建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.188

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

K-Stone 2008/04/19 16:43:24
一階柱と基礎梁とのコンクリート強度に差をつけた場合の
検討について、適判から(日本建築センタ〜 高層建築物の
構造設計実務P241〜)参照の上、検討するように指摘を
受けました。センターに本を申し込みましたが届くまでに
時間がかかります。もしお持ちの方がおられましたら、
当該部分をPDF等でアップしていただけませんでしょうか、
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
Lion 2008/04/19 16:56:10
>当該部分をPDF等でアップしていただけませんでしょうか、

著作権があるので書籍のPDFアップは出来ないです。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
ホームズ 2008/04/19 17:41:09
>センターに本を申し込みましたが届くまでに
>時間がかかります。

アマゾンのほうが早かったかも
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
K-Stone 2008/04/19 18:07:52
>>当該部分をPDF等でアップしていただけませんでしょうか、
>
>著作権があるので書籍のPDFアップは出来ないです。

LIONさん
あ、そうなんですね
残念です・・・
本が来るまで待つべきか、審査機関にFAX流してもらうか
著作権には思いが及びませんでした、どうも失礼しました。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
こん 2008/04/19 18:23:03
>>センターに本を申し込みましたが届くまでに
>>時間がかかります。
>
>アマゾンのほうが早かったかも

 センターの本はセンターでしか買えなくなったと思いますけど?
 
 
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
ten2 2008/04/19 18:30:53
>一階柱と基礎梁とのコンクリート強度に差をつけた場合の
>検討について、適判から(日本建築センタ〜 高層建築物の
>構造設計実務P241〜)参照の上、検討するように指摘を
>受けました。


一体、何階建てでどの位の強度差があるのでしょうか。
本の検討事例では、柱Fc60、地中梁Fc30の場合ですけど。

また、2割程度の強度差は大きな問題は生じないとあります。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
momo 2008/04/19 21:08:10
>また、2割程度の強度差は大きな問題は生じないとあります。

FCで2サイズ(6N)までなら普通にやってます。
1FでFC30くらいはなりますから。

適判質疑受けたこともないです。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
(no name) 2008/04/19 21:33:06
>一階柱と基礎梁とのコンクリート強度に差をつけた場合の
>検討について、適判から(日本建築センタ〜 高層建築物の
>構造設計実務P241〜)参照の上、検討するように指摘を
>受けました。センターに本を申し込みましたが届くまでに
>時間がかかります。もしお持ちの方がおられましたら、
>当該部分をPDF等でアップしていただけませんでしょうか、
>よろしくお願い致します。

K-Stone さんへ

宜しかったらどこの適判か、イニシャルだけでも
公開して頂けませんか?
今後のために。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
2008/04/19 21:38:13
>
>>また、2割程度の強度差は大きな問題は生じないとあります。
>
>FCで2サイズ(6N)までなら普通にやってます。
>1FでFC30くらいはなりますから。
>
>適判質疑受けたこともないです。

私も、適判指摘受けたこともないです(27、48・・・・)


▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
(no name) 2008/04/19 22:26:04
>K-Stone さんへ
>
>宜しかったらどこの適判か、イニシャルだけでも
>公開して頂けませんか?
>今後のために。

指摘した人が見ていたら、わかっちゃうカモ
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
K-Stone 2008/04/19 23:34:15
>>一階柱と基礎梁とのコンクリート強度に差をつけた場合の
>>検討について、適判から(日本建築センタ〜 高層建築物の
>>構造設計実務P241〜)参照の上、検討するように指摘を
>>受けました。センターに本を申し込みましたが届くまでに
>>時間がかかります。もしお持ちの方がおられましたら、
>>当該部分をPDF等でアップしていただけませんでしょうか、
>>よろしくお願い致します。
>
>K-Stone さんへ

何かと言われてる、九州F県です
1階柱FC33,基礎梁FC24 強度の差が著しいという指摘です
今までそういった指摘はなかったのですが・・
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
FAX恐怖症 2008/04/19 23:51:06
>一階柱と基礎梁とのコンクリート強度に差をつけた場合の
>検討について、適判から(日本建築センタ〜 高層建築物の
>構造設計実務P241〜)参照の上、検討するように指摘を
>受けました。

FC強度の低減程度がわかりませんが、
1階柱を基礎部FCで断面算定して追加検討してみては。
1階柱直下の検討なので柱脚配筋がOKになれば良いとして
せん断はNGでも無視です。
1ランク下げ位ならOKになりませんか、せん断で決まって
いると思われるので。
NG箇所は、スラブ部分は後打ちとして1階の柱と同時打ち
します。 という事で回答したら。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
(no name) 2008/04/20 00:23:15
福岡県の適判は、評判悪いですね。
我が者顔で、判定してますから。
適判員を、広く採用して、公平に審査すべきです。
一部の変わり者しか、採用されていない。
福岡で、適判受けた人は、大部分が不採用です。
件数からすると、50人いても良さそうだけどね。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
(no name) 2008/04/20 00:31:01
>何かと言われてる、九州F県です
>1階柱FC33,基礎梁FC24 強度の差が著しいという指摘です
>今までそういった指摘はなかったのですが・・

Fの適判はこの掲示板チェックしてますよ多分。
もう適判に物件ばればれですね。

しかし、1階柱FC33,基礎梁FC24はやりすぎでは?
地中梁部分にも圧縮かかりますよ。
センター本に書いてます。

地中梁の幅しだいですが、通常、柱33なら30か27でしょうね。
24は微妙です。

検討を祈ります。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
(no name) 2008/04/20 00:40:22
>福岡県の適判は、評判悪いですね。
>我が者顔で、判定してますから。
>適判員を、広く採用して、公平に審査すべきです。
>一部の変わり者しか、採用されていない。
>福岡で、適判受けた人は、大部分が不採用です。
>件数からすると、50人いても良さそうだけどね。

常勤組にかなり問題ありそうです。

元実務者とは思えない様な対応。
おかげでF県の経済はボロボロです。
業者が沢山つぶれました。

あの方やあの方はそれがわかっているのでしょうか?
(あなたの法外な指摘で人の生活が奪われているのですよ。)

自分の趣味でディテールにまで口出さないでください。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
(no name) 2008/04/20 01:11:21
>私も、適判指摘受けたこともないです(27、48・・・・)
>
あれ!
FC48はあったけ、JISに。

▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
遵守&順守 2008/04/20 07:02:25
>>今までそういった指摘はなかったのですが・・

他の適判でも、言われました。

>
>しかし、1階柱FC33,基礎梁FC24はやりすぎでは?
>地中梁部分にも圧縮かかりますよ。
>センター本に書いてます。

そうそう他の適判も、センター本に書いていると
言ってました。適当に言い訳してオシャン。

>
>地中梁の幅しだいですが、通常、柱33なら30か27でしょうね。
>24は微妙です。

私の時も、柱33、梁24。
最初は、柱も24でしたが柱NGのため柱だけ33にUP

誤検討を祈ります。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
(no name) 2008/04/20 07:17:57
>しかし、1階柱FC33,基礎梁FC24はやりすぎでは?
>地中梁部分にも圧縮かかりますよ。
>センター本に書いてます。

おっしゃる通り。 高層物件は圧縮がパンパンになる場合が多いですから
指摘や本がどうのこうのより基本的なことでは。
▲ page top
K-Stoneさんへ
(no name) 2008/04/20 09:35:40
>>>当該部分をPDF等でアップしていただけませんでしょうか、
>>
>>著作権があるので書籍のPDFアップは出来ないです。
>
>LIONさん
>あ、そうなんですね
>残念です・・・
>本が来るまで待つべきか、審査機関にFAX流してもらうか
>著作権には思いが及びませんでした、どうも失礼しました。

過去レスでも著作権のことは、取り上げられましたよネ
そんな安易な気持ちで設計しているんですか?

>しかし、1階柱FC33,基礎梁FC24はやりすぎでは?
>地中梁部分にも圧縮かかりますよ。
>センター本に書いてます。

>おっしゃる通り。 高層物件は圧縮がパンパンになる場合が多い
>ですから

そうです。基本です。
指摘や本がどうのこうのより基本的なことでは。

>何かと言われてる、九州F県です
>1階柱FC33,基礎梁FC24 強度の差が著しいという指摘です
>今までそういった指摘はなかったのですが・・

何かと言われるK-Stoneさんへ
著作権には思いが及びませんでしたとは、聞いてあきれる。
そんな安易な気持ちで設計しているんですか?
▲ page top
Re: K-Stoneさんへ
(no name) 2008/04/20 09:50:07
>何かと言われるK-Stoneさんへ
>著作権には思いが及びませんでしたとは、聞いてあきれる。
>そんな安易な気持ちで設計しているんですか?


他人の批判も結構だが
そういう場合、まずもって名無し
堂々と名乗って批判されては?
読むほうも良い気分がしませんが・・・
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
梁嶋高雅 2008/04/20 10:10:10
>1階柱FC33,基礎梁FC24 強度の差が著しいという指摘です
>今までそういった指摘はなかったのですが・・
>

圧縮側の柱の最大圧縮応力度より、基礎梁のコンクリートの
支圧応力度が大きければOKという検討をすればよいはずです。
33の24だと結果は微妙かも…
▲ page top
Re: K-Stoneさんへ
KIMOI 2008/04/20 10:10:43
>何かと言われるK-Stoneさんへ
>著作権には思いが及びませんでしたとは、聞いてあきれる。
>そんな安易な気持ちで設計しているんですか?

 安易な気持ちで設計できるほど構造設計とは
簡易なものでしょうか?
少なくともこの掲示板でルールを守って書き込む人は
持ちうる技術をフル稼働して設計をしていると思いますが。
 なにかこういう書き込みをみる度に、構造設計者の叩きあい
のような、潰し合いのような違和感を感じます。
とかく技術者として自分に自信がない人ほど、ここぞとばかり
に自分を高みに置く習性があるようで、キモイです。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
喰えないラーメン屋 2008/04/20 10:19:20
>圧縮側の柱の最大圧縮応力度より、基礎梁のコンクリートの
>支圧応力度が大きければOKという検討をすればよいはずです。

剛域の範囲は・・?。フェースまでですか。
  ↑
追加:「剛域の範囲」て変かな?
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
K-Stone 2008/04/20 10:31:10
皆さん、いろいろとありがとうございます。
暖かいご意見、手厳しいご批判
肝に銘じて構造設計に今後も勤しむことといたします。
それにしても、名乗って書き込みされる方は貴重なご意見が
多いと感じますが、痛烈なご意見はまずもってのなめの方が
多いですね・・・いろんな書き込みに対し、そのように感じま
す。ネットゆえ仕方のないことと・・・
精神衛生上よろしくないので、名乗った方のご意見のみ
今後は脳裏に納めることといたします。
▲ page top
Re: K-Stoneさんへ
(no name) 2008/04/20 10:58:03
>他人の批判も結構だが
>そういう場合、まずもって名無し
>堂々と名乗って批判されては?
>読むほうも良い気分がしませんが・・・

そう言う貴方もナナシ
私もナナシのゴンベ
所詮ネットとはそう言うもの。
バーチャルな世界
▲ page top
Re: K-Stoneさんへ
(no name) 2008/04/20 13:41:29
>>他人の批判も結構だが
>>そういう場合、まずもって名無し
>>堂々と名乗って批判されては?
>>読むほうも良い気分がしませんが・・・
>
>そう言う貴方もナナシ
>私もナナシのゴンベ
>所詮ネットとはそう言うもの。
>バーチャルな世界

しかしまあ、Lionさんなんかホームページも公開し
バーチャルではないところでしっかり頑張っておられます
色々と貴重なご意見、資料等も公開されてますね。
こんな方々ばかりだと、構造の世界もなかなか良いと感じます。

▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
梁嶋高雅 2008/04/20 15:27:09
>>圧縮側の柱の最大圧縮応力度より、基礎梁のコンクリートの
>>支圧応力度が大きければOKという検討をすればよいはずです。
>
>剛域の範囲は・・?。フェースまでですか。
>  ↑
>追加:「剛域の範囲」て変かな?

解析上の剛域はフェイスからD/4入ったところだと思います
ここで言う剛域とは、断面算定位置(若しくは応力採用位置)のことでしょうか?
それでしたら、コンクリート強度が切り替わる面なので、フェイスでよいと思います

自分の書き込みを見て
支圧応力度ではなく、支圧強度ですね(^^ゞ
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
喰えないラーメン屋 2008/04/20 15:49:35
>それでしたら、コンクリート強度が切り替わる面なので、フェイスでよいと思います

フェースから1cm下は1階の応力と同じだけど、Fcは小さくても問題ない?・・と上レスで質問しました。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
無識者 2008/04/20 16:53:17
>
>>また、2割程度の強度差は大きな問題は生じないとあります。
>
>FCで2サイズ(6N)までなら普通にやってます。
>1FでFC30くらいはなりますから。
>
>適判質疑受けたこともないです。

私も2サイズダウンで普通にやっています。

審査か判定か忘れましたが、指摘を受けたことはあります。
「超高層を含め、世間相場です。」で終わりましたが。

「高層建築物の構造設計実務」は大きな書店で売ってますよ。
昨日も3冊ありました。
因みにH県の県庁所在地にあるジュ○ク堂書店ですが。

チョット前までは、日本建築センタ−の本はどの書店も一斉に置かなくなりましたね。
一昔前に急にセンタ−の本を見かけなくなったので、大書店に問い合わせたら、「日本建築センタ−の本は扱いません!!」と少し怒っていたので、不思議に思っていましたが。

建築センタ−に苦情の電話をしたことを思い出しました。
「中身も見せずに買えってか!!」

まだいろいろありますが、この辺で。
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
梁嶋高雅 2008/04/20 18:12:34
>フェースから1cm下は1階の応力と同じだけど、Fcは小さくても問題ない?・・と上レスで質問しました。

ですよね
で、ふつうにやるとNGになるので、コンクリートの支圧強度を
圧縮応力度が超えていないかを検討すると言うことだと思います
▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
K-Stone 2008/04/20 21:11:13
>「高層建築物の構造設計実務」は大きな書店で売ってますよ。
>昨日も3冊ありました。
>因みにH県の県庁所在地にあるジュ○ク堂書店ですが。
>
>チョット前までは、日本建築センタ−の本はどの書店も一斉に置かなくなりましたね。
>一昔前に急にセンタ−の本を見かけなくなったので、大書店に問い合わせたら、「日本建築センタ−の本は扱いません!!」と少し怒っていたので、不思議に思っていましたが。
>
>建築センタ−に苦情の電話をしたことを思い出しました。
>「中身も見せずに買えってか!!」
>
>まだいろいろありますが、この辺で。

そうですか
では、一応明日書店に問い合わせしてみます
有識者どの、どうもありがとうございます

▲ page top
Re: 高層建築物の構造設計実務?
K-Stone 2008/04/21 09:40:48
有識者どの
 近くの政府刊行物販売所においてありました。
 建築センターの予約を取り消し、今から購入してきます。
 本当にありがとうございました。 
▲ page top


足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
2008/04/18 22:35:46
【建築物全体では大地震時に倒壊しないために必要な「保有水平耐力」の基準を満たしていたが、一部の柱や梁(はり)に建築基準を満たさない可能性があったという。】

疑問です
どうして、
一部の柱や梁(はり)に建築基準を満たさない可能性があって
「保有水平耐力」の基準を満たしているのだろうか?
わけわからん、だれかわかる人いる?



<風>





足立区は16日、区立の障害福祉センター「あしすと」(同区梅島3、地上5階建て、鉄骨造り)の一部に、建築基準を満たさない可能性があると発表した。区は「施設の継続使用は可能」と判断、今後、設計士から説明を受けて別の方法で基準を満たすかどうかの検証をする。

 区によると昨年12月、国土交通省から、同センターの設計にかかわった埼玉県の男性建築士が他の物件で耐震偽装していた、と連絡があった。このため今年3月、構造強度を再計算したところ、建築物全体では大地震時に倒壊しないために必要な「保有水平耐力」の基準を満たしていたが、一部の柱や梁(はり)に建築基準を満たさない可能性があったという。

 センターが建てられた03年当時、国や自治体の建築物は、構造強度関係の書類を区の建築審査部門に提出することが義務付けられていなかった。センターは、一日当たり区内の障害者約150人が利用している。【吉永磨美】

〔都内版〕

毎日新聞 2008年4月17日 地方版
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/18 22:44:59
>【建築物全体では大地震時に倒壊しないために必要な「保有水平耐力」の基準を満たしていたが、一部の柱や梁(はり)に建築基準を満たさない可能性があったという。】
>
>疑問です

考えられることは、一次設計で一部NGがあった。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/18 22:58:36
>【建築物全体では大地震時に倒壊しないために必要な「保有水平耐力」の基準を満たしていたが、一部の柱や梁(はり)に建築基準を満たさない可能性があったという。】
>
>疑問です
>どうして、
>一部の柱や梁(はり)に建築基準を満たさない可能性があって
>「保有水平耐力」の基準を満たしているのだろうか?
>わけわからん、だれかわかる人いる?


一次設計の基準を満たすことも、二次設計の基準を満足させることも、建物の耐震性を向上させる一つの方法です。

耐震性アップの「方法」にすぎない、法的な基準を満たすことが
「目的」だと勘違いするから、君のような考え方がでてくるんだよ。

一時設計のNGとか、保有水平体力が1.0以上あるとかいうことは建物の耐震性を満たす方法であって、目的ではないはず。

それが、いつしか、質の悪い建築士の登場で、法基準が強化され、
法基準を満たすことが目的であるようなことになってしまった。

質の悪い適合判定員はそれにつけこみ、二次設計のウエブ耐力に注文をつけだし、鉄骨造の常時荷重による柱の軸変形無視は、けしからんとか、基地外のようなことを言い出す。

構造設計業界のトライアンドエラーは今、はじまったのだよ。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/18 23:10:27
>>一部の柱や梁(はり)に建築基準を満たさない可能性があって
>>「保有水平耐力」の基準を満たしているのだろうか?
>>わけわからん、だれかわかる人いる?
>
>
>一次設計の基準を満たすことも、二次設計の基準を満足させることも、建物の耐震性を向上させる一つの方法です。
>
>耐震性アップの「方法」にすぎない、法的な基準を満たすことが
>「目的」だと勘違いするから、君のような考え方がでてくるんだよ。
>
>一時設計のNGとか、保有水平体力が1.0以上あるとかいうことは建物の耐震性を満たす方法であって、目的ではないはず。
>
>それが、いつしか、質の悪い建築士の登場で、法基準が強化され、
>法基準を満たすことが目的であるようなことになってしまった。
>
>質の悪い適合判定員はそれにつけこみ、二次設計のウエブ耐力に注文をつけだし、鉄骨造の常時荷重による柱の軸変形無視は、けしからんとか、基地外のようなことを言い出す。
>
>構造設計業界のトライアンドエラーは今、はじまったのだよ。


何か言ってる事が分らないな・・・
だれかわかる人いる?
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
今日ものなめ 2008/04/18 23:26:50
>何か言ってる事が分らないな・・・
>だれかわかる人いる?

コンプライアンスが叫ばれ、コンプライアンス=「法令そん守(法令順守)」と勘違いする人が多い。コンプライアンス=「社会的要求に適応すること」であり、大切なのは本来の目的を達成する事であって、単に法を守る事では無い。
ってな事ですよね。少なくとも自分はそう思います。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
ホームズ 2008/04/18 23:31:12
サンプリング再計算、構造計算書の再検証をやってると珍しくないですよ。許容応力度でNGの部材があって保有耐力に余裕のあるもの。

建築基準法違反ではあるけれど耐震性に差ほど問題がない、ってことですね。

耐震診断でもあります。長期でNG部材があるけれどIsは低くない。

車検の通らない車でも走る分には問題ないに似たようなことかな。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/18 23:32:17
>何か言ってる事が分らないな・・・
>だれかわかる人いる?

