建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.166

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

4号特例について
あやこ 2007/12/21 15:10:46
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q4/556231/

4号の特例措置について2009年以降と書かれています。
構造設計一級建築士は設計・監理を必要とするのですね。

これは無理でしょう。
▲ page top
Re: 4号特例について
鳥刺し好き 2007/12/21 15:31:06
>構造設計一級建築士は設計・監理を必要とするのですね。
>
>これは無理でしょう。


木造専門の人が出てきそうですね。
▲ page top
Re: 4号特例について
2007/12/21 15:46:38
>木造専門の人が出てきそうですね。

隠居仕事にちょうど良い。

▲ page top
Re: 4号特例について
**** 2007/12/21 15:52:23
>>木造専門の人が出てきそうですね。
>
>隠居仕事にちょうど良い。
>
木造を甘く見るな
▲ page top
Re: 4号特例について
(no name) 2007/12/21 17:20:46
>木造を甘く見るな

どこのお婆さまですか?
▲ page top
Re: 4号特例について
がんばろう! 2007/12/21 19:12:36
>>木造を甘く見るな
>
>どこのお婆さまですか?

監理もだからきついですね。
▲ page top
Re: 4号特例について
2007/12/21 20:45:42
4号建築の特例が廃止されるのは、壁量計算すら満足にできない
建築士がいることが原因の1つと思っています。

風荷重や地震力と壁の方向との関係を理解していない
設計者が存在することは事実です。

木造の審査をしている人から聞いた話しでもあり、
私が木造住宅の設計者を試した結果でもあります。
▲ page top
Re: 4号特例について
天婆〜さん 2007/12/21 21:03:45
>4号建築の特例が廃止されるのは、壁量計算すら満足にできない
>建築士がいることが原因の1つと思っています。
>
>風荷重や地震力と壁の方向との関係を理解していない
>設計者が存在することは事実です。
>
>木造の審査をしている人から聞いた話しでもあり、
>私が木造住宅の設計者を試した結果でもあります。

それ以上に「伏図がまともに描けない」「梁断面がむちゃくちゃ」

な住宅設計者が多いこと・・・

「アホな先生をなんとかしてくれ」とプレカット屋さんに嘆かれた・・・


人命を守る家を「作品」とノタマウ先生が多いのには、構造屋として閉口してしまう・・・
▲ page top
Re: 4号特例について
2007/12/21 22:34:16
>それ以上に「伏図がまともに描けない」「梁断面がむちゃくちゃ」
>
>な住宅設計者が多いこと・・・

力の流れが理解されていないようです。
鉄骨系プレファブの会社で教えたときのことです。
梁が負担する荷重を拾い出す練習をさせたところ、
全ての人が理解したとは思えない結果になりました。

木造の軸組工法は、プレカットの会社が中心になり、
プラモデルのような設計にしたほうが良いと考えています。
基礎から金物を含め、二次部材まで全てを製品化してしまうのです。
構造図ではなく、組立説明書を付けて販売するのです。
▲ page top
Re: 4号特例について
ERIE 2007/12/22 00:42:50
みなさん、こんちばんは。。。

木造は、大工さんの経験が一番だと思いますね!
計算するようになると、小さな部材でもOKになったり・・
しますよね?

木造を知らない構造屋さんが、計算するの、なんかコワく無いですか?
構造図で出てくると、そのまま建てないとってなるのかなぁ?

ね?

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 4号特例について
喰えないラーメン屋 2007/12/22 01:03:59
>木造は、大工さんの経験が一番だと思いますね!

墨付け、加工はプレカット屋さん任せ・・・が多いのでは。
▲ page top
Re: 4号特例について
Lion 2007/12/22 09:25:21
>墨付け、加工はプレカット屋さん任せ・・・が多いのでは。

最近は90%以上プレカットの模様です、木造断面、配置は
かなり経験則が必要ですね、半世紀近くやっている私でさえ
迷う事が・・・

木造と言えど全て構造計算による安全性が確かめられる
時代になる事は良いと私個人的には思っていますし、私
自身は既に10年前からそのように薦めております。
▲ page top
Re: 4号特例について
鳥刺し好き 2007/12/22 10:48:02
>
>最近は90%以上プレカットの模様です、木造断面、配置は
>かなり経験則が必要ですね、半世紀近くやっている私でさえ
>迷う事が・・・
>

法規上の最低必要断面でさえ断面欠損が計算と現場で問題ないか心配です。
引っ張り側の断面欠損だと確か断面性能が半分近くになったような・・・チョットした余裕率などすぐに消えてしまいます。
しかし、法規上の許容応力はかなり安全側に設定されているようです・・・
仕口の収まり・断面の整理・・・・もらえる設計料・・・・・

木造の専門の構造監理が出来る人を育てたほうがいいのかも知れません。今までは木造専門で生活するのは厳しかったですが特例の廃止となったら成り立つように思います。
▲ page top
Re: 4号特例について
喰えないラーメン屋 2007/12/22 18:24:24
>最近は90%以上プレカットの模様です、木造断面、配置は
>かなり経験則が必要ですね、半世紀近くやっている私でさえ
>迷う事が・・・

墨付けのできる設計屋さんを知っています。60代と50代・・・。
10時から4時まで耐震判定を受けました。訂正をまとめなくっちゃ・・。計算書運搬に台車が役に立った。
▲ page top
Re: 4号特例について
無識者 2007/12/22 18:54:38
>http://www.nikkeibp.co.jp/news/const07q4/556231/
>
>4号の特例措置について2009年以降と書かれています。
>構造設計一級建築士は設計・監理を必要とするのですね。
>
>これは無理でしょう。

構造設計木造建築士とか作ったほうが良いのかな?
確かに監理までは難しそう。

▲ page top
Re: 4号特例について
2007/12/22 20:59:27
>構造設計木造建築士とか作ったほうが良いのかな?
>確かに監理までは難しそう。
>

躯体工事、特に鉄筋工事の設計監理や現場管理のできる人を養成する必要があります。
▲ page top
Re: 4号特例について
STR 2007/12/23 14:09:28
>墨付け、加工はプレカット屋さん任せ・・・が多いのでは。


私は、ストラデザインを使用してますが、プレカット屋にもストラデザインを持たせて、こちらのデータをメールして、それを基にプレカット図を作成させています。
▲ page top


内ダイアフラムについて
てつお 2007/12/21 12:59:12
▲ page top
Re: 内ダイアフラムについて
孫悟飯 2007/12/21 13:25:18
内ダイアに取り付いた梁からの力が内ダイアを介して45度方向に伝わり角形鋼管柱の側板に伝わる。
とすると、梁のない方向にも溶接は必要。

このように理解しております。
▲ page top
Re: 内ダイアフラムについて
Lion 2007/12/21 17:00:50
>鉄骨のコラム柱で、内ダイアフラムでブラケットを取り合う
>場合、取りつくブラケットが1方向の場合でも、
>内ダイアフラムは、4面とも完全溶け込み溶接にしなければ
>ならないのでしょうか?

当然と言うか、ファブでそんな面倒なことしないでしょう
=>片面付き合わせ、片面隅肉なんて
▲ page top
Re: 内ダイアフラムについて
(no name) 2007/12/21 17:59:53
内ダイアフラムの場合、板厚方向に力が掛かるのでコア部分の柱は
SN490C相当にするべし。


▲ page top
Re: 内ダイアフラムについて
不二さん 2007/12/21 18:40:30
私は、ファブで図面を書いています。
Hの柱貫通では、ブラケットの、反対側がない場合、
隅肉の場合も、ままあります。それで、てつおさんは
思ったのだろうと思います。
ただ、コラムでは、私も、前例ありません。確たる何かが
あるわけではありませんが、通しダイアを組んだあとでは
見えないため、方向を間違える危険があること。
内ダイア枚数が、複数となったとき、片面から仕上げるのは
隅肉では、困難なことなどより、4面とも、フルペネにするのでは
ないかと考えています。「建築鉄骨設計基準及び同解説」にも、
Hの、隅肉の、例はありますが、コラムはないようです。
参考になれば。
▲ page top
Re: 内ダイアフラムについて
失礼な奴だな! 2007/12/23 12:40:51
てつお!
せっかく答えてくれてるのにお礼が無いばかりか、質問自体を消すなよ。
▲ page top
Re: 内ダイアフラムについて
(no name) 2007/12/24 00:24:45
>てつお!
>せっかく答えてくれてるのにお礼が無いばかりか、質問自体を消すなよ。

まあまあ、そんなに怒らなくても・・・。
あとになって 質問内容がはずかしくなったのでしょうから。
▲ page top


現在の確認申請書類について
木造3階構造設計士 2007/12/21 10:55:00
現在の確認申請書類について皆さんはどの様にお考えですか?

私に関して言うと書類作りや認定書の入手などで
時間がとてもかかります。
この間、確認申請の受付に出向いたのですが、受付の段階なのに
何百枚もある書類を一枚一枚チェックされて半日がかりです。

その為、構造設計の本質の部分に使う時間
[建物の安全に対して熟考する時間](これが構造設計で一番大事
な時間だと思ってます。)が大幅に削られてしまってます。

構造設計で大事な事は、建物の安全に対して全神経を使う事
であって、書類作りに時間を費やす事ではないと思ってます。

現行法を変える立場にある人も考えてみて下さい。
▲ page top
Re: 現在の確認申請書類について
NN 2007/12/21 12:47:44
>その為、構造設計の本質の部分に使う時間
>[建物の安全に対して熟考する時間](これが構造設計で一番大事
>な時間だと思ってます。)が大幅に削られてしまってます。
>
>構造設計で大事な事は、建物の安全に対して全神経を使う事
>であって、書類作りに時間を費やす事ではないと思ってます。

ここの会議室ではずっと前から沢山の同じ様な話が出ています。
自分も同感ですが…


>現行法を変える立場にある人も考えてみて下さい。

設計者が創造的な仕事を望んでいるのと同じ様に
法を変える立場の人は自己保身を望んでいると思うので
自分は改善を期待していません。
▲ page top
Re: 現在の確認申請書類について
きゃすと 2007/12/21 12:54:05
>現在の確認申請書類について皆さんはどの様にお考えですか?
>
>私に関して言うと書類作りや認定書の入手などで
>時間がとてもかかります。
>この間、確認申請の受付に出向いたのですが、受付の段階なのに
>何百枚もある書類を一枚一枚チェックされて半日がかりです。
>
>その為、構造設計の本質の部分に使う時間
>[建物の安全に対して熟考する時間](これが構造設計で一番大事
>な時間だと思ってます。)が大幅に削られてしまってます。
>
>構造設計で大事な事は、建物の安全に対して全神経を使う事
>であって、書類作りに時間を費やす事ではないと思ってます。
>
>現行法を変える立場にある人も考えてみて下さい。

まったくおっしゃる通りです。

安全性にほとんど関係しないような
細かい計算に多くの時間を要している状態です。

これでは建物の安全を確かめていると言うよりも
確認に通すための計算をしているのと同じです。

木ばかりを見させられて森を見る時間が削られて
いますね。
▲ page top
Re: 現在の確認申請書類について
やまちゃん 2007/12/21 13:38:05
>木ばかりを見させられて森を見る時間が削られて
>いますね。

木ならまだしも、枝をみているような気がします。
▲ page top
Re: 現在の確認申請書類について
あにょ 2007/12/21 15:02:53
>木ならまだしも、枝をみているような気がします。

枝だならまだしも、誤字脱字の葉っぱを見ています。
上司からは早くしろってハッパかけられ・・
▲ page top
Re: 現在の確認申請書類について
2007/12/21 15:06:41
>木ばかりを見させられて森を見る時間が削られて
>いますね。

木造ですから、『木』を見ているのでしょう。
▲ page top


RCスラブのたわみ
??? 2007/12/20 23:19:20
単純なこと教えて下さい。

RCスラブのたわみの検討は

σe=(1/32)*(λ^4/1+λ^4)*(wl^4/Et^4)

σe*16≦lx/250

でよろしかったでしょうか・・・
▲ page top
Re: RCスラブのたわみ
(no name) 2007/12/21 09:52:10
>単純なこと教えて下さい。
>
>RCスラブのたわみの検討は
>δe=(1/32)*(λ^4/(1+λ^4))*(wlX^4/(Et^3))
>σe*16≦lx/250
>でよろしかったでしょうか・・・
▲ page top


社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
ビール大好き 2007/12/20 21:39:57
http://www.njr.or.jp/m01/07/071220/index.html

12/19の会議の案がでています。
構造設計一級建築士の内容等がでているようです。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
2007/12/20 22:07:45
>構造設計一級建築士の内容等がでているようです。

適判の資格者の『実務経験の状況を考慮』というのは、
所属する判定機関に証明してもらうのでしょうかね。
出席日数が不足して進級できない・・・・・ということがないよう、
非常勤でもマジメに出勤しなけければなりません。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
(no name) 2007/12/20 22:37:04
最も関心の或る事項

1.試験免除の要件(同等認定)

以前より言われていたように、

「構造計算適合性判定資格者」について、実務経験の状況を考慮した上で、構造設計一級建築士講習のうち、職業倫理等に関する講義のみを受講することとし、その他の講義・修了考査を免除する。

まだ最終決定ではないようだが、構造士はどうなる?

2.試験はいつから

建設工業新聞より

 改正建築士法は、構造・設備設計1級建築士の創設などに関する部分が来年11月末、構造設計1級建築士などによる法適合チェックなどが09年5月末に施行される予定。講習機関の申請などの準備は、来年2〜3月に関連政省令案への意見募集を行った上で、4月ころをめどに開始予定だ。

で、試験はいつ?

適判やってればいつでもいいか。

▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
名も無き構造屋 2007/12/20 23:26:07
適判の実務を行っていない人は適判員資格は無効になるということですね。
そうなると適判審査機関に一斉に希望者が殺到することになるのかな?
それが狙いだったりして・・・
でも優秀な構造設計者は忙しくて無理でしょう>
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
ビール大好き 2007/12/21 00:27:12
>まだ最終決定ではないようだが、構造士はどうなる?

基本的には優遇措置はないのかも?
みなし講習というやつがあるみたいですけど、これに構造士と専攻建築士が優遇されるのかもしれないですね。


>で、試験はいつ?

噂では、7月にやるらしいですよ。
その前に6月くらいに1級建築士の登録講習会らしきものをするらしいです。

もうすこしすれば、そのあたりの詳しい内容は順次、発表されてくると思いますよ。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
無識者 2007/12/21 02:00:47
>構造設計一級建築士の内容等がでているようです。
>
「再度の修了考査」ということは、余程のことがない限り、合格では??

▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
(no name) 2007/12/21 08:27:30
>>構造設計一級建築士の内容等がでているようです。
>>
>「再度の修了考査」ということは、余程のことがない限り、合格では??
>

理解するまでということでは??
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
がんばろう! 2007/12/21 08:47:09
>適判の実務を行っていない人は適判員資格は無効になるということですね。
>そうなると適判審査機関に一斉に希望者が殺到することになるのかな?
>それが狙いだったりして・・・
>でも優秀な構造設計者は忙しくて無理でしょう>

実務経験って設計やったかどうかではないかいな。
適判員でも教授とかいるから実務の経験を問われていると思うのです。
審査の実務なんて経験ではないのでは??
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
技能士 2007/12/21 09:58:47
3年毎の講習が重荷ですね、車の車検と同じで10年ごとにして欲しい!!!


▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
**** 2007/12/21 10:11:29
>3年毎の講習が重荷ですね、車の車検と同じで10年ごとにして欲しい!!!
>
>

車検10年??
あなたどこの国の人???
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
ビール大好き 2007/12/21 12:28:37
>実務経験って設計やったかどうかではないかいな。
>適判員でも教授とかいるから実務の経験を問われていると思うのです。
>審査の実務なんて経験ではないのでは??

審査の実務だと思いますよ。
設計の実務は一級建築士であれば、適判員の受講資格で担保されていると思います。
教授は、反対に1級建築士を持っていない人が多いと思います。
今回の構造設計一級建築士は、1級建築士を持っていることが前提条件だと思います。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
やまちゃん 2007/12/21 13:42:42
>適判の実務を行っていない人は適判員資格は無効になるということですね。
>そうなると適判審査機関に一斉に希望者が殺到することになるのかな?
>それが狙いだったりして・・・
>でも優秀な構造設計者は忙しくて無理でしょう>

そして、一級構造建築士の資格を得たら適判員を辞めれば良いのでは?
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
御節介 2007/12/21 14:13:59
>審査の実務だと思いますよ。
>設計の実務は一級建築士であれば、適判員の受講資格で担保されていると思います。

適判登録を催促され非常勤登録はすれど「忙しい時、お願いします」と、言われ、未だ声がかからず。
常勤者だけで、やろうとしているから、時間かかりすぎ(営利企業だから当たり前)
正月は、あてのない勉強でもしますか・・・。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
星くず 2007/12/21 14:35:08
>
>実務経験って設計やったかどうかではないかいな。
>適判員でも教授とかいるから実務の経験を問われていると思うのです。
>審査の実務なんて経験ではないのでは??

