建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.177

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

混構造木造住宅の検討
若葉マーク 2008/02/29 16:43:23
普段木造3階建ての構造計算をしてるのですが、
初めて混構造(1階RC 2・3階木造)をすることになりました。
RC部分の検討をどのようにしたら良いか分りません。
とりあえず、壁式構造関係設計基準集(建築学会)と
3階建混構造住宅の構造設計の手引き(住木センター)
を勉強してみたのですが、結局何をしたらいいのか
はっきりしません。
設計例が載っている参考書みたいなものはありませんか?
ご経験のある方アドバイスお願いします!!
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
(no name) 2008/02/29 16:52:40
>3階建混構造住宅の構造設計の手引き(住木センター)
>を勉強してみたのですが、結局何をしたらいいのか
>はっきりしません。

3階建混構造住宅の構造設計の手引きを見て何をしたらいいのか
解らないのであれば、その設計はおやめになった方がよいでしょう。
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
(no name) 2008/02/29 17:16:49
>>3階建混構造住宅の構造設計の手引き(住木センター)
>>を勉強してみたのですが、結局何をしたらいいのか
>>はっきりしません。
>
>3階建混構造住宅の構造設計の手引きを見て何をしたらいいのか
>解らないのであれば、その設計はおやめになった方がよいでしょう。

同意見ですね。
設計例がなければ、出来ないのであれば、その設計はおやめになった方がよいでしょう。

丸写し設計では駄目ですよ。
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
老婆心 2008/02/29 17:26:12
自分で手に負えない仕事は断る。
これからは必要ですよ
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
Lion 2008/02/29 17:29:49
>自分で手に負えない仕事は断る。
>これからは必要ですよ

秀同・・・自分のスキル以上の建物はやらないです。
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
天婆〜さん 2008/02/29 22:02:16
どうもこういった「お姉さま予備軍」が木造関係に多いな・・・

木造が分らないS象やRC象の構造屋さんの方がまだましかも・・・

このようなもどき屋さんが、まだ蠢いているのか・・・

いろいろ批判されても、直にアドバイスをもらおうと直接アドまどあげて・・・

まあ、中には親切心で直接教えてくれる人がいるかも・・・

上の方たちはこれ以上この業界が信頼を失う事のないように考えている人達かな・・・

木造も本当の専門家が審査や検査した場合ゾロゾロお姉さまが出てくる可能性があるかも・・・

本音は、木造屋のしごとの邪魔はやめて欲しいのだが・・・

ここの会議室の質が・・・


老婆心で無く、苦言を言うばあさんとして続けるか・・・

賛否両論はあって良いが・・・
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
(no name) 2008/03/01 00:21:56
知らない事にチャレンジする姿勢を拒否する意見が多いな。
木造が不得意なのでアドバイスできませんが。
若葉さん めげないでね。
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
(no name) 2008/03/01 01:20:11
>木造が不得意なのでアドバイスできませんが。
>若葉さん めげないでね。

チャレンジ精神を否定はしないけど、今回はさすがにチョットねぇ

あの本を見てもなお何をどうしたらと聞かれてもねぇ。

それとも質問の意図がちがうのかな?
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
(no name) 2008/03/01 07:15:36
>知らない事にチャレンジする姿勢を拒否する意見が多いな。
>木造が不得意なのでアドバイスできませんが。
>若葉さん めげないでね。

チャレンジ精神はいいけど、施主の事考えてみろよ
自分の家を”全然わからない”人が設計するんだよ。
▲ page top
Re: 混構造木造住宅の検討
(no name) 2008/03/01 13:11:23
>>知らない事にチャレンジする姿勢を拒否する意見が多いな。
>>木造が不得意なのでアドバイスできませんが。
>>若葉さん めげないでね。
>
>チャレンジ精神はいいけど、施主の事考えてみろよ
>自分の家を”全然わからない”人が設計するんだよ。

どこでも一緒でしょ。

ここで聞くより、だれかに指導してもらった方がいいですね。
上司とかいませんか?
独立してたら、ちょっと・・・。
▲ page top


ユニオンは何が言いたい?
USR 2008/02/29 14:22:26
「重要書類在中」でユニオンから手紙がきた。
結局は何が言いたい?ライセンス契約の値上げ?値下げ?(有得ないか)
改正基準法の対応版出荷時(2008/10頃予定)?

大臣プログラムの運用が明確になってない?
じゃ、なんでSEINが認定になったんだぁ??

突っ込みどころ満載の手紙ですね。。

要は契約継続をお願いしますってことか?
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/02/29 14:43:09
>要は契約継続をお願いしますってことか?

 建築士の資格が厳格になって実質ユーザーが減って
 いくのは避けられないです。
 廃業や吸収とかで減ってますし、実施設計か耐震診断の
 仕事を選ぶかでも減っています。
 昔は何種類も買えたけど今はどこでも使わないのは捨て
 ています。
 年間で金徴収すると正味のユーザー数が分かってしまうのは
 ショックでしょう。

 でも潰れると困る。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/02/29 16:45:17
何故、耐震診断までメンテナンスを徴収するのか?
個人なんて年に1回あればいいほうだぞ!!!

SS2メンテに含まれているとの事で買ったのに!!!
購入後にメンテナンスの名目で徴収するなら
ソフト返却するから購入費用返してくれ!!!
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
Lion 2008/02/29 16:57:51
>SS2メンテに含まれているとの事で買ったのに!!!
>購入後にメンテナンスの名目で徴収するなら
>ソフト返却するから購入費用返してくれ!!!

ソフトハウスの台所事情でしょうね、ユーザーが
減ればメンテ料しか収入源が無い・・・
フSEINの侵略も怖い(笑)
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/02/29 17:30:52
ユニオンは以前からこうなんです
だから私は他社に乗り換えた、正解でした。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/02/29 18:18:07
>何故、耐震診断までメンテナンスを徴収するのか?
>個人なんて年に1回あればいいほうだぞ!!!
>
>SS2メンテに含まれているとの事で買ったのに!!!
>購入後にメンテナンスの名目で徴収するなら
>ソフト返却するから購入費用返してくれ!!!

供給者の優位性をタテに好き放題していると
公取委の排除勧告をうけるゾ
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
おこったぞ 2008/02/29 18:31:30
>要は契約継続をお願いしますってことか?

いいえ
値上げをしますという一方的通告です。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/02/29 18:34:44
>何故、耐震診断までメンテナンスを徴収するのか?
>個人なんて年に1回あればいいほうだぞ!!!
>
>SS2メンテに含まれているとの事で買ったのに!!!
>購入後にメンテナンスの名目で徴収するなら
>ソフト返却するから購入費用返してくれ!!!

金払わんと使用権を剥奪するぞということなので契約違反だな。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
ユニオンの代弁者 2008/02/29 19:07:43
昨今の大改正でどこもてんやわんやのはず、
皆さんも設計料UPしてるでしょ。
こっちだって大変なんだよ、残業続きで認定ソフト作ってんだよ多少は金クレヨ。じゃないと会社も潰れっちまうんだよ
もう、どいつもこいつもセインにいっちまえ!!
もう認定プログラム作るの止めちゃうよ。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
USER匿名で 2008/02/29 19:14:28
>「重要書類在中」でユニオンから手紙がきた。
>結局は何が言いたい?ライセンス契約の値上げ?値下げ?(有得ないか)
>改正基準法の対応版出荷時(2008/10頃予定)?
>
>大臣プログラムの運用が明確になってない?
>じゃ、なんでSEINが認定になったんだぁ??
>
>突っ込みどころ満載の手紙ですね。。
>
>要は契約継続をお願いしますってことか?

いや!貧乏人はレンタル労金で、倒れなさいてことか?
あ〜!、転職本気で考えなあかん。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
勘違いユニオン 2008/02/29 19:16:25
>こっちだって大変なんだよ、残業続きで認定ソフト作ってんだよ
多少は金クレヨ

おれから金取らないで認定ソフト使った人からとって千代
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/02/29 19:25:41
>もう、どいつもこいつもセインにいっちまえ!!
>もう認定プログラム作るの止めちゃうよ。

ヤッター、そうしよう
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
事情知らず 2008/02/29 19:35:10
> ユニオンは何が言いたい?

国交省に殺されそうだから、助けてくれといってんじゃないの?
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/02/29 20:54:48
USRに限らず我々は人質を取られているようなモンですよ。
お金を払わない人はバ−ジョンアップもさせないよ!
嫌なら数百万また出して他のソフトでも買えるのかい?って感じ。

理不尽と思いつつも言いなりになるしかないんですよ
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/03/01 09:15:44
>USRに限らず我々は人質を取られているようなモンですよ。
>お金を払わない人はバ−ジョンアップもさせないよ!
>嫌なら数百万また出して他のソフトでも買えるのかい?って感じ。
>
>理不尽と思いつつも言いなりになるしかないんですよ



ここの会社は、ユーザーの足元を見て後出しジャンケンします。
単品でソフトを購入しても、ウン十万のサポート契約をしないと
バージョンアップも出来ません。
もう、この会社とは付き合いたくありません。

▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/03/01 10:14:49
>理不尽と思いつつも言いなりになるしかないんですよ

あんたぁ
ユニオンの人でしょ
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/03/01 10:43:34
>>もう、どいつもこいつもセインにいっちまえ!!

SEINの販売価格/税込(2ch情報)
・本体 1,470,000.-
・保守料  31,500.-/月
ホンマですか・・・、高ケェェェ・・・。
今、設計している物件、入金1年先・・・。
しばらく、B.Eで根気よくやるわ・・・、by赤貧。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
Lion 2008/03/01 11:18:33
>SEINの販売価格/税込(2ch情報)
>・本体 1,470,000.-
>・保守料  31,500.-/月

実際に売れているのは、SEIN LA CREA-CE の方です
柱部材数600以下、梁部材数1200以下の制限が
有ります、一般にはこれで十分・・・
価格は \840,000 メンテ料 \10,500/月です。

お買い求めはLion商会へ(嘘ぴょん〜)

▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
殿様ユニオン 2008/03/01 11:42:20
>ここの会社は、ユーザーの足元を見て後出しジャンケンします。
>単品でソフトを購入しても、ウン十万のサポート契約をしないと
>バージョンアップも出来ません。
>もう、この会社とは付き合いたくありません。
>

トップがあのひとですからねぇ
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/03/01 13:08:48
>「重要書類在中」でユニオンから手紙がきた。
>結局は何が言いたい?ライセンス契約の値上げ?値下げ?(有得ないか)
>改正基準法の対応版出荷時(2008/10頃予定)?
>
>大臣プログラムの運用が明確になってない?
>じゃ、なんでSEINが認定になったんだぁ??
>
>突っ込みどころ満載の手紙ですね。。
>
>要は契約継続をお願いしますってことか?

認定ソフトが出たので切り替える方も多いかと思いますが
10月にはうちも出しますからもう少し辛抱してください。
認定取得の暁には、保守料を値上げさせていただきます。
と行間に書いてましたが・・・。

seinに替えてる人が多くて、半年経てば、ユーザーがいなくなっていたりして。
あせりのようなものが読み取れますが。

▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/03/01 13:33:11
構造ソフトも、似たようなものよ。
マニュアルに書いてないことを質問したら、バージョンアップの
マニュアルに書かれていたりして・・・・・
これで、1質問2500円。
バージョンアップのたびに、マニュアルを全部印刷しないと駄目かもね。それとも、保守料稼ぎのための策略か?
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
図に乗ってるUSR 2008/03/01 16:37:46
>「重要書類在中」でユニオンから手紙がきた。

ユニオンシステムにとって重要ってこと!
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
ホイホイ 2008/03/02 00:22:34
>seinに替えてる人が多くて、半年経てば、ユーザーがいなくなっていたりして。
>あせりのようなものが読み取れますが。

  sein良いです。
  軽量型鋼の柱が@910でそこに くの字型にブレースが入って
  いるのですが6x2スパンで2階建てで2時間も掛かりませんで
  した。ただし、かなりの上級者です。
  全体非剛床で計算できるので梁に軸力が出ます。
  以前同じようなのをSS2でやったのですがブレースのモデル化で
  剛性を変えたり軸力を追加して計算したりで大変でした、
  もしこれが適判なら何言われても我慢です。

  SS2とseinの違いはトイレでトイレットペーパーとオシュレット
  の差のようなものです。
  モデル化はすっきりできれば後の手間が楽ですが、煩雑です。

  ユニオンどうなんでしょう。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
zkan 2008/03/02 02:58:33
ユニオンと構造ソフトは焦って動いているんでしょ。
バスやビルディングエディタは待ちみたいですね。

NTTが浸透しても、あとは知らんぷりなんてことになったら;
他のソフトを買うしかないし
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
喰えないラーメン屋 2008/03/02 05:44:21
>  モデル化はすっきりできれば後の手間が楽ですが、煩雑です。

柱の中間に節点を設けた場合は、座屈長さに注意して千代。
拘束されない方向の座屈長さも小さくなるらしい・・・。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/03/02 08:30:36
>>  モデル化はすっきりできれば後の手間が楽ですが、煩雑です。
>
>柱の中間に節点を設けた場合は、座屈長さに注意して千代。
>拘束されない方向の座屈長さも小さくなるらしい・・・。

”認定”なのでそこまでは見ない...
で、問題発覚→すべての物件調査→あぼ−ん
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
喰えないラーメン屋 2008/03/02 08:47:06
>”認定”なのでそこまでは見ない...
>で、問題発覚→すべての物件調査→あぼ−ん

そのために、ソフト計算書添付の省略を目論んでいる。(^^;
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
Lion 2008/03/02 11:27:19
ホイホイさん

>  sein良いです。

アンチNTTが多い中で勇気ある発言!(笑)
早く概要書の吐き出しを作って欲しいです>Seinちゃん
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
(no name) 2008/03/02 14:33:32
>ホイホイさん
>
>>  sein良いです。
>
>アンチNTTが多い中で勇気ある発言!(笑)
>早く概要書の吐き出しを作って欲しいです>Seinちゃん

アンチでなくて他所もんのような感覚ではないかと思う。
正体がわからずあることないことごちゃまぜの感があります。

任意形は非常に魅力だと思います。
SSではモデル化できなくて、適判どうしょうと悩んだり、ルート1にしようとなんか設計とは別の部分で気を使っている感じがします。
SEIN LA CREAに期待してます。
会社のOKでればすぐでも使いたいところです。

今のところ 
 認定ソフトであること(ほんとに35日か?)。
 任意の形状が扱えること。
がメリットですかね。
使い勝手はどうなんでしょう。
出力は、統一されどこのメーカーも同じになるとか聞きました。
まだ図形がいまいちとか。

3月20日発売と聞きました。
▲ page top
Re: ユニオンは何が言いたい?
Lion 2008/03/02 16:17:26
>SEIN LA CREAに期待してます。
>会社のOKでればすぐでも使いたいところです。

すぐにはなかなか使えないと思う>一貫ソフト
かなりの慣れと計算内容の把握が必要では?
でなければ大きなミスをしかねません、だから
私は早い目に導入したのですが、なかなか使う
機会が無いです・・・
▲ page top


構造審査・検査の運用解説
鳥刺し好き 2008/02/28 13:11:25
5.確認審査・検査の運用解説(マニュアル等)
構造審査・検査の運用解説 (H20.2.27 修正)


http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.5

変わっています赤字がいっぱい

P.8 不整合が非常に多く追加説明等を求めず・・・
ある程度の不整合は認めた模様

P16 設計者等と判定員と連絡・・・相談等は適宜行い・・・建築主事を通さす直接行ってよい。
設計者が適判員と話たいと言えば適判員は拒否出来ない。

P.41 EXP.J 増築の扱い  ルート3or2 とルート1 だと両方適判
 P157から 300+300=600m2 2棟EXP.J の場合どちらかはルート2か3で計算をしなくてはならない(?)とあります。


ある程度の不整合は認めて、適判員と直接話せるようになりました。だいぶ運用が変わった印象です。

後は現場での変更をどう扱うかでしょうか?
基礎等は変更の可能性がある場合が時々あり対応にこまっています。
追記:たびたび追加修正すいません
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
ヒロ0 2008/02/28 15:13:46
>5.確認審査・検査の運用解説(マニュアル等)
>構造審査・検査の運用解説 (H20.2.27 修正)
>
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.5
>
>変わっています赤字がいっぱい

情報ありがとうございます。

P.32で安全証明の住所記載が事務所でよくなったのが明記されたのはありがたい。
依然”安全”の定義が不明確のままの様ですが。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/28 15:21:18
>
>P.32で安全証明の住所記載が事務所でよくなったのが明記されたのはありがたい。


ゴメン。それは前から・・・
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
σσ 2008/02/28 15:49:05
安全証明書で
事務所の名称が入ってますね。。。
前からなぜ書く欄が無いんだろう。。と思ってました。
概要書もなんですよね。。事務所の名称を書くところがない。。

ん?これも前から??
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
混乱 2008/02/28 16:30:41
>P.8 不整合が非常に多く追加説明等を求めず・・・
> ある程度の不整合は認めた模様

違うのではないでしょうか?
あまり不整合が多い場合は追加説明を求めないで
無期限通知をいきなり出すと思います。
今まで以上に過酷。
ちゃんとした計算書を作りなさいという意味?
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/28 17:01:21
>設計者が適判員と話たいと言えば適判員は拒否出来ない。

L?onさんの、咆哮が聞こます。
噛みつかれるぞ
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
Lion 2008/02/28 17:13:39
>L?onさんの、咆哮が聞こます。
>噛みつかれるぞ

ウン? 誰か呼んだぁ・・・
当然の事を今更。。。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/28 17:38:16
出力してファイリングしてたのに。。。

しかもページも変わってるから全部出しなおしじゃんかぁ。。(/_;)

▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/28 19:47:51
早速、今日に県整備センターに電話して質問したら・・・

あっ変わっているのですか?
・・・・・・・・

これって、どこまで情報伝達が、というか、、
国側で伝達し切きれずにバラバラなのに、実務側はどうしたら良いんだろ???

インターネットで「提示」したらオケってわけぢゃないんでないかい???
自分の足元にも伝達できない法律は何なのかいな・・・・

EXP.Jの扱いも、まっかっかです。まるで呪文の様・・・
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/28 19:51:32
安全証明の押印とコピーなんて

何がなんやら・・・・

まんどくさいから、全部、押印した。

とある審査機関から、これこれの形態に・・・

はぁぁぁぁぁぁ???

