建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.175

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
びえいくん 2008/02/18 13:08:55
本日2/18実施した試験問題の内容を教えてください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
大阪構造 2008/02/18 16:27:49
問1:加速度応答スペクトルと使い方に関する記述
問2:鉄骨柱脚の被害と原因、設計上の留意点
問3:Fesの妥当性判断
問4:Dsの妥当性判断
問5:Qi,Qudの妥当性判断

です。疲れました。

>本日2/18実施した試験問題の内容を教えてください。
>よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
ホームズ 2008/02/18 17:47:10
>問1:加速度応答スペクトルと使い方に関する記述
>問2:鉄骨柱脚の被害と原因、設計上の留意点
>問3:Fesの妥当性判断
>問4:Dsの妥当性判断
>問5:Qi,Qudの妥当性判断

問1は今までより格調高そうな設問ですね
問2のRC系以外からの設問も珍しい

ご苦労様でした。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/18 18:15:14
>問1は今までより格調高そうな設問ですね
>問2のRC系以外からの設問も珍しい
>
>ご苦労様でした。


鉄骨系の人と振動関係に強い人を探しているのかな。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
OK 2008/02/18 19:58:19
>本日2/18実施した試験問題の内容を教えてください。
>よろしくお願いします。
RC10階建て 1階のY方向2スパンが耐力壁が無いし土間コンでした
その他は、構造スラブ これいいのかな?
それにその2階壁が、せん断破壊だと・・・
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/18 20:13:40
>>>それにその2階壁が、せん断破壊だと・・・

2階のせん断破壊は別にいいんでしょ。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
sei-kita 2008/02/18 20:42:21
本日の問題は格調高いものでした。
まさか1質点系の加速度応答スペクトルの特徴と
建築基準法にどうそれが反映されているかを300-500字
で述べよと言う高級な問題が出るとは想像だに
しませんでした。

 固有周期(秒)と応答(gal)のグラフを元帥定数別に
3本折れ線グラフで描いてダラダラと350字ほど書きました。

その後1kmほど南に下り「駒形どぜう」で熱燗をお替りして、
今帰宅です。
 皆さんご苦労様でした。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
ホームズ 2008/02/18 22:07:05
>まさか1質点系の加速度応答スペクトルの特徴と
>建築基準法にどうそれが反映されているかを300-500字
>で述べよと言う高級な問題が出るとは想像だに
>しませんでした。

うひゃ、それは格調高い、レベル高い!
この掲示板の過去スレで事前勉強してたら(・_・;)こんな感じだったかな
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 09:16:20
>>まさか1質点系の加速度応答スペクトルの特徴と
>>建築基準法にどうそれが反映されているかを300-500字
>>で述べよと言う高級な問題が出るとは想像だに
>>しませんでした。
>
>うひゃ、それは格調高い、レベル高い!

わたしは、300-500字で書けそうもありません。
日頃から実務で意識しなくてもいいものを突然だされてもうまく回答できませんよ。必要になったらその時調べればいいし。
多分、不合格でしょうね。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
九州F 2008/02/19 10:12:47
>わたしは、300-500字で書けそうもありません。
>日頃から実務で意識しなくてもいいものを突然だされてもうまく回答できませんよ。必要になったらその時調べればいいし。
>多分、不合格でしょうね。

今回は甘くして適判員を増やすと言う噂
ありゃ、違ったのかいな?
不足しているところとそうじゃないところも偏在、
構造一級の免除内容も未定、どうなるんかいな?
こっちじゃ余ってるみたいなんだが・・・
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
step100 2008/02/19 10:21:02
>わたしは、300-500字で書けそうもありません。
>日頃から実務で意識しなくてもいいものを突然だされてもうまく回答できませんよ。必要になったらその時調べればいいし。
>多分、不合格でしょうね。

私もほぼ無理っぽく感じます。
構造設計技術者というより、研究している学者さんに向いているのではないですか。?
構造計算書を審査するのに最低限の知識なんですか。?
問題作っている人が、大学の教授、学者さんなのでしょうか。
参考とする基準書や技術書は当然持ち込み不可なのでしょうから
やっぱり、自分には絶対無理そうだ。
だって、計算、設計業務するとき不安だから、技術書は必携ですし。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
大阪構造 2008/02/19 10:53:46
Aiの精算、限界耐力法の基盤スペクトルにからんで記述すれば
良いのだと思います。

あのボリュームでは、詳しいことはかけませんし、設計への
適用について問われていますので・・・

>
>わたしは、300-500字で書けそうもありません。
>日頃から実務で意識しなくてもいいものを突然だされてもうまく回答できませんよ。必要になったらその時調べればいいし。
>多分、不合格でしょうね。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 11:08:07
たしか桁行方向の壁がALC版と書いてありました。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
わからずや 2008/02/19 12:06:32
>本日2/18実施した試験問題の内容を教えてください。
>よろしくお願いします。

1.Qud の値がXY方向で違っていた。
2.1階の耐力壁の一枚がせん断破壊してましたが、
  あれは「ピロティのせん断崩壊を許容しない」 
  にあてはまるんでしょうか

3.1階の偏心率に疑問有り。
4. Rt、Tの精算法でひび割れ考慮する 疑問あり
5. X方向のDsの間違いは探せませんでした。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
たぬき 2008/02/19 13:04:52
今回のDsについては、妥当であると判断しましたがいかがでしょうか。

別途保証設計を行いFAであることを確認したとあったので。

ベテランの方どうでしょうか?
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 13:12:27
そう思います、h/D=2.5以上の
記述もありました
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
yuki 2008/02/19 13:30:22
>今回のDsについては、妥当であると判断しましたがいかがでしょうか。
>
>別途保証設計を行いFAであることを確認したとあったので。
>
>ベテランの方どうでしょうか?

計算書にDs算定用の崩壊メカニズム図が添付されていなかった。
荷重変形曲線も変形が途中で止まっている階があり、
全体崩壊が形成されていない状態でDsを決定したと判断し
X方向のDs値は不適とした。
また、保証設計を行いFAであることの計算書の添付が
されていなかった。

1階のY方向の偏心率については、X1、X2通りY1,Y2軸の
長期柱軸力が他の通りより異常に多く、2階柱軸力の2倍
程度となっており軸力を調整し、偏心率Fe=1.0としたと
判断し不適とした。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
わからずや 2008/02/19 13:44:29
保証設計でFA材であることを確認したとありますが、
梁の先行崩壊形の確認は不要なのでしょうか

階段室が突出している部分の局部震度について、
今回は記述まったくなし。
 廊下とバルコニーについても記述なし。小さいことは無視しろ
ということでしょうが、気になって、しょうがなかった。
 
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 13:47:06
何か上のレスの問題と下のレス問題の出力が違うような感じです。
会場によって問題が違うのでしょうか。
今回の説明問題は難しい様ですね。
今の適判員でも落ちるかも。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 13:50:19
>1階のY方向の偏心率については、X1、X2通りY1,Y2軸の
>長期柱軸力が他の通りより異常に多く、2階柱軸力の2倍
>程度となっており軸力を調整し、偏心率Fe=1.0としたと
>判断し不適とした。

軸力の異常は確認できませんでした。むしろ剛性低下率が問題では?
最後の所見のところに、ひび割れを考慮してβ=0.1とありました。これもおかしいのでは?
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 14:00:13
> 廊下とバルコニーについても記述なし。小さいことは無視しろ
>ということでしょうが、気になって、しょうがなかった。

4階から10階までのベランダ、ローカ、EV室等が考慮されていませんでした。なぜならwi/Aが小さかった。

R階の庇も考慮されていない。 だからでしょう。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
大阪構造 2008/02/19 14:48:20
今回の出題は、簡単にすると言うことで誰でも分かる
入力間違いを探す問題でした。

そのため、改ざんはありません、各種検討はなされていますと
「細かいことは考えなくていいよ」と教えてくれています。

ですから見つけるべきなのは、4階から上部でバルコニーと
廊下を入力し忘れていること、5階から上では階段エレベータ
も入力し忘れていることを指摘することです。

これが原因で、上部では階重量が20%も少なくなっている上、
剛心・重心がどまんなかになっています。階段エレベータが
あればそちらに剛心・重心とも寄る筈ですので・・・・

Fes計算に入力したβが用いられているかは、プログラムの機能に
依存しますので、軽く触れておく程度でよいと思います。


>
>4階から10階までのベランダ、ローカ、EV室等が考慮されていませんでした。なぜならwi/Aが小さかった。
>
>R階の庇も考慮されていない。 だからでしょう。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
たぶん 2008/02/19 14:51:16
>1階のY方向の偏心率については、X1、X2通りY1,Y2軸の
>長期柱軸力が他の通りより異常に多く、2階柱軸力の2倍
>程度となっており軸力を調整し、偏心率Fe=1.0としたと
>判断し不適とした。

Dsについては、曲げ降伏ヒンジ位置が剛域端となってました。
正解はフェイス位置になります。よって有効内法寸法が短くなりメカニズム時のせん断力が大きくなり、結果としてせん断先行部材(FD部材)が出てくる可能性があります。よってX方向のDsは妥当ではありません。

▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 15:00:30
(FD部材)が出てくる可能性があります。よってX方向のDsは妥当ではありません。
>

FAは確認済みで保証設計もやっているとありました
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 15:13:33
>Fes計算に入力したβが用いられているかは、プログラムの機能に
>依存しますので、軽く触れておく程度でよいと思います。

βが大問題ですよ。  重く触れてください。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
たぶん 2008/02/19 15:23:37
>(FD部材)が出てくる可能性があります。よってX方向のDsは妥当ではありません。
>>
>
>FAは確認済みで保証設計もやっているとありました
>

最初の基本的な設定が正解と違うのだから、その保証設計の結果自体が妥当とは言えないのです。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 15:32:46
>最初の基本的な設定が正解と違うのだから、その保証設計の結果自体が妥当とは言えないのです。

そこまで言えば、ミモフタモナイ
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
2008/02/19 15:58:04
1.どう書けばいいのか自信なし。Rtで実用?とか書いてみた。
2.ピンで曲げ破壊が多くて回転剛性を実用に合わせて算定、でいいのかな。
3.β=0.1だと1Fの偏心率と剛性率が共に実情とは違う可能性高し。
4.押し切っていない。2F柱脚にもヒンジがあったし、全体崩壊になる?疑問。
5.重量が足りてない。図面と計算の不整合。

って書きましたが、だめだろうなあ。全く自信がありません。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
わからずや 2008/02/19 16:12:28
>4.押し切っていない。2F柱脚にもヒンジがあったし、全体崩壊になる?疑問。

1/25まで押しても、まだだめですか。
70%の層で層崩壊していたとみましたが。
未崩壊分は保証設計したとありましたし。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 16:35:46
ひょっとして、会場ごとに微妙に問題違ってませんか。
なんかかみ合ってないところをみると。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
たぶん 2008/02/19 16:44:41
>本日の問題は格調高いものでした。
>まさか1質点系の加速度応答スペクトルの特徴と
>建築基準法にどうそれが反映されているかを300-500字
>で述べよと言う高級な問題が出るとは想像だに
>しませんでした。
>

問1で確認したいのですが、>建築基準法に とありますが基準法という表現でしたか?。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 16:49:58
>>本日の問題は格調高いものでした。
>>まさか1質点系の加速度応答スペクトルの特徴と
>>建築基準法にどうそれが反映されているかを300-500字
>>で述べよと言う高級な問題が出るとは想像だに
>>しませんでした。
>>
>
>問1で確認したいのですが、>建築基準法に とありますが基準法という表現でしたか?。
正確には1質点系の加速度応答スペクトルの性質と耐震設計の応用についてでした。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 16:56:28
>ひょっとして、会場ごとに微妙に問題違ってませんか。
>なんかかみ合ってないところをみると。

受講した人が、どこの会場だか知りませんが・・・、
階ごとに異なる問題だったといってました。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 17:05:27
>>ひょっとして、会場ごとに微妙に問題違ってませんか。
>>なんかかみ合ってないところをみると。
>
>受講した人が、どこの会場だか知りませんが・・・、
>階ごとに異なる問題だったといってました。

福岡は受験番号がBとCで分かれていて、たしかBが84名、Cが34名の計118名でした。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
わからずや 2008/02/19 17:09:04
>受講した人が、どこの会場だか知りませんが・・・、
>階ごとに異なる問題だったといってました。

仙台では AとBグループとに分かれていました。
A=65人 、B=15人 その他4人程度講習のみ演習なし。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
わからずや 2008/02/19 17:10:33
>>受講した人が、どこの会場だか知りませんが・・・、
>>階ごとに異なる問題だったといってました。
>
>仙台では AとCグループとに分かれていました。
>A=65人 C=15人 その他4人程度講習のみ演習なし。

あれは 何だったのでしょうか
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
わからずや 2008/02/19 17:11:45
>>>受講した人が、どこの会場だか知りませんが・・・、
>>>階ごとに異なる問題だったといってました。
>>
>>仙台では BとCグループとに分かれていました。
>>B=65人 C=15人 その他4人程度講習のみ演習なし。
>
>あれは 何だったのでしょうか
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
たぶん 2008/02/19 17:40:10
>>仙台では BとCグループとに分かれていました。
>>B=65人 C=15人 その他4人程度講習のみ演習なし。
>
>あれは 何だったのでしょうか

適合性判定試験の経験者と始めての人の区分けではないですか。
過去の成績も多少考慮されるのではないですか。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
大阪構造 2008/02/19 18:25:38
私は、大阪B会場です

>
>受講した人が、どこの会場だか知りませんが・・・、
>階ごとに異なる問題だったといってました。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 20:13:00
>>あれは 何だったのでしょうか
>
スペクトルとかいうのは、東京だけ?
▲ page top

Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 21:06:12
>>>あれは 何だったのでしょうか
>>
>スペクトルとかいうのは、東京だけ?

うちのほうの田舎では、スペルマっていってるよ。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/19 21:37:55
>>スペクトルとかいうのは、東京だけ?
>
>うちのほうの田舎では、スペルマっていってるよ。

オラは、すぅ〜ぺぇくとぉ〜ルかな。
▲ page top
Re: 2/18本日実施した構造計算適合性判定員の試験問題
(no name) 2008/02/20 15:22:45
>>>スペクトルとかいうのは、東京だけ?
>>
>>うちのほうの田舎では、スペルマっていってるよ。
>
>オラは、すぅ〜ぺぇくとぉ〜ルかな。

お元気ですね
▲ page top


コンクリート住宅に住めば9年早死にする
休憩 2008/02/18 10:49:44
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
(no name) 2008/02/18 11:17:04
「 コンクリ育ちのオスは、他の巣箱に移すと牙をむいて他のネズミたちに襲いかかり、血まみれにした。昨今マスコミをにぎわす異常事件とイメージが重なり、ぞっとする。」

刑務所は木造にせにゃいかんな〜

▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
外野席 2008/02/18 12:21:20
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
喰えないラーメン屋 2008/02/18 13:38:24
コッチの方がオソロシス>構造屋さん
************************************************************
構造屋をほとんど眠らせないようにして5日間活動させると、脳内にあってホルモン分泌にかかわる
下垂体の細胞の1部が死んでしまうことを、大***大の****教授らが16日までに実験で確かめた。

 強いストレスが過剰なホルモン分泌を呼び、細胞が働きすぎて死んでしまうらしい。**教授は「人間にも
同じホルモン分泌細胞がある」と指摘。「徹夜勤務が続くなど過労が原因で起きる病気に関係しているかもしれない」
としている。

 **教授らは、構造屋が計算を嫌うのに着目。パソコンを並べた狭い部屋に入れて興奮状態にし、
ほとんど眠れない状態で5日間放置した。すると脳下垂体の中央付近で特定のホルモンを
分泌する組織のうち数%が細胞死を起こしていた。

 ただ構造屋を2、3日休ませると、分泌細胞は元通り近くに再生。**教授は「早めに休み、
疲れをため込まないことが肝心だ」と話している。

2008/02/16 20:41 【****】一部改変
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
ima 2008/02/18 14:04:10
大阪市立大 木山博資教授 殿

 次の実験は、不眠活動中のラットに定期的に酎をなめさせるケース
でお願いします。
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
(no name) 2008/02/18 15:36:07
> 次の実験は、不眠活動中のラットに定期的に酎をなめさせるケース
>でお願いします。

レスの消去が増えるようになります
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
天婆〜さん 2008/02/18 17:39:39
>http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/academy/35-1209.pdf
>http://nikkeibp.jp/sj2005/column/d/08/


人とネズミで相関関係があるとは思わないが・・・

それよりも、まともに昨年の法改正をまもって「構造設計」を
職業としてたら9年以上は早死にすると思うのだが・・・
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
Boopy 2008/02/18 17:45:07
>それよりも、まともに昨年の法改正をまもって「構造設計」を
>職業としてたら9年以上は早死にすると思うのだが・・・

誰か検証して欲しいですね(笑)
構造設計者は他業種に比べて平均寿命が低い・・・
こんな結果がでるのかもしれないですね
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
(no name) 2008/02/19 00:52:21
>> 次の実験は、不眠活動中のラットに定期的に酎をなめさせるケース
>>でお願いします。
>
>レスの消去が増えるようになります

人物が特定できてしまうレスはやめましょう(笑)
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
無識者 2008/02/19 00:58:59
>構造設計者は他業種に比べて平均寿命が低い・・・
>こんな結果がでるのかもしれないですね

最近の構造設計料UPには、命の切売り代も含まれています。
と説明しています。
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
ななし 2008/02/19 05:15:06
>>構造設計者は他業種に比べて平均寿命が低い・・・
>>こんな結果がでるのかもしれないですね
>

こんな生活では、そりゃ平均寿命も縮まるわ。。。。
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
ABA 2008/02/19 11:44:09
私の住んでる地域は90%以上がRC住宅です。
それで、平均寿命が下がったんですかね
肥満が原因だと思ってたんですが^^;
これからは施主に十分説明せないけないですね
罪に問われかねない。

内装部分にふんだんに木材使用の場合はどうなんでしょう?
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
喰えないラーメン屋 2008/02/19 12:52:22
>肥満が原因だと思ってたんですが^^;

それではRCも木造も同じダス。

>内装部分にふんだんに木材使用の場合はどうなんでしょう?

一般の木造住宅は人間より寿命が短い。
▲ page top
Re: コンクリート住宅に住めば9年早死にする
ムリムリ 2008/02/20 13:04:45
ヨーロッパの石造りの住宅の地域は
寿命がみじかいんですかね。
▲ page top


開口高比の低減
開口件 2008/02/17 23:37:54
改訂前にはある程度階高がある場合、出入り口の開口でもそこそこにせん断耐力が取れていたのですが、新基準で開口高比の低減要素が加わったためかなりせん断耐力が落ちます。
この影響で保有耐力不足になる既存建物はかなり多いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 開口高比の低減
(no name) 2008/02/18 00:45:53
>改訂前にはある程度階高がある場合、出入り口の開口でもそこそこにせん断耐力が取れていたのですが、新基準で開口高比の低減要素が加わったためかなりせん断耐力が落ちます。
>この影響で保有耐力不足になる既存建物はかなり多いのではないでしょうか。

現行法上で耐力不足ってことだけです。
既存不適格、なんと便利ないい言葉なんでしょうか、、、
なんの問題もなしに売買され、販売されています。
地震保険にしても値段が変わるわけではないですからね。
▲ page top


建築構造士による相談窓口
ホームズ 2008/02/17 20:38:35
昨年の12月より各地のJSCA地域会で 建築構造士による相談窓口
(サポートセンター)を開設したと思いますが、その後の状況はどう
ですか?
当方の関東K県でも窓口を設けていますが、現在まで相談数は0件です。
▲ page top
Re: 建築構造士による相談窓口
昭ちゃん 2008/02/18 11:43:58
東京はやっと2件だそうです。2/7、都の施工報告講習会でとの職員が言ってました。事務所協会の方は、週に1〜2件問い合わせの電話があるだけだそうです(こっちは電話相談だけ)。
▲ page top
Re: 建築構造士による相談窓口
ホームズ 2008/02/18 23:44:35
>東京はやっと2件だそうです。

東京で2件ですか。全国では・・・・
国交省から委託金でてるんですよね、確か。

無駄だなぁ
▲ page top


駐車場の自動車転落防止
ima 2008/02/17 19:23:14
 今日静岡で駐車場から車が転落し5人が重軽傷する事故がありました。

 駐車場から車の転落を防止のために「駐車場における自動車転落事故を防止する
ための装置等に関する設計指針」があります。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/0225shishin.pdf#search=

 これに基づいて屋上駐車場等で車止めを設計する場合、壁は厚さ25pぐらいで
可能ですが、それを受ける床版のほうは厚さを確保しにくく苦労します。特にデッキ
プレート合成床版などでは、壁から伝わる曲げモーメントの処理がひときわ難しく
四苦八苦します。

 いつもどのようにされていますか。これは妙手という方法があれば教えてください。
▲ page top
Re: 駐車場の自動車転落防止
(no name) 2008/02/18 11:02:13
参考にしてみては。。

http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/k-shido/2006parking.htm

駐車場における自動車転落事故を防止するための装置等に関する設計指針(pdf形式173KB)
▲ page top
Re: 駐車場の自動車転落防止
無識者 2008/02/18 12:34:08
> 今日静岡で駐車場から車が転落し5人が重軽傷する事故がありました。
>
> 駐車場から車の転落を防止のために「駐車場における自動車転落事故を防止する
>ための装置等に関する設計指針」があります。
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/0225shishin.pdf#search=
>
> これに基づいて屋上駐車場等で車止めを設計する場合、壁は厚さ25pぐらいで
>可能ですが、それを受ける床版のほうは厚さを確保しにくく苦労します。特にデッキ
>プレート合成床版などでは、壁から伝わる曲げモーメントの処理がひときわ難しく
>四苦八苦します。
>
> いつもどのようにされていますか。これは妙手という方法があれば教えてください。

確か20年くらい前に厳しくなったような気がします。

私は実績がないのでわかりませんが、当時疑問に思ったのが、例えば時速60kmで走ることができる道路がガ−ドレ−ルでO.Kなのにそれ以上のものが必要なのか?と。

ガ−ドレ−ルに正面から突っ込む車も少ないとは思いますが。

全く役に立たないレスでスンマセン。


▲ page top
Re: 駐車場の自動車転落防止
(no name) 2008/02/18 19:05:21
> これに基づいて屋上駐車場等で車止めを設計する場合、壁は厚さ25pぐらいで
>可能ですが、それを受ける床版のほうは厚さを確保しにくく苦労します。特にデッキ
>プレート合成床版などでは、壁から伝わる曲げモーメントの処理がひときわ難しく
>四苦八苦します。
>
> いつもどのようにされていますか。これは妙手という方法があれば教えてください。

H型鋼のガセットにHTB2本で取り付いてるのを見かけます。
どうなってるのか不思議ですよね。
▲ page top
Re: 駐車場の自動車転落防止
意匠屋 2008/02/18 19:53:22
> これに基づいて屋上駐車場等で車止めを設計する場合、壁は厚さ25pぐらいで
>可能ですが、それを受ける床版のほうは厚さを確保しにくく苦労します。特にデッキ
>プレート合成床版などでは、壁から伝わる曲げモーメントの処理がひときわ難しく
>四苦八苦します。
>
> いつもどのようにされていますか。これは妙手という方法があれば教えてください。

S造の駐車場で転落防止であれば
@鉄骨 大梁取り付けで H-200x200x8x12 頭ツナギ[-250x90x9x13
ARC t=180 D13-@200(ダブル) 取付部 Fデッキ t=165
で申請を通してもらったことがあります。

S造の屋上は通常はFデッキだと思うので意匠的にやりやすいほうを選ばせて貰っています。
▲ page top
Re: 駐車場の自動車転落防止
ima 2008/02/19 12:26:02
 ご意見ありがとうございました。

 近々屋上駐車場でパラペットを車止めにするS造店舗の設計を頼まれていて、立上
り部はともかく床版はやっかいだなと考えていました。たまたま適判でも最近同じよ
うな物件を見ることがあり、立上り部はちゃんと計算されていましたが床版はノーチ
ェックで、それでもそこだけ床版仕様を変えて厚さを大きくするなどの工夫がしてあ
りました。しかし単純に立上り部の脚部モーメントでチェックすると耐力不足でした。

 車の衝突という動的な現象を静的な荷重に置き換えて計算するために、指針の方法
が考案されたと思いますが、立上り部の計算はそれでよいとして、床版もその延長上
で計算するのは安全すぎるような気がします。床版も巻き込んだ形で車近傍の構造体
が丸ごと破壊するとは思えないからです。床版まで破壊すると考える場合は、車の衝
突エネルギーを吸収する構造体の変形エネルギーは、単純な計算モデルで考えるより
もっと大きくなると思います。

 とはいえ、それを検証する有効な方法がない以上、やはり立上り部脚部のモーメン
トで必要耐力を計算するしかないのかもしれません。せいぜい床上60pの衝突位置
から下部両側へ45度の広がりを考慮するぐらいしか、今の私には知恵が浮かんでき
ません。
▲ page top


全国構造設計者
フクロウ 2008/02/17 10:18:47
(ホームズさんのスレ)
一級建築士でないのに建築構造設計事務所を名乗って仕事をしていること自体が違法なのですがね・・・

建築設計じゃない・・と言い張れば良いのかな?

