建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.204

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

安全証明の責任範疇
初心者 2008/06/27 21:04:51
教えてください。
安全に証明に署名した場合、責任はどのようになるのでしょうか。
お金だけで済むものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/27 21:15:14
>教えてください。
>安全に証明に署名した場合、責任はどのようになるのでしょうか。
>お金だけで済むものなのでしょうか。
>よろしくお願いします。

刑事上は、罰金程度でしょう。
民事上は、自己破産するまで払わされるかも。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/27 21:53:25
と言うことは個人に責任はいかずに勤務先に行くわけですね。
建築一級の免許は取り上げられるのですか。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
マータ 2008/06/27 21:55:36
>と言うことは個人に責任はいかずに勤務先に行くわけですね。

民事上の損害賠償は、

お金を取れそうなところから取る。

だけかと。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
ホームズ 2008/06/27 23:21:29
>と言うことは個人に責任はいかずに勤務先に行くわけですね。
>建築一級の免許は取り上げられるのですか。

http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=ikkyuu
ここに載っている方々は、個人で責任をとっています。
法律的(社会的)には個人にも責任が及びます。
お金だけの問題じゃないと思いますが

▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/27 23:54:14
安全証明書には名前がないが、構造図に検図等で押印した建築士の責任は?


どんなんだ?
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
no name 2008/06/28 00:00:59
>>と言うことは個人に責任はいかずに勤務先に行くわけですね。
>>建築一級の免許は取り上げられるのですか。

一級建築士の登録番号は個人であり、会社ではありません。
当然、責任は個人です。でも、お金ない。すると。

会社は、いわゆる連帯保証人です。会社が払う。

でも、今のうちに、社員としての契約条件をこっそり書き換え、・・・
問題が生じた時点で、自動的に解雇。となるか、会社がそれなりの保険に入っているか。
これ、かしこい会社なら、もうやってるよ。みなさん確認した?。

どちらにせよ、問題があれば、免許停止、責任あり。

>安全証明書には名前がないが、構造図に検図等で押印した建築士の責任は?

はんこ押しちゃったらだめよ。でも、かってに押されたとすれば、押したやつが、何とか文書偽装でしょう。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
喰えないラーメン屋 2008/06/28 01:34:46
>刑事上は、罰金程度でしょう。
>民事上は、自己破産するまで払わされるかも。

安全証明書を書こうが書くまいがオ・ナ・ジ・・・。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/28 08:10:54
>安全証明書を書こうが書くまいがオ・ナ・ジ・・・。

法解釈上は、安全証明書を書こうが書くまいがオ・ナ・ジ・・・。
ただし、責任追求された場合は、設計した証拠として
押印してある者を、追求するほうが楽なので、必然的に
そちら提訴する事になる。
すなわち、約束は口約束でも法解釈上は成立するのとオナジ。
もめた時の証拠書類として、押印しているのです。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/28 08:12:02
皆さんありがとうございます。やはり個人に責任がくるのですね。
安全証明を拒否したことがありますか。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/28 08:14:59
>皆さんありがとうございます。やはり個人に責任がくるのですね。
>安全証明を拒否したことがありますか。

拒否すりゃ仕事が来ないだけ。

考えればすぐわかる
責任は負わないけど、仕事くれ。って事だよ。

一番良いのは無資格でリ−マンやること。
ハンコ押す必要ないし。

これからは無資格者が強い!
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
M 2008/06/28 08:19:20
検図などの印鑑は、会社のシステム上のものであって
設計者ではない場合は、責任はなかったと思いますが・・・

Q&Aにあったと思いますけど・・・うる覚えで。。。

地盤部分の安全証明を拒否したことはあります。

地盤も構造の範囲、というのは十分にわかっていますが
その時は、地盤がものすごく悪く、
改良業者の検討内容では疑問だったので、これでは地盤の安全は確認できない、と。

問題提議したつもりでしたが、
他の建築士が地盤の安全証明を出したようで
こちらは上屋のみの安全証明となりました。

▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/28 08:19:50
>これからは無資格者が強い!

変な強がり言うんじゃナ・イ・ヨ!
所詮、無資格者は底辺さ!!!!!!!

▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
no name 2008/06/28 09:18:41
>検図などの印鑑は、会社のシステム上のものであって
>設計者ではない場合は、責任はなかったと思いますが・・・

あまい!。はんこ押せば、何らかの責任あり、特に民事になればね。

>地盤部分の安全証明を拒否したことはあります。
>地盤も構造の範囲、というのは十分にわかっていますが
>その時は、地盤がものすごく悪く、
>改良業者の検討内容では疑問だったので、これでは地盤の安全は確認できない、と。
>問題提議したつもりでしたが、
>他の建築士が地盤の安全証明を出したようで
>こちらは上屋のみの安全証明となりました。

そうです、自分でいやなことは拒否すればいいのです。
いやなことには、はんこ押したくないでしょ。でも、
結局だれか設計者の、はんこを押す。
そこで、自然に責任かぶることになる。

あなたは、もう、気づいているのですよ。
はんこ押して、責任、ある、ない、???・・・あります。

よって、責任ある仕事をしなければなりません。

▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
初心者 2008/06/28 17:43:25
ちなみに、安全保障の期間はあるのですか。
瑕疵保証なら10年ですね。
それとも解体まで保障するってことですか。
そこあたりの法的解釈がわかりません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
ホームズ 2008/06/28 18:12:19
>ちなみに、安全保障の期間はあるのですか。
>瑕疵保証なら10年ですね。
>それとも解体まで保障するってことですか。
>そこあたりの法的解釈がわかりません。

安全証明書には
『建築士法第20条第2項の規定により、別添の構造計算書によって下記の建築物の安全性を確かめたことを証明します』
と記載されますから、安全証明書を出した時点での法律が有効かつ建物が構造的に改修または解体されるまでじゃないだろうか?

でもこの「構造計算によって」という部分に「建築基準法に準拠した構造計算により」って書いてないのが気になるなぁ。

▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
NO NAME 2008/06/28 21:35:10
>でもこの「構造計算によって」という部分に「建築基準法に準拠した構造計算により」って書いてないのが気になるなぁ。
>

備考欄に記入すればいいのではないでしょうか。いかがかな。
▲ page top
Re: 安全証明の責任範疇
(no name) 2008/06/29 00:25:15
>検図などの印鑑は、会社のシステム上のものであって
>設計者ではない場合は、責任はなかったと思いますが・・・
>
>Q&Aにあったと思いますけど

刑事・民事裁判の判例などご存じの詳しい方がみえたら教えてください。
▲ page top


直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
篤姫万歳!! 2008/06/27 15:12:42
直接基礎(独立フーチング)の支点反力について私はよく地中梁重量を抜いて基礎の設計をしています。(50kN/u)
このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
教えてください。

ちなみに地中梁重量を入れて基礎の設計をするととても大きくなりますので、この手法をとってます。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
K-Stone 2008/06/27 15:18:37
>直接基礎(独立フーチング)の支点反力について私はよく地中梁重量を抜いて基礎の設計をしています。(50kN/u)
>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>教えてください。
>
>ちなみに地中梁重量を入れて基礎の設計をするととても大きくなりますので、この手法をとってます。

基礎梁の自重をその下の地盤が支持できればいいんじゃないの?
基礎梁の下と、フーチング部分に高低差がかなりあり、支持力
に大きな差がある場合は要注意かな!
私もあなたのような設計やってますよ!
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 15:24:36
>教えてください。


おっ!

ところで、逆梁はどう処理しました?
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
NO NAME 2008/06/27 15:33:46
>>教えてください。
>
>
>おっ!
>
>ところで、逆梁はどう処理しました?


意匠屋なので、質問してもわからないと思いますよ。
たぶん、回答かえってきましぇーん。
かかわるの、やめたほうがええかもね?。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
篤姫万歳!! 2008/06/27 15:38:22
>基礎梁の自重をその下の地盤が支持できればいいんじゃないの?
>基礎梁の下と、フーチング部分に高低差がかなりあり、支持力
>に大きな差がある場合は要注意かな!
>私もあなたのような設計やってますよ!

ありがとうございます。
地中梁分の地耐力で持てばよいということですね?

あと、ボーリングをしていない鉄骨の平屋なのですが、液状化についてはどのようにして逃げてます?


▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
K-Stone 2008/06/27 15:44:15
>あと、ボーリングをしていない鉄骨の平屋なのですが、液状化についてはどのようにして逃げてます?
>
>
適判物件以外は液状化はやってません
それに関し、審査機関から指摘を受けたことはありません
だからはっきり言って無視
地域により扱いは違うかもしれませんが・・・
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
NO NAME 2008/06/27 15:46:12
>あと、ボーリングをしていない鉄骨の平屋なのですが、液状化についてはどのようにして逃げてます?
>


ただいま、鉄骨平屋、基礎は独立基礎、の設計中らしい。
逆梁はないらしい。
基礎設計のやり方はきいた。そうそう、液状化する場合がわからんから聞いとこか。
そんなとこか???。


にげんと、勝負したれや!。
ずうずうしいも、ほどがあるやろ!。
なんて、レスはいるで。いい加減にしとき。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 15:51:30
>あと、ボーリングをしていない鉄骨の平屋なのですが、液状化についてはどのようにして逃げてます?

逃げられません。

▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 15:55:09
>>あと、ボーリングをしていない鉄骨の平屋なのですが、液状化についてはどのようにして逃げてます?
>
>逃げられません。
>


砂かけババアがドロドロに噴射して襲ってきます。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 15:56:19
篤姫万歳!! とかいう意匠屋

逆梁の件、積雪量の件..シロ−ト質問の上、全て聞きっ放し。
同じHNでまた素人質問するとは...

帯刀さんもビックリ!

同県人のよしみで..喰えないさん責任取って教えてあげてください
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 16:01:08
シラス台地は怖いでぇ...
液状化するでぇ..
地中梁の自重入れてないと大変な事になるでぇ..
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
NO NAME-2 2008/06/27 16:10:37
篤姫万歳の意匠屋。

はよう、「ごめんなさい」しとき。

あれ!、また、とんずらかいな。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
2008/06/27 16:21:18
>直接基礎(独立フーチング)の支点反力について私はよく地中梁重量を抜いて基礎の設計をしています。(50kN/u)
>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>教えてください。
>
>ちなみに地中梁重量を入れて基礎の設計をするととても大きくなりますので、この手法をとってます。

ハイ、
基礎梁の重量を抜くのではなく、基礎の設計用軸力を
基礎梁上端までの軸力とするですよね、上部の地盤が良好
であれば、問題ないと思います、

あ〜そいから
ゲンナカマネハ シヤンアナ・・・礼をイワンケ


▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
篤姫万歳!! 2008/06/27 16:22:52
>篤姫万歳の意匠屋。
>
>はよう、「ごめんなさい」しとき。
>
>あれ!、また、とんずらかいな。

とんずらではありません。
あまりいじめないで下さい。

K-Stone さんは、優しいです。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 16:29:19
最近、見苦しい関西弁の方がいらっしゃいますが
ここは2ちゃんではないのです
技術者であればもう少し、ましな意見をお願いします。
また、言葉遣いをもう少し考えて頂けませんか。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
K-Stone 2008/06/27 16:44:22
>最近、見苦しい関西弁の方がいらっしゃいますが
>ここは2ちゃんではないのです
>技術者であればもう少し、ましな意見をお願いします。
>また、言葉遣いをもう少し考えて頂けませんか。


そう思う
もちょっと、柔らかくならんのかい!!
読み辛うていかん!!
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 16:45:04
>直接基礎(独立フーチング)の支点反力について私はよく地中梁重量を抜いて基礎の設計をしています。(50kN/u)
>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>教えてください。
>
>ちなみに地中梁重量を入れて基礎の設計をするととても大きくなりますので、この手法をとってます。

>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>教えてください。

会社では誰もほめてくれないのでここで篤姫さんにほめてもらおうと思います。

学会基準 基礎構造設計指針 P20 中段頃 参照 
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
篤姫万歳!! 2008/06/27 16:53:53
>>直接基礎(独立フーチング)の支点反力について私はよく地中梁重量を抜いて基礎の設計をしています。(50kN/u)
>>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>>教えてください。
>>
>>ちなみに地中梁重量を入れて基礎の設計をするととても大きくなりますので、この手法をとってます。
>
>>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>>教えてください。
>
>会社では誰もほめてくれないのでここで篤姫さんにほめてもらおうと思います。
>
>学会基準 基礎構造設計指針 P20 中段頃 参照 

ありがとうございました
参考にさせていただきます。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
NO NAME-2 2008/06/27 17:17:58
>ありがとうございました
>参考にさせていただきます。

礼儀正しくて、いいと思います。すばらしい。
ところで、逆梁はどうなったのでしょうか?。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 17:23:55
>あ〜そいから
>ゲンナカマネハ シヤンアナ・・・礼をイワンケ
>
それから
このような事は 仕方ない・・・礼を言いなさいよ
・・・と解釈してみましたが?
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 17:27:40
篤姫殿いつもよく釣れますね。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 17:31:11
>ゲンナカマネハ シヤンアナ・・

スワヒリ語?
しらんしらん(笑)
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
NO NAME-2 2008/06/27 17:46:43
>K-Stone さんは、優しいです。

そう、そう、K-Stoneさんはやさしい。
それじゃ、だれが怖いの?。

篤姫万歳、ここまでイジクラレレバもう大丈夫。
元気出して。・・・最初の出だしがよくなかったな?。

しかし、よく釣れるね。まだ、まだ釣れるかな?。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
無識者 2008/06/27 18:13:13
>最近、見苦しい関西弁の方がいらっしゃいますが
>ここは2ちゃんではないのです
>技術者であればもう少し、ましな意見をお願いします。
>また、言葉遣いをもう少し考えて頂けませんか。

関西の方は、文章を書くときは、基本的に、わざわざ関西弁を使わないような気がするのは、私だけでしょうか?


▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
2008/06/27 18:44:37
>直接基礎(独立フーチング)の支点反力について私はよく地中梁重量を抜いて基礎の設計をしています。(50kN/u)
>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>教えてください。
>
>ちなみに地中梁重量を入れて基礎の設計をするととても大きくなりますので、この手法をとってます。

あっ忘れてた、基礎梁にも地反力は作用するのかも・・ね
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
sunkujira 2008/06/27 18:52:08
>ゲンナカマネハ シヤンアナ・・・

正確には
「ゲンナカマネハ シヤンナ」

「恥ずかしい真似は しなさんな」
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 20:56:47
>>直接基礎(独立フーチング)の支点反力について私はよく地中梁重量を抜いて基礎の設計をしています。(50kN/u)
>>このやり方は何か文献等はあるのでしょうか?
>>教えてください。
>>
>>ちなみに地中梁重量を入れて基礎の設計をするととても大きくなりますので、この手法をとってます。
>
>あっ忘れてた、基礎梁にも地反力は作用するのかも・・ね

じゃ、その分基礎小さくできますね。
布基礎じゃん。。。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/27 22:26:08
メールアドレス入れ寺。

ほんまかいな。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
篤姫万歳!! 2008/06/28 08:23:27
>メールアドレス入れ寺。
>
>ほんまかいな。

いやな人ですね。
こんな人は、礼儀知らずと思います。
こんな人の、知識は無視します。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/28 21:07:57
>>メールアドレス入れ寺。
>>
>>ほんまかいな。
>
>いやな人ですね。
>こんな人は、礼儀知らずと思います。
>こんな人の、知識は無視します。

ていうか、
ほんとのメアドだったら、事務所の資質が問われます。
うそのメアドだったら、法的問題が生じます。
ご注意下さい。
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/28 21:25:01
ちょ○基地外おつかれ
▲ page top
Re: 直接基礎の設計についてご意見聞かせてください
(no name) 2008/06/28 22:52:50
>ちょ○基地外おつかれ

お疲れ様でした。
「○」は、「め」です。
▲ page top


管理建築士講習
K-Stone 2008/06/27 13:53:09
当F県では書類の郵送は受け付けないそうです。
事務所協会から近いところは良いが、同じ県内でも
遠いところもあるし・・・郵送を受け付ける地域も
あると考えられます。非常に不平等では??
って噛み付きましたが、若い兄ちゃんが、あかんって
言ってました。納得いかんな〜、くそ忙しいのに・・・
書類も折角書いたのに・・・
▲ page top
Re: 管理建築士講習
アレレ 2008/06/27 14:02:57
>当F県では書類の郵送は受け付けないそうです。
>事務所協会から近いところは良いが、同じ県内でも
>遠いところもあるし・・・郵送を受け付ける地域も
>あると考えられます。非常に不平等では??
>って噛み付きましたが、若い兄ちゃんが、あかんって
>言ってました。納得いかんな〜、くそ忙しいのに・・・
>書類も折角書いたのに・・・

そんなアホな・・・、顔をみて、膝を交えてやりたいの。
段々、役所的になってきましたね、今役所だってやらないが・・・。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
Lion 2008/06/27 14:06:32
K-Stoneサン

>当F県では書類の郵送は受け付けないそうです。
>事務所協会から近いところは良いが、同じ県内でも
>遠いところもあるし・・・郵送を受け付ける地域も
>あると考えられます。非常に不平等では??

我がH県は両方(持込、郵送)可能です、説明書にも
明記されています、我が県は太平洋〜日本海までに
渡っているので、持込は無理です(列車で1日かかる)
▲ page top
Re: 管理建築士講習
K-Stone 2008/06/27 14:12:25
>K-Stoneサン
>
>>当F県では書類の郵送は受け付けないそうです。
>>事務所協会から近いところは良いが、同じ県内でも
>>遠いところもあるし・・・郵送を受け付ける地域も
>>あると考えられます。非常に不平等では??
>
>我がH県は両方(持込、郵送)可能です、説明書にも
>明記されています、我が県は太平洋〜日本海までに
>渡っているので、持込は無理です(列車で1日かかる)

ほんとふざけとる
もう一度電話して噛み付こうと思ってますが
電話がつながらん、イライラ!プンプン!!
▲ page top
Re: 管理建築士講習
Lion 2008/06/27 14:25:46
K-Stoneサン

>もう一度電話して噛み付こうと思ってますが
>電話がつながらん、イライラ!プンプン!!

他県で可能なのに何で駄目なん!とガリガリ噛んでやって(笑)
要は申請書が届けば良いことじゃん、返信封筒同封でしたが・・・
▲ page top
Re: 管理建築士講習
NO NAME 2008/06/27 14:33:08
>>K-Stoneサン
>>
>>>当F県では書類の郵送は受け付けないそうです。
>>>事務所協会から近いところは良いが、同じ県内でも
>>>遠いところもあるし・・・郵送を受け付ける地域も
>>>あると考えられます。非常に不平等では??
>>
>>我がH県は両方(持込、郵送)可能です、説明書にも
>>明記されています、我が県は太平洋〜日本海までに
>>渡っているので、持込は無理です(列車で1日かかる)
>
>ほんとふざけとる
>もう一度電話して噛み付こうと思ってますが
>電話がつながらん、イライラ!プンプン!!

まあ、まあ、ええ考えがある。
内容証明付きで、かまわず郵送すればよいのでは。
(ちょっと冒険しすぎかな?)



↓とりあえずは、よかったですね。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
K-Stone 2008/06/27 14:49:02
>まあ、まあ、ええ考えがある。
>内容証明付きで、かまわず郵送すればよいのでは。
>(ちょっと冒険しすぎかな?)

電話したら女の子が出て、上のものに相談して
返事をするって言うから、待ったが、返事が来ない
で、結局郵送しました
問題がありゃ出向くまで、代理でもいいとか言ってたし
じゃ、わざわざ行く必要もあるまいて・・・
郵送したら、少し気が収まりました

▲ page top
Re: 管理建築士講習
Boopy 2008/06/27 16:00:28
>郵送したら、少し気が収まりました
>

事務所協会に行ったら、
「今回の配布分は終了しました。次回11月に受講して下さい。」
と言われてしまいました。配布2日目なのに・・・
申込みできただけでよかったと考えて下さい・・・
▲ page top
Re: 管理建築士講習
(no name) 2008/06/27 22:07:08
C県も郵送は不可とのことです。
受講申込方法に「申込書記入内容、証明書等の確認を行いますので、本人がご持参ください。」とある。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
(no name) 2008/06/28 08:30:05
>当F県では書類の郵送は受け付けないそうです。
>事務所協会から近いところは良いが、同じ県内でも
>遠いところもあるし・・・郵送を受け付ける地域も
>あると考えられます。非常に不平等では??
>って噛み付きましたが、若い兄ちゃんが、あかんって
>言ってました。納得いかんな〜、くそ忙しいのに・・・
>書類も折角書いたのに・・・


お怒りのご様子、陳謝します。

事務所協会は、会員相互のご協力で成り立っています。
事務局にお入りになって、内部から制度改革にご尽力
ください。
事務局役員にご推薦します。


文句は言うが、事務運営には無頓着であっては
ならないと思います。
会員相互のご協力で成り立っている事、今一度宜しく。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
2008/06/28 08:44:02
>事務所協会に行ったら、
>「今回の配布分は終了しました。次回11月に受講して下さい。」
>と言われてしまいました。配布2日目なのに・・・
>申込みできただけでよかったと考えて下さい・・・

初日に、「一人一部とありますが、3人分を一人が取りに行ってもいいですか?」と電話で問い合わせたところ
「残りが少なくなってきているので、早く取りに来てください」と言われました。
「明日行きます」と言うと
「明日の朝、早い時間に!」と。

そんなに?と思いながら朝、取りに行きましたが、
夕方には配布終了の文字がHPにも載っていましたね。。。

ビックリです。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
ホームズ 2008/06/28 10:53:40
うちのほうでは、「支部でまとめて申し込みます」って連絡が来ました。
会員のメリット?
▲ page top
Re: 管理建築士講習
K-Stone 2008/06/28 11:46:58
>うちのほうでは、「支部でまとめて申し込みます」って連絡が来ました。
>会員のメリット?

昨日、若いお兄ちゃんに強い剣幕で言ったら、戸惑ってる様子で
郵送書類は目を通しますってことになりましたが・・・
しかし、こういった業務は事務所協会会員の費用でまかなって
いるのなら、会員外はあまり強くも言えないのかな〜とかも
思ったり・・・やはり手間がかかるわけですからね。
講習費用の分から手数料が支払われているのであれば、平等に
扱うべき代物だとも考えます。
本来、お国の仕事であるのなら、事務所協会の会員云々により
差別はあってはならないものとも考えますが・・
何か私が勘違いしてるところがあるのかな〜??
▲ page top
Re: 管理建築士講習
2008/06/28 12:05:36
>本来、お国の仕事であるのなら、事務所協会の会員云々により
>差別はあってはならないものとも考えますが・・
>何か私が勘違いしてるところがあるのかな〜??

協会が加入者の利益の為に行動するのは仕方ないですね。

事務所協会に加入してない事務所について協会は、住所等を
把握してないのでしょう。

そろそろ、事務所協会に加入するか〜(*^_^*)
▲ page top
Re: 管理建築士講習
(no name) 2008/06/28 12:38:38
>何か私が勘違いしてるところがあるのかな〜??

よくど、気が付いてくれました。
建築士事務所協会は、社団法人なんです。
財団法人でも、特殊法人でも、ましてや株式会社でも有りません。
建築士が皆で協力して、組織を運営していきましょう。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
ホームズ 2008/06/28 14:24:52
>協会が加入者の利益の為に行動するのは仕方ないですね。

実態はたぶん逆です。
バラバラと申し込まれると事務局が混乱するので、支部単位でまとめることにより会員外の受付に事務局が時間が割けるのですよ。

事務手数料とか当然収入もあるでしょうが、余計な事務仕事に人件費もかかるし恨まれるほど儲かるわけじゃないです。たぶん・・
▲ page top
Re: 管理建築士講習
免除はやり 2008/06/28 23:15:49
>協会が加入者の利益の為に行動するのは仕方ないですね。
>
>
>そろそろ、事務所協会に加入するか〜(*^_^*)

事務所協会に加入すると管理建築士講習で何か免除がないのでしょうか?

構造一級試験で免除があると、他でも免除がないかつい期待してしまう。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
(no name) 2008/06/29 08:55:21
>>協会が加入者の利益の為に行動するのは仕方ないですね。
>>
>>
>>そろそろ、事務所協会に加入するか〜(*^_^*)
>
>事務所協会に加入すると管理建築士講習で何か免除がないのでしょうか?
>
>構造一級試験で免除があると、他でも免除がないかつい期待してしまう。

3年の猶予があるじゃろ。
3年以内に交代すれば、講習は免除します。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
喰えないラーメン屋 2008/06/29 10:28:47
>3年の猶予があるじゃろ。
>3年以内に交代すれば、講習は免除します。

若しくは3年以内に引退すれば不要。

事務所協会に入って、講習会の受付の手伝いをすれば、お昼の弁当は無料で貰えます。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
(no name) 2008/07/01 11:47:03
国内一律の制度なのに、こういった対応が違うのは問題。

財団法人が、事務所協会に丸投げするからこういったことになる。
事務所協会はもともと存在意義がないので、存続のために必死な
んだろうが、事務所協会のサイトを見ても全然アナウンスされて
ないし・・・。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
アレレ 2008/07/01 12:15:45
申し込みに行って来ました、行列を予想していましたが持ち込みトップでした(郵送は既に何通か配達されていましたが・・・)、何か肩透かし・・・。
受付はテンヤワンヤって感じでした。
▲ page top
Re: 管理建築士講習
無識者 2008/07/01 15:09:36
>申し込みに行って来ました、行列を予想していましたが持ち込みトップでした(郵送は既に何通か配達されていましたが・・・)、何か肩透かし・・・。

申込書が大体書きました。
あとは、写真撮影(3枚は手元になかった)、振込み、受講日をいつにするか?です。

すけべ心が働いて、1回目はやめよう。と思っています。
2回目か3回目。
▲ page top


おくさん 2008/06/27 13:15:19
中部地方 長○県の適判からの指摘が以下のようにありました。

○保有水平耐力計算の検討について

「計算方針中の1/50時保有水平耐力に対して、仕上げ材等を考慮した設計クライテリアとしての妥当性について説明をお願いします。」

というものです。

今回の計算では、SS2にて保有水平耐力決定時の限界層間変位角を1/50として計算しました。
指摘では、大地震の際の「仕上げ材のクライテリアを考えて、保有耐力の設計をする」ということなのでしょうか。

仕上げ材や外壁材は、許容応力度に計算する時の層間変位角1/200等を用いて検討して、脱落を考慮すると思うのですが。

また、何回もの過去レスにありますように、限界層間変位角についても伺います。

構造関係の質疑(ICBA)では、「24 保有水平耐力時の限界変形角について制限が規定されていませんが、メカニズム時(崩壊時)を持って必要保有水平耐力との大小比較をする事で良いか・・・・・。・・・・御指摘の方法で問題ありません」とあり、その一方で、適判チェックリストでは、「1/100から1/75が一応の目安か」とあります。
適判員は、1/100、1/75を構造計算者に指導しているのでしょうか。

(本来、メカニズムを知るには、Q/δカーブが水平になるくらいまで押してみたいのですが。)

指導であれば、Dsを算出時は1/50の限界層間変位角で、保有水平耐力算出時は1/100の限界層間変位角にしなくてはいけませんが、長いものに巻かれるのはいやな性格なので、適判経験者の皆様、ご意見ご指導をお願いいたします。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
てきはんや 2008/06/27 13:20:42
>「計算方針中の1/50時保有水平耐力に対して、仕上げ材等を考慮した設計クライテリアとしての妥当性について説明をお願いします。」

想像ですが。
1/50で保有を決めたとして外装材等が1/50の変形に耐えられるのか?ということだと思います。
メ−カ−カタログ等で1/50以上の変形に耐えうる資料を添付すれば良いと思います。

適判ではチェックリストがあるので1/50,1/75は言ってくる可能性はありますね。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
Lion 2008/06/27 14:16:56
>>「計算方針中の1/50時保有水平耐力に対して、仕上げ材等を考慮した設計クライテリアとしての妥当性について説明をお願いします。」

以前にもスレ立っています・・・こう書いて一発終了でした:

「保有耐力時の変形角は増分解析上の技であり実際に変形する
絶対値とは考え無いのがよろしいかと思います」
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/27 15:21:40
簡単明快に!・・・。

メカニズム時はQ-δカーブがほぼ水平になるように、おおむね1/50程度。
ただし、あまり押しすぎも、問題あり。なぜなら、部材の復元力特性で、部材の剛性低下は、解析上、”0”ではなく、せいぜい1/1000程度としているため、押せば押すほど、耐力は自然に上がってしまいます。よって、おおむね、P-δカーブが水平であることが、妥当性ありでよろしいかと思います。

保有水平耐力時の層間変形角は、おおむね、1/100〜1/75、あるいは、1/50(保有耐力=メカニズム時)でもよいのでは。
保有水平耐力時の層間変形角は、設計者が、建物の性状を考慮して決定すべし。(1/120でもよい。あたりまえ)
そこで、保有水平耐力時に、外装材が、”脱落”しないことを確認しておけばよい。
当然、保有時を1/50、と定義したのであれば、1/50で"脱落”しないことを確認する。(外装材については厳しいと思います)

以上の内容を説明すれば、よろしいかと思いますが。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/27 16:53:15
何回もスレがたって、何回も回答されてるし、ICBAにも出ている。
保有水平耐力はメカニズムよりステップならどこでも良い。と

いまだに保有水平耐力時の変形を言ってることにビックリ。
ICBAの回答を示せば良し
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
喰えないラーメン屋 2008/06/27 17:18:12
>いまだに保有水平耐力時の変形を言ってることにビックリ。
>ICBAの回答を示せば良し

節点振り分け法で計算すれば指摘されなかったのに。

実は下の方のスレを読むまで、節点振り分けは採用不可になったと思いこんでいました。? 何故だろう。???