お宅が責任とるの???
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
鳥刺し好き 2008/02/28 20:16:11
>自分の足元にも伝達できない法律は何なのかいな・・・・
>
>EXP.Jの扱いも、まっかっかです。まるで呪文の様・・・


現在申請中の建物のはどうなるのでしょう?
EXP 建物は取り扱いが違っているものが結構ありそう・・・
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
喰えないラーメン屋 2008/02/28 23:28:15
>安全証明書で
>事務所の名称が入ってますね。。。
>前からなぜ書く欄が無いんだろう。。と思ってました。
>概要書もなんですよね。。事務所の名称を書くところがない。。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
喰えないラーメン屋 2008/02/28 23:37:36
途中で投稿してしまいました。オマケに削除キーが働かない。

>>安全証明書で
>>事務所の名称が入ってますね。。。
>>前からなぜ書く欄が無いんだろう。。と思ってました。
>>概要書もなんですよね。。事務所の名称を書くところがない。。

設計は設計事務所が行うのでは無くて、建築士が設計します。
建築士が所属している会社?が建築士事務所です。
他のサムライ業をしょのみながら・・・(略)

確認申請書には、設計者名が上行で所属する事務所名・住所は下行になります。
建築士法には、設計を行うには建築士免許が、設計業務を行うには設計事務所登録が必要と書いてあります。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
だぉ 2008/02/29 13:48:57
>安全証明の押印とコピーなんて
>
>何がなんやら・・・・
>
>まんどくさいから、全部、押印した。
>
P33の表紙って現実性ないじょ〜
割印はコピーでぇ 設計者印は製本赤でぇ
副本コピーで〜〜ってじょーやんにょ?
できる人おててあげてぉ〜
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
喰えないラーメン屋 2008/02/29 14:33:46
>P33の表紙って現実性ないじょ〜
>割印はコピーでぇ 設計者印は製本赤でぇ
>副本コピーで〜〜ってじょーやんにょ?
>できる人おててあげてぉ〜

その事については十分に読んで(=音読100回)から再度カキコします。何が書いて有るか判らなかった。
計算書本体は、「写し」のように読めた。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/29 17:30:48
1.まず、建築主用に構造計算書を出力する。


2.安全証明書を作成して1の計算書と割り印する。

3.1と2で作った安全証明書&計算書のコピーを作成する。(正副および適合判定用)

4.製本に設計者の記名押印する。

あってます???
おらいやだー
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
Boopy 2008/02/29 17:55:51
>1.まず、建築主用に構造計算書を出力する。
>
>
>2.安全証明書を作成して1の計算書と割り印する。
>
>3.1と2で作った安全証明書&計算書のコピーを作成する。(正副および適合判定用)
>
>4.製本に設計者の記名押印する。
>
P.33の例だと、正本の計算書表紙の氏名の印は、コピー(白黒)と朱肉(赤)が並ぶことになる?
もしくはコピーの上に重ねて押印?

▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
喰えないラーメン屋 2008/02/29 18:05:42
コピペします。

1.まず、建築主用に構造計算書の<表紙>を出力する。
 判子は押さない。
2.安全証明書を作成して1の計算書の<表紙>と割り印する。
3.1と2で作った安全証明書&計算書のコピーを作成する。(正副および適合判定用)
4.正本に設計者の記名押印する。
5.副本用に4をコピーする。
6.表紙を除く計算書を建築主用と正副(+適判)をプリントアウトする。
7.5と6を合わせる。
8.建築主用の表紙に判子を押す。6と合わせる。
と、読めた。
まだ音読50回しかしてないので、読み間違っているかも・・。

また解説の解説か修正が出るでしょう。
「写し」とは、複写機で複写することだけでは有りません。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
年寄り 2008/02/29 20:09:37
>コピペします。
>
>1.まず、建築主用に構造計算書の<表紙>を出力する。
> 判子は押さない。
>2.安全証明書を作成して1の計算書の<表紙>と割り印する。
>3.1と2で作った安全証明書&計算書のコピーを作成する。(正副および適合判定用)
>4.正本に設計者の記名押印する。
>5.副本用に4をコピーする。
>6.表紙を除く計算書を建築主用と正副(+適判)をプリントアウトする。
>7.5と6を合わせる。
>8.建築主用の表紙に判子を押す。6と合わせる。
>と、読めた。
>まだ音読50回しかしてないので、読み間違っているかも・・。
>
>また解説の解説か修正が出るでしょう。
>「写し」とは、複写機で複写することだけでは有りません。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0122.pdf

つい最近に、某E○Iからの指摘で受けた押印とコピーの関係っす・・・・・
確かに安全証明は委託者に対する発行で、建て主とは確定してませんから。
でも、、、ごちゃごちゃ…
意匠屋さんが、取り違えて申請書類を作る悪寒がする(@_@)
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/29 20:22:21
年寄りさん。

>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0122.pdf
>
>つい最近に、某E○Iからの指摘で受けた押印とコピーの関係っす・・・・・
>確かに安全証明は委託者に対する発行で、建て主とは確定してませんから。
>でも、、、ごちゃごちゃ…
>意匠屋さんが、取り違えて申請書類を作る悪寒がする(@_@)


分り易い図のUPをどうもです。
しかし、こんな事に何の意味があるんだろう。。。
事前審査の指摘で、この為だけに差換えに行った事がある・・
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説
(no name) 2008/02/29 20:45:44
時代が変わりましたねぇぇ・・

役人がいなきゃ出来ない政治。。。
役人の為の政治。。。国民はそのあと。。。

役人のための書類。。。
役人の責任を回避するための書類(ーー;)

審査機関によっては、拘らずに全て押印でもいいとか・・・
周知徹底できないくせに、言うことは押し付けて。。。

諸行無常・・・

あっ鬱病の手前かも
▲ page top


付加軸力について
杭初心者 2008/02/28 11:23:44
杭の付加軸力について皆さんご教授お願いします。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0121.jpg

上記図のように
計画建物が敷地境界ぎりぎりに建ち、
隣地の建物も境界ぎりぎりに建っているとき
柱と杭が芯ずれを起こし
曲げモーメントによる付加軸力等が生じると思います。
皆さんはこれをどのように処理していますか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 付加軸力について
Boopy 2008/02/28 12:06:02
柱スパン:L
偏心距離:e
軸力:N

N'=N×L/(L-e) で計算してます。
▲ page top
Re: 付加軸力について
K-stone 2008/02/28 12:50:52
>柱スパン:L
>偏心距離:e
>軸力:N
>
>N'=N×L/(L-e) で計算してます。

Boopyさん
二方向偏芯の場合はNxとNyに分けて計算されますか?
X方向とY方向の偏芯距離が異なる場合の分散は??

▲ page top
Re: 付加軸力について
Boopy 2008/02/28 13:24:35
K-stone さん

>二方向偏芯の場合はNxとNyに分けて計算されますか?
>X方向とY方向の偏芯距離が異なる場合の分散は??

柱スパン:Lx、Ly
偏心距離:ex、ey
軸力:N

N'=N×{Lx/(Lx-ex)×Ly/(Ly-ex)}で計算しています。
▲ page top
Re: 付加軸力について
(no name) 2008/02/28 13:44:20
>
>N'=N×L/(L-e) で計算してます。

付加軸力を考慮した計算をつけてしまうと、あらかじめの検討で
杭の偏心の計算も付加軸力を考慮した計算としないとつじつまが
合わなくないですか?

そこまでやってられません。。余裕は見ておくけどね。
▲ page top
Re: 付加軸力について
K-stone 2008/02/28 14:11:06
>
>柱スパン:Lx、Ly
>偏心距離:ex、ey
>軸力:N
>
>N'=N×{Lx/(Lx-ex)×Ly/(Ly-ex)}で計算しています。

なるほど、了解しました。
基礎梁への偏芯曲げは各々N’を用いて計算してますか?
安全側ではありますが、分散による低減等は考えて設計
されてもいいような気もします?ソフト的にはどう扱ってるんでしょうね〜
疑問に感じました・・・

杭芯までの曲げをX方向とY方向に分け、計算すればよさそう
ですね・・・
▲ page top
Re: 付加軸力について
(no name) 2008/02/28 14:50:43
>>
>>柱スパン:Lx、Ly
>>偏心距離:ex、ey
>>軸力:N
>>
>>N'=N×{Lx/(Lx-ex)×Ly/(Ly-ex)}で計算しています。

N'=N×{Lx/(Lx-ex)+Ly/(Ly-ex)-1}でダメじゃろか
▲ page top
Re: 付加軸力について
K-stone 2008/02/28 15:09:41
>>>
>>>柱スパン:Lx、Ly
>>>偏心距離:ex、ey
>>>軸力:N
>>>
>>>N'=N×{Lx/(Lx-ex)×Ly/(Ly-ex)}で計算しています。
>
>N'=N×{Lx/(Lx-ex)+Ly/(Ly-ex)-1}でダメじゃろか

N=Nx+Ny
Nx'=Nx×Lx/(Lx-ex)
Ny'=Ny×Ly/(Ly-ey)
N'=Nx'+Ny'
NxとNyはNのX,Y成分
これでいいのでは?
▲ page top
Re: 付加軸力について
(no name) 2008/02/28 15:22:23
>N=Nx+Ny
>Nx'=Nx×Lx/(Lx-ex)
>Ny'=Ny×Ly/(Ly-ey)
>N'=Nx'+Ny'
>NxとNyはNのX,Y成分
>これでいいのでは?

NxとNyをどのように分配すれば、よかじゃろか?
▲ page top
Re: 付加軸力について
K-stone 2008/02/28 15:42:36
>>N=Nx+Ny
>>Nx'=Nx×Lx/(Lx-ex)
>>Ny'=Ny×Ly/(Ly-ey)
>>N'=Nx'+Ny'
>>NxとNyはNのX,Y成分
>>これでいいのでは?
>
>NxとNyをどのように分配すれば、よかじゃろか?

cosとsinで分解しては?
力の分解と同じ
▲ page top
Re: 付加軸力について
杭初心者 2008/02/29 09:10:38
皆さんご回答ありがとうございます。
実際に付加軸力を考慮したところ
軸力が大きくなりすぎて杭本数が多くなり
現実的(敷地内に基礎が納まりませんでした)ではありません。
また、基礎梁への曲げ戻し応力も大きくなり
基礎梁の主筋量も多くなってしまいました。
このような場合に、何かよい対策ありませんでしょうか?
続けて質問になってしまいますが
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 付加軸力について
K-stone 2008/02/29 09:28:38
>皆さんご回答ありがとうございます。
>実際に付加軸力を考慮したところ
>軸力が大きくなりすぎて杭本数が多くなり
>現実的(敷地内に基礎が納まりませんでした)ではありません。
>また、基礎梁への曲げ戻し応力も大きくなり
>基礎梁の主筋量も多くなってしまいました。
>このような場合に、何かよい対策ありませんでしょうか?
>続けて質問になってしまいますが
>よろしくお願いします。

耐力の高い杭種、杭径に変更されては?
▲ page top
Re: 付加軸力について
マーサ 2008/02/29 10:32:30
>柱スパン:L
>偏心距離:e
>軸力:N
>
>N'=N×L/(L-e) で計算してます。

以前、適判にて上記のように計算してくださいと、指摘を受けました。
しかし、心ズレ等の考慮や、多スパンの時の影響を考えますと、
やり切れません。
理論は理解できますが、実務的ではないような!
杭の算定軸力も同じです。
▲ page top
Re: 付加軸力について
K-stone 2008/02/29 11:09:33
>>柱スパン:L
>>偏心距離:e
>>軸力:N
>>
>>N'=N×L/(L-e) で計算してます。
>
>以前、適判にて上記のように計算してくださいと、指摘を受けました。
>しかし、心ズレ等の考慮や、多スパンの時の影響を考えますと、
>やり切れません。
>理論は理解できますが、実務的ではないような!
>杭の算定軸力も同じです。

マーサさん
しかしまあ面倒くさくなりました、以前は杭芯のずれなんか
現場からの要望で確認し配筋補強をやってましたが、前もっての
検討云々、しかも現実的なものとは到底考えられないような
要求、なんか計算の遊びをしてるような気がします。
どんどん煩わしくなって、構造設計目指す若者がいるのでしょう
かね〜〜??
▲ page top
Re: 付加軸力について
zinbun 2008/02/29 11:41:45
>
>付加軸力を考慮した計算をつけてしまうと、あらかじめの検討で
>杭の偏心の計算も付加軸力を考慮した計算としないとつじつまが
>合わなくないですか?
>
>そこまでやってられません。。余裕は見ておくけどね。

便乗で失礼
杭基礎の場合 例えば 設計軸力 N=500kN 杭支持力 Ra=300kN の時
杭本数 : n=500/300=1.67本 -->2本杭
つまり 1本当たり 500/2= 250kN/(本)

もし杭芯ずれで 柱芯からの距離按分計算により 一方の杭が 290kN 他方が210kNの負担になった場合

290kN < Ra の為設計変更無し。
あらかじめの範疇にあたるのではないかな-
 
▲ page top
Re: 付加軸力について
(no name) 2008/02/29 12:24:15
>290kN < Ra の為設計変更無し。
>あらかじめの範疇にあたるのではないかな-
> 


結果的に安全だってこと?
結果オーライが、あらかじめの検討の範疇なら誰も悩まない。
▲ page top
Re: 付加軸力について
(no name) 2008/02/29 12:45:28
>>柱スパン:L
>>偏心距離:e
>>軸力:N
>>
>>N'=N×L/(L-e) で計算してます。
>
>以前、適判にて上記のように計算してくださいと、指摘を受けました。
>しかし、心ズレ等の考慮や、多スパンの時の影響を考えますと、
>やり切れません。
>理論は理解できますが、実務的ではないような!
>杭の算定軸力も同じです。

昔から偏心基礎の場合はこのやり方で検討していますけど。
知らなかっただけではないですか?

▲ page top
Re: 付加軸力について
zinbun 2008/02/29 13:39:24
>
>>290kN < Ra の為設計変更無し。
>>あらかじめの範疇にあたるのではないかな-
>> 
>
>
>結果的に安全だってこと?
>結果オーライが、あらかじめの検討の範疇なら誰も悩まない。

好きで悩みたい方は勝手にドウゾ- <ジョウダン>
過去のレスで地中梁に鉄筋1,2本追加している方がいた
偏芯計算で、梁応力が増えても設計断面で収まり変更なしとの事
つまり 結果オーライ そことなにが違うか

それとも いちいち事前に説明して置くべきかなのか
要は、設計変更無しで建物の安全性が有ればいいのではないかな-

偏芯に対してあらかじめ、選手宣誓が必要か--そんな暇ナイゾ-
▲ page top
Re: 付加軸力について
マーサ 2008/03/01 08:12:10
>昔から偏心基礎の場合はこのやり方で検討していますけど。
>知らなかっただけではないですか?

失礼
当然のごとく知っています!
でも、やってられない!
何パターンあるとおもいますか?
建築基礎構造設計例にもありますが、他スパンへの影響も含むと
膨大な計算書になりますよ!
▲ page top
あらかじめの検討って
(no name) 2008/03/02 14:39:51
なんか事なかれ主義の役人にうまくごまかされてる感じですね。
施工時にどんなことが起こるか分からないかとをあらかじめ検討せよなんてばかげています。
▲ page top


部材最小寸法
青井空 2008/02/28 09:51:22
みなさんご教授願います。RCの柱梁のD41及びD51を使用した場合の部材最小寸法で、何か良い資料はありませんか?
だいたい配筋指針等にもD38までしか載っていないもので・・・。
▲ page top
Re: 部材最小寸法
momo 2008/02/28 10:30:08
>みなさんご教授願います。RCの柱梁のD41及びD51を使用した場合の部材最小寸法で、何か良い資料はありませんか?
>だいたい配筋指針等にもD38までしか載っていないもので・・・。


そこまでいけば、配筋図を書いて
綿密に計画せよということだと思います。

D35でも現場はかなり苦労します。(させてます^^;)
▲ page top
Re: 部材最小寸法
青井空 2008/02/28 11:45:48
>そこまでいけば、配筋図を書いて
>綿密に計画せよということだと思います。
>
>D35でも現場はかなり苦労します。(させてます^^;)

確かにごもっともなのですが・・・。
去年の夏、D38を現場で持って見ました。
持ち上げるだけで、歩行困難でした。
鉄筋屋に危ないから、ヤメテクレ、といわれました。
▲ page top


杭頭補強に対する検討
質疑解凍 2008/02/27 21:40:41
いつも皆さんの御意見非常に参考にさせて頂いております。
この度、確認審査機関より、杭頭補強に関する質疑がきたのですが、皆様の御意見御聞かせ願えないでしょうか。
と言いますのも、杭頭補強を「基礎指針(学会規準)より1D埋込み、杭頭補強筋無し。(公共建築協会版標準仕様書のB形)」としたのですが、質疑で「杭頭埋込みによる支圧に対する安全性が不明です。」と言われました。。。恐らく、「水平力を受けた際の側圧に対する基礎フーチングの検討をしてくれ。」ということだとは思うのですが・・・。
100o埋込み杭頭補強筋有りの際もこのような検討をするのでしょうか??私の経験不足であり、ただの愚痴と思われるかもしれませんが。。。仕様は、杭径600φ基礎サイズ1400x1400x1500です。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
Lion 2008/02/27 21:54:21
質疑解凍サン

>質疑で「杭頭埋込みによる支圧に対する安全性が不明です。」
>と言われました。。。

「一般に杭の支圧に対しては十分に安全であり特に検討されない
のが構造設計の常套手法である」とでも書いておけば・・・
何でもかんでも審査の言いなりは拒否しませう。

パンチングを横向きに考えたのと同じように計算だと思うけど。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
momo 2008/02/27 22:01:01
1Dで曲げを持たせているなら
杭頭の縁応力の事だったり・・。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
ima 2008/02/27 22:24:26
 適判員は、指摘事項が見つからないと、無理やりに何かを書く傾向があります。
これがそうかどうかは分かりませんが、そんな匂いがしなくもありません。
 したがって、とりあえず自分が信じるとおり、自信たっぷりに何らかの回答を
返すことです。適判員が確信をもって指摘しているわけではない場合は、すんなり
と通る可能性があります。
 理不尽だと思うときは闘いましょう。時間が許すなら何度でも適判員と根くらべ
するくらいの姿勢が必要だと思います。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
亀浦 2008/02/27 22:28:15
>1Dで曲げを持たせているなら
>杭頭の縁応力の事だったり・・。
多分momoさんの仰るような事かと思います
埋め込み1Dで杭頭の曲げと剪断を伝達すると
基礎底の杭と基礎の支圧が大きくなる感じ
鉄骨埋め込み柱脚みたいなものですね

埋め込み60cmなら、応力中心40cm
600φ-PHC-C種で 短期M=24tm として
C≒24/0.4=60t なので
巾:60cm 高さ:30cmに▼分布で
σc = 2x60000/(60x30) = 67 kg/cm2 < 140 (Fc21) 可
とでもすれば良いのじゃないですか
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
びえいくん 2008/02/27 22:53:51
道路橋示方書に杭の埋込みに対する計算方法が記載されています。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/27 23:31:49
>「杭頭埋込みによる支圧に対する安全性が不明です。」
指摘の意味が不明ですね。1回目の適判合格の人の指摘でしょうか?
(おそらく長期の軸力が杭にフーチング内のコンクリートの局部的な圧壊をおこしていないか?という指摘だとしたら、稚拙な未熟な指摘ですね。)

意味の通らない指摘に実務を妨害されている実務者の為に、くじけずに頑張ってください。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
2008/02/28 01:08:22
::仕様は、杭径600φ基礎サイズ1400x1400x1500です。::

質問と関係なくてゴメン

杭間隔を2Dとすると基礎のサイズが小さいように
思いますが?
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
喰えないラーメン屋 2008/02/28 01:31:11
>パンチングを横向きに考えたのと同じように計算だと思うけど。

図面が無いのではっきり判りませんが杭側(既製杭)だと思うダス。
フーチングより深い方の位置。
支圧と言わないか・・・。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
2008/02/28 01:34:53
>::仕様は、杭径600φ基礎サイズ1400x1400x1500です。::
>
>質問と関係なくてゴメン
>
>杭間隔を2Dとすると基礎のサイズが小さいように
>思いますが?

