建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.187

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
シルト混じり砂 2008/04/14 14:10:01
液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値を設定する方法
を必要性の可否も含めて、教えていただけませんか。
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
(no name) 2008/04/14 15:07:12
>液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値を設定する方法
>を必要性の可否も含めて、教えていただけませんか。

不必要です
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
シルト混じり砂 2008/04/14 16:43:49
>不必要です

端的な回答ありがとうございます。
過去最低の不必要なスレだったみたいですm(_ _)m
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
(no name) 2008/04/14 17:55:26
>
>不必要です
 
必要です。
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
シルト混じり砂 2008/04/14 17:58:14
>>
>>不必要です
> 
>必要です。

真面目に聞いているのに遊びすぎです。
↑のスレも。
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
(no name) 2008/04/14 18:11:57
例えば、ある深度で地下水が流れている状態と言えば良いですかね
地下水の流れている上部・下部層は、そのままでしょう?
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
ふまじめ 2008/04/14 18:21:50
>真面目に聞いているのに遊びすぎです。
>↑のスレも。

基礎指針頁168〜169にあります。液状化層が中間層である場合には、その上部層への配慮が必要となる。とありますが具体的に書かれていません。基礎指針昭和63年版です、一読の必要があると思います。
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
シルト混じり砂 2008/04/14 18:48:44
ふまじめサン 失礼しました。
上のスレとかぶったものですから。

>基礎指針頁168〜169にあります。液状化層が中間層である場合には、その上部層への配慮が必要となる。とありますが具体的に書かれていません。基礎指針昭和63年版です、一読の必要があると思います。

古い指針にあったのに、新しい指針にはないので要否を含めて
質疑させていただきました。

基本的には上のnonameさんと考えは同じです。
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
亀浦 2008/04/14 21:07:26
基礎構造設計指針(2001年版)のP.61〜72に出てます.
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
スカイハイ 2008/04/14 21:44:55
khの低減ではありませんが関連するものとして
小規模物件であれば、黄色本の514ページに載っています。
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
(no name) 2008/04/16 16:11:44
あれ?
いつの間にか シルト混じり砂 さんの最後の変な質問が消えている。
▲ page top
Re: 液状化層上部の非液状化層の水平地盤反力係数の低減値
シルト混じり砂 2008/04/16 17:20:13
>あれ?
>いつの間にか シルト混じり砂 さんの最後の変な質問が消えている。

ばれたか〜。変な質問だから消したの。。
見てるなら、その時に相手してくれたら良かったのに(^^;)。

最近はアルコール混じりのタンパク質ですので、頭も体もふにゃふにゃです。
▲ page top


杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/14 11:42:56
皆さんに、お聞きしたいのですが?
杭のあらかじめ設計って、どのようにされていますか?

建物の形状は長方形で、5階建てです。
杭は単杭で柱の本数は30本( X10 × Y3 )です。
電算で、いろいろなケースを検討し、一番不利なケースを付けようと思っています。
ただ、そのケースが一番不利である証明をしろと言われそうな・・・
手計算で当たると、数が多すぎて・・・

すみませんが、教えていただけないでしょうか?
宜しく御願い致します。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/14 12:35:22
>皆さんに、お聞きしたいのですが?
>杭のあらかじめ設計って、どのようにされていますか?
>
>建物の形状は長方形で、5階建てです。
>杭は単杭で柱の本数は30本( X10 × Y3 )です。
>電算で、いろいろなケースを検討し、一番不利なケースを付けようと思っています。
>ただ、そのケースが一番不利である証明をしろと言われそうな・・・
>手計算で当たると、数が多すぎて・・・
>
>すみませんが、教えていただけないでしょうか?
>宜しく御願い致します。

何をいまさら。
例題が既に提示されています。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/14 13:01:02
>電算で、いろいろなケースを検討し、一番不利なケースを付けようと思っています。
>ただ、そのケースが一番不利である証明をしろと言われそうな・・・
>手計算で当たると、数が多すぎて・・・

楽に求める方法は有りません。

そのケースが一番不利である証明は必要です。


▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/14 13:36:33
>電算で、いろいろなケースを検討し、一番不利なケースを付けようと思っています。
>ただ、そのケースが一番不利である証明をしろと言われそうな・・・

私もそのように行っています、SS2で。
その状態を証明せよと言われたことはまだ無いです。(関東)
ただ、方針へ明記「最も不利と判断した状態・・・」と、
電算での試算は少しやっておきます。
もちろん全ての状態ではありません、一律正負方向のほかに
2・3例ぐらいです。
これで上下配筋をどのぐらいにすべきか読めると思いますが。
電算を何回か動かすだけで「楽」しています。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/14 14:10:37
>もちろん全ての状態ではありません、一律正負方向のほかに
>2・3例ぐらいです。

中には全然ずれない基礎も有るはずですから
一貫計算ではムリです。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/14 14:26:21
>中には全然ずれない基礎も有るはずですから
>一貫計算ではムリです。

その通りです。
施工時の偏心はスパンが長くなる場合は、短くなる場合等の
検討を、予め考えるとうんざり。
予めの検討はこの際やめましよう。
近々、施工時の偏心の検討が計画変更から緩和されます。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/14 17:43:32
>中には全然ずれない基礎も有るはずですから
>一貫計算ではムリです。

偏心無ければ電算のままでしょ。
要は偏心100以下の基礎梁配筋に変更無くて、
100mm超えの時追加する鉄筋量が算出していいんじゃないの?
その例の一部を計算書にするだけでいいでしょ、
全ての検討なんかできないんだから。
2・3例サンに賛成。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
Lion 2008/04/14 17:46:33
>偏心無ければ電算のままでしょ。

地中梁にゆとりを持たせておいて、検討は特にやってません、
紙の無駄です。。。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
たかお 2008/04/14 19:00:04
>地中梁にゆとりを持たせておいて、検討は特にやってません、
>紙の無駄です。。。

上に賛成
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
ten2 2008/04/14 19:13:33
>>地中梁にゆとりを持たせておいて、検討は特にやってません、
>>紙の無駄です。。。
>
>上に賛成
>


あれ〜、もうそれでOKじゃ無かったの。

と、釣られてみる。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
2008/04/14 20:08:22
>>偏心無ければ電算のままでしょ。
>
>地中梁にゆとりを持たせておいて、検討は特にやってません、
>紙の無駄です。。。


その無駄な紙がお金になる→社員さんの給料になる→べんりね見る時間ができる→私が賢くなれる→仕事の依頼が増える→皆が幸せになる。


失礼しゃんした・・・・

<風>
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/15 03:31:10
「杭のあらかじめの検討」なんてのを決めた役人は
きっと頭はアホなんでしょうね。間違いないと思いますよ。
名前は書きませんが。
▲ page top
Re: 杭のあらかじめ設計
(no name) 2008/04/15 08:25:50
「杭のあらかじめの検討」の検討なんて阿呆のすること。

申請上偏心等に考慮したフリだけしておけば良いのでは。
(審査する適判員への気遣いとして)

ほぼ無限にあるパターンから不利な状態を探るなどできるわけがない。
現場での対応はケースバイケース、イレギュラーなこと、イレギュラーな自体に対応した変更の記録を残さなければOK。
▲ page top


中国北京の構造設計
坂内英治 2008/04/14 10:02:03
皆様、教えて下さい。
鉄骨小梁に2tの機器を載せた場合の検討をする時、σ/f=M/(Z・fb)≦1.0と撓みの検討をすれば良いと思っていたのですが、設置場所が中国の北京の時、中国北京の構造設計基準や申請方法について何か御存じでしたら、教えて頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: 中国北京の構造設計
構造玉子 2008/04/14 10:25:28
坂内英治さん、こんにちは。
北京の物件とのことですが、現在施工段階なのでしょうか?
それでしたら、現地設計院に検討結果を提示し、
「このように指示書を出して欲しい。」というのは
如何でしょうか?
それか、設計段階なのでしたら、設備関係の条件を設計院に
提示するだけではダメでしょうか?
あちらの場合、こっちが検討しても施工段階では、
あまり言うことを聞いて頂けないことが多いので、
基本的には「あちらの設計院の検討結果をチェックする」という
方が、良いと思いますが。
▲ page top
Re: 中国北京の構造設計
Lion 2008/04/14 10:25:32
坂内英治 サン

> 設置場所が中国の北京の時、中国北京の構造設計基準や
> 申請方法について何か御存じでしたら、教えて頂けないで
> しょうか。

2,3年前に、某自動車工場の北京プラントの一部を設計
しましたが、国内基準にて計算しました、申請については
解りませんが・・・
海外物は鋼材の規格がJISとは違うので注意が必要です。

▲ page top
Re: 中国北京の構造設計
マーサ 2008/04/14 12:00:08
>> 設置場所が中国の北京の時、中国北京の構造設計基準や


何年か前に中国か韓国の基準法を見たことがあります。
構造はほぼ日本の基準法とそっくりでした。
もっとも私は計算式しかわからなかったのですが・・・
申請については全くわかりません。
参考にならなくてすみません。
▲ page top
Re: 中国北京の構造設計
ブラックジャック 2008/04/16 02:23:36
中国は、広大な全土にわたってきめ細かく設計指針が
出ています。日本のコードと、ブリティッシュコード
のいいとこ取りのような。
国土が広いので、雪、地震、風に大きな開きがあります。

中国の設計コードを、日本語訳にしたもの、たぶん数百万円の
翻訳料がかかっていますが、手元に電子データで持ってます。
数年前、某巨大企画ものをやるときに重宝しました。
具現化したものもあるようですが。
提供したいけど、守秘義務のからみで無理でしょう。
▲ page top


やっとSEIN La CREAがでました。
ホイホイ 2008/04/13 18:47:40
 来週に出せば全国で1番狙えそうですが、
 同じデータで細かいワーニングが。

 チョット使った感想は、どうでも良いところを細かく
 チェックされてワーニングが多く出るようになって
 おかしなところはそのままでした。

 期待したけど簡単に認定では出せないようです。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
Lion 2008/04/13 18:57:29
ホイホイさん

> 期待したけど簡単に認定では出せないようです。

一番乗りで頑張って出して下さい(笑)
ちょっと触っていますが、節点移動さえ操作出来ない、
マニュアル1500ページ以上で慣れるのに相当時間が
要りそう・・・・

▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
鳥刺し好き 2008/04/13 19:42:52
ホイホイさん
>
>> 期待したけど簡単に認定では出せないようです。
>
>一番乗りで頑張って出して下さい(笑)


地元の判定機関で同上のプログラムを所持していないと受け付けてもらえなくて建築センター行きになるという落とし穴がありますよ。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
てきはんや 2008/04/13 20:08:33
> 来週に出せば全国で1番狙えそうですが、

残念!所属機関の話では認定物件を受け付けたそうです
来週行ったときに見れるかもしれません
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
(no name) 2008/04/13 20:47:33
>ホイホイさん
>
>> 期待したけど簡単に認定では出せないようです。
>
>一番乗りで頑張って出して下さい(笑)
>ちょっと触っていますが、節点移動さえ操作出来ない、
>マニュアル1500ページ以上で慣れるのに相当時間が
>要りそう・・・・
>

私も挑戦したけどモデル化までで先に進んでいません。
もう3週間になるけど、使えるまで相当かかりそう。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
ホイホイ 2008/04/14 01:23:07
>>ちょっと触っていますが、節点移動さえ操作出来ない、
>マニュアル1500ページ以上で慣れるのに相当時間が
>要りそう・・・・

 マニュアルを作っています。
 慣れるのに時間が掛かりますが、慣れると手間のかかるのも
 楽になるようです。
 あと3年ぐらいすれば認定プログラムで使えるようになると
 思います。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
Lion 2008/04/14 09:13:18
ホイホイさん

> あと3年ぐらいすれば認定プログラムで使えるようになると
> 思います。

(。ヘ°)ハニャ、保守料37.8万消失・・・
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
よんぶんのいち 2008/04/14 11:23:57
>チェックされてワーニングが多く出るようになって
>おかしなところはそのままでした。
>期待したけど簡単に認定では出せないようです。

すいません、ひとつ教えていただければ幸いなんですが。
プログラムの仕様としてワーニングがすべて消えなければ
「大臣認定プログラムによる一貫構造計算書」
が出力できないということなんでしょうか。
だとしたらよほど入力制限が厳しいということなんでしょうか。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
Lion 2008/04/14 11:33:44
よんぶんのいちサン

>すいません、ひとつ教えていただければ幸いなんですが。
>プログラムの仕様としてワーニングがすべて消えなければ
>「大臣認定プログラムによる一貫構造計算書」
>が出力できないということなんでしょうか。
>だとしたらよほど入力制限が厳しいということなんでしょうか。

メッセージは3区分になってます
1)適用範囲外メッセージ
2)警告メッセージ
3)注意メッセージ

1)が出れば駄目、2)〜3)は説明付きでOKだと思います
建物制限は厳しくは無いです。。。

▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
ホイホイ 2008/04/14 12:26:09
出力はPDFになりました、docuworksが良いのに。
提出用のpdfが出来ましたが読めません、
これ適判に出せば特殊なので読めるのか
不明です。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
よんぶんのいち 2008/04/14 13:04:41
Lionさん回答ありがとうございます。建物制限は厳しくないのですね。
わかりました。よほど整った形の建物でないと認定にならないのかと心配してました。

ホイホイさん、読めないpdfとは困りもんですね。普通のpdfで吐き出すことはできないんでしょうか?
普段一貫出力はpdfで保管しているのですが、これができないとすべて紙でアウトプット保管しなきゃ
いけないので本棚が足りなくなりそうです。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
99 2008/04/14 21:07:01
>Lionさん回答ありがとうございます。建物制限は厳しくないのですね。
>わかりました。よほど整った形の建物でないと認定にならないのかと心配してました。
>
>ホイホイさん、読めないpdfとは困りもんですね。普通のpdfで吐き出すことはできないんでしょうか?
>普段一貫出力はpdfで保管しているのですが、これができないとすべて紙でアウトプット保管しなきゃ
>いけないので本棚が足りなくなりそうです。

認定プロなら、データ保管でよいのではないかとおもいます。
データがすべてでpdfも改ざんしたら、別物と認識するようです。
マニュアル読んだ範囲ですが。。。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
(no name) 2008/04/14 21:53:04
>認定プロなら、データ保管でよいのではないかとおもいます。
>データがすべてでpdfも改ざんしたら、別物と認識するようです。
>マニュアル読んだ範囲ですが。。。

ということは、その中に自分なりの考察も書き込みできない???
または、考察の補正する度に、最初からOUTPUT=印刷ですか。。。
紙と手間はNTTが持ってくれるのですね。。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
よんぶんのいち 2008/04/15 02:06:50
99さん、データを取っといてもいずれマイナーバージョンアップ等で
わずかでも数値変わってしまいますよね?
保管書類として確認提出時の出力が見れるようにしておきたいのです。
あるいはその特殊なpdfが何某かの方法で読めればよいのですが・・・。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
Lion 2008/04/15 09:22:56
>あるいはその特殊なpdfが何某かの方法で読めればよいのですが・・・。

以前教えて貰ったのだが、名前忘れた・・・
どのPDFも読めるフリーソフト>誰かぁおせ〜て(._.)

SEIN吐き出しのPDFはパスワード必要だそうです>ホイホイさん
このパスワードはID番号、メニューより確認可能とあります。
▲ page top
Re: やっとSEIN La CREAがでました。
(no name) 2008/04/15 09:47:13
>以前教えて貰ったのだが、名前忘れた・・・
>どのPDFも読めるフリーソフト>誰かぁおせ〜て(._.)

BRAVIAのことでしょうか。
http://www.bravaviewer.jp/default.htm
▲ page top


鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
2008/04/13 11:39:20
皆さん、教えてください。
既存鉄骨造2階建て400uにEXPJ分離にて鉄骨造2階建て88u増築の依頼があります。
既存鉄骨造2階建て400uは3年前(2005)に竣工し検査済み書取得しております。
柱はBCR295,大梁は既成H鋼裏サイズ(H-446×199、H-298×149)です。

増築申請において、既存鉄骨造2階建て400uを既存不適格として耐震診断を
行い耐震診断基準に適合している事で申請したいのですが、当方、鉄骨造ビルもの
の耐震診断経験ありません。皆さん、どんなプログラム使われておりますでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
しら 2008/04/13 12:09:31
増築に伴う既存部分の構造耐震性の遡及の話だと思うのですが。

耐震診断基準は、旧基準下で設計された建築物(既存不適格)に適用するものです。なので耐震診断プログラムを探す意味は無いと思いますが・・・。

2005年竣工建物なら現行法下の設計なので「構造計算の再チェック」という扱いになると思うのですが。万が一満足していないとなると耐震強度不足の違法建築物という扱い!?
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
(no name) 2008/04/13 13:42:48
>皆さん、教えてください。
>既存鉄骨造2階建て400uにEXPJ分離にて鉄骨造2階建て88u増築の依頼があります。
>既存鉄骨造2階建て400uは3年前(2005)に竣工し検査済み書取得しております。
>柱はBCR295,大梁は既成H鋼裏サイズ(H-446×199、H-298×149)です。
>
>増築申請において、既存鉄骨造2階建て400uを既存不適格として耐震診断を
>行い耐震診断基準に適合している事で申請したいのですが、当方、鉄骨造ビルもの
>の耐震診断経験ありません。皆さん、どんなプログラム使われておりますでしょうか?

一貫のソフトと同じ方がリンクできて楽。
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
Lion 2008/04/13 14:03:56
>一貫のソフトと同じ方がリンクできて楽。

BUSからS造耐震診断ソフトが新発売される模様なので
期待していますが、16日は大阪で講習会があります。
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
ホームズ 2008/04/13 16:27:29
>BUSからS造耐震診断ソフトが新発売される模様なので
>期待していますが、16日は大阪で講習会があります。

東京講習会いってきました。
BUS-5は新しい情報は期待しないほうがいいかも。

診断ソフトは、ビル物には使えそうですが屋体など水平力の伝達(いわゆる剛床仮定)が成り立たないものはまだまだ使えそうにありません。
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
暗き舞 2008/04/13 17:21:54
新耐震以降の鉄骨造の増築で問題になるのは冷間成形の問題です。
6/20前なら新耐震で設計しているので。で済んだ話も6/20以降は冷間成形の問題が告示となった為診断が必要になってしまいました。
3年前の物件なら冷間成形基準で設計していると思います。
診断をしなくてもそのままでokかと思いますが如何でしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
喰えないラーメン屋 2008/04/14 07:23:49
>3年前の物件なら冷間成形基準で設計していると思います。
>診断をしなくてもそのままでokかと思いますが如何でしょうか?

H11年の建築。鉄骨(STKR柱)1F・・・
現行規定で計算。風圧時のBPLが厚さ不足。保有耐力比3ぐらい。
柱脚ピンにすればOKなんだけど。・・・(^^;)
補強方法検討中。リブを付けても、引っ張り側の板厚は不足
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
2008/04/14 18:43:21
スレ主 <風> です。

しら様、Lion殿、ホームズ殿、暗き舞様、喰えないさん、皆々様、レスありがとうございます。
BUS、S造耐震診断ソフトが新発売の情報仕入れてみます。鉄骨造ビルもの耐震診断プログラムあんまり世間ではないんですかね?。私も経験ないんで・・・・「困ったタヌキは目でわかる」

今回案件で私の考えた仕組みは↓こうです。

1、既存部分は大梁は既成H鋼裏サイズ(H-446×199、H-298×149)を使用している事を
大いに利用して→JIS規格品外→仕様規定守れてない→令137条の2の
適用受ける→耐震診断基準に適合させる(Is>0.60)

2、増築部分は法第20条第二イによる構造計算(ルート3)をもちいて経済設計(適正か)する。
令137条の2の適用受けるので→適判は要しない。

たった鉄骨造2階建て88u増築するだけで適判に行って適判士に興味深々の質疑出されて
解答する気力が出ないし耐震診断の指摘受けたら苦労する事明白。審査機関の構造担当であれば
耐震診断の計算書あまり見た事ないなで、すんなり スルー。
よっておおいに、令137条の2の適用を利用しようと画策してます。
(うまくいけば、パチパチ拍手喝采)

ところが困った事に当方鉄骨造ビルものの耐震診断経験なし。
よって鉄骨造2階建て(ビルもの)のプログラムが欲しい
ビルものでも屋根は水平ブレース丸鋼ルーフデッキなので剛床仮定不成立だろうな〜。ゾーンの検証必要か?
必要だろうな〜。まずは何か書籍捜し購入して音読3回してみます。何かいい本あればいいが・・・
結構、大変ダナ〜

<風>
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
(no name) 2008/04/14 21:34:24
Eo指標は手計算する(できる)、耐震改修促進法の則る、とするなら
現行の保有水平耐力プログラムが使えると思う。

剛床仮定不成立でゾーニングが必要なら、
保有耐力を平面フレームモデルで解けば使えそう。
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
暗き舞 2008/04/14 21:40:44
<風>さま
>「困ったタヌキは目でわかる」

も、もしかしたら知り合いではないか?と驚いています
昔、東京修業時代に同じ事務所の人の口癖でした...