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME-2 2008/06/27 17:30:15
>保有水平耐力はメカニズムよりステップならどこでも良い。と

保有水平耐力はメカニズムよりステップ”が前”ならどこでも良い。といういみですか。
保有水平耐力はメカニズムより”に近い”ステップならどこでも良い。といういみですか。


>いまだに保有水平耐力時の変形を言ってることにビックリ。

保有水平耐力時に、外装材は”脱落”しない、検討は不要ですか。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
Lion 2008/06/27 17:45:17
>保有水平耐力時に、外装材は”脱落”しない、検討は不要ですか。

過去スレを探して、良〜く研究下さいね・・・
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
おくさん 2008/06/27 17:55:11
皆さん、返信ありがとうございます。

>メカニズム時はQ-δカーブがほぼ水平になるように、おおむね1/50程度。

よって、おおむね、P-δカーブが水平であることが、妥当性ありでよろしいかと思います。
>当然、保有時を1/50、と定義したのであれば、1/50で"脱落”しないことを確認する。(外装材については厳しいと思います)
>
>以上の内容を説明すれば、よろしいかと思いますが。

ALCロッキング工法でして、追従は1/75radまでいけますので、1/100で保有耐力を決定できるように増分解析の限界層間変位角を設定して解析すればいいですね。

ただ少し疑問なのは、保有水平耐力に外装材、仕上げ材のクライテリアを考慮すると、たとえば、タイルなどのように変形に追従できない外装材を使用した場合、増分解析の定義では、フレームの弾性域の中で、(Q/δの右上がりの直線部分で)保有水平耐力を決定してしまうことになりませんか。

このような定義をしてしまうと、増分解析は不利で、節点分割で保有耐力を求めないと、思うような耐力が出ません。

仕上げ材が、フレームより大きいクライテリアの支配力を持つことが、どうも腑に落ちません。

あくまでも保有水平耐力は、「フレームの耐力」条件で決定すべきものではないかと考えるのですが。


▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/27 18:59:40
”おくさん”へ

>ただ少し疑問なのは、保有水平耐力に外装材、仕上げ材のクライテリアを考慮すると、たとえば、タイルなどのように変形に追従できない外装材を使用した場合、増分解析の定義では、フレームの弾性域の中で、(Q/δの右上がりの直線部分で)保有水平耐力を決定してしまうことになりませんか。

ここで、仕上げ材等というのは、ALCなどの乾式、だから、保有時で、"脱落”しないようにしましょう。という意味と思います。

また、貴殿のタイルはRC造のことを言われていると思いますが、(勝手に解釈しました)RC造の外壁は、主要構造部にくっいているので、外装材どうのこうのは除外。もちろん、変形は、ho/100などのスリットがあれば、なおよし。また、スリットをとった場合(梁から垂れ下がり状態の壁)は当然、壁として梁剛性に考慮し、面外にも有効な配筋をすべきと考えます。いわゆる、高層ビルのPC版のように・・・。
また、外装材の変形クライテリアが厳しければ、主要構造は弾性状態となりますが、・・・非現実的ですね。特に、RC造で弾性状態で保有を満足させることは、たいへなことです。
たとえば、官庁の建物で、RC造は、1/200で保有を満足させなければなりません。まして、重要度係数1.5があるとたいへんです。

基準法の外装材がどうの、こうのは、超高層物件で検討していた、内容だと思います。1/200で損傷させない。1/100で脱落させない。など。高層物件では、当たり前でしたが、今回そのような内容を告示化されたのだと思います。


>あくまでも保有水平耐力は、「フレームの耐力」条件で決定すべきものではないかと考えるのですが。

そのように、思います。外装材の変形能力は結構いけると思います。1/75程度は軽くいけると思います。
よって、弾性範囲で、保有を決めなければならないような現象はまず、ないと思います。
ただし、外装材の取り付け工法にもよりますが、階高が高い場合は、要注意となります。外壁の目地幅が大きくなります。

以上、私のレスが書かれていましたので、お返事いたします。
ただ、私見が多いと思いますので、あくまで参考としてお取り扱い願います。ご静聴ありがとうございました。

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
喰えないラーメン屋 2008/06/27 19:14:03
>ただ、私見が多いと思いますので、あくまで参考としてお取り扱い願います。ご静聴ありがとうございました。

聞き漏らしが無いように、しっかりとICレコーダーに録音いたしました。
過去に何度も繰り返し、保有耐力計算の層間変形角なるものスレに有りました。節点振り分けをしていると、変形角の概念が理解できないずら。

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
2008/06/27 19:45:49
>過去に何度も繰り返し、保有耐力計算の層間変形角なるものスレに有りました。節点振り分けをしていると、変形角の概念が理解できないずら。
>

私なんぞ、荷重増分解析でも理解できないス。

保有水平耐力計算は保有水平耐力を求めるものであり、
大地震時の変形量を算出するものではない。とおもっています。
 

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/27 19:54:19
大きい変形量で保耐を確保する方針で設計した建物は、
やはり地震時変形量はおおきくなります。

変形量は分からない、原点手法が極限設計だから
というような言い訳はどうなんでしょうか。
基準法で決められていないことを盾にするのではなく、
変形をなるべく抑えるために自戒し、
設計者側で保有の限界変形(設計方針)は決めた方が良いのではないでしょうか。

さすがに、審査側からは「振り分け法は止めて」とは言えないでしょうが、
時代は変わって、解析できるようになっているのですから。。。。

http://news-sv.aij.or.jp/kinki/activity/research/s_struct/tekkotu-j.pdf
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
無識者 2008/06/27 20:13:50
>>「計算方針中の1/50時保有水平耐力に対して、仕上げ材等を考慮した設計クライテリアとしての妥当性について説明をお願いします。」
>
>想像ですが。
>1/50で保有を決めたとして外装材等が1/50の変形に耐えられるのか?ということだと思います。
>メ−カ−カタログ等で1/50以上の変形に耐えうる資料を添付すれば良いと思います。
>
>適判ではチェックリストがあるので1/50,1/75は言ってくる可能性はありますね。

確かに、保有水平耐力を1/50で決定していたら、質疑されても不思議ではありません。

1/50まで加力する必要があったのでしょうか?

どこかにも書きましたが、RC系の場合、柱の内法高さが高い場合はスリット幅も要注意です。

ところで、技術基準解説書でEXP.Jのクリアランスの考え方が、「1次設計時の和の2倍」で良い旨、記されています。保有水平耐力時の変形は無視ですね。
節点振り分け法に配慮したのでしょうか?
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/27 20:22:51
>・・・節点振り分けをしていると、変形角の概念が理解できないずら。

節点振り分け法では、変形角は計算できません。

>保有水平耐力計算は保有水平耐力を求めるものであり、
>大地震時の変形量を算出するものではない。とおもっています。

失礼ですが、まったく趣旨が違います。
「外装材・・・」というのは、もっとわかりやすく言えば、

地震時に建物は変形します。その変形した時に、たとえば、外装材パネル同士がぶち当たり、下に”脱落”しませんか。落ちませんか。落ちないように設計で検証しておきなさいと言うことです。
節点振り分け法にて保有耐力計算を行っている場合は、何らかの方法で、地震時の変形を計算し、検討しなさい。言う意味と解釈すればいいと思います。
増分解析え行えば、保有耐力、変形が計算できるので、この証明は簡単に行える。ということです。
少し、保有耐力計算と、外装材・・・違う観点でお考えになればいいのかと思います。私見だらけでごめんざさい。
 

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
2008/06/27 20:27:39
>ところで、技術基準解説書でEXP.Jのクリアランスの考え方が、「1次設計時の和の2倍」で良い旨、記されています。保有水平耐力時の変形は無視ですね。
>節点振り分け法に配慮したのでしょうか?


無識者さんへ

なので、保有水平耐力計算は保有水平耐力を
求めるものであり、大地震時の変形量を算出
するものではない のではないですか。デス
あと、引き抜き検討をアスペクト比によって
区分しているのもありまする。

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/27 20:31:32
>ところで、技術基準解説書でEXP.Jのクリアランスの考え方が、「1次設計時の和の2倍」で良い旨、記されています。保有水平耐力時の変形は無視ですね。
>節点振り分け法に配慮したのでしょうか?

そうでもないでしょう。鉄骨系なら、一次設計1/200、保有時1/100
とすれば、おおむね、2倍。
RC系は、ひび割れ剛性低下があるので、単純に2倍とならない。
復元力特性をバイリニアでモデル化していれば、おおむね2倍。

おっしゃるように、接点振り分け法で保有耐力計算した場合の変形計算の根拠として配慮したのかもしれませんね。(それは私の創造です)
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/27 20:33:10
>節点振り分け法では、変形角は計算できません。
>
>>保有水平耐力計算は保有水平耐力を求めるものであり、
>>大地震時の変形量を算出するものではない。とおもっています。
>
>失礼ですが、まったく趣旨が違います。

節点振り分けでやれば変形量云々は言われないのかなぁ?
Ds/0.2を掛けろ。なんて言われないのかなぁ?

疑問
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/27 21:12:14
>指導であれば、Dsを算出時は1/50の限界層間変位角で、保有水平耐力算出時は1/100の限界層間変位角にしなくてはいけませんが、長いものに巻かれるのはいやな性格なので、適判経験者の皆様、ご意見ご指導をお願いいたします。

1/100超えるとでALCが外れませんかというコメントはついてませんでしたか?


1/100〜75くらいで保有耐力出ていればいいです。
Qδ曲線みればわかるんだけどね。

今日、SS2 ver2.94にUPしたら、保有時とDs判定時の2点出るようになってましたので、保有耐力時は、1.0のときにしておけばいい文句ないだろ。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
無識者 2008/06/27 21:26:59
>なので、保有水平耐力計算は保有水平耐力を
>求めるものであり、大地震時の変形量を算出
>するものではない のではないですか。デス
>あと、引き抜き検討をアスペクト比によって
>区分しているのもありまする。
>

風さんへ

どこかにも書きましたが、現行の保有水平耐力の概念に塑性変形の概念が入っているような、いないような?ですね。
エネルギ−の概念からすれば、変形量(塑性率)も重要だとはおもうのですが・・・

転倒時のDsは良いとして、浮上がり時のDsが納得しづらいです。


>復元力特性をバイリニアでモデル化していれば、おおむね2倍。

NO NAMEさんへ

弾性限度内であれば、2倍というのは理解できるのですが・・・。

RC系の場合、1次設計時の層間変形角1/200は少ないですね。
耐震壁が多ければ、1/10000以下になることも。

杭の鉛直バネを考慮していた頃の方が、それらしい数値になっていました。

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/27 21:51:43
私見ですが、
限界層間変形角が問われる理由は、建物の靭性が高く大地震時に倒壊は免れたとしても、大きな残留変形が生じることは望ましくないため、ある程度の強度を持たせておいたほうが良いだろうという、超法規的な意図であると思います。

法律上は限界層間変形角の規定はありません。設計者判断でよいんではないでしょうか?ICBAのQ&Aもそういう回答ですね。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
2008/06/27 22:15:33
>エネルギ−の概念からすれば、変形量(塑性率)も重要だとはおもうのですが・・・
>

無識者 さん へ

先輩、私もそう思います。荷重増分法で
大地震時の最大応答変形量が正確に求まれば
よいのですが、あくまでも揺れやすいかどうかの
傾向を示しているだけで・・・。
現行設計法下では構造設計者がさじ加減するしかないかな〜と
思ってます。
大地震に外壁仕上げ材・ガラス等が落下したら
消費者保護なんて現行法で出来るんデスかね?
次世代設計法として、日大の秋山先生が提唱されている
「エネルギ−法」あたりが期待出来るカナ〜と、
かってに思っています。では電車のって帰宅します。


▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/27 23:08:07
構一の講習の時、現行の耐震基準は震度6強から7程度の大地震動を受けたとき建物内部の人の人命を守るために建築物の崩壊を防ごうとするもので、財産保全と機能維持は求ていないと講師の方が言っていた。とすると保有耐力を求めて確認した建物の骨組みの状態は崩壊寸前なわけでその場合でも外壁材の損傷は一切認めないということなのでしょうか。

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/27 23:27:30
”無識者”さんへ

>弾性限度内であれば、2倍というのは理解できるのですが・・・。
>RC系の場合、1次設計時の層間変形角1/200は少ないですね。
>耐震壁が多ければ、1/10000以下になることも。

ことば足らずで申し訳ありません。変形に厳しい純ラーメン、かつRC鉄骨造含めて、おおむね一次1/200、保有1/100としておけば、EXP、Jの間隔は安全であろう。と言いたかったのです。
耐震壁があっても、当然、安全側となる。

”風”さんへ
>>なので、保有水平耐力計算は保有水平耐力を
>>求めるものであり、大地震時の変形量を算出
>>するものではない のではないですか。

この理解は、ちとおかしいです。保有耐力を増分解析で行う場合、変形を計算しなければ、保有耐力は求められません。理論的に。
マトリックス法による、増分解析は、基本釣り合い方程式から、まず、変形を求める、変形がわかれば、部材応力が求められる、そして、反力が求められる。となっているからです。

”無識者”さんへ
”風”さんへ
>どこかにも書きましたが、現行の保有水平耐力の概念に塑性変形の概念が入っているような、いないような?ですね。
>エネルギ−の概念からすれば、変形量(塑性率)も重要だとはおもうのですが・・・

現在の増分解析よる保有水平耐力計算では、塑性変形の概念はすでに入っています。だからゆえに、全塑性モーメントMp、部材の復元力特性の仮定、設定があるのです。
また、本来ならば、プシュオーバーで押し切って、または、層間変形各1/75で保有耐力とした。それだけではく、各部材の塑性率はどの程度になっているのかも重要になってくるのです。
たとえば、早いステップで、降伏する梁部材がる。建物の保有耐力時の塑性率が非常に大きい場合。塑性率が大きいということは、かなりダメージがあると思ってください。そんな部材が多くあれば、その建物はエネルギー吸収能力があるといえるか・・・など。
よって、塑性率も重要なファクターです。法律上の保有耐力は、塑性率、関係ないですけど。

”(no name)”さんへ
>構一の講習の時、現行の耐震基準は震度6強から7程度の大地震動を
受けたとき建物内部の人の人命を守るために建築物の崩壊を防ごうとするもので、財産保全と機能維持は求ていないと講師の方が言っていた。とすると保有耐力を求めて確認した建物の骨組みの状態は崩壊寸前なわけでその場合でも外壁材の損傷は一切認めないということなのでしょうか。

「外装材の損傷をみとめない」ではなく、「脱落」「落ちないこと」ではありませんか。保有時に損傷を認めない設計はあり得ません。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/27 23:32:18
>節点振り分けでやれば変形量云々は言われないのかなぁ?
>Ds/0.2を掛けろ。なんて言われないのかなぁ?
>
>疑問

なぜ、変形のはなしで、Dsファクターがでてくるのでしょうか。
言われる、言われない、など心配しないで、もう少し、落ち着いて考えてください。考えましょうね。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/27 23:34:39
>設計者側で保有の限界変形(設計方針)は決めた方が良いのではないでしょうか。

当然のことと思っております。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/28 00:02:18
二次設計の変位を語っていることが、そもそも黄色本とICBAの回答を理解してない証拠だろうな。

曲げヒンジが7割の接合部でできたらとか、リアルの建物で発生すると信じているんだろうか?
崩壊形確定のための仮定とリアルとの区別がつかなくなったのかな?
ある種、リアルと妄想の区別がつかなくなった、二次元オタクみたいなもんかな?
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
no name 2008/06/28 00:17:27
>二次設計の変位を語っていることが、そもそも黄色本とICBAの回答を理解してない証拠だろうな。

「語らない」方が、根本的におかしい。貴殿がそもそも構造設計を理解していないこと。

>
>曲げヒンジが7割の接合部でできたらとか、リアルの建物で発生すると信じているんだろうか?
>崩壊形確定のための仮定とリアルとの区別がつかなくなったのかな?
>ある種、リアルと妄想の区別がつかなくなった、二次元オタクみたいなもんかな?

そう、オタクなんです。でも程度の低い二次元ではなく、高度な三次元です。

もう少し、構造設計について前向きに考えましょう。リアルちぁーん。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
わかった 2008/06/28 00:31:03
>二次設計の変位を語っていることが、そもそも黄色本とICBAの回答を理解してない証拠だろうな。
>
語るに落ちたな。
おまえ、”篤姫万歳”だろ、この意匠屋、理解していない証拠だろな、だと。
おまえは、「理解できない」のだろ。
おまえが出てくるところではないぞ、君には無理だ、背伸びはやめとけ。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
マータ 2008/06/28 16:41:06
増分解析の時にかける荷重=実際の地震応答

だと思っている人がいるなぁ・・・

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
AA 2008/06/28 17:31:45
>増分解析の時にかける荷重=実際の地震応答
>だと思っている人がいるなぁ・・・

え゛っ・・・・  (ウソウソ)

保有だと実際の地震応答が求められないから、外装材あれやこれやヤヤコシクなる。
しかも保有1/100でokでも、実際の応答が1/100で収まる保障は無い。 その後も一応せん断破壊は避けているけど。

ちょっと気にしていること。
 腰壁付きサッシだと、サッシ下=下床の変位・サッシ上=上床の変位。
 階高3m サッシ高1.5m 層間変位1/100でもサッシは30mmの強制変位を受ける=30/1500=1/50
 このように、物によっては大きな変位を受ける場合が有る。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
ホームズ 2008/06/28 18:26:42
>増分解析の時にかける荷重=実際の地震応答
>
>だと思っている人がいるなぁ・・・

地震応答解析が実際の地震応答だと思ってる人もいますよ。
波によって最大応答変位量の答えがいくつもあることを知ってしまうと、結局「地震が来なければわからない」ということがわかって、細かいことが気にならなくなります・・てなことはないけど。

非構造部材の変形に対する追随性能は構造設計だけで解決できないです。
審査機関からの問いに、構造屋が必死で答えても現場まで伝わらないと本当の被害はなくならない。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
おくさん 2008/06/28 21:09:09
>>増分解析の時にかける荷重=実際の地震応答
>>
>>だと思っている人がいるなぁ・・・
>
>地震応答解析が実際の地震応答だと思ってる人もいますよ。
>波によって最大応答変位量の答えがいくつもあることを知ってしまうと、結局「地震が来なければわからない」ということがわかって、細かいことが気にならなくなります・・てなことはないけど。
>
>二次部材の変形に対する追随性能は構造設計だけで解決できないです。
>審査機関からの問いに、構造屋が必死で答えても現場まで伝わらないと本当の被害はなくならない。
http://news-sv.aij.or.jp/kinki/activity/research/s_struct/tekkotu-j.pdf

この言葉は、重いものがありますね。

皆さん、多くの参考になるご指導ありがとうございました。

やはり、瑣末な部分だけの考え方でなく、「1995年兵庫県南部地震鉄骨造建物被害調査報告書」にあるように、建物に地震力が働いたとき、どのような変形や破断や崩壊、そして外装材の脱落、損傷があるか。これを常に考えながら、保有水平耐力や崩壊時のDsを決定することが大切なのが、よくわかりました。

今までの不明を恥じながら、精進をしたいと思います。

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/28 21:31:35
>>増分解析の時にかける荷重=実際の地震応答
>>
>>だと思っている人がいるなぁ・・・
>
>地震応答解析が実際の地震応答だと思ってる人もいますよ。
>波によって最大応答変位量の答えがいくつもあることを知ってしまうと、結局「地震が来なければわからない」ということがわかって、細かいことが気にならなくなります・・てなことはないけど。
>
>非構造部材の変形に対する追随性能は構造設計だけで解決できないです。
>審査機関からの問いに、構造屋が必死で答えても現場まで伝わらないと本当の被害はなくならない。

ふうぅぅ。いま、構造設計を行っているひと、これから構造設計を行いたい人の意識はここまで落ちていますか?。技術レベルの底上げを考えないいけない状況にきているのでしょうか。
静的解析、動的解析、加速度応答、変位応答などの専門用語の意味すらわからない方が、設計を行っていることに、危険を感じる。
これからの、構造設計技術者技能のレベルアップは重要なことである。それに加え、現場サイドの意識も重要であり、その意志伝達はやはり構造技術屋なのである。
これからは構造技術屋が責任重大である世の中になっていくだろう。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
マータ 2008/06/28 21:49:51
>ふうぅぅ。いま、構造設計を行っているひと、これから構造設計を行いたい人の意識はここまで落ちていますか?。技術レベルの底上げを考えないいけない状況にきているのでしょうか。
>静的解析、動的解析、加速度応答、変位応答などの専門用語の意味すらわからない方が、設計を行っていることに、危険を感じる。
>これからの、構造設計技術者技能のレベルアップは重要なことである。それに加え、現場サイドの意識も重要であり、その意志伝達はやはり構造技術屋なのである。
>これからは構造技術屋が責任重大である世の中になっていくだろう。

>ふうぅぅ。いま、構造設計を行っているひと、これから構造設計を行いたい人の意識はここまで落ちていますか?。技術レベルの底上げを考えないいけない状況にきているのでしょうか。
>静的解析、動的解析、加速度応答、変位応答などの専門用語の意味すらわからない方が、設計を行っていることに、危険を感じる。
>これからの、構造設計技術者技能のレベルアップは重要なことである。それに加え、現場サイドの意識も重要であり、その意志伝達はやはり構造技術屋なのである。
>これからは構造技術屋が責任重大である世の中になっていくだろう。


立派な意見なので一つ質問ですが、増分解析で限界変形角を
1/1とした場合の実際の極希地震時の変形角はいくらにな
るでしょうか?

またこの時の外装材脱落等の検討の変形角はいくつにすべき
でしょうか?
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/28 23:26:47
>立派な意見なので一つ質問ですが、増分解析で限界変形角を
>1/1とした場合の実際の極希地震時の変形角はいくらにな
>るでしょうか?
>
>またこの時の外装材脱落等の検討の変形角はいくつにすべき
>でしょうか?

ご質問ですので、一応お答え致します。ここまで、くると”水掛け論”になりかねませんので、この回答(私の)をもって、以後のご質問には、ご辞退致します。どうぞ、ご自愛ください。(レスのコピーが”クドイ”、完全にいやみですね、超ベテランをからかうものではないよ!)
質問1の回答:増分解析で限界変形角を1/1とした場合の実際の極希地震時の変形角は、「わかりません。」
そもそも、限界変形角1/1はどのような意味と思われていますか?。
数学的は意味があっても、工学的には意味をなさない事もありますから、質問の前に、技術的な背伸びは好ましい事ではありません。
増分解析でいくら変形角を考慮して、条件設定しても、せめて、時刻歴応答解析を行わない限り、”予想”もできません。

質問2の回答:上記にも回答致しましたが、工学的意味を持たないご質問と思われますので、出直してください。回答する義務はないと考えております。(あなたの設定した変形角はすでに、脱落状態なのです、これサービス回答”おまけ”)
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
マータ 2008/06/28 23:47:57
>質問1の回答:増分解析で限界変形角を1/1とした場合の実際の極希地震時の変形角は、「わかりません。」

限界変形角1/100としても 「わからない」 かと


>そもそも、限界変形角1/1はどのような意味と思われていますか?。
>数学的は意味があっても、工学的には意味をなさない事もありますから、質問の前に、技術的な背伸びは好ましい事ではありません。

それだと限界変形角1/100としても工学的には意味をなさ
ない。。となるかと


>増分解析でいくら変形角を考慮して、条件設定しても、せめて、時刻歴応答解析を行わない限り、”予想”もできません。

ですね。


>あなたの設定した変形角はすでに、脱落状態なのです

変形がわからないと言っているのに、脱落していることが
わかるのはすごいと思います。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/29 00:33:21
何でICBAの回答に明記されている問題でここまでスレが伸びるんだ?
Dsを確定させる為の、仮定の崩壊形において生じる、変形角を論じる必然性が理解できない。


ちなみに、SS2の講習会で、ラーメン方向の変形は1/50程度押して、それでもメカニズムが確定しない部位は、別途何らかの方法で崩壊を確定させる方法で部会が進んでいるとか。
書くまでないが、保有水平耐力はもちろん、1/50以前のステップならOKとなるそうだ。

未だ崩壊形の定義が決まっていないのが笑えるけどw
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/29 01:02:48
>限界変形角1/100としても 「わからない」 かと

あなたの質問における限界変形角は、設定値した値ですか、応答値ですか、あなたの質問内容からですと、どうも、応答値はどれくらいと言う質問と思いますが、それでいいですか。であるならば、簡単です、「仮定条件が、全くわからないのに応答値はわかりません」



>>そもそも、限界変形角1/1はどのような意味と思われていますか?。
>>数学的は意味があっても、工学的には意味をなさない事もありますから、質問の前に、技術的な背伸びは好ましい事ではありません。
>
>それだと限界変形角1/100としても工学的には意味をなさ
>ない。。となるかと

ここまで、くると、どうしようもないですね。重傷です。
層間変形角の内容をお勉強してください。いや、その前に、数学かな。
がんばってください。(変形角1/100は、構造工学的に非常に意味があるのですから)


>変形がわからないと言っているのに、脱落していることが
>わかるのはすごいと思います。

ありがとうございます。すごいもんです。この程度の質問は面白いですね。正直、次元がかなり低いです、構造屋の将来が心配です。
あなたの、質問、変形角1/1の場合についての回答です。
(1/1は工学的にもう意味がないので、正確には回答にならないかもしれません)

少し、言い過ぎましたか。サービス回答は終わります。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
マータ 2008/06/29 02:23:24
>あなたの質問における限界変形角は、設定値した値ですか、応答値ですか、あなたの質問内容からですと、どうも、応答値はどれくらいと言う質問と思いますが、それでいいですか。であるならば、簡単です、「仮定条件が、全くわからないのに応答値はわかりません」


でも変形角はわかると・・・?
設定した変形角が、実際の変形角?ではないのですよね?