ゴメン
1本杭ですね、
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
2008/02/28 02:07:52
質疑で「杭頭埋込みによる支圧に対する安全性が不明です。」と言われました。。。恐らく、「水平力を受けた際の側圧に対する基礎フーチングの検討をしてくれ。」ということだとは思うのですが・・・。
>100o埋込み杭頭補強筋有りの際もこのような検討をするのでしょうか??私の経験不足であり、ただの愚痴と思われるかもしれませんが。。。仕様は、杭径600φ基礎サイズ1400x1400x1500です。

基礎基準のP320の
::基礎スラブコンクリートの支圧応力度の検討::
のことでは、ないですか?

▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
かくかくしかじか 2008/02/28 08:35:50
端空きが十分にあるとすると
杭側ではありませんか?

補強筋がないのだから
支圧で曲げを伝達することになると思います。
埋込柱脚と同じ考えでは。。。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
質疑解凍 2008/02/28 08:52:22
皆様、早々に多くの御意見ありがとうございます。
参考になります。

今日にでも一度質問の意味を審査機関に確認してみます。
如何せん、審査機関が新幹線で行かないといけないくらい遠く、
面と向かって話せないのが厄介です。。。

桜様、杭は御質問の通り一本杭仕様です。
基礎梁にてXY両方向とも接続しております。

また、追加で御聞きしたいのですが、
杭の施工による芯ズレは皆様はどのように考慮されていますか?
私は、一貫にて偏心距離(芯ズレ分10cm)を全基礎にXY両方向に入力して基礎梁の設計、フーチングは別途杭心ズレを考慮して断面算定しているのですが、「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」と言う指摘を受けました。。。

皆様の検討方法等お聞かせ頂けないでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしく御願いします。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
鳥刺し好き 2008/02/28 09:03:26
>私は、一貫にて偏心距離(芯ズレ分10cm)を全基礎にXY両方向に入力して基礎梁の設計、フーチングは別途杭心ズレを考慮して断面算定しているのですが、「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」と言う指摘を受けました。。。


私は 全部右100上100 と全部左100下100 の2通りやっています。
それで、曲げ・せん断・軸力の不利側を網羅していると思いますが。まだ足りないかな

▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
Lion 2008/02/28 09:10:56
>「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」

そういう輩には・・・
杭の施工は誤差無しで施工させますと回答すれば良いです。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
山本 2008/02/28 09:42:45
>>「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」
>
>そういう輩には・・・
>杭の施工は誤差無しで施工させますと回答すれば良いです。

私もこれでやっています
あらゆるケースと問われれば、それは無限大になるので
解析は不可能です。


杭頭補強の話は適判のチェックリストに乗っているので
無い場合は必ず指摘されると思います。
杭頭ピンが認められない昨今では、仕方がないので
杭屋に杭頭補強の設計も依頼するようにしています。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/28 09:44:01
>>私は、一貫にて偏心距離(芯ズレ分10cm)を全基礎にXY両方向に入力して基礎梁の設計、フーチングは別途杭心ズレを考慮して断面算定しているのですが、「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」と言う指摘を受けました。。。
>
>
>私は 全部右100上100 と全部左100下100 の2通りやっています。
>それで、曲げ・せん断・軸力の不利側を網羅していると思いますが。まだ足りないかな
>


ハッキリ言って、杭の施行誤差の検討は無理です。
1本の杭が前後左右斜め方向に偏芯する事が考えられ
それが杭の本数分を組み合わせて考えなくては為りません。
何十、何百・・・通りのパターンが有りますので現実は
検討が不可能です。
施行時に有る程度の偏芯があっても、地中梁の断面が変わらない
程度の配筋をするか、偏芯誤差が出たら検討するかに緩和してもらいたい。
無いものねだりの指導にも疲れます。
分っていて質疑を出す審査員も割り切れないでしょう。
こんな事前に偏芯を考慮した設計何て言っている役人は実務を知らなすぎる。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
K-stone 2008/02/28 10:09:58
>>「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」
>
>そういう輩には・・・
>杭の施工は誤差無しで施工させますと回答すれば良いです。

杭のあらゆる場合の偏芯を考慮した設計は現実不可能だと
思います、偏芯による応力はその基礎にとどまらず、隣接
部分に波及しますので・・・
偏芯による杭の中心が上部柱の核内(矩形の場合寸法の1/6以内)
は問題なしという旨が構造問題快答集に載っており、それ以上
の場合のみ検討を行っていますが、問題ありますか?
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
2008/02/28 10:19:26
>杭の施工による芯ズレは皆様はどのように考慮されていますか?
>私は、一貫にて偏心距離(芯ズレ分10cm)を全基礎にXY両方向に入力して基礎梁の設計、フーチングは別途杭心ズレを考慮して断面算定しているのですが、「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」と言う指摘を受けました。。。

私は、偏芯した場合の設計方針と、一つの計算事例を示して
基礎梁に対して少しゆとりをもたせてます。

▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
momo 2008/02/28 10:21:28
>>>「杭の施工誤差に対する検討をあらゆるケースでして下さい。」

んなもんできません^^;

+−100〜150位のズレを全体でやってますが
検討書にはしていません。

杓子定規な検査員から付けろと言われたことありますが
「意味が無いので付けない。施工偏心決定時に検討する」
で適判は通ります。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
たるが 2008/02/28 12:24:34
>と言いますのも、杭頭補強を「基礎指針(学会規準)より1D埋込み、杭頭補強筋無し。(公共建築協会版標準仕様書のB形)」としたのですが、質疑で「杭頭埋込みによる支圧に対する安全性が不明です。」と言われました。。。恐らく、「水平力を受けた際の側圧に対する基礎フーチングの検討をしてくれ。」ということだとは思うのですが・・・。
>100o埋込み杭頭補強筋有りの際もこのような検討をするのでしょうか??私の経験不足であり、ただの愚痴と思われるかもしれませんが。。。仕様は、杭径600φ基礎サイズ1400x1400x1500です。


つまり偏心距離を考慮したへりあき距離なのでは?
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/28 13:49:53
>杭のあらゆる場合の偏芯を考慮した設計は現実不可能だと
>思います、偏芯による応力はその基礎にとどまらず、隣接
>部分に波及しますので・・・
>偏芯による杭の中心が上部柱の核内(矩形の場合寸法の1/6以内)


そうそうありました。
昔のRC基準の中にも書いて有りました。
以前はよ1/6以内を使いましたが、今のRC基準には載っていません。
説明して納得して貰えるのでしょうかね。
審査員が年配の方でしたらOKが出るのかも。

▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
無識者 2008/02/28 14:58:36
>私は 全部右100上100 と全部左100下100 の2通りやっています。
>それで、曲げ・せん断・軸力の不利側を網羅していると思いますが。まだ足りないかな
>
私も上記で検討したこともあります。
地中梁の配筋は上記で決定し、後であらかじめの検討方法で計算書を作成したら、わずかにN.Gの箇所が。
比較的高層な建物で、鉄筋を考慮した剛性計算を行っていた関係で、応力が微妙に変わり、計算書の調整が大変でした。

まぁ、1方向に100mmずつ偏心させて、チョコッと余裕をみる程度でいいと思います。

基礎フ−チングは100mmの偏心でも杓子定規に検討すれば断面が大きくなるので、「杭芯あるいは杭群の重心に合わせるように地中梁内の柱を大きくする。」としています。

P.S.断面の核内(1/6)も結構使っていますが、X,Y両方向に杭が偏心した時は、ひし形から出ます。

▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
かたブツ 2008/02/28 16:47:02
>私は 全部右100上100 と全部左100下100 の2通りやっています。
>それで、曲げ・せん断・軸力の不利側を網羅していると思いますが。まだ足りないかな
>

↑同じです。
しかし、組み合わせによっては、部分的に想定応力を超える場合(せん断)があるので、
図面には”杭芯ずれは許容せず、実測値により検討をする”としておきました。
確認受付時にその旨を説明したところ、確認機関の担当者は、
”計算書に検討があり、実測値がその範囲内となり、検討により断面・配筋が変わらなければ、軽微変更。その他の場合は計画変更で良いですよ”
と言われました。
良いですよじゃなくて、断面配筋が変わらなければ、何も無しで良いでしょ?と言ったのですが、”ダメです”でした。

皆さんおっしゃる様に、全てのケースについての検討なんて無理です。
本当は”杭芯ずれ許容せず、施工後の実測により検討し、必要に応じて補強する”で、軽微変更も計画変更も不要として欲しい!

それから、施工誤差による杭偏心による軸力の考慮は、しません。若干余裕を持たせておく程度にしています。

最近は、杭芯間距離は必要距離+200、フーチングのへりあきは必要寸法+100にしています。
”杭芯間不足のため、支持力低減して計画変更して下さい”とか、
”へりあき確保でフーチングを大きくしたので、計画変更して下さい”
とか、何でも変更になるのかな?とビクビクしています。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
亀浦 2008/02/28 16:57:49
皆さん結構真面目に許容偏芯やってるんですね

私は、基礎梁断面に余裕を十分見て

余力の長期、短期とも
外端上下の小さい方を外端の代表----------->Mo
内端上下の小さい方を内端の代用----------->Mi
全ての接点最小値を代表にして
外端許容偏芯モーメント = Mo
内端許容偏芯モーメント = 2 Mi

外端全ての基礎最大軸力 No
内端全ての基礎最大軸力 Ni

曲げから求まる許容偏芯は
外端 eo=No/Mo
内端 ei=Ni/(2Mi)

剪断については、組み合わせ多数なので断面に余裕を持たせておき
実偏芯値について検討する。

とするだけだから、以外と簡単です。
その為の応力比図じゃぁ!と考えてます。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/28 18:23:46
>杭の施工は誤差無しで施工させますと回答すれば良いです。

実はそれを一番望んでいるのが判定員なのです。
一貫計算で数とおりのケースを検討してこれで完璧!
みたいな検討書を付けてくるから悩みます。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/28 21:58:41
検討例を1つ付ければ良かったんじゃないの。

で施工時に同じ手順で検討する旨記載するようになっていたと思ったけど、違ったかな。
やりかたがわかればあとは、軽微な変更扱いでは?
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/28 22:29:35
杭偏心に対応するあらかじめの検討は不可能です。
4本柱の建物さえ、杭の偏心による付加モーメント・付加軸力をチェックが最低4回の検討が必要です。
8本柱…、実情に応じた偏心をすべて検討するのは不可能でしょう。

まあそんなことはまともな適合判定員も、まともな設計士も誰もが知っています。
形だけの事前検討に、形だけの審査でしょう。
現場も設計図に書いてある通りに補強するだけでしょう。

実情に応じないルールは、実情にあわない無残な結果を残します。
悪法が実際の起こりうる事実を隠ぺいするという悲しい出来事ですね。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
2008/02/28 22:46:40
>検討例を1つ付ければ良かったんじゃないの。
>
>で施工時に同じ手順で検討する旨記載するようになっていたと思ったけど、違ったかな。
>やりかたがわかればあとは、軽微な変更扱いでは?

↑同じ判断をしてます。

審査機関でも、同じ話をされました。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
亀浦 2008/02/29 00:23:50
>杭偏心に対応するあらかじめの検討は不可能です。
>4本柱の建物さえ、杭の偏心による付加モーメント・付加軸力をチェックが最低4回の検討が必要です。

そうですよね
今4本柱−3階建てやってるので、考えられるケース全て検討してみようかと思ったら
1本の柱で左偏芯−無偏芯−右偏芯−上偏芯−下偏芯の5通
4本柱がどう転んでも良いようにするには
5^4=625通りくらいになるのですか5^4-1の気がします)
出力は304ページなので、この最低の建物でも全ての検討をすると
19万ページ、、、ほおお〜〜
紙代−トナー代、電気代、プリンターのめりで5円/ページなら
計算書だけで95万円です
打ち直ししたら、大損害

笑小企業の当社では、打ち直し重なったら夜逃げです
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/29 07:06:40
>検討例を1つ付ければ良かったんじゃないの。
>
>で施工時に同じ手順で検討する旨記載するようになっていたと思ったけど、違ったかな。
>やりかたがわかればあとは、軽微な変更扱いでは?

「あらかじめの検討」で例示されているのは
--------
100mmのずれに対して安全であることを確認しておいて
それ以上ずれたときは○○の方法で検討しなさい
--------
であるからやはり事前に100mmは許容出来ることを確認にしておく必要があります
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
鳥刺し好き 2008/02/29 07:12:21
>100mmのずれに対して安全であることを確認しておいて
>それ以上ずれたときは○○の方法で検討しなさい
>--------
>であるからやはり事前に100mmは許容出来ることを確認にしておく必要があります

私もこれを指摘されましたが。
あらかじめの検討はあくまで例なのでその通りでなくてもいいと思います。
しかし!!建築主事が理解できる方法でないといけないらしいです。
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
パパス 2008/02/29 07:12:28
4本柱だったら一貫計算だけで終わることが出来るでしょ。
地中梁の上端筋本数と下端筋本数を同数にしておいて
建物内側に100mmずらせば正解が得られるんじゃない?

柱が9本の田の字型平面でも同じようにして
後は伝達Mを考慮すればOK
▲ page top
Re: 杭頭補強に対する検討
(no name) 2008/02/29 08:40:03
>4本柱だったら一貫計算だけで終わることが出来るでしょ。
>地中梁の上端筋本数と下端筋本数を同数にしておいて
>建物内側に100mmずらせば正解が得られるんじゃない?
>
>柱が9本の田の字型平面でも同じようにして
>後は伝達Mを考慮すればOK

軸力に偏りが無く、対称な建物だと仮定すると、
あなたの考えは正しいのかもしれませんね。
▲ page top


そぼくな質問。。
はてな 2008/02/27 20:07:32
まったく同じ建物を隣接して建てるとし、半年ずらして確認申請を行う場合、1回目の適判からの指摘事項を綺麗になおした状態で
2回目にその完璧な構造計算書を提出したら、指摘事項ないなでしょうか。
もし、指摘事項が来た場合
「半年前はこれで確認が降りたのですが、それは不適合なんでしょうか」というとどうなるんでしょうか。
そんなあまりお目にかからないと思うのですが。。
ふと思った疑問です。。。
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
(no name) 2008/02/27 20:15:27
>「半年前はこれで確認が降りたのですが、それは不適合なんでしょうか」というとどうなるんでしょうか。

「その時はその時、前の担当が言った事は判らない。」と返す行政
確認作業では無い確認申請ですから。
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
鳥刺し好き 2008/02/27 21:02:12
>まったく同じ建物を隣接して建てるとし、半年ずらして確認申請を行う場合、
>完璧な構造計算書を提出したら、指摘事項ないなでしょうか。


適判ではないですが自分で設計した物で上部まったく同じ基礎だけ違うをやった事ありますが。

前回計算・・・・・・・・冷や汗書いた事ありました。
スレ内容と違いましたすいません。
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
Lion 2008/02/27 21:36:45
>「半年前はこれで確認が降りたのですが、それは不適合
> なんでしょうか」というとどうなるんでしょうか。

適合判定は個人個人の判断ですから、同一の判定員で
ない限りは駄目でしょうね・・・同一人でも時期が
ずれれば判断が異なるでしょうし
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
(no name) 2008/02/27 21:44:44
>まったく同じ建物を隣接して建てるとし、半年ずらして確認申請を行う場合、1回目の適判からの指摘事項を綺麗になおした状態で
>2回目にその完璧な構造計算書を提出したら、指摘事項ないなでしょうか。
>もし、指摘事項が来た場合
>「半年前はこれで確認が降りたのですが、それは不適合なんでしょうか」というとどうなるんでしょうか。
>そんなあまりお目にかからないと思うのですが。。
>ふと思った疑問です。。。

こんなことを本気で疑問に思っているのでしょうか?
冗談ですか?
本気だとしたら、構造設計者が馬鹿者だとおっしゃっている
ナントカさんの意見は正しく思えてきます。
なさけない、、、
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
(no name) 2008/02/27 23:18:14
>こんなことを本気で疑問に思っているのでしょうか?
>冗談ですか?
>本気だとしたら、構造設計者が馬鹿者だとおっしゃっている
>ナントカさんの意見は正しく思えてきます。
>なさけない、、、

素朴な疑問に目くじらたてても・・病気になりますよん。
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
(no name) 2008/02/27 23:49:34
>>なさけない、、、
>
>素朴な疑問に目くじらたてても・・病気になりますよん。


何で情けないかなぁ?
素人のお客に聞かれたら適判員によりけりだからなんて理解して貰えないんじゃない?

この板でもグレーな部分では意見が纏まること少ないのに・・・。
だからみんな苦労してるんじゃないかなぁ。

判定集でも無いと、やりずらくてしょうがないよ。
一体どこ見て仕事してる事やら、、、

愚痴になっちゃったなぁ
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
素人 2008/02/28 08:45:03
>前回計算・・・・・・・・冷や汗書いた事ありました。
>スレ内容と違いましたすいません。

ソフトがver upして、数値が代わったりしません?
▲ page top
Re: そぼくな質問。。
鳥刺し好き 2008/02/28 09:15:52
>
>>前回計算・・・・・・・・冷や汗書いた事ありました。
>>スレ内容と違いましたすいません。
>
>ソフトがver upして、数値が代わったりしません?


入力ミス(荷重の拾いもれ)を見つけてしまいました。

荷重をシビアに拾い。
フェース=コンクリート面。
検定比で言うと確か0.999くらいでなんとか納めた事がありました。
▲ page top


Pちゃん 2008/02/27 15:48:11
今適判の質疑回答で悩んでいます。

保有水平耐力計算条件の脆性破壊の処理方法なんですが、
SS2利用者の方は、どの方法で解析していますか。

〈1)解析をストップする。
〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
〈3〉脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。


技術解説書にも一応は、この件の事記述されていますが・・・
どうでしょうか。

意見を聞かせてください。

▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
momo 2008/02/27 15:58:32
>Pちゃんさんは

どう考え、どうされてるんでしょうか?
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
かなぶん 2008/02/27 18:07:23
>今適判の質疑回答で悩んでいます。
>
>保有水平耐力計算条件の脆性破壊の処理方法なんですが、
>SS2利用者の方は、どの方法で解析していますか。
>
>〈1)解析をストップする。
>〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
>〈3〉脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。
>

解析をストップするを選択しています。
適判からどのような質疑が来たのでしょうか。
是非、教えて下さい。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
Qちゃん 2008/02/27 18:10:57
>>Qちゃんさんは
>どう考え、どうされてるんでしょうか?

