適判から質疑来ました。
ICHI 2007/09/10
10:53:36
いつも拝見させていただいています。
適判から質疑来ました。
その中でちょっとどう答えていいかわからないものがあるので
お知恵を拝借できたらと考えています。
規模は地上3階建て(総3階9.3x14.0)、鉄骨造、両方向純ラーメン
柱:角形鋼管(BCR295)柱脚ベースパック
梁:H形鋼(SS400)
床:デッキプレート
基礎:直接基礎(独立)基礎下から支持層まで2mをラップルコンクリート
です。
全部で25項目
・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
・
です。
どの程度回答すればいいのかわかりません。また、判定委員の
主観的な質疑なのか、告示等に規定された項目なのかわかりません。
告示何号とか指針のどこそこによると等の指摘にしてくれるとありがたいです。
何ら問題なければ特に無しでもいいと思うのですが、なんか無理やり
指摘事項を作ったような印象です。
直接話ができないのでちょっとやりにくいです。
ここまで約2ヶ月かかりました。制度としては構造設計者がピュアチェックして
計算書の妥当性を判定するということはいいことかもしれませんが、
この程度といっていいのかどうかわかりませんが、3階建て鉄骨造住宅にちょっと現実的で
ないような気がします。今回初めてですが、次はもう受けたくない
という気分です。設計料が多少アップされるのでしょうが手間と
時間を考えると適判に行かない木3等を数こなしたほうがいいような感じです。
適判から質疑来ました。
その中でちょっとどう答えていいかわからないものがあるので
お知恵を拝借できたらと考えています。
規模は地上3階建て(総3階9.3x14.0)、鉄骨造、両方向純ラーメン
柱:角形鋼管(BCR295)柱脚ベースパック
梁:H形鋼(SS400)
床:デッキプレート
基礎:直接基礎(独立)基礎下から支持層まで2mをラップルコンクリート
です。
全部で25項目
・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
・
です。
どの程度回答すればいいのかわかりません。また、判定委員の
主観的な質疑なのか、告示等に規定された項目なのかわかりません。
告示何号とか指針のどこそこによると等の指摘にしてくれるとありがたいです。
何ら問題なければ特に無しでもいいと思うのですが、なんか無理やり
指摘事項を作ったような印象です。
直接話ができないのでちょっとやりにくいです。
ここまで約2ヶ月かかりました。制度としては構造設計者がピュアチェックして
計算書の妥当性を判定するということはいいことかもしれませんが、
この程度といっていいのかどうかわかりませんが、3階建て鉄骨造住宅にちょっと現実的で
ないような気がします。今回初めてですが、次はもう受けたくない
という気分です。設計料が多少アップされるのでしょうが手間と
時間を考えると適判に行かない木3等を数こなしたほうがいいような感じです。
Re: 適判から質疑来ました。
(no name) 2007/09/10 11:01:42
>全部で25項目
>・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
涙が出てきました!
>・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
涙が出てきました!
Re: 適判から質疑来ました。
壮君のパパ 2007/09/10
11:07:20
>・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
Q&Aの 55番に SN材の事が書いてあります参考になれば
基礎ラップルは単純に転倒するかしないかの検討でいいのでは(側面摩擦、受動土圧等の考え方もあるでしょうが,基礎梁はあるのかな?)
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
Q&Aの 55番に SN材の事が書いてあります参考になれば
基礎ラップルは単純に転倒するかしないかの検討でいいのでは(側面摩擦、受動土圧等の考え方もあるでしょうが,基礎梁はあるのかな?)
Re: 適判から質疑来ました。
Lion 2007/09/10
11:10:54
>>・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
逆質疑を出せばよろしいかと、SS400が駄目な法的理由は?
目下適判申請中ですが全てSS400です(某大手鉄鋼)
逆質疑を出せばよろしいかと、SS400が駄目な法的理由は?
目下適判申請中ですが全てSS400です(某大手鉄鋼)
Re: 適判から質疑来ました。
適判員S 2007/09/10
11:12:07
某地方で適判員をしています。
過去スレで(no name)にうぬぼれている。とか技術的なレスが無い
とこき下ろされ以後書くのをためらっていました。
しかしながら、過度の指摘事項は問題と思い、適判員としての立場から意見を述べさせていただきます。
適判員の指摘は必ず告示、施行令○条に抵触する。等、告示の
何処に根拠があるかを書く必要があります。
当然、判定員の設計者としての見解も入っていることもあります。
その場合は、告示の何処に抵触するのか?適判員の主観なのか?
を質問すれば良いと思います。
同時に適判員の名前も..(これは答えないかも)
適判員にもプレッシャ−をかけてください。重箱指摘はなるべく
させない、したくないです。
しかし、適判機関の責任逃れもあります
(チェックリストで疑義があった場合は質問せざるを得ないのです)
直接会ってヒアリングも可能です(当方だけか?)
こちらとしても直接お会いして話をした方が意思疎通ができ
ありがたいです(文書だけの回答ですと伝わりづらいです)
過去スレで(no name)にうぬぼれている。とか技術的なレスが無い
とこき下ろされ以後書くのをためらっていました。
しかしながら、過度の指摘事項は問題と思い、適判員としての立場から意見を述べさせていただきます。
適判員の指摘は必ず告示、施行令○条に抵触する。等、告示の
何処に根拠があるかを書く必要があります。
当然、判定員の設計者としての見解も入っていることもあります。
その場合は、告示の何処に抵触するのか?適判員の主観なのか?
を質問すれば良いと思います。
同時に適判員の名前も..(これは答えないかも)
適判員にもプレッシャ−をかけてください。重箱指摘はなるべく
させない、したくないです。
しかし、適判機関の責任逃れもあります
(チェックリストで疑義があった場合は質問せざるを得ないのです)
直接会ってヒアリングも可能です(当方だけか?)
こちらとしても直接お会いして話をした方が意思疎通ができ
ありがたいです(文書だけの回答ですと伝わりづらいです)
Re: 適判から質疑来ました。
技能士 2007/09/10
11:30:56
現在、設計中の物件(鉄骨造ル−ト2)が非常に似た条件です。
SS400の材質の件が気に掛かっていたので、溶接強度10%低減して設計しています。ル−ト1は低減していません。
ラップルの件も、土圧抵抗または底面摩擦の検討も考えましたが、そこまでは検討するつもりはありませんでした。液状化しないことが確認できたので。
いずれも想定外の検討不要の項目のように思えますが。
部材の安全率(余裕率)をチェックすれば済むことだと感じています。
変な答えでゴメンナサイ。
SS400の材質の件が気に掛かっていたので、溶接強度10%低減して設計しています。ル−ト1は低減していません。
ラップルの件も、土圧抵抗または底面摩擦の検討も考えましたが、そこまでは検討するつもりはありませんでした。液状化しないことが確認できたので。
いずれも想定外の検討不要の項目のように思えますが。
部材の安全率(余裕率)をチェックすれば済むことだと感じています。
変な答えでゴメンナサイ。
Re: 適判から質疑来ました。
1/50 2007/09/10
11:37:16
>・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
>・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
私も先週 S造3階 梁SS400 柱BCR295で
1/50押し切りで提出しました。
SS400はQ&Aから問題なし
ラップルの水平力はB/L≦0.84により検討不要
これでいいんじゃないですか?
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
>・溶接部にSS400を使用していることについての見解は
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
私も先週 S造3階 梁SS400 柱BCR295で
1/50押し切りで提出しました。
SS400はQ&Aから問題なし
ラップルの水平力はB/L≦0.84により検討不要
これでいいんじゃないですか?
Re: 適判から質疑来ました。
xzz 2007/09/10
12:29:12
>・ラップルコンクリートの水平力に対する考え方(水平力の処理の仕方)見解は
水平力によってラップルから建物がずれ落ちると考えているんでしょうか?
それともラップル自体の転倒でしょうか?
柱脚のモーメントを基礎スラブ、または地中梁にて設計してあればOK
ラップルは基礎からの軸力のみ考えればよい。
基礎スラブは地盤とはピン支持であり水平方向には移動しない、ローラーであれば水平力は
作用しない。よってずれ落ちない・・とでも(^^;
水平力によってラップルから建物がずれ落ちると考えているんでしょうか?
それともラップル自体の転倒でしょうか?
柱脚のモーメントを基礎スラブ、または地中梁にて設計してあればOK
ラップルは基礎からの軸力のみ考えればよい。
基礎スラブは地盤とはピン支持であり水平方向には移動しない、ローラーであれば水平力は
作用しない。よってずれ落ちない・・とでも(^^;
Re: 適判から質疑来ました。
山本 2007/09/10
12:36:43
>適判員の指摘は必ず告示、施行令○条に抵触する。等、告示の
>何処に根拠があるかを書く必要があります。
>当然、判定員の設計者としての見解も入っていることもあります。
>その場合は、告示の何処に抵触するのか?適判員の主観なのか?
>を質問すれば良いと思います。
貴重な意見をありがとうございます
今後の目安として非常に役に立ちます。
いちゃもんのようなレスを付ける方も多くいますが
陰ながら応援しておりますので今後も書き込みをお願いします。
>何処に根拠があるかを書く必要があります。
>当然、判定員の設計者としての見解も入っていることもあります。
>その場合は、告示の何処に抵触するのか?適判員の主観なのか?
>を質問すれば良いと思います。
貴重な意見をありがとうございます
今後の目安として非常に役に立ちます。
いちゃもんのようなレスを付ける方も多くいますが
陰ながら応援しておりますので今後も書き込みをお願いします。
Re: 適判から質疑来ました。
ICHI 2007/09/10
12:47:06
早速の回答ありがとうございます。
ラップルのこととか何を聞きたいのかとかちょっとわからないんですよね。
直接やりとりできてニュアンスがわかればいいんですが、
確認機関を通してのやり取りしかできないみたいです。
他には
・ダイアフラムはB種ですがC種を使わない理由は?
・S造露出柱脚の扱いについてプログラムでどこまでモデル化および検定
されているのかその結果はどこを見ればわかるのか整理して
説明してください。(当方BUS使用)
・スパンが構造図の柱芯間距離で出力されていますが、床荷重の
計算範囲はどこを見ればわかりますか?
等です。
なんか・・・。
今作文中です。
ラップルのこととか何を聞きたいのかとかちょっとわからないんですよね。
直接やりとりできてニュアンスがわかればいいんですが、
確認機関を通してのやり取りしかできないみたいです。
他には
・ダイアフラムはB種ですがC種を使わない理由は?
・S造露出柱脚の扱いについてプログラムでどこまでモデル化および検定
されているのかその結果はどこを見ればわかるのか整理して
説明してください。(当方BUS使用)
・スパンが構造図の柱芯間距離で出力されていますが、床荷重の
計算範囲はどこを見ればわかりますか?
等です。
なんか・・・。
今作文中です。
Re: 適判から質疑来ました。
momo 2007/09/10
12:50:54
ラップルの転倒の検討は2mもあれば私は普通に検討してます。
0.84>H/Bとなった場合は側面、受動で検討。
1度エクセルシートでも作ったら後はたいした手間では無いです。
下駄がこけたら怖いですし。
0.84>H/Bとなった場合は側面、受動で検討。
1度エクセルシートでも作ったら後はたいした手間では無いです。
下駄がこけたら怖いですし。
Re: 適判から質疑来ました。
Boopy 2007/09/10
12:56:38
>・S造露出柱脚の扱いについてプログラムでどこまでモデル化および検定
>されているのかその結果はどこを見ればわかるのか整理して
>説明してください。(当方BUS使用)
>・スパンが構造図の柱芯間距離で出力されていますが、床荷重の
>計算範囲はどこを見ればわかりますか?
お疲れ様です。
適判の審査員は、使用している(したことがある)プログラムの方が審査されると
理解していましたが違うのでしょうか。
出力内容の質疑はお互いに時間と手間がもったいないです・・・
ラップルの水平力は、B/L≦0.84により検討不要でOKだと思います。
>されているのかその結果はどこを見ればわかるのか整理して
>説明してください。(当方BUS使用)
>・スパンが構造図の柱芯間距離で出力されていますが、床荷重の
>計算範囲はどこを見ればわかりますか?
お疲れ様です。
適判の審査員は、使用している(したことがある)プログラムの方が審査されると
理解していましたが違うのでしょうか。
出力内容の質疑はお互いに時間と手間がもったいないです・・・
ラップルの水平力は、B/L≦0.84により検討不要でOKだと思います。
Re: 適判から質疑来ました。
ガンマ 2007/09/10
13:11:27
>>・スパンが構造図の柱芯間距離で出力されていますが、床荷重の
>>計算範囲はどこを見ればわかりますか?
ついでの質問で恐縮ですが、
これはたぶん、柱芯から外壁までの床荷重が拾ってあるのかの指摘だと思いますが、どう処理しているのでしょうか?
>>計算範囲はどこを見ればわかりますか?
ついでの質問で恐縮ですが、
これはたぶん、柱芯から外壁までの床荷重が拾ってあるのかの指摘だと思いますが、どう処理しているのでしょうか?
Re: 適判から質疑来ました。
KOU 2007/09/10
13:14:56
>基礎:直接基礎(独立)基礎下から支持層まで2mをラップルコンクリート
土の構成、地下水と、ラブルコンクリートの施工性は検討していますでしょうか。
2mのラブルコンクリートの施工は大変です。
土の構成、地下水と、ラブルコンクリートの施工性は検討していますでしょうか。
2mのラブルコンクリートの施工は大変です。
Re: 適判から質疑来ました。
九州マヂ男 2007/09/10
17:32:40
ご承知かもしれませんが、柱梁接合部のSS400の検討の参考として、2006年版の鋼構造接合部設計指針119頁に、各材料種別毎の接合部最大曲げ耐力の割増率が載っています。ちなみに、母材破断でSS400は1.40、SN400は1.30です。この資料からもSS材は適切に評価してあげれば、使えないわけではありません。
Re: 適判から質疑来ました。
ICHI 2007/09/10
17:37:46
いろいろな意見ありがとうございます。
ラップルの検討で 0.84>H/B の根拠がわかれば
教えてください。
勉強不足ですみません。
よろしくお願いします。
ラップルの検討で 0.84>H/B の根拠がわかれば
教えてください。
勉強不足ですみません。
よろしくお願いします。
Re: 適判から質疑来ました。
大阪の構造士 2007/09/10
17:52:14
ラップルコン上端に水平力が作用した場合、底面に作用する接地圧σeが短期の地耐力sfe以下であれば安全である。
b/L≦0.84であれば、σe≦sfeとなります。ただし、短期地耐力は長期地耐力の2倍とした場合です。
詳しくは『実務から見た基礎構造設計』(古い方)に解説があります。
b/L≦0.84であれば、σe≦sfeとなります。ただし、短期地耐力は長期地耐力の2倍とした場合です。
詳しくは『実務から見た基礎構造設計』(古い方)に解説があります。
Re: 適判から質疑来ました。
壮君のパパ 2007/09/10
18:23:41
>>適判員の指摘は必ず告示、施行令○条に抵触する。等、告示の
>>何処に根拠があるかを書く必要があります。
質問の内容と違いますが
判例作業をして感じる事は
チェックリストの項目をすべて見て 性悪説で計算書をみて 告示・法律の内容の根拠を調べる作業を
3〜4時間でできる能力の人がどのくらいいるのでしょうか?
>>何処に根拠があるかを書く必要があります。
質問の内容と違いますが
判例作業をして感じる事は
チェックリストの項目をすべて見て 性悪説で計算書をみて 告示・法律の内容の根拠を調べる作業を
3〜4時間でできる能力の人がどのくらいいるのでしょうか?
Re: 適判から質疑来ました。
無識者 2007/09/10
18:58:44
>チェックリストの項目をすべて見て 性悪説で計算書をみて 告示・法律の内容の根拠を調べる作業を
>3〜4時間でできる能力の人がどのくらいいるのでしょうか?
チェックリストの備考欄にでも関連する告示・法律が書いてあれば便利ですね。
性善説、性悪説ではなく実務者の視点で計算書を見る。(但し、個人的な意見は極力控え、重箱の隅的審査はしない。)
それでも〜4時間でできる能力のある人がどのくらいいるのでしょうか?
>3〜4時間でできる能力の人がどのくらいいるのでしょうか?
チェックリストの備考欄にでも関連する告示・法律が書いてあれば便利ですね。
性善説、性悪説ではなく実務者の視点で計算書を見る。(但し、個人的な意見は極力控え、重箱の隅的審査はしない。)
それでも〜4時間でできる能力のある人がどのくらいいるのでしょうか?
Re: 適判から質疑来ました。
技能士 2007/09/10
19:52:37
>質問の内容と違いますが
>
>判例作業をして感じる事は
>チェックリストの項目をすべて見て 性悪説で計算書をみて 告示・法律の内容の根拠を調べる作業を
>3〜4時間でできる能力の人がどのくらいいるのでしょうか?
いずれ慣れるでしょう!!3〜6ヶ月もしたらプロのチェック家です。プラス思考で行きましょう。
>
>判例作業をして感じる事は
>チェックリストの項目をすべて見て 性悪説で計算書をみて 告示・法律の内容の根拠を調べる作業を
>3〜4時間でできる能力の人がどのくらいいるのでしょうか?
いずれ慣れるでしょう!!3〜6ヶ月もしたらプロのチェック家です。プラス思考で行きましょう。
Re: 適判から質疑来ました。
(no name) 2007/09/10 20:02:54
>3〜4時間でできる能力の人がどのくらいいるのでしょうか?
3〜4時間では無理です。
午前中は図面と計算書をジッ−−−−と見て
午後はチェックリストに書き込んで、
その後指摘事項を告示番号を調べながら書き込む。
合計で7〜8時間。
3〜4時間では無理です。
午前中は図面と計算書をジッ−−−−と見て
午後はチェックリストに書き込んで、
その後指摘事項を告示番号を調べながら書き込む。
合計で7〜8時間。
Re: 適判から質疑来ました。
壮君のパパ 2007/09/10
20:06:58
>チェックリストの備考欄にでも関連する告示・法律が書いてあれば便利ですね。
対応する条文規準指針は書いてあるのですが、その内容を見て判断に迷う事もあります。
角型鋼管内ダイア SN材と同等以上の性能を有する鋼材が望ましい・・・・・SN材出なければだめだと思っていました
角型鋼管外ダイア 原則として C種が望ましい・・・・C種でないとだめだと思っていました
等々出てくると、判定員・判定機関の人と国語の時間になってしまいます。
>性善説、性悪説ではなく実務者の視点で計算書を見る。(但し、個人的な意見は極力控え、重箱の隅的審査はしない。)
プラス設計者に直接聞くというのが理想だと思うのですが、思いっきり性善説になります。
>それでも〜4時間でできる能力のある人がどのくらいいるのでしょうか?
机の上の話が多くなってきているので無理だと思います。
対応する条文規準指針は書いてあるのですが、その内容を見て判断に迷う事もあります。
角型鋼管内ダイア SN材と同等以上の性能を有する鋼材が望ましい・・・・・SN材出なければだめだと思っていました
角型鋼管外ダイア 原則として C種が望ましい・・・・C種でないとだめだと思っていました
等々出てくると、判定員・判定機関の人と国語の時間になってしまいます。
>性善説、性悪説ではなく実務者の視点で計算書を見る。(但し、個人的な意見は極力控え、重箱の隅的審査はしない。)
プラス設計者に直接聞くというのが理想だと思うのですが、思いっきり性善説になります。
>それでも〜4時間でできる能力のある人がどのくらいいるのでしょうか?
机の上の話が多くなってきているので無理だと思います。
Re: 適判から質疑来ました。
壮君のパパ 2007/09/10
20:13:20
>いずれ慣れるでしょう!!3〜6ヶ月もしたらプロのチェック家です。プラス思考で行きましょう。
チェック屋はいやですけど、設計できないと断りつずけている為
機械基礎屋+パイプラック設計屋+チェック屋 で食いつないでいます。
チェック屋をやっていると設計が出来なくなりそうです。
チェック屋はいやですけど、設計できないと断りつずけている為
機械基礎屋+パイプラック設計屋+チェック屋 で食いつないでいます。
チェック屋をやっていると設計が出来なくなりそうです。
Re: 適判から質疑来ました。
無識者 2007/09/10
20:40:18
>対応する条文規準指針は書いてあるのですが、その内容を見て判断に迷う事もあります。
>角型鋼管内ダイア SN材と同等以上の性能を有する鋼材が望ましい・・・・・SN材出なければだめだと思っていました
>角型鋼管外ダイア 原則として C種が望ましい・・・・C種でないとだめだと思っていました
>等々出てくると、判定員・判定機関の人と国語の時間になってしまいます。
確かに私も無条件でSN材、C種を使っています。SN材やC種の話が出てきた時にはいろいろ考えて採用するに至ったわけですが、時がたてば「が望ましい」だったかどうか忘れています。
この際、勉強しなおさなくては。
>プラス設計者に直接聞くというのが理想だと思うのですが、思いっきり性善説になります。
>
壮君のパパさんをはじめ、ほとんどの人は善人なのです。
義務教育では「人を見たら悪い人と思え」などと教育しません。
国交省による設計者に対する「イジメ」は深刻ですが、子供らや家族には見られたくありません。
又してもグチが・・・
>角型鋼管内ダイア SN材と同等以上の性能を有する鋼材が望ましい・・・・・SN材出なければだめだと思っていました
>角型鋼管外ダイア 原則として C種が望ましい・・・・C種でないとだめだと思っていました
>等々出てくると、判定員・判定機関の人と国語の時間になってしまいます。
確かに私も無条件でSN材、C種を使っています。SN材やC種の話が出てきた時にはいろいろ考えて採用するに至ったわけですが、時がたてば「が望ましい」だったかどうか忘れています。
この際、勉強しなおさなくては。
>プラス設計者に直接聞くというのが理想だと思うのですが、思いっきり性善説になります。
>
壮君のパパさんをはじめ、ほとんどの人は善人なのです。
義務教育では「人を見たら悪い人と思え」などと教育しません。
国交省による設計者に対する「イジメ」は深刻ですが、子供らや家族には見られたくありません。
又してもグチが・・・
概要書例の許容付着応力度について
南国から 2007/09/09
15:12:49
お世話になります。法改正後、本掲示板で勉強
させていただいております。
コンクリートの許容付着応力度についてご教示お願いします。
構造計算概要書例(鉄骨造、RC造)を見ると、付着強度は、
「学会RC基準式」=付着割裂の基準強度式? を採用して、
構造計算概要書例(木造)を見ると、「告示式」を採用して
いるようです。
どちらでも良いということでしょうか?
