建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.205

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
タナカ 2008/07/03 13:49:03
教えてくださいSS2のソフトを使っているのですが横補剛が不足する場合は自動的に計算しているのですよね・・?
Dsを直接入力する必要は有るのですか?
▲ page top
Re: 横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
(no name) 2008/07/03 13:53:25
>教えてくださいSS2のソフトを使っているのですが横補剛が不足する場合は自動的に計算しているのですよね・・?
>Dsを直接入力する必要は有るのですか?

タナカくん

自動で計算しているか否かは出力見ればすむこと。
Dsを入力する必要があるか否かも考えればわかること。

適判員は他人の計算書を見てもこの辺はわかるんですよ。
設計者本人がわからないんじゃ...
▲ page top
Re: 横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
JJ 2008/07/03 13:56:40
>教えてくださいSS2のソフトを使っているのですが横補剛が不足する場合は自動的に計算しているのですよね・・?
>Dsを直接入力する必要は有るのですか?

計算条件で選べます。(デフォルトは逆になってるから注意)

▲ page top
横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
ochaochag3 2008/07/03 14:08:38
>教えてくださいSS2のソフトを使っているのですが横補剛が不足する場合は自動的に計算しているのですよね・・?
>Dsを直接入力する必要は有るのですか?



全ての鋼材ランクがFB群以上でなおかつ、せん断破壊部材がない場合でDSが0.4になっていれば、考慮されている可能性があります。

SS2ではなくBUSですが自動的に計算されています。

でも補剛不足部でヒンジが発生しますので解析をそこで止めねばならず(これは手動入力になります)、たいがいの場合は保有耐力が不足します。
▲ page top
Re: 横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
SS2同 2008/07/03 15:29:13
>教えてくださいSS2のソフトを使っているのですが横補剛が不足する場合は自動的に計算しているのですよね・・?
>Dsを直接入力する必要は有るのですか?


SS2の横補剛NGの取り扱いは、ディフォルト値は逆
になっていますので注意ですよ。

横補剛不足で部材種別Dが座屈するステップで保有耐力
を止める等の処理は必要ですが、DS値の直接入力は必要なかったと記憶しています。

マニュアルを再度参照してみてください。
▲ page top
Re: 横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
Lion 2008/07/03 15:59:17
g3サン

>でも補剛不足部でヒンジが発生しますので解析をそこで
>止めねばならず(これは手動入力になります)、
>たいがいの場合は保有耐力が不足します。

最近補剛は別途計算で指針式に戻しました、何十年振りかです
BUSは指針式には対応していませんが・・・
▲ page top
Re: 横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
受講ID99999999 2008/07/03 16:12:43
>でも補剛不足部でヒンジが発生しますので解析をそこで止めねばならず(これは手動入力になります)、たいがいの場合は保有耐力が不足します。

平屋の鉄骨でスパンが飛ぶ場合や、多雪地域で長期荷重が支配的な場合は

柱頭先行降伏(柱頭Mu<大梁Mcr)としてあげれば
第2種保有耐力横補剛として保有耐力横補剛を免除でき
経済的になる場合がある・・・。
(日建講座では柱頭Mp<大梁Mpになるのでと教えていたけど)


長期応力が支配的なときDs=0.4相当(Co=0.4)で
地震応力を求め、許容応力度設計すれば
柱FD部材、横補剛免除となる場合がある

とS造低層系過去問題解説で教わりましたが・・・

SS2等に入れると必ず、横補剛チェックされますので
第2種保有耐力横補剛とする場合は
デフォルトでいいかと・・
▲ page top
Re: 横補剛が不足している場合の保有耐力で・・
(no name) 2008/07/03 21:41:24
>教えてくださいSS2のソフトを使っているのですが横補剛が不足する場合は自動的に計算しているのですよね・・?
>Dsを直接入力する必要は有るのですか?

指定しないとチェックしてくれないのでは?
横補剛考慮「する」、「しない」があって、断面算定で「保有耐力横補剛を満足しない」とワーニングが出ていて、Ds=0.4でなかったら、「考慮しない」になってます。

ルート1以外、屋根はほとんど横補剛NGでやってます。
▲ page top


耐震壁の電気配管
yuyu 2008/07/03 10:50:35
初めて投稿します。
RCラーメン構造の耐震壁内の電気配管について教えていただきたく投稿します。
いままで、さほど耐震壁内の電気配管について気にしていませんでしたが、電気の盤などがセットされる部分については電気配管が集中してしまい、断面的に欠損となり、あまりよくないと思われますが、電気盤そのもは埋め込み式ではなく外付けなので耐震壁の開口とはならいと思っていました。
電気配管がたくさん並んでしまう状況を見てこれではいけないと思い、耐震壁部に内装としてふかし壁をつくり構造体に配管などで影響のない方法を今後は設計時に対処しようと思っています。

皆さんは耐震壁内の電気配管などはどのように対象されいるのでしょうかお教えいただければと思います。

また、電気などの配管がRC梁の天端から下に貫通することもあり、これも良くないと聞き、どうしたら電気の配管を上層階へ持ってゆけるのかと考え込んでしまいました。実際にはスラブにも梁にも壁にも電気の配管は打ち込んでしまっています。
(そうしないとコンクリート打放の建物はできない・・・)構造体に影響のない電気の配管とはどのような方法で施工したらよいかお教えください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
... 2008/07/03 12:06:01
この人はおちょくっているのか?
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
JJ 2008/07/03 12:54:27
>この人はおちょくっているのか?

おちょくってる訳ではないでしょう・・

設備配管と構造との関係は永遠のテーマのような気がします。(まるで竹島問題のよう)

自分は、配筋検査に行く時は、
「可能な限り設備配管を集中させないように」
としか言えません。(設備に詳しくないから)

構造・設備両方に精通していて、指針を出してくれる
人がいればいいのですが・・・・
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
ホームズ 2008/07/03 13:07:47
>構造・設備両方に精通していて、指針を出してくれる
>人がいればいいのですが・・・・

構造設計と機械設備設計(換気や排水)はスリーブの件があるので比較的接点がありますが、電気設計とはあまり打合せ機会がないことが多いと思います。
意匠設計が総合調整をやってくれる(JIAなどはそう主張してます)のであればいいのですが、実際には各協力事務所の設計に任せっぱなしのことが多いですね。

配筋検査でしかめ面になることも多い・・

電気の盤には上下からの配線が集中します。
電気図ではひとつの線で書かれていても、実は数本のCD管が入っていることもあります。

設計段階で総合図を起こせばいいのでしょうが、誰がやる?って状態でしょうし、現場で総合図を起こしても構造設計者がチェックすることも稀ですよね。

自分の経験では、やはり設計段階で総合調整が必要となってくるのだと思います。
電気の盤はそこへいたる配線を埋め込むのか乾式壁の中へ納めるのかEPSを作るのか

構造一級や設備一級にもそういう知識が必要になるでしょうし、意匠設計者にはもっとコーディネートする力を持って欲しいものです。
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
(no name) 2008/07/03 13:19:10
>>この人はおちょくっているのか?
>
>おちょくってる訳ではないでしょう・・
>
下のスレと同一人物?
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
JJ 2008/07/03 13:26:28
>下のスレと同一人物?

はい。最近暇で、このHPにはまって書き込みまくってます。
上級者ではないので、たいした事も書けないので、
邪魔くさかったら控えます・・言って下さい。
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
(no name) 2008/07/03 13:30:57
JJさん 誤解を与えてスマソ。
下のスレとは↓のことです


>辺長比の大きな耐力壁の誘発目地
>はじめてのRC 2008/06/26 15:29:14
>辺長比の大きな耐力壁の中央に誘発目地を設けようと考えていま>す。
>あらかじめ誘発目地により耐力壁にクラックを発生させた場合
>構造計算上考慮することをご教示ください。

>あわせて、耐力壁内にCD管を埋め込むことは可能でしょうか。
>この場合にも、構造計算上考慮することがあれば ご教示くださ>い。


>↓レスより  申し訳ありませんでした。設備配管をCD管に変>えさせていただきます。
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
JJ 2008/07/03 13:35:09
>JJさん 誤解を与えてスマソ。

よかった〜 
このHPを愛してたので嫌われ者になったのかと
一瞬凹んでしまいました。
▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
yuyu 2008/07/03 13:37:38
返信ありがとうございます。
決しておちょくっているわけではありません。
不適切な質問であれば削除いたします。
質問の仕方が悪かったようで申しわけありませでした。

私は意匠設計をいるのですが、構造図・意匠図などが出そろって
調整をしているつもりですが、なかなか電気の配管までの注意が
できず、実際、現場での配筋状態を見て、電気の盤のあたりを見て「あっ」と思うばかりなのです。
電気の配管の施工図のチェックも設備設計の方にお任せしてしまうのが現実で、意匠設計ではコンセント、照明、などの表面に出てくるものの
確認が精一杯でした・・・。

構造設計に方に聞くと電気の配管は耐震壁に入れてはダメ。
設備設計の方に聞くとコンクリートの中に配管を生けることが
できないのであればどうやって配管するんだと叱られ。
ならばEPS・・・現場が始まってからでは予算もスペースもない。

何か指針的なものでもあればと思い質問してしまいました。
大変も申し訳ありませんでした。

▲ page top
Re: 耐震壁の電気配管
(no name) 2008/07/03 13:50:46
>yuyuさん

気分を害されたら、すみません。
決して意地悪しているのでは無いのですが、つい先日同じスレが
建っています。
過去スレを読んだ上での質問か?と思った次第です。
▲ page top


JJ 2008/07/03 10:19:14
過去レスの試験問題、木造をやってみました。
90点でした。(15m超えの大断面の問題落とした・・・)

本題なのですが、令88条の2項の
「地盤が著しく軟弱な区域として特定行政庁が〜」
はCo=0.3とする。とあります。

今までずっとCo=0.2でやってきたのですが、
この「Co=0.3としなければならない特定行政庁が
   指定する区域」とは具体的にどこですか?

地盤種別を3種として46条を1.5倍するのは、
問題ないのですが、Coを0.3にするのは痛すぎます・・

ご存知の方教えて頂けないでしょうか?
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
喰えないラーメン屋 2008/07/03 11:18:22
>この「Co=0.3としなければならない特定行政庁が
>   指定する区域」とは具体的にどこですか?

具体的には区域を指定している特定行政庁に問い合わせしてみてください。
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
JJ 2008/07/03 11:26:01
>具体的には区域を指定している特定行政庁に問い合わせしてみてください。

はい。でも「区域を指定している特定行政庁」が分からない・・

何方か、「この地域で、木3をCo=0.3で設計させられた」
という方、いらっしゃいますか?
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
Lion 2008/07/03 11:36:58
>何方か、「この地域で、木3をCo=0.3で設計させられた」
>という方、いらっしゃいますか?

木造は数百棟やっていると思いますが、知らんたい>Co=0.3
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
M 2008/07/03 11:41:22
>はい。でも「区域を指定している特定行政庁」が分からない・・
>
>何方か、「この地域で、木3をCo=0.3で設計させられた」
>という方、いらっしゃいますか?

その都度(物件ごと)、行政に確認するしかないんじゃないですか?

だいぶ昔ですが、東京 墨田区はCo=0.25という行政指導でした。
木造でCo=0.3は経験なしです。
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
あんちゃん 2008/07/03 13:05:30
荒川区の物件で軟弱地盤でしたが民間の審査機関にだしたところCO=0.3で設計すべきと指摘受けましたが、行政に確認したところそのような指導はしていないと言う事になり結局0.2になりました。
46条の1.5倍だけは反映させましたが。
今のところ0.3で設計したことはありませんが該当しそうな物件毎に行政に確認するしかなさそうです。
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
JJ 2008/07/03 13:16:16
>木造は数百棟やっていると思いますが、知らんたい>Co=0.3

Lionさん 
上の文章は数百棟すべてCo=0.2で行っている。と読み取って
宜しいですか?

毎回行政に聞くというのは、正論かもしれませんが、
ヤブヘビになる危険性も・・・

聞かずにCo=0.2でやれば審査通ってしまう。
聞けば「Co=0.3でやった方がいいんじゃないの」とか。

まあ構造設計者の良心としては、正しい行政指導で
やるべきでしょうが・・・
それにしても実際の木3でCo=0.3で行っては、プラン
がなりたたない・・・


▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
(no name) 2008/07/03 13:21:38
>それにしても実際の木3でCo=0.3で行っては、プラン
>がなりたたない・・・
>
>
逆に読めば...

プランが成り立たないような悪い地盤ならS造に変えるとかの提案を出すのが構造屋。
プランが成り立たないから0.2で設計するのが計算屋。

▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
JJ 2008/07/03 13:29:55
>プランが成り立たないような悪い地盤ならS造に変えるとかの提案を出すのが構造屋。
>プランが成り立たないから0.2で設計するのが計算屋。

まさに正論です。構造屋になりたいので、0.3でやるべき
区域では、きちんとやるように致します。

▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
Lion 2008/07/03 13:52:26
JJサン
 
>上の文章は数百棟すべてCo=0.2で行っている。と読み取って
>宜しいですか?

そぎゃんです、0.3なんて指導は今までなかと・・・

>それにしても実際の木3でCo=0.3で行っては、プラン
>がなりたたない・・・

そんなことはおません、私しゃ大概、耐震等級2の設計
です、と言う事は Co=0.25 でやっていることになりもす、
無茶に耐力壁入る事は無いです、但し青本ですが・・・
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
JJ 2008/07/03 14:05:21
Lionさん
回答有難うございます。
自分のやってる物件は、都内できつきつの場合が多いので
短手方向はいつもCo=0.2でぎりぎりです。

といっても層間変形角1/150がぎりぎりであって、地震力は
0.8の安全率はありますが・・・ 
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
喰えないラーメン屋 2008/07/03 15:55:54
>そんなことはおません、私しゃ大概、耐震等級2の設計
>です、と言う事は Co=0.25 でやっていることになりもす、
>無茶に耐力壁入る事は無いです、但し青本ですが・・・

うちの方はZ=0.7なので、46条では×1.42倍で計算したになります。
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
JJ 2008/07/03 17:16:26
>うちの方はZ=0.8なので、46条では×1.25倍で計算したになります。

喰えないさんって地方のお方だったのですね。
てっきり東京の方かと思い込んでました。
(過去スレ読みこんだつもりでいましたが
 読解力不足でした・・・)
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
Lion 2008/07/03 18:05:01
>喰えないさんって地方のお方だったのですね。
>てっきり東京の方かと思い込んでました。

南方の主ですね、沖ノ鳥島・・・行き過ぎたか・・・
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
無識者 2008/07/03 18:28:12
>>喰えないさんって地方のお方だったのですね。
>>てっきり東京の方かと思い込んでました。
>
>南方の主ですね、沖ノ鳥島・・・行き過ぎたか・・・

よくシロクマが出てくるので、北極かと思ってました。
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
(no name) 2008/07/03 18:46:22
ここはネットの掲示板、何でも話半分でね
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
(no name) 2008/07/03 21:17:33
>ここはネットの掲示板、何でも話半分でね

え〜〜〜〜!半分も信じていいんでつか?
▲ page top
Re: 木3のCoの疑問
KK 2008/07/03 22:00:38
おまいら、あほだろ?

第2項に、特定行政庁が「規則で指定する」とあるから
各特定行政庁の建築基準法施行規則を見ればよろしい。

いまじゃHPに掲載しているところがほとんど。

法文を良く読みなさい。
▲ page top


過去の判定員試験の問題
(no name) 2008/07/03 08:09:41
構造一級建築士の考査ガイドラインが出ましたね。
内容を見ると午前の部は、過去の判定員試験の問題と
同じような問題が出されるようですね。

過去に受験された方にどんな問題が出たのか
又、そのポイントを改めてお教えいただきたいです。

過去スレ見ればよいのでしょうが、
どこを見ればよいか分かりません。

ご教授ください。
▲ page top
Re: 過去の判定員試験の問題
ばぐた 2008/07/03 08:13:03
>過去スレ見ればよいのでしょうが、
>どこを見ればよいか分かりません。
>

no nameで質問
過去スレ探す努力もしない
今更の質問

自分でどう思う?
▲ page top
Re: 過去の判定員試験の問題
(no name) 2008/07/03 08:32:21
        _,..--'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
      /     ,、.l´`!ヽ、     ヽ、
   /       イ._ヽ! ,!' _/ヽ     ヽ
.   /       lニニ(ニ)ニ、ニ!      l
.  !      ヽ'´,イ lヽノ      /
.   ヽ、       ̄ ̄      _,.ィ´
      `ー! -----  ------ !´
       「`!┬--------┬!`!
     __K二二二二二二ニ/!
     l ii,!`"===・、 ====・" l'´,!
    人jj      ≡  .._   lrイ_
    彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
.   /  ::::::        :::::::::  ヽ
  ,./-         ー        ...!、
 ヽ =----ー'ー------'ー----=ノ    
   ヽ      三三       /  _r7-┐ 死刑
    `ー 、..__ --- _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
       l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
         !  '´ ̄ ̄___!´     / ヽ
       >---ri'´   _,.-'´   ノ
      /   / l _,.- '´,r'    ,イ
.    /    /-ヘ´........_i'   r'´
   /    /   ヽ  .!__,......,」
.  / _,.. --'´      ヽ、..!   /

▲ page top
Re: 過去の判定員試験の問題
(no name) 2008/07/03 11:24:25
>>過去スレ見ればよいのでしょうが、
>>どこを見ればよいか分かりません。
>>
>
>no nameで質問
>過去スレ探す努力もしない
>今更の質問
>
>自分でどう思う?

なかなか勇気ある発言だと思う。
▲ page top
Re: 過去の判定員試験の問題
アレレ 2008/07/03 11:38:23
>>>過去スレ見ればよいのでしょうが、
>>>どこを見ればよいか分かりません。
>>>
HPトップ下端「適判講習」にて、ググッて下さい。

自分なりに整理して下さい、あと2週間、ガンバレ・・・。
▲ page top
Re: 過去の判定員試験の問題
(no name) 2008/07/03 12:41:16
>構造一級建築士の考査ガイドラインが出ましたね。
>内容を見ると午前の部は、過去の判定員試験の問題と
>同じような問題が出されるようですね。
>
>過去に受験された方にどんな問題が出たのか
>又、そのポイントを改めてお教えいただきたいです。
>
>過去スレ見ればよいのでしょうが、
>どこを見ればよいか分かりません。
>
>ご教授ください。

教授はいませんが、適判試験やったことに聞くべし。
▲ page top
Re: 過去の判定員試験の問題
(no name) 2008/07/03 13:53:07
模範解答は例示されていませんので、何がポイントかというと具体的に示せないですね。
過去スレを探して読むしかないと思う、回答の概ねの傾向はありますが、コレが模範解答だ
と100%の自信を持って示せる人はいないと思います。
回答で意見が割れて議論している人もいたぐらいですから。

範囲も広く、短期的な勉強で効果があるかは疑問ですね。
黄色本を読んでおくことぐらいでしょうか?でも適判試験と違って、黄色本は持ち込み可ですし…。
(法適合の時は黄色本使用不可かもしれないけど。)
根本的に、適判の問題とは違うかも知れないし、この時期になると誰も無責任なことは書けませんよ。

がんばって下さいとしか言えないですね。
▲ page top
Re: 過去の判定員試験の問題
(no name) 2008/07/03 16:18:38
過去の会議議事録 No.175 ,176にありました
▲ page top


Kawa 2008/07/03 06:28:15
初めまして、ご指導よろしくお願いします。上付三方スリット壁の面外方向の安全の確認方法として地震力(1G)に対し@梁からの片持とするように適判から指導を頂いています。皆様はどのような検討をされていますか?尚スリットは完全スリットで挿入筋はD10@400で入れていますが、鉄筋のせん断耐力は施行令に規定がないので、見れないと言われています。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
(no name) 2008/07/03 06:39:47
>初めまして、ご指導よろしくお願いします。上付三方スリット壁の面外方向の安全の確認方法として地震力(1G)に対し@梁からの片持とするように適判から指導を頂いています。皆様はどのような検討をされていますか?尚スリットは完全スリットで挿入筋はD10@400で入れていますが、鉄筋のせん断耐力は施行令に規定がないので、見れないと言われています。

やったこたないけど。言われたこともない。

鉄筋せん断耐力が施行令にないの? はじめて聞いた。

学会基準でよいのでは?
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 06:56:53
>鉄筋せん断耐力が施行令にないの? はじめて聞いた。
>
no name さん早速 ありがとうございます。 施行令90条表2では鉄筋の許容応力度は圧縮と引張だけで、せん断補強に用いる場合の「引張り」としか書いてありません。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
バカボンのパパ 2008/07/03 07:04:45
F/√3でいいんじゃね?
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
田舎人 2008/07/03 07:26:18
>F/√3でいいんじゃね?

良いと思います。
柱脚のアンカーボルトと同じだと思えば、よろしいのでは!
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kaa 2008/07/03 07:43:22
>>F/√3でいいんじゃね?
>
>良いと思います。
>柱脚のアンカーボルトと同じだと思えば、よろしいのでは!

バカボンのパパ様田舎人様ありがとうございます。

適判から異形鉄筋の曲げ・せん断耐力についての法第37条規定に基ずいた材料認定書が必要と言われています。(そんなの無いですよね)ボルトは施行令90条でF/2でせん断の許容応力度が決まってます。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 07:49:54
前スレッドの投稿者KaaはKawaの間違いでした。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 08:06:06
面外の安全性チェックで最初は上部固定下部ピンとして検討書を提出した所下部ピン部分の鉄筋のせん断耐力は見れないとの事でした。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
バカボンのパパ 2008/07/03 08:15:11
>面外の安全性チェックで最初は上部固定下部ピンとして検討書を提出した所下部ピン部分の鉄筋のせん断耐力は見れないとの事でした。

最悪の機関ですね。
D10ではなくM12に変えてボルトです!と言い張る。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
喰えないラーメン屋 2008/07/03 08:51:09
>初めまして、ご指導よろしくお願いします。上付三方スリット壁の面外方向の安全の確認方法として地震力(1G)に対し@梁からの片持とするように適判から指導を頂いています。

以前、周りに聞いたら計算してる人が多かったですね。
鉄筋が沢山入っているから落ちないと思うので、Co=1.0で計算する必要は無いと思っています。
計算するならCo=0.2か0.3程度。
釣り側の鉄筋。スリット部の鉄筋は、曲げと剪断。壁側コンクリートの破壊など。
鉄筋が強すぎるとスリットにならんのジャマイカ。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
田舎人 2008/07/03 09:15:48
>適判から異形鉄筋の曲げ・せん断耐力についての法第37条規定に基ずいた材料認定書が必要と言われています。(そんなの無いですよね)ボルトは施行令90条でF/2でせん断の許容応力度が決まってます。

適判の言い方だと、全ての鉄筋に対して認定書がいるように聞こえますが、
そんなの出したこと無いですね。JIS規格品を使用しますで押し切ったらいかがですか。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
のなめ 2008/07/03 09:31:12
>施行令90条表2では鉄筋の許容応力度は圧縮と引張だけで、
>せん断補強に用いる場合の「引張り」としか書いてありません。

確かにそうでしょうけどその適判員の様に法令を守る事ばかりに
頭が行って工学的な判断が出来ない方はリストラ対象の筆頭になって欲しい。
鉄筋の代わりにアンカーボルト@400にしますか?
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 10:05:11
田舎人 のなめ さん ありがとうございます。判定員の先生はスリット部の鉄筋にはスリット幅分の局部曲げモーメントとせん断力が発生するので、曲げもダメだと仰っています。(鉄筋はあくまで圧縮、引張りのみ)  ご意見ありがとうございました。結局梁下からの持ち出しとして検討します。シングル配筋だと釣り合い鉄筋比の検討と圧縮側のコンクリートの強度も確認せよとの事ですので、ダブル配筋で行きます。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
びっくり 2008/07/03 10:25:20
>田舎人 のなめ さん ありがとうございます。判定員の先生はスリット部の鉄筋にはスリット幅分の局部曲げモーメントとせん断力が発生するので、曲げもダメだと仰っています。(鉄筋はあくまで圧縮、引張りのみ)  ご意見ありがとうございました。結局梁下からの持ち出しとして検討します。シングル配筋だと釣り合い鉄筋比の検討と圧縮側のコンクリートの強度も確認せよとの事ですので、ダブル配筋で行きます。

適判の考えでは鉄筋を横から軽くたたくと簡単に切れる!
両手で曲げるとポッキリ折れる!
ということですね。
鋼材費が高くなったので鉄筋はこれから
グリコのポッキーになるってことですか・・・・。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
ふぅ 2008/07/03 12:03:39
>田舎人 のなめ さん ありがとうございます。判定員の先生はスリット部の鉄筋にはスリット幅分の局部曲げモーメントとせん断力が発生するので、曲げもダメだと仰っています。(鉄筋はあくまで圧縮、引張りのみ)  ご意見ありがとうございました。結局梁下からの持ち出しとして検討します。シングル配筋だと釣り合い鉄筋比の検討と圧縮側のコンクリートの強度も確認せよとの事ですので、ダブル配筋で行きます。

徹底抗戦しなさいよ。
次の人が不幸になる。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 12:40:03
>
>徹底抗戦しなさいよ。
>次の人が不幸になる。

びっくり様ふう様ありがとうございます。

頑張ります。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
JJ 2008/07/03 13:01:20
自分も同じような指摘を受けた事がありますが、
その時はCiは建物と同じ値でよかったので
片持ちで計算上もちました。
(当然図面では、スリット部にもD10@400は入れてましたが
 これ現場で入れ忘れてる事が多い。配筋検査で気づいても
 もう手遅れ・・・)
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 13:37:04
JJ様 ありがとうございます

>自分も同じような指摘を受けた事がありますが、
>その時はCiは建物と同じ値でよかったので

建物と同じCiでやる場合はその理由の詳細な説明を求められています

> これ現場で入れ忘れてる事が多い。配筋検査で気づいても
> もう手遅れ・・・)

強度がないポッキー見たいな物だとしたら、現場で入れ忘れてても、ひょっとして、問題ないのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
ふぅ 2008/07/03 14:03:25
>建物と同じCiでやる場合はその理由の詳細な説明を求められています
>
その適判員さん、よほどの意地悪なのか?アホなのか?
他に理由があるのか?

Kawaさん、なんかやったんじゃないの?(笑)


告示では外壁から2m以上突出するもの、あるいは屋上から突出するもの..ではありませんか?

スリット付き壁はこれに該当しないと思います。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
NO NAME 2008/07/03 14:09:34
>建物と同じCiでやる場合はその理由の詳細な説明を求められています

梁に取り付く壁である。建物と同じCiで設計でぜんぜんおかしくない。

「壁の面内、面外に対しては、梁に取り付いているので、同じ層せん断力係数で設計しました」 これ、どこが間違っているのでしょうか?。

これに、関連して、↑すでに、「ふぅ」さんが書かれています。
この説明でも、わからなければ、その敵班員に言いましょう・・「おまえは、アホか、敵判やめろ」と・・・・。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 15:30:40
ふぅさん、NO NAMEさんありがとうございます。食えないラーメン屋さんもカキコのお礼が遅れ申し訳ないです。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
喰えないラーメン屋 2008/07/03 15:39:41
>適判の考えでは鉄筋を横から軽くたたくと簡単に切れる!
>両手で曲げるとポッキリ折れる!
>ということですね。

でないと、水平力が伝わってしまい、3方スリットにならないのでは無いかと、長考中・・・
すること2時間・・そうだっ、ALC版のようにスライドさせれば良いのだ・・・。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
2008/07/03 19:32:39
>でないと、水平力が伝わってしまい、3方スリットにならないのでは無いかと、長考中・・・
>すること2時間・・そうだっ、ALC版のようにスライドさせれば良いのだ・・・。

構造スリット認定品は、そうなっているとおもいますが・・・・、
鉄筋はあくまでブレ止め、でアンカーを200以下@400、
ものによってはまったく付着させないのもあります。

地盤がゆれて、その慣性で建物がゆれる、その建物の大梁に
ぶらさがっている三方スリット壁が面外にゆれる。
よって、1.0と言う適判士がいる、ので
w15は縦横共d10ダブルちどりにしてます。

▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
無識者 2008/07/03 19:54:59
>初めまして、ご指導よろしくお願いします。上付三方スリット壁の面外方向の安全の確認方法として地震力(1G)に対し@梁からの片持とするように適判から指導を頂いています。皆様はどのような検討をされていますか?尚スリットは完全スリットで挿入筋はD10@400で入れていますが、鉄筋のせん断耐力は施行令に規定がないので、見れないと言われています。

規定がないのは、鉄筋自体がせん断で破壊することを想定していないからではないでしょうか?

純せん断で鉄筋が切断される前にスリット材かコンクリ−トが壊れそう。(その前にスリット材の高さ内で鉄筋が曲がるかも)

CBよりは強そうですが、どうなのでしょうか?

私もD10@400を挿入していますが、振れ止め的な鉄筋がなければ、若干Ciよりは増幅される気もしないでもない。けど1Gはねぇ。

少々乱暴ですが、私は下辺ピンでいいと思います。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
(no name) 2008/07/03 20:03:05
>面外の安全性チェックで最初は上部固定下部ピンとして検討書を提出した所下部ピン部分の鉄筋のせん断耐力は見れないとの事でした。

本当にくだらないですね…
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
2008/07/03 20:06:17
>少々乱暴ですが、私は下辺ピンでいいと思います。


無識者 さん に

その根拠は と つっこんでみた。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
喰えないラーメン屋 2008/07/03 20:08:53
>構造スリット認定品は、そうなっているとおもいますが・・・・、
>鉄筋はあくまでブレ止め、でアンカーを200以下@400、
>ものによってはまったく付着させないのもあります。

面外には効くが、平行な方には効かない・・酎のはおかしいのでは?・・・と書いたつもり。
面外に効いたら平行な方にも効いて、水平力を伝達するするのでスリットの仮定が成り立たないのでは。?ちオモタ。

▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
toyochan 2008/07/03 21:28:25
>面外には効くが、平行な方には効かない・・酎のはおかしいのでは?・・・と書いたつもり。
>面外に効いたら平行な方にも効いて、水平力を伝達するするのでスリットの仮定が成り立たないのでは。?ちオモタ。

振れ止め筋に作用する面内と面外のせん断力を比較してみました。
壁厚150、τ=1.0N/mm2とすると、
面内方向は150×400×1.0=60000N
壁重量4000N/u、内法高さ2.0mとすると、
面外方向は4000×0.4×2.0/2=1600N
τの値の取り方でも変わりますが、オーダーが違います。
つまり、面内方向は振れ止め筋が降伏し変形しても、
面外方向は全然大丈夫な範囲と思いました。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/03 21:50:53
書き込み頂いた皆様本日はありがとうございました。この問題が決着したら皆様に報告したいと思います。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
喰えないラーメン屋 2008/07/04 02:04:40
>τの値の取り方でも変わりますが、オーダーが違います。

dクス・・了解しました。
そのうち、腰壁、垂れ壁など片持ち版計算の要求が有るかも知れない。(^^;
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/04 08:19:01
おはようございます。

バルコニー手すり(H=1100)、パラペット(H=600)は計算するよう指摘されました。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
2008/07/04 09:53:38
>そのうち、腰壁、垂れ壁など片持ち版計算の要求が有るかも知れない。(^^;

喰えない さん へ
おはようさんデス。そちらはもうすぐ梅雨明けだそうで
いい天気みたいですね。くまぜみはワシワシと
ないていますか?こちらは、曇り空で湿気たっぷりで
ベタベタしてます。エアコンをつけたり消したり・・・・、

↑については審査機関、適判機関で追加説明をよく求められます。
もちろん構造スリットはフリー端です。
対応は簡単です。あらかじめ計算書を作っていて、追加説明を
求められたら、各物件ごと同じものを添付貼り付け
対応してます。このぐらいの追加説明要求であれば、
なんてこたぁないのですが、このごろ、審査機関、
適判機関とも答えようがない追加説明が
出るようになってきはじめましたデス・・・・。

「こまったタヌキは目でわかる」

▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
喰えないラーメン屋 2008/07/04 11:15:16
>おはようさんデス。そちらはもうすぐ梅雨明けだそうで

うちの方は梅雨がないです。
今の時期少し雨が降るだけで・・やっとストーブ〜解放されたところです。
ガソリンよりも、来冬の灯油の値上げが心配です。
名前を書き忘れた・・・。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
(no name) 2008/07/04 14:31:27
>おはようございます。
>
>バルコニー手すり(H=1100)、パラペット(H=600)は計算するよう指摘されました。

2m以下でも検討の必要性があるんでしょうか?
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
Kawa 2008/07/04 14:51:38
>2m以下でも検討の必要性があるんでしょうか?

