建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.159

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

Lion 2007/11/15 19:31:02
みなさん、いつもご意見感謝しています。

下の方に潜ったスレの結果ですが、S工場、大スパン架構
地中梁無しでの杭頭(1〜2本打設)の扱いは結局ピンも
認めて、適合判定(当方では1号)が下りた模様です・・・
以後H県は先例が出来たのでOKです。

まぁ当然な事では有りますが、粘り勝ち(^_=)、適判提出中の
みなさんも頑張ってくださいませ〜、理屈に合わぬ事は徹底
して抗戦しましょう。。。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
無識者 2007/11/15 20:11:23
>みなさん、いつもご意見感謝しています。
>
>下の方に潜ったスレの結果ですが、S工場、大スパン架構
>地中梁無しでの杭頭(1〜2本打設)の扱いは結局ピンも
>認めて、適合判定(当方では1号)が下りた模様です・・・
>以後H県は先例が出来たのでOKです。
>
>まぁ当然な事では有りますが、粘り勝ち(^_=)、適判提出中の
>みなさんも頑張ってくださいませ〜、理屈に合わぬ事は徹底
>して抗戦しましょう。。。

Lionさん。おめでとうございます。

H県の話が出たので、ついでに。

先日、杭頭Moの取り扱いに関する話題がありまして、

@杭頭Moを低減するのであれば、その根拠となる資料を添付。
 Moを低減した場合は、地中梁芯までの増分を考慮。

A杭頭Moを100%地中梁に解除していれば、地中梁芯までの増分を考慮していなくても、指摘しない。

部会制なので、その他のH県の部会はわかりませんが、取り合えず上記のように決まりました。(今のところです。)


▲ page top
Re: 杭頭ピン
(no name) 2007/11/15 20:27:02
>>みなさん、いつもご意見感謝しています。
>>
ライオンさん
本当に、本当におめでとうございます!
これからも、正義を貫いてください。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
Lion 2007/11/15 20:31:09
>ライオンさん
>本当に、本当におめでとうございます!
>これからも、正義を貫いてください。

ごめん「リオン」と呼んでね(^_=)

ほっとしました、で次が木3の訂正事項がA4にびっしり
4枚、これが3棟(泣)、うんざりです、まだしも適判が良い(笑)
▲ page top
Re: 杭頭ピン
元祖てきはんや 2007/11/15 20:45:41
>A杭頭Moを100%地中梁に解除していれば、地中梁芯までの増分を考慮していなくても、指摘しない。
>
>部会制なので、その他のH県の部会はわかりませんが、取り合えず上記のように決まりました。(今のところです。)
>
>
これは、当方では必ず基礎梁芯まで曲げ戻すよう指摘しています。
線材置換なので当たり前かと。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
momo 2007/11/15 21:03:06
>線材置換なので当たり前かと。

線材置換なので当たり前・・。
実際は線材では無いのですが・・。
実状より置換モデル優先?

規模にもよりますが薄いフーチングでない限り
ほぼ剛体であるフーチングが一端受け止めるから
FG芯までモーメント勾配がせん断力に比例することはありません。

杭頭のモーメントでそのままフーチングが回転てなイメージ。
堅いから。
昔のビルディングレターで実験値グラフを見ましたがどの号かは定かでは・・。

フーチングに入ってほぼ増加せず。

最近は偏心の事もあり、芯まで戻した応力で余裕をみてますが

「線材置換なので・・・」というご指摘なら
すいませんが、徹底抗戦します^^;

というかコレで適判通してます。
という前例。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
元祖てきはんや 2007/11/15 21:26:55
>「線材置換なので・・・」というご指摘なら
>すいませんが、徹底抗戦します^^;
>
>というかコレで適判通してます。
>という前例。

はい、では徹底抗戦してください。
設計者と意見が違えば、その上の”専門委員会”に委ねています。
私の手を離れるので私としても歓迎です。


▲ page top
Re: 杭頭ピン
Lion 2007/11/15 23:07:54
>はい、では徹底抗戦してください。
>設計者と意見が違えば、その上の”専門委員会”に委ねています。

何か本来の適合判定の目的からはどんどんずれて行くように
思うのは私のみか?

耐震偽装を防ぐのが大目的なのでは>適判、構造物の設計が
大きくレールを外れないならば、各技術者の工学的判断は
許容すべきでは無いですか・・・
▲ page top
Re: 杭頭ピン
(no name) 2007/11/15 23:22:30
>>A杭頭Moを100%地中梁に解除していれば、地中梁芯までの増分を考慮していなくても、指摘しない。
>>部会制なので、その他のH県の部会はわかりませんが、取り合えず上記のように決まりました。(今のところです。)
>これは、当方では必ず基礎梁芯まで曲げ戻すよう指摘しています。
>線材置換なので当たり前かと。

杭と基礎梁の一体解析モデルであれば、線材置換なので、基礎梁心までの増分を考慮する。(ただし、完全固定のMより小さい)

杭と基礎梁が別解析モデルであれば、杭頭Mは節点に生じるとしてよろしい。(基礎梁心までの増分は考慮しない。)

と、Q&Aかなにかで、見解が統一されませんでしたっけ?

▲ page top
Re: 杭頭ピン
ホイホイ 2007/11/16 01:03:45
>>はい、では徹底抗戦してください。
>>設計者と意見が違えば、その上の”専門委員会”に委ねています。
>何か本来の適合判定の目的からはどんどんずれて行くように
>思うのは私のみか?

 私もそう思います。
 適判員での収入は年収の30%以下とかに決めて適合専門は
 禁止して欲しいです。
 あくまでもピアチェックですのでこれ専門でやられると実務者と
 同等のチェックではなくなってしまいます。
 適合判定の目的からはどんどんずれています。

 将来的には建築士数人で安全証明なら適判はパスできるように
 なると良いです。

 
▲ page top
Re: 杭頭ピン
ビール大好き 2007/11/16 01:15:43
>はい、では徹底抗戦してください。
>設計者と意見が違えば、その上の”専門委員会”に委ねています。
>私の手を離れるので私としても歓迎です。


適判員の指摘するべき事項ではないと思います。
これは、あくまでも設計思想(工学的判断)の範疇です。
適判員は法令にあきらかに違反している事項を指摘するべきです。
他人の設計に自分の設計思想を押し付けるべきではないと思います。
しかも、最後にすぐに専門委員会に委ねる事がわかりません。
すぐに専門委員会に任せるぐらいなら指摘しないで欲しいです。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
無識者 2007/11/16 02:10:25
>>>はい、では徹底抗戦してください。
>>>設計者と意見が違えば、その上の”専門委員会”に委ねています。
>>何か本来の適合判定の目的からはどんどんずれて行くように
>>思うのは私のみか?
>
> 私もそう思います。
> 適判員での収入は年収の30%以下とかに決めて適合専門は
> 禁止して欲しいです。
> あくまでもピアチェックですのでこれ専門でやられると実務者と
> 同等のチェックではなくなってしまいます。
> 適合判定の目的からはどんどんずれています。
>
> 将来的には建築士数人で安全証明なら適判はパスできるように
> なると良いです。
>
> 
私もそう思います。ただ、チェック項目に入っていると指摘せざるを得ないこともあります。が、基本的には設計者の考え方を尊重するように判定機関としても努力している最中です。

将来的には、構造設計一級建築士の安全証明があれば適判はパスできるようになると良いです。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
喰えないラーメン屋 2007/11/16 06:08:59
>耐震偽装を防ぐのが大目的なのでは>適判、構造物の設計が
>大きくレールを外れないならば、各技術者の工学的判断は
>許容すべきでは無いですか・・・

工学的判断をしているかどうかも重要です。
していないように見受けられると追加説明を求められると思います。
方針欄に、かくかくしかじかと判断しました・・・と書いておけば、工学的判断をしてるから少し?だけど良いことにしよう・・・。
とてつもなく????だったら追加説明を求められます。

いつも書いているように、方針・考察欄に何も書かずに、ソフトの結果のままで提出・・・・していると、丹念に審査されるかも・・・。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
ムリムリ 2007/11/16 08:27:07
>一度、適判やってみると解りますよ。
>このモデル何考えてんだ??ってのがどんどん出てきます
>一貫計算に入るからいいんだ!という思想のようなのですが
>計算結果もちょっとあり得ない形になっている。
>
>ここでこのような議論をされる方は、本当に高度だと思います。
>でも現状では どんだけーというような設計が横行しています。


うーん、自分が高度か低度かの基準はどのように判断すべきか?

わからん

▲ page top
Re: 杭頭ピン
ホームズ 2007/11/16 09:20:05
>一度、適判やってみると解りますよ。
>このモデル何考えてんだ??ってのがどんどん出てきます
>一貫計算に入るからいいんだ!という思想のようなのですが
>計算結果もちょっとあり得ない形になっている。
>
>ここでこのような議論をされる方は、本当に高度だと思います。
>でも現状では どんだけーというような設計が横行しています。

激しく同意
自分の受け持った物件ではないですが。S造3階建ての独立基礎の配筋がD10で設計されているがあったそうです。
こういうのは厳しくチェックされますよ。


本題に戻って
Lionさん、ご苦労様でした。

▲ page top
Re: 杭頭ピン
喰えないラーメン屋 2007/11/16 09:26:09
>これは、あくまでも設計思想(工学的判断)の範疇です。
>適判員は法令にあきらかに違反している事項を指摘するべきです。

法で許容応力度計算を行うように規定されています。
許容応力度計算が成り立っているかどうか不明なので説明を求められるのだと思います。
法の範疇になります。
何度も繰り返しますが、指摘や指導はしません。できません。
明らかに法に違反しているときは、不適合通知が来ます。そうでないところもあるかも知れませんが・・・。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
喰えないラーメン屋 2007/11/16 09:34:50
>フーチングに入ってほぼ増加せず。

すると、・・柱梁の仕口も剛(1/4が剛域)ですから、階高から梁せいの1/4+1/4を引いたの計算用の階高にきますね。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
元祖てきはんや 2007/11/16 09:43:58
>実際は線材では無いのですが・・。
>実状より置換モデル優先?

解析を線材置換モデルでない方法で行っているのなら、それはそれでよいかと思います。(FEM解析とか)
でも殆どの一貫は線材置換モデルです。(構造階高も梁芯で算出してるかのチェックリスト有り)

場所によってモデル化を変えるのは”良い所取り”では無いかと。

>杭頭のモーメントでそのままフーチングが回転てなイメージ。
>堅いから。
ごめんなさい。理解できませんでした。
堅い<>フーチングが回転..相反すると思うのですが。
基礎が回転するのを止めようとするのが基礎梁だと思うのですが。


▲ page top
Re: 杭頭ピン
(no name) 2007/11/16 10:04:49
>自分の受け持った物件ではないですが。S造3階建ての独立基礎の配筋がD10で設計されているがあったそうです。
>こういうのは厳しくチェックされますよ。

D10ではいけないんですか?
▲ page top
Re: 杭頭ピン
2007/11/16 10:42:52
>下の方に潜ったスレの結果ですが、S工場、大スパン架構
>地中梁無しでの杭頭(1〜2本打設)の扱いは結局ピンも
>認めて、適合判定(当方では1号)が下りた模様です・・・
>以後H県は先例が出来たのでOKです。
>
>まぁ当然な事では有りますが、粘り勝ち(^_=)、適判提出中の
>みなさんも頑張ってくださいませ〜、理屈に合わぬ事は徹底
>して抗戦しましょう。。。

設計者の判断を尊重した結果のことだと思います。
考え方は人それぞれですから。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
ホームズ 2007/11/16 10:48:21
>D10ではいけないんですか?

いけなくないですが、常識的な配筋ではないですね。
そのことの説明がないと、「こいつ構造設計の素人?」ということで厳しく見るということです。
もちろんぼろぼろの構造計算書だったということでした。


▲ page top
Re: 杭頭ピン
(no name) 2007/11/16 11:06:50
のなめ なのに返事ありがとうございます。

>>D10ではいけないんですか?
>
>いけなくないですが、常識的な配筋ではないですね。
>そのことの説明がないと、「こいつ構造設計の素人?」ということで厳しく見るということです。

鉄骨低層で地盤がいい場合など、基礎が小さく鉄筋がほとんど出ない場合がよくあります。そんな時、D10を使います。
D10使うのにいちいち説明が必要なのでしょうか?
あなたの常識は私の非常識。
私の常識はあなたの非常識。
ってなこともあります。常識はわかりません。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
ホームズ 2007/11/16 11:40:06
>D10使うのにいちいち説明が必要なのでしょうか?
>あなたの常識は私の非常識。
>私の常識はあなたの非常識。
>ってなこともあります。常識はわかりません。

そうなんですよ。
設計者が常識を持って設計しているかどうかわからないから、追加説明を求めざるをえないのです。

非常識、と書いたのは他の配筋などとのバランスを考えた場合と解釈してください。
そして、案の定ぼろぼろの計算書だった→経験不足だった、という
ことを言いたかったのです。

いちいち説明が必要になったのが今回の法改正なんだと思います。
それがいいとは思っていません。

と書きながら、こまごました構造図を作成中。

適判だけでなく、サンプリング調査などなどいろいろやっていると
おかげさまで自分の構造計算書は他人にわかりやすくするよう心が
けるようになりました。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
(no name) 2007/11/16 11:40:31
>あなたの常識は私の非常識。
>私の常識はあなたの非常識。
>ってなこともあります。常識はわかりません。

実務者である以上、それでいいのではないでしょうか。
自分の感覚による常識でもって、他者のものを見て、それで
間違いがなければ、それでもいいかと納得できさえすれば
常識が違っていたところで問題はないと思います。
適判に求められているのは、実務経験による感覚なのだから、
逆にある程度の常識・尺度がない人は審査機関の人と変らない
のではないでしょうか。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
momo 2007/11/16 12:20:16
>場所によってモデル化を変えるのは”良い所取り”では無いかと。

上部に比べ、明らかにマッシブな箇所にあくまで線材置換を持ってくる意味があまり無いと思っています。
ここのみFEMでもいいですが、判断ですよね。


>ごめんなさい。理解できませんでした。
>堅い<>フーチングが回転..相反すると思うのですが。
>基礎が回転するのを止めようとするのが基礎梁だと思うのですが。

剛体回転という意味ですが。あくまで伝達の話です。
フーチング芯までモーメント増えないよと、

場所打、1本杭、FGとフーチングがほぼラップしているような
一般的な場合の事を添えておきます。

ココまでにしときます^^;
▲ page top
Re: 杭頭ピン
ビール大好き 2007/11/16 12:54:16
法で許容応力度計算を行うように規定されています。
>許容応力度計算が成り立っているかどうか不明なので説明を求められるのだと思います。
>法の範疇になります。
>何度も繰り返しますが、指摘や指導はしません。できません。
>明らかに法に違反しているときは、不適合通知が来ます。そうでないところもあるかも知れませんが・・・。

確かに、設計方針等が全く書いてないとか、それぞれの案件による違いがあるとは思います。

杭頭モーメントを考慮して設計する事は当然です。
ただ、その時、基礎梁心まで戻すかどうかは設計方針ではないですか?
建物規模にもよると思いますし、それぞれの設計者が判断したら良いのではないでしょうか。

設計方針で明確に述べていれば、良いと思います。

基礎・杭の力の流れが不明確な点が多いから、とりあえず心まで戻しておいた方が安全側だから、心まで戻す、
また、逆もありますよね。

参考資料です↓

改正基準法による『構造計算書作成の要点と事例』P119
(監修:国土交通省等)
「→杭応力は算出過程に不確定要素が多く、応力そのものが不正確なものであり、杭頭モーメントを基礎下端-基礎梁心間距離で割り増しする必要はないという考え方もある。本件では設計者の判断として、割り増しを行っている。」

▲ page top
Re: 杭頭ピン
momo 2007/11/16 13:24:22
>改正基準法による『構造計算書作成の要点と事例』P119
>(監修:国土交通省等)
>「→杭応力は算出過程に不確定要素が多く、応力そのものが不正確なものであり、杭頭モーメントを基礎下端-基礎梁心間距離で割り増しする必要はないという考え方もある。本件では設計者の判断として、割り増しを行っている。」
>

>ビール大好きさん

有益な情報有り難うございます。

でも認められないという適班員さんもおられるという現実。
それにより着工が遅れて遅延利息でデベが数千万・・。

工学的判断の違いがモロに施主に。
っていうか工学的判断の違うって理由で遅延できるんですね。
そこは設計者に任せて欲しい。
責任も含めて。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
(no name) 2007/11/16 20:06:51
>そこは設計者に任せて欲しい。
>責任も含めて。

要はここでしょう
自分で責任取れる設計して
計算書に盛り込めば
確認機関でも適判でも通るでしょう
素人に分かる計算書はいりませんが
実務者が分かる計算書を作らないと
すんなり通らない
・・・・・反省!
▲ page top
Re: 杭頭ピン
無識者 2007/11/17 16:52:07
>でも認められないという適班員さんもおられるという現実。
>それにより着工が遅れて遅延利息でデベが数千万・・。
>
>工学的判断の違いがモロに施主に。
>っていうか工学的判断の違うって理由で遅延できるんですね。
>そこは設計者に任せて欲しい。
>責任も含めて。

施主は怒るでしょうから、設計者の信用問題にもなりますね。

構造設計者は安全証明書を提出しているのだから、基本的には設計者の工学的判断を優先させるべきと思います。(根拠となる書類の添付は仕方ないとして。)

▲ page top


横補剛横倒れ
いろはのい 2007/11/15 16:50:36
いつもいろいろ考えながら拝見しております。みなさまのお力添えをいただきたくメ−ルさせていただきます。鉄骨造にて横補剛間隔が制限値を超えているS部材に対して該当する梁が、許容応力度設計時(地震等)に横倒れしないようにしてくださいと、適判から質疑がきました。具体的にどのような検討をすればよいのか教えてください。該当部材は屋根は折板でH-400を使用し、スパンは12m飛んでいます。横補剛は3箇所均等割りです。
▲ page top
Re: 横補剛横倒れ
元祖てきはんや 2007/11/15 16:57:49
横倒れ?
H-400に対し補剛材が小さいって事かしら?

