建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.165

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

角を矯めて牛を殺した国交省
牛込 2007/12/16 09:20:23
連絡会議を設置。
こんなことをして何になる?


http://www.asahi.com/politics/update/1215/TKY200712150109.html
▲ page top
Re: 角を矯めて牛を殺した国交省
(no name) 2007/12/16 09:28:27
>連絡会議を設置。
>こんなことをして何になる?

議員さんや経産省から怒られている国交省が「これはたまらん」と窓口を設けたのではないかと想像します。

苦情窓口センターみたいなものかも・・・
▲ page top
Re: 角を矯めて牛を殺した国交省
2007/12/16 09:33:47
>議員さんや経産省から怒られている国交省が「これはたまらん」と窓口を設けたのではないかと想像します。

彼らの仕事は会議を開くことなのです。
立法機関がしっかりしなければなりませんね。
▲ page top
Re: 角を矯めて牛を殺した国交省
ばかばかしい 2007/12/16 09:49:51
>苦情窓口センターみたいなものかも・・・

いやいや タダの風穴センターに過ぎない
とりあえず 何か苦情を書き込みさせれば 
息抜きにしようと言うもくろみだな。

何回が書き込みすれば 段々とトーンダウンしてしまう効果を!

・・・そんなの関係ないっ・・・オッパーピー・・・
▲ page top
Re: 角を矯めて牛を殺した国交省
2007/12/16 17:03:37
>連絡会議を設置。
>こんなことをして何になる?
>
>
>http://www.asahi.com/politics/update/1215/TKY200712150109.html

設計者の皆様、休日お仕事ご苦労様です。

国交省大臣や官僚はどこまで現状を把握しているのでしょうか。
それとも燃え上がる炎に・・・・打つ手無し?

今頃連絡会議を設置してなんになる?。建築業界の崩壊はもうすでに始まっております。
前にも投稿したように場所打ち杭業者の現状。さらに伝聞によれば、輸入木材がはけずに東京湾には山積みとか、
既製杭を発注したら確認がおりていない物件は製造できない。すでに資材置き場が満杯とか。他にもたくさん聞こえ
てきます。
 我々多くの構造設計者は建物の安全性を十分理解し配慮しております。めまぐるしく変わる基準には困り果ててお
りますが、特に御施主様と対面の機会があれば構造設計の本筋をお話しし、ご理解の上、標準せん断力係数を 0.25
〜 0.30 の建物も多数設計しております。阪神・淡路大震災の前は、逆に後で違法に増築するのではと役所に疑われ
ました。

 国交省報道官殿

 貴方がたの進めている政策は、国家に対する反逆です。

 多くの国民を路頭に迷わせ、国家の財政に大きな穴を開け先の見えない政策に、小規模ではあるが健全に育てた会
 社は耐力以上に融資を受けると思いますか。大きな負債を背負う前に会社は解散、社員は残念ながら、新たな道を
 探していただく他方法がありません。

 偽装を無くするには、単純明瞭な基準と審査のレベルの向上だけです。

 運用等に関する質疑が改正から半年たっても未だに続く追加、修正、役所の建築確認の予備審査では安全性に関係
 ない指摘項目の山、2倍の業務量では半分の業務しかこなせません。適合判定物件はどう努力しても前年の 50 %
 減、貴方の目でよく見てください。

 
▲ page top
Re: 角を矯めて牛を殺した国交省
(no name) 2007/12/17 11:52:08
申請書類の訂正を認める。
認定書の提出を完全無くす。
もっと、全体設計を見る審査をする(重箱の隅を突いて全体を見てい無い)
適判物件ルートを絞り込むか、建て主の要望とする。
又は、マンション系のみとするか。
今は、平屋でも適判物件扱いになり審査が進まず。
追加、民間審査機関を圧力で締めすぎているので審査員のポ○○ンが縮みあがっています。・・・もう少し緩めろ
国交省様、以上の事を宜しくお願い致します。

▲ page top


構造設計一級建築士について
あやこ 2007/12/15 22:54:00
すみません、教えてください。
「構造設計一級建築士」について、受験資格や業務範囲など
の詳しい情報はもう出ているのでしょうか。
受験資格さえあれば当然受けるつもりですが、、、、、
無いと死活問題になりそうなので、、、、

いろいろ聞いてみましたが詳しい人は廻りにいませんでした。
ご存知の方おられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
(no name) 2007/12/15 23:18:11
>すみません、教えてください。

国交省のホームペ−ジにあります。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
あやこ 2007/12/15 23:58:55
>>すみません、教えてください。
>
>国交省のホームペ−ジにあります。



ご回答ありがとうございます。
さっそく閲覧してみました。

高さ20メートルを超えない場合は、この資格は不要なのでしょうか。適判の講習資格にもそんな要件があったような、、、
一定の規模と書いてありますが、具体的な情報はまだないのですね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
(no name) 2007/12/16 18:04:57
20m以下でも設計ルート2や3は必要なんじゃないの?
2階建てのRCの建物でもル-ト2であれば
構造設計1級建築士が必要でしょ???
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
Lion 2007/12/16 19:02:01
これは取らねば現実には仕事が出来ないです>構造屋
必須資格だと思いますよ・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
2007/12/16 19:53:14
>これは取らねば現実には仕事が出来ないです>構造屋
>必須資格だと思いますよ・・・

人数が不足して混乱するのではないですか。
必要もないのに構造設計一級建築士を望む傾向になると思います。

私の場合、手持ちの仕事17物件のうち、
構造一級を必要とするものは6物件です。
約3分の1です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
喰えないラーメン屋 2007/12/17 02:08:06
>私の場合、手持ちの仕事17物件のうち、
>構造一級を必要とするものは6物件です。

年内に終わりそうですか・・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
あやこ 2007/12/17 07:23:46
>20m以下でも設計ルート2や3は必要なんじゃないの?
>2階建てのRCの建物でもル-ト2であれば
>構造設計1級建築士が必要でしょ???


回答ありがとうございます。
そういう具体的な情報は出ているのですか。
国交省のページでは見つかりませんでした。

4号以外は全て必要というような噂まできいたのですが
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
99 2007/12/17 09:40:27
>>20m以下でも設計ルート2や3は必要なんじゃないの?
>>2階建てのRCの建物でもル-ト2であれば
>>構造設計1級建築士が必要でしょ???
>
>
>回答ありがとうございます。
>そういう具体的な情報は出ているのですか。
>国交省のページでは見つかりませんでした。
>
>4号以外は全て必要というような噂まできいたのですが


4号物件は、構造計算が必要になります。
構造設計一級建築士が設計すれば、特例として計算書の添付が不要になるということでは?

結局、構造設計一級建築士に構造は支配されるわけです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
non 2007/12/17 09:47:58
>4号物件は、構造計算が必要になります。
>構造設計一級建築士が設計すれば、特例として計算書の添付が不要になるということでは?
>
>結局、構造設計一級建築士に構造は支配されるわけです。


4号物件は、構造計算が有っても無くてもよいのです。

無ければ、いつもの壁量計算でよい。

構造図も伏図と一般的な構造ディテールで良い。

そんなに難しく考えなくても良いです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
喰えないラーメン屋 2007/12/17 09:50:48
>4号以外は全て必要というような噂まできいたのですが

鶯色本3ページ「1.構造計算書・・・(ry・・」に少し書かれています。

小規模木造住宅に掛かる構造関係規定の審査省略見直し・・・専門能力を有する建築士でないと、46条計算の審査の省略ができない。
今まで、添付不要だからと筋交いの計算をしていなかった建築士が大へ〜ん・・・です。

構造一級建築士による法適合チェック義務づけ・・・

構造一級を持っていなくても構造設計はできる。
申請者側のダブルチェックは、構造一級がする。
持っていないと、チェックを委託することになる。
日数増・委託費用・・・。取らないと仕事ができない。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
(no name) 2007/12/17 10:24:32
>4号物件は、構造計算が有っても無くてもよいのです。
>
>無ければ、いつもの壁量計算でよい。
>
>構造図も伏図と一般的な構造ディテールで良い。
>
>そんなに難しく考えなくても良いです。

そのとおりですね。4号建物の仕様規定の構造審査があるということです。構造一級の人が設計すれば審査なしで済むということですね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
(no name) 2007/12/17 11:09:21
>そのとおりですね。4号建物の仕様規定の構造審査があるということです。構造一級の人が設計すれば審査なしで済むということですね。

でもさ、めっちゃ忙しくなるだろうと予測される構造一級の人が
木造の壁量の設計なんて請けるだろうか?

一桁台の仕事なんて請けないと思うけど
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
(no name) 2007/12/17 11:28:12
>でもさ、めっちゃ忙しくなるだろうと予測される構造一級の人が
>木造の壁量の設計なんて請けるだろうか?
>
>一桁台の仕事なんて請けないと思うけど

そうですね。ですから4号建物に関しては構造一級が有っても無くてもあまり影響ないと思います。意匠事務所に構造一級の人がいたら、色々有利でしょうけど。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
jkat 2007/12/17 11:41:46
こちら資格取得後まだ3年しかったっておらず。
しかも小さい物件ばかり。
受験資格もないんですね〜
資格取れないなら他業種へ転職の視野に入れなくては・・・

と、若い人にはなかなか厳しいですね
さらなる人材離れ。。。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
(no name) 2007/12/17 11:57:49
>こちら資格取得後まだ3年しかったっておらず。
>しかも小さい物件ばかり。
>受験資格もないんですね〜
>資格取れないなら他業種へ転職の視野に入れなくては・・・
>
>と、若い人にはなかなか厳しいですね
>さらなる人材離れ。。。


たぶん、構造設計一級建築士不足で再来年も今年と同じ状況に陥るのかな。
構造設計者不足の時代到来ですね。
若い人は見込めず・・・・・どうなるのか
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
(no name) 2007/12/17 12:28:40
>でもさ、めっちゃ忙しくなるだろうと予測される構造一級の人が
>木造の壁量の設計なんて請けるだろうか?
>一桁台の仕事なんて請けないと思うけど

多分 

書類上4号建築を年間千棟ぐらいこなす構造1級建築士が誕生するでしょうね
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
2007/12/17 13:01:51
>年内に終わりそうですか・・・。

喰えないラーメン屋さん
旧正月の前には終わりそうです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
あやこ 2007/12/17 13:42:24
>>4号物件は、構造計算が有っても無くてもよいのです。
>>
>>無ければ、いつもの壁量計算でよい。
>>
>>構造図も伏図と一般的な構造ディテールで良い。
>>
>>そんなに難しく考えなくても良いです。
>
>そのとおりですね。4号建物の仕様規定の構造審査があるということです。構造一級の人が設計すれば審査なしで済むということですね。


どうもです。
では基本的に全ての建築物について、構造一級の設計か確認が
いるということでしょうか。
「高さ20m超等一定の建築物で」となっている箇所が国交省の文章にありましたが、、、、、
低層の鉄骨ルート1や木造3階などは構造設計一級は関係ないと
思っていました。
しかし、全て必要となるとやはり混乱しますよね
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
2007/12/17 15:11:29
>では基本的に全ての建築物について、構造一級の設計か確認が
>いるということでしょうか。
>「高さ20m超等一定の建築物で」となっている箇所が国交省の文章にありましたが、、、、、
>低層の鉄骨ルート1や木造3階などは構造設計一級は関係ないと
>思っていました。

そうです。 4号物や木3階等は不要です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
あやこ 2007/12/17 18:25:20
>>では基本的に全ての建築物について、構造一級の設計か確認が
>>いるということでしょうか。
>>「高さ20m超等一定の建築物で」となっている箇所が国交省の文章にありましたが、、、、、
>>低層の鉄骨ルート1や木造3階などは構造設計一級は関係ないと
>>思っていました。
>
>そうです。 4号物や木3階等は不要です。



ですよね。そうですよね。
それにしても、はっきりした資料ってどこにあるもんでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
2007/12/17 18:42:27
>それにしても、はっきりした資料ってどこにあるもんでしょうか?

来年の夏にはハッキリするのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
あやこ 2007/12/17 20:51:55
>>それにしても、はっきりした資料ってどこにあるもんでしょうか?
>
>来年の夏にはハッキリするのではないでしょうか。


そうなんですか?
来年からの制度だと思っていました。。。。。
やはりまだはっきりしていないのですね。。。。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士について
喰えないラーメン屋 2007/12/18 01:46:35
>来年からの制度だと思っていました。。。。。

来年12月20日から。
▲ page top


超高層の揺れ
(no name) 2007/12/15 19:27:29
▲ page top
Re: 超高層の揺れ
Mcad 2007/12/16 00:10:02
>http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/

工学的にはOKでも、法律の壁をとらないといけないのでは。

超高層のとなりの平屋建て付属棟に応答解析を求められるよう
な現状では、???
▲ page top
Re: 超高層の揺れ
恥ずかしい男 2007/12/16 10:28:41
1/4に低減した揺れ幅が1.5m・・・通常は6.0m??
観覧車で子供が動きまわりグラグラと揺れた、あの時の恐怖!!!
構造材の下手なガセットプレートを発見して一気に100m落下した。
高所恐怖の構造屋は住めません。
▲ page top
Re: 超高層の揺れ
Mcad 2007/12/17 01:47:44
>1/4に低減した揺れ幅が1.5m・・・通常は6.0m??

なるほどたしかに。

150m 仮に 全層 1/100 rad だとして(ありえないけど)片側 1.5m 振幅で3.0m。
6m だと、もともとの設計がどうなっているの? P-δ考えると
評定とれないはず。

正確な情報伝えろ>メディア
▲ page top
Re: 超高層の揺れ
(no name) 2007/12/17 18:38:43
>1/4に低減した揺れ幅が1.5m・・・通常は6.0m??

「4分の1程度減らし・・」--> 3/4に低減では?
▲ page top


剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
ボケ構造屋 2007/12/15 11:50:28
「適合性判定の運用解説」の中の判定チェックリスト3/16ページのNO35に

○剛床を仮定できない場合には必ず立体解析によらなければならない。

とあります。
何故、必ず立体解析によらなければならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
要助け 2007/12/15 14:19:53
剛床を仮定できない場合には平面解析によると良いと思う。
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
jkat 2007/12/15 14:34:56
床で応力のやり取りができないのだから
フレームごとの変位量が違うからということ?
場合によっては平面解析で良いと思われます。

剛床仮定できない場合は耐震要素の偏りにより生じる
ねじり応力はどうなるんだろう・・・
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
Lion 2007/12/15 16:08:44
>剛床仮定できない場合は耐震要素の偏りにより生じる
>ねじり応力はどうなるんだろう・・・

ゾーニングにもかかわらず偏心率を計算せよと大概の
審査機関が言ってきます、バナナその6ですね。。。
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
2007/12/15 16:23:38
>>剛床仮定できない場合は耐震要素の偏りにより生じる
>>ねじり応力はどうなるんだろう・・・
>
>ゾーニングにもかかわらず偏心率を計算せよと大概の
>審査機関が言ってきます、バナナその6ですね。。。

酷交笑はバナナの叩き売りというか、バナナの粗製濫造というか
適判屋さんはこのあたりを理解できてるのか?
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
Boopy 2007/12/15 16:37:28
>>審査機関が言ってきます、バナナその6ですね。。。
>
>酷交笑はバナナの叩き売りというか、バナナの粗製濫造というか

「バナナ」と「みかん」がキャッチフレーズですね(^^)
ゴミレスすいませんです。
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
2007/12/15 16:51:38
ミカン本にもそう書いていますね
たいていの一連プログラムは床回転を考慮したモデルで 弾性時保有耐力時ともしているはずなので、
これですむならば この方が都合がよろしい
多分吹き抜けがある場合 重心のずれによる床回転を考慮せよ では

あとRC基準に適度に補正せよと書いてあるので、気持ち程度に層せん断力の割り増しをしています
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
jkat 2007/12/15 18:46:37
>あとRC基準に適度に補正せよと書いてあるので、気持ち程度に層せん断力の割り増しをしています

応力はそのままに
安全率をたっぷり取れば良いとか考えちゃいけないのかな・・

基本的に手計算で終える以上のモノはちんぷんかんぷんですね
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
もっと親父 2007/12/15 20:26:53
>ゾーニングにもかかわらず偏心率を計算せよと大概の
>審査機関が言ってきます、バナナその6ですね。。。

Lionさん。こんばんわ。

ゾーニングと言う事は工場or倉庫の小屋物ですね?
年明けにゾーニングでないと無理なクレーン付が待っています。
桁方向2段ブレース(下段K型,一部3段ブレース)!
スンナリと行きそうに有りません(泣)

バナナその6の結末が知りたいです。(偏心率は計算されました?)
審査機関の場合は「あんたアホちゃうかぁ」と電話で終わりかも・・
でも・適判回答書に「あんたアホちゃうかぁ」とは私には書けません・・

seinは使っていますか?
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
2007/12/15 20:37:36
>>ゾーニングにもかかわらず偏心率を計算せよと

そうなんです
審査機関はゾーニングで計算する意味を
理解してくれない
実務経験がないと無理なのかな〜
工場など山形ラーメンの計算例を
見せるのが一番だけど
自分が持ってるのは古い本ばかりなり。。。

▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
(no name) 2007/12/15 21:25:29
クレーンガーターが付く時はどうすればいいのですか。
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
鳥刺し好き 2007/12/15 21:37:49
>クレーンガーターが付く時はどうすればいいのですか。


クレーン付でも一貫計算のほうが信用されそう(笑い)

一貫計算で NG が出たものはすべて危険らしいです。
手計算でやりなおすか?そうすればワーニングが出ない。
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
toyochan 2007/12/16 10:07:26
>何故、必ず立体解析によらなければならないのでしょうか?

