建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.167

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

ホリ 2007/12/28 12:58:01
配管ラックの水平震度はどの程度考慮すれば良いでしょうか?
一般的な0.20〜0.30程度で良いのでしょうか?

工作物の扱いとすると0.20〜0.30では少ないような気がします。
ラックのスパンもラーメン方向が1.0mと短いので、
転倒が気になります。
(桁行き方向はブレースです。)

そこで安全を見込んでCo=1.0で検討したいのですが、
大きすぎるでしょうか?

皆さんは、この様な場合、どの程度の震度を見込みますか?
▲ page top
Re: 配管ラックの水平震度
(no name) 2007/12/28 13:07:26
基準法は最低限。
設計者が少ないと思ったら上げればよい。
それこそ設計者の工学的判断。

でもラックにそこまで必要か?は私は疑問。
C0=1.0でスパン1.0m
引抜きは必然ですね(配管ラック自重は軽いし)
基礎を大きくしますか?配置計画は大丈夫?
▲ page top
Re: 配管ラックの水平震度
かたブツ 2007/12/28 13:19:29
以前、危険物工場の機器の検討をしたとき、
消防法で震度0.3と言われたことがあります。
参考になります?
▲ page top
Re: 配管ラックの水平震度
jkat 2007/12/28 14:25:07
上部構造は 1.0 で設計しても良いかもしれませんが

基礎(引抜き)について 1.0でやるかどうは疑問が残りますが。

上部構造の重量とスパン等により判断では無いでしょうか。

私は以前にラックの架台を Co=0.3 でやりました。
引抜きについては地中梁を設けて目方で処理しました。
安全率はたっぷり目で設計した記憶が
▲ page top
Re: 配管ラックの水平震度
マーサ 2007/12/28 17:59:46
>配管ラックの水平震度はどの程度考慮すれば良いでしょうか?
>一般的な0.20〜0.30程度で良いのでしょうか?
>
>工作物の扱いとすると0.20〜0.30では少ないような気がします。
>ラックのスパンもラーメン方向が1.0mと短いので、
>転倒が気になります。
>(桁行き方向はブレースです。)
>
>そこで安全を見込んでCo=1.0で検討したいのですが、
>大きすぎるでしょうか?

こんにちは!
以前、このようなラックを計算したのですが、建築基準法+ガス事業法との両方でさせられました。
鉛直振動も計算しましたし、大変でした。
まずは、事業主によく相談したほうが良いと思います。
水平震度が大きければいい(例えば1.0は0.3より大きいから安全)との考え方は事業法によって異なるみたいです。
(安全はわかっているけど計算は違う)
各事業によって考え方が、まったく違いますので注意してください。
私の場合、4種類の計算書を作成して、困りました(結果は同じ)
▲ page top
Re: 配管ラックの水平震度
副会長 2007/12/28 20:10:26
0.3で良いと思う。
安全弁として配管でつながる
▲ page top


偽装防止は可能か
牛込 2007/12/28 09:48:52
そもそも、一貫計算で偽装防止対策を織り込むことが、可能なのですか。ソフトに詳しい方、教えて下さい。

http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/
▲ page top
Re: 偽装防止は可能か
Lion 2007/12/28 09:58:33
>そもそも、一貫計算で偽装防止対策を織り込むことが、可能なのですか。ソフトに詳しい方、教えて下さい。

印字機能の有る限りは不可能だと思います、完全入力データ
のみ確認添付、出力は審査機関ですれば可能鴨・・・
▲ page top
Re: 偽装防止は可能か
元祖てきはんや 2007/12/28 10:15:38
>印字機能の有る限りは不可能だと思います

そうですね。印刷した後は何でも可能。Docuworks等

更には入力パラメ−タを変えられる限り偽装は可能。
せん断破壊しないものとして...
引抜き非考慮で...等々

▲ page top
Re: 偽装防止は可能か
ホームズ 2007/12/28 10:50:06
>>印字機能の有る限りは不可能だと思います

入力データを適判機関で再計算することにより、数値の書き換えといった低レベルな偽装は防止できる(防止というより抑止ですが)と思いますが、入力前段階の荷重設定やモデル化での偽装は認定プログラムの問題ではないと思います。

空き巣の手口やスキミング、偽札などやろうと思えばどんどんエスカレートするものです。
国交省だって認定プログラムで完全に偽装が防止できるとは思っていないでしょう。
偽装しようと思う人間が減ることが目的なのではないかと思うけど・・

したがって偽装防止は不可能だと思います。
▲ page top


適判員講習
2007/12/28 09:45:33
申し込もうかと思っているのですが、微妙に実務が足りないかも。

駄目元で出そうかと思っていますが、一級建築士登録日時平成10年
1月20日では足りないのか???構造士をまじめに受けておけばよかった。(時間切れになって、落ちました)

構造設計一級建築士には足りるはずですが。憂鬱です。
▲ page top
Re: 適判員講習
元祖てきはんや 2007/12/28 10:17:23
現役の構造実務者が適判員になることは大歓迎です。
うちの機関の適判員は...おっと愚痴はやめておきます。

頑張ってください
▲ page top
Re: 適判員講習
(no name) 2007/12/28 10:48:02
適判判定員は不足しているとはおもいません。
新聞に判定員不足とありましたが、総人数では不足してないはずです。現に、判定機関と契約していても、依頼が無く1件も判定していない判定員や1〜2件しか判定していない判定員が何人もいます。

不足しているのは質の高い判定員です。
判定機関は、判定結果が判定員個人の責任ではなく判定機関に生じるため、質の高い判定員を求めています。
判定機関でチェックすべき事項も既に機関の職員(補助員)がかなり行っていて、判定員には、特殊な形状のモデル化や結果の妥当性等のより高度なチェックのみを短時間で行える質の高い判定員を求めています。
質の高い判定員は本来の仕事も忙しいため時間がとれず、そのため判定作業に遅れがでます。判定に時間がかかるのはこんな理由です。

これからは、適判員講習で合格しても、並みの構造屋なら、判定員として向かいいれられるか疑問です。
▲ page top
Re: 適判員講習
**** 2007/12/28 11:56:49
質が高い判定員かどうか、判断できる能力のある
判定機関は日本建築センター以外にはないでしょう

いくつかの判定機関を見て参りましたが
実務を知らないおじいさんばかりです。
▲ page top
Re: 適判員講習
逆だろ? 2007/12/28 13:03:51
>質が高い判定員かどうか、判断できる能力のある
>判定機関は日本建築センター以外にはないでしょう
>
>いくつかの判定機関を見て参りましたが
>実務を知らないおじいさんばかりです。

え?あの日本建築センターが?能力のある機関?

再度。   え?
▲ page top
Re: 適判員講習
天婆〜さん 2007/12/28 13:32:31
>質が高い判定員かどうか、判断できる能力のある
>判定機関は日本建築センター以外にはないでしょう
>
>いくつかの判定機関を見て参りましたが
>実務を知らないおじいさんばかりです。

旧38の最後の方の物件でしたが、能力があると思ったのは委員の学者先生の一部の方ですね。

日本建築センターの内部の方は事務方が多く、天の方のおられますので・・・

どこの機関でも「それなりの金額を支払って、それなりの先生方」を集めれば・・・

構造の専門的種別においては「〇構造はあまり知らないからね」と言われましたが・・・

質が高い判定員かどうか、判断できる能力のある判定機関は
それらの専門種別の先生方を集めれば、どこ機関でも質は高くなる可能性が・・・
▲ page top
Re: 適判員講習
(no name) 2007/12/28 15:09:29
意匠屋さんが適合性判定の資格をもってると聞きましたが

本当でしょうか?  え、びっくり!!!
▲ page top
Re: 適判員講習
無識者 2007/12/28 15:39:44
>意匠屋さんが適合性判定の資格をもってると聞きましたが
>
>本当でしょうか?  え、びっくり!!!

私は、意匠、構造、設備等を全て一人で設計するのが理想的かな?と思っています。

元々構造屋さんで、今は意匠の設計事務所(構造も含む)を経営しておられる方も複数知っています。

今は意匠屋さんでも、構造の血が通った方も結構おられると思います。
▲ page top
Re: 適判員講習
頑固親父 2007/12/28 18:42:43
>>意匠屋さんが適合性判定の資格をもってると聞きましたが
>>
>>本当でしょうか?  え、びっくり!!!
>
>私は、意匠、構造、設備等を全て一人で設計するのが理想的かな?と思っています。
>
>元々構造屋さんで、今は意匠の設計事務所(構造も含む)を経営しておられる方も複数知っています。
>
>今は意匠屋さんでも、構造の血が通った方も結構おられると思います。
>
>


自分は意匠も構造も時には簡単な設備も設計します。

この業界に入いったころ、一級建築士はすべて出来ないといけないと思っていました。

今も設備はともかく構造がわからなくて建築の設計をするのはおかしいと思っています。

構造わからなければ意匠の納まりも描けません!
▲ page top
Re: 適判員講習
いの字 2007/12/28 20:52:24
>>>意匠屋さんが適合性判定の資格をもってると聞きましたが
>>>
>>>本当でしょうか?  え、びっくり!!!
>>
>>私は、意匠、構造、設備等を全て一人で設計するのが理想的かな?と思っています。
>>
>>元々構造屋さんで、今は意匠の設計事務所(構造も含む)を経営しておられる方も複数知っています。
>>
>>今は意匠屋さんでも、構造の血が通った方も結構おられると思います。
>>
>>
>
>
>自分は意匠も構造も時には簡単な設備も設計します。
>
>この業界に入いったころ、一級建築士はすべて出来ないといけないと思っていました。
>
>今も設備はともかく構造がわからなくて建築の設計をするのはおかしいと思っています。
>
>構造わからなければ意匠の納まりも描けません!

頑固親父さんに一票。
意匠・設備もわからなければタダノ計算屋になってしまいます。構造・設備もワカラナケラバただの図面屋になってしまいます。
そういわれない人になりましょう。
適判員の方々のレベルアップを期待しつつ今年も終わります。・・・(寝・・・一富士二鷹三・・・ならないように。
良いお年をお迎えください。
▲ page top
Re: 適判員講習
Lion 2007/12/28 21:29:10
>意匠屋さんが適合性判定の資格をもってると聞きましたが
>
>本当でしょうか?  え、びっくり!!!

ぅえっ、私のこと(笑)、意匠もやりまっせ、結構デザインに
懲りますがぁ(^_=)  一人総合設計事務所屋でやんす
▲ page top
Re: 適判員講習
ホームズ 2007/12/28 22:04:15
>ぅえっ、私のこと(笑)、意匠もやりまっせ、結構デザインに
>懲りますがぁ(^_=)  一人総合設計事務所屋でやんす

私も意匠、構造やります。住宅は電気、設備の設計も。官庁仕事の積算もやりますよ。
確かに、最近は分業が当たり前ですが昔はみなそうでしたよね。

でもデザインは凝りません、構造計算が難しくなるので(笑)

先日鉄骨ルート1-2の物件ですが、法定35日ぴったりで確認になりました。
意匠、構造の食い違いなし。
▲ page top
Re: 適判員講習
匿名 2007/12/28 22:09:31
>>質が高い判定員かどうか、判断できる能力のある
>>判定機関は日本建築センター以外にはないでしょう
>>
>>いくつかの判定機関を見て参りましたが
>>実務を知らないおじいさんばかりです。
>
>え?あの日本建築センターが?能力のある機関?

建築センターの適判員はサイテーです
RC小梁の設計で、RC基準書に倣って応力を書いてたら
・第一スパン内端と、第二スパンの第一スパンで均等スパンなのに
 応力が釣り合ってない
 当然でしょう、直交梁のねじれを見て、第一スパン内端1.3C
 第二スパン端部1.0Cで図を書いて、端部は1.3Cで設計してるんですが
・基礎梁間が長いので、中間に基礎を設けると地震時の杭水平抵抗で基礎位置に応力が発生
 指摘は、部材のないところで応力が発生してる
 その癖、杭の曲げ戻しをフレームに戻してるか不明
 うっそーーー、杭の設計で応力を求め10kNm単位で繰り上げ
 これをフレーム設計に戻す!って書いてあるはず
 すると、「繰り上げた根拠はなにか」あなた、止めてくれない
・鉄骨構造小梁の許容変形を1/250ではなく1/300にしてる根拠は
 あなたバカですか
名前出してやろうか、お前だ!
サイテーの適判員の集まりが、日本建築センターです。
▲ page top
Re: 適判員講習
Lion 2007/12/28 22:14:52
ホームズさん

同類項ですね(笑)>雑貨設屋

>でもデザインは凝りません、構造計算が難しくなるので(笑)

いやぁ私しゃ逆です、自分で構造やるんで無理も出来る、
いつも構造も含めて計画しています・・・
▲ page top
Re: 適判員講習
日本建築センター 2007/12/29 09:15:06
>サイテーの適判員の集まりが、日本建築センターです。

こんなに吊れるとは思わなかった、あっはっは
▲ page top
Re: 適判員講習
頑固親父 2007/12/29 09:51:35
>ホームズさん
>
>同類項ですね(笑)>雑貨設屋
>
>>でもデザインは凝りません、構造計算が難しくなるので(笑)
>
>いやぁ私しゃ逆です、自分で構造やるんで無理も出来る、
>いつも構造も含めて計画しています・・・



私は、どちらかというとホームズさんに近いです。
気がついてみると均等スパンになっている。(笑)
▲ page top


耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
よく分からんが.... 2007/12/27 18:48:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000148-jij-soci
静岡市駿河区の分譲マンションで耐震強度が不足していた問題で、建築主のザ・トーカイは25日、設計を担当した2つの設計事務所や施工会社、建築確認をした静岡市などを相手に住民からの買い戻し費用など約8億5700万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こした。
 ザ・トーカイによると、同社が設計を委託した設計事務所は、提出予定の期限に構造計算を終えられず、耐震強度を満たしていない計算途中の構造計算書などを市に提出。計算結果を追加したが、内容に変更があったにもかかわらず、差し替えをしなかったとしている。
 同社は市が計算書の内容と計算結果が一致していないのに建築確認をし、施工会社も気付かなかったと主張している。
 市は「審査方法に問題はなく、法的責任はない。裁判で正当性を主張したい」と反論。施工会社は、訴状を見ておらずコメントできないとしている。 
▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
河原町のジュリー 2007/12/28 08:35:01
勘違いも甚だしい。建築主が確認申請をするのであって、事務所は申請代理をしているのである。とどのつまり、自分でいい加減な確認申請書を出しておいて審査側を訴えるなんて。
例えば、警察沙汰で警察に偽の証拠を提出して「偽物であることを見抜けなかった」。と警察を訴えるようなもの。困ったちゃんですね。
▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
無識者 2007/12/28 16:17:26
> ザ・トーカイによると、同社が設計を委託した設計事務所は、提出予定の期限に構造計算を終えられず、耐震強度を満たしていない計算途中の構造計算書などを市に提出。計算結果を追加したが、内容に変更があったにもかかわらず、差し替えをしなかったとしている。
> 同社は市が計算書の内容と計算結果が一致していないのに建築確認をし、施工会社も気付かなかったと主張している。
> 市は「審査方法に問題はなく、法的責任はない。裁判で正当性を主張したい」と反論。施工会社は、訴状を見ておらずコメントできないとしている。 

よくわかりませんね。

差替えをしなかったということは、市が計算結果がN.Gなのに認可したのか?
結果N.Gの設計図書で施工してしまったのか?
「計算結果を追加」も???
施工会社に申請図書のチェック義務があるのかどうか?

▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
(no name) 2007/12/28 18:33:15
>よくわかりませんね。
>
>差替えをしなかったということは、市が計算結果がN.Gなのに認可したのか?
>結果N.Gの設計図書で施工してしまったのか?
>「計算結果を追加」も???
>施工会社に申請図書のチェック義務があるのかどうか?
>

報道では計算書と図面の区別がついて無いですが、
今までの経緯から推定すると

1)RC10Fのマンションで、一次設計のみで確認を出した
(月岡構造氏は忙しくて時間がなかったと言っている)

2)静岡市の審査課が「保有耐力が付いてないから、出せや〜」と言った

3)月岡構造氏は事務所の若い者に「保有やって追加しとけ」と言った

4)若い者は月岡構造氏の一次設計のデータで保有をやったが耐力が出ないので
セン断補強筋を増やしてOKとした

5) 若い者は「保有出来やした」と審査課に保有の出力のみを追加した。この時
セン断補強筋を増やした一次設計出力とか訂正された(したかどうかは不明)
構造図は差し換えず、保有の出力のみを追加。

6)静岡市審査課は最後の「OK」のみをみて確認をおろした。
(2次の出力に配筋の一覧を含んでいたかどうかは不明)

7)施工会社の大手ゼネコンは降ろされた確認申請書の図面に従って工事をした
(図面は当初のもの)

▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
喰えないラーメン屋 2007/12/29 02:49:33
>2)静岡市の審査課が「保有耐力が付いてないから、出せや〜」と言った

これが本当ならば、不適合にしなかった役所(審査機関)にも責任が有りそう。
▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
(no name) 2007/12/29 03:45:09
>>2)静岡市の審査課が「保有耐力が付いてないから、出せや〜」と言った
>
>これが本当ならば、不適合にしなかった役所(審査機関)にも責任が有りそう。

そもそも、これは6.20以前の確認の話。不適合の字句はなかった。
「保有耐力が付いてないから、出せや〜」は正しくは
「保有耐力が付いてないズラ〜、出しゃ〜」と聞いてます。
▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
喰えないラーメン屋 2007/12/29 10:55:55
>そもそも、これは6.20以前の確認の話。不適合の字句はなかった。

そうですか。役所は計算書と図面の整合の見落とし・・・だけど、間違った申請をした申請者と設計者の責任が大きい。
▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
lupin007 2007/12/29 14:05:12
>そうですか。役所は計算書と図面の整合の見落とし・・・だけど、間違った申請をした申請者と設計者の責任が大きい。

たしかに,設計者には大いに責任があります。
どうなんでしょうか?申請者に責任があるのでしょうか??
審査を行う側には全く責任がないのでしょうか?

確認行為を許可と考えれば,当然責任が生じると思うのですが・・・届け出と考えれば??

いずれにしてもあいまいな建築行政を行ってきたつけが,ここにきて出たのではないかと思います。

国交省があわてて制度の変更を行っていますが,あまりに清い川とするあまり人間が住むのに息苦しい世界になりつつあるのでは・・・

いずれにしても,建築行政に対して司法がどのような判断を示すのか・・・

▲ page top
Re: 耐震不足マンションで市提訴=建築主会社が買戻し費用請求−静岡
喰えないラーメン屋 2007/12/29 14:32:03
>確認行為を許可と考えれば,当然責任が生じると思うのですが・・・届け出と考えれば??
>
>いずれにしてもあいまいな建築行政を行ってきたつけが,ここにきて出たのではないかと思います。

許可制度にすると審査側の責任が大きくなるので、届出でと許認可の中間の確認制度にしました・・・曖昧とお思いになるかも知れませんが、ご了解願います・・・。

審査側:設計料と審査料の比率で損害賠償を決めて千代・・・。
設計者:私文書を公文書にしたのだから、審査側がたくさん払って千代・・。
▲ page top


杭基礎と直接基礎
トマト 2007/12/26 22:17:07
現在7階建のマンションを設計しています。
そこで地盤の状態が悪く液状化するので
杭基礎を採用しているのですが
一部一層でエントランスが本体架構から出てて
基礎を設けなければならないのですが、
杭工法が特殊な工法を用いていて700φからでないと施工できないと言われています。地震力は本体架構に負担させて長期のみ
負担させようと思ってますが、この場合独立フーチング基礎をしては駄目なのでしょうか?杭基礎と独立フーチング基礎の併用は
駄目なのでしょうか?みなさんはどうしますか?
教えてください。
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
異臭人 2007/12/26 23:13:31
>杭基礎と独立フーチング基礎の併用は駄目なのでしょうか?

基準解説書の異種基礎の項には、採用せざるを得ないケースについて書かれています。このケースが該当すると思いますが、いろいろ検討をしなければならないでしょう。

但し、液状化の可能性が高いとなると、杭を使用したくないとなると、なんら対策をせずに直接基礎という訳にはいかないように思います。

基礎梁の片持ちでは受けきれるスパンではないのでしょうから、エントランスのみ鉄骨造として本体から吊るというのはどうでしょうか?
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
(no name) 2007/12/26 23:38:32
>>杭工法が特殊な工法を用いていて700φからでないと施工できないと言われています。


特殊な工法て何ですか?700φからの既成杭?
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
亀浦 2007/12/27 00:45:26
こんな時代
そんな難しい事は考えない
安全と確実さは全てに優先する
軽妙なところでも本体同様の基礎工法にすれば良いのです

これは、かなり異論が出そう ^ ^
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
喰えないラーメン屋 2007/12/27 06:08:39
>杭工法が特殊な工法を用いていて700φからでないと施工できないと言われています。地震力は本体架構に負担させて長期のみ
>負担させようと思ってますが、この場合独立フーチング基礎をしては駄目なのでしょうか?杭基礎と独立フーチング基礎の併用は
>駄目なのでしょうか?みなさんはどうしますか?

負担するものをしないと仮定するのであれば、それなりの根拠が必要だと思います。
負担すると不都合なので、負担しないものと工学的に判断しました・・・は、???です。
併用基礎は、令38条2項4項を参照。

▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
サモハン 2007/12/27 07:48:17
>負担させようと思ってますが、この場合独立フーチング基礎をしては駄目なのでしょうか?杭基礎と独立フーチング基礎の併用は
>駄目なのでしょうか?みなさんはどうしますか?

この時点で..適判員に引っかかりそうです。

どうしても700φからしか出来ない杭工法にしなければならないのですか?
その工法を選択した理由は?
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
ムリムリ 2007/12/27 09:30:30
>現在7階建のマンションを設計しています。
>そこで地盤の状態が悪く液状化するので
>杭基礎を採用しているのですが
>一部一層でエントランスが本体架構から出てて
>基礎を設けなければならないのですが、


この部分の杭のコストの割合は全体から見ればたいしたこと無いんでは、
ココは素直にそのまま本体と同じ基礎形式でどうでしょう。
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
Lion 2007/12/27 09:45:18
>この部分の杭のコストの割合は全体から見ればたいしたこと無いんでは、
>ココは素直にそのまま本体と同じ基礎形式でどうでしょう。

秀同、今時危険は犯さない方が得策・・・
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
技能士 2007/12/27 09:46:44
>こんな時代
>そんな難しい事は考えない
>安全と確実さは全てに優先する
>軽妙なところでも本体同様の基礎工法にすれば良いのです
>これは、かなり異論が出そう ^ ^


全く同意見です、支持層が違うと建物に影響がでます。(スラブに亀裂などなど)

▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
(no name) 2007/12/27 10:29:03
>この部分の杭のコストの割合は全体から見ればたいしたこと無い

たぶん、施主が聞いたら泣くだろうな
1円の先まで金勘定して作った金を・・・
意匠屋批判する前に自らを正したほうが良いとオモタ
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
山本 2007/12/27 10:34:47
>>この部分の杭のコストの割合は全体から見ればたいしたこと無い
>
>たぶん、施主が聞いたら泣くだろうな
>1円の先まで金勘定して作った金を・・・
>意匠屋批判する前に自らを正したほうが良いとオモタ

少しでも早く、建築を完成させることもコストの範疇ではないでしょうか
この部分で時間がかかる事よりも、杭の金額が安いかもしれません
この辺は施主との打ち合わせも必要かと思いますが、考え方の問題だと思います。
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
(no name) 2007/12/27 11:00:50
>>この部分の杭のコストの割合は全体から見ればたいしたこと無い
>
>たぶん、施主が聞いたら泣くだろうな
>1円の先まで金勘定して作った金を・・・
>意匠屋批判する前に自らを正したほうが良いとオモタ

↑シロウトさんはこう思う
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
山本 2007/12/27 11:17:01
>>>この部分の杭のコストの割合は全体から見ればたいしたこと無い
>>
>>たぶん、施主が聞いたら泣くだろうな
>>1円の先まで金勘定して作った金を・・・
>>意匠屋批判する前に自らを正したほうが良いとオモタ
>
>↑シロウトさんはこう思う

だから、説明が必要なのです。
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
喰えないラーメン屋 2007/12/27 11:18:25
>少しでも早く、建築を完成させることもコストの範疇ではないでしょうか
>この部分で時間がかかる事よりも、杭の金額が安いかもしれません

平屋部分を取り・・・(ry・・・ほうが、安いかも知れない。
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
(no name) 2007/12/27 12:45:39
>たぶん、施主が聞いたら泣くだろうな
>1円の先まで金勘定して作った金を・・・

そういう施主の考えが偽装を生むきっかけにもなっていると思います。
施主も設計者も淘汰される時代になっていくのかも・・・
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
元請は??? 2007/12/28 02:34:31
単にコストが、うんぬんより・・・

建て主に対する、法令順守の説明責任の問題ですね。

仮定で成り立っている基準法でも、法は法・・・

それを建て主に説明できない元請けは、なんなのでしょう。

看板出して受けているのですから、きちんと説明する義務はありますよね、
そこだけ、外注構造の責任では、やり切れません。
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
(no name) 2007/12/28 08:18:47
意匠優先なら構造コストが高くなるのは当たり前、
無理に構造コストを押さえる必要は無いのでは。
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
(no name) 2007/12/28 10:04:30
exp.jじゃあだめなの?
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
却下 2007/12/28 10:20:14
>exp.jじゃあだめなの?

!!!よ〜〜く考えよう。
EXP.J付けるって事は基礎もEXP.J付近に必要>基礎が増える
EXP.J関係でコストアップ&防水関係等でコストアップ
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
なんで? 2007/12/29 01:13:52
>
>!!!よ〜〜く考えよう。
>EXP.J付けるって事は基礎もEXP.J付近に必要>基礎が増える

え、EXP.Jを設けないでやると、基礎なしで出来るの?


>EXP.J関係でコストアップ&防水関係等でコストアップ

7階建ての、ごく一部の防水でそんなにコストアップするの?
▲ page top
Re: 杭基礎と直接基礎
(no name) 2007/12/29 11:15:02
>>!!!よ〜〜く考えよう。
>>EXP.J付けるって事は基礎もEXP.J付近に必要>基礎が増える
>
>え、EXP.Jを設けないでやると、基礎なしで出来るの?
>
>>EXP.J関係でコストアップ&防水関係等でコストアップ
>
>7階建ての、ごく一部の防水でそんなにコストアップするの?


ほんとにくだらん

▲ page top


建築設計業界に先は無い
( ? _ ? ) 2007/12/26 21:33:46
また一人、若い設計者が意匠事務所を辞めた。
改正基準以降何人目になるだろうか。
将来の展望が描けなくなった建築界に留まるに値する価値を見出せないで他の職業へ転職してしまった。
当然の事と思える。
構造設計の人材確保は、意匠事務所以上に厳しい時代に入ったのには間違いない。
改正基準法によって魅力の無くなった業界の将来は無い。
▲ page top
陳謝するなら責任者を処分しろ!
(no name) 2007/12/27 00:28:01
首相が今回の件を陳謝したみたいだ

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071226ib26.htm

悪いと思うなら、国交省の無責任担当者どもを処分しろ!
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
(no name) 2007/12/27 00:52:07
>また一人、若い設計者が意匠事務所を辞めた。
>改正基準以降何人目になるだろうか。
>将来の展望が描けなくなった建築界に留まるに値する価値を見出せないで他の職業へ転職してしまった。
>当然の事と思える。
>構造設計の人材確保は、意匠事務所以上に厳しい時代に入ったのには間違いない。
>改正基準法によって魅力の無くなった業界の将来は無い。
>
>
>
減った分、需要は高まるはず。
もっと減らすべきだと思う。
エセ構造屋を絶滅させれば、構造屋はいくらでも仕事があるぞ。
企業の存続する限り、建物を建てなくなることは無い。
基準法には左右されない。
将来は、出来る人だけの独占市場だ。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
(no name) 2007/12/27 01:42:16
>改正基準法によって魅力の無くなった業界の将来は無い。


とにかく忙しい、有難いことです
耐震診断や今までなかったいろんな分野の安全性確認の計算
来年一年分以上の仕事が控えてます、寝るのも惜しいくらい

▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
(no name) 2007/12/27 07:57:15
>また一人、若い設計者が意匠事務所を辞めた。
>改正基準以降何人目になるだろうか。
>将来の展望が描けなくなった建築界に留まるに値する価値を見出せないで他の職業へ転職してしまった。
>当然の事と思える。
>構造設計の人材確保は、意匠事務所以上に厳しい時代に入ったのには間違いない。
>改正基準法によって魅力の無くなった業界の将来は無い。

そ−かなぁ?
やめた人は向いていなかったんじゃないかなぁ?
この業界は好きじゃないと勤まらないから。
残業あたりまえで、給料安いしね。丁稚感覚じゃないと。

改正基準法はある意味、淘汰の網の役目もしていると思う。
似非構造屋をふるいに掛けたとも言える。

真面目にやっている構造屋さんは何処も仕事が一杯、設計料も2倍。年収3倍状態ですよ
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
とりあえず 2007/12/27 10:22:33
>
>真面目にやっている構造屋さんは何処も仕事が一杯、設計料も2倍。年収3倍状態ですよ


・・・・・すごいですね!

やれる仕事量は2/3、設計料はせいぜい10%増しで、作業量が50%増し状態です。

今の希望・・・・・寝たい。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
喰えないラーメン屋 2007/12/27 11:22:23
>やれる仕事量は2/3、設計料はせいぜい10%増しで、作業量が50%増し状態です。

やれる仕事量は1/1、設計料はせいぜい**%増しで、作業量が200%増し状態です。
昨年の2/3の売り上げ予想。

>今の希望・・・・・寝たい。

今の希望・・・・・眠たい。怒られたくない・・・。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
亀浦 2007/12/27 13:34:41
何故か一貫使えない仕事が多いので、仕事量(件数)は1/2〜1/3
(かなり先まで待たれてます)
報酬は、2倍で請求してるので、総売上は、1〜1/1.5(減!)
休みは全くなくなったので、夜間焼酎の消費増えた分
メタボの危険手当くらいは欲しいものです。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
喰えないラーメン屋 2007/12/27 15:53:39
>休みは全くなくなったので、夜間焼酎の消費増えた分

焼酎の需要アップ・・・・。飲むのは夜間だけにしてね。

土木屋サンが仕事が減ったので芋作りしています。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
霧島ファン 2007/12/27 17:10:50
>土木屋サンが仕事が減ったので芋作りしています。

幻の赤霧島..昨晩居酒屋で見かけました。
見かけただけですが。
おいしい芋を栽培ヨロ
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
ホームズ 2007/12/27 18:34:03
>幻の赤霧島..昨晩居酒屋で見かけました。

赤霧島というのがあるのですか!?
飲んでみたい・・

ビックカメラで焼酎買ってポイントつけてます(^^♪
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
もう 2007/12/27 18:51:21
若者、学生にはこの業界お勧めできません.....
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
2007/12/27 20:46:00
>若者、学生にはこの業界お勧めできません.....

誇大広告でも良いですから、
魅力のある職業であることを示さなければなりませんね。
収入が多いとか、女性にモテるとか・・・・・・etc
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
(no name) 2007/12/27 21:17:47
>誇大広告でも良いですから、
>魅力のある職業であることを示さなければなりませんね。
>収入が多いとか、女性にモテるとか・・・・・・etc


まさしく「偽」ですな。

ガッハハ
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
亀浦 2007/12/27 21:40:12
>おいしい芋を栽培ヨロ
大きい声では言えないけれど(小さい声では聞こえない)
仕事場の片隅で、ドブ*ク醸造してます。
今年は清*酵母を手に入れたので、絶品が出来てます。
三段仕込みしたので、強いです、多分18〜20度

商売替え可能かも(亀浦酒造)

▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
2007/12/27 21:53:54
>>おいしい芋を栽培ヨロ
>大きい声では言えないけれど(小さい声では聞こえない)
>仕事場の片隅で、ドブ*ク醸造してます。
>今年は清*酵母を手に入れたので、絶品が出来てます。
>三段仕込みしたので、強いです、多分18〜20度
>
>商売替え可能かも(亀浦酒造)
>

ビールを造っていたことがあります。
瓶の管理が面倒で、やめてしまいましたが、
それなりに美味しいビールが出来ました。

ステンレスの容器を注文して、本格的に造ることも考えましたが、
エリオット・ネスが来るといけないので、断念しました。

ドブロクも試したことがあります。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
(no name) 2007/12/27 22:09:50
>ドブロクも試したことがあります。
ブドウ酒の作り方を知り合いの構造屋に教えてやったが、
飲めなかったらしい
来年は挑戦してここの皆さんに試飲してもらう予定
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
亀浦 2007/12/27 22:38:24
うわーー、皆さんやってますね
一年後生き残ってたら、持参で(何を!)オフ会やりましょう
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
2007/12/28 08:23:01
>うわーー、皆さんやってますね
>一年後生き残ってたら、持参で(何を!)オフ会やりましょう

一級は一級でも、大吟醸の一級建築士の集まりになりますね。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
喰えないラーメン屋 2007/12/28 09:12:54
>三段仕込みしたので、強いです、多分18〜20度

江戸末期、雷管の火薬製造に高価な輸入アルコールが必要だった。
藩主の命で、焼酎製造法を改良し大量純粋アルコールから弾薬を作ることができた。
従って、芋焼酎は明治維新のかくれた立役者でもある。
改良前の芋焼酎はあまり旨くなかったらしい。
以上、「豆知識」ダス。
スマソです、焼酎スレに変えてしまった。正月は日本酒。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
無識者 2007/12/28 15:24:28
>改良前の芋焼酎はあまり旨くなかったらしい。

最近はポテト焼酎と呼ぶ人がいます。
またまた、ル−ってしまいました。
▲ page top
Re: 建築設計業界に先は無い
亀浦 2007/12/28 22:20:57
だった。
>藩主の命で、焼酎製造法を改良し大量純粋アルコールから弾薬を作ることができた。
>従って、芋焼酎は明治維新のかくれた立役者でもある。
ラーメン屋さんと思ってましたが、お酒屋さんにもなれますね
なるほろ!
でも、爆薬作っても、密造してもお縄ですか
私のやってる事は、アウトローの分類なのは確実
危ないところで出来たのが美味しいのヨン!

