建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.191

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

SS2 基礎関連データの入力ができない
SS2初心者 2008/05/06 22:09:41
いつも勉強させてもらっています。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが・・ユニオンのQ&Aに載ってないようなので、こちらで質問させて下さい。

SS2でデータ入力を行っているのですが、「13.基礎関連データ」が進入禁止マークで入力できません。
大項目は開けますが、13.1〜13.9が全て進入禁止で、「13.10BF1の利用方法」だけが入力可能です。
ちなみに、杭基礎ですので、「基本事項」では「<B>独立基礎」にチェックを入れています。
BF1もありますが、必ず使用しないと入力ができないのでしょうか?

どなたかご回答よろしくお願いします。
▲ page top
Re: SS2 基礎関連データの入力ができない
無識者 2008/05/06 23:40:59
>いつも勉強させてもらっています。
>非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが・・ユニオンのQ&Aに載ってないようなので、こちらで質問させて下さい。
>
>SS2でデータ入力を行っているのですが、「13.基礎関連データ」が進入禁止マークで入力できません。
>大項目は開けますが、13.1〜13.9が全て進入禁止で、「13.10BF1の利用方法」だけが入力可能です。
>ちなみに、杭基礎ですので、「基本事項」では「<B>独立基礎」にチェックを入れています。
>BF1もありますが、必ず使用しないと入力ができないのでしょうか?
>

独立基礎にチェックを入れていれば使用できると思います。
今、試してみましたが使用できています。

「べた基礎」にチェックを入れると使用できなくなったと思います。

今からユニオンに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
メ−ルで送っておけば、午前中には回答してもらえると思います。(大抵午前10時頃までには回答がかえってきます。)

▲ page top
Re: SS2 基礎関連データの入力ができない
かくかくしかじか 2008/05/06 23:53:08
OP.F1かBF1が必要ではなかったでしょうか。
今はBF1のみですが。。。
▲ page top
Re: SS2 基礎関連データの入力ができない
TW1 2008/05/07 00:42:19
確かですが BF1の一緒に起動しないと入力はできなかったと思います
▲ page top
Re: SS2 基礎関連データの入力ができない
NN 2008/05/07 00:49:18
>OP.F1かBF1が必要ではなかったでしょうか。
>今はBF1のみですが。。。

どちらかのライセンスを取得しておかないといけないみたいですね。

ところで、毎月の様に有ったSS2のVer.upですが
来月辺りでとりあえずひと段落する様です。(不確か)
▲ page top
入力できました!
SS2初心者 2008/05/07 07:22:38
回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
BF1はあまりに使い方が分からず・・後回しにしたかったので、op.F1の方を起動(ライセンス取得)してみたところ、入力できるようになりました。
ありがとうございました!
▲ page top


杭芯ずれの基礎へりあき
拙者、琢磨 2008/05/06 13:27:59
こないだの適判で杭芯ずれの考慮100mmをみこんで計算したのですが
敵犯員様からへりあきが+100mmを見込んでいないが。と指摘があり
その時は鋼管杭はめったにずれないみたいです。と言い、そのまま通していただいたのですが
皆さん基礎寸法はへりあきプラスどのくらいで設計されているのでしょうか。
実際、工事でへりあきが足らずフーチングを大きくしたらどのような変更手続きしましたか。
ベース筋は余裕ですし、地中梁は、元々ずれ見込みですので基礎重量だけが変わるとした場合ですが。
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
2008/05/06 13:56:36
>皆さん基礎寸法はへりあきプラスどのくらいで設計されているのでしょうか。

>ベース筋は余裕ですし、地中梁は、元々ずれ見込みですので基礎重量だけが変わるとした場合ですが。

あるある・・・、私は基礎寸法はへりあきのみです。で対策は
柱てっぺんにRCのとき20KN、Sのとき10KNぐらいを均等に
(偏心に影響しない様)入力しておき、いろいろと
べんりに使います。あんがいとエエですよ。
<風>
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
拙者、琢磨 2008/05/06 17:12:52
>あるある・・・、私は基礎寸法はへりあきのみです。で対策は
>柱てっぺんにRCのとき20KN、Sのとき10KNぐらいを均等に
>(偏心に影響しない様)入力しておき、いろいろと
>べんりに使います。あんがいとエエですよ。
><風>

風さん、なかなか便利そうな追加重量ですが、どういう理由付けで説明しましょ。てっぺんて最上階てことですか。建物によっちゃ偏心に影響しそう。
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
拙者、琢磨 2008/05/06 17:20:56
>100mm分の曲げを考慮し、基礎寸法はそのままにしています。
>
>指摘されたら...その時検討します。と答えます

てきはんやさん、その時は計画変更申請なのでしょうか?
そこまでは要求されないのかな?
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
2008/05/06 18:06:40
>風さん、なかなか便利そうな追加重量ですが、どういう理由付けで説明しましょ。てっぺんて最上階てことですか。建物によっちゃ偏心に影響しそう。

1、てっぺんて最上階てことですか。→ R階各柱に節点補正重量 で入力です。特殊荷重入力根拠に明記しておきます。
2、どういう理由付けで説明しましょ。→ その時は「あらかじめ の予備荷重です」と説明します。例えば今回の様に基礎が大きくなる時のためとか・・・・。 
3、建物によっちゃ偏心に影響しそう。→ Fesが変わらない程度 の荷重設定します。
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
(no name) 2008/05/06 19:25:46
>1、てっぺんて最上階てことですか。→ R階各柱に節点補正重量 で入力です。特殊荷重入力根拠に明記しておきます。
>2、どういう理由付けで説明しましょ。→ その時は「あらかじめ の予備荷重です」と説明します。例えば今回の様に基礎が大きくなる時のためとか・・・・。 
>3、建物によっちゃ偏心に影響しそう。→ Fesが変わらない程度 の荷重設定します。

つうか..基礎に余裕のある設計をしておけば小細工しなくてOKでは?
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
Lion 2008/05/06 19:40:40
私も、最上階に余力として必ず数%の軸力を設定
しておきます、何か追加が有った場合の対応策です。
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
喰えないラーメン屋 2008/05/06 19:41:57
>つうか..基礎に余裕のある設計をしておけば小細工しなくてOKでは?

李下に冠を整さず。
瓜田に履を納れず。
昼でも赤い顔で運転せず。

↓ 保有比1.01・・ははぁ、長期軸力を大きくして・・(略)・・
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
(no name) 2008/05/06 19:46:05
>私も、最上階に余力として必ず数%の軸力を設定
>しておきます、何か追加が有った場合の対応策です。

それは必ずしも安全側とは言えません。
1次&保有時の引き抜き、最上階に入れることにより剛性率の変化...等々
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
Lion 2008/05/06 20:10:37
>それは必ずしも安全側とは言えません。
>1次&保有時の引き抜き、最上階に入れることにより剛性率の変化...等々

BUSでは軸力に加えない指定が出来ます、よって地震のみに
考慮されます、もっとも本題の基礎云々には使えないか・・・

▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
鳥刺し好き 2008/05/06 20:47:18
>こないだの適判で杭芯ずれの考慮100mmをみこんで計算したのですが
>敵犯員様からへりあきが+100mmを見込んでいないが。と指摘があり


へりあきの寸法の根拠はどこかにありましたっけ?
杭を埋め込んでいて支圧等を見込んだ設計でなければ特にいいのでは。
逆にへりあきの根拠を聞いてみれば。
又は、もしかしたら、基礎を一連設計でやっているとしたら基礎の計算で考慮している場合もありますので確認してみればどうでしょうか
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
σσ 2008/05/06 21:51:37
むかし、へりあきの限度はいくらですか?と現場から質疑があり、「快回答集」で見たような気がするが。。
その時は、1.25Dの根拠を見せてやろうと調べたつもりが、へりあき0でもかまわないという結論だった気が済ます。
その後、そういう問題に出くわしてないので、はっきりしないのですが、遠い記憶にそんな事があったような。。なかったような。。
▲ page top
Re: 杭芯ずれの基礎へりあき
2008/05/06 22:08:24
>つうか..基礎に余裕のある設計をしておけば小細工しなくてOKでは?

そのとうりですが、基礎だけでなく、荷重一般に利用してます。
私はヒューマン・ミスが性格上多いので、その対策デス。
また、現場でも多少の荷重設定変更に追従出来ます。今現場監理でも重宝してます。RCのとき20KN、Sのとき10KNぐらいが丁度いい具合です。もちろん↑にあるような、あるとあらゆる事は試算して結果検証して荷重設定してます。入力する手間は一ヶ所ですので、1パターン15分程度で検証してます。3時間で12パターンの荷重設定チェックできます。
▲ page top


二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
意匠屋でも構造設計勉強中 2008/05/05 20:07:40
構造計算を勉強中のものです。
積雪荷重の取り扱いについて、疑問が生じています。
実務経験の豊富な皆様方、教えてください。

建築基準法施行令第82条では、積雪荷重の取り扱いが、多雪区域でない場合、短期の荷重として取り扱いようありますが、柱や梁の主架構の時の検討なら理解できるのですが、小梁やスラブ、屋根材(折版等)の検討時には、長期又は短期の荷重として検討する必要があると思うのですが、いかがでしょうか。
ある構造屋さんが多雪地域ではないですが積雪が1.5メートルの所でも、考慮しないと言っていましたが、本当によいのでしょうか。
積雪量が、わずかの場合はよいと思いますが。
施工後、二次部材等に問題が起きると思うのですが。

どうかよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
構造屋でも構造設計勉強中 2008/05/05 20:13:44
>梁の主架構の時の検討なら理解できるのですが、小梁やスラブ、屋根材(折版等)の検討時には、長期又は短期の荷重として検討する必要があると思うのですが、いかがでしょうか。

折版等の軽い屋根の場合は短期積雪時で決まりますので、普通にやってます。

>ある構造屋さんが多雪地域ではないですが積雪が1.5メートルの所でも、考慮しないと言っていましたが、本当によいのでしょうか。

積雪が1.5メートルなら多雪地域じゃないの?
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
意匠屋でも構造設計勉強中 2008/05/05 20:47:29
相談地は、積雪量が1.5メートルあっても、県の細則では多雪区域には指定されていません。

その場合、どう考えるべきでしょうか。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
Lion 2008/05/05 20:57:27
>相談地は、積雪量が1.5メートルあっても、県の細則では多雪区域には指定されていません。

屋根自重 0.5kN と仮定するならば、積雪 150cm で
150x20=3000N=3.0kN これを長期換算して 0.5+
(3.0/1.5)=2.5 kN/u の長期荷重にて小梁、屋根等の
二次部材の検討をします<私の場合。。。

メインフレームよりも二次部材の設計が一番注意が必要
です、考慮しなければ当然屋根が崩落します、おお怖わぁ〜
事故れば、業務上過失致死とかに・・・
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
deg 2008/05/05 21:02:22
>相談地は、積雪量が1.5メートルあっても、県の細則では多雪区域には指定されていません。
>
>その場合、どう考えるべきでしょうか。

実際に積雪量1.5mの地域を、行政が多雪地域に指定していないのが不思議ですが、建物に被害があっても行政は補償してくれないですよね。3ヶ月程度根雪になるなら、多雪地域に順じて検討すべきではないでしょうか。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
第2種構造事務所 2008/05/05 21:24:48
私の使っているソフト(KT-SUB)では短期の考慮ができるので・・・
ここまでいえばわかりますよね・・・
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
σσ 2008/05/05 21:58:42
>相談地は、積雪量が1.5メートルあっても、県の細則では多雪区域には指定されていません。
確かに、1m超えでも短期扱いにならないとこもあります。

>その場合、どう考えるべきでしょうか。
とりあえず、長期も短期積雪時も計算すればいいでしょう。
そのうち、「これは、どちらかを検討すればいい法則があるはず。」と気付くと思います。
両方やっても、屋根だけなんで、そう手間はかからないでしょう。

また、許容応力度だけでなく、たわみも気にしてくださいね。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
マータ 2008/05/05 22:14:46
横から便乗で失礼しますが、積雪150cmというのは
行政が決めた数値でしょうか?
これは垂直最深積雪量の事?
建物設計用の積雪量の事?

建築基準法に、建物設計用の積雪量の計算方法があったような
記憶があるのですが・・・

当方の様な雪国では、行政が垂直最深積雪量から建物設計用
の積雪量を地域ごとに整理してくれております。

そういう物が無ければ、自分で建物設計用の積雪量を基準法
に沿って算出する必要があるのでは?

その時、建物設計用の積雪量100cmを超えればそれは
長期考慮となる、多雪地域扱いとなるのでは?

基準法で多雪地域となる物を非多雪地域とすれば基準法違反
になりませんか?

この辺は地域性があってよくわからないですが誰かわかる人
お願いします・・・
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
やまちゃん 2008/05/06 03:44:06
>建築基準法に、建物設計用の積雪量の計算方法があったような
>記憶があるのですが・・・
>
>当方の様な雪国では、行政が垂直最深積雪量から建物設計用
>の積雪量を地域ごとに整理してくれております。
>
>そういう物が無ければ、自分で建物設計用の積雪量を基準法
>に沿って算出する必要があるのでは?
>
>その時、建物設計用の積雪量100cmを超えればそれは
>長期考慮となる、多雪地域扱いとなるのでは?
>
>基準法で多雪地域となる物を非多雪地域とすれば基準法違反
>になりませんか?
>
>この辺は地域性があってよくわからないですが誰かわかる人
>お願いします・・・

マータさんと同じ雪国に住んでいるかもしれませんが、私の所でも、県の条例で市町村別に設計用積雪量が決められており、基準法で積雪量の計算方法が定められた後も条例の積雪量で設計しております。

もちろん、適判もそれで通ります。

しかし、積雪量が定められていない県は以外にあると思います。

昔の話になりますが、お隣の県での仕事があり、積雪量を行政に確認したのですが、明確な積雪量は定めていないと言われ、100cmで確認申請を提出したら、所轄の担当者より電話があり、「あの辺は、一晩で100cm以上積もることがある。その時は、夜中でも雪降ろしをさせるのか。」と指摘され、150cmに訂正させられた事がありました。(そのまた隣の県も定められていません。)

いずれにしても、積雪量が100cm以上であれば、主架構だけではなく、二次部材も長期応力に考慮すべきだと思います。

又、我が県の構造計算が必要な建物は、建物の玄関辺りに「積雪表示板」を設置し、そこに記載した積雪量を超えたら、雪降ろしを行いなさいと書かれています。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
K1 2008/05/06 09:18:40
>屋根自重 0.5kN と仮定するならば、積雪 150cm で
>150x20=3000N=3.0kN これを長期換算して 0.5+
>(3.0/1.5)=2.5 kN/u の長期荷重にて小梁、屋根等の
>二次部材の検討をします<私の場合。。。


小梁はたわみで決まる場合が多いと思いますが
それに対応してという意味でしょうか?
積雪時の組合せとしてはG+P+0.7S(長期)かG+P+S(長期または短期)だから、G+P+S/1.5は多雪区域の長期なら過小ですね。
以前にも話題になっていましたが、私はたわみも
短期フルで検討しています。(短期だから1.5で徐さない)
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
Lion 2008/05/06 10:34:49
>積雪時の組合せとしてはG+P+0.7S(長期)かG+P+S
>(長期または短期)だから、G+P+S/1.5は多雪区域の
>長期なら過小ですね。

当然、多雪区域は特別ですね、条例で0.7Sを認めず
1.0Sの地域もあります、積雪は各行政に問い合わせ
せねば、後で変更に苦慮します・・・

当方、近畿圏ですから30cm程度のケースが多いので
長期換算にしていると言う事です、撓みは短期 1/200
かつ 3cm 以下のオーダーです。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
大阪構造 2008/05/06 14:06:36
ご存知のことと思いますが、短期・長期の用語の意味合いが
漢字と異なるので誤解されている方がいますので補足します。

短期・長期の差は、荷重が加わる時間の話ではなく、確率の
話ということになっています。つまり、短期は稀な地震程度の
発生確率で生じる荷重であり、長期は極めて高い確率で、生じ
る荷重ということです。

これとは別に、施工時の検討は長期許容応力度と短期許容応力
度の平均を採用する場合が多いようで、これをゼネコンさんは
中期と呼んでらっしゃいます。これも混乱のもとですね。

>建築基準法施行令第82条では、積雪荷重の取り扱いが、多雪区域で
>ない場合、短期の荷重として取り扱いようありますが、柱や梁の主架
>構の時の検討なら理解できるのですが、小梁やスラブ、屋根材(折版
>等)の検討時には、長期又は短期の荷重として検討する必要があると
>思うのですが、いかがでしょうか。>どうかよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
通りすがり 2008/05/06 15:12:31
告示 平12建告第1455号(2007年版 黄色本 P.242)
多雪区域を指定する基準及び垂直積雪量を定める基準を定める件
第1 (略)多雪を区域を指定する基準は、次の各号のいずれかとする。
一 第2の規定による垂直積雪量が1メートル以上の区域

と、ありますよ。

ちなみに、青森の場合は
小梁用は、0.8S
ロングスパン(18mを超える)の場合は、小梁・架構用1.0Sとなりますのでご注意ください。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
意匠屋でも構造設計勉強中 2008/05/06 16:23:58
積雪が1.5メートルha
垂直積雪深度のことです。
告示に基づき計算して算出したものです。

皆さん、説明不足で申し訳ありません。

経験豊富な、皆さんの意見から長期で検討すべきであると思いました。
また、たわみも注意ですね!。

たくさんの意見、ありがとうございました。
▲ page top
大阪構造 さま
deg 2008/05/06 21:46:56
>ご存知のことと思いますが、短期・長期の用語の意味合いが
>漢字と異なるので誤解されている方がいますので補足します。
>
>短期・長期の差は、荷重が加わる時間の話ではなく、確率の
>話ということになっています。つまり、短期は稀な地震程度の
>発生確率で生じる荷重であり、長期は極めて高い確率で、生じ
>る荷重ということです。
>

長期、短期の上記の定義はどちらの文献からでしょか?
長期荷重の代表的な固定荷重は、確率云々のものではないと思いますが。短期の荷重である地震、風、積雪等は、確率の考えで数値は決められていると思いますが・・・

▲ page top
Re: 大阪構造 さま
梁嶋高雅 2008/05/07 09:19:14
>長期、短期の上記の定義はどちらの文献からでしょか?
>長期荷重の代表的な固定荷重は、確率云々のものではないと思いますが。短期の荷重である地震、風、積雪等は、確率の考えで数値は決められていると思いますが・・・
>

荷重指針(2004) P.2 より

固定荷重(G)は実況に応じて算定する
積載荷重(Q)は常時作用している状態における非超過確率99%の値、ただし統計的評価が困難な場合は、それに相当すると考えられる値を基に算定する。
▲ page top
Re: 大阪構造 さま
大阪構造 2008/05/07 11:48:22
答えていただけましてありがとうございます。
>
>荷重指針(2004) P.2 より
>
>固定荷重(G)は実況に応じて算定する
>積載荷重(Q)は常時作用している状態における非超過確率99%の値、ただし統計的評価が困難な場合は、それに相当すると考えられる値を基に算定する。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
来夢 2008/05/07 14:33:12
>ちなみに、青森の場合は
>小梁用は、0.8S
>ロングスパン(18mを超える)の場合は、小梁・架構用1.0Sとなりますのでご注意ください。

便乗で申し訳ありません。青森県県建築基準法施行条例及び細則には載ってないようですが、何か他に基準の様な物が存在しているのでしょうか?
近々、多雪地域の設計する予定が有るので、気になりました。もし良かったら引用先を教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
Lion 2008/05/07 15:39:49
>近々、多雪地域の設計する予定が有るので、気になりました。
>もし良かったら引用先を教えていただけないでしょうか?

