建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.212

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造住宅やりたい造 2008/08/05 01:24:55
初めての木造住宅設計に奮闘中?です。
某市建築審査課では施行令46条の仕様規定でOKと判断されました。しかし、某確認審査機関では構造計算が必要という判断でした。このような根本的解釈が異なることに疑問を感じ質問させて頂きます。
是非ともご意見をお聞かせください。
ちなみに地盤のレベル差が2.3mあります。
建物の断面形状を便宜上A〜C通りで説明します。
A通り2層、B通り1層、C通り2層です。(⇒2階建て)
下図のイメージです。(■を重ねた感じです)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::2■        
::::::::::::::::::::::::2■1■1■__地盤
   地盤__1■
          A  B  C

平均地盤の取り方も意見が分かれ、建築審査課の判断で平均地盤を算定した場合,A通り最下階部分は1階、審査機関の場合は地階となります。本説明では1階としておきます。
当初A通り1階部分をRC造として混構造(法6条1項3号)で計画しておりましたが、構造計算不要にできないかと考え、
同部分を木造で検討擦ることになりました。(木造部分で地盤を背負うことができないため、H2.3mの擁壁で縁を切る)
この場合木造3階建て(法6条1項2号)とみなすか、あるいは2階建て(法6条1項4号)とみなすか・・・。
基準法上は2階建てです(市・審査機関ともに確認)
 階数の定義:施行冷2条により「その他建築物の部分によつて階数を異にする場合においては、これらの階数のうち最大なものによる。」(層の重なりで最大の部分の階数)
イメージ図の様に、層の重なりが最大2であるため、階数2となる。
建築審査課⇒2階建てのため、法6条1項4号扱いとなる。
確認審査機関⇒基準法の階数が2であっても構造的には最下階から3層とみなし、法6条1項2号扱い(木造3階建て)となる。
両者の見解の相異点は・・・
「構造上の解釈」を6条の段階まで踏み込むのか、それとも構造計算が必要になった時に、初めて構造上の判断が適用されるべきかの違いだと思います。
(確認審査機関は前者で、建築審査課は後者)
少し分かりにくいですね・・・。
要するに、法6条1項2号の階数3以上の場合の「階数」を施行令2条の定義等によるものなのか、構造上の判断によるものなのか?という事です。
基準法を単純に読めば、2階建て、500u以下のため4号扱いとなるのが正解だと思いますが・・・。
以上よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
喰えないラーメン屋 2008/08/05 03:54:40
階数が2なので構造計算書の提出は不要だと思います。
46条も現行規定では添付義務が無いので提出しない。(^^;

ただし46条では計算できませんので、確認申請に添付するしないにかかわらず構造計算が必要です。
木造と非木造の両方をやっている構造事務所に依頼すると良いかも知れません。(以上私見)

訂正。ゾーニングするとして、46条が使えるか?なので構造計算をする。・・です。
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
Y-O 2008/08/05 09:47:07
私の地元では構造的に3階建てとみなされる場合
(条例・取り扱い規準で規定されている)は申請上2階建てでも
構造計算の添付を求められます。
但し取り扱い規準なので地域ごとに変わってくると思います。
民間の確認検査機関はこのような規準を混同しているのでないでしょうか?
市の建築審査課が不要といってるので添付不要でいいとおもうのですが。(構造計算をするしないとは別。あくまでも申請上)
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造専門官 2008/08/05 16:15:51
数年前に同様の建物2棟建てました。
 とある区役所に事前相談したところ担当者いわく”階”で決定。
平均地盤により地上階3層は3階扱い構造計算書つけてね。
 1棟は平均地盤上2階建てで、もう1棟は3階建てで確認提出。
担当者が移動で変わっていて、両方2階建てだろ!片方は計算書はずして、だって。
 何のための事前相談だよ。でも中間検査もなくなるからいっか。
計算料ももらってるし。
 結局両方2階建てで竣工、完了検査も問題なしでした。
(軸組計算はA部分とB+C部分の2つに分けてそれぞれ安全性を確かめました。)

 役人にも法規の解釈が苦手の人がいます。時間があれば丁寧に解説するのですが、担当者で判断が変わる以上最終的には主事の判断まで確認したいところです。
 受付後判断します、という姿勢の役所もあり、難儀します。もし、主事の解釈が気に入らない場合、違う主事(自分と同じ解釈をする)のいる検査機関に出すのがベスト。
 また、どうしても納得出来ない解釈の場合は、大本営である国土交通省に確認するのが正しい。
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造住宅やりたい造 2008/08/06 13:15:07
>階数が2なので構造計算書の提出は不要だと思います。
>46条も現行規定では添付義務が無いので提出しない。(^^;
>
>ただし46条では計算できませんので、確認申請に添付するしないにかかわらず構造計算が必要です。
>木造と非木造の両方をやっている構造事務所に依頼すると良いかも知れません。(以上私見)
>
>訂正。ゾーニングするとして、46条が使えるか?なので構造計算をする。・・です。

喰えないラーメン屋様

貴重なご意見ありがとうございました。

建築審査課では、46条でやってもらえればOKですと言われましたが、いざやるとなると疑問だらけで・・・。
46条では無理があるという事ですね。
構造事務所を探してみようと思います。
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造住宅やりたい造 2008/08/06 13:16:26
>私の地元では構造的に3階建てとみなされる場合
>(条例・取り扱い規準で規定されている)は申請上2階建てでも
>構造計算の添付を求められます。
>但し取り扱い規準なので地域ごとに変わってくると思います。
>民間の確認検査機関はこのような規準を混同しているのでないでしょうか?
>市の建築審査課が不要といってるので添付不要でいいとおもうのですが。(構造計算をするしないとは別。あくまでも申請上)

Y-O 様

貴重なご意見ありがとうございます。

今回の計画(イメージ図)においては、やはり構造的に3階と見るべきなのですね。
基準法通りの解釈では無理がある場合など、より現実に即して条例・取り扱い規準等で基準を設けているのでしょうね。
そうであれば納得できます。
しかし、こうした大きく影響のあるレベルの内容であれば、全国統一見解であるべきでは?とも思います。
全国展開している民間審査機関であってもやはり申請場所によって解釈のばらつきがあるのでしょうか・・・?
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造住宅やりたい造 2008/08/06 13:30:59
>数年前に同様の建物2棟建てました。
> とある区役所に事前相談したところ担当者いわく”階”で決定。
>平均地盤により地上階3層は3階扱い構造計算書つけてね。
> 1棟は平均地盤上2階建てで、もう1棟は3階建てで確認提出。
>担当者が移動で変わっていて、両方2階建てだろ!片方は計算書はずして、だって。
> 何のための事前相談だよ。でも中間検査もなくなるからいっか。
>計算料ももらってるし。
> 結局両方2階建てで竣工、完了検査も問題なしでした。
>(軸組計算はA部分とB+C部分の2つに分けてそれぞれ安全性を確かめました。)
>
> 役人にも法規の解釈が苦手の人がいます。時間があれば丁寧に解説するのですが、担当者で判断が変わる以上最終的には主事の判断まで確認したいところです。
> 受付後判断します、という姿勢の役所もあり、難儀します。もし、主事の解釈が気に入らない場合、違う主事(自分と同じ解釈をする)のいる検査機関に出すのがベスト。
> また、どうしても納得出来ない解釈の場合は、大本営である国土交通省に確認するのが正しい。

木造専門官様

貴重なご意見ありがとうございます。

お話の中で、
「1棟は平均地盤上2階建てで、もう1棟は3階建てで確認提出。」
とありますが、この2棟の違いをもう少し具体的に示していただけるとありがたいのですが・・・。
何故3階が2階となったのか・・・?
平均地盤とは無関係に、層の重なりの最大が2か3かで決まると理解しております。(平均地盤によって1層目が地階となるかどうかは関係なく・・・)
また、(軸組計算はA部分とB+C部分の2つに分けてそれぞれ安全性を確かめました。)とのことですが、分けるという事に関してもう少し具体的に教えていただけるとありがたいです。
はずかしながら、木造の設計を初めてやるもので、現在令46条を勉強中です。
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造専門官 2008/08/06 17:41:37
階と2階の違い。
 全面道路の勾配により、1棟はAの1層部分が地下となるので全体で地上2階。他方は地上階となるので全体で3階。
 おっしゃる通り層としてはA部分とB+C部分はそれぞれ2層なのですが、玄関はAの1層目にあり、Cの2層まで登っていくのを考えると3層になります。避難の点から考えると3階扱いとする方が妥当なのではないかと考えていました。ただ、機械的に平均地盤を算定すると上記のような結果になるので、2階建てと3階建てにして確認提出しました。

 ゾーニングについて。
A部分2層のB+C側の壁はRC擁壁(B+C部分の立ち上がり基礎もかねる。)に接して施工。B部分のAの二層目と接する部分はAとは別構造(エキスパンションというか梁を2重にして、柱もそれぞれ一本づつたてて分けました。)A部分とB+C部の揺れ幅はおそらく違うであろうと考えたからです。
A部とB部を梁で一体に繋ぐと外壁の損壊の範囲が大きいのではないかと考えました。地震時はおそらくAとBの接合部分に亀裂が入ると思いますが、地震後はその部分の補修で済むと考えました。
 ただ基礎はA部、B+C部ともベタ基礎にして、擁壁と一体で計画しました。
 このような建物はスキップフロアーのように床梁を柱の途中で受けるようなことをするのは避けた方がよいと思います。A部の二層目の床梁上端はB部土台上端と合わせる工夫が必要でしょう。
 私はB部を高基礎で対処しました。ちなみにA部 設計GL+基礎高400+基礎パッキン20+土台105+横架材間2495+梁105+横架材間2720+梁105
B+C部 設計GL+上部GL2100+基礎900+基礎パッキン20
+土台105その他同じ、で計画しています。
 要はA部とB+C部は長屋住宅のように別々に構造的に成り立つように計画するということです。 
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造住宅やりたい造 2008/08/07 15:20:15
木造専門官様

詳細な説明ありがとうございました。

現在木造勉強中のため
再度の質問で恐縮ですが、回答いただけるとありがたいです。

■クリアランスはどのくらいとられましたか?
一番揺れの大きい最上部で計算されたのですか?あるいは経験値でしょうか?

■A部分1層目とB部分擁壁とのデッドスペースについて・・・
水の処理、湿気、メンテナンス等が気になるところですが、
どのようにされましたか?

想像させてもらいますと、最大の揺れを150mmと仮定して、双方で300mm 仕上げ等を考慮してAと擁壁のクリアランスは200から250mm程度
メンテ通路が確保できないため、Aの外壁に点検扉を設置しているとか・・・・?

■擁壁とB部分の基礎をかねているとの事ですが、
宅造擁壁ですか?工作物ですか?
擁壁の上に土台を設置してもかまわないものなのですか?
勉強不足ですみません。(本来自分で役所なりに問い合わせるべき質問かもしれません)
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造専門官 2008/08/07 16:56:39
クリアランス→ありません。したがってデットスペースはありません。雨水等の処理はA部外壁と擁壁面の縦のコーキングのみ。A部2階とB部1階は外壁仕上げ(サイディング張り)。
 仮に雨水等が入り込んでも擁壁面を垂直に下りていくので、基礎内集めて、水抜きパイプで地下へ。擁壁面に縦筋入れておけばさらに安全かも。

擁壁→建築物の基礎の一部(深基礎)なので宅造ではなく工作物でもなし。ちなみに宅地の3周は宅造の擁壁が施工済みでした。深基礎をその擁壁の両端部まで延ばして、L型に控えをとりました。
 宅地の雨水排水が問題でして、擁壁(深基礎)の建物に接しない部分に水抜き抜きパイプを入れて対処しています。
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造住宅やりたい造 2008/08/08 03:29:13
>クリアランス→ありません。したがってデットスペースはありません。雨水等の処理はA部外壁と擁壁面の縦のコーキングのみ。A部2階とB部1階は外壁仕上げ(サイディング張り)。
> 仮に雨水等が入り込んでも擁壁面を垂直に下りていくので、基礎内集めて、水抜きパイプで地下へ。擁壁面に縦筋入れておけばさらに安全かも。
>
>擁壁→建築物の基礎の一部(深基礎)なので宅造ではなく工作物でもなし。ちなみに宅地の3周は宅造の擁壁が施工済みでした。深基礎をその擁壁の両端部まで延ばして、L型に控えをとりました。
> 宅地の雨水排水が問題でして、擁壁(深基礎)の建物に接しない部分に水抜き抜きパイプを入れて対処しています。
>クリアランス→ありません。したがってデットスペースはありません。雨水等の処理はA部外壁と擁壁面の縦のコーキングのみ。A部2階とB部1階は外壁仕上げ(サイディング張り)。
> 仮に雨水等が入り込んでも擁壁面を垂直に下りていくので、基礎内集めて、水抜きパイプで地下へ。擁壁面に縦筋入れておけばさらに安全かも。
>
>擁壁→建築物の基礎の一部(深基礎)なので宅造ではなく工作物でもなし。ちなみに宅地の3周は宅造の擁壁が施工済みでした。深基礎をその擁壁の両端部まで延ばして、L型に控えをとりました。
> 宅地の雨水排水が問題でして、擁壁(深基礎)の建物に接しない部分に水抜き抜きパイプを入れて対処しています。

木造専門官様

呑み込みが悪くて・・・何度もすみません。
Aの1階部分の軸組みが、B部擁壁(高基礎)と接していていると理解してよろしいですか?(A部外壁は内装仕上げのみ)


▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造専門官 2008/08/08 08:23:17
その通り。
▲ page top
Re: 構造計算と令46条仕様規定どちらもあり得る?
木造住宅やりたい造 2008/08/11 13:25:56
>その通り。

木造専門官様
いろいろとご助言ありがとうございました。
▲ page top


3,700人の構造設計一級建築士
◆◆◆ 2008/08/04 22:37:00
◆構造設計一級:3,200人
適判構1:のべ500人 (500人×3物件/週×48週=72,000件/年)
実施設計専門構1:のべ2,400人
確認前チェック専門構1:のべ300人(3件×48週=148件/年)

適判物件の年間処理可能件数
2,400人×  9件/年=21,600件/年
  300人×148件/年=44,000件/年
適合判定物件処理数:年間65,600件

(適合判定物件は実際50,000件程度と予想される→1.3倍余裕)
(適合判定物件を実際より多く60,000件と予想しても→1.1倍の余裕)

国土交通省は社会的混乱を恐れビビっている。又、構造一級が適判物件ばかりこなすとは限らない。
最低でも3,500人の構造設計一級建築士を誕生させるのでは?(これは国土交通省の想定の2割増)
考えが甘いと思われるかもしれないが、3,700人(上記計算で年間7万件以上処理可能)の構造設計一級建築士の誕生が望ましいのでは?
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
no name ver.5 2008/08/04 23:04:34
 ハイハイ

 飽きた・・・
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
123 2008/08/04 23:05:45
こりゃ、病気だな。
クダラン、予想立てないで、再試験の勉強でもしなよ。

ワテは、6000人合格と見ている。
これも、根拠有るけど、言えない。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
害虫 2008/08/04 23:23:39
>◆構造設計一級:3,200人
>適判構1:のべ500人 (500人×3物件/週×48週=72,000件/年)
>実施設計専門構1:のべ2,400人
>確認前チェック専門構1:のべ300人(3件×48週=148件/年)
>
>適判物件の年間処理可能件数
>2,400人×  9件/年=21,600件/年
>  300人×148件/年=44,000件/年
>適合判定物件処理数:年間65,600件
>
>(適合判定物件は実際50,000件程度と予想される→1.3倍余裕)
>(適合判定物件を実際より多く60,000件と予想しても→1.1倍の余裕)
>
>国土交通省は社会的混乱を恐れビビっている。又、構造一級が適判物件ばかりこなすとは限らない。
>最低でも3,500人の構造設計一級建築士を誕生させるのでは?(これは国土交通省の想定の2割増)
>考えが甘いと思われるかもしれないが、3,700人(上記計算で年間7万件以上処理可能)の構造設計一級建築士の誕生が望ましいのでは?