自分でちゃんとものを考えろ。と言いたかった。
取材不足、知識不足に踊らされるマスコミ。
マスコミに踊らされる人。
そんな質の低いマスコミの言うことすら咀嚼できない…誰かとその周辺。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/19 01:25:30
えらそうな事言うなら、誤字は、辞めてくれ。
説得力がないぞ。
一時、体力。笑っちゃうぞ。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
ねーはん 2008/04/19 01:48:52
>えらそうな事言うなら、誤字は、辞めてくれ。
>説得力がないぞ。
>一時、体力。笑っちゃうぞ。

”誤字は辞める”ってのも笑っちゃいません?
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/19 02:43:36
皆さん盛り上がっていますね。

さて

>足立区は16日、区立の障害福祉センター「あしすと」(同区梅島3、地上5階建て、鉄骨造り)の一部に、建築基準を満たさない可能性があると発表した。区は「施設の継続使用は可能」と判断、今後、設計士から説明を受けて別の方法で基準を満たすかどうかの検証をする。
>

検証を済ませてから発表して欲しいよね。
固定法やD値法だと問題なさそうだったり。
又は擬似立体ではどうか、足立区のいさみあしに
ならなければよいが。どれか一つ満足すれば。
基準法OK。

可能性があるとは、再計算の結果と思われる
プログラムが違えば結果も少し違うのを認知
してないか。

どうかこれも予測です。盛り上がらないで下さい。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
ブラックジャック 2008/04/19 05:16:59
許容応力度設計?
どうでもいいような。

私は、その昔計算尺を使ってました。

柱は別として、梁、特に境界梁なんかの挙動は、
専門家でも判断が分かれるところではあります。

なにをもって「強度不足」を定義しているのかが
わかりません。

長期で決まる部材は別として、短期応力の再配分
を説明できる設計があっても良いと考えますが。
許容応力度設計にしばられると、逆に危険な設計
になる可能性も否めません。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
河原町のジュリー 2008/04/19 05:29:16
こんなに朝早くたくさんの書き込み!
皆さん仕事しすぎ!夜を徹して仕事をされているのですね。
歴史は夜作られ(こどもも夜つくられ)ると言いますが、皆様の仕事も夜作られ、歴史に残るのですね。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/19 05:39:10
危うい香りがする。
何がとは、指摘しませんが。
もう寝る。fukudome4-1
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
ゴトウ 2008/04/19 05:51:29
記事をよく読むと「建築基準法は満たしていない可能性はあると言っておきながら、継続使用は可能で別の方法で再検証する」とあります。

どんな検証方法を使えば基準を上回る構造計算ができるのか気になるところです。
この方法を使えば足立区内の適合判定もokになるんでしょうね。

なんてまた愚痴です。
どうして同じ法律なのに場所(もしくは審査した人)によって全然指導内容が違うのでしょうか。毎回違う指摘をされて(同じように設計してる点を)、どうやって確認申請を下ろせばいいんだよ。国交省は一つ一つ計算の具体例を挙げて何はダメで何はOKと言うのをはっきりさせてくれよ。こんなの構造設計者の責任にしないで欲しい。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/19 09:52:59
>記事をよく読むと「建築基準法は満たしていない可能性はあると言っておきながら、継続使用は可能で別の方法で再検証する」とあります。
>
>どんな検証方法を使えば基準を上回る構造計算ができるのか気になるところです。
>この方法を使えば足立区内の適合判定もokになるんでしょうね。
>
>なんてまた愚痴です。
>どうして同じ法律なのに場所(もしくは審査した人)によって全然指導内容が違うのでしょうか。毎回違う指摘をされて(同じように設計してる点を)、どうやって確認申請を下ろせばいいんだよ。国交省は一つ一つ計算の具体例を挙げて何はダメで何はOKと言うのをはっきりさせてくれよ。こんなの構造設計者の責任にしないで欲しい。

設計者の違いによって全然設計内容が違うほどは違っていない
ように感じますが?如何でしょうか?
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
遵守&順守 2008/04/20 01:21:06
>コンプライアンスが叫ばれ、コンプライアンス=「法令そん守(法令順守)」と勘違いする人が多い。コンプライアンス=「社会的要求に適応すること」であり、大切なのは本来の目的を達成する事であって、単に法を守る事では無い。


「法令そん守(法令順守)」と勘違いする人が多い。

⇒遵守は「じゅんしゅ」と読み「順守」と同義語
 これを勘違いする人が多い。

そんな人に「コンプライアンス」を語って欲しくない!
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
喰えないラーメン屋 2008/04/20 02:26:10
>⇒遵守は「じゅんしゅ」と読み「順守」と同義語
> これを勘違いする人が多い。

その読み方は、2ch標準語です。釣られましたね。
30年前に昼のワイドショウで司会者(落語家)が言い間違って終了間際にペコペコしてたことがあった。
他に、世もまつ、軍くつ、びじん局、す窟etc。
▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
遵守&順守 2008/04/20 06:52:01
>>⇒遵守は「じゅんしゅ」と読み「順守」と同義語
>> これを勘違いする人が多い。
>
>その読み方は、2ch標準語です。釣られましたね。
>30年前に昼のワイドショウで司会者(落語家)が言い間違って終了間際にペコペコしてたことがあった。
>他に、世もまつ、軍くつ、びじん局、す窟etc。

ハハハハハハ^^^
釣り主は喰えないさんでしたか?
いや、違う(?)食えない産科?(笑)
上手く釣られました。
他に、流石、流布、流転、流行、欠伸、欠格etc。

▲ page top
Re: 足立区施設で強度不足? なぜ・なぜ?
(no name) 2008/04/20 23:36:17
ソンシュとか、トンシュと読んでいましたです。
▲ page top


ボーリング柱状図を見るとどれも
切磋琢磨っす 2008/04/18 22:28:05
教えてください
ボーリング柱状図を見るとどれも
1.15〜1.45
2.15〜2.45
というように
なぜ.15から始まるのでしょうか
なぜ.0からではないのでしょうか
▲ page top
Re: ボーリング柱状図を見るとどれも
河原町のジュリー 2008/04/19 05:26:06
>なぜ.15から始まるのでしょうか
>なぜ.0からではないのでしょうか

そう言われて初めて気が付きました。気にしたことなかったです。
調べてみました。最初の15cmは予備打ちです。その後の本打ち30cm分を採用します。
初っぱなに打つと以外と「スコーン」と入ってしまうのでは?
▲ page top
Re: ボーリング柱状図を見るとどれも
亀浦 2008/04/21 18:46:26
河原町のジュリーさんの意見に賛成

1mまで掘削し
15cm予備打ちし(1.15mになる)
30cmを本打ちした値をN値とします

次の2mまで掘削し
15cm予備打ちし(2.15mになる)
30cmを本打ちした値をN値とします

次の3mまで掘削し
15cm予備打ちし(3.15mになる)
30cmを本打ちした値をN値とします

-15cmしてやると、非常に固かったり、柔らかかったりすると
おかしくなりませんか?
▲ page top


告示第594号第2第3号ニ
東野 2008/04/18 17:10:09
の件でした
▲ page top
Re: 告示第594号第2第3号ニ
(no name) 2008/04/18 17:58:13
告示第594号第2第3号ニですか?
”ニ”は鉛直振動に対して、
”ハ”が水平振動に対してです。
下のスレは”ハ”のことでは?
▲ page top


建築物の外壁から突出する部分及び、その接続部分の検討について
東野  2008/04/18 17:08:31
上記の解釈について詳しい人、教えてください
エレベーターと階段をフレームで囲んだ場合でも必要
ですか?又、SS2のソフトを使ってますが、剛床解除を
してもあまり減りません、何かいい方法知ってる方いたら
教えて下さい
▲ page top
Re: 建築物の外壁から突出する部分及び、その接続部分の検討について
かたブツ 2008/04/18 17:50:14
>上記の解釈について詳しい人、教えてくださいエレベーターと階段をフレームで囲んだ場合でも必要ですか?

あまり詳しいかどうかは・・・
この規定の趣旨は、屋上突出部及び平面突出部には局部震度が作用しますよ、ということでしょう。
したがって、ペントハウス・屋外階段などに水平震度1.0を掛けて、その構造が安全であるかどうかの検討をしなさいということです。
ご質問のように、外階段・EVをフレームで構成した場合、この規定からは表向きは除外されるでしょう。
しかし、この規定の趣旨を考えれば、水平突出部としての検討をするのが望ましい、ということになるでしょう。


>又、SS2のソフトを使ってますが、剛床解除をしてもあまり減りません、何かいい方法知ってる方いたら教えて下さい。

これは、どういう意味でしょうか?
減らないとは何が?
答えになっていませんが、望ましい方法をとるとすれば、剛床解除をして、その突出フレームの負担せん断力が、当該節点重量に1.0を乗じたせん断力となるように応力割り増しをすることで、突出部の検討とするのはどうでしょうか。
▲ page top
Re: 建築物の外壁から突出する部分及び、その接続部分の検討について
(no name) 2008/04/22 10:06:47
スレ主さんどこ行ったの?
▲ page top


2008/04/18 16:32:56
例137条の2について、増築時の遡及適用の内容が理解できません。
1、工場で既存部分延面積の1/2以下の場合、EXPJで接続する場合、既存に対する構造計算扱いはどのようになりますか。
既存部分は去年新築しましたが、改正前の確認で改正後の完成検査でした。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
大阪構造 2008/04/18 17:11:11
>例137条の2について、増築時の遡及適用の内容が理解できません。
>1、工場で既存部分延面積の1/2以下の場合、EXPJで接続する場合、既存に対する構造計算扱いはどのようになりますか。
>既存部分は去年新築しましたが、改正前の確認で改正後の完成検査でした。
>宜しくお願いします。

はっきりいいまして、よくわからないというのが現状だそうです。
当該場所の建築主事さんに相談してください。

旧法建物が、現行規準に満足していればそれを証明すればOKです
現行規準を満足していない場合が問題で、いわゆる旧耐震であれば
耐震診断をすればよいのですが、新耐震に対しては、耐震診断基準が
適用外との判断がありますので、方法が確立されていないのです。

現在その問題に対して対応を国交省が検討中とのことです。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2008/04/18 20:21:31
>旧法建物が、現行規準に満足していればそれを証明すればOKです
>現行規準を満足していない場合が問題で、いわゆる旧耐震であれば
>耐震診断をすればよいのですが、新耐震に対しては、耐震診断基準が
>適用外との判断がありますので、方法が確立されていないのです。

だとすると、昨年、完成検査合格の建物にEXPJで増築する場合は既存部は耐震診断済となり。増築部分のみの構造計算で良いのかなー・・・・・まったくややこしい頭の診断が必要みたいです。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2008/04/18 21:01:43
>例137条の2について、増築時の遡及適用の内容が理解できません。
>1、工場で既存部分延面積の1/2以下の場合、EXPJで接続する場合、既存に対する構造計算扱いはどのようになりますか。
>既存部分は去年新築しましたが、改正前の確認で改正後の完成検査でした。
>宜しくお願いします。

当方の法解釈は既存部分と増築部分との遡及の程度により、両方共現行法で申請するか
令137条の2の適用をうけて既存部分の緩和処理するかだと解釈しております。
詳しくは過去スレ沢山皆様で議論されています。
ICBAホームページ【構造審査・検査の運用解説】P41〜44にありますが、とくにP4ケース3
は適判不要となりますので、おおいに活用すべきと思います。
申請先審査機関はまだ申請受理実績が少なく、
なかなか判断をしぶります。↑大阪構造 さんのとうりだと思います。
こちらから法の解釈を論じ事前協議書を提出して解答を得られたらいかがでしょうか?。

<風>
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2008/04/18 21:04:41
>詳しくは過去スレ沢山皆様で議論されています。
>ICBAホームページ【構造審査・検査の運用解説】P41〜44にありますが、

とくにP43ケース3でした。


><風>
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2008/04/18 21:14:32
大阪構造 さま へ

>
>旧法建物が、現行規準に満足していればそれを証明すればOKです
>現行規準を満足していない場合が問題で、いわゆる旧耐震であれば
>耐震診断をすればよいのですが、新耐震に対しては、耐震診断基準が
>適用外との判断がありますので、方法が確立されていないのです。

大阪構造 さまへ
すみませんが、御教授下さい。
「新耐震に対しては、耐震診断基準が適用外との判断がありますので」とは、法解釈上、どの条項にありますでしょうか?
また、耐震診断基準のどの適用範囲について適用外との判断があるのでしょうか?

<風>
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2 2008/04/19 03:19:00
法第86条の7(既存の建築物に対する制限の緩和)について
は、法第3条、第6条、第20条を完全に理解できないと
この条文が適用できるのか、構造計算適合性判定が必要か
及び既存建築物についてどの条文が緩和されるのかを判断
できません。

まず最初に、対象とされている建築物が法第86条の7第一文
の先頭「第3条第2項の規定により第20条の規定の適用を受
けない建築物」かどうかを御確認下さい。

これに該当しなければ、そもそも緩和の適用対象になりません。

▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
(no name) 2008/04/19 09:57:47
>例137条の2について、増築時の遡及適用の内容が理解できません。
>1、工場で既存部分延面積の1/2以下の場合、EXPJで接続する場合、既存に対する構造計算扱いはどのようになりますか。
>既存部分は去年新築しましたが、改正前の確認で改正後の完成検査でした。
>宜しくお願いします。


まず既存部分の工事着手日が基準になると思います。
法第3条2項 法第3条3項三号
つまり2007年6月20日以前の工事着手ならば
既存不適格扱いOKと思います。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
(no name) 2008/04/19 11:31:44
>>例137条の2について、増築時の遡及適用の内容が理解できません。
>>1、工場で既存部分延面積の1/2以下の場合、EXPJで接続する場合、既存に対する構造計算扱いはどのようになりますか。
>>既存部分は去年新築しましたが、改正前の確認で改正後の完成検査でした。
>>宜しくお願いします。
>
>
>まず既存部分の工事着手日が基準になると思います。
>法第3条2項 法第3条3項三号
>つまり2007年6月20日以前の工事着手ならば
>既存不適格扱いOKと思います。

6月20日前を既存とみなすわけね。
そうなると、改正前に137条で増築してて、面積増えていてもまた増築可能となりますな。
第2の増築は、法改正で加算されなくなるのかな。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2008/04/19 12:07:03
>法第86条の7(既存の建築物に対する制限の緩和)について
>は、法第3条、第6条、第20条を完全に理解できないと
>この条文が適用できるのか、構造計算適合性判定が必要か
>及び既存建築物についてどの条文が緩和されるのかを判断
>できません。
>
>まず最初に、対象とされている建築物が法第86条の7第一文
>の先頭「第3条第2項の規定により第20条の規定の適用を受
>けない建築物」かどうかを御確認下さい。
>
>これに該当しなければ、そもそも緩和の適用対象になりません。
>

  2  さま

それをICBAが運用・解説したのが↓ではないでしょうか?

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf

(P41〜44,(4)構造的に別棟の建築物及増築等の取扱い
の中のA増築等の扱いP43,44)

<風>
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
(no name) 2008/04/19 12:50:52
>6月20日前を既存とみなすわけね。
>そうなると、改正前に137条で増築してて、面積増えていてもまた増築可能となりますな。
>第2の増築は、法改正で加算されなくなるのかな。


第2の増築とは86条の7の緩和を2回適用することですか?
法的に無理なのでは?(法改正前の場合でも)
86条の8の場合でも特定行政庁の「認定」が必要のようですが。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2 2008/04/19 16:24:43
>  2  さま
>それをICBAが運用・解説したのが↓ではないでしょうか?

ICBAの運用・解説では、既存の建築物に対する制限の緩和を
適用した場合には構造計算適合性判定が不要である解説は
されていますが、既存不適格については解説されていません。

▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2008/04/19 18:01:45
2  さま

「既存不適格については解説されていません。」との事ですが、

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
のP43ケース3の場合が既存不適格のときの解説ではありませんでしょうか?

私は、「既存不適格建築物」とは下記と解釈してます。
いかがでしょうか?
来月この「P43ケース3の場合」で申請する予定がありますが、
既存建物は鉄骨造2階建て3年前(2005)に竣工し検査済み書取得しておりますが、柱脚が現行法でokになりません。大梁裏サイズ
使用にてJIS規格品外で現行法仕様規定満足できてません。よって
「既存不適格建築物」ですので、耐震診断基準に適合させて、増築部分は法第20条第二号イによる構造計算を行い申請しょうと思ってます。申請無理でしょうか?

<風>

1)、既存不適格建築物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
既存不適格建築物とは、建築したときは建築基準法またはこれに基づく命令、条例に適していた建築物で、建築後に行われた法改正や都市計画の変更などにより、現行の規定に適合しなくなった建築物のこと。

建築物は着工する前に、該当機関に建築確認申請を行い、該当する建築主事印の押印された確認済証を受領しなければならない。

その後、工事途中や竣工後に建築基準法やこれに基づく命令、条例に改正があった場合に、該当する建築物が適合していなくても違反にはならず、原則としてそのままの状態で存在が認められ、工事完了時に行われる建築完了検査も、確認申請時点での法律に基づいて行われる。そして検査に合格すれば該当する建築主事印の押印された検査済証が発行され、不動産登記や建築物を使用する事ができる。

ただし、将来、一定規模(建築確認申請が必要な規模)を超えて増・改築を行う場合には違法な部分を正し、建築物全体が増・改築を行う時点での建築基準各法令の規定に適合するようにする必要がある。

この様に、現時点での建築基準法やこれに基づく命令、条例に適合していない建築物を既存不適格建築物と言う。


2)、既存不適格に対する緩和
上記のように、既存不適格の建築物は増改築などの際に、建物全体を現行法(着工時の法律)に適合させる必要がある。

しかしながら、建物の状況によってはこれは簡単なことではない。例えば旧耐震基準で設計された建築物の構造強度を補強によって現行基準に全て適合させることは、理論上は可能であるにしても現実には不可能である場合が多い(全て壊して建て替えたほうが費用も工期も安くなる)。そのほか、防火区画など後付けで改善することが難しいものも少なくない。このため、法律上は全く増築ができない建築物が出てくることとなる。こうした問題から、2005年より、既存不適格の建築物について、一定の条件下では緩和が行われることとなった。

ただし既存部分をそのままにしてよいと言うわけではなく、不適格部分と何らかの区画を行う必要があったり、構造強度の場合は既存部分の耐震診断や耐震補強を行って十分な強度を確保することが求められたりと、結果としてかなりの費用が必要となる場合もある。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2 2008/04/19 18:30:10
>既存建物は鉄骨造2階建て3年前(2005)に竣工し検査済み書取得しておりますが、柱脚が現行法でokになりません。

政令第66条(柱の脚部)について現行法でOKにならない
とのことですが、具体的にどの規定ですか?
(既存建築物は、着手当時の規定には満足していなければなりま
 せんから、その後改正された規定がNGとなっていると思いますが)
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2008/04/19 20:51:30
>政令第66条(柱の脚部)について現行法でOKにならない
>とのことですが、具体的にどの規定ですか?
>(既存建築物は、着手当時の規定には満足していなければなりま
> せんから、その後改正された規定がNGとなっていると思いますが)

2 さま

6/20以降厳格なる・・・です。現行法適合の場合、ケース1の場合(一つの建築物として法第20条第二号の適用を受ける)申請先審査機関に間違いなく法第20条第二号の適用してますね。ときかれると6/20以降厳格なる・・・で聞かれるとあちこちきつい。よってケース3で既存不適格(大梁裏サイズ使用にてJIS規格品外で現行法仕様規定満足できてません。)一本でいきます。
御教授大変有難うございました。

レス主 竜 さま、長々と割り込みすみませんでした。何とか増築出来る様、お互いがんばりましょうネ。

▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
2 2008/04/19 22:18:47
>(大梁裏サイズ使用にてJIS規格品外で現行法仕様規定満足できてません。)一本でいきます。

いろいろな部分で混同されてませんか?