機関に質問の意味を確かめれば良いです。
適判員はわかりやすく質問しなくちゃだめなんです。
▲ page top
Re: 横補剛横倒れ
(no name) 2007/11/15 17:13:21
大梁の横倒れなんて普段構造やってるものが使う用語なの?
素人っぽいな
そんな奴に判定されるなんて、情けないよ〜
▲ page top
Re: 横補剛横倒れ
ten2 2007/11/15 17:17:39
>横倒れ?
>H-400に対し補剛材が小さいって事かしら?
>
>機関に質問の意味を確かめれば良いです。
>適判員はわかりやすく質問しなくちゃだめなんです。

これね〜、考えちゃう質疑ですね。。
言ってる相手が説明不足なのか、
はたまた、こちらの能力不足なのか。。
こんな質疑がきたら考えちゃうな。

先日役所からの質疑で、何だか意味不明の内容だったので
「質疑内容不明」と回答書出しときました。
明らかに日本語が可笑しかったです。


関係ないけど、質疑を「hitugi」とついつい打って変換できない
自分が悲しい・・・

▲ page top
Re: 横補剛横倒れ
(no name) 2007/11/15 17:22:06
>いつもいろいろ考えながら拝見しております。みなさまのお力添えをいただきたくメ−ルさせていただきます。鉄骨造にて横補剛間隔が制限値を超えているS部材に対して該当する梁が、許容応力度設計時(地震等)に横倒れしないようにしてくださいと、適判から質疑がきました。具体的にどのような検討をすればよいのか教えてください。該当部材は屋根は折板でH-400を使用し、スパンは12m飛んでいます。横補剛は3箇所均等割りです。

座屈止めの剛性と強度の検討

あたりではないでしょうか?
▲ page top
Re: 横補剛横倒れ
無識者 2007/11/15 17:53:35
>座屈止めの剛性と強度の検討
>
>あたりではないでしょうか?

そのような気がします。捩れでもなさそうだし。

判定員の国語力ももちろん必要ですが、なかなか気持ちは伝わらないもの。受け取る方は、その文書を構えてよみますからね。

梁の横倒れについては配慮されていますか?(^O^)
とか、
ゴメン。ド忘れした。横倒れしか思いつかない。(:_;)
とか。

こんなことしたら即刻クビか。

▲ page top
Re: 横補剛横倒れ
(no name) 2007/11/15 17:54:40
>関係ないけど、質疑を「hitugi」とついつい打って変換できない
>自分が悲しい・・・

おう、江戸っ子だね
おいらは「ZU」と「DU」の区別が出来ないよ

▲ page top
Re: 横補剛横倒れ
いろはのい 2007/11/15 18:33:47
みなさま、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
▲ page top


100%ブレース構造の幅厚比
幸福降伏 2007/11/15 14:27:51
こんにちは。

ルート1-2で100%ブレース構造です。
柱梁にも幅厚比が適用されますが、ブレース降伏時の応力で柱梁を断面算定し、短期許容応力度内にあることが確認できれば、FAとして、幅厚比OKとして扱ってもいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
ブレーブス 2007/11/15 14:57:50
>ルート1-2で100%ブレース構造です。
>柱梁にも幅厚比が適用されますが、ブレース降伏時の応力で柱梁を断面算定し、短期許容応力度内にあることが確認できれば、FAとして、幅厚比OKとして扱ってもいいのでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。

ICBA構造関係質疑時々見てチョ No71
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
幸福降伏 2007/11/15 15:22:29
>>ルート1-2で100%ブレース構造です。
>>柱梁にも幅厚比が適用されますが、ブレース降伏時の応力で柱梁を断面算定し、短期許容応力度内にあることが確認できれば、FAとして、幅厚比OKとして扱ってもいいのでしょうか?
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>ICBA構造関係質疑時々見てチョ No71

見ての質問です。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
(no name) 2007/11/15 15:30:00
つい最近○宮市で出してダメって言われました。
官庁工事の仮設校舎なのに。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
ぶれ−めん 2007/11/15 16:26:19
確認を下ろす機関に聞くのが良いかと。
普通で考えればすんなりとは行かない。
どうしても断面を変えたくないのならル−ト3。
時間が掛かるのを嫌うなら断面を変える。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
幸福降伏 2007/11/15 16:32:59
>確認を下ろす機関に聞くのが良いかと。
>普通で考えればすんなりとは行かない。
>どうしても断面を変えたくないのならル−ト3。
>時間が掛かるのを嫌うなら断面を変える。

聞きました。
ダメなようです。

お騒がせいたしました。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
(no name) 2007/11/15 18:09:02
>>確認を下ろす機関に聞くのが良いかと。
>>普通で考えればすんなりとは行かない。
>>どうしても断面を変えたくないのならル−ト3。
>>時間が掛かるのを嫌うなら断面を変える。
>
>聞きました。
>ダメなようです。
>
>お騒がせいたしました。

審査機関でダメって言われたことの、駄目押し確認でしたか・・・・。


▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
幸福降伏 2007/11/15 19:33:36
>審査機関でダメって言われたことの、駄目押し確認でしたか・・・・。
>

こちらに質問した後で審査機関に聞きました。
審査機関も自信が無く、電話相談で聞いてもらいその結果の連絡をもらいました。

▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
喰えないラーメン屋 2007/11/15 19:57:08
>ルート1-2で100%ブレース構造です。

軽量鉄骨造。他所では1−2で買う人が通ったらしいよと聞きましたが、柱をたくさん立ててルート1−1にして貰いました。
ブレースもM12にしたかったんだけど、足りなくてM14にしました。
現場帰りに温泉によってビール、うどん屋で焼酎2合・・・。家に帰って焼酎でも飲んで寝るか・・・。

▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
Lion 2007/11/15 20:05:20
>>ルート1-2で100%ブレース構造です。

R1−2は幅圧比規定にかかるから、ラーメンORブレースに
関わらず、部材は裏サイズは駄目でしょうね、この際、鋼材量
なんて虫、チガッタ、無視しましょう・・・

但し適判物件(R−3)は裏サイズだらけです(^_=)
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
元祖てきはんや 2007/11/15 20:08:00
>現場帰りに温泉によってビール、うどん屋で焼酎2合・・・。家に帰って焼酎でも飲んで寝るか・・・。
>
今日はさすがにボジョレ−でしょう?
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
幸福降伏 2007/11/15 20:21:07
>>ルート1-2で100%ブレース構造です。
>
>軽量鉄骨造。他所では1−2で買う人が通ったらしいよと聞きましたが、柱をたくさん立ててルート1−1にして貰いました。
>ブレースもM12にしたかったんだけど、足りなくてM14にしました。

軽量鉄骨造。そうなんです。
1−2だとちゃっちゃい割りにめんどうです。
事務所協会の構造設計Q&Aをあげて説明すると、工学的にはそれでいいようにも思えるが・・・これは6/20以前のものだし、はっきり言えないので聞いて連絡します。とのこと。
事前に聞くと慎重な返答になります。


>現場帰りに温泉によってビール、うどん屋で焼酎2合・・・。家に帰って焼酎でも飲んで寝るか・・・。
>
たまにはワインも飲んでね。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
aaa 2007/11/15 22:38:33
既存の場合はOKですか?
ほとんど巾圧火OUTで、増築できなくなるのかな??

断面低減すればいいのではないのかな。
既存はそれでやってますけど。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
(no name) 2007/11/16 08:19:53
>既存の場合はOKですか?
>ほとんど巾圧火OUTで、増築できなくなるのかな??

ダメでしょうね。別棟で建てるしかない。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
ブレーブス 2007/11/16 09:37:38
>>既存の場合はOKですか?
>>ほとんど巾圧火OUTで、増築できなくなるのかな??
>
>ダメでしょうね。別棟で建てるしかない。

ルート3計算での確認が必要ですね。
ルート1−2は法改正前のルート1の付け足しの緩和とすると、幅厚比は仕様規定のようなものと考えた方が良いと思います。
S、RC共、ルート3以外は仕様規定重視と言って良いのでは。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
喰えないラーメン屋 2007/11/16 13:34:10
>ルート1−2は法改正前のルート1の付け足しの緩和とすると、幅厚比は仕様規定のようなものと考えた方が良いと思います。
>S、RC共、ルート3以外は仕様規定重視と言って良いのでは。

軽量形鋼からH形鋼に変更して計算しまつ・・・と、さっき電話した。

焼酎・・・1日当たり300円。< ワイン・・・同1000円・・・。→飲めない。
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
fenrir 2007/11/16 14:36:03
ルート1−2
柱はリップH鋼に角パイプ、梁は厚みUPでおKとして、
トラス梁をどうするか?
在庫の6m以上の梁は全てゴミ?
軽量プレハブ屋は潰れろってコトかねぇ、国交省さん。
正直、適判なんか通る気せんわw
▲ page top
Re: 100%ブレース構造の幅厚比
喰えないラーメン屋 2007/11/16 15:44:32
>ルート1−2
>柱はリップH鋼に角パイプ、梁は厚みUPでおKとして、
>トラス梁をどうするか?
>在庫の6m以上の梁は全てゴミ?
>軽量プレハブ屋は潰れろってコトかねぇ、国交省さん。

元:1−2で確認が通っているので・・・やって千代。
ラ:モーメントの処理方法が解らないので、できません・・・。
  3ケン以下に柱をたてて良いか
元:しかたないな・・・
ラ:角パイプに大梁のガセットプレートが付かない・・・
  偏心の処理が解らない・・・
  鉛直・水平ブレースが納まらないのでH100にしまつ。・・・現在。


▲ page top


終局時の曲げ耐力
2007/11/15 13:48:45
柱及び梁の終局曲げ耐力を出す式で、鉄骨の場合低減する式があります。
横座屈を考慮する場合と局部座屈が考慮する場合があります。
耐震診断をするときFA,FB部材では終局時の局部座屈曲げ耐力を無視していいとかいてあるのですが、例えばFDランクの部材を使う場合は、やはり局部座屈を考慮して曲げ耐力で終局時の検討を行わないといけないのでしょうか?
SS2はやってないですよね?
▲ page top


総理よりメッセージ
匿名にさせて 2007/11/15 12:41:44
 安全・安心を第一に。福田康夫です。

 このところ住宅の着工件数が大幅に減り、景気に悪い影響を与えるのでは
ないかとの意見を耳にした方もいらっしゃると思います。

 今年7月以降、住宅を着工するために必要となる建築確認の件数は、昨年
と比べて3割程度減少しています。これは、6月20日から法律が変わり、
設計の際の安全審査が厳しくなったことによるものです。

 阪神淡路大震災のような大地震を考えれば、住宅の安全は厳格に確認して
もらわねばならず、特に、相次いだ耐震強度の偽装問題はとんでもないこと
です。

 この問題が皆さんの不安を大いにかきたてたのは、ついこの間のことです。
建築業者は、自らの儲けばかりを考えて安全を無視し、生活者のために安全・
安心を守るべき市役所などの行政も、そうした意識が十分ではありませんで
した。

 そうした意識を根っこから見直そうと、昨年の通常国会において、安全性
の重要性を明記した住生活基本法が成立し、安全・安心を第一に、建築基準
法の抜本的な見直しも行いました。

 以前のメルマガで、私は、生産者重視の姿勢を改め、消費者や生活者の視
点に立った政治、行政へと発想を転換すべきである、と述べました。

 そして、国民の目線であらゆる法律や制度を総点検するとお約束し、岸田
大臣が中心となって、すでにその作業は始まっています。

 根本からの見直しには、今回の住宅着工件数の減少のような悪影響も伴い
かねませんが、一時的な混乱を解決しながら、消費者・生活者の目線で、安
全・安心の確保に努めることが第一であると考えています。


福田内閣メールマガジン〜
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
御節介 2007/11/15 12:51:11
そんな事言ってる間に・・・、

アララ、◎○I、最終赤字 6億5800万。
ついにというか、
大幅赤字の計上で9月末で
3億3000万の債務超過ですッテ・・・。
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
やだやだ 2007/11/15 12:54:54
>そんな事言ってる間に・・・、
>
>アララ、◎○I、最終赤字 6億5800万。
>ついにというか、
>大幅赤字の計上で9月末で
>3億3000万の債務超過ですッテ・・・。

いくらになったらOUTでしょう?
債務超過だから即OUTなんでしょうか?
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
のなめ 2007/11/15 13:01:11
>債務超過だから即OUTなんでしょうか?

どうか怪しい審査機関はどんどん消えてくださいね
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
めろ 2007/11/15 19:38:16
>そんな事言ってる間に・・・、
>
>アララ、◎○I、最終赤字 6億5800万。
>ついにというか、
>大幅赤字の計上で9月末で
>3億3000万の債務超過ですッテ・・・。

これはどこの情報ですか?
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
名無しの権 2007/11/15 20:06:55
>これはどこの情報ですか?

アレッ、情報が消えてます。

NIKKEI NET→企業→ベンチャー
でもって、検索して下さい。
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
のなめ 2007/11/15 20:27:33
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
aaa 2007/11/15 22:42:53
>http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20071115AT2E1401I14112007.html

高ピーなので最近は申請減ってるのでは?
適判で儲かってるのかな?
▲ page top
Re: 総理よりメッセージ
喰えないラーメン屋 2007/11/16 13:30:28
>適判で儲かってるのかな?

連結決算・・・。
▲ page top


適判からの非常識な要求
末端 2007/11/15 11:22:58
7月中に事前審査、8/1に本申請で、やっと来た適判からの質疑(判定することが出来ない理由)の中に、

「一貫計算のバージョンが古いので、最新バージョンで安全性を確認して下さい」

という要求ですが、このような非常識な要求された方いらっしゃいますか?

最新バージョンでも非認定なのに、もし流してNGが出たらどうすんだよ!
▲ page top
バナナ−4
Lion 2007/11/15 11:33:43
末端サン

>「一貫計算のバージョンが古いので、最新バージョンで安全性を確認して下さい」

新認定ソフトでは無いので、断固拒否するべきです、毎月のように
バージョンは変わりますから、目下のように計算時点から
審査時点まで3〜6ヶ月も掛かるのではどうしようも無い!
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
やまちゃん 2007/11/15 11:38:22
>7月中に事前審査、8/1に本申請で、やっと来た適判からの質疑(判定することが出来ない理由)の中に、
>
>「一貫計算のバージョンが古いので、最新バージョンで安全性を確認して下さい」
>
>という要求ですが、このような非常識な要求された方いらっしゃいますか?

2ヶ月半の間、何を審査してたんでしょうか。
S造でしょうか?
S造であれば、古いバージョンでも対応できると思うのですが、、、
と、私も思い、古いバージョンで適判物件に申請中です。
(まだ適判まで辿り着いていませんが....)
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
(no name) 2007/11/15 11:41:33
>「一貫計算のバージョンが古いので、最新バージョンで安全性を確認して下さい」

法的根拠のかけらもない。恐らくいつまでたっても判定する事
ができないだろう。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
梁嶋高雅 2007/11/15 11:52:11
>「一貫計算のバージョンが古いので、最新バージョンで安全性を確認して下さい」
>
>という要求ですが、このような非常識な要求された方いらっしゃいますか?

BUS-3 Ver.3で適判をクリアして申請もおりています(S造)
ただ、法的な要求の中でプログラムが対応していない
内容については、別途検討しました(層間変形角など)

>最新バージョンでも非認定なのに、もし流してNGが出たらどうすんだよ!

ちなみにBUS-5で流してみたら…
内緒です
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
PGF 2007/11/15 12:01:47
>最新バージョンでも非認定なのに、もし流してNGが出たらどうすんだよ!

ソフトメーカーのバグまで背負う形になるんですよねぇ・・
私も 断固拒否!! したい・・
時間的制約で最終的に折れるんですよねぇ 結局
昔 一月ほど訂正拒否したことがあったっけ。

▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
元祖てきはんや 2007/11/15 12:07:13
最悪の機関ですね。
当方は古いバ−ジョンでも、新しい基準の検討が別途ついていればOKです(当然ですね)
先日は手計算(D値法)を見させていただきました。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
末端 2007/11/15 12:07:47
>
>2ヶ月半の間、何を審査してたんでしょうか。
>S造でしょうか?
>S造であれば、古いバージョンでも対応できると思うのですが、、、
>と、私も思い、古いバージョンで適判物件に申請中です。
>(まだ適判まで辿り着いていませんが....)