一級保有者のみが事務所を開く権利があるとは思わないのですが、いかがでしょうか、ジャスカの名簿を拝見させてもらったところ準会員(ニ級)の中にも事務所を保有している人もいるようですが偉法であればジャスカ自体が偉法である事を承知の上会員を集めているのですかね・・・

全国の構造設計者の皆さん
全国で構造設計者は3万人程度、内一級は1万人後の2万人は2級ないし無級者と聞いております、構造一級は一級建築士のみが受けれる資格と思います、1万人の中で何人合格すると思われますか
又、1万人の中にはやめていかれる方もおられるでしょうが
現構造設計者の年齢層も知りたいものです
地方では一人も居なくなっているところもあるようです
これから試験を受けてまで(年齢的)資格を取ろうとしない人が多数おられるようです
私も年ですし同様の気持ちでおります、規制されてまで構造の仕事はしたいとは思いませんし、しょうとも思いません
これから、ますます今以上に構造設計者不足による混乱はおきると確信しております、処によっては意匠設計事務所も廃業においこまれる事もあるかと思います(希望に見合った物件のみがあるわけでもないでしょうし)
全国の構造にたずさわっている皆さんに意見も聞きたいものです
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 10:48:20
建築士法をちゃんと読みましょう。

誰でも医療行為が出来無いのと同じです。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
ホームズ 2008/02/17 11:00:33
>一級保有者のみが事務所を開く権利があるとは思わないのですが、いかがでしょうか、

あくまでも現行の建築士法の制度のことを書いています。
『権利』とは違うことですので誤解されないようにしたいです。

士法が必ずしも現状とあっていないという認識はあります。
せっかくの改正も「一級建築士であることが最低条件」となったこ
とはエンジニアとしての地位が認められなかったことで残念であるとも思います。

しかし、おそらく現役で設計を行なっているすべての人は現行の建
築士法の制定後に仕事をしているのでしょうから、資格を取得する
チャンスはあったはずです。資格を取得しないのは制度の問題では
なく、本人の努力の問題ではないかと言い切ってしまうのは言いす
ぎですか?
▲ page top
Re: 全国構造設計者
鳥刺し好き 2008/02/17 11:03:35
>建築士法をちゃんと読みましょう。
>
>誰でも医療行為が出来無いのと同じです。

事務所登録していない所のスタッフはいつまでたっても実務経験なしになってしまいますね・・・・結構いるのかな?
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 11:05:04
構造設計をして20年たちますが、周りの人を見ていると良く勉強している方もおられて、私なんてまだまだ努力が足りないなと思う人もいれば、こんな事も知らないで構造をやってるの?と言う人もいます。
RCが得意な人や木造が得意な人、色々な人がいると思います。だから構造一級建築士という資格で今まで一生懸命仕事をしてきた人を切り捨ててしまうのはどうかな?って感じがします。個人個人が持ってるモラルや感覚は違うのだから(法律違反は論外ですよ)。
どちらかと言えば、民間の審査側に資格を設けて審査力を高めて進めていくべきではないでしょうか?しっかり審査して間違いは間違いと指摘して訂正を求める。そして訂正を認める。そんな方向に行く方が良いのでは?
▲ page top
Re: 全国構造設計者
ホームズ 2008/02/17 11:11:37
>事務所登録していない所のスタッフはいつまでたっても実務経験なしになってしまいますね・・・・結構いるのかな?

これが結構おおきな問題だと思いますよ。
スタッフ自身が、違法であることや実務経験の受験資格が厳しくなることを自覚していないと悲劇が起きますね。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
フクロウ 2008/02/17 11:44:25
>>一級保有者のみが事務所を開く権利があるとは思わないのですが、いかがでしょうか、
>
>あくまでも現行の建築士法の制度のことを書いています。
>『権利』とは違うことですので誤解されないようにしたいです。
>
>士法が必ずしも現状とあっていないという認識はあります。
>せっかくの改正も「一級建築士であることが最低条件」となったこ
>とはエンジニアとしての地位が認められなかったことで残念であるとも思います。
>
>しかし、おそらく現役で設計を行なっているすべての人は現行の建
>築士法の制定後に仕事をしているのでしょうから、資格を取得する
>チャンスはあったはずです。資格を取得しないのは制度の問題では
>なく、本人の努力の問題ではないかと言い切ってしまうのは言いす
>ぎですか?


時代の違いですね
私共の頃は構造計算が出来れば建築士等必要ないと師匠から言われた時代で、構造の事に関しては勉強ずくめでした、実際まわりの人に構造のみで無級者はたくさんいた記憶があります
私はこの業界から引退いたしますが、今迄まじめに努力してきた2級及び無級者で構造にたずさわってきた人達の救済する方法はないものかと思う存在です
資格の取れなかった事情もあるでしょうし
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 12:24:25
JSCA協会の準会員はニ級建築士でもOKです。
正会員は一級建築士で有る事が条件です。
また、事務所登録は二級建築士でもOKと思いますが、実務の範囲が限られると思いますが、現実的には仕事が出来なく為る様に思います。

改正前の規準では、確認申請時に構造設計者名前も出ませんでしたし下請け的な存在が強かったのが問題だったのかと思います。
その様な状況下でしたので、一級建築士を取らなくても仕事は出来ると誰もが思っていたと思います。
去年の基準法改正で一級建築士の資格が無いと構造設計が出来なくなった事が一番の問題です。
もう少し、実状を見た上での改正が有っても良かったかと思います。
来年から構造設計一級建築士の資格が無いと現実的に仕事が出来なくなったら問題がまた起きる事でしょう。
資格の無い人に死刑宣告をしたのと同じです。
今まで、何の対策もして来なかった国交省にも責任が有ると思います。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 12:55:43
>その様な状況下でしたので、一級建築士を取らなくても仕事は出来ると誰もが思っていたと思います。

そのとおりですね
私は土木出身、構造計算するのに土木も建築もありません
基本的な考え方さえしっかりしていれば構わないと思ってました。資格がないと、計算できないとは、思ってもみなかった。
確認申請は意匠事務所が出し、構造は影に隠れてましたからね。
このような状況、資格のない構造設計者は路頭に迷ってます。
一級も急には取れません、ましてその上の構造一級は
受験資格すらないときます。こりゃ問題ですね〜
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 13:35:25
フクロウさんの言い分は、「今まで諸事情で年金納めてなかった

けど、何とかして給付金は貰えないだろうか」と言ってるのと同

じ。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 13:57:11
>フクロウさんの言い分は、「今まで諸事情で年金納めてなかった
>
>けど、何とかして給付金は貰えないだろうか」と言ってるのと同
>
>じ。


年金は収めていたが、記録が無いので支払いません。
50才を過ぎてから年金を25年間納めないと権利が有りませんと言われている様な。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
ホームズ 2008/02/17 13:59:23
>時代の違いですね

学生だった30年前に、最初の講義(ガイダンス)で「一級建築士は
足の裏の飯粒だ」と教わりました。取らなきゃダメだ。でも取って
も喰えるわけじゃないぞ、と。

学生時代に、建築デザインと構造デザインは切っても切れないもの
だということを学びました。

卒業後一級の試験勉強で、建築士でなければ設計ができないこと、
設計でお金を得るためには設計事務所登録をしなければいけないことを知りました。

改正建築士法が実情とあっていないことは十分承知しています。
一方で、無資格の構造設計者がそんなに多いものなのだろうか?と
の疑問も持っています。
知り合いの構造事務所にも優秀な無資格の所員がいますが、みな一級建築士を目指していると思います。

▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 14:18:14
「俺、免許持ってないけど車の運転には自信あるよ」

「え〜、車の運転するのに免許いるんだ?知らなかった〜」


こんな事言う人の助手席に座れる?私は無理。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
オテモヤン 2008/02/17 14:26:40
>>フクロウさんの言い分は、「今まで諸事情で年金納めてなかった
>>
>>けど、何とかして給付金は貰えないだろうか」と言ってるのと同
>>
>>じ。
>
>
>年金は収めていたが、記録が無いので支払いません。
>50才を過ぎてから年金を25年間納めないと権利が有りませんと言われている様な。

フクロウさんの言っている事、貴方はわかりませんか
私もフクロウさんに同感しました
私の地方も計算者が居なくなり大変困っている状況です
今更出来てたものが、急にできなくする制度にも問題があるのではと思いますが
今後大変な問題になってくるような気がわたしもします
構造設計者不足、は大変な問題では、今から構造をやって行こうと思う若者もすくなくなるのでは、なおさら廃業者がでれば全国で何名しかいなくなるようにおもいますが

▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 14:31:03
>「俺、免許持ってないけど車の運転には自信あるよ」
>
>「え〜、車の運転するのに免許いるんだ?知らなかった〜」
>
>
>こんな事言う人の助手席に座れる?私は無理。


その無免許運転を国は放置させいてました。
また、今までは意匠事務所も無免許運転の助手席にタダ乗り同然で座っていました。

▲ page top
Re: 全国構造設計者
フクロウ 2008/02/17 14:35:24
>「俺、免許持ってないけど車の運転には自信あるよ」
>
>「え〜、車の運転するのに免許いるんだ?知らなかった〜」
>
>
>こんな事言う人の助手席に座れる?私は無理。



貴方は無理でしょう
運転免許とか医療免許と解りきった大人気ない事のスレしかいえない人には
もっと今迄、苦労してきた人達の事を考えてやる気もしませんか
人間味ない人ですね
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 14:38:58
一級建築士資格の持たない構造設計者の人は、どの様にお考えなのでしょうか。

若い人でこれから一級の資格を取り構造設計一級建築士の資格を取ってまで構造をやろうと思う人は居るのでしょうか。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
廃業予定者 2008/02/17 14:51:51
>一級建築士資格の持たない構造設計者の人は、どの様にお考えなのでしょうか。


私も持っていません、廃業しかありません
一級者のみでやっていかれたらどうですか
役に立たないニ級免許などいりません
>
>若い人でこれから一級の資格を取り構造設計一級建築士の資格を取ってまで構造をやろうと思う人は居るのでしょうか。

すくなくなるように思います
安い賃金で下請けして、責任は重大、反則金100万
1件の収入20万 割りに合いません

▲ page top
Re: 全国構造設計者
矛盾 2008/02/17 14:55:15
>時代の違いですね
>私共の頃は構造計算が出来れば建築士等必要ないと師匠から言われた時代で、構造の事に関しては勉強ずくめでした、実際まわりの人に構造のみで無級者はたくさんいた記憶があります
>私はこの業界から引退いたしますが、今迄まじめに努力してきた2級及び無級者で構造にたずさわってきた人達の救済する方法はないものかと思う存在です
>資格の取れなかった事情もあるでしょうし

そうです、時代の違いです。
私もその時代にがんばって一級建築士を取得し自分なりに
真面目にやってきました。
そんな人の救済は何があるのでしょうか?

▲ page top
Re: 全国構造設計者
CN 2008/02/17 14:59:45
私は若輩者なので、先輩方がどれほど苦労してきたのか存知ませんので、素人の第三者的意見としてお聞き下さい。

今現在、事務所を構えている一級建築士の方だって
かつて、忙しくて寝る時間を惜しんで資格を取得したのではないでしょうか?
忙しかったから取得しなかった方と
忙しかったけど取得した方とでは、
やはり、取得した方の方が優遇されるのは仕方ないように思います。

昔は必要なかった、とおっしゃる方もいますが、
同じ時代で取得していらっしゃる方もいると思うと
同じ感想です。


若い人は・・・・どのようにお考えか?というレスがありますが、

構造業界でやっていきたいので、経験を積んで挑戦したいと思っています。

最初から、そういうもんだ、と思ってしまえば
案外、若者には苦ではないかもしれません。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
廃業予定者 2008/02/17 15:03:26
>>一級建築士資格の持たない構造設計者の人は、どの様にお考えなのでしょうか。
>
>
>私も持っていません、廃業しかありません
>一級者のみでやっていかれたらどうですか
>役に立たないニ級免許などいりません
>>
>>若い人でこれから一級の資格を取り構造設計一級建築士の資格を取ってまで構造をやろうと思う人は居るのでしょうか。
>
>すくなくなるように思います
>安い賃金で下請けして、責任は重大、反則金100万
>1件の収入20万 割りに合いません
>
>
追伸
念の為に現状況を報告します
私の地方(2市3町)で私を含め4名程、計算者は居ましたが全て2級でした、3名は廃業し私のみが残りましたが、私も廃業致します
これからの依頼者は何時間もかけて隣の町まででかける様になるでしょうが、見知らずの相手がやってくれるかと言うと疑問です
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/17 15:14:19
>貴方は無理でしょう
>運転免許とか医療免許と解りきった大人気ない事のスレしかいえない人には
>もっと今迄、苦労してきた人達の事を考えてやる気もしませんか
>人間味ない人ですね
>


表現の仕方が悪かったですか?気を悪くされたのなら謝ります。

結局、何が言いたいかというと、

「違法行為は あきまへん!」ってことです。

あと御節介かもしれませんが、

スレ=掲示板 レス=書き込み ってことらしいです。

▲ page top
Re: 全国構造設計者
亀浦 2008/02/17 15:25:17
私は、事務所開業20年強
はじめたときは、一級建築士事務所登録しましたが
二級事務所から、名前貸して攻撃がしつこいので更新せず
結局潜り(無登録)で20年やってて、問題なし
昨年、一級建築士事務所で無ければ仕事が出来なくなったので
6月登録申請、7月初旬登録なった日に、適判物件申請(かなり早期)
私の場合、一級持ってたから事なきを得ましたが
持たずに同じようにやってた人は、晴天の霹靂でしょう。
40代、50代になってからでは、構造設計以外何も出来ない
頭になってるでしょうし
猶予期間(数年以上)があって「無資格はダメよ」なら許せるけど
ある日突然仕事継続出来なくなるのは、生存権の侵害です。

今適判業務が滞って、新規物件が出てこないと国交省は思いこんでるみたいですが
そんな事はない
上の理由で構造設計止めた人
あまりにも煩雑なので止めた人
将来に希望が持てず止めた人
様子見ながら耐震診断で収入を得てる人

さらに現業に残った構造設計者も従来の半分しか
仕事がこなせないのですから、新規物件の設計滞るのは当然の事

国交省は構造計算の必要ない住宅の件数に紛れ込ませ、
昨年度の50%迄回復なんてやってますが
戸建て住宅が60%回復し、構造計算が必要な物は多分20%
良くて30%ではないかと感じます

構造設計に残った人が更にふるいに掛けられ現状の1/2になったら
それはそれは大変な事になるはずです。

運が良ければ私は、構造一級で残れるかも知れませんが
仕事量をこれ以上増やすのは絶対無理!
1/1から、いいえ、昨年夏から土日無しで毎晩12時と言う
異常な生活がいつまで続けられるのか

昨年6月の状態に戻し、5年間の猶予期間でソフトランディング
させない限り、この混乱はまだまだ続く事でしょう。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
鳥刺し好き 2008/02/17 15:41:27
>上の理由で構造設計止めた人
>あまりにも煩雑なので止めた人
>将来に希望が持てず止めた人
>様子見ながら耐震診断で収入を得てる人
>

後、プラント関係(機械基礎、パイプラック等)にシフトした人もいます。
意匠事務所のひとが最近は言い方にとげがではじめました・・・
▲ page top
Re: 全国構造設計者
勘違いダメ 2008/02/17 15:59:57
>猶予期間(数年以上)があって「無資格はダメよ」なら許せるけど
>ある日突然仕事継続出来なくなるのは、生存権の侵害です。

ず〜っと前から「無資格はダメよ」

▲ page top
Re: 全国構造設計者
無識者 2008/02/17 16:12:47
>学生だった30年前に、最初の講義(ガイダンス)で「一級建築士は
>足の裏の飯粒だ」と教わりました。取らなきゃダメだ。でも取って
>も喰えるわけじゃないぞ、と。
>

ホ−ムズさんとは同年代のようです。

私の場合は上記のことは「取っても喰えない。でも取らなければ気持ち悪い。」でした。

確かに構造設計は一級建築士が必須という風潮ではありませんでした。
その流れで現在まで資格を取得していない方も多いと思います。

姉○元一級建築士が一級建築士であったために問題をさらに大きくしたものと思います。

私は、失礼を承知で言わせて頂くと、姉○氏は一級建築士であっても、構造技術者としてはレベルが低かったと思っています。

無資格でも相当な技術力をお持ちの方も多いと思います。
上レスで亀浦さんが言われているように、ソフトランディングが必要と思います。

ただ、構造設計者の地位向上のためには、構造設計一級建築士が一級建築士よりも上位の資格にすることは賛成です。

構造設計一級建築士になったとしても、相変わらず「性悪説」的な扱いを受ければ、若い人は夢を持てなくなるでしょう。

構造設計一級建築士の社会的地位が「医師」や「弁護士」に近づき、尊敬されるようになれば、若い人は少々高い山でも登り始めるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
waka 2008/02/17 16:37:45
>>猶予期間(数年以上)があって「無資格はダメよ」なら許せるけど
>>ある日突然仕事継続出来なくなるのは、生存権の侵害です。
>
>ず〜っと前から「無資格はダメよ」
>
確認申請者が代表で責任を負う形だったので、
計算する人間が無資格でよかったのではないのですか?
少なくとも、私はそう思っていました。

また、一級構造建築士の話にしても、一級建築士が
元来、設計出来る建物の中に含まれる話であり、
普通に考えれば、既得権の侵害となるように思えます。

法解釈で裁判を起こしても勝てそうに思うけど、
この仕事をしている人間にはそんな金と時間は
ないでしょうけど
仕方がないから、長い物には巻かれます。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
新事務所立上げ中 2008/02/17 16:40:26
技術があるのにやめるなんてもったいない
私のところで働いてくれませんか
▲ page top
Re: 全国構造設計者
ホームズ 2008/02/17 17:28:00
>ず〜っと前から「無資格はダメよ」

そうなのです。
ずっと前から無資格で構造設計してはいけなかったし、構造設計事務所は建築士事務所登録が必要だったのです。
ところが、今まではとがめられたことがないし、建築主どころか意匠事務所でさえ「誰が構造設計したのかわからない」状態でも平気だった。
そういうことだったんです。

意匠でも二級建築士が一級建築士事務所の下請けしたり、無資格の人が下請けしたりしています。

いつまでも続けていていると設計業界の信用がなくなってしまいます。

本気で意識改革をするか廃業するか・・・
辛い話しですが、それが現実なのだと思います。
▲ page top
構造設計の資格
(no name) 2008/02/17 18:06:11
構造設計一級建築士は、一級建築士をもち、構造を専攻している人間にはほぼ無条件で与えれれるべきだと思います。

そのための数日にわたる講習会であり、維持するために、一定数の講習などをうけて維持すべきだと思います。

JCSAの会員などは一定の講習免除があるそうですが、これは納得できます。

納得できないのは、適合判定員に講習免除があることです。
国土交通省は適合判定を行わない人は受講しないでくださいと訴えていました。この訴えを素直に聞いた人にペナルティのようなことになっては、国土交通省の訴えを聞いた人があまりにも悲しいことです。

適合判定員の講習免除が行われるなら、戸惑う実務者?不満を持つ実務者が大勢発生すると思います。
▲ page top
Re: 構造設計の資格
亀浦 2008/02/17 18:47:01
>ず〜っと前から「無資格はダメよ」
うーむ、知りませんでした
構造設計というのは、文具事務機屋さんとか、町の食料品店と同じ扱いと思ってました。

税務署で、支払いを受けるとき源泉徴収して貰う必要の可否を聞いたら
資格を持って仕事してるわけじゃないから無用です。
町の魚屋さんに代金払うとき、源泉徴収して払ったら怒られるでしょう
との答えだったので、資格無用!と思ってました。

構造設計とは、酷い扱いなんだ!と私は思ってたので
今回の法改正でやっと地上に顔出せたと、喜んでました。
▲ page top
Re: 構造設計の資格
OK 2008/02/17 19:23:16
構造設計一級建築士は、一級建築士をもち、構造を専攻している人間にはほぼ無条件で与えれれるべきだと思います。
>
>そのための数日にわたる講習会であり、維持するために、一定数の講習などをうけて維持すべきだと思います。
>
同感です。
当方自分で設計した物件は構造もやっています。
適合判定員は、構造専門に仕事をしている人のようですが、
明日講習に行ってきます 1%の合格を期待して?
▲ page top
Re: 全国構造設計者
いの字 2008/02/17 20:27:40
>今適判業務が滞って、新規物件が出てこないと国交省は思いこんでるみたいですが

>昨年6月の状態に戻し、5年間の猶予期間でソフトランディング
>させない限り、この混乱はまだまだ続く事でしょう。

みなさん今回の法改正の混乱の根元は審査の厳格化です。
適判が原因という考え方が間違いでは?
審査機関の審査員の能力不足?が根元で時間がかかるのだと思います。もちろん施行細則等で書類が増えた事も一因で有ると思いますが。
国会答弁での国交省のお役人が建築基準法・設計業界等の実情を知らずに答弁した事も混乱を招いていると思います。
申請書の責任は申請者(設計者)であると言う事忘れて(知らずに)答弁してしまったのでしょう。
構造設計者という言葉に隠れてしまった構造計算を行った者と真の構造設計者の違いに気がついてください。
ここの掲示板に参加される方々は構造設計者で有るとの自覚を持たれてはいかがでしょうか?
数字を追っかけるのは計算屋、力の流れを考えて数値を見るのが
構造設計者だと思います。
資格にとらわれることなくよりよい構造設計を行う事で地位向上は図れませんか?むろんホームズさんが書かれているように資格で設計範囲は限られてきます。でもその範囲内で良い設計を行えば自ずと評価は下されるのではないでしょうか。
ちょっと夢物語を書いてみました。

▲ page top
Re: 構造設計の資格
名も無き 2008/02/17 23:34:37
>構造設計一級建築士は、一級建築士をもち、構造を専攻している人間にはほぼ無条件で与えれれるべきだと思います。
>>
>>そのための数日にわたる講習会であり、維持するために、一定数の講習などをうけて維持すべきだと思います。
>>
>同感です。
>当方自分で設計した物件は構造もやっています。
>適合判定員は、構造専門に仕事をしている人のようですが、
>明日講習に行ってきます 1%の合格を期待して?

私の知っているJSCAの構造士で、適判の考査に落ちた人を何人か知っていますが、彼らは今度の終了考査が免除対象になり構造設計一級建築士の資格を取得すると、適判の業務が出来ることになりますよね?それって何かおかしくありませんか。それと構造設計一級建築士の資格が今後有効になると適判員の講習終了証はもう捨てていいということですかね?
▲ page top
Re: 構造設計の資格
(no name) 2008/02/18 00:04:34
>私の知っているJSCAの構造士で、適判の考査に落ちた人を何人か知っていますが、彼らは今度の終了考査が免除対象になり構造設計一級建築士の資格を取得すると、適判の業務が出来ることになりますよね?それって何かおかしくありませんか。それと構造設計一級建築士の資格が今後有効になると適判員の講習終了証はもう捨てていいということですかね?

意味不明。何が言いたいの?さっぱり分からないよ。
こう言う文章を書く人は、適判に合格しないと思うよ。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
ノナメ 2008/02/18 04:55:52
>(ホームズさんのスレ)
>一級建築士でないのに建築構造設計事務所を名乗って仕事をしていること自体が違法なのですがね・・・
>
>建築設計じゃない・・と言い張れば良いのかな?

一級建築士だけが、構造設計をして良いわけじゃないでしょ。
二級建築士が、二級建築士の「範囲」の設計を、建築構造設計事務所を名乗って仕事をしては、違法なの???
工作物を二級建築士が、構造設計したら違法ですか?
二級建築士が、他の一級建築士事務所に所属して、所員としてあくまで設計補助をしたら違法でしょうか??
意匠だって所員全員が資格を持っているわけじゃないですよ。
設計補助は、建築士法では規定されていませんよ。

とまぁ屁理屈はこれ位にしておいて・・・

確かに一級建築士を取得せずにきた構造屋さんは多いと思います。
本人の自覚と努力が足らない部分も多いにあるとは思いますが、実情として
申請者(元請け)のみの資格で審査を通してきた審査側や、平気で依頼してきた
申請者(元請け)の所業のせいもあると思います。

でも法律だけでなく、実務的にも資格がないと出来ない事になったわけですから
その資格の取得に改めて挑戦か、廃業か、再就職か、、いずれにしても大変だとは思います。
私は、去年の試験から一級建築士に挑戦する方を選択しました。

ただ、5年間の実務経験を科すならば、5−6年の経過処置があれば
これほどの混乱や構造屋不足にならずに済んだかも。
▲ page top
Re: 構造設計の資格
喰えないラーメン屋 2008/02/18 05:09:19
マルチレススマソ

>意匠でも二級建築士が一級建築士事務所の下請けしたり、無資格の人が下請けしたりしています。

登録すると事業税を払わなくちゃいけなくなる・・・と言ってた知り合いがいました。所得税も・・・。


>納得できないのは、適合判定員に講習免除があることです。
>国土交通省は適合判定を行わない人は受講しないでくださいと訴えていました。この訴えを素直に聞いた人にペナルティのようなことになっては、国土交通省の訴えを聞いた人があまりにも悲しいことです。

講習免除があるからという理由で適判員になった人は、知っている限り一人もいません。
免除があればやった甲斐があったかも・・と聞いています。
▲ page top
Re: 構造設計の資格
(no name) 2008/02/18 07:35:52
>講習免除があるからという理由で適判員になった人は、知っている限り一人もいません。

適判員をやるかどうか判らんけどとにかく取っておいた方がいいだろう。と思って受けました。
講習免除になりそうなので、今年から適判員として契約しました。まだ1件の判定もしていません。
業務実績3件との情報があったので、構造1級の受験申し込みまでに、なにがなんでも3件は判定したい。

▲ page top
Re: 全国構造設計者
喰えないラーメン屋 2008/02/18 07:58:10
>ず〜っと前から「無資格はダメよ」

ず〜っと前から、設計をするなら事務所登録をしてください・・・って士法に書いてあります。

士法第23条 (略)他人の求めに応じ報酬を得て、設計、工事監理、(略)を業として行おうとするときは、1級建築士事務所、2級建築士事務所又は木造建築士事務所を定めて、その建築士事務所について、都道府県知事の登録を受けなければならない

2年ほど前に、設計ではなくて計算を・(略)・・と釣りを書いてみたら、計算ではない構造設計をしていると反発がありましたヨン。


ついでに・・・源泉徴収の対象となる所得
報酬・料金など(5)弁護士・公認会計士・税理士などの報酬・料金・・・に分類されるようです。
源泉徴収税は支払者側に納税義務があります。お金を貰った方がきちんと申告していても、支払者側が納税していないと追徴税などが来ます。
▲ page top
Re: 構造設計の資格
(no name) 2008/02/18 09:11:57
>業務実績3件との情報があったので、構造1級の受験申し込みまでに、なにがなんでも3件は判定したい。
>
当方、九州のF県、判定員は不足してないそうで・・・
近県にも問い合わせをしたが、良い返事なし。
これは昨年の話、折角資格持ったことだし、勉強も兼ねて
適判員の仕事を・・・って思って連絡したが、お呼びでない
そうで・・・あちゃ〜、こりゃ、やる気があっても意味ないじゃん?今日、最後の判定員講習?受けても、仕事がないんじゃ
経験値ゼロ、構造一級はまともに受けなきゃかもしれんよ、
そういった地方もあるんだよな〜、不足は都会だけ??
▲ page top

Re: 構造設計の資格
鳥刺し好き 2008/02/18 09:17:37
>私の知っているJSCAの構造士で、適判の考査に落ちた人を何人か知っていますが、彼らは今度の終了考査が免除対象になり構造設計一級建築士の資格を取得すると、適判の業務が出来ることになりますよね?それって何かおかしくありませんか。それと構造設計一級建築士の資格が今後有効になると適判員の講習終了証はもう捨てていいということですかね?