・JIS規格品かどうかということは仕様規定ではありません(法第37条)
・既存建築物の着手当時であっても構造耐力上主要な部分へのJIS規格外(及び大臣認定外)の使用は認められていません
・「幅厚比制限の当面の緩和値」を既存不適格の部分として法第86条の7を適用できるかどうかは既存の設計及び増築の設計方法
 により違います(つまり適用できないばあいがある)

法第3条、第6条、第20条、第37条、第86条の7を
良く確認されたほうが良いと思います。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
大阪構造 2008/04/20 08:58:32
>大阪構造 さま へ
>
>
>大阪構造 さまへ
>すみませんが、御教授下さい。
>「新耐震に対しては、耐震診断基準が適用外との判断がありますので」とは、法解釈上、どの条項にありますでしょうか?
>また、耐震診断基準のどの適用範囲について適用外との判断があるのでしょうか?
>
風邪ひいて寝込んでいます。

法解釈ではないのですが、この緩和を受ける条件として
指定機関による安全性評価・認定を求められる行政が多
いですよね。
その先生方の間では、旧耐震向けに作った基準なので、
新耐震建物に適用できるかの検証は行われていない。
したがって評価は困難である

と言っておられました。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
喰えないラーメン屋 2008/04/20 10:34:28
>その先生方の間では、旧耐震向けに作った基準なので、
>新耐震建物に適用できるかの検証は行われていない。
>したがって評価は困難である

鉄骨造の耐震診断本には、新耐震物件は耐震性良好と判断して対象外になっています。
56年以降の建物の耐震診断をしても意味が無い・・ですよね。

↓審査機関関係者は読み飛ばしてください。
平屋SのEXPJ増築を現行基準で計算しました。
全体では現行規定で、ただしEXPJ増築の既存部分は耐震診断で安全性を確認することが出来る。と、書いてあります。


▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
(no name) 2008/04/20 11:56:52
>>その先生方の間では、旧耐震向けに作った基準なので、
>>新耐震建物に適用できるかの検証は行われていない。
>>したがって評価は困難である
>
>鉄骨造の耐震診断本には、新耐震物件は耐震性良好と判断して対象外になっています。
>56年以降の建物の耐震診断をしても意味が無い・・ですよね。
>
>↓審査機関関係者は読み飛ばしてください。
>平屋SのEXPJ増築を現行基準で計算しました。
>全体では現行規定で、ただしEXPJ増築の既存部分は耐震診断で安全性を確認することが出来る。と、書いてあります。

86条の7の緩和は旧耐震や新耐震は別関係と思います。
元々、耐震診断は既存不適格緩和のためにあるのではなく、
86条の7では、既存の安全性確認の一手法として採用しても良い。
ということだと思います。
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
喰えないラーメン屋 2008/04/20 16:26:16
>元々、耐震診断は既存不適格緩和のためにあるのではなく、
>86条の7では、既存の安全性確認の一手法として採用しても良い。
>ということだと思います

そうですね。ピアチェックで限界耐力計算をして確認したようなものかも知れません。
耐震診断は新耐震基準と同程度の強度が有るかどうかの検討です。
新耐震物件に耐震診断をするのは法律上は意味があっても構造的には意味がない・・・。

S造新耐震物件であれば、接合部が壊れませんので耐震診断と同じ部材強度です。
F値とDS値の違いで耐震性能が変わります。全部材が同じランクとして1/F=DS。
必要な耐震性能は耐震診断の方が大きくなります。間違ってないかな。(^^;)
     F値     DS値
FA     3.3     0.25
FB     2.9      0.3
FC     2.5      0.35
FD     2.0      0.40
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
大阪構造 2008/04/21 08:12:59
材強度です。
>F値とDS値の違いで耐震性能が変わります。全部材が同じランクとして1/F=DS。
>必要な耐震性能は耐震診断の方が大きくなります。間違ってないかな。(^^;)
>      F値     DS値
>FA     3.3     0.25
>FB     2.9      0.3
>FC     2.5      0.35
>FD     2.0      0.40

合格点が0.6ですからその差が出るかと・・・
新耐震のIs値は、Qu/Qun=1.0の場合0.66と聞いたことがあります
▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
喰えないラーメン屋 2008/04/21 11:14:20
>>合格点が0.6ですからその差が出るかと・・・
>新耐震のIs値は、Qu/Qun=1.0の場合0.66と聞いたことがあります

おっとっと、0.6を忘れてる。
DS=おおむね0.6/Fですね。
耐震の方がクリアしやすいかも・・・だから、イクナイと言われたのかも。

▲ page top
Re: 増築等に関する遡及適用について
(no name) 2008/04/21 17:38:20
「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および
耐震改修指針・同解説(1996)」建防協
本日届きました。フロー、図、表、適用例、文字の大きさなかなか
よかです。【喰えないさん、大阪構造さん】↑で十分伝わってます
グラッチェ、オオキニ
▲ page top


JSCAセミナー(第二報)
2008/04/18 09:36:29
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
2008/04/18 09:49:24
>JSCAセミナー(第二報)
>
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=2&Item=5

東京7月2日を申込ましたがFAXが送れませんです・・・
今日は、時々突風が吹く春の嵐です、
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
軟弱な猛者 2008/04/18 10:21:49
>東京7月2日を申込ましたがFAXが送れませんです・・・
>今日は、時々突風が吹く春の嵐です、

昨日の夜もなかなか送れませんでしたが、3回目で送れました。
(水)は適判デーなので、東京7月14日としました。
緊張感がないので、居眠りしそうです。対策はありませんかね。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
のんびり構造屋 2008/04/18 10:35:28
非会員ですが、構造設計一級建築士の考査のためには受講した方がいいのかな?
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 11:28:17
>緊張感がないので、居眠りしそうです。対策はありませんかね。

居眠りできないような講義を期待します。
このセミナーは、某専門学校のマーケティング調査かもしれません。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
2008/04/18 11:33:01
>非会員ですが、構造設計一級建築士の考査のためには受講した方がいいのかな?

3000円かかります、価値は判りませんが
講習に構造関係法令及び法適合確認があります。
私は行きますよ〜ん。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 11:42:08
>>非会員ですが、構造設計一級建築士の考査のためには受講した方がいいのかな?
>
>3000円かかります、価値は判りませんが
>講習に構造関係法令及び法適合確認があります。
>私は行きますよ〜ん。
しかしFAXがぜんぜんつながらんな〜(怒!)
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
2008/04/18 11:46:12
>私は行きますよ〜ん。

今回の講習会は気合が入ります。
無試験組みはどうのこうのと言われそうなので、
人並みに勉強して来ようと思います。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
2008/04/18 11:49:17
>しかしFAXがぜんぜんつながらんな〜(怒!)

8回目で送信でけた・・(*^_^*)
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 12:02:16
>>しかしFAXがぜんぜんつながらんな〜(怒!)
>
>8回目で送信でけた・・(*^_^*)


1回目で送信出来た!・・・・・(朝4時だけどね。)
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
Boopy 2008/04/18 12:15:03
>>
>>8回目で送信でけた・・(*^_^*)
>
>
>1回目で送信出来た!・・・・・(朝4時だけどね。)

3回目で出来た!
1回の送信で5回リダイヤルしてくれるから、正確には11回〜15回目かな。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 13:56:57
こんなもん受けることはない、便乗商法
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
JSCA正会員 2008/04/18 14:28:54
>こんなもん受けることはない、便乗商法
タダです。(会員のみですが)
非会員でも資料付き\3000ポッキリです。

会員は必ず受講せよ。との指令...何かがある。と推測
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 14:35:32
>こんなもん受けることはない、便乗商法

問題の種類が的中したら、騒ぎになりそう。(終了考査問題漏洩!!JSCA解廃止確定!!)
問題の傾向が全くはずれたら、それも騒ぎになりそう。(金と時間返せ!!)

適合判定員の講習の終了考査とJSCAの構造士の試験及に
構造設計一級建築士の講習会で使われたテキストをミックス
したようなセミナーだろうね。それ以外の形態をとることは無理。下手に問題を想定してもし、ビンゴ!になったら争乱がおきるw

いずれにせよ、終了考査の問題に関わる人と、セミナーの運営の人とは、全く別にするだろうね。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 14:56:43
>>こんなもん受けることはない、便乗商法
>いずれにせよ、終了考査の問題に関わる人と、セミナーの運営の人とは、全く別にするだろうね。

「本セミナーの会場、運営などにつきましては日建学院に業務委託し・・」

日建学院に講座ができるのも既定らしい。これからの人は散々
絞り取られそうですね。。。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
nonamez 2008/04/18 15:34:32
>>こんなもん受けることはない、便乗商法
>タダです。(会員のみですが)
>非会員でも資料付き\3000ポッキリです。
>
>会員は必ず受講せよ。との指令...何かがある。と推測



先払いのようですが非会員申込者も全員受講できるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 18:22:38
>>非会員でも資料付き\3000ポッキリです。

どえらぁい綺麗なぁネエちゃんに、いざなぁわ〜れて階段下って薄暗い店
君ぃ〜と行ったら〜、講演が2本で〜7万円
ぼ〜られた、お〜怖い怖い怖い、やら〜れた、おほほ〜怖い
これこれこれ受付に兄ちゃん来たパンチパーマ、パンチパーマ
おいこらわれこら明朗会計です
枝豆とフルーツの盛り合わせが勝手に出てきて〜
演習も確か2回やらされて、ほほほ〜、テキスト題3千円ポッキリって言ってたのに〜、
伝票見てみたら、ぼ〜られた、おっほ〜、
やっほ〜お〜や〜られた、お〜さっきのネエちゃんどこ
ぼ〜ら〜れた、お〜お金がないならカードだ、どつか〜れた
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
ホームズ 2008/04/18 18:27:10
>先払いのようですが非会員申込者も全員受講できるのでしょうか?
>どなたか教えて下さい。

会員優先のようです。
東京会場の7月2日はすでに満員とのメールが先ほど来ました。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/18 21:09:36
>どえらぁい綺麗なぁネエちゃんに、いざなぁわ〜れて階段下って薄暗い店
>君ぃ〜と行ったら〜、講演が2本で〜7万円
>ぼ〜られた、お〜怖い怖い怖い、やら〜れた、おほほ〜怖い
>これこれこれ受付に兄ちゃん来たパンチパーマ、パンチパーマ
>おいこらわれこら明朗会計です
>枝豆とフルーツの盛り合わせが勝手に出てきて〜
>演習も確か2回やらされて、ほほほ〜、テキスト題3千円ポッキリって言ってたのに〜、
>伝票見てみたら、ぼ〜られた、おっほ〜、
>やっほ〜お〜や〜られた、お〜さっきのネエちゃんどこ
>ぼ〜ら〜れた、お〜お金がないならカードだ、どつか〜れた

つまらん。
こんなのがうけると思ったのだろ−か?
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/19 00:50:05
>>先払いのようですが非会員申込者も全員受講できるのでしょう

木原さん、みんな受けさせて。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/19 08:58:19
>木原さん、みんな受けさせて。

テキスト代 3000円なので、
受講できなかった人には、テキストが送られてくるのでは・・・・・
JSCAの入会案内と日建学院の宣伝が同封されて。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/19 10:21:08
スキルアップセミナーの内容は

想定される「構造設計」のセミナーの内容
 日建がJSCAの構造士受験の試験対策で培ったノウハウの講義。
      +
 構造設計一級建築士で配布されたテキストの解説。

想定される「法適合性確認」のセミナーの内容
 過去3回の適合判定の終了考査問題の内容と回答の解説。
      +
 構造設計一級建築士で配布されたテキストの解説。

想定問題等の演習はいろいろな意味でありえないと思いますので。
(構造一級の「構造設計」の試験は、時間的に構造士の試験の0.7倍ぐらいの難易度だと思う。)
(構造一級の「法適合性確認」試験は、第一回の適合判定のような少ない問題で、難易度は第三回なみかも。)

試験問題に対する回答の作り方等のスキルアップのセミナーだとの認識が良いかと。
本来は実力のある人が、回答の方法が悪かった、試験問題に対する認識の違いで、不幸にも
合格できなかったという人向け。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/19 10:52:47
>試験問題に対する回答の作り方等のスキルアップのセミナーだとの認識が良いかと。

妄想乙。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/19 10:57:04
一日足らずの講習会で、法適合から構造設計前の技術力をアップできる程度の技量しかないのなら、構造1級の講習会の受講はたぶん金と時間の無駄です。

▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/19 10:58:07
>(構造一級の「構造設計」の試験は、時間的に構造士の試験の0.7倍ぐらいの難易度だと思う。)

0.7倍ぐらいがいい。おもろい。
▲ page top
構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 11:26:11
「構造設計一級建築士資格取得講習 で使用するサブテキスト販売中! 」

 本書は、本年6月から開始される(財)建築技術教育普及センター主催「構造設計一級建築士資格取得講習」のサブテキストであり、講習終了時に行われる終了考査(平成20年7月20日号)では、持ち込み用テキストに指定されています。

受講者必携の書です。

早速買わなくちゃ。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 11:33:18
>本来は実力のある人が、回答の方法が悪かった、試験問題に対する認識の違いで、不幸にも
>合格できなかったという人向け。

セミナーの定員(1500人程度)は、JSCAの会員や構造士でありながら、適判の考査に落ちた人を対象にしていると考えました。
会員のためのセミナーですから。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 12:16:19
>セミナーの定員(1500人程度)は、JSCAの会員や構造士でありながら、適判の考査に落ちた人を対象にしていると考えました。
>会員のためのセミナーですから。

会からのメ−ルには会員優先と書いてあります。
会員は申込者は必ず受講できるように考えています。とも
非会員さんは空きが出たら..と言うことです。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 12:22:57
>会員は申込者は必ず受講できるように考えています。とも
>非会員さんは空きが出たら..と言うことです。

早速、月曜日に入会すれば、会員としての扱いになります。
非会員の人は今回のセミナーを機会に、ぜひ入会しましょう。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 12:31:19
私は考査無しですが、勉強のため申し込みをしました。
会員なのでタダだし。そのテキストもほしいし。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 12:40:52
会費がただで、評価点30点
点数足りない人はくいつくでしょうね。

構造士にはおいしい講習会であることは間違いない。
(構造設計一級建築士の終了考査どーのこうのは別にして)
通常の3倍美味しい講習会ですね。

▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 13:26:58
※申込での注意事項
・会員種別:正準会員でなくとも、所属する会社が賛助会員の場合、会員扱いとなりますのでご注意下さい。(添付の賛助会員リストをご参照下さい。)

そうそうたる会社が賛助なんだね。
つうことは大量の人が会員扱いになる。
会場が足りないんじゃないか?&構1講習会も大多数の参加?
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 14:57:50
>会場が足りないんじゃないか?&構1講習会も大多数の参加?

日建学院はビデオ講義が得意ですから、全国の教室で再放送したら良いかもしれませんね。
▲ page top
追加情報
2008/04/19 15:51:50
2008年4月18日 18:13
(現時点では14日に十分な空席がございます)
申込みFAX番号 03−3980−6197 
申込みFAX番号 03−5952−4380(追加)
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 20:17:13
>受講者必携の書です。
>
>早速買わなくちゃ。

技術基準解説書のことですか?
設計するのに必要なんですけど、まだ買っていなかったとは !?
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 20:28:33
>>受講者必携の書です。
>>
>>早速買わなくちゃ。
>
>技術基準解説書のことですか?
>設計するのに必要なんですけど、まだ買っていなかったとは !?


オイラも何のことか探しちゃったよ〜〜
ほんとにまだ買ってなかったのぉ??驚きだね

正誤表の直しを赤ペンでやって、QAを切り取って貼っつけ
ちゃってるけど、持ち込んでいいのかね。
今のうちにインデックスでも付けとくかな。暇がねぇ〜
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/19 21:00:10
>ほんとにまだ買ってなかったのぉ??驚きだね

そのような人も受けるということが分かりました。
勉強しようね。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
鳥刺し好き 2008/04/19 21:02:05
>>受講者必携の書です。
>>
>>早速買わなくちゃ。
>
>技術基準解説書のことですか?
>設計するのに必要なんですけど、まだ買っていなかったとは !?


私の周りだけでも 3人の意匠屋さんが構造一級の講習を受けると聞きました。本気かどうかは解りませんが 1050円で申し込み書をかったのは事実みたいです。中の書き方の質問をしてきましたから。そういうひとたちでしょう。
▲ page top
Re: 追加情報
2008/04/19 21:03:22
>2008年4月18日 18:13
>(現時点では14日に十分な空席がございます)
>申込みFAX番号 03−3980−6197 
>申込みFAX番号 03−5952−4380(追加)

お勧めしてる取引様より、昨日夜FAX送れないと連絡ありました。さっそく、メールしておきます。

<風>
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
Mn 2008/04/19 22:29:13
>私の周りだけでも 3人の意匠屋さんが構造一級の講習を受けると聞きました。本気かどうかは解りませんが 1050円で申し込み書をかったのは事実みたいです。中の書き方の質問をしてきましたから。そういうひとたちでしょう。


先日(一人だけですが、受けるそうで)、意匠屋サンに聞かれました。

「簡単ですか?」と。。。。。



「・・・わかりませんが、意匠の方だと難しいかもしれません」と答えましたが・・・・

そういう人がいるんだ、と驚きました。
ちなみに、その方は木造関係で知り合った意匠屋サンです。
SとRCの経験はないそうです・・・・
▲ page top

Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
2008/04/19 23:46:27
>私の周りだけでも 3人の意匠屋さんが構造一級の講習を受けると聞きました。本気かどうかは解りませんが

模擬試験つき講習会です。
勉強するには良い機会と思います。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
鳥刺し好き 2008/04/19 23:58:45
>>私の周りだけでも 3人の意匠屋さんが構造一級の講習を受けると聞きました。本気かどうかは解りませんが
>
>模擬試験つき講習会です。
>勉強するには良い機会と思います。


表現が紛らわし方かも知れませんJSCAの講習会ではなく
構造一級建築士資格取得講習です。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 09:05:55
>私の周りだけでも 3人の意匠屋さんが構造一級の講習を受けると聞きました。本気かどうかは解りませんが
>
...構造1級も舐められたものですね
しかし、その方々が受かると、構造屋はガタガタですね
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
ベロベロマン 2008/04/20 09:49:38
>>私の周りだけでも 3人の意匠屋さんが構造一級の講習を受けると聞きました。本気かどうかは解りませんが
>>
>...構造1級も舐められたものですね
>しかし、その方々が受かると、構造屋はガタガタですね

私も意匠設計が主ですが、構造一級の講習を受けるつもりです。
この試験は、世間に対して体裁を整えるためのパフォーマンスだと思っています。実際は経済停滞に支障が無いよう人員を確保するために受験者の多くを合格にするだろうと予想しています。
事実、試験免除の例外を作って人員確保を図っています。
今年がチャンス。ドサクサにまぎれて資格をもらおうと狙っています。
合格自信マンマンです。私が落ちれば皆おちるでしょう。
構造1級などベロベロ舐めています。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 10:02:26
>
>私も意匠設計が主ですが、構造一級の講習を受けるつもりです。
>合格自信マンマンです。私が落ちれば皆おちるでしょう。
>構造1級などベロベロ舐めています。


ベロベロマン参上!かい。。

こんなのが出てくるとやっぱり難しくせざる得ないだろうなぁ。
受講資格が足りなくて、構造専業でやってるものから見れば
たまらないね〜〜
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 10:15:17
>受講資格が足りなくて、構造専業でやってるものから見れば
>たまらないね〜〜

どうせ合格しないのだから、放っておきましょう。
木造の構造計算だけ5年以上やっていても受講資格があるのです。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
K-Stone 2008/04/20 10:36:06
>>受講資格が足りなくて、構造専業でやってるものから見れば
>>たまらないね〜〜
>
>どうせ合格しないのだから、放っておきましょう。
>木造の構造計算だけ5年以上やっていても受講資格があるのです

木造をなめたら怒られますよ〜〜
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
K1 2008/04/20 10:38:44
>どうせ合格しないのだから、放っておきましょう。
>木造の構造計算だけ5年以上やっていても受講資格があるのです。