 外注する側から言うと 構一がそんな技術があると思ってるのが悲しいな? 適判の試験問題見たけど
あれが出来ただけで無試験? 
3,700人で設計納期 地域性 技術力 経済性が賄えると思う? こんなスレを立てるから国交省を喜ばせるだけだよ
 3,700人の中で30代は何人? 50代60代の比率は?
事務所の規模は? 一人?(笑)
 構造が遅れて 確認に5ヶ月もかけられたら客側から言えば
機会損出も甚だしい 損害賠償もんだよ
営業音痴の構造屋さんはお施主さんの事も考て欲しいな
 倍の7400人でも大混乱だと思うよ。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
ゴミのようなの下請け 2008/08/04 23:44:58
> 外注する側から言うと 構一がそんな技術があると思ってるのが悲しいな? 適判の試験問題見たけど
>あれが出来ただけで無試験? 
>3,700人で設計納期 地域性 技術力 経済性が賄えると思う? こんなスレを立てるから国交省を喜ばせるだけだよ
> 3,700人の中で30代は何人? 50代60代の比率は?
>事務所の規模は? 一人?(笑)
> 構造が遅れて 確認に5ヶ月もかけられたら客側から言えば
>機会損出も甚だしい 損害賠償もんだよ
>営業音痴の構造屋さんはお施主さんの事も考て欲しいな
> 倍の7400人でも大混乱だと思うよ。


↑何様?
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
◆◆◆ 2008/08/05 00:26:46
国土交通省の3000人予定に論理的に反論しようと思ったのですが。
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20080325/1206457661

今のところ6,000人説が出ました。(根拠は明かせないそうです)
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
****** 2008/08/05 08:23:48
>国土交通省の3000人予定に論理的に反論しようと思ったのですが。
>http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20080325/1206457661
>
>今のところ6,000人説が出ました。(根拠は明かせないそうです)


6000人でも3000人でもどうでも良くなりました。
構造1級資格者が少なくて、建築業界が益々停滞する様になれば
国交省の誰かが責任をとり天下りをする事でしようから。
その後を引き受けた人が大変でしょうが、今以上に停滞し混乱した状況は簡単には回復しないと思います。
景気の足を益々引っ張る事に為るのがオチでしょうか。
ゼネコン、不動産会社、設計事務所の廃業が増えるのかな。

▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
極限の疲労 2008/08/05 08:37:32
「前回」国が手を打ったのは「半年後」ですからね。
そのために罪のない人達がどれほど苦しんだか。
また同じ状況を作ったらよっぽどのアホです。

でも構造一級に合格された方の仕事(スタンス)もマチマチになるのでは?
金儲けに走る人は、いい金を取ってガンガン印鑑押すだろうし。
(日本経済のためとか、人助けとか言いそう。国もそうしてほしいんだろうけど。)
慎重な人は滅多に押さないでしょうしね。
「確認出しなおし」とかになったらどうするんですかね?
頼まれたとはいえ”設計者そのもの”の扱いなんだし。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
外野 2008/08/05 10:58:46
>>今のところ6,000人説が出ました。(根拠は明かせないそうです)

試験を受けた人の約4割が合格ということになるのですよ。
それはそれで問題があります。
あと1ヶ月、発表が楽しみです。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
qqq 2008/08/05 11:05:13
>試験を受けた人の約4割が合格ということになるのですよ。
>それはそれで問題があります。

何処が問題???、あなた無試験組みでしょ!

▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
無試験適判 2008/08/05 11:16:33
>何処が問題???、あなた無試験組みでしょ!

あの簡単な適判の考査に落ち続けた人でも合格してしまうということです。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
田舎組 2008/08/05 11:19:38
>>それはそれで問題があります。
>

 
 地域差もあり
単純計算で、必要人数は推し量れないと思います
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
re 2008/08/05 11:21:11
>>何処が問題???、あなた無試験組みでしょ!
>
>あの簡単な適判の考査に落ち続けた人でも合格してしまうということです。

簡単な試験で免除にするのも問題さ!
適判の試験を無視した人の方がずーと多いさ
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
無試験適判 2008/08/05 11:37:49
>適判の試験を無視した人の方がずーと多いさ

お手並み拝見。
当然あなたは無視した人ですね。落ちたのではなく。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
(* *); 2008/08/05 12:02:37
>>適判の試験を無視した人の方がずーと多いさ
>
>お手並み拝見。
>当然あなたは無視された人ですね。落ちたのではなく。


混乱が起きるか、起き無いか拝見です。
混乱が起きたらどの様な対策を採るのか。
どなたか言ってましたが、構造1級資格者全てが実務するとは思えません、面倒な仕事を断っている方も居られます。
また、他人の書類に印を押せば同罪と為りますので、印を押す人も限られてくるでしょう。
机の上の計算通りに行かないのが世の常です。
更なる混乱を起こして日本経済の沈没の主役に国交省は為るのか?
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
第1回適判合格組 2008/08/05 12:40:45
>>試験を受けた人の約4割が合格ということになるのですよ。
>>それはそれで問題があります。
>
>何処が問題???、あなた無試験組みでしょ!
>

いいのいいの 無試験ですべて通れば無駄がすくない。
回りが混乱するだけ、無試験組みには関係ありません。
ちょっと仕事が増えるかもしれませんけどね。

今の仕事量が処理できてないのに、資格が増えて処理速度が上がるわけがない。
来年も同じ量やるだけです。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
no name 2008/08/05 12:42:25
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/chirashi.pdf

によると、平成21年5月27日から半年の径過措置が設けられる様ですから、考査結果は厳しくするかも知れません。
その間にもう一回試験があるのでしょう。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
  2008/08/05 12:48:34
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/chirashi.pdf
>
>によると、平成21年5月27日から半年の径過措置が設けられる様ですから、考査結果は厳しくするかも知れません。
>その間にもう一回試験があるのでしょう。

平成20年11月28日以降は、みなし講習ではなく、本講習です。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
構 設1ー合格祈願者 2008/08/05 15:36:44
>>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/chirashi.pdf
>>
>>によると、平成21年5月27日から半年の径過措置が設けられる様ですから、考査結果は厳しくするかも知れません。
>>その間にもう一回試験があるのでしょう。
>
>平成20年11月28日以降は、みなし講習ではなく、本講習です。

本当ですか?みなし講習の追試にはならないんですか?厳しいですね!
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
ホームズ 2008/08/05 16:10:16
>本当ですか?みなし講習の追試にはならないんですか?厳しいですね!

法の施行前と後で名前が変わるだけですよ。
中身も変わるかもしれませんが、呼び方との関係はありません。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
不思議 2008/08/05 16:37:39
害虫様、どこで適判員試験の問題を見られましたか?

試験概要は国土交通省でわかっても具体的な問題内容

は公表されていませんよね??

それとも、試験概要を見てわかったつもりになっちゃた

のかな??
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
無責任 2008/08/05 17:10:36
>◆構造設計一級:3,200人

国交省の試算、NA2008-1-14の19ページでは
「国交省は構造設計一級建築士、設備設計一級建築士の必要数を各3000人程度と試算。」
              だそうです。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
外野 2008/08/05 17:47:13
>              だそうです。

構造一級を確保する動きが出てきました。
▲ page top
Re: 3,700人の構造設計一級建築士
鳥刺し好き 2008/08/05 17:56:44
>>平成20年11月28日以降は、みなし講習ではなく、本講習です。
>
>本当ですか?みなし講習の追試にはならないんですか?厳しいですね!


建築技術教育普及センターは、2回目の講習を09年2〜3月ごろに実施する予定だ。

らしいです。 ケンプラッツに書いてありました。
▲ page top


非木造耐震診断と構1について。
ん? 2008/08/04 22:13:21
どなたか知っていたら教えて下さい。
非木造の耐震診断は、将来構1の資格要件と成るような話があると聞きましたが本当でしょうか。
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
2008/08/04 22:30:19
どこで聞いたのですか?
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
しら 2008/08/05 00:31:32
私の今まで見たり聞いたりした経験だと、商売的・産業的に設計してる人が耐震診断をやると、診断ならではのモデル化を平気で省略&都合良く変えてしまったり、根拠も無く"工学的判断"のひと言で追加の検討を省いたり・・・。(高資格者に良くある傾向)
・・・悲惨なものをたくさん見てきました。

設計とは異質なマニアックな世界だし、研究者的な要素や興味を持つ人で無いと駄目なような気がする。診断士とかどう?w
評定が無い物件のひどい報告書をイヤと言うほど見てきました。診断評定の未取得物件の取得や補強設計段階で、尻拭いするのは勘弁して欲しい。
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
喰えないラーメン屋 2008/08/05 04:03:09
>どこで聞いたのですか?

続き・・・・。
誰に聞いたのですか?
下の方に同じレスが・・・。なかったけ。?

マルチレス。
補強だけの依頼だったんだけど、診断からやり直し。トホッ(;_;)
8ゾーンぐらいに分割しないといけないのだけど・・・。
納期は今年の8月らしい・・・。診断だけでも9月一杯で終わらないかも。正式には工期は聞いていない。工期はタップリあるのでと言われて依頼されたし、診断計算料も決まっていないので、まだ手を付けていない。(^^;
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
ホームズ 2008/08/05 10:27:06
行政から相談されました。

役「診断、補強の委託を構造一級の条件にしたらどうなる?」
ホ「不調が増えるでしょう、また入札参加を地元に限ると参加者が1社かも・・」
役「じゃ、実務担当者を構造一級を条件にできるかな」
ホ「落札した意匠事務所が困るだけかも」
役「・・・・」
ホ「それでなくても新築物は構造一級が法的に必要な物件が多いんでしょ。構造一級が足りないと思います」

▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
n? 2008/08/05 11:01:47
>
>行政から相談されました。
>
>役「診断、補強の委託を構造一級の条件にしたらどうなる?」
>ホ「不調が増えるでしょう、また入札参加を地元に限ると参加者が1社かも・・」
>役「じゃ、実務担当者を構造一級を条件にできるかな」
>ホ「落札した意匠事務所が困るだけかも」
>役「・・・・」
>ホ「それでなくても新築物は構造一級が法的に必要な物件が多いんでしょ。構造一級が足りないと思います」
>
解る解る。
でも、診断物件という事は「倒壊危険が有る可能性が高い訳でしょ。」新築よりデリケ−トな問題だと思うけれで?
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
Life Saver 2008/08/05 11:12:56
>

地元の
市役所は
耐震は構一になるだろうと言ってたよ!!

と意匠屋さんから聞いた
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
喰えないラーメン屋 2008/08/05 11:20:41
ホームズさん
「随契でお願いします」と返事しましょう。
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
風(かぜ) 2008/08/05 11:22:44
>地元の
>市役所は
>耐震は構一になるだろうと言ってたよ!!
>と意匠屋さんから聞いた

いま、役所行くと、この話になる。
くる人、くる人に聞いているみたい・・・。

で私の回答は「分離発注」です。
1、総括・意匠設計
2、構造設計
3、設備設計
告示1206もこの形態になります。

と答えています。  デス
▲ page top
Re: 非木造耐震診断と構1について。
ホームズ 2008/08/05 13:35:38
>ホームズさん
>「随契でお願いします」と返事しましょう。

いつも言ってます(笑)
県の施設は随契の場合もあるんですよ。今も一件やっております。

ところで、私の周りでは評価にかかる耐震診断を手がけている人はほぼ、適判員で構造一級無試験組という感じです。
他の地域はどうなのだろう?
▲ page top


本気で悩んでます
木造専門 2008/08/04 21:39:48
プレカット会社で木3の構造計算をやってる者です。
ここの会議室の人から見ればオペレーターレベルと
言われるかも知れませんが、一応確認は通せてます。

本題なのですが、自分の会社では意匠もやっていて
管理建築士が当然いるのですが、その人が引退に
近づいて、管理建築士が自分に回ってくる事になって
しまいました。

自分のやった構造計算の失敗は、責任をとる覚悟
は出来ているのですが、
@全然分からない意匠について
A他の人が現場を見るのに監理者にならされる
B地盤調査や地盤改良について
Cその他管理建築士の責任(あと何があるか分からないが・・)
など全ての責任が自分に降りかかる可能性が
あると思うと自分の性格ではプレッシャーに耐えられません。

自分は幸い、持ち家に住み、車も無く、独身なので、
自宅を事務所にすれば家賃も要らないので、多くの
収入は必要としません。
思い切って木3専門で個人でやろうかと思ってます。
(一級建築士は持っていますが、構一は受けてません。)

個人でやっても当然責任は発生しますが、
あくまで自分の失敗に対する責任のみです。

人生相談みたいで申し訳ありませんが、ご意見や
アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
Lion 2008/08/04 22:28:00
木造専門さん

失礼ですが年代はどの位置なのでしょう、建築士番号で
20万台? 30万台???

プレカット会社にお勤めと言う事なのと、一級を所持されて
いるので、独立されるのには問題無いでしょう、ただ事務所を
起こしたからと言って勝手に仕事は来ません、仕事は殆どが
口コミです、だから先ず日頃の準備が必要ですね、要は人脈と
言うか、人間性を磨くこと、他人に信頼されることは大事・・・

後は日々のスキルアップでしょうか、多分文面からは地盤関係の
知識、現場監理の知識に乏しいように感じます、それと法令知識、
構造屋としても一般の法令(建築基準法等)には詳しく無いと
意匠屋を指導して行けません(意匠屋より法令に詳しいと
優位な立場で仕事が進みますので)、日々勉強をされて
この先の計画を立てられたら如何でしょう、木造に特化されるなら
構造設計一級は要らないでしょう、但し将来一般構造も手がける
積もりならば必須です。。。

べんりねっと爺さんからのささやかな応援アドバイスでした・・・
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
喰えないラーメン屋 2008/08/05 04:19:29
>後は日々のスキルアップでしょうか、多分文面からは地盤関係の

独立してからひたすらスキルアップに励めば良いのでは。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
99 2008/08/05 05:51:43
>>後は日々のスキルアップでしょうか、多分文面からは地盤関係の
>
>独立してからひたすらスキルアップに励めば良いのでは。

独立するにしても、管理建築士になるにしても今のうちがよいですよ。
3年間の講習の猶予がもれなく付いてきます。
つまり、3年は講習受けなくて済むので、独立のチャンスです。

管理建築士講習は、予想以上の大盛況だそうですが、講習は受けとくといいですね。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
*** 2008/08/05 06:38:32
独立はちょっとしたきっかけと意欲があればOK..と思います
やる気になったときがその時です

私がそうでした。
当初は不安だらけ。失敗しても何千万も借金するわけでもないので思い切りました。

大丈夫。なんとかなりますよ
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
2008/08/05 08:14:17
口コミなんていりません。人脈も不要。

営業だけで食っていけます。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
木造専門 2008/08/05 08:36:18
Lionさん 

自分は37歳 建築士番号は30万台です。

皆さん貴重なご意見有難うございました。

準備をもっとしてからにしたいのですが、
会社の管理建築士にならなければいけない日が
すぐそこまで迫っているので、早く決断しないと
ならない状況です。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
あわわ 2008/08/05 09:10:50
木造専門さん 
>
>自分は37歳 建築士番号は30万台です。

私も同じような境遇で同じようなことで悩んでます。
(プレカットではありませんが、サラリーマンです)
独立するなら、S、RCの知識は最低限必要だと感じていますが
いかがでしょう?
(最近はSの担当が多いです)
私の周りには木造専門でされている方はいません。
それだけで食っていくのは大変ということでしょうか?

最近「最高の建築士事務所を作る方法」という本を読みました。
意匠設計事務所向きですが、独立を考えている人への指南書みたいな本でした。
独立する上でのいろんな悩みに関して書かれています。
お盆休みにちと読んでみてはどうでしょう?
少しは参考になると思いますyo。

▲ page top
Re: 本気で悩んでます
2008/08/05 09:15:56
>口コミなんていりません。人脈も不要。
>
>営業だけで食っていけます。

なかなか元気がいいですね。
小生は口コミと人脈のおかげで、やってこられました。

>私の周りには木造専門でされている方はいません。
>それだけで食っていくのは大変ということでしょうか?