ホントは腐った魚は目でわかる。だと思うのですが
「困ったタヌキは目でわかる」などと言う人間が他にいるとは考えられません!

それとも普通に言うのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
(no name) 2008/04/15 10:20:30
>今回案件で私の考えた仕組みは↓こうです。
>
>1、既存部分は大梁は既成H鋼裏サイズ(H-446×199、H-298×149)を使用している事を
>大いに利用して→JIS規格品外→仕様規定守れてない→令137条の2の
>適用受ける→耐震診断基準に適合させる(Is>0.60)
>

毎回思うのですが、裏サイズもJIS規格品ではないのですか。
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
喰えないラーメン屋 2008/04/15 10:37:52
>よって鉄骨造2階建て(ビルもの)のプログラムが欲しい
>ビルものでも屋根は水平ブレース丸鋼ルーフデッキなので剛床仮定不成立だろうな〜。ゾーンの検証必要か?

ソフトを使っている人は少ないかも。
C:節点振り分けで柱の耐力を算定
F:仕口その他から変形性能=靱性値を算定
E=Σ(C×F)
ゾーニングは難しいです。ブレースで伝達出来る水平力をどう考えるか・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
2008/04/15 11:59:16
>も、もしかしたら知り合いではないか?と驚いています
>昔、東京修業時代に同じ事務所の人の口癖でした...
>
>ホントは腐った魚は目でわかる。だと思うのですが
>「困ったタヌキは目でわかる」などと言う人間が他にいるとは考えられません!
>
>それとも普通に言うのかな?


暗き舞 さん

(麻雀基準法施行令第99条9項の9・・・)。原則として安全牌がなく「うぅ〜ん」とうなっている
 人、または そのさま を45°方向加力よりみた様子を工学的に判断する事。

でも、「東京修業時代に同じ事務所の人の口癖でした...」はピッタシカンカン!!!



<風>
▲ page top
Re: 鉄骨造(ビル)耐震診断プログラム何がいいですかネ?
2008/04/15 12:10:02
喰えない さん


>ソフトを使っている人は少ないかも。
>C:節点振り分けで柱の耐力を算定
>F:仕口その他から変形性能=靱性値を算定
>E=Σ(C×F)
>ゾーニングは難しいです。ブレースで伝達出来る水平力をどう考えるか・・。


ありがとう です。
1、なるほど、ゾーニングは審査機関に質疑されたらにします。きっとスルー・・・
2、音読3回する書籍は何がいいでしょうか?

<風>
▲ page top


唯我独尊 2008/04/13 00:15:15
以前、工場の基礎で張間方向に地中梁を配置しない計画で
BUS-3にて適当な地中梁を入力し、出た応力を基礎で負担させた事があるのですが
今ではこんな事許されそうにないのか許されるのかわからないです。
皆さんはどうやって入力して見えるのでしょう。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/13 06:33:15
>以前、工場の基礎で張間方向に地中梁を配置しない計画で
>BUS-3にて適当な地中梁を入力し、出た応力を基礎で負担させた事があるのですが
>今ではこんな事許されそうにないのか許されるのかわからないです。
>皆さんはどうやって入力して見えるのでしょう。


以前からですけど支点バネでやってます。
SS2です。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
名無し権平 2008/04/13 07:04:12
>以前、工場の基礎で張間方向に地中梁を配置しない計画で
>BUS-3にて適当な地中梁を入力し、出た応力を基礎で負担させた事があるのですが
>今ではこんな事許されそうにないのか許されるのかわからないです。
>皆さんはどうやって入力して見えるのでしょう。
支点を固定とし柱脚にアンカーボルトによるバネを入力する。
これでいけますよ。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/13 07:28:43
>支点を固定とし柱脚にアンカーボルトによるバネを入力する。
>これでいけますよ。

いけません。
アンカーボルトのばねを考慮して、杭なら
連成形で解く。
直接きそなら、基礎の回転考慮。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/13 08:17:59
>>支点を固定とし柱脚にアンカーボルトによるバネを入力する。
>>これでいけますよ。
>
>いけません。
>アンカーボルトのばねを考慮して、杭なら
>連成形で解く。
>直接きそなら、基礎の回転考慮。
>↓レスも参照

フレーム柱脚ピンで持たせておけば、回転まで考慮しなくてもよいような気がする。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
Lion 2008/04/13 09:41:20
唯我独尊サン

>以前、工場の基礎で張間方向に地中梁を配置しない計画で
>BUS-3にて適当な地中梁を入力し、出た応力を基礎で
>負担させた事があるのですが
>今ではこんな事許されそうにないのか許されるのかわから
>ないです。

丁度今、そのFG無し倉庫をやっています、解析はBUS−5
柱脚はH型用ベースパック H3525-14S ピンに近いタイプです、
当然適合判定物件でルート(3)、いろいろと考えたのですが
柱脚はそのままBUSで自動判定、FG無しで解析すると
柱脚はピンになります、基礎は直接基礎なので基礎バネを適当に
評価(10000kN・m/rad)で解析しました、
これで水平時の半曲点高は0.36h程度となります。

この曲げを考慮して基礎の設計を行っています、これで
適合判定から文句は出ないかと、出ても何時もの如く徹底
抗戦ではありますが・・・(笑)

SEINを使うのに丁度良い建物なのですが、未だ慣れ
ないので、長年使って居るBUSで解析しました、SEIN
にも一度入れて見ようと思っています、結果どう違うか?
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/13 09:57:58
>フレーム柱脚ピンで持たせておけば、回転まで考慮しなくてもよいような気がする。

まだそんな事言ってんですか?

阪神淡路大震災で、フレームの柱脚をピンと仮定していた建物が、

実際は柱脚に固定度があり、柱脚破壊が建物に損傷を与えた

教訓が生かされていませんナ。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
頂戴仕り候 2008/04/13 10:05:08
>唯我独尊サン
>
>>以前、工場の基礎で張間方向に地中梁を配置しない計画で
>>BUS-3にて適当な地中梁を入力し、出た応力を基礎で
>>負担させた事があるのですが
>>今ではこんな事許されそうにないのか許されるのかわから
>>ないです。
>
>丁度今、そのFG無し倉庫をやっています、解析はBUS−5
>柱脚はH型用ベースパック H3525-14S ピンに近いタイプです、
>当然適合判定物件でルート(3)、いろいろと考えたのですが
>柱脚はそのままBUSで自動判定、FG無しで解析すると
>柱脚はピンになります、基礎は直接基礎なので基礎バネを適当に
>評価(10000kN・m/rad)で解析しました、
>これで水平時の半曲点高は0.36h程度となります。
>
>この曲げを考慮して基礎の設計を行っています、これで
>適合判定から文句は出ないかと、出ても何時もの如く徹底
>抗戦ではありますが・・・(笑)
>
>SEINを使うのに丁度良い建物なのですが、未だ慣れ
>ないので、長年使って居るBUSで解析しました、SEIN
>にも一度入れて見ようと思っています、結果どう違うか?

Lionさん

「頂戴仕り候(適判担当)」ですが、上記で「適合」です。

但し「バネを適当に」では無く「バネを適切に」に修正して

頂けませんか。

また「何時もの如く徹底抗戦ではありますが・・・(笑)」を

「ねばり強く、淡々と説明します。」に字句を修正して頂ければ即時

適合通知を発布します。

以上です。(笑・笑)

▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/13 10:36:38
>「頂戴仕り候(適判担当)」ですが、上記で「適合」です。
>但し「バネを適当に」では無く「バネを適切に」に修正して
>頂けませんか。

柱バネを正しく評価するために固定を仮定しているのに。

全然分かってない人が判定してるんですか・・・アゼン
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
鳥刺し好き 2008/04/13 11:00:11
>>支点を固定とし柱脚にアンカーボルトによるバネを入力する。
>>これでいけますよ。
>
>アンカーボルトのばねを考慮して、杭なら
>連成形で解く。
>直接きそなら、基礎の回転考慮。


地盤を固定に仮定して 
変形、検定比に余裕を持たせ あとはコメントで逃げる
ではだめですかね?

何回か地盤バネとか杭と上部架構を一体で計算しましたが
地盤の事は仮定が多いし、データーも少ないし、
使い慣れない計算をして判断するよりいいような気もします。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
Lion 2008/04/13 11:22:36
頂戴仕り候サン

>但し「バネを適当に」では無く「バネを適切に」に修正して
>頂けませんか。

>「ねばり強く、淡々と説明します。」に字句を修正して頂ければ即時
>適合通知を発布します。

ハイ、日本語は難しいです(笑)、申請には当然過激な
発言は避けております(^.^)、やさしくオネガイします。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
2008/04/13 11:24:21
>地盤を固定に仮定して 
>変形、検定比に余裕を持たせ あとはコメントで逃げる
>ではだめですかね?

フレームを計算するときは柱脚ピン。
基礎の計算は、反曲点高比 0.3 としたときの脚部のモーメントで計算。
スパン 13m程度ですが、こんなやり方です。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
Lion 2008/04/13 11:28:19
名無し権平サン

>支点を固定とし柱脚にアンカーボルトによるバネを入力する。
>これでいけますよ。

支点固定だとかなり固定度が高くなりすぎる嫌いがありんす
杭基礎だと良いかもですが、直接基礎は多分基礎が回転する
適切!なバネ設定が正解に近いと・・・
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
頂戴仕り候 2008/04/13 12:52:13
Lionさんへ

>ハイ、日本語は難しいです(笑)、申請には当然過激な
>発言は避けております(^.^)、やさしくオネガイします。

重箱の隅(?)をつついて、御免なさい。
適切な回答だったんで、ほんの悪ふざけ(ジョーク:笑)のつもりが、気分を害されたなら謝ります。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
頂戴仕り候 2008/04/13 13:01:32
>柱バネを正しく評価するために固定を仮定しているのに。
>
>全然分かってない人が判定してるんですか・・・アゼン


@「地盤を固定に仮定して 
 変形、検定比に余裕を持たせ あとはコメントで逃げる
 ではだめですかね?
 何回か地盤バネとか杭と上部架構を一体で計算しましたが
 地盤の事は仮定が多いし、データーも少ないし、
 使い慣れない計算をして判断するよりいいような気もします。」
 鳥刺し好き さんより

A「何回か地盤バネとか杭と上部架構を一体で計算しましたが
 地盤の事は仮定が多いし、データーも少ないし、
 使い慣れない計算をして判断するよりいいような気もします。
 フレームを計算するときは柱脚ピン。
 基礎の計算は、反曲点高比 0.3 としたときの脚部のモーメント で計算。
 スパン 13m程度ですが、こんなやり方です。」
 濱 さんより

柱脚固定とすると平屋の場合、2Fの梁が危険側
柱脚ピンとすると、柱脚危険側
この折り合いをどう決着するか?
上記に解決方法が有りそうです。
ご両人ともベテランですネ

▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/13 13:52:36
>>フレーム柱脚ピンで持たせておけば、回転まで考慮しなくてもよいような気がする。
>
>まだそんな事言ってんですか?
>
>阪神淡路大震災で、フレームの柱脚をピンと仮定していた建物が、
>
>実際は柱脚に固定度があり、柱脚破壊が建物に損傷を与えた
>
>教訓が生かされていませんナ。

柱脚設計するときは、基礎固定で柱脚ばねですがな。
回転まで考慮しなくてもよいでしょうという意味です。
フレーム検討はピンが不利だから、ピンと仮定するのです。
全体の流れを読みなさい。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
Lion 2008/04/13 14:01:26
頂戴仕り候サン

>適切な回答だったんで、ほんの悪ふざけ(ジョーク:笑)の
>つもりが、気分を害されたなら謝ります。

いえいえ全くそんなことは有りません、ジョーク大好き
ですからして・・・ありがたきお言葉でありんす(^.^)
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
年寄り 2008/04/13 15:58:01
>支点固定だとかなり固定度が高くなりすぎる嫌いがありんす
>杭基礎だと良いかもですが、直接基礎は多分基礎が回転する
>適切!なバネ設定が正解に近いと・・・

直接基礎の場合で、曲げによる偏心を考慮した最大接地圧で
沈下量の検討しておけば、杭基礎同様に固定で問題ないと思いますが。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
Lion 2008/04/13 17:20:17
年寄りサン

>直接基礎の場合で、曲げによる偏心を考慮した最大接地圧で
>沈下量の検討しておけば、杭基礎同様に固定で問題ないと思いますが。

問題無いと思います、私の言いたいのは、実情はピン〜固定の
中間になるのではと、構造屋の勘です・・・
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/13 22:52:04
>以前、工場の基礎で張間方向に地中梁を配置しない計画で
>BUS-3にて適当な地中梁を入力し、出た応力を基礎で負担させた事があるのですが
>今ではこんな事許されそうにないのか許されるのかわからないです。
>皆さんはどうやって入力して見えるのでしょう。

建築技術のQ&Aに何回も掲載されています。
基礎バネ+柱脚バネで解くと。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
SSS 2008/04/14 16:23:09
>
>建築技術のQ&Aに何回も掲載されています。
>基礎バネ+柱脚バネで解くと。


「基礎バネの妥当性について」という指摘が厄介そうなので、私はこうしてます。

一次設計:支点固定柱脚バネで応力算定→柱脚応力を基礎下応力に補正して、基礎設計。

二次設計:基礎の転倒M-N図を柱脚のM-N図に補正。(基礎M=柱脚M+柱脚QxDf,基礎N=柱脚N+FG他重量)→ 柱脚自体のM-N図と重ね合わせて、基礎の転倒を考慮した柱脚の補正M-N図の作成 →保有水平耐力算定 → Qu/Qun決定

追加検討1:終局時の柱脚用応力が小さくなるので、支点固定の場合の柱脚終局時応力で柱脚設計。

追加検討2:基礎回転バネが過大になるので、支点ピン(基礎回転バネ0)としても、Qu/Qun>1.0 でありことのの確認。

面倒ですが、基礎のバネに文句なしの根拠を作るのはもっと厄介そうなのでこうやってます。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/14 22:16:29
問い:土木には建築にない大量の「土」に対する情報と考察があります。しかし
   それを建築で何故リンクして利用しない(出来ない)のでしようか。

答え:官僚のテリトリーが違うから、、お互いの利益が減るからです。
   リンクすると出先機関からトップまで、官僚のポジションが少なくなっちゃうしぃぃぃ
   土木は、公共がほとんど。建築は民間がほとんど。義務はない。。。

構造一級建築士の講習・考査の支払う側、11000人x平均4万円=約4.4億円。
ほんとに3日間+テキスト+審査でそんなにかかるのかなぁ。
明細を出してほしいよ、国交省。
使わない過積載オービスを堂々と設置する会社は信用できんよ。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/14 22:50:57
>ほんとに3日間+テキスト+審査でそんなにかかるのかなぁ。
>明細を出してほしいよ、国交省。

15,000
15,000+15,000+10,000
15,000+15,000+10,000+10,000
と予測した。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/14 23:04:36
>構造一級建築士の講習・考査の支払う側、11000人x平均4万円=約4.4億円。

15,000 x 2,300
40,000 x 2,950
50,000 x 5,750
これで平均4万円ですが・・・・・
適判資格者以外の構造士・専攻建築士などの合計が 2,950人もいるのだろうか?
5万円の人が 5,750人ですね。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/14 23:23:10
>構造一級建築士の講習・考査の支払う側、11000人x平均4万円=約4.4億円。

自己レスです。

あくまで、建築基準法と同様に「ざる」勘定です(^_^;)

構造一級建築士・設備一級建築士・一級建築士・管理建築士・・・
これからは、資格維持するには、国交省の天下り機関に寄付するのが義務のようです。
▲ page top
Re: 張間方向に地中梁を配置しない計画
(no name) 2008/04/15 10:33:06
>
>構造一級建築士・設備一級建築士・一級建築士・管理建築士・・・
>これからは、資格維持するには、国交省の天下り機関に寄付するのが義務のようです。


お花・お茶・日本舞踊・勲章・・・・同じ仕組みです
お金を払う所が違うだけです。

▲ page top


自信喪失中 2008/04/12 00:06:58
地中梁が取りつかない杭基礎について教えてください。

地中梁が取りつかない独立した杭基礎を設計した場合は、柱脚
モーメントを地中梁で処理することができませんので、柱脚モ
ーメントを加力方向に配置した2本以上の杭の付加軸力に変換
して処理するのが一般的であると考えています。

一次設計の地震時モーメントは杭の付加軸力で処理し、かつ
杭が付加軸力に対して引き抜けないよう検討するべきだと考
えております。
二次設計時、メカニズム時の注脚モーメントの処理について。

1:杭の付加軸力として処理し、杭のメカニズム時の設計を行うべきでしょうか?
2:メカニズム時の柱脚モーメントを杭に伝えるフーチングの耐力が必要でしょうか?

以上、2点おについて教えてください。
個人的には、Ai分布で生じた外力は上部構造の検討用であり、
二次設計の柱脚モーメントを基礎で処理する必要はないと判断
しており、フーチングは二次設計の応力で検討する必要はない
と思っています。
設計者としての、設計方針としてメカニズム時の応力で基礎を
検討することは工学的判断だと思いますが、適判が強いること
ではないと思っております。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
2008/04/12 00:35:02
>地中梁が取りつかない杭基礎について教えてください。
>
>地中梁が取りつかない独立した杭基礎を設計した場合は、柱脚
>モーメントを地中梁で処理することができませんので、柱脚モ
>ーメントを加力方向に配置した2本以上の杭の付加軸力に変換
>して処理するのが一般的であると考えています。
>
>一次設計の地震時モーメントは杭の付加軸力で処理し、かつ
>杭が付加軸力に対して引き抜けないよう検討するべきだと考
>えております。
>二次設計時、メカニズム時の注脚モーメントの処理について。
>
>1:杭の付加軸力として処理し、杭のメカニズム時の設計を行うべきでしょうか?
>2:メカニズム時の柱脚モーメントを杭に伝えるフーチングの耐力が必要でしょうか?
>
>以上、2点おについて教えてください。
>個人的には、Ai分布で生じた外力は上部構造の検討用であり、
>二次設計の柱脚モーメントを基礎で処理する必要はないと判断
>しており、フーチングは二次設計の応力で検討する必要はない
>と思っています。
>設計者としての、設計方針としてメカニズム時の応力で基礎を
>検討することは工学的判断だと思いますが、適判が強いること
>ではないと思っております。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
2008/04/12 00:45:14
>>以上、2点おについて教えてください。
>>個人的には、Ai分布で生じた外力は上部構造の検討用であり、
>>二次設計の柱脚モーメントを基礎で処理する必要はないと判断
>>しており、フーチングは二次設計の応力で検討する必要はない
>>と思っています。
>>設計者としての、設計方針としてメカニズム時の応力で基礎を
>>検討することは工学的判断だと思いますが、適判が強いること
>>ではないと思っております。


上部構造と杭+基礎要素の連成解析により、上部構造の検討用外力分布がAi分布で妥当かどうか判断されてはいかがでしょうか。きっと妥当でないと思われるので適判士が質疑しているのでは?


