建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.169

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
業界は冬の芝生 2008/01/15 13:16:21
「大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減へ、冬柴国交相が見通し示す。」

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080115/514986/

本当に、わかっていませんね。審査の方法の、構造的問題だって!
それと、大臣認定プログラム使っても、2次部材などの手計算があると審査期間を延長出来るって、鶯色本のP.68 P.69に書いてませんか?
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
マータ 2008/01/15 13:21:30
>「大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減へ、冬柴国交相が見通し示す。」

本気で言ってるなら、頭が・・・。
役人にだまされてるのかなぁ?

たぶん分かってるけど、こういう風にしか言えないのか・・・

どっちにしても、あんまり状況変わらないでしょうね。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
Lion 2008/01/15 13:34:44
>「大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減へ、冬柴国交相が見通し示す。」

某大臣は幻を見ているのみ、無策・・・
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
ima 2008/01/15 14:13:58
 何回か適判に行きました。

 朝9時から始めて、意匠図を見、構造図を見て全体を理解し、荷重等の入力値を確認
するのに、大体午前中を要します。
 次に昼休みをはさんで、二次部材の計算から順々に構造計算書を精査していきます。
指摘事項があってもなくても、必ず報告事項があるので、それを書き出してチェックを
受け、決められた書式のワープロに打ち込んで終了するのは、ほとんど夕方です。
大変疲れます。建物の構造・規模によって異なりますが、非常勤適判員には1日1件が
限度です。

 上の工程の中で、大臣認定プログラムで時間を短縮できるのはわずかです。せいぜい
1〜2時間でしょう。よほど規模の小さいものでない限り、1日2件にするのは無理だ
と思われます。確認審査期間は、適判だけではなく、意匠も設備もあるわけですから、
とても全体を半分に出来るとは思えません。

 どういう根拠でこんな見通しが発表されるのか、理解に苦しみます。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
亀浦 2008/01/15 16:11:52
良い事ですね
2月からは、1年前と同じように設計物件が上がるのですね

でも、ヤバイぞ!(=自分)
3月末分まで高い報酬で請けちゃってるので
認定プログラム使ってるところは、半分の時間で出来るそうだからと
キャンセルされたりして
認定プログラム使ってない自分は、2月から営業に歩くかなぁ〜〜
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
鳥刺し好き 2008/01/15 16:28:00
>「大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減へ、冬柴国交相が見通し示す。」
>

構造設計の確認図書の作成作業もだいぶ慣れてきました。
適判員としての作業もだいぶ慣れてきました。

認定プログラムとは関係なく確認申請が半年もかかるなどと言う事はこれからはないでしょう。

大きな問題がなければ適判物件でも、1ヶ月〜2ヶ月程度で確認は降りるようになるのは可能だと思います。

但し、確認申請の数は元には戻らないでしょう。構造設計者の処理能力は急には増えないですから。結果として着工数が戻る事は現制度では難しいと思います。


確認申請数が少ないのは民間の経済活動なので・・・・責任は・・・・
時間かせぎのような気もします。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
解析屋 2008/01/15 21:41:45
> 何回か適判に行きました。
>
> 朝9時から始めて、意匠図を見、構造図を見て全体を理解し、荷重等の入力値を確認
>するのに、大体午前中を要します。
> 次に昼休みをはさんで、二次部材の計算から順々に構造計算書を精査していきます。
>指摘事項があってもなくても、必ず報告事項があるので、それを書き出してチェックを
>受け、決められた書式のワープロに打ち込んで終了するのは、ほとんど夕方です。
>大変疲れます。建物の構造・規模によって異なりますが、非常勤適判員には1日1件が
>限度です。
>
> 上の工程の中で、大臣認定プログラムで時間を短縮できるのはわずかです。せいぜい
>1〜2時間でしょう。よほど規模の小さいものでない限り、1日2件にするのは無理だ
>と思われます。確認審査期間は、適判だけではなく、意匠も設備もあるわけですから、
>とても全体を半分に出来るとは思えません。
>
> どういう根拠でこんな見通しが発表されるのか、理解に苦しみます。

私も当初から認定プロを使うとどうして半分になるというのかわかりませんでした。
現在までに非常勤で適判作業を20物件ほどこなしましたが、認定プロ
に変わったときに変化するのは私の手取りかと感じています。
不思議と、報酬は半分ではなく、6〜7割ぐらいですから、作業量の
2〜3割低減が本音の目標といったところではないでしょうか。
非認定プログラム物件限定にした方が収入は良いでしょう。
但し、認定プロは縛りが半端でないとも聞いていますので
実際に利用できる整形な物件はかなり少ないのではないでしょうか。
ユニオンシステムから認定プロはレンタルだけになりそうだと
聞いていますが、最新情報、ありますせんか?
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
Lion 2008/01/15 22:08:04
解析屋サン

>但し、認定プロは縛りが半端でないとも聞いていますので
>実際に利用できる整形な物件はかなり少ないのではないでしょうか。

昨秋SEINの講習会(新認定に関する)に参加しましたが
縛りは殆ど無いと聞いております、SEINで扱える殆どの
形状は使えるとアナウンスされていました・・・
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
かたブツ 2008/01/16 10:47:19
>ユニオンシステムから認定プロはレンタルだけになりそうだと
>聞いていますが、最新情報、ありますせんか?

大臣認定プログラムに関するお知らせ弊社一貫構造計算ソフト『Super Build/SS2』は、2007年11月27日に大臣認定プログラムの評価申請を行いました。現在、財団法人日本建築センター(BCJ)において評価取得の審査を受けております。
なお、大臣認定プログラムの運用(プログラム修正による認定の取り消し、確認申請の中断など)は、現在も明確になっておりません。状況次第では、大臣認定プログラムのご利用を制限する場合がございます。あらかじめご了承ください。
2008年1月16日
ユニオンシステム株式会社

認定プログラムはASPのみだと営業さんから聞いています
▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
ホームズ 2008/01/16 13:29:11
適判業務をやっていると、認定プログラムだからと言って審査の手順、項目は変わらないので審査機関が半減することは考えられません。

構造設計者側が認定プログラムを使用して設計期間を短くする(いろいろな工学的は検討を放棄する)可能性はあるかもしれませんが。

▲ page top
Re: 大臣認定プログラム実用化で確認審査期間は半減??
(no name) 2008/01/16 19:14:00
それで、いくら貰えるのかな?
▲ page top


まるさん 2008/01/15 10:29:04
はじめまして、いつもこちらで勉強させて頂いています。
耐震診断で教えていただきたいのですが、学校などの妻側が壁で
1階が部分的なピロティの建物の場合、SD値を下階壁抜け柱の
有無で低減してますが、当該柱を炭素繊維や鋼板巻き等で補強したら補強後のSD値の低減はしなくていいものでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 補強後のSD値
頑張るマン 2008/01/15 11:34:05
補強柱の剛性は変わらないので、補強前と(剛/重)比は同じと思います。
▲ page top
Re: 補強後のSD値
まるさん 2008/01/15 12:00:48
頑張るマンさん、早速のご返答有難うございました。

当方の説明足らずで申し訳ございません。
(剛/重)比は、確かに変わらないので補強前と同じかと
思います。
診断基準(表6)、jの項目「ピロティの有無」についてです。
下階壁抜けピロティ部分を増設壁等で補強すればピロティだけ
変形が大きくなると思えませんので低減しなくてもよいと思うのですが炭素繊維等の場合、変形に追従は出来るものの、変形は大きいままと思われるので・・・

jの項目の0.9掛けが無くなれば上層の僅かなNGに対し、補強
不要になるものですから・・・
▲ page top
Re: 補強後のSD値
(no name) 2008/01/15 12:49:25
形状指標による低減係数は係数であって耐力とは別です
▲ page top
Re: 補強後のSD値
ゴトウ 2008/01/15 15:14:05
SD(剛性率)を改善したいならば剛性を上げる補強を採用すべきです。>増設壁や袖壁など。

>下階壁抜けピロティ部分を増設壁等で補強すればピロティだけ変形が大きくなると
>思えませんので低減しなくてもよいと思うのですが
>炭素繊維等の場合、変形に追従は出来るものの、変形は大きいままと思われるので・・・
形状指標SDのピロティの項は、剛性率(Fs)で表すことができますが、
炭素繊維を巻いた柱だけで剛性率が改善されると思いますか?
▲ page top
Re: 補強後のSD値
ビール大好き 2008/01/15 22:31:47
>耐震診断で教えていただきたいのですが、学校などの妻側が壁で
>1階が部分的なピロティの建物の場合、SD値を下階壁抜け柱の
>有無で低減してますが、当該柱を炭素繊維や鋼板巻き等で補強したら補強後のSD値の低減はしなくていいものでしょうか?

SD値の算出について、Fe・Fs(準備計算結果)を採用すれば、辺長比・層高の均等性・ピロティの有無は1.0となります。
よって、あまり悩む必要がなくなると思います。

剛重比を採用されているのでしょうか?

Fe,Fsを採用も検討してみてはどうですか?
▲ page top
Re: 補強後のSD値
まるさん 2008/01/16 09:44:08
ゴトウさん、ご返答有難うございました。
おっしゃるとおりだと思います。炭素繊維等では
剛性は変わらないですから、都合良すぎる解釈ですね。

ビール大好きさん、ご返答有難うございました。
1/Fe・1/Fsを使用すれば、悩まずにすみそうです。
基準表6では「壁と混在している場合で変形が大きくならない
場合、0.9」と書いてあるのに手引きや文科省の例題では下階
壁抜け柱があっても1.0だし、分かりずらいです・・・

いずれにせよ、もっと勉強しないといかんです。
皆様有難うございました。
▲ page top
Re: 補強後のSD値
喰えないラーメン屋 2008/01/16 12:40:22
しもた・・・低減しないで提出した。

j、1.0ピロティ無し 0.9図部手ピロティ 0.8ピロティが偏在する
ピロティは1箇所だけで、いずれにも該当しないので低減しないことにした。
判定委員の先生が見てませんように・・・パンパン。

弾性域でのFesは終局域では変化します。
耐震診断では簡易的に断面/高さで剛性を求めています。
強度はおおよそ断面積に比例していますので、強度の比率で剛性を計算してるように見えます。
▲ page top
Re: 補強後のSD値
ゴトウ 2008/01/16 13:37:13
>しもた・・・低減しないで提出した。
これって程度問題じゃないでしょうか。
例えば2構面(2フレーム)しかないない建物で1構面がピロティになっているのであれば Gj=0.8かも知れませんが、
10構面ぐらいあって、しかも建物中央付近の1フレームがピロティになっていたらGj=1.0としてもいいような気がします。

スレネタは元々ピロティと判断されているようなので、炭素繊維巻き補強をしても
ピロティは改善されないと言っただけです。(念のため)

>弾性域でのFesは終局域では変化します。
Fesって初期剛性で計算した結果じゃなかったのでしょうか?
▲ page top
Re: 補強後のSD値
喰えないラーメン屋 2008/01/16 15:10:58
>10構面ぐらいあって、しかも建物中央付近の1フレームがピロティになっていたらGj=1.0としてもいいような気がします。

低減に該当しませんです・・・。

>>弾性域でのFesは終局域では変化します。
>Fesって初期剛性で計算した結果じゃなかったのでしょうか?

なので、Fesが都合がよいからと使わない方が良いかも・・・・。
Fesを使った理由を聞かれるのでは・・・。
▲ page top
Re: 補強後のSD値
ゴトウ 2008/01/16 17:47:29
食えないラーメン屋さん こんにちは

こっちではFesばかり使っているので、たまに剛重比を使うと言われると逆に構えてしまいます(汗)。
Fesの方もRC診断基準に使っていいと書かれているんだから、適当に理由を付けて使ってもいいのでは。
などと適当に考えています。
▲ page top
Re: 補強後のSD値
しら 2008/01/18 01:26:15
診断基準の当初の目的は、『建物形状等の基本的な情報と簡易的な計算』のみで耐震性能を数値化することでした。
なので形状指標も部材断面から略算的に出した剛重比になっています。
最近の流れでは部材断面積で略算した値ではなく、正しく水平剛性で評価したFe、Fsの方が精算した値での評価として
扱われる傾向ではないでしょうか?高さ補正に1/Aiを用いるのも同じような理由です。

略算の剛重比だと概ね安全側に出るはずなんですが、著しくFesが悪い建物についてはそうとも言えないので、
都合良く使っていないか?と言われてしまう点ですね。
▲ page top


建築構造士の評価
(no name) 2008/01/15 09:48:52
年始のあいさつで意匠事務所に伺った時の話の中で、その事務所の付き合いのある他の構造屋さんは、昨年建築構造士の資格を取ったといわれました。その人のことはまったく知りません。僕は建築構造士ではありませんし身近に建築構造士の資格を持った人も知りません。建築構造士について調べて見ると結構試験は難しそうですが、資格を取得したということは、構造屋のなかでも比較的技術が高い人であると評価していいのでしょうか?
▲ page top
Re: 建築構造士の評価
2008/01/15 10:34:55
私のまわりは、適判員や構造士だらけです。
しかし、私がJSCA に入会するときに書類にハンコを押してくれた
****工務店の***部長は、構造士を取っていません。
超高層が専門で、私にとっては雲の上の人です。
(今は現役ではありませんが、確かに、↓ 分かる人には分かりますね)
▲ page top
Re: 建築構造士の評価
**** 2008/01/15 13:42:20
>****工務店の***部長は、構造士を取っていません。
>超高層が専門で、私にとっては雲の上の人です。
>(今は現役ではありませんが、確かに、↓ 分かる人には分かりますね)

工務店もやめた方がいいと思う、ゼネコンにしとけば。
▲ page top
Re: 建築構造士の評価
red dragon 2008/01/15 19:45:35
>****工務店の***部長は、構造士を取っていません。
>超高層が専門で、私にとっては雲の上の人です。

もしかして..東京修業時代に一緒に仕事した人かも..
▲ page top
Re: 建築構造士の評価
(no name) 2008/01/16 12:00:58
私は免許なしで今まで超高層免震、開閉ドームなど直接建築センターに行って性能評価を通してきました。

#何が悪い。
▲ page top


エレベータの荷重
若葉マーク 2008/01/15 09:43:34
構造設計を勉強中の初心者です。
初めて質問させていただきますが、よろしくお願いいたします。

鉄骨造でエレベータの固定荷重をみるときに、
エレベータシャフトの面積に床の固定荷重を
掛けるのは、安全側すぎでしょうか?

それから、くいの設計の際にくい頭は「固定」にするのが
普通なのでしょうか?


初歩的な質問ですが、お願いいたします。

▲ page top
Re: エレベータの荷重
河原町のジュリー 2008/01/15 18:27:05
かごは1つしかないので、かごが最上階にある時を想定すればよいのではないでしょうか?
▲ page top
Re: エレベータの荷重
若葉マーク 2008/01/17 08:47:36
最上階以外は吹き抜けでいいということですね。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: エレベータの荷重
(no namae) 2008/01/17 12:12:34
>かごは1つしかないので、かごが最上階にある時を想定すればよいのではないでしょうか?

錘の位置はどうする?
▲ page top


耐力時の杭の引抜き抵抗力について
muzu 2008/01/14 23:12:53
杭頭の処理筋で決まる場合なのですが、
短期の杭頭Mを用いて円形断面柱としてNを算出するのでしょうか?
大胆に、Nmin = -ag×σyでは、だめなのでしょうか?
耐力時のMを出せばとか言わないでくださいね。
とても、出来ませんから。
▲ page top
Re: 耐力時の杭の引抜き抵抗力について
亀浦 2008/01/15 16:06:26
杭の引き抜き耐力は
自重+杭周摩擦抵抗(私は無視するけど)なので
杭頭補強筋(Ag)を多く入れれば、引き抜き抵抗が大きくなる
と言うのも変な話ですね
▲ page top
Re: 耐力時の杭の引抜き抵抗力について
(no name) 2008/01/15 16:33:58
>杭の引き抜き耐力は
>自重+杭周摩擦抵抗(私は無視するけど)なので
>杭頭補強筋(Ag)を多く入れれば、引き抜き抵抗が大きくなる
>と言うのも変な話ですね

鉄筋がなかったら、杭自重の引抜き抵抗力もとれないのでは
ないでしょうか?
▲ page top
Re: 耐力時の杭の引抜き抵抗力について
かたブツ 2008/01/16 10:52:43
>>杭の引き抜き耐力は
>>自重+杭周摩擦抵抗(私は無視するけど)なので
>>杭頭補強筋(Ag)を多く入れれば、引き抜き抵抗が大きくなる
>>と言うのも変な話ですね
>
>鉄筋がなかったら、杭自重の引抜き抵抗力もとれないのでは
>ないでしょうか?

当然!亀浦氏曰く
自重+杭周摩擦抵抗<杭頭補強筋(Ag)×σy
である様に設計するから、
それ以上に補強筋を増やしても変わらないとおっしゃっています。

代弁になってます?
▲ page top
Re: 耐力時の杭の引抜き抵抗力について
喰えないラーメン屋 2008/01/16 12:19:32
>杭頭の処理筋で決まる場合なのですが、
>短期の杭頭Mを用いて円形断面柱としてNを算出するのでしょうか?