木造専門の事務所を知っていますが、特殊な基礎や混構造になると対応できない人がいます。
RC造やS造の経験無しでは、構造設計者として疑問です。

独立を視野に入れて、勉強するか、先輩の事務所などで修行されたらいかがでしょうか。

仕事が少なくなると、真っ先に仕事が引いてしまうのが、木造専門の事務所のようです。(私の周辺のこと)
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
パン 2008/08/05 11:32:10
>小生は口コミと人脈のおかげで、やってこられました。

それは幻想ですよ。実力があったからやってこられたのにちがいありません。
人脈があっても、仕事出したいとは思わない人はたくさんいます。
 
最終的には、その人に仕事を出すメリットがあるかどうかでしょう。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
木造専門 2008/08/05 11:36:16
>木造専門の事務所を知っていますが、特殊な基礎や混構造になると対応できない人がいます。
>RC造やS造の経験無しでは、構造設計者として疑問です。

正論ですが、前述の通り自分は多くの収入を望んでません。
一般の木3を月平均3棟くらいで、食べていければ十分と
考えています。(ワーキングプワーレベル)

でも貴重なアドバイス有難うございました。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
  2008/08/05 21:08:47
>正論ですが、前述の通り自分は多くの収入を望んでません。
>一般の木3を月平均3棟くらいで、食べていければ十分と
>考えています。(ワーキングプワーレベル)

3棟できれば十分かも。
うちでは、木造年間60棟くらい設計(意匠はね)してますが、木3は、4月頃1棟やったきりです。
都会では、多いと聞きますが、どうなんですかね。

プレカット屋さんと提携するとかあるのかな。
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
JJ 2008/08/05 21:56:11
木造専門さん

管理建築士は辞退して、会社に居座る選択肢は
ないのですか?
▲ page top
Re: 本気で悩んでます
木造専門 2008/08/05 22:24:20
>都会では、多いと聞きますが、どうなんですかね。
>
>プレカット屋さんと提携するとかあるのかな。

おっしゃる通りプレカット会社から仕事を頂きたい
と思っています。23区内ではないですが東京都在住です。

>管理建築士は辞退して、会社に居座る選択肢は
ないのですか?

あまり図太い方ではないので、
「会社は続けていきたいけど、管理建築士は嫌です」
とは言いづらいです。
▲ page top


非木造耐震診断の報酬
KOU 2008/08/04 19:54:53
最近、耐震診断の見積もりを出してくれと良く言われるように
なりました。
基準となる報酬額の出し方があれば、教えてください。
もちろん競争社会ですので、診断者の自由なのでしょうが、
あまり安い値段を出したくない、かと言ってあまりにも高い
値段をだすのも気が引けます。

基準となるものは何かないのでしょうか。
役所の予定価格はどのように算出しているのでしょうか。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 非木造耐震診断の報酬
喰えないラーメン屋 2008/08/05 04:25:29
>基準となるものは何かないのでしょうか。

各県の事務所協会で作っていると思います。
階数・面積・図面の有無で計算しています。
コア抜きなど調査費・判定費などを加算

>役所の予定価格はどのように算出しているのでしょうか。

ヒミツ・・・なので分からない。
▲ page top
Re: 非木造耐震診断の報酬
  2008/08/05 05:53:32
>基準となるものは何かないのでしょうか。
>役所の予定価格はどのように算出しているのでしょうか。
>
>宜しくお願いします。

時価
▲ page top
Re: 非木造耐震診断の報酬
ホームズ 2008/08/05 10:18:50
>各県の事務所協会で作っていると思います。
>階数・面積・図面の有無で計算しています。
>コア抜きなど調査費・判定費などを加算

同じです

>>役所の予定価格はどのように算出しているのでしょうか。

自治体によってバラバラです。
下手すると倍近い金額の差があります。
一体どうやって積算しているのでしょうね?
▲ page top
Re: 非木造耐震診断の報酬
意匠屋 2008/08/06 10:11:07
構造屋さんにお願いすると
500〜600円/u(図面なしの場合0.7掛)
コア抜き、超音波調査などは別途費用
上記程度で見積もりが来ます。
▲ page top


露出柱脚の割り増し
mbell 2008/08/04 18:38:44
露出柱脚ルート1-2の設計で
ルート2でのγの最大値2.5に対応するように、地震力による応力をγ=1.67倍するとありますが、
ルート2でのγの最大値2.5とは何ですか。
ご存知の方、ご教授戴けないでしょうか。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
喰えないラーメン屋 2008/08/04 19:12:06
>露出柱脚ルート1-2の設計で
>ルート2でのγの最大値2.5に対応するように、地震力による応力をγ=1.67倍するとありますが、
>ルート2でのγの最大値2.5とは何ですか。

意味は判らないけど
1.67=5/3=0.5/0.3
ルート1のCo=0.3 ×1.67=0.5
ルート2のCo=0.2 ×2.5 =0.5
ルート3の最大DS=0.5 S造
酔ったので、ここまで・・・

今日は橋の日・・・しもた、水曜日のお昼に使ったmy箸が鞄に入っていた。こっそり台所へ・・・(^^;。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 19:15:46
>露出柱脚ルート1-2の設計で
>ルート2でのγの最大値2.5に対応するように、地震力による応力をγ=1.67倍するとありますが、
>ルート2でのγの最大値2.5とは何ですか。
>ご存知の方、ご教授戴けないでしょうか。

保有水平耐力時と1次設計時のベースシャー係数比のことです。
文献によると、γ=2.2〜2.4が21棟の低層鉄骨造建築物について
調査した比の分布で11棟で最も多いので最大値として、余裕のある設計等でγ=2.5としたのでは・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 19:21:42
>>露出柱脚ルート1-2の設計で
>>ルート2でのγの最大値2.5に対応するように、地震力による応力をγ=1.67倍するとありますが、
>>ルート2でのγの最大値2.5とは何ですか。
>
>意味は判らないけど
>1.67=5/3=0.5/0.3
>ルート1のCo=0.3 ×1.67=0.5
>ルート2のCo=0.2 ×2.5 =0.5
>ルート3の最大DS=0.5 S造
>酔ったので、ここまで・・・
>
>今日は橋の日・・・しもた、水曜日のお昼に使ったmy箸が鞄に入っていた。こっそり台所へ・・・(^^;。

殿さま、いも・さつま焼酎がすこしすぎりますぞょ・・篤姫より
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
*** 2008/08/04 19:29:36
>露出柱脚ルート1-2の設計で
>ルート2でのγの最大値2.5に対応するように、地震力による応力をγ=1.67倍するとありますが、
>ルート2でのγの最大値2.5とは何ですか。
>ご存知の方、ご教授戴けないでしょうか。

黄色本嫁
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
Q9 2008/08/04 19:43:05
ブレース構造γ=1+1.5=2.5
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 19:51:31
>ブレース構造γ=1+1.5=2.5

これが正解じゃ。。。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
mbell 2008/08/04 20:13:07
>
>保有水平耐力時と1次設計時のベースシャー係数比のことです。
>文献によると、γ=2.2〜2.4が21棟の低層鉄骨造建築物について
>調査した比の分布で11棟で最も多いので最大値として、余裕のある設計等でγ=2.5としたのでは・・・

ルート1−2・2もDs=0.25〜0.30相当の骨組ですよね
そうすると仕口部割り増しのγ=1.3でも良いのではと
思ったものでレスしました。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 20:33:01
>>
>>保有水平耐力時と1次設計時のベースシャー係数比のことです。
>>文献によると、γ=2.2〜2.4が21棟の低層鉄骨造建築物について
>>調査した比の分布で11棟で最も多いので最大値として、余裕のある設計等でγ=2.5としたのでは・・・
>
>ルート1−2・2もDs=0.25〜0.30相当の骨組ですよね
>そうすると仕口部割り増しのγ=1.3でも良いのではと
>思ったものでレスしました。

あのねぇ、黄色本P601の上から7行目から9行目を音読されたし。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
喰えないラーメン屋 2008/08/04 20:49:29
>あのねぇ、黄色本P601の上から7行目から9行目を音読されたし。

あんどーなつを見ながら1回読んだ。γの意味がわからん。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 20:54:21
>>
>>保有水平耐力時と1次設計時のベースシャー係数比のことです。
>>文献によると、γ=2.2〜2.4が21棟の低層鉄骨造建築物について
>>調査した比の分布で11棟で最も多いので最大値として、余裕のある設計等でγ=2.5としたのでは・・・
>
>ルート1−2・2もDs=0.25〜0.30相当の骨組ですよね
>そうすると仕口部割り増しのγ=1.3でも良いのではと
>思ったものでレスしました。

αとγを混同しちゃいかんぜょ・・・
おのおの、固有の意味がござりますぞょ。。。
喰えないラーメン屋とおなじく、焼酎の時間になった。
うちのは"いたれりつりせり"と言う名前の居酒屋業務用の4g。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 21:00:44
>>>
>>>保有水平耐力時と1次設計時のベースシャー係数比のことです。
>>>文献によると、γ=2.2〜2.4が21棟の低層鉄骨造建築物について
>>>調査した比の分布で11棟で最も多いので最大値として、余裕のある設計等でγ=2.5としたのでは・・・
>>
>>ルート1−2・2もDs=0.25〜0.30相当の骨組ですよね
>>そうすると仕口部割り増しのγ=1.3でも良いのではと
>>思ったものでレスしました。
>
>αとγを混同しちゃいかんぜょ・・・
>おのおの、固有の意味がござりますぞょ。。。
>喰えないラーメン屋とおなじく、焼酎の時間になった。
>うちのは"いたれりつりせり"と言う名前の居酒屋業務用の4g。

喰えないラーメン屋さん、呼び捨てでごめんちゃい。
25度の焼酎が待ってるわぃ・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 21:27:46
>編集キーを使わない人・・マーサさんとくそまじめさんと・・・。

使い方がわからんでごあす。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
mbell 2008/08/04 21:35:14
少し考えてみます。
皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
▲ page top
Re: 露出柱脚の割り増し
くそまじめ 2008/08/04 22:25:36
ご自分で理解できるまで、独学がよろしいでしょう。

ご健闘を祈ります。

編集キーの使い方、独学で習得しました。

喰えないラーメン屋さん、ご指摘サンクス。
▲ page top


あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
BB 2008/08/04 01:40:40
設計のみ、設計かつ判定、判定のみ、審査のみしている、いろいろな立場がありますが、構造計算概要書をどのように捉えていますか?

設計者としては、すべての設計をしたあとにつけるおまけみたいなもの。→余計な手間がかかる、できれば簡略化したい。のか?

審査、判定する者としては、構造計算の概要をつかむ重要なもの。
かつ、構造計算書本体の目次になるもので概要書がしっかりしていれば審査や判定もすんなりすすむ。のか?

どうですか?
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
ZZ 2008/08/04 01:57:06
設計かつ判定をしています。

構造計算概要書がしっかりしている場合は、構造計算書そのものもしっかりしていますね。
設計主旨・方針を概要書に記載し、そこから当該検討部分をたどれるようにしておいて頂ければ判定もじつにすんなり進む。
(それなりの規模の計算書は簡単に1000枚以上になりますから。)

ベテランの方(特に判定をしていない方)にありがちなのですが、計算メモをそのまま計算書にされているケース、
設計者本人は解るのでしょうが、審査しているものも判定しているものもちんぷんかんぷん。
(本人も数年すれば、解らなくなるでしょう)

構造計算書は、建築物の安全性が確認できるのはもちろん、それが第三者に理解できるように作成しなければ構造計算書として成立しません。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
適判員490C-A3 2008/08/04 09:17:25
適判員はまず概要書を見て全体を把握します
設計趣旨を読み取ります

最初がガタガタですと中身もそうだろうな。という目で見られます
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
喰えないラーメン屋 2008/08/04 09:22:58
>適判員はまず概要書を見て全体を把握します
>設計趣旨を読み取ります

意匠図を見て十分に検討して、設計方針を書き計算に着手。
計算をしてみて方針と合わないところが合ったら方針欄を修正。
と、思うのだけど、計算が終わってから方針欄を書いている。(^^;
で、余計に面倒に感じます。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
ホームズ 2008/08/04 10:11:42
>構造計算概要書がしっかりしている場合は、構造計算書そのものもしっかりしていますね。
>設計主旨・方針を概要書に記載し、そこから当該検討部分をたどれるようにしておいて頂ければ判定もじつにすんなり進む。

同感ですねぇ〜。
計算書は結果さえ正しければいいというものではないと思います。
今の構造計計算概要書は過剰な要求があると思いますが、本来は構造設計概要書で設計方針から、計算経過、計算結果、崩壊系がわかるものがあればそれが一番良いのでしょう。

意匠設計も同じです。
建物概要に主な設計条件がわかるようになっているものは見やすいです。

設計図面ではなく設計図書
構造計算書ではなく構造設計図書
となると良いのでしょうね

▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
喰えないラーメン屋 2008/08/04 10:19:23
>構造計算書ではなく構造設計図書
>となると良いのでしょうね

安全証明書の記入注意欄に、構造計算書に割り印を押してください。
ICBAかどこかの解説には、概要書に割り印を押すように書いてあります。
概要書は計算書のおまけではなくて、概要書=計算書(の一部)という位置づけで、概要書がメインの構造設計図書で計算書の方が参考資料かも。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
ツタンカーメン 2008/08/04 11:14:57
一生懸命分かりやすい概要書をかいたとしても、どうせまたさらに輪をかけた重箱指摘するんでしょ!
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
Lion 2008/08/04 11:20:55
>概要書は計算書のおまけではなくて、概要書=計算書

構造設計一級の設計図書は概要書のみにして欲しい、
以前は「出力その1」のみでパスしたのだから、
結局責任取るのは構造設計者以外にないない・・・

▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
2008/08/04 11:21:08
30年後に耐震診断する人へのお手紙。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
風(かぜ) 2008/08/04 11:24:23
>設計のみ、設計かつ判定、判定のみ、審査のみしている、いろいろな立場がありますが、構造計算概要書をどのように捉えていますか?
>どうですか?

将来、消費者(エンド・ユーザー、買い主・・・等)
が裁判所に告訴する時の訴訟証拠添付書類と捉えています。

と思ってます。・・・デス
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
2008/08/04 11:45:17
>ベテランの方(特に判定をしていない方)にありがちなのですが、計算メモをそのまま計算書にされているケース、
>設計者本人は解るのでしょうが、審査しているものも判定しているものもちんぷんかんぷん。

初心者や実力のない人にありがちですが、見てくれだけ綺麗な計算書。
ページ数までコンピューターの出力で綺麗にまとめているのですが。
計算内容がおかしい人、ミスが多い人。
手書きで十分なのに、計算書の見た目に無駄な時間を使う、計算書のチェックに使う時間を惜しんで
見た目を重視する人。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
takashi 2008/08/04 12:58:52
規則1条の三では「確認の申請書は・・・図書及び書類」と明記されており、図書も書類も申請書と定義されています。
また、構造計算書を定めている表三の最初に構造計算概要書があり、計算書の一部として位置づけされました。

法改正前は一部の行政が保管用に別冊で要求していたのが発端だと認識しています。今回法改正により計算書の一部と位置づけされ、別冊で保管出来なくなり、困ったのはその一部の行政かと思います。

想像ですが、概要書の書式を作成していた人は別冊のイメージで認定プログラムを想定して作成していたと思います。実際に運用がじまり、実態に合わない物となっていることは、どの立場の人も思っているのでは。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
K-Stone 2008/08/04 14:42:01
某審査機関に対し、概要書、構造計算書出力(以前の構造計算書
その1に相当)、ま、若干わかりにくい部分もあるので、構造
計算書その3の部分出力を添付。
以前と比べ、構造計算書出力は枚数も多く、それだけでも
十分とさえ思えますが、構造計算書その3をすべて添付しろって
指示がありました、え〜〜〜、そこまで必要ないじゃん、
って思ってますが、皆さん、構造計算書その3も一式添付
してますか?・・・って、スレ主さんとは、ちと違った内容で
すんまっせん!
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
*** 2008/08/04 14:44:56
>以前と比べ、構造計算書出力は枚数も多く、それだけでも
>十分とさえ思えますが、構造計算書その3をすべて添付しろって
>指示がありました、え〜〜〜、そこまで必要ないじゃん、
>って思ってますが、皆さん、構造計算書その3も一式添付
>してますか?・・・って、スレ主さんとは、ちと違った内容で
>すんまっせん!

↑この人大丈夫だろか?
今更何言ってんだ?っていうか改正後初申請?
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
K-Stone 2008/08/04 14:58:11
>↑この人大丈夫だろか?
>今更何言ってんだ?っていうか改正後初申請?

いいえ、そうではありません
構造計算書その3には構造計算書出力とダブって出力される
箇所が多数あります、で、構造計算書出力ではわかりにくい
箇所、ダブっていない部分を構造計算書その3として別途添付
しております。同一物件を示すため、入力データ等はダブって出力させております。
構造計算書出力で全部材の断面算定、その3でも
全く同じ全断面算定・・・応力図も完全にだぶります・・・
無意味と考えます・・・適判は、この考えで何度も確認通って
ますが・・・何か??
↓の方、どうもです、修正いたしました。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
鼠先輩 2008/08/04 15:10:28
あなたの計算書、見た事有るかもしれません
なんで その3まで付けてるんだろう
見るのが面倒だなあと思いました

しんぷるいずざべすとです 無駄は省きましょう
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
*** 2008/08/04 15:16:16
今時”その1”も”その3”も無いよ。
バ−ジョンアップしなくちゃ!
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
もくら 2008/08/04 15:20:07
わたしは・・・、
概要書とは、審査しやすいように作成する、計算書のダイジェスト版もしくは目次だと思います。
 
 
どんな方法であれ最終的に計算書の内容がわかりゃいいんです。ですから、本書をみればすぐさま確認できるようなことはわざわざ転記する必要も、本来ありません。
 
概要書を重箱審査の対象にすることは間違っています。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
くそまじめ 2008/08/04 15:24:44
>↑この人大丈夫だろか?
>今更何言ってんだ?っていうか改正後初申請?