北国は全て行政に事前に問い合わせがベストです、
独自に雪の扱いを決めている場合が多々あります。。。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
K1 2008/05/07 16:22:30
>便乗で申し訳ありません。青森県県建築基準法施行条例及び細則には載ってないようですが、何か他に基準の様な物が存在しているのでしょうか?

青森県のウェブに有ります。これとは違うのですか?
別表(第十一条の二関係)
(平一七規則五四・追加、平一七規則一一二・一部改正)
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
大阪構造 2008/05/07 16:26:09
>近々、多雪地域の設計する予定が有るので、気になりました。
>もし良かったら引用先を教えていただけないでしょうか?
>宜しくお願い致します。

おせっかいですが、建物取扱説明書に
「水をかけて雪を溶かそうとしてはならない」
と書いておきましょう。かけると固まってむちゃくちゃ
荷重が増えます。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
K1 2008/05/07 16:30:33
>北国は全て行政に事前に問い合わせがベストです、
>独自に雪の扱いを決めている場合が多々あります。。。

北国にかかわらず、令86条では

「垂直積雪量は国土交通大臣が定める基準に基づいて
  特定行政庁が規則で定める数値としなければならない」

となっており、平12建告第1455号の各数値はその基づくべき「基準」であって、特定行政庁が規則を決めるためのものだと理解しています。
そうはいっても、滅多に雪の降らない地域は行政も横着して
規則を決めていなかったりするので、平12建告第1455号を参照してこれで良いですかぁ〜などとお伺いを立てるのが筋かと思っています。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
(no name) 2008/05/07 19:03:25
確かに、1m超えの積雪でも多雪地域じゃないところはあるようですが、雪の比重は大丈夫ですか。
20N/cm/m2ではなく、30N/cm/m2ではありませんか。
ご注意を・・・
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
通りすがり 2008/05/07 21:43:59
>便乗で申し訳ありません。青森県県建築基準法施行条例及び細則には載ってないようですが、何か他に基準の様な物が存在しているのでしょうか?

亀レスすいません。
お詫びにソースのっけさせて頂きます。

up0146.pdf 東北の積雪荷重について
up0147.pdf 青森県の積雪荷重について

今みると少し古いものなので、やはり確認してみてください。
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
おせっかい 2008/05/07 21:58:52
>up0146.pdf 東北の積雪荷重について
>up0147.pdf 青森県の積雪荷重について

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0146.pdf
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0147.pdf
▲ page top
Re: 二次部材等の設計における積雪荷重の取り扱い
来夢 2008/05/08 08:47:39
返信頂いた皆様ありがとうございます。
ネットに接続できる環境から離れていたので今見ています。

Lion様、K1様がおっしゃるとおり、行政に確認するのがベストだと思っています。ただ、親切ではない担当者だった時に後々困るのはこちらなので、気になったものはその場で確認しようと思った次第であります。

令86条確認のうえ新潟市(私が今回関係する物件の所在地)の基準を確認している最中にこちらの書き込みを発見致しました。一般的に言われている組合せ(長期:G+P+0.7S等)は注意して調べていたのですが、小梁用の組合せまでは考えが回いなかったので非常に驚きました。

無知な質問とあしらわずに親切に回答頂きまして、ありがとうございました。
▲ page top


構造階高
だいきち 2008/05/05 11:38:24
みなさん構造階高が変わったのでしょうか?今まで梁心間距離と思っていたのですが、梁天端間距離ですか?羞恥な質問ですみません。
▲ page top
Re: 構造階高
Lion 2008/05/05 12:36:36
>みなさん構造階高が変わったのでしょうか?

何を計算する為の階高でしょう? 層間変形の場合は
床〜床間に変わったです、ラーメン計算は梁芯で
よろしいかと思いますが。
▲ page top
Re: 構造階高
第2種構造事務所 2008/05/05 21:30:35
>みなさん構造階高が変わったのでしょうか?今まで梁心間距離と思っていたのですが、梁天端間距離ですか?羞恥な質問ですみません。

層間変形角の場合

RCの場合 スラブ〜スラブ
Sの場合  梁天端〜梁天端

だと思いますが・・・

後は今までとおり???
▲ page top
Re: 構造階高
構造屋でも構造設計勉強中 2008/05/05 22:29:43
>RCの場合 スラブ〜スラブ
>Sの場合  梁天端〜梁天端

合成スラブ(スタッドなし)と合成梁(スタッド有)で取り方が異なりますか?
▲ page top
Re: 構造階高
Lion 2008/05/05 23:11:49
>合成スラブ(スタッドなし)と合成梁(スタッド有)で取り方が異なりますか?

そこまで詳しくは書いて無いと思います、設計者判断?

▲ page top
Re: 構造階高
無識者 2008/05/06 02:15:19
>みなさん構造階高が変わったのでしょうか?

RC系の建物で、有開口耐震壁が1階に存在する場合は注意が必要です。
▲ page top


再計算と概要書
連日仕事中 2008/05/03 21:00:43
BUILD.一貫を使っています。
概要書やチェックリストに一連計算の結果を自動的に取り込んでくれるのはありがたいのですが、結果を一部訂正したい場合など、直接入力しても再計算をさせると元にもどってしまいます。直接入力したものは再計算しても元に戻らないようにするいい方法はありませんでしょうか?
▲ page top
Re: 再計算と概要書
JIMO 2008/05/03 22:15:28
>BUILD.一貫を使っています。
>概要書やチェックリストに一連計算の結果を自動的に取り込んでくれるのはありがたいのですが、結果を一部訂正したい場合など、直接入力しても再計算をさせると元にもどってしまいます。直接入力したものは再計算しても元に戻らないようにするいい方法はありませんでしょうか?

私の場合は、計算完了後の概要書の編集したものをPDFにしてそのファイルを一貫計算に取り込むようにしました。(最後は自動で概要書を作成しない)
ただし計算結果が変わると再度編集やり直しです。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
仕事中 2008/05/03 23:25:24
返事ありがとうございます。

>私の場合は、計算完了後の概要書の編集したものをPDFにしてそのファイルを一貫計算に取り込むようにしました。(最後は自動で概要書を作成しない)
>ただし計算結果が変わると再度編集やり直しです。

計算結果が変わらない程完璧にできればいいのですが、もうこれで問題や間違いはないだろうと思っても何かのついでに気が付く事がよくあり「これで最後が」がなかなかきません。何度も再計算させているので、計算書本体と概要書を切り離せないのです。
これで最後と割り切る修行が必要かもしれません。

▲ page top
Re: 再計算と概要書
BUS使い 2008/05/04 09:07:34
>計算結果が変わらない程完璧にできればいいのですが、もうこれで問題や間違いはないだろうと思っても何かのついでに気が付く事がよくあり「これで最後が」がなかなかきません。何度も再計算させているので、計算書本体と概要書を切り離せないのです。
>これで最後と割り切る修行が必要かもしれません。
>
なかなか割り切れませんね。
これで良いだろうと見直しをすると..あちゃ〜〜!

最近は割り切って”適判機関”にチェックしてもらおう。と思っています。
それほど重要な間違いは無いはず..なので。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
JIMO 2008/05/04 09:46:34
>計算結果が変わらない程完璧にできればいいのですが、もうこれで問題や間違いはないだろうと思っても何かのついでに気が付く事がよくあり「これで最後が」がなかなかきません。何度も再計算させているので、計算書本体と概要書を切り離せないのです。
>これで最後と割り切る修行が必要かもしれません。
>

私も何度やり直したか分かりません。

上記の段階に至る前までは、ある程度編集したファイルは自動で書き換わらないように別のファイル名で保存しておき、最後に必要な部分を最新のファイルに貼り付けたりもしています。

もっと便利な方法があればご教授下さい。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
喰えないラーメン屋 2008/05/04 11:04:19
>これで良いだろうと見直しをすると..あちゃ〜〜!

禿同・・・

>最近は割り切って”適判機関”にチェックしてもらおう。と思っています。

チェックリストは適判の審査外です。概要書は?です。
チェックリストに間違いがあると、計算書本体をチェックしないで提出したと受け取られるかも。
いっそのことチェックリストを外してしまうか。
概要書の建物説明と本体の計算書と違う場合があるらしい。詳しく書けば書くほど食い違いが出てくる・・・。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
Lion 2008/05/04 11:35:52
喰えないサン

>いっそのことチェックリストを外してしまうか。

新認定ソフト以外はチェックリストは非認定なのだから
不要と解釈して添付拒否しています、今のところ当方の
審査機関ではその旨記載でパス・・・
▲ page top
Re: 再計算と概要書
亀浦 2008/05/04 15:13:03
私は、Build使ってますけど
計算書をまとめる終盤にバージョンアップのお知らせ
気持ち悪いのでバージョンアップして再計算

ページが一つくらい違ってたり
偏芯率とか、地震力最後の1桁が微妙に違ってたりして・・・
おのれ!やりやがったなぁ(*´д`) ・・・
見直して修正するより、初めから書いた方が楽かも
▲ page top
Re: 再計算と概要書
(no name) 2008/05/04 19:42:44
>BUILD.一貫を使っています。
>概要書やチェックリストに一連計算の結果を自動的に取り込んでくれるのはありがたいのですが、結果を一部訂正したい場合など、直接入力しても再計算をさせると元にもどってしまいます。直接入力したものは再計算しても元に戻らないようにするいい方法はありませんでしょうか?


初めのデータをファイル名を変えて保存する。
再度計算して変更部分のみの修正を行う。
いろいろな使い方の方法はあると思いますが、
自分なりに工夫して使ってみてはどうですか。
自動出力されてもほとんど使っていません。
必要な部分のみを使用して使っています。

▲ page top
Re: 再計算と概要書
2008/05/05 00:33:35
>BUILD.一貫を使っています。
>概要書やチェックリストに一連計算の結果を自動的に取り込んでくれるのはありがたいのですが、結果を一部訂正したい場合など、直接入力しても再計算をさせると元にもどってしまいます。直接入力したものは再計算しても元に戻らないようにするいい方法はありませんでしょうか?


訂正されない箇所は毎回、同じ場所に限定されてるので
再計算の度に訂正し直してます。

地震力や壁量、保有水平耐力等を手で入力するより間違い
がないので、重宝してます。
暫くしたら、改善されるのでは。・・(*^_^*)
サポートに申し入れましたが、今しばらく・・・との事でした。

▲ page top
Re: 再計算と概要書
喰えないラーメン屋 2008/05/05 00:38:02
>サポートに申し入れましたが、今しばらく・・・との事でした。

え〜と、**さんから要望が有ったな・・・。と、サポート係。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
2008/05/05 00:52:49
>>サポートに申し入れましたが、今しばらく・・・との事でした。
>
>え〜と、**さんから要望が有ったな・・・。と、サポート係。

ありゃ〜イカン(*^_^*)
▲ page top
Re: 再計算と概要書
(no name) 2008/05/05 03:38:06
>BUILD.一貫を使っています。
>概要書やチェックリストに一連計算の結果を自動的に取り込んでくれるのはありがたいのですが、結果を一部訂正したい場合など、直接入力しても再計算をさせると元にもどってしまいます。直接入力したものは再計算しても元に戻らないようにするいい方法はありませんでしょうか?

概要書作成を別にエクセル等でつくる
概要書作成データから必要データを先の
エクセルへ必要データのみコピーのソフトをつくる
あるいは手作業とする。
その位はやらないと無理。

▲ page top
Re: 再計算と概要書
仕事中 2008/05/05 09:00:47
皆さん、ありがとうございます。
なかなか決定打はないようですね。

私も要望を出しておきました。
例えば、項目の右端にチェックボックスを作っておいて、チェックを入れた項目は直接入力値を採用する。とか。

期待しないで待っています。
今の所は、楽しては無理のようですね。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
BUS使い 2008/05/05 09:30:08
>Lionサン
>
>>いっそのことチェックリストを外してしまうか。
>
>新認定ソフト以外はチェックリストは非認定なのだから
>不要と解釈して添付拒否しています、今のところ当方の
>審査機関ではその旨記載でパス・・・

以下のP99を根拠に言われてしまう可能性があります。
そうなると拒否出来ません
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
▲ page top
Re: 再計算と概要書
Lion 2008/05/05 10:39:59
>以下のP99を根拠に言われてしまう可能性があります。
>そうなると拒否出来ません

頑固な私すの事ですから、拒否でパスします、ごめんチャイ・・・
▲ page top
Re: 再計算と概要書
(no name) 2008/05/05 19:53:06
>頑固な私すの事ですから、拒否でパスします、ごめんチャイ・・・

ヤレヤレ┐(´ー`)┌
▲ page top
Re: 再計算と概要書
第2種構造事務所 2008/05/05 21:38:50
>BUILD.一貫を使っています。
>概要書やチェックリストに一連計算の結果を自動的に取り込んでくれるのはありがたいのですが、結果を一部訂正したい場合など、直接入力しても再計算をさせると元にもどってしまいます。直接入力したものは再計算しても元に戻らないようにするいい方法はありませんでしょうか?

何でかなあ〜

最初からWORDで書いてしまえば何の問題もないと思うのですが???

私はBUS使いですが概要書については一貫の出力を使ったことはありません。

一度作っておけば修正するところはそれほどないかと・・・

後はすべて参照ページにて・・・
▲ page top
Re: 再計算と概要書
亀浦 2008/05/06 00:21:52
何でかなあ〜
>
>最初からWORDで書いてしまえば何の問題もないと思うのですが???

参照ページを探すの面倒じゃありませんか?
人間楽することを覚えると・・・・

思うに
参照ページを打ち出すのが間違ってます
参照位置 §10.3.4.5 何とか 
とかなら、ページが追加されようが、省略されようがなんちゃないです.

出力単位も、頭三桁4桁目四捨五入で、多少の計算手法変更による
差異は吸収出来るはずです。

PS
以前機械屋さんの仕事したとき(150kgのGPSの基台)
出てくる数値が10桁くらい
「ボルト径を変更したので、650g増やして下さい」とかの
悲壮な感じでその都度連絡
五月蝿くてたまらないので1t以下は誤差範囲ですと言ったら
飛び上がってました

▲ page top
Re: 再計算と概要書
無識者 2008/05/06 02:38:50
>概要書作成を別にエクセル等でつくる
>概要書作成データから必要データを先の
>エクセルへ必要データのみコピーのソフトをつくる
>あるいは手作業とする。
>その位はやらないと無理。
>

私はSS2ですが、最近大分楽になりました。

多分、BUSと同じ程度かと思いますが、SS2も参照ペ−ジまで概要書としてWORDでファイル出力されます。

但し、おそらく、スレ主さんが言われるように書き込みをした部分は、そのままのファイル名では上書きされると思います。
ファイル名を変えておくことが必要だと思います。

私はWORDではなく、EXCEL派なので、EXCEL版の概要書の印刷しないペ−ジにWORDで出力された数値をコピ−し、その数値を読み込むようにしています。
再計算等で数値が変わっても、バサっとコピ−するだけなので、数値をシコシコ打ち込んでた頃よりは、はるかに楽になりました。

まぁ、こんなことで時間を浪費したくないので、もっと良い方法があれば、ご教示ください。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
(no name) 2008/05/06 08:54:22
>何でかなあ〜
>>
>>最初からWORDで書いてしまえば何の問題もないと思うのですが???
>
>参照ページを探すの面倒じゃありませんか?
>人間楽することを覚えると・・・・
>
>思うに
>参照ページを打ち出すのが間違ってます
>参照位置 §10.3.4.5 何とか 
>とかなら、ページが追加されようが、省略されようがなんちゃないです.

他人が見てわかりやすい計算書を目指しましょう。
自分が楽する為ではなく。

参照位置 §10.3.4.5 では探すのに苦労します。
▲ page top
Re: 再計算と概要書
年寄り 2008/05/06 11:57:03
>他人が見てわかりやすい計算書を目指しましょう。
>自分が楽する為ではなく。
>
>参照位置 §10.3.4.5 では探すのに苦労します。

構造関係技術基準解説書でさえ、参照表示はページではなく「章・節」になってるのにねぇ。
P.2−11をみてどう思います??

読む人がみてわかりやすい解説書を目指しましょう。
▲ page top


休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/03 20:49:46
連休中に予定してた既存増築用S造耐震診断が
延期になっちゃいました。へで
いつかやろうと思ってた過去の会議議事録NO,1〜現在
までを昼から読破中、今日はNO,1〜NO,86(2006)読んだ
明日、あさって と よみきるゾー
いやいや、すごい集大成でごわす・・・。
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
シューベルツ 2008/05/03 21:18:54
>連休中に予定してた既存増築用S造耐震診断が
>延期になっちゃいました。へで
>いつかやろうと思ってた過去の会議議事録NO,1〜現在
>までを昼から読破中、今日はNO,1〜NO,86(2006)読んだ
>明日、あさって と よみきるゾー
>いやいや、すごい集大成でごわす・・・。

以前、「ごみの山」と冗談でいったら管理人さんにしかられました。宝の山ですよね。
問題に遭遇した時、確か以前話題になっていたなぁ〜と検索をかけ、有用な情報や考えをコピペしてTeraPadにまとめています。

▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
Lupin95 2008/05/03 23:17:45
>連休中に予定してた既存増築用S造耐震診断が
>延期になっちゃいました。へで
>いつかやろうと思ってた過去の会議議事録NO,1〜現在
>までを昼から読破中、今日はNO,1〜NO,86(2006)読んだ
>明日、あさって と よみきるゾー
>いやいや、すごい集大成でごわす・・・。

風さん,シューベルツさん

私も同じことをやっていますヨ!!

どこまでいけるか?

▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/04 00:08:40
私も同じことをやっていますヨ!!
>どこまでいけるか?


便乗でごめん、
私は連休前に本棚の整理をしてたら、阪神・淡路大震災の
調査報告書が出てきたので、再度目を通してます。
被害の写真を見ると気が引き締まる思いです。
何処の部位が被害を受けてるか等・・

自分に都合の良い解釈を、つい考えがちですので、戒めとして
目につく所において時々開こうと思ってます。

オマケ
プチレジャー情報です・・(*^_^*)
千葉の幕張から稲毛海岸の浜はただで潮干狩りが
できますよ〜ん。

大潮の時、干潮の1時間前位に行って、膝まで水に入ると
アサリとアオヤギが取れます。
どちらも味噌汁や蒸し焼きで食べられます。

ペットボトルで採取場所の海水を持ち帰って、砂を吐かすと
きれいに砂抜き出来ます。(台所が水びたしになります)

皆さん、良い連休を・・・

▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/04 12:02:26
【 Lupin95 さんへ 】 ・・・がんばんべ。 
NO,19からツリーになって、NO,23からPage Top ついてるから、
楽チンだよ、  はや読み要領・・・見入らない事、あくまでもサラリと・・・
でも、過去スレに投稿しょうとする、自分がいるケドね・・

どちらも味噌汁や蒸し焼きで食べられます。・・・【 桜 さん 】 よだれがでてきた。
連休中は近くの昼飯処すべて休み、駅までいって、ドゴールで昼飯だヨン〜。

グスッ・・・明日提出。(-_;)   【 喰えないさん 】   私も九州出身ダヨ、
「こん前、温泉行きよったばっかしじゃろが!よだきいなんちゆわんと、
きばらんといかんがね・・・」、失礼しました。ゴメンち。

今日は会社いれるのは7時00まで、篤姫みなきゃ、がんばるぞ〜

<風>
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/05 10:10:52
>久しぶりにトカゲ君が挨拶に来た。顔が同じに見えるが、去年と同じトカゲ君かどうか?

おはよう、でやんす。自然多き所で春来るでツネ。今日は曇り空、過去の会議議事録NO134から読破開始〜
おもシロうて、つい見入ってしまい、スピードが落ちてきた。
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
toyochan 2008/05/05 10:53:53
>久しぶりにトカゲ君が挨拶に来た。顔が同じに見えるが、去年と同じトカゲ君かどうか?