焼酎スレに変えたのは、ラーメン屋さんに責めがあるという事にする 亀浦
▲ page top


主筋のジョイント
竜ちゃん 2007/12/26 18:21:29
始めまして、地中梁筋の主筋でD22の場合、重ね継ぐ手はできないでしょうか断面は十分余裕がありますが。
施工重量が少ない建物なので如何でしょうか。
▲ page top
Re: 主筋のジョイント
青井空 2007/12/26 18:24:27
>始めまして、地中梁筋の主筋でD22の場合、重ね継ぐ手はできないでしょうか断面は十分余裕がありますが。
>施工重量が少ない建物なので如何でしょうか。

重ね継手は確かD32まで可能なはず・・・。
あらゆる見地から、設計者判断になるはず
▲ page top
Re: 主筋のジョイント
(no name) 2007/12/26 21:43:24
営繕仕様はD19以上は圧接と記されていますが
学会仕様はD29を超える場合は重ね継ぎ手としては
いけないと有ります。
バカの一つ覚えのようにD19以上は圧接とよく聞きますが、
電炉鋼は圧接で切れることが有ります。

▲ page top
Re: 主筋のジョイント
スカイハイ 2007/12/27 00:41:29
>始めまして、地中梁筋の主筋でD22の場合、重ね継ぐ手はできないでしょうか断面は十分余裕がありますが。
>施工重量が少ない建物なので如何でしょうか。


施工重量が少ない・・・・・圧接箇所が少ない・・・・・ジョウ用でコストアップ
D22の重ね継ぎ手は可能です。
ただし継手箇所の鉄筋本数と重ね継ぐ方向の検討を行ってください。

ちなみに、D25でも検討次第では重ね継ぎ手は十分可能です。
▲ page top
Re: 主筋のジョイント
亀浦 2007/12/27 13:53:31
多分問題ないと思いますが、
重ね継手は、信頼性に疑問
鉄筋1−−付着−−コンクリート−−付着−−鉄筋2と言う
力の流れになるので、
付着を期待するなら、鉄筋間は離さねばならない筈
離せば、鉄筋間に変な力の流れが出来太い物ほど顕著
多分何かの都合で、D19以上は・・・・となってる筈なので
{鉄筋重量からは、D19程度の重ね継ぎ部の金額と圧接がトントン
だった時代の名残と言うのもありかも}

配筋余裕が十分に有るなら
先人の教えを尊重し、
1-D22 --------> 2-D16
で配筋されては如何でしょう?
剪断で決まるような物は、肋筋間隔も主筋座屈しないように
細かめにするとかして
▲ page top
Re: 主筋のジョイント
さんちゃん 2007/12/28 11:42:29
>1-D22 --------> 2-D16
>で配筋されては如何でしょう?

でも、計画変更申請になっちゃいます。
▲ page top
Re: 主筋のジョイント
亀浦 2007/12/28 15:14:19
>でも、計画変更申請になっちゃいます。
なるほど
だったら、重ね継手でお願いしてきた施工者さんに
・圧接にするか
・費用施工者持ちで、変更申請するか
2者択一で選ばせれば良いと思います。
▲ page top
Re: 主筋のジョイント
無識者 2007/12/28 15:53:08
>>でも、計画変更申請になっちゃいます。
>なるほど
>だったら、重ね継手でお願いしてきた施工者さんに
>・圧接にするか
>・費用施工者持ちで、変更申請するか
>2者択一で選ばせれば良いと思います。

重ね継手でも納まることを確認した上で、確認申請時から重ね&圧接等どちらでも可能なような仕様書にしたほうが良いかも。ですね。

私は、2次部材の配筋増やせん断補強筋量のUP、ダイアフラムの板厚UPなど、後で図面をさわってもO.Kの旨を申請図書に盛り込んでいます。

文句をいわれたら、「当初から変更可能な申請図書にしています。」というつもりです。
▲ page top
Re: 主筋のジョイント
竜ちゃん 2008/01/03 11:43:39
>始めまして、地中梁筋の主筋でD22の場合、重ね継ぐ手はできないでしょうか断面は十分余裕がありますが。
>施工重量が少ない建物なので如何でしょうか。

皆さんご意見大変有り難うございました。
構造計算書の不要な物件なので、検査時に質問されたら皆さんの意見を参考にして返答します。
▲ page top


剛性と耐力がほぼ1対1
自習人 2007/12/26 17:35:05
或る本に、
「S造の場合、RC造と異なり剛性と耐力がほぼ1対1に対応しているため、一次設計で部材断面が決まり、保有水平耐力は余裕のある結果となる」
と書かれてあったのですが、理解できませんでした。
どなたか教えてください。
▲ page top
Re: 剛性と耐力がほぼ1対1
(no name) 2007/12/27 00:56:26
>或る本に、
>「S造の場合、RC造と異なり剛性と耐力がほぼ1対1に対応しているため、一次設計で部材断面が決まり、保有水平耐力は余裕のある結果となる」
>と書かれてあったのですが、理解できませんでした。
>どなたか教えてください。

比例関係ということかと。
計算すればそうなる。
▲ page top
Re: 剛性と耐力がほぼ1対1
大阪構造 2007/12/27 12:47:55
>或る本に、
>「S造の場合、RC造と異なり剛性と耐力がほぼ1対1に対応しているため、一次設計で部材断面が決まり、保有水平耐力は余裕のある結果となる」
>と書かれてあったのですが、理解できませんでした。
>どなたか教えてください。
私もわかりません。H断面では剛性(I)は成の2乗、耐力(Z)は
Iを成の1/2で割るから比例しないのじゃないかと?
まして、ブレースが入れば話はさらに変わるし・・・

ただ、成が同じであれば、フランジ断面積にIもZも比例しますので
そのことが1対1の話だと思います。
それが保有耐力を満足するに繋がるかはわかりませんが???

一方、S造ラーメンでは、水平剛性を確保するための断面が、
結果として決定断面になることも良くある話なので、
そのことを言いたいのかも????
▲ page top
Re: 剛性と耐力がほぼ1対1
亀浦 2007/12/27 13:44:20
鉄骨は、鉄筋で調整と言うわけには行かないので
耐力が必要なときは、断面を大きくせざるを得ず、結果剛性も大きくなる
剛性が必要なときは、断面を大きくせざるを得ず、結果耐力も大きくなる

RCは、鉄筋で調整できるので
耐力が必要なときは、断面そのままで、鉄筋を増やしても、剛性は変わらない
剛性が必要なときは、断面を大きくしたら、鉄筋を少なく出来たので耐力は、変わらなかった

と言うような事でしょう。
「ここで、鉄筋増えると等価断面は大きくなるので、剛性も大きくなる」
と言うつっこみは無しでお願いします。
この場合、鉄筋で耐力が増えた分の僅かの割合しか剛性は増大しないので
これも、タイトルの意味なのかも

▲ page top
Re: 剛性と耐力がほぼ1対1
自習人 2007/12/27 17:37:51
>鉄骨は、鉄筋で調整と言うわけには行かないので
>耐力が必要なときは、断面を大きくせざるを得ず、結果剛性も大きくなる
>剛性が必要なときは、断面を大きくせざるを得ず、結果耐力も大きくなる
>
>RCは、鉄筋で調整できるので
>耐力が必要なときは、断面そのままで、鉄筋を増やしても、剛性は変わらない
>剛性が必要なときは、断面を大きくしたら、鉄筋を少なく出来たので耐力は、変わらなかった

よくわかりました。
この様に書いてくれると何ら悩まずに理解できるのですが。

どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: 剛性と耐力がほぼ1対1
喰えないラーメン屋 2007/12/27 19:08:51
>ただ、成が同じであれば、フランジ断面積にIもZも比例しますので
>そのことが1対1の話だと思います。
>それが保有耐力を満足するに繋がるかはわかりませんが???

M=Z×F   > W×0.3(Co)×h
Mp=Zp×σy > W×0.3(DS)×h
酎ことかな。hは反曲点高さ。すこ〜し似ている。
「或る本」ってどんな本かな。秘密の本かな・・・。酩酊酎。
▲ page top
Re: 剛性と耐力がほぼ1対1
自習人 2007/12/27 19:59:34
>「或る本」ってどんな本かな。秘密の本かな・・・。酩酊酎。


確か、喰えないラーメン屋さんもお持ちのはずで、
ちょっと恥ずかしい秘密の本「ピンク本」のP490です。
▲ page top


スキツプ
TN 2007/12/26 09:39:22
木造2階(4号建築物)、スキップあり(車庫の上に居室)フラット35

本建築物を昨日,U○I確認検査機関に提出しようとしましたら

受付拒否されました。

スキップは扱えないとのこと。

フラット仕様なので、行政にはもっていけず困っています。

いきなりで恐縮ですが、アドバイスお願いします。
▲ page top
Re: スキツプ
CN 2007/12/26 09:49:21
そもそも、受付拒否っていいんですか?
U○Iは以前、混構造も拒否されました・・・

怠慢な気もしますが、
審査出来ない(能力がない)ものはしょうがない・・・んでしょうね。。。。
▲ page top
Re: スキツプ
Lion 2007/12/26 11:12:19
TNサン

>本建築物を昨日,U○I確認検査機関に提出しようとしましたら
>
>受付拒否されました。

審査の面倒なのは受けない魂胆でしょう、他の小さい審査機関を
選ぶしか無いですね、一概に大手審査機関はXです・・・
▲ page top
Re: スキツプ
(no name) 2007/12/26 11:12:34
受付拒否なんて許されるわけ無いですよ。
国交省に苦情言って、機関取り消し。
▲ page top
Re: スキツプ
あやこ 2007/12/26 12:43:24
>木造2階(4号建築物)、スキップあり(車庫の上に居室)フラット35
>
>本建築物を昨日,U○I確認検査機関に提出しようとしましたら
>
>受付拒否されました。
>
>スキップは扱えないとのこと。
>
>フラット仕様なので、行政にはもっていけず困っています。
>
>いきなりで恐縮ですが、アドバイスお願いします。




拒否された理由は何ですか?
4号で拒否ということは構造的な事ではないのでは。
意匠上の法解釈の問題ですか?


フラット35の審査内容にはスキップ云々は無いはずなので
建築確認を行政に提出し、フラットのみ民間に出されては如何
ですか
▲ page top
Re: スキツプ
天婆〜さん 2007/12/26 20:29:28
>木造2階(4号建築物)、スキップあり(車庫の上に居室)フラット35
>
>本建築物を昨日,U○I確認検査機関に提出しようとしましたら
>
>受付拒否されました。
>
>スキップは扱えないとのこと。
>
>フラット仕様なので、行政にはもっていけず困っています。

簡易な壁量計算のみでは、検査機関としては当然だと思うが ・・・

木造に対して構造審査技術能力の高い審査員は全国でも極少数・・・

こんな時こそ「木構造の専門能力を持った審査員」が必要なのだが
こちらで「審査員の技術講習」をしてなんとか理解して頂いて上記のような
物件を1か月掛ったが・・・

せめてこの様な物件は「許容応力度設計」の詳細法で適切なモデル化と
せん弾力の伝達を明確にして、立体挙動を確実に説明出来れば可能だが・・・

このような4号物に計算書とその他の検討書で1000ページ近くなった
本当に異型状の構造設計は、今までの4倍以上の労力が掛る・・・


私=木構造に対して理解している対審査員=木構造に対して理解不足・・・

正月明けには、跳ねだし2mの2階物件を出す予定・・・さてどこに出すか

もう少し確認機関の審査員が木質構造に対してスキルアップしてもらわないと
出す度に教えていかなければならないとは・・・

木構造の技術指導料をもらうぞぉ〜と言いたいが・・・
▲ page top
Re: スキツプ
TN 2007/12/27 09:48:47
拒否された理由は何ですか?
>4号で拒否ということは構造的な事ではないのでは。
>意匠上の法解釈の問題ですか?
>
>
>フラット35の審査内容にはスキップ云々は無いはずなので
>建築確認を行政に提出し、フラットのみ民間に出されては如何
>ですか
>
>

拒否理由の詳細は不明ですが、スキップが理由と思われます。

icbaに受付拒否についてクレームのtelを入れましたが、審査機関

として拒否することはあり得るとのコメント有。

但し、理由を付すべきであり、対応がやや不適切の指摘がありました.

上記の助言のように、4号の審査とフラットの申請との2本立てで

望むようにします。

ちなみに、住木センターにも助言を求め、来春詳しく説明してい

ただく機会を得ましたので、またこの件で投稿させてもらいま

す。


皆さんいろいろなお話を聞かせてもらい、ありがとうございまし

た。

新しい情報が入り次第、僭越ながらご報告します。
▲ page top
Re: スキツプ
TN 2007/12/27 10:16:47
>U○Iは以前、混構造も拒否されました・・・
>

本日、U○Iに問い合わせしました。

回答 現在も混構造は取り扱ってはいないとのこと。

   本件は3層あるいは混構造扱いになりそうななので、受付で   きないとのこと。

私  ・・・
▲ page top
Re: スキツプ
(no name) 2007/12/27 11:12:06
>正月明けには、跳ねだし2mの2階物件を出す予定・・・

木造で跳ね出し2m..特殊な用途なのか?デザインが悪いのか?構造形式選択が悪いのか?

2m跳ね出しを木造でやる意味は何だろう?
▲ page top
Re: スキツプ
non name 2007/12/27 18:08:46
コストが無く木造
でもデザインは富んでるのやりたいので・・・
▲ page top
Re: スキツプ
天婆〜さん 2007/12/27 20:07:06
>木造で跳ね出し2m..特殊な用途なのか?デザインが悪いのか?構造形式選択が悪いのか?
>
>2m跳ね出しを木造でやる意味は何だろう?