<風>


▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
暗き舞 2008/04/12 08:02:01
私も個人的には1次設計時の柱脚応力で処理すれば良いと思います。
2次設計時には杭の付加軸力チェック程度で良いんじゃないかと。
基礎までは必要ないと思います。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
年寄り 2008/04/12 09:27:02
地中梁が取りつかない杭基礎の場合、一次設計は長期・短期のN,M,Qから基礎自体と
杭の長期・短期の杭頭曲げ・軸力・付加軸力の検討をしますよね。

二次設計時の検討は、審査機関で指摘されたことはありませんよ。
構造関係基準による質疑のNo.61にあります。

「望ましい」ですから、検討する・しないは、設計者判断で良いはずです。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
AA 2008/04/12 09:46:40
>二次設計時、メカニズム時の注脚モーメントの処理について。
>1:杭の付加軸力として処理し、杭のメカニズム時の設計を行うべきでしょうか?
>2:メカニズム時の柱脚モーメントを杭に伝えるフーチングの耐力が必要でしょうか?

力の釣り合いが取れていないとダメだと思います。
先に基礎部が壊れると上部の耐力不足も考えられます。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
(no name) 2008/04/12 10:20:06
>>二次設計時、メカニズム時の注脚モーメントの処理について。
>>1:杭の付加軸力として処理し、杭のメカニズム時の設計を行うべきでしょうか?
>>2:メカニズム時の柱脚モーメントを杭に伝えるフーチングの耐力が必要でしょうか?
>
>力の釣り合いが取れていないとダメだと思います。
>先に基礎部が壊れると上部の耐力不足も考えられます。

地中梁をいれないのは、ロングスパンの鉄骨平屋と思われますが、基礎が壊れるとはなかなか考えられない。
基礎の前に柱脚が壊れると思う。
また、柱脚が壊れたところで、建物は崩壊しないとも思う。
後は、施主の希望するクライテリアを満足させるだけでよいのかと。でも壊れない建物と言われると難しいけどね。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
NN 2008/04/12 10:26:14
>個人的には、Ai分布で生じた外力は上部構造の検討用であり、
>二次設計の柱脚モーメントを基礎で処理する必要はないと判断
>しており、フーチングは二次設計の応力で検討する必要はない
>と思っています。
>設計者としての、設計方針としてメカニズム時の応力で基礎を
>検討することは工学的判断だと思いますが、適判が強いること
>ではないと思っております。
自信を取り戻して下さい。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
Boopy 2008/04/12 10:28:15
>1:杭の付加軸力として処理し、杭のメカニズム時の設計を行うべきでしょうか?
>2:メカニズム時の柱脚モーメントを杭に伝えるフーチングの耐力が必要でしょうか?

基本的に一次でOKだと思います。
どうしても二次設計で検討しなさいとのことでも、メカニズム時の必要はないはずです。
保有水平耐力時の応力で充分です。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
亀浦 2008/04/12 11:09:59
保有水平耐力時を何故計算するかを考えれば
杭が壊れる事で、
建物が倒壊に至り避難も出来ない状態にならないのであれば
保有時の杭の検討する必要は無い筈です
検討するのは、
杭が壊れる事で、建物が地中深く沈んで行くようなときなので
一般的にはあり得ず
故に保有時の杭の検討は無用です

と、私は考えます
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
ヒキオ 2008/04/12 11:15:59
>
>1:杭の付加軸力として処理し、杭のメカニズム時の設計を行うべきでしょうか?
>2:メカニズム時の柱脚モーメントを杭に伝えるフーチングの耐力が必要でしょうか?
>
>以上、2点おについて教えてください。
>個人的には、Ai分布で生じた外力は上部構造の検討用であり、
>二次設計の柱脚モーメントを基礎で処理する必要はないと判断
>しており、フーチングは二次設計の応力で検討する必要はない
>と思っています。
>設計者としての、設計方針としてメカニズム時の応力で基礎を
>検討することは工学的判断だと思いますが、適判が強いること
>ではないと思っております。



2本打ちの基礎で考えるのなら、地中梁の中央に柱が載っている状態です。
普通に考えて、これは結構無理をしている状態だと思います。


基本的に設計は、一次設計でやっておけば、二次設計はやらなくていいものではありません。

柱脚固定での仮定の基に設計を進めているんだったら、一次、二次設計に関係なく仮定が成立することを証明すべきです。

ただ、二次設計のやり方が確定されてなくて、自分の考えが正しいか判断に困ったら、一次設計で二次設計の安全率を考慮した設計をしてあれば良いのでは?
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
(no name) 2008/04/12 13:02:21
自信喪失中 さんへ

そんなに自信が無いのなら
自殺をお勧めします。
地震喪失中なら話は、別ですが・・・・
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
(no name) 2008/04/12 13:19:43
↑↑↑↑↑↑↑

削除!削除!

もしこんな人が構造屋なら最悪だ。
人としても最悪。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
自信喪失中 2008/04/12 16:34:35
みなさんレスありがとうございました。
今後の設計にぜひ参考にさせていただきます、ありがとうございます。

>上部構造と杭+基礎要素の連成解析により、上部構造の検討用外力分布がAi分布で妥当かどうか判断されてはいかがでしょうか
Ai分布と書きましたが、鉄骨平屋ですので。
建物に関する情報がすくなく申し訳ありませんでした。

>力の釣り合いが取れていないとダメだと思います。
>先に基礎部が壊れると上部の耐力不足も考えられます。
すみません、質問を追加します。
たとえば、メカニズム以前に地中梁にヒンジが生じた場合の
起訴の検討はどうされていますか?
基礎に柱脚モーメントの影響を考慮されますか?
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
自信喪失中 2008/04/12 17:26:12
>2本打ちの基礎で考えるのなら、地中梁の中央に柱が載っている状態です。
>普通に考えて、これは結構無理をしている状態だと思います。

短期時の柱曲げによる浮き上がりを抑えるほどの基礎に乗った柱は、安定した構造架構だと思っております。

>基本的に設計は、一次設計でやっておけば、二次設計はやらなくていいものではありません。
>柱脚固定での仮定の基に設計を進めているんだったら、一次、二次設計に関係なく仮定が成立することを証明すべきです。

一次設計をすれば二次設計を省略してもよい場合は少なくないと思っておりますし、
一次・二次設計の場合同一の仮定をもちいなくてもよい状況はたくさんあると思います。
原則論では議論の発展性がないので例示します。

たとえば、曲げ基礎のかわりに地中梁が取りついているとします。
そのとりついた地中梁に曲げヒンジが発生したいたら、どう判断しますか?
私の私見は基礎の固定度を無視した解析(地中梁ヒンジ発生=支点ピン)によって得られた
二次設計の値は適正だと判断します。
地中梁にヒンジが生じても基礎の固定度も、耐力も無視し、増分解析を続けて解析してあっても
得られた保有水平耐力も適正だと判断します。

もちろん、地中梁ヒンジは望ましくないとは思いますが、地中梁ヒンジを許容しないと設計できない建物、
地中梁ヒンジを許容しないとコストパホーマンスのバランスが悪くなる建物はいくらでもあると思いますので。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
(no name) 2008/04/12 17:54:08
>>2本打ちの基礎で考えるのなら、地中梁の中央に柱が載っている状態です。
>>普通に考えて、これは結構無理をしている状態だと思います。
>
>短期時の柱曲げによる浮き上がりを抑えるほどの基礎に乗った柱は、安定した構造架構だと思っております。
>
>>基本的に設計は、一次設計でやっておけば、二次設計はやらなくていいものではありません。
>>柱脚固定での仮定の基に設計を進めているんだったら、一次、二次設計に関係なく仮定が成立することを証明すべきです。
>
>一次設計をすれば二次設計を省略してもよい場合は少なくないと思っておりますし、
>一次・二次設計の場合同一の仮定をもちいなくてもよい状況はたくさんあると思います。
>原則論では議論の発展性がないので例示します。
>
>たとえば、曲げ基礎のかわりに地中梁が取りついているとします。
>そのとりついた地中梁に曲げヒンジが発生したいたら、どう判断しますか?
>私の私見は基礎の固定度を無視した解析(地中梁ヒンジ発生=支点ピン)によって得られた
>二次設計の値は適正だと判断します。
>地中梁にヒンジが生じても基礎の固定度も、耐力も無視し、増分解析を続けて解析してあっても
>得られた保有水平耐力も適正だと判断します。
>
>もちろん、地中梁ヒンジは望ましくないとは思いますが、地中梁ヒンジを許容しないと設計できない建物、
>地中梁ヒンジを許容しないとコストパホーマンスのバランスが悪くなる建物はいくらでもあると思いますので。


自信喪失中 などではありゃせんどな!
↑グタグタ書いちょるゾ
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
2008/04/12 18:48:59
>たとえば、曲げ基礎のかわりに地中梁が取りついているとします。
>そのとりついた地中梁に曲げヒンジが発生したいたら、どう判断しますか?
>私の私見は基礎の固定度を無視した解析(地中梁ヒンジ発生=支点ピン)によって得られた
>二次設計の値は適正だと判断します。
>地中梁にヒンジが生じても基礎の固定度も、耐力も無視し、増分解析を続けて解析してあっても
>得られた保有水平耐力も適正だと判断します。
>
>もちろん、地中梁ヒンジは望ましくないとは思いますが、地中梁ヒンジを許容しないと設計できない建物、
>地中梁ヒンジを許容しないとコストパホーマンスのバランスが悪くなる建物はいくらでもあると思いますので。


荷重増分法で二次設計を解析されているものと察しますが、地中梁ヒンジ発生しますと基礎のロッキングが
なくなり2階の大梁の剛性が余程大きくないと変形能力が一気に減少します。これを構造設計者がどう
考えるかだろうと思いまス。例えば平屋の工場・倉庫で屋根材が折板等非常に軽いものであれば上部構造
体の変形が大きくなっても耐力の伸びを見込んでも宜しいのではないでしょうかネ。条件として大梁の剛性
を保持するための柱・大梁接合部の安全率はみこんでおいたほうがいいかモネ、
コストパホーマンスを優先するのであればヒンジ発生する様な地中梁は最初からいらないのではないでしょうか?
ちなみに私の場合、1階の重量を支える必要があれば地中梁らしき物(土間スラブと基礎梁の中間的な物)
を設けてます。それでもヒンジ発生したことはありませんですヨ。
基本的に基礎のロッキング・スエーを考慮した荷重増分法は信じてませんデス・・・・



<風>
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
ヒキオ 2008/04/13 03:16:41
>たとえば、曲げ基礎のかわりに地中梁が取りついているとします。
>そのとりついた地中梁に曲げヒンジが発生したいたら、どう判断しますか?

  ・・・・・・柱下部に杭(他に鉛直支持可能なもの)があれば問題はありません。


>私の私見は基礎の固定度を無視した解析(地中梁ヒンジ発生=支点ピン)によって得られた
>二次設計の値は適正だと判断します。
>地中梁にヒンジが生じても基礎の固定度も、耐力も無視し、増分解析を続けて解析してあっても
>得られた保有水平耐力も適正だと判断します。

  ・・・・・・「地中梁ヒンジ発生=支点ピン」ではありません。
     曲げ耐力(Mu)を保持したままの、曲げ剛性のみ第3勾配の状態です。

>
>もちろん、地中梁ヒンジは望ましくないとは思いますが、地中梁ヒンジを許容しないと設計できない建物、
>地中梁ヒンジを許容しないとコストパホーマンスのバランスが悪くなる建物はいくらでもあると思いますので。

  ・・・・・・上記意見には賛成です。
     ただ、基礎の二次設計を考えた設計を行う場合に、杭頭固定の仮定が成立しないので、そのことを踏まえて杭の安全性を確保することになります。(現行法では「望ましい」ので設計者判断ですが)
     また、地中梁のスリーブ配置にも注意が必要になると思います。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
自信喪失中 2008/04/13 21:06:56
丁寧な、レスありがとうございました。

・・・・・・「地中梁ヒンジ発生=支点ピン」ではありません。
     曲げ耐力(Mu)を保持したままの、曲げ剛性のみ第3勾配の状態です。

曲げ耐力維持は崩壊系を確定させ、増分解析を進めるための仮定だと思っています。


地中梁が取りつく建物は支点をピンとして解析する通例がありますが、実際には杭配置等による固定度があります。その固定度を無視した解析は必ずしも安全側になっていません。
又、ウエブの曲げ耐力の有効性は指摘するが、断面二次モーメントの有効性は触れない。
梁の軸変形、パネルゾーンの変形は無視するが、柱の軸変形は指摘する。等々その他本当にたくさん。

構造計算で通常行われていることに対する、恣意的な指摘が多いと思います。私の私見では曲げ基礎もその一つです。

適判員の設計趣旨の通りに設計を変更していますが、構造設計の苦痛が増えた今現在です。


丁寧なレス本当にありがとうございました。
失礼します。
若干酔っ払っています。失礼な表現、誤字等は無礼講でお願いします。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
てきはんや 2008/04/13 21:40:41
>適判員の設計趣旨の通りに設計を変更していますが、構造設計の苦痛が増えた今現在です。
>
適判員の指摘に納得された訳ですね?それなら設計変更は当然でしょう。
しかし、納得されないのに変更するから苦痛なのでは?

私も設計者として適判員の指摘は真摯に受け止めていますが、納得しない場合(もしくは設計者の判断の場合)は自分の意見を回答しています。
今のところ、それで問題にはならずスム−ズに適合いただいております。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
○○ 2008/04/14 10:13:40
>地中梁が取りつかない独立した杭基礎を設計した場合は、柱脚
>モーメントを地中梁で処理することができませんので、柱脚モ
>ーメントを加力方向に配置した2本以上の杭の付加軸力に変換
>して処理するのが一般的であると考えています。

2本以上の杭の付加軸力に変換で処理した。
杭による基礎の回転角を層間変形角に加算する適判の指導あった。(http://www.forum8.co.jp/ベース回転角を利用し)
上部架構への強制変形応力は指導されなかった。参考に
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
xxxxx 2008/04/14 15:36:00
>2本以上の杭の付加軸力に変換で処理した。
>杭による基礎の回転角を層間変形角に加算する適判の指導あった。上部架構への強制変形応力は指導されなかった。参考に

???
杭頭固定ですよね。
杭の水平変形による基礎の水平移動はありますが、基礎が回転とは???
基礎が回転する要素は、2本の杭頭の垂直変形の差で回転ならわかるけど…
杭の軸変形でも考慮して検討したのかな??
各杭の杭頭に回転角が生じても、それだけでは基礎は回転とならないと思う。。

門型フレームの両肩の位置は、共に同じ量の変位かと。
(軸変形考慮なしとして)
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
(no name) 2008/04/14 21:28:55
>杭頭固定ですよね。

杭頭は回転を拘束させるが、固定ではない。
杭頭モーメントは、便宜上チャングの杭頭固定の式で計算する。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
xxxxx 2008/04/14 22:00:36
>杭頭は回転を拘束させるが、固定ではない。
>杭頭モーメントは、便宜上チャングの杭頭固定の式で計算する。

ピンでも、軸変形の考慮なしでは、杭の負担せん断力が同じ限りは、2本の杭の水平変位量は同じですよねん。。。

2本の杭の相互の垂直変位の差が出て、初めて基礎の回転が生じるのでは???

主観ではなく、モデル化に基づいてみればわかります。

但し、モデル化が合っているかは…
本来は杭の軸変形も考慮して、支点バネを設定するべきかと・・・
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
(no name) 2008/04/15 08:34:58
>今のところ、それで問題にはならずスム−ズに適合いただいております。


http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/JSCA20080310.pdf

適判員の設計主旨にあわせて、いやいや設計変更している構造設計士は多いですよ。
納得などするわけないですよね、とんでもなく傲慢な人ですね。
曲げ基礎の終局強度設計ですか?
本当にくだらな設計ですね。無駄に基礎に金を使うなら、同じ金で上部構造の柱でも1サイズあげたほうが死に金にならないのかも。
▲ page top
Re: 地中梁が取りつかない杭基礎
(no name) 2008/04/15 13:15:50
>適判員の設計主旨にあわせて、いやいや設計変更している構造設計士は多いですよ。
>納得などするわけないですよね、とんでもなく傲慢な人ですね。
>曲げ基礎の終局強度設計ですか?
>本当にくだらな設計ですね。

ですね。少なくとも、設計規模に合わせて質疑内容も変えればいいのに。
▲ page top


(no name) 2008/04/11 20:41:44
屋根ブレースの設計で階全体の層せん断力を屋根ブレース全体の本数で割って設計用引張り力としている計算書を見ることがあります。
どのような考えなのかよくわかりません。
計算されている人に聞けばいいのでしょうが、それができません。
どのような考えなのかおわかりになりましたら教えてください。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
(no name) 2008/04/11 20:55:47
>屋根ブレースの設計で階全体の層せん断力を屋根ブレース全体の本数で割って設計用引張り力としている計算書を見ることがあります。
>どのような考えなのかよくわかりません。
>計算されている人に聞けばいいのでしょうが、それができません。
>どのような考えなのかおわかりになりましたら教えてください。


都のオレンジ本に簡略法として載ってます。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
(no name) 2008/04/11 23:34:39
>
>都のオレンジ本に簡略法として載ってます。


それは知っているんです。
が、質問のように計算されている計算書を最近2件拝見いたしまして、?と思っているところです。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
(no name) 2008/04/11 23:54:36
私もおかしいと思います。すべてのブレースがフレームについていれば良いと思いますが、基本的には、フレームに取り付くブレースのみでも水平力が伝達できなければならないのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
(no name) 2008/04/12 01:18:23
>屋根ブレースの設計で階全体の層せん断力を屋根ブレース全体の本数で割って設計用引張り力としている計算書を見ることがあります。
>どのような考えなのかよくわかりません。
>計算されている人に聞けばいいのでしょうが、それができません。
>どのような考えなのかおわかりになりましたら教えてください。

参考書により水平ブレースの求め方の例題が異なります。
本当に色々あります。
屋根ブレースの設計で階全体の層せん断力を屋根ブレース全体の本数で割って設計用引張り力としている参考書もあります。

さらに付け加えれば、適判で見た計算書の中には、
水平ブレースにかかる力を一次設計時の応力で求める計算書もあれば、二次設計時の応力で求めている計算書もありました。

明らかに細い径の水平ブレースでは一応指摘しますが、設計者判断としています。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
(no name) 2008/04/12 03:41:04
>参考書により水平ブレースの求め方の例題が異なります。

実務から見た鉄骨構造設計
がわかりやすいと思います。
私の手元にある本(1996年)では P.332 に書いてあります。
ミスプリントを見つけてしまいました。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
暗き舞 2008/04/12 07:59:58
総本数で割るのは全て同じ形状(X,Yのスパン)の場合ですね。
実際はX,Yの寸法から剛性を出して剛性比で屋根の重量に対する地震力を分配します。

その時の地震力は1次設計時のCiやら2次設計時のDsやらはたまた1.0Gなんて言う人も...