引き抜きと、モーメントの引っ張り側を足せば早く降伏します。
引き抜きと、モーメントの圧縮側を足せば遅く降伏します。
全部を足せば同じ耐力になるので、モーメント分は考えなくて良いとオモ。
▲ page top
Re: 耐力時の杭の引抜き抵抗力について
(no name) 2008/01/16 14:29:09
>引き抜きと、モーメントの引っ張り側を足せば早く降伏します。
>引き抜きと、モーメントの圧縮側を足せば遅く降伏します。
>全部を足せば同じ耐力になるので、モーメント分は考えなくて良いとオモ。

>大胆に、Nmin = -ag×σyでは、だめなのでしょうか?
>耐力時のMを出せばとか言わないでくださいね。

意味不明。
▲ page top


紅の豚 2008/01/14 09:35:54
みなさんお疲れ様です。
付着の検討でご知恵を拝借したいと思います。

極短スパンの梁があります。せん断力に対する検討は、高強度のせん断補強筋を使用することで何とかなりましたが、付着がOUT担っております。必要付着長さが、部材長を完全に超えており、どうにもならない状態です。短期のせん断力が大きく、有効せいを省くこともできません。何かよい手段はないでしょうか?提出がせまっており、かない焦っています。

どうか経験豊富なみなさまのご意見をお聞かせください。
▲ page top
Re: 付着の検討
マータ 2008/01/14 09:43:56
>極短スパンの梁があります。せん断力に対する検討は、高強度のせん断補強筋を使用することで何とかなりましたが、付着がOUT担っております。必要付着長さが、部材長を完全に超えており、どうにもならない状態です。短期のせん断力が大きく、有効せいを省くこともできません。何かよい手段はないでしょうか?提出がせまっており、かない焦っています。


全断面配筋だから無視で押し通す。
いろんな参考書でも、カットオフしてない梁は未検討のケース
結構あるような。

▲ page top
Re: 付着の検討
喰えないラーメン屋 2008/01/14 09:47:03
>どうか経験豊富なみなさまのご意見をお聞かせください。
経験は少ないです・・。どうしているのでしょうか。無視?

付着不足→主筋を増やす→付着OK
しかし、仕口NG
おまけに、梁Mu>柱Muでランクダウン。保有NG。
→主筋径を小さくする→梁幅が足りなくなる→幅を広げる→意匠上で納まらない、かつ、梁Mu>柱Mu
Muが小さくなるようにスラブ鉄筋を入力しないと直ぐにばれます。
500m2ぐらいの建物で、以上の繰り返し作業に20日間ぐらい張り付いて居たことが有ります。
時給500円になったかどうか・・。
▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2008/01/14 09:53:58
付着の検討式っておかしいと思う。
全断面でNGとか、有効せいを引くとか(有効せいが大きい基礎梁なんて皆NG)

なので学会式ではやっていません
▲ page top
Re: 付着の検討
とりあえず 2008/01/14 10:31:10
>みなさんお疲れ様です。
>付着の検討でご知恵を拝借したいと思います。
>
>極短スパンの梁があります。せん断力に対する検討は、高強度のせん断補強筋を使用することで何とかなりましたが、付着がOUT担っております。必要付着長さが、部材長を完全に超えており、どうにもならない状態です。短期のせん断力が大きく、有効せいを省くこともできません。何かよい手段はないでしょうか?提出がせまっており、かない焦っています。
>
>どうか経験豊富なみなさまのご意見をお聞かせください。



「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説」のP.175 6.8 付着に対する設計 を参照して下さい。

▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2008/01/14 11:18:04
>「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説」のP.175 6.8 付着に対する設計 を参照して下さい。
>


いい処取りの設計をすると偽装と言われかねませんよ。
以前、サンプル調査で問題になりました。
鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説を参照するなら設計方針も明確に。
しかし、学会の付着検討はオカシイです。
この頃の学会の改訂版の「規準書・胴解説」は、何でもかんでも取り入れて実務にそぐわない内容に為りつつ有る様に感じられます。

▲ page top
Re: 付着の検討
とりあえず 2008/01/14 12:07:18
>>「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説」のP.175 6.8 付着に対する設計 を参照して下さい。
>>
>
>
>いい処取りの設計をすると偽装と言われかねませんよ。
>以前、サンプル調査で問題になりました。
>鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説を参照するなら設計方針も明確に。
>しかし、学会の付着検討はオカシイです。
>この頃の学会の改訂版の「規準書・胴解説」は、何でもかんでも取り入れて実務にそぐわない内容に為りつつ有る様に感じられます。
>

「学会の付着検討がオカシイ」と思われる理由が解りませんので、(no name) さんがやられているやり方があれば、参考に教えていただければありがたいです。


私としては、技術指針でも示されている学会規準でやる以外に、いい方法は見当たらないので、参考にと思いました。
また、RC規準の付着は一次設計用、靭性保証は2次設計用として考えれば良いと思いますが、いかがでしょう?
▲ page top
Re: 付着の検討
ABA 2008/01/14 12:44:37
極短スパンの梁をなくす。
ではだめでしょうね (^^;
意匠上梁型が必要であれば、スリット付きの
腰壁、垂れ壁で偽装する。
▲ page top
Re: 付着の検討
NN 2008/01/14 12:54:43
RC規準1999 P177中段「通し配筋の場合にやむを…X型の傾斜配筋が有効である」の中に、曲げせん断変形性能に及ぼす影響を適切に評価した設計と有りますが具体的方法が明記さてれいない以上、定着を確保してMQδに余裕が有るから良いと言い切ればOKでは。

http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/

問題有りと認めている様だし。
▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2008/01/14 13:09:17
>RC規準1999 P177中段「通し配筋の場合にやむを…X型の傾斜配筋が有効である」の中に、曲げせん断変形性能に及ぼす影響を適切に評価した設計と有りますが具体的方法が明記さてれいない以上、定着を確保してMQδに余裕が有るから良いと言い切ればOKでは。
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/
>
>問題有りと認めている様だし。

http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/beamcolumn.pdf
▲ page top
Re: 付着の検討
亀浦 2008/01/14 17:41:58
>全断面配筋だから無視で押し通す。
>いろんな参考書でも、カットオフしてない梁は未検討のケース
>結構あるような。

私もこの意見に賛成です。

---以下設計とは関係有りません----
スパン内で処理できなければ、定着を確保しても、
テンションスレッドで圧縮側主筋も引張りになるのは
軸筋が、アンボンドのPC鋼棒の様に働く事なので
σy・全軸筋の軸力を受けるコンクリート断面の
曲げ耐力を、求めて良いように思います。
多分付着割裂破壊後の耐力は、近くなるはず。
その時剪断伝達は、剪断摩擦分程度は有るのかなぁ
1999年の基準なので、バックデータは1900年頃から有ると
思うので(学会論文)、構造一級受かったら調べてみます。
▲ page top
Re: 付着の検討
おやじ 2008/01/14 20:46:35
最近RCの設計では付着の件で悩んでいますが、学会1999
16条1.付着(1)の「付着長さ領域で斜めひび割れ〜」を参考
にしています。
短期設計せん断力が長期許容せん断力を超えていなければ、
せん断斜めひび割れは生じないとして、「テンションシフト」
を考えないで、必要付着長さに部材有効せいを加えないと
しています。
一般の梁ではキビシイと思いますが、梁せいの大きな地中梁は
これで何とかなると思います。
▲ page top
Re: 付着の検討
霧島ファン 2008/01/14 20:52:57
素朴な疑問。
1999版で検討しなくちゃ×なんですかね?
▲ page top
Re: 付着の検討
おやじ 2008/01/14 21:49:55
>素朴な疑問。
>1999版で検討しなくちゃ×なんですかね?

1991でやっても良い、、、とありますが、できない事情も
あるんですよ!
SS2なんですが、1991検討の場合2段配筋に対応していないんです!
▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2008/01/14 23:01:44
>最近RCの設計では付着の件で悩んでいますが、学会1999
>16条1.付着(1)の「付着長さ領域で斜めひび割れ〜」を参考
>にしています。
>短期設計せん断力が長期許容せん断力を超えていなければ、
>せん断斜めひび割れは生じないとして、「テンションシフト」
>を考えないで、必要付着長さに部材有効せいを加えないと
>しています。
>一般の梁ではキビシイと思いますが、梁せいの大きな地中梁は
>これで何とかなると思います。

すみませんが、上記の
「短期設計せん断力が長期許容せん断力を超えていなければ、せん断斜めひび割れは生じないとして」
の根拠が解りません。どこかに書いてあるのでしょうか?教えて下さい。
▲ page top
Re: 付着の検討
おやじ 2008/01/15 09:43:33
>「短期設計せん断力が長期許容せん断力を超えていなければ、せん断斜めひび割れは生じないとして」
>の根拠が解りません。どこかに書いてあるのでしょうか?教えて下さい。

たまたまメーカーサポートと話をした時にその様な話が出たので
そう思い込んでいましたが、根拠はありません。
充分調べないで書き込んでしまい、すいませんでした。
学会規準15条の解説には、
Qcmin(せん断ひび割れ下限) = 〜 = αcfs(長期)bj
とありますが、厳しいです。
▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2008/01/15 10:52:14
>>「短期設計せん断力が長期許容せん断力を超えていなければ、せん断斜めひび割れは生じないとして」
>>の根拠が解りません。どこかに書いてあるのでしょうか?教えて下さい。
>
>たまたまメーカーサポートと話をした時にその様な話が出たので
>そう思い込んでいましたが、根拠はありません。
>充分調べないで書き込んでしまい、すいませんでした。
>学会規準15条の解説には、
>Qcmin(せん断ひび割れ下限) = 〜 = αcfs(長期)bj
>とありますが、厳しいです。


ありがとうございました。

条件的には厳しそうですね。
ただ、上記の http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/ を読ませていただいたところ、
「せん断ひび割れを発生させないことを前提として, M /(Qd )=3 におけるτc のほぼ下限として(0.49+ Fc /100) (N/mm2) をとった.」
とあり、さらに厳しいものとなりそうです。

また、私なりの意見ですが
スレ主さんの必要付着長さについては、全断面が同じであれば、問題は無いと思いますが、付着割裂破壊が生じる可能性があるので、靭性保証型耐震設計指針の付着破壊の影響を考慮したせん断信頼強度にて検討するか、
高強度せん断補強筋(KSS785 など)を用いれば、せん断耐力に付着破壊を考慮してあるので問題は無いと思います。
▲ page top
Re: 付着の検討
大阪構造 2008/01/15 16:08:08
>みなさんお疲れ様です。
>付着の検討でご知恵を拝借したいと思います。
>
>
とりあえず、通し配筋で、付着検討は忘れておく?

RC系の先生のおっしゃることはX配筋しなさいということだと
思います。

施工面で可能であれば、そうすべきなんでしょうが・・・
▲ page top
Re: 付着の検討
maple 2008/01/15 17:52:52
>>「短期設計せん断力が長期許容せん断力を超えていなければ、せん断斜めひび割れは生じないとして」

RC規準1999年版 P173に記されていますよ。
「設計用せん断力が長期の許容せん断力を超えない大きさであれば斜めせん断ひび割れが生じないと判断できよう.」
▲ page top
Re: 付着の検討
雑草 2008/01/15 20:37:01
mapleさんありがとう
分厚い正誤表のなかにありました。
知らなかったではすまないのが辛い!!!(≧ヘ≦) ムゥ
▲ page top
Re: 付着の検討
NN 2008/01/15 22:23:51
同じタイトルでも違う内容だったんですね。
知らなかったっす。

http://www.aij.or.jp/Jpn/publish/kanren-seigo.htm

▲ page top
Re: 付着の検討
(no name) 2008/01/17 01:38:23
・・・・・紅の豚サン、結局どうしたのですか?
▲ page top


ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
意匠の構造 2008/01/13 11:56:10
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
意匠設計の者 2008/01/13 12:32:32
>1.セットバックで発生する斜め柱の入力方法が見当りませ。如何すれば
> 宜しいのでしょうか。

節点を移動させる。

▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
(no name) 2008/01/13 12:49:29
FREE一貫ソフトが出てくると

1.意匠屋が構造設計が出来ると勘違いする
2.意匠屋が仮定断面を出し、それを構造屋に押しつけてくる。

1.の場合は責任は意匠屋なので別に良いが、問題は2.
”こっちのソフトでは大丈夫でしたよ”なんて言われたら...
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
(no name) 2008/01/13 14:25:39
>FREE一貫ソフトが出てくると
>
>1.意匠屋が構造設計が出来ると勘違いする
>2.意匠屋が仮定断面を出し、それを構造屋に押しつけてくる。
>
>1.の場合は責任は意匠屋なので別に良いが、問題は2.
>”こっちのソフトでは大丈夫でしたよ”なんて言われたら...

でわ、それであなた自身が適判に出してください。と切り返す
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
2008/01/13 16:49:15
>2.RC造ピロティ−開放部分に、ブレ−ス(RCで)設置を検討していますが如何すれば良いのでしょうか。
>御存知の方がいらっしゃれば是非御教授ください。


見識を深めたいのなら信頼できる構造屋さんにRCブレースの
経験があるか、否か聞いてみてください。
それから、計画を進めた方が無難ですよ。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
意匠設計の者 2008/01/13 17:12:34
もう少し小さな農作業場程度から見識を深めてはどうでしょう。
無理すると「新たな耐震偽装」と新聞にでるかも。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
喰えないラーメン屋 2008/01/13 17:13:12
>でわ、それであなた自身が適判に出してください。と切り返す

そして微に入り細に入り審査して差し上げる。

検討事項は、置換、浮き上がり回転、変動高軸力、パンチングシャー・・・etc盛りだくさん。
RCブレース解析だけでも数日かかりそう。

>見識を深めたいのなら信頼できる構造屋さんにRCブレースの
経験があるか、否か聞いてみてください。

信頼も経験も無い。σ(^^;)
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
意匠の構造 2008/01/13 18:22:17
>>2.RC造ピロティ−開放部分に、ブレ−ス(RCで)設置を検討していますが如何すれば良いのでしょうか。
>>御存知の方がいらっしゃれば是非御教授ください。
>
>
>見識を深めたいのなら信頼できる構造屋さんにRCブレースの
>経験があるか、否か聞いてみてください。
>それから、計画を進めた方が無難ですよ。

相変わらず穴の穴の小さいお宅設計やが多いのですな。
もう少し設計業界の上場を金玉開いてご覧に成ったら如何・・・?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
意匠の構造 2008/01/13 18:24:30
>>でわ、それであなた自身が適判に出してください。と切り返す
>
>そして微に入り細に入り審査して差し上げる。
>
>検討事項は、置換、浮き上がり回転、変動高軸力、パンチングシャー・・・etc盛りだくさん。
>RCブレース解析だけでも数日かかりそう。
>
>>見識を深めたいのなら信頼できる構造屋さんにRCブレースの
>経験があるか、否か聞いてみてください。

構図屋とか意匠屋とか、今度は食えないラ-メン屋とか。
身内の貶し合いで、お上に牛耳られた・・・。
金玉狭いですな-。
>
>信頼も経験も無い。σ(^^;)
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
おくさん 2008/01/13 18:25:33
>RCブレース解析だけでも数日かかりそう。
>

このRCブレースというのはどんなものなのでしょうか。

私は田舎の設計屋ですので、経験がありません。

きっと、引張りは鉄筋降伏で間にあわせる(本数を考えると、怖いものがある)のだと思いますが、それとも、単純に圧縮ブレースとしか考えないのでしょうか。私にはそれ以外には考えられないのですが。

圧縮時は柱と同じような概念でよいのでしょうか。

周辺材の柱、梁との取り合いはどうなるのでしょうか。鉄筋の定着寸法も気になります。

短期にはフレームの変形も起こりますが、フレームとの接合部分は単純にピンではありませんので、その際には、ブレース本体に曲げが起こりそうです。

ブレースとしてのそれぞれの分布係数を出すにも、それぞれの剛性は(D値)はどのように算定するのでしょうか。

こう考えると、私には、全く手に負えません。

▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
2008/01/13 18:38:35
このような例があります。
PCですが

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/ebid/cfile/pdf/071210jyunnjyo.pdf
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
意匠設計の者 2008/01/13 20:46:05
>
>構図屋とか意匠屋とか、今度は食えないラ-メン屋とか。
>身内の貶し合いで、お上に牛耳られた・・・。
>金玉狭いですな-。

自分が出来ないから人に質問しといて、意見されたら開き直る。
技術者じゃない。あなたのような人が設計業界にいることがなさけない。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
喰えないラーメン屋 2008/01/13 21:14:25
>私は田舎の設計屋ですので、経験がありません。

私も山奥の時々構造屋なので経験は有りません。

>圧縮時は柱と同じような概念でよいのでしょうか。

圧縮では壊れません。
柱頭と梁下面のパンチングで壊れます。
木造柱と胴差がホゾでつながっている場合に、筋交いを柱側に設けるとホゾが切れるのと同じです
RCの場合は浮き上がり側柱の剪断?(パンチングシャー)で壊れます。
水平力がブレースの圧縮に変換?されないですから柱材と同じにはならないと思います。
それなりの仕口を検討できれば良いのですが・・・。