諸条件等によりなる事が有るが・・・

都市部においては敷地条件等もあり駐車スペースも欲しいと・・・

コスト的及び構造的に選択肢を考慮して・・・
▲ page top
Re: スキツプ
(no name) 2007/12/27 21:41:21
行政上の手続きなのに、「これはやりませんとか」「いやなら他に持っていけば」とか「当社ではこうです」とか、検査機関は建築なめとんのか!お前の意見なぞ聞きに確認出しに来てるんじゃねーぞ!
理不尽な要求に、要求内容を書面で示せと言っても「そんな義務は無い」と逃げやがるし。

検査機関の指定を受けているのにもかかわらず、指定内容すべてに対応出来ないなら指定は取り消されるべき。いや指定を返上すべき。
行政手続なのだから、好き嫌いなど有り得ない。



行政上の手続を担っているという責任感の無い機関は、自主退場してほしい。
▲ page top
Re: スキツプ
あやこ 2007/12/28 13:22:27
>行政上の手続きなのに、「これはやりませんとか」「いやなら他に持っていけば」とか「当社ではこうです」とか、検査機関は建築なめとんのか!お前の意見なぞ聞きに確認出しに来てるんじゃねーぞ!
>理不尽な要求に、要求内容を書面で示せと言っても「そんな義務は無い」と逃げやがるし。
>
>検査機関の指定を受けているのにもかかわらず、指定内容すべてに対応出来ないなら指定は取り消されるべき。いや指定を返上すべき。
>行政手続なのだから、好き嫌いなど有り得ない。
>
>
>
>行政上の手続を担っているという責任感の無い機関は、自主退場してほしい。


まったくそう思います。
物件数が多すぎて忙しい為受付を遠慮している・・・と言う
検査機関もありました。
いくら忙しいと言っても正月休みはしっかり取るくせに。

建築業界がどんなに疲弊しても検査機関の責任感などそんな
程度ですよ。

私なんぞ休みはまったく無しです。。。。
▲ page top


保有耐力時はフェイス端?
ホイホイ 2007/12/25 22:54:52
デフォルトで剛域端でしょうか。
保有耐力、耐震診断はフェイス端が正解でしょうか。
Qmuにも影響しますがどうしてますか。
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
喰えないラーメン屋 2007/12/26 01:34:12
剛域がどこなのかよく分からないし、フェイスで計算するのでは・・。

▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
星くず 2007/12/26 07:51:41
>デフォルトで剛域端でしょうか。
>保有耐力、耐震診断はフェイス端が正解でしょうか。
>Qmuにも影響しますがどうしてますか。

許容応力度計算は剛域端(フェイスから取り付く材成の1/4後退)で、保有水平耐力計算時はヒンジ位置(後退なし)でしています。
ヒンジ位置を1/4後退させると材長が長くなりせん断が危険側となってしまうそうです。
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
(no name) 2007/12/26 10:04:20
>デフォルトで剛域端でしょうか。
>保有耐力、耐震診断はフェイス端が正解でしょうか。
>Qmuにも影響しますがどうしてますか。

今まではフェイスで計算していました。
BUILD.一貫のデフォルトはフェイスだったような。
E○Iではフェイス端ではなく剛域端に変更させられました。
1次設計が剛域で2次設計がフェイスではモデル化が統一されていないから×みたいなことは言われました。
前の適判では指摘はなかったですが。
剛域とした場合、概ね保有耐力は10%程度低下する傾向です。
結局は部材種別はフェイスでチェック、保有耐力は安全側で
剛域、接合部は?と結局は常に超安全側で設計し、計算書も
膨大に付けろということですかね。E○Iさん
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
2007/12/26 10:46:01
>E○Iではフェイス端ではなく剛域端に変更させられました。
>1次設計が剛域で2次設計がフェイスではモデル化が統一されていないから×みたいなことは言われました。

[構造計算書作成の要点と事例]p92-p93
 これによれば、剛域端で検討し、部材のせん断に対する保障
 設計は、別途フェースで行うと解釈できるのですが、ソフト
 で対応しているのでしょうか?
 ちなみに私は、適判の追試試験で、この事を指摘し落ちま
 した。
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
(no name) 2007/12/26 11:25:30
>>E○Iではフェイス端ではなく剛域端に変更させられました。
>>1次設計が剛域で2次設計がフェイスではモデル化が統一されていないから×みたいなことは言われました。
>
>[構造計算書作成の要点と事例]p92-p93
> これによれば、剛域端で検討し、部材のせん断に対する保障
> 設計は、別途フェースで行うと解釈できるのですが、ソフト
> で対応しているのでしょうか?
> ちなみに私は、適判の追試試験で、この事を指摘し落ちま
> した。

私の使用ソフトではどちらかしか選べないので、計算書は2部必要です。
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
ホイホイ 2007/12/26 12:58:43
>私の使用ソフトではどちらかしか選べないので、計算書は2部必要です。

 Ds時と保有耐力時で応力図とヒンジ図が必要なのに
  さらに必要ですか。

 
  フェイスで計算してQmuは割り増しがあるので良いのでは。
  SS2もフェイスで計算しましょう、少し保有がアップします。
  ERIに出すなら仕事お断りしています。
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
サモハン 2007/12/26 13:43:53
>  ERIに出すなら仕事お断りしています。

正解です。
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
2007/12/26 16:31:12
梁のヒンジの発生位置が何故、剛域端なのか?
言い換えると・・・
梁のヒンジの発生位置は、柱梁接合部の中である?
と言っているんでしょう?

フェースで◎ですね
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
技能士 2007/12/26 18:47:50
加力してセン断破壊しなければ良しとしましょう!!
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
(no name) 2007/12/26 21:20:39
>>  ???に出すなら仕事お断りしています。
>
>正解です。

同じく○R○に出すのであれば仕事は請けません。
この審査機関は、問題が多すぎる。
審査も中身を見ていないで、要求だけが非常に多い。
更に債務超過だから後が心配・・・・
▲ page top
Re: 保有耐力時はフェイス端?
(no name) 2007/12/27 00:59:35
>>>  ???に出すなら仕事お断りしています。
>>
>>正解です。
>
>同じく○I○に出すのであれば仕事は請けません。
>この審査機関は、問題が多すぎる。
>審査も中身を見ていないで、要求だけが非常に多い。
>更に債務超過だから後が心配・・・・

最近出してないなぁ えりー
田舎だから、役所のほうが対応が良かったりするから、
メリットがないですね。
▲ page top


建築にもほしい
(no name) 2007/12/25 17:25:03
▲ page top
Re: 建築にもほしい
(no name) 2007/12/25 22:14:09
>ないかな
>
>
>
>
>http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071225AT3S2500F25122007.html


要らないよ! 頑張ろう
▲ page top
Re: 建築にもほしい
無識者 2007/12/28 16:01:51
>要らないよ! 頑張ろう

ですね。

高い--->需要が減る--->安くなる。

が、

高い--->補助する--->需要があまり減らない--->高止まり又はもっと高くなる。--->灯油、ガソリンが高い期間が長くなる。--->補助対象外の人はもっと困る。


の図式かな?

建築にあてはめればどうなるのだろう?
▲ page top


GMU 2007/12/25 13:22:48
みなさんはExp.jの間隔はどの様にして決めていますか?
1.高さの1/100?
2.各建物の保有耐力時の変形の和以上?
3.それとも、保有耐力時の変形制限をExp.jに合わせて設定?
計算ルートで設定方法が変わると思いますが。
▲ page top
Re: Exp.jについて
かたブツ 2007/12/25 13:34:38
>みなさんはExp.jの間隔はどの様にして決めていますか?
>1.高さの1/100?
>2.各建物の保有耐力時の変形の和以上?
>3.それとも、保有耐力時の変形制限をExp.jに合わせて設定?
>計算ルートで設定方法が変わると思いますが。

意匠屋さんにお願いしているのは、RCで高さの1/100、Sで高さの1/50です。
中高層になってくると、これはかなり無理がありますので、各建物の保有耐力時の変形の和以上としています。
ルート3以外の場合は、各建物の地震時の変形の和の2倍以上としています。
▲ page top
Re: Exp.jについて
喰えないラーメン屋 2007/12/25 14:56:30
>計算ルートで設定方法が変わると思いますが。

計算ルートで変形が変わるとは思えないのですが・・・。
▲ page top
Re: Exp.jについて
GMU 2007/12/25 15:33:04
>>計算ルートで設定方法が変わると思いますが。
>
>計算ルートで変形が変わるとは思えないのですが・・・。

例えばRCの場合ルート1のような強度型の建物であれば階高さの1/100程度で問題ないと思いますが、ルート3の場合、純ラーメンに近い場合は保有耐力を決定する限界変位を何処で設定するかでExp.jの幅が変わってくると思います。
建物毎の構造特性でExp.jの設定方法も幾つかあると思い、他の設計者はどの様にしているのか参考にしたいと思いレスを立てました。
適判で突かれそうな所と思いまして。
▲ page top
Re: Exp.jについて
マータ 2007/12/25 15:57:25
1/100の2倍→1/50

にしてます。
▲ page top
Re: Exp.jについて
Lion 2007/12/25 16:37:14
>みなさんはExp.jの間隔はどの様にして決めていますか?

法令の1/200の2倍=1/100としています、
但し実際の地震の挙動を体験したら全然NGですね、
基礎も回転するし、地震動と共振の具合にもよります

阪神大震災のお時は恐ろしい事になっていました、でも
現実的には1/10とかは無理なので、木造なんか500
空いていても軒先がぶつかってましたです・・・
▲ page top
Re: Exp.jについて
無識者 2007/12/25 17:30:33
>みなさんはExp.jの間隔はどの様にして決めていますか?
>

未完本のP.705下欄に「1次設計時の変形和の2倍」とあります。
基本はこれで良いのではないでしょうか?

これ以上のクリアランスを確保するかどうかは設計者の判断であり、審査側、判定側が指摘する事項ではないと思います。

施主(事業主)によっては、保有水平耐力時の変形和で決定するよう要望してくるところもあります。(さすがにメカニズム時はないようです。)

以下は個人的な意見ですが、例えば、高さ45m程度の場合、EXP.Jのクリアランスを保有水平耐力時の変形和で求めた場合、900mm程度となることが結構あります。
エキスパンションカバ−の設計も大変だと思いますが、想定外の地震により、エキスパンションカバ−が落下することも考えられます。
地震が夜に襲ってきた場合、停電中は真っ暗です。懐中電灯がすぐに見つからない場合もあるでしょう。
真っ暗な中、避難しようとしてエキスパンションカバ−が落下していれば、900mmの隙間から人が落ちるのではないでしょうか?
考えすぎかもしれませんが、以上のことにより、「躯体が衝突したほうがまし。」と思っています。(乱暴な考えですが)

高さ45mでしたら、450mmのクリアランスで良いのではないでしょうか。

P.S. 商店街を歩いていると、明らかに衝突しそうな建物も結構あります。隣地境界ぎりぎりに建てている商業ビル同士も衝突しそうなものもありますね。

▲ page top
Re: Exp.jについて
疑問 2007/12/26 00:08:11
荷重増分解析の変形量って皆さん信用してます?
私はほとんど信じてないのですが(特にRC)。
だから気休め以外に増分解析の変形量でクリアランス
決めても???ではないかと。
▲ page top


基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
今夜はご馳走 2007/12/24 23:21:40
下記のスレのように、S造工場で基礎梁がない場合の柱脚のスラストはどのように処理しているんでしょうか?

土間コン内の鉄筋は、ピットや機械基礎で切られてしまう。と言われました。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
Mcad 2007/12/25 03:59:26
物理的に考えれば、簡単なことだと思います。
作用と反作用って、高等学校(中学校?)でやったはず。
RC基準見ればわかるし。
非線形考慮して経済設計しようとするとまた別。
要は、力の釣り合い。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
Mcad 2007/12/25 04:01:51
>RC基準見ればわかるし。

RC規準。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
サモハンキンポ− 2007/12/25 07:05:09
>土間コン内の鉄筋は、ピットや機械基礎で切られてしまう。と言われました。

切られないようにしっかり監理します。で終了。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
がんばろう! 2007/12/25 08:09:25
>下記のスレのように、S造工場で基礎梁がない場合の柱脚のスラストはどのように処理しているんでしょうか?
>
>土間コン内の鉄筋は、ピットや機械基礎で切られてしまう。と言われました。

長期水平力として基礎で処理すればいいのでは。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
Lion 2007/12/25 08:40:30
>下記のスレのように、S造工場で基礎梁がない場合の柱脚の
>スラストはどのように処理しているんでしょうか?

処理方法は昔から何ら変わっていないと思いますが?
直接基礎ならば基礎の曲げ加算、杭基礎も同様・・・
土間での処理は一般にやらないと思います(土間が無い
場合も有り)
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
NN 2007/12/25 09:43:08
土間コンでの処理(土間を引張り材とする、と自分は解釈)は避ける様に東京都の指針では書いて有りますが、桁梁に土間筋をアンカーしてせん断を処理した事は有ります。今でも場合によっては可かも。
一般的には基礎での処理になるかと。内に短く外に長い長方形基礎が長期偏心が少なくなりますね。杭基礎の場合2本打ちなら直接基礎と同様になりますが、1本打ちでは地震時に杭に生じる曲げが基礎構造内だけでは処理出来無い(柱脚完全ピンのディテールの場合以外?)ので拙いかもです。
少し前にスレが有りました。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
山本 2007/12/25 15:41:30
>直接基礎ならば基礎の曲げ加算、杭基礎も同様・・・

杭基礎の場合、2本打ちとして杭の踏ん張りで水平力を処理することになるかと思います。
そのパターンで、杭頭曲げはどうします?
私は杭頭曲げは発生しないと考えますが、杭を打てば必ず杭頭曲げがセットだと考える機関が多く解答に困っています。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
Lion 2007/12/25 16:55:42
山本サン

>私は杭頭曲げは発生しないと考えますが、杭を打てば必ず
>杭頭曲げがセットだと考える機関が多く解答に困っています。

過去スレに私が適判とのやりとりを書いてます、見て下さい
結局杭頭ピンを認めさせました。。。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
NN 2007/12/25 17:34:15
>結局杭頭ピンを認めさせました。。。
杭頭曲げのフーチング内での処理も可能かも、です。


ところで、ご馳走食べ過ぎでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
無識者 2007/12/25 17:42:06
>ところで、ご馳走食べ過ぎでしょうか?

「たまにはお茶漬け食べたい。」と言ってみたい。

クリスマスぐらいはお茶漬けにしようよって。

▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
今夜はご馳走 2007/12/25 17:53:44
>ところで、ご馳走食べ過ぎでしょうか?

返事が遅くなって申し訳ありません。

食べ過ぎ飲み過ぎで、お腹具合が悪くトイレに行きたいのですが、断水で水が出ず家で用が足せず、そのたびにすぐそばのヤマダ電機に借りに走り、くたびれて休んでいました。

皆様のレスは参考になります。
これからも精進していく所存ですので、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。m(__)m
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
Lion 2007/12/25 19:45:07
NNサン

>杭頭曲げのフーチング内での処理も可能かも、です。

片側は2本打でフーチング内処理ですが、逆方向は
1本になります、まさか全部4本打には出来ない。。。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
NN 2007/12/25 21:12:19
>返事が遅くなって申し訳ありません。
返事を頂くとこちらが謝る事になってしまいますね。f^^;)

Lionさん
>片側は2本打でフーチング内処理ですが、逆方向は
>1本になります、まさか全部4本打には出来ない。。。
ごめんなさい。良く解らないのですが。
逆方向ってのはスパンに対して桁方向ですか?
それともスパンプラスに対してマイナス方向ですか?

酔いがさめると理解出来るのかも。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
Boopy 2007/12/25 22:04:42
>>片側は2本打でフーチング内処理ですが、逆方向は
>>1本になります、まさか全部4本打には出来ない。。。
>ごめんなさい。良く解らないのですが。

Lionさんではないですが、

  ○ ○ (2本打)

 X方向 2本
 Y方向 1本 →こちらの基礎梁がない場合では
▲ page top
私はこんな感じで設計します
亀浦 2007/12/26 00:31:44
2本杭で直交基礎梁有りです
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0085.jpg
現在設計中・・・正月迎えられるのだろうか
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
Lion 2007/12/26 09:14:13
Boopyさん、代理回答ありがとうございます(._.)

>  ○ ○ (2本打)
>
> X方向 2本
> Y方向 1本 →こちらの基礎梁がない場合では

その通りです、Y方向の抵抗要素は無いです。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
NN 2007/12/26 10:02:01
皆さんご回答有難うございます。

>下記のスレのように、S造工場で基礎梁がない場合の
だったもんで片(桁)方向はFG有りかと。
両方向無しなら解ります。
あれっ?まだ違う事言ってます?

時間が出来たら鉄骨フレームと杭を一体で解いてみようと
思います。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
(no name) 2007/12/26 11:14:13
>時間が出来たら鉄骨フレームと杭を一体で解いてみようと
>思います。

深く考えすぎでは?
▲ page top
Re: 私はこんな感じで設計します
taka 2007/12/26 11:51:06
>2本杭で直交基礎梁有りです
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0085.jpg
>現在設計中・・・正月迎えられるのだろうか

杭の施工誤差は、どのように見てるのでしょうか?
内側に200づつ偏心しても大丈夫な形で設計するのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
山本 2007/12/26 12:00:36
>>時間が出来たら鉄骨フレームと杭を一体で解いてみようと
>>思います。
>
>深く考えすぎでは?