一貫プログラムばかり使っていると想像力を失います。
これを書いた人も、立体解析以外の方法が思い浮かばなかっただけでしょう。
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
ボケ構造屋 2007/12/16 10:53:00
>>何故、必ず立体解析によらなければならないのでしょうか?
>
>一貫プログラムばかり使っていると想像力を失います。
>これを書いた人も、立体解析以外の方法が思い浮かばなかっただけでしょう。


これに関して、基準解説書のP301、P557、質疑回答84〜85に記述がありますが、やたら「立体解析」がでてきます。
クレーン付き建屋のように、剛床仮定での設計が不適切で、条件を変えて何ケースもの計算しなければならない場合、ゾーニングによる平面解析での設計が適していると思います。「必ず、立体解析」などと記述されると戸惑います。

また、
質疑84に対する回答について。
質疑84:剛床仮定が成立せず立体的な計算を行う場合も建物の偏心率の制限値は0.15以下とあるが、そのような場合偏心率算定は必要ないのではないか。

回答:立体的な計算は、変形の集中を適切に評価し、安全性を確認するために行うものです。偏心率の計算は、そのような場合でも必要とされています。

質疑84の「偏心率算定は必要ないのではないか」に対して「そのような場合でも必要とされています」ではあまりにも不親切ではないでしょうか?
工学的に納得できる説明をしていただけないでしょうか?

と質問を出しておきました。
▲ page top
Re: 剛床を仮定できない場合は必ず立体解析?
ホイホイ 2007/12/16 18:13:22
>桁方向2段ブレース(下段K型,一部3段ブレース)!

クレーン付が多くて泣いています。
 考えられる全荷重ケースで全軸組図での出力を要求され
 また通りも多く1フレームが100mを越えると応力図を分けて
 出力しても数値が重なる、字が小さいから読めないと適判に
 書かれると別冊で4000頁追加は普通で、もうコピー屋さんです
 プリンターのトナーの予備があと3本しかないと不安で、もう
 5本程注文しておこうかと異常な状態です。

 またクレーン付きが始まりますが気が重いです。

 seinも未だ不安なところも多いです、これなら解けてない
 ことを承知でSS2で計算したほうが楽みたいです。

 
▲ page top


ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 10:16:57
ビルディングエディター Ver5.1 完全free宣言
(下記は引用しました。)
使用期限撤廃のお知らせ ( 2007/12/14 )
これまで設けていたプログラムの「使用期限」を撤廃し、
完全な「フリーソフトウェア」として公開することにいたしました。
また、これに伴い、以下の「このプログラムについて」の内容も全面的に更新しました。

こんなの関係あるぅ〜・・・オッパピー・・びっくりしたなもう
ちょっと早い クリスマスプレゼントや〜 ありがとさん。

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 10:24:19
ビルディングエディター Ver5.1 完全free宣言

▼▼▼これだょん▼▼▼
http://www.structure.jp/be51/BE51-21.msi

それにしても S RC SRC 保有耐力一貫ソフトがfreeに
なるとは・・・ 
元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。
まあ今現状を見て本当にイライラしておられるのでしょうね。
何か突破口が ないと 風穴 あけないといけない・・・・

・・・そんなの関係ない・・・オッパッピー・・・


▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
Lion 2007/12/15 11:10:42
>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。

一貫ソフトのJW版と言った所でしょうか、これが主流になる
鴨ですねぇ・・・誰ぞ「ビルディングエディター会議室」作って〜
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
名無しの権 2007/12/15 11:55:45
>>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。
>
>一貫ソフトのJW版と言った所でしょうか、これが主流になる
>鴨ですねぇ・・・誰ぞ「ビルディングエディター会議室」作って〜

やる事がいつもの事ながら、今のこの国には無い、すがすがしさ。
ICBA配信センター第1号プログラム(6/20)にもなっています。
清貧構造屋にとっては、とてもありがたいです。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
元祖てきはんや 2007/12/15 11:56:14
>>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。

う〜〜〜ん...
適判やってると問題がいろいろあるソフトですからねぇ。
タダ程怖い物は無いカモ
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
牧雄 2007/12/15 12:07:35
>>>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。
>
>う〜〜〜ん...
>適判やってると問題がいろいろあるソフトですからねぇ。
>タダ程怖い物は無いカモ

バグが多いと言う事ですか?
それとも計算結果に問題があるとか?
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
たまお 2007/12/15 12:11:55
機能がいっぱいの大手のソフトに比べて;
1人の天才が、しっかり作っているので、大丈夫でしょう!!

(大手の入出力は、多くの新人が大雑把に作成しているので)
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 12:21:42
>機能がいっぱいの大手のソフトに比べて;
>1人の天才が、しっかり作っているので、大丈夫でしょう!!
>
>(大手の入出力は、多くの新人が大雑把に作成しているので)

大手ソフトによる計算書に問題がないかをチェックすることもできるし。
ほんとに有難う!
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
momo 2007/12/15 12:23:47
>清貧構造屋にとっては、とてもありがたいです。

ここのコラムはとても分かりやすいので
大學のテキストにもなっていました。

「潔さ」という言葉がぴったりです。
説明書きにはフリーウェアとしたが
製品に対する確固たる自信が
読み取れます。

「出来ることをしっかりやる」
こういうメーカーはこの先も安泰ですね。

使ったこと無いですが・・(失礼)使ってみよう!
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
マータ 2007/12/15 12:26:09
どうしてフリーにしたのでしょうか?

いまいち理解できないのですが。。。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 12:50:09
>どうしてフリーにしたのでしょうか?
>
>いまいち理解できないのですが。。。


JWみたくテキストの収入だけでいいという事ですかね〜???
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 12:52:42
>どうしてフリーにしたのでしょうか?
>
>いまいち理解できないのですが。。。


シェアーの確保でしょう。
認定を取得した製品版と二本立てにする予定と言ってるので
製品版とフリー版には入出力等に差別化を図り、フリー版使用者が
製品版が必要となった時、迷わずこのプログラムを選ぶという算段
でしょう。
PCのソフトではよくある形態ですよ。

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
マータ 2007/12/15 13:22:57
>シェアーの確保でしょう。
>認定を取得した製品版と二本立てにする予定と言ってるので
>製品版とフリー版には入出力等に差別化を図り、フリー版使用者が
>製品版が必要となった時、迷わずこのプログラムを選ぶという算段
>でしょう。
>PCのソフトではよくある形態ですよ。

なるほど、結局フリー番は後々使いづらくなり、製品版購入の
ためお金がかかると・・・

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 13:55:36
>>どうしてフリーにしたのでしょうか?
>>
>>いまいち理解できないのですが。。。
>
>
>シェアーの確保でしょう。
>認定を取得した製品版と二本立てにする予定と言ってるので
>製品版とフリー版には入出力等に差別化を図り、フリー版使用者が
>製品版が必要となった時、迷わずこのプログラムを選ぶという算段
>でしょう。
>PCのソフトではよくある形態ですよ。
>

かね儲けは二の次でしょう。ストラクチャー社長は大臣認定制度に対する勇気ある一石を投じたのだと思う。他ソフト社も非認定(フリーソフト)と認定製品版の二本立てにするとおもしろい。

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 14:23:38
>>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。
>
>一貫ソフトのJW版と言った所でしょうか、これが主流になる
>鴨ですねぇ・・・誰ぞ「ビルディングエディター会議室」作って〜

大賛成で〜す。
ふっと腹社長が 先導でOPENしていただければ 皆さん
ついて いきますのに。

誰か 社長に自家談判してちょ。
いや BE5Free版ユーザがOPENした方が良いかも!!

ちゃんちゃん・・・ってか。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
たまお 2007/12/15 14:26:03
>かね儲けは二の次でしょう。ストラクチャー社長は大臣認定制度に対する勇気ある一石を投じたのだと思う。他ソフト社も非認定(フリーソフト)と認定製品版の二本立てにするとおもしろい。
>

ほぼ、個人会社でしょうから。
もうけはRCチャートで十分あるでしょう。

大手への挑戦だと思います。よ。 大手より質が良いのは間違いないって、関係者は知っていますから(大手の人たちも:私もそういう会社にいたので;)
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 14:31:21
>>>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。
>
>う〜〜〜ん...
>適判やってると問題がいろいろあるソフトですからねぇ。

ばかばかしいぜ

元大臣認定ソフトだよ・・・敵版屋さんが何言ってんだよ!

擁護すれど 批判をするなんて・・敵版屋も地に落ちたもんだ。

こんな敵版屋に計算書見てもらいたくないな。

こんなだから日本の構造屋さんは能力が低いと批判されるんだな

>タダ程怖い物は無いカモ

jwc・jwwはフリーですが・・「怖いですか」・・・えぇ
どこが怖いの・・・カモネ
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 14:40:14
>どうしてフリーにしたのでしょうか?

あんたもアホやねぇ〜
開発者がフリーにしたいと実行しただけですよ。

>いまいち理解できないのですが。。。

利用者(国交省・審査関係者・構造計算屋・意匠屋その他色々使いたい皆さん)からすると理解できますけど。
フリーにする事で 誰でも元大臣認定ソフトを利用する事が
可能になる事は 誰でも計算が出来るようになると言う事で
BEが日本共通の構造計算のベースになり比較検討されるのでは
ないかと思います。 

あなたの方が理解できませんが
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 14:44:58
>シェアーの確保でしょう。
>認定を取得した製品版と二本立てにする予定と言ってるので
>製品版とフリー版には入出力等に差別化を図り、フリー版使用者が
>製品版が必要となった時、迷わずこのプログラムを選ぶという算段
>でしょう。
>PCのソフトではよくある形態ですよ。

そう言えば PA○PET確認申請書がそうでしたね!
初めはfreeでしたが ある時を気に有料になりましたが
また 某行政情報セ○ターの申請君は有料であったのが
今はフリー版として公開されていますね!
どっちもどっちだと思いますが・・フリーである事が一番だ

あっそうそう 某フリーの申請君が12/20に公開予定ですな。

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 15:00:07
>>適判やってると問題がいろいろあるソフトですからねぇ。
>
大臣認定ソフトだよ・・・敵版屋さんが何言ってんだよ!

>jwc・jwwはフリーですが・・「怖いですか」・・・えぇ
>どこが怖いの・・・カモネ

大賛成〜〜い! 法改正の混乱の転機はこの12月14日が歴史的な日になるのかも・・・。バグなどあっても全国のみんなでなおしていけばいいこと。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 15:11:25
>>jwc・jwwはフリーですが・・「怖いですか」・・・えぇ
>>どこが怖いの・・・カモネ

>>利用者(国交省・審査関係者・構造計算屋・意匠屋その他色々使>>いたい皆さん)からすると理解できますけど。
>>フリーにする事で 誰でも元大臣認定ソフトを利用する事が
>>可能になる事は 誰でも計算が出来るようになると言う事で

誰でも入力だけで、OKでたから計算ができたと思う無知識の方が怖いかも・・・
自動で図面と計算書を作る少し危険な(私的に)木造につづき、RC、Sまでも入力屋が出てくるのが怖いかも・・・
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
たまお 2007/12/15 15:28:09
もりあがってますね。

>>適判やってると問題がいろいろあるソフトですからねぇ。

って、 適判やってる 人の方が問題があるのではないかな(笑)

大手のソフトの入力しかできない、人も多いでしょうから。

そもそも、OKになりやすいソフトって喜んでソフトを選んでいる
構造屋さんも多いですからね。

だれも、まじめに計算しようなんて思っていなかったでしょ。
いかに経済設計できるか。いかに簡単にOKになるか!
いかに複雑な形状をそのまま入力できるかって観点で
ソフトを購入している人が多いんでしょうから。
だから、PCで危険な解析が、何も知らない構造屋にわたって
とんでもない建物がいっぱい20年以上前からバンバン建っているんだろうし!

BEの様なまじめなソフトは受けが悪いんでしょうね。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 15:36:03
>誰でも入力だけで、OKでたから計算ができたと思う無知識の方が怖いかも・・・
>自動で図面と計算書を作る少し危険な(私的に)木造につづき、RC、Sまでも入力屋が出てくるのが怖いかも・・・

構造安全証明書が義務的に求められているのに、「誰でも・・・」ということはないでしょう。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 15:42:13
>>誰でも入力だけで、OKでたから計算ができたと思う無知識の方が怖いかも・・・
>>自動で図面と計算書を作る少し危険な(私的に)木造につづき、RC、Sまでも入力屋が出てくるのが怖いかも・・・
>
>構造安全証明書が義務的に求められているのに、「誰でも・・・」ということはないでしょう。

後には引けない意○屋さんとかのことです・・。
構造屋さんに断られてどうしようと思っているときにね。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 16:00:01
ばかばかしいさん、言葉が悪すぎです。
読んでいて不快です。
全員に喧嘩売ってるなら別ですが・・・

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
マータ 2007/12/15 16:06:26
>あんたもアホやねぇ〜
>開発者がフリーにしたいと実行しただけですよ。
>利用者(国交省・審査関係者・構造計算屋・意匠屋その他色々使いたい皆さん)からすると理解できますけど。
>フリーにする事で 誰でも元大臣認定ソフトを利用する事が
>可能になる事は 誰でも計算が出来るようになると言う事で
>BEが日本共通の構造計算のベースになり比較検討されるのでは
>ないかと思います。 

この回答では全く理解できませんよ。利用者のメリットは
誰でもわかりますので、回答不要です。そんな事を聞いて
いない事は読み取ってくださいね。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 16:11:31
>シェアーの確保でしょう。
>認定を取得した製品版と二本立てにする予定と言ってるので
>製品版とフリー版には入出力等に差別化を図り、フリー版使用者が
>製品版が必要となった時、迷わずこのプログラムを選ぶという算段
>でしょう。
>PCのソフトではよくある形態ですよ。

どんな形態でも良かったら使うよ。貧しい構造屋の味方だな。
メジャーなソフト(特にSS●)には一泡吹かせて欲しい。
判らない適判屋がいたら教えてやるよ。
ストラクチャーには頑張って欲しい。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 16:12:11
>いかに経済設計できるか。いかに簡単にOKになるか!
>いかに複雑な形状をそのまま入力・・・

こんな、スーパー解析ソフトあるのですか?

私は、SS2ですが追加検討だらけですが・・・

ソフトだけでは全ては無理でしょう。

(少し意地悪な回答しました。すいません。)
(意味違いな回答しました。)
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 16:26:52
> (意味違いな回答しました。)

確かに意味不明でした
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 16:29:07
>ばかばかしいさん、言葉が悪すぎです。

生まれつき こんな言葉なんで・・誤解されますけど。
悪意はありませんので・・・あしから〜ず。

>読んでいて不快です。

では 読みなさんな・・・

>全員に喧嘩売ってるなら別ですが・・・

youに顕花売りましょうか。
いくらで買ってくれますか?

名前位書いて名。

ビルディングエディター 応援しま〜す。
ふれーふれー・わっしょい・わっしょい

そんなの関係ない〜!!・・・オッパッピー・・・・
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
吊れた連れた 2007/12/15 16:33:22
>
>ビルディングエディター 応援しま〜す。
>ふれーふれー・わっしょい・わっしょい
>
>そんなの関係ない〜!!・・・オッパッピー・・・・


ヤベッ、やられた〜。。。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 16:33:35
>どんな形態でも良かったら使うよ。貧しい構造屋の味方だな。

同感だす。

>メジャーなソフト(特にSS●)には一泡吹かせて欲しい。

その他 ビルド○貫なんたら B○S*なんたら等の皆さんに
一泡吹かせて欲しいなぁ〜。

>判らない適判屋がいたら教えてやるよ。

フリーですから 丁寧にUABに入れたBE51ソフトを
「判らない適判屋」さんに差し上げましょう。

>ストラクチャーには頑張って欲しい。

大賛成だす。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 17:11:29
昔から、チャートを使っていますが、BE5.1ですると単純にデーター転送できるので、随分楽ですョ
このメッチャ細かい時代
S社はそのあたりが狙いかも

>>ストラクチャーには頑張って欲しい。
>
>大賛成だす。

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
元祖てきはんや 2007/12/15 17:18:12
>元大臣認定ソフトだよ・・・敵版屋さんが何言ってんだよ!