>こう考えると、私には、全く手に負えません。

禿同。何が問題なのか判らないので手に負えません。

取り敢えず一貫ソフトにいれてポン・・・NG無し・・・メデタシメデタシ。
ソフトにデータをいれるだけで簡単に計算できるのに、構造計算って何故か高いのだワ・・・。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
(no name) 2008/01/13 22:08:18
>
>>
>>構図屋とか意匠屋とか、今度は食えないラ-メン屋とか。
>>身内の貶し合いで、お上に牛耳られた・・・。
>>金玉狭いですな-。
>
>自分が出来ないから人に質問しといて、意見されたら開き直る。
>技術者じゃない。あなたのような人が設計業界にいることがなさけない。

意見と誹謗中傷は同じでは無い。
小学生のような意見は無意味だ。
純粋に、技術の伝承が必要で、意匠屋だの構造屋だのと言っている
事自体が自己防衛の何物でもない。
構造設計者だろうが、設備設計者だろうがお互いの知識を共有して
切磋琢磨する気持ちの無いものは旧業界に留まれば良い。
一度前川國男の建築に対する心構えを読んでみたら如何か・・。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
結局。。 2008/01/13 22:45:04
意匠設計ですが。。といって質問がまずいかな^^
まして、一貫。。
まして、フリーソフト。。
まして、RCブレース。。

うそでも「勉強中の構造屋」って言ったほうが
ここまで冷たいレスは入らなかったと思います^^;
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
年寄り 2008/01/13 22:53:00
構造設計の実務側からみれば、、、

RCブレースを一貫ソフトのみで解析すること自体
(例え計画段階の話にしても)
とても無謀にみえるのです。。。

ピロティで壁が取れないから、RCブレース???
デザイン的には理解できますが、構造的にはもっと具体的な施工方法や
解析がなされて、現実的に可能か不可能か判断すべきです。

デザインありきで、構造云々を後からつじつま合わせでは、おかしいです。
デザインする方も、一貫ソフトで解析できる形状かどうか位の判断のできる
知識は必要な時代ですよね。
つまり、計画段階から構造実務的な計画・判断が必要だということです
▲ page top
意外と明快かも
亀浦 2008/01/13 23:22:35
中々捕まえにくい、「コンクリートの剪断」ではなく
良くご存じの、コンクリートの圧縮と、鉄筋の引張りで効く
RCブレースは良いかもしれません。
宮城県沖地震でピロッティ建物の1階にRCブレースが
有った物は、上部は壊れて無かったそうです(杭が壊れたけど)

RCブレースの圧縮側が、コンリートの圧縮と同じ様なものなら
初期剛性は、コンクリートのEc
0.1〜0.2%の歪みでコンクリート最大耐力
0.4%程度で、耐力低下して、コンクリート圧壊開始

RCブレースの引張り側が、鉄筋主体で効くなら
ひび割れまでは、剛性はコンクリートのEcで、耐力はひび割れ強度から
以後軸筋だけで働くなら、0.1〜0.2%の歪みで主筋降伏
降伏時の8〜10倍程度の歪みで鉄筋が歪み硬化開始と
材料試験の値を利用して検討できそうですが
一貫計算では、RCブレース入力は出来ない
ので、工夫するか、別のソフトを使う事になると思います。

PS. RC壁の壊れ型を見ると、圧縮ブレースと引張り鉄筋と言う
  感じだし、RC壁の最大耐力時変形は、圧縮ゾーンが
  最大耐力に達したときの歪みで説明できる
  (自信ないのでそうなのでとします)し
  RC壁最大耐力発生後の耐力低下は
  圧縮ブレースと引張りブレースの復元力特性モデル化を
  工夫する事で表現できるので、RCブレース有望かも知れませぬ
  
▲ page top
Re: 意外と明快かも
(no name) 2008/01/13 23:52:04
>  
耐震壁をK,X型ブレースに置き換える式がありました。柱位の大きさになったのでやめましたが、とてもマジメな計算式だった様な気がします。35年ほど前なので・・・思い出したらここに書き込みます。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
(no name) 2008/01/14 00:59:05
>うそでも「勉強中の構造屋」って言ったほうが
>ここまで冷たいレスは入らなかったと思います^^;

勉強中ならば簡単なレスが付いたかもしれません。
心配なので親切なレスが付いたのだと思います。
▲ page top
Re: 意外と明快かも
喰えないラーメン屋 2008/01/14 01:15:38
上のnonameはσ(~~)です。

>耐震壁をK,X型ブレースに置き換える式がありました。

等価剛性と等価耐力で置換方法が異なります。

計算方法・・・私見のまとめです。
具体的な式はご自分で調べてください。

剛性が等価な耐震壁に置き換えて応力解析・剛性率・偏心率の
計算をする。
壁量には参入できません。
壁厚が薄すぎてエラーが出るかもしれません。

パンチングシャー(たぶん圧縮より小さい)と引っ張り強度が
上回るように断面算定。
柱の軸力とモーメントの検討。
保有時、基礎回転・柱の変動高軸力と曲げ・・
他にも有るかも知れませんがこの程度しか思いつきません。
大体この程度検討すればOKだと思います。

計算がうまくいったら、いや、ダメだった場合でも問題点など
結果がどうなったか教えてください。
お願いします。>スレ主さん
▲ page top
Re: 意外と明快かも
Lion 2008/01/14 09:40:13
>お願いします。>スレ主さん

スレ主さん消えちゃってますが(>_<)
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
牛込 2008/01/14 12:48:10
>金玉狭いですな-。

この表現は寡聞にして初めて聞きました。
ケツの穴が小さいというのは知っていましたが。
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ−5.1について教えて下さい。
(no name) 2008/01/14 16:25:08
>>金玉狭いですな-。
>
>この表現は寡聞にして初めて聞きました。
>ケツの穴が小さいというのは知っていましたが。

金玉サイズと脳の相関性の研究です

http://x51.org/x/05/12/0800.php
▲ page top
Re: 意外と明快かも
喰えないラーメン屋 2008/01/16 02:08:43
>スレ主さん消えちゃってますが(>_<)

↓の375
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1191481493/l50
▲ page top
Re: 意外と明快かも
甕雫 2008/01/16 03:49:11
>>スレ主さん消えちゃってますが(>_<)
>
>↓の375
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1191481493/l50

喰えないサンはいい人みたいだな!
▲ page top


質問させて下さい
意匠設計の者 2008/01/13 10:37:20
鉄骨造2階建て工場(木材加工)でスパン10M×(8.0M×5)
1階は天井クレーン 5.0t1基、3.0t1基
2階にも天井クレーン 3.0t 2基
これって設計可能でしょうか。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
(no name) 2008/01/13 10:46:53
この条件で構造設計できたら神。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
意匠設計の者 2008/01/13 10:57:14
>この条件で構造設計できたら神。
早速投稿頂き有難うございます。
申し訳ありませんでした。ですが仕上材等の仕様は何も決まっていません。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
(no name) 2008/01/13 11:00:19
>>この条件で構造設計できたら神。
>早速投稿頂き有難うございます。
>申し訳ありませんでした。ですが仕上材等の仕様は何も決まっていません。


構造設計を請ける方が神なら審査する側も神ですね。
何通りの計算書を作るのでしょうか。
構造を請けるとしたら如何ほどで請けますか。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
red dragon 2008/01/13 11:40:59
>この条件で構造設計できたら神。

ならば私は神?
今作業中の物件。20mx40m(5mx8)。S造2階工場
1階5tクレ−ンx2機。2階2.8tx1機

確かに組合せは何通りもあるが、最大応力はこのパタ−ン。と書いてやっています。
(適判で指摘されるのは覚悟だが、たいしたことは無いと予想)

>意匠設計の者さん
特に荷重関係を構造屋さんとよく打ち合わせを。(クレ−ン反力等)
▲ page top
Re: 質問させて下さい
コンコン 2008/01/13 13:59:27
 こういう物件は、当初から、構造担当者と計画を立てないと
いけません。
 1.クレーンの詳細(寸法、荷重関係)をクレーン業者に出して頂く。
 2.構造担当者を決め、構造計画をする。
 3.設計及び検証
 一連計算では出来ませんので、フレームを何箇所かを抜き出して、パターンを作らないと出来ません。
 桁行きスパンが少し大きいようですので、これも構造計画の段階で柱割を設定する必要が有るかも知れません。
 整理して、手順を決めて、設計すれば、面倒ですが出来ます。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
意匠設計の者 2008/01/13 15:11:17
手間が相当掛かるが、出来ない事も無い事が解りました。
設計費用、設計期間とも施主によく説明します。心の中では
平屋に変更してくれる事を願ってますが。
休日なのに有難うございました。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
Lion 2008/01/13 16:19:06
意匠設計の者サン

>手間が相当掛かるが、出来ない事も無い事が解りました。

3tや5tなんてクレーンの内には入りません、30t
50tとかになると苦労しますが、大型工場では数十台
走行、共吊りなんて始終有るケースですね、全て単独
フレーム解析しか方法は無いです、何でも一貫でやる
事に無理が有る、後は適判員を如何に説得出来るかです
法の偏心率なんてやっても無駄な労力です・・・
▲ page top
Re: 質問させて下さい
(no name) 2008/01/13 16:25:34
> 3.設計及び検証
> 一連計算では出来ませんので、フレームを何箇所かを抜き出して、パターンを作らないと出来ません。

そんなに難しい設計ですか?サスペンションクレーンですよね?
大した荷重でもないし、大したスパンでもありません。一連でも、楽に解けますよ。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
亀浦 2008/01/13 19:01:48
桁方向を、そこそこの大きさにするのはクレーンを支持する
構造にとって経済設計側です。
なぜならば、クレーン荷重がどのフレームにも同じように加わるので
フレームの設計荷重
=クレーン以外の荷重(1〜8:1m桁間〜8mと考える)
+クレーンの荷重(20)
=21〜28
1m桁間で21の力でも、8倍の8m桁間としても1.5倍にもならない
かなり、強引な理屈ですが、有る程度真実です
当然基礎の大きさも、桁間をとばした割合ほど大きくはなりません

多台数のクレーンが有るので、考えられるクレーンの位置関係で
厳しくなる組み合わせをいくつか検討すれば良いと思います。

懸垂型クレーンは、走行レールの横方向拘束を設けにくいので
桁方向を飛ばしたときは、小梁でも吊るようにして
隣の小梁(大梁)との相対変形を1/1000以下程度に満足させるには
クレーンを吊る小梁間を、剛接の小梁で繋ぐ必要が出てくるかも
知れません。

なんか、解りにくい文ですが
面倒でも、不可能ではないと私は思います。
▲ page top
Re: 質問させて下さい
(no name) 2008/01/14 00:28:59
>そんなに難しい設計ですか?サスペンションクレーンですよね?
>大した荷重でもないし、大したスパンでもありません。一連でも、楽に解けますよ。

 解けない、甘い
▲ page top
Re: 質問させて下さい
Lion 2008/01/14 09:18:40
> 解けない、甘い

一般の一貫では荷重の組み合わせが出来ない、SEINでは
ユーザー定義荷重が取れるので、組み合わせ出来るとか・・・
▲ page top
Re: 質問させて下さい
red dragon 2008/01/14 10:00:03
>
> 解けない、甘い

今の一貫は長期のみとか地震時のみとか荷重設定が出来るので
なんとかなりますよ。
もちろん、平面解析ソフトで追加検討もお忘れ無く。

スパン10mなんて、クレ−ン付きの工場にしたら極小レベルでしょう?
▲ page top


鉄骨2階建て体育館の構造設計料
鉄人28号 2008/01/13 01:59:35
この会議室は大変参考になりありがたく思っています。
以前、鉄骨8階建て事務所ビル設計料の投稿がありましたが、鉄骨2階建て体育館1000m2(公共建築で適判物件)の場合、どのような考え方が妥当なのでしょうか?
吹抜け空間が多いため、ボリューム的には床面積計算だと割に合わないように感じますし、剛床仮定が採用できないことなどから検討項目も多いので、どのように考えるのがよいか思案しています。また、適判物件の場合、どの程度のUPを考えているのでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨2階建て体育館の構造設計料
(no name) 2008/01/13 02:29:26
250〜300万+申請料ぐらいかな。安いかな?

いくらにしても申請料は上乗せしておいた方が良いですよ。
無茶な考え方をする適判印に当る可能性がありますから。
▲ page top
Re: 鉄骨2階建て体育館の構造設計料
red dragon 2008/01/13 11:44:41
設計料は地域、構造架構、設計内容等 多種多様。
どれ位が良いかなんて誰も答は持っていない。

自分で算出し、痛い目やおいしい目にあって覚えていく物..と思います。
▲ page top
Re: 鉄骨2階建て体育館の構造設計料
鉄人28号 2008/01/17 01:06:53
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
▲ page top


合成梁と合成スラブの混合
勉強中 2008/01/12 17:41:37
ある参考書を見ているのですが、3階建てS造事務所で、梁間方向が13.5Mのワンスパン、桁方向が5.7Mの4スパンとなっています。
床の構造についてですが、デッキ上に普通コン100として、梁上にスタッドを打って合成梁としています。
スタッドは大梁、小梁すべてに打って合成ばりとしています。断面算定は鉄骨断面だけで行っています。たわみについては、13.5Mの大梁のみ合成梁として検討していますが、その他は鉄骨断面だけによる検討です。

そこで、質問なのですが、
スタッドを打つ場合、この例のように大梁、小梁すべてに打つのが一般的なのでしょうか?
13.5Mの大梁のみスタッドを打ち、その他は焼き抜き栓溶接による合成スラブとするといったことはおこなわないのでしょうか?
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
Lion 2008/01/12 19:31:17
>スタッドを打つ場合、この例のように大梁、小梁すべてに打つのが一般的なのでしょうか?
>13.5Mの大梁のみスタッドを打ち、その他は焼き抜き栓溶接による合成スラブとするといったことはおこなわないのでしょうか?

混合はやらないですね、スタッド打設の場合は全てに打ちます。

▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
勉強中 2008/01/12 19:42:27
>混合はやらないですね、スタッド打設の場合は全てに打ちます。
>


そうですか。

混合とすると、何か不都合や不合理や点があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
ジャガー 2008/01/12 19:58:29
>>スタッドを打つ場合、この例のように大梁、小梁すべてに打つのが一般的なのでしょうか?
>>13.5Mの大梁のみスタッドを打ち、その他は焼き抜き栓溶接による合成スラブとするといったことはおこなわないのでしょうか?
>
>混合はやらないですね、スタッド打設の場合は全てに打ちます。
>

混合はやってます。この例のように張間スパン大、桁行スパン小の場合
張間の撓みを押える為、大梁のみSTUD打設は有りと思います。
STUDに関して大梁と小梁の工学的な関連性はありません(法的には知りませんが)
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
Lion 2008/01/12 20:30:07
ジャガーさん

>混合はやってます。この例のように張間スパン大、桁行スパン小の場合
>張間の撓みを押える為、大梁のみSTUD打設は有りと思います。

忘れていました、私も大スパン大梁の撓み防止で計算外に
スタッド打設の経験は有ります、10m超えの梁はスタッドを
打つようにしています。
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
勉強中 2008/01/12 20:58:16
ジャガーさん Lionさん

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
(no name) 2008/01/12 21:33:32
>忘れていました、私も大スパン大梁の撓み防止で計算外に

一番大きい基礎の図面を書き忘れたことがあった。
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
喰えないラーメン屋 2008/01/13 04:40:59
Lionさん

>忘れていました、私も大スパン大梁の撓み防止で計算外に

計算外?・・・計算すると剛性率がNGだったのね・・と疑ってみる。σ(^^;)
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
頑張るマン 2008/01/13 10:42:44
デッキプレート床構造設計・施工基準2004 P33 にデッキと梁との接合について、書かれています。

スタッドと焼抜き栓溶接など他接合方法とを、同一フロアまたは平面内に配置することは、その変形性状が違いため避けるべき。
ただし、大梁と小梁とで違う接合方法を用いることは、面内せん断力の伝達機構を勘案すると明らかであり、OK。

詳しくは書籍を読んでみて下さい。
一般的にこのような使い分けをするかは、当方経験不足(知識不足)にて分かりません。私も知りたいです。
▲ page top
Re: 合成梁と合成スラブの混合
勉強中 2008/01/13 12:06:18
>デッキプレート床構造設計・施工基準2004 P33 にデッキと梁との接合について、書かれています。
>
>スタッドと焼抜き栓溶接など他接合方法とを、同一フロアまたは平面内に配置することは、その変形性状が違いため避けるべき。
>ただし、大梁と小梁とで違う接合方法を用いることは、面内せん断力の伝達機構を勘案すると明らかであり、OK。

レスありがとうございます。
手元にある古本屋さんで買った昭和62年度版には上記について見つける事はできませんでした。
2004版を購入して読んで見ます。
▲ page top


屋根材の資料
資料探し 2008/01/12 12:49:22
ガルバ屋根材の各工法による使用可能な許容スパン表等がメーカーから出ているはず!とネット検索で探しているんですが、なかなか見つかりません。どこか設計資料になるような資料が載っているホームがあれば教えて頂けないでしょうか?メーカーは問いません。
▲ page top
Re: 屋根材の資料
ochaochag3 2008/01/12 13:42:52
>ガルバ屋根材の各工法による使用可能な許容スパン表等がメーカーから出ているはず!とネット検索で探しているんですが、なかなか見つかりません。どこか設計資料になるような資料が載っているホームがあれば教えて頂けないでしょうか?メーカーは問いません。

http://www.yaneweb.jp/wind/index.html

にあります。
▲ page top
Re: 屋根材の資料
資料探し 2008/01/12 14:51:09
ochaochag3 さん 
早速ありがとうございます。これは瓦型屋根材に限られている様で、残念ながら今回の物件の波板鋼板屋根には対応していません。残念です!でも今後の参考にさせて頂きます。
▲ page top
屋根材の資料
ochaochag3 2008/01/12 15:39:15
>ochaochag3 さん 
>早速ありがとうございます。これは瓦型屋根材に限られている様で、残念ながら今回の物件の波板鋼板屋根には対応していません。残念です!でも今後の参考にさせて頂きます。


うーーん?