私もそう思います。
審査の実務をしたから設計する能力が付くとは言えません。
設計の経験が重要だと思います。
設計が出来るかどうかの資格なのですから。
ちなみに経験は、年数ではなく本当に十分な実績があればですが。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
(no name) 2007/12/21 14:43:44
>そして、一級構造建築士の資格を得たら適判員を辞めれば良

名称が混乱してきますね。

建築構造士  構造設計一級建築士  構造一級建築士

一級構造建築士  建築一級構造士  構造建築一級士

▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
2007/12/21 14:58:42
>そして、一級構造建築士の資格を得たら適判員を辞めれば良いのでは?

辞める必要はありません。
自分の仕事が忙しいときには、適判に費やす日数を減らせば良いのです。

出勤がゼロの月もありました。
登録している人数の1割程度しか勤務していない適判の機関もあります。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
孫悟飯 2007/12/21 15:17:15
>>
>>実務経験って設計やったかどうかではないかいな。
>>適判員でも教授とかいるから実務の経験を問われていると思うのです。
>>審査の実務なんて経験ではないのでは??
>
>私もそう思います。
>審査の実務をしたから設計する能力が付くとは言えません。
>設計の経験が重要だと思います。
>設計が出来るかどうかの資格なのですから。
>ちなみに経験は、年数ではなく本当に十分な実績があればですが。

ん〜〜〜?
適判資格者は講習受けるときに設計実務経験をクリアしたから
受けれたんでは?
つまり適判資格者は実務経験(設計経験)は充分クリアでしょ。
実務経験って審査経験のことですよ
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
鳥刺し好き 2007/12/21 15:22:12
>ん〜〜〜?
>適判資格者は講習受けるときに設計実務経験をクリアしたから
>受けれたんでは?
>つまり適判資格者は実務経験(設計経験)は充分クリアでしょ。
>実務経験って審査経験のことですよ

設計経験のない大学の先生は演習無しで適合性判定員となっています。
その事をさしていると思います。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
孫悟飯 2007/12/21 15:31:45
>設計経験のない大学の先生は演習無しで適合性判定員となっています。
>その事をさしていると思います。

大学のセンセイは一級持ってなければ、土俵にも乗れないので論外では無いですかね?
センセイで一級+適判資格持っていれば、仕方ないですね。(設計実務が無くても)

でもセンセイが適判員なんてやっているのでしょうか?
やっているとしたら...恐ろしい指摘が出そう。
(耐震判定会で経験済み)
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
鳥刺し好き 2007/12/21 16:16:11
>>設計経験のない大学の先生は演習無しで適合性判定員となっています。
>>その事をさしていると思います。
>
>大学のセンセイは一級持ってなければ、土俵にも乗れないので論外では無いですかね?


設備の問題があります。それで文章をにごしているのかも?
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
がんばろう! 2007/12/21 19:22:49
>>>設計経験のない大学の先生は演習無しで適合性判定員となっています。
>>>その事をさしていると思います。
>>
>>大学のセンセイは一級持ってなければ、土俵にも乗れないので論外では無いですかね?
>
>
>設備の問題があります。それで文章をにごしているのかも?


とどのつまり、適判員は実務経験があるから全員構造設計一級建築士になれるということではないかと思うのです。
国交省が実務と経験を認めているわけですから。
▲ page top
Re: 社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会 とりまとめ案
びえいくん 2007/12/21 21:03:10
>>>>設計経験のない大学の先生は演習無しで適合性判定員となっています。
>>>>その事をさしていると思います。
>>>
>>>大学のセンセイは一級持ってなければ、土俵にも乗れないので論外では無いですかね?
>>
>>
>>設備の問題があります。それで文章をにごしているのかも?
>
>
>とどのつまり、適判員は実務経験があるから全員構造設計一級建築士になれるということではないかと思うのです。
>国交省が実務と経験を認めているわけですから。


ピアチェックの資格者のうち、「一定のピアチェックの実務経験」と記載されています。
したがって、適判員でもピアチェックの一定経験がなければ、構造設計1級建築士に必ずなれるということはないようです。

しかしながら、知っている適判員で、ピアチェックを行っている人は、少ないです。

一定のピアチェック経験は何件以上?
このまま法律が施行されると、人数が不足するのではないでしょうか?
…通常の構造設計1級建築士の講習で合格者をたくさん出さない限り不足しますね。
▲ page top


JSCA構造設計若手実務者研修会
若者よ大志を抱け 2007/12/20 18:48:55
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
noname 2007/12/21 11:38:13
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
気持ちは若者・・ 2007/12/21 12:42:09
>>
>>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=99
>
>抱けない。。。


これは一体何歳までを若者としてるんじゃろう??

テキストは「構造家懇談会編」しかないけど大丈夫じゃろうか。。
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
(no name) 2007/12/21 13:12:58
>これは一体何歳までを若者としてるんじゃろう??
>
自分で若いと思ったら若者。
しかし会場に着いたら..浮くだろうなぁ>自分
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
匿名希望 2007/12/21 13:40:47
>>これは一体何歳までを若者としてるんじゃろう??
>>
>自分で若いと思ったら若者。
>しかし会場に着いたら..浮くだろうなぁ>自分


私は四捨五入すると 50 ですが 私の地域では若手のほうです。
どういう業界なんでしょう
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
五右衛門 2007/12/21 14:16:40
>どういう業界なんでしょう

最近講習会によく行くようになりましたが
いつも加齢臭で死にそうです。
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
喰えないラーメン屋 2007/12/21 14:32:47
>私は四捨五入すると 50 ですが 私の地域では若手のほうです。
>どういう業界なんでしょう

一級建築士の平均年齢は56才(2CHネタ)・・・

若くなくてもよい構造設計苦手実務者研修会・・・
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
鳥刺し好き 2007/12/21 14:58:40
>若くなくてもよい構造設計苦手実務者研修会・・・
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>↑↑

目の悪い人用に、飛ばしそうになりました
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
2007/12/21 15:03:05
>一級建築士の平均年齢は56才(2CHネタ)・・・
>
>若くなくてもよい構造設計苦手実務者研修会・・・


私は、充分若いので、行こうかな^^

▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
来年JSCA会員 2007/12/21 16:03:12
>>これは一体何歳までを若者としてるんじゃろう??
>>
>自分で若いと思ったら若者。
>しかし会場に着いたら..浮くだろうなぁ>自分

講義を聴きたい気持ちがあるが、
「若手」に引っかかりがあったことと、時間をかけて本部まで行くのも億劫なので、後でDVDにして販売してもらえないか要望をだしておきました。
▲ page top
Re: JSCA構造設計若手実務者研修会
(no name) 2007/12/22 14:17:57
>>>これは一体何歳までを若者としてるんじゃろう??
>>>
>>自分で若いと思ったら若者。
>>しかし会場に着いたら..浮くだろうなぁ>自分
>
>講義を聴きたい気持ちがあるが、
>「若手」に引っかかりがあったことと、時間をかけて本部まで行くのも億劫なので、後でDVDにして販売してもらえないか要望をだしておきました。

主に非会員対象とあるが、会員は若手ではないと・・・。
▲ page top


kimu 2007/12/20 11:58:37
久しぶりに投稿させていただきます。
皆様のご意見等頂けたらと思います。

とある物件の計算結果の検証を行っているのですが中層RC造のホテルです。基準法改正の原因になったような架構形式です。
(1Fピロティ型ラーメン 上層部は壁式ラ−メンのような形式です)
中廊下型の形式になっていることから、耐震壁の両側に間柱があり両側耐震壁をつなぐ大梁にDs算定時及び保有耐力時
(変形角により決定)ともに梁の曲げヒンジが発生しています。
計算書の内容によるとDs=0.55とし、保有耐力時でも曲げヒンジが残った状態です。このあとが問題なのですが耐震壁下の支点
に基礎がなく梁ヒンジを許容しているようです。
この状態では梁ヒンジが発生した状態で耐震壁の耐力確保はほぼ不可能かと思うのですがヒンジ発生順からいってもまだ増分
させているようです。根本的にまずいのではないかと思い皆様のご意見等頂けたらと思います。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
技能士 2007/12/20 13:14:30
トンチンカンな答えでしたらゴメンナサイ!!

地中梁を含め、全層の境界梁の両端にヒンジが出来ているのなら、別途に検討が必要と思われます。一箇所(地中梁がガンバッテくれそう)でもガンバッテくれる接合部が有り、せん断破壊しないのであれば、耐震壁の負担せん断力は境界梁を伝わって、せん断力を伝達できる、つまり1枚の耐震壁として評価できると思います。

改正法により応力解析上、間柱を設けざる得なかったために電算上は軸力が生じ梁にヒンジが発生しているが、実際の挙動は一体として動きヒンジが生じないような気がします。

▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
kimu 2007/12/20 13:20:56
>地中梁を含め、全層の境界梁の両端にヒンジが出来ているのなら、別途に検討が必要と思われます。一箇所(地中梁がガンバッテくれそう)でもガンバッテくれる接合部が有り、せん断破壊しないのであれば、耐震壁の負担せん断力は境界梁を伝わって、せん断力を伝達できる、つまり1枚の耐震壁として評価できると思います。

技能士さん ご意見ありがとうございます。

ヒンジ状況をUPしましたので参考になればと・・・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0082.pdf
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0083.pdf
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
マータ 2007/12/20 13:34:58
私の所にもこの手の案件きましたが、ピロティはやめてもらい
ました・・・
あまりやりたくない架構ですね。ただ、間柱直下に基礎がない
事や、地中梁ヒンジを許容している事自体は、明確にダメと
いう根拠はないように思います。

それより、ピロティ柱検証してるのかな?普通の断面では納ま
らないような気が・・・
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
kimu 2007/12/20 13:40:50
>あまりやりたくない架構ですね。ただ、間柱直下に基礎がない
>事や、地中梁ヒンジを許容している事自体は、明確にダメと
>いう根拠はないように思います。

そうなんです、明確にダメとはいえないのですが耐震壁下に基礎がなく接続梁にヒンジが発生するのであれば耐震壁
としての耐力を見込むのはおかしいのではないかと思っています。

>それより、ピロティ柱検証してるのかな?普通の断面では納ま
>らないような気が・・・

建物全体としてピロティ建築物ではないと根拠にありました。但し部分的にピロティ柱の軸力検討は行っているようです。
但し建物全体としてのピロティ型建物の応力割増の1.4倍は行っていないようです。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
技能士 2007/12/20 13:45:40
あくまでも私の判断ですが、メカニズム時か保有時かは別として、全部ヒンジなら基礎を設ける。そうでないなら一体とした耐震壁として評価して良いと思います。(安全側と思います)

実際には、せん断力が伝達出来れば良いと思いますし、各階のスラブ厚によるコンクリ−トのせん断耐力も梁の耐力に追加出来ると思います。

また、壁付きフレ−ムの壁を取り除いた状態でも境界梁が床荷重を支えれる断面ならば、耐震壁として評価しても良いと思います。

私も皆さんの判断を聞きたいです、ピロティは、もっと面倒ですね。


▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
鳥刺し好き 2007/12/20 13:45:55
STRUCTURE NO.104 2007.10
壁谷澤先生の 特別寄稿があり 縦長開口について書いてあります。
RC規準の改定版で解説されるようです。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
喰えないラーメン屋 2007/12/20 13:49:27
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0082.pdf

袖壁の基礎回転または壁脚降伏耐力タイプ。多分、前者。
2つに分けて、左側A軸基礎支点の回転耐力と、D支点基礎支点の回転耐力を足す。
境界梁ならばDS=0.3

>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0083.pdf

落階タイプ・・・1階に柱を立てる。
以上私見。
落階しないと言う意見も有ります。

境界梁は曲げ破壊なのですか?
剪断では壊れないのでしょうか。スラブの鉄筋を抜いたり・・・。

▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
kimu 2007/12/20 14:07:43
まず耐震壁規定により耐震壁としてみなせない形状です。

この建物は梁間方向の架構が参考用のUPデ−タの架構が交互に
繰り返された建物なんですがそもそもピロティ型建築物としての
検討を行っていないことに問題があると思っています。
またこのような境界梁型であるつなぎ梁であれば保有耐力要素の
重要な梁であり曲げ及びせん断補強が重要ではないかと思います。
但し繋ぎ梁で保有耐力を調整しようとすれば必然的に主筋本数の
確保が必要となりそのことにより短スパンでの付着割裂破壊はま
ずクリアできないと思います。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
(no name) 2007/12/20 14:09:16
どういう立場の人なんでしょ?

設計者には見えない。
適判員?確認審査員?だとしたらここで聞くのも何だかなぁ?
と思うのは私だけ?
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
喰えないラーメン屋 2007/12/20 14:12:34
>適判員?確認審査員?だとしたらここで聞くのも何だかなぁ?

守秘義務が有りますので違うはずです。
違わなかったら・・・・。

1階A軸側にヒンジはできないのだろうか。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
kimu 2007/12/20 14:14:20
>どういう立場の人なんでしょ?
>
>設計者には見えない。
>適判員?確認審査員?だとしたらここで聞くのも何だかなぁ?
>と思うのは私だけ?

すいません、地方で構造設計に携わっている設計実務者です。

とある事情で、以前他の方が行われた設計と同じ形式で行ってほ
しいといわれているものですから、きちんと検証した上で判断し
ようと試行錯誤を行っているところでした。(受注するか否かです)
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
元祖てきはんや 2007/12/20 14:24:11
>とある事情で、以前他の方が行われた設計と同じ形式で行ってほ
>しいといわれているものですから、きちんと検証した上で判断し
>ようと試行錯誤を行っているところでした。(受注するか否かです)

同じ経験がある設計者としてのアドバイスです。
自分で納得できないのならやめるべきです。
御自分の考えに沿って設計するべきです。

以前、他人のやり方に納得しないまま”同じやり方”で頼まれましたが案の定、役所からの指摘。
”前に倣った”とは言えず、再計算し直しました。

▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
技能士 2007/12/20 14:31:00
でも、基礎を設けたら間柱で耐力不足となりそう!!

成立させるには基本的に、この架構にせざる得ない様な気がします。

「RCの設計」JSCA編に境界梁の検討が少し載ってます。

▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
がんばろう! 2007/12/20 14:48:35
境界梁の補強と1階柱頭の定着、接合部の検討が重要になると思います。
というのも某ホテルの耐震補強はそのあたりにかなり補強しています。
クロス配筋とかせん断の詳細検討が必要になりそうです。

これできれば、標準化してもらいたいなぁ。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
マータ 2007/12/20 15:03:05
>ちなみに付着割裂の検討を行っているかお聞かせ願えないでしょうか。
>ちなみに私どもはル−ト3全ての物件で検討しています。

最近は設計ルートに関わらず付着見るようにしてます。
きついですが、苦情がくるほどではありません。

1/4+15dでは足りないケースは多々あります。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
FAT26 2007/12/20 15:04:41
1階壁なしでこのような境界梁が短スパンなものは、まず曲げ破壊は無理があるように思います。また上階の剛性が高いままでしょうから、1階で剛性が急激に落ちるピロティとしなければならないと思います。

ただ、逆に質問になるのですが、間柱間隔が広い(全スパンの1/3程度)場合、境界梁のせん断もそれほど大きくなく、充分曲げ降伏でいけて、階の剛性も上下で変わらないようなタイプなら、ピロティとして扱わないことは可能でしょうか。
1階壁抜け(間柱の下も柱抜け)であっても、上階の耐震壁はI型の柱のようなもので、剛域の長い梁で構成されたフレームとも考えられるようにも思います。梁にヒンジが生じても「I型柱」に余力があれば落階するとは思えないのですが。

こちらも似たような物件(全体スパンが大きいが、梁せいがあまり上げられず、鉛直の為に壁確保したい)が出てきてまして。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
(no name) 2007/12/20 15:49:17
>>ちなみに付着割裂の検討を行っているかお聞かせ願えないでしょうか。
>>ちなみに私どもはル−ト3全ての物件で検討しています。
>
>最近は設計ルートに関わらず付着見るようにしてます。
>きついですが、苦情がくるほどではありません。
>
>1/4+15dでは足りないケースは多々あります。

附着割裂破壊への回答??
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
鳥刺し好き 2007/12/20 15:49:31
>1階壁なしでこのような境界梁が短スパンなものは、まず曲げ破壊は無理があるように思います。また上階の剛性が高いままでしょうから、1階で剛性が急激に落ちるピロティとしなければならないと思います。
>


上手に境界梁が曲げ破壊になるよう計画できれば、それほど上階の剛性は大きくならないと思うのでピロティとはならないような気がします。

自分で設計するのは大変そうですが、考えるのは面白いですね。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
喰えないラーメン屋 2007/12/20 16:18:54
>1階壁抜け(間柱の下も柱抜け)であっても、上階の耐震壁はI型の柱のようなもので、剛域の長い梁で構成されたフレームとも考えられるようにも思います。梁にヒンジが生じても「I型柱」に余力があれば落階するとは思えないのですが。

忘年会で飲みながら某先生に尋ねたのですが・・・記憶が曖昧。
長期では落ちないとの話でした。境界梁が弱いと倒れる方が先・・・。(^^;)
1階柱が変動高軸力を受けて剪断破壊しなければ純ラーメンに見えてきた・・・。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
kimu 2007/12/20 16:20:14
>附着割裂破壊への回答??

