建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.143

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造軸組工法(3階建て)の概要書
よっさん 2007/09/01 10:34:35
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
天婆〜さん 2007/09/01 10:43:00
>やっと出ましたね。
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-WOOD.pdf

皆様 お待ちどうさま・・・

予想通り、応力検定比図は00項参照・・・これはほとんど不要。

その他も、他の構造とすり合わせ的な内容・・・

全て不要と思われる内容のように見えるのだが・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
MKUN 2007/09/01 11:28:54
>やっと出ましたね。
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-WOOD.pdf


情報ありがとうございます
やっとですね。出たので気持ち的には少し違いますね。

あとは訂正ができるようになってほしいです。
これがなければ混乱は長期的に続くような気がします。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
喰えないラーメン屋 2007/09/01 11:42:45
>全て不要と思われる内容のように見えるのだが・・・

以前から書いていますが、ページ参照ならば概要書では無くて目次。
ならば、計算書の目次を概要書と同じ書式にしておけば良いと思うのですが・・・。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
momo 2007/09/01 12:08:02
>ならば、計算書の目次を概要書と同じ書式にしておけば良いと思うのですが・・・。

喰えないサンはそうされていますか?
それも一手ですよね。

ウチもそのパターンも含め
4パターンくらいの構造計算書の書式が出来ちゃってます^^;

メインPGはSS2なので概要書対応が遅れており、
対応後の書式を考えると未だ固定しきれません。
検査機関で指定される場合もあるし。
見やすく手間が少なく指摘を受けにくい?!
計算書書式の試行錯誤中・・・。
▲ page top
木造軸組工法(3階建て)の概要書
ochaochag3 2007/09/01 12:10:31
>ならば、計算書の目次を概要書と同じ書式にしておけば良いと思うのですが・・・。



yes、yes!

計算書、概要書は1セットなので(意匠の概要書と異なり分離して保管されることはない)計算書の本文を見ればいいので「計算書の目次を概要書と同じ書式」で十分と思います。

BUS5の概要書打ち出しの多過ぎには少し疑問を覚えます、もう少し省略できないものだろうかと、次のバージョンUPで期待しています。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
仕事中 2007/09/01 12:39:09
>
>>ならば、計算書の目次を概要書と同じ書式にしておけば良いと思うのですが・・・。
>
>
>
>yes、yes!
>
>計算書、概要書は1セットなので(意匠の概要書と異なり分離して保管されることはない)計算書の本文を見ればいいので「計算書の目次を概要書と同じ書式」で十分と思います。
>
>BUS5の概要書打ち出しの多過ぎには少し疑問を覚えます、もう少し省略できないものだろうかと、次のバージョンUPで期待しています。



【6.構造上の特徴】と【7.構造設計方針】は、しっかり書きましょう ということかなと。
他はなにもない

【ホ.適用範囲】が【ホ.構造計算チェックリスト】になってる。
何時の間に・・・。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
喰えないラーメン屋 2007/09/01 12:41:58
>喰えないサンはそうされていますか?

その件に関しては、今後どうするか充分に検討して対応して行く所存でございます。

>4パターンくらいの構造計算書の書式が出来ちゃってます^^;

一貫ソフトで表示されるものは、省略しているところです。
195N/mmと196など食い違いが出てこないように・・・。(^^;

表紙(一般事項)は
表紙・計算方針・目次(簡易)・目次(概要書)・計算フロー(鉄骨用未作成)
使用材料無し。
風圧力の計算は2次部材の§へ移動。
構造略図・・なし。
地盤支持力は、§*基礎で検討。一貫計算書の地盤検討は省略。
etc・・検討中。

>メインPGはSS2なので概要書対応が遅れており、

昨夜のSS出張講習会では、Q&Aが出そろわないと作れないような話でした。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
**** 2007/09/01 12:53:50
>予想通り、応力検定比図は00項参照・・・これはほとんど不要。
>

でも結局、応力図・検定比図・基礎反力図は、○号様式にしたがって、作ると言う訳ですね。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
あきらめ派 2007/09/01 17:56:36
ほぼ予想通りの内容ですね。
結局RCやSと同等の応力や検定図を様式にしたがって書かないとダメということ。
様式は概要書でなく計算書の応力図、断面検定、検定比図、支点反力図を指定しているので参照でにげてもコピーしなくていいだけです。
まだまだ木造には手をだしたくない。
早くプログラムが対応してくれないと手作業では不可能に近い。
木造は確認直前(確認後でも)まで計画変更になるのが当たり前です。どこが一番に対応するんでしょう。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
Lion 2007/09/02 20:58:50
あきらめ派サン

>早くプログラムが対応してくれないと手作業では不可能に近い。

Kizukuri が以外と早く出来そうと☆川氏が言ってますが・・・
今月中頃には出ないかな???
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
あきらめ派 2007/09/02 21:40:42
やはりシェアトップのkizukuriが一番ですかね
民間も行政も対応が今のところまちまちですが
原則全ての部材ってとこで地中梁まで要求されています
どこかに木造は除くとかブレース構造は除くとか但し書き書いて
くれませんかね。
法律?なのでしかたないですがkizukuriさんはFG対応するつもり
無いとも聞きました。
木造もSやRCとおなじ概要書要求されているのでFG含めて検定
できるソフトが出来れば一番手は爆発的に売れる気もするんですが・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
Lion 2007/09/02 21:58:09
>木造もSやRCとおなじ概要書要求されているのでFG含めて
>検定できるソフトが出来れば

地中梁の設計は付属の Kiz-run で出来ますが?
基礎反力図の事ですか、これも掃き出し出来る
ようになると思います、今も工夫すれば出来ます。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
あきらめ派 2007/09/02 22:40:58
Lionさん情報ありがとうございます。
kizukuriはFG検定できないものだと思っていました。
あきらめることばかりの日々でしたがすこし希望がもてました
SやRC用の基礎計算プログラムでべた基礎反力は短期などの検定やりなおしていました。
連動して応力図、検定比かけるならすぐにでも最新バージョン購入したいと思います。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
Lion 2007/09/03 08:58:46
>連動して応力図、検定比かけるならすぐにでも最新バージョン
>購入したいと思います。

おいら、Kizukuriの販促員では無いからね〜、誰かに
つっこまれぬ内に言っておこう(^^ゞ、WD3もよろしこ・・・

▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
red dragon 2007/09/03 09:10:19
>おいら、Kizukuriの販促員では無いからね〜、誰かに
>つっこまれぬ内に言っておこう(^^ゞ、WD3もよろしこ・・・
>
その”誰かさん”に御願いです。
WD3も早く対応して〜〜〜。
なにもアナウンスが無く、不安です。

このままだと浮気しそうです。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
work 2007/09/03 09:17:28
>その”誰かさん”に御願いです。
>WD3も早く対応して〜〜〜。
>なにもアナウンスが無く、不安です。
>
>このままだと浮気しそうです。

浮気しないでください。

これまで手計算でやっていましたが、
WD3を購入しました。
値段を考えると、文句なしです。
良く出来ていると思っています。

木2、1000m2に使用しました。
概要書はあきらめています。
木造はたまにしかないので、何とかなります。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
**** 2007/09/03 09:39:02
Lionさんへ

>Kizukuri が以外と早く出来そうと☆川氏が言ってますが・・・
>今月中頃には出ないかな???

kizユーザーですが、応力図・検定比図は国交省が指定しているものではなく、☆川氏独自の形式のものですよね。
両端部の応力とか・・・

記載例が出たのでこのkiz形式では、確認が下りないような・・・

基礎反力もですが・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
------- 2007/09/03 09:45:12
>kizユーザーですが、応力図・検定比図は国交省が指定しているものではなく、☆川氏独自の形式のものですよね。
>両端部の応力とか・・・
>
>記載例が出たのでこのkiz形式では、確認が下りないような・・・
>
>基礎反力もですが・・・

Lionさんに言っても仕方ない。☆川氏へど−ぞ

▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
(no name) 2007/09/03 09:56:28
この記載例、あまり役立たない・・・

検定比図、基礎反力図の記載例が見たかったのですが。
結局、ややこしいとこは現場に放り投げ、逃げたってことでしょう。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
**** 2007/09/03 10:22:32
>>kizユーザーですが、応力図・検定比図は国交省が指定しているものではなく、☆川氏独自の形式のものですよね。
>>両端部の応力とか・・・
>>
>>記載例が出たのでこのkiz形式では、確認が下りないような・・・
>>
>>基礎反力もですが・・・
>
>Lionさんに言っても仕方ない。☆川氏へど−ぞ
>

そうですね。

ただ、kizユーザーではない方が、国交省のままの対応と勘違いすると思いましたので。

☆川氏へは、TELしようと思っています。10.5万する概要書ソフトが使えないのではと・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
ぷー 2007/09/03 10:23:29
>この記載例、あまり役立たない・・・
>
>検定比図、基礎反力図の記載例が見たかったのですが。
>結局、ややこしいとこは現場に放り投げ、逃げたってことでしょう。

検定比は、一覧で表記のため、検定比図は、省略。
と書きました。
基礎反力図は、軸力図で代用できるので、省略。
と書きました。

ついでに応力図は、長期については、単純梁のため計算結果参照
応力図省略。

提出は、今週予定。
▲ page top
Re: 木造軸組工法(3階建て)の概要書
あきらめ派 2007/09/03 11:18:26
法律で定められた規則に基づく様式なので単純に省略とはいかないように思います。
行政はともかく民間機関は国の監査があるので独自判断が難しく
設計者と国の板挟みで勇気のある(覚悟のある?)機関以外は法令遵守でお願いしますと逃げ腰です。
設計者として実際に安全であっても書類を省略せず法令でさだめられている様式にしたがって安全上支障のないことを証明することはしかたないとあきらめています。
▲ page top


ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
よかったね 2007/09/01 09:37:32
朗報です(私だけだったりして?)。

60番
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf

更に、「適用すべきではないとの表現は、推奨を示しており、義務ではありません」と明記されています。

これはつまり、適用すべきではないと書かれている部分については、設計者の判断でよいのだと解釈できる気もします。ただし、「ご指摘の記述部分のうち」と前書きがありますので一般的にこの解釈が適用できるかどうかについては疑問があります。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
がってん 2007/09/01 10:15:44
情報ありがとうございます。

柱の種別についても回答がありました。

ヒンジが生じることが「明らかな場合」の説明が欲しいところです。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
喰えないラーメン屋 2007/09/01 11:54:54
>更に、「適用すべきではないとの表現は、推奨を示しており、義務ではありません」と明記されています。

昨日の某ソフト講習会では、望ましい=しなさいであると話されていました。

30数年前、E川区で学会基準の位置づけについて聞いたことがあります。
必ずしも守らなくて良い。ただし、実験・調査研究によりそれに見合った根拠を付けないと安全性を確認できないのではないか・・・と。
実験・研究など出来ませんから一応学会基準通り・・。一部除きます。(^^;)

▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
red dragon 2007/09/01 12:00:14
>30数年前、E川区で学会基準の位置づけについて聞いたことがあります。
>必ずしも守らなくて良い。ただし、実験・調査研究によりそれに見合った根拠を付けないと安全性を確認できないのではないか・・・と。
>実験・研究など出来ませんから一応学会基準通り・・。一部除きます。(^^;)
>
その通りですね。”望ましい”はやりなさい!の事と理解しています。
ただ大手ゼネコンなどの研究施設で実大実験をしたり、権威ある教授が説明に行けば別。
つまりところ”大手”のためにある言葉。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
bergamo 2007/09/01 12:46:28
61番の基礎部分の保有水平耐力時の検討のところで、

>「望ましい」との表現は、推奨を示しており、
> 義務ではありません

と書いてありますね。

▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
喰えないラーメン屋 2007/09/01 13:10:27
>と書いてありますね。

何らかの要因で裁判になれば、「望ましい」と書いてあるのに何故やらなかったかを追求されると思います。
望ましい=やらなくて良い・・ではないかも。

▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
momo 2007/09/01 13:18:43
>望ましい=やらなくて良い・・ではないかも。

でも違法ではない・・ダメ?
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
(no name) 2007/09/01 13:32:06
>>望ましい=やらなくて良い・・ではないかも。
>
>でも違法ではない・・ダメ?

やらなくて良いと判断した明確な理由があれば良いと思われ。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
ホームズ 2007/09/01 14:32:55
>>>望ましい=やらなくて良い・・ではないかも。

JSCAから8/31に国交省へ出した要望書にもこの件に触れています。

【たとえば基準解説書で告示に定めのないことがら、あるいは告示と異なることを 
「望ましい」という表現記述されているものがあるが、審査機関によっては、これらを必ず守ることを要求するところがある。
「望ましい」事項についての扱いを周知すべきである。】


また、この要望書の結びの文章は実務者の意見を比較的取り入れていると思いました。

【今回の審査の停滞は、「まじめな人はこれまでどおりに」という
改正の趣旨がまったく守られず、一生懸命やっている人にも必要以
上の負荷をかけていることに遠因がある。クライアントからのプ
レッシャーに加え、審査における必要以上の軋轢など、構造設計者
は完全に疲弊し、健全な業務が行ないにくい状況にあり、判定機関
や他業種等への逃避が始まっている。これではまさに本末転倒であ
り、構造設計者の健全な育成なくしては、安心・安全の国家を守る
ことはできない。今回の改正は姉歯のような犯罪者を排除するため
のものであり、一般の構造設計者を苦しめるために行われたもので
はないはずである。今回の要望はこれまでの各種委員会等でJSCAが
主張してきたものであるが、残念ながら改正に反映されていないも
のが多い。基準法改正の趣旨に則り、大所からの見直しを望むもの
である。】
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
あらら 2007/09/01 14:49:56
>JSCAから8/31に国交省へ出した要望書にもこの件に触れています。

いささか遠吠えぎみですが・・。
マスコミに取り上げてもらうとか
世論だきこめないかぁと
もう少し方法論を模索してはどうだろう。
要望書ばかりではどうも効き目が・・。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
red dragon 2007/09/01 14:51:44
>JSCAから8/31に国交省へ出した要望書にもこの件に触れています。

大臣認定書は、性能評価物件に対して確認申請時に必要なのは理解できるが、着工後施工者によって決められる鉄骨工場、同一性能でもメーカーごとに認定されている特殊鋼材、同一耐火性能の間仕切りなどは、設計図書にその旨明示されていれば当該部分の施工が行われる前に届け出れば可とする従前の取扱いが強く望まれる

同じくJSCAからの要望書の中にある気になる点。

グレ−ドを指定すると鉄骨工場も設計図書で指定するの?
そういえば工場ごとの認定だったような...
そんなバナナ!
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
よかったね 2007/09/01 23:16:28
あらら、皆さんのご意見を見ますと、喜ぶのは早かったのでしょうか?なんとも、難しいものです。考えすぎの気もします。ここは深く考えず回答通り、「義務ではない」ので検討しないで突っ走りたいです。突っ走らせてくださいナ・・・後生ですから
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
サクラ 2007/09/02 00:38:25
>あらら、皆さんのご意見を見ますと、喜ぶのは早かったのでしょうか?なんとも、難しいものです。考えすぎの気もします。ここは深く考えず回答通り、「義務ではない」ので検討しないで突っ走りたいです。突っ走らせてくださいナ・・・後生ですから


気楽に頑張れ〜と言いたいですが、

得意先の利益になり、御自分の不利益になる事は、一旦停止して
から、進んでね。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
bergamo 2007/09/02 01:29:07
>審査における必要以上の軋轢など、構造設計者
>は完全に疲弊し、健全な業務が行ないにくい状況にあり

ですよね。みんな、疲れてます。

 で、このキビシイ状況下で
icba が「義務ではありません」という回答を2つ(60,61)
連発してくれたので少しは状況がましになっていくの
かなぁ、などと期待してしまいます。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
(no name) 2007/09/04 17:31:21
大阪 E○I はダメっぽいよ、残念!
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
J 2007/09/04 18:23:05
>大阪 E○I はダメっぽいよ、残念!
大阪だけじゃないよ。E○Iはどこも重箱。

当方はE○I以外に出すように御願いしてます。
▲ page top
Re: ルートTに剛性率、偏心率のクリア不要!
(no name) 2007/09/05 16:41:54
>icba が「義務ではありません」という回答を2つ(60,61)
>連発してくれたので少しは状況がましになっていくの
>かなぁ、などと期待してしまいます。

役所の検査課、特に構造部署を置いてないところは全く、融通がききません。何か言おうとすると、法的根拠及びどの基準に良いという文言があるかとか、日本語特有の曖昧な表現で振り回されうんざり。
▲ page top


千葉の適判が通った…!!
KAA 2007/09/01 07:23:33
私の知り合いが千葉の適判を通しました!!