はい。

保有水平耐力計算条件の脆性破壊の処理方法なんですが、

〈1)解析をストップする。
〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
〈3〉脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。

部材が脆性破壊すると、急激にカックラキンとなってしまうので、その部材やその部材が支持していた部材もカックラキンと落ちてしまうとやばいので、その時のせん断力を保有耐力とする。

が、脆性破壊した部材がカックラキンといっても、それに変わって確実に手助けしてくれる部材があれば落ちないので、脆性破壊した部材を無視してもいいが、確実に手助けしてくれるかどうかわからないので、無視した設計をすることは少ない。

脆性破壊した部材が耐力を保持できるなら、脆性破壊とはいわん。

と思うんですが。
どうでしょうか?
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
喰えないラーメン屋 2008/02/27 19:25:56
>脆性破壊した部材が耐力を保持できるなら、脆性破壊とはいわん。

確かに・・・。そしてそのような部材は存在しない鴨。
水平耐力は0でも軸力を支持できるかどうかも検討項目にして千代。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 19:34:43
耐震壁のせん断破壊の場合はどうされていますか?
私的にはEディフェンスの耐震壁の破壊結果を雑誌か何かで見たのですが、壁がせん断破壊しても長期軸力は支持できるとして問題ないと思うのですが。
診断基準の0.1Fcか何かで軸支持能力の検討を行っておけば耐震壁のせん断破壊は無視して保有耐力を決定しても良いと思います。
エレメント置換で中低層の建物の場合、2階の耐震壁にせん断集中して曲げ壁にならん。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 19:38:20
>壁がせん断破壊しても長期軸力は支持できるとして問題ないと思うのですが。

壁耐力は両側の柱も加算してますからね。
壁がせん断破壊すれば柱もだめじゃないかなぁ。

クラックが柱際で止まることは考えにくいのです
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 19:52:07
>壁耐力は両側の柱も加算してますからね。
>壁がせん断破壊すれば柱もだめじゃないかなぁ。
>
>クラックが柱際で止まることは考えにくいのです

柱までクラックが入ったとして、長期軸力が支持できないと
は思えないのですがね。長期支持力が支持出来ないと云うことは
部分的に崩落してしまうということですよね。でも、耐震壁架構が崩落しているのは過去の地震の被害からみてもほとんど無いと思うのですが。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 20:01:53
>柱までクラックが入ったとして、長期軸力が支持できないと
>は思えないのですがね。長期支持力が支持出来ないと云うことは
>部分的に崩落してしまうということですよね。でも、耐震壁架構が崩落しているのは過去の地震の被害からみてもほとんど無いと思うのですが。

柱までクラックはいって脆性破壊してたらダメじゃん。
過去の震災云々とかでなく基準の話ね。

柱が脆性破壊してても過去の震災で被害がないからOKとする。って方針で認めてくれる機関があると良いね!
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 20:15:38
>エレメント置換で中低層の建物の場合、2階の耐震壁にせん断集中して曲げ壁にならん。

浮上り無しで保有耐力を検討しないといけなくなったので、連層耐力壁をいくら厚くしてもせん断破壊しますネ。

十分過ぎる耐力になるはずなので、全層WDのDsで検討しておいて、浮上りを考慮した時に脆性破壊しない事を確認しておけば良いと思うのですが、如何でしょうか?
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 20:32:52
>浮上り無しで保有耐力を検討しないといけなくなったので、

そうなんですか?
Ds設定時の場合では無いのですか?
浮上り無しでDs決めて、保有耐力は浮き上がり考慮だと思っていましたけど
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 20:36:58
〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。

にしています。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 20:39:37
>Ds設定時の場合では無いのですか?
>浮上り無しでDs決めて、保有耐力は浮き上がり考慮だと思っていましたけど

浮き上がり で検索してみて下さい。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 21:18:21
先ず
〈1)解析をストップする。
で計算し、耐力が不足していればFD部材を解消しDsを改善する。
これを何度か繰り返し、必要耐力が出れば
〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
で計算しこれを提出しています。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 21:18:45
>十分過ぎる耐力になるはずなので、全層WDのDsで検討しておいて、浮上りを考慮した時に脆性破壊しない事を確認しておけば良いと思うのですが、如何でしょうか?

マンションのような建物ならそれでも良いですが、公共建物とかだど耐震壁は少なく階段室周りはスリット切ることが出来ないから必然的に耐震壁になりますしね。部分浮き上がりは考慮してDS決めていますがそれがそれが壁のせん断破壊が納まらない。DS及び耐力とも無視すれば1/200の変形制限でFD無しのフレームだけで余裕で保有耐力でるんですがね。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
momo 2008/02/27 21:28:46
これを何度か繰り返し、必要耐力が出れば
>〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
>で計算しこれを提出しています。

脆性部材を無くす設計をしているなら
取り除かれる部材も無いカモ・・。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 21:45:22
>先ず
>〈1)解析をストップする。
>で計算し、耐力が不足していればFD部材を解消しDsを改善する。
>これを何度か繰り返し、必要耐力が出れば
>〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
>で計算しこれを提出しています。

これって、結果的に同じことでしょ。
脆性破壊を生じさせないのだから〈2〉とする意味がないのでは?
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
林閑庵 2008/02/27 22:04:33
>>先ず
>>〈1)解析をストップする。
>>で計算し、耐力が不足していればFD部材を解消しDsを改善する。
>>これを何度か繰り返し、必要耐力が出れば
>>〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
>>で計算しこれを提出しています。
>
>これって、結果的に同じことでしょ。
>脆性破壊を生じさせないのだから〈2〉とする意味がないのでは?

そう言うことは百も承知で指定変形角まで押し切っていることを表すためにしています。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
林閑庵 2008/02/27 22:14:00
>>これって、結果的に同じことでしょ。
>>脆性破壊を生じさせないのだから〈2〉とする意味がないのでは?
>
>そう言うことは百も承知で指定変形角まで押し切っていることを表すためにしています。

もう一つ、脆性部材があっても耐力が出る場合もあります。その時は〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。が生きてきます。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 22:32:03
邪魔な壁は、「4辺」スリット。

やればできる!!!!!
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 22:40:16
(3〉脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。

で計算してFD材があると、そのFD材が第2種構造要素にならない検証が必要になります。
従って(2)で計算するのが良いと思います。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/27 23:27:05
あの〜、SS2を使っていないのでわからないのですが、

脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。

この取り除くとは同様な処置をするのでしょうか?

例えば、耐震壁がせん断破壊した場合、
(1)耐震壁の耐力を0として解析を続ける
(2)耐震壁の壁部分のみ取り除いてフレームだけで解析を続ける
(3)耐震壁の壁及び柱・梁も取り除いて解析を続ける(これはないか)
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
たしか 2008/02/27 23:36:57
>〈1)解析をストップする。
>〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
>〈3〉脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。

(2)は、それまでその部材が負担していた大きな応力が、
     不釣り合い力を一気に解放・再分配されるため、
     解析不能、もしくがあやしい答えの予感。。。
(3)は、都合がよすぎる。。。

消去法で(1)
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
SSSSSS 2008/02/27 23:40:40
>〈2〉脆性破壊した部材を取り除き、解析を続ける。
>〈3〉脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。

脆性破壊という言葉の意味から考えれば、(1)しかないでしょ。(2)(3)は主に3次耐震診断などで部材の壊れ方を確定する為のスイッチでは…。

適判定からという以前の問題だと思うのですが。
「脆性破壊」の意味を再度考えてください。
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
(no name) 2008/02/28 00:03:26
ん、トコロで部位は何ですか?


カックラキンはウケた!
▲ page top
Re: SS2 脆性破壊の処理方法
喰えないラーメン屋 2008/02/28 01:09:28
>クラックが柱際で止まることは考えにくいのです

某県では適判員による講習会が2回ほど有ったそうです。
具体例は示せないが間違いの多い例、勘違いをしていると思われる例など・・・。
周辺フレームにヒビが入るかどうかで剪断耐力が大きく異なるので、極力、そうならないように設計しよう。
曲げ降伏する場合以外は、周辺フレームに十分な強度をもたせることが大事。
ここで何度か話題になった横補剛なども、説明が有ったらしい。
出席した人に詳しく聞いてみなくっちゃ。
▲ page top


taka 2008/02/27 14:39:49
こんにちは!

令第85条の積載荷重の考え方について質問があります。

令第85条1項の表を用いて積載荷重を計算するときに、(8)屋上広場又はバルコニーについては(1)の数値によることとなっています。

ただし、学校又は百貨店の用途に供する建築物にあっては、(4)の百貨店の数値によることとなっています。

なぜ(4)の数値を使わなければならないのでしょうか?

屋上等への避難を考えた時に、百貨店程度の荷重を見込んでおく必要があるのかなと思いましたが、(5)の集会所等の場合は、(1)の数字でよく合理性がありません。

この辺りの理屈、または解説本等をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
ご存じじゃない方 2008/02/27 17:27:17
>屋上等への避難を考えた時に、百貨店程度の荷重を見込んでおく必要があるのかなと思いましたが、(5)の集会所等の場合は、(1)の数字でよく合理性がありません。
>この辺りの理屈、または解説本等をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。

「荷重指針」や「行政からみた〜」をほんのちょこっと調べましたがよくわかりませんでした。ですから、回答になっていませんが、
あくまでも基本はどのように利用されるのかを設計者が判断して決める事だと思います。
集会場の屋上を集会場並に利用したいという要望があったことがありますが、その時は屋上のLLを集会場のLLとしました。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
(no name) 2008/02/27 17:43:06
>屋上等への避難を考えた時に、百貨店程度の荷重を見込んでおく必要があるのかなと思いましたが、(5)の集会所等の場合は、(1)の数字でよく合理性がありません。

推測です。
屋上は基本的にヘリポートでもなければ避難階になりません。
学校・百貨店の屋上は避難のためではなく、通常の使用状況でしょう。
階段・廊下は非難階に繋がるものなら当然85条通り。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
ホームズ 2008/02/27 17:51:47
>学校・百貨店の屋上は避難のためではなく、通常の使用状況でしょう。

学校や百貨店の屋上は火災のときに一時的な避難として使われること
があるのでそれを想定して積載荷重を見込む、と思っていました。
そんなふうに説明された記憶が・・・・遠い目・・・・
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
(no name) 2008/02/27 18:03:55
>>学校・百貨店の屋上は避難のためではなく、通常の使用状況でしょう。
>
>学校や百貨店の屋上は火災のときに一時的な避難として使われること
>があるのでそれを想定して積載荷重を見込む、と思っていました。
>そんなふうに説明された記憶が・・・・遠い目・・・・

令126条 屋上広場等
5階以上の百貨店はあるのですが、学校は範囲外なので・・・
学校の屋上は常時開放されていないと思う・・
推測・・・

追記:劇場などで屋上に一時避難させるのでしょうか?意匠屋
じゃないので良く分からない。・・意匠もできるxxxxサン。教えて。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
喰えないラーメン屋 2008/02/27 18:07:27
団塊世代の若い方は記憶が有ると思いますが・・・
60人学級なんて有った頃で、体育館や構造に入りきらずに、屋上で朝礼・ラヂオ体操や体育の授業をしてたようです。
当時策定された基準法なので積載荷重は大きめになっているのだと思います。(推定)

▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
HT 2008/02/27 20:17:24
いいですね。
ラジオではなくラヂオ。
行間に垣間見る、喰えないさんのセンスを感じます。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
ホームズ 2008/02/27 21:39:10
>団塊世代の若い方は記憶が有ると思いますが・・・
>60人学級なんて有った頃で、体育館や構造に入りきらずに、屋上で朝礼・ラヂオ体操や体育の授業をしてたようです。
>当時策定された基準法なので積載荷重は大きめになっているのだと思います。(推定)

おお、すごい納得!

で、今はほとんどの学校の屋上は出入り禁止になっているので耐震診断では積載荷重を減らしてません?>喰えないさん
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
(no name) 2008/02/27 23:12:37
>団塊世代の若い方は記憶が有ると思いますが・・・

学校の屋上は学生が占拠することもあります。
また、放水されることもあります。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
喰えないシチュウ屋 2008/02/27 23:58:14
>で、今はほとんどの学校の屋上は出入り禁止になっているので耐震診断では積載荷重を減らしてません?>喰えないさん

必ずしも重量が大きい方が安全側とならない=危険側になる可能性があるので減らします。
たいていは鍵が掛かっていて、出入りできないようになってますので
非歩行屋根   0〜300N/m2
歩行屋根  600(旗ポール周辺のフェンスで囲ってある部分)
にしています。
屋上に生徒が移動して積載荷重が増えれば、教室の荷重は減るはずです。
心配ならば、屋上階に積載荷重分を追加すれば良いと思います。

廊下・階段の荷重も減らす方が良いかなと思っていますが、そこまでやっていません。

積載荷重を大きく取ってQsuとQmuが接近してる場合は、逆転しないか。
逆転する場合の、軸耐力・第2種構造要素の検討が必要かも。

一貫ソフトから耐震ソフトへリンクさせる場合や、手計算の場合は、ラーメン用荷重で軸力を計算していないか・・・要注意です。

保有耐力計算でも全く同じ事が言えます。

午後から判定会・・・屋体1棟。
残り1棟・・・。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
ホームズ 2008/02/28 11:26:54
>必ずしも重量が大きい方が安全側とならない=危険側になる可能性があるので減らします。

やはりそうですか、こちらでも同じようなもんです。

>屋上に生徒が移動して積載荷重が増えれば、教室の荷重は減るはずです。

そうですよね。学校の場合はそれは言える。

>一貫ソフトから耐震ソフトへリンクさせる場合や、手計算の場合は、ラーメン用荷重で軸力を計算していないか・・・要注意です。

耐震ソフトが月払いになったので、一環ソフト派が増えてます。

>午後から判定会・・・屋体1棟。
>残り1棟・・・。

うらやましい・・
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
SSSSSS 2008/02/28 23:32:32
人間の荷重は積載荷重にならない。
まだ駆け出しだったころ、講習会で先生に教えてもらったこと。
しかしながら積載荷重の低減はできませんでした。
なぜざら、前例に反するから。
でした。

人間のようにふらふらしたものは、地震荷重にならない。
壁や床に固定してあるのなら別ですが。
その時の先生の言葉でした。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
喰えないラーメン屋 2008/02/29 04:20:26
>人間のようにふらふらしたものは、地震荷重にならない。
>壁や床に固定してあるのなら別ですが。

ははぁ・・・判った。
屋上に集まったときは、体育座りをしてフラフラしないから地震用荷重が大きいのか。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
(no name) 2008/02/29 10:04:55
>人間のようにふらふらしたものは、地震荷重にならない。
>壁や床に固定してあるのなら別ですが。
>その時の先生の言葉でした。

もしや、その先生とは麻原と言う名前デツカ
空中遊泳できるとか言ってませんでした?
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
(no name) 2008/02/29 13:49:51
>屋上に集まったときは、体育座りをしてフラフラしないから地震用荷重が大きいのか。

>屋上に集まったときは、体育座りをしてフラフラしないから地震用荷重が大きいのか。

最初の1揺れの時は、地震荷重になるでしょうね。
おしりにスパイクでついていないと、2回目、3回目の
揺れはむしろ制振効果があったりして。
▲ page top
Re: 屋上広場の積載荷重について
AA 2008/02/29 14:29:59
>おしりにスパイクでついていないと、2回目、3回目の
>揺れはむしろ制振効果があったりして。

おおっ! マスダンパーだ!!(笑

▲ page top


紹介されます。
GARI 2008/02/27 12:18:04
紹介されます。
話を聞きにいきます。
共通しているのは
1.設計料が安い
2.設計時間がない。
3.意匠図はかなり描かれているが、構造的配慮に欠け好き勝手に描いてる。
  プランを進める時に構造屋へ意見や考えを求める姿勢がない。

こんな状態で、前の構造屋さんはよくやっていたものだと思うことがしょちゅう。
前の構造屋さんと同じ感覚で話されるのには閉口します。
こんな意匠屋はしょうがないが、いままで付き合ってきた構造屋も情けない。
こんなのが多いです。

皆さんはどうですか?
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 12:37:53
>紹介されます。
>話を聞きにいきます。
>共通しているのは
>1.設計料が安い
>2.設計時間がない。
>3.意匠図はかなり描かれているが、構造的配慮に欠け好き勝手に描いてる。
>  プランを進める時に構造屋へ意見や考えを求める姿勢がない。
>
>こんな状態で、前の構造屋さんはよくやっていたものだと思うことがしょちゅう。
>前の構造屋さんと同じ感覚で話されるのには閉口します。
>こんな意匠屋はしょうがないが、いままで付き合ってきた構造屋も情けない。
>こんなのが多いです。
>
>皆さんはどうですか?

ほっとけば淘汰されます。
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 12:41:10
>3.意匠図はかなり描かれているが、構造的配慮に欠け好き勝手に描いてる。

意匠的配慮に欠ける好き勝手な構造プランをいう・・
▲ page top
Re: 紹介されます。
TW 2008/02/27 12:45:59
何を重視するかですよねー
設計料を低く、かつ設計期間を短くしたいのであれば
(この手の仕事はやっつけですよね)
構造優先で部分的に意匠優先。

設計期間があってお金もある物件なら
整合を細かくやりあってできるかもしれないけども


最近の意匠屋さん(特に若手)はその辺が厳しいです
やりたいことはたくさんあるけど
意匠的に詰まってないのに、申請日が決まってるとか
同業者に話をすると「絶対無理だろ?」といわれるマス
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 13:10:47
>紹介されます。
>話を聞きにいきます。

紹介されます。
話を聞きにいきます。
ふられます。  独身35歳みじめ
▲ page top
Re: 紹介されます。
ピポ 2008/02/27 13:25:08
こなせる仕事量が半分近くに落ちています。
依頼先の選択をしています、
 支払い条件の悪いところ。
 変更の多いところ。
 態度のでかいところ。
 などなど・・・・
断られた事務所が新しい構造屋を探しているのでは?