SS2を使用していれば解説書(出力編)に説明があります。
標準的な構成として
1 出力の一般事項
1.2 構造計算書の構成
(1)構造計算書
(2)構造計算書(その2)
(3)構造計算書(その3)→確認申請において、建築主事又は指定確認検査機関の求めに応じて提出します。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
K-Stone 2008/08/04 15:29:03
>あなたの計算書、見た事有るかもしれません
>なんで その3まで付けてるんだろう
>見るのが面倒だなあと思いました
>
>しんぷるいずざべすとです 無駄は省きましょう

鼠先輩 さん
 いえいえ、昔で言うところの、その3を一式添付しろって
 審査機関が言ってるんですよ・・・最初に適判に出したとき
 その3を一切添付しなくて提出した際に、認定プログラムでは
 ないので、その3も必要ですと回答を貰いました。
 で、必要と思われる部分を追加添付いたしました。
 その後の物件に対し構造計算書とその3の部分書類を提出する
 ように致しました。今回、そうではなく、すべて出せという
 指摘、こりゃ、いらんやろ??って判断した次第です。
 適判でも、ものすごい枚数の計算書、しかも同じようなものを
 何度も出力した計算書、これは非常に見るのが大変だし、
 資源の無駄ではないでしょうか??

追加
 私の計算書を確認したことが有る??
 多分、違うでしょう
 当地区では、構造計算書その3の添付は必ず要求されます。
 ただ、目下疑問に思っているのは、↓にも記しましたが
 すべての項目を出力する必要性を感じないと言うことです。
 その3出力の表紙には、かくかくしかじか・・・こういう理由 で、出力する部分の取捨、選択の説明を明記しております。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
K-Stone 2008/08/04 15:32:52
>SS2を使用していれば解説書(出力編)に説明があります。
>標準的な構成として
>1 出力の一般事項
>1.2 構造計算書の構成
>(1)構造計算書
>(2)構造計算書(その2)
>(3)構造計算書(その3)→確認申請において、建築主事又は指定確認検査機関の求めに応じて提出します。

くそまじめさん
 上記の(3)の出力に関し、すべてはいらんやろ
 必要に応じ、必要部分のみ・・・それが正解
 と、考えております
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
くそまじめ 2008/08/04 15:41:33
>>SS2を使用していれば解説書(出力編)に説明があります。
>>標準的な構成として
>>1 出力の一般事項
>>1.2 構造計算書の構成
>>(1)構造計算書
>>(2)構造計算書(その2)
>>(3)構造計算書(その3)→確認申請において、建築主事又は指定確認検査機関の求めに応じて提出します。
>
>くそまじめさん
> 上記の(3)の出力に関し、すべてはいらんやろ
> 必要に応じ、必要部分のみ・・・それが正解
> と、考えております

私もそう思います。確認検査機関とよく話し合いをされ、洞爺湖サミットでエコ・エコ・エてことか言ってたじゃないですか?とか
環境省と国交省で縄張り争いしないで、福田首相のいう国民目線でお考え下さいとか言ってみたら・・・確認検査機関なんぞ沢山ありますので・・・他の融通のきくところにされたら。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
K-Stone 2008/08/04 15:53:30
>私もそう思います。確認検査機関とよく話し合いをされ、洞爺湖サミットでエコ・エコ・エてことか言ってたじゃないですか?とか
>環境省と国交省で縄張り争いしないで、福田首相のいう国民目線でお考え下さいとか言ってみたら・・・確認検査機関なんぞ沢山ありますので・・・他の融通のきくところにされたら。

  
くそまじめさん
 計算書の内容の疑義に対してはしかるべく説明を致しますが
 不必要と思われる、計算書の多量コピーの添付要求は納得
 しかねております、皆さんのご意見、大変参考になりました。
 とくに、くそまじめさんのお考え、同感です。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
*** 2008/08/04 15:57:50
>私もそう思います。確認検査機関とよく話し合いをされ、洞爺湖サミットでエコ・エコ・エてことか言ってたじゃないですか?とか
>環境省と国交省で縄張り争いしないで、福田首相のいう国民目線でお考え下さいとか言ってみたら・・・確認検査機関なんぞ沢山ありますので・・・他の融通のきくところにされたら。

難しいでしょうね。

審査する側からすれば、見たいところが出力されていなければ要求します。

エコを考えるのなら最初から全出力です。
審査機関で言われ、適判で言われ結局全部を再出力。なんてことに成りかねません
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
2008/08/04 16:19:41
構造計算書3(一連出力)と重複する、構造計算書1の部分が邪魔だと思うけど。
構造計算書3に出力済みの、偏心・剛心・保有水平耐力結果の重複掲載。
部材の剛性条件をかまってないにに、無駄に出力される剛性割り増し条件の部材図。
構造計算書1の出力は、構造計算書3に出力されない、応力図・重心剛心図・Q−δ曲線
程度で良いと思うが。
入力条件の間に応力図やら、略伏図・数値が羅列した表(例えば、偏心率)が存在すると
見づらいし、チェックに時間がかかる。

略伏図
入力条件
結果出力(テキスト)
応力図等
は明確に別れていた方が見やすいし、チェックに時間がかからない。

(E○Iの構造審査の人間は構造計算書3を読みとることができず、剛性割り増し図を
全部添付しろとか指摘してた、参照ページに入力条件、出力条件が明記されていれば
良いと思うが…
構造計算書3を読みとれない人間のために、重複のページわざわざをつけさせるのは
本末転倒だと思うが。)
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
はらたつのり 2008/08/04 16:32:07
>>>SS2を使用していれば解説書(出力編)に説明があります。
>>>標準的な構成として
>>>1 出力の一般事項
>>>1.2 構造計算書の構成
>>>(1)構造計算書
>>>(2)構造計算書(その2)
>>>(3)構造計算書(その3)→確認申請において、建築主事又は指定確認検査機関の求めに応じて提出します。
>>
>>くそまじめさん
>> 上記の(3)の出力に関し、すべてはいらんやろ
>> 必要に応じ、必要部分のみ・・・それが正解
>> と、考えております
>
>私もそう思います。確認検査機関とよく話し合いをされ、洞爺湖サミットでエコ・エコ・エてことか言ってたじゃないですか?とか
>環境省と国交省で縄張り争いしないで、福田首相のいう国民目線でお考え下さいとか言ってみたら・・・確認検査機関なんぞ沢山ありますので・・・他の融通のきくところにされたら。

これが官僚主導の現政権のやっていることである。遅くとも来年9月には衆議院の解散があり、貴重な一票を行使して世の中の流れが変化することを期待します。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
K-Stone 2008/08/04 16:42:39
本来、構造計算書出力は、認定プログラム取得のための
ステップで、認定を取った段階で、その3の出力は不必要。
で、認定ソフトでないゆえに、色々と不具合があると考えます。
昔の、その1はポイントだけの出力で枚数も少なかったが
現在の構造計算書出力はとにかく枚数が多い、これだけで十分か
と最初は錯覚しました。二重出力がなんとかならない以上、
使用者が適宜二重出力を省略するも可と考えますが・・・
これも定かではない、これがもめる元ですな〜
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
くそまじめ 2008/08/04 17:27:56
>本来、構造計算書出力は、認定プログラム取得のための
>ステップで、認定を取った段階で、その3の出力は不必要。
>で、認定ソフトでないゆえに、色々と不具合があると考えます。
>昔の、その1はポイントだけの出力で枚数も少なかったが
>現在の構造計算書出力はとにかく枚数が多い、これだけで十分か
>と最初は錯覚しました。二重出力がなんとかならない以上、
>使用者が適宜二重出力を省略するも可と考えますが・・・
>これも定かではない、これがもめる元ですな〜

K-Stoneさん
依頼者からの成果品の提出は紙ですか?
複合機のカウント料は1ヶ月でどのくらいですか?
私のところでは多い月で、A4-15,000枚〜20,000枚あります。
金額にして紙代共で1枚5円としても出費がかさみます。
最近は、原稿は1部のみ・又はPDFファィル送信のみで堪忍してと
お願いしていますが・・・古い考えの方には対応不可能で・・・
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
今は無きギターsamurai 2008/08/04 20:44:11
H19.6.20以降の話ですが、ある行政機関では
構造計算概要書まで保存できないと話しているのを
聞いた事がありますよ。(本当か否かは?・・・15年間保存!)
審査時に見ていない機関もあるんじゃないの?
今から儲かるのは、貸倉庫やさん又はPDF等のソフトメーカー
HDDとかUSBとかに保管という手も出てきそう。でも機械は壊れます。残念・・・・今は無きギターsamurai・・・
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
  2008/08/04 21:28:01
>H19.6.20以降の話ですが、ある行政機関では
>構造計算概要書まで保存できないと話しているのを
>聞いた事がありますよ。(本当か否かは?・・・15年間保存!)
>審査時に見ていない機関もあるんじゃないの?
>今から儲かるのは、貸倉庫やさん又はPDF等のソフトメーカー
>HDDとかUSBとかに保管という手も出てきそう。でも機械は壊れます。残念・・・・今は無きギターsamurai・・・

見たくない、保存したくないから断るのが、G符県の土木事務所なんだな。
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
ZZ 2008/08/04 21:57:02
>>ALL
レス有難う!!

やっぱり構造設計者は核心の部分は技術者ですね。
とても安心、そして感動しました。

とくに
>30年後に耐震診断する人へのお手紙。
↑素晴らしい、泣けてきます。

今後ともよろしくお願いします。>>ALL
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
K-stone 2008/08/05 00:09:38
くそまじめ さん
 私の計算書提出は原紙としての一部のみ、コピーは依頼者に
 任せています、ひと月のコピーのカウンターは数えたことは
 ありませんが、以前と比べ相当増えてますね。
 審査機関の担当者、一体どこを細かく見たいのか、ようわか
 りませんな〜、無駄を省こうという考えはないんだろうか??
▲ page top
Re: あなたにとって、構造計算概要書の位置づけは?
喰えないラーメン屋 2008/08/05 04:45:51
> 私の計算書提出は原紙としての一部のみ、コピーは依頼者に

構造審査・運用の解説P30
安全証明書及び別添(構造計算書)については、法令上、設計者が建築主に提出したものの写しを添付することになっている・・(略)・・
▲ page top


構造図と一貫計算の小梁符号が違う
へへへ 2008/08/03 21:34:53
構造図と一貫計算の小梁符号が違うので、整合してください。

という指摘が来ました。

一貫計算ではほぼあるべきところに設けてあればいいと思うので

すが。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
VVV 2008/08/03 21:37:29
たまらんですなぁ。。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
Lion 2008/08/03 22:08:00
>構造図と一貫計算の小梁符号が違うので、整合してください。
>という指摘が来ました。

隅つつきサンには言われそうな指摘ですなぁ、
私は小さい方からB1〜と符号を振って整理しています
だから番号自体は計算書=図面です、(S造の場合)
今日適合判定物件を終えました、さてどんな指摘が
来るのか楽しみです、

納得出来ない場合はブチノメスから覚悟しろ>審査員殿
ちょっと過激発言とまた叱られるだろうね・・・

▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
QQQ 2008/08/03 23:05:45
>構造図と一貫計算の小梁符号が違うので、整合してください。
>という指摘が来ました。
すごい質疑ですね。それで間違え見つけて仕事したんだって
思ってるんですね。まぁ日本の建築業界はこのまま死滅ですわ。
しかし今までの建築業界っていったい何だったんだろう???
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
マータ 2008/08/03 23:20:47
私の鉄骨造の小梁は全部H-1*1*1*1ですが・・・
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
亀浦 2008/08/03 23:46:02
>一貫計算ではほぼあるべきところに設けてあればいいと思うので
>すが。
同じ様な重量であれば良いと思いますけどね〜〜
手計算時代は、単位重量に均して拾ったのだし

私の驚きは、RC連続小梁(7mスパン)
外端:0.65C
第一スパン内端 1.3C
第2スパンから端部1.0C
中央下は、M0-0.65C
の図を書いて
外端  0.8C
中央  M0-0.65C
内端  1.3C
で配筋設計

適判の指摘、小梁端の不釣り合い曲げに対し、大梁ねじれの検討をしてください
7項目の指摘があったのを、電話説明で6項目減らし、残ったのがこれ
一つくらい無いと格好悪いのかもと解釈し、検討し問題なしでしたが
指摘のための指摘の様で、非常に不愉快でした。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
赤ペンで× 2008/08/04 00:34:36
>構造図と一貫計算の小梁符号が違うので、整合してください。
>という指摘が来ました。
>一貫計算ではほぼあるべきところに設けてあればいいと思うので
>すが。

かなり前ですが、それ経験済みです。。。

もっと酷いのは、
「電算のスラブ番号と構造図スラブ符号が整合していませんが、配筋はあってますか?」
ってのもありましたが、まだそんなレベルの方も残ってらっしゃるんですね。

まぁ、とにかく、実際に自分で手を動かしたことのない高度な専門家は
素人より性質が悪いです。情けない限りですね。

淘汰されていくまで、機械的に対応するしかないですね。
ご愁傷様。。。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
  2008/08/04 06:56:24
>構造図と一貫計算の小梁符号が違うので、整合してください。
>という指摘が来ました。

適判の手前の審査機関から同じ指摘が来ました。
くだらねぇ!

一貫設計上の小梁とは整合していないが大勢に影響なし。と書いて提出。
その後電話でも言われましたが押し通しました。

こんな所しか見れないのでしょう。構造がわからない人が構造を審査しなくてはいけないので可哀想と言えば可哀想
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
山本 2008/08/04 07:30:31
何の資格も持たない 補助という立場の人がいて
符号のチェックだけをしているのです。

毎日それの繰り返しでは、いつか頭がおかしくなるだろうと思っています。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
マーサ 2008/08/04 07:32:42
>まぁ、とにかく、実際に自分で手を動かしたことのない高度な専門家は
>素人より性質が悪いです。情けない限りですね。


そのとおりですね!
EVの吊りこみ用の小梁が図面と不整合の指摘も
ありましたよ。 7日前の話
構造に関係ないのにね。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鳥刺し好き 2008/08/04 08:22:54
>構造図と一貫計算の小梁符号が違うので、整合してください。
>という指摘が来ました。
>一貫計算ではほぼあるべきところに設けてあればいいと思うので
>すが。


似たような指摘をされた事があります。
一貫入力 小梁H-298
図面     H-300

図面と一貫小梁入力不整合という指摘でした。

実際は 4.7kg/mの違いがありますが単位荷重の割増を考慮すれば問題ないし、仕上げ荷重も余力を見ているし と書くのもめんどうなので

回答は  問題なし とだけにしました。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
2008/08/04 08:46:39
>私の鉄骨造の小梁は全部H-1*1*1*1ですが・・・


適当な小梁が入っているなら良いですが。
それは問題外ですね。
uあたり20Kgぐらい荷重を誤魔化していますね。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
のんきもの 2008/08/04 08:47:50
>回答は  問題なし とだけにしました。

ある適判機関で、「問題ない」という記述は避けるようにと指摘されました。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
  2008/08/04 09:14:41
>
>>回答は  問題なし とだけにしました。
>
>ある適判機関で、「問題ない」という記述は避けるようにと指摘されました。

確かにただ「問題ない」と言う回答だけではダメですね
適判員からすれば”問題有りと判断したので指摘しています”と再指摘です。
その場合は”○○なので問題なし”と書けばいいです
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鳥刺し好き 2008/08/04 09:35:21
>>>回答は  問題なし とだけにしました。
>>
>>ある適判機関で、「問題ない」という記述は避けるようにと指摘されました。
>
>確かにただ「問題ない」と言う回答だけではダメですね
>適判員からすれば”問題有りと判断したので指摘しています”と再指摘です。
>その場合は”○○なので問題なし”と書けばいいです