造設計一級建築士だけでは、適判の業務はできません
構造一級取得の後の実務経験により適合性判定員の資格が出来るが正解だと思います。
その詳細は解かりません
▲ page top
Re: 構造設計の資格
2008/02/18 10:07:03
>その詳細は解かりません

構造設計一級建築士の講習の受講資格は、適判の講習の受講資格と異なり、
高さ20mを超えるRC造などの設計実績を要求していないようです。
どのような構造でも、構造設計5年以上の経験で良いと読めます。
▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/18 10:38:19
構造1級建築士は1級建築士と切り離して欲しい・・・。

計画が苦手な純粋な構造技術者、勉強する暇が無い貧乏技術者に受験資格をくれ〜

一級建築士を保有する構造1級建築士→構造1級建築士A
構造設計図書以外作成できない→構造1級建築士B

構造1級建築士Aは講習のみで取得可能。
構造1級建築士Bの試験は、とてつもなく難しくしてもいいからとにかく受験資格をくれ〜
チャンスをくれ〜
多分設備関係者も同じ意見だと思うが・・・。

▲ page top
Re: 全国構造設計者
(no name) 2008/02/18 12:44:49
>チャンスをくれ〜

チャンスは閉ざされているわけではない。
一級をとれば受験資格はそのうち得られる。
5年は余計だけどね。
▲ page top
Re: 構造設計の資格
あえてno name 2008/02/18 13:09:50
>>講習免除があるからという理由で適判員になった人は、知っている限り一人もいません。
>
>適判員をやるかどうか判らんけどとにかく取っておいた方がいいだろう。と思って受けました。
>講習免除になりそうなので、今年から適判員として契約しました。まだ1件の判定もしていません。
>業務実績3件との情報があったので、構造1級の受験申し込みまでに、なにがなんでも3件は判定したい。

こういう考え方をしている人が適判をするようじゃ先が見えているような気がします。
ただ、そういう気持ちになるほどに「適合判定委員」の位置を不明瞭にしてしまっている国交省の方針が大きな問題なんでしょうけどね。
資格マニアを増やす方向に制度を助長しているようなものと考えます。
構造技術者としてもう少し建設的なこと考えていったらどうでしょうね。

▲ page top
Re: 構造設計の資格
山本 2008/02/18 15:07:09
>こういう考え方をしている人が適判をするようじゃ先が見えているような気がします。
>ただ、そういう気持ちになるほどに「適合判定委員」の位置を不明瞭にしてしまっている国交省の方針が大きな問題なんでしょうけどね。
>資格マニアを増やす方向に制度を助長しているようなものと考えます。
>構造技術者としてもう少し建設的なこと考えていったらどうでしょうね。
>

私が適判員になった理由は、誰かがやらなければ日本の建築が止まってしまう事が最大の理由です。
1件でも多く作らせてあげたい、そうしないと路頭に迷う方が大勢いるのです。
正直言って、かなり甘めに判定しています
疑問点について、解答は要求しますが
最終的に 今まで、不適合を出した事は一度もありません
▲ page top
Re: 構造設計の資格
(no name) 2008/02/18 17:15:19
>私が適判員になった理由は、誰かがやらなければ日本の建築が止まってしまう事が最大の理由です。
>1件でも多く作らせてあげたい、そうしないと路頭に迷う方が大勢いるのです。
>正直言って、かなり甘めに判定しています
>疑問点について、解答は要求しますが
>最終的に 今まで、不適合を出した事は一度もありません

こういう適判員がいると正直安心します。また、それでいいと思います。
耐震偽装等は言語道断ですが、重箱の隅をつついたところで多くの場合、
時間の無駄、紙の無駄となるだけです。
▲ page top
Re: 構造設計の資格
(no name) 2008/02/18 17:27:20
>耐震偽装等は言語道断ですが、重箱の隅をつついたところで多くの場合、

新米判定員はハリキリすぎてこまる。
同じ適判員として恥ずかしい。
ビビリ屋の判定員は自分の責任問題ばかり気にして書きまくる。


▲ page top
Re: 構造設計の資格
りょう 2008/02/18 23:35:48
私は一級建築士を取得したのが法改正直前であり今年の受講資格
一級建築士として5年を満たしません
現在は独立して適合判定物件の申請もしていますが、1年後には
単独では申請不可能になりそうです。
自分なりに新法の勉強をし講習会にも積極的に参加しましたが
どんなに努力しても後から経験年数をきめられたら時が過ぎるのを待つしか無いのでしょうか
今は不愉快すぎてため息しか出ません。

▲ page top


単なる愚痴です
( 'ε ") 2008/02/17 08:24:34
事前審査中に意匠で建物の高さ、建築面積・延べ床面積が変更訂正になりまして、何の知らせも無く構造に廻り訂正質疑が山の様に来ました。
提出まえから変更をしていたみたいです。
変更するなら知らせぐらい寄こしたらどうなのでしょうか。
ああ、やる気が益々無くなります。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
ホームズ 2008/02/17 09:45:10
>事前審査中に意匠で建物の高さ、建築面積・延べ床面積が変更訂正になりまして、何の知らせも無く構造に廻り訂正質疑が山の様に来ました。

それは愚痴ではいけません。
意匠事務所にクレームをつけなければ次も愚痴になりますよ。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
技能士 2008/02/17 10:41:53
変更ではなくてやり直しですよね!理想は一度金額を清算した上で、もう一度手をつけるかどうかだと思います。当然な事として設計期間と代金を先方に伝えては?


▲ page top
Re: 単なる愚痴です
やまちゃん 2008/02/17 11:48:59
まだこの度の法改正による事の重大性を理解していない意匠屋さんが存在しているのですね。私の周りにも若干名おります。
そういう方からのお仕事の受注は、考えられたら如何でしょうか。


>提出まえから変更をしていたみたいです。
>変更するなら知らせぐらい寄こしたらどうなのでしょうか。
>ああ、やる気が益々無くなります。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
('ε") 2008/02/17 12:36:50
追加変更料金は伝えました。
意匠屋も変更が出来ない事は知っていましたが認識が薄いのでしょう。
また、自分の意匠図面で頭が一杯だったのでしょう。
私も文句は言いましたが、人の悪い意匠屋さんでは無いので、今回の事は相手方の勉強かと思って割り切ります。
でも、今回とは別に確認時申請時に面積関係が変わるのは避けられない事があります。
ただ、計算書内に面積の書き込みが有りますので構造設計者の間違いと言わんばかりに指摘される事にスッキリ致しません。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
亀浦 2008/02/17 15:58:57
>事前審査中に意匠で建物の高さ、建築面積・延べ床面積が変更訂
御愁傷様でした
申請書類と異なってると面倒なので
確認申請書を送ってもらうのですが
ファックスって困りますよね
昔のように感熱紙のファックスなら分かりもするけど
打ち出し失敗したA4用紙が散乱してる所へ
たまたま留守だったとき受信した物は、一緒に資源ゴミの
束に入れてしまってて、探し出すのはムリ!
スキャンしてメール添付なら無くならないから良いのですが
意匠屋さんは、ファックスが大好きで (*^_^*)

同じく、単なる愚痴です
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
無識者 2008/02/17 16:32:14
>事前審査中に意匠で建物の高さ、建築面積・延べ床面積が変更訂正になりまして、何の知らせも無く構造に廻り訂正質疑が山の様に来ました。
>提出まえから変更をしていたみたいです。
>変更するなら知らせぐらい寄こしたらどうなのでしょうか。
>ああ、やる気が益々無くなります。

昔お世話になっていた設計事務所から「どうしても構造頼む」と言われました。
その事務所は変更が多く「知らないうちに変更されてた」ことがしばしばだったので、なんとか逃げようと、あの手この手を使ってみましたが、結局請けることになりました。

数ヶ月後の苦労が目に浮かぶので、今のうちに愚痴っておきます。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
ホームズ 2008/02/17 17:34:40
>意匠屋さんは、ファックスが大好きで (*^_^*)
>
>同じく、単なる愚痴です

あはは、良くわかります。
うちの設計組合では強引に連絡をMLにしました。
半年経ったら、ようやく皆さんメールの便利さに慣れたようで添付ファイルを使いこなすようになりましたよ。
※1社は相変わらずFAX併用ですが、娘さんがメールを開いてくれます。

Googleグループだと共有のファイルも置けるので便利です。
横道それました。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
亀浦 2008/02/17 19:34:02
>ファックスの後に電話してくるのです。
>そして、数行の文章を読み上げて、これで良いか・・・と。
ファックス−電話なら分かりもしますが
メール送ったからと、送信して中に電話してくる人有り
(いつもはファックスの人)
明けてみると、未だ届いてない
送りながら、電話してる
用件は、後でも良い事

手紙出したからと、電報打ってくるのと同じ事のような気がします
時間大事にしよう

同じく 愚痴でした
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
サラ 2008/02/18 13:26:09
>電話の呼び出し音の度に催促かとおびえるので、メールにして貰いたい・・・。

ホントですね。全く同感です・・・・・
電話で適当に話しを合わせてるんだけれど、全然違う作業をしていて、「ちょっと図面だします」とかって言いながら、shift+○○キーなんて両手で打ってたりします。
悪いなぁとは思うのですが・・・・・
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
(no name) 2008/02/18 14:02:46
提出期限前日、深夜の出来事。
自:「今日プリントアウトして持っていかないといけないから、メールでデータ送ってください。」
相:「メールの使い方分からないんです。今若い子いなくて。」

電話で説明・・・できずo(>_<)o。タクシーで相手の事務所に行き、自分でメール。
自分でメールを出して、自分で受け取りに実質距離移動。
博物館に入れちゃうぞ!

▲ page top
Re: 単なる愚痴です
ホームズ 2008/02/18 14:36:22
>電話で説明・・・できずo(>_<)o。タクシーで相手の事務所に行き、自分でメール。
>自分でメールを出して、自分で受け取りに実質距離移動。

これはすごいです!
ある意味究極を経験しちゃいましたね。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
(no name) 2008/02/18 15:45:29
>スキャンしてメール添付なら無くならないから良いのですが
>意匠屋さんは、ファックスが大好きで (*^_^*)

どうせ、ワードかエクセルだろうから、PDFで送れ、って言ってみたら。
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
亀浦 2008/02/19 14:08:20
>どうせ、ワードかエクセルだろうから、PDFで送れ、って言ってみたら。

図面打ち出して、ファックスしてくる人にですか?
▲ page top
Re: 単なる愚痴です
(no name) 2008/02/19 15:27:15
>図面打ち出して、ファックスしてくる人にですか?

ある日
自「メールで図面送付します」
相「できればファックスでお願いします」

送付後TELあり
相「小さい文字で送ってもらえませんか。見えにくいのです。」

ファックスには、こだわりがあるそうですo(>_<)o。
同じオヤジの話です。最高にかわいいオヤジです。
▲ page top


FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
鳥刺し好き 2008/02/16 20:58:01
BUSですがこんな事がかいてありました。

日本建築センター電算委員会のプログラム性能評価では、
FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外


認定作業はどの程度すすんでいるのでしょうね。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
2008/02/16 22:45:55
>日本建築センター電算委員会のプログラム性能評価では、
>FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
>

分譲マンションの販売で、構造計算書を閲覧させるのですが、
その際に FD材があると不利であると聞いたことがあります。

Ds=0.55 で計算しているのにね。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
(no name) 2008/02/17 08:08:12
>>日本建築センター電算委員会のプログラム性能評価では、
>>FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
>>
>
>分譲マンションの販売で、構造計算書を閲覧させるのですが、
>その際に FD材があると不利であると聞いたことがあります。
>
>Ds=0.55 で計算しているのにね。


結局は、認定ソフトが使える範囲が狭くなり適判期間が延びるのか。
国交省は、こんどまたどんな手を使うのか興味深深です。
担当役人さんの本音は、逃げ出したい心境でしょう。
知らない内に、早期退職者続出だったりして。
また、バカな○芝大臣は、お役人の意のままで裸の大様と言った感じだしね。
これから益々、議員や企業ましてや身内の省庁からの苦情と圧力が基準法改正担当者に掛かって来るでしょうし。
日本経済をガタガタにした事には間違いが無いでしょうから。

▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
ima 2008/02/17 08:46:15
 FD部材があると建物はその部分から予想外の破壊をするおそれがある。
大臣認定プログラムは、大臣が建物の安全を保証していると国民は解釈する
だろうから、絶対にそれはあってはならない。
 したがってこれは前もって責任を回避しておく役人らしい配慮でしょう。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
喰えないラーメン屋 2008/02/17 09:06:14
FD部材は無いに超したことは無いでしょうが・・・やむなく残った。・・・ですからね。

>国交省は、こんどまたどんな手を使うのか興味深深です。

認定ソフトは出さないといけないが、なるたけ申請には使わないように・・・でつか。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
鳥刺し好き 2008/02/17 09:07:38
>分譲マンションの販売で、構造計算書を閲覧させるのですが、
>その際に FD材があると不利であると聞いたことがあります。
>
>Ds=0.55 で計算しているのにね。


20m超えのRCマンションの設計は認定範囲内にしようとすると大変かもしれません。下スレにある引き抜きの考えかたで結果がガラリと変わります。
ピロティを認定範囲内で設計するのはほぼ無理(?)
横補剛ま満足していないと認定範囲外

推測するに剛床解除・多剛床も認定外になりそうな予感
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
2008/02/17 09:28:04
>BUSですがこんな事がかいてありました。
>日本建築センター電算委員会のプログラム性能評価では、
>FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
>認定作業はどの程度すすんでいるのでしょうね。


先日の認定ソフトの研修会では、その話は出てなかったと思います。居眠りしてた時に出てたらごめんね。

 
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
星くず 2008/02/17 10:14:06
>>日本建築センター電算委員会のプログラム性能評価では、
>>FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
>>
>
>分譲マンションの販売で、構造計算書を閲覧させるのですが、
>その際に FD材があると不利であると聞いたことがあります。
>
>Ds=0.55 で計算しているのにね。

Ds=0.55 なら崩壊形確認まで押さなくて良いわけですから、私はFD材が発生する前で止めて、保有水平耐力を算出して、押し切らなかった理由を付けて通しています。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
ホームズ 2008/02/17 10:35:49
>分譲マンションの販売で、構造計算書を閲覧させるのですが、
>その際に FD材があると不利であると聞いたことがあります。

そのためではないのでしょうが、10層超えのマンションですべてのフ
レーム内の壁は3方スリット、という計算書をいくつも見ました。
マンション設計では常識なんですか?デベの指示?

大地震のあと壁は相当傷んでいると思うし、建物の変形も大きいと思うのだけれど。
FD部材だけが悪者になるのもおかしいと思う。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
鳥刺し好き 2008/02/17 11:26:29
>
>Ds=0.55 なら崩壊形確認まで押さなくて良いわけですから、私はFD材が発生する前で止めて、保有水平耐力を算出して、押し切らなかった理由を付けて通しています。


今から考えてもしょうがないですが、上記の条件で認定範囲内となるかどうか・・・・・微妙な気がします。

設計するのには認定内か認定外かどちらでもいいですが
申請料・申請期間が大幅にちがうので、認定範囲の条件が中途半端だと設計する側は廻りに説明するのに苦労しそうです。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
星くず 2008/02/17 12:48:13
>>
>>Ds=0.55 なら崩壊形確認まで押さなくて良いわけですから、私はFD材が発生する前で止めて、保有水平耐力を算出して、押し切らなかった理由を付けて通しています。
>
>
>今から考えてもしょうがないですが、上記の条件で認定範囲内となるかどうか・・・・・微妙な気がします。
>
>設計するのには認定内か認定外かどちらでもいいですが
>申請料・申請期間が大幅にちがうので、認定範囲の条件が中途半端だと設計する側は廻りに説明するのに苦労しそうです。

確かにそうですね、先日参加させて頂いた「大臣認定プログラムのビデオ研修会」の資料によると、
資料2のP10下から「内規で定められた計算方法の一例」として

@適用範囲となる崩壊メカニズム
・層崩壊や局部崩壊は、原則として、適用範囲外となる。
・耐力壁の脆性破壊(WD)による局部崩壊は適用範囲となる。
・耐力壁の脆性破壊以外で、層崩壊、局部崩壊が生じ、その時点で保有水平耐力を計算し、且つ、全層Ds=0.55でDsを判定する場合は、適用範囲。
ADs判定と保有水平耐力の計算条件
・Dsの判定
 最大の層間変形角が耐力壁付きラーメンRC造で1/75程度、純ラーメンRC造やS造では1/50程度になった時点でDsを算定する。
・保有水平耐力は、Ds判定時の変形以内で、設計方針に基づき算定。
・保証設計(せん断設計)の応力は、Ds算定時の応力に対して行う。
B脆性破壊部材の扱い
・脆性破壊後の部材の耐力低下や変形性能を考慮した保有水平耐力の計算は適用範囲外とする。
・はり、柱において、内規で示した形式の脆性破壊が生じ、柱梁群としてFDと判断された場合は適用範囲外とする。

となっていました。また。「内規で定めた計算方法の留意点」として、

安全側の評価となるように、内規は計算処理や方法を定めている。従って、認定プログラムは技術基準解説書よりも適用範囲が狭くなっている。

とも書いてありますから、微妙ですね。
ところで、この「内規」は外部に流しても問題ないですよね?

▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
鳥刺し好き 2008/02/17 13:32:56
>
>とも書いてありますから、微妙ですね。
>ところで、この「内規」は外部に流しても問題ないですよね?
>

設計者とすれば認定範囲内でも認定範囲外でもやる作業に大差はないですが
建築主・意匠設計者に設計方針として最初に伝えなければならないと思います。(審査期間・申請料が大幅に違う為)

認定範囲内で設計してくださいとの依頼があった時にある程度設計を進めないと認定範囲かどうか特定されないような仕組みだと困ります。保有耐力の崩壊形で決まるとなると最後までどうなるかわかりません。

構造設計者としては認定プログラムにあまり期待はしていませんが、意匠設計者・建築主・審査機関は期待しているひとの話も聞きます。(何人かにどうなるか説明を求められましたが解からないと答えました)

説明する為にもどこまでが認定範囲内か認定範囲外か知りたいですし、なるべく早く公開すべきだと思います。
その内容によっては現在計画中のプランにも影響する場合があります。

もしかして認定範囲の標準はルート2 までかな?
上記条件を呼んでいて思いました。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
怖くて書けない 2008/02/17 15:27:43
>また、バカな○芝大臣は、お役人の意のままで裸の大様と言った感じだしね。

そうか、ソウカ、創価
って役人の言う事全部聞いちゃったんだね
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
無識者 2008/02/17 16:24:25
>そのためではないのでしょうが、10層超えのマンションですべてのフ
>レーム内の壁は3方スリット、という計算書をいくつも見ました。
>マンション設計では常識なんですか?デベの指示?
>

デベの指示ではありませんが、桁行及びはり間のオ−プンフレ−ムは基本的に3方スリットです。

偏心率のために無開口壁にも3方スリット及び間柱を設けることも多々あります。

妻タイプはあとの間取り変更も多いため、雑壁扱いにしてあわよくば「軽微な変更」にしたいのではないでしょうか?

私はスリットだらけはあまり好きではありませんが・・・。
▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
2008/02/17 23:07:35
>推測するに剛床解除・多剛床も認定外になりそうな予感

ピンポンです、
ツインタワーと傾斜地に立つ建物(片側土圧の場合かな?)
も適用範囲外のようですね

資料を見直したら柱、梁のFD部材があれば認定外とありました、先記記述はすみません、見落としてました。

▲ page top
Re: FD部材がある場合は、性能評価(大臣認定)の適用範囲外
一休建築士 2008/02/18 19:28:28
そもそもFD部材があるような設計をすることが信じられません。
▲ page top


elly 2008/02/16 18:08:04
RC造で4.5m×13.0m程度のスラブを
二辺隣辺固定でFEM解析で解いているのですが、
この場合皆さんはどの程度の撓みを許容しますか
フリーの箇所には鉄骨柱を配置してたわみをおさえようと
しているのですが、1/4000をクリアするのは厳しいです。

ちなみに、スラブは400mmで計画してます。
みなさんの意見を聞かせて下さい。
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
サラ 2008/02/16 18:13:17
>RC造で4.5m×13.0m程度のスラブ
→私ならこの寸法は4.5M方向への片持ち版でやります。
 厚みは450からスタートします。
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
亀浦 2008/02/16 18:54:14
>>RC造で4.5m×13.0m程度のスラブ
>→私ならこの寸法は4.5M方向への片持ち版でやります。
> 厚みは450からスタートします。

私もサラさんと同じです。
Ly/Lxが2を超えた当たりから
応力はそれほど増えず、撓みが増えるでしょう
つまり、4.5x2 = 9m 〜 13m 間は片持ちに近ずいてる
と言う事です(断定は問題かも)

45cm等厚じゃなくフリー縁を2m巾でt=55cm
内側を35cmにすると効率的かも知れません

▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
無識者 2008/02/16 23:46:29
>RC造で4.5m×13.0m程度のスラブを
>二辺隣辺固定でFEM解析で解いているのですが、
>この場合皆さんはどの程度の撓みを許容しますか
>フリーの箇所には鉄骨柱を配置してたわみをおさえようと
>しているのですが、1/4000をクリアするのは厳しいです。
>
>ちなみに、スラブは400mmで計画してます。
>みなさんの意見を聞かせて下さい。

昔、RCの大先生から、RCの片持ちスラブは「3m程度が限度」と仰っていました。

3mを超えるのであれば、PC鋼線か何かでキャンセルさせたほうが良いかも知れません。

2隣辺固定だから静定ではないから。というのであれば、上下震動1Gの検討はもちろんのこと、排水の水勾配の取り方を間違えると、長期たわみで大変なことになりますよ。(^O^)
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
大阪構造 2008/02/17 08:17:09
たわみは1/1000で抑えておきます。
スラブの変形増大係数16倍というのはむちゃくちゃです。
原典論文までたどりましたが、根拠不明です。
1/1000で問題となったことはありません。

それはそれとして、フリー部分に鉄骨柱を入れるのであれば
たわみについては、あまり心配要らないと思います。

(おそらく、鉄骨柱無しで設計して、「鉄骨柱は用心なので
 耐火被覆は不要です!」とするのだと思いますが・・・)

>
>フリーの箇所には鉄骨柱を配置してたわみをおさえようと
>しているのですが、1/4000をクリアするのは厳しいです。
>
>ちなみに、スラブは400mmで計画してます。
>みなさんの意見を聞かせて下さい。
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
NN 2008/02/18 01:24:46
>フリーの箇所には鉄骨柱を配置してたわみをおさえようと
>しているのですが、1/4000をクリアするのは厳しいです。
>
大阪構造さんと意見が違ってしまいますが、柱だけでは撓みは余り抑えられませんよね、きっと。
支持点は点じゃなく線じゃないと…。

床の変位を1/1000mm単位で数年間測った事が有りますが(と言うか資料を見て対策を考えただけですが)その間は順調に変位が増えて少なくとも10倍には届きそうな印象でした。結局対策工事をしちゃいましたから最終的な結果はわかりません。

軽量コンでボイドとかは無理ですか?
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
2008/02/18 06:09:13
>軽量コンでボイドとかは無理ですか?

