建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.147

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

はとぽっぽ 2007/09/20 16:47:37
解説書を読んで考えているうちにだんだん分からなくなってきてしまいました,どなたか教えてください。。。

告示594号の4に示されているRC耐力壁のせん断の余裕度1.25ですが,
これは種別WA〜WCの部材についてとあります。

例えば,1階の耐震壁がせん断破壊した時点で保有耐力が決定する場合,
せん断破壊した壁はWDなので当然該当しません。
が,それ以外の耐力壁はまだせん断破壊していないので
せん断余裕度はその時点で1.25以上ないとNGでしょうか。

保有耐力決定時点でせん断破壊していない壁で,
せん断耐力1.25倍の余裕が無い場合,
せん断破壊することを前提に,全階WDを直接指定して保有耐力が確認できればOKでしょうか。

保有耐力時,メカニズム時,種別の決定,読めば読むほど混乱してきます。
どなたかご教示ください。。。。
▲ page top
Re: 耐震壁−せん断余裕度と種別の決定について
work 2007/09/20 17:08:03
>保有耐力決定時点でせん断破壊していない壁で,
>せん断耐力1.25倍の余裕が無い場合,
>せん断破壊することを前提に,全階WDを直接指定して保有耐力が確認できればOKでしょうか。

宜しいと思います。

事例集10層の共同住宅の場合です。
1階壁のせん断破壊時で決まっています。
保有耐力は全階Ds=0.55としていますが、
1階Quと2階Quの差は4%です。
しかし、壁配筋は同一なので、1.25倍はしていないと思われます。

せん断破壊扱いをしている、ということで良いと思います。

違っていましたら、指摘ください。
▲ page top
Re: 耐震壁−せん断余裕度と種別の決定について
ひでみ 2007/09/20 17:19:26
各層のせん断破壊以外のDsを保証する設計と言う意味でしょう。
ある層のDsがせん断破壊でなければ、その層の壁はのせん断
の余裕度1.25を確保します。

もちろん、全層Ds=0.55ならば、全層余裕度1.25は不要ですね。

みかん本も微妙な書き方ですね。
▲ page top
Re: 耐震壁−せん断余裕度と種別の決定につ
某区 構造審査担当 2007/09/20 18:44:09
>保有耐力決定時点でせん断破壊していない壁で,
>せん断耐力1.25倍の余裕が無い場合,
>せん断破壊することを前提に,全階WDを直接指定して保有耐力が確認できればOKでしょうか。

おっしゃる通りだと思います。
6月19日駆け込み申請の複数の物件についても、同様の取り扱いで審査させていただき、確認をおろさせていただいております
▲ page top
Re: 耐震壁−せん断余裕度と種別の決定について
はとぽっぽ 2007/09/20 18:57:43
みなさんありがとうございます。

大変参考になり,頭の整理もつきそうです。

今回は,Ds0.55でも余力があり設計可能なので,
種別は全てWDとしようと思います。
そのとき余裕度は無関係ですよね・・・

やっとひとつ前進です。一歩進むのが怖くて怖くて。
別にオカシイコトしてきてないつもりですが,
当たり前の事と思っていたものが崩れていってる気がして。。。
▲ page top
Re: 耐震壁−せん断余裕度と種別の決定について
無識者 2007/09/21 01:18:48
>各層のせん断破壊以外のDsを保証する設計と言う意味でしょう。
>ある層のDsがせん断破壊でなければ、その層の壁はのせん断
>の余裕度1.25を確保します。
>
>もちろん、全層Ds=0.55ならば、全層余裕度1.25は不要ですね。
>

ですね。

SS2の場合、せん断割増を「告示(平成19年594号)」によるとした時に、せん断破壊した層は良いとして、その他の層のせん断余裕率が1.25を下回っていると、終局せん断耐力を満足していない旨のメッセ−ジが出ます。

従って、私は全階Ds=0.55で直接入力し、「告示(平成19年594号)」ではなく、「層ごとの指定(Qu/Qm)」を選択し、せん断割増を各階1.00で入力しています。

▲ page top
Re: 耐震壁−せん断余裕度と種別の決定について
はとぽっぽ 2007/09/21 14:07:50
>SS2の場合、せん断割増を「告示(平成19年594号)」によるとした時に、せん断破壊した層は良いとして、その他の層のせん断余裕率が1.25を下回っていると、終局せん断耐力を満足していない旨のメッセ−ジが出ます。
>
>従って、私は全階Ds=0.55で直接入力し、「告示(平成19年594号)」ではなく、「層ごとの指定(Qu/Qm)」を選択し、せん断割増を各階1.00で入力しています。
>

なるほど。
私もSS2なので試してみようと思います。
参考となります。ありがとうございます。
▲ page top


地中梁−貫通孔補強について
nam 2007/09/20 15:43:16
すでに取り上げられている事と思いますが,過去内容より見つけられなかったので,質問させてください。

地中梁の貫通孔補強について皆さんはどのように設計されていますか。
梁貫通孔補強筋の認定品を使いたいのですが,
孔の中心を柱面より梁せい分離すことが適用範囲となっています。
地中梁の梁せい分離すとなるとスパンによっては孔を設けていい範囲が存在しない場合があります。
以前であれば,貫通孔補強ではなく梁天を下げて(500くらい)地中梁上に配管を通すなどしていましたが,
梁天を大きく(500程度)下げると,増し打ち部分の剛性などどのように評価されていますか・・・などと確認審査機関より指摘が挙がってきます。
増し打ち部分は欠損となるので剛性には見込まず,重量のみ考慮していたのですが,
それで適正に剛性評価されたことになるのかと問われたら疑問が残っています。

新法でさらに厳しい指摘がされると思い,いろいろと調べているのですが,皆さんはどうされているのかと思い投稿しました。
忙しいとは思いますが,どなたか教えてください。
▲ page top
Re: 地中梁−貫通孔補強について
末端 2007/09/20 23:30:04
>孔の中心を柱面より梁せい分離すことが適用範囲となっています。
>地中梁の梁せい分離すとなるとスパンによっては孔を設けていい範囲が存在しない場合があります。


梁せい分離す事については、崩壊形で地中梁にヒンジが起こっていなければ必要は無く、ヒンジが起こっていればヒンジゾーンになるので必要だと思います。



>以前であれば,貫通孔補強ではなく梁天を下げて(500くらい)地中梁上に配管を通すなどしていましたが,
>梁天を大きく(500程度)下げると,増し打ち部分の剛性などどのように評価されていますか・・・などと確認審査機関より指摘が挙がってきます。
>増し打ち部分は欠損となるので剛性には見込まず,重量のみ考慮していたのですが,
>それで適正に剛性評価されたことになるのかと問われたら疑問が残っています。
>
>新法でさらに厳しい指摘がされると思い,いろいろと調べているのですが,皆さんはどうされているのかと思い投稿しました。
>忙しいとは思いますが,どなたか教えてください。


建物の規模にもよりますが、地中梁の剛性は一般的には、取り付く柱に比べ大きいこと。
また、上記で述べた崩壊形で地中梁にヒンジが起こらないくらいの断面であれば、増打ち部を考慮しても、しなくても大勢にたいした影響はなく剛性評価はどちらでも良いと思います。
ただ、柱際の増打ち部にスリーブによる欠損がなければ、剛域、ヒンジ位置は、それを考慮したほうが良いと思います。


以上、私見でした。
▲ page top
Re: 地中梁−貫通孔補強について
SN 2007/09/21 12:17:23
認定工法のメーカーに問い合わせた所、センターの評定条件は、
地上部分の梁(いわるゆ大梁)の実験結果などをもとに定めら
れている。そのため、厳密にいうと、梁成の大きい基礎梁も梁
なので、基礎梁には使用できない場合もありえる。とのこと。
成の大きい基礎梁に関して、制限を緩和するためには、梁成の
大きい場合の実験結果を提示しなくてはならず、センター評定
の見通しは立っていない様子。

行政と折衝中ですが、認めてくれないと日本中の建物が建設で
きませんよという話から始まり。認定工法では無く、在来工法
ではという話もありましたが。在来工法で、耐震性・施工性が
向上するとも思えないので、とりあえず、図面に特記で、下記
で申請中です。

地上部大梁 貫通孔の範囲は、認定工法の制限に従うこと。

基礎梁   貫通孔の範囲は、認定工法の範囲に従うこと。
      但し、柱際からの離れの制限を守れない部分に
      ついては、工事監理者より適切な安全率の指示
      を受けて検討書を作成し、工事監理者の承認の
      上で施工すること。
▲ page top
Re: 地中梁−貫通孔補強について
nam 2007/09/26 19:19:29
末端さん,SNさんありがとうございます。
末端さんの言われるように私もヒンジが発生していなければ,
地中梁の梁貫通孔はokと思います。
ただ,認定工法の既製品を使うのにその許容範囲を超えている事で現場が始まってから変更することになると問題あるし・・・
で,悩んでいました。

SNさんの図面での指示も一案ですね。
私ももう少し考えてみようと思います。

また,増し打ち部分の剛性について
末端さんの言われるように確かに大きな影響はないですね。
でも,剛性の有無の両方を検討して示す必要はあるのでしょうか。
そういう不明な点をピンキリ両方検討していたら無限に増えていくので,
それを何とか解消しようと考えると結局時間がかかってしまっています。。

でもとにかく意見が聞けてありがたいです。
ありがとうございます。
▲ page top


テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
サリー 2007/09/20 14:38:29
http://www.kozosoft.co.jp/topics/tv20070923.html

国土交通省の取材あるかな?

▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
(no name) 2007/09/20 15:10:34
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/tv20070923.html
>
>国土交通省の取材あるかな?
>


この掲示板が出れば本物だな。
▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
○米 2007/09/20 15:21:38
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/tv20070923.html
>
>国土交通省の取材あるかな?

昨日(9/19)不動産協会・日本建築士事務所協会連合会に
国交省の考えを説明したそうです。

『情報共有し混乱解消/改正建基法で小川審議官が見解』

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070920&newstype=kiji&genre=0

「情報の共有化」とありますが、一部の協会会員のみにしか知る
すべは無いのでしょうか?内容を知ってらっしゃる方の書き込み
が頂ければ、ありがたいですm(._.)m
▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
(no name) 2007/09/20 15:54:36
>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070920&newstype=kiji&genre=0
>
小川氏は「重箱の隅をつつくような審査は本意ではない」と述べた。そうだが
こんな法律ではそうならざるを得ないでしょう。
適判の指導でも「設計者を疑え」が前面に出てるみたいだし
末端の小役人、審査員は麻薬犬と見紛うような様相だし
ここは再改正し、小川氏は責任をとって退職すべき。天下りは絶対許さない。
▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
dare 2007/09/20 16:17:47
民間では最高の受益者がインタビューを受けてもなぁ〜
▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
梁嶋高雅 2007/09/20 19:51:44
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/tv20070923.html
>
>国土交通省の取材あるかな?
>

私の地域では放送しないようです
ご覧になった方情報をお願いします
▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
名無しの権 2007/09/21 01:19:14
TBSは、先頃マスゾエ氏から欠席裁判云々間ぬんと非難されているから、どんな風に編集してくるか・・・。
検閲され訂正されてなければよいのですが・・・。
確認停滞理由が素人で理解出来るか、そこまでやるか、やれるのか・・・。
ジックリ見てみましょう、それとも総裁選で掻き消されてしまうのか・・・。
▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
無識者 2007/09/21 01:41:26
>ジックリ見てみましょう、それとも総裁選で掻き消されてしまうのか・・・。

地元で放映されるかどうかわかりませんが、残念なことに確かに総裁選で掻き消されてしまうでしょう。(: ;)

私としては、マスコミが興味を持ち出したことと、最近国交相の態度が軟化(重箱の隅云々)してきたことで、多少気が晴れてきました。
▲ page top
Re: テレビ放映(9/23):改正建築基準法の問題
99 2007/09/23 13:56:23
今、やってました。

国交省の人が「国もかん違いしている部分もある」と認めていたから少しは良くなるのではないかと思います。
認定ソフトは出来そうにありませんね。
▲ page top


構造関係の解説本について
のんびり構造屋 2007/09/20 11:57:37
そろそろ構造関係の解説本を買おうと思っております。
とりあえず実務で1冊購入する場合下記のどちらがいいでしょうか?
項目だけを見るとかなり重複してる感じがするのですが・・・
それとも両方必要でしょうか?お願いします。

1.「平成19年6月20日施行 改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説」
2. 「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」

▲ page top
Re: 構造関係の解説本について
2007/09/20 12:28:51
ほんとにのんびりしてますね。
とりあえず、2でいいんじゃなかろうか。
▲ page top
Re: 構造関係の解説本について
遅すぎ 2007/09/20 14:39:36
>そろそろ構造関係の解説本を買おうと思っております。
>とりあえず実務で1冊購入する場合下記のどちらがいいでしょうか?
>項目だけを見るとかなり重複してる感じがするのですが・・・
>それとも両方必要でしょうか?お願いします。
>
>1.「平成19年6月20日施行 改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説」
>2. 「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」
>


両方とも、必須です。両方無いと、全く新法が理解不可能です。
▲ page top
Re: 構造関係の解説本について
のんびり構造屋 2007/09/20 18:54:04
レスありがとうございます。
とりあえず2を注文しました。
▲ page top
Re: 構造関係の解説本について
SF 2007/09/21 18:05:19
当方、1を購入しました。
それで、確認申請提出しました。
事前審査で、審査員と、新法の話の食い違いが発生。
審査員は、2を持っていました。
討論の結果、2の方が新しいと判明。

結局、2に則って計算書差し替え、後日、2を買い直しました。
▲ page top
Re: 構造関係の解説本について
壮君のパパ 2007/09/22 17:57:06
>当方、1を購入しました。
>それで、確認申請提出しました。
>事前審査で、審査員と、新法の話の食い違いが発生。
>審査員は、2を持っていました。
>討論の結果、2の方が新しいと判明。
>
>結局、2に則って計算書差し替え、後日、2を買い直しました。


もうすぐ 2’が出版されるかも?(2008年版)
▲ page top


ご相談
相場 2007/09/19 22:38:06
ありふれた在来軸組木造3Fで延べ85u。
請求書28万で出しました。
高いですか?
▲ page top
ご相談
ochaochag3 2007/09/19 23:01:40
>ありふれた在来軸組木造3Fで延べ85u。
>請求書28万で出しました。
>高いですか?


どこまでかかわるかですね、確認通すだけであとは工務店任せなら少し高い、施工に耐えうる図と共に、現場の問い合わせ等に回答、検査立会い含むならむしろ安いぐらいです。
▲ page top
Re: ご相談
相場 2007/09/19 23:11:54
ありがとうございます。

>どこまでかかわるかですね、確認通すだけであとは工務店任せなら少し高い、施工に耐えうる図と共に、現場の問い合わせ等に回答、検査立会い含むならむしろ安いぐらいです。

確認業務が主ですが、現場からの問い合わせは意匠屋さんを通して聞いてくると思います。検査立会いはなし。

やっぱり高いか?
▲ page top
Re: ご相談
(no name) 2007/09/20 05:28:54
>
>確認業務が主ですが、現場からの問い合わせは意匠屋さんを通して聞いてくると思います。検査立会いはなし。
>
>やっぱり高いか?
>
>


高いとは思いません。
私はそれ以上で請求させて頂いてます。
手間・部材数・など作業量からの人貢を考慮した場合には、
それでも安いと思います。
今までの様な下請け的な考えは止めましょう。

8時間労働で計算したらいくらになる。

人貢 x 日 x 事務費 + 安全証明書 =

無理して安い仕事を請けなくても。
安い仕事を請けたい人にやって貰えば良い事です。
ダンピングなどをしていたら、これからの事務所は成り立ちません。

▲ page top
Re: ご相談
Lion 2007/09/20 09:32:10
相場サン

>高いですか?

目下は値段の問題では無いです、仕事が煩雑になった分
仕事量がこなせないで、木造も1ヶ月待ちで良ければ
やらせて貰います、と言います、値段は言い値・・・
▲ page top
Re: ご相談
2007/09/20 11:13:16
意匠設計者の技量や能力によって値段を変えています。
したがって、木造は割高になる傾向があります。
▲ page top
Re: ご相談
no name 2007/09/20 16:54:23
>意匠設計者の技量や能力によって値段を変えています。
>したがって、木造は割高になる傾向があります。

構造設計者の技量や能力によって値段が変ります。
▲ page top
Re: ご相談
相場 2007/09/20 17:23:38
みなしゃんレスありがとうございます。

具体的な事例で具体的な値段を示してくれるとありがたい。

事例1.在来軸組3F100uで相手が建売屋さんだったので、確認業務だけで10万で請求した。
事例2.在来軸組3F150uで相手が30代の若造意匠やだったので、2回現場見をいれて20万で請求した。
事例3.在来軸組3F90uで相手が長い付き合いの或る工務店だったので、確認業務だけで18万で請求した。

とか。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: ご相談
壮君のパパ 2007/09/20 19:34:01
>
>具体的な事例で具体的な値段を示してくれるとありがたい。
>


m2だけでも決まらないのでどうでしょう。又ここでそんなに具体的にしても・・・
でも、参考例の金額は今現在では、かなり安い気がします。
上記金額で受ける人いるのかな?

ただ、金額だけの問題でもなくなってきているので・・・
▲ page top
Re: ご相談
相場 2007/09/20 20:33:32
>m2だけでも決まらないのでどうでしょう。又ここでそんなに具体的にしても・・・

そこをなんとか。m2以外の要素を記しての値段を提示してくれたらありがたいです。

>でも、参考例の金額は今現在では、かなり安い気がします。
>上記金額で受ける人いるのかな?

たぶんいると思いますよ。
尻体でしょ。

>ただ、金額だけの問題でもなくなってきているので・・・

滞っているから言い値でもいいよという依頼者はそれ程多くはないでしょう。
100uの木3に50万も出すでしょうか?
それに言い値といった場合、人のよって違うでしょうが、どの程度の金額を提示しているのでしょうか?

とはいうものの、あんまりシツコイと嫌われるので、気が向いた
人はおしえてください。
▲ page top
Re: ご相談
(no name) 2007/09/20 20:54:53
>事例1.在来軸組3F100uで相手が建売屋さんだったので、確認業務だけで10万で請求した。
>事例2.在来軸組3F150uで相手が30代の若造意匠やだったので、2回現場見をいれて20万で請求した。
>事例3.在来軸組3F90uで相手が長い付き合いの或る工務店だったので、確認業務だけで18万で請求した。
>
>とか。

子供じゃあるまいし、自分のことは自分で決めなはれ。
地域、経験によってもじぇんじぇん違うんだから
自分が納得できる額でよかろうもん
>宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: ご相談
相場 2007/09/20 21:07:41
>子供じゃあるまいし、自分のことは自分で決めなはれ。
>地域、経験によってもじぇんじぇん違うんだから
>自分が納得できる額でよかろうもん


だから〜、気が向いた人は教えてといっているじゃん。
そういう意見を聞かせて欲しいと言っているんじゃないんだよ。
気に入らなかったら無視してくだされ。
▲ page top
Re: ご相談
サクラ 2007/09/21 00:37:29
>だから〜、気が向いた人は教えてといっているじゃん。
>そういう意見を聞かせて欲しいと言っているんじゃないんだよ。
>気に入らなかったら無視してくだされ。


え〜気が向いたので発言します。

当方は、木3は年に1.2回程度で参考にならないかもしれませんが・・・・
図面は、基礎伏図、当然コンクリート部材のリスト、木部の伏図まで描きます。
6月20以降、木3の話がないですが、今の状況を考えると、
木3で、延面30坪を、28万で受ける元気がありません

何故か、世間は木造の構造設計は、S,RCと比較して安価に思う傾向があるようですが・・・・

本来は逆でないかと考えてます、木造の場合は建物を構成する部材数が多いですか、当然手間がかかる訳で、これからはそれを理解してもらえない場合は、引き受けないぞ〜と一応心に決めて
るけど・・・・・・長い付き合いの得意先には負けるかも・・情けない:

▲ page top
Re: ご相談
木造 2007/09/21 11:13:49
木造2階建て 200m2で60万で設計したことあります
これは現場まで見てますが。。

安いような気もしますが、木造の場合は設計料の確保が
なかなか難しいです。

それと、契約先との関係も大きく関係してくると思います
建売系は結構安くやってと言われますが。
なかなか話があわずです
▲ page top
Re: ご相談
(no name) 2007/09/21 22:33:45
>ありふれた在来軸組木造3Fで延べ85u。
>請求書28万で出しました。
>高いですか?