耐震診断をやっている方は理解しやすいのでは無いでしょうか
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
あんちゃん 2008/04/12 09:50:50
>総本数で割るのは全て同じ形状(X,Yのスパン)の場合ですね。


私も同じような考え方でさらに付け加えますと全てのブレースの形状が同じ場合、1スパンを2分割までの床ブレースの端部は接点が柱梁の交点にくるので応力伝達に問題ないのですが、大きなスパンを3等分以上に分割して床ブレースを入れた場合柱梁の交点に近いブレース程応力が大きくなると思いますので中間部に配置されたブレースは全体の本数から除外しております。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
NN 2008/04/12 10:20:55
>どのような考えなのかおわかりになりましたら教えてください。
単に、1フレームで負担するせん断力を、隣接する
フレームに伝えるだけの応力を求めているのでは?
あるフレームだけが独立して移動しようとした時に
それを拘束するのに生じる応力の概算かな。
▲ page top
Re: 屋根ブレースの設計
(no name) 2008/04/12 21:29:53
>>どのような考えなのかおわかりになりましたら教えてください。
>単に、1フレームで負担するせん断力を、隣接する
>フレームに伝えるだけの応力を求めているのでは?
>あるフレームだけが独立して移動しようとした時に
>それを拘束するのに生じる応力の概算かな。

負担幅あたりの水平力とフレームの水平力分担の差でよいのでは。
▲ page top


やや 2008/04/11 20:31:57
いつも勉強させて頂いてます。
皆様に教えて頂きたいのですが、
地盤改良面の砕石と捨コンは必要でしょうか。
改良地盤面に直接フーチングを配置することに
何か問題がありますか。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 地盤改良面の砕石と捨コン
2008/04/11 21:16:10
>改良地盤面に直接フーチングを配置することに
>何か問題がありますか。

墨出しができれば良いのではないですか。
昔、岩盤が出たので、そのまま基礎を配筋したことがあります。
捨てコンの厚み 50mm程度を基礎下端の増し打ちしました。
▲ page top
Re: 地盤改良面の砕石と捨コン
(no name) 2008/04/11 21:20:07
捨てコンなしでも、
きちんと配筋して型枠組めてコンクリート打設できれば、不要です。
▲ page top
Re: 地盤改良面の砕石と捨コン
(no name) 2008/04/11 21:49:10
>改良地盤面に直接フーチングを配置することに
>何か問題がありますか。

コンクリート打設時に土粒子を巻き込まんのやろうか
▲ page top
Re: 地盤改良面の砕石と捨コン
(no name) 2008/04/11 21:59:08
>>改良地盤面に直接フーチングを配置することに
>>何か問題がありますか。
>
>コンクリート打設時に土粒子を巻き込まんのやろうか

砕石で不陸を整えています。
免震効果もあるとセンター指針かなんかに載ってたとオモ。
捨てコンは、墨出し用。
▲ page top
Re: 地盤改良面の砕石と捨コン
2008/04/11 23:31:20
砕石・すてコン共に基本は不要。

ですが、改良面の表面は結構あれてます。

改良面の均しと墨出しのため、

捨てコン50程度のみ用いるのが良いと思います。

▲ page top
Re: 地盤改良面の砕石と捨コン
やや 2008/04/12 00:41:56
皆さま、ご回答ありがとうございます。
捨コンで、レベルを調整する程度で、
あえて砕石を敷く必要はないと判断
します。
ありがとうございました。
▲ page top


コンクリートの呼び強度を間違えた
どうしよう・・・! 2008/04/11 18:47:36
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
2008/04/11 19:47:47
JISマークは配合に対してですかね
外れるのであればしょうがないと思いまけど

流動化コンクリートは設計で指定する場合がありますが、
流動化剤のJISの規格はありません
設計でJISマーク外を指定しています

>構造特記には下のほうに呼び強度はJIS規格品になるように
設定することと記入がありました

試し練を省略できるからでは

▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
(no name) 2008/04/11 21:32:49
>誰かこんな自分に対処方法、アドバイスを頂けないでしょうか。
>助けてください。

配合報告書に対して工事監理者の承認をもらいましたか?
もらっていれば、問題ないと思います。

強度的な面では、大問題ではないけど、設計サイドに早め
に相談したほうがいいですね。
頭がおかしい設計者だと取り壊しといいかねない。


▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
(no name) 2008/04/11 22:03:36
>>誰かこんな自分に対処方法、アドバイスを頂けないでしょうか。
>>助けてください。
>
>配合報告書に対して工事監理者の承認をもらいましたか?
>もらっていれば、問題ないと思います。
>
>強度的な面では、大問題ではないけど、設計サイドに早め
>に相談したほうがいいですね。
>頭がおかしい設計者だと取り壊しといいかねない。
>

黄しま本の講習で、コンクリートはJIS規格外でも大丈夫ってなこと言ってたと思うけど。。。
添加剤加えたらJISでなくなるとよく言われます。
コンクリとは、強度しかないでしょ。
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
momo 2008/04/11 22:40:01
>構造特記には下のほうに呼び強度はJIS規格品になるように
>設定することと記入がありました。

その記述は+3Nでやたらと呼び強度が大きくなってしまう
ケースの逃げ道みたいな意味合いかと思いましたが。

設計より低いわけではないので問題ないのでは?
打設後のCON強度など変動するものですし。
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
(no name) 2008/04/11 23:15:23
呼び強度40NがJISでしたっけ?
しらっと、配合報告書の呼び強度を40にして知らんぷりで、どうですか?

後で、試験して問題なければ、問題ないのでは?
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
さんちゃん 2008/04/12 08:45:06
>強度的な面では、大問題ではないけど、設計サイドに早め
>に相談したほうがいいですね。
>頭がおかしい設計者だと取り壊しといいかねない。

確かにおかしな設計者だといいかねないですよね。
大騒ぎされることも覚悟した方がいいかもしれません。

法改正以後、JIS規格品であることが必要と検査機関も言ってますが、それまでは、みなしJISとして使われていたことも事実ですよね。
2ヶ月ほど前に相談に言った検査機関では、納品書にJISのスタンプがあるかどうかではなく、呼び強度が必要な基準強度であるかどうかと、
実際の圧縮試験で必要な強度であればOKとのことでしたよ。

設計者に伝える前に会社や上司に報告して、検査機関の意見を聞いてもらってみてはどうでしょう?
そんな大げさなことにはならないと思いますが。。。
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
(no name) 2008/04/12 09:32:49
呼び強度39はJIS規格内では?
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
(no name) 2008/04/12 09:34:46
呼び強度39ということは、実際の配合はそれプラス3プラス3(45)なんですかね?
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
どうしよう・・・! 2008/04/12 10:02:44
>2ヶ月ほど前に相談に言った検査機関では、納品書にJISのスタンプがあるかどうかではなく、呼び強度が必要な基準強度であるかどうかと、
>実際の圧縮試験で必要な強度であればOKとのことでしたよ。

呼び強度が必要な基準強度とは設計基準強度と云う意味あいでしょうか?。
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
no name 2008/04/12 11:16:33
>呼び強度39ということは、実際の配合はそれプラス3プラス3(45)なんですかね?

出たな!にせ構造設計者(苦笑)
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
2008/04/12 11:52:54
>呼び強度が必要な基準強度とは設計基準強度と云う意味あいでしょうか?。

審査機関は耐久性や温度補正は言えないのではないでしょうか
純粋に技術的な観点からみると
そもそも湿潤な土中で支保工のない基礎にこれらが必要か否かはどうでしょうかね
土木さんは温度補正は無いようですし

コンクリートの高強度化がすすみ、低級コンクリートや
間の補完的な強度はだんだんとJIS外になってますね
セメントや骨材やらで種類がすこぶる多くなるからでしょうか

JISの36はOKで、それより上級な39はハツッテやり直しなんてことにはならないでしょう?
個人的には、JISの36と40の補間的な配合であれば何ら問題ないとおもいますが
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
某区 構造審査担当 2008/04/12 17:08:28
建築基準法上は37条で建築材料が”縛られている”点についてのご心配と推察いたします。。。

が、皆様がおっしゃる通り、設計者様など関係者様にきちっと事実をご報告されることは必要ではないでしょうか。

審査機関はそれほど問題にしないのでは・・・?
(たとえば、ウチの区など、強度管理がきちっとなされていれば、特に問題にしませんが(^^;))

いずれにせよ、お一人で抱え込まず「報告・連絡・相談」で、どうでしょうか?
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
2008/04/12 19:11:07
>建築基準法上は37条で建築材料が”縛られている”点についてのご心配と推察いたします。。。
>
>が、皆様がおっしゃる通り、設計者様など関係者様にきちっと事実をご報告されることは必要ではないでしょうか。
>
>審査機関はそれほど問題にしないのでは・・・?
>(たとえば、ウチの区など、強度管理がきちっとなされていれば、特に問題にしませんが(^^;))


某区 構造審査担当様 
ほんとうですか?37条守らなくても物によっちゃ見逃すちゅう事ですか、もう一度
聞きます、ほんとうですか?最後になって「主事の判断でダメでした。」はないよね?


<風>

▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
2008/04/12 20:36:06
>誰かこんな自分に対処方法、アドバイスを頂けないでしょうか。
>助けてください。

>構造特記には下のほうに呼び強度はJIS規格品になるように

・法37条2に違反しませんか?。

>設定することと記入がありました。

・これで設計者の責任はありません。工事監理者の未承認責任 はあると思われます。

>試験では40Nを楽に越えています

・でも設計基準強度が1N不足している建物になります。



>誰かこんな自分に対処方法、アドバイスを頂けないでしょうか。
>助けてください。



私なりのアドバイスです。10Fマンションとの事。あらゆる考えられる事は
1、分譲の場合・・区分所有者が第三者に構造レビューに持ち込ん         だらOut
2、賃貸の場合・・持ち主が手ばなさい限りだれも気がつかないか         ナ、ファンドに一括売りかけたら、1、に同じ
3、生コンクリート業者は公文書偽造しない。
4、設計者の責任ないので同情はするが知らん顔するかな、
5、工事監理者は提出がなかったので承認出来なかったと逃げるか  な、
6、法37条2に違反してますので、もちろん審査機関も救ってくれ ない。

以上考えますと、変更申請(場合によっては軽微扱い・・これは審査機関もおおいに相談に乗ってくれる)を設計者にしてもらってください。法的に満足してないと後で大後悔しますし、一番皆に迷惑かける事になりますヨ。今昔問題になっている偽造・偽装はこのようにしてとりあえず今ある問題をなんと解決しょうと
先の事を考えずに判断した結果ではないでしょうか?10Fマンションですと、私であれば1SL下は27N〜30Nで設計し基礎固定のための断面を確保します。33Nであればワンランク落としてもいけそうな気がします。設計者を早く味方につけてください。法的にゴマかした物を購入する身になって下さい。今大変でしょうが後で良かったと後悔せずに・・・・


<風>

▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
今日は名無し 2008/04/12 21:43:41
>強度的には問題は無いのですが、JIS規格外が引っかかってしまいそうで夜もろくに寝れない状態です・・・・

お気持ち良くわかります。
コンクリートの様な精度の低い物に対しても36,40はOKで39は・・・なんて事を大真面目に考えなければいけないなんてこの業界おかしいです。
適判等の混乱も含めて早く真っ当な状態になる日が来て欲しいです。。


自分は下記とは全く無関係ですが、ここ最近のもやもやが少し晴れそう・・

http://peng30.blog78.fc2.com/blog-entry-89.html
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
構造屋 2008/04/12 23:35:49
>試験では40Nを楽に越えています
>でも設計基準強度が1N不足している建物になります。

設計基準強度(Fc)は33ですよね、設計基準強度は問題ないのでは?

JIS表示工場にて製造されていれば法的な問題はクリアーしているのでは?

2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書 P38 材料の品質基準への適合について を良く読んでください。

JIS規格外品を使用する場合は事前に監理者立会いで試し練りをおこない品質の確認をするべきです。

監理者からすれば、あまり面白くない話です。
設計者・監理者にはなるべく早く説明したほうが良いでしょう。
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
tani 2008/04/13 23:34:49
 手元に資料がないのですが確か設計基準強度が36まではJIS
規格品になるのではなかったかな〜。温度補正で超えても規格品
でいいように思いますが。もう一度調べられては。
 経済産業省のコンクリートのJIS担当は土木になるので、高強度
コンクリートの必要性があまりなかったのでFc27までだったと
聞いています。経済産業省の申し入れで国土交通省が不用意にJIS
規格を採用したため大臣認定が必要なケースがあり混乱ましたよね。

 プラントにJIS規格品として出荷したのかどうか聞いてみても
いいと思いますよ。
 

 
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
tani 2008/04/13 23:38:28
すいません。言葉足らずでした。JIS規格品がFc27なのは以前
の話です。
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
Sabai 2008/04/15 00:39:01
>考えて、呼び強度39Nで打設してしまいました。
>よく考えればJIS規格外品です。
>構造特記には下のほうに呼び強度はJIS規格品になるように
>設定することと記入がありました。

工事監理者との事前の打合せはどうされたのでしょうか。
特記の通りでないことはまずいが、打合せもせず現場を野放しにしていた工事監理者にも責任があります。

確かに生コン屋さんはJISマークを消してきますよね、納品書から。

東京都では、JISの表に無い「呼び強度39」は試験練り対象だ、とおバカなことを言っていますが、下記のP.48の 10.が答えだと私は理解しています。(ちょっと古い情報かもしれませんが)

http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/000725-3.pdf

▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
おかげで気が重い 2008/04/15 21:19:13
泣き付いて来て散々アドバイスをもらったあげく礼も無く削除ですか!? いくら匿名でも自分には出来ないです。 すごーい!
▲ page top
Re: コンクリートの呼び強度を間違えた
Sabai 2008/04/15 23:11:31
>泣き付いて来て散々アドバイスをもらったあげく礼も無く削除ですか!? いくら匿名でも自分には出来ないです。 すごーい!

一日経って見たら横線があったんで、アレ?と思いましたが、削除の意味だったんですか!?
世の中色々な人や仕事があるもんですねえ、悲しい最近の実感です。楽しく生きていくためには・・・。
▲ page top


『改正建築基準法はいりません!!』
○米 2008/04/11 15:45:20
今月1日に行われた『改正建築基準法はいりません!!』の記事とビデオが掲載されてます。
興味のある方は御覧になって下さい。

http://www.news.janjan.jp/living/0804/0804084470/1.php
▲ page top
Re: 『改正建築基準法はいりません!!』
牛渕 2008/04/11 19:49:55
>今月1日に行われた『改正建築基準法はいりません!!』の記事とビデオが掲載されてます。
>興味のある方は御覧になって下さい。

拝見しました。
掲載ありがとうございました。
勉強になりました。
▲ page top
Re: 『改正建築基準法はいりません!!』
(no name) 2008/04/13 16:56:56
東大の神田先生の講義を、こんなに手軽に拝聴出来て、
ほんと、感激しました。また、この様な機会があれば、
是非、教えて下さい。
 その他、このビデオをPCに保存しておきたいのですが、
何か良い方法はないでしょうなねぇ。
ストリーミング放送を保存するソフトを試してみたのですが、
なかなか、うまくいかないし・・・。(T-T)
▲ page top
Re: 『改正建築基準法はいりません!!』
だぉ 2008/04/15 17:30:56
おりょりょ!?
右クリックで対象をファイルに保存するでし!
▲ page top


ダイエッター 2008/04/11 14:41:22
鉄骨のラーメン構造ですが、断面算定位置は長期は軸心、短期はフェイス位置でいいのでしょうか。それとも短期も軸心でしょうか。ずっと軸心でやってきたのですが、「構造計算書作成の要点と事例」(日本建築防災協会)のP246をみると短期はフェイス位置の応力を採用するとなっています。教えてください。軸心とお考えの方は、理由もあれば教えてください。
▲ page top
Re: 断面算定位置
(no name) 2008/04/11 15:08:12
>鉄骨のラーメン構造ですが、断面算定位置は長期は軸心、短期はフェイス位置でいいのでしょうか。それとも短期も軸心でしょうか。ずっと軸心でやってきたのですが、「構造計算書作成の要点と事例」(日本建築防災協会)のP246をみると短期はフェイス位置の応力を採用するとなっています。教えてください。軸心とお考えの方は、理由もあれば教えてください。

普段フェースでやってますが 10Mスパンで柱300角だったら
たった15cmなので軸心でやってます ワンサイズ大きくなることも 多いですね
▲ page top
Re: 断面算定位置
(no name) 2008/04/11 15:23:24
>>鉄骨のラーメン構造ですが、断面算定位置は長期は軸心、短期はフェイス位置でいいのでしょうか。それとも短期も軸心でしょうか。ずっと軸心でやってきたのですが、「構造計算書作成の要点と事例」(日本建築防災協会)のP246をみると短期はフェイス位置の応力を採用するとなっています。教えてください。軸心とお考えの方は、理由もあれば教えてください。
>
鉄骨の場合は、安全上 水平時 軸芯としています。

柱脚は剛域が発生しますので、水平時 柱脚のみ剛域端としています。
尚長期は、軸芯。
ここら辺は、設計者の判断によるところが大きいと思います。
▲ page top
Re: 断面算定位置
(no name) 2008/04/12 01:27:31
今は、端部の梁ウェブは曲げに考慮しない。
という流れになっていますので、水平加力時にフェイスを採用してもなんら問題ないと考えています。

水平加力時にも軸芯を採用するのは、昔 梁端部のウェブを考慮していた当時の参考書の名残ではないでしょうか。

▲ page top
Re: 断面算定位置
亀浦 2008/04/12 11:35:14
私は、
軸芯で設計
柱脚は剛域端で設計してます

何故軸芯かと言うと
学会の鋼構造設計基準に、フェイスという言葉が何所にも載ってないので
フェイスで設計し、確認申請を出すと
「鉄骨構造にフェイスで設計して良いとは何所に書いてあるんですか?」
と指摘されて困った人の話を聞いたからです。
RCと違って、剪断スパンが短くなってもまず剪断で壊れる構造でないので
軸芯なら多少余裕もあるし、問題なかろうとこれまで疑う事も
無かったのですが、防災協会の本では、フェイスになってますか・・・・・
これからはフェイスでやりますか(根性無し=自分)
▲ page top
Re: 断面算定位置
フェイス 2008/04/12 12:16:16
>何故軸芯かと言うと
>学会の鋼構造設計基準に、フェイスという言葉が何所にも載ってないので

これは力学の問題で、鉄骨はフェイスがだめで、RCはOKなんて
ナンセンスでしょう!但し鉄骨には「剛域」が有りませんから、
「接合部の検討をせよ」と言われれば、するしか有りません。
ただそれだけの事。
面倒だから軸心が無難。

>フェイスで設計し、確認申請を出すと
>「鉄骨構造にフェイスで設計して良いとは何所に書いてあるんですか?」
>と指摘されて困った人の話を聞いたからです。

困った人(↑)それは、私です。
H県の確認でした。
時間が無かったので、軸心にて検討で一件落着。


>これからはフェイスでやりますか(根性無し=自分)

亀浦さんへ

根性有ります。ぜひフェイスでやりましょう。
私も再度チャレンジしてみましょう!
今度は「適判」だから幾分なりとも、力学が分かってくれるかな!
▲ page top


教えて下さい 2008/04/11 11:48:55
3F建ての壁式ラーメン鉄筋コンクリート造(Y方向は全て連層耐震壁)の計算を行っているのですが、計算ルートは方向別でルート1と3の混用は可能なのでしょうか?