うちにも来ます。庭に放し飼いしてたコオロギがだいぶ食われた。
家の中にはヤモリがいます。おかげでゴキブリをめったにみません。
そういえば、もぐらさんやかゑるさんも見かけなくなった。ちょっと寂しい。
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
喰えないラーメン屋 2008/05/06 03:15:26
>そういえば、もぐらさんやかゑるさんも見かけなくなった。ちょっと寂しい。

   __
  / *  ̄●  ちょっと忙しくって・・・。
 γ  彡 /
 |:: (゚Д゚)
 |::ヽ)) |))
 |::   ノ
〜ヽ_く_く
 2CH.AAコピー

5月は各種総会が・・・・焼酎は若手なので半分は欠席。
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/06 09:52:50
>>>そういえば、もぐらさんやかゑるさんも見かけなくなった。ちょっと寂しい。
>
>もぐらさんからの伝言です。
>「覚えていてくれてありがとうございます。
>周りに正体がばれてしまいましたので、地中深く潜っています」
>
>この伝言は24時間で自動的に消えます。

おはよう デス、まだ完読出来てない、今日中に絶対・・・
もぐらさん、ゆず茶さん、ぴょん吉さん、ツッコミ小僧さん
おじゃま虫さん、かゑるさん、米松さん、サリーさん、
かわいいHNですネ。そういえば↑に第2種構造事務所がいらっしゃってます。
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/06 10:27:55
あや、修正できない?ミスったよ・・・

第2種構造事務所→第2種構造事務所さんがいらっしゃってます。
失礼しました。
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
(no name) 2008/05/06 10:43:52
>あや、修正できない?ミスったよ・・・

GW疲れもなく元気いっぱいですね。
風さんというnameも夢の世界が広がっていいですね。
ちょっぴり寂しくて振り返っても そこにはただ風が吹いているだけ。。。
私は名無し。。。
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
シューベルツ 2008/05/06 10:44:38
>おはよう デス、まだ完読出来てない、今日中に絶対・・・
>もぐらさん、ゆず茶さん、ぴょん吉さん、ツッコミ小僧さん
>おじゃま虫さん、かゑるさん、米松さん、サリーさん、
>かわいいHNですネ。そういえば↑に第2種構造事務所がいらっしゃってます。

ありゃ。
昔の名前が出ています。
検索すると自分で投稿したものがちょこちょく出てきたりして、あんなこと書かなきゃよかったなと恥ずかしく思うことがあります。(^-^;
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/06 13:42:48
>GW疲れもなく元気いっぱいですね。
>風さんというnameも夢の世界が広がっていいですね。
>ちょっぴり寂しくて振り返っても そこにはただ風が吹いているだけ。。。

となれる様、努力しま〜す。
日ごろは「ぎゃギャー うるせんだヨ!・・」と怒られて、
へこんでいます。(5分ぐらい)
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
2008/05/06 20:12:37
ただいま読破終了!!!

>しょのんではいけません。

渋滞は日本の最大レジャーです。サービスエリアは遊園地より
楽しいダス。海老名SEなんか迷子だらけ・・。渋滞しょのい
読破終了しました。中身が濃くて大変でした。感想は「あんたたちはすごい・・・」。

<風>
▲ page top
Re: 休みの間に、過去の会議議事録NO1〜読破中!!
喰えないラーメン屋 2008/05/07 03:27:14
>GW疲れもなく元気いっぱいですね。

通常業務の通り・・催促電話が無かった分だけ疲れなかった。
▲ page top


横補剛の検討
雇われ貧乏 2008/05/03 19:19:08
今、ルート1-2で設計しているのですが大梁の横補剛の検討で迷っています。
均等間隔に横補剛を設ける場合、λy=l/iyの式がありますが技術解説書のP593では「l:はりの長さ」と記載されているので素直に解釈すれば、梁内法長さでよいように考えられるのですが実務から見た鉄骨構造設計等では構造スパン(柱芯〜柱芯)で計算例が載っています。
梁内法長さではいけないのでしょうか?

▲ page top
Re: 横補剛の検討
Lion 2008/05/03 19:29:13
>均等間隔に横補剛を設ける場合、λy=l/iyの式があり
>ますが技術解説書のP593では「l:はりの長さ」と記載
>されているので素直に解釈すれば、梁内法長さでよいよう

170iyではラーメン芯です(柱芯間)、塑性指針式も
同様にラーメン芯だと思います・・・
▲ page top
Re: 横補剛の検討
亀浦 2008/05/04 15:20:24
横補剛材間の距離ですから
柱内面に横補剛材でも付けますか
通常柱内に直行ラーメンの梁が来るので
取付位置によっては、柱芯より外に行きませんか
▲ page top
Re: 横補剛の検討
(no name) 2008/05/04 18:19:19
微妙ですね。
H-300x150に4箇所補剛で988cmですから、10mスパン
だとNG、柱面間(梁長さ)ならOK。
座屈モードを考えると梁長さでよいと考えられますが、
如何でしょうか。
▲ page top
Re: 横補剛の検討
てきはんや 2008/05/04 18:39:27
梁の長さ。ですから内法で良いと思います。
普段は柱芯で検討していますが、微妙に足りない場合は内法でやったケ−スもありますよ。

ただ昔はFDだろうが何だろうが、”横補剛の足りない梁がヒンジを生じた時点でメカニズム”なんて言われませんでしたから気にしませんでしたが。

今は↑を言われるのでなるべく満足するように気を遣います
▲ page top
Re: 横補剛の検討
雇われ貧乏 2008/05/04 20:06:52
みなさん、ご指導ありがとうございます。
以前であればルート3で計算していたのでこのような悩みはなかったのですが・・・。
元請さんの希望で適合性判定にはまわしたくないためルート1−2で検討しています。
均等配置の場合には梁内法長さで計算すれば横補剛必要箇所数3箇所、柱芯〜柱芯で計算すれば4箇所となるため迷っていました。

今回は時間がないので安全側の柱芯〜柱芯間でやる事にしました。
明確に記載されている本等はないのでしょうか?

▲ page top


知らぬ間に工事監理者に
('ε") 2008/05/03 15:16:28
民間確認期間へ構造の訂正に行った時の出来事です。
構造の訂正を済ませて、確認申請書の高さ・面積関係等を
構造概要書と確認を致してました。
その時に、監理者の欄を偶然に見ましたら、工事監理の話も
監理契約も無いままに勝手に"その他の監理者"名前を着込
まれていました。
これって大問題ですよね。
直ぐに携帯で相手の意匠事務所へ電話を致しまして、確認書の削除訂正を行ってくれる様に話しました。
審査の担当者が苦笑いをして"気をつけてください"一言。
本人の知らない間に監理者に記載された場合には、公文書偽装と
為るのでしょうかね。
皆さんも確認訂正の際には、申請書の欄を確認した方がいいかも
知れませんよ。
▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
GWも仕事 2008/05/03 18:53:07
工事監理の話も
>監理契約も無いままに勝手に"その他の監理者"名前を着込
>まれていました。

問題です。
かってに監理者にされてる・・って
多いかもよ
契約してない。。
かってに名義を使用された
知らない・・って言っちゃう
向うが悪いから
気ににしてないけど。。

安全証明書も同じ。。かもね


▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
(no name) 2008/05/03 22:25:32
そんな意匠屋の仕事は、請けないことですね。
人間性が、疑われます。
▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
(no name) 2008/05/03 23:56:23
>審査の担当者が苦笑いをして"気をつけてください"一言。
>本人の知らない間に監理者に記載された場合には、公文書偽装と
>為るのでしょうかね。

審査担当者が公務員なら見逃すと職務違反にはならんの?
▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
ミー 2008/05/05 00:28:29
>民間確認期間へ構造の訂正に行った時の出来事です。
>構造の訂正を済ませて、確認申請書の高さ・面積関係等を
>構造概要書と確認を致してました。
>その時に、監理者の欄を偶然に見ましたら、工事監理の話も
>監理契約も無いままに勝手に"その他の監理者"名前を着込
>まれていました。
>これって大問題ですよね。
>直ぐに携帯で相手の意匠事務所へ電話を致しまして、確認書の削除訂正を行ってくれる様に話しました。
>審査の担当者が苦笑いをして"気をつけてください"一言。
>本人の知らない間に監理者に記載された場合には、公文書偽装と
>為るのでしょうかね。
>皆さんも確認訂正の際には、申請書の欄を確認した方がいいかも
>知れませんよ。
私の場合は下請の構造事務所にたいしては監理契約は
していませんので
もちろん、監理は自分の会社の管理技術者で書いてあります。
が、ある日、意匠の設計事務所が書いてしまい、
中間検査後、記載事項で、変更しました。
検査の時は構造事務所さんには、配筋検査と中間の
立会いをおねがいしています。
が、全ての監理責任は当社が施工なので当社で
負うようになっています。
いまいちへんですが、構造事務所さんは少し安心?
▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
2008/05/05 00:48:49
>民間確認期間へ構造の訂正に行った時の出来事です。
>構造の訂正を済ませて、確認申請書の高さ・面積関係等を
>構造概要書と確認を致してました。
>その時に、監理者の欄を偶然に見ましたら、工事監理の話も
>監理契約も無いままに勝手に"その他の監理者"名前を着込
>まれていました。

先日、私も同じような経験をしました。

その意匠屋さん曰く、貴方が知らないだけで、他でも勝手に
監理者としてる筈だよ・・・と

その後、別件で2回ほど申請書を見ましたが、
監理者になってませんでした。
意匠設計者のモラルによるのでしょうね。

▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
(no name) 2008/05/07 01:00:00
>>民間確認期間へ構造の訂正に行った時の出来事です。
>>構造の訂正を済ませて、確認申請書の高さ・面積関係等を
>>構造概要書と確認を致してました。
>>その時に、監理者の欄を偶然に見ましたら、工事監理の話も
>>監理契約も無いままに勝手に"その他の監理者"名前を着込
>>まれていました。
>



今までは、何の疑問も無く確認申請は下りていたんでしょうね。
これは公文書偽装でしょ。
建築基準法・士法にも違反しますから意匠事務所と管理者は、
何らかの処分が有ります。
営業停止、最悪は管理者の刑事罰でしょうか。
たぶん、知らない間に監理者に記載されている
構造設計者は多いことでしょう。
確認申請時にチェックしない審査機関にも責任の一端が有り
審査の落ち度と為ることでしょう。
審査機関も何らかの処罰対象に当たるのは間違いが有りませ
んね。
連休が明けたら、確認申請書の表紙を良くチェックして下さい。
一般の構造事務所では、確認申請時に監理契約を結んでいる
所は、ほとんど無いに等しいと思います。
明日からの審査で、チェック箇所が増えましたね。
▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
K1 2008/05/08 10:50:41
刑法に詳しくありませんが、気になっていたので。

>これは公文書偽装でしょ。

公文書偽造とはならないと思います。
有印私文書偽造に当たるのではないでしょうか。
公文書とは役所が発行する書類だと思います。
確認申請書の発行者は建築主、建築士が申請代理。
▲ page top
Re: 知らぬ間に工事監理者に
(no name) 2008/05/08 22:37:35
同じ会社の支店でで勝手にやられてる。
でも止められない。
訴えるというとなんでと言われる。この年で仕事もこまる。
罰則規定をはっきりしてほしいよぉ
▲ page top


初期剛性の1/20
いつも初心者 2008/05/03 11:59:17
RC造で、変形角の制限を1/100としていたのですが、架構が不安定になった状態のほか、初期剛性の1/20に達した場合をメカニズムとするという計算書を見たのですが、この考えが妥当かどうかわかりませんでした。教えてください。

▲ page top
Re: 初期剛性の1/20
コマドリ 2008/05/05 10:28:56
>RC造で、変形角の制限を1/100としていたのですが、架構が不安定になった状態のほか、初期剛性の1/20に達した場合をメカニズムとするという計算書を見たのですが、この考えが妥当かどうかわかりませんでした。教えてください。

スレが無いので 少しだけ

>変形角の制限を1/100 とは 確認保有耐力のことですね。
だとすると 設計者が任意に ある状態を保有耐力と設定できます。
ただし Ds算定用の崩壊メカニズムに関しては1)全体崩壊系
2)部分崩壊系3)局部崩壊 のいずれかを見極め ます
そのときに 塑性ヒンヂを形成していない部位に関しては
安全率の 余裕度から推定するなど適切な判断を要します。

もし 初期剛性の1/20 を Ds算定用のメカニズムと考えた場合で
塑性ヒンヂが派生していない部材のランクをそのときの応力で
決めると危険側のモデル化として適合性判定にて指摘される可能性が あります。よ


▲ page top


地上木造2階+地下駐車場RC
切磋琢磨 2008/05/03 06:24:58
地上木造2階+地下駐車場RCというのを法改正後の申請でよくやるようになりました。
(以前は4号物件扱いで計算添付略でしたが)
その際、審査機関の指導もあり地下をC0=0.2として地上3層のAi分布で全て行っています。
このやり方はRCの上に全ての木造が載っているのなら分かるのですが
木造の投影面積の半分以上が地盤に接しているという物も多々あります。
その場合は地盤面からの地震が直接伝わるのでAi分布も下がると思うのですが、審査機関に反論しても聞いてもらえません。
安直な考えではRCに掛かる部分の面積割合でAi分布を割り引いてもよい様に思います。
皆さんはどのようにしてみえますか。又根拠となる参考文献はありますでしょうか。
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
あんちゃん 2008/05/03 10:48:11
地下車庫タイプの混構造の場合1Fの地震用重量として上層階の2倍の重量が1Fにあるものと仮定してC0=0.2で木造部の設計を行っています。

車庫部分は別個にC0=0.2で設計しています。

RCを含めたAi分布から算出すると全部載っていると木造部は実際はもっと振られるのでそう言う場合は余裕があればできるだけ壁を増やす程度です。
全体を含めたAi分布でやりなさいと要求された事はありません。
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
2008/05/03 10:55:01
>木造の投影面積の半分以上が地盤に接しているという物も多々あります。

横浜市建築構造設計指針 2003年
1-6-7 混用木造建築物の取り扱い参照です。

地下車庫等と1階の重なり合う部分の面積が建築面積の30%程度以下なら、
動的解析等による試算から、木造2階建ての部分に生じる地震力は地上に建つ木造2階建てとほぼ同じ・・・・・
(詳しくは まちづくり調整局のHPで同指針を閲覧することができます。)

上下の重なり方にもよりますが、方向別かつゾーンで考えて、不利なほうで設計というのはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
コマドリ 2008/05/04 10:24:04
>>木造の投影面積の半分以上が地盤に接しているという物も多々あります。
>
>横浜市建築構造設計指針 2003年
>1-6-7 混用木造建築物の取り扱い参照です。
>
>地下車庫等と1階の重なり合う部分の面積が建築面積の30%程度以下なら、
>動的解析等による試算から、木造2階建ての部分に生じる地震力は地上に建つ木造2階建てとほぼ同じ・・・・・
>(詳しくは まちづくり調整局のHPで同指針を閲覧することができます。)
>
>上下の重なり方にもよりますが、方向別かつゾーンで考えて、不利なほうで設計というのはいかがでしょうか。
混合構造ですよね。軒高9m、高さ13m以内と言う事で。
平成19年5月18日国土交通省告示第593号にて 下記を行えば適合性判定が不要です。20条二号を補完する告示。

(地下の駐車場は構造的に地上階扱いですよネ 片面オープン)

四 木造と鉄筋コンクリート造の構造を併用する建築物であっ
  て、次のイからトまでに該当するもの以外のもの
イ 地階を除く階数が2又は3であり、かつ、1階部分を鉄筋コンク
  リート造とし、2階以上の部分を木造としたもの
ロ 高さが13メートル以下で、かつ、軒の高さが9メートル以下で
  あるもの
ハ 延べ面積が500平方メートル以内であるもの
ニ 地上部分について、令第82条の2に適合することが確かめられ
  たもの
ホ 地上部分について、2階以上の各階の剛性率が令第82条の6第
  二号イに適合することが確かめられ、かつ、各階の偏心率が
  同号ロに適合することが確かめられたもの
ヘ 1階部分について、昭和55年建設省告示第1791号第3第一号に
  定める構造計算を行ったもの
ト 2階以上の部分について、昭和55年建設省告示第1791号第1に
  定める構造計算を行ったもの

この場合は木造部分の過半が地盤と接していても3階建てとして
Ai分布で外力を設定し層間変形角の規定をクリアする必要があると思います。出来なければルート3で保有耐力=適合性判定です。
軒高9m、高さ13mをもし超えてれば明らかに20条2号で適合性判定でしょう。6条では何号かな?
すいません 木造3階建ての設計はしたこと無いので想像です。
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
切磋琢磨 2008/05/04 12:26:51
>混合構造ですよね。軒高9m、高さ13m以内と言う事で。
>平成19年5月18日国土交通省告示第593号にて 下記を行えば適合性判定が不要です。20条二号を補完する告示。
>
>(地下の駐車場は構造的に地上階扱いですよネ 片面オープン)
>
>四 木造と鉄筋コンクリート造の構造を併用する建築物であっ
>  て、次のイからトまでに該当するもの以外のもの
>イ 地階を除く階数が2又は3であり、かつ、1階部分を鉄筋コンク
>  リート造とし、2階以上の部分を木造としたもの
>ロ 高さが13メートル以下で、かつ、軒の高さが9メートル以下で
>  あるもの
>ハ 延べ面積が500平方メートル以内であるもの
>ニ 地上部分について、令第82条の2に適合することが確かめられ
>  たもの
>ホ 地上部分について、2階以上の各階の剛性率が令第82条の6第
>  二号イに適合することが確かめられ、かつ、各階の偏心率が
>  同号ロに適合することが確かめられたもの
>ヘ 1階部分について、昭和55年建設省告示第1791号第3第一号に
>  定める構造計算を行ったもの
>ト 2階以上の部分について、昭和55年建設省告示第1791号第1に
>  定める構造計算を行ったもの
>
>この場合は木造部分の過半が地盤と接していても3階建てとして
>Ai分布で外力を設定し層間変形角の規定をクリアする必要があると思います。出来なければルート3で保有耐力=適合性判定です。
>軒高9m、高さ13mをもし超えてれば明らかに20条2号で適合性判定でしょう。6条では何号かな?
>すいません 木造3階建ての設計はしたこと無いので想像です。

コマドリさんありがとうございます
構造計算では地下車庫を1階扱いで3階建てとして計算しますが
法規上はあくまで地下扱いですので地上2階建てのはず。
ただS55年建告1791号第1筋かいの応力割り増しは知らなかったのですが
それは逆にAi分布をやらなくても割り増しすればよい。というように解釈できそうですが。
あんちゃんさんが言われてるように上層階の2倍の重量を1階に与えてAi分布考えていますが
尚且つ筋かい割り増しにするのは、ちょっとどうかと思うのですが。
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
コマドリ 2008/05/04 14:30:05
>>混合構造ですよね。軒高9m、高さ13m以内と言う事で。
>>平成19年5月18日国土交通省告示第593号にて 下記を行えば適合性判定が不要です。20条二号を補完する告示。
>>
>>(地下の駐車場は構造的に地上階扱いですよネ 片面オープン)
>>
>>四 木造と鉄筋コンクリート造の構造を併用する建築物であっ
>>  て、次のイからトまでに該当するもの以外のもの
>>イ 地階を除く階数が2又は3であり、かつ、1階部分を鉄筋コンク
>>  リート造とし、2階以上の部分を木造としたもの
>>ロ 高さが13メートル以下で、かつ、軒の高さが9メートル以下で
>>  あるもの
>>ハ 延べ面積が500平方メートル以内であるもの
>>ニ 地上部分について、令第82条の2に適合することが確かめられ
>>  たもの
>>ホ 地上部分について、2階以上の各階の剛性率が令第82条の6第
>>  二号イに適合することが確かめられ、かつ、各階の偏心率が
>>  同号ロに適合することが確かめられたもの
>>ヘ 1階部分について、昭和55年建設省告示第1791号第3第一号に
>>  定める構造計算を行ったもの
>>ト 2階以上の部分について、昭和55年建設省告示第1791号第1に
>>  定める構造計算を行ったもの
>>
>>この場合は木造部分の過半が地盤と接していても3階建てとして
>>Ai分布で外力を設定し層間変形角の規定をクリアする必要があると思います。出来なければルート3で保有耐力=適合性判定です。
>>軒高9m、高さ13mをもし超えてれば明らかに20条2号で適合性判定でしょう。6条では何号かな?
>>すいません 木造3階建ての設計はしたこと無いので想像です。
>
>コマドリさんありがとうございます
>構造計算では地下車庫を1階扱いで3階建てとして計算しますが
>法規上はあくまで地下扱いですので地上2階建てのはず。
>ただS55年建告1791号第1筋かいの応力割り増しは知らなかったのですが
>それは逆にAi分布をやらなくても割り増しすればよい。というように解釈できそうですが。
>あんちゃんさんが言われてるように上層階の2倍の重量を1階に与えてAi分布考えていますが
>尚且つ筋かい割り増しにするのは、ちょっとどうかと思うのですが。