一度使った方が良いよ。
まぁ、簡単な建物ならこれで良いかもしれないけど、中間階やら入れたら...

マニュアルがダウンロ−ド出来るから良く読むと良い。
横座屈モ−メントはどうしているとか、耐力の直接入力とか、柱脚とか。

>ばかばかしい君。
ストレスは溜まっているみたいだね。深呼吸してから書き込みしなさいよ

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい2 2007/12/15 17:23:42
>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。

認定ソフトに絶対的な信頼性を寄せるアホがまだいるのか!
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
2007/12/15 17:42:18
教育用にも適しています。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 17:56:26
適判屋さんに言っときたい
判らん構造屋がSS何とかを使うのがいいのか
判ってる構造屋がフリーソフトを使うのがいいのか?
あまりプログラムで判断しない方が良いかと。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 18:19:46
>教育用にも適しています。

そうだす・・・これが「ホント」のフリー化した狙いだすな。
学生さん達に 使って頂いてその後就職する時に持参すれば
気軽に続けてJOBが出来る体制が可能になるのだす。

学生君達は フリーのJWWを使って フリーのBE51を
使って卒業論文をコナスだす。

と言う事は BLE形式2JWWがフリーで公開されるでしょう。

BLE2JWWの方法
1)BEでXML形式(各データ毎に)に変換する。
2)XML2XLSでxls形式に変換する。
3)ruby等テクストスクリプトで外部変形を介して
 JWWに取り込み各種構造図面を一気に仕上げる。
とまあ jwwパワーユーザのLIONさん 作ってちょね。

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
ばかばかしい 2007/12/15 19:06:18
>>元大臣認定ソフトですから お墨付きのソフトでっせ。

>認定ソフトに絶対的な信頼性を寄せるアホがまだいるのか!

某有名なソフトでも 絶対的な信頼性があるのかな疑問だね?
バグ修正を何回も行っているのを見かけるじょ。
大勢が利用しているから絶対的な信頼性と言う考えは違うんじゃないの。

元と書いているだすろぅ・・・・

現在日本では まだ1本も新大臣認定ソフトはないのでは?
各メーカーさん横一線だと思いますが・・・
絶対的な信頼性とはなんぞや・・・・・?

各メーカーさん毎の特徴を持っていますので
その特徴にあった構造計算ソフトを利用すればよいのでは。
その中でフリーで公開されているBE51一貫ソフトを
選択する事が出来る 唯一ソフトではなかろうか。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
喰えないラーメン屋 2007/12/15 19:09:42
>あまりプログラムで判断しない方が良いかと。

そう思って書いたのだと思います。
フリーで有ろうが無かろうが、データ入力終了。NG無し・・OK。提出・・・。使いやすいソフトほど、その傾向が亜有る。

対話入力楽ちん。自動でデータが作成できると楽ちんで、かつチェックしない=チェックできない無いのでしない・・・・。ソフトのなすがまま。・・・とおぼしき物件が適判に回ってくるらしい。(^^;)気を付けなくっちゃ。
▲ page top

Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
楽ちんちん 2007/12/15 20:10:27
>対話入力楽ちん。自動でデータが作成できると楽ちんで、かつチェックしない=チェックできない無いのでしない・・・・。ソフトのなすがまま。・・・とおぼしき物件

え、わしのこと!
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 20:56:50
適判料金は大臣認定ソフト使用は割安になっているけど
まさかフリーソフトが出るとは誰も思っていなかったのでしょうね。
これからビルディングエディタが主流になれば、大臣認定ソフトの
優遇はなんなのか疑問です。
12月14日と言えば赤穂浪士討ち入りの日です。

▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/15 21:37:16
>ビルディングエディター 応援しま〜す。
>ふれーふれー・わっしょい・わっしょい
>
>そんなの関係ない〜!!・・・オッパッピー・・・・


使うのは勝手ですが、しっかり見直してね。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
2007/12/16 08:12:32
>使うのは勝手ですが、しっかり見直してね。

見直した結果、
太っ腹
ふとっ腹
futoppara
です。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
心配性 2007/12/16 17:13:58
フリーソフトのせいで他のメーカーが傾いたりしない
だろうか・・・。
もし潰れたりしたら、今まで投資してきた
ソフトが全てパーになってしまいます。
(特に一貫計算以外のソフトはどうなるの?)
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/16 22:56:16
>フリーソフトのせいで他のメーカーが傾いたりしない
>だろうか・・・。
>もし潰れたりしたら、今まで投資してきた
>ソフトが全てパーになってしまいます。

もし潰れそうになったらフリーにしてくれるかもよ
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/17 09:06:39
フリーソフトか...
メンテやサポ−トはどうするんだろうね?

まさかタダだからやらないとか?それともユ−ザ−同士でやれとか?
まぁ自己責任ってことで使ってくれ。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
(no name) 2007/12/17 09:37:19
ある程度ユーザーが確保できたら、その次のバージョンアップでプロテクトキーを付ける。
良くある商売手口です。
▲ page top
Re: ふっと腹社長 とうとう 堪忍袋敗れたみたい よくやったな!!
のんびり構造屋 2007/12/17 10:31:12
>ただし、仮に認定を取得したとしても、このプログラムのフリーソフトウェアとしての公開はそのまま続行いたします。

これは間違いなく革命が起こる。
ほんとよくやったって感じですね。
早速利用します。
▲ page top
拍手喝采
sei-kita 2007/12/17 10:56:42
ストラクチァ-に喝采を送ります。来春購入しようと思っていました。JW-CADのようになると良いですね。きっとなると思います。
▲ page top
Re: 拍手喝采
99 2007/12/17 12:36:37
>ストラクチァ-に喝采を送ります。来春購入しようと思っていました。JW-CADのようになると良いですね。きっとなると思います。

ひゃー、革命的ですね。
いままで認定ソフト(某s2)だということで、認定切れても払っている会費のようなものすべてなくなるんですね。
零細事務所には朗報ですね。
早速使ってみますか。
▲ page top
Re: 拍手喝采
2007/12/17 13:21:42
>早速使ってみますか。

BUS-5で計算が終わっていますが、
申請はビルディングエディターを使ってみる予定です。
鉄骨造3階、ルート1-1です。
▲ page top
Re: 拍手喝采
御節介 2007/12/17 14:28:50
>>早速使ってみますか。
>
>BUS-5で計算が終わっていますが、
>申請はビルディングエディターを使ってみる予定です。
>鉄骨造3階、ルート1-1です。

圧倒的に紙の量が少なくて済みます。
必要な事は、チャンとやっています、お試しあれ。
計算書が薄いとバカな事を言われそうですが・・・。
世の中に広めて下さい、みんなが幸せになります。
▲ page top


独り言
だいたなんとか 2007/12/15 00:12:33
今まで東京都のオレンジ本内容重視してたのですが(見やすいし)法改正後は適判なし物件オンリー。
さて、鉄骨4本柱。
あれ?オレンジ本では保有義務。
あれ?勉強不足?ローカルルール?
あれ?現法は?あ、あった。う〜ん、難しい書き方だ〜。
ちょ〜っと珍しめの事をしようとする度にこんな感じです。
YAVAI。取り残されてる・・・って感じてるのは私だけ?
コツコツやってるつもりなんですけど。
あ〜、次の混構造が待っている。
最近失速してドキドキの毎日っす!って感じてるのは私だけ?
皆さん、良い年末を過ごしたいですね。
▲ page top


冬芝大臣会見要旨
国交省報道官 2007/12/14 19:18:14
▲ page top
Re: 冬芝大臣会見要旨
(no name) 2007/12/14 20:03:19
ただひたすら貼り続ける。
職人さん・・・
▲ page top
Re: 冬芝大臣会見要旨
(no name) 2007/12/14 20:20:55
報道官さん

頼むから長文やめて・・
携帯で見るには辛いんだよね〜
▲ page top
Re: 冬芝大臣会見要旨
鳥刺し好き 2007/12/14 20:57:14
元々設計は量産できません。

確認業務を厳格にすれば時間はかかるのは当たり前です。
国交省としては、時間もお金もかかる制度に変えたと一般の人に宣伝してください。
小手先では元には戻りませんし、認定プログラムも関係ありません。

これまでと同じ量の仕事はこなせません。難しい計算ではありません。足し算と引き算が出来ればわかります。
建築主が望むのなら、確認の出しなおしも、工事の中断もしかたがありません。プロとしては対応するよう努力しなければいけないでしょう。
もう一度書きます。時間もお金もかかる制度に変えたと一般の人に行ってください。
▲ page top
Re: 冬芝大臣会見要旨
(no name) 2007/12/14 21:18:55
やっぱり、地方の事を解っていない

▲ page top


横浜市で隣地との高低差がある場合の処理
katu 2007/12/14 19:08:31
横浜市で隣地との高低差がある場合、擁壁等でとめるのが一般的ですが、1m以下の場合型枠ブロックでも良いと聞いたことがあります。
それは条例等に載っているものなのでしょうか?内規でしょうか?
また、0.5m以下の場合は普通のブロックでもよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 横浜市で隣地との高低差がある場合の処理
(no name) 2007/12/15 08:26:50
横浜市役所まちづくり調整局指導部建築企画課 tel 045-671-2933
▲ page top
Re: 横浜市で隣地との高低差がある場合の処理
4年ぶり 2007/12/15 09:25:50
▲ page top


セメントミルクの強度について教えて下さい
kotaro 2007/12/14 18:05:39
山留の親杭をセメントミルクにて根固めをする計画です。
本来であれば事前に配合試験を行い圧縮強度を確認するべきなのでしょうが、時間的余裕がありません。
引き抜きのため貧配合としたいと思います。
水セメント比を800%とした場合の圧縮強度はどの程度なのでしょうか?
また、ベントナイトを添加した場合、どの程度強度は落ちるのでしょうか。
水セメント比に対する強度の関係式(相関)等があれば教えて下さい。
▲ page top


適合性判定員になろう?
大阪構造 2007/12/14 12:21:41
構造設計一級建築士試験で優遇されるそうなので、
受講しようかと思っています
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/tek20/tek20.pdf

確認業務の滞り解消のため、大幅増員するはずなので、
今回の講習は、ざるになるんじゃないかと・・・

▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 12:30:20
>構造設計一級建築士試験で優遇されるそうなので、
>受講しようかと思っています
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/tek20/tek20.pdf
>確認業務の滞り解消のため、大幅増員するはずなので、
>今回の講習は、ざるになるんじゃないかと・・・
>
私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
今回の講習がざるならチャンスですね
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 12:32:40
>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。

やめてくれ〜
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 12:45:43
>>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>
>やめてくれ〜

適判制度をやめてくれ〜、ついでに構造一級もやめろ
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
春芝 2007/12/14 12:52:10
>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>今回の講習がざるならチャンスですね

あなたのような偽構造設計者を排除するために、適判システムが有るのでは?
あなたが受かったら、このシステムも訳解らないですね。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:02:12
>>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>>今回の講習がざるならチャンスですね
>
>あなたのような偽構造設計者を排除するために、適判システムが有るのでは?
>あなたが受かったら、このシステムも訳解らないですね。

構造が優遇されだしたら、今まで見向きもしなかったのにシャシャリ出て来る・・
ゴキブリのような生命力。感服いたします。
とってもいいが、適判員になる前に5年くらいは実際の構造設計してね。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:06:39
>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>今回の講習がざるならチャンスですね

優遇条件は、適判業務を行った方との話が・・・
合格しても適判業務の実務の無い人はダメとか聞いたような・・・・
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:11:40
>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>今回の講習がざるならチャンスですね

バロスw
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:16:19
>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>今回の講習がざるならチャンスですね

あなたがもし受かるなら、あなたはもはや構造屋です。なめんなよ。

いや!
受講資格があるとはおもえない。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:23:35
>>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>>今回の講習がざるならチャンスですね
>
>あなたがもし受かるなら、あなたはもはや構造屋です。なめんなよ。
>
>いや!
>受講資格があるとはおもえない。

そう意匠屋さんをいじめないで・・・
構造をやってなきゃたぶん通りません
通っても適判の仕事しなきゃ優遇は無しなら
取っても意味ないし・・・
受験資格を何とかして通ってもそれがどうした?
みたいなもんです・・・
意匠専門が通るなら資格試験そのものに
問題があるわけで・・・ま、良いんじゃないですか??
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
step100 2007/12/14 13:27:22
適判員と建築構造士は修了考査免除になるとかならないとかさ。なんかおかしいだよな。
そこのとこに実務経験の無い人たちが上から決めているような気がするのさ。
パスする自信がないのかな?てさ
だって、それだけの能力はあるんでしょ?
適判員とか建築構造士の方々にはさ。
適判業務を行う気が全く無いのに、メリットばかり先読みして適合判定員になろうとするのは、人それぞれの勝手だが、納得できない。
俺は適判業務をする気はないので、適合性判定員にはなりませんが。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
技能士 2007/12/14 13:30:07
>問題があるわけで・・・ま、良いんじゃないですか??

ついでに医師・弁護士試験にも挑戦したら !!
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
夏芝 2007/12/14 13:33:01
>適判業務を行う気が全く無いのに、メリットばかり先読みして適合判定員になろうとするのは、人それぞれの勝手だが、納得できない。

その意見は賛成

>俺は適判業務をする気はないので、適合性判定員にはなりませんが。

やれる奴がやんねえと、日本の建築業界が回らない
ボランティアと思ってやってちょ

▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:37:55
>確認業務の滞り解消のため、大幅増員するはずなので、

うちの地域では適判員はあまっているようですよ。
いつ行ってもかなりの机があいているよ。
モノによっては2人を1人にするとか言っているから
増員することは無いんじゃないかな。
自然減を補充するくらいではないかな。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
ホームズ 2007/12/14 13:38:20
>優遇条件は、適判業務を行った方との話が・・・
>合格しても適判業務の実務の無い人はダメとか聞いたような・・・・

適判業務をやる予定のない方は講習会の受講を遠慮してくれといわれているようですよ。

また、意匠専門だと合格しても実際に適判業務はできないでしょう。

仮に構造一級建築士までたどり着いても設計ができなければ世間的にそれほど害はないのではないかな。


▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:49:55
>優遇条件は、適判業務を行った方との話が・・・
>合格しても適判業務の実務の無い人はダメとか聞いたような・・・・

判定機関が公的な所のみの県は、業務を手伝う意思があっても、実務の依頼が無い。
判定員登録だけじゃだめなのかなぁ
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 13:51:20
>やれる奴がやんねえと、日本の建築業界が回らない
>ボランティアと思ってやってちょ
>
適判で週に一日とかじゃ役にたたないのでは?
設計者からの質疑に回答もしなきゃいけないでしょうし
ところによっては土日に適判員が出勤してると
聞きますが、実情はどうなのかな?
週に何日もでは適判外の実務がこなせません
したがって気持ちはあるが、適判の仕事はやってません
常駐以外の適判員さんの実際の業務体系はどんな感じですか?

▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
ホームズ 2007/12/14 13:58:01
>常駐以外の適判員さんの実際の業務体系はどんな感じですか?

今のところ週1くらいです。だんだん増えてくるみたいですが
昨日は、14階RCマンションを半日で見ました。
指摘事項は一桁です。追加検討のみ
久しぶりにきちんとした計算書見た(笑)


▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
step100 2007/12/14 14:00:58
>やれる奴がやんねえと、日本の建築業界が回らない
>ボランティアと思ってやってちょ
>
気持ちはわかるが、業務報酬をもらうんだったらボランティアじゃないでしょ?
ましてボランィアってのは困っている人たちを無償で助ける精神が無くてはいけないんじゃないんでしょう。
この業界で今、本当に困っているのは一体誰なんでしょう。

▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
秋芝 2007/12/14 14:09:01
>気持ちはわかるが、業務報酬をもらうんだったらボランティアじゃないでしょ?

只でやるって事は、只みてえな仕事しかできねえからだ。
って死んだじっちゃんが言ってた。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 14:19:03
>只でやるって事は、只みてえな仕事しかできねえからだ。
>って死んだじっちゃんが言ってた。

必殺仕事人は只みたいな額でやる事はやる!
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
デューク東郷 2007/12/14 14:35:19
>必殺仕事人は只みたいな額でやる事はやる!