平成19年国交告第825号で保有耐力計算と同等以上と規定されているのは高さ31m以上の建物についてだと思いますが、31m以下だと保有耐力計算と同等の安全性というものは必要ないのでしょうか?
特殊な鉄筋コンクリート造として平成13年国交告第1025号を満たしていればいいのなら、第8〜12までに適合する場合は許容応力度計算と同等以上の安全性とありますが、この中の第10は保有水平耐力の計算の事でやはり保有を満足していなければならないのでしょうか?
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、壁式ラーメンの計算自体初めてで告示を読んでいてよく分からなくなってきてしまったもので…。

また仮に保有水平耐力の計算を行うとすると告示では張間方向の壁がせん断破壊をした場合はDs=0.6とあります。法改正後は基本的に部材がせん断破壊した時点での耐力をもって計算をするのだと思いますが壁式ラーメンの計算においてもやはり適用されてしまうのでしょうか?
壁がせん断破壊をしてしまい耐力などとても出ません。
以前はA〜Cランク部材の耐力を低減してDランク部材の耐力もみる事が出来ましたが現在はこの考え方は壁式ラーメンでも駄目なのでしょうか?
その計算方法とDsの直接入力(Ds=0.6)ならば保有水平耐力も取れるのですが。

基本的な質問で申し訳ないですが、ご教授をお願い致します。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の計算って…
momo 2008/04/11 12:19:51
>3F建ての壁式ラーメン鉄筋コンクリート造(Y方向は全て連層耐

3F建てで壁式ラーメン(HFW)の構造規定を満足させようとすると桁行でもルート1程度の壁量が確保出来そうに思うのですが
スパンが結構飛んでるんでしょうか。

と素朴な疑問。

ルートの混用はOKのハズ。
HFWとのからみは不明です。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の計算って…
教えて下さい 2008/04/11 13:22:24
momo様

壁量ですがY方向は全て連層耐震壁の為、十分入っていますが桁行方向はルート1の規定を満たす程は入っていません。
スパンは桁行き8m弱です。

X方向ルート3、Y方向ルート1として問題がなければ計算もまとめやすいのですが、告示がなかなか理解できなかったのと、保有が気になったもので…。

初歩的な質問に回答して頂きありがとうございます。

▲ page top
Re: 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の計算って…
K1 2008/04/11 14:01:21
>X方向ルート3、Y方向ルート1として問題がなければ計算もまとめやすいのですが、告示がなかなか理解できなかったのと、保有が気になったもので…。

ルート1とルート3の組合せが可能なのは、
いわゆる方向別告示(1274号)を満足するという条件がつくかと思います。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の計算って…
一休建築士 2008/04/11 14:03:39
壁式ラーメン構造の場合、壁量に関わらず保有水平耐力の計算を行わなくてはなりません。また、部材耐力式もRC造とは異なります。
一貫計算プログラムで計算させただけでは設計できないので要注意です。
一度「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針」をよくお読みになってから始めた方が宜しいと思います。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の計算って…
K-stone 2008/04/11 14:13:54
>壁式ラーメン構造の場合、壁量に関わらず保有水平耐力の計算を行わなくてはなりません。また、部材耐力式もRC造とは異なります。
>一貫計算プログラムで計算させただけでは設計できないので要注意です。
>一度「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針」をよくお読みになってから始めた方が宜しいと思います。

壁式ラーメンは結構面倒ですよ
3階建てなら、通常の壁構造に出来るだけされたほうが
よろしいかと思いますが・・・
以前、6階建ての壁式ラーメンの共同住宅を計算しましたが
かなり面倒でした、手馴れないと時間もかかるし大変だと
思います・・・
▲ page top
Re: 壁式ラーメン鉄筋コンクリート造の計算って…
河原町のジュリー 2008/04/12 09:13:53
現在進行中(適判に出している)です。
3Fなら普通のラーメンにすべきです。(どうしても連層耐震壁に梁を付けたくないのであれば別)
HFWはX・Y方向ともルート3で、強度式は別途計算して保有計算時にソフトに直接入力します。X方向の柱の強度計算において、両妻の柱は直交壁の取り付く位置が左右対称ではないので左加力、右加力別々に解析します。
と言う訳で、普通のラーメンにした方が、悩まなくて済みます。それに3FでHFWは経済的ではありません。
▲ page top


質問させてください
おちゃ 2008/04/11 11:43:06
みなさん、こんにちわ

航空管制室等の設計において、視界を確保するために柱に無垢鋼材を使用できないか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0138.pdf

との質疑があったのですが、私自身、このような鋼材を使用した経験がありません。
鋼材メーカーに問い合わせても、無垢鋼材???って感じなので・・・
みなさん、このような鋼材を使用した経験ありますか?
当然、受注生産になると思いますが、コスト面や鋼材の性能(溶接性や強度etc・・・)設計時に注意すべき点など、なんでも良いです。
ご存じの方、情報を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 質問させてください
K1 2008/04/11 14:21:16
木造の平詳のようですね、、

無垢はありえないでしょー。
鋼板の最大板厚でも75mmくらい?
現実的には、製作可能な極厚のBH材と断面性能を比較して
説得するしかないかと思いますが。

レーダーがついてると風のときの変形制限がかなり厳しくて
鉄骨断面を大きくせざるをえないですが
これはどうなんですかね。
▲ page top
Re: 質問させてください
(no name) 2008/04/11 14:40:21
>木造の平詳のようですね、、
>
>無垢はありえないでしょー。
>鋼板の最大板厚でも75mmくらい?

板の製造可能範囲
http://www.jisf.or.jp/sunpo/html/05.html

厚350mm程度までやればできるみたい
▲ page top
Re: 質問させてください
構一郎 2008/04/11 15:06:39
>みなさん、こんにちわ
>
>航空管制室等の設計において、視界を確保するために柱に無垢鋼材を使用できないか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0138.pdf
>
>との質疑があったのですが、私自身、このような鋼材を使用した経験がありません。
>鋼材メーカーに問い合わせても、無垢鋼材???って感じなので・・・
>みなさん、このような鋼材を使用した経験ありますか?
>当然、受注生産になると思いますが、コスト面や鋼材の性能(溶接性や強度etc・・・)設計時に注意すべき点など、なんでも良いです。
>ご存じの方、情報を教えていただけないでしょうか?
>宜しくお願いします。


接合部のディテールなど難しいところは有りますが、普通に使用可能です。
経済性などの話しは別ですが。
▲ page top
Re: 質問させてください
K1 2008/04/11 15:11:45
>厚350mm程度までやればできるみたい

なるほど、有るんですねぇ。
知りませんでした。
▲ page top
Re: 質問させてください
大阪構造 2008/04/11 15:27:10
>みなさん、こんにちわ
>
>航空管制室等の設計において、視界を確保するために柱に無垢鋼材を使用できないか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0138.pdf
>
>との質疑があったのですが、私自身、このような鋼材を使用した経験がありません。
>鋼材メーカーに問い合わせても、無垢鋼材???って感じなので・・・
>みなさん、このような鋼材を使用した経験ありますか?
>当然、受注生産になると思いますが、コスト面や鋼材の性能(溶接性や強度etc・・・)設計時に注意すべき点など、なんでも良いです。
>ご存じの方、情報を教えていただけないでしょうか?
>宜しくお願いします。

T工務店設計・甲南大学です。柱細いです。


http://www.takenaka.co.jp/majorworks/topics/2004/win/02.html

▲ page top
Re: 質問させてください
おちゃ 2008/04/11 16:33:19
みなさん、ありがとうございます。

>板の製造可能範囲
>http://www.jisf.or.jp/sunpo/html/05.html
>
>厚350mm程度までやればできるみたい

みたいですね〜。

メーカーの返答によると、厚さ100mm超えだとJIS規格にはならないのでこの場合は板厚100mmの厚板ということでやってるんじゃないんですか?との事でした。

この構造図は見てませんのでなんとも言えませんが、建物も正八角形になりますので、仕口の収まりがどうなのか不明です。
仕口のディティールが難問ですね
▲ page top


木造素人 2008/04/11 11:32:53
木造2階建てのアパートで、外廊下が鉄骨柱・梁で木造部分に緊結されていることが良くありますよね。
この場合、混構造というのでしょうか。

木造部分の壁量計算要の床面積に、外廊下の床面積も加算して壁量計算をして、鉄骨部分は鉛直荷重時の検討のみとすれば十分だとは思うのですが。
ただ、混構造と言われてしまえばそれまでですが。

また、外廊下を独立架構として、エキスパンションとすれば、本体は壁量計算のみで、外廊下部分は4号鉄骨で計算不要とはできないでしょうか。

良くあるケースだとは思いますが、皆さんどのように取り扱われていますか。皆さん、お知恵を拝借願います。

修正事項(2008/04/11):HNがかぶっていたので修正しました。
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
(no name) 2008/04/11 13:42:18
計算不要は、計算図書添付不要であって、計算するのは絶対かと。
あと、EXP.Joint切るなら、階段自身で自身の水平力負担可能にしなさいな。と言ってみる。
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
木造素人 2008/04/11 13:58:55
>計算不要は、計算図書添付不要であって、計算するのは絶対かと。
>あと、EXP.Joint切るなら、階段自身で自身の水平力負担可能にしなさいな。と言ってみる。

もちろんです。(^.^)
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
2008/04/11 17:00:37
>木造部分の壁量計算要の床面積に、外廊下の床面積も加算して壁量計算をして、鉄骨部分は鉛直荷重時の検討のみとすれば十分だとは思うのですが。

それでも良いと思います。
木造の廊下が鉄骨に置き換わったものと思えば良いのです。
固定荷重を考慮し、壁量計算に加算する廊下の面積を割増すなど、ちょっとしたさじ加減も行います。

>ただ、混構造と言われてしまえばそれまでですが。

混構造にはなりません。
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
木造素人 2008/04/11 19:15:01
ありがとうございます。

>混構造にはなりません。

混構造にならない根拠とかはありますか?
もしご存じでしたら、お教え願えますでしょうか。
審査機関に混構造と言われているのです。
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
(no name) 2008/04/11 19:17:15
木造建築物の梁を鉄骨にしても構造は木造になります。
これは、建築基準法上第47条第1項において法律上想定されているためです。
しかし、柱は想定されてないため、混構造と取り扱われます。

第47条  構造耐力上主要な部分である継手又は仕口は、ボルト締、かすがい打、込み栓打その他の国土交通大臣が定める構造方法によりその部分の存在応力を伝えるように緊結しなければならない。
この場合において、横架材の丈が大きいこと、柱と鉄骨の横架材とが剛に接合していること等により柱に構造耐力上支障のある局部応力が生ずるおそれがあるときは、当該柱を添木等によつて補強しなければならない。
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
2008/04/11 20:24:22
>しかし、柱は想定されてないため、混構造と取り扱われます。

想定外だから混構造ですか?
論じてみたいと思います。
地震時の水平力は木造部分が 100% 負担しているので、
木造と判断して良いのではないですか。
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
Lion 2008/04/11 21:17:28
濱サン

>論じてみたいと思います。

木造用の既成品回り階段とかは存在します、これを
使用したら、混構造? バナナ一本(笑)
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
(no name) 2008/04/12 01:28:13
icba「確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑」 no.56に、

「令第47条(令第3章第3節)において、木造の建築物の一部に鉄骨の横架材を設けることが認められており、このような場合、ただちに法第6条第1項第3号に規定する建築物に該1当するわけではありません。なお、横架材ではなく、軸組の一部に鉄骨を設けた場合には、これを明示的に認めた規定はなく、木造と鉄骨造の併用として扱われることが考えられます。」と記述されています。

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A2.pdf

▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
(no name) 2008/04/12 10:31:30
>icba「確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑」 no.56に、
>
>「令第47条(令第3章第3節)において、木造の建築物の一部に鉄骨の横架材を設けることが認められており、このような場合、ただちに法第6条第1項第3号に規定する建築物に該1当するわけではありません。なお、横架材ではなく、軸組の一部に鉄骨を設けた場合には、これを明示的に認めた規定はなく、木造と鉄骨造の併用として扱われることが考えられます。」と記述されています。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A2.pdf
>

階段が軸組み?
聞いたことありません。
▲ page top
Re: 木造アパートの外階段
木造素人 2008/04/14 12:30:08
混構造?木造?結論は出ませんねぇ・・・
確認機関の取り扱いによるということになってしまうのでしょうか。
今回は、混構造という見解を変えてくれそうにないので、EXPで切って別々に4号建物として取り扱うことになりそうです。

でも、このタイプはたくさんあるでしょうから、規準がしっかり欲しいところですね。

皆さん色々ありがとうございました。
▲ page top


へなちょこ 2008/04/11 10:44:19
度々、すみません。
また、前回は貴重な意見を有難う御座いました。

今回は、RC造4階建てのマンションで屋外階段下に打つ杭(1本)なのですが・・・
階段形状は、階段受壁がW25で、そこから段部が跳ね出すという形です。また、基礎部分は基礎小梁で基礎と本体を繋ぐといった形状です。
一般階の階段重量等は本体が負担し、階段下の杭には階段および受壁の鉛直荷重のみ負担という形で設計をしました。
そこで、適判より質疑で「本体の杭と同様に水平力を負担させてください」と来ました。
杭に水平力を負担させ杭径を変更するのは構わないのですが、杭頭応力の負担をさせる部材がありません。

すみませんが、皆さんどうされていますか?
宜しく御願い致します。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
ドロンジョ 2008/04/11 10:57:11
>杭に水平力を負担させ杭径を変更するのは構わないのですが、杭頭応力の負担をさせる部材がありません。
>
基礎梁が繋がっていない方向等でこの問題はよく遭遇します。
そういう場合、私は杭頭ピンとして水平力を負担しないものとして杭の総本数に加えていません。
図面では1本のみA種とはしないで本体と同じC種にしていますけど。

変位が同じになりそうなら地中部最大Mで検討するのも一つの手かも。

まずは自分の考えをしっかりと適判にぶつけてみてください
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
Lion 2008/04/11 11:16:47
>そこで、適判より質疑で「本体の杭と同様に水平力を負担
>せてください」と来ました。

以前にも書いたですが、抵抗要素の無い杭は当然ピンです
S造の工場、倉庫では始終遭遇する問題です、適合判定は
ピンで認めさせたです、説得すべきですね・・・
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
かたブツ 2008/04/11 11:19:22
全体の検討は本体での杭だけで負担させ、本体の杭と基礎梁の設計をします。
次に、外階段下の基礎にも負担させた計算をします。
そのとき、基礎小梁がつながっている方向は杭頭固定、基礎小梁のない方向は杭頭ピンとして2パターンの計算をします。
基礎小梁は、杭頭固定の時の曲げを返して設計します。
外階段下の杭を計算外だからといって弱い杭としていると、全ての杭に負担させたときにその杭がパンクすることが良くあります。

私の場合は、何が何でも両方向に基礎小梁を付けて(45°でも良いとして)全ての杭に水平力負担をさせて、検討しています。
このとき、本体の杭は余裕を持たせておくか、バックデータとして本体のみでの検討をしています。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
momo 2008/04/11 12:15:43
>杭に水平力を負担させ杭径を変更するのは構わないのですが、杭頭応力の負担をさせる部材がありません。

逆ですね・・
負担させる部材がないなら効きません。

繋ぎのある方向も私は
「ヒンジが出来ても問題ない」
と説明して通過します。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
鳥刺し好き 2008/04/11 13:19:05
>今回は、RC造4階建てのマンションで屋外階段下に打つ杭(1本)なのですが・・・
>階段形状は、階段受壁がW25で、そこから段部が跳ね出すという形です。また、基礎部分は基礎小梁で基礎と本体を繋ぐといった形状です。


1本杭でつなぎ梁なしだと杭の水平力より 杭の施工時誤差による偏芯応力の処理のほうが気になります。

形状はわかりませんがRC4階だと基礎も含めるとそこそこの軸力になるのでは
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
Lion 2008/04/11 13:55:40
>形状はわかりませんがRC4階だと基礎も含めるとそこ
>そこの軸力になるのでは

三角に3本細い杭を打てば問題無さそう・・・フーチングで
水平力処理
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
K-stone 2008/04/11 14:22:18
屋外階段の杭には水平力を負担させないのが通常では?
と、適判から指摘を受け、杭頭曲げを負担させる部材が
ない場合は当然そう処理するのが妥当かと考えました。
階段、EV等の地震時水平力は本体にて負担させるわけですから
それが適切かつ安全かと思います。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
(no name) 2008/04/11 14:39:18
>屋外階段の杭には水平力を負担させないのが通常では?
>と、適判から指摘を受け、杭頭曲げを負担させる部材が
>ない場合は当然そう処理するのが妥当かと考えました。
>階段、EV等の地震時水平力は本体にて負担させるわけですから
>それが適切かつ安全かと思います。

日○建○○○ター「様」は「全ての杭が負担する方法にて設計しなさい」でした。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
(no name) 2008/04/11 15:13:06
>日○建○○○ター「様」は「全ての杭が負担する方法にて設計しなさい」でした。

あ、セン○○ね。納得。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
暗き舞 2008/04/11 17:09:44
>日○建○○○ター「様」は「全ての杭が負担する方法にて設計しなさい」でした。

階段受け壁の自重+階段重量(積載考慮)で単独に地震力を出して受け壁下の杭の水平抵抗を計算する。
○○ターの爺さんじゃ、本体と同一変位なんて気づくまい。
なんらかの検討してあれば納得するんじゃない?
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
(no name) 2008/04/11 18:24:56
>>日○建○○○ター「様」は「全ての杭が負担する方法にて設計しなさい」でした。
>
>階段受け壁の自重+階段重量(積載考慮)で単独に地震力を出して受け壁下の杭の水平抵抗を計算する。
>○○ターの爺さんじゃ、本体と同一変位なんて気づくまい。
>なんらかの検討してあれば納得するんじゃない?

本体建物全負担のほかに、別途自重分での計算も付けていたんですが
「不可。杭頭同変位でやりなさい」
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
鳥刺し好き 2008/04/11 18:28:45
>三角に3本細い杭を打てば問題無さそう・・・フーチングで
>水平力処理


私なら

場所打ち杭(地盤良い)・・・杭頭ピンで計算(杭頭配筋多め)
場所打ち杭(地盤悪い)・・・基礎梁でなんとかつなぐ
既成杭長さが長い・・・・・・基礎梁でなんとかつなぐ
既成杭で長さ短い・・・・・・複数本で設計

でしょうか、軸力と地盤と杭工法で変わってくると思います。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
鳥刺し好き 2008/04/12 09:16:01
>
>本体建物全負担のほかに、別途自重分での計算も付けていたんですが
>「不可。杭頭同変位でやりなさい」


本体と同一変位が必ず正解とは思えませんが。
外階段受けなどは剛床が成立たない場合も多いのでは
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
亀浦 2008/04/12 11:25:42
>外階段受けなどは剛床が成立たない場合も多いのでは
御意です

外階段の水平力は2階以上の床を介し、建物本体に流れるので
階段壁下杭に加わる水平力は、階段部1階下半分の重量分です。
力の釣り合い上、1階下半分は直下基礎で受けるしかないのです。

これで設定した水平力で、杭頭固定と杭頭ピンの両方で応力を求め
杭を設計します(安全側の配慮)

固定にした杭頭曲げモーメントは、杭直上の壁の面内、又は面外曲げになるので
面外について基礎直上の壁縦筋を算定します。
杭−基礎−基礎梁−壁なので
基礎梁あばら筋も増えるかも知れない事に注意し
杭−壁下端への応力は、45度で広がると仮定し
壁の有効巾を設定しても良いでしょう。

要するに、杭が地面からしっかりと頭を出してて
地面から上は、実は壁でしたと言う話です

以上、私流の設計方法です。
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
ヒキオ 2008/04/12 11:56:23
>一般階の階段重量等は本体が負担し、階段下の杭には階段および受壁の鉛直荷重のみ負担という形で設計をしました。

 ・・・・・ 確かに、上記の考え方は設計には、都合がいい。


>そこで、適判より質疑で「本体の杭と同様に水平力を負担させてください」と来ました。

 ・・・・・ 確かに、上記の質疑も尤もだ。


>杭に水平力を負担させ杭径を変更するのは構わないのですが、杭頭応力の負担をさせる部材がありません。

 ・・・・・ つければ、いいじゃん。


>
>すみませんが、皆さんどうされていますか?

 ・・・・・ 最近は、杭頭が固定になるように部材を繋げて同一変形でやっている。(もちろん、水平力も本体+階段下の杭)
▲ page top
Re: 屋外階段下の杭について
2008/04/13 12:16:23
自分のために整理してみます。

1.本体建物の杭と基礎梁の算定

  地震力=建物+階段 杭本数=階段の杭を除く

2.階段の杭

  階段の地震力に対してピンと固定で算定

3.階段の支持架構(壁又は柱、基礎梁)

  2.の杭反力に対する算定
▲ page top


新米 2008/04/11 01:18:30
質問させてください。

「告示594号第2 三号イ」の耐力壁を有する剛節架構の検討ってされてますか?

センターの解説書には、「剛節架構部分の応力を一様に割増すればよい。」って書いてますが、それってどれくらい割増すればいいのかわかりません。
仮に割増を行ったとしても、壁とフレームの負担せん断力比を見たら、壁が100%になってたりするので、割増してもフレームの方には影響しないのでは?と疑問に感じます。

勉強不足なのは、承知していますが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 耐力壁を有する剛節架構
ウッド 2008/04/11 02:56:00
>壁が100%になってたりするので、割増してもフレームの方には影響しないのでは?