私の聞いたところの状況ですと…
以前、スレッドが立っていたので心配をしていたのですが…
特に不整合に関する指摘はほとんどなかったそうです。

ただ、設計意図が伝わらなかった部分が多くあって…
厚さ10cmもの追加検討書を提出したそうです…
(計算出力を2パターン提出…)
審査期間は約1ヶ月…
まあ、想定の範囲内ですかね…

ちなみに、X方向:ルート1、Y方向ルート3の設計だったので、
再度、XY両方向のルート3の検討をさせられたそうです。
やはり、当面はルート3しないといけなさそうですね。

彼の話によると、
柏市に本店のある民間機関に申請したら、
かなり、事前審査をしっかりやってくれて、
単純ミス(不整合等)のチェックとか
計算書の書き方の指導等をしてくれたそうです。

私は、今、
千葉に本店のある民間機関に申請を2本上げているんですが、
担当者からは音沙汰なし…
うわさによると、ノーチェックで適判に回して、
不適合を受けているとか…
これじゃ…何のための事前審査かわからない…
安いからで民間機関を選んじゃダメなんですかね…
取り下げも検討してます…

自分の計算書には自信があるんですが…
(不整合さえクリアできればですけど…(笑))
やっぱり適判を通すのは、民間機関の能力なんですかね…

皆さんの状況も教えてください。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
サクラ 2007/09/01 13:46:36
>彼の話によると、
>柏市に本店のある民間機関に申請したら、
>かなり、事前審査をしっかりやってくれて、
>単純ミス(不整合等)のチェックとか
>計算書の書き方の指導等をしてくれたそうです。

確認審査機関が、指導してはいけませんです:::
      ↓
問題事項を指摘は、OK:


>私は、今、
>千葉に本店のある民間機関に申請を2本上げているんですが、
>担当者からは音沙汰なし…
>うわさによると、ノーチェックで適判に回して、
>不適合を受けているとか…


ウワサを信じては、ダメです。
私は、お金と自分を信じてます。


            以上

▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
red dragon 2007/09/01 14:06:29
>うわさによると、ノーチェックで適判に回して、
>不適合を受けているとか…
>これじゃ…何のための事前審査かわからない…
>安いからで民間機関を選んじゃダメなんですかね…
>取り下げも検討してます…

ある民間機関担当者から聞いたホントの話(噂ではありません)

一生懸命時間を掛けてチェックをしてOKなので適判へ。
適判で、モデル化に疑問有りで不適通知。

担当者曰く 適判機関に払うお金は確認機関よりずいぶん高い。
一生懸命チェックしてもこちらがOKでも向こうがNOなら
それで終わり。こちらがチェックする必要はあるのか疑問。
不整合についてはチェックするが、構造的に突っ込んだ所は
今後は適判に丸投げする。との事です

確かに機関がOK出しても適判がNOなら不適になります。
機関の結果はあまりあてにならないかもしれません
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
work 2007/09/01 15:29:19
>一生懸命時間を掛けてチェックをしてOKなので適判へ。
>適判で、モデル化に疑問有りで不適通知。
>
>担当者曰く 適判機関に払うお金は確認機関よりずいぶん高い。
>一生懸命チェックしてもこちらがOKでも向こうがNOなら
>それで終わり。
>
>確かに機関がOK出しても適判がNOなら不適になります。
>機関の結果はあまりあてにならないかもしれません

余程のことがない限り、「不適」は出さない、あるいは
出せない、と思います。

「〜判定できない旨の通知書」ではありませんか。

確認審査機関も、あーそうですか、と引き下がらずに
戦闘モードに入ってください。

▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
(no name) 2007/09/01 15:40:06
>余程のことがない限り、「不適」は出さない、あるいは
>出せない、と思います。
>
>「〜判定できない旨の通知書」ではありませんか。
>
結果は同じ。
適判がNG(判定できない旨の通知書)を出した物を覆す行政はまずいないでしょうね。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
work 2007/09/01 16:09:07
>結果は同じ。
>適判がNG(判定できない旨の通知書)を出した物を覆す行政はまずいないでしょうね。

「判定できない旨の通知書」であれば、追加説明書等
→その後適正判定、の道があります。

不適の判定では、そこで終わりです。

ということで、結果は同じではないと思います。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
momo 2007/09/01 16:13:25
>「判定できない旨の通知書」であれば、追加説明書等
>→その後適正判定、の道があります。

一発合格はまず無いのでまずこれがくるかと。

いきなり不適合はよほどの事がない限り・・
1つのプロジェクトを潰しかねません(怖)
▲ page top
千葉の適判が通った…!!
ochaochag3 2007/09/01 16:17:09
>>一生懸命時間を掛けてチェックをしてOKなので適判へ。
>>適判で、モデル化に疑問有りで不適通知。



ごく普通に考えれば、みかん本を参考に基準を守り、今までの経験により、適切なモデル化(通常の建物はあまり考えなくてもいいが)により今までどおりの計算を行っておれば、そうそう「〜判定できない旨」というのはないのではないでしょうか(もちろん追加資料等を求められることはあるかもですが)。

なぜなら今まで何十年も、手がけており(私だけではない全ての建物)、それを否定されるとは今までが”全て”間違いだったということになります。

多分そういうことはなく「追加資料」等ですむのではないかと思っています。(S、RC適判申請中)。

少なくてもS造に関してはそう思っています。

心配しているのは、RC造で解析方法、応力の取り方(軸心、フェイス)配筋方法(XY梁、柱納まりでのかぶり厚)DSの求め方、等不明点(不勉強)が多々あります、ここで判定員との見解の相違(意地悪)が出てきて追加資料の結果、配筋が変われば、訂正きかない場合は”OUT”の可能性があります。

こういった場合はどうなるのでしょうか、お聞きしたい所です。

▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
AA 2007/09/01 18:13:01
>なぜなら今まで何十年も、手がけており(私だけではない全ての建物)、それを否定されるとは今までが”全て”間違いだったということになります。

ベテランの設計は正しいのね!  敬服いたします。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
BB 2007/09/01 18:28:56
>>なぜなら今まで何十年も、手がけており(私だけではない全ての建物)、それを否定されるとは今までが”全て”間違いだったということになります。
>


ここの掲示板でも、ベテランと自称する人がトンチンカンなことをいう場合がありますよ。
ベテランでも”全て”間違いだったという人もいるでしょうね。
不思議ではありませんよ。

▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
壮君のパパ 2007/09/01 19:50:15
>>>適判で、モデル化に疑問有りで不適通知。
>
>訂正きかない場合は”OUT”の可能性があります。
>

テキハンの件数はまだ少ないですが、2名で行って違う意見が結構有ります。最後は告示等の基準をみて判断しています。
Q&Aの回答が後からでてくるので冷や汗だらけです・・

建築の構造設計は ○と× だけでなく △ が結構多いとより感じました。
経済性を考えなくてもいいとなればやり方もかわるのでしょうが

訂正出来ないのが今回の一番の悪い点だと思います。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
(no name) 2007/09/01 21:12:12
確認申請図書のとおりに竣工することを、祈ります。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
朕ペイ 2007/09/01 21:36:00
>確認申請図書のとおりに竣工することを、祈ります。

一緒になって隠蔽方法を考えることが多くなった。
▲ page top
千葉の適判が通った…!!
ochaochag3 2007/09/01 23:54:47
>
>ベテランの設計は正しいのね!  敬服いたします。


意味を取り違えているのでは。

設計は全て、法に元づく正しい設計です(何が正しいとか余計な詮索はせずに、基準法に基づいてです)。

今までのやり方が間違っているなら(偽装等は論外)法そのものが間違っていることになります。

そういう意味です。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
CC 2007/09/02 02:54:17
>今までのやり方が間違っているなら(偽装等は論外)法そのものが間違っていることになります。

ベテランは、今までの信念のような工学的判断をサッサと捨てて、自分の考えと違っても新基準(法解釈)に宗旨替えを行う。
その変わり身の早さは驚くばかりで、過去の法に対する解釈は一切間違っていなかったと御思いになる。
そういうベテランの多くが適判を行っているのだから、笑ってしまいたくなる。
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
DD 2007/09/02 03:53:56
>ベテランは、今までの信念のような工学的判断をサッサと捨てて、自分の考えと違っても新基準(法解釈)に宗旨替えを行う。
>その変わり身の早さは驚くばかりで、過去の法に対する解釈は一切間違っていなかったと御思いになる。
>そういうベテランの多くが適判を行っているのだから、笑ってしまいたくなる。

構造技術者とはそんなモンなんです。法とその解釈が最重要なんです。
それと、前例もありましたね。
▲ page top
千葉の適判が通った…!!
ochaochag3 2007/09/02 10:51:31
>>今までのやり方が間違っているなら(偽装等は論外)法そのものが間違っていることになります。
>
>ベテランは、今までの信念のような工学的判断をサッサと捨てて、自分の考えと違っても新基準(法解釈)に宗旨替えを行う。
>その変わり身の早さは驚くばかりで、過去の法に対する解釈は一切間違っていなかったと御思いになる。
>そういうベテランの多くが適判を行っているのだから、笑ってしまいたくなる。




再度のご忠告。

何か計算のやい方変わりましたか?。

変わったところあれば上げてくださいそれなら納得します。
page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
red dragon 2007/09/02 13:21:53
>
>再度のご忠告。
>
>何か計算のやい方変わりましたか?。
>
>変わったところあれば上げてくださいそれなら納得します。
>
>
やりかたは変わっていませんが、曖昧だったところが厳格化され
更にはモデル化等設計者判断に間違いがあっても見過ごされてきた。
と言うことだと思います
▲ page top
Re: 千葉の適判が通った…!!
CC 2007/09/02 14:10:00
>>そういうベテランの多くが適判を行っているのだから、笑ってしまいたくなる。
>
>再度のご忠告。
>
>何か計算のやい方変わりましたか?。
>
>変わったところあれば上げてくださいそれなら納得します。
>

g3様の事ではございません。言葉に対する感想です。
そんなに器用な変わり身が出来ない不器用な方だと感じております。
これから先、事故に遇わないように願っております。
▲ page top


鉄骨柱のfc
J 2007/08/31 23:16:15
さて鉄骨の件で質問があります。
高さ6mのラーメンフレームがあります。fcを大きくするために中間部に梁を両端ピンで入れます。Lcは半分になりfcは大きくなるのでしょうか?
さー答えは
@小さくなる(なるわけないか)
A変わらない
B大きくなる
C時と場合によってAとBを匠に使い分ける
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
(no name) 2007/08/31 23:53:29
柱はどんな部材形状なんですか?
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
(no name) 2007/09/01 00:52:29
隣の柱ごと変形して座屈止めとして期待できないならA
鉛直ブレースが入る・隣の柱が剛床で拘束される等で座屈止めになるならB

ですかね?
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
職人 2007/09/01 00:53:57
>さて鉄骨の件で質問があります。
>高さ6mのラーメンフレームがあります。fcを大きくするために中間部に梁を両端ピンで入れます。Lcは半分になりfcは大きくなるのでしょうか?
>さー答えは
>@小さくなる(なるわけないか)
>A変わらない
>B大きくなる
>C時と場合によってAとBを匠に使い分ける


答え C 理由 職人ですから。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
J 2007/09/01 06:13:58
>柱はどんな部材形状なんですか?

ボックスです。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
J 2007/09/01 06:15:51
>隣の柱ごと変形して座屈止めとして期待できないならA
>鉛直ブレースが入る・隣の柱が剛床で拘束される等で座屈止めになるならB
>
>ですかね?

隣の柱ごと変形してます
鉛直ブレースは入っていません

▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
(no name) 2007/09/01 06:42:12
BOXだったらfcは変らないでしょう

>隣の柱ごと変形してます

どういう意味ですか?
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
私もJ 2007/09/01 07:33:25
>>隣の柱ごと変形して座屈止めとして期待できないならA
>>鉛直ブレースが入る・隣の柱が剛床で拘束される等で座屈止めになるならB
>>
>>ですかね?
>
>隣の柱ごと変形してます
>鉛直ブレースは入っていません
>
Aです。梁と同じ考え。ブレ−スで止めなければ一緒に動くので効果無し
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
喰えないラーメン屋 2007/09/01 08:29:10
>ボックスです。

ザクツ止め(ブレース付き)有りのX方向のfcはアップ、無しのY方向のfcはそのまま・・・。(^^;
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
仕事中 2007/09/01 09:16:43
>>隣の柱ごと変形して座屈止めとして期待できないならA
>>鉛直ブレースが入る・隣の柱が剛床で拘束される等で座屈止めになるならB
>>
>>ですかね?
>
>隣の柱ごと変形してます
>鉛直ブレースは入っていません
>

なんか適判事例のような・・・。

設計者は、 階高3mの2層としてでモデル化して、2階床なしで周囲にピンで梁をつけて座屈長さを短くして、耐力が大きく設計していたとか?