私も、あるところでこのような事を言われました。

私もそこまでやる必要が有るとは思えません
こんな平屋の建物でどこまで要求するのか
地盤調査も含めて、これらの金銭的な負担は最終的に施主に回ります。
建物にはそれにあった調査や設計方法が有ると思いませんか。

Lionさん 杭頭ピンの過去スレは覚えています私もそれでいいと思います。

TAKAさん
このような杭は小さめなので偏心しません
杭径200mmとかで200も偏心したら大変ですよ。
▲ page top
Re: 基礎梁がない場合の柱脚のスラスト
NN 2007/12/26 14:32:20
>私もそこまでやる必要が有るとは思えません
>こんな平屋の建物でどこまで要求するのか
>地盤調査も含めて、これらの金銭的な負担は最終的に施主に回ります。
>建物にはそれにあった調査や設計方法が有ると思いませんか。


思いませんかと聞かれれば「思います」と答えます。

自分は、最近の重箱の隅に穴が開く様な勢いの審査にはウンザリ
していますし間違った法改正だとも思っています。細かい検討
事項は極力少なくして大きな目で建築物を見るのが大切だと
思っています。
モデル化して解こうとしたのはあくまで、好奇心とでも言うのか
分かりませんが、趣味みたいな気持ちからです。また、ピンで
曲げはおきないと「思う」や「考えた」だけじゃなく「言える」
と言い切る材料にもなるかなとも考えました。

話は変わりますが、一体モデルでの解析結果はここにUPする
のは止めておきます。結果によっては皆様の作業量を増やす
だけの事にもなりかねないので。
▲ page top


指定建築材料の個別認定
さんちゃん 2007/12/24 11:18:19
みなさま、メリークリスマスです。

またまた、教えてください。

生コン材料がJISの規格を外れる場合、個別認定が必要になるかと思いますが、
実際に認定に要する期間はどのくらいで、どのような書類等が必要になるのでしょうか。

ご経験のある方、また、一部でも知っておられる方、ご教示よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 指定建築材料の個別認定
昭ちゃん 2007/12/24 11:59:01
>生コン材料がJISの規格を外れる場合、個別認定が必要になるかと思いますが、

そんなに特殊な生コンなんですか。
以前「水セメント比」をご質問がありましたが、JIS-A-5308だと、規格外になるには「セメント・骨材の種類、粗骨材最大寸法、アルカリシリカ反応抑制対策、骨材のアルカリシリカ反応性、練混ぜ水、混和材料の種類と使用量、塩化物含有量の上限値」が規格を外れるときですが・・・。高強度コン(呼び強度50以上)だと、フロー値規定もありますが。
▲ page top
Re: 指定建築材料の個別認定
さんちゃん 2007/12/24 12:41:12
昭ちゃんさま、ありがとうございます。

>そんなに特殊な生コンなんですか。

そんなに特殊とは思わないのですが、
大阪圏では、標準配合を外れるとJIS規格外の生コンになってしまうと聞いていたもので、
必ず標準配合通りにしないと個別認定が必要と思いこんでいました。

間違っていたのでしょうか???
▲ page top
Re: 指定建築材料の個別認定
トトロ 2007/12/24 22:33:21
構造計算で必要なのは設計強度だけだと思うのですが
あとは、現場でその強度になるような配合してもらって
それに見合う認定書なり、提出してもらえば済むと思うのですが
。。
▲ page top
Re: 指定建築材料の個別認定
昭ちゃん 2007/12/26 13:09:15
拙の前発言で書いた「規格外」の条件は、材料に市場流通品を使っている限り、現実的に該当することはほとんど無いと思います。有ったとしても、AE剤を使わない場合、或いは混和剤が外国製品の場合でしょう。
たとえ配合が「規格外」になったとしても、生コンの品質は、JIS-A-5308他、関係するJISの検査項目を満足する必要があるので、「規格」品より劣っている品物にはならないはずです。
私自身、水セメント比・混和剤の種類・空気量・スランプ・フロー等を指定することがありますが、行政からケチをつけられてやり直しになったことは一度もありません。
一度念のため、配合計画とその目的の資料を持って、行政と打ち合わせたらどうでしょうか。目的が良質なコンクリートを作るためなら、行政がNG出すことはないと思います。万が一、NGが出るようなら、NG出す方が間違っているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 指定建築材料の個別認定
さんちゃん 2007/12/28 12:39:56
昭ちゃんさま
ありがとうございます。

>たとえ配合が「規格外」になったとしても、生コンの品質は、JIS-A-5308他、関係するJISの検査項目を満足する必要があるので、「規格」品より劣っている品物にはならないはずです。

そうですよね。
私もそうは思うのですが、
大阪兵庫広域の生コン協同組合では、
混和剤の種類を変えただけでも、JIS規格品から外されるらしく、
JISのマーク入りの納入書にはならないらしいです。
どうしてなのでしょう。

その辺の事情をご存知の方がおられたら、教えて欲しいです。

▲ page top
Re: 指定建築材料の個別認定
昭ちゃん 2007/12/28 14:56:52
>大阪兵庫広域の生コン協同組合では、
>混和剤の種類を変えただけでも、JIS規格品から外されるらしく、
>その辺の事情をご存知の方がおられたら、教えて欲しいです。

直接組合に聞いてみたらどうですか。それが一番早いですよ。

http://www.osaka-kouiki.or.jp/index.html
≫大阪広域生コンクリート協同組合 技術部
▲ page top
Re: 指定建築材料の個別認定
YU 2007/12/28 17:26:06
>>たとえ配合が「規格外」になったとしても、生コンの品質は、JIS-A-5308他、関係するJISの検査項目を満足する必要があるので、「規格」品より劣っている品物にはならないはずです。
>
>そうですよね。
>私もそうは思うのですが、
>大阪兵庫広域の生コン協同組合では、
>混和剤の種類を変えただけでも、JIS規格品から外されるらしく、
>JISのマーク入りの納入書にはならないらしいです。
>どうしてなのでしょう。
>その辺の事情をご存知の方がおられたら、教えて欲しいです。

地方ですが、日常的に出荷実績が無いと、生コン工場としてJISの管理基準上、スタンプは押せないようです。高性能AE減水剤を使用すると、JISスタンプは押してもらえません。品質管理基準上、相応の実績が必要のようです。

▲ page top


RC造 WD壁 の考え方
グッチです 2007/12/24 00:48:06
公共建築協会の「建築構造計算基準」によれば

耐震壁のはらみ出し防止の設計をやって周辺フレーム(柱・梁)を補強しておけば(SS2でいうところのop耐震壁の設計をやっとけば)

耐震壁がせん断破壊した後も1/125くらいまでは急激な耐力低下は無いとあります。

であるならば、1/125くらいでDS決定
民間なら1//125 で耐力計算、WD耐力考慮。
官庁物件なら1/200で耐力計算、WD耐力考慮。

って考え方は邪道?

後、柱、梁の降伏後のヒンジの剛性ってみなさんどれくらいを
入力しているのでしょうか。

私は、近くの構造設計の所長さんに聞いて
RC造で1/100
S造で1/200
(反対やったかな?手元にデータが無いのでスマソ)
位をいれてましたが、

敵判からの指摘で1/1000、ピンだと指摘されたという話も聞こえてきています。参考になる資料等あれば教えてください。
▲ page top
Re: RC造 WD壁 の考え方
技能士 2007/12/24 10:38:21
トンチンカンな答えでしたらゴメンナサイ!!

>耐震壁がせん断破壊した後も1/125くらいまでは急激な耐力低下は無いとあります。

一般論として、直交方向の他の部材で壁・柱に代わって鉛直支持能力が有ることを検証及び証明する必要があると思います。


>敵判からの指摘で1/1000、ピンだと指摘されたという話も聞こえてきています。参考になる資料等あれば教えてください。

これは俗に言う剛性の第3勾配(トリリニア)のことでしょうか?だとしたら「1/1000程度」、根拠は「降伏後剛性が大きいと保有耐力を過大評価」と、2007基準書かICBA関連に有ったようなきがします。

でもピンと言うのは??いくらかでも勾配がないと解析できないからでは!!

▲ page top
Re: RC造 WD壁 の考え方
Mcad 2007/12/25 04:16:38
鉄筋は、0.0047。出どこはたしかNewRC???
鉄骨は、わかりません。材質にもよりますが、
塑性率(梁材回転角)とひずみ硬化で説明できるかどうか。

#だから、SN材。
▲ page top
Re: RC造 WD壁 の考え方
Mcad 2007/12/25 04:30:14
鉄筋の場合

・信頼強度
・平均強度
・上限強度

があります。
てき**やさんにつっこまれると、6ケースくらいの
保有耐力の検討が必要かも?

いかん。やぶへび。

だから、「余裕率」の設定を設計方針で明記しないと。

動的応答倍率なんて・・・
力ずくでフレーム応答でもやりますか。
▲ page top


プログラム初心者 2007/12/23 16:22:58
みなさま初めまして。
いつも拝見させていただいておりますが、
とても勉強になっております。
きわめて、初歩的な質問で恥ずかしいのですが

1.鉄骨造平屋建て(工場)
2.ラーメン+ブレース形式
3.スパン12.0m
4.スパン方向地中梁なし
5.露出柱脚採用

上記のような建物の場合は、支点の拘束条件を
どのように入力されていますでしょうか?
当方のプログラムは初期設定が自動設定(ピン支点)
になっておりまして、この設定を変更するのか
そのままでいいのか考えております。

とてもレベルが低い質問ですが、何方かお答え
していただければ助かります。。

▲ page top
一貫プログラムの支点の拘束条件
ochaochag3 2007/12/23 16:39:42
>1.鉄骨造平屋建て(工場)
>2.ラーメン+ブレース形式
>3.スパン12.0m
>4.スパン方向地中梁なし
>5.露出柱脚採用
>
>上記のような建物の場合は、支点の拘束条件を
>どのように入力されていますでしょうか?
>当方のプログラムは初期設定が自動設定(ピン支点)
>になっておりまして、この設定を変更するのか
>そのままでいいのか考えております。
>
>とてもレベルが低い質問ですが、何方かお答え
>していただければ助かります。。
>


計算ルートにより柱脚の仮定が変わります。

詳しくはみかん本に書かれています。

結論とすればブレース方向(H弱軸)はピンと考えてもいいが

強軸方向はピン仮定しても、30%程度の応力で柱脚の設計をする必要があります。

又ルート2になる建物は、ピンと仮定せずに正確に、柱脚形状に応じたバネを設定して、応力解法部材の検討をすることです。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
(no name) 2007/12/23 16:51:25
>>1.鉄骨造平屋建て(工場)
>>2.ラーメン+ブレース形式
>>3.スパン12.0m
>>4.スパン方向地中梁なし
>>5.露出柱脚採用
>>
>>上記のような建物の場合は、支点の拘束条件を
>>どのように入力されていますでしょうか?
>>当方のプログラムは初期設定が自動設定(ピン支点)
>>になっておりまして、この設定を変更するのか
>>そのままでいいのか考えております。
>>
>>とてもレベルが低い質問ですが、何方かお答え
>>していただければ助かります。。
>>
>
>
>計算ルートにより柱脚の仮定が変わります。
>
>詳しくはみかん本に書かれています。
>
>結論とすればブレース方向(H弱軸)はピンと考えてもいいが
>
>強軸方向はピン仮定しても、30%程度の応力で柱脚の設計をする必要があります。
>
>又ルート2になる建物は、ピンと仮定せずに正確に、柱脚形状に応じたバネを設定して、応力解法部材の検討をすることです。


この設計少し不安
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
プログラム初心者 2007/12/23 17:00:28
>
>計算ルートにより柱脚の仮定が変わります。
>
>詳しくはみかん本に書かれています。
>
>結論とすればブレース方向(H弱軸)はピンと考えてもいいが
>
>強軸方向はピン仮定しても、30%程度の応力で柱脚の設計をする必要があります。
>
>又ルート2になる建物は、ピンと仮定せずに正確に、柱脚形状に応じたバネを設定して、応力解法部材の検討をすることです。

早速のご解答ありがとうございます。
みかん本をこれから熟読します!!
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
(no name) 2007/12/23 17:13:03
> この設計少し不安

類は友を呼ぶ
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
喰えないラーメン屋 2007/12/23 17:32:21
>強軸方向はピン仮定しても、30%程度の応力で柱脚の設計をする必要があります。

ルート1−2以上になりますので、ピン柱脚は不可では?。

柱頭はピンと見る方が安全。
基礎は固定柱脚で見る方が安全。

どうしたら良いか教えてください。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
(no name) 2007/12/23 17:36:31
>> この設計少し不安
>
>類は友を呼ぶ


ピンと固定の両方で検討する。
上部構造だけなら出来るが、基礎は無理か。
つなぎ梁なしでは、処理仕切れない。
平屋のスパンの大きい建物は憂鬱です。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
ごはんリレーを見ながら。 2007/12/23 17:42:10
>柱頭はピンと見る方が安全。
>基礎は固定柱脚で見る方が安全。
>
>どうしたら良いか教えてください。


一度で解こうとするから難しいのです。
設計方針をしっかり記入し、考えられるモデル化を数種類解き
それら全てを申請書類とすれば良いと考えます。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
かたブツ 2007/12/23 17:52:11
私なら、
層間変形角と上部構造部材算定は、柱脚ピンとしておきます。
その時、層間変形角と上部構造部材は、ギリギリOKにします。
全体の検討は、露出柱脚バネと基礎バネを考慮します。
工場などだと、張間方向に縦長の基礎でしょうから、地中梁が無くても、それなりの固定度がありますよね。
計算書は、バネを考慮したものをメインとし、ピンの時を参考値とします。
まあ、いろいろ検討すれば良いんじゃないですかね。
基礎バネを使うときは、偏心率に問題がないことを確認しておかないと、適判指摘の的になりそうですね。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
ごはんリレーを見ながら。 2007/12/23 17:58:34
>私なら、
>層間変形角と上部構造部材算定は、柱脚ピンとしておきます。
>その時、層間変形角と上部構造部材は、ギリギリOKにします。
>全体の検討は、露出柱脚バネと基礎バネを考慮します。
>工場などだと、張間方向に縦長の基礎でしょうから、地中梁が無くても、それなりの固定度がありますよね。
>計算書は、バネを考慮したものをメインとし、ピンの時を参考値とします。
>まあ、いろいろ検討すれば良いんじゃないですかね。
>基礎バネを使うときは、偏心率に問題がないことを確認しておかないと、適判指摘の的になりそうですね。

全く同じ考えです。
これに追加して、地中梁がない場合の地盤検査は必ず自分で行います。
▲ page top
基礎の回転剛性を考慮する
亀浦 2007/12/23 18:08:37
設計ルートにより建物の挙動が変わる事はありません
常に実態を反映しようとするモデル化を心がければ良いのです。

柱脚に入れるバネについては、資料は豊富ですから
両方向とも、計算で得られたバネを入れます。

桁方向は基礎梁が有るので、モデル化で迷う事は無いはずです。

問題はスパン方向
固定で設計するのは、極めて不自然です
もし、大きな基礎梁が有ればほぼ固定として基礎梁を
無視したモデルで良い筈
ここで、この基礎梁をどんどん小さくして行くと
固定度が低下し、ピンに近づきますが
基礎梁が極端に小さくなったとき(基礎梁が無くなった時)
突然固定になるはずは有りません。

要するに、基礎の回転剛性を支持点に入れれば良いのです
杭基礎であれば、
杭の鉛直荷重(P)−鉛直変形(δ)の関係を設定し
仮想の単位曲げ(M)を想定し
杭間隔(L)から、杭反力(F)が得られ(R=M/L)
この時、杭の変形は  引張り側Δ-Δ圧縮側 計2Δ
回転角は、R=2Δ/L
曲げは、Mなので
Km=M/R で支持点回転剛性が得られるので、これを入力

直接基礎であれば
例えば載荷試験の結果から地盤の荷重-沈下関係を得て
同じように、仮想の単位曲げ(M)を想定し
この時の地反力の縁応力から、基礎端の沈下が得られるので
これから、回転角(R)を求め、
基礎の回転剛性Km=M/R を入力します。

地盤は粘弾性なので、地震の様に瞬間的に加わる荷重については
剛性を2倍するとかしても良いと思います。

以上は、私の勝手流計算方法です。
それらしい、良い値がでますよ (^ ^);
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
喰えないラーメン屋 2007/12/23 18:10:11
>計算書は、バネを考慮したものをメインとし、ピンの時を参考値とします。
>まあ、いろいろ検討すれば良いんじゃないですかね。

逆にしていマツ。
メインは基礎ピン。断面算定、層間変形角、etcの計算。
サブは基礎固定。柱脚、基礎の計算。
基礎バネの計算が判らない・・・し、地盤は当てにならないので、取り敢えず基礎固定。
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性を考慮する
喰えないラーメン屋 2007/12/23 18:22:05
>直接基礎であれば
>例えば載荷試験の結果から地盤の荷重-沈下関係を得て
>同じように、仮想の単位曲げ(M)を想定し
>この時の地反力の縁応力から、基礎端の沈下が得られるので
>これから、回転角(R)を求め、
>基礎の回転剛性Km=M/R を入力します。

難しそう・・・。風荷重時の4パターン。
壁無しの建物だと、風下側、風上側とも吹上になるパターンが不利になることが有ります。

>それらしい、良い値がでますよ (^ ^);

意味が?でつ。 (^ ^);
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性を考慮する
(no name) 2007/12/23 18:54:58
>>直接基礎であれば
>例えば載荷試験の結果から地盤の荷重-沈下関係を得て
>同じように、仮想の単位曲げ(M)を想定し
>この時の地反力の縁応力から、基礎端の沈下が得られるので
>これから、回転角(R)を求め、
>基礎の回転剛性Km=M/R を入力します。
>
>地盤は粘弾性なので、地震の様に瞬間的に加わる荷重については
>剛性を2倍するとかしても良いと思います。

わたしには、とても出来ません。
偏心基礎になる場合は、正負で回転剛性も変わるでしょうし
基礎形状が決まらなければ回転剛性は決まらない。
時間をかけてやれば、自己満足は得られるのでしょうけれど、、
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
しろ 2007/12/23 20:38:42
似たような指摘を適判から受けています。
7月申請で今4回目の指摘です。
年内にと思っていましたがもう無理です。

1)基礎縁の最大接地圧が地盤支持力以内ということではだめなのでしょうか?
2)また、土間コンクリートで回転をおさえるということではだめでしょうか?