RC9階建て(軒高31.5m)のXY方向とも純ラーメンです。

使用ソフトはSS2なので、申請時と最新版では主に壁のモデル化が違うといえば違う程度なので、結果は問題ありませんでしたが、今回の要求は設計に携わっている方の質疑とは思えなかったので、少し苛立ってしまいました。

確認審査では、特に大きな質疑は無く問題は無かったのですが、確認審査機関のチェック(意匠図、構造図と計算書との整合性等・・・・4人のチェックだそうです)がかなり時間を要したとの事と混雑していたので時間がかかったのです。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
御節介 2007/11/15 12:08:43
>>「一貫計算のバージョンが古いので、最新バージョンで安全性を確認して下さい」

アハハハ・・・ハァ・・・、つい笑ってしまって申し訳ございません。
本気なんですカ。
無知なんですカ。
何をさせたいんですカ。
自ら取り下げさせたいんですカ。
何をビビッテいるんですカ。
嫌がらせですカ。
実務者(適判員)として、意味を理解してますカ???。

いつまで経っても、いう事リッパ、やる事パッパカパー!!!。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
やだやだ 2007/11/15 12:38:27
データあげればチェックできるのでは?
適判にはSS2、BUSくらいあるでしょ。
しかも最新バージョンで。
チェックしてからNGが出たとき質問してもらいたい。

ゾーニングで検討したら一体でやれと言うし、
一体でやると剛床が成り立たないのでフレームごとでと
コンピュータに頼らず判断できんのか!といいたいけど
言われたままに一日も早く終わらせているのが現状。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
ホームズ 2007/11/15 13:26:34
いくらなんでもプログラムのバージョンが古い、という指摘はさすがにできないのではないでしょうか?
うちの適判では指摘していないと思います。
3メーカー分はプログラム用意してありますよ。
BUSは3と5があります。
データも提出してもらっていると、切り貼りの偽装の有無はすぐチェックできるので楽です。


先日、適判員をやっている何人かで飲んで話したのですが、指摘の仕方は個性があり、「もうちょっと丁寧に指摘したほうがいい」と思うような話もありました。
判定員の個性が出ちゃまずいですよね。

▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
(no name) 2007/11/15 14:24:24
>いくらなんでもプログラムのバージョンが古い、という指摘はさすがにできないのではないでしょうか?
>うちの適判では指摘していないと思います。
>3メーカー分はプログラム用意してありますよ。
>BUSは3と5があります。
>データも提出してもらっていると、切り貼りの偽装の有無はすぐチェックできるので楽です。
>
>
>先日、適判員をやっている何人かで飲んで話したのですが、指摘の仕方は個性があり、「もうちょっと丁寧に指摘したほうがいい」と思うような話もありました。
>判定員の個性が出ちゃまずいですよね。
>

下のスレにもあるけど、何を指摘してるのかわからないような指摘はやめて欲しいよね。
国語力が欠けているのか、指摘した事項が適判員自身が判ってないのか?
はたまた指摘を受けた設計者にその内容が理解できないのか?
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
無識者 2007/11/15 17:30:02
>最悪の機関ですね。
>当方は古いバ−ジョンでも、新しい基準の検討が別途ついていればOKです(当然ですね)

私もそう思います。

最悪の判定機関なのか判定員なのかは、わかりませんが。
地元の判定センタ−ももちろんこのような指摘はしませんし、もし判定員の個人的な質疑でしたら、指摘すること自体却下です。
(複数の判定員による合議制としているため。2人ではありません。両手で数えられる人数です。)

地元の判定センタ−は、迅速な判定を目指している関係で、1週間以内に判定することが原則なので、結構大変です。

▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
momo 2007/11/15 17:36:13
@ブレース構面と柱芯が偏心しているため
検討せよ。
>外壁との納まりで50mm程度偏心がありました。微量なので
計算してませんでした。

Aガセット形状はボルトから30度の両側振り分けを確保。
>確保したらブレース芯がフレーム芯からずれちゃうか巨大なガセットに・・。

B納まり上、ブレース構面の梁を外端部のみ剛接したらモデルがピンなので整合性がない等々・・・。
>ボルト接合も純ピンではないのでそこまで合わせる必要は無いと思い・・。

以上適判の指摘です。

特にAの指摘なんか検討せよではなく「30度振り分けを確保してください」でした^^;

こちらでは2人の指摘のうちどちらの指摘か分かるようになっているのですが、
片方の適班員がやたら杓子定規な指摘が来てます。

もちろん「通常全部検討するしディティールも納まる設計をするよ!」と言われる方もいると思いますが、
あまりにも実務を知らなすぎというか・・・・。

手間ばかり掛かります。
検討したら余裕のよっちゃん。

気になるのはもう一人の方は非常に要点を得てられて
指摘内容を見ただけで設計技量が分かるような内容でした。
指摘も前者の方の1/3程度・・。勉強になる内容も。

2者のチェック内容のレベルがかけ離れている場合、
検査会社の方であるていど取りまとめてほしい今日この頃。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
2007/11/15 17:47:06
momoさんに教えて欲しいです。

@の ブレース構面と柱芯が偏心しているため検討せよ。
ですが、具体的にどのように検討すればよいのでしょうか?
柱芯とブレース芯が偏心することはよくありますが検討方法が
わかりません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
momo 2007/11/15 17:58:45
>柿さん


>@の ブレース構面と柱芯が偏心しているため検討せよ。
>ですが、具体的にどのように検討すればよいのでしょうか?

私も分からなかったので
ブレース構面の負担せん断力に偏心距離掛けて捻れ出して、柱の(Hですが)捻れ検討やって出してます。

その後の反応は未だなのでアッテルかどうか分かりません^^;
どなたかご教授を^^;
余裕は20倍くらいありました。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
(no name) 2007/11/15 18:02:40
>私も分からなかったので
>ブレース構面の負担せん断力に偏心距離掛けて捻れ出して、柱の(Hですが)捻れ検討やって出してます。

露出なら、柱脚のほうが問題かも・・
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
ももんが 2007/11/15 18:07:18
仰る意味はわからなくもないですが
BUSのテキスト出力では応力図の感じが解りません
新しいグラフィック出力をお願いします。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
2007/11/15 18:11:12
> momoさん

レス有難うございました。
適判員は柱芯とブレース芯の偏芯を問題にしているようですが
正しくは、床ブレースの交点と壁ブレースの交点の偏芯、又は
桁行方向の梁芯と壁ブレースの交点の偏芯を問題にすべきだと
思いますが?
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
締切り際 2007/11/15 18:37:29
>Aガセット形状はボルトから30度の両側振り分けを確保。
>>確保したらブレース芯がフレーム芯からずれちゃうか巨大なガセットに・・。

↓ 形状を正しく把握してないかもしれません。
プレート破断防止ですからボルト最内端部で30度の距離を確保出来ていればokかと。
三角形でなくて五角形(ホームベース形)も有りの様な!
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
momo 2007/11/15 18:37:42
>> momoさん
>
床ブレースの交点と壁ブレースの交点の偏芯、又は
>桁行方向の梁芯と壁ブレースの交点の偏芯を問題にすべきだと
>思いますが?

指摘事項は上記の文言そのままです。
ムズカシイ事言わないで^^;

平屋倉庫なので。

屋根ブレース交点と柱芯も偏心しているので一緒に検討しときました。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
momo 2007/11/15 18:43:08
>締め切り際さん

>プレート破断防止ですからボルト最内端部で30度の距離を確保出来ていればokかと。

可能な箇所はGPL形状を修正して追加添付。
しかし柱脚は芯狙うとムリッス。

で、全体でその巾を確保していると回答しました。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
(no name) 2007/11/15 21:56:37
>で、全体でその巾を確保していると回答しました。

30°に含まれるGPLの実断面積で保有耐力接合を満たせればよい。
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
締切り際 2007/11/15 23:37:27
>>プレート破断防止ですからボルト最内端部で30度の距離を確保出来ていればokかと。
>
>可能な箇所はGPL形状を修正して追加添付。
>しかし柱脚は芯狙うとムリッス。
>
>で、全体でその巾を確保していると回答しました。

了解しました!  コマゴマやってられませんな〜!(明日は我が身・・・)
▲ page top
Re: 適判からの非常識な要求
喰えないラーメン屋 2007/11/16 09:49:45
>正しくは、床ブレースの交点と壁ブレースの交点の偏芯、又は
>桁行方向の梁芯と壁ブレースの交点の偏芯を問題にすべきだと
>思いますが?

水平ブレースを柱側でなく梁に留めてる例も有るようですからね・・・。
RC造柱梁の芯ずれも・・・検討無しが有るらしい。σ(^^;)
▲ page top


せん断補強筋の公式について
TKK 2007/11/14 23:57:45
基礎梁の許容せん断耐力を算定する時に(ちなみに木造軸組工法の住宅です)、あばら(縦)筋をフックありとするかなしとするかでせん断耐力に含まれるかどうかが決まりますが、この公式の中で0.5ft(pw-0.002)の部分をみますといまいち理屈が飲み込めません。
ftとありますが、縦筋の引張耐力がせん断に有効という事なのでしょうか?それともフックをつける事で主筋を強固にしてせん断に有効にするという事なんでしょうか?でも、それだと主筋に溶接とかしなきゃいけない気がしますし・・・(分かりにくくてすいません)。ちなみに0.5は何の係数でしょうか?

また、pw-0.002についてはひび割れ対策であばら筋は最低でも0.2%はいれなければいけないので、せん断耐力に有効にしたければ0.2%分は除外しなさいという事で正しいでしょうか?
▲ page top
Re: せん断補強筋の公式について
RA35 2007/11/15 07:46:34
そうだよ
▲ page top
Re: せん断補強筋の公式について
(no name) 2007/11/15 08:41:37
RC規準に、

この式は実験式である。
式を導いた根拠が記載されています。

せん断破壊は斜張力によって生じる斜めひび割れが原因となる。
斜張力に効率的に効かす為には、せん断補強筋を斜めに配筋するのがいいが、施工上困難なため縦に配筋している。
▲ page top
Re: せん断補強筋の公式について
momo 2007/11/15 10:47:31
ほぼ合っていると思いますよ。

配筋の現場とか見られると良いです。
あばら筋やHOOP筋の端部はほとんどフックになっていると思います。
その代わり、位置、角度、余長など規定がありますね。

0.5はコンクリートの耐力に加算するには半分程度の効果しかないということだったかと。実験式ですね。
▲ page top
Re: せん断補強筋の公式について
TKK 2007/11/15 21:22:35
ありがとうございます。
RC規準の該当部分を読ませて頂きました。せん断に対する破壊性状が斜長力によるひび割れいう事で、納得できました。
0.5についても本来斜めに配筋するべきものを、縦に配筋してるわけですから、効果が半減といったところでしょうか。
これでちゃんと公式が覚えれそうです^^;
▲ page top


ごめんなさい・・・
桜(旧姓サクラ) 2007/11/14 21:27:41
お世話になります。
つまらない事かも知れませんが、先般こちらで、
ファイルを叩たたきつける怖い審査係りの方の話を書きました。

その後、色々話を聞いてみたら、設計者が、確認を急ぐ様に申し入れていながら、同じような指摘を繰り返し受けてしまい、とうとう閻魔さまが怒りだしたようです。
実名を挙げてしまい、軽率な事をしたと反省してます。

お騒がせして、すみませんでした。

▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
M氏の隣人 2007/11/15 01:16:44
>お世話になります。
>つまらない事かも知れませんが、先般こちらで、
>ファイルを叩たたきつける怖い審査係りの方の話を書きました。
>
>その後、色々話を聞いてみたら、設計者が、確認を急ぐ様に申し入れていながら、同じような指摘を繰り返し受けてしまい、とうとう閻魔さまが怒りだしたようです。
>実名を挙げてしまい、軽率な事をしたと反省してます。

理由の如何にかかわらず、客に対して、そのような態度(聞きかじりですが)に出るのは如何なものか。
公僕(みなし公務員)は、耐え難きを耐え、忍び難きを忍ばなければ勤まりません。
(これは、昔の話でしたね)
▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
(no name) 2007/11/15 15:50:46
旧姓サクラ

ご結婚されたのですか
▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
ホームズ 2007/11/15 16:25:13
>旧姓サクラ
>
>ご結婚されたのですか

和みます(^^♪
▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
喰えないラーメン屋 2007/11/15 20:08:47
>ファイルを叩たたきつける怖い審査係りの方の話を書きました。

いかなる事情が有っても、分厚い書類を顔に投げつけるのは問題でしょう。
▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
2007/11/15 20:18:03
>>ファイルを叩たたきつける怖い審査係りの方の話を書きました。
>
>いかなる事情が有っても、分厚い書類を顔に投げつけるのは問題でしょう。

顔、じゃなかです、机にだよ〜ん
▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
無識者 2007/11/16 01:56:52
>顔、じゃなかです、机にだよ〜ん

いかなる事情があっても、分厚い書類を机に投げつける神経がワカリモハン。
▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
あーあー 2007/11/16 18:42:54
>>桜!!(-_-;)
俺をふって!若い子にいくって 悲しいよ!
▲ page top
Re: ごめんなさい・・・
(no name) 2007/11/16 21:21:22
>>>桜!!(-_-;)
>俺をふって!若い子にいくって 悲しいよ!

だって〜、構造屋さんを見てたら、かわいそうで、
見てると、辛くなるからよ。 わかってね・・・・・

もうダメ これ以上遊んでると怒られるわよ。
仕事しなさい。
▲ page top


逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
大阪構造 2007/11/14 17:51:41
先日、とあるデベさんから、「新法では逆梁アウトポールは
設計出来なくなるのですか?」と聞かれました。

そうなんですか?と聞き返しましたが相手も「聞いた話なので・・・」
とのことでした。

何かあるのでしょうか?勉強不足ですみませんが、
よろしくお教えください
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
momo 2007/11/14 18:06:54
>先日、とあるデベさんから、「新法では逆梁アウトポールは
>設計出来なくなるのですか?」と聞かれました。
>

理由を聞きましょう。

連層の縦開口が空くからかですかね・・・。
いろいろ方法はあるのですが。

設計できないなんて聞いてないので今設計中です。^^;
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
OIOI 2007/11/14 18:45:51
>>先日、とあるデベさんから、「新法では逆梁アウトポールは
>>設計出来なくなるのですか?」と聞かれました。
>>
>
>理由を聞きましょう。
>
>連層の縦開口が空くからかですかね・・・。
>いろいろ方法はあるのですが。
>
>設計できないなんて聞いてないので今設計中です。^^;

おそらく連層耐震壁の開口の問題でしょう。
多くのデベさんは計画できないと思っているみたいです。
壁の納まりは大変でしょうけど出来ない事はないですよね。
あと、パネルゾーンも要注意ですね。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
ホームズ 2007/11/14 22:45:47
>おそらく連層耐震壁の開口の問題でしょう。
>多くのデベさんは計画できないと思っているみたいです。

そういうデベさんはむしろ好都合では?
「そうなんですよ」と相槌打って適判対策としましょう♪
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
エアロガ! 2007/11/15 00:39:35
>
>理由を聞きましょう。
>
>連層の縦開口が空くからかですかね・・・。
>いろいろ方法はあるのですが。
>
>設計できないなんて聞いてないので今設計中です。^^;

お疲れさんです。
実施されたら、確認とか適判での指摘事項教えてくだされ!
おいらは廻りに無理と言ってます(説明すらしんどいから)


▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
大阪構造 2007/11/15 08:26:04
色々情報ありがとうございました。

やはり、耐震壁のくぐり穴の問題ですかね?
たしかに、普通にすると、耐震壁の強度が
とても小さくなってしまいますね。

まあ対処方法は、色々あると思いますので、
出来なくは無いようですと答えておきます。


>おそらく連層耐震壁の開口の問題でしょう。
>多くのデベさんは計画できないと思っているみたいです。
>壁の納まりは大変でしょうけど出来ない事はないですよね。
>あと、パネルゾーンも要注意ですね。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
OIOI 2007/11/15 15:16:24
>色々情報ありがとうございました。
>
>やはり、耐震壁のくぐり穴の問題ですかね?
>たしかに、普通にすると、耐震壁の強度が
>とても小さくなってしまいますね。
>
>まあ対処方法は、色々あると思いますので、
>出来なくは無いようですと答えておきます。
>


お節介かもしれませんが、耐震壁にはなりません。
開口周比が納まらないです。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
ビーン 2007/11/15 17:21:29
>>色々情報ありがとうございました。
>>
>>やはり、耐震壁のくぐり穴の問題ですかね?
>>たしかに、普通にすると、耐震壁の強度が
>>とても小さくなってしまいますね。
>>
>>まあ対処方法は、色々あると思いますので、
>>出来なくは無いようですと答えておきます。
>>
>
うーん。なにか、勘違いをされているような。
h0/hの低減は耐力にしかかかりません。
耐震壁にはなりますが、せん断破壊先行になる危険性が
高いと言うだけです。

当初の指針案では開口が柱に隣接する場合、一体の耐震壁として
評価できないとあったのが、そのまま尾を引いているような気もします。まで

>
>お節介かもしれませんが、耐震壁にはなりません。
>開口周比が納まらないです。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
OIOI 2007/11/15 17:50:24
>うーん。なにか、勘違いをされているような。
>h0/hの低減は耐力にしかかかりません。
>耐震壁にはなりますが、せん断破壊先行になる危険性が
>高いと言うだけです。
>
>当初の指針案では開口が柱に隣接する場合、一体の耐震壁として
>評価できないとあったのが、そのまま尾を引いているような気もします。まで
>

うーん、国語は難しいです。
耐震壁と呼べる代物にはならないです。
でもこれって人それぞれですよね。
耐震壁と呼ぶ人もいますかね?
紛らわしい文章すいませんでした。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
喰えないラーメン屋 2007/11/16 10:09:35
>うーん、国語は難しいです。
>耐震壁と呼べる代物にはならないです。
>でもこれって人それぞれですよね。
>耐震壁と呼ぶ人もいますかね?

法的には耐震壁なので耐震壁になる。・・と判断する人もいる。
圧力場などの工学的判断で耐震壁にならない・・・とする人もいる。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
喰えないラーメン屋 2007/11/16 10:10:04
>うーん、国語は難しいです。
>耐震壁と呼べる代物にはならないです。
>でもこれって人それぞれですよね。
>耐震壁と呼ぶ人もいますかね?

法的には耐震壁なので耐震壁になる。・・と判断する人もいる。
工学的判断(柱がない。圧力場。ETC)で耐震壁にならない・・・とする人も・・。
枠無し耐震壁(=大きな袖壁)+境界梁(又は柱の強度の小さい方)
今回の改正前から難しいので自分ではできないと言ってあるス。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
大阪構造 2007/11/16 11:03:52
まあ、FEM解析すれば、無開口に近い変形状態になりますので、
耐震壁として取り扱うほうが、現実に近いのだと思います。
(想定開口サイズ700×1300)
応力に対して、適切な補強をするため、バルコニー部分で
壁の厚みを増やし、開口周りでの破壊を押さえ込めば
大丈夫だと思いますよ。

>
>法的には耐震壁なので耐震壁になる。・・と判断する人もいる。
>工学的判断(柱がない。圧力場。ETC)で耐震壁にならない・・・とする人も・・。
>枠無し耐震壁(=大きな袖壁)+境界梁(又は柱の強度の小さい方)
>今回の改正前から難しいので自分ではできないと言ってあるス。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
AA 2007/11/16 11:27:21
>壁の厚みを増やし、開口周りでの破壊を押さえ込めば
>大丈夫だと思いますよ。

↑の為に結局は、壁端に柱とほぼ同様のRC軸断面と鉄筋が要ると思っていますが?
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
momo 2007/11/16 12:27:27
>>壁の厚みを増やし、開口周りでの破壊を押さえ込めば
>>大丈夫だと思いますよ。
>
>↑の為に結局は、壁端に柱とほぼ同様のRC軸断面と鉄筋が要ると思っていますが?

そっちより境界梁+垂壁が重要ですね。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
AA 2007/11/16 15:08:40
>そっちより境界梁+垂壁が重要ですね。
おっしゃる通り!