プログムラだとそうなるかも。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
あきらめ派 2007/09/01 09:27:27
A両方向ラーメンの場合は原則変わらないと思います。
座屈止めを含めて応力解析を立体で解いたとき座屈止めに軸力が
発生するようなモデルでは変化する場合もあります。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
鉄骨屋 2007/09/01 09:40:30
>fcを大きくするために中間部に梁を両端ピンで入れます。Lcは半分になりfcは大きくなるのでしょうか?

シンプルに考えれば、問題の中ですでに「fcを大きくするため」という
条件が付いているので、答えは「大きくなる」が素直かと思いますが、
問題自体の条件が不足していますので、他の方のように
追加の質問が出てくるかと思います。。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
サクラ 2007/09/01 11:01:42
>さて鉄骨の件で質問があります。
>高さ6mのラーメンフレームがあります。fcを大きくするために中間部に梁を両端ピンで入れます。Lcは半分になりfcは大きくなるのでしょうか?
>さー答えは
>@小さくなる(なるわけないか)
>A変わらない
>B大きくなる
>C時と場合によってAとBを匠に使い分ける

1)自分で良く分からないから質問ですか?
2)クイズですか?
3)真面目な設問ですか?
4)1)と3)ですか?
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
喰えないラーメン屋 2007/09/01 12:00:45
>2)クイズですか?

「さ〜答えは」と書いてあるので、クイズです。
または、来週の演習ための勉強かもしれない。
▲ page top
座屈モード
亀浦 2007/09/01 14:20:10
両端ピンの中間梁では、座屈モードが変わらないので
fcは大きくなりません
▲ page top
Re: 座屈モード
田舎の香水 2007/09/01 18:23:13
>両端ピンの中間梁では、座屈モードが変わらないので
>fcは大きくなりません

座屈モードとはなんだべ
▲ page top
Re: 鉄骨柱のfc
J 2007/09/02 03:47:32
>>さて鉄骨の件で質問があります。
>>高さ6mのラーメンフレームがあります。fcを大きくするために中間部に梁を両端ピンで入れます。Lcは半分になりfcは大きくなるのでしょうか?
>>さー答えは
>>@小さくなる(なるわけないか)
>>A変わらない
>>B大きくなる
>>C時と場合によってAとBを匠に使い分ける
>
>1)自分で良く分からないから質問ですか?
>2)クイズですか?
>3)真面目な設問ですか?
>4)1)と3)ですか?

3)です。Aだとは思っているのですが、それをうまく説明できないので、ある意味1)かもしれません。皆さんのおかげで自身がもてました。お世話になりましてありがとうございました。
▲ page top
変わらない筈です
亀浦 2007/09/02 10:36:24
▲ page top


偏心率
kondo 2007/08/31 20:16:13
初めて質問させていただきます。
偏心率は e(各階の構造耐力上主要な部分が支える固定荷重及び積載荷重の重心と当該各階の剛心をそれぞれ同一平面に投影させて結ぶ線を計算しようとする方向と直交する平面に投影させた線の長さ)を re(省略)で割った値であるから 地震時について検討をするが 風圧力時の検討は 基本的には しなくても良いと考えますが これでよいのでしょうか?教えてください。
▲ page top
Re: 偏心率
大和 2007/08/31 20:25:38
>初めて質問させていただきます。
>偏心率は e(各階の構造耐力上主要な部分が支える固定荷重及び積載荷重の重心と当該各階の剛心をそれぞれ同一平面に投影させて結ぶ線を計算しようとする方向と直交する平面に投影させた線の長さ)を re(省略)で割った値であるから 地震時について検討をするが 風圧力時の検討は 基本的には しなくても良いと考えますが これでよいのでしょうか?教えてください。

令82条の61項2号イより 偏心率は長期で算定します。
▲ page top
Re: 偏心率
(no name) 2007/08/31 20:35:35
>令82条の61項2号イより 偏心率は長期で算定します。

そんなバナナ
▲ page top
Re: 偏心率
素人 2007/08/31 21:23:57
ねじれ補正なら多少意味がありそうだが、偏心率の算定そのもの
の意味は皆無ですよね。何故に・・・????
▲ page top
Re: 偏心率
あきらめ派 2007/09/01 00:17:37
法的な偏心率は地震時のみになります。
地震力は重心に作用すると考えるので長期の軸力で重心を計算します。地震用積載荷重とした場合に重心がずれるような荷重分布となる場合は設計者として配慮が必要です。風圧時については偏心率の規定はありませんが地震が重心にかかるのとは別に見つけ面積(風荷重の重心)の中心に水平力が作用するので風で外力が決まる場合はねじれ補正などの検討は風圧時の外力重心を採用したほうが良いと思います。
▲ page top
Re: 偏心率
kondo 2007/09/01 07:38:16
ありがとうございました。
地震力で決まる場合は 風圧時についての偏心率が 大きくても風圧時の外力は 地震時の外力より小さいので 問題なしと 考えれば良いと 言う事ですね。 
 ありがとうございました。
▲ page top
Re: 偏心率
仕事中 2007/09/01 08:12:42
>ありがとうございました。
>地震力で決まる場合は 風圧時についての偏心率が 大きくても風圧時の外力は 地震時の外力より小さいので 問題なしと 考えれば良いと 言う事ですね。 
> ありがとうございました。

規定がないというだけでは?

水平力は、風圧時が大きい場合がありますよ。

風圧時の層間変形も規定がなく1/80でよいという人もいるが・・・。
▲ page top


BUS-5修正
ホームズ 2007/08/31 17:33:03
バージョンアップされました。
修正内容は確認していませんが・・


・最新版
 BUS-5 Ver1.0.0.2(DB6.0.0.2)2007-08-31
 
▲ page top
Re: BUS-5修正
Lion 2007/08/31 17:47:16
ホームズ さん

>バージョンアップされました。
>修正内容は確認していませんが・・

情報ありがとうございます、先程やっと工場のFIXを
BUS−5でやった所です、V.UPしたら又NGが出る
可能性が大(泣)、TEXTマニュアル(PDF)を
やっと見付けて、出力は縮小方向で制御したです、一貫
1600ページ、概要書350ページ程度になりました。
▲ page top
Re: BUS-5修正
ホームズ 2007/08/31 18:07:18
>情報ありがとうございます、先程やっと工場のFIXを
>BUS−5でやった所です、V.UPしたら又NGが出る
>可能性が大(泣)、TEXTマニュアル(PDF)を
>やっと見付けて、出力は縮小方向で制御したです、一貫
>1600ページ、概要書350ページ程度になりました。

修正履歴を見てS造はそれほど影響ない・・と想像しました。
チェックリストのPDFがつきましたね。

それにしてもすごいページ数ですね。
グラフィックで出力して、縮小して応力図の数値読めます?
▲ page top
Re: BUS-5修正
(no name) 2007/08/31 18:44:46
応力図が変です。
▲ page top
Re: BUS-5修正
新米者 2007/08/31 18:59:27
>やっと見付けて、出力は縮小方向で制御したです、一貫
>1600ページ、概要書350ページ程度になりました。

なぜ構造概要書が350ページになるのですか?応力図・モデル図等は計算書P**参照で良いのでは?伏図・軸組図は代表的な物を載せてください、と確認機関に言われましたが!
▲ page top
Re: BUS-5修正
red dragon 2007/08/31 19:15:53
>
>>やっと見付けて、出力は縮小方向で制御したです、一貫
>>1600ページ、概要書350ページ程度になりました。
>
>なぜ構造概要書が350ページになるのですか?応力図・モデル図等は計算書P**参照で良いのでは?伏図・軸組図は代表的な物を載せてください、と確認機関に言われましたが!

BUS5は全て出力するのでこうなりますね。

応力図の数値が重ならないように縮尺を上げていくととんでもない枚数になります。
当方はDRACAD形式に落としてからDRACADで出力させました。
▲ page top
Re: BUS-5修正
新米者 2007/08/31 19:25:11
>BUS5は全て出力するのでこうなりますね。
>
>応力図の数値が重ならないように縮尺を上げていくととんでもない枚数になります。
>当方はDRACAD形式に落としてからDRACADで出力させました。

そうなんですか!私は一貫W+を使っているので概要書はエクセルで作っています。別に概要書作成用のプログラムがあるみたいですが、エクセルで作る方が枚数が少なくてすみそうですね。
▲ page top
Re: BUS-5修正
2007/08/31 20:06:52
>
>なぜ構造概要書が350ページになるのですか?

出力その1 のようになりました。
もう少しコンパクトにまとまれば良いと思います。
▲ page top
Re: BUS-5修正
SN 2007/08/31 20:59:59
BUS-3で出しましたが、構造計算概要書は20ページぐらいで
某審査機関OKでした。

ほとんど全部が参照頁。

適判は、構造計算概要書の様式などに、こだわらないのでは?

構造の安全性に関係ないし。
▲ page top


EVピットの積載荷重
2007/08/31 16:46:24
みなさんお疲れ様です。

経験豊富な皆様に質問があります。

EVピット部の積載荷重ですが、どう設定されていますか?

私は、スラブ用としてEV反力を有効面積で割った値、ラーメン用・地震用はそれから適当に低減しています。
(根拠はありません。)
他の方が設計された計算書では、積載荷重を0としてあるのを見かけました。

私の算出方法の場合、結構大きな値になります。しかし"0"というのは・・・

EVの反力は、おもり側、かご側に繰り返しかかると思っています。従っていくらかの荷重を見るべきとかんがえています。

いままで正直適当?に設定していましたが、細かく根拠を追及される今日に至っては、慎重になってしまい、どうするべきか困っています。

しょうもない質問で申し訳ありませんが、ご意見を聞かせてください。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
Lion 2007/08/31 16:56:56
>EVピット部の積載荷重ですが、どう設定されていますか?

0です、点検時に短期的に載荷されるのみ、余力十分なので
問題無いとここ半世紀近く、判断しています。。。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
梁島高雅 2007/08/31 17:02:57
>>EVピット部の積載荷重ですが、どう設定されていますか?

ピットに反力のかかるマシンレスの場合は反力/面積
塔屋に機械室がある場合は、非歩行屋根程度

です
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
頑丈 2007/08/31 17:06:38
カゴが落下してもピットが壊れないように!
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
2007/08/31 17:12:03
>>EVピット部の積載荷重ですが、どう設定されていますか?

建物の用途と同じ積載荷重としています。
住宅なら住宅用、事務所なら事務所用の積載荷重です。
面倒なので、他と同じにしているだけです。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
壮君のパパ 2007/08/31 17:28:10
>>>EVピット部の積載荷重ですが、どう設定されていますか?
>


ELV室のみ増築の時(4本柱)カゴ自重を知りたくて問い合わせた所。
反力はかなり安全側(3倍?)の数値との事でした。よって

反力/面積    スラブ用
反力/面積x2/3  架構用
反力/面積x1/3  地震用

程度が正解かなと思っていますが。
計算上は 積載荷重は入れない事が多いです。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
SN 2007/08/31 17:35:54
>EVピット部の積載荷重ですが、どう設定されていますか?

反力/面積x2.0 スラブ用
反力/面積x1.5 小梁用
反力/面積x1.2 架構用
反力/面積x1.0 地震用

で設定しています。根拠無いけど。
で、結局はt=250mm程度の底版にD13@200ダブル配筋です。

ちょっと気を付けなくてはいけないのは、EV支持構造部には、
かなり安全率をとりなさいという条文がどこかにあったはず。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
momo 2007/08/31 18:34:36
マシンルームレスは下部に常に反力がかかるのでOはまずいです。

反力データ自体を1.25倍程度して
床、ラ、地全て
反力/面積です。
さらに丸めます。
ただ低減がめんどくさいだけ^^;

当方中高層マンションが多いですが
建物全体からするとさほど影響ないです。
杭で受けない場合はt=250 D13@200ダブで十分。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
SN 2007/08/31 18:52:17
令129条2の4、令143条あたりに何か書いてあります。
また、関連告示も山ほどありそうです。

衝撃・疲労などの言葉も出てきますから、0はまずい
と思います。

関連告示など、読み始めましたが、日本語でないので
あきらめました。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
壮君のパパ 2007/08/31 20:01:58
>>EVピット部の積載荷重ですが、どう設定されていますか?
>
>ちょっと気を付けなくてはいけないのは、EV支持構造部には、
>かなり安全率をとりなさいという条文がどこかにあったはず。


ELVの反力が安全率がかけられている値だとおもっていたのですがちがうのかな?
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
2007/08/31 20:03:30
単純にスラブの積載荷重の話しかと思ったら、
機械の荷重のことだったのですね。

私は、積載荷重としてではなく、特殊荷重としてデータを入れていました。
数字は大雑把に丸めています。

ピットのスラブの積載荷重は余力のつもりです。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
SN 2007/08/31 21:02:52
>ELVの反力が安全率がかけられている値だとおもっていたのですがちがうのかな?

