建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.178

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

パネルゾ〜ン
駆出し構造屋 2008/03/05 21:33:34
いつも勉強させてもらっています。

質問なんですが、鉄骨パネルゾーンの検討は、皆さんされていますか?

基本的には、鋼構造設計基準にのっている検討でいいんでしょうか?

皆さんご教授下さい。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
山本 2008/03/06 06:29:27
鉄骨造であれば、全てパネルゾーンを検討せねばなりません
しかしながら、現時点の一貫計算で対応している物は無いはずです。
経験的に、コラムの柱であればパネルゾーンの検討は不要であろうと思います。
H鋼の柱の場合は、必ず検討して下さい。
そこで断面が決定する事はよくあります。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ima 2008/03/06 08:59:31
山本さん

>H鋼の柱の場合は、必ず検討して下さい。

 構造計算の精神としてはよく理解できますが、もしこれが適判員の意見として述
べておられるのでしたら、このように断言される根拠を教えていただけませんか。
 技術基準解説書335ページには「望ましい」という表現になっていて、その採否
は設計者に任されていると思うんですが。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
2008/03/06 09:16:31
>鉄骨造であれば、全てパネルゾーンを検討せねばなりません
>しかしながら、現時点の一貫計算で対応している物は無いはずです。


ゴメン
一貫W+では、対応してませんか?
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ぐれ−ぞ−ん 2008/03/06 09:52:36
> 構造計算の精神としてはよく理解できますが、もしこれが適判員の意見として述
>べておられるのでしたら、このように断言される根拠を教えていただけませんか。
> 技術基準解説書335ページには「望ましい」という表現になっていて、その採否
>は設計者に任されていると思うんですが。

構造設計者の精神としては理解できるけど、「望ましい」からやらない。
全然理解できません。

つまりは構造設計者の精神を持っていないと言うことを宣言しているのでしょうか?

▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/06 09:57:11
> 技術基準解説書335ページには「望ましい」という表現になっていて、その採否
>は設計者に任されていると思うんですが。

H形鋼柱の手計算をしていた時は必ずパネルゾーンの検討をしていたので、ご年配の適判員だと指摘される可能性が有ります。

「望ましい」だから検討しないのであれば、追加説明書に
パネルゾーンが変形・破断し急激に耐力が落ちても、問題有りませんので検討は省略します。
書いておけば、それ以上の説明は求められないと思います。

桜さん
>一貫W+では、対応してませんか?

DES1-11ですね。
パネルゾーンの検討表(佐藤邦昭著鋼構造の設計)が有りましたが、ソフトで計算させる方が貼り付けの手間が掛からない。

>構造設計者の精神としては理解できるけど、「望ましい」からやらない。
>全然理解できません。

ぐれーぞーんサン
「望ましい」→→「検討しないのは望ましくない」ならば、検討したかも知れませんネ。

↓Lionさん
  スイッチを1から2に書き換えるだけですヨン。

▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
Lion 2008/03/06 10:04:05
ホンネ>そこまでやってられません
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ima 2008/03/06 10:39:04
>構造設計者の精神としては理解できるけど、「望ましい」からやらない。
>全然理解できません。

>つまりは構造設計者の精神を持っていないと言うことを宣言しているのでしょうか?


 どうか曲解しないでください。「望ましい」とされている検討を「しない」と言っ
ているのではありません。「しろ」と強制されることではないと言っているのです。

 法および基準で義務づけられている安全検討をぎりぎりクリヤーした場合を60点、
「望ましい」とされる安全検討まで全てクリヤーした場合を100点満点とすると、設計
はこの間におさまることになります。
 どのレベルにするかは建物のめざすグレードによります。建物の規模、重要性、
コスト、工期、所要耐用年数、建築主の意向等、さまざまな与条件が関係します。
 常に100点満点を要求するのは現実的ではないと思っています。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 10:42:23
一般論ですが。
世の中には望ましいことはいくらでもあります。
望ましいと思われること全てに対応することは不可能です。

Qu/Qunの比率も1.001より1.01の方が望ましいでしょうし、1.10…1.50の方がさらに望ましいと思います。

より良い設計を目指すのは設計士の仕事であると思います。
適合判定委員は設計者ではないし、設計者に自分の設計手法を強いることは間違っていると思います。
すくなくとも、適合判定員に与えられた権限を逸脱していると思います。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ぐれ-ぞ-ん 2008/03/06 11:31:50
> どうか曲解しないでください。「望ましい」とされている検討を「しない」と言っ
>ているのではありません。「しろ」と強制されることではないと言っているのです。

>imaさん
意地悪なレスに丁寧な回答をありがとうございます

私が適判員なら”〜望ましいとの記述がありますが、どうお考えですか?”と聞きます。
”しろ!”では無く設計者の考えを聞けば良いのかな?
ですのでBESTアンサ−は喰えないさんの”パネルゾーンが変形・破断し急激に耐力が落ちても、問題有りませんので検討は省略します。”ですね

逆にLionさんの”そこまでやってられません ”は...
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
Lion 2008/03/06 11:47:25
>逆にLionさんの”そこまでやってられません ”は...

呼んだ〜? 先日同じような質疑が有ったですが、やらずに
パスしました、これからは適合判定員に対面出来るらしい
から、Lion商会社長には気をつけて下さいよ(笑)
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ima 2008/03/06 13:13:44
>これからは適合判定員に対面出来るらしい

 いいことですね。当然のことながらその場合、Lionさんのかねての要求どおり
適合判定員の名前が通知されなければなりません(されるでしょう)。
 それだけで、いま出ている適判の問題点はかなり改善されるような気がします。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 13:30:35
>>これからは適合判定員に対面出来るらしい
>
> いいことですね。当然のことながらその場合、Lionさんのかねての要求どおり
>適合判定員の名前が通知されなければなりません(されるでしょう)。
> それだけで、いま出ている適判の問題点はかなり改善されるような気がします。

ヒアリング&名前出しをしていない機関が未だにあるのですか?
私は最初から名乗っていますよ。ヒアリングにも気軽に応じます。
(文章で指摘するのが面倒なもので)
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ima 2008/03/06 14:04:03
>ヒアリング&名前出しをしていない機関が未だにあるのですか?

 機関によってまちまちなんではないでしょうか。
 適判員と設計者とが個人的に電話などで了解しあってものごとが決められると、
機関としては責任が持てないことになります。したがって機関としてはあくまで
機関を通してしか接触できないようにしたいと考えるでしょう。その場合も機関
の人間が同席するはずです。
 いま適判員と設計者の接触を認めている機関は、どの程度の自由度を許してい
るのでしょうか。勝手に電話で打合せすることまで認めているのでしょうか。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
山本 2008/03/06 14:14:40
>山本さん
>
>>H鋼の柱の場合は、必ず検討して下さい。
>
> 構造計算の精神としてはよく理解できますが、もしこれが適判員の意見として述
>べておられるのでしたら、このように断言される根拠を教えていただけませんか。
> 技術基準解説書335ページには「望ましい」という表現になっていて、その採否
>は設計者に任されていると思うんですが。

計算してみてNGだった場合はどうなさるのでしょうか?
望ましいだからNGでもいのだと言い張るのですか?
私が計算してNGだった場合は不適合を出すでしょう。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ぐれ-ぞ-ん 2008/03/06 14:22:26
> いま適判員と設計者の接触を認めている機関は、どの程度の自由度を許してい
>るのでしょうか。勝手に電話で打合せすることまで認めているのでしょうか。

うちは勝手に電話して打ち合わせしてます。機関の人間は立ち会いません。
ただし電話のやりとりは確認のためで最終的には文書提出なので問題はまったく無いと考えています。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ぐれ-ぞ-ん 2008/03/06 14:23:59
>山本さん

>私が計算してNGだった場合は不適合を出すでしょう。
>
不適合は出せないでしょうね。
順を追ってレスを読めばわかると思います。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
NOなめ 2008/03/06 14:28:54
>計算してみてNGだった場合はどうなさるのでしょうか?
>望ましいだからNGでもいのだと言い張るのですか?
言い張りますが何か?

>私が計算してNGだった場合は不適合を出すでしょう。
出せるんですか?
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ima 2008/03/06 14:37:23
>計算してみてNGだった場合はどうなさるのでしょうか?
>望ましいだからNGでもいのだと言い張るのですか?
>私が計算してNGだった場合は不適合を出すでしょう。

 私は何かを「言い張」っているのではありません。ICBAのQ&Aでも認め
られている「望ましい」とされる検討事項の任意性について、「必ず検討」しな
ければならないといわれる根拠を示してくださいと言っているのです。
 ICBAの「構造関係基準に関する質疑」の NO.63 をどのように解釈されますか。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/06 14:57:52
>計算してみてNGだった場合はどうなさるのでしょうか?
>望ましいだからNGでもいのだと言い張るのですか?
>私が計算してNGだった場合は不適合を出すでしょう。

その場合は、添付しない・・・(^^;)
改正前も・・・各計算を外してみたいですから・・・。

例えば、手計算D値法かなんか
審査:掛け算を間違っているす。
構造:掛け算を間違ったらイカンとは基準法に書いてない。
   何故、そんなことをいちいち指摘するんじゃ・・
って言い張る人が出てくるかも知れない。
50歩100歩。1歩100歩・・・。

法以外を指摘されて
知らなかった・・・良かった・・と思う人。
知らなかったことを何故指摘するのだと思う人
面倒だからしなかっただけなのに指摘するなんてと思う人。
NGだったのに指摘するなんてと思う人。
etcがいることが判った。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ima 2008/03/06 15:11:01
>うちは勝手に電話して打ち合わせしてます。機関の人間は立ち会いません。
>ただし電話のやりとりは確認のためで最終的には文書提出なので問題はまったく無いと考えています。

 円滑な運営のためには、それが理想的だと思います。
 ただ今回の制度改正が性善説から性悪説への転換であったことを考えると、今後
すみやかにその方向へ向くとはなかなか思えないところがあります。適判員と設計
者との間で不正な妥協が行われるかもしれないからです。それを防止する有効な手
立てが必要とされると思います。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ぐれ-ぞ-ん 2008/03/06 15:11:45
>法以外を指摘されて
>知らなかった・・・良かった・・と思う人。
------------------------------------------ここまで勝ち組です
>知らなかったことを何故指摘するのだと思う人
>面倒だからしなかっただけなのに指摘するなんてと思う人。
------------------------------------------ここからアネハゾ−ン
>NGだったのに指摘するなんてと思う人。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/06 15:32:01
> ICBAの「構造関係基準に関する質疑」の NO.63 をどのように解釈されますか。

解説書のこと?
基準法以外の指摘は変・・・だけど、解説書について云々。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
ima 2008/03/06 15:55:54
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
山本 2008/03/06 16:00:57
> これの No.63 です。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A-0802.pdf

まいった、降参
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/06 16:02:11
> これの No.63 です。

基準法でない解説書(RC基準・未完本・その他)などに従い指摘するのは変・・・。
基準法でない解説書(Q&A)には従う・・・。
同じ解説書なのに、どう思われますかと問われても返事しづらいのでは無いかと・・。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 16:36:07
>> これの No.63 です。
>>
>>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A-0802.pdf
>
>まいった、降参

えっ!もしかしてこの資料の存在を知らないで、適判やってたの

絶句!
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 16:51:58
>> これの No.63 です。
>
>基準法でない解説書(RC基準・未完本・その他)などに従い指摘するのは変・・・。
>基準法でない解説書(Q&A)には従う・・・。
>同じ解説書なのに、どう思われますかと問われても返事しづらいのでは無いかと・・。

どちらにも、「しなければならない」と書かれていれば従う。
「望ましい」は従わない。

ではなかろうか。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 17:16:53
パネルゾ〜ン

波打ってますね
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/06 17:55:02
「望ましい」には絶対従わないという考えもアリです。

自分の場合、パネルゾーンに限りませんが・・
パネルゾーンが壊れて許容応力度計算や保有耐力計算が成り立つのかどうか判断できませんので、計算しています。成り立たなければ基準法に抵触すると思っています。
よく分からないから計算しないという技術者はいないはずですし、判断できて説明が出来るので有れば従う必要は有りません。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 18:15:54
>「望ましい」には絶対従わないという考えもアリです。
>よく分からないから計算しないという技術者はいないはずですし、判断できて説明が出来るので有れば従う必要は有りません。

昔、RCの規準作成委員をされてた教授が仰っていました。
「RC規準に書かれていることを全て理解している訳ではない」

なぜ、「望ましい」なのか。本当に危険なら望ましいでは済まないはずです。
分からないから考慮するのも一つの手法。
分からないので、場合によっては無視するのもありではないですか。
それが、「望ましい」の表現に入っていると思うのですが。
こういう考え方は技術者ではないのでしょうか?
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 18:46:14
皆さん深く考えすぎでは。

国交省監修の技術基準に、望ましいと書かれていれば、
検討しなくても基準法違反にならないと国が認めたと言う事です。


これは誰が聞いてもそう思うでしょう。
望ましいの日本語の意味を単純に常識でよく考えてください。
そう思わないのは、構造屋だけ。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 18:50:43
>
>これは誰が聞いてもそう思うでしょう。
>望ましいの日本語の意味を単純に常識でよく考えてください。
>そう思わないのは、構造屋だけ。

構造屋はそう思ってる。
そう思わないのは、審査側だけ。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 19:02:12
>構造屋はそう思ってる。
>そう思わないのは、審査側だけ。

そうですね。

敵班員さん、望ましいを100回音読してみてください。
望ましい、望ましい、望ましい・・・・

どうですか、あなたはそれでも指摘しますか。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 19:50:49
>>> これの No.63 です。
>>>
>>>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A-0802.pdf
>>
>>まいった、降参
>
>えっ!もしかしてこの資料の存在を知らないで、適判やってたの
>
>絶句!


事実なら完璧に適判員失格でしょう。
知らなかったとしても、適判員って国語力のある人
がやるんじゃなかった??
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 20:12:34
昔、手計算を経験しているベテラン組はパネルゾ−ン検討当たり前。
最近の若い衆は未経験。
ベテラン組が適判員になることが多い。

で、当たり前だろ?vs そんなの関係ね〜

H型鋼の柱の場合、検討するとoutな例が多い。
でも実際はどうなんだろうね?震災でも被害が少ないので、望ましい。になったのかしら?
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 20:14:59
> これの No.63 です。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A-0802.pdf
>>
>>まいった、降参

適判員をやる方は、せめてこれぐらいは知っていてください。

その上での望ましいの指摘であれば、どうぞして下さい。
その時は、徹底的に戦いましょう。
これぞピアチェック!

しかし、こんな情報も知らずにただの知ったかぶりで、
指摘された日には、業務妨害です。犯罪です。

適判員は一種の権力です。
権力を振りかざすには、それ相応の努力が必要です。
努力が足りない方は、適判員には成るなとは言いません。

だからせめて謙虚に行きましょう。
権力を振りかざすのはやめてください。
お願いします。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/06 22:15:57
>法以外を指摘されて
>知らなかった・・・良かった・・と思う人。
>知らなかったことを何故指摘するのだと思う人
>面倒だからしなかっただけなのに指摘するなんてと思う人。
>NGだったのに指摘するなんてと思う人。
>etcがいることが判った。

確かに。

ところで、以下主観。
センター(技術基準)が網羅していること程度がしてあれば概ね良いと思います。

例えば、学会とセンターの規定で異なっていることもあります。
単体として、部材単体としては学会が正しいが、構造物全体、一連の計算として見た場合(Ci・Ds等を考慮して考えた場合)センターが緩和?している、あるいはあえて取り上げていないことも妥当かなと思うところがあります。

厳しいとこ取りの指摘が必ずしも正当であるとは決して思いません。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
SSSSSS 2008/03/06 22:33:44
明らかにおかしい詳細・納まりは法律以外でも指摘すべきだと思いますが。(例えば耐震壁の縦筋と横筋の比が1:3とか。)
(6mmのプレートに16mmが溶接されているとか。)

概要書に誤字がある、自己満足による設計趣旨の確認・結果の変わらない指摘等々。
つまり、Ds=0.4の建物の局所的なNGの指摘は自己満足では?
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/07 04:13:28
>こういう考え方は技術者ではないのでしょうか?

基準法さえ適合して確認が通れば良いのですから、計算技術者として有りでしょう。

4号建物は計算しなくて良いのだから計算しない。
安全性を確認するために計算する。
どちらでも基準法上の問題は有りません。倒壊したら施工者の責任ですから。
▲ page top

Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/07 04:40:34
> 基準法さえ適合して確認が通れば良いのですから、計算技術者として有りでしょう。

「計算技術者」 ええ言葉やなぁ
または「確認技術者」ええなぁ ... 気に入ったでぇ〜
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/07 05:09:57
>>こういう考え方は技術者ではないのでしょうか?
>
>基準法さえ適合して確認が通れば良いのですから、計算技術者として有りでしょう。
>
>4号建物は計算しなくて良いのだから計算しない。
>安全性を確認するために計算する。
>どちらでも基準法上の問題は有りません。倒壊したら施工者の責任ですから。

計算技術者
構造技術者
構造設計者
構造屋
違いがよくわかりもはん。
安全であるべき筈の建物の基準法上の崩壊状態等の計算
をすることも不思議・・・。安全の定義も?・・。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
鳥刺し好き 2008/03/07 08:37:34
>>こういう考え方は技術者ではないのでしょうか?
>基準法さえ適合して確認が通れば良いのですから、計算技術者として有りでしょう。
>


何でも計算はどうかなと思いますが。

大梁のサイズに対しコラム柱の板厚が極端に薄い(主観ですが)時にパネルゾーンはと言いたくなります。

望ましいからすべて無視としていたら
そのうち法律で縛られると思います。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/07 08:59:03
>違いがよくわかりもはん。

一貫ソフトオペも技術者です。お忘れ無く。

先月、構造計算の依頼。
依:仕事の状況は?
ラ:立て込んでいますので、5月以降に着手できます。
依:1F200m2以下なんだけど。
ラ:構造計算をしないなら2週間程度でやっておきます。
そろそろ、仕様規定の検討をするべ。
柱の断面を決めると設計したことになってしまうし・・。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
鳥刺し好き 2008/03/07 09:13:57
>計算技術者
>構造技術者
>構造設計者
>構造屋
>違いがよくわかりもはん。



計算して確認しよう
又は不安な所をサイズUP又は収まりを変更して補強しておこう
が設計だと思う


計算で NG がでないようにする・・・・計算屋?


計算で NG がでていても 別の検討方法を模索する(現在は非常に微妙ですが)・・・・・設計?
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
山本 2008/03/07 09:32:04
>>>こういう考え方は技術者ではないのでしょうか?
>>基準法さえ適合して確認が通れば良いのですから、計算技術者として有りでしょう。
>>
>
>
>何でも計算はどうかなと思いますが。
>
>大梁のサイズに対しコラム柱の板厚が極端に薄い(主観ですが)時にパネルゾーンはと言いたくなります。
>
>望ましいからすべて無視としていたら
>そのうち法律で縛られると思います。

解る人には解ってもらえる、構造設計士としてのモラルを信じています。
解らない人には押しつけることはしていません。
私が不適合を出したものは皆無です。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/07 09:33:52
>>計算技術者
>>構造技術者
>>構造設計者
>>構造屋
>>違いがよくわかりもはん。

数字で遊ぶ・・・構造計算者
数字を判断する・・・構造設計者
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/07 11:49:47
> 基準法さえ適合して確認が通れば良いのですから、計算技術者として有りでしょう。

計算技術者のnonameです。いや電算オペレーターかも。
そう言われても否定はしません。本当の構造設計者と呼べる方は
私の周りに数人しかいません。

大半の設計者は、法ですら完璧に満足する事ができず、簡単な
間違いを犯します。適判員であろうがなかろうが、その比率は
余り変らないのではないでしょうか。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
好きに呼んで 2008/03/07 15:18:21
計算屋と設計屋はボーダーレス。
しかし、一般的に自分未満は計算屋、自分以上は設計屋。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/07 16:35:29
>計算屋と設計屋はボーダーレス。
>しかし、一般的に自分未満は計算屋、自分以上は設計屋。

自己診断させれば、全員設計屋か。
偉そうに言ってる人も偉い先生と話すと計算屋に成り下がるのに。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
わかりました! 2008/03/07 20:20:59
ようはやりたくないんだよね。
望ましい設計を・・・
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
NN 2008/03/07 22:16:26
「望ましい」の捕らえ方が色々有りそうですね。

自分的には、技術解説書等の中の「望ましい」は単に、
「安全性が上がる可能性が高い」と言う意味程度だと思っています。
安全性の視点からは、雪と風と地震を同時に加力するのが本当は理想なのに
(細かい突込みは無しでネ) 一般的にそうしていないのは、
安全性は、設計の中の一つのファクターでしか無いからではないでしょうか。

お客が、とにかく壊れない建築物を望むので有れば「望ましい」の設計でも
何でもやりますが、普段の自分はぼちぼちって感じでしています。

自分は、設計全体を考えると「望ましい」設計をしたほうがよりベターだとは
簡単には言えないと考えます。何人かの方と考えが近いですかね。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/07 23:25:22
>>計算屋と設計屋はボーダーレス。
>>しかし、一般的に自分未満は計算屋、自分以上は設計屋。
>
>自己診断させれば、全員設計屋か。
>偉そうに言ってる人も偉い先生と話すと計算屋に成り下がるのに。


ある本によると・・構造設計とは
構造計画+構造計算+構造図 のことらしい。
その内、構造計画は意匠設計の段階から関わることが必須であると・・。

意匠設計に関わらない構造技術者は「計算屋」なのでしょう。
適判員さんも「計算屋」が多いのでは・・・。
知識や技術レベルの問題ではないようです。

「設計屋」と呼ばれたいようですが、施主との打合せ、意匠設計の段階から参加しないと、「真の構造設計者」ではないですね。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/08 00:19:23
>一般論ですが。
>世の中には望ましいことはいくらでもあります。
>望ましいと思われること全てに対応することは不可能です。
>
>Qu/Qunの比率も1.001より1.01の方が望ましいでしょうし、

1.001より1.01が望ましい?
そんなゲーム感覚の計算屋がいるから、
1.01で出てきたら、そりゃあどうでも良いところまで、
細かくつっつきたくなるよ。。。

是非ご退場ください。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/08 01:41:32
>1.01で出てきたら、そりゃあどうでも良いところまで、
>細かくつっつきたくなるよ。。。
>
>是非ご退場ください。


一般論のたとえ話の分らない石頭も

是非ご退場ください。

▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/08 06:42:01
>自分的には、技術解説書等の中の「望ましい」は単に、
>「安全性が上がる可能性が高い」と言う意味程度だと思っています。

基準法に書いてないから、望ましいの表現を使っていると思っています。
最低限の基準法さえ守れば、少しぐらい壊れてもかまわないとの考えは設計者の判断です。
基準法に無いからと、パネルゾーンや梁座くつを検討せずに応力計算が成り立たない場合でも壊れないものとして計算を進める人がいるのが判った。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
NN 2008/03/08 09:48:20
>最低限の基準法さえ守れば、少しぐらい壊れてもかまわないとの考えは設計者の判断です。
>基準法に無いからと、パネルゾーンや梁座くつを検討せずに応力計算が成り立たない場合でも壊れないものとして計算を進める人がいるのが判った。
自分の考えはそう短絡的では無いのですが…。
どうもこの話題はその様に受け取られる可能性が高い様ですね。
勉強になりました。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
(no name) 2008/03/08 10:26:38
>>最低限の基準法さえ守れば、少しぐらい壊れてもかまわないとの考えは設計者の判断です。
>>基準法に無いからと、パネルゾーンや梁座くつを検討せずに応力計算が成り立たない場合でも壊れないものとして計算を進める人がいるのが判った。
>自分の考えはそう短絡的では無いのですが…。
>どうもこの話題はその様に受け取られる可能性が高い様ですね。
>勉強になりました。

この話題は、技術的な話でも設計者のモラルの話でもありません。

単に適判制度が好きか嫌いかの話です。

好きもしくは在ってもいいと思う人は、望ましいはやった方が良いといいます。

嫌いもしくは恨みがあると思う人は、望ましいはやらないでいい、
又は、そんなこと指摘するなといいます。

こんな感じでしょう。話がかみ合っていない。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
AA 2008/03/08 11:54:14
>>>基準法に無いからと、パネルゾーンや梁座くつを検討せずに応力計算が成り立たない場合でも壊れないものとして計算を進める人がいるのが判った。

パネル先行破壊の場合、対応してないソフト(部材端のみヒンジ)で保有やっても
ウソの保有耐力じゃないの? と賛同意見です。
パネル破壊は軸力保持の面でもヤバイと思う。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
SSSSSS 2008/03/08 15:13:42
ICBAの立場とその見解は銀河系の彼方に置き去りですね。

RCの柱梁接合部の検討はどうでしょうか?
ルート1でもみなさんは計算しているのでしょうか?
ルート3の場合は終局でのみ行うの人が多いと思いますが、
みなさんは短期でも検討しているのでしょうか?
(ちなみに技術基準解説書によるとDsがランク4の場合は検討不要でしたよね?)
他にもたくさん似たような事例はあると思いますが。

さらに言えば。
45m超えは1.5倍の保有水平耐力を確認しているのでしょうか?