思うに、、、

単発ならある程度取らなければとてもあわないし、

まとまった物件数があるのならば多少は下がっても割に合う可能性が高い。

ということではないですか結局?だから単発なら思いっきり高くしても良し。断れたってどうってことない。自営といったって戦略が必要。君が一ヶ月にいくら売り上げ欲しいのかが問題だ。
▲ page top


BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
壮君のパパ 2007/09/19 13:47:46
BUS バージョンupしています。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
Lion 2007/09/19 14:45:18
壮君のパパ さん

>BUS バージョンupしています。

あ痛ぁ〜〜、今、計算FIXしたばかり>BUS-5
バグは多く存在するようです・・・
▲ page top
BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
ochaochag3 2007/09/19 15:03:49
>
>>BUS バージョンupしています。
>
>あ痛ぁ〜〜、今、計算FIXしたばかり>BUS-5
>バグは多く存在するようです・・・


土、日、月の三連休で適判行き物件納品しましたが、BUS5で霊感整形(ぞぞぞ....)の座屈長さが10倍になる不具合が発生、サポートお休みのためBUS3でやり直して提出です。

下位互換はないので必ずBUS3でデーター作成し、BUS5に持っていっています。

BUS3では不具合起こらない、サポートの返事は微妙なところで座屈長さが10倍になることもあるとのご返事(3Fで普通のマンションそんな事あるのかしら)、手で座屈長さ入れてくれといわれました。

昨日なのに、BUPがあるとは一言も.......

座屈長の県は直っているのでしょうか、これからやってみます。

▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
red dragon 2007/09/19 15:26:53
だめ。重くてダウンロ−ド出来ない。

今のところBUS基礎と連動していないので当方は使ってません。
全てBUS3にて計算中。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
Lion 2007/09/19 15:32:01
ochaochag3サン

>下位互換はないので必ずBUS3でデーター作成し、
>BUS5に持っていっています。

私しゃぁ、TEXTですのでBUS−5では相当異なります
全部入れ直ししました。

>BUS3では不具合起こらない、サポートの返事は微妙な
>ところで座屈長さが10倍になることもあるとのご返事(
>3Fで普通のマンションそんな事あるのかしら)、手で
>座屈長さ入れてくれといわれました。

目下、角形鋼管の建物やっていますが、座屈長は問題無い
ようですよ、どうも小屋物で剛床解除すると不安定で
保耐が収束なかったりで1ヶ月間大泣きしました(;´_`;)
ビル物はほんの10分で終わりましたね(1000平米2階)
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
Lion 2007/09/19 15:36:58
BUS−5での構造概要書ですが、審査機関から修正&書き込み
不足だと言われました、仕方ないのでPDFにて修正ですが、
偽装だと言われないように、「PDFで修正してまっせ」と
注釈入れてあります、構造上での特徴欄なんぞ全角20文字
制限で何も書き込めません>BUS−5
▲ page top
BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
ochaochag3 2007/09/19 15:44:16
Lionサン

>私しゃぁ、TEXTですのでBUS−5では相当異なります
>全部入れ直ししました。



こりゃ大変、対話は楽ですよ、特にRCは目ッ茶楽(以前のソフトがTEXTだったので実感します)


>ビル物はほんの10分で終わりましたね(1000平米2階)
BUS5でやってみました。


ビル物は早いですね、でも4万平米物(保有まで)で30分かかります、RCも11Fで保有まで30分要します(PC遅いのかしら)



やはり塑性設計指針の微妙な所にはまるのか(3Fで普通の建物なので微妙な所もないですが)
座屈長さが10倍になってOUTです(柱1本だけ)

何かの数字に(500とかがあるとか)関連してくると思います。


皆さんどうですか?
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
縛られ上手 2007/09/19 15:54:21
>>やはり塑性設計指針の微妙な所にはまるのか(3Fで普通の建物なので微妙な所もないですが)
>座屈長さが10倍になってOUTです(柱1本だけ)
>
>
上下の梁X,Yいずれかがピン接では?
▲ page top
BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
ochaochag3 2007/09/19 16:01:34
>>>やはり塑性設計指針の微妙な所にはまるのか(3Fで普通の建物なので微妙な所もないですが)
>>座屈長さが10倍になってOUTです(柱1本だけ)
>>
>>
>上下の梁X,Yいずれかがピン接では?


いえいえ全くの純ラーメン構造です(階高3m、スパン8m、3F)。

BUS3では全く異常ありません。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
2007/09/19 16:32:29
>
>BUS3では全く異常ありません。

bug-5 なのかもしれませんね。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
壮君のパパ 2007/09/19 16:55:45
>>
>>BUS3では全く異常ありません。
>
>bug-5 なのかもしれませんね。

計算途中で止まってしまいます。困った・・・・
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
よんぶんのいち 2007/09/19 16:59:39
フレームの中で大梁が交差する部位があって、そこの
地中梁交点の支点を解除すると直側の柱が”塑性指針に・・・”
となるようですよ。とても不確かな情報(私の事例)ですが。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
Lion 2007/09/19 17:00:02
ochaochag3サン

>こりゃ大変、対話は楽ですよ、特にRCは目ッ茶楽
>(以前のソフトがTEXTだったので実感します)

今度はSEINなので、対話に移行します、ハイ
どんな部材でも入るのが面白いです。。。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
タカヤス 2007/09/19 18:23:17
>フレームの中で大梁が交差する部位があって、そこの
>地中梁交点の支点を解除すると直側の柱が”塑性指針に・・・”
>となるようですよ。とても不確かな情報(私の事例)ですが。

私もまったく同じ状況の柱で
”塑性指針に・・・”となりました。

サポートからは直接入力して下さいとのことでした。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
梁嶋高雅 2007/09/20 05:24:13
>全てBUS3にて計算中。

私もBUS-3でがんばっていますが、断検比図どうしていますか?
手書き?
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
red dragon 2007/09/20 07:38:28
>>全てBUS3にて計算中。
>
>私もBUS-3でがんばっていますが、断検比図どうしていますか?
>手書き?

短期はそのまま。
長期は地震力C0=0.001にして出力したものを貼り付け。でなんとか対応してます。

そもそもこの検定比図って長短分ける意味がわからない。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
teser 2007/09/20 08:53:09
>短期はそのまま。
>長期は地震力C0=0.001にして出力したものを貼り付け。でなんとか対応してます。

それでもって苦情はないですか?

私は方改変後、暫くまともなしてませんでした。
機械基礎とか看板の仕事で糊口を凌いでましたが、そうゆう訳にもいかない状況になってきました。
BUSの5は未だ入れてませんが、建築の仕事を再開したいと思ってます。
BUS-5がまともになるまで、暫くはBUS-3でやりたいと思ってます。(金がない)
▲ page top
BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
ochaochag3 2007/09/20 09:33:39
>私もBUS-3でがんばっていますが、断検比図どうしていますか?
>手書き?



断検比図短期のみ出るので、それを添付、長期は断面算定見て下さいで”ok”です(機間も意味ないが輪かっているみたい)。

でも、適判からは指摘が来るかも知れない。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
Lion 2007/09/20 10:22:09
>でも、適判からは指摘が来るかも知れない。

BUS−5の構造概要書の自動吐き出しを使っていますが、
審査機関からは、書き込み不足や修正を要求されます、

印字はPDFにしていますが、仕方なくPDFに修正を加えて
います、但し偽装だと言われると嫌ですから、「PDFの
書き加えをしましたと書類に明示」、非認定だから問題無いか?

PDF修正は「いきなりPDF EDIT2]が便利です。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
梁嶋高雅 2007/09/20 10:56:50
>短期はそのまま。
>長期は地震力C0=0.001にして出力したものを貼り付け。でなんとか対応してます。
>
>そもそもこの検定比図って長短分ける意味がわからない。

それって、テキスト出力の後の方に出てくるあれですか?
あれでいいのかな?
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
2007/09/20 11:16:44
>
>印字はPDFにしていますが、仕方なくPDFに修正を加えて
>います、但し偽装だと言われると嫌ですから、「PDFの
>書き加えをしましたと書類に明示」、非認定だから問題無いか?
>

小生は手書きで書き加えています。
体裁のみを意識する意匠屋は、手書きのコメントが気に入らないようですが、
『俺の手書きのほうが説得力があるのだ』と言い切っています。
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
のねむ 2007/09/20 19:45:04
概要書がもうちょっとコメントとか入力できれば・・・
▲ page top
Re: BUS-5 Ver.1.0 DB6.0.0.3
無識者 2007/09/21 01:43:32
>BUS バージョンupしています。

BUSやBUILD.一貫はいいですね。
SS2は様子を見すぎ?
▲ page top


Sパネルゾーン
Lion 2007/09/19 10:46:25
やっと適判物件の事前審査の指摘が来ました(小屋物)
心配していたモデル化には一切触れず、細かい指摘
事項ばかり・・・適判はどう言うか心配ですが。

S造H型柱〜梁H型鋼で、パネルゾーンの剪断検討を
指摘されているのですが、これをやると中柱で大概は
NGです、みなさんはどうされていますか?
▲ page top
Re: Sパネルゾーン
朝青龍 2007/09/19 11:09:55
パネルゾーンの体積を増やすしかないですね
▲ page top
Re: Sパネルゾーン
2007/09/19 13:11:31
>パネルゾーンの体積を増やすしかないですね

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0062.pdf

上記標準図添付。詳細図に特記。
パネルの検討は全て計算書に添付はしておりませんでした(^^;
▲ page top
Re: Sパネルゾーン
Lion 2007/09/20 09:37:49
朝青龍サン&うサン

>パネルの検討は全て計算書に添付はしておりませんでした(^^;

RESありがとうございます、パネル部分にはなにがしか
直行方向にガセットが付いたりで、補強された状態が多い
です、確かに全強で計算すると苦しいのですが、今まで
指摘は無かったので、法的な根拠は有るのか? そこが
疑問です。
▲ page top
Re: Sパネルゾーン
2007/09/20 11:07:43
>確かに全強で計算すると苦しいのですが、今まで
>指摘は無かったので、法的な根拠は有るのか? そこが
>疑問です。

今まで、同じく指摘はされたことはありません。
法的根拠に関しては、問い合わせるのが一番だと思いますが、
令67条を拡大解釈すれば、その要求もあるのかなとは思いますが?。
実際にパネルゾーンの検討を行えば、柱・梁でそれぞれ表にでも
しないとできませんし、また自動計算できませんし・・・。
これからは何を言われるかわからないので、私の場合は、
「工作図を描く段階で誰かが安全性を確認しますので、計算書は付けておりません」
と答えておきましょうか。
正直、みかん本に式が出ない限りは実際に計算書に添付する気分にはなりません。

追記)計算式の趣旨から言えば、直行方向のガセットは意味を成さない
ので、考慮のしようが無いとは思いますが。
▲ page top
Re: Sパネルゾーン
(no name) 2007/09/20 11:13:50
>パネルゾーンの体積を増やすしかないですね

ダブラープレートにて処理するつもりです。
質疑にあがってくればの話で、加工手間とか考え、はじめから
表示するつもりはないです。
確かに、柱・はりより先行して降伏するのはまずいです。
でも、今までにやったこともないし、見たこともないです。

適判員から、質疑にあげられるのでしょうか?
また、適判で質疑された場合には、補正で処理してくれるんでしょうか?

▲ page top
Re: Sパネルゾーン
壮君のパパ 2007/09/21 08:37:52
>RESありがとうございます、パネル部分にはなにがしか
>直行方向にガセットが付いたりで、補強された状態が多い
>です、確かに全強で計算すると苦しいのですが、今まで
>指摘は無かったので、法的な根拠は有るのか? そこが
>疑問です。


私も検討はした事はありませんし、今まで指摘をされた事もありませんでしたのでどういうレスがつくか見ていましたが・・・・


>適判員から、質疑にあげられるのでしょうか?
>また、適判で質疑された場合には、補正で処理してくれるんでしょうか?
>

補正の範囲は、だんだん広がっていている感じです。

私の所は少なくても、Q&A等で後からはっきりしてきた事は補正で OK という事になっています。(あたりまえか)
ただ、どこまでが補正かをはっきりしたほうが、いいような、逆に困るような・・・・・・・
▲ page top
Re: Sパネルゾーン
2007/09/21 14:30:37
>私も検討はした事はありませんし、今まで指摘をされた事もありませんでしたのでどういうレスがつくか見ていましたが・・・・

オレンジ本には仕口パネルの検討がはっきりと書かれていますので、
東京の方は、実際にどうされているのでしょうか。情報を下さい。
安全性云々は別として、書かれているのにしなくて良く、書かれてもいないのに
計算する義務が生じるのは不合理です。
建物の安全性を確認申請時の段階で完全に確保するのは現実問題無理がある。
設計段階においてさえ、せめて工作図チェックまでして何とか・・・。

この掲示板、たまに思うのですが、実際に知っている方はあまり書き込みをしない
傾向があるように思うときがあります。気のせいかな。

事後報告はお願いします。>Lionサン
▲ page top
Re: Sパネルゾーン
RAM 2007/09/22 19:15:59
>適判員から、質疑にあげられるのでしょうか?

みかん本P335Bをご覧ください。
パネル部の検討は、一次設計も含めて「望ましい」レベルになっています。
このため、強制力は無いと思います。
検討した方がよいのでしょうけれど・・・

(追記)
告示817号の構造計算概要書の別表では、S造の柱はり接合部の検定は、JMDS/JMADとなっています。
通常は、一次設計のパネルの検討はせん断の検討だと思うのですが、これは、仕口溶接部等の曲げの検討のことでしょうか?
▲ page top
事後報告
Lion 2007/09/25 09:32:40
うサン

>事後報告はお願いします。>Lionサン

ハイ、結局検討不要になったです、審査官はBOX柱の
耐力比と間違っていたようです・・・徒労

▲ page top
Re: 事後報告
work 2007/09/25 10:39:51
>ハイ、結局検討不要になったです、審査官はBOX柱の
>耐力比と間違っていたようです・・・徒労
>

しかし、これは物凄いオチですね。
▲ page top
Re: 事後報告
壮君のパパ 2007/09/25 16:26:53
>>ハイ、結局検討不要になったです、審査官はBOX柱の
>>耐力比と間違っていたようです・・・徒労
>>
>
>しかし、これは物凄いオチですね。

チョット笑い事ではすみませんね!!
▲ page top
Re: 事後報告
2007/09/25 19:04:08
>うサン
>
>>事後報告はお願いします。>Lionサン
>
>ハイ、結局検討不要になったです、審査官はBOX柱の
>耐力比と間違っていたようです・・・徒労

Lionサン、有難うございます。心配が1つ減りました。
▲ page top


技術講習会質疑
2007/09/18 18:21:28
構造講習会にいってきて下記に示すURLで
http://www.bcj.or.jp/
構造質疑ができるのですが、意匠の内容について質疑できる
URLをご存知の方はいらっしゃいますか?
▲ page top
Re: 技術講習会質疑
(no name) 2007/09/18 18:35:07
>構造講習会にいってきて下記に示すURLで
>http://www.bcj.or.jp/
>構造質疑ができるのですが、意匠の内容について質疑できる
>URLをご存知の方はいらっしゃいますか?

icbaのhpで質疑出来ますよ。それと、電話相談と
▲ page top


せん断部材について
(no name) 2007/09/18 16:51:27
みかん本p309の脆性部材について記載されていますが、この部材には壁も含まれるのでしょうか?耐震診断の時、耐震壁については当該壁の支える鉛直力はせん断破壊後も軸支持能力は有しているとして、Is値を求めると思うのですが、新築ではその考えは×なのでしょうか?(せん断破壊後も軸力は支持できるとして解析を継続)
せん断余裕率が1.25に変わってから、さらに耐震壁の破壊形式がせん断壁に変化し有効に機能しなくなっていると思うのですが・・・。皆さんはどのようにされておりますかご教授願います。
▲ page top
Re: せん断部材について
無識者 2007/09/18 17:51:33
>みかん本p309の脆性部材について記載されていますが、この部材には壁も含まれるのでしょうか?耐震診断の時、耐震壁については当該壁の支える鉛直力はせん断破壊後も軸支持能力は有しているとして、Is値を求めると思うのですが、新築ではその考えは×なのでしょうか?(せん断破壊後も軸力は支持できるとして解析を継続)

そのように認識しています。
耐震診断と現行法との違いだと思いますが、確かに耐震診断の時は、せん断破壊後も保持させないと、ほとんどの建物がIs<0.3になるでしょう。耐震診断は、弱点を見付け、補強するのが主旨だと思います。

>せん断余裕率が1.25に変わってから、さらに耐震壁の破壊形式がせん断壁に変化し有効に機能しなくなっていると思うのですが・・・。皆さんはどのようにされておりますかご教授願います。

耐震壁がせん断破壊した後も鉛直力を保持できるかどうかは実際問題よくわかりません。

私の場合は、SS2使用ですが、せん断破壊した時点で解析をストップさせています。(もちろんDsはせん断破壊考慮)

一方、Build.一貫は、せん断破壊した時点でストップしないで(というかできないらしい?)せん断破壊した耐震壁を保持したまま解析を続行するようです。(違っていたらすいません)

両ソフトとも広く普及し、実績のあるソフトなので、どちらが正とはいえませんが。

私もいろいろな方のご意見を伺いたいと思います。

参考にならなくてすいません。
▲ page top
Re: せん断部材について
悩める子羊 2007/09/18 18:08:52
>耐震診断と現行法との違いだと思いますが、確かに耐震診断の時は、せん断破壊後も保持させないと、ほとんどの建物がIs<0.3になるでしょう。耐震診断は、弱点を見付け、補強するのが主旨だと思います。
>

弱点を見つけ補強するのが趣旨だとは判るが、せん断破壊後も軸力が保持できるということは、何らかの裏付けがあると思うので、新築だからとか診断だからとか分けるのはどうかと思うのは私だけ〜。耐震壁の複数開口の考え方は診断基準を参考にとなると、その他の考え方も参照しても良いととれるのですが如何でしょうか。
▲ page top
Re: せん断部材について
(no name) 2007/09/23 00:35:52
>みかん本p309の脆性部材について記載されていますが、この部材には壁も含まれるのでしょうか?耐震診断の時、耐震壁については当該壁の支える鉛直力はせん断破壊後も軸支持能力は有しているとして、Is値を求めると思うのですが、新築ではその考えは×なのでしょうか?(せん断破壊後も軸力は支持できるとして解析を継続)
>せん断余裕率が1.25に変わってから、さらに耐震壁の破壊形式がせん断壁に変化し有効に機能しなくなっていると思うのですが・・・。皆さんはどのようにされておりますかご教授願います。


耐震診断基準にあるようにせん断破壊後の耐震壁の軸力保持能力を参考にしても良いと思います。

別に診断と新築の考えをわける必要はないと思います。
▲ page top


改正建築基準法電話相談室
ひでみ 2007/09/18 12:51:08
電話してみました。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070914_.html
すんなりつながりました。
相談員は「みかん本」に名前が載っている先生でした。
下記の質問をしてみましたが、回答は「後日電話で。。」
でした。基準法だけでなく、「みかん本」の内容も
OKのようです。

構造関係技術基準解説書では、保証設計(せん断設計)
するのは「保有耐力時」となっています。
「崩壊メカニズム時」ではないのでしょうか?
上記2つの状態は、ヒンジ状態も応力レベルも
違います。
▲ page top
Re: 改正建築基準法電話相談室
momo 2007/09/18 13:02:42
>構造関係技術基準解説書では、保証設計(せん断設計)
>するのは「保有耐力時」となっています。
>「崩壊メカニズム時」ではないのでしょうか?
>上記2つの状態は、ヒンジ状態も応力レベルも
>違います。

当方周辺でもこの点は話題に上がってます。
少しは追いかけっこが楽になるので・・^^;

ヒンジ状態で割増率が違う事を考えても「保有耐力時」を想定していると考えています。
なぜなら「崩壊メカ」時は全てにヒンジが出来た全体崩壊が基本ですから。


現行、ユニオンのSS2は対応していません^^;
現状は改正前のように全て1.1倍で「崩壊メカ時」を保証して
さらに「保有耐力時」を流して告示で検証が正解と考えます。

1.1倍→1.25倍に厳しくなった理由がいまいち納得出来なかったのですが、
「保有時」ならば合理的だと思います。

回答のUP期待しております。
▲ page top


鉄骨造でDES 2007/09/18 10:58:05
鉄骨梁の断面算定時に、梁ウェブの曲げ耐力を考慮する、しない
について以前この会議室でも話題になりましたが、法改正での
確認機関・適判等においての見解はどうなのでしょうか。
”考慮しない”が無難なのでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
Yuuko 2007/09/18 11:22:26
端部は、考慮しない”が無難でしょう。

中央部は、考慮してもいいと思います。

見るほうとしては、全て、安全側でお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
あき 2007/09/18 12:31:52
すみません、もう少しご教授いただきたいのですが、保有耐力時はどうなんでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造で
無識者 2007/09/18 17:01:30
>端部は、考慮しない”が無難でしょう。

スカラップを除く、ではだめでしょうか?
梁の曲げ耐力を過小評価?