ボイドで4.5mの片持ちスラブをやったことがありますが、
確か550mmのスラブになったと思います。普通コンですが。

2辺固定とはいえ、400mmでは薄いのではないかと。
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
(no name) 2008/02/18 11:47:32
固定端側の拘束度は大丈夫なのかなー。
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
qwer 2008/02/18 16:36:22
>RC造で4.5m×13.0m程度のスラブを
>二辺隣辺固定でFEM解析で解いているのですが、
>この場合皆さんはどの程度の撓みを許容しますか
>フリーの箇所には鉄骨柱を配置してたわみをおさえようと
>しているのですが、1/4000をクリアするのは厳しいです。
>
>ちなみに、スラブは400mmで計画してます。
>みなさんの意見を聞かせて下さい。

構造設計者の力量が問われそうな問題ですね。
まず、どの程度の撓みを許容するかですが、施主の要求が
どのようなものかによるものなので何とも言えません。
ただこの条件で1/4000は厳しすぎると思います。
大阪構造さんの1/1000を一つの目安としてよいと思います。

平板を点で支持するのは気持ちが悪いですが、FEM解析を
しているようなので、柱頭部の配筋・おさまりに気をつければ
特に問題はないでしょう。
▲ page top
Re: 二辺隣辺固定スラブの撓み
(no name) 2008/02/19 00:19:17
>みなさんの意見を聞かせて下さい。
あなたの結論を聞かせて下さい。

▲ page top


梁貫通
古米 2008/02/16 13:31:15
RCの梁貫通孔は「柱面から1.2D以上の空き」や「隣合う貫通孔は径平均の3倍以上の間隔」などの規定がありますが、これらの規定を満足しさえすれば、貫通孔は何個でも設けていいのでしょうか?
やはり欠損が多いようだと、まずい気がするのですが、皆さんは計算にどのように考慮されていますか?教えて下さい。
▲ page top
Re: 梁貫通
(no name) 2008/02/17 09:13:08
>やはり欠損が多いようだと、まずい気がするのですが、皆さんは計算にどのように考慮されていますか?教えて下さい。

既製品を用いますので計算しません。
▲ page top
Re: 梁貫通
さんちゃん 2008/02/17 09:29:42
既製品の使用条件は柱面から離す位置とか規制があったと思います。
それを超えて使う場合、私は旧RC規準の圧縮域の検討をしています。
そういえば皆さんどうされてるのかなぁ〜っと私も思ってました。
▲ page top


マーサ 2008/02/16 09:29:37
教えてください
鉄骨造で保有耐力横補剛を満たさない梁が存在する場合
その梁の塑性時をメカニズム崩壊とするようにQ&A No26にありますが、(適判からの指摘)加力不足で上階の耐力不足となってしまします。上階は短期許容応力以下になっていますので、Dsを小さくしてOKとして良いでしょうか?
審査会社も他の物件でこの指摘に困っているようです。
良い考えがあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
技能士 2008/02/16 10:12:01
参考になるか分かりませんが、横補剛について!

基本的には従来と同じ考えのもと、私の判断で適判物件を適合としました。また、これから私の設計物件を他の判定機関に提出するのですが、そこの機関も私と同じ考えです。

通常の建物なら問題ないと考えています。特別な場合がありますが、その判断はあくまでもその機関の判断による事と思います。

何か変な意見でゴメンナサイ!
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
喰えないラーメン屋 2008/02/16 10:35:43
>その梁の塑性時をメカニズム崩壊とするようにQ&A No26にありますが、(適判からの指摘)加力不足で上階の耐力不足となってしまします。上階は短期許容応力以下になっていますので、Dsを小さくしてOKとして良いでしょうか?

ざくつした以降は耐力が落ちますので、DS値を小さくするので有れば、その時の耐力を採用するらしいです。・・・と県内某所で聞いた。
ソフトでは座くつ後の耐力は落としていないようですから、自分で補正する必要が有るようです。計算方法不明。
計算しているソフトが有るかも知れません。
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
(no name) 2008/02/16 10:46:28
>ざくつした以降は耐力が落ちますので、DS値を小さくするので有れば、その時の耐力を採用するらしいです。・・・と県内某所で聞いた。

Q&A NO.26 には「必要保有水平耐力の計算時」と書いてあるので、私もそのように想います。あくまでもDs決定時のことだと..
自信なし
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
(no name) 2008/02/16 11:28:03
DSの設定時点は、あくまでも、崩壊メカニズムが形成された

時点と適合性判定機関でいわれました。Quは別ですが。

おのずとDs=0.4でしょ といわれました。

Dsを落とす設定根拠を尋ねられます。

答えられますか?
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
マーサ 2008/02/16 12:02:49
>おのずとDs=0.4でしょ といわれました。
>Dsを落とす設定根拠を尋ねられます。

皆さん回答ありがとうございます
私の物件は特殊でもなく、一般的な住宅です。
2階梁の塑性時をメカニズム崩壊とした時
上階梁は短期許容応力の50%ほどしか応力が働いておりません。
その時のDsを0.4にしなければならない理由がわからないのです。
(上階のDs)
どの建物でも言えると思うのですが、鉄骨のMuはMasより大きいけれど、横補剛の不足している梁の塑性時をメカニズム崩壊としますと、耐力を得られないのではないでしょうか!
審査会社の方も、この事で戦ってほしいと言われました。
戦うつもりは無いのですが、本当に危険な建物となるのでしょうか?
どなたか、計算方法を教えてください
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
(no name) 2008/02/16 12:45:00
某一貫ソフトの開発技術担当者に何度も横補剛の件で確認をしたところ、横補剛の検討を技術基準に従うとした指定で検討を行って、結果がOUTと為っても部材耐力の低減を行わないで部材種別をFDとして保有耐力を算定します。
しかし、横補剛の検討を塑性設計指針に従うとした指定で、検討結果がOUTの場合の時には、座屈長さを考慮した部材耐力で保有耐力検討を行うとの事です。この場合でも部材種別はFDを採用します。
当然、塑性設計指針に従った保有耐力の方の値は小さくなります。

▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
(no name) 2008/02/16 13:07:39
結果がOUTの場合の時には、座屈長さを考慮した部材耐力で保有耐力検討を行うとの事です。この場合でも部材種別はFDを採用します。
>当然、塑性設計指針に従った保有耐力の方の値は小さくなります。

この場合、Mcrに達した時点でストップするのでしょうか?
多分、Mcrを維持したまま変形するものとして扱っているのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
技能士 2008/02/16 13:19:04
「当該梁の座屈時をメカニズムとする」の判断ですが、ヒンジができた時点とするのは、やはりやり過ぎだと判断しています。
過半でも70%でも設計者の判断で良いと思います。

また適用する式は、基準式(等間隔)or塑性式(端部)のどちらも可と判断してますが!! 私の場合はですが。

▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
鳥刺し好き 2008/02/16 13:44:03
>「当該梁の座屈時をメカニズムとする」の判断ですが、ヒンジができた時点とするのは、やはりやり過ぎだと判断しています。
>過半でも70%でも設計者の判断で良いと思います。
>


基本的には横補剛がNGの部材にヒンジが出来たらそこで止める。
しかし、一定の範囲内なら適判機関の判断で さらに変形を進めた値を保有耐力とする事を違法とは言わない。

上記が適判員としてどう判断したらいいかという問いに対する国の回答らしいです。
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
(no name) 2008/02/16 14:14:34
>>「当該梁の座屈時をメカニズムとする」の判断ですが、ヒンジができた時点とするのは、やはりやり過ぎだと判断しています。
>>過半でも70%でも設計者の判断で良いと思います。
>>
>基本的には横補剛がNGの部材にヒンジが出来たらそこで止める。


鋼構造塑性指針にはMcr/Mpが0.50以上になると塑性に入るとあります。
SS400では(lbxh)/Afが1,000でほぼ0.50Mpですから
このくらいまでなら押し続けても良いのでは中ろうか。かたろうか
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
昭ちゃん 2008/02/16 15:40:12
単に、横補剛座屈というヒンジが一つの梁に生じただけと考える方が正しいと思うのですが。横補剛座屈時の耐力を保持したまま解析進めれば良いのでは。
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
技能士 2008/02/16 16:32:47
>上記が適判員としてどう判断したらいいかという問いに対する国の回答らしいです。 ←少し表現を変えてます。

参考になりました、ありがとうございます。

▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
マーサ 2008/02/16 17:08:44
>基本的には横補剛がNGの部材にヒンジが出来たらそこで止める。
>しかし、一定の範囲内なら適判機関の判断で さらに変形を進めた値を保有耐力とする事を違法とは言わない。
>
>上記が適判員としてどう判断したらいいかという問いに対する国の回答らしいです。

皆さんありがとうございます。
なんとなく、見えてきましたが、一定の範囲で変形を進めるとしてもどこまで進めるかが微妙ですね!
また悩みそうです。
階段室の梁には横補剛を入れれないし
同じ適判でも他の物件はOKになってるみたいだし
一人の適判員だけの意見みたいだし
なぜ、こんなにバラツキがあるのでしょう?
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
鳥刺し好き 2008/02/16 17:09:41
>
>>上記が適判員としてどう判断したらいいかという問いに対する国の回答らしいです。
>
>参考になりました、ありがとうございます。
>

やり過ぎだと適判員に文句は言わないでくださいお願いします。
適判員の間でもやりすぎではないかという意見が多いです。(私の廻り)


>一人の適判員だけの意見みたいだし
>なぜ、こんなにバラツキがあるのでしょう?

読み直しましたら・・・適判機関の責任で・・・と書いてありました

ピンの収まりはないと同じで現時点では線引きが出来ないということだと思います。

階段室は プレート補強か中幅か・・・
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
大阪構造 2008/02/18 16:39:43
昔、階段室の横の梁をBOX断面にして、横座屈しませんと
言い張りました。

>階段室の梁には横補剛を入れれないし
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
マーサ 2008/02/18 18:40:45
助言いただきありがとうございました。
この2,3日考えたのですが、やっぱり、指摘はキツスギルと思い
時間の許す範囲で意見をぶつけようと思います。
法か何かわからないけど、端的に書かれているQ&Aでは納得できません。
物件によって、色々あると思います。
がんばりますので、また教えてください。(くじけてるかも)(〜〜)
▲ page top


再度付着割裂
弱り目 2008/02/15 22:22:44
不勉強ですいません。

付着割裂NGの場合OKになるよう部材サイズの変更、コンクリート強度のUP等おこなっていますが、どうも現実的ありません。そこで

付着割裂NGのままで、何か説明書添付で確認を通した方いらっしゃいますか。
▲ page top
Re: 再度付着割裂
無識者 2008/02/16 16:32:01
>不勉強ですいません。
>
>付着割裂NGの場合OKになるよう部材サイズの変更、コンクリート強度のUP等おこなっていますが、どうも現実的ありません。そこで
>
>付着割裂NGのままで、何か説明書添付で確認を通した方いらっしゃいますか。

付着割裂NGのままでは提出していません。
その前に柱梁接合部がNGになりませんか?
▲ page top
Re: 再度付着割裂
マータ 2008/02/16 17:24:07
RC基準1991で検討する。
▲ page top
Re: 再度付着割裂
(no name) 2008/02/16 19:32:58
>不勉強ですいません。
>
>付着割裂NGの場合OKになるよう部材サイズの変更、コンクリート強度のUP等おこなっていますが、どうも現実的ありません。そこで
>
>付着割裂NGのままで、何か説明書添付で確認を通した方いらっしゃいますか。

終局強度型のフローチャートにのっとってみたら
▲ page top


教えて下さい 2008/02/15 21:49:57
初めて投稿させて頂きます。

鉄骨造の物件でフレームが折れ曲っており(折れ曲り部に柱有り)どうしてもBCRコーナー部近傍に梁ウェブ溶接となる箇所があるのですが、コーナー部近傍に溶接を行う場合、皆さんは柱についての安全性の説明はどうされていますか?

適判からの指摘なのですが説明に困っています。
自分なりにBCRについて調べたところ、溶接部分の応力状態に対して溶接部分が破断しないことを確かめればいいのかと思っていましたが、適判では納得して頂けませんでした。

柱の回転角をずらしてコーナー部近傍への溶接を避けるのも1つの提案なのでしょうが、年度末までには完成していなければならない物件で未だに適判からO.Kは頂けないものの、もう建方が始まってしまう状況で鉄骨は作ってしまってあるようなのです。

何とか適判員の方を納得させて確認を下ろさないとマズいので色々考えてはいますが、いい案が思いつきません。

皆さんの知恵をご教授頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
(no name) 2008/02/15 22:54:29
BCP325Tに変更・・安易で確実な対応

http://www.jisf.or.jp/business/tech/build/new/docs/BCRBCQandA2006.pdf
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
(no name) 2008/02/15 23:24:27
冷間成形部材のコーナー部は塑性化している。
塑性化している部分に突き合わせ溶接はいかがなものか?
また、梁のフランジからの曲げモーメントを伝達ささるのはいかがなものか?(ウエブをコーナー部に溶接ならせん断力を塑性化部分に伝達!そもそもR部分にどうすみ肉するのかい?ウエブに曲げを負担させているのならなおさら…)
ここまでが一般論。

いくらR部分が塑性化してようが、たかだか梁から伝わるせん断力程度でなんか問題あるんか?どーせ小さい建物だろ、数十KN程度だろ、許容応力の数パーセントだろ。問題ないよ。と言いたいが、実務も実情も関知しない実情に応じない適合判定員には通じないだろう。

ならばR部分にウエブを溶接しないおさまりにすれば良し。
R部分を避けて溶接したガセットプレートに梁ウエブをボルト止め。
サイコロ部分をR部分でたてに切断、梁ウエブ通しの納まりにする。もしくはサイコロ部分をR部分でたてに切断したプレートに
梁ウエブをボルト止め。
等。

そんなことするのなら、R部分にウエブを止めた方が部材の劣化がない?正論だが、実情に応じない適合判定員には実情に応じないおさまりが妥当かと。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
(no name) 2008/02/15 23:36:22
>鉄骨造の物件でフレームが折れ曲っており(折れ曲り部に柱有り)どうしてもBCRコーナー部近傍に梁ウェブ溶接となる箇所があるのですが、コーナー部近傍に溶接を行う場合、皆さんは柱についての安全性の説明はどうされていますか?

納まりの難しい箇所は必ず詳細図を描いて納まり検討をしています。
したがって安全性の説明などはしていません。

>適判からの指摘なのですが説明に困っています。
>自分なりにBCRについて調べたところ、溶接部分の応力状態に対して溶接部分が破断しないことを確かめればいいのかと思っていましたが、適判では納得して頂けませんでした。

納得しないでしょう。

>柱の回転角をずらしてコーナー部近傍への溶接を避けるのも1つの提案なのでしょうが、年度末までには完成していなければならない物件で未だに適判からO.Kは頂けないものの、もう建方が始まってしまう状況で鉄骨は作ってしまってあるようなのです。

今回は良い勉強ができたと思い、今後は納まりを検討してください。

>何とか適判員の方を納得させて確認を下ろさないとマズいので色々考えてはいますが、いい案が思いつきません。

今は意匠や現場よりも構造の方が強いです。
確認を待たずに鉄骨を製作した現場が悪い。と突っぱねてください。

ちなみに私、個人名で安全証明書を発行する責任がありますので
おなしな施工をされた日には、鉄骨をスクラップにしています。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
教えて下さい 2008/02/16 00:21:07
皆さんこんな時間にも関わらず質問に答えて下さってありがとうございます。

梁フランジの曲げはガセットプレートを四角ではなく折れ曲がりに対応して加工をし、そこで受けるものという考えでいました。
また、ウェブはせん断だと思っていましたので検定比をみても何箇所かあるうち最高でも15%程度で問題ないと考えておりました。まだまだ構造を分かっていないので勉強中ですが本当に容易な考えでは人を納得させることが出来ないのだなと勉強にもなりました。

BCPを採用する方が手っ取り早いのかとも思いますが、この時期になって変更すると確認もそうですし色々問題が出てきてしまいそうなので何とか今の部材で通そうと思っています。

適判からはどうしてもコーナー部近傍に梁ウェブという形になるなら他の物件でも問題になった事で、内部で協議をするので時間がかかるとも言われましたし…。

収まりの詳細図をかくだけでは柱の安全性についての説明を求められている為、納得はして頂けないとも思いますが、梁ウェブの溶接をボルト接合にする、収まりを検討する等もう一度検討してみたいと思います。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
(no name) 2008/02/16 09:17:15
こんな時、鋼管の方が納まりは良いですよ。
鋼管用の露出柱脚もあります。

角形鋼管より多少剛性と耐力は落ちますが、
四角だけではなく丸にも目を向けましょう。

あるいは、その柱だけ広幅Hにする。

▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
(no name) 2008/02/16 09:21:41
>ちなみに私、個人名で安全証明書を発行する責任がありますので
>おなしな施工をされた日には、鉄骨をスクラップにしています。

えらいっ、ざぶとん一枚っ。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
(no name) 2008/02/16 11:12:47
>こんな時、鋼管の方が納まりは良いですよ。
>鋼管用の露出柱脚もあります。
>
>角形鋼管より多少剛性と耐力は落ちますが、
>四角だけではなく丸にも目を向けましょう。
>
>あるいは、その柱だけ広幅Hにする。
>
そこだけ四面BOXにすれば?
上下に通しダイヤ入れて本当にそこだけ
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
Lion 2008/02/16 11:19:06
>そこだけ四面BOXにすれば?

ファブラックスG(旭化成建材)を使えばOKなのでは・・・
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
ten2 2008/02/16 11:39:21
>>そこだけ四面BOXにすれば?
>
>ファブラックスG(旭化成建材)を使えばOKなのでは・・・


良案!


でも「教えて下さい」さんは、
>もう建方が始まってしまう状況で鉄骨は作ってしまってあるようなのです。

これが問題なんでしょうね。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
無識者 2008/02/16 14:46:33
>でも「教えて下さい」さんは、
>>もう建方が始まってしまう状況で鉄骨は作ってしまってあるようなのです。
>
>これが問題なんでしょうね。

角度にもよるでしょうが、円形の鋼管のほうが良かったかもしれませんね。

これから土工事、基礎工事等ですから、即建方はないのでは?
鉄骨工場も保管の関係で、それほど加工が進んでいるとも思えないのですが・・・。材料の発注済みと思います。

当該梁は、おそらく剛接だと思いますが、ピン接に変えることは可能ですか?(不適合になるのであれば別ですが。)
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
昭ちゃん 2008/02/16 15:10:15
こんな時は、WAWO工法。高知大学と某会社の開発した、ダイヤフラムとパネルゾーンのBOXを一つの鉄の塊で作る工法。

柱BOXと梁Hの取り合いが、ダイヤフラムとパネルゾーンのBOXから、単なる鉄の塊(無論普通のJIS品)に替わるだけなので、大臣認定も関係は無い。

もし、まだ加工が終わっていないなら、問い合わせてみたら・・・。

あ、宣伝するわけではありません。念のため。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
kimu 2008/02/16 17:05:17
>こんな時は、WAWO工法。高知大学と某会社の開発した、ダイヤフラムとパネルゾーンのBOXを一つの鉄の塊で作る工法。
>
WAWO工法ですか・・・

この工法では冷間成形角形鋼管の告示化の規定に抵触しませんか?
(通しダイアフラムの出寸法なのですが)
まとはずれでしたらすみませぬ m(_ _)m
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
昭ちゃん 2008/02/16 17:32:51
>この工法では冷間成形角形鋼管の告示化の規定に抵触しませんか?
>(通しダイアフラムの出寸法なのですが)
>まとはずれでしたらすみませぬ m(_ _)m

平面的な外寸をダイヤフラム外寸、せいを上ダイヤフラム上端から下ダイヤフラム下端の寸法で作った鉄の塊の上下に角形鋼管、左右に梁を、普通に開先切って普通に溶接するだけです。つまり普通に言うダイヤフラムと言うものは存在しません。

一度、www.arcreate.co.jp を調べてみたらいかがでしょうか。

18:00補足
質問の例では、斜めに梁が取り付くようですが、鉄の塊は四角で作って、その梁の端部をBHにすれば加工も組立も楽です。RHのフランジを丁寧に斜断加工でも良いですが。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
スカイハイ 2008/02/17 00:43:16
>こんな時は、WAWO工法。高知大学と某会社の開発した、ダイヤフラムとパネルゾーンのBOXを一つの鉄の塊で作る工法。

おお! WAWO工法 いいですね。
一度使ってみたいのですが
・責任は設計者に
・パテント料がけっこうなお値段
のため、採用をためらっています。

昭ちゃん さんは、採用されましたか?
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
昭ちゃん 2008/02/18 11:50:09
>昭ちゃん さんは、採用されましたか?

エヘッ、まだなんですわー。
使ってみたいのですが、
ドンピシャ物件が無いもので・・・。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
昭ちゃん 2008/02/19 09:08:43
訂正:[WAWO工法]+[一体化工法]です。すいません。
▲ page top
Re: BCRコーナー部近傍への梁ウェブ溶接
教えて下さい 2008/02/19 16:20:59
なかなか投稿が出来なくてレスが遅くなってしまいました。

やはり部材は変更できなさそうなので梁ウェブをピン(BCRの平らな部分から溶接して出したプレートに接合)という形で進めていく事になりました。

収まりについては今後気をつけるように心掛けるとしても、当初からその部分だけ鋼管やBCPにするなど考え付かずとても勉強になりました。
接合部についてもファブリックスGやWAWO工法等今まで知りませんでしたので、調べてみて今後の参考にしたいと思いました。

貴重なご意見ありがとうございました。
▲ page top


闇夜のカラス 2008/02/15 21:24:43
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
(no name) 2008/02/15 23:45:29
>この項目のON・OFFで異なる結果となります。(当然ですか・?)

結果が異なるのは当然です。

簡単なモデルを造って手計算で解いてみてください。
手計算の時間は1時間程度。
すぐに答えは見つかります。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
(no name) 2008/02/15 23:49:15
適判でも浮き上がりを考慮せずにコンピュータまかせの計算とし
耐力が出過ぎている物件が何件もあります。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
闇夜のカラス 2008/02/16 08:07:56
>適判でも浮き上がりを考慮せずにコンピュータまかせの計算とし
>耐力が出過ぎている物件が何件もあります。

早速のご意見有難う御座いました。
当方の説明が不足している為、若干の補足をさせて頂きます。
建物はX方向に6スパン(6.5m)Y方向1スパン(9.5m)
地上5階建て、用途は共同住宅です。建物高さは15m、地盤は二種地盤で検討を行いました。
層間変形角・剛性率・偏心率も其々の規制値をクリア。建物の浮上りも発生していません。この状況で保有耐力計算へ移る訳ですが、この際に
前段の「基礎の浮上り・破壊を考慮する・しない」の欄がありチェックBOXと成っています。
「基礎の浮上り・破壊を考慮する」として計算を行うとX・Y方向とも補修耐力を満足出来ますが、「基礎の浮上り・破壊を考慮しない」とすると2階、3階でQUが−値となります。
この「基礎の浮上り・破壊を考慮する・しない」は「しなければ成らないことが」約束事で有るのならば、何故選択出来るように成っているのでしょうか・(ソフトに因って異なる・・?)
それとも保有耐力へ移行する前に、建物に基礎の浮上りが発生するしないの状況で、この項目の使い分けを行うのでしょうか・?
度々済みませんがご意見をお願い致します。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
喰えないラーメン屋 2008/02/16 08:39:58
>「基礎の浮上り・破壊を考慮する」として計算を行うとX・Y方向とも補修耐力を満足出来ますが、「基礎の浮上り・破壊を考慮しない」とすると2階、3階でQUが−値となります。

境界梁が無いと、浮き上がり時に一定になります。
手計算(仮想仕事法)で浮き上がりの検討を行ってみると判ります。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
解析屋 2008/02/16 09:58:38
>これは、建物に浮上りが予想される場合(現実に出ている場合)は考慮する。浮上りが予想されない場合(出ていない場合)は考慮しないと考えれば良いのでしょうか。

適合性判定に回る範疇の物件では、基礎固定の状態で
構造物のメカニズム状態を確認し、適切な層間変形角時の
各階層せん断力を保有耐力とすることになっています。
引き抜き、浮き上がりの状態はメカニズムとは認められません。
但し、塔状比が4を超える場合には、Ds値0.3相当まで
浮き上がらないことを確認することが必要になっています。

解析上は浮き上がる結果がでる建物でも現実の抵抗力は
もっと高い所にあるということではないでしょうか。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
たかお 2008/02/16 13:29:17
>但し、塔状比が4を超える場合には、Ds値0.3相当まで
>浮き上がらないことを確認することが必要になっています。

上記は浮き上がりではなく転倒しない事の確認ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
無識者 2008/02/16 15:01:11
>
>>但し、塔状比が4を超える場合には、Ds値0.3相当まで
>>浮き上がらないことを確認することが必要になっています。
>
>上記は浮き上がりではなく転倒しない事の確認ではないでしょうか。

転倒ですね。

杭基礎なのか直接基礎なのかよくわかりませんが、
1.基本は基礎固定でDs決定(但し、浮上がり及び圧壊考慮にして、Ds算定時に浮上がり及び圧壊が生じていないことを確認できれば良い)

2.別途、基礎の浮上がり及び圧壊考慮で解析。この場合にどの時点で保有水平耐力と判断するかは設計者判断。Dsも転倒モ−メントの検討でDs=0.30ですので、私はDs=0.30で良いと思うのですが、「基礎固定時のDsを採用すべき」という方もおられます。
ICBAの回答も確かDsについてはふれてなかったような。

以上、私見でした。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
解析屋 2008/02/16 17:48:58
>転倒ですね。
>
>杭基礎なのか直接基礎なのかよくわかりませんが、
>1.基本は基礎固定でDs決定(但し、浮上がり及び圧壊考慮にして、Ds算定時に浮上がり及び圧壊が生じていないことを確認できれば良い)
>
>2.別途、基礎の浮上がり及び圧壊考慮で解析。この場合にどの時点で保有水平耐力と判断するかは設計者判断。Dsも転倒モ−メントの検討でDs=0.30ですので、私はDs=0.30で良いと思うのですが、「基礎固定時のDsを採用すべき」という方もおられます。
>ICBAの回答も確かDsについてはふれてなかったような。
>
>以上、私見でした。
>
そうですね、頭の中では転倒をイメージしているのに浮き上がりと
表現してしまいました。ご指摘、ありがとうございます。
Ds0.3相当という表現も的確でなかったかもしれません。
保有耐力ではありませんので、、、
転倒時の層せん断力は保有耐力と認められていませんので
上記の2.のような転倒のDs0.3で上屋を設計してしまっては
いけません。きちんと基礎固定状態でメカニズム状態を確認し、
必要保有耐力をクリアしなければいけません。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
無識者 2008/02/16 18:22:11
>転倒時の層せん断力は保有耐力と認められていませんので
>上記の2.のような転倒のDs0.3で上屋を設計してしまっては
>いけません。きちんと基礎固定状態でメカニズム状態を確認し、
>必要保有耐力をクリアしなければいけません。