問題ある理由がわからないのでヒアリングをさせてくれと書いてておきました。


上記は極端な例ですが文章だけでは意図がいまいち伝わらない事があります。

電話で問い合わせ理由をきけばなるほどと思った事もあります。
適判員と設計者の風通しが悪いのが一番の原因かとも思います。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
適判員490C-A3 2008/08/04 09:40:51
>問題ある理由がわからないのでヒアリングをさせてくれと書いてておきました。

↑大正解!
問題のある適判員は直接乗り込んで来られることを嫌います。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
ホームズ 2008/08/04 09:59:24
>何の資格も持たない 補助という立場の人がいて
>符号のチェックだけをしているのです。

判定機関では補助員が部材符号や配筋本数のチェックなどを事前に済ませてから適判員に回しているところがあると思います。
せっかく補助員が見つけたのでそのまま指摘なっちゃうケースもあるでしょうね。

指摘されたほうはたまりませんね^^;
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
takashi 2008/08/04 13:10:14
>構造図と一貫計算の小梁符号が違うので、整合してください。
>
>という指摘が来ました。
>
>一貫計算ではほぼあるべきところに設けてあればいいと思うので
>
>すが。
私も同じ指摘を富山県○○○か市の行政で受けました。
何やら名物の主事らしくて、構造担当の人も困っているらしく、意匠事務所も直さないと受付もしてくれないと言われたようで、部材数も少なかったので入力し直しました。
審査請求を進言したのですが・・・。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
K1 2008/08/04 13:39:36
余計な事を書くと、「あなたが適判員でないことを願う」のバッシングにあいそうな雰囲気ですが。。

私は、まず符号を合わせるのが正道だと思います。
符号を合わせることに無理があるのなら仕方ないとは思いますが。

作り手からすれば当然わかっていることでも
第三者から見れば、特に説明の必要のない客観的な書類を作ることが
大切だと思っています。
計算書、設計図は、リリースされた後はサポートしなくても
普遍的に誰でも同じ解釈できるものでなければなりません。
と、いつも自分を戒めています。
お気に召さなければご容赦ください。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
2008/08/04 14:27:35
>余計な事を書くと、「あなたが適判員でないことを願う」のバッシングにあいそうな雰囲気ですが。。
>
>私は、まず符号を合わせるのが正道だと思います。
>符号を合わせることに無理があるのなら仕方ないとは思いますが。
>
>作り手からすれば当然わかっていることでも
>第三者から見れば、特に説明の必要のない客観的な書類を作ることが
>大切だと思っています。
>計算書、設計図は、リリースされた後はサポートしなくても
>普遍的に誰でも同じ解釈できるものでなければなりません。
>と、いつも自分を戒めています。
>お気に召さなければご容赦ください。

私の鉄骨造の小梁は全部H-1*1*1*1ですが・・・ は別問題として。
あなたが審査の人間でないことを願う。
小梁の入力に対して、説明が必要な人間(全くの素人、強迫性障害の人向け)に構造計算書は
作成されるわけではないと思う。
素人にわかるはずのない構造計算書を、素人に分かるようにつくれと間違ったことを言った人が間違っているのであって…。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鼠先輩 2008/08/04 15:06:06
計算上の都合で、右端、左端が異なる場合など
計算書用の符号が存在する事があったり

ソフトの都合上ある特定の符号しか与えられないケースとか
いろいろ有るのをご存じかな?

▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
マータ 2008/08/04 16:45:51
>>私の鉄骨造の小梁は全部H-1*1*1*1ですが・・・
>適当な小梁が入っているなら良いですが。
>それは問題外ですね。
>uあたり20Kgぐらい荷重を誤魔化していますね。

床で30KGは拾ってますよ(^-^
みなさん、鉄骨の小梁いれて電算の床符号つくってるのですか?
結果に影響しないのに丁寧だなー。
私は結果に影響しないと分かってる事は、スピード重視ですので。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
Lion 2008/08/04 16:53:53
マータさん、素晴らしい(^_-)

>床で30KGは拾ってますよ(^-^
>みなさん、鉄骨の小梁いれて電算の床符号つくってるのですか?
>結果に影響しないのに丁寧だなー。
>私は結果に影響しないと分かってる事は、スピード重視ですので。

手計算の場合は床に馴らしていましたから、一貫で小梁の
検討をしない訳だから、うんうんそれは素晴らしい方法!

小梁は微少値を入れればそれでよし、賢い方法ですね・・・
マイッタ(笑)
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
マータ 2008/08/04 16:57:59
>手計算の場合は床に馴らしていましたから、一貫で小梁の
>検討をしない訳だから、うんうんそれは素晴らしい方法!
>小梁は微少値を入れればそれでよし、賢い方法ですね・・・

Lionさん程ではないですが、10年以上これでやって指摘を
受けた事はないです。床符号が圧倒的に減りますので
真似してください。

Lionさんにほめてもらった。気分がいいので今日は早く
かえって飲みに行こう〜


▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
山本 2008/08/04 17:11:27
>床で30KGは拾ってますよ(^-^
>みなさん、鉄骨の小梁いれて電算の床符号つくってるのですか?
>結果に影響しないのに丁寧だなー。
>私は結果に影響しないと分かってる事は、スピード重視ですので。

BUSの場合 鉄骨の自重はもとより 耐火被覆も入力された
鉄骨から詳細に計算します。
結果に影響しないかと言われれば、影響すると思います
小梁の重量が仮定した数値と等しいかは指摘されると思いますよ
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
Lion 2008/08/04 17:34:31
山本サン、なかなか神経質ですね。

>BUSの場合 鉄骨の自重はもとより 耐火被覆も入力された
>鉄骨から詳細に計算します。
>結果に影響しないかと言われれば、影響すると思います

BUSで無くても一貫ソフトは全て拾っていると思います、
でもそれ以前に、それほど正確に拾って何の意味があるか
考えて見ましょう、所詮全てが”仮定”荷重ですよね、
LLからしてはっきり言えば適当! 慣らし自重で余分に
見て置けば安全側だと思います、慣らしを幾ら見るかの
根拠を書いておけばOKかと思います、如何???
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
マータ 2008/08/04 17:43:05
>BUSの場合 鉄骨の自重はもとより 耐火被覆も入力された
>鉄骨から詳細に計算します。
>結果に影響しないかと言われれば、影響すると思います
>小梁の重量が仮定した数値と等しいかは指摘されると思いますよ

ご指摘は、小梁自重だけでなく、床や壁でならして拾っている
全ての部材に共通の指摘です。当たり前と言えば当たり前・・。

ダイヤフラムプレートに、ボルト、ピースアングル、座屈止め
屋根ブレースに、母屋、胴縁・・・

どーやって拾っている考えてみてください。

どこで見切りを付けるかだけの話で、設計側としては危険側の
評価にならない事が大事です。

自動計算が正確と思ったら間違いますよ。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
欲休 2008/08/04 17:51:26
>>BUSの場合 鉄骨の自重はもとより 耐火被覆も入力された
>>鉄骨から詳細に計算します。
>>結果に影響しないかと言われれば、影響すると思います
>>小梁の重量が仮定した数値と等しいかは指摘されると思いますよ
>ご指摘は、小梁自重だけでなく、床や壁でならして拾っている
>全ての部材に共通の指摘です。当たり前と言えば当たり前・・。
>ダイヤフラムプレートに、ボルト、ピースアングル、座屈止め
>屋根ブレースに、母屋、胴縁・・・
>どーやって拾っている考えてみてください。
>どこで見切りを付けるかだけの話で、設計側としては危険側の
>評価にならない事が大事です。
>自動計算が正確と思ったら間違いますよ。

まったく同意見ですね。
組織事務所の下請けをやっていると、
最近、電算小梁材が図面と違うと文句を言っていくる
設計担当者が増えてきました。
重箱審査に毒されすぎです、若い衆!
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
カムイ 2008/08/04 18:03:16
非常勤の適判員ですが、私の見る範囲では構造図と一貫計算の小
梁符号は同じにしてる方がほとんどです。
小梁記号が2〜3個なら比較も楽なので質疑には出しませんが、
数が多くて不一致の場合は比較表を作ってもらうつもりです。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
Lion 2008/08/04 18:07:14
マータさん、正に・・・

>ダイヤフラムプレートに、ボルト、ピースアングル、座屈止め
>屋根ブレースに、母屋、胴縁・・・
>
>どーやって拾っている考えてみてください。

全てが家庭チガッタ「仮定」荷重ですよね、正確にするなら
サッシ枠、ガラス、クレセントも拾わねば、所詮不可能ざんす。

今日は終わりにしてビール飲もうぜ(^_-)アチチ
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
山本 2008/08/04 18:11:10
>見て置けば安全側だと思います、慣らしを幾ら見るかの
>根拠を書いておけばOKかと思います、如何???

最近 荷重の根拠に関しては非常に厳しくなってきています
従来は 鉄骨の小梁に関する考え方は お二方と一緒でした
しかし 最近は鉄骨の小梁もRCの小梁並みにきちんとやるべきだと思っています
このくらいの事で手を抜いていると思われると
審査側も厳しくなる物です。

▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鳥刺し好き 2008/08/04 18:24:48
>最近 荷重の根拠に関しては非常に厳しくなってきています
>従来は 鉄骨の小梁に関する考え方は お二方と一緒でした
>しかし 最近は鉄骨の小梁もRCの小梁並みにきちんとやるべきだと思っています
>このくらいの事で手を抜いていると思われると
>審査側も厳しくなる物です。


当初は私も適合性判定で細かく見過ぎたと反省しています。

建築の計算のモデル化は残念ながらグレーゾーンばかりです。
仮定荷重から断面算定の式、及び保有耐力もかなり大胆にかつ大雑把な仮定で成り立っています。


最近は逆に細かい所はなるべく指摘しないようにしています。
少なくても私の廻りではそういう流れになってきています
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鼠先輩 2008/08/04 18:36:58
とりさしさんは 小梁が全く有っていない場合どうします?
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
小沢十郎 2008/08/04 18:46:17
>最近 荷重の根拠に関しては非常に厳しくなってきています
>従来は 鉄骨の小梁に関する考え方は お二方と一緒でした
>しかし 最近は鉄骨の小梁もRCの小梁並みにきちんとやるべきだと思っています
>このくらいの事で手を抜いていると思われると
>審査側も厳しくなる物です。

山本さん、気持ちは少しだけわかりますが、もっと大らかに考えましょうよ。
私の感覚ではそれは明らかに重箱審査です。
Lionさんたちと同じく、他の検討箇所にエネルギーを注ぐのが王道かと思います。もうそういう審査、止めにしませんか?
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
*** 2008/08/04 19:37:39
>非常勤の適判員ですが、私の見る範囲では構造図と一貫計算の小
>梁符号は同じにしてる方がほとんどです。
>小梁記号が2〜3個なら比較も楽なので質疑には出しませんが、
>数が多くて不一致の場合は比較表を作ってもらうつもりです。

ど−でも良いことだね。
小梁の符号が違っていると何が問題なの?
小梁の自重?
そんなにギリの設計しているのかな?アホくさ。

いまにスラブ符号も言い出すんだろうね。(笑)

もっとモデル化等、中身を指摘しなさいよ。
情けない...
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鳥刺し好き 2008/08/04 20:02:24
>とりさしさんは 小梁が全く有っていない場合どうします?


小梁の方向が違う・・・・出しなおし(問題外)
小梁の位置が違う・・・・程度により追加検討
小梁のサイズが違う・・・トータルの床荷重により判断 かな

床の均し荷重としての影響の度合いにより判断すると思います。ちなみに 折板のカタログ製品荷重+小梁そのまま のときは指摘しました
ブレース・電気設備・その他の荷重は・・・・
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
投稿者名 2008/08/04 20:57:21
鉄骨小梁の話になりましたが、RC小梁は符号を合わせるのが当然なんていわないですよね。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鳥刺し好き 2008/08/04 21:27:16
>素人にわかるはずのない構造計算書を、素人に分かるようにつくれと間違ったことを言った人が間違っているのであって…。

>鉄骨小梁の話になりましたが、RC小梁は符号を合わせるのが当然なんていわないですよね。


今回の法改正の難しいところは建築主事(確認機関)は素人と考えて計算書を作成してくださいということが根底にあるからだと思います。

建築主事(確認機関)が理解できるように計算書を作ろうという所から出発しているから無理がでてきていると思います。(素人だから符合が違ったり断面が違うといいかわるいか判断できない)

しかし、少なくても適判から指摘する内容ではないと思います。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
  2008/08/04 21:33:00
>床で30KGは拾ってますよ(^-^
>みなさん、鉄骨の小梁いれて電算の床符号つくってるのですか?
>結果に影響しないのに丁寧だなー。
>私は結果に影響しないと分かってる事は、スピード重視ですので。

なるほど、今度適判トラップかけてみますか。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
Lion 2008/08/04 22:32:56
山本さん

>このくらいの事で手を抜いていると思われると
>審査側も厳しくなる物です。

YESマンが多いから、審査が間違った方向に向かうのです、
ベテラン勢が指摘して考えを改めましょうぜ>All

▲ page top

Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
no name ver.5 2008/08/04 23:00:14
>山本さん
>
>>このくらいの事で手を抜いていると思われると
>>審査側も厳しくなる物です。

山本さんはまともじゃないの??

>YESマンが多いから、審査が間違った方向に向かうのです、
>ベテラン勢が指摘して考えを改めましょうぜ>All

もちろんベテランさんに敬意を感じますが、一方そのベテランが頑固で困るんですわ
基礎の引き抜きの解釈・剛床増分解析・限界耐力 etc
最近のデベさんによる独自のチェックシステムなど 大きな仕事の流れが見えてない方も。
JSCAもベテランの扱いに困っているとおもはれ・・・
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
サンダー 2008/08/05 02:14:30
>>山本さん
>>
>>>このくらいの事で手を抜いていると思われると
>>>審査側も厳しくなる物です。
>
>山本さんはまともじゃないの??

まとも かつ まじめに入力することが大切であると考えます。


>>YESマンが多いから、審査が間違った方向に向かうのです、
>>ベテラン勢が指摘して考えを改めましょうぜ>All
>
>もちろんベテランさんに敬意を感じますが、一方そのベテランが頑固で困るんですわ
>基礎の引き抜きの解釈・剛床増分解析・限界耐力 etc
>最近のデベさんによる独自のチェックシステムなど 大きな仕事の流れが見えてない方も。
>JSCAもベテランの扱いに困っているとおもはれ・・・

ベテランさんの標準図を指摘してあげたい。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
喰えないラーメン屋 2008/08/05 07:41:31
>まとも かつ まじめに入力することが大切であると考えます。

某:安全のために仕上げ荷重を多めに見ておきました・・・。
ラ:う〜ん。風で決まってるのだが・・・。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
喰えないラーメン屋 2008/08/05 07:48:47
>基礎の引き抜きの解釈・剛床増分解析・限界耐力 etc

方針欄に、引き抜きは生じないものとしてDSを算定すると記入。
短期時に、かろうじて基礎重量で引き抜きが押さえられている計算書。
保有時DS=0.3(Co=0.3相当)で引き抜きが生じているのですが無視。基準法に書いてないので検討しない・・・。(^^;

▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
山本 2008/08/05 07:55:37
私の発言以降、いろいろと意見が出てきたのですね
楽しく拝見させて頂きました。

このように、ベテランと若手が意見を交わせるのもここの良いところですね。

今 分かり易い計算書を作製する事が求められています
見る人間にスキルの無い人が多いので、小梁もきちんと入れてあげた方が親切なんだろうなと思っています。

▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鳥刺し好き 2008/08/05 08:04:11
>
>今 分かり易い計算書を作製する事が求められています
>見る人間にスキルの無い人が多いので、小梁もきちんと入れてあげた方が親切なんだろうなと思っています。


わかりやすい計算書を心がける。そのとおりですね

去年の法改正のまずいところは

信用のない建築士(性悪説)が作った書類を、審査能力のない人でも審査できるようにしようとした。

混乱するのが当たり前です。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
喰えないラーメン屋 2008/08/05 08:36:51
***さん

>もっとモデル化等、中身を指摘しなさいよ。

禿同・・
ただし、モデル化の指摘をしたら、基準法のどこに書いてあるんだぁ・・・・とここの会議室が盛り上がりますよ。
▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
Lion 2008/08/05 09:50:05
>ただし、モデル化の指摘をしたら、基準法のどこに書いて
>あるんだぁ・・・・とここの会議室が盛り上がりますよ。