50とか70kNの値が提示されていますから、すでに安全率がかかっ
ているかも知れませんね。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
Lion 2007/09/02 08:52:34
momo さん

>マシンルームレスは下部に常に反力がかかるのでOはまずいです。

当然機械反力は大きく丸めて掛けています、その他の
積載荷重(点検等の)が0だと言うことです。
▲ page top
Re: EVピットの積載荷重
喰えないラーメン屋 2007/09/02 09:34:06
>積載荷重(点検等の)が0だと言うことです。

点検中はカゴの積載荷重がないので、0・・・。
▲ page top


ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
まさこ 2007/08/31 15:44:55
私はストラデザイン J を愛用しています。

認証版があと少しで発売になるそうです。

残念ながら概要書は12月ごろみたい
▲ page top
Re: ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
まさお 2007/08/31 16:16:59
まさこ、いいか・・・・・・・・・・・・・

お 前 迷 惑 だ か ら こ こ で 宣 伝 す る な 。
▲ page top
Re: ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
天婆〜さん 2007/08/31 16:25:21
>まさこ、いいか・・・・・・・・・・・・・
>
>お 前 迷 惑 だ か ら こ こ で 宣 伝 す る な 。

kizukuriさんも、ここのスレに上がっている事だし良いのでは・・・

それとも、そちら様で・・・

まあ、どのソフトも設計者が最終的に判断するのだが・・・

ここで、いくら「良いよ」と言ってもひとそれぞれ、ソフトもそれぞれ・・・
▲ page top
Re: ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
2007/08/31 20:11:06
>
>ここで、いくら「良いよ」と言ってもひとそれぞれ、ソフトもそれぞれ・・・

HOUSE-ST1 というソフトも使っています。
BUS-3と連動して混構造の計算が出来ると思ったら、いまだに未対応です。
▲ page top
Re: ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
99 2007/09/01 01:08:47
>>
>>ここで、いくら「良いよ」と言ってもひとそれぞれ、ソフトもそれぞれ・・・
>
>HOUSE-ST1 というソフトも使っています。
>BUS-3と連動して混構造の計算が出来ると思ったら、いまだに未対応です。

私は、ここ見て「きずくり」にしました。
今週は、初めて使って木3やっとできました。
計算書250ページになってしまいました。
部材の算定は、全部材やっていますが、応力の同じのが延々つづくのは虚しい・・・。
ああ、検定値図忘れた。(明日やらねば、もう今日だ)
来週は、台形の建物だけど出来るのかな。
計算結果開いていても再計算すると反映されるのは、ちょっと感動しました。
でもAUTOが便利かと思ったけど、断面まとめるとき指定忘れて結構直しが出るのが難かな。
囲んで修正とかできれば楽だと思うのだが・・・。


SS2は、ファイル名聞いてくるもんなぁ。
▲ page top
Re: ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
たまお 2007/09/01 12:14:41
>来週は、台形の建物だけど出来るのかな。

これはできませんね。

>囲んで修正とかできれば楽だと思うのだが・・・。

 これはできますね。
 私は、全体を選択して同じ値にして、内周を選んで変更し
 外周と内周の値を設定しています。
▲ page top
Re: ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
99 2007/09/01 12:29:04
>>来週は、台形の建物だけど出来るのかな。
>
> これはできませんね。
>
>>囲んで修正とかできれば楽だと思うのだが・・・。
>
> これはできますね。
> 私は、全体を選択して同じ値にして、内周を選んで変更し
> 外周と内周の値を設定しています。

そうなんですか、斜めはだめですか。
ソフトならと思ったけど、やはりexelでシコシコやります。

囲んで修正は出来るんですね。ありがとうございます。
やっぱ講習聞いてからやればよかった。

昨日、木造の概要書記入例がでたもんで修正中。

▲ page top
Re: ストラデザイン J のユーザーの皆様へ
天婆〜さん 2007/09/01 22:36:43
>そうなんですか、斜めはだめですか。
>ソフトならと思ったけど、やはりexelでシコシコやります。

木造の斜めの評価は本当は難しいのだが・・・

exelでX、Y各方向の分割のみでは考慮すべき点が多々あるが・・・

この事が理解できる確認審査員や設計者は今の所・・・

木造は他の構造と違う事を御理解を・・・
▲ page top


平成19年7月建築着工統計
Boopy 2007/08/31 14:41:41
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
喰えないラーメン屋 2007/08/31 14:46:50
>とりあえず出ましたね

な〜んだ。20%の減は制度変更に伴う一時的なものか。
8月も一時的なものかも知れませんね。9月も・・・。
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
壮君のパパ 2007/08/31 14:53:24
>>とりあえず出ましたね
>
>な〜んだ。20%の減は制度変更に伴う一時的なものか。
>8月も一時的なものかも知れませんね。9月も・・・。

7月はまだ、駆け込み・6/20日またぎ物件があるから20%程度なのでしょうけど
8月はどのくらいの減でしょう?
私の周りで確認が降りたのは・・・
多分1〜2件です(木造2階は除く)
それも数日前に聞いたので8月着工物件には入らないとおもうし。
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
mychin 2007/08/31 15:09:06
>な〜んだ。20%の減は制度変更に伴う一時的なものか。
>8月も一時的なものかも知れませんね。9月も・・・。

駆け込み申請の着工ピークがひと波くるのではないでしょうか?
なので、8月は盛り返すかも!
その後、海は静けさを取り戻し…

単位の(千戸)って表示変えることになるかも!
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
喰えないラーメン屋 2007/08/31 21:09:38
>駆け込み申請の着工ピークがひと波くるのではないでしょうか?
>なので、8月は盛り返すかも!

駆け込み申請を加えても、相当な減かも・・

>その後、海は静けさを取り戻し…

引き潮のまま。

もう少ししたら、ラーメン屋を開店休業中にして、3月までシチュウ屋をします。
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
99 2007/09/01 00:45:38
>>>とりあえず出ましたね
>>
>>な〜んだ。20%の減は制度変更に伴う一時的なものか。
>>8月も一時的なものかも知れませんね。9月も・・・。
>
>7月はまだ、駆け込み・6/20日またぎ物件があるから20%程度なのでしょうけど
>8月はどのくらいの減でしょう?
>私の周りで確認が降りたのは・・・
>多分1〜2件です(木造2階は除く)
>それも数日前に聞いたので8月着工物件には入らないとおもうし。

8月は、面積の小さいのばかりで、大型物件は皆無でしょうね
まだ審査中だったりします。
駆け込み物件はやっと完了しました。
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
サリー 2007/09/01 01:14:08
廃業を考えている設計事務所も多い
http://plaza.rakuten.co.jp/watashi1/diary/200708300000

こんな状態いつまで続くのだろう。
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
喰えないラーメン屋 2007/09/01 04:09:22
>廃業を考えている設計事務所も多い

ハローワークの写真家とおもた。
朝生で取り上げてくれないかな。

追加)
設計事務所関係者が訪れてる・・・1行目の前に追加
家→か・・・1文字削除1文字加筆(印)
他人事ではない。(;_;)
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
(no name) 2007/09/01 04:49:02
>>廃業を考えている設計事務所も多い
>
>ハローワークの写真家とおもた。
>朝生で取り上げてくれないかな。

社会保険庁の相談窓口の写真とおもた。
だまされちゃいかんよ。
▲ page top
Re: 平成19年7月建築着工統計
(no name) 2007/09/01 06:57:39
このような事態を招いた、なんちゃって審議官の責任は重大
ヘラヘラしてる場合じゃないよ
無責任さにおいては松嶋とダブって見える
▲ page top


3号建物 ル−ト2は適判なし??
適判嫌い 2007/08/31 11:47:18
▲ page top
Re: 3号建物 ル−ト2は適判なし??
(no name) 2007/08/31 12:58:10
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
▲ page top
Re: 3号建物 ル−ト2は適判なし??
(no name) 2007/08/31 13:03:03
>      | Hit!
>      |
>   ぱくっ|
>     /V\
>    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
> _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
>ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
>  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
>   ` ー U'"U'

やつが出入りしているから
品のない会議室になったな。
なぁ、うさぎ君
▲ page top
Re: 3号建物 ル−ト2は適判なし??
大和 2007/08/31 13:03:21
>3号建物の場合、許容応力度設計(ル−ト2)で、大臣認定認定プログラムを使用していない場合、適判に回らない(建築主事のみの審査の)ような気がしてきましたが、どうでしょうか?
>

何故そのような気がしたのか説明してください。

▲ page top
Re: 3号建物 ル−ト2は適判なし??
適判嫌い 2007/08/31 13:21:40
すいません。

日本建築センタ−に直接、問い合わせました。

3号建物で「許容応力度計算」は、適判なし。
3号建物で「許容応力度等計算」は、適判 でした。

鶯色本を見ると、許容応力度計算は適判なしになっていたので、混乱しました。

「等」が付くだけの違いでしたが、大きな違いでした。

お騒がせしてすいません。
▲ page top
Re: 3号建物 ル−ト2は適判なし??
(no name) 2007/08/31 13:51:45
追記です。

構造計算適合性判定の運用解説 P.22 によると、第三号に該当する建築物で、認定プログラムを使用しない場合は、建築主事等のみの決済となっており、第三号建築物はもしかしてル−ト2なら適判がいらない?と期待しながら、鶯色本を見ると、「許容応力度計算」は主事のみの決済になっていたので、勘違いしました。


初歩的な勘違いで大変失礼しました。
▲ page top
Re: 3号建物 ル−ト2は適判なし??
**** 2007/09/01 13:50:13
>>      | Hit!
>>      |
>>   ぱくっ|
>>     /V\
>>    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
>> _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
>>ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
>>  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
>>   ` ー U'"U'
>
>やつが出入りしているから
>品のない会議室になったな。
>なぁ、うさぎ君

やつとは誰?????
▲ page top


リベット
鉄骨屋 2007/08/31 09:35:09
改正後もリベットが残っていますが
リベットって今でも建築の新築増築に使われるようなことが有るのでしょうか。

ところで、先日初めてディズニーシーへ行ってきました。
かなり出遅れで、、ご存知の方も多いと思いますが、
園内を往復する電車は、古き良き時代のアメリカンなレトロなもので
それに合わせて施設もレトロ調です。
遠目には、リベットをガンガンと打ちまくった鉄骨(橋梁)が
雰囲気よくて、ああ、こういうケースでリベットも有りかと
思ったのですが、よく見るとリベットに見えたのは
ボルトの頭で反対側はナットがもろ見え。
山形鋼と鋼板を使った組立材に見せたかったのか、
弦材のH鋼のフランジとウェブに飾りのボルトを300ピッチくらいに「付けて」
いました。素人には良いのだろうけど、ちょっとなぁと
頭の固いオジサンは思ったのでした。
極めつけは、アーチの橋梁は実は、下の桁が支えているだけで
上部のアーチは面外に飾りで付いているだけ。

と、夢の場所に突っ込み入れるのは無粋でしたね。。

外のリゾートライン(モノレール)のシーの駅は、
屋根の鉄骨がパチンコ屋のそれみたいで随分と安っぽい。
もう少しデザインできなかったものか。。
あ、これも余計か。。(^^ゞ

って言いうかぁ、最近のこの掲示板の雰囲気に乗っていなくて
スミマセン。。
▲ page top
Re: リベット
喰えないラーメン屋 2007/08/31 10:07:03
>改正後もリベットが残っていますが
>リベットって今でも建築の新築増築に使われるようなことが有るのでしょうか。

ポパイが分厚いH形鋼にリベットを打っていた気がしますが・・。
戦車などに使われているのでは。?
▲ page top
Re: リベット
red dragon 2007/08/31 10:26:58
私もTDLやUSJへ行くと建物の構造を見てしまいます。

夢の国へ行って上を見上げているのは、同じ職業かも
知れませんね。
▲ page top
Re: リベット
(no name) 2007/08/31 11:16:15
>夢の国へ行って上を見上げているのは、同じ職業かも
>知れませんね。

下界でも同じです。上を見上げているのは・・・

競馬場で馬を見ず、トラス構造ばかり眺めてます。
▲ page top
Re: リベット
普通の関西人 2007/08/31 11:30:38
↑(no name)ですみませんでした。

>夢の国へ行って上を見上げているのは、同じ職業かも
>知れませんね。

下界でも同じです。上を見上げているのは・・・

競馬場で馬を見ず、トラス構造ばかり眺めてます。

PS:私が学生時代にアルバイトで初めて現場に出た時は、殆どリベットでした。
   怖いアンちゃんに煙草と酒と??の味を教えて貰いました。
▲ page top
Re: リベット
momo 2007/08/31 12:06:13
>ところで、先日初めてディズニーシーへ行ってきました。

TDLもUSJも全て向こうの仕様があって
建設時にはそれと日本の法規とのせめぎ合いだと
聞いたことがあります。

USJで吊されてるジョーズの口の下も
違う意味でぞっとします。
▲ page top
Re: リベット
サクラ 2007/09/01 10:55:42
改正後もリベットが残っていますが
>リベットって今でも建築の新築増築に使われるようなことが有るのでしょうか。
>

2年位前に 公立中学の体育館の耐震補強設計をやりましたが、S38年建築でリべットを使用してました。

かなりお粗末な造りで、壁ブレースはFBでダレテいて効いてない状態でした、災害時の避難所と使用されるのに、1年目で診断して次年度で補強設計、そして次の年度に補強工事、3年ががりです。
確かに税金を使う工事ですから、予算取りが必要ですが・・・・

小委員会の席でそのような事をチラリと言ったら委員の先生曰く地震で体育館が壊れたのを聞いた事がないでしょ・・・・・と

なら間柱まで検討しろ等と、細かい事を言うな〜  と言えなかった。・・・・・
▲ page top
Re: リベット
仕事中 2007/09/01 12:33:37
>改正後もリベットが残っていますが
>>リベットって今でも建築の新築増築に使われるようなことが有るのでしょうか。
>かなりお粗末な造りで、壁ブレースはFBでダレテいて効いてない状態でした、災害時の避難所と使用されるのに、1年目で診断して次年度で補強設計、そして次の年度に補強工事、3年ががりです。

そして法改正でまた補強???とはならないですよね。
▲ page top
Re: リベット
喰えないラーメン屋 2007/09/01 13:45:23
>かなりお粗末な造りで、壁ブレースはFBでダレテいて効いてない状態でした、災害時の避難所と使用されるのに、1年目で診断

小僧の頃、E川区指導課でFBのブレースは使ってはいけないと教わりました。
昨日集まったなかには、かろうじて足の指で数えられるぐらいの耐震診断を受注してる人が複数居ました。
私は手だけで数えられるだけにしましたが。
▲ page top


ケンプラッツにて
kota 2007/08/30 08:40:32
【改正建築基準法】確認申請の滞りを国交省担当官が認める、円滑化への取り組みを日事連緊急会議で表明

会議の動画もありました。

確認申請における混乱が改正されることを願います。
▲ page top
Re: ケンプラッツにて
ホームズ 2007/08/30 09:28:07
記事引用(人名については引用者が修正しております)

『ナンタラ審議官は改正法の周知の不徹底について、「深く反省している」と述べた。
ホニャララ課長は、確認申請手続きが滞っている主な理由として、「改正内容について関係者が習熟していないこと」
と「行政実例が蓄積していないこと」を挙げた。』


関係者が熟知していないって、国交省の人のことだとわかってんのかな?
まさか、設計者のことを言ってるんじゃないよな(`´)
行政実例が蓄積できない理由は考えたんだろうか?
▲ page top
Re: ケンプラッツにて
(no name) 2007/08/30 11:02:42
○×審査官、へらへら笑いながらしゃべっているように見えるのがむかつく

4号建築物の遅れが何たらいってたな、どうせどっかのHMから圧力がかかったのだろう。あああ、詰らん世の中
▲ page top
Re: ケンプラッツにて
(no name) 2007/08/31 09:07:50
>【改正建築基準法】確認申請の滞りを国交省担当官が認める、円滑化への取り組みを日事連緊急会議で表明


国土交通省として確認申請を円滑に進める意向を示したならば、円滑に進める方法はただ一つ「図面や構造計算書の訂正を認めること」です。
確認申請の原図に、赤でも良いから訂正を認めるべきです。原図に赤なら、訂正箇所もわかるし、なんら全く問題ないでしょう。
もし万が一、円滑に進める方法が行政庁や確認検査機関への周知徹底だけならば、全く円滑に進まないことは明白です。
このところを、肝に命じて、円滑に進む方法を選択すべきです。
▲ page top


国土交通省ナンタラ審議官
ふぅ。。 2007/08/30 03:05:47
▲ page top
Re: 国土交通省ナンタラ審議官
ナンタラ審議官 2007/08/30 07:31:26
ビシビシやります