報酬はスイス銀行
私の依頼料は只みたいじゃないぜよ
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
犬井ヒロシ 2007/12/14 14:43:20
試験を受けるのも受けないのも自由だぁぁぁぁぁあ!
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 14:44:10
>報酬はスイス銀行
>私の依頼料は只みたいじゃないぜよ

1件、1000万ドンでどうですか
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
デューク東郷 2007/12/14 14:45:22
>>報酬はスイス銀行
>>私の依頼料は只みたいじゃないぜよ
>
>1件、1000万ドンでどうですか

100ペリカからやってます
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 14:59:10
>私は意匠設計ですが、優遇されるのであれば挑戦します。
>今回の講習がざるならチャンスですね

結構釣れましたね。
スゴウデトミタ
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 15:21:05
>>>報酬はスイス銀行
>>>私の依頼料は只みたいじゃないぜよ
>>
>>1件、1000万ドンでどうですか
>
>100ペリカからやってます

手数料のほうが高いニダ
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
釣り師 2007/12/14 16:00:41
>結構釣れましたね。
>スゴウデトミタ

ははは。ばれましたか(笑)
まさかこんなに釣れるとは思いませんでしたよ。大漁!大漁!
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
無識者 2007/12/14 16:10:53
>適判で週に一日とかじゃ役にたたないのでは?
>設計者からの質疑に回答もしなきゃいけないでしょうし
>ところによっては土日に適判員が出勤してると
>聞きますが、実情はどうなのかな?
>週に何日もでは適判外の実務がこなせません
>したがって気持ちはあるが、適判の仕事はやってません
>常駐以外の適判員さんの実際の業務体系はどんな感じですか?
>

地元の判定センタ−には「月2回程度」で登録しているはずですが、原則的に週1回の部会に出席しています。(部会は月〜金毎日あります。)

出席できない時や、出席しても用事がなさそうな日は欠席です。

判定する案件の担当者を部会で決めますが、原則として次週の部会(1週間後)に判定結果を報告することになっています。

従って、「1週間以内に判定作業を行える人」が判定の担当者になります。

実際の判定作業は土曜日に行う人が多いようです。
土日は判定センタ−は休みなので、常勤の方が土曜日に交代?で休日出勤されているようです。

ということで、余程のことがない限り「日曜日の判定作業は止めてほしい」ようです。

▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
無識者 2007/12/14 16:17:28
>只でやるって事は、只みてえな仕事しかできねえからだ。
>って死んだじっちゃんが言ってた。

ロハでやるつもりはありませんが、結果的にロハ働きが多い自分にあきれます。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 16:47:20
>ロハでやるつもりはありませんが、結果的にロハ働きが多い自分にあきれます。

時給8千円、交通費別
で考えると結構な日当になりますが、実際は
あまりお金にはならないのですか?
気持ちはボランティアみたいなもの?
だとするとそういうの、困る〜
常駐の判定員は高給取り?
どうなの、これ??
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
無識者 2007/12/14 17:12:00
>時給8千円、交通費別
>で考えると結構な日当になりますが、実際は
>あまりお金にはならないのですか?
>気持ちはボランティアみたいなもの?
>だとするとそういうの、困る〜
>常駐の判定員は高給取り?
>どうなの、これ??

部会出席は1回1万円(手取りではありません)、交通費は近いのでなし。
部会は平均2〜3時間程度。
気持ちはボランティアです。

常駐の方が高給取りかどうかわかりませんが、非常勤の判定員として毎日判定作業を行える人のほうがはるかに高給取りになる気がします。

そうなれば、常勤の方の嫉妬?で、非常勤判定員、クビ??
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 17:39:19
>部会出席は1回1万円(手取りではありません)、交通費は近いのでなし。
>部会は平均2〜3時間程度。
>気持ちはボランティアです。
>
>常駐の方が高給取りかどうかわかりませんが、非常勤の判定員として毎日判定作業を行える人のほうがはるかに高給取りになる気がします。
>
>そうなれば、常勤の方の嫉妬?で、非常勤判定員、クビ??

は〜そんなもんですか
一万円貰ってもね、やっぱどうも採算にはのらん
私のところから判定機関までは遠いから、交通費貰っても
時間的なロスがあります、実際普段の業務してた方が
よさそうですね・・・仕事がなきゃ別だが
目下、出来るところには仕事殺到状態だし
またまた様子見かな〜
判定員の方はご苦労さま、ってかんじ??
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 17:43:36
>構造設計一級建築士試験で優遇されるそうなので、

適判修了考査より構造設計一級建築士修了考査の
方が易しいのでは?地方で適判資格者より構造
設計士が少ないと設計業界壊滅します。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
がんばろう! 2007/12/14 19:41:32
>>構造設計一級建築士試験で優遇されるそうなので、
>
>適判修了考査より構造設計一級建築士修了考査の
>方が易しいのでは?地方で適判資格者より構造
>設計士が少ないと設計業界壊滅します。

2,3日の講習と1日の試験では、適判のほうが楽。

 まぁ19日には決まりますからそれまで盛り上がりましょう。

 意匠屋さんも挑戦してみてください。
 たぶん受かりません。
 概算図面が作れますか?

 構造士より難しいのではと思っています。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
試験好き 2007/12/14 21:28:47
>  構造士より難しいのではと思っています。

そうだとおもしろいですね。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 21:41:11
>>  構造士より難しいのではと思っています。
>
>そうだとおもしろいですね。

○歌県には構造士1名しか載っていません

▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 22:35:01
試験合格者=適合性判定員と勘違いされているようだけど、試験に受かって適合性判定員候補になっても判定員なれるとは限らないですよ。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
びえいくん 2007/12/14 23:09:53
現在の制度による適合性判定員試験は来年2月で終了し、その後は構造設計1級建築士を有している人を対象に試験を行うそうです。

適合性判定員は適判業務を実際に行っている人、もしくは一定の実務経験を有している人には、講習のみで構造設計1級建築士を与えるらしい。
…適判を受けるときに実務10年以上を受験要件としていたのに、これ以上の実務とはなんでしょうか?

19日には明らかになるでしょう。
適判業務が必要条件なら、来年から適判をやりましょう。
来年6月まで時間がありますから。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
(no name) 2007/12/14 23:47:43
>適合性判定員は適判業務を実際に行っている人、もしくは一定の実務経験を有している人には、講習のみで構造設計1級建築士を与えるらしい。


訳分からんなぁ、
一級を持ってない適判員もいるわけでしょ。
その人にも講習のみで構造設計1級建築士を与えたら
それこそ暴動が怒るぞ。。  (変換ミスだからね)
▲ page top

Re: 適合性判定員になろう?
びえいくん 2007/12/15 00:00:12
>
>>適合性判定員で適判業務を実際に行っている人、もしくは一定の実務経験を有している人には、講習のみで構造設計1級建築士を与えるらしい。
>
>
>訳分からんなぁ、
>一級を持ってない適判員もいるわけでしょ。
>その人にも講習のみで構造設計1級建築士を与えたら
>それこそ暴動が怒るぞ。。  (変換ミスだからね)

適判受験資格は、
・1級建築士
・建築構造士
・構造専攻建築士
・大学の教授
・耐震診断判定委員 など

したがって、上記の緩和規定を受けられるのは、1級建築士を持っている人に限定される可能性もありますね。

なるほどです。
▲ page top
Re: 適合性判定員になろう?
ばかばかしくない 2007/12/16 10:08:36
>>
>>>適合性判定員で適判業務を実際に行っている人、もしくは一定の実務経験を有している人には、講習のみで構造設計1級建築士を与えるらしい。
>>
>>
>>訳分からんなぁ、
>>一級を持ってない適判員もいるわけでしょ。
>>その人にも講習のみで構造設計1級建築士を与えたら
>>それこそ暴動が怒るぞ。。  (変換ミスだからね)
>
>適判受験資格は、
>・1級建築士
>・建築構造士
>・構造専攻建築士
>・大学の教授
>・耐震診断判定委員 など
>
>したがって、上記の緩和規定を受けられるのは、1級建築士を持っている人に限定される可能性もありますね。
>
>なるほどです。

適合判定員でかつ一級建築士を持っている者が構造一級建築士を取る資格があると思っています。
一級建築士を持たない適合判定員は適合判定員としてのみその存在が認められるのではないでしょうか。
▲ page top


柱状改良の責任者はだれ?
木造3階構造設計士 2007/12/13 22:17:22
木造3階の構造設計をしているものです。

スウェーデン式サウンディング試験で地耐力30KN/u以上
でなかったので、柱状改良をする事になったのですが、
審査機関から柱状改良に対しての承認印を求められてます。
認定もとれてない地盤改良業者なので、現実的には
「めくら印」になってしまいます。

地盤改良は構造体ではないので、
「自分としては、あくまで地耐力30KN/uとして構造設計
 をしたので、もし地盤改良の計画に不備があって、
 地耐力30KN/u以上に至らず建物が沈んだ時は、
 建物の構造設計者の責任ではない」
というラインで線引きしたいと思ってます。
なので柱状改良に対しての承認印は押したくありません。

皆さんはどのようにお考えですか?
また地盤改良の計画や施工の不備による責任が
[建物の構造設計者]にかからないようにする良い手は
ありますか?

ご意見宜しくお願い致します。

▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
(no name) 2007/12/13 22:43:35
計算していれば、安全証明書いてもらえばどうですか。
地盤改良は責任施工であるとの契約書添付するとか。
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
(no name) 2007/12/13 22:49:30
> スウェーデン式サウンディング試験で地耐力30KN/u以上
> でなかったので、柱状改良をする事になったのですが、
> 審査機関から柱状改良に対しての承認印を求められてます。
> 認定もとれてない地盤改良業者なので、現実的には
> 「めくら印」になってしまいます。
> 地盤改良は構造体ではないので、
> 「自分としては、あくまで地耐力30KN/uとして構造設計
>  をしたので、もし地盤改良の計画に不備があって、
>  地耐力30KN/u以上に至らず建物が沈んだ時は、
>  建物の構造設計者の責任ではない」
> というラインで線引きしたいと思ってます。
> なので柱状改良に対しての承認印は押したくありません。
>
> 皆さんはどのようにお考えですか?
> また地盤改良の計画や施工の不備による責任が
> [建物の構造設計者]にかからないようにする良い手は
> ありますか?
> ご意見宜しくお願い致します。




箇条書きに整理して質問するとよいかもしれません。
1.あなたは、地耐力30KN/uとしてべた基礎で設計した。
2.その後SS試験を行った所、柱状改良が必要とあなたが判断 した。
3.柱状改良の設計を業者にやらせて、その計算書をそのまま付けた。
4.審査でその計算書にあなたの押印を求められたが、業者がやったものなので押したくない。

で宜しいでしょうか。

あなたが柱状改良の設計を行えばいいのではないでしょうか?
私は、業者にやらせても、自分で計算したものを付けています。
認定工法の場合でも、自分で設計した結果と合うように、業者の計算書を訂正してもらっています。
責任は自分にあると考えています。

柱状改良工法は基礎工法の1つです。

施工の不備は、設計者ではなく監理者の責任です。
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
(no name) 2007/12/14 00:33:43
>柱状改良工法は基礎工法の1つです。
>
>施工の不備は、設計者ではなく監理者の責任です。


NETの掛率を知っていますか?
抜き打ちで施工の検査をしたこと有りますか?
施工報告書をチェックしたこと有りますか?

だから私は添付しません。
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
PGF 2007/12/14 00:41:28
私も近い将来同様のケースが出来する見込み。
地盤改良に関しては別途という風に、安全証明書に
明記しようと思っております。
当然必要な書類は、改良業者に出していただくと
いうことで・・・
改良業者は、請負に地盤の保証を付けるという話でした
ので、、 後は申請機関がどう反応するかですね。
「目の不自由な人印」はちと抵抗あるしぃ・・・
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
意匠屋 2007/12/14 08:52:05
承認印の押された図面には印紙が必要ですが、印紙代は検査機関が払ってくれるんですか?
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
ワハハ 2007/12/14 09:25:56
>承認印の押された図面には印紙が必要ですが、印紙代は検査機関が払ってくれるんですか?


え!そうなんですか?
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
ムリムリ 2007/12/14 09:50:38
>>承認印の押された図面には印紙が必要ですが、印紙代は検査機関が払ってくれるんですか?
>
>
>え!そうなんですか?



受領印なら印紙は不必要だとおもた。
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
スカイハイ 2007/12/14 09:52:50
>承認印の押された図面には印紙が必要ですが、印紙代は検査機関が払ってくれるんですか?
>
>え!そうなんですか?

そうですよ。ですから私は現場からの書類で承認印を求められたとき、
わざわざ「承認」を消して「確認」と書き直してから印を押しています。
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
木造3階構造設計士 2007/12/14 14:52:08
>あなたが柱状改良の設計を行えばいいのではないでしょうか?
>私は、業者にやらせても、自分で計算したものを付けています。
>認定工法の場合でも、自分で設計した結果と合うように、業者の計算書を訂正してもらっています。
>責任は自分にあると考えています。
>
>柱状改良工法は基礎工法の1つです。
>
>施工の不備は、設計者ではなく監理者の責任です。

いろいろご意見ありがとうございます。
ところで柱状改良の設計に関する書籍はありますか?
今、ネットで「小規模建築物基礎設計の手引き」を
注文していますが、それに載ってますか?
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
Boopy 2007/12/14 15:04:55
>ところで柱状改良の設計に関する書籍はありますか?
>今、ネットで「小規模建築物基礎設計の手引き」を
>注文していますが、それに載ってますか?

「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」(日本建築センター)
この本の方が詳しく載ってます。
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
ten2 2007/12/14 15:22:19
>今、ネットで「小規模建築物基礎設計の手引き」を
>注文していますが、それに載ってますか?


あれれ、その本新しく指針になるんじゃないの?

http://www.aij.or.jp/Jpn/symposium/2007/smallbuildingsfoundations.pdf
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
無識者 2007/12/14 17:29:44
>計算していれば、安全証明書いてもらえばどうですか。
>地盤改良は責任施工であるとの契約書添付するとか。

「責任の所在を明確に」することは重要ですが、どうしても後でもめることも多いと思います。

そこで、事業主(施主)としては、「ゼネコン等に設計・施工として依頼する傾向が強まりそうだ。」という話を聞きます。

「設計が悪かろうが、施工が悪かろうが、御社の責任でしょ。」
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
木造3階構造設計士 2007/12/14 18:39:02
>>今、ネットで「小規模建築物基礎設計の手引き」を
>>注文していますが、それに載ってますか?
>
>
>あれれ、その本新しく指針になるんじゃないの?
>
ゲゲ・・もう注文しちゃいました・・
▲ page top
Re: 柱状改良の責任者はだれ?
木造3階構造設計士 2007/12/14 18:41:37
>「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」(日本建築センター)
>この本の方が詳しく載ってます。

ありがとうございます。早速購入します。

でも本音は地盤はノータッチで木3の構造設計だけを
やりたいです。
▲ page top


耐力壁のモデル化について
abc 2007/12/13 20:53:08
基本的な事項で恐縮ですが、耐力壁のモデル化でブレース置換とエレメント置換が一般的かと思いますが両者の使分け特に留意しなければならない点についてご教授下さい。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 耐力壁のモデル化について
DEF 2007/12/13 21:50:41
はっきりした違いは自分も良く分かりませんが、
自分は3社構造設計事務所を渡り歩きましたが、
全てエレメント置換でやってましたよ。

あまりこだわる所ではないのでは?

ところで私も聞きたい事があるのですが、何度やっても
「現在投稿が規制されています」というメッセージが
出て新規投稿ができません。
なぜなのでしょう?
▲ page top
Re: 耐力壁のモデル化について
2007/12/13 21:57:45
>ところで私も聞きたい事があるのですが、何度やっても
>「現在投稿が規制されています」というメッセージが
>出て新規投稿ができません。
>なぜなのでしょう?

copy and paste で貼り付け直すと投稿できます。
メモ帳などでテキストファイルをつくってから貼り付けても良いと思います。
▲ page top
Re: 耐力壁のモデル化について
DEF 2007/12/13 22:19:29
>copy and paste で貼り付け直すと投稿できます。
>メモ帳などでテキストファイルをつくってから貼り付けても良いと思います。

ありがとうございます。やってみます。

▲ page top
Re: 耐力壁のモデル化について
末端 2007/12/14 13:34:07
>基本的な事項で恐縮ですが、耐力壁のモデル化でブレース置換とエレメント置換が一般的かと思いますが両者の使分け特に留意しなければならない点についてご教授下さい。宜しくお願いします。


昔は、一貫ソフトが無く平面フレームに置換して解析していました。
このときに壁のモデル化を考えて、各接点(柱梁接合部)を結ぶだけの部材を設ければ入力しやすいので、ブレース置換が簡単で手計算にてブレース断面と付帯柱断面を求めて入力していました。

でも解析すると、このブレースがせん断力だけでは無く、軸力も負担してしまうので、応力結果が正しいとは言い切れません。

結局、最近の傾向としてはエレメント置換の方がブレース置換に比べれば、より正解に近いので、一般的になってきたのでは?