芥川龍之介の蜘蛛の糸の世界ですなぁ。
御釈迦様は構造士や適判員に声をかけてはいるけど
本心は全員を救済するつもりだと思いますよ。
信心深い人には。
少なくともウソつきはダメでしょうけどね。
御釈迦様だって、そうしないと自分も地獄に落ちちゃうし。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 10:53:29
>芥川龍之介の蜘蛛の糸の世界ですなぁ。
>御釈迦様は構造士や適判員に声をかけてはいるけど
>本心は全員を救済するつもりだと思いますよ。
>信心深い人には。
>少なくともウソつきはダメでしょうけどね。
>御釈迦様だって、そうしないと自分も地獄に落ちちゃうし。

この場合、御釈迦様ってのは、国交省になるのかな。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 10:58:26
>御釈迦様は構造士や適判員に声をかけてはいるけど
>本心は全員を救済するつもりだと思いますよ。
>信心深い人には。

あの政党も表向きは仏教です。
でも、僧侶を追放しています。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 16:32:18
>木造をなめたら怒られますよ〜〜

問題視しています。

KIZ*****オペレーターと言われている人たちが相当数存在します。
構造の基本を学ばず、データを入力している状態です。
この連中の底上げが必要です。
モーメント図を描けないような人は構造設計するな、と言いたい。
そのような人たちは、独学できるレベルに達していないので、
専門学校で教えたら良いのです。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
88 2008/04/20 18:55:39
>私も意匠設計が主ですが、構造一級の講習を受けるつもりです。
>この試験は、世間に対して体裁を整えるためのパフォーマンスだと思っています。実際は経済停滞に支障が無いよう人員を確保するために受験者の多くを合格にするだろうと予想しています。
>事実、試験免除の例外を作って人員確保を図っています。
>今年がチャンス。ドサクサにまぎれて資格をもらおうと狙っています。
>合格自信マンマンです。私が落ちれば皆おちるでしょう。
>構造1級などベロベロ舐めています。

確かに正論かもしれませんね
受ける受けないは本人の勝手。運も実力のうち。
適判試験の時、構造に精通した方がかなり落ちました。
反面、意匠屋さんの中にも合格者が。
(あの問題では当然かもしれません)

今回の考査は、少なくとも構造実務に関する考査をしていただきたい。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 19:47:53
>(あの問題では当然かもしれません)

定性的に理解し、表現力のある人が合格したと思います。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 20:32:24
>>(あの問題では当然かもしれません)
>
>定性的に理解し、表現力のある人が合格したと思います。


おそらく今回の構造一級考査も似たような問題でしょう。
とすると構造士が落ちて、専攻建築士や意匠系の人が合格するケースが増えそうな予感。。。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 21:51:26
>合格自信マンマンです。私が落ちれば皆おちるでしょう。
>構造1級などベロベロ舐めています。

構造一級の人数が4000を超えてくると十分チャンスがあります。構造一級の人数が6000人を超えてくるなら普通に受かる意匠屋もいると思います。

★★舐めずに頑張ってください。★★
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/20 22:02:16
>構造一級の人数が4000を超えてくると十分チャンスがあります。構造一級の人数が6000人を超えてくるなら普通に受かる意匠屋もいると思います。

4000人というと、適判の考査に落ちた人も合格。
6000人というと、構造設計をかじった人なら合格。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
ベロベロマン 2008/04/20 23:28:25
>4000人というと、適判の考査に落ちた人も合格。
>6000人というと、構造設計をかじった人なら合格。

8000人というと、コッペパンをかじった人でも合格。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/21 02:03:39
>4000人というと、適判の考査に落ちた人も合格。
>6000人というと、構造設計をかじった人なら合格。

4000-2300(適判員)=1700
1700-1500(構造士関係)=200人(一般受験者)

そんなに多い人数でしょうか。
言っている意味がわからない。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
(no name) 2008/04/21 07:52:38
>そんなに多い人数でしょうか。
>言っている意味がわからない。

過去3回の適判の考査は、あるレベルを超えれば合格できた試験です。
合格者の人数も決められていませんでした。
にもかかわらず合格できなかったのは、何か不足しているものがあったのです。

合否すれすれは合格になっており、答案の記載内容から明らかに落とすべき人が読み取れたから落とされたのです。

構造一級は!? 楽しみです。
今後の講習会の企画の参考にします。
一級建築士というよりも技術士の受験対策のような勉強をすると効果的です。
▲ page top
Re: 構造一級講習 で使用するサブテキスト販売中!
適判員 2008/04/22 10:09:53
>過去3回の適判の考査は、あるレベルを超えれば合格できた試験です。
>合格者の人数も決められていませんでした。
>にもかかわらず合格できなかったのは、何か不足しているものがあったのです。
>
>合否すれすれは合格になっており、答案の記載内容から明らかに落とすべき人が読み取れたから落とされたのです。
>
>構造一級は!? 楽しみです。
>今後の講習会の企画の参考にします。
>一級建築士というよりも技術士の受験対策のような勉強をすると効果的です。

適判の考査は、失敗だったと思います。
今回の考査のように、本持込可とすべきだったのですが
まだ本がなかった。
構造計算書を出す側より、チェックする側の方が、当然
基準解説書によって行なうべきで、本も見ずにチェック
され、訂正を求められる事は困ります。訂正を求める場
合は、基準書のどこによりとの説明が必要だと思います。
通常行なっている業務に近い形での試験が本来望ましい
と思いますが、カンニングが防止できない等の理由で、
ある程度は、しかたがないのでしょう。
従って「落とすべき人が読み取れたから落とされた」に
は疑問を感じます。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
乗遅れ 2008/04/22 10:56:34
>JSCAセミナー(第二報)
>
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=2&Item=5

もう定員満員でした。追加セミナーは無いのかな。
構造一級講習もいきなり「受付け締め切り!」と載ったりして。。。
▲ page top
Re: JSCAセミナー(第二報)
(no name) 2008/04/22 13:16:47
>もう定員満員でした。追加セミナーは無いのかな。

郵便局に行って費用を振り込んできたのに、
FAXしようとしたら締め切り?
それはないよな。
▲ page top


恐怖の督促
ぽちゃ 2008/04/18 04:37:38
電話にでないのは自分のこと?
提出日は電話が怖い
いっそコードから抜いちゃうか・・・
どっちにしろ、携帯にかかってくる・・・
携帯番号を教えたのは最大の失敗だった

この間初めて「病気で寝込んでます」とうそをついてしまいました。
罪悪感でいっぱいだった。

こんなに忙しいのに、ネットばかりみてる・・・
俺はいったいなにしてるんだろう・・・

でもどうせ構造設計一級建築士も受験できないから、そのうち仕事もへるのかな?
あんまり仕事が減ると、めしが食えなくなる・・・ビール飲めなくなる・・・家賃が払えなくなる・・・
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/18 04:53:35
>電話にでないのは自分のこと?
>提出日は電話が怖い
>いっそコードから抜いちゃうか・・・
>どっちにしろ、携帯にかかってくる・・・
>携帯番号を教えたのは最大の失敗だった
>
>この間初めて「病気で寝込んでます」とうそをついてしまいました。
>罪悪感でいっぱいだった。

こんなに早く起きて仕事ですか〜?(^u^)
大丈夫、貴方だけではありませんよ、
B型の人を見習わなくては・・・
▲ page top
Re: 恐怖の督促
NN 2008/04/18 05:26:33
>大丈夫、貴方だけではありませんよ、
そうそう。案外みんな似たようなものですよ。
自分もしょっちゅう電話線を抜いて携帯をドライブモードにして
事務所に泊まりです。
今頃の時間にお客にメールを入れておくと多少同情してくれますよ。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
2008/04/18 06:16:35
とにかく自分のペースを崩さないようにガンバッテ!夜中は構造屋の友達。この時だけが心の安楽 来るな来るな夜明けと借金取り。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
喰えないラーメン屋 2008/04/18 07:30:52
>今頃の時間にお客にメールを入れておくと多少同情してくれますよ。

がはがはっ・・・。
FAXは自宅兼用の場合が有るので、事前に要確認です。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
人造人間18号 2008/04/18 07:36:00
督促も怖いけど、適判からのFAXも。
現在3物件審査中。

FAXが鳴るたびビクついています
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/18 08:45:17
>>今頃の時間にお客にメールを入れておくと多少同情してくれますよ。
>
>がはがはっ・・・。
>FAXは自宅兼用の場合が有るので、事前に要確認です。

FAXじゃなくメール!迷惑かかりません。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
元気ですか 2008/04/18 11:16:51
>FAXじゃなくメール!迷惑かかりません。

FAXでもメールでも迷惑はかかります。
代わりに誰かが謝っています。
「何時になったらできるの?」「・・・」
連絡が付かないと返事のしようもありません。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/18 11:23:23
>>FAXじゃなくメール!迷惑かかりません。
>
>FAXでもメールでも迷惑はかかります。
>代わりに誰かが謝っています。
>「何時になったらできるの?」「・・・」
>連絡が付かないと返事のしようもありません。

ちと 話しの流れが違うんでないかい?
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/18 21:59:57
>>でもどうせ構造設計一級建築士も受験できないから、そのうち仕事もへるのかな?
>あんまり仕事が減ると、めしが食えなくなる・・・ビール飲めなくなる・・・家賃が払えなくなる・・・

構造1級の人数によります。
構造設計専門の1級建築士が一万人いたとして。

構造設計1級建築士が3,000人なら仕事はほぼ現状維持です。
構造設計1級建築士が3,000人〜5000人なら仕事は減ります
構造1級建築士が5,000人〜7000人なら仕事はなくなります。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/18 22:53:25
>構造設計1級建築士が3,000人なら仕事はほぼ現状維持です。
>構造設計1級建築士が3,000人〜5000人なら仕事は減ります
>構造1級建築士が5,000人〜7000人なら仕事はなくなります。

構造設計1級建築士が3,000人なら、今度の選挙で自民党は・・・・・
ダメでしょう
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/18 23:02:36
>構造設計1級建築士が3,000人なら、今度の選挙で自民党は・・・・・
>ダメでしょう

何人が良いと思います?
構造屋の血が多く流れ、業界が一番混乱し、社会にとって短期的最悪な構造設計1級建築士の人数は何人だと思います?

私は、4000人〜6000人が一番最悪な人数だと思います。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/18 23:29:09
>私は、4000人〜6000人が一番最悪な人数だと思います。

3000人では、適判員+少し、で実務につける人はほとんど無し--->論外
5000人では、やはり実務の人が、審査側より少なく実物件数をこなせるとは思えない。

やはり、市場の需要がある程度流れるという意味では、7000人は必要かと。
でも国交省の雰囲気からすると、またおかしくして景気後退の原因を作るようなものかな。

他にも国交省に対しては、無駄使いなど色々なマイナスがでてきました。
役人にも、特級国家公務員みたいな資格を作って、5年に一度、再試験をして職業意識と不正の防止を高めてほしいと思います。

お役人さま、次の選挙後の地位は覚悟した方が良いと思います。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/19 07:20:57
>お役人さま、次の選挙後の地位は覚悟した方が良いと思います。

官僚は選挙に関係ない。慌てるのは議員だけ。
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/19 08:39:34
>やはり、市場の需要がある程度流れるという意味では、7000人は必要かと。

私見ですが。考えられる問題点。

受講者の中で構造設計専門の人に限って言えば、7,000人というのは合格率8割ぐらいでしょうか?
構造設計一級になれなかった人は、社会からほとんど信用をなくし構造設計から引退でしょうね。
微妙に減った構造専門の設計士が、業務停滞に拍車をかける微妙な人数なのかも知れません。

終了考査に限って言えば、記述式の試験では、試験が成立しないレベルですね、試験問題は全て択一式にしないとダメでしょう。

構造設計一級建築士の中から適合判定員を選ぶとありますが、このレベルですと、質の維持が無理でしょう。
構造一級とは別に適合判定の資格を維持した方がよいかも知れません。

7000人なら終了考査なしで、受講者を全員構造一級にしたほうが良いと思います。構造一級などいらない。
という結論なら、反対しないかもw
▲ page top
Re: 恐怖の督促
(no name) 2008/04/19 08:43:58
>構造1級の人数によります。
>構造設計専門の1級建築士が一万人いたとして。
>
>構造設計1級建築士が3,000人なら仕事はほぼ現状維持です。
>構造設計1級建築士が3,000人〜5000人なら仕事は減ります
>構造1級建築士が5,000人〜7000人なら仕事はなくなります。

現状1万人だったら、1万人が必要なのでは?
このくそ忙しいところに更に物件が滞るのではと思う。
まぁ、無資格者が2,3万人いて成り立っているんだろうけど。
▲ page top


原発、旧々耐震建物の耐震性
ブラックジャック 2008/04/18 01:25:46
新法による新築ピアチェックはとても大事だけれど、
その前に、現存する危険な建物に対する処方も同じレベルで考えないと
片手落ちになりはせんか。

日々進化する構造技術と地震波予測で、既存の危険な建物を
出来るだけ排除していくのも、同義であると思うのだが。
▲ page top
Re: 原発、旧々耐震建物の耐震性
2008/04/18 02:41:19
>新法による新築ピアチェックはとても大事だけれど、
>その前に、現存する危険な建物に対する処方も同じレベルで考えないと
>片手落ちになりはせんか。
>
>日々進化する構造技術と地震波予測で、既存の危険な建物を
>出来るだけ排除していくのも、同義であると思うのだが。


ウン、そう思うけど、
催促の電話に怯えて、毎日この時間に
起きて仕事をしてる状態では、ね・・・・

とりあえず、自分に出来ることは、身近なところで安全を
高める努力をする事だと考えてます。

あ〜眠い・・、
▲ page top
Re: 原発、旧々耐震建物の耐震性
(no name) 2008/04/18 03:34:18
> 日々進化する構造技術

これ間違ってるよ、正しくは

日々変化する構造法規

▲ page top
Re: 原発、旧々耐震建物の耐震性
大阪構造 2008/04/18 08:25:23
原発については、数年毎にその時点での最新の知見に基づいた
耐震安全性検証作業(バックチェック)が行われており、
必要に応じて補強工事も行っています。
ご参考までに・・・・

>新法による新築ピアチェックはとても大事だけれど、
>その前に、現存する危険な建物に対する処方も同じレベルで考えないと
>片手落ちになりはせんか。
>
>日々進化する構造技術と地震波予測で、既存の危険な建物を
>出来るだけ排除していくのも、同義であると思うのだが。
▲ page top
Re: 原発、旧々耐震建物の耐震性
(no name) 2008/04/18 09:05:14
>原発については、数年毎にその時点での最新の知見に基づいた
>耐震安全性検証作業(バックチェック)が行われており、

ふ〜ん そうなんだぁ

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20080410-00640/1.htm
▲ page top


『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら♪♪・・
2008/04/17 18:24:04
『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせ

なに、「なにーをいまさら♪♪・・・」
Ver.2.92で申請出したばっかし じゃん。え〜と、その「不具合を修正してます」
だから、その「不具合」は国交省が現代用語から抹消したでしョ。
今は死語なんだから・・・。
『SS21/SoilBase2008』を近日リリースします。・・・また、お金か。

<風>
▲ page top
『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに・・・・
momo 2008/04/17 18:31:12
>『SS21/SoilBase2008』を近日リリースします。・・・また、お金か。


解説みても今のSoilBaseとどこが違うかわからん・・・。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに・・・・
(no name) 2008/04/17 18:47:34
SoilBaseユーザーは、差額でいいそうです。
それにしても、またか・・・とは思いますが。

違いは、液状化検討の係数の入力が増えたそうです。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
ten2 2008/04/17 18:54:04
>『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせ
>


2段筋の付着の対応は嬉しいですね。。
営業や、サポートにさんざ要望を出してました。
他でも特に要望が多かったようです。

が、いつ出るんだ。
今やってるのに間に合うかな。。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
Lion 2008/04/17 18:58:16
油荷音ってHPに一切価格を出さないで売っているのが
凄いですね(驚)、問い合わせろとのこと、得意先毎に
値段が違うのか? 大阪商人だから交渉次第なのですか
ねぇ???
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
(no name) 2008/04/17 19:09:23
>油荷音ってHPに一切価格を出さないで売っているのが
>凄いですね(驚)、問い合わせろとのこと、得意先毎に
>値段が違うのか? 大阪商人だから交渉次第なのですか
>ねぇ???

そうですよ。
大口さんは割引大きいです。
これ内緒?
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
momo 2008/04/17 19:14:40
>Lionさん

家電量販店の巨大なチラシと同じですね。
店に行かないと値札みれない・・。

ま、どこの業界でも同じ・・。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
ゴトウ 2008/04/17 19:52:10
HPにはソフトの価格が書かれていませんが、
以前はA4サイズの価格表がありましたよ。

今はウェブレンタルサイトの価格をみて想像してます。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
ノー 2008/04/17 22:35:54
まず値段から聞いてくる客はろくなことないし付き合いたくない。われわれ構造やさんでも、ソフトメーカーでも同じでしょう。料金表を載せないのは戦略としては正しいのだと思う今日この頃。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
(no name) 2008/04/18 01:31:23
年間の15万を何倍にも値上げするのはやめて。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
ブラックジャック 2008/04/18 01:48:43
>年間の15万を何倍にも値上げするのはやめて。

ソフトウェアは初期投資が大変ですが、6年?ほどで減価償却ができます。
年間15万円=月1.25万円のアルバイト料でSEやとったと考えれば、
そんなに高いものではないような気がしています。
ソフトメーカーのサポート体制にもよりますが。

#BUILD-1なぞは、最低だった。<自分の非を認めない。
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
(no name) 2008/04/18 08:52:11
>油荷音ってHPに一切価格を出さないで売っているのが
>凄いですね(驚)、問い合わせろとのこと、得意先毎に
>値段が違うのか? 大阪商人だから交渉次第なのですか
>ねぇ???

数年前、大阪日本橋の路上で違法販売されていた
って油荷音の営業に聞いたことがあります
▲ page top
Re: 『SS2』Ver.2.93近日リリースのお知らせなに、「なにーをいまさら
2008/04/18 21:32:37
SS2利用の皆様へ

各地で開催されている【『Super Build/SS2』保有水平耐力計算講習会】に
参加されていると思いますが、新しい情報ありましたら
、スレだてお願いします。

<風>
▲ page top


RC床; 伸縮目地(目地切り)は必要ですか?
加藤 2008/04/17 17:45:53
RCの建物4F等(倉庫ビル)

1Fは土間コンクリート; 構造体でないのでコンクリート硬化後に床を目地切りするのはわかります。

2F,3Fの構造スラブは床目地切りは行うのですか?
また、その理由を教えてください。

RFはどうなのでしょう?
▲ page top
Re: RC床; 伸縮目地(目地切り)は必要ですか?
momo 2008/04/17 18:14:24
>2F,3Fの構造スラブは床目地切りは行うのですか?
>また、その理由を教えてください。
>
>RFはどうなのでしょう?

仕上モルタルとかの範囲で目地切りはあるかも。
構造躯体切っちゃったらまずいでしょう。
▲ page top
Re: RC床; 伸縮目地(目地切り)は必要ですか?
(no name) 2008/04/17 18:54:32
>2F,3Fの構造スラブは床目地切りは行うのですか?
>また、その理由を教えてください。
>RFはどうなのでしょう?