付着定着の検討についてはほぼ問題なくクリアできるのですが
(99年版でNGの場合は91年版に変えています・・・みかん本にあるので)
終局耐力時でのスプリット破壊はなかなかクリアできませんね、
主筋の径を落とすとか梁幅を広げる等で四苦八苦しています。

やはりICBAのQ&Aにもあるように検討は必須であると認識しています。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
kimu 2007/12/20 16:28:59
>1階壁抜け(間柱の下も柱抜け)であっても、上階の耐震壁はI
>型の柱のようなもので、剛域の長い梁で構成されたフレームとも
>考えられるようにも思います。梁にヒンジが生じても「I型柱」
>に余力があれば落階するとは思えないのですが。

剛床仮定が成立している建物の耐震壁の負担水平力はほぼ耐震壁
が水平力を負担していることを考えますと両側にあるI型耐震壁の
負担せん断力をつなぎ梁で伝達することはかなりきついのではな
いでしょうか?
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
喰えないラーメン屋 2007/12/20 18:41:04
>剛床仮定が成立している建物の耐震壁の負担水平力はほぼ耐震壁
>が水平力を負担していることを考えますと両側にあるI型耐震壁の
>負担せん断力をつなぎ梁で伝達することはかなりきついのではな
>いでしょうか?

保有計算には壁の負担剪断力は有りませんデス。
壁の持っている剪断耐力が発揮できずに梁崩壊で耐力が決まった・・・。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
Mcad 2007/12/20 19:28:27
崩壊の順番
境界梁の曲げ降伏->1階壁脚の曲げ降伏

基礎梁は、降伏させない。

間柱の軸力比が問題となりそうですが、境界梁でチューニング。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
亀浦 2007/12/20 21:02:38
深刻に考える構造では無いと思いますが
廊下の梁が間違いなく変形性能を保持して曲げ降伏して
崩壊に至るなら、壁・柱が剪断破壊するより良い筈です。

前任者は変形性能確保するために、旨い事考えたと思います

疑問の所は、
高さ多分2mは有りそうな基礎梁が1.8m内法で両端曲げ降伏するのかと
計算上曲げ降伏させる事が出来たとしても、剪断スパン比は
1.0以下の筈だから本当に曲げ降伏するのか疑問

いずれにせよ
上階メクラ壁、1階柱のみよりは、バランスの良い構造と私は考えます。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
(no name) 2007/12/20 23:01:19
>ヒンジ状況をUPしましたので参考になればと・・・・・
>


ヒンジ状況から判断して、

2フレームはFGにヒンジが起きていることを除けばOKかな?
5フレームは鉛直荷重時に、不安定になるんじゃあないのかな?

結局、この増分解析は鉛直荷重を考慮していないんじゃないのかな?
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
喰えないラーメン屋 2007/12/21 01:40:35
>2フレームはFGにヒンジが起きていることを除けばOKかな?

1階柱頭に剛域みたいな印が付いている。?
基礎フーチングの剛域は無視。
軸力が素直に伝わらないぐらい極端に柱サイズをアップしているヨカン。


>5フレームは鉛直荷重時に、不安定になるんじゃあないのかな?

壁脚にヒンジができるぐらい強度の大きいFGにすると相当大きな
耐力が取れそう。

>結局、この増分解析は鉛直荷重を考慮していないんじゃないのかな?

2次設計でのスパンは1.8mでOK。
1次設計のスパンも1.8mで計算していたりして・・・。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
(no name) 2007/12/21 03:28:16
>
>>5フレームは鉛直荷重時に、不安定になるんじゃあないのかな?
>
>壁脚にヒンジができるぐらい強度の大きいFGにすると相当大きな
>耐力が取れそう。
>
>>結局、この増分解析は鉛直荷重を考慮していないんじゃないのかな?
>
>2次設計でのスパンは1.8mでOK。
>1次設計のスパンも1.8mで計算していたりして・・・。


この5フレームのみ取り出すと、69ステップで不安定構造物になっており、それ以上に押している(荷重増分している)事自体いけないのでは?

▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
SN 2007/12/21 11:27:30
>この5フレームのみ取り出すと、69ステップで不安定構造物になっており、それ以上に押している(荷重増分している)事自体いけないのでは?

5通りの架構を眺めると、実に美しい崩壊形に見えるのですが、やはり、私も69ステップ以降は荷重増分してはいけないと思います。

連層耐力壁の浮き上がりは、靭性が高いとして許容されるものの圧縮側の破壊は脆性破壊として取り扱うのが一般的と思います。
B通りに基礎が無いことから、すべての境界梁にヒンジが生じた時点で圧縮側耐力を超過する状態になるので、その時点が、左側耐力壁保有水平耐力のピークになるのではないでしょうか。

2通りも同様の理由で、62ステップで解析停止。

おもしろい教材ですね。自分なら、5通りのFG、2通りの2Gは降伏しないように計画するかな。


▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
通すがり 2007/12/21 12:44:57
>このあとが問題なのですが耐震壁下の支点に基礎がなく梁ヒンジを許容しているようです。
 
 
計算モデル自体がエレメントタイプ、ブレースタイプとも壁の下に基礎が無ければ”鉛直方向の変形適合”が???
モデル化が?なのに、何の論議!!!
 
おかしいナ〜
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
喰えないラーメン屋 2007/12/21 14:49:19
>計算モデル自体がエレメントタイプ、ブレースタイプとも壁の下に基礎が無ければ”鉛直方向の変形適合”が???
>モデル化が?なのに、何の論議!!!

B軸に軸力はA軸に伝わり、B(C)軸には重量が無いものとして計算してあるのですよね。
8番目のレスに書いたように、二つに分けて基礎回転か、1階柱脚支点の回転で耐力が決まります。
ところで、すでに建っているんでしょうか。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
kimu 2007/12/21 15:14:37
>おもしろい教材ですね。自分なら、5通りのFG、2通りの2Gは降伏しないように計画するかな。
>

わたしもSNさんと同意見です。但し2Gは苦労するかなと、

ちなみにまだ建っていないとおもいます・・・・・
▲ page top
Re: 保有水平耐力の判断について
鳥刺し好き 2007/12/21 15:28:05
>>おもしろい教材ですね。自分なら、5通りのFG、2通りの2Gは降伏しないように計画するかな。
>>
>
>わたしもSNさんと同意見です。但し2Gは苦労するかなと、
>
>ちなみにまだ建っていないとおもいます・・・・・


今の制度では普通に確認通すのは大変そうです
評定としたほうが通りやすいかも
▲ page top


改修用スリーブ
かずえ 2007/12/20 11:31:55
みなさんはどうされていますか?
改修のため既存の腰壁・垂壁に設備用の孔を開けることがよくありますが
壁の鉄筋を切る可能性が高いと思います。
孔の間隔をあければ良しとしていますか?
注意点・問題点があれば教えて下さい。
今回は100〜160φの径で壁筋は@200です。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 改修用スリーブ
jkat 2007/12/20 12:08:33
鉄筋位置を調査してかぶり厚を確保?
▲ page top
Re: 改修用スリーブ
かずえ 2007/12/20 22:00:56
>鉄筋位置を調査してかぶり厚を確保?

やはり一本くらいなら鉄筋を切ってもよいと判断するのはよくないですか?
鉄筋の調査をしないでスリーブを抜くことはよく行っているのが現状だと思います。
聞かれると簡単にいいよと言えないと思っていますが、そこまでやらせることにも抵抗があります。
どうなんでしょうか?
▲ page top
Re: 改修用スリーブ
(no name) 2007/12/21 01:38:04
やはり鉄筋を切断するのはよくないと思いますね。
コア抜きする前に、簡易なレーダーで鉄筋位置を
確認すればいいんじゃないですか?
コア屋さんにも「注意してね」って言っておけば
慎重にやってくれますよ。
▲ page top


1級建築士試験結果
(no name) 2007/12/20 10:45:23
本日、1級建築士試験の結果が公表されましたが、かなり厳しい結果になっていました。これから1級建築士を受かるのは非常に厳しい事になっているみたいです。既に取得しといて良かった思います。今、受験したら受かる可能性は0でしょうけど。
▲ page top
Re: 1級建築士試験結果
ぱぺぽ 2007/12/20 13:00:40
やっと今年合格しました.
来年が最後の学科試験と言われています
再来年から,4問択一
計画-25問,環境設備-25,法規-25,構造-30,施工-30
となります.また製図試験に構造・設備関係も盛り込まれます.
製図時間が1時間延びるという話を聞きました.

受験者数が減少傾向でしたが,2年前から受験者数が増加しています.試験内容が変更されるということと世代交代の波もあるかと.

私の試験会場に見た目,50代ぐらいの方も製図試験.
取得しようと考えてる方,がんばって下さい.
▲ page top
Re: 1級建築士試験結果
(no name) 2007/12/20 13:09:26
▲ page top


スリーブ補強について
まぁ 2007/12/19 21:54:19
どうも。。はじめて書いてみます
いつも拝見させてもらい、勉強になってます。

物件は鉄骨増平家建て(ルート1-2の)の工場なんですが、湯沸室程度しかないので時間もなく地中梁のスリーブは図面に書かずに確認はおりました。
いざ現場で、スリーブ補強を認定品としたいと要望があり、
そこでスリーブがあることを知りました。

これは計画変更申請が必要なのでしょうか

いずれ確認検査機関には相談しますが、その前に予備知識を得たいと思い投稿いたしました。

条文は見たつもりなのですが、読んだ結果、必要であると思うのですが
2,3本でもそうなのでしょうか
いや、1本でもそうなでしょうか

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: スリーブ補強について
昭ちゃん 2007/12/19 22:40:33
法改正で厳しくなったのは、確認取得時の図面に書かれていない事をしようとすると、計画変更させられること。

標準図の「梁貫通補強」で、「既製品」にも印(■印、○印、レ印)を付けてあれば、軽微な変更(12条4項?)で済むと思うのですが。
大臣認定書の取扱も、法施行時点からコロコロ変わっているので、もし窓口でゴネられたら、現行規定で押し切ってみてはどうでしょう。
▲ page top
Re: スリーブ補強について
まぁ 2007/12/19 22:47:22
>法改正で厳しくなったのは、確認取得時の図面に書かれていない事をしようとすると、計画変更させられること。
>
>標準図の「梁貫通補強」で、「既製品」にも印(■印、○印、レ印)を付けてあれば、軽微な変更(12条4項?)で済むと思うのですが。
>大臣認定書の取扱も、法施行時点からコロコロ変わっているので、もし窓口でゴネられたら、現行規定で押し切ってみてはどうでしょう。

さっそくありがとうございます
そうなんですよねぇ。。
とりあえず、ゴエンてみます^^
▲ page top
Re: スリーブ補強について
(no name) 2007/12/19 23:14:35
湯沸しの給排水配管程度なら、地中梁の下、もしくは床までのフカシの中で処理出来ないのですか?
▲ page top
Re: スリーブ補強について
**** 2007/12/20 08:29:14
見て見ぬふりをする。

そのくらいは当たり前
▲ page top
Re: スリーブ補強について
がんばろう! 2007/12/20 08:43:32
>これは計画変更申請が必要なのでしょうか
>
>いずれ確認検査機関には相談しますが、その前に予備知識を得たいと思い投稿いたしました。
>

「追加検討ですね」と初めから追加検討のつもりで話すと計画変更にはならない場合もあります。
部材が変更されていないければ、大した変更ではないと思います。
地中梁の大きさにもよりますが、1/10程度なら補強なしとしてもよいのでは。
▲ page top
Re: スリーブ補強について
小沢二郎 2007/12/20 09:23:27
>どうも。。はじめて書いてみます
>いつも拝見させてもらい、勉強になってます。
>
>物件は鉄骨増平家建て(ルート1-2の)の工場なんですが、湯沸室程度しかないので時間もなく地中梁のスリーブは図面に書かずに確認はおりました。
>いざ現場で、スリーブ補強を認定品としたいと要望があり、
>そこでスリーブがあることを知りました。
>
>これは計画変更申請が必要なのでしょうか

そういうことを守るから、国交省とか検査機関が図に乗るのです。

当然無視です。
▲ page top
Re: スリーブ補強について
まぁ 2007/12/20 16:02:11
みなさん、いろんな意見ありがとうございます

これらの意見を頭に入れ、臨機応変に対応していきたいとおもいます。

ありがとうございました
▲ page top


改正基準法以降での
****** 2007/12/19 15:56:11
建築士の処分
名前載っちゃいます。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071219AT1G1803O19122007.html
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
無資格者 2007/12/19 16:21:33
>建築士の処分
>名前載っちゃいます。

建築士でない計算屋は のるのかな
建築士で ないから のらないよね!!。

それと設計者と管理建築士と計算書作成者には ならない方が
・・・安全ですな・

なんてね・・・・・
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 16:42:30
うわっ!
結構若い人(大きな番号)がいるね。しかも取り消し。
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 16:56:19
>うわっ!
>結構若い人(大きな番号)がいるね。しかも取り消し。


これだけの処分者を出しといて、はじめちゃんはまだ元気だよなぁ。。
処分された人の中にはトレースして申請しただけなのに・・
と思ってる人もいるだろうなぁ。

お粗末様です
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 17:05:52
これの刑事と民事の時効って何年?
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 17:10:27
>建築士でない計算屋は のるのかな
>建築士で ないから のらないよね!!。
>
>それと設計者と管理建築士と計算書作成者には ならない方が
>・・・安全ですな・
>
>なんてね・・・・・

お願いです。あなたのような「無資格者」はこの業界から退場してください。
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 17:10:56
>うわっ!
>結構若い人(大きな番号)がいるね。しかも取り消し。


http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071218/01.pdf
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 17:13:02
構造設計はいつからこんな危険な職業になったのでしょうか?
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
御節介 2007/12/19 17:16:13
>これだけの処分者を出しといて、はじめちゃんはまだ元気だよなぁ。。
>処分された人の中にはトレースして申請しただけなのに・・
>と思ってる人もいるだろうなぁ。

代願申請者に本部の基準・マニュアル訂正等出来るわけ無いじゃない。
このような記事のお陰で、言いたい事がいえるが、それと引き替えに
仕事がなくなる・・・痛しかゆし・・・。
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 17:23:12
>構造設計はいつからこんな危険な職業になったのでしょうか?

当然、危険手当を含めて料金upです。

▲ page top
Re: 改正基準法以降での
**** 2007/12/19 17:28:57
>>建築士でない計算屋は のるのかな
>>建築士で ないから のらないよね!!。
>>
>>それと設計者と管理建築士と計算書作成者には ならない方が
>>・・・安全ですな・
>>
>>なんてね・・・・・
>
>お願いです。あなたのような「無資格者」はこの業界から退場してください。

はじめは誰もが無資格なのではないのでしょうか?
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/19 17:42:02
>>>建築士でない計算屋は のるのかな
>>>建築士で ないから のらないよね!!。
>>>
>>>それと設計者と管理建築士と計算書作成者には ならない方が
>>>・・・安全ですな・
>>>
>>>なんてね・・・・・
>>
>>お願いです。あなたのような「無資格者」はこの業界から退場してください。
>
>はじめは誰もが無資格なのではないのでしょうか?


いやいや。会社所属で構造やっている人のなかには、責任とりたくないから
ず〜と、無資格の人がうようよいるよ。
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
喰えないラーメン屋 2007/12/19 17:47:00
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071218/01.pdf

戸建て住宅って書いてあるから、木造筋交いのことでしょうか。
結構やってない人が多いですよ。→4号特例廃止(予定)であわてている。

▲ page top
Re: 改正基準法以降での
天婆〜さん 2007/12/19 18:01:07
>戸建て住宅って書いてあるから、木造筋交いのことでしょうか。
>結構やってない人が多いですよ。→4号特例廃止(予定)であわてている。


このような人達があわてて「簡単入力のソフト」を買い求めているらしい・・・

木造のソフト屋さんから「まったくの素人さんが入力以前の事を聞いてくるのでサポートがパンクしそう」と嘆かれた・・・

来年の12月以後は「本当に木造のお姉さま」が出現の可能性100%の恐れが・・・

また、適判避難組みが「お姉さま予備軍」となる可能性も・・・
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
ばかばかしい 2007/12/19 20:05:13
>>>お願いです。あなたのような「無資格者」はこの業界から退場してください。
>>
>>はじめは誰もが無資格なのではないのでしょうか?
>
>いやいや。会社所属で構造やっている人のなかには、責任とりたくないから
>ず〜と、無資格の人がうようよいるよ。

会社で給料に似合わない場合は無資格者の方が気楽でよい。
資格剥奪は絶対出来ないので・・・ないのだから・・
資格者だけが責任とって 資格剥奪されればよいのでは。
無資格者が計算しなくても良いのなら これこそ安全だね。

おいらは・・そんなの関係ない・・・オッパッピー・・・。
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
眠太朗 2007/12/19 22:23:51
戸建住宅の意匠設計者はほとんど壁量計算をしていない気がします。

確認申請に出すにあたり、自分が設計した住宅が法に適合しているかもわからないで申請していることが、ある意味すごい。
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
(no name) 2007/12/20 00:02:16
>戸建住宅の意匠設計者はほとんど壁量計算をしていない気がします。

何を審査しているの?
▲ page top
Re: 改正基準法以降での
喰えないラーメン屋 2007/12/20 01:51:02
>何を審査しているの?