他になにか基準等があるのでしょうか?
させていただいております。
コンクリートの許容付着応力度についてご教示お願いします。
構造計算概要書例(鉄骨造、RC造)を見ると、付着強度は、
「学会RC基準式」=付着割裂の基準強度式? を採用して、
構造計算概要書例(木造)を見ると、「告示式」を採用して
いるようです。
どちらでも良いということでしょうか?
他になにか基準等があるのでしょうか?
Re: 概要書例の許容付着応力度について
Jasmine 2007/09/10 00:44:41
>構造計算概要書例(鉄骨造、RC造)を見ると、付着強度は、
>「学会RC基準式」=付着割裂の基準強度式? を採用して、
>構造計算概要書例(木造)を見ると、「告示式」を採用して
>いるようです。
> どちらでも良いということでしょうか?
>他になにか基準等があるのでしょうか?
同様の疑問を抱えています。
木造の構造計算書で告示式で記載したら、RC規準式に
補正を求められることがあります。
木造の構造計算で付着の検討などしないのに・・・。
いっそ、次回から斜線でも引こうかと思いますが・・・。
>「学会RC基準式」=付着割裂の基準強度式? を採用して、
>構造計算概要書例(木造)を見ると、「告示式」を採用して
>いるようです。
> どちらでも良いということでしょうか?
>他になにか基準等があるのでしょうか?
同様の疑問を抱えています。
木造の構造計算書で告示式で記載したら、RC規準式に
補正を求められることがあります。
木造の構造計算で付着の検討などしないのに・・・。
いっそ、次回から斜線でも引こうかと思いますが・・・。
Re: 概要書例の許容付着応力度について
大阪構造 2007/09/10
18:00:48
学会RC規準改定方針では、塑性変形能力を期待する場所は、
付着割裂式を用い、その他の場所は昔風の検討に変更するそうです。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/
> お世話になります。法改正後、本掲示板で勉強
>させていただいております。
>
>コンクリートの許容付着応力度についてご教示お願いします。
>
>構造計算概要書例(鉄骨造、RC造)を見ると、付着強度は、
>「学会RC基準式」=付着割裂の基準強度式? を採用して、
>
>構造計算概要書例(木造)を見ると、「告示式」を採用して
>いるようです。
>
> どちらでも良いということでしょうか?
>他になにか基準等があるのでしょうか?
付着割裂式を用い、その他の場所は昔風の検討に変更するそうです。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/
> お世話になります。法改正後、本掲示板で勉強
>させていただいております。
>
>コンクリートの許容付着応力度についてご教示お願いします。
>
>構造計算概要書例(鉄骨造、RC造)を見ると、付着強度は、
>「学会RC基準式」=付着割裂の基準強度式? を採用して、
>
>構造計算概要書例(木造)を見ると、「告示式」を採用して
>いるようです。
>
> どちらでも良いということでしょうか?
>他になにか基準等があるのでしょうか?
Re: 概要書例の許容付着応力度について
南国より 2007/09/10
19:13:06
>学会RC規準改定方針では、塑性変形能力を期待する場所は、
>付着割裂式を用い、その他の場所は昔風の検討に変更するそうです。
>
Jasmineさん、 大阪構造さん ありがとうございます。
貴重な資料も拝見することができました。
(RC規準式を告示式に整合させます・・・)と書いてありますから、
やっぱり国交省が <一番偉い> ところなんですね!?
>付着割裂式を用い、その他の場所は昔風の検討に変更するそうです。
>
Jasmineさん、 大阪構造さん ありがとうございます。
貴重な資料も拝見することができました。
(RC規準式を告示式に整合させます・・・)と書いてありますから、
やっぱり国交省が <一番偉い> ところなんですね!?
ルート1/ルート3での保有耐力
しがない者 2007/09/08
22:41:04
今、本来ならばルート1/ルート3の建物の実施をまとめています。
スケジュールが迫っているので両方向ルート3で検討です。
ソフトはSEIN La CREAなので、結構変形のものも入るのですが
ルート1方向の保有が収束しない……
収束しない状態では、Ds=0.40でQu/Qun>1.0は満たすんですけどねえ。
メカニズムに行かないとDs=0.55まで必要だろうなあ。
スリットを切って柱断面を上げるか。みなさん、どう考えますか?
(しかし、明らかに不合理ですよね)
スケジュールが迫っているので両方向ルート3で検討です。
ソフトはSEIN La CREAなので、結構変形のものも入るのですが
ルート1方向の保有が収束しない……
収束しない状態では、Ds=0.40でQu/Qun>1.0は満たすんですけどねえ。
メカニズムに行かないとDs=0.55まで必要だろうなあ。
スリットを切って柱断面を上げるか。みなさん、どう考えますか?
(しかし、明らかに不合理ですよね)
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
サクラ 2007/09/09
01:01:21
>今、本来ならばルート1/ルート3の建物の実施をまとめています。
>スケジュールが迫っているので両方向ルート3で検討です。
まだ仕事ですか、お疲れ様です、
今、似たような、建物をやってますが、XYでルートを分けて
ますよ〜ん
念のため壁方向の保有体力を計算してみたけど、
足りてますよ〜ん
Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
にして、壁のせん断変形角を塑性率を考えて・・・・
ソフトが違うから意味ないかな?
一貫Wです
>スケジュールが迫っているので両方向ルート3で検討です。
まだ仕事ですか、お疲れ様です、
今、似たような、建物をやってますが、XYでルートを分けて
ますよ〜ん
念のため壁方向の保有体力を計算してみたけど、
足りてますよ〜ん
Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
にして、壁のせん断変形角を塑性率を考えて・・・・
ソフトが違うから意味ないかな?
一貫Wです
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
(no name) 2007/09/09 09:38:00
>Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
>にして、壁のせん断変形角を塑性率を考えて・・・・
えっ 逆じゃないの?
>にして、壁のせん断変形角を塑性率を考えて・・・・
えっ 逆じゃないの?
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
Lion 2007/09/09
10:13:40
サクラさん
>Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
全く逆ですね、BUS−5では2回計算自動に変わっています、
デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
>Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
全く逆ですね、BUS−5では2回計算自動に変わっています、
デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
サクラ 2007/09/09
10:42:10
>サクラさん
>
>>Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
>
>全く逆ですね、BUS−5では2回計算自動に変わっています、
>デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
>同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
すみません
DS算定時で 1/50です 50と書いたつもりが、150に
申し訳ない、ごめん
>
>>Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
>
>全く逆ですね、BUS−5では2回計算自動に変わっています、
>デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
>同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
すみません
DS算定時で 1/50です 50と書いたつもりが、150に
申し訳ない、ごめん
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
サクラ 2007/09/09
10:45:00
>>サクラさん
>>
>>>Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
>>
>>全く逆ですね、BUS−5では2回計算自動に変わっています、
>>デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
>>同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
>
>すみません
>DS算定時で 1/50です 50と書いたつもりが、150に
>申し訳ない、ごめん
さらに訂正
御指摘のとおり、逆です、やはり睡眠不足はいけませんです。
、
>>
>>>Ds算定用で1/150、保有体力算定用で1/75〜1/50
>>
>>全く逆ですね、BUS−5では2回計算自動に変わっています、
>>デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
>>同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
>
>すみません
>DS算定時で 1/50です 50と書いたつもりが、150に
>申し訳ない、ごめん
さらに訂正
御指摘のとおり、逆です、やはり睡眠不足はいけませんです。
、
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
喰えないラーメン屋 2007/09/09 11:46:44
>御指摘のとおり、逆です、やはり睡眠不足はいけませんです。
今日もしっかり働きましょう。
日曜出勤だからといって、ビールを飲みながら仕事をしてはいけませんヨ。
今日もしっかり働きましょう。
日曜出勤だからといって、ビールを飲みながら仕事をしてはいけませんヨ。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
マータ 2007/09/09
11:49:18
>全く逆ですね、BUS−5では2回計算自動に変わっています、
>デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
>同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
Ds算定時と保有時で、浮き上がりの設定を別々にできない
ため、浮き上がる場合は、崩壊形ができず、実質使いものに
なりません。結局いままでと同じように、浮き上がりを止めた
Ds算定用の計算と、保有計算を2回流しています。
構造システムに要望中・・・
>デフォで保耐1/100、DS算定時1/50です、S造も
>同じ制御なのは? S造は1/50、1/25に変えてます。
Ds算定時と保有時で、浮き上がりの設定を別々にできない
ため、浮き上がる場合は、崩壊形ができず、実質使いものに
なりません。結局いままでと同じように、浮き上がりを止めた
Ds算定用の計算と、保有計算を2回流しています。
構造システムに要望中・・・
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
星くず 2007/09/09
13:49:48
>>DS算定時で 1/50です 50と書いたつもりが、150に
DS算定は、押し切って全体崩壊メカニズムの形成を確認するのが基本で、もし押し切った時に1/50以上の変形があり、かつ7割以上の階でメカニズムが形成されていれは部材耐力に対する応力比で部材ランクを決定する事になるのではないでしょうか。初めからDS0.55で考えでいるのなら良いのですが、1/50で止める理由は何でしょうか。
何処かに載っているのであれは教えてください。
DS算定は、押し切って全体崩壊メカニズムの形成を確認するのが基本で、もし押し切った時に1/50以上の変形があり、かつ7割以上の階でメカニズムが形成されていれは部材耐力に対する応力比で部材ランクを決定する事になるのではないでしょうか。初めからDS0.55で考えでいるのなら良いのですが、1/50で止める理由は何でしょうか。
何処かに載っているのであれは教えてください。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
サクラ 2007/09/09
15:42:10
>>>DS算定時で 1/50です 50と書いたつもりが、150に
>
>DS算定は、押し切って全体崩壊メカニズムの形成を確認するのが基本で、もし押し切った時に1/50以上の変形があり、かつ7割以上の階でメカニズムが形成されていれは部材耐力に対する応力比で部材ランクを決定する事になるのではないでしょうか。初めからDS0.55で考えでいるのなら良いのですが、1/50で止める理由は何でしょうか。
>何処かに載っているのであれは教えてください。
目あすとして書いたつもりが・・・・
後は自分で考えてね:、
>
>DS算定は、押し切って全体崩壊メカニズムの形成を確認するのが基本で、もし押し切った時に1/50以上の変形があり、かつ7割以上の階でメカニズムが形成されていれは部材耐力に対する応力比で部材ランクを決定する事になるのではないでしょうか。初めからDS0.55で考えでいるのなら良いのですが、1/50で止める理由は何でしょうか。
>何処かに載っているのであれは教えてください。
目あすとして書いたつもりが・・・・
後は自分で考えてね:、
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
星くず 2007/09/10
08:33:02
>目あすとして書いたつもりが・・・・
>後は自分で考えてね:、
失礼しました。
>後は自分で考えてね:、
失礼しました。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
(no name) 2007/09/10 13:14:30
>DS算定は、押し切って全体崩壊メカニズムの形成を確認するのが基本で、もし押し切った時に1/50以上の変形があり、かつ7割以上の階でメカニズムが形成されていれは部材耐力に対する応力比で部材ランクを決定する事になるのではないでしょうか。初めからDS0.55で考えでいるのなら良いのですが、1/50で止める理由は何でしょうか。
>何処かに載っているのであれは教えてください。
経験不足を自ら露呈している(笑)
中高層のRCはやったこと無いですね。
と、確認検査員にも言いたい。
>何処かに載っているのであれは教えてください。
経験不足を自ら露呈している(笑)
中高層のRCはやったこと無いですね。
と、確認検査員にも言いたい。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
無識者 2007/09/10
17:14:53
>今、本来ならばルート1/ルート3の建物の実施をまとめています。
>スケジュールが迫っているので両方向ルート3で検討です。
>
>ソフトはSEIN La CREAなので、結構変形のものも入るのですが
>ルート1方向の保有が収束しない……
>
>収束しない状態では、Ds=0.40でQu/Qun>1.0は満たすんですけどねえ。
>メカニズムに行かないとDs=0.55まで必要だろうなあ。
>
>スリットを切って柱断面を上げるか。みなさん、どう考えますか?
>(しかし、明らかに不合理ですよね)
ル−ト1でO.Kなのに、ル−ト3で設計してスリットを切る。
私も不合理に思います。あまりにも、解析結果に偏重しすぎている昨今ですね。
私はSS2なので、よくわかりませんが、Ds=0.40時のQu/Qun≧1.375
(0.55/0.40=1.375)でストップしたらまずいですか?
この場合、せん断割増1.00でもかまわないと個人的には思っているのですが。
>スケジュールが迫っているので両方向ルート3で検討です。
>
>ソフトはSEIN La CREAなので、結構変形のものも入るのですが
>ルート1方向の保有が収束しない……
>
>収束しない状態では、Ds=0.40でQu/Qun>1.0は満たすんですけどねえ。
>メカニズムに行かないとDs=0.55まで必要だろうなあ。
>
>スリットを切って柱断面を上げるか。みなさん、どう考えますか?
>(しかし、明らかに不合理ですよね)
ル−ト1でO.Kなのに、ル−ト3で設計してスリットを切る。
私も不合理に思います。あまりにも、解析結果に偏重しすぎている昨今ですね。
私はSS2なので、よくわかりませんが、Ds=0.40時のQu/Qun≧1.375
(0.55/0.40=1.375)でストップしたらまずいですか?
この場合、せん断割増1.00でもかまわないと個人的には思っているのですが。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
星くず 2007/09/10
18:39:12
>
>私はSS2なので、よくわかりませんが、Ds=0.40時のQu/Qun≧1.375
>(0.55/0.40=1.375)でストップしたらまずいですか?
>この場合、せん断割増1.00でもかまわないと個人的には思っているのですが。
>
>
>
Ds=0.55に換算してOKなら、その時点でせん断破壊した部材に頼らず床が落ちないなら良いのではないでしょうか。
せん断割増は、両端ヒンジとなるはり及び柱では1.1以上それ以外の場合は、はりで1.2以上、柱及び耐力壁で1.25以上となっています。
鶯本では、柱・梁については荒川min式を使う場合1.1で除してもよい様なことが載っています。(P576)
>私はSS2なので、よくわかりませんが、Ds=0.40時のQu/Qun≧1.375
>(0.55/0.40=1.375)でストップしたらまずいですか?
>この場合、せん断割増1.00でもかまわないと個人的には思っているのですが。
>
>
>
Ds=0.55に換算してOKなら、その時点でせん断破壊した部材に頼らず床が落ちないなら良いのではないでしょうか。
せん断割増は、両端ヒンジとなるはり及び柱では1.1以上それ以外の場合は、はりで1.2以上、柱及び耐力壁で1.25以上となっています。
鶯本では、柱・梁については荒川min式を使う場合1.1で除してもよい様なことが載っています。(P576)
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
無識者 2007/09/10
19:45:16
>せん断割増は、両端ヒンジとなるはり及び柱では1.1以上それ以外の場合は、はりで1.2以上、柱及び耐力壁で1.25以上となっています。
>鶯本では、柱・梁については荒川min式を使う場合1.1で除してもよい様なことが載っています。(P576)
上記はせん断破壊を生じさせないための割増率だと思うのですが。
私も柱梁については上記割増率を考慮しています。(Ds=1.375時点で)
ただ、このスレの場合、ル−ト1の話があるので、高さ20m以下です。おそらく塔状比も小さいために、耐震壁の曲げ破壊とするのは形状的に困難だと思います。
そこで、耐震壁のせん断破壊を許容するものとして、Qu/Qun≧1.375であれば良いのではないかと。
この場合、Ds=0.55相当を確認しているので、耐震壁のせん断割増は1.00でよいのでは・・・と考えています。
>鶯本では、柱・梁については荒川min式を使う場合1.1で除してもよい様なことが載っています。(P576)
上記はせん断破壊を生じさせないための割増率だと思うのですが。
私も柱梁については上記割増率を考慮しています。(Ds=1.375時点で)
ただ、このスレの場合、ル−ト1の話があるので、高さ20m以下です。おそらく塔状比も小さいために、耐震壁の曲げ破壊とするのは形状的に困難だと思います。
そこで、耐震壁のせん断破壊を許容するものとして、Qu/Qun≧1.375であれば良いのではないかと。
この場合、Ds=0.55相当を確認しているので、耐震壁のせん断割増は1.00でよいのでは・・・と考えています。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
星くず 2007/09/11
08:10:28
>上記はせん断破壊を生じさせないための割増率だと思うのですが。
>
>私も柱梁については上記割増率を考慮しています。(Ds=1.375時点で)
>
>ただ、このスレの場合、ル−ト1の話があるので、高さ20m以下です。おそらく塔状比も小さいために、耐震壁の曲げ破壊とするのは形状的に困難だと思います。
>
>そこで、耐震壁のせん断破壊を許容するものとして、Qu/Qun≧1.375であれば良いのではないかと。
>この場合、Ds=0.55相当を確認しているので、耐震壁のせん断割増は1.00でよいのでは・・・と考えています。
>
>
おっしゃる通りでした。
告示594号第4の三ハに”(せん断破壊を生じないものとした部材に限る)”とありました。
勉強になりました。有り難う御座いました。
>
>私も柱梁については上記割増率を考慮しています。(Ds=1.375時点で)
>
>ただ、このスレの場合、ル−ト1の話があるので、高さ20m以下です。おそらく塔状比も小さいために、耐震壁の曲げ破壊とするのは形状的に困難だと思います。
>
>そこで、耐震壁のせん断破壊を許容するものとして、Qu/Qun≧1.375であれば良いのではないかと。
>この場合、Ds=0.55相当を確認しているので、耐震壁のせん断割増は1.00でよいのでは・・・と考えています。
>
>
おっしゃる通りでした。
告示594号第4の三ハに”(せん断破壊を生じないものとした部材に限る)”とありました。
勉強になりました。有り難う御座いました。
Re: ルート1/ルート3での保有耐力
式を確認しましたか 2007/09/11 09:07:01
>鶯本では、柱・梁については荒川min式を使う場合1.1で除してもよい様なことが載っています。(P576)
結果はほとんど変わらないでしょうから、
わざわざmin式にする人はいないでしょう。
説明文を追加する手間が増えるだけ。
結果はほとんど変わらないでしょうから、
わざわざmin式にする人はいないでしょう。
説明文を追加する手間が増えるだけ。
ようやく確認おりた
青井空 2007/09/08
20:44:45
改正以降(適判行き)初の確認済証がでました。7月17日確認受付→建築センター受付8月10日→9月6日確認済証。TOTAL51日。長かった。
Re: ようやく確認おりた
FG1 2007/09/08
21:20:18
確認受付の前の事前審査はあったのですか?
それを入れるともっとかかってますよね。
適判のセンターの質疑ってのありましたか?
それを入れるともっとかかってますよね。
適判のセンターの質疑ってのありましたか?
Re: ようやく確認おりた
サクラ 2007/09/08
22:17:51
>改正以降(適判行き)初の確認済証がでました。7月17日確認受付→建築センター受付8月10日→9月6日確認済証。TOTAL51日。長かった。
確認済証受理、おめでとうございます。
良かったですね。
適判はセンターですか?
確認済証受理、おめでとうございます。
良かったですね。
適判はセンターですか?
Re: ようやく確認おりた
KAZ 2007/09/09
17:00:34
建築場所はどちらですか?
千葉県は、まだみたい 8件位受付済らしいが
千葉県は、まだみたい 8件位受付済らしいが
だめだ・・・やる気でない・・・
高血圧 2007/09/08
16:31:02
仕事が山積みなのにやる気がでません。
毎日毎日深夜残業で、うんざりしています。
なのに先が全くみえません。
今回の法改正で、同業者からの情報やいろんなサイトで、徐々にいろんなことがわかってきましたが、
分かれば分るほどやらないといけないことが増えてまたうんざりです。
いっそ客先、上司に怒られて提出延ばしてもらおうかな・・・・
延びたら延びたで他の仕事と鉢合わせになってまた深夜残業・・・・
ボーっとしてるか、まったく関係ないとこのホームページ眺めてるか(極たまに18禁のサイトも・・・)
最近こんな日が一段と多くなった気がします・・・ 仕事山積みなのに・・・
みなさんはこんな経験ありませんか?