少し考えてみました。

1)構造計算は不要では?
  基準法上地下駐車場が地階扱いだとすると6条4号建物かつ
  20条4号と考えられますので2階建てとした壁量計算だけ  ではだめでしょうか。なぜ行政は計算を求めるのか?
  さしつかえなければ教えて下さい。どこの条文に従えば
  計算が必要になるのでしょうか。もっとも設計者判断で
  20条3号のルートは可能ですが。
 
2)構造計算が必要な場合(なぜ必要か分かりません?)
  政令88条地震力の規定において地階は『地上部』扱いとな  りAiを含め地震力の設定は3階建てとして考える必要がある  と判断できます。
   『上層階の2倍の重量を1階に与えてAi分布』は
  気持ちは分かりますが根拠が無い?と思います。
  工学的には間違っていませんが。
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
ホープ 2008/05/04 23:51:59
>  基準法上地下駐車場が地階扱いだとすると6条4号建物かつ
>  20条4号と考えられますので2階建てとした壁量計算だけ  ではだめでしょうか。なぜ行政は計算を求めるのか?
>  さしつかえなければ教えて下さい。どこの条文に従えば
>  計算が必要になるのでしょうか。もっとも設計者判断で
>  20条3号のルートは可能ですが。

   
   混構造なので、法6条4号ではなく3号になるので計算必要。
   なを、構造上の高さは従来通り(ICBAの構造Q&AのNO45)なので
   http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0145.pdf
   となるのではないでしょうか。
   間違っていたら、ごめんなさい。
参考
http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/EA7EA5B6-65AC-4AB3-B4BB-378457128FCE/0/konkouzou.pdf
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
コマドリ 2008/05/05 06:25:07
>>  基準法上地下駐車場が地階扱いだとすると6条4号建物かつ
>>  20条4号と考えられますので2階建てとした壁量計算だけ  ではだめでしょうか。なぜ行政は計算を求めるのか?
>>  さしつかえなければ教えて下さい。どこの条文に従えば
>>  計算が必要になるのでしょうか。もっとも設計者判断で
>>  20条3号のルートは可能ですが。
>
>   
>   混構造なので、法6条4号ではなく3号になるので計算必要。
>   なを、構造上の高さは従来通り(ICBAの構造Q&AのNO45)なので
>   http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0145.pdf
>   となるのではないでしょうか。
>   間違っていたら、ごめんなさい。
>参考
>http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf
>http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/EA7EA5B6-65AC-4AB3-B4BB-378457128FCE/0/konkouzou.pdf
ホープさん  納得です。
 地階RC+地上2層木造軒9m高さ13m以下
で500m2以下 は
 6条三号に該当するのですね。
(木造以外の建築物で2以上の階数を有し、又は延べ面積が200平方メートルを超えるもの)

それを受けて新告示第593号(第3号)+20条3号を満足すれば良いと言うことですね。駄目ならルート2もしくは3で適判。20条二号扱い
勉強になりまた。木造は特殊なものしかやらないのですみません。
なぜ改正前は6条四号だったのでしょうかね。?
文言はたしか同じと思いますが。
▲ page top
Re: 地上木造2階+地下駐車場RC
天婆〜さん 2008/05/06 18:34:54
>勉強になりまた。木造は特殊なものしかやらないのですみません。

当方もヘンテコリンな依頼が多い・・・
本人が変人だからかな・・・

>なぜ改正前は6条四号だったのでしょうかね。?
>文言はたしか同じと思いますが。


より安全を確保する為・・・

素早い住研なんとかと言う業者が出現した為と言えるが・・・

特例廃止の布石ではあるが・・・
▲ page top


計算書いるのかなあ??
2008/05/02 23:52:28
倉庫S造平屋建 延べ175m2、軒高さ11mは構造計算書要るのかな・・・もしかして適判までいくのかな????・・・
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
kaka 2008/05/03 00:08:38
>倉庫S造平屋建 延べ175m2、軒高さ11mは構造計算書要るのかな・・・もしかして適判までいくのかな????・・・
要りますよ。15u・軒高12mの連絡通路で適判ですから。計算要ります。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
2008/05/03 07:51:08
>>倉庫S造平屋建 延べ175m2、軒高さ11mは構造計算書要るのかな・・・もしかして適判までいくのかな????・・・
>要りますよ。15u・軒高12mの連絡通路で適判ですから。計算要ります。

であれば、床を1m下げて軒高さ9m以下にすれば不要ですよね?
適判に出したくないなあ・・
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
コマドリ 2008/05/03 19:42:07
>>>倉庫S造平屋建 延べ175m2、軒高さ11mは構造計算書要るのかな・・・もしかして適判までいくのかな????・・・
>>要りますよ。15u・軒高12mの連絡通路で適判ですから。計算要ります。
>
>であれば、床を1m下げて軒高さ9m以下にすれば不要ですよね?
>適判に出したくないなあ・・

軒の高さが9mを超える鉄骨構造は基準法20条2号に示す 施行令36条の2二号 地階を除く階数が3以下である鉄骨造の建築物であつて、高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超えるものに相当します。かつ平成19年5月18日国土交通省告示第593号でルート1が担保されませんので 適合性判定(ルート2、または3)です。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
(no name) 2008/05/03 23:15:50
>軒の高さが9mを超える鉄骨構造は基準法20条2号に示す 施行令36条の2二号 地階を除く階数が3以下である鉄骨造の建築物であつて、高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超えるものに相当します。かつ平成19年5月18日国土交通省告示第593号でルート1が担保されませんので 適合性判定(ルート2、または3)です。

それは平屋200u超(法6条1項三号)の場合の適用だと思いますが?
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
コマドリ 2008/05/03 23:33:23
>>軒の高さが9mを超える鉄骨構造は基準法20条2号に示す 施行令36条の2二号 地階を除く階数が3以下である鉄骨造の建築物であつて、高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超えるものに相当します。かつ平成19年5月18日国土交通省告示第593号でルート1が担保されませんので 適合性判定(ルート2、または3)です。
>
>それは平屋200u超(法6条1項三号)の場合の適用だと思いますが?

20条二 
高さが60メートル以下の建築物のうち、第6条第1項第二号に掲げる建築物(高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超えるものに限る。)又は同項第三号に掲げる建築物(地階を除く階数が4以上である鉄骨造の建築物、高さが20メートルを超える鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。)

その他政令= 36条の2二号⇒ 軒9m以上 は20条2号に含まれる=ルート2,3 =適合性判定
です。 最後の文章でその他を定めてます。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
(no name) 2008/05/04 00:34:12
>>それは平屋200u超(法6条1項三号)の場合の適用だと思いますが?
>
>20条二 
>高さが60メートル以下の建築物のうち、第6条第1項第二号に掲げる建築物(高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超えるものに限る。)又は同項第三号に掲げる建築物(地階を除く階数が4以上である鉄骨造の建築物、高さが20メートルを超える鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。)
>
>その他政令= 36条の2二号⇒ 軒9m以上 は20条2号に含まれる=ルート2,3 =適合性判定
>です。 最後の文章でその他を定めてます。


そうすると、この建物は200u以下なのに法6条1項三号建築物に該当するのでしょうか?
又は三号建築物同等ということでしょうか。少し疑問です。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
喰えないラーメン屋 2008/05/04 02:24:21
>そうすると、この建物は200u以下なのに法6条1項三号建築物に該当するのでしょうか?
>又は三号建築物同等ということでしょうか。少し疑問です。

旧基準の、法6条1項2号と3号の建物は構造計算が必要・・・が、なかなか頭から離れませんデス。
法的には計算不要だと思っていました。
旧20条は忘れましょう。
この建物は倉庫ですから法6条1項1号です。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
コマドリ 2008/05/04 04:07:53
>>そうすると、この建物は200u以下なのに法6条1項三号建築物に該当するのでしょうか?
>>又は三号建築物同等ということでしょうか。少し疑問です。
>
>旧基準の、法6条1項2号と3号の建物は構造計算が必要・・・が、なかなか頭から離れませんデス。
>法的には計算不要だと思っていました。
>旧20条は忘れましょう。
>この建物は倉庫ですから法6条1項1号です。
>
>
補足します
たまたま用途が倉庫なので6条1項1号ですが、たとえばお寺だと4号になります。が 構造計算書は20条より必要となります。ただし寺だとすると大規模な修繕に関しては6条の規定により不要です。倉庫なら必要となります。
要するに 『現行基準において4号建物だから計算書は不要』とは20条4号のことです。 ただし 建築的に1の建物だと別棟の規模によっては計算書が必要で場合によっては適合性判定です。
(例 超高層建物にEXP.Jにて付随する49m2の木造平屋 壁量ではなく構造計算です。 1月に告示が出てこの場合はルート1でOK
。昨年は20条1号で指導される場合がありました。)
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
(no name) 2008/05/04 07:00:19
>>>そうすると、この建物は200u以下なのに法6条1項三号建築物に該当するのでしょうか?
>>>又は三号建築物同等ということでしょうか。少し疑問です。
>>
>>旧基準の、法6条1項2号と3号の建物は構造計算が必要・・・が、なかなか頭から離れませんデス。
>>法的には計算不要だと思っていました。
>>旧20条は忘れましょう。
>>この建物は倉庫ですから法6条1項1号です。
>>
>>
>補足します
>たまたま用途が倉庫なので6条1項1号ですが、たとえばお寺だと4号になります。が 構造計算書は20条より必要となります。ただし寺だとすると大規模な修繕に関しては6条の規定により不要です。倉庫なら必要となります。
>要するに 『現行基準において4号建物だから計算書は不要』とは20条4号のことです。 ただし 建築的に1の建物だと別棟の規模によっては計算書が必要で場合によっては適合性判定です。
>(例 超高層建物にEXP.Jにて付随する49m2の木造平屋 壁量ではなく構造計算です。 1月に告示が出てこの場合はルート1でOK
>。昨年は20条1号で指導される場合がありました。)


20条二号は、あくまでも前提は6条二号、三号の建物の規模・範囲の話だとおもっていますが違うんでしょうか。
今回の場合は、6条一号で20条四号建物に該当するのでは?
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
コマドリ 2008/05/04 08:45:26
>>>>そうすると、この建物は200u以下なのに法6条1項三号建築物に該当するのでしょうか?
>>>>又は三号建築物同等ということでしょうか。少し疑問です。
>>>
>>>旧基準の、法6条1項2号と3号の建物は構造計算が必要・・・が、なかなか頭から離れませんデス。
>>>法的には計算不要だと思っていました。
>>>旧20条は忘れましょう。
>>>この建物は倉庫ですから法6条1項1号です。
>>>

20条二号の最後の文章をお読みください。
『その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること』と記載されてます。その他の範囲を政令第36条の2で定めています。極論するとS造199m2平屋倉庫で軒高59m は6条一号で20条四号建物ですか?
今回のケースは6条一号で20条二号建物 で 適合性判定です。

>>>
>>補足します
>>たまたま用途が倉庫なので6条1項1号ですが、たとえばお寺だと4号になります。が 構造計算書は20条より必要となります。ただし寺だとすると大規模な修繕に関しては6条の規定により不要です。倉庫なら必要となります。
>>要するに 『現行基準において4号建物だから計算書は不要』とは20条4号のことです。 ただし 建築的に1の建物だと別棟の規模によっては計算書が必要で場合によっては適合性判定です。
>>(例 超高層建物にEXP.Jにて付随する49m2の木造平屋 壁量ではなく構造計算です。 1月に告示が出てこの場合はルート1でOK
>>。昨年は20条1号で指導される場合がありました。)
>
>
>20条二号は、あくまでも前提は6条二号、三号の建物の規模・範囲の話だとおもっていますが違うんでしょうか。
>今回の場合は、6条一号で20条四号建物に該当するのでは?
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
喰えないラーメン屋 2008/05/04 08:45:44
>20条二号は、あくまでも前提は6条二号、三号の建物の規模・範囲の話だとおもっていますが違うんでしょうか。
>今回の場合は、6条一号で20条四号建物に該当するのでは?

ありゃっ、「3号に掲げる建築物(・・略、その他・・・)」と書いてありますね。
20条3号に、6条1項2号または3号その他石造などで軒高9m・・・コッチに該当しないみたい。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
(no name) 2008/05/04 10:56:40
>>20条二号は、あくまでも前提は6条二号、三号の建物の規模・範囲の話だとおもっていますが違うんでしょうか。
>>今回の場合は、6条一号で20条四号建物に該当するのでは?
>
>ありゃっ、「3号に掲げる建築物(・・略、その他・・・)」と書いてありますね。
>20条3号に、6条1項2号または3号その他石造などで軒高9m・・・コッチに該当しないみたい。


喰えないさんに見習って音読110回しましたが、解釈変わらずです。
繰り返しますがコマドリさんの仰る20条二号の(その他・・・)は
6条三号の建物の大枠の中の大規模等云々・・ということだと再認識。
因みに20条三号の「その他・・・」は20条二号と違って( )書きではないですね。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
喰えないラーメン屋 2008/05/04 12:20:06
当初書いたのですが、投稿しませんでした。途中でふらついた。

法20条4号に該当するので、構造計算は不要。
仕様規定に合わすと不経済なので、構造計算を行う。
ルート1は不経済なのでルート3の計算をする。
計算書は、仕様規定の除外規定部分のみ添付する。

施行規則(表3)に有るとおり、令81条に規定する保有耐力計算を行う場合は計算書の添付が必要です。
令66、69条等では令82条の計算が除外・・・81条に基づく計算ではないと言い張る。全部の計算書は添付していないと言い張る。言い張る・・・・。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
ABA 2008/05/04 13:57:45
>喰えないさんに見習って音読110回しましたが、解釈変わらずです。
>繰り返しますがコマドリさんの仰る20条二号の(その他・・・)は
>6条三号の建物の大枠の中の大規模等云々・・ということだと再認識。
>因みに20条三号の「その他・・・」は20条二号と違って( )書きではないですね。

6条の確認申請の対象規模と20条の構造規模とは別物と考えた方がいいかと思います。
20条1項二は鉄骨に限れば階数4以上であれば面積や用途、高さに関係なく、その他の規模
として令36条2−二で鉄骨造で階数3以下、高さ13m、軒の高さ9mを超えると面積、用途に
関係なく適用となるためルート2,3になるとおもいます。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
コマドリ 2008/05/04 15:09:04
>>喰えないさんに見習って音読110回しましたが、解釈変わらずです。
>>繰り返しますがコマドリさんの仰る20条二号の(その他・・・)は
>>6条三号の建物の大枠の中の大規模等云々・・ということだと再認識。
>>因みに20条三号の「その他・・・」は20条二号と違って( )書きではないですね。
>
>6条の確認申請の対象規模と20条の構造規模とは別物と考えた方がいいかと思います。
>20条1項二は鉄骨に限れば階数4以上であれば面積や用途、高さに関係なく、その他の規模
>として令36条2−二で鉄骨造で階数3以下、高さ13m、軒の高さ9mを超えると面積、用途に
>関係なく適用となるためルート2,3になるとおもいます。
>

うーん。
平屋 鉄骨構造 建物高さ 59m 面積 199m2
は 法規上は20条4号ですか。計算不要。。仕様規定
これは法律のバグですね。
これ設計者判断で20条一号で計算すると、たしか大臣認定です。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
喰えないラーメン屋 2008/05/04 15:36:11
>平屋 鉄骨構造 建物高さ 59m 面積 199m2
>は 法規上は20条4号ですか。計算不要。。仕様規定
>これは法律のバグですね。

9m以上でも4号は不自然ですよね。つい読み落としたと思ってしまいました。

▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
ABA 2008/05/04 17:54:07
>平屋 鉄骨構造 建物高さ 59m 面積 199m2
>は 法規上は20条4号ですか。計算不要。。仕様規定
>これは法律のバグですね。
>これ設計者判断で20条一号で計算すると、たしか大臣認定です。

令36-2-1-2では地階を除く階数が3以下である鉄骨造の建築物であって・・・・
とあるのでたしかにルート2,3ですよね、ですから平屋でも高さ13m又は軒高9m超えだと
ルート2,3になるし、でも4号だと・・計算書添付必要なし・・・やっぱり?ですね。
計算書添付すれば適判行き。
このあたり構造一級と関係してくるのかな?

構造審査・運用の解説P-35 適合性判定対象となる建築物。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
(no name) 2008/05/04 18:34:44
>令36-2-1-2では地階を除く階数が3以下である鉄骨造の建築物であって・・・・
>とあるのでたしかにルート2,3ですよね、ですから平屋でも高さ13m又は軒高9m超えだと
>ルート2,3になるし、でも4号だと・・計算書添付必要なし・・・やっぱり?ですね。
>計算書添付すれば適判行き。
>このあたり構造一級と関係してくるのかな?


基本的に20条4号建物は20条二号、36条の2の土俵外と思います。
設計者が任意選択は可能ですが。
喰えないさんの5つ程上のレスの通りだと思います。
4号でもスレの建物なら設計者は当然構造計算するでしょうが、
申請をどうするかだと思います。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
喰えないラーメン屋 2008/05/04 18:57:08
>申請をどうするかだと思います。

構造べんりネットに不要と言う意見があったから提出しない・・・と言張っても通らない・・・。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
2008/05/05 12:08:28
決定打が出ません
審査機関で聞いてみます。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
節約 2008/05/06 06:54:14
>決定打が出ません
>審査機関で聞いてみます。

適判料回避なら 仕様規定OKです。・・でいいよ。
▲ page top
Re: 計算書いるのかなあ??
pianissimo 2008/05/06 09:00:14
仕様規定のただし書きも仕様規定の一部でしたね
Q&A、NO331
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf
▲ page top


国土交通省のホームページがリニューアル
ホームズ 2008/05/02 16:58:42
http://www.mlit.go.jp/

午後からリニューアルしたようです。
▲ page top
Re: 国土交通省のホームページがリニューアル
(no name) 2008/05/02 17:47:23
>http://www.mlit.go.jp/
>
>午後からリニューアルしたようです。


大臣と官僚をリニューアルするべきでしたね。
▲ page top
Re: 国土交通省のホームページがリニューアル
禿同1 2008/05/02 18:58:48
>>http://www.mlit.go.jp/
>>
>>午後からリニューアルしたようです。
>
>
>大臣と官僚をリニューアルするべきでしたね。


禿同です。
▲ page top
Re: 国土交通省のホームページがリニューアル
ホームズ 2008/05/02 20:30:38
>大臣と官僚をリニューアルするべきでしたね。

まったくですね!
▲ page top
Re: 国土交通省のホームページがリニューアル
(no name) 2008/05/02 22:59:12
>大臣と官僚をリニューアルするべきでしたね。

しても変わんないと思うけど
▲ page top


最上階のパネルゾーンの検討
KM 2008/05/02 16:30:31
教えてください。
下記の図のような最上階のパネルの検討なのですが、
柱がRSLより350mm程度突出した状態のディテールです。

      −−
     | |
     | |  RSL
     | −−−−−
     |   梁     
     | −−−−−
     |柱|
     | |    断面図


そこで教えていただきたいのですが、柱が突出しているので
形状はト型として設計をしていたのですが、適判より
「L型ではないのか?根拠は?」と指摘があり困っています。
何かいい資料があればおしてください。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
喰えないラーメン屋 2008/05/02 16:37:56
>柱がRSLより350mm程度突出した状態のディテールです。

もしかしたら柱では無いのでは?
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 17:18:57
>何かいい資料があればおしてください。

それは、あなたにとって”良い資料”と言うことでしょうか?
ならば、厳しいかと思います。
適判の指摘はもっともだと思います。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
ビール大好き 2008/05/02 19:19:55
>教えてください。
>下記の図のような最上階のパネルの検討なのですが、
>柱がRSLより350mm程度突出した状態のディテールです。
>
>      −−
>     | |
>     | |  RSL
>     | −−−−−
>     |   梁     
>     | −−−−−
>     |柱|
>     | |    断面図
>
>
>そこで教えていただきたいのですが、柱が突出しているので
>形状はト型として設計をしていたのですが、適判より
>「L型ではないのか?根拠は?」と指摘があり困っています。
>何かいい資料があればおしてください。

たしか、学会のRC指針2009(案)の公開講演会の資料にそのあたりのことが出ていたと思います。
すいません。今、出先で手元に資料がないので、誰か詳細の補足説明をお願いします。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 19:29:11
しか、学会のRC指針2009(案)の公開講演会の資料にそのあたりのことが出ていたと思います。
>すいません。今、出先で手元に資料がないので、誰か詳細の補足説明をお願いします。


ここの構造屋さんはお節介な「教え魔さん」が多いですね

知ったかぶりの満悦感を得たい為?