このことが議論の分かれるところです。

要は、崩壊形が3種類と限定されているところに問題があります。

これは上部構造の話であって、杭(基礎)の浮上がり(圧縮)耐力が必要保有水平耐力時に上回っている必要まではないのではないかと。

Ds=0.3はともかく、上部構造設計時(基礎固定時)にせん断破壊しても、基礎の浮上がり時にせん断破壊していなければ、その時点のDsを採用することも可能だと思います。

ICBAの回答を読めば、解析屋さんの解釈が妥当とも読めるのですが。

適判機関でも少し話題になっていますが、「ICBAの回答はおかしい」と反対しています。

▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
(no name) 2008/02/17 00:04:44
>>転倒時の層せん断力は保有耐力と認められていませんので
>>上記の2.のような転倒のDs0.3で上屋を設計してしまっては
>>いけません。きちんと基礎固定状態でメカニズム状態を確認し、
>>必要保有耐力をクリアしなければいけません。
>
>このことが議論の分かれるところです。
>
>要は、崩壊形が3種類と限定されているところに問題があります。
>
>これは上部構造の話であって、杭(基礎)の浮上がり(圧縮)耐力が必要保有水平耐力時に上回っている必要まではないのではないかと。
>
>Ds=0.3はともかく、上部構造設計時(基礎固定時)にせん断破壊しても、基礎の浮上がり時にせん断破壊していなければ、その時点のDsを採用することも可能だと思います。
>
私もその意見に賛成です。その指摘を受けましたが、連層耐震壁かつ直接基礎の場合、Dsは基礎固定、保有耐力は浮き上がりにて決定するとなると、壁のせん断破壊を免れない限り設計できません。浮き上がり無視であれ考慮であれ、Ds決定時のモデルと保有耐力決定時のモデルが同一であるのならば納得できます。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
末端 2008/02/17 00:40:35
>建物はX方向に6スパン(6.5m)Y方向1スパン(9.5m)
>地上5階建て、用途は共同住宅です。建物高さは15m、地盤は二種地盤で検討を行いました。
>層間変形角・剛性率・偏心率も其々の規制値をクリア。建物の浮上りも発生していません。この状況で保有耐力計算へ移る訳ですが、この際に
>前段の「基礎の浮上り・破壊を考慮する・しない」の欄がありチェックBOXと成っています。
>「基礎の浮上り・破壊を考慮する」として計算を行うとX・Y方向とも補修耐力を満足出来ますが、「基礎の浮上り・破壊を考慮しない」とすると2階、3階でQUが−値となります。
>この「基礎の浮上り・破壊を考慮する・しない」は「しなければ成らないことが」約束事で有るのならば、何故選択出来るように成っているのでしょうか・(ソフトに因って異なる・・?)
>それとも保有耐力へ移行する前に、建物に基礎の浮上りが発生するしないの状況で、この項目の使い分けを行うのでしょうか・?
>度々済みませんがご意見をお願い致します。


今の法律上での保有水平耐力の検証は、上部構造のみについてのものであり、「基礎の浮上り・圧壊を考慮する・しない」については別途に設計者が追加検討として行うものではないですか。(塔状比が4を超えるものを除く)

特に、基礎の浮上りについては曖昧な耐力であり、計算値以上となる場合があるため、これにより決定する保有水平耐力を建物全体のものと考えるのは危険側となることがあります。
▲ page top
Re: 保有水平耐力の算定に基礎の浮上り・破壊を考慮・・
闇夜のカラス 2008/02/19 16:09:58
>>建物はX方向に6スパン(6.5m)Y方向1スパン(9.5m)
>>地上5階建て、用途は共同住宅です。建物高さは15m、地盤は二種地盤で検討を行いました。
>>層間変形角・剛性率・偏心率も其々の規制値をクリア。建物の浮上りも発生していません。この状況で保有耐力計算へ移る訳ですが、この際に
>>前段の「基礎の浮上り・破壊を考慮する・しない」の欄がありチェックBOXと成っています。
>>「基礎の浮上り・破壊を考慮する」として計算を行うとX・Y方向とも補修耐力を満足出来ますが、「基礎の浮上り・破壊を考慮しない」とすると2階、3階でQUが−値となります。
>>この「基礎の浮上り・破壊を考慮する・しない」は「しなければ成らないことが」約束事で有るのならば、何故選択出来るように成っているのでしょうか・(ソフトに因って異なる・・?)
>>それとも保有耐力へ移行する前に、建物に基礎の浮上りが発生するしないの状況で、この項目の使い分けを行うのでしょうか・?
>>度々済みませんがご意見をお願い致します。
>
>
>今の法律上での保有水平耐力の検証は、上部構造のみについてのものであり、「基礎の浮上り・圧壊を考慮する・しない」については別途に設計者が追加検討として行うものではないですか。(塔状比が4を超えるものを除く)
>
>特に、基礎の浮上りについては曖昧な耐力であり、計算値以上となる場合があるため、これにより決定する保有水平耐力を建物全体のものと考えるのは危険側となることがあります。

回答頂きました皆様へ。
大変参考になりました。
有難う御座いました。
▲ page top


sei-kita 2008/02/15 21:07:09
込み入った質問で恐縮です。
建築学会「鉄筋コンクリート構造計算用資料集」の235頁に
10階建事務所の杭の鉛直剛性の記述があります。
道路橋示方書の式です。
( Kv=a ApEp/L )

「動的効果を考慮してKvの値を3倍して用いる。」

の記述の3倍の根拠は何処にあるのでしょか?
▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
昭ちゃん 2008/02/16 15:29:37
いわゆる静的弾性係数と動弾性係数ですね。

静的弾性係数は破壊荷重の1/3で勾配を取るけど、動弾性係数は初期勾配に例えられるので、確かに静的弾性係数よりは大きくなるんですが、さてどの程度となって探してはいるのですが、まだ見つからない・・・。ある人から数倍から十数倍大きくなると、聞いたことはありますが・・・。
▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
亀浦 2008/02/16 17:39:31
荷重速度と剛性の問題は、未だ研究段階と思われます。

地耐力試験で、載荷して沈下が安定しての様に
荷重速度が数分のオーダーであっても、荷重速度が速ければ
沈下が少なく、剛性が大きく評価されます。

地震時を対象とした、支持点剛性は
瞬間剛性なので、2倍して・・・と言うのは見かけた事が
あるし、自分もそのようにしてますが

根拠、困りましたね〜〜〜

▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
sei-kita 2008/02/16 20:21:04
>昭ちゃん:
>いわゆる静的弾性係数と動弾性係数ですね。

>静的弾性係数は破壊荷重の1/3で勾配を取るけど、動弾性係数>は初期勾配に例えられるので、確かに静的弾性係数よりは大きく>なるんですが、さてどの程度となって探してはいるのですが、ま>だ見つからない・・・。ある人から数倍から十数倍大きくなる>と、聞いたことはありますが・・・。

>亀浦さん:
>荷重速度と剛性の問題は、未だ研究段階と思われます。
>
>地耐力試験で、載荷して沈下が安定しての様に
>荷重速度が数分のオーダーであっても、荷重速度が速ければ
>沈下が少なく、剛性が大きく評価されます。
>
>地震時を対象とした、支持点剛性は
>瞬間剛性なので、2倍して・・・と言うのは見かけた事が
>あるし、自分もそのようにしてますが
>
>根拠、困りましたね〜〜〜
>


昭ちゃんさん / 亀浦さん レスありがとうございます。

耐力壁に対する剛性低下率がほとんど悪者状態で使えません。
耐力壁が利きすぎで、すぐ支点の浮き上がりが生じます。
10階建てRC造を基礎自重で抑えようとすると異常な大きさの基礎になります。杭自重でも足りません。
未完本によると浮き上がりを生じたときは基礎(杭)ばねを考慮して良いと受け取れます。
道路橋示方書の式など根拠のあるものを使えば良いと受け取れます。

杭ばねを道路橋示方書の式とおり(1倍で)に入力すればいっきょに耐力壁の負担が減ります。
一件落着になります。

学会設計例では動的効果で3倍の硬さを取ったと書いてあります。
3倍でもそこそこ良いのですが・・・・。
では2倍、4倍、5倍では駄目かと言うことになります。
良いと言うことであれば、耐力壁の剛性低下率の代わりに基礎ばねを都合の良い倍率で入力すれば問題解決となります。

2倍、3倍なら良いと言う業界(?)のコンセンサスは出来ているのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
亀浦 2008/02/16 20:30:19
>良いと言うことであれば、耐力壁の剛性低下率の代わりに基礎ばねを都合の良い倍率で入力すれば問題解決となります。

だったら、そう難しくは考えない
...より杭の鉛直剛性を計算すると###である
しかし、この剛性は静的な剛性でなので、短時間に作用する外力に
対しては、この値より大きくなると考えられる
又、通常のバネを無視する設計は、このバネ剛性を∞倍して評価してる事になる。
参考文献「+++」では、バネを3倍して評価してるので
この建物も同じに3倍して評価する

とか書いておけば良いのですよ (*^_^*)
▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
sei-kita 2008/02/16 20:40:22
>>良いと言うことであれば、耐力壁の剛性低下率の代わりに基礎ばねを都合の良い倍率で入力すれば問題解決となります。
>
>だったら、そう難しくは考えない
>...より杭の鉛直剛性を計算すると###である
>しかし、この剛性は静的な剛性でなので、短時間に作用する外力に
>対しては、この値より大きくなると考えられる
>又、通常のバネを無視する設計は、このバネ剛性を∞倍して評価してる事になる。
>参考文献「+++」では、バネを3倍して評価してるので
>この建物も同じに3倍して評価する
>
>とか書いておけば良いのですよ (*^_^*)

亀浦さんへ
重ねてレスありがとう御座います。
 では、そうして置きましょう・・・・
▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
無識者 2008/02/16 21:28:03
>地震時を対象とした、支持点剛性は
>瞬間剛性なので、2倍して・・・と言うのは見かけた事が
>あるし、自分もそのようにしてますが
>
>根拠、困りましたね〜〜〜
>
私もつい最近まで杭の鉛直バネを考慮していました。
バネ定数は2倍にして。

力が作用すれば、物体は必ず伸縮します。
不適切な事例として大きく取り上げられたので、使いづらくなりました。

10階建て程度でしたら、杭自重だけでなく、杭の短期引抜抵抗力を考慮すれば、なんとかなると思うのですが・・・。(余程、構造計画が悪くない限り)

基礎固定で設計すれば、杭の設計はかなり安全側になっていると思います。
▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
sei-kta 2008/02/16 22:01:21
無識者さんへ
レス感謝します。
杭の引き抜き抵抗というのは何となく信頼性が無いように思い、
使用したことがありませんでしたが。
構造計画の見直しも含め再検討します。
ばねを用いないと耐力壁のないフレームの負担が少なく、
危険側では?と言う心配も生じます・・・・・
▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
無識者 2008/02/16 23:33:19
>ばねを用いないと耐力壁のないフレームの負担が少なく、
>危険側では?と言う心配も生じます・・・・・

確かに、告示594号第2第三号イの所謂、剛接架構の応力割増しよりもずっと安全側の配筋(配筋量大)になることが多かったですね。

▲ page top
Re: 杭ばねの動的効果
昭ちゃん 2008/02/18 11:56:01
今回の改正で、基礎バネがヤリ玉に上がりましたが、過去、耐震壁下だけバネ入れて、ラーメン下はバネ無し、と言うトンでもないのが多いらしくて、ヤリ玉にされたとか。

バネ使うときは、壁下もラーメン下のどちらにもバネを入れましょう。ここへ来ている人は大丈夫だよね。
▲ page top


島根の民営刑務所で鉄筋配置ミス、大林組が工事やり直し
PFI 2008/02/15 20:33:39
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080215-OYT1T00055.htm?from=main4

大手ゼネコンの大林組(大阪市)が島根県浜田市に建設中の民営刑務所で、地下共同溝に設置する柱のうち70本で鉄筋の配置を間違え、柱を解体し、工事をやり直していることがわかった。
▲ page top
Re: 島根の民営刑務所で鉄筋配置ミス、大林組が工事やり直し
(no name) 2008/02/15 23:54:00
>工事をやり直していることがわかった。

だから何?

設計も間違える。監理も間違える。管理も間違える。
施工不良は、設計、監理、管理、関係者全員のミスです。
▲ page top
Re: 島根の民営刑務所で鉄筋配置ミス、大林組が工事やり直し
(no name) 2008/02/16 15:44:18
このの様な話が繰り返されると、現在建っています高層マンションの配筋調査をしたら大問題が出てくるような感じがします。
怖い怖い
▲ page top


適判混雑情報
鳥刺し好き 2008/02/15 20:08:51
http://www.icba-info.jp/tekihan/html/public/

関東だけですが適判機関はそれほど混雑していないようです
▲ page top
Re: 適判混雑情報
ホームズ 2008/02/15 22:04:57
>すいている状態の機関・・遅くても来週には審査着手可能

じゃぁ、うちはすいているんだな。
▲ page top
Re: 適判混雑情報
ten2 2008/02/15 22:43:44
ちなみに・・・

埼玉県内の各審査機関における建築確認申請状況

http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BG00/kenti/kijunhou/kikaku/konzatu.html


今日、SEINプロモーションキャンペーン行くの忘れてた・・・
▲ page top
Re: 適判混雑情報
鳥刺し好き 2008/02/15 22:49:06
>
>埼玉県内の各審査機関における建築確認申請状況
>

行政は混んでる所がおおいですね・・・・本当かな???
▲ page top
Re: 適判混雑情報
(no name) 2008/02/15 22:59:23
>行政は混んでる所がおおいですね・・・・本当かな???         

面倒な仕事はしたくないだけ。
行くと暇そうだもんねぇ〜
▲ page top
Re: 適判混雑情報
2008/02/16 00:16:51
>今日、SEINプロモーションキャンペーン行くの忘れてた・・・


行きましたよ。

行かなくても良かったっかな・・・
▲ page top
Re: 適判混雑情報
無識者 2008/02/16 00:44:28
>http://www.icba-info.jp/tekihan/html/public/
>
>関東だけですが適判機関はそれほど混雑していないようです

H県は適判機関が1ヶ所しかありませんが、今年は予定件数の約半分だそうです。
依頼案件がなく、特に用事のない場合は部会を休んでください。とのことです。

某適判員さんは、別レスで部会云々と言われてましたが、部会制はH県だけのようなので・・・
▲ page top
Re: 適判混雑情報
鳥刺し好き 2008/02/16 08:43:13
>H県は適判機関が1ヶ所しかありませんが、今年は予定件数の約半分だそうです。
>依頼案件がなく、特に用事のない場合は部会を休んでください。とのことです。
>

私のところも判定の数は最初きいていた物件数の半分程度だと思います。

私のこなしてる設計は半分以下です。

予約・キャンセル待ち多数
やはり構造設計者がたりないのでしょう。
構造1級建築士の数はどのくらいを想定しているのでしょう?
▲ page top
Re: 適判混雑情報
(no name) 2008/02/16 09:32:45
>>H県は適判機関が1ヶ所しかありませんが、今年は予定件数の約半分だそうです。
>>依頼案件がなく、特に用事のない場合は部会を休んでください。とのことです。
>>
>
>私のところも判定の数は最初きいていた物件数の半分程度だと思います。
>
>私のこなしてる設計は半分以下です。
>
>予約・キャンセル待ち多数
>やはり構造設計者がたりないのでしょう。
>構造1級建築士の数はどのくらいを想定しているのでしょう?


私が思っていたより適判の物件が少ないのでしょうか?
個人事務所ですがほとんどが依頼が適判物件です。
今、6棟の適判物件を申請中ですが、知らない内に確認が下りていたケースも、意匠事務所へ問い合わせをしたら確認が下りました何て事後報告・・・力抜け
構造設計一級建築士の数はどの位に為るのでしょうかね。
私も興味深深・・・受かるのか自信がない。
資格者数が少なければ、構造設計料金が言い値ですかね。
今以上の混乱必死でしようかね。
一級を持っている設備屋さんが、事業拡大・料金大幅UPと言っていました・・・報酬は言い値だとか(すし屋の時価と同じです)
▲ page top
Re: 適判混雑情報
ten2 2008/02/16 11:48:00
桜さん、

>>今日、SEINプロモーションキャンペーン行くの忘れてた・・・
>
>
>行きましたよ。

お!そうですか、役人の言い訳を聞きたかったですが、
気がついたのが、お昼でした・・・

>行かなくても良かったっかな・・・

そうですか、キャンペーンガールでもいるのかと期待してたのに・・
▲ page top
Re: 適判混雑情報
無識者 2008/02/16 15:09:23
>構造設計一級建築士の数はどの位に為るのでしょうかね。
>私も興味深深・・・受かるのか自信がない。
>資格者数が少なければ、構造設計料金が言い値ですかね。
>今以上の混乱必死でしようかね。
>一級を持っている設備屋さんが、事業拡大・料金大幅UPと言っていました・・・報酬は言い値だとか(すし屋の時価と同じです)

昨日、知り合いの紹介で意匠事務所に挨拶に伺いました。
その意匠事務所は今までお願いしていた構造屋さんが「一級建築士の資格がないため、安全証明書が発行できない。」といっていました。それも複数の構造屋さんだそうです。

取りあえず、一級持ってて良かったなぁ。
▲ page top
Re: 適判混雑情報
(no name) 2008/02/16 15:31:15
>昨日、知り合いの紹介で意匠事務所に挨拶に伺いました。
>その意匠事務所は今までお願いしていた構造屋さんが「一級建築士の資格がないため、安全証明書が発行できない。」といっていました。それも複数の構造屋さんだそうです。
>
>取りあえず、一級持ってて良かったなぁ。


同じ様な話をよく聞きます。
知り合いの意匠屋さんが、一級を持っている構造屋さんが少ないとか言っていました。
都内近郊ですよ。
本当に一級を持っていない構造屋さんが多いのでしょうか。

▲ page top
Re: 適判混雑情報
ホームズ 2008/02/16 16:15:51
>都内近郊ですよ。
>本当に一級を持っていない構造屋さんが多いのでしょうか。

一級建築士でないのに建築構造設計事務所を名乗って仕事をしていること自体が違法なのですがね・・・

建築設計じゃない・・と言い張れば良いのかな?


構造事務所の「一級を持っていない優秀な所員」は多数知っています。
▲ page top
Re: 適判混雑情報
2008/02/16 16:25:22
>お!そうですか、役人の言い訳を聞きたかったですが、
>気がついたのが、お昼でした・・・
>

国土交通省の方は、
今回の法改正は方向としては間違いではないが、
設計者、施工者の皆様に多大なる御迷惑をかけて
申し訳有りませんでした。と話されてました。

▲ page top
Re: 適判混雑情報
喰えないラーメン屋 2008/02/16 18:07:00
>>今日、SEINプロモーションキャンペーン行くの忘れてた・・・

>行きましたよ。

早速購入するすって気になりましたか?>桜さん
▲ page top
認定プログラム
2008/02/16 19:47:18
>>>今日、SEINプロモーションキャンペーン行くの忘れてた・・・
>
>>行きましたよ。
>
>早速購入するすって気になりましたか?>桜さん

はいよ〜、
今の時点では、購入したくても販売してないようです。

完璧な完成品としてはも〜少しかな、・・です。
購入出来るとしても様子を見ます。

当方は、小さな事務所ですので、小さな不整形な建物が
多いです。
昨年度の物件で認定プログラムとして、使える物件が全体の10%
程度でした、非認定プログラムであれば現在使用してる
一貫W+で充分だと思います。
SEINはチェクリストの自動出力はまだ出来てないそうです。
一貫W+は出来るようになりました、完成度を比較できませんが
本当にSEINの開発が一番先行してるか疑問です。
▲ page top
Re: 認定プログラム
3500m 2008/02/16 23:21:39
>一貫W+で充分だと思います。
>SEINはチェクリストの自動出力はまだ出来てないそうです。
>一貫W+は出来るようになりました、完成度を比較できませんが
>本当にSEINの開発が一番先行してるか疑問です。

☆さんの栃木での講演会に行って来ましたが、SEINが一番進んでいると国が言うのは、申請が一番早かったということだけからのようです。実質は、一番進んでいるのは、☆さんのプログラムでしょうか?しかし、国はチェックリストを、大幅に変更すると噂で聞こえて来ています。☆さんのところも、せっかく作ったのにまた変更ですね。SEINは、国が不具合があっても無理矢理、認定するものの、販売には到らないのではないのでしょうか?全く認定の意味がありません。案外、他のメーカーと同じくらいの販売時期になってしまったりして…夏以降です。
▲ page top
Re: 適判混雑情報
(no name) 2008/02/17 07:53:30
>構造事務所の「一級を持っていない優秀な所員」は多数知っています。


お先が真っ暗です・・・・
転職が続出の予感・・・・
これから、一級建築士を取得して構造の実務経験を5年過ごし構造設計一級建築士の取得を考えたら、これからの人は誰も構造やら無くなります・・・・
▲ page top


RC造、躯体打接位置と打接部詳細
雨宮 2008/02/15 12:04:50
こちら中国からです。

RCの3階建工場の構造設計で、躯体の打接位置詳細について質問です。

桁行; 90m
妻行; 80m
3FRC スパン10m(妻、桁とも)

躯体の打継位置を30mx30m(柱スパンの中央、全体1/3に区分け)で、800mm幅の後打ちコンクリート部分を設けています。
これは、躯体の将来収縮を見込んで、打接後1ヶ月の後、コンクリート充填する様です。

質疑;
日本の場合、この様な規定、慣習がありましたっけ?
また、理由を伝授して頂きたいのですが。
▲ page top


構造設計1級建築士・一部講習免除
御節介 2008/02/15 10:26:02
建築技術教育普及センター(02/14発)
JSCA「建築構造士」、士会「構造専攻建築士」などの資格保持者には、講習の一部免除を想定。
何だかなぁ・・・。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 12:01:31
>建築技術教育普及センター(02/14発)
>JSCA「建築構造士」、士会「構造専攻建築士」などの資格保持者には、講習の一部免除を想定。
>何だかなぁ・・・。

どこに記載されていますか?
教えて下さい。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
御節介 2008/02/15 13:26:14
>どこに記載されていますか?
>教えて下さい。

昨日の建通新聞社(東京)です。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
だぉ 2008/02/15 14:00:21
>どこに記載されていますか?
>教えて下さい。

http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05276.html

見れるかちら?
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
在野の構造や 2008/02/15 14:11:30
>建築技術教育普及センター(02/14発)
>JSCA「建築構造士」、士会「構造専攻建築士」などの資格保持者には、講習の一部免除を想定。
>何だかなぁ・・・。
国がやることらしいですね!意匠屋さんでも、JSCAに入っている人知っていますよ・・・・
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 14:15:03
>国がやることらしいですね!意匠屋さんでも、JSCAに入っている人知っていますよ・・・・

いいんじゃないの。所詮老人会に近いところがあるのだから。。
皆仲良くやりましょう。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
喰えないラーメン屋 2008/02/15 14:18:41
>JSCA「建築構造士」、士会「構造専攻建築士」などの資格保持者には、講習の一部免除を想定。

試験免除では無いのよね。
2日間の講習の一部が免除・・・普通は全部受けるのジャマイカ。
↓ ん?。ばれたかな。14:18:41と14:19:51・・僅かなのに。見張ってたな。

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 14:19:51
コメントまだ〜
>↓ ん?。ばれたかな。
ばれまくり!!! ボケ老人並み、7文字書くのに約1分^^;
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
AA 2008/02/15 14:46:54
**「登録講習機関が行う講習」に当たるもの。
  構造は2日間の講義と1日間の修了考査(7月20日)で構成。
  ただし、建築設備士、日本建築構造技術者協会(JSCA)の「建築構造士」、日本建築士会連合会の「構造専攻建築士」などの資格保持者には講習の一部免除を想定。

つまり

講習=「2日間の講義+1日間の修了考査」

「講習の一部免除」より、「終了交差」免除の可能性はまだ残されているw  パンパン
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 18:49:47
>ただし、建築設備士、日本建築構造技術者協会(JSCA)
>の「建築構造士」、日本建築士会連合会の「構造専攻建築士」な>どの資格保持者には講習の一部免除を想定。

構造専攻建築士の講習免除はどうにも納得がいかん
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 19:07:17
>>ただし、建築設備士、日本建築構造技術者協会(JSCA)
>>の「建築構造士」、日本建築士会連合会の「構造専攻建築士」な>どの資格保持者には講習の一部免除を想定。
>
>構造専攻建築士の講習免除はどうにも納得がいかん

攻建築士もだとすると、構造設計1級建築士はその程度の資格ということですね。
一見人数確保出来て平和に収まるようですが、その中から適判員が出ることになると、また混乱必至です。
こわいこわい
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 19:41:08
>>ただし、建築設備士、日本建築構造技術者協会(JSCA)
>>の「建築構造士」、日本建築士会連合会の「構造専攻建築士」な>どの資格保持者には講習の一部免除を想定。


>構造専攻建築士の講習免除はどうにも納得がいかん

禿げ同。

どうせなら一級建築士資格保持者にも講習の一部免除をすればいい。

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 20:08:17
>>>ただし、建築設備士、日本建築構造技術者協会(JSCA)
>>>の「建築構造士」、日本建築士会連合会の「構造専攻建築士」な>どの資格保持者には講習の一部免除を想定。
>
>
>>構造専攻建築士の講習免除はどうにも納得がいかん
>
 
 ジャスカの建築構造士からも違反者がでちゃったからしょうが ないよ。

 ジャスカも何もいえないな。

 まあ、建築構造士も線香構造士も仲良くやることですね。

 できれば、試験免除にしてほしいな。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
マータ 2008/02/15 20:56:33
構造専攻建築士は試験とかあるんですか?
よくわからないです・・・。いまの内取っておくと勝ちですか?

