木3確認申請状況
非役人 2007/09/14
21:16:45
皆様お世話になります。
木3が最近やっと下りはじめてきたと思いますが、皆様の状況はいかがですか
当方は15件の申請中やっと2件という状況。
検査機関に問い合わせると、今審査しているのは8月1日申請分だと言われました。時間がかかってます。
べた基礎の場合の基礎反力図が、未だ審査機関によって求めるものが違ってますね。行政に相談しても分からないと言われてしまいます。
木3が最近やっと下りはじめてきたと思いますが、皆様の状況はいかがですか
当方は15件の申請中やっと2件という状況。
検査機関に問い合わせると、今審査しているのは8月1日申請分だと言われました。時間がかかってます。
べた基礎の場合の基礎反力図が、未だ審査機関によって求めるものが違ってますね。行政に相談しても分からないと言われてしまいます。
Re: 木3確認申請状況
Shin 2007/09/14
21:27:39
(状況報告ではないですが)数はそれなりに下りていますが、予審前でも途中でも 検査機関のヒヤリングは必項です. 機関によって要求水準が全然違うので、順番待ちの状態でも、取り下げてよそに行ったほうがいい場合があります.
Re: 木3確認申請状況
(no name) 2007/09/14 23:25:15
>(状況報告ではないですが)数はそれなりに下りていますが、予審前でも途中でも 検査機関のヒヤリングは必項です. 機関によって要求水準が全然違うので、順番待ちの状態でも、取り下げてよそに行ったほうがいい場合があります.
検査機関のヒヤリング?
何を聞かれるのですか?
検査機関のヒヤリング?
何を聞かれるのですか?
Re: 木3確認申請状況
M氏の隣人 2007/09/15
00:21:28
>検査機関のヒヤリング?
>何を聞かれるのですか?
偽装しているか否か聞かれているのですか、
「期限内に確認出来ない旨の通知書」で以て好きなだけ延ばされているのですか。
法的に書類で以てやりとりしてますか。
>何を聞かれるのですか?
偽装しているか否か聞かれているのですか、
「期限内に確認出来ない旨の通知書」で以て好きなだけ延ばされているのですか。
法的に書類で以てやりとりしてますか。
Re: 木3確認申請状況
乃眠 2007/09/15
06:22:48
>取り下げてよそに行ったほうがいい場合があります.
指摘が多すぎてよそに出しなおしているのでは?そういうひとが結構いると良く聞きます。
指摘が多すぎてよそに出しなおしているのでは?そういうひとが結構いると良く聞きます。
Re: 木3確認申請状況
(no name) 2007/09/15 10:10:33
>指摘が多すぎてよそに出しなおしているのでは?そういうひとが結構いると良く聞きます。
確認期間の本音は、国の査察が怖いので何でもいいから質疑を多く出して "私の処はこんなにしっかり審査してますよ" のアピールです。
確認申請の為の審査では無く、査察の為の言い訳作成審査に陥っています。
自分の審査機関を守る為の審査機関でしたら廃業して頂いた方が世の中の為になります。
確認期間の本音は、国の査察が怖いので何でもいいから質疑を多く出して "私の処はこんなにしっかり審査してますよ" のアピールです。
確認申請の為の審査では無く、査察の為の言い訳作成審査に陥っています。
自分の審査機関を守る為の審査機関でしたら廃業して頂いた方が世の中の為になります。
Re: 木3確認申請状況
T 2007/09/15
16:02:40
>>取り下げてよそに行ったほうがいい場合があります.
>
>指摘が多すぎてよそに出しなおしているのでは?そういうひとが結構いると良く聞きます。
地方の設計事務所です。
確認審査でこれだけ苦労しているので現場が始まれば
変更等で難題とか続出しそうですね。
これからの方針としては、事前審査は民間機関に出して内容を
よく見て貰い質疑等を出して貰う。修正を施したあと取り下げる。
時間はかかるけど、県事務所、市役所等に事前審査をお願いし本受付とする。
変更届とかは、民間機関では国交省の顔色を見て指導が
徹底しそうです。地方公務員だと、少しは融通が利きそうだという甘い考えです。
現場の事とか考えると、これまた、憂鬱です。
>
>指摘が多すぎてよそに出しなおしているのでは?そういうひとが結構いると良く聞きます。
地方の設計事務所です。
確認審査でこれだけ苦労しているので現場が始まれば
変更等で難題とか続出しそうですね。
これからの方針としては、事前審査は民間機関に出して内容を
よく見て貰い質疑等を出して貰う。修正を施したあと取り下げる。
時間はかかるけど、県事務所、市役所等に事前審査をお願いし本受付とする。
変更届とかは、民間機関では国交省の顔色を見て指導が
徹底しそうです。地方公務員だと、少しは融通が利きそうだという甘い考えです。
現場の事とか考えると、これまた、憂鬱です。
Re: 木3確認申請状況
だる 2007/09/15
16:44:12
>地方の設計事務所です。
>確認審査でこれだけ苦労しているので現場が始まれば
>変更等で難題とか続出しそうですね。
>これからの方針としては、事前審査は民間機関に出して内容を
>よく見て貰い質疑等を出して貰う。修正を施したあと取り下げる。
>時間はかかるけど、県事務所、市役所等に事前審査をお願いし本受付とする。
>変更届とかは、民間機関では国交省の顔色を見て指導が
>徹底しそうです。地方公務員だと、少しは融通が利きそうだという甘い考えです。
>現場の事とか考えると、これまた、憂鬱です。
わるいけど、そういうのはやめてもらいたい。
検査機関が無駄に込むのは困ります。みんな迷惑。
>確認審査でこれだけ苦労しているので現場が始まれば
>変更等で難題とか続出しそうですね。
>これからの方針としては、事前審査は民間機関に出して内容を
>よく見て貰い質疑等を出して貰う。修正を施したあと取り下げる。
>時間はかかるけど、県事務所、市役所等に事前審査をお願いし本受付とする。
>変更届とかは、民間機関では国交省の顔色を見て指導が
>徹底しそうです。地方公務員だと、少しは融通が利きそうだという甘い考えです。
>現場の事とか考えると、これまた、憂鬱です。
わるいけど、そういうのはやめてもらいたい。
検査機関が無駄に込むのは困ります。みんな迷惑。
Re: 木3確認申請状況
濱 2007/09/15
17:33:21
>>変更届とかは、民間機関では国交省の顔色を見て指導が
>>徹底しそうです。地方公務員だと、少しは融通が利きそうだという甘い考えです。
事前に設計方針の打ち合わせを行い、あえて行政に提出した物件もあります。
民間の審査機関が引き受けることに難色を示したからです。
混構造です。
>>徹底しそうです。地方公務員だと、少しは融通が利きそうだという甘い考えです。
事前に設計方針の打ち合わせを行い、あえて行政に提出した物件もあります。
民間の審査機関が引き受けることに難色を示したからです。
混構造です。
山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
某区 構造審査担当 2007/09/14 19:35:23
こんばんは。みなさま、いつも勉強させていただいております。
建築物本体の話とは言えないかもしれませんが、狭小敷地における親杭横矢板工法による根切り工事を行った場合、往々にしてその親杭を埋め殺すことになると思うのですが、よく見かけるのが、親杭(H鋼やレール等)の一部が駆体に食い込む(表現がうまくないですが)状態です。
建物完成後、例えばその親杭の山留め側(地盤側)から錆びて膨張し、それが建物側のウェブやフランジ部分(躯体に食い込んでいる部分)にまで広がり、コンクリート部分に亀裂を生じさせ、そこからさらに土中の水分が侵入。最後は躯体内部の鉄筋がやられる…という心配は、やっぱり、荒唐無稽でしょうか?
また、レールを親杭として埋め殺して施工(監理)されたご経験のある方、このような心配事も含めて埋め殺すことは、一般的に行われることで心配ない、といった記述のある文献等ご存知であればご教授いただけないでしょうか?
ご多忙中の折、皆様には大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、明日出勤しなければならないため、お返事が遅くなってしまうかもしれませんが、あらかじめご容赦ください
建築物本体の話とは言えないかもしれませんが、狭小敷地における親杭横矢板工法による根切り工事を行った場合、往々にしてその親杭を埋め殺すことになると思うのですが、よく見かけるのが、親杭(H鋼やレール等)の一部が駆体に食い込む(表現がうまくないですが)状態です。
建物完成後、例えばその親杭の山留め側(地盤側)から錆びて膨張し、それが建物側のウェブやフランジ部分(躯体に食い込んでいる部分)にまで広がり、コンクリート部分に亀裂を生じさせ、そこからさらに土中の水分が侵入。最後は躯体内部の鉄筋がやられる…という心配は、やっぱり、荒唐無稽でしょうか?
また、レールを親杭として埋め殺して施工(監理)されたご経験のある方、このような心配事も含めて埋め殺すことは、一般的に行われることで心配ない、といった記述のある文献等ご存知であればご教授いただけないでしょうか?
ご多忙中の折、皆様には大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、明日出勤しなければならないため、お返事が遅くなってしまうかもしれませんが、あらかじめご容赦ください
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
(no name) 2007/09/14 21:46:17
鋼管杭のように土に埋まって空気に触れにくい場合
腐食は100年で2oと聞いたことがあります
腐食は100年で2oと聞いたことがあります
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
梁嶋高雅 2007/09/14
21:48:48
>建物完成後、例えばその親杭の山留め側(地盤側)から錆びて膨張し、それが建物側のウェブやフランジ部分(躯体に食い込んでいる部分)にまで広がり、コンクリート部分に亀裂を生じさせ、そこからさらに土中の水分が侵入。最後は躯体内部の鉄筋がやられる…という心配は、やっぱり、荒唐無稽でしょうか?
文献はわかりませんが、鋼管杭はO.K.で山留めの親杭がN.G.というのは不思議な感じがします。
錆びるのは、鉄と酸素の化学反応ですから、酸素の供給量が乏しい地中では、たとえ水位が高くても鉄は錆びにくいのではないでしょうか?(100年で2mm?)
と勝手に思って、気にしたことはありません。
文献はわかりませんが、鋼管杭はO.K.で山留めの親杭がN.G.というのは不思議な感じがします。
錆びるのは、鉄と酸素の化学反応ですから、酸素の供給量が乏しい地中では、たとえ水位が高くても鉄は錆びにくいのではないでしょうか?(100年で2mm?)
と勝手に思って、気にしたことはありません。
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
梁嶋高雅 2007/09/14
21:58:55
>鋼管杭のように土に埋まって空気に触れにくい場合
>腐食は100年で2oと聞いたことがあります
>
no nameさんと回答がかぶってしまったようですが、
http://www.sansei-inc.co.jp/technical/doc/fusyoku.html
によれば、
「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」(日本建築センター)
「建築基礎構造設計指針」(日本建築学会)
あたりに、上記内容が出ているそうです(自宅なので確認不能)
ですから、親杭の腐食も同等程度と考えれば、心配無用ではないでしょうか?
>腐食は100年で2oと聞いたことがあります
>
no nameさんと回答がかぶってしまったようですが、
http://www.sansei-inc.co.jp/technical/doc/fusyoku.html
によれば、
「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」(日本建築センター)
「建築基礎構造設計指針」(日本建築学会)
あたりに、上記内容が出ているそうです(自宅なので確認不能)
ですから、親杭の腐食も同等程度と考えれば、心配無用ではないでしょうか?
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
ppig.33 2007/09/14 23:40:51
日本建築学会から山止めの設計規準がでています。
(確認願います。)
また、少し古いですが、建築鋼ぐい基礎設計施工規準に防食について詳しく記述されています。
参考になれば・・・
(確認願います。)
また、少し古いですが、建築鋼ぐい基礎設計施工規準に防食について詳しく記述されています。
参考になれば・・・
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
SN 2007/09/14
23:53:51
判断が難しいと思いますが、鋼管杭が認められていることや、
鋼管杭の杭頭鉄筋が70mmのかぶりを確保できていないこと
(おさまりによって異なりますが)を考えると、躯体に埋め
込まれた山留親杭の腐食に関しては、目くじらを立てるほど
の問題ではないと思います。
狭小敷地で、横矢板をH型鋼の外側にかけるような設計をする
場合もあります。
親杭に建物を絡めることに、場合によっては鉛直支持力および
転倒に対して、安全側なのではと感じるときもあります。
狭い日本で建物を造るわけですから、この辺の判断は設計者の
意図を尊重していただけるよう希望します。
鋼管杭の杭頭鉄筋が70mmのかぶりを確保できていないこと
(おさまりによって異なりますが)を考えると、躯体に埋め
込まれた山留親杭の腐食に関しては、目くじらを立てるほど
の問題ではないと思います。
狭小敷地で、横矢板をH型鋼の外側にかけるような設計をする
場合もあります。
親杭に建物を絡めることに、場合によっては鉛直支持力および
転倒に対して、安全側なのではと感じるときもあります。
狭い日本で建物を造るわけですから、この辺の判断は設計者の
意図を尊重していただけるよう希望します。
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
無識者 2007/09/15
02:01:02
躯体の断面欠損にならないことを祈ります。
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
梁嶋高雅 2007/09/15
09:02:22
>躯体の断面欠損にならないことを祈ります。
山留めいっぱいで、片押しの型枠にする場合は、
配筋検査で山留めと鉄筋のかぶりを確実にするよう指示します
山留めいっぱいで、片押しの型枠にする場合は、
配筋検査で山留めと鉄筋のかぶりを確実にするよう指示します
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における
某区 構造審査担当 2007/09/15 20:04:28
こんばんは。今戻りました。多くの方から有用な情報をいただき、本当に感謝しております。心から御礼申し上げます。
みなさま、本当にありがとうございました。
ご紹介いただいた文献を明日、職場で探し(無かったら…こまったな、このご時世、文具購入費関係の予算に余裕謎全くないし(苦笑))、勉強しようと思います。
m(_ _)m
みなさま、本当にありがとうございました。
ご紹介いただいた文献を明日、職場で探し(無かったら…こまったな、このご時世、文具購入費関係の予算に余裕謎全くないし(苦笑))、勉強しようと思います。
m(_ _)m
Re: 山留め工事(親杭横矢板工法)における親杭の扱いについて
サクラ 2007/09/16
00:12:26
>>建物完成後、例えばその親杭の山留め側(地盤側)から錆びて膨張し、それが建物側のウェブやフランジ部分(躯体に食い込んでいる部分)にまで広がり、コンクリート部分に亀裂を生じさせ、そこからさらに土中の水分が侵入。最後は躯体内部の鉄筋がやられる…という心配は、やっぱり、荒唐無稽でしょうか?
>
私は、荒唐無稽とは思いません、今までそこまで考えが及ばな
かったと言うか、見て見ぬ振りをしてたかも・・・・・
H鋼がコンクリートに喰い込んで、塗装が出来ないときは、電気防食もひとつの手法かも・・・建築ではやった事はありません。
金属の錆は普通、金属の組成成分の自然電位の差でおきるので、金属に外部より微弱電流を流して金属全体の電位を等しく上げて錆を防ぐので、土木では使用してますよね。
船、港湾のシートパイルや道路下の埋設管など・・・
>
私は、荒唐無稽とは思いません、今までそこまで考えが及ばな
かったと言うか、見て見ぬ振りをしてたかも・・・・・
H鋼がコンクリートに喰い込んで、塗装が出来ないときは、電気防食もひとつの手法かも・・・建築ではやった事はありません。
金属の錆は普通、金属の組成成分の自然電位の差でおきるので、金属に外部より微弱電流を流して金属全体の電位を等しく上げて錆を防ぐので、土木では使用してますよね。
船、港湾のシートパイルや道路下の埋設管など・・・
スター構造家の適判は?
no name 2007/09/14 18:48:27
今まで建築雑誌を賑せていたスター構造家の適判は?
若手の有名スター構造家の一連のアクロバチックな建築の構造の適判は?
中堅の有名スター構造家の一連の奇抜な建築の構造の適判は?
ベテランの有名スター構造家の一連の大規模な建築の構造の適判は?
いったい どこの適判で、誰が、どのように、判定しているのだろう?
非常に興味がある。
構造設計をしている人ならだれもが「どうして可能なんだろう?」
と思うような構造設計をしているので気になるのですが。
それとも、これからの建築家の作品は「確認が厳しくなったので面白くない作品」
となってしまうのでしょうか?
若手の有名スター構造家の一連のアクロバチックな建築の構造の適判は?
中堅の有名スター構造家の一連の奇抜な建築の構造の適判は?
ベテランの有名スター構造家の一連の大規模な建築の構造の適判は?
いったい どこの適判で、誰が、どのように、判定しているのだろう?
非常に興味がある。
構造設計をしている人ならだれもが「どうして可能なんだろう?」
と思うような構造設計をしているので気になるのですが。
それとも、これからの建築家の作品は「確認が厳しくなったので面白くない作品」
となってしまうのでしょうか?
Re: スター構造家の適判は?
1967 2007/09/14
19:37:33
>それとも、これからの建築家の作品は「確認が厳しくなったので面白くない作品」
>となってしまうのでしょうか?
そこそこ特殊な建物ならば、一般審査+適判はやめて、
評定へ出した方が逆に楽かもしれませんね。
>となってしまうのでしょうか?
そこそこ特殊な建物ならば、一般審査+適判はやめて、
評定へ出した方が逆に楽かもしれませんね。
Re: スター構造家の適判は?
no name 2007/09/14 19:41:55
>それとも、これからの建築家の作品は「確認が厳しくなったので面白くない作品」
>となってしまうのでしょうか?
結果は来年の後半の建築雑誌を見れば分る事です。
>となってしまうのでしょうか?
結果は来年の後半の建築雑誌を見れば分る事です。
スター構造家の適判は?
田舎のスター 2007/09/14
22:54:04
有名スター構造家ってだれ?
有名って、TVにもよくでるんですか〜
判定員になっているんですか〜?
有名って、TVにもよくでるんですか〜
判定員になっているんですか〜?
Re: スター構造家の適判は?
はっ 2007/09/14
23:03:00
どの人のことを言っているのかわかりませんが、
これまで、2,3の有名構造家の講演を聞く機会がありましたが、どなたも、ごく普通に計算基準をクリアするような設計をしているとのことでした。
判定に困るのは、これまでの基準の適用外になるような規模、材料、の建物だけでしょう。
これまで、2,3の有名構造家の講演を聞く機会がありましたが、どなたも、ごく普通に計算基準をクリアするような設計をしているとのことでした。
判定に困るのは、これまでの基準の適用外になるような規模、材料、の建物だけでしょう。
Re: スター構造家の適判は?
大阪構造 2007/09/16
13:11:10
仙台のあの建物なんかの設計で有名な、一級建築士を持たないで、
大学教授をなさってらっしゃる某構造家の先生なんかは、
計画通知建物ばっかりなので、「私が大丈夫といったら大丈夫」で
通ってきたそうです。
今後は、計画通知建物でも適判にかかりますので、けんかになりそうですね。
>今まで建築雑誌を賑せていたスター構造家の適判は?
>
>若手の有名スター構造家の一連のアクロバチックな建築の構造の適判は?
>
>中堅の有名スター構造家の一連の奇抜な建築の構造の適判は?
>
>ベテランの有名スター構造家の一連の大規模な建築の構造の適判は?
>
>いったい どこの適判で、誰が、どのように、判定しているのだろう?
>
>非常に興味がある。
>
>構造設計をしている人ならだれもが「どうして可能なんだろう?」
>と思うような構造設計をしているので気になるのですが。
>
>それとも、これからの建築家の作品は「確認が厳しくなったので面白くない作品」
>となってしまうのでしょうか?
>
大学教授をなさってらっしゃる某構造家の先生なんかは、
計画通知建物ばっかりなので、「私が大丈夫といったら大丈夫」で
通ってきたそうです。
今後は、計画通知建物でも適判にかかりますので、けんかになりそうですね。
>今まで建築雑誌を賑せていたスター構造家の適判は?
>
>若手の有名スター構造家の一連のアクロバチックな建築の構造の適判は?
>
>中堅の有名スター構造家の一連の奇抜な建築の構造の適判は?
>
>ベテランの有名スター構造家の一連の大規模な建築の構造の適判は?
>
>いったい どこの適判で、誰が、どのように、判定しているのだろう?
>
>非常に興味がある。
>
>構造設計をしている人ならだれもが「どうして可能なんだろう?」
>と思うような構造設計をしているので気になるのですが。
>
>それとも、これからの建築家の作品は「確認が厳しくなったので面白くない作品」
>となってしまうのでしょうか?
>
Re: スター構造家の適判は?
名無しの権 2007/09/16
16:25:09
>仙台のあの建物なんかの設計で有名な、一級建築士を持たないで、
>大学教授をなさってらっしゃる某構造家の先生なんかは、
>計画通知建物ばっかりなので、「私が大丈夫といったら大丈夫」で
>通ってきたそうです。
>
>今後は、計画通知建物でも適判にかかりますので、けんかになりそうですね。
宮城県の場合「計通物件」は「知事」(建築安全推進室)で判定を行いますので、今まで通りです、喧嘩にはなりません。
民間だけが、四苦八苦です。
http://www.pref.miyagi.jp/kentaku/kaisei/tekihan.htm#03
>大学教授をなさってらっしゃる某構造家の先生なんかは、
>計画通知建物ばっかりなので、「私が大丈夫といったら大丈夫」で
>通ってきたそうです。
>
>今後は、計画通知建物でも適判にかかりますので、けんかになりそうですね。
宮城県の場合「計通物件」は「知事」(建築安全推進室)で判定を行いますので、今まで通りです、喧嘩にはなりません。
民間だけが、四苦八苦です。
http://www.pref.miyagi.jp/kentaku/kaisei/tekihan.htm#03
Re: スター構造家の適判は?
牛タン 2007/09/17
05:15:36
仙台の有名建物とはあのチューブ構造の建物ですか?
Re: スター構造家の適判は?
(no name) 2007/09/18 14:15:05
>仙台の有名建物とはあのチューブ構造の建物ですか?
だろうね。
1級持ってないよな、あの人。
1級持ってないで、構造設計しちゃいけないのでしょ?
まさか、1級持ってる所員がやっていて、私はやっていないとかいうんじゃないだろーなぁ。
大問題じゃん。
国交省様、その当たりどうなんでしょう?
1級持って無くても構造設計可能なんでしょうか?
回答お願いします。
だろうね。
1級持ってないよな、あの人。
1級持ってないで、構造設計しちゃいけないのでしょ?
まさか、1級持ってる所員がやっていて、私はやっていないとかいうんじゃないだろーなぁ。
大問題じゃん。
国交省様、その当たりどうなんでしょう?
1級持って無くても構造設計可能なんでしょうか?
回答お願いします。
Re: スター構造家の適判は?
無識者 2007/09/18
17:23:22
>>仙台の有名建物とはあのチューブ構造の建物ですか?
>
>だろうね。
>1級持ってないよな、あの人。
>
>1級持ってないで、構造設計しちゃいけないのでしょ?
>まさか、1級持ってる所員がやっていて、私はやっていないとかいうんじゃないだろーなぁ。
>
>大問題じゃん。
>国交省様、その当たりどうなんでしょう?
>
>1級持って無くても構造設計可能なんでしょうか?
>
>回答お願いします。
国交省は大学教授>一級建築士 と思っています。
構造の実務も、大学教授>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
適判講習会の時にたまたま、同級生(大学教授)に会ったので、からかい半分言いました。その会話
(無識)「大学教授はいいよなぁ。実務知らなくても演習ないから。」
(教授)「大学教授も、もともと演習があったんだ。でも演習受けたらほとんどの大学教授は落ちてしまう。そうなると国交省が困るだろ。だから演習免除にしたらしい。」
如何ですか?国交省様、怖くないですか?
>
>だろうね。
>1級持ってないよな、あの人。
>
>1級持ってないで、構造設計しちゃいけないのでしょ?
>まさか、1級持ってる所員がやっていて、私はやっていないとかいうんじゃないだろーなぁ。
>
>大問題じゃん。
>国交省様、その当たりどうなんでしょう?
>
>1級持って無くても構造設計可能なんでしょうか?
>
>回答お願いします。
国交省は大学教授>一級建築士 と思っています。
構造の実務も、大学教授>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
適判講習会の時にたまたま、同級生(大学教授)に会ったので、からかい半分言いました。その会話
(無識)「大学教授はいいよなぁ。実務知らなくても演習ないから。」
(教授)「大学教授も、もともと演習があったんだ。でも演習受けたらほとんどの大学教授は落ちてしまう。そうなると国交省が困るだろ。だから演習免除にしたらしい。」
如何ですか?国交省様、怖くないですか?
Re: スター構造家の適判は?
(no name) 2007/09/19 00:00:13
>国交省は大学教授>一級建築士 と思っています。
>
>構造の実務も、大学教授>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
>
>適判講習会の時にたまたま、同級生(大学教授)に会ったので、からかい半分言いました。その会話
>
>(無識)「大学教授はいいよなぁ。実務知らなくても演習ないから。」
>(教授)「大学教授も、もともと演習があったんだ。でも演習受けたらほとんどの大学教授は落ちてしまう。そうなると国交省が困るだろ。だから演習免除にしたらしい。」
>
>如何ですか?国交省様、怖くないですか?
>
いや、国交省の考えでは
構造の実務も、大学教授>構造審査員>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
だろう?
>
>構造の実務も、大学教授>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
>
>適判講習会の時にたまたま、同級生(大学教授)に会ったので、からかい半分言いました。その会話
>
>(無識)「大学教授はいいよなぁ。実務知らなくても演習ないから。」
>(教授)「大学教授も、もともと演習があったんだ。でも演習受けたらほとんどの大学教授は落ちてしまう。そうなると国交省が困るだろ。だから演習免除にしたらしい。」
>
>如何ですか?国交省様、怖くないですか?
>
いや、国交省の考えでは
構造の実務も、大学教授>構造審査員>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
だろう?
Re: スター構造家の適判は?
(no name) 2007/09/20 21:06:44
>いや、国交省の考えでは
>
>構造の実務も、大学教授>構造審査員>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
>
>だろう?
いや、
構造の実務も、大学教授>構造適判員>構造設計者≧構造審査員
では?
>
>構造の実務も、大学教授>構造審査員>構造設計者(一級の有無にかかわらず)
>
>だろう?
いや、
構造の実務も、大学教授>構造適判員>構造設計者≧構造審査員
では?
Re: スター構造家の適判は?
(no name) 2007/09/20 23:21:24
このスレも細々と続いてますね
ところで、「スター構造家 VS 一般適判員」or「大学教授 VS 一般適判員」のような図式あったら教えてくらはい
一度見てみたいものです。
ところで、「スター構造家 VS 一般適判員」or「大学教授 VS 一般適判員」のような図式あったら教えてくらはい
一度見てみたいものです。
Vistaの場合のファイル添付
初心者 2007/09/14 10:17:09
構造設計に関係がなくて誠に恐縮です。
この欄に投稿する時、記事を添付したいのですが、
Vistaの場合のファイル添付の仕方がわかりません。
前のOSの時はてきたのですが、変わったようです。
苦しい時の神頼みです。
ご存じの方、是非ご教示ください。
この欄に投稿する時、記事を添付したいのですが、
Vistaの場合のファイル添付の仕方がわかりません。
前のOSの時はてきたのですが、変わったようです。
苦しい時の神頼みです。
ご存じの方、是非ご教示ください。
Re: Vistaの場合のファイル添付
ビルゲイツ 2007/09/15
08:27:03
誰もレスを付けないので役に立たない一言
う ち に は び す た が な い の で し り ま せ ん
う ち に は び す た が な い の で し り ま せ ん
Re: Vistaの場合のファイル添付
(no name) 2007/09/15 08:41:01
>誰もレスを付けないので役に立たない一言
>
>う ち に は び す た が な い の で し り ま せ ん
Vistaは時期早々です。
安定感が出てきたXPが安心かと。
最近購入したパソコンあえてXPとしました。
>
>う ち に は び す た が な い の で し り ま せ ん
Vistaは時期早々です。
安定感が出てきたXPが安心かと。
最近購入したパソコンあえてXPとしました。
Re: Vistaの場合のファイル添付
喰えないラーメン屋 2007/09/15 10:45:43
>Vistaは時期早々です。
>安定感が出てきたXPが安心かと。
>最近購入したパソコンあえてXPとしました。
と思いながらVISTAにしました。
古いソフトでINSTできないのが有りました。ヤフオクウォッチ中・・。
>安定感が出てきたXPが安心かと。
>最近購入したパソコンあえてXPとしました。
と思いながらVISTAにしました。
古いソフトでINSTできないのが有りました。ヤフオクウォッチ中・・。
Re: Vistaの場合のファイル添付
Lion 2007/09/15
13:19:02
喰えないサン
>と思いながらVISTAにしました。
>古いソフトでINSTできないのが有りました。ヤフオクウォッチ中・・。
Vistaは用意していますが、恐くてUPしていません
古い機器のドライバーが動くか?
壁麻呂の保守解除しました、年に1件有るか無しかの
WRCですので、KシステムのASPに移行します、
SEINが来ました、BUS一貫に比べあっけない程
コンパクト(1/3)なソフトのようです・・・
>と思いながらVISTAにしました。
>古いソフトでINSTできないのが有りました。ヤフオクウォッチ中・・。
Vistaは用意していますが、恐くてUPしていません
古い機器のドライバーが動くか?
壁麻呂の保守解除しました、年に1件有るか無しかの
WRCですので、KシステムのASPに移行します、
SEINが来ました、BUS一貫に比べあっけない程
コンパクト(1/3)なソフトのようです・・・
Re: Vistaの場合のファイル添付
喰えないラーメン屋 2007/09/15 13:45:01
>Vistaは用意していますが、恐くてUPしていません
>古い機器のドライバーが動くか?
今のところ一貫Wは動いています・・・・が、
powerスラブのデータが壊れてしまった。保存できないようです。
xpで計算中。HPにスラブは×と書いてあった。
>壁麻呂の保守解除しました、年に1件有るか無しかの
>WRCですので、KシステムのASPに移行します、
旧旧XP機にINSTしたままです。移し替えできない。
>SEINが来ました、BUS一貫に比べあっけない程
>コンパクト(1/3)なソフトのようです・・・
ばりばり使いこなしてください。
>古い機器のドライバーが動くか?