先ず言いそうなのがおいら(笑)、適合判定の的判(的を得た
判断)が如何に難しいかですなぁ、お察っし申します。。。

▲ page top
Re: 構造図と一貫計算の小梁符号が違う
鳥刺し好き 2008/08/05 14:00:00
>>ただし、モデル化の指摘をしたら、基準法のどこに書いて
>>あるんだぁ・・・・とここの会議室が盛り上がりますよ。
>
>先ず言いそうなのがおいら(笑)、適合判定の的判(的を得た
>判断)が如何に難しいかですなぁ、お察っし申します。。。
>


行き過ぎの厳しくなった審査の
振り子が戻り始めた予感がします。
▲ page top


ひょっとしてこんな考えあり?
ミー 2008/08/03 19:32:02
沖縄で議員が文句言った際、割合早く図書省略の認定制度でピロティでも適判なしの製品?がでた
本土でも出すような発言を国交省の和泉住宅局長か小川審議官がいっていた
実際、図書認定はどこかで開発されているんだろうか?
国交省はしないので、独立行政法人?が造ってるんだろうか?
建築指導課の水流課長が天下りした建築研究なんたらってのがあやしい

国交省の考えはひょっとしてこんな感じなのかも
図書認定制度を使えばできの悪い構造設計者(以下構造屋)がいなくなっても設計や確認OK
意匠設計(以下意匠屋)は構造計画もまともにできないし、黄色本自体読んでもいない。窓も勝手に開けられないようにし、柱の位置やサイズ、階高なんか決め事にすれば意匠屋でもできるし、守らないと認定外で確認が出せない。当然、構造屋の偽造もできない。
国が認定した商品だからマスコミや消費者は安心する。
構造の安全率はこっちで設定しとけば、安全だ。
確認申請も適判がないから円滑化が図れるし、まともに申請書類の見れない民間や建築主事もこれなら、チェックが簡単だから大丈夫。
適判物件が減るが、くだらん指摘しかできない適判員は業務縮小頼まなくてもよくなる。
本来の構造計算適合性判定の業務である特殊な物件だけになるから大学の先生やなんかでモデル化や高度な判定ができる。やりがいのある判定業務になる。
構造設計一級建築士も本当に特殊な物件ばかりやってれば、能力も上がるけど、認定制度利用が普及したら、本当に優秀な構造屋だけになる。
建設業もメーカーも確認が出す出せないってことになればみんな図書省略を使うはず。
まあ、認定商品を開発すれば永遠に利益が出せるし、認定はこっちがするんだから。
今後は法律ができる前に商品を開発すれば民間が出す前に商品が出せるから誰も開発はしない。

なんてね
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
BB 2008/08/03 19:34:18
「沖縄で議員が文句言った際」

まで読んだ。
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
ミー 2008/08/03 19:39:06
>「沖縄で議員が文句言った際」
>
>まで読んだ。
ちょっと長すぎたかな
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
2008/08/03 19:43:32
JSSCのRCバージョンですね。
できても良いのではないですか。
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
ミー 2008/08/03 20:09:26
>>まで読んだ。
>
>ネラーか・・・
>ここと2CHのマルチポスト(ポストというかレス)が良くありますね。
ネラーって何でしょうか?教えてください
2CHのマルチポストまどこの事でしょうか?よく知らないので
教えてください。ここ以外に知らないので....
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
2008/08/03 22:02:12
風が吹けば桶屋がもうかるという話のようだ。
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
よよよ 2008/08/03 22:46:38
>建設業もメーカーも確認が出す出せないってことになればみんな図書省略を使うはず。
>まあ、認定商品を開発すれば永遠に利益が出せるし、認定はこっちがするんだから。

すでに始まってます。
JSSCは、ほんの手始めにすぎない。
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
   2008/08/03 23:26:50
>なんてね

なんて末尾の長文読むきしねぇ
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
  2008/08/04 06:51:38
ネラ−の戯言はうざい
長文もうざい。読む気がしない。
簡潔にまとめてくれ
▲ page top
Re: ひょっとしてこんな考えあり?
  2008/08/05 06:04:58
>ネラ−の戯言はうざい
>長文もうざい。読む気がしない。
>簡潔にまとめてくれ

国が認定品だせば、計算屋がいなくなるってこと?
そんなこと考えるやつはおらん。
▲ page top


構設一級無資格者の設計可能範囲について
構 設1ー祈願者 2008/08/03 11:37:26
法第20条第2号の規定によれば、RC造は20m以下=約6階程度の建物まで設計可能?一方S造は4階まで=普通の事務所等の平均的な階高では約3.0x4=12.0m〜3.5x4=14.0m位の規模?。
うっかり、6階建て20m 以下の建物をS造とすると、構1級無資格者の可能設計範囲外。鉄骨の規模の制限は、何で厳しいのかな?RC造よりS造は、設計にいろいろ問題点があり難しいのかな?それとも、僕の考え(解釈)間違っているのかな?意見聞かせて下さい。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
BB 2008/08/03 11:46:12
法第20条は一年以上前に改正されているんだが?
いままでどうやって仕事してきたんだ?

てゆうか、過去スレって知ってるか?
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
構 設1ー祈願者 2008/08/03 11:50:03
>法第20条は一年以上前に改正されているんだが?
>いままでどうやって仕事してきたんだ?
>
>てゆうか、過去スレって知ってるか?

過去スレってな〜に?年寄りには、解らない!
すみません、教えてください。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
Lion 2008/08/03 12:00:26
>過去スレってな〜に?年寄りには、解らない!
>すみません、教えてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89

年寄りからの回答>スレッドの意味
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
へへへ 2008/08/03 12:00:56
構設一級関与物件=適判対象物件っていう話が有力ですよ。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
構 設1ー祈願者 2008/08/03 12:32:30
>構設一級関与物件=適判対象物件っていう話が有力ですよ。

テキストP266の下から9行目からの文章は、効力無しですか?

▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
HM 2008/08/03 12:43:47
>>構設一級関与物件=適判対象物件っていう話が有力ですよ。
>
>テキストP266の下から9行目からの文章は、効力無しですか?
>

法20条第2号の下に令36条の2、さらに告示593号がぶらさがるということです。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
鳥刺し好き 2008/08/03 13:00:15
>>構設一級関与物件=適判対象物件っていう話が有力ですよ。
>
>テキストP266の下から9行目からの文章は、効力無しですか?
>


テキストP276 のほうがわかりやすく書いてあります。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
2008/08/03 13:24:57
>>>構設一級関与物件=適判対象物件っていう話が有力ですよ。
>>
>>テキストP266の下から9行目からの文章は、効力無しですか?
>>
>
>
>テキストP276 のほうがわかりやすく書いてあります。

有難う御座いました。なんとなく、解ってきました。全ては、構1級資格者としての業務が、スタ−トしたら、全てハッキリして来ますね。もう試験は終りましたが、時期試験に向け、合格祈願をして、頑張ります。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
stkr 2008/08/04 09:33:08
>法20条第2号の下に令36条の2、さらに告示593号がぶらさがるということです。


令36条の2.告示593号がぶらさがるのでどこはどこですか
ご教授ください
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
構 設1ー合格祈願者 2008/08/04 10:19:19
>>法20条第2号の下に令36条の2、さらに告示593号がぶらさがるということです。
>
>
>令36条の2.告示593号がぶらさがるのでどこはどこですか
>ご教授ください
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
構設 一(はじめ) 2008/08/04 10:33:44
告示平19国交告第593号に付いて
テキストP267表と、黄色本P314表及びP338表を比較すると、少しは、解るかも知れません。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
noname 2008/08/04 11:33:04
>>法20条第2号の下に令36条の2、さらに告示593号がぶらさがるということです。
>令36条の2.告示593号がぶらさがるのでどこはどこですか
>ご教授ください
>告示平19国交告第593号に付いて
>テキストP267表と、黄色本P314表及びP338表を比較すると、少しは、解るかも知れません。

告示の内容でなく
構設一級無資格者の設計可能がこの告示に結びつけている

指導の根拠の デドコは どこですか

と聞いているのではないのですか。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
Q9 2008/08/04 18:22:25
>>>法20条第2号の下に令36条の2、さらに告示593号がぶらさがるということです。
>>令36条の2.告示593号がぶらさがるのでどこはどこですか
>>ご教授ください
>>告示平19国交告第593号に付いて
>>テキストP267表と、黄色本P314表及びP338表を比較すると、少しは、解るかも知れません。
>
>告示の内容でなく
>構設一級無資格者の設計可能がこの告示に結びつけている
>
>指導の根拠の デドコは どこですか
>
>と聞いているのではないのですか。

でどころ(出所)のことですか?
「改正建築士法20条の二」 
と、去年から、ず〜〜〜〜〜っと 皆さん言われています。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
風(かぜ) 2008/08/04 19:16:18
>>法20条第2号の下に令36条の2、さらに告示593号がぶらさがるということです。
>令36条の2.告示593号がぶらさがるのでどこはどこですか
>ご教授ください

これでよろしければ・・・どうぞ    
http://www.pref.miyagi.jp/ok-doboku/G_kenchiku/tekihanroot1907.pdf#search='適合性判定が必要な建築物と確認のみで可の建築物の比較'

デス
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
喰えないラーメン屋 2008/08/04 19:37:44
>「改正建築士法20条の二」 
>と、去年から、ず〜〜〜〜〜っと 皆さん言われています。

ありかを書いても・・・。

県庁からハガキが来ました。
ICチップ入りの免許証になるらしい。3年有効。

支出が増えると、焼酎も自家製にしなくては・・・
どぶろくとと違って蒸留するときに匂いがそこら中に広がってばれてしまう。
で、山奥で蒸留・・・。山を追うとは、山に隠れて焼酎の蒸留する現場を摘発することらしい・・・。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
風(かぜ) 2008/08/04 20:19:40
>ありかを書いても・・・。

↑音読3回・・・意味解読できない。

>県庁からハガキが来ました。
>ICチップ入りの免許証になるらしい。3年有効。

↑音読3回・・・わかった。焼酎蒸留免許証の事ですね。
▲ page top
Re: 構設一級無資格者の設計可能範囲について
風(かぜ) 2008/08/04 20:55:50
>ありかを書いても音読100回する人は少ない・・・叩かれそうなので省略した。

なるほど、なるほど、・・・
音読100回する人は少ない・・私のことだ。
外は雷が鳴っているので、電車が動かなくなると
いけないのでもう帰ります。  デス
▲ page top


SRCの部材種別
篤姫万歳! 2008/08/03 09:54:22
暑い中、お仕事大変でしょが、皆様如何お過ごしでしょうか?
先般から、色々お教え頂き有難う御座います。
また、この板をお騒がせいたしました事、お詫びします。

さて、またお騒がせかもしれませんが、宜しくお願いします。

SRCは「梁の部材種別は規定されていない(FA)」だと思います
が、明らかに梁ヒンジの場合は、柱の種別(FC)は梁の種別(FA)
として宜しいのでしょうか?
一貫は上記の様になっていますが、告示を読むとSRCはFCをFAと
して良いとは書いていません。
宜しくお願いします。

▲ page top
Re: SRCの部材種別
怪我無 2008/08/03 10:35:40
>暑い中、お仕事大変でしょが、皆様如何お過ごしでしょうか?
>先般から、色々お教え頂き有難う御座います。
>また、この板をお騒がせいたしました事、お詫びします。
>
>さて、またお騒がせかもしれませんが、宜しくお願いします。
>
>SRCは「梁の部材種別は規定されていない(FA)」だと思います
>が、明らかに梁ヒンジの場合は、柱の種別(FC)は梁の種別(FA)
>として宜しいのでしょうか?

柱の部材種別はN/No、sMo/Mo、と破壊形式のみで決まる。
よって柱梁の部材群としての種別には、梁ヒンジは何の関係もない。
黄色本 P-381〜385を見てください。
▲ page top
Re: SRCの部材種別
篤姫万歳! 2008/08/03 10:53:14
>柱の部材種別はN/No、sMo/Mo、と破壊形式のみで決まる。
>よって柱梁の部材群としての種別には、梁ヒンジは何の関係もない。
>黄色本 P-381〜385を見てください。

有難う御座います。

そんなんです!
「柱梁の部材群としての種別には、梁ヒンジは何の
関係もない。」です。
が、一貫は梁ヒンジを考慮しているみたいです。
要、注意です。

▲ page top
Re: SRCの部材種別
no name 2008/08/03 10:59:35
>そんなんです!
>「柱梁の部材群としての種別には、梁ヒンジは何の
>関係もない。」です。
>が、一貫は梁ヒンジを考慮しているみたいです。
>要、注意です。
>

余計な事言うな!
また、敵判が指摘する!
▲ page top
Re: SRCの部材種別
くそまじめ 2008/08/03 12:14:30
>SRCは「梁の部材種別は規定されていない(FA)」だと思います
>が、明らかに梁ヒンジの場合は、柱の種別(FC)は梁の種別(FA)
>として宜しいのでしょうか?
>一貫は上記の様になっていますが

一貫とは、構造ソフトの一貫W+のことですか?
マニュアルに書いてあるとおりの記載ですか?
▲ page top
Re: SRCの部材種別
篤姫万歳! 2008/08/03 13:52:59
>一貫とは、構造ソフトの一貫W+のことですか?
>マニュアルに書いてあるとおりの記載ですか?

そうです。構造ソフトの一貫W+のことです。
私がした計算は、「柱のFCがFA」になっていましたが・・・・・。


▲ page top
Re: SRCの部材種別
はぁ 2008/08/03 15:40:46
>>一貫とは、構造ソフトの一貫W+のことですか?
>>マニュアルに書いてあるとおりの記載ですか?
>
>そうです。構造ソフトの一貫W+のことです。
>私がした計算は、「柱のFCがFA」になっていましたが・・・・・。
>
>
一貫を疑う前に自分の判断能力を疑いましょう。
▲ page top
Re: SRCの部材種別
くそまじめ 2008/08/03 16:26:27
>そうです。構造ソフトの一貫W+のことです。
>私がした計算は、「柱のFCがFA」になっていましたが・・・・・。

おたずねしたのは、部材種別の判定で梁・柱の種別の決定は
どのようにマニュアルに記載されているか?です。
▲ page top
Re: SRCの部材種別
風(かぜ) 2008/08/03 16:38:02
>>一貫とは、構造ソフトの一貫W+のことですか?
>>マニュアルに書いてあるとおりの記載ですか?
>
>そうです。構造ソフトの一貫W+のことです。
>私がした計算は、「柱のFCがFA」になっていましたが・・・・・。
>
みなさん、こんにちわ 、昨日夜チョット調子のりすぎた。
やっと・・さめてきた。今頃、会社出て来た。 
夜9時までサクサク仕事がんばって、急いで電車で家戻り
10時からBSで篤姫みます。  デス

ところで本題ですが、しばらくSRCから遠ざかっていますが、
柱のFCの原因がsM/M<0.40%からであれば、
梁ヒンジからでなはく、十分な柱塑性変形能力が
確保されている・・・。との判断からではないですか?
・・・技術基準解説書P384(2) 
と思います。      デス
▲ page top
Re: SRCの部材種別
篤姫万歳! 2008/08/03 17:38:27
>おたずねしたのは、部材種別の判定で梁・柱の種別の決定は
>どのようにマニュアルに記載されているか?です。

今は会社では無いので、マニュアルが無いので詳しくは分かりません。ごめんなさい。
あす、調べます。

・・・・・掲示板へ投稿、会社から出来ません・・・・・・
・・・・レスポンスが悪くなります。ごめんなさい。
▲ page top
Re: SRCの部材種別
くそまじめ 2008/08/03 18:07:59
>>おたずねしたのは、部材種別の判定で梁・柱の種別の決定は
>>どのようにマニュアルに記載されているか?です。

結論から述べます。SRC梁は部材種別を持ちません。
各社の一連計算プログラムでは梁・柱の種別の決定に選択肢を設定しています。ちなみにSS2では・・・
<1>柱および柱に接着する梁で最下位
<2>ヒンジの生ずる部材で最下位
のようにです。<2>としたときは、崩壊メカニズムが明確な場合とみなし、柱および柱に接着する梁のどちらにも塑性ヒンジが生じていないとき、種別は「FA」とするはずである。
▲ page top
Re: SRCの部材種別
くそまじめ 2008/08/03 18:23:04
>>結論から述べます。SRC梁は部材種別を持ちません。
>  (略)
>>種別は「FA」とするはずである。
>
>音読中・・・
>告示に書いてない部分が、そのように読めた・・合ってたか。dクス・・音読中止。
>焼酎に切り替えようっと。1週間保ちそう。

おもろい殿さまでござりますなぁ・・・
いも・さつまのきついのばかり飲酒すると・・・
病み付きになりますょ・・・お体ご自愛を・・・
また、お盆が近づいてきましたぁ・・・合掌!!
▲ page top
Re: SRCの部材種別
Lion 2008/08/03 22:16:18
喰えないサン

>手書き・そろばんの時代と違って手が震えても仕事が出来るダス。

それって完全にアル中じゃん(笑)、昔ある会社に打ち合わせに
通ったが担当者は朝から手が震えて文字が書けない、同年配だった。。。

▲ page top


Kフレームとは?
S&W 2008/08/02 17:05:48
すみませんが、教えてください。

Kフレーム工法とは認定工法なのですか?