やる気が出ないときどうされてますか?
いい気分転換でもあれば、やる気のでる方法があれば教えてください。
毎日毎日深夜残業で、うんざりしています。
なのに先が全くみえません。
今回の法改正で、同業者からの情報やいろんなサイトで、徐々にいろんなことがわかってきましたが、
分かれば分るほどやらないといけないことが増えてまたうんざりです。
いっそ客先、上司に怒られて提出延ばしてもらおうかな・・・・
延びたら延びたで他の仕事と鉢合わせになってまた深夜残業・・・・
ボーっとしてるか、まったく関係ないとこのホームページ眺めてるか(極たまに18禁のサイトも・・・)
最近こんな日が一段と多くなった気がします・・・ 仕事山積みなのに・・・
みなさんはこんな経験ありませんか?
やる気が出ないときどうされてますか?
いい気分転換でもあれば、やる気のでる方法があれば教えてください。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
濱 2007/09/08
16:36:47
>
>みなさんはこんな経験ありませんか?
>やる気が出ないときどうされてますか?
>いい気分転換でもあれば、やる気のでる方法があれば教えてください。
>
酒と・・・・・・
今夜はパ〜ッと遊びに行きましょう。
>みなさんはこんな経験ありませんか?
>やる気が出ないときどうされてますか?
>いい気分転換でもあれば、やる気のでる方法があれば教えてください。
>
酒と・・・・・・
今夜はパ〜ッと遊びに行きましょう。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
喰えないラーメン屋 2007/09/08 16:55:18
全てに、禿同。
更年期障害はとっくに過ぎてるはずなのに。
おまけに、二日ほどお腹の具合が悪く・・・思い切って焼酎で消毒したほうが良いのだが。(;_;)
昨日は催促が5件、新規依頼が3件・・いずれもペコペコ。(;_;)
久し振りに温泉(徒歩10分)に行ってみるか・・・F〜ぅ。
更年期障害はとっくに過ぎてるはずなのに。
おまけに、二日ほどお腹の具合が悪く・・・思い切って焼酎で消毒したほうが良いのだが。(;_;)
昨日は催促が5件、新規依頼が3件・・いずれもペコペコ。(;_;)
久し振りに温泉(徒歩10分)に行ってみるか・・・F〜ぅ。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
red dragon 2007/09/08 17:12:07
まるで私のことを言われているような気がします。
仕事は山積みなのに、やる気が出ないです。
こんな時はス−パ−銭湯へ行ってマッサ−ジして気分転換します。(庶民的杉)
仕事は山積みなのに、やる気が出ないです。
こんな時はス−パ−銭湯へ行ってマッサ−ジして気分転換します。(庶民的杉)
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
天然 2007/09/08
17:13:47
>全てに、禿同。
>
まーったく同じ状況。。
やらなきゃならないと分ってても集中力が30分ともたない。
ついついNET見ちゃいます。
客先に仕事が終わらない何か良い言い訳ないですね・・・
>
まーったく同じ状況。。
やらなきゃならないと分ってても集中力が30分ともたない。
ついついNET見ちゃいます。
客先に仕事が終わらない何か良い言い訳ないですね・・・
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
Lion 2007/09/08
17:32:40
>やらなきゃならないと分ってても集中力が30分ともたない。
>ついついNET見ちゃいます。
同じくです、これだけ仕事1件に時間を取られると、気が
重いです、全く以前のペースでは無い、あっという間に
もう9月、年末も近い、歳を取るのが猛烈に早いです(泣)
年がら年中、仕事で休み無し、さて息抜きはどうすべぇ〜
やけ買いも資金が無いし・・・BMWでも買ってドライブ
行くべかな(夢)。。。
>ついついNET見ちゃいます。
同じくです、これだけ仕事1件に時間を取られると、気が
重いです、全く以前のペースでは無い、あっという間に
もう9月、年末も近い、歳を取るのが猛烈に早いです(泣)
年がら年中、仕事で休み無し、さて息抜きはどうすべぇ〜
やけ買いも資金が無いし・・・BMWでも買ってドライブ
行くべかな(夢)。。。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
サクラ 2007/09/08
17:59:02
>仕事が山積みなのにやる気がでません。
>毎日毎日深夜残業で、うんざりしています。
>なのに先が全くみえません。
>
思わず、自分の事のようで吹き出してしまいましたよ、ゴメン
週休2日の時代に土日に、仕事をしてる自分を、精神的に維持して行くには、開き直ることも大切では無いでしょうか
私の場合、酒が飲めないので
1)仕事が山積みでも、睡眠不足では良い考えが浮かばないので
仕事を無責任にブン投げて帰り、風呂に入り、ユックリ寝る
2)納期に間に合わなくても、別に殺される訳でないと、考えて ます。
簡単に言うと、責任に押しつぶされる前に、我が儘になり、得意先に言う・・・案外効果ありますよ
すみません・・な〜んの慰めにもならんですね。
今、日本の普通の構造屋さんは、み〜んな同じ様な境遇ですよ
、自分だけと思わないでガンバッテ下さいな。
>毎日毎日深夜残業で、うんざりしています。
>なのに先が全くみえません。
>
思わず、自分の事のようで吹き出してしまいましたよ、ゴメン
週休2日の時代に土日に、仕事をしてる自分を、精神的に維持して行くには、開き直ることも大切では無いでしょうか
私の場合、酒が飲めないので
1)仕事が山積みでも、睡眠不足では良い考えが浮かばないので
仕事を無責任にブン投げて帰り、風呂に入り、ユックリ寝る
2)納期に間に合わなくても、別に殺される訳でないと、考えて ます。
簡単に言うと、責任に押しつぶされる前に、我が儘になり、得意先に言う・・・案外効果ありますよ
すみません・・な〜んの慰めにもならんですね。
今、日本の普通の構造屋さんは、み〜んな同じ様な境遇ですよ
、自分だけと思わないでガンバッテ下さいな。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
無識者 2007/09/08
18:59:24
>>やらなきゃならないと分ってても集中力が30分ともたない。
>>ついついNET見ちゃいます。
>
>同じくです、これだけ仕事1件に時間を取られると、気が
同じく、同じくです。
今までは、自分で仕事量、日程等を把握できていましたが、今現在は、どれくらい時間がかかるのかが読めない状況です。
これが一番ストレスがたまりますね。
あれもやらなくては、これもあるぞ、と考えている内に、いつのまにかこの会議室を「チラ見」
気が付けば、別の場所でストレス解消中。
>>ついついNET見ちゃいます。
>
>同じくです、これだけ仕事1件に時間を取られると、気が
同じく、同じくです。
今までは、自分で仕事量、日程等を把握できていましたが、今現在は、どれくらい時間がかかるのかが読めない状況です。
これが一番ストレスがたまりますね。
あれもやらなくては、これもあるぞ、と考えている内に、いつのまにかこの会議室を「チラ見」
気が付けば、別の場所でストレス解消中。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
MKUN 2007/09/08
19:08:41
>、自分だけと思わないでガンバッテ下さいな。
ありがたい言葉ですね。
少し気が晴れました・・・(*^_^*)。
大声コンテストにでも出て「○○○のバカヤロー」と
叫んでみたい。何ホーン出るでしょう。
優勝したりして・・・笑。
ありがたい言葉ですね。
少し気が晴れました・・・(*^_^*)。
大声コンテストにでも出て「○○○のバカヤロー」と
叫んでみたい。何ホーン出るでしょう。
優勝したりして・・・笑。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
普通の関西人 2007/09/08
19:28:32
いつの間にやら9月です。
2ヶ月経ったのに未だ確認降りません。適判には廻っている。不安!?
待ちきれずに現場から施工図が上がってきますが承認出来ません。
次物件も遅れに遅れて納品したけど、審査機関の質疑が控えているしぃ。
質疑対応が終わっても、適判審査が待ってるしぃ。
小規模の適判物件を断り切れず、美味しい仕事を断ってぇ。
これで請求金額値切られたら・・・
ああぁ・考えるの止めた。
「このスレ」見て安心。皆同じ。
今日は土曜日。寄り道して帰ろうっと。
2ヶ月経ったのに未だ確認降りません。適判には廻っている。不安!?
待ちきれずに現場から施工図が上がってきますが承認出来ません。
次物件も遅れに遅れて納品したけど、審査機関の質疑が控えているしぃ。
質疑対応が終わっても、適判審査が待ってるしぃ。
小規模の適判物件を断り切れず、美味しい仕事を断ってぇ。
これで請求金額値切られたら・・・
ああぁ・考えるの止めた。
「このスレ」見て安心。皆同じ。
今日は土曜日。寄り道して帰ろうっと。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
( ? _ ? ) 2007/09/08 19:30:11
>>>やらなきゃならないと分ってても集中力が30分ともたない。
>>
>>同じくです、これだけ仕事1件に時間を取られると、気が
>
>同じく、同じくです。
>
>
同感です。
勝手に仕事のメールとFAXが入ってきます。
送ればやってくれるものと相手先は考えている様です。
他の人に出してもらおうと料金を倍以上にして見積もりを送ってもOKとの事です。
今月の仕事は、もう終わりそうにも有りません。
11月までの仕事予定も有りますが気が乗らなくて・・・・
こんな状態が続くのかと思うと、うんざりしています。
毎日、夜中まで事務所にこもって家にも帰らず何をしているのか解らずしまい。
ぜんぜん仕事には集中が出来ず、まだまだ続くのか更年期障害。
みなさん、こんな状況ですから提出期限は未定にしましょう。
また、確認の取得時期についても未定で請けましょう。
腐った魚の目に為ってしまった構造屋からでした・・・・・ああああああ・・・・もうやだ
>>
>>同じくです、これだけ仕事1件に時間を取られると、気が
>
>同じく、同じくです。
>
>
同感です。
勝手に仕事のメールとFAXが入ってきます。
送ればやってくれるものと相手先は考えている様です。
他の人に出してもらおうと料金を倍以上にして見積もりを送ってもOKとの事です。
今月の仕事は、もう終わりそうにも有りません。
11月までの仕事予定も有りますが気が乗らなくて・・・・
こんな状態が続くのかと思うと、うんざりしています。
毎日、夜中まで事務所にこもって家にも帰らず何をしているのか解らずしまい。
ぜんぜん仕事には集中が出来ず、まだまだ続くのか更年期障害。
みなさん、こんな状況ですから提出期限は未定にしましょう。
また、確認の取得時期についても未定で請けましょう。
腐った魚の目に為ってしまった構造屋からでした・・・・・ああああああ・・・・もうやだ
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
SN 2007/09/08
22:24:17
>仕事が山積みなのにやる気がでません。
同じく、同じく、自分かと思いましたよ。
私も、納期が遅れがちですが、最近、麻痺してきました。
月曜日に納品ですが、気分が乗らず、今日は早帰りで、
風呂に入って、酒飲んでます。
設計期間より審査期間が長いなんて、ありえないですよね。
納期遅れも、あまり気にしないことにしました。
全体から見たら、わが身が大事。家族もいるし。
同じく、同じく、自分かと思いましたよ。
私も、納期が遅れがちですが、最近、麻痺してきました。
月曜日に納品ですが、気分が乗らず、今日は早帰りで、
風呂に入って、酒飲んでます。
設計期間より審査期間が長いなんて、ありえないですよね。
納期遅れも、あまり気にしないことにしました。
全体から見たら、わが身が大事。家族もいるし。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
どもりの構造屋 2007/09/08 23:33:47
>ボーっとしてるか、まったく関係ないとこのホームページ眺めてるか(極たまに18禁のサイトも・・・)
ぼぼぼくなんか、しょしょしょっちゅうみてしまうんです。
そしてちんちんちんぼこ硬くなっちゃうんです。
ぼぼぼくなんか、しょしょしょっちゅうみてしまうんです。
そしてちんちんちんぼこ硬くなっちゃうんです。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
(no name) 2007/09/08 23:36:36
皆様、根っからのまじめな方たちばかりなんですね・・・
報われる日が来るのを信じて、この馬鹿騒動にもう少し付き合ってやりましょうよ・・・
報われる日が来るのを信じて、この馬鹿騒動にもう少し付き合ってやりましょうよ・・・
ここで、愚痴りましょう
亀浦 2007/09/09
08:23:20
私も、月曜までの物があり、
昨夜12時までやって、朝は5時起きしてやってます
が
・
・
果たして終わるのだろうか・・・・不安
検討する事が、次から次へと、際限なし
明らかに問題なしでも、書類は作らざるを得ず
シゴト止められる物なら、止めたいです。
精神的には止めたくても、経済的には止められないのは辛いデス
構造設計は楽しいけど、書類作りは大のニ・ガ・テ
私の気分転換は、夕方のウォーキング、1時間くらい歩きます。
これでも、くしゃくしゃするとき、翌日お昼を食べるとき
スコープと、双眼鏡と、カメラと図鑑と、水筒を持ち
コンビニで弁当買って、近くのフィールドに車を走らせバードウォッチング
2−3時間緑の中を歩いてくると、スッキリするしその後、目が楽です。
パソコンの画面見過ぎて、涙が止まらなくなるような人には特にお勧め
気がつくと暗くなって「しまった、シゴト・・」という事もありますが
昨夜12時までやって、朝は5時起きしてやってます
が
・
・
果たして終わるのだろうか・・・・不安
検討する事が、次から次へと、際限なし
明らかに問題なしでも、書類は作らざるを得ず
シゴト止められる物なら、止めたいです。
精神的には止めたくても、経済的には止められないのは辛いデス
構造設計は楽しいけど、書類作りは大のニ・ガ・テ
私の気分転換は、夕方のウォーキング、1時間くらい歩きます。
これでも、くしゃくしゃするとき、翌日お昼を食べるとき
スコープと、双眼鏡と、カメラと図鑑と、水筒を持ち
コンビニで弁当買って、近くのフィールドに車を走らせバードウォッチング
2−3時間緑の中を歩いてくると、スッキリするしその後、目が楽です。
パソコンの画面見過ぎて、涙が止まらなくなるような人には特にお勧め
気がつくと暗くなって「しまった、シゴト・・」という事もありますが
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
(no name) 2007/09/09 18:04:37
全ての構造設計者がうつ病の初期症状であると、
新聞で騒いでくれないでしょうか。
酷抗症による早期治療が望まれます。
うつ病の患者にはがんばれと言わない方が良いと言ってたな。
新聞で騒いでくれないでしょうか。
酷抗症による早期治療が望まれます。
うつ病の患者にはがんばれと言わない方が良いと言ってたな。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
デブゴン 2007/09/09
20:40:52
>全ての構造設計者がうつ病の初期症状であると、
>新聞で騒いでくれないでしょうか。
>
>酷抗症による早期治療が望まれます。
>うつ病の患者にはがんばれと言わない方が良いと言ってたな。
皆さんはじめまして。
法改正により益々寝る時間が無い。
特に断面検定比図を書いている時に
「何十年もこんな事やってられねー」って悩んでます。
ウチのかみさんはうつ病ですが、
最近かみさんに慰めの言葉を頂く様になりました。
部下達には悪いけど会社やめて
自分でこなせる仕事だけやろうかな。仕事あるし。
リーマンの構造設計の皆様はどうお考えでしょうか?
この法改正、やりがいあります?
>新聞で騒いでくれないでしょうか。
>
>酷抗症による早期治療が望まれます。
>うつ病の患者にはがんばれと言わない方が良いと言ってたな。
皆さんはじめまして。
法改正により益々寝る時間が無い。
特に断面検定比図を書いている時に
「何十年もこんな事やってられねー」って悩んでます。
ウチのかみさんはうつ病ですが、
最近かみさんに慰めの言葉を頂く様になりました。
部下達には悪いけど会社やめて
自分でこなせる仕事だけやろうかな。仕事あるし。
リーマンの構造設計の皆様はどうお考えでしょうか?
この法改正、やりがいあります?
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
red dragon 2007/09/09 21:02:51
今回の法改正の目的は何だったんでしょうか?
タテマエでは偽装防止です。
ホンネでは”素人にもわかりやすい計算書作成”の気がします。
素人=確認検査機関の構造担当。
チェックしやすいように、余計な書類が増えているような気がします。
タテマエでは偽装防止です。
ホンネでは”素人にもわかりやすい計算書作成”の気がします。
素人=確認検査機関の構造担当。
チェックしやすいように、余計な書類が増えているような気がします。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
デブゴン 2007/09/09
21:36:52
>ホンネでは”素人にもわかりやすい計算書作成”の気がします。
低すぎる土俵まで降りて行くのに・・・嫌気が。
低すぎる土俵まで降りて行くのに・・・嫌気が。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
濱 2007/09/09
21:40:26
>
>素人=確認検査機関の構造担当。
>
>チェックしやすいように、余計な書類が増えているような気がします。
チェックしやすくするためには、余計な書類を省くことではないでしょうか。
デパスやユーロジンが常備薬にならないよう、心を強く持ちましょう。
>素人=確認検査機関の構造担当。
>
>チェックしやすいように、余計な書類が増えているような気がします。
チェックしやすくするためには、余計な書類を省くことではないでしょうか。
デパスやユーロジンが常備薬にならないよう、心を強く持ちましょう。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
濱 2007/09/09
21:54:45
>
>低すぎる土俵まで降りて行くのに・・・嫌気が。
我々が普段、技術的な議論ができるのは、役所などの審査機関の担当者しかいません。
相手の知識が不足していたら、参考書を持参して説明しています。
役所に参考文献の一部を送ったこともあります。
>低すぎる土俵まで降りて行くのに・・・嫌気が。
我々が普段、技術的な議論ができるのは、役所などの審査機関の担当者しかいません。
相手の知識が不足していたら、参考書を持参して説明しています。
役所に参考文献の一部を送ったこともあります。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
喰えないラーメン屋 2007/09/09 23:24:51
私は貝になりたい・・・貝になって深い海の底で一人で静かに暮らしたい・・・
フランキー堺
明日の朝までに、あと10日ぐらい必要。(;_;)
フランキー堺
明日の朝までに、あと10日ぐらい必要。(;_;)
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
サクラ 2007/09/10
00:52:02
>明日の朝までに、あと10日ぐらい必要。(;_;)
日曜の夜、この時間に仕事してるのが自分だけで無い
のが・・・・ホッ
いつの間にか、夜風は秋の気配ですね。
日曜の夜、この時間に仕事してるのが自分だけで無い
のが・・・・ホッ
いつの間にか、夜風は秋の気配ですね。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
締切り際 2007/09/10
00:56:13
>私は貝になりたい・・・深い海の底で一人静かに暮らしたい・・・
>フランキー堺
↑ 死んだらあかん!w
締切りを伸ばす理由ばかり探してます(次のと重なるので意味ない?)
・発注者仕様を早く決めて下さい(耐震等級・床衝撃音・RC耐久仕様などなど)
・開口部の位置&サイズ資料を下さい(RC)
・スケッチでは無く図面で下さい
・建物が接する平均地盤レベルが必要(固有周期→設計GLからのHから算出だとダメだった・・・)
・避雷針受けRC基礎サイズが不明
・犬走りなどの1F外周部のRC床範囲が不明
・仮称物件名を寸前で変えるな〜(他 図枠書き込み部の変更)
あと 無いですか?
>フランキー堺
↑ 死んだらあかん!w
締切りを伸ばす理由ばかり探してます(次のと重なるので意味ない?)
・発注者仕様を早く決めて下さい(耐震等級・床衝撃音・RC耐久仕様などなど)
・開口部の位置&サイズ資料を下さい(RC)
・スケッチでは無く図面で下さい
・建物が接する平均地盤レベルが必要(固有周期→設計GLからのHから算出だとダメだった・・・)
・避雷針受けRC基礎サイズが不明
・犬走りなどの1F外周部のRC床範囲が不明
・仮称物件名を寸前で変えるな〜(他 図枠書き込み部の変更)
あと 無いですか?
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
SN 2007/09/10
01:29:30
>締切りを伸ばす理由ばかり探してます(次のと重なるので意味ない?)