今のところ一貫Wは動いています・・・・が、
powerスラブのデータが壊れてしまった。保存できないようです。
xpで計算中。HPにスラブは×と書いてあった。
>壁麻呂の保守解除しました、年に1件有るか無しかの
>WRCですので、KシステムのASPに移行します、
旧旧XP機にINSTしたままです。移し替えできない。
>SEINが来ました、BUS一貫に比べあっけない程
>コンパクト(1/3)なソフトのようです・・・
ばりばり使いこなしてください。
Re: Vistaの場合のファイル添付
サクラ 2007/09/16
00:21:20
>今のところ一貫Wは動いています・・・・が、
>powerスラブのデータが壊れてしまった。保存できないようです。
>xpで計算中。HPにスラブは×と書いてあった。
>
当方もVistaですが、今は、powerスラブ、一貫W共、な〜にも問題なく働いてくれてますが、そのうち、反抗期が来るのかも心配・・・
>powerスラブのデータが壊れてしまった。保存できないようです。
>xpで計算中。HPにスラブは×と書いてあった。
>
当方もVistaですが、今は、powerスラブ、一貫W共、な〜にも問題なく働いてくれてますが、そのうち、反抗期が来るのかも心配・・・
Re: Vistaの場合のファイル添付
喰えないラーメン屋 2007/09/16 06:24:12
>当方もVistaですが、今は、powerスラブ、一貫W共、な〜にも問題なく働いてくれてますが、そのうち、反抗期が来るのかも心配・・・
全部のデータが壊れていませんので、ファイル名が長いのか、@Aを使ったせいかで読み込みできないのかもしれません。
手持ち物件が正月までに終わらないことが分かった。手付け金をもらって夜逃げしなくては・・・・。
全部のデータが壊れていませんので、ファイル名が長いのか、@Aを使ったせいかで読み込みできないのかもしれません。
手持ち物件が正月までに終わらないことが分かった。手付け金をもらって夜逃げしなくては・・・・。
適判と敵犯
東海の構造屋 2007/09/14
01:12:29
日本の国も広いからいろんな「テキハン・シンサキカン」があるみたいですね。
ある県では一定期間訂正や差し替えを容認している適判・審査機関があると思えば、他県では敵犯・審査聞かんが指摘する項目で無いことや、「望ましい・・・」事項まで重箱の底まで突っついて確認申請をおろす事を妨げている。
6/20に新法が施行されて皆さんも徐々に確認申請を出されていると思いますが。意見交換をもっと活発に交換しませんか?
設計士の技術向上を求めるならば、一定期間(6〜12ヶ月)修正を認め、教育するべきです。今のままでは若手の技術者が育つ前にやめてしまいますし、建築業界が混乱・破綻してしまいます。こんな事はみんなわかっているのでは無いでしょうか。
ちなみに私の県を含め近県も「敵犯・審査聞かん」だそうです。
ある県では一定期間訂正や差し替えを容認している適判・審査機関があると思えば、他県では敵犯・審査聞かんが指摘する項目で無いことや、「望ましい・・・」事項まで重箱の底まで突っついて確認申請をおろす事を妨げている。
6/20に新法が施行されて皆さんも徐々に確認申請を出されていると思いますが。意見交換をもっと活発に交換しませんか?
設計士の技術向上を求めるならば、一定期間(6〜12ヶ月)修正を認め、教育するべきです。今のままでは若手の技術者が育つ前にやめてしまいますし、建築業界が混乱・破綻してしまいます。こんな事はみんなわかっているのでは無いでしょうか。
ちなみに私の県を含め近県も「敵犯・審査聞かん」だそうです。
Re: 適判と敵犯
濱 2007/09/14
06:07:44
>
>ちなみに私の県を含め近県も「敵犯・審査聞かん」だそうです。
そのうち、『適半』になることを期待しています。
片目をつぶって計算書や図面を見てくださいね。
>ちなみに私の県を含め近県も「敵犯・審査聞かん」だそうです。
そのうち、『適半』になることを期待しています。
片目をつぶって計算書や図面を見てくださいね。
Re: 適判と敵犯
梁嶋高雅 2007/09/14
08:42:42
>6/20に新法が施行されて皆さんも徐々に確認申請を出されていると思いますが。意見交換をもっと活発に交換しませんか?
基本的には賛成ですが、あまり具体的に書きすぎるのもどうかと思います。
具体的にしないと、これまで乱立してきた愚痴スレが増えるだけになりそうな気も…
>
>設計士の技術向上を求めるならば、一定期間(6〜12ヶ月)修正を認め、教育するべきです。今のままでは若手の技術者が育つ前にやめてしまいますし、建築業界が混乱・破綻してしまいます。こんな事はみんなわかっているのでは無いでしょうか。
私の回りでも、不適合となりそうな物件があるとちらほら聞こえてきます。
>ちなみに私の県を含め近県も「敵犯・審査聞かん」だそうです。
ですか…
基本的には賛成ですが、あまり具体的に書きすぎるのもどうかと思います。
具体的にしないと、これまで乱立してきた愚痴スレが増えるだけになりそうな気も…
>
>設計士の技術向上を求めるならば、一定期間(6〜12ヶ月)修正を認め、教育するべきです。今のままでは若手の技術者が育つ前にやめてしまいますし、建築業界が混乱・破綻してしまいます。こんな事はみんなわかっているのでは無いでしょうか。
私の回りでも、不適合となりそうな物件があるとちらほら聞こえてきます。
>ちなみに私の県を含め近県も「敵犯・審査聞かん」だそうです。
ですか…
Re: 適判と敵犯
M2 2007/09/14
09:05:48
>基本的には賛成ですが、あまり具体的に書きすぎるのもどうかと思います。
>具体的にしないと、これまで乱立してきた愚痴スレが増えるだけになりそうな気も…
仰る通りかと思います。最近愚痴スレ乱立気配。
冷静に考えて、適判が全てやり過ぎなのか?設計者側の非は無いのか?片方側からのみの書き込みですのでなんとも言えない点もあると思う
>具体的にしないと、これまで乱立してきた愚痴スレが増えるだけになりそうな気も…
仰る通りかと思います。最近愚痴スレ乱立気配。
冷静に考えて、適判が全てやり過ぎなのか?設計者側の非は無いのか?片方側からのみの書き込みですのでなんとも言えない点もあると思う
Re: 適判と敵犯
い 2007/09/14
10:31:16
>そのうち、『適半』になることを期待しています。
>片目をつぶって計算書や図面を見てくださいね。
日本人は真面目すぎます。
たまには、両目をつぶって見逃すのも時には良い時があります。
不謹慎ですが、やはりそう思います。
>片目をつぶって計算書や図面を見てくださいね。
日本人は真面目すぎます。
たまには、両目をつぶって見逃すのも時には良い時があります。
不謹慎ですが、やはりそう思います。
Re: 適判と敵犯
やま 2007/09/14
16:32:35
>ある県では一定期間訂正や差し替えを容認している適判・審査機関があると思えば・・・・
噂では神奈川では今年いっぱい訂正可能だそうですね。また関東圏や関西圏では事前審査があって、その間は今までの審査で行くそうです。
法律に逆らうつもりはありませんが、経過措置は考え無いと東海の構造屋さんの言う通り、建築業界はパンクです!!!
噂では神奈川では今年いっぱい訂正可能だそうですね。また関東圏や関西圏では事前審査があって、その間は今までの審査で行くそうです。
法律に逆らうつもりはありませんが、経過措置は考え無いと東海の構造屋さんの言う通り、建築業界はパンクです!!!
Re: 適判と敵犯
momo 2007/09/14
17:29:59
適判に関して、
いま、適判チェックが返ってってきたのですが
明らかにSS2知らない人ですね。
入力に関する説明からはじめないといけません^^;
適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
登録してないんでしょうか。
いま、適判チェックが返ってってきたのですが
明らかにSS2知らない人ですね。
入力に関する説明からはじめないといけません^^;
適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
登録してないんでしょうか。
Re: 適判と敵犯
(no name) 2007/09/14 18:14:54
>適判に関して、
>
>いま、適判チェックが返ってってきたのですが
>明らかにSS2知らない人ですね。
>
>入力に関する説明からはじめないといけません^^;
>適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
>登録してないんでしょうか。
プログラムもだけど、先ず全ての構造設計に精通してないとね。
RCはできてもSは初心者並だったりして...
どういう基準で担当してるのかな?
>
>いま、適判チェックが返ってってきたのですが
>明らかにSS2知らない人ですね。
>
>入力に関する説明からはじめないといけません^^;
>適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
>登録してないんでしょうか。
プログラムもだけど、先ず全ての構造設計に精通してないとね。
RCはできてもSは初心者並だったりして...
どういう基準で担当してるのかな?
Re: 適判と敵犯
KOU 2007/09/14
19:18:23
>適判に関して、
>いま、適判チェックが返ってってきたのですが
>明らかにSS2知らない人ですね。
>入力に関する説明からはじめないといけません^^;
>適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
>登録してないんでしょうか。
愚痴らない。愚痴らない。
適判員は物件や使用プログラムを選ぶことはできません。
従って誰にでも分かる構造計算書を作成する必要があります。
親切丁寧な構造計算書で提出願います。
>いま、適判チェックが返ってってきたのですが
>明らかにSS2知らない人ですね。
>入力に関する説明からはじめないといけません^^;
>適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
>登録してないんでしょうか。
愚痴らない。愚痴らない。
適判員は物件や使用プログラムを選ぶことはできません。
従って誰にでも分かる構造計算書を作成する必要があります。
親切丁寧な構造計算書で提出願います。
Re: 適判と敵犯
99 2007/09/15
00:46:50
>>入力に関する説明からはじめないといけません^^;
>>適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
>>登録してないんでしょうか。
>
>プログラムもだけど、先ず全ての構造設計に精通してないとね。
>RCはできてもSは初心者並だったりして...
>どういう基準で担当してるのかな?
うちの方は、今までの経験とソフトの聞き取りがあって、経験と慣れたソフトの物件のみと聞いてますが、増えてきたらどうなるかわかりませんね。
>>適判請け負うなら慣れたプログラムのみとか
>>登録してないんでしょうか。
>
>プログラムもだけど、先ず全ての構造設計に精通してないとね。
>RCはできてもSは初心者並だったりして...
>どういう基準で担当してるのかな?
うちの方は、今までの経験とソフトの聞き取りがあって、経験と慣れたソフトの物件のみと聞いてますが、増えてきたらどうなるかわかりませんね。
Re: 適判と敵犯
無識者 2007/09/15
02:09:35
>うちの方は、今までの経験とソフトの聞き取りがあって、経験と慣れたソフトの物件のみと聞いてますが、増えてきたらどうなるかわかりませんね。
うちの方も経験は聞き取りがありました。
ソフトは主要数社のソフトを導入し、対応するとのこと。
それ以外のソフトの場合は、日本○○センタ−に依頼するようです。
適判依頼が増えてくる頃には、私はクビ。かな?
うちの方も経験は聞き取りがありました。
ソフトは主要数社のソフトを導入し、対応するとのこと。
それ以外のソフトの場合は、日本○○センタ−に依頼するようです。
適判依頼が増えてくる頃には、私はクビ。かな?
Re: 適判と敵犯
48 2007/09/15
03:49:16
若手ですけどドロップアウトさせていただこうかと思っています。2度差し戻しくらいまして。
Re: 適判と敵犯
無識者 2007/09/15
03:57:08
>若手ですけどドロップアウトさせていただこうかと思っています。2度差し戻しくらいまして。
差し支えなければ、どのような理由ですか?
差し支えなければ、どのような理由ですか?
Re: 適判と敵犯
48 2007/09/15
04:44:41
>>若手ですけどドロップアウトさせていただこうかと思っています。2度差し戻しくらいまして。
>
>差し支えなければ、どのような理由ですか?
情けないですが、単純な入力ミスと構造図との不整合です。
>
>差し支えなければ、どのような理由ですか?
情けないですが、単純な入力ミスと構造図との不整合です。
Re: 適判と敵犯
(no name) 2007/09/15 05:01:52
>若手ですけどドロップアウトさせていただこうかと思っています。2度差し戻しくらいまして。
それが良いと思います。やり直しのきく年齢だったら。
馬鹿役人の管理下で、いいかげんな法改正で、この道数十年と自負する
ベテラン技術者(?)でさえ、右往左往するような世界なんですから。
他の業界なら数十年も携れば可也のものが得られると思いますよ。
それが良いと思います。やり直しのきく年齢だったら。
馬鹿役人の管理下で、いいかげんな法改正で、この道数十年と自負する
ベテラン技術者(?)でさえ、右往左往するような世界なんですから。
他の業界なら数十年も携れば可也のものが得られると思いますよ。
Re: 適判と敵犯
48 2007/09/15
05:10:45
>それが良いと思います。やり直しのきく年齢だったら。
やっぱりそうですか。
今後、構造技術者の社会的立場があがったり
するのであれば、続けたほうがいいのかなと
考えたりもしたんですけどね。
やっぱりそうですか。
今後、構造技術者の社会的立場があがったり
するのであれば、続けたほうがいいのかなと
考えたりもしたんですけどね。
Re: 適判と敵犯
無識者 2007/09/15
05:26:09
>>>若手ですけどドロップアウトさせていただこうかと思っています。2度差し戻しくらいまして。
>>
>>差し支えなければ、どのような理由ですか?
>
>
>情けないですが、単純な入力ミスと構造図との不整合です。
確認審査ですか?それとも適判ですか?
1度でなんとかならなかったのかなぁ。冷たいですね。
よろしければ、地域、地方はどちらですか?
私も失敗はたくさんしてきました。大事に至らなかっただけでなんとか生き残っていますが。
昔、近鉄の鈴木投手(317勝だったかな)が被本塁打日本一のことを聞かれて、「それだけ多くの打者と勝負をしてきた証拠。くやしかったらそれだけ投げてみろ」といっていました。
構造設計で被本塁打は無いほうが良いのは言うまでもありませんが、ものは考えようです。失敗も後から考えれば良い経験ですよ。
今日は今から帰宅しま〜す。
変なこと書いてすいません。
>>
>>差し支えなければ、どのような理由ですか?
>
>
>情けないですが、単純な入力ミスと構造図との不整合です。
確認審査ですか?それとも適判ですか?
1度でなんとかならなかったのかなぁ。冷たいですね。
よろしければ、地域、地方はどちらですか?
私も失敗はたくさんしてきました。大事に至らなかっただけでなんとか生き残っていますが。
昔、近鉄の鈴木投手(317勝だったかな)が被本塁打日本一のことを聞かれて、「それだけ多くの打者と勝負をしてきた証拠。くやしかったらそれだけ投げてみろ」といっていました。
構造設計で被本塁打は無いほうが良いのは言うまでもありませんが、ものは考えようです。失敗も後から考えれば良い経験ですよ。
今日は今から帰宅しま〜す。
変なこと書いてすいません。
Re: 適判と敵犯
喰えないラーメン屋 2007/09/15 08:34:07
>構造設計で被本塁打は無いほうが良いのは言うまでもありませんが、ものは考えようです。失敗も後から考えれば良い経験ですよ。
被本塁=再申請のことかと小一時間・・・。
夜中に書き込みしていると帰りが朝になりますよ。
被本塁=再申請のことかと小一時間・・・。
夜中に書き込みしていると帰りが朝になりますよ。
Re: 適判と敵犯
やま 2007/09/15
15:56:21
>日本の国も広いからいろんな「テキハン・シンサキカン」があるみたいですね。
国交省よ 日頃まじめに仕事をしている「構造従事者」を潰す様な事はしてくれるな。 御願いだから・・(情け無い・・)
短期間で構造の考え方を統一する事は、「無理」!!!
国交省よ 日頃まじめに仕事をしている「構造従事者」を潰す様な事はしてくれるな。 御願いだから・・(情け無い・・)
短期間で構造の考え方を統一する事は、「無理」!!!
Re: 適判と敵犯
喰えないラーメン屋 2007/09/15 16:14:52
>国交省よ 日頃まじめに仕事をしている「構造従事者」を潰す様な事はしてくれるな。 御願いだから・・(情け無い・・)
今日はヤマンカンマツイ(山の神の祀り)です。
建築関係者は正・五・九月15日に山の神に、感謝と工事の無事を祈ってお祓い&御神酒をいただきます。
職人さんたちと一緒に、御神酒(焼酎)を戴いております。
集まる時間そのたの諸事情により神様のお参りは省略しております。今回は明日・・・。
とりあえず、今は一人で感謝の意を表して・・・ところです。
全国の構造屋さんは胃腸炎・鬱病など発症手前だと思います。
毎晩、御神酒で清めて今の混乱を乗り切りましょう。
1日2別件づつ片付けなければ締め切りに間に合わない・・・。
今日はケーキ付きで計算依頼があったので断れなかった。
今日はヤマンカンマツイ(山の神の祀り)です。
建築関係者は正・五・九月15日に山の神に、感謝と工事の無事を祈ってお祓い&御神酒をいただきます。
職人さんたちと一緒に、御神酒(焼酎)を戴いております。
集まる時間そのたの諸事情により神様のお参りは省略しております。今回は明日・・・。
とりあえず、今は一人で感謝の意を表して・・・ところです。
全国の構造屋さんは胃腸炎・鬱病など発症手前だと思います。
毎晩、御神酒で清めて今の混乱を乗り切りましょう。
1日2別件づつ片付けなければ締め切りに間に合わない・・・。
今日はケーキ付きで計算依頼があったので断れなかった。
Re: 適判と敵犯
無識者 2007/09/15
18:10:49
>夜中に書き込みしていると帰りが朝になりますよ。
この1年、夜中に仕事するようになりました。
電話もないし、静かだし。仕事も捗ります。
出勤が午後3時以降〜でも、取引先にはあきらめてもらっています。
この1年、夜中に仕事するようになりました。
電話もないし、静かだし。仕事も捗ります。
出勤が午後3時以降〜でも、取引先にはあきらめてもらっています。
べた基礎の設計
beta 2007/09/13
18:12:33
べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、
参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、
又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、
社内で議論になっております。
そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、
手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、
不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。
ワークフローの抜粋は下記の通りです。
@設計条件
・コンクリート:設計基準強度18N/mu
・鉄筋:異形鉄筋SD295
・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重)
A基礎底面積と地反力の算定
B接地圧の算定
※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、
基礎の自重が軽いほうが有利なので、
地中梁が無い方が良いことになってしまいます。
C基礎スラブ筋の検討
D基礎梁の設計
※せん断力の検討(補強筋の算定)において、
梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、
基礎のせいが100〜200mm短くなっても(地中梁がなくても)、
コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。
以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、
見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。
上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、
「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、
支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。
参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、
又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、
社内で議論になっております。
そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、
手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、
不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。
ワークフローの抜粋は下記の通りです。
@設計条件
・コンクリート:設計基準強度18N/mu
・鉄筋:異形鉄筋SD295
・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重)
A基礎底面積と地反力の算定
B接地圧の算定
※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、
基礎の自重が軽いほうが有利なので、
地中梁が無い方が良いことになってしまいます。
C基礎スラブ筋の検討
D基礎梁の設計
※せん断力の検討(補強筋の算定)において、
梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、
基礎のせいが100〜200mm短くなっても(地中梁がなくても)、
コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。
以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、
見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。
上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、
「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、
支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。
Re: べた基礎の設計
マータ 2007/09/13
19:14:33
耐圧盤の厚みがかなりあるか、地盤がかなり固い場合は
いいですが、私ならその家に住みたくないですね。
感覚的に一番不安なのは、スラブ自体の変形による不同沈下
では?軸力は均等ではないです。地盤の沈下、スラブの変形
を精度良く求めるのは至難の業です。
いいですが、私ならその家に住みたくないですね。
感覚的に一番不安なのは、スラブ自体の変形による不同沈下
では?軸力は均等ではないです。地盤の沈下、スラブの変形
を精度良く求めるのは至難の業です。
Re: べた基礎の設計
壮君のパパ 2007/09/13
20:30:40
>B接地圧の算定
> ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、
> 基礎の自重が軽いほうが有利なので、
> 地中梁が無い方が良いことになってしまいます。
逆です。少々重くなっても剛性が高いほうがいいです。
>D基礎梁の設計
> ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、
> 梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、
> 基礎のせいが100〜200mm短くなっても(地中梁がなくても)
意味がよくわかりませんが標準の梁断面がある仮定での断面算定です。
最後に社内に構造設計者がいないようなので。お金をかけて外注をしてください。
> ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、
> 基礎の自重が軽いほうが有利なので、
> 地中梁が無い方が良いことになってしまいます。
逆です。少々重くなっても剛性が高いほうがいいです。
>D基礎梁の設計
> ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、
> 梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、
> 基礎のせいが100〜200mm短くなっても(地中梁がなくても)
意味がよくわかりませんが標準の梁断面がある仮定での断面算定です。
最後に社内に構造設計者がいないようなので。お金をかけて外注をしてください。
Re: べた基礎の設計
(no name) 2007/09/13 20:43:08
マータさん、早速のお返事有難うございます。
ご指摘のとおり、スラブに着眼してダブル配筋にした現場も見たことがあります。ただ、そのときも地中梁は"感覚的に"必要ないという指示がでて施工しませんでした。
社会人になって経験した会議では、"感覚的な"問題に直面するとノウハウが豊富な年功序列の意見で通されることが多々あります。自分は可能なかぎり双方が検証可能な情報を共有して判断をしたいと思っているのですが、今回の基礎の問題については明確な根拠資料を見つけることができずに困っています。
おそらく、地中梁のあるべた基礎は性能保証住宅設計施工基準の根入れ深さ240mm以上を参考にしたものだと自分は解釈しているのですが、性能保証を請け負っていない住宅において地盤が良好であれば告示の120mm以上でかまわないというのが地中梁無し派の意見です。
ただ、今回の現場では確かに良好な地盤だったそうですが、試験後に盛土を50cm行った経緯もあり、捨てコンの下の割栗を転圧した程度で再度、地盤は良好なのか疑問が残ります。
ご指摘のとおり、スラブに着眼してダブル配筋にした現場も見たことがあります。ただ、そのときも地中梁は"感覚的に"必要ないという指示がでて施工しませんでした。
社会人になって経験した会議では、"感覚的な"問題に直面するとノウハウが豊富な年功序列の意見で通されることが多々あります。自分は可能なかぎり双方が検証可能な情報を共有して判断をしたいと思っているのですが、今回の基礎の問題については明確な根拠資料を見つけることができずに困っています。
おそらく、地中梁のあるべた基礎は性能保証住宅設計施工基準の根入れ深さ240mm以上を参考にしたものだと自分は解釈しているのですが、性能保証を請け負っていない住宅において地盤が良好であれば告示の120mm以上でかまわないというのが地中梁無し派の意見です。
ただ、今回の現場では確かに良好な地盤だったそうですが、試験後に盛土を50cm行った経緯もあり、捨てコンの下の割栗を転圧した程度で再度、地盤は良好なのか疑問が残ります。
Re: べた基礎の設計
某区 構造審査担当 2007/09/13 20:58:13
>マータさん、早速のお返事有難うございます。
>ご指摘のとおり、スラブに着眼してダブル配筋にした現場も見たことがあります。ただ、そのときも地中梁は"感覚的に"必要ないという指示がでて施工しませんでした。
>社会人になって経験した会議では、"感覚的な"問題に直面するとノウハウが豊富な年功序列の意見で通されることが多々あります。自分は可能なかぎり双方が検証可能な情報を共有して判断をしたいと思っているのですが、今回の基礎の問題については明確な根拠資料を見つけることができずに困っています。
>
>おそらく、地中梁のあるべた基礎は性能保証住宅設計施工基準の根入れ深さ240mm以上を参考にしたものだと自分は解釈しているのですが、性能保証を請け負っていない住宅において地盤が良好であれば告示の120mm以上でかまわないというのが地中梁無し派の意見です。
>ただ、今回の現場では確かに良好な地盤だったそうですが、試験後に盛土を50cm行った経緯もあり、捨てコンの下の割栗を転圧した程度で再度、地盤は良好なのか疑問が残ります。
工学的な見地以前の話として、
…建築基準法、施行令、告示をもう一度ご確認ください。
m(_ _)m
>ご指摘のとおり、スラブに着眼してダブル配筋にした現場も見たことがあります。ただ、そのときも地中梁は"感覚的に"必要ないという指示がでて施工しませんでした。
>社会人になって経験した会議では、"感覚的な"問題に直面するとノウハウが豊富な年功序列の意見で通されることが多々あります。自分は可能なかぎり双方が検証可能な情報を共有して判断をしたいと思っているのですが、今回の基礎の問題については明確な根拠資料を見つけることができずに困っています。
>
>おそらく、地中梁のあるべた基礎は性能保証住宅設計施工基準の根入れ深さ240mm以上を参考にしたものだと自分は解釈しているのですが、性能保証を請け負っていない住宅において地盤が良好であれば告示の120mm以上でかまわないというのが地中梁無し派の意見です。
>ただ、今回の現場では確かに良好な地盤だったそうですが、試験後に盛土を50cm行った経緯もあり、捨てコンの下の割栗を転圧した程度で再度、地盤は良好なのか疑問が残ります。
工学的な見地以前の話として、
…建築基準法、施行令、告示をもう一度ご確認ください。
m(_ _)m
Re: べた基礎の設計
Jasmine 2007/09/13 21:03:35
>べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、
>参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、
>又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、
>社内で議論になっております。
施工の立場からは確かにフラットを望む声が多いですね。
スラブ下の支持を考えても締め固めが確実にできるのもフラットの
メリットだと思いますし、ハンチ部分の締め固めには疑問があります。
地中梁というか根入れの意味として、外周部はスラブ下の地盤が
流れ出さないようにという意味もあると思いますが、立上げを
高くできない分の基礎梁の断面性能を確保する意味もありますよね。
でも、接地圧の負担幅を考えると、内部基礎梁の方が大きく、
内部基礎梁の方に地中梁が必要なのじゃないか?と思えてきますが、
世の中、圧倒的に外周だけに地中梁がある基礎が
普及しているように思え、構造的には?です。
>参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、
>又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、
>社内で議論になっております。
施工の立場からは確かにフラットを望む声が多いですね。
スラブ下の支持を考えても締め固めが確実にできるのもフラットの
メリットだと思いますし、ハンチ部分の締め固めには疑問があります。
地中梁というか根入れの意味として、外周部はスラブ下の地盤が
流れ出さないようにという意味もあると思いますが、立上げを
高くできない分の基礎梁の断面性能を確保する意味もありますよね。
でも、接地圧の負担幅を考えると、内部基礎梁の方が大きく、
内部基礎梁の方に地中梁が必要なのじゃないか?と思えてきますが、
世の中、圧倒的に外周だけに地中梁がある基礎が
普及しているように思え、構造的には?です。
Re: べた基礎の設計
その2 2007/09/13
21:47:51
>以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、
>見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。
地中梁の主筋は隅柱の水平時の引抜きで決まると思うのですが、検討されていますか?
>見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。
地中梁の主筋は隅柱の水平時の引抜きで決まると思うのですが、検討されていますか?
Re: べた基礎の設計
(no name) 2007/09/13 22:37:00
壮君のパパさん、お返事有難うございます。
B接地圧の算定
※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)
σe=ΣN/A<feにおいて、
ΣNは建物の荷重と基礎自重の和なので、
分子であるΣNが小さい(重さがかるい)方が、
接地圧が小さくなるという意味で着眼してみました。
剛性を高める上で、採用する鉄筋の径・数ついては
ワークフローC,Dに書かれていました。
部材の厚さを増すことについては、
ワークフローCでスラブ厚が、Dでは基礎梁せいが、
各式に代入されていましたが、厚さ・せい共に、
あくまでも計画の寸法なので、
下限値を割り出すものではありませんでした。
D基礎梁の設計
※梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度
τ=Q/(b*j)<fsにおいて、
jに基礎梁せいが関係し、
分母なのでせいが高くなればなるほど有効側に働きますが、
根入れ深さを100〜200mm短くしても、fsをを上回るほどの
影響でませんでした。
壮君のパパさんが書かれているように、
参考書も断面をあらかじめ仮定して計算を行っているので、
なぜ、その厚さ、高さなのかという判断を
「〜より下回ってなくてはならない」という部分に着眼しました。
ただ、ワークフローBやDにしても、直接的に、
厚さ・せいの範囲を限定するものでは無い様なので、
それが一番ネックなのかもしれません。
>最後に社内に構造設計者がいないようなので。お金をかけて外注をしてください。
↑これについては、本心では本当にそう思います;決定権が無い社員にとって頭の痛い問題です、、
B接地圧の算定
※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)
σe=ΣN/A<feにおいて、
ΣNは建物の荷重と基礎自重の和なので、
分子であるΣNが小さい(重さがかるい)方が、
接地圧が小さくなるという意味で着眼してみました。
剛性を高める上で、採用する鉄筋の径・数ついては
ワークフローC,Dに書かれていました。
部材の厚さを増すことについては、
ワークフローCでスラブ厚が、Dでは基礎梁せいが、
各式に代入されていましたが、厚さ・せい共に、
あくまでも計画の寸法なので、
下限値を割り出すものではありませんでした。
D基礎梁の設計
※梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度
τ=Q/(b*j)<fsにおいて、
jに基礎梁せいが関係し、
分母なのでせいが高くなればなるほど有効側に働きますが、
根入れ深さを100〜200mm短くしても、fsをを上回るほどの
影響でませんでした。
壮君のパパさんが書かれているように、
参考書も断面をあらかじめ仮定して計算を行っているので、
なぜ、その厚さ、高さなのかという判断を
「〜より下回ってなくてはならない」という部分に着眼しました。
ただ、ワークフローBやDにしても、直接的に、
厚さ・せいの範囲を限定するものでは無い様なので、
それが一番ネックなのかもしれません。
>最後に社内に構造設計者がいないようなので。お金をかけて外注をしてください。
↑これについては、本心では本当にそう思います;決定権が無い社員にとって頭の痛い問題です、、
Re: べた基礎の設計
壮君のパパ 2007/09/13
23:00:39
一般的は工法及び収まりはそれなりの理由があって出来てきたものだと思います。
外周部のハンチは構造的には根入れを浅くする発想ではなく、深くしてそろえるが基礎のみを考えたときはいいと思います。しかし湿気対策(GL面より下がってしまう)での折衷案でハンチをつけて中央部のみをあげたのだと思います。
それに、計算は多くの仮定のうえで成り立っています。一般的に定着している工法・断面を大きく越えて設計するときはそれなりの神経を使わなければ出来ません。
計算では OKだけど今までの経験ではおかしいと感じ断面をあげといたら、後から計算の間違いにきずき冷や汗をかいた事も何度となく・・・
追記:納得いかないことのしつこさは必要だと思います。がんばってください。でも、応用編はある程度経験をつんでからのほうがいいとおもいますよと
エレソウニイッテミタ。
外周部のハンチは構造的には根入れを浅くする発想ではなく、深くしてそろえるが基礎のみを考えたときはいいと思います。しかし湿気対策(GL面より下がってしまう)での折衷案でハンチをつけて中央部のみをあげたのだと思います。
それに、計算は多くの仮定のうえで成り立っています。一般的に定着している工法・断面を大きく越えて設計するときはそれなりの神経を使わなければ出来ません。
計算では OKだけど今までの経験ではおかしいと感じ断面をあげといたら、後から計算の間違いにきずき冷や汗をかいた事も何度となく・・・
追記:納得いかないことのしつこさは必要だと思います。がんばってください。でも、応用編はある程度経験をつんでからのほうがいいとおもいますよと
エレソウニイッテミタ。
Re: べた基礎の設計
(no name) 2007/09/13 23:27:17
某区 構造審査担当さんお返事有難うございます。
自分もまずは、法規からということで、
以前に基礎の部分に関するチェックをしてみました。
・法では37条で建築材料の品質が、告示をまたいで記述されています。
・令では38条にて、構造耐力上安全なものとしなければならないという原則的な記述されています。この一文で"安全な基礎"をつくるにあたり、規模・用途に限らず、あらゆる手段を講じるよう求めているのだと思います。
・令38条に関連して告示平成12年1347号に、
はじめてべた基礎に関する記述がでてきますが、
求められる根入れ深さは12cmとなっており、自分がテーマにしている地中梁の形成にはいたりません。
以上が、木造の基礎について調べたものになります。
実際、施工のできる詳細な断面図を作図するには、法・令・告示のみでは不足している印象です。
基礎の設計も避難安全検証法などのように、
細かいワークフローが告示で明記されていれば良いのですが、、
自分もまずは、法規からということで、
以前に基礎の部分に関するチェックをしてみました。
・法では37条で建築材料の品質が、告示をまたいで記述されています。
・令では38条にて、構造耐力上安全なものとしなければならないという原則的な記述されています。この一文で"安全な基礎"をつくるにあたり、規模・用途に限らず、あらゆる手段を講じるよう求めているのだと思います。
・令38条に関連して告示平成12年1347号に、
はじめてべた基礎に関する記述がでてきますが、
求められる根入れ深さは12cmとなっており、自分がテーマにしている地中梁の形成にはいたりません。
以上が、木造の基礎について調べたものになります。
実際、施工のできる詳細な断面図を作図するには、法・令・告示のみでは不足している印象です。
基礎の設計も避難安全検証法などのように、
細かいワークフローが告示で明記されていれば良いのですが、、
Re: べた基礎の設計
beta 2007/09/14
00:10:30
Jasmineさん、お返事有難うございます。
自分も施工側から全く同じ指摘を受けました。
現場に行って、転圧機を操作する作業員を見て、
一理あるなと感じたました。(専用のものがあるのかもしれませんが、、)
Jasmineさんが話題にされているように、内部基礎梁の有無についても参考資料の作成者によって様々でした。
自分が今回参考にした、「実務から見た木造構造設計」の例題では内部の基礎梁はフラットで外周にのみ形成されていました。
基礎梁の主筋の断面積算定については、ワークフローDにおいて、きりの良いスラブごとにわけ、基礎梁の荷重負担範囲から曲げモーメントを算定し、at=M/(ft*j)にて採用する径を求めています。
隅柱の水平時の引抜きについてはワークフローの中に出てきませんでした。
参考書の主筋を求める上記の方法は、基礎梁せいに関係するjが出てきますが、あくまでも径を決めるためのようで、下限値などの設定がされておらず、根入れ深さの設計根拠にはなりませんでした。
自分も施工側から全く同じ指摘を受けました。
現場に行って、転圧機を操作する作業員を見て、
一理あるなと感じたました。(専用のものがあるのかもしれませんが、、)
Jasmineさんが話題にされているように、内部基礎梁の有無についても参考資料の作成者によって様々でした。
自分が今回参考にした、「実務から見た木造構造設計」の例題では内部の基礎梁はフラットで外周にのみ形成されていました。
基礎梁の主筋の断面積算定については、ワークフローDにおいて、きりの良いスラブごとにわけ、基礎梁の荷重負担範囲から曲げモーメントを算定し、at=M/(ft*j)にて採用する径を求めています。
隅柱の水平時の引抜きについてはワークフローの中に出てきませんでした。
参考書の主筋を求める上記の方法は、基礎梁せいに関係するjが出てきますが、あくまでも径を決めるためのようで、下限値などの設定がされておらず、根入れ深さの設計根拠にはなりませんでした。
Re: べた基礎の設計
beta 2007/09/14
00:30:05
壮君のパパさん、お返事有難うございます。
一般的な工法・納まりの根拠を探るのは、全く大変な作業なんですね。自分も今回の基礎の問題は、過度な安全側ではなく、一般的な安全側だとおもうのですが、、
本日、寄稿していただいた方々に感謝いたします。
もし、良い参考書などお心当たりがございましたら、教えていただけると幸いです。
性能保証住宅設計施工基準の根入れ深さ240mm以上の算定根拠がわかれば解決すると思うのですがなかなかありません。
一般的な工法・納まりの根拠を探るのは、全く大変な作業なんですね。自分も今回の基礎の問題は、過度な安全側ではなく、一般的な安全側だとおもうのですが、、
本日、寄稿していただいた方々に感謝いたします。
もし、良い参考書などお心当たりがございましたら、教えていただけると幸いです。
性能保証住宅設計施工基準の根入れ深さ240mm以上の算定根拠がわかれば解決すると思うのですがなかなかありません。
Re: べた基礎の設計
(no name) 2007/09/14 00:56:27
>一般的な工法・納まりの根拠を探るのは、全く大変な作業>性能保証住宅設計施工基準の根入れ深さ240mm以上の算定根拠がわかれば解決すると思うのですがなかなかありません。
240mmの根拠はわかりませんが、外回りの立ち下げは
凍結深度で決めています。
内部は凍結しないから立ち下げをしなくても良いからでは?