今、新規で声がかかるところは上記に当てはまるところが
多い様に思います。
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 13:50:19
>依頼先の選択をしています、
> 変更の多いところ。
> 態度のでかいところ。

弊社そのもの。支払いだけはいいですけど。
やっぱり嫌ですか?
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 14:47:03
類は友を呼ぶ

>紹介されます。
>話を聞きにいきます。
>共通しているのは
>1.設計料が安い
>2.設計時間がない。
>3.意匠図はかなり描かれているが、構造的配慮に欠け好き勝手に描いてる。
>  プランを進める時に構造屋へ意見や考えを求める姿勢がない。
>
>こんな状態で、前の構造屋さんはよくやっていたものだと思うことがしょちゅう。
>前の構造屋さんと同じ感覚で話されるのには閉口します。
>こんな意匠屋はしょうがないが、いままで付き合ってきた構造屋も情けない。
>こんなのが多いです。
>
>皆さんはどうですか?
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 14:58:32
>類は友を呼ぶ

朱に染まれば赤くなる
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 16:23:38
>>類は友を呼ぶ
>
>朱に染まれば赤くなる

朱に交われば赤くなる
▲ page top
Re: 紹介されます。
AA 2008/02/27 16:34:58
>>>類は友を呼ぶ
>>
>>朱に染まれば赤くなる
>
>朱に交われば赤くなる

審査指摘で図はまっ赤!(特に意匠図)
▲ page top
Re: 紹介されます。
(no name) 2008/02/27 16:41:53
>審査指摘で図はまっ赤!(特に意匠図)

赤っ恥!
▲ page top


木造一環ソフト
K-stone 2008/02/27 12:06:07
木造の一環計算ソフトをネットで検索しましたが
色々あって選択に迷います。
使ってる方のご意見、参考にお聞かせ願えませんか?
当方木造の依頼件数はあまりないもので
コスト的に安く性能、使い勝手のいいもの、と虫のいいことを
考えています、・・・
▲ page top
Re: 木造一環ソフト
クリプトン 2008/02/27 12:33:14
>木造の一環計算ソフトをネットで検索しましたが
>色々あって選択に迷います。
>使ってる方のご意見、参考にお聞かせ願えませんか?
>当方木造の依頼件数はあまりないもので
>コスト的に安く性能、使い勝手のいいもの、と虫のいいことを
>考えています、・・・



木造建築物電算プログラム認定一覧表
http://www.howtec.or.jp/ninsyou/densan/itiran20071105.pdf
木造りは使ったことがなく解りません。(使い易いとは聞いていますが)
私はストラデザインを使っています。(宣伝ではありません)
▲ page top
Re: 木造一環ソフト
K-stone 2008/02/27 14:07:24
>木造建築物電算プログラム認定一覧表
>http://www.howtec.or.jp/ninsyou/densan/itiran20071105.pdf
>木造りは使ったことがなく解りません。(使い易いとは聞いていますが)
>私はストラデザインを使っています。(宣伝ではありません)

ありがとうございます
上記の認定ソフトは数が少ない気もしますが、実際は認定外の
ソフトが多いのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造一環ソフト
ヒロ0 2008/02/27 14:16:30
>木造の一環計算ソフトをネットで検索しましたが
>色々あって選択に迷います。
>使ってる方のご意見、参考にお聞かせ願えませんか?
>当方木造の依頼件数はあまりないもので
>コスト的に安く性能、使い勝手のいいもの、と虫のいいことを
>考えています、・・・

私はWD3/v2を使っています
値段が手頃で床や壁のメンバーを細かく使い分けられるのが良いのですが、
概要書作成機能がなく実装予定も無いという欠点があります。

あと、この前のめり込み強度改正への対応が未だ返答が無い(;_;)
▲ page top
Re: 木造一環ソフト
K-stone 2008/02/27 14:34:23
>私はWD3/v2を使っています
>値段が手頃で床や壁のメンバーを細かく使い分けられるのが良いのですが、
>概要書作成機能がなく実装予定も無いという欠点があります。
>
>あと、この前のめり込み強度改正への対応が未だ返答が無い(;_;)

ヒロ0 さん、ありがとうございます
WD3/v2はネットで調べたとき気がつきませんでした
調べてみます
概要書作成機能がないのは困りますね
あれはとても面倒ですから・・・
▲ page top
Re: 木造一環ソフト
天婆〜さん 2008/02/27 19:35:53
>WD3/v2はネットで調べたとき気がつきませんでした
>調べてみます
>概要書作成機能がないのは困りますね
>あれはとても面倒ですから・・・


失礼と思いますが、過去に言った事を・・・

木造の本質を理解していない構造屋さんほど「何か良い創布途はないかな」
といった事を言うが、御姉さんに知らずになる恐れが有ると・・・

ここのサイトで何度も言っているが・・・

余計な老婆心かも知れないが・・・
▲ page top
Re: 木造一環ソフト
ラブ 2008/02/28 22:22:59
>
>失礼と思いますが、過去に言った事を・・・
>
>木造の本質を理解していない構造屋さんほど「何か良い創布途はないかな」
>といった事を言うが、御姉さんに知らずになる恐れが有ると・・・
>
>ここのサイトで何度も言っているが・・・
>
>余計な老婆心かも知れないが・・・


ところで、天婆〜さん はストラデザインもお使いのようですが、ご感想を教えて頂ければ幸いです。

▲ page top
Re: 木造一環ソフト
天婆〜さん 2008/02/29 08:56:54
>ところで、天婆〜さん はストラデザインもお使いのようですが、ご感想を教えて頂ければ幸いです。


木構造屋としては、比べてみても悪くは無いと・・・

まあどんなソフトも「構造屋の能力次第」だと・・・

つまり、その構造種目についてどこまで熟知し、応用の為の
モデル化とその整合性が現実に近いか・・・

ただ、木造の特殊性である「接合部破壊」をコントロール出来るかになるが・・・

S造やRC造では「接合部破壊は掟破り」だが木造では部材ヒンジは不可能・・・

それすら理解できてない人が「木造のそふと」でインスタント計算をしているらしい・・・
4号の特例廃止は理想かも知れないが、現実は上記のような人が多いのだが・・・

ソフトを選ぶよりも「木造を十分理解」するほうが大事と・・・

つまりソフトの選択は「木構造」では、弐の次・・・いや参の次かも・・・
▲ page top
Re: 木造一環ソフト
ラブ 2008/02/29 12:57:10
>
>つまり、その構造種目についてどこまで熟知し、応用の為の
>モデル化とその整合性が現実に近いか・・・
>
>ただ、木造の特殊性である「接合部破壊」をコントロール出来るかになるが・・・
>

天婆〜さん レスありがとうございます。
木造は難しいですね。
ある冊子にこんなことが描いてありました。
「たとえば、大スパン架構には、木造のトラスが用いられることが多いが、トラス部材の接合部をディテールにかかわらず、一様にピンとしてモデル化し、応力変形計算ソフトで、たわみ量を算出している場合が少なくない。実際の木造のトラスの接合部は、圧縮力に対しては木口が相手材にめり込む変形を生じ、引張り力に対しては、ボルトや釘などが部材中で曲がりながら木部にめり込む変形が生じる、いわゆる「軸方向バネ」として働くため、軸方向には動かないピンと仮定した場合よりも、倍以上どころか桁違いの大きな変形が生じてしまう可能性が高い。」

一般人には、接合部をバネ要素としてモデル化した解析はとても出来そうにないように思えます。
▲ page top


過去の検索
初心者 2008/02/27 09:06:56
お世話になります。毎日三回以上は閲覧させていただいております。
お尋ねしたいことは、べんりねっと内でたとえば(梁の段差について)で検索すれば過去の会議議事録○○の画面が出ますが、もっと絞って検索する方法はありますでしょうか??
又は過去の会議録のレスの一覧表みたいなのはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 過去の検索
Lion 2008/02/27 09:20:59
初心者サン

>もっと絞って検索する方法はありますでしょうか??

それって単に検索のテクニックだと思いますが。。。

"段差梁" "一貫" とかに絞って検索されれば出ますよ
NET検索と同じく ””で括って一行空けて下さい。

▲ page top
Re: 過去の検索
初心者 2008/02/27 09:41:28
>初心者サン
>
>>もっと絞って検索する方法はありますでしょうか??
>
>それって単に検索のテクニックだと思いますが。。。
>
>"段差梁" "一貫" とかに絞って検索されれば出ますよ
>NET検索と同じく ””で括って一行空けて下さい。
>
下さい。

早速のアドバイスありがとうございます!
べんりねっとって一人事務所の私にとっては非常に心強いです!(^^)!
▲ page top
Re: 過去の検索
(no name) 2008/02/27 13:08:07
>毎日三回以上は閲覧させていただいております。

病気になるから、1日1回にしときなはれ
▲ page top
Re: 過去の検索
(no name) 2008/02/27 13:57:00
>>毎日三回以上は閲覧させていただいております。
>
>病気になるから、1日1回にしときなはれ

そのうち1日30回になっちゃうよ
▲ page top
Re: 過去の検索
(no name) 2008/02/27 16:29:53
>そのうち1日30回になっちゃうよ

病気です。
症状:仕事手につかず、コメントに腹が立つ。
▲ page top
Re: 過去の検索
喰えないラーメン屋 2008/02/27 16:48:22
>そのうち1日30回になっちゃうよ

そのうち書いたり消したりするようになっちゃうよ
▲ page top
Re: 過去の検索
(no name) 2008/02/27 17:20:01
>>>そのうち1日30回になっちゃうよ
>>
>>そのうち書いたり消したりするようになっちゃうよ
>
珍しく編集キーなし?。失敗作?。
▲ page top
Re: 過去の検索
(no name) 2008/02/27 18:03:07
>>そのうち1日30回になっちゃうよ
>
>病気です。
>症状:仕事手につかず、コメントに腹が立つ。

腹の立つコメントを上げてください。
▲ page top
Re: 過去の検索
(no name) 2008/02/27 19:08:04
>>>そのうち1日30回になっちゃうよ
>>
>>病気です。
>>症状:仕事手につかず、コメントに腹が立つ。
>
>腹の立つコメントを上げてください。

↑です
▲ page top


ここを覗いている。間違いない!
デュ-ク東郷 2008/02/26 18:40:30
下の方のスレでありましたが、杭基礎でねじれの検討を言われました。( ゚д゚)

回答”通常の設計では、基礎梁の剛性が極端に小さい場合以外基礎のねじれなんて事自体一般の構造技術者は考えないと思います。まわりの適判員にも聞いてみてください”

と答えておきましたが、どうなるかな?楽しみです。

>適判員さん ここを見ていたらそれとなくサイン下さいね

▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
(no name) 2008/02/26 19:04:53
>回答”通常の設計では、基礎梁の剛性が極端に小さい場合以外基礎のねじれなんて事自体一般の構造技術者は考えないと思います。まわりの適判員にも聞いてみてください”
>
>と答えておきましたが、どうなるかな?楽しみです。

デュ-ク東郷ともあろうお方がニヒルさに欠ける回答ですね
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
喰えないラーメン屋 2008/02/26 19:50:22
>>適判員さん ここを見ていたらそれとなくサイン下さいね

あっ、そりは私かも。
杭頭モーメントとは別に、地中梁から突出している部分が水平力を受けて捩れますので、剪断と捩れの検討をお願いいたします。
フーチングの捩れは地中梁だけでなく、架構全体に影響する場合がありますので、設計者が適切に判断して検討してください。

私は杭の計算をしたことが無いので知りませんが、普通は計算してると聞きましたが・・。
違いが分かりませんので検討を省略した理由を計算書を付けて説明していただけると助かります。

▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
覗き趣味の適判屋 2008/02/26 20:02:42
>>>適判員さん ここを見ていたらそれとなくサイン下さいね
>
>あっ、そりは私の指摘です。
>フーチングの検討をお願いしたのであって、地中梁とは関係有りません。

いえいえ、そりは私が出した棺です。
早速、廻りのベテランさんに聞きましたら、ねじれで墓間筋を設計していますと皆さんいわれましたよ。
ご検討ください。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
2008/02/26 20:08:52
>いえいえ、そりは私が出した棺です。
>早速、廻りのベテランさんに聞きましたら、ねじれで墓間筋を設計していますと皆さんいわれましたよ。
>ご検討ください。

墓間筋、良いですね〜
問題ないのなら、検討して問題の事を証明して、見返せば、
気分が晴れるのではないですか?
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
無識者 2008/02/26 20:10:27
>下の方のスレでありましたが、杭基礎でねじれの検討を言われました。( ゚д゚)
>

どんな杭、基礎ですか?

と質問するくらいなので、そりは私ではありません。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
(no name) 2008/02/26 21:19:33
保有水平耐力の応力で基礎を検討させられた俺が最強
基礎梁のねじれなど、数字のお遊び程度だな。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
デュ-ク東郷 2008/02/26 21:30:41
皆様レスありがとうございます。

いや、簡単とか、問題無いならやれとか、そういう事ではなくそんなことまでやるのか!と..
今までやってないでしょ?って事を言いたかったんですが。

それにしても誰が担当者か、大杉でわかりません。
喰えないサンでないことだけは確か(9週物件ではないので)

皆さん肯定って事はやってるんですか>ALL
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
(no name) 2008/02/26 22:00:59
>いえいえ、そりは私が出した棺です。
>早速、廻りのベテランさんに聞きましたら、ねじれで墓間筋を設計していますと皆さんいわれましたよ。
>ご検討ください。


そんな事どこの基準書に書いてんねん、僕の周りには、そんな検討してる人以内よ、それに確認申請機関にも言われたこと無いですよ。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
花はじめ 2008/02/26 22:04:46
>皆様レスありがとうございます。
>
>いや、簡単とか、問題無いならやれとか、そういう事ではなくそんなことまでやるのか!と..
>今までやってないでしょ?って事を言いたかったんですが。
>
>それにしても誰が担当者か、大杉でわかりません。
>喰えないサンでないことだけは確か(9週物件ではないので)
>
>皆さん肯定って事はやってるんですか>ALL

そんな検討を正直にやっても納まらないでしょう?建物の基礎にくる重量でフーチングのねじれを考えてハカマ筋程度で納まるはけないでしょう。どうせつじつま合わせのいいとこ取りの検討でおさめるのでしょう。そんあの意味無いよ。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
(no name) 2008/02/26 22:13:36
>
>いえいえ、そりは私が出した棺です。
>早速、廻りのベテランさんに聞きましたら、ねじれで墓間筋を設計していますと皆さんいわれましたよ。
>ご検討ください。

適判の指摘は技術基準解説書内でお願いします。
それ以外は認めません。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
喰えないラーメン屋 2008/02/26 22:17:09
基準法
第1条  この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。

施行令
第36条の3  建築物の構造設計に当たっては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用する自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすベきものとする。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
(no name) 2008/02/26 22:23:46
>
>適判の指摘は技術基準解説書内でお願いします。
>それ以外は認めません。

それ以前の問題もあるんですけど・・・。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
(no name) 2008/02/26 22:25:20
>>
>>適判の指摘は技術基準解説書内でお願いします。
>>それ以外は認めません。
>
>それ以前の問題もあるんですけど・・・。


基準法・施行令・告示のみでお願いします。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
(no name) 2008/02/26 22:33:02
>基準法
>第1条  この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
>
>施行令
> 第36条の3  建築物の構造設計に当たっては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用する自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすベきものとする。
地震などによって、安全でない状態になった建物は法律違反ですね?

話をもとにもどして。
そもそも、この程度の偏心でねじれ応力は発生するのかな?
すくなくとも、袴筋で補強しようにも、袴筋が配置される基礎端部にも、地中梁にも応力はかからないのでは?局部的な(柱直下と杭頭付)せん断力が発生するだけで、ねじれ補強は数字のお遊びだと思う。
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
覗き趣味の適判屋 2008/02/26 22:39:39
>そんな検討を正直にやっても納まらないでしょう?建物の基礎にくる重量でフーチングのねじれを考えてハカマ筋程度で納まるはけないでしょう。どうせつじつま合わせのいいとこ取りの検討でおさめるのでしょう。そんあの意味無いよ。

検討の内容には拘りません。
やってあればいいのです。(^o^)
▲ page top
Re: ここを覗いている。間違いない!
無識者 2008/02/26 22:40:30
>皆さん肯定って事はやってるんですか>ALL

指摘されたら、イヤイヤやってます。程度です。

特に言われやすいのが、場所打杭の偏心基礎ですね。
後は、事情により部分的に2本杭とした場所打杭の基礎。

ねじれを検討するような基礎は、もともと他の杭に比べて基礎が変形する分、杭頭の固定度が落ちる。という工学的勘。
(線材置換の影響も有り)

その分、他の杭の応力が増大する可能性があるので、杭材の設計には余裕を持たせています。

3本打以上の既製杭はもともと基礎フ−チングが大きいので、検討不要。と数年前に審査機関の人が言ってました。

いずれも、工学的勘によるもので、反論する根拠にならず。です。
▲ page top


国会での大臣認定プログラムの話
(no name) 2008/02/26 14:38:38
国会質疑で大臣認定プログラムが取り上げられていました。

以下のURLで動画で見ることができます。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=38332&media_type=wb

「鷲尾英一郎」氏の項目で
50分間の質疑の中の28〜50分の部分です。

バグやNTTデータのシェア等についても話題に上がっていて
なかなか鋭い質問をしていると思いましたが、
回答に対してもう少し突っ込みをいれてほしかった感じです。
▲ page top
Re: 国会での大臣認定プログラムの話
ゴトウ 2008/02/26 20:26:43
なかなか面白い話でした。ありがとうございます。

(1)旧大臣認定プログラムが106本あり、半数パブリックソフト。
(2)仮認定をNTTデータに与えた。
(3)設計事務所23社、検査機関9社にバク取りをやってもらっている。
  その事務経費に3000万円掛かっている。
(4)旧大臣認定プログラムのシェアは主要ソフト4本で90%を占めている。
  NTTデータのプログラムは上位3位までに入っていない。(5位以下?)
(5)特定の会社が造ったプログラムを国交省が支援して、先行し販売させることは、他の会社の倒産を招かないのか。倒産するようなことになれば、ユーザーも強制的にNTTのプログラムを買わされる。又は、不慣れなプログラムを使わされるようになるのではないか。
などと言うのが質問の大まかな内容でした。

そう言えば、先週NTTデータ(ウチダデータ)が営業に来てました。
先週赴任したのでよく分からないと言っていたので、NTTデータは売る気満々なんでしょうね。
しかし、そんなに簡単に買えるモノじゃないのに。
▲ page top
Re: 国会での大臣認定プログラムの話
(no name) 2008/02/28 22:06:54
>そう言えば、先週NTTデータ(ウチダデータ)が営業に来てました。
>先週赴任したのでよく分からないと言っていたので、NTTデータは売る気満々なんでしょうね。
>しかし、そんなに簡単に買えるモノじゃないのに。

うちも来ました。
制限は特にないようで、任意形状が扱えるのが魅力ですね。
認定版は、3月半ばころリリースのようです。
やっぱ売るのね。
▲ page top
Re: 国会での大臣認定プログラムの話
(no name) 2008/03/01 12:50:58
>>そう言えば、先週NTTデータ(ウチダデータ)が営業に来てました。
>>先週赴任したのでよく分からないと言っていたので、NTTデータは売る気満々なんでしょうね。
>>しかし、そんなに簡単に買えるモノじゃないのに。
>
>うちも来ました。
>制限は特にないようで、任意形状が扱えるのが魅力ですね。
>認定版は、3月半ばころリリースのようです。
>やっぱ売るのね。
良かったんですね。うちも乗り換えるつもりで、期待しています。
▲ page top
Re: 国会での大臣認定プログラムの話
Lion 2008/03/01 17:14:54
ゴトウさん

>しかし、そんなに簡単に買えるモノじゃないのに。

任意形状、任意荷重に惚れ込んで昨秋買ってしまったです、
他の業種に比較すりゃぁそんなに高価な投資では無いと
思いますが?

概要書+チェックリスト+テキスト入力の対応待ちです
多分秋頃で無いと実使用は無理かと睨んでいます。。。
▲ page top


建築士力学問題
建築士勉強中 2008/02/26 14:35:41
お世話になります
プロの方勉強中の私にどうか教えてください
テキスト等突っ込んだ解説はどこにも載ってませんでした

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0120.jpg

なのですが赤部分の偏心モーメントは
この場合比には影響しないのでしょうか?
▲ page top
Re: 建築士力学問題
cast 2008/02/26 15:25:12
>なのですが赤部分の偏心モーメントは
>この場合比には影響しないのでしょうか?