「気分がのらない」、で、OK。
「気分がのらない」、で、OK。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
(no name) 2007/09/10 11:44:36
>デパスやユーロジンが常備薬にならないよう、心を強く持ちましょう。
肩こりが激しく背中が痛い、仕事で休みがとれず、毎日3時間くらいしか寝ていないと、医者に言ったら、
処方箋にデバスが入っていた。
でも効かない。
肩こりが激しく背中が痛い、仕事で休みがとれず、毎日3時間くらいしか寝ていないと、医者に言ったら、
処方箋にデバスが入っていた。
でも効かない。
Re: だめだ・・・やる気でない・・・
(no name) 2007/09/10 18:04:38
>>フランキー堺
> ↑ 死んだらあかん!w
昔見た映画で、フランキー堺の台詞に字幕があったのを思い出した。すご〜く不思議だった。
> ↑ 死んだらあかん!w
昔見た映画で、フランキー堺の台詞に字幕があったのを思い出した。すご〜く不思議だった。
構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
壮君のパパ 2007/09/08
12:34:48
Q&A がだいぶ出揃ってきましたが、適合性判定の依頼がありました。
確認受付は8月初めです。
まだ設計の内容を見ていないのでなんともいえませんが
計算ルート、断面に影響しそうな回答内容も今回のQ&Aに書いてあります。
判定により内容の修正が出来れば問題ないのですが。
Q&Aが出る前の確認受付で、Q&Aにより不適合は酷だと思いますし、無視しての判定もできません。
ここで投稿してもしょうがないので、判定をする時には判定機関の人と相談しますが、この会議室は判定員・判定機関の多くの人もみてと思いますので投稿します。
こういう場合どうしたらいいでしょうか?9/18日から電話受付開始らしいですけど・・・・・
確認受付は8月初めです。
まだ設計の内容を見ていないのでなんともいえませんが
計算ルート、断面に影響しそうな回答内容も今回のQ&Aに書いてあります。
判定により内容の修正が出来れば問題ないのですが。
Q&Aが出る前の確認受付で、Q&Aにより不適合は酷だと思いますし、無視しての判定もできません。
ここで投稿してもしょうがないので、判定をする時には判定機関の人と相談しますが、この会議室は判定員・判定機関の多くの人もみてと思いますので投稿します。
こういう場合どうしたらいいでしょうか?9/18日から電話受付開始らしいですけど・・・・・
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
momo 2007/09/08
12:55:35
>壮君のパパ
さま
私はどことはいいませんがそういうケースに当たった設計者です。黄色本が出る前の確認→適判チェックにて配筋に変更が出ました。
また、内容は告示に違反しているワケではなくいわゆる「望ましい」レベルの指摘でしたが、明らかに耐震性を向上させる内容でしたので応じて相談に行きましたら検査員から差し戻さなくても良いとの柔軟な対応を頂きました。
これ、すなわち法運用が機能していない事を意味するのですが、誰もが納得しました。
私はどことはいいませんがそういうケースに当たった設計者です。黄色本が出る前の確認→適判チェックにて配筋に変更が出ました。
また、内容は告示に違反しているワケではなくいわゆる「望ましい」レベルの指摘でしたが、明らかに耐震性を向上させる内容でしたので応じて相談に行きましたら検査員から差し戻さなくても良いとの柔軟な対応を頂きました。
これ、すなわち法運用が機能していない事を意味するのですが、誰もが納得しました。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
(no name) 2007/09/08 13:00:36
原則は6/20以降は新法適用でいいと思います。
Q&Aはあくまで質問に対しての答えであり設計者はこれにたよらず法を理解して設計することが必要です。
判定者も同様にQ&Aを理由に不適にするのでなく法に基づき不適となることを説明する必要があります。
この掲示板でも6/20以降早い段階で両方向同ルートが必要と判断されているかたが多数います。
間違った法解釈または知らなかったなどの理由で設計された建物は
不適合と判断されます。
いい加減に扱うと建築主の不利益になる場合があるのでご注意ください
あとは法に違反する内容か望ましいというレベルなのかで分かれると思います。
Q&Aはあくまで質問に対しての答えであり設計者はこれにたよらず法を理解して設計することが必要です。
判定者も同様にQ&Aを理由に不適にするのでなく法に基づき不適となることを説明する必要があります。
この掲示板でも6/20以降早い段階で両方向同ルートが必要と判断されているかたが多数います。
間違った法解釈または知らなかったなどの理由で設計された建物は
不適合と判断されます。
いい加減に扱うと建築主の不利益になる場合があるのでご注意ください
あとは法に違反する内容か望ましいというレベルなのかで分かれると思います。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
SN 2007/09/08
13:14:23
>>壮君のパパ
さま
私も残念ながら詳しく書けませんが。
比較的高層のRC造の適合性判定を通してもらいましたが、適合性判定員と私(構造設計者)で、若干の見解の相違があり、適合性判定員の指摘に応じると配筋を変更する必要性が生じました。
見解の相違のレベルは、「法的に検討する必要があるのかどうか、いまいち、不明確。または、望ましい」といったものでしたが。
最終的には、追加説明書にて配筋を補正し、差し戻しは無しです。
私も残念ながら詳しく書けませんが。
比較的高層のRC造の適合性判定を通してもらいましたが、適合性判定員と私(構造設計者)で、若干の見解の相違があり、適合性判定員の指摘に応じると配筋を変更する必要性が生じました。
見解の相違のレベルは、「法的に検討する必要があるのかどうか、いまいち、不明確。または、望ましい」といったものでしたが。
最終的には、追加説明書にて配筋を補正し、差し戻しは無しです。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
SN 2007/09/08
13:21:39
>原則は6/20以降は新法適用でいいと思います。
Q&Aが発表されれ続けている現状を考えても、大変厳しい意見と感じますが、基本的には賛成です。
>いい加減に扱うと建築主の不利益になる場合があるのでご注意ください
いいかげんな、法律の施行に伴う建築主の不利益が大きくなっていますので、建築主の利益になるように、適判員は、むやみやたらと不適合を乱発せず、柔軟な対応を望みます。
Q&Aが発表されれ続けている現状を考えても、大変厳しい意見と感じますが、基本的には賛成です。
>いい加減に扱うと建築主の不利益になる場合があるのでご注意ください
いいかげんな、法律の施行に伴う建築主の不利益が大きくなっていますので、建築主の利益になるように、適判員は、むやみやたらと不適合を乱発せず、柔軟な対応を望みます。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
壮君のパパ 2007/09/08
13:54:19
>原則は6/20以降は新法適用でいいと思います。
>Q&Aはあくまで質問に対しての答えであり設計者はこれにたよらず法を理解して設計することが必要です。
まったくその通りだと思います。
しかしQ&A により判断する・される事にも多くなると思いますし、そのためのに Q&A だと思います。それを覆す技術力を持っている設計者はおおくはないと思います。
でも、Q&A は一つの判断材料で当然絶対的なものではないと頭に入れておこうかと思います。
>いい加減に扱うと建築主の不利益になる場合があるのでご注意ください
法律通りに厳しく運用する。法律を拡大解釈して運用する。どちらが建築主の利益になるかわかりません。
momo様、SN様
私も前の判定でも、軽微な補正で対応しました。
あくまで、軽微な補正です。
修正・変更も有りとしてくれればありがたいのですが。
>Q&Aはあくまで質問に対しての答えであり設計者はこれにたよらず法を理解して設計することが必要です。
まったくその通りだと思います。
しかしQ&A により判断する・される事にも多くなると思いますし、そのためのに Q&A だと思います。それを覆す技術力を持っている設計者はおおくはないと思います。
でも、Q&A は一つの判断材料で当然絶対的なものではないと頭に入れておこうかと思います。
>いい加減に扱うと建築主の不利益になる場合があるのでご注意ください
法律通りに厳しく運用する。法律を拡大解釈して運用する。どちらが建築主の利益になるかわかりません。
momo様、SN様
私も前の判定でも、軽微な補正で対応しました。
あくまで、軽微な補正です。
修正・変更も有りとしてくれればありがたいのですが。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
momo 2007/09/08
14:11:49
>私も前の判定でも、軽微な補正で対応しました。
>あくまで、軽微な補正です。
私の場合はいわゆる軽微変更ではありません。配筋変えてますから。
経過措置も考慮に入れてのことだと思いますが思い切った判断だなぁと少し驚きました。
誰もが納得している事を違法と見なす理不尽を、
立場を変えた現場の全員が感じたからだと思います。
国交笑がチャチャ入れてきたら言ってやりましょう。
「事件は会議室で起こってるんじゃない!」と・・^^;
>あくまで、軽微な補正です。
私の場合はいわゆる軽微変更ではありません。配筋変えてますから。
経過措置も考慮に入れてのことだと思いますが思い切った判断だなぁと少し驚きました。
誰もが納得している事を違法と見なす理不尽を、
立場を変えた現場の全員が感じたからだと思います。
国交笑がチャチャ入れてきたら言ってやりましょう。
「事件は会議室で起こってるんじゃない!」と・・^^;
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
ホームズ 2007/09/08
15:43:06
>判定により内容の修正が出来れば問題ないのですが。
>Q&Aが出る前の確認受付で、Q&Aにより不適合は酷だと思いますし、無視しての判定もできません。
同じような話を昨日しました。
そろそろ適判に回る物件は、Q&Aも少なく改正黄色本もない頃の
物件でしょう。
Q&Aはあと出しじゃんけんのような物ですから、これにあってい
ないから不適合というのはおかしいと思います。
追加検討による補正でいいと思います。
>Q&Aが出る前の確認受付で、Q&Aにより不適合は酷だと思いますし、無視しての判定もできません。
同じような話を昨日しました。
そろそろ適判に回る物件は、Q&Aも少なく改正黄色本もない頃の
物件でしょう。
Q&Aはあと出しじゃんけんのような物ですから、これにあってい
ないから不適合というのはおかしいと思います。
追加検討による補正でいいと思います。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
(no name) 2007/09/08 16:40:27
>Q&Aはあと出しじゃんけんのような物ですから、これにあってい
>ないから不適合というのはおかしいと思います。
>追加検討による補正でいいと思います。
おかしくても国土交通省に言わせたらチェック対称に為ると言われかねませんね。
何か問題があれば、適判をした適判員や検査機関の責任問題も考えられる改正です。
適判員される方はその辺を十分に確認して受ける事ですね。
>ないから不適合というのはおかしいと思います。
>追加検討による補正でいいと思います。
おかしくても国土交通省に言わせたらチェック対称に為ると言われかねませんね。
何か問題があれば、適判をした適判員や検査機関の責任問題も考えられる改正です。
適判員される方はその辺を十分に確認して受ける事ですね。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
無識者 2007/09/08
18:48:59
>Q&Aが出る前の確認受付で、Q&Aにより不適合は酷だと思いますし、無視しての判定もできません。
確認受付時点で、何が明らかで、何が明らかでなかったかを調べるだけでも大変ですね。
設計者側からすれば、確認受付日よりチョット前に明らかになっても対応できない・・・とゴネたいでしょうし。
>修正・変更も有りとしてくれればありがたいのですが。
同感です!!
又は、「こんなものは修正でも変更でもない。」と言い切るかです。(今回は言い切られる方かな?)
>おかしくても国土交通省に言わせたらチェック対称に為ると言われかねませんね。
現状は国交省もわかっていると期待。説明すれば国交省側に不備があるのは明白では?
確認受付時点で、何が明らかで、何が明らかでなかったかを調べるだけでも大変ですね。
設計者側からすれば、確認受付日よりチョット前に明らかになっても対応できない・・・とゴネたいでしょうし。
>修正・変更も有りとしてくれればありがたいのですが。
同感です!!
又は、「こんなものは修正でも変更でもない。」と言い切るかです。(今回は言い切られる方かな?)
>おかしくても国土交通省に言わせたらチェック対称に為ると言われかねませんね。
現状は国交省もわかっていると期待。説明すれば国交省側に不備があるのは明白では?
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
壮君のパパ 2007/09/08
20:32:51
>確認受付時点で、何が明らかで、何が明らかでなかったかを調べるだけでも大変ですね。
仮受付の日にちもあるので設計したのは正式な受付日よりもっと前だと思います。
仮受付の日にちもあるので設計したのは正式な受付日よりもっと前だと思います。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
(no name) 2007/09/09 01:19:46
>ここで投稿してもしょうがないので、判定をする時には判定機関の人と相談しますが、
じゃぁ 書かないでいいんでないの?
じゃぁ 書かないでいいんでないの?
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
(no name) 2007/09/09 08:27:51
>こういう場合どうしたらいいでしょうか?9/18日から電話受付開始らしいですけど・・・・・
社保庁の電話相談と同じく、素人のアルバイト対応でないことをキボンヌ。
社保庁の電話相談と同じく、素人のアルバイト対応でないことをキボンヌ。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
喰えないラーメン屋 2007/09/09 08:31:58
nonameになってしまった。パソコン入れ替え中・・・。名前が保存されない。??
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い
某区 構造審査担当 2007/09/09 15:37:41
>Q&A がだいぶ出揃ってきましたが、適合性判定の依頼がありました。
>確認受付は8月初めです。
>まだ設計の内容を見ていないのでなんともいえませんが
>計算ルート、断面に影響しそうな回答内容も今回のQ&Aに書いてあります。
>
>判定により内容の修正が出来れば問題ないのですが。
>Q&Aが出る前の確認受付で、Q&Aにより不適合は酷だと思いますし、無視しての判定もできません。
>
>ここで投稿してもしょうがないので、判定をする時には判定機関の人と相談しますが、この会議室は判定員・判定機関の多くの人もみてと思いますので投稿します。
>こういう場合どうしたらいいでしょうか?9/18日から電話受付開始らしいですけど・・・・・
こんばんわ。
言わずもがなですが、今回の法改正の”真の目的”は例の事件で矢面に立たされた霞ヶ関に法律上の追求が及ばないようにすること、すなわち、
法18条の3に基づく”キソク行為(すみません、漢字変換してくれないので)”として「確認の審査のやり方(検査もですが)」を定め、縛りをかけたことです。
”何かあったら設計者あるいは審査側の責任ですよ。●にはいっさい責任が及びませんよ”と宣言したことです。
その審査/検査の指針の中に、ご存知の通り、適合性判定のやり方(皆様にとっての、箸の上げ下ろし)まで”規定”されております。
その規定の”解釈運用のQ&A”ですから、例えば、学会基準等の文献の記載内容に関するQ&Aとは、残念ながら質が違います。
6月20日前の申請であっても、着工が20日以降なら技術的な基準は改正法が適用されますから、適合していない要素を抱えたまま、たとえ確認がおりてとしてもそのまま工事をしてしまうと「違反建築物」です。
建築基準法上は非公式扱いの文書で「現場が混乱しているので改正法の運用は”弾力的に”」と、”われわれはやるべきことはやってますよ”という言い訳的な卑怯な対応しかできない●ヶ関に対し、憤りを感じますし、しかるべきルートで”現場の実情と早急な改善策実施(早い話が、旧法の中断通知の復活)”を「強く」要望もし続けております。
…そうはいっても、仕事は待ってはくれません。審査期間も規定され、延長理由も制限されていること、そして、法18条の3がキソク行為であることをふまえ、「壮君のパパ様」ご自身が適合性判定員として抱えるリスクを充分ご検討され、何かあった時に納得できる方(つまり、”弾力的な扱いを自ら行うことにより審査請求等を受け、負けたときのリスク”と”杓子定規な対応をすることによって様々なトラブルに巻き込まれるかもしれないというリスク”の天秤です)を選ばれるようお祈り申し上げております。
若輩者であり、大変僭越なものいい、お許しください。
(われわれも、法6条13項の「軽微な訂正」と「追加説明書」の範疇でできる限り、弾力的に運用したいと思ってます)
>確認受付は8月初めです。
>まだ設計の内容を見ていないのでなんともいえませんが
>計算ルート、断面に影響しそうな回答内容も今回のQ&Aに書いてあります。
>
>判定により内容の修正が出来れば問題ないのですが。
>Q&Aが出る前の確認受付で、Q&Aにより不適合は酷だと思いますし、無視しての判定もできません。
>
>ここで投稿してもしょうがないので、判定をする時には判定機関の人と相談しますが、この会議室は判定員・判定機関の多くの人もみてと思いますので投稿します。
>こういう場合どうしたらいいでしょうか?9/18日から電話受付開始らしいですけど・・・・・
こんばんわ。
言わずもがなですが、今回の法改正の”真の目的”は例の事件で矢面に立たされた霞ヶ関に法律上の追求が及ばないようにすること、すなわち、
法18条の3に基づく”キソク行為(すみません、漢字変換してくれないので)”として「確認の審査のやり方(検査もですが)」を定め、縛りをかけたことです。
”何かあったら設計者あるいは審査側の責任ですよ。●にはいっさい責任が及びませんよ”と宣言したことです。
その審査/検査の指針の中に、ご存知の通り、適合性判定のやり方(皆様にとっての、箸の上げ下ろし)まで”規定”されております。
その規定の”解釈運用のQ&A”ですから、例えば、学会基準等の文献の記載内容に関するQ&Aとは、残念ながら質が違います。
6月20日前の申請であっても、着工が20日以降なら技術的な基準は改正法が適用されますから、適合していない要素を抱えたまま、たとえ確認がおりてとしてもそのまま工事をしてしまうと「違反建築物」です。
建築基準法上は非公式扱いの文書で「現場が混乱しているので改正法の運用は”弾力的に”」と、”われわれはやるべきことはやってますよ”という言い訳的な卑怯な対応しかできない●ヶ関に対し、憤りを感じますし、しかるべきルートで”現場の実情と早急な改善策実施(早い話が、旧法の中断通知の復活)”を「強く」要望もし続けております。
…そうはいっても、仕事は待ってはくれません。審査期間も規定され、延長理由も制限されていること、そして、法18条の3がキソク行為であることをふまえ、「壮君のパパ様」ご自身が適合性判定員として抱えるリスクを充分ご検討され、何かあった時に納得できる方(つまり、”弾力的な扱いを自ら行うことにより審査請求等を受け、負けたときのリスク”と”杓子定規な対応をすることによって様々なトラブルに巻き込まれるかもしれないというリスク”の天秤です)を選ばれるようお祈り申し上げております。
若輩者であり、大変僭越なものいい、お許しください。
(われわれも、法6条13項の「軽微な訂正」と「追加説明書」の範疇でできる限り、弾力的に運用したいと思ってます)
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
壮君のパパ 2007/09/10
08:18:07
皆さんありがとうございました。
ここの掲示板はいろいろな人がみているようなので問題点を提示したかったのが大きな理由です。
これまでの流れの私なりの感想です。
1.まじめに考える設計士程、仕事が出来ない。
2.まじめに審査すると確認申請は通らない。
3.まじめな現場監督の工事は終わらない。
4.書類の作成におわれて耐震強度を考える暇がない。
5.仕事を変えたほうが幸せになるかも知れない。
ここの掲示板はいろいろな人がみているようなので問題点を提示したかったのが大きな理由です。
これまでの流れの私なりの感想です。
1.まじめに考える設計士程、仕事が出来ない。
2.まじめに審査すると確認申請は通らない。
3.まじめな現場監督の工事は終わらない。
4.書類の作成におわれて耐震強度を考える暇がない。
5.仕事を変えたほうが幸せになるかも知れない。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
KANABON 2007/09/10 08:46:10
>1.まじめに考える設計士程、仕事が出来ない。
>2.まじめに審査すると確認申請は通らない。
>3.まじめな現場監督の工事は終わらない。
>4.書類の作成におわれて耐震強度を考える暇がない。
>5.仕事を変えたほうが幸せになるかも知れない。
『悪法もまた法なり』として、毒杯を煽るソクラテスのようにはならないで下さいね。
>2.まじめに審査すると確認申請は通らない。
>3.まじめな現場監督の工事は終わらない。
>4.書類の作成におわれて耐震強度を考える暇がない。
>5.仕事を変えたほうが幸せになるかも知れない。
『悪法もまた法なり』として、毒杯を煽るソクラテスのようにはならないで下さいね。
Re: 構造計算適合性判定 と Q&A の扱い方
壮君のパパ 2007/09/10
09:00:21
>
>『悪法もまた法なり』として、毒杯を煽るソクラテスのようにはならないで下さいね。
それほどの勇気も知恵もありません。せいぜいここで愚痴を書く程度です。
>『悪法もまた法なり』として、毒杯を煽るソクラテスのようにはならないで下さいね。
それほどの勇気も知恵もありません。せいぜいここで愚痴を書く程度です。
出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
ホームズ 2007/09/08
12:14:28
Re: 出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
仕事中 2007/09/08
12:30:14
Re: 出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
壮君のパパ 2007/09/08
16:15:57
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
>
>これからじっくり読みます
63番の回答が 貴見の通り → そのように取り扱うことが出来ます。 に変わっています。微妙な言い回しの変更です
方向別のルートは現段階では 法第20条によるという事だと思います。 その下は将来告示の説明でしょう。
>
>これからじっくり読みます
63番の回答が 貴見の通り → そのように取り扱うことが出来ます。 に変わっています。微妙な言い回しの変更です
方向別のルートは現段階では 法第20条によるという事だと思います。 その下は将来告示の説明でしょう。
Re: 出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
しがない者 2007/09/08
22:59:42
>>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
>>これからじっくり読みます
>
>方向別のルートは現段階では 法第20条によるという事だと思います。 その下は将来告示の説明でしょう。
66番(p.9)ですね。まあ、明示してもらっただけ良いのでしょうか。
個人的にはNo.64がショックです。Aw=0だと適用不可……
筒状の壁を厚くした構造体は不可能ってことですね(保有耐力算定
をすると仕口の定着長が取れないことが明らか)。
特徴のある建物をそこまで束縛したいのかなあ。
(個人的には、H<20mでΣ0.7αAc≦ZWAiならば仕口のτが十分
小さいので、安全だと考えていたのですが)
>>これからじっくり読みます
>
>方向別のルートは現段階では 法第20条によるという事だと思います。 その下は将来告示の説明でしょう。
66番(p.9)ですね。まあ、明示してもらっただけ良いのでしょうか。
個人的にはNo.64がショックです。Aw=0だと適用不可……
筒状の壁を厚くした構造体は不可能ってことですね(保有耐力算定
をすると仕口の定着長が取れないことが明らか)。
特徴のある建物をそこまで束縛したいのかなあ。
(個人的には、H<20mでΣ0.7αAc≦ZWAiならば仕口のτが十分
小さいので、安全だと考えていたのですが)
Re: 出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
既存不適格者 2007/09/09
00:35:15
Q&Aの最後に、「より厳しいほうの規定が全体に規定されます」とあるように、ルート1と3の混用をする場合には、両方向ともルート1で可能な場合に、自主的に片方向を3でやることはできますと言ってるだけのように聞こえます。
我々が知りたいのは、片方向がルート1、or2を満足していて、別方向が、ルート3にしかいけない場合に、その混用が可能かということですよね。Q&Aはそれに回答できているのでしょうか?