>見るほうとしては、全て、安全側でお願いします。

これがつらい。
この件に限らず、いろいろなパタ−ンの計算書が膨大に。
できれば、計算ソフトに盛り込んでくれればありがたいのですが。

▲ page top
Re: 鉄骨造で
バキバキ 2007/09/18 17:07:58
>>端部は、考慮しない”が無難でしょう。
>
>スカラップを除く、ではだめでしょうか?
>梁の曲げ耐力を過小評価?
>

私は常にこれです、ちゃんとそこに存在しているのだから
使うのが当たり前でしょう


>>見るほうとしては、全て、安全側でお願いします。

何度も言われている事ですが、ご自身の設計方針を押しつける事は許されない。
あくまでも法律、告示等で決められた事のみ適合性を判断して頂きたい。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
(no name) 2007/09/18 18:07:07
>
>>>見るほうとしては、全て、安全側でお願いします。
>


今までS造・RC造・SRC造など経済設計を前面に打ち出して営業していた事務所はどの様に考えていますか。

▲ page top
Re: 鉄骨造で
梁嶋高雅 2007/09/18 18:15:48
>>>端部は、考慮しない”が無難でしょう。
>>
>>スカラップを除く、ではだめでしょうか?
>>梁の曲げ耐力を過小評価?
>>
>
>私は常にこれです、ちゃんとそこに存在しているのだから
>使うのが当たり前でしょう

梁ウェブの受け持つ応力を柱に伝達できる接合部に
なっていればスカラップを除くでO.K.
そうでなければ、工学的判断としてウェブを無視する
ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造で
red dragon 2007/09/18 18:56:26
角形鋼管柱で仕口内にタテスチフナが無ければ非考慮。
H柱なら考慮。

私はいつもこれ
▲ page top
Re: 鉄骨造で
pee 2007/09/18 19:42:39
「ウェブを考慮しない」と指導またはその様に設計されている方々に、
是非ともその根拠を教えて頂きたくお願いします!
2次設計時には角形鋼管柱・H形鋼柱に関わらずウェブが考慮されて
耐力が評価算定されているのに、1次設計時は何故ウェブを考慮しては
いけないのでしょうか?
また、1次設計時にウェブを計算上考慮しないからと言っても実際には
溶接されている訳ですし、計算上考慮しないからと言って、安全側でも
ないような気がしますけれど、いかがでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
waka 2007/09/18 19:53:44
>角形鋼管柱で仕口内にタテスチフナが無ければ非考慮。
>H柱なら考慮。

柱・はりでH型鋼を使用したときのパネルゾーンの検討なのですが、
部材にヒンジが生じる前に、パネルゾーンは降伏しては、まずいのではと
指摘を受けています。
塑性指針の柱・はり接合部の検討が必要なのでしょうか・・・

なにか、よい方法はないでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造で
大根役者 2007/09/18 20:24:16
梁にモーメントが作用すると梁ウェブが接続している柱スキンプレートが面外に変形するため梁ウエブに発生する応力が小さくなり梁フランジに応力が集中する。
したがってウエブ断面を考慮しないのが望ましい。
面外の変形が小さい事が証明出来れば、ウェブを見込む事は
可能と考える。
2次設計時も同様な考えではないのでしょうか
▲ page top
Re: 鉄骨造で
(no name) 2007/09/18 21:26:25
>梁にモーメントが作用すると梁ウェブが接続している柱スキンプレートが面外に変形するため梁ウエブに発生する応力が小さくなり梁フランジに応力が集中する。
したがってウエブ断面を考慮しないのが望ましい。

考慮しないのなら、明確な応力の流れとする為にも、ウェブは溶接・接続しない方が「望ましい」ということにもなるのでは???
▲ page top
Re: 鉄骨造で
(no name) 2007/09/18 21:41:27
>考慮しないのなら、明確な応力の流れとする為にも、ウェブは溶接・接続しない方が「望ましい」ということにもなるのでは???

それでは、せん断が伝わらない
▲ page top
Re: 鉄骨造で
壮君のパパ 2007/09/18 21:43:34
>>梁にモーメントが作用すると梁ウェブが接続している柱スキンプレートが面外に変形するため梁ウエブに発生する応力が小さくなり梁フランジに応力が集中する。
>したがってウエブ断面を考慮しないのが望ましい。


同上の梁ウェブのことは
冷間成形角型鋼管設計・施工マニュアル(改訂版)にも書いてあります。
Mu(大変形時)にはウエブ考慮していいはずです。


>
>考慮しないのなら、明確な応力の流れとする為にも、ウェブは溶接・接続しない方が「望ましい」ということにもなるのでは???


曲げは伝わりにくくても、せん断は伝わると思います。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
pee 2007/09/18 21:54:54
ボックス柱・H形鋼梁端部の仕口部で、いわゆる“タイコ”と呼ばれる部分に縦スティフナを入れて梁ウェブが接続している柱スキンプレート部分に溶接しても、上下のダイヤフラムに溶接しスティフナを拘束しないと、結局スキンプレートは座屈してしまいます。(側柱)
そうかと言って、現実的に上下のダイヤフラムと縦スティフナの溶接は不可能ですし…。

>ウェブは溶接・接続しない方が「望ましい」ということにもなるのでは???
>それでは、せん断が伝わらない
おっしゃる通り、正にその点を問題視しているわけで…。

>冷間成形角型鋼管設計・施工マニュアル(改訂版)にも書いてあります。
>Mu(大変形時)にはウエブ考慮していいはずです。
おっしゃる通り記載してあるのですが、何故2次設計は考慮しても良くて、
のか1次設計時は考慮していけないのか、その辺が不明確でして…。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
壮君のパパ 2007/09/18 22:02:24
>おっしゃる通り記載してあるのですが、何故2次設計は考慮しても良くて、
>のか1次設計時は考慮していけないのか、その辺が不明確でして…。

構造設計 Q&A集(事務所協会連合会) 2005年版
に、Muは全断面を有効として差し支えないと書いてあります。
又、ウエブの曲げ耐力(Mu)を低減する場合の式も書いてあります。
ゆえに、Mu算定時は全断面有効としてもいいが、場合によってはMuを低減して設計。その間が今のところ設計者判断かと思いますが。
鋼構造接合部設計指針(2002年版)に提案されているらしいです。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
(no name) 2007/09/18 22:11:53
建築学会の論文を調べてみてはいかがでしょうか?
本としても出版されていますし。
スキンプレートの幅厚比がある値以下であれば、ウェブを考慮できるとあります。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
pee 2007/09/19 09:29:34
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
また、DESさんの質問に便乗してしまい申し訳ありませんでした。
私ももう少し調べてみます。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
DES 2007/09/19 09:40:49
皆さん御回答有り難うございました。

冷管マニュアルや接合部設計指針等をみると、断面検定時には
ウェブ耐力考慮しないのが妥当ですね。
柱梁接合部についても接合部設計指針を参考にしようと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
はっ 2007/09/20 00:50:21
> おっしゃる通り記載してあるのですが、何故2次設計は考慮しても良くて、
> のか1次設計時は考慮していけないのか、その辺が不明確でして…。

1次設計は、弾性変形の範囲内で、どれだけ力を負担できるかの設計。
2次設計は、めいっぱい引っ張られたとき、ちぎれないかどうかの設計。変形の途中で止める必要はない。
ということでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造で
壮君のパパ 2007/09/20 08:44:00
>
>冷管マニュアルや接合部設計指針等をみると、断面検定時には
>ウェブ耐力考慮しないのが妥当ですね。
>柱梁接合部についても接合部設計指針を参考にしようと思います。


梁の終局耐力を低減してしまうと、柱梁耐力比で危険側となる事がありますので、注意したほうがいいですよ。
▲ page top


PH階の扱い
MMC 2007/09/18 09:30:01
初歩的質問ですみません。
基準法上、居室等があるため床面積が1/8以下でも階扱いとなる場合がありますが、構造計算上のPH階(設計震度K=1.0)は
あくまでも面積比率によるのでしょうか。
▲ page top
Re: PH階の扱い
梁嶋高雅 2007/09/18 10:05:33
>基準法上、居室等があるため床面積が1/8以下でも階扱いとなる場合がありますが、構造計算上のPH階(設計震度K=1.0)は
>あくまでも面積比率によるのでしょうか。

最上階を階とした場合のAi分布によるせん断力係数と、
K=1.0の大きい方で評価ではないでしょうか?
PH階に居室があろうが無かろうが、地震力には無関係だと思います。

ただ、この階を保有耐力に含めると苦しむかも…
▲ page top
Re: PH階の扱い
2007/09/18 11:59:54
>>基準法上、居室等があるため床面積が1/8以下でも階扱いとなる場合がありますが、構造計算上のPH階(設計震度K=1.0)は
>>あくまでも面積比率によるのでしょうか。
>

そのような場合でもPHとして計算しています。
▲ page top
Re: PH階の扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/18 12:44:58
>そのような場合でもPHとして計算しています。

面積が1/8以下でも、洗濯機を置いて、物見塔などに該当しない。
PH階ではなく階に参入するのでCo=1.0で計算しない・・・・・。・・・とカイテミタ。

朝9時まで電話で打ち合わせしながら計算。何とか間に合った・・・。
合間に、ピンクチラシの裏に落書きを書いた一人です・・・すみませぬ。大家様。
▲ page top
Re: PH階の扱い
無識者 2007/09/18 15:26:45
>合間に、ピンクチラシの裏に落書きを書いた一人です・・・すみませぬ。大家様。

しばらく笑いが止まりませんでした。
▲ page top
Re: PH階の扱い
梁嶋高雅 2007/09/18 18:26:53
▲ page top
Re: PH階の扱い
MMC 2007/09/18 19:05:29
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
>
>これの3番ですね

こんなところにあったのですね。
有り難うございました。

▲ page top


第2種構造事務所 2007/09/18 09:04:01
皆さんコンニチハ!
久々の登場です。(と言っても皆さんに聞く時だけですが)
さて、皆さん小梁の撓み量はいくつ位にしてますか?
スパンが大きい時などは、1/300 とはいえ 30ミリ超えなんて時もあると思うのですが・・・
絶対撓み量をいくつにするか、「学校の普通教室なんかで10mmで設定する」 これは余裕を見すぎでしょうか?
何か良い書籍等あったらお教えいただきたいのと、上記の件どう思われます???
▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
Lion 2007/09/18 09:12:13
以前にも話題に上がってますね(過去スレ参照)

私は1/300以下かつ2cm以下でやっています。
▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
ochaochag3 2007/09/18 11:13:29
>以前にも話題に上がってますね(過去スレ参照)
>
>私は1/300以下かつ2cm以下でやっています。



私は1/500以下かつ10M越えは2cm以下でやっています。

又、片持ち梁は1/1000から800です。

▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
第2種構造事務所 2007/09/18 12:09:44
LIONさん、ochaochag3さん どうもありがとうございます。

過去レスですが、発見できないでいます。検索機能は無かったですよね?

絶対撓み量を10mm〜20mm位にはしようと思っていたのですが、鉄骨の場合何かと振動が問題になるような気がして・・・

居室の場合15ミリを目安に、屋根なんかは30ミリ(以下)を目安にやってみようと思います。
▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
ppig.33 2007/09/18 13:06:36
公団等の設計を行う場合,建具等の修復を考慮して20mmという数値が設計指針等に記載されています。

使用限界を考慮すれば,皆様が述べておりますように15mm〜20mm(居室等)がひとつの目安として私も行っています・・・。

>絶対撓み量を10mm〜20mm位にはしようと思っていたのですが、鉄骨の場合何かと振動が問題になるような気がして・・・
>
>居室の場合15ミリを目安に、屋根なんかは30ミリ(以下)を目安にやってみようと思います。
▲ page top
小梁の撓みについて
ochaochag3 2007/09/18 15:22:12
再度

>私は1/500以下かつ10M越えは2cm以下でやっています。
>
>又、片持ち梁は1/1000から800です。
>

1/500でも6mスパンなら1.25cmのもなります、荷重の変動もありますが、経験からいくと1/500以下ですと、かなり振動しますので注意が必要です。

住宅の場合は、子供(大人も)のとびはねでかなり揺れます。

安く上げるために、我が家の2F小梁を小さくしましたが、走るとゆれます(1/350程度)

もっとも屋根は1/300の法どおりで差し支えありません。

▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
壮君のパパ 2007/09/18 15:41:08
>
>もっとも屋根は1/300の法どおりで差し支えありません。
>

告示では 1/250 で 鋼構造規準では 1/300 です。
細かい話ですいません。念の為
▲ page top
小梁の撓みについて
ochaochag3 2007/09/18 16:04:57
>
>告示では 1/250 で 鋼構造規準では 1/300 です。
>細かい話ですいません。念の為


そうだったのですか!

私は30年前から、法、告示無関係に1/300以下と思い込んでいました、ご指摘ありがとうございます、。

でも、人が乗る部材に対して揺れを感じるような、1/250の基準があることに、違和感を覚えることもあります。
▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
無識者 2007/09/18 16:20:09
>私は1/500以下かつ10M越えは2cm以下でやっています。
>
私も同じです。(S造)
根拠は?と聞かれても、先人の教えとしか。(振動障害)

RC造は1cm〜2cm(発注者によって違う)

としています。

▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
壮君のパパ 2007/09/18 16:50:10
>>細かい話ですいません。念の為
>
>でも、人が乗る部材に対して揺れを感じるような、1/250の基準があることに、違和感を覚えることもあります。


人が乗らない床もあるからかも(機械室等でメンテナンスのみとか)
人が乗る床で、法律すれすれでは安心して生活できないでしょうが
▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
にしんそば 2007/09/18 19:56:49
>告示では 1/250 で 鋼構造規準では 1/300 です。
>細かい話ですいません。念の為
 
告示をはじめて見たときはビックリしました。
告示を疑う技量などないがいまも信用していません。
本当に1/250で大丈夫でしょうか?
▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
(no name) 2007/09/19 17:29:45
>RC造は1cm〜2cm(発注者によって違う)
>

RCでその撓みはクラックはいっているのでは...。
▲ page top
Re: 小梁の撓みについて
無識者 2007/09/20 00:20:27
>RCでその撓みはクラックはいっているのでは...。

クラック幅は抑えています。
▲ page top


構造士試験問題
熟年受験生 2007/09/17 22:06:31
▲ page top
Re: 構造士試験問題
2007/09/18 20:53:39
>今年、構造士の試験を受けます。そのための準備をしています。
>

http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure/kouza_bb.aspx
専門学校の構造士の講座です。
▲ page top
Re: 構造士試験問題
受験生 2007/09/18 22:14:04
>http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure/kouza_bb.aspx
>専門学校の構造士の講座です。

ちょっと先輩の経験を聞きたかったのですが、しばらく反応がなかったので、レスをいただいたことに気が付かず質問を削除してしまい失礼しました。

こんな講座があることを知りませんでした。
この講座を受けて受験されたのですね。こんなに費用を掛けられたのですか。驚きです。
▲ page top
Re: 構造士試験問題
2007/09/18 22:20:58
>この講座を受けて受験されたのですね。こんなに費用を掛けられたのですか。驚きです。

小生は独学です。10年以上前のことです。
某大手設計事務所の構造設計部長のお世話になり、想定問題と回答をいただきました。

この専門学校の講座、今年からですが、結構受講生がいるようです。
▲ page top
Re: 構造士試験問題
受験生 2007/09/18 22:37:57
>某大手設計事務所の構造設計部長のお世話になり、想定問題と回答をいただきました。

個人教授と予想問題ですか。恵まれていますね。
で、この予想問題はいい線いってましたか?

>この専門学校の講座、今年からですが、結構受講生がいるようです。
どうしてご存知なのですか?
▲ page top
Re: 構造士試験問題
(no name) 2007/09/19 00:25:28
5年前ですが、何も勉強していません。
でも受かりました。

日建にこんな講座があるなんて、儲け過ぎ。
普通に仕事できれば取れるって。

そんなのより、構造設計一級建築士はどうすんのよ。
▲ page top
構造士試験問題
ochaochag3 2007/09/19 09:45:27
>
>そんなのより、構造設計一級建築士はどうすんのよ。



そうですね、「構造設計一級建築士」これを取らない限りは仕事出来なくなるのに、今頃なぜ役に立たない(?)資格を取ろうとするのか理解できません(勉強のためなら資格にこだわらなくても)。
▲ page top
Re: 構造士試験問題
99 2007/09/19 12:36:06
>そうですね、「構造設計一級建築士」これを取らない限りは仕事>出来なくなるのに、今頃なぜ役に立たない(?)資格を取ろうと>するのか理解できません(勉強のためなら資格にこだわらなくて>も)。

みかん本の編集委員7人いますから、編集の見返りに試験免除なんてのはないかな。
そしたら取っておく価値は更にアップしますが・・・。
▲ page top
Re: 構造士試験問題
(no name) 2007/09/19 12:52:00
>そうですね、「構造設計一級建築士」これを取らない限りは仕事出来なくなるのに、今頃なぜ役に立たない(?)資格を取ろうとするのか理解できません(勉強のためなら資格にこだわらなくても)。

”役に立たない”は言い過ぎですね。御自分のレベルを知る良い機会ですし、構造士の肩書きは結構役に立ちますよ。

お茶爺さんは今年はチャレンジしないんですか?
▲ page top
Re: 構造士試験問題
○米 2007/09/19 16:47:10
「構造設計一級建築士」についてJSCAの見解が出てますが
今の国○省相手に、こんな風に上手く行くのか疑問ですね。


http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070919&newstype=kiji&genre=1
▲ page top
Re: 構造士試験問題
2007/09/19 17:23:20
>「構造設計一級建築士」についてJSCAの見解が出てますが
>

 『資格取得は、1日の講習と半日の修了考査とし、制度新設時は、JSCA認定建築構造士と構造計算適合性判定員は修了考査を免除するよう求めている。』

何等かの特典は認めてもらいたいですね。
終了考査を受けろというなら、受けますけどね。

▲ page top
構造士試験問題
ochaochag3 2007/09/19 17:52:26
>
>”役に立たない”は言い過ぎですね。御自分のレベルを知る良い機会ですし、構造士の肩書きは結構役に立ちますよ。
>
>お茶爺さんは今年はチャレンジしないんですか?


"役に立たない”は言い過ぎでかも知れないが、現実全く役に立ちません、仕事くれる(頂く)所で「構造士」などは求められたことはありませんし、持っていますかと聞かれたこともありません
自慢ではないですが、大手3社の仕事はこなしています(経歴で求められたこともありません)。

そもそもこの事件が起こるまで「構造士」という資格(?)などあるのも知らなかったぐらいです。

昨年なぜ落ちたか、会員でなかった公算が大きいは(大ミスをやらかしたのかも?)、私のうぬぼれかも知れませんが、国の資格の「1級構造士」の資格が出来るのに(通る通らないは別として)なぜ民間資格を、受ける必要があるのか考えてみれば分かることと思います。
▲ page top
Re: 構造士試験問題
AA 2007/09/19 19:59:58
>そうですね、「構造設計一級建築士」これを取らない限りは仕事出来なくなるのに、今頃なぜ役に立たない(?)資格を取ろうとするのか理解できません(勉強のためなら資格にこだわらなくても)。

「役に立つ・受注に必要だから」と思われる方はJSCA構造士を受けなくても結構です。資格の意図が違います。
去年は別として、以前の方はそのような恩恵を期待して受けておりません。
▲ page top
Re: 構造士試験問題
JSCA正会員 2007/09/19 20:07:38
>制度新設時は、JSCA認定建築構造士と構造計算適合性判定員は修了考査を免除

頑張れ!木原会長
▲ page top
Re: 構造士試験問題
(no name) 2007/09/19 20:14:22
>国の資格の「1級構造士」の資格が出来るのに(通る通らないは別として)なぜ民間資格を、受ける必要があるのか考えてみれば分かることと思います。

昨年頃から流れている噂。
1.JSCA構造士は一級構造建築士の修了考査免除
2.適判修了者は一級構造建築士の修了考査免除

あくまでも、希望的観測な噂です。
しかし、もしかしたら...と言うことでJSCA構造士の受験者数が倍増したのかな。
普通に構造設計をしている人は殆ど大丈夫なので受験をお勧めします
▲ page top
Re: 構造士試験問題
仕事中 2007/09/19 22:48:07
>普通に構造設計をしている人は殆ど大丈夫なので受験をお勧めします

うちもメール着たので書こうと思ったらもう載ってますね。
なんか特典がないとやってられませんね。

適判でも構造士どっちでもいいから簡単に済ませてもらいたい。
東京行くには4時起きなのでつらい。
▲ page top


部材断面事例集1-2について
work 2007/09/17 18:42:21
標題の設計例1-2(10層RC、桁方向6.0mx8、スパン方向10.0mx1)
についてSS2で計算してみました。
ただし、妻面は中通りと同一としました。

付着は1999で計算しているようです。
しかし、さすがに基礎梁は満足していませんね。

桁方向は同じような結果でした。

設計例ではスパン方向は1階壁のせん断破壊で決まっています。
このときの1階層間変形角1/270。

しかしSS2では相当な入力をしない限りせん断破壊しません。
1/10まで変形させてもWAです。各階変位約30cm!