当方の手持ちにはガルバの瓦棒屋根の図実験のデーターがありますがどこから持ってきたのかな....
▲ page top
Re: ガルバ屋根材の風圧資料
スランプ私見 2008/01/12 23:58:40
直接、ガルバ屋根材のメーカー屋に連絡しましたところ
「そちらへFAXを流しますので、これに設計資料を記入して
返送いたしますと書類を作成します」と云われ
FAX番号を教え、FAXが届くと。最後の行に
「検討に1,2週間いただきます。」と書かれてあったので
諦めました。
最終的には、カラーベストの資料を見習って
Excelで作成しました。

▲ page top
Re: 屋根材の資料
ニック 2008/01/13 09:50:07
▲ page top


「図面以上のものができるというのは幻想です」
momo 2008/01/12 11:55:19
昨日来た日経アーキより
国交笑大臣官房審議官 小川富由氏へのインタビュー記事。

ま、今回の改正の最高責任者と思いますが。
なかなか頭良さそうです(笑)

現場の職人さんの職能を無視した大胆な発言です。

最近ウチの隣で木造平屋の建て方をやってました。
連れてってあげるよ小川さん。
▲ page top
Re: 「図面以上のものができるというのは幻想です」
2008/01/12 12:33:01
>「図面以上のものができるというのは幻想です」

図面以上のものを造ったら、違反建築になってしまいます。
▲ page top
Re: 「図面以上のものができるというのは幻想です」
momo 2008/01/12 20:33:40
>図面以上のものを造ったら、違反建築になってしまいます。

私は未熟者なので納まりなどで現場の職人さんに助けられた事が
何度もありました。

設計で建物が建つ訳がないと今でも思っています。
構造設計者としては異端でしょうが。
▲ page top
Re: 「図面以上のものができるというのは幻想です」
(no name) 2008/01/12 21:01:41
>>図面以上のものを造ったら、違反建築になってしまいます。
>
>私は未熟者なので納まりなどで現場の職人さんに助けられた事が
>何度もありました。
>
>設計で建物が建つ訳がないと今でも思っています。
>構造設計者としては異端でしょうが。

正直な感想と思います
現在の設計・施工体制から言うと施工経験の無い設計者
設計経験の無い施工者が殆どです。互いに助け合って(臭い言葉ですが)
建物を作ってる状況です。
小川某氏は現況の理解を、優秀な頭脳がそれを妨害し、自慰状況に陥ってます。
正常化を図るには、一旦は現職を引かれ又の活躍を期待したいと思います。

▲ page top
Re: 「図面以上のものができるというのは幻想です」
no name 2008/01/14 20:40:10
建築基準法自体が幻想の産物と時々思うのですが。
▲ page top


鉄骨の増築用ディテール
Sabai 2008/01/12 02:13:44
現在設計はしていない者ですが、ある鉄骨構造の増築予定のある新築物件で、増築部分の接合部の詳細を近い将来チェックする必要があります。どのような接合部詳細にしておくのが望ましいのか、皆さんのご経験や参考図書を教えて頂けると、大変助かります。
▲ page top
Re: 鉄骨の増築用ディテール
Lion 2008/01/12 09:40:08
>現在設計はしていない者ですが、ある鉄骨構造の増築予定の
>ある新築物件で、増築部分の接合部の詳細を近い将来チェックする
>必要があります。どのような接合部詳細にしておくのが望まし
>いのか、

増築部分の計画が出来ているのなら、剛接、ブラケット持ちだし
決まっていないならピン接、ガセットのみ出して置くか将来
現場溶接。

最近は法令改正が短期間のサイクルですから、将来増築は
意味が無くなる事が多いです、エキスパン付増設がベター
▲ page top
Re: 鉄骨の増築用ディテール
(no name) 2008/01/12 09:54:25
その前に増築が出来るかどうか?
▲ page top
Re: 鉄骨の増築用ディテール
Lion 2008/01/12 15:40:51
>その前に増築が出来るかどうか?

そうですね、竣工したとたんに既存不適格になったり
します、法律は10年ピッチで変えて欲しい・・・

▲ page top
Re: 鉄骨の増築用ディテール
Sabai 2008/01/12 21:41:03
>>その前に増築が出来るかどうか?
>
>そうですね、竣工したとたんに既存不適格になったり
>します、法律は10年ピッチで変えて欲しい・・・
>

皆さんアドバイスありがとうございます。

竣工直後に既存不適格、確かに最近の法律の変わり方を見れば、大いにあり得ます。今回のように出来る技術者の裁量が狭められていくような改正!がトレンドなら尚更です。それに、何年か先の確実ではない増築計画をこれから新築する建物と一体に設計するような無駄な?投資は、考え物ですね。

構造的には建物外枠線内で基礎も収めるような独立した建物である方が、賢明なようですね。

▲ page top
Re: 鉄骨の増築用ディテール
(no name) 2008/01/13 17:16:51
>現在設計はしていない者ですが、ある鉄骨構造の増築予定のある新築物件で、増築部分の接合部の詳細を近い将来チェックする必要が

将来の事は解らない時代

▲ page top


新設住宅着工戸数:減少予見出来ず・・・答弁書
閣議決定 2008/01/11 22:12:25
あきれてものがいえません。

新設住宅着工戸数:減少予見できず…答弁書、閣議決定
 建築基準法の厳格化に伴う混乱で新設住宅着工戸数が急減した問題で、政府は11日、「予見していなかった」とする答弁書を閣議決定した。前原誠司衆院議員(民主)の質問主意書への答弁。ただ、原因として、国土交通省の事前の周知が不足し、指定確認検査機関や関係省庁が確認審査に習熟しなかったことを認めた。

 新設住宅着工戸数は改正法施行直後の昨年7月から5カ月連続で減少している。【辻本貴洋】

毎日新聞 2008年1月11日 19時14分

質問主意書はここです。

http://www.maehara21.com/shitumon/01.html
▲ page top
Re: 新設住宅着工戸数:減少予見出来ず・・・答弁書
鳥刺し好き 2008/01/11 22:25:17
>あきれてものがいえません。
>

パブリックコメントはどうなったのでしょうか?
誰も何も読まなかったらしいですね。
▲ page top
Re: 新設住宅着工戸数:減少予見出来ず・・・答弁書
たくろう 2008/01/11 22:53:47
>あきれてものがいえません。
>
>新設住宅着工戸数:減少予見できず…答弁書、閣議決定
> 建築基準法の厳格化に伴う混乱で新設住宅着工戸数が急減した問題で、政府は11日、「予見していなかった」とする答弁書を閣議決定した。前原誠司衆院議員(民主)の質問主意書への答弁。ただ、原因として、国土交通省の事前の周知が不足し、指定確認検査機関や関係省庁が確認審査に習熟しなかったことを認めた。
>


残念ながら国土交通省には、法改正による結果をシュミレーションする能力はありません。
この状況を見て、姉歯が笑っているのが目に浮かびます。

構造設計一級建築士の資格を創設し、制度を運用する際は
くれぐれも慎重にすすめてもらいたいもの。
もし更なる混乱が起きるなら、本当に学習能力のない、
おそまつな役所ということに・・




残念ながら国土交通省には、法改正による結果をシュミレーションする能力はありません。
この状況を見て、姉歯が笑っているのが目に浮かびます。

構造設計一級建築士の資格を創設し、制度を運用する際は
くれぐれも慎重にすすめてもらいたいもの。
もし更なる混乱が起きるなら、本当に学習能力のない、
おそまつな役所ということに・・
> 新設住宅着工戸数は改正法施行直後の昨年7月から5カ月連続で減少している。【辻本貴洋】
>
>毎日新聞 2008年1月11日 19時14分
>
>質問主意書はここです。
>
>http://www.maehara21.com/shitumon/01.html
▲ page top
Re: 新設住宅着工戸数:減少予見出来ず・・・答弁書
(no name) 2008/01/12 08:21:55
>>あきれてものがいえません。
>>
>>新設住宅着工戸数:減少予見できず…答弁書、閣議決定
>> 建築基準法の厳格化に伴う混乱で新設住宅着工戸数が急減した問題で、政府は11日、「予見していなかった」とする答弁書を閣議決定した。前原誠司衆院議員(民主)の質問主意書への答弁。ただ、原因として、国土交通省の事前の周知が不足し、指定確認検査機関や関係省庁が確認審査に習熟しなかったことを認めた。
>>
>
>
>残念ながら国土交通省には、法改正による結果をシュミレーションする能力はありません。
>この状況を見て、姉歯が笑っているのが目に浮かびます。
>
>構造設計一級建築士の資格を創設し、制度を運用する際は
>くれぐれも慎重にすすめてもらいたいもの。
>もし更なる混乱が起きるなら、本当に学習能力のない、
>おそまつな役所ということに・・
>
>
>
>
>残念ながら国土交通省には、法改正による結果をシュミレーションする能力はありません。
>この状況を見て、姉歯が笑っているのが目に浮かびます。
>
>構造設計一級建築士の資格を創設し、制度を運用する際は
>くれぐれも慎重にすすめてもらいたいもの。
>もし更なる混乱が起きるなら、本当に学習能力のない、
>おそまつな役所ということに・・
>> 新設住宅着工戸数は改正法施行直後の昨年7月から5カ月連続で減少している。【辻本貴洋】
>>
>>毎日新聞 2008年1月11日 19時14分
>>
>>質問主意書はここです。
>>
>>http://www.maehara21.com/shitumon/01.html

構造一級建築士、設備一級建築士制度になれば
地方の零細建築業界は破綻、
全て中央の大設計事務所の仕事
しかし地方の小規模物件には相手にせず、
今回の改正でも 一定規模以上の建築物が対称が
現実にはほとんど建築物
増築などは不可能に近い
▲ page top
Re: 新設住宅着工戸数:減少予見出来ず・・・答弁書
(no name) 2008/01/12 11:08:37
>>>あきれてものがいえません。
>>>


大臣認定ソフトを仮認定すれば停滞を緩和が出来ると言っていますが、それでも減少が回復出来なければ何と言い訳するのでしょうか。
NTTのSEINソフトは、利用者数も少なく認定ソフトとなれば適用範囲も限定されます。
その様な状況で停滞緩和が出来るのでしょうか。

個人的な意見ですが、ナゼSEINを仮大臣認定ソフトとするのか?

1、国交省の面子が第一かと思えます。
 1つでも大臣認定ソフトが無いと言い訳が出来ない事と、大臣・官僚の責任問題になるのが一番困る。
早く退官して天下りしたいのが内心有るのではないでしょうか。 

2、NTTは元々はお国の会社で組織力がある。

3、SEINソフトは、利用者数も少ないのでバグが有っても審査に与える影響が少ない。・・・ほとんど無いのかな

4、ユニオン、構造ソフト、構造システムのソフトを仮認定してバグが有った場合に審査に与える影響力が甚大。

5、構造ソフトの開発は進んではいるが、社長の発言で国交省に嫌われている。

6、その他もろもろの利害関係か


どちらにしても、SEINが仮に認定ソフトとなっても状況は変わらずですかね。
▲ page top
Re: 新設住宅着工戸数:減少予見出来ず・・・答弁書
技能士 2008/01/12 11:34:37
官僚の言うとおりにして、失言さえしなければ任期を終えられる、いわば誰でも出来るのが大臣なんです。

最近はテレビ画面を通じて、大臣のバカさ加減や無能さが伝わってきます。

国民をバカにしすぎ、でもそこまでバカでは無いぞ、次の選挙でハッキリと答えがでると思います。

ところで、特別会計(財源)では「どんなけぇ〜」の無駄金を使ってんだろうなぁ???
▲ page top


混構造ソフトついて
木造3階構造設計士 2008/01/11 21:02:56
現在木造3階を専門としている構造設計事務所で働いている
者です。(以前勤めていた所では、RCもWRCもやって
     いました。)
近〃、混構造(1階WRC、2・3階木造)の依頼が来るの
ですが、お勧めのWRCソフトを教えて頂けませんか?
WRC1階層なら手計算でもどうにかなりそうですが
6月の法改正以降、一回もやった事がないもので・・・

水平力をだして壁量計算と部材断面算定ぐらいなら手計算
でも出来ますが、ルート1でも偏心率<0.3の検討とかまで
審査機関から指摘されたら手計算ではお手上げです。

以前勤めていた時、使っていたWRCソフトは反曲点が
異常な位値になったりして使い難かったです。
それに結構高かったし・・・・

リーズナブルで偏心率まで出してくれるWRCソフトで
お勧めなのがあれば、教えて頂きたいです。
(混構造なので、1階層まで出来れば十分です)

また、法改正以降の混構造で留意しなければいけない点
なども、ご意見頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
Lion 2008/01/11 21:31:37
木造3階構造設計士サン

>リーズナブルで偏心率まで出してくれるWRCソフトで
>お勧めなのがあれば、教えて頂きたいです。
>(混構造なので、1階層まで出来れば十分です)

私は長年「壁麻呂」を使用していましたが、年に1件有るか
無いかのWRC構造ですから、保守料金が嵩んで昨年保守を
止めました、今後は時間貸しのASPを利用します、
構造システムの新版「WALL−1」がビジター料金で
¥10500/週ですから、こちらのほうが多分コストが
掛からないと判断しています・・・
追記:壁麻呂はかなり癖の有るソフトです(使い辛い)
▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
(no name) 2008/01/12 10:53:23
>
>水平力をだして壁量計算と部材断面算定ぐらいなら手計算
>でも出来ますが、ルート1でも偏心率<0.3の検討とかまで
>審査機関から指摘されたら手計算ではお手上げです。
>

住宅のWRCの偏心率位、一度手計算でやってみたら。
簡単だと思うけど。
初めてのことは、一度手計算でやってみることも
大事だと思いますが。
▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
喰えないラーメン屋 2008/01/12 11:23:17
>構造システムの新版「WALL−1」がビジター料金で
>¥10500/週ですから、こちらのほうが多分コストが
>掛からないと判断しています・・・

1週間後に・・・すまん、ちょっと壁の位置をずらした。
更に1週間後に・・・すまん、採光が取れなかったので窓の大きさを変えた。
更に1週間後に・・・すまん、北側斜線が当たっていたので・・・。
こんなことが度々・・・
▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
ochaochag3 2008/01/12 11:31:34
>>構造システムの新版「WALL−1」がビジター料金で
>>¥10500/週ですから、こちらのほうが多分コストが
>>掛からないと判断しています・・・
>
>1週間後に・・・すまん、ちょっと壁の位置をずらした。
>更に1週間後に・・・すまん、採光が取れなかったので窓の大きさを変えた。
>更に1週間後に・・・すまん、北側斜線が当たっていたので・・・。
>こんなことが度々・・・


喰えないさん

これが現実なので、Lionさんと同様年数件しかないですが、3万円近い保守料を払っています。

BUS共で保守料だけで年15万です。(他にも色々ありますが)

▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
木造3階構造設計士 2008/01/12 13:20:24
Lionさん、喰えないラーメン屋さん、ochaochag3さん
いつもご回答ありがとうございます。
(前の事務所では別のハンドルネームで投稿してました。)
WALL-1か壁麻呂で検討してみます。


>住宅のWRCの偏心率位、一度手計算でやってみたら。
>簡単だと思うけど。
>初めてのことは、一度手計算でやってみることも
>大事だと思いますが。

正論だと思いますが、時間の関係上・・・(言い訳)
▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
Lion 2008/01/12 14:24:37
喰えないサン

>1週間後に・・・すまん、ちょっと壁の位置をずらした。
>更に1週間後に・・・すまん、採光が取れなかったので窓の大きさを変えた。
>更に1週間後に・・・すまん、北側斜線が当たっていたので・・・。

変更の度に¥3万ずつ請求すりゃぁ問題なし(笑)
変更は変更料を貰うべし。。。
▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
喰えないラーメン屋 2008/01/12 15:44:55
>変更の度に¥3万ずつ請求すりゃぁ問題なし(笑)
>変更は変更料を貰うべし。。。

お客様へお願い
 法改正に対応する、すべてのソフトはASPに致しました。
今後は計算の度に使用料を払うことになりますので、恐れ入り
ますが変更の際は、その都度使用料+再計算料ご負担ください
ますようお願いいたします。  ラーメン店主敬白
と、店の入り口に貼り紙をした。

おっと、今夜の会議に提出する書きかけの資料をまとめなくっちゃ。
▲ page top
Re: 混構造ソフトついて
Lion 2008/01/12 16:02:06
喰えないサン

>お客様へお願い
> 法改正に対応する、すべてのソフトはASPに致しました。
>今後は計算の度に使用料を払うことになりますので、恐れ入り
>ますが変更の際は、その都度使用料+再計算料ご負担ください
>ますようお願いいたします。  ラーメン店主敬白
>と、店の入り口に貼り紙をした。

そ、それで宜しい(笑)
▲ page top


waka 2008/01/11 20:13:46
若輩者ですが、質問させて下さい。

運用解説に、本設計ではあらかじめ杭芯ズレ100を見込んで
あるとなっていますが、運用解説のような検討をしている
計算書は、私は見たことはありません。
基礎梁の数だけでも大変なのに
外端側の偏心、内端側で偏心、左右のズレでも変わるし
それだけの数の検討書を作成するのでしょうか?
200もずれれば、断面を変更しなければ、配筋を
出来なくなるだろうし、、、、
ずれるかどうか判らないのに、配筋できるような
断面にするのでしょうか?