ルート2と3は同じ計算方法だから混用ではないともとれる言い回しですが、技術的助言でははっきり上位グレードと区別しているので矛盾しているし・・・
Q&Aでさらに混乱するなんてどないやねん
我々が知りたいのは、片方向がルート1、or2を満足していて、別方向が、ルート3にしかいけない場合に、その混用が可能かということですよね。Q&Aはそれに回答できているのでしょうか?
ルート2と3は同じ計算方法だから混用ではないともとれる言い回しですが、技術的助言でははっきり上位グレードと区別しているので矛盾しているし・・・
Q&Aでさらに混乱するなんてどないやねん
Re: 出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
のらくら 2007/09/09
22:21:44
解説本の537頁および668頁との整合性はどうなるのでしょうかね?
Re: 出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
bergamo 2007/09/10 13:20:15
【今回のルートに関する回答を何とか無理に?理解する】
・法20条の最初に書いてあるように
>>次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に
>>定める基準に適合するものでなければならない。
ということなので、まず建物として「20条○号の建物」が
決まったら(安全証明書の建築物の区分の欄参照)、その○号
のなかで「建物全体を」基準に適合させる。
20条2号には、ルート2もルート3も含まれているので、
ルート2と3の方向別の混用は可、ということ、らしい。
でも、20条2号(ルート2、3)と、3号(ルート1)は
そもそも建物の区分が異なるので方向別の混用は不可、という
こと、らしい。
みかん本の P216 の図が正誤表によって書き加えられてます。
このあたりの適用関係が少しだけわかりやすくなりました。
ということで、ルート1とルート2&3との混用は原則不可な
わけですが、パブコメ中の告示案が有効になった時点では、
告示案の条件の範囲内でルート1とルート2の混用が可能になる
ということみたいです。
・法20条の最初に書いてあるように
>>次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に
>>定める基準に適合するものでなければならない。
ということなので、まず建物として「20条○号の建物」が
決まったら(安全証明書の建築物の区分の欄参照)、その○号
のなかで「建物全体を」基準に適合させる。
20条2号には、ルート2もルート3も含まれているので、
ルート2と3の方向別の混用は可、ということ、らしい。
でも、20条2号(ルート2、3)と、3号(ルート1)は
そもそも建物の区分が異なるので方向別の混用は不可、という
こと、らしい。
みかん本の P216 の図が正誤表によって書き加えられてます。
このあたりの適用関係が少しだけわかりやすくなりました。
ということで、ルート1とルート2&3との混用は原則不可な
わけですが、パブコメ中の告示案が有効になった時点では、
告示案の条件の範囲内でルート1とルート2の混用が可能になる
ということみたいです。
Re: 出ました、方向別計算ルートに関するQ&A
bergamo 2007/09/10 17:12:59
【RC造でルート1とルート3の混用を考える】
告示を使うと方向別のルート1とルート2の混用が可能だが、
RCの場合、まず、高さ20メートル以下という条件がある。
ルート2方向は当然、剛性率や偏心率を満足しないとならない。
これでもって、建物全体としてルート2と同等以上となる。
さらに、ここで技術的助言の考え方を使って、ルート2方向
のみををルート3にもっていけば、ルート1とルート3の混用
ということにはなるが、剛性率や偏心率を満足している方向
を任意でルート3にするわけで、最初からルート3しか選択
できない方向にはこの考え方は適用できない、と思う。
結局のところ、全階 Fes=1.0 の方向をルート3、壁量が十分
の方向をルート1、という場合で、高さ20メートル以下の
ときに、ルート1と3の混用が可、ということになるかと。
(注意)
告示に書いてある
>令第3章第8節第1款の4に規定する許容応力度等計算
を、ルート2の計算とよむと上記のようになるが、これが
ルート3を含んでいるのなら、また話は変わってしまいます。
告示を使うと方向別のルート1とルート2の混用が可能だが、
RCの場合、まず、高さ20メートル以下という条件がある。
ルート2方向は当然、剛性率や偏心率を満足しないとならない。
これでもって、建物全体としてルート2と同等以上となる。
さらに、ここで技術的助言の考え方を使って、ルート2方向
のみををルート3にもっていけば、ルート1とルート3の混用
ということにはなるが、剛性率や偏心率を満足している方向
を任意でルート3にするわけで、最初からルート3しか選択
できない方向にはこの考え方は適用できない、と思う。
結局のところ、全階 Fes=1.0 の方向をルート3、壁量が十分
の方向をルート1、という場合で、高さ20メートル以下の
ときに、ルート1と3の混用が可、ということになるかと。
(注意)
告示に書いてある
>令第3章第8節第1款の4に規定する許容応力度等計算
を、ルート2の計算とよむと上記のようになるが、これが
ルート3を含んでいるのなら、また話は変わってしまいます。
施行規則チェックリスト
TERRA 2007/09/08
12:01:05
以前にも少し話題に上がっていた件ですが、
申請時に機関によっては、施行規則第1条の3によるチェックシートの提出を求められ、提出がないと受け付けないとの事です。
これに関して 建築行政情報センターのQ&A 68
に、「提出を義務付けられるものではない」とあります。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf
皆さんはどの様に対応されていますでしょうか?
申請時に機関によっては、施行規則第1条の3によるチェックシートの提出を求められ、提出がないと受け付けないとの事です。
これに関して 建築行政情報センターのQ&A 68
に、「提出を義務付けられるものではない」とあります。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf
皆さんはどの様に対応されていますでしょうか?
Re: 施行規則チェックリスト
仕事中 2007/09/08
12:34:22
>以前にも少し話題に上がっていた件ですが、
>申請時に機関によっては、施行規則第1条の3によるチェックシートの提出を求められ、提出がないと受け付けないとの事です。
>
>これに関して 建築行政情報センターのQ&A 68
>に、「提出を義務付けられるものではない」とあります。
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf
>
>皆さんはどの様に対応されていますでしょうか?
役所に出しましょう
何も求められません。
事前相談もありません。(軽微な補正はおおらかです)
適判行かなければ、かなり早いです。
今空いているからかも
ただ、後から告示や助言がでると心配ですが・・・。
>申請時に機関によっては、施行規則第1条の3によるチェックシートの提出を求められ、提出がないと受け付けないとの事です。
>
>これに関して 建築行政情報センターのQ&A 68
>に、「提出を義務付けられるものではない」とあります。
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf
>
>皆さんはどの様に対応されていますでしょうか?
役所に出しましょう
何も求められません。
事前相談もありません。(軽微な補正はおおらかです)
適判行かなければ、かなり早いです。
今空いているからかも
ただ、後から告示や助言がでると心配ですが・・・。
結局誰のための改正なのかな?
もうもたない! 2007/09/08 10:59:08
今回の改正はいったいなに?
うちは木造主体の構造設計をしていますが
こんな記載例に準じて作成していたら今年いっぱいで終わりかなって感じ、改正後確認が下りなくて収入ゼロです。
概要書の作成方法を統一するのはいいですが、
構造形式により区別出来たんじゃないのかな?
現状の作成方法にどの様な意味があるのか作成者の説明が聞きたいですね。
現状は確認審査機関でも対応はまちまちです。
こんな意味のない概要は必要ないのでは?
うちは木造主体の構造設計をしていますが
こんな記載例に準じて作成していたら今年いっぱいで終わりかなって感じ、改正後確認が下りなくて収入ゼロです。
概要書の作成方法を統一するのはいいですが、
構造形式により区別出来たんじゃないのかな?
現状の作成方法にどの様な意味があるのか作成者の説明が聞きたいですね。
現状は確認審査機関でも対応はまちまちです。
こんな意味のない概要は必要ないのでは?
Re: 結局誰のための改正なのかな?
(no name) 2007/09/08 11:18:53
>こんな記載例に準じて作成していたら今年いっぱいで終わりかなって感じ、改正後確認が下りなくて収入ゼロです。
聞く話によると、設計事務所では事業規模の縮小を行い社員の数を減らしたり、自宅へと引き込んだり、最悪廃業をしているところが出てきていると聞きます。
これからは、仕事の遅れによる訴訟問題も出てくると思います。
確認取得時期や完了時期などを契約に記している場合には寝ていられませんね。
私、個人と致しましては、期限付きの仕事は請けないのが基本です。
>概要書の作成方法を統一するのはいいですが、
>構造形式により区別出来たんじゃないのかな?
国土交通省は、改正に当たってそんな事を考えている余裕が無かったのが本音では無いでしょうか。
この改正は、バグの見本とも思え国にも面子が有るのでそう簡単にも改正変更は出せないと思います。
当分、犠牲を払ってもしょうが無いと考えているのではないでしょうか。何か変更のきっかけ又は理由が出なければ、このまま当分続くのでは無いでしょうか。
>
>現状の作成方法にどの様な意味があるのか作成者の説明が聞きたいですね。
それなりの意味は有るのでしょうが、決め方が悪い。
>
>現状は確認審査機関でも対応はまちまちです。
>
民間機関は、国土交通省の査察が怖いので必要以上に書類を要求しています。
保管倉庫の賃貸代がかさむだけなのに・・笑
>こんな意味のない概要は必要ないのでは?
ほとんど、必要なし。
以前の概要書で十分です。
聞く話によると、設計事務所では事業規模の縮小を行い社員の数を減らしたり、自宅へと引き込んだり、最悪廃業をしているところが出てきていると聞きます。
これからは、仕事の遅れによる訴訟問題も出てくると思います。
確認取得時期や完了時期などを契約に記している場合には寝ていられませんね。
私、個人と致しましては、期限付きの仕事は請けないのが基本です。
>概要書の作成方法を統一するのはいいですが、
>構造形式により区別出来たんじゃないのかな?
国土交通省は、改正に当たってそんな事を考えている余裕が無かったのが本音では無いでしょうか。
この改正は、バグの見本とも思え国にも面子が有るのでそう簡単にも改正変更は出せないと思います。
当分、犠牲を払ってもしょうが無いと考えているのではないでしょうか。何か変更のきっかけ又は理由が出なければ、このまま当分続くのでは無いでしょうか。
>
>現状の作成方法にどの様な意味があるのか作成者の説明が聞きたいですね。
それなりの意味は有るのでしょうが、決め方が悪い。
>
>現状は確認審査機関でも対応はまちまちです。
>
民間機関は、国土交通省の査察が怖いので必要以上に書類を要求しています。
保管倉庫の賃貸代がかさむだけなのに・・笑
>こんな意味のない概要は必要ないのでは?
ほとんど、必要なし。
以前の概要書で十分です。
Re: 結局誰のための改正なのかな?
無理 2007/09/08
11:20:36
たしかにそうなんですが、改正法施行後はや3ヶ月が経とうとしています。もはや如何にして対処して行くしかないと思います。
その上で、この掲示板が大いに役立っているのは確かな事だと感じています。
その上で、この掲示板が大いに役立っているのは確かな事だと感じています。
Re: 結局誰のための改正なのかな?
(no name) 2007/09/08 12:15:44
ここで愚痴っても仕方ない。
意見は国交省へ。
私は取り入れられる事は無いと思いつつ、パブ米には意見出してます
意見は国交省へ。
私は取り入れられる事は無いと思いつつ、パブ米には意見出してます
Re: 結局誰のための改正なのかな?
つかれた 2007/09/10
08:38:10
>今回の改正はいったいなに?
>うちは木造主体の構造設計をしていますが
>こんな記載例に準じて作成していたら今年いっぱいで終わりかなって感じ、改正後確認が下りなくて収入ゼロです。
>
>概要書の作成方法を統一するのはいいですが、
>構造形式により区別出来たんじゃないのかな?
>
>現状の作成方法にどの様な意味があるのか作成者の説明が聞きたいですね。
>
>現状は確認審査機関でも対応はまちまちです。
>
>こんな意味のない概要は必要ないのでは?
>
対応できません 疲れました
>うちは木造主体の構造設計をしていますが
>こんな記載例に準じて作成していたら今年いっぱいで終わりかなって感じ、改正後確認が下りなくて収入ゼロです。
>
>概要書の作成方法を統一するのはいいですが、
>構造形式により区別出来たんじゃないのかな?
>
>現状の作成方法にどの様な意味があるのか作成者の説明が聞きたいですね。
>
>現状は確認審査機関でも対応はまちまちです。
>
>こんな意味のない概要は必要ないのでは?
>
対応できません 疲れました
個別認定を受けている建物の変更
( ? _ ? ) 2007/09/08 10:43:30
個別認定を取得している建物での質問です。
個別認定を取得していると言うことは、確認申請時に図書の省略が出来ると言う事ですよね。
たとえば認定を取得している条件と違う条件で建物を建てたとしたら、変更はどの様になるのでしょうか。
たとえば、地盤が悪くて杭とか地盤改良などを行った場合には、この度の改正ではどの様な扱いに為るのでしょうか。
認定取得時にその様な検討項目をなされていなければ、変更した時点で一般の建物の様な扱いになるのでしょうか。
(個別認定から外れてしまうのかな)
個別認定を取得していると言うことは、確認申請時に図書の省略が出来ると言う事ですよね。
たとえば認定を取得している条件と違う条件で建物を建てたとしたら、変更はどの様になるのでしょうか。
たとえば、地盤が悪くて杭とか地盤改良などを行った場合には、この度の改正ではどの様な扱いに為るのでしょうか。
認定取得時にその様な検討項目をなされていなければ、変更した時点で一般の建物の様な扱いになるのでしょうか。
(個別認定から外れてしまうのかな)
Re: 個別認定を受けている建物の変更
濱 2007/09/08
16:26:03
>(個別認定から外れてしまうのかな)
残念ながら、そのようです。
例えば、接合部などに特殊な工法が採用されていると、一般の建築物として設計するのは大変です。
残念ながら、そのようです。
例えば、接合部などに特殊な工法が採用されていると、一般の建築物として設計するのは大変です。
構造士試験
だあー 2007/09/08
01:19:11
今回、構造士を受験する予定ですが、伏図・軸図を書くのに製図版が必要になると感じています。今もっている製図版は一級を受験したときに購入したA2の製図版ですが、試験会場でA2の製図版を使って書くスペースってありますか?試験の実施要領ではA3版用の製図版は持ち込めると記載されていますが、どうでしょうか。ちなみに試験会場は大阪です。受験経験者の方よろしくお願いします。
Re: 構造士試験
(no name) 2007/09/08 02:55:03
>A3版用の製図版は持ち込めると記載されていますが
と書いてあれば、そのとおりでしょ。
こんな事でレス立てないで主催者に聞けば済む事では?
と書いてあれば、そのとおりでしょ。
こんな事でレス立てないで主催者に聞けば済む事では?
Re: 構造士試験
(no name) 2007/09/08 07:57:51
昨年、大阪で受けましたが、充分な机の大きさでした。
今年の会場は知りませんが、A2版の製図板の使用は可能だと思います。
絶対に製図板はあった方が有利です。
今年の会場は知りませんが、A2版の製図板の使用は可能だと思います。
絶対に製図板はあった方が有利です。
Re: 構造士試験
(no name) 2007/09/08 08:21:06
A2版では大きいような。試験用紙はA3なので。
後、参考資料も持てるだけ持っていくといいです
来年施行の一級構造建築士。どうなるかはわかりませんが
JSCA構造士を持っていて不利になることはありません。
考査免除を期待してるが。
頑張ってください
後、参考資料も持てるだけ持っていくといいです
来年施行の一級構造建築士。どうなるかはわかりませんが
JSCA構造士を持っていて不利になることはありません。
考査免除を期待してるが。
頑張ってください
Re: 構造士試験
仕事中 2007/09/08
09:06:14
>今回、構造士を受験する予定ですが、伏図・軸図を書くのに製図版が必要になると感じています。
無くても大丈夫です。
仮定断面出して、積算資料作る程度なので
図面も略伏、略軸程度の気がしたけど・・・。
もう5年前だから大分変わってるかな。
電卓も支給だったけど違う見たいし。
試験は、時間 目いっぱい使ってもギリギリのかなりハードな試験でした。
無くても大丈夫です。
仮定断面出して、積算資料作る程度なので
図面も略伏、略軸程度の気がしたけど・・・。
もう5年前だから大分変わってるかな。
電卓も支給だったけど違う見たいし。
試験は、時間 目いっぱい使ってもギリギリのかなりハードな試験でした。
Re: 構造士試験
ジュリー 2007/09/08
11:08:35
昨年受けました。A2製図板を遠方から持って行きました。大きい方が描きよいです。答案用紙はA3方眼紙でした。
Re: 構造士試験
スカイハイ 2007/09/08
11:18:03
数年前に受験しました。
図面は方眼紙に積算が出来る程度のものを要求していますので私は製図板は不要でした。
おそらく試験時間をめいっぱい使うと思いますので、試験対策として手書きの図面を何枚か描き、
ご自分で製図板がよいのか、定規がよいのか、フリーハンドがよいのか判断して
試験にのぞまれるのが良いと思います。
図面は方眼紙に積算が出来る程度のものを要求していますので私は製図板は不要でした。
おそらく試験時間をめいっぱい使うと思いますので、試験対策として手書きの図面を何枚か描き、
ご自分で製図板がよいのか、定規がよいのか、フリーハンドがよいのか判断して
試験にのぞまれるのが良いと思います。
Re: 構造士試験
技能士 2007/09/08
12:01:19
「構造士試験」ガンバッテください。
参考になるかどうか分かりませんが、10年程前に受けた私の感想です。
1.過去の設計物件の経験が一番良い参考資料と感じました。
2.時間内での設計・製図は、時間が無く厳しいものでしたが、アバウトな仮定断面を作るようなイメ−ジで十分だと思います。
3.高層物件であれば1階の柱と2階の梁断面をおおよそ決めてしまえば、全階の断面も決めてしまえると思います。
4.地中梁は柱剛比の5倍程度見込めば配筋も想像がつくかと、二次部材は、先にリスト図を作成し、不安な部分があればポイント的なチェックで済ませました。
5.今一番の参考書は「構造設計・部材断面事例集」ではないでしょうか。
参考になるかどうか分かりませんが、10年程前に受けた私の感想です。
1.過去の設計物件の経験が一番良い参考資料と感じました。
2.時間内での設計・製図は、時間が無く厳しいものでしたが、アバウトな仮定断面を作るようなイメ−ジで十分だと思います。
3.高層物件であれば1階の柱と2階の梁断面をおおよそ決めてしまえば、全階の断面も決めてしまえると思います。
4.地中梁は柱剛比の5倍程度見込めば配筋も想像がつくかと、二次部材は、先にリスト図を作成し、不安な部分があればポイント的なチェックで済ませました。
5.今一番の参考書は「構造設計・部材断面事例集」ではないでしょうか。
Re: 構造士試験
受験生 2007/09/09
11:17:08
JSCAに、A2判の製図版を持って行って良いかどうかを尋ねたところ、JSCAの試験用テーブルが40cmとのことでした。
なので、それから出て、前の受験生の迷惑になるようであれば、使用を禁止するかもしれないとことでした。因みに、私は、一級建築士で使用をした愛用のA2判製図版を持って行く予定です。
その他、このサイトの過去レスを見ながら、構造士の勉強をしていますが、だんだん、何をどこまで(固定法や、二次設計、杭の水平力検討など)やったら良いのか、迷っております。時間の制限もありますからねぇ〜。
なので、それから出て、前の受験生の迷惑になるようであれば、使用を禁止するかもしれないとことでした。因みに、私は、一級建築士で使用をした愛用のA2判製図版を持って行く予定です。
その他、このサイトの過去レスを見ながら、構造士の勉強をしていますが、だんだん、何をどこまで(固定法や、二次設計、杭の水平力検討など)やったら良いのか、迷っております。時間の制限もありますからねぇ〜。
Re: 構造士試験
仕事中 2007/09/10
12:49:08
>JSCAに、A2判の製図版を持って行って良いかどうかを尋ねたところ、JSCAの試験用テーブルが40cmとのことでした。
> なので、それから出て、前の受験生の迷惑になるようであれば、使用を禁止するかもしれないとことでした。因みに、私は、一級建築士で使用をした愛用のA2判製図版を持って行く予定です。
> その他、このサイトの過去レスを見ながら、構造士の勉強をしていますが、だんだん、何をどこまで(固定法や、二次設計、杭の水平力検討など)やったら良いのか、迷っております。時間の制限もありますからねぇ〜。
固定法わかりますよね。
二次部材設計してますよね。
くいの水平抵抗検討しますよね。(業者にやらせている人は勉強したほうが良いかも)
仕事が問題なくできていれば大丈夫です。
がんばってください。
> なので、それから出て、前の受験生の迷惑になるようであれば、使用を禁止するかもしれないとことでした。因みに、私は、一級建築士で使用をした愛用のA2判製図版を持って行く予定です。
> その他、このサイトの過去レスを見ながら、構造士の勉強をしていますが、だんだん、何をどこまで(固定法や、二次設計、杭の水平力検討など)やったら良いのか、迷っております。時間の制限もありますからねぇ〜。
固定法わかりますよね。
二次部材設計してますよね。
くいの水平抵抗検討しますよね。(業者にやらせている人は勉強したほうが良いかも)
仕事が問題なくできていれば大丈夫です。
がんばってください。
Re: 構造士試験
受験生 2007/09/14
12:04:58
>固定法わかりますよね。
>二次部材設計してますよね。
>くいの水平抵抗検討しますよね。(業者にやらせている人は勉強したほうが良いかも)
>
>仕事が問題なくできていれば大丈夫です。
>
>がんばってください。
ご指導、応援、有難う御座います。m(_ _)m
それで、周りの構造士の方に、その辺りのことを聞いてみたところ、筆記試験の際に、計算用紙としてA4版用紙を僅か10枚程度渡されるよう様です。
なので、逆にあんまり細かい構造設計を行なうと、時間が不足しちゃいそうです。
試験まで残り少ない期間ですが、一生権に頑張って受験に挑みたいと思います。
>二次部材設計してますよね。
>くいの水平抵抗検討しますよね。(業者にやらせている人は勉強したほうが良いかも)
>
>仕事が問題なくできていれば大丈夫です。
>
>がんばってください。
ご指導、応援、有難う御座います。m(_ _)m
それで、周りの構造士の方に、その辺りのことを聞いてみたところ、筆記試験の際に、計算用紙としてA4版用紙を僅か10枚程度渡されるよう様です。
なので、逆にあんまり細かい構造設計を行なうと、時間が不足しちゃいそうです。
試験まで残り少ない期間ですが、一生権に頑張って受験に挑みたいと思います。
応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
Gum 2007/09/07
22:12:38
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
(no name) 2007/09/07 23:06:20
>http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/ohryokuzu.pdf
>
>見本がでました。
>当分、木造3F やりたくありません。
>特に、断面検定比図・・・・・・・
ひどい。作ったやつは、頭がおかしい。。。
>
>見本がでました。
>当分、木造3F やりたくありません。
>特に、断面検定比図・・・・・・・
ひどい。作ったやつは、頭がおかしい。。。
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
(no name) 2007/09/08 00:22:43
>>http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/ohryokuzu.pdf
>>
>>見本がでました。
>>当分、木造3F やりたくありません。
>>特に、断面検定比図・・・・・・・
>
>ひどい。作ったやつは、頭がおかしい。。。
単なる参考例でしょ。
何でも書きゃいいってもんじゃねえよ!!