14層の同一プランでも、1階壁のせん断破壊で決まっています。

このくらい高層になると曲げで決まりませんか。

どなたか、解説して頂けないでしょうか。

▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
技能士 2007/09/17 20:54:31
第一印象です。

一次設計時:例1-2の純ラ−メン方向と耐震壁方向の剛性率がほぼ同じ。例1-3:上層に行くにしたがって耐震壁方向の剛性率の方がラ−メン方向より小さい。

地盤の剛性と高さに対する10mスパンの影響では??


▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
無識者 2007/09/17 20:59:37
>設計例ではスパン方向は1階壁のせん断破壊で決まっています。
>このときの1階層間変形角1/270。
>
>しかしSS2では相当な入力をしない限りせん断破壊しません。
>1/10まで変形させてもWAです。各階変位約30cm!
>
>14層の同一プランでも、1階壁のせん断破壊で決まっています。
>
>このくらい高層になると曲げで決まりませんか。
>
私は断面事例集を購入していないので、良くわかりませんが、高層な建物が曲げ破壊で決まることが多いのは、workさんはじめ皆さんご承知のことと思います。

過去の物件でもほぼ100%曲げ破壊(又はDs=0.55を確認できたところでSTOP)です。

ただ、法改正後は、耐震壁のせん断割増1.25(曲げ保証)がかなり厳しく、いたちごっこになることしばしばです。
結局、15F建てクラスでも無理にせん断破壊にすることがあります。
壁厚や柱・壁の配筋は法改正以前とは比較にならないほど多くなることも。特に偏心している場合は。

すいません。ピントがずれました。

ちなみに、私もSS2です。

▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
work 2007/09/18 11:37:22
技能士様、無識者様。
有難うございます。

事例集1-2は、適判講習本の例題と全く同じプラン、と思います。

事例集ではせん断破壊、SS2では曲げ決定、
この違いはどこから来るのか。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
技能士 2007/09/18 13:19:34
>事例集ではせん断破壊、SS2では曲げ決定、
>この違いはどこから来るのか。


トンチンカンな答えでしたらゴメンナサイ!!

以前は1997年センタ−式、今は2001年技術基準式、せん断耐力式の違いでは。

10階建てと14階建て、そのまま10mスパンを15m or 20mに変えただけでも参考になる応答が得られると思います。

SS2は使ったことがないので分かりませんが、

▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
work 2007/09/18 13:38:46
>以前は1997年センタ−式、今は2001年技術基準式、せん断耐力式の違いでは。

0.053としても変わりませんでした。

>10階建てと14階建て、そのまま10mスパンを15m or 20mに変えただけでも参考になる応答が得られると思います。

10階の方はスパン30mにするとせん断破壊しました。

1貫を使用されている方、経験的にはどうでしょうか。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
技能士 2007/09/18 14:37:08
>>以前は1997年センタ−式、今は2001年技術基準式、せん断耐力式の違いでは。


センタ−式は2番目の係数 2.70 基準式は 0.85 で明らかにせん断耐力は、以前より低減されています。

ですから、以前とは崩壊形が違って正解なんですが、

▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
通りすがり 2007/09/18 15:12:58
すみません。トピ本題とはずれますが。。。

>センタ−式は2番目の係数 2.70 基準式は 0.85 で明らかにせん断耐力は、以前より低減されています。
>
上記はせん断終局強度式(荒川式)のことですよね。
でしたら、
上記係数の違いは、2.70はCGS(kg,cm)単位系、0.85はSI(N,mm)単位系で、単位系の違いによるものです。
なので、せん断耐力はほぼ同じになると思いますが。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
bergamo 2007/09/18 15:27:51
このSI単位への移行で荒川式の2.7 が 0.85 に、という話
ですが、ソフト側がちゃんと直してるかちょっと心配。
kg,cm のままで計算して計算結果をSI 単位に直してるのなら
係数は、2.7 のまま。N,mm で計算させてるのなら 0.85 です。
間違って直してませんか? >各ソフトメーカーさん
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
技能士 2007/09/18 15:34:14
>上記係数の違いは、2.70はCGS(kg,cm)単位系、0.85はSI(N,mm)単位系で、単位系の違いによるものです。
>なので、せん断耐力はほぼ同じになると思いますが。


以前、手計算でチェックしたんですが間違ってたかな??

耐力が下がる事は確認したつもりでしたが??

時間のある時に、もう一度やってみます。

あっそうだ、BUILD.LP(評定)とBUILD.一貫V(旧認定)でも耐力が違うと理解していたつもりです。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
work 2007/09/18 15:48:18
>以前は1997年センタ−式、今は2001年技術基準式、せん断耐力式の違いでは。

ご多忙中申し訳ありません。

事例集は、当然に07年版で計算してある筈です。
SS2も最新verなので、違う破壊形式になるとは
一体どういうことなのか、と悩んでいます。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
喰えないラーメン屋 2007/09/18 16:45:42
>センタ−式は2番目の係数 2.70 基準式は 0.85 で明らかにせん断耐力は、以前より低減されています。

0.85*√(9.8)=2.66=約2.7だっけ
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
無識者 2007/09/18 16:46:52
>事例集は、当然に07年版で計算してある筈です。
>SS2も最新verなので、違う破壊形式になるとは
>一体どういうことなのか、と悩んでいます。

思いつきで申し訳ありません。
その思いつきは下記です。

>標題の設計例1-2(10層RC、桁方向6.0mx8、スパン方向10.0mx1)
についてSS2で計算してみました。
ただし、妻面は中通りと同一としました。

@適判講習本では妻面がオ−プンフレ−ムです。SS2の場合、当該オ−プンフレ−ムの隣の耐震壁(外から2フレ−ム目)がせん断破壊することが多いです。
従って、中通りと同一とは条件が全く違います。

Aこれは今まで、ほとんど影響がありませんでしたが、SS2の場合、解析時のM/Qのとり方を建物形状により仮定しています。

@かな?
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
work 2007/09/18 17:11:57
>@適判講習本では妻面がオ−プンフレ−ムです。SS2の場合、当該オ−プンフレ−ムの隣の耐震壁(外から2フレ−ム目)がせん断破壊することが多いです。
>従って、中通りと同一とは条件が全く違います。

無識者様。
ご多忙中お付き合い下さいまして、誠に有難うございます。

ラーメン数9の内、妻面中柱付は2つだけなので、
影響は無い、と思っておりました。

そうですか、条件が全く違う、ということですね。

時間を見つけて、きちんと入力してみます。

いずれご報告申し上げます。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
work 2007/09/19 10:17:52
再度、構造図通りに入力、計算してみました。

妻面中柱付きオープンフレームは2/9の割合と少ないためか、
相変わらずWAです。

悩みつつ、仕事をします。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
無識者 2007/09/21 04:51:51
>再度、構造図通りに入力、計算してみました。
>
>妻面中柱付きオープンフレームは2/9の割合と少ないためか、
>相変わらずWAです。
>
>悩みつつ、仕事をします。

因みに、Qu/Qunと耐震壁のせん断余裕度はどのくらいでしょうか?

▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
work 2007/09/21 07:06:28
>因みに、Qu/Qunと耐震壁のせん断余裕度はどのくらいでしょうか?
>

Qu/Qunは2.00から2.03です。
耐震壁のせん断余裕度は分りません。

設計例1-2と適判講習本の10層の事例は、仮定荷重、柱梁断面
まで全く同じです。
唯一の違いは、設計例の耐震壁は全階20cmですが、
講習本は1F-5F/30cm、6F-10F/20cmです。
講習本のQu/Qunは1.64〜1.65となっており、
耐震壁を厚くした結果、Qu/Qunは下がっています。

全く同一のプランでありながら、結構ブれています。

例1-2の偏心率表はメチャクチャです。
完全に不適ですね。

話も完全にそれました。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
無識者 2007/09/21 16:57:33
>Qu/Qunは2.00から2.03です。
>耐震壁のせん断余裕度は分りません。
>
>設計例1-2と適判講習本の10層の事例は、仮定荷重、柱梁断面
>まで全く同じです。
>唯一の違いは、設計例の耐震壁は全階20cmですが、
>講習本は1F-5F/30cm、6F-10F/20cmです。
>講習本のQu/Qunは1.64〜1.65となっており、
>耐震壁を厚くした結果、Qu/Qunは下がっています。
>
講習本はDs=0.55でありながらQu/Qun=1.64〜1.65、且つ下層の壁厚30cmにあげている。現実離れですね。
ということで、設計例は壁厚20cmにしたのでしょうか。

SS2でQu/Qun>2.00 はDs=0.40としても大きいですね。Co=0.8相当。且つせん断割増1.25は、おそらく設計できていません。

念のために、せん断破壊考慮で入力されていますよね?

10階建てで、はり間スパンが10m弱で、何でこんなに保有水平耐力が出るのだろう?
というのが、素朴な疑問です。
▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
work 2007/09/22 11:37:27
>講習本はDs=0.55でありながらQu/Qun=1.64〜1.65、且つ下層の壁厚30cmにあげている。現実離れですね。
>ということで、設計例は壁厚20cmにしたのでしょうか。

その様に思います。

>SS2でQu/Qun>2.00 はDs=0.40としても大きいですね。Co=0.8相当。且つせん断割増1.25は、おそらく設計できていません。

私がSS2で計算すると、FA、FBとWAでDsは0.40、0.45
となりQu/Qun=1.4〜1.6となります。
また、仰るように1.25を満足しません。

>念のために、せん断破壊考慮で入力されていますよね?

はい、しております。

▲ page top
Re: 部材断面事例集1-2について
無識者 2007/09/22 18:01:47
>私がSS2で計算すると、FA、FBとWAでDsは0.40、0.45
>となりQu/Qun=1.4〜1.6となります。
>また、仰るように1.25を満足しません。
>

上のスレで、疑問さんが言われているように、せん断割増1.25を満足させようとしてもイタチごっこになると思います。

Qu/Qun≧1.4 のようですから、Ds=0.55相当以上を確認できているということで、Ds=0.55,せん断割増1.00を全階直接入力ですかね。SS2の場合は。

今週納品した計算書も上記のようにしています。
▲ page top


工作物のことなんですが。。
tonton 2007/09/16 21:56:03
いつも拝見させてもらい、勉強になります。。
今、6mの看板の計算をやっていました。で、法規則チェックリストを記入してたところ、屋根葺き材等にひっかかりました。
一本柱の柱脚固定で、頂部に1.5m角のアクリル板厚5ミリの看板があります。
これってこのアクリル板も検討し、安全を確認しないといけないですよね。。。
みなさん、どう思われますか。
その時にアクリル板の許容応力度ってどこかに載っていますか?
今までは柱と柱脚と基礎しか検討してだしてませんでした。

それと今回は違うのですが、たまに旗竿形式のがあります。
このときはねじれ。。。言われると思いますか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 工作物のことなんですが。。
某区 構造審査担当 2007/09/17 07:02:10
>いつも拝見させてもらい、勉強になります。。
>今、6mの看板の計算をやっていました。で、法規則チェックリストを記入してたところ、屋根葺き材等にひっかかりました。
>一本柱の柱脚固定で、頂部に1.5m角のアクリル板厚5ミリの看板があります。
>これってこのアクリル板も検討し、安全を確認しないといけないですよね。。。
>みなさん、どう思われますか。
>その時にアクリル板の許容応力度ってどこかに載っていますか?
>今までは柱と柱脚と基礎しか検討してだしてませんでした。
>
>それと今回は違うのですが、たまに旗竿形式のがあります。
>このときはねじれ。。。言われると思いますか?
>みなさんのご意見をお聞かせください。
>よろしくお願いします。
>

おはようございます。
まず、最初のお話ですが、屋根葺き材の規定は”令82条の4”になります。法88条の準用工作物に適用される条文にこの”令82条の4”が含まれるかどうか、をご確認ください。

二番目のお話につきましては…僭越ながら「ご検討をお願いいたします」(^^)
▲ page top
Re: 工作物のことなんですが。。
年寄り 2007/09/17 09:19:18
>それと今回は違うのですが、たまに旗竿形式のがあります。
>このときはねじれ。。。言われると思いますか?

看板は年間20本位やりますが、ねじれは当然検討します。
それに加えて、看板内部の腕部分(ハネだし)の自重と風圧による2軸曲げの検討、胴縁の検討とさせられます。
▲ page top
Re: 工作物のことなんですが。。
SN 2007/09/18 01:41:29
>看板は年間20本位やりますが、ねじれは当然検討します。
>それに加えて、看板内部の腕部分(ハネだし)の自重と風圧による2軸曲げの検討、胴縁の検討とさせられます。

よろしかったら、ついでに教えてください。
私もまれに看板支柱の設計を行いますが、旗竿式のねじれで、
むかし悩みました。
柱自体のねじれ検討は、なんとかできますが、露出柱脚の場合
に、アンカーボルトの設計に旗竿のねじれを考慮されますか?
また、基礎の設計には、なにか反映していらしゃいますか?
▲ page top
Re: 工作物のことなんですが。。
年寄り 2007/09/18 10:18:05
>柱自体のねじれ検討は、なんとかできますが、露出柱脚の場合
>に、アンカーボルトの設計に旗竿のねじれを考慮されますか?
>また、基礎の設計には、なにか反映していらしゃいますか

看板の柱脚に、露出柱脚はほとんどやりませんが、根巻き時は捩れMをせん断力としてスタッドにかけて検討してます。
アンカーボルトも同様に捩れをせん断力に換算して検討でよいのでは。
基礎に対しては、数値的な検討はしていませんが、するとすれば側土圧か接地面の摩擦力にて抵抗でよろしいのでは。
▲ page top
Re: 工作物のことなんですが。。
SN 2007/09/18 23:11:51
>看板の柱脚に、露出柱脚はほとんどやりませんが、根巻き時は捩れMをせん断力としてスタッドにかけて検討してます。
>アンカーボルトも同様に捩れをせん断力に換算して検討でよいのでは。
>基礎に対しては、数値的な検討はしていませんが、するとすれば側土圧か接地面の摩擦力にて抵抗でよろしいのでは。

ありがとうございます。納得しました。
▲ page top


H型鋼(JIS G 3192)の塑性断面係数 
waka 2007/09/16 18:49:14
H型鋼(JIS G 3192)の塑性断面係数は
何処を見ればいいのでしょうか?
いままではG3101のZpxを使ってきていたのですが
教えて頂けませんか。
本当にお恥ずかしい質問で申し訳ないです。
▲ page top
Re: H型鋼(JIS G 3192)の塑性断面係数 
kurebee 2007/09/16 20:26:49
>H型鋼(JIS G 3192)の塑性断面係数は
>何処を見ればいいのでしょうか?
>いままではG3101のZpxを使ってきていたのですが
>教えて頂けませんか。
>本当にお恥ずかしい質問で申し訳ないです。

新日本製鐵の建設資材ハンドブックかな?

http://www.nsc.co.jp/kenzai/
▲ page top
Re: H型鋼(JIS G 3192)の塑性断面係数 
waka 2007/09/16 23:14:42
>新日本製鐵の建設資材ハンドブックかな?
>
>http://www.nsc.co.jp/kenzai/

ありがとうございます。
▲ page top


一貫ソフト
イルカ 2007/09/16 11:38:35
初めて投函いたします
どなた、扱い易い一貫ソフトご存知ないですか
出来たら、S,RC造で混合建物の扱えるものがよいのですが
もちろん、かってですが、金額のはらないもの

ご存知でしたら教えてください
▲ page top
一貫ソフト
ochaochag3 2007/09/16 15:15:40
>初めて投函いたします
>どなた、扱い易い一貫ソフトご存知ないですか
>出来たら、S,RC造で混合建物の扱えるものがよいのですが
>もちろん、かってですが、金額のはらないもの
>
>ご存知でしたら教えてください



初心者の方と思いますが、簡単に考えすぎです。
この件に関しては過去に多大なレスがあります、参考にしてください。
▲ page top
Re: 一貫ソフト
(no name) 2007/09/16 17:21:36
>初めて投函いたします
>どなた、扱い易い一貫ソフトご存知ないですか
>出来たら、S,RC造で混合建物の扱えるものがよいのですが
>もちろん、かってですが、金額のはらないもの
>
>ご存知でしたら教えてください

ソフトメーカーはだいたい絞られてます! 私の中では五社くらい? 初回だったら200万からお釣り来ると思いますよ。
▲ page top
Re: 一貫ソフト
2007/09/16 18:29:39
>ソフトメーカーはだいたい絞られてます! 私の中では五社くらい? 初回だったら200万からお釣り来ると思いますよ。

計算できる規模に制限がありますが、廉価な「低層版」を設定しているところもあります。
▲ page top
Re: 一貫ソフト
(no name) 2007/09/16 19:32:59
>初めて投函いたします
>どなた、扱い易い一貫ソフトご存知ないですか
>出来たら、S,RC造で混合建物の扱えるものがよいのですが
>もちろん、かってですが、金額のはらないもの
>
>ご存知でしたら教えてください
低層とかあるのですね?失礼しました。 レスやめます。
  
▲ page top
Re: 一貫ソフト
よんぶんのいち 2007/09/16 22:48:27
どのような立場でどのような物件の仕事をされるんでしょうか。
それによって回答は大きく変わりますよ。
▲ page top
Re: 一貫ソフト
喰えないラーメン屋 2007/09/16 23:42:10
>計算できる規模に制限がありますが、廉価な「低層版」を設定しているところもあります。

SRC造ができないかも。
▲ page top
Re: 一貫ソフト
(no name) 2007/09/17 07:50:17
SEINのCE版が良いかも。
でも、サポートに素人な質問をすると怒られるらしい。
▲ page top
Re: 一貫ソフト
Lion 2007/09/17 13:31:23
>SEINのCE版が良いかも。
>でも、サポートに素人な質問をすると怒られるらしい。

先日入れましたが、保守契約も有りますので、そんな事は
言われないと思いますよ、サポートはウチダデータが
やります、BUSと二本立てですがソフトは当然一長一短
ですね。

▲ page top


タマ 2007/09/16 06:39:33
いつも、ここで勉強させて頂いています。
設計ルート3における屋根面ブレースに生じる応力は、どの程度を
見込んで設計すればよいのでしょうか。
例えば、負担面積に震度K=0.55を与えて終局で算定するなども考え
られますが、なにか合理的な算定法がありましたらご教示願います。
同様に、弾性設計時の屋根面ブレースの応力算定もお教え下さい。

また、最近のプログラムでは、屋根面にブレースを配置して剛性を
評価して応力を算定できるようになっていますが、私はまだ使った
ことはありませんが、その時の、Fesは妥当なのでしょうか。

いくつもの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
喰えないラーメン屋 2007/09/16 07:25:02
>設計ルート3における屋根面ブレースに生じる応力は、どの程度を
>見込んで設計すればよいのでしょうか。

保有水平耐力時の外力(?)がいくらになるのか分かりません。


>同様に、弾性設計時の屋根面ブレースの応力算定もお教え下さい。

想定される大地震時に大きな変形を起こさないように断面を決めます。
構造の本には短期の2〜3倍と書いてあります。
最大Co=0.6程度と考えて、3倍で計算しています。

保有耐力計算でも、Co=0.6で良いような気がします。耐震診断では0.6で計算しています。

外壁面にしか鉛直ブレースがない場合は、前構面数で割らずに、通りごとに加算します。過去スレ参照。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
悩める構造家 2007/09/16 10:17:41
>>設計ルート3における屋根面ブレースに生じる応力は、どの程度を
>>見込んで設計すればよいのでしょうか。
>
>保有水平耐力時の外力(?)がいくらになるのか分かりません。
>
>
>>同様に、弾性設計時の屋根面ブレースの応力算定もお教え下さい。
>
>想定される大地震時に大きな変形を起こさないように断面を決めます。
>構造の本には短期の2〜3倍と書いてあります。
>最大Co=0.6程度と考えて、3倍で計算しています。
>
>保有耐力計算でも、Co=0.6で良いような気がします。耐震診断では0.6で計算しています。
>
>外壁面にしか鉛直ブレースがない場合は、前構面数で割らずに、通りごとに加算します。過去スレ参照。

いままで適当にして来て、審査が通ってきたので
あまり、深く考えたことなかったです。
壁ブレースの持つ耐力以上、負担出来るようにっすれば良いのではないでしょうか?
Aiによっても、Fesによっても変わってくるでしょうから

これからは、ここの掲示板の意見を参考に適判対策を考えて
行こうと思ってます。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
技能士 2007/09/16 11:55:57
良いか悪いかは分かりませんが私のやり方です。

1.ル−ト3の場合、地震力算定用重量 X 決定DS = 外力 としてブレ−ス部材の終局ではなく短期応力度で部材を決めています。

2.ル−ト2の場合、地震力算定用重量 X C0 X 1.5(割り増し)

3.ル−ト1の場合、気分によりケ−スバイケ−ス、

部分検討の場合、RCでもS造でも終局応力に対して部材の短期許容応力で断面を決めるようにしています。

▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
技能士 2007/09/16 12:19:05
>また、最近のプログラムでは、屋根面にブレースを配置して剛性を
>評価して応力を算定できるようになっていますが、私はまだ使った
>ことはありませんが、その時の、Fesは妥当なのでしょうか。


現実的な配置が出来ないので使用してませんが、山形ラ−メン等のように剛床解除した時に逆方向の変位をチェックして、判断したら宜しいかと思います。プログラムメ-カ-の苦肉の策と思いました。

変な答えでゴメンナサイ、間違っていたら訂正願います。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
喰えないラーメン屋 2007/09/16 13:02:26
>1.ル−ト3の場合、地震力算定用重量 X 決定DS = 外力 としてブレ−ス部材の終局ではなく短期応力度で部材を決めています。

DS値は変形性能ですから想定外力とは無関係なのでは?
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
技能士 2007/09/16 13:18:34
>DS値は変形性能ですから想定外力とは無関係なのでは?