必要性は屋根葺材の検討で張壁に当たるのでは?と思っています。
指摘されたので考えずにやりました。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
無識者 2008/07/05 00:39:07
>
>その根拠は と つっこんでみた。

つっこまれていたことを今知りました。

勘です。

大地震時には、振れ止め筋は曲がる(変形する)。又垂れ壁の下端のコンクリ−トも剥落するかも知れませんが、当該鉄筋が抜け出たり、破断したりはしそうも無い気が。

具体的な数値も根拠もない、すばらしい回答だ!
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
NO NAME 2008/07/05 02:38:03
>地盤がゆれて、その慣性で建物がゆれる、その建物の大梁に
>ぶらさがっている三方スリット壁が面外にゆれる。
>よって、1.0と言う適判士がいる、ので

ぶら下がっている壁が揺れる。壁は、本体梁に剛接している。その本体の慣性力は、Ciで検討しています。よって、Ciで検討しておけばいいのです。Ci=1.0は安側ですが、本設計は、本体と同じとしました。
理論的におかしければ、教えてください。

判定士さん、1.0でなければならない根拠、理論をお聞かせ願いたい。
でいいのでは。言われるままはやめるべきです。

▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
2008/07/05 09:30:01
>勘です。
>
>大地震時には、振れ止め筋は曲がる(変形する)。又垂れ壁の下端のコンクリ−トも剥落するかも知れませんが、当該鉄筋が抜け出たり、破断したりはしそうも無い気が。
>
>具体的な数値も根拠もない、すばらしい回答だ!


無識者 さん へ おはようデス。

構造設計に勘は大事なファクターなのは理解できます。・・・が、
無礼を承知でさらにつっこんでみた!!!

1,振れ止め筋は曲がる(変形する)
  →なのでピン支持でなく、フリー端ではないでしょうか?
2,当該鉄筋が抜け出たり、破断したりはしそうも無い気が。
  →振れ止め筋の定着長は187.5(18.75D)しかないので
 抜け出す可能性はありませんか?

と思うス (^_^;)。失礼しました。
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
無識者 2008/07/05 14:45:02
風 さん へ コニチハデス。
>
>無礼を承知でさらにつっこんでみた!!!
>
>1,振れ止め筋は曲がる(変形する)
>  →なのでピン支持でなく、フリー端ではないでしょうか?
>2,当該鉄筋が抜け出たり、破断したりはしそうも無い気が。
>  →振れ止め筋の定着長は187.5(18.75D)しかないので
> 抜け出す可能性はありませんか?
>

振れ止め筋は、フレ−ム面内加力時に曲がるかな?と
抜け出す可能性も考えてみましたが、抜け出すほどの変形は現実的でないと判断しました。(たとえ187.5でもです)

「ピンではなく、ロ−ラ−だ」とか言わないでネ(笑)
▲ page top
Re: 三方スリット壁の面外の安全性について
2008/07/05 17:33:32
>振れ止め筋は、フレ−ム面内加力時に曲がるかな?と
>抜け出す可能性も考えてみましたが、抜け出すほどの変形は現実的でないと判断しました。(たとえ187.5でもです)
>
>「ピンではなく、ロ−ラ−だ」とか言わないでネ(笑)

無識者 さん へ
なるほど、なるほど、それは確かにありえますね。
でもでも、そのとき、鉄筋はすでに腐食してませんかね〜?
20〜30年後は ぼろぼろでは・・・。でしつっこく フリー端
と思います。デス
ありがとうでした。
▲ page top


構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
夜分すみません 2008/07/02 23:38:40
http://www.jaeic.or.jp/sb1kk-080702info_1-2.pdf
one more nightmare 蘇る悪夢
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
妹波 2008/07/03 11:10:51
>この国が、大嫌いになった。

平成21年5月
構造一級に適正のチェックし印したら安全証明不要
安全証明の名前は設計事務所の経営者等の管理建築士がしていたけど構造一級は個人の資格。
個人に責任増大か...
責任範囲はいつ公表されるやら
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
(no name) 2008/07/04 08:30:57
>>この国が、大嫌いになった。
>
>平成21年5月
>構造一級に適正のチェックし印したら安全証明不要
>安全証明の名前は設計事務所の経営者等の管理建築士がしていたけど構造一級は個人の資格。
>個人に責任増大か...
>責任範囲はいつ公表されるやら



構造一級の対象となる建物を資格の無い人が設計したら、構造一級の人の印を頂ければ申請が出来ると講習会でも話されていますが、これって、形を変えた公の名義貸しを公認している事と同じと思えます。
悪く言えば、今年12月以降は構造に関して名義貸しで商売が出来る時代が公に到来とも受け取れます。
私的、事前審査構造確認事務所開業現れるか・・笑い
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
鳥刺し好き 2008/07/04 08:56:21
>>安全証明の名前は設計事務所の経営者等の管理建築士がしていたけど構造一級は個人の資格。
>>個人に責任増大か...
>
>構造一級の対象となる建物を資格の無い人が設計したら、構造一級の人の印を頂ければ申請が出来ると講習会でも話されていますが、これって、形を変えた公の名義貸しを公認している事と同じと思えます。
>悪く言えば、今年12月以降は構造に関して名義貸しで商売が出来る時代が公に到来とも受け取れます。


甘いです。簡単にハンコを押す人はいないと思います。

ハンコを押す場合は、信用できる相手しか押しません。
ハンコを押すと設計者になってしまいます。

今の適合判定は私見を入れられないのでストレスがたまります。
だめとはいえないという線引きで適合判定をしてますが
個人で判定するとしたら、思いっきり私見をいれます。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
ふぅ 2008/07/04 09:28:32
>甘いです。簡単にハンコを押す人はいないと思います。
>ハンコを押す場合は、信用できる相手しか押しません。

真面目な人はそうかもしれません
世の中、真面目な人間ばかりではありません
問題が生じても今のシステムでは破産手続きさえすれば財産も守れます(離婚して妻名義にする)
裁判も長いですから実務引退組はあと10年..?
私の周りにも\10万/印。などと(本気なのか冗談なのか?)言っている人もいます

>
>今の適合判定は私見を入れられないのでストレスがたまります。
>だめとはいえないという線引きで適合判定をしてますが
>個人で判定するとしたら、思いっきり私見をいれます。

私も同じです。
設計側の考えは理解できるが、法に照らし合わせると..
その場合は”理解できるがこちらの立場上は無理”と説明します
わたしもクソが付くくらい真面目なんだなぁと思います
(別の言い方では融通が利かない..)
でも仕方ないです
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
鳥刺し好き 2008/07/04 09:39:34
世の中、真面目な人間ばかりではありません
>問題が生じても今のシステムでは破産手続きさえすれば財産も守れます(離婚して妻名義にする)

ここらへんは微妙らしいです。
婚姻の期間中に築いた資産も平等ですが負債も平等という考えもあるらしいです?(表現が適切か解らないです)
破産をした後すぐに元妻名義で家を建てたら、債権者にもっていかれたという例もあるらしいです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
(no name) 2008/07/04 10:07:13
>>甘いです。簡単にハンコを押す人はいないと思います。
>>ハンコを押す場合は、信用できる相手しか押しません。
>
>真面目な人はそうかもしれません
>世の中、真面目な人間ばかりではありません
>問題が生じても今のシステムでは破産手続きさえすれば財産も守れます(離婚して妻名義にする)
>裁判も長いですから実務引退組はあと10年..?
>私の周りにも\10万/印。などと(本気なのか冗談なのか?)言っている人もいます
>
>>
>>今の適合判定は私見を入れられないのでストレスがたまります。
>>だめとはいえないという線引きで適合判定をしてますが
>>個人で判定するとしたら、思いっきり私見をいれます。
>
>私も同じです。
>設計側の考えは理解できるが、法に照らし合わせると..
>その場合は”理解できるがこちらの立場上は無理”と説明します
>わたしもクソが付くくらい真面目なんだなぁと思います
>(別の言い方では融通が利かない..)
>でも仕方ないです


真面目な人がほとんどと思います。
しかし、名義貸しで有りませんが同じ様な事(印貸し)を許しているのも事実です。
建物規模、設計条件のことから考えますと、設備一級よりも構造一級の方が深刻な問題になる恐れが有ります。
 設備一級の必要な建物は、3階以上・かつ・延べ床5000uとされていますが、ほとんどの設計事務所では該当する建物はほとんど無いと思われます。
その様な建物を設計している事務所等は現に設備一級の人と取引があると思います。
しかし、構造一級の必要なルート2・ルート3以上の建物は、ゴロゴロと有りますので法施行は混乱が起きると思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
2008/07/04 10:13:54
>婚姻の期間中に築いた資産も平等ですが負債も平等という考えもあるらしいです?(表現が適切か解らないです)
>破産をした後すぐに元妻名義で家を建てたら、債権者にもっていかれたという例もあるらしいです。

ついでに
ご存じだと思いますが
建設会社が倒産した場合、建物は引き渡しが終わってないと
建物は建設会社のものです。
債権者に抑えられる可能性があります。

出来るだけ、弁護士にお願いして裁判所預かり(言葉が違うかも)
にした方がいいですね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
ヒロ0 2008/07/04 11:14:32
>>平成21年5月
>>構造一級に適正のチェックし印したら安全証明不要
>>安全証明の名前は設計事務所の経営者等の管理建築士がしていたけど構造一級は個人の資格。
>>個人に責任増大か...
>>責任範囲はいつ公表されるやら
>構造一級の対象となる建物を資格の無い人が設計したら、構造一級の人の印を頂ければ申請が出来ると講習会でも話されていますが、これって、形を変えた公の名義貸しを公認している事と同じと思えます。

一番怖いのは名義貸しならぬ、無断の名義借りですね

構造設計のみで依頼を受けたら勝手に工事監理者にされていたことが過去に良くありましたが、
今度は自分の知らないところで勝手に適正をチェックしていたことにされそう。

印鑑証明みたいに構造一級の印の登録が必要では?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
(no name) 2008/07/04 16:15:05
>構造設計のみで依頼を受けたら勝手に工事監理者にされていたことが過去に良くありましたが、
>今度は自分の知らないところで勝手に適正をチェックしていたことにされそう。
>
>印鑑証明みたいに構造一級の印の登録が必要では?

構造一級をとったらオリジナル職印をつくって
この職印以外は使用できませんと明示しておこう。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
(no name) 2008/07/04 16:24:49
>>構造設計のみで依頼を受けたら勝手に工事監理者にされていたことが過去に良くありましたが、
>>今度は自分の知らないところで勝手に適正をチェックしていたことにされそう。
>>
>>印鑑証明みたいに構造一級の印の登録が必要では?
>
>構造一級をとったらオリジナル職印をつくって
>この職印以外は使用できませんと明示しておこう。
>

オリジナル印鑑を作ったら・・・
確認申請作成の時に構造関係(計算計算書・図面)の印を押すときに相手の事務所まで行くの?
それとも確認申請する場所で待ち合わせて印押すの?
またまた、構造事務所で確認申請書類(構造関係)を作成して意匠事務所に送るの?


▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
ヒロ0 2008/07/04 17:12:54
>オリジナル印鑑を作ったら・・・
>確認申請作成の時に構造関係(計算計算書・図面)の印を押すときに相手の事務所まで行くの?
>それとも確認申請する場所で待ち合わせて印押すの?
>またまた、構造事務所で確認申請書類(構造関係)を作成して意匠事務所に送るの?

構造一級建築士として印を押すということは、その構造設計に責任を持つということですよ、出先でポンポン押したり余所の事務所に預けたりするのはあまりにもリスクが大きいと思います。

構造一級の印は印鑑屋さんに専用の印鑑を注文して、自分のデスクの鍵付きの引き出し等に保管する。押印は自分自身以外は行わないぐらいの自己防衛をしないと、他人のポカの責任を取って破滅することになりかねないと思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
(no name) 2008/07/04 19:33:40
そのうち構一の資格者証のコピーも出回るだろうし・・・。
いくら専用の印鑑つくっても三文判で誰かが押印すれば通ってしまうのではないかな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
(no name) 2008/07/04 22:27:45
>そのうち構一の資格者証のコピーも出回るだろうし・・・。
>いくら専用の印鑑つくっても三文判で誰かが押印すれば通ってしまうのではないかな。

かといって自分も三文判使っていたら全部自分がやったことになっちまうわな
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
鳥刺し好き 2008/07/05 08:56:31
>そのうち構一の資格者証のコピーも出回るだろうし・・・。
>いくら専用の印鑑つくっても三文判で誰かが押印すれば通ってしまうのではないかな。


犯罪を一切出来ないように法律を作ろうとしたら今回の騒ぎになったのでは?
法律の抜け道を指摘するよりも、業界として不正を無くすように努力する姿勢をみせないといけないと思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士として必要な知識及び技能
(no name) 2008/07/05 12:30:59
>>そのうち構一の資格者証のコピーも出回るだろうし・・・。
>>いくら専用の印鑑つくっても三文判で誰かが押印すれば通ってしまうのではないかな。
>
>
>犯罪を一切出来ないように法律を作ろうとしたら今回の騒ぎになったのでは?
>法律の抜け道を指摘するよりも、業界として不正を無くすように努力する姿勢をみせないといけないと思います。


印鑑の事より、構造設計者に確認申請の進行状況が分からない制度自体に問題が有ると思います。
構造設計を今まで請けていて、その請けた物件の確認通知書など今年の春まで見た事が有りませんでした。
構造設計を外注に依頼したのならば、確認申請の受付とか許可の通知とかを元請けは知らせる義務を必要とするか、確認申請機関からの通知連絡とか、何らかの通知義務制度を作らない限り、何処で構造設計者の名前を使われているのか解りません。
私自身、知らないうちに工事監理者名(構造)に書かれていた経験があります。(意匠事務所が勝手に名前を使っていました。
今は、そこの事務所とは付き合いを此方から辞めました。)
▲ page top


修了考査ガイドライン
2008/07/02 23:38:01
修了考査ガイドラインが公表されましたね。
http://www.jaeic.or.jp/s1k-080702info.htm

「構造関係規定上不適切な部分を有する設計図書を提示し不適切な箇所及びその理由を指摘する問題」かあ、
適判演習と一緒じゃん!

適判員にとっては必要な能力だけど...
設計者にとって「不適切な部分を指摘する」能力は必要なのかなあ。
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
NO NAMEで 2008/07/03 00:07:56
>適判員にとっては必要な能力だけど...
>設計者にとって「不適切な部分を指摘する」能力は必要なのかなあ。

なんかムカツク!
なんか楽しくナイ!

国土交通省の駒となり、右往左往シタクナイ!

ストライキでもヤル?
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 01:18:19
>「構造関係規定上不適切な部分を有する設計図書を提示し不適切な箇所及びその理由を指摘する問題」かあ、
>適判演習と一緒じゃん!

前から聞いていた通りでしたね。
午前は適判の試験と同レベルか、それ以上。
午後は構造実務者であれば解ける問題。
でも記述式もあるから不得意な分野からの出題は解けない。

よかった。よかった。

さあ、これで合格率も ほぼ出ました。
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 06:45:52
>>「構造関係規定上不適切な部分を有する設計図書を提示し不適切な箇所及びその理由を指摘する問題」かあ、
>>適判演習と一緒じゃん!
>
>前から聞いていた通りでしたね。
>午前は適判の試験と同レベルか、それ以上。
>午後は構造実務者であれば解ける問題。
>でも記述式もあるから不得意な分野からの出題は解けない。
>
>よかった。よかった。
>
>さあ、これで合格率も ほぼ出ました。



技術基準解説書(黄色本)は、午前も午後も持ち込み可ですよね。
あ、講習テキストも可ですよね。
受講票の書類の中に書いて有りましたよね。
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 07:48:28
>>>「構造関係規定上不適切な部分を有する設計図書を提示し不適切な箇所及びその理由を指摘する問題」かあ、
>>>適判演習と一緒じゃん!
>>
  構造1級がスタートすると適判制度は消滅するんじゃー
  なかったけ
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 12:42:36
>午前は適判の試験と同レベルか、それ以上。
>午後は構造実務者であれば解ける問題。

そのソースは?
もし憶測でしたら、デマは流さないでください。
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 12:44:22
>>>>「構造関係規定上不適切な部分を有する設計図書を提示し不適切な箇所及びその理由を指摘する問題」かあ、
>>>>適判演習と一緒じゃん!
>>>
>  構造1級がスタートすると適判制度は消滅するんじゃー
>  なかったけ

構1の中から適判員をチョイスできるようになり、適判考査がなくなりました。
そのうち適判制度は破綻します。
ただまだまだ3流設計者のために残しておくべきかも
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 13:03:50
>>午前は適判の試験と同レベルか、それ以上。
>>午後は構造実務者であれば解ける問題。
>
>そのソースは?
>もし憶測でしたら、デマは流さないでください。

デマついでに、噂にあるように合格者数5千人〜6千人だとすると、問題の難易度は適判の試験よりかなり簡単だと思う。
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 16:04:56
>デマついでに、噂にあるように合格者数5千人〜6千人だとすると、問題の難易度は適判の試験よりかなり簡単だと思う。

大盤振る舞いはないと思っています。
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 22:33:00
>>デマついでに、噂にあるように合格者数5千人〜6千人だとすると、問題の難易度は適判の試験よりかなり簡単だと思う。


5000-適判員-構造士他で何人になると思っているのでしょうか。

君の言っている難易度とは・・・?
構造士他に入っているのでしたら、簡単かもね。

▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 23:32:52
>構造士他に入っているのでしたら、簡単かもね。

構造士と専攻建築士は、考査が半分だけですから有利ですね。
多くの構造士は適判の考査に受かっていますから、メリットがあるのは専攻建築士の人たちかな!?
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/03 23:55:39
>>構造土地に入っているのでしたら、簡単かもね。

 すいません

構造土地 ってなんですか?
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
(no name) 2008/07/04 00:48:43
>>>構造土地に入っているのでしたら、簡単かもね。
>
> すいません
>
>構造土地 ってなんですか?

文字化け
▲ page top
Re: 修了考査ガイドライン
喰えないラーメン屋 2008/07/04 02:11:11
>>構造土地 ってなんですか?>構造土地 ってなんですか?

>文字化け

ブルーーベリーの入ったサプリを飲んでみました。
▲ page top


行政の事前相談にはご注意を。
闇夜のカラス 2008/07/02 19:43:17
先日、意匠屋の法令無知について色々と批判・非難のオンパレ−ドでしたが、それより酷いのが某特定行政庁の「建築審査課意匠係り」。
再三確認したにもかかわらず、建物の形状に変更を来たすような指示間違いを三回もした、挙句の果てが言ったか言わないか解らないと来た・・・・。●東区の×△橋・・。これじゃあ適判行って大丈夫?
▲ page top
Re: 行政の事前相談にはご注意を。
(no name) 2008/07/02 20:12:08
>先日、意匠屋の法令無知について色々と批判・非難のオンパレ−ドでしたが、それより酷いのが某特定行政庁の「建築審査課意匠係り」。
>再三確認したにもかかわらず、建物の形状に変更を来たすような指示間違いを三回もした、挙句の果てが言ったか言わないか解らないと来た・・・・。●東区の×△橋・・。これじゃあ適判行って大丈夫?

言ったか、言わないかで揉める。良くあることです。
私はICレコ−ダ−を持参しカウンタ−において話をします
”最近、年のせいか物忘れが酷いので録音させてください。ゴホッ...”
▲ page top
Re: 行政の事前相談にはご注意を。
○△□ 2008/07/02 20:31:46
木造3階建て等の住宅の建築の確認申請に係る相談窓口(サポートセンター)が6月30日を以てヒッソリと終了(閉鎖)

何かいいことあったっけ?
▲ page top
Re: 行政の事前相談にはご注意を。
KK 2008/07/02 22:01:18
>指示間違いを三回もした

念のためだけど、自分で法令を読み解釈をして設計してるよね?
自分が計画している図面・計算書を持ち込んで「あと何したら良い?」
ってことないよね?
法令を読んでも幾通りかの読み方ができたり、読み取りきれない部分について
条文毎の事前相談てのはありえるけど。

行政なんかの肩を持つ訳じゃないけどさ、
書き込み方によっては勘違いされてしまうからね。
▲ page top
Re: 行政の事前相談にはご注意を。
(no name) 2008/07/02 22:51:45
>>指示間違いを三回もした
>
>念のためだけど、自分で法令を読み解釈をして設計してるよね?
>自分が計画している図面・計算書を持ち込んで「あと何したら良い?」
>ってことないよね?
>法令を読んでも幾通りかの読み方ができたり、読み取りきれない部分について
>条文毎の事前相談てのはありえるけど。
>
>行政なんかの肩を持つ訳じゃないけどさ、
>書き込み方によっては勘違いされてしまうからね。

なんか、いやに具体的な悪寒・・・
ひょっとして・・・
▲ page top
Re: 行政の事前相談にはご注意を。
(no name) 2008/07/03 16:50:43
うちの県では文章で指摘せずに役所までワザワザ・・・
ワザワザ、ワザワザ役所に出向いて説明・回答する事が
義務化???されるらしい???
無知な指摘を文章に残したくないから???
そんな馬鹿な理由のために、クソ忙しい仕事の合間をぬって説明に行くのか?
頼むよ〜本当に・・・・。
▲ page top


スキルアップセミナ−どうでしたか?
ふぅ 2008/07/02 18:23:38
今日 東京会場ですよね?
参加された方、情報求む。

行く価値ありますか?
テキストは?
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
2008/07/02 18:42:37
今日 東京会場ですよね?
>参加された方、情報求む。
>
>行く価値ありますか?
>テキストは?

私は参加して良かった・・でも居眠りもした(*^_^*)
会場が狭くて、椅子に腰かけて脊筋を伸ばして直立不動・・・

テキストは先日の構一のテキストを少し判り易く、まとめ上げた
感じです・

講師の方はすべてJSCAの方でしたよ。

▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 19:54:15
>行く価値ありますか?
素人さん以外は、全くないでしょう。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 20:36:50
>>行く価値ありますか?
>素人さん以外は、全くないでしょう。


木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
実質は適判員の数を引くと3000人から多くて4000人位しか合格しない事になります。
この試験は、落とす事が目的なのでしょうか。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
○△□ 2008/07/02 20:41:53
>>>行く価値ありますか?
>>素人さん以外は、全くないでしょう。
>
>
>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
>実質は適判員の数を引くと3000人から多くて4000人位しか合格しない事になります。
>この試験は、落とす事が目的なのでしょうか。

大胆な御発言です。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 20:54:04
>>>>行く価値ありますか?
>>>素人さん以外は、全くないでしょう。
>>
>>
>>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
>>実質は適判員の数を引くと3000人から多くて4000人位しか合格しない事になります。
>>この試験は、落とす事が目的なのでしょうか。
>
>大胆な御発言です。

5000人〜6000人とすると、合格率が意匠屋さんを含めて5割ですね。
結局構造1級もザル資格ですね、国土交通省の天下り団体の金儲けのザル資格なら、こんな資格イラネ。

まさに、役人の焼け太りの為の資格ですね。
受講者が納付する受講料集めと、年会費徴収・更新手数料徴収のためのザル資格などイラネ。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 21:08:03
>5000人〜6000人とすると、合格率が意匠屋さんを含めて5割ですね。


↑の数は全体の合格者数でしょ。
その中には適判員が含まれていますので、実質の試験で合格する人の数は3000to4000人にとの事ですよね。
結果的には、試験での合格率は良くて30%以下でしょうか。

▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 21:34:03
>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。

「頑張ってください」と仰ったのですね。
頑張れば、そのくらいの人が合格するのでしょう。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 21:43:07
>>5000人〜6000人とすると、合格率が意匠屋さんを含めて5割ですね。
>
>
>↑の数は全体の合格者数でしょ。
>その中には適判員が含まれていますので、実質の試験で合格する人の数は3000to4000人にとの事ですよね。
>結果的には、試験での合格率は良くて30%以下でしょうか。

適判資格者を除いた受講者が10000万人
5000人〜6000人から適判資格者を除くと、2800人〜3800人

とすると、合格率は、意匠屋さんを含めて、28%〜38%です。

どーみてもザル資格です。
こんなのいらない→構造設計一級建築士。

ただの国土交通省の集金団体です、ないほうがマシ。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 21:50:01
>どーみてもザル資格です。

落ちたら構造屋と言えなくなります。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 22:22:43
>>>5000人〜6000人とすると、合格率が意匠屋さんを含めて5割ですね。
>>
>>
>>↑の数は全体の合格者数でしょ。
>>その中には適判員が含まれていますので、実質の試験で合格する人の数は3000to4000人にとの事ですよね。
>>結果的には、試験での合格率は良くて30%以下でしょうか。
>
>適判資格者を除いた受講者が10000万人
>5000人〜6000人から適判資格者を除くと、2800人〜3800人
>
>とすると、合格率は、意匠屋さんを含めて、28%〜38%です。
>
5万もだして意匠屋が受けてるか〜?
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 22:30:48
>5万もだして意匠屋が受けてるか〜?

普通に、いっぱい受けています。
てっか、いまさら何言ってるの?

本当に知らなかったの?どんだけ情報に疎いんだ。
と、逆に聞きたい。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
悪法も法なり・・・か 2008/07/02 22:33:33
そんな間単に通すかなぁ。。
逆に意匠屋を通さないためにハードルを高くして、
結構な数の構造屋が落ちるような気がする。。。
何の根拠もないですが、5000人も合格しないような気がしますが。。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/02 22:54:54
>何の根拠もないですが、5000人も合格しないような気がしますが。。

無試験組を除いて、講習を受けた人の何割が考査を受けるのかな。
半分? 3分の2? 4分の3?

すでに考査を受けることをやめた、と言っている人もいます。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 01:32:36
>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。

木原会長の発言は、副会長の頃から一貫しています。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 06:52:01
>>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
>
>木原会長の発言は、副会長の頃から一貫しています。
>ありがとうございます。



構造一級の数が少ないと請負は時価ですか。
この建築設計業界は成り立って行けるのかな。
 構造一級を抱えている会社・事務所の社長は頭が痛くなります。給料が安いと逃げられてしまう恐れが・・・・
名前を貸すだけでも生活が成り立つ計算が出来てしまいますからね。構造一級をお持ちになった社員の方は、今こそ給料UPのチャンス到来かと思います。

▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
4年目の男 2008/07/03 07:10:40
>>>5000人〜6000人とすると、合格率が意匠屋さんを含めて5割ですね。
>>
>>
>>↑の数は全体の合格者数でしょ。
>>その中には適判員が含まれていますので、実質の試験で合格する人の数は3000to4000人にとの事ですよね。
>>結果的には、試験での合格率は良くて30%以下でしょうか。
>
>適判資格者を除いた受講者が10000万人
>5000人〜6000人から適判資格者を除くと、2800人〜3800人
>
>とすると、合格率は、意匠屋さんを含めて、28%〜38%です。
>
>どーみてもザル資格です。
>こんなのいらない→構造設計一級建築士。

>
>ただの国土交通省の集金団体です、ないほうがマシ。



意匠屋さんの割合はどの程度いらっしゃるのでしょうかね。
無試験組を除く半分が意匠屋さんだとしたら、
合格率30%では構造屋さんの中にも落ちる人が出てきますね、
ということでしょうか。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 07:14:25
>
>すでに考査を受けることをやめた、と言っている人もいます。

それは無いですね。
高い金を払ってやめるわけありません。
そう言っている人は落ちたときの言い訳をしているだけですよ。

”構1試験、どうでした?”
”いやぁ、受けなかったよ。くだらなくてサ。(ホントは落ちたんだよ..)”
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 08:26:33
>この試験は、落とす事が目的なのでしょうか。

受かりそうもない人も受けているのです。

▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 08:28:37
>合格率30%では構造屋さんの中にも落ちる人が出てきますね、
>ということでしょうか。

競争試験ではありませんので、一定の水準に達したら合格します。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 08:36:29
JSCAは構造屋の総数が8000人程度と言っていました。
これからすると。
8000人−2200人(適判資格者)=5800人

これが今回の想定される純粋な構造屋の終了考査受験数です。
合格者が5000人〜6000人だとすると、適判資格者を除いて
2800人〜3800人。合格率は、48%〜66%です。

適判の第3回の考査と比べればザルです。
実力のある人というか、平均程度の技術を持っていれば普通に合格するでしょう。
(これだけ合格率が高いと、逆に、、落ちると…かも。)
…現実的には、構造屋にとって一番厳しい合格率かも知れません。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
ふぅ 2008/07/03 08:51:55
とりあえず7/14参加してみます。

考査免除組ですが勉強になるのなら...
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
はんさん 2008/07/03 09:02:21
>適判資格者を除いた受講者が10000万人
>5000人〜6000人から適判資格者を除くと、2800人〜3800人
>
>とすると、合格率は、意匠屋さんを含めて、28%〜38%です。
>
>どーみてもザル資格です。
>こんなのいらない→構造設計一級建築士。
>
>ただの国土交通省の集金団体です、ないほうがマシ。


意匠屋さんの合格率はきわめて低いと想われるから
ザル資格は言い過ぎ!
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
2008/07/03 09:18:05
>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
>実質は適判員の数を引くと3000人から多くて4000人位しか合格しない事になります。
>この試験は、落とす事が目的なのでしょうか。

昨日は木原会長は見えてませんでしたよ・・・(*^_^*)
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
K1 2008/07/03 09:20:46
>>すでに考査を受けることをやめた、と言っている人もいます。
>
>それは無いですね。
>高い金を払ってやめるわけありません。


ですね。
巧妙な心理戦と見た。(^^ゞ
そういう人か、あるいはそういう書き込みをする人のどちらが
心理戦に持ち込もうとしているかわかりませんがぁ。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 12:46:34
>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。

木原会長とやらは何者か知らんが、何で一部の人間がそういったことを知っているのか。
すでに公平性を欠く試験であることは間違いない。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 12:48:49
>この試験は、落とす事が目的なのでしょうか。

密室で定員を設定している以上、絶対評価ではなく相対評価の
落とす試験だということは間違いなさそうですね。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
2008/07/03 12:57:45
>>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
>
>木原会長とやらは何者か知らんが、何で一部の人間がそういったことを知っているのか。
>すでに公平性を欠く試験であることは間違いない。


昨日は木原氏は出席されてません。又 ↑の様な話はありませんでした。(*^_^*)
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
宇於 2008/07/03 12:59:26
>>昨日は木原会長は見えてませんでしたよ・・・(*^_^*)

煙さま。はじめまして。
渋谷組です。
このスレを見て、てっきり会長は昨日北の丸でお話されたのか、
と思っていました。

>>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。

もし、このカキコがガセならば公益法人の代表者の発言を捏造
し、流布したことになり、(no name)氏はそれなりの「覚悟」
が必要になりますが、いいんですか?
昨今の報道でお分かりの通り、電子掲示板への書き込みはすぐ
に特定できますよ。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
2008/07/03 13:04:06
>>>昨日は木原会長は見えてませんでしたよ・・・(*^_^*)
>
>煙さま。はじめまして。
>渋谷組です。
>このスレを見て、てっきり会長は昨日北の丸でお話されたのか、
>と思っていました。
>
>>>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
>
>もし、このカキコがガセならば公益法人の代表者の発言を捏造
>し、流布したことになり、(no name)氏はそれなりの「覚悟」
>が必要になりますが、いいんですか?
>昨今の報道でお分かりの通り、電子掲示板への書き込みはすぐ
>に特定できますよ。
>
>

あっ 私も渋谷でした。
別会場の事でしょうかね〜

別会場での話なら、ゴメン 
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 16:09:11
科学技術館では、5000人から、できれば6000人位受かって欲しいようなニュアンスでした。
確かに話されていました。
ガセではありません。
この話は、最初からありましたよ。
5000人、一般受験者の合格率は多分10%以下。
そんなにザルの資格ではないことだけは確かだと思いますが。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 16:15:50
>>>昨日は木原会長は見えてませんでしたよ・・・(*^_^*)
>
>煙さま。はじめまして。
>渋谷組です。
>このスレを見て、てっきり会長は昨日北の丸でお話されたのか、
>と思っていました。
>
>>>木原会長が挨拶で一言 "構造一級の合格者は全体で5000人か多くて6000人ですので頑張ってください" との事です。
>
>もし、このカキコがガセならば公益法人の代表者の発言を捏造
>し、流布したことになり、(no name)氏はそれなりの「覚悟」
>が必要になりますが、いいんですか?
>昨今の報道でお分かりの通り、電子掲示板への書き込みはすぐ
>に特定できますよ。
>
>



聞いていなかった人は、挨拶の時から居眠りをしていた人でしょう。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
宇於 2008/07/03 16:32:26
>>別会場での話なら、ゴメン

なあんだ、一緒だったんですね。ギュー詰めの中
ご苦労様でした。

>>確かに話されていました。
>>ガセではありません。

(no name)様、大変失礼致しました。
前言を取り消し、お詫び申し上げます。

なるほど「受かって欲しい」というニュアンスなら、
その通りだと思います。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 16:40:35
ところで、午前・午後の試験で黄色本と講習の青本は持ち込みが出来ると言われていました。
それで、重要なところは複線をしておくと良いですよ。
なんて言われていました。
本当に、午前・午後の試験には持ち込み可なのでしょうか。
受講証の中の紙にも書いて有りましたから、今更ダメなんて事には為らないでしょうね。
武士に二言は無いぞよ!!
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
2008/07/03 19:18:41
>ところで、午前・午後の試験で黄色本と講習の青本は持ち込みが出来ると言われていました。
>それで、重要なところは複線をしておくと良いですよ。
>なんて言われていました。
>本当に、午前・午後の試験には持ち込み可なのでしょうか。
>受講証の中の紙にも書いて有りましたから、今更ダメなんて事には為らないでしょうね。
>武士に二言は無いぞよ!!