杭4本打ちの基礎で、4本共、同じ方向にずれるとも
考えにくいのですが、群杭の場合は、どのような検討を
しているのですか?
私は、100のずれだけで検討しますが、それ以上のずれを見込んだ
設計もされるのでしょうか?
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
(no name) 2008/01/11 20:19:56
>杭4本打ちの基礎で、4本共、同じ方向にずれるとも
>考えにくいのですが、群杭の場合は、どのような検討を
>しているのですか?
>私は、100のずれだけで検討しますが、それ以上のずれを見込んだ
>設計もされるのでしょうか?

そんなもの現実的に無理でしょ。
誰がやるかっちゅうの。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
ten2 2008/01/11 20:31:51
>私は、100のずれだけで検討しますが、それ以上のずれを見込んだ
>設計もされるのでしょうか?


100”でも”見込めるなら良いのでは?

先日元受に予め杭芯ズレ見こんで出来ますかと聞かれたので
「はい、予めどの様にずれるか指示してもらえばやりますよ」
と答えました。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
waka 2008/01/11 20:42:18
>>私は、100のずれだけで検討しますが、それ以上のずれを見込んだ
>>設計もされるのでしょうか?
>
>
>100”でも”見込めるなら良いのでは?
>
>先日元受に予め杭芯ズレ見こんで出来ますかと聞かれたので
>「はい、予めどの様にずれるか指示してもらえばやりますよ」
>と答えました。


杭ズレの検討は特に行わないのでしょうか?
梁断面の余力をもたせ、その範囲内ならズレてもいいと
考えるのでしょうか?
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
(no name) 2008/01/11 21:27:48
>先日元受に予め杭芯ズレ見こんで出来ますかと聞かれたので
>「はい、予めどの様にずれるか指示してもらえばやりますよ」
>と答えました。

俺も言ってみたい。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
ten2 2008/01/11 21:44:04
>
>>先日元受に予め杭芯ズレ見こんで出来ますかと聞かれたので
>>「はい、予めどの様にずれるか指示してもらえばやりますよ」
>>と答えました。
>
>俺も言ってみたい。


まぁ、そう言える間柄だったので言って見ましたが、
実際には多少ずれても断面が変らない様に必死こいてる自分・・・トホホ
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
cast 2008/01/11 21:57:56
私は「くい芯ずれしたときの計算方法」のみ添付しています。

実際問題どう判断されるかはわかりませんが、軽微な変更扱い
にしてくれるのではないかと期待しています。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
亀浦 2008/01/11 23:04:09
剪断に十分な余裕が有る場合ですが

折角部材耐力比の表が有るのですからこれを利用して(基礎梁の部分だけ)
左右許容偏芯≒基礎梁左右耐力の少ない方*(1-左右耐力比の大きい方)/軸力
上下許容偏芯≒基礎梁上下耐力の少ない方*(1-上下耐力比の大きい方)/軸力

で安全側で評価できませぬか?
配筋は、ごそっと余裕を見れば、20cmの偏芯なんてマッカセナサイ!
状態です。
計算書には、こんな感じで許容偏芯を計算しておいて
構造図には書かない
計算書に、「許容偏芯はこの程度であるが、施工で気がゆるむので
構造図には記入しない」で
一度も指摘されてません(落ちが有りそうに思うけど)

見た事ある人だと、亀浦=あいつだ!となると思いますがナイショでね(^ ^)
こんな時代ですから、皆さん、智恵を出し合い乗り切りましょう!
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
ochaochag3 2008/01/11 23:16:55
>運用解説に、本設計ではあらかじめ杭芯ズレ100を見込んで
>あるとなっていますが、運用解説のような検討をしている
>計算書は、私は見たことはありません。
>基礎梁の数だけでも大変なのに
>外端側の偏心、内端側で偏心、左右のズレでも変わるし
>それだけの数の検討書を作成するのでしょうか?
>200もずれれば、断面を変更しなければ、配筋を
>出来なくなるだろうし、、、、
>ずれるかどうか判らないのに、配筋できるような
>断面にするのでしょうか?
>
>杭4本打ちの基礎で、4本共、同じ方向にずれるとも
>考えにくいのですが、群杭の場合は、どのような検討を
>しているのですか?
>私は、100のずれだけで検討しますが、それ以上のずれを見込んだ
>設計もされるのでしょうか?


現適判に提出中の物件ですが(S造3F約3000m2工場)物が物だけに重いので、結構な杭径、基礎になります。

偏心に対してしては、

まず杭頭モーメント100%戻し+柱脚せん断力から地中梁心までのモーメント+杭頭のせん断力から地中梁までのモーメント(杭頭モーメントは基礎底盤位置のため)をあらかじめ、各基礎毎に算定し、全ての地中梁の戻して計算し(RCチャート梁の設計)、それを基準とし+10cmの偏心を加算して(各基礎毎に接続される梁について全て)
配筋を決定しています。(これがあらかじめ10cmまでの偏心
を見込んだ設計です)

しかし杭頭モーメント、他のモーメントカ加算で結構な配筋になりますので
10cm程度の偏心を加えてもそう対して配筋は変わりません。


さらに20cmまでの偏心を加算して、再度計算して配筋を決め、その場合は( )内の配筋、断面によると、注意書きしています。

偏心ずれの方向については、杭の右ずれの場合は、( )の配筋
は上端の補強を示すと(左ずれは下端)注意書きしています。

又、郡杭の場合は、全体の重心位置でのずれです。

これらのことは、指導書、及び基礎設計指針に書かれています。

又杭によるねじりモーメントの検討も行わねばなりません、大手の物件は全て網羅しないと、すぐつつかれますので、しんどいです。

ちなみに、この検討だけで3日ほどかかっています。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
2008/01/11 23:23:20
確認審査機関や適判から杭芯のズレの考慮は?と言われますが
ズレは考慮してません見込みで過剰設計はしませんと追記説明を、出します。
杭工事屋にズレは80以下で100以上になった場合は、3ヶ月工事スットプだからといい注意させます。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
(no name) 2008/01/12 00:03:38
>私は「くい芯ずれしたときの計算方法」のみ添付しています。
>
>実際問題どう判断されるかはわかりませんが、軽微な変更扱い
>にしてくれるのではないかと期待しています。

あの運用方法はこういう事ではないでしょうか?
計算方法を添付しておいて、施工管理者がそれにしたがって計算し、補強しなさいと。

そういう計算例を示しておき、計算例によって補強して報告すれば軽微ですむという事が、すばらしい日本語でかかれていると思います。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
それならうれしいんですが。 2008/01/12 00:15:28
>そういう計算例を示しておき、計算例によって補強して報告すれば軽微ですむという事が、すばらしい日本語でかかれていると思います。

でも。。。あらかじめって書いてありますが。。

▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
無識者 2008/01/12 02:12:06
>確認審査機関や適判から杭芯のズレの考慮は?と言われますが

審査機関や適判は言えないはずでは?
(あらかじめの検討をするもしないも設計者判断)

あらかじめの検討自体を無くしてほしい。
折角終わりと思った設計が、杭のあらかじめの検討でN.Gに。
偏心補強する図書(補強要領図)を作成するのが面倒なので、あらかじめ主筋やスタラップを増やしているのが仇に。
不整合を指摘されるのもイヤなので、ブツブツ言いながら再計算するハメに。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
muzu 2008/01/12 09:03:55
>あらかじめの検討自体を無くしてほしい。
>折角終わりと思った設計が、杭のあらかじめの検討でN.Gに。
>偏心補強する図書(補強要領図)を作成するのが面倒なので、あらかじめ主筋やスタラップを増やしているのが仇に。
>不整合を指摘されるのもイヤなので、ブツブツ言いながら再計算するハメに。

あらかじめの検討で、ひとつの基礎偏心に対して検討している
場合に隣り合う基礎も同様な偏心をした場合は、断面不足に陥いる
場合も考えられます。

たとえば、設計図書に200以下の場合の補強としていて、
断面不足になった場合は、責任は誰が?
確認通りだから、いいのか・・・・

あらかじめの検討を無くして、変更届で処理させて欲しいです。変更届けが、速やかに通る方法を確立してください
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
意匠屋 2008/01/12 09:13:19
改正後のくい打ちで100以上ずれた報告書を見たことが無い(笑)
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
NN 2008/01/12 09:51:57
>改正後のくい打ちで100以上ずれた報告書を見たことが無い(笑)

自分も200程度までの偏心を見込んでフーチングや杭ピッチを大きくしたり配筋をチェックしたりしていましたが、考えが浅かった様なのでそんな検討はもう止めて「あらかじめの検討はしていません」と言います。
施工精度が上がったのか100mmのスケールで測っているのかは知りませんが、確かにそんな報告書は上がって来ませんので安心ですね。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
アギト 2008/01/12 10:19:27
検討しない場合は何ミリまでいいのですか?
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
解析屋 2008/01/12 10:24:57
>改正後のくい打ちで100以上ずれた報告書を見たことが無い(笑)

私も最近聞いたことがありません。
実は10cmというのは結構余裕があって、従来の杭打ちが
ラフ過ぎたのではと思っています。
杭の20cm程度の偏芯は当たり前と思わされていただけ
なのかと痛感してます。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
K 2008/01/12 11:03:48
>しかし杭頭モーメント、他のモーメントカ加算で結構な配筋になりますので
>10cm程度の偏心を加えてもそう対して配筋は変わりません。

すみません、教えていただきたいのですが。
長期についてはどのようにお考えですか?
確かに短期荷重については偏心距離が増えても余り変わらないと思いますが、
長期荷重時に10cmの偏心増大は大きな影響があるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
ochaochag3 2008/01/12 11:25:36
>>しかし杭頭モーメント、他のモーメントカ加算で結構な配筋になりますので
>>10cm程度の偏心を加えてもそう対して配筋は変わりません。
>
>すみません、教えていただきたいのですが。
>長期についてはどのようにお考えですか?
>確かに短期荷重については偏心距離が増えても余り変わらないと思いますが、
>長期荷重時に10cmの偏心増大は大きな影響があるのではないでしょうか。


もちろん、短期の中には長期が含まれますので、梁配筋算定の際は、長期、短期の大きい方で配筋が決定されます。

ただし、地中梁の配筋決定の要素は、心ずれのみでなく柱脚モーメント+杭頭モーメント戻し、柱脚より地中梁心までのモーメント、杭頭(ベース下)より地中梁心までのモーメントの短期的要素が結構な値になりますので、通常は短期の組み合わせで十分かと思います。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
(no name) 2008/01/12 11:32:05
>検討しない場合は何ミリまでいいのですか?

申請時に偏心のある場合は変更届を出すと明記すれば確認はおりるのかな。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
ochaochag3 2008/01/12 12:20:12
>もちろん、短期の中には長期が含まれますので、梁配筋算定の際は、長期、短期の大きい方で配筋が決定されます。
>
>ただし、地中梁の配筋決定の要素は、心ずれのみでなく柱脚モーメント+杭頭モーメント戻し、柱脚より地中梁心までのモーメント、杭頭(ベース下)より地中梁心までのモーメントの短期的要素が結構な値になりますので、通常は短期の組み合わせで十分かと思います。


補足です。

通常は内部の基礎は長期軸力に支配されますが、外周部は短期軸力が上回ることが多いです。

よって、内部の長期軸力に関しての偏心は左右(上下)に梁がつきますので、それぞれの方向ではモーメント分配により1/2になります、結果それぞれの地中梁においては5cmの偏心となりますので、大きな値にはならず、短期成分が支配的だと考えています。

▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
マータ 2008/01/12 12:38:59
現場で大きく杭がズレた場合は、一応補強を指示。
手続きはなにもしない。実態違反なし。手続き違反。
▲ page top
くい芯ずれを考慮した検討について
ochaochag3 2008/01/12 12:50:31
>現場で大きく杭がズレた場合は、一応補強を指示。
>手続きはなにもしない。実態違反なし。手続き違反。


これが一番です。

当方もそうお願いしたいし、現実6/20以後の物件は全て杭ずれ6cm未満で報告です。

適判の事前審査で(県指導課)言われればやらないないわけにも行かず(ゼネコンからの指摘もあり)痛し痒しです。

やらなくてすむ(コメントで)適判に当たってみたいです。

近畿圏は、厳しいみたいな気もするが、もっと緩やかな適判もあるみたいですね。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
K 2008/01/12 17:10:19
>>ただし、地中梁の配筋決定の要素は、心ずれのみでなく柱脚モーメント+杭頭モーメント戻し、柱脚より地中梁心までのモーメント、杭頭(ベース下)より地中梁心までのモーメントの短期的要素が結構な値になりますので、通常は短期の組み合わせで十分かと思います。

ご返答ありがとうございます。

手元でよくやるのは都心部狭小敷地にBH杭を打つ計画ですので、
長期の偏心応力が支配的だったのでお伺いしました。

狭小敷地でも塔状になったりすると短期が支配的になりますね。
あまりやっていなかったもので失念でした。勉強になります。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
Lion 2008/01/12 19:46:18
マータさん

>現場で大きく杭がズレた場合は、一応補強を指示。
>手続きはなにもしない。実態違反なし。手続き違反。

自然とそうなるでしょうね、杭打設は偏心10cm以内
ばかりの報告書で提出(笑)
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
昭ちゃん 2008/01/14 00:58:02
10月に降ろしたS3Fは、軸力×偏心距離を両側の地中梁それぞれに加算した。鉄筋1本増えた。反対側の偏心からの伝達を考えれば、コレが一番簡単。審査課からも文句なし。後から出た「要点と事例」本(P270)でも似たようなことやってたネ。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
大阪構造 2008/01/15 16:18:53
>若輩者ですが、質問させて下さい。
>
>運用解説に、本設計ではあらかじめ杭芯ズレ100を見込んで
>あるとなっていますが、運用解説のような検討をしている
>計算書は、私は見たことはありません。
>基礎梁の数だけでも大変なのに

指定確認機関・適合性判定機関の指導では、
杭に対してずれた場合の補強検討方法と
少なくとも1本の計算例を添付すればよい
と言うことで、全数行う必要は無いそうです。
事前相談でご確認ください。

違うこと言ったら、ICBAに電話しましょう。
▲ page top
Re: くい芯ずれを考慮した検討について
鳥刺し好き 2008/01/15 19:24:43
>>基礎梁の数だけでも大変なのに
>
>指定確認機関・適合性判定機関の指導では、
>杭に対してずれた場合の補強検討方法と
>少なくとも1本の計算例を添付すればよい
>と言うことで、全数行う必要は無いそうです。
>事前相談でご確認ください。
>
>違うこと言ったら、ICBAに電話しましょう。

後、技術的助言に書いてある様な鉄筋の追加補強図を書かないと認めない確認機関もあります。
例として端部上端1本鉄筋が増える場合の配筋は基準図によるとしたら認めれれませんでした。
▲ page top


「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
KEN-Platz 2008/01/11 19:41:24
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080111/514917/