DS値は建物の減衰係数でもあると思っていたもので!!考えてみますが、今日は仕事します。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
サクラ 2007/09/16 13:38:02
>
>>DS値は変形性能ですから想定外力とは無関係なのでは?
>
>
>DS値は建物の減衰係数でもあると思っていたもので!!考えてみますが、今日は仕事します。
>


DS値は地震時の変形により、どれだけ地震エネルギーを吸収できるかを示すか係数だと思うので、変形性能と減衰系数どちらでも
同じではないのかな〜
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
喰えないラーメン屋 2007/09/16 14:03:29
>DS値は地震時の変形により、どれだけ地震エネルギーを吸収できるかを示すか係数だと思うので、変形性能と減衰系数どちらでも
>同じではないのかな〜

変形できるから吸収できる。
大変形する前に水平剛性が保たれなくなります。

Co=0.6の水平力が入ってきて能力一杯変形してエネルギーを吸収するので、Co=0.3までの強度しかなくても倒壊しない。
免震とは違うのでは?

お仕事お仕事・・・

いやいや・・次々吸収するから入ってこない・・か。?

お仕事お仕事・・・
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
技能士 2007/09/16 14:28:11
>変形できるから吸収できる。
>大変形する前に水平剛性が保たれなくなります。
>Co=0.6の水平力が入ってきて能力一杯変形してエネルギーを吸収するので、Co=0.3までの強度しかなくても倒壊しない。


減衰の要素として大きく3つあります、一つは地盤、もう一つは弾性範囲内での変形を熱エネルギ-に変える要素だと思います。保有時のDS値以上の外力は過剰ではないでしょうか??

ゴメンナサイ、本当に仕事します。
▲ page top
局部震度です
亀浦 2007/09/16 19:09:54
私は、k=0.6 で水平ブレースを決めます
理由は、
屋上突出物は k=1.0 状況により 0.6迄低減可能-->屋内なら屋上最低で良いはず
さらりひまんの時、有る構造(工法)の評定取得を数件やりましたが
この時、床の水平接合部は、局部震度という事で設計震度0.6での強度を要求されました(常に)。
RC系の構造でしたが、応答の少ないSも同じ様な物と考えれば安全側だろうと思います。

しかし、まともに応答するRCと同じ水平震度はあまりにも酷ではないかと考え
どの程度まで下げられるかを考えた事も有ります。
k=0.2はすぐ思いつきますが、フレーム同等では床が先に逝ってしまうかも
そこで、こじつけたのが
・床を立てれば二次設計をしない、100%のブレース構造である
・大きくても6m以下のグリッドなので、これを大梁間と考えても許されるはず
・すると、ルート1 k(C0)=0.3以上で設計しブレースの分担が...割り増し50%
・つまり、0.3x1.5=0.45=最小水平震度

と言う事で、0.45〜0.6間で設計すれば
それなりに、つじつまが合うのではないでしょうか
塔屋屋上は、k=1.0ですね
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
タマ 2007/09/17 06:20:52
みなさん、ご回答ありがとうございます。
日曜日なのに、たくさんの方のアドバイスを頂きまして感謝しています。
屋根面の応答は、多分、その下の架構の固さによって変わるのでしょうけど、震度K=0.60を与えて抵抗する構面に伝えるようにしておけば良いのでしょう?。
いろいろとありがとうございました。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
喰えないラーメン屋 2007/09/17 06:43:05
>屋根面の応答は、多分、その下の架構の固さによって変わるのでしょうけど、震度K=0.60を与えて抵抗する構面に伝えるようにしておけば良いのでしょう?。

たいていの場合は保有耐力がW×0.6以下なので、そのように考えて良いのでは。
保有耐力が大きくてW×1.0もある場合は、それなりに・・・。
1次設計ではCo=0.6でブレースを計算していますので、ルート3の時の計算は考えたことがなかったです。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
KANABON 2007/09/17 13:17:18
丸鋼ブレースを使用する場合、長さによっては自重による曲げモーメントが無視できない場合があります。
たわみの状態とたわみによってもたらされる軸力等、計算してみると、予想以上に初期応力が大きいことがありました。
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
技能士 2007/09/17 19:55:57
そもそもの CO=0.60 or K=0.60 の根拠は何でしょうか?

▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
川田 2007/09/18 07:39:31
>そもそもの CO=0.60 or K=0.60 の根拠は何でしょうか?
>
>
>

C0=0.6てことはそれにさらにAiかけてCi出すのですか
場合によっては1.0を超えるのではないですか??
なんでそんなに必要なのか理解出来ません

▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
秋だな〜ぁ 2007/09/18 09:17:45
>C0=0.6てことはそれにさらにAiかけてCi出すのですか
>場合によっては1.0を超えるのではないですか??
>なんでそんなに必要なのか理解出来ません
>

ココ

屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)
付-4
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm
▲ page top
Re: 屋根面ブレース応力算定について
Gum 2007/09/19 09:20:34
>ココ
>↓
>屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)
>付-4
>http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm

これは、学校建築のIso0.7/F値最低値1.3≒0.55Aiでは?

なら、ブレースが保有耐力接合なら0.7/F値2.2≒0.32Aiでよいとおもいます。
▲ page top


末端 2007/09/16 00:50:32
RC造の建物で柱面からの出の長さが3m程度の片持ち梁を設けたんですが、ちょっと出の長さが大きいかな?と思い、鉛直荷重によるたわみ、ひび割れ防止にと、先端に小柱を取り付けました。

でもここで、新法の仕口部分の項目を満足させるような断面にすると、D=750〜800位の小柱断面となってしまい普通の柱と変わらず、片持ち梁もまるで大梁のように見えてきました。

じゃあ小柱をやめようか?との判断は構造屋として悔しいので、W25位の壁でも設けるとか、
小柱が計算上FDになってもいいから、鉛直荷重をcGで保持できるような配筋にしておくとか考えましたが、皆さんならどうしますか?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/16 07:01:30
>
>じゃあ小柱をやめようか?との判断は構造屋として悔しいので、W25位の壁でも設けるとか、
>小柱が計算上FDになってもいいから、鉛直荷重をcGで保持できるような配筋にしておくとか考えましたが、皆さんならどうしますか?


符号を入れないで、部分配筋詳細を書けばいいのでは。柱ではないといいきる。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/16 08:35:37
>符号を入れないで、部分配筋詳細を書けばいいのでは。柱ではないといいきる。

そういうのを審査したいな・・・。
審査時間が短くて済む・・・審査料/1当あたり・・・ホクホク。

おっと、催促電話のない貴重な1日・・カキコはしちゃいられない。
遠くから運動会の歓声が聞こえる。仕事をしていて子供の運動会には行ったことがなかった。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/16 10:05:24
>>符号を入れないで、部分配筋詳細を書けばいいのでは。柱ではないといいきる。
>
>そういうのを審査したいな・・・。
>審査時間が短くて済む・・・審査料/1当あたり・・・ホクホク。
>

軸力を受けないけど端部補強をしておきたい。
柱符号を入れると指摘されるかな? という意味では
意匠的なデザインの柱のようなもの(コンクリートの塊)はいっぱいあります、柱ではないと思います。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
2007/09/16 10:16:48
>軸力を受けないけど端部補強をしておきたい。
>柱符号を入れると指摘されるかな? という意味では
>意匠的なデザインの柱のようなもの(コンクリートの塊)はいっぱいあります、柱ではないと思います。

本体架構の変形を強制変形として与えて応力計算し、柱相当の部材を許容応力度以内に設計するという方法もあります。

『高層建築物の構造設計実務(日本建築センター)』
11.その他
『本体架構から突出した部分の設計』より

外部階段を支持する壁柱の検討に用いています。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/16 10:43:50
>>軸力を受けないけど端部補強をしておきたい。
>>柱符号を入れると指摘されるかな? という意味では
>>意匠的なデザインの柱のようなもの(コンクリートの塊)はいっぱいあります、柱ではないと思います。
>
>本体架構の変形を強制変形として与えて応力計算し、柱相当の部材を許容応力度以内に設計するという方法もあります。
>

それを言い出したら、RC造は設計できなくなるのでは
そのうち雑壁の剛性も適切に評価して設計するようにとかなったらどうしましょう・・今の勢いでは冗談でなくなるかも?
将来は、耐震壁か乾式壁しかできなくなるかも?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/16 11:18:51
>>>軸力を受けないけど端部補強をしておきたい。
>>>柱符号を入れると指摘されるかな? という意味では
>>>意匠的なデザインの柱のようなもの(コンクリートの塊)はいっぱいあります、柱ではないと思います。
>>
>>本体架構の変形を強制変形として与えて応力計算し、柱相当の部材を許容応力度以内に設計するという方法もあります。
>>
>
>それを言い出したら、RC造は設計できなくなるのでは
>そのうち雑壁の剛性も適切に評価して設計するようにとかなったらどうしましょう・・今の勢いでは冗談でなくなるかも?
>将来は、耐震壁か乾式壁しかできなくなるかも?

構造計算書概要書の記載事例(RC造)の構造設計方針の
16.エレベータ・・・がとても気になります。
軸力を受ける雑壁の処理は、適判で指摘されたらと・・
外部階段の繋ぎ梁も境界梁のように考えなさい。
そんな適判員とかも、居るんだよね、きっと
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/16 11:52:23
>軸力を受けないけど端部補強をしておきたい。

軸力を柱に負担させて片持ち梁に負担させない・・と読めます。

>意匠的なデザインの柱のようなもの(コンクリートの塊)はいっぱいあります、柱ではないと思います。

軸力・剪断力を負担させなければよいと思いますが・・・。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/16 11:54:55
>>軸力を受けないけど端部補強をしておきたい。
>
>軸力を柱に負担させて片持ち梁に負担させない・・と読めます。
>
>>意匠的なデザインの柱のようなもの(コンクリートの塊)はいっぱいあります、柱ではないと思います。
>
>軸力・剪断力を負担させなければよいと思いますが・・・。


設計方針に勘違いされないように、わかりやすい日本語ではっきり書いておきましょう。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
waka 2007/09/16 12:17:10
>設計方針に勘違いされないように、わかりやすい日本語ではっきり書いておきましょう。

設計方針通りに力は流れてくれないです。
ポストや壁に軸力を期待すれば片持ち梁ではなく、
大梁となるのではないでしょうか?
明確にするには離す。そうすれば、振り出しに元に戻る。
毎日が、こんな繰り返しです。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
naa 2007/09/16 12:24:10
どの程度の荷重か判りませんが、
鉄骨材のP柱ではだめですか?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
サクラ 2007/09/16 12:30:07
>RC造の建物で柱面からの出の長さが3m程度の片持ち梁を設けたんですが、ちょっと出の長さが大きいかな?と思い、鉛直荷重によるたわみ、ひび割れ防止にと、先端に小柱を取り付けました。
>
>でもここで、新法の仕口部分の項目を満足させるような断面にすると、D=750〜800位の小柱断面となってしまい普通の柱と変わらず、片持ち梁もまるで大梁のように見えてきました。

見た目は、大事かも・・・
柱部材があり、それが支点で支持されていれば一人前の柱ですよね・・・いくら子供だよと言っても無理かも・・・・
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/16 12:48:35
>
>見た目は、大事かも・・・
>柱部材があり、それが支点で支持されていれば一人前の柱ですよね・・・いくら子供だよと言っても無理かも・・・・

それをいいだしたら、雑壁全部評価しなくてはいけないのでは?
乾式の壁と耐震壁だけでないと説明できない所がいっぱい出てくると思います・・・どうしましょう。

午後からはまじめに仕事をしなくては・・
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
waka 2007/09/16 12:57:13
>それをいいだしたら、雑壁全部評価しなくてはいけないのでは?
>乾式の壁と耐震壁だけでないと説明できない所がいっぱい出てくると思います・・・どうしましょう。
>

そう言ってくれた方が良いです。
そうすれば、意匠屋に説明ができますからね。
悩みがひとつでも少なくなる・・

仕事しなきゃ・・・
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/16 13:05:09
>仕事しなきゃ・・・

今朝、目が覚めたら6時だった。
仕事しなくっちゃ・・・・。
大工さん達とのヤマンカンマツイは欠席の連絡をしました。一人で行う予定。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
技能士 2007/09/16 13:08:24
RCマンションの出入り口で時々そのような物件があります。

いつも、あまり考えないで簡単に済ませています。建物本体から飛び出している部分の地震力は全部本体で負担し、化粧柱は負担軸力の30%程度のせん断力による地震時曲げにも耐えられるようにしています。

一度、ハネ出し部先端の化粧部分が20トン位の時がありました。その時は、確実に本体へ地震力が流れるようにハネ出しスラブを水平力に耐えられるように梁として設計しました。スラブ厚250位になったと記憶してます。

危険側でしたら指導願います。

▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
サクラ 2007/09/16 13:19:59
>それをいいだしたら、雑壁全部評価しなくてはいけないのでは?
>乾式の壁と耐震壁だけでないと説明できない所がいっぱい出てくると思います・・・どうしましょう。
>
>午後からはまじめに仕事をしなくては・・


こんな秋晴れの気持ち良い日曜日に仕事ですか、じつは私も仕事中です。

現在、構造設計者は精神衛生上最悪な環境のなかで、生活してるような・・・・

今までは、ご指摘のとおり、只の鉛直支持柱で処理してましたが、近頃、異常なまでの慎重さで仕事をするようになりました。

・・・・・・
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/16 13:35:53
>鉄骨材のP柱ではだめですか?

梁に密着させなければMが生じませんので、片持ち梁の検討は楽になるかも。

梁が剪断破壊するのでとピンにして計算した人は塀の中・・。
ブレースが有るのにないものとして計算した建築士・・・。
etc・・
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
某区 構造審査担当 2007/09/16 13:39:17
>RC造の建物で柱面からの出の長さが3m程度の片持ち梁を設けたんですが、ちょっと出の長さが大きいかな?と思い、鉛直荷重によるたわみ、ひび割れ防止にと、先端に小柱を取り付けました。
>
>でもここで、新法の仕口部分の項目を満足させるような断面にすると、D=750〜800位の小柱断面となってしまい普通の柱と変わらず、片持ち梁もまるで大梁のように見えてきました。
>
>じゃあ小柱をやめようか?との判断は構造屋として悔しいので、W25位の壁でも設けるとか、
>小柱が計算上FDになってもいいから、鉛直荷重をcGで保持できるような配筋にしておくとか考えましたが、皆さんならどうしますか?

おつかれさまです。

”審査させていただいている”立場の端くれとしての考えをお話しさせていただきます。

改正法で明確にされたように、”長期/短期の応力分担を担う部材=構造耐力上主要な部分として設計する”ことが求められることになっていますから、もしも、私が本事例を審査させていただいていたとした場合、「図面上の符号に関わらず、軸力を受ける部分は『柱』に該当しますので、柱なら柱としての仕様規定(計算で外せる項目がほとんどですが)を満足させた上で、断面算定してください。」と、法6条13項通知にてお伝えするような気がします。

(※適合性判定行きの物件であれば、留意事項にその旨記載し、判定員様のお考えを伺うのはもちろんの事ですが)
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
末端 2007/09/16 13:57:22
>符号を入れないで、部分配筋詳細を書けばいいのでは。柱ではないといいきる。

まじめに小柱を入れて増分解析すると、小柱への付加軸力が大きくなり良い結果とはいえません。

鉛直荷重をcGで保持できるような配筋にしておいて、先端に近くにW25程度の壁を、あたかも雑壁のように入れておこうかな?

確認、適判の図面には部分配筋詳細を入れないで、現場には直接その配筋を指示する。
・・・・・いいのかな?なんか適判逃れみたいだな。でもこれが一番無難そうだな・・・・・・・

と、今まで普通にやっていたことなのに、最近はコソコソと逃げの設計ばかりやっているような気がする。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
技能士 2007/09/16 14:16:27
>まじめに小柱を入れて増分解析すると、小柱への付加軸力が大きくなり良い結果とはいえません。


その小柱を解析すると言うことは、部材耐力として算入することであり危険側とも思えますが・・・余計な事を言ってスミマセン、


▲ page top
フラットプレート
亀浦 2007/09/16 16:31:06
床厚を多少大きくして
片持ち梁を抜き
先端柱だけを配置して(必要に応じキャピタルを付ける)

柱は、ほぼ鉛直のみ支持する様に設計すれば如何?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/16 17:26:32
>いつも、あまり考えないで簡単に済ませています。建物本体から飛び出している部分の地震力は全部本体で負担し、>

数年前までは、そのようにしていました。
但し、片持ち梁で受ける。持ち出し長さが長く、片持ち梁(地中梁含む)で処理できない場合は、当該柱・梁のせん断破壊の防止。

チョット前までは、杭を打設する場合は小柱をフレ−ムとして電算入力。応力集中する場合がほとんどなので、杭の鉛直バネを入力。(当然本体の杭にもバネ入力)

今では、杭の鉛直バネを考慮しずらい状況且つ、剛性評価や偏心率を指摘されそうなので、小柱を本体柱より一回り小さい程度まで大きくして設計しています。(接合部厳しいので)
(意匠屋さんからブ−イング。特に1層だけの下屋の場合は。)

まぁ、筋が通っていれば各設計者の判断でよいのではないかと。

▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
xzz 2007/09/17 02:29:47
片持ち梁の支柱を取り外した後(つりあい後)
先端につっかい棒を建てるように小柱を後施工する、
クリープによるたわみには有効かと・・・
小柱は独立方立てとして計算、軸力も考慮して
ん・・・・・コンが打設できない?  だめか。。。

これはルール違反でしょうか
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/17 03:52:37
>その小柱を解析すると言うことは、部材耐力として算入することであり危険側とも思えますが・・・余計な事を言ってスミマセン、

偏心率・剛性率、片持ち基端側の柱梁への影響は考慮して、部材耐力は保有耐力として集計しない方法もあります。

不都合な結果が出たので、部材がないものとして計算する・・・。?です。
計算上不要だったけど念のために取り付けた部材がNGなので、ないものとする・・。?です
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
末端 2007/09/17 04:08:10
出の長さが3m程度の片持ち梁あり、おか立ち柱あり、梁の中央に間柱ありと建物全体からみると、ごく一部なんだけど。

鉛直、地震荷重はなんとかOK!・・・・・でも全体崩壊メカニズムが出来ない!
偏心率、仕口部の定着長、せん断強度、鉄筋の納まり、・・・etc
あーあ、全てクリア出来るか自信がなくなってきたな。

やっぱり逃げようかな。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/17 04:53:00
>出の長さが3m程度の片持ち梁あり、おか立ち柱あり、梁の中央に間柱ありと建物全体からみると、ごく一部なんだけど。

おか立ち柱や間柱も接合部でN.G つらい。

出の長さ3m程度の片持ち梁は、先端に小柱を付けたくなりますね。
何層かがわかりませんが、片持ちの地中梁で計算上受ける。たわみや上下震動1Gも厳しいとは思いますが・・・。
且つ、気持ち悪いので、鼻先に地中梁があれば、鼻先地中梁の真ん中下に計算外で杭を打設してたわみ量を計算値よりも小さく抑える。
小柱下に杭を打設しない(天秤のようにする)ので、剛性や偏心率は無視する。
で、設計したこともあります。少し乱暴ですが。

高度な解析に偏重していますが、実は長期(常時)の設計の方が大切だと思うことしばしばです。

さて、帰ろ。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/17 06:26:18
>やっぱり逃げようかな。

すでに、審査員・適判員がここのスレを読んでいますから・・・ね。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/17 06:50:26
>不都合な結果が出たので、部材がないものとして計算する・・・。?です。
>計算上不要だったけど念のために取り付けた部材がNGなので、ないものとする・・。?です

都合のいいように解釈はだめですねやっぱり・・・
鉄骨柱脚ピン・・・
鉄骨梁ピン・・・
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
xzz 2007/09/17 09:32:19
これからは余力のない建物が増えそうだ。

計算外の雑壁や話題の小柱やetc等・・・
数年後大地震により・・・・・どうなるか
設計者判断によるが一番地震には効果的かも?。(^^;

これからの地震は計算どうりに働く?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
toyochan 2007/09/17 10:50:39
>改正法で明確にされたように、”長期/短期の応力分担を担う部材=構造耐力上主要な部分として設計する”ことが求められることになっていますから、もしも、私が本事例を審査させていただいていたとした場合、「図面上の符号に関わらず、軸力を受ける部分は『柱』に該当しますので、柱なら柱としての仕様規定(計算で外せる項目がほとんどですが)を満足させた上で、断面算定してください。」と、法6条13項通知にてお伝えするような気がします。

屋外階段を受ける中壁も柱にしないとダメだと言うことですか?
これが脆性破壊しないことを証明するのは...?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/17 11:10:36
>これが脆性破壊しないことを証明するのは...?