すいません便乗質問で。
適判員にはだめといわれて困っています。
地中梁でつなぐしかないのでしょうか?

すみません。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
喰えないラーメン屋 2007/12/23 21:08:46
>1)基礎縁の最大接地圧が地盤支持力以内ということではだめなのでしょうか?

地盤支持力(地帯力)の計算で、沈下を許容していなければ基礎が回転しないのでOKだと思います。

>2)また、土間コンクリートで回転をおさえるということではだめでしょうか?

土間コンで回転を押さえることが説明できればOKだと思います。

大丈夫そうな気がする。今までは、それで良かった。・・・では説明になりませんデス。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
Lion 2007/12/23 21:38:04
しろサン

>適判員にはだめといわれて困っています。
>地中梁でつなぐしかないのでしょうか?

工場等ではスパンが大きいのと、機械基礎などで地中梁は
大概設けられません、そこの所をきっちり適判員に理解させて
適合判定は通すべきです、説得不足なのでは?

私の方で11月に同様な工場、柱脚完全ピン、地中梁無し
片側ブレース(ブレース部分は地中梁あり)がパスしました、
適判とのやりとりは結局3往復でした。

▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
亀浦 2007/12/23 21:40:02
>>1)基礎縁の最大接地圧が地盤支持力以内ということではだめなのでしょうか?
>2)また、土間コンクリートで回転をおさえるということではだめでしょうか?

基礎梁無しを柱脚ピンで設計し、基礎の反力を出して
縁応力が地盤支持力以下は、今時はまずいでしょう
固定した応力で、基礎の縁応力が地盤反力以下は
基礎にとって安全側です。

土間コンで基礎回転を押さえるのは、難しくありませか

基礎が回転するのを土間で押さえるには
1.基礎梁を基礎に飲み込ませる
  基礎と基礎梁間で曲げを伝達できるように配筋する
  基礎梁の肋筋はその曲げ分余計に入れる
  基礎梁と土間は、曲げを伝達できる納まりにする
  土間コンには、曲げに耐えられる配筋をする
  正荷重負荷重で土間が浮き上がったときの処理、
  土間下の接地圧を何所まで許容するのかの問題もさることながら
  基礎の回転を押さえる基礎梁有効長さは、
  どの様に設定すべきかも決めなければならない
2.柱型を介し基礎の回転を土間レベルまで持ってきたとしても
  建て方上、柱型と土間は縁が切れてるので
  直交基礎梁のねじれで、基礎梁に曲げを流したものを
  土間で処理すると、1.同じ様な問題が出ます
  
まさか柱脚ピンで設計し、柱脚剪断は土間コンで処理
としたのでは無いですよね
  
>地中梁でつなぐしかないのでしょうか?
まさか、30mスパンの体育館とか工場の柱間に基礎梁設けたら
怒られますよ。
いずれにせよ、構造で当てにしない土間コンですから
無くなるかも知れないので
軽妙な物(小さな間柱)以外では、あてにすべきでは無いと思います
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
(no name) 2007/12/23 23:35:21
>>地中梁でつなぐしかないのでしょうか?
>まさか、30mスパンの体育館とか工場の柱間に基礎梁設けたら
>怒られますよ。
>いずれにせよ、構造で当てにしない土間コンですから
>無くなるかも知れないので
>軽妙な物(小さな間柱)以外では、あてにすべきでは無いと思います

はい、怒られました。
偏心基礎で、地盤が悪くて出来ないでしょう。
耐力時の設計でも検討が必要なのに、、、
出来ないから出来ないと言いました。
そして、お断りしました。

土間でせん断力を処理が懐かしいです。

▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
(no name) 2007/12/24 07:59:20
>土間コンで回転を押さえることが説明できればOKだと思います。

その土間コンは取り壊し、撤去されないという保証がないのでダメだとおもふ。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
鳥刺し好き 2007/12/24 08:42:49
少々乱暴かも知れませんが個人的な意見です。

支点固定でそれなりの断面の余裕とそれなりの大きさの基礎ならいのでは、
それなりというのが実務者の経験値で何でも計算で確認しなくてもいいと思います。
地盤にもよるでしょうが、基礎ばねをいれて計算すると、どちらかというと固定に近い答えになる思います。

平屋の工場とマンションなどを同じような精度でみなくてもいいと思います。
乱暴な考えでしょうか?
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
喰えないラーメン屋 2007/12/24 09:04:19
>平屋の工場とマンションなどを同じような精度でみなくてもいいと思います。

工場は機械の方が遙かに高価です。製品も・・・

工場:機械は金になるが建物は金にならない。
   ぎりぎりの設計にして建築費は安くしてくれ・・・。
小僧の頃のラ:建物が倒れると機械が壊れるス。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
がんばろう! 2007/12/24 10:00:27
>少々乱暴かも知れませんが個人的な意見です。
>
>支点固定でそれなりの断面の余裕
>乱暴な考えでしょうか?

それでよいと思います。

わたしもそうしています。
それで適判も通っています。(田舎だからかなぁ)

▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
技能士 2007/12/24 10:54:23
正直な感想を言います、皆さんスゴイデスネ!

以前は2パタ−ンの検討してましたが、今は、面倒で1パタ−ンのみです。地中梁無し:基礎固定−B.PL下端まで剛域入力−柱脚回転剛性考慮。フ−チングの設計は曲げ応力3割程度割り増しです。


▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
taka 2007/12/24 11:12:38
>正直な感想を言います、皆さんスゴイデスネ!
>
>以前は2パタ−ンの検討してましたが、今は、面倒で1パタ−ンのみです。地中梁無し:基礎固定−B.PL下端まで剛域入力−柱脚回転剛性考慮。フ−チングの設計は曲げ応力3割程度割り増しです。
>
>
すいません。教えて下さい。
フーチングの曲げ応力を3割程度割りますのは、なぜ?
基礎固定で検討されてるのだから、そのままでいいのでは?

▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
技能士 2007/12/24 11:29:32
>フーチングの曲げ応力を3割程度割りますのは、なぜ?
>基礎固定で検討されてるのだから、そのままでいいのでは?


私の勝手な判断ですが、回転剛性にベ−スプレ−トの厚みが考慮されてない事。

面倒なので、応力図の地中梁芯までの曲げ応力+Q*H(B.PL〜基礎底)で設計してます、結果として3割程度、

あまり深く考えてません!!
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
しろ 2007/12/24 16:21:43
レス遅れてすみません。
みなさん便乗質問にもかかわらずありがとうございます。
日本○○センターはどういうわけかかたくなにヒアリングを拒んでまして、
説明ができません。適判員→○○センター事務員→主事→設計者の
流れで文書で指摘が来るので本当のところ何を検討してどう返せばよいか
わからずにやってます。担当の主事も適判員とは話ができないようで指摘についての内容がよくわからず怒ってました。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
鳥刺し好き 2007/12/24 16:54:30
>   ぎりぎりの設計にして建築費は安くしてくれ・・・。
>小僧の頃のラ:建物が倒れると機械が壊れるス。


基礎ピンとは地盤がかなり変形している時となるので1次設計でそういう状態は逆にいけないモデル化と思います。

基礎フーチングを固定とみなせるように十分大きくするが正解ではないかと私は思います。

柱脚バネをみて上部柱梁断面を小さくするのに抵抗がありましたがそれと似ているのでは
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
maple 2007/12/25 12:16:02
>私の勝手な判断ですが、回転剛性にベ−スプレ−トの厚みが考慮されてない事。

おっしゃる通り、回転剛性の式(技術基準解説書 付1.2-20)は、アンカーボルトの剛性のみを考慮した式で、終局時までベースプレートを降伏させないという条件付きの式です。よって、ベースプレートの弾性剛性を考慮すると微少だが、回転剛性は小さくなる(曲げは小さくなる)のでは...
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
のんびり構造屋 2007/12/25 16:38:47
>しろサン
>
>>適判員にはだめといわれて困っています。
>>地中梁でつなぐしかないのでしょうか?
>
>工場等ではスパンが大きいのと、機械基礎などで地中梁は
>大概設けられません、そこの所をきっちり適判員に理解させて
>適合判定は通すべきです、説得不足なのでは?
>
>私の方で11月に同様な工場、柱脚完全ピン、地中梁無し
>片側ブレース(ブレース部分は地中梁あり)がパスしました、
>適判とのやりとりは結局3往復でした。
>

基本的に上記の考え方で十分です。
しろさんの場合もプログラム初心者さんの場合も、柱脚固定とかバネとか考えすぎと思います。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
私も初心者 2007/12/25 18:07:32
プログラム初心者さま、外していたらごめんなさい。
お使いのソフトはSS2でしょうか?
だとするとラーメン方向の回転を止めてやらないと
柱脚での曲げが発生しない筈。
11応力の項目に支点の状態があるので、そこの
数値を回転固定にして3D作図等で応力の発生
状態を確認してみてはどうでしょうか?

ラーメン方向の回転を拘束して発生した曲げは
基礎で処理するという事になりますよね。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
喰えないラーメン屋 2007/12/25 18:54:43
>だとするとラーメン方向の回転を止めてやらないと
>柱脚での曲げが発生しない筈。

>ラーメン方向の回転を拘束して発生した曲げは
>基礎で処理するという事になりますよね。

ビルド一貫も同じです。
必要な箇所(応力図、柱脚計算)を抜萃して計算書に添付。
回転を拘束して、生じたモーメントは基礎で処理・・・やっと終わった。
基礎が大きくなったので、基礎重量を再入力・・・。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
プログラム初心者 2007/12/27 14:03:30
>>だとするとラーメン方向の回転を止めてやらないと
>>柱脚での曲げが発生しない筈。
>
>>ラーメン方向の回転を拘束して発生した曲げは
>>基礎で処理するという事になりますよね。
>
>ビルド一貫も同じです。
>必要な箇所(応力図、柱脚計算)を抜萃して計算書に添付。
>回転を拘束して、生じたモーメントは基礎で処理・・・やっと終わった。
>基礎が大きくなったので、基礎重量を再入力・・・。
>

私も初心者さん ならびに ここに書いてくださったみなさんへ

本当にありがとうございました。こんなに書き込みが増えている
とは驚きです!(2.3日チェックしてませんでした。すみません。。)
みなさんのいろいろな考え方とても参考になりました。
あらためて襟を正す思いがします。
ここに初めて質問したのは、プログラムの初期設定が自動設定のために、
地中梁のないところが「柱脚M=0」になってしまい、
なっとくいかなかったので、みなさんの入力方法を知りたかった
からでした。(週末でしたので他に聞ける所がありませんでした。)
これからも色々質問させていただくことがあると思いますが、
その節はよろしくお願いします。
                   駄文にてすみません。
▲ page top
Re: 一貫プログラムの支点の拘束条件
(no name) 2007/12/27 21:24:19
>2.3日チェックしてませんでした。すみません


侮ってはいけませんぞ、タイマーセットして30分毎に
チェックせねば、どんな事になってるか分りませんぞ。


お陰でちっとも仕事が進まん・・・コマッタ
▲ page top


一級の大学別の合格者が出ていますね。
二日酔い 2007/12/23 14:26:31
うちの大学も、30名以上で載っていました。満足。
でも、全国に支店を持ってる割には、合格者が少ない大学もありますね。T大とか・・・・・
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
徹夜明け 2007/12/23 15:06:03
>うちの大学も、30名以上で載っていました。満足。
>でも、全国に支店を持ってる割には、合格者が少ない大学もありますね。T大とか・・・・・


だから何?

2chかよ。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/23 18:00:00
>うちの大学も、30名以上で載っていました。満足。
>でも、全国に支店を持ってる割には、合格者が少ない大学もありますね。T大とか・・・・・

どこに???
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/23 18:43:47
>どこに???

国土交通省のHPにありますよ。なぜ、今年から出したのか?

▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/23 18:45:20
>だから何?
>
>2chかよ。

馬鹿は、書き込むなアホ。

徹夜しないと、飯が食えないのか?貧乏人め。
空き缶拾いでも、しなよ。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
2007/12/23 19:08:26
http://www.jaeic.or.jp/1k-goukakusya.htm#4

これですね。
東大や京大は一級を超越しているのでしょう。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/23 21:23:28
>>だから何?
>>
>>2chかよ。
>
>馬鹿は、書き込むなアホ。
>
>徹夜しないと、飯が食えないのか?貧乏人め。
>空き缶拾いでも、しなよ。

会話のレベル低すぎ。親の顔が見たい。

▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/23 23:56:37
>>>だから何?
>>>
>>>2chかよ。
>>
>>馬鹿は、書き込むなアホ。
>>
>>徹夜しないと、飯が食えないのか?貧乏人め。
>>空き缶拾いでも、しなよ。
>
>会話のレベル低すぎ。親の顔が見たい。
>

擦れぬ市はO工大かK学院の出身ということでFA
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
河原町のジュリー 2007/12/24 08:10:35
大学別の合格者数を出す意味は何でしょうね?大卒以外や畑違いのとこから出発する人もいるのに・・・・・
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
高麗芝 2007/12/24 10:45:11
>大学別の合格者数を出す意味は何でしょうね?大卒以外や畑違いのとこから出発する人もいるのに・・・・・


2月以降の受験に、これを見て志望校を考えて下さい
という事ですかね
200年住宅という事で、建築士もたくさん必要ない
、合格率低下
考えが浅いような気がします。
無確認物件→多発
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
サモハンキンポ− 2007/12/24 15:22:18
大学別に何の意味も無し。
S合とかN学院とかの割合の方が現実味がある。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
びえいくん 2007/12/24 18:40:10
各大学の実受験者数に対する合格者数を発表したほうが良いのではないでしょうか?

今回のような発表では何を言いたいのかわかりません。

以上
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
degu 2007/12/24 20:18:58
司法試験の場合は、合格者数と各大学の偏差値とは相関関係がありそうですが、一級建築士の場合はそうではないですね。
建築士の試験、やさしいからだと思いますね。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/24 20:28:58
>各大学の実受験者数に対する合格者数を発表したほうが良いのではないでしょうか?