断面係数Zは、建築士勉強中さんがおっしゃっている
偏心モーメントによる応力度を考慮した係数ですので、
比にも考慮されていると思いますよ。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
建築士勉強中 2008/02/26 15:38:19
>断面係数Zは、建築士勉強中さんがおっしゃっている
>偏心モーメントによる応力度を考慮した係数ですので、
>比にも考慮されていると思いますよ。


なるほどと言うかそうっよすね。。
えらい単純なことだったんですね^^;
必死で図面こさえたのに・・・

あっけなく理解できました。
でも聞いてよかた
ありがとうございました

▲ page top


SS2 Ver2.91
momo 2008/02/26 14:04:03
UPされています。

RC耐震壁Quのステップ毎の精算、継手の設計、概要書対応など。
変更点多し^^;
▲ page top
Re: SS2 Ver2.91
(no name) 2008/02/26 15:34:26
>UPされています。
>
>RC耐震壁Quのステップ毎の精算、継手の設計、概要書対応など。
>変更点多し^^;

SS2の偏心率の出力はICBAの概要書見本と違うのでそのまま記載すると間違ってますよ
X方向の偏心はeyですからね。

▲ page top
Re: SS2 Ver2.91
無識者 2008/02/26 19:56:31
>UPされています。
>
>RC耐震壁Quのステップ毎の精算、継手の設計、概要書対応など。
>変更点多し^^;

未だに、ver.2.86 う〜むぅ。
久しぶりに、時代おくれでも歌うか。
▲ page top


杭頭ピン
頭がピーマン 2008/02/26 13:34:11
宣伝ではありません。

http://www.steel-p.kubota.co.jp/products/superpin2000/index.html

使った方があれば、問題点等教えていただけませんか?。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
Lion 2008/02/26 16:31:51
>http://www.steel-p.kubota.co.jp/products/superpin2000/index.html

なかなか面白い製品ですね、どの杭でも使えるのが良い
認定が取れているから、これなら適合判定も有無を言わせず
杭頭ピンでパス・・・
▲ page top
Re: 杭頭ピン
無識者 2008/02/26 16:39:53
>使った方があれば、問題点等教えていただけませんか?。

以前に他の製品で検討したことがありますが、値段が高かったので取りやめになりました。

杭頭の固定度は0.1か0.2程度だったと思います。(忘れた)

引張に弱いので、パンフレットにあるように、中低層の物件で採用可ですね。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
頭がピーマン 2008/02/26 17:35:09
>引張に弱いので、パンフレットにあるように、中低層の物件で採用可ですね。

LIONさん、有識者さん有難うございます。

今回は低層(2階S造)の経済比較のためなのですが、地盤にも
よるでしょうがあまり効果は無さそうなのです。
値段がほぼ同じで構造的に明らかに安全ならありかなとは思うのですが。
最近は免震・構造スリット・ピン柱脚やら、評価し難いものを計算しやすい
ように規格化してしまおうという風潮にあるように思えます。
気が付けば、認定品ばかりのプラモデルを作っている状態です^^;
▲ page top
Re: 杭頭ピン
Mcad 2008/02/26 18:00:37
>気が付けば、認定品ばかりのプラモデルを作っている状態です^^;

それが、コッコウー賞のねらいです。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
無識者 2008/02/26 19:34:30
>
>今回は低層(2階S造)の経済比較のためなのですが、地盤にも
>よるでしょうがあまり効果は無さそうなのです。
>値段がほぼ同じで構造的に明らかに安全ならありかなとは思うのですが。
>最近は免震・構造スリット・ピン柱脚やら、評価し難いものを計算しやすい
>ように規格化してしまおうという風潮にあるように思えます。
>気が付けば、認定品ばかりのプラモデルを作っている状態です^^;

杭頭ピンに近ければ、私の理想に近づくので、どんどん使ってもらって単価が下がることを期待しています。

中低層だと変形もそれほどではないでしょうし。

P.S. 私はまわし者ではありません。

▲ page top
Re: 杭頭ピン
ホイホイ 2008/02/27 01:38:09
>使った方があれば、問題点等教えていただけませんか?。

似たようなのを使った事があります。
一個40万円程しました。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
たしか 2008/02/27 02:35:05
杭頭断面を欠損させた、よくみる半剛タイプとは違い、
これはメカニカルにピンにするシステムですね。
まだ増しなのかな。

杭頭固定の場合と同杭径で使用するなら安全率が高くなるのかもしれませんが、
杭頭応力が減った分、細くなった杭頭ピン・半剛工法の場合、
杭頭は壊れなかったけど、杭中間部が破壊し補修不可能なんてことになったら、、、

杭頭がひび割れれば半剛になるのですから。。。
杭頭の耐力を捨て去っているとも言えないでしょうか。

地盤の強制変形による杭体応力を多層地盤バネモデルやPENZENモデルで解析した場合、
確かに、杭頭半剛の方が有利ですが、実際にはそんな応力で壊れるとは思い難いです。

方立て壁がせん断破壊した。→構造スリット・・・

液状化した地盤でPHC杭頭に被害が出た。
 建物が載っていない状態で側方流動しら、
  場所打ち杭がやられた。→杭頭ピン・半剛・・・

そのおかげで他が助かったねとは、誰も言わないのが不思議です。

杭頭ピンで側方流動なんてしたら、すぐひっくりかえるのでは?
杭頭→中間部と降伏して、ゆっくり倒れていく建物の方が
よっぽど安全では?と思ったりしてます。
▲ page top
Re: 杭頭ピン
Lion 2008/02/27 10:17:22
クボタのスーパーピン(杭頭ピン)は販売中止だそうです
カタログ請求したらクボタから電話が有りました、
中止の理由はどうやら価格が高いかららしい・・・
▲ page top
Re: 杭頭ピン
4年ぶり 2008/02/28 13:14:54
>クボタのスーパーピン(杭頭ピン)は販売中止だそうです
>カタログ請求したらクボタから電話が有りました、
>中止の理由はどうやら価格が高いかららしい・・・


鉄スクラップ高騰のため、採算が合わない状況の為に、現在は
製造販売しておりません。参考の意味でカタログ1部送って来ました。


▲ page top


こんな事言ったら怒られる?
花はじめ 2008/02/26 13:27:44
ふっと思うんだけど、細かい計算してホントに建物が計算道理になるのか?と思う今日このごろです。適判や検査機関に言われて細かい検討をして、かしこぶってるが、結局は偉い先生の導いた式に数値を当てはめてるだけの仕事のような気がして仕方ないです。本当の地震で何百とおりの崩壊形がある中のたった一つに目くじらたててどうなるのかな?
なら、いっそうの事Co=0.3〜0.5にしてしまったらどうなのと思います。 あまり複雑な事ごちゃごちゃしても机上の空論のような気がしてきました。
すいません愚痴になってしまいました。
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
鼻おかし 2008/02/26 13:32:52
>なら、いっそうの事Co=0.3〜0.5にしてしまったらどうなのと思います。 あまり複雑な事ごちゃごちゃしても机上の空論のような気がしてきました。

外れてないと思います
ルート1で行きましょう
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
○はじめ 2008/02/26 13:38:42
>なら、いっそうの事Co=0.3〜0.5にしてしまったらどうなのと思います。あまり複雑な事ごちゃごちゃしても机上の空論のような気がしてきました。
>すいません愚痴になってしまいました。

いっそのこと、Co=1.0で許容応力度設計だけにしてしまえばイイのです。一般の人は、大地震でフレ−ムが壊れ、建物の資産価値が下がることをあまり知りません。
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
そうす 2008/02/26 13:42:42
書類作成は、疲れました・・・
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
青井空 2008/02/26 14:28:53
そうそう、どうせ大改正したのだから、施行令の数字も大改正したほうがBEST!
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
(no name) 2008/02/26 15:32:42
>あまり複雑な事ごちゃごちゃしても机上の空論のような気がしてきました。


気のせいではありません。
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
仕事中 2008/02/26 15:49:13
全く同感です。
現状で何が問題になっているかというと、書類の手続き上のこと、そしてソフトの扱い方について、他になにがあるのか・・?
今の保有水平耐力の考え方はあくまで「静的」な考え方であって、「動的」な考え方を反映してませんよね。簡単に言えばですよ。
つまりは解析ソフトのヴァージョンが上ったところで、現実に近い考え方からはまだまだ程遠いところで審査する側、される側が騒いでるだけのことにすぎないですよね。
もう少しレベルの高い規準の見直しであればまだわかるけど、今のような状態じゃあ技術レベルを上げるどころの話じゃないと思います。
それならば、許容応力度設計時にC0=1.0で考えた方がまだましな気がします。
これも愚痴です。
失礼しました。

▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
(no name) 2008/02/26 16:30:57
>全く同感です。
>これも愚痴です。
>失礼しました。

立体解析しているのにFes考慮。積載の偏在を考慮すれば偏芯率
など直にアウト。その上ゾーニングでも偏芯率?
まさに机上の空論、時間の無駄使い。。
これも愚痴でした。
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
(no name) 2008/02/26 17:02:22
>そうそう、どうせ大改正したのだから、施行令の数字も大改正したほうがBEST!


そうそう!もっとシンプルに行こうぜ!国交省さんよ!
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
(no name) 2008/02/26 17:13:24
>そうそう!もっとシンプルに行こうぜ!国交省さんよ!

ゆとり教育世代に期待
▲ page top
Re: こんな事言ったら怒られる?
無識者 2008/02/26 20:07:20
>そうそう!もっとシンプルに行こうぜ!国交省さんよ!

Co=0.2--->Co=0.22--->大臣認定ソフト並みのスピ−ド審査、判定。(細かい質疑もなし)

Co=0.2--->Co=0.25--->適判免除

の方が、大臣認定ソフトを使うより安心。
▲ page top
揚げ足取り
鳥刺し好き 2008/02/26 20:48:23
>Co=0.2--->Co=0.22--->大臣認定ソフト並みのスピ−ド審査、判定。(細かい質疑もなし)
>
>Co=0.2--->Co=0.25--->適判免除
>.

適判免除は C0=0.30(ルート 1)です。
揚げ足すいません。
▲ page top
Re: 揚げ足取り
無識者 2008/02/26 21:16:54
>>Co=0.2--->Co=0.22--->大臣認定ソフト並みのスピ−ド審査、判定。(細かい質疑もなし)
>>
>>Co=0.2--->Co=0.25--->適判免除
>>.
>
>適判免除は C0=0.30(ルート 1)です。
>揚げ足すいません。

通常の数値としてCo=0.2の場合を考えました。
Co>0.2は割り増しのつもりでした。

それにしてもゲソのから揚げはウマイ。
▲ page top
Re: 揚げ足取り
鳥刺し好き 2008/02/26 21:20:36
>
>それにしてもゲソのから揚げはウマイ。

すいません真意は解かっているつもりです。
きょうはやるきがないから焼き鳥でもいきますか・・・・・
▲ page top
Re: 揚げ足取り
(no name) 2008/02/26 22:06:03
>>Co=0.2--->Co=0.22--->大臣認定ソフト並みのスピ−ド審査、判定。(細かい質疑もなし)
>>
>>Co=0.2--->Co=0.25--->適判免除
>>.
>
>適判免除は C0=0.30(ルート 1)です。
>揚げ足すいません。


いやいや現実はそうかも。
結局、1.5倍して耐震等級3ですから、CO=0.3でやれば
ルートなしに適判免除くらいでいいのかなと思う今日この頃。

あまり複雑にしても結果はあまりかわらないのでは。
▲ page top
Re: 揚げ足取り
無識者 2008/02/26 22:21:28
>きょうはやるきがないから焼き鳥でもいきますか・・・・・

うらやましい!!

私は夜な夜な「忙しくて仕事するヒマがない!!」
と言っていましたが、やるべき仕事がたまりすぎて
笑ってられなくなりました。(自業自得)

やることが多すぎて、やる気がでない。
▲ page top
Re: 揚げ足取り
だいたなんとか 2008/02/29 00:11:37
>やることが多すぎて、やる気がでない。

ワタクシも。
▲ page top


木造ルート1
トラブ流 2008/02/25 15:23:57
質問があります。木造のルート1で準耐火建築物ではありません。
当然、偏心率0.3以下の検討はします。
 層間変形角や剛性率も一応、書類として出しませんが、検討し、NG
なら、調整するようにしてます。 先日友人と話をした時に、上記話をした所、「ルート1のは必要ないから例えNGでもほって置く」と言ってました。
 みなさんはどうされてますか?
 ちなみに、私は、青本設計なら偏心率0.15 許容法なら0.3(捻れ補正考えると自然に0.15近くなりますが)
 層間は1/150  剛性はお0.6を目標にしてます。

▲ page top
Re: 木造ルート1
木造屋 2008/02/25 18:36:37
>質問があります。木造のルート1で準耐火建築物ではありません。
>当然、偏心率0.3以下の検討はします。
> 層間変形角や剛性率も一応、書類として出しませんが、検討し、NG
>なら、調整するようにしてます。 先日友人と話をした時に、上記話をした所、「ルート1のは必要ないから例えNGでもほって置く」と言ってました。
> みなさんはどうされてますか?
> ちなみに、私は、青本設計なら偏心率0.15 許容法なら0.3(捻れ補正考えると自然に0.15近くなりますが)
> 層間は1/150  剛性はお0.6を目標にしてます。
>
>

自分は層間は1/150はクリアするようにしています
壁量に余裕を持ちたいので。
偏芯が0.15超えならFe割り増しとしています。
それより許容でやると金物が大きすぎて困る
ほんとにあそこまで必要なのか
▲ page top
Re: 木造ルート1
ヒロ0 2008/02/25 20:01:50
>自分は層間は1/150はクリアするようにしています
>壁量に余裕を持ちたいので。
>偏芯が0.15超えならFe割り増しとしています。

 私もいつもそれくらいでやりますね


>それより許容でやると金物が大きすぎて困る
>ほんとにあそこまで必要なのか

 私は大きくなりすぎる箇所は詳細計算で金物を出します。
 一度エクセルで計算シートを作ってしまえば楽なので。
▲ page top
Re: 木造ルート1
コテハンなし 2008/02/25 21:07:19
私は、偏心0.3 層間120 剛性0.6 でやっています。
C0は0.2*1.5=0.3でやっています。

金物は、以前は詳細法でやってましたが、最近は標準法です。
▲ page top
Re: 木造ルート1
トラブ流 2008/02/25 21:29:18
金物の多さで言えば許容法は困りものです。
大工さんに説明するにも、話が細かくなりすぎてしまいまして、
建物形状に合わせて計算法を変えてますが、あの現場は少ないのに
この現場は何でこんなに多いんだと、設計者は同じですが・・・
まあ、趣旨を理解してもらう為に毎回説明してますが、しかし、過剰かも知れませんが、許容法の趣旨的には理解できますし、ルート3への可能性も示唆してると思います。金物ガチガチでどこが木造だとか、木造の可変性は無くなりますが(他の方法もあるんでしょうが私にはできません。曲げとか)整備されていく考え方は将来の可能性が見れます。今は通過点と思います。近い将来は、たぶん許容応力度法から木造は限界耐力的な手法一般的に出てきます多分。
▲ page top
Re: 木造ルート1
no name 2008/02/25 22:15:13
>金物の多さで言えば許容法は困りものです。
>大工さんに説明するにも、話が細かくなりすぎてしまいまして、
>建物形状に合わせて計算法を変えてますが、あの現場は少ないのに
>この現場は何でこんなに多いんだと、設計者は同じですが・・・
>まあ、趣旨を理解してもらう為に毎回説明してますが、しかし、過剰かも知れませんが、許容法の趣旨的には理解できますし、ルート3への可能性も示唆してると思います。金物ガチガチでどこが木造だとか、木造の可変性は無くなりますが(他の方法もあるんでしょうが私にはできません。曲げとか)整備されていく考え方は将来の可能性が見れます。今は通過点と思います。近い将来は、たぶん許容応力度法から木造は限界耐力的な手法一般的に出てきます多分。

たぶんそのような考え方は確認機関から要注意として見られますよ。

あなたが本当に出来る方であればこのような事にもきちんとした対応ができ
理解してもらえると思いますが。

法を守り、その中で少なくする事が出来る方はすでにされています。

ここで言うより実務で実行されたら如何ですか。
▲ page top
Re: 木造ルート1
トラブ流 2008/02/25 22:25:55
>
>法を守り、その中で少なくする事が出来る方はすでにされています。

誤解されてる見たいです。
あってる部分もあります。木造を理解してない所ですが
法も守ってます。
少なくする努力もしてます。
ただ、本来の木造の可能性がある事を望む限りなんですが・・
ちなみに、それを開発できるだけの能力はありませんが
▲ page top
Re: 木造ルート1
(no name) 2008/02/26 04:16:32
>質問があります。木造のルート1で準耐火建築物ではありません。
>当然、偏心率0.3以下の検討はします。
> 層間変形角や剛性率も一応、書類として出しませんが、検討し、NG
>なら、調整するようにしてます。 先日友人と話をした時に、上記話をした所、「ルート1のは必要ないから例えNGでもほって置く」と言ってました。
> みなさんはどうされてますか?
> ちなみに、私は、青本設計なら偏心率0.15 許容法なら0.3(捻れ補正考えると自然に0.15近くなりますが)
> 層間は1/150  剛性はお0.6を目標にしてます。
>
>

東京都では、建基法46条満足の場合は、現在青本設計でOK
Co=0.2
偏心率0.30以下
層間は1/150以下
剛性は無視
金物は好きに。もつように。
です。
▲ page top
Re: 木造ルート1
木造屋 2008/02/26 08:36:50
>>質問があります。木造のルート1で準耐火建築物ではありません。
>>当然、偏心率0.3以下の検討はします。
>> 層間変形角や剛性率も一応、書類として出しませんが、検討し、NG
>>なら、調整するようにしてます。 先日友人と話をした時に、上記話をした所、「ルート1のは必要ないから例えNGでもほって置く」と言ってました。
>> みなさんはどうされてますか?
>> ちなみに、私は、青本設計なら偏心率0.15 許容法なら0.3(捻れ補正考えると自然に0.15近くなりますが)
>> 層間は1/150  剛性はお0.6を目標にしてます。
>>
>>
>
>東京都では、建基法46条満足の場合は、現在青本設計でOK
>Co=0.2
>偏心率0.30以下
>層間は1/150以下
>剛性は無視
>金物は好きに。もつように。
>です。



4月から許容を要求するといっている役所もありますよ
ちなみに神奈川ではすでに許容
▲ page top
Re: 木造ルート1
天婆〜さん 2008/02/26 08:54:40
>>質問があります。木造のルート1で準耐火建築物ではありません。
>>当然、偏心率0.3以下の検討はします。
>> 層間変形角や剛性率も一応、書類として出しませんが、検討し、NG
>>なら、調整するようにしてます。 先日友人と話をした時に、上記話をした所、「ルート1のは必要ないから例えNGでもほって置く」と言ってました。
>> みなさんはどうされてますか?
>> ちなみに、私は、青本設計なら偏心率0.15 許容法なら0.3(捻れ補正考えると自然に0.15近くなりますが)
>> 層間は1/150  剛性はお0.6を目標にしてます。
>>
>>
>
>自分は層間は1/150はクリアするようにしています
>壁量に余裕を持ちたいので。
>偏芯が0.15超えならFe割り増しとしています。
>それより許容でやると金物が大きすぎて困る
>ほんとにあそこまで必要なのか


S造やRC造の剛床仮定理論に則った「ルート1」でしか考えられないとは・・・

木3での水平構面が、剛床仮定が成立しない場合があるのだが・・・

チヤンスがあれば、木造のラッキング実験等を見に行く事が必要かも・・・

大学時代に建築学での「木構造」の欠如が、この様な事になったのだが・・・

「木構造」から「木の物性の質を理解」した質を伴った「木質構造」に移行する様になって欲しいのだが・・・
▲ page top
Re: 木造ルート1
(no name) 2008/02/26 19:13:53
木造について
学生時代、木構造の勉強はほとんど無い。何故か?
儲からない、軽視している、わからない(研究者が少ない)...

やはり、小建築(特に住戸)が圧倒的に多くそれほど重要視されない、儲からない...というのが現実ではないでしょうか?
▲ page top


木造三階建て
K-stone 2008/02/25 13:31:59
在来工法の木造三階建てに関し、全ての通り及び部材の
検討を要求されるものでしょうか?
となると、手計算では時間がかかりすぎてとても無理ですね。
制度改正前までは手計算にて最も危険と思われる部材を
取捨選択して検討を行っていましたが、今後は構造ソフトが
ないと難しいと言うことでしょうか?
木造三階建てを手計算でされている方は今でもおられますか?
▲ page top
Re: 木造三階建て
天婆〜さん 2008/02/25 13:41:36
>在来工法の木造三階建てに関し、全ての通り及び部材の
>検討を要求されるものでしょうか?
>となると、手計算では時間がかかりすぎてとても無理ですね。
>制度改正前までは手計算にて最も危険と思われる部材を
>取捨選択して検討を行っていましたが、今後は構造ソフトが
>ないと難しいと言うことでしょうか?
>木造三階建てを手計算でされている方は今でもおられますか?