Kフレームを使い、普通の設計事務所が計算して確認申請を出せるのでしょうか?

Kフレームで検索しても、"銃"が沢山ヒットするだけで、Kフレームの耐力、認定工法等が分かりません。

Kフレームは名前は知っていたのですが、それ以外は・・・

ご存知の方、メーカーとかも教えてください。

▲ page top
Re: Kフレームとは?
SHIN 2008/08/02 17:20:18
K型フレームで検索すれば?  たまに建築技術に広告を出しています.
▲ page top
Re: Kフレームとは?
くくく 2008/08/02 17:31:49
>Kフレームで検索しても、"銃"が沢山ヒットするだけで、Kフレームの耐力、認定工法等が分かりません。
>Kフレームは名前は知っていたのですが、それ以外は・・・
>ご存知の方、メーカーとかも教えてください。

Kフレームでもヒットしますよ。
宣伝?
▲ page top
Re: Kフレームとは?
ボーダー 2008/08/02 17:59:13
株式会社コーヨークリエイトですね。
▲ page top
Re: Kフレームとは?
    2008/08/03 02:06:55
百角柱で持つの?
▲ page top
Re: Kフレームとは?
クハ 2008/08/03 08:54:53
Kフレーム工法とは?資料を目にしたことがあるので分かるとこまでです。

>Kフレーム工法とは認定工法なのですか?
>Kフレームを使い、普通の設計事務所が計算して確認申請を出せるのでしょうか?
>Kフレームで検索しても、"銃"が沢山ヒットするだけで、Kフレームの耐力、認定工法等が分かりません。
>Kフレームは名前は知っていたのですが、それ以外は・・・

建築技術誌の裏表紙に広告がよく掲載されています。
認定工法ではなく、Kフレームという斜め材で構成されたフレームが特許取得ということでは?
工法的には軽量鉄骨造のブレース構造です。
ラチス梁を縦にしたようなフレームをブレース置換して解析しています。
法改正後はルート1−1を適用できる建物が対象のようです。
メーカーを通さないと無理ですね。
以上ですが、間違っていたらごめんなさい。
▲ page top
Re: Kフレームとは?
鳥刺し好き 2008/08/03 10:35:00
>認定工法ではなく、Kフレームという斜め材で構成されたフレームが特許取得ということでは?
>工法的には軽量鉄骨造のブレース構造です。
>ラチス梁を縦にしたようなフレームをブレース置換して解析しています。
>法改正後はルート1−1を適用できる建物が対象のようです。
>メーカーを通さないと無理ですね。


以上の事を読む限りでは特殊な工法ではなく普通に設計できそうですね。
でも、軽鉄のコラム材の組み合わせらしいので収まりは難しそうですね。

K型の節点の薄板同士の溶接と梁との取り付きはうまく収まりそうにない。

想像するに、実験で強度を確認していて、それを採用していそう
故に一般の設計では採用しにくいという意味ですかね。
▲ page top
Re: Kフレームとは?
喰えないラーメン屋 2008/08/03 13:04:29
>でも、軽鉄のコラム材の組み合わせらしいので収まりは難しそうですね。
>
>K型の節点の薄板同士の溶接と梁との取り付きはうまく収まりそうにない。
>
>想像するに、実験で強度を確認していて、それを採用していそう
>故に一般の設計では採用しにくいという意味ですかね。

で、認定無しなのかと。?
令66条?。ブレースのガセットと薄板の柱の取り合いなど・・秘密部分が見えなかった。
▲ page top
Re: Kフレームとは?
日々修行中 2008/08/04 09:01:32
Kフレーム工法とは大阪のあるメーカーが出している工法ですよ。認定とかはとっていないと思います。接合部分にある鋳物を使って使用しているため、そこで特許をとっているようです。
設計方法は、電算でする場合、K型をどう評価して入力するかですね。(SS2だと縦K型は入らない。。。)

簡単ですが、以前その工法を使って設計したものからでした。
▲ page top
Re: Kフレームとは?
S&W 2008/08/04 10:59:38
皆さんありがとうございました。

メーカーに問い合わしましたところ、認定工法ではなく、Kフレームの評定だけだそうです。

解析方法は、Xブレースとしてモデル化でOKとのことです。

設計ルートも1-1までではなく、ルート2でもOKとのことです。

※(今現在ルート2で申請中とのことです。)
※(ルート2でおりた物件もあるそうですが、ルート3は申請したことが無いので・・・とのことです。)

▲ page top


安全証明書の建築物の名称
987 2008/08/02 16:04:09
つまらんことですが、
工事名称は「〜ビル 新築工事」としてるのですが、安全証明書の建築物の名称にはいつも「〜ビル」と書いていました。
が、あるところで、建築物の名称にも「〜ビル 新築工事」と書けと指摘をいただきました。
工事名称じゃないので、「〜ビル」でいいと思うのですが、どうなんでしょうか?
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
喰えないラーメン屋 2008/08/02 16:11:42
>工事名称じゃないので、「〜ビル」でいいと思うのですが、どうなんでしょうか?

指摘した人はそれに対してなんて言ったのでしょうか。
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
4年ぶり 2008/08/02 16:18:15
>工事名称じゃないので、「〜ビル」でいいと思うのですが、どうなんでしょうか?

ICBAの構造審査・検査の運用解説の中の割り印についての説明ヶ所では
○○○ビルとなっていますね。

▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
Lion 2008/08/02 16:22:36
>○○○ビルとなっていますね

名前などどうでもよろし、みなさんお好きなNONAMEビルに
しておいたら全てOKじゃん(^_-)
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
. 2008/08/02 16:27:31
>指摘した人はそれに対してなんて言ったのでしょうか。

>建築物の名称にも「〜ビル 新築工事」と書けと指摘をいただきました。

▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
SHIN 2008/08/02 16:39:48
つまらんことですが、意匠屋に言うべきでは・・・申請書にあわしているから。
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
小沢十郎 2008/08/02 16:48:09
>つまらんことですが、
>工事名称は「〜ビル 新築工事」としてるのですが、安全証明書の建築物の名称にはいつも「〜ビル」と書いていました。
>が、あるところで、建築物の名称にも「〜ビル 新築工事」と書けと指摘をいただきました。
>工事名称じゃないので、「〜ビル」でいいと思うのですが、どうなんでしょうか?

化け物のような指摘ですね。
そのような指摘が、悪なのです。
直さないでよし。審査側も調子に乗るから。
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
喰えないラーメン屋 2008/08/02 16:54:21
>つまらんことですが、意匠屋に言うべきでは・・・申請書にあわしているから。

しまったぁ〜。
念のため確認書の控えをを見たら、1枚面「建築物名称」が***新築工事になっていた。
2面7備考欄「建築物の名称又は工事名」に***新築工事と入れていたのが、リンクされたみたい。
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
2008/08/02 16:57:05
>つまらんことですが、意匠屋に言うべきでは・・・申請書にあわしているから。

(仮称)○○の家 新築工事
という名称で申請したところ、
□□邸 新築工事
に訂正させられたことがあります。
○○は地名です。

意匠設計者の押しが足りなかったようです。
仮称ですから何でも良いではないですか。
(仮称)○○区△△町ビル建替計画 などという名前を使うこともあります。
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
モンケン自沈 2008/08/02 18:13:01
今まで気付きませんでした。
全て新築工事付けていました。
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
Rey 2008/08/02 21:50:34
安全証明書っていくら位もらっていいのでしょうか
私はもらっていませんが
周りももらっている人は少ないです、自分は自信を持って仕事をしていますので、こんなものをつけるのは変だと思いますが
要求されれるので仕方なく着けています
ただ、概要書作成はは不謹慎ですが結構頭を使います
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
BB 2008/08/02 22:47:17
>安全証明書っていくら位もらっていいのでしょうか
>私はもらっていませんが
>周りももらっている人は少ないです、自分は自信を持って仕事をしていますので、こんなものをつけるのは変だと思いますが
>要求されれるので仕方なく着けています
>ただ、概要書作成はは不謹慎ですが結構頭を使います

>要求さ「れれ」るので
>要求さ「れれ」るので
>要求さ「れれ」るので

>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが

▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
  2008/08/03 08:21:29
>>要求さ「れれ」るので
>>要求さ「れれ」るので
>>要求さ「れれ」るので
>
>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>
↑人の揚げ足しか取れない、惨めな人だね
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
要求さ「れれ」るので 2008/08/03 09:25:56
>>>要求さ「れれ」るので
>>>要求さ「れれ」るので
>>>要求さ「れれ」るので
>>
>>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>
>↑人の揚げ足しか取れない、惨めな人だね

確かに「人の揚げ足しか取れない、惨めな人」かも知れないが
最近の「構造計算概要書」は、掲示板に投稿する様な軽い
気持ちで書かれた、「誤字、脱字」の類が多いような気がします。

気を付けましょう!
▲ page top
Re: 安全証明書の建築物の名称
2008/08/03 13:19:44
>>>>要求さ「れれ」るので
>>>>要求さ「れれ」るので
>>>>要求さ「れれ」るので
>>>
>>>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>>>ただ、概要書作成「はは」不謹慎ですが
>>>
>>↑人の揚げ足しか取れない、惨めな人だね
>
>確かに「人の揚げ足しか取れない、惨めな人」かも知れないが
>最近の「構造計算概要書」は、掲示板に投稿する様な軽い
>気持ちで書かれた、「誤字、脱字」の類が多いような気がします。
>
>気を付けましょう!

試験問題まで訂正(正誤表付き)の時代だから、解り切っているミスにイチャ問付けるくらいなら、まともな回答をして上げたら如何ですか?貴方は頭の良いことを、自負していらっしゃるようですから・・・・?
▲ page top
再・安全証明書の建築物の名称
Rey 2008/08/03 20:49:12
すいませんでした、投稿を手直ししているうちに変になってしまいました。

安証明書っていくら位もらっていいのでしょうか
私はもらっていませんが
周りももらっている人は少ないです、自分は自分なりに自信を持って仕事をしていますので、こんなものをつけるのは変だと思いますが
検査機関から要求されるので仕方なく着けています

ただ、概要書作成は(未熟者には)不謹慎ですが結構頭を使います(勉強になります)
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
風(かぜ) 2008/08/03 21:09:07
>検査機関から要求されるので仕方なく着けています

↑法で必要では?

>ただ、概要書作成は(未熟者には)不謹慎ですが結構頭を使います(勉強になります)

↑自動作成して少し手直し では ?

・・・と思います。  デス
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
Rey 2008/08/03 21:55:50
>↑法で必要では?
>↑自動作成して少し手直し では ?
>・・・と思います。  デス

お気楽で結構ですね

概要書のチェックは全て手書きをモットウにしていますが?

{  >↑自動作成して少し手直し  )

それでお金をもらっているのですか?。風さん
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
99 2008/08/03 22:56:20
>ただ、概要書作成は(未熟者には)不謹慎ですが結構頭を使います(勉強になります)

略伏、軸貼り付け、反力貼り付け、数字打ち込み、ページ書くだけですが・・・。
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
*** 2008/08/04 10:01:55
>概要書のチェックは全て手書きをモットウにしていますが?
>
それはアナタのやり方。
やり方は人それぞれなんです(ちなみに私も手書きですが)

自分のやり方と合わないから。と言う理由で批判ですか?
どこぞの押し付け適判員と同レベル?
みっともない
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
  2008/08/04 12:50:01
>>概要書のチェックは全て手書きをモットウにしていますが?
>>
>それはアナタのやり方。
>やり方は人それぞれなんです(ちなみに私も手書きですが)
>
>自分のやり方と合わないから。と言う理由で批判ですか?
>どこぞの押し付け適判員と同レベル?
>みっともない

私は、EXELで作っています。
数字書くより打つほうが楽だからです。
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
Rey 2008/08/07 23:15:10
手書っていうのはボールペンで字を書くことではありませんよ
自動でチェックが入らないように自己の知識で書くことです
この時代。手書き=筆記道具で書いた物。は、時代遅れですよ。風さん

お金は自由に使って下さい

ただ、いい加減な安全証明と概要書はいかがかと思っただけです
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
風(かぜ) 2008/08/08 11:15:42
@ >安全証明書は検査機関から要求されるので仕方なく着けています

↑↑↑ 法できまってますが? ↑↑↑

A >手書っていうのはボールペンで字を書くことではありませんよ
自動でチェックが入らないように自己の知識で書くことです

【自己の知識で書くことです。ボールペンで字を書くことではありませんよ】 

↑↑↑ で、 どんな手書・・???? ↑↑↑

B >この時代。手書き=筆記道具で書いた物。は、時代遅れですよ。風さん
>概要書のチェックは全て手書きをモットウにしていますが

↑↑↑ 【モットウは、手書き=筆記道具で書いた物は、時代遅れですよ】 結局モットウは、なん ですか??手書きでもいいのでは? ↑↑↑


????  デス
▲ page top
Re: 再・安全証明書の建築物の名称
風(かぜ) 2008/08/08 11:29:12
もうすぐ この板 ドボン しそうなので
もう一回・・・Rey さん 



>@ >安全証明書は検査機関から要求されるので仕方なく着けています
>
>↑↑↑ 法できまってますが? ↑↑↑
>
>A >手書っていうのはボールペンで字を書くことではありませんよ
>自動でチェックが入らないように自己の知識で書くことです
>
>【自己の知識で書くことです。ボールペンで字を書くことではありませんよ】 
>
>↑↑↑ で、 どんな手書・・???? ↑↑↑
>
>B >この時代。手書き=筆記道具で書いた物。は、時代遅れですよ。風さん
>>概要書のチェックは全て手書きをモットウにしていますが
>
>↑↑↑ 【モットウは、手書き=筆記道具で書いた物は、時代遅れですよ】 結局モットウは、なん ですか??手書きでもいいのでは? ↑↑↑
>
>
>????  デス
▲ page top


既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
m&m 2008/08/02 02:27:33
お世話になっています。
既存建物の柱がSTKR材の場合の増築なんですが、現行法では
柱耐力が梁耐力の1.5倍以上を満足する事となっていますが。
既存建物を検討しましたら、1.5倍を満足していません。
保有耐力は満足しています。増築は不可能なんでしょうか?
エキスパンションで増築建物は離しています。
▲ page top
Re: 既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
。。。 2008/08/02 03:01:20
>エキスパンションで増築建物は離しています。

増築面積は既存の1/2を超えるのでしょうか?
▲ page top
Re: 既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
  2008/08/02 05:28:03
>お世話になっています。
>既存建物の柱がSTKR材の場合の増築なんですが、現行法では
>柱耐力が梁耐力の1.5倍以上を満足する事となっていますが。
>既存建物を検討しましたら、1.5倍を満足していません。
>保有耐力は満足しています。増築は不可能なんでしょうか?
>エキスパンションで増築建物は離しています。

昭和56年以降の建物なら可能じゃね。
そんなのほとんどでしょ。
ENP−Jであれば可能でしょ。

全体計画認定もあるし。
▲ page top
Re: 既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
momo 2008/08/02 08:29:09
>昭和56年以降の建物なら可能じゃね。
>そんなのほとんどでしょ。
>ENP−Jであれば可能でしょ。
>
>全体計画認定もあるし。


新耐震S56以前→以前→違法
↓以降

面積の1/2→以上→適判受けた物件なら計算確認申請
↓以下

ガイドライン「危険が増大しないこと」→NO
内装工事等

確認申請不要 構造計算を行わない
▲ page top
Re: 既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
m&m 2008/08/02 10:48:21
>増築面積は既存の1/2を超えるのでしょうか?

1/2を超えています。

あと、柱、梁の耐力比1.5倍(冷間成形角形鋼管設計マニュアル)
は告示と同じく "法律" なんでしょうか?
既存建物で柱にSTKR材を使用している建物は数多くあると思いますが・・・

▲ page top
Re: 既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
  2008/08/02 11:13:11
>あと、柱、梁の耐力比1.5倍(冷間成形角形鋼管設計マニュアル)
>は告示と同じく "法律" なんでしょうか?