構造床の目地切りはないでしょう。
だって、躯体に目地切り断面欠損になっちゃうし、常時荷重を支えている部材には、ひび割れ自体を起こさせないのが原則でしょ。
RFは乾燥収縮が大きいので、ひび割れ補強筋を入れるよね。
押さえコンは目地切りするけど。
▲ page top
Re: RC床; 伸縮目地(目地切り)は必要ですか?
(no name) 2008/04/17 22:06:09
駐車場のピットで躯体も切ってくれという指導が有ったよwww
そんな訳にいかないから代案を考えたけど
アホな審査機関いまだ健在なり
▲ page top
Re: RC床; 伸縮目地(目地切り)は必要ですか?
(no name) 2008/04/18 01:15:53
>2F,3Fの構造スラブは床目地切りは行うのですか?
>また、その理由を教えてください。

構造の考え:構造スラブなので目地切りはできない。

施工者の考え:クラックを極力おさえたいので目地切りしたい。
  先生にはさからえないしな。
  でもクラックコントロールくらい考えてくれよな。ということです。
▲ page top
Re: RC床; 伸縮目地(目地切り)は必要ですか?
ブラックジャック 2008/04/18 01:39:31
>施工者の考え:クラックを極力おさえたいので目地切りしたい。
>  先生にはさからえないしな。
>  でもクラックコントロールくらい考えてくれよな。ということです。

クラックに対する保障は、設計的には可能ですが、絵に描いたもちかもしれません。
設計者が設定するひび割れが起きない仕様を、施工者が完璧に担保出来るかが問題です。
当然、設計者にも監理義務が生じます。
要は、どういうスペックを設定し、誰が保障するかということである思うのですが。
▲ page top
Re: RC床; 伸縮目地(目地切り)は必要ですか?
マーサ 2008/04/18 08:58:09
>>2F,3Fの構造スラブは床目地切りは行うのですか?
>また、その理由を教えてください。
>
>RFはどうなのでしょう?

PRC構造ですとスラブにテンションが食われるので意味がありますが、通常の構造ですと意味がわからないですね!
▲ page top


柱梁接合部、再び。
おっちゃん 2008/04/17 17:23:38
RC柱梁接合部のNG対処についていくつか過去スレありましたが、現状の改正基準法後の確認申請及び適判対応において皆さん
はどうされていますか?改正後初めてRCの申請を出すことになり
・・・。
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
(no name) 2008/04/17 17:30:37
梁せい上げる
梁幅上げる
柱大きくする
梁主筋減らす
FC上げる
SD295にする
無視する
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
ノナメ 2008/04/17 17:47:23
>無視する
自分にはこの勇気はありません。

勇気が有る人の結果が知りたいですぅ。。
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
2008/04/17 17:54:14
>RC柱梁接合部のNG対処についていくつか過去スレありましたが、現状の改正基準法後の確認申請及び適判対応において皆さん
>はどうされていますか?改正後初めてRCの申請を出すことになり

検討してま〜す、付着割裂も・・・・
うまく収斂しないので、今思案中です。

▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
2008/04/17 17:55:14
>RC柱梁接合部のNG対処についていくつか過去スレありましたが、現状の改正基準法後の確認申請及び適判対応において皆さん
>はどうされていますか?改正後初めてRCの申請を出すことになり
>・・・。

おっ〜と、どっこい、どっこいさ・・・・・
改正基準法のメインデッシュおいしい〜ヨ。タラ腹だー
うちの会社では、みんなで やっーと、やっ〜と、32回完食できた。
ま〜だ、ま〜だ、残っている。
お〜い、だれか食べろ〜。  社員君・・・ゲボ〜、あっちでも・・ゲボ〜、

<風>
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
大阪構造 2008/04/17 18:19:53
>RC柱梁接合部のNG対処についていくつか過去スレありましたが、現状の改正基準法後の確認申請及び適判対応において皆さん
>はどうされていますか?改正後初めてRCの申請を出すことになり
>・・・。

びっくりするような柱断面になって愕然としています。
意匠屋さんゴメンナサイしています。

柱だけFc60に打ち分けてもらったこともあります。
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
頂戴仕り候 2008/04/17 18:32:41
>RC柱梁接合部のNG対処についていくつか過去スレありましたが、現状の改正基準法後の確認申請及び適判対応において皆さん
>はどうされていますか?改正後初めてRCの申請を出すことになり
>・・・。


@柱梁接合部の破壊を許容しない

A柱梁接合部の破壊を許容する設計について
当該接合部に接する柱の部材種別をFDとした場合のそれ以後の扱
いについては、FDとした柱にメカニズム時ヒンジが発生している
場合、脆性部材として判断すべきでしょう。

a)脆性部材の1ヶ所にヒンジが発生した時点の応力をもって保有
水平耐力とする場合は、部材群種別をDとし、脆性部材耐力も合
算してよいと思われます。

b)当該脆性部材を取り除いた建築物の架構に局部崩壊が生じない
場合は、非脆性部材の合算で保有水平耐力を集計し、部材群の種
別はDとしない事ができると思われます。

上記の考えによって下記のいずれかで算定。
a)D部材に最初にヒンジが発生した時点を保有水平耐力とする。
b)局部崩壊が生じない事を確認したのちに保有水平耐力とする。
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
(no name) 2008/04/18 00:25:44
>おっ〜と、どっこい、どっこいさ・・・・・
>改正基準法のメインデッシュおいしい〜ヨ。タラ腹だー
>うちの会社では、みんなで やっーと、やっ〜と、32回完食できた。
>ま〜だ、ま〜だ、残っている。
>お〜い、だれか食べろ〜。  社員君・・・ゲボ〜、あっちでも・・ゲボ〜、
>
><風>


つまんねぇレス
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
ブラックジャック 2008/04/18 03:35:12
>RC柱梁接合部のNG対処についていくつか過去スレありました

どのような規模の建物かわからないので分かりませんが。


一般的に柱断面は、梁の通し配筋、いわゆる梁主筋のすべりで決まる場合が
多いと認識しています。

その次が、実は長期軸力だったりします。
いや、前かもしれない。
柱梁接合部がクリティカルになるのは、最上階外端とか局部的なものです。

パズルを解くような感じで、収れんポイントが決まりますので、
これが楽しいのですが、設計とはそういう行為だと思います。
参考にならなくて、すみません。
▲ page top
Re: 柱梁接合部、再び。
おっちゃん 2008/04/18 09:44:13
皆さんも、それぞれに苦労されていますね。
参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。

▲ page top


電話には出ましょう
元気ですか 2008/04/17 16:41:42
最近、病人が増えています。
電話をしても出ないし、生きているのか死んでいるのかも分らない。
年寄り虐めて、死なれると後味が悪くて堪りません。
せめて、電話くらいは出ましょう。催促なんかはしません。
▲ page top
Re: 電話には出ましょう
2008/04/17 16:50:54
>最近、病人が増えています。
>電話をしても出ないし、生きているのか死んでいるのかも分らない。
>年寄り虐めて、死なれると後味が悪くて堪りません。
>せめて、電話くらいは出ましょう。催促なんかはしません。


ドッキ・・居留守がばれた〜(*^_^*)

▲ page top
Re: 電話には出ましょう
2008/04/17 16:54:21
>>せめて、電話くらいは出ましょう。催促なんかはしません。
>
>ドッキ・・居留守がばれた〜(*^_^*)

死んだふりしてます。

最近は慣れてきたもので、メールで連絡してきます。
必要に応じて、こちらから電話します。
▲ page top
Re: 電話には出ましょう
2008/04/17 17:33:15
>最近、病人が増えています。
>電話をしても出ないし、生きているのか死んでいるのかも分らない。
>年寄り虐めて、死なれると後味が悪くて堪りません。
>せめて、電話くらいは出ましょう。催促なんかはしません。


電話でね〜ときは、陣中見舞い行って、おくんなまし!
手みやげは、焼酎(大五郎がいい)と博多めんたいこ、と 手付金20%(現金ね)、え〜と、それと、え〜と・・・・

<風>
▲ page top
Re: 電話には出ましょう
元気ですか 2008/04/17 17:41:37
>電話でね〜ときは、陣中見舞い行って、おくんなまし!
>手みやげは、焼酎(大五郎がいい)と博多めんたいこ、と 手付金20%(現金ね)、え〜と、それと、え〜と・・・・

今日行ってきました。設計期間が長い場合は、出来高で月々お支払しております。
焼酎・明太子は忘れました。苦情を言うのも忘れました。
元気にしてたのが何よりですが、お客に期限の延長を言わなければいけません。
▲ page top
Re: 電話には出ましょう
喰えないラーメン屋 2008/04/17 18:23:24
>せめて、電話くらいは出ましょう。催促なんかはしません。

(ー_ー)・・・・・小一時間・・・・信じます。
数日留守(昼間出歩いていて)にして、たまたま事務所にいるときに尋ねて来られたお客さんがいました。健康のことを凄く心配されていて恐縮してしまいました。
たまたま同じ方が数回・・・。海の向こうから・・・。
ノートパソコン持参で温泉に行っていたのでは有りません。

知らないうちにSルート1が8棟、耐震が2棟・・・溜まっている。
取り敢えず健康のために焼酎の稽古中。

▲ page top
喰えないさん 焼酎(大五郎がいい)届かなかった?
2008/04/17 20:06:19
>(ー_ー)・・・・・小一時間・・・・信じます。
>数日留守(昼間出歩いていて)にして、たまたま事務所にいるときに尋ねて来られたお客さんがいました。健康のことを凄く心配されていて恐縮してしまいました。
>たまたま同じ方が数回・・・。海の向こうから・・・。
>ノートパソコン持参で温泉に行っていたのでは有りません。
>
>知らないうちにSルート1が8棟、耐震が2棟・・・溜まっている。
>取り敢えず健康のために焼酎の稽古中。
>

>手みやげは、焼酎(大五郎がいい)と博多めんたいこ、と 手付金20%(現金ね)、え〜と、それと、え〜と・・・・
>

>今日行ってきました。設計期間が長い場合は、出来高で月々お支払しております。
>焼酎・明太子は忘れました。苦情を言うのも忘れました。
>元気にしてたのが何よりですが、お客に期限の延長を言わなければいけません。


焼酎(大五郎がいい)と博多めんたいこ、持参するの忘れたみたいですね。
明日、手付金20%(現金ね)つけて持って行かせますので指導お願いします。


【鉄骨造(ビル)耐震の音読3回する書籍は何がいいですかネ?】


<風>
▲ page top
さびしい
(no name) 2008/04/17 23:01:03
>最近、病人が増えています。
>電話をしても出ないし、生きているのか死んでいるのかも分らない。
>年寄り虐めて、死なれると後味が悪くて堪りません。
>せめて、電話くらいは出ましょう。催促なんかはしません。

電話にでますよ。
催促なんかこわくないですよ。

ばっかやろう。催促なんかすんなよ。
このご時世受けてもらえただけでもありがたいと思え。
と、一喝していました。
物分りのいいひとが多く以後催促はきません。

最近電話が鳴らなくなりました。
たまに鳴ると、似た電話番号の歯医者へかけたつもりの間違い電話です。切るのがもったいなく、TEL.NOの頭が多分5なのにうちは3ですと丁寧に教えています。
さびしいです。
▲ page top
Re: 喰えないさん 焼酎(大五郎がいい)届かなかった?
喰えないラーメン屋 2008/04/18 01:23:44
>【鉄骨造(ビル)耐震の音読3回する書籍は何がいいですかネ?】

うちにあるのは建防協「既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」です。拾い読みしかしていないス。
新年度発注の耐震物件の問い合わせが4件ありました。昨年より発注数が多いと聞いています。
▲ page top
Re: 喰えないさん 焼酎(大五郎がいい)届かなかった?
2008/04/18 11:44:27
>うちにあるのは建防協「既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」です。拾い読みしかしていないス。
>新年度発注の耐震物件の問い合わせが4件ありました。昨年より発注数が多いと聞いています。

喰えない さま ありがとう です。
建防協に電話してみて、取り寄せします。おそらく、GW期間中からの計算スタート
になると思います。
耐震物件の発注数が多いとの事、玄海灘のなまずがうごきはじめるんですかね?
こちらも、駿河・相模トラフにいるなまずが「うごくゾ・うごくゾ〜」「いつうごいてもおかしくない」と
と空襲警報が鳴りやまず、残っている公共建築物の耐震物件が多数出ているみたいです。
地元の実力のある賢い構造屋さんは今般の告示改正の国交省突撃ラッパに、戦いに本気で参加せず、
耐震診断・補強設計に非難して、嵐が落ち着くのを待っている模様と聞き及んでいます。

国交省突撃ラッパで玉砕寸前の <風>
 
▲ page top


大臣認定構造計算プログラムの・・・・
ICBAKA 2008/04/16 19:02:44
大臣認定構造計算プログラムの機能、構造計算書、
制度・運用等に関する意見・要望等

http://www.icba.or.jp/kozoconso/doc/conso_iken.pdf



何故これで認定されたんだろう・・・
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
ドロンジョ 2008/04/16 19:54:54
>何故これで認定されたんだろう・・・

国交省の官僚は、何でも良いから認定ソフトを出さないと自分達が責められるから必死なんだね。
可哀想なのはNTTとユ−ザ−。
使えないソフトの反動はこれから徐々に問題化するのかな?

責任はメ−カ−だから役人は知らんぷりを決め込むだろうし。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/16 20:15:21
>>何故これで認定されたんだろう・・・
>
>国交省の官僚は、何でも良いから認定ソフトを出さないと自分達が責められるから必死なんだね。
>可哀想なのはNTTとユ−ザ−。
>使えないソフトの反動はこれから徐々に問題化するのかな?
>
>責任はメ−カ−だから役人は知らんぷりを決め込むだろうし。

というか、ガイドラインをこれから正式に決めるというのに、、、
決まっていない段階で、正式認定したっつうのは、どういうマジック???
決まってなけりゃ認定のしようがないですよね、普通・・・
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/16 20:21:57
>>>何故これで認定されたんだろう・・・
>>
>>国交省の官僚は、何でも良いから認定ソフトを出さないと自分達が責められるから必死なんだね。
>>可哀想なのはNTTとユ−ザ−。
>>使えないソフトの反動はこれから徐々に問題化するのかな?
>>
>>責任はメ−カ−だから役人は知らんぷりを決め込むだろうし。
>
>というか、ガイドラインをこれから正式に決めるというのに、、、
>決まっていない段階で、正式認定したっつうのは、どういうマジック???
>決まってなけりゃ認定のしようがないですよね、普通・・・


既に認定プログラムのバグが出ましたよ。
梁の断面検定のfb算出のC値の計算が間違ってます。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
Lion 2008/04/16 20:57:17
>既に認定プログラムのバグが出ましたよ。
>梁の断面検定のfb算出のC値の計算が間違ってます。

バグは一杯有ると思いますよ、バグ無しソフトなど
世の中に存在しないです、Windowsですらバグだらけ・・・
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/16 21:29:03
>バグは一杯有ると思いますよ、バグ無しソフトなど
>世の中に存在しないです、Windowsですらバグだらけ・・・

んで、その結果に安全証明つける構造屋は、きっと大金持ちか、無謀者。

責任は、国でもなく、ソフト側でもない…使用者責任。
皆さんは、どこまでバグ付きの設計結果の建物・人命保障ができますか?
プログラムは道具だから、、は言い訳になりませんよ。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/16 21:30:31
>>既に認定プログラムのバグが出ましたよ。
>>梁の断面検定のfb算出のC値の計算が間違ってます。
>
>バグは一杯有ると思いますよ、バグ無しソフトなど
>世の中に存在しないです、Windowsですらバグだらけ・・・

ソフトはあくまで一つの道具に過ぎません。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/16 21:40:04
冬柴と国交省幹部は腹切るしかないだろう。
設計者に考えられる全てを押しつけて
自分たちはこのザマなんだから。
怖かったら俺が介錯してやるよ!
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
禿同1 2008/04/16 22:37:17
>冬柴と国交省幹部は腹切るしかないだろう。
>設計者に考えられる全てを押しつけて
>自分たちはこのザマなんだから。
>怖かったら俺が介錯してやるよ!

禿同
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
しがないサラリーマン 2008/04/16 23:07:43
しかし、このソフトを買わざるを得ない状況。
○TTや○田さんは、うはうは。
まぁ、特需でしょ。
このご時世、技術者の能力より、受け(分かり易さ)の方が受け入れられるという感じですか。
私のような未熟者はどうすればいいのやら。。。

>>冬柴と国交省幹部は腹切るしかないだろう。
>>設計者に考えられる全てを押しつけて
>>自分たちはこのザマなんだから。
>>怖かったら俺が介錯してやるよ!
>
>禿同
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
Lion 2008/04/16 23:15:51
>責任は、国でもなく、ソフト側でもない…使用者責任。
>皆さんは、どこまでバグ付きの設計結果の建物・人命保障ができますか?

そう言うあなたも、バグ同居の某一貫ソフトを使ってい
ますよね、新認定とバグは関係無いです・・・
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
momo 2008/04/17 01:18:31
>そう言うあなたも、バグ同居の某一貫ソフトを使ってい
>ますよね、新認定とバグは関係無いです・・・

そそ
ソフトで設計しているわけではない。

エンジニアリングに法の運用が大きく介在し始めた。
それだけ・・・。
さあ帰ろ
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
○△□ 2008/04/17 01:51:14
>何故これで認定されたんだろう・・・

公開した理由は何・・・今更・・・。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
ドロンジョ 2008/04/17 07:01:08
>
>そう言うあなたも、バグ同居の某一貫ソフトを使ってい
>ますよね、新認定とバグは関係無いです・・・

当初、国はバグがあれば認定取り消し、当該ソフトで計算した物は全て再調査。としていた。
そのことを言いたかったのではないかな?

結局、その辺はどうなったのか?
まだ決まっていないらしい→なのに認定
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/17 08:24:16
>>>既に認定プログラムのバグが出ましたよ。
>>>梁の断面検定のfb算出のC値の計算が間違ってます。
>>
>>バグは一杯有ると思いますよ、バグ無しソフトなど
>>世の中に存在しないです、Windowsですらバグだらけ・・・
>
>ソフトはあくまで一つの道具に過ぎません。

男前なレスに質問です。
結論は、何?
@ソフトは道具だからこそ、リスキーな道具は使わない。
 リスキーな道具を使って失敗したら自己責任。
Aソフトは道具だから、道具のに依存して失敗したのは己の未熟。
Bその他
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/17 08:38:17
>そそ
>ソフトで設計しているわけではない。
>
>エンジニアリングに法の運用が大きく介在し始めた。
>それだけ・・・。

そう言いながら、セインを買う人がいる矛盾
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
Lion 2008/04/17 08:41:07
>当初、国はバグがあれば認定取り消し、当該ソフトで計算
>した物は全て再調査。としていた。

酷考省が非現実的アナウンスをしただけのこと、
ソフト屋に圧力を掛けるためと思われます・・・

SEINではバグ報告を迅速に行い、最新のバージョンを
配布する条件のようです、当然のことだけど・・・
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/17 12:36:02
>>当初、国はバグがあれば認定取り消し、当該ソフトで計算
>>した物は全て再調査。としていた。
>
>酷考省が非現実的アナウンスをしただけのこと、
>ソフト屋に圧力を掛けるためと思われます・・・
>

馬鹿な話だが、国は指導すれば本当にそういうソフトが簡単に出来るものと考えていた。
当初の考え通り振れずにやって欲しい。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
99 2008/04/17 12:42:45
>>そそ
>>ソフトで設計しているわけではない。
>>
>>エンジニアリングに法の運用が大きく介在し始めた。
>>それだけ・・・。
>
>そう言いながら、セインを買う人がいる矛盾

制度の問題
認定のほうが安くて早い。
当然の成り行きですよ。

バグは、見つけるのは大変なので、今までの勘で大丈夫と思われる範囲でやっときます。
ただ、審査機関の対応はどうなんでしょ。
再計算用に安売りはしないらしいときいたけど・・・。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
MS-06 2008/04/17 13:51:20
>既に認定プログラムのバグが出ましたよ。
>梁の断面検定のfb算出のC値の計算が間違ってます。

SEINのマニュアル等を見る機会がありました。

CD-ROM送付時に同封されている書類によると
「不具合があった新大臣認定プログラムを利用して計算された建物が建築確認審査
中の場合、あるいは検査が完了している場合、確認審査機関から構造設計者に対して
どのような対応を求められるのか、現時点で弊社は明確な情報を得ることができておらず、
皆様へ正確な情報をお伝えすることができません。」
「今後、新大臣認定プログラムを利用して建築確認申請を提出する際には、
不具合の取り扱いについて建築確認関連機関などからの
最新情報に留意し、予め取り扱いをご確認いただいた上で
ご利用いただくことをご推奨いたします。」とありました。

これは、「不具合が発生した場合、認定取り消しまたは停止となり、
当該ソフトで計算した建物全て再計算する可能性があるので
覚悟して使ってください。」ということだと思います。

また、SEINの大臣認定書の別添によると
「バージョン番号 Ver.2.0.0.X (注)計算結果に変更が生じないプログラムの変更は、
大臣認定を行わずい変更することができる。
Xはそのバージョンを示す数値(大臣認定時は「1」)とあります。

このルールに従うと、「梁の断面検定のfb算出のC値の計算が間違っている」という
ことなので、再認定を取得する必要があり、Ver.2.0.1.XかVer.2.1.0.Xになるはずです。
きちんとルールが守られるのか、運用方法が決まっていないという理由で
特別扱いされるのか注目したいところです。

別紙9には、「プログラムの不具合の存在が明らかになった時点で、
国土交通省、性能評価機関ならびに一般ユーザーに対して、
当該不具合に関する情報をメール送信する。」とも書かれていました。

今回、さっそく不具合が明らかになったそうですが、
本当にSEINユーザーの方には届いているでしょうか?
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
88 2008/04/17 14:42:53
>制度の問題
>認定のほうが安くて早い。
>当然の成り行きですよ。
>
現実、そうだろうね
なら
>ソフトで設計しているわけではない。
↑こんな事言うなって事だけです
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/17 15:28:31
>>制度の問題
>>認定のほうが安くて早い。
>>当然の成り行きですよ。
>>
>現実、そうだろうね
>なら
>>ソフトで設計しているわけではない。
>↑こんな事言うなって事だけです

他人の発言で決めつけるのは、妄想といいます。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
Lion 2008/04/17 16:59:58
>本当にSEINユーザーの方には届いているでしょうか?