このように発表した方が良いとは、何を言いたいのでしょうか?
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/24 21:01:03
>司法試験の場合は、合格者数と各大学の偏差値とは相関関係がありそうですが、一級建築士の場合はそうではないですね。

相関関係がなさそうな事例を2〜3具体的に示してください。

>建築士の試験、やさしいからだと思いますね。

合格率10%を切る試験は難しいと思いますが。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
2007/12/24 21:27:52
>司法試験の場合は、合格者数と各大学の偏差値とは相関関係がありそうですが、一級建築士の場合はそうではないですね。
>建築士の試験、やさしいからだと思いますね。

同意します。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/25 09:30:32
>>司法試験の場合は、合格者数と各大学の偏差値とは相関関係がありそうですが、一級建築士の場合はそうではないですね。
>>建築士の試験、やさしいからだと思いますね。
>
>同意します。

しっかり頑張っても能力のない人は落ちるのが司法試験
しっかり頑張れば誰でも通るのが建築士試験
基本的にレベルが違う
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/25 17:17:24
>司法試験の場合は、合格者数と各大学の偏差値とは相関関係がありそうですが、一級建築士の場合はそうではないですね。
>建築士の試験、やさしいからだと思いますね。

大卒ばかりが受験しているわけではないし、官僚は受けないでしょ。
決してやさしいわけではないと思う。
司法試験と比べればやさしいかも知れんが・・・。
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
あれっ? 2007/12/26 12:34:08
 けど、建築士試験が実務重視に移行するっていう話なのに
出身大学うんぬんは関係ないと思えるのですが。
結局は、発表を決めた人が自分の出身学校を自慢したかった
だけじゃないですかね。
 お役人様の考えそうなことで・・・
▲ page top
Re: 一級の大学別の合格者が出ていますね。
(no name) 2007/12/27 00:55:07
>結局は、発表を決めた人が自分の出身学校を自慢したかった
>だけじゃないですかね。
> お役人様の考えそうなことで・・・

そのお役人様は、ポ*大出身で桶?
▲ page top


ロミオ 2007/12/22 18:23:37
現在杭の設計を行っております。建物RC造4階で液状化の危険性が有り既製杭φ1000で杭頭変位8cm、曲げ1900kN・m(N=2500kN/本)となります。隣地に建物が近接しており地盤改良を併用できません。杭の変位を許容以内に杭径、本数を調整しようと思いますが、いかがでしょうか。
土木の場合変位1.5cmと記憶しておりますが。建築の場合も同様でしょうか
▲ page top
Re: 杭の許容変位
無識者 2007/12/22 18:39:27
>現在杭の設計を行っております。建物RC造4階で液状化の危険性が有り既製杭φ1000で杭頭変位8cm、曲げ1900kN・m(N=2500kN/本)となります。隣地に建物が近接しており地盤改良を併用できません。杭の変位を許容以内に杭径、本数を調整しようと思いますが、いかがでしょうか。
>土木の場合変位1.5cmと記憶しておりますが。建築の場合も同様でしょうか

RC造4階で1000φにびっくり。
液状化するとはいえ、杭頭変位8cmにもびっくり。

普通の建物ですか??

▲ page top
Re: 杭の許容変位
ロミオ 2007/12/22 19:46:54
>普通の建物ですか??
>
事務所です。
▲ page top
Re: 杭の許容変位
米松 2007/12/22 20:03:54
>>普通の建物ですか??
>>
>事務所です。

2007年版技術基準P.399
くい頭の水平変位がおおむね1cm程度以下の場合を想定している
ので計算により求められるくい頭変位が過大となる場合は、Kh
の非線形を適切に考慮するのが望ましい。・・・

私の場合、非線形を適切に考慮できないので、くい径を大きくす
るか、本数を増やしますが、RC4階杭径1000で8cmの変位は
よくわからない。

▲ page top
Re: 杭の許容変位
Mcad 2007/12/22 21:22:08
8cmは、おいといて。

>2007年版技術基準P.399
>くい頭の水平変位がおおむね1cm程度以下の場合を想定している
>ので計算により求められるくい頭変位が過大となる場合は、Kh
>の非線形を適切に考慮するのが望ましい。・・・

私の場合、1cm超えると、kh=y^(-0.5)で再計算してます。
3回くらいで収れんすると思います。
▲ page top
Re: 杭の許容変位
びえいくん 2007/12/22 23:23:19
>現在杭の設計を行っております。建物RC造4階で液状化の危険性が有り既製杭φ1000で杭頭変位8cm、曲げ1900kN・m(N=2500kN/本)となります。隣地に建物が近接しており地盤改良を併用できません。杭の変位を許容以内に杭径、本数を調整しようと思いますが、いかがでしょうか。
>土木の場合変位1.5cmと記憶しておりますが。建築の場合も同様でしょうか

液状化の発生を考慮してとのことですが、このときに地盤の液状化する範囲の地盤ばねKhb(水平地盤反力係数)を0(ゼロ)として、杭の応力解析を行っているのでしょうか?

そうであるならば、杭頭変位8cmは大きすぎますが、変位量(1cm、1.5cm)にあまりこだわる必要はないと思いますが、いかがでしょうか?
元々、Khbは変位量1cm程度を目安として設定しているものではなかったでしょうか。

ご確認ください。
▲ page top
Re: 杭の許容変位
Mcad 2007/12/23 04:26:38
>私の場合、1cm超えると、kh=y^(-0.5)で再計算してます。
>3回くらいで収れんすると思います。

くいに非線形水平地盤ばねつけて、くい体のひび割れ考慮して、
液状化層の範囲と程度にもよりますが、chang より精度を高く
すると有利な場合もあります。

簡単なモデルでは、平面弾性解析プログラムで、手計算弾塑性
解析も出来るかと思います。
▲ page top
Re: 杭の許容変位
Mcad 2007/12/23 04:29:27
れんちゃんですみませんが。
拡頭くいという手は、どうでしょう。
力のオーダーがあまり大きくなさそうなので。
▲ page top
Re: 杭の許容変位
ロミオ 2007/12/23 05:31:39
補正Naが10〜15で補正係数のβが0.1〜0.2(低減値)となります。その為、弾性係数がEm=237N/uと小さくなりました。変位による収斂は3回行いました。色々皆様有難う御座いました。メーカーの方にも伺ってみます。
▲ page top


H形鋼ラーメンの柱について
なっつパパ 2007/12/22 16:55:45
平屋のクレーン付の倉庫をルート3で設計しています。
柱、梁がH−800x300でラーメンです。
柱が幅厚比よりFD材となりますのでDS=0.4としました。
保有水平耐力を算定する場合、FD材を無視すると0となって
しまいますので、低減係数にて柱のFD材の耐力を見ようと
思っていたのですが、その辺が記載されている文献が見つかり
ません。みかん本にも記載がなかったようで・・・。
柱の幅厚比の満足しないラーメンは無理なのでしょうか?
ご助言、よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
(no name) 2007/12/22 17:39:58
>柱を□-550×550×19.0(BCR295)ぐらいでは?
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
雪の花 2007/12/22 18:10:21
>>思っていたのですが、その辺が記載されている文献が見つかり
>ません。みかん本にも記載がなかったようで・・・。
>柱の幅厚比の満足しないラーメンは無理なのでしょうか?
>ご助言、よろしくお願いいたします。

快答集 4 に参考になりそうな記述があります。

▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
m&m 2007/12/23 12:31:58
Ds=0.4で、耐力に採用でいいと思います。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
(*^_^*) 2007/12/23 12:37:59
>柱が幅厚比よりFD材となりますのでDS=0.4としました。
>保有水平耐力を算定する場合、FD材を無視すると0となって
>しまいますので、低減係数にて柱のFD材の耐力を見ようと

なぜ無視するのでしょう?
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
かたブツ 2007/12/23 14:06:56
FD材を考慮して、Ds=0.4で良いと思います。

しかし、「梁の横補剛不足の時はMcrで、Dランクで、座屈時をメカニズムとする」というのがあるので、

FD材を考慮して、Ds=0.4で、柱ヒンジ発生時をメカニズムとするということになるのでしょうか。

個人的には「座屈時をメカニズム」というのは、納得していませんが・・・
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
亀浦 2007/12/24 12:55:32
SS材、SN4**A材は靱性保証が無いので使いにくいですが
SN4**B,SN4**C材はこれまでの実験解析から
巾厚比規定を+++で適用して良いとオレンジ本P.583-584に書かれてます
かなり緩和されるので、入手しにくいのは諦めて
柱材は、SN**B又は、SN**Cを使って、巾厚比はFA-FCで納まれば良いと思います。

間違ってたら ゴメン
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
Lion 2007/12/24 13:41:21
>個人的には「座屈時をメカニズム」というのは、納得していませんが・・・

納得出来ないので無視しました>適判物件
先方も押し切れなかったのかパスしたです。。。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
喰えないラーメン屋 2007/12/24 14:12:51
>個人的には「座屈時をメカニズム」というのは、納得していませんが・・・

耐力は落ちると思うので、メカニズム時の耐力を低減すれば良いと思います。
座くつ時耐力の計算が面倒ならば0・・・(^^;)
それと、座くつしたあとの変形性能(1/DS)の確認と・・・。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
かたブツ 2007/12/24 15:02:54
>耐力は落ちると思うので、メカニズム時の耐力を低減すれば良いと思います。
>座くつ時耐力の計算が面倒ならば0・・・(^^;)

低減のさじ加減は、工学的判断でしょうか?

>それと、座くつしたあとの変形性能(1/DS)の確認と・・・。

座屈したあとの変形性能は、どうやって確認すればよいのでしょうか。
(解析終了時変形)=(座屈したときの変形)*(1/Ds)として、
解析終了時に、座屈以外の脆性破壊がないか確認するのでしょうか?


<便乗質疑>
「横補剛不足のメカニズムは、横座屈したときをメカニズムとする」という???な見解は、その後進展あったかご存じでしょうか。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
喰えないラーメン屋 2007/12/24 15:20:04
>低減のさじ加減は、工学的判断でしょうか?

工学的計算に基づくのでは?
メカニズムまで耐力が保持できるか、メカニズム時にいくら残っているか計算するとか・・。

>座屈したあとの変形性能は、どうやって確認すればよいのでしょうか。

工学的計算に基づくのでは?
DS値は一つの部材だけで決めるものでは無いので難しそうですね。

自分には無理な計算です。
概要書に、特別な調査研究の欄が有りますので、そこに記入しておけばOKだと思います。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
かたブツ 2007/12/25 13:29:50
>>低減のさじ加減は、工学的判断でしょうか?
>
>工学的計算に基づくのでは?
>メカニズムまで耐力が保持できるか、メカニズム時にいくら残っているか計算するとか・・。
>
>>座屈したあとの変形性能は、どうやって確認すればよいのでしょうか。
>
>工学的計算に基づくのでは?
>DS値は一つの部材だけで決めるものでは無いので難しそうですね。
>
>自分には無理な計算です。
>概要書に、特別な調査研究の欄が有りますので、そこに記入しておけばOKだと思います。

なるほど・・・
かなり高度なテクニックのようですね。
私には、ちょっと厳しそう・・・
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
喰えないラーメン屋 2007/12/25 19:02:00
>私には、ちょっと厳しそう・・・

一貫ソフトでは、種別をFDランクにする・・です。そのまま素直に計算しています。(^^;)(^^;)(^^;)
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱について
かたブツ 2007/12/26 12:56:37
>>私には、ちょっと厳しそう・・・
>
>一貫ソフトでは、種別をFDランクにする・・です。そのまま素直に計算しています。(^^;)(^^;)(^^;)

安心しました(^.^)
▲ page top


RC梁貫通孔補強筋について
nam 2007/12/22 16:48:53
改正以前は現場対応だったので計算したことがなかったので,今更ながらよく分からず悩んでいます。
くだらない事なのかもしれませんが,どなたか教えて下さい。
認定品の補強筋を使用するので,そのメーカーの計算プログラムにより補強筋の算定をしようとしています。
分からないのは,
@ 終局の検討しかないのはなぜ?
A 地中梁など明らかに一般階より梁せいが大きいのに,補強筋の枚数がすごい事になる  
  →メカニズム時の応力×1.2倍を設計せん断力としてよい?
  →カニズム時の応力×1.2倍が短期設計用せん断力を下回っている・・・。
  →そういう場合は短期せん断力で計算すればよい?
  →でも終局耐力式で計算している気がする。。。
  
よく分かっていないのだと思うのですが,どなたかご教授ください。。。。
▲ page top
Re: RC梁貫通孔補強筋について
m&m 2007/12/22 16:59:28
S造でしたが、適判の指摘でRC梁、S梁の全てで、長期、短期、保有時の全てでおこないました。
▲ page top
Re: RC梁貫通孔補強筋について
nam 2007/12/22 17:15:16
>S造でしたが、適判の指摘でRC梁、S梁の全てで、長期、短期、保有時の全てでおこないました。

マジですか。。
その時の保有時の考え方は,必要応力に対しての設計ですか?
それとも無開口としての耐力以上を確保されましたか?

よければ教えて下さい。
▲ page top
Re: RC梁貫通孔補強筋について
(no name) 2007/12/22 19:38:12
RC規準書 P271 参照。
▲ page top
Re: RC梁貫通孔補強筋について
nam 2007/12/22 20:11:42
>RC規準書 P271 参照。

なるほど,1999年版に現状が書いてあるのですね,
いつも1988年版を手元に置いていたので。。
ありがとうございます。

なんとなくメカニズム時で検討すればよいっぽく読めるのですが,
メカニズム時のみの検討で良いとは書いてないですね,ちょっと悩ましいです。
▲ page top
Re: RC梁貫通孔補強筋について
m&m 2007/12/23 15:35:49
>マジですか。。
>その時の保有時の考え方は,必要応力に対しての設計ですか?
>それとも無開口としての耐力以上を確保されましたか?
>
>よければ教えて下さい。

保有水平耐力時の応力図に対して開口を考慮して検討しました。
▲ page top
Re: RC梁貫通孔補強筋について
nam 2007/12/25 09:41:26
>保有水平耐力時の応力図に対して開口を考慮して検討しました。

そうですか。
保有水平耐力時より短期応力の方が大きいのでどうしようかと思ってはいるのですが。

皆さん,参考になりました。
ありがとうございます。
▲ page top


構造関係技術基準解説書
鳥刺し好き 2007/12/22 16:42:31
http://www.bcj.or.jp/c07/src/kozoseigo071221.pdf

正誤表追加になっていました。

P.631 PtB0 の係数が変わっています。
▲ page top
Re: 構造関係技術基準解説書
ten2 2007/12/22 17:37:17
>http://www.bcj.or.jp/c07/src/kozoseigo071221.pdf
>
>正誤表追加になっていました。


鳥刺し好きさん、どうもです。

しかし、修正部分はシールにして配布して欲しいですね。


鶯本なんか今じゃ使い物になりゃしない。。。
▲ page top


構造設計料
( ? _ ? ) 2007/12/22 13:52:38
皆さんは、構造設計料金の支払い請求方法は、どの様に相手方と決めていられますか。
特に改正以降で適判物件では、確認申請に掛かる期間が5〜6ヶ月近くになります。
私の周りでは、実施設計時又は確認申請時に構造設計料の1/3程度を内金として頂く事務所が増えつつあります。
特に適判物件はその様にしないと事務所が維持できないとの考えからです。
これからは、私も同じく適判物件については内金を頂く方向で思案中です。
▲ page top
Re: 構造設計料
(*^_^*) 2007/12/22 14:01:22
でも意匠屋さんも確認下りるまで貰えないんじゃないの?
構造屋さんだけ内金下さい。って言いにくいですね。

▲ page top
Re: 構造設計料
マータ 2007/12/22 14:14:06
>でも意匠屋さんも確認下りるまで貰えないんじゃないの?
>構造屋さんだけ内金下さい。って言いにくいですね。

意匠は通常オーナーさんから、着手金もらってないですか?
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2007/12/22 14:26:08
>でも意匠屋さんも確認下りるまで貰えないんじゃないの?
>構造屋さんだけ内金下さい。って言いにくいですね。
>

言いにくいだけでやっていけるなら、言わんと思うが・・・。
生きる為に、切羽詰ってのことでは。
▲ page top
Re: 構造設計料
亀浦 2007/12/22 15:37:29
>特に適判物件はその様にしないと事務所が維持できないとの考えからです。
>これからは、私も同じく適判物件については内金を頂く方向で思案中です。

内金頂けると楽でしょうけど
私の場合お金頂いちゃうと、やる気力なくなるので
貯金してるつもりで、確認降りるまで請求しません。
「早急に請求書出してください」と、やんやの督促が有ります。

「武士は食わねど高楊枝」状態です
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2007/12/22 15:54:50
>>特に適判物件はその様にしないと事務所が維持できないとの考えからです。
>>これからは、私も同じく適判物件については内金を頂く方向で思案中です。
>
>内金頂けると楽でしょうけど
>私の場合お金頂いちゃうと、やる気力なくなるので
>貯金してるつもりで、確認降りるまで請求しません。
>「早急に請求書出してください」と、やんやの督促が有ります。
>
>「武士は食わねど高楊枝」状態です


金は出来るだけ早く貰ったほうが良いですよ。
私の取引先で急に傾いた事務所があります。未収は約200万有りましたが
回収出来たのは50万だけでした。そのうち払うと言ってますが、いつの事やら... ハァ〜


▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2007/12/22 16:14:30
>
>金は出来るだけ早く貰ったほうが良いですよ。
>私の取引先で急に傾いた事務所があります。未収は約200万有りましたが
>回収出来たのは50万だけでした。そのうち払うと言ってますが、いつの事やら... ハァ〜
>

長引かないうちにご相談下さい。

http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa15.html

みかじめ料は要りません。

ガハハ!
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2007/12/22 16:32:44
>「武士は食わねど高楊枝」状態です