以上、私見ですが。
▲ page top


鋼構造の場合
ファブです 2007/12/13 18:21:35
10月30日発行の「実務者向けのわかりやすい新しい建築確認手引きの要点」の改訂版では下記の事を改正してます。
(1)「認定書の写しの取り扱い」     
(2)「軽微な変更の取り扱い」 

(1) については、
「建築主事が求める場合に限る。但し決まった段階で認定書の写しを提出する」・・・事前相談時に確認する。

(2) については、
「あらかじめの検討」を記載しておくことで計画変更の確認手続を行わないで済ます事ができる。

例示されたものに
@ 小梁の位置の変更を見込んだ大梁の検討
A 大きさの変更を見込んだスラブの変更
B 梁貫通孔の大きさと位置の変更を見込んだ検討
C スラブの開口及び段差の変更を見込んだ検討

私の知人の設計者はBについて下記の意見を述べてました。
スリーブ補強の評価は正直言って難しい。従って設計図書の記載には・・・・

認定品又は評価品の使用を許可する。
あるいは
ハイリング、フリードーナツ、OSリングの使用を許可する。

・・・・と指導してるとの事です。
但しこれらの既製品も要注意で販売価格だけで採用すると使える範囲や変更時の自由度に制限が発生するおそれがあるので、
あらかじめを検討しておく事が大切との事でした。

もしどれを採用したら良いか解らなければ知り合いのファブさんに相談するのがいいと思います。

私たちファブも設計者に協力したいと、全国でそんな気運です。
▲ page top
Re: 鋼構造の場合
(no name) 2007/12/13 18:49:24
>私たちファブも設計者に協力したいと、全国でそんな気運です。

いつも一人で悩んでいます、ファブさんの知識が欲しいです!!
▲ page top
Re: 鋼構造の場合
(no name) 2007/12/13 19:07:16
>いつも一人で悩んでいます、ファブさんの知識が欲しいです!!

禿げ同。

>もしどれを採用したら良いか解らなければ知り合いのファブさんに相談するのがいいと思います。
>私たちファブも設計者に協力したいと、全国でそんな気運です。

構造設計者である皆さんには、知り合いのファブさんがいるのでっか?
どこのファブになるかは施工者が決めるので、1回きりのお付き合いで、知り合いのファブさんができません。
知り合いのファブさんはどうしたらできますか?

▲ page top
Re: 鋼構造の場合
(no name) 2007/12/13 20:49:41
>>いつも一人で悩んでいます、ファブさんの知識が欲しいです!!
>
>禿げ同。
>
>>もしどれを採用したら良いか解らなければ知り合いのファブさんに相談するのがいいと思います。
>>私たちファブも設計者に協力したいと、全国でそんな気運です。
>
>構造設計者である皆さんには、知り合いのファブさんがいるのでっか?
>どこのファブになるかは施工者が決めるので、1回きりのお付き合いで、知り合いのファブさんができません。
>知り合いのファブさんはどうしたらできますか?
>

ファブから構造設計依頼もあります。
近所のファブに聞いてみては?
▲ page top
Re: 鋼構造の場合
2007/12/13 20:59:15
>
>ファブから構造設計依頼もあります。

構造設計者と付き合いの薄い意匠設計者がファブに
構造設計を依頼することがあります。

ファブが構造設計込みで工務店から鉄骨工事を受注することもあります。

▲ page top
Re: 鋼構造の場合
スカイハイ 2007/12/13 21:46:26
>構造設計者である皆さんには、知り合いのファブさんがいるのでっか?
>どこのファブになるかは施工者が決めるので、1回きりのお付き合いで、知り合いのファブさんができません。
>知り合いのファブさんはどうしたらできますか?

まづ現場に行くこと。そして話すこと。
分からないことは分からないということ。
謙虚な姿勢でファブの意見も聞くこと。

今月はファブとの忘年会が2回あります。
▲ page top


コンテナハウスも建築物に指定
( ? _ ? ) 2007/12/13 14:40:49
コンテナハウスも建築物に指定・・国交省
近頃では良く見かけるコンテナハウスの倉庫、これが建築物扱いとなる見解が出ました。
またまた、問題がおきそうですね

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071213/514204/
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
青井空 2007/12/13 14:46:02
>コンテナハウスも建築物に指定・・国交省
>近頃では良く見かけるコンテナハウスの倉庫、これが建築物扱いとなる見解が出ました。
>またまた、問題がおきそうですね

ヤリタイ放題ですね。○○○物置さんも忙しくなるってこと?
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
(no name) 2007/12/13 15:38:26
>コンテナハウスも建築物に指定・・国交省

ダンボールハウスも指定してくれ〜。
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
(no name) 2007/12/13 16:59:11
>>コンテナハウスも建築物に指定・・国交省
>
>ダンボールハウスも指定してくれ〜。

膜構造も勉強しなくっちゃ!
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
喰えないラーメン屋 2007/12/13 17:05:25
>膜構造も勉強しなくっちゃ!

ダンボールハウスはボイドスラブの壁式構造でつヨン〜。
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
おちゃ 2007/12/13 17:17:45
>ダンボールハウスはボイドスラブの壁式構造でつヨン〜。

喰えないサン、ナイスッ!!、うまいっ!!
久々に笑わせていただきました。
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
あにょ 2007/12/13 18:01:46
>ヤリタイ放題ですね。○○○物置さんも忙しくなるってこと?

象を屋根に載せた写真を添付すれば一目瞭然、計算書はいらんでしょう。
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
(no name) 2007/12/13 18:05:52
>象を屋根に載せた写真を添付すれば一目瞭然、計算書はいらんでしょう。

アーム筆入れのことでつか
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
意匠屋 2007/12/13 18:54:00
>コンテナハウスも建築物に指定・・国交省
>近頃では良く見かけるコンテナハウスの倉庫、これが建築物扱いとなる見解が出ました。
>またまた、問題がおきそうですね
>

これは今まで建築物としていなかった富山県に問題があると思います。
都市部の行政庁はこの類は当然建築物として扱っています。
判断基準はH1500程度で内部の活動スペースの有無で分かれています。
自分がこの世界で働くようになってから基準はかわっていませんよ?
▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
2007/12/13 19:46:49
>>コンテナハウスも建築物に指定・・国交省

設計規準が出来ても良いですね。
『コンテナハウス設計施工指針』
認定を取れば、4号建築扱いにできます。

▲ page top
Re: コンテナハウスも建築物に指定
(no name) 2007/12/13 20:03:12
>>>コンテナハウスも建築物に指定・・国交省
>
>設計規準が出来ても良いですね。
>『コンテナハウス設計施工指針』
>認定を取れば、4号建築扱いにできます。
>

コンテナ2層では、鉄骨2階建て扱いとするのか。
構造計算が要求されそう・・・・
▲ page top


梁の縦貫通って変ですか?
はてな? 2007/12/13 14:19:02
すみません、世間の相場を教えてください

梁の中に縦方向に配管を貫通しても良いかと
知人の設計者から尋ねられているのですが、
私は、貫通部分をのぞいた断面で設計でき、
ヒンジゾーンを外しているのであれば
可能なのでは?と答えたのですが、どうでしょう?
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
ゴトウ 2007/12/13 15:12:47
>すみません、世間の相場を教えてください
>
>梁の中に縦方向に配管を貫通しても良いかと
>知人の設計者から尋ねられているのですが、
>私は、貫通部分をのぞいた断面で設計でき、
>ヒンジゾーンを外しているのであれば
>可能なのでは?と答えたのですが、どうでしょう?

個人的には絶対に縦(垂直)方向の貫通は認めません。
その貫通した部分の断面算定をするつもりなのでしょうか。
その場合、梁幅は貫通孔の直径を除いた数値でやるのでしょうか。

例えば、鉄骨造を想像したら縦方向はやりたいとは誰も言わない
ように思うのですが、それでもやりますか。
専門家として「可能」と言ったら、その補強方法(根拠となる考え方)も
考えておかないといけないですよ。
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
(no name) 2007/12/13 16:25:26
>すみません、世間の相場を教えてください

そんなの認めません。
と言いたいところですが、PSの縦配管をうっかり忘れて、
実務で1度だけやってしまいました。スパンの中央でしたが、
変断面材のつもりで補強を行いました。
気持ちの良いものではありません。

どうしてもの時は、大梁水平ハンチで中央梁巾を小さくした
方が明解のような気がします。



▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
2007/12/13 16:32:02
>梁の中に縦方向に配管を貫通しても良いかと
>知人の設計者から尋ねられているのですが、
>私は、貫通部分をのぞいた断面で設計でき、
>ヒンジゾーンを外しているのであれば
>可能なのでは?と答えたのですが、どうでしょう?

柱、梁、耐震壁、の部材長方向の貫通は補強の計算方法
が分らないので、止めてねと言ってます。
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
匿名 2007/12/13 17:01:03
>すみません、世間の相場を教えてください
>
>梁の中に縦方向に配管を貫通しても良いかと
>知人の設計者から尋ねられているのですが、
>私は、貫通部分をのぞいた断面で設計でき、
>ヒンジゾーンを外しているのであれば
>可能なのでは?と答えたのですが、どうでしょう?


スラブが取付いれば、断面性能の低下があまり無いように思えます。
しいて上げれば、せん断設計時の幅を低減する程度かな?

普通の横方向の貫通スリーブよりだめな理由が見つからない!
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
(no name) 2007/12/13 17:22:11
>>すみません、世間の相場を教えてください
>>
>>梁の中に縦方向に配管を貫通しても良いかと
>>知人の設計者から尋ねられているのですが、
>>私は、貫通部分をのぞいた断面で設計でき、
>>ヒンジゾーンを外しているのであれば
>>可能なのでは?と答えたのですが、どうでしょう?
>
>
>スラブが取付いれば、断面性能の低下があまり無いように思えます。
>しいて上げれば、せん断設計時の幅を低減する程度かな?
>普通の横方向の貫通スリーブよりだめな理由が見つからない!

僕もそう思いますね。
貫通部分をのぞいた巾でQsu>Quをチェックしとけばいいじゃないだろうか。
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
亀浦 2007/12/13 17:44:26
>僕もそう思いますね。
>貫通部分をのぞいた巾でQsu>Quをチェックしとけばいいじゃないだろうか。

私は平気で縦貫通します。
横貫通より明快です。
梁中央を縦貫通し、梁が2本並んだとして設計すれば良いのですから
名付けて Split-Girder
パイプシャフトを避けようとせず、柱巾いっぱいの梁にして
真ん中で二つに分けて各々配筋すれば良いのです
雨樋を柱中央で落とすとき、柱に取り付く片持ちは中央をあければ
奇麗に納まって感謝されますよ。
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
はてな? 2007/12/13 18:07:54
>
>私は平気で縦貫通します。
>横貫通より明快です。
>梁中央を縦貫通し、梁が2本並んだとして設計すれば良いのですから
>名付けて Split-Girder
>パイプシャフトを避けようとせず、柱巾いっぱいの梁にして
>真ん中で二つに分けて各々配筋すれば良いのです
>雨樋を柱中央で落とすとき、柱に取り付く片持ちは中央をあければ
>奇麗に納まって感謝されますよ。

ありがとうございました。
実際にやってらっしゃるかたがいるということで、
とんでもない間違いではないと言うことが分かり
安心しました。


▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
とおりすがり 2007/12/13 22:48:50
こんばんわ、通りすがりです。

今はあまりみませんが、昔は良くあったようです縦貫通。
縦貫通したところから床にクラック入りますね。
応力が一番入ってるところに応力集中点作ってどうするんじゃと。
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
2007/12/14 00:30:16
>私は平気で縦貫通します。
>横貫通より明快です。
>梁中央を縦貫通し、梁が2本並んだとして設計すれば良いのですから
>名付けて Split-Girder
>パイプシャフトを避けようとせず、柱巾いっぱいの梁にして
>真ん中で二つに分けて各々配筋すれば良いのです
>雨樋を柱中央で落とすとき、柱に取り付く片持ちは中央をあければ
>奇麗に納まって感謝されますよ。


心鉄筋の代わりに、鋼管を使うのですか?
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
恥ずかしながら 2007/12/14 00:57:24
>すみません、世間の相場を教えてください

便乗質問ですが宜しいでしょうか。

梁の増打ち部分を貫通する孔には、補強筋がいらないのでしょうか。
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
2007/12/14 01:10:05
>>すみません、世間の相場を教えてください
>
>便乗質問ですが宜しいでしょうか。
>
>梁の増打ち部分を貫通する孔には、補強筋がいらないのでしょうか。

増し打ち部からのひび割れが本体にいかなければ良いけど。、
連続した構造体デスカラ・・・・
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
匿名 2007/12/14 02:17:16
>
>心鉄筋の代わりに、鋼管を使うのですか?


すみません。

梁の心鉄筋って何ですか?
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
2007/12/14 02:31:37
>>
>>心鉄筋の代わりに、鋼管を使うのですか?
>
>
>すみません。
>
>梁の心鉄筋って何ですか?

柱です・・・
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
亀浦 2007/12/14 10:22:03
こんなにいっぱい穴は空きませんが
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0077.pdf
▲ page top
Re: 梁の縦貫通って変ですか?
ゴトウ 2007/12/14 11:07:15
>こんなにいっぱい穴は空きませんが
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0077.pdf

これを見ると納まっているように見えるのがすごいです。
私は暗にRC造10階建てのマンションの桁行梁を考えていたので
梁幅500程度にD29など主筋が2段筋で10本や12本あり、せん断補強筋も
日型、目型で密に入っているイメージを抱いてました。

この絵でも縦菅を100φ、梁の主筋をD25とすると梁幅は600は必要ですね。
▲ page top


朝刊
(no name) 2007/12/12 15:23:18
▲ page top
Re: 朝刊
牛込 2007/12/12 15:36:20
>http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071212AT1G1102E11122007.html
>
>どうなるのでしょうか?

良くなることを望みます。朝令暮改の醜態です。
国交省は、設計の何たるかを知らないと同時に、人間を理解していませんね。
人間に神の如き振舞を求めたことは、その最たるものてせす。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 15:43:07
>良くなることを望みます。朝令暮改の醜態です。

先ずは概要書の廃止から・・必要ないでしょ
▲ page top
Re: 朝刊
無識者 2007/12/12 15:55:48
>>良くなることを望みます。朝令暮改の醜態です。
>
>先ずは概要書の廃止から・・必要ないでしょ

同じくです。

「概要書と計算書の数値が不整合」なんてバカバカしい。
数字合わせよりもっともっと重要なことに時間をかけたい。
▲ page top
Re: 朝刊
ながれもの 2007/12/12 16:06:00
>>>良くなることを望みます。朝令暮改の醜態です。
>>
>>先ずは概要書の廃止から・・必要ないでしょ
>
>同じくです。
>
>「概要書と計算書の数値が不整合」なんてバカバカしい。
>数字合わせよりもっともっと重要なことに時間をかけたい。




その通り、全く全く同感です!!!

ついでに、構造設計一級建築士の創設も無しにしてちょ
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 16:19:28
計算書の偽装防止が当初の目的だったはず。

だったらそのように運用するべき。

いつのまにか計算の考え方、判断なんかまで法でがんじがらめにするシステムになってしまっている。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 16:23:23
しかし、全くの記入例どおりの概要書を求める審査機関には閉口します。(お互い苦しい立場、わからないでもないが)
▲ page top
Re: 朝刊
鳥刺し好き 2007/12/12 16:36:26
>しかし、全くの記入例どおりの概要書を求める審査機関には閉口します。(お互い苦しい立場、わからないでもないが)


同感です。今、頭にきています。概要書の記入例とおりにかいてくれ・・・・
意味がわかりません。建物概要・設計方針とあとはページ参照でいいはずですが?
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 16:40:19
>>しかし、全くの記入例どおりの概要書を求める審査機関には閉口します。(お互い苦しい立場、わからないでもないが)
>
>
>同感です。今、頭にきています。概要書の記入例とおりにかいてくれ・・・・
>意味がわかりません。建物概要・設計方針とあとはページ参照でいいはずですが?

同感です。
概要書を見て計算内容理解せず。
また、プログラムソフトの説明記入を求めるのもどうかと。
解らなければソフト会社から入力・出力の解説書を買いなさい。
▲ page top
Re: 朝刊
通りすがり 2007/12/12 16:42:27
>http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071212AT1G1102E11122007.html
>
>どうなるのでしょうか?