>がんばってください。(変形角1/100は、構造工学的に非常に意味があるのですから)

設定した変形角1/1は意味がなく、設定した変形角1/100には意味が
ある。。。もう少しわかりやすくお願いします。


>>変形がわからないと言っているのに、脱落していることが
>>わかるのはすごいと思います。
>ありがとうございます。すごいもんです。この程度の質問は面白いですね。正直、次元がかなり低いです、構造屋の将来が心配です。

すみませんが、なんで変形がわからないに脱落するのがわかるの
でしょうか。1/1だとわからないけど、1/100だとわかる・・・
そんな。。
▲ page top

Re: 限界層間変位角はどっち
無識者 2008/06/29 04:29:57
"NO NAME"さんへ

>変形に厳しい純ラーメン、かつRC鉄骨造含めて、おおむね一次1/200、保有1/100としておけば、EXP、Jの間隔は安全であろう。と言いたかったのです。
>耐震壁があっても、当然、安全側となる。
>

私も基本的に同じです。

意匠屋さんに「EXP.Jの間隔は如何ほどに?」と問われた場合、高さの1/50以上で取りあえずお願いしています。最終的にはもう少し狭くしますけど。

>法律上の保有耐力は、塑性率、関係ないですけど。
>

「塑性率の概念がはいっているような。いないような。」と書いたのは、まさにこのことなんです。言葉足らずですいません。

>静的解析、動的解析、加速度応答、変位応答などの専門用語の意味すらわからない方が、設計を行っていることに、危険を感じる。
これからの、構造設計技術者技能のレベルアップは重要なことである。それに加え、現場サイドの意識も重要であり、その意志伝達はやはり構造技術屋なのである。
これからは構造技術屋が責任重大である世の中になっていくだろう。

概ねごもっともだと思います。

先日の構一の講習会でも感じましたが、内容が急にアカデミックになったような気がします。(日頃の勉強不足のせいです。)

新耐震設計法もアカデミックな内容を一般の構造実務者にも理解できるように作られたものと認識しています。従って、アカデミックな内容を理解できなくても、危険を感じるところまではいきません。例にあげられた用語がアカデミックかどうかは??ですが。

現場サイドの意識、意思の伝達が重要なのはおっしゃる通りだと思います。
但し、私も含めて、現場を知らない構造技術者。どちらかというと、こちらの方が危険を感じることがあります。意思伝達以前に意思が間違っていれば話になりません。

どんな職業でも自分を磨いていかなければなりませんね。

失礼しました。

P.S. マ−タさん。横から失礼しました。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/29 13:51:11
全く、理解できないようで、また、質問の内容もずれはじめた。(最初からずれていたかも)

「仮定条件が、全くわからないのに応答値はわかりません」
>でも変形角はわかると・・・?
ではなく、応答値がわかれば、当然変形角はわかるでしょ。
質問の趣旨をどんどん変えていくから、自分でわからなくなるの。

>すみませんが、なんで変形がわからないに脱落するのがわかるの
>でしょうか。1/1だとわからないけど、1/100だとわかる・・・
>そんな。。
これも、質問の趣旨がどんどんずれている。

1/1だとわからないけど、1/100だとわかる・・・ではなくて、
層間変形角1/1は、工学的にありえない。層間変形角1/100は、意味があるのです。

あなたは、質問の趣旨をどんどん飛躍していく癖がありますね。

あなたは、層間変形角の定義から理解してください。
変形と層間変形角・・・。

質問です。かなり、低レベルです。このような内容から理解を深めてください。
1.建物の階高5000mm場合、層間変形角1/100の時の水平変形は何ミリですか。
2.層間変形角1/100と層間変形角1/50はどちらが大きいですか。
  また、階高を5000mmの場合の水平変位を求めなさい。
3..その時、外壁をロッキング工法にて、取り付ける時、必要目地幅は何ミリ以上ですか。

これから先は、ご自分で、努力してください。
何でも、レスで質問するは関心できることではないと思いますが。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
マータ 2008/06/29 14:39:30
>「仮定条件が、全くわからないのに応答値はわかりません」
>>でも変形角はわかると・・・?
>ではなく、応答値がわかれば、当然変形角はわかるでしょ。
>質問の趣旨をどんどん変えていくから、自分でわからなくなるの。

で、結局、保有耐力計算を行って変形角はわかるんですが?
自分が設定した限界変形角=実際の変形角
という意味ですか?



>1/1だとわからないけど、1/100だとわかる・・・ではなくて、
>層間変形角1/1は、工学的にありえない。層間変形角1/100は、意味があるのです。

では、実際にありえる限界層間変形角なら、実際の変形はわかる
が、現実的ではない限界層間変形角を設定した瞬間にわからなく
なると?

では、限界変形角を1/300とした場合、外壁等の脱落は
1/300で検討して良いのですか?

▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
ヒロ0 2008/06/29 17:59:49
>中部地方 長○県の適判からの指摘が以下のようにありました。
>○保有水平耐力計算の検討について
>「計算方針中の1/50時保有水平耐力に対して、仕上げ材等を考慮した設計クライテリアとしての妥当性について説明をお願いします。」

>指導であれば、Dsを算出時は1/50の限界層間変位角で、保有水平耐力算出時は1/100の限界層間変位角にしなくてはいけませんが、長いものに巻かれるのはいやな性格なので、適判経験者の皆様、ご意見ご指導をお願いいたします。

すごく亀なレスですが
保有水平耐力(メカニズム時)というのはいわゆる建物の降伏耐力でそのときの変形はあくまで降伏変位と呼ぶべきものであり、実際の地震には建物の靱性によって層せん断力係数1.0相当の地震エネルギーを吸収するという考え方をしています。

そういうわけで、実際の地震を受けたときは保有水平耐力時よりも大きな変形をして地震に耐えるのですから、保有水平耐力時の仕上げ材の損傷を検討することの意味は全くないのでは?

構造一級のテキストをお持ちであればP92あたりをあげればよいかと
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/30 11:36:41
31歳かぁ。若いなー!

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080626/523855/

このビルがどの程度変形抑えられているのかは別として、
隣のビルの変形は大丈夫か?と思ってしまう。。。
3流だな。(´・ω・`)

屋根の解析・設計どころか、
納まり考えて図面書くだけで気が遠くなる。。。
3流だな。(´・ω・`)
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/30 16:41:01
>で、結局、保有耐力計算を行って変形角はわかるんですが?
>自分が設定した限界変形角=実際の変形角
>という意味ですか?

「自分が設定した限界変形角」は、あなたが勝手に決めた値、実際の応答値は、ぜんぜん違いますよ。


>では、実際にありえる限界層間変形角なら、実際の変形はわかる
>が、現実的ではない限界層間変形角を設定した瞬間にわからなく
>なると?

「わかる」、「わからない」の問題ではない。現実的でない限界層間変形角を設定することが「わからない」。もっと、わかりやすく言うと、現実的でない限界層間変形角で設計する「馬鹿」はいない。


>では、限界変形角を1/300とした場合、外壁等の脱落は
>1/300で検討して良いのですか?

設計者が1/300で設計すると決めたのだから、そうすればいいのではないですか。

ああ、くだらない、押し問答のお相手はつかれる。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
マータ 2008/06/30 16:50:00
>「自分が設定した限界変形角」は、あなたが勝手に決めた値、実際の応答値(変形角もね)は、ぜんぜん違いますよ。
>>では、限界変形角を1/300とした場合、外壁等の脱落は
>>1/300で検討して良いのですか?
>設計者が1/300で設計すると決めたのだから、そうすればいいのではないですか。

どうしてこの人は、自分のいっている事の矛盾に気づかないの
だろう・・・

保有で決めた限界変形角は設計者が任意に決めた値であり
実際の変形角ではない・・・と言っておきながら、

外壁等の脱落検証は、実際の変形角とは無関係な、その任意
に決めた限界変形角でいいと・・・
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/30 17:11:25
>どうしてこの人は、自分のいっている事の矛盾に気づかないの
>だろう・・・
>
>保有で決めた限界変形角は設計者が任意に決めた値であり
>実際の変形角ではない・・・と言っておきながら、
>
>外壁等の脱落検証は、実際の変形角とは無関係な、その任意
>に決めた限界変形角でいいと・・・

まだ、やってるんですか?
設計者が決めた変位を担保すれば良いんじゃないですか?
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/30 17:18:04
>どうしてこの人は、自分のいっている事の矛盾に気づかないの
>だろう・・・
>
>保有で決めた限界変形角は設計者が任意に決めた値であり
>実際の変形角ではない・・・と言っておきながら、
>
>外壁等の脱落検証は、実際の変形角とは無関係な、その任意
>に決めた限界変形角でいいと・・・

結局、聞かれた問題は全て無視して、議論のすり替え技術、すばらしい・・・でもないが?。

あなたは、"保有”、"限界”、”任意”、"設定”・・・単語の意味を正確に理解してから、議論してください。

当方、ここの問答について、辞退いたします。
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
(no name) 2008/06/30 17:29:59
>当方、ここの問答について、辞退いたします。

逃げるの?
▲ page top
Re: 限界層間変位角はどっち
NO NAME 2008/06/30 17:50:47
>>当方、ここの問答について、辞退いたします。
>
>逃げるの?


そうゆうこと、逃げるが勝ちです。
へ理屈者、それと、しつこい人、と議論(問答)しても時間の無駄。
お相手は、”一休さん”に譲ります。
▲ page top


一級建築士
無頓着だった 2008/06/27 00:32:23
下の管理建築士のスレを読んで不安になりました。

私は、平成13年に一級建築士をとったのですが、
一会社員なので、全く講習も受けていません。
(当然管理建築士ではありません。)
住所も合格後、2回変わったのですが、何の手続きも
とっていません・・・

これってまずいのでしょうか?
@講習を受けるとすれば、どこに申し込めばよい
 のでしょうか?
A住所変更は、手続きをしないと資格が無効になったり
 するのでしょうか?
Bもし住所変更の手続きが必要なら今からでも間に合う
 のでしょうか?
 またどこに手続きすればよいのでしょうか?

ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

▲ page top
Re: 一級建築士
大丈夫です 2008/06/27 06:38:24
建築士の住所変更は現住所の建築士会。
講習申し込みは建築士事務所協会。
▲ page top
Re: 一級建築士
(no name) 2008/06/27 07:12:29
>建築士の住所変更は現住所の建築士会。
>講習申し込みは建築士事務所協会。
住所は都道府県知事宛じゃネ〜。
管理建築士講習は事務所協会だが、建築士は何処だんべか・・?
未だ出てね−ンじゃネ〜。
▲ page top
Re: 一級建築士
(no name) 2008/06/27 07:19:39
>>建築士の住所変更は現住所の建築士会。
>>講習申し込みは建築士事務所協会。
>住所は都道府県知事宛じゃネ〜。
>管理建築士講習は事務所協会だが、建築士は何処だんべか・・?
>未だ出てね−ンじゃネ〜。

建築士各種届
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/registration.html

住所等の届出

 一級建築士住所等の届出の記載事項に変更があった場合、変更があった日から30日以内に以下の書類を住所地の都道府県建築士法主務課又は都道府県にある建築関連団体へ提出して下さい。


登録事項(記載事項)
本 籍
住 所
氏 名
生年月日
性 別
建築に関する業務に従事する者にあっては、その業務の内容
勤務先の名称(建築士事務所にあっては、その名称及び開設者の氏名)及び住所

 必要書類

一級建築士住所等の届出 (PDF File) (記入例)
一級建築士住所等変更届(電算用) (PDF File) (記入例) 《都道府県コード、国名コード》
▲ page top
Re: 一級建築士
(no name) 2008/06/27 08:34:46
私も二級建築士は住所・勤務先が変わっているのに手続きしていませんね。

住所・勤務先が変わったあとに一級建築士を取得したので忘れていました。

一級建築士を取得していて、かつ二級建築士も取得している場合は、二級建築士の資格は不要と思われますが、

皆様どうされています?
▲ page top
Re: 一級建築士
ホームズ 2008/06/27 09:09:32
>私は、平成13年に一級建築士をとったのですが、
>一会社員なので、全く講習も受けていません。

今までは、法令で義務付けられた講習というものはありませんでした。

>(当然管理建築士ではありません。)
>住所も合格後、2回変わったのですが、何の手続きも
>とっていません・・・

これもほとんどの方が「何も届けていない」ので問題ありません。
これからのことは、上記レスにあるとおりです。
講習、住所変更などは運転免許証並みと理解しておけばよいのでは?

ちなみに、3年後との講習も受けていなくてもペナルティは今のところないといううわさもありますが、法令の講習を受けるのは最低限度の義務でしょう。

むしろ、自己研鑽(CPD)のほうが重視させるようになっていくべきでしょうね。

CPDについても「何か得になるか?」という人も多いですが、自己研鑽というのは自分のためにやることですので、損も得も自分次第なんだろうと思います。

住所変更など気にするのであればすぐにやっておけば問題ないと思います。
そういう私も住所変更はやってません。
どこに住んでたときに登録したのかも忘れた・・

管理建築士の講習までに変更しておきます
▲ page top
Re: 一級建築士
無頓着だった 2008/06/27 09:50:29
いろいろ情報有難うございます。

構造設計はやっているのですが、
全く一級建築士として自分の名前でやった事が
なかったのであまりにも無頓着でした。

苦労してとった資格なので、手続きはきちんとやって
おきます。
▲ page top


辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
はじめてのRC 2008/06/26 15:29:14
辺長比の大きな耐力壁の中央に誘発目地を設けようと考えています。
あらかじめ誘発目地により耐力壁にクラックを発生させた場合
構造計算上考慮することをご教示ください。

あわせて、耐力壁内にCD管を埋め込むことは可能でしょうか。
この場合にも、構造計算上考慮することがあれば ご教示ください。


↓レスより  申し訳ありませんでした。設備配管をCD管に変えさせていただきます。
▲ page top
Re: 辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
(no name) 2008/06/26 16:03:27
>>あわせて、耐力壁内に設備配管を埋め込むことは可能でしょうか。

どっひゃ〜〜〜〜!仕事は構造屋さんに頼みなさい。
▲ page top
Re: 辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
(no name) 2008/06/26 16:09:50
なんで壁の中に配管入れるんだよ。

常識的に考えろ!
▲ page top
Re: 辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
(no name) 2008/06/26 16:35:05
はじめてのRC?
ただのハンドルネーム?

本当に、RCが初めてなら、上司の方には相談しましたか?

ここでアドバイスをするのは簡単ですが、設計やっててそれだけが疑問なのですか?
だとしたら、かなり危険です。

ちょっと意地悪に聞こえるかもしれませんが、危険な建物作りの片棒は担げません。
▲ page top
Re: 辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
NO NAME 2008/06/26 16:41:47
>辺長比の大きな耐力壁の中央に誘発目地を設けようと考えています。
>あらかじめ誘発目地により耐力壁にクラックを発生させた場合
>構造計算上考慮することをご教示ください。
>
>あわせて、耐力壁内にCD管を埋め込むことは可能でしょうか。
>この場合にも、構造計算上考慮することがあれば ご教示ください。
>
>
>↓レスより  申し訳ありませんでした。設備配管をCD管に変えさせていただきます。

誘発目地は、(目地)です。クラックは(ひび割れ)です。

あらかじめ、ひびわれを発生させることは難しいです。それは、コンクリートゆえに、収縮クラックなどが入ってしまうのです。
誘発目地に必ず、入るとはかぎりません。
どこに入るか解らない現象を解析で考慮することは、不可能です。
それと、設備配管、CD管を埋め込む?何で、耐震壁に配管する必要があるの?。建築、設備との総合計画がおかしいとは思わないかね。

最後に、コンクリートの性質から、お勉強しましょう。まだ、構造計算に入るのは早すぎます。

▲ page top
Re: 辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
くそまじめ 2008/06/26 17:02:30
>最後に、コンクリートの性質から、お勉強しましょう。まだ、構造計算に入るのは早すぎます。

みなさんのご指摘のとおりです。
耐力壁は、RC造の耐震性能の要です。
ご質問の答えは、建築構造問題快答集10の問45にあり。
くそまじめの答えは、ひび割れした壁板の圧力場と、耐力壁の
統一したせん断剛性低下率βの定量的な値の取り扱い方です。
▲ page top
Re: 辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
雲々 2008/06/26 18:31:49
>
>常識的に考えろ!

現場行ったら
意匠図に表現されてない
無開口耐震壁に大きな分電盤が・・・
埋め込まれてたことがあった。

耐震壁と柱
電気コンセントCD官もあったり・・

▲ page top
Re: 辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
はじめてのRC 2008/06/26 23:12:18
雲々さん ありがとうございました。
他者監理のRCの現場を見ていると、↓これが現実ですね。

>耐震壁と柱
>電気コンセントCD官もあったり・・


くそまじめさん ありがとうございました。

>ご質問の答えは、建築構造問題快答集10の問45にあり。


▲ page top


momo 2008/06/26 11:05:25
皆様ご苦労様です。

最近杭屋がVE案を持ってきました。
元もと場所打36m 一柱一本だったのですが、

既成摩擦杭(7+7=)14m(先端GL-16m)
地盤は3〜15位までは粘土と砂の互層で所々N値30以上飛び出してます。
沖積層はGL-14m程度まで分布しています。

摩擦杭の選択肢は柱状図みると分かるのですがほぼ支持力を
沖積層でとっています。

RC10Fで杭の引抜抵抗もある程度支配的な建物に既成杭、
ましてや沖積層支持は私は抵抗があるのですが

みなさまどう思われますか。

本数は5倍、総掘削深度は2倍になっているのですが
施主曰く、場所打より安いそうです。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 11:39:07
>>RC10Fで杭の引抜抵抗もある程度支配的な建物に既成杭、
>ましてや沖積層支持は私は抵抗があるのですが

RC10Fで沖積層あれば、私もお客にはあまりお勧めしません。
摩擦杭が悪いわけではありませんが、スレ主さんもご心配しているとおり、
杭種がPHCであれば、引抜き力+地盤強制変位でポッキリいってしまう被害が多いですし、
建物形状・軸力分布が悪ければ、杭先端状況から不同沈下も懸念されます。
地震は来ないかもしれませんが、間違いなく沈下は進みますから、
これが一番怖い。後々、クレームの可能性大となります。
私なら、面倒で怪しい沈下計算より、
マクロに見て建物総重量と沖積層全層厚での圧密特性を比較するなどして、
これからは、イニシャルコストの僅かな差<<建物価値ではないでしょうか。
と説得してみます。(相手がデベならだめかも)
説得してもだめなら、設計方針の片隅にに小さく「説明の上、施主希望により採用」と書き残しておきます。w
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
ヒキオ 2008/06/26 11:39:18
>既成摩擦杭(7+7=)14m(先端GL-16m)
>地盤は3〜15位までは粘土と砂の互層で所々N値30以上飛び出してます。
>沖積層はGL-14m程度まで分布しています。
>
>摩擦杭の選択肢は柱状図みると分かるのですがほぼ支持力を
>沖積層でとっています。
>


地盤による引抜き抵抗力は、認定範囲ではないので告示式にて検討するとNGです。(メーカーの算定式で問題のないことを証明できればいいのかもしれませんが?)
また、杭材に関しても全長SC杭となるためNGとなる可能性大ですよ。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
Boopy 2008/06/26 12:06:02
>RC10Fで杭の引抜抵抗もある程度支配的な建物に既成杭、
>ましてや沖積層支持は私は抵抗があるのですが
>
>みなさまどう思われますか。
>
>本数は5倍、総掘削深度は2倍になっているのですが
>施主曰く、場所打より安いそうです。

場所打採用します。
どれだけ安くなるのか不明ですが、見積もりしたらそんなに変わらないけどちょっと安くなった程度ではないでしょうか。
経済性も当然重要ですが、工学的判断を加味して決定することが大事かと思います。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 12:38:08
>説得してもだめなら、設計方針の片隅にに小さく「説明の上、施主希望により採用」と書き残しておきます。

小さく「説明の上、施主希望により採用」と書き残しておきます。
  →小さくではなく、大きく(笑い)しっかりと書き残してお
   いて下さい。これは、説明責任として非常に大切な事で 
   す。勿論充分に説明をしても納得してもらえない場合の
   最終的手段ですが・・・・・
   


▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 12:43:26
>RC10Fで杭の引抜抵抗もある程度支配的な建物に既成杭、
>ましてや沖積層支持は私は抵抗があるのですが
>
>みなさまどう思われますか。

設計者として納得していないのなら採用すべきではないですね。
施主に説明して施主がど−してもと言うのなら基礎部の設計を
VE案持ってきた業者に切り離す等の措置を執ります。(私はね)

まぁデベさんは安い方を採用したがりますから。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 12:45:50
>  →小さくではなく、大きく(笑い)しっかりと書き残してお
>   いて下さい。これは、説明責任として非常に大切な事で 
>   す。勿論充分に説明をしても納得してもらえない場合の
>   最終的手段ですが・・・・・
>   
>
大きかろうと小さかろうと全く関係ないです。
裁判になったら必ず負けます。
設計者は業務独占の1級建築士vs素人の施主。の構図です

プロの設計士が予見できなかったと言われれば終わり。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
momo 2008/06/26 12:52:37
>>説得してもだめなら、設計方針の片隅にに小さく「説明の上、施主希望により採用」と書き残しておきます。

貴重な意見有り難うございます。

やはり無理がありますね。
認定範囲の話もありますのであきらめてもらいます。

7本杭の箇所もあるのですが、
図面に落とすとフーチングが馬鹿でかくなって美しくない・・・。

こんなの採用すると後で同業に笑われそうです。

沖積層の支持層採用に関してなにか文献ご存じでしたらお教えください。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 12:57:44
>>  →小さくではなく、大きく(笑い)しっかりと書き残してお
>>   いて下さい。これは、説明責任として非常に大切な事で 
>>   す。勿論充分に説明をしても納得してもらえない場合の
>>   最終的手段ですが・・・・・
>>   
>>


>大きかろうと小さかろうと全く関係ないです。
>裁判になったら必ず負けます。
>設計者は業務独占の1級建築士vs素人の施主。の構図です
>
>プロの設計士が予見できなかったと言われれば終わり。

>大きかろうと小さかろうと全く関係ないです。
分かってナイネー!この人!
文字の大、小ではなくしっかり説明責任を果たして下さ
い。と言っているのに・・・・・・。
万一、裁判になっても、説明責任を果たしていれば、
しかも記録として残しておけば・・・・・・と言いたいのですヨ


▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 13:06:58
>分かってナイネー!この人!
>文字の大、小ではなくしっかり説明責任を果たして下さ
>い。と言っているのに・・・・・・。
>万一、裁判になっても、説明責任を果たしていれば、
>しかも記録として残しておけば・・・・・・と言いたいのですヨ
>
>
分かってナイネー!この人!
裁判になったら説明責任果たしても負ける。と言いたいのですヨ

世の中、そんなに甘くないですよ
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
ochaochag3 2008/06/26 13:08:14
>やはり無理がありますね。
>認定範囲の話もありますのであきらめてもらいます。
>
>7本杭の箇所もあるのですが、
>図面に落とすとフーチングが馬鹿でかくなって美しくない・・・。
>
>こんなの採用すると後で同業に笑われそうです。
>
>沖積層の支持層採用に関してなにか文献ご存じでしたらお教えください。


momo さんこんにちは

出ていて回答手遅れですが今やっている物件で

RC11F適判完了しましたが、もう一件おRC10Fにおいても、引き抜きが支配的になり、既成杭では、保有がまず引き抜きに対して耐えないと思います、36m場所打ちで引き抜き耐力がちょうどぐらいです。

又塔状比4越えの場合は自重のみで対処せねばならず36mでもしんどい場合もあります。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
Lion 2008/06/26 13:09:51
momoサン、出遅れたけど

杭も建物とのバランスですから、当然場所杭ですね、
技術的にちゃんと説得することが大事かな・・・
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 13:12:02
>設計者は業務独占の1級建築士vs素人の施主。の構図です

上記の通り。

施主納得の上云々なんてコメント書いたとしても、裁判では意味ないでしょう。あまいですね。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 13:18:32
>>設計者は業務独占の1級建築士vs素人の施主。の構図です
>
>上記の通り。
>
>施主納得の上云々なんてコメント書いたとしても、裁判では意味ないでしょう。あまいですね。

自分で不安を抱くのであれば施主に説明してみる。
それでもお互いに疑問・不安を抱くので有れば仕事から手を引く
のが一番と思います。

▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 13:22:37
>自分で不安を抱くのであれば施主に説明してみる。
>それでもお互いに疑問・不安を抱くので有れば仕事から手を引く
>のが一番と思います。
>
大正解。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
momo 2008/06/26 13:33:15
>ochaochag3 さんどうもです。


>RC11F適判完了しましたが、もう一件おRC10Fにおいても、引き抜きが支配的になり、既成杭では、保有がまず引き抜きに対して耐えないと思います

それがデスね・・本数で勝負してきたので収まってます。片側の総数+長期を抵抗モーメントとして転倒の安全率1割くらいの余裕です。塔状比は3.6です。

現在もろもろ杭屋に質疑しています。
杭継手の保証設計も懸案です。

どんな回答がかえってくるか少し楽しみです。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
momo 2008/06/26 13:37:11
>Lionさんどうもです。

この規模で堂々と沖積層に頼った杭を出してくる事自体
杭屋の見識を疑っています。

在庫があまってたとしか・・・。

施主には分かってもらいます。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
ようするに 2008/06/26 13:45:17
「人に言われるがままでは、すでに、技術屋にあらず。」
自分の技術力、信念を大切にしてください。
「お解りにならなければそれで結構、最後に後悔するのはあなたですよ。お好きにどうぞ、さようなら」 これぐらいでいいのかも、と思う。(設計料の話もあるので、なんともいえないが?)


ところで、地盤の土質試験結果より検討した摩擦杭ですか。
既成杭と、場所打ち杭・・・?、
なぜ、VEなのだ、・・・CDではないのか。
「正しい、VEの進め方」参照。とでも言いましょうか?。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
くそまじめ 2008/06/26 13:58:19
>やはり無理がありますね。
>認定範囲の話もありますのであきらめてもらいます。
>
>7本杭の箇所もあるのですが、
>図面に落とすとフーチングが馬鹿でかくなって美しくない・・・。
>
>こんなの採用すると後で同業に笑われそうです。
>
>沖積層の支持層採用に関してなにか文献ご存じでしたらお教えください。

みなさんのご指摘の通り、一時の迷いは墓穴を掘る結果となる。
貴方の正しいと判断されたもので設計されるのが、説明責任をも
果たせると思います。適合性判定制度がスタートして一年、裁判で窮地に陥っている設計者を沢山見ています。
今一度、構造設計一級建築士資格取得講習テキストのP210,P211の
読み直しをお薦めいたします。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 14:29:30
>みなさんのご指摘の通り、一時の迷いは墓穴を掘る結果となる。
>貴方の正しいと判断されたもので設計されるのが、説明責任をも
>果たせると思います。適合性判定制度がスタートして一年、裁判で窮地に陥っている設計者を沢山見ています。
>今一度、構造設計一級建築士資格取得講習テキストのP210,P211の
>読み直しをお薦めいたします。

デベさんお抱えの構造屋は選択できません。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 15:32:29
>デベさんお抱えの構造屋は選択できません。

以前、K県沿岸部で液状化の恐れのある敷地に立つマンションで、
ゼネコン・杭業者からのVEと称して、
ヘロヘロの高支持力既成杭(PHC)への設計変更依頼があり、
突っぱねました。
その後、そのデベ(→意匠事務所)からの発注はありません。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
NO NAME 2008/06/26 16:18:33
>デベさんお抱えの構造屋は選択できません。

お抱えの構造コンサル担当がいる施主のお仕事で。
構造コンサルの言うとおり、基礎をマットスラブ形式で設計。
後ほど、設備の関係で、柱際に開口を開けたいので検討お願いします。構造コンサル担当曰く、「柱周りは、下側にモーメントが出るので、マットスラブの下筋のみ納まる厚さまで、開口可能ですよね」、FEMで解析しておいたほうがいいですかね。

マットスラブは基礎ですぞ、曲げはいいにしても、せん断力はどうするのですか。解りますか。
構造コンサルは言葉に詰まっていたが。

バカでないか、「ふざけるな」である。もちろん、その検討はお断り。わたしにはできません。いや、そのような設計はしません、お断りします。
施主お抱えの構造コンサル担当にもいろいろいます、バカもいます。そのようにならないようにしましょう。・・・である。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
yuuyu 2008/06/26 20:34:28
>地盤は3〜15位までは粘土と砂の互層で所々N値30以上飛び出してます。
>沖積層はGL-14m程度まで分布しています。
>


液状化の検討はされているのでしょうか?
大地震時の液状化検討で大抵の砂層はアウトです!
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/26 21:21:30
>>デベさんお抱えの構造屋は選択できません。
>
>以前、K県沿岸部で液状化の恐れのある敷地に立つマンションで、
>ゼネコン・杭業者からのVEと称して、

杭屋に安全証明書かせています。
備考に「基礎以外」と記載
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
匿名 2008/06/26 23:57:23
皆さん反対意見ばかりですが、momoさんの文章を読む限りでは施工、安全性共に向上しているのかな?って思うのは私だけでしょうか。


>最近杭屋がVE案を持ってきました。
>元もと場所打36m 一柱一本だったのですが、
>
>既成摩擦杭(7+7=)14m(先端GL-16m)
>地盤は3〜15位までは粘土と砂の互層で所々N値30以上飛び出してます。
>沖積層はGL-14m程度まで分布しています。

----->支持層(先端GL-16m)ですが、沖積層(沖積層はGL-14m程度)ではないのでは?
    GL-16〜36mまでの地盤状況は解りませんが、施工は可能なのでしょうか?