設計では計算したことないのですが、剪断で壊れるのですか。
曲げや基礎回転で決まるものと思っていました。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/17 11:17:25
>鉄骨柱脚ピン・・・
>鉄骨梁ピン・・・

以上、見て見ぬふり

RC柱ピン
RC梁ピン
上下をRC梁で拘束されているS柱ピン
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
work 2007/09/17 11:54:06
>>改正法で明確にされたように、”長期/短期の応力分担を担う部材=構造耐力上主要な部分として設計する”ことが求められることになっていますから、もしも、私が本事例を審査させていただいていたとした場合、「図面上の符号に関わらず、軸力を受ける部分は『柱』に該当しますので、柱なら柱としての仕様規定(計算で外せる項目がほとんどですが)を満足させた上で、断面算定してください。」と、法6条13項通知にてお伝えするような気がします。
>

RC建物の鉛直方向部材で、軸力を受けないものはありますか。

共同住宅のバルコニー側束壁も当然に軸力を受けています。
下端を完全スリットにしても、鉄筋を入れている限り、完全に
フリーではありません。

梁、小梁とは絡まないRC雑壁も軸力を受けています。

バルコニー先端の飾り柱の扱いも困ります。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
toyochan 2007/09/17 11:56:52
>曲げや基礎回転で決まるものと思っていました。

そう思いたいのですが...数字にて証明するとなると...

低層の場合とか、
一方階段の場合(かなり長い壁)とか、
壁梁で本体と繋いでいるとか、
ホールと一体になって回転が起きにくいとか...等々

高層の場合も、精算すると逆せん断が生じ建物の負担増とか...

あまり考えないのが精神衛生上よろしいようで...
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/17 12:19:26
>バルコニー先端の飾り柱の扱いも困ります。

スレでは飾りの柱ではなくて、自重以外の重量を支える柱の質問のようです・・・。

飾り柱も剪断で壊れて破片が落下し危害を加えない構造で、ほかの構造部分に影響がなければ重量のみの考慮で良いと思っています。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/17 12:26:35
>あまり考えないのが精神衛生上よろしいようで...

階段が突っ張るので、計算値よりかなり大きいのでは。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
waka 2007/09/17 12:36:14
>階段が突っ張るので、計算値よりかなり大きいのでは。

計算値・・・。
どのようにモデル化して算出すればいいのでしょうか?
ここで議論なっているので、階段中壁・突出型のEVシャフトの
取り扱いの質疑は出てくると思います。
適判員みんながみんなではないでしょうけど、
10人にひとりとかは・・・。
計算による値があれば、考え方とか理由付けもできそうなので
ご教授を願います。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
work 2007/09/17 12:49:37
>スレでは飾りの柱ではなくて、自重以外の重量を支える柱の質問のようです・・・。

はい、承知しております。
しかし、その根拠として「軸力を受ける〜」
とありましたので。

私も現在似たような状況の突出部屋を扱っています。
当初は先端部分にL形の壁を設けて軸力のみで処理、
としていましたが、「軸力のみで良いことを証明せよ」
などと言われても困るので、立派な柱を立てて、
まともなフレームを組みました。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 13:15:02
恐れていたことが...
皆、素人のように文字の取り方に振り回されている

構造屋総素人時代突入

片持ち先端の撓み止めは今まで通り安全側で追加で良いと思う。
仕口部検討なんてナンセンス。
軸力負担もナンセンス。片持ちが撓んでから軸力発生ではだめじゃろか?
▲ page top

Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 13:18:04
>>>改正法で明確にされたように、”長期/短期の応力分担を担う部材=構造耐力上主要な部分として設計する”ことが求められることになっていますから、もしも、私が本事例を審査させていただいていたとした場合、「図面上の符号に関わらず、軸力を受ける部分は『柱』に該当しますので、柱なら柱としての仕様規定(計算で外せる項目がほとんどですが)を満足させた上で、断面算定してください。」と、法6条13項通知にてお伝えするような気がします。
>>

素人丸出し。実務経験が無いのがバレバレ
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 15:15:34
> 素人丸出し。実務経験が無いのがバレバレ

彼が設計したらどんな建物になるのか?
建築は暗黒時代を迎えたようだ ... 困ったもんだ
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/17 15:28:34
>高層の場合も、精算すると逆せん断が生じ建物の負担増とか...
>
独立のものとして計算すれば、話にならないくらいN.G。

各階処理で本体に伝達させ、突出部は1Gで一番不利な階のみ検討。
突出部全体としては、本体と同等以上の強制変形をかけるか、本体の一貫計算ソフトに別途入力し、本体と各階とも同等以上の変形になるように水平力を調整。

として設計しています。

杭の打設の仕方等により、支点の扱いが異なり、かなりバラツキがありますが、最下階の脚部の曲げ補強が必要になると思います。

外部階段のツナギ梁は、せん断破壊の防止に主眼を置き、曲げ筋はあまり配筋していません。

以上、私見でした。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 15:33:38
外階段の壁やツナギ梁はもちろん本体に外力負担させるのですが
単独フレ−ムを平面解析ソフトに取り出し、本体の変位量と同等の
変位を強制変位で与える解析手法を取ってます。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
とりあえずno nameで 2007/09/17 16:04:53
>外階段の壁やツナギ梁はもちろん本体に外力負担させるのですが
>単独フレ−ムを平面解析ソフトに取り出し、本体の変位量と同等の
>変位を強制変位で与える解析手法を取ってます。
>

余計なことかも知れませんが、変位を強制変位で与える解析手法とは、メカニズムまで想定したということですか?

「外階段は地震時に非難としての役割を果たさなければならないので、メカニズム時に曲げ崩壊となるか、Ds=0.55となるまでせん断崩壊しないことを確かめないと安全性を確認したとは言えません。」
なんて言う適判員がいたりして。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/17 16:33:17
改正法で明確にされたように、”長期/短期の応力分担を担う部材=構造耐力上主要な部分として設計する”ことが求められることになっていますから、もしも、私が本事例を審査させていただいていたとした場合、「図面上の符号に関わらず、軸力を受ける部分は『柱』に該当しますので、柱なら柱としての仕様規定(計算で外せる項目がほとんどですが)を満足させた上で、断面算定してください。」と、法6条13項通知にてお伝えするような気がします。
>

実務者のはしくれとして申し上げます。

小柱や壁とすれば、軸力を受けるのは間違いありません。もし、私が本事例を判定させて頂いたとした場合、当該小柱や壁が本体に特に悪影響を及ぼす恐れが無い限り、設計者判断を尊重するような気がします。

悪影響を及ぼすか否かは、図面を拝見しての判断となります。

設計者判断として、例えば、
当該柱や壁が存在しなくても成立していること。
突出部として設計していること。

等、いろいろあると思いますが、否定はしません。

少々乱暴かも知れませんが、当該接合部のせん断耐力が不足していたところで、本体の耐震性に大きく影響するとも思えないことが多いので、当該接合部を検討していなくても・・・あとは書きません。

以上、私見でした。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/17 16:44:00
>飾り柱も剪断で壊れて破片が落下し危害を加えない構造で、ほかの構造部分に影響がなければ重量のみの考慮で良いと思っています。

飾り柱の取り付け方法にもよりますね。最近はPCaが多いので。

ところで、喰えないさんお腹の調子は如何ですか?
焼酎で消毒されていますか?

すいません。関係ない話で。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 16:54:00
>「外階段は地震時に非難としての役割を果たさなければならないので、メカニズム時に曲げ崩壊となるか、Ds=0.55となるまでせん断崩壊しないことを確かめないと安全性を確認したとは言えません。」
>なんて言う適判員がいたりして。

本体は壊れても外階段だけは自立させるのね ...
ということは、外階段は切離したほうがいいのか、 ぅん?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 16:57:20
>余計なことかも知れませんが、変位を強制変位で与える解析手法とは、メカニズムまで想定したということですか?
>
メカニズムまでは想定していません。
そこまでの必要は無いと考えます。付属物なので。
本体以上の変形はあり得ませんので。

>「外階段は地震時に非難としての役割を果たさなければならないので、メカニズム時に曲げ崩壊となるか、Ds=0.55となるまでせん断崩壊しないことを確かめないと安全性を確認したとは言えません。」
>なんて言う適判員がいたりして。
そんな馬鹿な適判員はいないでしょうね。
それこそ大きなお世話だ。御自分の設計の時にどうぞ。と回答します。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 16:59:27
>
>本体は壊れても外階段だけは自立させるのね ...
>ということは、外階段は切離したほうがいいのか、 ぅん?

禿同。
最近はシロ−トさんが多いようで。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/17 17:07:14
>本体は壊れても外階段だけは自立させるのね ...
>ということは、外階段は切離したほうがいいのか、 ぅん?

よほど低層でない限り自立は無理でしょう。
本体の変形に追随できるか否か?ですね。

▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
喰えないラーメン屋 2007/09/17 18:41:14
>少々乱暴かも知れませんが、当該接合部のせん断耐力が不足していたところで、本体の耐震性に大きく影響するとも思えないことが多いので、当該接合部を検討していなくても・・・あとは書きません。

突出部が壁の回転を押さえたりしない、上の方に書いたようなことETC限り問題はないので、方針欄・結果欄にコメントを書いておけばよいと思います。
塔状を避けようと、1・2階に突出部を作ったことがあります。偉い目に遭いました。

先週の木曜日から焼酎は飲んでいません。金・日の飲み会も欠席。

ビール飲みながら仕事中・・・。

▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
末端 2007/09/17 18:45:49
>本体の変形に追随できるか否か?ですね。
>

確かにそこまでやれば理想なのかも知れませんが、今回の法改正の他の検討事項まで含めて全て満足させるのは、よほど形状が良い建物以外無理かもしれません。
まるで評定、評価物件並みの検討項目のような感じです。


適判員は実務者(または元実務者)で、評定、評価物件も実際にやった経験者もいるわけです。
が、実際の適判物件はいろいろな方がいろいろな考え方をもって設計してきているのでその辺を踏まえて自分のやって来た方法や考え方を押し付けずに、よほどの不合理な設計をしていない限り、設計者の考え方の記述程度で適合をくれないかな?・・・・・あまいかな?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
技能士 2007/09/17 20:10:39
力の流れが明確で、構造設計者が安全であると確信できれば良いとしましょう。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/17 20:30:27
>突出部が壁の回転を押さえたりしない、上の方に書いたようなことETC限り問題はないので、方針欄・結果欄にコメントを書いておけばよいと思います。

コメントを書く量も多くなっているので、忘れそうですが注意しておきます。

>塔状を避けようと、1・2階に突出部を作ったことがあります。偉い目に遭いました。
>
確かに突出部は苦労させられます。搭状よりは1・2階に突出部を作った方が、建物としては良いと思います。

>先週の木曜日から焼酎は飲んでいません。金・日の飲み会も欠席。
>
>ビール飲みながら仕事中・・・。
>

ひょっとして、ビ−ルは水がわり?
私はビ−ルは舐めただけで真っ赤です。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/17 20:37:14
>が、実際の適判物件はいろいろな方がいろいろな考え方をもって設計してきているのでその辺を踏まえて自分のやって来た方法や考え方を押し付けずに、よほどの不合理な設計をしていない限り、設計者の考え方の記述程度で適合をくれないかな?・・・・・あまいかな?

そのように期待しています。

>力の流れが明確で、構造設計者が安全であると確信できれば良いとしましょう。

安全証明書を作成、提出した人の考えをよほどのことがない限り尊重しましょう。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
(no name) 2007/09/17 20:51:32
>>力の流れが明確で、構造設計者が安全であると確信できれば良いとしましょう。
>
>安全証明書を作成、提出した人の考えをよほどのことがない限り尊重しましょう。

無識者さま 素晴らしいです。まったくその通りかと思います。
ハンドル名を有識者様に変えた方が良いと思います。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/18 08:56:20
>>力の流れが明確で、構造設計者が安全であると確信できれば良いとしましょう。
>
>安全証明書を作成、提出した人の考えをよほどのことがない限り尊重しましょう。


その通りだと思います。

しかし、構造設計者は悪者という法律です、構造設計者を尊重して審査すれば法律違反となってしまいます。

当分混乱は回避できませんね。どうやって食いつなぐか考えたほうがいいかも知れません。
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/18 16:08:31
壮君のパパさん、こんにちは。

>しかし、構造設計者は悪者という法律です、構造設計者を尊重して審査すれば法律違反となってしまいます。
>
実際に判定されている時に困惑されていることも承知しています。

法律違反を見逃すのは、お互い(申請者及び審査、判定者)まずいですね。

もし、私が申請者側で、法律違反を指摘されたら、「このまま建たなくて良かった。」とプラス思考で考えようとするでしょう。
もちろん、自分のミスがくやしくて眠れない日々がしばらく続くでしょうが。

あくまで、法の範囲内で審査・判定し、「構造設計者を悪者として審査しましたが、問題ありませんでした。」的な態度をとる。

少なくとも、極端な話、命がけで安全証明書を添付し、申請してきた書類を、個人あるいは組織の保身のために重箱審査してほしくないなぁ。

>当分混乱は回避できませんね。どうやって食いつなぐか考えたほうがいいかも知れません。

そうですね。最近は本業1本ですが、本業が厳しくなる頃は、判定業務も常勤の方で間に合ってしまうでしょう。

以前は裁判所に提出する意見書を書いたり、その他もろもろやってました。

ところで、適判物件は終わりましたか?
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
壮君のパパ 2007/09/18 17:16:56
無識者様
こんにちは。貴重なご意見をいつもありがとうございます。とても参考にさせてもらっています。

判定の業務ですが、正直いやになっています。
設計するのも気が乗らないし、この3ヶ月あまりの労力は健全な建物を建てるためにプラスになっているか、かなり疑問です。

やはり制度に無理があると思います。
意見の相違は当然あると思いますし、応力や収まりの違いにより答えは変わってくる事が多々あると思うのですが、それを一律にまとめようとする事にそもそも無理があると思います。
(小柱・・・巾厚比・・・横補剛・・・柱脚・・・)
それに、修正・訂正も出来ません、設計が停滞するのは当たり前と思います。


>ところで、適判物件は終わりましたか?

私が確認を出す予定の物件はまだ終わりません。8月からやってるのですが・・・プラン変更・・条件変更・・・の繰り返しになっています。

審査した物件は、1件は終わりました。まだ正式におわったのは1件ですが・・
▲ page top
Re: 鉛直荷重受けの為の小柱の取り扱い
無識者 2007/09/18 18:05:43
壮君のパパさん

こちらこそいつもありがとうございます。とても参考にさせてもらっています。
>
>判定の業務ですが、正直いやになっています。
>設計するのも気が乗らないし、この3ヶ月あまりの労力は健全な建物を建てるためにプラスになっているか、かなり疑問です。

全く同じです。気が乗らない。進まない。です。

>
>やはり制度に無理があると思います。
>意見の相違は当然あると思いますし、応力や収まりの違いにより答えは変わってくる事が多々あると思うのですが、それを一律にまとめようとする事にそもそも無理があると思います。
>(小柱・・・巾厚比・・・横補剛・・・柱脚・・・)
>それに、修正・訂正も出来ません、設計が停滞するのは当たり前と思います。
>
全くその通りだと思います。

地元の適判センタ−は常勤の方で間に合っているようなので、私は未だ判定していませんが、もし判定するときは、ご意見を参考にさせて頂きます。

▲ page top
フラットスラブで設計
亀浦 2007/09/18 19:15:46
この様な形なら
鉛直のみFEMで解析すれば、
水平時剛性・応力はほぼ無視出来ると思いますが
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0061.jpg
▲ page top
Re: フラットスラブで設計
あ○・・・  ファン 2007/09/18 19:58:17
>この様な形なら
>鉛直のみFEMで解析すれば、
>水平時剛性・応力はほぼ無視出来ると思いますが
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0061.jpg

キャピタルはとれませんか?
▲ page top
Re: フラットスラブで設計
末端 2007/09/18 23:22:22
>この様な形なら
>鉛直のみFEMで解析すれば、
>水平時剛性・応力はほぼ無視出来ると思いますが
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0061.jpg


ありがとうございます。

確かにこれなら独立柱として、水平力の負担はほぼ無視した考えで問題はなさそうですね。別の機会に使わせていただきます。

今回の物件ではプラン上、その柱を立てる位置がコーナー部しか無く、残念ながら用いることが出来ませんでした。

結局、基端となる柱に1mの袖壁を設け残り2mの片持ち梁としました
▲ page top
Re: フラットスラブで設計
喰えないラーメン屋 2007/09/19 06:46:53
>水平時剛性・応力はほぼ無視出来ると思いますが

1次設計では無視できるのでしょうね。
母屋の形状によっては、X方向は水平力が伝わるし、Y方向は壁回転の押さえにもなりそうだし・・・。
大地震時に屋根が落ちないことを確認すれば、保有耐力時にも無視できるのではないでしょうか。
しろうとに説明できぬと玄人言い。
▲ page top
キャピタル無しでも可能でしょう
亀浦 2007/09/19 08:28:14
間口:7m 、出:3m、床単位重量:10kN/u、柱:500□として
小柱の最大軸力≧10x7x3/2 = 105 kN
柱3面と床の剪断で受けると、RC許容剪断:70N/cm2なら
必要厚さ(D) = 105x1000 / (70x50x3) = 10cm--->25cm
常時剪断目一杯は精神衛生上よろしくないので、わたしゃあ2倍以上にします。
(応力集中も有るし、衝撃も有るし、荷重継続も、地震時鉛直もあるし)
でキャピタル無しのフラットプレート構造で成り立つはずです。

重量的には
一般:17.5〜20cm (水勾配)
キャピタル:30cm で十分安全
の設計がよろしいと思います

でよろしいでしょうか R*さん
▲ page top
Re: キャピタル無しでも可能でしょう
喰えないラーメン屋 2007/09/19 08:59:28
>でキャピタル無しのフラットプレート構造で成り立つはずです。

繰り返します。
 小柱が無くても安全だ・・では無くて、あっても安全だと説明できれば良いと思います。
例にかかれたように、小柱が剪断で壊れて片持ち先端の支点が無くなれば本体に影響はないでしょうし・・・。
 袖壁をつける場合も、それなりの評価をすれば良いのでは無いでしょうか。

片持ち梁の先端に小柱を設けて、短スパン梁になった片持ち梁の影響で母屋の柱が剪断柱にならない。
後出し案のように、壁回転で小柱支点の片持ちスラブ基端にヒンジ?ができても屋根が落ちない。ETC
素人が見ても分かるように検討書がついていれば良いのでは無いでしょうか。
 以上、難しいので自分では計算できませんが書いてみました。

ベテラン氏が、たわみ防止の吊り材はブレースではないので本体に影響しない、と判断して問題になりましたよね。
▲ page top
Re: キャピタル無しでも可能でしょう
あ○・・・  ファン 2007/09/19 22:49:13
いつもながら、具体的に数字を挙げての説明は大変参考になります。ありがとうございます。

近くであれば、ごあいさつにうかがいたいです。
▲ page top


偏心を抑えるために。。
初めて書き込みします。
鉄骨平家建てで600uの建物でルート1−2で計算したところ、偏心が納まらないので、重心をみながら断面を調整したのですが、納まりそうにないです。
それで、柔らかい方の柱脚にベースパックを数本入れると、なんと0.15以内におさまりました
これは、問題ないのでしょうか?
当然、他のは柱脚ピンですが、バネを考慮してます。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
DADGAD 2007/09/15 23:30:00
>初めて書き込みします。鉄骨平家建てで600uの建物でルート1−2で計算したところ、偏心が納まらないので、重心をみながら断面を調整したのですが、納まりそうにないです。それで、柔らかい方の柱脚にベースパックを数本入れると、なんと0.15以内におさまりました。これは、問題ないのでしょうか?
>当然、他のは柱脚ピンですが、バネを考慮してます。


ベースパックとピン柱脚の混用、あまり好ましく無いと思います。私は、エコベースを使いますが、剛性を上げたいフレームは、中間に柱を増やしさらに梁を中幅にするなどして、剛心を移動したりしています。
ルート1ー2では柱脚の設計も制約がありますから注意が必要です。(みかん色本P.599あたりたったですか?)ピン柱脚では苦しいかもしれません。ピンの場合は、伸び能力のあるアンカーボルトが必要です。柱を中間に増やした場所に、地中梁もちゃんと入れています。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
よくわかってない構造やです。。 2007/09/15 23:37:29
>初めて書き込みします。
>鉄骨平家建てで600uの建物でルート1−2で計算したところ、偏心が納まらないので、重心をみながら断面を調整したのですが、納まりそうにないです。
>それで、柔らかい方の柱脚にベースパックを数本入れると、なんと0.15以内におさまりました
>これは、問題ないのでしょうか?
>当然、他のは柱脚ピンですが、バネを考慮してます。
なるほど。。。さっそくやってみます。
ありがとうございますぅ^^
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
マータ 2007/09/15 23:39:25
形状がわからないので、正確には言えませんが、通常の柱割で鉄骨造
平屋建てで、偏心が持たない事はほとんどありません。柱の大きさ、梁の大きさを調整すればほとんど持ちます。
片側にフレームが寄ってるのでしょうか?現状でフレームの割付を
変える事ができないのでしょうか?構造計画は誰がやったのでしょうか?