低層物件以外は、そこの設計不能に陥り、垂れ壁撤去・境界梁は平べったく(せん断対策)

開口淵軸力の増加 → 淵の間柱のサイズ大へ

(逆梁仕口部は直交梁効果がなくて耐力減。←元からです)
(電算では直交梁有りとするので、補正必須)

外柱の存在意味がなくなり、間柱が本柱に。

片持ちバルコニーの従来型に収束。

と思っています。(←技術力無しもありますが)
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
喰えないラーメン屋 2007/11/16 15:52:17
>低層物件以外は、そこの設計不能に陥り、垂れ壁撤去・境界梁は平べったく(せん断対策)
  ↓
3方スリット・・・
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
大阪構造 2007/11/16 18:10:06
私の場合、保有耐力時(柱脚引張降伏相当)を想定しFEMで応力出して、
それに対して引張側に鉄筋を入れます。

RC基準などの開口補強・剛性低下は、このような形状を想定してませんし、
短スパンたれ壁付きはりの強度もRC基準の守備範囲外で実際のところは
良く分かりませんので・・・


>>↑の為に結局は、壁端に柱とほぼ同様のRC軸断面と鉄筋が要ると思っていますが?
>
>そっちより境界梁+垂壁が重要ですね。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
AA 2007/11/16 18:50:05
>私の場合、保有耐力時(柱脚引張降伏相当)を想定しFEMで応力出して、
>それに対して引張側に鉄筋を入れます。
なるほど! こちらFEMツールを所持していないものでして・・・

後学の為に、差し支えなければ以下について教えて頂けるでしょうか。

柱脚引張降伏相当時でもし壁が健全であれば、現行解釈で言うところの崩壊形が形成されていない気がするのですが。
壁の軸崩壊(=壁の曲げ崩壊)もほぼ同時に計画されるのでしょうか?

もう一つ。お使いのFEMツールは弾塑性でしょうか?
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
大阪構造 2007/11/17 05:51:47
>
>柱脚引張降伏相当時でもし壁が健全であれば、現行解釈で言うところの崩壊形が形成されていない気がするのですが。
>壁の軸崩壊(=壁の曲げ崩壊)もほぼ同時に計画されるのでしょうか?
そうですね、壁の曲げ降伏耐力相当を考えるということです。
もちろん高層で、曲げ先行となるプロポーションの場合ですね。
低層のせん断破壊の場合であれば、必要保有耐力を超える
あたりの荷重で設定すると思います。

>
>もう一つ。お使いのFEMツールは弾塑性でしょうか?

FEMはMIDASを使用しています。非線形解析も可能ですが
この程度の話であれば線形で済ませます。
▲ page top
Re: 逆梁アウトポールは、新法では不可なの?
AA 2007/11/17 12:55:05
大阪構造さんへ

 返答ありがとうございました。勉強になります。
▲ page top
逆梁
喰えないラーメン屋 2007/11/18 11:09:15
審査機関では
梁下側に付いているスラブの断面・スラブ筋を、故意に考慮しないでMuを小さくしていないかどうか。
或いは、スラブが上側に付いてるままで計算していないか。
などをチェックするのでしょうね。
▲ page top


非充腹材のパネル耐力
かたブツ 2007/11/14 17:38:26
皆様、いつもお世話になっております。

S造の耐震診断において、非充腹材のパネル耐力を屋耐基準(平成18年版)に基づき計算しようとしたのですが、わからなくなっていしまいました。

屋耐基準には下式とあります。
pMp=α・hg・Pu・cosθ2/cosθ1
 α:形状係数でL型仕口が1.0、T型仕口が0.5
 hg:梁の上下弦材のボルト芯間距離
 Pu:パネル内のラチス材の軸耐力
 θ1:水平面と梁のなす角
 θ2:パネル内ラチス材の水平面となす角

そこでわからないのは形状係数なのですが、十字・ト字の時はどうなるのでしょうか?
そもそもこのαなる数値は何故にかかるのでしょうか?

どなたかお考えをお聞かせください。
また、この式のおおもとの出典元などご存じでしたら教えてください。
▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
かたブツ 2007/11/15 13:11:12
やっぱり、だめですか・・・
▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
2007/11/16 08:29:29
>屋耐基準には下式とあります。
>pMp=α・hg・Pu・cosθ2/cosθ1
> α:形状係数でL型仕口が1.0、T型仕口が0.5
> hg:梁の上下弦材のボルト芯間距離
> Pu:パネル内のラチス材の軸耐力
> θ1:水平面と梁のなす角
> θ2:パネル内ラチス材の水平面となす角
>
>そこでわからないのは形状係数なのですが、十字・ト字の時はどうなるのでしょうか?
>そもそもこのαなる数値は何故にかかるのでしょうか?

>そこでわからないのは形状係数なのですが、十字・ト字の時はどうなるのでしょうか?
>そもそもこのαなる数値は何故にかかるのでしょうか?
>


αが逆のような・・・・
L→1L T→2Lの意味では?


▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
2007/11/16 12:54:08
>やっぱり、だめですか・・・

αを無視(α=1)としてパネルゾーンの耐力式をみるとラチス耐力による
偶力によるモーメントです。
梁のモーメントは仕口部の上下弦材の偶力、柱のモーメントは組み立て柱の
鉛直材の偶力と釣り合うだけだと思います。

柱・梁(L型)の場合はそのままですのでα=1
梁・柱・梁(T型)の場合は梁のモーメントはα=0.5
柱・柱・梁 の場合は梁のモーメントはα=1
梁・柱・柱・梁(+)の場合は柱・梁ともα=0.5
MT、MVに置き換えるとありますので工学的な意味はないのではと思います。

推測です。
▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
(no name) 2007/11/17 20:46:09
>αが逆のような・・・・
>L→1L T→2Lの意味では?

えっ(○_○)そうなんですか?
それなら判らないことも・・
でも、もともとPuは1Lか2Lか考慮して耐力算定していますよね。
う〜ん・・・
▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
かたブツ 2007/11/17 20:57:33
↑(no name)すみません。かたブツです。

なかなか、レス付かずに諦めておりました。
桜様、つ様ありがとうございました。

>αを無視(α=1)としてパネルゾーンの耐力式をみるとラチス耐力による
>偶力によるモーメントです。
>梁のモーメントは仕口部の上下弦材の偶力、柱のモーメントは組み立て柱の
>鉛直材の偶力と釣り合うだけだと思います。
>柱・梁(L型)の場合はそのままですのでα=1
>梁・柱・梁(T型)の場合は梁のモーメントはα=0.5
>柱・柱・梁 の場合は梁のモーメントはα=1
>梁・柱・柱・梁(+)の場合は柱・梁ともα=0.5
>MT、MVに置き換えるとありますので工学的な意味はないのではと思います。
>推測です。

偶力だと言うことは理解できているつもりですが、梁成に掛ける引張(圧縮)力は、パネル内斜材の耐力を上下弦材の耐力に換算したものになっています。とすると、梁が両側だろうが、片側だろうがパネル内の偶力は変わらないと思ったのですが・・・
う〜ん・・・
▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
2007/11/17 21:46:18
>偶力だと言うことは理解できているつもりですが、梁成に掛ける引張(圧縮)力は、パネル内斜材の耐力を上下弦材の耐力に換算したものになっています。とすると、梁が両側だろうが、片側だろうがパネル内の偶力は変わらないと思ったのですが・・・
>う〜ん・・・

同じだと思います。違う根拠が分かりません。
あくまでパネルゾーンの耐力はα=1のとき。
パネルゾーンの耐力式とは書いていません。梁耐力に置き換える
ための式とあります。
ですから、梁端モーメントに置き換えるための係数、両端なら1/2
で、片側なら1。αには本来何の意味もないのでは。。と推測・・。
かたブツさんもそう思っているのではと質疑を見て感じたのですが・・。
▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
2007/11/18 01:01:03
>あくまでパネルゾーンの耐力はα=1のとき。
>パネルゾーンの耐力式とは書いていません。梁耐力に置き換える
>ための式とあります。


あっ
パネルゾーンの耐力の事ではないのですね。
勘違いしてました。
ごめん
▲ page top
Re: 非充腹材のパネル耐力
かたブツ 2007/11/18 09:38:45
>同じだと思います。違う根拠が分かりません。
>あくまでパネルゾーンの耐力はα=1のとき。
>パネルゾーンの耐力式とは書いていません。梁耐力に置き換える
>ための式とあります。
>ですから、梁端モーメントに置き換えるための係数、両端なら1/2
>で、片側なら1。αには本来何の意味もないのでは。。と推測・・。
>かたブツさんもそう思っているのではと質疑を見て感じたのですが・・。

”梁端モーメントに置き換えるための係数”なんですか。納得納得・・・。
屋耐基準には”パネルゾーンの終局曲げ耐力”の式の係数としてαがあったものですから、すっかり勘違いです。
”MT、MVに算定時に用いる”とは”MT、MVの算定時に梁の耐力として使う”なんだ。

ありがとうございます。すっきりしました。
▲ page top


施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
(no name) 2007/11/14 16:27:36
施工ミスを隠して販売?
良識があれば先ず回復し、再認定後に販売再開だろう?

国交省はこの行為を黙認してるのか?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071114i207.htm
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
御節介 2007/11/14 16:44:14
>施工ミスを隠して販売?
>良識があれば先ず回復し、再認定後に販売再開だろう?
>
>国交省はこの行為を黙認してるのか?
>

ヒューザーと全く同じじゃない。
サッパリ学習してませんね。
解約希望者?への対応はどうするのでしょう。
(はたまた、解約者がいるのか、甚だ疑問ではあるが・・・)
この国の人々は、国や大企業がやる事は、絶対安全、安心と思いこんでいる、
まぁ、そう思わなきゃ生きていけないカ・・・。
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
3級秘書 2007/11/14 16:55:25
>国交省はこの行為を黙認してるのか?

酷孔大臣さま、補修の孔跡が醜いので、計画変更確認申請はOUT!にしましょう。
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
(no name) 2007/11/14 17:28:02
完了検査時に防火戸や不燃で指摘を受けて購入者に報告すると思いますか?
修正可能な施工ミスがあって購入者に報告すると思いますか?
(監理者配筋検査時の指摘事項、中間検査時の指摘事項etc)
するわけありません。
それと同レベルと捕らえたのでしょう。
問題ないと思いますが?
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
おちゃ 2007/11/14 20:15:11
>修正可能な施工ミスがあって購入者に報告すると思いますか?

"修正可能"ならね。
今回のは修正"可能"らしいけどね・・・

>それと同レベルと捕らえたのでしょう。

同レベルならね・・・
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
名無しの権 2007/11/14 20:41:56
>完了検査時に防火戸や不燃で指摘を受けて購入者に報告すると思いますか?
>修正可能な施工ミスがあって購入者に報告すると思いますか?
>(監理者配筋検査時の指摘事項、中間検査時の指摘事項etc)
>するわけありません。
>それと同レベルと捕らえたのでしょう。
>問題ないと思いますが?

時期が時期です、事業主側がミスを発見されてしまったから、腹をくくってアネハブランドとの違いを見せようとしたのか。
吉と出るか凶と出るか、どのように治めるか興味有り。
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
(no name) 2007/11/14 20:52:45
>吉と出るか凶と出るか、どのように治めるか興味有り。



清水の名誉にかけて、、、、、ゼロから建て直しでしょう!
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
柴犬 2007/11/14 22:26:12
>>吉と出るか凶と出るか、どのように治めるか興味有り。
>
>
>
>清水の名誉にかけて、、、、、ゼロから建て直しでしょう!

シミケンが失敗したら、マンション屋は小島社長と同じ道を辿る訳だ


▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
(no name) 2007/11/16 16:11:05
市川・鉄筋不足マンション、補修は超高圧水ではつり高流動コンクリートを充てん
2007年11月16日 15時1分
JR市川駅前に建設中のマンションの鉄筋不足問題で、市川市と建て主3社が地権者向けの説明会を11月15日に開催し、建て主と施工者を兼ねる清水建設は柱のコンクリートを一部除去して鉄筋を追加する補修工法を説明した。同工法の採用を盛り込んだ計画変更の確認を、日本建築センターに申請中だ。

まず、主鉄筋が足りない柱のコンクリートの一部を超高圧水で除去する。水を用いる理由として、除去の際に帯鉄筋(フープ筋)の損傷を防げることなどを挙げた。41mm径の鉄筋を追加し、下の階の鉄筋と機械式継ぎ手でつないだ後、既存のコンクリートと同じ強度の高流動コンクリートを打設する。打設状況を確認しやすいように、透明な型枠を使う。施工状況は監理者である日建設計が現場で検査するほか、新たに導入した第三者機関の検査対象とする。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q4/552129/
▲ page top
Re: 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
がんばろう! 2007/11/16 19:11:56
>まず、主鉄筋が足りない柱のコンクリートの一部を超高圧水で除去する。水を用いる理由として、除去の際に帯鉄筋(フープ筋)の損傷を防げることなどを挙げた。41mm径の鉄筋を追加し、下の階の鉄筋と機械式継ぎ手でつないだ後、既存のコンクリートと同じ強度の高流動コンクリートを打設する。打設状況を確認しやすいように、透明な型枠を使う。

これで耐震偽装は補強できるのでは?
▲ page top


木造の構造設計士
KYK 2007/11/14 16:26:53
すみません私は住宅系の設計者なのですが、
最近、構造設計者(外注)が忙しく相手にしてくれません(1.2ヶ月待)
そこで、最近は設計を辞めているらしい元構造設計者を紹介され
木造の構造設計を頼もうと思いまして連絡した所、RC.S造しか経験が無く
木造は初めてとの事。しかし、「たかが木造でしょ。」との言葉にムっとしながらも
仕方有りません。頼みました。
 しかし状況は、木造用構造ソフトを購入したようですが、2週間経ちますが
音さた無く、つい昨日上がってきた答えが、常識を覆すような最悪な結果で
やり直しを求めました。
 木造は特殊なんですか?
 グッチっぽくてすみません。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
(no name) 2007/11/14 16:30:49
常識を覆すような最悪な結果がどのようなものか聞きたい。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
かたせ 2007/11/14 16:47:20
>すみません私は住宅系の設計者なのですが、
>最近、構造設計者(外注)が忙しく相手にしてくれません(1.2ヶ月待)
>そこで、最近は設計を辞めているらしい元構造設計者を紹介され
>木造の構造設計を頼もうと思いまして連絡した所、RC.S造しか経験が無く
>木造は初めてとの事。しかし、「たかが木造でしょ。」との言葉にムっとしながらも
>仕方有りません。頼みました。
> しかし状況は、木造用構造ソフトを購入したようですが、2週間経ちますが
>音さた無く、つい昨日上がってきた答えが、常識を覆すような最悪な結果で
>やり直しを求めました。
> 木造は特殊なんですか?
> グッチっぽくてすみません。


木造なめんなよ、と言いたい。
その方は木造を知らないというより建築を知らないと思う。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
鳥刺し好き 2007/11/14 17:00:59
>音さた無く、つい昨日上がってきた答えが、常識を覆すような最悪な結果で
>やり直しを求めました。
> 木造は特殊なんですか?
> グッチっぽくてすみません。

木造は難しいいです。
RCとSは一般的な収まり・材料がある程度決まっていますが 木造は材料の組み合わせから、納まりまでまちまちです。
よく打ち合わせをしないと私の常識が相手の常識にはなりません。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
MAA 2007/11/14 17:05:22
木造の相場が、分からないのですね
柱の一般的なサイズとか、根太サイズとか・・・・
難しいではなくて、木造経験がないので「こういうものだ」ということが分からない
そんなところです

だから、責めてはいけません
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
無識者 2007/11/14 17:18:17
>木造の相場が、分からないのですね
>柱の一般的なサイズとか、根太サイズとか・・・・

大工さんが怖がるような部材断面はやめましょう。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
ten2 2007/11/14 17:25:26
>すみません私は住宅系の設計者なのですが、
>最近、構造設計者(外注)が忙しく相手にしてくれません(1.2ヶ月待)


今までお付き合いのある構造屋さんを大事にしてきましたか?
少なくともウチでは多少の時間はかかるでしょうが”お得意さん”
であれば相手にしない事は無いですよ。

最近、飛び込みの電話で「木3やって貰えませんか?」と聞かれますが
その手のお話は一切お断りしてますが。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
(no name) 2007/11/14 17:29:15
頼んだ構造設計者は事務所登録をしていますか。
設計業務でしたら士法違反になる可能性が有りますよ。
運が悪ければ名義貸しと判断されかねません。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
(no name) 2007/11/14 17:34:06
>すみません私は住宅系の設計者なのですが、
>最近、構造設計者(外注)が忙しく相手にしてくれません(1.2ヶ月待)
>そこで、最近は設計を辞めているらしい元構造設計者を紹介され
>木造の構造設計を頼もうと思いまして連絡した所、RC.S造しか経験が無く
>木造は初めてとの事。しかし、「たかが木造でしょ。」との言葉にムっとしながらも

初めての人に頼むこと自体問題だと思います。しかも法改正後のこの時期。
建て主さんは、たまったもんじゃないです。又偽装物件誕生!
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
(no name) 2007/11/14 17:52:38
>建て主さんは、たまったもんじゃないです。又偽装物件誕生!

なぜ、偽装物件誕生?論理の飛躍もはなはだしい!
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
Lion 2007/11/14 18:26:32
KYKさん

> 木造は特殊なんですか?

これこそは天婆〜さんの出番ですね(^^ゞ

木造は経験が物を言います、簡単なようで奥が深いのです、
ソフト導入で出来るなんて大間違い。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
天婆〜さん 2007/11/14 18:52:38
>これこそは天婆〜さんの出番ですね(^^ゞ
>
>木造は経験が物を言います、簡単なようで奥が深いのです、
>ソフト導入で出来るなんて大間違い。

出番なんか無くなりつつ有ります・・・

特殊解の物件は「申請の手間が通常の4倍以上」となっており

ますます、時間単価が下がる一方・・・(自業自得)

今時、木構造の特殊事例を出そうものなら、それこそ「時間と資料提出要請の底なし沼」が待っている・・・

4寸角の4m材で、スパン12mの小屋梁が有る「木造平屋の述べ240uの施設なのだが

8月5日確認提出し今だ、まだ事前審査の構造の下見で動く気配なし・・・

意匠設計の方も施主も

「しっかり見て頂いた方が良いのだが、一体何時になるのか?