AWがゼロの場合、25AW+7ACを満足してもルート3にいかないといけない工学的にもアホなことになってる現状とか...改善されることを祈るだけです。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 16:55:58
>>また、プログラムソフトの説明記入を求めるのもどうかと。
>解らなければソフト会社から入力・出力の解説書を買いなさい。

最近の一貫計算は出力に説明が出てくるようになっています
何をお使いか解りませんがそのようなソフトは今後、認定からはずれるでしょう
個人的にはSS2の出力は見づらいので大嫌いです
最近のBUSの出力を見習ってほしい
▲ page top
Re: 朝刊
喰えないラーメン屋 2007/12/12 17:18:24
>先ずは概要書の廃止から・・必要ないでしょ

いやいや、概要書と2次部材だけ付ければ医院で内科医。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 17:34:01
>>先ずは概要書の廃止から・・必要ないでしょ
>
>いやいや、概要書と2次部材だけ付ければ医院で内科医。

そうそう、それが一番楽。見るのも、書くのも楽が一番。
喰えないラーメン屋さんにしてはキレがないレスですな。
本意はどこに・・。
▲ page top
Re: 朝刊
締切り際 2007/12/12 17:53:10
法改正をあれだけ急いだのだから、緩和も手早くやって欲しい。

それと審査機関は図書省略対応の為に手持ちの認定書を公開するはずですが
こちらでは気配が無いなぁ・・・ これも早くネ!

▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 18:15:38
概要書が増えたり、構造審査が厳しいと言う理由で
設計料が上がったのに、無くなっても困るような
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 18:54:01
>概要書が増えたり、構造審査が厳しいと言う理由で
>設計料が上がったのに、無くなっても困るような

もう、安請け合いは終わり。
事務所として成り立つ料金は頂きましょう。
姉歯さんにも戻れないし・・・・

▲ page top
ばかばかしい 2007/12/12 19:10:25
>それと審査機関は図書省略対応の為に手持ちの認定書を公開する>はずですが こちらでは気配が無いなぁ・・・ これも早くネ!

出てますけど こっちこっち
http://www.icba.or.jp/daijinnintei/class4.html

・・・こんなの関係ない!・・・オッパッピー・・・・
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 21:41:40
>>>また、プログラムソフトの説明記入を求めるのもどうかと。
>>解らなければソフト会社から入力・出力の解説書を買いなさい。
>
>最近の一貫計算は出力に説明が出てくるようになっています
>何をお使いか解りませんがそのようなソフトは今後、認定からはずれるでしょう
>個人的にはSS2の出力は見づらいので大嫌いです
>最近のBUSの出力を見習ってほしい

そのBUSの出力にも幼稚な説明を求める審査機関、適判がいる。
審査機関には講習を、適判には変なのが混じってるから最審査を!
▲ page top
Re: 朝刊
鳥刺し好き 2007/12/12 21:48:47
>そのBUSの出力にも幼稚な説明を求める審査機関、適判がいる。
>審査機関には講習を、適判には変なのが混じってるから最審査を!

確かに私も
BUSのマニュアルの一部を計算書に添付しました。
例の件で何らかの行政処分を受けた所には確認申請を出さないほうがよさそうです。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 21:49:48
>http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071212AT1G1102E11122007.html
>
>どうなるのでしょうか?

何を変えるんでしょうか?技術的問題が根本では無い気がしますが・・・
適合性判定は、公共施設・集合住宅・病院・ホテルなど、多数が空間を共有するものだけにすれば良いと思います。
個人や企業が所有し財産となるものは、所有者が設計者を信頼し判断すれば良いもので、適合性判定必要無し!!
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/12 22:06:10
>個人や企業が所有し財産となるものは、所有者が設計者を信頼し判断すれば良いもので、適合性判定必要無し!!

そうですね。自己責任でやれば十分ですね。
適判うけて壊れたところで国が責任とってくれるわけでもなし、
施主が安いコンサル料と思って受けるも受けないも自由で良いかと思う。
▲ page top
Re: 朝刊
ERIE 2007/12/12 23:59:11
みなさん、こんばんちはっ。。

え?もう動いてるよ!!国交省の・・
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071207_.html
これでしょ?違うのかなぁ?

JSCA神奈川では、確認申請サポートセンター出来たし。。
これと違うの??

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 00:27:07
>みなさん、こんばんちはっ。。
>
>え?もう動いてるよ!!国交省の・・
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071207_.html
>これでしょ?違うのかなぁ?
>
>JSCA神奈川では、確認申請サポートセンター出来たし。。
>これと違うの??
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
省令や施行令を見直すと言うのだから、違うんじゃないですか?
法律を見直すって言っています。
サポートセンターって、そんなの全くあてになりません。適判通るように、すみからすみまでチェックしてくれるなら、使えますが…
▲ page top
Re: 朝刊
喰えないラーメン屋 2007/12/13 05:49:10
プログラムの説明を求めるのは、使用方法が正しいのかどうかを確認したいからです。(多分)
応力図がおかしい・・・。→入力かプログラムがおかしいのではないか。→→質疑・・・では、ないでしょうか。

▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 08:14:54
>プログラムの説明を求めるのは、使用方法が正しいのかどうかを確認したいからです。(多分)

プログラムに入れば何でもOKと考えておられる設計者の多い事
ゲームをクリアする感覚で構造設計をしているとしか思えない
稚拙な計算書が世の中には存在しています。
▲ page top
Re: 朝刊
3級建築士 2007/12/13 08:50:10
>適合性判定は、公共施設・集合住宅・病院・ホテルなど、多数が空間を共有するものだけにすれば良いと思います。
>個人や企業が所有し財産となるものは、所有者が設計者を信頼し判断すれば良いもので、適合性判定必要無し!!

あなたのような適正な判断をする方が国土交通省のトップになって欲しい。

個人的には構造1級建築士の取得方法にも問題があると思う。
無試験で構造士の免許を保持し、多数の問題を起こしている構造士を知っている。構造士であれば全員が優遇されるのは納得できない。過去の実務状況も加味してほしい。
同じ会員として同レベルに思われたくない!
こんなやつが問題をおこして・・・無限ループ。
▲ page top
Re: 朝刊
ホームズ 2007/12/13 08:53:04
>>JSCA神奈川では、確認申請サポートセンター出来たし。。
>>これと違うの??

そうなんです。
国交省のおかげで余計な仕事が増えました^^;


>サポートセンターって、そんなの全くあてになりません。適判通るように、すみからすみまでチェックしてくれるなら、使えますが…

あてにしない人は相談に来なくていいです。
相談は無料ですから、どんなレベルの相談が来るのかがおそろしい・・・

「適判対策のための相談ならむしろ歓迎」
「構造計算のやり方を教えるようだったらどうする」
「意匠事務所が勘違いして相談にきたらどうすんだ?」
「サポートセンターってどこでやるのさ?」
「まさか常駐じゃないよね!?」

直面している不安です。

とりあえず今のところ申し込みはありません
▲ page top
Re: 朝刊
ばかばかしい 2007/12/13 09:22:41
>プログラムに入れば何でもOKと考えておられる設計者の多い事
>ゲームをクリアする感覚で構造設計をしているとしか思えない
>稚拙な計算書が世の中には存在しています。

応力等計算はソフトじゃないと 時間がいくらあっても足りませんからね。特に全部材の検定比を要求されるのだから・
我輩は 一貫ソフトで計算してから 一番不利な部材を探して
後は手書きで 全て右に同じとします。ってな計算書出したら
・・・・・・審査担当者 目が点状態でした!!。
計算書は20ページ程度だったのだ。

一貫ソフトは 計算するには とても便利な計算機ですから。
ゲーム感覚とはかなりかけ離れているが 
部材の応力さえ出せば・・後は・・幼稚な手書き書完成!。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 09:43:42
>>>JSCA神奈川では、確認申請サポートセンター出来たし。。
>>>これと違うの??
>
>そうなんです。
>国交省のおかげで余計な仕事が増えました^^;
>
>

適判員でも質問して聞きたいぐらいです。
ましてや、構造設計者を対しようにサポートセンターなんて開設したら、今の改正で聞きたい事が山ほど有ります。
上手く質疑に答えてもらえるのかな。
無いよりあった方が少しマシかと思えるのと、気分的にモヤモヤ解消の場と為ればいいのかな。
▲ page top
Re: 朝刊
喰えないラーメン屋 2007/12/13 09:45:15
>プログラムに入れば何でもOKと考えておられる設計者の多い事

認定プログラムができたら、プログラムに関する質疑無し・・・・。
入力ミスを指摘されて、再計算・・・。計算書、全取り替え・・は不可なので再提出。
▲ page top
Re: 朝刊
喰えないラーメン屋 2007/12/13 09:58:00
>相談は無料ですから、どんなレベルの相談が来るのかがおそろしい・・・

相談員:相談センターをチェックセンターと勘違いして持ってこられたら・・・恐ろしい。
ラ:何が判らないか判らないので相談に行けない・・・。
  チェックをして貰えるなら相談?に行きたい。・・・(^^;)
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 10:30:17
>>相談は無料ですから、どんなレベルの相談が来るのかがおそろしい・・・
>
>相談員:相談センターをチェックセンターと勘違いして持ってこられたら・・・恐ろしい。
>ラ:何が判らないか判らないので相談に行けない・・・。
>  チェックをして貰えるなら相談?に行きたい。・・・(^^;)

そしたら、相談員と二人で頭を抱える・・・・・(^ ^;)
▲ page top
Re: 朝刊
亀浦 2007/12/13 11:15:41
>応力等計算はソフトじゃないと 時間がいくらあっても足りませんからね。特に全部材の検定比を要求されるのだから・
>我輩は 一貫ソフトで計算してから 一番不利な部材を探して
>後は手書きで 全て右に同じとします。ってな計算書出したら
>・・・・・・審査担当者 目が点状態でした!!。
>計算書は20ページ程度だったのだ。

ばかばかしいさん!それはなんと素晴らしい
現在、一貫が使えない建物を手書き感覚で設計中
X,Y方向とも10通以上有るので、目を回しながらほぼ終了
しかし、問題は検定比を・・・・気が狂いそう
その素晴らしい方法使わせていただきます(大丈夫なのかなぁ)
▲ page top
Re: 朝刊
亀浦 2007/12/13 11:19:47
>「意匠事務所が勘違いして相談にきたらどうすんだ?」
>「サポートセンターってどこでやるのさ?」

意匠事務所が、「仮定断面出してくれ」と来る可能性有りますね。

ところで、サポート員はだれがやるのでしょう
一線の構造設計者に適格に答えられるスーパーマンは
どこかに居るのでしょうか?

判定員の持ち回りでとか(笑)
▲ page top
Re: 朝刊
喰えないラーメン屋 2007/12/13 11:48:59
>しかし、問題は検定比を・・・・気が狂いそう
>その素晴らしい方法使わせていただきます(大丈夫なのかなぁ)

ナンタラの通知書(見たことがないので)
「すべての計算書を添付して、抜萃した部材が一番危険側の部材で有ることの比較検討書及び説明書を追加してください。」
が来る・・・に1万ペリカ。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 12:39:11
>が来る・・・に1万ペリカ。

今日の所持金6000ペリカ。消防並み。
▲ page top
Re: 朝刊
恥ずかしいのでnoname 2007/12/13 15:07:46
>今日の所持金6000ペリカ。消防並み。

30億ペリカになる紙を買ったら、残金340ペリカ。

ゴミレススマソ
▲ page top
Re: 朝刊
ホームズ 2007/12/13 16:11:32
>ところで、サポート員はだれがやるのでしょう
>一線の構造設計者に適格に答えられるスーパーマンは
>どこかに居るのでしょうか?
>
>判定員の持ち回りでとか(笑)

国交省からは、JSCAメンバーで構造士かつ適判員と言われているようです。

・・・結局はJSCA役員で適判員で構造士みたいな・・・・

適判員より人数不足^^;
▲ page top
Re: 朝刊
そんな暇はない 2007/12/13 16:58:01
私もJSCA役員&構造士&適判員ですが、まったく下らない制度ですね。
構造が不得手の中小ゼネコン&事務所の構造設計の相談?
そんなのお付き合いのある構造屋に任せなさいよ!
構造屋に知り合いがいない。というならJSCAで紹介、これならまだ話はわかるけど。

多分相談者は0でしょうね。
神奈川サテライトの結果を見るまでもない気がします
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 17:12:37
>
>国交省からは、JSCAメンバーで構造士かつ適判員と言われているようです。
>
>・・・結局はJSCA役員で適判員で構造士みたいな・・・・
>
>適判員より人数不足^^;


そんな事まで首を出していたら自分の仕事が出来ません。
○交省は何を考えているのかな・・・・
現状の把握してくれよ。
受ける人は、本当に暇なのか・・・・
本当にJSCAは、○交省のよい使い走り団体に為ってしまった。
その割には、○交省の待遇が良くないね。
▲ page top

Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 17:22:35
報酬\20000/物件だそうな
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 17:30:41
>国交省からは、JSCAメンバーで構造士かつ適判員と言われているようです。

で、構造士は構造一級建築士試験で試験免除になりそうなの。
▲ page top
Re: 朝刊
喰えないラーメン屋 2007/12/13 17:36:27
>報酬\20000/物件だそうな

2人でね・・・
でも、報酬を貰ったら、その物件の適判審査はできないのでは?
さらに、審査が遅れてしまいます・・・。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 18:19:28
>報酬\20000/物件だそうな

1件当り15分位で切上げれば結構いいじゃん。

弁護士も一回目は無料相談に応じてるよ。
橋下事務所もそのようだ。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 18:31:35
>>国交省からは、JSCAメンバーで構造士かつ適判員と言われているようです。
>
>で、構造士は構造一級建築士試験で試験免除になりそうなの。

免除に・・・無しでは・・・・免除は適判員のみとか
お金を頂いても嫌ですね。
言われた通りに確認を出したら不適でした何て言われてもね・・・・
今の状況下では、質問に答えられるほどの人はそんなに居無い。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 18:56:57
>>>国交省からは、JSCAメンバーで構造士かつ適判員と言われているようです。
>>で、構造士は構造一級建築士試験で試験免除になりそうなの。
>
>免除に・・・無しでは・・・・免除は適判員のみとか
>お金を頂いても嫌ですね。

JSCAも犬みたいに従順になるのではなく、試験免除にすれば協力しましょうとか交渉すればいいのに。

>言われた通りに確認を出したら不適でした何て言われてもね・・・・
>今の状況下では、質問に答えられるほどの人はそんなに居無い。

う〜ん、こちらでは明確に回答できませんので、電話相談室に聞いてください。となりそう。
結局、役に立たず自然消滅。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 19:03:45
>
>多分相談者は0でしょうね。
>神奈川サテライトの結果を見るまでもない気がします

よーし、この板で結論が出てない事をまとめて
改正内容について熟知してる構造設計者さんに聞いてくるかな。
(この板で質問の回答を求めたりして・・)

帰りは崎陽軒のシューマイお土産に買わんとな。

最初と受付方法変ったのか?
▲ page top
Re: 朝刊
2007/12/13 20:53:57
>
>帰りは崎陽軒のシューマイお土産に買わんとな。
>

小生が小田原方面に出かける時は、
シューマイ弁当・ポケットシューマイ・缶ビール
を買って、グリーン車に乗ります。
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/13 23:44:38
「醜交省」は、中傷にあたるのでは?
ここの管理者は、こういう記事ゆるすのか?
▲ page top
Re: 朝刊
無識者 2007/12/14 01:45:04
申請者:「建築構造基準フォロ−支援委員会に相談して○○としました。
判定者:「それがどうした。」

にならなければ良いのですが。
▲ page top
Re: 朝刊
2007/12/14 02:37:16
>申請者:「建築構造基準フォロ−支援委員会に相談して○○としました。
>判定者:「それがどうした。」
>


そん時は、:だからこうした:と言って議事録を
出すと、良いかも・・・
▲ page top
Re: 朝刊
春芝 2007/12/14 07:52:07
>改正内容について熟知してる構造設計者さんに聞いてくるかな。

そんな人います????
▲ page top
Re: 朝刊
(no name) 2007/12/14 08:21:24
>「醜交省」は、中傷にあたるのでは?
>ここの管理者は、こういう記事ゆるすのか?

単漢字変換すると勝手に出てくる。
意図的に直すと偽装といわれる。・・・カナ?
▲ page top
厄人
(no name) 2007/12/14 12:50:38
>「醜交省」は、中傷にあたるのでは?
>ここの管理者は、こういう記事ゆるすのか?