ある程度人数確保しないと、また、混乱して、たたかれるのを
役人も学んだので、免除という話になるのでしょうか。

能力のない人が構造一級とか、適判にいると、それはそれで
困ります。

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 21:05:12
> ジャスカも何もいえないな。
>
> まあ、建築構造士も線香構造士も仲良くやることですね。
>
> できれば、試験免除にしてほしいな。

な〜んだ。JSCA構造師も先公構造師も考査免除か。
構造一級建築士のレベルを下げますね。
世間的な評価は得られません。構造一級制度は意味なしです。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
よよよ 2008/02/15 21:31:41
>構造専攻建築士は試験とかあるんですか?
>よくわからないです・・・。いまの内取っておくと勝ちですか?
>
>

構造専攻建築士は、書類審査だけでなれます。
だから実際に経験があるかどうかは疑問です。
まだまだの人もいますから・・・。

まだ構造士と適判員は試験免除でもよいかと。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
2008/02/15 21:33:43
>構造専攻建築士は試験とかあるんですか?


試験はありません、申請するだけです。ハイ

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 23:33:08
JSCA建築構造士、士会構造専攻建築士を講習(一部)免除をすると次の場合はどうなるのでしょうか?

講習(一部)免除、すなわち試験(一部)免除となる者一覧

1.JSCA建築構造士…昔、申請のみで貰った人
2.JSCA建築構造士…試験に合格した人
3.士会構造専攻建築士…申請のみで貰える。
4.適判資格者で適判業務をしていない人…試験合格必要
5.適判資格者で適判業務をしている人…試験合格必要

まず、
5は基本制度部会で全部試験免除されると記載済。
4と(1もしくは2)を持つ人…?
4と3を持つ人…?
4のみ持つ人…?
3のみ持つ人…?

きちんと決めないと混乱することは明らかです。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/15 23:41:42
理想はそれぞれあるでしょうが、現実的な判断かと思います。「構造設計1級建築士・一部講習免除」
言葉は悪いが、制度立ち上がり当初は、試験はザルにしないと資格者不足で業界が破綻します。
理想の資格制度は、5年、十年かかってゆっくりつくるしか方法はないかと思います。業界全体の急激なレベルアップなど不可能、ゆっくりと時間をかけてやるのが健全な方法だと思います。
(適合判定の一定の業績は否定しませんが、適合判定の失敗から
学ぶところもあると思います。)

にしても、JSCAの構造士と士会の構造専攻建築士が同列ではJSCAもショボーンでしょうね。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/16 00:00:38
>JSCA建築構造士、士会構造専攻建築士を講習(一部)免除をすると次の場合はどうなるのでしょうか?
>
>講習(一部)免除、すなわち試験(一部)免除となる者一覧

えっ?講習(一部)免除 = 試験(一部)免除 なのですか?
試験は受けるのでは?
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/16 00:08:12
>>JSCA建築構造士、士会構造専攻建築士を講習(一部)免除をすると次の場合はどうなるのでしょうか?
>>
>>講習(一部)免除、すなわち試験(一部)免除となる者一覧
>
>えっ?講習(一部)免除 = 試験(一部)免除 なのですか?
>試験は受けるのでは?

講習免除ということは、その講習に関する試験が免除になるということです。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
喰えないラーメン屋 2008/02/16 02:05:58
>どうせなら一級建築士資格保持者にも講習の一部免除をすればいい。

ワラタ・・・持ってない人は免除はありません。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/16 06:20:48
>>ただし、建築設備士、日本建築構造技術者協会(JSCA)
>>の「建築構造士」、日本建築士会連合会の「構造専攻建築士」な>どの資格保持者には講習の一部免除を想定。
>
>構造専攻建築士の講習免除はどうにも納得がいかん

JSCAの力の無さが露呈していますね。
やはり、建築士会の力が上なのでしょう。
建築士会の「構造専攻建築士」も加えないと、ごねられて話がまとまらないのかも知れませんね。
どうせなら、構造の実技者で受験資格が有る人が講習を受けたら資格を与えれば問題ないのかも。
何万人も居る訳じゃないのだから。
構造設計一級建築士の数が少なければ、医士や弁護士より高額所得者に為れますね。
高額給料を頂けなければ、会社勤めなどしていられないですね。


▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/16 06:47:22
>>どうせなら一級建築士資格保持者にも講習の一部免除をすればいい。
>
>ワラタ・・・
>ドリンク吹いたじゃないか。

一級建築士の上に資格を作るからややこしくなるんです。
建築家の大先生も構造設計一級建築士にお伺いを立てる時代になるのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
無識者 2008/02/16 15:16:27
>JSCAの力の無さが露呈していますね。
>やはり、建築士会の力が上なのでしょう。
>建築士会の「構造専攻建築士」も加えないと、ごねられて話がまとまらないのかも知れませんね。
>どうせなら、構造の実技者で受験資格が有る人が講習を受けたら資格を与えれば問題ないのかも。

おそらく、技量云々よりも、何人いれば経済活動に支障がないか。で合格者を出すのでしょう。

ということは、今年はそこそこの人数を確保。
人数を確保してしまえば、来年以降は合格者を抑えられる。
なんてことになれば、今受験資格がない人がかわいそう。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/16 15:38:57
>>JSCAの力の無さが露呈していますね。
>>やはり、建築士会の力が上なのでしょう。
>>建築士会の「構造専攻建築士」も加えないと、ごねられて話がまとまらないのかも知れませんね。
>>どうせなら、構造の実技者で受験資格が有る人が講習を受けたら資格を与えれば問題ないのかも。
>
>おそらく、技量云々よりも、何人いれば経済活動に支障がないか。で合格者を出すのでしょう。
>
>ということは、今年はそこそこの人数を確保。
>人数を確保してしまえば、来年以降は合格者を抑えられる。
>なんてことになれば、今受験資格がない人がかわいそう。





現在の受験資格者の数だけ必要かと思います。
構造設計者が居ないとかで仕事の紹介が多数です。
話を聞けば何件もの構造事務所を探して回っているとか・・・
これ以上、構造屋が少なくなれば建築の停滞は必然です。
また来年には、確認申請の停滞が再燃ですか。
国交省は分かっているのかな。
2度目の建築不況は許されないでしょう。

▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/16 16:01:10
>ということは、今年はそこそこの人数を確保。
>人数を確保してしまえば、来年以降は合格者を抑えられる。
>なんてことになれば、今受験資格がない人がかわいそう。

アホナ先輩方を持ったなぁ〜とアキラメル。
その代わり、ボケても判子は押さなくちゃいけない人もいたりして。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
鳥刺し好き 2008/02/16 16:20:39
>>ということは、今年はそこそこの人数を確保。
>
>アホナ先輩方を持ったなぁ〜とアキラメル。
>その代わり、ボケても判子は押さなくちゃいけない人もいたりして。


確か建築士制度が出来た時は実績があれば誰でももらえたと聞いています。
同じような状況か???
そうだとしたら設計の実績の検査は厳しくしそうですね
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
マータ 2008/02/16 17:40:00
経済が混乱すると困るから、しばらくの間、暫定構造一級建築士
にすればいい。

どっかのソフトウェアみたいに・・・。

数年して、正規の試験で構造一級とった人が増えたら、無試験
組は、一端資格返上して再試験と。
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
2008/02/16 19:52:41
>経済が混乱すると困るから、しばらくの間、暫定構造一級建築士
>にすればいい。
>どっかのソフトウェアみたいに・・・。

ついでに
どこかの国税金みたいに・・・・30年だったけ〜
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
名も無き 2008/02/16 21:07:34
>JSCA建築構造士、士会構造専攻建築士を講習(一部)免除をすると次の場合はどうなるのでしょうか?
>
>講習(一部)免除、すなわち試験(一部)免除となる者一覧
>
>1.JSCA建築構造士…昔、申請のみで貰った人
>2.JSCA建築構造士…試験に合格した人
>3.士会構造専攻建築士…申請のみで貰える。
>4.適判資格者で適判業務をしていない人…試験合格必要
>5.適判資格者で適判業務をしている人…試験合格必要
>
>まず、
>5は基本制度部会で全部試験免除されると記載済。
>4と(1もしくは2)を持つ人…?
>4と3を持つ人…?
>4のみ持つ人…?
>3のみ持つ人…?
>
>きちんと決めないと混乱することは明らかです。

民間の適判機関に登録していますが、依頼がありません。ということは実務をしていないということで終了考査を受ける必要があるということですね? もう適判員の資格は意味がないということですか・・・
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
(no name) 2008/02/16 21:42:10
>4.適判資格者で適判業務をしていない人…試験合格必要
>5.適判資格者で適判業務をしている人…試験合格必要

国土交通省が、適合判定の業務を行わない人は講習会を受講しないで下さいと言っています。
非実務者の適合判定員は講習会免除で、適合判定の講習会を受講しなかった実務者は講習会の免除なしでは、理屈もおかしいですし、受講を断っていた国土交通省の方針とも矛盾します。
適合判定員の講習会免除は理屈に合わないので、ないと思います。

一方、実務上必要な新資格立ち上がり当初は程度の構造設計一級建築士の人数を確保しないとまら業務が停滞してしまいます。
2〜3年は、ごく簡単な考査にして、人数を確保することが先決だと思いますよ。
(適合判定が機能している今、偽装はないと思いますし、仮に構造設計1級建築士の設計ミスが数件発生したとしても、それはしょうがないと思いますよ。医者の医療ミスで医師免許試験の制度が悪いとの指摘は社会にはありません)
JSCAの建築構造士も、初期の段階は面接だけで構造士に認定していましたし。

建築士会については、ノーコメント。なんで講習会免除なのか?
▲ page top
Re: 構造設計1級建築士・一部講習免除
無識者 2008/02/16 21:47:58
>民間の適判機関に登録していますが、依頼がありません。ということは実務をしていないということで終了考査を受ける必要があるということですね? もう適判員の資格は意味がないということですか・・・

地元の適判機関にも半常駐の方が何人かおられるようです。

毎日判定していれば自分の設計事務所で本業するより、収入アップかも知れません。

個人的には、あまり判定作業に生きがいを感じられるのも迷惑なときがあるのですが・・・一生懸命に判定されているのはわかるのですが。

一度、民間の適判機関に行かれたら如何でしょうか?
▲ page top


エレベーター室増築の悩み
しんまい 2008/02/15 08:04:19
エレベーター室の増築相談があります。

敵判行きか、既存部分とエレベーター室部分をエキスパンションジョイントすれば敵判対象外か、悩んでいまする

既存建物 鉄骨5階建て 増築部分鉄骨5階建て、
延べ面積1000平米×5階=5000平米
増築面積 9平米×5階=45平米

エキスパンションジョイント間隔は建物高さの1/100程度
可能でしょうか。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/15 08:07:19
>敵判行きか、既存部分とエレベーター室部分をエキスパンションジョイントすれば敵判対象外か、悩んでいまする

悩まなくても適判に行きまする。
      ↑
下の方のレスの通りです。訂正いたします。m(_ _)m
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
(no name) 2008/02/15 09:22:33
>エレベーター室の増築相談があります。
>
>敵判行きか、既存部分とエレベーター室部分をエキスパンションジョイントすれば敵判対象外か、悩んでいまする
>
>既存建物 鉄骨5階建て 増築部分鉄骨5階建て、
>延べ面積1000平米×5階=5000平米
>増築面積 9平米×5階=45平米
>
>エキスパンションジョイント間隔は建物高さの1/100程度
>可能でしょうか。
>

増築でなくても無理でしょう!
ルート1の条件見て。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
大阪構造 2008/02/15 09:50:14
一部の行政では、既存不適格建物への増築は、結果として
増築後も既存不適格となるので、現行法規の適合性判定は
不要との判断をしているそうである。・・・いいのか?

>
>増築でなくても無理でしょう!
>ルート1の条件見て。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
しんまい 2008/02/15 10:11:55
>>増築でなくても無理でしょう!
>>ルート1の条件見て。

悩みはれました、どうも敵判物件です、
皆様には感謝いたします。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
(no name) 2008/02/15 19:13:01
>エレベーター室の増築相談があります。
>
>敵判行きか、既存部分とエレベーター室部分をエキスパンションジョイントすれば敵判対象外か、悩んでいまする
>
>既存建物 鉄骨5階建て 増築部分鉄骨5階建て、
>延べ面積1000平米×5階=5000平米
>増築面積 9平米×5階=45平米
>
>エキスパンションジョイント間隔は建物高さの1/100程度
>可能でしょうか。
>

EXP.Jをもちいれば、既存面積の1/20以下 かつ50uを超えないようなので、建物全体で既存不適格の扱い’(令137条の2)になり新20条の適用外になり適合性判定にはいかないと思われますが・・・。私の行政では少なくともこのような見解を持って指導しています。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/15 19:21:54
>EXP.Jをもちいれば、既存面積の1/20以下 かつ50uを超えないようなので、建物全体で既存不適格の扱い’(令137条の2)になり新20条の適用外になり適合性判定にはいかないと思われますが・・・。私の行政では少なくともこのような見解を持って指導しています。

適用外になるのは既存部分だけ・・・ジャマイカ。
適用外だから構造計算不要酎ことも無いと思いますが。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
ウッド 2008/02/15 21:26:27
>建物全体で既存不適格の扱い’(令137条の2)になり新20条の適用外になり
>適合性判定にはいかないと思われますが・・・。

横からすみません。
令137条の2 第2号 イ はどうすればよいのでしょうか?
増築部分は現行法に適合しなければならないと解釈していましたけど・・。
どちらの行政の方でしょうか?
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
ホームズ 2008/02/15 22:07:09
>EXP.Jをもちいれば、既存面積の1/20以下 かつ50uを超えないようなので、建物全体で既存不適格の扱い’(令137条の2)になり新20条の適用外になり適合性判定にはいかないと思われますが・・・。私の行政では少なくともこのような見解を持って指導しています。

同じだと思います。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
(no name) 2008/02/15 22:42:14
>>建物全体で既存不適格の扱い’(令137条の2)になり新20条の適用外になり
>>適合性判定にはいかないと思われますが・・・。
>
>横からすみません。
>令137条の2 第2号 イ はどうすればよいのでしょうか?
>増築部分は現行法に適合しなければならないと解釈していましたけど・・。
>どちらの行政の方でしょうか?

以前から既存不適格の扱いは曖昧ですよね。
みかん本P714にもありますが、令3章の現行構造耐力規定に適合することが条件だが、最終的に法20条の規定は適用しない。
となるのかな・・・と。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/16 02:28:39
>以前から既存不適格の扱いは曖昧ですよね。

令137条の2 法第3条2項の規定により・・・・
             ↑
        既存部分には遡及しない。
と明記。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
(no name) 2008/02/16 07:07:49
>>以前から既存不適格の扱いは曖昧ですよね。
>
>令137条の2 法第3条2項の規定により・・・・
>             ↑
>        既存部分には遡及しない。
>と明記。


構造・審査の運用解説P36には、告示第566号の構造計算は適合判定不要(令81条の構造計算に該当しない)とあります。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/16 08:53:07
>構造・審査の運用解説P36には、告示第566号の構造計算は適合判定不要(令81条の構造計算に該当しない)とあります。

令137条の緩和に該当すれば、既存部分の適判審査は不要です。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
あーだこーだ 2008/02/17 09:10:41
まず、既存部分が既存不適格建物かどうかを判断します。
(平成12年、平成19年の法改正において既存不適格となるものを
含む)

既存不適格建物となる場合法20条の適用は受けないため
この計画の場合既存部分は令137条の2第二項ロにより
構造上の危険性が増大しないことが条件で、また、増築部分は
同イにより令3章及び法40条の規定に適合すればよいので
ルート1,2,3,限界耐力のいずれかの計算(令36条により)を
行い適合すればよいこととなる。
法上は1の建物となり、増築部分もあわせ既存不適格建築と
なるため、増築部分をルート2,3,限耐としても、適合性判定は
現段階では既存及び増築部分とも不要となる。
※将来的には法改正により増築分は必要となる可能性があるら
しいですが・・・
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/17 11:56:56
>既存不適格建物となる場合法20条の適用は受けないため
>この計画の場合既存部分は令137条の2第二項ロにより
>構造上の危険性が増大しないことが条件で、また、増築部分は
>同イにより令3章及び法40条の規定に適合すればよいので
>ルート1,2,3,限界耐力のいずれかの計算(令36条により)を
>行い適合すればよいこととなる。

増築部分の鉄骨造4階建ては法20条3号に該当します。
令137条には法20条を適用しないとは書いてありません。
政令は法律を超えて規定することは出来ません。

令137の2の規定は、法20条に該当しない増築(1F50m2以下)部分が対象。
増築規模が小さいときは、1の建物として既存のルートに合わせなくて良いダス。
・・・と解釈しています。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
(no name) 2008/02/17 12:31:19
>>既存不適格建物となる場合法20条の適用は受けないため
>>この計画の場合既存部分は令137条の2第二項ロにより
>>構造上の危険性が増大しないことが条件で、また、増築部分は
>>同イにより令3章及び法40条の規定に適合すればよいので
>>ルート1,2,3,限界耐力のいずれかの計算(令36条により)を
>>行い適合すればよいこととなる。
>
>増築部分の鉄骨造4階建ては法20条3号に該当します。
>令137条には法20条を適用しないとは書いてありません。
>政令は法律を超えて規定することは出来ません。
>
>令137の2の規定は、法20条に該当しない増築(1F50m2以下)部分が対象。
>増築規模が小さいときは、1の建物として既存のルートに合わせなくて良いダス。
>・・・と解釈しています。


第86条の7には「増築等」をする場合には第3条3項三号四号の規定にかかわらずこれらの規定は適用しない・・・・と
政令で定める増築分も含むものと理解しています。(1の建築物として)
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/17 13:13:30
>第86条の7には「増築等」をする場合には第3条3項三号四号の規定にかかわらずこれらの規定は適用しない・・・・と
>政令で定める増築分も含むものと理解しています。(1の建築物として)

こんな所に有ったのですね。dクス。
5つぐらい上のレス、既存部分には適用しない・・は明記されたのですね。

法86条の7。第3条第2項の規定により第20条・・略・・当該増築等をする独立部分以外の独立部分に対しては、これらの規定は、適用しない。

追加訂正)スマソ。読み間違った。
この条文は、既存がエキスパンションで2以上に分かれているとき、どちらかに増築する場合は、残り建物には適用しません・・・と書いてあるような希ガス。

再び追加訂正)スマソ。読み間違った。
上は2項です。
1項のことですね。
政令で定める範囲内の増築は20条による構造計算の必要はない。
・・・う〜ん。5m2×10Fでも適判には回らないのですね。
         ↑自立、4本柱、塔状、ルート3(限界)、主事審査のみ
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
(no name) 2008/02/17 14:14:19
>1項のことですね。
>政令で定める範囲内の増築は20条による構造計算の必要はない。
>・・・う〜ん。5m2×10Fでも適判には回らないのですね。
>
>

増築部は当然構造計算による安全確認は必要で、しかし法20条の適用範囲外
と考えた方がよいのかもですね。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/17 18:02:05
>第86条の7には「増築等」をする場合には第3条3項三号四号の規定にかかわらずこれらの規定は適用しない・・・・と
>政令で定める増築分も含むものと理解しています。(1の建築物として)

その政令137条の2を音読100回しました。
一号 1/2を超えず・・・・
既存20000m2に10000m2の増築をしても適判に回らないことがわかった。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
(no name) 2008/02/17 18:19:37
>>第86条の7には「増築等」をする場合には第3条3項三号四号の規定にかかわらずこれらの規定は適用しない・・・・と
>>政令で定める増築分も含むものと理解しています。(1の建築物として)
>
>その政令137条の2を音読100回しました。
>一号 1/2を超えず・・・・
>既存20000m2に10000m2の増築をしても適判に回らないことがわかった。

そのような扱いになってしまいますね。
昨年のスレでも話題になっていました。
上レスにもありますように、法改正の予定らしいですが。
▲ page top
Re: エレベーター室増築の悩み
喰えないラーメン屋 2008/02/18 04:34:21
>そのような扱いになってしまいますね。
>昨年のスレでも話題になっていました。
>上レスにもありますように、法改正の予定らしいですが。

なんか変なので改正予定とあったのは。このことだったんですね。
有り難うございました。
頑固でスミマセン。>ALL
▲ page top


2008/02/14 20:27:56
壁式構造で平面規模の制限で80m以下におさえろという規定があります。
鉄骨もコンクリートもひずみ度は同じなのですが、
構造計画を行う上で鉄骨造も桁行方向を80m程度におさえないとまずいのでしょうか?
大変申し訳ありませんが教えてください
▲ page top
Re: 平面規模の制限
Lion 2008/02/14 20:58:45
>構造計画を行う上で鉄骨造も桁行方向を80m程度におさえ
>ないとまずいのでしょうか?

100m超えの平面は平気でやっております、但し施工面での
伸縮の考慮はファブがやっているようです・・・
▲ page top
Re: 平面規模の制限
momo 2008/02/14 21:13:19
>鉄骨もコンクリートもひずみ度は同じなのですが、

同じでしたっけ?ひずみ度?
▲ page top
Re: 平面規模の制限
ゴトウ 2008/02/15 08:32:45
>壁式構造で平面規模の制限で80m以下におさえろという規定があります。
>鉄骨もコンクリートもひずみ度は同じなのですが、
>構造計画を行う上で鉄骨造も桁行方向を80m程度におさえないとまずいのでしょうか?
>大変申し訳ありませんが教えてください

私も数年前に80mを少し越えた団地の構造設計をしたことがあります。
終わった後で役所から80mを越えているが大丈夫かと聞かれました。(役所発注物件です)
このときは3階建で張間方向は全て耐震壁が配置されているので問題ない等と理由を付けて
ごまかしましたが、実際はこれだけ長い建物になると地震時には両端の挙動が違うこと
(地震時にいつも同じ方向に変形しない)もあるようで、階段室などの位置で分割しゾーニング
の考えでチェックすることも必要らしい。
確か京都駅はこの辺を考慮して設計していたと雑誌に書かれていました。
地震時の話で言えば、鉄骨造やRC造の区別は関係ないように思います。また、熱による膨張率は
コンクリートと鉄はほぼ同じだったと思いますが、分離する必要があるかどうかはよく分かりません。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
亀浦 2008/02/15 10:46:18
>鉄骨もコンクリートもひずみ度は同じなのですが、
>構造計画を行う上で鉄骨造も桁行方向を80m程度におさえないとまずいのでしょうか?
鉄もコンクリートも、膨張係数は、1xE-5/度ですから
鉄骨の温度が夏40度〜冬-10度に変化したとします
温度差は50度なので、暑いときと寒い時の温度差50度
従って屋根面80mの伸縮は = 50 x E-5 x 80m = 40mm
柱・壁・ブレースの拘束がないとき、両端で2cmづつ伸縮します。
発生応力を最小にするためには、施工時が中間の温度時が最小
もし真夏に作ると冬縮むので、RCだったらひび割れが屋根面を最大とした
鉛直のひび割れ、立面的に断面欠損が多いところから
断面欠損がないとき、建物中央に、更に1/4位置に
いずれにせよ縦ひび割れ合計が40mmを超える事は有りません
部材(水平)には縮もうとするのを拘束されるので引張りが生じます。
冬作れば逆が
と言う事で長い建物の施工時期は、年間平均気温程度の時がねらい目

この様なところで働く人に伺うと、気温が上がるときとか
下がるとき、カン、カンとボルトが滑る音がするそうです。
鉄骨150mの建物やりましたが、建物中央のスパンは
壁ブレースを抜いて、梁のボルト穴を長穴にして変形吸収を期待しました。
悩ましいのは、クレーンが走るときどうするかと言うときですよねぇ

中央付近に弱い変形吸収する所を作るか
桁行途中2箇所くらいがっちりした所を作って変形押さえるか
どちらが良いのか、私には解りません。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
qwer 2008/02/15 14:15:54
>>構造計画を行う上で鉄骨造も桁行方向を80m程度におさえないとまずいのでしょうか?

鉄骨造ではそのような規定はありません。以前アーケードの設計で熱膨張による影響が
心配だったので解析したことがあります。無視できる程度の応力しか無かったため
計算書にも載せませんでした。心配でしたら解析してみたらいかかでしょうか?
▲ page top
Re: 平面規模の制限
(no name) 2008/02/15 15:11:27
>鉄骨造ではそのような規定はありません。以前アーケードの設計で熱膨張による影響が
>心配だったので解析したことがあります。無視できる程度の応力しか無かったため

温度応力は相反する荷重です。部材剛性があればあるほど大きな
応力になります。高温構造物の設計では、剛性は上げたくないですが、
地震・風の水平剛性は確保しなければならないという、相反した問題を抱えています。
クレーン建屋のように、長くてブレース構造の場合は30℃程度の温度差
でも相当の応力になります。
中央部にブレースを集めれば、温度応力の影響は少なくてすむのですが。。。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
Mcad 2008/02/15 17:57:29
>>>構造計画を行う上で鉄骨造も桁行方向を80m程度におさえないとまずいのでしょうか?
>
>鉄骨造ではそのような規定はありません。以前アーケードの設計で熱膨張による影響が
>心配だったので解析したことがあります。無視できる程度の応力しか無かったため
>計算書にも載せませんでした。心配でしたら解析してみたらいかかでしょうか?