集団規定を審査・・。ん?。吊りなのかな。
▲ page top


指定建築材料について
a 2007/12/19 10:44:49
簡単なご質問で申し訳ありません。
RCの確認申請をだしたいのですが、
一般的なものの添付資料として何をつければよろしいでしょうか?
例 鉄骨の場合
デッキ、ISベースなど

6/20以降になってRCの確認申請をだすのがはじめてなので教えていただけますでしょうか?
▲ page top
Re: 指定建築材料について
あにょ 2007/12/19 11:14:23
>簡単なご質問で申し訳ありません。
>RCの確認申請をだしたいのですが、
>一般的なものの添付資料として何をつければよろしいでしょうか?
>例 鉄骨の場合
>デッキ、ISベースなど
>
>6/20以降になってRCの確認申請をだすのがはじめてなので教えていただけますでしょうか?

審査機関によって要求するものが微妙に違います。
直接問い合わせたほうがいいです。
チエックシートの有無、設備図の要求図面等民間と行政でも違いますね、それより民間では手一杯で受付拒否しているところもありますので何処に出すか、その辺から検討されたほうが良いかも?
▲ page top
Re: 指定建築材料について
あい 2007/12/19 11:28:50
>簡単なご質問で申し訳ありません。
>RCの確認申請をだしたいのですが、
>一般的なものの添付資料として何をつければよろしいでしょうか?

とりあえず出す。
言われたら添付する。

これでおk

ってやってたら上司に怒られました。
だって機関によって言う事違うし考える時間がもったいないんだもん
▲ page top
Re: 指定建築材料について
a 2007/12/19 17:06:42
基本的に何つけてますか?
スリットはいりますよね?
▲ page top
Re: 指定建築材料について
がんばろう! 2007/12/20 08:49:25
>簡単なご質問で申し訳ありません。
>RCの確認申請をだしたいのですが、
>一般的なものの添付資料として何をつければよろしいでしょうか?
>例 鉄骨の場合
>デッキ、ISベースなど
>
>6/20以降になってRCの確認申請をだすのがはじめてなので教えていただけますでしょうか?

構造的には、認定工法の杭があれば、認定書が要りますね。
RC造なら特殊なものがなければほとんどありません。
スリーブ補強、既製品スリットなどですね。
▲ page top
Re: 指定建築材料について
a 2007/12/20 19:31:11
ありがとうございました
▲ page top


構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/18 10:12:20
構造士の合格者名簿が出てましね
今年は去年より更に合格率、下がってます
レベル上がったのか?
受験生の質の低下か・・・どう判断すべきか?

▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/18 11:13:52
>構造士の合格者名簿が出てましね
>今年は去年より更に合格率、下がってます
>レベル上がったのか?
>受験生の質の低下か・・・どう判断すべきか?
>

受験者数も過去にくらべ4倍くらい増加しているのと、付加価値を付けるのに合格率を落としているのでは
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/18 13:58:51
構造偽装をするような人がいる団体に何の価値がある。
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
おお 2007/12/18 14:13:57
>構造偽装をするような人がいる団体に何の価値がある。

そこまでで。あとは荒れるので。

中には良い人もいますので。
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
**** 2007/12/18 14:15:36
>構造偽装をするような人がいる団体に何の価値がある。

オチタ ヒガミカ?!
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/18 14:53:41
79歳。この人が受かったのかどうかわかりませんが、見習いたいと思います。

この板を見ていたら、受験動機と結果をお知らせください。
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/18 20:08:53
>>構造偽装をするような人がいる団体に何の価値がある。
>
>オチタ ヒガミカ?!

入れない者のヒガミ、ネタミ
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/18 22:54:09
>構造偽装をするような人がいる団体に何の価値がある。

偽装するのが日本人であることがはずかしい
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/19 09:31:24
>構造士の合格者名簿が出てましね
>今年は去年より更に合格率、下がってます
>レベル上がったのか?
>受験生の質の低下か・・・どう判断すべきか?

受験生の質の低下です。
以前は合格する人のみ受けていた。
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/19 12:01:02
>以前は合格する人のみ受けていた。

え、合格率100%だったの。
じゃ、試験なんかいらねぇじゃん。

以前も現在も、受かる人と落ちる人が受けている。
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
ビール大好き 2007/12/19 12:07:30
>>以前は合格する人のみ受けていた。
>
>え、合格率100%だったの。
>じゃ、試験なんかいらねぇじゃん。
>
>以前も現在も、受かる人と落ちる人が受けている。

100%ではなかったですよ。
90%くらいでした。

以前は、受験者の大半は受かる人でした。
今は、受かるがどうかわからんけど、受けてみようみたいな人が
半分くらい居てるんじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/19 12:48:38
>以前は、受験者の大半は受かる人でした。
>今は、受かるがどうかわからんけど、受けてみようみたいな人が
>半分くらい居てるんじゃないでしょうか。

そうなの?
本当にそうかどうか、関係者に聞いてみたい
権威つけるため落としてるんじゃないの?
▲ page top
Re: 構造士合格者名簿
(no name) 2007/12/20 10:46:04
>>以前は、受験者の大半は受かる人でした。
>>今は、受かるがどうかわからんけど、受けてみようみたいな人が
>>半分くらい居てるんじゃないでしょうか。
>
>そうなの?
>本当にそうかどうか、関係者に聞いてみたい
>権威つけるため落としてるんじゃないの?

受けた人しかわからない、構造士試験の難しさ。
受ける勇気のない人、受けるレベルでない人はこういうレスを書くしかない。
(自分で自分を納得させるために)

▲ page top


らいま 2007/12/17 22:04:52
デッキプレート(QLデッキ)の支持条件で、
2連、3連とありますが、
その時のスパンは均等でなければいけないのでしょうか>

例えば、図のような場合は3連支持ではだめですか?
単純支持のデッキが3ヶ所としなければいけませんか?

みなさんは、小梁配置により均等スパンにならない場合は、
どのようにしていますか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0079.pdf
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
(no name) 2007/12/17 22:32:11
>デッキプレート(QLデッキ)の支持条件で、
>2連、3連とありますが、
>その時のスパンは均等でなければいけないのでしょうか>
>
>例えば、図のような場合は3連支持ではだめですか?
>単純支持のデッキが3ヶ所としなければいけませんか?
>
>みなさんは、小梁配置により均等スパンにならない場合は、
>どのようにしていますか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0079.pdf


2連、3連は安全側でしょ!単純支持でOKでは?
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
らいま 2007/12/17 23:25:29
>2連、3連は安全側でしょ!単純支持でOKでは?


単純支持の方が厳しいです。
単純支持ではスパンが長いところは、
たわみでNGになる可能性がありますが、
2連や3連にするとNGになりません。

そこで、スパンが長い部分と短い部分が混在する時に、
2連、3連で設計しても良いものか疑問に思って
質問いたしました。

つまり、単純支持条件にしたくないという事です。

どうでしょうか?

▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
(no name) 2007/12/17 23:38:43
たしか施工時以外は単純支持が認定条件だったと思う。
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
ochaochag3 2007/12/17 23:44:10
>>2連、3連は安全側でしょ!単純支持でOKでは?

>単純支持の方が厳しいです。
>単純支持ではスパンが長いところは、
>たわみでNGになる可能性がありますが、
>2連や3連にするとNGになりません。
>
>そこで、スパンが長い部分と短い部分が混在する時に、
>2連、3連で設計しても良いものか疑問に思って
>質問いたしました。
>
>つまり、単純支持条件にしたくないという事です。
>


コンクリートが固まらない状態での、デッキのタワミを見たことありますか、スパン2.7mでエッ!思うほど撓みます。

単純支持で考え安全をみることです、そこまでコストダウしてもわずかですし荷重の変動があった場合、責任は構造担当に来ます、そんなリスクをおかす必要があるのか考えましょう。

▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
スカイハイ 2007/12/18 01:25:51
>例えば、図のような場合は3連支持ではだめですか?
>単純支持のデッキが3ヶ所としなければいけませんか?
>
>みなさんは、小梁配置により均等スパンにならない場合は、
>どのようにしていますか?

この事例では連続支持と考えます。

それよりも大事なことは実施設計において、デッキ割付け図を考えながら設計することです。
これを考えないと現場にて落とし穴がまっていることがあります。
デッキ割付け図を何回かチェックすると、こんなときに単純支持となるのか。ということが分かります。
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
山本 2007/12/18 07:58:00
>
>コンクリートが固まらない状態での、デッキのタワミを見たことありますか、スパン2.7mでエッ!思うほど撓みます。
>
>単純支持で考え安全をみることです、そこまでコストダウしてもわずかですし荷重の変動があった場合、責任は構造担当に来ます、そんなリスクをおかす必要があるのか考えましょう。
>

それはその通りです、たわみのせいでコンクリートが足らなくなったという話もよくあります。
支保工を設けるという手もありますが、実務的には2.4M位に押さえるのがよいようです。

▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
Lion 2007/12/18 09:26:38
>それはその通りです、たわみのせいでコンクリートが足ら
>なくなったという話もよくあります。

デッキはt=1.6は不経済なので殆どはt=1.2でしょう、
私はデッキ高50の場合はスパン2.3m、デッキ高75の
場合はスパン3.0m以下に抑えています、単純梁、連続梁には
関わらずです、デッキは打設時にはかなり撓むようです。
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
鳥刺し好き 2007/12/18 09:58:21
>単純梁、連続梁には
>関わらずです、デッキは打設時にはかなり撓むようです。

大梁15mのスパンの時、計算上でも結構たわみました

デッキ+小梁+大梁

仕上げなしでも多少フカシ荷重(撓み分)を見たほうがいいように思います。

不経済設計とおこられない程度に
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
亀浦 2007/12/18 09:58:52
2スパン連続梁を考えてみます
左のスパンを一定に、右のスパンをどんどん小さくすると
中央支点の曲げ応力は、2スパンの時を超える事は有りません
最大になるのは、右スパン長がゼロになるときで、
これは2スパン同じ長さと同じです。

中央下端の曲げは、跳ね上がりが小さくなるので(上の支点Mが小さい)
左右等スパンより、中央の曲げは大きくなります。
計算してみると解りますが、等スパンより多少大きくなる程度です

以上より、2連続デッキの場合
上引張り最大値は左右等スパン応力が最大となる。
中央下端は、左右等スパンが異なると多少応力は増えるが
ほぼ無視しても問題ない範囲である。
撓みは、左右等スパンが最小値となるが
中央モーメントの増加は、それほど大きくならないので
無視しても差し支えないと思われますが
気になる人は、単純梁での撓みで検討すれば十分安全側の設計になります。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0080.pdf
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
KANABON 2007/12/18 13:49:12
>単純支持のデッキが3ヶ所としなければいけませんか?
さて、たわみのことについて、確認しましたので報告しておきます。
H鋼の連続梁と単純梁について、以下の条件のもとに等分布荷重を加え、たわみを求め
ました。
 @2.75mが3スパンの連続梁
 A2.5m-1.75m-2.75mの3スパンの連続梁
 B2.75mの単純梁
これらのたわみ比は以下の通り。
 1.00 : 1.14 : 1.89 (あたりまえですが、単純梁のたわみは大きいですね)
実際にはデッキを支える小梁のたわみの影響もあるので、実際はもっと複雑な挙動を示
すと思いますが、連続梁について等間隔にならないものは『単純梁として判断する』の
は厳しすぎるような気もします。
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
(no name) 2007/12/18 17:17:18
>2連、3連は安全側でしょ!単純支持でOKでは?

計算書と構造図の整合性から全て単純支持となり
耐火仕様の場合、耐火補強筋が必要になったりしません?
▲ page top
Re: デッキプレートの連続条件
あい 2007/12/19 11:34:05
>みなさんは、小梁配置により均等スパンにならない場合は、
>どのようにしていますか?

すいません便乗質問させてください。
デッキを敷き込む時、大梁重ね代50を確保しますがデッキ流れと同じ方向の場合、大梁上から50で割り付けるとジョイント横のデッキ受けにうまく谷がのらないですよね。
この場合、デッキ受けに50乗るように割り付けて大梁取り合いはフラッシングパネルでの調整になるのでしょうか?

みなさんどうされていますか?
▲ page top


鉄骨ブレース工法
WA 2007/12/17 20:47:31
いつも拝見させていただいています。

サポートセンターで聞けはいいのですが、今からでは聞けないので、教えて下さい。

SS2で鉄骨梁の断面算定時に軸力Nとfcの検討は出来ないのですか?
ブレース工法なので圧縮の検討を求められていて、算定の数が多いのて、電算の断面算定ですましたいのですが・・・

N=・・・
sfc=・・・
sσc=・・・
sσc/sfc=・・・

と数が多いと大変ですので、教えて下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
がんばろう! 2007/12/17 21:00:14
圧縮ブレースですか?

鉄骨ブレース部材形状登録で
タイプ 4 になっていませんか?
4は引張ブレースとなります。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
梁嶋高雅 2007/12/17 21:07:39
>SS2で鉄骨梁の断面算定時に軸力Nとfcの検討は出来ないのですか?
>ブレース工法なので圧縮の検討を求められていて、算定の数が多いのて、電算の断面算定ですましたいのですが・・・
>

ブレース周辺の梁に生じる軸力を考慮した検討ってことですよね?
できないと思います。私はいつも別途検討です。

MC1があればできるみたいですけど、私は持っていないので…
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
WA 2007/12/17 21:09:14
>圧縮ブレースですか?
>
>鉄骨ブレース部材形状登録で
>タイプ 4 になっていませんか?
>4は引張ブレースとなります。

すいません大梁のことです。
水平力ががはたらく時に大梁の圧縮の検討のことです。
鉄骨梁の断面算定時に軸力Nとfcの検討は出来ないのですか?
ブレース工法なので大梁の圧縮の検討を求められていています。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
NN 2007/12/17 21:14:05
大梁断面算定時に軸力は考慮出来ません。
多分、間違いなく。。

プラント物など梁に軸力が生じる様な架構は
一連計算では厳しいですよ。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
WA 2007/12/17 21:17:07
>>SS2で鉄骨梁の断面算定時に軸力Nとfcの検討は出来ないのですか?
>>ブレース工法なので圧縮の検討を求められていて、算定の数が多いのて、電算の断面算定ですましたいのですが・・・
>>
>
>ブレース周辺の梁に生じる軸力を考慮した検討ってことですよね?
>できないと思います。私はいつも別途検討です。
>
>MC1があればできるみたいですけど、私は持っていないので…


まじですかーーーー
ってやっぱりですか・・・
前までは、代表フレームだけ検討していたのですが、すべて検討して下さいと言われまして・・・・
数百あるので・・・大変だーーーー!!
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
(no name) 2007/12/17 22:28:59
>>>SS2で鉄骨梁の断面算定時に軸力Nとfcの検討は出来ないのですか?
>>>ブレース工法なので圧縮の検討を求められていて、算定の数が多いのて、電算の断面算定ですましたいのですが・・・
>>>
>>
>>ブレース周辺の梁に生じる軸力を考慮した検討ってことですよね?
>>できないと思います。私はいつも別途検討です。
>>
>>MC1があればできるみたいですけど、私は持っていないので…
>
>
>まじですかーーーー
>ってやっぱりですか・・・
>前までは、代表フレームだけ検討していたのですが、すべて検討して下さいと言われまして・・・・
>数百あるので・・・大変だーーーー!!


圧縮応力はそれほど大きな問題でないでしょう!物件によりけりですけど。柱の設計と同じになりますよ
長期と圧縮で一番大きい応力で計算して同じ断面にしたらいかがでしょう?
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
居眠り小僧 2007/12/17 22:46:07
WAさん。
別に全て検討する必要ないのではないですか?
私は各階最も不利だと思われる部分を検討して
出しましたが。。


というか、私も指摘されますかね・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
WA 2007/12/17 23:23:50
>圧縮応力はそれほど大きな問題でないでしょう!物件によりけりですけど。柱の設計と同じになりますよ
>長期と圧縮で一番大きい応力で計算して同じ断面にしたらいかがでしょう?