>
>本数は5倍、総掘削深度は2倍になっているのですが


----->杭径にもよりますが、一柱五本ですよね。
    杭材の信頼性も既成杭の方がいいような。
        ・・・・・なんか十分のような気がするのは自分だけ?
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
(no name) 2008/06/27 08:41:47
>>分かってナイネー!この人!
>>文字の大、小ではなくしっかり説明責任を果たして下さ
>>い。と言っているのに・・・・・・。
>>万一、裁判になっても、説明責任を果たしていれば、
>>しかも記録として残しておけば・・・・・・と言いたいのですヨ
>>
>>
>分かってナイネー!この人!
>裁判になったら説明責任果たしても負ける。と言いたいのですヨ
>世の中、そんなに甘くないですよ


益々分かってナイネー!、分かってナイネー!この人!
説明責任の意味を。
説明責任とは、技術的裏付けも含めて、自信を持って説明する事
です。
勿論自分で納得できない場合は、設計を辞退するのも
説明責任の一部ですヨ。だって、自分が納得できない事は、
自信を持って説明できないでしょ。
再度繰り返します。
説明責任とは、技術的裏付けも含めて、自信を持って説明する事
です!
以上。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
喰えないラーメン屋 2008/06/27 09:42:18
>杭屋に安全証明書かせています。
>備考に「基礎以外」と記載

杭屋さんは誰宛に安全証明書を書いているのですか。意匠事務所宛?
杭が安全であるものとして、チェックをせずに上部構造を計算した・・・と解釈するのですね。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
NO NAME 2008/06/27 09:45:08
>----->杭径にもよりますが、一柱五本ですよね。
>    杭材の信頼性も既成杭の方がいいような。
>        ・・・・・なんか十分のような気がするのは自分だけ?

たぶん、あなただけでしょう。
既成杭、引く抜き力に対する、パイルキャップ部の検討はされていますか。


>杭屋に安全証明書かせています。
>備考に「基礎以外」と記載

こうゆうやり方ねー?。
基礎は土の中、上部構造に問題があっても基礎のせい。
ゆわゆる、責任回避法。それでも、設計者?疑問。(私見)
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
匿名 2008/06/27 13:10:31
>>----->杭径にもよりますが、一柱五本ですよね。
>>    杭材の信頼性も既成杭の方がいいような。
>>        ・・・・・なんか十分のような気がするのは自分だけ?
>
>たぶん、あなただけでしょう。
>既成杭、引く抜き力に対する、パイルキャップ部の検討はされていますか。
>
>

そうかぁ、私だけか。・・・・・残念!
でも、杭1本当たりだと1/5の応力になるんだけど・・・・・
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
NO NAME 2008/06/27 14:23:54
>そうかぁ、私だけか。・・・・・残念!
>でも、杭1本当たりだと1/5の応力になるんだけど・・・・・


応力1/5、それぐらい、わかっております。
既成杭、引抜き力に対する杭頭接合部の・・・・。
おわかりになる方は、わかるので、これ以上書きません。
ますます、いや、さらに、残念!
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
匿名 2008/06/27 17:35:30
>応力1/5、それぐらい、わかっております。
>既成杭、引抜き力に対する杭頭接合部の・・・・。
>おわかりになる方は、わかるので、これ以上書きません。
>ますます、いや、さらに、残念!


しつこいようですが、momoさんは、

「それがデスね・・本数で勝負してきたので収まってます。片側の総数+長期を抵抗モーメントとして転倒の安全率1割くらいの余裕です。塔状比は3.6です。」

↑この様に言っていることを前提に、申し上げたんですが?

既成杭に、なにか怨みでもあるんでしょうか?
杭頭接合部には、ずいぶんこだわっていらっしゃいますが・・・・・
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
無識者 2008/06/27 18:07:24
>>>----->杭径にもよりますが、一柱五本ですよね。
>>>    杭材の信頼性も既成杭の方がいいような。
>>>        ・・・・・なんか十分のような気がするのは自分だけ?
>>
>>たぶん、あなただけでしょう。
>>既成杭、引く抜き力に対する、パイルキャップ部の検討はされていますか。
>>
>>
>
>そうかぁ、私だけか。・・・・・残念!
>でも、杭1本当たりだと1/5の応力になるんだけど・・・・・

建物の規模や支持層の深さにもよりますが、私も比較検討の候補にすると思います。

O阪では、支持層が50mのところもあります。
構造設計者としては、建物の高さよりはるかに長い杭というのも抵抗があります。

引抜に対する検討は、本数が多い分既製支持杭よりは設計しやすいと思います。

momoさんのスレ内容のように、RC10F、場所打36mは特に異論はありません。
私個人としては、基礎フ−チングのコストを考えた場合に、はたして安くなるのかどうか??です。

今までは、設計者が場所打杭で設計した場合、既製杭のほうが安く値段を入れてくることが多々ありました。逆の場合も同じことです。

昨今のセメントや鋼材価格の高騰も影響しているのでしょうか?


▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
NO NAME 2008/06/27 19:38:56
>しつこいようですが、momoさんは、
>「それがデスね・・本数で勝負してきたので収まってます。片側の総数+長期を抵抗モーメントとして転倒の安全率1割くらいの余裕です。塔状比は3.6です。」
>↑この様に言っていることを前提に、申し上げたんですが?

建物全体転倒と、局部的は引抜きは少し意味が違うのではと思いますが・・・。局部的に引き抜かれた部位の杭の水平負担力をどう考えるか・・・。など、問題は多し。


>既成杭に、なにか怨みでもあるんでしょうか?

怨みはありません。既成杭もすばらしい杭だと思っております。


>杭頭接合部には、ずいぶんこだわっていらっしゃいますが・・・・・

特にこだわっておりません。”momo”さんへのアドバイスになればと思ったまでです。
杭屋の検討にて、杭頭部の検討は畑違い、通常、杭屋はそこまで検討しない・・・。
杭頭接合部、引抜きのある場合、杭頭固定、なかなか奥が深いと思いますが・・・。
言葉足らずで申し訳ない。そんなところです。

追記、それと”無識者”さんのご指摘がすばらしい。
「既成杭、基礎まで含んでコスト比較、安くなるとは限りません。」
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
momo 2008/06/28 11:08:59
皆様、ご意見有り難うございます。

私はこの規模の支持力を上層の沖積層に頼ることに最大の懸念があるとの思いです。
業者は数字を合わせて来ますが認定外の引抜式の採用など安全性に大きく影響を与える部分が曖昧になってしまっています。

このような検討書を上げてくること自体私は不思議でしょうがないので、
またRC10Fにこんな提案してきた業者は初めてだったので
ご経験などご意見伺いたくスレ立てさせていただきました。

先日杭業者の技術をヒアリングし、なんと共通の疑念を持っていることが分かり、(それなら提案するなって事ですが・・)
施主との合同会議に出席し、工学的、また今後の確認審査上の懸念を申し上げたら納得いただけました。

また、無識者サンのおっしゃるようにフーチングは2.5倍のボリュームになります。
決して地業費のみで決まりません事も直感的に分かりますが杭の業者も必至ですね。

杭業者への依頼経緯などいろいろややこしく詳細は伏せさせていただきますが、
まあ、このご時世に通る話ではないので一蹴できてよかったと思っています。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
NO NAME 2008/06/28 14:33:23
>杭業者への依頼経緯などいろいろややこしく詳細は伏せさせていただきますが、
>まあ、このご時世に通る話ではないので一蹴できてよかったと思っています。

"momo"さんへ

とりあえずは、お疲れさまでした。

当方も、とってもよく似たケースに遭遇したこともありますし、今後もあると思います。あるケースでは、地震に遭遇して経験済み。中間支持層にしなくてよかった。やはり”自分は正しかった”というケースもありました。結果論でしかありませでしたが・・・。

やはり、一番信頼できるのは、技術者としての自分自身の考え、経験、工学的な直感、感性・・・と思います。怖いのは、また自分の思いこみ・・・。
このようなケースの場合、相手の弱い所を徹底的に追求することも大切と思いますが、やはり日々、精進と思っております。(言い過ぎもよくないのでね)


今後もがんばってください。
▲ page top
Re: 沖積層での摩擦杭支持
無識者 2008/06/29 05:33:59
>このような検討書を上げてくること自体私は不思議でしょうがないので、
>またRC10Fにこんな提案してきた業者は初めてだったので

私も現在進行形の案件があります。(確認提出中)
事業主は全国的に名の知れた大手さんです。

概略を順番に記します。

概要:RC造地上5階建て共同住宅2棟。地盤は最悪。谷地を造成?。表層から支持層〜支持層38m。

1.ゼネコンは既に決まっていた。
2.後でモメるのがいやだったので、検討に必要な計算書を渡し、ゼネコンに杭工法を決めてもらった。
3.杭径の大きな既製杭の1本打ち(プレボ−リング)
4.傾斜地に1本打ちは気持ち悪いので、杭径を細く、かつ、支持力を低減して2〜3本打ちの既製杭に勝手に変更(無識者)。杭長もかなり余裕をみる。高止まりの危険性も高いので、上杭をSC杭に。かなりコストUP。
5.事業主「1棟だけでも直接基礎は無理か?」
6.無識者「その1棟でも直接基礎で可能なのは2/3程度。残り1/3は杭基礎。異種基礎になるし、直接基礎の支持層直下は液状化層なので無理です。」
7.無識者は思った。「摩擦杭にしようか?しかし、砂礫層の摩擦杭と造成地?の摩擦杭では、沈下量が違いすぎて、不同沈下する。大体、沖積層ならともかく、造成地?(どこから造成地かわからない)に摩擦杭はないな。摩擦杭を話題にするのは止めよ。」
8.事業主「今のままではコストが合わない。追加ボ−リングをするので杭業者に、とれるだけ耐力をとるように指示してほしい。」
9.無識者「これ以上無理するのであれば、安全証明書は書きません。」
10.事業主「結果として後で問題が発生しても、設計者及びゼネコンの責任は問わない。」
11.無識者「そこまで言われるなら指示してみます。」
12.杭業者に指示。結果を待つ。
13.結果が出てきたが、気持ちだけ杭耐力を上げただけ。
14.無識者が問うと、杭業者は「設計者やゼネコンの責任は問われないかも知れないが、杭業者の責任は問われるので、無理はしたくない。」
15.スッタモンダの挙句、場所打コンクリ−ト杭に。

今から思えば、11.の無識者は要反省。
杭業者はまともだった。

私は自分で杭の設計を行うので、上記はレアケ−スです。念のため。
▲ page top


管理建築士
Lion 2008/06/26 10:56:07
管理建築士みなし講習申込書を貰いました、受付は7/1〜
7/18日です、受講手数料15,750郵送により申込、

講習は我がH県は9/24日から6会場を選べます。
講義は5時間+試験1時間(○×式)、管理建築士の
方は受けましょう、既に登録済みの方は3年以内に受ければ
良いが、私は来年3月に更新、受講必須。
▲ page top
Re: 管理建築士
こん 2008/06/26 11:04:02
Lionさん、
 センターの方に何か出ていました。
 私はH22年ですけど受ける予定です。
 嫌だけどしょうがないかなと。
▲ page top
Re: 管理建築士
アレレ 2008/06/26 12:05:28
既に登録済みの方は3年以内に受ければ
>良いが、私は来年3月に更新、受講必須。

自分は、今年12月更新・・・、構1の次は管建か、並1はどうなったの・・・。
▲ page top
Re: 管理建築士
タナカ 2008/06/26 12:30:25
構造事務所でも必要ですか?
取らなければどうなりますか?
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/26 12:34:36
>構造事務所でも必要ですか?
>取らなければどうなりますか?

いまだにこんな人いるのね
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/26 12:36:54
>>構造事務所でも必要ですか?
>>取らなければどうなりますか?
>
>いまだにこんな人いるのね

ホント。時代は常に動いているのにね。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/26 12:50:11
>構造事務所でも必要ですか?
>取らなければどうなりますか?

三年後に廃業です。
それまでに取ればいいです。
▲ page top
Re: 管理建築士
タナカ 2008/06/26 12:55:36
>三年後に廃業です。
>それまでに取ればいいです。

有難うございます
▲ page top
Re: 管理建築士
2008/06/26 13:10:17
>既に登録済みの方は3年以内に受ければ
>良いが、私は来年3月に更新、受講必須。

事務所登録は5年で、菅理建築士は3年、
一級建築士は3年・構造一級も3年で更新

疑問ですが、事務所登録の更新と管理建築士等の登録とは別では
ないですか ?
 
事務所登録の更新は来年(私も)ですが、菅理建築士は3年以内で受ける。 早く受けると1.5万円がもったいない(やめる最後で違ってくる)



▲ page top
Re: 管理建築士
喰えないラーメン屋 2008/06/26 17:11:20
>講習は我がH県は9/24日から6会場を選べます。

申し込み書類が送られてきました。
5月はじめに人数把握のための仮予約をしていました・・

写真が必要・・・引き出しの中から4枚出てきましたが、それぞれ、服装・髪型・ほっぺ形状が異なっています・・利用できない。(^^;)
▲ page top
Re: 管理建築士
K 2008/06/26 17:21:40
構造1級も終わっていないのに、今度は管理建築士か・・・
その次は、所属建築士の番だな、費用が加算する。
事務所に何人か所属建築士が居る場合は、費用は事務所持ち?
▲ page top
Re: 管理建築士
○△□ 2008/06/26 18:29:21
>構造1級も終わっていないのに、今度は管理建築士か・・・
>その次は、所属建築士の番だな、費用が加算する。
>事務所に何人か所属建築士が居る場合は、費用は事務所持ち?

申込書を取りにいったら、○○○ハウスが10人程記入してありました、数打ちゃあたるか、本来管理建築士だから一人だろう、これも、わけわからん・・・。
▲ page top
Re: 管理建築士
ホームズ 2008/06/26 18:30:28
>疑問ですが、事務所登録の更新と管理建築士等の登録とは別では
>ないですか ?

別だと思いましたよ。
現在管理建築士である人は3年以内に受ければよいのです。
一度受講すれば更新などはありません。

事務所内で数人が管理建築士の資格を持っていても問題はありません。
むしろ、そうしておかないと管理建築士が突然いなくなった(死亡、蒸発など)時に今までのように社内の一級建築士を管理建築士に祭り上げる、ということができなくなります。

専業の設計事務所より、兼業の設計事務所に混乱が起きそうですね。

国交省の狙いは、実務をしていない工務店の事務所登録などを排除していくことなのでしょう。

私の地域では1年目は相当の人が受講しそうなので、2年目以降にしようと思います。
▲ page top
Re: 管理建築士
Lion 2008/06/26 19:58:29
暇なので、早速書いて、配達日指定で郵送しました、
試験は○Xなので多分士法関係の簡単な試験だとおもふ・・・
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/26 20:48:57
>現在管理建築士である人は3年以内に受ければよいのです。
>一度受講すれば更新などはありません。
>
そうなんですか?
3年ごとの更新かと思っていました。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/26 20:53:54
>>一度受講すれば更新などはありません。
>>
>そうなんですか?
>3年ごとの更新かと思っていました。

http://www.jaeic.or.jp/kkaisei-zentaizou080314.pdf


▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/26 21:39:44
>
>http://www.jaeic.or.jp/kkaisei-zentaizou080314.pdf
>

管理建築士んとこには3年ごとがないね〜

受験申し込みで気になることが
建築士免許の写しと事務所登録の書類諸々を所定欄こと、
証明書等貼り付け欄に糊でくっけると、下にはみ出して封筒にはいりましぇん(;;)
▲ page top
Re: 管理建築士
スジカイ 2008/06/26 21:45:24
構造一級に落ちたら設計事務所やめようと思ってるので
管理建築士どうしようかな・・
同じように悩んでる人居ませんか?
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/26 22:02:20
>構造一級に落ちたら設計事務所やめようと思ってるので
>管理建築士どうしようかな・・
>同じように悩んでる人居ませんか?

三年以内だから、そんなに悩んでいないと思いますよ。

うちは銭コンですが、管理建築士は「おれは、あと2年で交代だ」と言って受ける気ありません。
▲ page top
Re: 管理建築士
ホームズ 2008/06/26 22:15:40
>構造一級に落ちたら設計事務所やめようと思ってるので
>管理建築士どうしようかな・・
>同じように悩んでる人居ませんか?

管理建築士の考査は構造一級などに比べればぜんぜん難しくありませんよ。(技術的な問題ではないので)

管理建築士を持っていれば、設計事務所を廃業しても工務店の雇われ管理建築士の道は残ってます。
受けるべきだと思います。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/27 03:42:10
(1)
>>構造事務所でも必要ですか?
>>取らなければどうなりますか?

>いまだにこんな人いるのね

(2)
>>現在管理建築士である人は3年以内に受ければよいのです。
>>一度受講すれば更新などはありません。

>そうなんですか?
>3年ごとの更新かと思っていました。

未だに建築士法すら知らない者がいるから、一級建築士の連帯責任として、
3つも4つも講習やら試験を受けなければならないことになったんだよ。

時間と金が無駄だよ、まったく。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/27 09:34:50
管理建築士の受験資格は、建築士として3年実務が必要ですが
ということは、これからは建築士登録して3年未満の場合は
管理建築士になれない=事務所登録できない(独立開業できない)
ということになるのでしょうか?
誰か教えてください。
▲ page top
Re: 管理建築士
ホームズ 2008/06/27 10:03:43
>管理建築士の受験資格は、建築士として3年実務が必要ですが
>ということは、これからは建築士登録して3年未満の場合は
>管理建築士になれない=事務所登録できない(独立開業できない)
>ということになるのでしょうか?
>誰か教えてください。

その通りです。
今までは、一級取得即事務所登録ができましたが、今後は実務経験がなければダメです。
実務経歴の審査も今までよりシビアになると聞いています。

設計事務所に勤めている方は、資格がなければ独立できないので3年の実務経験ができたら必ずとっておいたほうがいいですよ。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/27 11:27:36
>>管理建築士の受験資格は、建築士として3年実務が必要ですが
>>ということは、これからは建築士登録して3年未満の場合は
>>管理建築士になれない=事務所登録できない(独立開業できない)
>>ということになるのでしょうか?
>>誰か教えてください。
>
>その通りです。
>今までは、一級取得即事務所登録ができましたが、今後は実務経験がなければダメです。
>実務経歴の審査も今までよりシビアになると聞いています。
>
>設計事務所に勤めている方は、資格がなければ独立できないので3年の実務経験ができたら必ずとっておいたほうがいいですよ。



○○省は、公に一級建築士を取得して独立したいのであれば、お礼奉公をしなさいと言っている様なものですね。
自分達の襟は何時正すのでしょうか。
他人に厳しく自分にあま~~~い体質の官僚ですからね。
今日はノーパンしゃぶしゃぶで帰りは居酒屋タクシーでキックバック、明日は天下りか。

▲ page top
Re: 管理建築士
K1 2008/06/27 11:30:24
>>管理建築士の受験資格は、建築士として3年実務が必要ですが
>>ということは、これからは建築士登録して3年未満の場合は
>>管理建築士になれない=事務所登録できない(独立開業できない)
>>ということになるのでしょうか?
>>誰か教えてください。
>
>その通りです。
>今までは、一級取得即事務所登録ができましたが、今後は実務経験がなければダメです。


念のため確認しますが
事務所登録の要件として、既に管理建築士の講習を受けた者がいる必要があるということでしょうか?
これから開設、登録して3年で実務経験を積んで3年以内に管理建築士の講習を受ければ無資格の期間はないと思っていましたが。
▲ page top
Re: 管理建築士
鳥刺し好き 2008/06/27 11:42:28
>
>念のため確認しますが
>事務所登録の要件として、既に管理建築士の講習を受けた者がいる必要があるということでしょうか?
>これから開設、登録して3年で実務経験を積んで3年以内に管理建築士の講習を受ければ無資格の期間はないと思っていましたが。

http://www.jaeic.or.jp/kk-qanda.htm
念のためは正式な所に問い合わせたほうがいいと思います。
▲ page top
Re: 管理建築士
ホームズ 2008/06/27 12:01:24
>念のため確認しますが
>事務所登録の要件として、既に管理建築士の講習を受けた者がいる必要があるということでしょうか?

そうだと思います。

>これから開設、登録して3年で実務経験を積んで3年以内に管理建築士の講習を受ければ無資格の期間はないと思っていましたが。

鳥刺し好きさんも書いていますが、きちんと情報を自分で読んで理解してください。
現在管理建築士で、3年以上の実務実績があればそれほど問題はないですがそれ以外の場合は早めに受けておいたほうがよいですよ。
それから、今年は「みなし講習」ですが来年からは「みなし」ではなくなります。

現在管理建築士で合っても3年以上の実務経験がないと受けられませんから、そこも注意しないと。



▲ page top
Re: 管理建築士
K1 2008/06/27 12:13:31
>http://www.jaeic.or.jp/kk-qanda.htm
>念のためは正式な所に問い合わせたほうがいいと思います。


事務所登録の要件をここに聞くのが適切かどうかわかりませんが、
適切なご回答ありがとうございます。
▲ page top
Re: 管理建築士
喰えないラーメン屋 2008/06/27 12:24:18
>暇なので、早速書いて、配達日指定で郵送しました、

**りは気が早いのぉ・・・。
配達日は7/1以降にしましたか。
説明書に、期限前は受領拒否、受講料は返却しません。・・・って明記はされていません。

またまた、名前を書くのを忘れた。
6月決算なので帳簿調べ中。今年も税金は僅か=売り上げは僅か・・・。
▲ page top
Re: 管理建築士
無識者 2008/06/27 18:25:02
>管理建築士みなし講習申込書を貰いました、受付は7/1〜
>7/18日です、受講手数料15,750郵送により申込、
>
>講習は我がH県は9/24日から6会場を選べます。
>講義は5時間+試験1時間(○×式)、管理建築士の
>方は受けましょう、既に登録済みの方は3年以内に受ければ
>良いが、私は来年3月に更新、受講必須。

事務所登録の期限が6/30と思っていたら、6/20まででした。あわててH県の県民局に問い合わせたら、登録の更新は無理で、新規登録になるそうです。
今日、新規登録してきましたが、15年付き合っていた番号が変わってしまいます。結構、好きな番号だったのに。(恥+泣)
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/27 22:00:59
>現在管理建築士で合っても3年以上の実務経験がないと受けられませんから、そこも注意しないと。

受講はできるのではないですか?
受講要領を見ると
区分T「管理建築士でない方」
区分U「管理建築士で、管理建築士として業務期間が3年未満の方」
とあります。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/27 22:11:53
受講資格は、「建築士として3年以上の設計業務に従事した者」とのことなので管理建築士であるか、ないかは関係ないと思います。
▲ page top
Re: 管理建築士
ホームズ 2008/06/27 23:33:46
>>現在管理建築士で合っても3年以上の実務経験がないと受けられませんから、そこも注意しないと。
>
>受講はできるのではないですか?
>受講要領を見ると
>区分T「管理建築士でない方」
>区分U「管理建築士で、管理建築士として業務期間が3年未満の方」
>とあります。

少し言葉が足りませんでしたね。
現在管理建築士であっても、3年以上の「建築士としての実務経験」がなければ受講できない、でした。

一級とって3年未満だと受講できないのですね。

でも現在管理建築士なら3年以内に取ればいいのであまり関係ない、ということかな?
▲ page top
Re: 管理建築士
喰えないラーメン屋 2008/06/28 01:56:04
>一級とって3年未満だと受講できないのですね。

昨年の話・・・。
知り合いの若手が、来年までに一級を取れないと独立が難しくなるから、頑張らなくっちゃ・・・と言ってました。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/06/29 12:14:34
>>一級とって3年未満だと受講できないのですね。
>
>昨年の話・・・。
>知り合いの若手が、来年までに一級を取れないと独立が難しくなるから、頑張らなくっちゃ・・・と言ってました。

1級の取得自体難しくなる予感・・。

がんばれ受験者諸君。
あと1か月ですね。
▲ page top


梁のジョイント部
KY 2008/06/26 09:17:57
おはようございます。

梁のジョイント部なのですが、鉄骨の場合H-350の大梁にH-450の小梁をピン接合しても大丈夫でしょうか?

何かの基準に引っかかるのでしょうか?
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
ochaochag3 2008/06/26 09:30:51
梁のジョイント部なのですが、鉄骨の場合H-350の大梁にH-450の小梁をピン接合しても大丈夫でしょうか?
>
>何かの基準に引っかかるのでしょうか?


何にもないです。

大梁が耐えるなら”ok”です。

ただし小梁の方が大きいということはスパン等に原因があるみたいなので、接合方法により、小梁の端部に捻りモーメント等が生じる場合もあり、その力に対して大梁の検討も必要な場合もあります。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 09:32:39
>おはようございます。
>
>梁のジョイント部なのですが、鉄骨の場合H-350の大梁にH-450の小梁をピン接合しても大丈夫でしょうか?
>
>何かの基準に引っかかるのでしょうか?
せん断もてば いいででしょう。
小梁割り計画まずかったような気がしますけど?
仕方ないのかな?
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 09:37:49
>何かの基準に引っかかるのでしょうか?

引っかかリます。
「経済設計規準法」の20条
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 09:41:02
>何かの基準に引っかかるのでしょうか?
>
基準には引っかかりませんが”構造センス”は疑られるでしょう。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
JJ 2008/06/26 10:44:19
>基準には引っかかりませんが”構造センス”は疑られるでしょう。

確かに・・ 
曲げ・せん断・ねじれが問題なければ理屈は通る
でしょうが、見た目のバランスが悪そう・・・
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
おくさん 2008/06/26 10:47:30
>梁のジョイント部なのですが、鉄骨の場合H-350の大梁にH-450の小梁をピン接合しても大丈夫でしょうか?
>>
>>何かの基準に引っかかるのでしょうか?
>
>
>何にもないです。
>
>大梁が耐えるなら”ok”です。
>
>ただし小梁の方が大きいということはスパン等に原因があるみたいなので、接合方法により、小梁の端部に捻りモーメント等が生じる場合もあり、その力に対して大梁の検討も必要な場合もあります。

私もそう思います。結構、捻りモーメントは厄介ですね。もし、片側小梁の受けの状態では、捻りが大きく出る可能性があり、H350のフランジではきついと思います。

きっと小梁のスパンが8mとか10mとかあるのでしょうか。それとも特殊荷重のせいでしょうか。
たわみも真剣に考えないと、コンクリートを打設したら床が下がったなんてもこともあるかもしれません。

建てあがった感じも良くないのかな?。
私は、このような納まりでは、「万やむを得ず」の場合以外は、小梁の組みなおしをします。

参考になれば・・・・。

▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 12:37:23
>基準には引っかかりませんが”構造センス”は疑られるでしょう。

とばかりは言えません
たわみの制限が異様に厳しいときなどはこういう事がおこります。
つまり、長い小梁を短い大梁でうけるようなケース
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 12:52:02
>>基準には引っかかりませんが”構造センス”は疑られるでしょう。
>
>とばかりは言えません
>たわみの制限が異様に厳しいときなどはこういう事がおこります。
>つまり、長い小梁を短い大梁でうけるようなケース

そんな極々希な特殊なレアなケ−スを言ってもしょうがないだろう?