自分の設計手法を譲れない人が大勢いますね。
よりよい設計者であろうとすることと、よい審査者とは違うことだなと。
素朴に再認識しました。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
無識者 2008/03/08 17:34:59
>さらに言えば。
>45m超えは1.5倍の保有水平耐力を確認しているのでしょうか?
>
根拠はありませんが、1.2倍で設計しました。
搭状比は無視です。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
AA 2008/03/08 20:00:04
>さらに言えば。
>45m超えは1.5倍の保有水平耐力を確認しているのでしょうか?
>自分の設計手法を譲れない人が大勢いますね。

余力の件とパネル崩壊無視解析の疑義とは違うと思ってますが。
人には強制しませんよ。 自分が納得できるかの問題。
▲ page top
Re: パネルゾ〜ン
喰えないラーメン屋 2008/03/08 21:41:40
>余力の件とパネル崩壊無視解析の疑義とは違うと思ってますが。
>人には強制しませんよ。 自分が納得できるかの問題。

たんにモデル化が出来てるかどうかだと思っています。
モデル化=応力計算が成り立っているかどうか・・・のつもりでカキコしてました。
審査員ではないので個々の判断にて・・・。
▲ page top


大忙し!!
ぽっちゃり 2008/03/05 18:10:06
みなさんお疲れ様です。
私は、一人で図面・計算をやっています。
年度末もあってか、商売大繁盛です。
ただ忙しすぎて、困っています。
皆さん何物件ぐらいかかえていますか?

一人で何物件もかかえてやっていると大変ですね。
昼は打ち合わせ、ちょっと遠方になるとほぼ1日
打ち合わせでつぶれ、実際の作業は夕方から・・・
あー時間がない。
こんな文書いている間にも、どんどん時間が・・・
客先になんて言い訳しようかな・・・

仕事受注した時点では、こなせるつもりだったのに、
適判で思いもよらない時間を費やしてしまい、他も変更があったりで・・・

ろくにふとんに寝れず、大好きなビールも飲めない状況がつづいています。

みなさん同じような境遇の方が何人もいらっしゃるかと思いますが、どうですか?
▲ page top
Re: 大忙し!!
(no name) 2008/03/05 19:25:24
忙しそうですな、ご同慶の至りです。
儲かってんですか?
でも、同じ擦れを2つも作らなくても...

こちらも忙しいですが、お金はさっぱりです。
国交省に単価を1/5ぐらい切下げられた感じです。
国交省の幹部には○○してやりたいぐらいの気持です。
▲ page top
Re: 大忙し!!
(no name) 2008/03/05 19:37:44
>忙しそうですな、ご同慶の至りです。
>儲かってんですか?
>でも、同じ擦れを2つも作らなくても...
>
>こちらも忙しいですが、お金はさっぱりです。
>国交省に単価を1/5ぐらい切下げられた感じです。
>国交省の幹部には○○してやりたいぐらいの気持です。

私も××とか△△とかしてやりたいです
▲ page top
Re: 大忙し!!
こちらも 2008/03/05 19:52:19
>>忙しそうですな、ご同慶の至りです。
>>儲かってんですか?
>>でも、同じ擦れを2つも作らなくても...
>>

構造屋さん
連絡つかなくなった。。。
ケツまくられたようだから。。
仕事入るか・・と聞かれ
こちらも、ケツまくりそうだ・・と
意匠事務所に言ってしまった
▲ page top
Re: 大忙し!!
(no name) 2008/03/05 20:16:30
>>>忙しそうですな、ご同慶の至りです。
>>>儲かってんですか?
>>>でも、同じ擦れを2つも作らなくても...
>>>
>
>構造屋さん
>連絡つかなくなった。。。
>ケツまくられたようだから。。
>仕事入るか・・と聞かれ
>こちらも、ケツまくりそうだ・・と
>意匠事務所に言ってしまった

こっちは毎日催促の嵐
俺に聞かずにお富さんに聞けYO!
「冨」か「富」は知らんけどナ

▲ page top
Re: 大忙し!!
K-stone 2008/03/05 20:28:54
>構造屋さん
>連絡つかなくなった。。。
>ケツまくられたようだから。。
>仕事入るか・・と聞かれ
>こちらも、ケツまくりそうだ・・と
>意匠事務所に言ってしまった

今、審査機関への回答書を作ってて気分が悪くなった
ここまで言うか〜・・・民間機関、って感じ
腹立たしくて・・・皆さんご苦労様、いい加減辞めたい気分!
▲ page top
Re: 大忙し!!
(no name) 2008/03/05 20:58:37
>ろくにふとんに寝れず、大好きなビールも飲めない状況がつづいています。

どんなに忙しくてもビールは飲みます。
こんな時代いつまで続くのでしょう。
▲ page top
Re: 大忙し!!
確かに 2008/03/05 22:17:10
>どんなに忙しくてもビールは飲みます。


私も同じです。ただ、量は以前に比べてかなり増えました・・・
▲ page top
Re: 大忙し!!
(no name) 2008/03/05 22:31:31
「締め切りが何だ そんなの関係ねぇ」でやっています。
本当に、締め切りにあわそうととすると1日が71時間で
たりません
客先の人も、あきれていますが
今の構造設計者の状況をわかってもらって
締め切りは、伸ばし伸ばしです。

でも 新しい仕事ができません。。。
▲ page top
Re: 大忙し!!
AA 2008/03/06 00:44:47
儲かると言うか、正当な報酬で忙しいならまだ納得しますが
設計料がupしても、手間の増でこなせる件数が減ってますからチャラです・・・(涙
▲ page top
Re: 大忙し!!
喰えないラーメン屋 2008/03/07 11:03:20
>でも 新しい仕事ができません。。。

今週の問い合わせ、
仕様規定の検討だけなら受けます
1FS2FW・・出来ません
増築工事の既存部分耐震・・別棟にする方が良かよ

数日前から温泉に行こうと思っているのですが、毎朝一に催促・・行けない。
▲ page top


構造設計の保険
cast 2008/03/05 16:55:12
いつも勉強させてもらっています。

建築設計のなかでも構造設計の責任がどんどん重くなっ
てきていますが、設計の保険などはみなさん加入されて
いますでしょうか?

建築家賠償責任保険(通称ケンバイ)が、ありますが、
構造屋さんでも一般的にこれに加入するものなのでしょ
うか?
▲ page top
Re: 構造設計の保険
Lion 2008/03/05 17:18:03
castサン

>建築家賠償責任保険(通称ケンバイ)が、ありますが、
>構造屋さんでも一般的にこれに加入するものなのでしょ
>うか?

掛け金が安いので一応は加入しています、私は構造専業では
ありませんが・・・
▲ page top
Re: 構造設計の保険
cast 2008/03/06 10:42:33
最近は責任が重くリスクが高いので、保険でも加入しよ
うと思いましたが、やはり基本的に構造設計の保険は、
余裕のある設計をすることのような気がしてきました。

保険料も掛かりませんし、設計も楽ですね。
▲ page top
Re: 構造設計の保険
Lion 2008/03/06 10:55:56
castさん

>最近は責任が重くリスクが高いので、保険でも加入しよ
>うと思いましたが、やはり基本的に構造設計の保険は、
>余裕のある設計をすることのような気がしてきました。

残念ながら人間には「ミス」があります、私はそれに
備えているのみです。。。
▲ page top
Re: 構造設計の保険
2008/03/06 11:23:51
>>最近は責任が重くリスクが高いので、保険でも加入しよ
>>うと思いましたが、やはり基本的に構造設計の保険は、
>>余裕のある設計をすることのような気がしてきました。
>
>残念ながら人間には「ミス」があります、私はそれに
>備えているのみです。。。

私は加入しています。
ただ、実質「竣工後」しか保険は降りませんので途中段階で
自分の誤りを発見した場合は自腹になります。
これが結構痛いんだ。(経験あり)
▲ page top


経理
Lion 2008/03/05 16:48:11
構造とは関係が無いのですが・・・
このソフト使われている方がおられたら、使用感お教え下さい(._.)

http://www.gpt.jp/shop/shop.cgi?order=148%2C1%2C%3A1&class=27&keyword=&FF=0&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=153&superkey=1
▲ page top
Re: 経理
(no name) 2008/03/05 20:25:42
>構造とは関係が無いのですが・・・
>このソフト使われている方がおられたら、使用感お教え下さい(._.)


ご質問の答えには全くなっておりませんが、この値段(正規版)であれば、他にも安価なソフトは多々あると思います。
設計事務所用となっていますが、経理上は業種は関係ないのでは思います。(税務署に提出する書類ですから、皆一様ではないでしょうか。)
設計事務所は、仕入れや在庫がないので、預金帳、売掛帳、現金出納帳、減価償却計算書さえ入力できれば、何とかなると思いますし、私も税理士さんにお願いすること無く、何とかやっております。こういう言い方は失礼かもしれませんが、構造計算に比べれば
はるかに簡単かと..........。
▲ page top
Re: 経理
Lion 2008/03/05 22:29:30
のなめサン、RESありがとうございます

>ご質問の答えには全くなっておりませんが、この値段
>(正規版)であれば、他にも安価なソフトは多々あると
>思います。

値段は全く気にしていません、構造のソフトに比較すれば
お安いですから。。。

>設計事務所用となっていますが、経理上は業種は関係ないの
>では思います。(税務署に提出する書類ですから、
>皆一様ではないでしょうか。)

もう30年ほど経理を自分でやっていますが、未だに
帳面付けは苦手です、一番簡単な経理の筈ですね
仕分けさえ出来れば何でも良いのですが、当初は
自分で組んだソフトでやっていました、その後PCS
会計(MS−DOS版!)でずっと仕分けしていますが
今やWindowsの時代(笑)

今年から変えようかと思案中なので、どなたか使って
おられないかなとスレを立てた次第です・・・
▲ page top
Re: 経理
ホイホイ 2008/03/06 00:42:33
>今年から変えようかと思案中なので、どなたか使って
>おられないかなとスレを立てた次第です・・・

今日、弥生のバ−ジョンアップが届きました。
 税理士さんにお願いしているのですが勉強中です。
▲ page top
Re: 経理
喰えないラーメン屋 2008/03/06 01:07:56
> 今日、弥生のバ−ジョンアップが届きました。
> 税理士さんにお願いしているのですが勉強中です。

弥生2003です。そろそろアップしようかな。
まだ申告してない模様。
家人に任せてますが、1日掛けてチェックしています。
個人も(有)も自分で申告しています。
不明箇所は少し残しておくのが吉・・・。
▲ page top
Re: 経理
Lion 2008/03/06 09:41:42
喰えないサン

>不明箇所は少し残しておくのが吉・・・。

さすがにベテラン!お土産を用意していますな(^^
▲ page top
Re: 経理
Lion 2008/03/06 09:44:00
ホイホイさん

> 今日、弥生のバ−ジョンアップが届きました。
> 税理士さんにお願いしているのですが勉強中です。

主流は「弥生」のようですね、振り替え伝票すら解らない
経理の素人のわたす、なるべくは簡単が良い・・・
設計以外では頭を悩ましたく無いです(笑)
▲ page top
Re: 経理
2008/03/06 11:40:47
>主流は「弥生」のようですね、振り替え伝票すら解らない
>経理の素人のわたす、なるべくは簡単が良い・・・
>設計以外では頭を悩ましたく無いです(笑)

法人化する前は下のソフトを使っていました。
<http://www.roy.hi-ho.ne.jp/nyao/nsapp/index.htm>
ほとんど支障はありませんでしたね。申告もOKでした。

今は弥生会計です。給与だけが面倒です。
▲ page top
Re: 経理
喰えないラーメン屋 2008/03/06 16:25:16
>主流は「弥生」のようですね、振り替え伝票すら解らない
>経理の素人のわたす、なるべくは簡単が良い・・・

振替伝票を書く必要は無いです。
売掛帳・現金出納・預金出納だけですじゃ。
経理係(カーチャン)が仕訳日記帳を書くと、貸し方借り方を間違っている・・・
トーチャン:なんか売り上げが多いな・・こんなに有るはずが無い。
(°°) 売上金→売掛金。売掛金→現金にしないで2重に計上している。
訂正・・訂正・・・ありっ、売り上げが半分になった。

ようやくまとめ終わった模様。明日提出するらしい。
▲ page top
Re: 経理
ホイホイ 2008/03/07 00:41:19
>(°°) 売上金→売掛金。売掛金→現金にしないで2重に計上し

これ困ります、半日かかりました。
どうしても理解できない。
▲ page top


K-stone 2008/03/05 15:34:59
通常RCでは、層間変形の規定に抵触することはありませんが
高層RCで耐震壁方向に一部逆せん断が発生し、耐震壁負担50
%以上の場合のラーメン体の割り増しに不都合が(著しい増加)
が生じるため、弾塑性解析を行った結果を添付することにより
割り増し計算を回避しようと思ってます。
ただ、その際ひび割れを考慮するため、層間変形が1/200の規定
を若干超えてしまいます。
問題なしと考えていますが、いかがでしょうか?
いいお考えがあれば教えてください。
▲ page top
Re: 層間変形の条件
マータ 2008/03/05 16:52:08
ひび割れの話は難しいのでよくわかりません。

よくわかんないので、私は、純ラーメンの部分の応力を割ります
方法として、耐震壁の剛性を極端に低減して純ラーメンの応力
を増加させてます。

この方法で、純ラーメンの応力が所定の負担率を超えれば良し
としています。ただしこれは、純ラーメンの部材を決定するた
めの別途検討として添付しており、計算のまとめとしては、
当然、剛性低下は考慮しないものでまとめをしています。
(どちらでも持つように・・・)
▲ page top
Re: 層間変形の条件
momo 2008/03/05 17:02:54
>ただ、その際ひび割れを考慮するため、層間変形が1/200の規定
>を若干超えてしまいます。
>問題なしと考えていますが、いかがでしょうか?

私もよくやりますが(SS2ユーザーは多いのでは・・)>弾塑性

壁方向で超えてしまうということはこれまでありませんでした。
偏心が大きいんでしょうか。
いずれにしろバランスが悪いかアスペクト比が大きいか・・。

断面は変えれない・・んでしょうね。
保有時にしんどくなりませんか?1次弾塑性で1/200越え
▲ page top
Re: 層間変形の条件
K-stone 2008/03/05 19:29:45
>>ただ、その際ひび割れを考慮するため、層間変形が1/200の規定
>>を若干超えてしまいます。
>>問題なしと考えていますが、いかがでしょうか?
>
>私もよくやりますが(SS2ユーザーは多いのでは・・)>弾塑性
>
>壁方向で超えてしまうということはこれまでありませんでした。
>偏心が大きいんでしょうか。
>いずれにしろバランスが悪いかアスペクト比が大きいか・・。
>
>断面は変えれない・・んでしょうね。
>保有時にしんどくなりませんか?1次弾塑性で1/200越え

RC15階です、耐震壁方向は層間変形は問題ありません。
桁行き方向が1/195程度となりました、ひび割れを考えなきゃ
1/500程度で問題ありません。
認定ソフトも、逆せん断は想定してないそうで、当然と言えば
そうなんですが・・・
張間を変に割り増すと、直行方向応力も割り増されてどうも
おかしな具合になります、困ったものです。
▲ page top
Re: 層間変形の条件
K-stone 2008/03/05 19:35:00
>ひび割れの話は難しいのでよくわかりません。
>
>よくわかんないので、私は、純ラーメンの部分の応力を割ります
>方法として、耐震壁の剛性を極端に低減して純ラーメンの応力
>を増加させてます。
>
>この方法で、純ラーメンの応力が所定の負担率を超えれば良し
>としています。ただしこれは、純ラーメンの部材を決定するた
>めの別途検討として添付しており、計算のまとめとしては、
>当然、剛性低下は考慮しないものでまとめをしています。
>(どちらでも持つように・・・)

マータさん
確かにこれも一方ですね、以前私も似たようなことやってました
昔の知恵すら忘れつつ・・・いや〜ありがとうございます。
考えてみま〜す!
▲ page top
Re: 層間変形の条件
Mcad 2008/03/06 12:09:30
>桁行き方向が1/195程度となりました、ひび割れを考えなきゃ
>1/500程度で問題ありません。

弾性で1/500->ひび割れ1/195というのは、比率が大きい感じがします。
鉄筋剛性を考慮して 1/250 くらいになりませんか?
SS2は、使ったことがないのでわかりません。
▲ page top
Re: 層間変形の条件
K-stone 2008/03/06 14:55:02
>>桁行き方向が1/195程度となりました、ひび割れを考えなきゃ
>>1/500程度で問題ありません。
>
>弾性で1/500->ひび割れ1/195というのは、比率が大きい感じがします。
>鉄筋剛性を考慮して 1/250 くらいになりませんか?
>SS2は、使ったことがないのでわかりません。

Mcadさん

鉄筋の剛性は見ております
ひび割れの有無により、層間変形角が著しく違う値に
なることに私自身驚いております、ひび割れ無しの場合
正確には1/480程度ですが・・・
一次設計の弾塑性解析は使ったことがなくて、結果の判断に
躊躇しています。
今回はとりあえず、弾塑性はやめ逆せん断の生じた階の
壁の剛性低下率を入力して追加検討の形をとろうと
思っています。それが無難かと・・・
しかし壁の剛性低下率も数値により結果に大きな変化があり
とりあえずやった、という感がぬぐえません。
▲ page top
Re: 層間変形の条件
無識者 2008/03/06 15:45:56
>鉄筋の剛性は見ております
>ひび割れの有無により、層間変形角が著しく違う値に
>なることに私自身驚いております、ひび割れ無しの場合
>正確には1/480程度ですが・・・
>一次設計の弾塑性解析は使ったことがなくて、結果の判断に
>躊躇しています。
>今回はとりあえず、弾塑性はやめ逆せん断の生じた階の
>壁の剛性低下率を入力して追加検討の形をとろうと
>思っています。それが無難かと・・・
>しかし壁の剛性低下率も数値により結果に大きな変化があり
>とりあえずやった、という感がぬぐえません。

逆せん断ならまだましですね。
入力されるせん断力がゼロに近い数値だと、とんでもない割り増し率になります。
(軸力の割り増しも、上階からの梁のせん断力の和に倍率をかけてほしいです。SS2です。)
やむなく、スリット付き--->スリットなし。としたこともあります。

壁の剛性低下率よりは、水平荷重時のみ杭の鉛直バネを入力したほうが、説明しやすいかも知れません。但し、当該フレ−ムの配筋は増えると思います。


▲ page top
Re: 層間変形の条件
K-stone 2008/03/06 16:00:18
>
>壁の剛性低下率よりは、水平荷重時のみ杭の鉛直バネを入力したほうが、説明しやすいかも知れません。但し、当該フレ−ムの配筋は増えると思います。
>

有識者どの、有難うございます
その手もありましたか、なるほど
頭に入れておきます
見積もりも完了してますし、配筋のあまりの増加はまずいので
今回は剛性低下あるいは、弾塑性解析結果ってことにします。
適判でどう扱うか見ものです・・
SS2確かに凄い割り増しになることがあります、柱それぞれ
の割り増し、階に対する割り増し・・・
軸力に対しては梁せん断からの割り増しにしなきゃ、とんでも
ない結果になります。色々と知恵が要ります、説明能力も・・
面倒になりました・・実感
▲ page top
Re: 層間変形の条件
無識者 2008/03/06 17:22:31
K-stoneさん

わたしゃ、無識者でありんす。
▲ page top


出力回数?
K-stone 2008/03/05 09:42:11
皆さんは電算出力回数はどのくらいですか?
一応完璧のつもりで出力添付した書類が、確認申請機関の
質疑により全面再出力、その後適判による指摘で、またまた
全面出力、追加検討書類の扱いとは思いますが・・・
後、当方の勘違いで、SS2の構造計算出力は、以前の
構造計算その1よりかなり出力枚数が多いのですが、確認には
それだけではなく結果の全面出力が必要だそうで・・資源の
無駄使いと言うか、一物件で一体何枚紙とインクがいるのか、
嫌気さしませんか?
完璧と思っても色々と指摘ってあるもので、これにもうんざり!
▲ page top
Re: 出力回数?
step100 2008/03/05 10:43:27
確かにくだらない指摘にはもうウンザリ。
計算書内の面積や住所が申請書と異なっているとか、雑壁の位置とかさ。
自分の能力不足か完璧な計算書を目指しているけど、なかなかできません。
3回くらいは覚悟している。
▲ page top
Re: 出力回数?
御節介 2008/03/05 11:05:05
みなさん、おはようございます、だんだん出社が遅くなり、
毎日、不健康な生活をしております。

>無駄使いと言うか、一物件で一体何枚紙とインクがいるのか、

もう殆ど、金力、体力勝負ですネ。
「失敗、し続ける日本」
建築学科を卒業しても、就職先は相撲部屋。
日本の未来は、ドボーン・・・。

話しは変わって、沖縄で30日に現在の窮状を訴える
「確認申請審査改善」建設団体1万人規模決起集会が
予定されています。
RC物件の多い沖縄では惨憺たる状況が続いています。
マスコミは食らいつくのでしょうか、それともまたまた
スルー・・・。
▲ page top
Re: 出力回数?
(no name) 2008/03/05 11:13:50
>確かにくだらない指摘にはもうウンザリ。
>計算書内の面積や住所が申請書と異なっているとか、雑壁の位置とかさ。
>自分の能力不足か完璧な計算書を目指しているけど、なかなかできません。
>3回くらいは覚悟している。

「計算書内の面積や住所が申請書と異なっている」
これは、基本的に最優先。
  ・・・・・構造計算書の中身が解らない国交省役人が最初に見る項目!
▲ page top
Re: 出力回数?
step100 2008/03/05 11:20:56
>「計算書内の面積や住所が申請書と異なっている」
>これは、基本的に最優先。
>  ・・・・・構造計算書の中身が解らない国交省役人が最初に見る項目!
確かにそうです。住所が異なっているのは×なのはわかります。
ただ、字のつく住所で番地までってさ。
だから構造にかかわらない部分は極力記入したくないんだよね。
だって、それだけでヘッダーの日付け時間が変わるし、出力やり直しだよ。
▲ page top
Re: 出力回数?
Lion 2008/03/05 11:37:23
K-stoneさん

>皆さんは電算出力回数はどのくらいですか?