こんな素直な建物には、そんなにお目にかかれません。
実務を考えずに、こんな参考例を作るものてすね。
何の為の計算書か訳が解らん。
実務をもつと勉強してから例題を作ってくれ。
>>
>>見本がでました。
>>当分、木造3F やりたくありません。
>>特に、断面検定比図・・・・・・・
>
>ひどい。作ったやつは、頭がおかしい。。。
単なる参考例でしょ。
何でも書きゃいいってもんじゃねえよ!!
こんな素直な建物には、そんなにお目にかかれません。
実務を考えずに、こんな参考例を作るものてすね。
何の為の計算書か訳が解らん。
実務をもつと勉強してから例題を作ってくれ。
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
N1 2007/09/08
02:01:54
>見本がでました。
>当分、木造3F やりたくありません。
>特に、断面検定比図・・・・・・・
これではKIZIKURIで計算し
又、手計算等で一から応力図・断面検定比図を作るようなもの
今頃こんなもの出して、これでは、ソフト会社も今から作り直しでしょ
KIZUKURIのHPのとぜんぜん違う
これは6/20までに出すべきでしょう
>当分、木造3F やりたくありません。
>特に、断面検定比図・・・・・・・
これではKIZIKURIで計算し
又、手計算等で一から応力図・断面検定比図を作るようなもの
今頃こんなもの出して、これでは、ソフト会社も今から作り直しでしょ
KIZUKURIのHPのとぜんぜん違う
これは6/20までに出すべきでしょう
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
不眠症 2007/09/08
04:07:23
>http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/ohryokuzu.pdf
>
>見本がでました。
>当分、木造3F やりたくありません。
>特に、断面検定比図・・・・・・・
しかし、都合良く考えると各別記様式が反故になりKIZUKURI
の(許容せん断耐力と剛性の算定)及び梁個別算定(応力最大部)に多少、
手を加え頁参照で済むようになるのではないでしょうか。
まーかなり都合よすぎますね・・・
>
>見本がでました。
>当分、木造3F やりたくありません。
>特に、断面検定比図・・・・・・・
しかし、都合良く考えると各別記様式が反故になりKIZUKURI
の(許容せん断耐力と剛性の算定)及び梁個別算定(応力最大部)に多少、
手を加え頁参照で済むようになるのではないでしょうか。
まーかなり都合よすぎますね・・・
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
喰えないラーメン屋 2007/09/08 06:28:53
>当分、木造3F やりたくありません。
よかったぁ・・・概要書の書き方がわからないのでと、お断りしたばっかりでした。
よかったぁ・・・概要書の書き方がわからないのでと、お断りしたばっかりでした。
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
あきらめ派 2007/09/08
08:05:29
記載例をよく見ると単純梁の応力は省略とかいてある。
金物検定に押さえ効果を考慮しなければ単純梁にモデル化しているほとんどの梁は省略できますね。
残るのは片持ちと地中梁のみ
ねじれ補正については考慮したときNGとなるものは駄目と書いてありますね。
偏心が無く余裕があれば不要ですが余裕が無い建物ではやはりねじれの確認がひつようです。
ソフトメーカーさんがんばってください。お願いです
金物検定に押さえ効果を考慮しなければ単純梁にモデル化しているほとんどの梁は省略できますね。
残るのは片持ちと地中梁のみ
ねじれ補正については考慮したときNGとなるものは駄目と書いてありますね。
偏心が無く余裕があれば不要ですが余裕が無い建物ではやはりねじれの確認がひつようです。
ソフトメーカーさんがんばってください。お願いです
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
M2 2007/09/08
08:26:55
作業量の劇的な増大です。
今まで木3は20万ほどで請けていましたが、2倍位にしないと厳しいです。
皆さんはいくらぐらいで受注しているのでしょう?
50坪程度、計算書+構造図
今まで木3は20万ほどで請けていましたが、2倍位にしないと厳しいです。
皆さんはいくらぐらいで受注しているのでしょう?
50坪程度、計算書+構造図
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
非役人 2007/09/08
08:26:58
っていうか 今頃こんなもの出してくるなよ
kizukuriの出力形式に乗っ取ってやっと確認下りはじめてるのに
大体別記様式の凡例と全く違うし
こんなものがスタンダードになったらどうする
kizukuriの出力形式に乗っ取ってやっと確認下りはじめてるのに
大体別記様式の凡例と全く違うし
こんなものがスタンダードになったらどうする
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
仕事中 2007/09/08
08:47:50
>今まで木3は20万ほどで請けていましたが、2倍位にしないと厳しいです。
>皆さんはいくらぐらいで受注しているのでしょう?
>
>50坪程度、計算書+構造図
頼めばよかった・・・。
改正前外注70万でくらいだったので、社内でやれということになってました。
>皆さんはいくらぐらいで受注しているのでしょう?
>
>50坪程度、計算書+構造図
頼めばよかった・・・。
改正前外注70万でくらいだったので、社内でやれということになってました。
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
(no name) 2007/09/08 09:35:19
>頼めばよかった・・・。
>改正前外注70万でくらいだったので、社内でやれということになってました。
50坪で構造設計料70万。しかも改正前。
凄いですね。RCより良いじゃん!
>改正前外注70万でくらいだったので、社内でやれということになってました。
50坪で構造設計料70万。しかも改正前。
凄いですね。RCより良いじゃん!
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
(no name) 2007/09/08 09:41:46
>作業量の劇的な増大です。
>今まで木3は20万ほどで請けていましたが、2倍位にしないと厳しいです。
>皆さんはいくらぐらいで受注しているのでしょう?
>
>50坪程度、計算書+構造図
建売専門ですので 改正後 7万です
>今まで木3は20万ほどで請けていましたが、2倍位にしないと厳しいです。
>皆さんはいくらぐらいで受注しているのでしょう?
>
>50坪程度、計算書+構造図
建売専門ですので 改正後 7万です
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
EER 2007/09/08
09:53:14
今ごろ出てきてももう遅すぎ。
木3確認何棟もおりてんだからさ-
それにぜんぜん意味無いじゃん。計算書の中みたほうが早いじゃん。 今ごろわかんねー 計算書を審査すんでしょ。
概要書はあくまで概要じゃねーのかー
これじゃ計算書が2つになっちゃうじゃねーか。
木3確認何棟もおりてんだからさ-
それにぜんぜん意味無いじゃん。計算書の中みたほうが早いじゃん。 今ごろわかんねー 計算書を審査すんでしょ。
概要書はあくまで概要じゃねーのかー
これじゃ計算書が2つになっちゃうじゃねーか。
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
(no name) 2007/09/08 10:03:37
同感です。(笑)
私も、木造3階 決済済みのありますが、こんな書き方は、
していません。 これは、あくまで例ですので、自分の書き方
でいいのでは? 説明書をつければ と思っています。
私も、木造3階 決済済みのありますが、こんな書き方は、
していません。 これは、あくまで例ですので、自分の書き方
でいいのでは? 説明書をつければ と思っています。
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
bergamo 2007/09/10 17:57:46
・水平荷重時の応力図
略伏図に通りごとの地震力と風圧力を記入するだけ?
これを作れば全通りの応力図をつけなくても可ですか。
少し計算書が薄くなりそう。
・短期の断面検定比図
略伏図に通りごとのせん断検定値を記入するだけ?
・梁の長期応力図、断面検定比図
これはとても面倒。すべての梁にこれが必要?
代表的な梁だけですましたいところ。
それと、柱の検定比図はどうすればいいのやら。
略伏図に通りごとの地震力と風圧力を記入するだけ?
これを作れば全通りの応力図をつけなくても可ですか。
少し計算書が薄くなりそう。
・短期の断面検定比図
略伏図に通りごとのせん断検定値を記入するだけ?
・梁の長期応力図、断面検定比図
これはとても面倒。すべての梁にこれが必要?
代表的な梁だけですましたいところ。
それと、柱の検定比図はどうすればいいのやら。
Re: 応力図、断面検定比図、基礎反力図の記載事例(木造軸組構法)
(no name) 2007/09/11 19:14:23
現代の木造軸組構法における通し柱
Jasmine 2007/09/07 21:27:01
通し柱を重要視するお施主様もいらっしゃいますが、現代の木造軸組構法において通し柱の構造的な利点はないように思いますが、実際に、通し柱と上下階で一致している管柱と、どちらが良いのでしょうか?
また、通し柱を全く無くす場合の注意点などがあれば、アドバイスをいただきたいのです。
また、通し柱を全く無くす場合の注意点などがあれば、アドバイスをいただきたいのです。
Re: 現代の木造軸組構法における通し柱
Lion 2007/09/07
23:02:14
>また、通し柱を全く無くす場合の注意点などがあれば、
>アドバイスをいただきたいのです。
過去のスレッドに出た話題です、探して見て下さい。
>アドバイスをいただきたいのです。
過去のスレッドに出た話題です、探して見て下さい。
Re: 現代の木造軸組構法における通し柱
Jasmine 2007/09/08 08:34:20
>過去のスレッドに出た話題です、探して見て下さい。
うーむ、過去にありましたか・・・。
過去を探し出すのは結構大変ですが、
どれくらい前にあったか、うっすらでも記憶にありますか?
うーむ、過去にありましたか・・・。
過去を探し出すのは結構大変ですが、
どれくらい前にあったか、うっすらでも記憶にありますか?
Re: 現代の木造軸組構法における通し柱
壮君のパパ 2007/09/08
09:10:28
>
>>過去のスレッドに出た話題です、探して見て下さい。
>
>うーむ、過去にありましたか・・・。
>過去を探し出すのは結構大変ですが、
>どれくらい前にあったか、うっすらでも記憶にありますか?
トップページ の下のほうの検索で探せます。
>>過去のスレッドに出た話題です、探して見て下さい。
>
>うーむ、過去にありましたか・・・。
>過去を探し出すのは結構大変ですが、
>どれくらい前にあったか、うっすらでも記憶にありますか?
トップページ の下のほうの検索で探せます。
Re: 現代の木造軸組構法における通し柱
Jasmine 2007/09/08 10:06:47
壮君のパパ
さん
>トップページ の下のほうの検索で探せます。
ありがとうございます。
知りませんでした。検索してみます。
今の時代は検索できる能力が必要ですよね。
私は検索というものがとても苦手で・・・。
>トップページ の下のほうの検索で探せます。
ありがとうございます。
知りませんでした。検索してみます。
今の時代は検索できる能力が必要ですよね。
私は検索というものがとても苦手で・・・。
保有時のRC柱/梁接合部の検討について
nappa 2007/09/07
20:36:00
こんばんわ。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしければご教授ください
先日、RC造ルート3の建物の柱梁接合部について、BUSというソフトを使ったとき、降伏位置を「柱」か「梁」か、どちらかを選択でき、どちらかでOKであればよい。(ニュアンスが違ってたらごめんなさい)と聞きました。
不勉強を承知でおたずねしますが、柱梁接合部の「柱」か「梁」かの選択、の意味がよくわかりません。
(柱通し、梁通しという意味でしょうか?)
また、そのような規定はどの文献に掲載されているのでしょうか?(技術基準解説書にはありませんし。。。)
よろしくお願いいたします
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしければご教授ください
先日、RC造ルート3の建物の柱梁接合部について、BUSというソフトを使ったとき、降伏位置を「柱」か「梁」か、どちらかを選択でき、どちらかでOKであればよい。(ニュアンスが違ってたらごめんなさい)と聞きました。
不勉強を承知でおたずねしますが、柱梁接合部の「柱」か「梁」かの選択、の意味がよくわかりません。
(柱通し、梁通しという意味でしょうか?)
また、そのような規定はどの文献に掲載されているのでしょうか?(技術基準解説書にはありませんし。。。)
よろしくお願いいたします
Re: 保有時のRC柱/梁接合部の検討について
サクラ 2007/09/07
20:47:45
>先日、RC造ルート3の建物の柱梁接合部について、BUSというソフトを使ったとき、降伏位置を「柱」か「梁」か、どちらかを選択でき、どちらかでOKであればよい。(ニュアンスが違ってたらごめんなさい)と聞きました。
>
>不勉強を承知でおたずねしますが、柱梁接合部の「柱」か「梁」かの選択、の意味がよくわかりません。
>(柱通し、梁通しという意味でしょうか?)
>
すみません、質問を確認します、
マニュアルで柱、または梁を選択できると言う事ですか?
B一貫Wでは、接合部の検討を終局強度か、部材の作用応力か選択できます。
それと同じ意味かも:
>
>不勉強を承知でおたずねしますが、柱梁接合部の「柱」か「梁」かの選択、の意味がよくわかりません。
>(柱通し、梁通しという意味でしょうか?)
>
すみません、質問を確認します、
マニュアルで柱、または梁を選択できると言う事ですか?
B一貫Wでは、接合部の検討を終局強度か、部材の作用応力か選択できます。
それと同じ意味かも:
Re: 保有時のRC柱/梁接合部の検討について
壮君のパパ 2007/09/07
20:49:13
柱・大梁耐力の小さいほうでいいはずですが、
BUS-3 では 一次設計検討時では、メカニズム時の軸力が出ていないのでどちらで決まっているかわからない・・・・のコメントがでていたと思います。
BUS-5 はわかりません。
技術基準解説書にあります。(みかん本 P372 b)
BUS-3 では 一次設計検討時では、メカニズム時の軸力が出ていないのでどちらで決まっているかわからない・・・・のコメントがでていたと思います。
BUS-5 はわかりません。
技術基準解説書にあります。(みかん本 P372 b)
Re: 保有時のRC柱/梁接合部の検討について
nappa 2007/09/07
21:55:11
>
>すみません、質問を確認します、
>マニュアルで柱、または梁を選択できると言う事ですか?
>
>B一貫?では、接合部の検討を終局強度か、部材の作用応力か選択できます。
>それと同じ意味かも:
サクラ様、ありがとうございます。
マニュアルを取り寄せて読み返してみます。
>すみません、質問を確認します、
>マニュアルで柱、または梁を選択できると言う事ですか?
>
>B一貫?では、接合部の検討を終局強度か、部材の作用応力か選択できます。
>それと同じ意味かも:
サクラ様、ありがとうございます。
マニュアルを取り寄せて読み返してみます。
Re: 保有時のRC柱/梁接合部の検討について
nappa 2007/09/07
21:57:40
>柱・大梁耐力の小さいほうでいいはずですが、
>BUS-3 では 一次設計検討時では、メカニズム時の軸力が出ていないのでどちらで決まっているかわからない・・・・のコメントがでていたと思います。
>BUS-5 はわかりません。
>
>技術基準解説書にあります。(みかん本 P372 b)
荘君のパパ様、ありがとうございます。
大変お恥ずかしい。。。みかん本、P372を中心に読み込んでみます。
お二人とも、お忙しい中本当にありがとうございました。
m(_ _)m
>BUS-3 では 一次設計検討時では、メカニズム時の軸力が出ていないのでどちらで決まっているかわからない・・・・のコメントがでていたと思います。
>BUS-5 はわかりません。
>
>技術基準解説書にあります。(みかん本 P372 b)
荘君のパパ様、ありがとうございます。
大変お恥ずかしい。。。みかん本、P372を中心に読み込んでみます。
お二人とも、お忙しい中本当にありがとうございました。
m(_ _)m
改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
KAMEKAME 2007/09/07 16:49:24
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
壮君のパパ 2007/09/07
17:31:44
>国交省のホームページに何かしら出てます。
>
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070907_3_.html
>
>下の(参考資料)にも、気になる文面があります・・・
国土交通省は一生懸命仕事をしています。
と言うお知らせですか?
追記:ホームページで上の段にELV の強度・・・さすがです。
>
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070907_3_.html
>
>下の(参考資料)にも、気になる文面があります・・・
国土交通省は一生懸命仕事をしています。
と言うお知らせですか?
追記:ホームページで上の段にELV の強度・・・さすがです。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
天然 2007/09/07
17:38:46
>
>国土交通省は一生懸命仕事をしています。
>と言うお知らせですか?
そうとしか思えない。
アリバイ作りですね。
大体、説明して質問に答えれば円滑に進むと思ってる
こと事態どこかずれてる・・
>国土交通省は一生懸命仕事をしています。
>と言うお知らせですか?
そうとしか思えない。
アリバイ作りですね。
大体、説明して質問に答えれば円滑に進むと思ってる
こと事態どこかずれてる・・
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
momo 2007/09/07
17:48:46
>国交省のホームページに何かしら出てます。
>
要するに設計者以外の講習会をやりますって事?
また、その方面の新たな解釈が生まれて
さらに混乱が予想。
>
要するに設計者以外の講習会をやりますって事?
また、その方面の新たな解釈が生まれて
さらに混乱が予想。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
KAMEKAME 2007/09/07 17:52:42
ますます気が重くなってくるんですよ
それとPDFの参考資料の下の文面ですが
「また、一連の偽装案件や偽装問題を受けて実施したサンプル調査等においては、構造設計にあたって構造設計者の工学的判断に委ねられていた事項について、一部の構造設計者が恣意的な解釈を行い、実況に合わない危険側の条件設定をしている実態が判明しました。このため、確認審査等に関する指針の制定に加え、構造設計時の計算方法や条件設定の方法等について構造関係技術基準告示で明確に規定することとしました。」
こんな事態の原因は”構造屋が悪いんだ”と、お上は申しております。
それとPDFの参考資料の下の文面ですが
「また、一連の偽装案件や偽装問題を受けて実施したサンプル調査等においては、構造設計にあたって構造設計者の工学的判断に委ねられていた事項について、一部の構造設計者が恣意的な解釈を行い、実況に合わない危険側の条件設定をしている実態が判明しました。このため、確認審査等に関する指針の制定に加え、構造設計時の計算方法や条件設定の方法等について構造関係技術基準告示で明確に規定することとしました。」
こんな事態の原因は”構造屋が悪いんだ”と、お上は申しております。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
マータ 2007/09/07
18:17:56
さすがに、建物が建たない現実に、「我々は努力しています」
という姿勢を作らないと、まずいと気づいた。
今の法律を軌道修正しなければ、建前上のアピールで終わるのは
間違いないような。
という姿勢を作らないと、まずいと気づいた。
今の法律を軌道修正しなければ、建前上のアピールで終わるのは
間違いないような。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
もの申す 2007/09/07
21:37:46
以前から思っていたのですが、、、
このような国民全体に係わる事柄を、何故にインターネットのHPのみの発表と閲覧にしているのでしょうか???
ましてや、特定の「PDF」というプログラムによる閲覧とは・・・
建築主や設計・施工者が全て「PDF」を閲覧可能な環境とは限りません。
建築主側からみれば、建てようとして、初めて設計・施工者から言われる…
大工さんからみれば、インターネットが出来ない=仕事が出来ない???