それに、木造の構造が分かっているのか?分かっていないのか?」

ほとんど、今年の着工はあきらめの様子。

当方は「確認が以前の状態にならなければ、現状では半年ぐらい掛りますよ」

と言っておいたが、本当になるとは・・・

特殊解はなるべく止めた方が良いよ・・・とりあえずアドバイス
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
KYK 2007/11/14 19:13:22
まさしく思います。木造をなめるなよ。と
だから言ってやりました。たかが木造も出来ないんですか?と

部材断面がスパン3.6mの小梁で成120です。
なんなんですか?恥ずかしくて確認だせませんし
施工者や施主に見せれません。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
コンコン 2007/11/14 19:22:03
木造の性質を少しでも分かって計算すれば、
それなりの断面になります。
 数字だけを追って計算すれば、面白いほど奇怪な
断面になると思います。
 残念ながら、その方は計算は出来ても
設計は出来ないのでしょうね。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
住宅屋 2007/11/14 19:32:06
KYKさん

現役でやっていて木造経験豊富な方に頼み直した方がいいとおもいます。

このまま進んではいい結果はないように思います。

住宅は一生に一度の大きな買い物です。このまま進んでいって自分が住みたいと思える家になるでしょうか。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
ヒロ0 2007/11/14 20:22:42
>部材断面がスパン3.6mの小梁で成120です。
>なんなんですか?恥ずかしくて確認だせませんし
>施工者や施主に見せれません。

いったいどんな計算したのだろうか・・・

木造の構造計算は理論式そのものはRCとかと比べて簡単ですが、文書化の難しいノウハウの部分が多く、また「構造計画」の難易度が高いです。

尺寸単位の寸法がイメージできないと大工やプレカット工場と話が通じないですし、建て方の手順をイメージしながら伏図を描かないと現場で組めない設計になります。

私が木造の構造やり始めたころは、文献読み漁って大工やプレカット工場に話を聞きまくって勉強しましたね。


余談ですが、こ
ちらは現在木3等が無い代わり、木2の自主計算に追われて死にそうです。
1日2棟ペースっていったい・・・
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
天婆〜さん 2007/11/14 20:24:34
>まさしく思います。木造をなめるなよ。と
>だから言ってやりました。たかが木造も出来ないんですか?と
>
>部材断面がスパン3.6mの小梁で成120です。
>なんなんですか?恥ずかしくて確認だせませんし
>施工者や施主に見せれません。

当方、2階床スパン3.64mの床梁成120でやっています・・・

現在、築4年目でたわみ1ミリのまま・・・

その方も「特殊解」かな・・・
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
(no name) 2007/11/14 20:29:32
>木造の構造設計を頼もうと思いまして連絡した所、RC.S造しか経験が無く
>木造は初めてとの事。しかし、「たかが木造でしょ。」との言葉にムっとしながらも・・

>まさしく思います。木造をなめるなよ。と
>だから言ってやりました。たかが木造も出来ないんですか?と

受けた構造屋が悪いのは確かですが、もしあなたの立場なら、腹がたっても過去の計算書
と図面は構造屋に渡したと思います。
ムッとした瞬間、構造屋が失敗することを願っていたのではないでしょうか。
仕事を円滑に進めるのも技術の一つです。
その上、こんなところで愚痴を言って共感を得ようとするのは・・。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
小学2ねんせい 2007/11/14 20:47:58
>当方、2階床スパン3.64mの床梁成120でやっています・・・
>
>現在、築4年目でたわみ1ミリのまま・・・
>
>その方も「特殊解」かな・・・

鉄が無くなったころ、竹筋コンクリート構造を研究していた学者がいたと聞きました。
ハイブリッドとか言うのでしょうか
梁成120も考えられません、きっと何かと組み合わせているのでしょうね?特許工法でしょうか?・・・なやんでいます。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
(no name) 2007/11/14 21:54:02
>そこで、最近は設計を辞めているらしい元構造設計者を紹介され
>木造の構造設計を頼もうと思いまして連絡した所、RC.S造しか経験が無く
>木造は初めてとの事。しかし、「たかが木造でしょ。」との言葉にムっとしながらも
>仕方有りません。頼みました。

この意匠屋さんもレベル低いんじゃない?
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
天婆〜さん 2007/11/14 21:57:01
>梁成120も考えられません、きっと何かと組み合わせているのでしょうね?特許工法でしょうか?・・・なやんでいます。

木構造専門の構造屋です。

実大実験で構造性能を確認した上で、性能評価の設計評価で耐震等級3を得ています。

実験では、8畳の実大部屋を造り耐水シートで2階床と壁を一体に包み込み

荷重として「水」を入れ水槽のようにしました。

水深≒1mで総重量120kn

u当たり約10knをかけ、午後4時から翌日10時までそのままにして

たわみを計測した所「わずか35ミリ」程度でした。

特別な事は無いと思うのだが、他の人が見たら特別と思うのかな・・・
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
マーサ 2007/11/14 23:29:27
>たわみを計測した所「わずか35ミリ」程度でした。
>
>特別な事は無いと思うのだが、他の人が見たら特別と思うのかな・・・

実際に35mmたわむと生活に支障が出ると思うのですが・・・
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
2007/11/14 23:53:27
木構造専門の構造屋です。
>
>実大実験で構造性能を確認した上で、性能評価の設計評価で耐震等級3を得ています。
>
>実験では、8畳の実大部屋を造り耐水シートで2階床と壁を一体に包み込み
>
>荷重として「水」を入れ水槽のようにしました。
>
>水深≒1mで総重量120kn
>
>u当たり約10knをかけ、午後4時から翌日10時までそのままにして
>
>たわみを計測した所「わずか35ミリ」程度でした。
>
>特別な事は無いと思うのだが、他の人が見たら特別と思うのかな・・・


面白そうな、実験ですね、
当方、実験できる環境(経済的に)にないので、教えていただけませんか?

実験のときの加重は、実情使用時の何倍で何時間と定められてるん
ですか、それとδは、実験による計測値の何分の一とか、
すみません、色々と質問して、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
(no name) 2007/11/15 00:01:55
すみません。耐震等級3と水圧の関係がよく分かりません。
地震時引張りの検証は?
水圧に匹敵する横力を面外要素で確保するのかな?
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
亀浦 2007/11/15 00:06:06
1t/uだから結構立派な物だと思います
実情なら、1/10程度のたわみでしょうから
梁−根太−床板の合計でのたわみなら、使えますね
クリープ入れると更に増えるとは思いますが

▲ page top
Re: 木造の構造設計士
ががが 2007/11/15 07:54:26
木造は鉄骨よりもずっと難しいです。
鉄骨と比べて支点が多く、入力が ものすごく大変です
また、ド素人の営業が糞みたいなプランを持ってくるので
形にならない。。。
更に単価が安く うちではもうやる事が出来なくなりました。

そういえば、昔 木造の計算書の確認を施主に求められてチェックしていたら
とんでもなく小さい断面があったので設計者に質問したら
変形増大係数を知らなかったというオチがあった

しかも集中荷重で入るべき所を、簡略化した等分布荷重で入力

その家は、年々梁のたわみが進行して、引き戸が閉められなくなっています。
結局3.6mの真ん中に柱を建てたそうです。

▲ page top
Re: 木造の構造設計士
天婆〜さん 2007/11/15 19:45:45
>実験のときの加重は、実情使用時の何倍で何時間と定められてるん
>ですか、それとδは、実験による計測値の何分の一とか、
>すみません、色々と質問して、申し訳ありません。
>よろしくお願いします。

実験のときの加重は、実情使用時の何倍で何時間と定められていません。

個人的な実験です。(公立の大学での実験です。)

れとδは、実験による計測値です。

▲ page top
Re: 木造の構造設計士
天婆〜さん 2007/11/15 19:49:44
>すみません。耐震等級3と水圧の関係がよく分かりません。
>地震時引張りの検証は?
>水圧に匹敵する横力を面外要素で確保するのかな?


建物は。耐震等級3の性能評価を取得。

4寸成の床梁は水平時でなく、鉛直時の加積載実験で確認した・・・

と言ったつもりでした。(言葉足らずでゴメン)
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
天婆〜さん 2007/11/15 20:03:58
>1t/uだから結構立派な物だと思います
>実情なら、1/10程度のたわみでしょうから

3640oのスパンなので約35oだと1/100程度です。

>梁−根太−床板の合計でのたわみなら、使えますね
>クリープ入れると更に増えるとは思いますが

住宅の積載1.80kn/uに対して10.00kn/uなので良いかな・・・

水深18p時のたわみ=2o 水深36p時のたわみ=4o

水深54p時のたわみ=8o 水深72p時のたわみ=16o

水深90p時のたわみ=32o 水深100p時のたわみ=35o

100p時にストップし18時間の継続計測でも35oで

まだまだ弾性挙動の範囲であった・・・

まあ、横架材の破壊は脆性的なので、過大な積載は実験場
の事を考え止めてた・・・

床梁4寸のヤング50以下の樹齢30年生を利用した実験でした。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
2007/11/15 20:15:03
>実験のときの加重は、実情使用時の何倍で何時間と定められていません。
>
>個人的な実験です。(公立の大学での実験です。)
>
>それとδは、実験による計測値です。
>


早々に、回答ありがとうございます。
▲ page top
Re: 木造の構造設計士
DORANEKO11 2007/11/19 12:50:18
>>実験のときの加重は、実情使用時の何倍で何時間と定められていません。
>>
>>個人的な実験です。(公立の大学での実験です。)
>>
>>それとδは、実験による計測値です。
>>
>
>
>早々に、回答ありがとうございます。

私は木造住宅関係です。
時々、カキコさせて戴いてます。
まだ確認状態の話が多いですが、実際の現場はもっとすざましい状態ですよ!!!

写真を貼りたいくらい。
何よりも4号特例が災いし、設計者判断とゆう確認機関の玉言で現場はとんでもない様ですよ。第一、設計者が基準法での木造部分をまったく知らない。知ってるのは「構造計算しなくていい」これだけです。
マンションが落ち着いてこれから木造に目が行くことになったらどうなるやら・・・・
▲ page top


A/2の増築
2007/11/14 16:24:10
既存の建物のA/2の増築の場合、適判規模の建物でも適合判定がかからないといった緩和がありましたが、法改正でそれができなくなってしまったというのは本当でしょうか?
▲ page top
Re: A/2の増築
S S 2007/11/14 21:40:08
>既存の建物のA/2の増築の場合、適判規模の建物でも適合判定がかからないといった緩和がありましたが、法改正でそれができなくなってしまったというのは本当でしょうか?

現時点ではまだ改正されていませんが、今後、告示改正で適判が必要になるそうです。
▲ page top
Re: A/2の増築
やだやだ 2007/11/15 20:54:43
>>既存の建物のA/2の増築の場合、適判規模の建物でも適合判定がかからないといった緩和がありましたが、法改正でそれができなくなってしまったというのは本当でしょうか?
>
>現時点ではまだ改正されていませんが、今後、告示改正で適判が必要になるそうです。

2万uの既存に1万uの増築でも適判なしはおかしいだろうということらしいですね。
でも小さいのは勘弁してもらいたい。
▲ page top
Re: A/2の増築
構造屋修行中 2007/11/16 11:33:31
>既存の建物のA/2の増築の場合、適判規模の建物でも適合判定がかからないといった緩和がありましたが、法改正でそれができなくなってしまったというのは本当でしょうか?

本当です。
棟増築の場合、建基法の緩和規定は適判対象外です。
国土交通省の課長補佐の名言されていました。
逆に困るのは、行政の審査側が困るとお思います。
また、ついでにバリアフリー法適用物件も、認定時(計画通知扱い)は適判対象外(一部適判扱いしている行政庁もありますが!)ですが、その後変更があり計画変更確認申請時は適判対象になるから、十分な検討が必要になります。
▲ page top
Re: A/2の増築
2007/11/16 15:08:14
いろいろとありがとうございました。
現在A/2緩和の物件をだしているのですがそれは
大丈夫ですよね?
まだ仮受付の段階ですが
まだ施行されていないでしょうか?
▲ page top


RC
HT 2007/11/14 14:48:56
以前、RC耐震診断における10cmの壁についてスレを立て、
いろいろな方に回答をいただいていました。
防災協会2001年改訂版に厚さに関する記述がないため、あいまい
だったのですが、平成2年改訂版(2001年版の前のやつ)のときの
Q&Aが見つかりましたので報告します。

「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準改訂講習会」
質問・回答集
(財)日本建築防災協会
B5サイズで全19頁

質問:
特に壁厚の規定が無かったと思いますがRC規準では1/30h
の厚さ等を規定していますがその事については特に考慮する必要
はないのですか。
回答:
厚さについては10cm程度のものも通常の階高では一般に
耐力壁として扱っております。

こういうものを見てしまうと、10cmの壁は普通にカウント
していいんだなと単純に思えます。
あくまでも旧版のQ&Aですので、現在でも通用するものなのか
どうかは不明です。
▲ page top
RC耐震診断の壁厚
HT 2007/11/14 16:10:54
自己レスです。
上記のようにタイトルをつけようとして、誤ってRCという
タイトルになってしまいました。
▲ page top


国交省のサイト見れます?
ホームズ 2007/11/14 12:02:06
サーバーが見つかりませんって。私だけ?
▲ page top
Re: 国交省のサイト見れます?
梁嶋高雅 2007/11/14 12:17:20
>サーバーが見つかりませんって。私だけ?

今は見られましたが、こんなことが書いてあります

ただいま当省ホームページはシステムの不具合により正しく作動しない場合があります。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

▲ page top
Re: 国交省のサイト見れます?
(no name) 2007/11/14 12:26:56
>サーバーが見つかりませんって。私だけ?

本日付けで施行規則の一部改正が出るので、アクセスが集中しているんだと思っていましたが、まさか、サイバ−テロ??
▲ page top
Re: 国交省のサイト見れます?
ホームズ 2007/11/14 12:44:31
おっ見れた。

>ただいま当省ホームページはシステムの不具合により正しく作動しない場合があります。
>利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

書いてありますねぇ。
▲ page top


認定書不要
天然 2007/11/14 09:43:11
本日官報で正式に不要になりました。
主事がもって無いとダメそうですが。

http://kanpou.npb.go.jp/20071114/20071114h04709/20071114h047090001f.html

とりあえず速報。
他は関係なさそう・・・
▲ page top
Re: 認定書不要
work 2007/11/14 10:08:39
>本日官報で正式に不要になりました。
>主事がもって無いとダメそうですが。

>とりあえず速報。
>他は関係なさそう・・・

おおーーーっ、素晴らしい。
天然様、誠に有難うございます。
▲ page top
Re: 認定書不要
(no name) 2007/11/14 10:13:58
先日、都内の何箇所かの確認機関に確認書の提出不要の件を尋ねました。
結論的には、基本的には付けなくていいけど提出してくれとの事でした。
告示が出ても意味無いねって言ったら、審査側としては要求する考えですとの返事でした。
▲ page top
Re: 認定書不要
御節介 2007/11/14 10:29:24
>先日、都内の何箇所かの確認機関に確認書の提出不要の件を尋ねました。
>結論的には、基本的には付けなくていいけど提出してくれとの事でした。
>告示が出ても意味無いねって言ったら、審査側としては要求する考えですとの返事でした。

無駄、無駄、無駄!、所詮肝の据わっていない審査員がそんな事出来る訳が無い、アチコチで倒産続出ですヨーーーーー。
▲ page top
Re: 認定書不要
???? 2007/11/14 13:27:49
国交省がすべての認定書を集めて、各検査機関に配布すれば問題ないのね〜。それができるのも国交省だけと思うのですが・・・
▲ page top
Re: 認定書不要
もっと親父 2007/11/14 13:30:12
>本日官報で正式に不要になりました。
>主事がもって無いとダメそうですが。
>
>http://kanpou.npb.go.jp/20071114/20071114h04709/20071114h047090001f.html
>
>とりあえず速報。
>他は関係なさそう・・・

頭を右一杯にひねって読みました。まだ首がイタイ
▲ page top
Re: 認定書不要
だぉ 2007/11/14 13:52:19
>頭を右一杯にひねって読みました。まだ首がイタイ

おりょ?右クリックで回転できるでし!
右90度3回やりました。
でも、結局出力しました。;^_^A
▲ page top
Re: 認定書不要
ひでみ 2007/11/14 14:21:59
>本日官報で正式に不要になりました。
>主事がもって無いとダメそうですが。
>
>とりあえず速報。
>他は関係なさそう・・・
計画変更が必要ない軽微な変更の言い方が
建築基準関係規定を除く

安全上、○○上、○○上、○○上、○○上、○○上、○○上、○○上、
○○上、○○上、○○上
有害の度が高くならない
になりました。
これで、なんでもかんでも計画変更はなし、かも、しれません?
▲ page top
Re: 認定書不要
もっと親父 2007/11/14 15:59:23
>>頭を右一杯にひねって読みました。まだ首がイタイ
>
>おりょ?右クリックで回転できるでし!
>右90度3回やりました。
>でも、結局出力しました。;^_^A

だぉ様、どうも

私も右回転3回やりました。
でも今度は縦書きが「ん??」
今度は頭を左一杯にひねって・・・

そんでもって、私も結局出力しました。ハハハ

明後日一件提出なので、早速審査機関に要不要の問い合わせをしてみます。
▲ page top
Re: 認定書不要
技能士 2007/11/14 16:50:42
>国交省がすべての認定書を集めて、各検査機関に配布すれば問題ないのね〜。それができるのも国交省だけと思うのですが・・・


役人が業者とつるむのは得意中の得意。国交省が「今すぐ認定書を持って来い」と言ったら直ぐに集まる、ついでに接待も一緒について来るぞ!!