0回です、全てPDFにて電子納品、訂正も同じくです、
印字する時間は無駄・・・控えもPDF保存・・・
▲ page top
Re: 出力回数?
BUS使い 2008/03/05 11:38:04
>だって、それだけでヘッダーの日付け時間が変わるし、出力やり直しだよ。

BUSはヘッダ−に日付けは出ません。
▲ page top
Re: 出力回数?
Lion 2008/03/05 11:45:19
>BUSはヘッダ−に日付けは出ません。

デフォルトは出ませんね、OC1コードを変えれば
日付、時間も出ます。
▲ page top
Re: 出力回数?
step100 2008/03/05 11:56:38
>BUSはヘッダ−に日付けは出ません。
BUSはよくわからないけどSS2の構造計算書出力にはでるのさ。
ま ソフトのヘッダーことはどうでもいいんだけど。
しかし、横道にそれてくるし。
いちいち回答しずらくてしょうがないな。
▲ page top
Re: 出力回数?
(no name) 2008/03/05 12:25:28
>いちいち回答しずらくてしょうがないな。

単なる愚痴スレなんだから回答しなければ?
▲ page top
Re: 出力回数?
K-stone 2008/03/05 12:26:02
>
>0回です、全てPDFにて電子納品、訂正も同じくです、
>印字する時間は無駄・・・控えもPDF保存・・・



Lionさん
それは凄い、印鑑の要る安全証明書と計算書の表紙くらいは
出されるのかな〜
しかし、PDFで提出とは・・・審査機関がそれでオッケーなら
助かりますが、まあ無理ですね
印刷は意匠事務所がしてるんですか?
▲ page top
Re: 出力回数?
(no name) 2008/03/05 12:36:41
>>
>>0回です、全てPDFにて電子納品、訂正も同じくです、
>>印字する時間は無駄・・・控えもPDF保存・・・
>
>
>
>Lionさん
>それは凄い、印鑑の要る安全証明書と計算書の表紙くらいは
>出されるのかな〜
>しかし、PDFで提出とは・・・審査機関がそれでオッケーなら
>助かりますが、まあ無理ですね
>印刷は意匠事務所がしてるんですか?

でもPDFはJIS規格にあったのでは?
印鑑は電子認証(KPIとか金かかるけど10年くらいは認証してくれたと思う)
▲ page top
Re: 出力回数?
Lion 2008/03/05 13:08:48
K-stoneさん

>それは凄い、印鑑の要る安全証明書と計算書の表紙くらいは
>出されるのかな〜

出しません、何故かって?それ以上突っ込まないでね(笑)

>印刷は意匠事務所がしてるんですか?

全て意匠屋がします、電子納品が見積条件ですから、審査機関
にも殆ど行きません、あちらで対応して貰います、我が儘構造
屋ですから、嫌なら断って貰って良いです(^.^)
▲ page top
Re: 出力回数?
K-stone 2008/03/05 13:20:47
>>>印刷は意匠事務所がしてるんですか?
>
>全て意匠屋がします、電子納品が見積条件ですから、審査機関
>にも殆ど行きません、あちらで対応して貰います、我が儘構造
>屋ですから、嫌なら断って貰って良いです(^.^)
>

Lionさん
やっぱ貴方はライオンだ〜
その強気が格好いい!
気持ち的には是非見習いたい!
やはり、自信と経験の裏づけですね〜、性格???
▲ page top
Re: 出力回数?
Lion 2008/03/05 13:31:15
K-stoneサン

>やはり、自信と経験の裏づけですね〜、性格???

多分年齢のせいです、依頼主が気の毒がって皆やって
呉れる、お礼に意匠も含んだノウハウは伝授しています。。。

▲ page top
Re: 出力回数?
(no name) 2008/03/05 16:29:37
>印刷は意匠事務所がしてるんですか?
>
>全て意匠屋がします、

私も殆どの場合依頼元で出力して貰っています。

出力も大変ですがファイリング用穴あけも大変そうです。
安物の穴あけパンチが昨夏以来2回も刃こぼれして買い替えた
らしいです。

▲ page top
Re: 出力回数?
ホイホイ 2008/03/06 00:38:10
>出力も大変ですがファイリング用穴あけも大変そうです。
>安物の穴あけパンチが昨夏以来2回も刃こぼれして買い替えた
>らしいです。

  安い紙は硬いです。
  刃が負けます。
  両面で出力していますが、プリンター潰れそうで
  もう一台買いました。
  詰まりやすいので高い紙使っています、詰まる回数が少ない
  ようです。

  SS2の横出力をdocuworksで2段組にしています、出力行数や
  余白を変えて紙いっぱいに出力しています。
  究極の設定を研究中です、だいぶ見やすくなります。

  A3->A4折は壁のようなものにA3の短辺を当ててから丸めて
  反対側の短辺をあてると両短辺がそろうのでこれで押さえると
  折るのが少し早いです。
▲ page top


方持ちH梁の算定で
ノナメ 2008/03/04 23:37:30
下のスレのように最近そんなことまでといった指摘が増えてきてません?
今回、方持ちH梁の算定で以前のようにフルZで応力比0.4程度でしたが
スカラップ控除して検討してねと言われました。
めんどくさいのでフランジだけで計算して0.5ちょっとで追加説明出しました。
それで質問なのですがスカラップ控除できるソフトをどなたかご存じないですか。
▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
(no name) 2008/03/05 07:48:11
>それで質問なのですがスカラップ控除できるソフトをどなたかご存じないですか。

ウェブの欠損率入力で計算できます。

ユニオンのMC1

▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
(no name) 2008/03/05 07:55:13
>今回、方持ちH梁の算定で以前のようにフルZで応力比0.4程度でしたが

梁端って、スカラップえとせとらで安全のためにフランジZじゃないの。親分から最初に教わった。
▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
KOZO 2008/03/05 08:23:59
>それで質問なのですがスカラップ控除できるソフトをどなたかご存じないですか。

KT-SUB
http://www.pivot.co.jp/product/program/kozotool/ktsub.html
▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
かたブツ 2008/03/05 10:24:14
以前は、断面算定は全断面Zで行い、検定値で判断していました。
フランジZ/全断面Z、スカラップ控除Z/全断面Zを、あらかじめ作っておきました。
検定値0.75以下としておけば、大抵OKです。
▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
(no name) 2008/03/05 10:25:44
スカラップ分位、なんで計算しないのか解らない。
なんでもかんでもソフトなんだね。
▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
(no name) 2008/03/05 12:31:27
>スカラップ分位、なんで計算しないのか解らない。
>なんでもかんでもソフトなんだね。

誰しも時間さえあれば計算・検定はできる。
様は手間がかかるのに設計工期が非常に短すぎるのが改善されていないだけ。
それなりのソフトで大量計算しそのまま電子出力し本体計算書にPDFやドキュでくっつけて連続ページ。
手書き計算書はスキャンして大きなデータにしてくっつけるとパソコンハング>はぁ・・・
やり方はいろいろあれどやはり時間短縮にはソフトだね。

ついでに設計料も改善されていない・・・日当にすれば国の技術者以下の報酬
▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
亀浦 2008/03/05 12:49:15
私は、自作ソフトで、2段構えです

1. fbから全断面で検定
2. 溶接部として、フランジのみで検定(ウェブ無視)

--------下 計算例---------
梁符号 : CG1 (短期で設計)
使用部材 H - 340 x 250 x 9.00 x 14.00
Ix = 21200 (cm2) Zx = 1250 (cm3) i1 = 6.79 (cm) η = 6.60
持ち出し長さ = 4.000 (m) 横座屈長さ = 1.500 (m)
荷重の一覧
等分布荷重 1.00 (kN/m) 先端集中荷重 15.00 (kN)
中間の集中荷重
番号 荷重(kN) 基端から(m)
1 16.00 0.35
2 6.00 1.60
3 21.00 2.90
計算結果
基端曲げ応力 = 144.10 (kNm)
横補剛位置応力 = 70.62 (kNm)
許容曲げ応力度 = 23.50 (kN/cm2)
母材について検討
曲げ応力度 = 11.53 (kN/cm2) <= 23.50 可
撓み(δ) = 1.53 (cm)
δ/L = 1 / 260.81 (rad.) <= 1/ 166.67 可
溶接部応力度について検討 (ウェブは無視)
溶接部許容応力度 = 23.50 (kN/cm2)
フランジ応力 = 442.02 (kN) 応力度 = 12.63 (kN/cm2) <= 23.50 可
▲ page top
Re: 方持ちH梁の算定で
やまちゃん 2008/03/05 20:32:46
>下のスレのように最近そんなことまでといった指摘が増えてきてません?
>今回、方持ちH梁の算定で以前のようにフルZで応力比0.4程度でしたが
>スカラップ控除して検討してねと言われました。
>めんどくさいのでフランジだけで計算して0.5ちょっとで追加説明出しました。
>それで質問なのですがスカラップ控除できるソフトをどなたかご存じないですか。

私は面倒ですが、電算出力されたZと検定比に棒線を引っ張って、手書きでZと検定比を書き込んでいます。
偽装では無いので、正々堂々と反論できます。
▲ page top


最近の指摘について
みのる 2008/03/04 17:16:12
お世話になります。
最近検査機関よりあった指摘についてです。

U検査機関より:構造計算書の穴の位置が悪く、審査しづらいの        で、全て打ち出し直してもってきてください
        (約500ページ打ち出しし直し、2部とも)因み        に内容はちゃんと見ることができました。

G検査機関より:土間スラブがD10のダブル配筋だったのですが、
        「上に人が乗っても大丈夫ですか」と質疑
        がありました。


以上、半分愚痴でした。皆様が受けた指摘で、なんだかなあ
というのはありますか
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/04 17:20:11
>U検査機関より:構造計算書の穴の位置が悪く、審査しづらいの        で、全て打ち出し直してもってきてください
>        (約500ページ打ち出しし直し、2部とも)因み        に内容はちゃんと見ることができました。

読みにくいので修正願います^^;
▲ page top
Re: 最近の指摘について
御節介 2008/03/04 17:23:42
>G検査機関より:土間スラブがD10のダブル配筋だったのですが、
>        「上に人が乗っても大丈夫ですか」と質疑
>        がありました。

おありがたい質疑です・・・。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
山本 2008/03/04 18:17:31
最低限のお願いですが、計算書にはページを打って下さい
▲ page top
Re: 最近の指摘について
ホイホイ 2008/03/04 18:47:01
 
  2回目の指摘きました。
  適判に電話したら話ができるそうで、適判の玄関先から電話
  してみます。
  会わないと話通じないです。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
Lion 2008/03/04 19:08:40
ホイホイさん

>  2回目の指摘きました。
>  適判に電話したら話ができるそうで、適判の玄関先から電話
>  してみます。
>  会わないと話通じないです。

当然の事ですね、ついでに質疑書には氏名と電話番号は
はっきり記載するように言っておいて下さい(^.^)
▲ page top
Re: 最近の指摘について
ムリムリ 2008/03/04 19:25:33
1.使用しているソフトのすべてのバージョンを記入してください。エクセル自作分もお願いします。(?_?)


2.偏荷重を受ける柱を一箇所太くした。偏荷重を受けるからと説明書添付済み
 妥当性を述べよとの指摘。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
はんていや 2008/03/04 19:45:36
>U検査機関より:構造計算書の穴の位置が悪く、審査しづらいの
>以上、半分愚痴でした。皆様が受けた指摘で、なんだかなあ
>というのはありますか

だけどなぁ
A4の紙一枚に4ページ分も印刷せんといてくれ〜
A1に描いた1/200の軸組図をA3に縮小せんといてくれ〜
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/04 20:40:49
>>U検査機関より:構造計算書の穴の位置が悪く、審査しづらいの        で、全て打ち出し直してもってきてください
>>        (約500ページ打ち出しし直し、2部とも)因み        に内容はちゃんと見ることができました。

で、差し替えじゃ無いんだよねー。袋がどんどん大きくなるーー。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/04 20:42:24
>A4の紙一枚に4ページ分も印刷せんといてくれ〜

そりゃひどいわ。

>A1に描いた1/200の軸組図をA3に縮小せんといてくれ〜

そりゃ許してよー。せめて字は大きくするからー。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
老婆心 2008/03/04 21:13:32
皆さん 愚痴乙。

少しはガス抜き出来た?

明日からもがんばりましょう
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/04 23:48:53
スパン大きく床荷重も大きかったので、基礎梁途中に基礎を設けた
適判の指摘
・基礎梁途中に応力の不釣り合いがある---回答:杭の曲げ戻しです
・杭頭曲げは、フレームに戻してますか---回答:戻してるので基礎梁途中に応力が生じてます
・連続小梁の設計で、左右に不釣り合いがある--回答:直交梁のねじれ剛性です(RC基準書の図を示す)
・鉄骨構造溶接部の管理者の超音波探傷試験は100%でお願いします---回答:そんなバナナ
▲ page top
Re: 最近の指摘について
判定員のはしくれ 2008/03/05 01:09:40
>当然の事ですね、ついでに質疑書には氏名と電話番号は
>はっきり記載するように言っておいて下さい(^.^)

はい。全ての物件で直接設計者とお話させて頂いています。
当然、名を名乗り、連絡先を教え、ヒアリングも行っています。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
ホイホイ 2008/03/05 01:17:17
>お世話になります。
>最近検査機関よりあった指摘についてです。
>
>U検査機関より:構造計算書の穴の位置が悪く、審査しづらいの  
>G検査機関より:土間スラブがD10のダブル配筋だったのですが、

 検査機関も能力の無い適判員は淘汰していくんじゃないですか。
 そうしないと検査機関が問われると思います。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 07:52:47
>A1に描いた1/200の軸組図をA3に縮小せんといてくれ〜

現場知らないモンの言うこと。設計の現場じゃ当たり前。打合せや監理にA1持ってちゃ機敏に動けない。字を大きめに書けば良しとする。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 08:08:52
>現場知らないモンの言うこと。設計の現場じゃ当たり前。打合せや監理にA1持ってちゃ機敏に動けない。字を大きめに書けば良しとする。

あのぉ..ここは現場でなく適判ですけど。。。。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
マーサ 2008/03/05 08:54:31
数日前、計算ソフトのチェックリストに記入ミスがあり
差換えしようとしたら、出力時間が合わないため、全ての計算書を差換えて下さいと言われました。
悲しかったです。
計算内容は変わらないのに・・・・
▲ page top
Re: 最近の指摘について
momo 2008/03/05 10:53:15
> 検査機関も能力の無い適判員は淘汰していくんじゃないですか。
> そうしないと検査機関が問われると思います。

淘汰していくシステムになってない現状。
せめて検査機関への公開苦情箱要
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 11:34:32
>全ての計算書を差換えて下さいと言われました。

差し替えできるだけましかも。

電算を流し直す=軽微な変更ではない=申請出し直し
を強行に主張する審査機関があります。

いやなら余所へどうぞ、なので、二度とそこへは出しません。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 12:18:29
>いやなら余所へどうぞ、なので、二度とそこへは出しません。

社会のためにサラしましょう。
その会社
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 12:40:07
>>現場知らないモンの言うこと。設計の現場じゃ当たり前。打合せや監理にA1持ってちゃ機敏に動けない。字を大きめに書けば良しとする。
>
>あのぉ..ここは現場でなく適判ですけど。。。。

この思い上がりは人として恥ずかしいね。。。。
適判とか言う前に。。。。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 14:39:47
>>>現場知らないモンの言うこと。設計の現場じゃ当たり前。打合せや監理にA1持ってちゃ機敏に動けない。字を大きめに書けば良しとする。
>>
>>あのぉ..ここは現場でなく適判ですけど。。。。
>
>この思い上がりは人として恥ずかしいね。。。。
>適判とか言う前に。。。。

思い上がり?意味不明。
あまりに字が小さいと判定できんでしょうが。
まともな対応は期待できん。自己中ここにありだな。
こういう設計者にあたった適判員はかわいそうだね
▲ page top
Re: 最近の指摘について
喰えないラーメン屋 2008/03/05 17:30:17
>最低限のお願いですが、計算書にはページを打って下さい

ページを付けない計算書が有るのですか。
細則に通しページを付けるように書いてあったと思いますが・・・。
質疑に、ページを付けないことの説明をお願いします・・・と書いておけば良かかも・・・。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
鳥刺し好き 2008/03/05 17:44:34
>>最低限のお願いですが、計算書にはページを打って下さい
>
>ページを付けない計算書が有るのですか。


目次もページもない計算書がありました。
概要書にもページが書いていない。

どこに何が書いてあるかはっきりしてないと、探している内に別の不具合が見つかる事がよくあります。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 17:45:45
>>最低限のお願いですが、計算書にはページを打って下さい
>
>ページを付けない計算書が有るのですか。
>細則に通しページを付けるように書いてあったと思いますが・・・。
>質疑に、ページを付けないことの説明をお願いします・・・と書いておけば良かかも・・・。


それは適判の業務範囲ではないのでは??
▲ page top
Re: 最近の指摘について
喰えないラーメン屋 2008/03/05 17:58:06
>それは適判の業務範囲ではないのでは??

確かに・・・それでは、
ページが無いのではっきり判りませんが、乱丁・落丁が有るようなので図書の補正をお願いします。
−−−鶯色本p51Cイ
ありっ・・・すると、審査の対象か。

↓電話をしながらカキコしたら、途中で投稿してしまった。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
Lion 2008/03/05 18:02:26
>乱丁、落丁が有るようなので図書の補正をお願いします。
>鶯色本

ページは付けねば指摘部位が不明になりまする、常識の
範疇だとおもふ・・・
▲ page top
Re: 最近の指摘について
喰えないラーメン屋 2008/03/05 18:09:01
>どこに何が書いてあるかはっきりしてないと、探している内に別の不具合が見つかる事がよくあります。

酎ことは、読みづらいほど縮小したりページを付けてないのは、丹念に審査してくださいと自ら申告してるのでつね。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
ホイホイ 2008/03/05 18:21:16
SS2のアンカーボルト
SS400かSS490しか選べない。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
momo 2008/03/05 18:33:42
>SS2のアンカーボルト
>SS400かSS490しか選べない。

>ホイホイさん

降伏点強度を入れる仕様ではなかったかな?
別の箇所ですか?
▲ page top
Re: 最近の指摘について
はんていや 2008/03/05 19:24:51
>思い上がり?意味不明。
>あまりに字が小さいと判定できんでしょうが。
>まともな対応は期待できん。自己中ここにありだな。
>こういう設計者にあたった適判員はかわいそうだね

援護ありがと
もうひとつ追加
A2をA3に縮小せんといてくれ〜
1/141.4の三角スケール付けてくれたら許す〜
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 19:27:22
くそみたいな指摘やめろ あほ 構造力学最初から勉強しろ


ピアチェックとは結局、敵班員の自己満足オ●ニーシステム
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 19:53:03
ある役所では
マニュアル添付の上
概要書の【16.特別な調査又は研究の結果等説明書】に
応力解析の方法、荷重及び外力、各部材の寸法、モデル化、剛域から
断面算定、基礎設計、2次部材に渡る全ての計算に、計算根拠(法令、採用式等)
及び参照頁を記載してくれとの要求がある。他に、多数のチェックリストの要添付
これだけで真面目に書けば2〜3日かかる。【16.特別な調査又は研究の結果等説明書】
だけでね
▲ page top
Re: 最近の指摘について
鳥刺し好き 2008/03/05 20:09:38
>ある役所では
>マニュアル添付の上
>概要書の【16.特別な調査又は研究の結果等説明書】に

応力解析の方法・・・・・・・ 概要書別ページ
荷重及び外力・・・・・・・・ 概要書別ページ
各部材の寸法・・・・・・・・ 概要書別ページ
モデル化、剛域・・・・・ ・・概要書別ページ

断面算定、基礎設計、2次部材に渡る全ての計算に、計算根拠(法令、採用式等)・・・・・・・どこの式を使うかを書くのは当たり前です。学会式でしょうが

及び参照頁を記載してくれとの要求がある。・・・・・・・・・ 概要書の書き方の基本です。

書く場所は違いますが現行法ではみな書かなくてはいけなくなりました。だから大変なんです。

多数のチェックリストの要添付・・・・・・・・これは拒否しましょう認定プログラムでなければ義務はないです。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/05 20:48:29
早くおろしてほしいからと、指摘に素直に応えるな。やつらは図に乗る えらいさん気取り
ページ番号なんてくそくらえ
数字合わせは飽き飽きだ

断固拒否!徹底抗戦!これが世のため人のため
断固拒否!徹底抗戦!これが世のため人のため
断固拒否!徹底抗戦!これが世のため人のため
断固拒否!徹底抗戦!これが世のため人のため
断固拒否!徹底抗戦!これが世のため人のため
断固拒否!徹底抗戦!これが世のため人のため
▲ page top
Re: 最近の指摘について
Lion 2008/03/05 22:05:27
はんていやサン

>A2をA3に縮小せんといてくれ〜
>1/141.4の三角スケール付けてくれたら許す〜

いつもお疲れさまです、縮小70.7%、86.6%スケールは
ちゃんと売っていますんで買って下さい(._.)
▲ page top
Re: 最近の指摘について
梁嶋高雅 2008/03/05 22:27:43
>はんていやサン
>
>>A2をA3に縮小せんといてくれ〜
>>1/141.4の三角スケール付けてくれたら許す〜
>
>いつもお疲れさまです、縮小70.7%、86.6%スケールは
>ちゃんと売っていますんで買って下さい(._.)