あ、スレ自体が特殊な例か..w
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 13:46:54
柱割に制限のある、駐車場なんかによくあるんじゃない
488の大梁に600の小梁なんてのが
別にセンスが悪い訳じゃない
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
KY 2008/06/26 16:31:15
>>>基準には引っかかりませんが”構造センス”は疑られるでしょう。
>>
>>とばかりは言えません
>>たわみの制限が異様に厳しいときなどはこういう事がおこります。
>>つまり、長い小梁を短い大梁でうけるようなケース
>
>そんな極々希な特殊なレアなケ−スを言ってもしょうがないだろう?
>
>
>あ、スレ自体が特殊な例か..w


皆さんありがとうございました。

きれいな形なら私もこのようなことはしませんが、柱割りに制限があり、形が歪でして・・・

ここの掲示板に書き込みをされる方は歪な形の設計が得意?な方ばかりと思いまして、書き込みさせていただきました。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 16:47:25
>きれいな形なら私もこのようなことはしませんが、柱割りに制限があり、形が歪でして・・・
>
画像をupしてごらん。
もっと的確なレスが付くかも
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 16:50:41
>ここの掲示板に書き込みをされる方は歪な形の設計が得意?な方ばかりと思いまして、書き込みさせていただきました。

書き込みのセンスはありますね。
ここの人は歪んだ性格の人ばかりですから。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
オマエモナ− 2008/06/26 16:56:26
>書き込みのセンスはありますね。
>ここの人は歪んだ性格の人ばかりですから。

爆。否定できない。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 17:19:26
>>書き込みのセンスはありますね。
>>ここの人は歪んだ性格の人ばかりですから。
>
>爆。否定できない。


くだらないスレする馬鹿ばかり・・・


▲ page top
Re: 梁のジョイント部
NO NAME 2008/06/26 18:01:04
>きれいな形なら私もこのようなことはしませんが、柱割りに制限があり、形が歪でして・・・
>
>ここの掲示板に書き込みをされる方は歪な形の設計が得意?な方ばかりと思いまして、書き込みさせていただきました。


構造設計のベテランに対する、言い方かな?。言葉を慎みなさい。君が、わからないのです。わかわないあなたが未熟なのです。
「教えていただく」という心が大切ですぞ。
以後、気をつけなさい。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
KY 2008/06/26 18:15:32
>>きれいな形なら私もこのようなことはしませんが、柱割りに制限があり、形が歪でして・・・
>>
>>ここの掲示板に書き込みをされる方は歪な形の設計が得意?な方ばかりと思いまして、書き込みさせていただきました。
>
>
>構造設計のベテランに対する、言い方かな?。言葉を慎みなさい。君が、わからないのです。わかわないあなたが未熟なのです。
>「教えていただく」という心が大切ですぞ。
>以後、気をつけなさい。

言葉使いがいけませんでした。

ですが、的確な意見を書いていただける方と、のぞいて見てヤジを書き込む方がいらっしゃるので、ヤジさんに対して書き込みました。

こちらは真剣に書き込んだのに、それに対して、このスレがおかしいだの・・・
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 18:33:06
>
>ですが、的確な意見を書いていただける方と、のぞいて見てヤジを書き込む方がいらっしゃるので、ヤジさんに対して書き込みました。
>
>こちらは真剣に書き込んだのに、それに対して、このスレがおかしいだの・・・


最近特にヤジさんが多いです。
爺さん、婆さん見習ってめげずに頑張りましょう。

”HN”が悪かったかね〜
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
NO NAME 2008/06/26 18:34:13
>言葉使いがいけませんでした。
>
>ですが、的確な意見を書いていただける方と、のぞいて見てヤジを書き込む方がいらっしゃるので、ヤジさんに対して書き込みました。
>
>こちらは真剣に書き込んだのに、それに対して、このスレがおかしいだの・・・

まだまだ、未熟ですぞ。「教えていただく」心も大切だが、「技術は盗む」ことも大切ですぞ。くだらない、ヤジさんはほっとけばいいのじゃ。そのうち消える。そのつど相手にするは未熟者の行動。
と、言うわけで、優秀な構造設計家になるためには人格修行も忘れずに。 
(今日は、朝も早くから大変でしたね。さんざんイジクラレタ感じかな)

これにて、わたくしの大サービスは 「お・わ・り」。

▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 21:33:57
>おはようございます。
>
>梁のジョイント部なのですが、鉄骨の場合H-350の大梁にH-450の小梁をピン接合しても大丈夫でしょうか?
>
>何かの基準に引っかかるのでしょうか?

上司の判断基準に引っ掛かります。
最近はめ●ら印ですから気付かないこともありますが・・・。


まぁ、天井に隠れるとしてもかっこ悪いので、せめて梁せいを揃えますね。中幅とかにします。
短辺方向にかければそういう納まりにはならないと思いますが、事情があるなら、大梁も大きくしてもそんなに違和感はないと思います。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/26 21:50:43
そんなに気になるなら、梁が表しなら、小梁の端部にハンチを付けてやったら。
結構美しく見れまっせ。一種の構造美ですな。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
NO NAME 2008/06/27 10:12:24
>そんなに気になるなら、梁が表しなら、小梁の端部にハンチを付けてやったら。
>結構美しく見れまっせ。一種の構造美ですな。

えーい、めんどくせー、ハンチなんて中途半端じゃ。フランジ幅を広げた、ビルトHでどうじゃ。これも、いわゆる構造美になるかのー。
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
ホームズ 2008/06/27 11:05:14
>結構美しく見れまっせ。一種の構造美ですな。

そういう発想いいですね。
屋上駐車場で小梁成が大梁成より大きくなりそうだったので、スパン割りを変えて、大梁と小梁成を等しくして等ピッチにしたら結構すっきりしましたよ。

自己満足だといわれれば、それまでですけど(^^ゞ
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
(no name) 2008/06/27 11:26:04
>そういう発想いいですね。
>屋上駐車場で小梁成が大梁成より大きくなりそうだったので、スパン割りを変えて、大梁と小梁成を等しくして等ピッチにしたら結構すっきりしましたよ。
>

それが”構造センス”
▲ page top
Re: 梁のジョイント部
NO NAME 2008/06/27 11:32:10
>>そういう発想いいですね。
>>屋上駐車場で小梁成が大梁成より大きくなりそうだったので、スパン割りを変えて、大梁と小梁成を等しくして等ピッチにしたら結構すっきりしましたよ。
>>
>
>それが”構造センス”

そして、鉄骨量が少なくなった。
それが、"最高の構造センス" ますます、グー!。
▲ page top


ICBAの構造の回答がまた変わっています。
いの字 2008/06/25 21:47:39
昨日、建築士制度を見たときは変わっていなかった。
タイムスタンプを書き換えた?
勝手に書き換えるのはルール違反では!
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
喰えないラーメン屋 2008/06/26 00:57:27
>勝手に書き換えるのはルール違反では!

法律では無くて、単なるQ&A、解説書だから問題ないと思うデス。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
山本 2008/06/26 07:27:26
>>勝手に書き換えるのはルール違反では!
>
>法律では無くて、単なるQ&A、解説書だから問題ないと思うデス。

適判機関ではこれがバイブルのようになっており
単なるQ&Aでは無いと思います。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
(no name) 2008/06/26 09:14:42
>適判機関ではこれがバイブルのようになっており
>単なるQ&Aでは無いと思います。

違います。冒頭説明をよく読みましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これらの内容については、基本的には、法令に基づく運用方法として、強制力を持つものではなく、標準的な事例として検討したものです。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
ochaochag3 2008/06/26 09:23:44
>>適判機関ではこれがバイブルのようになっており
>>単なるQ&Aでは無いと思います。
>
>違います。冒頭説明をよく読みましょう。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>これらの内容については、基本的には、法令に基づく運用方法として、強制力を持つものではなく、標準的な事例として検討したものです。



「冒頭説明をよく読みましょう」

とおっしゃっている方、現実適判に出されていますか?


「強制力を持つものではなく」といっても現実これで指導されます、反論しても反論(Q&Aに書かれていますので反論の根拠を示してください)できます、実験など出来るわけもなく従うしかありません、この矛盾はどこにぶつければいいのでしょうか。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
(no name) 2008/06/26 09:31:52
>>適判機関ではこれがバイブルのようになっており
>>単なるQ&Aでは無いと思います。
>
>違います。冒頭説明をよく読みましょう。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>これらの内容については、基本的には、法令に基づく運用方法として、強制力を持つものではなく、標準的な事例として検討したものです。

酷い日本語ですね。
公務員みたいなこと言ってないで、ちゃんとした日本語を使いましょう。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
(no name) 2008/06/26 09:32:57
>「冒頭説明をよく読みましょう」
>
>とおっしゃっている方、現実適判に出されていますか?
>
適判員です。
更には設計者として5件ほど適判物件通過済みです

Q&Aはあくまで参考意見です。
法に照らして違反か否かを判断すれば良いのです。
でしゃばった指摘はするべきではありません。

>公務員みたいなこと言ってないで

残念!適判員ですので”みなし公務員”なんです。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
喰えないラーメン屋 2008/06/26 09:53:09
>残念!適判員ですので”みなし公務員”なんです。

言われるがままに訂正しないと公務執行妨害になります。

ところで、普段は基準法以外は守らなくて良いとの意見が多いのですがQ&Aは別なんでしょうか。
▲ page top
ICBAの構造の回答がまた変わっています。
ochaochag3 2008/06/26 09:54:20
「Q&Aはあくまで参考意見です。
法に照らして違反か否かを判断すれば良いのです。
でしゃばった指摘はするべきではありません」

のような方が全て適判員なら、この制度ももう少しスムーズに行くかも。

昨年より20件(突っ込まれるので正確には17件)近く適判通過物件を振り返ると、工学的判断も多いですが自分の価値観を出してくる人も多いのも確かです(我々の方の力が弱いため反論すると時間が掛かる)
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
(no name) 2008/06/26 10:30:27
>>残念!適判員ですので”みなし公務員”なんです。
>
>言われるがままに訂正しないと公務執行妨害になります。
>
>ところで、普段は基準法以外は守らなくて良いとの意見が多いのですがQ&Aは別なんでしょうか。

Q&Aは”みなし基準法”です。守らないと法律違反にされてしまいます。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
(no name) 2008/06/26 11:12:00
>ところで、普段は基準法以外は守らなくて良いとの意見が多いのですがQ&Aは別なんでしょうか。


ではなく、「適判は基準法以外は指摘しなくて良いとの意見が多い」
ではなかろうか。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
マーサ 2008/06/26 17:47:41
>Q&Aは”みなし基準法”です。守らないと法律違反にされてしまいます。

工学的な指導なら従いますが、
概要書の記入方法につてICBAではこのように
記入するようになってます。とかは いやです!!
今日も言われました!
ICBAは法ですかと尋ねたら ウンーと回答無です。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
(no name) 2008/06/29 21:41:57
>>Q&Aは”みなし基準法”です。守らないと法律違反にされてしまいます。
>
>工学的な指導なら従いますが、
>概要書の記入方法につてICBAではこのように
>記入するようになってます。とかは いやです!!
>今日も言われました!
>ICBAは法ですかと尋ねたら ウンーと回答無です。

Q&Aは”みなし基準法”です。守らないと法律違反にされてしまいます。
▲ page top
Re: ICBAの構造の回答がまた変わっています。
Lion 2008/06/29 22:15:45
>Q&Aは”みなし基準法”です。守らないと法律違反にされてしまいます。

Q&AはあくまでQ&Aに過ぎないです、法律では断じて無い・・・
▲ page top


耐力度調査
意匠事務所 2008/06/25 18:43:03
塗装防水会社の友人から、老朽化した庁舎の耐力度調査見積もりをお願いされました.昭和54年築の建物のようで、鉄筋爆裂やコンクリ剥離落下などが多数あるようです.現地調査は友人の会社が行い、当方で簡略調査票に書き込む内容です.文科省発行の説明書読んで計算は出来そうですが、マニュアルまで買って見積もりしたほうがいいのでしょうか.

また、構造設計業界では耐力度調査は幾らぐらいが相場なのでしょうか.

建物概要
・RC造2階建
・述床350m2程

よろしくお願いいたします.
▲ page top
Re: 耐力度調査
喰えないラーメン屋 2008/06/25 19:37:40
>また、構造設計業界では耐力度調査は幾らぐらいが相場なのでしょうか.

構造計算は外注でしょうか・・・。
調査は防水屋さんがされるとして、意匠事務所さんは、何の仕事をされるのでしょうか。
受講証が必要かどうかも聞いておく方が良いです。
▲ page top
Re: 耐力度調査
(no name) 2008/06/25 20:05:13
>>また、構造設計業界では耐力度調査は幾らぐらいが相場なのでしょうか.
>
>構造計算は外注でしょうか・・・。
>調査は防水屋さんがされるとして、意匠事務所さんは、何の仕事をされるのでしょうか。
>受講証が必要かどうかも聞いておく方が良いです。

この掲示板に投稿するのが仕事かな。
▲ page top
Re: 耐力度調査
有資格者 2008/06/25 22:02:27
>塗装防水会社の友人から、老朽化した庁舎の耐力度調査見積もりをお願いされました.

資格はありますか?
耐力度調査は講習会を受けないと後々問題かも。
▲ page top
Re: 耐力度調査
意匠事務所 2008/06/26 23:42:27
ありがとうございます.

喰えないラーメン屋さん.
>構造計算は外注でしょうか・・・。
>調査は防水屋さんがされるとして、意匠事務所さんは、何の仕事をされるのでしょうか。
>受講証が必要かどうかも聞いておく方が良いです。

構造計算は文科省の説明文を元に、当方で行うつもりです.
現地調査を防水屋さんが行い、当方では実測又は既存青図面トレースと
簡略調査票への記入の仕事を行うつもりです.
受講票が必要かどうか.役場の発注担当者に確認してもらうよう、友人に伝えました.ありがとうございます.

(no name) さん.
>この掲示板に投稿するのが仕事かな。

業務内容把握と条件整理・見積もり算定の情報収集段階で相談させていただきました.ありがとうございました.

有資格者さん.
>資格はありますか?
>耐力度調査は講習会を受けないと後々問題かも。

当方、一級建築士事務所に勤める二級建築士です.資格級、講習会受講等、友人から役場担当者に確認してもらうようにします.ありがとうございました.


とりあえず見積もりは友人からの相場価格でお願いしました.
金額面で採用に至るかは分かりませんし、採用条件(資格・講習会等)に満たないかもしれません.それでも採用に至った場合には勉強して、また相談に載っていただくかもしれませんがその際には宜しくお願いいたします.
皆様の有意義なコメントの数々.業務に活かせていければと思います.ありがとうございました.
▲ page top
Re: 耐力度調査
喰えないラーメン屋 2008/06/27 04:31:46
>金額面で採用に至るかは分かりませんし、採用条件(資格・講習会等)に満たないかもしれません.それでも採用に至った場合には勉強して、また相談に載っていただくかもしれませんがその際には宜しくお願いいたします.

耐力度調査の目的・発注者の意向を汲み取って業務を行わないと何度も再計算することになります。
▲ page top
Re: 耐力度調査
有資格者 2008/06/27 06:44:55
耐力度調査の目的=建て替えが前提→評点を低く出す
耐震診断の目的=補強が前提
▲ page top
Re: 耐力度調査
ホームズ 2008/06/27 09:35:48
読んでいて気になったのですが、それは「耐力度調査」なのでしょうか?老朽度調査ではないのですね。
もし、耐力度調査であるとすれば、防水会社が調査を行なうことはできないと思いますし、発注者、防水会社ともにとんでもない勘違いをしているのではないかと思います。

それから耐力度調査というのは学校建築だけの言葉ではないですか>喰えないさん

学校建築の耐力度調査であれば、専用のソフトがありますのでそれを使用するか、防災協会の第2次診断結果の数値を採用していく方法があるようです。
http://www.rief.or.jp/doc/entry_gts.pdf

でも、話の内容からすると、建物診断の老朽度調査のような気がするなぁ。
▲ page top
Re: 耐力度調査
喰えないラーメン屋 2008/06/27 09:54:03
>それから耐力度調査というのは学校建築だけの言葉ではないですか>喰えないさん

解説書の名前は・・「学校建築物の耐力度測定方法」・・最初のページに、老朽化した学校建築物を建て替えるかどうかの判定をする・・。

補助金の返納免除ではなくて議会の説明用かも知れません。単なる推測。

S54では、不同沈下して傾いていない限り立て替えの判定にはならないと思います。
立て替えしやすいように基準年数を引き下げた思ったら、2年前には点数が下げた難しくなりましたね。

計算はエクセル表で十分。
▲ page top
Re: 耐力度調査
ホームズ 2008/06/27 10:16:07
>補助金の返納免除ではなくて議会の説明用かも知れません。単なる推測。

○○○○点を割るように計算して・・なんてうわさを良く聞きました(過去の話)

>S54では、不同沈下して傾いていない限り立て替えの判定にはならないと思います。

そうですね。経過年数での減点が少ない。

>立て替えしやすいように基準年数を引き下げた思ったら、2年前には点数が下げた難しくなりましたね。
>
>計算はエクセル表で十分。

そうなんですか、大昔のDOS版のソフトを使ったことはあったのですが最近はやったことないです。
あの頃はEXCELがなかったです。1.2.3もやっと使い始めた頃だ・・
▲ page top


Lion 2008/06/25 17:13:15
有るところから学会の資料を見せて頂いたのですが、
来年予定の学会RC基準で壁を含めた断面算定方法が
規定されるようで、目下のスリットだらけのRC構造は
ここ5〜6年すれば解消しそうな案配です。

現在の基準は大きな矛盾点が存在します、壁剛性考慮と
言いながら壁の耐力を算定せずフレームのみで設計して
いる点に問題が有ると以前から私は思っていました、
壁にも補強筋を設けフレームと一体に解析すれば、折角
耐震性の高い耐力壁、雑壁にスリットだらけと言うのは
避けられると思います、正直にあるがままのモデルを
解析できればベストです、近い将来に期待。。。

でもぅまぁその時までおいらの寿命が持つかですが(笑)
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
AKIRA 2008/06/25 17:19:14
>有るところから学会の資料を見せて頂いたのですが、
>来年予定の学会RC基準で壁を含めた断面算定方法が
>規定されるようで、目下のスリットだらけのRC構造は
>ここ5〜6年すれば解消しそうな案配です。
>
>現在の基準は大きな矛盾点が存在します、壁剛性考慮と
>言いながら壁の耐力を算定せずフレームのみで設計して
>いる点に問題が有ると以前から私は思っていました、
>壁にも補強筋を設けフレームと一体に解析すれば、折角
>耐震性の高い耐力壁、雑壁にスリットだらけと言うのは
>避けられると思います、正直にあるがままのモデルを
>解析できればベストです、近い将来に期待。。。
>
>でもぅまぁその時までおいらの寿命が持つかですが(笑)

RC基準の公開改訂委員会(大阪)に聴衆に行きましたが、袖壁付きとか腰壁付きの断面設計の(案)が示されていましたが、まだまだ、一般的に使用できる状態ではなかったですよ。もう少しモデルと考え方を明確にしないと無理だと思いました。

▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
ochaochag3 2008/06/25 17:32:30
>有るところから学会の資料を見せて頂いたのですが、
>来年予定の学会RC基準で壁を含めた断面算定方法が
>規定されるようで、目下のスリットだらけのRC構造は
>ここ5〜6年すれば解消しそうな案配です。
>
>現在の基準は大きな矛盾点が存在します、壁剛性考慮と
>言いながら壁の耐力を算定せずフレームのみで設計して
>いる点に問題が有ると以前から私は思っていました、
>壁にも補強筋を設けフレームと一体に解析すれば、折角
>耐震性の高い耐力壁、雑壁にスリットだらけと言うのは
>避けられると思います、正直にあるがままのモデルを
>解析できればベストです、近い将来に期待。。。
>
>でもぅまぁその時までおいらの寿命が持つかですが(笑)


本日やっと高層RC(31M超)の適判最終回答終わった所です、兵庫県住宅総合センターなので Lionさんが担当ではないかと思ったりもします.......

例により、スリット切り、切りで、切りたくない所(EV壁)でも、あそこもここも切らないと工学的判断により安全性を確認お願いしますと、出来るわけもないので言われたとおり.......

前から壁の効果を考慮した柱の算定できないものかと(詳しくやれば出来ると思うが、そこまで手間ひま掛ける時間も頭もないので)この改正は大いに期待しています。

構造1級もてればの話ですが........
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
Lion 2008/06/25 17:43:46
AKIRAサン

>RC基準の公開改訂委員会(大阪)に聴衆に行きましたが、
>袖壁付きとか腰壁付きの断面設計の(案)が示されていましたが、
>まだまだ、一般的に使用できる状態ではなかったですよ。
>もう少しモデルと考え方を明確にしないと無理だと思いました。

行かれたのですね、私は資料を拝見した限りですので、AKIRAさん
の情報が正確だと・・・私も多分将来的だとは思っていますが、
スリット無しの解析例題も載っていたので、結構ソフト改訂が
早いかと期待を持っています。

スリット不要ならばRCも毛嫌いせず受注しますね(^^)

▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
Lion 2008/06/25 17:50:45
ochaochag3 サン、お疲れ様です

>本日やっと高層RC(31M超)の適判最終回答終わった所で
>す、兵庫県住宅総合センターなので Lionさんが担当では
>ないかと思ったりもします.......

残念ながら、適合判定員には先方から拒絶されている模様、
メールしても返事も来ません>適合判定員応募

>前から壁の効果を考慮した柱の算定できないものかと
>(詳しくやれば出来ると思うが、そこまで手間ひま掛ける
>時間も頭もないので)この改正は大いに期待しています。

スリットなんて全く馬鹿げています、解析のためだけに
有る工法・・・誰が考えたのか? 多分日本の建物だけに
存在する?

▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
2008/06/25 18:22:40
耐力を見込むのなら、袖壁も許容応力度計算しなくてはならないわけです。
小規模な建物ならともかく、多くの建物では一般的な袖壁の壁厚と配筋ではNGになることが多いと思います。
許容力度は無視して、二次設計だけ耐力を見込むのか。
袖壁部分と柱部分の応力分担を調整する?

それとも、許容応力で持たない袖壁はスリットを切る!?
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
(no name) 2008/06/25 19:07:47
>耐力を見込むのなら、袖壁も許容応力度計算しなくてはならないわけです。
高層ラーメン中心で頭ガチガチの審査機関なんかは、
細かい事グチグチ言いそう。
・雑壁の耐力見込んでいるので、CD管やBOXは埋め込まないでください。
 また、貫通孔にも制限と補強を検討してください。
・開口変更したら、耐力を期待した主要構造部材なんで計画変更です。
袖壁(剛域)付は、カットオフ検討で梁は全断面通し配筋かなぁ。
設計は楽かも(笑)。

中低層(1sec以下)の板状マンションなんかは、雑壁があった方がきっと良い筈ですよね。
良い方向に進んでほしい。
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
こん 2008/06/25 19:08:28
Lion さん

 私も原則スリットは切りたくないのですが、短柱になった
場合は耐震性能を確保するために有る程度は必要と考えます。

壁がほとんど無い場合は柱幅の2倍から2.5倍の開口高さ
は確保したいところです。
 柱も袖壁を考慮して、壁柱になるのなら、それなりの耐力も
確保できると思いますので、スリットは不要と考えます。
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
無識者 2008/06/25 19:25:27
>耐震性の高い耐力壁、雑壁にスリットだらけと言うのは
>避けられると思います、正直にあるがままのモデルを
>解析できればベストです、近い将来に期待。。。

私も強度指向型でスリットを設けるのには抵抗があります。

>でもぅまぁその時までおいらの寿命が持つかですが(笑)

Lionさんは人生の折り返し点を過ぎたところ。かな?

私の誕生日に上記のことを言ったら、「何歳まで生きるねん?」
と言われました。(笑)
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
00 2008/06/25 20:34:55
阪神の前は 縦スリットだけでよかった
袖壁が壊れて縦スリットでクラックが止まり柱は無事でした。

その後は 3方スリットになりました。
その理由は住人の財産として、雑壁としても壊れて良いのか 
と 議論になって縦スリットではなく雑壁が壊れないように3方スリットになったと聞いていますが 

いかがでしょうか。

スリットは、不経済・納まり悪し・構造的にきれいでない・・・ 等で好きになれませんが。
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
鳥刺し好き 2008/06/25 21:12:43
>
>その後は 3方スリットになりました。
>その理由は住人の財産として、雑壁としても壊れて良いのか 
>と 議論になって縦スリットではなく雑壁が壊れないように3方スリットになったと聞いていますが 
>

3方スリット 今度はドアが壊れてしまいます・・・・・
ドア等のおさまりはどうしていますか
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
momo 2008/06/26 03:20:08
PCに入力すると
立体レーザーモデラーに質量と耐力のみモデル化したスケールモデルがアウトプットされて
構造屋が適した地震波で振動台で揺らしてあげる。

RCの剛性などは実挙動の前では仮定でしかない。

学会基準の憂鬱。
寝よ。
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
スリット屋 2008/06/26 09:09:59
スリットは構造解析を明確に把握でき大変簡単な手段です
どうして嫌なのでしょうか?施工も簡単で耐火認定等も有り
現場ではごく普通に使われています

違う観点から言うと日本ほどRC壁にする所は有りません
欧米では壁はレンガ、プレキャスト、鉄骨にボード等です
型枠使用はスラブ、フレーム程度にした方がいいですね
▲ page top
Re: スリット無しのRC構造
喰えないラーメン屋 2008/06/26 09:55:40
>スリットなんて全く馬鹿げています、解析のためだけに
>有る工法・・・誰が考えたのか? 多分日本の建物だけに
>存在する?