国土交通省はこのほど、建築設計・施工者の3団体を通じて、団体加盟社に勤務していて構造計算適合性判定(適判)機関とは未契約の判定員候補者(判定員の有資格者)に、契約して判定実務に就くよう要請した。  3団体は、建築業協会(BCS)、日本建築構造技術者協会(JSCA)、日本建築士事務所協会連合会(日事連)だ。国交省は今後、建築確認申請の件数が増えても適判が停滞しないように、判定実務を手がけていない判定員候補者に就業を促した。判定員候補者の約25%が該当すると同省は推測している。  既存の適判機関判定員に対しては、勤務時間をより長く確保するよう要請した。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/11 20:18:28
>
>国土交通省はこのほど、建築設計・施工者の3団体を通じて、団体加盟社に勤務していて構造計算適合性判定(適判)機関とは未契約の判定員候補者(判定員の有資格者)に、契約して判定実務に就くよう要請した。  3団体は、建築業協会(BCS)、日本建築構造技術者協会(JSCA)、日本建築士事務所協会連合会(日事連)だ。国交省は今後、建築確認申請の件数が増えても適判が停滞しないように、判定実務を手がけていない判定員候補者に就業を促した。判定員候補者の約25%が該当すると同省は推測している。  既存の適判機関判定員に対しては、勤務時間をより長く確保するよう要請した。

自分の仕事はせずに国のために安い金額で奉公しろと何事だ。
しかも、時間を増やせとは。
赤紙の徴兵令みたいに将来はなるのかな。構造1級建築士を取得
したものは、無条件で週何日適判業務に従事しろとか。
みなさん、適判員止めた方がよいのでは
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
2008/01/11 20:41:59
>赤紙の徴兵令みたい

小生は志願しました。
志願しましたが、時々、敵前逃亡をしています。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/11 21:49:56
例の件で昨年暮れに判定員としての契約を済ませ今年から晴れて判定員になりました。
うちの機関は70人もいるそうです。
常に依頼するのは、30〜40人ほどだそうです。
一度も判定作業をしていないかたも10人以上いるそうです。
余っているそうです。
こちらに依頼されるのかわかりません
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/11 23:27:08
講習会に参加します、判定勤務は週5日としましたが試験に合格出来ないと思うので無理
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
無識者 2008/01/12 02:17:31
>>赤紙の徴兵令みたい
>
>小生は志願しました。
>志願しましたが、時々、敵前逃亡をしています。

地元の判定センタ−に「多忙等で適判作業ができない人は部会を休んでください。」と言われてしまいました。
確かに、出席するだけで経費かかる。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/12 11:29:15
>>>赤紙の徴兵令みたい
>>

いい言い方ですね。
適判が始まる前からJSCAなどでは、適判員不足を言っていました。ただ国交省が意見を無視して来た事が今の状況です。
構造設計一級建築士制度でも6000人から7000人が必要と言われ聞いています。しかし、仮に3000人とした場合には、いま以上に停滞が起きる事でしょう。
国交省は現場からの意見に耳を傾ける様子は有るのでしょうか。
もし、構造設計一級建築士不足が起きた場合には、いま以上の深刻な問題が起きると思います。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
2008/01/12 12:31:10
>もし、構造設計一級建築士不足が起きた場合には、いま以上の深刻な問題が起きると思います。

可能性は否定できません。
『構造設計一級建築士』の資格試験を、
『建築構造士 + α』にするという話しも聞いています。

適判の終了考査と建築構造士の両方に合格しろと言われているようです。
そうなると、6,000〜7,000人は無理かもね。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/12 13:02:43
>>もし、構造設計一級建築士不足が起きた場合には、いま以上の深刻な問題が起きると思います。
>
>可能性は否定できません。
>『構造設計一級建築士』の資格試験を、
>『建築構造士 + α』にするという話しも聞いています。
>
>適判の終了考査と建築構造士の両方に合格しろと言われているようです。
>そうなると、6,000〜7,000人は無理かもね。


しかし、その時に停滞が起きたら言い訳できませんよ。
また同じ様な状況を国交省は繰り返すのでしょうか。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
解析屋 2008/01/12 20:30:40
>>>>赤紙の徴兵令みたい
>>>
>
>いい言い方ですね。
>適判が始まる前からJSCAなどでは、適判員不足を言っていました。ただ国交省が意見を無視して来た事が今の状況です。
>構造設計一級建築士制度でも6000人から7000人が必要と言われ聞いています。しかし、仮に3000人とした場合には、いま以上に停滞が起きる事でしょう。
>国交省は現場からの意見に耳を傾ける様子は有るのでしょうか。
>もし、構造設計一級建築士不足が起きた場合には、いま以上の深刻な問題が起きると思います。

何人が受験するか定かでないのですが、どう多めに見ても8000人程度かと思います。
この中から6000人を合格させるような考査であれば構造設計一級建築士制度の意味が無いというのも事実ではないでしょうか?
構造設計一級建築士というものをしっかりとしたステータスとして
一般の国民に認知させ、それなりの報酬を得ることが必要かと感じています。
そうした地位を獲得できれば、構造設計を目指す若者も増加することでしょうし、構造設計一級建築士でない構造設計者の賃金も自然と
増えていくものと思いますが、如何でしょうか。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
解析屋 2008/01/12 21:17:12
>自分の仕事はせずに国のために安い金額で奉公しろと何事だ。
>しかも、時間を増やせとは。
>赤紙の徴兵令みたいに将来はなるのかな。構造1級建築士を取得
>したものは、無条件で週何日適判業務に従事しろとか。
>みなさん、適判員止めた方がよいのでは

安い金銀とは適判作業のことでしょうか?私は1日作業して、
もっとも少なかったときで10万程度得ています。
この金額は全国平均と聞いていますが、安すぎるということないかと
感じています。
あと、no nameさんが完全に誤解しているのは、構造設計一級建築士
は基本的には構造設計者としての資格であるが、適判員として従事
するために充分な資格であるので、今後は適判講習を止めて構造
設計一級建築士制度に一本化するということです。
これまでの適判講習を終了した者に適判作業をしてくださいという
ことは至極当たり前だと思いますが。
そのために講習料も無料なのです。構造設計一級建築士の受講料
は高いですよ。そのかわり、適判作業をやりたくないものは
やらなくても問題はありません。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
昭ちゃん 2008/01/14 01:07:04
>国交省は今後、建築確認申請の件数が増えても適判が停滞しないように、判定実務を手がけていない判定員候補者に就業を促した。

あーあ、思ってたとおり人手が足りなくなって慌てたけど当然の結果。判ってなかったのは国交省だけ。適判に手を出してたら、自分の仕事ができなくなるのは当たり前だからネ。集めたパブコメをどう評価したかも言えなかったんだから、足りない分は100%自分達で処理すれば良いだけのこと。「天になんとか・・・」だね。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/14 01:48:51
>>国交省は今後、建築確認申請の件数が増えても適判が停滞しないように、判定実務を手がけていない判定員候補者に就業を促した。
>
>あーあ、思ってたとおり人手が足りなくなって慌てたけど当然の結果。判ってなかったのは国交省だけ。適判に手を出してたら、自分の仕事ができなくなるのは当たり前だからネ。集めたパブコメをどう評価したかも言えなかったんだから、足りない分は100%自分達で処理すれば良いだけのこと。「天になんとか・・・」だね。


適判員の徴兵制の始まりですか。
仕事を請けて適判員するほど時間が有りません。
徴兵するなら書類の作成量を減らして、確認時の訂正を認めろ。
次は、構造設計一級建築士不足の到来でしようか。
現に構造設計者の不足で仕事の依頼が増えていますが、断りきれない状況です。

▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
2008/01/14 08:41:44
>次は、構造設計一級建築士不足の到来でしようか。

構造設計者と縁の薄い意匠設計事務所は大変かもしれませんね。

4号建築の特例の廃止による影響が大きいと予測しています。
木造2階建ての壁量計算くらいは、自分でやりましょうね・・・意匠屋さん。
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/14 23:09:07
>安い金銀とは適判作業のことでしょうか?私は1日作業して、
>もっとも少なかったときで10万程度得ています。
>この金額は全国平均と聞いていますが、安すぎるということない>かと感じています。

どこの判定機関?いいなあ。うちは、どう頑張っても
3.5〜5万が限度。
10万円貰えるなら、事務所たたんで、専属でよいけどね。
羨ましいな?
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
解析屋 2008/01/15 21:56:16
>どこの判定機関?いいなあ。うちは、どう頑張っても
>3.5〜5万が限度。
>10万円貰えるなら、事務所たたんで、専属でよいけどね。
>羨ましいな?

もっとも処理量の多い建築センターでも1日一物件で平均10万円
程度なようですよ。
一物件を適判作業するのに1日では終わらないということですか?
大手ゼネコン、大手設計事務所の部長クラスだと1人工6〜7万円
ですから、最低7万円にならないと召集令状ということになります。
一物件あたり、5万円にならないようであれば、構造設計者の報酬
をアップさせるためにも他の適判機関で作業した方が良いでしょう。
その適判機関は完全にぼったくり機関と言えますよ。
適判機関が得ている金額は明示されているのですから、、、
▲ page top
Re: 「構造計算の適合性判定員求む」、国交省が就業を要請
(no name) 2008/01/19 17:57:57
判定委員が、一日10万貰えるなら2〜3日行きたいな
▲ page top


未だに依頼増加中
練り飴 2008/01/11 16:26:52
いつも楽しく拝見させて頂いております。

私は、大阪で構造事務所をしているものですが、お聞きしたいのですが、大阪・兵庫・京都にある意匠事務所より、今週は沢山の依頼の電話がありました。

話を聞くと、今まで構造をして頂いていた構造事務所が『3ヶ月待ち』、『今は多数の物件があり出来ません』とか、あっさり断られたとのことです。

私の取引している、意匠事務所の紹介で電話をしてきたみたいなのですが、私も今の仕事が沢山あり新規の顧客には正直対応できないので、お断りしました。

物件の大半はRC造で規模は200u〜2000u程でした。

それで思ったのですが、皆さんはやっぱりRC造は避けているのですか?

それとも、構造事務所が減ったのでしょうか?

▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/11 16:56:25
>それで思ったのですが、皆さんはやっぱりRC造は避けているのですか?
>
>それとも、構造事務所が減ったのでしょうか?

私の事務所も問い合わせが多いのですが、計算事務所はあるが構造設計及び構造計画が出来る事務所を見つけるのが難しいといっていました。
因みに現在はRCばかりです。たまにはSがしたいです。
適判の質疑に対して見解及び回答がスムーズに出来る方が少ないのではないですか。
それと、どの物件も設計期間が短すぎます。今までみたいに確認程度の意匠及び設備図では確認が難しいのが未だに判っていない事務所も多いみたいです。
なので、こなせる数が減少しているのに世に出ている新規物件の数とが比例していないだけだと思います。
これから、構造設計を目指す若者も減っているのにどうなる事やら。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
御節介 2008/01/11 17:20:58
>それと、どの物件も設計期間が短すぎます。今までみたいに確認程度の意匠及び設備図では確認が難しいのが未だに判っていない事務所も多いみたいです。

未だに、解っていない意匠屋さん多すぎ、理解力無し、簡単に変更する、トホホ・・・。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
momo 2008/01/11 17:24:35
>なので、こなせる数が減少しているのに世に出ている新規物件の数とが比例していないだけだと思います。


ですね。
構造規模に係わらず
皆さん構造事務所を探しまくってます。
この先建築士法改正もありますので
当分続きそうですね。

商売としてはウマイのですが・・体がもつかな〜・・。心も。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/11 17:53:21
>話を聞くと、今まで構造をして頂いていた構造事務所が『3ヶ月待ち』、『今は多数の物件があり出来ません』とか、あっさり断られたとのことです。
>

法改正後は特に付き合いたくない事務所(変更が多い。旧態依然としている等)は上記のようにお断りしています。

又、上記事務所は、かなりアップした見積もりを出されていることが多いので、チョットでも安い構造屋さんを探している・・・かな??

いずれにしても、未だに「構造はどこが設計しても同じ」的な感覚のところは敬遠したいです。

P.S. 「どこが設計しても同じ」は国交省の目指すところ??


▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/11 18:33:08
>又、上記事務所は、かなりアップした見積もりを出されていることが多いので、チョットでも安い構造屋さんを探している・・・かな??
>
中堅及び大手の設計事務所でも、法改正後でも外注下請け費用はかなり低い金額を言ってきているみたいですよ。
入札金額が低すぎるから上げられないのかな?
特に公共建物の落札額をみても相変わらず低入札ですもんね。
全体的に設計金額を上げるチャンスやのに自分らで首締めてどうするんですかね。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/11 19:04:55
>>又、上記事務所は、かなりアップした見積もりを出されていることが多いので、チョットでも安い構造屋さんを探している・・・かな??
>>
>中堅及び大手の設計事務所でも、法改正後でも外注下請け費用はかなり低い金額を言ってきているみたいですよ。



下請けしなければ良い事です。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
Lion 2008/01/11 19:08:07
>下請けしなければ良い事です。

構造設計料値切る相手は全てお断りしています、
多分官公庁専門意匠事務所の構造仕事は今後は
金額で折り合いが着かないと思っています・・・
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
マータ 2008/01/11 19:34:59
>構造設計料値切る相手は全てお断りしています、
>多分官公庁専門意匠事務所の構造仕事は今後は
>金額で折り合いが着かないと思っています・・・

同感です。当社も金額をかなり上げたので、官庁関係
は、耐震診断がなんとか折り合う程度。
ほとんと意匠にお金残らないとイヤミを言われます。
取ってくる金額が安いんだと言うのは、がまん・・。

民間新築は、高めに出しても折り合いますね。
どうしょうもない状況だと、あきらめている模様。

良い感じです。これでワーキングプアから抜け出せ
そうな予感。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
無識者 2008/01/11 20:15:41
>構造設計料値切る相手は全てお断りしています、
>多分官公庁専門意匠事務所の構造仕事は今後は
>金額で折り合いが着かないと思っています・・・

同じくです。

法改正前でも、設計料が少しぐらい多いのは良いのですが、手間が半端ではありませんでした。今ならやはり折り合いがつかないでしょう。特に防○施○関連は。

あっ!!(no name)になっている。
ということは、たぶん少し前のレスも(no name)だったと思います。スンマセン。

前のPCは自動的にHNをつけてくれたのに。


▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/11 23:33:42
確認の訂正内容が多すぎて対応出来ないことがあり、手間がかかる。
構造設計料を、引き上げました 当方m2 1200円です
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/12 01:54:37
確認の訂正内容が多すぎて対応出来ないことがあり、手間がかかる。
>構造設計料を、引き上げました 当方m2 1200円です

すごいですね。流石にその金額で構造設計を出す意匠事務所は
少ないと思います。関西方面では厳しいと思いますが、関東では
そのくらいの値段でもできるのかな?
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/12 01:59:53
>すごいですね。流石にその金額で構造設計を出す意匠事務所は
>少ないと思います。関西方面では厳しいと思いますが、関東では
>そのくらいの値段でもできるのかな?