ブレースがある場合など、規模によっては温度応力で部材が決まる
場合があります。
長大建物の温度応力解析は、必須であると考えます。
80mとか100mとか各論あるかと思いますが、ケースバイケースであるのかなと。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
なし 2008/02/16 00:07:16
>100m超えの平面は平気でやっております、但し施工面での
>伸縮の考慮はファブがやっているようです・・・

だから〜。構造計算でなく、構造設計を行ってください。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
2008/02/16 00:56:11
>この様なところで働く人に伺うと、気温が上がるときとか
>下がるとき、カン、カンとボルトが滑る音がするそうです。
>鉄骨150mの建物やりましたが、建物中央のスパンは
>壁ブレースを抜いて、梁のボルト穴を長穴にして変形吸収を期待しました。

HTBが滑るんですか、凄い応力なんですね。
その時の、桁梁の軸力は短期で検討するんですか?
▲ page top
Re: 平面規模の制限
(no name) 2008/02/16 12:39:43
>HTBが滑るんですか、凄い応力なんですね。
>その時の、桁梁の軸力は短期で検討するんですか?
>
HTBが滑るとまずいですよね・・・。
でも、お客さんからそういう話は聞きます。
私の場合は高温構造物ですが、300℃程度に加熱されると、
建物が爆発音のようなすごい音を発するそうです。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
無識者 2008/02/16 15:20:26
>>HTBが滑るんですか、凄い応力なんですね。
>>その時の、桁梁の軸力は短期で検討するんですか?
>>
>HTBが滑るとまずいですよね・・・。

ピン〜ピンにするとHTBが滑るそうです。
昔、その話を聞いて、ピン〜ロ−ラ−(ル−ズホ−ル)
にしました。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
2008/02/16 16:28:46
>ピン〜ピンにするとHTBが滑るそうです。
>昔、その話を聞いて、ピン〜ロ−ラ−(ル−ズホ−ル)
>にしました。

有難うございます。
今後の参考にいたします。
▲ page top
Re: 平面規模の制限
(no name) 2008/02/17 05:30:36
>ピン〜ピンにするとHTBが滑るそうです。
>昔、その話を聞いて、ピン〜ロ−ラ−(ル−ズホ−ル)
>にしました。

JRの新幹線車両基地では、実際HTBがぶっちぎれています。
お気を付けくださいませ。
▲ page top


杭支持力の隣地低減について
勉強不足 2008/02/14 19:34:13
すみませんが表題の件について教えていただけますか?

条件
隣地との杭側面までの距離 1個所だけL=980mm < 1000mm
             その他は1m以上あります
杭工法          既製杭
             中堀工法(ニーディング工法)

それで、審査機関より隣地との距離が1m以下なので杭支持力を低減してくださいと指摘がありました。
自分の勉強不足かと思いますが、隣地低減があるのは場所打ち杭だけかと思っていました。

すみませんが、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 杭支持力の隣地低減について
鳥刺し好き 2008/02/14 20:04:12
>条件
>隣地との杭側面までの距離 1個所だけL=980mm < 1000mm
>             その他は1m以上あります
>杭工法          既製杭
>             中堀工法(ニーディング工法)
>
>それで、審査機関より隣地との距離が1m以下なので杭支持力を低減してくださいと指摘がありました。


懐かしく感じますオレンジ本ですか?まだ有効なのでしょうか?

600Φx2 =1200杭面間だと600以上
600Φx2.5=1500杭面間だと900以上
故に、私は低減なしでもいいと思います。
▲ page top
Re: 杭支持力の隣地低減について
(no name) 2008/02/15 00:12:06
隣地低減は法律ではありません。

しかもニーディング工法は認定工法で、認定事項にはそんな項目もありません。

ぜひ、苦情箱に投書してください。
▲ page top
Re: 杭支持力の隣地低減について
(no name) 2008/02/15 01:22:35
消え去った都指針を盾に取っているのかなー。
認定杭で隣地低減?。そんなの聞いたこと無いね。
無論、法律にもない。

そんなの関係ない、で押し通すのが正しい!。

それでもだめなら20mだから杭ずらしたら?。
あらかじめ検討の範囲、で押し通す!。
▲ page top
Re: 杭支持力の隣地低減について
昭ちゃん 2008/02/16 15:35:25
昔、センター評定で、土担当の委員の人に杭心間隔が規定より狭くなっても先端支持力には影響ないはずだから探してみな、と言われ探しまくってチョコッと文献見ましたが、確かにほとんど影響が無い結果だったなーー。

って、答えになってませんね。
▲ page top


実務経験を積むところは?
NT 2008/02/14 12:38:41
みなさんと同じで「責任者」と考えます。
責任はだんだん重くなってきていますから、ノーチェックの印は減ってきていると思います。
一級建築士しか安全証明に記名できないのですから、まだ資格を持たない担当者は名前を書けないですしね。

いつもこの手の話題で疑問に思うのですが、一級建築士になるためには設計の実務経験が要りますが、その期間一級建築士しか設計できない規模の物件を担当していたら違法?

結局のところ、設計補助や監修の解釈で成り立たざるを得ないですよね。
▲ page top
下の話題「安全証明」への返信のつもりが
NT 2008/02/14 12:43:12
新規投稿してしまいました。
削除の仕方が分からず・・
開いて下さった方、すみません。
▲ page top


ジェームスボンド 2008/02/14 12:15:02
適判からの質疑で
ブレースの取り付かないつなぎ梁は座屈止めとして考慮できません。
と返ってきました。

ということは,屋根が折版の場合
水平ブレースを小梁間に入れることは必須なのでしょうか?

質疑に疑問を感じます。
私の勉強不足なのですが,
ご助言をお願いします。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
ten2 2008/02/14 12:26:57
>適判からの質疑で
>ブレースの取り付かないつなぎ梁は座屈止めとして考慮できません。
>と返ってきました。
>


出来ませんと言い切っちゃうのはどうかと思いますが、
「ブレースの取り付かないつなぎ梁は座屈止めとして有効(安全)ですか」
と聞かれれば、どう思います?
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/14 12:35:28
>適判からの質疑で
>ブレースの取り付かないつなぎ梁は座屈止めとして考慮できません。
>と返ってきました。

またアホ適判員の話かよ。
通常はよほどのことがない限り、ブレースが取り付かなくても
つなぎ梁は座屈止めになる。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
某適判員 2008/02/14 12:45:26
>>適判からの質疑で
>>ブレースの取り付かないつなぎ梁は座屈止めとして考慮できません。
>>と返ってきました。
>
>またアホ適判員の話かよ。
>通常はよほどのことがない限り、ブレースが取り付かなくても
>つなぎ梁は座屈止めになる。

どちらがアホなんだか..
水平ブレ−スで座屈止めを拘束しなければ有効でないのは構造の初歩レベルなのだが。

追記 建築構造Q&A(建築知識) S造2 P115 Q123参照
▲ page top
Re: 大梁の座屈
25 2008/02/14 13:32:13
>ということは,屋根が折版の場合
>水平ブレースを小梁間に入れることは必須なのでしょうか?
>
水平ブレースを入れない場合に床面がねじり変形したと仮定した場合、両端ピンである小梁が座屈止めが支点として作用するのかどうかを考えたらどうでしょう。
駄文もうしわけない。
→結論
入れておかなきゃしっかり働いてくれないと思います。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
ジェームスボンド 2008/02/14 13:39:34
建築構造Q&A(建築知識) S造2 P115 Q123
拝見しました。

→水平ブレースを入れる方向で修正中です>_<

皆さんのご助言有難う御座いました。

ただ,小梁が圧縮・引張に耐えれる事を確認すればイイ様な気がしますが・・・
▲ page top
Re: 大梁の座屈
Lion 2008/02/14 13:43:53
>入れておかなきゃしっかり働いてくれないと思います。

今更何を・・・1982年新耐震に変わった折から
考えは変わっていませんね、拘束は必要です。

床が合成床の場合は当然有効ですが・・・
▲ page top
Re: 大梁の座屈
喰えないラーメン屋 2008/02/14 13:52:42
>ただ,小梁が圧縮・引張に耐えれる事を確認すればイイ様な気がしますが・・・

ブレースがなければ、圧縮・引張は生じません。

小梁端部をピンではなくて固定にすれば、フランジの回転は拘束します。

横移動はフランジ無しでは拘束しません。以上私見。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
^^; 2008/02/14 13:55:59
>ただ,小梁が圧縮・引張に耐えれる事を確認すればイイ様な気がしますが・・・
ブレースを入れないと、圧縮・引張りが生じないような気がしますが・・・
小梁の取付く大梁の弱軸変形で抵抗?
スパンにもよりますが、それもきついと思いますが・・・

▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/14 14:26:56
座屈補剛材の端部をH形鋼が回転するのを止めることができるような構造にすれば、ブレースって本当にいるのかについては異議があることとは思いますがね。

質問者のnonameの疑問ももっともだとは思わないか?

おまえらこそ、もしかして自分が石頭の低レベルかもとは疑わないのか?構造屋さんなんて所詮こんなもん。やな連中
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/14 14:44:42
>おまえらこそ、もしかして自分が石頭の低レベルかもとは疑わないのか?構造屋さんなんて所詮こんなもん。やな連中

構造理論は構造屋の総論で決まるものです。
石頭とは関係ありません。レベルの問題でもありません。
釣られてみました。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
喰えないラーメン屋 2008/02/14 15:52:36
>座屈補剛材の端部をH形鋼が回転するのを止めることができるような構造にすれば、ブレースって本当にいるのかについては異議があることとは思いますがね。

座屈補剛材の端部をH形鋼が回転するのを止めることができるような構造になっていないので、ブレースって本当にいらないですかと適判から質疑があったこととは思いますがね。(コピペスマソ)
▲ page top
Re: 大梁の座屈
さんまの開き 2008/02/14 16:05:36
>>おまえらこそ、もしかして自分が石頭の低レベルかもとは疑わないのか?構造屋さんなんて所詮こんなもん。やな連中

嫌なら付き合わなければ良いでしょう。
こちらも付き合いたくありませぬnoname様
▲ page top
Re: 大梁の座屈
かくかくしかじか 2008/02/14 16:09:27
もう結論が出てしまったのかもしれませんが、
水平ブレースをとばしても良いのではないでしょうか?
仮にブレースが取り付いていたとしても
つなぎ梁の水平方向の拘束にはならないような気がします。
だとするとブレースが取り付いていてもいなくても
座屈止めの効果にはあまり影響がないような気がします。
感覚的、実際にはあった方が利くでしょうけど。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/14 16:35:19
>もう結論が出てしまったのかもしれませんが、
>水平ブレースをとばしても良いのではないでしょうか?
>仮にブレースが取り付いていたとしても
>つなぎ梁の水平方向の拘束にはならないような気がします。
>だとするとブレースが取り付いていてもいなくても
>座屈止めの効果にはあまり影響がないような気がします。
>感覚的、実際にはあった方が利くでしょうけど。

...やっぱり適判は必要だ
▲ page top
Re: 大梁の座屈
喰えないラーメン屋 2008/02/14 17:55:59
>仮にブレースが取り付いていたとしても
>つなぎ梁の水平方向の拘束にはならないような気がします。

拘束できるブレースを取り付けます。

チョー略算(暗算出来る程度)
H400の座くつ止め
N*0.02=20*1.3*20/(100*2)=11kN
ブレース 11*1.4=11+6=17kN長期 M16でOK

壁面の風圧  間柱から水平ブレースに伝わる
1.2*H*W=1.2*3.0*4.0=16kN
ブレース 16*1.4=16+8=24kN短期 M16でOK
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/14 18:24:44
やっぱり適判は機能しないなあ
もううんざりだ
▲ page top
Re: 大梁の座屈
技能士 2008/02/14 19:04:16
「今まで、こんな設計で建物作ってたんだ〜」という計算書が意外に有るもんです!!
▲ page top
Re: 大梁の座屈
大阪構造 2008/02/14 19:35:54
座屈止めと言う場合、2種類の座屈があります。
ひとつは、圧縮座屈、もう一つが横座屈ですね。
圧縮座屈の場合、圧縮力の1/50の力に抵抗する
水平拘束が必要ですので、その小梁ラインの
どこかの場所に、水平移動を拘束するものが
必要となります。たとえば水平ブレースが
それに相当します。

一方横座屈は、上フランジが拘束されない折板
屋根のような場合では、梁に曲げが加わること
により梁がねじれる現象となりますが、それを
拘束するためには、上下フランジの回転を伝達
できる接合方式の小梁などで、隣接する梁をつ
かって回転抑止とすることが必要になります。

それぞれの座屈後の形状を考え、その変形を抑
止する機能を説明できれば、ブレースにこだわ
る必要はありません。・・・かな?

>適判からの質疑で
>ブレースの取り付かないつなぎ梁は座屈止めとして考慮できません。
>と返ってきました。
>
>ということは,屋根が折版の場合
>水平ブレースを小梁間に入れることは必須なのでしょうか?
>
>質疑に疑問を感じます。
>私の勉強不足なのですが,
>ご助言をお願いします。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
亀浦 2008/02/14 19:54:56
横座屈も、圧縮座屈も同じ事です
許容曲げ応力度のfbαは、圧縮側フランジの圧縮強度そのものです
fbβは、圧縮フランジが圧縮するとき引張り側のフランジが助ける
大きさなので、どちらか大きい方で設計すれば良い
と言う事になってます。

従って、横座屈を・・・・と考えず
2列の圧縮柱の座屈長さを短くするにはどうすれば良いかを考えれば
良いのです。

この図で
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0111.pdf
一番上は中間つなぎが無いとき
2次の座屈モードになり(一次は、片持ちです)座屈長さは全長に

真ん中は、中間に両端ピンの座屈止めを期待して入れた物
残念ながら、a-c、b-dの相対長さは自由なので座屈止めの効果は有りません

一番下は、ブレースを入れて、接点間の移動を拘束した場合
この時座屈モードは(この場合中間1本つなぎ)、3次になって
短くなり、横補剛間になるのです

喰えないラーメン屋さんの、中間つなぎを剛接・・・もブレースほどでは
無いですが、横補剛の効果は有ります
ブレースを入れたのが斜材のトラス程度の効果とすれば
ワーレントラス程度の効き方をするはずです
▲ page top
Re: 大梁の座屈
大阪構造 2008/02/14 20:11:43
>横座屈も、圧縮座屈も同じ事です
ぜんぜん違います。あなたの示されている図は、全体圧縮座屈
としては正しいのですが、横座屈の場合梁はねじれるため、上
フランジは、下フランジと逆方向に変形するのです。したがって、
梁の中心を中心に回転することを止める必要があるのです。
これが、上フランジが拘束されるような、スラブ付きの場合の
横座屈と異なるといった意味です。

鉄骨造では、ブレースに水平力を伝達するため、ピン接合
大梁では、単純軸圧縮部材となる場合があります。

このような場合では、全体圧縮座屈が問題となります。

▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/14 20:31:23
>座屈補剛材の端部をH形鋼が回転するのを止めることができるような構造にすれば、ブレースって本当にいるのかについては異議があることとは思いますがね。
>
>質問者のnonameの疑問ももっともだとは思わないか?
>
質問者は多少引っかかりながらも結構素直に修正する方向に
向かれた様ですが、これは以外と奥が深い問題だと思います。

私も、「ブレースで抑えないと横補剛にはならない」
なんて簡単には言えません。
もう少し考えてみます。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
かくかくしかじか 2008/02/14 21:16:24
例えばデッキスラブ付の大梁。
下端圧縮もあるため横補剛材を入れる時があります。
その時回転拘束は横補剛材のみで考えると思うのだが。。。
▲ page top
長いものには我慢してまかれるべし
心おれた人 2008/02/15 00:10:08
弱い者同士支え合っても意味がない。横座屈を発生させる可能性のある部材同士をつないでも意味はない。
ねじれ座屈を防止する耐力のないもの同士をつないでも意味がない。

ねじれ座屈が発生する可能性のある下フランジと、ねじれ座屈が発生する可能性のない拘束されたもの(たとえばデッキに拘束された他の梁の上フランジ)をつなぐ座屈防止材なら意味があると思うが。ねじれ座屈の可能性がある下フランジ同士をつないでも意味がない。

ただし、水平ブレースなどで、ねじれ座屈をおこす接点の変形を止めてやれば、弱いもの同士をつなぐ部材でも有効に働く。

一概に、水平ブレースのない座屈防止は意味がないとは言えないが、(詳細がわからないので)一般的にはダメな場合が多い。

例外として、座屈止め材が、0.02Af×梁本数の力を受けて、耐えられる部材につながっている場合を除く。

と、阿呆な適合判定員なら判断するかもしれないが。
現実の話をすれば。座屈止めで結ばれた複数の梁が天文学的な確率をかいくぐって同時にねじれ座屈をおこすわけもなく、実情に合わない大笑いの指摘だと判断する。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
qwer 2008/02/15 00:26:53
横座屈の意味を理解していない人が多過ぎます。

この問題は塑性設計の領域です。
横座屈防止の拘束力は大梁断面に生ずる曲げ応力による圧縮合力の
わずか2%となります。これを圧縮フランジで止めてあげればいいわけです。
通常小梁で十分です。ブレースは必要ありません。なぜなら大梁自身の
弱軸方向が効いて来ますし、つなぎ梁を挟んだもう一方の梁もあります。
多スパンならなおさら、ブレースなんて・・・。
しかも上記圧縮合力のわずか2%の力のみです。

>小梁端部をピンではなくて固定にすれば、フランジの回転は拘束します。

ピン接合であっても通常の小梁の接合部であれば終局的には剛のように
作用します。回転力も小さいので小梁のみで回転は拘束できます。小梁の
はり成が大梁にくらべ小さすぎる場合は方杖等により拘束します。

>どちらがアホなんだか..
>水平ブレ−スで座屈止めを拘束しなければ有効でないのは構造の初歩レベルなのだが。
>追記 建築構造Q&A(建築知識) S造2 P115 Q123参照

興味があったので本屋で立ち読みしました。著者の持論を展開したに過ぎません。
便所の落書き並みとまでは言いませんが、かなり偏った見方で理論も希薄です。
縦横1スパンのみの平面で大梁・小梁で考えおり、一般化できる内容ではないです。
ブレースを設けることよりも小梁の梁せいが小さいとき等に方杖設けること方が
はるかに重要です。適判員がこの本の内容を真に受けて判定するなんてどうか
してます。読むべきはQ&Aではなく、論文や理論書等であってもう一度勉強
し直すべきです。

信頼すべき理論書や論文や法規・告示など、横座屈防止のためにブレースが必要
なんてどこかにありますか?たとえあったとしても、適判員が一般化されては
いないことを自らの持論で設計者に押しつけるというのは、いかがなものかと思います。
勘違い適判員が多いのも明らかに現状の確認申請の混乱の一因です。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/15 01:28:09
>ブレースの取り付かないつなぎ梁は座屈止めとして考慮できません。

座屈止め、ったっていろんな意味ある。
どれに対して言ってるか言わせてみたら。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/15 01:56:42
やっと自分なりの答えが出ました。


片フランジ同士のみを結ぶ座屈止めは、基本的にブレースによる拘束が必要。

両フランジ同士を結ぶ座屈止めは、基本的にブレースは必要無し。


長年のモヤモヤが晴れました。皆さんに感謝です。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
喰えないラーメン屋 2008/02/15 02:18:51
>やっと自分なりの答えが出ました。

ついでに上レスに書いたように、大梁に掛かる間柱(縦胴縁)からの風圧力を
ブレースで処理する必要があるかないかも考えておいてチヨ。
スパンにもよりけりですが・・・。

適判物件ですから、ルート2も有るようですが多分ルート3。
終局時座くつ・・左右端部でモーメントが異なる・・難しそう。

上に小梁を固定・・と書いたのは、HTB2本で拘束できる程度の固定(固定度?)で、梁の回転を押さえられるのじゃないか・・です。
計算できないのでブレースを入れています。(^^;)
▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/15 04:30:41
>上に小梁を固定・・と書いたのは、HTB2本で拘束できる程度の固定(固定度?)で、梁の回転を押さえられるのじゃないか・・です。
>計算できないのでブレースを入れています。(^^;)

>H400の座くつ止め
>N*0.02=20*1.3*20/(100*2)=11kN

H400 だから 11*0.4=4.4kNm、 この偶力を座屈止めの母材曲げ耐力力でもたせるのではないでしょうか。
座屈止めのボルトがもつ必要もあって、60mmピッチの2本打ちなら0.06mで割り73kNがボルトの必要せん断力かと。
インチキかも知れませんのでブレースを入れて下さい!

今日は出張で泊まりなので明日まで覗けないのが残念です。
 寝る前にラーメン食いたい!
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(zinbun) 2008/02/15 05:41:25
>もう結論が出てしまったのかもしれませんが、
>水平ブレースをとばしても良いのではないでしょうか?
>仮にブレースが取り付いていたとしても
>つなぎ梁の水平方向の拘束にはならないような気がします。
>だとするとブレースが取り付いていてもいなくても
>座屈止めの効果にはあまり影響がないような気がします。
>感覚的、実際にはあった方が利くでしょうけど。


この問題は2面性があるのでは

1.ブレ-ス面内応力については、支点間は小梁無視(ブレ-ス交点)
2.ブレ-ス面外応力については、支点間は小梁間(ブレ-ス無視)

と考えれば、それぞれ皆さんの意見は正しいと

▲ page top
Re: 大梁の座屈
喰えないラーメン屋 2008/02/15 07:50:09
>H400 だから 11*0.4=4.4kNm、 この偶力を座屈止めの母材曲げ耐力力でもたせるのではないでしょうか。
>座屈止めのボルトがもつ必要もあって、60mmピッチの2本打ちなら0.06mで割り73kNがボルトの必要せん断力かと。
>インチキかも知れませんのでブレースを入れて下さい!

フランジとHTB群との距離かも・・・。
HTBピッチも広げる・・・。
混乱してきた・・計算が面倒なのでブレースを設ける。

小さな梁の場合は付けないことがありますが、殆ど付けます。
小梁にぶつかるし、余り長いとブレースが撓みます。
ブレースの吊り材は付けてません。

> 寝る前にラーメン食いたい!

寝る1時間前に食べると、ピザデブいやラーメンデブになっちゃうヨン。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
山本 2008/02/15 08:07:50
私もこの意見に賛同します。
このような意見を書ける方がnonameだと、話がしずらいので
名前をお願いします。

-----------------------------------------------------------
横座屈防止の拘束力は大梁断面に生ずる曲げ応力による圧縮合力の
わずか2%となります。これを圧縮フランジで止めてあげればいいわけです。
通常小梁で十分です。ブレースは必要ありません。なぜなら大梁自身の
弱軸方向が効いて来ますし、つなぎ梁を挟んだもう一方の梁もあります。
多スパンならなおさら、ブレースなんて・・・。
しかも上記圧縮合力のわずか2%の力のみです。
------------------------------------------------------------
↓のレス
適判であなたに当たった場合、上記の考えにそれを証明する
計算書を添付して、上部機関に判定を頼む事にします。

▲ page top
Re: 大梁の座屈
某適判員 2008/02/15 08:18:07
>横座屈防止の拘束力は大梁断面に生ずる曲げ応力による圧縮合力の
>わずか2%となります。これを圧縮フランジで止めてあげればいいわけです。
>通常小梁で十分です。ブレースは必要ありません。なぜなら大梁自身の
>弱軸方向が効いて来ますし、つなぎ梁を挟んだもう一方の梁もあります。
>多スパンならなおさら、ブレースなんて・・・。
>しかも上記圧縮合力のわずか2%の力のみです。

全て同じ方向に変形した場合はどう考えるのでしょうか?
(多スパンの場合は考えにくいですが、絶対無いとは言い切れません)
ブレ−スで拘束しないのであればfb計算用のLbを実長で出せば良いと思います。拘束されていない座屈長=Lbでfbを計算しているのでこういう指摘になったと思われますが。

▲ page top
Re: 大梁の座屈
かくかくしかじか 2008/02/15 08:37:01
話は少し変わりますが
たとえば風圧力を受ける間柱があります。
部材長さがある場合中間につなぎ材を入れ弱軸支点とします。
この時もブレースを入れるのでしょうか?
要は圧縮フランジを押さえることだと思います。
そしてそのためにはスチフナーは上下フランジに溶接しています。ボルトは部材によっては直列となってしまいますが。
あとはつなぎ材の圧縮耐力に頼りますがその応力は微少。
それに対して並列する間柱の変形は無視。。。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
喰えないラーメン屋 2008/02/15 08:54:16
>>それに対して並列する間柱の変形は無視。。。

間柱と大柱が同じ大きさの場合は、数スパンおきにブレースを入れます。
たいてい小さいので、大柱の弱軸に期待してブレースは入れません。間柱は大柱の座くつを押さえません。
風上側間柱は横胴縁で拘束してると考えています。風下側は拘束無し。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
Gum 2008/02/15 08:59:32
私もこの意見に賛同します。

-----------------------------------------------------------
横座屈防止の拘束力は大梁断面に生ずる曲げ応力による圧縮合力の
わずか2%となります。これを圧縮フランジで止めてあげればいいわけです。
通常小梁で十分です。ブレースは必要ありません。なぜなら大梁自身の
弱軸方向が効いて来ますし、つなぎ梁を挟んだもう一方の梁もあります。
多スパンならなおさら、ブレースなんて・・・。
しかも上記圧縮合力のわずか2%の力のみです。
-----------------------------------------------------------
fc算定では大座屈もわかりますが、fb算定では納得できません。
しかし、ピン接合の横補剛材で回転は抑えられないので、SCSS-97のP152のガセットプレートの剛度・剛性の検討はしています。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/15 09:41:57
おはようございます。

>フランジとHTB群との距離かも・・・。
確かにそうかもです。電車で考えます。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
亀浦 2008/02/15 09:56:29
>例えばデッキスラブ付の大梁。
>下端圧縮もあるため横補剛材を入れる時があります。
>その時回転拘束は横補剛材のみで考えると思うのだが。。。

それで、梁成が大きいときは斜材で下端を拘束すれば良いのです
当然、受けるつなぎ梁は、斜材による軸力と集中荷重で設計します
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0112.jpg
私の場合この図のP1は、H/6の圧縮力を1.3倍した1/50を加え
短期で設計します。(塑性化する端部だけですけど)

...昨夜はどうやっても書き込めませんでした

▲ page top
Re: 大梁の座屈
ima 2008/02/15 10:18:29
 意見が二分されていますが、ということはどちらも正しい(あるいはどちらも
正しくない)ということではないでしょうか。何が真実かというよりも、どう信
じるか、そして審査側にどう説明するかという問題だと思います。

 ちなみに私はごく単純なモデルでない限りブレース不要派です。
 理由は次の通りです。

 ・複数の梁が同時に同じ方向に捩れ座屈する確率は小さい。
 ・小梁端部に捩れを抑制するある程度の剛性がある。
 ・折板とか母屋+面材とかのなにがしかの抵抗要素もある。
 ・1970年以前は全てM/Zで設計していて、それで特に不都合
  が生じた経験がない。

 しかし審査側と闘うのもいささか面倒に思うので、できればブレースを配して、
あらかじめ審査側のイチャモンを封じておくことが多いです。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
qwer 2008/02/15 11:08:14
>私もこの意見に賛同します。
>このような意見を書ける方がnonameだと、話がしずらいので
>名前をお願いします。

更新して名前の欄、qwerとしました。

>全て同じ方向に変形した場合はどう考えるのでしょうか?
>(多スパンの場合は考えにくいですが、絶対無いとは言い切れません)

確かに確率は0ではありません。

私は大雪が降って強風が吹いて同時に地震が起こることを想定した外力で
建屋を設計しません。なぜなら常識的にあり得ないからです。原子力施設の
重要な部分ならともかく、通常は想定しません。
また、コンビニまで行くのにロールスロイスに乗っては行きません。徒歩か
自転車で十分だからです。

個々の設計者がブレースを設けることを否定するつもりは毛頭ありません。
しかし、国やそれに準ずる者がコンビニまでロールスロイスで行くことを
強要するのは、問題だと思います。
▲ page top

Re: 大梁の座屈
某適判員 2008/02/15 12:51:51
>私は大雪が降って強風が吹いて同時に地震が起こることを想定した外力で
>建屋を設計しません。なぜなら常識的にあり得ないからです。原子力施設の
>重要な部分ならともかく、通常は想定しません。

確率的には暴風+地震+積雪よりも高い確率と思いますよ。
積雪時なんかは同じように荷重が掛かりますし、形状が一緒なら
同じ方向に動くこともあり得る話かと思います。

>また、コンビニまで行くのにロールスロイスに乗っては行きません。徒歩か
>自転車で十分だからです。
ロールスロイスで行けとは言えませんが、体の不自由な方に自転車で充分だと言えますか?
それを判断するのは施主であり、設計者では無いのです。
設計者は自転車で行く人、車で行く人それぞれの事を考える必要があります。
あなたは自転車で充分でも10年後は自転車に乗れないかも知れませんよ
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/15 13:19:29
>それを判断するのは施主であり、設計者では無いのです。
>設計者は自転車で行く人、車で行く人それぞれの事を考える必要があります。

施主が望んでいるとはとても思えない。
ご自分が望んでいるのではないですか?