または能力の無い構造屋さんを陥れる為?

それとも何か企てているのですか?
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 20:37:17
ト型です。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 20:53:19
>知ったかぶりの満悦感を得たい為?
>
>または能力の無い構造屋さんを陥れる為?
>
>それとも何か企てているのですか?

あなたは何の為にここを覗いてここに書き込みをしているのですか?
少なくとも私はあなたよりもビール大好きさんの様な方々とのやり取りを求めています。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 21:02:21
>あなたは何の為にここを覗いてここに書き込みをしているのですか?
>少なくとも私はあなたよりもビール大好きさんの様な方々とのやり取りを求めています。


ああ教えてクンね。
ああなんでも教えてクンね。 

自分が納得するまでトコトン教えてクンね
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
yellow 2008/05/02 21:35:10
前に設計した物件で何のためらいも無くト型で設計しましたが、適判にも特に指摘されず確認がおりました。
パネルの耐力という点では、L型というより柱の鉄筋を通してそこに梁筋をアンカーするのでト型と言うほうが正しいと思うのですが。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 22:06:59
多摩にここ見て思うけど、待構えて意地悪する構造屋笑える
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 22:55:49
>ああ教えてクンね。
>ああなんでも教えてクンね。 
>
>自分が納得するまでトコトン教えてクンね

このコメントって
知ったかぶりの満悦感を得たい為?
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
教えて クンに 2008/05/02 23:06:29
>>ああ教えてクンね。
>>ああなんでも教えてクンね。 
>>
>>自分が納得するまでトコトン教えてクンね
>
>このコメントって
>知ったかぶりの満悦感を得たい為?

こういう不毛のやり取りってだ〜い好き。
やれやれ〜。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/02 23:16:02
>>>ああ教えてクンね。
>>>ああなんでも教えてクンね。 
>>>
>>>自分が納得するまでトコトン教えてクンね
>>
>>このコメントって
>>知ったかぶりの満悦感を得たい為?
>
>こういう不毛のやり取りってだ〜い好き。
>やれやれ〜。

教えて クンに ・・こいつもあほだな〜〜
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
ホイホイ 2008/05/03 00:55:40
>そこで教えていただきたいのですが、柱が突出しているので
>形状はト型として設計をしていたのですが、適判より
>「L型ではないのか?根拠は?」と指摘があり困っています。
>何かいい資料があればおしてください。

 上下逆で鉄骨平屋の地中梁と柱型、L型でもたなくて困って
  います。
  同じようにT型でごまかそうと試しに短い柱入れたのですが
  定着長が足らんとワーニングで出ました。
  この計算なくしてほしいです。

▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
ええ- 2008/05/03 07:10:07
>  上下逆で鉄骨平屋の地中梁と柱型、L型でもたなくて困って
>  います。
>  同じようにT型でごまかそうと試しに短い柱入れたのですが
>  定着長が足らんとワーニングで出ました。
>  この計算なくしてほしいです。

鉄骨の地中梁でも検討が必要なの?

▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/03 12:43:11
P基地乙
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/03 14:28:14
>あなたは何の為にここを覗いてここに書き込みをしているのですか?
>少なくとも私はあなたよりもビール大好きさんの様な方々とのやり取りを求めています。

この意見に大賛成です。構造設計で質問がおきるのは当然
だと思います。人に質問するのを嫌うプライドの高い人や
人の質問をチャカス人間は大嫌いです。

でも最上階のパネルゾーンの検討には答えられない私です・・・
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
亀浦 2008/05/03 15:57:53
上の柱型が、柱主筋定着長以上突出してれば(最低でも)
パネルゾーンが壊れて膨らむとき拘束出来るので|-で設計有りかも知れません
下階柱内法の1/2以上なら効きそうです。
当然持ち出し部の柱は、片持ち柱として設計する事にして
35cmでは、パネルゾーンの拘束効果は期待できないのでL型になると思います。

根拠は有りません。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
喰えないラーメン屋 2008/05/04 19:03:54
>35cmでは、パネルゾーンの拘束効果は期待できないのでL型になると思います。
>
>根拠は有りません。

10cmだって良いんじゃないの・・・。
根拠は有りません。(^^;
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
亀浦 2008/05/04 23:22:12
じゃあ、5cmでどうでい
持ってけ!泥棒

と言う事で、根拠のある突出長さを出すべきでしょう
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/04 23:48:11
>じゃあ、5cmでどうでい
>持ってけ!泥棒


♪♪今年一番 おもいっきり 噴出しました。
これがほんとの ごーるでん ウヒィーク。♪♪
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
喰えないラーメン屋 2008/05/05 00:43:42
>と言う事で、根拠のある突出長さを出すべきでしょう

スレ主さんはGW中・・・・。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
2008/05/05 10:30:13
>スレ主さんはGW中・・・・。

釣りでは?
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
喰えないラーメン屋 2008/05/05 11:18:27
>>スレ主さんはGW中・・・・。
>
>釣りでは?

どうやったら、ト型を入力できたのかに興味有りまする。
ソフトは。?
ビルド一貫では出来ないと思うのですが・・・。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
2008/05/05 11:54:36
>
>どうやったら、ト型を入力できたのかに興味有りまする。
>ソフトは。?
>ビルド一貫では出来ないと思うのですが・・・。

SS2,BUS3/5でも できないでツ。今日の昼飯は駅の立そばにします。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
喰えないラーメン屋 2008/05/05 12:06:31
>SS2,BUS3/5でも できないでツ。今日の昼飯は駅の立そばにします。

SEIN?
3日間、家から出ていない。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
ビール大好き 2008/05/07 14:11:55
えらい学会の先生達が考えた規準の中にでている考え方を利用して、実務者みんなのレベルが上がる事はいい事じゃないんですかね。

RC規準の改定公開小委員会の資料より

なお、最上階などの梁上端主筋であっても、柱が柱梁接合部上部に梁成の1/2以上突出し、かつ、その突出部に下階柱と同程度の帯筋が配されている場合は、水平投影部分の定着を期待してよい。

少しでも参考になれば良いかと思います。
▲ page top
Re: 最上階のパネルゾーンの検討
(no name) 2008/05/07 23:40:53
>少しでも参考になれば良いかと思います。


これのことですか・・ね。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/17concept.pdf
▲ page top


木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
JZS 2008/05/02 15:59:27
みなさんお疲れ様です。

初めての適判同時2件終了しました。


1件はS造4階2500u程度・・・・無指摘。

もう1件はS造5階3200u程度・・・・指摘4つでした。

結構みなさんがおっしゃっているほど、嫌なことは言われませんでした。

ふーって感じです。

***********************************************************

本題に入ります。

木造軸組工法の許容応力度設計の詳細設計法を計算できるソフトは無いでしょうか?

KIZUKURIだと鉛直構面許容耐力と剛性で準耐力壁の計算をしないのでNGなのです。

完璧に詳細設計法をこなせるソフトご存知でしたらお教えください。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
木造者 2008/05/02 16:34:46
ストラデザインはどうでしょうか?

私はKIZUKURIユーザー(しかも未だに青本)ですが
一度ストラをさわった時に[耐力壁]・[準耐力壁]と
選べたと思いますが・・・

しかし、興味津々なのはなぜ詳細設計法をやる必要が
あるのですか?
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
田舎者 2008/05/02 16:39:07
>ストラデザインはどうでしょうか?
>
>私はKIZUKURIユーザー(しかも未だに青本)ですが
>一度ストラをさわった時に[耐力壁]・[準耐力壁]と
>選べたと思いますが・・・
>
>しかし、興味津々なのはなぜ詳細設計法をやる必要が
>あるのですか?

詳細設計とは  まさか限界設計
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
STR 2008/05/02 16:44:35
http://jp.fujitsu.com/group/fip/services/civil/construction/strdesign/
ストラデザインも詳細法に全部は対応していません。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
木造者 2008/05/02 17:02:26
>ストラデザインも詳細法に全部は対応していません。

中途半端な知識で書き込みしてしまって
申し訳ありません・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
JZS 2008/05/02 17:31:37
>>しかし、興味津々なのはなぜ詳細設計法をやる必要が
>>あるのですか?
>
>詳細設計とは  まさか限界設計


軸組工法で一部木質ラーメンなので、詳細設計により検討してくださいとのことを、審査機関に指導されました。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
天婆〜さん 2008/05/02 18:11:37
>軸組工法で一部木質ラーメンなので、詳細設計により検討してくださいとのことを、審査機関に指導されました。


この様な場合はだいたい「認定工法」なのでメーカーが構造協力するのだが・・・


それとも独自のラーメンか・・・

だとすると普通の構造屋さんにはハードルが高いのだが・・・

木質構造の専門家に助言を頂いた方が良いのでは・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
くちべた 2008/05/02 19:15:58
>>軸組工法で一部木質ラーメンなので、詳細設計により検討してくださいとのことを、審査機関に指導されました。
>
>
一部ラーメンでどいう状態ですか?一方向ラーメン?
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
むむむ 2008/05/02 19:45:14
>みなさんお疲れ様です。
>
>初めての適判同時2件終了しました。
>
>
>1件はS造4階2500u程度・・・・無指摘。
>
>もう1件はS造5階3200u程度・・・・指摘4つでした。
>
>結構みなさんがおっしゃっているほど、嫌なことは言われませんでした。
>
>ふーって感じです。
>
>***********************************************************
>
>本題に入ります。
>
>木造軸組工法の許容応力度設計の詳細設計法を計算できるソフトは無いでしょうか?
>
>KIZUKURIだと鉛直構面許容耐力と剛性で準耐力壁の計算をしないのでNGなのです。
>
>完璧に詳細設計法をこなせるソフトご存知でしたらお教えください。


友達から聞いてH.Pを見てASCALの資料を取り寄せて
みましたら木造ラーメンができるようですよ。
今、体験版使用中!!!
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
(no name) 2008/05/02 19:49:52
>友達から聞いてH.Pを見てASCALの資料を取り寄せて
>みましたら木造ラーメンができるようですよ。
>今、体験版使用中!!!

しかし・・・・
モデル化は出来たとしても・・
そんな旨いこと接合部を既存金物でつくれないでしょ・・・
と無知ながら思います。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
たわけもの 2008/05/02 22:03:58
>>軸組工法で一部木質ラーメンなので、詳細設計により検討してくださいとのことを、審査機関に指導されました。
>
>
>この様な場合はだいたい「認定工法」なのでメーカーが構造協力するのだが・・・
>
>
>それとも独自のラーメンか・・・
>
>だとすると普通の構造屋さんにはハードルが高いのだが・・・
>
>木質構造の専門家に助言を頂いた方が良いのでは・・・
ところで、天婆〜さん、は何のソフト使っておりますか?
興味津々。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
天婆〜さん 2008/05/02 23:14:14
>ところで、天婆〜さん、は何のソフト使っておりますか?
>興味津々。


MathematicaやMapleなど・・・

カルキングも良いが・・・

Excel で個別計算シートを制作しているが・・・


木造市販ソフトで解析可能な架構計画があまり無いので・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
天婆〜さん 2008/05/02 23:40:36
>ところで、天婆〜さん、は何のソフト使っておりますか?
>興味津々。


再度・・・


ソフトでなく木造の構造設計の参考書の理解が先決だと・・・


許容の詳細法はソフトで無く、手計算で何度もやって理解した上で・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
(no name) 2008/05/03 14:18:05
House-ST1(構造システム)は、どうでしょうか。
お使いになっている方、教えて下さい。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
なまずっこ 2008/05/06 20:01:27
>House-ST1(構造システム)は、どうでしょうか。
>お使いになっている方、教えて下さい。

標準計算法のみです。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
JZS 2008/05/07 09:37:50
>>軸組工法で一部木質ラーメンなので、詳細設計により検討してくださいとのことを、審査機関に指導されました。
>
>
>この様な場合はだいたい「認定工法」なのでメーカーが構造協力するのだが・・・
>
>
>それとも独自のラーメンか・・・

独自のラーメンです。

ある金物工法メーカーの接合金物を使い、接合部をバネとして壁倍率を求めソフトに代入していました。(以前は・・・)

構造形式は、一方向ラーメンです。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 許容応力度設計 詳細設計法
天婆〜さん 2008/05/07 18:44:06
>独自のラーメンです。
>
>ある金物工法メーカーの接合金物を使い、接合部をバネとして壁倍率を求めソフトに代入していました。(以前は・・・)
>
>構造形式は、一方向ラーメンです。


改正以前の確認であればなんとでも・・・

まともな木質構造に知識のある方が見ればそう言う指摘も有りかと・・・

本当に木質ラーメンの構造技術のある実務者は極僅かでは・・・

まあ、普通であればこの様な物件は適判でキチンと見ない事には・・・

確認機関の審査員では審査するのは荷が重い・・・

▲ page top


今日までですよ!
さんちゃん 2008/05/02 12:22:10
構造一級申込み、今日までですね。
バタバタしていて忘れてる人いませんか?
今日中に郵便局に持って行きましょう〜!


大阪は2つ目の会場も埋まりました。

http://www.jaeic.or.jp/s1k-kaijoinfo.htm
▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/02 12:40:41
>今日中に郵便局に持って行きましょう〜!

今日の消印有効ですが、講習費用の振込みもお忘れなく。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
木造者 2008/05/02 13:24:21
もう過去レスに出ているかもしれませんが、
今一度教えて下さい。

私は現在木造関係の会社で木3の構造設計を行って
いますが、将来は木3専門の構造設計事務所を
個人で行い、月に3〜4棟程度で、食べていける
分だけ稼ぐ。というささやかな夢を持っています。

その場合構造一級は必要ないですよね?
 (ちなみに一級建築士は持っています。)
 (木3は軒高9M以下しか受けない予定です。)
 
▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/02 13:31:37
>私は現在木造関係の会社で木3の構造設計を行って
>いますが、将来は木3専門の構造設計事務所を
>個人で行い、月に3〜4棟程度で、食べていける
>分だけ稼ぐ。というささやかな夢を持っています。
>
>その場合構造一級は必要ないですよね?
>  (ちなみに一級建築士は持っています。)
>  (木3は軒高9M以下しか受けない予定です。)

いらないですね。
でも将来どうなるかわからないので受講をお勧めします。

非適判物件だけで行くのも良いかもしれませんね。
> 
▲ page top
Re: 今日までですよ!
木造者 2008/05/02 14:48:19
>いらないですね。
>でも将来どうなるかわからないので受講をお勧めします。

早速のご返答有難うございます。
今回はもう間に合わないので次回(いつ?)受けようと
思います。

木3専門でも個人でやるには営業的にもあった方が
いいですよね。 
▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/02 15:05:39
>今回はもう間に合わないので次回(いつ?)受けようと
>思います。

みなし講習は今年限りではないでしょうか?
次回はきちんとした試験なのでは?
(講習+考査ではなく)
▲ page top
Re: 今日までですよ!
木造者 2008/05/02 16:25:23
>みなし講習は今年限りではないでしょうか?
>次回はきちんとした試験なのでは?
>(講習+考査ではなく)

木3しか知らないので試験は無理です。

構造一級建築士を持たずに「木3専門の構造設計事務所設立」
はやっぱりリスクがありますか?