通常の三角スケールを70.7%に縮小コピーして
定規に貼り付けている人を見たことがあります
▲ page top
Re: 最近の指摘について
Lion 2008/03/05 22:33:41
>通常の三角スケールを70.7%に縮小コピーして
>定規に貼り付けている人を見たことがあります

↓これです
http://www.rakuten.co.jp/nagasawa/471428/743901/744469/
▲ page top
Re: 最近の指摘について
喰えないラーメン屋 2008/03/05 23:52:50
>もうひとつ追加
>A2をA3に縮小せんといてくれ〜
>1/141.4の三角スケール付けてくれたら許す〜

JISに準拠した縮尺で書きませう・・と指摘する。
JISは基準法ではないと騒がれるかな。燃料投下。

縮尺が有っていないので不適合とするか。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
山本 2008/03/06 06:22:25
先日は全ての図面に縮尺が書いていないものがありました
この方はどのような考えで図面を書いているのか疑問に思いました
▲ page top

Re: 最近の指摘について
はんていや 2008/03/06 07:35:17
>はんていやサン
>
>>A2をA3に縮小せんといてくれ〜
>>1/141.4の三角スケール付けてくれたら許す〜
>
>いつもお疲れさまです、縮小70.7%、86.6%スケールは
>ちゃんと売っていますんで買って下さい(._.)


ううっ
うっている
縮小した設計者が申請書に添付してほす〜い
▲ page top
Re: 最近の指摘について
喰えないラーメン屋 2008/03/06 07:42:34
>縮小した設計者が申請書に添付してほす〜い

審査機関に、拡大鏡と縮小縮尺スケールは必需品。

と書いてみたが、審査に必要な寸法は記入されているはずなので、書いてなければ追加資料にする・・・。
または、
それが厳しければ、目で測る。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
鳥刺し好き 2008/03/06 08:03:09
>>縮小した設計者が申請書に添付してほす〜い
>
>審査機関に、拡大鏡と縮小縮尺スケールは必需品。


拡大鏡はもっていっていますが
スケールは持っていません。5mくらいの梁かな?ではだめですか
▲ page top
Re: 最近の指摘について
Lion 2008/03/06 10:29:30
喰えないサン

>縮尺が有っていないので不適合とするか。

最近は↓こういった記載の図面が増えたですよ

A2=1:100
A3=1:141


▲ page top
Re: 最近の指摘について
鳥刺し好き 2008/03/06 10:58:36
>と書いてみたが、審査に必要な寸法は記入されているはずなので、書いてなければ追加資料にする・・・。
>または、
>それが厳しければ、目で測る。


喰えないさん。
寸法のはいっていない図面時々あります。

尚且つスケールも入っていなくてどうやって作るのでしょう??
現場の監督さんの苦労が解かりました。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
亀浦 2008/03/06 11:11:09
こんなもの↓を図に貼り付けといて
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0128.jpg
必要に応じ、スケール分をコピーして使って貰うと言うのはいかがでしょう

縮小拡大自由自在です
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 11:21:47
>先日は全ての図面に縮尺が書いていないものがありました
>この方はどのような考えで図面を書いているのか疑問に思いました

おたくらのために図面を書いたり計算しているわけじゃない。そこんとこ勘違いしないでね。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
Noname 2008/03/06 12:19:24
>おたくらのために図面を書いたり計算しているわけじゃない。そこんとこ勘違いしないでね。

まったくもってその通りにございます。
工事屋さんはこんな設計者のことをどう思うだろ
お客さんはどう思うだろ
確認審査機関はどう想うだろ

あなた自身の為にお書きなさい。


▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 12:39:02
>>先日は全ての図面に縮尺が書いていないものがありました
>>この方はどのような考えで図面を書いているのか疑問に思いました
>
>おたくらのために図面を書いたり計算しているわけじゃない。そこんとこ勘違いしないでね。

じゃぁ誰のために書いて居るんだろう?
こういう低レベルな設計者は淘汰されていくんだろうね>改正基準法
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 13:05:57
>おたくらのために図面を書いたり計算しているわけじゃない。そこんとこ勘違いしないでね。

素人にわかるように書くんですね。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 13:09:47
>>はんていやサン

はいつもA2→A3の図面をどうやって設計してたんでしょう。

今時1/141で困惑してたら・・。

いつもA2図面でみてた?それともA4?
判定員くらいですから「設計」のご経験豊富な方ですよね。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 14:07:01
>じゃぁ誰のために書いて居るんだろう?
>こういう低レベルな設計者は淘汰されていくんだろうね>改正基準法

施主のためだろぼけ くそ役人くそ敵班員らのために書いてないぞどあほ
▲ page top
Re: 最近の指摘について
はんていや 2008/03/06 14:23:34
>いつもA2図面でみてた?それともA4?
>判定員くらいですから「設計」のご経験豊富な方ですよね。

設計中は縮小出力していることも有りますが
外部の人と打ち合わせをするときは等倍であります。
とおぜん
申請図面は等倍です
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 15:24:21
肩書きもらって喜んでる連中

ふんぞり返ってご指導のつもり

あほらし
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 15:37:22
>とおぜん
>申請図面は等倍です

それは設計者の自由ですが・・・。
強要はダメですね。

どこの地方?
今時 A3申請を認めない?
最近の検査員はA2はめくり難いからA3にしてくれと言われます。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 15:48:13
>施主のためだろぼけ くそ役人くそ敵班員らのために書いてないぞどあほ

設計の前に人格的に不適合通知を差し上げます。

寸法も縮尺も書いていない図面を渡された施主に同情いたします。

▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 15:54:16
>寸法も縮尺も書いていない図面を渡された施主に同情いたします。

当人ではないですが、
最近はデータ納品が多いから、縮尺や寸法は・・・
逆に、1/100の図面でデータをみてmm単位の話をされる事もある。
図面の役目も時代と共に変ってきている。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
喰えないラーメン屋 2008/03/06 15:57:23
>A3=1:141

技術者ですからJIS製図を・・・。(^^;)
40年前にナロタ。
1,2,2.5.(3),5及びこれの10倍100倍などの縮尺とする。
(3)は当面の間使用して良い・・
だったかな。
▲ page top
Re: 最近の指摘について
(no name) 2008/03/06 16:23:09
>設計の前に人格的に不適合通知を差し上げます。


いるんだよなこういうインテリ気取りの高慢ちきなゲス野郎
こういう、人間的にいびつな奴が敵班員になると最悪 犯罪といってもいい
▲ page top


ALC開口補強材について
土井中構造 2008/03/04 16:34:04
適判より「外装材の追加検討」について指摘がありました。
その中にALC開口補強材アングルの検討がありまして
メーカーに御願いして、計算書を添付して提出しました。

 本日適判担当者と直接話が出来たのですが
「水平補強材アングル」の鉛直荷重に対する安全性が
不明なため、コメント願います、とのこと。
計算書の中身は「風に対する安全性」は確かに細かく
行っているのですが、鉛直荷重に対する計算がありません。
 
現在メーカーに問い合わせ中ですが、補強材に取り付く
ALC壁の荷重、サッシの荷重に対して、開口巾が4.0m
近くある部分のアングルは、普通に計算したらタワミも
大きくなるし、NGだろうなぁ〜と考えております。
 なにか特別な計算方法があるんでしょうかねぇ?
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 17:07:43
> なにか特別な計算方法があるんでしょうかねぇ?

補強材は鉛直重量を負担しない・・と考える。
L重量をALCが負担しているように見える
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 17:20:44
随分細かいことまで、指摘ありますね。
何でそんなことまで指摘するのか?分からない
これでは、いつまでたってもスムーズにならないです。
お互い首の締めっこはやめよう。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
御節介 2008/03/04 17:28:00
>> なにか特別な計算方法があるんでしょうかねぇ?
>
>補強材は鉛直重量を負担しない・・と考える。
>L重量をALCが負担しているように見える

補強材という言葉を使うからイケナイ。
単なるサッシ取付枠ですと・・・。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
喰えないラーメン屋 2008/03/04 17:48:51
>単なるサッシ取付枠ですと・・・。

取り付け枠は仕上げ材に含まれますので、検討願います。

ところでALC板って開口を4mもとれるのでつか。
4枚までで止めてた記憶が有りますが・・・20年以上使ったことが無い。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
Lion 2008/03/04 18:00:04
>ところでALC板って開口を4mもとれるのでつか。

縦張りALCで連窓などの場合は、ALC受けの耐風梁が
要りますね、アングル補強では2.4mくらいが限度では?
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 18:26:30
ALCの設計資料には開口の事も書いてありますよ。
連窓の場合は耐風梁を入れるものと思っていました。
計算すればアングルやカットT補強でもできるのかもしれませんが。
自分が審査したら指摘するかも。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 18:42:56
>ALCの設計資料には開口の事も書いてありますよ。
>連窓の場合は耐風梁を入れるものと思っていました。
>計算すればアングルやカットT補強でもできるのかもしれませんが。
>自分が審査したら指摘するかも。

窓枠の上下に耐風梁?やってる人いるかな・・片持ちならとばないよ
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 18:56:14
>窓枠の上下に耐風梁?やってる人いるかな・・片持ちならとばないよ

やらない人がいるんだ。片持ちなら柱も入れるよ。
それなりに工夫するけど。
上は上階からのアングルのキャンテイにしたりね。

実際、台風時に水が窓下から入ってきた建物を知っています。
アングルなどでは、変形も大きくコーキングなどすぐ切れてしまうと思いますが。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
Lion 2008/03/04 19:03:05
>窓枠の上下に耐風梁?やってる人いるかな・・片持ちならとばないよ

ちゃんと入れていますよ、片持では無理が有ります・・・
最も出寸法にもよりますが、壁はふかさねばならないです。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
土井中構造 2008/03/04 19:38:01
結論らしきものがでたのでご報告いたします。

上枠の中間に方立材(@1800)が取り付いていまして
吊材として働いているため、鉛直ピッチは方立材間隔
で確認するとのことでした。

風荷重に対しては、ヨコ材を鉛直と同じ方立材計算
で行い、方立材は 上部梁からの片持ち材として計算
を行う。・・・というストーリーに落ち着きました。

ALCのパネルスパンも含めた計算って
思ったより ややこし(^^; 

今回は建物高さが13mを超えていたため、外装材の検討
計算が必要だったようです。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 19:48:43
>上枠の中間に方立材(@1800)が取り付いていまして
>吊材として働いているため、鉛直ピッチは方立材間隔
>で確認するとのことでした。
>
>風荷重に対しては、ヨコ材を鉛直と同じ方立材計算
>で行い、方立材は 上部梁からの片持ち材として計算
>を行う。・・・というストーリーに落ち着きました。
>


ハイ。では方立材を受ける梁のネジレの検討もお願いします。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 20:46:38
>窓枠の上下に耐風梁?やってる人いるかな・・片持ちならとばないよ

無理矢理やらされたので、ワイドH突っ込んだ。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 20:47:55
>ハイ。では方立材を受ける梁のネジレの検討もお願いします。

余計なことは言わない・・・。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 21:12:28
>>ハイ。では方立材を受ける梁のネジレの検討もお願いします。
>
>余計なことは言わない・・・。


ハ〜イ。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
老婆心 2008/03/04 21:15:58
>現在メーカーに問い合わせ中ですが、補強材に取り付く
>ALC壁の荷重、サッシの荷重に対して、開口巾が4.0m
>近くある部分のアングルは、普通に計算したらタワミも
>大きくなるし、NGだろうなぁ〜と考えております。

自分でNGだろうなぁと思う検討書を付けるのもなんだかなぁ。

で、その検討書は誰の記名ですか?
自分の名前だったら責任が掛かってきますぞ
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/04 21:54:06
あのねぇ〜

実際垂壁は縦補強アングルが梁の上下にピースで補強出来るから
水平・鉛直共に、よっぽど受梁が小さくて垂壁が長くない限り問題ない。
逆に腰壁の方は、縦補強アングルでの水平方向の補強が効かない
から腰壁が高いと危険。
それでも、開口枠のアングルは計算上の単純梁と違ってボルト締め
するとALCと一体になって結構利くもんだよ。

けど、計算では表せない・・・・
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/05 00:58:43
>随分細かいことまで、指摘ありますね。
>何でそんなことまで指摘するのか?分からない
>これでは、いつまでたってもスムーズにならないです。
>お互い首の締めっこはやめよう。

別に細かいとは思わないけど。
だって納まりを考えない図面が多すぎますもの。
ちゃんと構造設計をしようよ。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
喰えないラーメン屋 2008/03/05 03:46:35
>>ハイ。では方立材を受ける梁のネジレの検討もお願いします。
>
>余計なことは言わない・・・。

もう、遅いかも。全国の適判員氏が読んでしまった。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
(no name) 2008/03/05 07:56:32
>もう、遅いかも。全国の適判員氏が読んでしまった。

うっ、(T_T)
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
Lion 2008/03/05 08:07:32
喰えないサン

>もう、遅いかも。全国の適判員氏が読んでしまった。

そうか、少なくともK児島県には出せませんなぁ(笑)
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
喰えないラーメン屋 2008/03/05 08:18:16
>>もう、遅いかも。全国の適判員氏が読んでしまった。
>
>そうか、少なくともK山川県には出せませんなぁ(笑)

な〜に読まなくてもどこの県でも追加検討は求められるでしょう。
通しのタテ枠で拘束していると書いても×。
▲ page top
Re: ALC開口補強材について
土井中構造 2008/03/05 08:59:22
私も今回提出した機関と別の機関の非常勤適班員
だったりして(^^;
 ALC構造計設計指針に基づいて計算が行われる
わけですが、今回はタテ方立材の存在を、私が知らなかった
ことからあわててしまったわけです。
それと基準自体の算定方法に、建物構造計算と同じように
曖昧な部分が残っていることも事実なようです。
 しかしALC補強材の追加計算だけで 500頁(^^;
最初の計算書を超えてしまう。。。
▲ page top


ホールダウン金物について
無名 2008/03/04 12:08:04
いつも勉強させていただいてます。
質問させていただきたいのは、木造の金物のHD金物でして、過去の物件等では、HD金物
の許容耐力はHD-10なら10KNとしてました。しかし、ある計算書でHD-10が10.40等
他の金物もHOWTECの許容耐力値表にて材種により耐力設定してました。材種が確定してる場合には、表の許容耐力が使えるんでしょうか?役所に確認しても、不利目で見て欲しいとの事で、個人的にはこの表の存在は知ってましたが、木材の個別の性能のバラつきを考慮(それを判断できる大工は最近少ないので)し、不利目で見ていました。
皆さんはどうされていますか?
こんな事を書くと、ある人から数字のお遊びと言われそうですが、まさにそう思います。すみません。
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
天婆〜さん 2008/03/04 12:20:45
>いつも勉強させていただいてます。
>質問させていただきたいのは、木造の金物のHD金物でして、過去の物件等では、HD金物
>の許容耐力はHD-10なら10KNとしてました。しかし、ある計算書でHD-10が10.40等
>他の金物もHOWTECの許容耐力値表にて材種により耐力設定してました。材種が確定してる場合には、表の許容耐力が使えるんでしょうか?
>役所に確認しても、不利目で見て欲しいとの事で、個人的にはこの表の存在は知ってましたが、
>木材の個別の性能のバラつきを考慮(それを判断できる大工は最近少ないので)し、不利目で見ていました。
>皆さんはどうされていますか?
>こんな事を書くと、ある人から数字のお遊びと言われそうですが、まさにそう思います。すみません。


ある人です。

人それぞれ・・・  構造設計者もそれぞれ・・・

審査員もそれぞれ・・・  検査員もそれぞれ・・・

決して統一解は無いのだが・・・

安全に対する自分の判断を信じるのみ・・・しかし御姉さまに成る無かれ・・・
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
(no name) 2008/03/04 13:20:06
たかだか40kgにこだわるほど、正確な仮定荷重ではないのでは。
構造計算はそんなにシビアなものでもないと思います。
それとも米40kg分、柱そばに置いていたために地震時に
助かったとでも思いますか・・・。
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
Lion 2008/03/04 13:28:48
無名サン

>の許容耐力はHD-10なら10KNとしてました。しかし、
>ある計算書でHD-10が10.40等

設計は人それぞれですから、詳しい数値を使う方も
おられますね、私は木材の不均一性を重視して数値は
丸めて使っています、HD−10は10kNとします
現場の間違いを防ぐ為に、KHD−20、KHD−30
KHD−40と10kNはK10(いずれも栗山百造)
それ以外の全ての柱にVP以上の金物使用としています。

▲ page top
Re: ホールダウン金物について
無名 2008/03/04 15:48:16
みなさん有り難うございます。
今後も丸めて使って行く予定です。しかし、細かい数値も間違いでは無かったのですね。
それを確認したかった気持ちもあります。
それに、HD金物の2重使いを少しでも減らせれば(HD30とかはあるが)と思いました次第です
それと、すみません あの人呼ばわりしまして。
木造を勉強すればする程、訳が判らなくなり、軸力さえもコントロールできない今日この頃です。
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
天婆〜さん 2008/03/04 16:11:04
>それと、すみません あの人呼ばわりしまして。

見ている皆さん、あの人ですが・・・

>木造を勉強すればする程、訳が判らなくなり、軸力さえもコントロールできない今日この頃です。

許容応力度設計と終局強度設計のどちらを厳密に見るかで・・・

使用限界を厳密にみるか、安全限界を厳密に見るか・・・

まあ、接合部は耐力壁先行破壊で決まり、許容応力度設計レベルで
0.4knオーバーであれば「直ぐ倒壊は無い」が・・・

木造は「なんや、わから編やないか!」が、正解かも・・・
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
喰えないラーメン屋 2008/03/04 17:25:25
>木造は「なんや、わから編やないか!」が、正解かも・・・

壁を密閉している構造だと、地震被害の確率より腐朽・シロアリの被害の方が早い。とオモ。
地震は何時来るか判らないので比較にはなりませんが・・・。
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
無名 2008/03/04 20:57:03
すみません。気を悪くなされましたか・・・。
疑問なんですが、終局強度で面材・接合部を評価して
終局まで木材本体(軸組)は耐えうるんでしょうか?
どうも、木材が釘・ボルト等で裂けるとか、抜け出すのイメージがあります。
結果的には耐力壁の終局より先に接合部が先行破壊するイメージが、いくら書籍を読んだところで
払拭しません。むしろ、接合部先行破壊の方がイメージしやすく今の許容設計が部分部分の強度
のみで、全体としての構造を考えてるか否かが・・・・・あー、もう良いです。

しかし、本当に親切な掲示板ですね有り難うございました。
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
天婆〜さん 2008/03/04 21:06:08
>疑問なんですが、終局強度で面材・接合部を評価して
>終局まで木材本体(軸組)は耐えうるんでしょうか?
>どうも、木材が釘・ボルト等で裂けるとか、抜け出すのイメージがあります。
>結果的には耐力壁の終局より先に接合部が先行破壊するイメージが、いくら書籍を読んだところで
>払拭しません。むしろ、接合部先行破壊の方がイメージしやすく今の許容設計が部分部分の強度
>のみで、全体としての構造を考えてるか否かが・


金物の性能は終局の破壊に至るまでの性状等を見極めた物であるが・・・

まだ、そんな戯言が巷で有るとは・・・

木造にはシャーマンでも居るのか・・・
▲ page top
Re: ホールダウン金物について
無名 2008/03/04 21:12:58
>金物の性能は終局の破壊に至るまでの性状等を見極めた物であるが・・・

そうでした。
▲ page top


再委託の制限
4年ぶり 2008/03/04 09:25:29
建築士法第24条の3・再委託の制限について

前出がありましたらごめんなさい。

「一定の共同住宅等で政令で定める新築工事に係る設計又は監理業務は、

建築士事務所登録をしている者に対しても、一括して再委託することが

禁止されます。    なを、『一括して再委託』とは、元請建築士事務所

において何ら設計等を行わず、全てを下請建築士事務所に再委託

(いわゆる「丸投げ」)をすることをいい、委託を受けた設計業務等を

分割して、全てを再委託する場合も「一括して再委託」に該当します。」


上記の様になっていますが「一定の共同住宅等で政令で定める新築工事」

とは具体的にどの様な規模で政令で定められているのでしょうか。

調べて見たのですが分かりませんでしたので宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 再委託の制限
(no name) 2008/03/04 10:33:25
>建築士法第24条の3・再委託の制限について


↑24条の3は改正予定建築士法(未施行)なのでは。
政令(施行令)も未制定では・・・。
▲ page top
Re: 再委託の制限
4年ぶり 2008/03/04 11:07:24
>>建築士法第24条の3・再委託の制限について
>
>
>↑24条の3は改正予定建築士法(未施行)なのでは。
>政令(施行令)も未制定では・・・。


平成18年12月20日公布
施行日:公布日から2年以内

今年の11月又は12月に施行予定と聞いております。

現時点での情報として知っている方がおられましたら教えて頂きたいと

思い投稿させて頂きました。
▲ page top


初心者 2008/03/03 19:26:18
 審査機関からS造柱脚の告示の仕様規定「根巻き柱脚の埋込み高さ≧2.5D」に適合してないとの指摘を受けました。

(告示以前の設計方法)
 1 露出柱脚+30cm以上の埋込み高さ
 2 根巻き部分の主筋の定着40d以上を確保する高さ
 
 私は、この告示以前からずっと2の方法で設計してきました。
 2の方法の場合、仕様規定の適用を除外するためにはどのような計算をすればよいか、御存知のお方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
マータ 2008/03/03 20:46:48
根巻きの一般的な計算をすればいいのでは?