地方によって深度は違います。
外周のみに地中梁の意味がわかりません。
耐力壁下には必ず入れなくてはいけないのでは。
>でも、接地圧の負担幅を考えると、内部基礎梁の方が大きく、
>内部基礎梁の方に地中梁が必要なのじゃないか?と思えてきますが、
>世の中、圧倒的に外周だけに地中梁がある基礎が
>普及しているように思え、構造的には?です。
やっと意味がわかった。
内部で立ち上がっている壁も基礎梁と考えているのですよ。
どうしても梁せいが必要な時下げて検討するのです。
240mmの根拠はわかりませんが、外回りの立ち下げは
凍結深度で決めています。
内部は凍結しないから立ち下げをしなくても良いからでは?
地方によって深度は違います。
外周のみに地中梁の意味がわかりません。
耐力壁下には必ず入れなくてはいけないのでは。
>でも、接地圧の負担幅を考えると、内部基礎梁の方が大きく、
>内部基礎梁の方に地中梁が必要なのじゃないか?と思えてきますが、
>世の中、圧倒的に外周だけに地中梁がある基礎が
>普及しているように思え、構造的には?です。
やっと意味がわかった。
内部で立ち上がっている壁も基礎梁と考えているのですよ。
どうしても梁せいが必要な時下げて検討するのです。
Re: べた基礎の設計
beta 2007/09/14
01:30:08
お返事有難うございます。
確かに、凍結深度については告示に明記されていますね。
耐力壁下のルールについては見落としていました。
度々、記述している参考書の基礎断面図には計画されていなかったもので鵜呑みにしていました。
もし、このルールがあれば、内部の計画についてやりやすくなりますね。
確かに、凍結深度については告示に明記されていますね。
耐力壁下のルールについては見落としていました。
度々、記述している参考書の基礎断面図には計画されていなかったもので鵜呑みにしていました。
もし、このルールがあれば、内部の計画についてやりやすくなりますね。
Re: べた基礎の設計
まさこ 2007/09/14
08:36:10
グレー本「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」の5.5.5基礎梁のチェックを見てください
(地耐力は応地研のスウェーデンタッチで算定してみてはいかがでしょうか)
(地耐力は応地研のスウェーデンタッチで算定してみてはいかがでしょうか)
Re: べた基礎の設計
beta 2007/09/14
09:21:17
お返事有難うございました。
とても素性の良い参考書を紹介してていただき感謝いたします。
目次を見る限り、基礎についての計算法・計算例が記述されているようで、早速注文致しました。
とても素性の良い参考書を紹介してていただき感謝いたします。
目次を見る限り、基礎についての計算法・計算例が記述されているようで、早速注文致しました。
Re: べた基礎の設計
TK 2007/09/14
10:34:26
私は木造の経験はほとんど無いのですが
基礎梁が無い場合、不同沈下に対して
基礎全体で抵抗(応力の再配分)ができないと思いますが。。
それと、アンカーボルトはどのように施工されるのか
想像ができません。。
L形に曲げる?
基礎梁が無い場合、不同沈下に対して
基礎全体で抵抗(応力の再配分)ができないと思いますが。。
それと、アンカーボルトはどのように施工されるのか
想像ができません。。
L形に曲げる?
Re: べた基礎の設計
(no name) 2007/09/14 12:16:22
>もし、このルールがあれば、内部の計画についてやりやすくなりますね。
ルールはこれだけではありません。
べた基礎の面積や4辺固定で配筋して良いかなど
簡単に計画できるものでもないです。
構造設計をあまりよく解っていないようなので、
住宅性能評価のスパン表などで、計画されるべきです。
このスパン表の意味をまず理解してみてください。
ご自分の考えだけで計画された建物に他人を住まわせては
いけません。
ルールはこれだけではありません。
べた基礎の面積や4辺固定で配筋して良いかなど
簡単に計画できるものでもないです。
構造設計をあまりよく解っていないようなので、
住宅性能評価のスパン表などで、計画されるべきです。
このスパン表の意味をまず理解してみてください。
ご自分の考えだけで計画された建物に他人を住まわせては
いけません。
Re: べた基礎の設計
bergamo 2007/09/14 13:23:30
よく理解できないのですが、地中梁なし、とはいっても、
べた基礎から上の立ち上がり壁はありますよね。土台を
受けるRC壁。柱に生じる引き抜き力を基礎に伝える役割
もあるし。 この壁が実際には地中梁の役目をしている
と思うのですが。一部開口部はあるにしても。もしこれが
外周部だけで、内部は束立のみなら、引き抜き力の処理が
できない柱が出てきます。さらにべた基礎底版は建物全体
で1枚の版として考える必要があるかも。
べた基礎から上の立ち上がり壁はありますよね。土台を
受けるRC壁。柱に生じる引き抜き力を基礎に伝える役割
もあるし。 この壁が実際には地中梁の役目をしている
と思うのですが。一部開口部はあるにしても。もしこれが
外周部だけで、内部は束立のみなら、引き抜き力の処理が
できない柱が出てきます。さらにべた基礎底版は建物全体
で1枚の版として考える必要があるかも。
Re: べた基礎の設計
大丈夫ですか? 2007/09/14 15:48:09
ふふふ、そんなに基礎梁作りたくないのならマッドスラブにしてみたら
地盤は良好でスラブは厚いし、計算は有限要素解析が妥当だと思いますが(笑)
したら許してくれるでしょう
地盤は良好でスラブは厚いし、計算は有限要素解析が妥当だと思いますが(笑)
したら許してくれるでしょう
Re: べた基礎の設計
Lion 2007/09/14
16:30:29
>ふふふ、そんなに基礎梁作りたくないのならマッドスラブに
>してみたら
t=500程度のマットスラブなら剛性からして問題無い鴨ね・・・
木造のべた基礎は信用していません、一般に表土1m程度は
地盤が不安定な事が多いので、私は大概地盤改良付べた基礎です。
>してみたら
t=500程度のマットスラブなら剛性からして問題無い鴨ね・・・
木造のべた基礎は信用していません、一般に表土1m程度は
地盤が不安定な事が多いので、私は大概地盤改良付べた基礎です。
Re: べた基礎の設計
亀浦 2007/09/14
19:05:58
>地盤は良好でスラブは厚いし、計算は有限要素解析が妥当だと思いますが(笑)
地盤のバネまで評価してFEMで解析すれば、何も言われませんよね
RCもSもやってますけど、絶評判よろしかったです
木造は、お寺さんの基礎をマットスラブで設計してます。
小屋組と柱から軸力求め、FEM解析。意外と応力は大きくないです。
木造屋さんってどうして、設計基準ギリギリで設計しようとするのでしょう
柱は、105□で出来るだけ高くしようとするし
150□柱を使うなんてとんでもな〜いと言う意識
構造設計者を入れないで、構造計算はやらないで
スジカイ計算だけなら出来るからとなんか変
大断面集成材の木造設計やった事有りますが、柱200□なんて平気でした
接合部の断面欠損大きいから、250□にしたりして
あと、私の土間コンは t=180 上下 D10-@200を標準としてますけど
木造のベタ基礎よりしっかりしてると言われます。
とにかく、木造屋さんは断面けちりすぎ
RCで柱の最小断面が45cmだから、50cm以上にするのに躊躇するとか
最小梁巾は15mだから、15cm以上にするのは躊躇するとか
そう言う事が積み重なって、地震の時は在来木造の被害ばかりが
目立つ事になるのです。
工期短縮、施工を楽に、ベタ基礎12cmシングル配筋でなんて無理しない
マットスラブ(フラットプレート) t=350 上下 D16-@200
これで、最大壁間6mは行くと思います。
木造屋さんは、これで6.5mは駄目かとか始まるのが常
ちゃんと、応力を求め、安全を見て断面を決めれば良い事なのです
地盤のバネまで評価してFEMで解析すれば、何も言われませんよね
RCもSもやってますけど、絶評判よろしかったです
木造は、お寺さんの基礎をマットスラブで設計してます。
小屋組と柱から軸力求め、FEM解析。意外と応力は大きくないです。
木造屋さんってどうして、設計基準ギリギリで設計しようとするのでしょう
柱は、105□で出来るだけ高くしようとするし
150□柱を使うなんてとんでもな〜いと言う意識
構造設計者を入れないで、構造計算はやらないで
スジカイ計算だけなら出来るからとなんか変
大断面集成材の木造設計やった事有りますが、柱200□なんて平気でした
接合部の断面欠損大きいから、250□にしたりして
あと、私の土間コンは t=180 上下 D10-@200を標準としてますけど
木造のベタ基礎よりしっかりしてると言われます。
とにかく、木造屋さんは断面けちりすぎ
RCで柱の最小断面が45cmだから、50cm以上にするのに躊躇するとか
最小梁巾は15mだから、15cm以上にするのは躊躇するとか
そう言う事が積み重なって、地震の時は在来木造の被害ばかりが
目立つ事になるのです。
工期短縮、施工を楽に、ベタ基礎12cmシングル配筋でなんて無理しない
マットスラブ(フラットプレート) t=350 上下 D16-@200
これで、最大壁間6mは行くと思います。
木造屋さんは、これで6.5mは駄目かとか始まるのが常
ちゃんと、応力を求め、安全を見て断面を決めれば良い事なのです
Re: べた基礎の設計
天婆〜さん 2007/09/14
19:38:19
>木造屋さんってどうして、設計基準ギリギリで設計しようとするのでしょう
>とにかく、木造屋さんは断面けちりすぎ
>そう言う事が積み重なって、地震の時は在来木造の被害ばかりが
>目立つ事になるのです。
>
>マットスラブ(フラットプレート) t=350 上下 D16-@200
>これで、最大壁間6mは行くと思います。
>木造屋さんは、これで6.5mは駄目かとか始まるのが常
>ちゃんと、応力を求め、安全を見て断面を決めれば良い事なのです
木造の設計者の質もいろいろ・・・
RCやS造の構造設計者の質もいろいろ・・・
世の中多様性で良いじゃないですか・・・
それに、地震の時は在来木造の被害ばかりが目立つのは現在の法規以前の物ですが・・・
割合は確かに木造が多いが、現行法以前の物なのでその様な事を言われても・・・
それは、RCやS造も同様では・・・
>とにかく、木造屋さんは断面けちりすぎ
>そう言う事が積み重なって、地震の時は在来木造の被害ばかりが
>目立つ事になるのです。
>
>マットスラブ(フラットプレート) t=350 上下 D16-@200
>これで、最大壁間6mは行くと思います。
>木造屋さんは、これで6.5mは駄目かとか始まるのが常
>ちゃんと、応力を求め、安全を見て断面を決めれば良い事なのです
木造の設計者の質もいろいろ・・・
RCやS造の構造設計者の質もいろいろ・・・
世の中多様性で良いじゃないですか・・・
それに、地震の時は在来木造の被害ばかりが目立つのは現在の法規以前の物ですが・・・
割合は確かに木造が多いが、現行法以前の物なのでその様な事を言われても・・・
それは、RCやS造も同様では・・・
Re: べた基礎の設計
青本好き 2007/09/14
20:40:22
>それに、地震の時は在来木造の被害ばかりが目立つのは現在の法規以前の物ですが・・・
天婆〜さんもとうとう認めたのですね!
そうです。被害は現行法以前のものが殆どです。
S56以降の建物は許容応力度法でなくとも大丈夫なのです!
天婆〜さんもとうとう認めたのですね!
そうです。被害は現行法以前のものが殆どです。
S56以降の建物は許容応力度法でなくとも大丈夫なのです!
Re: べた基礎の設計
天婆〜さん 2007/09/14
20:48:14
>天婆〜さんもとうとう認めたのですね!
>そうです。被害は現行法以前のものが殆どです。
>
>S56以降の建物は許容応力度法でなくとも大丈夫なのです!
そんなバナナ・・・
現行法=基礎の仕様規定+四分割+接合部の仕様規定
青本は旧基準では無いのだが・・・
当方が言っているのは「四号」物の規定なのだが・・・
>そうです。被害は現行法以前のものが殆どです。
>
>S56以降の建物は許容応力度法でなくとも大丈夫なのです!
そんなバナナ・・・
現行法=基礎の仕様規定+四分割+接合部の仕様規定
青本は旧基準では無いのだが・・・
当方が言っているのは「四号」物の規定なのだが・・・
Re: べた基礎の設計
技能士 2007/09/14
21:02:17
>S56以降の建物は許容応力度法でなくとも大丈夫なのです!
シングル配筋の壁構造にダブル配筋のスラブ、耐圧版t=1200の外周地中梁巾t=500程度の中層RCマンション、端部応力どうやって処理しているんだろう・・・
シングル配筋の壁構造にダブル配筋のスラブ、耐圧版t=1200の外周地中梁巾t=500程度の中層RCマンション、端部応力どうやって処理しているんだろう・・・
Re: べた基礎の設計
無識者 2007/09/15
01:57:39
>>シングル配筋の壁構造にダブル配筋のスラブ、耐圧版t=1200の外周地中梁巾t=500程度の中層RCマンション、端部応力どうやって処理しているんだろう・・・
地中梁幅500程度はチョット小さい気がしますが、四辺固定と四辺ピンの両方で検討し、上端筋、下端筋とも同じ配筋としています。
三辺固定一辺ピンのほうが、厳しい設計となりますが、実際のところ、そこまでの耐圧版の厚さ、配筋はしていません。特に転倒M検討時の場合は・・・。
これからは、適判で言われる可能性があるので、注意します。
地中梁幅500程度はチョット小さい気がしますが、四辺固定と四辺ピンの両方で検討し、上端筋、下端筋とも同じ配筋としています。
三辺固定一辺ピンのほうが、厳しい設計となりますが、実際のところ、そこまでの耐圧版の厚さ、配筋はしていません。特に転倒M検討時の場合は・・・。
これからは、適判で言われる可能性があるので、注意します。
Re: べた基礎の設計
(no name) 2007/09/15 16:40:45
>べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、
マルチポストはやめようね。
他でも皆さん真剣に答えてくれてるのだから。
マルチポストはやめようね。
他でも皆さん真剣に答えてくれてるのだから。
建設業の新分野進出
壮君のパパ 2007/09/13
17:09:31
新しい仕事をするか、いまの仕事を見直したほうがいいらしいです。
平成19年6月21日付け報道発表資料
「建設業の新分野進出/技能承継モデル構築支援事業」公募実施について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/01/010911_2_.html
6/21日に記者発表になっています。
平成19年6月21日付け報道発表資料
「建設業の新分野進出/技能承継モデル構築支援事業」公募実施について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/01/010911_2_.html
6/21日に記者発表になっています。
Re: 建設業の新分野進出
QDR 2007/09/13
17:20:29
国土交通省には、仕事を破壊されましたので
転職斡旋をして欲しいですねえ
転職斡旋をして欲しいですねえ
Re: 建設業の新分野進出
濱 2007/09/13
17:55:01
>国土交通省には、仕事を破壊されましたので
>転職斡旋をして欲しいですねえ
>
・・・・・しかしながら、【建築確認が下りないため】建設投資の急速な減少により、特に公共工事への依存度が高い地域の建設業者は、厳しい経営環境に直面しています。
また、近年、一部職種において【構造設計者】が不足傾向となっており、、、、、、
>転職斡旋をして欲しいですねえ
>
・・・・・しかしながら、【建築確認が下りないため】建設投資の急速な減少により、特に公共工事への依存度が高い地域の建設業者は、厳しい経営環境に直面しています。
また、近年、一部職種において【構造設計者】が不足傾向となっており、、、、、、
Re: 建設業の新分野進出
無識者 2007/09/15
02:13:11
> また、近年、一部職種において【構造設計者】が不足傾向となっており、、、、、、
しいたけ栽培してた会社も今は元気ですね。
じっと我慢。
しいたけ栽培してた会社も今は元気ですね。
じっと我慢。
Re: 建設業の新分野進出
無識者 2007/09/15
02:13:31
>> また、近年、一部職種において【構造設計者】が不足傾向となっており、、、、、、
>
>しいたけ栽培してた会社も今は元気ですね。
>
>じっと我慢。
>
>しいたけ栽培してた会社も今は元気ですね。
>
>じっと我慢。
Re: 建設業の新分野進出
(no name) 2007/09/15 04:03:21
スレ 立てすぎ
疲れた構造屋 2007/09/13 09:55:10
一般的な共同住宅で耐震壁方向は基礎固定で保有耐力を算定するとかかれていますが、このときの基礎反力の扱いは、杭等で許容軸力以内に収めなければならないか?又基礎固定でDs値を算出するとしたら、Ds値算出後再度基礎の固定条件を入力し、増分解析を行うことになると思うが、結果転倒モ−ドになる恐れがあり、転倒モ−ドに達する直前において仮定したDs値にたいする保有耐力をもとめることになるのか?
自分としては、固定でDs,保有を算出して杭は圧壊だけ止めて浮き上がりはほっとこうかなっておもってますが、どうなんでしょうかね・・
すいません勉強不足でわけがわからんようになってきた今日このごろです・・
自分としては、固定でDs,保有を算出して杭は圧壊だけ止めて浮き上がりはほっとこうかなっておもってますが、どうなんでしょうかね・・
すいません勉強不足でわけがわからんようになってきた今日このごろです・・
Re: 保有耐力計算
momo 2007/09/13
11:05:48
なんか・・文章が混乱しているようです^^;
もう少し質問まとめられた方が・・。
もう少し質問まとめられた方が・・。
Re: 保有耐力計算
疲れた構造屋 2007/09/13
11:41:31
すいません
まとめます。
@ 耐震壁方向で保有時の検討方向は基礎固定で行いますが、解析後 の基礎反力はどうするべきでしょうか?
A @での解析はDsを算定するためのものだけでしょうか?
(壁のせん断破壊で解析終了になります)
B AでDs値を求めるだけのものならば、再度Ds値を入力しなおして解析すると重いますが、このときは基礎の耐力(浮き上がり、圧壊耐力)を考慮して解析するのか?
C Bの結果転倒モ−ドになり@の結果と異なるがあくまでDs=0.55で保有耐力を比較するのか?
D ちなみに使用ソフトはss2です。
E 自分としてはCの結果で転倒モ−ドになるということで@でDs値及び保有を決めてしまおうと思ってます。
F くいの圧壊は@の結果支点反力を採用して圧壊しないと結論づけようかと・・浮き上がりはほっとこうかなっておもってます
以上長くなりましたがよろしくおねがいします。
まとめます。
@ 耐震壁方向で保有時の検討方向は基礎固定で行いますが、解析後 の基礎反力はどうするべきでしょうか?
A @での解析はDsを算定するためのものだけでしょうか?
(壁のせん断破壊で解析終了になります)
B AでDs値を求めるだけのものならば、再度Ds値を入力しなおして解析すると重いますが、このときは基礎の耐力(浮き上がり、圧壊耐力)を考慮して解析するのか?
C Bの結果転倒モ−ドになり@の結果と異なるがあくまでDs=0.55で保有耐力を比較するのか?
D ちなみに使用ソフトはss2です。
E 自分としてはCの結果で転倒モ−ドになるということで@でDs値及び保有を決めてしまおうと思ってます。
F くいの圧壊は@の結果支点反力を採用して圧壊しないと結論づけようかと・・浮き上がりはほっとこうかなっておもってます
以上長くなりましたがよろしくおねがいします。
Re: 保有耐力計算
momo 2007/09/13
13:20:46
私見です。当方周辺ではこれでいってます。
>@ 耐震壁方向で保有時の検討方向は基礎固定で行いますが、解析後 の基礎反力はどうするべきでしょうか?
圧壊はしないことを確かめるべきかと
>A @での解析はDsを算定するためのものだけでしょうか?
> (壁のせん断破壊で解析終了になります)
その状態で保有耐力も収める必要があります。明確に上部の崩壊形を確定するためと思います。
>B AでDs値を求めるだけのものならば、再度Ds値を入力しなおして解析すると重いますが、このときは基礎の耐力(浮き上がり、圧壊耐力)を考慮して解析するのか?
コレにはいろいろ方法があると思います。
基礎固定の場合の反力をDs=0.3で割り戻すのも手かと。
もちろん別データとして支点耐力考慮にて解析、Ds=0.3直接評価も良いと思います。ただし、圧壊はNG。
>C Bの結果転倒モ−ドになり@の結果と異なるがあくまでDs=0.55で保有耐力を比較するのか?
Bの通り。
>D ちなみに使用ソフトはss2です。
>E 自分としてはCの結果で転倒モ−ドになるということで@でDs値及び保有を決めてしまおうと思ってます。
私は両方検討して添付しています。アスペクト比4倍未満も。
用はどちらが支配的か・・です。
>F くいの圧壊は@の結果支点反力を採用して圧壊しないと結論づけようかと・・浮き上がりはほっとこうかなっておもってます
ほっとく意味がよく分からないのですが、@の結果のみではたぶん突っ込まれます。
この辺は特に新法とは関係ないですね^^;
>@ 耐震壁方向で保有時の検討方向は基礎固定で行いますが、解析後 の基礎反力はどうするべきでしょうか?
圧壊はしないことを確かめるべきかと
>A @での解析はDsを算定するためのものだけでしょうか?
> (壁のせん断破壊で解析終了になります)
その状態で保有耐力も収める必要があります。明確に上部の崩壊形を確定するためと思います。
>B AでDs値を求めるだけのものならば、再度Ds値を入力しなおして解析すると重いますが、このときは基礎の耐力(浮き上がり、圧壊耐力)を考慮して解析するのか?
コレにはいろいろ方法があると思います。
基礎固定の場合の反力をDs=0.3で割り戻すのも手かと。
もちろん別データとして支点耐力考慮にて解析、Ds=0.3直接評価も良いと思います。ただし、圧壊はNG。
>C Bの結果転倒モ−ドになり@の結果と異なるがあくまでDs=0.55で保有耐力を比較するのか?
Bの通り。
>D ちなみに使用ソフトはss2です。
>E 自分としてはCの結果で転倒モ−ドになるということで@でDs値及び保有を決めてしまおうと思ってます。
私は両方検討して添付しています。アスペクト比4倍未満も。
用はどちらが支配的か・・です。
>F くいの圧壊は@の結果支点反力を採用して圧壊しないと結論づけようかと・・浮き上がりはほっとこうかなっておもってます
ほっとく意味がよく分からないのですが、@の結果のみではたぶん突っ込まれます。
この辺は特に新法とは関係ないですね^^;
Re: 保有耐力計算
疲れた構造屋 2007/09/13
14:27:59
momoさんありがとうございます
@については圧壊についてはチェックするつもりです
Aについてもこの時点でDs算定、保有耐力んチェックするつもりです。
Bについては圧壊浮き上がり耐力を考慮して解析し、Ds、保有耐力検討及び、終了時点での杭圧壊のチェックを使用かなとおそらくds=0.4になるとおもてっます。
momoさんのDs=0.3で割り戻すとはどういいことでしょうか?
私も2通りの検討書をつけようと思います。
ご教授大変ありがとうございます。
@については圧壊についてはチェックするつもりです
Aについてもこの時点でDs算定、保有耐力んチェックするつもりです。
Bについては圧壊浮き上がり耐力を考慮して解析し、Ds、保有耐力検討及び、終了時点での杭圧壊のチェックを使用かなとおそらくds=0.4になるとおもてっます。
momoさんのDs=0.3で割り戻すとはどういいことでしょうか?
私も2通りの検討書をつけようと思います。
ご教授大変ありがとうございます。
Re: 保有耐力計算
momo 2007/09/13
14:41:35
>momoさんのDs=0.3で割り戻すとはどういいことでしょうか?
浮き上がらないとしたときの支点反力は浮き上がり耐力を超えている場合があると思うので
しかしそれは壁方向とかでDs=0.40だったりするわけです。
Ds=0.30の時にQu/Qun≧1.0であればいいので
支点反力×0.30/0.40として浮き上がらなければいい。
もっと言えばQuの余分も割り戻せると考えます。
もちろん非線形なので略算レベルです。
確実に浮き上がる場合は考慮した解析を別途すべきです。
浮き上がらないとしたときの支点反力は浮き上がり耐力を超えている場合があると思うので
しかしそれは壁方向とかでDs=0.40だったりするわけです。
Ds=0.30の時にQu/Qun≧1.0であればいいので
支点反力×0.30/0.40として浮き上がらなければいい。
もっと言えばQuの余分も割り戻せると考えます。
もちろん非線形なので略算レベルです。
確実に浮き上がる場合は考慮した解析を別途すべきです。
Re: 保有耐力計算
マータ 2007/09/13
17:51:48
転倒しても、転倒しなくても持つ様にしておく。
・浮き上がり止めて、壁せん断破壊時にて保有集計Ds0.55
・浮き上がり考慮して建物転倒、部材は全然壊れてなくてWA、
FAばかりでDs0.3
上記のどちらでも保有が持つようにする。基礎はどちらでも圧壊
しない事を確認。
浮き上がり考慮してDs0.55はやりすぎかと思う。
個人的考えなので、みなさんはどうしてるのか聞きたい。
・浮き上がり止めて、壁せん断破壊時にて保有集計Ds0.55
・浮き上がり考慮して建物転倒、部材は全然壊れてなくてWA、
FAばかりでDs0.3
上記のどちらでも保有が持つようにする。基礎はどちらでも圧壊
しない事を確認。
浮き上がり考慮してDs0.55はやりすぎかと思う。
個人的考えなので、みなさんはどうしてるのか聞きたい。
Re: 保有耐力計算
疲れた構造屋 2007/09/13
18:29:05
momoさん、マ−タさんありがとうございます。
一つ疑問です。
まず浮き上がり止めて、壁せん断破壊時にて保有集計Ds0.55
は自分も同じ考えです。しかし浮き上がり考慮し、DS=0.3はちょっと抵抗あります。浮き上がりできまるので靭性指向という考えで0.3っていう考えですか?
自分は浮き上がりといっても強度指向に近いDS=0.4で算定すべきでわ?と思います。壁=WA、梁柱=FAとして・・
地震エネルギ−としてはラ-メンよりも硬い分多く入力されるのでわって思います。
どうなんでしょうか?
一つ疑問です。
まず浮き上がり止めて、壁せん断破壊時にて保有集計Ds0.55
は自分も同じ考えです。しかし浮き上がり考慮し、DS=0.3はちょっと抵抗あります。浮き上がりできまるので靭性指向という考えで0.3っていう考えですか?