すいません講習に関する書き込みがほとんどないのですが
振動解析等は、説明されたのですか
もうすこし講習の内容を書いていただけるとありがたいです

▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 19:36:02
>すいません講習に関する書き込みがほとんどないのですが
>振動解析等は、説明されたのですか
>もうすこし講習の内容を書いていただけるとありがたいです

それだけ内容が薄かったということです。
というより、構一の講習会と同じく、幅が広すぎて説明する方も
浅く広く説明するしかないということだと思います。
しばらく現役を離れていた大先生方にとっては、
リハビリ程度にはなったかもしれません。

考査ガイドラインを見ると作図はなさそうな予感。(あくまで予感)
3時間で作図もでたら、急性腱鞘炎になる。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/03 20:27:28
>振動解析等は、説明されたのですか

小生、それしか聞いてこなかったのですが、出題されるでしょうね。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/04 08:34:51
>ところで、午前・午後の試験で黄色本と講習の青本は持ち込みが出来ると言われていました。
>それで、重要なところは複線をしておくと良いですよ。
>なんて言われていました。
>本当に、午前・午後の試験には持ち込み可なのでしょうか。
>受講証の中の紙にも書いて有りましたから、今更ダメなんて事には為らないでしょうね。
>武士に二言は無いぞよ!!


公の講習受講書の書類に書いて有るのだから持込が許可されているのでしょう。
スキルの講習でも可能と言っていました。
今からダメとは言えないでしょう。
ダメと言い出したら問題に為ると思いますし不適合です。
▲ page top
Re: スキルアップセミナ−どうでしたか?
(no name) 2008/07/04 08:51:08
>公の講習受講書の書類に書いて有るのだから持込が許可されているのでしょう。
>スキルの講習でも可能と言っていました。

アンダーラインを引いたり、マーカーで印しを付けておくと便利ですね。
余白に書き込みも可能と思いますので、必要事項を書き込んだらいいですよ。

一級建築士の試験に持ち込む法令集のように、厳しくチェックされないと思います
▲ page top


露出柱脚
おNEW 2008/07/02 16:05:13
お疲れ様です。

既出だったら申し訳ないです。
技術基準P599柱脚の設計フローの9,12で
以前に記載のあった下記3項目ですが、
・コンクリートの破壊防止
・せん断破壊防止
・ベースプレート破断防止
2007年版では記載がありません。
知らなかったのは私だけなんでしょうか?

▲ page top
Re: 露出柱脚
(no name) 2008/07/02 16:07:43
>・コンクリートの破壊防止
>・せん断破壊防止
>・ベースプレート破断防止

p603にございます。 ルート3のところ
▲ page top
Re: 露出柱脚
おNEW 2008/07/02 16:20:43
>>・コンクリートの破壊防止
>>・せん断破壊防止
>>・ベースプレート破断防止
>
>p603にございます。 ルート3のところ

すばやいレスありがとうございます。
やっぱりフロー9では、検討必要ってことですね。
▲ page top
Re: 露出柱脚
新米 2008/07/02 16:32:45
>>>・コンクリートの破壊防止
>>>・せん断破壊防止
>>>・ベースプレート破断防止
>>
>>p603にございます。 ルート3のところ
>
>すばやいレスありがとうございます。
>やっぱりフロー9では、検討必要ってことですね。

愚問なのですが、上記を満たせば必ずしもB.P等は使用しなくともいいのでしょうか。
平屋の倉庫・工場等いつも安くあげたいと言われる・・・。
安易にB.Pを使っている・・・反省。
▲ page top
Re: 露出柱脚
ヤットバック 2008/07/02 23:42:51
>安易にB.Pを使っている・・・反省。

B.Pとはベース○ック?
なら愚問ですね。
平屋の工場程度であれば、Ds+0.05くらいなんともないのでは・・・。
▲ page top
Re: 露出柱脚
(no name) 2008/07/03 00:35:06
>愚問なのですが、上記を満たせば必ずしもB.P等は使用しなくともいいのでしょうか。
>平屋の倉庫・工場等いつも安くあげたいと言われる・・・。
>安易にB.Pを使っている・・・反省。


確かにベースパックは設計するには便利ですがね。

施工業者が中小なんかだと、ベースパックは嫌がる

ので、仕方なく作り物の柱脚にする事もあります。

むしろ柱脚に関しては、計算フローが明確で設計

しやすい方だと思うのですが・・・。

何故か柱脚苦手な方が多いですね・・・・。
▲ page top
Re: 露出柱脚
(no name) 2008/07/03 01:35:41
>施工業者が中小なんかだと、ベースパックは嫌がる
>ので、仕方なく作り物の柱脚にする事もあります。
>むしろ柱脚に関しては、計算フローが明確で設計
>しやすい方だと思うのですが・・・。
>何故か柱脚苦手な方が多いですね・・・・。

はい。監理が非常に大変ですから、作り物の柱脚は採用しません。
▲ page top
Re: 露出柱脚
(no name) 2008/07/03 06:11:41
>>愚問なのですが、上記を満たせば必ずしもB.P等は使用しなくともいいのでしょうか。
>>平屋の倉庫・工場等いつも安くあげたいと言われる・・・。
>>安易にB.Pを使っている・・・反省。
>
>
>確かにベースパックは設計するには便利ですがね。
>
>施工業者が中小なんかだと、ベースパックは嫌がる
>
>ので、仕方なく作り物の柱脚にする事もあります。
>
>むしろ柱脚に関しては、計算フローが明確で設計
>
>しやすい方だと思うのですが・・・。
>
>何故か柱脚苦手な方が多いですね・・・・。

ソフトが対応してないとできない人多いですね。

ちょっと変化球が来ると打てません。
▲ page top
Re: 露出柱脚
K1 2008/07/03 11:33:25
>ソフトが対応してないとできない人多いですね。
>
>ちょっと変化球が来ると打てません。


ふつーなら打てると思ってるんだけど、
ド真ん中の直球がズドンと来ると意外に打てなかったりします。
▲ page top


適判物件申請 審査機関
あれから一年過ぎました 2008/07/02 11:04:07
今日は、適判物件申請で審査機関の良いところがありましたら

教えてください。

当方○玉県です。
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/02 11:57:15
>今日は、適判物件申請で審査機関の良いところがありましたら
>
>教えてください。
>
>当方○玉県です。

?
ネット上でのこういう質問は、如何なものですかね?
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/02 11:59:28
>>今日は、適判物件申請で審査機関の良いところがありましたら
>>
>>教えてください。
>>
>>当方○玉県です。
>
>?
>ネット上でのこういう質問は、如何なものですかね?


良いとことは?
しっかり、じっくり見てくれるとこでしょうか。
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
ミー 2008/07/02 12:21:44
>>>今日は、適判物件申請で審査機関の良いところがありましたら
>>>
>>>教えてください。
>>>
>>>当方○玉県です。
>>
>>?
>>ネット上でのこういう質問は、如何なものですかね?
>
>
>良いとことは?
>しっかり、じっくり見てくれるとこでしょうか。

早い
指摘がすくない
内緒で差し替えよい
なんてことじゃなくない
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/02 13:11:08
>今日は、適判物件申請で審査機関の良いところがありましたら
>
>教えてください。
>
>当方○玉県です。

無い!!!!
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/02 18:37:08
E○Iをお勧めします。
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
喰えないラーメン屋 2008/07/02 19:20:12
>良いとことは?
>しっかり、じっくり見てくれるとこでしょうか。

そうです。
時間を掛けて丹念に細かいところまでみて指摘してくれる審査機関のことです。
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
Lion 2008/07/02 19:28:58
>E○Iをお勧めします。

ベストは「意図死のエリーちゃん」なん?
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/02 20:27:16
>E○Iをお勧めします。

ERIはダメだな。
概要所書数値全般を見直してください、計算ソフトは新基準に適合していますか?

それを審査するのがお前の仕事だろ。
テキトーな審査で金を取るなボケ!

審査できないのなら、数値を審査するつもりがないのなら、行政で十分だ。


金返せ!
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/03 12:36:51
>>E○Iをお勧めします。
>
>ERIはダメだな。
>概要所書数値全般を見直してください、計算ソフトは新基準に適合していますか?
>それを審査するのがお前の仕事だろ。
>テキトーな審査で金を取るなボケ!
>審査できないのなら、数値を審査するつもりがないのなら、行政で十分だ。
>金返せ!

私もE○Iが良いと思います。

「概要所書数値全般を見直してください、計算ソフトは新基準に適合していますか?」

とは、とっても優しい方だったと思いますよ。
この優しさが解らない人は、近々退場勧告を受けるような気がします。
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/04 16:42:05
ところで、このE○I審査機関の債務超過問題はどうなりましたか。
ことしの初めに話題に為りましたが・・・・・・?
まあ、天下り機関の噂も有りましたから大丈夫と思いますが。
▲ page top
Re: 適判物件申請 審査機関
(no name) 2008/07/04 23:35:55
>「概要所書数値全般を見直してください、計算ソフトは新基準に適合していますか?」
>

ERIに信頼されている設計事務所(の担当者)なのでしょう。
信頼していない設計者にこんな指摘はしないと思います。
(信頼しているのならそもそも、こんな指摘はしない??)
決して審査に手を抜いているとは思いません。

ERIはRC建物で架構配筋詳細図(ラーメン詳細図)を要求しません。ビュー○ーは設計者に架構配筋詳細図を強います。
この差は大きい。
適判も現場も架構配筋詳細図など見ませんから気がつかないかも知れませんけど。
▲ page top


なっつパパ 2008/07/01 22:11:42
いつもお世話になります。(といってもいつもROMばかりですが・・・。)
過去スレにもありますが、駐車場の落下防止の設計についてご意見お聞かせ願えますか。
技術基準解説書に落下防止の設計方法の記述があるのですが、これを「S造+デッキスラブ」上に
RC壁で設計した場合、壁の根本に発生する応力(曲げーモーメント)をスラブに伝えスラブも同様の
応力で設計しなければいけないでしょうか。
壁はt=180でD16@100としました。スラブは計算外に壁側の端部300mmの範囲でハンチをつけ壁と
同配筋にしましたが、適判より”スラブへの応力伝達の確認”との指摘を受けました。指摘のとおり
スラブを設計するとデッキスラブでは全然持ちません。
壁下にスタッド+S梁がありますので衝撃時のせん断はスタッドにて架構に伝達可能です。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
momo 2008/07/01 22:19:23
>RC壁で設計した場合、壁の根本に発生する応力(曲げーモーメント)をスラブに伝えスラブも同様の
>応力で設計しなければいけないでしょうか。
>壁はt=180でD16@100としました。


壁の反力を処理しないといけないので
私はいつも外周フラットデッキ(型枠デッキ)です。
QLとかでは釣り合わないですね。

300のハンチは壁際という意味でしょうか。
受けきれないかも・・。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
のなめ 2008/07/01 22:29:28
設計変更するしかなさげ。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
みや 2008/07/01 22:41:19
色々な参考書やディテール集に出ている例では
外周はスラブとして応力伝達を可能としています。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
2008/07/01 22:57:00
スラブで曲げを取りきるのが最も望ましいとは思いますが。

車の転落防止という話ですから。
たとえば。
転落防止柵が車の衝突による曲げに抵抗できなくても、転落防止RC壁の横筋の強度が
車の衝突によって生じる応力にたいして、破断強度(短期の強度?)以上であったら、
転落防止柵は落下せず、車の転落は防止でき、転落防止という目的は達成できるので。。
個人的には良いのではないのかなと思います。

車が衝突する高さ(45cmでしたっけ?)付近のRC壁を圧接可能な十分な長さを
持った鉄筋で補強する必要性が生じるかもしれませんが…。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
ひろぽ 2008/07/02 00:40:01
スラブの配筋で処理か、下に大梁があるなら大梁の下端からデッ
キ受けてる小梁に方杖入れて回転をとめる方法だったような

例題がどこかにあったと思います。

明日確認してみます。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
バカボンのパパ 2008/07/02 07:02:11
momoさん みやさんのやりかたで良くやります
外周部フラットデッキ+構造スラブd13@100位?
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
(no name) 2008/07/02 07:52:00
>スラブの配筋で処理か、下に大梁があるなら大梁の下端からデッ
>キ受けてる小梁に方杖入れて回転をとめる方法だったような
>
>例題がどこかにあったと思います。
>
>明日確認してみます。


鉄骨の梁に伝達するには、デッキと鉄骨梁が曲げモーメントを伝達できる接続方法である
必要がある。
一般的な接続方法では、梁に曲げモーメントを伝達させ、ねじれで抵抗させるのは無理。

スタッドが梁上でダブルにうってあってもスタンスが狭すぎて曲げモーメントをとりきれない。

▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
マーサ 2008/07/02 08:24:29
>スラブで曲げを取りきるのが最も望ましいとは思いますが

私はK市ですが法改正以前から市条令で検討しております。
そのとき、車の巾(衝突する高さ)から45度で下方向(スラブまで)すそを広げて(巾+高さ×2)の範囲で衝撃荷重を計算していました。K市ではOKです。デッキに配筋をしてやれば、なんとかなりましたよ!
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
意匠屋 2008/07/02 09:00:36
意匠屋の戯言として読んでください。m(__)m

技術基準はよくわかりませんが転落防止は建設省通達でありましたね。
転落防止を知らない構造屋さんも多くて駐車場をするときは一番最初に説明しています。

で皆さんSかRCで悩まれてます。
建物の基本構造がSなので通常はSが納まりいいのでSにしています。
RCの場合は取付部はフラットデッキでD13-@100補強筋を40d、壁はt180 D13@-200ダブルとかをよくみます。



構造屋さんとの打ち合わせでよくある話
(構)「屋上もQLでいいですか?」
(意)「パラペットはダブルじゃないんですか?
    QLだとカブリ確保が難しいと思うんですけど…」
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
Lion 2008/07/02 09:21:47
大型SCの駐車場で設計しましたが、BOX材200角
にしました、たしか250kNの横力ですから2本で
分散させても相当応力が大きいですベース部分の設計に
注意せねば駄目だったような、昨日OPENしたです>SC
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
ひろぽ 2008/07/02 10:47:08
>明日確認してみます。

自己レスで

建築技術2004.11読者コーナーQ&A

P218-P221

大梁下から方杖は、立上り縦筋を大梁上にスタッド溶接して
処理となっています。

▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
かたブツ 2008/07/02 10:56:55
先日買い物に行った際に、「これ、いただき!」と思った納まりがありました。
車止めの立ち上がり壁と同じ厚さで、鉄骨梁下端まで下がり壁を付けて、鉄骨梁下端に接続させていました。
鉄骨梁は十分な梁成が必要になりますが、立ち上がり壁〜下がり壁で曲げ収れんするという考えでしょう。
このときスラブにも僅かに曲げが入ってしまうでしょうが、ちょっと補強しておけば十分ではないでしょうか。
この場合、鉄骨梁にねじれが生じるので、梁下端につなぎ材または頬杖を入れる必要があります。
この方法の難点は、重量が増えてしまうことぐらいでしょうかね。

今までは、車止めをRC壁としたときは、皆さんのようにフラットスラブにしていました。デッキ部分との段差が作れないので、スラブ厚は壁ほどはとれません。そこで、マーサさんのように応力広がりも考慮していました。
鉄骨にするときは、水平梁方式にしています。これも、結構良いですよ。柱だと防水処理が結構めんどくさいし、脚部曲げの処理も大変だし。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
バカボンのパパ 2008/07/02 12:45:58
>先日買い物に行った際に、「これ、いただき!」と思った納まりがありました。

家族で買い物に行っても、仕事から離れられない。
あなたも私も..ワ−カホリック..
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
アレレ 2008/07/02 12:57:57
>>先日買い物に行った際に、「これ、いただき!」と思った納まりがありました。
>
>家族で買い物に行っても、仕事から離れられない。
>あなたも私も..ワ−カホリック..

階段なんかに、目がいきます・・・。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
(no name) 2008/07/02 13:00:10
>階段なんかに、目がいきます・・・。

TDLに行っても骨組にばかり目がいきます..
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
アレレ 2008/07/02 13:06:52
>>階段なんかに、目がいきます・・・。
>
>TDLに行っても骨組にばかり目がいきます..

姪の結婚式がTDLであるので、良く見てみます。
未だ案内状がこないので、よくわからないのだが・・・。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
無識者 2008/07/02 16:08:40
>車の転落防止という話ですから。
>たとえば。
>転落防止柵が車の衝突による曲げに抵抗できなくても、転落防止RC壁の横筋の強度が
>車の衝突によって生じる応力にたいして、破断強度(短期の強度?)以上であったら、
>転落防止柵は落下せず、車の転落は防止でき、転落防止という目的は達成できるので。。
>個人的には良いのではないのかなと思います。
>
>車が衝突する高さ(45cmでしたっけ?)付近のRC壁を圧接可能な十分な長さを
>持った鉄筋で補強する必要性が生じるかもしれませんが…。

私もそのように思います。が、現実問題として横筋の設計が現実的でないくらい厳しいかも知れません。

どこかにも書きましたが、住指発185(S61年)が出たころの感想です。

1.道路のガ−ドレ−ルではだめなのでしょうか?
2.高速道路でもそこまで厳しい落下防止柵を使っていないのでは?

まぁ、正面から突っ込むことは想定していないのかも知れませんが、スピ−ドも違うし、何か違和感を感じました。

▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
ホームズ 2008/07/02 18:39:09
>1.道路のガ−ドレ−ルではだめなのでしょうか?
>2.高速道路でもそこまで厳しい落下防止柵を使っていないのでは?

以前、落下防止の設計時同様な疑問を感じてガードレールのメーカーに聞いたことがあります。

ガードレールなどは衝撃吸収の考え方をとっており、その部材が変形してもエネルギーを吸収すればよい、支柱やガードレールは壊れたら修復すればよい、といった説明をされ納得したことがあります。

建築的な考えとはずいぶん違うなぁ、と感心しました。
でもどうやったら屋上駐車場へ応用できるのかまで考えることなく、皆さん同様に設計しました。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
2008/07/02 19:03:10
>1.道路のガ−ドレ−ルではだめなのでしょうか?
>2.高速道路でもそこまで厳しい落下防止柵を使

高速道路はガードレールの内側にコンクリートの立上がりが
あってタイヤが乗り越え難いようになってるような・・・
(幅 250 高さ250位かな〜)
・・今度測定しなくては。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
(no name) 2008/07/02 21:01:09
>現実問題として横筋の設計が現実的でないくらい厳しいかも知れません。
鉄筋の短期引張強度(破断強度??)と車の衝突による衝撃荷重を比べてみる。

>ガードレールなどは衝撃吸収の考え方をとっており、その部材が変形してもエネルギーを吸収すればよい
下に鉄道などが通っている道路のガードレールはとんでもなく頑丈らしい。
普通自動車はぶつかるとぺちゃんこらしい。
鉄道保護>>>ドライバーの命
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
無識者 2008/07/03 01:26:35
>以前、落下防止の設計時同様な疑問を感じてガードレールのメーカーに聞いたことがあります。
>
>ガードレールなどは衝撃吸収の考え方をとっており、その部材が変形してもエネルギーを吸収すればよい、支柱やガードレールは壊れたら修復すればよい、といった説明をされ納得したことがあります。
>

流石、ホ−ムズさん。確認されたのですね。
私は疑問に感じたけど、そのままでした。

建築でも、車の落下防止が目的なら、ガ−ドレ−ルが変形しエネルギ−を吸収してくれればそれでいいと思うのですが。
修復する費用も安いかも?ですね。

実際に設計することになったら、いろいろ聞いてみよっと。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
(no name) 2008/07/03 01:42:19
スレ主さん そろそろ ご感想を・・・
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
のなめ 2008/07/03 12:35:24
>スレ主さん そろそろ ご感想を・・・

意見を聞くだけ聞いたからもう用は無いのでしょう。。


↓付きましたね。ちゃんとした方の様で。
 最近(・・)?? となる場合が多かったので。。失礼しました。
▲ page top
Re: 駐車場の落下防止の設計について
喰えないラーメン屋 2008/07/03 12:55:11
>高速道路はガードレールの内側にコンクリートの立上がりが
>あってタイヤが乗り越え難いようになってるような・・・
>(幅 250 高さ250位かな〜)
>・・今度測定しなくては。

うちのダンプは乗り越えられるかも。
・・今度実験しなくては。
・・・いや、いかん。僅かなコイン式駐車料金で捕まってしまう。
▲ page top
ありがとうございます
なっつパパ 2008/07/03 16:56:29
お礼が遅くなって申し訳ありません。
みなさん、いろいろな情報、ご意見ありがとうございました。
大変助かりました。いただいた情報を元に適判回答を作成させていただきます。
どのような回答するかはこれからなのですが、
それにつきましては後日、改めて報告させていただきます。
本当にありがとうございました。

▲ page top


99 2008/06/30 22:51:48
日の字Hの柱の場合、F値は1.0以外ないと思うのですが、
鉄骨の耐震診断書見てたら、このF値が大きくてIs値が0.6以上になってるのがあって、F=1.0だとすべてNGです。

このまま補強しても大丈夫なんでしょうか。
建防協の指針2001年版?では、F=1.0としか考えられないのですが、ほかに検討法があるのでしょうか。
▲ page top
Re: 日の字HのF
(no name) 2008/06/30 23:31:49
>日の字Hの柱の場合、F値は1.0以外ないと思うのですが、
>鉄骨の耐震診断書見てたら、このF値が大きくてIs値が0.6以上になってるのがあって、F=1.0だとすべてNGです。
>
>このまま補強しても大丈夫なんでしょうか。
>建防協の指針2001年版?では、F=1.0としか考えられないのですが、ほかに検討法があるのでしょうか。


カバープレートを無視してH形鋼として診断した。
仕口の納まりにもよるが、その結果Fを1.0より大きく評価した。

など考えられます。
▲ page top
Re: 日の字HのF
喰えないシチュウ屋 2008/07/01 03:27:42
>このまま補強しても大丈夫なんでしょうか。

0.6以上有れば補強しなくて良いのでは?
無かったから補強するのではないかと・・・。

用途・構造・規模・強度採用の位置・採用F値など解らないので推測できません。
▲ page top
Re: 日の字HのF
99 2008/07/01 07:00:51
>>日の字Hの柱の場合、F値は1.0以外ないと思うのですが、
>>鉄骨の耐震診断書見てたら、このF値が大きくてIs値が0.6以上になってるのがあって、F=1.0だとすべてNGです。
>>
>>このまま補強しても大丈夫なんでしょうか。
>>建防協の指針2001年版?では、F=1.0としか考えられないのですが、ほかに検討法があるのでしょうか。
>
>
>カバープレートを無視してH形鋼として診断した。
>仕口の納まりにもよるが、その結果Fを1.0より大きく評価した。
>
>など考えられます。

回答ありがとうございます。

でも「日の字は、1.0」としか書いてないのですが??

梁ヒンジなどだと大きく出来ますか?

▲ page top
Re: 日の字HのF
(no name) 2008/07/01 07:04:04
>>このまま補強しても大丈夫なんでしょうか。
>
>0.6以上有れば補強しなくて良いのでは?
>無かったから補強するのではないかと・・・。
>
>用途・構造・規模・強度採用の位置・採用F値など解らないので推測できません。

言葉足らずでした。

補強後で0.6超えているのですが、F値が1.0ではないので、1.0としたら0.3ぐらいから上がらないのですが、
日の字Hだと最低値となると思うので1.0とすべきかと思うのですが、いかがでしょうか。
▲ page top
Re: 日の字HのF
喰えないシチュウ屋 2008/07/01 09:45:09
>日の字Hだと最低値となると思うので1.0とすべきかと思うのですが、いかがでしょうか。

日の字柱という以外が解りませんので解りません。
柱が壊れるのであれば1.0だと思います。
上下端部だけが日の字の場合はHで壊れるかも知れません。
▲ page top
Re: 日の字HのF
ホームズ 2008/07/01 09:59:00
>>日の字Hだと最低値となると思うので1.0とすべきかと思うのですが、いかがでしょうか。

日の字の方向や、H鋼やプレートサイズがわからず状況がよくわからないのですが、F値の算定根拠が書いていない、ということですか?

耐震改修指針にも「原則として」と書いてありますよね。
原則を使っていないのであれば、その根拠が示されていると思いますが。
▲ page top
Re: 日の字HのF
喰えないシチュウ屋 2008/07/01 10:01:33
>耐震改修指針にも「原則として」と書いてありますよね。
>原則を使っていないのであれば、その根拠が示されていると思いますが。

日の字F=1.0の理由が良く分からないのでケド。
カバープレートをフランジに2mm程度乗せて隅肉溶接をしていました。
隅肉だと大きな曲げが掛かったときに溶接が切れて、急激に耐力なくなるのでF=1.0ちゅうことかな・・・かな(私見)。
内側にプレートをつきあわせ溶接するタイプもありましたが、みたことが無い。突き合わせなら角形鋼管のF値でもよいかも(私見)。
そのうち、これからCPL補強します・・・と書かれたりして。
▲ page top
Re: 日の字HのF
ホームズ 2008/07/01 10:41:38
>日の字F=1.0の理由が良く分からないのでケド。

確かに。

>カバープレートをフランジに2mm程度乗せて隅肉溶接をしていました。
>隅肉だと大きな曲げが掛かったときに溶接が切れて、急激に耐力なくなるのでF=1.0ちゅうことかな・・・かな(私見)。
>内側にプレートをつきあわせ溶接するタイプもありましたが、みたことが無い。突き合わせなら角形鋼管のF値でもよいかも(私見)。
>そのうち、これからCPL補強します・・・と書かれたりして。

カバープレートを完全に無視して弱軸方向のHで検討することもありますね。
むしろ問題になるのは、仕口部。
カバープレートで隠れてしまってパネルゾーンの中が見えない。
カバープレートに梁端部が溶接されていでその先プレートがないケースもあり、F値どころじゃなく「診断不能→危険建物」と判定されたものもあります。

F=1.0でも計算できればいいほうかも・・
▲ page top
Re: 日の字HのF
喰えないシチュウ屋 2008/07/01 11:23:37
>カバープレートを完全に無視して弱軸方向のHで検討することもありますね。

う〜む。
カバープレートの耐力が全く発揮されないうちにカバーっと壊れれば良いですが・・・。
少し頑張ってからいきなりダウン・・・がくがくっ。
の可能性が有れば無視して計算してF値を上げるのは?です。
カバーを考慮すれば梁ヒンジの可能性も有るので、組み合わせが多すぎて自分には手に負えません。

>カバープレートで隠れてしまってパネルゾーンの中が見えない。

片面隅肉の可能性が有ります。
梁フランジにCPLが付いている物など特に注意でつね。

>カバープレートに梁端部が溶接されていでその先プレートがないケースもあり、F値どころじゃなく「診断不能→危険建物」と判定されたものもあります。

柱CPL端部が梁CPLに片側隅肉・・・なんちゃって。
▲ page top
Re: 日の字HのF
かたブツ 2008/07/01 13:59:15
仕口詳細までわかっていて正規に耐力評価ができている場合に、明らかに梁ヒンジで、メカニズム時に梁が弾性にある場合、1.5bMp>max(cMp,pMp)などの場合は、梁のF値も有りじゃないでしょうか。

カバープレートを無視して評価したからといって、日の字のF値を採用しなくて良いというのはうなずけません。
▲ page top
Re: 日の字HのF
無識者 2008/07/01 15:35:39
>>日の字F=1.0の理由が良く分からないのでケド。
>
>確かに。
>

>カバープレートを完全に無視して弱軸方向のHで検討することもありますね。
>むしろ問題になるのは、仕口部。
>カバープレートで隠れてしまってパネルゾーンの中が見えない。
>カバープレートに梁端部が溶接されていでその先プレートがないケースもあり、F値どころじゃなく「診断不能→危険建物」と判定されたものもあります。
>
>F=1.0でも計算できればいいほうかも・・

最近ご無沙汰なので、手元には「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」((財)日本建築防災協会)しかありませんが、P.71に出ていますね。

・「日の字断面については、阪神・淡路大震災の被害状況に見られるようにその溶接が部材として十分な塑性変形能力を確保できる設計・施工状況にないので靭性指標は原則として、1.0とする。」

本当だ。原則として、と書かれていますね。

小規模な建物と推測しますが、日の字のプレ−トはまず隅肉溶接でしょうね。
おまけに、ダイアフラムは入っていないと思います。
入っていたとしても、ダイアフラムと日の字プレ−トを溶接できないと思います。

▲ page top
Re: 日の字HのF
(no name) 2008/07/01 22:07:47
>最近ご無沙汰なので、手元には「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」((財)日本建築防災協会)しかありませんが、P.71に出ていますね。
>
>・「日の字断面については、阪神・淡路大震災の被害状況に見られるようにその溶接が部材として十分な塑性変形能力を確保できる設計・施工状況にないので靭性指標は原則として、1.0とする。」
>
>本当だ。原則として、と書かれていますね。
>
>小規模な建物と推測しますが、日の字のプレ−トはまず隅肉溶接でしょうね。
>おまけに、ダイアフラムは入っていないと思います。
>入っていたとしても、ダイアフラムと日の字プレ−トを溶接できないと思います。
>


みなさんありがとうございました。
日に字のHのF値だけで決定するわけではないのですね。
写真は隅肉のようでした。弱軸方向はなぜか100ほど下がって付いてます。

補強のブレースは、F=3.3として耐力加算してよいですか?
▲ page top
Re: 日の字HのF
かたブツ 2008/07/02 11:05:53
>補強のブレースは、F=3.3として耐力加算してよいですか?