ついて来れない人は、転職して下さい
▲ page top
Re: 国土交通省ナンタラ審議官
サクラ 2007/08/30 09:02:13
>ビシビシやります
>
>ついて来れない人は、転職して下さい


ハイ 覚悟してますよ〜ん
▲ page top
Re: 国土交通省ナンタラ審議官
momo 2007/08/30 11:37:39
>>サクラさん

時限レス意味無し^^;
喰えないサン消したかったんじゃ・・?
掲示板で拾いすぎはまずいときがあります。

お節介ものです^^;
▲ page top
Re: 国土交通省ナンタラ審議官
サクラ 2007/08/30 11:54:41
>>>サクラさん
>
>時限レス意味無し^^;
>喰えないサン消したかったんじゃ・・?
>掲示板で拾いすぎはまずいときがあります。
>
>お節介ものです^^;

ハイ・・すみません・

掲示板生活が短くて、仁義がよく理解できてなくて・・・・
▲ page top
Re: 国土交通省ナンタラ審議官
(no name) 2007/08/30 22:36:34
ヘラヘラしながら「反省してます...」
全く舐めきった態度。
▲ page top
Re: 国土交通省ナンタラ審議官
M氏の隣人 2007/08/30 23:13:49
>ヘラヘラしながら「反省してます...」
>全く舐めきった態度。

審議官は会議を中座する際に、「国会(議員)の先生方も(確認申請の現状を)心配されているので、説明して回っている」と理由を説明した。
そんなアホな、誰に対して反省しているのか、会議の途中で逃げて何を言わんや!!!。
▲ page top


適合判定員様
H 2007/08/30 01:18:49
判定はやったことのある物件に限ってください

指摘事項の幼稚さで分かります

あなたが判定員で経験の少ない物件ならやらないでください、
迷惑です
▲ page top
Re: 適合判定員様
TT 2007/08/30 01:26:23
>判定はやったことのある物件に限ってください
>
>指摘事項の幼稚さで分かります
>
>あなたが判定員で経験の少ない物件ならやらないでください、
>迷惑です


そんなに幼稚な人がいますか・・
困ったもんですねぇ。
一体どんな指摘するんですか?
▲ page top
Re: 適合判定員様
無識者 2007/08/30 01:50:27
>>判定はやったことのある物件に限ってください
>>
>>指摘事項の幼稚さで分かります
>>
>>あなたが判定員で経験の少ない物件ならやらないでください、
>>迷惑です
>
>
>そんなに幼稚な人がいますか・・
>困ったもんですねぇ。
>一体どんな指摘するんですか?

地元の適判センタ−では、判定可能な構造種別についてアンケ−トがありました。

又、ある適判員の会合で、指摘事項がなければ、「指摘事項なし」で良いですか?と尋ねたところ、「良いです」との回答を得ています。

指摘事項の内容がわからないので、なんともいえませんが、Hさんの申請図書がすばらしかったのでは?

適判員が「何か指摘しなければ、仕事をしていないと思われる」的な発想でしたら、幼稚な指摘もあるかも知れません。
▲ page top
Re: 適合判定員様
仕事中 2007/08/30 08:02:44
>判定はやったことのある物件に限ってください
>
>指摘事項の幼稚さで分かります
>
>あなたが判定員で経験の少ない物件ならやらないでください、
>迷惑です

よかったら、その幼稚さを教えていただけないでしょうか?
わたしはまだ判定した物件はありませんが、経験のない規模には手を出さないつもりでおりますが、幼稚な指摘というのがどういうものか知っておきたいのです。
▲ page top
Re: 適合判定員様
ホームズ 2007/08/30 09:30:09
>よかったら、その幼稚さを教えていただけないでしょうか?
>わたしはまだ判定した物件はありませんが、経験のない規模には手を出さないつもりでおりますが、幼稚な指摘というのがどういうものか知っておきたいのです。


同感、幼稚な内容が知りたいです。
私も幼稚な判定員と評されるかもしれませんので、勉強しないと
▲ page top
Re: 適合判定員様
ima 2007/08/30 09:35:12
 「幼稚な指摘」というものを想像すると、工学的判断で明らかにやらなくても
よいと思えるような検討事項を、「要検討」として要求するものではないかと思
います。
 個々の工学的判断には差があって一概には言えないことですが、適判員
みずからが自分の実務では省略するような検討を、適判の場合には深く考え
もせずやれと命じるのは、命じられる側にとっては迷惑なことです。
 よく「車を運転すると人格が変わる」と言いますが、「適判になると人格が変
わる」ようなことがあってはならないと、自戒をこめて感じます。
▲ page top
Re: 適合判定員様
momo 2007/08/30 11:21:04
> よく「車を運転すると人格が変わる」と言いますが、「適判になると人格が変
>わる」ようなことがあってはならないと、自戒をこめて感じます。

うちもRC15F適判チェック返ってきました。

人格変わって張り切っちゃう人いますね・・。
グレーゾーンは全て見解必要。

ご自分で設計されるときは絶対ココまでやってないってとこまで
ヤレと。若しくは未経験者ですね。
内容はかけません。バレルから。
▲ page top
Re: 適合判定員様
(no name) 2007/08/30 11:22:10
>同感、幼稚な内容が知りたいです。

皆さん知りたいんだけど、スレ主さんはダンマリ。

愚痴を言う場がほしかっただけ?


▲ page top
Re: 適合判定員様
(no name) 2007/08/30 11:23:38
RC15F...もしや...
▲ page top
Re: 適合判定員様
Hな構造屋 2007/08/30 21:04:24
>指摘事項の幼稚さで分かります
>あなたが判定員で経験の少ない物件ならやらないでください、
>迷惑です

そうですか。
どのような質疑が幼稚なのかはわかりませんが、あたしは幼稚な指摘事項で結構ですが。
判定員の皆さん、幼稚な指摘事項で結構ですよ。

▲ page top


施工令第69条
NSMR 2007/08/29 17:58:19
施工令第69条で斜材等入ってない架構は構造計算によって安全を確かめるとありますが、建物の規模にかかわらず構造計算を行うと言うことでしょうか。ちなみに鉄骨造平屋、100uです。
皆様の見解を教えてください。
▲ page top
Re: 施工令第69条
サクラ 2007/08/29 23:46:10
>施工令第69条で斜材等入ってない架構は構造計算によって安全を確かめるとありますが、建物の規模にかかわらず構造計算を行うと言うことでしょうか。ちなみに鉄骨造平屋、100uです。
>皆様の見解を教えてください。


法規は苦手で、施工令はよく判らんですが、
安全性と経済性&責任を確保するには、計算するのが一番では・・・・安心できますよ。

▲ page top
Re: 施工令第69条
(no name) 2007/08/29 23:49:29
(斜材、壁等の配置)
第六十九条  軸組、床組及び小屋ばり組には、すべての方向の水平力に対して安全であるように、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合を除き、形鋼、棒鋼若しくは構造用ケーブルの斜材又は鉄筋コンクリート造の壁、屋根版若しくは床版を釣合い良く配置しなければならない。

オレもよくわかんね
▲ page top
Re: 施工令第69条
009 2007/08/30 00:47:57
>施工令第69条で斜材等入ってない架構は構造計算によって安全を確かめるとありますが、建物の規模にかかわらず構造計算を行うと言うことでしょうか。ちなみに鉄骨造平屋、100uです。
>皆様の見解を教えてください。

鉄骨2階未満、200u未満の場合申請時に構造計算書の添付の必
要は無し(建物の安全性の確認は必要)

6/20以前からある法律ですね
床・屋根面の剛性及び耐力の事のように思いますが
適判物件の場合は、全て検討が必要になるのでしょうか
▲ page top
Re: 施工令第69条
喰えないラーメン屋 2007/08/30 07:57:06
>施工令第69条で斜材等入ってない架構は構造計算によって安全を確かめるとありますが、建物の規模にかかわらず構造計算を行うと言うことでしょうか。ちなみに鉄骨造平屋、100uです。

知らなかった。σ(^^;)

× 4号建物は構造計算が不要・・・。
○ 4号建物は構造計算は必要。ただし申請書に添付不要。
  仕様規定を満足していれば、不要。

構造計算を行わなくても、行った建物と同等以上の安全性が必要ですから、仕様規定の方が厳しくなるはずです。
木造も仕様規定による筋交い計算(簡易構造)をします。
鉄骨造も何らかの計算(大臣の指定する方法以外でも良い)が必要だと思います。     
▲ page top
Re: 施工令第69条
NSMR 2007/08/30 09:13:19
皆さんのご意見ありがとうございます。もし計算するとすれば6/20以降の新法により、ルート計算に則り計算するのでしょうか。
ご意見お願いします。 
▲ page top
Re: 施工令第69条
喰えないラーメン屋 2007/08/30 09:27:27
>皆さんのご意見ありがとうございます。もし計算するとすれば6/20以降の新法により、ルート計算に則り計算するのでしょうか。

仕様規定を満たしていなければ、そうなります。
▲ page top
Re: 施工令第69条
(no name) 2007/08/30 09:28:54
>軸組・床組・小屋ばり組は、
すべての方向の水平力に対して安全であるように
鋼の斜材、RC壁、RC屋根版、RC床版
を釣合い良く配置しなければならない。

ただし、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合を除く。

計算しない場合の釣合い良くって・・・どいうこと?
意匠設計者はどう振舞えばいいん蛇の目
▲ page top
Re: 施工令第69条
(no name) 2007/08/30 13:33:06
>>施工令第69条

施行令
▲ page top
Re: 施工令第69条
nsmr 2007/08/31 09:20:43
みなさまのご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。又、誤字失礼しました。
施行令第69条でした
▲ page top


適判には不適合という通知書はありません!
適判1号 2007/08/29 15:48:41
構造計算適合性判定機関より「判定することができない旨の通知書」が来ました。
最近ようやく理解しましたが、構造計算適合性判定機関が「不適合」の通知を出すわけではありません。
構造計算適合性判定機関は「判定することができない旨の通知書」を行政庁または指定確認検査機関に向けて出すのみで、「不適合」かどうかを決定し、「適合できない旨の通知書」を発行するのは、行政庁または指定確認検査機関のようです。
適判での審査結果は「判定することができない旨の通知書」により、行政庁または指定確認検査機関を通じて設計者に知らされ、設計者は追加検討等を提出する、というル−プを繰り返すようです。
少しは、気が楽になりませんか?
間違っていたら、教えてください。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
ochaochag3 2007/08/29 16:13:22
>構造計算適合性判定機関より「判定することができない旨の通知書」が来ました。
>最近ようやく理解しましたが、構造計算適合性判定機関が「不適合」の通知を出すわけではありません。
>構造計算適合性判定機関は「判定することができない旨の通知書」を行政庁または指定確認検査機関に向けて出すのみで、「不適合」かどうかを決定し、「適合できない旨の通知書」を発行するのは、行政庁または指定確認検査機関のようです。
>適判での審査結果は「判定することができない旨の通知書」により、行政庁または指定確認検査機関を通じて設計者に知らされ、設計者は追加検討等を提出する、というル−プを繰り返すようです。




現在適判行き物件数件(RC、S)機間で事前受付(未審査)中です。

適判で”NO”はないのですね知りませんでした!

大いに気が楽になりました。

情報ありがとうございます。

結果、時間はかかるが「設計者は追加検討等を提出する、というル−プを繰り返し」で最終的には「適」となるということですね。

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
AA 2007/08/29 16:15:40
追加検討の結果、構造体に変更が生じれば出し直しじゃないの?
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/29 16:48:40
>追加検討の結果、構造体に変更が生じれば出し直しじゃないの?


構造審査・検査の運用解説 (H19.7.31 修正)には、補正・追加検討書の提出とあります。構造体の変更はこの補正にあたるのではないかと思いますが、構造体はやはり変更出来ないのでしょうか?
どなたか教えてください。

適判の運用解説には、「ヒヤリング、追加説明書等の提出を行っても、法適合と判断できない場合には、建築主事等に「適正に行われたものではないと判定する」通知を行うとあります。最終的には適判で、この通知書が発行されれば必然的に「不適合」となってしまう?

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
敵GO 2007/08/29 16:54:56
>
>追加検討の結果、構造体に変更が生じれば出し直しじゃないの?

そういうことですね
追加検討により配筋等に一部でも変更が生じれば、その時点でOUTです
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
適判員S 2007/08/29 16:56:03
ちょっと誤解しているかも知れません

適判機関から「判定することができない」との通知が来た場合
不適合と判断するか否かは確認機関です。

確認機関がそれでもOKを出すとは考えにくいです。
となると、不適となり再提出です。

検討書でル−プするのは適判機関内です。
質疑を設計者に出し、追加資料等(時にはヒアリング)で検討します。
そこでOKが出れば確認機関にOKを出します。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/29 17:05:51
>追加検討の結果、構造体に変更が生じれば出し直しじゃないの?

1.適判=判定することができない旨の通知書、何々の検討指示
2.設計=追加説明書、何々の検討結果により、何々したい
3.適判=判断
4.設計=構造図補正
5.適判=適合通知

確認審査をクリアした設計図書が適判にまわるわけだから、よほどことがない限り、常識的に考えてこれでOK。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
無識者 2007/08/29 17:15:42
>>
>>追加検討の結果、構造体に変更が生じれば出し直しじゃないの?
>
>そういうことですね
>追加検討により配筋等に一部でも変更が生じれば、その時点でOUTです

まぁ、そういうスト−リ−ですね。

但し、私もこの会議室でグチや不満をいろいろ投稿してきました。(投稿数は少ないですが。)

設計図書の訂正ができないことは、未だに納得できていません。

自分が納得できないことを、人に押し付けることは、できればしたくありません。

未だ判定は未経験ですが、もし、どうしても訂正が生じるのであれば、より良い方法を画策するつもりです。
(考えてはいますが、ここには書けません。)

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
ホームズ 2007/08/29 17:17:32
>検討書でル−プするのは適判機関内です。
>質疑を設計者に出し、追加資料等(時にはヒアリング)で検討します。
>そこでOKが出れば確認機関にOKを出します。

うちの適判の説明会では、適判機関から直に設計者に連絡することはない、すべて主事経由である、と説明していました。
なので、ループには確認検査機関も入るのでは?
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/29 17:19:25
>検討書でル−プするのは適判機関内です。
>質疑を設計者に出し、追加資料等(時にはヒアリング)で検討します。
>そこでOKが出れば確認機関にOKを出します。

適判での質疑及び指摘事項は、4号様式の「判定できない旨の通知書 別添」により、適判員から設計者ではなく、適判員から建築主事または確認検査機関に提出されるはずです。適判員と設計者は、ヒヤリング以外は直接やりとりができないのが原則ではないですか?
その意味では、「判定できない旨の通知書」が何回も発行されるはずですが?