 @将来、法改正があって軒高9M以下の木3でも
  構造一級建築士の承認が必要になる可能性がある。
 
 A構造一級建築士でないと信用されないので仕事が
  とれない。

でも大もうけしたい訳ではないのです。
先程書いたように月3〜4棟こなしてほそぼそ
暮らしたいだけなのです。(会社のしがらみから抜けて)

やっぱり構造一級建築士でなければ、会社にしがみついて
いた方が良いのかな?
▲ page top
Re: 今日までですよ!
喰えないラーメン屋 2008/05/02 16:29:02
名前忘れたので訂正。

>みなし講習は今年限りではないでしょうか?
>次回はきちんとした試験なのでは?
>(講習+考査ではなく)

建築士法改正未施行での見なし講習は今年だけです。
講習考査は来年以降もあります。
何度か紹介しますが・・・建築士法の在処。
18年12月施行10条2
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO202.html
▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/02 17:17:25
>>今回はもう間に合わないので次回(いつ?)受けようと
>>思います。
>
>みなし講習は今年限りではないでしょうか?
>次回はきちんとした試験なのでは?
>(講習+考査ではなく)

落ちるにしても、毎年受講+考査だと受講料と日程調整が大変!。
講義なし試験だけでよか。 5万円/年×3年分は○○センターへご奉仕?
▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/02 21:38:19
私は今回スルーすることにしました。

理由は単純、暇と金がないからです。(ウソ!、暇はたくさんあります)
それと、住宅を主とする設計・施工を業としていますので、鉄骨高騰の折、必要を感じないからです。

できれば、鉄骨造3階建までは、適判には廻してほしくないですね。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
ホイホイ 2008/05/03 01:12:26
>私は今回スルーすることにしました。
>
>理由は単純、暇と金がないからです。(ウソ!、暇はたくさんあります)

 大阪ですがパス多いようです。
 こちらの適判は陰湿でみなさんはもう適判物件はやめると
 言っているので受けないようです。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/03 08:20:09
> 大阪ですがパス多いようです。
> こちらの適判は陰湿でみなさんはもう適判物件はやめると
> 言っているので受けないようです。

適判物件をやめて食べていける人が羨ましいです。
ル−ト1。木造では食べていけません。
食べて行くには数をこなさないと..
そうすると忙しくなって、体を壊しそう。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
喰えないラーメン屋 2008/05/03 10:43:00
>適判物件をやめて食べていける人が羨ましいです。

適判物件があって食べていける人が羨ましいです。

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、4号建物の
  |     (__人__)    |  計算が始まるお……
  \     ` ⌒´     /  
▲ page top
Re: 今日までですよ!
2008/05/03 10:53:18
       

 今日もまた、4号建物の
  算が始まるお……

こちらは、朝から大雨もうすぐやみそうなんダけど・・・
4号建物→木造でっか?がんばってタモーれ!
▲ page top
Re: 今日までですよ!
木造者 2008/05/03 11:32:16
>適判物件をやめて食べていける人が羨ましいです。
>ル−ト1。木造では食べていけません。
>食べて行くには数をこなさないと..
>そうすると忙しくなって、体を壊しそう。

妻無し・子無し・車無し・
実家暮らしで実家の一室を事務所にするので家賃無し。 

初期投資はソフト[KIZUKURI]と[ファックス兼コピー機]
毎月の出費は、電話・電気代と用紙代だけ。

木3を月3〜4棟で食べていける計算でしたが、
構造一級問題浮上により、困惑中。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/03 13:59:05
>木3を月3〜4棟で食べていける計算でしたが、
>構造一級問題浮上により、困惑中。

今時 木3が3〜4棟/月もあるでしょうか?
私は1〜2棟/年です。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
木造者 2008/05/03 14:16:51
>今時 木3が3〜4棟/月もあるでしょうか?
>私は1〜2棟/年です。

それは、RCやS造を主体としている構造設計事務所
の話でしょう。

私の狙いは、木3専門の構造設計事務所設立です。

私の知る限りでは木3の構造設計者の需要は
まだ多い(と信じてます)
▲ page top
Re: 今日までですよ!
天婆〜さん 2008/05/03 16:30:31
>私の狙いは、木3専門の構造設計事務所設立です。
>
>私の知る限りでは木3の構造設計者の需要は
>まだ多い(と信じてます)


単なるソフトのオペさんとしての・・・


このような安易な構造流れ設計屋さんが、このごろ木造に流れ込んで来た理由が分かってきた・・・


やはり、確認機関の審査員をしっかり指導するか・・・


本当に木造の適判が必要なようだな・・・

▲ page top
Re: 今日までですよ!
(no name) 2008/05/03 20:11:19
>私の狙いは、木3専門の構造設計事務所設立です。
>
>私の知る限りでは木3の構造設計者の需要は
>まだ多い(と信じてます)

今後 多少は型式認定に押されるかもよ。
自分なら構造一級所持した木3専門を目指します。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
木造者 2008/05/03 20:15:43
天婆〜さん

厳しい〜・・・・
いつも天婆〜さん のコメントは読んで尊敬していた
だけに余計にショックです。

確かに私は未だに青本ですが、グレー本もしっかり
読み込んで本気で木造専門のスペシャリスト目指して
精進しています。

天婆〜さん 見捨てないで下さい。
▲ page top
Re: 今日までですよ!
天婆〜さん 2008/05/03 20:43:59
>確かに私は未だに青本ですが、グレー本もしっかり
>読み込んで本気で木造専門のスペシャリスト目指して
>精進しています。


感想は・・・量より質


明日のカネより、将来の木造の構造設計者としての信頼の獲得・・・

アドバイス・・・仕事より木質構造の学会論文等を熟読を

出来れば、自論を学会で発表すれば尚良いが・・・


今後、この業界は能力格差の業界になる方向なので・・・
▲ page top
Re: 今日までですよ!
木造者 2008/05/03 23:06:32
天婆〜さん 見捨てずにいてくれて有難うございます。

今は、会社員なので質より量になっていまっているのは
事実です。
でも人命にかかわる仕事なので手抜きはしてません。

いつの日か質問する側でなく答える側にまわれるよう
努力していきます。

今後とも宜しくお願い致します。
▲ page top


うつ病
悩む職業 2008/05/02 09:02:09
私は構造設計という仕事でうつ病が発症して
しまいました。

判断ミスをしたら人命に関わるという重圧。
失敗に気が付いた時には、もう建物は完成済。
審査機関からのいじめ。

精神科医に相談してもなかなか分かってもらえません。
精神科医みたいな楽な仕事をしている人間に
構造設計の重圧は分かってもらえないみたいです。

構造設計をされている皆さん。
どのように心のケアをしていますか?
▲ page top
Re: うつ病
??? 2008/05/02 09:17:38
精神科医が楽とは思わない。どの仕事でもストレスはあり、その感じ方も人それぞれ。構造設計でうつになったなら、その仕事から離れるしかないでしょう。私はちなみに割り切って仕事をするだけです。
▲ page top
Re: うつ病
あーあ 2008/05/02 09:50:59
>私は構造設計という仕事でうつ病が発症して
>しまいました。
・・・・・それはそれは、お気の毒に。


>判断ミスをしたら人命に関わるという重圧。
・・・・・そんなに大きな判断ミスをして、やばいものは設計しないこと。


>失敗に気が付いた時には、もう建物は完成済。
・・・・・過去の物件の失敗は、思い出さない。



>審査機関からのいじめ。
・・・・・設計も出来ない人の質疑には、間違い(考え方の違い)が多いので説明をして、「適判で質問されたら答えるよ」と言って逃げる。


>
>精神科医に相談してもなかなか分かってもらえません。
>精神科医みたいな楽な仕事をしている人間に
>構造設計の重圧は分かってもらえないみたいです。
・・・・・他の仕事も、それなりに大変ですよ。


>
>構造設計をされている皆さん。
>どのように心のケアをしていますか?
・・・・・完璧な仕事を目指し、日々精進する。 or 仕事を少し休む。 or 自分も審査側になって、構造設計者をいじめる。
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 10:07:05
>>失敗に気が付いた時には、もう建物は完成済。
>
>自分もあります。
>(おそらく構造やっている人は皆経験があるのでは
> ないでしょうか?)

あれっ。悩む職業さんが悩む職業さんに自己レス??
悩む職業さんが二人???

GW、ニュースで渋滞情報でも聞いておこう。
▲ page top
Re: うつ病
銅箱温春 2008/05/02 10:41:12
>構造設計をされている皆さん。
>どのように心のケアをしていますか?

私も経験があります。

まず、審査機関(特に民間)は、失敗者のふきだまりみたいなものですから、全く気にしないでよいです。
行政の担当者は9割がた、建物には関心がなく、自分の責任の所在にのみ関心がありますから、これも無視してよいでしょう。
適判は、ある意味では勉強になりますから、さっさと直してしまえばいい。

自分の計算ミスについては、30年前の基準通りの建物よりも強いでしょう、と割り切っています。すごいでしょ?

構造設計者は、クソ真面目が多いから、趣味に生きるくらいでちょうどよいと思いますよ。
実際、構造設計なんか儲からないとおもしろくも何ともないわな。

▲ page top
Re: うつ病
自己中心派 2008/05/02 11:07:23
>判断ミスをしたら人命に関わるという重圧。
>失敗に気が付いた時には、もう建物は完成済。
>構造設計をされている皆さん。
>どのように心のケアをしていますか?


その時の為に強度に安全率をみている。

鉄筋は、破断時と許容応力度の差を考えてみる。
実際のコンクリート強度と許容応力度の差を考えてみる。

建物が壊れるより、あなたの寿命が先。

A氏のように意図的にやる人もいるんですから。

気が晴れました?
下手な精神科医よりいい事いうでしょ。
▲ page top
Re: うつ病
2008/05/02 11:09:48
▲ page top
Re: うつ病
本村俊彦 2008/05/02 11:38:50
基本的に銅箱さんに賛成です。

審査機関の言うことは、あまり聞かないことです。
だってバカですから。
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 11:40:57
>私は構造設計という仕事でうつ病が発症して
>しまいました。
>


改正基準以降は、この症状に掛かってしまった人が多いかと
思います。
発症するかしないかの違いだけかととも思います。
症状が重くならないうちに、この仕事から足を洗うほか
治療の方法はないと思います。
私も妻に変だといわれて十数年、自覚して数年・・・・
まだ、何とか自分を制御できるからこの仕事を続けます。
何時、プッンと行くのか分らない職業に為ってしまいました。
お互いに気を付けましょう。
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 11:44:41
>>私は構造設計という仕事でうつ病が発症して
>>しまいました。
>>
>
>
>自殺するなよ!
▲ page top
Re: うつ病
2008/05/02 11:54:28
>>>私は構造設計という仕事でうつ病が発症して
>>>しまいました。
>>>
>>
>>
>>自殺するなよ!

精神科医 さん
大変な事になってるョ!早く登場して処方箋を・・・
▲ page top
Re: うつ病
精神科医 2008/05/02 12:11:27
>精神科医 さん
>大変な事になってるョ!早く登場して処方箋を・・・

4月30日をもちましてクリニックを閉鎖いたしました。
短い間ご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。

▲ page top
Re: うつ病
腹減った 2008/05/02 12:30:00
>
>精神科医 さん
>大変な事になってるョ!早く登場して処方箋を・・・


風さん、
当人は真剣なのがわかりませんか。
ふざけるな!
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 13:01:48
>基本的に銅箱さんに賛成です。
>
>審査機関の言うことは、あまり聞かないことです。
>だってバカですから。

中途半端な構造屋の悪いところが出ましたね。

自分が一番正しいと思いこんでいる。
他人の意見を聞かない
ジジイに多いです
▲ page top
Re: うつ病
ダイエット中 2008/05/02 13:02:40
>>
>>精神科医 さん
>>大変な事になってるョ!早く登場して処方箋を・・・
>
>
>風さん、
>当人は真剣なのがわかりませんか。
>ふざけるな!

最近、この人おふざけが大杉です
▲ page top
Re: うつ病
NN 2008/05/02 13:08:57
>判断ミスをしたら人命に関わるという重圧。
>失敗に気が付いた時には、もう建物は完成済。
>審査機関からのいじめ。
>
あなたが思っているほど責任を一人で背負ってる訳じゃないですよ。責任は、審査が厳しくなった現在はなお更分散されてます。

うちの実家の木造在来は筋かいが一面も無さげです。30年ほど前に若い一人親方が建てた様ですが、その大工を少し見習いましょう!(流石に今は筋かい入れてるのかな?)
▲ page top
Re: うつ病
2008/05/02 13:18:26
>>風さん、
>>当人は真剣なのがわかりませんか。
>>ふざけるな!
>
>最近、この人おふざけが大杉です

おこられた、シュン、グスン・・・・・

▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 14:01:15
>当人は真剣なのがわかりませんか。
>ふざけるな!

釣りじゃないの
▲ page top
Re: うつ病
釣り師 2008/05/02 14:28:37
>>当人は真剣なのがわかりませんか。
>>ふざけるな!
>
>釣りじゃないの

最近、釣り師が多いっス
今、餌を用意してるっス
大漁目指します
▲ page top
Re: うつ病
悩む職業 2008/05/02 14:42:39
>最近、釣り師が多いっス
>今、餌を用意してるっス
>大漁目指します

結構真剣に相談しました。

でもどの職業も大変なのですね。
自分の性格では、どんな職業についてもこの結果に
なってたのかも知れません。

でも自分の通っている精神科医は
「神経質になるな」
「リラックスしろ」
「薬を出します」
で5分です。それで1500円

患者が自殺しても精神科医が責任をとらされる事は
ないと思うので、おいしい商売だなとは思います。

▲ page top
Re: うつ病
ぼくちん 2008/05/02 14:55:37
>構造設計をされている皆さん。
>どのように心のケアをしていますか?

計算した数値が、3の倍数になるときアホになることで心のケアをしています。

さぁ〜んキロニュートン、ろっぴゃぁ〜〜くニュートン
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 15:30:36
>結構真剣に相談しました。
>
身内に助けを求めるのが一番良いと思います。
つらい気持ちをとにかく吐き出すことではないでしょうか。

長引かせてはいけません。
相談できる今なら大丈夫です。

最近自分も、時々動悸がするようになりました。
特に徹夜明けは、心臓がトクンと変則になるような気がします。
自分も気をつけなければと思う毎日です。

意外にみんな同じような気持ちかもしれないですよ。
B型の自分でさえこうなのですから、他の型はもっとかも。
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 15:49:15
まだまだ大丈夫、本当に鬱の人は自覚症状がないから

▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/02 16:14:05
>まだまだ大丈夫、本当に鬱の人は自覚症状がないから
>
>
その通りです
本当に鬱の人は掲示板の書き込むどころか、見る気も起きませんから
▲ page top
Re: うつ病
喰えないラーメン屋 2008/05/02 16:37:08
>まだまだ大丈夫、本当に鬱の人は自覚症状がないから

自覚の無い内になおしましょう・・・。直し方は不明。

↓間違いました。逆ですね。
▲ page top
Re: うつ病
自覚有 2008/05/02 17:38:00
>>まだまだ大丈夫、本当に鬱の人は自覚症状がないから
>
>自覚の無い内になおしましょう・・・。直し方は不明。

???自覚の有る内になおしましょう。???
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/03 01:00:00
>4月30日をもちましてクリニックを閉鎖いたしました。
>短い間ご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。
>


特徴としては
・他人の欺瞞を鋭く見抜いて非難する
・虚言が多い、キレやすい
・プライドが高いわりに自尊心が低く他人の評価に敏感でとくに批判や失敗や拒絶に過敏に反応しやすい
・共依存できる相手を敏感に察知して幼児退行しやすい
・感情の起伏が激しく自分で感情をコントロールすることが苦手
・「すべては世の中が悪いのだ、私は犠牲者だ」という被害妄想的な思考パターンを持つ
・周囲の空気を読むことが苦手で個人主義的、一匹狼的な信条を持ちやすい
・騒ぎを起こして自分ヘの注目や関心を集めたがる

まぁ、こんなところです。気をつけましょう。


「4月30日をもちましてクリニックを閉鎖いたしました。」だとさ
断念だ!優秀な精神科医も営業の能力はなっかたか。
▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/03 01:08:57
>>精神科医 さん
>>大変な事になってるョ!早く登場して処方箋を・・・
>
>4月30日をもちましてクリニックを閉鎖いたしました。
>短い間ご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。
>
『付け加えておきます。
 一つのHNを使うというのは、一つの人格を作り上げることです。 それが、本当の人格と一致する場合は精神が健全ということです
 (no name)や毎日もしくは、発言内容に応じてHNを変えるの  は、そこに無意識もしくは意識的。
 に自分とは別人格を作りあげようとしているのです。』

 4月30日をもちましてクリニックを閉鎖いたしました。って事は
 ご自身も上記に該当してたってこと?

▲ page top
Re: うつ病
(no name) 2008/05/03 03:29:09
グチグチ述べるのはウザイて事を自覚しろや
▲ page top
Re: うつ病
※※※※ 2008/05/03 05:06:00
>グチグチ述べるのはウザイて事を自覚しろや

>ちなみに、私の病状は虚偽性障害です。

本人が元から該当していると言うてはるから、矛盾はしてないようだけど。
日本語もわからへんあほには、はっきりあほといってやらな分からんらしいわ。
上の3バカno nameが消えたほうがスッキリするのにね。
▲ page top
Re: うつ病
yama 2008/05/03 08:06:04
大丈夫です。
せん断は2倍だから・・・・
▲ page top
Re: うつ病
ハマのカモメ 2008/05/03 10:36:42
>私は構造設計という仕事でうつ病が発症して
>しまいました。
>
>判断ミスをしたら人命に関わるという重圧。
>失敗に気が付いた時には、もう建物は完成済。
>審査機関からのいじめ。
>
>精神科医に相談してもなかなか分かってもらえません。
>精神科医みたいな楽な仕事をしている人間に
>構造設計の重圧は分かってもらえないみたいです。
>
>構造設計をされている皆さん。
>どのように心のケアをしていますか?

いろいろな心理ワ−クに参加した経験から
解決は、自分で見つける方法しかない見たい。
参考に平本さんのワ−クに参加してみたら
どうですか。平本さんは大変経験豊かで
楽しいワ−クです。
 http://www.pk-p.com/

▲ page top
Re: うつ病
脱うつ病者 2008/05/03 14:08:04
悩む職業さん

あなたは、タバコを吸いますか?

私はあなたと同業で、ひどいうつで入院も経験しました。
そこで他の入院患者を見ていて気が付いた事がありました。
うつ病の人は喫煙者が多いのです。
当然私も喫煙者でした。

うつ病は脳内にセロトニンやドーパミンが不足する状態から
なります。そしてタバコを吸うことでセロトニンやドーパミン
がでるのです。「ならそれでいいじゃないか」というわけ
にはいかないのです。二コチン(麻薬)による心の安らぎは長続きしないのです。
そしてついには、麻薬を吸わないとセロトニンや
ドーパミンがでない体質へと変わっていくのです。

私はこの事に気が付き禁煙をしました。
最初の2週間は確かにうつがひどくなりました。
しかし2週間を過ぎたあたりから心が穏やかになり
神経が太くなったのを実感しました。

「タバコは肉体だけでなく神経も破壊する」
というのが私の持論です。

もしあなたが、喫煙者だったら禁煙に挑戦してみたら
如何でしょうか?

それから「NNさん」の言うようにあなたが責任をすべて
背負い込む事にはぜったいなりません。
(たとえあなたの失敗だったとしても)

また「自己中心派」さんの言うように意図的に間違った
事をする人間さえいるのですから。

あなたのようなまじめな人は、この業界には絶対必要です。

ながなが書きましたがもしあなたがノンスモーカーだったら
的外れでごめんなさい。
▲ page top


大本営発表3月→日本語がわかりません。おせえて
2008/05/01 18:34:40
http://ime.nu/www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070430_4_.html

3月の建築確認件数は、1〜3号建築物、4号建築物とも前月より増加したものの、
対前年同月比の減少幅が増加。
構造計算適合性判定の合格件数は大幅に増加し、初めて2千件を超過

構造計算適合性判定の合格件数は大幅に増加し→日本語がわかりません。だれか、私に理解出来る様おせえてくれ〜
▲ page top
Re: 大本営発表3月→日本語がわかりません。おせえて
○△□ 2008/05/01 19:07:39
>構造計算適合性判定の合格件数は大幅に増加し→日本語がわかりません。だれか、私に理解出来る様おせえてくれ〜

受付月日と確認認可月日が、かなり違いますが・・・。
正確な戦果ではありません、悪しからず。
一般国民には、理解出来ません・・・。
▲ page top
Re: 大本営発表3月→日本語がわかりません。おせえて
K1 2008/05/01 19:19:01
半年ほど、いつくるかいつくるかとびくびくしていた物件が
何も指摘なくすんなりと通ってしまった。
本当に拍子ぬけ。
戦果は少しはあがっているようです。
今夜は一杯多めの焼酎でプチ宴会。
▲ page top
Re: 大本営発表3月→日本語がわかりません。おせえて
K1 2008/05/01 19:47:30
焼酎でプチ宴会 → 仕事中
と連想するところが病的です。
いやその、仕事してるんですけどね(やれやれ)
▲ page top
Re: 大本営発表3月→日本語がわかりません。おせえて
亀浦 2008/05/01 20:05:13
焼酎とは、仕事しながら飲むものでしょう?
「やってらんね〜よ〜!」の自棄酒には焼酎がぴったり
▲ page top
Re: 大本営発表3月→日本語がわかりません。おせえて
K1 2008/05/01 20:15:07
なるほど、ロクヨンで焼酎の仕事割ですね。
諸先輩方の含蓄あるお言葉はいつも大変参考になります。
いつもより一杯多目なのでヨイショも多めです。
▲ page top
Re: 大本営発表3月→日本語がわかりません。おせえて
2008/05/01 20:50:51
>焼酎とは、仕事しながら飲むものでしょう?

/////大本営発表,大本営発表////ビビ〜
B29が飛んでくるゾ、酔っ払いの衆、防空壕に飛び込め
非国民!!