構造計算をすれば仕様規定外せると記憶してますが。
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
(no name) 2008/03/04 01:11:48
> 審査機関からS造柱脚の告示の仕様規定「根巻き柱脚の埋込み高さ≧2.5D」
>に適合してないとの指摘を受けました。

根巻きの部分、構造計算をしているのにこの指摘であればアホ適判確定です。
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
(no name) 2008/03/04 03:42:37
> 審査機関からS造柱脚の告示の仕様規定「根巻き柱脚の埋込み高さ≧2.5D」に適合してないとの指摘を受けました。
>
>(告示以前の設計方法)
> 1 露出柱脚+30cm以上の埋込み高さ
> 2 根巻き部分の主筋の定着40d以上を確保する高さ
> 
> 私は、この告示以前からずっと2の方法で設計してきました。
> 2の方法の場合、仕様規定の適用を除外するためにはどのような計算をすればよいか、御存知のお方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

建築物の構造関係技術基準解説書(2007)P604.605によれば
2の計算以上かつ2.5D以上が適切と思う。

理由、まだ不確定要素が有りそうなので。
(Qu)?
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
鳥刺し好き 2008/03/04 08:50:34
鋼構造接合部設計指針  2006年
条件が 柱せの2.5倍以上かつL/dが1以上
解説に
根巻の高さが2倍程度では剛性の確保にやや難点がある


鋼管構造設計施工指針  1996年
条件は特にかいてないですが解説に
根巻の高さが2倍程度では剛性の確保にやや難点がある。

昔は2倍程度でも設計していましたが、今は2.5倍以上が標準かも知れません。
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
亀浦 2008/03/04 10:00:47
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0127.jpg
この様な応力に対し設計できれば良いのです
RC剪断は、S柱を除いた、有効巾:beで行います。
埋め込み開始位置で鉄骨降伏の1.3倍を採用すると
有効根巻き(se)が、2倍程度では、それはそれは厳しくなります。
特にyが小さいとき。
私は気持ちよく、3倍程度根巻きします。

この手のバイブルは
秋山宏
鉄骨柱脚の耐震設計
技法堂出版
ですね。
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
(no name) 2008/03/04 14:17:43
>この手のバイブルは
>秋山宏
>鉄骨柱脚の耐震設計
>技法堂出版
>ですね。

亀浦さん、質問させてください。
秋山宏さんの根巻のトップ筋の計算。
柱サイズ(□600)が大きくなると、すごい配筋になってしまいます。
何か、いい手はないですか?
柱サイズが大きい場合は根巻は辞めてねという事でしょうか。
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
亀浦 2008/03/04 15:30:00
600□は未経験ですが、
鉄骨柱面からの被りは、40cm位で1400□の柱型で
根巻き高さは、1.8mでも足りないかも知れませんね?
600□-25mm-BCP325 Zp=11400 ------> Mp=3700 kNm
埋め込み端から1.8m下がって 6000kNm とすると
d=130 j=113
at=600000/(34.5x113)=154cm2 ---> 1(140cm)面に24-D29
柱の主筋間隔確保できませんね
柱型剪断も4000kN くらいだから τ=440N/cm2>>105(Fc21)
設計不能ですね。
力の釣り合いが成り立たないような設計は、まずいと思うので
大きなサイズには使えませんですね
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
(no name) 2008/03/04 15:45:33
>600□は未経験ですが、
>鉄骨柱面からの被りは、40cm位で1400□の柱型で
>根巻き高さは、1.8mでも足りないかも知れませんね?
>600□-25mm-BCP325 Zp=11400 ------> Mp=3700 kNm
>埋め込み端から1.8m下がって 6000kNm とすると
>d=130 j=113
>at=600000/(34.5x113)=154cm2 ---> 1(140cm)面に24-D29
>柱の主筋間隔確保できませんね
>柱型剪断も4000kN くらいだから τ=440N/cm2>>105(Fc21)
>設計不能ですね。
>力の釣り合いが成り立たないような設計は、まずいと思うので
>大きなサイズには使えませんですね

根巻で柱の全強を持たせるのは無理だと思うのですが・・。
スパン長さが長いため柱サイズが大きくなったのですが、
一応一次設計時の主筋は配置可能です。
保有時はRC部の柱脚ヒンジで設定しています。

秋山さんの本の根巻部トップの補強筋(通常3D13)が、許容応力度式
しかなく、10D16とか入らないような状態です。他の書籍には無いので
どうしようか悩んでる最中です。
本来は埋め込みのほうが良いのでしょうが、客の希望ですので・・。
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
KOZO 2008/03/05 08:49:20
>どうしようか悩んでる最中です。
>本来は埋め込みのほうが良いのでしょうが、客の希望ですので・・。

施主は、車等が柱にぶつかる事を嫌っての根巻き希望と思う。多分
そんな時は埋め込みにして柱周りに50mmスタイロ+保護材としてコンクリ−トt=150程度とした事もある。

参考にならんか..
▲ page top
Re: S造根巻き柱脚の埋め込み高さについて
喰えないラーメン屋 2008/03/05 08:57:24
>鋼管構造設計施工指針  1996年
>条件は特にかいてないですが解説に
>根巻の高さが2倍程度では剛性の確保にやや難点がある。

剛域はどこなんでしょうね・・・。
難しそう・・・。
▲ page top


設計ルートは?
Lion 2008/03/03 18:03:39
私の鈍なメモリーで判断が出来ないので教えて下さい(._.)

既存不適格、S造平屋約380平米にEXPで増築を
します、不適格部分は耐震診断+補強を行う、でこれに
S造平屋約130平米を繋ぐ場合、増築部は4号扱いで
計算書不要なのか(勿論検討はしますが)、あるいは
全体としての設計ルートで適合判定になるのか・・・

用途は同一用途です。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
喰えないラーメン屋 2008/03/03 18:12:49
告示37、38号を参照してください。
計算は必要です。

第一号に掲げる建築物の部分以外の建築物の部分にあっては・・(略)

ハ  当該建築物の部分の規模又は構造が法第20条第三号又は第四号に掲げる建築物の区分に該当する・・・(略)

令137の緩和に該当しますから、ルートの関わらず適判に回りません。間違って適判に回ったらスマソ。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/03 18:45:13
 既存不適格に増築する場合、法20条が適用されないため、告示37号・38号も適用されず、EXP.Jで区切られた増築部分が単独で新築される場合の構造計算をすればよいことになります。

 従って、この場合は増築部分が4号建築物なので、構造計算は不要であり、仕様規定のみ満足すればよいことになります。

 ただし、既存建築物の耐震診断、常時・暴風時・積雪時の構造計算等が必要であることは言うまでもありません。

 喰えないさんのとおり、適判は不要です。


http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/03 18:57:05
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf


書き忘れました。

P43 3の例に該当します。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
Lion 2008/03/03 19:05:49
no name さん、喰えないサン、早速の回答をありがとう
ございます。

>P43 3の例に該当します。

私もそこに付箋を貼っていましたが、も一つ確証が持てなくて
スレ立てました・・・・・
役所によっても意見が分かれているようで。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/03 19:17:27
>私もそこに付箋を貼っていましたが、も一つ確証が持てなくて
>スレ立てました・・・・・
>役所によっても意見が分かれているようで。

既存不適格のほうが良いというのも・・何だか変ですけど
既存は全て既存不適格にする!!
▲ page top
Re: 設計ルートは?
喰えないラーメン屋 2008/03/03 19:33:24
> 既存不適格に増築する場合、法20条が適用されないため、告示37号・38号も適用されず、EXP.Jで区切られた増築部分が単独で新築される場合の構造計算をすればよいことになります。

dクス。
告示は令81条から来てるので不要なんですね。
令81条は法20条から・・・。
4号建築に1/2以上の増築をやったので、混乱してしまいました。

以下は、137条の適用が無い場合デツネ。読み間違っていました。
ハ  当該建築物の部分の規模又は構造が法第20条第三号又は第四号に掲げる建築物・・(略)

改正されると、また、ややこしくなりそう。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/03 20:19:30
> 従って、この場合は増築部分が4号建築物なので、構造計算は不要

この「4号」とは法6条1項の第4号のことですよね?
一体増築の場合は全体の規模で判断されるので、200m2超だから「3号建物」でしょう。申請上の特例がなく、構造計算書の添付が必要かと思います。
ただし、令137条の2に該当すれば、法20条の適用がされないので適合判定は不要、ということだけだと思いますよ。

これとは逆に、増築後も「4号建物」の規模であって申請上の特例が適用される場合でも、既存不適格への増築であれば、令137条の2による検討が求められるのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/03 20:38:04
FAT26さんへ

(no name)さんの回答をよく勉強してください。
理解できてないのはあなただけみたいですよ。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
Lion 2008/03/03 21:00:57
>理解できてないのはあなただけみたいですよ。

運用解説P.43には増築部分は独立した建築物であると
考えると記されていますので、全体で考える必要は無い
ようです・・・
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/03 21:13:00
>(no name)さんの回答をよく勉強してください。
>理解できてないのはあなただけみたいですよ。

そうでしょうか?

「EXP.Jで区切られた増築部分が単独で新築される場合の構造計算をすればよい」

「この場合は増築部分が4号建築物なので、構造計算は不要であり、仕様規定のみ満足すればよい」
なのですが、前者であっても必ずしも後者にはなりません。

増築部分が4号建物に該当する「規模」だとしても、「申請建物が4号建物」つまり一の建築物として「4号」でない限り特例(令10条による)は適用されないはずです(例えば150m2平屋でも店舗なら「1号建物」なので構造計算要りますよね?これだって増築部分が50m2だけだとしても1号から外れない)。
これは20条に関わらず生きつづけていて、運用解説に書かれているのは、法20条関連の適用が不要であり、20条各号による方法で構造計算をする必要がないということ。
じゃ、どういう計算かと言うと「H17告示566号」に係る構造計算です。

Lionさん
>増築部分は独立した建築物であると考えると記されています

正しくは「独立した新築の建築物であるものとして構造計算の基準を適用」ですから、「計算の方法」つまり20条のことを言っているのでは?

完全に別棟増築でなければ「増築部分が4号建築物」という言葉は法的に意味がないと思います。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/03 21:30:41
追記です。

結局は、法6条と令10条(構造図や構造計算書添付が省略できる特例)は、運用解説における「独立した新築部分として考える」の適用と無関係ではないかということです。
法3条および令137条の2には、法6条に関する読み替えが何も書かれていませんよね?
▲ page top
Re: 設計ルートは?
通りすがり 2008/03/03 21:59:25
 4号建築物というのは、令第137条の2の緩和を受ける場合にEXP.Jで区切られた増築部分を説明しているものであるため、6条1項を持ち込むのは、全くの的外れです。
 確認の特例を話に持ち出すのは、さらに的外れです。

 もっと勉強してから他人に意見をしましょう。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
Lion 2008/03/03 22:02:25
FAT26サン、解説ありがとうございます

>結局は、法6条と令10条(構造図や構造計算書添付が省略で
>きる特例)は、運用解説における「独立した新築部分として
>考える」の適用と無関係ではないかということです。
>法3条および令137条の2には、法6条に関する読み替えが何も
>書かれていませんよね?

う〜〜んん・・・頭が痛くなってきました、明日考えます(笑)
▲ page top
Re: 設計ルートは?
米松 2008/03/03 23:09:35
icba 確認・検査、適合性判定の運用等に関する質疑の49
に出ていることではないですか?
EXPで分けても申請面積の合計が200m2を超えればそれぞれに
計算書が必要なのは、今回の改正以降ではなく、以前から変わって
いません。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/04 01:46:34
>icba 確認・検査、適合性判定の運用等に関する質疑の49
>に出ていることではないですか?
>EXPで分けても申請面積の合計が200m2を超えればそれぞれに
>計算書が必要なのは、今回の改正以降ではなく、以前から変わって
>いません。


質疑49は2棟共新築の場合だと思います。
スレの増築部は50u超なので、構造計算書(20条に準じた)
は必要だが建築物全体が、法20条の適用外なので適判対象外。
・・・と収まるのでは。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
喰えないラーメン屋 2008/03/04 03:50:38
>う〜〜んん・・・頭が痛くなってきました、明日考えます(笑)

明日になったので起きた。

50に150の増築が合計が200以下なので2棟とも不要。
50に151の増築は2棟とも必要。ルートによっては適判。
150に51の増築は既存のみ水平力に対する計算。
20000に10000の増築は既存の水平力に対する計算と増築部の計算、ルートの関わらず適判無し。
で、良かったかな。

2週間前の過去スレ、エレベーター増築をもう一度読んでみた。
判った・・と書いて、判っていなかった。(^^;)
▲ page top
Re: 設計ルートは?
亀浦 2008/03/04 10:13:23
喰えないさん、まとめ方上手いですね〜〜
この辺、私の最ニガテとする所だから尊敬しちゃいます。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
Lion 2008/03/04 10:57:15
え〜、顔を洗って出直しました、Lion です、
皆さんご意見、解釈をありがとうございます(._.)

元が380平米、増築が130平米=510平米なので
増築部の計算書は必要で審査もあり、但し設計ルートは
(3)でも良く、適合判定には掛からない、、、が正解かな?
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/04 16:01:55
Lionさん。そうなると思います。

喰えないさん。
>150に51の増築は既存のみ水平力に対する計算。
全体で201m2ですから3号建物。
ただし、既設が既存不適格なら法20条関連の構造計算は不要だが、令137条の2によりEXP.J接続の増築部分は、H17告示566号の「法第20条第二号イ後段及び第三号イ後段に規定する構造計算(それぞれ地震に係る部分に限る。)」と「令第82条第一号から第三号まで(地震に係る部分を除く。)に定めるところによる構造計算」が必要です。もちろんルートが何であっても適判なし。
悩ましいのは、
>50に150の増築が合計が200以下なので2棟とも不要。
増築後も「4号建物」である場合、令10条では法20条が除外され施行規則によって計算書が不要となるはずですが、法86条の7に関しての除外はかかれていないため、施行規則によって「規定の内容に適合することの確認に必要な図書」つまり告示566号による計算書が求められる、というふうに読めることです。もし既設が既存不適格でないなら、完全なる4号建物で計算書不要なのですが。

通りすがりさん。
>6条1項を持ち込むのは、全くの的外れです。
私が言いたいのは「構造計算書の添付が不要かどうか」の一点ですので、それを規定する条項で考えるのは当然じゃないですか?
運用解説は法規で説明しきれていないグレーゾーンに関する補足ではありますが、法を超える緩和を解説することはあり得ません。仮に「超法規」的に読めてもその解釈は避けるべきだし、そうしか読めない文章だとしたら、その解説が間違っていることになります。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
喰えないラーメン屋 2008/03/04 18:07:17
>悩ましいのは、
>>50に150の増築が合計が200以下なので2棟とも不要。
>増築後も「4号建物」である場合、令10条では法20条が除外され施行規則によって計算書が不要となるはずですが、法86条の7に関しての除外はかかれていないため、施行規則によって「規定の内容に適合することの確認に必要な図書」つまり告示566号による計算書が求められる、というふうに読めることです。もし既設が既存不適格でないなら、完全なる4号建物で計算書不要なのですが。

一  (略)、かつ、増築又は改築後の建築物の構造方法が次のいずれかに該当するものであること。

ロ  第3章第1節から第7節の2までの規定に適合し、(略)
(法第20条第四号に掲げる建築物である場合に限る。)

から、不要ではないかと・・。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/04 19:19:03
>>悩ましいのは、
>>>50に150の増築が合計が200以下なので2棟とも不要。
>>増築後も「4号建物」である場合、令10条では法20条が除外され施行規則によって計算書が不要となるはずですが、法86条の7に関しての除外はかかれていないため、施行規則によって「規定の内容に適合することの確認に必要な図書」つまり告示566号による計算書が求められる、というふうに読めることです。もし既設が既存不適格でないなら、完全なる4号建物で計算書不要なのですが。
>
>一  (略)、かつ、増築又は改築後の建築物の構造方法が次のいずれかに該当するものであること。
>
>ロ  第3章第1節から第7節の2までの規定に適合し、(略)
>(法第20条第四号に掲げる建築物である場合に限る。)
>
>から、不要ではないかと・・。
>

既存不適格に増築の場合は 一号、二号にあるように
1/2以下の増築、又は50u以下の増築
が対象ではないでしょうか。
20条4号規模でも、50に150増築は対象外では?(既存不適格緩和の)
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/04 19:25:26
喰えないさん。

令137条の2 一号ロ については、やはりH17告示566号の第2の規定がかかりますが、この場合は既存が「一 既存の基礎がべた基礎又は布基礎であること。」とあるので、独立基礎だと使えないと思います。
何かの解説では、これは基本的に木造を想定した規定であったように記憶しています。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/04 19:32:13
ノナメさん。
>20条4号規模でも、50に150増築は対象外では?(既存不適格緩和の)

ありゃ。そうですね。
だとするとこれは「6条4号建物」? 既存不適格を「適格」にしさえすれば完全に計算書不要になりますよね(もともと構造計算を確認してない建物だから)。
ますます悩みます。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/04 19:41:50
>ノナメさん。
>>20条4号規模でも、50に150増築は対象外では?(既存不適格緩和の)
>
>ありゃ。そうですね。
>だとするとこれは「6条4号建物」? 既存不適格を「適格」にしさえすれば完全に計算書不要になりますよね(もともと構造計算を確認してない建物だから)。
>ますます悩みます。


6条1項の4号建物と20条の4号建物は若干意味合いが違うと思います。
100u超の特殊建築物は200u以下でも計算書提出必要と思います。
(既存部が現行構造規定に適合していることを示す為にも)
▲ page top
Re: 設計ルートは?
喰えないラーメン屋 2008/03/05 03:30:30
>既存不適格に増築の場合は 一号、二号にあるように
>1/2以下の増築、又は50u以下の増築
>が対象ではないでしょうか。
>20条4号規模でも、50に150増築は対象外では?(既存不適格緩和の)

ありゃ・・そうですね。1/2超えて対象外ですね。
すると、20条4号適用かな。
頭が痛くなった。朝刊読んだら、もう一度寝るか。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/05 12:41:07
ノナメさん。
>6条1項の4号建物と20条の4号建物は若干意味合いが違うと思います。
そうなんです。このスレでも「何条の4号」が抜けていて話がかみあってないところがあるかと。

>100u超の特殊建築物は200u以下でも計算書提出必要と思います。
>(既存部が現行構造規定に適合していることを示す為にも)
私も少し混乱してますが・・・・
増築部が1/2とか50m2以下で令137条の2が適用される場合は、それの構造計算が必要ですが、そうでない場合は法20条に従い、6条1項の2号、3号にあたらなければ「20条の」4号に区分されるわけで「本体(設備や突出部でないという意味で)」の構造計算は不要になりますね(地耐力、木造金物の選定、有効細長比などの算出を「計算書」と言うのかどうかによりますが)。ただ、既存部は仕様規定にあうように改修・補強が必要になるので大変(現実的には無理?)ですが。

▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/05 12:49:50
既存部は仕様規定にあうように改修・補強が必要になるので大変(現実的には無理?)ですが。
>

耐震診断でokになればよいのでは。
二次部材検討するの面倒だから耐震診断でやってます。
S56年以降は、だいたいok
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/05 13:53:34
>耐震診断でokになればよいのでは。

いや、その緩和が使えないバヤイには、です。
▲ page top
Re: 設計ルートは?
(no name) 2008/03/05 14:08:32
>ノナメさん。
>>6条1項の4号建物と20条の4号建物は若干意味合いが違うと思います。
>そうなんです。このスレでも「何条の4号」が抜けていて話がかみあってないところがあるかと。
>
>>100u超の特殊建築物は200u以下でも計算書提出必要と思います。
>>(既存部が現行構造規定に適合していることを示す為にも)
>私も少し混乱してますが・・・・
>増築部が1/2とか50m2以下で令137条の2が適用される場合は、それの構造計算が必要ですが、そうでない場合は法20条に従い、6条1項の2号、3号にあたらなければ「20条の」4号に区分されるわけで「本体(設備や突出部でないという意味で)」の構造計算は不要になりますね(地耐力、木造金物の選定、有効細長比などの算出を「計算書」と言うのかどうかによりますが)。ただ、既存部は仕様規定にあうように改修・補強が必要になるので大変(現実的には無理?)ですが。
>


改正法20条の四号建物は
イ 仕様規定適合
ロ 構造計算書による安全性確認
のいずれかに適合することとなっています。
既存建物が現行仕様規定100%OKは厳しいとの前提で、
ロの構造計算による安全性確認が必要になる・・・との考えです。 
▲ page top
Re: 設計ルートは?
FAT26 2008/03/05 15:19:21
ノナメさん。
>既存建物が現行仕様規定100%OKは厳しいとの前提で、
>ロの構造計算による安全性確認が必要になる・・・との考えです。

なるほど。すっきりしました。
▲ page top


屋根崩落
(no name) 2008/03/03 15:09:45
▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/03 16:01:46
>屋根がおちたらしい。
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000038-mai-soci

02年に10万5000円で市に売却された?
▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/03 17:15:05
夕張の設計用積雪量は1.5mだけど
1mで落ちるとは .... トホホ
▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/03 17:20:04
>夕張の設計用積雪量は1.5mだけど
>1mで落ちるとは .... トホホ

長期1.5*0.7=1.05m

 そこそこですね
▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/03 17:27:32
>夕張の設計用積雪量は1.5mだけど
>1mで落ちるとは .... トホホ

夕張は170の地域もあるみたいだ
どちらにしても .... トホホ
▲ page top
Re: 屋根崩落
qwer 2008/03/03 19:02:27
>>夕張の設計用積雪量は1.5mだけど
>>1mで落ちるとは .... トホホ
>
>夕張は170の地域もあるみたいだ
>どちらにしても .... トホホ

根雪の1mは怖いです。
下の方は氷状となっていたりしますので、
5kg/u/cm以上あることもあります。
▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/03 22:10:26
>屋根がおちたらしい。
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000038-mai-soci

弱り目にたたり目ですね。
夕張の方頑張ってください。
プールが使われていれば起きなかったそうで
財政破綻が原因ですね。
▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/04 04:07:37
>>屋根がおちたらしい。
>>
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000038-mai-soci
>
>弱り目にたたり目ですね。
>夕張の方頑張ってください。
>プールが使われていれば起きなかったそうで
>財政破綻が原因ですね。

ボランティアで雪下ろししないとは、心も財政破綻か、
身は財政破綻でも、心は錦大事だな。
他の行政の財政破綻予備軍の市民への警鐘、
自分の町は自分で守る意識大事と思う。

政治的に成ったが、近所の構造屋の責任も有るかな?


▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/04 05:28:23
>>屋根がおちたらしい。
>>
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000038-mai-soci
>
>弱り目にたたり目ですね。
>夕張の方頑張ってください。
>プールが使われていれば起きなかったそうで
>財政破綻が原因ですね。

アホか、想定内の荷重で落ちてるんだろ?
財政破綻は関係ないよ
▲ page top
Re: 屋根崩落
山本 2008/03/04 06:21:14
雪下ろしの緩和などを使っていたのかもしれません
人をアホ呼ばわりするのは失礼なのでやめましょう。


>>>屋根がおちたらしい。
>>>
>>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000038-mai-soci
>>
>>弱り目にたたり目ですね。
>>夕張の方頑張ってください。
>>プールが使われていれば起きなかったそうで
>>財政破綻が原因ですね。
>
>アホか、想定内の荷重で落ちてるんだろ?
>財政破綻は関係ないよ
▲ page top
Re: 屋根崩落
喰えないラーメン屋 2008/03/04 06:37:33
>ボランティアで雪下ろししないとは、心も財政破綻か、
>身は財政破綻でも、心は錦大事だな。

雪下ろしは重労働です。今年は大変だった。
疲れて気がゆるむと落ちることが有ります。
プール屋根は高さも高いし危険でっせ。
若い人が少なくなっている地域では、ボランティアに期待するのは厳しいです。
うちの当たりの住宅は緩勾配・雪止め・雪下ろしが一般的なんですが・・。
▲ page top
Re: 屋根崩落
(no name) 2008/03/04 11:11:06
>若い人が少なくなっている地域では、ボランティアに期待するのは厳しいです。
>うちの当たりの住宅は緩勾配・雪止め・雪下ろしが一般的なんですが・・。

夕張市って確か財政破綻したのに5%位、職員給与のベースアップした所でしょ。給料上がった分だけ職員が働けばいいのに。
▲ page top
Re: 屋根崩落
zinbun 2008/03/04 20:13:02
>夕張の設計用積雪量は1.5mだけど
>1mで落ちるとは .... トホホ

お気の毒です
例えば設計指針で
母屋がギチギチの設計にし 大梁にややゆとりがあれば
その手の被害は、別の形になったかも--
今は逆に屋根材に高強度をもたせるし・・??
▲ page top


建築士力学問題
建築士勉強中 2008/03/03 00:18:44
またまたお世話になります。
断面係数なのですが理解に苦しんでいます

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0123.jpg

この場合のZが(Zあ+Zい+Zう)ならばX軸に対して
縦並びでも横並びでも同じ強さと言うことになると思うのですが
いまいち納得できません。
なぜX軸より離れたところにある材なのに同じZ×3が解答になるのでしょうか?
わかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m

▲ page top
Re: 建築士力学問題
(no name) 2008/03/03 04:22:19
すべるから。
矢をたばねて(接着しないで)3本折るのは、1本の3倍の力で良いのです。
だから、集成材は強い。
直感力を養いましょう。

めんどくさく言うと、微小変形での曲率を考えるとわかります。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
天婆〜さん 2008/03/03 09:55:15
>すべるから。
>矢をたばねて(接着しないで)3本折るのは、1本の3倍の力で良いのです。
>だから、集成材は強い。
>直感力を養いましょう。

何を持って・・・

比較する相手によるが・・・

集成材は強い事を直感力で思っているのであれば、H鋼は?RC造は?・・・

無垢材の杉でも構造的に工夫すれば同等以上の性能を引き出す事は可能だが・・・

質問者に固定感を持ってもらっては困るので、一応・・・
▲ page top
Re: 建築士力学問題
(no name) 2008/03/03 11:30:38
集成材の許容応力度が無垢材より大きいのは、フシやばらつきなどによる欠点が少ないので安全率が小さいためだと思います。

逆に言えば、無垢材は思いっきり安全率がかかっているので許容応力度が小さいといえます。実際の木材は実験すればもっと強度があることは知られています。

ですから集成材が無垢材より強いというのは誤った見解です。「許容応力度が大きい」というのが正しい。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
おせっかい 2008/03/03 12:17:04
>またまたお世話になります。
>断面係数なのですが理解に苦しんでいます
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0123.jpg
>
>この場合のZが(Zあ+Zい+Zう)ならばX軸に対して
>縦並びでも横並びでも同じ強さと言うことになると思うのですが
>いまいち納得できません。
>なぜX軸より離れたところにある材なのに同じZ×3が解答になるのでしょうか?
>わかりやすく教えていただけないでしょうか?
>よろしくお願いしますm(__)m
>
 各部材をのりで接合されていれば、のりの強度にもよりますが、狽yよりは大きくなります。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
ぶたっこ構造 2008/03/03 12:27:55
> 各部材をのりで接合されていれば、のりの強度にもよりますが、狽yよりは大きくなります。

大学時代に冗談でやったことはありますが、

マガジン、ジャンプ等の雑誌を背表紙と直交方向に曲げれば
素直に曲がりますが、これを1ページずつ糊付けし
ガチガチになった雑誌を曲げようとすると、とてもじゃないけれど曲げることができません。

単なる例え話として・・・・・
▲ page top
Re: 建築士力学問題
建築士勉強中 2008/03/03 12:57:39
みなさんありがとうございます
質問の仕方が悪かったかな^^;

現象として別々だと弱くなるのはわかるんです。
計算の考え方が添付ファイルの考え方だとなぜ間違っているのかが知りたいんです。
これが3つとも横並びなら図心X軸を通るので理解できますが
縦並びだと(あ)と(う)は図心X軸から縁までの距離が(い)とは
異なってくるるのになぜ3つとも同じZになるのかがわからないんです。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
NN 2008/03/03 13:05:34
物凄く横道にそれたりして まあ それも楽しいですね。

で、
「”あ”のZはX軸から…」の時点で間違っています。
”あ” と ”う” が一体ならそれで良いのですが(しかし式では2倍が抜けています)
一体では無い(一つの図形では無い)のですから
「”あ”のZは”あ”の重心から…」です。

Zは一つの図形に二つですよ。

本日はやっと寝られます。お休みなさい…zzz
▲ page top
Re: 建築士力学問題
FAT26 2008/03/03 13:09:02
3つの断面が互いに同じ平面保持をしない(すべる)のに、同一の回転軸Xを持つという前提に誤りがある。と言えるのではないでしょうか?
この状態で曲げを加えれば、それぞれの断面はそれぞれの重心を回転軸として断面性能を発揮する、ということかと。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
建築士勉強中 2008/03/03 13:19:09
ありがとうございます
なぜテキストの公式に当てはめることができないのだ〜^^;
断面係数は断面2次モーメントを図心から縁までの距離で割った値ですよね。
この場合の(あ)と(う)のX軸の断面二次モーメントはIあ(う)+bh×h^2ですよね?
これで出た値を縁までの距離で割る・・・??
(あ)と(う)の断面二次モーメントの出し方から間違ってますか?^^;
▲ page top
Re: 建築士力学問題
ポケモン 2008/03/03 13:30:14
>これで出た値を縁までの距離で割る・・・??

縁でなく図心でしょう。
(あ)全体のIをX軸からの距離で割る場合は。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
AA@BUS-5 2008/03/03 14:07:21
>なぜテキストの公式に当てはめることができないのだ〜^^;
公式の問題ではないからでしょう。

>断面係数は断面2次モーメントを図心から縁までの距離で割った値ですよね。
断面係数は、図心より求められた断面2次モーメントを図心から最外縁までの距離で除したものです。

>この場合の(あ)と(う)のX軸の断面二次モーメントはIあ(う)+bh×h^2ですよね?
この場合はどの場合か定かではありませんが、
中央の部材の図心を通る軸について断面2次モーメントを求めると
b×27/24×h^3 - b×1/24×h^3 = 13/12bh^3
ですので、Iあ(う)+bh×h^2で良いと思います。
(でも、この問題にはこの断面2次モーメントは使いません)

>これで出た値を縁までの距離で割る・・・??
では、ありません。

荷重により、3段重ねの部材は同様にたわむので、
そのたわみ量分だけそれぞれの部材が外力を負担します。
例題では同形状のものの積み重ねなので、
それぞれは1/3の荷重を負担します。

>(あ)と(う)の断面二次モーメントの出し方から間違ってますか?^^;
この例題の場合、
それぞれの部材の上辺側が圧縮され、
下辺側が引張られるようになります。
断面係数を算出する軸は、
それぞれの部材の図心を通る3本を考えます。
なので、ご質問の「出し方」は間違っています。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
FAT26 2008/03/03 14:55:11
>なぜテキストの公式に当てはめることができないのだ〜^^;
断面性能の原理を理解されていないからでしょう??

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0124.jpg
この図(軸方向を横から見た図)で、
3つの断面が同じ回転軸Xを共有する場合は「A」となります。
3つの断面が曲げに対して平面保持しない場合(設問の場合)は「B」となります。この時、それぞれの断面の回転軸はそれぞれの図心。
ただ、3つの断面が接触面で接着されておらず、なおかつそれぞれが同じ回転軸Xを共有する場合(つまり建築士勉強中さんが考えている状態)は、「C」のように何か3つの断面の曲げに関して拘束するような条件があることになります。

しかし、結局「C」についても応力度分布から見れば「A」と同じということになります。つまり3つの断面についてIとZを求めたとして、その時の各断面にかかる曲げ応力は、それぞれのIに比例して分担され、それを各Zで割った応力度は「A」のものと同じになるはずです。
実際にこのような状態は建築部材としてはあり得ないでしょうし、仮に苦労して計算したとことで骨折り損といったところ。

もともとの問題は、この「断面性能の原理」の理解度を求めるものだったと言えるのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 建築士力学問題
かたブツ 2008/03/03 14:55:53
>この場合の(あ)と(う)のX軸の断面二次モーメントはIあ(う)+bh×h^2ですよね?

これは、一体となっているときの式です。
一体のときのX軸まわりの断面二次モーメントは、
I=Iあ+Iい+Iう
 Iあ=bh^3/12+bh*h^2
 Iい=bh^3/12
 Iう=bh^3/12+bh*h^2
I=3bh^3/12+2bh^3
 =27bh^3/12
 =b*(3h)^3/12
いかがでしょうか。幅b、成3hの断面二次モーメントになりましたね。
▲ page top
Re: 建築士力学問題
亀浦 2008/03/03 15:00:06
この問題を解けばわかります
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0125.jpg
▲ page top
Re: 建築士力学問題
かたブツ 2008/03/03 15:14:32
FAT26さん、亀浦さん、わかりやすいっ(>_<)
ブラボ〜〜(^^)//""""""パチパチ
▲ page top
ありがとうございました
建築士勉強中 2008/03/03 15:30:40
みなさまなぞが解けました〜^ー^
しょーもない質問に図面解説まで作っていただいて感謝です。
テキストや問題集の解説には理解できるところまで出ていないんですよね。
つかそんな解説つけていたらどれだけ分厚い本になってしまうか・・・と言うことなんでしょうか^^;
でもたぶんこう言う素朴な疑問を解決できずに先に進んでいる方はたくさんいるかと思います。

ほんとありがとうございました〜
▲ page top


マニュアルの提出
K-stone 2008/03/02 17:21:42
壁式RCのマニュアルを提出しろといった指摘が
適判からあったが、必要なんだろうか?
以前に役所からマニュアルが欲しいと言われたときは
一応素直に応じたんだが・・・適判機関が欲しいって
言う場合やっぱ、ホイホイと提出義務あるんかいな?
疑問に思ったもので・・・
▲ page top
Re: マニュアルの提出
(no name) 2008/03/02 17:27:22
有料ですが良いですか?と聞いてみる
▲ page top
Re: マニュアルの提出
Lion 2008/03/02 17:31:23
>有料ですが良いですか?と聞いてみる

自分で買うべき物です・・・あれもこれも下らぬ指摘・・・
▲ page top
Re: マニュアルの提出
喰えないラーメン屋 2008/03/02 17:53:08
>壁式RCのマニュアルを提出しろといった指摘が
>適判からあったが、必要なんだろうか?

WCでは無い(一貫4)ですが、追加荷重などは予めマニュアルを付けています。自分でも判らないので・・・。(^^;

▲ page top
Re: マニュアルの提出
2008/03/02 17:58:21
>壁式RCのマニュアルを提出しろといった指摘が
>適判からあったが、必要なんだろうか?

メーカーに連絡し、無料で送ってもらったことがあります。

本来は、必要なら適判の機関が購入すべきです。
甘ったれるのもいい加減にしろ、と言いましょう。

データの入出力や計算方法で、分かりにくい部分の説明程度なら、マニュアルの一部をコピーして渡したことがあります。
▲ page top
Re: マニュアルの提出
K-stone 2008/03/02 18:04:34
皆さん、どうもありがとうございまっす
近々適判機関に電話してクレームを言ってみます
メーカーにそう言った要望がある旨も、その後考えますかね
なんか、くだらない質疑も多くて、シラケルことが多い・・・
って感じてます。
▲ page top
Re: マニュアルの提出
(no name) 2008/03/02 18:07:33
計算書みて一発で判るぐらいでないと敵判員の資格はないじゃろ
一応、専門家を唄っているんだから
役所の担当者じゃあるまいし。自助努力が必要
そのうち、チェック用の赤ペンも要添付かな
▲ page top
Re: マニュアルの提出
(no name) 2008/03/02 18:08:39
PDFで送りつけたら?
▲ page top
Re: マニュアルの提出
K-stone 2008/03/02 18:26:46
>PDFで送りつけたら?

そやね、メールで送ってもいいか
160頁あまり、たいした容量じゃないし
印刷して渡すのはばかばかしい感もある・・要望とあらばそう
するかな
▲ page top
Re: マニュアルの提出
(no name) 2008/03/02 18:39:12
>PDFで送りつけたら?

それより先にすべきはメーカーの了解を得ること!

▲ page top
Re: マニュアルの提出
(no name) 2008/03/02 23:04:45
>壁式RCのマニュアルを提出しろといった指摘が
>適判からあったが、必要なんだろうか?
>以前に役所からマニュアルが欲しいと言われたときは
>一応素直に応じたんだが・・・適判機関が欲しいって
>言う場合やっぱ、ホイホイと提出義務あるんかいな?
>疑問に思ったもので・・・

適判行くような壁式はやったことありませんが、壁不足か、階高3.5m以上なんでしょうか。
マニュアルの提出なんて必要ないですね。
メーカーから取り寄せてもらうべきですね。
非認定でもソフト入れて審査しているとこもありますので。
▲ page top


RCルート1の建物
初心者 2008/03/02 14:41:47
皆様休日出勤のお仕事ご苦労様です。

RCルート1(診療所3F)の耐震壁付大梁の断面算定でどのようにして良いのか迷っております。

改正前までは、耐震壁付柱、梁は断面算定を省略して、最低鉄筋量を入れていただけでした。
今回、事前審査で、
「全ての部材の断面算定を出力してください」と言われました。
(計算書には「耐震壁付部材は、断面算定を省略する」とコメントを書いていました。)

プログラムの断面算定条件で耐震壁付部材の断面定の指定を行うと、他の大梁より、鉄筋が増えてしまう部材(長期、短期共)がほとんどです。
(マンションなどでは、長期下端筋でアウトですね。)

@住宅、診療所、病院、マンション等を設計していらっしゃる諸先輩方々、どの様に断面算定されていますか?

−−−RC基準18条−−−
柱梁の断面積 st/2 以上
柱梁の最小径 √st/3以上かつ2t以上
鉄筋量 コンクリート断面に対する割合0.8%以上

全部材を出力(鉄筋量不足のエラーのまま)して、上記を採用して、別途計算では、却下でしょうか?

▲ page top
Re: RCルート1の建物
Lion 2008/03/02 15:05:35
>改正前までは、耐震壁付柱、梁は断面算定を省略して、
>最低鉄筋量を入れていただけでした。
>今回、事前審査で、
>「全ての部材の断面算定を出力してください」と言われました。
>(計算書には「耐震壁付部材は、断面算定を省略する」と
>コメントを書いていました。)

私は目下RCは拒否していますが、EW内の梁まで断面
算定の必要は無いです、但し付帯ラーメン部材の推奨条件は
クリヤーしておくべきでしょう、審査機関への説得が必要。

EW内の壁重量を入れて断面算定すりゃ当然長期でOUT、
連層耐震壁ならばEW途中にダミー柱を設ければ良いです、
壁自重は自身で支持すると言う考えです。

▲ page top
Re: RCルート1の建物
ミー 2008/03/02 15:16:40
>皆様休日出勤のお仕事ご苦労様です。
>
>RCルート1(診療所3F)の耐震壁付大梁の断面算定でどのようにして良いのか迷っております。

敵判で合格した回答例です
BUS5なので断面算定が出ない
とりあえず梁には30%負担すると過程して断面算定して追加説明をだしました
判定補助員曰く壁付梁だから壊れないが根拠がないと判定できない
▲ page top
Re: RCルート1の建物
初心者 2008/03/02 15:21:26
Lion先輩、ミー先輩 お疲れ様です。

EOI(ICBOに加入しているとの事)の担当者から
ICBO http://www.jcbo.com/  にてそのように統一見解を出しているので御願いします。とのことでした。

CMQを低減したりして計算している方もおられるとの事。
しかし、それをすると、応力自体が変化してしまいますので・・・。
また、当方プログラム(一貫4+)では、短期応力は低減する項目が無いのです。
(T_T)

壁自重は自身で支持すると言う考えです。
↑同感です。自分(壁)の重量は自分で柱に伝達。

梁には30%負担すると過程して断面算定。
↑私も考えました。しかし、「なぜ30%ですか」と言われそうな気がして。30%(仮)の数値根拠もっていないし・・・。
▲ page top
Re: RCルート1の建物
Lion 2008/03/02 15:33:07
初心者サン

>EOI(ICBOに加入しているとの事)の担当者から
>ICBO http://www.jcbo.com/  にてそのように統一
>見解を出しているので御願いします。とのことでした。

そういった輩にはバナナ1本上げておいて下さい(笑)

応力の出ないフレームを計算しても仕方ないです、
私ならICBOが絶対では無い(法令ではない)から
嫌と言うかな・・・
▲ page top
Re: RCルート1の建物
初心者 2008/03/02 15:43:55
>私ならICBOが絶対では無い(法令ではない)から
>嫌と言うかな・・・

経験が浅くドキドキしてしまい舞い上がってしまうものですから。取って食われる訳ではないので、そこまでビクビクしなくていいのですが・・・。小心者で、日々、努力と経験ですね。
▲ page top
Re: RCルート1の建物
Lion 2008/03/02 16:03:16
初心者サン

>経験が浅くドキドキしてしまい舞い上がってしまうもの
>ですから。取って食われる訳ではないので、そこまで
>ビクビクしなくていいのですが・・・。小心者で、
>日々、努力と経験ですね。

そうですねぇ、解ります、私も若い頃には役人様にしっかり
虐められましたです、今は、皺の数とハッタリの強さで押し
切りまくっています、頑張って下さい・・・
▲ page top
Re: RCルート1の建物
(no name) 2008/03/02 16:23:26
おぃいおぃ。
この下も含め確認の指摘事項の内容はなんだぁ?

バカらしくなるなぁ。
▲ page top
Re: RCルート1の建物
鳥刺し好き 2008/03/02 16:59:34
>「全ての部材の断面算定を出力してください」と言われました。
>(計算書には「耐震壁付部材は、断面算定を省略する」とコメントを書いていました。)


どこに書いてあったかまだ見つかりませんが、適判のチェックリストだったかな?

正当な理由無しに断面算定を省略・・・・・とあったはず

正当な理由があれば(同一フレーム多数、ねじれ小等、明らかに応力小・・・)断面算定省略してもいいはずです。

それでも納得しなかったら適判機関への留意事項にしてくれといってみればどうですか?
・・・ルート 1でしたまちがえました・・・


それでもだめなろそこの審査機関に確認だすのはもうやめましょう。
▲ page top
Re: RCルート1の建物
ima 2008/03/02 17:39:53
 同じ指摘を受けたら、私ならこう回答します。

「耐震壁はその枠である柱・梁と合体して1部材を構成しています。各々を分離
するのは力学的に不合理です。そのためサイズ・鉄筋量等に推奨値があります。
耐震壁の断面計算はその前提で行われており、耐震壁付柱・梁はその計算の
中に含まれています。省略したことにはなりません」
▲ page top
Re: RCルート1の建物
だいたなんとか 2008/03/02 18:42:01
> 同じ指摘を受けたら、私ならこう回答します。

8月に同じ指摘を受けました。
EOIでは無いですが。
私も一貫4+です。
許容dataのCMoQ低減は“/”つけて右側へこんぐらいの低減だよって内訳記入してるので口答。
審査会社は書類が無いのは困るらしいので、
学会基準19条の付帯ラーメンの最低鉄筋量の手書計算を計算書のオケツに追加してOKでした。
ここのところ質疑って抽象的に書かれるのでドキドキしますね。
▲ page top
Re: RCルート1の建物
(no name) 2008/03/02 23:12:29
上階の梁と壁でI型の長大梁として、2階梁主筋を決めることあります。まぁ1階も壁があれば意味無いけど、施工の順で行けば、1層分くらいは受けられる鉄筋量はいるかなと。
▲ page top
Re: RCルート1の建物
初心者 2008/03/03 09:05:27
鳥刺し好き様、ima様、だいたなんとか様、各ノナメ様

ご指導ありがとうございます。
皆様、色々と苦労?(工夫?)されて決めておられるのですね。
勉強になりました。m(__)m
▲ page top


市川 2008/03/02 12:52:35
はじめまして
鉄骨ラーメン構造の物件で

適合判定において
水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
の質問が来ました

どのような計算が必要か
判断できません
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
(no name) 2008/03/02 14:21:39
鉄骨造適合性判定は、何回も通っておりますが、

水平ブレースの取り合いの所まで、言うのは信じられない

私でしたら、文句言うでしょう。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
Lion 2008/03/02 14:24:20
>どのような計算が必要か
>判断できません

「そこまで検討の必要は無いと判断します」で多分OK
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
鳥刺し好き 2008/03/02 16:49:00
>どのような計算が必要か
>判断できません

電話で直接適判員と話をしたいと機関にいってみれば。
運用が修正されて適判員と直にやり取り出来るようになりました。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
1回目の合格者 2008/03/02 17:30:12
>>どのような計算が必要か
>>判断できません
>

内容がわからんからね。
フツ−は指摘しない。でも..明らかに付加曲げが発生する。と思われるときは...

>「そこまで検討の必要は無いと判断します」で多分OK
「そこまで検討が必要であると判断したので指摘しました」と来たらどうします?
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
Lion 2008/03/02 17:33:08
>>「そこまで検討の必要は無いと判断します」で多分OK
>「そこまで検討が必要であると判断したので指摘しました」と
>来たらどうします?

当然、弁護士と相談しますと答えます(^.^)
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
ima 2008/03/02 19:05:29
 とりあえず私ならこう回答します。

「ブレースは引き付け点を一致させるとガセットプレート等接合部がちゃんとし
た形にならないことがあり、偏心接合はしばしば生じます。トラスやラチス梁で
もよく見られます。そのために起きる小さな偏心はこれまで許容されてきました。
引き付け点の一致よりも接合部の整形のほうを優先させるためです。それによっ
て不具合が生じたことはなかったはずです。今回の建物でも同様に判断できる
と考えています」

 どうも実務経験の乏しい適判員の質疑のような気がしますが、それともよほど
大きな偏心なんでしょうか。それなら限られた部位のことでしょうから、それな
りにそこだけの計算を一応理屈の通った方法で書いて出せばいいのではないか
と思います。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
喰えないラーメン屋 2008/03/02 19:24:52
>内容がわからんからね。
>フツ−は指摘しない。でも..明らかに付加曲げが発生する。と思われるときは...