日の字柱のF値1.0が無視できないようであれば、F値1.0で建物全体のF値として集計する必要があると思います。
▲ page top
Re: 日の字HのF
(no name) 2008/07/02 20:13:28
初めて参加させて頂きます。よろしくお願いします。

>最近ご無沙汰なので、手元には「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」((財)日本建築防災協会)しかありませんが、P.71に出ていますね。
>
>・「日の字断面については、阪神・淡路大震災の被害状況に見られるようにその溶接が部材として十分な塑性変形能力を確保できる設計・施工状況にないので靭性指標は原則として、1.0とする。」
>

上記のS造の耐震診断及び耐震改修指針に対する質疑回答集があり、その中で日の字柱の耐力、靭性指標の扱いが記されている箇所がありますので、ご参考にされてはいかがでしょうか?
因みに、質疑回答集は建防協発行の「建築防災」雑誌に載っています。(97年6月号〜8月号)

補強は、日の字柱でF1.0と診断されているのであれば、脆性的な破壊をするということだと思います。日の字柱の耐力は期待せずにF3.3のブレース補強のみで、Is値を満足するようにしたほうが懸命ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 日の字HのF
無識者 2008/07/03 01:45:24
>上記のS造の耐震診断及び耐震改修指針に対する質疑回答集があり、その中で日の字柱の耐力、靭性指標の扱いが記されている箇所がありますので、ご参考にされてはいかがでしょうか?
>因みに、質疑回答集は建防協発行の「建築防災」雑誌に載っています。(97年6月号〜8月号)
>
>補強は、日の字柱でF1.0と診断されているのであれば、脆性的な破壊をするということだと思います。日の字柱の耐力は期待せずにF3.3のブレース補強のみで、Is値を満足するようにしたほうが懸命ではないでしょうか。

(no name)さん

情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

F3.3のブレ−ス補強は、仕口の詳細な調査、ガセットプレ−トの取り付け方を考慮した補強方法。又、柱脚のアンカ−ボルトが不足するでしょうから、柱脚の補強もポイントですね。
アンカ−ボルトの増設は増設するベ−スプレ−トと既存のベ−スプレ−トとの突合せ溶接等が必要になってくると思います。

最近、とんとご無沙汰です。
▲ page top
Re: 日の字HのF
99 2008/07/03 06:34:43
>>上記のS造の耐震診断及び耐震改修指針に対する質疑回答集があり、その中で日の字柱の耐力、靭性指標の扱いが記されている箇所がありますので、ご参考にされてはいかがでしょうか?
>>因みに、質疑回答集は建防協発行の「建築防災」雑誌に載っています。(97年6月号〜8月号)
>>
>>補強は、日の字柱でF1.0と診断されているのであれば、脆性的な破壊をするということだと思います。日の字柱の耐力は期待せずにF3.3のブレース補強のみで、Is値を満足するようにしたほうが懸命ではないでしょうか。
>
>(no name)さん
>
>情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>
>F3.3のブレ−ス補強は、仕口の詳細な調査、ガセットプレ−トの取り付け方を考慮した補強方法。又、柱脚のアンカ−ボルトが不足するでしょうから、柱脚の補強もポイントですね。
>アンカ−ボルトの増設は増設するベ−スプレ−トと既存のベ−スプレ−トとの突合せ溶接等が必要になってくると思います。
>
>最近、とんとご無沙汰です。

皆さん、ありがとうどざいました。

回答集があったんですね。

ブレースは、3.3でもよいとなればちょっと納得。
▲ page top
Re: 日の字HのF
かたブツ 2008/07/03 18:45:33
「建防協の指針2001年版」ってあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 日の字HのF
99 2008/07/04 06:32:15
>「建防協の指針2001年版」ってあるのでしょうか?

すみません、1996年版でした。勘違い
▲ page top
Re: 日の字HのF
かたブツ 2008/07/04 13:45:14
>>「建防協の指針2001年版」ってあるのでしょうか?
>
>すみません、1996年版でした。勘違い

ほっ。
真面目に、乗り遅れたのかと思いました。

▲ page top


apple♪ 2008/06/30 17:00:26
初めまして。
建築に興味がありいろいろ調べているうちにこのサイトに
出会いました。
みなさんさすが専門家の方達の議論だなと言う感じで
お聞きするのも申し訳ないのですが、基本的なことですが
ご質問させて頂きます。
「構造壁」と言う言葉を本でよく見るのですが、これは
法律上(建築基準法上等)用語の定義がされているものですか?
調べたところはっきりしなくて・・・
素人の調べ方は論点がずれているかと思い皆様方にお教え頂ければ大変あり難いです!
構造壁とは一体どのようなものなのでしょうか?明確な定義を
お教え頂ければと思います。
さらに、「構造壁」=「耐力壁」となるのでしょうか?
皆様お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
CAW 2008/06/30 19:46:27
>初めまして。
>建築に興味がありいろいろ調べているうちにこのサイトに
>出会いました。
>みなさんさすが専門家の方達の議論だなと言う感じで
>お聞きするのも申し訳ないのですが、基本的なことですが
>ご質問させて頂きます。
>「構造壁」と言う言葉を本でよく見るのですが、これは
>法律上(建築基準法上等)用語の定義がされているものですか?
>調べたところはっきりしなくて・・・
>素人の調べ方は論点がずれているかと思い皆様方にお教え頂ければ大変あり難いです!
>構造壁とは一体どのようなものなのでしょうか?明確な定義を
>お教え頂ければと思います。
>さらに、「構造壁」=「耐力壁」となるのでしょうか?
>皆様お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願い致します。


この質問にまじめに答えてくれる人はゼロでしょう!
この会議室もレベルがかなり低くなっているから。
おかしな関西弁もでてくるしね!
▲ page top
Re: 構造壁とは?
無識者 2008/06/30 19:51:41
>この質問にまじめに答えてくれる人はゼロでしょう!
>この会議室もレベルがかなり低くなっているから。
>おかしな関西弁もでてくるしね!

申し訳ございません。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
NO NAME 2008/06/30 19:54:28
>>この質問にまじめに答えてくれる人はゼロでしょう!
いると思います。暇ですから。

>>この会議室もレベルがかなり低くなっているから。
最初から低いですよ。

>>おかしな関西弁もでてくるしね! >
>申し訳ございません。

私も、「大変申し訳ございません」と思う次第です。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
apple♪ 2008/06/30 19:58:13
皆様ありがとうございます。

皆様お忙しいですよね。。。

もし、お教えいただける方がいらっしゃいましたら
お待ちしておりますのでどうぞよろしくお願い致します!

なお、自分なりに調べた構造壁を表す条文等を下記のとおり記載したいと思いますので、ご意見を頂戴できればと思います。

建築基準法20条→施行令46条4項(表一)→昭和56年建設省告示第1100号
が構造壁の記載でいいのでしょうか?

諸先輩方のご意見をどうぞよろしくお願いします。

▲ page top
Re: 構造壁とは?
バカボンのパパ 2008/06/30 20:04:54
"構造壁"という言い方はしませんね。初耳です。
恐らく構造耐力を負担する壁のことでは?

木造なら筋交い、耐力壁...
RCなら耐震壁
鉄骨なら筋交い、ブレ−ス...という言い方?
▲ page top
Re: 構造壁とは?
FAT26 2008/06/30 20:05:59
まじめに・・・??

法律上(建築基準法上等)用語の定義がされている名称は・・・
ありません。

建築基準法には唯一「耐力壁」の名称が出てきますが、不思議とそれが何であるかを定義する条文がありません。

告示第1100号のは、関連条文からすると「耐力壁」でしょう。

構造壁とは???多分・・ですが、「取っ払ったり、いじったりすると構造的に何らかの影響の出る壁」というような意味で使われてるのではないかと思いますが、???です。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
NO NAME 2008/06/30 20:08:47
>皆様ありがとうございます。
>
>皆様お忙しいですよね。。。
>
>もし、お教えいただける方がいらっしゃいましたら
>お待ちしておりますのでどうぞよろしくお願い致します!
>
>なお、自分なりに調べた構造壁を表す条文等を下記のとおり記載したいと思いますので、ご意見を頂戴できればと思います。
>
>建築基準法20条→施行令46条4項(表一)→昭和56年建設省告示第1100号
>が構造壁の記載でいいのでしょうか?
>
>諸先輩方のご意見をどうぞよろしくお願いします。


注意事項のみ記載。
”構造壁”の定義(解釈)には、建築基準法のうな法的な意味と、構造工学で取り扱う力学的な意味で、まったく異なる場合があるので、ご注意ねがいます。

もうすでに、誰かのレスがあるようですね。

▲ page top
Re: 構造壁とは?
無識者 2008/06/30 20:09:39
>もし、お教えいただける方がいらっしゃいましたら
>お待ちしておりますのでどうぞよろしくお願い致します!
>
>なお、自分なりに調べた構造壁を表す条文等を下記のとおり記載したいと思いますので、ご意見を頂戴できればと思います。
>
>建築基準法20条→施行令46条4項(表一)→昭和56年建設省告示第1100号
>が構造壁の記載でいいのでしょうか?

難しいことはわかりませんが、

構造壁:変更すると構造的な影響のある壁。と認識しています。
従って、耐震壁でなくても、構造壁となる壁はいろいろあると思います。

基本的には、スリットを設けていない壁は構造壁になる可能性大ですね。

以上、私見でした。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
apple♪ 2008/06/30 20:23:08
皆様ありがとうございます。

どこの箇所に「構造壁」と言う用語が出てきたかと言いますと、「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」P653 タイプC の箇所に「これらの壁については、構造壁として構造計算の全ての段階で適切にモデル化・・・・」との記載があるのです。
そこで調べだしたのがきっかけなのですが。。。

この中で言う構造壁とは何をもって構造壁と言えるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
2008/06/30 20:29:55
>皆様ありがとうございます。
>
>どこの箇所に「構造壁」と言う用語が出てきたかと言いますと、「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」P653 タイプC の箇所に「これらの壁については、構造壁として構造計算の全ての段階で適切にモデル化・・・・」との記載があるのです。
>そこで調べだしたのがきっかけなのですが。。。
>
>この中で言う構造壁とは何をもって構造壁と言えるのでしょうか?


最初から、↑のように聞けば皆さん、無駄な時間かけないで
済んだのに〜う

熱心なんですね、技術解説書まで、目を通すなんて・・・
▲ page top
Re: 構造壁とは?
FAT26 2008/06/30 20:30:23
>「これらの壁については、構造壁として構造計算の全ての段階で適切にモデル化・・・・」

なら、やはり「取っ払ったり、いじったりすると構造的に何らかの影響の出る壁」でしょう。
逆に言えば、「モデル化にあたり、考慮すべき壁」かと。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
apple♪ 2008/06/30 20:31:30
皆様

回りくどくご質問してしまいまして
混乱をさせてしまったようで本当に
ごめんなさい。

呆れずに教えて頂けると大変ありがたいです。

いろいろご意見を頂けて感謝しています。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
ホームズ 2008/06/30 21:48:30
構造壁という言葉は一般的ではないと思います。
技術解説書で使っているからといって建築基準法に記載があったり、専門用語として定義されているわけではないと思います。
執筆者がたまたま使った言葉かもしれない。

>逆に言えば、「モデル化にあたり、考慮すべき壁」かと。

技術解説書のご指摘の部分を見ると、構造設計上無視できない壁
 と言ったニュアンスのようです。
耐力壁(耐震壁)のことではありませんね。

▲ page top
Re: 構造壁とは?
(no name) 2008/06/30 21:49:10
>皆様
>
>回りくどくご質問してしまいまして
>混乱をさせてしまったようで本当に
>ごめんなさい。
>
>呆れずに教えて頂けると大変ありがたいです。
>
>いろいろご意見を頂けて感謝しています。

軸力を負担したり、せん断を負担したりする壁のようですね。
構造計算上考慮するべき壁を縮めて「構造壁」と言っているような。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
2008/06/30 22:13:40
>構造壁という言葉は一般的ではないと思います。
>技術解説書で使っているからといって建築基準法に記載があったり、専門用語として定義されているわけではないと思います。
>執筆者がたまたま使った言葉かもしれない。
>
>>逆に言えば、「モデル化にあたり、考慮すべき壁」かと。
>
>技術解説書のご指摘の部分を見ると、構造設計上無視できない壁
> と言ったニュアンスのようです。
>耐力壁(耐震壁)のことではありませんね。
>
>技術解説書のご指摘の部分を見ると、構造設計上無視できない壁
> と言ったニュアンスのようです。
>耐力壁(耐震壁)のことではありませんね。

意匠設計者から、時々この壁は構造壁ですか?と質問されまます。
その時は、耐震壁か階段壁等を思い浮かべますが。

厳密に考えると、形態が変更したら、応力計算に影響を与える
壁は構造壁なんでしょうね。

▲ page top
Re: 構造壁とは?
(no name) 2008/07/01 04:49:46
>どこの箇所に「構造壁」と言う用語が出てきたかと言いますと、
>「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」P653 タイプC >の箇所に「これらの壁については、構造壁として構造計算の全て
>の段階で適切にモデル化・・・・」との記載があるのです。


>厳密に考えると、形態が変更したら、応力計算に影響を与える
>壁は構造壁なんでしょうね。
厳密に考えなくてもそれは構造壁だ。


>「構造壁」=「耐力壁」となるのでしょうか?
厳密には正しくない。
P653は「構造壁として設計」と有ります。
それは、開口率等で「耐力壁」ともなるし、剛域柱梁材ともなる。
袖壁柱や垂れ壁梁として考慮が必要の場合あり。

「構造壁として設計」の文字を「構造壁」として切り分けたのは、
構造センスは薄いと感じましたよ。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
apple♪ 2008/07/01 09:34:11
皆様

ありがとうございます。

もう一度皆様のご意見を元に考えて
みたいと思います。
素人の私にたくさんのご意見を頂きまして
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
喰えないラーメン屋 2008/07/01 09:48:53
>厳密に考えると、形態が変更したら、応力計算に影響を与える
>壁は構造壁なんでしょうね。

よく使います。。。(^^;
自重以外を支えない壁・・・かな。
RC造の中の木軸壁、CB壁、一応RC雑壁(偏心・剛性に影響しますが・・)etc。

続き・・・
しいて言えば、令1条3号の壁・・かな。
▲ page top
Re: 構造屋とは?
toyochan 2008/07/01 09:55:08
>>>この会議室もレベルがかなり低くなっているから。
>最初から低いですよ。

技術者としてレベルの高い方は多くなっていると思います。
しかし、人間としてのレベルは?
最初の頃は、最低限の他人への礼儀は失っていなかったと思います。
nonameさんもいなかったし...

本題と違う話ですみません。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
ホームズ 2008/07/01 10:46:01
>>厳密に考えると、形態が変更したら、応力計算に影響を与える
>>壁は構造壁なんでしょうね。

「耐震強度」なんて意味不明な言葉も社会的には認知されてしまっているし、耐力壁と耐震壁の使い分けについても過去スレにありましたよね、確か。

筋かいも筋交い、筋違い、クロス張りとかクロス貼りなど記載もまちまち。
ま、それだけ歴史と文化があるということなのかしら?
▲ page top
Re: 構造壁とは?
ちょっと玄人 2008/07/01 10:49:20
実に熱心な素人さん?ですね。
技術基準解説書を読む素人さんがいるとは、びっくり仰天!
あなたのように、皆さんが構造に興味が出てくると、うれしい反面怖い気がします。

構造壁ですが、非構造壁でない壁と考えたらいかがでしょうか。
非構造壁とは、剛性・耐力上寄与しない壁です。
手を加えても影響のない壁のことです。
例えば、両側に柱が無くて、床もしくは梁と縁が切れている(水平スリット)壁のことです。(但し、梁の全長に渡って付いている壁を除く)これも、重量には僅かでも影響がありますが。
柱梁に取り付いていなくても、上下の床に取り付いている場合で長い壁は、剛性上 影響する場合もありますので、非構造壁とは言い切れません。
以上のことから、厳密な意味での非構造壁はありません。

意匠屋さんは、耐震壁のこと構造壁と言いますよね。

構造屋は、一般的に構造耐力として見込む壁として、耐震壁(無開口壁または小開口壁)と袖壁(柱についている壁)のことを言うことが多いです。
さらに腰壁・垂壁も柱の動き方に影響しますので構造壁です。
柱梁に囲まれていない壁は、雑壁と言ったりします。

う〜ん、回りくどくて良くわからなくなってしまった。ごめんなさい。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
apple♪ 2008/07/01 11:04:37
>実に熱心な素人さん?ですね。
>技術基準解説書を読む素人さんがいるとは、びっくり仰天!
>あなたのように、皆さんが構造に興味が出てくると、うれしい反面怖い気がします。
>
>構造壁ですが、非構造壁でない壁と考えたらいかがでしょうか。
>非構造壁とは、剛性・耐力上寄与しない壁です。
>手を加えても影響のない壁のことです。
>例えば、両側に柱が無くて、床もしくは梁と縁が切れている(水平スリット)壁のことです。(但し、梁の全長に渡って付いている壁を除く)これも、重量には僅かでも影響がありますが。
>柱梁に取り付いていなくても、上下の床に取り付いている場合で長い壁は、剛性上 影響する場合もありますので、非構造壁とは言い切れません。
>以上のことから、厳密な意味での非構造壁はありません。
>
>意匠屋さんは、耐震壁のこと構造壁と言いますよね。
>
>構造屋は、一般的に構造耐力として見込む壁として、耐震壁(無開口壁または小開口壁)と袖壁(柱についている壁)のことを言うことが多いです。
>さらに腰壁・垂壁も柱の動き方に影響しますので構造壁です。
>柱梁に囲まれていない壁は、雑壁と言ったりします。
>
>う〜ん、回りくどくて良くわからなくなってしまった。ごめんなさい。

ちょっと玄人様、分かり易く具体的にご説明を頂きましてありがとうございます。
構造壁と言うのは建物に影響を与え得る壁と言うイメージで
よいのでしょうか。
「技術基準解説書」の引用箇所は、簡単に言うと「これらの壁は、建物に影響を与える前提で適切にモデル化しなさいね」という感じですか。

今回初めて質問をしてみて、専門家の皆様がとても身近に感じることができました。皆様とても親切な方達でありがたいです。

▲ page top
Re: 構造壁とは?
ちょっと玄人 2008/07/01 13:24:09
>構造壁と言うのは建物に影響を与え得る壁と言うイメージで
>よいのでしょうか。

厳密に言えばそうですね。
意匠的には耐震壁。
構造的には耐力算入壁。

>「技術基準解説書」の引用箇所は、簡単に言うと「これらの壁は、建物に影響を与える前提で適切にモデル化しなさいね」という感じですか。

そうですね。

>今回初めて質問をしてみて、専門家の皆様がとても身近に感じることができました。皆様とても親切な方達でありがたいです。

構造屋は、どこに出もいる気の弱いおじさん(おばさん、おにいさん、おねえさん)ですよ。
世の中の方々にお願いです。責任責任て責め立てないで下さいね。みんな真面目に頑張ってますから。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
FAT26 2008/07/01 14:23:56
>構造的には耐力算入壁。

えっ?
耐力に算入しない壁も「構造壁」では??

剛性評価壁
▲ page top
Re: 構造壁とは?
ちょっと玄人 2008/07/01 14:56:09
>>構造的には耐力算入壁。
>
>えっ?
>耐力に算入しない壁も「構造壁」では??
>
>剛性評価壁

そうなんですけど、業界一般で言う構造壁です。
誤解があったらごめんなさい。
前のスレに、「厳密に言えば全て構造壁」と書いておきました。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
NO NAME 2008/07/03 14:18:20
もっと、わかりやすく説明いたします。

「構造壁」とは、構造図に書かれた鉄筋コンクリート造の壁です。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
(no name) 2008/07/03 17:32:16
>もっと、わかりやすく説明いたします。
>
>「構造壁」とは、構造図に書かれた鉄筋コンクリート造の壁です。

ぶわっはっは
▲ page top
Re: 構造壁とは?
無識者 2008/07/03 18:30:05
>もっと、わかりやすく説明いたします。
>
>「構造壁」とは、構造図に書かれた鉄筋コンクリート造の壁です。

このご時勢、そのような取り扱いになる悪寒。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
NO NAME 2008/07/03 23:53:06
>>もっと、わかりやすく説明いたします。
>>
>>「構造壁」とは、構造図に書かれた鉄筋コンクリート造の壁です。
>
>ぶわっはっは


おかしいでしょうか?。私はきわめてまじめに書いたつもりですが・・・?。
RC壁、剛性、偏心、重心、重量、地震力、・・・いじくればなんかが影響する。そうゆう意味では、RC壁は全て「構造壁」ですよと。
昔は、こうでは無かったが、・・・ご時世か?。いやになりますね。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
(no name) 2008/07/04 16:18:45
>おかしいでしょうか?。私はきわめてまじめに書いたつもりですが・・・?。
>RC壁、剛性、偏心、重心、重量、地震力、・・・いじくればなんかが影響する。そうゆう意味では、RC壁は全て「構造壁」ですよと。
>昔は、こうでは無かったが、・・・ご時世か?。いやになりますね。

失礼しました。
あなたの意見が、おかしいということではありません。
あなたの言うように、なんでもかんでも影響するから、ちょっといじって、『はい再検討』という流れに、片腹痛いわって感じなんです。
『この壁に穴を空けても良いですか』→『ああ、いいですよ。ほとんど影響ないし、結果変わりませんから。』
と構造屋が判断して良いとならなきゃ、何のための構造やなんだか・・・
もちろん、自信を持って言える場合に限りますが。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
NO NAME 2008/07/05 02:28:24
>失礼しました。
>あなたの意見が、おかしいということではありません。
ありがとうございます。

>もちろん、自信を持って言える場合に限りますが。
そうですよね。それが、構造屋なのです。

ところで、
「構造壁」はどのような壁ですか。の質問には、
「構造壁」とは、「構造図に書かれた鉄筋コンクリート造の壁です。」
これ、どうでしょうか。単純明快でいいと思いませんか。今のご時世的に。
意匠屋に対してのジャブでもある。2次壁でもかってに変えるなと!。
まあ、自分でほめてるうちは、まだまだだな!。
▲ page top
Re: 構造壁とは?
のなめ 2008/07/05 08:29:06
>「構造壁」はどのような壁ですか。の質問には、
>「構造壁」とは、「構造図に書かれた鉄筋コンクリート造の壁です。」
>これ、どうでしょうか。単純明快でいいと思いませんか。今のご時世的に。
>意匠屋に対してのジャブでもある。2次壁でもかってに変えるなと!。
>まあ、自分でほめてるうちは、まだまだだな!。

耐震壁を構造壁と言う人もいますが、RCは全て構造壁とも言えますね。
結局は正式な定義が無いので人によって使い方がまちまちになるって事でしょうか。

「設計士」みたいな半端な言葉「構造壁」を専門書で使用するのが元々おかしい気がします。
▲ page top


建築素人 2008/06/30 14:17:25
全くのずぶの素人です。
専門家の皆様にお助け頂きたく書き込み致します。

14階建て鉄骨鉄筋コンクリート造建物の構造設計において,
架構のモデル化方法として,
雑壁に耐震スリットを設けない場合,
長方形断面置換法による計算は一般的ですか?
それとも適切なモデル化とはいえないのでしょうか?
建築基準法に反しますか?

いろいろ調べて建築士の先生にもうかがってるんですが,
いまいち分かりません。

必要な情報があれば書き込みますので,
ご教示頂けたら幸いです。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
バカボンのパパ 2008/06/30 14:24:23
ずぶの素人さんがどういう理由で、調べているのですか?
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
K-Stone 2008/06/30 14:28:38
ずぶの素人さんって記入して、SRCの14階建ては
ちと手強いです、厳しい書き込みがないと良いが・・
近くに詳しい専門家はいませんか?
お探しになった方がよろしいかと・・・
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
(no name) 2008/06/30 14:34:35
>全くのずぶの素人です。

@マンションの購入者
A@から相談を受けた意匠屋
B一棟買いを模索するデベ

▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
(no name) 2008/06/30 14:44:40
長方形断面に置換すること自体は一般的です。
ただし、全体を見渡して、その梁に極度の応力集中が懸念される場合は、もと断面による剛性評価も必要となる場合もあると思います。
要は、ケースバイケースということです。
ずぶの素人さんには、難しい話かもしれませんが、そういうことです。
また、剛域は雑壁も考慮する必要があります。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
JJ 2008/06/30 15:29:14
自分はDは変えずBを大きくする長方形に置換する。
派です。(審査の通りは悪いですが・・・)

実際の形状でIを評価するとあまりにもその柱に応力が
集中してしまいます。
それは良しとしても、結果雑壁の付かない柱にほとんど
水平力が分担されない、という寒い結果になってしまいます。

かといってなんでもかんでもスリットを入れるのには
抵抗があります・・。

腰壁・たれ壁による短柱は注意が必要ですが、袖壁は
それ自体も柱を強くする要因になるので、実際の形状
でIを決めるのはやりすぎだと思ってます。
(でも確認は通さないといけないし・・で考えがいったり
 きたり・・)

▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
建築素人 2008/06/30 16:24:07
ありがとうございます!

注文受けて建てさせたらいちゃもんつけられた側の者,
って感じです。

だめもとだったのに,お返事ありがたいです!

@雑壁の適切なモデル化というのは,建基法で定まっていますか?

また,それは,A雑壁を含めた柱・梁として断面設計することをさすのでしょうか?

B適切なモデル化をすることが,雑域を考慮したことになるのでしょうか?

言葉の意味もままならない素人の質問ですみませんが,
以上,3点,もし時間がおありでしたらお教えいただけませんでしょうか。

なにか,この当たりのことに詳しい書籍などを教えて頂けると,
お手を煩わせずに済むのですが・・・。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
ブラックジャック 2008/07/01 10:00:34
設計した方と、審査機関に再確認する必要があると思います。
場合によっては、既存不適格、さらには、偽装の可能性があるような気がしました。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
(no name) 2008/07/01 13:45:36
注文受けて建てさせたらいちゃもんつけられた側の者って感じです。

デベさん?
デベさんなら周りに相談できる人いっぱいいるでしょ?


>@雑壁の適切なモデル化というのは,建基法で定まっていますか?

大きな意味で決まってます。「適正にモデル化し・・・」


>それはA雑壁を含めた柱・梁として断面設計することをさすのでしょうか?

通常?
許容応力度の断面算定は柱梁断面のみ。
保有水平耐力の耐力算定では、柱耐力は、曲げせん断とも袖壁を考慮。梁曲げ耐力はスラブを考慮し壁を考慮しない。梁せん断は梁断面のみ考慮。


>B適切なモデル化をすることが,雑域を考慮したことになるのでしょうか?

適切なモデル化とは、そういうことも含めて適切ということです。


>言葉の意味もままならない素人の質問ですみませんが,以上,3点,もし時間がおありでしたらお教えいただけませんでしょうか。

この知識をお仕事で使うのであれば、まずは言葉の勉強をして下さい。そのまま、相手に言っても何の役にも立ちません。どなたかお近くの技術者の方に相談した方が宜しいですよ。生兵法は怪我のもとです。


>なにか,この当たりのことに詳しい書籍などを教えて頂けると,お手を煩わせずに済むのですが・・・。

建築基準法などおよび各諸規準書。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
建築素人 2008/07/01 22:04:29
やっと少し時間ができましたので,
お礼とご挨拶を。

■バカボンのパパ様 → 怪しいですよね。真剣なんですけれども…。

■K-Stone様 → そうですよね。
ただ,専門家の調べ方って難しいです。
少し古い話ですし,当時使われた構造計算ソフトも今は流通していない状況なんです。
サイトで調べてやみくもに電話しても断られてばかり・・・。
皆さんおやさしくてほんとに助かります!

■no name様 → プロはそうお考えになるのですね。
いまいち自分で自分の立場がよくわからないんですが…。

■no name様 → ありがとうございます。とても助かります。
一般的なんですね。
ただ,当たり前だけど,万能じゃないってことですね。
ずぶの素人には難しいです…涙

「2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書」 の
P.532 「B b) (ロ) 柱の剛性は,せいと断面積がそれぞれ等しい長方形断面の柱に置換して求める」
以外にそれをよしとする根拠ってあるんでしょうか?

一般的としても,
スリット>他の置換法>長方形断面置換
って位置づけなのでしょうか。

■JJ様 → ありがとうございます!
長方形に置換する中でも,やり方によって「派」があるってことですね。
で,審査の通りを左右するんですか・・・。
建築士の裁量の部分の話になるんでしょうね。
一見やさしそうな言葉でも,やはりプロの方のお話は難しいです…。
ただ,大変ためになります!
ありがとうございます!

■ブラックジャック様 → ありがとうございます!
審査機関の確認申請もおりてて,
JSCAでレビューもしてもらったんです。
それでも瑕疵のようにいわれてる・・・

■no name様 → ありがとうございます!
自分でも疑問点がどこにあるのかわけがわからなくなってきました。
すみません。ちょっと整理したいと思います。
それにしてもご丁寧にご対応頂き恐縮です。

>生兵法は怪我のもと
そうですよね。
専門家にお願いはしてるんですが,相談するのにも自分なりに考えたいと思って調べていました。
それにしても,あまり役にたたないのでしょうね。

気持ちは負けません!(←誰に?)

皆さん,貴重なお時間を頂戴してしまいましてすみませんでした。
大変ためになりました。
また,自分なりに調べてまとめた上で,
どうしても聞きたい,となった際にはよろしくお願い申し上げます。

▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
momo 2008/07/01 22:13:39
おっと、
掲示板でちょっと素人さんが聞くには重たいテーマですね^^;
ま、重たいかどうかも分からないのでしょうけど。

構造設計って難しい分野ですよね(今更・・・)
簡単な技術職はないでしょうが・・

このままだと構造屋は
また独善的とかいわれんでしょうね(恥。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
よんぶんのいち 2008/07/01 22:58:58
>審査機関の確認申請もおりてて,
>JSCAでレビューもしてもらったんです。
>それでも瑕疵のようにいわれてる・・・

具体的に計算書がどうなっててどんなこと言われてるんですか?
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
ブラックジャック 2008/07/02 00:47:10
>>JSCAでレビューもしてもらったんです。
>>それでも瑕疵のようにいわれてる・・・
>
>具体的に計算書がどうなっててどんなこと言われてるんですか?