さ〜てと、電車のってかえろ、家で大五郎だ・・・・2.5りっとる
また明日、
<風>
▲ page top


UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
(no name) 2008/05/01 17:08:58
>UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請

>独立行政法人・都市再生機構(本社・横浜市、UR)は、耐震強度
>不足で補修も難しい8都道県の17団地にある賃貸集合住宅24棟
>(1950戸)を解体することを決めた。

>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000025-yom-soci

ここは、税金をいくら使えば気が済むのだろう。
▲ page top
Re: UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
天婆〜さん 2008/05/01 17:25:42
>>UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
>
>>独立行政法人・都市再生機構(本社・横浜市、UR)は、耐震強度
>>不足で補修も難しい8都道県の17団地にある賃貸集合住宅24棟
>>(1950戸)を解体することを決めた。
>
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000025-yom-soci
>
>ここは、税金をいくら使えば気が済むのだろう。



個人住宅の法改正以前の耐震性の無い物は・・・

大手資本企業が利益を出せるRC造の高層建築の耐震補強には税金は出せても
経済的弱者の資産には税金は使えない・・・

産、官、学の利益トライアングルは22世紀になっても続くだろう・・・
▲ page top
Re: UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
○△□ 2008/05/01 18:59:57
>>>UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
>>
>>>独立行政法人・都市再生機構(本社・横浜市、UR)は、耐震強度
>>>不足で補修も難しい8都道県の17団地にある賃貸集合住宅24棟
>>>(1950戸)を解体することを決めた。

「耐震強度不足」
何にでも使える神の言葉です、立ち退きもスムーズ・・・。
▲ page top
Re: UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
しら 2008/05/01 19:53:28
>「耐震強度不足」
>何にでも使える神の言葉です、立ち退きもスムーズ・・・。

都営住宅と違い、居住者を募集する立場のURではスムーズに行きませんよ。団塊の世代が家族を持ったぐらいに入居して、30年以上住み続けた後年配の方々が相当数居るはずだし、簡単に移動できるわけない。

集合住宅の耐震補強の決定打がない以上、やむを得ない。まして、1棟が倒壊するだけで数百人の被害が出ることを考えれば放置しておくこともできないでしょうね。
▲ page top
Re: UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
神経脅迫症 2008/05/01 20:54:53
門外漢ですが、強度不足と耐震偽装の違いを教えてください。
私の理解では、設計に官が関れば強度不足、民の設計では耐震偽装
の理解でよろしいでしょうか?
なんか変な感じもしますが。
▲ page top
Re: UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
(no name) 2008/05/01 22:43:39
>門外漢ですが、強度不足と耐震偽装の違いを教えてください。
>私の理解では、設計に官が関れば強度不足、民の設計では耐震偽装
>の理解でよろしいでしょうか?
>なんか変な感じもしますが。

耐震強度不足は現在の規準により判断したもの。
正しくは、40年前に最新の耐震設計により安全を確認したものであるが、立派に役目を終え解体されるのです。
それを「耐震強度不足」とする表現がおかしいのではないか。
現規準ではかれば、国内の建物は80%以上が耐震強度不足?

▲ page top
Re: UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
天婆〜さん 2008/05/01 23:40:47
>耐震強度不足は現在の規準により判断したもの。
>正しくは、40年前に最新の耐震設計により安全を確認したものであるが、立派に役目を終え解体されるのです。
>それを「耐震強度不足」とする表現がおかしいのではないか。
>現規準ではかれば、国内の建物は80%以上が耐震強度不足?


木造住宅においては、2000年6月以前は全て現行法に対して

「耐震強度不足」である事が真実だが、マスコミもこの事に対して・・・

木造の「新耐震」は無いと言えるが・・・

まあ、経済的弱者はURに住みなさいと言う事なのか・・・

しかし、現状の家賃を考えると、とても経済的弱者がURに住みなさいと言えないが・・・

いつの時代も災害で亡くなるのは・・・

これがこの国の政策なのか・・・
▲ page top
Re: UR賃貸、耐震強度不足の24棟解体へ…4千人に転居要請
しら 2008/05/02 01:01:32
この事例は旧基準法で設計された「既存不適格建物」なのであって、当然、現行法では強度不足。
そうですね、相当数が該当すると思います。
私も一般的に言われる「耐震強度不足」と表現するのは違和感を感じます。
それだと「耐震偽装」も同じ扱いになるのですから。

今回はその中でも耐震性能が著しく低いものが解体の対象となったということです。
現行法のQu/Qunと耐震診断のIs値の数字の意味を同列で考えるのはおかしい。
▲ page top


SEIN 大臣認定無効/再認定
(yes name) 2008/05/01 14:30:28
NTTデータより、
「不具合が発生したため、大臣認定の変更申請を行い、
4月30日に再認定される予定です。
今までバージョンの大臣認定は無効となるので、
今後は再認定バージョンを使用してください。」
と言った旨の通知がきました。

今までのバージョンで確認申請に出していた物件は、
再計算や再申請が必要になったりするのでしょうか?

私は確認申請に出しているものはないのですが、
今後の動向に注目したいところです。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/01 14:39:04
>今までのバージョンで確認申請に出していた物件は、
>再計算や再申請が必要になったりするのでしょうか?

大臣認定プログラムの危険な運用始まる!(2008/3/12)
http://www.kozosoft.co.jp/topics/kiken.html

「大臣認定プログラムにおいて不具合が出た場合、“重大なバグは認定取り消し、
さらに過去の物件に遡って再計算させる”とあり・・」

今はシラネ。。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
アレレ 2008/05/01 15:05:43
>NTTデータより、
>「不具合が発生したため、大臣認定の変更申請を行い、
>4月30日に再認定される予定です。
>今までバージョンの大臣認定は無効となるので、
>今後は再認定バージョンを使用してください。」
>と言った旨の通知がきました。

これじゃいつまで経っても使用者無限自己責任、
とっても使えネェ−−−!。
初めから、バグ無しなんて無理だって言ってるのに。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
向こう見ず 2008/05/01 15:23:45
>NTTデータより、
>「不具合が発生したため、大臣認定の変更申請を行い、
>4月30日に再認定される予定です。
>今までバージョンの大臣認定は無効となるので、
>今後は再認定バージョンを使用してください。」
>と言った旨の通知がきました。

大臣認定を行った国交省の責任追及はできないのでしょうか?
▲ page top
やっぱり
(no name) 2008/05/01 15:39:31
まぁ、こんなことになるだろうというのは予測できてたわけで・・・。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/01 15:46:39
やっぱ一貫計算ソフトは非認定に限る。w
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/01 15:57:16
>「不具合が発生したため、大臣認定の変更申請を行い、
>4月30日に再認定される予定です。

何日に申請したのだろうか。
審査期間が有るはずですよね。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/01 15:57:23
> 大臣認定を行った国交省の責任追及はできないのでしょうか?
法的には責任を問えない仕組です
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
アレレ 2008/05/01 16:09:42
>>「不具合が発生したため、大臣認定の変更申請を行い、
>>4月30日に再認定される予定です。
>
>何日に申請したのだろうか。
>審査期間が有るはずですよね。

確かに、知らずにやってたら非認定?、お粗末・・・。
まぁ、日本全国津々浦々に不具合が発信されてしまった訳で。
現在、審査中の案件は・・・どうなる訳、時間が延びるだけですか。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(yes name) 2008/05/01 16:11:12
>>「不具合が発生したため、大臣認定の変更申請を行い、
>>4月30日に再認定される予定です。
>
>何日に申請したのだろうか。
>審査期間が有るはずですよね。

28日に申請したそうです。
形式上または書類上の審査だと思われます。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
アレレ 2008/05/01 16:25:56
>>>「不具合が発生したため、大臣認定の変更申請を行い、
>>>4月30日に再認定される予定です。
>>
>>何日に申請したのだろうか。
>>審査期間が有るはずですよね。
>
>28日に申請したそうです。
>形式上または書類上の審査だと思われます。

4月28日ですか、ウソソ−・・・・・でしょう、良く吟味しないと・・・。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/01 16:42:23
フリーソフトならともかく、こんな糞ソフトに
お金を払ってまで使う意味ありますか?
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
アレレ 2008/05/01 16:54:07
>フリーソフトならともかく、こんな糞ソフトに
>お金を払ってまで使う意味ありますか?

それが、あるんですよ。
認定と言うだけで、安全、安心だと思ってしまう国民なんだもの・・・。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
あーだこーだ 2008/05/01 19:04:01
こっそりUPされていますね
なぜ新着情報に載せないのでしょうか

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/fuguaijouhou.html
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
○△□ 2008/05/01 19:25:42
>こっそりUPされていますね
>なぜ新着情報に載せないのでしょうか
>
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/fuguaijouhou.html

別紙不具合等・・・、RCもSも同じ内容?。
ホントにこれだけなの・・・。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/01 19:30:54
>ホントにこれだけなの・・・。

煩悩の数だけあります。

四苦八苦・・・という言葉は かけ算九九の
しく=36  はっく=72
となり、その合計は108。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
ぶたっこ構造 2008/05/01 20:28:20
再認定すると最後の枝番が増えていくのですね。
2ケタで間に合うのだろうか。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/02 08:57:16
>>フリーソフトならともかく、こんな糞ソフトに
>>お金を払ってまで使う意味ありますか?
>
>それが、あるんですよ。
>認定と言うだけで、安全、安心だと思ってしまう国民なんだもの・・・。


それは一理ありますね。
旅行に行った時に名物とか地元特産なんて書いてあると、ついつい手が出てしまう心境ですか。
元祖何とか何て書いてあると、いかにも良い様に感じちゃいます。
"元祖一貫計算ソフトSEIN" なんてね(笑い)
この前、某民間確認機関の担当者が言っていました。
危なくて使えないし、審査もしたくないとね。
"何時、大臣認定が取り消しになるのか分からない"何てね。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
Lion 2008/05/02 09:37:36
>別紙不具合等・・・、RCもSも同じ内容?。
>ホントにこれだけなの・・・。

いえいえ永久に続きます、更新毎に認定の枝番が増える
のみです、ソフトの特性ですから特に気にはしていません
未だ使ってはいないが>Seinちゃん
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/02 09:44:41
>>ホントにこれだけなの・・・。
>
>煩悩の数だけあります。
>
>四苦八苦・・・という言葉は かけ算九九の
>しく=36  はっく=72
>となり、その合計は108。

 バグ出ちゃったけど今後も4649。
 累計4757。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
2008/05/02 10:24:29
>私は確認申請に出しているものはないのですが、
>今後の動向に注目したいところです。

セインで設計をして確認申請を出した。
今後もセインを使うという勇敢な設計士はいるのでしょうか?

と、事情に疎い構造屋の素朴な疑問。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
Lion 2008/05/02 11:03:08
>セインで設計をして確認申請を出した。
>今後もセインを使うという勇敢な設計士はいるのでしょうか?

居ますよ、勇敢ではおません、普通だと・・・
それと、設計士と言う資格は無いでしょ=>建築士or構造建築士
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/02 12:07:54
>今後もセインを使うという勇敢な設計士はいるのでしょうか?
>
>と、事情に疎い構造屋の素朴な疑問。

設計士?
ワタスの廻りにこのような言葉を使う人はいねぇずら
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
喰えないラーメン屋 2008/05/02 12:54:30
>設計士?

設計師
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/02 13:01:46
>>設計士?
>
>設計師

食えないさん、今日わです。
今、某所で、仕事中です。
疲れますです。

ごん
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
(no name) 2008/05/02 13:12:59
>>>設計士?
>>
>>設計師
>
>食えないさん、今日わです。
>今、某所で、仕事中です。
>疲れますです。
>
>ごん

私信は直接でお願いします。
▲ page top
Re: SEIN 大臣認定無効/再認定
2008/05/05 17:23:04
建築 設計士 の検索結果 約 1,190,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)

人と異なるプログラムを使う、おかしな言葉(言い回し)を使う
とウザいですからね。


反省
▲ page top


ベース筋の主筋方向は?
構造勉強中です 2008/05/01 12:53:41
構造勉強中です。皆様宜しくお願い致します。
直接基礎で長方形基礎の場合、偏心基礎の場合 ベース筋の主筋方向は長辺、短辺どちらになるのでしょうか?又、主筋は上配筋、下配筋どちらでしょうか?
いろいろ構造本を調べたのですが、分かりませんでした。
それが載っている書籍も分かりましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: ベース筋の主筋方向は?
(no name) 2008/05/01 14:14:05
そんなことも分からんとは
情けない
▲ page top
Re: ベース筋の主筋方向は?
ひでみ 2008/05/01 14:41:10
実務から見た基礎構造設計
はいかがでしょうか?
▲ page top
Re: ベース筋の主筋方向は?
(no name) 2008/05/01 15:34:23
応力の大きい方が主力筋で配筋は外側、これ基本!
そうならない場合は、適宜検討。
▲ page top
Re: ベース筋の主筋方向は?
亀浦 2008/05/01 16:35:36
どちらを外にしても良いように設計するのが、生活の知恵
▲ page top


増築がOK?
小学生 2008/05/01 11:46:55
こんなの載ってましたけど。よかったね〜

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080430/519072/
▲ page top
Re: 増築がOK?
2008/05/01 12:04:35
>こんなの載ってましたけど。よかったね〜
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080430/519072/


国土交通省は4月17日付で「全体計画認定に係るガイドラインの一部改正について」と題する文書を都道府県などにあてて通知した。

えっ〜えっー
だ、だれか わかる人「文書を都道府県などにあてて通知」 こぴぺ して〜お願いしまーす。たのむ
ただいま、音読3回の2回目中の<風>

▲ page top
Re: 増築がOK?
大阪構造 2008/05/01 12:13:30
http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/index.html
http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/pdf02.pdf

簡単にいえば、新耐震建物にEXP.Jで切れたものを増築したいなら
20年で既存部分を適合させますといえば、建てさせてあげます。
そして、20年後には誰も覚えていないから・・・・
となるかも??


>
>
>国土交通省は4月17日付で「全体計画認定に係るガイドラインの一部改正について」と題する文書を都道府県などにあてて通知した。
>
>えっ〜えっー
>だ、だれか わかる人「文書を都道府県などにあてて通知」 こぴぺ して〜お願いしまーす。たのむ
>ただいま、音読3回の2回目中の<風>
>
▲ page top
Re: 増築がOK?
(no name) 2008/05/01 12:18:32
>http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/index.html
>http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/pdf02.pdf
>
>簡単にいえば、新耐震建物にEXP.Jで切れたものを増築したいなら
>20年で既存部分を適合させますといえば、建てさせてあげます。
>そして、20年後には誰も覚えていないから・・・・
>となるかも??

法律は運用次第でどうにでもなると如実に語っています^^;
▲ page top
Re: 増築がOK?
(no name) 2008/05/01 12:37:00
>>http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/index.html
>>http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/pdf02.pdf
>>
>>簡単にいえば、新耐震建物にEXP.Jで切れたものを増築したいなら
>>20年で既存部分を適合させますといえば、建てさせてあげます。
>>そして、20年後には誰も覚えていないから・・・・
>>となるかも??
>
>法律は運用次第でどうにでもなると如実に語っています^^;

JSCAの認定書つければ既存の検討書不要らしい
▲ page top
Re: 増築がOK?
(no name) 2008/05/01 12:47:43
>
>JSCAの認定書つければ既存の検討書不要らしい


56年以降であって、済書と認定書があればいい??

何故JSCAが認定書・・・・

何のアメもらったんだ?
▲ page top
Re: 増築がOK?
2008/05/01 13:19:02
>http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/index.html
>http://www.njr.or.jp/m01/08/080425-2/pdf02.pdf
>
>簡単にいえば、新耐震建物にEXP.Jで切れたものを増築したいなら
>20年で既存部分を適合させますといえば、建てさせてあげます。
>そして、20年後には誰も覚えていないから・・・・
>となるかも??

大阪構造 殿
ありがとう です。さっそく、解読せねば、んん〜と何ナニ・・・
<風>
▲ page top
Re: 増築がOK?
あーだこーだ 2008/05/01 19:00:46
▲ page top
Re: 増築がOK?
2008/05/01 19:17:21
>原本を音読してください
>
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/zentaikeikakunintei.html

わつ、きれい・・・・・・・、JSCA認定書???
▲ page top


ICBA・構造計算プログラム配信センター閉鎖
??・・× 2008/05/01 11:45:17
実体がよくわからない、いったい何だったの・・・。
利用した機関、あったの??・・×。
▲ page top
Re: ICBA・構造計算プログラム配信センター閉鎖
喰えないラーメン屋 2008/05/01 12:09:59
>利用した機関、あったの??・・×。

認定ソフトを持っていなかったので利用されなかった。
▲ page top
Re: ICBA・構造計算プログラム配信センター閉鎖
冬ちゃん 2008/05/01 16:27:13
>実体がよくわからない、いったい何だったの・・・。
>利用した機関、あったの??・・×。

税金の無駄遣い
いいかげんにしてほしい

▲ page top
Re: ICBA・構造計算プログラム配信センター閉鎖
アレレ 2008/05/01 16:39:13
>>実体がよくわからない、いったい何だったの・・・。
>>利用した機関、あったの??・・×。
>
>税金の無駄遣い
>いいかげんにしてほしい
>

認定プログラムに不具合が生じたので閉鎖、そんな訳ないよねぇ。
▲ page top
Re: ICBA・構造計算プログラム配信センター閉鎖
(no name) 2008/05/01 22:27:58
>認定プログラムに不具合が生じたので閉鎖、そんな訳ないよねぇ。

主要なプログラム開発会社の協力が得られなかったのです。
▲ page top
Re: ICBA・構造計算プログラム配信センター閉鎖
(no name) 2008/05/02 12:14:45
>>認定プログラムに不具合が生じたので閉鎖、そんな訳ないよねぇ。
>
>主要なプログラム開発会社の協力が得られなかったのです。

国交笑。ICBA
頭わる杉。
▲ page top


柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
ビビンバ丼 2008/04/30 20:08:24
柱・梁接合部がOUTの場合、接する柱をFDとして保有耐力計算を行えばよいですが、柱・梁接合部がOUTだからと言って鉛直支持能力が無くなるわけではないので、この柱を無視して保有耐力計算を行ってもよいという話を小耳に挟んだのですが、どうなんでしょうか?
▲ page top
柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
ochaochag3 2008/04/30 20:37:55
>柱・梁接合部がOUTの場合、接する柱をFDとして保有耐力計算を行えばよいですが、柱・梁接合部がOUTだからと言って鉛直支持能力が無くなるわけではないので、この柱を無視して保有耐力計算を行ってもよいという話を小耳に挟んだのですが、どうなんでしょうか?


久しぶりです、元気でやっています。

あまりにも適判物件たくさんやりすぎて、回答に四苦八苦で、サイトは見るだけで書く暇がありませんでした、でも今RCの物件多数抱えており、書きたい病が一時出てきました。

経験から「柱・梁接合部がOUT」のまま保有耐力を出すと計算すれば分かりますが、DS=0.4〜0.45になりラーメンの場合よほど並外れた断面でないと保有耐力は満足しないと思います。

適切(かなり大きめ)な柱梁断面で配筋をなるべく太物(D35)を使うのがコツです。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
ビビンバ丼 2008/04/30 21:03:19
>適切(かなり大きめ)な柱梁断面で配筋をなるべく太物(D35)を使うのがコツです。

ありがとうございます。
どうしたことかと心配していました。
久々の登場でうれしくなりました。
なんでもいいから書き込んでください。
場がにぎわいます。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
2008/04/30 22:11:48
>適切(かなり大きめ)な柱梁断面で配筋をなるべく太物(D35)を使うのがコツです。

私はD38ネジ鉄筋使用です。現場でみると 柱・大梁断面 デケェ ですよ。
この案件でスレだて↓(ホンとに こんなでかい断面いるのかな?4/27)しましたが、
反応は・・・でした。
「鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計・同解説」日本建築学会
のP241〜によると接合部の塑性率(実験式との比較値)からいって、
いきなしFDはないョと・・・

今回の法改正の【隠し玉】は2つ
1、柱梁接合部DS値はその階段状もなく、いきなしFD(後で構造レビューあるとすると
Vju/QDu最低1.5確保しとかないと、あぶない、0.45/0.30=1.5耐力は無理)
2、ピロティ階の層崩壊形式及び全体崩壊形式を許容する設計法」の導入(αp・DS)
と かってに、あくまでも かってに 思ってます。
<風>
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
SN 2008/04/30 23:32:25
>柱・梁接合部がOUTの場合、接する柱をFDとして保有耐力計算を行えばよいですが、柱・梁接合部がOUTだからと言って鉛直支持能力が無くなるわけではないので、この柱を無視して保有耐力計算を行ってもよいという話を小耳に挟んだのですが、どうなんでしょうか?