確かに、あの内容は著者の主観であり論理性の乏しいものでした。
水平ブレースが横座屈に有効かどうかを説明したものとは思えません。
技術屋なら同じように感じるはずです。一個人の本の内容を盲目的
に信用するその根拠はどこからくるのでしょう?。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/15 14:22:50
>>私は大雪が降って強風が吹いて同時に地震が起こることを想定した外力で
>>建屋を設計しません。なぜなら常識的にあり得ないからです。原子力施設の
>>重要な部分ならともかく、通常は想定しません。
>
>確率的には暴風+地震+積雪よりも高い確率と思いますよ。
>積雪時なんかは同じように荷重が掛かりますし、形状が一緒なら
>同じ方向に動くこともあり得る話かと思います。
>
>>また、コンビニまで行くのにロールスロイスに乗っては行きません。徒歩か
>>自転車で十分だからです。
>ロールスロイスで行けとは言えませんが、体の不自由な方に自転車で充分だと言えますか?
>それを判断するのは施主であり、設計者では無いのです。
>設計者は自転車で行く人、車で行く人それぞれの事を考える必要があります。
>あなたは自転車で充分でも10年後は自転車に乗れないかも知れませんよ

あんたは話にならんな、頭の不自由な人には何を言っても無駄か。

▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/15 15:57:06
>>私は大雪が降って強風が吹いて同時に地震が起こることを想定した外力で
>>建屋を設計しません。なぜなら常識的にあり得ないからです。原子力施設の
>>重要な部分ならともかく、通常は想定しません。
>
>確率的には暴風+地震+積雪よりも高い確率と思いますよ。
>積雪時なんかは同じように荷重が掛かりますし、形状が一緒なら
>同じ方向に動くこともあり得る話かと思います。
>
>>また、コンビニまで行くのにロールスロイスに乗っては行きません。徒歩か
>>自転車で十分だからです。
>ロールスロイスで行けとは言えませんが、体の不自由な方に自転車で充分だと言えますか?
>それを判断するのは施主であり、設計者では無いのです。
>設計者は自転車で行く人、車で行く人それぞれの事を考える必要があります。
>あなたは自転車で充分でも10年後は自転車に乗れないかも知れませんよ

適判には、こんな人間がいるのか・・・
だから、混迷するんだな・・・
▲ page top
Re: 大梁の座屈
某適判員 2008/02/15 16:09:57
>あんたは話にならんな、頭の不自由な人には何を言っても無駄か。
>
>適判には、こんな人間がいるのか・・・
>だから、混迷するんだな・・・

こういう低レベルな人間もいるんですね
つくづく適判の必要性を感じました。
人間適合性判定では間違いなく”適切と判断できない”レベル。

続きは適判機関でお話しましょう。その時はnonameじゃダメよ。

▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/15 16:50:16
>続きは適判機関でお話しましょう。その時はnonameじゃダメよ。

分かりました。適判機関でやりましょう。
その前に個人的意見ではなく、適判機関の総意として考え方を
まとめておいて下さい。できれば、ここで報告していただけれ
ば幸いです。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
大阪構造 2008/02/15 17:43:44
亀浦様

貴重な図のアップありがとうございます。

この図で分かりますように、横座屈しようとすれば、左右の梁が
いずれの方向に座屈回転しても、繋ぐ梁に曲げが生じて回転を拘
束しますので水平移動は考えなくとも座屈補剛効果が得られると
おもうのですが、それでも水平ブレースは必要ですか?

>当然、受けるつなぎ梁は、斜材による軸力と集中荷重で設計します
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0112.jpg

▲ page top
Re: 大梁の座屈
waka 2008/02/15 17:59:58
>>あんたは話にならんな、頭の不自由な人には何を言っても無駄か。
>>
>>適判には、こんな人間がいるのか・・・
>>だから、混迷するんだな・・・
>
>こういう低レベルな人間もいるんですね
>つくづく適判の必要性を感じました。
>人間適合性判定では間違いなく”適切と判断できない”レベル。
>
>続きは適判機関でお話しましょう。その時はnonameじゃダメよ。
>
>
nonameとHNじゃ、そう変わらないんじゃないの?
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/15 18:08:23
>>私は大雪が降って強風が吹いて同時に地震が起こることを想定した外力で
>>建屋を設計しません。なぜなら常識的にあり得ないからです。原子力施設の
>>重要な部分ならともかく、通常は想定しません。
>
>確率的には暴風+地震+積雪よりも高い確率と思いますよ。
>積雪時なんかは同じように荷重が掛かりますし、形状が一緒なら
>同じ方向に動くこともあり得る話かと思います。
>
>>また、コンビニまで行くのにロールスロイスに乗っては行きません。徒歩か
>>自転車で十分だからです。
>ロールスロイスで行けとは言えませんが、体の不自由な方に自転車で充分だと言えますか?
>それを判断するのは施主であり、設計者では無いのです。
>設計者は自転車で行く人、車で行く人それぞれの事を考える必要があります。
>あなたは自転車で充分でも10年後は自転車に乗れないかも知れませんよ

この投稿の言ってる意味がわからないのです。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
親父 2008/02/15 18:22:09
みなさん

子供さんが見てますよ。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
亀浦 2008/02/15 18:44:02
大阪構造さま

>この図で分かりますように、横座屈しようとすれば、左右の梁が
>いずれの方向に座屈回転しても、繋ぐ梁に曲げが生じて回転を拘
>束しますので水平移動は考えなくとも座屈補剛効果が得られると
>おもうのですが、それでも水平ブレースは必要ですか?
>
>>当然、受けるつなぎ梁は、斜材による軸力と集中荷重で設計します

なるほど
確かに
仰るとおり
ブレースはなくても、横座屈拘束効果は有りますね
ふーーむ
本日目から鱗でした

要するに、はしごを考えれば良いのですね
はしご側桁単材では、横座屈するけど
手を掛ける材(つなぎに相当)を付ければ
横座屈しなくなる(ブレース無し)
と言う事です、はぁ〜〜〜、なるほど!
▲ page top
Re: 大梁の座屈
親父 2008/02/15 18:44:34
(no name) さん

>子供って某適判屋?
>あっ やつは基地外か

昔の名前に戻りませんか?

管理人様へ 
当書込みを削除願います。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
qwer 2008/02/15 20:43:16
>ロールスロイスで行けとは言えませんが、体の不自由な方に自転車で充分だと言えますか?
>それを判断するのは施主であり、設計者では無いのです。
>設計者は自転車で行く人、車で行く人それぞれの事を考える必要があります。
>あなたは自転車で充分でも10年後は自転車に乗れないかも知れませんよ


>こういう低レベルな人間もいるんですね
>つくづく適判の必要性を感じました。
>人間適合性判定では間違いなく”適切と判断できない”レベル。
>続きは適判機関でお話しましょう。その時はnonameじゃダメよ。

家に帰って、書き込み見てびっくりです。
敢えて反論しません。と言うかその必要もないようですね。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
某適判員 2008/02/15 20:48:20
大阪構造さま

確かにこの納まりですと横座屈を押さえることが出来ますね。
ただ、このようなディテ−ルの横補剛は時々しか見かけません。
殆どはガセットでとめているだけです。

>分かりました。適判機関でやりましょう。
>その前に個人的意見ではなく、適判機関の総意として考え方を
>まとめておいて下さい。できれば、ここで報告していただけれ
>ば幸いです。

当方が属している機関は最終的には部会で意見調整しますので
適判員個人の意見ではありません。
横補剛云々の件は機関として数十件ほど出しておりますので、機関の総意として受け止めていただいて構わないと思います。

大阪構造さんのような納まりですと横座屈に対し有効と思います。勉強になりました。
次回の部会での検討項目にしたいと思います。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/15 22:05:36
>ロールスロイスで行けとは言えませんが、体の不自由な方に自転車で充分だと言えますか?
>それを判断するのは施主であり、設計者では無いのです。

トピずれです。 1行目の比喩の是非は置いておいて、2行目は重要ですね。
要求性能を決めるのは施主です。(このトピ発言での特定の方へ向けたものではありませんのでご理解を)
▲ page top
Re: 大梁の座屈
CHISAN 2008/02/15 22:27:15
S規準にある横補剛の必要剛性で当たってみると

平行に走る梁同士をブレースなしで繋いだ場合、横座屈を止めてくれる隣接梁の剛性が足りなそうですが・・・
(「同時に同じ方向に動くかも知れないから、そもそも効かない」は仮に無視します)

隣接梁の弱軸曲げになるのですよね?
剛性に対しては2%に耐えれば良いわけでは無いので、
弱軸曲げを受ける小梁の剛性では、必要剛性に足りない事が多いと思います。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
fromA 2008/02/15 23:27:23
>確かにこの納まりですと横座屈を押さえることが出来ますね。
>ただ、このようなディテ−ルの横補剛は時々しか見かけません。
>殆どはガセットでとめているだけです。

ボウてきはんいん様

ほとんどはガセットでとめているだけでしょうが、GPLだけで座屈止めになると思いますが?
▲ page top
Re: 大梁の座屈
fromA 2008/02/15 23:28:51
少しおかしかったな。GPL+ボルト+補剛梁でな
▲ page top
Re: 大梁の座屈
喰えないラーメン屋 2008/02/16 06:59:09
>nonameとHNじゃ、そう変わらないんじゃないの?

ここのスレのnonameさんは一人の人物じゃなさそうな気がするのですが・・・。

計算書の方針欄に、次のように書いておけば適判の無用な質疑は来ないかも。
小梁仕口はピンなので小梁のモーメントは大梁へ伝わらずねじれは生じないものとする。
小梁仕口には固定度が有るので、大梁の横補剛は小梁だけで有効なものとしてブレースは配置しない。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
(no name) 2008/02/16 12:26:50
>計算書の方針欄に、次のように書いておけば適判の無用な質疑は来ないかも。
>小梁仕口はピンなので小梁のモーメントは大梁へ伝わらずねじれは生じないものとする。
>小梁仕口には固定度が有るので、大梁の横補剛は小梁だけで有効なものとしてブレースは配置しない。

小梁仕口はピンなので上下フランジに座屈止め・水平ブレースを配置して、
横座屈を防止する。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/16 21:51:05
勝手な解釈をアップしました。
ご指摘をお願いします。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0113.pdf

東京出張から二日酔でない状態で帰ってくるなんて、
歳とったかな…
▲ page top
Re: 大梁の座屈
大阪構造 2008/02/17 08:09:35
水平ブレースのある場合で、下フランジ圧縮の場合が気になります

これで、横座屈しないのであれば、上スラブの付いている大梁の
fbを下げる必要はなくなるはずですが、そうはならないですね。

実は、方フランジの水平移動が拘束されている場合のfbは、
普通のfbと違い、もっと高くなることが知られているのですが、
曲げ許容応力度の式は告示になっていますので仕方ないですね。


>勝手な解釈をアップしました。
>ご指摘をお願いします。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0113.pdf
>
>
▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/17 12:02:04
大阪構造さん ご指摘有難う御座いました。
早速修正しました。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0114.pdf

アドレスが変わってしまいましたので上記を参照下さい。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
CHISAN 2008/02/18 10:17:48
NNさん、丁寧にまとめられた図、ご苦労様です。割り込みで見させて頂きました。

方杖を付けた場合の「両フランジ拘束タイプ」ですが、変形はあるのでは?

一番右の方杖付きのモデル図で考えると、座屈止め自体が突き上げられ、上に変形します。
(水平方向は、はしご型に考え、変形なしでも良いのかも)

この変形(=剛性)が、座屈止めとして有効だと判断するには、
例えばS規準の剛性で比較する方法がありますが、当たって見ると微妙な所では?

さらに相手の側(図で言う右側)の梁が、同方向に座屈する場合は、相手の梁も弱軸曲げで変形します。
座屈止め自体の強軸方向の変形と相手の梁の弱軸方向の変形を加算すると取りきれないような・・・

ここまで伸びただけあって、、、なかなか難しいですね。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/18 11:42:16
>方杖を付けた場合の「両フランジ拘束タイプ」ですが、変形はあるのでは?
>
>一番右の方杖付きのモデル図で考えると、座屈止め自体が突き上げられ、上に変形します。

このタイプだと座屈止には曲げ剛性が必要ですね。それらしくダブル線で表記はしています。当然ながらこのタイプ以外でもモデル化するにはそれなりの剛性や耐力が必要です。ガセットを厚くしたりボルトを増やしたりとなる可能性は有りますね。曲げ剛性も、ちゃんとやると結構大きな部材が必要かもです。

あまり細かい図を描いたり理屈を言っているとお叱りを受けたりしますので弁解しておきますが自分の設計は結構大雑把です。


>ここまで伸びただけあって、、、なかなか難しいですね。

以外と、自分の常識だけで「必要だ」「必要でない」と短絡的に言えなかったりして深く考えると面白いですね。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
取っても喰えないラーメン屋 2008/02/18 12:06:46
>以外と、自分の常識だけで「必要だ」「必要でない」と短絡的に言えなかったりして深く考えると面白いですね。

会議室ですから、・・・。勉強になりますデス。

折板下向き荷重の場合は問題ないとして、風吹上やDPLの場合に
小梁から斜材に軸力が生じ、フランジを押します。
DPLのバヤイ w=4kN/m2 L=4.0m @2m
フランジ横P=4*2*2=16kN
これによって生じる大梁のねじれは、小梁が押さえていると考えるのでしょうか。
▲ page top
Re: 大梁の座屈
NN 2008/02/21 02:06:00
>これによって生じる大梁のねじれは、小梁が押さえていると考えるのでしょうか。

座屈止の話とは変わってきてますが…。
自分は小梁への荷重は全て小梁で処理してしまいますよ。
つまり斜材の軸力は無視。
▲ page top


安全証明
某適判員 2008/02/14 11:32:06
今更ですが教えてください
安全証明の設計者欄は直接設計した設計者名と思っていたのですが、会社の”管理建築士”を書いてあるのが見受けられます。
”監修”したのでこれで良いんだ。との説明ですがこれで良いのでしょうか?

また、構造設計者の欄にも管理建築士名が書いてあり、質問のためTELすると”担当者に替わります”と言って別の人が出るんだけど...

特に大手に多いのですが、担当構造設計者名を書かないのは既に有名無実化しているのでしょうか?

▲ page top
Re: 安全証明
(no name) 2008/02/14 11:46:54
>特に大手に多いのですが、担当構造設計者名を書かないのは既に有名無実化しているのでしょうか?
>

それは適班員も同じジャマイカ?!
個人名で適判している訳じゃないでしょ。
友に責任持ちましょうか。
▲ page top
Re: 安全証明
(no name) 2008/02/14 11:49:53
・責任の所在がはっきりしている
・チェックはしている

最終チェック者が管理建築士なら、後は補助設計者。
国会でも大臣の質問に役人が答えているのだから、
細かい事は補助設計者が答えたところで問題ないと・・。
そう解釈してます。実際設計に係った建築士の名前を全て
書けば多くの名前を羅列する事になるからいいんじゃないの。

外注・実設計者・補助・図面作成者・チェック1・チェック2・・・
▲ page top
Re: 安全証明
(no name) 2008/02/14 11:50:33
>特に大手に多いのですが、担当構造設計者名を書かないのは既に有名無実化しているのでしょうか?

アホな判定員が多くてほんと困ります。
大学出て間もないぺーぺーに安全証明だせと言うのかね?
実務を知らない適判員には閉口する。
明らかに突貫工事で作った制度上の問題だし、そもそも
適判員が指摘することか?
▲ page top
Re: 安全証明
CN 2008/02/14 12:21:12
国交省は責任の所在を明らかにしたいだけ、だと思うので
責任を取る人の名前があればいいんじゃないでしょうか?

私も上司の下で構造勉強中ですが、
細かい部分などは任されています。
(上司は全体を把握しています)

実際に計算書を作成した人、というと私になってしまうのですが
まだ未熟ゆえ、上司の名前になっています。

これを明日から私の名前で・・・と言われたら
責任取れないので、構造続けられないですね。
(一級は持っていますが、まだまだ未熟なので)

また、会社からも給料面でup出来ない、と言われていますので設計補助」という形で関わっています。

会社の事情もあると思うので、仕方ないと思って頂きたいです。
▲ page top
実務経験を積むところは?
NT 2008/02/14 12:39:57
みなさんと同じで「責任者」と考えます。
責任はだんだん重くなってきていますから、ノーチェックの印は減ってきていると思います。
一級建築士しか安全証明に記名できないのですから、まだ資格を持たない担当者は名前を書けないですしね。

いつもこの手の話題で疑問に思うのですが、一級建築士になるためには設計の実務経験が要りますが、その期間一級建築士しか設計できない規模の物件を担当していたら違法?

結局のところ、設計補助や監修の解釈で成り立たざるを得ないですよね。
▲ page top
Re: 実務経験を積むところは?
某適判員 2008/02/14 12:48:23
皆さん レスありがとうございます

有名無実化しているんですね。
もちろん適判で指摘する事ではないのは承知していますので
指摘はしていません。

これからは私も名前を出さずに大手の協力が出来そうです
▲ page top
Re: 実務経験を積むところは?
(no name) 2008/02/14 12:56:36
> これからは私も名前を出さずに大手の協力が出来そうです

ネチ、ネチと丁寧にやって差し上げてください。特に大手にはね ^^;
▲ page top
Re: 実務経験を積むところは?
(no name) 2008/02/14 13:03:29
>これからは私も名前を出さずに大手の協力が出来そうです

一括外注の場合は連記していただきます。
守る必要がないですからね。
▲ page top
Re: 実務経験を積むところは?
ホームズ 2008/02/14 13:04:58
>有名無実化しているんですね。
>もちろん適判で指摘する事ではないのは承知していますので
>指摘はしていません。

指摘はしていませんが、「まずいんじゃないの?」と思われるケースがあります。
明らかに安全証明を書いているのが意匠設計事務所の管理建築士で
ある場合です。(地元だと結構わかってしまうのです実態が)
おそらく無資格の構造設計者(社員が外注かはわかりませんが)が
構造設計しているのでしょう。

「最終的に責任をとるからかまわない」という考えもあるかと思い
ますが、消費者にとっては「偽装」とも映るのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 安全証明
reokun 2008/02/14 13:14:32
>今更ですが教えてください
>安全証明の設計者欄は直接設計した設計者名と思っていたのですが、会社の”管理建築士”を書いてあるのが見受けられます。
>”監修”したのでこれで良いんだ。との説明ですがこれで良いのでしょうか?
>
>また、構造設計者の欄にも管理建築士名が書いてあり、質問のためTELすると”担当者に替わります”と言って別の人が出るんだけど...
>

>特に大手に多いのですが、担当構造設計者名を書かないのは既に有名無実化しているのでしょうか?
>
私はとある機関で審査しているものですが
安全証明書に関しては、管理建築士の名で審査をしています。
たとえば、会社に入りたての若者が設計しても最終的には管理設計士が確認するからだととらえています。


▲ page top
Re: 安全証明
某適判員 2008/02/14 13:22:45
安全証明は管理建築士でも良いんでしょうね。
でも構造計算書、構造図作成者の欄に管理建築士...

実際は外注?
質問しても、”私はわからないので担当者に替わる”では...

良いとか悪いとかではなく、こういう事は一般的なのか?と思った次第です。
▲ page top
Re: 実務経験を積むところは?
(no name) 2008/02/14 13:26:28
>「最終的に責任をとるからかまわない」という考えもあるかと思い
>ますが、消費者にとっては「偽装」とも映るのではないでしょうか?

「消費者が○○さんにお願いします」で、○○さんの証明書があっても、偽装・・・。
▲ page top
Re: 安全証明
(no name) 2008/02/14 13:38:10
>良いとか悪いとかではなく、こういう事は一般的なのか?と思った次第です。

一般的でしょ。
逆に、何時辞めるか分からないようなペーペーの所員の名前を、
会社の書類の前面に出すような会社は信用できますか?
▲ page top
Re: 安全証明
CN 2008/02/14 14:34:15
すみません、私の話は、事務所内での話なので
外注に出した場合は、外注先の方が設計者になっています。

事務所登録をされていてる方に下請けを出した場合は、その方の名前で安全証明を出してもらっています。
▲ page top
Re: 安全証明
設備の雅 2008/02/14 18:32:29
設備設計一級建築士の場合だと、今年は設計補助は実務経験と認められますが、士法改正の後だと認めらなくなってくる

即ち、確認申請に名前を出さない設計補助だと何時まで経っても実務経験ゼロ
もし、構造設計一級建築士も同様なら、、、

              マズイんじゃないの

▲ page top
Re: 安全証明
喰えないラーメン屋 2008/02/14 19:06:53
>事務所登録をされていてる方に下請けを出した場合は、その方の名前で安全証明を出してもらっています。

事務所登録をされてない方に下請けを出した場合は、その方の名前で安全証明を出してもらっていません。(コピペスマソ)
と解釈して宜しいでしょうか。と、ひねくれ者のラーメン屋
↓ 文字訂正しました。
▲ page top
Re: 安全証明
(no name) 2008/02/14 19:35:56
>事務所登録をされてに方に下請けを出した場合は、その方の名前で安全証明を出してもらっていません。(コピペスマソ)
>と解釈して宜しいでしょうか。と、ひねくれ者のラーメン屋

訂正
事務所登録をされていない方に下請けを出した場合は、その方の名前で安全証明を出してもらっていません。(完全コピペスマソ)
と解釈して宜しいでしょうか。と、ひねくれ者のラーメン屋さんの追っかけ
▲ page top
Re: 安全証明
心おれた人 2008/02/15 00:14:20
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=3&index=962075

安全証明書に対しても貴重な意見がありました
▲ page top
Re: 安全証明
(no name) 2008/02/15 01:32:31
安全証明書は、設計した人が、
その仕事をくれた人に出すもの。

建主→意匠屋→構造屋だと、
構造屋は意匠屋宛、意匠屋は建主宛?。

建主→意匠屋→構造屋→下請構造屋だと、
下請構造屋は構造屋宛て、
構造屋は意匠屋宛、意匠屋は建主宛?。

だれが責任持つんだろう???。
▲ page top
Re: 安全証明
喰えないラーメン屋 2008/02/15 08:03:15
>構造屋は意匠屋宛、意匠屋は建主宛?。

意匠事務所は構造計算を行っていないので安全証明書は書けません。

>だれが責任持つんだろう???。

安全証明書を書いた人。=構造事務所=今までと変わらない。

安全証明書は、元請け意匠事務所が構造を外注したことを明確にするために建築主に渡すものです。
▲ page top
Re: 安全証明
CN 2008/02/15 09:37:09
レス遅くなりました。
すみません。

今のところ、事務所登録をされていない方や一級建築士を持っていない方に下請けに出したことはありません。

下請けに資格がない場合は、設計補助扱いで、こちらで全部チェックをしなければならないと思いますが、実質その時間がないので。

▲ page top
Re: 安全証明
喰えないラーメン屋 2008/02/15 09:49:46
>今のところ、事務所登録をされていない方や一級建築士を持っていない方に下請けに出したことはありません。

了解しました。疑い深くてスミマセン。
▲ page top