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
敵GO 2007/08/29 17:40:09
>適判での質疑及び指摘事項は、4号様式の「判定できない旨の通知書 別添」により、適判員から設計者ではなく、適判員から建築主事または確認検査機関に提出されるはずです。適判員と設計者は、ヒヤリング以外は直接やりとりができないのが原則ではないですか?
>その意味では、「判定できない旨の通知書」が何回も発行されるはずですが?

なのでけっこうキーになるのは、審査機関の担当者の能力かもしれません。
設計者は直接適判とやりとりできないわけだから...
文章、説明書でのやりとりになるので審査員が適判に的確に説明してくれるかどうかというのも結構だいじなことになってきますね。
審査員がただのメッセンジャーボーイみたいな人だったら悲劇かも...
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
MKUN 2007/08/29 17:55:26
>うちの適判の説明会では、適判機関から直に設計者に連絡することはない、すべて主事経由である、と説明していました。
>なので、ループには確認検査機関も入るのでは?

そうかもしれません。

適合するかどうかを決定できない旨の通知には二種類有り、
一つは期限を定めて追加検討を求める場合でループはこのケースでしょう。
もう一つは「適合するかどうかを決定できない旨の通知」(無期限)というのがあり、
これが出ると確認審査が終了するそうです。

尚、期限を定める場合の期限は申請者と相談して決めるそうです。(たぶん、確認機関を通じてでしょうけど)

建築センターの講習会でそんな話でした。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
見習い 2007/08/29 18:07:50
>審査員がただのメッセンジャーボーイみたいな人だったら悲劇かも...

能力のある審査員が審査した計算書は、適判に行っても、
本来は問題がないはずです。
しかし、田舎の役人は審査ができるのでしょうか・・・・
以前、心配になって聞きに行ったことがありますが、
見るのは、必要な図面があるか、意匠図と構造図の食い違いが
あるかぐらいを見るだけだと言っていました。
30歳前の審査員で、4月から構造を担当しているとのことです。
たぶん、メッセンジャーにもならないでしょう・・・・
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
適判1号 2007/08/29 18:18:31
>適合するかどうかを決定できない旨の通知には二種類有り、
>一つは期限を定めて追加検討を求める場合でループはこのケースでしょう。
>もう一つは「適合するかどうかを決定できない旨の通知」(無期限)というのがあり、
>これが出ると確認審査が終了するそうです。
>
>尚、期限を定める場合の期限は申請者と相談して決めるそうです。(たぶん、確認機関を通じてでしょうけど)
>
>建築センターの講習会でそんな話でした。


「適合するかどうかを決定できない旨の通知」は、確認検査機関が発行しますが(適判ではない)3種類です。@審査を完了(無期限通知@) A軽微な補正(期限通知A) B追加説明書(期限通知B) 今回は、AとBがセットで来ました。
期限は、確認検査機関と相談の上、決定しました。

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
サリー 2007/08/29 18:23:16
>設計図書の訂正ができないことは、未だに納得できていません。

下記で少し理解しました。
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20070824/1187937527
確認申請が「厳格化」された。その目的の一つは、何かあった時に行政に保存されている設計図書や計算書で検証出来る事ではなかろうか。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
MKUN 2007/08/29 18:29:20
>>設計図書の訂正ができないことは、未だに納得できていません。
>
>下記で少し理解しました。
>http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20070824/1187937527
>確認申請が「厳格化」された。その目的の一つは、何かあった時に行政に保存されている設計図書や計算書で検証出来る事ではなかろうか。


最終的に原図訂正すれば済むことなので
断固として納得できません。

ある本に人間の8特性というのがのってました
そーゆーものなのですから

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
ホームズ 2007/08/29 18:51:38
>下記で少し理解しました。
>http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20070824/1187937527
>確認申請が「厳格化」された。その目的の一つは、何かあった時に行政に保存されている設計図書や計算書で検証出来る事ではなかろうか。

趣旨はわかるけど、訂正のない書類や図面って現実的でないですよね。
大臣だって失言するし、場合によっては発言録から削除してるし。
趣旨は尊重することにして後は運用で乗り切ればいいと思うのだけれど。
結局、混乱しているのは事実なんだから。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
適判員S 2007/08/29 19:36:20
>うちの適判の説明会では、適判機関から直に設計者に連絡することはない、すべて主事経由である、と説明していました。
>なので、ループには確認検査機関も入るのでは?

基本はその通りです

適判機関→確認機関→設計者→確認機関→適判機関

当地の適判では直接設計者に連絡することもあり得るとの説明でした。(時間が無いので)
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
喰えないラーメン屋 2007/08/29 19:39:36
>基本はその通りです

適判員は何回も行う審査の都度報酬を貰えるのでしょうか。
▲ page top
適判には不適合という通知書はありません!
ochaochag3 2007/08/29 19:44:38
>趣旨はわかるけど、訂正のない書類や図面って現実的でないですよね。
>大臣だって失言するし、場合によっては発言録から削除してるし。
>趣旨は尊重することにして後は運用で乗り切ればいいと思うのだけれど。
>結局、混乱しているのは事実なんだから。





現実、訂正のない書類や図面ってないのですから、少しは考えを改めるというべきか、ここは確実に改正すべきです。

なぜなら、一番大元の国交省が堂々と「告示に誤りがありましたので訂正します」と発表しています。

前にも書きましたが人間の脳は記憶ではなしに、断片のつなぎ合わせなので、2度と同じ答えは出てきません。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
適判員S 2007/08/29 19:51:22
>
>適判員は何回も行う審査の都度報酬を貰えるのでしょうか。

¥○○/件ですね。
なるべくなら1回で済ませたいのが本音。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/29 20:18:56
>>基本はその通りです
>
>適判員は何回も行う審査の都度報酬を貰えるのでしょうか。


私の所は直接設計者と電話で話をしています。地方なので建築主事で構造をわかっている人はほとんどいません。
報酬は物件ごとの契約になっています、現在自給当地の最低賃金の4倍程度になっていますがまだ終わりません。
細かい事は言うつもりはなかったのですが・・

私:この柱には弱軸に曲げが生じますので検討してください
設計者:意味がよくわからないのですが
私:レベル差がある架構を平屋とモデル化していますが、その検討をしていないということですが
設計者:今まで確認はこれで降りていましたが
私:・・・・

こういう事がありました。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/29 23:07:02
>>
>>適判員は何回も行う審査の都度報酬を貰えるのでしょうか。
>
>¥○○/件ですね。
>なるべくなら1回で済ませたいのが本音。

フフフ、このシステムが没になる予兆が早くも・・・。

もっと手間を取らせて適判員の方々を悩ませましょう(かわいそう・・・)。

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
99 2007/08/29 23:13:33
>>>
>>>適判員は何回も行う審査の都度報酬を貰えるのでしょうか。
>>
>>¥○○/件ですね。
>>なるべくなら1回で済ませたいのが本音。
>
>フフフ、このシステムが没になる予兆が早くも・・・。
>
>もっと手間を取らせて適判員の方々を悩ませましょう(かわいそう・・・)。
>

こちら時給です。フフフ
まだ声がかかりませんが。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
見習い 2007/08/29 23:47:22
>
>私:この柱には弱軸に曲げが生じますので検討してください
>設計者:意味がよくわからないのですが
>私:レベル差がある架構を平屋とモデル化していますが、その検討をしていないということですが
>設計者:今まで確認はこれで降りていましたが
>私:・・・・
>
>こういう事がありました。


壮君のパパ さんへ
出来る構造設計士と見込んで質問させて下さい。

言ってることはよく理解できます。
許容応力設計と耐力設計時において検討を要求されたとして
どのように検討すればいいのでしょうか?
いままで、何もしないで確認が通ってきたのも事実です。

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
無識者 2007/08/30 01:28:47
>>下記で少し理解しました。
>>http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20070824/1187937527
>>確認申請が「厳格化」された。その目的の一つは、何かあった時に行政に保存されている設計図書や計算書で検証出来る事ではなかろうか。
>
>趣旨はわかるけど、訂正のない書類や図面って現実的でないですよね。
>大臣だって失言するし、場合によっては発言録から削除してるし。
>趣旨は尊重することにして後は運用で乗り切ればいいと思うのだけれど。

そう思います。

行政に保存されている設計図書や計算書に訂正印があったら、検証できないのでしょうか?

MKUNさん が言われているように、
>最終的に原図訂正すれば済むことなので
と思います。

又、検査時の設計図書及び計算書が、確認認可時と変わっているのであれば、計画変更等が必要なことは理解できますし、今までそこらへんが曖昧だったのも事実でしょう。

軽微な変更や計画変更の申請、認可を工事前に完了していなければ、厳しく罰せられるので、それで十分だと思います。

設計図書や計算書の訂正を認めてほしい。

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
喰えないラーメン屋 2007/08/30 01:39:17
>フフフ、このシステムが没になる予兆が早くも・・・。
>
>もっと手間を取らせて適判員の方々を悩ませましょう(かわいそう・・・)。

FFFっ、追加資料を求めたりしない・・・・。(^_0)
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
無識者 2007/08/30 02:05:39
>FFFっ、追加資料を求めたりしない・・・・。(^_0)

ホントですかぁ?
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/30 02:22:03
適判員は、設計図及び構造計算書から、設計者の設計意図をくみとり、設計者の意図を第一として尊重すべきだと考えます。大きな流れで間違えていなければ、すなわち偽装していない、経済設計のために極端なことをしていない、と判断出来るならば、4号様式 別添に自分の設計意志や、自分の工学的判断、などを記載するべきではないと考えます。それがピアチェックの意味ではないでしょうか?エンジニアとしての紳士な態度で、または武士として(武士ではないですが)のお互いの尊分を尊重しあうべきです。法律がエンジニアのプライドを無視するならば、せめて人間同士はエンジニアとしてのプライドを尊重しあうべきではないでしょうか?そうすれば、この混乱も多少は回避出来ると感じます。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
喰えないラーメン屋 2007/08/30 02:56:59
>適判員は、設計図及び構造計算書から、設計者の設計意図をくみとり、設計者の意図を第一として尊重すべきだと考えます。

設計意図をくみ取ることが出来るような計算書を作ろうとしているのですが、設計方針の記入が難しいし手間が掛かりますね。
いつも、方針と計算(耐震)内容が違うと指摘される・・σ(^^;)。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
山本 2007/08/30 06:07:10
>>
>>私:この柱には弱軸に曲げが生じますので検討してください
>>設計者:意味がよくわからないのですが
>>私:レベル差がある架構を平屋とモデル化していますが、その検討をしていないということですが
>>設計者:今まで確認はこれで降りていましたが
>>私:・・・・
>>
>>こういう事がありました。
>
>
>壮君のパパ さんへ
>出来る構造設計士と見込んで質問させて下さい。
>
>言ってることはよく理解できます。
>許容応力設計と耐力設計時において検討を要求されたとして
>どのように検討すればいいのでしょうか?
>いままで、何もしないで確認が通ってきたのも事実です。


あなたの意見、とてもよく解ります。
しかし、適判員はこのような場合手取り足取り教えるべきなのでしょうか?
また教えていい物なのでしょうか

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/30 07:29:46
>>>私:この柱には弱軸に曲げが生じますので検討してください
>>>設計者:意味がよくわからないのですが
>>>私:レベル差がある架構を平屋とモデル化していますが、その検討をしていないということですが
>>>設計者:今まで確認はこれで降りていましたが
>>>私:・・・・
>>>
>>>こういう事がありました。
>>
>>
>>壮君のパパ さんへ
>>出来る構造設計士と見込んで質問させて下さい。
>>
>>言ってることはよく理解できます。
>>許容応力設計と耐力設計時において検討を要求されたとして
>>どのように検討すればいいのでしょうか?
>>いままで、何もしないで確認が通ってきたのも事実です。
>
>
>あなたの意見、とてもよく解ります。
>しかし、適判員はこのような場合手取り足取り教えるべきなのでしょうか?
>また教えていい物なのでしょうか
>


私が教えることは出来ません。説明不足だから、ついかで説明を求めます。
やりかた教えたら設計者になります。

こういうやり取りもありました
私:片持ち梁の受け梁がないので、ねじれの検討をお願いします
設計者:ねじれってなんですか?
私:・・・・

正直なところ、びっくりしています。私もたいした技術力はないですが、指摘して。検討書がきて。内容を指摘すると。再々検討書が来て・・・・・いつまでも終わりません。

後判定内容の違いが別のレスでありましたが、正直統一するのは現在難しいです。判定員同士で勉強会をひらいて、徐々に統一していこうとしています。でも、ご存知のように、望ましい、グレーゾーン、多々有ります。
全部ははっきりする事は出来るでしょうか、又必要でしょうか。適判員に敵意を持っている人が多そうですが勉強会にいっしょに出てなるべく統一した見解がでるようににいっしょに協力してください。自分の意見が絶対だという構造設計者をいままで私は見た事がありません。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
喰えないラーメン屋 2007/08/30 07:34:41
>しかし、適判員はこのような場合手取り足取り教えるべきなのでしょうか?
>また教えていい物なのでしょうか

もし適判員になったとしたら・・・
チェックマンでも指導員でも有りませんので、法に従い粛々と審査をするだろうと思います。
過去レスに適判員に責任を取って貰いたいという意見もありました。=シビアに審査してという要望ですよね。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/30 07:42:37
>>しかし、適判員はこのような場合手取り足取り教えるべきなのでしょうか?
>>また教えていい物なのでしょうか
>
>もし適判員になったとしたら・・・
>チェックマンでも指導員でも有りませんので、法に従い粛々と審査をするだろうと思います。
>過去レスに適判員に責任を取って貰いたいという意見もありました。=シビアに審査してという要望ですよね。


法にのっとってやっているつも李です。
最終的な判断は適判員には出来ません。判断できないと建築主事にしらせるだけです。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/30 07:57:30
>>>設計図書の訂正ができないことは、未だに納得できていません。

>最終的に原図訂正すれば済むことなので
>断固として納得できません。
>

原図訂正を認めると隅から隅までチェックしなおさなければなりません。
指摘事項以外の部分をこっそり変更してくるかもしれないから...
隅から隅までチェック...ということになれば適ハン員は無料奉仕を延々と....
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
喰えないラーメン屋 2007/08/30 08:24:20
>私:片持ち梁の受け梁がないので、ねじれの検討をお願いします
>設計者:ねじれってなんですか?