酷恍省厄人 乙
▲ page top


確認申請について
GMU 2007/12/12 09:41:26
法改正後、常々思うのですが各建築士の資格を所持している者が設計を行った設計図書を資格も持っていない確認検査員が審査するというのはやはり変だと思います。(所持している者は除き)
特に特定行政庁ですが、せめて検査員は1級建築士また、構造審査する者はこれから新設される構造設計1級建築士は最低条件としていただきたいと思います。そうすることで、民間・行政共確認検査レベルも向上するのではないかと思います。その当たりがきちんと整備されれば、適判の様なものは必要ないかと。
▲ page top
Re: 確認申請について
QQQ 2007/12/12 10:03:01
それができないので適判ができたのでしょう。
いずれにせよ、日本の確認申請のシステムはおかしいと思います
現在がその過渡期で、混沌としている状況なのでしょう

▲ page top
Re: 確認申請について
ごにょごにょ 2007/12/12 12:54:22
建築士法改正で、建築士の受験資格が取りざたされてますが、
設計の実務経験とはの議論に、行政においての審査経験は
あまりクローズアップしないですが、やはり受験資格は無くなるんですよね
でないと、おかしいですよね。
 それで、将来行政には一級も主事も居なくなってしまうんですね。
そうならない為に、多分建築士法は、行政経験も設計経験に含めるんでしょうね。
THE行政力
▲ page top
Re: 確認申請について
梁嶋高雅 2007/12/12 13:09:51
>設計の実務経験とはの議論に、行政においての審査経験は
>あまりクローズアップしないですが、やはり受験資格は無くなるんですよね
>でないと、おかしいですよね。
> それで、将来行政には一級も主事も居なくなってしまうんですね。
>そうならない為に、多分建築士法は、行政経験も設計経験に含めるんでしょうね。

http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04905.html

建築確認も入っているみたいですよ
▲ page top
最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
ばかばかしい 2007/12/12 14:36:40
>法改正後、常々思うのですが各建築士の資格を所持している者が設計を行った設計図書を資格も持っていない確認検査員が審査するというのはやはり変だと思います。(所持している者は除き)

・変だよ そりゃそうだな・・・
 ある審査課で この事を言ったら 確認ですから
 いらないんじゃないのってね。
 建築士免許の写しをつけていたら 原本を見せて
 くださいだって 免許証まで 偽造すると思っているんだな
 だったら あなたの免許証見せてくださいなって言ったら
 「なんで・・・必要ありません」だって。
 ほんでもって建築士の資格持っているんですかぁ?
 って聞いたら・・・・「持ってませんよ」っだって!!
 ばかばかしいんで そのまま帰ってやりました。

 ・・・そんなの関係ない!・・・オッパピィー・・・ってか。

 後からTELがあって 早く訂正して下さいよ・・
 確認おりませんよっだって。・・・・・
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
無識者 2007/12/12 16:10:23
> ・・・そんなの関係ない!・・・オッパピィー・・・ってか。
>
最近流行っているみたいですね。

> 確認おりませんよっだって。・・・・・

地位や立場にあぐらをかいて、エラそうに言ったり、人の弱みに付け込む人は嫌いではありません。

大嫌い!!
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
(no name) 2007/12/12 16:26:43
>> 確認おりませんよっだって。・・・・・
>
>地位や立場にあぐらをかいて、エラそうに言ったり、人の弱みに付け込む人は嫌いではありません。
>
>大嫌い!!

どっちもどっちって感じですけどね。
相手のいう事が正しいのなら黙って訂正すれば良い・・同じ土俵にのらない。
自分の職業の立場を利用し能力もないのに偉そうにいう。
どっちも大嫌い!!
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
くだらない 2007/12/13 07:18:19
>・変だよ そりゃそうだな・・・
> ある審査課で この事を言ったら 確認ですから
> いらないんじゃないのってね。
> 建築士免許の写しをつけていたら 原本を見せて
> くださいだって 免許証まで 偽造すると思っているんだな
> だったら あなたの免許証見せてくださいなって言ったら
> 「なんで・・・必要ありません」だって。
> ほんでもって建築士の資格持っているんですかぁ?
> って聞いたら・・・・「持ってませんよ」っだって!!
> ばかばかしいんで そのまま帰ってやりました。

くだらない...
最後までその姿勢が保てるんでしょうか?結局原本を見せに行くのでしょう?
確認申請業務には建築士免許はいりません。設計業務じゃないんだから。
レベルが低すぎ
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
(no name) 2007/12/13 09:03:56
>くだらない...
>最後までその姿勢が保てるんでしょうか?結局原本を見せに行くのでしょう?
>確認申請業務には建築士免許はいりません。設計業務じゃないんだから。
>レベルが低すぎ

しかし、建築をお勉強していただいて確認検査員の知識や技量のレベルアップは最低限してもらわないと確認申請料に見合わない。
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
step100 2007/12/13 09:34:36
>くだらない...
>最後までその姿勢が保てるんでしょうか?結局原本を見せに行くのでしょう?
>確認申請業務には建築士免許はいりません。設計業務じゃないんだから。
>レベルが低すぎ

だから、設計(構造計算)をやったこと無い人が審査するのが変だと思うし、審査業務期間を実務期間にするのも変だと思うわけさ。
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
喰えないラーメン屋 2007/12/13 10:01:15
>確認申請業務には建築士免許はいりません。設計業務じゃないんだから。

事務所登録が必要。
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
(no name) 2007/12/13 10:04:42
>だから、設計(構造計算)をやったこと無い人が審査するのが変だと思うし、

センターの部会など大学の先生ばかりだよ。実務経験が無くても問題があるとは思わない。
それに適判があるのだから検査員の能力など低かろうがどうでもいい。
くだらん事を言わなければ。

>審査業務期間を実務期間にするのも変だと思うわけさ。

院卒に資格があるなら、実務期間でかまわないでしょう。
本当の実務経験が必要だと思うのなら設計・管理以外は認めるべきではないが。
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
(no name) 2007/12/14 08:02:39
>それに適判があるのだから検査員の能力など低かろうがどうでもいい。

その適判も実務設計をした事のない、おじいさんばかりなんです
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
(no name) 2007/12/14 12:02:51
>その適判も実務設計をした事のない、おじいさんばかりなんです

適判員に実務設計経験がないのは困りますね。
前回の質疑は実務者のように思いましたが、たまたまなのかな。
▲ page top
Re: 最低1級建築士が審査しないとね・・・そりゃそうだぞ
step100 2007/12/14 13:02:05
>センターの部会など大学の先生ばかりだよ。実務経験が無くても問題があるとは思わない。
>それに適判があるのだから検査員の能力など低かろうがどうでもいい。
>くだらん事を言わなければ。
>
>院卒に資格があるなら、実務期間でかまわないでしょう。
>本当の実務経験が必要だと思うのなら設計・管理以外は認めるべきではないが。

そんなことくらい、イヤってえ〜ほど解っているさ。
愚痴に聞こえるかも知れないけど、設計・計算の実務計算のある人と無い人とは何か溝があるような気がするのさ。
確認審査も適判もさ。
今後の構造設計一級建築士にしたってだよ。
適判員とか建築構造士は修了考査免除になるとかならないとかさ。そこのとこに実務経験の無い人たちが上から決めているような気がするのさ。パスする自信がないのかな?てさ
だって、それだけの能力はあるんでしょ?適判員とか建築構造士の方々にはさ。
▲ page top


擁壁のベースと壁の養生期間について
2007/12/11 20:17:51
道路内の擁壁の施工している者です。
施工的な技術部分でお解りになりしたら教えてください。
(建築構造設計の質問でないのことをお許しください)
高さ4.4mL型擁壁、使用コン高炉B
先日、ベースコンの打設を行いました。
壁(立上り)配筋は完了していましたので、打設後中2日空けて
枠をおこしました。その状況を監督が後日みて、養生期間も取らずに
作業をしたことを注意されました。
壁打設を1週間後に行おうと、計画を出してたら養生期間を取れと言う事で
工程が遅れぎみきて、この問題で困ってます。
監督には具体的に期間など聞いても教えてもらえず、調べろ!と言うばかりで・・
お解りになる方がいましたら教えてください。
1、作業については、どの程度強度確認又は期間をおけば可能でしょうか?
2、壁の打設についても、どの程度の強度、期間をおけば可能でしょうか?
(書籍・参考書など掲載されているものでもかまいません)
型枠の脱型については、当然期間を置く予定です。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 擁壁のベースと壁の養生期間について
あら? 2007/12/11 21:05:41
ヒント:JASS-5
▲ page top
Re: 擁壁のベースと壁の養生期間について
(no name) 2007/12/11 23:33:58
公共建築工事共通仕様書のコンクリ-ト工事の中に
型枠の存置期間が詳しく定められています、コンクリ-ト材齢
による場合と圧縮強度による場合があります
圧縮強度による場合はテストピースを多めに作ります
ここで言う存置期間の気温とは実際の気温ではなくて
行政単位で決まってます、
▲ page top
有難う御座います。
2007/12/12 20:25:30
>ヒント:JASS-5
有難う御座います。
振動・外力からの保護で具体的に確認しました。
参考文献も調べてします。

▲ page top
Re: 擁壁のベースと壁の養生期間について
知らなかった? 2007/12/13 10:28:56
ご回答者様へ

ヨコから失礼します。

気象庁HPで検索可能な各観測地点の日平均気温(4週間分)ではなくて、行政単位で決っているのでしょうか?

>ここで言う存置期間の気温とは実際の気温ではなくて
>行政単位で決まってます
▲ page top
Re: 擁壁のベースと壁の養生期間について
喰えないラーメン屋 2007/12/13 11:57:44
>気象庁HPで検索可能な各観測地点の日平均気温(4週間分)ではなくて、行政単位で決っているのでしょうか?

コンクリート打設後に温度計をおいて測定しても良いと思うのですが・・・・
積算をする場合は、建設地の生コン組合に問い合わせています。
地域ごとに、12月**日からは+3とか表ができています。
▲ page top
Re: 擁壁のベースと壁の養生期間について
知らなかった? 2007/12/13 14:28:56
喰えないラーメン屋 様へ

生コン組合の温度補正表は組合独自に設定されたもので、
組合に問合せても、通常は+3としか答えてくれないのでわ?


>コンクリート打設後に温度計をおいて測定しても良いと思うのですが・・・・
>積算をする場合は、建設地の生コン組合に問い合わせています。
>地域ごとに、12月**日からは+3とか表ができています。
▲ page top
Re: 擁壁のベースと壁の養生期間について
喰えないラーメン屋 2007/12/13 17:48:43
>生コン組合の温度補正表は組合独自に設定されたもので、
>組合に問合せても、通常は+3としか答えてくれないのでわ?

組合で、気象庁のデータを元に地域(行政ごとではない)ごとに作っているようです。
観測点がとびとびでしょうから、補正していると思います
同じ町内でも、海の近くと山の方では若干の違いが有るはずですし・・・。
▲ page top
Re: 擁壁のベースと壁の養生期間について
知らなかった? 2007/12/14 09:35:47
喰えないラーメン屋 様へ

ですよね。打設場所が山間部の場合、補正値が違ってくるはず。
養生状態も考慮するべきで、風邪対策が出来てないRC造の各階、
防音シートで囲まれ後打設される床・・・。
生コンを注文する時、設計基準強度に凾e補正と温度補正を加えて
呼び強度を決めるのは、発注側(監理者指示により現場担当)ですから。
(余談:地域により、組合が複数有り、温度補正期間が違ったりします。)

余談2:私はノリピー語は嫌いでしたが、喰えないラーメン屋語は好きです。
▲ page top


コストカッター 2007/12/11 11:14:03
皆様こんにちは。

場所打ち杭の余盛寸法を構造図に記入する際は、何か検討されていますか?

通常は500〜800程度でいいかと思いますが、杭径、杭長、
地盤状況等考慮するものなのでしょうか?

皆様のご意見お聞かせ願います。
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
Lion 2007/12/11 14:03:06
>通常は500〜800程度でいいかと思いますが、杭径、杭長、
>地盤状況等考慮するものなのでしょうか?

最近RCやらないので、場所杭から離れていますが、
大昔は1mでやってました、最近は50cmが多いよう
です、はっきり決まりは無いのでは???
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
Mcad 2007/12/11 14:12:52
打設状況によりますが、600程度だと、コア抜きでNGが出たことが
ありました。
最近は、800にしています。
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
2007/12/11 15:42:10
ウレタン冷媒配管保温材のようなものを主筋にかぶせて打ち込んでいますね
長い場合は下だけハツってスライム混じりのコンクリートを吊って抜き取りしているのでは?  と思いますが、
それがうまく行くのならば、安全をみて長くとってもあまりコストにたいした影響はなさそうですね
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
無識者 2007/12/11 16:46:22
>ウレタン冷媒配管保温材のようなものを主筋にかぶせて打ち込んでいますね
>長い場合は下だけハツってスライム混じりのコンクリートを吊って抜き取りしているのでは?  と思いますが、
>それがうまく行くのならば、安全をみて長くとってもあまりコストにたいした影響はなさそうですね

昔、いろいろな図面を見て比較してみたことがあります。

記憶をたどれば、
ア−スドリル工法:余盛800程度
ベノト工法:同500程度

だったと思います。

スライム量次第かと思いますが、掘削する時に杭頭主筋がかなり荒らされるので、杭の主筋径も関係すると思います。

コストは、全体的にみれば大したことはないのですが、予算が合わない場合に結構バカになりません。
コンクリ−ト+ハツリの金額なので、本数が多ければビックリすることもあります。

▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
2007/12/11 17:00:04
杭頭を直仕上げしたことがあります。
施工はスーパーゼネコンです。
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
無識者 2007/12/11 18:17:18
>杭頭を直仕上げしたことがあります。
>施工はスーパーゼネコンです。

さすがス−パ−ゼネコンですね。(どのような配慮をしたのかわかりませんが。)

話はそれますが、昔ス−パ−ゼネコンと超高層マンションを計画したことがありますが、4周に廻っているバルコニ−の先端手摺の下にタレ壁200mmを100mmに変更した場合のコストダウン額を計算したことがありますが、2500万円のダウンでした。たった10cmですよ!!

プレキャストの単価が高いとは言っても(ス−パ−ゼネコンは結構安いですが)びっくりしたのを思いだしました。

塵も積もればマウンテン。ル−大柴ってしまいました。

▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
2007/12/11 18:42:26
余盛りコンクリートをバキューム車で吸引除去してましたよ。
「杭頭」+「バキューム」で検索してね。
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
コストカッター 2007/12/12 09:42:43
皆様色々な意見ありがとう御座いました。
構造図ではH=800で余盛コンクリートと表記だけされているのが
ほとんどです。
それを現場の工夫でやりくりされているのでしょうね。
施工時対応は見積に反映されないのが難点です。
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
RIKU 2007/12/12 14:08:24
>皆様色々な意見ありがとう御座いました。
>構造図ではH=800で余盛コンクリートと表記だけされているのが
>ほとんどです。
>それを現場の工夫でやりくりされているのでしょうね。
>施工時対応は見積に反映されないのが難点です。

家協会監修「建築工事共通仕様書」によれば
泥水工法の場合の余盛は800mm以上その他の工法だは500mm以上
です。
▲ page top
Re: 場所打ち杭の余盛寸法
無識者 2007/12/12 16:02:04
>余盛りコンクリートをバキューム車で吸引除去してましたよ。
>「杭頭」+「バキューム」で検索してね。

知りませんでした。(恥)

イメ−ジは昔のバキュ−ムカ−ですかね。
最近見かけなくなりました。
っていうか、若い人は見たことなかったりして。

▲ page top


小規模建物基礎
教えてきださい 2007/12/11 11:09:42
御存知の方教えてください。
建築学会より出版されている「小規模建物基礎設計の手引き」が
改定され「小規模基礎設計指針」に変更になったとの噂を聞き
ネット等で調べてるんですが、講習会は有っても書籍としては
見つかりません。
どこで入手できるのか、御存知の方がいらっしゃったら
おしえてください。
▲ page top
Re: 小規模建物基礎
Lion 2007/12/11 11:49:02
>建築学会より出版されている「小規模建物基礎設計の手引き」が
>改定され「小規模基礎設計指針」に変更になったとの噂を聞き
>ネット等で調べてるんですが、講習会は有っても書籍としては
>見つかりません。

南洋堂でも出ていませんね、講習会は来春ですから未だ
発行されていないのでは?学会に電話して聞くしかないでしょう
▲ page top
Re: 小規模建物基礎
あぐらねこ 2007/12/11 13:48:18
>>建築学会より出版されている「小規模建物基礎設計の手引き」が
>>改定され「小規模基礎設計指針」に変更になったとの噂を聞き
>>ネット等で調べてるんですが、講習会は有っても書籍としては
>>見つかりません。
>
>南洋堂でも出ていませんね、講習会は来春ですから未だ
>発行されていないのでは?学会に電話して聞くしかないでしょう