部材はOKですが、検討数が大変です。
意味が無い検討をするのも大変です。

>WAさん。
>別に全て検討する必要ないのではないですか?
>私は各階最も不利だと思われる部分を検討して
>出しましたが。。
>
私も不利なところで検討したのですが、『一部材ではなく、全部材検討のこと』という補正がきたので・・・
明日、『不利なところでしているので、検討いらないでしょう』って言うつもりです。

>というか、私も指摘されますかね・・・。

審査される方によるのでわ。違うところの民間さんは最近下りた物件でも言われませんでしたよ。

▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
無識者 2007/12/18 00:42:18
>ブレース周辺の梁に生じる軸力を考慮した検討ってことですよね?
>できないと思います。私はいつも別途検討です。
>
>MC1があればできるみたいですけど、私は持っていないので…

私は確か持っているはずですが、使ったことありません。(恥)
別のソフトで検討してました。

今度MC1試してみようっと。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
(no name) 2007/12/18 01:01:38
>>WAさん。
>>別に全て検討する必要ないのではないですか?
>>私は各階最も不利だと思われる部分を検討して
>>出しましたが。。

>私も不利なところで検討したのですが、『一部材ではなく、全部材検討のこと』という補正がきたので・・・
>明日、『不利なところでしているので、検討いらないでしょう』って言うつもりです。

不利と思われる箇所を数カ所行い、他は・・・と考えますので以下省略。でよいはずです。
あきらかに間違っている所以外は、設計者判断となります。

軸ブレースの場合、周辺架構の構造検討が多岐にわたり必要です。お気をつけて。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
定年なし 2007/12/18 02:38:26
>大梁断面算定時に軸力は考慮出来ません。
>多分、間違いなく。。
>
>プラント物など梁に軸力が生じる様な架構は
>一連計算では厳しいですよ。

剛床仮定が前提の一貫プログラムでは
できないと思いますよ。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
喰えないラーメン屋 2007/12/18 02:57:07
>圧縮応力はそれほど大きな問題でないでしょう!物件によりけりですけど。柱の設計と同じになりますよ
>長期と圧縮で一番大きい応力で計算して同じ断面にしたらいかがでしょう?

以前に何度か話題になりましたが、梁自体の検討では無くて梁仕口=GPL、HTBの方が厳しいのでは?。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
dan 2007/12/18 10:02:22
剛床仮定が前提の一貫プログラムでは
>できないと思いますよ。

私もブレースのときは、時間がかかっています。
ブレース工法(軽鉄)の解析ソフトとかあるのでしょうか?
あれば教えて下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
(no name) 2007/12/18 11:01:55
>明日、『不利なところでしているので、検討いらないでしょう』って言うつもりです。

そこが不利になることを示せという判定員もいるカモ
▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
**** 2007/12/18 14:10:16
>>明日、『不利なところでしているので、検討いらないでしょう』って言うつもりです。
>
>そこが不利になることを示せという判定員もいるカモ

ここが不利だと解らないオマエは判定員失格!
と 大声で叫びたい。

▲ page top
Re: 鉄骨ブレース工法
がんばろう! 2007/12/20 08:39:03
失礼しました。

 圧縮、軸力だけで圧縮ブレースと勘違いしました。

 梁の軸力は計算できませんね。
 FA1にリンクしても同じでした。

 ブレース構造だとスパンと高さだけだから、同じ形状なら数パターンにまとめてEXELで検討するほうが早い気がします。

 水平力を一番端の梁の軸力とする力技はどう?
▲ page top


無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
Mild 7 2007/12/17 20:01:23
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200712170116.html

今の審査基準を改めなきゃ、判定員増やしてもダメ
訳の判らない適飯員が増えるだけ。もっと混沌とするだけ。
もっとシンプルにできないの?
▲ page top
Re: 無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
無識者 2007/12/17 20:17:40
>http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200712170116.html
>
>今の審査基準を改めなきゃ、判定員増やしてもダメ
>訳の判らない適飯員が増えるだけ。もっと混沌とするだけ。
>もっとシンプルにできないの?

シンプル イズ ベスト 

審査基準及び技術基準を明確にし、国交省の査察は何か問題があったときだけにするか、若しくは審査機関への重箱的指導を緩和する。(親を子は真似るのです。)

又、膨大な申請図書は、作成する方も審査する方も判定する方も大変だし、当然時間もかかります。

因みに、私はPeaceのSuperLights です。ハイ。

▲ page top
Re: 無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
亀浦 2007/12/17 20:32:31
>今は拾ったシケモクに爪楊枝を挿して・・・(;>_<;)ワーキングプア・・
そのシケモクてえのが、美味しいのじゃ有りません
と経験者は語る(今は吸いません)
▲ page top
Re: 無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
牛込 2007/12/18 07:38:16
>>今は拾ったシケモクに爪楊枝を挿して・・・(;>_<;)ワーキングプア・・
>そのシケモクてえのが、美味しいのじゃ有りません
>と経験者は語る(今は吸いません)

はるか昔の懐かしい話ですね。
▲ page top
Re: 無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
Sライト 2007/12/18 08:26:53
>>>今は拾ったシケモクに爪楊枝を挿して・・・(;>_<;)ワーキングプア・・
>>そのシケモクてえのが、美味しいのじゃ有りません
>>と経験者は語る(今は吸いません)
>
>はるか昔の懐かしい話ですね。

私は4年前から禁煙しています。でも側で喫煙する人がいても嫌じゃありません。間接喫煙を楽しんでいます♪♪
▲ page top
Re: 無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
私の場合・・・ 2007/12/18 09:56:17
>私は4年前から禁煙しています。でも側で喫煙する人がいても嫌じゃありません。間接喫煙を楽しんでいます♪♪

禁煙1年経過。以前は一日3箱のチェーンスモーカーでしたが、いまでは近くでタバコ吸われると頭痛いです。今となって、スモーカーは無茶迷惑ということを実感しております。
▲ page top
Re: 無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
(no name) 2007/12/18 16:52:43
どうでもいいけど審査の時間かかりすぎ・・・・

申請に半年かかる。

おまんま食い上げです。
▲ page top
Re: 無理な要求をしてるのが未だわかってなのね
(no name) 2007/12/19 02:33:40
>どうでもいいけど審査の時間かかりすぎ・・・・
>申請に半年かかる。


異常事態です。適判員が圧倒的に足らないんですから、適判物件を圧倒的に数を減らさないと、記事にあるように「適判というシステムの構造的な問題」で破綻しますね!建物の用途を絞るべきです。
▲ page top
構造設計者は、何所へ?
亀浦 2007/12/19 15:08:42
当地では、適判に回す前の構造設計する人がほぼ皆無です。
ほとんどの人は、耐震診断で老後を迎える予定の様子。
・・・・うらやましいぞ
耐震診断に逃げ遅れた私の所へ駆け込む人、次々ですが
設計に時間がかかるので、引き受けられるのは5件に1件以下

7月からは、土日無しで毎晩12時過ぎまでです。
適判員増やすより、構造設計者を何とかしないとねぇ
役所の仕事も、構造が出来ないので延長願いで凌いでるので
なんとかしてと泣きつれても、マンパワー的に無理な物は無理

現在2月末までいっぱいですが、
4月からは、新法規対応の勉強しなくちゃ(オイオイ)
構造一級の勉強もしなくっちゃ
無理して受けない事にします。
まず、大事なのは自分!

▲ page top
Re: 構造設計者は、何所へ?
喰えないラーメン屋 2007/12/19 15:55:18
>現在2月末までいっぱいですが、

と言うと、少なくとも2月いっぱい催促の電話が鳴り響くんでつね。

土曜日に持って行く書類運搬のために、家人に台車を買いに行かせました。
120kgまでOKらしい・・・。表示が正しいかどうか、乗って・・・(ry・・・。そんなにナイナイ。
▲ page top
Re: 構造設計者は、何所へ?
J 2007/12/19 19:03:27
>構造一級の勉強もしなくっちゃ
>無理して受けない事にします。
>まず、大事なのは自分!
>
無理しても受けるべきでは?
適判物件が設計出来なくなるんでは?

回りに新法対応の構造屋がいないのなら尚更。
倉が建ちますね
▲ page top
Re: 構造設計者は、何所へ?
亀浦 2007/12/19 19:27:19
>無理しても受けるべきでは?
>適判物件が設計出来なくなるんでは?

ごめんなさい
○無理して(仕事を)請けない
です。

試験は受けます(でないと私は、首つり)
▲ page top
Re: 構造設計者は、何所へ?
亀浦 2007/12/19 19:37:02
>と言うと、少なくとも2月いっぱい催促の電話が鳴り響くんでつね。
心臓に悪いから、なこと、言わないでちょ!

>土曜日に持って行く書類運搬のために、家人に台車を買いに行かせました。
>120kgまでOKらしい・・・。表示が正しいかどうか、乗

私は、厚物(計算書)とじるファスナーを探し遂に見つけました
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0081.jpg
500枚を平気で閉じる事が出来ます。
繰り返し仕様(なんで、こんな変換が・・・たくもう!)使用できるので
事前審査の差し替え対応もバッチリです。
▲ page top
Re: 構造設計者は、何所へ?
梁嶋高雅 2007/12/20 09:16:44
>私は、厚物(計算書)とじるファスナーを探し遂に見つけました
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0081.jpg
>500枚を平気で閉じる事が出来ます。
>繰り返し仕様(なんで、こんな変換が・・・たくもう!)使用できるので
>事前審査の差し替え対応もバッチリです。

こんなのもあるのですね。情報ありがとうございます
私は、これを愛用しています。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/gavatte/point.html
▲ page top
Re: 構造設計者は、何所へ?
喰えないラーメン屋 2007/12/20 09:37:32
>私は、これを愛用しています。
>http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/gavatte/point.html

最近、知りました。
このタイプの4穴紐綴じを使っています。差し替えが面倒です。
20冊ほどあるので年内に使い終わったら、切り替えるつもりです。
目標1日2棟・・・。
▲ page top


JSCAの検証はナンだった?横浜
ten2 2007/12/17 18:20:59
見るのも嫌だけどNET病のため、ついつい見てしまった・・

http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200712/20071214-040-3675.html

記者発表と参考資料のこの差はナンだ?

「横浜市は限界耐力計算の結果を「参考程度」と受け止め、市の見解に反映させなかった。


と言ってるそうだが・・

▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
(no name) 2007/12/17 18:38:18
>記者発表と参考資料のこの差はナンだ?

偽造物件が合法であっては困るのでしょう。
主査の名が黒塗りされているのは、なぜ。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
(no name) 2007/12/17 18:41:34
>見るのも嫌だけどNET病のため、ついつい見てしまった・・
>
>http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200712/20071214-040-3675.html
>
>記者発表と参考資料のこの差はナンだ?
>
>「横浜市は限界耐力計算の結果を「参考程度」と受け止め、市の見解に反映させなかった。
>」

良く判らんが、JSCA が偽装したとのことか?
それとも、検証する能力がなかったってこと?
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
やだやだ 2007/12/17 21:10:04
やっぱ、限界耐力ではだめなんでしょうね。
保有耐力でないと、今までの耐震偽装の積み上げが崩れてしまいますから。

JSCAも限界耐力は注意しましょうと言ってたと思うけど、それでもやったんだからJSCAとして会員の不祥事に何かOKが出したかったのかも。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
(no name) 2007/12/18 01:15:15
>やっぱ、限界耐力ではだめなんでしょうね。
>保有耐力でないと、今までの耐震偽装の積み上げが崩れてしまいますから。
>
>JSCAも限界耐力は注意しましょうと言ってたと思うけど、それでもやったんだからJSCAとして会員の不祥事に何かOKが出したかったのかも。


保有耐力検討では、1棟が0.85となりOUTと言う事ですね。
ただ、限界耐力で検討したところ1.0を少しクリアーした様ですが、基本的には保有耐力検討がOUTだから偽装と認定しただけの
事でないでしょうか。
限界耐力検討は、あくまで参考程度と認識しているのではないでしょうか。
まあ、限界耐力検討は、オプションによる追加検討しただけの事かと思います。

▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
GMU 2007/12/18 09:15:28
結局、JSCAが妥当という見解書を出しても結局は何も影響力はないということ。いいように使われ、その後は捨てられるだけでしょう。いい加減、国交省と行政に協力するの止めたら・・・。協力すればする程、落ち目になっていくだけかと。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
高麗芝 2007/12/18 10:08:44
>ただ、限界耐力で検討したところ1.0を少しクリアーした様ですが、基本的には保有耐力検討がOUTだから偽装と認定しただけの
>事でないでしょうか。

偽装については、出力の改ざんしたかどうかで、判定値については、今後の建物の扱いにかかわる部分だと思います。
「偽装はしているが、建物の安全性については問題無し」が今回の結論であり、限界耐力計算に問題がなければ、基準法による建物は安全性は、担保されるのでは

jscaは、建物の安全性について再検討し、「保有耐力では、ダメですが、限界耐力では、可」という結論を出したという事です。
ただ一般の会員が対象でも、限界耐力までしていただけるのか疑問です。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
喰えないラーメン屋 2007/12/19 10:02:11
0.85あればOKの地域も有るんですよね・・・。
Z=0.8・・・。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
J 2007/12/19 10:55:41
>>ただ、限界耐力で検討したところ1.0を少しクリアーした様ですが、基本的には保有耐力検討がOUTだから偽装と認定しただけの
>>事でないでしょうか。
>
>偽装については、出力の改ざんしたかどうかで、判定値については、今後の建物の扱いにかかわる部分だと思います。
>「偽装はしているが、建物の安全性については問題無し」が今回の結論であり、限界耐力計算に問題がなければ、基準法による建物は安全性は、担保されるのでは
>

仰るとおりですね。
偽装と耐震性能は別物です。以前行ったサンプル調査でも同じ見解でした。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
悲しい適判員 2007/12/19 12:18:20
>>ただ、限界耐力で検討したところ1.0を少しクリアーした様ですが、基本的には保有耐力検討がOUTだから偽装と認定しただけの
>>事でないでしょうか。
>
>偽装については、出力の改ざんしたかどうかで、判定値については、今後の建物の扱いにかかわる部分だと思います。
>「偽装はしているが、建物の安全性については問題無し」が今回の結論であり、限界耐力計算に問題がなければ、基準法による建物は安全性は、担保されるのでは
>
>jscaは、建物の安全性について再検討し、「保有耐力では、ダメですが、限界耐力では、可」という結論を出したという事です。
>ただ一般の会員が対象でも、限界耐力までしていただけるのか疑問です。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
ten2 2007/12/20 16:50:23
ケンプラで回答してくれた・・


建築企画課長によると、限界耐力計算という計算法を軽んじたわけではない。5棟で1件となっている建物の一部分だけを、他の部分と違う計算法で検証することを問題視した。

 松田平田がグランドメゾン横濱紅葉坂を設計したのは、07年6月20日に改正建基法が施行されるよりも前だ。当時の建基法施行令81条は、建物1件に対する構造計算の方法として、許容応力度計算か限界耐力計算のどちらかを用いるよう義務付けていた。市はこの規定を根拠として、再計算については許容応力度計算と保有水平耐力計算による方法か、限界耐力計算による方法のどちらか一方だけの結果を認める方針をとった。

 「全5棟の算定結果がそろっているのは許容応力度計算と保有水平耐力計算による再計算のほうなので、こちらの結果を尊重することにした。JSCAが限界耐力計算でA棟だけでなく全5棟の再計算をやり直していたら、結果を参考程度の扱いにはせずに重視していただろう」と齋藤課長は話している。


5棟全部を限耐でやれば強度不足は無かった??
・・・・なんだろなぁ。。
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
(no name) 2007/12/20 17:13:19
>ケンプラで回答してくれた・・
>
>
横浜・偽造マンションの検証、市は計算法“併用”を理由に耐震性不足と判断

ケンプラより

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071220/514383/
▲ page top
Re: JSCAの検証はナンだった?横浜
(no name) 2007/12/22 14:21:41
>ケンプラで回答してくれた・・
>
>
>建築企画課長によると、限界耐力計算という計算法を軽んじたわけではない。5棟で1件となっている建物の一部分だけを、他の部分と違う計算法で検証することを問題視した。
>
> 松田平田がグランドメゾン横濱紅葉坂を設計したのは、07年6月20日に改正建基法が施行されるよりも前だ。当時の建基法施行令81条は、建物1件に対する構造計算の方法として、許容応力度計算か限界耐力計算のどちらかを用いるよう義務付けていた。市はこの規定を根拠として、再計算については許容応力度計算と保有水平耐力計算による方法か、限界耐力計算による方法のどちらか一方だけの結果を認める方針をとった。
>
> 「全5棟の算定結果がそろっているのは許容応力度計算と保有水平耐力計算による再計算のほうなので、こちらの結果を尊重することにした。JSCAが限界耐力計算でA棟だけでなく全5棟の再計算をやり直していたら、結果を参考程度の扱いにはせずに重視していただろう」と齋藤課長は話している。
>
>
>5棟全部を限耐でやれば強度不足は無かった??
>・・・・なんだろなぁ。。

保有耐力okで限耐NGがあるのだろうか。
あるとすれば、やぶ蛇?
▲ page top


PCスペック
GCA 2007/12/17 17:54:39
様の書き込み、大変参考になってます。
皆様のPCのスペック(特にCPU,RAM)をお教え下さい。

私の現在使用のPCは、Pen4-2.26GHz,RAM 1GB,HDD80M+外付 です。
最近は診断物件が主でとくにストレスは感じなかったのですが、少しまとまった規模の新築物件をやり始め、保有水平耐力計算でかなりストレスを感じ、新規購入検討中です。
また、Vista使われていますか。
▲ page top
Re: PCスペック
Lion 2007/12/17 18:23:06
GCAサン

>皆様のPCのスペック(特にCPU,RAM)をお教え下さい。

Pen デュアルコアー2.4Ghz、MEM.2GB
WinXP、MCエディションですが・・・
VistaはSP1が出るまで使いません(不安定?)