取引先の意匠事務所などを信頼しているんでしょうけど、
その先のゼネやらデベが危ないから、注意した方がいいですよ。
▲ page top
Re: 構造設計料
2007/12/22 16:37:02
>私の取引先で急に傾いた事務所があります。未収は約200万有りましたが
>回収出来たのは50万だけでした。そのうち払うと言ってますが、いつの事やら... ハァ〜

『難波金融伝』を見て取立ての勉強してます。
▲ page top
Re: 構造設計料
無識者 2007/12/22 17:02:09
>『難波金融伝』を見て取立ての勉強してます。

実務的には、ドスのきいた関西弁も習得してください。

▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2007/12/22 17:13:35
>>『難波金融伝』を見て取立ての勉強してます。
>
>実務的には、ドスのきいた関西弁も習得してください。
>

一般的に意匠事務所では、一定規模の建物で確認を出す頃には着手金を頂いているようです。
適判物件で半年後の入金を待つのは、事務所経営にとって不安定になります。
特に、適判物件を多く設計している場合は影響を受けます。
人がいい構造屋さんだけでは倒産の破目に。
また、半年後はどうなつているか・・・・・・
▲ page top
Re: 構造設計料
マータ 2007/12/22 17:20:47
100万超えの物件は申請時50%、確認取得時50%
でお願いしてます。
小さい物件はないですが、ある程度の物件は発注書
請書も最近はちゃんとやってます。
支払い条件、業務範囲明記。

個人の人は別として、数人でやってる設計事務所なら
半年間も自己資金で経費維持するのは、よっぽど現金もって
ないと、難しいのでは?
▲ page top
Re: 構造設計料
Lion 2007/12/22 19:56:27
成果品納入後一ヶ月以内支払いの見積条件にしています、
第一確認申請の為に設計しているのじゃぁ有りませんから、
大概の得意先は、それで支払って呉れますが・・

勿論審査機関+適判の対応は最後までちゃんとやってます、
運転資金は3ヶ月は必ず確保です、無い場合は借り入れ。
▲ page top


JOE 2007/12/21 22:48:34
鉄骨造で床に合成スラブを使った場合、皆さんは鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?デッキプレ−トはEZ50などの50mmの高さのもの、スラブ厚さをデッキ山上80mm(全厚さ130mm)としています。スタッドはたっぷり打ってあります。現在、鉄骨断面のみで設計していますが、適判にてスラブ剛性を評価するように言われるでしょうか?スラブ剛性を評価すると応力は変わりますが、層間変形角は安全側で評価されています。鉄骨断面のみで設計する方針だと言い切れば良いでしょうか?どうでしょう?
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
ろろ 2007/12/21 23:12:15
私も前に小さな規模の建物で言われました。
各フレームの分担が変わるということを。
剛性をみないと、両側スラブの剛性が高くなるから、現状より負担が増えるはずだと。
いくらも変わらなかったのですが。。
そんなぎりぎりな断面でもないのに。。
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
自信欠乏症 2007/12/21 23:46:21
>鉄骨造で床に合成スラブを使った場合、皆さんは鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?デッキプレ−トはEZ50などの50mmの高さのもの、スラブ厚さをデッキ山上80mm(全厚さ130mm)としています。スタッドはたっぷり打ってあります。現在、鉄骨断面


スタッドを打ったら合成梁になるんしょ。スラブが効いてきますね。
僕は、層間変形角がきつかったりスパンが大きくたわみを小さくしたい場合以外は、スタッドを打たないで合成スラブのままとしています。
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
F12 2007/12/22 01:06:22
スタッド付はスラブ剛性考慮が必要でしょう。断面算定を鉄骨のみでやってもダメ。

困るのはスタッドなしの場合です。以前はスラブ剛性考慮なしでやってましたが
剛性考慮有りと考慮無しの不利な方で検討してくれと言う検査機関が出てきた
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
(no name) 2007/12/22 01:34:52
>スタッド付はスラブ剛性考慮が必要でしょう。断面算定を鉄骨のみでやってもダメ。
>
>困るのはスタッドなしの場合です。以前はスラブ剛性考慮なしでやってましたが
>剛性考慮有りと考慮無しの不利な方で検討してくれと言う検査機関が出てきた

出てきたって、そんなバカな奴、居ないでしょう?
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
(no name) 2007/12/22 09:14:51
>>スタッド付はスラブ剛性考慮が必要でしょう。断面算定を鉄骨のみでやってもダメ。
>>
>>困るのはスタッドなしの場合です。以前はスラブ剛性考慮なしでやってましたが
>>剛性考慮有りと考慮無しの不利な方で検討してくれと言う検査機関が出てきた
>
>出てきたって、そんなバカな奴、居ないでしょう?


基準法的に必要なのかい?
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
Lion 2007/12/22 09:21:54
F12サン

>剛性考慮有りと考慮無しの不利な方で検討してくれと言う
>検査機関が出てきた

スタッドを打設しないと合成梁とはならないです、それで
行けるのなら、スタッド無しで合成小梁が可能になってしまう、

合成梁(大梁)とする場合のφ(割増率)の設定が難しいです
床の圧縮側と引っ張り側で値が大きく異なります、私は合成
効果を見る場合でも平均値の1.2〜1.3倍程度に制限して
いますが皆さんどうされていますか?

▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
鳥刺し好き 2007/12/22 10:51:34
>スタッドを打設しないと合成梁とはならないです、それで
>行けるのなら、スタッド無しで合成小梁が可能になってしまう、
>

某大手の会社の話ではスタッド無しでも合成梁として評価できるそうです。(評定を取ったとかとらないとか・・・)


>合成梁(大梁)とする場合のφ(割増率)の設定が難しいです
>床の圧縮側と引っ張り側で値が大きく異なります、私は合成
>効果を見る場合でも平均値の1.2〜1.3倍程度に制限して
>いますが皆さんどうされていますか?
>


一応計算で確認して片側 Φ=1.5 両側 Φ=2.0 を最大として設計しています
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
山本 2007/12/22 11:04:11
>>剛性考慮有りと考慮無しの不利な方で検討してくれと言う
>>検査機関が出てきた
>
>スタッドを打設しないと合成梁とはならないです、それで
>行けるのなら、スタッド無しで合成小梁が可能になってしまう、
>
>合成梁(大梁)とする場合のφ(割増率)の設定が難しいです
>床の圧縮側と引っ張り側で値が大きく異なります、私は合成
>効果を見る場合でも平均値の1.2〜1.3倍程度に制限して
>いますが皆さんどうされていますか?


スタッドは何故打つのか。
私の場合、焼き抜き栓溶接で水平力が伝達出来ない場合に用いる事が多いです。

この場合、小梁のみ不完全合成梁として断面を節約しますが
大梁は常に生の断面で計算するようにしています。

剛性に関してですが、RC並の両側 Φ=2.0 片側 Φ=1.5 では大きすぎるような気がするので
それぞれ 1.8 1.4としています。
これはJSCAの「S建築構造の設計」を参考にしています

スラブ剛性を見た場合と見ない場合では、基本的には見ない方が変形が小さく出るため、変形で決まる場合は安全側になると思います。
但し、見ない場合と計算を比べても大きく変わらない事が多いです。

この場合、見た物と見ない物の両方の計算を持って行って
両方とも変わりません。と答えるのが賢明でしょう。
実務経験の乏しい適合判定員には説明するだけ無駄です。
見るのが嫌になるくらいの膨大な書類を出して困らせましょう。
 
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
元祖てきはんや 2007/12/22 11:28:44
私もスタッドを打つ場合はスラブ効果を計算しますが最大で2.0,1.5で押さえています。
剛性は考慮しますが、断面はそのままで決めています。

適判には剛性を考慮した物としない物の結果だけを示せば良いと思います。
結果が変わるとは思いませんが...
(ただ屋根が折版等ですと剛性率が変わるかも)

膨大な資料を付けるのは自分が苦しむだけです。
確認機関にも同じ物を2部、合計3部も出力しないと行けませんから。
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
F12 2007/12/22 14:03:16
>>スタッド付はスラブ剛性考慮が必要でしょう。断面算定を鉄骨のみでやってもダメ。
>>
>>困るのはスタッドなしの場合です。以前はスラブ剛性考慮なしでやってましたが
>>剛性考慮有りと考慮無しの不利な方で検討してくれと言う検査機関が出てきた
>
>出てきたって、そんなバカな奴、居ないでしょう?


それが居るんですよ。正しくは某役所の事前打合せなんですけど。
デッキは焼抜き栓溶接ですが
外側の桁方向の梁に平行して内階段があり、その部分は床が抜けるので、他の桁方向の梁
と増大率で区別してくれとの事でした。
階段脇の床無しはφ=1.0、片側付は1.2、両側付は1.8と小さめに増大率を設定することと
しましたが、層間変位の検討は増大率は無しのケースもやってくれとの事でした。
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
ごはんリレーを見ながら。 2007/12/23 01:28:27
>それが居るんですよ。正しくは某役所の事前打合せなんですけど。
>デッキは焼抜き栓溶接ですが
>外側の桁方向の梁に平行して内階段があり、その部分は床が抜けるので、他の桁方向の梁
>と増大率で区別してくれとの事でした。
>階段脇の床無しはφ=1.0、片側付は1.2、両側付は1.8と小さめに増大率を設定することと
>しましたが、層間変位の検討は増大率は無しのケースもやってくれとの事でした。


私はこう聞き返しました。
・クラックの発生が考えられますが、どのようにみれば宜しいでしょうか。
・外壁がALCでコン止めを60バックするとき、スタッドのかぶりが確保
 できなくなることがありますが、どのようにみれば宜しいでしょうか。
・焼き抜きせん溶接で皮をとらないときは、どのようにみれば宜しいでしょうか。

結果、はり断面のみで可です。としてくれました。
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
(no name) 2007/12/23 08:42:36
>私はこう聞き返しました。
>・クラックの発生が考えられますが、どのようにみれば宜しいでしょうか。
>・外壁がALCでコン止めを60バックするとき、スタッドのかぶりが確保
> できなくなることがありますが、どのようにみれば宜しいでしょうか。
>・焼き抜きせん溶接で皮をとらないときは、どのようにみれば宜しいでしょうか。
>

私が審査係なら、こう答えます。
”それらを考えるのは設計者です”

聞き方を変え、”....ありますので、こういう設計にしました”とすれば、すんなりと確認が下りるのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
waka 2007/12/23 11:04:03
>それが居るんですよ。正しくは某役所の事前打合せなんですけど。
>デッキは焼抜き栓溶接ですが
>外側の桁方向の梁に平行して内階段があり、その部分は床が抜けるので、他の桁方向の梁
>と増大率で区別してくれとの事でした。
>階段脇の床無しはφ=1.0、片側付は1.2、両側付は1.8と小さめに増大率を設定することと
>しましたが、層間変位の検討は増大率は無しのケースもやってくれとの事でした。

層間変形角をは参考として1枚ペロッと付ければいいのでしょうか?
それとも、二通りの計算書をドバッと添付でしょうか?
なんだか、憂鬱になってきたぞ、、、
こんな話は、、、
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
ワッキー 2007/12/23 11:26:45
>私はこう聞き返しました。
>・クラックの発生が考えられますが、どのようにみれば宜しいでしょうか。
>・外壁がALCでコン止めを60バックするとき、スタッドのかぶりが確保
> できなくなることがありますが、どのようにみれば宜しいでしょうか。
>・焼き抜きせん溶接で皮をとらないときは、どのようにみれば宜しいでしょうか。
>
>結果、はり断面のみで可です。としてくれました。


昨夜のごはんリレーは見落しました。小泉エリちゃんは今どの辺りですか?
今年はゴール出来ないのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
ごはんリレーを見ながら。 2007/12/23 18:04:31
>昨夜のごはんリレーは見落しました。小泉エリちゃんは今どの辺りですか?
>今年はゴール出来ないのかな?

出来ないと思います。
つい最近 浜松に行く機会があり、オムライスを食べてきました。

▲ page top
Re: 鉄骨梁にスラブ剛性をみますでしょうか?
JOE 2007/12/24 21:57:11
オムライスは、どうでもイイんですが…

回答いただいた皆様、ありがとうございます。スラブ剛性を見た場合
@スパンが大きい場合は、剛比の関係で梁の中央曲げが大きくなる。ただし、梁の変位は小さく出る。
Aフレームの剛性が変わるので、地震力などのフレームの負担率が変わる。層間変形角は小さくなる。
B剛性率、偏心率にも影響する。
ということで、スラブ剛性を評価した検討を添付することにします。

個人的にですが、焼き抜き栓溶接について、現場を見るとあまり信用出来ないと思っていますので、必ずスタッドを打つ設計にしています。また、スラブが施工で割れたら、スラブ剛性は効きませんから、スラブ剛性を見る設計しかしない場合には、コンクリートに膨張材などを入れ、割れを防ぐ対処が必要だと考えます。
大スパンでトラス梁にした場合は、スラブ剛性を見ますでしょうか?
上弦材にしかスラブがついていないですが、皆様どのように考えますでしょうか?
▲ page top


替え歌「WD壁になって」
Bergamo 2007/12/21 16:05:16
えーと。しばしの息抜きを..

「WD壁になって」

私の自宅の前で 待たないでください♪
そこに私はいません♪眠ってなんかいません♪
せん断壁に♪
WD壁に悩んで♪
その大きなDsを♪
ながめてーいます♪
▲ page top
Re: 替え歌「WD壁になって」
無識者 2007/12/21 16:16:55
>えーと。しばしの息抜きを..
>
>「WD壁になって」
>
>私の自宅の前で 待たないでください♪
>そこに私はいません♪眠ってなんかいません♪
>せん断壁に♪
>WD壁に悩んで♪
>その大きなDsを♪
>ながめてーいます♪

「せんの壁になって」でいかがでしょうか?

▲ page top
Re: 替え歌「WD壁になって」
J 2007/12/21 16:31:36
>
>「せんの壁になって」でいかがでしょうか?
>
うまい!!
▲ page top
Re: 替え歌「せんの壁になって」
Bergamo 2007/12/21 16:38:24
>「せんの壁になって」でいかがでしょうか?

あ、そのほうがいいですね。5分ほどで考えたので。
ちょっと出来がわるかった。
▲ page top
Re: 替え歌「せんの壁になって」
無識者 2007/12/21 16:55:15
オネェチャンにドン引きされると思いますが、
「私の〜ズボンのな〜かで〜、たたないでください〜」

替え歌といえば、数年前に「さんまのからくりテレビ」で放送していたものを、無断でカキコします。


「飾りじゃないのよ、ブラジャ−は」

私は、揺れたことがない
Tシャツ着てても目立たない

ペチャパイ美和子とののしられても
別に下着つけなくても、こわくなかった

秘書のさくら子が揺れるのを
不思議な気持ちで見てたけど

寄せて上げたりするのを違うと感じてたあああぁぁぁぁ

飾りじゃないのよ、ブラジャ−はハッハ−ン
ホクロじゃないのよチクビよ ホッホ−−

綺麗なだけならいいけど ちょっと黒ずんでるのよチクビが
オッオッオ−−−
オゥ−オゥ−・・・


調子に乗りすぎました。スンマセン。
▲ page top
Re: 替え歌「せんの壁になって」
(no name) 2007/12/21 17:03:51
>替え歌といえば、数年前に「さんまのからくりテレビ」で放送していたものを、無断でカキコします。

聞いたことはあるのですが、よく覚えていますね。
さてはカラオケで歌ってますね。・・良いご趣味をおもちで。
▲ page top
Re: 替え歌「せんの壁になって」
喰えないラーメン屋 2007/12/21 17:22:54
>「飾りじゃないのよ、ブラジャ−は」

スブラの長期たわみ(×16倍)の検討をお願いしマツ。
▲ page top
Re: 替え歌「せんの壁になって」
jkat 2007/12/21 17:32:41
木造は難しいですよね〜

接合部の理解度低い自分・・
▲ page top
Re: 替え歌「せんの壁になって」
無識者 2007/12/21 17:33:58
>スブラの長期たわみ(×16倍)の検討をお願いしマツ。

寄せて、上げなくてはいけないので、PC鋼線が必要かな?
適当にライズ(サグ)をとって。

▲ page top
Re: 替え歌「せんの壁になって」
**** 2007/12/22 11:51:59
>>スブラの長期たわみ(×16倍)の検討をお願いしマツ。
>
>寄せて、上げなくてはいけないので、PC鋼線が必要かな?
>適当にライズ(サグ)をとって。
>
ヌーブラは認定工法でつね
▲ page top