来年2月刊行と聞いてます。
▲ page top
Re: 小規模建物基礎
ありがとうございます 2007/12/11 18:11:37
了解しました。
本当にありがとうございました
▲ page top


不況の足音
2007/12/10 23:46:45
1現状
 杭業者は旧盆以来長い夏休み状態が未だに続いております。他の業種の業者も手持ちの工事が終われば新規の仕事が少なく、目の前に倒産、失業の恐怖が待ちかまえています。
 私、構造設計には、断っても、断っても仕事が入ってきます。長い付き合いのお客さんは断りづらい、断り続ければ相手方が倒産してしまいます。毎日疲れ切って業務をこなしております。確認申請
の指摘事項は安全とは関係のない指摘が山ほどきます。またその指摘を見て疲れがどっと増します。このような状態でまともな設計ができますか。
2原因
 そもそも耐震偽装の主たる責任は国交省にあり。
 阪神・淡路大震災により、耐震基準に問題があることを、当時の建設省は十分に把握し、標準せん断力係数を0.20から0.25に変更する大規模な法改正について、内閣法制局に打診し、当時の内閣法制
局より「既存建物が全て違反建築、もしくは既存不適格建物となり、日本の法政上好ましくない」との回答により、標準せん断力係数の変更を断念し、それ以後、日本建築センターの各種の指針により、電算機に頼った”難解な検討項目? ”を大幅に増大させ、確認申請制度の機能不全を起こさせた。また、各種の指針や検討項目は、守るべき基準なのか推奨値なのか建築主事に任され統一した基準がなく、さらに混乱を助長しました。地方によっては”全く無視されていた?”消化不良による確認申請制度の機能不全は”悪貨は良貨を駆逐する”如く、不良設計士をはびこらせ、手抜き設計を見逃し、滅茶苦茶図面の姉歯を出現させました。
 今回の改正は構造設計業務量は2倍程度増えた。当然審査業務も同じように増えたものと思われる。業務量2倍になれば当然半分しか処理できません。国交省の大臣や役人は法改正のシュミレーションどころか、簡単な小学校低学年の計算もできなかったのか。私は若い頃、某省の技官の経験がありますが、官僚が前例のないことを率先して行うとは考えられない。仮にそのような者がいたとしても、周囲が諦めさせます。今回の法改正は大臣の号令の基、強引に行われた結果としか思えません。
3対策
 法改正から半年過ぎた現在でも”運用等に関する質疑”の追加、修正が繰り返され止めどもなく続いています。耐震偽装を根絶するためにはただ一つ ”正しい確認申請制度の確立”だけです。要す
るに明快な基準と、審査機関のレベルアップだけです。安全以外の項目は不要です。改正基準法は更なる確認申請制度の機能不全を引き起こし、なにも改革になっていない。明快な基準と、審査機関の
レベルアップだけで不良建築士は駆逐されます。
4今度
 国交省の「改正建築基準法の円滑な施行に向けた取り組みについて」の内容で、全く効果はありません。要するに設計業務や審査業務が2倍に増えれば、業務を半分しかこなせません。性悪説で作ら
れた法律の下では、新規参入どころか、優秀な技術者ほど逃げ出します。私共設計者も大変ですが、それ以上に現場の職人さんがより困難に直面しています。目の前に倒産、失業の恐怖が待ちかまえて
おり、このような状態が続けば、技術の伝承どころか、日本から優秀な職人さんがいなくなり、産業そのものが縮小し一部業種は消滅します。
 国交大臣は来年3月の地獄まで気が付かないのか
▲ page top
Re: 不況の足音
Mcad 2007/12/11 04:20:01
同感。
▲ page top
Re: 不況の足音
Mcad 2007/12/11 04:59:36
そもそも、長期は別として、地震、雷、火事、台風など、
自然災害の予測は、物理現象として大変むづかしいもの
がありまして、地震国日本においては、超高層建物等の
設計においては、形而上学のもとに成り立っているわけですから。

建築物よりもはるかに重要な原子力発電施設も、まだ技術的に見直し
しなければいけないことが、多々あるかと思います。

神戸の地震と関東の地震は、性格上違うものでありまして、また、
今建っている関東平野の超高層は、まだ、巨大地震の洗礼に
あっていません。ですから、今の設計がどのレベルを想定して
いるか、正しく理解されている方は、少ないと思います。

構造設計をやる方々は、物理学の専門家であるわけで(あるはずで)、
法律が、天文学で言うところの地動説と天動説を決めるわけではないのです。

物を造るということは、たいへんな幅広い知識が必要でありまして、
私なんぞは、振動学はオーディオと同じで、免振はバンドパスフィルターで
考えるとカンタンなことだと理解してます。
告示波なんぞは、意図的に決められた一種のホワイトノイズです。
地盤の増幅特性は、電気でいうところのインピーダンス比と思っていますし、
風荷重も航空力学の見地からみるとまだまだ研究する余地が多いとおもっています。

技術者同士の異業種間交流をさかんにしていけば、建築にこだわらない
構造設計技術者のスキルアップにつながると思います。

結論としては、エセ技術者ぶっているこっこーやくにんのレベルが
低すぎる。法律が物理学を支配することは、ありえないのです。
▲ page top
Re: 不況の足音
牛込 2007/12/11 08:57:30
>結論としては、エセ技術者ぶっているこっこーやくにんのレベルが
>低すぎる。法律が物理学を支配することは、ありえないのです。

全く同感です。付け加えることはありません。
▲ page top
Re: 不況の足音
鳥刺し好き 2007/12/11 09:02:38
>>結論としては、エセ技術者ぶっているこっこーやくにんのレベルが
>>低すぎる。法律が物理学を支配することは、ありえないのです。
>
>全く同感です。付け加えることはありません。

同感できますが

建築業界の外の人にむかって、今回の法改正では建物の安全性は向上しないということをわかりやすく説明できないとだめだと思います。

倒産するとか、不確定要素が多いでは納得してくれません。
私は私の嫁にさえまだ納得できる説明が出来ません。
▲ page top
Re: 不況の足音
(no name) 2007/12/11 12:03:01
>>>結論としては、エセ技術者ぶっているこっこーやくにんのレベルが
>>>低すぎる。法律が物理学を支配することは、ありえないのです。

(エセ)技術者ぶっている建築技術者も多数いることも否定できません。
とは言うものの法律が技術の共通認識を深める役目を果たすのは、違和感を感じますが。
▲ page top
Re: 不況の足音
(no name) 2007/12/11 12:24:31
>(エセ)技術者ぶっている建築技術者も多数いることも否定できません。
>とは言うものの法律が技術の共通認識を深める役目を果たすのは、違和感を感じますが。

いえいえ、技術者と思っている構造計算屋がいっぱいいるということです。
構造設計資格も、文部省管轄にすれば、技術士と同じに出来るかも。
▲ page top
Re: 不況の足音
2007/12/11 12:29:53
>>(エセ)技術者ぶっている建築技術者も多数いることも否定できません。
>>とは言うものの法律が技術の共通認識を深める役目を果たすのは、違和感を感じますが。
>
>いえいえ、技術者と思っている構造計算屋がいっぱいいるということです。
>構造設計資格も、文部省管轄にすれば、技術士と同じに出来るかも。

APECエンジニアがありますが

▲ page top
Re: 不況の足音
(no name) 2007/12/11 12:42:58
>APECエンジニアがありますが

全て英文ですからね。苦手な人も・・。
中には大したことない人も結構いますよ。
▲ page top
Re: 不況の足音
(no name) 2007/12/11 18:19:48
>建築業界の外の人にむかって、今回の法改正では建物の安全性は向上しないということをわかりやすく説明できないとだめだと思います。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071211/514178/

「またミスをするのではないか。姉歯事件以来、あなたがたは信用できない」と怒る複数の住民がいたという。
巧い言い訳ないですか?
▲ page top
Re: 不況の足音
無識者 2007/12/11 18:44:09
>「またミスをするのではないか。姉歯事件以来、あなたがたは信用できない」と怒る複数の住民がいたという。
>巧い言い訳ないですか?

どんなことでも怒る人は必ずいます。
施工をやり直すだけでも格段の進歩のような気がします。

顕微鏡で見るような細かいことばかり言わずに、「鉄筋の1本や2本抜けていても壊れませんよ。」と言える有識者の出現を待つ。
▲ page top
Re: 不況の足音
Mcad 2007/12/11 20:43:39
>顕微鏡で見るような細かいことばかり言わずに、「鉄筋の1本や2本抜けていても壊れませんよ。」
>と言える有識者の出現を待つ。

要は精神論であって、設計方針たててクリアーさせるのが設計。
物理的な外乱、特に風・地震に対しては、未知の部分が多すぎる。
部材強度は、実験室レベルである程度の予測は可能。

だから、上記有識者の出現は、地球物理学がオーソライズされる
うん百年後?
▲ page top
Re: 不況の足音
good job 2007/12/11 23:54:49
もっと大きな目でみましょう!
▲ page top
Re: 不況の足音
喰えないラーメン屋 2007/12/12 05:34:25
>顕微鏡で見るような細かいことばかり言わずに、「鉄筋の1本や2本抜けていても壊れませんよ。」と言える有識者の出現を待つ。

そんな不経済な・・・最初から鉄筋の1本や2本抜いておいて千代。
▲ page top
Re: 不況の足音
QQQ 2007/12/12 10:04:47
>>顕微鏡で見るような細かいことばかり言わずに、「鉄筋の1本や2本抜けていても壊れませんよ。」と言える有識者の出現を待つ。
>
>そんな不経済な・・・最初から鉄筋の1本や2本抜いておいて千代。

今は逆に1本や2本くらいよけいにいれて著!
なのではないでしょうか
▲ page top
Re: 不況の足音
Mcad 2007/12/12 10:10:29
>そんな不経済な・・・最初から鉄筋の1本や2本抜いておいて千代。

フレーム応答など動的な問題になると、静的設計では表現できない
応力状態が発生します。
なので、動的応答倍率とかの安全率が設計上必要になってきます。
不経済かどうかは、俗に言う「クライテリア」をどう設定するか
がミソになるわけで、一度こう決めたら守りとおすのが、
設計者の義務であると考えます。

あとづけは、恥ずかしい。
でも、スジの通った設計に仕上げるのも難しい。
ドンピシャの正解がないところが、構造設計の大変なところですね。
▲ page top


のんびり構造屋 2007/12/10 18:36:43
基本的過ぎることかもしれませんが
山形鋼の許容曲げ応力度についてですが、
「みぞ形断面材および荷重面内に対称軸を有しない材で、
幅厚比の制限に従う場合」
fb= 89000 / (lb・h/Af) または ft のうちの小さいほう

の告示の式では、実状に合わない(値が大きすぎる)
と思うのですが、皆さんはどうされてますか?

例えば、L-70x70x6 lb=1500mm のとき Af=70x6=420
fb=356 または ft=235 のうち小さいほうを取って
fb=235(許容引張応力度と同じでは大き過ぎますよね)
▲ page top
Re: 山形鋼の許容曲げ応力度
(no name) 2007/12/10 20:02:17
>基本的過ぎることかもしれませんが
>山形鋼の許容曲げ応力度についてですが、

JISに定める山形鋼の範囲では横座屈のおそれがないと鋼構造設計規準にあったと思います。
根太ぐらいしか使わないのでftでやってます。
▲ page top
Re: 山形鋼の許容曲げ応力度
Lion 2007/12/10 22:13:34
>根太ぐらいしか使わないのでftでやってます。

同様・・・L・[ 等不対象断面材はft=fbとしています。

▲ page top
Re: 山形鋼の許容曲げ応力度
(no name) 2007/12/11 02:01:00
>>根太ぐらいしか使わないのでftでやってます。
>
>同様・・・L・[ 等不対象断面材はft=fbとしています。
>

[鋼、C鋼は
89000/(lb・h/Af) かつ ft以下

▲ page top
Re: 山形鋼の許容曲げ応力度
NN 2007/12/11 05:25:16
>の告示の式では、実状に合わない(値が大きすぎる)
>と思うのですが、皆さんはどうされてますか?
>
実状に合って無いと感じるのは何故でしょうか。
実際に荷重をかけて弱く感じるとかでしたら、
せん断中心に荷重をかけていないからでは?
Cチャンなどではせん断中心がウェブの外に有るので
ボードなどで仕上げていない生の部材に荷重をかけると
ねじれて逃げてしまいます。
▲ page top
Re: 山形鋼の許容曲げ応力度
喰えないラーメン屋 2007/12/11 10:32:35
>[鋼、C鋼は
>89000/(lb・h/Af) かつ ft以下

リップCは×1.2
2リップCは×1.4とか無かったっけ。
▲ page top
Re: 山形鋼の許容曲げ応力度
のんびり構造屋 2007/12/11 10:58:06
皆様レスありがとうございます。
今一度復習いたしました。
鋼構造設計規準にある通りJISに定める山形鋼・Z形鋼の範囲では
横座屈は起こらないのですね。NNさんのご指摘の通りせん断中心に
荷重をかけているわけではないので、ん?と思ってしまいました。
あまりにも基本的過ぎる質問で失礼しました。
顔を洗って出直します。
▲ page top
Re: 山形鋼の許容曲げ応力度
かたブツ 2007/12/11 11:37:49
古い本ですが、鋼構造設計演習(技法堂)に以下の様にありました。

L形鋼の場合、主軸をv(最強軸)とu(最弱軸)に分解して検討します。
(σv+σu)/fb≦1
その時、fb=ftです。

溶接・クリップ止めなどがある場合は、もちろんσx/ft≦1でいいですよね。
▲ page top


トーサン
Lion 2007/12/10 16:04:07
事務所に出入りしていた、杭の代理店が倒産したようです、
ぼちぼち法改正の影響が目立ってきました、年末、年始当たり
ヤバイ業者が増えそうです
▲ page top
Re: トーサン
(no name) 2007/12/10 16:14:15
▲ page top
Re: トーサン
カーサン 2007/12/10 16:24:14
私の場合個人の自営ですから倒産というのはないですが、仕事をいただいている元請会社が倒産しないかと一抹の不安があります
▲ page top
談合
鳥刺し好き 2007/12/10 17:03:12
鹿島も談合で査察がはいったそうですね。
あとスーパーゼネコン問題が表に出てない所はどこでしょう??

やはり建築業界を解体したいのでしょうか?
▲ page top
Re: トーサン
Lion 2007/12/10 17:50:13
>私の場合個人の自営ですから倒産というのはないですが、
>仕事をいただいている元請会社が倒産しないかと一抹の
>不安があります

過去30年で2回ほど有ったです、倒産によるリスク、
設計見積にはリスクも含めておかねば駄目です・・・


▲ page top
Re: トーサン
もっと親父 2007/12/10 18:16:56
>>私の場合個人の自営ですから倒産というのはないですが、
>>仕事をいただいている元請会社が倒産しないかと一抹の
>>不安があります
>
>過去30年で2回ほど有ったです、倒産によるリスク、
>設計見積にはリスクも含めておかねば駄目です・・・
>
>

わが社も倒産?

10月末までの納品5物件とも適判廻りは来年!
ほんの少しの前払い分とルート1の認可分を請求して年末の
入金は餅代程度(泣)

設計期間3倍、審査期間3倍、入金期間3倍、設計単価?倍
着手金1/2は頂きたいですなぁ

現在3物件作業中ですが適判廻りは「桜の咲く頃?」
納品分と作業中分とで頭の中はゴチャゴチャ○※▽■
夢にまで仕事が出てきます。

来年からは耐震診断にウエイトを置きます。

チョット愚痴ってみました。すみませんm(__)m
▲ page top
Re: トーサン
2007/12/10 21:30:44
>私の場合個人の自営ですから倒産というのはないですが、仕事をいただいている元請会社が倒産しないかと一抹の不安があります

元請けの意匠設計事務所でヤバイところがあります。
年末の入金は無理でしょうね。
父さんが倒産なら、母さんは何でしょうか。
▲ page top
Re: トーサン
Lion 2007/12/10 22:05:40
>父さんが倒産なら、母さんは何でしょうか。

当然「解散」ですね、ゴミでした
▲ page top
Re: トーサン
(no name) 2007/12/11 09:11:10
これもみんな、ネーサンのせいです


▲ page top
Re: トーサン
あにょ 2007/12/11 09:26:36
>これもみんな、ネーサンのせいです

うまい、不覚にも笑ってしまった。
でも現実は泣いています。
▲ page top
Re: トーサン
(no name) 2007/12/11 16:08:05
>>これもみんな、ネーサンのせいです
>
>うまい、不覚にも笑ってしまった。
>でも現実は泣いています。

家庭不和か
▲ page top