あなたが導入して確かめて見て下さい・・・
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
(no name) 2008/04/17 20:01:57
>>本当にSEINユーザーの方には届いているでしょうか?
>
>あなたが導入して確かめて見て下さい・・・

なんか最近、、イライラしてません?

この掲示板は、ある意味で構造設計に関わる情報交換の場ではありませんか?
それを言い出したら、この掲示板のスレは成り立ちません。
▲ page top
Re: 大臣認定構造計算プログラムの・・・・
Lion 2008/04/18 09:06:27
>なんか最近、、イライラしてません?

していますぅ〜、ごめんなさい(._.)
▲ page top


木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
2008/04/16 14:15:22
表題の図書ですが、住宅・木材技術センターでは品切れのようです。
なおかつ、増刷の予定もないとか。

どなたかどこかで入手できないか、ご存じないでしょうか。

「木造住宅の耐震診断と補強方法(の付録)」や
「伝統工法を生かす木造耐震設計マニュアル」を元にやっているのですが、
住宅・木材技術センターの本は中を見たことがないもので、気になっているのです。

(しかし、せめてコピーサービスはやってもらいたい……)
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
(no name) 2008/04/16 14:51:54
>表題の図書ですが、住宅・木材技術センターでは品切れのようです。
>なおかつ、増刷の予定もないとか。
>
>どなたかどこかで入手できないか、ご存じないでしょうか。

ネットオークションで見たことありますね。
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
天婆〜さん 2008/04/16 18:00:10
>「木造住宅の耐震診断と補強方法(の付録)」や
>「伝統工法を生かす木造耐震設計マニュアル」を元にやっているのですが、

勉強ですか・・・

実務であれば、今の所確認の受け付け不適(不受理)・・・

適判きかんでも・・・

(財)日本住宅・木材技術センターの本もあまり参考にならないのでは・・・

それより学会の論文等をしっかり勉強されたほうが良いかも・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
2008/04/16 19:11:32
>勉強ですか・・・
>実務であれば、今の所確認の受け付け不適(不受理)・・・

耐震診断の勉強ですね。
詳細診断法1と詳細診断法2の違いを確認してみたいのです。

>適判きかんでも・・・
>(財)日本住宅・木材技術センターの本もあまり参考にならないのでは・・・
>それより学会の論文等をしっかり勉強されたほうが良いかも・・・

論文は検索が難しいので敬遠していたのですが……
まずはオークション辺りを当たってみます。
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
天婆〜さん 2008/04/16 20:18:06
>耐震診断の勉強ですね。
>詳細診断法1と詳細診断法2の違いを確認してみたいのです。
>論文は検索が難しいので敬遠していたのですが……
>まずはオークション辺りを当たってみます。

住木の限界は新築用・・・

診断の伝統工法用は例の本・・・

在来の診断法で限界は今の所防災協会の精密診断法その2しか・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
(no name) 2008/04/17 10:56:00
>
>どなたかどこかで入手できないか、ご存じないでしょうか。
>
建築学会の図書館でコピーサービスがありますので
問い合わせてみてはどうでしょうか?
(少し高いですが・・・)
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
2008/04/17 19:56:55
>建築学会の図書館でコピーサービスがありますので
>問い合わせてみてはどうでしょうか?
>(少し高いですが・・・)

学会にコピーサービスがあるのですか。
ただ、文献検索にはひっかからなかったので探して見つからなかったら
あたってみようかと思います。ありがとうございます。

実は、現在勉強を兼ねてやっているのが、築70〜80年の住宅なのです。
現在の金物併用在来工法などない時代なので、工法的には伝統工法になるかと考えています。

ただ、都内に建つ住宅でして、柱サイズは三寸が基準です。
壁は土塗り壁ですが、柱が小さいので壁の剛性が抵抗系の主となり、
在来工法と近い挙動をするのではないかと思っています。

そのため、伝統工法用も在来工法用も資料を探してみたい、と思っているのです。

現在、一番気になっているのは荷重変形曲線が違うことです。
伝統工法用の本ではかなり単純化されて、バイリニア型や
トリリニア型になっているのですが防災協会の付録では多角形に
なっています。

(ここまで来ると論文をあたる方が早いかな……と書きながら思っても来ましたが)
▲ page top
Re: 木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き
天婆〜さん 2008/04/17 20:58:28
>実は、現在勉強を兼ねてやっているのが、築70〜80年の住宅なのです。
>現在の金物併用在来工法などない時代なので、工法的には伝統工法になるかと考えています。
>
>ただ、都内に建つ住宅でして、柱サイズは三寸が基準です。
>壁は土塗り壁ですが、柱が小さいので壁の剛性が抵抗系の主となり、
>在来工法と近い挙動をするのではないかと思っています。
>
>そのため、伝統工法用も在来工法用も資料を探してみたい、と思っているのです。
>
>現在、一番気になっているのは荷重変形曲線が違うことです。
>伝統工法用の本ではかなり単純化されて、バイリニア型や
>トリリニア型になっているのですが防災協会の付録では多角形に
>なっています。
>
>(ここまで来ると論文をあたる方が早いかな……と書きながら思っても来ましたが)

単なる計算調べか・・・

診断は計算では無い・・・

接合部の評価が重要なのだが・・・

終いにはFEMまで行き着いた計算かな・・・

なんだかなぁ〜・・・
▲ page top


サイトウ 2008/04/16 12:15:37
告示2009号に基づく、免震建物の設計についてご教示ください。

「免震建築物の技術基準解説及び計算例とその解説」(日本建築センター)の
P.42に、「履歴系減衰材のhdとしては、変動を考慮しない標準剛性に基づいて
2.5.7(3)1)で計算した等価粘性減衰定数を用いてよい。」という記述があります。

この文章がどのような考え方によるものなのか、お教え願えないでしょうか?

記述は負側への剛性の変動を考慮して、応答変位を求めるときの話です。
剛性が小さくなり変形量が大きくなれば、当然、減衰定数も小さくなってきます。
しかしここでは、この小さくなった減衰定数を用いず、標準剛性のままの大きい減衰定数を
用いてよい、と言っています。
その結果、変形量は過小評価されることになり危険側の計算となるのではないでしょうか?

別の点で、安全性が担保されているという話だとは思うのですが、それが何なのかがわかりません。

どうぞ宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 告示による免震建物設計
(no name) 2008/04/16 12:47:56
>告示2009号に基づく、免震建物の設計についてご教示ください。
>
>「免震建築物の技術基準解説及び計算例とその解説」(日本建築センター)の
>P.42に、「履歴系減衰材のhdとしては、変動を考慮しない標準剛性に基づいて
>2.5.7(3)1)で計算した等価粘性減衰定数を用いてよい。」という記述があります。
>
>この文章がどのような考え方によるものなのか、お教え願えないでしょうか?
>
>記述は負側への剛性の変動を考慮して、応答変位を求めるときの話です。
>剛性が小さくなり変形量が大きくなれば、当然、減衰定数も小さくなってきます。
>しかしここでは、この小さくなった減衰定数を用いず、標準剛性のままの大きい減衰定数を
>用いてよい、と言っています。
>その結果、変形量は過小評価されることになり危険側の計算となるのではないでしょうか?
>
>別の点で、安全性が担保されているという話だとは思うのですが、それが何なのかがわかりません。
>
>どうぞ宜しくお願い致します。

・バラツキは係数で評価
・実際の装置のバラツキで評価
の2パターン

▲ page top
Re: 告示による免震建物設計
サイトウ 2008/04/16 13:06:16
早速のご回答ありがとうございます。

実際のバラツキを考慮した場合の計算の話です。
復元力特性は剛性の変動を考慮したものを用い、α=1.0として変形の割り増しは行いません。
しかし、この場合でも「減衰定数だけは標準状態で良い」と同本に記述があります。

復元力特性と履歴系の減衰定数は不可分のものであるため、なぜこのようなことが
許されるのか全く判りません。

言葉が足りなくて、申し訳ありませんでした。
どうぞ宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 告示による免震建物設計
AA 2008/04/16 14:29:58
同本P38 図2.5-8より塑性率大では減衰定数は低下の方向なので
標準の減衰で変位を求めるておけば安全側。とP39上段に書かれて有ります。

▲ page top
Re: 告示による免震建物設計
サイトウ 2008/04/16 15:02:24
AAさま、ご回答ありがとうございます。

P.39には、「実際の応答値より大きい変位に対して減衰を評価すると、実際より小さめの減衰値をとることになり、結果として安全側の評価」とあります。

標準状態と負側変動状態では、あきらかに負側変動状態のほうが変形量が大きくなります。
また当然、負側変動状態のほうが減衰値は小さいです。

今回の場合は、負側変動状態の計算を行う際に、標準状態の減衰値を用いて良いとされています。
つまり、減衰値は負側変動状態の値より大きい物を用いることになり、危険側の計算となります。

(例)
標準状態 減衰hd=0.18 変形δ=33cm
負側変動 減衰hd=0.13 変形δ=46cm

ところが減衰を変えると、
負側変動 減衰hd=0.18 変形δ=38cm
▲ page top
Re: 告示による免震建物設計
AA 2008/04/16 15:49:24
質問の意図をやっと理解したつもりです。

標準時=設計限界変位(免震材料の変形限界うち最小の距離=免震材目一杯で決まる変位)ですから、
全てのケースの変位はこの変位以内であり(あるように設計しますが)、この変位時の減衰でやっておけば安全側ということかと。
(軟化側でもP35のδs白丸より左側で変位が納まるの意)

標準時→基準変位の減衰を用いているのはないことを勘違いされているかもしれません。
▲ page top
Re: 告示による免震建物設計
サイトウ 2008/04/16 16:26:41
AAさま、ありがとうございます。
免震告示関係は用語がわかりにくく、いつも苦労しています。
ご教示、本当に感謝しております。

「設計限界変位は、例えば積層ゴムの場合には水平基準変形δuの0.8倍以下に
自由に設定できる」(P.35)ので、一般的には収束計算を行い最低値を求めます。
つまりほとんどの場合は、「設計限界変位=基準変位」になると思います。

P.42には「標準剛性に基づいて計算した等価粘性減衰定数」とだけあり、変位について
特別の記述はありません。
つまり、収束計算を行う前の設計限界変位、あるいは水平基準変形×αとはありませんので、
結果的に収束計算後の設計限界変位を用いるのがもっとも経済的になります。

本書が意図しているのが、収束計算を前提としないものであるならば、
この1文は「法の抜け道」のような存在になってしまうかもしれません。
▲ page top
Re: 告示による免震建物設計
AA 2008/04/16 16:47:33
>つまりほとんどの場合は、「設計限界変位=基準変位」になると思います。

 代表変位=α・基準変位    α≧1.2
 応答変位=1.1・代表変位
 設計限界変位≧応答変位  ですから

設計限界変位は基準変位の最小でも1.2x1.1=1.32倍以上必須であり、イコールにならないと思ってますが。

>P.42には「標準剛性に基づいて計算した等価粘性減衰定数」とだけあり、変位について
>結果的に収束計算後の設計限界変位を用いるのがもっとも経済的になります。
 それは認められているし、上記でイコールでない事から危険な要素を感じられませんが・・・ 
(解釈が間違ってなければです)
▲ page top


「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
まさか! 2008/04/16 11:10:55
もうすでに申込書を郵送したので、もう関係ないかと思いつつ、HPを見てみると、更新されていました。

http://www.jaeic.or.jp/sb1k-zisyokinyuu.htm

名前と日付は間違いなく書いているのですが、他の箇所で何らかの不備があった場合、補正はきくのでしょうか? 連絡はしてくれるのでしょうか?
まさか受付期間を過ぎて、いきなり「不適合」−申込書の不備により受講できません−なんて通知は来ないでしょうね?
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
Lion 2008/04/16 11:21:02
>まさか受付期間を過ぎて、いきなり「不適合」−申込書の
>不備により受講できません−なんて通知は来ないでしょうね?

「あなたの受講申込書は記載不備により受け付け出来ません」
と通知が来るかも(;´_`;)
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
momo 2008/04/16 11:32:34
>「あなたの受講申込書は記載不備により受け付け出来ません」
>と通知が来るかも(;´_`;)



ただいま様子見^^;
まあ締め切りに間に合えばいいか・・。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
建築技術教育普員 2008/04/16 11:54:05
>ただいま様子見^^;
>まあ締め切りに間に合えばいいか・・。

おーっと残念!定員オーバー
実は先着順なんです
(^▽^ケケケ
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
(no name) 2008/04/16 12:12:25
>>ただいま様子見^^;
>>まあ締め切りに間に合えばいいか・・。
>
>おーっと残念!定員オーバー
>実は先着順なんです
>(^▽^ケケケ

東京会場でないから関係ない
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
K1 2008/04/16 12:37:07
申込区分に印がA,Bとも必要。
写真の撮影年月の記入。
この辺りが漏れやすいかなと思ってたけど
署名を忘れる人が多数とは、、
実務経歴は除いて、そんなに難しい書類じゃないけどなぁ。
しかし、申込用紙A,Bで重複して記入するところが多いし、
内容は大したことが無い割には、書きにくい申込書ではある。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
(no name) 2008/04/16 14:02:13
>ただいま様子見^^;

当初の定員の半分くらいのようです。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
(no name) 2008/04/16 14:03:59
不備があった場合、補正はきくのでしょうか? 連絡はしてくれるのでしょうか?
>まさか受付期間を過ぎて、いきなり「不適合」−申込書の不備により受講できません−なんて通知は来ないでしょうね?

残念!  不適合通知で、  もう一回お金出して、出し直し
となってしまいます。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
(no name) 2008/04/16 14:47:10
>もうすでに申込書を郵送したので、もう関係ないかと思いつつ、HPを見てみると、更新されていました。
>
>http://www.jaeic.or.jp/sb1k-zisyokinyuu.htm
>
>名前と日付は間違いなく書いているのですが、他の箇所で何らかの不備があった場合、補正はきくのでしょうか? 連絡はしてくれるのでしょうか?
>まさか受付期間を過ぎて、いきなり「不適合」−申込書の不備により受講できません−なんて通知は来ないでしょうね?


申し込み書類に不備がある場合は、事前に連絡がくるそうです
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
ima 2008/04/16 15:15:00
 構造屋さんて、血液型A型の人が多いのかな。何かにつけて「不安」ばかり抱いて
心配ばかりしている。もう少し、どっしりとかまえられないものか。
 実はかく申す私もA型で、このスレを見てあわてて昨日投函した書類のコピーを確
認しました。記入漏れしてないことが分ってひと安心。
 一度、構造屋さんの血液型統計をとってみると面白いですね。仕事の内容から考え
るとA型向きで、きっと多いと思うんですが。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
momo 2008/04/16 15:25:34
仕事の内容から考え
>るとA型向きで、きっと多いと思うんですが。

私B型・・・^^;
なんとかなるさです。
いつも直前になるまで焦らないのが仇になってます(笑)
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
ドロンジョ 2008/04/16 15:36:29
> 実はかく申す私もA型で、このスレを見てあわてて昨日投函した書類のコピーを確
>認しました。記入漏れしてないことが分ってひと安心。

凄!コピ−取っているんだ。
私、限りなくO型に近いA型。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
2008/04/16 15:46:56
>まさか受付期間を過ぎて、いきなり「不適合」−申込書の不備により受講できません 
なんて通知は来ないでしょうね?


総合案内P7に
D受講申込書等における記載内容の不備なもの(申込者氏名が自署でないもの等)
 及び必要書類のそろってないものは受付をしない場合があります。
E受講申込により提出した書類については、受講資格なしと判定された場合を除き、
 返還しません。

と書いてある。まさか、大丈夫とは思うけど・・・・余計なお世話ですが
心あたりのある方は電話してみたほうがいいカモ・・・・・。

おいら、 B型 まだ、出してない、書いていない、写真ない、お金ない、
実務サインだけ5枚してもらったけど実務経歴中身かいてない
えっと、締め切りは5/2消印有効、但しお金は5/2必着か、まだまだ大丈夫か、

<風>
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
j 2008/04/16 15:48:05
>> 実はかく申す私もA型で、このスレを見てあわてて昨日投函した書類のコピーを確
>>認しました。記入漏れしてないことが分ってひと安心。
B型は行け行けGO GOなので後から問題が多く構造には向いていないと思います。芸能界、スポーツ界が合ってます。しかし悪い人はあまりいない様な気がしますね。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
(no name) 2008/04/16 15:49:01
>実務サインだけ5枚してもらったけど実務経歴中身かいてない

サインした人はメクラ判ってことスね。
堂々と書いちゃヤバクね?
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
無識者 2008/04/16 16:04:26
>仕事の内容から考え
>>るとA型向きで、きっと多いと思うんですが。
>
>私B型・・・^^;
>なんとかなるさです。
>いつも直前になるまで焦らないのが仇になってます(笑)

私の両親がともにB型なので、BBかも知れません。
最強というか、最も構造に向いてないというか・・・。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
2008/04/16 16:07:40
>>実務サインだけ5枚してもらったけど実務経歴中身かいてない
>
>サインした人はメクラ判ってことスね。
>堂々と書いちゃヤバクね?


ぎぐぅ〜、そのとうりだ・・・なにせB型ガタガタだもんで、
申し込み書の左下に<風>とかいておきます。



<風>

▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
momo 2008/04/16 17:33:19
>B型は行け行けGO GOなので後から問題が多く構造には向いていないと思います。

ほっといてください(笑)
母方はAなのでAの血も入っているのですっ^^;
と釣られてみた。

なんか・・・よく書き込みされるコテハン様が・Bのような・・・。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
喰えないラーメン屋 2008/04/16 18:08:18
記憶力が無いので、提出書類は必ずコピーを取ります。

>B型は行け行けGO GOなので後から問題が多く構造には向いていないと思います。

うちは家族全員B型です。親・兄弟(シチュウ屋も素゛麺屋)もBです。
細かいことを考えるタイプは、この業界では辛いち思います。長生きできないです。それに太れないですヨン。

昼の健康蘊蓄番組で、ビール・日本酒・ワイン・ウイスキー・焼酎のうち血管に良いには?・・答えは焼酎でした。
早速買ってきました。飲めないのですが、少しずつ稽古します。ちょうど今、稽古中。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
亀浦 2008/04/16 18:24:38
ばんざ〜い
ラーメン屋さんと同じだったぞ
親兄弟、従兄弟に到るまで完璧なB型です。

設計の見落とし、嫌になるくらい多いです。
とりあえず出しちゃえ!で出力が終わる頃、見つけて、直して
それ行け!で出力終わる頃、見つけて、直して
出力初めはどうして見つからないのでしょう。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
(no name) 2008/04/16 19:59:16
>早速買ってきました。飲めないのですが、少しずつ稽古します。ちょうど今、稽古中。

稽古を何十年やっているんですか?