▲ page top


藤けん関与物件
告交省 2007/11/13 21:16:09
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071113_.html

(有)藤建事務所関与物件に係る調査状況(都道府県別)について(平成19年11月13日現在)

▲ page top
Re: 藤けん関与物件
(no name) 2007/11/13 23:45:32
もういい加減に止めい
▲ page top
Re: 藤けん関与物件
(no name) 2007/11/13 23:58:49
計画通知物件は法改正前は構造審査は無かった訳だから、民間物件より公共物件の方が強度不足の出てくる可能性あるのでは。明白な偽装はないような・・・。
▲ page top
Re: 藤けん関与物件
ホームズ 2007/11/14 12:48:43
現JIA会長の設計物件も公表されてしまいましたね。

JIAは会長選挙の最中なので、立候補者である現会長から釈明が送付されてきました。
構造計画研究所へ構造設計の外注はしたが、孫請けのことは知らなかったと。

そりゃそうでしょうけど・・・・・
▲ page top


鉄骨部材のrを図面に表記
ホイホイ 2007/11/13 17:31:07
 rを書かないと駄目らしいです。
  国交省が言ってるそうですが。
  計算書もですかね。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
Lion 2007/11/13 17:33:09
>  rを書かないと駄目らしいです。

バナナ!!!
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
あーあー 2007/11/13 17:47:33
>>  rを書かないと駄目らしいです。
>
>でも、SOS2ソフトは今でも10年前のrがカッポ
してるよ,化石ものだよ!
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
喰えないラーメン屋 2007/11/13 17:58:53
>バナナ!!!

適判(地元では無い)によっては、間違ったら不適合ダス・・・・。
存在しない鋼材で設計できる訳がないです・・・。
鉄筋をD12やD14で計算するのと同じです。あり得ない計算を行っている。もしくはJIS以外の鉄筋を使ってることになります。(過去にも書きました・・・)

一貫Wの鋼材データを書き換えてます・・・。
「r」込みで一太郎の単語登録済み。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
(no name) 2007/11/13 18:13:12
じゃぁ JIS既製杭も肉厚書かないとダメ?
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
momo 2007/11/13 18:17:22
バナナ2!

図面に表記の意味がわからん・・。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
喰えないラーメン屋 2007/11/13 18:29:00
>じゃぁ JIS既製杭も肉厚書かないとダメ?

図面に書いて間違うより書かない方が酔いと思うのだけど・・・。H形鋼も。
JIS製品でない鉄筋や鋼材を使う(=計算も)のは不可。

▲ page top
バナナ−3
Lion 2007/11/13 19:01:22
計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
かたブツ 2007/11/13 19:04:12
>  rを書かないと駄目らしいです。

とすると、組立H形鋼と外法H形鋼は転用付加?
▲ page top
Re: バナナ−3
もっと親父 2007/11/13 19:32:42
>計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
>疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・

地中小梁の計算2本を図面3本に・・同様に質疑有り。
「馬鹿」とは言えませんでした。「バナナ」なら言えたかも・・

細長比は言われますが、アールは一度も無しです。

▲ page top
Re: バナナ−3
OIOI 2007/11/13 19:35:12
>計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
>疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・
>計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
>疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・


機関は百も承知で言ってるんでしょう。
でなければ大馬鹿野郎です。

しかし、不整合なのか安全配慮なのかは明示しておかないと
疑義の対象になると思います。
▲ page top
Re: バナナ−3
momo 2007/11/13 20:10:41
>しかし、不整合なのか安全配慮なのかは明示しておかないと
>疑義の対象になると思います。

みたら分かると思います^^;
▲ page top
今の常識
(no name) 2007/11/13 20:12:01
>しかし、不整合なのか安全配慮なのかは明示しておかないと
>疑義の対象になると思います。

然り。
安全側の変更でも不整合は訂正の対象ですから、計算書に説明しておくのが今の常識かとオモフ。
▲ page top
Re: バナナ−3
OIOI 2007/11/13 20:23:38
>
>>しかし、不整合なのか安全配慮なのかは明示しておかないと
>>疑義の対象になると思います。
>
>みたら分かると思います^^;


当然見たら分かります。
しかしその判断を機関が行なうと、コンサル業務等に値する可能性
があるのでしょう。
納得できない事を明示するのは仕方ないと思いますよ、法改正後は。
▲ page top
Re: バナナ−3
Lion 2007/11/13 20:34:23
>細長比は言われますが、アールは一度も無しです。

細長比をλで表記しておいたら、書いて居ないと
馬鹿が言いました・・・
▲ page top
馬鹿?
(no name) 2007/11/13 20:38:04
>>細長比は言われますが、アールは一度も無しです。
>
>細長比をλで表記しておいたら、書いて居ないと
>馬鹿が言いました・・・

そうとうお腹立ちのこととお見受けいたします。
う〜ん、お若い。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
昭ちゃん 2007/11/13 20:43:18
>rを書かないと駄目らしいです。
>国交省が言ってるそうですが。

いまだに、SI単位に変わる前の、古いr寸法(旧 JIS G 3192)を使って設計しているのがいたのだろうー。
▲ page top
Re: バナナ−3
momo 2007/11/13 20:54:07
>当然見たら分かります。
>しかしその判断を機関が行なうと、コンサル業務等に値する可能性
>があるのでしょう。


マジレスできましたか・・。
そう堅いことおっしゃらずに。
と検査官には言ってます^^;

「構造計算書の作成の要点と事例」

不整合を誘発するトラップだらけですよ。
でもまじめな方々はそれにならわなくっちゃ
と思うんでしょうね・・。

神のごとき所業ですが。

適判もだいぶ通りやすくなってきた印象の最近^^
やりとりも1回で通過。
ん〜こんなかんじで。
▲ page top
Re: バナナ−3
OIOI 2007/11/13 21:25:25
>>当然見たら分かります。
>>しかしその判断を機関が行なうと、コンサル業務等に値する可能性
>>があるのでしょう。
>
>
>マジレスできましたか・・。
>そう堅いことおっしゃらずに。
>と検査官には言ってます^^;
>
>「構造計算書の作成の要点と事例」
>
>不整合を誘発するトラップだらけですよ。
>でもまじめな方々はそれにならわなくっちゃ
>と思うんでしょうね・・。
>
>神のごとき所業ですが。
>
>適判もだいぶ通りやすくなってきた印象の最近^^
>やりとりも1回で通過。
>ん〜こんなかんじで。


1回で通過とは羨ましい限りです。
法改正後は歪んでいく自分を切に感じております。
お前等のせいで鬱病になったらどうするんだ!と怒鳴り散らしたいです。
楽しく仕事がしたいですね。
▲ page top
Re: バナナ−3
元祖てきはんや 2007/11/13 21:40:17
皆さんが適判やれば、丸く納まるのです。

今日も、計算書→stp@200 図面→@150があった。
もう一方は”不整合ですから指摘”と言いましたが、
私”安全側だから良いんじゃないですか”と指摘しませんでした。

こんな指摘自体下らない。と、心の中でおもた
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/13 21:49:15
>計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
>疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・


鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
▲ page top
Re: バナナ−3
lion 2007/11/13 22:02:25
>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。

審査員のように細かいですなぁ、大勢に影響なしです。。。
▲ page top
Re: バナナ−3
momo 2007/11/13 22:02:28
>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。

Lionさんのため息が聞こえる・・・。

(心中より)

のなめにはレスしてやんないヨ。
あと適班員にはならないでネ。

追)・・あ、おそかった(笑)
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/13 22:07:53
>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
こういう人が、審査するから変な指摘が来るのかな?

rについてですが…型鋼の製品の誤差とか、どうするの?部材が小さかった場合のあらかじめの検討は必要無いですか?rの寸法違いより、製品誤差の方が、断面性能が変わるだろうに。
▲ page top
ナナメ
(no name) 2007/11/13 22:22:16
>のなめにはレスしてやんないヨ。

あんたからレスなどもらいたくはないよ。

>あと適班員にはならないでネ。

さすがに鉄骨重量upとは指摘できないが、不整合は細かく指摘しますよ。
不満があったら、『ICBM』 の苦情箱にどんどん言ってちょ。
▲ page top
Re: バナナ−3
喰えないラーメン屋 2007/11/13 22:35:22
>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。

そうだ・・・・

>今日も、計算書→stp@200 図面→@150があった。

これも重量アップじゃないいか・・・
▲ page top
Re: バナナ−3
no name2 2007/11/13 22:39:28
>>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
>
>審査員のように細かいですなぁ、大勢に影響なしです。。。

影響しないことを、証明するのが計算書ですので。。。

証明する必要があるのでは?

安全側にはならないのでね。
▲ page top
Re: ナナメ
(no name) 2007/11/13 22:41:13
>不満があったら、『ICBM』 の苦情箱にどんどん言ってちょ。

ICBMってどこ?不満です。細かいこと言うなら、細かいところは、間違えないようにしろや!YMCA…ヤングマンか?あと、ナナメじゃなくて、ノナメだろ?
▲ page top
Re: ナナメ
(no name) 2007/11/13 22:45:26
>>不満があったら、『ICBM』 の苦情箱にどんどん言ってちょ。
>
>ICBMってどこ?不満です。細かいこと言うなら、細かいところは、間違えないようにしろや!YMCA…ヤングマンか?あと、ナナメじゃなくて、ノナメだろ?

何故、『』付けたかぐらい気が付けよ。
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/13 22:48:20
>>>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
>>
>>審査員のように細かいですなぁ、大勢に影響なしです。。。
>
>影響しないことを、証明するのが計算書ですので。。。
>
>証明する必要があるのでは?
>
>安全側にはならないのでね。

鉄骨小梁の重量は、普通は、仮定荷重として平米で均らすでしょう?平米荷重…の中に入っていれば、問題ないわけでしょう。なんでこんな、ど素人みたいなこと言うの?
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/13 22:53:26
>>>>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
>>>
>>>審査員のように細かいですなぁ、大勢に影響なしです。。。
>>
>>影響しないことを、証明するのが計算書ですので。。。
>>
>>証明する必要があるのでは?
>>
>>安全側にはならないのでね。
>
>鉄骨小梁の重量は、普通は、仮定荷重として平米で均らすでしょう?平米荷重…の中に入っていれば、問題ないわけでしょう。なんでこんな、ど素人みたいなこと言うの?


仮定荷重として入っていればいいですね。

例えば、H-200*100とH-400*200を見ていればOKですね。
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/13 23:07:59
>>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
>
>そうだ・・・・
>
>>今日も、計算書→stp@200 図面→@150があった。
>
>これも重量アップじゃないいか・・・

ナンデジャー お前は鉄筋とコンを別々重量計算するのか?
 終わりない計算やってちょ。
▲ page top
Re: ナナメ
(no name) 2007/11/13 23:41:05
>何故、『』付けたかぐらい気が付けよ。

間違えたんですね…
▲ page top
Re: ナナメ
(no name) 2007/11/13 23:47:17
>>何故、『』付けたかぐらい気が付けよ。
>
>間違えたんですね…

わかった?

この続きは2CHで。
▲ page top
Re: ナナメ
(no name) 2007/11/14 00:59:41
荒れてまつね。。
てんぷら学生ならぬてんぷら構造屋ですか。
▲ page top
Re: バナナ−3
喰えないラーメン屋 2007/11/14 01:00:28
>鉄骨小梁の重量は、普通は、仮定荷重として平米で均らすでしょう?平米荷重…の中に入っていれば、問題ないわけでしょう。なんでこんな、ど素人みたいなこと言うの?

一貫ソフトで自動で拾うので仮定荷重の中には入れません。
風吹上で有利になるように、故意に重くした・・・トヨンダ。
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 01:09:29
>一貫ソフトで自動で拾うので仮定荷重の中には入れません。
>風吹上で有利になるように、故意に重くした・・・トヨンダ。

一貫ソフトは自動でプレート・ボルト類は拾わない。
長期時・積雪時に有利になるように、故意に軽くした・・・トヨンダ。
▲ page top
Re: バナナ−3
喰えないラーメン屋 2007/11/14 01:30:34
書き忘れた・・・

「新しい建築確認手続きの要点」ポイント1申請図書の訂正について・・・補正が認められる例・・・図面の場合
・鋼材のJIS番号で該当のないものの表示
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 01:46:02
いつも気になってるけど、一定スパン以上は
偏荷重の検討も必須にしてくれよな
倉庫なんかへ行くと片側満載、片側ガラガラ
なんてのはよくあるから、国交省へ陳情しておくよ
テナントビルなんかも似たような状況だから
構造屋さんは大変だろうけど
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
無識者 2007/11/14 02:40:03
>  rを書かないと駄目らしいです。
>  国交省が言ってるそうですが。
>  計算書もですかね。

皆さんお怒りのようですね。
私はもはや激怒を超えて、呆れているような、国交省に対し哀れみさえ抱いているような。そんな心境です。

地元の判定機関でも話題になりましたが、判定者が見てウェブフィレットのrの違いを考慮しても建物の安全性に問題がなければ、指摘しないことになりました。
従って、(多少でも)余裕のある設計を心がけましょう。

又、鉄骨重量の微増やスタラップ増による重量の微増(これは喰えないさん特有のジョ−クですね)は、仮定荷重のバラツキに比べれば影響なし。設計者の判断を尊重しましょう。

但し、地元の判定センタ−でも、明らかに安全側であっても、計算書と図面の不整合は指摘せざるを得ないようです。(残念)

従って、明らかに安全側と判断できる内容は計算書のどこかに(概要書等に)一筆書いておきましょう。
例:柱梁のせん断補強筋の増大、2次部材の配筋等のUP、鉄骨小梁のサイズアップ・・・等等

以上、怒りを超えた私見でした。

▲ page top

Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
よんぶんのいち 2007/11/14 02:56:32
>従って、明らかに安全側と判断できる内容は計算書のどこかに(概要書等に)一筆書いておきましょう。
>例:柱梁のせん断補強筋の増大、2次部材の配筋等のUP、鉄骨小梁のサイズアップ・・・等等

そういや昔、手計算の時代に断面検定で部材がOKでも設計者判断でメンバーアップする場合
H-198×99 →USE H-200×100
なんて書いてたね。今じゃすっかりチャートに頼ってますが。
あの頃に戻るわけですな。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
ミスターX 2007/11/14 07:40:34
>鉄骨小梁の重量は、普通は、仮定荷重として平米で均らすでしょう?平米荷重…の中に入っていれば、問題ないわけでしょう。なんでこんな、ど素人みたいなこと言うの

答え:ド素人が見ているから。
   適合判定員も役所の担当も設計をしたことがないド素人なのです。

どなたかが書き込んでいたように、実務者である皆さんが適合判定に携わる必要があるのです。
受かった人は、義務だと思って適判に参加してください。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
喰えないラーメン屋 2007/11/14 07:54:50
>答え:ド素人が見ているから。
>   適合判定員も役所の担当も設計をしたことがないド素人なのです。

ベテラン玄人の皆さんなので、ド素人でも解る計算書を作ルことは容易なことだと思うのですが・・・。トカイテミタ。自分は万年ヒヨッコなのでムツカシス。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
(no name) 2007/11/14 08:49:43
>受かった人は、義務だと思って適判に参加してください。

暫く様子見てたけどそろそろ参加しようかなと考えていますよ。

内容チェックはあんまり自信ないけど、不整合チェックは得意なんだ。(^^ゞテヘヘッ

でもいまからでも雇ってくれるとこあるかなぁ〜
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
(no name) 2007/11/14 08:51:21
>従って、(多少でも)余裕のある設計を心がけましょう。

他レスでも書かれてますが、余裕で済ますのもなんだかなぁ
多少のミスも余裕内ですからok! の方針?
▲ page top
Re: ナナメ
(no name) 2007/11/14 09:18:23
>>>何故、『』付けたかぐらい気が付けよ。
>>
>>間違えたんですね…


どういう意味?


>わかった?

どういう意味?