某県適判では初期の頃、耐震壁や大きな袖壁にスリットを切った理由を説明してください・・と言われたそうです。
数字上の保有耐力は満足していても、耐震診断をしてみればNGになるのではないか・・と。
下の方に書いた、計算ソフトのための計算・・です。
ルート1しかやったことが無いので・・・。
来年から、全物件に適用されそうですね。
▲ page top
スリット無しのRC構造
匿名 2008/06/26 10:46:36
20,30cm程度のそで壁、たれ壁にスリットを入れなければならない大きな要因は、保有耐力算定時、梁、柱だけのMuとQsuに対し、スリット無しの場合、現行式の耐力アップが曲げに対しせん断が極端に小さいことに起因しています。せん断破壊に多くのペナルティをかけている現行の考え方(実験等から正しいのかもしれません)では、仕方ないかもしれません。壁部分の配筋が有効な許容応力時の断面算定式だけの問題ではないと思っています。
▲ page top


たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
不適判員 2008/06/25 17:04:32
私は非常勤で適判をしております。自分の仕事が有りたいがいの建物は一週間に一度、一日で判定していますが、設計者が一ヶ月
もかけて作成した構造計算書を到底一日なんかで把握しきれません。チェックリスト片手に上辺だけの判定をしております。
適判員の皆様、本当に理解して確信を持って判定をしておられますか。正直なところを教えて下さい。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/25 17:07:44
年金貰う前にこんなおいしい仕事をありがとう
見ても解らないから適当にお茶を濁しています
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/25 17:14:23
>年金貰う前にこんなおいしい仕事をありがとう
>見ても解らないから適当にお茶を濁しています

だったら「趣味」を押しつけて
施主と設計者に迷惑かけないでね。
適判料払うから。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/25 17:24:04
>>年金貰う前にこんなおいしい仕事をありがとう
>>見ても解らないから適当にお茶を濁しています
>
>だったら「趣味」を押しつけて
>施主と設計者に迷惑かけないでね。
>適判料払うから。

○ちセンには基準解説書の推奨項目を「○ちセンとしては全ての推奨項目を要求する」と言い放つ人がいるそうです。
ブルブル・・・・。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/25 17:28:24
>私は非常勤で適判をしております。自分の仕事が有りたいがいの建物は一週間に一度、一日で判定していますが、設計者が一ヶ月
>もかけて作成した構造計算書を到底一日なんかで把握しきれません。チェックリスト片手に上辺だけの判定をしております。
>適判員の皆様、本当に理解して確信を持って判定をしておられますか。正直なところを教えて下さい。

一日の時間にもよりますが、ほぼ一日で把握できています。
(常勤判定員)
確信をもって判定しています。
ただし、気になる点は自宅で文献を調べたり、黄色シマシマ本で
確認しています。(黄色シマシマ本は自宅、勤務場所の2冊準備)

▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/25 18:19:08
一例ですが。

評定ものは、先生方がその場でジャッジしていきます。
部会が始まり、ある先生などは、概要書を持ち帰らないで、
鋭いツッコミを入れてきます。

---
構造設計は、数学とか物理のテストではないので、重要ポイントを押さえれば、
規模にもよりますが、一日もかけずに理解できると思います。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/25 18:46:42
>私は非常勤で適判をしております。自分の仕事が有りたいがいの建物は一週間に一度、一日で判定していますが、設計者が一ヶ月
>もかけて作成した構造計算書を到底一日なんかで把握しきれません。チェックリスト片手に上辺だけの判定をしております。
>適判員の皆様、本当に理解して確信を持って判定をしておられますか。正直なところを教えて下さい。

1回目の適判合格の人ですか?
それとも、なんちゃってですか?
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/25 19:11:38
>私は非常勤で適判をしております。自分の仕事が有りたいがいの建物は一週間に一度、一日で判定していますが、設計者が一ヶ月
>もかけて作成した構造計算書を到底一日なんかで把握しきれません。チェックリスト片手に上辺だけの判定をしております。
>適判員の皆様、本当に理解して確信を持って判定をしておられますか。正直なところを教えて下さい。

一日では判定できないものもあります。
そのような場合は二日かけて見ます。
またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
ブラックジャック 2008/06/25 19:30:42
>またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。

おみそれいたしました。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
無識者 2008/06/25 19:39:53
>私は非常勤で適判をしております。自分の仕事が有りたいがいの建物は一週間に一度、一日で判定していますが、設計者が一ヶ月
>もかけて作成した構造計算書を到底一日なんかで把握しきれません。チェックリスト片手に上辺だけの判定をしております。
>適判員の皆様、本当に理解して確信を持って判定をしておられますか。正直なところを教えて下さい。

私は大体下記の順番で見ます。

1.意匠の基本図。
2.構造図
3.構造計算概要書(主として設計方針、Qu/Qun等)
4.一貫計算ソフトの入力デ−タ
5.基礎関係の計算書
6.図面を見て気づいた点、気になる箇所の計算書。

まぁ、通常は半日ですね。

私も非常勤ですが、最近、お呼びがかからないです。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
○△□ 2008/06/26 00:50:58
>>またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。
>
>おみそれいたしました。

納得できない???聞いた方が早い・・・。
ヒヤリングやらないの、時間の無駄。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 06:10:31
>>>またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。
>>
>>おみそれいたしました。
>
>納得できない???聞いた方が早い・・・。
>ヒヤリングやらないの、時間の無駄。

部分的にチェックして問題ないことを判定するのでは?
1字一句チェックなんてやってられません。
保証業務ではないので、そんなもんでしょ。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 07:33:16
>またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。

それは、ある意味法律違反になっているのでは無いでしょうか?
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 07:53:03
>>またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。
>
>それは、ある意味法律違反になっているのでは無いでしょうか?

..ウダウダとケツの穴の小さいことを..
良い方で考えられんのかね?
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
山本 2008/06/26 08:34:57
>>>またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。
>>
>>それは、ある意味法律違反になっているのでは無いでしょうか?
>
>..ウダウダとケツの穴の小さいことを..
>良い方で考えられんのかね?

適判機関では必ず内部で業務を行うものとされています
情報の持ち出しは厳禁です。

▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 09:03:55
>>>またどうしても納得できないものは、自宅で解析して確かめます。
>>
>>それは、ある意味法律違反になっているのでは無いでしょうか?
>
>..ウダウダとケツの穴の小さいことを..
>良い方で考えられんのかね?

..ウダウダとケツの穴の小さいことを..
良い方で考えられんのかね?
⇒万が一、データーを持ち帰る途中で紛失した場合の
 影響を考えると持ち帰るべきではないでしょう!
 非常勤判定員も、みなし公務員ですから・・・・・
 善意で持ち帰っても、紛失するとマスコミの餌食に
 なりかねません。・・・・・
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 09:17:07
>⇒万が一、データーを持ち帰る途中で紛失した場合の
> 影響を考えると持ち帰るべきではないでしょう!
> 非常勤判定員も、みなし公務員ですから・・・・・
> 善意で持ち帰っても、紛失するとマスコミの餌食に
> なりかねません。・・・・・

何処をどう読めば”持ち帰る”となるのか、理解できません。
文章読解力があれば..
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 10:12:22
>>⇒万が一、データーを持ち帰る途中で紛失した場合の
>> 影響を考えると持ち帰るべきではないでしょう!
>> 非常勤判定員も、みなし公務員ですから・・・・・
>> 善意で持ち帰っても、紛失するとマスコミの餌食に
>> なりかねません。・・・・・
>
>何処をどう読めば”持ち帰る”となるのか、理解できません。
>文章読解力があれば..

こうゆう言い訳が通用する世の中ではないのですよ
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 12:46:08
>>⇒万が一、データーを持ち帰る途中で紛失した場合の
>> 影響を考えると持ち帰るべきではないでしょう!
>> 非常勤判定員も、みなし公務員ですから・・・・・
>> 善意で持ち帰っても、紛失するとマスコミの餌食に
>> なりかねません。・・・・・
>


>何処をどう読めば”持ち帰る”となるのか、理解できません。
>文章読解力があれば..
→”持ち帰る”が適切な表現でなければ、”持ち出し”に改めま
  す。”持ち出し”て自宅で解析すれば”持ち帰る”と同義だ
  と思いますがネ・・・・・・
  適判機関との契約事項に「持ち出し等」の禁止条件があると
  思いますが・・・・・・みなし公務員としても失格でしょ
  う!

追伸:ネットで(自宅に)送信しているから、持ち帰る途中で紛
   失する事はない・・・・・とは思わないで下さいヨ!
   ネットは、悪いたとえで言えば、「裸で国道を歩いている
   ような物」といえるくらいに、セキュリーティは有りませ
   ん。(ちょっと言い過ぎかナ・・・・・)
  
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
K1 2008/06/26 15:24:29
>追伸:ネットで(自宅に)送信しているから、持ち帰る途中で紛
>   失する事はない・・・・・とは思わないで下さいヨ!


恐らく、脳味噌の中にデータを保存して
自宅で出力しているんですヨ。

しかし、そういう問題ではなく、指定された場所以外で業務することが問題であるとすれば、
夢の中で、「あー、やっぱあそこは反力が変だ」などと
うなされると、横で寝ている妻に通報されて逮捕されるかもしれません。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
てきはんや 2008/06/26 16:15:53
設計をしているわけでは無いので1日あれば十分です
(もちろん規模と形状によります)
私は週1適判員ですが、規模によっては2棟見ます。

チェックリストなんて見てません。
設計者なら何処に注意するか?を考えれば、見れるもんですよ
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
喰えないラーメン屋 2008/06/26 16:30:53
>夢の中で、「あー、やっぱあそこは反力が変だ」などと
>うなされると、横で寝ている妻に通報されて逮捕されるかもしれません。

うなされても決して寝言は言わないように。守秘義務違反になりますヨン。
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/26 18:17:29
>恐らく、脳味噌の中にデータを保存して
>自宅で出力しているんですヨ。

そーか!そう言う手があったか!恐れ入りました。(笑い・・)

>
>しかし、そういう問題ではなく、指定された場所以外で業務することが問題であるとすれば、夢の中で、「あー、やっぱあそこは
反力が変だ」などとうなされると、横で寝ている妻に通報されて
逮捕されるかもしれません。

イイデスネー。K1 さんは・・・・。
この頃、女房は横で寝てくれません・・・・・。(泣き笑い?)
▲ page top
Re: たった1日程度で他人の構造設計を理解できますか?
(no name) 2008/06/27 12:33:29
>>⇒万が一、データーを持ち帰る途中で紛失した場合の
>> 影響を考えると持ち帰るべきではないでしょう!
>> 非常勤判定員も、みなし公務員ですから・・・・・
>> 善意で持ち帰っても、紛失するとマスコミの餌食に
>> なりかねません。・・・・・
>
>何処をどう読めば”持ち帰る”となるのか、理解できません。
>文章読解力があれば..

アンタ、あほヤ!
設計やめなはれ!
文章は総合的、前後の文脈から判断するものだ!
▲ page top


改正が7月
ミー 2008/06/25 16:54:53
構造一級講習の最後の講師 名工大学一之瀬教授 RC基準が来年7月に変わるとか 黄色本も変わる なんていってた 彼のホームページから内容が見れます
▲ page top
Re: 改正が7月
TMR 2008/06/25 17:13:45
>構造一級講習の最後の講師 名工大学一之瀬教授 RC基準が来年7月に変わるとか 黄色本も変わる なんていってた 彼のホームページから内容が見れます

結構前から、みなさん知っていると思いますよ。
RC基準だけではなく、建築センターのHPでは冷間成形の指針も変わるし、国土交通省と文部省の指針も変わりますよ。
主な指針が改定されてから、構造規定の改訂となるでしょう。
あ〜また書籍代が〜かなりの出費になりそう(涙)
▲ page top
Re: 改正が7月
喰えないラーメン屋 2008/06/25 17:25:16
>結構前から、みなさん知っていると思いますよ。

1〜2年ぐらい前の話題で、プリントして読みましたデス。
複数開口の扱い(圧力場)もでそうですね。
▲ page top
Re: 改正が7月
おくさん 2008/06/25 18:44:09
>>構造一級講習の最後の講師 名工大学一之瀬教授 RC基準が来年7月に変わるとか 黄色本も変わる なんていってた 彼のホームページから内容が見れます
>
>結構前から、みなさん知っていると思いますよ。
>RC基準だけではなく、建築センターのHPでは冷間成形の指針も変わるし、国土交通省と文部省の指針も変わりますよ。
>主な指針が改定されてから、構造規定の改訂となるでしょう。
>あ〜また書籍代が〜かなりの出費になりそう(涙)

本当に本代がかさみます。

ミーさんも名古屋市公会堂でしたか。

私もはるばる長野県から一泊して二日の講習を受けました。
少し机が狭かったですね。みかん本(黄色本)は一度も開かずじまいでした。
▲ page top
Re: 改正が7月
(no name) 2008/06/25 19:32:32
>少し机が狭かったですね。みかん本(黄色本)は一度も開かずじまいでした。

高額な講習料を上納しているのに、机が狭い会場は論外ですね。

あれは講習会ではなく、当日配られる間違いだらけのテキストの説明会ですね。
わざわざ金を巻き上げて人を集めてやるテキスト説明会ではないです。
官僚が国民を騙して責任逃れする手段に過ぎません。
有意義な二日間だと思っている出席者は皆無ではなかろうか。
▲ page top
Re: 改正が7月
ミー 2008/06/25 23:08:55
>>有意義な二日間だと思っている出席者は皆無ではなかろうか。
>
>構造屋以外には有益だったかも・・・
>構造屋はこんなに高度なことしているのか・・・。けど・・・。
>今夜はリッチだった。旬の果物をおつまみに冷酒+切り子の杯・・・。
隣に意匠がいた、ほとんど寝ていた...
でも、わしも友人も知り合いもみんな、振動力学習ってないし、
大学出てないし、
まさか、そんな問題出るわけないし、出てもすてりゃいいが

構造一級は時刻歴応答できなきゃいけないけど
、やったことないし
初日講習で名大教授が、理解できんやつは
限界やるなっていってた。友人も所長が絶対にやらないって
いってたのでわかんない。
手計算だったらなんとかなるかも
そんな問題だすかなぁ
▲ page top
Re: 改正が7月
(no name) 2008/06/26 00:16:27
>初日講習で名大教授が、理解できんやつは
>限界やるなっていってた。友人も所長が絶対にやらないって
>いってたのでわかんない。

そうは言っていないよ。
まあ、聞き取り方の違いですな。
名大教授の話し方は、大変聞き取りやすく良かったと思います。
ためになる講習でした。
▲ page top
“新化型”…「うつの真実」
(no name) 2008/06/26 08:24:15
近年、臨床医を悩ませている急増中の“新型”。特徴的なのは、仕事や日常生活がままならないことに対して従来型の『自分を責める』のではなく、『他人や環境のせいにする』傾向が強いこと。「会社が悪い」「上司が悪い」「異動させられたのが悪い」などの言葉が口癖のようにかいま見られる。
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008062535_all.html
▲ page top
Re: 改正が7月
(no name) 2008/06/26 19:20:30
>構造一級講習の最後の講師 名工大学一之瀬教授 RC基準が来年7月に変わるとか 黄色本も変わる なんていってた 彼のホームページから内容が見れます

一之瀬先生の謙虚さは尊敬できる

朱鷺メッセ事故で登場した数人の大学教授ときたら....
▲ page top


省庁娯楽費凍結てなんだ!
no name 2008/06/25 10:06:07
省庁娯楽費を凍結へ。マッサージチェアーなど無駄遣いへの批判・・・。

本当に、ふざけたお役人どもだ。
国土交通省のタクシー代のレスにもご意見が書かれていましたが、家具代が、娯楽費とは、おかしい。

会計検査院は何してんだ。国民の血税返せ。

それでは、バイアグラを買ったら、厚生費か?。バカヤロー。

省庁、官庁、お前ら全員カンチョウ、いや、クビだ。

下品な発言になってすいません。と思うのは、私だけか?。

皆さんは、どのように思われますか。
▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
(no name) 2008/06/25 10:18:21
凍結だから、ほとぼりが冷めたら解凍するのでしょうね
完全に止めるのなら、撤廃とか言葉が違うはず

全く 役人てむかつく。。。
▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
momo 2008/06/25 10:34:23
いまさらですが、今日の新聞に
国交省次官レベルの人事異動がありましたね。

後任の5人ほど経歴紹介されてましたが、
全員 東大法卒。

いや、悪いわけではないけど。
なんか笑えましたね。
▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
(no name) 2008/06/25 10:45:39
>凍結だから、ほとぼりが冷めたら解凍するのでしょうね
>完全に止めるのなら、撤廃とか言葉が違うはず
>
>全く 役人てむかつく。。。

まったくです。
その費用を全て小中学校耐震対策費に廻します、ぐらいの機転は働かないのだろうか。
こっちは昨夜○ル○コーポレーションの民事再生通告を受けて
真っ青状態なのに・・・。失礼、関係ないか・・・。
▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
はらたつのり 2008/06/25 11:21:53
>>凍結だから、ほとぼりが冷めたら解凍するのでしょうね
>>完全に止めるのなら、撤廃とか言葉が違うはず
>>
>>全く 役人てむかつく。。。
>
>まったくです。
>その費用を全て小中学校耐震対策費に廻します、ぐらいの機転は働かないのだろうか。
>こっちは昨夜○ル○コーポレーションの民事再生通告を受けて
>真っ青状態なのに・・・。失礼、関係ないか・・・。

諸悪の根源は何だと思いますか?道路特定財源などの特別会計での
使い道を国民の前に明らかにすることです。明らかにされて困るのはその財源から官僚経由で政治献金をもらっている政治家です。一度、国土交通省(本省)の外郭団体数を検索して下さい。
☆マークには補助金垂れ流しです。
"くさい臭いは、もとからたたなきゃダメ"

▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
極限の疲労 2008/06/25 12:01:51
個人的に「同期が出世したら、他はやめていく」って言う慣習そのものがおかしいと思います。
ある評論家が言ってましたが「省内で飼い殺しにした方が、天下り先に金をばらまくより、はるかに安くつくはずだ!」と。
飼い殺しはどうかと思うけど、有意義な仕事もあるでしょう。
職があるなら天下りも必要無し。
もし仕事が無いなら人を減らせばいい。庶民の普通の発想です。
民間なら当たり前。

特定財源なんぞ全部撤廃です。
「予算をつけて使いきる」発想がそもそもおかしい。
予算が余れば国に返金。
効率の良い省庁の職員は給料上げてもいいのでは?
▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
官僚の代理人 2008/06/25 13:03:22
>省庁娯楽費を凍結へ。マッサージチェアーなど無駄遣いへの批判・・・。
>
>本当に、ふざけたお役人どもだ。
>国土交通省のタクシー代のレスにもご意見が書かれていましたが、家具代が、娯楽費とは、おかしい。
>
>会計検査院は何してんだ。国民の血税返せ。
>
>それでは、バイアグラを買ったら、厚生費か?。バカヤロー。
>
>省庁、官庁、お前ら全員カンチョウ、いや、クビだ。
>
>下品な発言になってすいません。と思うのは、私だけか?。
>
>皆さんは、どのように思われますか。

皆さんもっともっと働いてください
私たちの退職金が出なくなります
▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
極限の疲労 2008/06/25 14:24:55
>皆さんもっともっと働いてください
>私たちの退職金が出なくなります

政策不況で税収が減ると出なくなるかもね。
▲ page top
Re: 省庁娯楽費凍結てなんだ!
no name 2008/06/25 19:29:39
>皆さんもっともっと働いてください
>私たちの退職金が出なくなります

官僚の代理人さんへ。

代理人まで退職金は回りません。
官僚にはクビはありませんが、代理人はクビになります。
あなたこそ、もっと働いてください。
あしからず。
▲ page top


ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
ノナメ3号 2008/06/24 21:59:13
10cmの打撃回数ってのもありなのですか
7/10→N値21、13/10→N値39というように
今まで見た記憶がないので。
▲ page top
ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
ochaochag3 2008/06/24 22:25:13
>10cmの打撃回数ってのもありなのですか
>7/10→N値21、13/10→N値39というように
>今まで見た記憶がないので。


通常は10cm毎の打撃回数で10cmX3=30cmで合計のN値としているはずですが。

10cm=7 10〜20=10 20〜30=15で、計30cmごとのN値32となりますが。
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
(no name) 2008/06/25 00:04:16
>10cmの打撃回数ってのもありなのですか
>7/10→N値21、13/10→N値39というように
>今まで見た記憶がないので。


極端なこというと
0〜10cmで7回、10〜20cmで50回 それでN値50以上なんて結果だったら貫入試験結果の結果そのものを疑うとか。
よく見ないと。
そんな場合は仕方ないから 7/10-->N値21 の方を採用!!
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
(no name) 2008/06/25 00:52:36
>通常は10cm毎の打撃回数で10cmX3=30cmで合計のN値としているはずですが。

打撃の現場見たことありますか、N値の定義知ってます?
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
Lion 2008/06/25 07:55:13
>10cmの打撃回数ってのもありなのですか
>7/10→N値21、13/10→N値39というように
>今まで見た記憶がないので。

よほど代金値切ったのでは? ボーリング屋も対抗した。。。
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
ノナメ3号 2008/06/25 09:19:56
>>10cmの打撃回数ってのもありなのですか
>>7/10→N値21、13/10→N値39というように
>>今まで見た記憶がないので。
>
>よほど代金値切ったのでは? ボーリング屋も対抗した。。。

全て10cmの貫入しかしていないので
N値が3の倍数でしかなくN値20や22はないのです
なんかおおざっぱですが、そういうやりかたもあるのかと思いまして不安になり投稿した次第です。
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
(no name) 2008/06/25 10:14:28
>全て10cmの貫入しかしていないので

簡易動的コーン貫入試験ではありませんか?

上屋は木造や軽量な建物ではありませんか?
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
momo 2008/06/25 10:36:56
>>>10cmの打撃回数ってのもありなのですか
>>>7/10→N値21、13/10→N値39というように
>>>今まで見た記憶がないので。
>>
>>よほど代金値切ったのでは? ボーリング屋も対抗した。。。


すごい対抗手段・・。
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
no name 2008/06/25 12:15:47
>>>10cmの打撃回数ってのもありなのですか
>>>7/10→N値21、13/10→N値39というように
>>>今まで見た記憶がないので。
>>
>>よほど代金値切ったのでは? ボーリング屋も対抗した。。。
>
>全て10cmの貫入しかしていないので
>N値が3の倍数でしかなくN値20や22はないのです
>なんかおおざっぱですが、そういうやりかたもあるのかと思いまして不安になり投稿した次第です。

3の倍数か・・・。そのボーリング屋は、「世界のナベアツ」が担当かも・・・。
大変だったろなー、3の倍数でしかない。バカになりっぱなし・・・。
おちがよろしいようで・・・。
▲ page top
Re: ボーリング調査は30cmの貫入打撃回数ですが
意匠屋 2008/06/25 13:47:25
スウェーデン式貫入試験じゃ…
▲ page top


平成20年度建設投資見通しについて
(no name) 2008/06/24 20:13:08
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001029663#

概要と要点 を見ると法改正の影響というより
建設投資そのものが縮小産業に見えます。
種明かしできる人いませんか?
▲ page top
Re: 平成20年度建設投資見通しについて
NO NAME 2008/06/26 18:50:35
こんばんは。
ここにはどのような方がお見えになるのでしょう。興味津々です。
では、さようなら。
▲ page top


Lion 2008/06/24 19:51:48
こんなの見つけました、お暇な方の勉強に:

http://www.structure.jp/column6/column6.html
▲ page top
Re: 記号の意味
あんちゃん 2008/06/24 20:18:04
>こんなの見つけました、お暇な方の勉強に:
>
>http://www.structure.jp/column6/column6.html

構造一級の修了考査にこんな問題がでればいいなぁ〜
▲ page top
Re: 記号の意味
ホームズ 2008/06/24 21:51:13
>>こんなの見つけました、お暇な方の勉強に:

結構深いじゃないですか!
▲ page top
Re: 記号の意味
(no name) 2008/06/24 22:01:55
>こんなの見つけました、お暇な方の勉強に:
>
>http://www.structure.jp/column6/column6.html

Fは、FoundationのFとか、FUTUUのF
とおもてた。
▲ page top
Re: 記号の意味
亀山耕造 2008/06/24 22:05:20
>こんなの見つけました、お暇な方の勉強に:
>
>http://www.structure.jp/column6/column6.html

見てみました。おもしろいです

なかで、許容応力度の『f (小文字のエフ)』を
『forceであろう』と有りますが
私はずっと『frequency』だと思っていました
根拠は有りませんし、野家さんを批判するわけでは
有りません。ただ、ずっと思い込むこんでいただけです
コラムの最初のなかに『気まぐれ・思いつきで命名...』と
有りますが、そんなとこかもしれません。
この場で皆さんのお知恵を頂ければ幸いです
▲ page top
Re: 記号の意味
Lion 2008/06/24 22:09:44
亀山耕造サン

>なかで、許容応力度の『f (小文字のエフ)』を
>『forceであろう』と有りますが
>私はずっと『frequency』だと思っていました

っえ? Funbari じゃぁ無いのぉ(笑)
▲ page top
Re: 記号の意味
momo 2008/06/24 22:14:40
Lionさん どうもです。

ここのコラムは本当に 
かゆいところに手が届きすぎ(笑)

ところで「G」は大梁符号に使うと思うのですが
記述がないですね。

ガーダー(girder)は「桁」らしいですが
そのGでしょうか。

梁は「beam」が和英で出てきますが。
一般的に小梁ですよね。
▲ page top
Re: 記号の意味
(no name) 2008/06/24 22:38:08
>ガーダー(girder)は「桁」らしいですが
>そのGでしょうか。
>
>梁は「beam」が和英で出てきますが。
>一般的に小梁ですよね。

最初の事務所(もう20年前かぁ)は、桁行き(X方向)G,張間(Y方向)Bで小梁はそれぞれg,bでやってたの思い出した。
今では、大梁G,小梁Bでやってますが・・・。
▲ page top
Re: 記号の意味
15 2008/06/25 00:43:11
>こんなの見つけました、お暇な方の勉強に:
>
>http://www.structure.jp/column6/column6.html

わー。すごくおもしろいです!

今度じっくり拝見しますねvv
今は別件で頭がいっぱいなので(笑)


▲ page top
Re: 記号の意味
(no name) 2008/06/25 06:36:54
>最初の事務所(もう20年前かぁ)は、桁行き(X方向)G,張間(Y方向)Bで小梁はそれぞれg,bでやってたの思い出した。
>今では、大梁G,小梁Bでやってますが・・・。

更にSD295はLD SD345はHDだったりして
▲ page top
Re: 記号の意味
K1 2008/06/25 09:30:25
g
あまり多くはないが、Global ( 全体の ) の意をあらわす添字して使われることがある。たとえば、 ag は「全鉄筋断面積」。


うーん、これは、gross(全部の、総体の)の意味でしょう。
ちなみに Anのnは、netですよね。
Globalは同じ「全」でも全然違う。

、と思う。
▲ page top
Re: 記号の意味
ホームズ 2008/06/25 10:26:30
>>最初の事務所(もう20年前かぁ)は、桁行き(X方向)G,張間(Y方向)Bで小梁はそれぞれg,bでやってたの思い出した。

今、耐震補強設計中の高等学校の図面もそのように記載されています。
評価委員の先生でも「B?張間方向はピンなんですか?」などとおっしゃります。
▲ page top
Re: 記号の意味
momo 2008/06/25 10:48:52
>>最初の事務所(もう20年前かぁ)は、桁行き(X方向)G,張間(Y方向)Bで小梁はそれぞれg,bでやってたの思い出した。
>>今では、大梁G,小梁Bでやってますが・・・。
>
>更にSD295はLD SD345はHDだったりして

私の知っている某スーパーゼネコンはそうですね。>桁G、張間B
さらにSD390はUD・・・。

それで桁=ガーダーと思いました。
桁=連梁=両端固定=大梁となったんだろうか。
▲ page top
記号の意味
ochaochag3 2008/06/25 12:31:32
>最初の事務所(もう20年前かぁ)は、桁行き(X方向)G,張間(Y方向)Bで小梁はそれぞれg,bでやってたの思い出した。
>>>今では、大梁G,小梁Bでやってますが・・・。
>>
>>更にSD295はLD SD345はHDだったりして
>
>私の知っている某スーパーゼネコンはそうですね。>桁G、張間B
>さらにSD390はUD・・・。
>
>それで桁=ガーダーと思いました。
>桁=連梁=両端固定=大梁となったんだろうか。


Lionさん

とても勉強になります、BUS情報も宜しく、BUSに変えて1年半ですが、ここ半年で、S、RC共適判のおかげで理解度がましたような気もしますが、20年のLionさんにはとても及びませんので又時々教えてください。



momoさん、

同じ某スーパーゼネコンの下請け経験ありますね、全く同じです、ゼネコン以外の物件のとき同様な書き方で統一していたら、何のこと間違えやすいので通常使用されている記号で書いてくださいと、苦い思いがあります。
▲ page top
Re: 記号の意味
(no name) 2008/06/27 15:56:04
>こんなの見つけました、お暇な方の勉強に:
>
>http://www.structure.jp/column6/column6.html

勉強になります。
ところで、断面係数Zは応力度分布の形状から来ていると発言してみる。
▲ page top


マツオ  ケンイチ 2008/06/24 19:48:33
壁式鉄筋コンクリート造5階建ての共同住宅です。20m以下です。
壁量は計算規定より充分過ぎるほど(規定の1.5倍以上)あります。
もちろん 計算はルート1で行います。
一貫計算ソフトで行いましたら偏芯率が満足しません。
努力はしましたが どうしても満足しません。
ルート1なので偏芯率は関係ないのでしょうが 釣り合い良く配置で気にしています。
このような時 皆さん方はどのように解決なさいますか?
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
BUS使い 2008/06/24 19:53:19
ル−ト1の要件をよくお読み下さい。
ICBAのQ&Aを読むと幸せになれるかも
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
Lion 2008/06/24 19:54:36
>このような時 皆さん方はどのように解決なさいますか?