小梁のガセットプレートや、小梁に取りつけている例も有るようです。
プレートの曲げ、HTBの曲げ、etc
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
Lion 2008/03/02 21:33:32
喰えないサン

>小梁のガセットプレートや、小梁に取りつけている例も有るようです。
>プレートの曲げ、HTBの曲げ、etc

K島県の仕事が来たら断る事にしよう(笑)
そこまで言われたら、作業量は膨大に〜(@_@)
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
喰えないラーメン屋 2008/03/02 21:49:24
>K島県の仕事が来たら断る事にしよう(笑)
>そこまで言われたら、作業量は膨大に〜(@_@)

上に書いたのは偏心以前の問題・・・。
良くあるらしい・・・絶対に納まらない納まり。

普通に計算していれば期限内におりるらしい。

納まらなくても基準法に書いてないから・・・?。
作業量が増えるから検討しない・・・・?。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
ホイホイ 2008/03/03 00:07:02
現場でGPLにFBそれからM16が付いていました。
すべて偏芯する方向についていました。
GPLにFBそれからM16はGPL側に付けるように図面が必要と
思いました。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
定年無し 2008/03/03 01:14:53
>>小梁のガセットプレートや、小梁に取りつけている例も有るようです。
>>プレートの曲げ、HTBの曲げ、etc
>
>K島県の仕事が来たら断る事にしよう(笑)
>そこまで言われたら、作業量は膨大に〜(@_@)

そのうち、小梁の一面せん断の納まりはガセット心
と梁ウェブ心がずれているから、
偏心の検討をしなさい。と言い出しそうですね。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
(no name) 2008/03/03 03:03:18
>はじめまして
>鉄骨ラーメン構造の物件で
>
>適合判定において
>水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
>の質問が来ました
>
>どのような計算が必要か
>判断できません

どの様な納めかたか判らないので
答えられません。

どの様な偏芯接合の結果が欲しいですかとの
逆質問で内容をしぼることが必要。

ブレース芯が柱芯と大きく外れている
場合は指摘されるかも知れない。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
喰えないラーメン屋 2008/03/03 05:53:18
>ブレース芯が柱芯と大きく外れている
>場合は指摘されるかも知れない。

ラーメン構造だと余程のことが無い限り、問題無いような気がします。
両方向ブレースの場合に、ガセットの内側(柱から300以上)に取り憑いている例が有ります。
軽量リップH柱など捩れが凄そう・・・。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
2008/03/03 09:49:04
>そのうち、小梁の一面せん断の納まりはガセット心
>と梁ウェブ心がずれているから、
>偏心の検討をしなさい。と言い出しそうですね。

H県の判定委員様よりご指摘戴きました。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
(no name) 2008/03/03 09:54:25
>>そのうち、小梁の一面せん断の納まりはガセット心
>>と梁ウェブ心がずれているから、
>>偏心の検討をしなさい。と言い出しそうですね。
>
>H県の判定委員様よりご指摘戴きました。

オ−ノー・・クレージー やめてくれー
▲ page top
適判員は見てますね。
(no name) 2008/03/04 12:42:52
いままで指摘されていなかったブレースの偏芯を指摘されるようになりました。

それともどこかで共通の指令が出ているんでしょうか。

たぶんここ見てると思うんだが・・・。
▲ page top
Re: 適判員は見てますね。
waka 2008/03/04 19:01:01
>いままで指摘されていなかったブレースの偏芯を指摘されるようになりました。
>
>それともどこかで共通の指令が出ているんでしょうか。
>
>たぶんここ見てると思うんだが・・・。

指摘は、水平ブレースの偏芯でですか?
壁ブレースなら、指摘されるのは判るのですが、
水平はねぇ。
困ったぞ・・・・
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
こんなものも 2008/03/05 00:57:55
よく、現場でこのような納まりの端部を見ますがそのことでは???

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0126.pdf

もし、違う場合は私から質問したいのですが、
これは検討は不要でしょうか?


>はじめまして
>鉄骨ラーメン構造の物件で
>
>適合判定において
>水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
>の質問が来ました
>
>どのような計算が必要か
>判断できません
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
(no name) 2008/03/05 05:02:21
>よく、現場でこのような納まりの端部を見ますがそのことでは???
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0126.pdf
>
>もし、違う場合は私から質問したいのですが、
>これは検討は不要でしょうか?
>

市川氏ではないが、偏心は良くないのでは、指摘の隙を与える
昔からしないよ。Bもだめ。やむを得ない場合は、チェックする
okだろうが、基本。
ルート1では不問だろうが、ルート3ではやめた方が良い。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
喰えないラーメン屋 2008/03/05 09:54:11
>市川氏ではないが、偏心は良くないのでは、指摘の隙を与える

誰のことかと思ったら、スレ主さんか・・・。
▲ page top
Re: 水平ブレース端部の偏芯接合に対する検討
市川 2008/03/09 16:14:13
回答いただいた皆様に感謝いたします
いまだ回答できずです

指摘された物件ではないですが
平面図は
http://i241088.sakura.ne.jp/S14.pdf
柱面から100mm離したところに
ブレースの芯があります
▲ page top


チェックリストはどうされてますか
ノナメ 2008/03/02 10:57:38
皆さんはチェックリストはどうされてますか
BUS−5になってからチェックリストは出力できなくなり
構造システムのQ&Aでも大臣認定でなければ
チェックリストは義務ではないような事が書いてあります
しかし、審査機関で例規集やらに載っているとかで確認に付けさせられます
他の審査機関ではどうなのでしょうか
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
鳥刺し好き 2008/03/02 11:04:08
>皆さんはチェックリストはどうされてますか
>BUS−5になってからチェックリストは出力できなくなり
>構造システムのQ&Aでも大臣認定でなければ
>チェックリストは義務ではないような事が書いてあります
>しかし、審査機関で例規集やらに載っているとかで確認に付けさせられます

申請時に付けていませんが、付けてくれとの指摘に対し
某民間・・・・旧(BUS-3)でもいいから付けなければ認めない
某行政・・・・認定外なのでつけないとのコメントでOK

以上でした、今は民間にはなるべく出したくないと意匠事務所には言っています。
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
Lion 2008/03/02 11:20:46
>皆さんはチェックリストはどうされてますか
>BUS−5になってからチェックリストは出力できなくなり
>構造システムのQ&Aでも大臣認定でなければ
>チェックリストは義務ではないような事が書いてあります

認定では無いから拒否です、だって手計算と同じ扱いで
チェックリストは無いでしょう、これで押し通すべきです。
民間審査も同じくです、認定になれば必要ですね。
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
ホームズ 2008/03/02 11:35:22
つけてません(BUS-5)

適判で見ていると、SSの人は付けてますね。
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
Boopy 2008/03/02 13:15:51
>適判で見ていると、SSの人は付けてますね。

SS2使用していますが、行政、民間共付けるように言われます。
チェックリスト、評定書等+利用者証明書は必須です。

少しでも早く済ませたいばかりに言いなりです・・・
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
Lion 2008/03/02 14:19:44
>少しでも早く済ませたいばかりに言いなりです・・・

理屈に合わぬ事は止めましょう、同業者は大迷惑です(笑)
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
2008/03/02 18:45:06
>つけてません(BUS-5)

付け忘れた。
そのまま放ってあります。
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
ima 2008/03/02 19:44:36
 適判で見ていると、付いているものもあり付いていないものもあります。付いて
いれば一応目を通しますが、いずれ電算出力を全部見なければならずそれで分かる
ことなので、重視しません。どうせ無難に記入してあるだけですから。したがって
付いていなくても私は要求することはありません。

 実務では、私は「一貫W+」が最近は自動作成してくれるようになったのでその
まま付けて提出しています。自分が重視しないので付いていればよいだろうぐらい
に考えていたら、最近確認検査機関から中身について質問が来て面食らいました。
きっちり見ている人があるんだなと、ちょっと反省しました。
▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか
(no name) 2008/03/03 19:44:06
法改正後は不要と判断し、つけないで提出したら、案の定つけろといわれました。

抗議するのも(腹が立つのも)面倒なのでその後はつけています・・・・・・・・

▲ page top
Re: チェックリストはどうされてますか 無用な時間は省かなくては!
一言居士 2008/03/04 18:10:28
>>皆さんはチェックリストはどうされてますか
>>BUS−5になってからチェックリストは出力できなくなり
>>構造システムのQ&Aでも大臣認定でなければ
>>チェックリストは義務ではないような事が書いてあります
>
>認定では無いから拒否です、だって手計算と同じ扱いで
>チェックリストは無いでしょう、これで押し通すべきです。
>民間審査も同じくです、認定になれば必要ですね。
入力チェックリスト添付の要否について次のように考えます。大臣認定をとってあれば必要で、非認定であれば不要であるという考えには同意しかねます。ある旧認定プログラムの認定が無効になったということは、手作りプログラムと同じ扱いになってしまったということだと言えます。厳しく言えば審査側からチェックリストの添付どころか計算プロセスも含めて適切なプログラムかどうかも分からないので細かく質問されてもやむを得なくなったと解すべきところです。審査側からの視点に限らず申請者側からの視点で眺めても、旧認定を取得した時点のプログラム内容から改訂された場合も含めて、認定無効になるまでの期間、チェックリストの添付を条件に使用が認められていたプログラムについて、いちいち質疑を出されてはたまったものではない訳で、そういう説明を求める代わりに、公開されている当該プログラム使用に係る適用範囲を逸脱していないかなどのチェックを求めて審査を合理化してくれるというのはむしろ歓迎すべきであるともいえる訳です。説明するやり取りに取られる煩わしさと費やす時間を考えたら自らの入力の適否を再確認するのに作っているチェックシートを添付するのは審査期間の伸長を避けるためにもむしろ懸命な対応であると言えましょう。
▲ page top


ビルディング・エディタ Ver.5.1.023
sei-kita 2008/03/01 21:52:48
フリーソフトとなった一貫構造計算プログラム:
 ビルディング・エディタのversion upがありました。

**************引用******************

Structure Home Page

008/02/29
構造計算書の出力仕様を全面的に改定した「ビルディング・エディタ Ver.5.1.023」を公開しました


構造計算書の出力仕様の全面改訂について ( 2008/02/28 )
今回の Ver.5.1.023 は、2007 年 12 月に(財)日本建築センターから入手した「構造計算書の構成(案)」にもとづいて構造計算書の出力仕様を全面的にあらためたものです。
このプログラムを継続的に使用し、現在確認申請中の物件がある方は、混乱をきたさないように十分にご注意ください(可能であれば、前回までの Ver.5.1.022 と Ver.5.1.023 を別のマシンにインストールしてお使いになることをお勧めします)。

***********引用終わり**************

▲ page top


結果来たw
(no name) 2008/03/01 17:10:17
黒猫で送って来た。わーい 合格だ。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 17:34:04
>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。


オデメトウ

でもスレ立てしなくてもいいよ。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 18:00:52
>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。

実に自己中心的な腹が立つフレーズである。
落ちた方に対して無神経というか幼いというか・・。

そういう私は落ちたのだった。

▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 20:27:28
>わーい 合格だ。

こんな人に判定されるなんて・・世も末だわーい

▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 21:02:21
>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。

おめでとう、4月からがんばってね。
わたしは、全然適判依頼が来ないので更新やめます。
交代ってことでよろしく。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 21:26:50
>わたしは、全然適判依頼が来ないので更新やめます。
>交代ってことでよろしく。

そうなんですか。
私は、今年1月に契約してやっと依頼が来ました。
ご自分なりに考えて、適判依頼が来ないのは何故だと思いますか?
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 21:34:48
>>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。
>
>
>オデメトウ
>
>でもスレ立てしなくてもいいよ。


失礼しました、やり方わからなくて、 2-3段したに書いたらスレたっちまいました。この下の方には 失礼しました。w
▲ page top
Re: 結果来たw
jぼy 2008/03/01 21:58:07
>>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。
>
>おめでとう、4月からがんばってね。
>わたしは、全然適判依頼が来ないので更新やめます。
>交代ってことでよろしく。


今、合格しても審査の実務3件以上しなければ、構造設計一級建築士の試験受けなければならないし、構造設計一級建築士の資格がなければ判定業務もできないのでは?4月から試験の申し込みを
配布するようですが、そのときまでに審査実務きるのでしょうか。適判機関も去年末から、1人で審査できるようになったので、外部委託はあまり必要ないみたいだし・・・・
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 22:18:33
>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。

スレ建てた no nameですが、このサイト この種のサイトが構造にはないようなので、それはそれで良いのでしょうが
構造的に(定義がありませんが)こんな 構造的な内容で
宣伝で 月 1万円はいるんだ いいなぁー w
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 22:20:29
今後は、構造設計一級建築士がメインになるでしょう。

適合性判定員も今後、この中から選抜されるようです。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/01 22:33:52
>今後は、構造設計一級建築士がメインになるでしょう。
>適合性判定員も今後、この中から選抜されるようです。

個人的意見ですが、設計の能力と審査の能力は等価ではないと思う。審査の免許と実務の免許を同じにすることに疑問を感じます。

1回目の適合判定の人は実務の審査を受けていません。
そんな人でも、立派に審査をしています。
又、適合判定業務が実務能力を担保するとの解釈も無理があります。(現に審査機関の人間は受講資格すらありません)
適合判定の実務が、構造設計1級建築士の講習の緩和既定になるのなら全く理屈に合わないです。

よって、審査の免許と実務の免許は別にすべきだと思います。
というか、。一緒にするのは実情に応じない?なことだと思います。
▲ page top
Re: 結果来たw
米松 2008/03/01 23:05:40
nonameさん
>1回目の適合判定の人は実務の審査を受けていません。
>そんな人でも、立派に審査をしています。

1回目の人も、同じような試験を受けていると思うのですが、
何が違うと、お考えですか?
▲ page top
Re: 結果来たw
1回目の合格者 2008/03/01 23:10:54
>1回目の適合判定の人は実務の審査を受けていません。

実務の審査って何???
2回目以降は実務の審査ってあったんですか?

実務経験の事?何を言いたいのか、よくわからん
▲ page top
Re: 結果来たw
1回目の合格者その2 2008/03/01 23:45:52
>nonameさん
>>1回目の適合判定の人は実務の審査を受けていません。

私も「実務の審査」という意味がわかりません。
1回目から演習の傾向は変わっていないように思えるのですが?
3時間になって「...について記述せよ」というのが1問増えただけなのでは?
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/02 04:03:24
2008/03/01 23時以前は論理が滅茶苦茶
▲ page top
Re: 結果来たw
noname X 2008/03/02 07:17:45
>2008/03/01 23時以前は論理が滅茶苦茶

滅茶苦茶と思う理由を400〜500文字以内に書きなさい。
と、言いたいが、100文字程度で。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/02 14:02:41
>>わたしは、全然適判依頼が来ないので更新やめます。
>>交代ってことでよろしく。
>
>そうなんですか。
>私は、今年1月に契約してやっと依頼が来ました。
>ご自分なりに考えて、適判依頼が来ないのは何故だと思いますか?

忙しくて断ったのが原因です。
誰でも頼む時に断られるのいやですから。
気持ちよく受けてくれるところへと流れていくでしょう。
機械的にまかせてはいなさそうな気がする。
▲ page top
Re: 結果来たw
K-stone 2008/03/02 14:08:34
>>>わたしは、全然適判依頼が来ないので更新やめます。
>>>交代ってことでよろしく。
>>
>>そうなんですか。
>>私は、今年1月に契約してやっと依頼が来ました。
>>ご自分なりに考えて、適判依頼が来ないのは何故だと思いますか?
>
>忙しくて断ったのが原因です。
>誰でも頼む時に断られるのいやですから。
>気持ちよく受けてくれるところへと流れていくでしょう。
>機械的にまかせてはいなさそうな気がする。

いいじゃん、しっかり構造一級の試験受けまひょ
今回落ちた人も気にするこた〜ないよ

▲ page top
Re: 結果来たw
第1回の最初合格組 2008/03/02 14:11:04
>>nonameさん
>>>1回目の適合判定の人は実務の審査を受けていません。
>
>私も「実務の審査」という意味がわかりません。
>1回目から演習の傾向は変わっていないように思えるのですが?
>3時間になって「...について記述せよ」というのが1問増えただけなのでは?

実務の審査は受けていますよね。
受講資格は変わっていませんから、20M以上のRC造3件以上の経験者ですから、構造設計一級建築士の受験資格以上の実務経験があるということで、大学の教授、准教授と同等と国交省が認めています。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/02 21:27:55
1回目の考査は、構造計算所の抜粋からの間違い探しです。
残念ですが、実務能力の考査があった2回目、3回目とは明確に
違います。

受講資格に実務経歴の必要があっただけで、考査事態に実務を問う問題はありませんでした。

1回目の適合判定員の、実務考査をOKとすることは、適合判定の受講考査資格がある人すべての実務考査をOKとすることです。

こんな理屈に合わないことはダメでしょう。

2回目・3回目も構造図のチェック能力を考査していましたが、
構造図の作図能力を問う問題は同様にありませんでした。

誰もが納得できる公正なルールが望ましいと思うんだけですが。
▲ page top
わたしもOK
大阪構造 2008/03/02 21:47:19
>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。

おめでとうございます。私も何とかなったようです。
今回はザルだと思ったのですが、厳しい合格率でしたね。

ということで、以前報告した回答でよかったようです。
(100点と言う意味でなく合格圏内と言う意味です)
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/03 13:12:53
>1回目の考査は、構造計算所の抜粋からの間違い探しです。
>残念ですが、実務能力の考査があった2回目、3回目とは明確に
>違います。

問1:加速度応答スペクトルと使い方に関する記述
問2:鉄骨柱脚の被害と原因、設計上の留意点
問3:Fesの妥当性判断
問4:Dsの妥当性判断
問5:Qi,Qudの妥当性判断

どれが実務能力の考査だったのでしょうか?
受けてないので分かりませんが、
1回目との違いは何処だったのでしょうか?
▲ page top
Re: 結果来たw
2回目に合格 2008/03/03 13:48:56
>>1回目の考査は、構造計算所の抜粋からの間違い探しです。
>>残念ですが、実務能力の考査があった2回目、3回目とは明確に
>>違います。
>
>問1:加速度応答スペクトルと使い方に関する記述
>問2:鉄骨柱脚の被害と原因、設計上の留意点
>問3:Fesの妥当性判断
>問4:Dsの妥当性判断
>問5:Qi,Qudの妥当性判断
>
>どれが実務能力の考査だったのでしょうか?
>受けてないので分かりませんが、
>1回目との違いは何処だったのでしょうか?
1回目
問1:ピロティ階の問題
問2:Fesの妥当性
問3:Ds値の妥当性
問4:Qi,Qudの妥当性
講習に参加すれば適判員になれると勘違いし、物見遊山に
行った。結果不合格。ショック。

2回目
問1:剛性低下率の用途と設定に関する記述
問2:塔状比の大きい建物の注意点
問3:耐震壁のモデル化、鉄筋量
問4:Dsが妥当か
問5:Qi,Qud,Aiの妥当性判断
心を入れ替えて真剣に受講。結果合格。

3回目とあまり変わらないように感じますが。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/03 15:21:25
>>問1:加速度応答スペクトルと使い方に関する記述
>>問2:鉄骨柱脚の被害と原因、設計上の留意点
>>問3:Fesの妥当性判断
>>問4:Dsの妥当性判断
>>問5:Qi,Qudの妥当性判断
>>
>>どれが実務能力の考査だったのでしょうか?
>>受けてないので分かりませんが、
>>1回目との違いは何処だったのでしょうか?
>1回目
>問1:ピロティ階の問題
>問2:Fesの妥当性
>問3:Ds値の妥当性
>問4:Qi,Qudの妥当性
>講習に参加すれば適判員になれると勘違いし、物見遊山に
>行った。結果不合格。ショック。
>
>2回目
>問1:剛性低下率の用途と設定に関する記述
>問2:塔状比の大きい建物の注意点
>問3:耐震壁のモデル化、鉄筋量
>問4:Dsが妥当か
>問5:Qi,Qud,Aiの妥当性判断
>心を入れ替えて真剣に受講。結果合格。
>
>3回目とあまり変わらないように感じますが。

いや、違うでしょう。
私も同じく2回目合格組ですが、
今回の問題は、加速度応答スペクトルなどという、限界耐力もしくは応答解析経験者でないと、ほとんど関わったことのない問題でしょう。
ピロティ建物とか塔状比の大きい建物に関わっていない方もいるかと思いますが、加速度応答スペクトルに比べたら・・・
▲ page top
Re: 結果来たw
2回目に合格 2008/03/03 15:58:50
>>3回目とあまり変わらないように感じますが。
>
>いや、違うでしょう。
>私も同じく2回目合格組ですが、
>今回の問題は、加速度応答スペクトルなどという、限界耐力もしくは応答解析経験者でないと、ほとんど関わったことのない問題でしょう。
>ピロティ建物とか塔状比の大きい建物に関わっていない方もいるかと思いますが、加速度応答スペクトルに比べたら・・・

2.3回目は実務能力の考査があったのに、1回目は実務能力を
考査していない、という意見に対して、変わらないという意味です。
1回目も考査があった、のではないか。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/03 16:12:18
>>>3回目とあまり変わらないように感じますが。
>>
>>いや、違うでしょう。
>>私も同じく2回目合格組ですが、
>>今回の問題は、加速度応答スペクトルなどという、限界耐力もしくは応答解析経験者でないと、ほとんど関わったことのない問題でしょう。
>>ピロティ建物とか塔状比の大きい建物に関わっていない方もいるかと思いますが、加速度応答スペクトルに比べたら・・・
>
>2.3回目は実務能力の考査があったのに、1回目は実務能力を
>考査していない、という意見に対して、変わらないという意味です。
>1回目も考査があった、のではないか。

そういう意味なら、納得!
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/03 19:07:49
>黒猫で送って来た。わーい 合格だ。

黒猫が襲って来た。わーい 世も末だ。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/03 19:12:29
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/03 20:49:34
>第1回
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070511_.html
>
>第3回
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070229_4_.html

第1回ではありません。第1回の再履修!
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/03 23:07:24
ところで。

適合判定員の皆様は年配の人が多いと見受けられますが、皆さまは何歳なんでしょう?
最年長の方は何歳?最年少の人は何歳ぐらいなんでしょう?
平均は何歳ぐらいなんでしょう?

団塊が平均ぐらいで、40代後半が若手で立場は弱いのでしょうか?30代はおこちゃま程度でしょうか?そして60歳以降の方が実権を握っているのでしょうか?
適合判定内部の様子はどうですか?