自分は浮き上がりといっても強度指向に近いDS=0.4で算定すべきでわ?と思います。壁=WA、梁柱=FAとして・・
地震エネルギ−としてはラ-メンよりも硬い分多く入力されるのでわって思います。
どうなんでしょうか?
Re: 保有耐力計算
momo 2007/09/13
18:59:13
>自分は浮き上がりといっても強度指向に近いDS=0.4で算定すべきでわ?と思います。壁=WA、梁柱=FAとして・・
転倒モードと浮き上がり考慮と別個に考える必要があるかと。
建物形状によると思います。
アスペクト比の大きい、小さい、壁の配置、方向への壁の依存度など・・。
考慮してDs=0.4で収めるに超したことはないです。
1箇所でも浮き上がらずにがんばっている壁があれば0.4必要でしょうね。
全て浮き上がって転倒モードになっているのに0.4はやり過ぎと思います。
以上私見。
転倒モードと浮き上がり考慮と別個に考える必要があるかと。
建物形状によると思います。
アスペクト比の大きい、小さい、壁の配置、方向への壁の依存度など・・。
考慮してDs=0.4で収めるに超したことはないです。
1箇所でも浮き上がらずにがんばっている壁があれば0.4必要でしょうね。
全て浮き上がって転倒モードになっているのに0.4はやり過ぎと思います。
以上私見。
Re: 保有耐力計算
マータ 2007/09/13
19:03:50
>自分は浮き上がりといっても強度指向に近いDS=0.4で算定すべきでわ?と思います。壁=WA、梁柱=FAとして・・
>地震エネルギ−としてはラ-メンよりも硬い分多く入力されるのでわって思います。
私もその意見には反対しません。
ただ、Ds0.55で集計している時点ですでに折り込み済み
と考えられると判断したのですが。どうでしょうか・・・。
つまり、両極端な解析を行っていれば、その中間は問題ないと
いう判断です。
実際には、浮き上がりをしないように、基礎のカウンターを増や
ていけば、どこかで、Ds0.4程度になる時が来ると思いますが。
>地震エネルギ−としてはラ-メンよりも硬い分多く入力されるのでわって思います。
私もその意見には反対しません。
ただ、Ds0.55で集計している時点ですでに折り込み済み
と考えられると判断したのですが。どうでしょうか・・・。
つまり、両極端な解析を行っていれば、その中間は問題ないと
いう判断です。
実際には、浮き上がりをしないように、基礎のカウンターを増や
ていけば、どこかで、Ds0.4程度になる時が来ると思いますが。
Re: 保有耐力計算
疲れた構造屋 2007/09/13
19:32:57
そうですね。
そうですね両極端すればその中に挙動がおさまってしまうだろうということですね・・
ds=0.3だけやってると問題ですがね・・・
そうですね両極端すればその中に挙動がおさまってしまうだろうということですね・・
ds=0.3だけやってると問題ですがね・・・
Re: 保有耐力計算
某区 構造審査担当 2007/09/13 20:09:50
私もスレ主様のおっしゃるように、解析方向のβuから考えて、”告示で定められているDS算出基準”に適合させねばならないことを考えますと、耐震壁方向の浮き上がりで決まる時の(FA、WA材指向)DSは0.4とせざるを得ないのではないかと…。
これまで、一部の構造設計者様が”増分解析を一度行って”脆性部材の破壊発生(D判定となるタイミング)の直前で解析を止めて、恣意的に”A材判定=Dsを小さくする”という操作をされていた…工学的な判断の名の下に…ことにブレーキをかけることが本規定の趣旨だと思ってます。(私見ですが)
このご提示いただいている事例のように、地震力のほぼ100%を耐震壁によってささえる架構の保有水平耐力の算出にあたられては、「杭の終局耐力(引き抜き/圧壊)を適切に設定の上、浮き上がり考慮で転倒モードとなった時点のQU/QUn」と、「DS=0.55として耐震壁が最初に脆性破壊した時点でのQu/QUn」を算出し、いずれも1.0以上であることが確認できればよいのではないかと思ってたりするのですが…間違ってますでしょうか
…。ただ、杭の圧壊無視は、かなりリスキーかも、と。
(このような検討をしてくださっている書類であれば、少なくとも保有の検討に関わる部分に対して、留意事項として申しおくりすることは無いです。少なくとも私なら^^;)
確か、みかん本(我が区では”しましま本”と名付けてました、うちの若いのが(笑))のP307〜308(ズレてたらごめんなさい)にも、このあたりのことが書かれていましたよね!?
これまで、一部の構造設計者様が”増分解析を一度行って”脆性部材の破壊発生(D判定となるタイミング)の直前で解析を止めて、恣意的に”A材判定=Dsを小さくする”という操作をされていた…工学的な判断の名の下に…ことにブレーキをかけることが本規定の趣旨だと思ってます。(私見ですが)
このご提示いただいている事例のように、地震力のほぼ100%を耐震壁によってささえる架構の保有水平耐力の算出にあたられては、「杭の終局耐力(引き抜き/圧壊)を適切に設定の上、浮き上がり考慮で転倒モードとなった時点のQU/QUn」と、「DS=0.55として耐震壁が最初に脆性破壊した時点でのQu/QUn」を算出し、いずれも1.0以上であることが確認できればよいのではないかと思ってたりするのですが…間違ってますでしょうか
…。ただ、杭の圧壊無視は、かなりリスキーかも、と。
(このような検討をしてくださっている書類であれば、少なくとも保有の検討に関わる部分に対して、留意事項として申しおくりすることは無いです。少なくとも私なら^^;)
確か、みかん本(我が区では”しましま本”と名付けてました、うちの若いのが(笑))のP307〜308(ズレてたらごめんなさい)にも、このあたりのことが書かれていましたよね!?
Re: 保有耐力計算
疲れた構造屋 2007/09/13
20:16:35
>ただ、杭の圧壊無視は、かなりリスキーかも、と
いえいえ・・汗
圧壊は基礎固定時及び浮き上がり圧壊考慮時2ケ−ス共検討しますので・・問題ないかとおもってます。但し浮き上がりは増分解析にて浮き上がりを考慮したものとなっているのであえて軸方向の検討はするつもりはないですがね・・
いえいえ・・汗
圧壊は基礎固定時及び浮き上がり圧壊考慮時2ケ−ス共検討しますので・・問題ないかとおもってます。但し浮き上がりは増分解析にて浮き上がりを考慮したものとなっているのであえて軸方向の検討はするつもりはないですがね・・
Re: 保有耐力計算
momo 2007/09/13
23:33:09
>私もスレ主様のおっしゃるように、解析方向のβuから考えて、”告示で定められているDS算出基準”に適合させねばならないことを考えますと、耐震壁方向の浮き上がりで決まる時の(FA、WA材指向)DSは0.4とせざるを得ないのではないかと…。
ん・・?
たとえば板状で片側が全部浮き上がる場合(もろ転倒モードの場合)Ds=0.3でいいですよね・・^^;
それでも0.4とおっしゃるなら何が転倒モードになるか・・です。
昔から公共建築物の構造設計基準には浮き上がりが支配的な場合は0.3とありますよね。
あくまで基礎固定でDs確定後の追加検討ですよ。
ん・・?
たとえば板状で片側が全部浮き上がる場合(もろ転倒モードの場合)Ds=0.3でいいですよね・・^^;
それでも0.4とおっしゃるなら何が転倒モードになるか・・です。
昔から公共建築物の構造設計基準には浮き上がりが支配的な場合は0.3とありますよね。
あくまで基礎固定でDs確定後の追加検討ですよ。
Re: 保有耐力計算
某区 構造審査担当 2007/09/14 06:33:16
>>私もスレ主様のおっしゃるように、解析方向のβuから考えて、”告示で定められているDS算出基準”に適合させねばならないことを考えますと、耐震壁方向の浮き上がりで決まる時の(FA、WA材指向)DSは0.4とせざるを得ないのではないかと…。
>
>ん・・?
>たとえば板状で片側が全部浮き上がる場合(もろ転倒モードの場合)Ds=0.3でいいですよね・・^^;
>それでも0.4とおっしゃるなら何が転倒モードになるか・・です。
>
>昔から公共建築物の構造設計基準には浮き上がりが支配的な場合は0.3とありますよね。
>
>あくまで基礎固定でDs確定後の追加検討ですよ。
すみません。。。
手元に関係図書が無いもので、出勤後、一から読み返して無いようを確認の上、勉強し直します。
>
>ん・・?
>たとえば板状で片側が全部浮き上がる場合(もろ転倒モードの場合)Ds=0.3でいいですよね・・^^;
>それでも0.4とおっしゃるなら何が転倒モードになるか・・です。
>
>昔から公共建築物の構造設計基準には浮き上がりが支配的な場合は0.3とありますよね。
>
>あくまで基礎固定でDs確定後の追加検討ですよ。
すみません。。。
手元に関係図書が無いもので、出勤後、一から読み返して無いようを確認の上、勉強し直します。
Re: 保有耐力計算
疲れた構造屋 2007/09/14
10:06:57
>ん・・?
>たとえば板状で片側が全部浮き上がる場合(もろ転倒モードの場合)Ds=0.3でいいですよね・・^^;
>それでも0.4とおっしゃるなら何が転倒モードになるか・・です。
>
>昔から公共建築物の構造設計基準には浮き上がりが支配的な場合は0.3とありますよね。
>
>あくまで基礎固定でDs確定後の追加検討ですよ。
自分は最低限Ds0.4をクリア−しなければって思ってました^^;
momoさんのいう公共建築物の構造設計基準を勉強不足で知りませんでした・・・汗 載ってますね・・汗 転倒モ-ドを考えるときはみかん本にもありますが、エネルギ−量は転倒モ−ドの方が小さいと記載していますよね?これは応答解析した場合は転倒モ-メントは保有で算出しているDs相当にはならないそなわちすなわちDs相当よりも小さいからですよね?だからDs=0.3で確認してもokってことかな?みかん本でのCo=0.3で転倒しない事を確かめるってことはすなわちDs=0.3で保有検討して圧壊しなければco=0.3以上での転倒モ−ドを保障するってことで理解してますがいかがでしょう??
>たとえば板状で片側が全部浮き上がる場合(もろ転倒モードの場合)Ds=0.3でいいですよね・・^^;
>それでも0.4とおっしゃるなら何が転倒モードになるか・・です。
>
>昔から公共建築物の構造設計基準には浮き上がりが支配的な場合は0.3とありますよね。
>
>あくまで基礎固定でDs確定後の追加検討ですよ。
自分は最低限Ds0.4をクリア−しなければって思ってました^^;
momoさんのいう公共建築物の構造設計基準を勉強不足で知りませんでした・・・汗 載ってますね・・汗 転倒モ-ドを考えるときはみかん本にもありますが、エネルギ−量は転倒モ−ドの方が小さいと記載していますよね?これは応答解析した場合は転倒モ-メントは保有で算出しているDs相当にはならないそなわちすなわちDs相当よりも小さいからですよね?だからDs=0.3で確認してもokってことかな?みかん本でのCo=0.3で転倒しない事を確かめるってことはすなわちDs=0.3で保有検討して圧壊しなければco=0.3以上での転倒モ−ドを保障するってことで理解してますがいかがでしょう??
Re: 保有耐力計算
momo 2007/09/14
11:09:34
>みかん本でのCo=0.3で転倒しない事を確かめるってことはすなわちDs=0.3で保有検討して圧壊しなければco=0.3以上での転倒モ−ドを保障するってことで理解してますがいかがでしょう??
私の理解はその通りです。^^
最近はうるさいので両方やるようにしてますが、今回の改正でもアスペクト比4以下の建物は法的にはやる必要はありません。
ここからは設計者判断。
さらに旧黄色本2001(P234)では中高層の転倒に関して記述があり、基本的に考えなくて良いとあります。
それは過去液状化以外で建物が転倒した例が少ない
転倒モードになったときの外力分布はAi分布から求まる値より小さいこと。
実際の地震挙動は正負振動挙動なので動的に建物を転倒せしめるエネルギーを求めてみると大地震でも建築物は転倒に至らない事。など。
当方中高層が多いのでこの辺の記述は良く引用してページ数まで覚えています^^;覚えやすいし。
みかん本に載っているかはまだ読み込めてませんが・・。
今回の改正でいろいろ細かい事決まりましたがあまりナーバスになってはいけません。
昔からあることです。
私の理解はその通りです。^^
最近はうるさいので両方やるようにしてますが、今回の改正でもアスペクト比4以下の建物は法的にはやる必要はありません。
ここからは設計者判断。
さらに旧黄色本2001(P234)では中高層の転倒に関して記述があり、基本的に考えなくて良いとあります。
それは過去液状化以外で建物が転倒した例が少ない
転倒モードになったときの外力分布はAi分布から求まる値より小さいこと。
実際の地震挙動は正負振動挙動なので動的に建物を転倒せしめるエネルギーを求めてみると大地震でも建築物は転倒に至らない事。など。
当方中高層が多いのでこの辺の記述は良く引用してページ数まで覚えています^^;覚えやすいし。
みかん本に載っているかはまだ読み込めてませんが・・。
今回の改正でいろいろ細かい事決まりましたがあまりナーバスになってはいけません。
昔からあることです。
Re: 保有耐力計算
ppig.33 2007/09/14 12:45:54
>みかん本に載っているかはまだ読み込めてませんが・・。
>
… p.310 5)転倒の検討 として記載されています。
旧黄色本と同じです。
>
… p.310 5)転倒の検討 として記載されています。
旧黄色本と同じです。
Re: 保有耐力計算
無識者 2007/09/15
02:58:16
>>みかん本でのCo=0.3で転倒しない事を確かめるってことはすなわちDs=0.3で保有検討して圧壊しなければco=0.3以上での転倒モ−ドを保障するってことで理解してますがいかがでしょう??
>
>私の理解はその通りです。^^
>最近はうるさいので両方やるようにしてますが、今回の改正でもアスペクト比4以下の建物は法的にはやる必要はありません。
>ここからは設計者判断。
杭(又は基礎)の終局時の支持力のとり方にもよりますが、通常はDs=0.3でいけば、あまり問題ないと思います。
短期:(NL+NE)
Ds=0.3時:(NL+(0.3/0.2)NE)=NL+1.5NE
但し、Fesが大きければ、NGとなる場合もあります。
(Fesを考慮するか否かの問題もありますが。)
場所杭の終局引抜耐力算定で、杭の周面摩擦力や杭自重のみ検討し、杭の主筋の引張耐力を検討していない計算書もみかけますが、このご時勢何を言われるのかわからないのでご注意を。
(momoさんへの意見ではありませんので。念のため。)
>
>私の理解はその通りです。^^
>最近はうるさいので両方やるようにしてますが、今回の改正でもアスペクト比4以下の建物は法的にはやる必要はありません。
>ここからは設計者判断。
杭(又は基礎)の終局時の支持力のとり方にもよりますが、通常はDs=0.3でいけば、あまり問題ないと思います。
短期:(NL+NE)
Ds=0.3時:(NL+(0.3/0.2)NE)=NL+1.5NE
但し、Fesが大きければ、NGとなる場合もあります。
(Fesを考慮するか否かの問題もありますが。)
場所杭の終局引抜耐力算定で、杭の周面摩擦力や杭自重のみ検討し、杭の主筋の引張耐力を検討していない計算書もみかけますが、このご時勢何を言われるのかわからないのでご注意を。
(momoさんへの意見ではありませんので。念のため。)
Re: 隅柱の考慮
壮君のパパ 2007/09/13
10:00:05
>隅柱の2軸曲げ考慮してますか?と、問合せあったがどこの規定か、分かる方教えて下さい。又割増率は?
>鉄骨平屋建て延べ1500m2の建物です。
σblx/fblx+σbly/fbly という意味では
>鉄骨平屋建て延べ1500m2の建物です。
σblx/fblx+σbly/fbly という意味では
Re: 隅柱の考慮
(no name) 2007/09/13 10:11:55
>
σblx/fblx+σbly/fbly という意味では
いや、長期は普通にやってる筈ですから、短期もやれかな?
とにかく、質疑出す側は的を絞らないので、意地悪。
σblx/fblx+σbly/fbly という意味では
いや、長期は普通にやってる筈ですから、短期もやれかな?
とにかく、質疑出す側は的を絞らないので、意地悪。
Re: 隅柱の考慮
xzz 2007/09/13
10:53:30
>隅柱の2軸曲げ考慮してますか?と、問合せあったがどこの規定か、分かる方教えて下さい。又割増率は?
>鉄骨平屋建て延べ1500m2の建物です。
お使いの計算ソフトに関連する入力項目はありませんか?
柱計算条件等の項目あたりに。
隅柱は2軸応力(□柱)を受けますので(長期・短期共)
割増し率? 軸力の割り増しではないですか?
Nx'=Nx+0.3Ny Ny'=Ny+0.3Nx
>鉄骨平屋建て延べ1500m2の建物です。
お使いの計算ソフトに関連する入力項目はありませんか?
柱計算条件等の項目あたりに。
隅柱は2軸応力(□柱)を受けますので(長期・短期共)
割増し率? 軸力の割り増しではないですか?
Nx'=Nx+0.3Ny Ny'=Ny+0.3Nx
Re: 隅柱の考慮
xzz 2007/09/13
11:30:46
↑訂正
>割増し率? 軸力の割り増しではないですか?
>Nx'=Nx+0.3Ny Ny'=Ny+0.3Nx
RC造でした。(^^;
>割増し率? 軸力の割り増しではないですか?
>Nx'=Nx+0.3Ny Ny'=Ny+0.3Nx
RC造でした。(^^;
Re: 隅柱の考慮
あ 2007/09/13
11:36:41
>↑訂正
>>割増し率? 軸力の割り増しではないですか?
>>Nx'=Nx+0.3Ny Ny'=Ny+0.3Nx
>RC造でした。(^^;
訂正不要です。公共建築協会「構造設計規準」では、上記式はS造。
RC隅柱はただの2軸曲げ。
>>割増し率? 軸力の割り増しではないですか?
>>Nx'=Nx+0.3Ny Ny'=Ny+0.3Nx
>RC造でした。(^^;
訂正不要です。公共建築協会「構造設計規準」では、上記式はS造。
RC隅柱はただの2軸曲げ。
Re: 隅柱の考慮
あ 2007/09/13
13:32:18
工学に於いて、理論の整合性は大切なものと認識はしていますが。
慣用的になされている方法論まで全て否定し、もしくは工学的判断
及び根拠を明示する義務を負うのは余りにも疲れます。
このスレの場合単に、角柱の2軸曲げの検討ならほとんど全て
の人が妥当だと思うでしょう。
例えば、地震加力の任意(45度)方向による隅柱の2軸なら
どうでしょう?
設計者(適判員)同士の認識が同じであれば何の問題も
無いのでしょうが、実際は・・・。
例えば、
1.下レスの基礎の2次設計(要否)
2.RC柱の2軸曲げ(要否)
3.鉄骨柱脚の2軸曲げ(要否)
応力との整合性から言えば全て要という事になろうかと思いますが
今のところ、不要と判断しています。が皆さんはどうでしょう?
慣用的になされている方法論まで全て否定し、もしくは工学的判断
及び根拠を明示する義務を負うのは余りにも疲れます。
このスレの場合単に、角柱の2軸曲げの検討ならほとんど全て
の人が妥当だと思うでしょう。
例えば、地震加力の任意(45度)方向による隅柱の2軸なら
どうでしょう?
設計者(適判員)同士の認識が同じであれば何の問題も
無いのでしょうが、実際は・・・。
例えば、
1.下レスの基礎の2次設計(要否)
2.RC柱の2軸曲げ(要否)
3.鉄骨柱脚の2軸曲げ(要否)
応力との整合性から言えば全て要という事になろうかと思いますが
今のところ、不要と判断しています。が皆さんはどうでしょう?
Re: 隅柱の考慮
(no name) 2007/09/13 14:20:43
>3.鉄骨柱脚の2軸曲げ(要否)
>
>応力との整合性から言えば全て要という事になろうかと思いますが
>今のところ、不要と判断しています。が皆さんはどうでしょう?
基本的に、必ず必要で無ければ良いのでは無いでしょうか。
判定員の要望とか望ましい的指摘については、判定員が行う作業では有りません。
より良い建物を作りたいと考えるのであれば、建て主と設計者が行う事であって、確認機関や適合判定員が指導する範囲では有りません。
決められた枠の中での審査をお願い致します。
よく拡大解釈を勝手に行う審査官も居ますが本来はその事自体問題です。
>
>応力との整合性から言えば全て要という事になろうかと思いますが
>今のところ、不要と判断しています。が皆さんはどうでしょう?
基本的に、必ず必要で無ければ良いのでは無いでしょうか。
判定員の要望とか望ましい的指摘については、判定員が行う作業では有りません。
より良い建物を作りたいと考えるのであれば、建て主と設計者が行う事であって、確認機関や適合判定員が指導する範囲では有りません。
決められた枠の中での審査をお願い致します。
よく拡大解釈を勝手に行う審査官も居ますが本来はその事自体問題です。
Re: 隅柱の考慮
no name1.06 2007/09/13 15:07:29
角形鋼管の隅柱。長期は2軸曲げ必須でしょ。
角形鋼管のZは全体で出しているでしょ。
望ましい。とか適判員の主観以前の問題化と思う。
法律でないから。と言うのを規制するための黄色本。
また改訂版を出さないとならんのか?
角形鋼管のZは全体で出しているでしょ。
望ましい。とか適判員の主観以前の問題化と思う。
法律でないから。と言うのを規制するための黄色本。
また改訂版を出さないとならんのか?
Re: 隅柱の考慮
壮君のパパ 2007/09/13
15:55:49
>>
>σblx/fblx+σbly/fbly という意味では
>
>いや、長期は普通にやってる筈ですから、短期もやれかな?
>とにかく、質疑出す側は的を絞らないので、意地悪。
自分の常識が、ほかの人の常識とは限りません。
2軸曲げの検討をしていますかの問いに
割増率はいくらですか・・・と書いてあったので計算式をかきました
>σblx/fblx+σbly/fbly という意味では
>
>いや、長期は普通にやってる筈ですから、短期もやれかな?
>とにかく、質疑出す側は的を絞らないので、意地悪。
自分の常識が、ほかの人の常識とは限りません。
2軸曲げの検討をしていますかの問いに
割増率はいくらですか・・・と書いてあったので計算式をかきました
Re: 隅柱の考慮
あ 2007/09/13
16:06:12
>自分の常識が、ほかの人の常識とは限りません。
>
>2軸曲げの検討をしていますかの問いに
>割増率はいくらですか・・・と書いてあったので計算式をかきました
割増率とありましたから、地震のことかなと私も思いました。
事実はスレ主様にしか分かりません。
「自分の常識が、ほかの人の常識とは限りません」
これが今一番の心配です。
>
>2軸曲げの検討をしていますかの問いに
>割増率はいくらですか・・・と書いてあったので計算式をかきました
割増率とありましたから、地震のことかなと私も思いました。
事実はスレ主様にしか分かりません。
「自分の常識が、ほかの人の常識とは限りません」
これが今一番の心配です。
Re: 隅柱の考慮
009 2007/09/14
09:50:13
構造設計者と適合性判定員のレベル(考え方、どちらが
上かも不明)が同じとは考えられませんので、適判員の
指摘について、内容が把握できない場合は、質問できな
いのでしょうか
想像で訂正した場合、適判員の思惑と違う場合、再提出
にもなりかねません
もし質問ができないのであれば、そのシステムを変える
べきだと思います。
上かも不明)が同じとは考えられませんので、適判員の
指摘について、内容が把握できない場合は、質問できな
いのでしょうか
想像で訂正した場合、適判員の思惑と違う場合、再提出
にもなりかねません
もし質問ができないのであれば、そのシステムを変える
べきだと思います。
Re: 隅柱の考慮
(no name) 2007/09/14 11:49:40
2軸曲げなどの応力については、一貫ソフトのデフォルト値で決めて有る物も有りますよね。
自分の場合、鉄骨については2軸を考慮しています。
ご存知とは思いますが、考慮しない場合よりも部材断面は必要になることが多いですね。
ギリギリで2軸応力についての検討を求められると断面変更も考えられますね。
自分の場合、鉄骨については2軸を考慮しています。
ご存知とは思いますが、考慮しない場合よりも部材断面は必要になることが多いですね。
ギリギリで2軸応力についての検討を求められると断面変更も考えられますね。
鉛直は2軸で考慮の筈
亀浦 2007/09/14
19:17:11
鉛直方向の荷重(長期・積雪)は
両方向の梁からの応力になるので
鉛直応力は、2軸で考えるべきです。
X方向地震時の短期応力にたいする設計は
・長期鉛直に依るX方向の応力
・長期鉛直に依るY方向の応力
・地震時X方向の応力
この3つの組み合わせで設計すべきで、これは2軸曲げを考慮してます
両方向の梁からの応力になるので
鉛直応力は、2軸で考えるべきです。
X方向地震時の短期応力にたいする設計は
・長期鉛直に依るX方向の応力
・長期鉛直に依るY方向の応力
・地震時X方向の応力
この3つの組み合わせで設計すべきで、これは2軸曲げを考慮してます
適合性の質疑で保有耐力時の基礎梁の応力について、杭のモーメントを考慮しているかという質疑がきました。(Rc-5F 既製杭)
場所は横浜で、液状化の可能性はあります。現在は考慮していませんが、皆さんは考慮したほうが良いと思いますか?
また、考慮しなくて良い理由がありましたら教えてください。
二次設計の方針によっては必要になるのでしょうか?
場所は横浜で、液状化の可能性はあります。現在は考慮していませんが、皆さんは考慮したほうが良いと思いますか?
また、考慮しなくて良い理由がありましたら教えてください。
二次設計の方針によっては必要になるのでしょうか?
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
umum 2007/09/13
01:33:11
基礎の2次設計は任意なので、設計者判断だと思いますが
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 03:45:59
>基礎の2次設計は任意なので、設計者判断だと思いますが
もちろんケースによりますが、基本的には設計者の判断だと思います。
杭頭モーメントを考慮した場合としない場合では、基礎梁のヒンジ発生の有無などによっては、崩壊形に影響する。
しかし、上部架構と比較し基礎梁の剛性は非常に高く、また基礎梁端部にラップするフーチング剛性などを考えると
今回のような低層建物の場合、二次設計時における杭頭モーメントを無視し検討しても大勢に影響ないと判断する。
こんなかんじですかね?
いずれにしても、適合判定の質疑に対して何らかの回答は必要ですね。
ちなみに「2次設計は任意」って何かに載ってましたか?
もちろんケースによりますが、基本的には設計者の判断だと思います。
杭頭モーメントを考慮した場合としない場合では、基礎梁のヒンジ発生の有無などによっては、崩壊形に影響する。
しかし、上部架構と比較し基礎梁の剛性は非常に高く、また基礎梁端部にラップするフーチング剛性などを考えると
今回のような低層建物の場合、二次設計時における杭頭モーメントを無視し検討しても大勢に影響ないと判断する。
こんなかんじですかね?
いずれにしても、適合判定の質疑に対して何らかの回答は必要ですね。
ちなみに「2次設計は任意」って何かに載ってましたか?
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 03:54:05
基礎の保有耐力は学会の「保有耐力と変形性能〜」の本で出来ますが。。。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 04:02:54
>杭頭モーメントを考慮した場合としない場合では、基礎梁のヒンジ発生の有無などによっては、崩壊形に影響する。
>しかし、上部架構と比較し基礎梁の剛性は非常に高く、また基礎梁端部にラップするフーチング剛性などを考えると
>今回のような低層建物の場合、二次設計時における杭頭モーメントを無視し検討しても大勢に影響ないと判断する。
適判員「考え方は判りますが、一応、杭を考慮したケースの保有耐力も添付願います」
てなこと言いそうな感じかな。
>しかし、上部架構と比較し基礎梁の剛性は非常に高く、また基礎梁端部にラップするフーチング剛性などを考えると
>今回のような低層建物の場合、二次設計時における杭頭モーメントを無視し検討しても大勢に影響ないと判断する。
適判員「考え方は判りますが、一応、杭を考慮したケースの保有耐力も添付願います」
てなこと言いそうな感じかな。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 08:13:06
適判員の仕事って
計算書のチェックじゃぁ・・・
設計者なら連名をををぉ
計算書のチェックじゃぁ・・・
設計者なら連名をををぉ
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 08:33:31
>設計者なら連名をををぉ
連名で申請したいけど、適は匿名君。ここの no name君と同じく好きなこと言える。
連名で申請したいけど、適は匿名君。ここの no name君と同じく好きなこと言える。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
新米者 2007/09/13
08:53:06
>ちなみに「2次設計は任意」って何かに載ってましたか?
>
>
適判が、よく保有時の基礎の検討って言ってるみたいですが、法律&告示で言われてますか?しいて言うなら塔上比4以上で言われてるぐらいじゃないのでしょうか?
>
>
適判が、よく保有時の基礎の検討って言ってるみたいですが、法律&告示で言われてますか?しいて言うなら塔上比4以上で言われてるぐらいじゃないのでしょうか?
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
ホイホイ 2007/09/13
09:11:48
>また、考慮しなくて良い理由がありましたら教えてください。
>二次設計の方針によっては必要になるのでしょうか?
解説書のP-399の6行目はどうですか。
>二次設計の方針によっては必要になるのでしょうか?