私も、気になります。レアケースだと思います。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
バカボンのパパ 2008/07/02 07:05:32
>>審査機関の確認申請もおりてて,
>>JSCAでレビューもしてもらったんです。
>>それでも瑕疵のようにいわれてる・・・

もしかしたら....
サンプル調査?または○○物件?
まだ調査が続いているのは承知していますが。

だとしたら、なかなか難しい
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
ピノコ 2008/07/02 11:16:29
ブラックジャックさんの名前を見ていて考えついた。
ブラックジャスカ なんていうHNもおもしろいかな。
怒らないで下さいね。ただ何となく思いついただけですから。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
無識者 2008/07/02 16:32:35
>自分はDは変えずBを大きくする長方形に置換する。
>派です。(審査の通りは悪いですが・・・)
>
>腰壁・たれ壁による短柱は注意が必要ですが、袖壁は
>それ自体も柱を強くする要因になるので、実際の形状
>でIを決めるのはやりすぎだと思ってます。

数年前までは断面積が同じになるようにBを大きくする方法を採用していました。
但し、短柱は要注意ですね。

今は、スリットを切らない場合は、実際の形状でIを決めていますが、袖壁が長すぎて設計が厳しい場合は、開口部の移動が可能か否かを確認し、ダメならスリット入れてます。

今でもBを大きくする方法は「絶対ダメ」とは言えないと思います。

スレ主さんの状況が良くわかりませんが、計算書を第3者にチェックされて指摘されているのか、現場でスリットを入れ忘れて辻褄をあわせようとしているのか?

私の計算書をこの会議室で公開したら、袋叩きに合いそう。
▲ page top
Re: 耐震スリットを入れない場合のモデル化について
ブラックジャスコ 2008/07/02 23:23:07
>ブラックジャスカ なんていうHNもおもしろいかな。

HN、なまなましいような気がしてきたので、
これからは、これで行きます。
▲ page top


ima 2008/06/30 13:23:11
 木造3階建ての構造計算に関して、疑問を感じていながら特に何の考慮もなく処理
していることがあります。次の3点です。

@3階部分の一部が桁落ちして高さが低くなっている部分の耐力壁の剛性と壁倍率
Aオーバーハングしている床上にある耐力壁の剛性と壁倍率
B下階に耐力壁がなく、梁上に載っている耐力壁の剛性と壁倍率

 @については、某住宅メーカーでは1/2に低減するということを聞いたことがありま
すが、私はその根拠に疑問を感じるので、特に何もせず他の耐力壁と同等に扱っ
ています。
 ABについては、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」(P.83)に低減計算の方法
が載っていますが、煩雑で実用には堪えず、使用ソフトにもその機能がないので、や
はり何もせず他の耐力壁と同等に扱っています。ただしAについては、壁剛性を1/2
(根拠はありません)にした場合でも偏心率が0.3以下であることだけを確認すること
にしています。

 確認検査機関からは、一度@について見解を聞かれたことがありますが、高さが小
さくなると剛性は上がるが、その分は接続する屋根の剛性が関与してきて相殺される
ので同等でよいと考えます、と答えて通してもらいました。(けっして自信のある回答で
はありません)

 日頃、@ABについて皆様はどのようにされていますか。ご意見をお聞かせください。

▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
JJ 2008/06/30 14:50:32
おそらく自分と同じソフトを使っていると思います。

>@3階部分の一部が桁落ちして高さが低くなっている部分の耐力
 
 高さ比で倍率低減させて壁量と偏心率をクリアさせてます。
 でも高さが、階高の1/2以下の時は耐力壁としては見ない。
 
 引抜金物の決定は、倍率低減させた時と倍率低減させない
 時の大きな方にする。

>Aオーバーハングしている床上にある耐力壁の剛性と壁倍率
 
  オーバーハング部分は耐力壁にしてません。
  実際効かないでしょう。
  万が一効いたら片持梁が壊れます。
  (蟻の欠込部が引張側になるから)
でも計算上、引抜力が発生しなくても念のため隅角部の
  柱には、最低限の金物を付けてます。

>B下階に耐力壁がなく、梁上に載っている耐力壁の剛性と壁倍率
 
梁成を大きくして(短期のたわみで5mm以下)倍率低減は
  してません。

以上自分のやり方ですがこれで正しいかどうかは
自信ありません。(多分婆さんに怒られそう・・・)
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
deg 2008/06/30 16:36:02
建築技術 2006年10月号を参考にして低減したりしています。
一度ご覧になれば、参考になるかと思います。
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
(no name) 2008/06/30 17:16:04
@についての素朴な疑問

桁落ち部分の耐力壁は、高さが低くなるので剛性が高くなると思うのですが・・・
耐力についても低くはならないと思います・・・
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
とーりくんこ 2008/06/30 17:55:56
>@についての素朴な疑問
>
>桁落ち部分の耐力壁は、高さが低くなるので剛性が高くなると思うのですが・・・
>耐力についても低くはならないと思います・・・

せん断変形のみで考慮すれば剛性は高さに逆比例なので壁倍率は
調整する必要があるのでは????
引き抜き力は壁が低くなれば安全側。
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
FAT26 2008/06/30 19:17:36
(1)の話ですが、素朴な前提として・・・

壁倍率とは、剛性なのか壁耐力なのか。
壁とは、すじかいなのか面材なのか。
壁高さとは、桁落ちなのか頭揃えなのか。(剛床)
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
kota 2008/06/30 23:13:11
>@3階部分の一部が桁落ちして高さが低くなっている部分の耐力壁の剛性と壁倍率

剛性は高くなると思いますので、
3階部分の全ての耐力壁の剛性を求める。
偏心率の計算を行い、ねじれ補正を行う。
壁倍率の低減はせずに金物算定ではないでしょうか?

>Aオーバーハングしている床上にある耐力壁の剛性と壁倍率
>B下階に耐力壁がなく、梁上に載っている耐力壁の剛性と壁倍率

住木センターの混構造の手引きに略算的に
Aの場合は0.5
Bの場合は0.7
剛性に低減すると記載があります。

参考までに。
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
サテュラ 2008/06/30 23:58:10
@について、
低減するのが一般的に多いかと思いますが、
低減しても・しなくても・割り増しても、押し通せば確認は通ると思います・・・

私は事務所の意向や確認のスムーズさで低減しておりますが、
個人的には低いほうの壁はそのままで、高い方の壁を低減すべきだと思います。
耐力壁の剛性1.96kN/mは1/150rad時の耐力です。
仮に高さが半分の桁落ちがあるとして、建物の変形量を一定とさせるなら、
低い方の壁が許容耐力に達するとき、高い方の壁は1/300rad時の耐力しか発揮しておりませんので。
つまり高いほうに壁がたくさん必要という事ですが、頭が高く、重い方がふられるのはイメージして頂けると思います。

A、Bについては許容本にのっとって、低減する必要があるかと思います。
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
ヒロ0 2008/07/01 00:44:51
>@3階部分の一部が桁落ちして高さが低くなっている部分の耐力壁の剛性と壁倍率
>Aオーバーハングしている床上にある耐力壁の剛性と壁倍率
>B下階に耐力壁がなく、梁上に載っている耐力壁の剛性と壁倍率

@
建築技術 2006年10月号では耐力壁の高さの変化は階高の±10%以内が望ましいとされています。
私は屋根勾配5寸以下で3尺分の桁落ちまでは低減無しで耐力壁に算入し、それより下がる場合は水平行面として成り立つにはムリがあるとして耐力壁は設定しません。

A
オーバーハング先端の壁については適切に低減して算入
片持ち梁上の壁は面材系の耐力壁を設けた上で計算上は耐力壁無しとして設計しています。

B
適切な壁倍率の低減が必要と考えます。
私は低減を自動的に行ってくれるソフトを使っていますが、無ければケース別に低減した壁倍率を入力すれば良いと思います。
実際には50〜80%程度に低減されます。

上の方も紹介しているように木造の構造設計をするなら「建築技術 2006年10月号」は是非手元にほしいです。バックナンバーがあれば注文すると良いかと思われます。
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
EJ 2008/07/01 02:21:23
(1)は以前にも似たような話題が挙がったことがありましたね。
気になったので試算してみました。
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」による、
面材張り大壁の許容せん断耐力と剛性の計算です。
計算の内容は許容本を参照して下さい。
(間違っていたら添削お願いします。)

○モデル1
3’×6’版(910×1820)釘ピッチ@150、縦置日型
構造用合板12mm(ラワン)、釘N50
Ixy=2.65 , Zxy=0.065 , Cxy=1.16

回転剛性 K0=178206165 N・cm/rad
降伏モーメント My=1054999 N・cm
釘で決まる面材壁の靭性率 μ=6.327

許容せん断耐力 Pa=4607 N
壁倍率 2.61

○モデル2
3’×3’版(910×910)釘ピッチ@150、日型
構造用合板12mm(ラワン)、釘N50
Ixy=2.05 , Zxy=0.064 , Cxy=1.17

回転剛性 K0=67361284 N・cm/rad
降伏モーメント My=519384 N・cm
釘で決まる面材壁の靭性率 μ=6.199

許容せん断耐力 Pa=4528 N
壁倍率 2.57

結果から見ると、壁高さが半分になっても
許容せん断耐力・壁倍率ともに変わっていないように見えますが、
構造計算上は意味合いが異なります。
許容せん断耐力の単位に注目すると、N(ニュートン)になっています。
これが曲者で、”モデルの高さでの許容せん断耐力”を表します。
ということは・・・。

数式上の話だと言われたらそれまでですが、
実際のところはどうなんでしょうか。
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
喰えないラーメン屋 2008/07/01 03:10:30
>気になったので試算してみました。
>「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」による、
>面材張り大壁の許容せん断耐力と剛性の計算です。

すみませ〜ん。
良くある壁3尺×9尺の壁と比べた場合はどうなんでしょうか。
本に載っているか、自分で計算みて・・・とか。(^^;
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
ima 2008/07/01 13:20:28
 色々なご意見ありがとうございます。私の意見も加えて、少しまとめてみます。
 木造の場合は、剛性も強度も壁倍率という指標で表わされ、両者は設計上連動して
いるので、以下両方の意味で壁倍率という用語を使います。

@桁落ち部分の耐力壁

 桁落ち部分の壁倍率は、大きくすべき、変えない、小さくするの3通りの考え方が
あるようですね。つまりはよく解らないということでしょうか。
 一般に壁は高さが小さくなれば剛性が上がるはずだから、大きくすべきという考え
方には一理あると思うのですが、法律で決められた壁倍率を超えることは出来ないので、
その場合は「変えない」ということになるのでしょう。
 小さくするという考え方はどこからくるかといえば、私の想像ですが、桁落ち部分
の耐力壁は必ず外側へ張り出した勾配屋根を通じて力が伝わるので、屋根面材と複合
した「くの字」形の部材と考えると、一般の耐力壁に比べれば剛性・耐力とも落ちるはず
ということになるのでしょう。確かにそんな感じは否めません。某住宅メーカーの1/2
という低減は、屋根面材を含めた実験結果によると聞いた記憶もありますが、詳細は
知りません。
 いずれにしても私の結論としては、「変えない」でいいのではないかと思います。

ABオーバーハング部分または梁上の耐力壁

 これは、壁倍率を落すべきという意見で一致していますね。問題はどのように落す
かということですが、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」(P.83)の方法があり、
複雑な計算式が書いてあります。しかしよく見れば耐力壁直下の梁の曲げ変形を考慮
しているだけで、実際は上部の梁の曲げ抵抗もあるし、逆に部材構成によってはさら
に下階の梁の曲げ変形も関係する場合があるので、必ずしも正解とは言えず、そのうえ
各耐力壁ごとに条件が異なり計算が煩雑になるわりにはいまいちという感じがします。
 したがって、結局、設計者が実況に応じて適宜えいやーでやるしかないような気が
します。kotaさんが紹介された、0.5と0.7という低減値は実用的でいいですね。
 しかしながら、建売やさんの木造3階建て住宅は、間口2.5間、奥行き5間、延べ
120u程度で、1階に車庫、2階にリビングを持つケースが多く、1・2階の間口方向
の耐力壁はいつもぎりぎりで、オーバーハングや梁上といえども壁倍率を落したり
できないのが悩みです。

▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
FAT26 2008/07/01 15:16:15
再び(1)ですが、
「剛性が高くなる」のは、壁頭が他の壁と同揃えで剛床が言える場合だけぐらいかと。(例えば、腰がRC立上りである)

「面材張り大壁の許容せん断耐力と剛性の計算」ですが、これは小壁・腰壁を評価する場合だと思います。つまり桁の高さは同じ、の設定では?

そもそも許容本は、大屋根・スキップフロアは適用外とあります。大きな桁落ちはこれにあたる可能性もありと言えます。

結論としては、桁落ちの程度によって剛床が成立つのかどうかの判断によるのではないかと思います。成立てば普通に評価しても構わない範疇だと思いますし、成立たなければゾーニングでわけて評価すべきかと。
(施行令壁量や、偏心率をどうするのかは僕もわからないですが、厳しいほうをとっておけば良いのではないでしょうか)
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
ヒロ0 2008/07/01 23:28:06
> しかしながら、建売やさんの木造3階建て住宅は、間口2.5間、奥行き5間、延べ
>120u程度で、1階に車庫、2階にリビングを持つケースが多く、1・2階の間口方向
>の耐力壁はいつもぎりぎりで、オーバーハングや梁上といえども壁倍率を落したり
>できないのが悩みです。

NGになってしまうから本来するべき壁の耐力の低減を行わないという考え方は技術者としてどうでしょうか?


物件が石膏ボード直張りでグレー本に基づいて設計するなら、準耐力壁は算入するのは試しましたか?

今主流のボードビスでは告示の倍率は使えませんが、詳細計算に基づいて相当する倍率を出してみましょう。
基準法で定めている面材系耐力壁がどの様なディテールを想定しているかの参考にもなります。

ちゃんとした数学物理の知識を持って表計算ソフトを使えばそれほど煩雑ではないですよ。
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
プラータ 2008/07/03 00:23:56
@について
筋かいの場合は、傾斜1〜3.5以外は実験で求めるしかない。
面材の場合は、縦横比5以下なら計算で算出可能。
(桁落ちなので力の伝わり方に注意)
ABについて
グレー本4.15により低減
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
JJ 2008/07/03 19:14:06
う〜ん 
グレー本がなんと言おうとAのオーバーハングを
耐力壁とするのは反対です。
(片持梁上の壁が実際効く?)

▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
プラータ 2008/07/03 22:26:30
>う〜ん 
>グレー本がなんと言おうとAのオーバーハングを
>耐力壁とするのは反対です。
>(片持梁上の壁が実際効く?)
>


JJさん↓はご覧になられましたか。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0173.pdf
▲ page top
Re: 木造耐力壁の取り扱い
JJ 2008/07/07 10:43:59
>JJさん↓はご覧になられましたか。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0173.pdf

今読みました。分かりました。有難うございました。
▲ page top


一級建築士WEB問題集2008
構造一級奮闘中! 2008/06/29 21:14:05
構造一級の終了考査にはレベルが低いかもしれませんが

基本中の基本はおさえるという意味で
また自分の弱いとこをみつける意味で

以下の一級の問題(構造系)にチャレンジしてみては

一級持っていても、ブッブーと音が鳴ると凹みます。

http://www.kentikusi.com/1k/1sindan.htm
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
2008/06/30 00:38:36
>構造一級の終了考査にはレベルが低いかもしれませんが
>
>基本中の基本はおさえるという意味で
>また自分の弱いとこをみつける意味で
>
>以下の一級の問題(構造系)にチャレンジしてみては
>
>一級持っていても、ブッブーと音が鳴ると凹みます。
>
>http://www.kentikusi.com/1k/1sindan.htm


結果が怖くて〜・・試せません
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
構造一級奮闘中! 2008/06/30 01:05:30
>結果が怖くて〜・・試せません

たぶん2回目やっても、問題順がかわるだけで内容は同じ

1回目間違えたところは即覚えて、2回目100%目指しましょう。

こんなところは「通過点」です。

つぎ何やろうかなー。
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
Lion 2008/06/30 09:59:09
木造を試して見たが80点でした(--;)
時間制限は無いのかな? 慌てて読み違ったか・・・
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
(no name) 2008/06/30 19:17:47
構造一級・設備一級が施行されたら益々官官不況ですね

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080627/523930/

来年もづづくのでしょうか。
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
2008/06/30 21:39:22
SRCの問題に挑戦した。
22問中3問間違えた、酔っ払っていたからだと、自分に言い訳。
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
喰えないラーメン屋 2008/07/01 15:55:16
>SRCの問題に挑戦した。
>22問中3問間違えた、酔っ払っていたからだと、自分に言い訳。

1問目で間違ったのでやめた。
うちのメインパソコンは音がしないので、正解かどうかに時間が掛かるので腹が立った。

構一福岡講習会の帰り車中で、ビール500、ワンカップ酒2杯飲んだので酩酊、2回目の乗り換えをしくじった。
終点から折り返し・・・。
最右側のテーブルの後から3番目ぐらいの左の席だった。ここの住人の誰か居たかな。
顔見知りが18人程度いた・・1/3が構造屋さん、大半は1回めに受講したみたい。
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
2008/07/01 19:16:56
>>SRCの問題に挑戦した。
>>22問中3問間違えた、酔っ払っていたからだと、自分に言い訳。
>
>1問目で間違ったのでやめた。
>うちのメインパソコンは音がしないので、正解かどうかに時間が掛かるので腹が立った。
>
>構一福岡講習会の帰り車中で、ビール500、ワンカップ酒2杯飲んだので酩酊、2回目の乗り換えをしくじった。
>終点から折り返し・・・。
>最右側のテーブルの後から3番目ぐらいの左の席だった。ここの住人の誰か居たかな。
>顔見知りが18人程度いた・・1/3が構造屋さん、大半は1回めに受講したみたい。
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
2008/07/01 19:18:13
↑すみません。まちがえた。編集キーなしでどうやったら
抹消できます?


>>構一福岡講習会の帰り車中で、ビール500、ワンカップ酒2杯飲んだので酩酊、2回目の乗り換えをしくじった。
>>終点から折り返し・・・。

喰えないさん へ
よく飲むね〜。いままでタンクローリー何台分飲んだ?

▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
喰えないラーメン屋 2008/07/01 20:14:56
>↑すみません。まちがえた。編集キーなしでどうやったら
>抹消できます?

いつの頃からか、名前とパスワードが保存できなくなりました。
で、最初に削除キーだけ入れて投稿・・・(^^;
編集して、名前&本文をカキコしています。(^^;(^^;
▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
2008/07/02 13:49:04
>いつの頃からか、名前とパスワードが保存できなくなりました。
>で、最初に削除キーだけ入れて投稿・・・(^^;
>編集して、名前&本文をカキコしています。(^^;(^^;

喰えない さん へ
今、打ち合わせから戻りました。都内は今日は暑いデス
て〜ことは、最初、編集キーいれないで投稿すると、
あとで、削除できないと言うことですよね?

▲ page top
Re: 一級建築士WEB問題集2008
JHS 2008/07/03 09:24:23
基本中の基本はおさえるという意味で
また自分の弱いとこをみつける意味で

以下の一級の問題(構造系)にチャレンジしてみては

一級持っていても、ブッブーと音が鳴ると凹みます。

http://www.kentikusi.com/1k/1sindan.htm


構造系全部やってみました。
平均80点くらい。不安。

構一大丈夫かなぁ。不安。
▲ page top


下っ端からのメッセージ
下っ端 2008/06/29 18:31:32
構造設計事務所で図面書きをしている下っ端です。

俗に言われている「構造計算をした建物は安全」と
いう言葉を訂正したいです。
正確には、「構造計算をして、計算結果や計算意図が
      正しく構造図に反映されてる建物は安全」
      ではないでしょうか?
      (施工段階での間違いは別として)

自分の勤めている事務所に、計算書の出来ばいや書式・
見た目の綺麗さ、などばかり気にして、ぜんぜん構造図の
チェックをしない人がいます。
(チェックするとしても見た目の綺麗さを見るだけです。)

現場は、計算書を見て施工する訳ではなく、構造図を
見て施工します。

上級者の皆さん、計算書も大事だと思いますが、
[計算結果や計算外で図面に書かなければいけない事]など
構造図は計算書よりもっと大事だという事を分かって下さい。
(1文字の書き間違いで、人命に関わる事さえあります。)
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/29 18:41:40
>[計算結果や計算外で図面に書かなければいけない事]など
>構造図は計算書よりもっと大事だという事を分かって下さい。
>(1文字の書き間違いで、人命に関わる事さえあります。)

計算書と構造図を照合するのは、基本の基本の基本です。
これを、イエローチエックと言います。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
JJ 2008/06/29 19:18:01
>上級者の皆さん、計算書も大事だと思いますが、
>[計算結果や計算外で図面に書かなければいけない事]など
>構造図は計算書よりもっと大事だという事を分かって下さい。
>(1文字の書き間違いで、人命に関わる事さえあります。)

自分は上級者ってほどではないですが、一応計算を担当
していて、図面は(若くてかわいい)CADオペレーターさん
が書いてます。

しかし最終図は必ずマーカーを使って、自分でチェック
してます。

計算書や概要書の見栄えより図面の方が100倍大事。
これ、自分の中では常識です。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
バカボンのパパ 2008/06/29 19:21:57
>自分は上級者ってほどではないですが、一応計算を担当
>していて、図面は(若くてかわいい)CADオペレーターさん
>が書いてます。
>
>しかし最終図は必ずマーカーを使って、自分でチェック
>してます。
>

私は自分で図面を書かないとダメですね。
他人に図面だけ頼んだことがありますが出来映えが気になって直してしまいました。(最初から自分でやれば良かった)

自分で計算して自分で図面を書く。
基本ですがこういう事務所は大木なれないでしょう
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/29 19:36:08
建築主事や指定機関からの指摘に、計算書と図面の不整合が
膨大なケースがありますが、本来あってはならないことです。

設計者も人間ですから、多大になりつつある設計図書に食い
違いが全く無いことを求めるのは酷ですが、構造的に重要な
部分をより重点的にチェックすることで致命的な食い違いは
なくせると思います。
(もちろん重要でないところに食い違いが残っても良いとい
う意味ではありません)

「建築士が設計した」という大前提がすっとんでしまっている
申請が多々あり、建築士のモラルを疑ってしまいます。

建築確認・適合判定は本来、法解釈や工学的判断についての審査・判定をすべき位置づけです。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
マータ 2008/06/29 20:41:48
私は構造図をチェックして、おかしな断面の時だけ
計算書チェックする感じ。

計算書は細かくみないなぁ。いや見る時間もないし・・・
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
下っ端 2008/06/29 21:16:23
>計算書と構造図を照合するのは、基本の基本の基本です。
>これを、イエローチエックと言います。

まともな考えをお持ちの方々がいらしゃる事に安心
しました。

私の勤めている事務所の先輩は・・・
今までに、こんな事がありました。
@コンクリート強度、最初24N/muで指示を受けたので
 その通り書いたのですが、計算の途中で27N/muに変わった
 のを私に伝えてくれなくてそのまま提出・・
A鉄筋の本数を最初3-D22で指示されたのが、後からD25
に変わったのを私に伝えてくれなくてそのまま提出・・

他にも似たような事が多々・・

いずれも審査機関が見つけてくれて助かりましたが。

しかし最初に書いたように計算書の出来栄えには
異常なまでに執着している先輩です。

こんな事務所辞めた方が良いのでしょうか・・?
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/29 21:18:36
>私は構造図をチェックして、おかしな断面の時だけ
>計算書チェックする感じ。
>
>計算書は細かくみないなぁ。いや見る時間もないし・・・

1千万を超える年収を稼ぎ、儲けにはしって、こうした手抜きをするのなら社会から信任は得られない。

儲けが少なく、時間に追われてやむなくというなら制度がおかしい。

もうけもそこそこあって、物件数も多くはないのなら、能力不足、こんな奴がこうした設計の仕事に就ける制度がおかしい。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/29 21:22:24
>1千万を超える年収を稼ぎ、儲けにはしって、こうした手抜きをするのなら社会から信任は得られない。
>
>儲けが少なく、時間に追われてやむなくというなら制度がおかしい。
>
>もうけもそこそこあって、物件数も多くはないのなら、能力不足、こんな奴がこうした設計の仕事に就ける制度がおかしい。

判定員じゃねーの?文脈からするとそう読み取るのが自然かと。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/29 21:23:07
@コンクリート強度、最初24N/muで指示を受けたので
 その通り書いたのですが、計算の途中で27N/muに変わった
 のを私に伝えてくれなくてそのまま提出・・
A鉄筋の本数を最初3-D22で指示されたのが、後からD25
に変わったのを私に伝えてくれなくてそのまま提出・・

設計者の能力が足りない、この程度の能力しかない人間が
他人に図面を担当させる理由

@会社の儲け主義
Aその先輩の人間性の問題

おそらく両方。
しかしその程度の会社及び人間が多数を占めている現実。
辞めたところで、次がまともな会社である保証はない。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
マータ 2008/06/29 21:34:17
>>私は構造図をチェックして、おかしな断面の時だけ
>>計算書チェックする感じ。
>>計算書は細かくみないなぁ。いや見る時間もないし・・・
>1千万を超える年収を稼ぎ、儲けにはしって、こうした手抜きをするのなら社会から信任は得られない。
>儲けが少なく、時間に追われてやむなくというなら制度がおかしい。
>もうけもそこそこあって、物件数も多くはないのなら、能力不足、こんな奴がこうした設計の仕事に就ける制度がおかしい。

う〜ん・・・たくさん経験した物件であれば、計算書見なくても
構造図をみれば、間違ってるかあってるか、だいたいわかると
思うんだけど・・・
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
JJ 2008/06/29 21:39:53
下っ端さんへ

う〜ん 困った先輩の下で働いてますね。
辞める前に一つ提案があります。

締め切りの関係上、計算UPと同時刻に図面UPの時
は難しいかも知れませんが・・・

あなたが計算書を読み取る能力を早く身に付ける事です。
そして、その先輩の口答の指示を信用しないで、計算書
を読み取って図面を書く事です。

辞める前にチャレンジしてみて下さい。


マータさんへ

最近過去レスよく読んでいるのであなたの能力は
理解してます。(明らかに自分より全然上です。)
変な中傷は気にしないで下さい。

▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/29 21:46:54
>う〜ん・・・たくさん経験した物件であれば、計算書見なくても
>構造図をみれば、間違ってるかあってるか、だいたいわかると
>思うんだけど・・・

「だいたい」の仕事をされるお客さんが可哀そうだ。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
JJ 2008/06/29 21:56:05
>「だいたい」の仕事をされるお客さんが可哀そうだ。

no name での中傷はやめなさい。

おそらく同じ奴が書いているのだと思うが・・
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
2008/06/29 22:14:14
適合判定・審査機関を批判しながら、適合判定・審査期間のチェックに頼らざる得ない現実が悲しいですね。
実務者の心労は大変でしょう。

制度の不備がこうした共依存関係にも似た関係を構造設計士に強いるのでしょうか?

と、制度批判を始める自分に気がつく。


構造計算書をきれいにまとめることに異常に気を使う人もいますよね。
手書きの方が早いし、わかりやすいことも多いと思いますけど。
中身よりも、素人向けには外見こそ大事なことが多いですからね…あやしいコンサルの中身のない報告書のように。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
2008/06/29 22:30:51
自分で構造設計した分譲マンションが、建設途中に施主の不動産会社から
ファンド会社に買い取られたことが数度あります。
その時に、ファンドの雇った構造の建築士のチェックをうけます。
(構造計算書・構造図にミスがあると資産価値が激減しますので)

他人を頼って構造図・構造計算書を出荷する勇気は僕にはありません。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
KK 2008/06/29 22:45:37
判定と設計がごっちゃになっとる?
構造図と計算書の整合性チェックについて。

構造計算適合性判定においては、構造図と計算書の整合性は
対象外となっており対外的にもそのように言い切って問題ありません。

しかし、設計は別です。
御自分では整合性については要所要所のみのチェックを行い
全般のチェックは別のものにさせているのではないのでしょうか?
そのように書かないと勘違いされてしまいます。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
2008/06/29 22:51:51
ぼくの個人的なことで失礼。

設計業務の合間を縫って、週に一度適判に行っています。
その時は、配筋・符号のミスも善意?でチェックしています。

正直、メンドクサイですが。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 06:08:46
>構造設計事務所で図面書きをしている下っ端です。
>
>上級者の皆さん、計算書も大事だと思いますが、
>[計算結果や計算外で図面に書かなければいけない事]など
>構造図は計算書よりもっと大事だという事を分かって下さい。
>(1文字の書き間違いで、人命に関わる事さえあります。)

下っ端さんへ

あなたは、CADオペですか?
設計者として将来構造設計をやろうと修行中ですか?

CADオペとしてプロ?を目指すなら、計算書から読み取ることが出来るようになるともう1つ上の仕事が出来るでしょう。

設計者になろうとするなら、基本的に間違ってます。
計算して図面にまとめてこそ構造設計なのです。
計算だけの人は、計算屋。図面だけの人はCADオペ、製図屋、図面請負業などと呼ばれます。
設計者は、図面は書かなくともチェックしてその責任において設計図書としてまとめる能力が必要です。

できれば設計者を目指して、励んでもらいたいですね。

どこの会社も同じです。
自分が何がやりたいかで周りの見え方は変わってきます。
自分から挑戦してみては如何かな。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
下っ端 2008/06/30 08:54:04
>下っ端さんへ
>
>あなたは、CADオペですか?
>設計者として将来構造設計をやろうと修行中ですか?

建築の専門学校を卒業して、まだ4ヶ月なので、
図面書きのみをやらされていますが、将来は構造設計者
になりたいです。

計算書を読み取れるように頑張ってみます。
いろいろ有難うございました。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 09:08:40
図面を書くのが仕事なら最後に自分で図面チェックしないの?
強度や本数が変わったの知らなかったからチェック漏れした
という理論ならあなたのスタンスが間違いだと思います。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 10:19:23
>こんな事務所辞めた方が良いのでしょうか・・?