はい。

部分的に、どうしても手計算でなければならない「構造デザイン」をいており
木造の可能性を追求すると、どうしても「ソフト」だけでは無理なので・・・

他にもソフトだけで出来るのは限られるので・・・
▲ page top
Re: 木造三階建て
(no name) 2008/02/25 13:44:06
在来工法の木造三階建てに関し、全ての通り及び部材の
>検討を要求されるものでしょうか?
>となると、手計算では時間がかかりすぎてとても無理ですね。
>制度改正前までは手計算にて最も危険と思われる部材を
>取捨選択して検討を行っていましたが、今後は構造ソフトが
>ないと難しいと言うことでしょうか?
>木造三階建てを手計算でされている方は今でもおられますか?

5年間程手計算でやっていましたが、軸力拾いが大変で、ちょっと変更されると軸力拾いなおす気がしないので、キズグスリを使うようになりました。全柱の軸力を拾っていました。
取捨選択して検討といっても、金物計算は全柱の軸力を拾わないとできないでしょ。
▲ page top
Re: 木造三階建て
K-stone 2008/02/25 14:10:23
>
>部分的に、どうしても手計算でなければならない「構造デザイン」をいており
>木造の可能性を追求すると、どうしても「ソフト」だけでは無理なので・・・
>
>他にもソフトだけで出来るのは限られるので・・・


天婆〜さん
私は木造のソフトは持ってないんです、元々木造の物件依頼が
少ないこともあって、たまに依頼されたときは手計算を行って
きました。柱の軸力を全て算出なんてとても出来ませんので、
適宜危険と思われるところを選び算定を行いましたが、
審査機関からのクレ〜ムはありませんでした。
ソフトを持っていれば便利なんでしょうが、RCとSで手一杯で
目下購入予定なし、と言うことは物件お断りも致し方なしですね
、物件依頼者には丁重にお詫びしなきゃ、しょうがないですね。

▲ page top
Re: 木造三階建て
Lion 2008/02/25 14:15:42
K-stoneさん

>、物件依頼者には丁重にお詫びしなきゃ、しょうがないですね。

手計算では、採算が合わないし工期が間に合いません、
この業界で生きて行くならやはり先行投資は必要なのでは?
厳しい言い方ですが、前向きに仕事をして下さい・・・
▲ page top
Re: 木造三階建て
K-stone 2008/02/25 14:27:47
>
>手計算では、採算が合わないし工期が間に合いません、
>この業界で生きて行くならやはり先行投資は必要なのでは?
>厳しい言い方ですが、前向きに仕事をして下さい・・・
>

Lionさん、ご意見ごもっともです。
木造のソフトに馴染みがなくて・・・
手解きはやっぱ時代遅れですね、採算乗りませんね。
ご意見ありがとうございます。
▲ page top
Re: 木造三階建て
喰えないラーメン屋 2008/02/25 16:33:27
>ソフトを持っていれば便利なんでしょうが、RCとSで手一杯で
>目下購入予定なし、と言うことは物件お断りも致し方なしですね
>、物件依頼者には丁重にお詫びしなきゃ、しょうがないですね。

3ヶ月間は手一杯なので、4か月くらい期間をください・・と言うと、先方から断ってきます。一応自分からはお断りしないようにしています。
11月末に頼まれた鉄骨車庫(1F50m2)の確認がようやくおりた。審査期間は1週間と順調だったのですが、設計期間が長すぎた。
▲ page top
Re: 木造三階建て
K-stone 2008/02/25 17:41:34
>3ヶ月間は手一杯なので、4か月くらい期間をください・・と言うと、先方から断ってきます。一応自分からはお断りしないようにしています。
>11月末に頼まれた鉄骨車庫(1F50m2)の確認がようやくおりた。審査期間は1週間と順調だったのですが、設計期間が長すぎた。

喰えないさん、それは面白い
私もずっと詰まってるんですが、単発的に時間が空くときが・・
変更待ちとか、途中で没とか・・・もちろん計算代金は清算
願いますがね・・・それでも、間に物件を挟むのはちと怖い。
広告塔とか擁壁程度なら押し込みますが、新規建物はちょっと
木造、しかも手計算となるとできまっせん・・・はい!
▲ page top
Re: 木造三階建て
木造屋 2008/02/25 18:32:51
>在来工法の木造三階建てに関し、全ての通り及び部材の
>検討を要求されるものでしょうか?
>となると、手計算では時間がかかりすぎてとても無理ですね。
>制度改正前までは手計算にて最も危険と思われる部材を
>取捨選択して検討を行っていましたが、今後は構造ソフトが
>ないと難しいと言うことでしょうか?
>木造三階建てを手計算でされている方は今でもおられますか?



概要書の中の「断面検定表」の項目を全て打ち出せるソフトが
ない為にそのような措置を取っている検査機関があるようです。
キズグスリなどの詳細検討のページにはまあまあ数値が載って
いますので。それでも別表の内容全てではありませんが。
▲ page top
Re: 木造三階建て
  2008/02/25 21:55:21
許容応力度設計法だと、筋交いを増やせば増やすほど金物が増えるので、筋交いの配置を控えてしまうことになります。


存在応力によって金物を設計するルートも残すべきとは思いませんか?(壁がいっぱいある場合は存在応力でよしとか・・・)
▲ page top
Re: 木造三階建て
天婆〜さん 2008/02/25 22:22:16
>許容応力度設計法だと、筋交いを増やせば増やすほど金物が増えるので、筋交いの配置を控えてしまうことになります。
>
>
>存在応力によって金物を設計するルートも残すべきとは思いませんか?(壁がいっぱいある場合は存在応力でよしとか・・・)


接合部での終局時に脆性破壊をさせない事が出来るのであれば可能だが・・・

確実な終局時の粘りを期待するのならば、あくまでも接合部破壊による靱性を
コントロールし易い金物を使うのが普通の構造設計者には良いのでは・・・

▲ page top
Re: 木造三階建て
トラブ流 2008/02/25 22:33:07
>>許容応力度設計法だと、筋交いを増やせば増やすほど金物が増えるので、筋交いの配置を控えてしまうことになります。
>>
>>
>>存在応力によって金物を設計するルートも残すべきとは思いませんか?(壁がいっぱいある場合は存在応力でよしとか・・・)


それなら保有水平耐力の計算がありますね。
すべでの耐力要素が同じ仕様なら、まだDsのとり方は可能?
結果的には耐力要素での終局=金物は減らないとなる?
ん?
▲ page top
Re: 木造三階建て
天婆〜さん 2008/02/25 23:04:39
>それなら保有水平耐力の計算がありますね。

言うのは何とでも言える・・・
しかし、いつも言う事だが「木造の保有」は、普通のSやRC造をやっている
普通の造設計者には出来ない・・・


木造の特異性がある事を理解すれば「無難な方法(金物での靱性確保)」を取られた方が・・・
▲ page top
Re: 木造三階建て
木造屋 2008/02/26 08:41:56
まあ、こういうのは時間が経てばどんどん
規制がくっついてきて厳しくなってゆくものです。
自分も最終的には限界耐力になってゆくのか、そのルートが
明確になるか、だと思っています。

5,6年前の設計では今はアウトですからね(床12ミリ合板)
▲ page top
Re: 木造三階建て
天婆〜さん 2008/02/26 09:04:35
>まあ、こういうのは時間が経てばどんどん
>規制がくっついてきて厳しくなってゆくものです。
>自分も最終的には限界耐力になってゆくのか、そのルートが
>明確になるか、だと思っています。

限界耐力よりも限界状態設計法のほうが確率論的にははっきりするのだが・・・

まあ、木造の「動的解析」は「植物材料のバラツキ」をある程度理解した上で
やらなければ「単なる趣味れーしょん」と・・・

だからS造やRC造のような「EW」等のある程度の物性が均一な材料での解析でなら評価出来るが・・・


>5,6年前の設計では今はアウトですからね(床12ミリ合板)

先週も「床12ミリ合板」で混構造の3階の確認が下りていますが・・・

今はアウトとは??
▲ page top
Re: 木造三階建て
木造屋 2008/02/26 10:40:19
>>まあ、こういうのは時間が経てばどんどん
>>規制がくっついてきて厳しくなってゆくものです。
>>自分も最終的には限界耐力になってゆくのか、そのルートが
>>明確になるか、だと思っています。
>
>限界耐力よりも限界状態設計法のほうが確率論的にははっきりするのだが・・・
>
>まあ、木造の「動的解析」は「植物材料のバラツキ」をある程度理解した上で
>やらなければ「単なる趣味れーしょん」と・・・
>
>だからS造やRC造のような「EW」等のある程度の物性が均一な材料での解析でなら評価出来るが・・・
>
>
>>5,6年前の設計では今はアウトですからね(床12ミリ合板)
>
>先週も「床12ミリ合板」で混構造の3階の確認が下りていますが・・・
>
>今はアウトとは??



すみません、アウトになってしまうケースが多いということです。 それと、「植物材料の・・・」ということまで詳しく
考えたこともありませんが、それ以前に、例えばサイディングを
貼ってあるとか、モルタル仕上げだとか、ピッチ外れの雑壁など
を考慮に入れないといけないのかなと・・・(耐力壁として)
今は青本で仕上げたいと思っていたりしますけどね
▲ page top


構造一級建築士の施行時期
ホームズ 2008/02/25 13:05:10
国交省のホームページで 「 社会資本整備審議会建築分科会 基本制度部会(第13回)議事録」というのが公開されています。
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/images/13gijiroku.pdf

この中で4号建築物の図書省略の件と、構造一級建築士などの士法改正の施行時期につ
いて説明されたようです。コピペしておきます。

4号建築物の図書省略の廃止について
「審査省略制度について見直すというものでございますが、(途中略)今後、設計者等
向け講習会を実施いたします。一定の周知期間を置き、設計者等が内容を十分に習熟し
た後に施行予定でございます。ちまたで来年の12月ごろに施行されるというお話があ
ると聞いていますけれども、それは誤りでございまして、十分な周知状況を見た上で施
行してまいります」

士法の改正について
「建築士法関係でございますが、建築士の資質・能力の向上、これにつきましては、1
1月末、12月ごろと申し上げておりましたが、現在、11月末施行の予定でございます。
それから、高度な専門能力を有する建築士による構造設計及び設備設計の適正化、これは
さらにその後、6カ月後の平成21年5月末施行予定でございます
▲ page top
Re: 構造一級建築士の施行時期
ホームズ 2008/02/25 13:20:50
議事録をざっと見ましたが、構造一級建築士の受験資格について22ページに書かれています。
そこを読む限りJSCA構造士の優遇についてはふれられていませんね。

適判員については説明されています。

委員からの質疑では設備士関係の方はがんばって発言してたようです。

構造関係は・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士の施行時期
(no name) 2008/02/25 13:47:48
昨年12月19日のものですよね。

その後どう進展したのかがしりたいです。

▲ page top
Re: 構造一級建築士の施行時期
K-stone 2008/02/25 15:20:59
>適判員については説明されています。
>
>委員からの質疑では設備士関係の方はがんばって発言してたようです。
>
>構造関係は・・・

ホ〜ムズさんは適判員で構造士でしょ?
だったら構造一級は問題ないですね〜
そうじゃない人には色々気になりますね
▲ page top
Re: 構造一級建築士の施行時期
(no name) 2008/02/25 15:56:27
23ページの

「管理建築士になるために、3年の実務を経て講習を受けて管理建築士になるというもの
ですが、これにつきましては、1日間の講習、講義5時間、修了考査1時間程度で構成し、
修了考査は、1時間程度の○×方式ということでございます。」

これは、管理建築士も大変ってこと?
今現在、管理建築士を持っている人は?
▲ page top
Re: 構造一級建築士の施行時期
K-stone 2008/02/25 17:43:42
>23ページの
>
>「管理建築士になるために、3年の実務を経て講習を受けて管理建築士になるというもの
>ですが、これにつきましては、1日間の講習、講義5時間、修了考査1時間程度で構成し、
>修了考査は、1時間程度の○×方式ということでございます。」
>
>これは、管理建築士も大変ってこと?
>今現在、管理建築士を持っている人は?

名義貸しとかの人を排斥するのでは?
実際に設計やってる人は問題ないでしょ、きっと

▲ page top
国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/25 22:10:38
なんで、構造審査能力の講習会で選ばれた適合判定員が、
講習免除の優遇があるんだ?(すくなくとも、1回目の適合判定の考査は実務能力を全く審査してないじゃん。)
なんで、実務能力を問う試験で合格したJCSAの構造士が冷遇されてるんだ?(無試験で受かった構造士は別にして)
あと、登録すればなることができる建築士会の…。とか

全然、意味がわかりません。
国土交通省の人、説明して。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/25 22:31:43
>実務能力を問う試験で合格したJCSAの構造士が冷遇されてるんだ?(無試験で受かった構造士は別にして)→論外


無認可の教習所で卒検に受かっても、実地免除にななりません。

その程度の組織にしか見られていなかったのでしょう。。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/25 23:51:30
>なんで、構造審査能力の講習会で選ばれた適合判定員が、
>講習免除の優遇があるんだ?(すくなくとも、1回目の適合判定の考査は実務能力を全く審査してないじゃん。)
>なんで、実務能力を問う試験で合格したJCSAの構造士が冷遇されてるんだ?(無試験で受かった構造士は別にして)
>あと、登録すればなることができる建築士会の…。とか
>
>全然、意味がわかりません。
>国土交通省の人、説明して。

jsca構造士は、ただの民間資格。
適判員は、その能力を国交省が認めた者だから。
そんなの比べ物にならないでしょ。
冷遇というかはじめは眼中になかったかも。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 00:22:50
>>なんで、構造審査能力の講習会で選ばれた適合判定員が、
>>講習免除の優遇があるんだ?(すくなくとも、1回目の適合判定の考査は実務能力を全く審査してないじゃん。)

適判の受講資格が実務経験(能力)の審査に該当するんではないでしょうか。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 06:48:55
JSCA構造士と適判員を比べているけど、
JSCA構造士には適判員の講習を受講するように要請があり、
それを断った人たちを優遇する必要はないんじゃない?

判定業務も然り。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 07:48:33
>JSCA構造士には適判員の講習を受講するように要請があり、
>それを断った人たちを優遇する必要はないんじゃない?

断った人や落ちた人も優遇することになりますね。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 08:43:14
>適判の受講資格が実務経験(能力)の審査に該当するんではないでしょうか。
そんな屁理屈は通じないと思うよ。
1回目は実務能力を問いにした問題もないし、2回目、3回目は
実務能力を問う問題が付加された。
明らかな方針変更があったよ。

一般論で、荷重の誤魔化し等の偽装を見つけ出すことと、実務能力は関係ないと思うぞ。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 08:50:00
JSCAの構造士が冷遇されていることは誰でも知ってるよ。
なぜ冷遇されたかを聞いてるのであって、冷遇度合いの
個人的な比喩など質問者を含めて誰も興味ないと思うよ。
一方、登録だけでなれる、建築士会の構造専攻建築士が優遇される理由もわからない。

質問の書き直しを失礼。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 09:17:18
>JSCAの構造士が冷遇されていることは誰でも知ってるよ。
>なぜ冷遇されたかを聞いてるのであって、冷遇度合いの
>個人的な比喩など質問者を含めて誰も興味ないと思うよ。
>一方、登録だけでなれる、建築士会の構造専攻建築士が優遇される理由もわからない。



下のレスにありました。
JSCAはもう過去の団体だと。
国○省も同じ考えなのではないでしょうか。
要するに、使い捨て団体って事です。
建築士会は力が有るので士界の構造士の方が、国○省へ何も協力しなくても優遇されるのでしょう。
また来年に第二弾の建築不況が起これば良い事です。
辞めていった構造設計者は、そう簡単には戻っては来ません。

▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 09:18:51
なんでも、免除等例外をつくるとどこかに矛盾が生じるものだ。

適判実務者を優遇しようとするのも、実務能力を評価したものというより、国交省の
方針に従って協力したご褒美との感じがする。

JASCも協力しているんだからご褒美がほしいよ。
国交省に言わせれば、ご褒美が欲しければ、適判業務に就けばいいでしょう。

実務能力を公平に評価するなら、免除等の例外を止めることだろうが、人数不足の恐れがあるから、ご褒美と人数確保のセットで適判実務者を免除するんじゃないのかな。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 12:57:41
>適判実務者を優遇しようとするのも、実務能力を評価したものというより、国交省の
>方針に従って協力したご褒美との感じがする。
>

わたしはそうは想わない。
構造一級建築士は当面8,000人必要だとかささやかれていますが
適判の演習並の考査を実施すると、とても8,000人は確保
できません。必然的に適判演習よりも軽い考査にならざるを得ない。
となれば、判定員はpassさせないと不自然。

トーメンの話ですよ。トーメン
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 13:43:09
>わたしはそうは想わない。
>構造一級建築士は当面8,000人必要だとかささやかれていますが
>適判の演習並の考査を実施すると、とても8,000人は確保
>できません。必然的に適判演習よりも軽い考査にならざるを得ない。
>となれば、判定員はpassさせないと不自然。
>
>トーメンの話ですよ。トーメン

最初は粗悪品が多いものです。一級一号、構造士、適判員等。
ですから、老い先短い老人を兎に角、構造一級建築士にして、
徐々に厳しい試験で数を増やしていけばいいのです^^;
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
ホームズ 2008/02/26 16:43:22
>最初は粗悪品が多いものです。一級一号、構造士、適判員等。
>ですから、老い先短い老人を兎に角、構造一級建築士にして、
>徐々に厳しい試験で数を増やしていけばいいのです^^;

プログラムのバグのようなもんですね。
あまりに若い番号は、名誉ばかりで信頼性は低い・・とか
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
御節介 2008/02/26 16:49:19
>>わたしはそうは想わない。
>>構造一級建築士は当面8,000人必要だとかささやかれていますが
>>適判の演習並の考査を実施すると、とても8,000人は確保
>>できません。必然的に適判演習よりも軽い考査にならざるを得ない。
>>となれば、判定員はpassさせないと不自然。

お節介ですが。
※JSCA構造士:2689名(2007.05.29認定)
※士会専攻建築士:1220名(2007.06集計)
※適判資格者  :1956名(2007.09.21現在)/当然ダブリ有り。

注:圧倒的に東京一極集中・・・、どうするんでしょう・・・。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 18:31:53
>最初は粗悪品が多いものです。一級一号、構造士、適判員等。
>ですから、老い先短い老人を兎に角、構造一級建築士にして、
>徐々に厳しい試験で数を増やしていけばいいのです^^;

コレには異論あり

1回目の適判試験ですが、予備知識もなく問題内容もわからずに受かった人が粗悪品?
2回目以降はここで予備知識も得たし、問題傾向もわかったのだから楽だったはずですけど。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/26 18:36:42
>コレには異論あり
>
>1回目の適判試験ですが、予備知識もなく問題内容もわからずに受かった人が粗悪品?
>2回目以降はここで予備知識も得たし、問題傾向もわかったのだから楽だったはずですけど。

工場生産でも、数を多く作ろうと無理をすると粗悪品が混じるものです。
一般論です。悪しからず。
今の適判員は自分が粗悪品と思って審査して丁度いい具合になると思う^^;
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
無識者 2008/02/26 19:26:31
>工場生産でも、数を多く作ろうと無理をすると粗悪品が混じるものです。
>一般論です。悪しからず。
>今の適判員は自分が粗悪品と思って審査して丁度いい具合になると思う^^;

私は粗悪品の筆頭です。

いろいろな方のレスを拝見しましたが、私の考え方はチョット違います。

適判員の演習問題がやさしかったり、難しかったりで問題にされていますが、国交省は予め合格者数をある程度決めていたのではないでしょうか?