解説書のP-399の6行目はどうですか。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 09:20:01
>>設計者なら連名をををぉ
>
>連名で申請したいけど、適は匿名君。ここの no name君と同じく好きなこと言える。
>
こっちの適判員は氏名明記の上、質問してくるよ
>
>連名で申請したいけど、適は匿名君。ここの no name君と同じく好きなこと言える。
>
こっちの適判員は氏名明記の上、質問してくるよ
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
momo 2007/09/13
10:51:51
偏心曲げの影響も保有で考慮せよと言われた・・
ヒンジ出来なければ良いが、
出来た場合の再配分時の応力が
所詮略算になってしまうナンセンスさ^^;
ヒンジ出来なければ良いが、
出来た場合の再配分時の応力が
所詮略算になってしまうナンセンスさ^^;
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
Lion 2007/09/13
10:56:53
ホイホイさん
> 解説書のP-399の6行目はどうですか。
そこに講習会で自分が下線を引いてあるから、講師が何か言った
ようだ、何だったのかすっかり忘れている(>_<)
> 解説書のP-399の6行目はどうですか。
そこに講習会で自分が下線を引いてあるから、講師が何か言った
ようだ、何だったのかすっかり忘れている(>_<)
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 11:32:25
>> 解説書のP-399の6行目はどうですか。
>
・・・・検討することが "望ましい" 。
望ましいに対して適判で指摘・指導は違法行為ですよ。
適判員は、設計者じゃ無いのだから・・・・・なんでも質疑出せばいいものでもない。
その事が理由で判定出来ないとなれば損害賠償の対象になりますよ。
>
・・・・検討することが "望ましい" 。
望ましいに対して適判で指摘・指導は違法行為ですよ。
適判員は、設計者じゃ無いのだから・・・・・なんでも質疑出せばいいものでもない。
その事が理由で判定出来ないとなれば損害賠償の対象になりますよ。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
momo 2007/09/13
13:26:56
>・・・・検討することが "望ましい" 。
「望ましい」表現って細部を詰めるわけですから
エンジニアリングとしては良いに決まっているので
非常に難しいですよね。
違法かどうかに関してはQ&Aに回答されていますが、
指摘されると設計者として「お前はココまでか・・」
と挑発されているようで困る^^;
「望ましい」表現って細部を詰めるわけですから
エンジニアリングとしては良いに決まっているので
非常に難しいですよね。
違法かどうかに関してはQ&Aに回答されていますが、
指摘されると設計者として「お前はココまでか・・」
と挑発されているようで困る^^;
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
(no name) 2007/09/13 14:57:52
>>・・・・検討することが "望ましい" 。
>
>「望ましい」表現って細部を詰めるわけですから
>エンジニアリングとしては良いに決まっているので
>非常に難しいですよね。
>
>違法かどうかに関してはQ&Aに回答されていますが、
>指摘されると設計者として「お前はココまでか・・」
>と挑発されているようで困る^^;
敵判員の役割として指摘すること自体が問題になります。
要は指摘事項に加えてはならない。
敵判の試験で教わった事でしょ。
>
>「望ましい」表現って細部を詰めるわけですから
>エンジニアリングとしては良いに決まっているので
>非常に難しいですよね。
>
>違法かどうかに関してはQ&Aに回答されていますが、
>指摘されると設計者として「お前はココまでか・・」
>と挑発されているようで困る^^;
敵判員の役割として指摘すること自体が問題になります。
要は指摘事項に加えてはならない。
敵判の試験で教わった事でしょ。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
技能士 2007/09/13
17:24:04
>適合性の質疑で保有耐力時の基礎梁の応力について、杭のモーメントを考慮しているかという質疑がきました。
質問の意味が分かりません、適合判定員も混乱しているのかな??
一次設計時(C0=0.20)における地震時杭頭曲げを地中梁に考慮すると言う意味なら理解できます。
保有時外力は、C0=1.0なんだから考慮しようがしまいが保有耐力の値に影響はありません。
質問の意味が分かりません、適合判定員も混乱しているのかな??
一次設計時(C0=0.20)における地震時杭頭曲げを地中梁に考慮すると言う意味なら理解できます。
保有時外力は、C0=1.0なんだから考慮しようがしまいが保有耐力の値に影響はありません。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
bergamo 2007/09/13 18:01:21
荷重増分で少しずつ押していくと杭頭モーメントもじわじわ
と増えていく。それを考慮すると地中梁のヒンジ発生状況が
変わるから、保有耐力も変わる、という意味かと。
と増えていく。それを考慮すると地中梁のヒンジ発生状況が
変わるから、保有耐力も変わる、という意味かと。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
技能士 2007/09/13
18:52:18
終局曲げ耐力に一次設計時の地震時曲げは関係有りません。仮に地震時曲げが2倍(C0=0.4)になったとしても保有耐力の結果は同じです。
保有時外力を1G 以上見込みなさいと言うなら話は別だと思います。
保有時外力を1G 以上見込みなさいと言うなら話は別だと思います。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
あ 2007/09/13
19:18:47
>終局曲げ耐力に一次設計時の地震時曲げは関係有りません。仮に地震時曲げが2倍(C0=0.4)になったとしても保有耐力の結果は同じです。
>
>保有時外力を1G 以上見込みなさいと言うなら話は別だと思います。
>
簡単に言えば、地下階の影響を考慮するのと同じで、決して結果が同じになるわけではありません。
>
>保有時外力を1G 以上見込みなさいと言うなら話は別だと思います。
>
簡単に言えば、地下階の影響を考慮するのと同じで、決して結果が同じになるわけではありません。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
momo 2007/09/13
19:29:32
>終局曲げ耐力に一次設計時の地震時曲げは関係有りません。仮に地震時曲げが2倍(C0=0.4)になったとしても保有耐力の結果は同じです。
まず杭の曲げ戻し応力は普通のソフトは増分解析に考慮されていませんよね・・・。
終局時の杭の挙動は当然1次設計時より大きいわけで。
それを足し込めと何処かの適判はおっしゃってるんじゃ・・。
HFWでは杭の保有をやって地中梁の上載からの応力(短期)を足して
ヒンジが出ない事を確認させられたような・・昔のことで忘れました^^;
まず杭の曲げ戻し応力は普通のソフトは増分解析に考慮されていませんよね・・・。
終局時の杭の挙動は当然1次設計時より大きいわけで。
それを足し込めと何処かの適判はおっしゃってるんじゃ・・。
HFWでは杭の保有をやって地中梁の上載からの応力(短期)を足して
ヒンジが出ない事を確認させられたような・・昔のことで忘れました^^;
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
某区 構造審査担当 2007/09/13 20:27:41
>適合性の質疑で保有耐力時の基礎梁の応力について、杭のモーメントを考慮しているかという質疑がきました。(Rc-5F 既製杭)
>場所は横浜で、液状化の可能性はあります。現在は考慮していませんが、皆さんは考慮したほうが良いと思いますか?
>また、考慮しなくて良い理由がありましたら教えてください。
>二次設計の方針によっては必要になるのでしょうか?
横浜だそうですが、確認は横浜市へ出されたんでしょうか?
横浜市であれば…少なくとも法18条の3に基づく確認審査の指針、Q&Aは熟知しているはずですから、そのような指摘を「留意事項」として適合性判定に送付したりしないと思うんですが…。
”望ましい規定”=”建築基準法に定めるキソク行為ではない”=お施主様が設計者様とご相談されて決められるべき建物の性能の話…じゃないのかなあ…と思ってるんですが。
審査請求をされるのも一つの手かも。(Q&Aにはっきり明記されていることですから勝てると思いますよ)
最近、審査請求が増えて(構造に関する内容ではありませんが)うんざり(失礼)させられている私が申し上げるのもなんなんですが(笑)
>場所は横浜で、液状化の可能性はあります。現在は考慮していませんが、皆さんは考慮したほうが良いと思いますか?
>また、考慮しなくて良い理由がありましたら教えてください。
>二次設計の方針によっては必要になるのでしょうか?
横浜だそうですが、確認は横浜市へ出されたんでしょうか?
横浜市であれば…少なくとも法18条の3に基づく確認審査の指針、Q&Aは熟知しているはずですから、そのような指摘を「留意事項」として適合性判定に送付したりしないと思うんですが…。
”望ましい規定”=”建築基準法に定めるキソク行為ではない”=お施主様が設計者様とご相談されて決められるべき建物の性能の話…じゃないのかなあ…と思ってるんですが。
審査請求をされるのも一つの手かも。(Q&Aにはっきり明記されていることですから勝てると思いますよ)
最近、審査請求が増えて(構造に関する内容ではありませんが)うんざり(失礼)させられている私が申し上げるのもなんなんですが(笑)
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
momo 2007/09/13
23:36:19
>最近、審査請求が増えて(構造に関する内容ではありませんが)うんざり(失礼)させられている私が申し上げるのもなんなんですが(笑)
>某区 構造審査担当さん
へえ、もうそんなにあるんですね。
要するに異議申し立てみたいなものですか?
これから構造でもあるでしょうね。
>某区 構造審査担当さん
へえ、もうそんなにあるんですね。
要するに異議申し立てみたいなものですか?
これから構造でもあるでしょうね。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
某区 構造審査担当 2007/09/14 06:29:17
>
>>某区 構造審査担当さん
>
>へえ、もうそんなにあるんですね。
>要するに異議申し立てみたいなものですか?
>これから構造でもあるでしょうね。
momo様
ちがうんです。建築計画そのものに反対される、近隣住民の皆様から審査請求が出されるのです…
(確認を降ろしたことが間違っている(違法だ!)と…)
特に、我が区(近隣区でも似たり寄ったりですが)では、マンションは目の敵ですね(苦笑)
>>某区 構造審査担当さん
>
>へえ、もうそんなにあるんですね。
>要するに異議申し立てみたいなものですか?
>これから構造でもあるでしょうね。
momo様
ちがうんです。建築計画そのものに反対される、近隣住民の皆様から審査請求が出されるのです…
(確認を降ろしたことが間違っている(違法だ!)と…)
特に、我が区(近隣区でも似たり寄ったりですが)では、マンションは目の敵ですね(苦笑)
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
momo 2007/09/14
11:24:02
>特に、我が区(近隣区でも似たり寄ったりですが)では、マンションは目の敵ですね(苦笑)
なるほど・・・
近隣というのは何処も・・。
心中察します。
なるほど・・・
近隣というのは何処も・・。
心中察します。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
御節介 2007/09/14
11:39:50
>ちがうんです。建築計画そのものに反対される、近隣住民の皆様から審査請求が出されるのです…
>(確認を降ろしたことが間違っている(違法だ!)と…)
いい話、悪い噂、HP等で情報垂れ流し、今の日本人にそれを見極める能力ありませんから・・・。
俄か似非解説者が多すぎます・・・。
的はずれな事を延々とブタレルとうんざり・・・。
>(確認を降ろしたことが間違っている(違法だ!)と…)
いい話、悪い噂、HP等で情報垂れ流し、今の日本人にそれを見極める能力ありませんから・・・。
俄か似非解説者が多すぎます・・・。
的はずれな事を延々とブタレルとうんざり・・・。
Re: 適合性質疑【保有耐力時の基礎梁応力】
い 2007/09/14
12:08:28
>的はずれな事を延々とブタレルとうんざり・・・。
右から 右から 何かがやってくる
僕はそれを左に受け流す〜
右から 右から 何かがやってくる
僕はそれを左に受け流す〜
枠組壁工法3階建ての軒高
オホーツク 2007/09/12 22:13:56
3階建て枠組壁工法の軒高で迷っております。地元の主事と多地方の主事で解釈が異なります。陸屋根のタル木(210)下端を壁枠の天端とみなし最高軒高とする。この場合9Mを越すため適判行きです。又一方は、3階天井面を水平構面とみなして最高軒高とする。この場合は9M以下のため地元役場の審査で終了です。
みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
枠組壁工法3階建ての軒高
ochaochag3 2007/09/12 22:44:24
>3階建て枠組壁工法の軒高で迷っております。地元の主事と多地方の主事で解釈が異なります。陸屋根のタル木(210)下端を壁枠の天端とみなし最高軒高とする。この場合9Mを越すため適判行きです。又一方は、3階天井面を水平構面とみなして最高軒高とする。この場合は9M以下のため地元役場の審査で終了です。
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
通常は壁枠の天端もしくは軒桁に相当する部材の天端が最高軒高でしょう。
又、申請軒高(意匠)と同じとする必要があります。
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
通常は壁枠の天端もしくは軒桁に相当する部材の天端が最高軒高でしょう。
又、申請軒高(意匠)と同じとする必要があります。
Re: 枠組壁工法3階建ての軒高
kota 2007/09/12
22:50:02
>3階建て枠組壁工法の軒高で迷っております。地元の主事と多地方の主事で解釈が異なります。陸屋根のタル木(210)下端を壁枠の天端とみなし最高軒高とする。この場合9Mを越すため適判行きです。又一方は、3階天井面を水平構面とみなして最高軒高とする。この場合は9M以下のため地元役場の審査で終了です。
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
上のレス失敗しました。
kota 2007/09/12
22:51:24
こんばんは。
基本的に3階壁の天端が軒高になると思います。
ただし勾配天井などの都合で本来小屋壁扱いになる部分が通したて枠(バルーンフレーム)で構成される場合、そのフレーム天端が軒高と役所から指摘を受けたことがあります。
確認申請にはあまりかかわっていないので、違っていたらごめんなさい。
基本的に3階壁の天端が軒高になると思います。
ただし勾配天井などの都合で本来小屋壁扱いになる部分が通したて枠(バルーンフレーム)で構成される場合、そのフレーム天端が軒高と役所から指摘を受けたことがあります。
確認申請にはあまりかかわっていないので、違っていたらごめんなさい。
Re: 枠組壁工法3階建ての軒高
某区 構造審査担当 2007/09/13 06:46:48
>3階建て枠組壁工法の軒高で迷っております。地元の主事と多地方の主事で解釈が異なります。陸屋根のタル木(210)下端を壁枠の天端とみなし最高軒高とする。この場合9Mを越すため適判行きです。又一方は、3階天井面を水平構面とみなして最高軒高とする。この場合は9M以下のため地元役場の審査で終了です。
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
>3階建て枠組壁工法の軒高で迷っております。地元の主事と多地方の主事で解釈が異なります。陸屋根のタル木(210)下端を壁枠の天端とみなし最高軒高とする。この場合9Mを越すため適判行きです。又一方は、3階天井面を水平構面とみなして最高軒高とする。この場合は9M以下のため地元役場の審査で終了です。
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
告示に定める軒高の概念は、元である法/令に由来しますので、法2条の規定にもとづき判断することになります
従いまして、陸屋根の場合、軒桁等の横架材天端になります。
(建築基準法質疑応答集その他の関係図書に記載があったと思います。)
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
>3階建て枠組壁工法の軒高で迷っております。地元の主事と多地方の主事で解釈が異なります。陸屋根のタル木(210)下端を壁枠の天端とみなし最高軒高とする。この場合9Mを越すため適判行きです。又一方は、3階天井面を水平構面とみなして最高軒高とする。この場合は9M以下のため地元役場の審査で終了です。
>みなさん、どちらか正しいか教えていただけませんか。
告示に定める軒高の概念は、元である法/令に由来しますので、法2条の規定にもとづき判断することになります
従いまして、陸屋根の場合、軒桁等の横架材天端になります。
(建築基準法質疑応答集その他の関係図書に記載があったと思います。)
適判より
俄か構造屋 2007/09/12
20:32:31
適判より説明要望の通知がきました。
聞いたこともないことでわからん。
納まりまでいわれた。 不確認通知になるかな?
聞いたこともないことでわからん。
納まりまでいわれた。 不確認通知になるかな?
Re: 適判より
99 2007/09/12
23:17:05
説明できなければ、確認できない通知(無期限)ですね。
俄かさんだから答えられないのか、質疑が的外れで意味不明なのか、質疑内容を聞かないとわかりませんね。
差し支えなければ、質疑内容をお聞かせ願えませんか。
強いときのみ俄か阪神ファン
俄かさんだから答えられないのか、質疑が的外れで意味不明なのか、質疑内容を聞かないとわかりませんね。
差し支えなければ、質疑内容をお聞かせ願えませんか。
強いときのみ俄か阪神ファン
構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
ホームズ 2007/09/12
12:01:38
2007.09.12. 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
ということですJCBA
ということですJCBA
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
御節介 2007/09/12
12:53:10
>2007.09.12.
構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
>
>ということですJCBA
大勢に影響無いじゃあーりませんか。
もはや、我々は幼稚園児以下ですか。
頭混乱してまっせ ICBA。
>
>ということですJCBA
大勢に影響無いじゃあーりませんか。
もはや、我々は幼稚園児以下ですか。
頭混乱してまっせ ICBA。
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
土井中構造 2007/09/12
14:11:46
修正しましたって書いてあるけど
通しダイヤフラムは
SN400C でなくて SN490C じゃないの??
構造上の特徴に記入してあるのと、不整合な気が
するんだけどなぁ。
通しダイヤフラムは
SN400C でなくて SN490C じゃないの??
構造上の特徴に記入してあるのと、不整合な気が
するんだけどなぁ。
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
御節介 2007/09/12
14:31:45
>修正しましたって書いてあるけど
>通しダイヤフラムは
>SN400C でなくて SN490C じゃないの??
>構造上の特徴に記入してあるのと、不整合な気が
>するんだけどなぁ。
またまた、お節介ですが、
本来ならば、修正箇所は後日の為に訂正印を押すなり、朱書にするなり明確にしておかねばなりません。
やりかたが解らないのか、チャチャを入れられないよう表書きのみ修正しているのでは・・・。
だから、やればやるほどボロが出ると・・・。
厳格にやるというなら、高力ボルトも別枠にしないとダメ・・・。
>通しダイヤフラムは
>SN400C でなくて SN490C じゃないの??
>構造上の特徴に記入してあるのと、不整合な気が
>するんだけどなぁ。
またまた、お節介ですが、
本来ならば、修正箇所は後日の為に訂正印を押すなり、朱書にするなり明確にしておかねばなりません。
やりかたが解らないのか、チャチャを入れられないよう表書きのみ修正しているのでは・・・。
だから、やればやるほどボロが出ると・・・。
厳格にやるというなら、高力ボルトも別枠にしないとダメ・・・。
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
M2 2007/09/12
14:43:49
>修正しましたって書いてあるけど
>通しダイヤフラムは
>SN400C でなくて SN490C じゃないの??
>構造上の特徴に記入してあるのと、不整合な気が
>するんだけどなぁ。
そうですよね。でも前回の修正でSN400C→SN490Cとある。
つまり、又元に戻した?
柱がBCP325だからSN490Cですよね。
更には【11】(4)と不整合。
国交省の天下り機関がこれじゃぁね。安部内閣も崩壊したしね
>通しダイヤフラムは
>SN400C でなくて SN490C じゃないの??
>構造上の特徴に記入してあるのと、不整合な気が
>するんだけどなぁ。
そうですよね。でも前回の修正でSN400C→SN490Cとある。
つまり、又元に戻した?
柱がBCP325だからSN490Cですよね。
更には【11】(4)と不整合。
国交省の天下り機関がこれじゃぁね。安部内閣も崩壊したしね
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
M2 2007/09/13
09:02:54
こっそりと再び修正。
ダイアフラムSN400C→SN490C
記載事例が修正だらけじゃ話にならないね。(笑)
ダイアフラムSN400C→SN490C
記載事例が修正だらけじゃ話にならないね。(笑)
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
こっそり 2007/09/13
13:40:39
>こっそりと再び修正。
>ダイアフラムSN400C→SN490C
>
>記載事例が修正だらけじゃ話にならないね。(笑)
うわあ!・・・ほんとだあ!・・・いつのまに・・・こっそりと・・・
こんな要領で、・・・「こっそりと”確認申請書類の訂正差替え”をすれば、別に良いですよ! 不適合差戻しになりませんよ!。。。」
という ”見本”ですか?。。。
6/20以前までは堂々と訂正差替え
これからは、・・・こっそりと・・・。
>ダイアフラムSN400C→SN490C
>
>記載事例が修正だらけじゃ話にならないね。(笑)
うわあ!・・・ほんとだあ!・・・いつのまに・・・こっそりと・・・
こんな要領で、・・・「こっそりと”確認申請書類の訂正差替え”をすれば、別に良いですよ! 不適合差戻しになりませんよ!。。。」
という ”見本”ですか?。。。
6/20以前までは堂々と訂正差替え
これからは、・・・こっそりと・・・。
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正
某区 構造審査担当 2007/09/13 21:04:40
あくまでも”記載例”だということで、現場サイド(皆様やわれわれ審査させていただく側)で、物事の本質を見定め「弾力的に」運用しませんか?(ウチの区では、もはや「●ヶ関」に何の期待も遠慮もしない方向で走り始めてたりします…(笑))
Re: 構造計算概要書の記載事例(S造)を修正しました。
(no
name) 2007/09/17 08:44:20
修正を行う場合は、1からやり直しのハズでは。
ちゃーんと申請費用も再度払った上で。
それとも、事前審査のつもりでアップしてたのか???
黄色の縞々本も、修正が有ったら無償で取り替えてくれると信じています。
だって、設計者にこれだけの負担を強いている方々のやっているコトだもの。お手本を示してくれますよネ!
ちゃーんと申請費用も再度払った上で。
それとも、事前審査のつもりでアップしてたのか???
黄色の縞々本も、修正が有ったら無償で取り替えてくれると信じています。
だって、設計者にこれだけの負担を強いている方々のやっているコトだもの。お手本を示してくれますよネ!
壮君のパパ 2007/09/12
09:41:47
鉄骨小梁の設計の考え方で質問です。
1.大梁芯間 =小梁スパン、Lb
2.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb
3.GPLのボルト芯間 =小梁スパン 大梁芯間=Lb
4.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb ボルト芯から大梁芯までの偏芯考慮して大梁ねじれの設計
小梁の設計でG.PLのボルト芯間をスパンとしての設計はありでしょうか。又2番3番は問題ないですか。
1.大梁芯間 =小梁スパン、Lb
2.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb
3.GPLのボルト芯間 =小梁スパン 大梁芯間=Lb
4.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb ボルト芯から大梁芯までの偏芯考慮して大梁ねじれの設計
小梁の設計でG.PLのボルト芯間をスパンとしての設計はありでしょうか。又2番3番は問題ないですか。
鉄骨小梁のスパンの取り方
ochaochag3 2007/09/12 09:55:08
>鉄骨小梁の設計の考え方で質問です。
>
>1.大梁芯間 =小梁スパン、Lb
>
>2.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb
>
>3.GPLのボルト芯間 =小梁スパン 大梁芯間=Lb
>
>4.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb ボルト芯から大梁芯までの偏芯考慮して大梁ねじれの設計
>
>
>小梁の設計でG.PLのボルト芯間をスパンとしての設計はありでしょうか。又2番3番は問題ないですか。
>敵判の物件の判定でもめました。
>設計は 2番で 断面検定比 0.99 でした。座屈止めを入れれば余裕で持つのですが・・・
小梁は余裕を持って”1”です。
おまけに全ての小梁(純屋根は除く)タワミ1/500(片持ちは1/1000)で設計しています。
30年このスタンスでやっております、荷重変動の多い小梁ギリギリ設計など経験から間違ってもやりません。
補剛入れて余裕なら、補剛入れるべきと指導するべきでしょう。
>
>1.大梁芯間 =小梁スパン、Lb
>
>2.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb
>
>3.GPLのボルト芯間 =小梁スパン 大梁芯間=Lb
>
>4.GPLのボルト芯間 =小梁スパン、Lb ボルト芯から大梁芯までの偏芯考慮して大梁ねじれの設計
>
>
>小梁の設計でG.PLのボルト芯間をスパンとしての設計はありでしょうか。又2番3番は問題ないですか。
>敵判の物件の判定でもめました。
>設計は 2番で 断面検定比 0.99 でした。座屈止めを入れれば余裕で持つのですが・・・
小梁は余裕を持って”1”です。
おまけに全ての小梁(純屋根は除く)タワミ1/500(片持ちは1/1000)で設計しています。
30年このスタンスでやっております、荷重変動の多い小梁ギリギリ設計など経験から間違ってもやりません。
補剛入れて余裕なら、補剛入れるべきと指導するべきでしょう。
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
御節介 2007/09/12
09:59:03
>小梁の設計でG.PLのボルト芯間をスパンとしての設計はありでしょうか。又2番3番は問題ないですか。
>敵判の物件の判定でもめました。
>設計は 2番で 断面検定比 0.99 でした。座屈止めを入れれば余裕で持つのですが・・・
通常?1番でしょう、というか、それしか頭にありません。
ややこしい事、余裕の無い事はやりません。
>敵判の物件の判定でもめました。
>設計は 2番で 断面検定比 0.99 でした。座屈止めを入れれば余裕で持つのですが・・・
通常?1番でしょう、というか、それしか頭にありません。
ややこしい事、余裕の無い事はやりません。
もしかしたら
喰えないラーメン屋 2007/09/12 10:19:28
モーメントはボルト間、Lbは大梁間・・・では?
Re: もしかしたら
(no name) 2007/09/12 10:25:32
疑義があれば 適判期間内で相談して見解を出す。
適判での疑義事項の表明・意見募集なら、ここの第二会議室をご利用されては如何でしょうか
適判での疑義事項の表明・意見募集なら、ここの第二会議室をご利用されては如何でしょうか
Re: もしかしたら
KANABON 2007/09/12 10:43:58
もちろん”1”が基本でしょう。ガセットプレートの横座屈に対する抵抗は小さいので、座屈モードとしては、部材端をピン支持とするようなイメージを持ちます。
ですから厳密には『Lb=部材長』だと考えています。
申請の際、その考え方も『認められる』と聞いたことはありますが、使ったことはありません。
スパンについては、大梁の捩れを含む検証が必要では??
ですから厳密には『Lb=部材長』だと考えています。
申請の際、その考え方も『認められる』と聞いたことはありますが、使ったことはありません。
スパンについては、大梁の捩れを含む検証が必要では??
もしかしたら
ochaochag3 2007/09/12 10:54:55
>スパンについては、大梁の捩れを含む検証が必要では??
現実、工場の荷重大なる、小が取り付く大梁はGPLボルト間でねじれが生じるので、大梁のねじれ検討の必要があるとは思っていますが......
でも、ねじれを加味するとわずかなねじれでも、H鋼の大梁では処理できなくなります。
そのため私は、軽微なねじれの場合は、デッキコンクリートの剛性でねじれないとコメントしています。
工場等大きな荷重のかかる小梁はたいがい床スラブをRCにしてねじれを防いでいます。
現実、工場の荷重大なる、小が取り付く大梁はGPLボルト間でねじれが生じるので、大梁のねじれ検討の必要があるとは思っていますが......
でも、ねじれを加味するとわずかなねじれでも、H鋼の大梁では処理できなくなります。
そのため私は、軽微なねじれの場合は、デッキコンクリートの剛性でねじれないとコメントしています。
工場等大きな荷重のかかる小梁はたいがい床スラブをRCにしてねじれを防いでいます。
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
てる 2007/09/12
11:16:16
>補剛入れて余裕なら、補剛入れるべきと指導するべきでしょう。
指導したらいけないんじゃないでしょうか
たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
私なら「余裕を持たせる事が望ましい」というコメントを出します。
指導したらいけないんじゃないでしょうか
たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
私なら「余裕を持たせる事が望ましい」というコメントを出します。
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
QDR 2007/09/12
11:32:16
>>補剛入れて余裕なら、補剛入れるべきと指導するべきでしょう。
>指導したらいけないんじゃないでしょうか
>たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
>私なら「余裕を持たせる事が望ましい」というコメントを出します。
>
この回答がベターと思います
適判は必要以上の事はするべきでないでしょう
0.9999999999999999≦1 ok でOK
>指導したらいけないんじゃないでしょうか
>たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
>私なら「余裕を持たせる事が望ましい」というコメントを出します。
>
この回答がベターと思います
適判は必要以上の事はするべきでないでしょう
0.9999999999999999≦1 ok でOK
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
壮君のパパ 2007/09/12
11:33:37
>たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
皆さんありがとうございます。2番の設計で法律の範囲内か悩んでしまいました。
大梁芯間で設計が普通だと思いますが・・・・・
皆さんありがとうございます。2番の設計で法律の範囲内か悩んでしまいました。
大梁芯間で設計が普通だと思いますが・・・・・
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
ホームズ 2007/09/12
11:55:13
>大梁芯間で設計が普通だと思いますが・・・・・
そうですね。普通は1番だと思います。
でも、1番で1.01になったから、2番で計算して0.99でOKということが構造的には意味のない比較だと思います。
すべての小梁をこのように設計していたら、「もう少し余裕を持っ
たほうが良い」と感じると思いますが、やむを得ず1,2箇所がこのよ
うな設計なら荷重の拾いに余裕があれば気にもしません。
ただし鉄骨ですから、たわみの余裕にもよりますが。
そうですね。普通は1番だと思います。
でも、1番で1.01になったから、2番で計算して0.99でOKということが構造的には意味のない比較だと思います。
すべての小梁をこのように設計していたら、「もう少し余裕を持っ
たほうが良い」と感じると思いますが、やむを得ず1,2箇所がこのよ
うな設計なら荷重の拾いに余裕があれば気にもしません。
ただし鉄骨ですから、たわみの余裕にもよりますが。
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
老婆心 2007/09/12
13:06:11
あまり具体例は出さない方が...
誰が見ているかわかりませぬぞ。
守秘義務違反と訴訟を起こされても..
誰が見ているかわかりませぬぞ。
守秘義務違反と訴訟を起こされても..
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
てる 2007/09/12
13:20:49
>0.9999999999999999≦1 ok でOK
訂正します 1.0=1.0 でもOKです
訂正します 1.0=1.0 でもOKです
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
某区 構造審査担当 2007/09/12 20:17:39
>>たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
>
>皆さんありがとうございます。2番の設計で法律の範囲内か悩んでしまいました。
>大梁芯間で設計が普通だと思いますが・・・・・
私が、主事側の(適合性判定前の)審査をやらせていただいていたとしたら、”1番”です。
理由は…皆様がおっしゃる通りだと思いますし、そもそも、小梁が支える荷重は曲げモーメントは単純梁なら、小梁中央M0で受けきり、せん断力はガセット(ボルト)を介して大梁へ伝達されるわけですもんね。
ちなみに、確認機関(または主事)から「留意事項」として、申し送りはなかったのですか?
(これも、いわば部材のモデル化の一環とも言えなくはない訳で)
>
>皆さんありがとうございます。2番の設計で法律の範囲内か悩んでしまいました。
>大梁芯間で設計が普通だと思いますが・・・・・
私が、主事側の(適合性判定前の)審査をやらせていただいていたとしたら、”1番”です。
理由は…皆様がおっしゃる通りだと思いますし、そもそも、小梁が支える荷重は曲げモーメントは単純梁なら、小梁中央M0で受けきり、せん断力はガセット(ボルト)を介して大梁へ伝達されるわけですもんね。
ちなみに、確認機関(または主事)から「留意事項」として、申し送りはなかったのですか?
(これも、いわば部材のモデル化の一環とも言えなくはない訳で)
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
壮君のパパ 2007/09/12
20:24:34
>
>ちなみに、確認機関(または主事)から「留意事項」として、申し送りはなかったのですか?
地方ですので・・・・。
座屈止めを入れてサイズを落とせば、トン数も減るし、微妙な事もしなくて済むし、なんだろなという感じです。
>ちなみに、確認機関(または主事)から「留意事項」として、申し送りはなかったのですか?
地方ですので・・・・。
座屈止めを入れてサイズを落とせば、トン数も減るし、微妙な事もしなくて済むし、なんだろなという感じです。
Re: 鉄骨小梁のスパンの取り方
AA 2007/09/13
00:50:17
>>補剛入れて余裕なら、補剛入れるべきと指導するべきでしょう。
>指導したらいけないんじゃないでしょうか
いけないと思います。
>たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
>私なら「余裕を持たせる事が望ましい」というコメントを出します。
「望ましい」というコメントは不要と思います。
>指導したらいけないんじゃないでしょうか
いけないと思います。
>たとえ0.99でも、法律の範囲以内では良いのではないかと思います。
>私なら「余裕を持たせる事が望ましい」というコメントを出します。
「望ましい」というコメントは不要と思います。
片流れ屋根の高さ
N1 2007/09/11
23:43:20
教えてください
1、風圧の算定に於ける(H)は建築物の高さと軒の高さの平均とありますが、片流れ屋根は、低い方と高い方の平均値でよいのですか?
軒の高さは高い方ですから、それと仕上げの高さ(最高の高さ)の平均か? 最高の高さとあまり変わらないが
2、鉄骨造一次固有周期のT=0.03Hも、高さの平均値でよいのですか
いままでは安全側で高い方を使用していましたが
皆さんは?