とんでもない!!!!
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
無識者 2008/01/12 02:21:19
>構造設計料を、引き上げました 当方m2 1200円です

30000m2で3600万か。悪い夢見そう。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
喰えないラーメン屋 2008/01/12 10:32:14
>30000m2で3600万か。悪い夢見そう。

100m2で12万か。悪い夢見そう。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
momo 2008/01/12 11:22:33
>>構造設計料を、引き上げました 当方m2 1200円です

1000uくらいなら、んなもんすね。
ちょっと高いか。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/12 12:13:49
>>>構造設計料を、引き上げました 当方m2 1200円です
>
>1000uくらいなら、んなもんすね。
>ちょっと高いか。


関東地区から
私も同じ位の請求していますがもう少し高い。
馬鹿に為らない消費税も頂きます。
それで断れていませんし、確認申請時には報酬の30%を内金として頂いております。
私の知る知り合い間では、同様との事です。
半年後の入金は待てないです。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
年寄り 2008/01/12 12:22:35
>構造設計料を、引き上げました 当方m2 1200円です

RC造500m2、ルート3、スキップフロア有り…
上記物件を、1200x500=60万でやって頂けるのでしたら
是非お願いしまーすm(__)m

って言いたいけど、その価格で仕上がった計算は…
なんか、怖そうっすね。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/12 12:53:31
>>構造設計料を、引き上げました 当方m2 1200円です
>
>RC造500m2、ルート3、スキップフロア有り…
>上記物件を、1200x500=60万でやって頂けるのでしたら
>是非お願いしまーすm(__)m
>
>って言いたいけど、その価格で仕上がった計算は…
>なんか、怖そうっすね。


当然、3倍以上の割り増しかな・・・

1200円/uは鉄骨構造1000u程度と設定との思います。
建坪が小さければ単価は倍以上でしょうね。
鉄骨100uとして1200円/u=12.0万ではね・・・
12万x3=36万+税でどうでしようか。

▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
Lion 2008/01/12 14:34:15
>1200円/uは鉄骨構造1000u程度と設定との思います。
>建坪が小さければ単価は倍以上でしょうね。
>鉄骨100uとして1200円/u=12.0万ではね・・・
>12万x3=36万+税でどうでしようか。

私も面積比例ですがS,RC物件、適判外、適判と
分けて面積A^0.64〜面積A^0.72と累乗で算定します、
最低は200平米、それ以下は200平米の金額として
います、今のところ文句は言われません、と言うか
これ以下では請けません・・・

▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
マータ 2008/01/12 14:58:04
当社は1日10万×日数で金額を決めて
それを面積で割り返してu単価決めてます。
まれに、ちょっと根切られて5〜8万/日くらいになる事
もありますが、概ね折り合います。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
Lion 2008/01/12 20:35:20
マータさん

>当社は1日10万×日数で金額を決めて
>それを面積で割り返してu単価決めてます。

凄いですね、まぁ事務所の経費率にもよりますが・・・
年間250日実労で年収2500万! スゲェ=
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
マータ 2008/01/12 20:56:04
>凄いですね、まぁ事務所の経費率にもよりますが・・・
>年間250日実労で年収2500万! スゲェ=

そこまではいかないです。たぶんバリバリの技術者で年間2000
くらいかと。
直接売り上げに貢献しないスタッフもいますので、
ならすと、そんな凄くないです。あくまで売り上げベースですし。
そこから私も含め給与を捻出します。
たぶんバリバリの技術者だけで営業ができるなら、かなりの好収
入になると思いますが現実は・・・
とはいえ、一昔前から見ればホントに良くなったと思います。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
喰えないラーメン屋 2008/01/12 22:33:52
>年間250日実労で年収2500万! スゲェ=

一人事務所だけど当初から消費税払っていますよ・・・・と、カイテミタカッタ。ヨッテイルカナ・・・。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/13 10:41:49
>>年間250日実労で年収2500万! スゲェ=
>
>一人事務所だけど当初から消費税払っていますよ・・・・と、カイテミタカッタ。ヨッテイルカナ・・・。


以前の消費税は3000万からでしたが、今は1000万からですよね。
昔は関係無いと思っていましたが、1000万からとなると中途半端な売り上げだと負担が大きい。
消費税をマケテくれ何て言われてもダメの一言。
消費税は国への上納金ですので、それを値切る様な相手の仕事は請けない方がまし。
そもそも、その様な人は支払い報酬もケチるし支払いも悪いのが今までの経験です。
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
red dragon 2008/01/13 11:52:24
>消費税をマケテくれ何て言われてもダメの一言。
>消費税は国への上納金ですので、それを値切る様な相手の仕事は請けない方がまし。
>そもそも、その様な人は支払い報酬もケチるし支払いも悪いのが今までの経験です。

当方にもそういう事務所があるのです。
当方の対策。
最初から消費税分を上乗せして請求しています。

設計料50万の場合 正規は52.5万の請求ですが、そこの事務所には設計料55万+TAX2.75で請求。
TAX負けてくれ>仕方ないなぁと55万入金
相手。”しめしめ、儲かった”
オイラ”読み通り。” 

狐と狸の化かし合い
▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
2008/01/15 01:02:17
>>年間250日実労で年収2500万! スゲェ=
>
>一人事務所だけど当初から消費税払っていますよ・・・・と、カイテミタカッタ。ヨッテイルカナ・・・。
一人事務所で、3000万超え。超すごくないですか。
もっと声だかに言っていけば、この業界にも人が集まります。
見習わないと,いけませんね。

▲ page top
Re: 未だに依頼増加中
(no name) 2008/01/15 07:00:48
>>>年間250日実労で年収2500万! スゲェ=
>>
>>一人事務所だけど当初から消費税払っていますよ・・・・と、カイテミタカッタ。ヨッテイルカナ・・・。
>一人事務所で、3000万超え。超すごくないですか。
>もっと声だかに言っていけば、この業界にも人が集まります。
>見習わないと,いけませんね。
>


個人事務所でそんなに売り上げをしたら税金で殺されます。
個人事務所(一人)では、1500〜2000万位が過ごしやすいかな。
社員が居たら一人最低800万以上からの売り上げがないと・・・・

▲ page top


お恥ずかしながら・・
jkat 2008/01/10 23:57:06
お疲れ様です
鉄骨造の溶接についてお聞きしたのですが
今まで部材の計算は当然してましたが
溶接部(フランジ・ウェブ)の溶接仕様については
基準図にのみによってました。

本当は全部計算しなくてはならないのでしょうか?
みなさんはどうしてますか?

恥ずかしいですがお聞きしたいです
よろしくお願いします
▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
(no name) 2008/01/11 09:26:17
>お疲れ様です
>鉄骨造の溶接についてお聞きしたのですが
>今まで部材の計算は当然してましたが
>溶接部(フランジ・ウェブ)の溶接仕様については
>基準図にのみによってました。
>
>本当は全部計算しなくてはならないのでしょうか?
>みなさんはどうしてますか?
>
>恥ずかしいですがお聞きしたいです
>よろしくお願いします

溶接部 J0INT部 みなさん 検討されてると思いますよ!
▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
(no name) 2008/01/11 09:48:35
一般的な溶接部(例えばブラケットの溶接部とか)の検討は
不要だと思いますよ。
溶接部に限らず何でも計算していたら、際限がありません。
▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
亀浦 2008/01/11 12:54:57
鉄骨大梁ですが
ウェブを考慮したとき(H柱に付く)と:スカラップ考慮
ウェブを無視したとき(鋼管に付く)について
長期−短期(積雪、風圧、地震)で溶接部の検討します。
不足するときは、フランジ必要巾を計算します

1.3Muに対しては
スカラップを考慮した断面で、Mpを求め
不足するとき、必要フランジ巾を計算します

柱も同じ様にやりますが、パイプはやる意味無いかもしれません。

接合部は、標準接合を使います
図の部品が出来てるので、変えたら面倒

こんな感じで検討してます。(自作ソフト)
溶接で不足する事も有るので、検討すべきなのかも
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0088.pdf

変な所有ったら、ご意見ください。
▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
おくさん 2008/01/11 17:38:05
>
>こんな感じで検討してます。(自作ソフト)
>溶接で不足する事も有るので、検討すべきなのかも
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0088.pdf
>
>変な所有ったら、ご意見ください。

素晴らしいソフトですね。このようなソフトが簡単に出来ることが素晴らしいです。私なんぞは、エクセルしか使えません。

ところで、ウェブの検討式の中で、H/tw とあるいますが、(H-2tf)/twでは無かったでしょうか。

昔覚えた計算式なので、私のほうが古い計算式かもしれませんが・・・。
計算公式が違うと、適合判定で指摘されるかも知れません。
実際には、H/tw のほうが部材は不利になりますので、安全側に傾きますが。

間違っていたら、ごめんなさい。
▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
旦那さん 2008/01/11 19:03:05
> 私なんぞは、エクセルしか使えません。

エクセルが使えるんでしたら十分できますよ。

▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
亀浦 2008/01/12 00:21:00
>ところで、ウェブの検討式の中で、H/tw とあるいますが、(H-2tf)/twでは無かったでしょうか。
仰る通りでした
さらに
BHの時 (H-2tf)/tw で
ロールH の時は (H-2tf-2r)/tw で良いのですね

早速訂正し、Verをあげたいと思います。
▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
jkat 2008/01/12 11:49:11
皆さま
返事が遅くなり申し訳ありません
亀浦さま サンプルありがとうございます
非常に勉強になりました。

何回か計算してみて、応力度比を中心として
溶接部の検討が必要かどうかのカンをつかんでいきたいと思います
▲ page top
Re: お恥ずかしながら・・
maple 2008/01/12 15:25:26
>早速訂正し、Verをあげたいと思います。


幅厚比の定義は、基準、指針により違いが有ります。確認申請であれば、技術基準解説書をもう一度見直すことをお勧めします。(ICBAの質疑回答も)
▲ page top


会長からのメ−ル その2
(no name) 2008/01/10 22:28:38
JSCA構造士の皆さん、おめでとう。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
(no name) 2008/01/11 04:07:38
>JSCA構造士の皆さん、おめでとう。

何々?まさか、構造1級が貰えるの?
どうも、信用できないな。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
2008/01/11 06:00:34
>JSCA構造士の皆さん、おめでとう。

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
(no namae) 2008/01/11 06:12:23
>>JSCA構造士の皆さん、おめでとう。
>
>何々?まさか、構造1級が貰えるの?
>どうも、信用できないな。

ちょっと まて 技術屋なら挑戦して受かって見ろ

 試験が怖い--- タナボタでいいの???

 もし試験に落ちる ああ技術不足で世間に迷惑かける よし   再度 挑戦だ

 私は 優先構造士です でいいの 

 ペ−パ−構造士でよいのか
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
(no name) 2008/01/11 08:32:17
>>>JSCA構造士の皆さん、おめでとう。
>>
>>何々?まさか、構造1級が貰えるの?
>>どうも、信用できないな。
>
>ちょっと まて 技術屋なら挑戦して受かって見ろ
>
> 試験が怖い--- タナボタでいいの???
>
> もし試験に落ちる ああ技術不足で世間に迷惑かける よし   再度 挑戦だ
>
> 私は 優先構造士です でいいの 
>
> ペ−パ−構造士でよいのか




内容が意味不明
JSCAのメールだけ読むと、これから先どんな扱いになるか分りませんよ。
具体的な判断がつかない内容です。
まだ決定していないのが現実でしょう。
一つ言える事は、資格がもらえる何て何処にも書いてません。
早トチリしない方がいいですよ。

▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
未会員 2008/01/11 08:47:27
>JSCAのメールだけ読むと、これから先どんな扱いになるか分りませんよ。
>具体的な判断がつかない内容です。
>まだ決定していないのが現実でしょう。
>一つ言える事は、資格がもらえる何て何処にも書いてません。
>早トチリしない方がいいですよ。

JSCAの動向に関心がありますが、まだ会員になれません。
そのメールを拝見できないでしょうか?
無理なら、概要でもお教えいただけないでしょうか?
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
ゴトウ 2008/01/11 09:39:05
会長様からのメールが届いていました(笑)。
pdfで送ってきているため、コピー&ペーストができません。

簡単に内容を書きますと、
■一定規模の建物の構造設計をするためには、平成21年11月から構造設計士
の資格が必要になります。

■今年の6月から施行までの間に、全国で「みなし認定のための講習会」を行われます。

■みなし講習会の段階でJSCA建築構造士資格者の場合は、弾力的な取り扱いが
なされることになりました。
弾力的な取り扱いの内容の詳細は情報が得られたものから順次お知らせします。

と言ったところで、以前のメールとあまり変わらない内容でした。

以上より、JSCA建築構造士を今年中に取得できなければ、今回の処置に関係ありません。
JSCAに加入するだけであれば、いつでOKですよ。(紹介が必要だけど)
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
未会員 2008/01/11 09:53:19
>■一定規模の建物の構造設計をするためには、平成21年11月から構造設計士
>の資格が必要になります。

来年の6月頃からと思っていました。

>■今年の6月から施行までの間に、全国で「みなし認定のための講習会」を行われます。
>■みなし講習会の段階でJSCA建築構造士資格者の場合は、弾力的な取り扱いが
>なされることになりました。
>弾力的な取り扱いの内容の詳細は情報が得られたものから順次お知らせします。

この内容がわかったのかと思いました。

ありがとうございました。

▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
スカイハイ 2008/01/11 09:55:12
>JSCA構造士の皆さん、おめでとう。


木原会長
構造設計一級建築士の創設にあたり、ご尽力いただきありがとうございます。

まだ建築構造士に対する『弾力的な取り扱い』がどのようになるのかは分かりませんので
これからも構造設計の勉強に励みたいと思います。

なお人づての情報では、建築構造士 かつ 適判員でも まだ・・・・・ということらしいので
みなさん色々な勉強をし、一緒に構造設計一級建築士の資格を得ましょう。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
マータ 2008/01/11 10:54:51
構造士でもここ数十年実務をやってない、技術者と到底よべない
所長さんはたくさんいると思います。昔はノー試験で取得できま
したし。
構造士でも適判員でも、一定の線引きは必要と思います。

それじゃ、頭数たりないか・・・

▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
(no name) 2008/01/11 12:34:46
>構造士でもここ数十年実務をやってない、技術者と到底よべない
>所長さんはたくさんいると思います。昔はノー試験で取得できま
>したし。

↑構造士を持っていない人が必ず言うこと。
それを言ったら切りがない。
建築士会構造専攻士だって未だにノ−試験。申請すれば貰える。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
99 2008/01/11 12:44:49
そんなメールだったかな。

 今年は受験者も増えたし、JSCAとしての一定の努力はしましたが、いまのところ玉虫色の一区切りがつきました。
これから構造設計一級建築士制度が始まるとどうなるかわからないが、みなさん協力くださいというような感じに受け取れました。

建築構造士の資格も見直そうかという雰囲気では??
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
ゴトウ 2008/01/11 13:06:18
>そんなメールだったかな。
>
> 今年は受験者も増えたし、JSCAとしての一定の努力はしましたが、いまのところ玉虫色の一区切りがつきました。
>これから構造設計一級建築士制度が始まるとどうなるかわからないが、みなさん協力くださいというような感じに受け取れました。
>
>建築構造士の資格も見直そうかという雰囲気では??


私が書いた内容について書いているように思いますが、私は無条件で
JSCA建築構造士に建築構造士の資格を与えると言った間違った情報を
正すために最低限の内容を抜粋しただけです。

人の揚げ足を取るようなことを書かないで下さいよ。

だいたい会長様のメールに「玉虫色の」なんて書かれていないし、
(JSCA)建築構造士の資格を見そうかと言ったことも書かれていません。
メールのどの辺に書かれているのか教えて欲しいよ。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
マータ 2008/01/11 13:32:54
>>構造士でもここ数十年実務をやってない、技術者と到底よべない
>>所長さんはたくさんいると思います。昔はノー試験で取得できま
>>したし。
>↑構造士を持っていない人が必ず言うこと。
>それを言ったら切りがない。
>建築士会構造専攻士だって未だにノ−試験。申請すれば貰える。

一応、構造士と適判員もってますが・・・
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
(no name) 2008/01/11 16:43:23
>■みなし講習会の段階でJSCA建築構造士資格者の場合は、弾力的な取り扱いが
>なされることになりました。
>弾力的な取り扱いの内容の詳細は情報が得られたものから順次お知らせします。


この弾力的な取り扱いとは何を指すのか、みんなが知りたい事と思います。
肝心なところが漠然としたメールでしたがこの先どうなるか分かりません。
国交省の気分次第でしょうか。
期待だけさせて知らん顔をされてしまうのでしょうか。
早く弾力的な扱いを示してください。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
(no name) 2008/01/12 17:50:49
結局、大きな事言っておいて、逃げているだけだよ。
98%の確率で、決まったとか書いておいて、
何言ってるのかね。
あほくさい。
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
Lion 2008/01/12 19:34:59
>結局、大きな事言っておいて、逃げているだけだよ。
>98%の確率で、決まったとか書いておいて、
>何言ってるのかね。

試験問題は易しくして全員無差別試験にしてくんなまし(笑)
▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
喰えないラーメン屋 2008/01/12 22:30:29
>試験問題は易しくして全員無差別試験にしてくんなまし(笑)

禿同。実務者にはね・・・。
しかし実務者かどうか調べようがない。

▲ page top
Re: 会長からのメ−ル その2
(no name) 2008/01/13 10:55:15
jscaからのメールは、結局はこれから内容がどうなるのかつかめない物です。
玉虫色と言われればそうかなと思う内容のメールです。
構造設計一級建築士が施行されても、jsca協会の強い要望が通らず使え捨てと受け止められる様な事が起きたら会に入る意味など有りません。
メールに書いて有った様な構造設計一級建築士の入会増を考えてみても、いま入会していない人の入会は無いでしょう。
現に、いま入会しなくても支障をきたしていません。
jsca協会の幹部の考え方は、少し考えが甘いのではないでしょうか。
名誉欲だけの協会幹部の方は辞めて頂き、真に会員の事を考えて頂く方に協会幹部に為って頂きたい。


▲ page top


着工統計分析
(no name) 2008/01/10 21:03:33
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1195657990/438-444

2chの記事ですが、11月までの着工統計を分析がされています。
構造屋さんの実感もこんな感じですか?
▲ page top
Re: 着工統計分析
喰えないラーメン屋 2008/01/11 03:49:27
>2chの記事ですが、11月までの着工統計を分析がされています。

年末の2CHで、来年8月になれば前年度比は100%前後になると書いてありました。
その確率は高いでしょう・・。
▲ page top
Re: 着工統計分析
鳥刺し好き 2008/01/11 22:37:09
>http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1195657990/438-444
>
>2chの記事ですが、11月までの着工統計を分析がされています。
>構造屋さんの実感もこんな感じですか?


問題は構造設計者不足でしょう。
当分半分程度ではないでしょうか。若手が育つまでは・・・
▲ page top
Re: 着工統計分析
無識者 2008/01/12 02:27:02
>年末の2CHで、来年8月になれば前年度比は100%前後になると書いてありました。
>その確率は高いでしょう・・。

確かに今の状況では、その確率は高いでしょう。
景気が予想以上に落ち込まなければ・・・。
(設計したくても、審査したくても、判定したくても、物件がない!!にならなければ良いのですが。)

▲ page top
Re: 着工統計分析
喰えないラーメン屋 2008/01/12 10:29:19
>景気が予想以上に落ち込まなければ・・・。

その可能性のほうが高いかも知れませんね。
H19年の改正では大幅に落ち込みましたが、H20年6月の改正では、前年度比10%減で推移しています。ホルホル・・・
▲ page top


積水ハウスの制震装置シーカスについて質問です
シロクロ 2008/01/10 13:15:32
積水ハウスの制震装置についてわからないことがありましたので質問です。
積水ハウスのCMで阪神大震災を住宅一戸当たりに考えると25kcalと宣伝しておりますが、どのように計算したら25kcalになるのでしょうか?