壁厚みでバランス取っては如何? R.1で関係無いが
極端なねじれだと心配、壁量が余るなら薄くして非耐力壁とか・・・
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
BUS使い 2008/06/24 19:58:38
>>このような時 皆さん方はどのように解決なさいますか?
>
>壁厚みでバランス取っては如何? R.1で関係無いが
>極端なねじれだと心配、壁量が余るなら薄くして非耐力壁とか・・・

Lionさんともあろう方が何を仰る!
そんな姑息な手は使わず”徹底抗戦”でしょう?(笑)

エリ−ちゃんはダメかも..
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
(no name) 2008/06/24 20:01:48
>壁式鉄筋コンクリート造5階建ての共同住宅です。20m以下です。
>壁量は計算規定より充分過ぎるほど(規定の1.5倍以上)あります。
>もちろん 計算はルート1で行います。
>一貫計算ソフトで行いましたら偏芯率が満足しません。
>努力はしましたが どうしても満足しません。
>ルート1なので偏芯率は関係ないのでしょうが 釣り合い良く配置で気にしています。
>このような時 皆さん方はどのように解決なさいますか?


ルート1偏芯してもok? いいな!
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
Lion 2008/06/24 20:07:51
BUS使いサン

>Lionさんともあろう方が何を仰る!
>そんな姑息な手は使わず”徹底抗戦”でしょう?(笑)

あははぁ、最近歳のせいか、おいらも気弱になったです(笑)
先日も誰かに指摘されちゃったなぁ・・・
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
NN 2008/06/24 21:29:03
>ルート1なので偏芯率は関係ないのでしょうが 釣り合い良く配置で気にしています。
>このような時 皆さん方はどのように解決なさいますか?

仮に、ある耐力壁を非耐力壁にして壁量と偏心率を同時に満足させられませんか?
そんな仮のバックデータでも無いよりマシでは?
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
(no name) 2008/06/24 21:30:28
>壁式鉄筋コンクリート造5階建ての共同住宅です。20m以下です。
>壁量は計算規定より充分過ぎるほど(規定の1.5倍以上)あります。
>もちろん 計算はルート1で行います。
>一貫計算ソフトで行いましたら偏芯率が満足しません。
>努力はしましたが どうしても満足しません。
>ルート1なので偏芯率は関係ないのでしょうが 釣り合い良く配置で気にしています。
>このような時 皆さん方はどのように解決なさいますか?
Re≦0.3であればいんでない。
RC壁式構造で地震時に過去に被害がありましたか(液状化以外)?
ルート1ですよ。割り切ることも必要です。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
喰えないラーメン屋 2008/06/24 21:32:16
>ルート1なので偏芯率は関係ないのでしょうが 釣り合い良く配置で気にしています。

壁式RC造にルート1の概念は無いのでは?・・・と敢えてカイテミタ。
ルート1は告示593・・・かな。二にWRCを除くと書いてあります。
ただし1026から壁量の適用は有ります。

告示1026第6、一、耐力壁は、釣り合いよく配置しなければならない。デツネ。
偏心率の規定は無いけど、偏心の規定はある。
数値での規定は無いので設計者の判断。
偏った配置でも規定が無いから無視する・・・から、木造1/4の規定が出来たのでは。?

木造の偏心率0.3以下が有りますので、転用しても良いかも知れません。上レスのNONAMEサンと同じです。
以上、私見。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
(no name) 2008/06/24 22:26:34
>ルート1なので偏芯率は関係ないのでしょうが 釣り合い良く配置で気にしています。

つり合いよく配置とは、コの字形のように壁の交差が3以下の場合と学会指針に書いてありますので、壁が3か所以上交差していれば問題ありません。
偏芯なんて気にしなくて大丈夫です。
そのための壁量なんです。
そうでなければ、壁式なんてやってられません。

偏芯が大きい場合は、総曲げの検討をやるのが良いでしょう。
間違っても保有耐力はやめましょう。

ソフトでは整合性があやしいものがありますし、適判なんて時間の無駄です。


▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
Lion 2008/06/24 22:41:20
>間違っても保有耐力はやめましょう。

適合判定云々は別として、保耐の計算すれば必ずOKと
なります、Qu/Qun=5倍とか出ますよ、最近やっていませんが
役所物件は全てR.3なので・・・
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造
WRCマスター 2008/06/25 12:44:19
>一貫計算ソフトで行いましたら偏芯率が満足しません。
>努力はしましたが どうしても満足しません。
>ルート1なので偏芯率は関係ないのでしょうが 釣り合い良く配置で気にしています。
>このような時 皆さん方はどのように解決なさいますか?

センター指針のQ&A、学会指針では偏心率が基準値を満足しない場合、総曲げ抵抗モーメントの検討(簡易保有水平耐力)で安全を確認してみてはいかがですか? 市販のソフトでも対応しているものがあります。(ユニオンシステム・構造システム)
私の所では全国で月単位20棟程度の住宅の壁式を総曲げ抵抗の検討してルート1で申請して確認はおりています。
保有水平耐力の検討をすると適判対象と思われていますが、壁式の場合に壁量不足、階高3.5m超以外は適判対象の扱いにならないことは建築行政センターで回答されています。
簡易保有が出来ない場合でも、バランスに対して設計者の配慮で保有検討をしたものは私は適判対象ではないと思いますが、申請機関で考え方が異なるので申請に出すところに相談してみてはいかがですか?

▲ page top


寸法効果係数
2008/06/24 19:10:33
2007年版 枠組壁工法建築物構造計算指針 P.134の表1.3
に記載されている寸法効果係数が反映されていないソフトがあります。
検定比でチェックされたら良いと思います。要注意です。
210の曲げで0.68倍ですから、ちょっとつらいところも出てきます。
▲ page top
Re: 寸法効果係数
(no name) 2008/06/25 10:51:21
>検定比でチェックされたら良いと思います。要注意です。
>210の曲げで0.68倍ですから、ちょっとつらいところも出てきます。

木造舎ですか?
手元にないので気になっています。
▲ page top
Re: 寸法効果係数
2008/06/25 19:01:18
>>検定比でチェックされたら良いと思います。要注意です。
>>210の曲げで0.68倍ですから、ちょっとつらいところも出てきます。
>
>木造舎ですか?
>手元にないので気になっています。

kizukuri-2x4は昔から対応済です。
計算書の出力を見れば分かります。

ただし、在来工法用のサブプログラムを流用する場合は、自分自身で低減した許容応力度を設定するか、計算結果を吟味することが必要です。
ギリギリの計算をしていなければ、余裕でクリアすると思いますが、一般に使われているスパン表の結果と一致しない場合も報告されています。

私は梁せいが30cmを越える場合にのみ寸法調整係数による低減を行うものと勘違いしていました。
▲ page top


使用上の支障に関する検討
タナカ 2008/06/24 14:48:33
審査機関から使用上の支障に関する検討で
何か書く様に指摘されていますが、
どんな風に書いていますか?
誰か教えてください
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
Lion 2008/06/24 15:18:44
タナカさん

>何か書く様に指摘されていますが、
>どんな風に書いていますか?

NETの時代です、検索して自分で調べましょう:

http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.6
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
スキップ100 2008/06/24 15:44:25
平12建告1459に該当する場合はそのことを書いとけば良いのでは。
該当していなかったら「該当しない」で良いのでは?
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
(no name) 2008/06/24 15:50:06
>審査機関から使用上の支障に関する検討で
>何か書く様に指摘されていますが、
>どんな風に書いていますか?
>誰か教えてください

簡単に 梁のたわみ  (参照頁**)

位でいいでしょう
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
タナカ 2008/06/24 16:04:08
>平12建告1459に該当する場合はそのことを書いとけば良いのでは。
>該当していなかったら「該当しない」で良いのでは?

有難うございました
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
(no name) 2008/06/24 22:46:30
>>審査機関から使用上の支障に関する検討で
>>何か書く様に指摘されていますが、
>>どんな風に書いていますか?
>>誰か教えてください
>
>簡単に 梁のたわみ  (参照頁**)
>
>位でいいでしょう

床もあるよん。
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
MOYA 2008/06/25 09:23:34
告示 平12建告第1459号の「使用上の支障が起こらないことの確認方法」で、
たわみ計算用の床の積載荷重は、地震用積載荷重でいいんですよね。

第2の一に令85条の表の(は)欄の数値で計算してよいとなっています。

まだ、確認してないんですが、一貫計算プログラムはラーメン用積載荷重で
たわみの計算していると思っていましたが、どうなっているのでしょうか。
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
(no name) 2008/06/25 12:42:11
>告示 平12建告第1459号の「使用上の支障が起こらないことの確認方法」で、
>たわみ計算用の床の積載荷重は、地震用積載荷重でいいんですよね。
>
>第2の一に令85条の表の(は)欄の数値で計算してよいとなっています。
>
>まだ、確認してないんですが、一貫計算プログラムはラーメン用積載荷重で
>たわみの計算していると思っていましたが、どうなっているのでしょうか。

おおするどい、適判員も今頃は・・・。
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
喰えないラーメン屋 2008/06/25 12:59:45
>まだ、確認してないんですが、一貫計算プログラムはラーメン用積載荷重で
>たわみの計算していると思っていましたが、どうなっているのでしょうか。

ラーメン用でも問題ないでしょう。
2次部材の設計(RCチャート)でも、断面算定用と撓み用の2種類の計算書を作るのは面倒なので、2次部材用の積載荷重で計算しています。

片持ちスラブ(先端荷重有り)で、スパンの1/10の厚さが有るからと増大係数×16して、撓み1/100程度の計算が有るらしい。
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
(no name) 2008/06/25 18:31:07
>片持ちスラブ(先端荷重有り)で、スパンの1/10の厚さが有るからと増大係数×16して、撓み1/100程度の計算が有るらしい。

↑ だめなんですか?
    私は撓み1/100の部分を消して出していますが・・・
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
喰えないラーメン屋 2008/06/25 19:47:48
> ↑ だめなんですか?
>    私は撓み1/100の部分を消して出していますが・・・

RC基準に先端荷重が有る場合は・・・望ましい・・・。
基準法に無いのでダメかどうかは設計者判断で・・・。↓指摘されるからでは無くて、設計者の判断で・・・。
▲ page top
Re: 使用上の支障に関する検討
無識者 2008/06/25 19:54:34
>>片持ちスラブ(先端荷重有り)で、スパンの1/10の厚さが有るからと増大係数×16して、撓み1/100程度の計算が有るらしい。
>
> ↑ だめなんですか?
>    私は撓み1/100の部分を消して出していますが・・・

1/10をクリアしていれば、増大係数(x16)の計算書は提出していません。(平12建告第1459号第1)

審査機関及び適判で指摘されたことがありますが、「増大係数を考慮しなければならない同告示第2は、第1を満足していない場合に必要。第1を満足していれば不要。」でO.Kでした。
▲ page top


バージョンアップ
Lion 2008/06/24 10:22:58
一貫計算のメインにBUS−5を使っていますが、
昨日も計算完了、PDF化して概要書の書き込みを
終えたと思ったら、バージョンアップの案内が(泣)

今日もう一度修正せねばなりません、1日の時間損失
バージョンアップはせめて2,3日前にアナウンス
出来ないものか、と思うのは私だけ?
▲ page top
Re: バージョンアップ
喰えないラーメン屋 2008/06/24 10:27:56
>バージョンアップはせめて2,3日前にアナウンス
>出来ないものか、と思うのは私だけ?

2,3日後に知ったことにすれば同じ・・・。(^^;  が、出来ない。
▲ page top
Re: バージョンアップ
BUS使い 2008/06/24 10:29:12
>Lionさん
何故流し直す必要が?非認定ですよ。
下手に流し直すとNGの文字が...怖!

現実、私は流し直したらBPLがNGになりました
原因はBUSのverUPでF/1.3で計算した許容応力度がFを超えた場合はFにします。との説明書きが...

▲ page top
Re: バージョンアップ
アレレ 2008/06/24 10:45:50
>一貫計算のメインにBUS−5を使っていますが、
>昨日も計算完了、PDF化して概要書の書き込みを
>終えたと思ったら、バージョンアップの案内が(泣)
>
>今日もう一度修正せねばなりません、1日の時間損失
>バージョンアップはせめて2,3日前にアナウンス
>出来ないものか、と思うのは私だけ?

納品前に気がつくと、直さずにいられないんですよね。
構造屋の性・・・、性格だからしょうがない・・・。
▲ page top
Re: バージョンアップ
ochaochag3 2008/06/24 10:56:43
>一貫計算のメインにBUS−5を使っていますが、
>昨日も計算完了、PDF化して概要書の書き込みを
>終えたと思ったら、バージョンアップの案内が(泣)
>
>今日もう一度修正せねばなりません、1日の時間損失
>バージョンアップはせめて2,3日前にアナウンス
>出来ないものか、と思うのは私だけ?


Lionさん

時間がなくたまにしか書きこみ出来なくてすみません、

私はver1.0007からverup版は使っていません、

なぜならver1.0007以後は処理速度が遅いです、

サポートに問い合わせても1.0010は確かに遅いとの返事もらいました。

ver1.0012版で早くするとサポートに連絡もらいましたが(この時点で12版がでると知りました)、早くないです。


現在ダブルコアのDO2の一番早いの使っていますが(ver1.0007で)ver1.0012より、許容、保有共約4倍早いです、

複雑な保有を計算すると、15〜20分はざらですので4倍早いのは助かります(サポートはDO2には対応していないと言ってましたが現実早いです)。

▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/24 11:07:02
アレレさん

>納品前に気がつくと、直さずにいられないんですよね。
>構造屋の性・・・、性格だからしょうがない・・・。

ピンポ〜ン、ご名答、何か気になるのですよね〜

BUS使いサンの言われる通り、NGが出る恐れ
有りです、注意が必要・・・
▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/24 11:15:41
>私はver1.0007からverup版は使っていません、
>なぜならver1.0007以後は処理速度が遅いです、

↓v10007では、これやってないからじゃないの?
今時10007では...

保有水平耐力計算について 立体解析モデルの場合、外力分布形が同じときは、Ds算定時、保有水平耐力時の両方を一回の計算で処理できるように変更しました。 この改良により立体解析モデルによる保有水平耐力計算では計算実行および計算結果集計に掛かる処理時間が低減されます。
▲ page top
バージョンアップ
ochaochag3 2008/06/24 11:25:23
>↓v10007では、これやってないからじゃないの?
>
>保有水平耐力計算について 立体解析モデルの場合、外力分布形が同じときは、Ds算定時、保有水平耐力時の両方を一回の計算で処理できるように変更しました。 この改良により立体解析モデルによる保有水平耐力計算では計算実行および計算結果集計に掛かる処理時間が低減されます。


yes、ですから早くなると思って一台(計算用には4台あります)だけver1.008〜12に変えていたのですが、どうも遅いなと思い速度を計ったのです、「保有水平耐力時の両方を一回の計算で」は眉唾物です、サポートに私のデーター送って計算してもらってもver1.0007の方が早かったです。

一度やってみられては、

ver1.0012でやって、上記以外何か得する、有利(不利?)になることがあるのでしょうか。
▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/24 11:25:51
ochaochag3サン

>時間がなくたまにしか書きこみ出来なくてすみません、

お久しぶりです、お忙しくて何よりです(^_-)

>なぜならver1.0007以後は処理速度が遅いです、
>サポートに問い合わせても1.0010は確かに遅いとの返事もらいました。

そうなのですか? 私は最近は疲れたので小物件を選んで
受けていますんで気になっていませんが、大概5分以内で
保耐まで終わります、マシーンはCore2_Duo、
2.4GHZ,2GMem.驚速仮想メモリーとか言う
ソフトぶち込んでます(多少早いみたい)


▲ page top
Re: バージョンアップ
BUS使い 2008/06/24 11:33:49
>yes、ですから早くなると思って一台(計算用には4台あります)だけver1.008〜12に変えていたのですが、どうも遅いなと思い速度を計ったのです、「保有水平耐力時の両方を一回の計算で」は眉唾物です、サポートに私のデーター送って計算してもらってもver1.0007の方が早かったです。
>
>一度やってみられては、
>
>ver1.0012でやって、上記以外何か得する、有利(不利?)になることがあるのでしょうか。
>

早い遅いでバ−ジョンを決めているのでしょうか?
修正履歴が出ていますのでそこでご確認した方が良いです

早いってどれくらい違うんですか?
まさか1時間も違わないでしょう?

私は計算させている間はネットで遊んでいるので気になりません
▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/24 11:50:36
BUS使いサン

>早いってどれくらい違うんですか?
>まさか1時間も違わないでしょう?

やはりバグFIXでバージョンが変わっていますんで、
最新バージョンは使わねば駄目でしょう、大昔のFDに
比べりゃ処理スピードは問題にならない(^_-)

マシーンはそろそろクワッドコアーにしようかと
思って居ます、これは全く私の趣味の範疇です・・・
▲ page top
Re: バージョンアップ
ホームズ 2008/06/24 11:54:45
>一貫計算のメインにBUS−5を使っていますが、
>昨日も計算完了、PDF化して概要書の書き込みを
>終えたと思ったら、バージョンアップの案内が(泣)

わかります。
私は、現在提出中の適判物件が下りるまではバージョンアップしません、というか怖くてできません。

バージョンアップの予報を出してくれるといいですね。
▲ page top
Re: バージョンアップ
ochaochag3 2008/06/24 12:55:50
>私は、現在提出中の適判物件が下りるまではバージョンアップしません、というか怖くてできません。
>
>バージョンアップの予報を出してくれるといいですね。


私の場合はこれです、今年2〜3月に手がけた物件で事情があって適判中の物件が7件あります、途中でver変わるとえらいことになります、行政担当は日付が違うだけで差し替え認めてくれません。
全部出しなおすと、一部1万X3部=3万飛びます。

でもver1.0007あたりが一番ノーマルかと思います。

1.0012で何かそんなに変わっていますか、ver1.0007のデーターを、S、RCとも走らせましたが、コメント増えただけで、OUTは出ないですが.......
(変わったところは把握していますが、通常の計算にはあまり影響ないと思います)




▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/24 13:17:14
>全部出しなおすと、一部1万X3部=3万飛びます。
>
>でもver1.0007あたりが一番ノーマルかと思います。
>
>1.0012で何かそんなに変わっていますか、ver1.0007のデーターを、S、RCとも走らせましたが、コメント増えただけで、OUTは出ないですが.......

相変わらずですね。g3はg3の思うがままやればいいことです。
他人に旧バージョンを進めるのは止めておいた方がいい。
g3、レス不要です。
▲ page top
Re: バージョンアップ
山本 2008/06/24 14:09:37
1.0.0.12で計算したら1.0.0.11よりも計算書の枚数が減りました
私は、BUSの概要書を使っていないので、概要書の参照ページを
直さなくてはなりません。
▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/24 14:38:22
山本さん

>私は、BUSの概要書を使っていないので、概要書の参照ページを
>直さなくてはなりません。

BUS概要書の参照ページは自動では無いです、入力しておくか
PDF化してから書き込むかだと思いますが、違うのかな?

▲ page top
Re: バージョンアップ
BUS使い 2008/06/24 16:17:58
私もBUSの概要書は使っていません。
参照ペ−ジを書けば良い。としているのに全部打ち出すなんて馬鹿げています。
適判で見ていると概要書で数百ペ−ジです。
私は全て参照で8〜10枚位です。
▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/24 16:33:40
山本サン

>1.0.0.12で計算したら1.0.0.11よりも計算書の枚数が減りました

確かに、20%減っていますね、ページの書き込みを詰めた
のかな?
▲ page top
Re: バージョンアップ
ホームズ 2008/06/24 16:51:17
>私もBUSの概要書は使っていません。
>参照ペ−ジを書けば良い。としているのに全部打ち出すなんて馬鹿げています。

法改正後構造計算は大変なんだぞ、ということを意匠設計者にアピールするためにBUSの概要書の打ち出しを使いました。
ページは手書きです。
後悔しました・・・・

適判で膨大な概要書がついていると見るのうんざりしますよね。
(私は計算方針とか考察とかしか見ませんが)
▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/24 16:54:32
>>Lionさん
>何故流し直す必要が?非認定ですよ。
>下手に流し直すとNGの文字が...怖!

NGが怖い!ごもっとも、ごもっとも・・・・・
しかし原因がバグであれ、何であれ検定比が1を超えている場合は
自然の力(地震)はお構いなしに、弱いところを壊します。


>現実、私は流し直したらBPLがNGになりました
>原因はBUSのverUPでF/1.3で計算した許容応力度がFを超えた場合はFにします。との説明書きが...
>
これは、手計算でコメントを付けることで解決できるカモ

>何故流し直す必要が?非認定ですよ。
非認定であれ何であれ、誤りは正す要ありでしょう。
流し直すか否かは別として・・・・・

要は設計者がバグを知ったから怖い、知らなければ怖くないと
言うの次元ではないでしょう!
一貫設計の内容もたまには電卓をたたく位の配慮は必要でしょう

▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/24 17:10:52
>>>Lionさん
>>何故流し直す必要が?非認定ですよ。
>>下手に流し直すとNGの文字が...怖!
>
>NGが怖い!ごもっとも、ごもっとも・・・・・
>しかし原因がバグであれ、何であれ検定比が1を超えている場合は
>自然の力(地震)はお構いなしに、弱いところを壊します。
>
>
>>現実、私は流し直したらBPLがNGになりました
>>原因はBUSのverUPでF/1.3で計算した許容応力度がFを超えた場合はFにします。との説明書きが...
>>
>バグであれ、何であれ間違いは正さないといけませんネー。

↑この人、意味わかっているのかな?
バグじゃないよ。間違いでも無いと思うよ。

▲ page top
Re: バージョンアップ
2008/06/24 18:56:05
>1.0.0.12で計算したら1.0.0.11よりも計算書の枚数が減りました

期待していました。
A4の用紙の片面に4ページ割り付けて両面印刷すると枚数が減ります。
ある審査機関は、読めればよいとのことで、OKでした。
▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/24 19:06:46
>A4の用紙の片面に4ページ割り付けて両面印刷すると枚数が減ります。
>ある審査機関は、読めればよいとのことで、OKでした。

これ 適判いぢめ
▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/24 19:14:21
>>1.0.0.12で計算したら1.0.0.11よりも計算書の枚数が減りました
>
>期待していました。
>A4の用紙の片面に4ページ割り付けて両面印刷すると枚数が減ります。
>ある審査機関は、読めればよいとのことで、OKでした。

A4に4枚では読めんダロ。フツ−。特に応力図。
ウチでは出し直しをお願いしてます
▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/24 20:43:06
>>>1.0.0.12で計算したら1.0.0.11よりも計算書の枚数が減りました

ver1.0.0.12より15°以上の節点移動がない場合、直交方向の応力
図の出力を止めたようです。
今までは立体解析を選択した場合必ず出力していましたよね。
そこで便乗質問ですみませんが、
皆さんは解析方法はどうしているのでしょうか?
1次立体、2次擬似立体というのは「あり」でしょうか。
Busの場合、擬似立体のほうが保有耐力高くでますよね。
▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/25 06:40:03
>皆さんは解析方法はどうしているのでしょうか?
>1次立体、2次擬似立体というのは「あり」でしょうか。
>Busの場合、擬似立体のほうが保有耐力高くでますよね。

適判員”何故、1次と2次でモデル化を変えたのですか?”
▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/25 09:51:02
>適判員”何故、1次と2次でモデル化を変えたのですか?”

Ans.>気まぐれで変えて見ました・・・

▲ page top
Re: バージョンアップ
ホームズ 2008/06/25 10:28:36
>適判員”何故、1次と2次でモデル化を変えたのですか?”

>設計者”Busの場合、擬似立体のほうが保有耐力高くでますので”

と答えると長引きそうですね
▲ page top
Re: バージョンアップ
山本 2008/06/25 14:07:08
>>適判員”何故、1次と2次でモデル化を変えたのですか?”
>
>>設計者”Busの場合、擬似立体のほうが保有耐力高くでますので”
>
>と答えると長引きそうですね
>
1次と2時を変えてはいけない理由を教えて下さい
▲ page top
Re: バージョンアップ
ホームズ 2008/06/25 14:22:48
>1次と2時を変えてはいけない理由を教えて下さい

変えてはいけない理由はないと思います。

解析方法を変えた理由が説明できれば良いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: バージョンアップ
山本 2008/06/25 16:53:59
>解析方法を変えた理由が説明できれば良いのではないでしょうか。

堂々巡りですが、耐力が出るからです
ダミー材などを多用すると立体解析はうまくいかないのです
▲ page top
Re: バージョンアップ
喰えないラーメン屋 2008/06/25 17:19:27
>適判員”何故、1次と2次でモデル化を変えたのですか?”

良いとこ取りしました。
地元の長老適判員曰く:計算ソフトのための計算。計算のための計算。建物のための計算をして千代・・。
・・・ミミが痛かデス。
▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/25 17:56:31
山本サン

>ダミー材などを多用すると立体解析はうまくいかないのです

立体で保耐の収束せぬ場合が有りますね、その場合は
疑似立体使ったりします・・・
▲ page top
Re: バージョンアップ
no name 2008/06/25 19:37:22
>>>1.0.0.12で計算したら1.0.0.11よりも計算書の枚数が減りました
>>
>>期待していました。
>>A4の用紙の片面に4ページ割り付けて両面印刷すると枚数が減ります。
>>ある審査機関は、読めればよいとのことで、OKでした。
>
>A4に4枚では読めんダロ。フツ−。特に応力図。
>ウチでは出し直しをお願いしてます

A4に4まい?、エコもいいのですが、・・・。
うちでは、虫眼鏡とその大臣認定書の添付を義務付けています。
▲ page top
Re: バージョンアップ
(no name) 2008/06/25 19:41:26
>>1次と2時を変えてはいけない理由を教えて下さい
>
>変えてはいけない理由はないと思います。
>
>解析方法を変えた理由が説明できれば良いのではないでしょうか。

告示の592号では保有耐力の計算方法として、増分解析のほか、
節点振り分け法、その他の解析方法によって良いことになっています。
節点振り分け法を採用した場合、1次設計とモデル化が違うと突っ込まれるのでしょうか?
▲ page top
Re: バージョンアップ
山本 2008/06/26 07:39:29
>>立体で保耐の収束せぬ場合が有りますね、その場合は
>疑似立体使ったりします・・・

私は主に平面解析を使っています
小屋もの場合、ブレース方向で耐力のでないフレームが存在しますが
そのようなフレームの計算指定をはずすことができるのです
こちらの方が耐力がでるのです。
▲ page top
Re: バージョンアップ
Lion 2008/06/26 09:28:57
山本サン

>私は主に平面解析を使っています
>小屋もの場合、ブレース方向で耐力のでないフレームが存在しますが
>そのようなフレームの計算指定をはずすことができるのです
>こちらの方が耐力がでるのです。

プレーンな構造物ならば、平面解析=>接点振り分け法でも良い
ですね、計算方法まで規定されていませんから手計算でも可・・・
▲ page top


確認申請書のその他の設計者の記名について
某下請け者 2008/06/24 07:56:47
よく建設会社・工務店・ハウスメーカーなどの下請けをしている設計事務所で特に意匠事務所に多いのですが、資格のある者が図面を描きながら図面に名前を記さない、申請書類の作成者に記さない事が度々見かけられます。
その記さない言い分は、トレースだからとの事です。
事務所で図面作成(キープランは元請で実施設計は下請け事務所)の仕事を請けておいて事務所名・図面作図者名を書類関係に記さない事は虚偽の申請に当たるのでしょうか。
その時の罰則規定はどうなるのでしょうか。
元請が責任を取ると言えばそれまでなのでしょうか。
▲ page top
Re: 確認申請書のその他の設計者の記名について
基本です 2008/06/24 08:05:56
施主に説明付かないから..じゃないかな?