1、風圧の算定に於ける(H)は建築物の高さと軒の高さの平均とありますが、片流れ屋根は、低い方と高い方の平均値でよいのですか?
軒の高さは高い方ですから、それと仕上げの高さ(最高の高さ)の平均か? 最高の高さとあまり変わらないが
2、鉄骨造一次固有周期のT=0.03Hも、高さの平均値でよいのですか
いままでは安全側で高い方を使用していましたが
皆さんは?
Re: 片流れ屋根の高さ
ウッド 2007/09/12
02:32:59
>1、風圧の算定に於ける(H)は建築物の高さと軒の高さの平均とありますが、片流れ屋根は、低い方と高い方の平
> 均値でよいのですか?
> 軒の高さは高い方ですから、それと仕上げの高さ(最高の高さ)の平均か? 最高の高さとあまり変わらないが
告示の文通りならば軒は高い方をとるべきかと思いますが、告示の図のHは、低い方の軒高と建物高さの平均値をとっ
ているような絵に見えます。
>2、鉄骨造一次固有周期のT=0.03Hも、高さの平均値でよいのですか
hは当該建築物の高さですので、最高の高さでよいと思うのですが。ただ平均値にした方が建物周期が短くなるので
Rtの値が大きくなる可能性があり、地震力をきびしく算出することになります。
> 均値でよいのですか?
> 軒の高さは高い方ですから、それと仕上げの高さ(最高の高さ)の平均か? 最高の高さとあまり変わらないが
告示の文通りならば軒は高い方をとるべきかと思いますが、告示の図のHは、低い方の軒高と建物高さの平均値をとっ
ているような絵に見えます。
>2、鉄骨造一次固有周期のT=0.03Hも、高さの平均値でよいのですか
hは当該建築物の高さですので、最高の高さでよいと思うのですが。ただ平均値にした方が建物周期が短くなるので
Rtの値が大きくなる可能性があり、地震力をきびしく算出することになります。
Re: 片流れ屋根の高さ
濱 2007/09/12
06:19:59
便乗で申しわけありませんが、
他人の計算データ(2X4工法)をチェックしていたら、
受風面積をX方向とY方向で逆にしている人がいました。
申請直前なので、大慌てです。
木造の審査や検査をしている人に聞いたら、時々見受けられると話していました。
『何を、どのように計算しているか』考えながらデータを入力してもらいたいものです。
他人の計算データ(2X4工法)をチェックしていたら、
受風面積をX方向とY方向で逆にしている人がいました。
申請直前なので、大慌てです。
木造の審査や検査をしている人に聞いたら、時々見受けられると話していました。
『何を、どのように計算しているか』考えながらデータを入力してもらいたいものです。
Re: 片流れ屋根の高さ
その2 2007/09/12
08:08:59
>2、鉄骨造一次固有周期のT=0.03Hも、高さの平均値でよいのですか
>いままでは安全側で高い方を使用していましたが
>皆さんは?
振動性状を考えて決めればいいと思う。
串団子モデルとして考えると、床荷重を集約する高さとして、平均でいいと思う。
>いままでは安全側で高い方を使用していましたが
>皆さんは?
振動性状を考えて決めればいいと思う。
串団子モデルとして考えると、床荷重を集約する高さとして、平均でいいと思う。
Re: 片流れ屋根の高さ
某区 構造審査担当 2007/09/13 06:52:25
>教えてください
>
>1、風圧の算定に於ける(H)は建築物の高さと軒の高さの平均とありますが、片流れ屋根は、低い方と高い方の平均値でよいのですか?
>
> 軒の高さは高い方ですから、それと仕上げの高さ(最高の高さ)の平均か? 最高の高さとあまり変わらないが
>
>2、鉄骨造一次固有周期のT=0.03Hも、高さの平均値でよいのですか
>
>
>いままでは安全側で高い方を使用していましたが
>皆さんは?
1番については、受風面積の実状にあわせてご判断されてはいかがでしょうか。(外力としての風圧力が最も大きくなるようにすれば安全側ですから)
2番については、高い方と低い方の平均の高さが”T”では?
(建築基準法質疑応答集ほか関係図書に記載があったと思います)
>
>1、風圧の算定に於ける(H)は建築物の高さと軒の高さの平均とありますが、片流れ屋根は、低い方と高い方の平均値でよいのですか?
>
> 軒の高さは高い方ですから、それと仕上げの高さ(最高の高さ)の平均か? 最高の高さとあまり変わらないが
>
>2、鉄骨造一次固有周期のT=0.03Hも、高さの平均値でよいのですか
>
>
>いままでは安全側で高い方を使用していましたが
>皆さんは?
1番については、受風面積の実状にあわせてご判断されてはいかがでしょうか。(外力としての風圧力が最も大きくなるようにすれば安全側ですから)
2番については、高い方と低い方の平均の高さが”T”では?
(建築基準法質疑応答集ほか関係図書に記載があったと思います)
Re: 片流れ屋根の高さ
天婆〜さん 2007/09/13
08:44:30
>他人の計算データ(2X4工法)をチェックしていたら、
>受風面積をX方向とY方向で逆にしている人がいました。
>木造の審査や検査をしている人に聞いたら、時々見受けられると話していました。
木質構造の専門技術者が、まともに木造を審査すればそれ以上に多くの事例が・・・
>受風面積をX方向とY方向で逆にしている人がいました。
>木造の審査や検査をしている人に聞いたら、時々見受けられると話していました。
木質構造の専門技術者が、まともに木造を審査すればそれ以上に多くの事例が・・・
Re: 片流れ屋根の高さ
ウッド 2007/09/13
11:54:46
>2番については、高い方と低い方の平均の高さが”T”では?
>(建築基準法質疑応答集ほか関係図書に記載があったと思います)
構造関係基準に関する質疑の中でも「Tの算出時の高さは振動上有効
な高さにする」とありますね。
失礼しました。
>串団子モデルとして考えると、床荷重を集約する高さとして、平均でいいと思う。
そうですね。1Fに関していえばHを低くとったほうがCiをきびしく算出する
ことになりますが、複数階の建物の上部になれば、Rtの影響よりAi分布の
影響の方が大きくなる可能性があるからHを高くとった方がきびしくなりますね。
Rt、Aiは動的なものを静的力に置き換えるための措置だからこの辺のモデル
化を誤ると全くおかしな結果になってしまいますね。
>(建築基準法質疑応答集ほか関係図書に記載があったと思います)
構造関係基準に関する質疑の中でも「Tの算出時の高さは振動上有効
な高さにする」とありますね。
失礼しました。
>串団子モデルとして考えると、床荷重を集約する高さとして、平均でいいと思う。
そうですね。1Fに関していえばHを低くとったほうがCiをきびしく算出する
ことになりますが、複数階の建物の上部になれば、Rtの影響よりAi分布の
影響の方が大きくなる可能性があるからHを高くとった方がきびしくなりますね。
Rt、Aiは動的なものを静的力に置き換えるための措置だからこの辺のモデル
化を誤ると全くおかしな結果になってしまいますね。
最近の話題
たぬき(その他) 2007/09/11 21:14:35
みなさま、もうお忘れだと思いますが
去年、こんなことがあったんですよね。
少しでも溜飲が下がればと……。
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070911/ksk070911015.htm
去年、こんなことがあったんですよね。
少しでも溜飲が下がればと……。
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070911/ksk070911015.htm
Re: 最近の話題
(no name) 2007/09/11 21:28:38
次は小川の番やなw
Re: 最近の話題
(no name) 2007/09/12 12:54:41
>みなさま、もうお忘れだと思いますが
>去年、こんなことがあったんですよね。
>少しでも溜飲が下がればと……。
>
>http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070911/ksk070911015.htm
溜飲どころか呆れたね
この件も役所の失策のせいで自殺した人が相次いだのに口頭で注意って・・・
最低、懲戒免職ぐらいはしろよ
>去年、こんなことがあったんですよね。
>少しでも溜飲が下がればと……。
>
>http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070911/ksk070911015.htm
溜飲どころか呆れたね
この件も役所の失策のせいで自殺した人が相次いだのに口頭で注意って・・・
最低、懲戒免職ぐらいはしろよ
Re: 最近の話題
(no name) 2007/09/12 14:21:17
構造関係ない話ですが
年金横領した人
最低名前公表くらいして欲しい。
この人泥棒って周りで言われて一生日陰で
刑務所入るより生き地獄と思うから(笑)
あ、アベさんやめる・・
マスゾエさんならやってくれそうだったんだが・・・。
年金横領した人
最低名前公表くらいして欲しい。
この人泥棒って周りで言われて一生日陰で
刑務所入るより生き地獄と思うから(笑)
あ、アベさんやめる・・
マスゾエさんならやってくれそうだったんだが・・・。
Re: 最近の話題
(no name) 2007/09/12 14:35:46
>あ、アベさんやめる・・
国交省大臣も変わる?
国交省大臣も変わる?
定着・継手に対する要望
大阪構造 2007/09/11
16:15:13
国交省のパブコメに次の内容を送りました
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99_.html
「要望事項:
今回の基準法施行令改正により、第73条第5項が削除されたため、ルート1,2の建物では、
無条件に柱への大梁主筋の定着が40d必要となりました。
従来は昭和46年6月14日 住指発第403号通達では、第5項に示す構造計算によって安全を
確かめる方法として、学会のRC規準にそって定着・継手を検討すればよいことが示され
それによった設計を行っておりました。
そのため、30年以上、定着・継手は学会指針などで、コンクリート強度と鉄筋強度から決まる
値が用いられ、設計者だけでなく、実際に鉄筋を配筋する鉄筋工や、積算プログラムもすべて
それが定着しています。
阪神大震災におきましても、そのことが大きな問題になってはおりませんので、今回の
改定は、工学的な意味もないと考えられます。
今回の定着・継手の変更は、設計者だけでなく施工者にとっても大幅な混乱を招くもので
ありますので、なにとぞ本告示に、定着・継手の緩和規定を盛り込んでいただきますよう
お願いいたします。」
この趣旨に賛同される方は、国交省にメールしてください。
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99_.html
「要望事項:
今回の基準法施行令改正により、第73条第5項が削除されたため、ルート1,2の建物では、
無条件に柱への大梁主筋の定着が40d必要となりました。
従来は昭和46年6月14日 住指発第403号通達では、第5項に示す構造計算によって安全を
確かめる方法として、学会のRC規準にそって定着・継手を検討すればよいことが示され
それによった設計を行っておりました。
そのため、30年以上、定着・継手は学会指針などで、コンクリート強度と鉄筋強度から決まる
値が用いられ、設計者だけでなく、実際に鉄筋を配筋する鉄筋工や、積算プログラムもすべて
それが定着しています。
阪神大震災におきましても、そのことが大きな問題になってはおりませんので、今回の
改定は、工学的な意味もないと考えられます。
今回の定着・継手の変更は、設計者だけでなく施工者にとっても大幅な混乱を招くもので
ありますので、なにとぞ本告示に、定着・継手の緩和規定を盛り込んでいただきますよう
お願いいたします。」
この趣旨に賛同される方は、国交省にメールしてください。
計画変更について
未来に幸あれ 2007/09/11
16:03:10
S造でSTKN400の鋼管で設計していた柱が、市場性が無い、納期が
かかる、数量が少ないのでロールにかからない等の理由で変更を
余儀なくされSTKN490にアップ、サイズも9.0→9.5にしたいと言わ
れました。中間検査有りの物件でミルシートはチェックされるよ
うです。計画変更必死だと思います。計算書のやり直し、適合性
判定も必死でしょうか?
今まではファブに言われても「うんいいよ」ってそれですんでた
のですが。
地元市役所が杭の計画変更について、杭の基礎・地中梁の補強の
みで上部構造に影響を与えない場合は適合性判定へはまわさない
と決めたようです。(崩壊形が変わる等の場合は駄目かもしれま
せんが)
非常にありがたい措置だと思います。評価したいです。
が、前記の場合は当然上部構造の剛性に影響が及びます。耐力的
には梁崩壊形にしてますので問題無いと思います。
ファブの都合による部材変更は日常茶飯事かと・・・。
これからは市場性を確認しつつ部材を決めなきゃと思います。
地元市役所に聞いたら
「計画変更」はミルシートの整合性を中間検査で行うので必要です。
適合性判定・計算書の再提出については上と相談して後日連絡します。
だそうで。
かかる、数量が少ないのでロールにかからない等の理由で変更を
余儀なくされSTKN490にアップ、サイズも9.0→9.5にしたいと言わ
れました。中間検査有りの物件でミルシートはチェックされるよ
うです。計画変更必死だと思います。計算書のやり直し、適合性
判定も必死でしょうか?
今まではファブに言われても「うんいいよ」ってそれですんでた
のですが。
地元市役所が杭の計画変更について、杭の基礎・地中梁の補強の
みで上部構造に影響を与えない場合は適合性判定へはまわさない
と決めたようです。(崩壊形が変わる等の場合は駄目かもしれま
せんが)
非常にありがたい措置だと思います。評価したいです。
が、前記の場合は当然上部構造の剛性に影響が及びます。耐力的
には梁崩壊形にしてますので問題無いと思います。
ファブの都合による部材変更は日常茶飯事かと・・・。
これからは市場性を確認しつつ部材を決めなきゃと思います。
地元市役所に聞いたら
「計画変更」はミルシートの整合性を中間検査で行うので必要です。
適合性判定・計算書の再提出については上と相談して後日連絡します。
だそうで。
Re: 計画変更について
DADGAD 2007/09/11
16:40:16
>S造でSTKN400の鋼管で設計していた柱が、市場性が無い、納期がかかる、数量が少ないのでロールにかからない等の理由で変更を余儀なくされSTKN490にアップ、サイズも9.0→9.5にしたいと言われました。中間検査有りの物件でミルシートはチェックされるようです。計画変更必死だと思います。計算書のやり直し、適合性判定も必死でしょうか?
まともに運用方針に従うと、このような安全側への変更も計画変更・適判ということですから、この法改正は問題があると思います。鉄骨造などは、現寸検査時に難しい納まりなど鉄骨製作者側と打合せをして、設計図より良い納まりに改良する場合がありましたが、今後は製作者が作りずらくても、納まっていなくても、設計図通りに作るということでしょう。
この方がよほど問題があると思いますが。
>地元市役所が杭の計画変更について、杭の基礎・地中梁の補強の
みで上部構造に影響を与えない場合は適合性判定へはまわさないと決めたようです。(崩壊形が変わる等の場合は駄目かもしれませんが)
非常にありがたい措置だと思います。評価したいです。
非常に評価したい処置です。杭芯ずれに関しては、ICBAの構造審査・検査運用解説及びQ&Aに、あらかじめ考慮検討して適判を通さないと計画変更だとはっきり記載されているにもかかわらず、非常に寛大で現実に合った勇気ある処置だと思います。
まともに運用方針に従うと、このような安全側への変更も計画変更・適判ということですから、この法改正は問題があると思います。鉄骨造などは、現寸検査時に難しい納まりなど鉄骨製作者側と打合せをして、設計図より良い納まりに改良する場合がありましたが、今後は製作者が作りずらくても、納まっていなくても、設計図通りに作るということでしょう。
この方がよほど問題があると思いますが。
>地元市役所が杭の計画変更について、杭の基礎・地中梁の補強の
みで上部構造に影響を与えない場合は適合性判定へはまわさないと決めたようです。(崩壊形が変わる等の場合は駄目かもしれませんが)
非常にありがたい措置だと思います。評価したいです。
非常に評価したい処置です。杭芯ずれに関しては、ICBAの構造審査・検査運用解説及びQ&Aに、あらかじめ考慮検討して適判を通さないと計画変更だとはっきり記載されているにもかかわらず、非常に寛大で現実に合った勇気ある処置だと思います。
Re: 計画変更について
Lion 2007/09/11
19:29:40
DADGADさん
やってられませんね、テンプラ揚げましょう(^_=)
やってられませんね、テンプラ揚げましょう(^_=)
Re: 計画変更について
(no name) 2007/09/11 19:29:57
>
>非常に評価したい処置です。杭芯ずれに関しては、ICBAの構造審査・検査運用解説及びQ&Aに、あらかじめ考慮検討して適判を通さないと計画変更だとはっきり記載されているにもかかわらず、非常に寛大で現実に合った勇気ある処置だと思います。
施工時の杭偏芯についての事前検討は非常にナンセンスです。
何処に偏芯するのか解らない、何本偏芯するのか解らない。
建物は現場での手作りです。
プラモデルを作っている訳では有りません。
今度の改正は、何も考えてい無い平成版"生類哀れみの令"です。
頭でっかちの役人とバカな大臣の集大成です。
>非常に評価したい処置です。杭芯ずれに関しては、ICBAの構造審査・検査運用解説及びQ&Aに、あらかじめ考慮検討して適判を通さないと計画変更だとはっきり記載されているにもかかわらず、非常に寛大で現実に合った勇気ある処置だと思います。
施工時の杭偏芯についての事前検討は非常にナンセンスです。
何処に偏芯するのか解らない、何本偏芯するのか解らない。
建物は現場での手作りです。
プラモデルを作っている訳では有りません。
今度の改正は、何も考えてい無い平成版"生類哀れみの令"です。
頭でっかちの役人とバカな大臣の集大成です。
Re: 計画変更について
umum 2007/09/11
23:41:09
その当たり前の判断の出来る行政はどこですか?
Re: 計画変更について
未来に幸あらんことをアーメン 2007/09/12 14:06:57
>その当たり前の判断の出来る行政はどこですか?
今年大きな地震があった県のある市です。
後は秘密です。国土交通省の手が及んで取り消しになったら嫌なので・・・。
その後、行政から連絡があり「計画変更」「計算書の変更部分の審査」「適判(変更部分のみ)」とも必要。
料金はいっちょまえに取られるそうです。
これからは確認申請の段階でやっちまったほうがいいんでしょうね。
鉄骨部材の納期・市場性によってこちらの予想、予定に反してやってくる設計変更であり、頻繁にあることなのかなと思うと頭が痛いです。(本当にやってらんなーい)
>確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑 (H19.9.5 修正)
>C計画変更の取扱いについて
>No.156
>質疑内容:明らかに有利側の変更を行う場合でも、軽微な変更に該当しない場合は、計画変更の確認申請が必要となるのか。
>回答:施行規則第3条の2に規定する軽微な変更に該当しない場合は、計画変更の確認申請が必要です。
>9/5
何かムカツク!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
┏┫*`ー´┣━━━━━━━━━●)゚O゚).。゚グハッ!!・゜゜・(国-交-省)・゜゜・。 ビエーン
軽微な変更にあたらないのでいるという判断なのでしょう。
今年大きな地震があった県のある市です。
後は秘密です。国土交通省の手が及んで取り消しになったら嫌なので・・・。
その後、行政から連絡があり「計画変更」「計算書の変更部分の審査」「適判(変更部分のみ)」とも必要。
料金はいっちょまえに取られるそうです。
これからは確認申請の段階でやっちまったほうがいいんでしょうね。
鉄骨部材の納期・市場性によってこちらの予想、予定に反してやってくる設計変更であり、頻繁にあることなのかなと思うと頭が痛いです。(本当にやってらんなーい)
>確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑 (H19.9.5 修正)
>C計画変更の取扱いについて
>No.156
>質疑内容:明らかに有利側の変更を行う場合でも、軽微な変更に該当しない場合は、計画変更の確認申請が必要となるのか。
>回答:施行規則第3条の2に規定する軽微な変更に該当しない場合は、計画変更の確認申請が必要です。
>9/5
何かムカツク!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
┏┫*`ー´┣━━━━━━━━━●)゚O゚).。゚グハッ!!・゜゜・(国-交-省)・゜゜・。 ビエーン
軽微な変更にあたらないのでいるという判断なのでしょう。
自走式一層2段駐車場
田舎者 2007/09/11
10:10:06
鉄骨造 設計ルート1は可能だけど
設計ルート 1-2は 駐車場はだめですか。
設計ルート 1-2は 駐車場はだめですか。
Re: 自走式一層2段駐車場
ochaochag3 2007/09/11 11:41:59
>>鉄骨造 設計ルート1は可能だけど
> 設計ルート 1-2は 駐車場はだめですか。
現在もめている所です。
9/8付け質疑回答(NO20)は1200N/m2以下とするの回答がありますが、地震用か、軸力用か、スラブ用か不明です。
1200N程度では、住宅でも不可です、屋根以外はダメだということでしょうか?鉄骨造 設計ルート1は可能だけど
> 設計ルート 1-2は 駐車場はだめですか。
現在もめている所です。
9/8付け質疑回答(NO20)は1200N/m2以下とするの回答がありますが、地震用か、軸力用か、スラブ用か不明です。
1200N程度では、住宅でも不可です、屋根以外はダメだということでしょうか?鉄骨造 設計ルート1は可能だけど
Re: 自走式一層2段駐車場
その2 2007/09/11
11:56:35
>9/8付け質疑回答(NO20)は1200N/m2以下とするの回答がありますが、地震用か、軸力用か、スラブ用か不明です。
令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
Re: 自走式一層2段駐車場
ochaochag3 2007/09/11 12:40:52
>>9/8付け質疑回答(NO20)は1200N/m2以下とするの回答がありますが、地震用か、軸力用か、スラブ用か不明です。
>
>令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
「令85条第1項(は)欄」としっかり書かれていますね、失礼しました。
で、駐車場はやはりダメですね。
>
>令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
「令85条第1項(は)欄」としっかり書かれていますね、失礼しました。
で、駐車場はやはりダメですね。
Re: 自走式一層2段駐車場
田舎者 2007/09/11
14:05:22
>>>9/8付け質疑回答(NO20)は1200N/m2以下とするの回答がありますが、地震用か、軸力用か、スラブ用か不明です。
>>
>>令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
>
>
>「令85条第1項(は)欄」としっかり書かれていますね、失礼しました。
>
ochaochag3 さん有難うございます
納得しました 今後もよろしく ご指導してください。
>で、駐車場はやはりダメですね。
>>
>>令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
>
>
>「令85条第1項(は)欄」としっかり書かれていますね、失礼しました。
>
ochaochag3 さん有難うございます
納得しました 今後もよろしく ご指導してください。
>で、駐車場はやはりダメですね。
Re: 自走式一層2段駐車場
喰えないラーメン屋 2007/09/11 15:33:07
>令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
どっきりしました・・・。屋上の利用の場合でしたね。
どっきりしました・・・。屋上の利用の場合でしたね。
Re: 自走式一層2段駐車場
Lion 2007/09/11
19:16:38
>>令85条第1項(は)欄に相当するする数値が1200N/m2以上に該当するものと明記されていますが
今日の未完本講習会(大阪)ではっきり駄目と解説がありましたよ>屋上車庫
今日の未完本講習会(大阪)ではっきり駄目と解説がありましたよ>屋上車庫
Re: 自走式一層2段駐車場
waka 2007/09/12
18:24:40
>鉄骨造 設計ルート1は可能だけど
> 設計ルート 1-2は 駐車場はだめですか。
斜路部分は、どのように剛性評価していますかとか
質疑がありそうですね。
層間変形角とかも・・・・
考えれば、考えるほど落ち込んでいきま。
> 設計ルート 1-2は 駐車場はだめですか。
斜路部分は、どのように剛性評価していますかとか
質疑がありそうですね。
層間変形角とかも・・・・
考えれば、考えるほど落ち込んでいきま。
改正建築基準法・質問箱の開設(ICBA)
はーい質問だらけ! 2007/09/11 00:06:39
改正建築基準法の運用に関する質問のみらしいです
http://www.icba.or.jp/kaisei/inq.php
「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」の質問は
http://www.bcj.or.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/139
http://www.icba.or.jp/kaisei/inq.php
「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」の質問は
http://www.bcj.or.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/139
ICBAのQ&Aについて
(no name) 2007/09/10 15:22:37
ICBAのQ&Aですが、更新されるたびに色々質疑回答が追加されていますが、回答の修正や過去に回答した内容と類似の質疑において違う見解が出たりしていて、一体どうしたら良いのか悩みながら電算をクルクル回しています。気が付けば、プログラムもVer.upされてるし・・・。皆さんはどうされていますか?定着・接合部・付着割裂・スリーブ等・・・。後、確認作業時間が長いため、その間にプログラムがVer.upされた場合とかは、適合判定でどう処理するのでしょうか。暫くはループ状態が続くような気がして精神的にも参ってしまいそうです。
Re: ICBAのQ&Aについて
技能士 2007/09/10
16:16:55
1.ICBAのQ&Aの追加、
2.技術的助言の追加、
3.2007基準書の追加版(出ると思う)、
4.プログラムのVer.upへの対応、
5.適合判定の全国的な判断の統一、
6.「判断の統一」後の全国的な実施、
これらの事がスム−ズに運用されるには、最低2年の月日が必要かと。
あ〜ぁ!! また掲示板をのぞいて手がストップし色々と余計な事を
考えるうちに時間が過ぎていってしまいます。
でも、必ずや「構造設計者の地位・待遇のUP」につながると信じてガンバリましょう。(あくまでもプラス思考で)
2.技術的助言の追加、
3.2007基準書の追加版(出ると思う)、
4.プログラムのVer.upへの対応、
5.適合判定の全国的な判断の統一、
6.「判断の統一」後の全国的な実施、
これらの事がスム−ズに運用されるには、最低2年の月日が必要かと。
あ〜ぁ!! また掲示板をのぞいて手がストップし色々と余計な事を
考えるうちに時間が過ぎていってしまいます。
でも、必ずや「構造設計者の地位・待遇のUP」につながると信じてガンバリましょう。(あくまでもプラス思考で)
Re: ICBAのQ&Aについて
無識者 2007/09/10
16:50:42
>1.ICBAのQ&Aの追加、
>
>2.技術的助言の追加、
>
>3.2007基準書の追加版(出ると思う)、
>
変更の多い設計事務所の仕事をしているようで、又変更があるかも知れないと思うと気が乗らない。
>4.プログラムのVer.upへの対応、
大きくは変わらないことを期待して、現Ver.で設計。
計算書をもとめる段階でVer.upあればVer.up--->あわてるかも。
>
>5.適合判定の全国的な判断の統一、
>
>6.「判断の統一」後の全国的な実施、
>
>これらの事がスム−ズに運用されるには、最低2年の月日が必要かと。
>
地域性を考えると、百年たっても無理かも?
>あ〜ぁ!! また掲示板をのぞいて手がストップし色々と余計な事を
>考えるうちに時間が過ぎていってしまいます。
>
同感!!
>でも、必ずや「構造設計者の地位・待遇のUP」につながると信じてガンバリましょう。(あくまでもプラス思考で)
>
同感!! 但し、来年が怖い。
>
>2.技術的助言の追加、
>
>3.2007基準書の追加版(出ると思う)、
>
変更の多い設計事務所の仕事をしているようで、又変更があるかも知れないと思うと気が乗らない。
>4.プログラムのVer.upへの対応、
大きくは変わらないことを期待して、現Ver.で設計。
計算書をもとめる段階でVer.upあればVer.up--->あわてるかも。
>
>5.適合判定の全国的な判断の統一、
>
>6.「判断の統一」後の全国的な実施、
>
>これらの事がスム−ズに運用されるには、最低2年の月日が必要かと。
>
地域性を考えると、百年たっても無理かも?
>あ〜ぁ!! また掲示板をのぞいて手がストップし色々と余計な事を
>考えるうちに時間が過ぎていってしまいます。
>
同感!!
>でも、必ずや「構造設計者の地位・待遇のUP」につながると信じてガンバリましょう。(あくまでもプラス思考で)
>
同感!! 但し、来年が怖い。
Re: ICBAのQ&Aについて
ガマンの子 2007/09/10
17:36:46
>ICBAのQ&Aですが、更新されるたびに色々質疑回答が追加されていますが、回答の修正や過去に回答した内容と類似の質疑において違う見解が出たりしていて、一体どうしたら良いのか悩みながら電算をクルクル回しています。気が付けば、プログラムも
画面だけでは理解できないので、更新されるたびに出力しています。更新前の紙がどんどん増えます。
いつまで続くんじゃ〜〜。
画面だけでは理解できないので、更新されるたびに出力しています。更新前の紙がどんどん増えます。
いつまで続くんじゃ〜〜。
Re: ICBAのQ&Aについて
大阪構造 2007/09/10
17:55:19
本日の講習会で、国交省の方が
「来週から、ICBAで、電話による相談窓口を開設します」
とおっしゃってました。
少しは改善されるかも???
>ICBAのQ&Aですが、更新されるたびに色々質疑回答が追加されていますが、回答の修正や過去に回答した内容と類似の質疑において違う見解が出たりしていて、一体どうしたら良いのか悩みながら電算をクルクル回しています。気が付けば、プログラムもVer.upされてるし・・・。皆さんはどうされていますか?定着・接合部・付着割裂・スリーブ等・・・。後、確認作業時間が長いため、その間にプログラムがVer.upされた場合とかは、適合判定でどう処理するのでしょうか。暫くはループ状態が続くような気がして精神的にも参ってしまいそうです。
「来週から、ICBAで、電話による相談窓口を開設します」
とおっしゃってました。
少しは改善されるかも???
>ICBAのQ&Aですが、更新されるたびに色々質疑回答が追加されていますが、回答の修正や過去に回答した内容と類似の質疑において違う見解が出たりしていて、一体どうしたら良いのか悩みながら電算をクルクル回しています。気が付けば、プログラムもVer.upされてるし・・・。皆さんはどうされていますか?定着・接合部・付着割裂・スリーブ等・・・。後、確認作業時間が長いため、その間にプログラムがVer.upされた場合とかは、適合判定でどう処理するのでしょうか。暫くはループ状態が続くような気がして精神的にも参ってしまいそうです。
Re: ICBAのQ&Aについて
kinkuma 2007/09/10 18:33:24
>本日の講習会で、国交省の方が
>「来週から、ICBAで、電話による相談窓口を開設します」
>とおっしゃってました。
>
>少しは改善されるかも???
>
すぐに回線がパンクしそうな気配がするのは僕だけでしょうか
>「来週から、ICBAで、電話による相談窓口を開設します」
>とおっしゃってました。
>
>少しは改善されるかも???
>
すぐに回線がパンクしそうな気配がするのは僕だけでしょうか
Re: ICBAのQ&Aについて
無識者 2007/09/10
18:48:09
>すぐに回線がパンクしそうな気配がするのは僕だけでしょうか
質疑回答書にのっていることしか回答してくれない予感がするのは僕だけでしょうか?
質疑回答書にのっていることしか回答してくれない予感がするのは僕だけでしょうか?
Re: ICBAのQ&Aについて
壮君のパパ 2007/09/10
21:22:11
Re: ICBAのQ&Aについて
(no name) 2007/09/10 21:37:51
>大臣の会見が書いてあります。
>
>http://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/070907.html
>
>追記:原稿丸読みかな?
冬柴鐵三みたいな大臣はほんとに辞めて欲しい、落選して消えて欲しい。
心から願ってます。
>
>http://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/070907.html
>
>追記:原稿丸読みかな?