よく見ずに、出してしまった。後の祭り。
署名が抜けていても、〒振り込みのサインと日付があるから
硬い事言わなくても、良さそうな気がするけど。

ごん
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
ムリムリ 2008/04/16 21:06:28
>ばんざ〜い
>ラーメン屋さんと同じだったぞ
>親兄弟、従兄弟に到るまで完璧なB型です。
>
>設計の見落とし、嫌になるくらい多いです。
>とりあえず出しちゃえ!で出力が終わる頃、見つけて、直して
>それ行け!で出力終わる頃、見つけて、直して
>出力初めはどうして見つからないのでしょう。



おいらもB型です。

うちの事務所は全員B型です。

いけいけどんどんで玉砕してます(^^ゞ

▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
2008/04/16 23:19:44
>設計の見落とし、嫌になるくらい多いです。
>とりあえず出しちゃえ!で出力が終わる頃、見つけて、直して
>それ行け!で出力終わる頃、見つけて、直して
>出力初めはどうして見つからないのでしょう。

【B型作成構造設計の流れ】

図面部材リストと計算結果部材リストとの照合は確認審査機関がしてくれる。有料

構造計算書の不整合は適合判定機関がしてくれる。有料

それでも、スルーしたものは

建設会社積算係がチェックしてくれる。無料

それでも、スルーしたものは

現場監督が質疑書出してくる。無料

それでも、スルーしたものは

何年かたった後、構造レビューで怒られる。弁護士代

END

さて、家帰ろ

<風>
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
喰えないラーメン屋 2008/04/17 01:34:21
>【B型作成構造設計の流れ】

20年6月改正で、構造計算書に血液型を記入する欄が追加される予定です。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
2008/04/17 01:57:27
>>【B型作成構造設計の流れ】
>
>20年6月改正で、構造計算書に血液型を記入する欄が追加される予定です。

そっか〜
審査するときにB型には厳しく、A型にはやさしく・(^u^)

▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
Lion 2008/04/17 08:45:41
今度の改正で・・・
構造一級建築士の登録番号にA***,B***、O***と
表示されるらしいとの噂(笑)
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
LL 2008/04/17 09:56:05
>B型は行け行けGO GOなので後から問題が多く構造には向いていないと思います。

なにをおっしゃるうさぎさん!
B型なんてイザとなれば応力度が1.1でもへっちゃらですぜ!
建っちゃったもんはしかたねぃ!
この程度なら死にゃぁしねぃよ!
と開き直りんす。
それくらいの根性無いとはげたり死んじまったりしやすぜぃ。

まぁ、A型の先輩、上司のチェックには大変に助けられておりやすが。

それにA型がちびっとミスってもめちゃくちゃ励ましますよ!
って言うかA型って細かいとこに神経使いすぎ。

>凄!コピ−取っているんだ。
うーん、確かにB型にはできないワザだわさ。

ということで、違う血液型でタックを組んで取り組むのがよろしいかと。

>そっか〜
>審査するときにB型には厳しく、A型にはやさしく・(^u^)

A+B+O なら有利か!?
B+B+B なら不整合だらけ?

なお、安全証明をピンで発行するのはやめましょう。
お勧めは10人以上かな。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受講申込書不適格?
(no name) 2008/04/17 10:38:14
>A+B+O なら有利か!?
>B+B+B なら不整合だらけ?

O型は判を押すのに向いています。
何も言わずに、気楽に押します。。きっと。
▲ page top


横浜市がけ関係小規模建築物指針
2008/04/15 20:24:21
今日、審査機関の人から教えてもらいました。
斜面地建築の指針は知っていましたが、横浜市がけ関係小規模建築物指針
の存在をはじめて知りました。

http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/gakeue.html

http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/gakeue/mokuji.pdf
▲ page top
Re: 横浜市がけ関係小規模建築物指針
2008/04/15 22:32:18
>今日、審査機関の人から教えてもらいました。
>斜面地建築の指針は知っていましたが、横浜市がけ関係小規模建築物指針
>の存在をはじめて知りました。
>
>http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/gakeue.html
>


ホントだ・・・、知らなんだ、横浜市ボーリングデーター公開も助かりますよネ。
ところで「小規模建築物」てどのくらいですか?「大規模斜面地建築建築物」
のときはどうなんですかね?


<風>
▲ page top
Re: 横浜市がけ関係小規模建築物指針
2008/04/15 22:50:15
>今日、審査機関の人から教えてもらいました。
>斜面地建築の指針は知っていましたが、横浜市がけ関係小規模建築物指針
>の存在をはじめて知りました。
>

どこかで見たようなタイトルなので、本棚を見たら出力して自分で製本したのがあリました・・・・
でもどこで聞いたのか覚えてません(*^_^*)

かすかな記憶では、ここで聞いたような・・・
▲ page top
Re: 横浜市がけ関係小規模建築物指針
(no name) 2008/04/16 22:58:52
PDF、全部見れないよ。
ちゃんとした資料、無いのかな?
取れる分だけ印刷したけどね。
▲ page top


木造修行中 2008/04/15 18:41:37
木造3階で耐火建築物にする物件の依頼を受けたの
ですが、分からない点があるので教えて下さい。

層間変形角は準耐と同じ1/150以下で宜しいでしょうか?

また、その他気を付ける事はありますか?

自分で調べた結果は、
@階段は鉄骨階段にする。
Aセッコウボードが2重張りになるので荷重を重くみる。

ご存知の方よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
2008/04/15 19:12:11
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
木造修行中 2008/04/15 19:27:34
早速のご返答ありがとうございます。

ですが、2x4でなく在来なのですが・・・
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
2008/04/15 19:33:56
>ですが、2x4でなく在来なのですが・・・

在来工法では、経験がありません。
無理かもしれませんね。

▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
Lion 2008/04/15 19:33:58
>ですが、2x4でなく在来なのですが・・・

在来軸組での耐火構造って聞いた事が無いけど???
あるのかな・・・
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
喰えないラーメン屋 2008/04/15 19:35:43
>在来軸組での耐火構造って聞いた事が無いけど???
>あるのかな・・・

聞いたことが無いから質問したのでは。
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
(no name) 2008/04/15 19:48:33
>>ですが、2x4でなく在来なのですが・・・
>
>在来軸組での耐火構造って聞いた事が無いけど???
>あるのかな・・・

建築技術の2007年5月号のP131,132に説明があり・・・・
耐火構造の告示H12年1399号には、木造部材の位置づけがなく、耐火構造にするには、大臣認定の取得必要とあります。

(社)日本木造住宅産業協会らが認定を取得しているようですが、誰でも使えるものではないと書いてあります。
在来の耐火構造は、結構難しい様です。
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
(no name) 2008/04/15 19:52:25
上記の説明は、木造ラーメンの特集号に書いてあり。
在来も同じ?
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
やます 2008/04/15 20:43:08
耐火構造とするには耐火性能検証法を用います。
開口部に制限がありますし計算方法がややこしいのでまずこの方法は無理でしょう。
3階建てであれば準耐火建築物でしょうか?
柱梁露出であれば燃え代設計が要
層間変形角1/150以内
仕上げ2重貼りであれば準耐火仕様に当てはまるかと思います。
床、軒裏の構造も仕様upになりますので忘れなく
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
ウッド 2008/04/15 22:18:31
>3階建てであれば準耐火建築物でしょうか?

防火地域であれば耐火建築物は必須ですね。

去年の改正前でしたが、日経ホームビルダーで木住協の在来木造の耐火建築物のことが
ニュースになっていました。階段は認定が取れていなくて鉄骨にしなくてはならないよ
うです。審査機関によっては混構造とかいいだしそうです。

層間変形角については木住協のサイトのQ&Aに準耐火同様1/150以内を推奨となっています。
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
天婆〜さん 2008/04/16 00:19:03
>去年の改正前でしたが、日経ホームビルダーで木住協の在来木造の耐火建築物のことが
>ニュースになっていました。階段は認定が取れていなくて鉄骨にしなくてはならないよ
>うです。

2*4のように外圧でなければ消防の御方を説得させるのは難しいと・・・

スタッドより在来の軸の方が断面大なのだが・・・
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
あやこ 2008/04/16 05:43:22
自分は経験があります。
ただし、木造住宅産業協会(だったかな)の講習を受けて
設計者登録する必要があります。
また、設計者かビルダーが協会の会員となる必要があったと
思います。
会員になると仕様書の取り寄せを会に申請出来、確認申請には
仕様書原本の添付が必要になります。

設計上の注意としては、まずボード被覆が強化の21+21となるので相当重いこと、それから梁下端からボードまで90ミリ有効クリアランスを取ること、梁の最低寸法を150とすること。

ちなみに現在は階段も木造で認定が取れています。

▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
2008/04/16 07:58:32
>自分は経験があります。
>ただし、木造住宅産業協会(だったかな)の講習を受けて
>設計者登録する必要があります。
>また、設計者かビルダーが協会の会員となる必要があったと
>思います。
>会員になると仕様書の取り寄せを会に申請出来、確認申請には
>仕様書原本の添付が必要になります。

(社)日本ツーバイフォー建築協会の場合も上記の要領です。
自主検査の検査員の資格も決められており、私はその資格を持っていないので、協会を通して検査員の資格保有者を調べ、検査を依頼しました。
2X4工法以外でも、このようなシステムが存在するとは知りませんでした。
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
木造修行中 2008/04/16 08:17:57
たくさんのご意見ありがとうございます。

とりあえず荷重と梁成最低150Hを守ってやってみます。
(あくまで構造設計の責任の範囲なので)
▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
喰えないラーメン屋 2008/04/16 09:17:29
>スタッドより在来の軸の方が断面大なのだが・・・

2×4は、州によっては隣地(隣家?)から軒高以上離す規定があると何かの本で読んだス。

▲ page top
Re: 木造の耐火建築物
Lion 2008/04/16 12:41:50
>2×4は、州によっては隣地(隣家?)から軒高以上離す規定があると何かの本で読んだス。

州と言えば米国での話ね、在来木造でも耐火構造が可能なのだ、
技術革新ですなぁ、一つ勉強になりました(._.)
でも火災保険に木造耐火の項目は?
▲ page top


適判機関で評判の良い所
KEI 2008/04/15 18:36:39
今確認に出ている物件が、適判に回るのですが何処か良い所が在りましたら教えて下さい。
1.建設場所:東京都
2.規模:S造3階
3.計算ルート:2
4.基礎:直接基礎(ベタ)
以上宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
(no name) 2008/04/15 19:43:01
>今確認に出ている物件が、適判に回るのですが何処か良い所が在りましたら教えて下さい。
>1.建設場所:東京都
>2.規模:S造3階
>3.計算ルート:2
>4.基礎:直接基礎(ベタ)
>以上宜しくお願いします。

評判はどこもいいです。 東京なら心配なし。

▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
Lion 2008/04/15 19:46:09
>2.規模:S造3階
>3.計算ルート:2

質問の回答ではありませんが:
S造(RCもだけど)ルート−2は私には考えられない
けれど、柱が角形冷間成形鋼管ならば絶対ルート−3でしょう・・・
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
(no name) 2008/04/15 20:16:45
>>2.規模:S造3階
>>3.計算ルート:2
>
>質問の回答ではありませんが:
>S造(RCもだけど)ルート−2は私には考えられない
>けれど、柱が角形冷間成形鋼管ならば絶対ルート−3でしょう・・・

1.ルート−3より出力枚数が減る。
2.概要書やチェックリストの記載箇所が少なくてよい。
3.保有がないと指摘事項が減る。

特に1.の理由により絶対ルート−2でしょ。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
ドロンジョ 2008/04/15 20:21:22
>今確認に出ている物件が、適判に回るのですが何処か良い所が在りましたら教えて下さい。

適判機関は確認機関との契約だから設計者は選べないのでは?
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
(no name) 2008/04/15 20:30:40
>>今確認に出ている物件が、適判に回るのですが何処か良い所が在りましたら教えて下さい。
>
>適判機関は確認機関との契約だから設計者は選べないのでは?


某区役所で、はっきりとここに出すとはいえませんが、
適判機関で希望があればお聞きしますよと言われました。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
(no name) 2008/04/15 20:31:06
>適判機関は確認機関との契約だから設計者は選べないのでは?

表向きはね。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
2008/04/15 20:36:12
>適判機関は確認機関との契約だから設計者は選べないのでは?


先日も、判定機関の希望を聞かれました。

契約は設計者の希望を聞いて、審査機関が契約するのでは?

▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
(no name) 2008/04/15 20:55:39
>今確認に出ている物件が、適判に回るのですが何処か良い所が在りましたら教えて下さい。
>1.建設場所:東京都
>2.規模:S造3階
>3.計算ルート:2
>4.基礎:直接基礎(ベタ)
>以上宜しくお願いします。

神奈川ならあそこだけど。。。
評判とは何を指すのかな。
指摘なくすぐ下りるところなのか、
的確な指摘ができるところなのか、
施主の立場で改善までいいだすとか。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
2008/04/15 21:50:36
>今確認に出ている物件が、適判に回るのですが何処か良い所が在りましたら教えて下さい。
>1.建設場所:東京都
>2.規模:S造3階
>3.計算ルート:2
>4.基礎:直接基礎(ベタ)
>以上宜しくお願いします。


上記規模条件であればですが
1、申請料が安い管轄特定行政庁→適判は常駐適判士が沢山いる建築センターが案外と早くて対応よいです。

2、民間審査機関は構造担当少なく事前だどうだで対応おそい・高 い→民間適判は非常勤が多く対応がいまいちおそい。(今はひ まみたいですが・・・でもおそい)



>某区役所で、はっきりとここに出すとはいえませんが、
>適判機関で希望があればお聞きしますよと言われました。


公平性を保つ為、原則財団系適判機関ローティションと聞き及んでいます
がローティション表は見たことない。




<風>
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
2008/04/15 22:37:34
>上記規模条件であればですが
>1、申請料が安い管轄特定行政庁→適判は常駐適判士が沢山いる建築センターが案外と早くて対応よいです。
>
>2、民間審査機関は構造担当少なく事前だどうだで対応おそい・高 い→民間適判は非常勤が多く対応がいまいちおそい。(今はひ まみたいですが・・・でもおそい)


ここにも、非常勤の判定員の方が沢山いらっしゃるようです、
なかには、自分の本業を無理しながらの方もいるのでは・・
対応が遅くて、いまいちと決めつけてしまうのは失礼な様に
思います。

▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
2008/04/15 23:54:09
>ここにも、非常勤の判定員の方が沢山いらっしゃるようです、
>なかには、自分の本業を無理しながらの方もいるのでは・・
>対応が遅くて、いまいちと決めつけてしまうのは失礼な様に
>思います。
>

対応が遅くて、いまいちと決めつけてしまうのは 失礼な事でした。
無礼な事申しましてスマンソ・・・・


そういえば、そうゆう私も非常勤の登録適判士だった。
一回も適判した事ない。実績ゼロ、行ってもダベッて帰ってくるだけ。

おっと、もうすぐ終電だ、帰ろ!


<風>
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
ドロンジョ 2008/04/16 07:32:00
>>適判機関は確認機関との契約だから設計者は選べないのでは?
>
>
>先日も、判定機関の希望を聞かれました。
>
>契約は設計者の希望を聞いて、審査機関が契約するのでは?
>
そうだったんだ..知らなかったφ(..)メモメモ
ありがとうございます
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
KEI 2008/04/16 07:45:58
多くのご意見ありがとう御座います。
確認審査機関(民間)から希望の適判機関があれば其方に出しますと言われました。
初めての適判物件なので今からドキドキです。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
(no name) 2008/04/17 12:56:22
>多くのご意見ありがとう御座います。
>確認審査機関(民間)から希望の適判機関があれば其方に出しますと言われました。
>初めての適判物件なので今からドキドキです。

で、どこが評判がよいのでしょう?
今後の参考に教えて。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
2008/04/18 12:50:43
>>多くのご意見ありがとう御座います。
>>確認審査機関(民間)から希望の適判機関があれば其方に出しますと言われました。
>>初めての適判物件なので今からドキドキです。
>
>で、どこが評判がよいのでしょう?
>今後の参考に教えて。

適判機関は工事場所以外の他県でも可能ですか?
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
喰えないラーメン屋 2008/04/18 14:57:44
>適判機関は工事場所以外の他県でも可能ですか?

知事が指定した機関なら可能です。
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
AA 2008/04/18 15:20:56
>>適判機関は工事場所以外の他県でも可能ですか?
>
>知事が指定した機関なら可能です。

参考まで

http://www.icba.or.jp/j/ken/tekihan/tekihan_list.htm
▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
2008/04/18 16:30:51
>>>適判機関は工事場所以外の他県でも可能ですか?
>>
>>知事が指定した機関なら可能です。
>
>参考まで
>
>http://www.icba.or.jp/j/ken/tekihan/tekihan_list.ht

先日、某民間審査機関では、確認受付は地元で良いが構造適判機関は他県の場合、建設場所管轄になると聞きましたが・・・間違いですか?

▲ page top
Re: 適判機関で評判の良い所
喰えないラーメン屋 2008/04/18 19:42:31
>先日、某民間審査機関では、確認受付は地元で良いが構造適判機関は他県の場合、建設場所管轄になると聞きましたが・・・間違いですか?

合っています。
適判は知事の仕事です。知事が適判機関を指定して代行して貰います。
▲ page top


BUS-5.0でPDF化すると
唯我独尊 2008/04/15 09:25:19
以前、計算書をPDFデータにして元請けに送っているというレスがありましたが
BUS-5.0でPDF化すると特殊はり荷重の荷重図形や壁開口なし文字が鏡面文字、図形になってしまいます
使用ソフトはソースネクストのいきなりPDFです
不具合なく編集ができるソフトはご存じないですか
▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
暗き舞 2008/04/15 09:30:58
>以前、計算書をPDFデータにして元請けに送っているというレスがありましたが
>BUS-5.0でPDF化すると特殊はり荷重の荷重図形や壁開口なし文字が鏡面文字、図形になってしまいます
>使用ソフトはソースネクストのいきなりPDFです
>不具合なく編集ができるソフトはご存じないですか

当然acrobatです
安価なソフトは文字化けします。
▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
Lion 2008/04/15 09:37:30
唯我独尊サン

>以前、計算書をPDFデータにして元請けに送っているという
>レスがありましたが
>BUS-5.0でPDF化すると特殊はり荷重の荷重図形や壁開口なし
>文字が鏡面文字、図形になってしまいます

完全電子納品をしているのは私ですが・・・

BUS−5からアクロバットV.6をって変換、但し
詳細オプションで True Typeフォントを「ソフトフォント
としてダウンロード」に変えねば後から編集が利かない
模様です、荷重図形は問題無いです、変換ソフトの問題???
▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
かたブツ 2008/04/15 09:39:22
SS2でも”いきなりPDF”だと一部文字化けします。
ソークネクストの”いきなりPDF EDIT”付属のDocuCom PDF Driverを使えば、大丈夫でした
▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
(no name) 2008/04/15 10:52:23
>BUS−5からアクロバットV.6をって変換、但し
>詳細オプションで True Typeフォントを「ソフトフォント
>としてダウンロード」に変えねば後から編集が利かない
>模様です、荷重図形は問題無いです、変換ソフトの問題???

編集は改竄に当たりませんか?
今のこの時期 まずい話ではないでしょうか
▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
Lion 2008/04/15 11:06:53
>編集は改竄に当たりませんか?
>今のこの時期 まずい話ではないでしょうか

注釈とか書かねばどうしようもないですが?