黄色本P288ですね。
割り増し分(Co=0.05相当の荷重)は架構側に負担させなさいということではないんですか?
▲ page top
Re: 耐力壁を有する剛節架構
やまちゃん 2008/04/11 04:19:40
>「告示594号第2 三号イ」の耐力壁を有する剛節架構の検討ってされてますか?
>
>センターの解説書には、「剛節架構部分の応力を一様に割増すればよい。」って書いてますが、それってどれくらい割増すればいいのかわかりません。
>仮に割増を行ったとしても、壁とフレームの負担せん断力比を見たら、壁が100%になってたりするので、割増してもフレームの方には影響しないのでは?と疑問に感じます。


P.285、288をよく読んで下さい。当該柱が支える部分..........0.25倍以上となるせん断力を作用させた分割増せば良いのです。
もっとも、最近の一貫ソフトは、全て対応していると思いますが。
ただ、電算結果を鵜呑みにすると、とんでもない割増率になるので、あとは設計者の判断で適切に評価しなければなりません。
▲ page top
Re: 耐力壁を有する剛節架構
K-stone 2008/04/11 07:51:27
>質問させてください。
>
>「告示594号第2 三号イ」の耐力壁を有する剛節架構の検討ってされてますか?
>
>センターの解説書には、「剛節架構部分の応力を一様に割増すればよい。」って書いてますが、それってどれくらい割増すればいいのかわかりません。
>仮に割増を行ったとしても、壁とフレームの負担せん断力比を見たら、壁が100%になってたりするので、割増してもフレームの方には影響しないのでは?と疑問に感じます。
>
>勉強不足なのは、承知していますが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

全ての通りが耐震壁の場合は関係ありません。
耐震壁とラーメンが混在した場合のラーメン部分への
割り増しの規定です
▲ page top
Re: 耐力壁を有する剛節架構
momo 2008/04/11 10:33:34
>全ての通りが耐震壁の場合は関係ありません。
>耐震壁とラーメンが混在した場合のラーメン部分への
>割り増しの規定です

ちなみにRC基準(学会)には昔からそのような記述があります。
「剛接架構部の1/4〜1/3の負担・・・」
昔は一貫PGでは対応してなかったのでエクセルで割増出して設計してました。今でも・・
▲ page top
Re: 耐力壁を有する剛節架構
ドロンジョ 2008/04/11 10:37:01
M、Qまでは割増し許せるとしてNの割増しがね。
割増率が大きいと結構軸力で設計不可になること有。

最近は負担面積比で対応してますけどね。
▲ page top
Re: 耐力壁を有する剛節架構
無識者 2008/04/11 15:50:59
>M、Qまでは割増し許せるとしてNの割増しがね。
>割増率が大きいと結構軸力で設計不可になること有。
>
>最近は負担面積比で対応してますけどね。

SS2 Ver.2.92にVer.UPしました。

未だ結果を確認していませんが、Nの割り増しもせん断力の和。梁の割り増しもできるようです。

▲ page top
ありがとうございます
新米 2008/04/11 17:19:39
多くのご回答ありがとうございます。

なるほど、
「壁とラーメンが混在しているフレーム」
の事なんですね。やっと理解できました。
ありがとうございます。
▲ page top


huku 2008/04/10 17:53:29
いつも勉強させていただいております。
壁式のルート1で偏心率はみたさなくても大丈夫ですか?
以前耐力壁の釣り合いよい配置は偏心率をみたす事というような文言をみました。今現在では特に指摘しないとの情報もあり、錯綜しています。皆さんはどうされてますか?ご意見(特に審査されてる方)お聞かせください。よろしくお願いします。

▲ page top
Re: WRCのルート1について
K-stone 2008/04/10 18:34:37
WRC3階建て、偏心を越えてまして
某審査機関が保有水平耐力の検討をしてくれと
言うことでやって適判に送りました。
しかし、適判からこれは適判物件ではありません
ルート1、偏心が超えてても問題ないということで戻って
きました。つまり、審査機関と適判との見解が違ってたわけで
無駄に検討をさせられたってことになります。
あなたの場合も、ルート1、偏心は関係ないと思います。
▲ page top
Re: WRCのルート1について
wrc 2008/04/10 18:41:54
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 第1章 p.5 より
ルート1の壁量を満足すれば不要

▲ page top
Re: WRCのルート1について
wrc 2008/04/10 18:43:45
>壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 第1章 p.5 より
>ルート1の壁量を満足すれば不要
>

但し、階高3.5m越えは保有耐力
▲ page top
Re: WRCのルート1について
2008/04/10 18:47:22
層間変形角 1/2000 というのがありましたね。
平成15年2月 壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針です。
▲ page top
Re: WRCのルート1について
K-stone 2008/04/10 18:49:17
>>壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 第1章 p.5 より
>>ルート1の壁量を満足すれば不要
>>
>
>但し、階高3.5m越えは保有耐力

そういうことですね
先日、平屋だが3.5m越えててルート3
適判とすったもんだしました・・・ご苦労なこと
壁式はルート1を満足するようにやるべし!
▲ page top
Re: WRCのルート1について
wrc 2008/04/10 18:53:54
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 第1章 p.5 には
ルート1の壁量を満足する場合、
層間変形角 剛性率 偏心率 保有耐力の検討 不要とあります。
よって、1/2000 も不要じゃないでしょうか?

▲ page top
Re: WRCのルート1について
(no name) 2008/04/10 19:01:35
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 p.97 に

ルート1の場合 層間変形角、剛性率・偏心率 の検討は要しない。

しかし、ねじれ補正係数を算出し、振られ側構面の水平荷重時応力を割り増すこととする。

ですね。

▲ page top
Re: WRCのルート1について
huku 2008/04/10 19:32:52
みなさんありがとうございます。
ネットでWRC造講習会の質問と回答の中にFes=1.0となるように配慮するとありました。(これだと剛性率も満足するってこと??)まあ0.3程度にはおさめる方向で行こうかとおもいます。
▲ page top
Re: WRCのルート1について
参考までに 2008/04/10 20:39:16
皆さん壁式の偏心率ってどのように計算されていますか?参考までですけど

手計算だと壁の剛性は断面積に比例と考える?私はそうしてますけど。

一貫計算だと、一貫内で計算してくれますが、かなり怪しげですね。 開口のぼこぼこあいた壁の方が大きな1枚壁より剛性がたかかったりして・・
 文句を言っても対処のしようが無いので知らん顔して出しますけど。 
 こんなことどのように考えますか?なんて聞かれたらどのようにしましょ。

 
▲ page top


木造 寸法効果係数
muno 2008/04/10 15:56:20
木造の梁の話なんですが、みなさんは梁成300超えた梁に対して、学会本の寸法効果係数を使って、低減してますか? この所、妙に
上下階の柱がバラバラにしかならない意匠図で沢山依頼がきます。
(どうも木造初めてやる先生が多いらしくて)
窓位置とか動かせないらしく、困ってはいるんですが・・
その結果で、短いスパンの300以上梁が沢山でるんですが、せん断系の応力(特にせん断たわみ)に関しても寸法効果係数は評価できるんでしょうか?当然、梁毎に欠損の計算はしてますが・・
▲ page top
Re: 木造 寸法効果係数
天婆〜さん 2008/04/10 16:05:29
>木造の梁の話なんですが、みなさんは梁成300超えた梁に対して、学会本の寸法効果係数を使って、低減してますか? この所、妙に
>上下階の柱がバラバラにしかならない意匠図で沢山依頼がきます。
>(どうも木造初めてやる先生が多いらしくて)
>窓位置とか動かせないらしく、困ってはいるんですが・・
>その結果で、短いスパンの300以上梁が沢山でるんですが、せん断系の応力(特にせん断たわみ)に関しても寸法効果係数は評価できるんでしょうか?当然、梁毎に欠損の計算はしてますが・・

不安で自信がないならば、安全側に徹する事・・・

しかし、この程度で木構造を計算されているのであれば・・・

何度も言いますが「木造の御姉さま」にならないように・・・

このような事は木造の構造屋として理解していなければならないのだが・・・

いつもの「参考に聞いて・・・」なのかな・・・
▲ page top
Re: 木造 寸法効果係数
muno 2008/04/10 16:16:32
>不安で自信がないならば、安全側に徹する事・・・
>
>しかし、この程度で木構造を計算されているのであれば・・・
>
>何度も言いますが「木造の御姉さま」にならないように・・・
>
>このような事は木造の構造屋として理解していなければならないのだが・・・
>
>いつもの「参考に聞いて・・・」なのかな・・・

ありがとうございます。本当に私は木造の御姉さまだと思います。
理解したけど理解できてない。理解したつもりでも理解できてない
まるで、私の中では木造=禅問答です。でも木造好きですから、がんばるつもりですけどね。
 因みに、自身がないのでいつも安全側でみています。
▲ page top
Re: 木造 寸法効果係数
2008/04/10 22:48:09
>上下階の柱がバラバラにしかならない意匠図で沢山依頼がきます。

計画の根本が間違っていませんか。
梁のかけかたを教え、通り芯を記入させたら、
計画が変わって、すっきりしたプランになって戻ってきたことがありました。
▲ page top
Re: 木造 寸法効果係数
muno 2008/04/10 23:00:18
>計画の根本が間違っていませんか。
>梁のかけかたを教え、通り芯を記入させたら、
>計画が変わって、すっきりしたプランになって戻ってきたことがありました。
そうなんす。きいてくれないんす。力不足す。
▲ page top


意匠・構造の分離発注
営業マン嫌い 2008/04/10 12:50:20
意匠・構造の分離発注の案件がありました。
先日の打ち合わせ
名目上の統括者は、「基本的には意匠の**さんに統括していただく。」
と、まるで営業マンみたいな言い草。
打ち合わせ後、世間話で、
意匠の人は、設計料が安いせいか
「調整費用など受け取ってない。とてもそこまではできない。」
と、やる気が無さそうな愚痴。

こんな仕事、上手くいかないだろうなと厭な予感・・
分離発注ってこんな感じなのでしょうか?・・この意匠屋さんが特殊?
▲ page top
Re: 意匠・構造の分離発注
(no name) 2008/04/10 12:57:18
>意匠・構造の分離発注の案件がありました。
>先日の打ち合わせ
>名目上の統括者は、「基本的には意匠の**さんに統括していただく。」
>と、まるで営業マンみたいな言い草。
>打ち合わせ後、世間話で、
>意匠の人は、設計料が安いせいか
>「調整費用など受け取ってない。とてもそこまではできない。」
>と、やる気が無さそうな愚痴。
>
>こんな仕事、上手くいかないだろうなと厭な予感・・
>分離発注ってこんな感じなのでしょうか?・・この意匠屋さんが特殊?

最近は、計画だけやって入札条件に構造計算、確認申請、施工という事務所もあります。
監理はやるそうで、おいしいとこだけ意匠やサン。
まぁ、そういう時代でしょ。
▲ page top
Re: 意匠・構造の分離発注
御節介 2008/04/10 13:04:20
>>「調整費用など受け取ってない。とてもそこまではできない。」
>>と、やる気が無さそうな愚痴。
>
>最近は、計画だけやって入札条件に構造計算、確認申請、施工という事務所もあります。
>監理はやるそうで、おいしいとこだけ意匠やサン。
>まぁ、そういう時代でしょ。

交通整理も下請け、孫請けに・・・。
信頼に堪えうる人なのか・・・、見極めないとエライ事に・・・。
言ってる自分が、なぜか虚しい・・・。
▲ page top
Re: 意匠・構造の分離発注
(no name) 2008/04/10 14:50:04
意匠やさんに、荷重表わたして、SEINのデータNGがでないとこまで
やってもらう。
▲ page top
Re: 意匠・構造の分離発注
2008/04/10 15:32:34
>こんな仕事、上手くいかないだろうなと厭な予感・・

施工会社が構造設計を引受けると良いと思います。
意匠設計者を監修に祭り上げて、実施設計をゼネコンがまとめるのです。

▲ page top
Re: 意匠・構造の分離発注
営業マン嫌い 2008/04/10 17:18:08
レス有難うございます。

船頭のいない船に乗っているようで・・・。
しっかりした調整役がいれば,誰でもいいのでしょうが、下請けに調整役を
やらせるのは元請けとしてどうなのかなと思う。
一番被害を受けるのは最下流の構造なのは明らかですから、次回からこういう
形態の受注は断るつもりです。
不整合多くなりそうで・・・恐い。
▲ page top


構造設計を再度始めたいのですが
復帰 2008/04/10 09:49:52
5年間構造設計から離れていましたが、構造設計に復帰する事にしました。まずは下請けから始めようと思っていますが、忙しい構造事務所の方は連絡してください
経験は30年あります、マンション等を多くやってました
よろしくお願いします

iwanaga@iwakou.co.jp
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 10:07:17
>5年間構造設計から離れていましたが、構造設計に復帰する事にしました。まずは下請けから始めようと思っていますが、忙しい構造事務所の方は連絡してください
>経験は30年あります、マンション等を多くやってました
>よろしくお願いします
>
>iwanaga@iwakou.co.jp

5年間のブランクは無理がありそうな感じをうけますが?

ちなみに どちらの都道府県で活動されますか?
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 10:08:01
>5年間構造設計から離れていましたが、構造設計に復帰する事にしました。まずは下請けから始めようと思っていますが、忙しい構造事務所の方は連絡してください
>経験は30年あります、マンション等を多くやってました
>よろしくお願いします
>
>iwanaga@iwakou.co.jp


スペーサー屋さんなんですか?
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 10:27:25
>スペーサー屋さんなんですか?


http://www.iwakou.co.jp
大型スラブ用鋼製スペーサーで設計いたします
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 10:30:43
>>スペーサー屋さんなんですか?
>
>
>http://www.iwakou.co.jp
>大型スラブ用鋼製スペーサーで設計いたします

よくわからん。
何故スペ−サ−屋さんが構造設計を...
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 10:37:12
>ちなみに どちらの都道府県で活動されますか?

関東圏での活動となります。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 10:48:34
>よくわからん。
>何故スペ−サ−屋さんが構造設計を...

自社のボイドスラブで設計する為です。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
復帰 2008/04/10 11:21:43
不真面目な投稿は止めて下さい
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 11:29:10
>不真面目な投稿は止めて下さい

あなたも質問に真面目に回答してください。

具体的に言わないと判りませんが。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 11:33:41
>不真面目な投稿は止めて下さい

掲示板で利益行為をするのは不真面目です。
事務所としてリンクを貼らせてもらうように管理人さんに頼んだらどうでしょう。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
noname 2008/04/10 11:38:56
>不真面目な投稿は止めて下さい

ここで営業的なスレを上げても、この内容であなたを信頼して頼む方はいないですね。

みなさん「真面目?」な方だと思いますよ。

これで「仕事」がもらえると思う方が「不真面目」と思われても仕方ないでしょう。

営業のアドバイス等においても、あなたの能力等がまったく分らないのに出される方は
法改正後ではいないと思います。

安易な下請けや孫請けをここでアピールされても、真面目な方のめいわくかもしれませんので。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 11:51:06
>5年間構造設計から離れていました
>経験は30年

ということは、25+30+5=60歳以上のかたでしょうか。
私が再開するなら、中小の建設会社を相手にした小型の物件や木造に特化します。
今朝、ある会社の代表と電話で話していたのですが、木造の構造設計者の層が薄いことに驚いていると話していました。
データを入力して計算書が出来上がりの世界です。
基礎や地盤まで考慮した設計の出来る人は意外と少ないものです。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
天婆〜さん 2008/04/10 12:32:48
>ということは、25+30+5=60歳以上のかたでしょうか。
>私が再開するなら、中小の建設会社を相手にした小型の物件や木造に特化します。
>今朝、ある会社の代表と電話で話していたのですが、木造の構造設計者の層が薄いことに驚いていると話していました。
>データを入力して計算書が出来上がりの世界です。

このようなレスしないで欲しいのだが・・・

まるで木造ならば「お姉さま」が可能であるような内容は・・・

木造はどれだけ経験していても難易度のある構造なので・・・

ソフトのオペさんの類でも、木造の構造はつけいり易いがごとくの煽るような言い方は・・・

まじめな木造の構造屋がこまりますので・・・
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 12:33:27
>5年間構造設計から離れていましたが、構造設計に復帰する事にしました。まずは下請けから始めようと思っていますが、忙しい構造事務所の方は連絡してください
>経験は30年あります、マンション等を多くやってました
>よろしくお願いします
>
>iwanaga@iwakou.co.jp

まず、黄色しま本を読んで理解できたかどうか確認したいですね。
5年前だとだいぶ変わっていますが、ついてこれますか?
適判に耐えれますか?
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
御節介 2008/04/10 12:52:09
>まず、黄色しま本を読んで理解できたかどうか確認したいですね。
>5年前だとだいぶ変わっていますが、ついてこれますか?
>適判に耐えれますか?

構造技術者が、続々撤退する中、予備役(失礼)から復帰とは、このご時世、相当の覚悟でしょうからガンバッテ下さい。
一人でも多くの人にやっていただかなければ、世の中回りません・・・。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
ピノコ 2008/04/10 13:26:12
>不真面目な投稿は止めて下さい

当方忙しくて仕事を断り続けています
まじめに検討するから、計算書や構造図のサンプルを
何処かにUPして下さい。
内容をチェックし、任せられそうなら連絡します
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
ノー 2008/04/10 13:32:41
>今朝、ある会社の代表と電話で話していたのですが、木造の構造設計者の層が薄いことに驚いていると話していました。
>データを入力して計算書が出来上がりの世界です。

設計法を熟知し、ソフトを購入して使いこなし、図面も作成し、構造計算概要書も作成し、安全証明書にもはんこを押し、審査機関の重箱審査にも耐え、管理は請けていないのに現場からの質問度々。

データを入力して計算書が出来上がりの世界ではありません。
木造はあいません。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 15:37:44
>ソフトのオペさんの類でも、木造の構造はつけいり易いがごとくの煽るような言い方は・・・

現実に、そのような人が存在します。
応力図はもちろんのこと、日本語が読めない人が計算しています。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
no name 2008/04/10 15:58:01
>>ソフトのオペさんの類でも、木造の構造はつけいり易いがごとくの煽るような言い方は・・・
>
>現実に、そのような人が存在します。
>応力図はもちろんのこと、日本語が読めない人が計算しています。

西の大陸の御国の御方や、南方の御国の御方がソフトのオペさんで
数千棟/月のペースで計算書を作成しているのは噂で知っています。

もし、ごぞんじならば「その首謀者」をここで暴露してはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 18:39:06
>もし、ごぞんじならば「その首謀者」をここで暴露してはいかがでしょうか。

そんなことしたら、殺される。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/10 22:39:54
>数千棟/月のペースで計算書を作成しているのは噂で知っています。

彼ら、彼女たちには弱点があります。
基礎の計算が苦手なのです。
▲ page top
Re: 構造設計を再度始めたいのですが
(no name) 2008/04/11 08:16:52
>5年間構造設計から離れていましたが、構造設計に復帰(以下省略)
>経験は30年あります、マンション等を多くやってました

2003年まで実務をされていたなら、復帰はそれほど難しくないと思います。
前の技術基準解説書は 2001年、
保有耐力と変形性能は 1990年、
RC基準は 1999年ですから。
とりあえず、構造一級をお取りになったらいかがですか。
▲ page top


ねむい・・・
ぽちゃ 2008/04/10 07:36:52
みなさんお疲れ様です。
私、現在徹夜明けです。
本日納品物件いまだ未完成・・・
やばい・・・
連日の深夜残業で途中居眠りしてしまったのが痛い・・・
皆さん夜な夜な仕事をされるとき、眠たくなったら
どうされますか?
よい対処法があれば教えてください。
▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 07:47:00
>みなさんお疲れ様です。
>私、現在徹夜明けです。
>本日納品物件いまだ未完成・・・
>やばい・・・
>連日の深夜残業で途中居眠りしてしまったのが痛い・・・
>皆さん夜な夜な仕事をされるとき、眠たくなったら
>どうされますか?
>よい対処法があれば教えてください。

うまい言い訳を考えて寝る。
独立してからは一度も徹夜なんかやらないな。
遅れて文句を言うやつのしごとはやらん。
というか、仕事がこなくなるな。

▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 07:53:56
>遅れて文句を言うやつのしごとはやらん。
>というか、仕事がこなくなるな。
>
冷静に考えてごらん

自分で納期を守らないくせに、文句を言われたら”そんな奴の仕事はやらん”とは...