冬柴鐵三みたいな大臣はほんとに辞めて欲しい、落選して消えて欲しい。
心から願ってます。
Re: ICBAのQ&Aについて
ガマンの子 2007/09/10
21:57:18
我々の方はこれまでもQ&Aをホームページで、今までに222件についての問い合わせに対して、きめ細かく答えております。近くこれが1冊の本になります。それから研修会等も開催し
え、Q&A集を出して、また講習会?
え、Q&A集を出して、また講習会?
Re: ICBAのQ&Aについて
(no name) 2007/09/10 22:36:08
>大臣の会見が書いてあります。
>
>http://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/070907.html
>
>追記:原稿丸読みかな?
何か質疑回答等を行っているのだから、さっさとやれやみたいにも受けとれるのですが・・・。それと、俺ら(●●省が悪いみたいやんけと心の中で思っているのかも・・・
>
>http://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken07/070907.html
>
>追記:原稿丸読みかな?
何か質疑回答等を行っているのだから、さっさとやれやみたいにも受けとれるのですが・・・。それと、俺ら(●●省が悪いみたいやんけと心の中で思っているのかも・・・
適判からの指摘その2
yuki 2007/09/10 22:51:16
鉄骨造2階延べ230uの建ての建物をルート3で設計しました。
基礎は直接基礎として設計。
適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
この場合、下記の@、Aのどちらで行えばよいですか?
@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
保有水平耐力時の鉛直耐力の確認については、下記の@、Aどちらで検討すれば良いですか。
@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
また、他に検討する方法がありますか、わかる方教えてください。
基礎は直接基礎として設計。
適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
この場合、下記の@、Aのどちらで行えばよいですか?
@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
保有水平耐力時の鉛直耐力の確認については、下記の@、Aどちらで検討すれば良いですか。
@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
また、他に検討する方法がありますか、わかる方教えてください。
Re: 適判からの指摘その2
新米者 2007/09/10
23:57:29
>鉄骨造2階延べ230uの建ての建物をルート3で設計しました。
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
>この場合、下記の@、Aのどちらで行えばよいですか?
>@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
>A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
今までそんな検討したこと無いです!また保有耐力時の鉛直力というのもどういう意味?保有耐力時の軸力って事かな?
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
>この場合、下記の@、Aのどちらで行えばよいですか?
>@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
>A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
今までそんな検討したこと無いです!また保有耐力時の鉛直力というのもどういう意味?保有耐力時の軸力って事かな?
Re: 適判からの指摘その2
その子 2007/09/10
23:59:29
>鉄骨造2階延べ230uの建ての建物をルート3で設計しました。
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
基礎の二次設計は必須ではないので検討する必要はないと突っぱねてください。
保有水平耐力時の鉛直耐力の確認は鉛直バネを入れています。
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
基礎の二次設計は必須ではないので検討する必要はないと突っぱねてください。
保有水平耐力時の鉛直耐力の確認は鉛直バネを入れています。
Re: 適判からの指摘その2
99 2007/09/11
00:19:20
>鉄骨造2階延べ230uの建ての建物をルート3で設計しました。
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
>この場合、下記の@、Aのどちらで行えばよいですか?
>@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
>A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
>
>保有水平耐力時の鉛直耐力の確認については、下記の@、Aどちらで検討すれば良いですか。
>@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
>A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
>また、他に検討する方法がありますか、わかる方教えてください。
えー、基礎も二次設計やるの?
やってないなぁ、適判もまだ質疑こないし・・・。
@でよいかなと思う。
気づいたら、6月20日以降の確認降りたの1件(WRC)
事前相談(審査?)6件(内、適判行き3件)出してますが、まだまだ。
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
>この場合、下記の@、Aのどちらで行えばよいですか?
>@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
>A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎ベース筋の設計を行う。
>
>保有水平耐力時の鉛直耐力の確認については、下記の@、Aどちらで検討すれば良いですか。
>@保有水平耐力決定時の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
>A崩壊系の形成時(押し切り時)の鉛直力+長期荷重で基礎の極限耐力の確認
>また、他に検討する方法がありますか、わかる方教えてください。
えー、基礎も二次設計やるの?
やってないなぁ、適判もまだ質疑こないし・・・。
@でよいかなと思う。
気づいたら、6月20日以降の確認降りたの1件(WRC)
事前相談(審査?)6件(内、適判行き3件)出してますが、まだまだ。
Re: 適判からの指摘その2
梁嶋高雅 2007/09/11
00:20:25
基礎の圧壊は許容しない方がいいでしょうから、
押し切ったときの軸力(支点反力)で、極限支持力と
フーチングを検討するのが筋では?
部材のせん断破壊同様、最後まで押しても基礎は壊れませんよ
と言うことを確認しておくということじゃないでしょうか?
でも、必須ではないと突っぱねるのも手
>保有水平耐力時の鉛直耐力の確認は鉛直バネを入れています。
バネを入れてどうやって確認するのですか?
極限耐力で降伏する弾塑性バネかな?
押し切ったときの軸力(支点反力)で、極限支持力と
フーチングを検討するのが筋では?
部材のせん断破壊同様、最後まで押しても基礎は壊れませんよ
と言うことを確認しておくということじゃないでしょうか?
でも、必須ではないと突っぱねるのも手
>保有水平耐力時の鉛直耐力の確認は鉛直バネを入れています。
バネを入れてどうやって確認するのですか?
極限耐力で降伏する弾塑性バネかな?
Re: 適判からの指摘その2
ひろぽ 2007/09/11
00:32:00
下のスレ「適判から質疑来ました。」の適判員S様の「法的に何
条の何項の何に抵触するのか」付き返してみて欲しいです。
どうも適判員の主観で審査されているような・・・。
やったほうが望ましいを「やりなさい」っておっしゃてるわけで。
高圧的なやり方されると抵抗したくなります。
やったほうがいいんだろうなと内心思っていても一度くらいはね。
条の何項の何に抵触するのか」付き返してみて欲しいです。
どうも適判員の主観で審査されているような・・・。
やったほうが望ましいを「やりなさい」っておっしゃてるわけで。
高圧的なやり方されると抵抗したくなります。
やったほうがいいんだろうなと内心思っていても一度くらいはね。
Re: 適判からの指摘その2
やまちゃん 2007/09/11 00:36:53
>鉄骨造2階延べ230uの建ての建物をルート3で設計しました。
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
しかし、鉄骨造2階建ての建物で、この様な検討が必要なのでしょうか。余程、スパンが極端に短く、階高が高くならない限り、保有耐力時で直接基礎が決定されるとは思えませんが..........。
>基礎は直接基礎として設計。
>適判より、「基礎の二次設計、保有水平耐力時の鉛直耐力の確認を行ってください」と指摘を受けました。
しかし、鉄骨造2階建ての建物で、この様な検討が必要なのでしょうか。余程、スパンが極端に短く、階高が高くならない限り、保有耐力時で直接基礎が決定されるとは思えませんが..........。
Re: 適判からの指摘その2
M氏の隣人 2007/09/11
00:47:16
>しかし、鉄骨造2階建ての建物で、この様な検討が必要なのでしょうか。余程、スパンが極端に短く、階高が高くならない限り、保有耐力時で直接基礎が決定されるとは思えませんが..........。
指摘事項が無いと、適判(確認)の存在理由が無いと思っている訳です。
恐れていた事が現実に、悲しいサガです・・・。
指摘事項が無いと、適判(確認)の存在理由が無いと思っている訳です。
恐れていた事が現実に、悲しいサガです・・・。
Re: 適判からの指摘その2
適当判定 2007/09/11
01:06:59
DSを決定した時点においても地盤の圧壊がないことが確認できればいいだけでは、と思います。
適判物件での度重なるやりとりの経験から痛切に感じたのは、いろいろありますが直接内容にかんして適判員とやりとりができない、というのが最大のストレスになるということですね。
審査機関が間にはいるので、うまく内容が伝わっていなかったり、またこちらに伝わらなかったりということが多いように思えます。正直何十項目も文章だけでいきなり送られてくると瞬間的にですが、気持ちが萎えるもんです。重箱系が大半でしたけどねw その時は、まだ主観判断も多くてとまどいました。今は少しは改善したかなと思ったけど、どうなんでしょうね...
適判物件での度重なるやりとりの経験から痛切に感じたのは、いろいろありますが直接内容にかんして適判員とやりとりができない、というのが最大のストレスになるということですね。
審査機関が間にはいるので、うまく内容が伝わっていなかったり、またこちらに伝わらなかったりということが多いように思えます。正直何十項目も文章だけでいきなり送られてくると瞬間的にですが、気持ちが萎えるもんです。重箱系が大半でしたけどねw その時は、まだ主観判断も多くてとまどいました。今は少しは改善したかなと思ったけど、どうなんでしょうね...
Re: 適判からの指摘その2
無識者 2007/09/11
02:04:12
>下のスレ「適判から質疑来ました。」の適判員S様の「法的に何
>条の何項の何に抵触するのか」付き返してみて欲しいです。
同感です。
私は建築確認審査段階でも「質疑内容の法的根拠を明示してください」と回答しています。
ついでに、申請者側から質疑の意味を問う質疑をしている期間は、審査及び判定期間に含めてほしいです。
>しかし、鉄骨造2階建ての建物で、この様な検討が必要なのでしょうか。余程、スパンが極端に短く、階高が高くならない限り、保有耐力時で直接基礎が決定されるとは思えませんが..........。
これも同感です。
付け加えれば、DsやFesがどの程度になっているか?
ですかね。
検討するとしても、保有水平耐力時の軸力<極限支持力
を検討するか、
Ds・FesとCoを比較して、簡単にすませてしまうか
(極限支持力がどの程度あるかにもよりますが)
かな?
>条の何項の何に抵触するのか」付き返してみて欲しいです。
同感です。
私は建築確認審査段階でも「質疑内容の法的根拠を明示してください」と回答しています。
ついでに、申請者側から質疑の意味を問う質疑をしている期間は、審査及び判定期間に含めてほしいです。
>しかし、鉄骨造2階建ての建物で、この様な検討が必要なのでしょうか。余程、スパンが極端に短く、階高が高くならない限り、保有耐力時で直接基礎が決定されるとは思えませんが..........。
これも同感です。
付け加えれば、DsやFesがどの程度になっているか?
ですかね。
検討するとしても、保有水平耐力時の軸力<極限支持力
を検討するか、
Ds・FesとCoを比較して、簡単にすませてしまうか
(極限支持力がどの程度あるかにもよりますが)
かな?
Re: 適判からの指摘その2
(no name) 2007/09/11 03:52:42
>しかし、鉄骨造2階建ての建物で、この様な検討が必要なのでしょうか。余程、スパンが極端に短く、階高が高くならない限り、保有耐力時で直接基礎が決定されるとは思えませんが..........。
そのような建物(あるいは一部)だったんじゃないでしょうか。
普通はRC造耐震壁でない限り必要ないと思われますが・・・。
例えば、仕口BHのフランジが19mm、H梁が14mmと書いてあれば、段差を解消するように指摘されると思います。
法的根拠がないからこのままにしますと返事しても良いでしょう。
そのような建物(あるいは一部)だったんじゃないでしょうか。
普通はRC造耐震壁でない限り必要ないと思われますが・・・。
例えば、仕口BHのフランジが19mm、H梁が14mmと書いてあれば、段差を解消するように指摘されると思います。
法的根拠がないからこのままにしますと返事しても良いでしょう。
Re: 適判からの指摘その2
喰えないラーメン屋 2007/09/11 04:01:54
NONAMEになってしまった。
パソコン切り替え後、名前と編集キーが保存されなくなった。?
NONAMEさんが多くなったのはこのせいでしょうか。
設定方法がありましたら、お教えてください。
グルグルアースも無くなっている。?
パソコン切り替え後、名前と編集キーが保存されなくなった。?
NONAMEさんが多くなったのはこのせいでしょうか。
設定方法がありましたら、お教えてください。
グルグルアースも無くなっている。?
Re: 適判からの指摘その2
(no name) 2007/09/11 09:41:33
適判試験での説明で法の範囲内で私的な指導は出来ないと話していました。あくまでも客観的に審査を行う事と話されていました。
また、法的根拠の無い指導や個人的な指導指摘は、適判員の首を絞めますよ。逆に適判員が法を犯していることに為ります。
自分が普段行っている計算を強要してはマズイですよ。
適判員に為ると力が入り指導したくなるものとは思います。
指導したことが基で、逆に訴えられる恐れがあります。
よく考えて審査してください。
また、法的根拠の無い指導や個人的な指導指摘は、適判員の首を絞めますよ。逆に適判員が法を犯していることに為ります。
自分が普段行っている計算を強要してはマズイですよ。
適判員に為ると力が入り指導したくなるものとは思います。
指導したことが基で、逆に訴えられる恐れがあります。
よく考えて審査してください。
Re: 適判からの指摘その2
喰えないラーメン屋 2007/09/11 15:51:37
>また、法的根拠の無い指導や個人的な指導指摘は、適判員の首を絞めますよ。逆に適判員が法を犯していることに為ります。
一通り目を通してメモ・・・。
法的な項目かどうかを確認して・・・・ですね。
クレーン付き工場や、大きな吹き抜けがあり剛床が成り立たない場合もOK(というかNGではない)なんでしょうね。ムツカシス。
一通り目を通してメモ・・・。
法的な項目かどうかを確認して・・・・ですね。
クレーン付き工場や、大きな吹き抜けがあり剛床が成り立たない場合もOK(というかNGではない)なんでしょうね。ムツカシス。
Re: 適判からの指摘その2
bergamo 2007/09/11 21:10:29
icba のQ&A.61
をみてもわかりますが、ルート3の場合の基礎
部分の検討は「望ましい=推奨」であって義務ではありません。
未完本 P399 のところでも同様で「望ましい」となってます。
適判チェックリストの「保有水平耐力時の基礎鉛直終局耐力を
確認する」のところを読んで、そのまま指摘してるのだと推察。
適判は法に基づいて淡々と行うもので、望ましいことを指導し
てはいけない、はず。
(補足)
先日納品したS2階建・ルート3の物件、基礎の2次設計なんか
まったくやってない。
部分の検討は「望ましい=推奨」であって義務ではありません。
未完本 P399 のところでも同様で「望ましい」となってます。
適判チェックリストの「保有水平耐力時の基礎鉛直終局耐力を
確認する」のところを読んで、そのまま指摘してるのだと推察。
適判は法に基づいて淡々と行うもので、望ましいことを指導し
てはいけない、はず。
(補足)
先日納品したS2階建・ルート3の物件、基礎の2次設計なんか
まったくやってない。
Re: 適判からの指摘その2
no-no 2007/09/12
09:40:24
この間の講習会(9/7台風時)において基礎の二次設計は強制ではないと言っていたと思いますが。
適判からの指摘
yuki 2007/09/10 18:05:31
今年度、初めて適判に回る物件の構造設計を行いました。
規模は鉄骨造2階建て、延べ230u程度の両方向共ラーメン構造です。
柱−梁耐力比がルート2を満足できないため、ルート3とし保有水平耐力の計算を両方向行いました。
通常鉄骨造の場合、保有水平耐力決定時の限界層間変形角を1/50として行っていましたが、適判より「1/50では大きすぎる。1/75以下としなさい」と指摘がありました。
どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
規模は鉄骨造2階建て、延べ230u程度の両方向共ラーメン構造です。
柱−梁耐力比がルート2を満足できないため、ルート3とし保有水平耐力の計算を両方向行いました。
通常鉄骨造の場合、保有水平耐力決定時の限界層間変形角を1/50として行っていましたが、適判より「1/50では大きすぎる。1/75以下としなさい」と指摘がありました。
どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
Re: 適判からの指摘
FG1 2007/09/10
18:15:42
>両方向ラーメンで、Dsが0.35〜0.4であれば、1/50の限界変形
で、保有耐力に余裕があれば、問題ないと思いますが、
鉄骨造にあっては。2倍ぐらいは余裕ないですか?
で、保有耐力に余裕があれば、問題ないと思いますが、
鉄骨造にあっては。2倍ぐらいは余裕ないですか?
Re: 適判からの指摘
QDR 2007/09/10
18:18:26
Q&Aに、保有の限界変形角は考えなくて良いとあるよ
Re: 適判からの指摘
大阪構造 2007/09/10
18:22:57
保有耐力なら、1/50でよいのでは?
多分、安全限界変形角1/75制限を流用していると思いますが、
部材余力によるメカニズム判定には、最低1/50まで押せと
書いてあるので、問題ないはずです。
根拠のない指摘をした場合は、行政訴訟の対象となることを
教えてあげてはどうでしょう?
(根拠のない指摘による遅延によって生じた損害に対しては、
適判員を民事で訴えることが出来ます)
>今年度、初めて適判に回る物件の構造設計を行いました。
>規模は鉄骨造2階建て、延べ230u程度の両方向共ラーメン構造です。
>柱−梁耐力比がルート2を満足できないため、ルート3とし保有水平耐力の計算を両方向行いました。
>通常鉄骨造の場合、保有水平耐力決定時の限界層間変形角を1/50として行っていましたが、適判より「1/50では大きすぎる。1/75以下としなさい」と指摘がありました。
>どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
多分、安全限界変形角1/75制限を流用していると思いますが、
部材余力によるメカニズム判定には、最低1/50まで押せと
書いてあるので、問題ないはずです。
根拠のない指摘をした場合は、行政訴訟の対象となることを
教えてあげてはどうでしょう?
(根拠のない指摘による遅延によって生じた損害に対しては、
適判員を民事で訴えることが出来ます)
>今年度、初めて適判に回る物件の構造設計を行いました。
>規模は鉄骨造2階建て、延べ230u程度の両方向共ラーメン構造です。
>柱−梁耐力比がルート2を満足できないため、ルート3とし保有水平耐力の計算を両方向行いました。
>通常鉄骨造の場合、保有水平耐力決定時の限界層間変形角を1/50として行っていましたが、適判より「1/50では大きすぎる。1/75以下としなさい」と指摘がありました。
>どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
Re: 適判からの指摘
yuki 2007/09/10 18:33:32
>>両方向ラーメンで、Dsが0.35〜0.4であれば、1/50の限界変形
>
>で、保有耐力に余裕があれば、問題ないと思いますが、
>
>鉄骨造にあっては。2倍ぐらいは余裕ないですか?
限界層間変形角1/50ですと2倍程度の余裕がありますが、指摘を受けたので1/75で再計算したところ、1.5〜1.7倍となりました。
1/50で余裕があれば、適判員は指摘をしませんか?
余裕があるかどうかはQu/Qunの表を見ればだれでもわかりますよね。
この程度の指摘で、計算書の出し直しの手間がかかる。
構造計算をしたことのある適班員ならわかってあたりまえだが。
>
>で、保有耐力に余裕があれば、問題ないと思いますが、
>
>鉄骨造にあっては。2倍ぐらいは余裕ないですか?
限界層間変形角1/50ですと2倍程度の余裕がありますが、指摘を受けたので1/75で再計算したところ、1.5〜1.7倍となりました。
1/50で余裕があれば、適判員は指摘をしませんか?
余裕があるかどうかはQu/Qunの表を見ればだれでもわかりますよね。
この程度の指摘で、計算書の出し直しの手間がかかる。
構造計算をしたことのある適班員ならわかってあたりまえだが。
Re: 適判からの指摘
壮君のパパ 2007/09/10
18:35:44
>通常鉄骨造の場合、保有水平耐力決定時の限界層間変形角を1/50として行っていましたが、適判より「1/50では大きすぎる。1/75以下としなさい」と指摘がありました。
>どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
私の知っている限りでは
構造計算適合性判定チェックリストの解説 構造種別:すべて
NO.184 1/100から 1/75 が一応の目安か と書いてあります。
個人的には 1/50 で押し通してもいいと思いますが
>どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
私の知っている限りでは
構造計算適合性判定チェックリストの解説 構造種別:すべて
NO.184 1/100から 1/75 が一応の目安か と書いてあります。
個人的には 1/50 で押し通してもいいと思いますが
Re: 適判からの指摘
締切り際 2007/09/10
18:42:10
外装材の事を配慮してかな?
でも1/100でも1/50でも 真の応答は1個なんだけどね!
でも1/100でも1/50でも 真の応答は1個なんだけどね!
Re: 適判からの指摘
momo 2007/09/10
18:45:10
yukiさん同情します。
苦労して手間をかけた計算書に杓子定規なケチを付けられるわけですからなかなかストレスのたまる因果な商売です・・。
「失礼千万!」で通したいですが、たまに勉強になったり(笑)
苦労して手間をかけた計算書に杓子定規なケチを付けられるわけですからなかなかストレスのたまる因果な商売です・・。
「失礼千万!」で通したいですが、たまに勉強になったり(笑)
Re: 適判からの指摘
無識者 2007/09/10
18:45:36
>余裕があるかどうかはQu/Qunの表を見ればだれでもわかりますよね。
>この程度の指摘で、計算書の出し直しの手間がかかる。
>構造計算をしたことのある適班員ならわかってあたりまえだが。
Q-δ曲線を提出、で如何ですか?
>この程度の指摘で、計算書の出し直しの手間がかかる。
>構造計算をしたことのある適班員ならわかってあたりまえだが。
Q-δ曲線を提出、で如何ですか?
Re: 適判からの指摘
技能士 2007/09/10
18:52:57
1/75〜1/100程度と言う目安の変形角は有りますが、あくまでも目安です。しかも改正前の応力計算用の構造芯での話しです。
今では床―床での変形角なので以前より大きな値となるのは、当然の事と思います。
メカニズム時(DS決定時)変形角よりも、幾分でも保有時変形角が小さければ何ら問題は無いと思いますし、設計者判断によって良いと考えます。
逆に、1/75と言う数値を一人歩きさせるような「判定員の根拠」を徹底的に追及して頂きたいと思います。
PS.私の場合、鉄骨造では崩壊メカニズムが形成されるまで加力します。変形角では、1/20〜1/30位まで押します。
保有時は既製品柱脚使用の場合、限界変形角の3倍程度か区切りのよい数値。在来柱脚使用時の場合、柱脚にヒンジが出来た時点。
今では床―床での変形角なので以前より大きな値となるのは、当然の事と思います。
メカニズム時(DS決定時)変形角よりも、幾分でも保有時変形角が小さければ何ら問題は無いと思いますし、設計者判断によって良いと考えます。
逆に、1/75と言う数値を一人歩きさせるような「判定員の根拠」を徹底的に追及して頂きたいと思います。
PS.私の場合、鉄骨造では崩壊メカニズムが形成されるまで加力します。変形角では、1/20〜1/30位まで押します。
保有時は既製品柱脚使用の場合、限界変形角の3倍程度か区切りのよい数値。在来柱脚使用時の場合、柱脚にヒンジが出来た時点。
Re: 適判からの指摘
ERR 2007/09/10
19:12:31
>柱−梁耐力比だけなら、計算ルート1−2でいけませんか?
あえてルート3までやる必要ありますか?C0=0.3で
これ以外はほとんどルート2の規定です。
あえてルート3までやる必要ありますか?C0=0.3で
これ以外はほとんどルート2の規定です。
Re: 適判からの指摘
yuki 2007/09/10 20:38:43
>>柱−梁耐力比だけなら、計算ルート1−2でいけませんか?
>
>あえてルート3までやる必要ありますか?C0=0.3で
>
>これ以外はほとんどルート2の規定です。
本物件は、法改正前にルート3で計算し、経済設計として仮定断面を出したものであり、Co=0.3で計算すると、柱の断面が1サイズアップとなってしまいます。
今、この建物と同規模の物件を受ける場合は、もちろんルート1で行いますよ。
適判には愚痴を言いたくなりますよ。
本物件は、地盤が良いので直接基礎として設計し、1階床は構造床とせず土間スラブとして、1階の床配置は行いませんでした。指摘としては、土間スラブの荷重を見込みなさいとは指摘を受けませんでしたが、地中梁の上に乗っかる地中梁幅の土間スラブとALC受けの10cm程度の立ち上がり荷重を考慮してください。
また、柱脚を埋め込み型としたため、地中梁端部に水平ハンチを設けましたが、水平ハンチの荷重を考慮してくださいなど、今までに確認審査機関では指摘を受けなかった細かいことまで指摘を受けました。この程度の荷重であれば基礎の設計、地中梁の設計の判定値を見れば判断できるはず。まいった〜
>
>あえてルート3までやる必要ありますか?C0=0.3で
>
>これ以外はほとんどルート2の規定です。
本物件は、法改正前にルート3で計算し、経済設計として仮定断面を出したものであり、Co=0.3で計算すると、柱の断面が1サイズアップとなってしまいます。
今、この建物と同規模の物件を受ける場合は、もちろんルート1で行いますよ。
適判には愚痴を言いたくなりますよ。
本物件は、地盤が良いので直接基礎として設計し、1階床は構造床とせず土間スラブとして、1階の床配置は行いませんでした。指摘としては、土間スラブの荷重を見込みなさいとは指摘を受けませんでしたが、地中梁の上に乗っかる地中梁幅の土間スラブとALC受けの10cm程度の立ち上がり荷重を考慮してください。
また、柱脚を埋め込み型としたため、地中梁端部に水平ハンチを設けましたが、水平ハンチの荷重を考慮してくださいなど、今までに確認審査機関では指摘を受けなかった細かいことまで指摘を受けました。この程度の荷重であれば基礎の設計、地中梁の設計の判定値を見れば判断できるはず。まいった〜
Re: 適判からの指摘
umum 2007/09/10
20:48:07
>>>柱−梁耐力比だけなら、計算ルート1−2でいけませんか?
>>
>>あえてルート3までやる必要ありますか?C0=0.3で
>>
>>これ以外はほとんどルート2の規定です。
>
>本物件は、法改正前にルート3で計算し、経済設計として仮定断面を出したものであり、Co=0.3で計算すると、柱の断面が1サイズアップとなってしまいます。
>今、この建物と同規模の物件を受ける場合は、もちろんルート1で行いますよ。
>適判には愚痴を言いたくなりますよ。
>本物件は、地盤が良いので直接基礎として設計し、1階床は構造床とせず土間スラブとして、1階の床配置は行いませんでした。指摘としては、土間スラブの荷重を見込みなさいとは指摘を受けませんでしたが、地中梁の上に乗っかる地中梁幅の土間スラブとALC受けの10cm程度の立ち上がり荷重を考慮してください。
>また、柱脚を埋め込み型としたため、地中梁端部に水平ハンチを設けましたが、水平ハンチの荷重を考慮してくださいなど、今までに確認審査機関では指摘を受けなかった細かいことまで指摘を受けました。この程度の荷重であれば基礎の設計、地中梁の設計の判定値を見れば判断できるはず。まいった〜
こういうのを重箱の隅をつつくと言う
適判員(設計者)としての資質を疑うね
>>
>>あえてルート3までやる必要ありますか?C0=0.3で
>>
>>これ以外はほとんどルート2の規定です。
>
>本物件は、法改正前にルート3で計算し、経済設計として仮定断面を出したものであり、Co=0.3で計算すると、柱の断面が1サイズアップとなってしまいます。
>今、この建物と同規模の物件を受ける場合は、もちろんルート1で行いますよ。
>適判には愚痴を言いたくなりますよ。
>本物件は、地盤が良いので直接基礎として設計し、1階床は構造床とせず土間スラブとして、1階の床配置は行いませんでした。指摘としては、土間スラブの荷重を見込みなさいとは指摘を受けませんでしたが、地中梁の上に乗っかる地中梁幅の土間スラブとALC受けの10cm程度の立ち上がり荷重を考慮してください。
>また、柱脚を埋め込み型としたため、地中梁端部に水平ハンチを設けましたが、水平ハンチの荷重を考慮してくださいなど、今までに確認審査機関では指摘を受けなかった細かいことまで指摘を受けました。この程度の荷重であれば基礎の設計、地中梁の設計の判定値を見れば判断できるはず。まいった〜
こういうのを重箱の隅をつつくと言う
適判員(設計者)としての資質を疑うね
Re: 適判からの指摘
サクラ 2007/09/10
21:07:43
>通常鉄骨造の場合、保有水平耐力決定時の限界層間変形角を1/50として行っていましたが、適判より「1/50では大きすぎる。1/75以下としなさい」と指摘がありました。
私は、適合性判定とは、しなさいと言って指導するとは考えてませんでした、指摘事項については、設計者の考えを聞いてから、
それで、適正と判断できるか、出来ないかを決めると・・・・
確認審査と判定の区別が分らんですね。
私は、適合性判定とは、しなさいと言って指導するとは考えてませんでした、指摘事項については、設計者の考えを聞いてから、
それで、適正と判断できるか、出来ないかを決めると・・・・
確認審査と判定の区別が分らんですね。
Re: 適判からの指摘
漆屋 2007/09/10
21:18:21
>こういうのを重箱の隅をつつくと言う
>適判員(設計者)としての資質を疑うね
「どんぐりの背比べ」なんだから、そんなに頑張らなくてもね。
>適判員(設計者)としての資質を疑うね
「どんぐりの背比べ」なんだから、そんなに頑張らなくてもね。
Re: 適判からの指摘
yuki 2007/09/10 21:20:36
>私は、適合性判定とは、しなさいと言って指導するとは考えてませんでした、指摘事項については、設計者の考えを聞いてから、
>それで、適正と判断できるか、出来ないかを決めると・・・・
>
適判は現在、設計者の考えを聞いてくれる場を設けていますか。?
>それで、適正と判断できるか、出来ないかを決めると・・・・
>
適判は現在、設計者の考えを聞いてくれる場を設けていますか。?
Re: 適判からの指摘
bergamo 2007/09/10 21:34:10
δ−Q曲線をみて判断すべきと思います。各部材の塑性率が
そこそこの値であれば、1/50 でも、1/40 でもOKと思います。
そこそこの値であれば、1/50 でも、1/40 でもOKと思います。
Re: 適判からの指摘
サクラ 2007/09/10
21:49:38
>適判は現在、設計者の考えを聞いてくれる場を設けていますか。?
当方もそろそろ、判定機関にまわりそうな様子です、考えを聞く場を、設けてくれるとありがたいです。
出来れば、直接面談したいですね。・・・無理かな?
当方もそろそろ、判定機関にまわりそうな様子です、考えを聞く場を、設けてくれるとありがたいです。
出来れば、直接面談したいですね。・・・無理かな?
Re: 適判からの指摘
momo 2007/09/10
22:21:27
>出来れば、直接面談したいですね。・・・無理かな?
基本的に確認の検査員が間に立ちます。
基本的に適班員の言いなりです・・・。
適班員より確認の担当者がやっかいな場合もあります。
基本的に確認の検査員が間に立ちます。
基本的に適班員の言いなりです・・・。
適班員より確認の担当者がやっかいな場合もあります。
Re: 適判からの指摘
TAKE 2007/09/11
00:17:16
>私の知っている限りでは
>構造計算適合性判定チェックリストの解説 構造種別:すべて
>
>NO.184 1/100から 1/75 が一応の目安か と書いてあります。
適判のチェックマニュアルに従ってチェックを行うと、鉄骨造でも1/75となります。
これが指摘の理由です。
RCも1/75 鉄骨造も1/75。 以上。異常?