問題が易しければ、それだけ正答率が上がり、難しければ正答率が下がる。

まぁ、どの程度採点しているのかもわかりませんが・・・。

やはり私は粗悪品だ!!

▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
99 2008/02/26 22:22:25
>※JSCA構造士:2689名(2007.05.29認定)
>※士会専攻建築士:1220名(2007.06集計)
>※適判資格者  :1956名(2007.09.21現在)/当然ダブリ有り。
>
>注:圧倒的に東京一極集中・・・、どうするんでしょう・・・。

構造士と専攻建築士あわせても4000人もいないんですね。
とりあえず、全員構造一級ってことでどうでせう。
でも専攻建築士は、試験が必要かも。
7月の考査で何人になるか楽しみですね。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 00:03:31
>>※JSCA構造士:2689名(2007.05.29認定)
>>※士会専攻建築士:1220名(2007.06集計)
>>※適判資格者  :1956名(2007.09.21現在)/当然ダブリ有り。
>>
>>注:圧倒的に東京一極集中・・・、どうするんでしょう・・・。
>
>構造士と専攻建築士あわせても4000人もいないんですね。
>とりあえず、全員構造一級ってことでどうでせう。
>でも専攻建築士は、試験が必要かも。

意義な〜し。

▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
AA 2008/02/27 00:29:11
>>構造士と専攻建築士あわせても4000人もいないんですね。
>>とりあえず、全員構造一級ってことでどうでせう。
>>でも専攻建築士は、試験が必要かも。
>
>意義な〜し。
>

と行きたい所だが、国交省サンプル調査の結果がボロボロだったので・・・
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
JSCA正会員 2008/02/27 08:05:42
7/20の最終考査に向けて講習会が開かれるみたいです

7/10,11 構造設計一級建築士対策講座 by日建学院

なんだかなぁ...
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
Lion 2008/02/27 08:34:39
>7/10,11 構造設計一級建築士対策講座 by日建学院

試験問題の傾向も解らないのに、対策講座ですか、
商売ですなぁ・・・
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
喰えないラーメン屋 2008/02/27 09:52:05
>7/20の最終考査に向けて講習会が開かれるみたいです
>
>7/10,11 構造設計一級建築士対策講座 by日建学院
>
>なんだかなぁ...

7/20の最終考査に向けて講習会が開かれるみたいです
7/10,11 構造設計一級建築士対策講座 by建築構造設計べんりねっと(コピペシテミタ)
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 10:09:30
>>1回目の適判試験ですが、予備知識もなく問題内容もわからずに受かった人が粗悪品?

話がかなりズレていません?

1回目の適合判定の考査は、実務能力を審査していませんでした。
だから、1回目の適合判定の受講修了者が、構造一級建築士の実務の
受講免除があるのは理屈に合わないということでは?
(2回目、3回目は実務能力を審査する問題があったようです)
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 11:59:58
>>1回目の適判試験ですが、予備知識もなく問題内容もわからずに受かった人が粗悪品?
>
>話がかなりズレていません?
>
>1回目の適合判定の考査は、実務能力を審査していませんでした。
>だから、1回目の適合判定の受講修了者が、構造一級建築士の実務の
>受講免除があるのは理屈に合わないということでは?
>(2回目、3回目は実務能力を審査する問題があったようです)

1回目はなんの情報も無く、試験を受けました。
2、3回目と回数を重ねるたびに、その傾向が明らかになっています。
したがって、それなりではないですか?

▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 12:47:46
>>>構造士と専攻建築士あわせても4000人もいないんですね。
>>>とりあえず、全員構造一級ってことでどうでせう。
>>>でも専攻建築士は、試験が必要かも。
>>
>>意義な〜し。
>>
>
>と行きたい所だが、国交省サンプル調査の結果がボロボロだったので・・・

それは適判制度で担保しているはず・・。
とにかく設計できる人間を確保しとかなきゃ
また国策不況ですよ。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 12:49:43
>それは適判制度で担保しているはず・・。
>とにかく設計できる人間を確保しとかなきゃ
>また国策不況ですよ。

とにかく判子押せる人間を確保しとかなきゃ!!
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 12:50:38
>>>1回目の適判試験ですが、予備知識もなく問題内容もわからずに受かった人が粗悪品?
>
>話がかなりズレていません?
>
>1回目の適合判定の考査は、実務能力を審査していませんでした。
>だから、1回目の適合判定の受講修了者が、構造一級建築士の実務の
>受講免除があるのは理屈に合わないということでは?
>(2回目、3回目は実務能力を審査する問題があったようです)

1回目に落ちて、2回目受かった人は実務能力がある?
1回で受かったほうが実務能力高そうですが・・・。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 12:55:20
>1回目に落ちて、2回目受かった人は実務能力がある?
>1回で受かったほうが実務能力高そうですが・・・。

目くそ鼻くそを笑う
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 13:59:31
>>1回目に落ちて、2回目受かった人は実務能力がある?
>>1回で受かったほうが実務能力高そうですが・・・。
>
>目くそ鼻くそを笑う

”目くそ鼻くそ”にもなれないアナタは...
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 20:58:36
>>>1回目に落ちて、2回目受かった人は実務能力がある?
>>>1回で受かったほうが実務能力高そうですが・・・。
>>
>>目くそ鼻くそを笑う
>
>”目くそ鼻くそ”にもなれないアナタは...

本物の糞です。
▲ page top
Re: 国土交通省の人、説明してよ。
(no name) 2008/02/27 23:51:32
>1回目に落ちて、2回目受かった人は実務能力がある?
>1回で受かったほうが実務能力高そうですが・・・。


話が大きくずれていませんか?
1回目の考査は実務能力を問う問題がなかった。
2回目以降の試験には実務能力を問う問題が存在した。

という、一般的な事実の話だと思いますが。
1回目の合格者がたまたま合格したとか、2回目、3回目の合格者の方が優れているといった話など誰もしてませんよ。
▲ page top


ハンチ対応について
no name 2008/02/25 12:53:49
X,Y方向の梁せいに段差がある(内ダイヤ取付けできない程度の段差)場合、ハンチ対応としますが、その場合、梁端検討をハンチせいにて行う必要がありますか。特に保有水平耐力のヒンジ形成など。ハンチ対応はよく行いますが、実際検討したことがありません。「検討不要」ということがどこかに記述されていないでしょうか?
▲ page top
Re: ハンチ対応について
(no name) 2008/02/25 21:11:26
>X,Y方向の梁せいに段差がある(内ダイヤ取付けできない程度の段差)場合、ハンチ対応としますが、その場合、梁端検討をハンチせいにて行う必要がありますか。特に保有水平耐力のヒンジ形成など。ハンチ対応はよく行いますが、実際検討したことがありません。「検討不要」ということがどこかに記述されていないでしょうか?

ハンチを適切に考慮する必要があるんでしょうね・・・。と、言い事はハンチを計算に盛り込まないといけないので大変。XYは同じ
部材成か、150o程度梁成に差をつけるしかないと思いますが。
▲ page top
Re: ハンチ対応について
喰えないラーメン屋 2008/02/25 23:30:02
幅厚比はどうするのでしょうね・・・。?
60だから余程の事でないと問題にならないか。
▲ page top
Re: ハンチ対応について
りょう 2008/02/26 01:20:44
指摘されそうなのは、
柱梁耐力比 
剛性が上がるのでハンチを受ける柱の検定比
偏心率、剛性率
梁の保有耐力接合
などでは
突込み所が多すぎるのでハンチなしの収まりにしています
▲ page top
Re: ハンチ対応について
喰えないラーメン屋 2008/02/26 01:37:34
>突込み所が多すぎるのでハンチなしの収まりにしています

ヒンジが材端かハンチ始端かによっても異なるし・・・。

方針欄:ハンチが有るが、建物全体への影響は小さいので無いものとして計算する。(^^;) 。
▲ page top


ご意見をお聞かせください
おちゃ 2008/02/25 10:41:58
おはようございます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

現在、設計中の物件なのですが、S造の平屋です。
上物は問題ないのですが、建つ場所が、現在「海」です。
これから、埋め立てをし、その後施工になるのですが、敷地内の現在の柱状図からみるとGLから7〜8mで支持層(N=50以上の岩)が出てるようです。
その時の杭の水平抵抗の設計で悩んでおります。
重量が軽いので、その点は幸いなのですが、試しにkh算定用のN値を0.1とするとCPRC杭のW種とか、すごい杭になります。
杭屋さんに聞くと、「十分な締め固めをすれば、N=10出る事もあります。」との事・・・。
さすがにN=10はないと思いますが、ある程度の耐力は期待できると思うのです。
ただ、液状化の事を考えるとN=0もありえる???
海だから鋼管杭では錆の事を考えるとどうなのかなぁ???
官庁施設なので水平抵抗の検討は無しというわけにはいかないと思います。
う〜ん、どうやって設計しようか、迷い中です。

みなさんのご経験、私見、なんでも良いです。
ご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
車寅次郎 2008/02/25 10:54:22
S造平屋でPRC-Wってことは想定杭径が小さすぎるのでは?
規模がわからんのでなんとも言えないけどね

埋め立て地ですから(しかもこれから?)私ならN=0〜1程度しか採用しないと思います。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
momo 2008/02/25 11:38:18
液状化すればN=0.1どころでは無いです。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
2008/02/25 12:04:46
>杭屋さんに聞くと、「十分な締め固めをすれば、N=10出る事もあります。」との事・・・。
>さすがにN=10はないと思いますが、ある程度の耐力は期待できると思うのです。
>ただ、液状化の事を考えるとN=0もありえる???
>海だから鋼管杭では錆の事を考えるとどうなのかなぁ???


参考になるかわかりませんが、現在私の住んでる所は
30年前まで海でした、海の土砂を海水ごとパイプで
運んで埋め立てて、表土は良質な土です。

地震の時、液状化で砂が団地のあちこちで吹き出しました。
地震があまり大きくなかったせいか、杭に被害はなかったようです。

現在、入居して28年です、当初は地盤沈下がひどくて、場所によっては、入口の階段を2段付け足しました。
今は、かなり沈下は収束してますが、やはり30年近く
経過しても部分的なは沈下してます。

支持層が浅いので鋼管杭であれば、さびに対して心配であれば外電法による電気防食が効果があるにかもしれませんね。
値段は判りません。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
無識者 2008/02/25 14:47:22
>液状化すればN=0.1どころでは無いです。

液状化対策をした上で、念のためフリクションカットですかね?
地元の人工島はフリクションカットすることが多いようです。
支持地盤が深いからかもしれませんが。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
亀浦 2008/02/25 15:35:18
阪神淡路では、
埋め立て地盤に施工中の場所打ちコンクリート杭が
側方流動で壊れたそうですから、地盤の水平抵抗は期待できないのでは

とは言う物の、上屋に対し基礎のお金がかかりすぎるので
直接基礎にして、沈下したら直して貰う事にすると
構造計算証明書書いてるので、損害賠償!・・・

10m程度なら、場所打ちコンクリート杭で良いのではないですか
(環境さんごめんなさいですが)
この程度の長さなら、NFは無視でも問題なしと思います


▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
おちゃ 2008/02/25 17:15:32
みなさん、ありがとうございます。

やはり液状化を考えれば上層の耐力は無視と考えるべきでしょうね。
この場合、β・L<3.0となりますが、杭先端の固定度はピン?固定?
一応、支持層に1m以上貫入させようと思っておりますが・・・。
やはりピンでしょうかねぇ・・・
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
K-stone 2008/02/25 17:46:38
>みなさん、ありがとうございます。
>
>やはり液状化を考えれば上層の耐力は無視と考えるべきでしょうね。
>この場合、β・L<3.0となりますが、杭先端の固定度はピン?固定?
>一応、支持層に1m以上貫入させようと思っておりますが・・・。
>やはりピンでしょうかねぇ・・・


杭先端の固定って?
先端はピンか自由か?では???
固定だとモーメント発生
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
亀浦 2008/02/25 19:01:49
この様なモデルで計算すれば、貫入長さによる固定度を考慮できます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0118.pdf

多層地盤(流動化で低減するとき等)、任意形骨組み解析ソフトで計算してます。
良い結果が出ますよ
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
おちゃ 2008/02/25 19:14:45
>この様なモデルで計算すれば、貫入長さによる固定度を考慮できます
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0118.pdf
>
>多層地盤(流動化で低減するとき等)、任意形骨組み解析ソフトで計算してます。
>良い結果が出ますよ

なるほどですね。
支持層貫入部分のバネをだして任意形で解析ですね。
わざわざ、図化までしていただいて・・・
助かります。ありがとうございます。
早速、検討してみます。m(_ _)m
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
(no name) 2008/02/25 19:25:03
>なるほどですね。
>支持層貫入部分のバネをだして任意形で解析ですね。
>わざわざ、図化までしていただいて・・・
>助かります。ありがとうございます。
>早速、検討してみます。m(_ _)m

支持層への杭の根入れを深くすればほぼ固定に近くなります。
学会の設計例集(p268)では固定にするために4m程貫入させています。
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
鳥刺し好き 2008/02/25 20:01:24
>杭屋さんに聞くと、「十分な締め固めをすれば、N=10出る事もあります。」との事・・・。
>さすがにN=10はないと思いますが、ある程度の耐力は期待できると思うのです。


建築ではなく土木工事だとありえるらしいです。土木の場合埋めるだけでなくロードローラーで固めながら埋めるらしいです。
10t/m2くらい普通に出ると聞いた事があります。
とりあえず載荷試験を条件に平屋の倉庫(10m□程度)を埋め立て地の上に建てた事あります。

液状化しても建物が傾くくらいで人命に影響する壊れかたはない・・・・???だめかな(倉庫・機械室等の場合)
それにしても基礎の為の建物になりそう
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
車寅次郎 2008/02/25 20:02:29
>この場合、β・L<3.0となりますが、杭先端の固定度はピン?固定?
>一応、支持層に1m以上貫入させようと思っておりますが・・・。
>やはりピンでしょうかねぇ・・・

β・L<3の短杭の場合は割増係数で考えています。
どっかに資料がありました。ビルディングレタ−だったか..

杭先端はピンでしょうね..
▲ page top
Re: ご意見をお聞かせください
おちゃ 2008/02/25 22:03:38
>建築ではなく土木工事だとありえるらしいです。
>10t/m2くらい普通に出ると聞いた事があります。
>とりあえず載荷試験を条件に平屋の倉庫(10m□程度)を埋め立て地の上に建てた事あります。
>
>液状化しても建物が傾くくらいで人命に影響する壊れかたはない・・・・???だめかな
>
>それにしても基礎の為の建物になりそう

たしかに土木に言わせると耐力出るらしいですね。
まさしく基礎の為の建物ですね(笑)
▲ page top


確認検査機構の異常なカメラの数について
ホイホイ 2008/02/24 22:41:46
  淀屋橋の某検査機関に
  行ったら上を見てください異常なカメラの数に気が付く
  と思います。
  入って右窓側のバッテリーも気になるが。

  カメラに線が3本繋がっているのですがなんで3本なのか
  音も拾うのでしょうか。

  ここは不思議です。
▲ page top
Re: 確認検査機構の異常なカメラの数について
(no name) 2008/02/25 00:31:28
民間企業が不特定多数に利用されるような
映像を対象者に許可なく得るのは違法では?

公共性を盾にしてますか。

▲ page top
Re: 確認検査機構の異常なカメラの数について
無識者 2008/02/26 19:53:03
>
>  淀屋橋の某検査機関に
>  行ったら上を見てください異常なカメラの数に気が付く
>  と思います。
>  入って右窓側のバッテリーも気になるが。
>
>  カメラに線が3本繋がっているのですがなんで3本なのか
>  音も拾うのでしょうか。
>
>  ここは不思議です。

私は日頃からそういうことには気づきません。(鈍です)
もし気づけば、カメラ目線ぐらい送ってあげようかな?

ホイホイさん。行くとこ間違ってますよ。
もしや、目だし帽にサングラスですか?

▲ page top
Re: 確認検査機構の異常なカメラの数について
ホイホイ 2008/02/26 21:38:08
>もしや、目だし帽にサングラスですか?

  いつも観察してます。
▲ page top
Re: 確認検査機構の異常なカメラの数について
喰えないラーメン屋 2008/02/26 22:37:20
>  ここは不思議です。

訂正できないことになっています。
訂正してませんヨン。
私が席を離れた隙に、こっそり訂正しましたね。
してないす・・・
カメラに写ってるんよ。
▲ page top


風力係数
ター君 2008/02/24 11:24:28
お世話になります。

片面開放型の場合の風力係数の取り方を教えてください。

屋根勾配は10°以下です。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0115.pdf

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 風力係数
Lion 2008/02/24 11:36:17
ター君サン

>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0115.pdf

合っていると思いますが、私は0.8KZが面倒なので0.8
としてますが、参考に図表張っておきます(間違いが有れば指摘
下さい>>All)・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0116.pdf
▲ page top
Re: 風力係数
ター君 2008/02/24 11:55:16
Lion さん、こんにちは。

早速の返事、ありがとうございます。
風力係数の取り方はわかりずらいですよね。
あってるようでホットしました。

表印刷させてもらいました。
ありがとうございます。

開放より解放がいいですね。
▲ page top
Re: 風力係数
Lion 2008/02/25 09:09:33
>表印刷させてもらいました。

ついでに閉鎖型もUPしておきます

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0117.pdf
▲ page top
Re: 風力係数
K-stone 2008/02/25 09:28:26
>ついでに閉鎖型もUPしておきます
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0117.pdf

Lionさん
なんと親切なお方、資料として印刷保存させて頂きます。
ライオンさんじゃなくリオンさんですよね、
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 風力係数
Lion 2008/02/25 09:40:02
K-stone さん

>なんと親切なお方、資料として印刷保存させて頂きます。

日頃の掲示板情報を頂いている、お礼です(笑)
▲ page top
Re: 風力係数
(no name) 2008/02/25 10:01:21
片流れ屋根の高い方の開放形はないでしょうか?
▲ page top
Re: 風力係数
Lion 2008/02/25 10:10:23
>片流れ屋根の高い方の開放形はないでしょうか?

作ってUPしてね・・・
▲ page top
Re: 風力係数
喰えないラーメン屋 2008/02/25 11:46:05
>片流れ屋根の高い方の開放形はないでしょうか?

車庫でつか。
▲ page top
Re: 風力係数
(no name) 2008/02/25 12:17:11
>>片流れ屋根の高い方の開放形はないでしょうか?
>
>車庫でつか。

ター君さんが添付しているような形をした倉庫です。
▲ page top
Re: 風力係数
林閑庵 2008/02/28 14:40:01
ター君さんの添付書類の右から左の屋根が違います。
-0.5-0.6=-1.1 になります。
矛盾を感じますが告示ではそうなります。
屋根勾配を徐々に上げていくとどこからが外圧でどこからが内圧か分からなくなります。
この勾配だと風下屋根で見るしかありません。
風上開放の内圧が0.6でなく0.8であれば、旧基準の感覚が生きますけどね。
▲ page top