>
>この続きは2CHで。


どういう意味?
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 09:29:56
>>鉄骨小梁の重量は、普通は、仮定荷重として平米で均らすでしょう?平米荷重…の中に入っていれば、問題ないわけでしょう。なんでこんな、ど素人みたいなこと言うの?
>
>一貫ソフトで自動で拾うので仮定荷重の中には入れません。
>風吹上で有利になるように、故意に重くした・・・トヨンダ。

小梁の計算のときのみ、平米荷重で均したものを使います。
一連計算は床用のDLを使い、小梁をちゃんと部材入力します。ただし、この場合付帯の鉄骨(プレ−トや水平ブレ−ス、その他)は拾わないので、少しですが軽めですね…確かに。
SS2では、100番(A=0 I=0 補剛箇所としては考慮)というダミ−梁を使うことが出来ます。小梁はすべて100番を使って、仮定荷重で均した小梁用のDLを入力する人もいます。この場合、付帯の鉄骨重量も考慮なのですが、わからない人が見ると、不整合などと勘違いされがちです…
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
御節介 2007/11/14 10:24:53
特記仕様書使用鉄骨部材にJIS番号明記、伏図・軸組図に鉄骨部材リストを明記、当然鉄骨部材リストは別図作成、その上更に別添使用構造材料一覧表を付けろと言う。
どれだけ描かせれば、気が済むのだろう、間違えるダロー。
間違いを誘発させようとしか考えられない!。
どうしようも無いです、過去に事例が無いからダメだって???、バカっじゃないの!、これからその事例を作るんダロー!!!。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
ムリムリ 2007/11/14 10:57:56
>特記仕様書使用鉄骨部材にJIS番号明記、伏図・軸組図に鉄骨部材リストを明記、当然鉄骨部材リストは別図作成、その上更に別添使用構造材料一覧表を付けろと言う。
>どれだけ描かせれば、気が済むのだろう、間違えるダロー。
>間違いを誘発させようとしか考えられない!。
>どうしようも無いです、過去に事例が無いからダメだって???、バカっじゃないの!、これからその事例を作るんダロー!!!。


弁護士同伴で行こうと思っています。

殴ったあとの対処のために。(^^ゞ

固定荷重算定時に天井他と記入「他」の部分で重量は見ているで通しています。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
ムダムダ 2007/11/14 11:28:15
>弁護士同伴で行こうと思っています。

設計料より弁護士費用のほうが高くなったりして。。。
▲ page top
Re: バナナ−3
山本 2007/11/14 12:47:31
>小梁の計算のときのみ、平米荷重で均したものを使います。
>一連計算は床用のDLを使い、小梁をちゃんと部材入力します。ただし、この場合付帯の鉄骨(プレ−トや水平ブレ−ス、その他)は拾わないので、少しですが軽めですね…確かに。

BUSではデフォルトで鋼重割り増しが見込んであり、その部分(ガセット等)に対処しています
▲ page top
Re: バナナ−3
Lion 2007/11/14 13:15:14
山本サン

>BUSではデフォルトで鋼重割り増しが見込んであり、その部分
>(ガセット等)に対処しています

LSG/LSCコードですね、デフォは1.3/1.1私は1.2/1.1としています、
それと私は必ず余力として、最上階に数%の荷重を見込んでいます
何か変更追加(大概荷重は増えることばかり)には、これで
言い訳をしています・・・
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 13:22:50
>>小梁の計算のときのみ、平米荷重で均したものを使います。
>>一連計算は床用のDLを使い、小梁をちゃんと部材入力します。ただし、この場合付帯の鉄骨(プレ−トや水平ブレ−ス、その他)は拾わないので、少しですが軽めですね…確かに。
>
>BUSではデフォルトで鋼重割り増しが見込んであり、その部分(ガセット等)に対処しています

ガセット・ブレース等の部材荷重が多少増えたら潰れる様な設計するほどシビヤな事してません。・・笑
構造設計が仮定からスタートしているのでそんなに神経使っていません。
以前から固定荷重は余裕を見込んで設計するようにしています。昔、他の事務所が合成デッキの荷重を軽量コンで拾って現場は普通コンでokの指示を出していました。
部材がワンサイズUPするのを嫌って、計算書では軽めに設計したのでしょう。
▲ page top
Re: バナナ−3
ホームズ 2007/11/14 13:58:56
>ガセット・ブレース等の部材荷重が多少増えたら潰れる様な設計するほどシビヤな事してません。・・笑
>構造設計が仮定からスタートしているのでそんなに神経使っていません。

積載荷重が一番いい加減だと思う・・・
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 14:36:37
>積載荷重が一番いい加減だと思う・・・

日本だけ頑なに許容応力度法を採用しているのか分からない。
▲ page top
Re: 鉄骨部材のrを図面に表記
無識者 2007/11/14 15:59:57
>特記仕様書使用鉄骨部材にJIS番号明記、伏図・軸組図に鉄骨部材リストを明記、当然鉄骨部材リストは別図作成、その上更に別添使用構造材料一覧表を付けろと言う。
>どれだけ描かせれば、気が済むのだろう、間違えるダロー。
>間違いを誘発させようとしか考えられない!。

御節介さん。同じくです。
上記のようにいろいろな所に同じ内容を描(書)かせれば間違えます。
「概要書と計算書が違う」という指摘事項も結構あります。
私はよく間違えます。(書類が多すぎてわけわからん。)

ムリムリさん。
>固定荷重算定時に天井他と記入「他」の部分で重量は見ているで通しています。
私もそのようにしています。細かい事言われるのイヤですから。

ホ−ムズさん。
>積載荷重が一番いい加減だと思う・・・
仰る通りです。
解析条件にしても、仮定荷重にしても結構バラツキがあります。材料強度のバラツキも含めて所謂安全率が掛かっていると思っています。

年のせいか血液型のせいかわかりませんが、私は細かいことは苦手ダス。

▲ page top
Re: バナナ−3
建築死 2007/11/14 17:13:26
>>計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
>>疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・
>
>
>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。

小梁の重量の誤差が安全な構造計算に影響ある。
サイズUPが安全にきまっている。
この位で確認が降りない。以上事態
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 17:33:19
>>>計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
>>>疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・
>>
>>
>>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
>
>小梁の重量の誤差が安全な構造計算に影響ある。
>サイズUPが安全にきまっている。
>この位で確認が降りない。以上事態


サイズUPして、断面が足りなくなるなんてどんな設計するわけ。
普通は、おつりがくるほど足りるでしょ。
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 18:19:14
>>>>計算書の小梁を図面ではサイズUPしたら、審査機関から
>>>>疑義が来ました、馬鹿、安全側に配慮したんじゃと回答・・・
>>>
>>>
>>>鉄骨小梁なら、重量UPですので安全側にはならないのでは。。。
>>
>>小梁の重量の誤差が安全な構造計算に影響ある。
>>サイズUPが安全にきまっている。
>>この位で確認が降りない。以上事態
>
>
>サイズUPして、断面が足りなくなるなんてどんな設計するわけ。
>普通は、おつりがくるほど足りるでしょ。

度合いにもよりますが、微量重量UP ⇒ 微量地震力UP ⇒ 微量全てに影響 ⇒ UPしたことで全ての微量主要構造部影響。

重量が微量でもUPなので、計算書よりも危険側?になるので検討してということですね。

部材断面に影響ないことは承知の上で。

設計者判断はいけない!
根拠を述べろと。=計算書作成かな。

嫌になるね。

▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 18:35:36
>度合いにもよりますが、微量重量UP ⇒ 微量地震力UP ⇒ 微量全てに影響 ⇒ UPしたことで全ての微量主要構造部影響。
>
>重量が微量でもUPなので、計算書よりも危険側?になるので検討してということですね。
>
>部材断面に影響ないことは承知の上で。
>
>設計者判断はいけない!
>根拠を述べろと。=計算書作成かな。
>
>嫌になるね。

釣ですか?
▲ page top
Re: バナナ−3
no name2 2007/11/14 19:29:08
>>度合いにもよりますが、微量重量UP ⇒ 微量地震力UP ⇒ 微量全てに影響 ⇒ UPしたことで全ての微量主要構造部影響。
>>
>>重量が微量でもUPなので、計算書よりも危険側?になるので検討してということですね。
>>
>>部材断面に影響ないことは承知の上で。
>>
>>設計者判断はいけない!
>>根拠を述べろと。=計算書作成かな。
>>
>>嫌になるね。
>
>釣ですか?

フリですか?
▲ page top
Re: バナナ−3
(no name) 2007/11/14 19:54:29
>影響しないことを、証明するのが計算書ですので。。。
>
>証明する必要があるのでは?
>
>安全側にはならないのでね。

>
>フリですか?

このレスの方ですか。本気でそう思っているのですか?とツラレテミル
▲ page top
Re: バナナ−3
no name2 2007/11/14 20:08:02
>>影響しないことを、証明するのが計算書ですので。。。
>>
>>証明する必要があるのでは?
>>
>>安全側にはならないのでね。
>
>>
>>フリですか?
>
>このレスの方ですか。本気でそう思っているのですか?とツラレテミル

すいません!名前がすでに使われていたのですね。

この内容は、馬鹿げているとしか思いませんね。

する必要性なしが私の考えです。
▲ page top


新米者 2007/11/13 17:22:36
鉄骨造の保有耐力を計算する際に、横補剛が満足しない部材が存在するとき、
その部材が降伏した時をメカニズムにするのでしょうか?ICBAのNo26に
そう書いていますが、どうなんでしょう建物として崩壊形を形成していなくても、その部材たった一本が降伏しただけで計算を止めるのでしょうか?
▲ page top
Re: FD部材の扱い
SHIN 2007/11/13 17:30:52
>鉄骨造の保有耐力を計算する際に、横補剛が満足しない部材が存在するとき、
>その部材が降伏した時をメカニズムにするのでしょうか?ICBAのNo26に
>そう書いていますが、どうなんでしょう建物として崩壊形を形成していなくても、その部材たった一本が降伏しただけで計算を止めるのでしょうか?

他でも出てきましたが、しばらくは様子見でしょう.
▲ page top
Re: FD部材の扱い
(no name) 2007/11/13 21:20:58
>鉄骨造の保有耐力を計算する際に、横補剛が満足しない部材が存在するとき、
>その部材が降伏した時をメカニズムにするのでしょうか?ICBAのNo26に
>そう書いていますが、どうなんでしょう建物として崩壊形を形成していなくても、その部材たった一本が降伏しただけで計算を止めるのでしょうか?


これに関しては、以前にも書きましたが、日本建築センターから公式に回答をもらいました。日本建築センターとしても、やり過ぎだと感じて、国に質疑したそうです。国の回答は以下の通りだったそうです。
「横補剛NGの梁がいくつか存在する場合、そのうちの1台目の梁が横座屈をはじめた時に解析を止めて、崩壊メカニズムとする。その時の梁の耐力は、全塑性モーメントMpではなく、横座屈耐力Mcrを採用し、かつDsは0.4または0.45を採用する」やり過ぎ…
▲ page top
Re: FD部材の扱い
追記 2007/11/13 21:33:49
追記です。日本建築センターでは、上記のような回答を得たので、その通りに指摘を行っている。なので、なるべく横補剛NGの梁は、無い方が良いとアドバイスもしています、とのことです。
は?横補剛NGの梁は無し??細幅で駄目なら中幅、さらに駄目なら、梁に広幅を使う??鉄骨量ばかり喰って、施主の負担が…施主に優しい酷好省
▲ page top
Re: FD部材の扱い
2007/11/13 21:50:01
告示19年-594-4-3に、RCのせん断破壊とSの局部座屈は云々・・・の記載があります

私はいままで慣例的に、局部座屈を極めて誘発しやすい横座屈については、ルート3における 梁の変形能力確保の為、大梁の全てについて保有耐力横補剛する必要があると解釈して、小梁のかけ方を工夫したり2Cやらいろいろ手を打っていました
隅の火打ちでもかまわないのではないかと・・・最近思う
▲ page top
Re: FD部材の扱い
新米者 2007/11/13 22:53:03
>「横補剛NGの梁がいくつか存在する場合、そのうちの1台目の梁が横座屈をはじめた時に解析を止めて、崩壊メカニズムとする。その時の梁の耐力は、全塑性モーメントMpではなく、横座屈耐力Mcrを採用し、かつDsは0.4または0.45を採用する」やり過ぎ…


情報有り難うございます。御上には逆らえませんね。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
希一 2007/11/13 23:09:56
この前は横補剛についてこんな質疑がありました。
技術指針で横補剛の計算をしているが塑性指針で行えば
横座屈できまり保有耐力が低減され、基準法を満たせないのでは
ないかと・・・。両方とも守らなければならないとはどこにも
描いてないのだが・・・。こんな感じで他にもあるがしょうもないことが多く資料作りが膨大になってます。いい加減緩和されないですかね。ちなみにこの質疑とかは関西圏です。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
(no name) 2007/11/13 23:35:37
>告示19年-594-4-3に、RCのせん断破壊とSの局部座屈は云々・・・の記載があります
>
>私はいままで慣例的に、局部座屈を極めて誘発しやすい横座屈については、ルート3における 梁の変形能力確保の為、大梁の全てについて保有耐力横補剛する必要があると解釈して、小梁のかけ方を工夫したり2Cやらいろいろ手を打っていました
>隅の火打ちでもかまわないのではないかと・・・最近思う

外壁側に梁方向と平行に階段室とか付いていると、火打ちすら入らないですよね?どうします?しかし、横座屈で止めたら、Dsをかける意味が良くわかりません。お上が全て正しいとは限りませんよ。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
2007/11/13 23:56:52
階段室はやむを得ないので無視でしたが、指摘出る可能性大ですね、端は日の字型にでも補強しますかね
同せいの中幅とか
▲ page top
Re: FD部材の扱い
無識者 2007/11/14 02:49:58
>>「横補剛NGの梁がいくつか存在する場合、そのうちの1台目の梁が横座屈をはじめた時に解析を止めて、崩壊メカニズムとする。その時の梁の耐力は、全塑性モーメントMpではなく、横座屈耐力Mcrを採用し、かつDsは0.4または0.45を採用する」やり過ぎ…
>

地元の判定センタ−では当初、「Mcrはやり過ぎ。Dsで考慮済み」扱いでしたが、ICBAで回答を出されてしまったので、Mcrを採用せざるを得ないことに。
困ったもんだ。

▲ page top
Re: FD部材の扱い
新米者 2007/11/14 08:32:42
>地元の判定センタ−では当初、「Mcrはやり過ぎ。Dsで考慮済み」扱いでしたが、ICBAで回答を出されてしまったので、Mcrを採用せざるを得いことに。
>困ったもんだ。
>
McrもDsも仕方ないけどそこで計算ストップはきついです。
他に健全な部材があるのに、一発目で横補剛NG部材にヒンジがはいったら、どうしょうもできないですね。
技術指針か塑性指針かもはっきりコメントだして欲しいですね。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
マータ 2007/11/14 09:25:40
>外壁側に梁方向と平行に階段室とか付いていると、火打ちすら入らないですよね?どうします?

そういう場合は中幅以上使うしかないかと。

大梁全長にわたって階段がある場合は、fbも小さくなりがち
ですし、中幅でもそいうケースはおかしくないかと。

▲ page top
Re: FD部材の扱い
(no name) 2007/11/14 09:41:18
階段室は、擬似ブレースのササラPLも効果的に効きそうですね
▲ page top
Re: FD部材の扱い
技能士 2007/11/14 10:11:00
>McrもDsも仕方ないけどそこで計算ストップはきついです。

メカニズム時(DS)で加力をストップするのは、危険側と思えるのだが?? それ以上の力が加わった時の方が心配です。

部材耐力決定時の地震時付加軸力も過小評価しすぎでは??在来柱脚も細工できそう!!

メカニズム時はヒンジを形成し崩壊形を確認する、保有時においては基準式(等間隔)か塑性式(端部)を満足しない場合は、その梁にヒンジが出来た時点をもって保有時とする方が安全側でないのかな??

建物の高さか、計算ル−トによる取り決めをつくるべきと思う、何でもかんでも塑性式とするのはやり過ぎ。

追伸: いずれにしても ICBA は強制力の無い参考程度と言ってます、現状では2007基準書の方が力がある、設計者の工学的判断とやらで良いのでは。


▲ page top
Re: FD部材の扱い
新米者 2007/11/14 16:06:18
>追伸: いずれにしても ICBA は強制力の無い参考程度と言ってます、現状では2007基準書の方が力がある、設計者の工学的判断とやらで良いのでは。
>

電話相談室に聞いたらICBAのNO26は近々に変更になるらしいです。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
技能士 2007/11/14 17:47:34
>電話相談室に聞いたらICBAのNO26は近々に変更になるらしいです。


どのような方向へ修正される予定なんでしょうか??

▲ page top
Re: FD部材の扱い
新米者 2007/11/14 18:23:17
>どのような方向へ修正される予定なんでしょうか??
>
他からも問い合わせ・苦情が多いみたいで、どのように変えるかは
一担当者だから言えないと言われました。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
2007/11/14 18:59:28
>>どのような方向へ修正される予定なんでしょうか??
>>
>他からも問い合わせ・苦情が多いみたいで、どのように変えるかは
>一担当者だから言えないと言われました。

わたしゃ、1ヶ月も前に電話してます。
その時はHP更新します。ってことだったのに1月経っても変わらないのであきらめてました。
皆で苦情を言えば変わるんですね。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
技能士 2007/11/14 19:15:59
やはり混乱・停滞・着工減・等々の源は国交省の実務を知らない連中の責任が大・大・大!!!


▲ page top
Re: FD部材の扱い
定着 2007/11/15 10:08:08
ICBA 更新されていました。
▲ page top
Re: FD部材の扱い
(no name) 2007/11/15 12:09:53
>ICBA 更新されていました。

更新されているけど、答えになってない。
聞きたいのは当該梁がヒンジ発生時でメカニズムとするか?否か?

何故、ICBAはこんなにバカなんだろう?
▲ page top
Re: FD部材の扱い
2007/11/15 13:19:16
お上は、短スパンは均等式  
長スパンは端部式で施工容易に行えるのだから、

横座屈する恐れのある材がある場合、ルート3はたぶんダメですよ〜 
の意味を回りくど〜く言っていると思います  
多分
▲ page top
Re: FD部材の扱い
定着 2007/11/15 14:33:15
>>ICBA 更新されていました。
>
>更新されているけど、答えになってない。

そうなんですよ・・・。
▲ page top


幅厚比について
maat 2007/11/13 16:12:57
既出だったらすいません。教えてください。
技術的助言P557でSN材を使用する場合の幅厚比の規定が
ありますが、この式中の「F/1000」は「F/100」の誤植で
しょうか。
柱:HH-600x300x16x28(SN490B)の時、FA材と思っていたら
SS2で解析したところFBになりました。
SM材ならFAになりますが、SN材を使用すると不利になるという
ことでしょうか?
▲ page top
Re: 幅厚比について
ビール大好き 2007/11/13 18:56:38
>既出だったらすいません。教えてください。
>技術的助言P557でSN材を使用する場合の幅厚比の規定が
>ありますが、この式中の「F/1000」は「F/100」の誤植で
>しょうか。
>柱:HH-600x300x16x28(SN490B)の時、FA材と思っていたら
>SS2で解析したところFBになりました。
>SM材ならFAになりますが、SN材を使用すると不利になるという
>ことでしょうか?