条件
阪神大震災100%(15秒加振??)最大化速度92kine
総重量93t
鉄骨造2階建て
延べ床面積213u
とカタログには記載されております。
だれかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

回答ありがとうございます。
補足です
積水ハウスの方に問い合わせたところ内容は教えていただけませんでした。
大学の教授に尋ねてみたところ
建物は地震によって運動エネルギー=1/2×質量×速度の二乗
が加えられ、これが25kcalではないかとのことでした。
総重量93tfの振動子が正弦波形で振動したとしてこの程度ではないかと。
しかし、計算しても25kcalにならず、困っております…。
おそらく速度が違うのかと思うのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 積水ハウスの制震装置シーカスについて質問です
天婆〜さん 2008/01/10 17:46:41
>条件
>阪神大震災100%(15秒加振??)最大化速度92kine
>総重量93t
>鉄骨造2階建て
>延べ床面積213u
>とカタログには記載されております。
>だれかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

積水ハウスの技術関係の人に聞くべしでは・・・
▲ page top
Re: 積水ハウスの制震装置シーカスについて質問です
2008/01/11 09:25:25
>積水ハウスの制震装置についてわからないことがありましたので質問です。
>積水ハウスのCMで阪神大震災を住宅一戸当たりに考えると25kcalと宣伝しておりますが、どのように計算したら25kcalになるのでしょうか?
>
>条件
>阪神大震災100%(15秒加振??)最大化速度92kine
>総重量93t
>鉄骨造2階建て
>延べ床面積213u

素人の考えです。

位置エネルギ−を熱エネルギ−に換算してるだけかも

1Nを1m移動で1J(0.24cal)

建物重量 93t→1000kN

水平力を1000KN×1.0 移動距離(変位)0.1m

(1000000N×0.10)×0.24=24000cal→≒25kCal

違うような、・・・・
違ってたらゴメンね。
▲ page top
Re: 積水ハウスの制震装置シーカスについて質問です
(no name) 2008/01/12 00:11:05
>位置エネルギ−を熱エネルギ−に換算してるだけかも
>
>1Nを1m移動で1J(0.24cal)
>
>建物重量 93t→1000kN
>
>水平力を1000KN×1.0 移動距離(変位)0.1m
>
>(1000000N×0.10)×0.24=24000cal→≒25kCal
>
>違うような、・・・・
>違ってたらゴメンね。

違うと思うなぁ。
▲ page top
Re: 積水ハウスの制震装置シーカスについて質問です
Mcad 2008/01/12 07:55:33
石丸先生の本、”応答性状に基づく「対震設計」入門”の
冒頭pp10〜11に説得力のある記述があります。
▲ page top
Re: 積水ハウスの制震装置シーカスについて質問です
2008/01/12 09:20:51
>>位置エネルギ−を熱エネルギ−に換算してるだけかも
>>
>>1Nを1m移動で1J(0.24cal)
>>
>>建物重量 93t→1000kN
>>
>>水平力を1000KN×1.0 移動距離(変位)0.1m
>>
>>(1000000N×0.10)×0.24=24000cal→≒25kCal
>>
>>違うような、・・・・
>>違ってたらゴメンね。
>
>違うと思うなぁ。


そうですよね。
そんな簡単な理屈じゃなよね
誰かさん、教えて下さい。
▲ page top


構造設計をやるなら
まさ 2008/01/10 10:44:34
私は4大卒後(構造専攻)、ゼネコンで施工管理2年半。
構造設計に転職したいと退社しました。
組織系設計事務所、ゼネコン、構造設計事務所等ある中で、迷ってますが、どのような違いがあるのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計をやるなら
red dragon 2008/01/10 11:27:57
>組織系設計事務所、ゼネコン、構造設計事務所等ある中で、迷ってますが、どのような違いがあるのでしょうか。

10人前後の構造事務所勤務時代に、大手ゼネコン&大手設計事務所に出向していました。
その時の経験からですが、

組織系設計事務所---自社の構造設計が主。就職はムズイかも。
ゼネコン構造設計部---コスト第一。現場検査へ行っても現場所長が上司なので文句を言いにくい。
構造設計事務所---ピンキリですが、小事務所ならなんでも経験します(平屋から15F程度まで)
大事務所は、当然大型物件が多い。就職ムズイかも。

将来どうしたいかで決めるのが良いかと思います。
独立したいなら小事務所で何でも経験した方が...
▲ page top
Re: 構造設計をやるなら
(no name) 2008/01/10 12:00:10
>組織系設計事務所---自社の構造設計が主。就職はムズイかも。

組織系設計事務所の大手は分業体制でしょう。例えば、小梁だけ設計する部所とかがあると思います。
中堅の組織系設計事務所なら、私もそうですが、構造計画、コスト管理、構造実施設計、現場対応、何でも経験できます。
いまどき構造をやる若者は、非常に貴重な存在ですから、どんな事務所やゼネコンでも、いくらでも雇ってくれると思いますよ。

構造専門の事務所はどうしても、意匠事務所、組織系設計事務所、ゼネコンの設計部の下請け、というイメ−ジがありますが、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計をやるなら
(no name) 2008/01/10 12:15:51
>組織系設計事務所の大手は分業体制でしょう。例えば、小梁だけ設計する部所とかがあると思います。

へぇ〜そんなのあるんですか。20へぇ〜
▲ page top
Re: 構造設計をやるなら
(no name) 2008/01/10 12:29:32
東京の構造事務所がいいのでは。
5〜10人程度のところがいろいろ経験できていいですよ。
田舎は、小規模低層が多いので独立後は楽ですが・・・。

ゼネコンは、専門特化してますからいろいろできるには時間がかかりそうです。
▲ page top


実務でのベタ基礎の地中梁の設計
cast 2008/01/10 09:35:32
BUSでの基礎梁(ベタ基礎)の設計はみなさんどうされて
いますか?

当方「BUS-基礎」も持っているのですが、アウトプット
がわかり難いので杭基礎以外では使用していません。

いづれにしても基礎梁の設計は「BUS-5」で行われると思
います。
杭基礎や独立基礎の場合は特に問題ないのですが、ベタ基
礎や布基礎の場合はBUSが「短期の地反力」を算定しない
ので、必然的に「短期の地反力」が考慮されません。
(BUS-基礎で「短期の地反力」を算定しても、基礎梁が考慮
するのは長期のみです)

今までは1階の床荷重は入力しないで、独立基礎と同じよう
なモデルでフレームを解いて、基礎はすべて手計算で行っ
ていました。
しかしこのやり方だと、1階の床荷重がないので保有水平耐
力計算時に基礎が浮上がることが多く(塔状比4以下は浮上
がりは考慮しなてくも良いみたいですが…)浮上がり抵抗
荷重を手で拾って入力したりと結構わずらわしいことになり
ます。

メーカーにも問い合わせしたのですが、明確な答えがもらえ
なかったので、みなさん実務ではどのようにされているか、
教えていただけるとありがたいです。
▲ page top
Re: 実務でのベタ基礎の地中梁の設計
Lion 2008/01/10 10:06:06
castサン

>BUSでの基礎梁(ベタ基礎)の設計はみなさんどうされて
>いますか?

BUSの一貫に基礎自重分をスラブ厚み換算算入、地中梁は
一貫計算、べたの場合は大概基礎剛性が高いと判断して、全体の
偏心を考慮した長期、短期の最大接地圧を求めてチェック(別
ソフトによる)短期が長期の1.5倍を上回る場合はその方向に
対向する端の地中梁配筋は再検討としています。

私も基礎オプションは持っていますが、も一つ使い辛いので
殆ど利用していません、KT−SUBも買ったですが使って
いない、「宝の持ち腐れ」状態です。。。
▲ page top
Re: 実務でのベタ基礎の地中梁の設計
マータ 2008/01/10 10:11:39
短期の地反力を適当に上向き特殊荷重にて地中梁に入力
この時特殊荷重は地中梁のみ考慮とします
上部架構に影響しません。軸力も変化しません。

これじゃだめでしょうか?
▲ page top
Re: 実務でのベタ基礎の地中梁の設計
cast 2008/01/10 11:27:01
>BUSの一貫に基礎自重分をスラブ厚み換算算入、地中梁は
>一貫計算、べたの場合は大概基礎剛性が高いと判断して、全体の
>偏心を考慮した長期、短期の最大接地圧を求めてチェック(別
>ソフトによる)短期が長期の1.5倍を上回る場合はその方向に
>対向する端の地中梁配筋は再検討としています。

Lionさん
ご回答ありがとうございます。
私もこのような検討になるのではないかと考えていたところ
でした。


>短期の地反力を適当に上向き特殊荷重にて地中梁に入力
>この時特殊荷重は地中梁のみ考慮とします
>上部架構に影響しません。軸力も変化しません。
>
>これじゃだめでしょうか?

マータさん
ご回答ありがとうございます。

BUSですと、特殊はり荷重に「鉛直(基礎)」という項目が
あると思いますが、これを使うということでしょうか?
これだと短期のみに付加して入力することがなかなか難しい
と思いますが、どうなんでしょう。
▲ page top
Re: 実務でのベタ基礎の地中梁の設計
マータ 2008/01/10 11:33:52
>BUSですと、特殊はり荷重に「鉛直(基礎)」という項目が
>あると思いますが、これを使うということでしょうか?

X(Y)方向地震(地中梁荷重)がありますよ。
▲ page top
Re: 実務でのベタ基礎の地中梁の設計
Lion 2008/01/10 13:17:53
BUS−cast サン

>BUSですと、特殊はり荷重に「鉛直(基礎)」という項目が
>あると思いますが、これを使うということでしょうか?
>これだと短期のみに付加して入力することがなかなか難しい
>と思いますが、どうなんでしょう。

マータさんのRESの、AG1コード2項目、13〜14で
地震時基礎にのみ考慮出来ます・・・(BUS−3でのコード)
▲ page top
Re: 実務でのベタ基礎の地中梁の設計
cast 2008/01/10 13:34:48
マータさん、Lionさん
何度もありがとうございます。
はずかしながら、ようやく理解しました。

これからは教えて頂いた方法で設計しよう
と思います。
ありがとうございました。
▲ page top


わからずや 2008/01/09 16:30:17
コンクリートの ”ひび割れ後の割線剛性”・・・・この様な使われ方がありますが。

割線剛性の一般的な意味を知りたいのですが。
たとえば、
割り線剛性とは ひび割れから曲げ降伏点までの剛性だけを
さすのか。
それとも、剛性が変化して小さくなる状態を割線というのでしょうか。 教えて下さい。
▲ page top
Re: 割線剛性
亀浦 2008/01/09 20:03:03
この図で、解りますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0087.jpg

割線剛性は、荷重と変形が比例しないゾーンを表現するための物です
図のRC梁を例にとれば
割線剛性とタンジェントモジュラスが一致する時は弾性範囲
ひび割れ発生し、鉄筋は降伏に向かい;鉄筋の剛性は変わらない)
ひび割れ部分のコンクリート断面が剛性に寄与しなくなり
コンクリートの荷重変形関係がねてくるので、剛性低下しながら
主筋降伏に到ります。
ひび割れから主筋降伏間の無限の位置に割線剛性が存在し
弾性と違って、これはタンジェントモジュラスとは一致しません

主筋降伏後、もし2段目の主筋が有るなら2段目の主筋降伏を目指し
圧縮側は、コンクリートの最大応力に向かい、当然圧縮筋も働き
ある時、圧縮側と、引張り側が一番強い状態で釣り合ったのが最大耐力

有る程度荷重を保持し(割線剛性がゼロ)
ある値から、耐力低下を始め(割線剛性が負)破壊します
剪断補強が少ないと、最大耐力に到る前に破壊するけど
剪断補強が十分で、付着破壊もしないと、最大耐力以降の
割線剛性の負の値が小さかったりします

と言う事でよろしいと思います。
▲ page top
Re: 割線剛性
おおよ 2008/01/09 21:31:00
>この図で、解りますか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0087.jpg
>

良い説明だと思います。

ひび割れについては、ある程度実験などを経験しないとわからないと思いますよ。
実際の建物には、曲げ先行型のあれば、せん断先行もあります。

曲げ先行型で行われた実験は曲げひび割れが先に出ますが
素人ではわからないけど、それを見つけて剛性をチェックかけます、まさに実験においては職人技です。
曲げひび割れは、全く同じ配筋してても季節などある程度施工性によって変わりますが、その後の剛性はあまり変化なしです。


”ひび割れ後の割線剛性”
って、何に使うのですか? それを知ってどうするのですか?
今の構造設計の範囲ではなにも必要ないのではないですか?

せん断ひび割れ後の耐震補強をしてもう1度実験するのなら必要です。
が、せん断ひび割れ後の耐震補強は素人には大技では?
大破してなければ、意外と出来ますよ

▲ page top
Re: 割線剛性
たしか 2008/01/10 01:03:22
上の図は接線剛性では??

曲線上の任意の2点を結ぶ線が割線。

建築では、0点基準とすることが多いので、
割線剛性=減衰を無視した等価剛性 となるのではないかと。

耐震壁のβのように、弾性解析でひび割れ後の剛性低下を考慮したい場合なんかに使いますよね。

あまり剛性低下を考慮しすぎて、
降伏点以降の割線剛性になってしまうと問題です。

今はそうでなくとも問題ですが。。。
▲ page top
Re: 割線剛性
Mcad 2008/01/10 01:09:06
>って、何に使うのですか? それを知ってどうするのですか?
>今の構造設計の範囲ではなにも必要ないのではないですか?

設計で、RCの応答解析をする場合は、必須です。
施工計画で、コンクリートのヤング係数管理をどうするかも、聞かれるときがあります。

杭−地盤の相互作用を考慮した非線形解析でも、杭のひび割れ後
割線剛性がパラメータに入ります。
▲ page top
Re: 割線剛性
lupi95 2008/01/10 09:00:32
>上の図は接線剛性では??
>
「たしか」さんが,いわれるように接線剛性ですね。

RC系でよく用いられますネ。
▲ page top
Re: 割線剛性
わからずや 2008/01/10 15:34:40
みなさん アドバイス有り難う ございます。
今までのアドバイスを参考にすると
割線剛性は最大強度後もマイナス(負)の値にはならない
と解釈していいのでしょうか?
▲ page top
Re: 割線剛性
(no name) 2008/01/10 15:44:49
>みなさん アドバイス有り難う ございます。
>今までのアドバイスを参考にすると
>割線剛性は最大強度後もマイナス(負)の値にはならない
>と解釈していいのでしょうか?


ちゃんとアドバイス見ました?

▲ page top
Re: 割線剛性
わからずや 2008/01/11 10:03:05
>ちゃんとアドバイス見ました?
>

接線剛性は最大耐力後は負になりますが、
割線剛性は基準点からの勾配だとすれば、
最大耐力後であっても 負値には
ならない と考えましたが

▲ page top
Re: 割線剛性
亀浦 2008/01/11 12:22:33
なるほど
私の図は、接線剛性だったのですね
バイリニアとか、トリリニアとか言う、第二、第三剛性が
割線剛性なのですか。
これで、一つ覚えました。良い勉強でした。
▲ page top
Re: 割線剛性
(no name) 2008/01/11 14:31:08
>接線剛性は最大耐力後は負になりますが、
>割線剛性は基準点からの勾配だとすれば、
>最大耐力後であっても 負値には
>ならない と考えましたが
>


靭性のある曲げ部材に対してのみなら正しいですけどね。
割線剛性は、せん断の場合もありますから。
▲ page top
Re: 割線剛性
末端 2008/01/11 17:56:45
>コンクリートの ”ひび割れ後の割線剛性”・・・・この様な使われ方がありますが。
>
>割線剛性の一般的な意味を知りたいのですが。
>たとえば、
>割り線剛性とは ひび割れから曲げ降伏点までの剛性だけを
>さすのか。
>それとも、剛性が変化して小さくなる状態を割線というのでしょうか。 教えて下さい。


何の解析に用いるかによると思いますが、最も基本的なところでもあり、最も難しいところでもあると思います。

普通の一貫設計では、各ソフトメーカーのデフォルト値を使って解析をされ出てきた結果に疑いを持たずに終わります。

でも、ここで解析に使った、部材の曲げ、せん断、軸剛性の復元力特性はなんだろう?と考えるとメカニズムの結果に疑問が出てきたりすることもあります。

また、振動解析に用いる場合は、さらに履歴特性までどれにするか考えると、また悩んでしまいます。

今後コンピューターの性能が上がり、割線剛性を用いないで復元力そのままでも解析時間がさほどかからないですむようになるかもしれません。
▲ page top