今年はAMDネイティブクワッドコアーを狙っています、
MEM.は目下激安ですから4GBくらいぶち込む、
ビデオカードは、マルチモニター対応必須↓↓ほちい(^^ゞ


http://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=800&v18=0&v19=0&a=1
▲ page top
Re: PCスペック
NN 2007/12/17 18:56:07
>皆様のPCのスペック(特にCPU,RAM)をお教え下さい。

Pen Dコア 2.8GHz 2GBメモリ HDD300G XP Pro です。
数千平米止まりなので問題無しです。Vistaは遅い様で
導入予定は有りません。
それより、30インチと22インチのマルチが非常に快適です。
デイトレーダー並みにもう一台追加検討中!
▲ page top
Re: PCスペック
無識者 2007/12/17 19:41:14
>皆様のPCのスペック(特にCPU,RAM)をお教え下さい。

本日NETで購入しました。

Windows XP でないとソフトが完全に対応していないようなので、選択の余地が少なかったです。

CPU:インテルCore2 Duo E6850(3.00GHz)
メモリ:2.0GB
HDD:500MB

です。

今現在使用中のPCは、
CPU:インテルPentium4 (2.48GHz)
メモリ:768MB
HDD:120GB

使用中のPCでは、大きな建物ですと一貫計算で20分弱かかります。
一貫計算書のPDF化にも同様に20分弱かかります。

PDFの編集にも多大な時間がかかるため、買い換えることにしました。

▲ page top
Re: PCスペック
風邪っぴき 2007/12/17 19:48:33
>本日NETで購入しました。
>
>Windows XP でないとソフトが完全に対応していないようなので、選択の余地が少なかったです。

私もXPマシンを探しています。
宜しければ何処の製品か教えていただけませんか?
▲ page top
Re: PCスペック
無識者 2007/12/17 20:01:55
>>本日NETで購入しました。
>>
>>Windows XP でないとソフトが完全に対応していないようなので、選択の余地が少なかったです。
>
>私もXPマシンを探しています。
>宜しければ何処の製品か教えていただけませんか?

お勧めできるかどうかわかりませんので、ボカしておきます。
新旧ともS○T○Cです。
▲ page top
Re: PCスペック
亀浦 2007/12/17 20:02:02
ディスクトップは2台、一年半毎に1台を見直してます。
古くなった方は、新しい方が壊れたとき即起動するようになってます
今の新しい方(今年4月にパーツ交換)
※CPU Athlon X2-5600
※MB ASUS M2n-e
※Mem 2G(1Gx2列)
※HDD 320G(SATA)
▼電源 550W(メーカー忘れました)
▼グラフィックボード Elsa Gladiac 743
▼ケース ミドルタワー
▼DVDドライブ スーパーマルチ
▼FDドライブ 多分NEC

※新しく入れ替え
▼古いパーツをそのまま使った
尚、4月の入れ替えは、5.5万円でした。
余ったCPU(Athlon3000)と、メモリ(1G)と、マザーボード(GigaByte)は
オークションで1.2万円で売れたので、新機種入れ替え費用は
4.3万円でした
尚、OSは WindowsXP-proをオークションで買いました
(店に在庫無かったので)

AMDのCPUは、ベンチマークは振るわなくても
さくさく動くので、ファンです(AMD命)
▲ page top
Re: PCスペック
喰えないラーメン屋 2007/12/17 20:11:58
>VistaはSP1が出るまで使いません(不安定?)

縁出刃VISTA機。縁出刃は7台目。
パソコンは10数万円・・・
VISTA機で動かないソフトのためのヴァージョンアップで25万円程度・・・つ〜ぅ。
アクロバット・壁麻呂3・FAXモデムソフト・・
いつかはVUするのだろうけど・・・。

プロッター・レーザープリンター不調・・・4989した後にようやく可動。
FAXモデム、複合機のスキャナー・・使用不可。旧機で使用。

壁麻呂INST不可。11月以降のビルドVアップINST不可。
VISTAとソフトの相性では無くてパソコンとの相性も有るようです。
以上酔っぱらいの愚痴。
▲ page top
Re: PCスペック
昭ちゃん 2007/12/17 21:38:07
>皆様のPCのスペック(特にCPU,RAM)をお教え下さい。

OS :Win2000-SP4
CPU:AMD-ATHLON 750MHz
メモリ:1.5GB(PC133)
HDD:80MB,40MB,10MB
CD :CD-R/RW

BUS,AUTOCAD,AcroBAT,一太郎,Rotus123、同時に開いて使ってもストレス感じません。
▲ page top
Re: PCスペック
風邪っぴき 2007/12/17 22:01:52
>お勧めできるかどうかわかりませんので、ボカしておきます。
>新旧ともS○T○Cです。

>無識者さま
ありがとうございました。
▲ page top
Re: PCスペック
GCA 2007/12/17 23:11:56
皆様、情報ありがとう御座いました。
ソフトメーカーにも問い合わせた結果、Vistaの場合処理スピードが遅くなるそうです。
現在、エプソンダイレクトで検討中です。
思い起こせば、初めてのPCは、PC9801Eに8インチFDDでした。
そして始めてのハードディスクは10MBで結構思い切っての購入だったと思います。この先何処までいくのやら・・・
▲ page top
大量メモリ
亀浦 2007/12/18 17:39:29
Lionさん
>WinXP、MCエディションですが・・・
 |中略
>MEM.は目下激安ですから4GBくらいぶち込む、

通常のXPでは、3G程度までのメモリーしか認識しないので
3G以上入れるなら x64 Editionか、Vistaにする必要が有ります。
主なもの全てが、Vistaに対応するまで、待ち!が良いと思います。

と言う私は、どうしようかなぁ〜〜
▲ page top
Re: 大量メモリ
Lion 2007/12/18 19:19:21
亀浦さん

>通常のXPでは、3G程度までのメモリーしか認識しないので
>3G以上入れるなら x64 Editionか、Vistaにする必要が有ります。
>主なもの全てが、Vistaに対応するまで、待ち!が良いと思います。

そのようですね>MEM.将来を見据えての話です、Vistaが
SP1くらいになれば変えても良いかなと・・・
毎年年末にはPCを入れていますが、今年は私も迷ってますです。
▲ page top
Re: 大量メモリ
亀浦 2007/12/18 20:07:38
×忘年会に行かなければパソコンが買えた・・・。
○シケモク吸って、パソコンを買おう
▲ page top


水セメント比発注
さんちゃん 2007/12/17 16:31:47
みなさま、おつかれさまです。

ゼネコンより、生コンを水セメント比発注形式にしたいとの提案が出てきました。
理屈は分かるのですが、経験がないので採用に際しては悩んでいるところです。
注意する点などありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 水セメント比発注の概要を教えて下さい。
RIKU 2007/12/17 18:14:40
水セメント比発注の概要を教えて下さい。
▲ page top
Re: 水セメント比発注
大阪構造 2007/12/17 18:31:12
>みなさま、おつかれさまです。
>
>ゼネコンより、生コンを水セメント比発注形式にしたいとの提案が出てきました。
>理屈は分かるのですが、経験がないので採用に際しては悩んでいるところです。
>注意する点などありましたら教えてください。
>
>よろしくお願いいたします。

強度が発現しなかった場合の対応方法を、事前に立ててもらって、
その方法を建築主に了解してもらえばよいのでは?

はつって作り直しますのリスクがあると思うけど・・・・
▲ page top
Re: 水セメント比発注
ボケナス構造屋 2007/12/17 20:26:23
>ゼネコンより、生コンを水セメント比発注形式にしたいとの提案が出てきました。
>理屈は分かるのですが、経験がないので採用に際しては悩んでいるところです。
>注意する点などありましたら教えてください。

水セメント比発注形式とするということは、発注通りの水セメント比かどうかを検査で確かめる必要がありそうですが、そんな検査方法があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 水セメント比発注
昭ちゃん 2007/12/17 21:40:45
>ゼネコンより、生コンを水セメント比発注形式にしたいとの提案が出てきました。

強度指定もあるんですよねー。
▲ page top
Re: 水セメント比発注
さんちゃん 2007/12/18 09:40:35
ご意見ありがとうございます。

そうですよね。強度が出なかった場合が大変ですよね。

ところで、
強度確認のための供試体ですが、通常の現場水中養生でよいか、実際打ち込んだ躯体からコア抜き取り試験をした方がよいか、
どう思われますか?
▲ page top
Re: 水セメント比発注
さんちゃん 2007/12/18 09:55:42
昭ちゃんさん

すみません。教えてください。

>強度指定もあるんですよねー。

強度指定って、どういう方法でしょうか?
▲ page top
Re: 水セメント比発注
ビール大好き 2007/12/18 12:49:13
参考文献です。
セメントジャーナル社
良いコンクリートの原点 単位水量の管理

何かの参考になればと思います。
▲ page top
Re: 水セメント比発注
さんちゃん 2007/12/18 15:37:55
ビール大好きさん

ありがとうございます。
参考にします。
▲ page top
Re: 水セメント比発注
昭ちゃん 2007/12/19 13:14:22
>強度指定って、どういう方法でしょうか?

一般的には、設計基準強度から決まる呼び強度・スランプ・粗骨材最大寸法の承諾により材料配合をしているはずで、水セメント比はプラント側が決めても良いことになっています。
このため、必要以上に高い水セメント比の、緩いコンクリートも可能で、打設後の収縮ひび割れその他の不良を引き起こす原因となっています。
水が多ければ、水和反応後に余る水が多いので、それだけ収縮量も多くなります。

一方、水セメント比を先に決めると、大概の場合、配合比から求まる配合強度は、設計基準強度から決まる呼び強度より高くなり、一般的にはセメント量が増え、ゼネコン・プラント側から見るとコストアップの原因となります。

でも、水セメント比・スランプ・フローを先に決めることで、密実で打ち込み性能の良いコンクリートを作ることができ、結果、ひび割れの生じにくい躯体を作ることができます。

設計基準強度・スランプ・水セメント比・スランプフローを一体として考えて発注できれば、良いコンクリートが作れます。(^o^)
▲ page top
Re: 水セメント比発注
昭ちゃん 2007/12/20 11:54:59
そうそう、空気量もワーカビリティに影響がありますね。
JASS5には、原則4.5%前後確保することが書かれていますが、確かに全く空気を連行していないと、ボトボト、ゴロゴロのコンクリートになります。でも、大抵のプラントなら、AE材など添加しなくても黙って2.5〜3.0%の空気は入ってくるのです。

確かにこの程度の空気量だと、ボソボソ感はありますが、細骨材(砂)を増やして粗骨材(砂利・砕石)を減らす、バイブレーターを増やす、打ち込みの死角を作らない、ほんの僅かの水セメント比調整等の方法で十分密実なコンクリートを作ることができます。

設計上必要な強度を確保することは当然ですが、ワーカビリティを確保しながら、密実でひび割れのないコンクリートを作ることが、長持ちするコンクリートを作る秘訣です。
▲ page top
Re: 水セメント比発注
昭ちゃん 2007/12/20 11:59:33
>水セメント比発注形式とするということは、発注通りの水セメント比かどうかを検査で確かめる必要がありそうですが、そんな検査方法があるのでしょうか?

荷下ろし場に電子レンジを持ち込んで、取った試料の乾燥前後の重量と骨材量から測定する、などいくつかあります。到着までに水和反応は進んでいるので、絶対値は無理ですが、かなり良い値がでるそうです。
▲ page top
Re: 水セメント比発注
さんちゃん 2007/12/28 12:47:28
昭ちゃんさま

色々と詳しく教えていただいて、
どうもありがとうございました!

水セメント比発注する方向で進んでいます。
もう一つ違う現場(別のゼネコン)でも、
同様の提案が出てきました。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
▲ page top


「降伏防止水平ハンチ」とは?
ボケナス構造屋 2007/12/17 14:58:09
判定チェックリスト11/16ページのNO.170に「S造梁端の降伏防止水平ハンチ」との言葉があります。

初めて見る言葉なのですが、これはどんなものなのでしょうか?
単に、梁端部の曲げ耐力を上げるために、端部のみ水平ハンチとしたBH梁とは違うのでしょうか?
▲ page top
Re: 「降伏防止水平ハンチ」とは?
ひでみ 2007/12/17 15:42:16
>判定チェックリスト11/16ページのNO.170に「S造梁端の降伏防止水平ハンチ」との言葉があります。
>
>初めて見る言葉なのですが、これはどんなものなのでしょうか?
>単に、梁端部の曲げ耐力を上げるために、端部のみ水平ハンチとしたBH梁とは違うのでしょうか?
柱との溶接部付近に塑性変形を生じないようにするため、
極端部を拡幅した梁の事ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 「降伏防止水平ハンチ」とは?
jkat 2007/12/17 23:19:49
以前に建築技術で構造設計者コメントに
そのようなのが合った様な気がします。

梁の柱面近くで降伏させたくないってことなのでしょうかね。。
でもそうすると部材の変形角・・・(わからないー)
▲ page top


適合判定参考資料
北東北 2007/12/17 11:32:18
いつもこの掲示板で勉強させていただき感謝しております。適合判定委員第一回目の講習を受けましたが修了することができませんでした。自分のスキルアップのために再度挑戦してみようかと考えてますが、事前に勉強できるなにか良い参考資料とかありましたら教えていただけませんでしょうか?自分は個人事務所で実務経験は25年くらいありますが、地方なのでほとんどがS造物件です。よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 適合判定参考資料
(no name) 2007/12/17 12:27:24
>いつもこの掲示板で勉強させていただき感謝しております。適合判定委員第一回目の講習を受けましたが修了することができませんでした。自分のスキルアップのために再度挑戦してみようかと考えてますが、事前に勉強できるなにか良い参考資料とかありましたら教えていただけませんでしょうか?自分は個人事務所で実務経験は25年くらいありますが、地方なのでほとんどがS造物件です。よろしくお願いいたします。

無理して適判員にならなくてもいいのではないでしょうか。
RC造20M以上の設計経験を問われていると思います。

それより構造設計一級建築士に挑戦してください。

適判員になれば試験免除という噂もありますが。。。
▲ page top
Re: 適合判定参考資料
元祖てきはんや 2007/12/17 12:41:47
事前の講習会で講師の話をじっくり聞くことでしょう。
どこそこにヒントを言っているような気がします。(今にして思えば)

メインはRCマンション系。(前回までは)
▲ page top
Re: 適合判定参考資料
御節介 2007/12/17 12:56:32
1.適判講習を受けておられるので、テキスト熟読。
2.市販されるのであれば、「構造計算書作成の要点と事例」
  (但し、20%強適判テキスト引用)
3.この掲示版の中の過去問check。
4.小論文対策。
5.その他・・・。

ガンバッテ下さい・・・。
▲ page top
Re: 適合判定参考資料
星くず 2007/12/17 12:58:31
>いつもこの掲示板で勉強させていただき感謝しております。適合判定委員第一回目の講習を受けましたが修了することができませんでした。自分のスキルアップのために再度挑戦してみようかと考えてますが、事前に勉強できるなにか良い参考資料とかありましたら教えていただけませんでしょうか?自分は個人事務所で実務経験は25年くらいありますが、地方なのでほとんどがS造物件です。よろしくお願いいたします。

最も良い参考書は、講習会の時に配られたテキストです。
初回のテキストの内、初めのP113までを良く理解するのが最善でしょう。(同様の考査の場合です)
また、講義を良く聞いていることだと思います。
修了考査は、全てその範囲からだったと記憶しています。
▲ page top
Re: 適合判定参考資料
北東北 2007/12/17 13:06:01
みなさんアドバイスありがとうございます。

これからもこの仕事を続けていくためには構造1級建築士は必須だと思っています。そのためにはいくらRC20M以上の経験が無いとはいえ、適合判定に求められる知識も頭に埋め込んでおかなければ構造1級も無理かと思いまして投稿してみました。がんばって勉強しなおします!(^^)!
▲ page top
Re: 適合判定参考資料
(no name) 2007/12/18 10:14:36
>いつもこの掲示板で勉強させていただき感謝しております。適合判定委員第一回目の講習を受けましたが

文章は正確に書きましょう。
日本語の能力を問われているとの見方もあるほどですので日頃から注意を。
×判定委員
○判定員
▲ page top


RE:BE51のエラーメッセージ
maidy 2007/12/16 17:51:49
MS社のNetFramework2.0が必要なんですね!