>構造計算適合性判定チェックリストの解説 構造種別:すべて
>
>NO.184 1/100から 1/75 が一応の目安か と書いてあります。
適判のチェックマニュアルに従ってチェックを行うと、鉄骨造でも1/75となります。
これが指摘の理由です。
RCも1/75 鉄骨造も1/75。 以上。異常?
Re: 適判からの指摘
たしか 2007/09/11
01:24:10
>どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
んー。
私なら、QD曲線から1/50の接線勾配をとって、
Pδによる剛性低下を考慮しても負勾配になるかならないかを
見てみます。
で、その結果を回答するってとこかなー?
んー。
私なら、QD曲線から1/50の接線勾配をとって、
Pδによる剛性低下を考慮しても負勾配になるかならないかを
見てみます。
で、その結果を回答するってとこかなー?
Re: 適判からの指摘
手計算 2007/09/11
02:02:25
>>どなたか保有水平耐力決定時の限界層間変形角は、1/75以下とする根拠を知っている方教えてください。
この手の指摘には、丁寧に手計算で回答してさしあげましょう。節点振り分け法はいかがでしょうか?鉄骨造なら、まず間違えなく持ちますから。相手が増分解析を理解していないなら、わかりやすく手計算で、いかがでしょうか?
この手の指摘には、丁寧に手計算で回答してさしあげましょう。節点振り分け法はいかがでしょうか?鉄骨造なら、まず間違えなく持ちますから。相手が増分解析を理解していないなら、わかりやすく手計算で、いかがでしょうか?
Re: 適判からの指摘
技能士 2007/09/11
12:07:27
>適判のチェックマニュアルに従ってチェックを行うと、鉄骨造でも1/75となります。
>これが指摘の理由です。
>RCも1/75 鉄骨造も1/75。 以上。異常?
限界耐力設計であれば納得しますが、保有耐力計算であれば あくまでも目安にしかすぎません。変形(剛性)を求めることの出来ない設計法ですから。
>これが指摘の理由です。
>RCも1/75 鉄骨造も1/75。 以上。異常?
限界耐力設計であれば納得しますが、保有耐力計算であれば あくまでも目安にしかすぎません。変形(剛性)を求めることの出来ない設計法ですから。
Re: 適判からの指摘
no-no 2007/09/12
09:34:29
RC造では1/75程度まではP-剏果を考慮しませんが、超えると考慮しないといけないと思います。
ただS造ではどうなんでしょうか?
ただS造ではどうなんでしょうか?
Re: 適判からの指摘
技能士 2007/09/12
10:15:09
>RC造では1/75程度まではP-剏果を考慮しませんが、超えると考慮しないといけないと思います。
全体の変形なのか各階の変形角なのか、建物高さ10mの建物なのか60mの建物なのか、考慮する必要があります。そのなかで1/75と言う数値が一人歩きするのが変だと言ってます。保有耐力計算と、P-剏果は別物と判断すべきでしょう。
全体の変形なのか各階の変形角なのか、建物高さ10mの建物なのか60mの建物なのか、考慮する必要があります。そのなかで1/75と言う数値が一人歩きするのが変だと言ってます。保有耐力計算と、P-剏果は別物と判断すべきでしょう。
Re: 適判からの指摘
(no name) 2007/09/12 13:02:55
>限界耐力設計であれば納得しますが、保有耐力計算であれば
あくまでも目安にしかすぎません。変形(剛性)を求めることの出来ない設計法ですから。
同じ話題が10回以上でてます。
層間変形角が変わると切り捨てる耐力は変化しますが、保有耐力は変わらないはずなんですが・・。
同じ話題が10回以上でてます。
層間変形角が変わると切り捨てる耐力は変化しますが、保有耐力は変わらないはずなんですが・・。
Re: 適判からの指摘
喰えないラーメン屋 2007/09/12 13:04:24
上レス。毎回名前を書かないとNONAMEになってしまう。
Re: 適判からの指摘
(no name) 2007/09/12 13:30:12
>上レス。毎回名前を書かないとNONAMEになってしまう。
鉄骨造は1/75以上で全体崩壊と・・・ナンタラとどこかに有りました。どこにあったか見つからない。
鉄骨造は1/75以上で全体崩壊と・・・ナンタラとどこかに有りました。どこにあったか見つからない。
Re: 適判からの指摘
技能士 2007/09/12
13:31:30
>層間変形角が変わると切り捨てる耐力は変化しますが、保有耐力は変わらないはずなんですが・・。
全体崩壊メカニズム時のメカニズム時軸力にて部材耐力を決定した時の真の保有耐力は一つと考えます。
考えが変でしたらゴメンナサイ。
それに対して、「1/50が大きすぎるから1/75以下に」と数値を押し付ける判定員の考え方に納得しませんでした。
トンチンカンでしたら訂正願います。
全体崩壊メカニズム時のメカニズム時軸力にて部材耐力を決定した時の真の保有耐力は一つと考えます。
考えが変でしたらゴメンナサイ。
それに対して、「1/50が大きすぎるから1/75以下に」と数値を押し付ける判定員の考え方に納得しませんでした。
トンチンカンでしたら訂正願います。
Re: 適判からの指摘
bergamo 2007/09/12 14:48:09
>毎回名前を書かないとNONAMEになってしまう。
ブラウザのどこかの設定、または、セキュリティーレベルを
少し低くするか、何かそのあたりを変更すれば直るはずです。
ブラウザのどこかの設定、または、セキュリティーレベルを
少し低くするか、何かそのあたりを変更すれば直るはずです。
Re: 適判からの指摘
喰えないラーメン屋 2007/09/12 14:52:27
>全体崩壊メカニズム時のメカニズム時軸力にて部材耐力を決定した時の真の保有耐力は一つと考えます。
1/10000でも1/50でも保有耐力は同じ・・・
途中経過の耐力を集計しているだけです。
>それに対して、「1/50が大きすぎるから1/75以下に」と数値を押し付ける判定員の考え方に納得しませんでした。
大きすぎる理由が分かりません。
1/100とメカニズム時の両方を計算するのも?です
が、説明が面倒なので・・・・。
ビルドLPの変形増分は1/1がデフォでした。
1/10000でも1/50でも保有耐力は同じ・・・
途中経過の耐力を集計しているだけです。
>それに対して、「1/50が大きすぎるから1/75以下に」と数値を押し付ける判定員の考え方に納得しませんでした。
大きすぎる理由が分かりません。
1/100とメカニズム時の両方を計算するのも?です
が、説明が面倒なので・・・・。
ビルドLPの変形増分は1/1がデフォでした。
Re: 適判からの指摘
喰えないラーメン屋 2007/09/12 14:58:06
>>毎回名前を書かないとNONAMEになってしまう。
>
>ブラウザのどこかの設定、または、セキュリティーレベルを
>少し低くするか、何かそのあたりを変更すれば直るはずです。
インターネットオプション−−セキュリティーを下げても不可。
プライバシーを下げてテスト。・・・・できました。
ありがとうございました。
>
>ブラウザのどこかの設定、または、セキュリティーレベルを
>少し低くするか、何かそのあたりを変更すれば直るはずです。
インターネットオプション−−セキュリティーを下げても不可。
プライバシーを下げてテスト。・・・・できました。
ありがとうございました。
Re: 適判からの指摘
技能士 2007/09/12
15:45:56
>1/10000でも1/50でも保有耐力は同じ・・・
>途中経過の耐力を集計しているだけです。
建物本体の保有する地震吸収エネルギ-(せん断力の集計)は一つですが、それを求めるためには柱又はそれに変わる鉛直支持能力の有る物がせん断破壊するまで押し切る(ぶっ壊す)必要があると思います。地盤の崩壊は別途検討して下さい!!
>大きすぎる理由が分かりません。
>1/100とメカニズム時の両方を計算するのも?です
>が、説明が面倒なので・・・・。
>ビルドLPの変形増分は1/1がデフォでした。
保有は、ぶっ壊す設計(メカニズムの形成)と考えますので、そのメカニズム時限界変形より小さな変形角(保有時)を設定するのは安全側なのは確かな事だと思います。その安全側の数値を1/75と決められることに適合判定員への疑問を感じるしだいです。
生意気言ってスミマセン。
あくまでも「2007年技術基準書」にのっとって設計していれば良いのであって、過敏で異常な対応には断固として対決するつもりです。
>途中経過の耐力を集計しているだけです。
建物本体の保有する地震吸収エネルギ-(せん断力の集計)は一つですが、それを求めるためには柱又はそれに変わる鉛直支持能力の有る物がせん断破壊するまで押し切る(ぶっ壊す)必要があると思います。地盤の崩壊は別途検討して下さい!!
>大きすぎる理由が分かりません。
>1/100とメカニズム時の両方を計算するのも?です
>が、説明が面倒なので・・・・。
>ビルドLPの変形増分は1/1がデフォでした。
保有は、ぶっ壊す設計(メカニズムの形成)と考えますので、そのメカニズム時限界変形より小さな変形角(保有時)を設定するのは安全側なのは確かな事だと思います。その安全側の数値を1/75と決められることに適合判定員への疑問を感じるしだいです。
生意気言ってスミマセン。
あくまでも「2007年技術基準書」にのっとって設計していれば良いのであって、過敏で異常な対応には断固として対決するつもりです。
Re: 適判からの指摘
喰えないラーメン屋 2007/09/12 16:22:31
>保有は、ぶっ壊す設計(メカニズムの形成)と考えますので、そのメカニズム時限界変形より小さな変形角(保有時)を設定するのは安全側なのは確かな事だと思います。その安全側の数値を1/75と決められることに適合判定員への疑問を感じるしだいです。
余裕の有る無しは設計者が決めるものですよね。
1/50を1/75にしても耐力が小さくなるとは限らないし・・・。
適判じゃなくて審査機関がいうのじゃ有りませんか。
適判物件未提出・・・です。
顔文字を早く登録しなくっちゃ・・・。調子が悪い。
余裕の有る無しは設計者が決めるものですよね。
1/50を1/75にしても耐力が小さくなるとは限らないし・・・。
適判じゃなくて審査機関がいうのじゃ有りませんか。
適判物件未提出・・・です。
顔文字を早く登録しなくっちゃ・・・。調子が悪い。
Re: 適判からの指摘
bergamo 2007/09/12 16:35:37
建物ごとの性状によると思いますが、1/100→1/75→1/50
と
押していって、保有耐力がアップしつづけていて、その先に
崩壊メカニズムがあることが確実なら、1/75 でも 1/50 でも
それは設計者が決めることで、どんな建物でも一律に 1/75
を限界にするのはどうかと。
平成11年のBUILD.LPのマニュアルが手元に。 増分法制御
データのところ、制御層間変形角のデフォルト値、1/25 に
なってます。この頃、自分はどうやってたか記憶が..
押していって、保有耐力がアップしつづけていて、その先に
崩壊メカニズムがあることが確実なら、1/75 でも 1/50 でも
それは設計者が決めることで、どんな建物でも一律に 1/75
を限界にするのはどうかと。
平成11年のBUILD.LPのマニュアルが手元に。 増分法制御
データのところ、制御層間変形角のデフォルト値、1/25 に
なってます。この頃、自分はどうやってたか記憶が..
Re: 適判からの指摘
締切り際 2007/09/12
17:25:06
理屈ですが、大地震の入力に際し1/75で保有を満たさない場合は
あとはただ変形していくだけ。(建物耐力は変わらないので)
これを保証するため崩壊形が出来るまで靭性を確保せよ!つ〜ことでしょ?
要は応答が求まらないから。 応答が求まればせん断設計他、楽になるし、あとの余裕は設計者次第。
部材ランクも応答で決めれば良い。
ですから施主を説得して限界耐力で行きましょう!
節点振り分け法・極限解析法までは良かったが、剛床増分解析がPCで出来るようになってから思わぬ弊害が出てる気がする。
あとはただ変形していくだけ。(建物耐力は変わらないので)
これを保証するため崩壊形が出来るまで靭性を確保せよ!つ〜ことでしょ?
要は応答が求まらないから。 応答が求まればせん断設計他、楽になるし、あとの余裕は設計者次第。
部材ランクも応答で決めれば良い。
ですから施主を説得して限界耐力で行きましょう!
節点振り分け法・極限解析法までは良かったが、剛床増分解析がPCで出来るようになってから思わぬ弊害が出てる気がする。
Re: 適判からの指摘
喰えないラーメン屋 2007/09/12 18:11:53
>ですから施主を説得して限界耐力で行きましょう!
で・き・な・い・・・(^^;
で・き・な・い・・・(^^;
Re: 適判からの指摘
(no name) 2007/09/12 23:19:11
層間変形を1/50とした場合、部材レベルでみれば、もっと大きな変形になっているので、それを保障することができれば良いんじゃないでしょうか?
かなり難しいと思います・・・
そんな設計、私はできません。
かなり難しいと思います・・・
そんな設計、私はできません。
Re: 適判からの指摘
締切り際 2007/09/12
23:43:06
>>ですから施主を説得して限界耐力で行きましょう!
>
>で・き・な・い・・・(^^;
エラソーな事言っておいて わ・わたしもです・・・(汗
>
>で・き・な・い・・・(^^;
エラソーな事言っておいて わ・わたしもです・・・(汗
Re: 適判からの指摘
喰えないラーメン屋 2007/09/13 00:26:29
>エラソーな事言っておいて わ・わたしもです・・・(汗
できないのは、限界耐力計算のほうです。
できないのは、限界耐力計算のほうです。
東京適判会場で右翼の街宣と投稿されたもの者
トラ 2007/09/10
14:25:07
>東京会場は700人くらいでした。
>始まってから直ぐに、窓際の席からまるで右翼の街宣活動のよう
>な叫び声が聞こえました。
>声が反響して聞こえないと苦情を言っているのですが
>その雰囲気が尋常ではない感じでした。
>結局30分間、講義は開始出来ず、講師が何か一言言うたびに
>聞こえないとの抗議・・・
右翼の街宣とは何事ですか。
当会場で発言した者です。私どもは窓際に席を割り当てられ、音は聞こえますが反響して内容が聞き取れませんでした。東京会場は716名、会場を変えることも不可能でしょうし、本会場だけ講習が遅れても、皆さんに迷惑がかかると私は結局諦めました。
係員も状況を確認し、音響の調整を試みましたが少ししか改善されず、何人かは予備の席を勧められましたが、結局聞き取れず、移動したの方の中には、聞き取れず途中でお帰りになった方もおられました。
初めての講習会ですので、当然前半の講習と後半の演習は一貫したものと考えておりましたから、前半の講習も聞き漏らさずと意気込んでおりました。結局講師の方の内容が聞き取れず、前半の講習中は会場で渡されたテキストを読み返しておりました。
ご迷惑をかけたとは思いますが、”聞き取れない”と発言して何が「右翼の街宣」ですか、発言しなければそのまま進行し、次回の設営の参考にもなりません。”自分は幸運、運の悪い者は我慢しろ”としか聞こえません。状況を確認せず、発言者を避難する。投稿された???は本当に”構造屋”ですか。
講習会を妨害しようなど考えておりません。私が講習会を受けたのは、悪法であっても法は法、適判の内容を知ること、判定員となった場合は、できる限り理不尽な判定をしないこと、又、私どもの申請に理不尽なことを言われても、機会があれば私も判定員ですと一言いいたいためです。
社会で”構造屋”と言われる我々が一番の被害者です。しかし、国交省は姉歯事件を錦の御旗に、有無お言わせず改正を強行しております。又、民間から依頼され”構造チェック”も行っておりますが、残念ながら国交省の発表とまったく同じ結果です。
法令が改善されない以上、我々が各ポジションでしっかりすること、正しいと思われることは正しいと声を上げることしか現時点では有効な対策が見あたりません。
合否の判定を投稿者のような役人が担当したら、「審査能力が十分とは言えないと判断された者」の範疇に入れられると思います。残念です。
編集キー
>始まってから直ぐに、窓際の席からまるで右翼の街宣活動のよう
>な叫び声が聞こえました。
>声が反響して聞こえないと苦情を言っているのですが
>その雰囲気が尋常ではない感じでした。
>結局30分間、講義は開始出来ず、講師が何か一言言うたびに
>聞こえないとの抗議・・・
右翼の街宣とは何事ですか。
当会場で発言した者です。私どもは窓際に席を割り当てられ、音は聞こえますが反響して内容が聞き取れませんでした。東京会場は716名、会場を変えることも不可能でしょうし、本会場だけ講習が遅れても、皆さんに迷惑がかかると私は結局諦めました。
係員も状況を確認し、音響の調整を試みましたが少ししか改善されず、何人かは予備の席を勧められましたが、結局聞き取れず、移動したの方の中には、聞き取れず途中でお帰りになった方もおられました。
初めての講習会ですので、当然前半の講習と後半の演習は一貫したものと考えておりましたから、前半の講習も聞き漏らさずと意気込んでおりました。結局講師の方の内容が聞き取れず、前半の講習中は会場で渡されたテキストを読み返しておりました。
ご迷惑をかけたとは思いますが、”聞き取れない”と発言して何が「右翼の街宣」ですか、発言しなければそのまま進行し、次回の設営の参考にもなりません。”自分は幸運、運の悪い者は我慢しろ”としか聞こえません。状況を確認せず、発言者を避難する。投稿された???は本当に”構造屋”ですか。
講習会を妨害しようなど考えておりません。私が講習会を受けたのは、悪法であっても法は法、適判の内容を知ること、判定員となった場合は、できる限り理不尽な判定をしないこと、又、私どもの申請に理不尽なことを言われても、機会があれば私も判定員ですと一言いいたいためです。
社会で”構造屋”と言われる我々が一番の被害者です。しかし、国交省は姉歯事件を錦の御旗に、有無お言わせず改正を強行しております。又、民間から依頼され”構造チェック”も行っておりますが、残念ながら国交省の発表とまったく同じ結果です。
法令が改善されない以上、我々が各ポジションでしっかりすること、正しいと思われることは正しいと声を上げることしか現時点では有効な対策が見あたりません。
合否の判定を投稿者のような役人が担当したら、「審査能力が十分とは言えないと判断された者」の範疇に入れられると思います。残念です。
編集キー
Re: 東京適判会場で右翼の街宣と投稿されたもの者
momo 2007/09/10
14:35:52
>私どもの申請に理不尽なことを言われても、機会があれば私も判定員ですと一言いいたいためです。
コレいいですねぇ。
受けるつもり無かったけど・・今度受けてみようかなぁ^^;
でも夜道歩けなくなるのでやめとこう。
コレいいですねぇ。
受けるつもり無かったけど・・今度受けてみようかなぁ^^;
でも夜道歩けなくなるのでやめとこう。
Re: 東京適判会場で右翼の街宣と投稿されたもの者
トラトラトラ 2007/09/10
14:59:24
わー、タイトル見たとき遂に本筋が抗議に・・・
と一瞬思ったら違ったんですね。
>>私どもの申請に理不尽なことを言われても、機会があれば私も判定員ですと一言いいたいためです。
>
この様な考えも有るんですね。
けど、判定員の人の申請したものが不適になったらどうなるの?
判定員は不適になりにくい?
前にそんな話ありましたね。。。無いか??
あ〜やだやだ。
と一瞬思ったら違ったんですね。
>>私どもの申請に理不尽なことを言われても、機会があれば私も判定員ですと一言いいたいためです。
>
この様な考えも有るんですね。
けど、判定員の人の申請したものが不適になったらどうなるの?
判定員は不適になりにくい?
前にそんな話ありましたね。。。無いか??
あ〜やだやだ。
Re: 東京適判会場で右翼の街宣と投稿されたもの者
やまちゃん 2007/09/11 01:21:43
私も当日、あの会場の窓際にいたものの一人です。
朝6時の新幹線に乗って会場に着きました。
トラさんの仰る通りだと思います。
個々の理由はそれぞれ違うと思いますが、いくら講習会費がタダとはいえ、適判員になるべく、時間と交通費を掛けて会場にきている訳ですから、あの音響のまま講習が進められたら、何の為にきたのか分からない状況でした。
もしもあの時、あれだけの抗議がなければ、あのアウトソーシングと思われるイベント屋さん達は、それを無視して、講習会を進めていたと思います。
イベント屋のプロならば、マイクテストくらいやれって感じです。
朝6時の新幹線に乗って会場に着きました。
トラさんの仰る通りだと思います。
個々の理由はそれぞれ違うと思いますが、いくら講習会費がタダとはいえ、適判員になるべく、時間と交通費を掛けて会場にきている訳ですから、あの音響のまま講習が進められたら、何の為にきたのか分からない状況でした。
もしもあの時、あれだけの抗議がなければ、あのアウトソーシングと思われるイベント屋さん達は、それを無視して、講習会を進めていたと思います。
イベント屋のプロならば、マイクテストくらいやれって感じです。
Re: 東京適判会場で右翼の街宣と投稿されたもの者
(no name) 2007/09/11 09:45:53
安い会場で暴利を得ようとしたのではないですか。
構造屋の卵 ふ化できず・・・。
E-1 2007/09/10
13:54:50
20代後半 構造設計事務所勤務 4年目 建築士資格なし。
構造設計
この仕事を年金が給付されるまでの残り30数年間
ずっとやって行くのかと思うと、正直へこみます。
(年金が給付されのかも不安ですが・・・。)
ここの掲示板の下レスにもあるように
仕事への熱意がなくなって行く毎日です。
まだ独身だし、転職しようか・・・。何度も考えました。
しかし
このまま辞めるのは悔しいのです。
一度は志した道
来年の一級建築士試験を受けてみよう
取得後は、設計をやらないかもしれない
いやきっと辞めるに違いない
でも、俺は設計を構造設計をやっていたんだという証に
建築士取得を目指す
なにより、建築士があれば転職に有利だろう・・・。(設計以外でも)
国土交通省様
そんな不純な動機で、建築士試験に挑む事をお許しください
若き構造屋さんの皆さん
自分の人生設計は、NGではありませんか?
構造設計
この仕事を年金が給付されるまでの残り30数年間
ずっとやって行くのかと思うと、正直へこみます。
(年金が給付されのかも不安ですが・・・。)
ここの掲示板の下レスにもあるように
仕事への熱意がなくなって行く毎日です。
まだ独身だし、転職しようか・・・。何度も考えました。
しかし
このまま辞めるのは悔しいのです。
一度は志した道
来年の一級建築士試験を受けてみよう
取得後は、設計をやらないかもしれない
いやきっと辞めるに違いない
でも、俺は設計を構造設計をやっていたんだという証に
建築士取得を目指す
なにより、建築士があれば転職に有利だろう・・・。(設計以外でも)
国土交通省様
そんな不純な動機で、建築士試験に挑む事をお許しください
若き構造屋さんの皆さん
自分の人生設計は、NGではありませんか?
Re: 構造屋の卵 ふ化できず・・・。
QDR 2007/09/10
14:10:49
あなたは
職業の選択を失敗したとこは間違いないです。
従って、職を変えるのが良いです。
問題は、その後の人生をどう考えるかです。
がんばって下さいませ
職業の選択を失敗したとこは間違いないです。
従って、職を変えるのが良いです。
問題は、その後の人生をどう考えるかです。
がんばって下さいませ
Re: 構造屋の卵 ふ化できず・・・。
momo 2007/09/10
14:14:32
>20代後半 構造設計事務所勤務 4年目 建築士資格なし。
>
いかにも周りが、社会風潮が悪いみたいな感じですが
自分に意義が見いだせないだけでは?
迷いなどどの時代のどの社員にもあります。
昨今の法改正の混乱を理由にしてはいけませぬ。
厳しいようですが4年目ではまだまだです。
とりあえず免許とってからにしましょう。
>
いかにも周りが、社会風潮が悪いみたいな感じですが
自分に意義が見いだせないだけでは?
迷いなどどの時代のどの社員にもあります。
昨今の法改正の混乱を理由にしてはいけませぬ。
厳しいようですが4年目ではまだまだです。
とりあえず免許とってからにしましょう。
Re: 構造屋の卵 ふ化できず・・・。
(no name) 2007/09/10 14:23:35
このまま進むのも地獄、去るのも地獄?(天国)あなた次第です。
資格が取れるのであれば取った方が良い。
一級の後の構造建築一級建築士のハードルも・・・・
続ける価値がある職業なのか良く考えて下さい。
個人的には、志をした以上は続けて下さい。
資格が取れるのであれば取った方が良い。
一級の後の構造建築一級建築士のハードルも・・・・
続ける価値がある職業なのか良く考えて下さい。
個人的には、志をした以上は続けて下さい。
Re: 構造屋の卵 ふ化できず・・・。
M2 2007/09/10
14:46:23
仕事を選ぶ基準 楽しいか、楽しくないか。これだけ。
今、あなたが仕事が楽しくて仕方ないなら適正です。
仕事が辛くて辛くて..不適正です。
しかしながら仕事が楽しすぎてもこの板に出入りしている多くの
方達のような(もちろん私も含む)ワ−カホリックにはお気を付け下さい。
今、あなたが仕事が楽しくて仕方ないなら適正です。
仕事が辛くて辛くて..不適正です。
しかしながら仕事が楽しすぎてもこの板に出入りしている多くの
方達のような(もちろん私も含む)ワ−カホリックにはお気を付け下さい。
Re: 構造屋の卵 ふ化できず・・・。
naa 2007/09/10
15:35:12
建築設計の仕事は意匠も構造もひとくくりに創造するから楽しいんだと思います。低収入で重労働でも物を創るという行為が楽しいんでみなさんここまで設計の仕事に携わって来たんだと思います。
然るに今回の法改正において創造することより。書類製作の比重が高まりました。これはつらいと思います。
20代の所員にはよく将来のことを考えるよう伝えました。それなりの覚悟がないと、この業界では生きていけないと思います。
ちなみに自分の息子にあとを継がせることはありませぬ。
今までもそうでしたが今回の法改正で設計業はビジネスとしたら
ハイリスク・ノーリターンの業界になったと思います。
いまさら転職などできない世代のおじさんの独り言でした。
然るに今回の法改正において創造することより。書類製作の比重が高まりました。これはつらいと思います。
20代の所員にはよく将来のことを考えるよう伝えました。それなりの覚悟がないと、この業界では生きていけないと思います。
ちなみに自分の息子にあとを継がせることはありませぬ。
今までもそうでしたが今回の法改正で設計業はビジネスとしたら
ハイリスク・ノーリターンの業界になったと思います。
いまさら転職などできない世代のおじさんの独り言でした。
Re: 構造屋の卵 ふ化できず・・・。
E-1 2007/09/10
15:57:16
皆さんご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、まだまだ4年目
不満を申す立場にはないのかもしれません
とにかく
一級建築士を取るまでは、やっていこうと思います。
ご指摘の通り、まだまだ4年目
不満を申す立場にはないのかもしれません
とにかく
一級建築士を取るまでは、やっていこうと思います。
Re: 構造屋の卵 ふ化できず・・・。
なまずっこ 2007/09/10
17:19:30
こんにちは。
E−1様他
若い構造を目指す方へ。
業界は確実に人不足の方向へ向かっています。
今、構造の人材募集をかけていますが、一向
に応募はありません(涙)。現在の状況もい
つまでも続くとは思えません。あきらめずに
頑張ってみるといいことがあるかも?
ほかの業界もそんなに甘くはないですよ。他
業界から構造へトラバーユで来ましたが、そ
んなに悪くはないと感じています。
といいつつ逃げ出したい日もあります・・・。
E−1様他
若い構造を目指す方へ。
業界は確実に人不足の方向へ向かっています。
今、構造の人材募集をかけていますが、一向
に応募はありません(涙)。現在の状況もい
つまでも続くとは思えません。あきらめずに
頑張ってみるといいことがあるかも?
ほかの業界もそんなに甘くはないですよ。他
業界から構造へトラバーユで来ましたが、そ
んなに悪くはないと感じています。
といいつつ逃げ出したい日もあります・・・。
実質GDP、前期比0・3%減
no name 2007/09/10 12:11:15
9月10日11時33分配信
読売新聞
内閣府が10日発表した4〜6月期の国内総生産(GDP)改定値によると
物価の動きを除いた実質GDP(季節調整値)は、前期比0・3%減、
1年間の成長率(年率)に換算すると1・2%減となった。
GDPがマイナス成長となるのは、2006年7〜9月期以来、3四半期ぶりだ。
8月に発表した速報値の0・1%増(年率0・5%増)から大幅に下方修正され、
4〜6月期は景気回復が足踏みしていたことになる。
速報値発表後の今月3日に財務省が発表した法人企業統計で、企業の生産意欲を示す
設備投資が前期比でマイナスに転じた。これを受け、今回のGDP改定値では、
設備投資が速報値の前期比1・2%増から1・2%減へ大幅に下方修正され、マイナス成長に転じる主因となった。
いよいよ経済界が動き出すか?
それとも財務省か内閣府が動き出すか?
どうする酷考症。
内閣府が10日発表した4〜6月期の国内総生産(GDP)改定値によると
物価の動きを除いた実質GDP(季節調整値)は、前期比0・3%減、
1年間の成長率(年率)に換算すると1・2%減となった。
GDPがマイナス成長となるのは、2006年7〜9月期以来、3四半期ぶりだ。
8月に発表した速報値の0・1%増(年率0・5%増)から大幅に下方修正され、
4〜6月期は景気回復が足踏みしていたことになる。
速報値発表後の今月3日に財務省が発表した法人企業統計で、企業の生産意欲を示す
設備投資が前期比でマイナスに転じた。これを受け、今回のGDP改定値では、
設備投資が速報値の前期比1・2%増から1・2%減へ大幅に下方修正され、マイナス成長に転じる主因となった。
いよいよ経済界が動き出すか?
それとも財務省か内閣府が動き出すか?
どうする酷考症。
Re: 実質GDP、前期比0・3%減
QDR 2007/09/10
12:55:16
国土交通省は、今回の法改正で確認申請が停滞しているのは
建築士の能力不足と経済界に説明するよ
建築士の能力不足と経済界に説明するよ
Re: 実質GDP、前期比0・3%減
(no name) 2007/09/11 10:13:55
>国土交通省は、今回の法改正で確認申請が停滞しているのは
>建築士の能力不足と経済界に説明するよ
まだ、全国版TVのニュースで話題にならないので当分知らん顔でしょう。
>建築士の能力不足と経済界に説明するよ
まだ、全国版TVのニュースで話題にならないので当分知らん顔でしょう。
Re: 実質GDP、前期比0・3%減
SN 2007/09/16
03:49:37
Re: 実質GDP、前期比0・3%減
見習い 2007/09/16
10:57:42
>国土交通省は、今回の法改正で確認申請が停滞しているのは
>建築士の能力不足と経済界に説明するよ
はい、説明してください。
旧基準の建物は、その能力不足の建築士が造ったことを・・・。
耐力不足の建物が、世間にはたくさんあることを・・・。
国がその事実を隠していたことを・・・。
そうすれば、未練もなく辞められます。
>建築士の能力不足と経済界に説明するよ
はい、説明してください。
旧基準の建物は、その能力不足の建築士が造ったことを・・・。
耐力不足の建物が、世間にはたくさんあることを・・・。
国がその事実を隠していたことを・・・。
そうすれば、未練もなく辞められます。