柱脚の固定度を変えれば確かに応力分担が代わり、偏心も代わります
が偏心のために、ベースパックを一部に使用するのは、あまりにナン
センスだと思います。

厳しいようですが、構造計算プログラムを使って遊ぶのはやめた方が
良いかと。ゲームじゃありませんので。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
(no name) 2007/09/15 23:44:31
はい。。そんなつもりはないのですが。。
とりあえず断面で調整してみます。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
waka 2007/09/15 23:48:39
>ルート1ー2では柱脚の設計も制約がありますから注意が必要です。(みかん色本P.599あたりたったですか?)ピン柱脚では苦しいかもしれません。ピンの場合は、伸び能力のあるアンカーボルトが必要です。柱を中間に増やした場所に、地中梁もちゃんと入れています。

延び能力なくても大丈夫では?
みかん本、読み返してみよっと・・・
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
DADGAD 2007/09/16 00:47:05
>延び能力なくても大丈夫では?
みかん本、読み返してみよっと・・・


すいません。言葉使いが上手くなくて。ピン柱脚の場合、伸び能力のあるアンカーボルトが好ましい、または、望ましいです。

鉄骨造平屋でも、偏心する場合はあります。例えば構造的な階ではないが、中2階のように片側にコンクリートスラブの棚(物置)が付いていたりして片持梁で受けていたりすると、とっても偏心します。今までは、迷わずルート3!だったのですが、ルート1―2を通すために片側に柱を増やすという構造計画が悲しい(泣)
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
(no name) 2007/09/16 06:49:49
偏心を生じさせないことは、構造計画では重要なことだと思います。
みなさんが回答されていますように、柱を対面する位置に配置して、
かつ、柱と梁で剛性を調整しながら、全体のバランスをシミュレーション
して偏心を解消されれば如何でしょうか。

▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
waka 2007/09/16 10:00:45
>偏心を生じさせないことは、構造計画では重要なことだと思います。
>みなさんが回答されていますように、柱を対面する位置に配置して、
>かつ、柱と梁で剛性を調整しながら、全体のバランスをシミュレーション
>して偏心を解消されれば如何でしょうか。
>

適判を避ける為に、ルート1−2にもって行くために鉄骨梁を
ピン取りしたり、はりの補剛材をいれて、調整している自分が
いるのが情けないです。
本体に付属した下屋部分のポストもポストを繋ぐピン取り梁も
幅厚比の対象になるみたいです。
柱になるから柱脚回転バネをみる必要もあるみたいです。
まさかと思い、審査機関にTELして聞いたけど、そのまさかでした。
下屋部分は、本体屋根とレベル差があるし、地盤は軟弱で
自沈層はあるし・・・こんな建物で、こんなに悩むなんて・・・

▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
壮君のパパ 2007/09/16 11:52:14
>本体に付属した下屋部分のポストもポストを繋ぐピン取り梁も
>幅厚比の対象になるみたいです。
>柱になるから柱脚回転バネをみる必要もあるみたいです。
>まさかと思い、審査機関にTELして聞いたけど、そのまさかでした。


私も問い合わせた所同じ答えでした。
完全なピンの収まりにはならないから必要ですといわれました。
ブレース付き梁も横補剛・巾厚比の検討は必要ですといわれました。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
waka 2007/09/16 12:05:31
>私も問い合わせた所同じ答えでした。
>完全なピンの収まりにはならないから必要ですといわれました。
>ブレース付き梁も横補剛・巾厚比の検討は必要ですといわれました。

はりは両端ピンの場合、保有耐力横補剛の考えで
逃げられると考えているのですが、甘いでしょうか?
まさか、柱脚と同じで、ピンはないとか言わないでしょうね・・・

あと、ブレース付梁の仕口は、注意を払う必要があります。
指摘され冷汗が吹き出ました。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
喰えないラーメン屋 2007/09/16 12:18:19
>完全なピンの収まりにはならないから必要ですといわれました。
>ブレース付き梁も横補剛・巾厚比の検討は必要ですといわれました。

山形ラーメンで棟に通りを設けて梁(両端ピンの小梁)を配置。
横補剛不足のメッセージが・・・・。
1枚の折れ曲がった屋根として配置するととんでもない計算結果がでるし・・。コマッタ。
設計方針に棟小梁であると書いておこう。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
waka 2007/09/16 12:31:34
>1枚の折れ曲がった屋根として配置するととんでもない計算結果がでるし・・。コマッタ。
>設計方針に棟小梁であると書いておこう。

でないと、折れ曲がり点以外の中間の小梁も屋根ブレースにより
軸力が生じるから、幅厚比の対象にと広がってきます。

ただ、折れ曲がった屋根方向に剛床の仮定は成立するのでしょうか・・・(不安)
棟を中心に対称なら良いとおもうのですが・・・
後、勾配梁の場合の軸力の考え方とか・・・
言葉で逃げようとは思うんですが
指摘されそうな問題が頭の中で膨らみ、仕事が進みません。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
壮君のパパ 2007/09/16 12:38:33
>はりは両端ピンの場合、保有耐力横補剛の考えで
>逃げられると考えているのですが、甘いでしょうか?
>まさか、柱脚と同じで、ピンはないとか言わないでしょうね・・・

Q&A
71番の答え 通常のディテールで部材端に・・・・適用すべきであると考えられます。

49番の答え ・・・内容に従ってください。

両方の表現の違いで意見が分かれているという話も聞きました。
そのうちに修正か追加か削除があるかも・・・
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
waka 2007/09/16 13:10:53
>>はりは両端ピンの場合、保有耐力横補剛の考えで
>>逃げられると考えているのですが、甘いでしょうか?
>>まさか、柱脚と同じで、ピンはないとか言わないでしょうね・・・
>
>Q&A
>71番の答え 通常のディテールで部材端に・・・・適用すべきであると考えられます。
>
>49番の答え ・・・内容に従ってください。
>

考えを整理します。

ブレース方向でも、柱脚はバネを考慮すると認識しています。
幅厚比は必須条件で、あと、はり横補剛間隔ですが
両端ピンの場合はとくに記述はないですよね?
指摘されても両端ピン接合のはりの場合は、保有耐力横補剛で
逃げられると考えてます。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
壮君のパパ 2007/09/16 13:23:59
>ブレース方向でも、柱脚はバネを考慮すると認識しています。
>幅厚比は必須条件で、あと、はり横補剛間隔ですが
>両端ピンの場合はとくに記述はないですよね?
>指摘されても両端ピン接合のはりの場合は、保有耐力横補剛で
>逃げられると考えてます。

まじめに考えていくとばかばかしくなってきて、何細かいこと考えているのだろう、もっと大事なことが・・・と思います。
上記で問題ないと思いますが・・・・
横補剛は、私も記述がないだろうといいましたら。やらなくてもいいとは書いてないといわれました。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
喰えないラーメン屋 2007/09/16 13:57:53
>でないと、折れ曲がり点以外の中間の小梁も屋根ブレースにより
>軸力が生じるから、幅厚比の対象にと広がってきます。

間柱の位置に小梁を設けますので、風圧力が大梁を介して小梁へが伝わります。
小梁の軸力・・・柱としての幅圧比・・・・

メーラーで登録文字(顔文字も)が出てこない。小針、大針・・
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
naa 2007/09/16 14:31:48
>まじめに考えていくとばかばかしくなってきて、何細かいこと考えているのだろう、もっと大事なことが・・・と思います。
>上記で問題ないと思いますが・・・・
>横補剛は、私も記述がないだろうといいましたら。やらなくてもいいとは書いてないといわれました。


そもそも耐震設計は水平力(地震力)を直接負担する部材についての決め事であると理解しております。
ピン接合部材に横補剛検討はナンセンスと思う。
これを検討する鉛直ブレース材も横補剛のけんとうが必要になってしまうのだ。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
(no name) 2007/09/16 14:39:26
>横補剛は、私も記述がないだろうといいましたら。やらなくてもいいとは書いてないといわれました。

両端ピン梁の横補剛ですか?
やらなくてよい。と書いて無いのは常識だからでしょう。
横補剛の目的は何ですか?そこを考えればわかると思います。
そういう常識がワカラナイ人が適判やってるんですか?
私なら機関を訴えます。そういう機関は法的に抹殺したいです。
▲ page top
Re: 偏心を抑えるために。。
壮君のパパ 2007/09/16 14:56:15
>完全なピンの収まりにはならないから必要ですといわれました。
>ブレース付き梁も横補剛・巾厚比の検討は必要ですといわれました。

飛びましたがブレース付梁の場合です。(軸力・・・)
判定機関は日本人の構造設計者なら誰でも知っている所です。
よくよく考えると、収まり・応力によっては必要かともおもいますが、鉄骨平屋からでは厳しすぎるのではとも思います。

ボルト1本ならピンそれから2本、3本・・・・・固定(どこで線をひくか?)
平屋の引っ張りブレースから・・10F建ての圧縮ブレース・・・
▲ page top


木造3階建ての構造設計で聞きたいです
青本派 2007/09/15 22:58:29
在来木造3階建ての設計は、東京、千葉、神奈川、埼玉での確認申請で< 青 本 >で設計しても確認申請で問題有りませんか。
今まで、青本でしか設計をしてきませんでしたが、何か指摘されていますか。
▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
まさこ 2007/09/16 10:54:30
青本は現行法に対応していません。
建築技術2001年6月号より P178
1.SI単位系に統一する。
2.木材などの材料強度、許容応力度は現行法の値を採用する。
3.風圧力の計算方法は現行法に改める。
4.偏心率の計算を追加し、各階のX.Y方向の偏心率が0.3以下であることを確かめる。
5.水平構面の検討が欠けているため、床倍率のチェックを、倍率×1.96kN/mに換算して行う。
6.柱脚・柱頭の必要引抜耐力の計算は、存在応力で計算する方法を改め、壁の許容せん断耐力をもとに算定する方法で行う。
▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
青本派 2007/09/16 21:47:30
>青本は現行法に対応していません。
>建築技術2001年6月号より P178
>1.SI単位系に統一する。
>2.木材などの材料強度、許容応力度は現行法の値を採用する。
>3.風圧力の計算方法は現行法に改める。
>4.偏心率の計算を追加し、各階のX.Y方向の偏心率が0.3以下であることを確かめる。
>5.水平構面の検討が欠けているため、床倍率のチェックを、倍率×1.96kN/mに換算して行う。
>6.柱脚・柱頭の必要引抜耐力の計算は、存在応力で計算する方法を改め、壁の許容せん断耐力をもとに算定する方法で行う。


kizukuriを使用していますが、ソフトの中で許容応力度設計と青本とのどちらかを選択できます。
今までは、行政や民間機関での確認申請で、特に問題に為りませんでした。
ちなみに、青本での指定で計算しても上記内容の事は、ソフトで対応して有ります。
但し、床倍率は剛床仮定、柱頭、柱脚は存在応力としています。
"木造軸組み工法住宅の許容応力度設計"にしたがって設計した場合には、壁倍率を7.0として設計しても構わないと言う事ですよね。

▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
Jasmine 2007/09/16 23:54:41
>青本は現行法に対応していません。

 青本計算がダメということではないですよね?

>4.偏心率の計算を追加し、各階のX.Y方向の偏心率が0.3以下であることを確かめる。

 法規上は4分割法でも可ですよね?住木センターの作成した
構造計算概要書の記載例は、4分割法でやっていますよね?

>5.水平構面の検討が欠けているため、床倍率のチェックを、倍率×1.96kN/mに換算して行う。

 住木センターの作成した構造計算概要書の記載例では、
構造計算方針の所で、設計者判断で床倍率チェックは不要と
言い切ってしまっていると思います。

>6.柱脚・柱頭の必要引抜耐力の計算は、存在応力で計算する方法を改め、壁の許容せん断耐力をもとに算定する方法で行う。

 令第47条?では、接合部は存在応力を伝達できるようにと
規定しており、許容耐力を伝達できるようにしなければ
ならないとまでは言っていないと思います。

 灰色本で非常に詳細な検討方法を示した住木センターが、
この度の構造計算概要書の記載例で随分と大胆なことを
書いたものだと驚きました。
灰色本にこだわる必要はないのだと思いました。

 審査機関の構造担当者の中で、壁量仕様規定の除外規定である
告示1899号を読み間違えている方がいて、
法規上、ねじれ補正や割増が必要だと言われましたが、
説明して納得していただき、青本で受理してもらえましたよ。

▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
(no name) 2007/09/17 00:06:23
構造関係技術解説書の中では、"木造軸組み工法住宅の許容応力度設計"は参考になる。
としか書いてありません。
よって、強制力は無いと思います。
▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
某区 構造審査担当 2007/09/17 07:12:31
>在来木造3階建ての設計は、東京、千葉、神奈川、埼玉での確認申請で< 青 本 >で設計しても確認申請で問題有りませんか。
>今まで、青本でしか設計をしてきませんでしたが、何か指摘されていますか。

おはようございます。

青本も引き続き有効ですよ。ご心配なく。(^^)

確か、確認審査/検査の指針における(でしたっけ? 確か何かに載ってたような…ごめんなさい。無責任で)参考図書として”木造の許容応力度設計”と並列で記載されていた記憶が…
▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
Lion 2007/09/17 09:39:28
>青本も引き続き有効ですよ。ご心配なく。(^^)

青本が駄目なのは全国で我がH県のみです、馬鹿な
指導をしていまする(怒)

▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
まさこ 2007/09/17 18:40:54
>但し、床倍率は剛床仮定、柱頭、柱脚は存在応力としています。

青本もグレー本も国交省監修ですが法律でも通達でもありませんので、強制力はありません。

剛床仮定が成立するには、4.10水平構面の検定と4.13横架材端部接合の検定を確認しなければなりません。建物に力がかかった時たとえば東側部分と西側部分が(多少遅れても)同じ方向に動く(逆に動かない)時が成立している時。荷重の分布や鉛直構面の剛性との関係などから総合的に決まるもの。


告示1460号やN値計算も壁のせん断耐力をもとにしています。(大地震時に接合部を壁よりも先行破壊させない為)そうゆう告示の趣旨からせん断耐力でするのが妥当と思われます。存在応力でする場合は、保有耐力計算等するなどして安全を確かめる必要があると思います。

先日おりた確認で存在応力かせん断耐力かチェックされました。
▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
天婆〜さん 2007/09/17 20:02:47
>剛床仮定が成立するには、4.10水平構面の検定と4.13横架材端部接合の検定を確認しなければなりません。
>建物に力がかかった時たとえば東側部分と西側部分が(多少遅れても)同じ方向に動く(逆に動かない)時が成立している時。
>荷重の分布や鉛直構面の剛性との関係などから総合的に決まるもの。
>

その他の要素もあのだるが、この内容だけで剛床と判断するには・・・

>告示1460号やN値計算も壁のせん断耐力をもとにしています。(大地震時に接合部を壁よりも先行破壊させない為)
>そうゆう告示の趣旨からせん断耐力でするのが妥当と思われます。

この内容は過去にどこかで言った覚えが・・・
▲ page top
Re: 木造3階建ての構造設計で聞きたいです
(no name) 2007/09/19 17:08:18
青本はねじれの無い建物が前提なので床倍率は検討しないとなっています
床倍率の確認への添付は設計者の判断で任意ですが
剛床仮定で検討するなら検討したとき持っていることが条件です
なので一般の建物では条件が良くないと使えません
▲ page top


改正建築基準法電話相談室
(no name) 2007/09/15 20:49:34
こんなのも有ります。
改「改正建築基準法」も近いかも・?!

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070914_.html
▲ page top
Re: 改正建築基準法電話相談室
(no name) 2007/09/15 21:02:30
>こんなのも有ります。
>改「改正建築基準法」も近いかも・?!
>
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070914_.html

こんな電話相談室を設けなければ法改正なんて...
苦しくない首の吊り方でも聞いてみようかな... トホホ
▲ page top
Re: 改正建築基準法電話相談室
2007/09/15 21:14:01
>
>こんな電話相談室を設けなければ法改正なんて...

国は、何としても、今回の法改正を正当化したいのでしょう。
年末まで好きにさせましょう。
建設業の怖さを思い知ることになります。
▲ page top
Re: 改正建築基準法電話相談室
M氏の隣人 2007/09/16 01:32:16
悪徳商法被害無料相談室ですか。
「ただいま込み合っておりますので、しばらく待ってからおかけ直し下さい」

またまた、パブコメみたいにマッチポンプですか。

こんな事では、治まりつきませんが・・・。
▲ page top
Re: 改正建築基準法電話相談室
2007/09/16 20:21:23
>「ただいま込み合っておりますので、しばらく待ってからおかけ直し下さい」
>

「おかけになった電話は、現在使われておりません」
(酷土交通省)
▲ page top


出勤要請
これから適判員 2007/09/15 16:18:23
やっと適判機関から出勤の要請があった。
これからは審査側の立場にもなるのだが、適判物件がほとんど確認通知を受けてない状況のなかで、どの様に審査していくのか不安と疑問でいっぱいです。
今の所は現場の状況を踏まえて、「構造設計者」の立場に立って審査をしていくつもりでいますが、適判と言う組織の中で自分が染まってしまわないかと・・・

構造の分野は好きで30年近く続けてきたのですが、他人の構造設計に「言いっぱなし」のクレームは付けたく無いです。
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/15 18:07:36
>6.断面を追加したり、直したりすると不適合になってしまうので収まり、断面の余裕度等で直したほうがいい程度ではいえない。

まだ、不適合になった物件はないと聞いていますが
質疑に解答できなくて取り下げてしまうのでしょうか?
あぁ、それ勘違いで誤って書いてしまいましたとかで、
それ誤記なので補正しますとか・・・
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/15 18:09:13
>>6.断面を追加したり、直したりすると不適合になってしまうので収まり、断面の余裕度等で直したほうがいい程度ではいえない。
>
>まだ、不適合になった物件はないと聞いていますが
>質疑に解答できなくて取り下げてしまうのでしょうか?
>あぁ、それ勘違いで誤って書いてしまいましたとかで、
>それ誤記なので補正しますとか・・・

うえのレス、無くなっちゃってます。(涙)
▲ page top
Re: 出勤要請
僻みや 2007/09/15 18:18:52
>うえのレス、無くなっちゃってます。(涙)

適判員が書いたり消したり。
国交症も書いたり消したり。
いいよな、自分勝手に出来る立場は
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/15 18:36:25
>今の所は現場の状況を踏まえて、「構造設計者」の立場に立って審査をしていくつもりでいますが、適判と言う組織の中で自分が染まってしまわないかと・・・

消えたレスにもあったように、「設計はやりたくなくなる」というのが
偽らざる心境でしょう。これからは明確に二分されるんではないですか?
適判専門でも喰っていけますから。
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/15 18:37:53
>適判員が書いたり消したり。
>国交症も書いたり消したり。
>いいよな、自分勝手に出来る立場は

妬み、やっかみ、みっともない
▲ page top
Re: 出勤要請
じゃこび 2007/09/15 18:47:07
>これからは審査側の立場にもなるのだが、適判物件がほとんど確
>認通知を受けてない状況のなかで、どの様に審査していくのか不
>安と疑問でいっぱいです。

先日、適判員の講習会(某地方)がありました。
こちらでは、icbaの判定チェックリストを基にチェックするよう
で、チェックできない場合(それに関する記載が無い場合)追加
資料を求めるようです。

また審査例で鉄骨小梁の計算でガセットプレートの安全性も求め
ていました。自分ではHTBの設計まででGPLまでは計算して
いなかったのでそこまで必要かなと思った次第です。設計の作業
量がどんどん増えそうでゆうつになりました。
▲ page top
Re: 出勤要請
フルサト 2007/09/15 18:56:37
>また審査例で鉄骨小梁の計算でガセットプレートの安全性も求め
>ていました。自分ではHTBの設計まででGPLまでは計算して
>いなかったのでそこまで必要かなと思った次第です。設計の作業
>量がどんどん増えそうでゆうつになりました。

母屋、胴縁のピースの計算書も要求されてます。
長期及び短期にて検討です。

▲ page top
Re: 出勤要請
2007/09/15 19:25:42
>
>母屋、胴縁のピースの計算書も要求されてます。
>長期及び短期にて検討です。
>

計算を簡素化するための資料を準備しなければなりませんね。
▲ page top
Re: 出勤要請
技能士 2007/09/15 19:41:15
ICBAの判定チェックリストよりも、ICBAの構造Q&Aを再確認した方がいいかも!!最近完成した建物が、もう既存不適格建物になっちゃいました。(S造:X方向ル−ト1・Y方向ル−ト3)

??なんでこうなるの??