オペさんか名義貸し人の可能性が有るかと・・・疑い深いσ(^^;)。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/30 08:37:35
>>私:片持ち梁の受け梁がないので、ねじれの検討をお願いします
>>設計者:ねじれってなんですか?
>
>オペさんか名義貸し人の可能性が有るかと・・・疑い深いσ
(^^;)。

鋭いですね。そういえば・・・
私が聞くと、後ろにだれかいるらしく、ごそごそしていました。
単純ミスかもしれません。
建築主事・名義貸し(?)話がややこしくなります。
こちらとしては、判定員と相談してよりよい収まりにしました。というストーリーをかんがえていたのですが・・・・
(厳密には・・・・・わかりません)
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/30 08:45:15
>言ってることはよく理解できます。
>許容応力設計と耐力設計時において検討を要求されたとして
>どのように検討すればいいのでしょうか?
>いままで、何もしないで確認が通ってきたのも事実です。
>
>

私もいままで平屋で一貫計算をして追加検討はとぼけていました。検討方法はいろいろあるでしょう、それこそ山のように。

問題としたのは、検討方法ではなく、二次応力が発生する事がわからなかったという事です。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
喰えないラーメン屋 2007/08/30 09:41:12
>>フフフ、このシステムが没になる予兆が早くも・・・。

構造一級が発足したあとです。

構造一級資格者が現行構造屋と同数程度の場合、現行と同じ混乱状態。

構造一級が少数で適判員も兼ねてる場合・・・超多忙で適判審査に行けなくなる恐れ有り。
制度を崩壊させないために、全員が貰えるように要望するス。(^^;
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
大変 2007/08/30 09:59:15
壮君のパパ さんの指摘は良くわかります。
実際の所、やはり構造設計をやっていいのか判らない人がいるという事実の方が問題ですよね。

現在、クレーン付きの計算をしていますが、もうやりたくない。
耐力的には問題ないと思っても、理解してもらえる計算書を作ることの大変さが身にしみます。
自分だったら、この辺を指摘するだろうと思う箇所は全て網羅しなくてはならないし、
まとめ方もよくわからなくなってきたし、適判員の方も
確かに大変ですよね。
一緒に勉強会を開いて頂けるとありがたいかも。
▲ page top

Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/30 10:39:19
>>追加検討の結果、構造体に変更が生じれば出し直しじゃないの?
>
>
>構造審査・検査の運用解説 (H19.7.31 修正)には、補正・追加検討書の提出とあります。構造体の変更はこの補正にあたるのではないかと思いますが、構造体はやはり変更出来ないのでしょうか?
>どなたか教えてください。


本日付けのICBAのQ&Aに回答があります。

Q「審査の際に差替えや訂正は認めらられないが、追加説明者の提出と同様に、図面への補足、追記等は認められるのか。」

A「指針第1第5項第三号イの「軽微な不備」があり、「適合するかどうかを決定することができない旨の通知」によって補正を求められた場合については、認められます。」


要するに、誤記などの軽微な不備の訂正しか出来ないと言っています。4号様式 別添で、図面の内容が変わるような指摘があると、すなわち出し直しということになります。

適判員の皆様、このあたりも考慮のうえ指摘事項の記載をお願い致します。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/30 11:30:35
>>検討書でル−プするのは適判機関内です。
>>質疑を設計者に出し、追加資料等(時にはヒアリング)で検討します。
>>そこでOKが出れば確認機関にOKを出します。
>
>うちの適判の説明会では、適判機関から直に設計者に連絡することはない、すべて主事経由である、と説明していました。
>なので、ループには確認検査機関も入るのでは?


8/29 ICBA Q6A では、適判員の指摘などは、主事を通じて設計者に、また追加説明も主事を通じて設計者から適判員に と記載されています。
適判員と設計者の直接のやりとりは、まずいんではないですか?
どこかにそれも可能だと認めた運用指針が存在するのでしょうか?
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/30 11:36:24
>
>8/29 ICBA Q6A では、適判員の指摘などは、主事を通じて設計者に、また追加説明も主事を通じて設計者から適判員に と記載されています。
>適判員と設計者の直接のやりとりは、まずいんではないですか?
>どこかにそれも可能だと認めた運用指針が存在するのでしょうか?

本来はそでしょうが、
私の地域では構造を理解出来る建築主事はほとんどいません。
建築主事経由では余計ややこしくなります。

都市部と地方ではかなりの温度差があるようです。

4号建物の木造は改正前とほとんど変わらず確認がおりていると
先日意匠屋さんがいっていました。
▲ page top
理解してもらえる計算書
(no name) 2007/08/30 11:57:11
>現在、クレーン付きの計算をしていますが、もうやりたくない。
>耐力的には問題ないと思っても、理解してもらえる計算書を作ることの大変さが身にしみます。
>自分だったら、この辺を指摘するだろうと思う箇所は全て網羅しなくてはならないし、
>まとめ方もよくわからなくなってきたし、適判員の方も
>確かに大変ですよね。

理解してもらえる計算書のまとめ方!!
これホント。まるで教材本か参考書の構成になります。

▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
(no name) 2007/08/30 12:02:50
>
>8/29 ICBA Q6A では、適判員の指摘などは、主事を通じて設計者に、また追加説明も主事を通じて設計者から適判員に と記載されています。
>適判員と設計者の直接のやりとりは、まずいんではないですか?
>どこかにそれも可能だと認めた運用指針が存在するのでしょうか?


どこかにありましたよ。
メールでやりとりする時は主事宛にもCCで送るとか。

建築センターだったかな??忘れましたが。

迷惑メール、ウィルス付・・・・ おーコワ


これだ。

http://www.bcj.or.jp/c09/src/fordesigner.pdf
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
適判員S 2007/08/30 12:26:36
>8/29 ICBA Q6A では、適判員の指摘などは、主事を通じて設計者に、また追加説明も主事を通じて設計者から適判員に と記載されています。
>適判員と設計者の直接のやりとりは、まずいんではないですか?
>どこかにそれも可能だと認めた運用指針が存在するのでしょうか?

各適判機関によって違うんじゃないかな?
当方では直電ですよ。

構造ワカラン主事が絡むと話がややこしくなるので。
偽装事件は主事の能力不足も一因。

事後報告はしますけどね。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
サクラ 2007/08/30 12:49:34
>法にのっとってやっているつも李です。
>最終的な判断は適判員には出来ません。判断できないと建築主事にしらせるだけです。


判定員の皆さんは、実務と兼業で、実務に時間的な支障は
ないですか?

私は、能力が無いのか、実務だけでバタバタ、ハラハラです・・・
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/30 13:09:02
>
>
>判定員の皆さんは、実務と兼業で、実務に時間的な支障は
>ないですか?
>

実務に影響するほどの件数はまだありませんが
普通の流れになったら・・(普通の流れになるかな?)
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
適判員S 2007/08/30 14:04:54
>判定員の皆さんは、実務と兼業で、実務に時間的な支障は
>ないですか?
>
私は1日/週のペ−スです。
来週で3件目ですが、これからはもっと出てくると言ってました。

週1ならそんなに苦になりません。
むしろ、勉強になります。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
KID 2007/08/30 14:21:42
>>判定員の皆さんは、実務と兼業で、実務に時間的な支障は
>>ないですか?
>>
>私は1日/週のペ−スです。
>来週で3件目ですが、これからはもっと出てくると言ってました。
>
>週1ならそんなに苦になりません。
>むしろ、勉強になります。

勉強になるということは、自分が判らないことやどうするんだろうという所を判定建物の質疑項目に上げてるのですか。それとも、審査する書類を見て勉強になるのですか??もしも、前者なら出す方はたまったもんじゃない。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
適判員S 2007/08/30 14:25:48
>勉強になるということは、自分が判らないことやどうするんだろうという所を判定建物の質疑項目に上げてるのですか。それとも、審査する書類を見て勉強になるのですか??もしも、前者なら出す方はたまったもんじゃない。

そんなにカリカリしないでください。
まともに考えて前者のわけないですよ

国土交通省は設計者性悪説らしいですが、私達は性善説で行きましょうや。
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
壮君のパパ 2007/08/30 14:45:50
>
>国土交通省は設計者性悪説らしいですが、私達は性善説で行きましょうや。

今度の仕組みがおかしいです。
そもそも、3〜4時間で性悪説で計算書をみるのは無理です。

後、勉強になるのは事実です。
疑問に思い指摘しようとする時は告示・基準等で確認するようにしますが。
やらなくてはいけないと思っていた事が必ずしもそうでもないとか・・・
▲ page top
Re: 適判には不適合という通知書はありません!
mychin 2007/08/30 14:47:22
>適判員と設計者の直接のやりとりは、まずいんではないですか?
>どこかにそれも可能だと認めた運用指針が存在するのでしょうか?

適判運用解説(行政センターHP)のP5に

「ニ 追加説明書等の提出」に
設計者等と判定機関との連絡や追加説明書等のやりとりについては適宜行い、最終的に確認申請図書への追加説明書の添付及び補正を行う場合には、建築主事等を介して図書の添付等を行う。

とありますが、「やりとり」はできるのではないでしょうか。
最終的な書類は主事を通しますが、適判員と電話やメールでやり取りをするのは、可と読みました。(皆さんはどう思われますか?)

もっと気になるのはその下の「それぞれの図書に追記を行うのではなく、図書の追加(元の図書を×)で対応する。」の表記
これって実質差し替え?(もちろん正当な理由は必要ですが)

 や〜負担幅1.5mと15mココダケ見間違えて拾ったので追加説明と補正をします。この、軽微の不備に伴い基礎を1.5□mから3.5□mに補正した図面を追加します。計算方法、計算手順の変更はありませんっっ!!(←馬鹿?)

まぁ、適判がOKでも、施主や上司からどやされてクビかもしれませんが。
▲ page top


一貫ユーザー様
一貫男 2007/08/29 13:06:17
一貫ユーザーさんにお尋ねします。
技術基準解説書(P640)で、腰壁・垂壁の剛性評価について
略算法に依る場合、梁の剛性は”せいと断面積とがそれぞれ
等しいはりに置換して・・”とありますが、一貫W+の入力
コード”STM1”の項目2番で”せい一定”と捉えて良いので
しょうか。
デフォルトが”幅一定”となっているのは?
▲ page top
Re: 一貫ユーザー様
rom 2007/08/29 14:01:08
デフォルト値は標準値でもなければ従わないといけない事は無いと思います。プログラムを作成した側の設定であり、プログラム作成者が即ち設計者であると置き換えて考えれば良いかと思います。私も一貫を使用していますが、今までせい一定、若しくは精算のどちらかで評価しています。どの設定が一番良いかの判断は難しいと思います。
▲ page top
Re: 一貫ユーザー様
一貫男 2007/08/29 14:56:06
>どの設定が一番良いかの判断は難しいと思います。

romさん有り難うございます。
自分も今まで”せい一定”の略算が殆どでしたが、精算との結果
の差が余りにも大きいので困惑しています。(スリットだらけ)
基準書の剛性計算方法についての記載変更はないようですが
改めて見て”基本的に・望ましい”を目にすると審査機関の指摘
等が気になったりしています。

▲ page top
Re: 一貫ユーザー様
タカヤス 2007/08/29 18:01:34
>一貫ユーザーさんにお尋ねします。
>技術基準解説書(P640)で、腰壁・垂壁の剛性評価について
>略算法に依る場合、梁の剛性は”せいと断面積とがそれぞれ
>等しいはりに置換して・・”とありますが、一貫W+の入力
>コード”STM1”の項目2番で”せい一定”と捉えて良いので
>しょうか。
>デフォルトが”幅一定”となっているのは?

技術解説書の「せいと断面積が一定」は
「壁を含んだせいと断面積が一定」のことではないでしょうか。
そうでないと、精算との誤差が大きすぎます。
「建築構造Q&A RC造2」にこの件が
のっています。

なので、一貫プログラムでは、「精算」として
スリットを切るのが良いのではないでしょうか。

壁を含まないせい一定や幅一定の結果を
きちんと説明出来るのなら、問題ないでしょうが、
RCの剛性評価を説明出来る人なんていないでしょう。
▲ page top
Re: 一貫ユーザー様
rom 2007/08/29 19:42:40
>>どの設定が一番良いかの判断は難しいと思います。
>
>romさん有り難うございます。
>自分も今まで”せい一定”の略算が殆どでしたが、精算との結果
>の差が余りにも大きいので困惑しています。(スリットだらけ)
>基準書の剛性計算方法についての記載変更はないようですが
>改めて見て”基本的に・望ましい”を目にすると審査機関の指摘
>等が気になったりしています。
>
>
技術解説書を読んでも工学的判断による箇所はほとんど「望ましい」と書かれていた用に思います。結局は、ある仮定で一連計算を行い、適合判定等で何を言われるかは出してみないと判らないような気がします。判定する人間によっても見る視点、指摘する視点も違うでしょうから。例えば、耐震診断を行って判定委員会に提出し、ヒアリングして再計算みたいな感じみたいな。ま、適合判定は直接会話が出来ないみたいなのでうっとうしい限りですが。
▲ page top
Re: 一貫ユーザー様
toyochan 2007/08/29 23:37:03
>自分も今まで”せい一定”の略算が殆どでしたが、精算との結果
>の差が余りにも大きいので困惑しています。(スリットだらけ)

私は精算法の剛性を使用するのはナンセンスだと思っています。
精算法によるものは初期剛性ではありますが、
RC規準によりひび割れモーメントや剛性低下率を試算すると、
雑壁部分は早い段階でひび割れを起こし、かなりの剛性低下を起こすことがわかります。

断面二次モーメントは平面保持の仮定の上で成り立つものですから、
もし精算法による剛性を使うのであれば、
垂壁や袖壁も存在曲げモーメントに対して降伏やひび割れが生じないように、
相当の端部引張鉄筋を入れておかなければなりません。

厳密にはひび割れによる剛性低下を考慮した復元力特性を使って解析するということなのでしょうが、
実際の所、梁幅一定や梁せい一定による置換剛性が実用的で実状にあっていると思います。

応力や変形が大きな部材ほど、剛性低下率も大きくなるわけですから、
RC部材の剛性はそれほど厳密にやっても意味がないですし、
変形の大きい中高層ラーメンには精算法による剛性は使うべきでないとさえ考えています。
▲ page top


場所打コンクリート杭に関して
松尾 2007/08/29 11:07:38
場所打コンクリート杭のコンクリート打設後 根切りを終え、余盛り部分をハツリました。
杭の一部の主筋から水が滲み出ていました。
原因であろう余盛り部分(杭の外部に膨らんだ)を約30cmハツリました。
この状況でも まだ水が滲んでいます。
又さらに状況を確認しながら1.30mハツリましたが
処理できていません。
とにかく水を止めたいのですが 良い方法がありましたらご指導下さい。(水の量はわずかです。)
▲ page top
Re: 場所打コンクリート杭に関して
ビルネ 2007/08/29 19:15:09
回答にならないと思いますが、思いつくままコメントします。