自己レスでした(^_^;)
▲ page top


新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
某ソフト開発者 2007/12/16 12:38:25
新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?

SEから言うと偽造出来ないソフト開発は無理である。!!

なぜ
・結果を印刷し添付する事が必須であるから。

どうして
・ソフト上ではフォントを使って書式従って並べて
 プリンターに送っているだけである。
 と言う事はプリンターに送った後のデータは 編集ソフトで
 編集(フリーソフトでも可能)して印刷する事が出来る訳です。

防止・対策は
・ありませんね。
 20000%無理です。 

>2008年春頃にプログラム認定のための「審査要綱」が出来
>上がるものと思われます。

新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)の「審査要綱」なんて
絶対に無理・不可能です。

ソフト上の中で偽造対策を審査する事は意味が無いのです。

なぜ
・応力計算やソフト上のプログラムについては審査が可能です。
・印刷データを送った後のデータは審査出来ないのです。
 プリンターに送ったデータについては各メーカに委ねられて
 いるのですから。
・また 紙に印刷された文字でさえ認識して編集出来てしまう
 現状では 故意による偽造(編集)は見抜けないのです。

対策案
・もし現時点でソフトで計算したものは受け付けない。
 手計算のみ受付る。
 
 とすれば
 30年前に逆戻りになってしまうでしょう。
 (特に高層建物では 計算自体が無理です)
 それこそ問題です。
 
 手書きだと癖が出るのと時間がかかるので ましてや偽造計算
 になってしまう恐れが。

▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
鳥刺し好き 2007/12/16 13:24:02
お疲れ様です。

一貫計算の値に手をいれると偽装になるそうです。
前々からいわれていたように みかん本以外も認めれないようです。

構造設計者ではなく入力オペレーターなっています。
考えるのが面倒になってきました・・・・・

いつの間にか一貫計算の計算以外は邪道のような扱い・・・・たまたまかな
元気をでして仕事をしましょう。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
たまお 2007/12/16 13:31:58
>SEから言うと偽造出来ないソフト開発は無理である。!!

まぁ妥協策として、CD-R にソフトから直接出力された、暗号化PDFを焼いて提出するって事なんでしょうね。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
**** 2007/12/16 13:32:48
確かに、今は一貫計算使うのが怖い
手計算の方が安心感がある
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
(no name) 2007/12/16 13:48:03
>新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
>

過去スレに、新認定ソフト=来春2月頃SEINが出す予定とありましたがどうなったんでしょう。 冬しば大臣会見でも、近い時期とか言っていましたが。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
某ソフト開発者 2007/12/16 14:09:54
>>・結果を印刷し添付する事が必須であるから。

>もし、できないって思っている会社があるとすれば、不思議です。
>結論はできます。
>ってかくとできないと思っている会社が考えそうなので、私的には困りますが(笑)
>SEと呼ばれている人間や、感覚の優れた上司がいれば、簡単に解決策は見つかります。(もちろん私もその方法で作ります)

>まぁ妥協策として、CD-R にソフトから直接出力された、暗号化>PDFを焼いて提出するって事なんでしょうけど。

少し質問させて戴きますが
暗号化PDFデータでも紙に印刷する必要がありますね。
又は画面に表示する必要があります。
どちらかが必要ですが

紙に印刷する場合は プリンタードライバーを介した時点で
無防備な編集可能なデータ形式になります。

又 画面表示の場合は コピー&ペースト可能な状態になり
編集が可能な状態になり編集が可能になります。

この当りについてどう思われますでしょうか。
SEの方でしたら簡単に回答出来ると思われます。

ps
 ソフト上で作成されたデータは
印刷形式又は表示形式に出力された時点で 無防備な
編集可能なデータ形式に変換されると言う事です。
だから偽造防止ソフトの「審査要綱」は無意味なのです。

▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
たまお 2007/12/16 14:53:51
あっはっは 困るから 原文は修正しましたヨ。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
某ソフト開発者 2007/12/16 14:58:47
>あっはっは 困るから 原文は修正しましたヨ。

無責任な書き込みはやめましょう!
レッドカード1枚す。

ご意見お聞きしたかったですが・・如何でしょうか。


▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
2007/12/16 17:24:12
>>あっはっは 困るから 原文は修正しましたヨ。
>
>無責任な書き込みはやめましょう!
>レッドカード1枚す。
>
>ご意見お聞きしたかったですが・・如何でしょうか。
>
>
手計算の時代から構造計算を行っていますから、ソフトやパソコンの中身は優秀な息子に聞いた方が早いのですが
審査の場合、提出された入力データで再計算させ、出力結果を確認するのでもだめですか。
いずれにしても、審査は分担してはできませんし、全てのプログラムの入力方法を熟知しなければならない。

どうする国交省
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
Lion 2007/12/16 18:41:01
某ソフト開発者サン

どんなにプロテクト掛けようとも、印字出来ると言うことは
書き換えは出来ます、多分その辺は酷高笑も解っているのでは?

推測ですが、新認定ソフトでモデル化の統一、出力の統一
バージョンの統一、等で単に審査の簡便化を図りたいのでは?
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
(no name) 2007/12/16 21:20:04
紙に出力するから偽装の手段が生まれる。
データーを提出し、審査して貰う。これでいいじゃないか。
偽装を防止するには、専門家によるデーターチェックと工学的判断
これでいいじゃないか
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
風邪っぴき 2007/12/16 22:59:53
偽装なんてやろうと思えばどんな方法でもできます。
所詮モラルの問題です。

認定ソフトの問題はそれよりもバグがあった場合。
そのソフトを使って計算された建物を調査?
零細事務所は間違いなく潰されます
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
某判定員 2007/12/17 01:20:42
認定ソフトを使えば、適判の見る時間が短縮されると思っている
馬鹿役人。パソコンで流すだけでも、手間がかかる。
問題は、モデル化や追加荷重とかを見ることなので、認定ソフトだから、非認定より、短時間に見れるとは限らない。
かえって、手間が増えるだけ。で、判定員の報酬は、減額。
認定ソフトは、出さないで欲しいです。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
(no name) 2007/12/17 09:54:36
>何か難しく考えすぎじゃないのかな?認定プログラムは審査期間が使えるようにして、データー提出して、実際に流してみて、地震力・偏心率・剛性率・メッセージをチェックすればいいだけの事じゃないかな?
こんな事言うとバージョンが違うと数値が変わる、と言う馬鹿な人がいるけど、そのくらいは工学的判断できるでしょう。
これだけで今までの偽装は全て防げると思います。
適判より確実にね!
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
見習い 2007/12/17 10:05:52
>>何か難しく考えすぎじゃないのかな?認定プログラムは審査期
>間が使えるようにして、データー提出して、実際に流してみて、
>地震力・偏心率・剛性率・メッセージをチェックすればいいだけ
>の事じゃないかな?

同感です。現時点で旧大臣認定ソフトが公開されたのですから
全てこのフリーソフトで確認出来る様になれば
何方さんも 平等になると思いますけど・・これで解決では

>こんな事言うとバージョンが違うと数値が変わる、と言う
>馬鹿な人がいるけど、そのくらいは工学的判断できるでしょう。
>これだけで今までの偽装は全て防げると思います。
>適判より確実にね!

大まか大賛成・・・偽装を防ぐ事が目的であればOKですね。
ギリギリの経済設計している場合に 問題が出そうですが。

▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
Lion 2007/12/17 10:07:59
>こんな事言うとバージョンが違うと数値が変わる、と言う
>馬鹿な人がいるけど、そのくらいは工学的判断できるでしょう。
>これだけで今までの偽装は全て防げると思います。

甘い! 偽装はどうやっても可能、全ては構造設計者の
モラルの問題ですね・・・
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
見習い 2007/12/17 10:13:46
>認定ソフトを使えば、適判の見る時間が短縮されると思っている
>馬鹿役人。パソコンで流すだけでも、手間がかかる。

新規の場合と同じで 結構時間がかかりますよ。


>問題は、モデル化や追加荷重とかを見ることなので、認定ソフトだから、非認定より、短時間に見れるとは限らない。
>かえって、手間が増えるだけ。で、判定員の報酬は、減額。
>認定ソフトは、出さないで欲しいです。

(偽造防止対策済)計算ソフトは出ないと思います。
偽造防止に関しての認定は無理でしょう。
来年 春に審査要綱 が出る位ですから・・無理でしょうね。

それまで体力があれば・・・・・
中小企業は倒産続発してるかも?

▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
見習い 2007/12/17 10:17:25
>>これだけで今までの偽装は全て防げると思います。

全ては 無理でしょう。

>甘い! 偽装はどうやっても可能、全ては構造設計者の
>モラルの問題ですね・・・

そうですね。
これも 時間がない場合 やむなく と言う事もあるかな?
モラルだけでは 完全防止出来ない様な

ただ 現時点では 多数敵版物件が確認になっている様で。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
やだやだ 2007/12/17 12:45:38
入力データ提出にしてアウトプットは不要にしたら。
もう偽装なんてうんざりです。
データ出して済むならそれで審査しろってもんです。
その方が紙の節約にもなるし、エコ活動も出来るってもんです。
なんなら全部データにして紙の無駄省きましょう。

それに壁式は、認定ソフト不要な気がする
いま適判に回っていないのに、認定ソフトだと適判に回ることになるので何のメリットもありません。
非認定で適判なしでは本末転倒ではないかな。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
国交省報道官 2007/12/17 13:03:44
>>こんな事言うとバージョンが違うと数値が変わる、と言う
>>馬鹿な人がいるけど、そのくらいは工学的判断できるでしょう。
>>これだけで今までの偽装は全て防げると思います。
>
>甘い! 偽装はどうやっても可能、全ては構造設計者の
>モラルの問題ですね・・・

残念ながら同感です。

最初の偽装物件の計算書と図面を見ればモラルの問題ということが理解できるでしょう。
同じ図面の使いまわし→結果ありきから計算書を作る。
こういうことはプログラムには何の関係もないです。

のちのサンプリングでもモデル化によっては保有耐力比が0.6ほどになるものが多数出ました。偽装ではないけれど・・・。

偽装は見抜くしかないと思います。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
ばかばかしい 2007/12/17 14:49:27
国交省報道官さん こんにちは。
報道官の方でしたら 擁護する立場ですから・・
国はどうしようとしているのか
ちゃんと 発言しないといけませんね。
認定フトはいつ認定になるのか
「審査要綱」はいつ出来るのか
出来たとしても それから 認定審査に入る訳で
4月以降 6月頃か夏前まではかかりそうですね

こんなに 確認申請の確認が停滞しているのは
モラルの問題ではないですよ。
法律の製作が遅かった事につきます。

>>甘い! 偽装はどうやっても可能、全ては構造設計者の
>>モラルの問題ですね・・・
>
>残念ながら同感です。

>最初の偽装物件の計算書と図面を見ればモラルの問題ということが理解できるでしょう。

ではないでしょう
今回の法改正は国が施行され この様に停滞しているんですよ。
違いますか。


>同じ図面の使いまわし→結果ありきから計算書を作る。
>こういうことはプログラムには何の関係もないです。

そすです。計算ソフトには なんの関係もありません。キッパリ

>のちのサンプリングでもモデル化によっては保有耐力比が0.6ほどになるものが多数出ました。偽装ではないけれど・・・。

では S60年以前の建物を現在の法律にあわせて計算すれば
大事になりまっせ・・・ホンマですよ。
現在のほうに合わせた計算している建物でも
当事者以外の方が再計算すると NGになる物件は数多く
あると思いますよ。

>偽装は見抜くしかないと思います。

見るだけでは絶対に偽造は見抜けないですよ。
再計算するしか見抜けないぞ。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
鳥刺し好き 2007/12/17 15:43:41
>>甘い! 偽装はどうやっても可能、全ては構造設計者の
>>モラルの問題ですね・・・
>
>残念ながら同感です。


厳しい法律で犯罪は少なくなるでしょうが 0 にはなりません。
本気で偽装したら見抜くのは困難でしょう
半分減らせばわかりますが、9割くらいだと難しいです。

飲酒運転の罰則が厳しくなり、飲酒運転する人が減りました。
しかし、0 にはなっていません。

今の制度は的がずれていると思います。一番の問題は責任の所在が分散され不明瞭になっています。
設計者・確認申請機関・適合性判定機関、誰が責任あるのかをはっきりさせないと混乱は収拾しないと思います。

性悪説で審査するのだから、混乱と審査の長期化は当たり前です。どうすれば性善説にもどせるか・・・
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
Lion 2007/12/17 16:19:36
>見るだけでは絶対に偽造は見抜けないですよ。
>再計算するしか見抜けないぞ。

再計算しても解りません、なぜなら何処までが
正解でどこからが不正なのか、あらゆる仮定に
基づいておりますんでね>構造設計

仮定荷重からして、「仮定」なのです、人それぞれ
違って当然、正解なんて有りません・・・
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
元祖てきはんや 2007/12/17 17:04:58
>仮定荷重からして、「仮定」なのです、人それぞれ
>違って当然、正解なんて有りません・・・

その通りですね。
認定ソフトが出ても流して同じ結果が出たから、ハイお終い。
というチェックは意味が無いです。
仮定荷重、モデル化等を見ないと。..とすると今と変わらないです。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
喰えないラーメン屋 2007/12/17 17:12:30
>仮定荷重、モデル化等を見ないと。..とすると今と変わらないです。

データ間違い=ソフトの使い方の間違いがだいぶ有るそうです。
データ自動生成&コンピュータがやったのだから間違いないとノーチェック・・・としか思えない計算書が、かなり有るらしいです。
σ(^^;)ミミがイタカ。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
風邪っぴき 2007/12/17 17:28:05
>データ間違い=ソフトの使い方の間違いがだいぶ有るそうです。

これは結構ありますね。
私は使っていませんが、SS2では引き抜き耐力=0と入力すると引き抜きを考慮しない。みたいです。(保有時)

普通に考えれば引き抜き耐力=0だから引き抜けた時点で負担しないように思えますが。

先日見た計算書では500t近い引き抜きが出ていたのにも関わらず、引き抜きの処理が無い。
入力DATAを見ると引き抜き耐力=0。ド-ナッテンノ?って悩みました。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
天婆〜さん 2007/12/17 17:33:52
>データ間違い=ソフトの使い方の間違いがだいぶ有るそうです。
>データ自動生成&コンピュータがやったのだから間違いないとノーチェック・・・としか思えない計算書が、かなり有るらしいです。

今晩は、食えないさん。

木造の3階建てを再検査するとさらにトンでもない「恐ろしい結果」が・・・
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
Lion 2007/12/17 17:37:23
>データ間違い=ソフトの使い方の間違いがだいぶ有るそうです。

自身でやったのでも後から見ると間違いが結構有る、お〜恐!
所詮間違うのは人間の特性だと思います、0にはならぬ・・・
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
無識者 2007/12/17 17:44:40
>私は使っていませんが、SS2では引き抜き耐力=0と入力すると引き抜きを考慮しない。みたいです。(保有時)
>

SS1の時代から上記の通りです。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
梁嶋高雅 2007/12/17 18:03:01
>これは結構ありますね。
>私は使っていませんが、SS2では引き抜き耐力=0と入力すると引き抜きを考慮しない。みたいです。(保有時)

その通りです

>普通に考えれば引き抜き耐力=0だから引き抜けた時点で負担しないように思えますが。

SS2の場合、0には内部計算値を採用という意味を持たせている
ようで、基礎重量や杭の引き抜き抵抗力を無視する場合でも、
1といれてやる必要があります

>先日見た計算書では500t近い引き抜きが出ていたのにも関わらず、引き抜きの処理が無い。
>入力DATAを見ると引き抜き耐力=0。ド-ナッテンノ?って悩みました。

私も昔悩みました
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
NN 2007/12/17 23:02:54
RCでは積雪荷重の入力は出来ても断面算定には考慮されないとか…。
SS2(SS1)で数年前以前に多雪地域のRC物件を設計した方、大丈夫ですか?