マサカ、”設計は下請けに丸投げです”とも言えないだろ
▲ page top
Re: 確認申請書のその他の設計者の記名について
ミー 2008/06/24 08:19:23
>施主に説明付かないから..じゃないかな?
>
会社では基本的な仕様と図面の記載方法があり 誰がかいても同じになります
で 意匠設計といわれますが自分の考えやデザインは出来ません
したがって トレースと同じ
責任は会社?
どうかなぁ
▲ page top
Re: 確認申請書のその他の設計者の記名について
アレレ 2008/06/24 09:53:23
>元請が責任を取ると言えばそれまでなのでしょうか。

下請けがそんな心配する事ないよ、金に見合った分だけやればいいさ!
▲ page top
Re: 確認申請書のその他の設計者の記名について
(no name) 2008/06/24 10:05:06
>>元請が責任を取ると言えばそれまでなのでしょうか。
>
>下請けがそんな心配する事ないよ、金に見合った分だけやればいいさ!

でも、納まり考えて書いてといわれますよ
▲ page top
Re: 確認申請書のその他の設計者の記名について
luke 2008/06/24 10:12:54
設計者とは設計責任を取る人と考えていいと思います。
以前、同様の質問を国交省に聞いたところ、問題ないとのことでした。
▲ page top
Re: 確認申請書のその他の設計者の記名について
Lion 2008/06/24 10:15:21
某下請け者サン

>元請が責任を取ると言えばそれまでなのでしょうか。

責任負わなくて設計料貰えるのだからラッキーでは・・・>意匠屋さん
その点、構造屋は名前記載、安全証明発行で雁字搦め(--;)
▲ page top
Re: 確認申請書のその他の設計者の記名について
ホームズ 2008/06/24 12:00:42
>設計者とは設計責任を取る人と考えていいと思います。
>以前、同様の質問を国交省に聞いたところ、問題ないとのことでした。

そうでしょうね。
そのために構造一級、設備一級もできたのです。


国交省は誰かが責任をとってくれればいいわけですから。
ところが「他人の設計に印を押せない」構造一級、設備一級建築士が出現するわけですね。

その点、下請けの設計に気軽に責任とっちゃう意匠設計者がまだまだいますねぇ〜。
▲ page top


15 2008/06/23 13:10:10
日本住宅・木材技術センター「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」にて計算する場合は、壁倍率の最大値→7.0迄取れるとありますが、建築基準法施行令第46条では、壁倍率5.0迄とあります。
そのあたり皆様は、どうされているのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2008/06/23 13:14:27
>日本住宅・木材技術センター「木造軸組工法住宅の許容応力度
>設計」にて計算する場合は、壁倍率の最大値→7.0迄取れると
>ありますが、建築基準法施行令第46条では、壁倍率5.0迄と
>あります。

私は法令優先で5迄です、尤もH県以外は「許容・・・」本は
使わないですが・・・叱られるの承知でRES(--;)

▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
15 2008/06/23 13:37:20
>私は法令優先で5迄です、尤もH県以外は「許容・・・」本は
>使わないですが・・・叱られるの承知でRES(--;)

さっそくの回答ありがとうございます!
私は構造計算の初心者です。毎日の実務の中で、この疑問&矛盾に、もやもやしております。
ので…、反応してくださってうれしいですvv
ありがとうございます。ぺこり。

法令優先で5迄の場合、
45*90のタスキ+構造用合板の壁倍率は6.5ではなく、やはり5なのでしょうか?
でもそれだと、矛盾が…??

あと、もう一つ。
これは私の思い違いでしたら正してください。
基本的に、根太レス工法の木3の計算は許容応力度設計になるのでしょうか?
床を根太レス工法にする場合は、許容応力度設計でと本(木造軸組工法住宅の許容応力度設計)に書いてあるのですが・・
えっと。最初の構造計算ルートと法的位置づけのところです。

色々お聞きして申し訳ありませんが、本当に皆様のお考えを聞かせていただいたら幸いです。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
喰えないラーメン屋 2008/06/23 14:19:16
>私は法令優先で5迄です、尤もH県以外は「許容・・・」本は
>使わないですが・・・叱られるの承知でRES(--;)

小さく取ると剛性率・偏心率に影響することが有ります。
壁倍率と剛性の関係が良く分かりませんが・・・
合板の場合は剛性が高そうだし、・・・
以前、合板無しで計算したのに合板を入れると強くなるからと現場で変更した物件が有りました。
壁量は倍率5.0で足りるようにしておき、金物・剛性は7.0で計算・・ちオモ。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
kota 2008/06/23 14:42:58
>法令優先で5迄の場合、
>45*90のタスキ+構造用合板の壁倍率は6.5ではなく、やはり5なのでしょうか?
>でもそれだと、矛盾が…??

柱脚の金物次第ではないでしょうか?
壁倍率によって必要な金物も違ってきますから、壁倍率を5で金物を算定したら、
実際6.5倍であったとしても耐力壁より先に金物が壊れると思います。


>基本的に、根太レス工法の木3の計算は許容応力度設計になるのでしょうか?

根太レス工法以前に木3は許容応力度設計ではありませんか?
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
基本です 2008/06/23 15:40:18
木造でも鉄骨でもRCでも...

法律優先、学会等の指針は参考程度。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
(no name) 2008/06/23 16:57:30
木造でも鉄骨でもRCでも...
>
>法律優先、学会等の指針は参考程度。

法律優先だと思います。許容応力度設計は法律的な根拠があいまいです。
7倍で計算したならば法律違反になるとも受け取れます。
国交省に回答をお願いしたらどうですか。

▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
SHIN 2008/06/23 17:03:55
>日本住宅・木材技術センター「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」にて計算する場合は、壁倍率の最大値→7.0迄取れるとありますが、建築基準法施行令第46条では、壁倍率5.0迄とあります。
>そのあたり皆様は、どうされているのでしょうか?

ソフトまかせで2段階の計算です  @許容もどき計算は(許容)7倍以下(青本5倍以下)、A令46条は5倍以下
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2008/06/23 17:29:39
>根太レス工法以前に木3は許容応力度設計ではありませんか?

大間違いです、それはK県、H県のみ指導されるようです、
但し将来的にはそうなりそう・・・。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
kota 2008/06/23 17:40:39
>>根太レス工法以前に木3は許容応力度設計ではありませんか?
>
>大間違いです、それはK県、H県のみ指導されるようです、
>但し将来的にはそうなりそう・・・。


木造3階建は構造計算が必要という意味なんですが、間違っていますか?

青本か許容本かは設計者判断だと思っておりますが・・・
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2008/06/23 17:43:38
>木造3階建は構造計算が必要という意味なんですが、間違っていますか?

当然法令通りですから必要。

>青本か許容本かは設計者判断だと思っておりますが・・・

その通りですが、目下上記2県のみは「許容・・・」で
なければ駄目らしいです(私の知っている範囲の情報)
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
JJ 2008/06/23 18:09:56
グレー本で出る金物はちょっとやりすぎ
のような気がします・・・

1階の四隅は、計算でHD15以下でもHD15以上で基礎直結。
それさえ守れば、実際の話金物から先に壊れるとは
思い難い・・・

▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
(no name) 2008/06/23 18:34:44
>グレー本で出る金物はちょっとやりすぎ
>のような気がします・・・
>
>1階の四隅は、計算でHD15以下でもHD15以上で基礎直結。
>それさえ守れば、実際の話金物から先に壊れるとは
>思い難い・・・

そろそろ出るぞ、婆さんが。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
JJ 2008/06/23 18:58:27
>そろそろ出るぞ、婆さんが。

あと計算外であっても必ず剛床も守る。

これで婆さん、納得して下さい。
お願い〜出てこないで。


▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
無識者 2008/06/23 19:04:24
>そろそろ出るぞ、婆さんが。

未だ明るい。

失礼しました。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
総一郎 2008/06/23 19:29:06
>
>そろそろ出るぞ、婆さんが。


いや、宮城で雨の中頑張ってるはずだ。。

もう終わったか??
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
酔っ払い 2008/06/23 20:34:58
5倍や7倍って、基準法と許容本では基準耐力も違うんでしょうし、
許容法では、倍率は尺度で飾りの言葉では?
 所詮は、簡単に木造を数値化して計算してしまおうとする辻褄が合わない事をした結果ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
(no name) 2008/06/23 23:30:51
>日本住宅・木材技術センター「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」にて計算する場合は、壁倍率の最大値→7.0迄取れるとありますが、建築基準法施行令第46条では、壁倍率5.0迄とあります。
>そのあたり皆様は、どうされているのでしょうか?


私は令46条の時は5倍まで、許容本にのっとる場合は準耐力壁を使う場合は7倍までが基本だと思います。

ただ、例えばたすき+合板は6.5倍相当の剛性があると考えられますが、
あくまで「準耐力壁」を使用しない場合は上記の場合も5倍としています。
ちなみに金物計算もその倍率で検討しています、結局のところ6.5倍とせず5倍とすればその分耐力壁が他に必要になるわけで、
耐力壁あたりの存在応力は少なくなりますので、6.5倍の引き抜き耐力を必要としないと考えられるからです。

ですが、他の方がおっしゃるように、ベストは壁量は5倍で、金物算定時は7倍までで考えるのがいいかと思います。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
15 2008/06/24 11:44:56
たくさんのご意見ありがとうございます!
貴重なお時間を割いていただいて、本当に感謝です!ぺこり。
とてもためになります。

ご意見の中にH県は、許容だとありましたので、なぜそれにしているのか県庁の方に質問してみました。

するとその方の返事は下記のようなものでした。
・木3は基本的に許容計算である。
 しかし、青本+グレー本で水平構面等の検討がしているのであればOKです。(ICBAのQ&A<NO.93>を参考だそうです。)
・壁倍率の上限は5である。
 6.5の壁倍率でも5に抑えておく。法が優先です。
との事でした。

これはあくまでもH県の話です。参考にならないですが(笑)

どちらにしても、壁倍率は法が優先なんですね!
あとは、K----Iの青本が、水平構面の検討をしているのか確認すれば、このまま青本でも可であると思うのですが・・。

皆様は水平構面はどうされているのでしょうか?
青本のままだと出てこないですよね??

そこが気になって、実は許容じゃないかと…。
でも確かに、許容の金物は多いですしね。はあー。(ため息)

皆様のおかげで少しずつですが、情報が整理できてきました。
ありがとうございます。
どちらにしても、高倍率が必要なプランは避けてほしいのが本音ですね。(笑)

▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2008/06/24 13:43:13
15さん

>・木3は基本的に許容計算である。
> しかし、青本+グレー本で水平構面等の検討がしているのであればOKです。(ICBAのQ&A<NO.93>を参考だそうです。)
>・壁倍率の上限は5である。
> 6.5の壁倍率でも5に抑えておく。法が優先です。
>との事でした。

H県の青本+水平構面検討は初めて聞きました、参考になります
ありがとうございます、Kizukuriでやるならば簡単に切り替えが
出来ますので、許容で床面だけ算定して、青本の出力に加えれば
簡単です・・・

許容の金物はやり過ぎ(耐力壁を増やすとそれだけ金物も増える)
だと言うのが持論です、壁倍率は5.0で止めねばどこの審査
でも問題になると思います(法律なので)。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
15 2008/06/24 15:09:12
Lion様

こちらこそ、Lion様はじめ皆様からの貴重なご意見で助かっております。私も少しでも皆様のお役にたっているならうれしいです♪にこ。
H県の青本+水平構面の件に関しましては、実際に実務をされる際必ずもう一度ご確認下さいね!
意外と懇切丁寧に教えてくださいましたよ。

あー。やっぱりそうなんですね!
>許容で床面だけ算定して、青本の出力に加えれば簡単です・・・
私も、その手(?)で仕上げたいと思います。

壁倍率は、法優先で行きたいと思います。
そしてできれば、壁倍率そのものが5以内で収まるように(理想…かな。笑)頑張ろうと思います。

ただ、木3は許容計算である。(ばーいH県…)
この部分だけは、ちょっと言い合いになりました。
本当に法的に許容まで飛びますか??
私の認知不足なんだろうか??
まだまだ調べ事は続きそうです。

どうして法的解釈ってたくさんあるんだろう・・。泣。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
クリプトン 2008/06/24 15:44:56
>
>どうして法的解釈ってたくさんあるんだろう・・。泣。
>
>

46条の場合は5倍までですが、
46条をはずし、1899号でやる場合は、7倍としています。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
(no name) 2008/06/24 16:27:28
木造スレはやっぱり妖怪○アさんが出てこないとしまらないなー。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
(no name) 2008/06/24 20:11:10
>46条の場合は5倍までですが、
>46条をはずし、1899号でやる場合は、7倍としています。

禿同!
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
(no name) 2008/06/24 20:23:12
>ただ、木3は許容計算である。

グレー本ももちろんですが、青本は許容応力度設計法ですよ。H県のいってることは正しい。

グレー本のタイトルが誤解をまねくんですね。

グレー本はどちらかというと、終局強度設計法というタイトルの方が正しいのかも。一方青本は存在応力による許容応力度設計法ですね。

所有ソフトの関係で当方はグレー本の設計法を採用していますが、

グレー本でも、存在応力による設計を選択できるようにすべきでしょう。金物を減らすためにわざわざ壁を減らすことを良くやりますが、これはやはりおかしい気がします。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2008/06/24 20:31:28
>グレー本のタイトルが誤解をまねくんですね。

そうですね、あの本の名前は確かにおかしかです
***許容応力設計=>>新設計法で良かった
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
15 2008/06/25 01:08:07
>グレー本はどちらかというと、終局強度設計法というタイトルの方が正しいのかも。一方青本は存在応力による許容応力度設計法ですね。

!!!

誤解しておりました!驚愕の事実です。
青本=存在耐力とお聞きしていたので、まさかこちらも同じ許容応力だったとは・・・。

すみません。正直に言います。
青本は、手元にありません!
私が勉強し始めた頃には、すでに廃盤となっておりまして、教本としているのはグレー本なのです。
でも青本の内容は簡単に教えてもらいました。ざっくりと。
私の中では青本=仕様規定だとばかり・・・。

こんなに初歩的なことに、もやもやの原因があったとは。
本当に知識不足で恥ずかしいっです。

▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
ヒロ0 2008/06/25 09:16:19
>ただ、木3は許容計算である。(ばーいH県…)
>この部分だけは、ちょっと言い合いになりました。
>本当に法的に許容まで飛びますか??

昨日一昨日の構一講習会出ていましたが、木造の具体的な計算方法に関する法的取り決めは無く、”例えば”許容本に基づいて計算する。となっています。(講師の人もその様に解説していたので間違いないかと思います。)

県の条例等で明示されているのでなければ、法的には計算方法を強制できないのが正しいかと。
上に出ている青本+床の検討はなかなか理にかなった運用かと思います。


ちなみに壁倍率については、46条の仕様規定では上限を5と定めているので超えられませんが、品格法の方は5倍+準耐力壁等で5倍を超えることができます。

また、前述の通り構造計算上は壁倍率の上限を定める法律は無く許容本で上限を7としています。その根拠は柱梁のフレームが耐えられる限度としています(許容本の執筆者談)。

そういうわけで、たすき掛け筋かい+構造用合板+石膏ボード直張りの耐力壁は、46条・品格法・許容応力本でそれぞれ壁倍率が変わります。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
15 2008/06/25 14:44:50
>昨日一昨日の構一講習会出ていましたが、木造の具体的な計算方法に関する法的取り決めは無く、”例えば”許容本に基づいて計算する。となっています。(講師の人もその様に解説していたので間違いないかと思います。)
>
>県の条例等で明示されているのでなければ、法的には計算方法を強制できないのが正しいかと。
>上に出ている青本+床の検討はなかなか理にかなった運用かと思います。
>
>
>ちなみに壁倍率については、46条の仕様規定では上限を5と定めているので超えられませんが、品格法の方は5倍+準耐力壁等で5倍を超えることができます。
>
>また、前述の通り構造計算上は壁倍率の上限を定める法律は無く許容本で上限を7としています。その根拠は柱梁のフレームが耐えられる限度としています(許容本の執筆者談)。
>
>そういうわけで、たすき掛け筋かい+構造用合板+石膏ボード直張りの耐力壁は、46条・品格法・許容応力本でそれぞれ壁倍率が変わります。

ヒロ0様

とても分かりやすい解説ありがとうございます。
色々な事柄が整理できたように思います。
助かりました。
青本も全ページコピーですが入手できましたので、目を通したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。ぺこり。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
ヒロ0 2008/06/25 19:03:13
補足

根太レス工法については、現状4号建築でも火打ち梁に相当する仕様として運用されています。


1899号を適用すると46条の壁量計算等の仕様規定を守る必要はなくなります(ただし構造材を全て集成材やKD材にする等の条件がある)。
極端な話、木質ラーメンで水平力を持たせて壁量0とすることも可能です。


46条で壁倍率が5倍までとなっているのに構造計算で7倍とる意味があるのか?
・南面の開口が大きい等偏心が大きくなってしまうときに利用
・46条の壁量ギリギリでは構造計算すると2〜3割ほど層せん断力が不足するのでどうしても足りないときに有効
もっとも私も基本は上限5倍で計画してやむをえない場合のみ上限7倍としています。


金物に関しては阪神・淡路大震災で柱が抜けて倒壊した木造住宅が多数見られたので、国交省のお偉いさんがそれに過剰反応した結果耐力壁の許容せん断耐力を100%保証するだけの金物を柱頭柱脚両方につけるべしとした告示1460号が制定され、グレー本もそれに引っ張られたものと思われます。
しかし、実際のところ実大実験の資料を読んでも計算で出てくるほど大きな引抜き力は発生しないようです。

現状、私は金物が厳しい場所は詳細計算でクリアさせています。表計算ソフトで計算シートを作っておくと楽です。
▲ page top


YMO 2008/06/23 12:02:37
いつも拝見させていただいております。

杭頭のM処理について教えて下さい。

民間の審査機関より「杭頭Mは地中梁芯までもどし、追加荷重

で電算に入力して下さい。」と来ました

PHC杭4本打ちなので、フーチングで処理する方法を取っています。

4隅は2本打ちなので、1方向はフーチング、もう1方向は

杭頭M + (Q×地中梁芯)の応力を100%地中梁負担と考えて

別途検討していました。(電算入力なし)

がしかし

電算入力と別途計算と不利な方を採用してくださいとのことです。

今から追加荷重で入力すると、上部構造の配筋が変わります。

配筋変更に伴う電算の流し直しは再提出ですとも書いてあります。

通常は、杭頭Mは電算入力して上部構造にも反映させるものなので

しょうか、今まで100%地中梁負担でやっていました。

皆様の意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
momo 2008/06/23 12:28:22
>いつも拝見させていただいております。
>
>杭頭のM処理について教えて下さい。
>
>民間の審査機関より「杭頭Mは地中梁芯までもどし、追加荷重
>
>で電算に入力して下さい。」と来ました


多分、柱まで戻す意味ではないとオモ。
地中梁負担でOK。

杭頭完全固定でやる場合は芯まで戻すかどうかは判断。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
星くず 2008/06/23 12:45:43
>>いつも拝見させていただいております。
>>
>>杭頭のM処理について教えて下さい。
>>
>>民間の審査機関より「杭頭Mは地中梁芯までもどし、追加荷重
>>
>>で電算に入力して下さい。」と来ました
>
>
>多分、柱まで戻す意味ではないとオモ。
>地中梁負担でOK。
>
>杭頭完全固定でやる場合は芯まで戻すかどうかは判断。

ICBA Q&A No119 に
”曲げ戻しの影響は、上部構造の解析とは切り離して考えてよく”
と有りますので、地中梁までとしています。
地中梁の剛比が小さい時は、柱まで戻した方が良いとは思います。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 12:48:04
上下分離モデルでよい
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
Lion 2008/06/23 13:11:29
>民間の審査機関より「杭頭Mは地中梁芯までもどし、追加荷重
>で電算に入力して下さい。」と来ました
>PHC杭4本打ちなので、フーチングで処理する方法を取っています。

フーチング処理も構わないでしょう、はっきり主張すれば
大丈夫です、私はFGで処理していますが、その場合も
地中梁のみの処理を選んでます(BUS−5)目下は
五月蠅くなったので100%、梁芯M計算としていますが・・・
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 13:18:15
>>民間の審査機関より「杭頭Mは地中梁芯までもどし、追加荷重
>>で電算に入力して下さい。」と来ました
>>PHC杭4本打ちなので、フーチングで処理する方法を取っています。
>
>フーチング処理も構わないでしょう、はっきり主張すれば
>大丈夫です、私はFGで処理していますが、その場合も
>地中梁のみの処理を選んでます(BUS−5)目下は
>五月蠅くなったので100%、梁芯M計算としていますが・・・


柱剛比の5倍以上地中梁があったら地中梁処理 未満だったら柱にも負担?じゃなかったかな?
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 13:39:53
>>民間の審査機関より「杭頭Mは地中梁芯までもどし、追加荷重
>>で電算に入力して下さい。」と来ました
>>PHC杭4本打ちなので、フーチングで処理する方法を取っています。
>
>フーチング処理も構わないでしょう、はっきり主張すれば

柱からの曲げは地中梁。杭頭曲げはフーチング処理。
その、エイヤー的な分配が気に入らないのでは。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
タナカ 2008/06/23 13:47:38
>4隅は2本打ちなので、1方向はフーチング、もう1方向は

2本打ちフーチングのねじれ検討を要求されました
誰か、設計例の乗ってる本は知りませんか?
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
鳥刺し好き 2008/06/23 13:55:32
>>4隅は2本打ちなので、1方向はフーチング、もう1方向は
>
>2本打ちフーチングのねじれ検討を要求されました
>誰か、設計例の乗ってる本は知りませんか?


『建築基礎の耐震設計の実務的な考え方と設計例』
日本建築士事務所協会連合会
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
タナカ 2008/06/23 14:04:29
>『建築基礎の耐震設計の実務的な考え方と設計例』
>日本建築士事務所協会連合会

有難うございました
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
かたブツ 2008/06/23 14:05:43
色々考え方・やり方はあると思いますが、私はスレ主さんの検討方法で異論なし。
「電算で計算しなければダメ」と言うことはないと思います。
たとえ、それが電算で入れるとNG部材が出るとしても、それは解析方法の違いにより不問!
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
YMO 2008/06/23 14:14:22
早速、民間の審査機関へTEL

ICBAの件を持ち出すと、すんなりOKでした。

どうも、応力が上部構造へ反映されるのを理解していなかった

みたいです。

助かりました。皆様ありがとうございます

▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 14:26:51
>杭頭完全固定でやる場合は芯まで戻すかどうかは判断。

皆さん、壁式の時は杭頭Mは地中梁芯まで戻していますか?

私は、壁と地中梁の杭頭Mは、壁の長さにもよりますが、
感覚で、梁に杭頭Mの0.3掛けとか計算していますが間違っているでしょうか?杭頭Mも地中梁芯までもっていきません。地中梁成はビットの関係もあって、150センチになることがほとんどです。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
喰えないラーメン屋 2008/06/23 14:37:55
>ICBAの件を持ち出すと、すんなりOKでした。
>
>どうも、応力が上部構造へ反映されるのを理解していなかった
>
>みたいです。

構造計算は、ある条件の下で仮定し、仮定が正しいかどうかを検証します。
審査機関は、仮定が正しいかどうかを質問したてのかと思ったのですが・・・。
フーチングで処理したのでFGには力が伝わらない、とか、FGで処理したので上部構造には伝わらない、影響がないetc.とカイテミタ。

同じネタで何度もスレが立っているので、過去スレを参照されたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 14:53:46
「4隅は2本打ちなので、1方向はフーチング、もう1方向は
杭頭M + (Q×地中梁芯)の応力を100%地中梁負担と考えて
別途検討していました。」

「今まで100%地中梁負担でやっていました。」


↑なんで、今までと設計方針を変えたの(方向によって考え方を変える理由は)?

 フーチングで杭頭曲げ処理の場合は、フーチング芯までの応力で付加軸力(せん断)も考慮したの?

▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
大便たろう 2008/06/23 15:25:50
>「4隅は2本打ちなので、1方向はフーチング、もう1方向は
>杭頭M + (Q×地中梁芯)の応力を100%地中梁負担と考えて
>別途検討していました。」

2本打ちでフーチングで曲げ抵抗できない箇所は、地中梁にて曲げ抵抗。

>「今まで100%地中梁負担でやっていました。」

基礎梁のみの曲げ戻しで、上部柱には戻さない。

代弁です
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 17:31:46
基礎梁心まで戻す必要あるのでしょうか?

ならば、直接基礎は底面の摩擦で水平力処理、
この場合も基礎梁心まででの付加曲げ考慮???
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
YMO 2008/06/23 18:13:41
>「4隅は2本打ちなので、1方向はフーチング、もう1方向は
>杭頭M + (Q×地中梁芯)の応力を100%地中梁負担と考えて
>別途検討していました。」
>
>「今まで100%地中梁負担でやっていました。」
>
>
>↑なんで、今までと設計方針を変えたの(方向によって考え方を変える理由は)?
>
> フーチングで杭頭曲げ処理の場合は、フーチング芯までの応力で付加軸力(せん断)も考慮したの?
>


すみません、書き方がまずかったです。

いままで基礎、地中梁部分の負担でやっていました。

上部構造に反映していないとの意味で100%と書きました

フーチングの芯までもどして、付加軸力も考慮して検討

しています。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 18:48:52
>すみません、書き方がまずかったです。
>
>いままで基礎、地中梁部分の負担でやっていました。
>
>上部構造に反映していないとの意味で100%と書きました
>
>フーチングの芯までもどして、付加軸力も考慮して検討
>
>しています。


・・・・・解析モデルを想像してみての疑問ですが、
両方向共に梁地中梁があるのに、1方向はフーチング、もう1方向は地中梁と負担方法を、なぜ変える必要があるのか解りません。

1方向はフーチングで検討しているという方向の上部構造の解析モデルが柱脚ピンではなく、2本打ちのフーチング(単純梁)を考慮して解析しているのなら、問題はないと思いますが、柱脚ピンの場合なら、地中梁に負担させるのが無難ではないでしょうか?
ただし、フーチングで負担させている方向に地中梁が取付いていない場合なら別ですけど。

また、フーチング芯と地中梁芯とのずれがあれば、その応力の処理方法も必要かと思います。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/23 21:00:20
「地盤の応答変位は?」とか言い出す方が出て来なければ良いのですが。
▲ page top
 
(no name) 2008/06/23 23:02:31
構造的は判断ができない構造審査は、部材のチェックだけに特化すべきだよね。
もしくは、構造的は判断ができない構造担当しかいないのならそんな審査機関は廃止すべきだよね。

構造的な軽微な変更の判断にすら適合判定に仰ぐのなら、そんな審査機関は廃止したほうが社会の為になるよね。

審査機関としての役割すら放棄する審査機関、そのくせ生意気にもクダラネー指摘だけはしやがる馬鹿機関。
適合判定の前座にすらなりゃしない。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
(no name) 2008/06/24 08:58:01
>皆さん、壁式の時は杭頭Mは地中梁芯まで戻していますか?
>
>私は、壁と地中梁の杭頭Mは、壁の長さにもよりますが、
>感覚で、梁に杭頭Mの0.3掛けとか計算していますが間違っているでしょうか?杭頭Mも地中梁芯までもっていきません。地中梁成はビットの関係もあって、150センチになることがほとんどです。


良いとおもいますよ。
壁式の剛性なんか正確にはわかりませんからね。
▲ page top
Re: 電算プロ杭頭Mの処理方法について
no name 2008/06/24 23:54:29
>同じネタで何度もスレが立っているので、過去スレを参照されたらいかがでしょうか。


そうそう、ええこと書いてはる人いますよ。・・・
▲ page top