うちにこない?
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
JJ 2008/06/30 10:38:22
>図面を書くのが仕事なら最後に自分で図面チェックしないの?
>強度や本数が変わったの知らなかったからチェック漏れした
>という理論ならあなたのスタンスが間違いだと思います。

自分も入社したばかりの時は、図面書きからでした。
変更点などは、計算した先輩が図面に赤字で書き込んで
その通りに直すという作業もしていました。
常に締め切りに追われている状態で、
「先輩の指示は信用できないから、計算書を見せてください」
とは、なかなか言える状況ではありませんでした。

入社4ヶ月の新人をいじめるのは、酷だと思います。


下っ端さんへ

 あなたの文章を読む限り、比較的規模の大きい
 構造設計事務所で働いているみたいですね。
 そういう事務所は、[計算する者]と[図面を書く者]
で2極化してしまいます。
 小さな事務所だと、計算・図面共やらせてもらえる
 かもしれませんよ。
 でも転職は勇気がいるので、あくまで自己判断で
 して下さい。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
40後半 2008/06/30 10:56:13
>常に締め切りに追われている状態で、
>「先輩の指示は信用できないから、計算書を見せてください」
>とは、なかなか言える状況ではありませんでした。

私が入社したての頃は、計算書を渡されて、「リスト書け」といわれてました。
なつかしい。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
Boopy 2008/06/30 11:21:38
>建築の専門学校を卒業して、まだ4ヶ月なので、
>図面書きのみをやらされていますが、将来は構造設計者
>になりたいです。

今現在の仕事に対する考えや諸先輩方の仕事方法は自分が部下を持ったときに活きてきます。
図面がまともに描けなければ構造計算はできません。

頑張って下さい。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
アレレ 2008/06/30 11:32:35
> あなたの文章を読む限り、比較的規模の大きい
> 構造設計事務所で働いているみたいですね。
> そういう事務所は、[計算する者]と[図面を書く者]
> で2極化してしまいます。
> 小さな事務所だと、計算・図面共やらせてもらえる
> かもしれませんよ。
> でも転職は勇気がいるので、あくまで自己判断で
> して下さい。

石の上にも、3年・・・早めに資格とってネ。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
サラ 2008/06/30 12:15:38
チェックをしてくれない
変更箇所を教えてくれない

たしかにその上司の方に問題はあるけれど
同じ会社なのでしたら、くれない、くれないと言わず
指摘をされてみたらどうですか?
その上司に直接は無理なら、仲の良い先輩や
もしくは社長さんにでも。
たとえば提出前に「最後に計算で変わったところはないでしょうか?、」とか「少しで良いので図面に目を通していただけませんか?」とか。
せっかくその会社に入ったのなら、その会社に欠陥があるのなら
少しでも良くなる様にするのも社員の役目ではないかと思います。
まして、辞める・・・・・???
まだ早い様な気がしますが。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 12:34:52
ここにもゆとり教育の成果が・・・
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 12:51:12
>ここにもゆとり教育の成果が・・・

年齢の近い気に入らない”計算屋”がいるだけじゃないのかなと推測シテミタ。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
下っ端 2008/06/30 13:06:04
明日の朝礼、私が発言する順番なので以下のような
事を言ってみようと思います。

@「計算結果と構造図に食い違いが出ないように
  計算途中で変更が出たら必ず伝えて下さい。」

A「私も勉強したいので、最終計算書と最終構造図
  との照合を自分で行いたいのでその時間を下さい。」
                             
 この意見が通れば、この事務所で頑張って行きたい
 と思います。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 13:20:39
>明日の朝礼、私が発言する順番なので以下のような
>事を言ってみようと思います。
>
>@「計算結果と構造図に食い違いが出ないように
>  計算途中で変更が出たら必ず伝えて下さい。」
>
>A「私も勉強したいので、最終計算書と最終構造図
>  との照合を自分で行いたいのでその時間を下さい。」
>                             
> この意見が通れば、この事務所で頑張って行きたい
> と思います。

心意気は良いと思います。頑張ってください。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 13:21:57
4ヶ月そこらで嫌になるなら構造目指すの辞めた方がいいよ。
図面を書いてて「おかしい」って気がつくスキルがつくまでは
黙って構造図を描きまくるべき。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 13:25:16
>明日の朝礼、私が発言する順番なので以下のような
>事を言ってみようと思います。
>
>@「計算結果と構造図に食い違いが出ないように
>  計算途中で変更が出たら必ず伝えて下さい。」
>
>A「私も勉強したいので、最終計算書と最終構造図
>  との照合を自分で行いたいのでその時間を下さい。」
>                             
> この意見が通れば、この事務所で頑張って行きたい
> と思います。

学校を卒業して4ケ月でこれだけ言えるのは立派です。
言うからには、ガンバレ。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 13:31:19
>>@「計算結果と構造図に食い違いが出ないように
>>  計算途中で変更が出たら必ず伝えて下さい。」
原図を出す前に計算書を借りて自分で最終確認しなさい

>>A「私も勉強したいので、最終計算書と最終構造図
>>  との照合を自分で行いたいのでその時間を下さい。」
勉強は私的な時間でやりなさい

ってうちの事務所なら言われるなぁ
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
アレレ 2008/06/30 13:59:05
>>明日の朝礼、私が発言する順番なので以下のような
>>事を言ってみようと思います。
>>
>>@「計算結果と構造図に食い違いが出ないように
>>  計算途中で変更が出たら必ず伝えて下さい。」
>>
>>A「私も勉強したいので、最終計算書と最終構造図
>>  との照合を自分で行いたいのでその時間を下さい。」
>>                             
>> この意見が通れば、この事務所で頑張って行きたい
>> と思います。
>
>学校を卒業して4ケ月でこれだけ言えるのは立派です。
>言うからには、ガンバレ。

大したもんですなぁーーー。
自分は実務やるまで5年かかりましたが・・・。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
K1 2008/06/30 14:21:57
>図面を書いてて「おかしい」って気がつくスキルがつくまでは
>黙って構造図を描きまくるべき。


私も、

>@コンクリート強度、最初24N/muで指示を受けたので
 その通り書いたのですが、計算の途中で27N/muに変わった

をこっそりやられたら「おかしい」って気が付くかどうか。。自信ありません。

あまのじゃくなのであえて反対意見を。。。

計算書をリリース方が責任もってその後の変更をフォローするシステムの方が、
計算書を受け取った方が変更の有無と図面との整合性を確認するより、ずっと効率的です。
それでも、勉強だからとか、修行だからというのはまた別次元の話。
下っ端さんのご指摘はもっともなことなんだけど、
諸先輩方から見れば、説教するのにうってつけな立場ということでしょうかね。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
JJ 2008/06/30 14:24:34
>4ヶ月そこらで嫌になるなら構造目指すの辞めた方がいいよ。

本人やる気なんだから、若い目を摘むような発言は如何な
ものかと・・・

下っ端さん 頑張って下さい。

計算書と図面の照合は慣れてきたら短時間でできる
ようになりますよ。

それから、事務所の中に教え好きの上司がいたら
どんどん質問することです。

そのうち計算の入力の手伝いから始まって、
計算もまかされるようになると思いますよ。
(あなたはやる気がありそうだから)
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 14:26:16
>>>@「計算結果と構造図に食い違いが出ないように
>>>  計算途中で変更が出たら必ず伝えて下さい。」
>原図を出す前に計算書を借りて自分で最終確認しなさい
>
>>>A「私も勉強したいので、最終計算書と最終構造図
>>>  との照合を自分で行いたいのでその時間を下さい。」
>勉強は私的な時間でやりなさい
>
>ってうちの事務所なら言われるなぁ

その事務所、辞めた方がいい。人を育てるってことを知らない事務所。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
NO NAME 2008/06/30 14:33:41
>明日の朝礼、私が発言する順番なので以下のような
>事を言ってみようと思います。
>
>@「計算結果と構造図に食い違いが出ないように
>  計算途中で変更が出たら必ず伝えて下さい。」

 変更内容を聞く時は、なぜ変更になったかも聞きましょう。
>
>A「私も勉強したいので、最終計算書と最終構造図
>  との照合を自分で行いたいのでその時間を下さい。」
 時間は、自分で作りましょう。
  昔の人のお言葉。
   勉強は、人が寝静まってから行うべし。
   勉強は、目的を持って行うべし。など・・・。
> この意見が通れば、この事務所で頑張って行きたい
> と思います。
 自分の意見を通すばかりが大切な事でないと思います。
昔の方の、新人への仕事の与え方。
 建築図を手渡して
 「この建物の構造計算と図面を書いとくように。意匠屋との打ち合わせも君がやれ。参考書は本棚にある。無ければ、買って来い。おい、だれか、たまには、見てやれ・・・」で会議終了・・・。
 途中、見てもらうのはいいけど、人によって、全て言っていることが違う。新人は、どうしていいのか・・・困る。中に優しい先輩がいて、全て、まとめてくれる。・・・そして、設計完了。
後の会議で、「君の最も注意しところはどこだ?。この物件で君が、学んだことは?」・・・・もちろん答えは出ない。いったいなにをしていたのだろう。?

あなたの場合、ある意味、まだ幸せかも知れませんよ。まだ、まだ、4月から、3ヶ月が終わったばかり。
 3ヶ月、半年、1年、3年、世界のナベアツでは、ありませんが、3の倍数で会社を辞めたくなると、よく言われます。
3ヶ月程度で、ここまで言えるのは、立派。
まだ、先は長い、これからです。がんばってください。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 14:57:21
>その事務所、辞めた方がいい。人を育てるってことを知らない事務所。

そうゆう業界でしょ。手取り足取り教えてる所のほうが少ない。
見て覚えろ。書いて覚えろ。が基本じゃないんですか?
だから若手がいない訳で・・・それでもやりますか?って話。
▲ page top

Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 16:00:54
>建築の専門学校を卒業して、まだ4ヶ月なので、

今年卒業ですか。3月入社??
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 16:09:45
私が現在の事務所に入社したて頃は、
壁式3階建てマンションの意匠図と、壁式基準の本を一冊と、過去に設計した別の壁式の計算書を渡されて、期限付きで、
「これ見て計算と構造図描いてみ」と師匠から言われました。
当時は電算プロもなく全て手計算でやっと終わって、
チェックしてもらって、当然真っ赤になってかえってきて、
また修正してチェックして・・・
の繰り返しで膨大な時間を費やして完成させましたね。

師匠もかなりの手間だったでしょうが、それで構造の基本はだいたい拾得できた気がします。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
K1 2008/06/30 16:56:32
>師匠もかなりの手間だったでしょうが、それで構造の基本はだいたい拾得できた気がします。


拾得物は1割のお礼の義務が。
師匠さんにお返しですね、習得のお礼に。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
無識者 2008/06/30 19:23:07
"JJ"さん

>計算書や概要書の見栄えより図面の方が100倍大事。

私もそう思います。
計算書は図面をかくための資料。概要書は審査、判定する方々へのサ−ビスです。(怒られそう。)

"バカボンのパパ"さん。又は"ババ"さん。
老眼鏡+虫メガネでもどちらさんかわかりませんでした。

>私は自分で図面を書かないとダメですね。
>他人に図面だけ頼んだことがありますが出来映えが気になって直>してしまいました。(最初から自分でやれば良かった)

>自分で計算して自分で図面を書く。
>基本ですがこういう事務所は大木なれないでしょう

私も余程のことがない限り、自分で書きます。
結局、自分で書いた方が楽。
未だに一人で細々とやってます。

"マ−タ"さんへ

>私は構造図をチェックして、おかしな断面の時だけ
>計算書チェックする感じ。

>計算書は細かくみないなぁ。いや見る時間もないし・・・

私も同じようなものです。
図面を見ておかしなところ。ありますね。
図面を書きながら調整していく性質なので、計算書の修正を忘れたことも良くあります。(柱・梁リストや壁リストは最終チェックしますが、小梁の配筋を図面で増やして、計算書はそのままとか)

"下っ端"さんへ

下積みはあまり面白くないかも知れませんが、同じことの繰り返しで、今お勤めの事務所の”相場”が叩きこまれます。
自分なりの”相場”ができれば、マ−タさんのように、図面をみて”おかしい”と判断できるようになれるのだと思います。

"K1"さんへ

>拾得物は1割のお礼の義務が。
>師匠さんにお返しですね、習得のお礼に。

チェックが厳しいですね(笑)
「会館」


▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/06/30 22:06:43
>>下っ端さんへ
>>
>>あなたは、CADオペですか?
>>設計者として将来構造設計をやろうと修行中ですか?
>
>建築の専門学校を卒業して、まだ4ヶ月なので、
>図面書きのみをやらされていますが、将来は構造設計者
>になりたいです。
>
>計算書を読み取れるように頑張ってみます。
>いろいろ有難うございました。

やらされている間は成長しませんよ。

4か月でよくぞそこまで気づいたなと感心します。
相手に期待するのではなくて、自分から変えていかなければ周りは変わりません。
上司に変更があってら教えてくれなんて言っても無駄。
計算書どおりに図面描けと言われるだけですから、自分から計算書を見てチェックする計算が間違ってたらさりげなく質問するなどしてお互い仕事をやりやすい状況をつくると楽しくできるかなと思います。
大きな物件のある事務所のようですから、いろいろ経験してから辞めても遅くはないですよ。
自分の目標を立て、そのために今を精いっぱい頑張ってみてはどうでしょうか。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/07/01 11:00:03
レベルの低い奴ほど構造計算書を(一見)綺麗にまとめようとする
傾向があると思う。
表紙とか中表紙とかページ凝るくせに、計算内容に間違いが多く考え方がおかしい。
優秀な構造事務所だと、二次部材の計算等は手書きの所も多いし、見てくれにはこだわってない。

・無駄に分厚い(重複が多い)
・手書きの部分がすくない。(全くない)
・ページ、中表紙にこだわりがある
・ページが章ごとにわかれて目的のページが探しにくい
・エクセルを多用し、途中経過や根拠のわからない値が多い

以上私見(偏見)でした。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
アレレ 2008/07/01 12:03:52
>レベルの低い奴ほど構造計算書を(一見)綺麗にまとめようとする
>
>・表紙とか中表紙とかページに凝る
>・分厚い

↑それは、私です・・・。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/07/01 12:15:58
>レベルの低い奴ほど構造計算書を(一見)綺麗にまとめようとする
>傾向があると思う。

>・無駄に分厚い(重複が多い)
>・手書きの部分がすくない。(全くない)
>・エクセルを多用し

↑は私です^^;
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
うっっ・・ 2008/07/01 17:37:19
>>
>・無駄に分厚い(重複が多い)
○無駄にしてるつもり無いぁんだけどぁ
>・手書きの部分がすくない。(全くない)
○ギョギョ。。。まったくない。。
>・ページ、中表紙にこだわりがある
△それはあまり無い。
>・ページが章ごとにわかれて目的のページが探しにくい
○作成と要点の事例では分けてるから、その方が良いのかと思ったよ、、
>・エクセルを多用し、途中経過や根拠のわからない値が多い
○多用しって、、全てエクセルで書式を作ってあるんだよなぁ

レベルの低いかァ・・・・
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
NO NAME 2008/07/01 19:26:28
>レベルの低い奴ほど構造計算書を(一見)綺麗にまとめようとする傾向があると思う。

レベレが低いので、見てくれだけは綺麗にしたい。

>表紙とか中表紙とかページ凝るくせに、計算内容に間違いが多く考え方がおかしい。

レベルが低いから、当然だ。何が、間違いかわからない。

>優秀な構造事務所だと、二次部材の計算等は手書きの所も多いし、見てくれにはこだわってない。

多ければいい訳でもない。見てくも大切です。


レベルが低いからボリュームで勝負したがる。当然、内容も適当である。見てくれだけが取り柄となる。

以上、事実でした。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
K1 2008/07/02 10:09:10
>優秀な構造事務所だと、二次部材の計算等は手書きの所も多いし、見てくれにはこだわってない。


優秀だから手書きなのかどうかはわからないが、
手書きの方が味があるとかそういうことを言う人もいる。
ただし、日本語かアラビア語かわからないような流麗な文字は勘弁してもらいたい。計算書であって、計算用紙ではないのだ。
ほとんどの手書き派の方にはペン習字の通信講座を薦めたくなる場合が多い。

以上、現実でした。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/07/02 10:26:54
>ただし、日本語かアラビア語かわからないような流麗な文字は勘弁してもらいたい。計算書であって、計算用紙ではないのだ。
>ほとんどの手書き派の方にはペン習字の通信講座を薦めたくなる場合が多い。
>

申し訳ございません。
正直に言うと1年前の自分の計算書の数字を解読するのに数時間かかることもあります。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/07/02 12:37:00
>優秀だから手書きなのかどうかはわからないが、
>手書きの方が味があるとかそういうことを言う人もいる。
>ただし、日本語かアラビア語かわからないような流麗な文字は勘弁してもらいたい。計算書であって、計算用紙ではないのだ。
>ほとんどの手書き派の方にはペン習字の通信講座を薦めたくなる場合が多い。

ただ単にエクセルが使えなくて、かつ、レベルの低い人もいるぞ。
で、手書きの字も判別不能。。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
アレレ 2008/07/02 12:40:45
>優秀だから手書きなのかどうかはわからないが、
>手書きの方が味があるとかそういうことを言う人もいる。
>ただし、日本語かアラビア語かわからないような流麗な文字は勘弁してもらいたい。計算書であって、計算用紙ではないのだ。
>ほとんどの手書き派の方にはペン習字の通信講座を薦めたくなる場合が多い。
>
>以上、現実でした。

自分の手書きは、全てワープロ。
きれいにまとまっているのも、通りが良い。
それも又、現実、だってそれが仕事なんじゃないの。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
無識者 2008/07/02 16:44:51
>自分の手書きは、全てワープロ。
>きれいにまとまっているのも、通りが良い。
>それも又、現実、だってそれが仕事なんじゃないの。

私の場合は、ほとんどエクセル。
ファイルにより文字の大きさがまちまちなので、見栄えが悪いが改めようとしない。

数年前までは手書きも多かったのですが、業務効率化のために、今後同じような計算書を作りそうな場合はせっせとエクセル。

今は老眼なので、自分の書いている字が見えない。(勘で書いている)

▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
バカボンのパパ 2008/07/02 18:46:40
字がうまい人が羨ましい。
新人の頃、字がめちゃくちゃ味のある(良い意味で)上司がいて
憧れてました。

字がうまいだけで計算書が良くできている印象が得られますね。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
(no name) 2008/07/02 20:49:35
計算書がまとまっているかまとまっていないかに手書き・エクセルは関係がないと思う。
エクセルでも数式の単位までちゃんと書く人、略図を添付する人、数式、出典をちゃんと書く人も少数だが存在する。
逆に、手書きでもでたらめな計算をしている人もいる。

個人的な感想、エクセルを使った方が簡単だが、ぼんミスが多い。
単位、略図とかを添付するとかえって時間がかかる。

初心者はやり直しが多いのでエクセルが便利だが、多用すると頭を使わなくなるので注意。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
みや 2008/07/03 01:47:17
>エクセルでも数式の単位までちゃんと書く人、略図を添付する人、数式、出典をちゃんと書く人も少数だが存在する。

私 少数派の一人です。
▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
無識者 2008/07/03 01:58:17
>個人的な感想、エクセルを使った方が簡単だが、ぼんミスが多い。
>単位、略図とかを添付するとかえって時間がかかる。
>
>初心者はやり直しが多いのでエクセルが便利だが、多用すると頭を使わなくなるので注意。

それはありますね。

私の場合は、入力すべき箇所は赤い字にしてわかりやすくしていますが、赤い字が多いシ−トはどれを入力したのかわからなくなり、前のデ−タがそのまま。ということがあります。
提出間際に気づいた時は慌てます。

頭を使わなくなるのも良くわかります。

▲ page top
Re: 下っ端からのメッセージ
下っ端 2008/07/03 08:41:04
全て読ませて頂きました。

これからもこの事務所で頑張っていきます。

有難うございました。
▲ page top


震災後の状況
闇夜のカラス 2008/06/29 12:31:56
ふと思い立ち質問させて頂きます。(変な質問ですが済みません)
@.保有水平力設計を行い、梁降伏型全層破壊で必要保有水平耐力を略全ての梁にヒンジが発生、構造解析終了。
A.実際の地震が発生し、当初所見のように梁に終局降伏モ−メント型の破壊が生じた。
B.居住者は無事建物から避難できた。

さて、この建物はどのように再生をさせるのでしょうか?
降伏状態の柱・梁の鉄筋をハツって出し、切断しジョイントして再度コンクリ−トの打設を行う。全て上手くいくのでしょうか?
神戸震災のその後、この様な補修補強で耐震性に問題が無いと証明できたのでしょうか。
▲ page top
Re: 震災後の状況
(no name) 2008/06/29 12:34:49
>さて、この建物はどのように再生をさせるのでしょうか?
>降伏状態の柱・梁の鉄筋をハツって出し、切断しジョイントして再度コンクリ−トの打設を行う。全て上手くいくのでしょうか?
>神戸震災のその後、この様な補修補強で耐震性に問題が無いと証明できたのでしょうか。

全体崩壊(最上階柱頭、最下階柱脚、左記以外の梁両端部にヒン
ジ)が形成される様な地震が襲ったら、その時は修理不能です。
▲ page top
Re: 震災後の状況
(no name) 2008/06/29 13:01:16
全崩壊形に至る地震で倒壊を回避し、建築法の目的を達した。

倒壊による人命は守るも、家具の倒壊等で人命を含めその被害は甚大。

建物は残存変形が大きく、修復再使用のレベルを超えている。
▲ page top
Re: 震災後の状況
(no name) 2008/06/29 13:15:55
この建物は、設計者の設計方針に則り十分に役目を果しました。
構造設計の鏡です。
仕事を全うした建物は、解体されコンクリートは再生砕石とし鉄筋はくず鉄に引き取られる事でしよう。
ただし、居住者にとっては納得がいかない事でしょう。
▲ page top
Re: 震災後の状況
komadori 2008/06/29 13:23:48
>全崩壊形に至る地震で倒壊を回避し、建築法の目的を達した。
>
>倒壊による人命は守るも、家具の倒壊等で人命を含めその被害は甚大。
>
>建物は残存変形が大きく、修復再使用のレベルを超えている。
建物の性能
若干の誤差はあるものの。。
免震≫制震≫耐震(強度指向型)≫耐震(靭性指向)
少なくともレベル2地震で1/70 で保有耐力満足 余裕度 
1.0 なんて言うマンションは 買わないほうが良い。
マンションは低層の壁式構造 が 良い 免震 以外では。。
▲ page top
Re: 震災後の状況
喰えないラーメン屋 2008/06/29 13:25:47
>建物は残存変形が大きく、修復再使用のレベルを超えている。

DS=0.6程度以上の耐力を持たせておきましょう。
▲ page top
Re: 震災後の状況
K1 2008/06/29 13:30:41
>さて、この建物はどのように再生をさせるのでしょうか?


構1テキストP2にも書かれていますが、
「大地震後の機能維持・財産価値は守れないことがあり得る」

そうはいっても、隣の建物は無被害であったりすることもあり得るわけで
命が助かれば、そのことはすっかり忘れて次は財産が失われたことを大きく非難するでしょう。
こうなると、施主もそうですが設計者としても運不運ってことでしょうか。

ところで、構1テキストP66には、陸のプレート内地震、いわゆる直下型地震について、再現期間を1000年から数千年としているけれど、
能登、新潟、中越、岩手・宮城と引き続いてるのはマクロ的に
ほぼ同じところで数年間隔に起きていると考える方が自然なわけで
「極めて稀に起きる大地震」の定義そのものが危ういものだ、
と、最近思うのです。
▲ page top
Re: 震災後の状況
(no name) 2008/06/29 13:39:02
>この建物は、設計者の設計方針に則り十分に役目を果しました。
>構造設計の鏡です。
>仕事を全うした建物は、解体されコンクリートは再生砕石とし鉄筋はくず鉄に引き取られる事でしよう。
>ただし、居住者にとっては納得がいかない事でしょう。

都会(平野、軟弱地盤)に、さまざまなモデル化、構造的仮定に基づき自然に逆らい高層ビルを建てるかぎり避けられないことではないでしょうか。
適判も、構1もいらない強度指向型のR1建物はある意味自然の摂理にあっているのではないでしょうか、巨大地震に遭ったとしても残存変形をはなく、発生クラックに対しては劣化を防ぐ塗装程度で再使用が可能、土地の高度利用ができず経済性は一時的にはマイナスでも、きわめて長いスパンでは最も経済的だと考えられます。
▲ page top
Re: 震災後の状況
闇夜のカラス 2008/06/29 13:59:25
>>この建物は、設計者の設計方針に則り十分に役目を果しました。
>>構造設計の鏡です。
>>仕事を全うした建物は、解体されコンクリートは再生砕石とし鉄筋はくず鉄に引き取られる事でしよう。
>>ただし、居住者にとっては納得がいかない事でしょう。
>
>都会(平野、軟弱地盤)に、さまざまなモデル化、構造的仮定に基づき自然に逆らい高層ビルを建てるかぎり避けられないことではないでしょうか。
>適判も、構1もいらない強度指向型のR1建物はある意味自然の摂理にあっているのではないでしょうか、巨大地震に遭ったとしても残存変形をはなく、発生クラックに対しては劣化を防ぐ塗装程度で再使用が可能、土地の高度利用ができず経済性は一時的にはマイナスでも、きわめて長いスパンでは最も経済的だと考えられます。

ここでまたまた変な質問ですが許容応力度設計ではC0=0.2で検討を行いますが、仮にC0=1.0(必要保有水平耐力なみ)として構造解析(部材断面が大幅に大きくなり、居住空間が狭くなる可能性があるとしてですが・・。)したとして、この場合必要保有水平耐力下で建設した建物と実際の損害状況は如何な状況と成るのでしょうか?
震災後の補修等を勘案した場合も含めてですが。
▲ page top
Re: 震災後の状況
(no name) 2008/06/29 14:45:13
>仮にC0=1.0(必要保有水平耐力なみ)として構造解析(部材断面が大幅に大きくなり、居住空間が狭くなる可能性があるとしてですが・・。)したとして、この場合必要保有水平耐力下で建設した建物と実際の損害状況は如何な状況と成るのでしょうか?
>震災後の補修等を勘案した場合も含めてですが。

地震についても、地盤定数についても、建物剛性についても実際には予測不能・不明であり、
地震の被害状況を完全に予測することは不可能です。と言って逃げるのが無難な答えでしょう。
訴えられませんし。w

Co=1.0つまり1Gの応答加速度に耐えられるような(可能ならば)堅牢な建物であれば、
相互作用効果もあるので、躯体の被害としてはかなり減るのではないでしょうか。
ただし、瞬間的な応答加速度は増大するため、
固定されていない家具の倒れや設備の破損は免れないのではないでしょうか。
最近の人的被害は、倒壊そのものよりも家具や剥落した外壁などの下敷きなどの方が増しているようです。
現在は、設計でコントロールできでいない余力・条件がいろいろあることと、
(よく倒壊した隣の建物は無事というのはこの辺でしょう。)
四川のような超巨大地震にあっていませんからね。
倒壊地震はこれから。おそろしや。

震災後の補修等を勘案した地震リスクを表したいのであれば、PML等がありますよ。
▲ page top
Re: 震災後の状況
闇夜のカラス 2008/06/29 15:04:09
回答、ご意見有難う御座いました。
感謝申し上げます。
▲ page top
Re: 震災後の状況
(no name) 2008/06/29 15:14:45
>>さて、この建物はどのように再生をさせるのでしょうか?
>
>
>構1テキストP2にも書かれていますが、
>「大地震後の機能維持・財産価値は守れないことがあり得る」
>
>そうはいっても、隣の建物は無被害であったりすることもあり得るわけで
>命が助かれば、そのことはすっかり忘れて次は財産が失われたことを大きく非難するでしょう。
>こうなると、施主もそうですが設計者としても運不運ってことでしょうか。
>
>ところで、構1テキストP66には、陸のプレート内地震、いわゆる直下型地震について、再現期間を1000年から数千年としているけれど、
>能登、新潟、中越、岩手・宮城と引き続いてるのはマクロ的に
>ほぼ同じところで数年間隔に起きていると考える方が自然なわけで
>「極めて稀に起きる大地震」の定義そのものが危ういものだ、
>と、最近思うのです。

マクロに考えれば、あわせて1つ程度かと。
まだまだメインの東海が残ってますから・・・。
神戸で始まり東海で完結かな。
▲ page top
Re: 震災後の状況
無識者 2008/06/29 23:54:38
>A.実際の地震が発生し、当初所見のように梁に終局降伏モ−メント型の破壊が生じた。
>さて、この建物はどのように再生をさせるのでしょうか?
>降伏状態の柱・梁の鉄筋をハツって出し、切断しジョイントして再度コンクリ−トの打設を行う。全て上手くいくのでしょうか?
>神戸震災のその後、この様な補修補強で耐震性に問題が無いと証明できたのでしょうか。

上記の補修はあまり聞いたことがありません。

残留変形量にもよると思いますが、応急危険度判定では1/50が判断基準ですね。

阪神大震災当時の建物は、現在よりも「余力」のある建物でしたので、「余力」が地震エネルギ−を吸収してくれた建物も多いかと思います。

降伏した鉄筋も除荷されるとまだ生きています。(残留応力の度合いは良くわかりませんが。)

実際に被災したマンション(S造)を補修したことがありますが、100%の補修はありえないので、補強できる箇所を補強して、「これで大丈夫です。」と管理組合で言い切りました。
実際は、言い切るほど自信はないのですが、できるだけのことはしたつもりです。

補修・補強を担当した構造屋さんが不安そうにしていたら、住民の皆さんは怖くて眠れません。

又、「隣の建物の被害が軽微なのに」という話も結構ありましたが、建物の建っている方角が違っていたり、いろいろです。

まとまりの無いレスですいません。
▲ page top


篤姫万歳!!
篤姫万歳!! 2008/06/29 07:46:02
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 08:36:36
>御指導して頂いた方々には、申し訳ないですが・・・・・

なるほど、半固定工法の広報なのね。

普通の人にはわからないわけだ。

説明不足です。

杭頭免震で設計したのに曲げ戻し指導されたのですか?
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
バカボンのババ 2008/06/29 08:58:21
>またみんなに叩かれるよ〜、

ワシはたたいてナイノダ
技術は進歩してイルノダ!

事の成り行きを静観してイタノダ。

Lionさん、うっっ・・さん、暇つぶしさん、煙さん、こんさん、ホームズさん、
亀浦さん、鳥刺し好きさん、無識者さん、ブラックジャックさん、かくかくしかじかさん、
くそまじめさん、NO NAMEさん、いじめて〜さん

今回は一本取らレタノダ。

▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 09:00:49
>なるほど、半固定工法の広報なのね。
>
>普通の人にはわからないわけだ。
>
>説明不足です。
>
>杭頭免震で設計したのに曲げ戻し指導されたのですか?

篤姫ガンバレ^^
広報ととる人もいるんですね
篤姫さんは、ひどい書込みに耐え
それでも一生懸命探したんだと思います。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
バカボンのパパ 2008/06/29 09:07:02
>ワシはたたいてナイノダ
>技術は進歩してイルノダ!

人のHN盗むな!.....

と、よく見たらババだった。
婆?
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
バカボンのババ 2008/06/29 09:10:49
>人のHN盗むな!.....
>
>と、よく見たらババだった。
>婆?

ババの方がエライノダ
パパより先に生まれてイルノダ
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 09:15:15
>普通の人にはわからないわけだ。
→普通の、凡人にはわからないわけだ。

>説明不足です。
→「杭頭と地中部の曲げを同じにして、計算すれば経済的との事
  でした。」で、杭頭半剛接に気づくべきだった。残念!

▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 09:37:39
>>普通の人にはわからないわけだ。
>→普通の、凡人にはわからないわけだ。
>
>>説明不足です。
>→「杭頭と地中部の曲げを同じにして、計算すれば経済的との事
>  でした。」で、杭頭半剛接に気づくべきだった。残念!
>

で、普通に使えますか?
どれくらい経済的なんですか?
使ってみたいとは思っていますが、どうしても高い気がして
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 09:49:29
>篤姫ガンバレ^^
>篤姫さんは、ひどい書込みに耐え
>それでも一生懸命探したんだと思います。

メルアドレスも公表している、すばらしい方ですね。

▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
Lion 2008/06/29 10:08:06
>今回は一本取らレタノダ。

前スレは綿密なる策略だったのだ、篤姫の勝ち鴨・・・

杭頭ピンの工法も有ります、以前問い合わせたら製造中止だとか

http://www.steel-p.kubota.co.jp/products/superpin2000/index.html
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
バカボンのパパ 2008/06/29 10:10:07
>>今回は一本取らレタノダ。
>
>前スレは綿密な策略だったのだ、篤姫の勝ち鴨・・・

さすが篤姫。後継将軍も逆転決定させてしまうのだから..
策略勝ち
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
のなめ 2008/06/29 10:19:20
話の持って行き方何だか変ですよ。前スレで「杭頭半剛」を出さないで今回急に出して。。

レスを求めているのだから、上記の大事なキーワードはしかっり出さないと相手の技量や情報量などなどを試しているみたいで正直気分が悪いです。
今回は叩かれていたお返しができて良いのかも知れませんが(レスタイ万歳!!だし!)何だかなぁ。。。

叩かれようが万歳だろうが構いませんが真面目にレスしてくれる人が減る様な事は止めて下さいね。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
K-Stone 2008/06/29 10:31:23
>>今回は一本取らレタノダ。
>
>前スレは綿密なる策略だったのだ、篤姫の勝ち鴨・・・
>
>杭頭ピンの工法も有ります、以前問い合わせたら製造中止だとか
>
>http://www.steel-p.kubota.co.jp/products/superpin2000/index.html

先日、杭頭曲げが大きくて、基礎梁の配筋が3段筋でも
収まらず、杭頭ピン或いは半剛の既製品をメーカーに
問い合わせましたが、当地区で使用例がないと言うことで
断念いたしました。各種工法については雑誌等に以前から
見受けられますね、実際に使用となると田舎の業者、中小
では難しいのかもしれません。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
ブラックジャック 2008/06/29 10:36:10
>さすが篤姫。後継将軍も逆転決定させてしまうのだから..
>策略勝ち

適判から、基礎の2次設計に関しての設計方針が問われる可能性が高いと思います。
当然、篤姫様は範疇に入れていることと思いますが。
液状化とからめると、工学的には難しい設計となりますが、
杭メーカーがどこまで対応できるか心配です。
彼らは、あくまでもメーカーなので、設計者ではありません。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 11:04:36
>先日、杭頭曲げが大きくて、基礎梁の配筋が3段筋でも
>収まらず、杭頭ピン或いは半剛の既製品をメーカーに
>問い合わせましたが、当地区で使用例がないと言うことで
>断念いたしました。各種工法については雑誌等に以前から
>見受けられますね、実際に使用となると田舎の業者、中小
>では難しいのかもしれません。

K-Stoneさん

私は、K-Stoneさんと同地区だと思いますが、
使用実績があります。
残念だが、HPは篤姫に先を越されました。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
K-Stone 2008/06/29 11:06:18
>ここに問い合わせるといいですよ。
>第三者機関だし。
>http://www.c-pile.or.jp/copita/info.html


篤姫万歳!! 殿
わざわざどうも、次回迷ったときには問い合わせ致しましょう!
ホームページを開きコピ〜致しました。
ありがとうございます
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 11:24:57
なんかグダグダになってますが。

お示しの資料を添付&図面に明示したにもかかわらず曲げ戻し検討を求められたのですか?

それともここで叩かれ、必死に資料を探したら見つかったので得意げに新しいスレ立てて書き込んでいるのか?

>>1のような人がいると、マジメにレスする人がいなくなるからやめてもらえませんかね?
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 11:50:39
>過スレの杭頭半剛の件ですが・・・・
>技術は日進月歩進歩しています。
>新しい技術にもチャレンジしよう!!!!

うれしそうですね。
新しい技術にチャレンジすることはとても良いことです。

ただし、杭屋の話を鵜呑みにするのではなく、
地盤条件、実際の被害、各工法の利点・欠点なども
よく理解し、ご自分で考えて採用した方が良いですよ。
失敗することも重要な経験ですが、あなたの安易さで
その施主は実験台になるのであれば、要注意です。

半剛ってなんですか?
ある特定の応力状態に対してのみ、半剛となっていませんか?
接合部のせん断は、アーチ効果に頼った実験結果ではないですか?
そしてなにより、その工法は杭頭にひび割れを入れることが前提ではないですか?
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 11:56:31
>それともここで叩かれ、必死に資料を探したら見つかったので得意げに新しいスレ立てて書き込んでいるのか?
>
>>>1のような人がいると、マジメにレスする人がいなくなるからやめてもらえませんかね?


だから、メーカーの広報だって。

適判も出したこと無いかも。

指摘の流れと話が整合しない。

杭頭曲げ戻しを指摘されたところで、杭頭固定と思うわな。

あとでこんな工法がありますなんて宣伝以外に何を求めているのかわからん。

ここの投稿者の技量を試したのなら意味のないこと。

まんまとはめられましたな。

あっぱれじゃ。はははははっ
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
早く引退したい 2008/06/29 12:00:24
>収まらず、杭頭ピン或いは半剛の既製品をメーカーに
>問い合わせましたが、当地区で使用例がないと言うことで
>断念いたしました。各種工法については雑誌等に以前から
>見受けられますね、実際に使用となると田舎の業者、中小
>では難しいのかもしれません。

杭頭をわざわざ「固定」とする理由がわかりません。
任意フレ−ム解析で、杭、基礎梁一体で解析すれば、基礎梁剛性が小さければ、杭頭応力も小さくなりませんか?
線形解析で、それぞれfaceをとってもいいわけだし。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 12:06:12
>杭頭をわざわざ「固定」とする理由がわかりません。
>任意フレ−ム解析で、杭、基礎梁一体で解析すれば、基礎梁剛性が小さければ、杭頭応力も小さくなりませんか?

任意フレ−ム解析なんて、面倒な事しません。
ここに投稿している人は!
一貫、またはその付属ソフトしか眼中にありません。

>線形解析で、それぞれfaceをとってもいいわけだし。
杭頭固定、地中梁で100%処理しかしません。
他の面倒な解析は、ここに投稿している人はしません。

▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
くそまじめ 2008/06/29 12:07:19
>なんかグダグダになってますが。
>
>お示しの資料を添付&図面に明示したにもかかわらず曲げ戻し検討を求められたのですか?
>
>それともここで叩かれ、必死に資料を探したら見つかったので得意げに新しいスレ立てて書き込んでいるのか?
>
>>>1のような人がいると、マジメにレスする人がいなくなるからやめてもらえませんかね?

まさに、そのとおり。貴方の設計者としてのポリシーはどうしたの!!しっかりせい。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
バカボンのババ 2008/06/29 12:22:11
>半剛ってなんですか?
>ある特定の応力状態に対してのみ、半剛となっていませんか?
>接合部のせん断は、アーチ効果に頼った実験結果ではないですか?
>そしてなにより、その工法は杭頭にひび割れを入れることが前提ではないですか?

非難ごうごうの篤姫万歳!!でも一生懸命勉強しているのだから
提示されたHPの文献を少しは読んでから、指摘した方が、
イイノダ・・・・・

そうしないと、篤姫万歳!!と同類項ナノダ!!!!
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 12:49:20
>非難ごうごうの篤姫万歳!!でも一生懸命勉強しているのだから
>提示されたHPの文献を少しは読んでから、指摘した方が、
>イイノダ・・・・・

あの程度の資料で、分かった気分にならない方が良いのでは。ということなのですが。
あれは、紹介程度のカタログのようなものですから、都合の良いことしか書いてありません。

あまり使ったことのない新しい工法を採用するために、一生懸命勉強しているといのであれば、
資料として、全く足りていません。
学会論文・評定資料(見せて貰えれば)なども目をとおされると参考になりますよ。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
バカボンのババ 2008/06/29 13:10:33
>あの程度の資料で、分かった気分にならない方が良いのでは。ということなのですが。
>あれは、紹介程度のカタログのようなものですから、都合の良いことしか書いてありません。
>学会論文・評定資料(見せて貰えれば)なども目をとおされると参考になりますよ。


HPの3番は建研のHPナノダ
HPのトップに移行すれば、杭頭の研究資料目次がアルノダ

ワシも目を通す予定ナノダ!
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
NO NAME 2008/06/29 13:24:31
「杭頭と地中部の曲げを同じにして、」と「杭頭半剛」の意味が全く理解されていない。やはり、意匠屋なのですね。

いつも、大切なことを隠して、ごまかして、人を試して、情報収集して、いいとこ取りする。全くもって、卑劣である。




こんな、古い広告の宣伝は、不要である。邪魔である。迷惑である。

>話の持って行き方何だか変ですよ。前スレで「杭頭半剛」を出さないで今回急に出して。。
>叩かれようが万歳だろうが構いませんが真面目にレスしてくれる人が減る様な事は止めて下さいね。

”のなめ”さんと、同感である。全く、卑劣極まりない行動と思う。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 13:47:53
納まりを見て、杭頭補強筋がないから、ピンだろうって、
言ってた昔を思い出します。
そのときは、せん断力の処理で困りました。

認定工法だから、そのあたるも処理されているんでしょうね。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 13:56:29
>>叩かれようが万歳だろうが構いませんが真面目にレスしてくれる
人が減る様な事は止めて下さいね。
>
>”のなめ”さんと、同感である。全く、卑劣極まりない行動と思
う。

所詮、バーチャルなネットの板でしょ。
目に鯨を立てる事もあるまい。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 14:22:02
>所詮、バーチャルなネットの板でしょ。
>目に鯨を立てる事もあるまい。

この辺は禿同です。
熱くなっても仕方あるまい。所詮顔も知らないネットの世界。

篤姫みたいなカスもいる。という認識程度で。

しかし篤姫とやらは事務所の名前住所はたまた顔写真まで公開していてよくここまで悪態がつけますな。

カスは良心がないので気にせんのかな?
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
Lion 2008/06/29 17:21:30
篤姫が雲隠れしちゃったようだが・・・>御台所に事件でも
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 17:30:30
>篤姫が雲隠れしちゃったようだが・・・>御台所に事件でも

謎解きは今夜のTVで・・・・
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 17:36:52
>>篤姫が雲隠れしちゃったようだが・・・>御台所に事件でも
>
>謎解きは今夜のTVで・・・・

観てないのでついていけないい。

今夜は観てみるか。

でもどうぶつ奇想天外にチャンネル奪われてるねん。。。。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
K-Stone 2008/06/29 18:29:07
ちょっと出かけてた合間に、篤姫さん、みんなで袋叩き??
悪意があるわけじゃないんだから、そういじめなさんな!
どこか消えちゃったじゃん・・・
お〜い!元気出せよ!!どうってこた〜ないぜ!!
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/29 22:35:59
>しかし篤姫とやらは事務所の名前住所はたまた顔写真まで公開していてよくここまで悪態がつけますな。


ホームページ見ました。

デザインのことを強調していましたね。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
無識者 2008/06/29 23:11:23
>篤姫が雲隠れしちゃったようだが・・・>御台所に事件でも

火の不始末か?
ミダイドコロと読まない人はそう思うかも。

日本語は難しい。
「御手洗」という苗字の方も結構いらっしゃる。
ミタライと読むらしい。

数年前にオネエちゃんが不思議がってました。
「政治家の御食事券」
「なんで悪いの?」だって。

いつもながら失礼しました。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
くそまじめ 2008/06/29 23:23:38
>篤姫が雲隠れしちゃったようだが・・・>御台所に事件でも

いやはや、恐れ入りました。建白書を携えて

お江戸へ建言の旅立ちではあるまいか?
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
篤姫残念?! 2008/06/30 08:06:58
>しかし篤姫とやらは事務所の名前住所はたまた顔写真まで公開していてよくここまで悪態がつけますな。

見たい、見たい。
教えてください
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
(no name) 2008/06/30 08:43:29
>
>見たい、見たい。
見たけりゃ自分で探しなさい。

>教えてください
そこまですべきで有りません。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
2008/06/30 08:50:45
>>しかし篤姫とやらは事務所の名前住所はたまた顔写真まで公開していてよくここまで悪態がつけますな。
>
>見たい、見たい。
>教えてください


アドレスを書いた事で上司に注意されたのかも・・・
彼いや彼女かな・・も同業者ですよね。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
Lion 2008/06/30 10:03:47
>アドレスを書いた事で上司に注意されたのかも・・・
>彼いや彼女かな・・も同業者ですよね。

所長じゃなかと?
▲ page top

Re: 篤姫万歳!!
NO NAME 2008/06/30 16:31:33
>>アドレスを書いた事で上司に注意されたのかも・・・
>>彼いや彼女かな・・も同業者ですよね。
>
>所長じゃなかと?

立派な、所長がいたもんだ。
この方の設計した建物は、大丈夫かなー?と心配するのは西郷さんだけかな。?
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
喰えないラーメン屋 2008/06/30 18:25:10
>教えてください

詳しく知りたい方は
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%A5%A5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB~%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%9F%E3%81%A1~-%E8%8F%85%E9%87%8E%E7%BE%8E%E7%A9%82/dp/B000657Q38/ref=cm_cr_pr_sims_i

福岡講習に行きました。昼食に食べた博多ラーメンにはビールが良く合った・・・
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
NO NAME 2008/06/30 19:44:27
>>教えてください
>
>詳しく知りたい方は
>http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%A5%A5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB~%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%9F%E3%81%A1~-%E8%8F%85%E9%87%8E%E7%BE%8E%E7%A9%82/dp/B000657Q38/ref=cm_cr_pr_sims_i


”喰えない”さんへ。

なんでやねん、これだけ?。
ここの”おち”はもう少し、インパクトが必要と思いますが?。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
無識者 2008/06/30 19:50:24
>”喰えない”さんへ。
>
>なんでやねん、これだけ?。
>ここの”おち”はもう少し、インパクトが必要と思いますが?。

どんな”おち”かと思ってスクロ−ルしていったら、最後は私が注文したDVDだった。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
喰えないラーメン屋 2008/07/01 12:24:36
>なんでやねん、これだけ?。

菅野美穂 篤姫 で検索したけど、めぼしいのはこれしかなかった。スマソ。
▲ page top
Re: 篤姫万歳!!
Lion 2008/07/01 13:21:20
喰えないサン

>菅野美穂 篤姫 で検索したけど、めぼしいのはこれしかなかった。スマソ。

何で「菅野美穂」なん? 宮崎あおい、の間違い・・・
話違うが、あおいちゃんは実生活もミセス<<ゴミでした
▲ page top


直接基礎、及び液状化について
構造OB 2008/06/28 21:49:09
連層耐震壁などの軸力は直接地盤に伝えるようにプログラムに指示できますが、基礎梁下の地盤耐力の検討は必ず必要ですし、そのような設計をする場合は独立基礎の沈下量を計算して基礎梁に応力を戻してやらなければなりません。(連層耐震壁の場合は不要)また、施工性を考慮して基礎梁と独立基礎の底面を同一にするのは危険です。独立基礎の負担すべき軸力が基礎梁に流れてしまいます。(直接基礎の場合)ある現場で基礎梁にクラックが入り大掛かりな補強をした例があります。次に液状化ですが、液状化の恐れのある深さ以上の杭を打つ事、そして床下は埋め戻しをせず空洞にしておくのがいいでしょう。噴砂で床を持ち上げられるのを防ぐ意味です。皆さん冗談抜きに指導してあげましょう!
▲ page top
Re: 直接基礎、及び液状化について
(no name) 2008/06/28 21:55:43
皆さん冗談抜きに指導してあげましょう!


どういうこと? 何?
▲ page top
Re: 直接基礎、及び液状化について
2008/06/28 22:23:55
>連層耐震壁などの軸力は直接地盤に伝えるようにプログラムに指示できますが、基礎梁下の地盤耐力の検討は必ず必要ですし、そのような設計をする場合は独立基礎の沈下量を計算して基礎梁に応力を戻してやらなければなりません。(連層耐震壁の場合は不要)また、施工性を考慮して基礎梁と独立基礎の底面を同一にするのは危険です。独立基礎の負担すべき軸力が基礎梁に流れてしまいます。(直接基礎の場合)ある現場で基礎梁にクラックが入り大掛かりな補強をした例があります。次に液状化ですが、液状化の恐れのある深さ以上の杭を打つ事、そして床下は埋め戻しをせず空洞にしておくのがいいでしょう。噴砂で床を持ち上げられるのを防ぐ意味です。皆さん冗談抜きに指導してあげましょう!


このような問題があったらと付け加えると・・・
謎が解けるよ
▲ page top
Re: 直接基礎、及び液状化について
構造OB 2008/06/28 22:45:39
>>連層耐震壁などの軸力は直接地盤に伝えるようにプログラムに指示できますが、基礎梁下の地盤耐力の検討は必ず必要ですし、そのような設計をする場合は独立基礎の沈下量を計算して基礎梁に応力を戻してやらなければなりません。(連層耐震壁の場合は不要)また、施工性を考慮して基礎梁と独立基礎の底面を同一にするのは危険です。独立基礎の負担すべき軸力が基礎梁に流れてしまいます。(直接基礎の場合)ある現場で基礎梁にクラックが入り大掛かりな補強をした例があります。次に液状化ですが、液状化の恐れのある深さ以上の杭を打つ事、そして床下は埋め戻しをせず空洞にしておくのがいいでしょう。噴砂で床を持ち上げられるのを防ぐ意味です。皆さん冗談抜きに指導してあげましょう!
>
>
>このような問題があったらと付け加えると・・・
>謎が解けるよ

直接基礎の設計についてご意見を聞かせて下さい。
この投稿に関する返信のつもりでしたが、受け付けてもらえませんでした。大変失礼しました。これも受け付けられるかどうか?
▲ page top
Re: 直接基礎、及び液状化について
NO NAME 2008/06/29 00:42:07
>>>連層耐震壁などの軸力は直接地盤に伝えるようにプログラムに指示できますが、基礎梁下の地盤耐力の検討は必ず必要ですし、そのような設計をする場合は独立基礎の沈下量を計算して基礎梁に応力を戻してやらなければなりません。(連層耐震壁の場合は不要)また、施工性を考慮して基礎梁と独立基礎の底面を同一にするのは危険です。独立基礎の負担すべき軸力が基礎梁に流れてしまいます。(直接基礎の場合)ある現場で基礎梁にクラックが入り大掛かりな補強をした例があります。次に液状化ですが、液状化の恐れのある深さ以上の杭を打つ事、そして床下は埋め戻しをせず空洞にしておくのがいいでしょう。噴砂で床を持ち上げられるのを防ぐ意味です。皆さん冗談抜きに指導してあげましょう!
>>
>>
>>このような問題があったらと付け加えると・・・
>>謎が解けるよ
>
>直接基礎の設計についてご意見を聞かせて下さい。
>この投稿に関する返信のつもりでしたが、受け付けてもらえませんでした。大変失礼しました。これも受け付けられるかどうか?


直接基礎なのね、であらば、直接基礎で設計してください。
以上。

最終回答でした。
▲ page top
Re: 直接基礎、及び液状化について
無識者 2008/06/29 03:21:50
>施工性を考慮して基礎梁と独立基礎の底面を同一にするのは危険です。独立基礎の負担すべき軸力が基礎梁に流れてしまいます。(直接基礎の場合)ある現場で基礎梁にクラックが入り大掛かりな補強をした例があります。次に液状化ですが、液状化の恐れのある深さ以上の杭を打つ事、そして床下は埋め戻しをせず空洞にしておくのがいいでしょう。噴砂で床を持ち上げられるのを防ぐ意味です。

独立基礎の場合は、X、Y両方向のベ−ス配筋と、基礎梁の配筋とで納まりが悪くなるので、納まり上、独立基礎の下端レベルを基礎梁底よりも若干下げています。(最低50mm程度以上)

支持地盤が表層から良好な場合、基礎梁にも地反力が作用するので、独立基礎であっても、基礎梁の検討は行っています。特に中央上端筋の応力度が許容応力度の0.7倍程度以内になるように配筋しています。(0.6倍程度は厳しいです。昔、ACI基準を参考にひび割れの検討をした結果、0.7倍程度の応力度だったのでいいとこ取りしています。)

以上のことは自主的に検討しているだけなので、計算書にしているわけではありません。(電卓叩いて図面に書いています。法改正後は独立基礎の実績はありませんが、一貫計算の基礎梁配筋の入力を合わせなくては。面倒。)

最近は、1階の床下をピットとしている場合ばかりです。
点検用とばかり考えていましたが、噴砂ですか。なるほど。勉強になりました。
▲ page top
Re: 直接基礎、及び液状化について
(no name) 2008/07/01 08:28:53
無識者サマ

無識者サマともあろう御方が
最低100mm程度以上は下げましょう。

>独立基礎の場合は、X、Y両方向のベ−ス配筋と、基礎梁の配筋とで納まりが悪くなるので、納まり上、独立基礎の下端レベルを基礎梁底よりも若干下げています。(最低50mm程度以上)
▲ page top
Re: 直接基礎、及び液状化について
無識者 2008/07/01 15:04:11
>無識者サマ
>
>無識者サマともあろう御方が
>最低100mm程度以上は下げましょう。
>

通常は最低100mmは下げていますね。
というか、極力ラップルコンを使わずに基礎を下げてしまうので、自然と下がっていますね。

表層が岩盤のときに、50mmとしたことがありました。
▲ page top


動く高層マンション
ホームズ 2008/06/28 18:41:55
ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画されているそうだ
http://jp.youtube.com/watch?v=RzQazjw-4jI&eurl

構造計算頼まれてもやらん!


頼まれんか^^;

ここにも情報が
http://blogs.yahoo.co.jp/icarsunion/34102216.html
▲ page top
Re: 動く高層マンション
2008/06/28 19:18:36
>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画されているそうだ
>http://jp.youtube.com/watch?v=RzQazjw-4jI&eurl
>
>構造計算頼まれてもやらん!
>
>
>頼まれんか^^;
>
>ここにも情報が
>http://blogs.yahoo.co.jp/icarsunion/34102216.html

当然、貧乏なので住めませんが 
住みたくないです・怖い・・貧乏人の・・かな?
▲ page top
Re: 動く高層マンション
無識者 2008/06/28 19:21:51
>
>構造計算頼まれてもやらん!
>

頼まれても出来ん!

昨日、なんとなくテレビつけていたら、やってました。
イタリア人の建築家ですね。

東京とか名古屋にも斬新なデザインのビルがあり、記者の人がさかんに「盗作では?」とか言ってました。
動かないんですけどね(笑)

▲ page top
Re: 動く高層マンション
くそまじめ 2008/06/28 19:32:53
>昨日、なんとなくテレビつけていたら、やってました。
>イタリア人の建築家ですね。
>
>東京とか名古屋にも斬新なデザインのビルがあり、記者の人がさかんに「盗作では?」とか言ってました。
>動かないんですけどね(笑)
>

今夜、10時30分NHK教育に若手建築士が登場しますぞ!!
構造を理解しているのかな?視聴してみます。
▲ page top
Re: 動く高層マンション
喰えないラーメン屋 2008/06/28 20:36:54
>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画

我が家も風力で動きますヨン。
▲ page top
Re: 動く高層マンション
(no name) 2008/06/28 20:40:40
>>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画
>
>我が家も風力で動きますヨン。

うちも動きます
無電力24時間換気も付いてます。
雨の自動感知器なんてのも。
▲ page top
Re: 動く高層マンション
ホームズ 2008/06/28 21:10:22
>>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画
>
>我が家も風力で動きますヨン。

爆!
▲ page top
変形するマンション
(no name) 2008/06/28 21:52:02
>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画されているそうだ
>http://jp.youtube.com/watch?v=RzQazjw-4jI&eurl
>
>構造計算頼まれてもやらん!
>
>
>頼まれんか^^;
>
>ここにも情報が
>http://blogs.yahoo.co.jp/icarsunion/34102216.html

世の中には変形するマンションもあるらしい・・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=dwQ2jWFJT6M
▲ page top
Re: 変形するマンション
(no name) 2008/06/28 22:00:05
住所不定でっか?

▲ page top
Re: 動く高層マンション
きゅ 2008/06/28 22:22:24
>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画されているそうだ
>http://jp.youtube.com/watch?v=RzQazjw-4jI&eurl
>
>構造計算頼まれてもやらん!

こんなんするのはARUPかLERAやろとおもたらLERAやった。
http://www.lera.com/projects/ae/
WTCもLERAちゃいました?
▲ page top
Re: 動く高層マンション
(no name) 2008/06/28 23:56:20
誰か、横から巨大ハンマー叩いてくれんやろうか。

スコーン・スコーンと1層ずつ。

4おくえーん。8おくえーん。って
▲ page top
Re: 動く高層マンション
無識者 2008/06/29 04:37:50
>>>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画
>>
>>我が家も風力で動きますヨン。
>
>爆!

喰えないさんはB型と見た。間違いない。(この間はカラブリ)

私は笑うことが好きなので、2時間前に探偵ナイトスク−プ全8巻。を注文しちゃいました。
▲ page top
Re: 動く高層マンション
アレレ 2008/06/30 15:43:58
>>>>ドバイに風力発電で各階が動くマンションが計画
>>>
>>>我が家も風力で動きますヨン。
>>
>>爆!
>
>喰えないさんはB型と見た。間違いない。(この間はカラブリ)
>
>私は笑うことが好きなので、2時間前に探偵ナイトスク−プ全8巻。を注文しちゃいました。

人志松本のすべらない話(DVD版)も、どうでしょう。
▲ page top
Re: 動く高層マンション
喰えないラーメン屋 2008/06/30 18:30:56
>私は笑うことが好きなので、2時間前に探偵ナイトスク−プ全8巻。を注文しちゃいました。

最近笑ったことが有りません。・・・らしい。
家人から、トーチャンはいつもしかめっ面をしていると言われています。(; ;)
▲ page top
Re: 動く高層マンション
無識者 2008/06/30 18:35:16
>人志松本のすべらない話(DVD版)も、どうでしょう。

私はすべってばかりなのでそそります。

DTの漫才は関西ロ−カルの時代から光ってました。

スレ主さんスイマセン。
▲ page top
Re: 動く高層マンション
無識者 2008/06/30 19:44:23
>最近笑ったことが有りません。・・・らしい。
>家人から、トーチャンはいつもしかめっ面をしていると言われています。(; ;)

想像ですが、喰えないさんは、ニヤニヤしながらレスしていると思います。(失礼しました)

私は、思い出し笑いしながら街を歩かないように心がけていますが、なかなか思うようには・・・。

今回の血液型は「肩透かし」
▲ page top


えええ
篤姫万歳!! 2008/06/28 14:52:01
▲ page top
Re: えええ
Lion 2008/06/28 15:00:13
>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>どうしてやる必要があるか教えてください。

またみんなに叩かれるよ〜、杭の水平検討をやるようになった
数十年前から、だんだん厳しくなって目下は100%杭頭
モーメントを上部構造で処理するのが構造屋の常識です・・・
▲ page top
Re: えええ
うっっ・・ 2008/06/28 15:07:05
>>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>>どうしてやる必要があるか教えてください。
>
>


ネタですかぁ。。

釣られねーぞぉ〜〜、、
▲ page top
Re: えええ
momo 2008/06/28 15:22:58
どうして
やらなくていいんだろうという疑問は?
▲ page top
Re: えええ
いじめて〜 2008/06/28 15:32:57
>たびたびですいません。
>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>どうしてやる必要があるか教えてください。
>黄色縞々本には書いてなさそうなんですが・・・・
>宜しくお願いします。
>

審査機関から言われるようになったから。
▲ page top
Re: えええ
暇つぶし 2008/06/28 16:08:17
杭に曲げを入れて強くしても、大地震が来たら上部構造のみ
壊れ、杭は残ってしまいます

それこそ、悔いが残る仕事になるでしょう
▲ page top
Re: えええ
(no name) 2008/06/28 16:18:02
>杭に曲げを入れて強くしても、大地震が来たら上部構造のみ
>壊れ、杭は残ってしまいます

これって杭に曲げを入れる必要ないってこと?
杭に曲げを入れなければ、杭が壊れてしまいます。
したがって上部構造も解体!
▲ page top
Re: えええ
2008/06/28 16:27:08
>たびたびですいません。
>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>どうしてやる必要があるか教えてください。
>黄色縞々本には書いてなさそうなんですが・・・・
>宜しくお願いします。
>

釣りかも知れんが・・・

古いけど 建築基礎指針1988年改定のP319あたり
を見てね。
法的な根拠は自分で考えて下さい。


▲ page top
Re: えええ
Lion 2008/06/28 17:08:13
> だけど、杭が壊れて倒壊した建物ってありましたか?

阪神大震災で杭の破損事故が有りました、以後五月蠅く
なったです、1985年版「建築基礎の耐震設計の
実務的考え方と設計例」が参考になります、当然ながら
一次設計時のみ検討すれば良いです。

▲ page top
Re: えええ
2008/06/28 17:09:56
> だけど、杭が壊れて倒壊した建物ってありましたか?
> 「大地震時は杭の検討はしなくてよいから、中地震時の曲げだけ
>  追加でやる様に言われています」
>  法的な根拠はまったく分かりません。

建物が倒壊したのか判らんが、
平成7年阪神・淡路大震災 建築震災調査委員会・中間報告書
に場所打ち杭の杭頭が破損した写真があります。
▲ page top
Re: えええ
(no name) 2008/06/28 17:35:41
>一次設計時のみ検討すれば良いと言うのも私の理解を超えます。

そりゃ、ト−シロにはわからんじゃろ。
▲ page top
Re: えええ
こん 2008/06/28 17:36:36
やらなくて良いと言うことは有りません。
1次設計時も2次設計時も必要なら検討しなくては
なりません。
 法的にどうというの以前に、本当に大丈夫かどうかを
考えてください。
 絶対大丈夫の言う根拠が出せれば、検討の必要は無いですけど。
▲ page top
Re: えええ
ホームズ 2008/06/28 17:41:48
>杭の破損事故は有ったかも分かりませんがそれが原因で
>建物は倒壊していないと思います。
>一次設計時のみ検討すれば良いと言うのも私の理解を超えます。

建物が倒壊しなければ検討しなくても良い、ということになると構造計算の他の部分もが検討しなくても良いものになっちゃいますよ。

検討しなければいけない理由がわからないといい続けていても駄々をこねているようにしかみえないけど。
▲ page top
Re: えええ
くそまじめ 2008/06/28 17:46:12
>たびたびですいません。
>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>どうしてやる必要があるか教えてください。
>黄色縞々本には書いてなさそうなんですが・・・・
>宜しくお願いします。
>
令36条の3-2を読みなはれ。
▲ page top
被害有り
亀浦 2008/06/28 17:47:39
宮城県沖地震では、1階ピロッティにRCブレースを配置した共同住宅が
杭の破損で傾きました。建物自体はほぼ無被害
▲ page top
Re: えええ
鳥刺し好き 2008/06/28 17:53:40
>>一次設計時のみ検討すれば良いです。
>
>一次設計時のみ検討すれば良いと言うのも私の理解を超えます。
>
>屁理屈と言わないで欲しいのですが、杭頭の破損はあったかもしれ
>ませんが、建物はそれが原因で壊れてなかったと思います。

私もつられます。

法律から言うと
一時設計で壊れてはまずいですが二次設計では壊れてもいいだけです。

どこまで壊していいか?どんな壊れ方がまずいか?を適判ですったもんだしています。
▲ page top
Re: えええ
くそまじめ 2008/06/28 17:58:36
>>たびたびですいません。
>>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>>どうしてやる必要があるか教えてください。
>>黄色縞々本には書いてなさそうなんですが・・・・
>>宜しくお願いします。
>>
>令36条の3-2を読みなはれ。

追加して説明:基礎ぐいは構造耐力上主要な部分に該当。
令36条の3-1,2,3のすべてに該当。
▲ page top
Re: えええ
くそまじめ 2008/06/28 18:23:36
>>>たびたびですいません。
>>>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>>>どうしてやる必要があるか教えてください。
>>>黄色縞々本には書いてなさそうなんですが・・・・
>>>宜しくお願いします。
>>>
>>令36条の3-2を読みなはれ。
>
>追加して説明:基礎ぐいは構造耐力上主要な部分に該当。
>令36条の3-1,2,3のすべてに該当。

くそまじめも、釣られてみました。
改正建築基準法 施行から1年
迫る! 建築士法改正 で日経アーキテクチュアが読者募集?