仕事すれど入金が無い、

今までの計算書で十分だろ、バカヤロ−ってか!!

「つかれたなぁ」
▲ page top
Re: 出勤要請
適判員S 2007/09/15 19:59:02
>また審査例で鉄骨小梁の計算でガセットプレートの安全性も求め
>ていました。
>
>母屋、胴縁のピースの計算書も要求されてます。
>長期及び短期にて検討です。
>
いままでの慣用での作図でいけないんでしょうかね?
そこまで適判が言いますかね?
設計例を見たいですね

そういえば私の知り合いは座屈止めの溶接長の検討を求められたと言ってました。

そもそも適判の役割って何でしょう。偽装防止と適切なモデル化のチェックが主な役割かと思うのですが。
▲ page top
Re: 出勤要請
技能士 2007/09/15 20:19:05
>そもそも適判の役割って何でしょう。偽装防止と適切なモデル化のチェックが主な役割かと思うのですが。

偽装防止策を法律化して講じる事と阪神淡路地震より12年経過後の調査・研究による構造技術の見直しは別物です。

それを何もかも一緒に扱っているのが間違い・・・自民党と同じだ・・・消費税の心配もしなくちゃ!!

▲ page top
Re: 出勤要請
bergamo 2007/09/15 21:13:15
> icbaの判定チェックリストを基にチェックするよう

これ、問題だと思います。たとえば、icba は、Q&A において
保有時の基礎の2次設計なんかは「望ましい」であって義務で
はないと回答しておいて、片や、適判チェックリストでは、
これらに関してチェック項目をあげている。それによって実際
に適判員から指摘が出ている事例があることはここを読んでいる
人はご存知のとおり。

うちの県の適判では icba のチェックリストは参考程度に、と
きいてます。
▲ page top
Re: 出勤要請
喰えないラーメン屋 2007/09/15 21:25:17
>そもそも適判の役割って何でしょう。偽装防止と適切なモデル化のチェックが主な役割かと思うのですが。

そう思います。
ここの部屋のグチスレに有るように、法令チェック以外の指摘しないで千代・・?デス。
法令チェックは主事審査・・・
重箱審査は適判の範囲外だと思います。
▲ page top
Re: 出勤要請
末端 2007/09/15 21:59:49
>これ、問題だと思います。たとえば、icba は、Q&A において
>保有時の基礎の2次設計なんかは「望ましい」であって義務で
>はないと回答しておいて、片や、適判チェックリストでは、
>これらに関してチェック項目をあげている。それによって実際
>に適判員から指摘が出ている事例があることはここを読んでいる
>人はご存知のとおり。
>
>うちの県の適判では icba のチェックリストは参考程度に、と
>きいてます。

すみません、教えて下さい。

icba の適判チェックリストのどこに保有時の基礎の2次設計のチェック項目があるのでしょうか?

前に、ある適判機関のチェックリストにはあったんですが、icbaの5号様式(保有水平耐力計算:RC造)ではなくなっていると思います。
▲ page top
Re: 出勤要請
bergamo 2007/09/15 22:23:11
>icbaの5号様式(保有水平耐力計算:RC造)ではなくなっていると思います。

あ、そうなんですか。それなら前言撤回しなければ。
>>チェックリスト(5号様式)解説 許容保耐
という、解説のところには、たとえば、

233. 保有水平耐力時の基礎鉛直終局耐力を確認する
132. 杭頭モーメント(略)は厳密には増分荷重になる

とか、保有時の基礎部分のことがあげてあります。
▲ page top
Re: 出勤要請
末端 2007/09/15 23:09:29
>
>233. 保有水平耐力時の基礎鉛直終局耐力を確認する
>132. 杭頭モーメント(略)は厳密には増分荷重になる
>
>とか、保有時の基礎部分のことがあげてあります。

ほんとだ!ありがとうございました。

でも「杭頭モーメント(略)は厳密には増分荷重になる」のところは、解釈が微妙だなー。
地盤のバネの考え方、さらに杭の保有耐力を求める時のDsとかどうすんだろう?

でも、H19告示594第4第5号には、塔状比4を超えた場合にしか記述してないから、それ以外はいらないって事かな?

▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/15 23:17:28
>また審査例で鉄骨小梁の計算でガセットプレートの安全性も求めていました。自分ではHTBの設計まででGPLまでは計算していなかったのでそこまで必要かなと思った次第です。設計の作業量がどんどん増えそうでゆうつになりました。


小梁のガセットは、H型鋼のウェブの厚さ以上にしておけば、何の問題もありません。鉄骨を20年設計していますが、ガセットなんか設計しないで十分安全です。設計例を作ってる人間が、設計したことが無いんじゃないですか?せん断だけ負担すればいいんですから。2t/u以上の床を受ける小梁とか、スパン20mの小梁とかもやりますが、全く問題ありません。


国土交通省発注の建物は国土交通省の構造設計基準書で設計しますが、杭の保有耐力や基礎の設計を要求しているのは、T類とU類すなわち防災・避難拠点になるものだけです。これはどういうこと?
塔状比4以上だけでイイんです。

共通仕様書は法律に合わせて早く出てこないのですか?鉄筋の定着長さは、設計ルートによって変わりますが、共通仕様書でどう書いてくるのでしょうか?
▲ page top
Re: 出勤要請
bergamo 2007/09/15 23:31:54
>「杭頭モーメント(略)は厳密には増分荷重になる」のところは、解釈が微妙だなー。

別スレでも出てましたが、ソフトが対応してくれるまではこれは
勘弁してほしい。杭材も取り込んだ形で、杭頭にヒンジができる
タイミングも考慮して保有耐力出してくれるようになるまで。
132. は削除を希望。または地中梁にヒンジができてる場合に限る
とかにしてほしい。
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/16 00:03:36
>偽らざる心境でしょう。これからは明確に二分されるんではないですか?
>適判専門でも喰っていけますから。

 摘判専門で喰うのはおかしいでしょう。
専門ならいままでの確認申請とどこが違う。
 
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/16 00:59:42
>「杭頭モーメント(略)は厳密には増分荷重になる」のところは、解釈が微妙だなー。

あんまり過剰な審査や判定は、訴訟に合いますよ。実際にうちの事務所では、真剣に弁護士を探しています。客先も黙ってはいないですよ。良〜く考えて、指摘を記入してくださいませ。
▲ page top
Re: 出勤要請
M氏の隣人 2007/09/16 01:23:33
改正後の確認のシステムでは、設計者に対しての疑義質問者が確認員なのか、適判員なのかよく解りません。
適判員は単なるアドバイザーであって、最終的な決定権は主事等(確認員)が握っています。
過剰な質問の多くは、どんな回答が返ってくるのか情報収集の一端です、以前からよくやっていることです。
あまり余計なことはせず素人的にすませてきましたが・・・。
▲ page top
Re: 出勤要請
bergamo 2007/09/16 01:40:10
icba のチェックリスト解説の保有耐力のところ、129 と、130

>変形能力以下の変形角であること(1/100から1/75くらいが目安に

>崩壊形形成が最優先であり、変形能力や(略)は問わない

変形能力は問わない、と書いてあるのに、目安として 1/75 と
書いてある。趣旨はわかるけれど、こういう書き方するから
ややこしい。具体的数値が書いてあると適判員がそれに反応する
のはごく自然なことで。やがてそれがデフォルトになって
確定していってしまうおそろしさ。
▲ page top
Re: 出勤要請
末端 2007/09/16 02:11:01
>icba のチェックリスト解説の保有耐力のところ、129 と、130
>
>>変形能力以下の変形角であること(1/100から1/75くらいが目安に
>
>>崩壊形形成が最優先であり、変形能力や(略)は問わない
>
>変形能力は問わない、と書いてあるのに、目安として 1/75 と
>書いてある。趣旨はわかるけれど、こういう書き方するから
>ややこしい。具体的数値が書いてあると適判員がそれに反応する
>のはごく自然なことで。やがてそれがデフォルトになって
>確定していってしまうおそろしさ。

同感!

そもそもこの「変形能力」自体、建物全体レベルか、個々の部材レベルで考えるのかでずいぶん違うと思うけど、ここでは建物全体レベルなんだろうな。

個々の建物によっても設計の考え方が違うんだから、最低限の基準のみを設け、後は適判員が図面と計算書をみて本当におかしいところだけを指摘ということにはならないかな?

最近、あの適判員の試験はなんだったんだろうか?と思う。
▲ page top
Re: 出勤要請
壮君のパパ 2007/09/16 07:17:41
>>>6.断面を追加したり、直したりすると不適合になってしまうので収まり、断面の余裕度等で直したほうがいい程度ではいえない。
>
>うえのレス、無くなっちゃってます。(涙)


すいません消してしまいました。表現をかえます。
敵判の仕事は、ストレスがたまります。
1.自分の使っているプログラムでないと、どこになにが書いてあるか調べるだけで時間がかかりますし、デフォルト値がわかりません。

2.チェックリスト、及び性悪説で見なさいという言葉が頭によぎります。無視するほどの度胸はありませんでした。

3.断面の変更は不適合になるので、指摘すると当然、持つような検討書を作成してきます。エンドレスになるか、消化不良になるか

4.Q&Aが後だしです、それに、規準・告示等の説明文のさいごまでおぼえていないのでしらべるのが大変です(・・・望ましい、・・・しなさい  の違い)

5.上記望ましいの表現でも、やったほうがいいのではという事があります。望ましいは必ずしもやる必要はないが・・・・

6.こんな見方されるのでは、設計する気に慣れません。

7.まじめに適判の仕事をしようとすると、設計図書の完璧なもの・・・
▲ page top
Re: 出勤要請
じゃこび 2007/09/16 07:57:37
>小梁のガセットは、H型鋼のウェブの厚さ以上にしておけば、何
>の問題もありません。設計例を作ってる人間が、設計したことが
>無いんじゃないですか?

その方の会社ではGPLの計算も含んだ小梁計算表を以前から付けて
いるみたいです。
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/16 08:11:45
>改正後の確認のシステムでは、設計者に対しての疑義質問者が確認員なのか、適判員なのかよく解りません。
>適判員は単なるアドバイザーであって、最終的な決定権は主事等(確認員)が握っています。
>過剰な質問の多くは、どんな回答が返ってくるのか情報収集の一端です、以前からよくやっていることです。


ちょっと待ってください。情報収集のために過剰な質問をしているのですか?これは、非常に問題ですよ。設計者に対する日本建築センターの講習会では、適判の質問の内容をクリアーしないと主事は確認済を出せない、と言っていました。主事にもっと権限を与えるべきだと思いましたが。適判のつまらない質疑は、「問題無し!」と主事がハンコウをつけるぐらいでないと、業界が回らないですね。情報収集なんて、とんでもない。違法行為ではないですか?
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/16 09:23:40
>その方の会社ではGPLの計算も含んだ小梁計算表を以前から付けて
>いるみたいです。

アホな会社やねぇ...
▲ page top
Re: 出勤要請
naa 2007/09/16 10:39:32
>>その方の会社ではGPLの計算も含んだ小梁計算表を以前から付けて
>>いるみたいです。
>
>アホな会社やねぇ...



構造設計者も神経質な人がいますからね。
やらなくて良いことまでして自己満足、そんな人がこの法改正を使ったのではあるまいか。

▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/16 11:02:43
>>>その方の会社ではGPLの計算も含んだ小梁計算表を以前から付けて
>>>いるみたいです。
>>
>>アホな会社やねぇ...
>
>
>
>構造設計者も神経質な人がいますからね。
>やらなくて良いことまでして自己満足、そんな人がこの法改正を使ったのではあるまいか。
>
それ以上に神経質な適判員がいないことを祈ります。
ボルト位置から、GP溶接面までの距離による曲げを
考慮しろとか・・・考えると無限地獄に堕ちていきそう・・・
▲ page top
Re: 出勤要請
(no name) 2007/09/16 20:55:34
>>構造設計者も神経質な人がいますからね。
>>やらなくて良いことまでして自己満足、そんな人がこの法改正を使ったのではあるまいか。
>>
>それ以上に神経質な適判員がいないことを祈ります。
>ボルト位置から、GP溶接面までの距離による曲げを
>考慮しろとか・・・考えると無限地獄に堕ちていきそう・・・

そう言われたらどうしますか?検討しますか?
私なら適判員の氏名の公表と罷免要求。
さらに適判機関の責任追及しますよ。

我々が出来るのは納得できないことは文書で質問を出し
文書で回答を貰うこと(証拠集め)
▲ page top


景気減速 ?
( ? _ ? ) 2007/09/15 10:17:46
▲ page top
Re: 景気減速 ?
喰えないラーメン屋 2007/09/15 10:42:58
>8月も前年比の4割減

駆け込み物件で確認がおりた分を含んで4割減ですよね。
受付件数は何割減だったのか・・・?
▲ page top
Re: 景気減速 ?
壮君のパパ 2007/09/15 10:47:21
平成19年9月14日 内 閣 府
月例経済報告

住宅建設は、おおむね横ばいとなっている。
 住宅建設は、おおむね横ばいとなっている。持家の着工は緩やかに減少しており、貸家の着工は弱含みとなっているが、分譲住宅の着工は増加している。総戸数は、改正建築基準法施行(6月20日)の影響もあって、7月は前月比30.1%減の年率94.7万戸となった。総床面積も、おおむね総戸数と同様の動きをしている。先行きについては、一時的に改正建築基準法施行の影響があるものの、雇用情勢が改善していることに加え、家計の所得環境などの回復が続いていけば、住宅着工は底堅く推移していくことが期待される。

内閣府は本当のことを知らないのか?かけないのか?どちらでしょう。小手先のことで確認作業がスームーズに進むとは思えません。
1.構造設計者の数が減った
2.仕事量が増えた(設計・確認共)
3.仕事の請け方が慎重になった
4.やるきが出ない
▲ page top
Re: 景気減速 ?
(no name) 2007/09/15 10:48:28
>>8月も前年比の4割減
>
>駆け込み物件で確認がおりた分を含んで4割減ですよね。
>受付件数は何割減だったのか・・・?


想像する事も怖い。
4号物件でも1ヶ月以上掛かる状態なのに。
代願事務所は、社員を使ってまでやっていけない。
社員を抱えている中小の事務所はどうなるのか、それともどうしていますか。
▲ page top
Re: 景気減速 ?
(no name) 2007/09/15 11:34:22
> 社員を抱えている中小の事務所はどうなるのか、それともどうしていますか。

今年は年末の賞与はゼロの見通しです。事務所が12月まで持つかどうかも判らない状態ですが。
役所や中央官庁はたんまり出るんでしょうね、ボーナスが
▲ page top
Re: 景気減速 ?
xzz 2007/09/15 11:47:18
>役所や中央官庁はたんまり出るんでしょうね、ボーナスが

こちらも行政庁から適判に廻った物件は1件もないそうです。
頭があれば公務員になればよかった。・・・と思う今日この頃
▲ page top
Re: 景気減速 ?
ごっど 2007/09/15 12:15:51
信じられない経済不況が来るのではないでしょうか。減速というより下降でしょう。 自分の廻りには危機感の無い人が多すぎるのですが、今年のボーナスどころの話じゃあないです。

国を滅ぼすのは誰か。役人か、姉歯か。
▲ page top
Re: 景気減速 ?
(no name) 2007/09/15 14:22:59
>頭があれば公務員になればよかった。・・・と思う今日この頃

能力があれば独立すると思うよ
▲ page top
Re: 景気減速 ?
2007/09/15 14:38:28
>信じられない経済不況が来るのではないでしょうか。減速というより下降でしょう。 自分の廻りには危機感の無い人が多すぎるのですが、

今回の法改正の影響で倒産する会社が出始める年末から騒ぎ出すのでしょう。
今の段階では記事にならないと考えているようです。

昨日、某地方の官制談合の話しを聞きました。
相変わらずのようです。
新聞は、役所が発表したことだけを記事にしています。
▲ page top
Re: 景気減速 ?
喰えないラーメン屋 2007/09/15 16:19:26
>2.仕事量が増えた(設計・確認共)

手間ばかりかかり、去年よりチョー忙しくて、売り上げは半減しそうな予感。
▲ page top
Re: 景気減速 ?
無識者 2007/09/15 18:33:18
>1.構造設計者の数が減った

私のまわりで廃業した人、事務所はまだありません。免許取り消しの人の分は減っているのかな?
ただ、心身共に健康な構造設計者は激減でしょうね。

>2.仕事量が増えた(設計・確認共)

請け負った仕事量より、断った仕事量の方が多い気がします。
とてもじゃありませんが、去年までの仕事量はこなせません。

>3.仕事の請け方が慎重になった

プランを見て断ることも多いですね。

>4.やるきが出ない

これが一番問題。やってもやっても仕事が進んでいる気がしません。何パタ−ン検討すれば気が済むのか?
添付書類の多さにも辟易。
構造設計がしたい。

▲ page top
Re: 景気減速 ?
2007/09/15 20:25:01
>
>>4.やるきが出ない
>

http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=175947

このような心境です。
▲ page top
Re: 景気減速 ?
喰えないラーメン屋 2007/09/15 21:30:23
>>3.仕事の請け方が慎重になった
>
>プランを見て断ることも多いですね。

内容を聞くと難しくてできないから断ったみたいに思われるので、聞かないうちにお断りしています。
▲ page top
Re: 景気減速 ?
教訓T 2007/09/15 21:51:27
>http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=175947
>
>このような心境です。

全然関係ないのですが、

http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=119493

昔からこの歌が気に入ってます
▲ page top
Re: 景気減速 ?
(no name) 2007/09/15 23:03:15
不動産会社が土地は仕入れて、建物の着工にメドが立たず金利保障を請負会社に求めてきた。
建設会社、設計事務所が青い顔しています。
契約書には勝てないかも。
これからの設計請負には、期日指定は未定にしましょう。

▲ page top
Re: 景気減速 ?
naa 2007/09/15 23:10:03
>>
>>>4.やるきが出ない
>>
>
>http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=175947
>
>このような心境です。


携帯の着メロにしています(笑)

構造計算者不足は各地で深刻そうでとんでもなく遠くの県から仕事の依頼がありました。
断るつもりで構造設計代は3倍、納期は未定で見積もりを提示したらそれでも良いそうです。
ほんとかな?

代金先払いの条件にしておくべきか?
▲ page top
Re: 景気減速 ?
喰えないラーメン屋 2007/09/16 06:17:54
>不動産会社が土地は仕入れて、建物の着工にメドが立たず金利保障を請負会社に求めてきた。

そのうちに、家賃保証・分譲遅れによる損失の請求も来るでしょう。オソロシカ。
週1物件ペースで片付けなくっちゃ。
▲ page top