柱梁接合部FD部分がたくさんあるなら無理でしょうけど、部分的
に柱梁接合部NGでFDがある場合は、その柱の耐力を無視して小
さいほうのDsでOKだと思います。
この考え方で、ひとつ適判を通しましたが、適判員も柱梁接合部
破壊でも鉛直支持能力は認めるといっていました。

▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
ビビンバ丼 2008/05/01 07:52:13
>柱梁接合部FD部分がたくさんあるなら無理でしょうけど、部分的
>に柱梁接合部NGでFDがある場合は、その柱の耐力を無視して小
>さいほうのDsでOKだと思います。
>この考え方で、ひとつ適判を通しましたが、適判員も柱梁接合部
>破壊でも鉛直支持能力は認めるといっていました。

ありがとうございます。
選択肢が増えるのは助かります。
「柱梁接合部破壊でも鉛直支持能力がある」について参考になる記述が載っている箇所をご存知ないでしょうか?
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
てきはんや 2008/05/01 09:34:15
>この考え方で、ひとつ適判を通しましたが、適判員も柱梁接合部
>破壊でも鉛直支持能力は認めるといっていました。
>
>
意見が別れるところですね。
FD部材に鉛直支持力能力があるのか?
私なら疑問符を付けるかな?設計者とお話をしたい案件ですね
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
精神不安定 2008/05/01 10:27:13
>>この考え方で、ひとつ適判を通しましたが、適判員も柱梁接合部
>>破壊でも鉛直支持能力は認めるといっていました。
>>
>>
>意見が別れるところですね。
>FD部材に鉛直支持力能力があるのか?
>私なら疑問符を付けるかな?設計者とお話をしたい案件ですね

結局、的確に判断出来る基準がないのが問題ですね。
確認する判定者によってDS値等大きく異なることが問題と思います。
黄色本等でFDの軸支持等の具体的な見解及び検討方法を提示して
ほしいものです。
同じような案件で問題なく適判が終了するケースと、どちらも引かずにもめるケースとあり申請者からすればどないやねんとなりよね〜。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
(no name) 2008/05/01 10:31:38
>意見が別れるところですね。
>FD部材に鉛直支持力能力があるのか?
>私なら疑問符を付けるかな?設計者とお話をしたい案件ですね

話合うとは

1.大手設計事務所・スーゼネの立派な肩書がある場合は良しとする。
2.根拠がわからないので提出をお願いする(勉強のため)
3.ケースによって判断がマチマチであるため判断趣旨を聞く

このような書き方はいかにも、適判員の恣意的な考えでどうにでも判断
できる範疇と思われてしまう。
そのHNを使う以上「適判機関としての見解」と一文を挿入することを
希望します。そうじゃなければ、HNを変えるくらいの心遣いはして頂きたい。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
JSCA 2008/05/01 11:02:43
>意見が別れるところですね。
>FD部材に鉛直支持力能力があるのか?
>私なら疑問符を付けるかな?設計者とお話をしたい案件ですね


えらそうに・・。だいたい、「てきはんや」という名前が高飛車なんですよね。だから何だ?って感じですかねえ。国の言うなりになっている犬というイメージがしてどうにも好かん。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
てきはんや 2008/05/01 11:13:34
>えらそうに・・。だいたい、「てきはんや」という名前が高飛車なんですよね。だから何だ?って感じですかねえ。国の言うなりになっている犬というイメージがしてどうにも好かん。

そういうものの見方しかできないなんて可哀想な人だ。
生まれついての性格なのか?
それとも改正基準法がそうさせたのか?
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
仲人 2008/05/01 11:18:59
>>えらそうに・・。だいたい、「てきはんや」という名前が高飛車なんですよね。だから何だ?って感じですかねえ。国の言うなりになっている犬というイメージがしてどうにも好かん。
>
>そういうものの見方しかできないなんて可哀想な人だ。
>生まれついての性格なのか?
>それとも改正基準法がそうさせたのか?

まあまあ(^^ゞ
”てきはんや”も”JSCA”もHNとしては、似たようなもんでしょ。
意見交換と考えて、遠目で見れば腹も立たないですよ。
せっかく、管理人さんがいい場所を提供してくれてるんですから、プラス側に役立てましょうよ。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
よそもの 2008/05/01 12:51:24
1.1倍の安全を見た上でのNGであるので、検定比0.9〜0.99の範囲内であれば鉛直支持能力があるのではないかと思う。
外端部がNGにあるので、片持ち梁を同断面にして通し配筋とし評価してしまうのも手かも・・・
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
sk 2008/05/01 13:01:14
>柱・梁接合部がOUTの場合、接する柱をFDとして保有耐力計算を行えばよいですが、柱・梁接合部がOUTだからと言って鉛直支持能力が無くなるわけではないので、この柱を無視して保有耐力計算を行ってもよいという話を小耳に挟んだのですが、どうなんでしょうか?

直行に耐力壁が有る場合等は鉛直支持能力は明らかに保持されると思います。
耐震診断の第2種構造要素の判定を準用して鉛直支持能力を判断してはどうでしょうか?伝達先の基礎の検討も必要になりますが。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
RC初心者です。 2008/05/01 13:47:30
RC規準192頁
・仕口部の定着の確保は極めて重要な設計事項であり、定着破壊が生じると落階などの甚大な被害をもたらす。
・さらに接合部のせん断ひび割れが成長すればこの領域での付着能力は大きく損なわれる。
194頁
・15条で接合部のせん断破壊を検定していることから、せん断型定着破壊は防止できると考え、

ゆえに柱梁接合部OUTの柱は無視できないと考えます。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
(no name) 2008/05/01 15:13:33
>せっかく、管理人さんがいい場所を提供してくれてるんですから、プラス側に役立てましょうよ。

無駄、無駄。てきはんや様は単に「鉛直支持力能力がない」と仰っているだけ。
他は何もない。もし、HNが「クマのぷーさん」ならそれだけのこと。
設計者とお話ししたい案件とは、ヤーさんが「事務所来てはなそか」と同意語。
おそらく、そういう案件がなかったのでしょう。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
(no name) 2008/05/01 16:21:35
>設計者とお話ししたい案件とは、ヤーさんが「事務所来てはなそか」と同意語。
>おそらく、そういう案件がなかったのでしょう。

この人、適判物件の設計経験が無いことがわかりますね。
ヒアリングしたことないの?
▲ page top
Re: 柱・梁接合部OUTの柱を無視できる?
JSCA 2008/05/01 16:44:50
>>設計者とお話ししたい案件とは、ヤーさんが「事務所来てはなそか」と同意語。
>>おそらく、そういう案件がなかったのでしょう。
>
>この人、適判物件の設計経験が無いことがわかりますね。
>ヒアリングしたことないの?
>>設計者とお話ししたい案件とは、ヤーさんが「事務所来てはなそか」と同意語。
>>おそらく、そういう案件がなかったのでしょう。
>
>この人、適判物件の設計経験が無いことがわかりますね。
>ヒアリングしたことないの?


まあまあまあまあ。たしかに「てきはんや」という名前は、恥ずかしいわな。自立せんかい、てきはんや!
▲ page top


青本とグレ−本
KEI 2008/04/30 18:27:06
いつも、勉強させて頂いてます。
東京の某区役所で木3を青本で計算し、申請を出していまして、そこでの話ですが、接合部は許容応力度計算はしてないのですか?と言われました。次回は、許容応力度計算で計算した方が良いですよ。とのこと...うちでも、もうじそうなるのでと言ってました。
皆さんは、もうグレ−本計算になっているのでしょうか?
横浜でも同じ様な事を言われた、知人がいます。
青本はどうなるのでしょう。
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
木造3階構造設計士 2008/04/30 19:02:50
>皆さんは、もうグレ−本計算になっているのでしょうか?
>横浜でも同じ様な事を言われた、知人がいます。
>青本はどうなるのでしょう。

最近は床は24mm張りなので床構面はグレー本でも問題
ないのですが、屋根構面で45°を超えるとグレー本だと
倍率が存在しない、という問題が発生します。
(母屋下がり部)

なんとか45°を超えた屋根構面で倍率をみれる根拠が
でればよいのですが・・・

という理由で私は未だ青本でやってます。
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
ノー 2008/04/30 19:11:17
>なんとか45°を超えた屋根構面で倍率をみれる根拠が
>でればよいのですが・・・

小屋梁の上に構造用合板をじかにはればよいと思います(小屋水平構面)
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
ヒロ0 2008/04/30 19:19:24
>皆さんは、もうグレ−本計算になっているのでしょうか?
>横浜でも同じ様な事を言われた、知人がいます。
>青本はどうなるのでしょう。

愛知県の方はまだ義務ではない・・・はず
自主的に何度かグレー本で確認申請を出したのですが、審査機関にレクチャーする羽目になりました


ちなみに小屋の床倍率については、床倍率が足りないときは火打ちが2.5u毎より多く入れたときの倍率を詳細計算で割り出してやっています。
屋根面については無いよりまし程度という前提で算入していますが、桁下がり部分は構造用合板を使っています。

以上参考になれば
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
天婆〜さん 2008/04/30 20:14:06
>自主的に何度かグレー本で確認申請を出したのですが、審査機関にレクチャーする羽目になりました

木造の許容応力度設計を理解している実務者がいてたのか・・・
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
くちべた 2008/04/30 20:19:10
>屋根面については無いよりまし程度という前提で算入していますが、桁下がり部分は構造用合板を使っています。

素朴な疑問。計算上は倍率とってますが、屋根面の構面は実際上は切妻なら小屋組間に壁とか筋かいを入れなけば、梁間の壁しか力を伝達出来ないんではないでしょうか?内部はバラバラ動くとか、ソレヲ拘束する手段は小屋梁の構面のみだから、屋根単体では本来うまく動かないんではないでしょうか?
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
(no name) 2008/04/30 20:21:59
>>自主的に何度かグレー本で確認申請を出したのですが、審査機関にレクチャーする羽目になりました
>
>木造の許容応力度設計を理解している実務者がいてたのか・・・

計算式と値の代入は理解できますが、実際の根拠を理解するのは相当難しい。これを理解するため、もう何回読み返し、論文を読んだか・・しかし全然わかりません。
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
木造3階構造設計士 2008/04/30 20:42:00
>小屋梁の上に構造用合板をじかにはればよいと思います(小屋水平構面)

母屋下がり部だから勾配天井になりそれができないのです。
(更に急勾配)
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
くちべた 2008/04/30 20:51:37
>>小屋梁の上に構造用合板をじかにはればよいと思います(小屋水平構面)
>
>母屋下がり部だから勾配天井になりそれができないのです。
>(更に急勾配)
桁と屋根構面の接合が旨いこといけば、許容法でも計算だけは出来そうなんですがね。
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
TN 2008/04/30 20:59:41
>東京の某区役所で木3を青本で計算し、

何区でしょうか。

教えてもらえませんか。
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
(no name) 2008/04/30 21:05:44
>>東京の某区役所で木3を青本で計算し、
>
>何区でしょうか。
>
>教えてもらえませんか。

東京の事知らないんですが、そんなに区によって違うんですか?
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
(no name) 2008/04/30 21:14:19
青本とグレ−本
一体どんな本ですか
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
木木33 2008/04/30 21:19:33
>東京の事知らないんですが、そんなに区によって違うんですか?

今月都内の役所に木3を申請し、グレー本で行うよう指導されました。「23区内はグレー本でおこなうようになったのですか」と聞いたら「他の区は青本でもいい所もあるようですがこの区ではグレー本で指導しています」との事でした。まだ統一されていないようですが、確認をしたほうがいいようです。
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
KEI 2008/04/30 22:16:48
今月都内の役所に木3を申請し、グレー本で行うよう指導されま
>した。「23区内はグレー本でおこなうようになったのですか」と>聞いたら「他の区は青本でもいい所もあるようですがこの区では>グレー本で指導しています」との事でした。まだ統一されていな>いようですが、確認をしたほうがいいようです。

皆様、いろいろとご意見ありがとうございます。
今、横須賀市で計画中の木3は初のグレ−本で計算を進めています。壁バランスで水平構面がNGになるので、2F3F床が火打ち無しで納まった時はホッとしました。根太レス 火打ち無しが支流で設計してましたが、これからは火打ちも復活ですかね。

▲ page top
Re: 青本とグレ−本
喰えないラーメン屋 2008/05/01 02:30:49
>今、横須賀市で計画中の木3は初のグレ−本で計算を進めています。壁バランスで水平構面がNGになるので、2F3F床が火打ち無しで納まった時はホッとしました。根太レス 火打ち無しが支流で設計してましたが、これからは火打ちも復活ですかね。

火打ち・・令46条3項・・・ただし→告示1899→令82条、82条の2、82条の6etc
ややこしいので読み切れなかった。

▲ page top
知っている限りで
あやこ 2008/05/01 09:24:43
荒川区→青本
中野区→青本
世田谷区→青本
渋谷区→青本
北区→グレー本
▲ page top
Re: 青本とグレ−本
天婆〜さん 2008/05/01 09:42:16
>今月都内の役所に木3を申請し、グレー本で行うよう指導されました。
>「23区内はグレー本でおこなうようになったのですか」と聞いたら「他の区は青本でもいい所もあるようですが
>この区ではグレー本で指導しています」との事でした。



審査基準のダブルスタンダードが某国に有り・・・

構造技術者の技術レベルのダブルスタンダードが某国に有り・・・

国民の思う安全性のダブルスタンダードが某国に有り・・・


真実に近い事を建築主に伝えようとしない建築関係者が某国に有り・・・

やはり、水と同様に技術の低い方へ流れるのが構造技術か・・・


建築学に「木質構造」の履修義務化をしなければ改善されないだろうが・・・
▲ page top
Re: 知っている限りで
木3太郎 2008/05/01 09:44:05
>荒川区→青本
>中野区→青本
>世田谷区→青本
>渋谷区→青本
>北区→グレー本

足立区 →青本
国分寺市 →青本(23区じゃないけど)
▲ page top
Re: 知っている限りで
(no name) 2008/05/01 21:14:08
吹き抜けがあった場合、水平構面は必ず問われるが、緑本(性能表示)で対応できます。
▲ page top
Re: 知っている限りで
kachiwari 2008/05/01 21:48:31
>吹き抜けがあった場合、水平構面は必ず問われるが、緑本(性能表示)で対応できます。

 緑本って?
階段があって床が90cmしか取れないときはいつも困っています。緑本の名前教えてください。
▲ page top
Re: 知っている限りで
(no name) 2008/05/01 22:11:01
>>吹き抜けがあった場合、水平構面は必ず問われるが、緑本(性能表示)で対応できます。
>
> 緑本って?
>階段があって床が90cmしか取れないときはいつも困っています。緑本の名前教えてください。
たぶん性能表示の本では?
良いとこ取りっすか?
▲ page top


日立ハイベース工法
初心者 2008/04/30 15:44:38
柱脚の日立ハイベース工法のメリットは設計が楽になること以外に、コストに見合うメリットありますでしょうか?

設計の面倒さを我慢すれば在来工法の方がコスト面で圧倒的に有利ということはないでしょうか。

相談する人が周りにいないもので皆様の知恵をお貸しください!
▲ page top
Re: 日立ハイベース工法
山本 2008/04/30 16:46:52
>柱脚の日立ハイベース工法のメリットは設計が楽になること以外に、コストに見合うメリットありますでしょうか?
>
>設計の面倒さを我慢すれば在来工法の方がコスト面で圧倒的に有利ということはないでしょうか。
>
>相談する人が周りにいないもので皆様の知恵をお貸しください!

その通りだと思いますよ、建物が低層の場合、一般の露出柱脚を用いる事は良くあります。

設計する側から見れば、監理がしやすいと言う事もあり
最近は黙って、既製品を使うようにしています。
▲ page top
Re: 日立ハイベース工法
かたブツ 2008/04/30 17:12:01
>柱脚の日立ハイベース工法のメリットは設計が楽になること以外に、コストに見合うメリットありますでしょうか?
>
>設計の面倒さを我慢すれば在来工法の方がコスト面で圧倒的に有利ということはないでしょうか。
>
>相談する人が周りにいないもので皆様の知恵をお貸しください!

施工面では、既製品の露出柱脚の場合、アンカーボルト径に対して孔径が大きく、アンカーボルト位置のズレに対して楽。在来の製造だと孔径はアンカーボルト径+5mmとなり、かなり厳しい。
ベースプレートが厚板になったとき、TMCP鋼が必要になり入手困難になることもある。基礎仕口部は、ただでさえ納まりが悪いので、少しでも、アンカーボルト・主筋は減らしたいところ。

設計面では、今は一貫ソフトでほとんど計算が出来る。RC柱脚の破壊防止が出来る一貫ソフトはあるかな?RC柱脚の破壊防止をまともにやろうとすると、ものすごく大きくなります。アンカーボルトも既製品の場合は、超高力鋼(降伏が490など)なので、在来の製造品の場合、本数または径がUPする。

工学面では、既製品は実験より得られたバネ常数に対して、在来の製造品はベースプレートの曲げ剛性が評価されていないバネ常数となる。ベースプレートの曲げ剛性を上げようとすると、リブプレートが必要になる。

余談ですが、ベースパックの場合保有耐力接合ができ、保有が楽になる場合が稀にある。

などなど

しかし、ゼネコンさんは在来の製造品を強く希望してきますよね。
製造品ならまとめて鉄骨屋をたたけるから?
見かけの見積もりがあがるのを嫌ってる?
最後は現場は絶対に泣いて、今度は既製品にして下さいと言われます。
次の物件になると、その泣きは反映されません。
▲ page top
Re: 日立ハイベース工法
ひでみ 2008/04/30 17:25:23
ハイベースは、ベースプレートを降伏させないことを設計思想としているので、下部コンクリートの設計基準強度が24N/mm2を超える場合は、ベースプレートの厚さを増した特注品となりますよ。
実際は無視されているようですが。。。

>柱脚の日立ハイベース工法のメリットは設計が楽になること以外に、コストに見合うメリットありますでしょうか?
>
>設計の面倒さを我慢すれば在来工法の方がコスト面で圧倒的に有利ということはないでしょうか。
>
>相談する人が周りにいないもので皆様の知恵をお貸しください!
▲ page top
Re: 日立ハイベース工法
SAD 2008/04/30 19:42:27
>工学面では、既製品は実験より得られたバネ常数に対して、在来の製造品はベースプレートの曲げ剛性が評価されていないバネ常数となる。ベースプレートの曲げ剛性を上げようとすると、リブプレートが必要になる。

確かベースプレートの曲げ剛性を評価して分母の2があるんだよと以前ここで、教えてもらった。
▲ page top
Re: 日立ハイベース工法
(no name) 2008/05/01 02:22:52
初心者さん

最近のレス、全部同じ人?
もし、同じ人なら仕事しすぎではないですか?
木造、高層RC,鉄骨・・・・・初心者じゃないじゃん。
▲ page top
Re: 日立ハイベース工法
(no name) 2008/05/01 09:56:29
>初心者さん
>
>最近のレス、全部同じ人?
>もし、同じ人なら仕事しすぎではないですか?
>木造、高層RC,鉄骨・・・・・初心者じゃないじゃん。

僕も時々「初心者」で投稿します。
nonameとほとんど同じ。
▲ page top
Re: 日立ハイベース工法
初心者 2008/05/01 10:24:23
スレ主です。今回初めて投稿しました。

皆様のご意見大変参考になりました!
ありがとうございました。




>初心者さん
>
>最近のレス、全部同じ人?
>もし、同じ人なら仕事しすぎではないですか?
>木造、高層RC,鉄骨・・・・・初心者じゃないじゃん。
▲ page top