くそまじめは思う・・・CHANGE・O・VER・・・今が考え方の切り替え時。。。目を覚まそうね。。。
▲ page top
Re: 有難うございました!!
(no name) 2008/06/28 18:56:25
>杭の水平力の設計は難しいです。
>いま、杭屋さんと打ち合わせを終わり杭屋さんに
>計算書を手伝って貰うことにしました。場所打ち杭です。
>杭頭と地中部の曲げを同じにして、計算すれば経済的との事
>でした。



あんたって人は・・・
言葉がない。


建主が不幸です。
▲ page top
Re: えええ
(no name) 2008/06/28 19:15:08
>実務的考え方と設計例」が参考になります、当然ながら
>一次設計時のみ検討すれば良いです。

設計者が決める事か?  アホ!

▲ page top
Re: えええ
(no name) 2008/06/28 19:21:37
>>実務的考え方と設計例」が参考になります、当然ながら
>>一次設計時のみ検討すれば良いです。
>
>設計者が決める事か?  アホ!
>

設計者が決めないで、誰が決めるんでしょうか?  アホ!
▲ page top
Re: 有難うございました!!
(no name) 2008/06/28 19:27:55
>それから適判だそうですが、適判も杭屋さんが同行してくれるそう

情けない奴だねぇ。
こういう奴が自分で”建築家”って名刺に書いているんだろうな

▲ page top
Re: 有難うございました!!
無識者 2008/06/28 19:34:51
>>それから適判だそうですが、適判も杭屋さんが同行してくれるそう
>
>情けない奴だねぇ。
>こういう奴が自分で”建築家”って名刺に書いているんだろうな
>

私なんぞ、構造設計部に配属された頃は、先輩方の会話がチンプンカンプン。
英会話を聞くほうが、まだまし。でした。

質問できること。質問する勇気があること。

これだけでも大したもんだ。と思います。

▲ page top
Re: 有難うございました!!
くそまじめ 2008/06/28 20:26:32
>杭の水平力の設計は難しいです。

だから、構造設計はやりがいがあるのです。

>いま、杭屋さんと打ち合わせを終わり杭屋さんに
>計算書を手伝って貰うことにしました。場所打ち杭です。
>杭頭と地中部の曲げを同じにして、計算すれば経済的との事
>でした。
>ここの板で勉強させて頂いた、基礎フーチングのコンクリート、型
>枠、掘削等を総合的に経済比較してくれるそうです。
>PHC杭との比較です。
>火曜日に結果をもらって、審査機関に提出です。
>それから適判だそうですが、適判も杭屋さんが同行してくれるそう
>です。

一級建築士のライセンスを返上しなさい。
ご自分で説明責任が果たせなくて、どうするのですか?
悲しい現実!・・・なさけないの一言じゃ。
くそまじめは、経済コスト比較構造設計も自分でします。

▲ page top
Re: 有難うございました!!
喰えないラーメン屋 2008/06/28 20:38:37
>喰えないラーメン屋さんにまたしかられますから。

ごしゃぎは すね・・。
▲ page top
Re: えええ
(no name) 2008/06/28 20:52:26
>たびたびですいません。
>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>どうしてやる必要があるか教えてください。
>黄色縞々本には書いてなさそうなんですが・・・・
>宜しくお願いします。
>

それで不適合にならんのだ。ふーん。
事務所の上司に聞いた方がいいぞ。
ヘボイのぉ。
▲ page top
Re: えええ
ブラックジャック 2008/06/28 21:00:52
>取り合えず言われるがままにします。

それは、設計ではありません。
▲ page top
Re: 有難うございました!!
(no name) 2008/06/28 21:04:08
>
>>喰えないラーメン屋さんにまたしかられますから。
>
>ごしゃぎは すね・・。

んだねや。
▲ page top
Re: えええ
かくかくしかじか 2008/06/28 21:04:55
>どうしてやる必要があるか教えてください。

各行政によりいろいろ方針がありましたが
通達のみの杭体諸数値が、平成13年に告示に格上げされました。
そのため構造計算の必要なものは
全て検討しなければならなくなりました。

と、解釈していました。法的には。
▲ page top
Re: えええ
(no name) 2008/06/28 21:12:12
>たびたびですいません。
>杭の曲げ戻しをやる様に、審査機関から言われています。
>どうしてやる必要があるか教えてください。
>黄色縞々本には書いてなさそうなんですが・・・・
>宜しくお願いします。

「○○○じゃなかろか、ルンバ♪」
▲ page top
Re: えええ
くそまじめ 2008/06/28 21:45:01
>またみんなに叩かれるよ〜、杭の水平検討をやるようになった
>数十年前から、だんだん厳しくなって目下は100%杭頭
>モーメントを上部構造で処理するのが構造屋の常識です・・・

ほらみろ、LIONさんの言われように
みんなに叩かれるだろ。
あほなことは聞きなさんなって・・・
▲ page top
Re: えええ
(no name) 2008/06/28 22:50:48
杭の曲げ戻し構造計算についての法的根拠を述べるならば
令第82条第一号から第三号を示すことになります。
杭・基礎・基礎梁は構造耐力上主要な部分ですから長期及び短期の応力算定及び断面検討が必要です。
H19国交告594第1第二号において接合部の構造方法
について適切な設定が複数存在するときは云々とあるので
杭頭固定の場合の検討として杭の曲げ戻しについての検討が必要です。
(杭頭が固定ではないおさまりを実現できれば別ですが、いまのところそういった設計は拝見したことがありません)

以上
▲ page top


適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
yangu 2008/06/28 14:36:36
適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
本を読んでてもさっぱり分かりません
誰か簡単に説明してくれませんか?
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
(no name) 2008/06/28 14:38:22
>適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
>本を読んでてもさっぱり分かりません
>誰か簡単に説明してくれませんか?

設計止めなはれ、あんた
設計する資格無し
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
(no name) 2008/06/28 14:39:45
下スレのタイトルをあなたにそのまま御送りします。

▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
この板も潮時 2008/06/28 14:50:23
いつも適判に虐められている構造屋さんの集会所。
たま〜に教えてクンが顔を出すと、普段の鬱憤を晴らす。

新橋の屋台にいる愚痴助親父がそのまま来た感じですね。

まぁ、愚痴をこぼしてスッキリするなら愚痴りなさい。
そして又、明日から適判のお小言をうつむいて聞きましょう!
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
Lion 2008/06/28 14:55:52
>適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません

http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/tekihantaishou.htm
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
(no name) 2008/06/28 14:55:57
>適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
>本を読んでてもさっぱり分かりません
>誰か簡単に説明してくれませんか?

ルート1以外。
ル^ト1以外にへばりつくルート1の建物も適判物件。


▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
いじめて〜 2008/06/28 15:44:57
>いつも適判に虐められている構造屋さんの集会所。
>たま〜に教えてクンが顔を出すと、普段の鬱憤を晴らす。
>
>新橋の屋台にいる愚痴助親父がそのまま来た感じですね。
>
>まぁ、愚痴をこぼしてスッキリするなら愚痴りなさい。
>そして又、明日から適判のお小言をうつむいて聞きましょう!

はけ口としていじめられる人が求められています。
敢えて初歩的な質問をしてその対象になろうとする人はえらい!
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
2008/06/28 18:29:29
>本を読んでてもさっぱり分かりません

基本的な事柄を理解することから始められてはいかがでしょうか。
独学できる前段階として、講習会などに通うことを勧めます。
構造に関する概念や基本事項を押えていただかないと、本が読めないと思います。
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
(no name) 2008/06/28 20:59:45
>適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
>本を読んでてもさっぱり分かりません
>誰か簡単に説明してくれませんか?

構造計算適合性判定審査基準に書いてあるぞ。
最近木造できわどい相談があったんで思い出した。
適合判定の必要な建物として、告示もすべて細かく書いてるので確認すべし。
すべてICBAで公開されてます。
Q&Aとかいろいろあって改正直後から見ている人しか分からんかもしれんが、かならずあるから探してね。
それくらいの努力は必要かも。
みんな文句言いながらもそれらを読んで適判に臨んでます。
簡単には説明できん。
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
NO NAME 2008/06/28 23:02:54
>>本を読んでてもさっぱり分かりません
>
>基本的な事柄を理解することから始められてはいかがでしょうか。
>独学できる前段階として、講習会などに通うことを勧めます。
>構造に関する概念や基本事項を押えていただかないと、本が読めないと思います。

↑このレス内容はスレ内容から鑑みて、優しすぎる。
ここは、構造設計の会議室!

この、スレは、ありえない。・・・他人事で終わり。

この、スレ主へ!
お・ま・え・は・あ・ほ・か!

▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
(no name) 2008/06/28 23:12:58
法第6条第5項に分かりやすく書いてあります。
法令集で10行程度の文ですから、読んでみてください。
(理解できるかどうかは日本語の問題ですよ)


▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
(no name) 2008/06/29 09:43:10
>適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
>本を読んでてもさっぱり分かりません
>誰か簡単に説明してくれませんか?

役人に聞けばすぐわかる。
適判料がかかりますから、チェックします。
ルート1、ルート1相当で計算しているもの以外と考えれば
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
2008/06/29 22:20:12
>適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
>本を読んでてもさっぱり分かりません
>誰か簡単に説明してくれませんか?

よくわかりません。
既存不適格の増築はいらないとか。
ハエキスパンできった建物は、ルート1の小さな建物でも適合判定が必要とか。ハートビル法申請すると不要だとか。
4号建物の定義も恥ずかしながら完全には理解していません。
▲ page top
Re: 適判物件とそうでない物件の区分けが分かりません
(no name) 2008/06/30 23:16:52
>既存不適格の増築はいらないとか。

法第6条、第20条、第86条の7を読まれたし


>ハエキスパンできった建物は、ルート1の小さな建物でも適合判定が必要とか。

法第6条、第20条を読まれたし


ハートビル法申請すると不要だとか。

バリアフリー法第17条を読まれたし


>4号建物の定義も恥ずかしながら完全には理解していません。

そりゃ恥ずかしい
▲ page top


あきれてしまいましたぁ
ミー 2008/06/28 03:02:33
意匠屋と話をしました。
わし 
先生は管理建築士の講習は申し込まれました?
試験がありますが?
先生
えー?初めて聞きました。
わし
(マジ?)建築士法改正されたんですが?
先生
意匠は関係なくて、構造は大変だなぁって思ってました
わし
※資料を渡し、構造一級の法適合のように説明
建築士も講習と考査ありますんよ
先生
まったくしりませんでした
わし
(だいじょうぶかなぁ?)
まあ、管理建築士は申し込み資料は無償ですから
今から近いのでとりに行かれたら、いろいろ教えてもらえますし

本当に大丈夫かなぁ
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 07:02:04
>意匠屋と話をしました。
>わし 
>先生は管理建築士の講習は申し込まれました?
>試験がありますが?
>先生
>えー?初めて聞きました。
>わし
>(マジ?)建築士法改正されたんですが?
>先生
>意匠は関係なくて、構造は大変だなぁって思ってました
>わし
>※資料を渡し、構造一級の法適合のように説明
>建築士も講習と考査ありますんよ
>先生
>まったくしりませんでした
>わし
>(だいじょうぶかなぁ?)
>まあ、管理建築士は申し込み資料は無償ですから
>今から近いのでとりに行かれたら、いろいろ教えてもらえますし
>
>本当に大丈夫かなぁ

ふるい落としですね。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 08:02:33
>本当に大丈夫かなぁ

大丈夫です!大丈夫!
安藤忠雄君だって持ってないんだから、管理建築士

▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
2008/06/28 09:29:36
>>本当に大丈夫かなぁ
>
>大丈夫です!大丈夫!

かろうじて生きている人の免許を借りている事務所は大変です。
誰か探さなくてはなりません。
所長や所員は一級建築士を持たず、一級建築士事務所を開いている会社もあります。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
喰えないラーメン屋 2008/06/28 09:57:05
>本当に大丈夫かなぁ

法令を勉強していない意匠事務所さんが多いですからね。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
ホームズ 2008/06/28 10:11:40
>法令を勉強していない意匠事務所さんが多いですからね。

審査機関の人と話していると、最近は自分で法令を調べずにいきなり相談に来る人が多いといっていました。
※掲示板でも「教えて〜」というのが多いのと関係があるのかないのか。

そういう人は、法改正に無頓着なのかもしれません。
淘汰されるのでしょうね、そういう事務所は。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
Lion 2008/06/28 10:26:00
喰えないサン&ホームズさん

>そういう人は、法改正に無頓着なのかもしれません。
>淘汰されるのでしょうね、そういう事務所は。

法令に詳しく無い意匠屋は確かに多いです、構造依頼が
あれば法令チェックも必須です、建たない建物の構造
設計やっても仕方ないので・・・構造に関係無い用途
地域とか防火地域指定とか問うています。

当方の構造設計料には指導料が含まれているので高い(笑)
中にはデザインの指導も加わったり・・・
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 12:00:12
>>本当に大丈夫かなぁ
>
>法令を勉強していない意匠事務所さんが多いですからね。
あほか”””
構造屋はどれほど法令知ってるちん〜んかい!!!
精々20条、令36条あたりからやろが〜〜!!!
意匠屋は法令1条から告示、都市計画法、市町村条例、医療関連法、厚生労働関連法(特養関連)、食品衛生法(ハセップ)等々に見識を持って仕事をしてるんじゃい!!!
おんどれら構造屋はただの数式とソフト会社が作ったソフトを使うだけのチッチャイ世界で生きてるだけややろ。偉そうな事こくんじゃ〜ね””””。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 12:17:36
>おんどれら構造屋はただの数式とソフト会社が作ったソフトを使うだけのチッチャイ世界で生きてるだけややろ。偉そうな事こくんじゃ〜ね””””。

祭りの予感。

でも構1資格者は1級の上位資格ですからね。
あんた達意匠屋はタダの1級。
我々はその上。まいったか!
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 12:31:07
>でも構1資格者は1級の上位資格ですからね。
>あんた達意匠屋はタダの1級。
>我々はその上。まいったか!

そうだ!ソyダ!
意匠屋のタダの1級では、構1の印がないと申請は
出来ないが、構1は両方兼ねろ事が可能。
すなわち、一人で(設備は印がいるが)申請出来ますもんネ^^。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 12:45:01
構一の講習にて、周りを眺め渡すとおよそ50歳台と思われるおっさん連中が主体だった。
若手、30歳台と思われるのはほとんど見られず。
一級建築士の年齢構成と構一の受講資格を考えれば妥当なこと。

いま50歳台の人たちに聞くと、当時は受ければ一級取れたとか。(落ちる人はよっぽどすちゃらか)
近年は一級建築士の合格率が低下している(難易度が上がっている)。

いま50歳台の人たちは、いま30歳台のものよりも先に引退する。
そのときようやく一級建築士の資格に重みが増してくるだろうね。
(いまはそこらじゅうに一級建築士がいるから)
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 13:17:35
>近年は一級建築士の合格率が低下している(難易度が上がっている)。
>
合格率の低下=レベルアップでしょうか?
毎年落ち続ける人たちが累積され合格率を下げていることは
無いのでしょうか?
あまり確証は有りませんが、なんとなくそんな気も。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 13:54:57
>構一の講習にて、周りを眺め渡すとおよそ50歳台と思われるおっさん連中が主体だった。
>若手、30歳台と思われるのはほとんど見られず。
>一級建築士の年齢構成と構一の受講資格を考えれば妥当なこと。
>
>いま50歳台の人たちに聞くと、当時は受ければ一級取れたとか。(落ちる人はよっぽどすちゃらか)
>近年は一級建築士の合格率が低下している(難易度が上がっている)。
>
>いま50歳台の人たちは、いま30歳台のものよりも先に引退する。
>そのときようやく一級建築士の資格に重みが増してくるだろうね。
>(いまはそこらじゅうに一級建築士がいるから)

時代の流れ、法(官)が技術を支配する世界より、論理や結果が支配する世界の方が、夢のある若者には魅力がある、自然な事だけど。
自分のことで恐縮ですが、長男(随分説得しましたが)は化学へ、長女は農業(畜産)へ進みました。
建築に取残されたのは、私とカミさん。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 14:06:17
>意匠屋は法令1条から告示、都市計画法、市町村条例、医療関連法、厚生労働関連法(特養関連)、食品衛生法(ハセップ)等々に見識を持って仕事をしてるんじゃい!!!

偉いよね。意匠屋さん尊敬します。
よくあれだけの法規覚えて、施主の無駄話に付き合って、構造解らなくても監理やって、統括建築士できるといいね。

うちら構造1球だけで十分ですから。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 14:19:34
>おんどれら構造屋はただの数式とソフト会社が作ったソフトを使うだけのチッチャイ世界で生きてるだけややろ。偉そうな事こくんじゃ〜ね””””。

禿〃。大手会社の構造屋もそうだった。
構造屋同士の会話聞いてても、構造の話以外はしてない見たい。
構造屋以前に人間だと思うけど。 あきれてしまいましたぁ
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
ホームズ 2008/06/28 14:20:40
>あほか”””
>構造屋はどれほど法令知ってるちん〜んかい!!!

掲示板歴浅そうな方のお怒りを買ってしまいましたね(笑)>Lionさん
上記レスで50歳代以上であることだけでなんとなく白い目が・・

意匠も構造もそのほかなんでも自分でやるなんていう設計者がいることが想像がつかないのかもしれませんね。
それだけ分業が進んでいるということなんだなぁ。しみじみ・・

▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
Lion 2008/06/28 14:51:28
ホームズさん

>掲示板歴浅そうな方のお怒りを買ってしまいましたね(笑)>Lionさん

少なくとも名前も書けないノナメさんに言われたく無いです(笑)
名無しの無視ケラですから・・・

>意匠も構造もそのほかなんでも自分でやるなんていう
>設計者がいることが想像がつかないのかもしれませんね。

本来は構造専業で無い私ですから、計画から実施監理まで
何でもやります、一級建築士なんだから何でもやらにゃぁ
でもこういうの最近流行らないです、意匠屋、構造屋、設備屋
とか言われちゃって、おいら意構設屋なんてね・・・
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
喰えないラーメン屋 2008/06/28 15:24:20
>意匠も構造もそのほかなんでも自分でやるなんていう設計者がいることが想像がつかないのかもしれませんね。

法令集を持たずにアンチョコ(申請メモ)だけみて仕事をしている意匠事務所が有ります。
構造設備はともかく積算は外注、法令は図面を書く度に役所に相談・・・。
基準法だけでなく6法や広辞苑もおいてないらしい。
広く浅く知っていてその都度調べればよい・・・。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 16:45:53
>広く浅く知っていてその都度調べればよい・・・。

喰えないラーメン屋さん。
今回はさえてませんネ!

広く浅く知っていてその都度調べればよい・・・。
→広く浅く知っていてその都度聞けばよい・・・。に
 字句を軽微な補正(笑い〜〜〜)して頂けませんか?
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
喰えないラーメン屋 2008/06/28 16:55:31
>広く浅く知っていてその都度調べればよい・・・。
>→広く浅く知っていてその都度聞けばよい・・・。に
> 字句を軽微な補正(笑い〜〜〜)して頂けませんか?

広く浅く知っていてその都度、本を開いて詳しく調べればよい・・・。
調べた結果に自信が無ければ念のため相談すれば良い。
・・・訂正しました。
構造計算は解らないので最初から教えて千代と質問する。(^^;
6月決算なので帳簿とにらめっこ中・・・ラーメン部門の売り上げは20%以下・・・ラーメン屋では喰えない・・。

▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 17:15:01
>意匠屋と話をしました。
>わし 
>先生は管理建築士の講習は申し込まれました?
>試験がありますが?
>先生
>えー?初めて聞きました。
>わし
>(マジ?)建築士法改正されたんですが?
>先生
>意匠は関係なくて、構造は大変だなぁって思ってました
>わし
>※資料を渡し、構造一級の法適合のように説明
>建築士も講習と考査ありますんよ
>先生
>まったくしりませんでした
>わし
>(だいじょうぶかなぁ?)
>まあ、管理建築士は申し込み資料は無償ですから
>今から近いのでとりに行かれたら、いろいろ教えてもらえますし
>
>本当に大丈夫かなぁ

Q7.
今回のみなし講習を修了しない場合は、新建築士法の施行後は管理建築士の仕事が続けられなくなりますか。
A7.
新建築士法の施行前において管理建築士の方は、法の施行後3年以内に法定要件(管理建築士講習の課程を修了)を満たす必要があります。


今開設している建築士事務所には、事務所登録業務代行をして
いる事務所協会からいずれ案内が行くと聞いていますが、
間違いかなあ。
今やっているのは、新しく開設しようと思ってる人。
または、近々更新をしようとしている人。が急ぐ?
くだんの意匠屋の先生はあわてることはないのでは。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 17:18:43
>>でも構1資格者は1級の上位資格ですからね。
>>あんた達意匠屋はタダの1級。
>>我々はその上。まいったか!
>
>そうだ!ソyダ!
>意匠屋のタダの1級では、構1の印がないと申請は
>出来ないが、構1は両方兼ねろ事が可能。
>すなわち、一人で(設備は印がいるが)申請出来ますもんネ^^。

まだ取得したわけじゃないじゃん。構1

▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 18:13:09
>>おんどれら構造屋はただの数式とソフト会社が作ったソフトを使うだけのチッチャイ世界で生きてるだけややろ。偉そうな事こくんじゃ〜ね””””。
>
>祭りの予感。
>
>でも構1資格者は1級の上位資格ですからね。
>あんた達意匠屋はタダの1級。
>我々はその上。まいったか!

皆さんまあま落ち着いて。
構造屋だの意匠屋だの目糞鼻糞の貶しあいをしてもしょうがないでしょう。
私はバブルの時に何とか逃げきれたので、今の低金利でも趣味で建築設計をしながら暮らしています。都内に賃貸マンション5件、ゴルフ会員権5箇所、別荘(沖縄、北海道)を保有し後二年で年金を貰える事となります。会社も若いものに任せて顧問料を35万程もらいのんびり暮らすかと考えています。
皆さんはこれから、この国の為に一生懸命勉強し構1を弁護士資格以上の資格にする為に頑張って下さい。
何よりも大事な事は誠実さです「金や名誉」を求めるのではなく、真実の為にこの国人つくして下さい。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 19:12:46
>構造計算は解らないので最初から教えて千代と質問する。(^^;
→決算帳簿は解らないので最初から税理士に教えて千代と相談す
 る。

>6月決算なので帳簿とにらめっこ中・・・
→奥さんとにらめっこしても、はじまらない・・・

>ラーメン屋では喰えない・・。
→Rahmen屋では喰える・・。

▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/28 20:55:21
>>>おんどれら構造屋はただの数式とソフト会社が作ったソフトを使うだけのチッチャイ世界で生きてるだけややろ。偉そうな事こくんじゃ〜ね””””。
>>
>>祭りの予感。
>>
>>でも構1資格者は1級の上位資格ですからね。
>>あんた達意匠屋はタダの1級。
>>我々はその上。まいったか!
>
>皆さんまあま落ち着いて。
>構造屋だの意匠屋だの目糞鼻糞の貶しあいをしてもしょうがないでしょう。
>私はバブルの時に何とか逃げきれたので、今の低金利でも趣味で建築設計をしながら暮らしています。都内に賃貸マンション5件、ゴルフ会員権5箇所、別荘(沖縄、北海道)を保有し後二年で年金を貰える事となります。会社も若いものに任せて顧問料を35万程もらいのんびり暮らすかと考えています。
>皆さんはこれから、この国の為に一生懸命勉強し構1を弁護士資格以上の資格にする為に頑張って下さい。
>何よりも大事な事は誠実さです「金や名誉」を求めるのではなく、真実の為にこの国人つくして下さい。


私も同じで、誰か前スレで書いてましたが役立たずの50代後半です。
私は何とか蓄えの小銭と、老後用の賃貸マンションを確保した事から一応将来の心配はありません。従って構1も無理に取得の気持ちもありません。公的年金も充てに成らない以上、自分で老後を考える以外に無いのかなと考えていますが・・・・。今後の建築業界を考えるとパイは縮小へ向かっています(今日のニュ−スでは今後の固定金利が12年ぶりの金利になるとありました。)、構1を取得してもやはり意匠主導の契約環境は変らないと考える事が現実的と予想できます。今は混乱の為構造屋の言値で契約が成立していても、今後どうなるかは解りません(現実私の周りでも、仕事が一段落している構造仲間もいます。)。
これから事務所を開く人・所帯を持つ人・家族が増える人は本当に大変だ思います。皆さん頑張ってください。お先にリタイアして済みません。


▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
NO NAME 2008/06/28 22:49:25
>>>本当に大丈夫かなぁ
>>法令を勉強していない意匠事務所さんが多いですからね。
>あほか”””
>構造屋はどれほど法令知ってるちん〜んかい!!!
>精々20条、令36条あたりからやろが〜〜!!!
>意匠屋は法令1条から告示、都市計画法、市町村条例、医療関連法、厚生労働関連法(特養関連)、食品衛生法(ハセップ)等々に見識を持って仕事をしてるんじゃい!!!
>おんどれら構造屋はただの数式とソフト会社が作ったソフトを使うだけのチッチャイ世界で生きてるだけややろ。偉そうな事こくんじゃ〜ね””””。


なんと元気な意匠屋さん。元気でよろしい。なかなか元気なおぼっちゃまでよろしい。健康的でよろしい。
私は、一瞬、構造屋をど叱る意匠先生を久々に見たような錯覚に陥りました。
すばらしい!元気があり!構造屋を一喝する!なかなかできる事ではありません。
さぞかし、意匠的な才能があり将来有望な方なのでしょうね。
どこかの、施主の言われるがままの”へなへな意匠屋”にくらべれば、非常にすばらしい。
また、どこかの、”基準法”すらわかっていない、間違いだらけの設計をする意匠にくらべれば、まことにすばらしい。
それに、中途半端な関西”語”での、可愛らしい背伸び心、少々、見応えナシ、でも”関西弁”に挑戦する、実にすばらしい。
自分の意見をはっきり、”物申す”、非常によいこと、すばらしい。

が! しかし・・・、このような言い方はよくない。人として、意匠屋として、もう少し考えるべきです。意匠屋は、いや意匠の先生は、ひとつの建物を設計する上でのリーダーでなけらばならないのです。エンジニアは、そうゆう方についていくのです。もちろん、意匠先生の意図を理解しなければなりません。たまには、意見を言わせていただきます。総合判断は意匠先生です。それだけに、構造屋は、意匠屋を尊敬しております。

ただし、
構造屋はバカではありません。ですから”人”を見ます。心のなかまでね・・・。おそらく、いや、絶対に”あなた”から仕事の依頼があっても、だれもやりませんよ。お断りです。
構造屋は、ある意味、意匠屋と同じように、いや、それ以上”プライド”は高いものです。

元気な君へ。
意匠が一番、構造が一番、設備が一番えらい?・・・ランドセル背負った小学生ではないのです。このような内容を言う構造屋、意匠屋、お互い大した人間じゃないと思えばいいのです。(もちろん、私も含めてね)言われてもいいではないですか、”冗談です”で終わり、でいいのでは?。

美学、物理学、数学・・・あらゆる工学、人間工学、を学んできた人達の同業者の集まりなんです。大人になりなさい。大人になりましょうよ。

以上、
この上記”レス”の貴殿は、一言、みなさんい、陳謝すべきと考える。が、みなさん、いかがお考えですか。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/29 00:24:55
>法令集を持たずにアンチョコ(申請メモ)だけみて仕事をしている意匠事務所が有ります。
>構造設備はともかく積算は外注、法令は図面を書く度に役所に相談・・・。
>基準法だけでなく6法や広辞苑もおいてないらしい。
>広く浅く知っていてその都度調べればよい・・・。


今はネット時代ですから、法令は全て(?)ネットで見られます。
書棚に法規本がないからといって、見ていないと決めつけるのはいかがなものかと。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/29 00:35:48
>構造屋はどれほど法令知ってるちん〜んかい!!!
>精々20条、令36条あたりからやろが〜〜!!!

いやあ、これほど失礼な言いぐさはありません。
おそらくは、ここでレスなさってる構造屋さんは、構一云々と
言われているから、一級建築士。
法令も一通り勉強し、悉く知悉しておられます。(恐らく〜)
その上に、取らぬ狸の構一をすでに取ったごとく掲げる、
自信満々の方もおられるほどの構造のスペシャリスト。
へたな意匠屋さんはお近づきもできないのでは。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
ミー 2008/06/29 00:50:30
>>構一の講習にて、周りを眺め渡すとおよそ50歳台と思われるおっさん連中が主体だった。
>>若手、30歳台と思われるのはほとんど見られず。
>>一級建築士の年齢構成と構一の受講資格を考えれば妥当なこと。

私の同級生で構造事務所にいるんですが管理建築士ですが
所長ではありません。事務所には構造の済から済までしっている
師匠がおり、2級しかありません。
そういった優秀な人材が今回の試験で埋もれてしまうのは
どうにも納得できません。

まぁ 一級とっていればよかったんですけどね
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
ミー 2008/06/29 00:53:27
事務所には構造の済から済までしっている
        ↑
追加説明
誤字
済     隅
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
無識者 2008/06/29 04:39:21
>事務所には構造の済から済までしっている
>        ↑
>追加説明
>誤字
>済     隅

「会館」
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/29 09:33:19
>>>構一の講習にて、周りを眺め渡すとおよそ50歳台と思われるおっさん連中が主体だった。
>>>若手、30歳台と思われるのはほとんど見られず。
>>>一級建築士の年齢構成と構一の受講資格を考えれば妥当なこと。
>
>私の同級生で構造事務所にいるんですが管理建築士ですが
>所長ではありません。事務所には構造の済から済までしっている
>師匠がおり、2級しかありません。
>そういった優秀な人材が今回の試験で埋もれてしまうのは
>どうにも納得できません。

同感です!!!
今回の構1の資格に関してですが最早構造分野は建築と言うよりも別の学問のようにも感じられます。
この際、建築学とは切り離し新しい分野として新たな資格(一級の取得要件無し。)にしたらどうでしょうか。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/29 09:42:57
>同感です!!!
>今回の構1の資格に関してですが最早構造分野は建築と言うよりも別の学問のようにも感じられます。
>この際、建築学とは切り離し新しい分野として新たな資格(一級の取得要件無し。)にしたらどうでしょうか。

もう飽きた。構1取れない(受験資格のない)人の愚痴は。
▲ page top
Re: あきれてしまいましたぁ
(no name) 2008/06/29 09:56:57
>>同感です!!!
>>今回の構1の資格に関してですが最早構造分野は建築と言うよりも別の学問のようにも感じられます。
>>この際、建築学とは切り離し新しい分野として新たな資格(一級の取得要件無し。)にしたらどうでしょうか。
>
>もう飽きた。構1取れない(受験資格のない)人の愚痴は。
私、終了考査免除ですが。
▲ page top