商売はお互いの信頼関係で成り立っていることをお忘れ無く

▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 08:12:20
>自分で納期を守らないくせに、文句を言われたら”そんな奴の仕事はやらん”とは...
>商売はお互いの信頼関係で成り立っていることをお忘れ無く

あ、そうかぁ〜
きがつかなかったぁ〜。
だから仕事がこなくなっちゃんだぁ〜

あんまりマジに反応すんなよ。
▲ page top
Re: ねむい・・・
2008/04/10 08:29:18
>よい対処法があれば教えてください。

早めに寝て、4時起きです。

自宅の玄関から事務所まで通勤時間が数秒です。
一段落したら、昼寝しに自宅に戻ります。
▲ page top
Re: ねむい・・・
名無し権平 2008/04/10 08:58:55
>>よい対処法があれば教えてください。
>
>早めに寝て、4時起きです。
>
>自宅の玄関から事務所まで通勤時間が数秒です。
>一段落したら、昼寝しに自宅に戻ります。
1.5,3.0,4.5時間の範囲で先に寝ます。そのほうが頭働きますよ。


▲ page top
Re: ねむい・・・
Lion 2008/04/10 09:15:02
>皆さん夜な夜な仕事をされるとき、眠たくなったら

ここ半世紀、徹夜の覚えは無いです、徹夜はやらない主義!
仕事はいつも余裕を持たせて受けています、間に合わぬ
場合は早めに外注しますね、納品期限に遅れた事は無い。。。

目下の事務所は自宅併用なので、勤務時間は不定期、
概ね朝9時〜晩9時と言うところ・・・昼寝自由(^.^)
▲ page top
Re: ねむい・・・
K-stone 2008/04/10 09:27:41
あたいは、夕方6時くらいまでしか仕事しません
夕方になると、頭が働きません
健康第一・・・ほんで、仕事は断ること頻繁
最近は、断るのに慣れてしまいました。
以前では、ちと考えられない状況ですね〜
なんとかこなそうとしてたのは、昨年までかな〜
今年は新規顧客はほぼ完璧に、丁重に御断りしてます
若い人は頑張ってくださいね!!
▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 09:48:16
>あんまりマジに反応すんなよ。

最近、ちょっと構造屋が天狗になっているような気がしたもんでつい。
▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 10:18:25
>>あんまりマジに反応すんなよ。
>
>最近、ちょっと構造屋が天狗になっているような気がしたもんでつい。


法改正の煽りでしょう。
今まで無理してなんとか受けて来たけど
出ないものは「出来ない」とハッキリ言わないと返って迷惑かけます。

無理をすると事件も起きます。

▲ page top
Re: ねむい・・・
momo 2008/04/10 11:16:32
>最近、ちょっと構造屋が天狗になっているような気がしたもんでつい

地位向上と天狗を勘違いしてはいけません!
とマジレス^^;

ちなみに私も徹夜はしない主義。
次の日早く起きます。
▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 11:28:21
>地位向上と天狗を勘違いしてはいけません!
>とマジレス^^;

構造の地位は今でも低いとは思わないが。。
▲ page top
Re: ねむい・・・
大阪構造 2008/04/10 14:32:37
>みなさんお疲れ様です。
>私、現在徹夜明けです。
>本日納品物件いまだ未完成・・・
>やばい・・・
>連日の深夜残業で途中居眠りしてしまったのが痛い・・・
>皆さん夜な夜な仕事をされるとき、眠たくなったら
>どうされますか?
>よい対処法があれば教えてください。

ねむけさましにはコレ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkocom/a284710h.html

ただし体壊しても知りません
▲ page top
Re: ねむい・・・
無識者 2008/04/10 16:06:49
>皆さん夜な夜な仕事をされるとき、眠たくなったら
>どうされますか?
>よい対処法があれば教えてください。

椅子を3つ並べて寝ます。
1時間ほどで、体のあちこちが痛くなって目が覚めます。
5時間寝てしまってあわてたこともありますが。

眠くては仕事になりません。
睡魔と闘いながら5時間仕事するより、1時間寝てから4時間仕事する方が、遥かに捗ります。


▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 18:33:21
>皆さん夜な夜な仕事をされるとき、眠たくなったら
>どうされますか?
>よい対処法があれば教えてください。

事務所の隅に段ボールで寝床を作っていました。
床に寝てると、朝他の所員に蹴られます。
体臭がひどくなると家に帰ります。事務の女のこに嫌味を言われます。

段ボールハウスの移築は可能です。オプションでブルーシート屋根
も設置可能です。要ります?。
▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/10 22:00:55
徹夜は心臓にきます。死んで花実が咲くものか。
▲ page top
Re: ねむい・・・
2008/04/11 00:59:43
>徹夜は心臓にきます。死んで花実が咲くものか。

ハイ こんばんわです
死にたくないですが、今この時間に構一の講習会の
実務経歴の内容を書いてます。ふっ〜

だんだん面倒になってきました。
いまどき、手書きです、
自分の名前だけ自筆で良いような・・

▲ page top
Re: ねむい・・・
(no name) 2008/04/11 21:25:30
私の場合は、納期に遅れたことはほとんどありません。

理由:謝るのがしゃくですから。


それにいっちゃあ何ですが、納期に遅れるなんてプロとして失格でしょう。時間は金です。自分の金でもあり、取引先の金でもある。
そう考えると、とても遅れるなんてできません。
▲ page top


こんな例ありますか・・?
闇夜のカラス 2008/04/09 18:18:07
適判物件
確認審査機関で構造にかんしての指摘。
指摘に対して追加資料等にて対応
   ↓
適判機関で同上追加資料について意義あり。

確認審査機関はどうするのでしょうか・・?
指摘撤回または適判指摘を無視・・できないよな〜。
こんなこと有りませんか・・?
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
頂戴仕り候 2008/04/09 18:19:44
>適判物件
>確認審査機関で構造にかんしての指摘。
>指摘に対して追加資料等にて対応
>   ↓
>適判機関で同上追加資料について意義あり。
>
>確認審査機関はどうするのでしょうか・・?
>指摘撤回または適判指摘を無視・・できないよな〜。
>こんなこと有りませんか・・?


適判機関で同上追加資料について意義あり。
→異議の内容にもよりますが・・・・
 さし障りのない範囲で、教えて頂けませんか?
 対処方法が、見つかるといいですが・・・・
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/09 19:52:27
>適判物件
>確認審査機関で構造にかんしての指摘。
>指摘に対して追加資料等にて対応
>   ↓
>適判機関で同上追加資料について意義あり。
>
>確認審査機関はどうするのでしょうか・・?
>指摘撤回または適判指摘を無視・・できないよな〜。
>こんなこと有りませんか・・?

そんなんそっちでやってくれって言いたい。

てか言えばいいんじゃ・・・?

追加資料つけるときに説明もしてるでしょ。
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
はんていや 2008/04/09 20:03:48
もう去年のことですが
杭の引き抜き抵抗のことだったように想います
審査機関と設計者のあいだで揉めたまま判定にあがってきました。
技術基準の解釈を書いて指摘事項と共に審査機関に
もどしました。設計者の解釈がただしかった
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
momo 2008/04/09 20:20:13
関と設計者のあいだで揉めたまま判定にあがってきました。
>技術基準の解釈を書いて指摘事項と共に審査機関に
>もどしました。設計者の解釈がただしかった


審査機関の指摘は無視して
(大丈夫だと追加検討無しで押し切って^^;)

「必ず適判で指摘されますよ」と捨て台詞を頂き。

適判返ってくるとその件に関しては指摘ゼロってのはよくあります。

まあ、物件に対するピアチェックの効果が運用上
発揮されているといえばそれまでですが。

ナーバスな審査担当者には苦労します。
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/09 22:08:45
>>>ナーバスな審査担当者には苦労します。
>
>構造屋さんみたいに太い腹ではないのかも・・・。
>検診で中世死亡300の結果が来た。家人に焼酎を減らせと言われた。

家人の指摘に対して、焼酎の妥当性の追加説明を提出して、言い訳してください。
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/09 22:20:51
>検診で中世死亡300の結果が来た。家人に焼酎を減らせと言われた。

本格焼酎のカロリーはすべてアルコールから生じます。
日本食品標準成分表によると、25度の本格焼酎 100g は 141kcal であり、
焼酎 6 に対し水 4 で割った 1合(180ml)は 152kcal となります。
ちなみに、米飯 1合(140g)は約 200kcal です。

また、体重 60kg の人の肝臓のアルコール処理能力は1時間で 7g、
つまり一晩で60g 程度です。アルコール 60g と は 25度の本格焼酎を
6対4に割った場合の 2合に相当します。

▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/09 22:30:31
>>検診で中世死亡300の結果が来た。家人に焼酎を減らせと言われた。
>
>本格焼酎のカロリーはすべてアルコールから生じます。
>日本食品標準成分表によると、25度の本格焼酎 100g は 141kcal であり、
>焼酎 6 に対し水 4 で割った 1合(180ml)は 152kcal となります。
>ちなみに、米飯 1合(140g)は約 200kcal です。
>
>また、体重 60kg の人の肝臓のアルコール処理能力は1時間で 7g、
>つまり一晩で60g 程度です。アルコール 60g と は 25度の本格焼酎を
>6対4に割った場合の 2合に相当します。


あんた、誰?
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/09 22:38:20
>↓うれしい・・・60kgと推定してもろた。でも、分解したら炭素を放出することになるので体内蓄積。

体重が増えても、処理能力は比例するわけではない。
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/09 22:41:32
>体重が増えても、処理能力は比例するわけではない。

処理能力は増えなくても炭素の貯蔵量は増える。
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/09 22:52:21
>>体重が増えても、処理能力は比例するわけではない。
>
>処理能力は増えなくても炭素の貯蔵量は増える。

分解できないのだから、炭素にはならない。
メタンガスとして始終出し続けるつもりなら別だが。
我慢してると、別の病気になる。
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
名無し権平 2008/04/10 09:04:33
>>>体重が増えても、処理能力は比例するわけではない。
>>
>>処理能力は増えなくても炭素の貯蔵量は増える。
>
>分解できないのだから、炭素にはならない。
>メタンガスとして始終出し続けるつもりなら別だが。
>我慢してると、別の病気になる。
ガスはすぐに放出すべし。が家族に嫌われる。つらいなー
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
犬おておて 2008/04/10 16:38:26
>適判物件
>確認審査機関で構造にかんしての指摘。
>指摘に対して追加資料等にて対応
>   ↓
>適判機関で同上追加資料について意義あり。
>
>確認審査機関はどうするのでしょうか・・?
>指摘撤回または適判指摘を無視・・できないよな〜。
>こんなこと有りません

具体的な内容にもよると思いますが、
「確認審査機関」→「確認検査機関」は法(告示まで含む)に
対して審査する機関で
「適判機関」→「適合性判定機関」はモデル化とか工学的に
適合しているかを判定する機関です。
従って、審査する内容が違いますから 
「確認検査機関」で指摘を受けた項目でも「適合性判定機関」
から指摘を受けることはあり得ます。
一般的にも「確認検査機関」で指摘されない項目でも「適合性判定機関」から指摘を受けることが多いのと同じことだと思います。

適判員のみなさん
「不適」の6号様式を出しても、「確認検査機関」の建築主事は
建築確認済証を発行できること知っていますか?
適判員は見なし公務員とされていますが、確認申請では何の権限も持たされていないんですよ。
いざとなったときには責任だけを問われる立場にいることを覚悟しましょうネ。
「重箱の隅」論がこの中でもにぎわっていますけど、そんなことは「確認検査機関」のプロが見逃しているのではなく、問うほどのレベルではないと判断ししているからなので、半年ぐらいの審査新米者がこれ見よがしに指摘するのは適判員のレベルもその程度かと思われるだけですから恥ずかしいと思いましょうや。

以前「千円でクレヤ」に対してバグは「ダサンでクレヤ」で
デビューした 犬おておて です。
犬おておて →イヌ ォテ ォテ →エヌティティ→NTT
その筋の回し者です。 よろしく
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
てきはんや 2008/04/10 17:07:50
>適判員のみなさん
>「不適」の6号様式を出しても、「確認検査機関」の建築主事は
>建築確認済証を発行できること知っていますか?
>適判員は見なし公務員とされていますが、確認申請では何の権限も持たされていないんですよ。

そんなことは100も承知です。
でも現実問題、適判が不適を出したのにOKを出す豪な確認機関はいないと思うヨ
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
鳥刺し好き 2008/04/10 20:06:12
>そんなことは100も承知です。
>でも現実問題、適判が不適を出したのにOKを出す豪な確認機関はいないと思うヨ


某県に確認を出した時、適判の指摘が20数個有り参ったなと思っていたら。

某確認審査機関がこんなの検討する必要がないと削っていき検討事項が半分以下になった事がありました。

豪の人もいました。
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
(no name) 2008/04/10 22:07:39
「不適」の6号様式を出しても、「確認検査機関」の建築主事は
建築確認済証を発行できること知っていますか?

法律上、できません。
適判機関で適合でも、確認検査機関は済証を出さないことはできます。
(構造審査・検査の運用解説P95参照)
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
2008/04/10 22:25:53
>「不適」の6号様式を出しても、「確認検査機関」の建築主事は
>建築確認済証を発行できること知っていますか?
>
>法律上、できません。


できません・・は確かでしょうか。
てきはんやさんは「そんなこと百も承知」とおっしゃってましたが。
それに「確認検査機関」に「建築主事」がいるんですか?
▲ page top
Re: こんな例ありますか・・?
てきはんや 2008/04/12 12:35:12
>>「不適」の6号様式を出しても、「確認検査機関」の建築主事は
>>建築確認済証を発行できること知っていますか?
>>
>>法律上、できません。
>
>
>できません・・は確かでしょうか。

確かです。
法律上は適判の、「同意」が必要です。
適判が「不適」と判断したと言うことは、不同意ですから・・・
正確には、「建築物の・・・・・・適合すると判定された場合に
限り、建築確認をする事が出来る」法6条11項他

>てきはんやさんは「そんなこと百も承知」とおっしゃってましたが。
>それに「確認検査機関」に「建築主事」がいるんですか?

「確認検査機関」に「建築主事」はいませんが、確認検査員がいます。建築主事は特定行政庁にいます。
▲ page top


屋根葺材の検討
木造初心者 2008/04/09 16:08:14
屋根葺材の検討(令82条の4)で
カラーベストとガルバニウムは持っているのですが
瓦の場合どのような検討書をつければ良いか分かりません。

ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 屋根葺材の検討
銀箱温春 2008/04/09 17:32:42
>屋根葺材の検討(令82条の4)で
>カラーベストとガルバニウムは持っているのですが
>瓦の場合どのような検討書をつければ良いか分かりません。
>
>ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
>宜しくお願い致します。

やらんでいいよ。
▲ page top
Re: 屋根葺材の検討
超木造初心者 2008/04/09 17:46:36
>カラーベストとガルバニウムは持っているのですが

木造初心者 様
すいませんがそのカラーベストの屋根葺材の検討資料があるサイトを教えてください。調べたのですがわかりませんでした。よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 屋根葺材の検討
(no name) 2008/04/09 17:56:39
参考資料
瓦屋根標準設計・施工ガイドライン
http://www.kawara.net/aks/info/info.shtml
このページ中段あたり
▲ page top
Re: 屋根葺材の検討
木造初心者 2008/04/09 18:21:05
>木造初心者 様
>すいませんがそのカラーベストの屋根葺材の検討資料があるサイトを教えてください。調べたのですがわかりませんでした。よろしくお願い致します。

自分も人からもらったエクセルシートなのでどこに載っている
か分かりません。
CN様のが答えになっているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 屋根葺材の検討
亀浦 2008/04/09 19:07:17
用意する資料
・瓦の単位重量
・下地(私の場合:高圧木毛版でした)と、ビスの保釘力(引き抜き強度)
・下地と母屋(私の場合:C形鋼でした)を留めるビスの引き抜き強度
・下地の曲げ強度

計算方法
・ピーク時許容保釘力を適当に決めました(1/2にした、2/3で良いと思います)
・屋根各位置でのピーク時吹き上げ風圧を求める、
・棟端が一番大きくなるけど、鬼瓦は無視して、瓦重量を差し引く
・瓦一枚に付き必要な、釘本数を計算(多分1本で良いはず)
・木毛板の応力をチェック
・吹き上げから、木毛版と瓦重量を引いた物で、木毛版と母屋の釘間隔を計算

作図
・小屋伏図に、瓦一箇所にどどうちゃらビスをどの位以上打って
 木毛版は母屋に、こうちゃらビスを間隔いくつ以下で打つ
 木毛版の厚さは・・・・・
とか書いて
終わり(全て自己流です)

変なところ有ったら、指摘願います。
私、木造は全く解りませんので、適当にアレンジして下さい。
▲ page top
Re: 屋根葺材の検討
超木造初心者 2008/04/09 20:06:16
皆様、ご親切に ありがとうございました。
▲ page top


構造士の受講資格について
COO 2008/04/09 10:59:05
構造士の受講資格について確認ですが。
一級建築士取得後に構造設計に5年以上とありますが、
ただし書きで設計補助でも、大丈夫みたいな事が書いてありますが、5年経過してなくても資格があるって事ですか?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 11:11:26
今年は中止なのはご存じかな?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 11:12:05
「5年以上」って書いてあるでしょ☆。なんでそう解釈できるの?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
COO 2008/04/09 11:15:05
間違いました。
構造設計一級建築士のことです。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 11:19:28
>間違いました。
>構造設計一級建築士のことです。

解説してもらわなければ理解できないような人が受ける試験ではありません。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
CN 2008/04/09 11:22:50
取得後5年は絶対条件だと解釈しましたが。。。

取得後の5年間の実務内容について、補助でもいいと書いてあるのでは??
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 11:28:11
>構造士の受講資格について確認ですが。


頼むから!

ここ一ヶ月のスレットをよーく見てチョウダイ。
それでも分らなければしかるべき所に問い合わせてチョウダイ。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 11:32:22
>5年経過してなくても資格があるって事ですか?

なんでそういう風に自分に都合良く読めるのでしょう?
申し込みは自由ですからしてみるのも良いかもね
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 11:34:12
>解説してもらわなければ理解できないような人が受ける試験ではありません。

解説してもらっても理解できないような人が受ける試験です。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 12:00:02
>解説してもらっても理解できないような人が受ける試験です。

そうかもしれない。
一部の若手を除き、適判の考査に連敗した人が受けるので、
敗者復活戦のようなものでしょう。
それに加え、殆んど木造3階だけの設計者も参加します。

▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 12:02:55
>>解説してもらっても理解できないような人が受ける試験です。
>
>そうかもしれない。
>一部の若手を除き、適判の考査に連敗した人が受けるので、
>敗者復活戦のようなものでしょう。
>それに加え、殆んど木造3階だけの設計者も参加します。
>
ハイ、その連敗組です。

敗者復活で頑張るとも。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 12:14:29
>ハイ、その連敗組です。

1回目で落ちた人 1,793人
2回目で落ちた人 837人
3回目で落ちた人 1,031人
重複を無視して合計 3,661人が再挑戦です。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 12:29:50
>>ハイ、その連敗組です。
>
>1回目で落ちた人 1,793人
>2回目で落ちた人 837人
>3回目で落ちた人 1,031人
>重複を無視して合計 3,661人が再挑戦です。

重複無視したらおかしくなると思う。
やる気があったのは、最後の1031人と思うが。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 12:33:48
>重複無視したらおかしくなると思う。
>やる気があったのは、最後の1031人と思うが。

考えてみれば、そうですね。
確かに、喰いついてきたのは最後の 1031人です。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 13:03:09
>構造士の受講資格について確認ですが。
>一級建築士取得後に構造設計に5年以上とありますが、
>ただし書きで設計補助でも、大丈夫みたいな事が書いてありますが、5年経過してなくても資格があるって事ですか?