おそらく、ブリージングによって、主筋に沿って水みちができてしまい、
滲み出ているのではないかと思います。
場所打ち杭の場合、ブリージングの影響を受けやすいですし、もちろん、
付着力への影響は否めないですが、少なくとも水が止まってくれれば、
将来の主筋の腐食の心配は軽減されると思いますので、水の量がわずかという
ことであれば、後、杭頭部のコンクリートの品質に問題が無ければ、
もうしばらく様子を見るしかないような気がします。
もし、水が止まりそうにないということであれば、原因をつき止めて、
何か対策する必要があるでしょうね。
▲ page top


適合性判定に嘆き
青井空 2007/08/29 08:35:19
あまりにもおかしいです。最近2物件を同じ民間の検査機構に確認申請して(両方共にピアチェック行き)、1つめは先月末に、もう1つは昨日質疑があがってきました。比べてみると、双方異なった質疑になっていました。同じ鉄骨造なのになんで?担当者によって見る観点が違うなんておかしい。検査する対象にならないはず・・・。添付する書類まで担当者によって違うんです。
もうアキレています。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
適判員S 2007/08/29 09:12:07
ここで愚痴っても進歩無し。
直接、機関に苦情を言った方が良いでしょう。

機関も混乱してますのでそういう意見は重視すると思います
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
Lion 2007/08/29 09:23:02
>直接、機関に苦情を言った方が良いでしょう。

御意、設計者も審査側も対等なのですから、納得の行かぬ
事はどんどん逆質疑すべきです、簡単に引き下がる方が
おかしいです・・・
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
ima 2007/08/29 09:32:10
具体的に、どんな質疑が返ってきたのか教えていただけませんか。
ここを見ている人は、みんな知りたいと思っているはずです。
質疑の内容がお粗末ならば、それは適判員の無能力を示すものです。
そんな適判員を正すのも、この会議室の役割だと思います。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
適判員S 2007/08/29 09:37:28
>具体的に、どんな質疑が返ってきたのか教えていただけませんか。
>ここを見ている人は、みんな知りたいと思っているはずです。
>質疑の内容がお粗末ならば、それは適判員の無能力を示すものです。
>そんな適判員を正すのも、この会議室の役割だと思います。

匿名掲示板にそこまでの役割も権限も無いと思います。
最悪の場合、内容によっては警察のお世話になる事も..
(2ちゃんねるでは頻繁にありますね)

具体的に書くと、スレ主さんが自分で自分の首を絞めることになりかねません。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
***設計者 2007/08/29 10:17:37
>最悪の場合、内容によっては警察のお世話になる事も..
>(2ちゃんねるでは頻繁にありますね)
>
>具体的に書くと、スレ主さんが自分で自分の首を絞めることになりかねません。


あくまでも例題として、某国の話しとして聞きたいです。
こんな質疑も考えられるとか予想の範囲内で書いて貰えたらいいね。
守秘義務が有るので実例を書いたらダメですよね。
適判員の方も私ならこんな箇所を重点的に見るとか。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
マータ 2007/08/29 10:20:59
>守秘義務が有るので実例を書いたらダメですよね。
>適判員の方も私ならこんな箇所を重点的に見るとか

守秘義務って、設計者にもあるのでしょうか?
発注者に対して?
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
ima 2007/08/29 10:59:13
 自分に返ってきた適判員の質疑内容を公開することは、適判員を中傷すること
にはなりません。また建物の固有情報を暴露するわけではないので守秘義務
違反にも当たりません。
 心配は公開者が特定されて不利益をこうむるかもしれないことです。そのおそ
れがあるなら、内容を抽象化して、どこのだれとも分からないように表現すべき
です。貴重な情報を持ってスレを立てられたわけですから、愚痴で終わらないた
めに、もう少し内容を教えていただければと思います。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
momo 2007/08/29 11:17:10
こういうスレタイで議論することで
十分警鐘を鳴らしていると思いますよ。

要は判定員の判定基準が「違っている」ことが問題ですから。
そんな曖昧基準で差し戻しなんてたまりません。
指摘も御覚悟を>適判員さん。
▲ page top
適判公開は問題ないと思いますが
今回匿名 2007/08/29 11:27:55
・自分の氏名
・適判員名と所属機関
・物件名(支障ある時は仮名)
・指摘日時
・指摘事項
・電話でのやりとりがあったなら、その録音
・指摘事項で不当と思われる事

公務員である適判員の言動を公開する事は何ら差し支えない筈です。
そろそろ、適判に出した自分の物件が動くはずです
電話は録音
ファックスは、全て記録を残し
納得行かない指摘は、ホームページ立ち上げ全て公開します


▲ page top
Re: 適判公開は問題ないと思いますが
山本 2007/08/29 11:36:13
>・自分の氏名
>・適判員名と所属機関
>・物件名(支障ある時は仮名)
>・指摘日時
>・指摘事項
>・電話でのやりとりがあったなら、その録音
>・指摘事項で不当と思われる事
>
>公務員である適判員の言動を公開する事は何ら差し支えない筈です。
>そろそろ、適判に出した自分の物件が動くはずです
>電話は録音
>ファックスは、全て記録を残し
>納得行かない指摘は、ホームページ立ち上げ全て公開します

あなたのような人が今必要なのかもしれませんね
そのときは協力しますよ。

▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
見習い 2007/08/29 11:40:36
適判員も、十人十色、百人百様です。
同じ物件を違う人が見れば指摘されるところが
全く同じなどあり得ません。
今までに質疑としてあがってこなかったことなど
書かれてありました。
今、ひとつひとつ、こつこつ、返答書を作成しています。
言ってることは、工学的には筋が通っているから、
検討するしかないです。
愚痴っていても進まないから・・・

適判員の名前とか解らないのでは?直接話も出来ないし・・・

▲ page top
Re: 適判公開は問題ないと思いますが
(no name) 2007/08/29 11:54:32
>・自分の氏名
>・適判員名と所属機関
>・物件名(支障ある時は仮名)
>・指摘日時
>・指摘事項
>・電話でのやりとりがあったなら、その録音
>・指摘事項で不当と思われる事
>
>公務員である適判員の言動を公開する事は何ら差し支えない筈です。
>そろそろ、適判に出した自分の物件が動くはずです
>電話は録音
>ファックスは、全て記録を残し
>納得行かない指摘は、ホームページ立ち上げ全て公開します
>
ホントに出来るのか?疑問。
御自分の首を絞めることにならなければ良いですが
(逆に自分の不備も公開することになるし、適判員も気分を害することが想像されますね)

まぁ楽しみにしてますよ♪
▲ page top
Re: 適判公開は問題ないと思いますが
ホームズ 2007/08/29 11:58:42
>公務員である適判員の言動を公開する事は何ら差し支えない筈です。
>そろそろ、適判に出した自分の物件が動くはずです
>電話は録音
>ファックスは、全て記録を残し
>納得行かない指摘は、ホームページ立ち上げ全て公開します

契約適判員は公務員ではなく準公務員と説明を受けました。
公開するなら、やり取りの前に了解とってくださいね。
お互いにフェアにやりましょう。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
普通の関西人 2007/08/29 12:28:00
>適判員も、十人十色、百人百様です。
>同じ物件を違う人が見れば指摘されるところが
>全く同じなどあり得ません。

>愚痴っていても進まないから・・・
>
>適判員の名前とか解らないのでは?直接話も出来ないし・・・
>
>

そうです。
深夜の暗闇の中の「黄信号」や。
でも、いつまで待っても「青信号」にはなりまへん。
転んでもええやん。
転んだ目の前には、何か役に立つ物が必ず落ちてます。

夜が明ける前に渡った者が一歩も二歩もリードやでぇ。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
(no name) 2007/08/29 12:31:42
>そうです。
>深夜の暗闇の中の「黄信号」や。
>でも、いつまで待っても「青信号」にはなりまへん。
>転んでもええやん。
>転んだ目の前には、何か役に立つ物が必ず落ちてます。
>
>夜が明ける前に渡った物が一歩も二歩もリードやでぇ。

こういう前向きの人。好きです
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
無識者 2007/08/29 15:13:29
適判員も、十人十色、百人百様です。

そうですね。

私が判定する場合は、まず、図面をパラパラ見てから、気になるところをピックアップし、設計者の考え方を理解し、尊重するように努力します。
(私の能力不足で)理解しがたい箇所は、質疑するでしょう。理解できないまま判定できませんから。

次に所定の判定シ−トに従い、判定します。
この時、所属している判定機関が「黄信号」について明確な方針、取り扱いとして徹底させているものに関しては、確認します。
それ以外の「黄信号」は、指摘するつもりはありません。(相方との合議の上ですが)

添付書類は、基本的に、確認審査機関におまかせ。書類の有無により、構造上の安全性が変わるとは思えないので。

特に、国交省のお役人様、以上のスタンスで問題であれば、(no name)でかまいませんので、指摘して下さい。

もちろん、国交省以外の方にもお願いします。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
無識者 2007/08/29 15:41:27
>>そうです。
>>深夜の暗闇の中の「黄信号」や。
>>でも、いつまで待っても「青信号」にはなりまへん。
>>転んでもええやん。
>>転んだ目の前には、何か役に立つ物が必ず落ちてます。
>>
>>夜が明ける前に渡った物が一歩も二歩もリードやでぇ。
>
>こういう前向きの人。好きです

私は、好きではありません。大好きです。

この会議室で「国交省」や「審査機関」の「保身」のレスを見かけますが、非常に厳しく、極端な言い方をすれば「黄信号を渡らない設計者」もある意味「構造屋の保身」だと感じることもあります。

私としては、施主サンや意匠屋サンの要望にも、極力答えてあげたい。

「黄信号」を渡っていると事故に合うこともあるでしょう。
時には信頼を失うかもしれません。
資金繰りに困るかもしれません。

しかし、失敗をすることで、限界を悟り、構造ではなく「建築としてより良いもの」を設計できるように心がけたい。

独り言です。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
技能士 2007/08/29 16:02:08
>私が判定する場合は、まず、図面をパラパラ見てから、気になるところをピックアップし、設計者の考え方を理解し、尊重するように努力します。
>(私の能力不足で)理解しがたい箇所は、質疑するでしょう。理解できないまま判定できませんから。
>次に所定の判定シ−トに従い、判定します。
>この時、所属している判定機関が「黄信号」について明確な方針、取り扱いとして徹底させているものに関しては、確認します。
>それ以外の「黄信号」は、指摘するつもりはありません。(相方との合議の上ですが)
>添付書類は、基本的に、確認審査機関におまかせ。書類の有無により、構造上の安全性が変わるとは思えないので。


ビックリです、全く同じ考え方、基本的に設計者の判断を重視するつもりです。
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
ho 2007/08/29 23:15:01
>私が判定する場合は、まず、図面をパラパラ見てから、気になるところをピックアップし、設計者の考え方を理解し、尊重するように努力します。
>(私の能力不足で)理解しがたい箇所は、質疑するでしょう。理解できないまま判定できませんから。
>
>次に所定の判定シ−トに従い、判定します。
>この時、所属している判定機関が「黄信号」について明確な方針、取り扱いとして徹底させているものに関しては、確認します。
>それ以外の「黄信号」は、指摘するつもりはありません。(相方との合議の上ですが)
>
>添付書類は、基本的に、確認審査機関におまかせ。書類の有無により、構造上の安全性が変わるとは思えないので。
>
>特に、国交省のお役人様、以上のスタンスで問題であれば、(no name)でかまいませんので、指摘して下さい。
>
>もちろん、国交省以外の方にもお願いします。
>


素晴らしい。全員が貴方のような方であれば・・・・がしかし、これは性善説、今回の法改正で否定されてしまったのでは!?
▲ page top
Re: 適合性判定に嘆き
無識者 2007/08/30 02:21:17
・・・がしかし、これは性善説、今回の法改正で否定されてしまったのでは!?

確かに性悪説としか考えられないような法改正です。

しかし、実際に作業するのは私たちです。
▲ page top


SS2 大阪の陣
淀川区 2007/08/29 07:53:49
新たに増えたコマンドの説明のみだった

認定ソフトの話しはどこいったの?

追伸 10FからESCで下りたらめっちゃ時間かかった
▲ page top
Re: SS2 大阪の陣
おくさん 2007/08/29 09:42:34
>新たに増えたコマンドの説明のみだった
>
>認定ソフトの話しはどこいったの?
>
>追伸 10FからESCで下りたらめっちゃ時間かかった

9月7日の名古屋の講習会に出席するつもりです。
長野県の片田舎から出かけるのですが、コマンドのみの説明だけの講習会であれば、ちょっと考えます。

概要書対応の部分も、作図箇所に対するSS2の作図機能の説明がHPにあり、一応わかりました。

私としてはDs作成時の応力図、保有水平耐力時の応力図のあたりの説明が聞きたかったのですが・・・・・。
▲ page top
Re: SS2 大阪の陣
十一屋 2007/08/29 16:51:59
>>新たに増えたコマンドの説明のみだった
>>
>>認定ソフトの話しはどこいったの?
>>
>>追伸 10FからESCで下りたらめっちゃ時間かかった
>
>9月7日の名古屋の講習会に出席するつもりです。
>長野県の片田舎から出かけるのですが、コマンドのみの説明だけの講習会であれば、ちょっと考えます。
>
>概要書対応の部分も、作図箇所に対するSS2の作図機能の説明がHPにあり、一応わかりました。
>
>私としてはDs作成時の応力図、保有水平耐力時の応力図のあたりの説明が聞きたかったのですが・・・・・。



こんにちは

私は講習に行きましたが内容的には忙しい時間を割いて

長野から名古屋まで行く価値があるかは、かなり疑問です。

ただ9月7日ですと技術指針の講習会後ですので何か新しい情報もあるかもしれませんが。
▲ page top
Re: SS2 大阪の陣
無識者 2007/08/29 17:29:17
>ただ9月7日ですと技術指針の講習会後ですので何か新しい情報もあるかもしれませんが。

長野から名古屋はキツイですね。
最新情報を得られるかも知れませんが・・・

ユニオンの講師も「鶯本」って言ってましたね。
▲ page top
Re: SS2 大阪の陣
マヂメ男 2007/08/29 22:12:12
 宮崎から行きました。会場は立派でしたが中味は当て外れでした。ver2.81ではなく、法改正対応版がリリースされて、そのセミナー(あればの話)の参加で良いと思います。
▲ page top
Re: SS2 大阪の陣
喰えないラーメン屋 2007/08/31 14:45:05
> 宮崎から行きました。

今日の5時から・・・・*県で。(*の数に意味はありません)。
間に合うかな・・・。....〆(・ω・` )チェックリスト カキカキ
▲ page top
Re: SS2 大阪の陣
喰えないラーメン屋 2007/08/31 21:00:30
>今日の5時から・・・・*県で。(*の数に意味はありません)。

自己レス。間に合った。
大阪から遠い所有りが有り難うございました。


▲ page top