これでは、一般の建築主=国民には、計りしれないものとなって当然です。
建築に係わる人口を考えれば、広く広報として、知らせていくべではないのでしょうか。
その手段も「インターネット閲覧」で済まさずに、一般のメディアで。
それとも、年金問題みたいに、小出しにして且つ「言われたら、しようがないから公表する…」???
このような国民全体に係わる事柄を、何故にインターネットのHPのみの発表と閲覧にしているのでしょうか???
ましてや、特定の「PDF」というプログラムによる閲覧とは・・・
建築主や設計・施工者が全て「PDF」を閲覧可能な環境とは限りません。
建築主側からみれば、建てようとして、初めて設計・施工者から言われる…
大工さんからみれば、インターネットが出来ない=仕事が出来ない???
これでは、一般の建築主=国民には、計りしれないものとなって当然です。
建築に係わる人口を考えれば、広く広報として、知らせていくべではないのでしょうか。
その手段も「インターネット閲覧」で済まさずに、一般のメディアで。
それとも、年金問題みたいに、小出しにして且つ「言われたら、しようがないから公表する…」???
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
(no name) 2007/09/07 23:19:57
>国交省のホームページに何かしら出てます。
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070907_3_.html
>下の(参考資料)にも、気になる文面があります・・・
だんだんあきらめの境地に。
あいつら、本当に頭が壊れてる。
国土交通省はもういらない。
建築行政は通産省の所管の方がいい。
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070907_3_.html
>下の(参考資料)にも、気になる文面があります・・・
だんだんあきらめの境地に。
あいつら、本当に頭が壊れてる。
国土交通省はもういらない。
建築行政は通産省の所管の方がいい。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
(no name) 2007/09/08 00:40:13
役人は、本当に国民の為に働いてはい無い。
自分達の生活安定、老後の保障が最優先。
今の日本には、公務員と呼べる人材は無に等しい。
公務員とは何ぞや、身を捨てても国民や国に尽くすのが
本来の姿ではないか。
昔、社会の授業で習った覚えが有ります。
自分達の生活安定、老後の保障が最優先。
今の日本には、公務員と呼べる人材は無に等しい。
公務員とは何ぞや、身を捨てても国民や国に尽くすのが
本来の姿ではないか。
昔、社会の授業で習った覚えが有ります。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
通りすがり 2007/09/08
01:12:05
サンプル調査に携わった人はみんな知っていると思うが
確かに不適切な計算ってのはたくさんあるんですね。
それは事実であり、これは改善の必要が本当にあるんです。
確認というのはある程度のレベルに審査側が達しているという
前提で成り立つものなんですが、今回の制度は、極論を言えば
審査側が素人でも法の規定を満足していれば大丈夫。逆に言えば
審査側が悩むような工学的判断を伴う設計は排除する。そういう
制度なんですね。だからチェック項目が一杯あるわけです。
でもそこは工学だからチェックシートは適にしているが、微妙な
部分はやっぱり工学的判断。そういう事柄はいっぱいあります。
だから停滞しているのです。
審査機関の指摘がキチガイだからというのも今はありますが、
本質的な問題はむしろ、元々工学的経験知で決めていたものを
すべて明確にしろ。ということなのです。
実際の地震時は雑壁も大いに抵抗します。むしろそっちの方が
抵抗しているくらいです。それをどうモデル化し、結果的に
安全な建物をつくるか。それが設計。
設計したことのない役人にはそれがわからんのですよ。
だから停滞するのです。行政と工学は同一のものではない。しかし
どこかで折り合わなければならない。その境目が彼らには判らなく
なっているのです。
確かに不適切な計算ってのはたくさんあるんですね。
それは事実であり、これは改善の必要が本当にあるんです。
確認というのはある程度のレベルに審査側が達しているという
前提で成り立つものなんですが、今回の制度は、極論を言えば
審査側が素人でも法の規定を満足していれば大丈夫。逆に言えば
審査側が悩むような工学的判断を伴う設計は排除する。そういう
制度なんですね。だからチェック項目が一杯あるわけです。
でもそこは工学だからチェックシートは適にしているが、微妙な
部分はやっぱり工学的判断。そういう事柄はいっぱいあります。
だから停滞しているのです。
審査機関の指摘がキチガイだからというのも今はありますが、
本質的な問題はむしろ、元々工学的経験知で決めていたものを
すべて明確にしろ。ということなのです。
実際の地震時は雑壁も大いに抵抗します。むしろそっちの方が
抵抗しているくらいです。それをどうモデル化し、結果的に
安全な建物をつくるか。それが設計。
設計したことのない役人にはそれがわからんのですよ。
だから停滞するのです。行政と工学は同一のものではない。しかし
どこかで折り合わなければならない。その境目が彼らには判らなく
なっているのです。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
M氏の隣人 2007/09/08
01:27:25
>要するに設計者以外の講習会をやりますって事?
>
>また、その方面の新たな解釈が生まれて
>さらに混乱が予想。
バラバラに説明会ですか、何で一緒にやらないんでしょう。
asahi.com 9/7付 住まい>住宅新報社ニュース
建築確認事務は秋にも正常化か不動産協会理事長がコメントにて
専務理事談として、軽微かどうかの判断基準について不透明さは残っているものの、軽微なミスの差し替えについては今後も認められるということは確認した。
ホントかな・・・。
>
>また、その方面の新たな解釈が生まれて
>さらに混乱が予想。
バラバラに説明会ですか、何で一緒にやらないんでしょう。
asahi.com 9/7付 住まい>住宅新報社ニュース
建築確認事務は秋にも正常化か不動産協会理事長がコメントにて
専務理事談として、軽微かどうかの判断基準について不透明さは残っているものの、軽微なミスの差し替えについては今後も認められるということは確認した。
ホントかな・・・。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
締切り際 2007/09/08
02:43:01
>(2)関係団体等に対する周知の徹底(本省主催)
そこに 強弁な審査機関・適判機関・実務者からの現状を述べる場を設けないと 混乱の原因が見失われますね
被告側弁護士の居ない欠席裁判みたい(笑
不動産業界が気付いて、慌てた対処かな?
だとしたら設計業界の声は やはり国には響かないのでしょうね・・・
そこに 強弁な審査機関・適判機関・実務者からの現状を述べる場を設けないと 混乱の原因が見失われますね
被告側弁護士の居ない欠席裁判みたい(笑
不動産業界が気付いて、慌てた対処かな?
だとしたら設計業界の声は やはり国には響かないのでしょうね・・・
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
(no name) 2007/09/08 09:39:30
>不動産業界が気付いて、慌てた対処かな?
>だとしたら設計業界の声は やはり国には響かないのでしょうね・・・
不動産業界も本心が言えないのか、混乱の内容を理解していないのか(以前何処かの事務所協会の幹部の様な)としか言えません。
秋に正常化に戻るとしたら今からでは遅いです。
これから先、もっと混乱が増すでしょう。
不動産会社もこのままでは危なくなりますよ。
業績の悪化は避けられませんね。
>だとしたら設計業界の声は やはり国には響かないのでしょうね・・・
不動産業界も本心が言えないのか、混乱の内容を理解していないのか(以前何処かの事務所協会の幹部の様な)としか言えません。
秋に正常化に戻るとしたら今からでは遅いです。
これから先、もっと混乱が増すでしょう。
不動産会社もこのままでは危なくなりますよ。
業績の悪化は避けられませんね。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
壮君のパパ 2007/09/08
11:06:02
>>不動産業界が気付いて、慌てた対処かな?
>これから先、もっと混乱が増すでしょう。
>不動産会社もこのままでは危なくなりますよ。
>業績の悪化は避けられませんね。
8月の着工数の生データーがそろってきてるのでしょうね。
半分他人事のように、どのくらいの落ち込みか楽しみ(失礼)です。
>これから先、もっと混乱が増すでしょう。
>不動産会社もこのままでは危なくなりますよ。
>業績の悪化は避けられませんね。
8月の着工数の生データーがそろってきてるのでしょうね。
半分他人事のように、どのくらいの落ち込みか楽しみ(失礼)です。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
(no name) 2007/09/08 12:43:31
>サンプル調査に携わった人はみんな知っていると思うが
>確かに不適切な計算ってのはたくさんあるんですね。
>それは事実であり、これは改善の必要が本当にあるんです。
>
不適切な計算ってどんな内容なんですか?
今回の基準法改正って、限界耐力計算で建築された建物が
あまりにやばい為なんじゃ?と密かに思ってるんで、内容を
ご存じなら教えて下さい。
>確かに不適切な計算ってのはたくさんあるんですね。
>それは事実であり、これは改善の必要が本当にあるんです。
>
不適切な計算ってどんな内容なんですか?
今回の基準法改正って、限界耐力計算で建築された建物が
あまりにやばい為なんじゃ?と密かに思ってるんで、内容を
ご存じなら教えて下さい。
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた当面の取組について
M2 2007/09/08
14:35:24
>設計・施工側の関係団体(代表)に対する説明会
> (社)日本建築士事務所協会連合会、(社)日本建築構造技術者協>会、(社)建築業協会 等
情けなや〜〜。建築士会。設計者団体からも転落や〜〜。
士会の会員の為に何の仕事もせず、専攻士やらCPDやら会が潤うことしか考えてこなかった>当然かな
> (社)日本建築士事務所協会連合会、(社)日本建築構造技術者協>会、(社)建築業協会 等
情けなや〜〜。建築士会。設計者団体からも転落や〜〜。
士会の会員の為に何の仕事もせず、専攻士やらCPDやら会が潤うことしか考えてこなかった>当然かな
壁式構造について
構造修行中 2007/09/07
16:41:54
こんにちは、はじめて投稿します!!
新しく構造の基準が変わった事で壁式構造の計算にもなにか変わった所とかがあるのでしょうか。教えてください。
今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
新しく構造の基準が変わった事で壁式構造の計算にもなにか変わった所とかがあるのでしょうか。教えてください。
今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
Re: 壁式構造について
仕事中 2007/09/07
18:34:37
>こんにちは、はじめて投稿します!!
>
>新しく構造の基準が変わった事で壁式構造の計算にもなにか変わった所とかがあるのでしょうか。教えてください。
>
>今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
特にありません
そんなに質疑するようなものもありません。
平成13年告示1026号にあっていればokです。
もめそうなのは、つりあいのよい壁配置をどう解釈するかです。
偏心していてもokかどうかで適判かも。
とりあえずは、学会計算規準でやって、総曲げやって問題なしで終わらせています。
総曲げの計算過程を出力しろと言われましたが、できなかったので、exelでやり直しました。
>
>新しく構造の基準が変わった事で壁式構造の計算にもなにか変わった所とかがあるのでしょうか。教えてください。
>
>今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
特にありません
そんなに質疑するようなものもありません。
平成13年告示1026号にあっていればokです。
もめそうなのは、つりあいのよい壁配置をどう解釈するかです。
偏心していてもokかどうかで適判かも。
とりあえずは、学会計算規準でやって、総曲げやって問題なしで終わらせています。
総曲げの計算過程を出力しろと言われましたが、できなかったので、exelでやり直しました。
Re: 壁式構造について
サクラ 2007/09/07
20:05:31
新しく構造の基準が変わった事で壁式構造の計算にもなにか変わった所とかがあるのでしょうか。教えてください。
>
>今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
新法で、確認がおりましたが、特別に問題なかったです、只
剛性率の計算を消さないと、適判行きだぞ〜といわれて、すぐに
横線で消した。
検定比図は、長期と短期をつけました。参照で良いかと思いましたが、指摘されるのがいやで、自主的に書いて出しました。
>
>今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
新法で、確認がおりましたが、特別に問題なかったです、只
剛性率の計算を消さないと、適判行きだぞ〜といわれて、すぐに
横線で消した。
検定比図は、長期と短期をつけました。参照で良いかと思いましたが、指摘されるのがいやで、自主的に書いて出しました。
Re: 壁式構造について
99 2007/09/08
00:13:21
>新しく構造の基準が変わった事で壁式構造の計算にもなにか変わった所とかがあるのでしょうか。教えてください。
>>
>>今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
>
>
>新法で、確認がおりましたが、特別に問題なかったです、只
>剛性率の計算を消さないと、適判行きだぞ〜といわれて、すぐに
>横線で消した。
>
>検定比図は、長期と短期をつけました。参照で良いかと思いましたが、指摘されるのがいやで、自主的に書いて出しました。
>
うちも3件ほどおりてます。
壁麻呂は、検定比図で苦労します。
WALL−RCの方が楽です。
あと、いまは役所の方が全然早いですね。
EOIはまだ事前相談中なのに、役所に出したものは、本受付して来週にもおりそうな勢いです。
>>
>>今、申請中の物件があるのですが・・・いろいろ質疑が来そうなので分かる方教えてください。
>
>
>新法で、確認がおりましたが、特別に問題なかったです、只
>剛性率の計算を消さないと、適判行きだぞ〜といわれて、すぐに
>横線で消した。
>
>検定比図は、長期と短期をつけました。参照で良いかと思いましたが、指摘されるのがいやで、自主的に書いて出しました。
>
うちも3件ほどおりてます。
壁麻呂は、検定比図で苦労します。
WALL−RCの方が楽です。
あと、いまは役所の方が全然早いですね。
EOIはまだ事前相談中なのに、役所に出したものは、本受付して来週にもおりそうな勢いです。
Re: 壁式構造について
(no name) 2007/09/08 01:13:51
>壁麻呂は、検定比図で苦労します。
壁麻呂のVerUPの連絡が入りましたが考え中です。
ほとんど使わないし、使い勝手が悪いし出力もパットしない。
断面も何処を検討しているか解りずらい。
>あと、いまは役所の方が全然早いですね。
>EOIはまだ事前相談中なのに、役所に出したものは、本受付して来週にもおりそうな勢いです。
言えています、今は役所の方がいいです。
民間機関は、査察が怖くて書類を何でもかんでも求めてくるし、概要書も全て付けてくれ一点張り。
申請料も高くなったし、選ぶ意味が薄れてきました。
こんな事をやつていたら民間機関も倒産しちゃいますよって感じ。
壁麻呂のVerUPの連絡が入りましたが考え中です。
ほとんど使わないし、使い勝手が悪いし出力もパットしない。
断面も何処を検討しているか解りずらい。
>あと、いまは役所の方が全然早いですね。
>EOIはまだ事前相談中なのに、役所に出したものは、本受付して来週にもおりそうな勢いです。
言えています、今は役所の方がいいです。
民間機関は、査察が怖くて書類を何でもかんでも求めてくるし、概要書も全て付けてくれ一点張り。
申請料も高くなったし、選ぶ意味が薄れてきました。
こんな事をやつていたら民間機関も倒産しちゃいますよって感じ。
補強コンクリートブロック造の耐震診断
かたブツ 2007/09/07
14:47:22
補強コンクリートブロック造の耐震診断および耐震補強を頼まれてしまいました。
「既存補強コンクリートブロック造学校建物の耐力度測定方法」に基づき診断をしようかとも思ったのですが、
予算が少なく十分な現地調査ができずに判定できません。
補強コンクリートブロック造の耐震診断方法について、皆さんの御意見いただけますでしょうか。
また、参考資料をご存じでしたら教えてください。
「既存補強コンクリートブロック造学校建物の耐力度測定方法」に基づき診断をしようかとも思ったのですが、
予算が少なく十分な現地調査ができずに判定できません。
補強コンクリートブロック造の耐震診断方法について、皆さんの御意見いただけますでしょうか。
また、参考資料をご存じでしたら教えてください。
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
喰えないラーメン屋 2007/09/07 14:57:37
>予算が少なく十分な現地調査ができずに判定できません。
予算が少なく十分な現地調査ができなければ定できません。
予算が少なく十分な現地調査ができなければ定できません。
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
かたブツ 2007/09/07
15:22:41
>予算が少なく十分な現地調査ができずに判定できません。
不本意ではあるのですが、お客さんの要望で、
図面でできる範囲の診断を・・・ということなのです。
不本意ではあるのですが、お客さんの要望で、
図面でできる範囲の診断を・・・ということなのです。
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
喰えないラーメン屋 2007/09/07 15:56:43
>図面でできる範囲の診断を・・・ということなのです。
判定の条件として
調査を行っていないでの、適切な判定値では無い。
と書いて、発注者から判子を貰う。
それでも訴訟をおこされたら負けると思いますが・・・覚悟の上でしょうから・・・。
空隙にコンクリートが充填されてるものとする。
鉄筋は無いものとする。
鉄筋が有っても剪断で壊れると思いますから
E0=τ×B×L
判定の条件として
調査を行っていないでの、適切な判定値では無い。
と書いて、発注者から判子を貰う。
それでも訴訟をおこされたら負けると思いますが・・・覚悟の上でしょうから・・・。
空隙にコンクリートが充填されてるものとする。
鉄筋は無いものとする。
鉄筋が有っても剪断で壊れると思いますから
E0=τ×B×L
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
M2 2007/09/07
16:10:19
>予算が少なく十分な現地調査ができずに判定できません。
十分な現地調査をせずに出た結果に信憑性はあるのでしょうか?
十分な現地調査をせずに出た結果に信憑性はあるのでしょうか?
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
かたブツ 2007/09/07
17:35:04
>十分な現地調査をせずに出た結果に信憑性はあるのでしょうか?
十分承知しております。
お伺いしたいのは、ブロック造の診断基準があるか、ということなのです。
一次診断、二次診断の具体的な方法をご存じないでしょうか。
十分承知しております。
お伺いしたいのは、ブロック造の診断基準があるか、ということなのです。
一次診断、二次診断の具体的な方法をご存じないでしょうか。
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
paku 2007/09/07 19:34:12
最近1棟、保育園ですが、振興協会の評定を受けました。
診断方法は、2次診断で、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能」の、
耐力式に従い、EXCELでブロック壁の曲げ耐力、せん断耐力を求め、じん性も計算して、
その値を、ユニオンのRC診断2001に入力し、グルーピングを行い、
Is値を求めました。
診断結果は、かなり余裕のある結果でしたが、先生も、ほとんどブロック造でNGはないということでした。
ただし、建物形状が不整形なため、ゾーニングを行ったところ、一部のゾーニングで壁量が足りなかったため、
足りない壁量を補うように、RC袖壁を増設する補強を行いました。
補強は、基礎梁と臥梁に接着系アンカーを配置しコンクリート壁を打つ通常のRC壁補強です。
以上ですが、お役に立つでしょうか?
診断方法は、2次診断で、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能」の、
耐力式に従い、EXCELでブロック壁の曲げ耐力、せん断耐力を求め、じん性も計算して、
その値を、ユニオンのRC診断2001に入力し、グルーピングを行い、
Is値を求めました。
診断結果は、かなり余裕のある結果でしたが、先生も、ほとんどブロック造でNGはないということでした。
ただし、建物形状が不整形なため、ゾーニングを行ったところ、一部のゾーニングで壁量が足りなかったため、
足りない壁量を補うように、RC袖壁を増設する補強を行いました。
補強は、基礎梁と臥梁に接着系アンカーを配置しコンクリート壁を打つ通常のRC壁補強です。
以上ですが、お役に立つでしょうか?