でも、RCが積雪で壊れた話は聞かないので、積雪は長期考慮しなくても問題無いって事にしましょう。眠れなくなるので、竣工したら計算書の見直しは厳禁ですね。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
2007/12/18 01:11:32
>私は使っていませんが、SS2では引き抜き耐力=0と入力すると引き抜きを考慮しない。みたいです。(保有時)
>
>先日見た計算書では500t近い引き抜きが出ていたのにも関わらず、引き抜きの処理が無い。
>入力DATAを見ると引き抜き耐力=0。ド-ナッテンノ?って悩みました。

激しく同意。
3物件指摘しました。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
喰えないラーメン屋 2007/12/18 01:41:52
>適判で3物件指摘しました。

あっ・・・。
ここを読んでいる全国の適判員の審査が・・・。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
2007/12/18 02:11:11
>>3物件指摘しました。
>
>あっ・・・。
>ここを読んでいる全国の適判員の審査が・・・。

逆に今までこのようなことを知らなかった設計者の方が、今後は注意してくれればいいな・・・。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
ss2ユ-ザ- 2007/12/18 09:50:05
>SS2の場合、0には内部計算値を採用という意味を持たせている
>ようで、基礎重量や杭の引き抜き抵抗力を無視する場合でも、
>1といれてやる必要があります

スミマセン・・・どこの入力項目でしょうか?教えていただけませんでしょうか・・(^_^;)
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
梁嶋高雅 2007/12/18 10:10:32
>>SS2の場合、0には内部計算値を採用という意味を持たせている
>>ようで、基礎重量や杭の引き抜き抵抗力を無視する場合でも、
>>1といれてやる必要があります
>
>スミマセン・・・どこの入力項目でしょうか?教えていただけませんでしょうか・・(^_^;)

部材耐力直接入力関連−終局耐力関連−支点耐力−浮き上がり

です
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
元祖てきはんや 2007/12/18 20:50:40
>>>SS2の場合、0には内部計算値を採用という意味を持たせている
>>>ようで、基礎重量や杭の引き抜き抵抗力を無視する場合でも、
>>>1といれてやる必要があります

SSユ−ザ−でも意外と知らないで使っているようです。
わたしゃ別ソフトですが最近SSの見方に慣れてきました。
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
梁嶋高雅 2007/12/18 21:29:03
>SSユ−ザ−でも意外と知らないで使っているようです。
そうみたいですね。
でも、直感的でないユニオンの設定がよくないと私は思います

>わたしゃ別ソフトですが最近SSの見方に慣れてきました。
私はBUSとSSの両刀使いですが、BUS-5の出力にはまだ慣れません
先日判定した物件がBUS-5だったのですが、見づらくて…

▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
(no name) 2007/12/18 22:27:40
>>私は使っていませんが、SS2では引き抜き耐力=0と入力すると引き抜きを考慮しない。みたいです。(保有時)
>>
>>先日見た計算書では500t近い引き抜きが出ていたのにも関わらず、引き抜きの処理が無い。



これは、「構造関係基準に関する質疑」の回答で

NO.25 保有水平耐力の検討は建築物が転倒しない状態で行わなければなりません。
NO.62 搭状比4以下の建築物に場合は、全体転倒の場合の検討は義務ではありません。

よりこうしているのではないだろうか?

▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
(no name) 2007/12/18 23:03:25
>SSユ−ザ−でも意外と知らないで使っているようです。
>わたしゃ別ソフトですが最近SSの見方に慣れてきました。

知ってやると偽造ですかね。
チュ脚は、NGの場合、オプションで計算とするとすんなりいきますよ。
▲ page top

Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
無識者 2007/12/19 01:21:50
>これは、「構造関係基準に関する質疑」の回答で
>
>NO.25 保有水平耐力の検討は建築物が転倒しない状態で行わなければなりません。
>NO.62 搭状比4以下の建築物に場合は、全体転倒の場合の検討は義務ではありません。
>
>よりこうしているのではないだろうか?

残念ながら、昔からです。

▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
Lion 2007/12/19 16:00:24
本題に戻って・・・

先程NTTデータの営業が挨拶に来ました、で認定1号と
なりそうなSEINですが、今のところ予定通り2月中の
認定でセミナーも予定しているそうです(3月にセミナー)
その後に概要書の対応を行うそうです・・・
▲ page top
Re: 新大臣認定ソフト(偽造防止対策版)はいつ認定されるのか?
某ソフト開発者 2007/12/19 16:18:35
>本題に戻って・・・
>先程NTTデータの営業が挨拶に来ました、で認定1号と

どんな 内容で認定1号になるのでしょうかね。興味心身!
プログラム部分については どうにもならないでしょう。

審査途中の経過でも 書き込みあると・・・・


>なりそうなSEINですが、今のところ予定通り2月中の
>認定でセミナーも予定しているそうです(3月にセミナー)
>その後に概要書の対応を行うそうです・・・

2月の中ですか 未だ 審査要綱 が決まっていないのに 認定が
2月中と言う事は・・・計算部分と印刷形式だけの審査でしょうね。

偽造部分に関するプログラムについては・・スルーみたいな気配
▲ page top


RCのボイド柱について教えてください
jin 2007/12/16 11:32:34
2階建木造建物(4号建物)の1階の玄関屋根を支えるため、RCの円柱(ボイド柱)を1本使おうと思っているのですが、建築確認に、構造内容を詳細に記載しないといけないのでしょうか?
▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
ボケナス構造屋 2007/12/16 15:17:43
>2階建木造建物(4号建物)の1階の玄関屋根を支えるため、RCの円柱(ボイド柱)を1本使おうと思っているのですが、建築確認に、構造内容を詳細に記載しないといけないのでしょうか?

どのような扱いになるのかはっきりわかりませんが、
平面的にWとRCの併用構造は、上下の併用構造より問題がある。
適判に廻るような気がする。
審査機関に相談されたし。
▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
es 2007/12/16 16:50:17
>2階建木造建物(4号建物)の1階の玄関屋根を支えるため、RCの円柱(ボイド柱)を1本使おうと思っているのですが、建築確認に、構造内容を詳細に記載しないといけないのでしょうか?

玄関屋根位だったら、キャンテイ梁でささえて、
RCは自立させたらどうですか。
納まりは考えてもらって。

▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
昭ちゃん 2007/12/17 14:01:52
柱は、屋根を受けるための高基礎と言い切る。
▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
(no name) 2007/12/17 15:15:26
>柱は、屋根を受けるための高基礎と言い切る。

それで本当に通るの??
▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
(no name) 2007/12/17 15:29:17
>2階建木造建物(4号建物)の1階の玄関屋根を支えるため、RCの円柱(ボイド柱)を1本使おうと思っているのですが、建築確認に、構造内容を詳細に記載しないといけないのでしょうか?

芯に木の柱を入れて、RCは仕上げだと言い張る
▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
ムリムリ 2007/12/17 15:46:15
>>柱は、屋根を受けるための高基礎と言い切る。
>


水平力は負担しないから単なる飾りと言い切る。
▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
喰えないラーメン屋 2007/12/17 17:05:42
>水平力は負担しないから単なる飾りと言い切る。

柱の沈下と、自重による水平力をどう考えているか説明してください・・・。って、連絡が来そう。
▲ page top
Re: RCのボイド柱について教えてください
昭ちゃん 2007/12/19 11:48:13
>柱の沈下と、自重による水平力をどう考えているか説明してください・・・。って、連絡が来そう。

柱が沈下しても庇は落ちないよう設計してます。日頃からお抱え大工が見て、
隙間ができる前に交い物します。
庇の自重水平力は庇自身で建物に伝えられます。建物もそのように設計してます。
吹き上げは、ワイヤーでRC柱に伝えます。
RC柱は、自重と水平力等で設計してるから安全です。

で、だめー?。
▲ page top


なんちゃって構造屋 2007/12/16 11:29:00
杭基礎物件を適判で提出したところ、杭頭補強の検討が無いと指摘されました。
図面は標準仕様の杭頭補強図を添付していたのですが、
計算をしてくださいと指摘されました。

杭径+20cmの仮想柱で検討するということは分かるのですが、
詳しい検討方法が分かりません。

検討方法を教えて頂ければと思います。
また、参考になる設計例等が掲載されている書籍や
資料があれば教えて下さい。

よろしくお願い致します。
▲ page top
PHC杭の杭頭補強検討
ochaochag3 2007/12/16 11:40:42
>杭基礎物件を適判で提出したところ、杭頭補強の検討が無いと指摘されました。
>図面は標準仕様の杭頭補強図を添付していたのですが、
>計算をしてくださいと指摘されました。
>
>杭径+20cmの仮想柱で検討するということは分かるのですが、
>詳しい検討方法が分かりません。
>
>検討方法を教えて頂ければと思います。
>また、参考になる設計例等が掲載されている書籍や
>資料があれば教えて下さい。
>


適判では当然指摘を受けます(機間でもいつも言われてやっています)。

PHCの杭径から10cm(径では20cm+)で杭頭モーメント、と圧縮、引っ張りの応力で通常のRC円形柱として配筋算定すれば可です。

「快答集」のどこかにあるような気もしますが、円形柱の配筋算定と同じなので難しくはないと思います。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
なんちゃって構造屋 2007/12/16 17:27:36
有難うございます。
快答集、探してみます。



>PHCの杭径から10cm(径では20cm+)で杭頭モーメント、と圧縮、引っ張りの応力で通常のRC円形柱として配筋算定すれば可です。
>
>「快答集」のどこかにあるような気もしますが、円形柱の配筋算定と同じなので難しくはないと思います。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
(no name) 2007/12/16 19:17:07
>適判では当然指摘を受けます(機間でもいつも言われてやっています)。

超有名な審査機関(大阪)で要求されましたが
「義務づけられとらんからやらん、適判でやれといわれたらやったる」と言って断りました。
確認はそのままおりました。

それ以外にも杭頭補強検討をせずに適判を通過した確認が1件あります。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
とおりすがり 2007/12/16 22:47:53
こんばんわ、とおりすがりです。

なぜ杭頭なんかに補強をするのかというと、実際そこが壊れたことがあったからですね。検討いらんとかいうのは不勉強過ぎるのでは?
でも引張りが大きいと確かに辛いですね。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
恥ずかしながら 2007/12/17 01:31:32
>なぜ杭頭なんかに補強をするのかというと、実際そこが壊れたことがあったからですね。検討いらんとかいうのは不勉強過ぎるのでは?
>でも引張りが大きいと確かに辛いですね。

杭頭を基礎に埋め込むから壊れるのであって、
基礎に杭頭を埋め込まず、杭に基礎を乗っけておくだけではいなけいのでしょうか。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
レベル低すぎ 2007/12/17 06:55:14
>超有名な審査機関(大阪)で要求されましたが
>「義務づけられとらんからやらん、適判でやれといわれたらやったる」と言って断りました。

まだこんな輩がいるのか!
法律以外はやらん。→問題物件多数→基準法改正
   
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
通行人α 2007/12/17 12:38:43
>超有名な審査機関(大阪)で要求されましたが
>「義務づけられとらんからやらん、適判でやれといわれたらやったる」と言って断りました。
>確認はそのままおりました。

この程度の検討は法律で無くても常識(構造設計者としての良心)の範疇だと思いますが。
構造設計は審査を通して終わりではありません。
お客さんの資産の価値の観点から考え直して下さい。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
AA 2007/12/17 13:10:36
>>超有名な審査機関(大阪)で要求されましたが
>>「義務づけられとらんからやらん、適判でやれといわれたらやったる」と言って断りました。
>>確認はそのままおりました。

構造耐力上主要な部分ですから、許容設計は必須かと
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
(no name) 2007/12/17 15:44:38
>超有名な審査機関(大阪)で要求されましたが
>「義務づけられとらんからやらん、適判でやれといわれたらやったる」と言って断りました。
>確認はそのままおりました。
>
>それ以外にも杭頭補強検討をせずに適判を通過した確認が1件あります。


もしかして杭頭補強は共通仕様書でやってらっしゃいますか?
共通仕様書の杭頭補強はA種ですので気をつけてくださいね。
杭にB、C種を使用していると偽装になるのでは。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
亀浦 2007/12/17 16:42:09
>基礎に杭頭を埋め込まず、杭に基礎を乗っけておくだけではいなけいのでしょうか。
水平振動でずれるのを止められれば良いと思います。
明快なピン杭頭が、固定するのと同じくらいの値段で出来れば
杭の設計楽になりますが、長年経てもピン性能が確保できるかは難しいかも

阪神淡路では、上の建物未着工の、場所打ちコンクリート杭が
側方流動で折れたそうですから
上部(k=0.2)+下部(k=0.1)で設計した、中空の杭では
水平抵抗で設計しても、甚だ心許ないとは思います。

20m以上 N=1〜2シルトの杭を設計中ですが
どうでも良い様な軸力小さいところは、鋼管杭
軸力大きい中柱は、B-C種で余裕
困ったもんだ。


▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
Boopy 2007/12/17 16:56:35
>また、参考になる設計例等が掲載されている書籍や
>資料があれば教えて下さい。


遅いレスになりましたが、
「建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例」(日本建築士事務所協会連合会)
P.202に設計例が載っています。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
ボケナス構造屋 2007/12/17 17:41:38
>「建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例」(日本建築士事務所協会連合会)
>P.202に設計例が載っています。


前から疑問に思っていたのですが、P.207の図は定着鉄筋が捨てこんにまで食い込んでいます。
EZ等の認定鋼管杭の定着鉄筋の取り付けでも良く見るのですが、定着鉄筋のかぶりは無視してもいいのでしょうか?
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
無識者 2007/12/17 17:51:53
>阪神淡路では、上の建物未着工の、場所打ちコンクリート杭が
>側方流動で折れたそうですから
>上部(k=0.2)+下部(k=0.1)で設計した、中空の杭では
>水平抵抗で設計しても、甚だ心許ないとは思います。
>

阪神淡路では、フ−チングへののみ込み長さにバラツキがあるものほど、被害が出たようです。

確かに、「2本杭で1本はのみ込みゼロ、もう1本はのみ込み100mm以上」であれば、のみ込みのあるほうに応力が集中します。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
(no name) 2007/12/17 18:48:11
>20m以上 N=1〜2シルトの杭を設計中ですが
>どうでも良い様な軸力小さいところは、鋼管杭
>軸力大きい中柱は、B-C種で余裕
>困ったもんだ。

上杭SCとPHCの使い分けが手っ取りばやいのでは。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
TAKA 2007/12/17 19:13:12
>阪神淡路では、フ−チングへののみ込み長さにバラツキがあるものほど、被害が出たようです。


(本題とはまったく異なりますが)

上記言葉を今まで探していました。
宜しければ、活字になったものがどの書籍に載っていたか教えていただけませんか。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
無識者 2007/12/17 19:47:56
>上記言葉を今まで探していました。
>宜しければ、活字になったものがどの書籍に載っていたか教えていただけませんか。

残念ながら、阪神淡路のときに走りまわっていた知人から聞きました。なるほど。と思いました。

どこかで活字を見付けたら報告させて頂きます。スンマセン。
▲ page top
Re: PHC杭の杭頭補強検討
無識者 2007/12/17 19:58:58
>でも引張りが大きいと確かに辛いですね。

引張力が大きく、高支持力の杭だと杭頭Mo100%-->無理かな?
(地元の判定センタ−は、根拠を添付すれば100%でなくても良いようです。)

せん断も結構厳しいですよ。杭材はせん断で決まる場合も多いです。

どこかにも書きましたが、中杭あるいは下杭も余裕のある設計とした方が良いと思います。(杭頭固定だと地中部のMmaxを過少に評価していると思います。)

以上、私見でした。

▲ page top


be51インスト時のエラーメッセージ
maidy 2007/12/16 10:57:48
皆さんこんにちは、BE51のフリーソフトの話題を知りましてDLしインストしましたが、正常にインストできたメッセージの後、ソフトを立ち上げると以下のようなメッセージがでました。
「アプリケーションエラー、アプリケーションを正しく初期化できませんでした(O
xc0000135)」どなたか教えてもらえませんか?
因みにOSはXPです。
▲ page top
Re: be51インスト時のエラーメッセージ
Lion 2007/12/16 11:02:27
これじゃぁ無いの、インスト条件を読んでね(^^ゞ

>このプログラムの稼動にはマイクロソフト社の
> .Net Framework 2.0 が別途必要です。このインストール
>モジュールはマイクロソフト社のダウンロードセンターから
>無償で入手することができますが、詳細については こちら
>を参照してください。
▲ page top
Re: be51インスト時のエラーメッセージ
亀浦 2007/12/16 11:07:49
>これじゃぁ無いの、インスト条件を読んでね(^^ゞ
>
>>このプログラムの稼動にはマイクロソフト社の
>> .Net Framework 2.0 が別途必要です。このインストール
>>モジュールはマイクロソフト社のダウンロードセンターから
>>無償で入手することができますが、詳細については こちら
>>を参照してください。

そのようですね
http://blog.livedoor.jp/taisa06/archives/50172315.html
▲ page top