たぶん100の誤記でしょう。
技術基準解説書P583では、98となっています。
SN材使用の時は幅厚比の規定値の補正を行っても良いとなっています。
SS2はこの文章より、SN材使用の時は、補正を自動で行っています。今のところは、切り替え等は考えていないみたいです。
▲ page top
Re: 幅厚比について
maat 2007/11/13 19:15:40
>たぶん100の誤記でしょう。
>技術基準解説書P583では、98となっています。
>SN材使用の時は幅厚比の規定値の補正を行っても良いとなっています。
>SS2はこの文章より、SN材使用の時は、補正を自動で行っています。今のところは、切り替え等は考えていないみたいです。

ありがとうございます。ほんとですね。P583を参照します。
▲ page top


クーチャン 2007/11/12 23:54:40
現在RC7階マンションの確認申請中ですが、某確認機関から開口付耐震壁のルート3の場合、保有時(メカニズム時)のせん断力で開口補強筋を確認するよう指摘がありました。この検討にすると開口補強筋が多くなり収まりません。このような指摘は初めてなのですが、今までは一次設計のみで計算していました。対処の仕方を教えてください。
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
2007/11/13 00:06:11
>対処の仕方を教えてください。

そこまでやらなくても良いと思います。

▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
SN 2007/11/13 01:41:27
最近の資料、技術基準解説書か適判の講習資料か思い出せま
せんが、メカニズムせん断力または一次設計地震力の2.0倍
程度を開口補強筋の設計応力とせよ書いてあると思います。

どこに書いてあったか思い出せない。

▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
喰えないラーメン屋 2007/11/13 02:23:22
いろんな指摘があるんですね。ソフトのマニュアルをみてみましたが計算していないような・・・不明?。

耐力を発揮する前に開口周りが壊れてしまったら、有開口耐震壁にならなくなります。
開口率が大きいのでしょうか・・・。
タテ補強筋が不足するならば、袖壁として計算したらいかがでしょうか・・・。
剛性率偏心率は耐震壁と袖壁のうち不利な方を採用する。(以上私見)

▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
ビーン 2007/11/13 08:15:30
壁式ラーメン鉄筋コンクリート設計施工指針の耐震壁開口補強の設計例を参照されたし。
RC基準よりはかなり楽になります。
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
サクラ 2007/11/13 08:23:14
>現在RC7階マンションの確認申請中ですが、某確認機関から開口付耐震壁のルート3の場合、保有時(メカニズム時)のせん断力で開口補強筋を確認するよう指摘がありました。

保有時の開口補強筋の検討は、経験がなく判りませんが、将来指摘を受けるかもと思い、気になり調べました。

適切かどうかわかりませんが、:鉄筋コンクリート造建物の靱性保障型耐震設計指針・同解説:にチラっと出てますが・・・それにしても本の題名が長い。
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
momo 2007/11/13 10:33:38
終局時の開口補強やってます。

以前適判により指摘を受けてからですが・・。

そのときは開口補強筋が降伏したモードがもう一つ必要になってくると思いましたが・・。
開口低減された意味とかも???
争うより、入る量だったので素直に従いました^^;

中高層以上は開口補強筋は終局時で決まると思います。

保有耐力時Qu/Qun=1.0の応力でRC基準の開口補強筋の算定式です。1.25倍必要。結構な量です。

壁式ラーメンの根拠は参考になりそうです。
有り難うございます。
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
サクラ 2007/11/13 10:56:29
>壁式ラーメン鉄筋コンクリート設計施工指針の耐震壁開口補強の設計例を参照されたし。
>RC基準よりはかなり楽になります。

有難うございます。参考にします。
たぶん近い将来、指摘を受けそうな気が・・・・。
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
無識者 2007/11/13 13:26:13
>現在RC7階マンションの確認申請中ですが、某確認機関から開口付耐震壁のルート3の場合、保有時(メカニズム時)のせん断力で開口補強筋を確認するよう指摘がありました。この検討にすると開口補強筋が多くなり収まりません。このような指摘は初めてなのですが、今までは一次設計のみで計算していました。対処の仕方を教えてください。

未完本P.374にそれらしいことが書かれていますが、
「上記によった場合、必要となる開口周囲の補強筋量はコンクリ−トの打設が困難なほど多くなる場合もある。このようなときには、開口補強筋量を施工可能な量にとどめ、そのかわりに耐力を低めに評価することになろう。しかし、少なくとも地震力作用時の応力に耐えうる耐力は確保する必要がある。」

私も1次設計しか検討してません。(耐力の低減もしてませんが、余裕のある設計を心がけています。)
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
喰えないラーメン屋 2007/11/13 17:17:28
>そのときは開口補強筋が降伏したモードがもう一つ必要になってくると思いましたが・・。

それを「袖壁」と言うのじゃないかと・・・。(^^;)

>開口低減された意味とかも???

耐震壁として壊れるのと袖壁として壊れるのとでは違うのジャマイカ。
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
momo 2007/11/13 17:35:17
>それを「袖壁」と言うのじゃないかと・・・。(^^;)

喰えないサン、診断じゃネぇんですから・・。(^^;)

袖壁と垂れ壁と腰壁ですね。
全体がひび割れるのではなく、
開口周囲からひび割れが拡散していくようなイメージ。
徐々に開口が拡がっていくようなモード。

ムズカシス・・。

最近は耐震壁には開口を開けないように進言しています^^;
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
あーあー 2007/11/13 17:53:42
>開口部曲げ補強筋で早期降伏と考えると
耐力は低下するがWAと評価すると助かりますが?
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
喰えないラーメン屋 2007/11/13 18:26:23
>袖壁と垂れ壁と腰壁ですね。

開口部が壊れないから有開口耐震壁ではないかと・・・。
低減する意味がない・・・トオモ

左加力で左側の壁付き柱が引張り降伏したら耐震壁の曲げ破壊・・・。で無かったら袖壁・・・。トオモデス。
比較して小さい方を採用汁・・・。
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
momo 2007/11/13 19:15:15
>左加力で左側の壁付き柱が引張り降伏したら耐震壁の曲げ破壊・・・。で無かったら袖壁・・・。トオモデス。
>比較して小さい方を採用汁・・・。

終局時の応力を担保するような開口補強を担保することと
開口部が壊れない事とは違うと・・。
壁はそこまでいくとひび割れまくってるし・・。
面内で再配分を繰り返した応力が徐々に枠に行くようなイメージですが。

このようなモードは今のところ考慮されてないと思ったもので。

実務的には喰えないサンの方法で安全側のような気がしますが
袖壁と垂れ壁の交差部(パネル)が壊れるかも・・・?
▲ page top
Re: 開口付RC耐震壁保有耐力時の開口補強について
(no name) 2007/11/14 00:10:58
>>対処の仕方を教えてください。
>
>そこまでやらなくても良いと思います。

同感。

現状ではそこまで設計する環境が整っていないので、設計者判断で保有時の検討は行わない。

では、いかんのか?
▲ page top


適判
新米者 2007/11/12 20:26:52
S造3階建で8.5x13.0mの平面形状の物件で基礎をベタ基礎にて設計。
α=1+6*(e/L)の計算でL=8.5は評価が大きすぎる。低減するか、別図表による検討が必要。と言う質疑が来ました。許容地耐力のη=(B/B0)^-1/3は聞きますが、αを求めるときの低減てどういう事ですかね?別図表とは何を意味してるのか?直接聞きたいのですが聞けないのがつらいですね。エリちゃんの担当者に聞いても「短期の重量を支配面積で割っとけばどうですか?」と、とんちんかんな答えが返ってくるし!
▲ page top
Re: 適判
サクラ 2007/11/12 20:44:30
>α=1+6*(e/L)の計算でL=8.5は評価が大きすぎる。低減するか、別図表による検討が必要。と言う質疑が来ました。

耐圧版の剛性が、あまり無いので全体で評価して大丈夫?
と聞いてるのかも?

直接面談でき無いんだ・・ふ〜ん
違うとこ出そうかな・・・・

▲ page top
Re: 適判
新米者 2007/11/12 23:04:57
>耐圧版の剛性が、あまり無いので全体で評価して大丈夫?
>と聞いてるのかも?


でもどこまでなら剛性が認められて、どこから以上は低減しろなんて、誰が決めるの?基礎の寸法効果による補正係数しかないのかな?
▲ page top
Re: 適判
サクラ 2007/11/13 00:04:21
>でもどこまでなら剛性が認められて、どこから以上は低減しろなんて、誰が決めるの?基礎の寸法効果による補正係数しかないのかな?

確かに、↑私にも判断の規準は判らんですが、適判さんは
基礎構造計算規準:のP169当たりの事を、言うてるのかもね
▲ page top
Re: 適判
ホイホイ 2007/11/13 00:37:41
>でもどこまでなら剛性が認められて、どこから以上は低減しろなんて、誰が決めるの?基礎の寸法効果による補正係数しかないのかな?

 構造設計は平面保持の仮定の元で設計しているのですから
 大原則を超えた思いつきには困ります。

 平面保持と剛床仮定、これを守って計算してるのです。
 一線を超えてはいけません。

 もし、2軸の曲げを言っているなら底断面の主軸方向に計算する
 のですが無理です。
▲ page top
Re: 適判
SN 2007/11/13 01:51:27
8.5mスパンの基礎梁の剛性(耐圧版含む)が、小さそうなので
指摘を受けたのではないかな。

基礎梁のサイズはいかほどですか?

柱直下の面積で割った接地圧はこのくらい、全体剛体で計算し
た接地圧はこのくらい、と、構造計算書を作成すると通りやす
いと思うよ。

▲ page top
Re: 適判
(no name) 2007/11/13 07:11:07
どうゆう形か分からないけど、長方形でないとか?あの式は長方形の時の式!って指摘されたことがあった。変形してたら平均して長方形にするとか、台形なら図表もある。
▲ page top
Re: 適判
新米者 2007/11/13 08:46:44
>どうゆう形か分からないけど、長方形でないとか?あの式は長方形の時の式!って指摘されたことがあった。変形してたら平均して長方形にするとか、台形なら図表もある。

形状的な指摘か、剛性的な指摘か、質疑の趣旨が適判の方に直接聞ければ早いのですが、とりあえず両方の解答書を作ることにします。
適判の方も大変だと思いますが、質疑書はもう少し適判の方の質疑の内容の根拠がわかるように細かくお願いします。私の周りの方も質疑の意味がわからないとおっしゃる方が多いです。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 適判
POPOPO 2007/11/13 09:11:47
あの〜
サクラって 名前使用を控えて頂けますか。
悪徳サイトの名前って感じが強いですが・。
▲ page top
Re: 適判
サクラ 2007/11/13 09:39:10
>あの〜
>サクラって 名前使用を控えて頂けますか。
>悪徳サイトの名前って感じが強いですが・。

そうですか、良い印象がないですか、では良い名前考えて
公表しましょう。・・・不愉快な思いさせてゴメンね

▲ page top
Re: 適判
work 2007/11/13 10:19:53
>そうですか、良い印象がないですか、では良い名前考えて
>公表しましょう。・・・不愉快な思いさせてゴメンね
>

感じかたは人それぞれと思います。
私は、桜の花を思い浮かべます。
▲ page top
Re: 適判
POPOPO 2007/11/13 11:26:43
>>あの〜
>>サクラって 名前使用を控えて頂けますか。
>>悪徳サイトの名前って感じが強いですが・。
>
>そうですか、良い印象がないですか、では良い名前考えて
>公表しましょう。・・・不愉快な思いさせてゴメンね
>
出来たら 「桜」がいいかと思いますよ。
▲ page top
Re: 適判
サクラ→桜 2007/11/13 11:51:20
>>>あの〜
>>>サクラって 名前使用を控えて頂けますか。
>>>悪徳サイトの名前って感じが強いですが・。
>>
>>そうですか、良い印象がないですか、では良い名前考えて
>>公表しましょう。・・・不愉快な思いさせてゴメンね
>>
>出来たら 「桜」がいいかと思いますよ。

改名しましょう。故郷の桜島山にちなんで
サクラ(佐倉の意味だったけど)から:桜:にしましょう。
雑談すると、だめだから、怒られるかこの辺でネ

皆さん、お騒がせしてすみません。
▲ page top
Re: 適判
無識者 2007/11/13 12:58:16
>改名しましょう。故郷の桜島山にちなんで
>サクラ(佐倉の意味だったけど)から:桜:にしましょう。
>雑談すると、だめだから、怒られるかこの辺でネ
>
>皆さん、お騒がせしてすみません。

旧姓サクラさんにはいつも勉強させて頂いてます。
喰えないさんと地元の話で盛り上がっていたこと。
東京までの途中に「市川駅」があることから、薄々感じてましたが、佐倉の意味もありましたか。
であれば、「サクラ」さんで良いのではないかと思います。


▲ page top
Re: 適判
喰えないラーメン屋 2007/11/13 17:22:13
>悪徳サイトの名前って感じが強いですが・。

FFっ・・・痛い目に遭ったんでつか。
▲ page top
Re: 適判
(no name) 2007/11/13 21:42:36
>あの〜
>サクラって 名前使用を控えて頂けますか。
>悪徳サイトの名前って感じが強いですが・。

大きなお世話!
▲ page top
Re: 適判
(no name) 2007/11/13 22:30:43
>>あの〜
>>サクラって 名前使用を控えて頂けますか。
>>悪徳サイトの名前って感じが強いですが・。
>
>大きなお世話!

犬のお世話!
▲ page top


今度はどこのゼネコン?
ノー天気 2007/11/12 19:01:00
金沢で足場を倒したゼネコンはどこなの?
▲ page top
Re: 今度はどこのゼネコン?
(no name) 2007/11/12 22:29:02
>金沢で足場を倒したゼネコンはどこなの?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071112i213.htm?from=navr

西松建設みたい。
▲ page top
Re: 今度はどこのゼネコン?
(no name) 2007/11/12 23:12:21
>>金沢で足場を倒したゼネコンはどこなの?
>
>http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071112i213.htm?from=navr
>
>西松建設みたい。

こんな事故を起こすと、
ついでにこの現場の構造計算書や鉄筋手抜きもチェックしたほうがいいでしょう。
ということにならないか?
▲ page top
Re: 今度はどこのゼネコン?
鉄図くん 2007/11/13 08:08:02
>>西松建設みたい。
うぇ!。前に下請けをさせてもらった会社だ。
確かに工事の段取りがよくない事は見てる。
一人の監督 段取り遅れで、工事中にクビになって
次の監督に回された事があった。

>
>こんな事故を起こすと、
>ついでにこの現場の構造計算書や鉄筋手抜きもチェックしたほうがいいでしょう。
>ということにならないか?
ならないと思います。
仮設の安全性を問われると思います。
風の影響を考慮してなかったのかな。
▲ page top


所沢市役所が耐震偽装するのか
****** 2007/11/12 16:49:14
役所も耐震偽装をする時代なのですね。
姉歯事件後でマンション住人に保有耐力が0.91と報告していた様うですが国交省の行った計算では0.5程度しか無かったみたいです。
これって立派な耐震偽装ですね。
どう、○く納めるのでしょうかね。
清水建設の補強工事と共に見ものです。
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
(no name) 2007/11/12 17:06:28
役所も耐震偽装をする時代なのですね。
>姉歯事件後でマンション住人に保有耐力が0.91と報告していた様うですが国交省の行った計算では0.5程度しか無かったみたいです。
>これって立派な耐震偽装ですね。
>どう、○く納めるのでしょうかね。
>清水建設の補強工事と共に見ものです。

どうして、国交省と所沢市が異なった場合、所沢市が間違っているといえるのですか?
国交省が間違っているとは考えませんか?

この手の計算は正解がないようにおもうのですが。
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
(no name) 2007/11/12 17:15:33
サンプル調査をやった人なら皆知っている話。

防災協に提出した結果が0.5でも、再度国交省と行政がいろいろ
考えて0.9になる。
結果が違っても防災強には問い合わせも無し。

意地でも大きい数字にしたいのは設計者&行政&国交省。
思惑一致。
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
ホームズ 2007/11/12 17:31:59
>サンプル調査をやった人なら皆知っている話。

学会基準で算定するか、建築基準法で算定するかによって違ってきますね。

元の設計と同じプログラムを使うか、別のプログラムを使うか、保有耐力を検討するのか限界耐力でやるのかによっても違ってきま
す。

もちろんモデル化次第でいくつも答えが出ます。

どういう思惑で数字を発表しているのかはもはや構造設計の範疇を離れています。
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
あーあー 2007/11/12 18:15:21
>>サンプル調査をやった人なら皆知っている話。
>
金●さんもサンプル調査で塀の内に落ちたでしょう。
この人以下のQu/Qunがサンプル調査にたくさんあったはずだし
これって最初の態度で決まるの?
「申し訳ございません」は人生を救うですか!
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
牛込 2007/11/12 18:34:04
>どうして、国交省と所沢市が異なった場合、所沢市が間違っているといえるのですか?

>この手の計算は正解がないようにおもうのですが。

然り。0.91と0.50の物件で、地震時にどちらが崩壊するか見ものですね。
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
2007/11/12 21:45:51
>>どういう思惑で数字を発表しているのかはもはや構造設計の範疇を離れています。
>

0.5 にもなり、0.9 にもなります。
計算に頼りすぎているような気がします。
ある部分は緻密で、ある部分は大雑把、
保有水平耐力の計算、もう少しマシな方法がないものでしょうかね。
頭が悪いと言われればそれまでです。
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
ホームズ 2007/11/14 10:09:41
限界耐力で0.9
保有耐力で0.5

だったらしいです。
▲ page top
Re: 所沢市役所が耐震偽装するのか
さんぷる 2007/11/14 22:11:03
>限界耐力で0.9
>保有耐力で0.5
>
>だったらしいです。

うへっ!限界で0.9?保有で0.5?
まれに見る低い数値。だめだ、こりゃ。
▲ page top


機器転倒に関する検討
high_gray 2007/11/12 16:08:00
建築の仕事で重心が比較的高い位置にある機器を取り扱うことになり分からない事があるので分かる方いたら教えてください。取り扱う機器は、地震時転倒に関する検討をしておかなければならないのですが、どういった検討をすればよいか調べても参考文献が見つかりません。条件としては、機器はどのように置くかと言うと機器一番下に鉄骨を敷いて機器と鉄骨をいくつかの高力ボルトで固定した仕様となっています。機器ベースの高力ボルトの破断強度などの検討は済んでいます。しかし、機器が転倒する際にボルトが破断しないためボルトごと追従し鉄骨に影響を与えるのではないかという懸念が出ました。そのためボルトは危機に追従した形で動くとしてその下の鉄骨の破断?などの影響はどのように評価すべきでしょうか?分かる方いたら教えてください。よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 機器転倒に関する検討
喰えないラーメン屋 2007/11/12 17:54:20
>しかし、機器が転倒する際にボルトが破断しないためボルトごと追従し鉄骨に影響を与えるのではないかという懸念が出ました。

ボルトが破断しなければ転倒しないと思いまつ。
ただし、架台の鉄骨ごと転倒する場合も、ボルトは破断しません。多分。
▲ page top
Re: 機器転倒に関する検討
ドロンジョ 2007/11/12 19:59:42
鉄骨はどう支えるのでしょう?
ボルトも鉄骨も破断しなければ転倒しない?
いや、基礎が...

▲ page top
Re: 機器転倒に関する検討
ppig33. 2007/11/12 23:37:41
日本建築センターから「建築設備耐震設計・施工指針」が出版
されていますヨ

参考になれば・・・
▲ page top