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
喰えないシチュウ屋 2007/09/08 06:25:54
>一次診断、二次診断の具体的な方法をご存じないでしょうか。
曲げ破壊は、加力側が伸びてヒビが入ります。
WRC造では、梁(スパンの1/2のスラブ含む)と直交壁の押さえのため曲げ耐力が大きく、剪断破壊します。
CB造も曲げでは壊れずに、目地に沿って剪断破壊します。
鉄筋も少ないし、鉄筋などの調査を行わずに2次診断を行う理由がわかりません。
曲げ破壊は、加力側が伸びてヒビが入ります。
WRC造では、梁(スパンの1/2のスラブ含む)と直交壁の押さえのため曲げ耐力が大きく、剪断破壊します。
CB造も曲げでは壊れずに、目地に沿って剪断破壊します。
鉄筋も少ないし、鉄筋などの調査を行わずに2次診断を行う理由がわかりません。
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
壮君のパパ-2号 2007/09/08 07:27:33
>
>CB造も曲げでは壊れずに、目地に沿って剪断破壊します。
>鉄筋も少ないし、鉄筋などの調査を行わずに2次診断を行う理由がわかりません。
十年ほど前、衣装屋が受けた耐震診断の仕事がありました。
RC 3階の建物で 3次診断までやってくれとの事でした。
でも、図面がありません。
3次診断は出来ないといったら。
3次診断までの契約になっているから。してくれないと困るとの事
どうするんですかと聞いたら。
当時の基準で計算し、入っているだろう、配筋を想定し。基礎を想定し。3次診断をしてくれとの依頼
それいらい耐震診断はやっていません。
>CB造も曲げでは壊れずに、目地に沿って剪断破壊します。
>鉄筋も少ないし、鉄筋などの調査を行わずに2次診断を行う理由がわかりません。
十年ほど前、衣装屋が受けた耐震診断の仕事がありました。
RC 3階の建物で 3次診断までやってくれとの事でした。
でも、図面がありません。
3次診断は出来ないといったら。
3次診断までの契約になっているから。してくれないと困るとの事
どうするんですかと聞いたら。
当時の基準で計算し、入っているだろう、配筋を想定し。基礎を想定し。3次診断をしてくれとの依頼
それいらい耐震診断はやっていません。
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
ホームズ 2007/09/08
11:49:45
>お伺いしたいのは、ブロック造の診断基準があるか、ということなのです。
>一次診断、二次診断の具体的な方法をご存じないでしょうか。
補強コンクリートブロック造の耐震診断基準はないと思います。
したがって、1次診断、2次診断といった言葉もありません。
私は、耐震診断基準のない構造の耐震診断は出来ないと思っています。
やるのであれば、現在の構造基準にのっとり再計算をし、図面上の問題点や老朽度などを加味して、総合的に判断した報告書を作りま
す。
安易に「耐震診断」という言葉を使うと誤解と混乱を招きます。
耐震診断が出来なくても耐震補強は出来ますから
>一次診断、二次診断の具体的な方法をご存じないでしょうか。
補強コンクリートブロック造の耐震診断基準はないと思います。
したがって、1次診断、2次診断といった言葉もありません。
私は、耐震診断基準のない構造の耐震診断は出来ないと思っています。
やるのであれば、現在の構造基準にのっとり再計算をし、図面上の問題点や老朽度などを加味して、総合的に判断した報告書を作りま
す。
安易に「耐震診断」という言葉を使うと誤解と混乱を招きます。
耐震診断が出来なくても耐震補強は出来ますから
Re: 補強コンクリートブロック造の耐震診断
かたブツ 2007/09/10
09:55:21
皆さんありがとうございます。
ご意見を参考にどのようにすべきか考えてみます。
保有耐力と変形性能に補強コンクリートブロック造がでているとは知りませんでした。勉強してみます。
ご意見を参考にどのようにすべきか考えてみます。
保有耐力と変形性能に補強コンクリートブロック造がでているとは知りませんでした。勉強してみます。
めり込み耐力に苦戦中
( ? _ ? ) 2007/09/07 13:36:09
kizukuriソフトを使用していますが、この度の変更で柱のめり込み検討で苦戦しています。
ソフトでは、柱のサイズを長方形で入力出来ない為に手計算で追加検討補正で行っていますが入力できるようにして頂きたい。
何方か土台でめり込み強度の高い材料教えて下さい。
ただし、手に入りやすい木材でお願い致します。
ソフトでは、柱のサイズを長方形で入力出来ない為に手計算で追加検討補正で行っていますが入力できるようにして頂きたい。
何方か土台でめり込み強度の高い材料教えて下さい。
ただし、手に入りやすい木材でお願い致します。
Re: めり込み耐力に苦戦中
がってん 2007/09/07
14:18:04
バージョン5.22-02です。
3階建て 許容応力度計算(標準法)。
柱 105*105 E95-F315
ほぞ 35*75
土台 120*120 ひのき
少量のめり込みを許容する。
ですべてOKです。
なぜ?
3階建て 許容応力度計算(標準法)。
柱 105*105 E95-F315
ほぞ 35*75
土台 120*120 ひのき
少量のめり込みを許容する。
ですべてOKです。
なぜ?
Re: めり込み耐力に苦戦中
hi 2007/09/07
14:29:54
わたしは、
2階建ての時は、ツガ
3階建ての時は、ヒバ
それでもだめなら、柱を増やすか、荷重が集中しないように
梁のかけ方を変えるようにしています。
もちろんなるべく割り増しが増えないように筋交いの配置
もいろいろ試しますが・・・
2階建ての時は、ツガ
3階建ての時は、ヒバ
それでもだめなら、柱を増やすか、荷重が集中しないように
梁のかけ方を変えるようにしています。
もちろんなるべく割り増しが増えないように筋交いの配置
もいろいろ試しますが・・・
Re: めり込み耐力に苦戦中
( ? _ ? ) 2007/09/07 14:30:04
>バージョン5.22-02です。
>3階建て 許容応力度計算(標準法)。
>少量のめり込みを許容する。
>ですべてOKです。
>なぜ?
ウナギの寝床状態で風圧時で壁量が決定され耐力壁が連層になる。その為に軸力が増大します。
耐力壁を散らばして配置ができれば問題も解消するのでしょうが、プラン的に無理です。
最悪は、添え柱でもと考えています。
>3階建て 許容応力度計算(標準法)。
>少量のめり込みを許容する。
>ですべてOKです。
>なぜ?
ウナギの寝床状態で風圧時で壁量が決定され耐力壁が連層になる。その為に軸力が増大します。
耐力壁を散らばして配置ができれば問題も解消するのでしょうが、プラン的に無理です。
最悪は、添え柱でもと考えています。
Re: めり込み耐力に苦戦中
Lion 2007/09/07
16:15:35
( ? _ ?
)サン
>最悪は、添え柱でもと考えています。
めりこみ防止金物で対応出来るよう、☆川氏に要望を
出してあります、これが一番簡単。
>最悪は、添え柱でもと考えています。
めりこみ防止金物で対応出来るよう、☆川氏に要望を
出してあります、これが一番簡単。
使用環境1とは
がってん 2007/09/07
13:33:19
木造の構造計算概要書例の10.使用する材料と部位の集成材の等級の項に使用環境1と記載がありますが、これは「木質構造設計規準・同解説」にある使用環境区分のことでしょうか?
使用環境3ではないんでしょうか?
使用環境3ではないんでしょうか?
Re: 使用環境1とは
(no name) 2007/09/08 13:48:30
JASの規格
レゾル使用で1
3は有りません
レゾル使用で1
3は有りません
Re: 使用環境1とは
がってん 2007/09/08
19:18:31
>JASの規格
>レゾル使用で1
>3は有りません
検索したらセブン工業のHPに載っていました。
有り難うございました。
>レゾル使用で1
>3は有りません
検索したらセブン工業のHPに載っていました。
有り難うございました。
標準図のバージョンを指摘
ホイホイ 2007/09/07
12:54:37
関西建築構造設計事務所協会の標準図は2007年度版に
なっています。
古いのを付けると指摘されるようです。
また出費が。
なっています。
古いのを付けると指摘されるようです。
また出費が。
Re: 標準図のバージョンを指摘
Lion 2007/09/07
13:14:56
ホイホイ
さん
>関西建築構造設計事務所協会の標準図は2007年度版に
>なっています。
>古いのを付けると指摘されるようです。
これで無いと駄目だと言われる理由が無いです、自前の
標準図で通しています、今後も変える積もり無し・・・
>関西建築構造設計事務所協会の標準図は2007年度版に
>なっています。
>古いのを付けると指摘されるようです。
これで無いと駄目だと言われる理由が無いです、自前の
標準図で通しています、今後も変える積もり無し・・・
Re: 標準図のバージョンを指摘
仕事中 2007/09/07
13:28:56
>ホイホイ
さん
>
>>関西建築構造設計事務所協会の標準図は2007年度版に
>>なっています。
>>古いのを付けると指摘されるようです。
>
>これで無いと駄目だと言われる理由が無いです、自前の
>標準図で通しています、今後も変える積もり無し・・・
継手、定着40dですか?
そこ言われます。
>
>>関西建築構造設計事務所協会の標準図は2007年度版に
>>なっています。
>>古いのを付けると指摘されるようです。
>
>これで無いと駄目だと言われる理由が無いです、自前の
>標準図で通しています、今後も変える積もり無し・・・
継手、定着40dですか?
そこ言われます。
Re: 標準図のバージョンを指摘
関西発 2007/09/07
13:56:27
3物件とも言われました。
2007版PDFデータ入手しました。あぁあ
2007版PDFデータ入手しました。あぁあ
Re: 標準図のバージョンを指摘
ホイホイ 2007/09/08
01:35:36
>3物件とも言われました。
>2007版PDFデータ入手しました。あぁあ
DXFに変換は忘れた頃にやってきます。
>2007版PDFデータ入手しました。あぁあ
DXFに変換は忘れた頃にやってきます。
Re: 標準図のバージョンを指摘
Lion 2007/09/08
09:59:02
ホイホイさん、どうもです
> DXFに変換は忘れた頃にやってきます。
http://mosoku.fc2web.com/jw_win/pdftodxf.html
これでしょうかね、私も一応新版取り寄せたですが
自前のJWWを修正するつもりです、A2−4枚も
標準図付けるの嫌ですから、2枚に省略。
> DXFに変換は忘れた頃にやってきます。
http://mosoku.fc2web.com/jw_win/pdftodxf.html
これでしょうかね、私も一応新版取り寄せたですが
自前のJWWを修正するつもりです、A2−4枚も
標準図付けるの嫌ですから、2枚に省略。
naminami 2007/09/07 10:35:08
どなたか教えてください。
コンクリート床に仮枠搬出用に開口をあける場合,
もちろん開口周辺は開口補強筋を配筋しますが,
その後,その開口を塞ぐ部分はどういう配筋を行えばよいのでしょうか。。
開口補強しているので,開口を塞ぐ部分は適当にD10@200程度とかでよいのでしょうか,
それとも本来の(開口無しの)スラブ配筋と同等に配筋するべきでしょうか。。。
また,開口周辺と鉄筋をつなぐ方法として,
差し筋か,後施工アンカーを打ち込むかという方法があると思いますが,これはやめた方がよいというのはあるのでしょうか。
コンクリート床に仮枠搬出用に開口をあける場合,
もちろん開口周辺は開口補強筋を配筋しますが,
その後,その開口を塞ぐ部分はどういう配筋を行えばよいのでしょうか。。
開口補強しているので,開口を塞ぐ部分は適当にD10@200程度とかでよいのでしょうか,
それとも本来の(開口無しの)スラブ配筋と同等に配筋するべきでしょうか。。。
また,開口周辺と鉄筋をつなぐ方法として,
差し筋か,後施工アンカーを打ち込むかという方法があると思いますが,これはやめた方がよいというのはあるのでしょうか。
Re: 床仮設開口部の処理について
やや 2007/09/07
10:42:58
開口側面は斜めに\ /しておきましょう!以前は鉄筋アンカー無しでやってた現場もあったようですが 下階のガス爆風で上に抜ける可能性有り。今では周辺の鉄筋ヒゲ出してます 材料搬入に少し邪魔みたい。
Re: 床仮設開口部の処理について
naminami 2007/09/07 10:51:56
早速ありがとうございます,もしよければさらに質問を。。
側面を斜めに,角度をつけるのですかね?
ひげ筋は周辺のスラブ筋をそのまま伸ばして出しておく感じでしょうか。。。
さすがにガス爆発は起きないと,勝手に思ってます(++;)
側面を斜めに,角度をつけるのですかね?
ひげ筋は周辺のスラブ筋をそのまま伸ばして出しておく感じでしょうか。。。
さすがにガス爆発は起きないと,勝手に思ってます(++;)
Re: 床仮設開口部の処理について
やや 2007/09/07
11:01:40
>早速ありがとうございます,もしよければさらに質問を。。
>側面を斜めに,角度をつけるのですかね?
>ひげ筋は周辺のスラブ筋をそのまま伸ばして出しておく感じでしょうか。。。
>
>さすがにガス爆発は起きないと,勝手に思ってます(++;)
以前は鉄筋アンカーしていなかったので 後打ちコンが下に落ちないようにです。そのなごりが現場に残ってるみたいです 又開口考慮してスラブの設計してあれば(開口部に荷重有りで)パラパラ配筋でいいと思います!無開口のスラブの設計だったら周辺の配筋延長と思います。以前某検査機関の配筋検査で開口考慮の開口部荷重有りで指摘されました 住宅性能評価の検査だったけど厳しかった どうでもいいじゃないって感じで書類作りました。
>側面を斜めに,角度をつけるのですかね?
>ひげ筋は周辺のスラブ筋をそのまま伸ばして出しておく感じでしょうか。。。
>
>さすがにガス爆発は起きないと,勝手に思ってます(++;)
以前は鉄筋アンカーしていなかったので 後打ちコンが下に落ちないようにです。そのなごりが現場に残ってるみたいです 又開口考慮してスラブの設計してあれば(開口部に荷重有りで)パラパラ配筋でいいと思います!無開口のスラブの設計だったら周辺の配筋延長と思います。以前某検査機関の配筋検査で開口考慮の開口部荷重有りで指摘されました 住宅性能評価の検査だったけど厳しかった どうでもいいじゃないって感じで書類作りました。
Re: 床仮設開口部の処理について
naminami 2007/09/07 11:20:32
本当にありがとうございます。
すごく参考になりました。
現場から問い合わせがあって悩んでいたのです。
開口は考慮していないスラブだったので,"開口をあけて塞ぐ"
というのをどのように考えればよいのか分からなくて。
スラブ筋は連続できるようにひげ筋を出しておくように指示します。
色々と情報ありがとうございました!
すごく参考になりました。
現場から問い合わせがあって悩んでいたのです。
開口は考慮していないスラブだったので,"開口をあけて塞ぐ"
というのをどのように考えればよいのか分からなくて。
スラブ筋は連続できるようにひげ筋を出しておくように指示します。
色々と情報ありがとうございました!
Re: 床仮設開口部の処理について
サクラ 2007/09/07
19:52:16
>スラブ筋は連続できるようにひげ筋を出しておくように指示します。
>色々と情報ありがとうございました!
私の、昔の親分の遺言に、ダメ穴の補強筋は、工事中に破損しやすいのでスラブ筋の1/2ピッチでと言うのがありました。
>色々と情報ありがとうございました!
私の、昔の親分の遺言に、ダメ穴の補強筋は、工事中に破損しやすいのでスラブ筋の1/2ピッチでと言うのがありました。
Re: 床仮設開口部の処理について
現場は楽しい。 2007/09/08 00:28:16
>現場から問い合わせがあって悩んでいたのです。
>開口は考慮していないスラブだったので,"開口をあけて塞ぐ"
>というのをどのように考えればよいのか分からなくて。
>
>スラブ筋は連続できるようにひげ筋を出しておくように指示します。
>色々と情報ありがとうございました!
なんか質問が・・・
構造計算者でしょうか?
構造設計者でしょうか?
たまには現場にいきましょう。
と、きつい事を書いてしまいましたが、現場には色々勉強になるものが転がっています。
鉄筋工や型枠工、土工、鳶工、溶接工など実際に施工の最前線で仕事をしている人と話すと
構造設計がレベルアップします。
今回の質問なども、簡単に答えがでるし、構造設計時に船を考慮する気遣いもできます。
初めの頃、現場に行くことは怖かったが、場数をふみ 現場作業員と対等な立場で話すことができるようになると、現場は楽しい。
>開口は考慮していないスラブだったので,"開口をあけて塞ぐ"
>というのをどのように考えればよいのか分からなくて。
>
>スラブ筋は連続できるようにひげ筋を出しておくように指示します。
>色々と情報ありがとうございました!
なんか質問が・・・
構造計算者でしょうか?
構造設計者でしょうか?
たまには現場にいきましょう。
と、きつい事を書いてしまいましたが、現場には色々勉強になるものが転がっています。
鉄筋工や型枠工、土工、鳶工、溶接工など実際に施工の最前線で仕事をしている人と話すと
構造設計がレベルアップします。
今回の質問なども、簡単に答えがでるし、構造設計時に船を考慮する気遣いもできます。
初めの頃、現場に行くことは怖かったが、場数をふみ 現場作業員と対等な立場で話すことができるようになると、現場は楽しい。
鉄骨ブレースの座屈耐力
FUKU 2007/09/07
09:55:58
いつもお世話になります。
鉄骨ブレース構造について、保有水平耐力まで検討を行う場合、圧縮ブレースの座屈耐力算定式は、どのような式を採用されていますか?次の式を採用すれば安全側とは思いますが・・・
Nu=σcr×A
σcrは短期許容圧縮応力度です
(=(1-0.4*(λ/Λ)^2)/(1+4/9*(λ/Λ)^2)F)
明確に記載がある文献がないようです。どうぞ意見お願いします。
鉄骨ブレース構造について、保有水平耐力まで検討を行う場合、圧縮ブレースの座屈耐力算定式は、どのような式を採用されていますか?次の式を採用すれば安全側とは思いますが・・・
Nu=σcr×A
σcrは短期許容圧縮応力度です
(=(1-0.4*(λ/Λ)^2)/(1+4/9*(λ/Λ)^2)F)
明確に記載がある文献がないようです。どうぞ意見お願いします。
Re: 鉄骨ブレースの座屈耐力
かたブツ 2007/09/07
11:26:09
高校造限界状態設計規準(案)・同解説に、
筋かい材の座屈後の安定耐力式があります。
屋内運動場等の耐震性能診断基準と同じ式です。
筋かい材の座屈後の安定耐力式があります。
屋内運動場等の耐震性能診断基準と同じ式です。
Re: 鉄骨ブレースの座屈耐力
おNEW 2007/09/07
20:41:45
>Nu=σcr×A
>σcrは短期許容圧縮応力度です
> (=(1-0.4*(λ/Λ)^2)/(1+4/9*(λ/Λ)^2)F)
>
>明確に記載がある文献がないようです。どうぞ意見お願いします。
塑性設計指針に圧縮耐力の式があったかと。
細長比が大きくなると、耐力ゼロになります。
つまり、上の短期圧縮強度よりも条件によっては、
小さな値になるかと・・・。
そういえば、塑性設計指針の本を以前に友人に貸したっきり
戻ってこない・・・・。
>σcrは短期許容圧縮応力度です
> (=(1-0.4*(λ/Λ)^2)/(1+4/9*(λ/Λ)^2)F)
>
>明確に記載がある文献がないようです。どうぞ意見お願いします。
塑性設計指針に圧縮耐力の式があったかと。
細長比が大きくなると、耐力ゼロになります。
つまり、上の短期圧縮強度よりも条件によっては、
小さな値になるかと・・・。
そういえば、塑性設計指針の本を以前に友人に貸したっきり
戻ってこない・・・・。
Re: 鉄骨ブレースの座屈耐力
ルーク 2007/09/07
23:17:57
自分は、塑性指針の中心圧縮柱の強度式か、技術基準解説書のP.498
表1の式のどちらかを使っています。
ちなみに、SS2は技術解説書の式を使っています。
ちなみに、SS2は技術解説書の式を使っています。
Re: 鉄骨ブレースの座屈耐力
FUKU 2007/09/08
12:46:41
>自分は、塑性指針の中心圧縮柱の強度式か、技術基準解説書のP.498
表1の式のどちらかを使っています。
>
>ちなみに、SS2は技術解説書の式を使っています。
皆様ありがとうございます。
新しい基準解説書に載ってるのですね。買います買います(・・;)
>
>ちなみに、SS2は技術解説書の式を使っています。
皆様ありがとうございます。
新しい基準解説書に載ってるのですね。買います買います(・・;)
鉄骨構造標準接合部委員会 SCSS-H97について
鉄図くん 2007/09/07
09:14:34
皆さんは この本をご存知ですね。
使用しています?。
支障が出るようでしたら、
どこがだめなのか教えてくれますか。
なかなか通してくれないのもあるし、
通った場合もあるんで。
機関によって違うのかなあ。
使用しています?。
支障が出るようでしたら、
どこがだめなのか教えてくれますか。
なかなか通してくれないのもあるし、
通った場合もあるんで。
機関によって違うのかなあ。
Re: 鉄骨構造標準接合部委員会 SCSS-H97について
(no name) 2007/09/07 11:27:25
改正の技術基準解説書のP323に参考になると書いてあります。
Re:SCSS-H97について
スランプ私見 2007/09/07
12:05:39
今まで役所での訂正でSCSS-H97の継手を強制されたことがありますが
(単に手計算では信頼されなかっただけ)
逆に通してくれない理由がよくわからないです。
あと、後に鉄工所でSCSS-H97の継手指定をされたことも。
改正後の今は、継手や鋼材なども事前に鉄工所(工務店)と
打ち合わせしないと設計変更の恐れがありますからね。
(単に手計算では信頼されなかっただけ)
逆に通してくれない理由がよくわからないです。
あと、後に鉄工所でSCSS-H97の継手指定をされたことも。
改正後の今は、継手や鋼材なども事前に鉄工所(工務店)と
打ち合わせしないと設計変更の恐れがありますからね。
Re: 鉄骨構造標準接合部委員会 SCSS-H97について
仕事中 2007/09/07
13:31:55
>皆さんは この本をご存知ですね。
>使用しています?。
>支障が出るようでしたら、
>どこがだめなのか教えてくれますか。
>
>なかなか通してくれないのもあるし、
>通った場合もあるんで。
>
>機関によって違うのかなあ。
継手部の応力が超えていないか確認する必要があります。
>使用しています?。
>支障が出るようでしたら、
>どこがだめなのか教えてくれますか。
>
>なかなか通してくれないのもあるし、
>通った場合もあるんで。
>
>機関によって違うのかなあ。
継手部の応力が超えていないか確認する必要があります。
Re: 鉄骨構造標準接合部委員会 SCSS-H97について
関西発 2007/09/07
13:44:25
6/19までは全ての物件がSCSS-H97仕様でOKでした。
法改正後3物件とも、SCSS-H97仕様を計算書出力のSS2継手設計数値に変更させられました。
出力しないと駄目だしSS2用継手標準図も作成中です。
法改正後3物件とも、SCSS-H97仕様を計算書出力のSS2継手設計数値に変更させられました。
出力しないと駄目だしSS2用継手標準図も作成中です。