みなさん落ち着いて読みましょう
あきらかな釣りです
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 13:07:55
>>間違いました。
>>構造設計一級建築士のことです。
>
>解説してもらわなければ理解できないような人が受ける試験ではありません。

何様のつもり?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 13:15:54
>>解説してもらわなければ理解できないような人が受ける試験ではありません。
>
>何様のつもり?

意匠やですが、最近構造やに多く見られます。勘違いした人が。
内容がないのに、変な肩書ばかり国が作るから面倒で仕方がない。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 13:24:51
>意匠やですが、最近構造やに多く見られます。勘違いした人が。
>内容がないのに、変な肩書ばかり国が作るから面倒で仕方がない。

確かにそうですね。
私は意匠&構造やですが、基本的な骨組みさえ理解不可能な
建築士気取りの意匠さんはもっと面倒です(^^;
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 13:25:20
>>構造士の受講資格について確認ですが。
>>一級建築士取得後に構造設計に5年以上とありますが、
>>ただし書きで設計補助でも、大丈夫みたいな事が書いてありますが、5年経過してなくても資格があるって事ですか?
>
>
>みなさん落ち着いて読みましょう
>あきらかな釣りです

そうだよな。冷静に読めばこんなアホがいるわきゃないか
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 13:40:19
>確かにそうですね。
>私は意匠&構造やですが、基本的な骨組みさえ理解不可能な
>建築士気取りの意匠さんはもっと面倒です(^^;

意匠&構造やとか言ってる人は都合が悪くなれば、「私は意匠や」
「私は構造や」と言えて便利が良いですね(^^;

▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 13:58:46
>意匠やですが、最近構造やに多く見られます。勘違いした人が。
>内容がないのに、変な肩書ばかり国が作るから面倒で仕方がない。

そんな構造やとは、付き合わなければいいのに、私もあなたみたいな
意匠やとは、付き合いませんがね(笑)
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
2008/04/09 13:59:53
>>確かにそうですね。
>>私は意匠&構造やですが、基本的な骨組みさえ理解不可能な
>>建築士気取りの意匠さんはもっと面倒です(^^;
>
>意匠&構造やとか言ってる人は都合が悪くなれば、「私は意匠や」
>「私は構造や」と言えて便利が良いですね(^^;
>

両方出来る人は、すごいと思いますね。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 14:08:35
>両方出来る人は、すごいと思いますね。

本当に出来れば凄いですよね。
結局、どっちも中途半端って事でしょうけど。

耐震診断やってるだけで構造屋になったと勘違いしている人もいますから。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 14:10:30
>そんな構造やとは、付き合わなければいいのに、私もあなたみたいな
>意匠やとは、付き合いませんがね(笑)

付き合ってないからどうでもいいんだけれど(笑)
ただね、能力があるのに資格のために頼めなくなったりするのがね。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
2008/04/09 14:30:21
>>そんな構造やとは、付き合わなければいいのに、私もあなたみたいな
>>意匠やとは、付き合いませんがね(笑)
>
>付き合ってないからどうでもいいんだけれど(笑)
>ただね、能力があるのに資格のために頼めなくなったりするのがね。

それはあると思います。
試験と実務は違うもんね。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 14:57:10
>試験と実務は違うもんね。

余裕があれば、そのようなことを論ずることもありません。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 15:00:14
今手伝って頂いてる構造やがメインで二人。
内、一人は何時亡くなってもおかしくない高齢の方。
もう一人は、経験年数不足で受験資格無しだが能力は年寄以上。
色々と紹介はして頂いているが、中々良い構造やはいない。
昨日まで出来てたものが、明日からできないならやはり変な制度でしょ。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 15:34:23
>本当に出来れば凄いですよね。
>結局、どっちも中途半端って事でしょうけど。
>耐震診断やってるだけで構造屋になったと勘違いしている人もいますから。

 どこからを中途半端でないかという基準もないでしょうから
水掛論になっちまうでしょうけど、私のような田舎に暮らす
ものは「意匠や」「構造や」などと悠長に区分して自分の
プライドやカテゴリーを決めている余裕はないというのが
正直なところでしょうか。

 資格はひとつの指針でしかありませんが、私を含めて周囲に
6人の「意匠や」「構造や」兼務の建築友人がおりますが、
全員適判資格を持って、判定業務に携わっております。
その意匠性という観点については論ずるのが難しいですが
いわゆる建築の「賞」と呼ばれるものもいただいておりますし
ちゃんちゃらおかしい(-.-)というもでもないかと思います。

 意匠や 構造や という区分は自分のプライドを守るための
便利な言葉でしかないような気がします。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 15:39:02
>>本当に出来れば凄いですよね。
>>結局、どっちも中途半端って事でしょうけど。
>>耐震診断やってるだけで構造屋になったと勘違いしている人もいますから。
>
> どこからを中途半端でないかという基準もないでしょうから
>水掛論になっちまうでしょうけど、私のような田舎に暮らす
>ものは「意匠や」「構造や」などと悠長に区分して自分の
>プライドやカテゴリーを決めている余裕はないというのが
>正直なところでしょうか。
>
> 資格はひとつの指針でしかありませんが、私を含めて周囲に
>6人の「意匠や」「構造や」兼務の建築友人がおりますが、
>全員適判資格を持って、判定業務に携わっております。
>その意匠性という観点については論ずるのが難しいですが
>いわゆる建築の「賞」と呼ばれるものもいただいておりますし
>ちゃんちゃらおかしい(-.-)というもでもないかと思います。
>
> 意匠や 構造や という区分は自分のプライドを守るための
>便利な言葉でしかないような気がします。


心から尊敬します。

自分には意匠設計はむいていないとおもっています。


▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 16:04:25
>>本当に出来れば凄いですよね。
>>結局、どっちも中途半端って事でしょうけど。
>>耐震診断やってるだけで構造屋になったと勘違いしている人もいますから。
>
> どこからを中途半端でないかという基準もないでしょうから
>水掛論になっちまうでしょうけど、私のような田舎に暮らす
>ものは「意匠や」「構造や」などと悠長に区分して自分の
>プライドやカテゴリーを決めている余裕はないというのが
>正直なところでしょうか。
>
> 資格はひとつの指針でしかありませんが、私を含めて周囲に
>6人の「意匠や」「構造や」兼務の建築友人がおりますが、
>全員適判資格を持って、判定業務に携わっております。
>その意匠性という観点については論ずるのが難しいですが
>いわゆる建築の「賞」と呼ばれるものもいただいておりますし
>ちゃんちゃらおかしい(-.-)というもでもないかと思います。
>

じゃあ、あなたは凄い人ですね。で良いんじゃないですか?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 16:14:49
>>試験と実務は違うもんね。
>
>余裕があれば、そのようなことを論ずることもありません。

結構みんないっぱい、いっぱいでやってるよ。
余裕なんか無いよ。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 16:29:33
> どこからを中途半端でないかという基準もないでしょうから
>水掛論になっちまうでしょうけど、私のような田舎に暮らす
>ものは「意匠や」「構造や」などと悠長に区分して

意匠と構造を分けるのは、生産性を上げるための手段でしかありません。
分業化の弊害が現れています。
互いに広範囲の知識をもち、その中で専門に強くなったら良いのではありませんか。
基本計画を行なうには、構造的なセンスが必要です。
構造設計者にも美的感覚が必要です。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 16:39:51
>意匠と構造を分けるのは、生産性を上げるための手段でしかありません。
>分業化の弊害が現れています。

弊害ですか。具体的にどういう弊害があるのかな。
分業化することで、悪い建築になる?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 16:51:51
> 資格はひとつの指針でしかありませんが、私を含めて周囲に
>6人の「意匠や」「構造や」兼務の建築友人がおりますが、
>全員適判資格を持って、判定業務に携わっております。
>その意匠性という観点については論ずるのが難しいですが
>いわゆる建築の「賞」と呼ばれるものもいただいておりますし
>ちゃんちゃらおかしい(-.-)というもでもないかと思います。

近所に6人も何でも屋さんがいるなんてある意味凄い地方です。
しかも全員適判員。
ある意味、恐ろしい。
そこの機関には出してほしくない。。。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 16:53:15
>弊害ですか。具体的にどういう弊害があるのかな。
>分業化することで、悪い建築になる?

分業化すれば他分野のことは勉強しない
ある意味、知らないってのは最大の武器ですよ

建築初めてまだ20年ほどですけど、新人のころより今のほうがいっぱい疑問が出てきますから
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 16:59:39
>もう一人は、経験年数不足で受験資格無しだが能力は年寄以上。
⇒資格を取れる事も含めて能力と言うんダガナ!

>昨日まで出来てたものが、明日からできないならやはり変な制度
でしょ。
⇒昨日までが、有る意味「士法」違反!自戒しなさい!
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 17:08:43
>
>>もう一人は、経験年数不足で受験資格無しだが能力は年寄以上。
>⇒資格を取れる事も含めて能力と言うんダガナ!
>⇒経験年数不足だから能力と関係ない!
>>昨日まで出来てたものが、明日からできないならやはり変な制度
>でしょ。
>⇒昨日までが、有る意味「士法」違反!自戒しなさい
>⇒昨日までは一級建築士でよかったから 違反ではない!

オタク国語勉強してね^^;
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 17:09:12
 何が得意であろうと建築についての知識で邪魔になる
ものはそれほど多くないんではないでしょうか。
 私も知れば知るほど疑問が出てきます。
専門を取り払った建築士として貪欲に知識を増やしてゆく
ことは間違ってないと思います。
 間違った知識は謙虚に訂正する。
目的は良質な建築を作るという一致したものでしょうから
それぞれが対等な立場の中で作り上げていきたいものですね。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 17:18:13
意匠屋兼構造屋の特徴
1.構造設計は主に自分の意匠設計した物件のみ、若しくは比較的小さな物件
2.比較的田舎で仕事をしている
3.物件は主に住宅である
4.年を取っている方が多い
5.一人事務所
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 17:33:30
>>>もう一人は、経験年数不足で受験資格無しだが能力は年寄以上。
>>⇒資格を取れる事も含めて能力と言うんダガナ!
>>⇒経験年数不足だから能力と関係ない!
>>>昨日まで出来てたものが、明日からできないならやはり変な制度
>>でしょ。
>>⇒昨日までが、有る意味「士法」違反!自戒しなさい
>>⇒昨日までは一級建築士でよかったから 違反ではない!
>
>オタク国語勉強してね^^;

そうなのよ。もしかして、若い人に受験資格ができるかと覗いてみたら、
このクソスレ。
年寄りばかりが優遇される構造やのシステムってどうなのよ。
今やっているのだから、受験資格ぐらいやればいいのに。
思わない?・・年寄りの構造やさん達。

そういう腐った制度で、資格ができるから勘違い構造やが蔓延
している。
▲ page top

Re: 構造士の受講資格について
ホームズ 2008/04/09 17:56:55
>意匠屋兼構造屋の特徴
>1.構造設計は主に自分の意匠設計した物件のみ、若しくは比較的小さな物件
>2.比較的田舎で仕事をしている
>3.物件は主に住宅である
>4.年を取っている方が多い
>5.一人事務所

1はまあ合ってるかも
2はどうかな?人口40万と地方都市
3ははずれ、公共物件、工場、事務所など
4は合ってる。28年もやってればそこそこ年取ってます。
5ははずれ

どういう法則なんですか?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
穴の穴・・。 2008/04/09 18:06:39
何度も言いますが纏まりの無い団体だから、官僚に穴の穴に指突っ込まれてウハウハ言うハメになるのよ〜〜〜〜。
意匠や・構造やなどの言ってる間に全員一網打尽で首輪つけられ、
三年毎の講習考査で上納金を納め、グ−ダグ−ダと愚痴こぼして当てにも出来ない国民年金を当てにして・・・・。
所詮「性悪説の集団ですから」根性入れなおしてお暮らしあそばせ。
では、バイチャ!
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 18:09:41
>4は合ってる。28年もやってればそこそこ年取ってます。

実質構造経験年数・・・x0.3
28x0.3=8.4年  もう少し若いと受験資格も無くなる。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 18:24:14
>>>>もう一人は、経験年数不足で受験資格無しだが能力は年寄以上。
>>>⇒資格を取れる事も含めて能力と言うんダガナ!
>>>⇒経験年数不足だから能力と関係ない!
>>>>昨日まで出来てたものが、明日からできないならやはり変な制度
>>>でしょ。
>>>⇒昨日までが、有る意味「士法」違反!自戒しなさい
>>>⇒昨日までは一級建築士でよかったから 違反ではない!
>>
>>オタク国語勉強してね^^;
>
>そうなのよ。もしかして、若い人に受験資格ができるかと覗いてみたら、
>このクソスレ。
>年寄りばかりが優遇される構造やのシステムってどうなのよ。
>今やっているのだから、受験資格ぐらいやればいいのに。
>思わない?・・年寄りの構造やさん達。
>
>そういう腐った制度で、資格ができるから勘違い構造やが蔓延
>している。

春は鯉のぼりがよく釣れなすナ
皆さん盛り上がっています。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 19:44:03
>分業化すれば他分野のことは勉強しない
>ある意味、知らないってのは最大の武器ですよ

これ、まずいんじゃないの?
わたしデザイナー、構造わかりましぇん
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 20:26:49
>年寄りばかりが優遇される構造やのシステムってどうなのよ。
>今やっているのだから、受験資格ぐらいやればいいのに。
>思わない?・・年寄りの構造やさん達。
>
>そういう腐った制度で、資格ができるから勘違い構造やが蔓延
>している。

そうね、1級の上位資格になっちゃうんだから勘違いしちゃうね。
構造以外の法検討もできないのにね。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 21:03:29
>そうね、1級の上位資格になっちゃうんだから勘違いしちゃうね。
>構造以外の法検討もできないのにね。

一級建築士であって、さらに構造設計一級建築士ですから、
確かに上位の資格ですね。
設備も同様です。
そこで、構造一級と設備一級、どちらが上位?
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 21:06:24
>そこで、構造一級と設備一級、どちらが上位?

数が少ないほう。
もしくは、声が大きいほう。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 21:08:40
>数が少ないほう。
>もしくは、声が大きいほう。

適合性判定のあるほう
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
2008/04/09 21:27:42
>構造乙類特級建築士のほうが上・・だす・・・多分・・・きっと。

何かと思ったら焼酎ですね。
乙類焼酎の原料は穀類。米、麦、さつまいも、あわ、そば..
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 21:33:45
>>そういう腐った制度で、資格ができるから勘違い構造やが蔓延
>>している。

名刺に(仮)構造設計一級建築士といれました。

実力がないので仕事がなく資格で仕事を釣ります。
1件釣って見放されたらまた1件と釣っていきたいとおもっちょります。資格が増えるの大歓迎。
構造士も取ったし、実務より資格取得に関心があります。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 21:45:09
>名刺に(仮)構造設計一級建築士といれました。

特許出願中みたいですね。
構造設計一級建築士 9月中旬開店 でも良い鴨
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 22:12:36
>名刺に(仮)構造設計一級建築士といれました。
>
>実力がないので仕事がなく資格で仕事を釣ります。
>1件釣って見放されたらまた1件と釣っていきたいとおもっちょります。資格が増えるの大歓迎。
>構造士も取ったし、実務より資格取得に関心があります。

えらい!構造やの鑑。受験料は取り返さないと。
いいのよ、実力なんか、判さえ押してあれば。
これからは、それが構造やの価値になるのだから。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
2008/04/09 22:19:10
>いいのよ、実力なんか、判さえ押してあれば。
>これからは、それが構造やの価値になるのだから。

今までは 100円のハンコを使っていましたが、
新しく彫ってもらうことにします。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 22:24:22
>>いいのよ、実力なんか、判さえ押してあれば。
>>これからは、それが構造やの価値になるのだから。
>
>今までは 100円のハンコを使っていましたが、
>新しく彫ってもらうことにします。

背中に彫ってもらってください。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
2008/04/09 23:07:46
>背中に彫ってもらってください。

背中に彫るのは桜吹雪だろう。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/09 23:13:33
>>背中に彫ってもらってください。
>
>背中に彫るのは桜吹雪だろう。

龍でも彫って、構造一級と彫れば誰も止められません。
審査機関で服を脱げば、計算書が不要になるかも。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/10 00:00:12
>意匠屋兼構造屋の特徴
>1.構造設計は主に自分の意匠設計した物件のみ、若しくは比較的小さな物件

あたりまえ。意匠兼任でできる構造って知れているもの。
自分が意匠設計したものでも、大きいものは、構造計画だけして
外注でしょう。
姉●さんのように構造専業でなきゃ大きいものはできない。

>2.比較的田舎で仕事をしている

定義が明確でない、東京以外みな田舎って定義もあるから。

>3.物件は主に住宅である

これが事実ならある意味尊敬します。
木造なら3階建て、若しくは、非木造が多くて、
ポピュラーな2階建木造がメインじゃないってことに
なるんでしょうから。

>4.年を取っている方が多い

若いときは大きな設計事務所で構造専業で後で
兼業って人が多いから、若い人にはいない。
若いときに兼業だったらそれこそ中途半端。
それでは、独立して兼業って実際に事務所はなりたたない。

>5.一人事務所

一人事務所じゃなくても、小さい設計事務所。当然。
大きくなれば兼業のしようがない。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
2008/04/10 08:57:26
>龍でも彫って、構造一級と彫れば誰も止められません。
>審査機関で服を脱げば、計算書が不要になるかも。

追加検討が不要になるかどうか、やってみたいですね。
でも、温泉の大浴場に行けなくなるよ。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
山本 2008/04/10 09:09:16
>意匠屋兼構造屋の特徴
>1.構造設計は主に自分の意匠設計した物件のみ、若しくは比較>的小さな物件

>あたりまえ。意匠兼任でできる構造って知れているもの。
>自分が意匠設計したものでも、大きいものは、構造計画だけして
>外注でしょう。
>姉●さんのように構造専業でなきゃ大きいものはできない。

自分で釣った魚を自分で料理して食べると言った感じでしょうか
仕事の内容としては、理想的でうらやましい限りです。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/10 12:54:59
>構造士の受講資格について確認ですが。
>一級建築士取得後に構造設計に5年以上とありますが、
>ただし書きで設計補助でも、大丈夫みたいな事が書いてありますが、5年経過してなくても資格があるって事ですか?

受講資格等のよくある質問より
Q6-5.
一級建築士ではないが、構造計算適合性判定員として判定実績もあるので受講できますか。
A6-5.
構造設計一級建築士の資格は、一級建築士であることを前提とした設計業務に関する資格であり、一級建築士の資格(登録)がなければ受講できません。

一級建築士でない適判員ほんとにいるんだ。
センターが創ったQ&Aかな。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/10 14:42:11
>一級建築士でない適判員ほんとにいるんだ。
>センターが創ったQ&Aかな。

大学教授で無試験で適判員になった人。
の・・・よくある質問?。
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
穴の穴・・。 2008/04/12 12:55:44
>>一級建築士でない適判員ほんとにいるんだ。
>>センターが創ったQ&Aかな。

「センターが創ったQ&A」では有りません。
一級建築士で大学教授で適判委員の人もいます。
この人は、受験資格あり。
しかも終了考査なしで「構一」ですよ!

>
>大学教授で無試験で適判員になった人。

大学教授又は准教授です
▲ page top
Re: 構造士の受講資格について
(no name) 2008/04/12 15:26:33
>>>一級建築士でない適判員ほんとにいるんだ。
>>>センターが創ったQ&Aかな。
>
>「センターが創ったQ&A」では有りません。
>一級建築士で大学教授で適判委員の人もいます。
>この人は、受験資格あり。
>しかも終了考査なしで「構一」ですよ!
>
>>
>>大学教授で無試験で適判員になった人。
>
>大学教授又は准教授です

構造一級の「受講資格」ではないはずです。
教授等の経験だけでは受講資格はないでしょう。(Q1−2参照)
適判員としての考査免除措置はあっても、受講資格がないと意味なし。
▲ page top