ワーニング注釈、構造概要書=>構造上での特徴など
後書きですから空欄のままになります、なので
「PDFに書き込んだよ」と注意書しておきます。

電子データである以上、書き換えは可能である認識は
必要です>酷考省諸氏

▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
△△△ 2008/04/15 11:18:12
>SS2でも”いきなりPDF”だと一部文字化けします。
>ソークネクストの”いきなりPDF EDIT”付属のDocuCom PDF Driverを使えば、大丈夫でした

pdf化は無料 PDF 作成ソフトウェアがいいですよ。

http://www.xlsoft.com/jp/products/primopdf/index.html
▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
昭ちゃん 2008/04/15 13:29:48
ジャストシステムのJustsystemPDFCreator、本家Acrobatの両方使っていますが、問題ないです。
▲ page top
Re: BUS-5.0でPDF化すると
唯我独尊 2008/04/16 18:25:04
>>SS2でも”いきなりPDF”だと一部文字化けします。
>>ソークネクストの”いきなりPDF EDIT”付属のDocuCom PDF Driverを使えば、大丈夫でした
>
>pdf化は無料 PDF 作成ソフトウェアがいいですよ。
>
>http://www.xlsoft.com/jp/products/primopdf/index.html

このソフトは絵文字が反転しませんでした。
ありがとうございます。
編集は主にページを書き込んだりワーニングコメントを書いたりに使っています
▲ page top


法を守るのは誰??
もうすぐ施設入りかな 2008/04/14 22:36:03
最近、1時間ごと位で、頭の中の施行回路が変わる・・・
「惑わず」の歳なのだが。。。

最近、同じような物件なのに申請する度に指摘・補正内容がちがう。
法律の範囲の指摘のはずなのに、何故、、、毎回違うのかな。

そういえば、適判の指摘で、「法○条により」とかの記入をみた事がない。。。
書式で義務付けられていたはずだが・・・

私はカモメ・・・空を飛んでいる。。。。。。。。。。。
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
トップ 2008/04/15 00:29:05
頭、大丈夫ですか?
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
ネグリジェ 2008/04/15 00:34:47
気を確かに!
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
パジャマ 2008/04/15 00:42:33
イッパイ やっか !?
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
法を守るのは私 2008/04/15 08:54:17
>そういえば、適判の指摘で、「法○条により」とかの記入をみた事がない。。。

指摘については、義務付けられていない。
不適合通知には義務付けられている。

>書式で義務付けられていたはずだが・・・

義務付けられていた書式を明記のこと。

以上 *柴大臣
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
(no name) 2008/04/15 09:20:21
>>そういえば、適判の指摘で、「法○条により」とかの記入をみた事がない。。。
>
>指摘については、義務付けられていない。
>不適合通知には義務付けられている。
>
>>書式で義務付けられていたはずだが・・・
>
>義務付けられていた書式を明記のこと。
>
>以上 *柴大臣

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/04-hanteidekinai-tsuchi-betten.pdf

一番下の行に、「併せて関連する法令の条項を記入する」とありますが。
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
牛渕 2008/04/15 10:06:21
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/04-hanteidekinai-tsuchi-betten.pdf
>
>一番下の行に、「併せて関連する法令の条項を記入する」とありますが。


判定できないとの様式は、もらっていますが
関連告示などは書かれていないですね
今後は、請求してみます。

▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
momo 2008/04/15 10:49:19
>判定できないとの様式は、もらっていますが
>関連告示などは書かれていないですね
>今後は、請求してみます。
>

法20条や36条もちだされて終わりだと思います。
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
(no name) 2008/04/15 11:57:54
>>判定できないとの様式は、もらっていますが
>>関連告示などは書かれていないですね
>>今後は、請求してみます。
>>
>
>法20条や36条もちだされて終わりだと思います。


結局それをもちだす人は何条なのか解らない人。
「何条か解らないけど構造規定に適合しません」と言われても困りますよね。
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
(no name) 2008/04/15 14:50:05
>結局それをもちだす人は何条なのか解らない人。

ハムラビ法典 第3章第8節
「妄言により人を惑わす者は、その舌を抜き背に焼印を施す。」

これくらいの気持ちで指摘を
▲ page top
Re: 法を守るのは誰??
あい うえお 2008/04/17 00:07:26
>一番下の行に、「併せて関連する法令の条項を記入する」とありますが。

この様式がそもそも法令でさだめられていない参考様式、だったと思います。
▲ page top


[KIZUKURI]ユーザー様へ
木造初心者 2008/04/14 21:30:05
[KIZUKURI]で金物工法(SSLOCK)の設計をされた方は
いらっしゃいますか?

梁端部の金物は、プロパティで直接指定できますが、
柱金物は引き抜き耐力によって自動で決まってしまいます。

SSLOCKの場合、似たような引き抜き耐力でも
HP-178・298・328などの使い分けが必要です。
1階柱脚においてもCK-120・CKDのどちらにするか
など、自分で決めなければいけない部分が多いです。

[KIZUKURI]でSSLOCKの設計を行ううまい方法があれば、
ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
卒業生 2008/04/14 23:20:24
>など、自分で決めなければいけない部分が多いです。

自分で決めています。
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
(no name) 2008/04/15 00:13:52
>[KIZUKURI]で金物工法(SSLOCK)の設計をされた方は
>いらっしゃいますか?
>
>
よくわかりませんが、その金物工法って具体的に

なんや? 普通とちゃうの?
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
く。 2008/04/15 05:28:37
[KIZUKURI]で金物工法(SSLOCK)以外の設計しています。
金物工法は、大変、た・い・へ・ん!、大変・・・。です。
在来工法内(継ぎ手と仕口が金物)のみの場合、[令第46条1項]に従うにチェックで検討OKですが、大断面の可能性が大きい場合、[令第46条2項]に従うで検討しなければなりません。
引抜きは、Z金物と同じ考えで入力して検討。「引抜き」のページは、自分で編集。(通常の入力時もココは自分で編集してますよね?)
さらに、金物工法は、「通称;青本」と言われている方法は"不可"です。「許容応力度設計」で検討です。

長々と失礼しました。
金物工法は、時間と労力が必要です。通常の建物の1.5〜2.0倍はかかります。
料金も同じくらいあがるといいのですが。。。
頑張ってください!!
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
木造初心者 2008/04/15 08:22:49
>さらに、金物工法は、「通称;青本」と言われている方法は"不可"です。「許容応力度設計」で検討です。

ご回答ありがとうございます。
青本不可なのですか?実は屋根勾配が12.5寸の部分が
あるので、青本で行うつもりなんですが・・・・

屋根勾配が12.5寸であっても「許容応力度設計」で設計
できますか?水平構面の床倍率がとれないと思うのですが・・・
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
木造初心者 2008/04/15 12:49:54
>というか、急勾配のものほど、水平構面のことを考えると青本使用しない方がいいと思うのですが・・・

屋根勾配が45°を超えると床倍率が存在しないのでは
ないでしょうか?(だから青本)
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
天婆〜さん 2008/04/15 13:16:55
>可能ですよ。
>部分的に詳細設計法でやっています。
>
>というか、急勾配のものほど、水平構面のことを考えると青本使用しない方がいいと思うのですが・・・

単なる計算は出来るかも知れないが、急勾配の接合部の実際の挙動に対応した検討はCNさんでも・・・

さらに急勾配の接合部の構造詳細図を見た事はないが・・・

大工におまかせ構造が「ここで言う木造の構造」かも・・・

辛口かも知れないが、接合部の検討を御忘れなく・・・

さらに、その詳細を大工に図示することも・・・
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
く。 2008/04/15 19:20:53
詳細設計法はオススメしません。(金物工法で認定を受けているので、準耐力壁の方も認定書求められてきます。あくまでも、在来工法に則った検討方法だと思った方が良いかと思います。)

また、急勾配の場合、「O」になりますし、低減耐力壁も使用出来ないと、考えた方が良いかと思います。

「許容応力度計算」には、多々ギモンが多いのですが、←で検討するしかないのが現状ですね。

ALL OK なかなか出ません。。。
勾配天井では無いことを祈って。。。
がんばってくださ〜い!
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
喰えないラーメン屋 2008/04/15 19:40:23
>「許容応力度計算」には、多々ギモンが多いのですが、←で検討するしかないのが現状ですね。

許容本は持っているけど読んだことがない。
屋根面で水平剛性を確保出来ることは知らなかった。
軒先と反対側の軒先の剛性は取れるかもしれないけど、中間の壁(すじかい有り)とは取れないのでは。?
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
Lion 2008/04/15 19:55:22
喰えないサン

>屋根面で水平剛性を確保出来ることは知らなかった。

火打梁のみで取れることになっとります・・・
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
く。 2008/04/15 20:07:37
喰えないラーメン屋 さんへ

はじめまして。いつも拝見し参考にさせて頂いてました。
「許容応力度設計」は、ギモンだらけですよ。
「品確法」を前提に解説していたり、研究及び試験をしなければ
認められなかったり。。。小規模企業はそんな費用ナ〜イ!!
って事が、沢山盛り込まれています。

矛盾だらけですよ。まったく。。。
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
天婆〜さん 2008/04/15 21:17:26
>「許容応力度設計」は、ギモンだらけですよ。
>「品確法」を前提に解説していたり、研究及び試験をしなければ
>認められなかったり。。。小規模企業はそんな費用ナ〜イ!!
>って事が、沢山盛り込まれています。
>
>矛盾だらけですよ。まったく。。。

このコメントの方が・・・

理解すればどのような難問も簡単になるのが学問なのだが・・・

その学問を理解し実務に活かすのが技術なのだが・・・

まあ「0つくり」で青本でやっているとそうなるかも知れないが・・・

厳しいかも知れないが、木造の構造の本質を理解しようとするといろいろと見えてくる・・・
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
天婆〜さん 2008/04/15 21:28:36
>もちろん出来ませんよ。
>私ごときが答えない方がよかったですね。

そうでなく、単なる計算ですべてが完結のようなアドバイスで無く
それ以外の気を付ける構造的注意点も含めて言ってあげればと・・・

当方でも「単なる自己満足」の構造設計かも・・・

屋根が高勾配で取りつく耐力壁との、接合部を考慮した水平構面の
挙動を計算するのはなかなか難易度があり、接合部に相当の安全率を見込む必要があるかも・・・
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
く。 2008/04/15 21:50:00
>>「許容応力度設計」は、ギモンだらけですよ。
>>「品確法」を前提に解説していたり、研究及び試験をしなければ
>>認められなかったり。。。小規模企業はそんな費用ナ〜イ!!
>>って事が、沢山盛り込まれています。
>>
>>矛盾だらけですよ。まったく。。。
>
>このコメントの方が・・・
>
>理解すればどのような難問も簡単になるのが学問なのだが・・・
>
>その学問を理解し実務に活かすのが技術なのだが・・・
>
>まあ「0つくり」で青本でやっているとそうなるかも知れないが・・・
>
>厳しいかも知れないが、木造の構造の本質を理解しようとするといろいろと見えてくる・・・



天婆〜さん へ

はじめまして。

「許容〜」の内容、よく読むとわかりますよ〜。
未だに、準耐使用や7倍・14倍の世界はドコへ〜。では、ありませんか?
「品確法」も検討は告示倍率まで〜。と、当初の講習会での内容が、8年経っても改善されない〜。ってどうですか?

ま、告示に沿って検討さらに自身での安全を考慮して?を考えれば、7倍14倍なんてコトは、考えなくなりますが。

因みに、このレスの金物工法は、この本が出来たおかげ?で認定とれば、接合部(継ぎ手・仕口)に金物の使用が認められた工法となったのだったと記憶しています。(もちろん、告示ありきですが。)

天婆〜さん
適当な さらに 安易な 文章
至らないところがあり、
すみませんでした〜。

それと、金物工法は12.5〜13寸の勾配までは、金物認定とっているいるところが多いので、現場加工が少ないハズです。
もちろん、大工さんの手で、加工されてしまった場合、難しいかと思いますが。
認定とっていても、もちろん水平構面は耐力期待出来ませんから、検討時はやはり耐力みない方が妥当ですよね。
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
天婆〜さん 2008/04/16 00:12:20
>ま、告示に沿って検討さらに自身での安全を考慮して?を考えれば、7倍14倍なんてコトは、考えなくなりますが。

それが理解できているのであれば言わ無くても・・・

>因みに、このレスの金物工法は、この本が出来たおかげ?で認定とれば、接合部(継ぎ手・仕口)に金物の使用が認められた工法となったのだったと記憶しています。(もちろん、告示ありきですが。)

>それと、金物工法は12.5〜13寸の勾配までは、金物認定とっているいるところが多いので、現場加工が少ないハズです。
>もちろん、大工さんの手で、加工されてしまった場合、難しいかと思いますが。
>認定とっていても、もちろん水平構面は耐力期待出来ませんから、検討時はやはり耐力みない方が妥当ですよね。

金物工法の認定は横架材の鉛直荷重の検討での評価・・・

ここでの内容の水平構面の関係であれば、水平せん断抵抗の評価を伴った金物と判断して
高勾配にも対応した横架材の接合部金物で、その手の性能を評価した金物はほとんど無い・・・

さらに水平構面である高勾配の屋根面の2方向水平せん断抵抗における床倍率の評価法は本当は難しい・・・

つまり「青本」での木3の水平構面無検討は・・・

まだ、許容の方が安全を担保し易いかも・・・

もう「0つくり」ソフトの「青本仕様」の事は卒業された方が良いかも・・・

まあ、人 それぞれ  ソフトも それぞれ・・・

確認機関の審査員もそれぞれ・・・

構造設計者もそれぞれ・・・

コメントも・・・
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
喰えないラーメン屋 2008/04/16 03:41:44
>>>屋根面で水平剛性を確保出来ることは知らなかった。
>
>火打梁のみで取れることになっとります・・・

梁水平面は火打ち梁で確保。屋根面は板で・・・。ですね。
トントン葺きは剛性が小さいですが、揺られて免震になりそう。
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
く。 2008/04/16 07:20:28
天婆〜さん へ。

未だに、「青本」から抜けられない人もいますよ〜。
依頼のある意匠事務所さんに構造担当者がいるにもかかわらず、
さらに継ぎ手・仕口に金物使用しているのに、『「青本」で検討お願いします!』---『「許容」で検討しているコト(設計事務所)ありません!』と言い切られ。。。

今では、そことお付き合いありませんが、そんな建物が年間何百棟建てられているのかと思うと、ゾッとします。
(継ぎ手検討していないのですから。まぁ、水平構面検討してないんだから当たり前ですが。)
結局上記物件は、「青本」ではなく、「許容」で意地でも通して確認通しました。


木造初心者 さん

世の中、未だに「青本」の方がいらっしゃることは、確かですし、考え方も本当にそれぞれだと実感します。
ただ、継ぎ手に金物使用するなら、やはり「許容」で考えた方が妥当ですし、急勾配の部分に金物使用していたとしても、「効力なし」で検討するのも妥当だと思います。
また、当然金物で梁成決まってくることが多々あります。その際、梁の樹種(強度UP)変更出来ませんから、ご注意ください。(認定外になります。)
仕口は特に土台、注意です。(新告示出てますが、やはり要注意です。)金物干渉で使用できない金物の組合せもありますから、
そこはプレカットやか金物だしてるトコに電話OKなら確認とって計算する事になります。

頑張ってください。
▲ page top
Re: [KIZUKURI]ユーザー様へ
木造修行中 2008/04/17 08:35:04
ありがとうございます。頑張ってみます。
▲ page top


建築基準法令データベースシステム
ICBAKA 2008/04/14 19:10:27
http://d-nintei.jp/HoureiDB/lawindex1.asp?KIND=1


建築基準法制定当時からの改正履歴などが検索できます。今後、システムの維持管理等の費用として利用料を頂くことを予定していますが、当面の間は無料で提供しますのでご活用下さい。
▲ page top
Re: 建築基準法令データベースシステム
2008/04/14 20:20:05
>http://d-nintei.jp/HoureiDB/lawindex1.asp?KIND=1
>
>
>建築基準法制定当時からの改正履歴などが検索できます。今後、システムの維持管理等の費用として利用料を頂くことを予定していますが、当面の間は無料で提供しますのでご活用下さい。



さっそく意匠屋さん、にお勧めしま〜す、

私はべんりね皆さんに教えてもらった【ハイパー建築法令集】みて判らないときは 喰えないさん はじめ
べんりね皆様にアドバイスいただきま〜す。てか・・・


<風>
▲ page top
Re: 建築基準法令データベースシステム
(no name) 2008/04/14 21:24:28
>建築基準法制定当時からの改正履歴などが検索できます。

そんなに昔のモンって知る必要あるんかなー。
毎度毎度既存不適格扱いされてるからねー。

税金の無駄遣いやないか。
▲ page top
Re: 建築基準法令データベースシステム
ホームズ 2008/04/14 21:34:33
>建築基準法制定当時からの改正履歴などが検索できます。

履歴は大変助かります。
増築のときなど既存不適格を調べる時に役立ちますね。
▲ page top


柱状改良について
sirokuro 2008/04/14 17:04:39
はじめまして。
杭の安全性の検討について皆様の知恵をお借りしたく、投稿させていただきました。

 現在、柱状改良(深層混合処理工法)の設計方法を探しております。
 とある会社では
 @ 直接基礎の支持力×杭の断面積
 を算出し、それに
 A 杭の周面摩擦力を足し合わせる。
 (@+A)×杭の本数>建物の重量
 であることを確認し、安全性を出しています。
 (建築基礎構造設計指針 基礎の設計より)

一方、住宅地盤品質協会発行の技術基準書では

@ 改良体の極限鉛直支持力Ruを算出
A 改良体の許容鉛直支持力度を算出
B 設計設置圧を算出(重量/建物面積)

A>=BであればOK

としております。
どちらの方法が、柱状改良の設計をするにあたって適切なのでしょうか?
また、建築基礎構造設計指針で、「基礎の設計」を参照するのが良いのか、「地盤補強の設計」を参照するのが良いのかどちらなのでしょうか?
わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?
▲ page top
Re: 柱状改良について
A 2008/04/14 17:16:51
>また、建築基礎構造設計指針で、「基礎の設計」を参照するのが良いのか、「地盤補強の設計」を参照するのが良いのかどちらなのでしょうか?
>わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?


建築基礎構造設計指針で、「基礎の設計」が良い。
▲ page top
Re: 柱状改良について
B 2008/04/14 17:17:31
>また、建築基礎構造設計指針で、「基礎の設計」を参照するのが良いのか、「地盤補強の設計」を参照するのが良いのかどちらなのでしょうか?
>わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?

「地盤補強の設計」を参照するのが良い。
▲ page top
Re: 柱状改良について
C 2008/04/14 17:18:39
>また、建築基礎構造設計指針で、「基礎の設計」を参照するのが良いのか、「地盤補強の設計」を参照するのが良いのかどちらなのでしょうか?
>わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?

どちらでも構造設計者の判断で良い。
▲ page top
Re: 柱状改良について
D 2008/04/14 18:41:38
>>また、建築基礎構造設計指針で、「基礎の設計」を参照するのが良いのか、「地盤補強の設計」を参照するのが良いのかどちらなのでしょうか?
>>わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?
>
協会を設立して(数社あります)、認定を取っていませんか?
▲ page top
Re: 柱状改良について
一休建築士 2008/04/14 21:08:21
日本建築センターから、
「改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」
セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法
が出ています。
▲ page top
Re: 柱状改良について
(no name) 2008/04/14 21:50:05
> とある会社では
> @ 直接基礎の支持力×杭の断面積
> を算出し、それに
> A 杭の周面摩擦力を足し合わせる。
> (@+A)×杭の本数>建物の重量
> であることを確認し、安全性を出しています。
> (建築基礎構造設計指針 基礎の設計より)

周面摩擦力を見るか見ないかは、ケースバイケース
▲ page top