雑談レベルで、酔っ払いついでに、教えてください。
▲ page top
Re: 結果来たw
訳ありノナメ 2008/03/04 09:48:56
39歳
▲ page top
Re: 結果来たw
鳥刺し好き 2008/03/04 14:10:10
適合判定員の皆様は年配の人が多いと見受けられますが、皆さまは何歳なんでしょう?
>最年長の方は何歳?最年少の人は何歳ぐらいなんでしょう?
>平均は何歳ぐらいなんでしょう?
>

私は内緒
廻りのひと全員の年齢をきいたわけではないですが、
推定で 50〜60才前後が多いかも、30代に見える人はまだ見てません。
40歳前半が若手のほうです。

ベテラン、若手より個人的な押しの強い人の意見を取り入れてしまう傾向はあるかも知れません。
▲ page top
Re: 結果来たw
恥ずかしいので名無し 2008/03/04 17:50:17
40歳です。
ハナタレ小僧、習わぬ経を読む(-人-)ナームー...

ちなみにうちは構造専業事務所ですが、私が最年少で、平均年齢51歳
▲ page top
Re: 結果来たw
喰えないラーメン屋 2008/03/04 17:53:55
>廻りのひと全員の年齢をきいたわけではないですが、
>推定で 50〜60才前後が多いかも、30代に見える人はまだ見てません。
>40歳前半が若手のほうです。

一級建築士の平均年齢は56才と2CHで見た。
10年後は62才ぐらいと予想。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/04 22:27:08
適合判定試験3回目合格者のみなさんおめでとうございます。今は適合判定員に求人はほとんどなく、適合判定員になるのは難しいかと思います。今回の受講者の目的は構造設計一級建築士でしょうか?
適判内部の小話等興味深く読んでいます。

ところで。

建築分科会基本制度部会
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
の中の、建築士制度小委員会(第6回)資料 (平成19年12月6日)(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/images/071206.pdf
によると、構造計算適合性判定資格者のうち「実務経験」の状況を考慮した上で、職業倫理に関する講義のみを受講することとし、その他の講義・終了考査を免除するとあります。(P10)
前後の文脈から普通に判断して「実務経験」とは、5年間(60ヶ月の)実務経験だそうです。
(適合判定の実務経験と読むことは非常に難しいと思います、どう読んでも構造設計の実務を示しており、適合判定の業務を示しているとは思えません。)

JSCAの会長さんのメールの意図がわからない、年会費を収めたJSCA構造士でした。
▲ page top
Re: 結果来たw
無識者 2008/03/05 00:44:42
>前後の文脈から普通に判断して「実務経験」とは、5年間(60ヶ月の)実務経験だそうです。
>(適合判定の実務経験と読むことは非常に難しいと思います、どう読んでも構造設計の実務を示しており、適合判定の業務を示しているとは思えません。)
>

構造計算適合性判定の受講資格に5年間の実務経験が必要なので、??と思いましたが、大学の先生とかも含まれていましたね。
▲ page top
Re: 結果来たw
(no name) 2008/03/05 08:35:45
>の中の、建築士制度小委員会(第6回)資料 (平成19年12月6日)(PDF形式)
>http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/images/071206.pdf
>によると、構造計算適合性判定資格者のうち「実務経験」の状況を考慮した上で、職業倫理に関する講義のみを受講することとし、その他の講義・終了考査を免除するとあります。(P10)
>前後の文脈から普通に判断して「実務経験」とは、5年間(60ヶ月の)実務経験だそうです。
>(適合判定の実務経験と読むことは非常に難しいと思います、どう読んでも構造設計の実務を示しており、適合判定の業務を示しているとは思えません。)
>
P16の後の別添の図によると、”一定のピアチェックの実務経験”と有ります。
▲ page top
Re: 結果来たw
鳥刺し好き 2008/03/05 08:40:28
>構造計算適合性判定資格者のうち「実務経験」の状況を考慮した上で、職業倫理に関する講義のみを受講することとし、その他の講義・終了考査を免除するとあります。(P10)
>前後の文脈から普通に判断して「実務経験」とは、5年間(60ヶ月の)実務経験だそうです。

第13回資料 19年12月19日 別添資料C P.31 の図
によると 一定のピアチェックの実務経験 と書いてあります。

どちらにしても もう少しではっきりするのでしょうが。
▲ page top


朝生みろよ!
(no name) 2008/03/01 03:44:15
今から国交省問題やるから
小川氏が出てないのがちょっと寂しいが
▲ page top
Re: 朝生みろよ!
Qちゃん 2008/03/02 09:48:16
>今から国交省問題やるから
>小川氏が出てないのがちょっと寂しいが

うちの方ではやっていませんがどんな内容なのでしょうか。
朝生はみれませんでしたが、代わりに「朝生」を飲みました。
▲ page top


平成19年度適合性判定 講習会の結果
鳥刺し好き 2008/02/29 20:35:45
平成19年度適合性判定 講習会の結果

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070229_4_.html

でましたね 合格率 24%
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
2008/02/29 21:37:01
>でましたね 合格率 24%

今回の考査で受かった人は、とても優秀な人でしょう。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
sei-kita 2008/02/29 22:19:19
あれー。
 ずいぶん結果発表が早いですね。
 結果通知は3月下旬と会場で説明されていましたが・・・
 それにしても厳しい結果ですねー。
 4人に一人しか合格しない。
 今回は大盤振る舞いの大増員という観測を頼みに
  していたのですが・・・・
   甘かった・・・・
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/02/29 22:49:45
受講者数が講習の時、1700人ぐらいと言っていたのですが

1350人に減っているのは、どういうこと?

もともと1350人なのか?
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
あふたーふぇすてぃばる 2008/02/29 23:00:24
>でましたね 合格率 24%

第1回目、第1回目に比べてだいぶマシになったはいえ2回目の適合判定員のひどさにあきれた国土交通省様がお怒りになられたのでは?

問題が悪いから、へんてこりんな適合判定員が誕生するんだよ。
JSCAみたいに実務能力を問う試験問題にすれば良かったのに。

あとのまつりだけど。。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
世の中 2008/02/29 23:33:51
>>でましたね 合格率 24%

そんなに甘くなかったですね。。
ショック
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 01:22:58
9月に合格した人の採用が、4月からだとか。
今回合格した人の採用は、今年は無理かも?
構造1ッキュウの試験免除を信じて、受けた人は、可愛そうに・・・採用されなければ、試験免除にならないからね。
まあ、本当に適判員が免除になるかJSCAの会長の
先走りでなければよいのだけど・・・・・
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
喰えないラーメン屋 2008/03/01 04:16:21
>でましたね 合格率 24%

構造一級の合格率を示唆・・・・
で、無ければ良いが。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
鳥刺し好き 2008/03/01 08:58:02
>9月に合格した人の採用が、4月からだとか。
>今回合格した人の採用は、今年は無理かも?


私のところは最初に契約しても、まだ業務を頼んでいない人がいるようです。
大学の先生も数名契約しているといっていましたが、まだ判定は頼んでいないとの事でした。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
K-stone 2008/03/01 09:00:36
難しい試験に通ったのはいいが、判定員が不足していない地域で
通っても仕事がなく、構造一級にも免除措置がない場合、この
試験に通った意味はあるんやろか?
これが最後の試験だそうだが・・・何とか働かせて〜〜って頼む
のも変だしね〜
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 09:22:27
今回の試験は難しかったみたいなので、

合格者はレベル高いかも、特別扱いになるかも。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
老婆心 2008/03/01 09:25:10
>難しい試験に通ったのはいいが、判定員が不足していない地域で
>通っても仕事がなく、構造一級にも免除措置がない場合、この
>試験に通った意味はあるんやろか?

それで食うためでもなく、構造1級の為でもなく(この話は後で出てきたものです)受講したのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
K-stone 2008/03/01 09:30:37
>>9月に合格した人の採用が、4月からだとか。
>>今回合格した人の採用は、今年は無理かも?
>
>
>私のところは最初に契約しても、まだ業務を頼んでいない人がいるようです。
>大学の先生も数名契約しているといっていましたが、まだ判定は頼んでいないとの事でした。

判定をしてない有資格者の扱いを国交省がどうするか見もの
ですね、私もその仲間ですが・・・
構造一級、しっかり受験する覚悟しなきゃいけませんね〜
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 09:37:44
全問正解しないとダメなんですかね。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
やっと合格 2008/03/01 10:59:31
考査終了後は、今回もだめだと思いました。 が、3回目でやっと合格しました。24%の中にはいれました。よかったです。しかしまだまだ 勉強が足りません。でないと自信をもって敵判員などできないようです。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
鳥刺し好き 2008/03/01 11:25:00
>考査終了後は、今回もだめだと思いました。 が、3回目でやっと合格しました。24%の中にはいれました。よかったです。しかしまだまだ 勉強が足りません。でないと自信をもって敵判員などできないようです。


おめでとうございます。私の廻りは優秀なかたばかりで何でこの中に自分がいれるのか惑う事も多いです。

しかし、適判の仕事は勉強になる事も多いです。
いろいろな人と組んで適判をやるとそれぞれ視点が違っています。やはり計算ではなく設計なのだなと再認識されます。

後は昼食時などの休憩時間等は勉強になる話が飛び交っております。
けれど、設計者として適判に指摘をされるとあたまにきますね・・・・・
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 13:26:26
>後は昼食時などの休憩時間等は勉強になる話が飛び交っております。
>けれど、設計者として適判に指摘をされるとあたまにきますね・・・・・

裏話が聞けて、面白いです。
適判仲間のを指摘するのは、ツライですね。

▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 13:32:38
適判員が適判で指摘されるのは非常にツライ。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 13:38:33
九州の大都会のある市は、大勢、適判員資格者が要るのに
採用されているのは、わずか・・・・・
これから合格しても、無駄な気がするけどね。

▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 13:40:18
>適判員が適判で指摘されるのは非常にツライ。
だから、適判物件は、避けています。
ルート1だけで、飯食います。
適判物件は、お断り。

▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
Lion 2008/03/01 13:56:13
>適判員が適判で指摘されるのは非常にツライ。

おいらは全く逆の発想です、全然辛くない(^.^)
対等に意見を言えますから良いと思ってます、
S造は出来るだけ適合判定ルートにしたい・・・

▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 14:26:21
>>適判員が適判で指摘されるのは非常にツライ。
>
>おいらは全く逆の発想です、全然辛くない(^.^)
>対等に意見を言えますから良いと思ってます、
>S造は出来るだけ適合判定ルートにしたい・・・
>

適判員の中には、自分の図面スタイルを押し付けてくる人がいますが困り者です。
適判と関係無いでしょ!!
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
Lion 2008/03/01 14:44:04
>適判員の中には、自分の図面スタイルを押し付けてくる
>人がいますが困り者です。

拒否すればすむ事では???
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
適班員A 2008/03/01 15:06:05
>>適判員の中には、自分の図面スタイルを押し付けてくる
>>人がいますが困り者です。
>
>拒否すればすむ事では???

禿同。
こんなとこで愚痴っていないで、適班員に”貴殿の指摘には問題があると思われます”と回答すれば良いだけです。
”ピアチェック”なんですから一方通行では無いのです。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 16:35:36
>平成19年度適合性判定 講習会の結果
>
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070229_4_.html
>
>でましたね 合格率 24%
早速、今日結果送ってきました。
得意分野だったのが良かったのか、合格でした。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 18:05:04
>でましたね 合格率 24%
今回初参加で、76%組でした。 それなりにショックです。 
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 22:27:21
>”ピアチェック”なんですから一方通行では無いのです。

あくびが出るほどの理想論ですね。
「望ましい」を平気で押しつけてる適合判定員、3回目は申請出しなおしだと脅迫する某県。

参回目の実務に通じた優秀な適合判定員と、今の適合判定員をとっ換えてください。

ピアチェックってどこの国の言葉?
某県
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/01 22:43:59
>「望ましい」を平気で押しつけてる適合判定員、3回目は申請出しなおしだと脅迫する某県。



片側の意見だけを聞いても何とも判断のしようが在りませんが。。

どんな内容なのか分からんが、にわかには信じられません。

本当の話?
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/02 08:26:40
>>「望ましい」を平気で押しつけてる適合判定員、3回目は申請出しなおしだと脅迫する某県。

本音を言わせていただければ...
3回も見る方も辛い。1回で直していただきたい。
後ろには順番待ちが並んでいるのだから3回目も不備がある人はもう一度列の後ろに並んでいただきたい。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
Lion 2008/03/02 09:43:18
>本音を言わせていただければ...
>3回も見る方も辛い。1回で直していただきたい。

法令審査では無いのだから、納得の行かぬ事項は何回でも
行き来して当然です、「直す」と言う言動がおかしいです、
おいらは3回文句言いました。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
はんていや 2008/03/02 14:09:53
>3回も見る方も辛い。1回で直していただきたい。
>後ろには順番待ちが並んでいるのだから3回目も不備がある人はもう一度列の後ろに並んでいただきたい。

うしろに並ばせて貰えることを喜ばなくてはならない。
本来ならば1回目でお帰り下さい!!

▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/02 14:14:17
>>>「望ましい」を平気で押しつけてる適合判定員、3回目は申請出しなおしだと脅迫する某県。
>
>本音を言わせていただければ...
>3回も見る方も辛い。1回で直していただきたい。
>後ろには順番待ちが並んでいるのだから3回目も不備がある人はもう一度列の後ろに並んでいただきたい。

8回というの聞いたことある。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/02 14:55:07
>うしろに並ばせて貰えることを喜ばなくてはならない。
>本来ならば1回目でお帰り下さい!!

そういった馬鹿が居るから適合判定員のレベルが下がる・・・
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/02 16:49:14
>>うしろに並ばせて貰えることを喜ばなくてはならない。
>>本来ならば1回目でお帰り下さい!!
>
>そういった馬鹿が居るから適合判定員のレベルが下がる・・・

>>本来ならば1回目でお帰り下さい!!
あってるんじゃない?
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/02 17:51:03
3回目で合格しました、55才
1問目がダメだったので諦めてました
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/02 21:53:20
>本来ならば1回目でお帰り下さい!!

日本語の意味がわからぬ質疑に想像で答える…1回目
想像が外れ、質疑の意味が確認できる。
弐回目の解答を答える…2回目

どこにでもある普通の景色。

いや、「望ましい」は準拠してもらわなければ困る…これで3回目でアウトです。

3回目がないと脅迫されれば、適合判定員の設計趣旨通りに設計をやり直すのが正しい方法です。 某県
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
仕事中 2008/03/03 15:53:14
>>>「望ましい」を平気で押しつけてる適合判定員、3回目は申請出しなおしだと脅迫する某県。
>
>本音を言わせていただければ...
>3回も見る方も辛い。1回で直していただきたい。
>後ろには順番待ちが並んでいるのだから3回目も不備がある人はもう一度列の後ろに並んでいただきたい。

それは個人的な感情であり、適合判定は事務的に何度でも処理をすべきだと思いますね。
3回目は出なおしだなんて取り決めはないはずでしょ。感情的にものを言うべきじゃあないし、辛いと思うのならば適判辞めればいいだけ。
指摘する文章にも問題があるのでは?相手に分かりやすい文章で書けばいいじゃないですか。1回で直してもらいたいならば曖昧なものではなく、どこをどう直せ、と記載すべきですね。
▲ page top
Re: 平成19年度適合性判定 講習会の結果
(no name) 2008/03/03 23:24:24
>本来ならば1回目でお帰り下さい!!


▲ page top


ビルディング・エディタ− 柱・梁接合部の検討について
闇夜のカラス 2008/02/29 16:59:45
またまたですが御教授ください。
最近柱・梁の接合部については終局時(保有耐力算定案件等)で検討すると指導される事が多くなりました。
ビルディングエディタ−では接合部の検討は短期のみと成っています。
この場合、同ソフトの供給先であるストラクチャ−から出されているRCストラクチャ−7にて検討を行う事が出来るようですが・・?
同ソフトを使用されている方々は如何対応をされているのでしょうか?
▲ page top
Re: ビルディング・エディタ− 柱・梁接合部の検討について
(no name) 2008/03/01 07:51:04
>ビルディングエディタ−では接合部の検討は短期のみと成っています。

「基本的には、終曲の考えが入った式が、学会の15条の式です。
 おなじ考えになっているはずですが、指摘された場合はルート
 3のときはセンター本記載の式により、別途終局式でやって下
 さい。」
     ・・・・といわれました。
▲ page top


土間の扱い
HAND 2008/02/29 16:56:38
鉄骨5階建ての店舗ビルを検討しているのですが、皆さんご教授お願いします。

基礎は杭基礎で、検討しています。
1階部分の重量(土間スラブ等)は地中梁に負担させて杭に負担し検討するのがいいと思いますが、土間スラブ・1階重量は直接地盤で負担というのはやっぱり駄目でしょうか?

この建物の土間の厚みがt = 400程ありまして・・・
しかも、スパンが(X方向7.2m、Y方向16m)×8程ありまして・・・

やっぱり駄目ですよね・・・
▲ page top
Re: 土間の扱い
Lion 2008/02/29 17:01:46
>この建物の土間の厚みがt = 400程ありまして・・・
>しかも、スパンが(X方向7.2m、Y方向16m)×8程ありまして・・・

直下の地盤が良ければ、土間でやりますが? 
杭基礎の場合は大概は構造スラブとしています、
当然地盤が悪いから杭打設・・・

それにしてもt=400の土間コンとは、何故に???
▲ page top
Re: 土間の扱い
HAND 2008/02/29 17:11:37
>>この建物の土間の厚みがt = 400程ありまして・・・
>>しかも、スパンが(X方向7.2m、Y方向16m)×8程ありまして・・・
>
>直下の地盤が良ければ、土間でやりますが? 
>杭基礎の場合は大概は構造スラブとしています、
>当然地盤が悪いから杭打設・・・
>
>それにしてもt=400の土間コンとは、何故に???

Lion さん早々の回答ありがとうございます。

地盤がそこそこなら1階重量は地盤で処理でOKですよね?
私も今までそうしてたのですが、申請で・・・

t = 400はオーナーの希望だそうです・・・
t = 200 OR 100 でいいのに・・・
▲ page top
Re: 土間の扱い
ドロンジョ 2008/02/29 17:24:48
素朴な疑問
杭を打つ>地盤が悪い  なぜに土間コン?
▲ page top
Re: 土間の扱い
山本 2008/02/29 17:33:05
>素朴な疑問
>杭を打つ>地盤が悪い  なぜに土間コン?

ひびが入っても構わないのであれば良くある事だと思います
地盤改良併用という方法で土間とする事は有りではないでしょうか

▲ page top
Re: 土間の扱い
(no name) 2008/02/29 17:41:06
>素朴な疑問
>杭を打つ>地盤が悪い  なぜに土間コン?


全層の荷重は支えるの無理な地盤でも、1階の荷重は十分に支えることの出来る地盤はありますよね。
その場合はOKではないでしょうか?
▲ page top
Re: 土間の扱い
(no name) 2008/02/29 19:23:41
>>素朴な疑問
>>


私であれば、t-400もあったら スラブでやります。

400も要望なら、当然ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 土間の扱い
おちゃ 2008/02/29 19:52:20
>全層の荷重は支えるの無理な地盤でも、1階の荷重は十分に支えることの出来る地盤はありますよね。
>その場合はOKではないでしょうか?

土間の重量(1階床重量)が支持出来ればよいのでは?
400×24=9600N/m2
+積載=5000N/m2として
+仕上=1000N/m2として
=15600→15.6kN/m2≒1.6t/m2
1.6t/m2程度の耐力なら出そうな気がしますが・・・
ダメなら土間下を地盤改良するとか?

▲ page top
Re: 土間の扱い
老婆心 2008/02/29 20:50:23
>>全層の荷重は支えるの無理な地盤でも、1階の荷重は十分に支えることの出来る地盤はありますよね。
>>その場合はOKではないでしょうか?

確かに倉庫なんかだと良いかもしれません
ただ今回は5F建てのオフィスビル..
私ならスラブにします

なぜ施主は400を希望しているのか?
施主の意図は沈下を心配しているのでは?と読んでみた

そこそこの地盤なら表層改良もあるかも
▲ page top
Re: 土間の扱い
2008/02/29 21:41:31
スラブの中央に杭を1本打って、
フラットスラブにするというのは如何ですか。
土間コン的納まりの構造スラブです。
▲ page top
Re: 土間の扱い
(no name) 2008/02/29 22:32:13
>スラブの中央に杭を1本打って、
>フラットスラブにするというのは如何ですか。
>土間コン的納まりの構造スラブです。

上部建物を支える事が出来ない地盤支持力でも、1階スラブの荷重は支える事が出来れば土間コンとして荷重を無視しても良いかも。
たとえば土間コンの代わりにアスファルトでだったらどうしますか、又は、土の上に転がし床でも荷重に考慮するのでしょうか。
今までは土間コンは無視していました。


▲ page top
Re: 土間の扱い
ホームズ 2008/02/29 22:40:04
>スラブの中央に杭を1本打って、
>フラットスラブにするというのは如何ですか。
>土間コン的納まりの構造スラブです。

最近工場物件でそれやりました。
土間コン、地盤改良もやりますがやはり工場で・・

オフィスビルで土間コン厚400というのが中途半端ですなぁ。
明確な理由があれば踏ん切りもつくのでしょうけど。

構造設計方針が書きづらい(泣
▲ page top
Re: 土間の扱い
亀浦 2008/02/29 23:48:58
土間コンとして直下地盤で支持すると仮定しても
実際は、基礎梁を介し基礎に流れるはず
ならば、
・床は土間コンとして設計しひび割れが入っても諦める事にして
そこそこの配筋をする
・基礎梁−基礎は土間の重量を受けるとして設計

・杭が太くなるので(土間の重量で)水平力に対する設計が楽
特にk=0.1で良い土間が増えると重量の割に水平が増えない
・何てったって引き抜きさん、いらっしゃいじゃないですか
▲ page top
Re: 土間の扱い
ホイホイ 2008/03/01 23:18:18
>この建物の土間の厚みがt = 400程ありまして・・・
>しかも、スパンが(X方向7.2m、Y方向16m)×8程ありまして・・・
>
>やっぱり駄目ですよね・・・

  土間でも杭の水平荷重で入れないと言われるそうです。
▲ page top
Re: 土間の扱い
(no name) 2008/03/02 14:18:05
>>この建物の土間の厚みがt = 400程ありまして・・・
>>しかも、スパンが(X方向7.2m、Y方向16m)×8程ありまして・・・
>>
>>やっぱり駄目ですよね・・・
>
>  土間でも杭の水平荷重で入れないと言われるそうです。
>

そんなバナナ。
土間なんて・・・。
都合のよい重石とは思いますが・・・。
▲ page top