告示に冷間成形角形鋼管設計マニュアルによること。となっていませんでしたか?
▲ page top
Re: 既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
AA 2008/08/02 11:46:34
>>増築面積は既存の1/2を超えるのでしょうか?
>
>1/2を超えています。
>
>あと、柱、梁の耐力比1.5倍(冷間成形角形鋼管設計マニュアル)
>は告示と同じく "法律" なんでしょうか?
>既存建物で柱にSTKR材を使用している建物は数多くあると思いますが・・・

ちょっと整理した方が良さそうですね。

まず、法第3条第3項第三号により工事の着手がこの法律の施行後である増築に係る建築物は現行法に適合させること、とされています。
だから既存部分についても一の建築物となるならば現行法に適合させる必要がありますが、別棟ならばその必要はありません。
ここでいう別棟というのは申請書四面でいう建築物として同一棟か別棟かということであって構造的に別棟かということではありません。

法第86条の7による緩和規定の適用について
よく捉え違いをされるのですが、この条文は既存不適格の建築物について適用が可能です。
条文の本文に、法第3条第2項の規定により法第20条の規定の適用を受けない建築物について、とありますので。
今回の場合は既存部分の柱がSTKR材を使用しているの言うことで既存不適格になりそうですね。
ただし、法第86条の7→令第137条の2については増築床面積が基準時の1/2を超える場合には適用できません。
よって今回は法第86条の7による緩和規定の適用はできません。

法第86条の8の規定による緩和規定の適用について(全体計画認定)
この条文も既存不適格の場合に適用が可能です。
適用条件は第1項各号に規定されるとおりですが、床面積の制限はありません。
ただし特定行政庁の許可が必要です。確認申請自体は指定機関でも可能ですが許可証の写しを添付する必要があります。
増築床面積についてはOKですが他の条件もありますので所轄の特定行政庁にまず相談して下さい。

まとめ
1.一の建築物として増築するならば既存部分も現行法に適合させる必要がある。
2.法第86条の7による緩和規定の適用は今回はできない(増築床面積超過)
3.一の建築物として既存部分をそのままに増築するには法第86条の8による緩和規定の適用をするしかない。
4.申請書四面が別の建築物ならば既存部分に現行法は適用されない。外廊下等のみで接合されている場合は別の建築物とみなせる場合もある。
▲ page top
Re: 既存建物の柱がSTKR材の場合の増築
ZZZ 2008/08/02 11:59:41
>1.一の建築物として増築するならば既存部分も現行法に適合させる必要がある。
>2.法第86条の7による緩和規定の適用は今回はできない(増築床面積超過)
>3.一の建築物として既存部分をそのままに増築するには法第86条の8による緩和規定の適用をするしかない。
>4.申請書四面が別の建築物ならば既存部分に現行法は適用されない。外廊下等のみで接合されている場合は別の建築物とみなせる場合もある。

今だと全体計画認定で、既存がS56年以降ならJSCAの認定書つければ、既存はお構いなしですね。
▲ page top


都市型駆動式マンション
momo 2008/08/01 12:33:29
お昼休みの息抜きに^^;

http://jp.youtube.com/watch?v=fwgt4n_W2mU

やっぱ、
構一ならこれくらい設計出来ないといけませんね。
免震の下りは秀逸。

いささか排他的ですが(笑)
▲ page top
Re: 都市型駆動式マンション
レバ刺し好き 2008/08/01 12:42:18
>
>やっぱ、
>構一ならこれくらい設計出来ないといけませんね。
>免震の下りは秀逸。


土地に固定されていませんので建築物ではありません。
▲ page top
Re: 都市型駆動式マンション
無識者 2008/08/01 12:49:07
>やっぱ、
>構一ならこれくらい設計出来ないといけませんね。
>免震の下りは秀逸。
>

これぐらいは構一の最低限ですね。

気象庁と連携して地震が来る前に逃げる。
テポドンも怖くない。

私? 時代の流れについていけません。
▲ page top
Re: 都市型駆動式マンション
BUS使い 2008/08/01 12:56:31
凄ぇ!
このCG作った奴。
センス抜群
▲ page top
Re: 都市型駆動式マンション
ホームズ 2008/08/01 12:56:44
>>やっぱ、
>>構一ならこれくらい設計出来ないといけませんね。
>>免震の下りは秀逸。

私は「徒歩10分以内」のところが好きだなぁ。

大地震で転んじゃったらおきあがれるのかしら
転倒の検討は必須
▲ page top
Re: 都市型駆動式マンション
木造建築紙 2008/08/01 13:36:24
>やっぱ、
>構一ならこれくらい設計出来ないといけませんね。
>免震の下りは秀逸。
>
>いささか排他的ですが(笑)

木造建築紙では無理でしょうか。ルート0.5迄はできますが!
▲ page top


国交大臣かわんねぇかな
どうなる○柴 2008/08/01 12:18:28
もうええんちゃう?
頭変わってもまあ変わらんだろうケド。
なんで元弁護士が国交大臣やねん。
と素直にオモフ。

ご多分にもれず、官僚いいなりで
なんにもせんかったなぁこの人。

まだやんのかな。

それよりはよ解散せんかい、虫の息やのに。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
無識者 2008/08/01 13:04:06
>
>ご多分にもれず、官僚いいなりで
>なんにもせんかったなぁこの人。
>
>まだやんのかな。
>

公○党は厚労大臣と国交大臣のポストは、ボコボコにされるからイラナイらしい。

というか、公○党の大臣がチャンとしないからボヤを大火事にしているわけで、ボコボコは自業自得だと思うのですが。

環境大臣を狙っているらしい。
環境省。炎上近し。

▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
N 2008/08/01 13:06:57
橋下徹知事が大阪(伊丹)空港の廃止を検討に対して
「あんまり素人が大胆なこと言わない方がいいよ。そう思います」
と、恩方がおっしゃってますよ(笑
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
アレレ 2008/08/01 13:21:24
>公○党は厚労大臣と国交大臣のポストは、ボコボコにされるからイラナイらしい。
>
>というか、公○党の大臣がチャンとしないからボヤを大火事にしているわけで、ボコボコは自業自得だと思うのですが。
>
>環境大臣を狙っているらしい。
>環境省。炎上近し。
>
総務省って、聞いたけど・・・。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
無識者 2008/08/01 13:53:06
>総務省って、聞いたけど・・・。

総務省炎上。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
σσ 2008/08/01 17:18:46
>公○党は厚労大臣と国交大臣のポストは、ボコボコにされるからイラナイらしい。
>
>というか、公○党の大臣がチャンとしないからボヤを大火事にしているわけで、ボコボコは自業自得だと思うのですが。
>
>環境大臣を狙っているらしい。

環境もっていきましたねぇ
2個はもっていかないでしょう。
だれがなるんだろう。。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
Lion 2008/08/01 18:36:14
ととろ大臣から谷垣氏に変わるようですが、政策変わる
のか・・・???

▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
σσ 2008/08/01 18:46:18
変わらないと思っているが、期待してまう^^;
しかし、国交省きまんねぇ、、
よぼど皆、嫌ってるのか。。。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
ホームズ 2008/08/01 18:56:52
野田聖子じゃなかった・・・
なかなか決まりませんね。
誰もやりたくない??
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
ホームズ 2008/08/01 18:59:49
キター
谷垣
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
無識者 2008/08/01 19:08:21
>キター
>谷垣

また弁護士。

しかし、大阪と京都は仲が悪いので、今までの路線は意地でも歩まない!!。でほしい。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
鳥刺し好き 2008/08/01 19:17:24
>>キター
>>谷垣
>
>また弁護士。
>
>しかし、大阪と京都は仲が悪いので、今までの路線は意地でも歩まない!!。でほしい。


http://www.tanigaki-s.net/mail.html


建設的な意見をメ−ルしましょう。

安全な建物を効率的に作る為に政策転換をしてほしいと・・・

今の政策は施主の為にもなっていません。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
ん! 2008/08/01 22:24:37
>>>キター
>>>谷垣
>>
>>また弁護士。
>>
>>しかし、大阪と京都は仲が悪いので、今までの路線は意地でも歩まない!!。でほしい。
>
>
>http://www.tanigaki-s.net/mail.html
>
>
>建設的な意見をメ−ルしましょう。
>
>安全な建物を効率的に作る為に政策転換をしてほしいと・・・
>
>今の政策は施主の為にもなっていません。

国交省大臣はもう関係ない。
要は、その下の(上か?)官僚の問題。今の与党では10000000000年経ても何一つ変らないって!!!!!!!!!!!!!!!
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
('ε") 2008/08/02 02:55:37
方針を変えてくれないとゼネコンも倒産の嵐です


"多田建設(東京・江東、中原滋社長)は7月30日、東京地方裁判所に会社更生手続きの開始を申請した。1997年の1回目、2005年の2回目に続く3回目の申請となる。"
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
  2008/08/02 05:31:28
>"多田建設(東京・江東、中原滋社長)は7月30日、東京地方裁判所に会社更生手続きの開始を申請した。1997年の1回目、2005年の2回目に続く3回目の申請となる。"

3回目って、ゾンビのように生き返るのね。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
おじさん 2008/08/02 12:32:37
タニガキってエリートで、下々の我々を人間と思わない
勝ち組優先タイプの嫌なやつだったよね。

まだまだ先は暗いな!

>>キター
>>谷垣
>
>また弁護士。
>
>しかし、大阪と京都は仲が悪いので、今までの路線は意地でも歩まない!!。でほしい。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
2008/08/02 12:35:25
建設業にたずさわる人間はバブル崩壊以降、増加した。
建設業の規模は小さくなるのに、公共工事で回される
金に人が集まり建設業は延命してきた。
しかしながら、国家財政の実質破たんの中、公共工事が
激減し、建設業は今後、倒産のラッシュを迎える。


とくに多田建設のように公共事業、土木工事にも頼った
会社は今後かなり厳しいものがあるだろう。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
バカボンのじいさん 2008/08/02 15:28:04
>とくに多田建設のように公共事業、土木工事にも頼った
会社は今後かなり厳しいものがあるだろう。
☆だんだん建築のパイが先細りとなり
同じく設計事務所も今後かなり厳しいものがあるだろう。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
極限の疲労 2008/08/02 16:42:47
とにかく冬○が去り「ホッ」ですね。

○垣・・・・あまり過度の期待をするのは止めとこう。。。
▲ page top
Re: 国交大臣かわんねぇかな
7788 2008/08/02 18:42:59
>とにかく冬○が去り「ホッ」ですね。
>
>○垣・・・・あまり過度の期待をするのは止めとこう。。。

谷○・・・期待薄うすウスです。
誰がなってもたいしたことには、なりませんです→
官僚国家ですから。
官僚の作文を読み上げているだけですから。
▲ page top


鉄骨の納期8ケ月
sei-kita 2008/08/01 12:14:11
ゼネコンから鉄骨の納期が8ケ月と驚かされています。本当ですか?
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
無識者 2008/08/01 12:54:41
>ゼネコンから鉄骨の納期が8ケ月と驚かされています。本当ですか?

おそらく、確認認可後の発注の場合ではないでしょうか?

今設計しているSRCの鉄骨は「1節までBH材にしてほしい」という要望がありました。

「来年にはCT材もなくなる。」というウワサも聞きました。
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
momo 2008/08/01 13:12:51
製鉄所の火災の影響もあるんでしょうか。

泣きっ面に蜂ですね。
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
アレレ 2008/08/01 13:24:49
>製鉄所の火災の影響もあるんでしょうか。
>
>泣きっ面に蜂ですね。

鉄も先物買いか・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
Lion 2008/08/01 14:14:46
2,3日前に、中堅鐵工所の社長に確認したら、以前の
ような混乱は無いから2〜3ヶ月見ておけば十分入荷
すると聞いたけど? 地方により違うのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
たるが 2008/08/01 15:21:53
使用する鋼種・サイズによると思います。
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
のんびり構造屋 2008/08/01 15:24:22
コラム・パイプでサイズの大きなものは半年以上が定説です。
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
ゼネコンさん 2008/08/01 18:20:15
納期は相当延びてます。普段から鉄骨FABとお付き合い
していないようなところとかはそのくらい行くかもしれません。
(普段RC造しか扱ってないゼネはそうでしょうね)

鋼管PC杭も、納期は今はもう5ヶ月〜半年は余裕です。
現在の確認情勢とか納期とか考えると使わないでくれと
発注者に対して泣きを入れるのが本当のところです
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
S専門 2008/08/01 21:29:28
>地方により違うのかな?
>使用する鋼種・サイズによると思います
>コラム・パイプでサイズの大きなものは半年以上が定説です。

6月設計完了分2件(確認申請中)で7月中旬仮発注でもファブ入荷は最短来年1月末です。
1:SH-900,SH-1000のフランジ幅400サイズ
2:BCPの□-800サイズ

設計を引き受けた時点(5月初旬)で予測されていて、元請に警告済です。
絶対に設計変更は受け付けません
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
sei-kita 2008/08/01 21:51:03
>>地方により違うのかな?
>>使用する鋼種・サイズによると思います
>>コラム・パイプでサイズの大きなものは半年以上が定説です。
>
>6月設計完了分2件(確認申請中)で7月中旬仮発注でもファブ入荷は最短来年1月末です。
>1:SH-900,SH-1000のフランジ幅400サイズ
>2:BCPの□-800サイズ
>
>設計を引き受けた時点(5月初旬)で予測されていて、元請に警告済です。
>絶対に設計変更は受け付けません


皆さん、有難うございます。
私も新日鉄系のコラムメーカーに飛び込みで電話しました。

けんもほろろでした。
「何時頃からそうなりましたか?」
  「2、3ヶ月まえからです。」
「何時まで続きそうですか?」 
   「分かりませんね!」

確認申請での断面変更など出来るわけないですねーーー!!!
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
ブラックジャスコ 2008/08/02 01:44:17
>ゼネコンから鉄骨の納期が8ケ月と驚かされています。本当ですか?

スローペースでいきたいものです。
衣食住、あせらず急がず。

最後に残るのは、「農業」かとおもふ。
山間地で、「ひらめ」の養殖もできるし。
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
  2008/08/02 07:44:08
>私も新日鉄系のコラムメーカーに飛び込みで電話しました。
>
>けんもほろろでした。
>「何時頃からそうなりましたか?」
>  「2、3ヶ月まえからです。」
>「何時まで続きそうですか?」 
>   「分かりませんね!」
>
>確認申請での断面変更など出来るわけないですねーーー!!!

て、言うか なんで今頃騒いでいるの?って感じですが?
1年ほど前から徐々にこの問題は話題になっていますよ。

普段から鉄骨系建材屋さんが情報入れてくれます
営業との付き合いも大切ですよ
▲ page top
Re: 鉄骨の納期8ケ月
よよ 2008/08/02 10:10:33
>て、言うか なんで今頃騒いでいるの?って感じですが?
>1年ほど前から徐々にこの問題は話題になっていますよ。

最近、売る方の鉄骨屋が言いだした。
「確認下りて半年後に立て方でも良ければやるよ」
商売やる気なし。できないのかも。

低層なので、すべて木造に変更中。
対応できない物もあるけど。。。。

木造ラーメンってどうなんかな。
▲ page top


適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
構設 一(はじめ) 2008/08/01 11:56:36
このホームページを読んでいると、法適合判定=ペアーチェックとして議論されている方々が多い様に思われます。
本当に、法適合判定=ペアーチェックでしょうか?私個人としては疑問を感じて居ります。
ペアーチェックとは、構造設計の実務者?同士が、構造設計行為に関して、ミスや勘違いの無い、より安全な建物を建設する為に、互いの技術を持ち寄り、再確認し合う事がペアーチェックだと思っております。だから、チェック者と設計者は同格であるはずではないでしょうか?
一方、法適合判定とは、偽装事件発生を期に、構造設計に偽装が無いことを確認し判定する事から始まり、改正基準法に適合しているかどうかを判定し、更に、構造設計者の技術能力までチェックし適合を判定し、挙句の果てには、構造設計技術内容の、細かい粗探しをし、指摘する、いわゆる、判事と被告人的な位置関係にあるのが、多くの現状の様に思われます。
即ち、適合判定員=ペアーチェック員では、現在の所、無いように思われますが、皆さんは、如何思われますか?
偽装のチェック員・法適合のチェック員・設計内容(モデル化・・設計ミス・勘違い・技術内容等)チェック員はそれぞれ、別個の精神と倫理に基づいた員で無ければならないのではないでしょうか?構造設計1級建築士=適合判定員等のシステムは、矛盾だらけに、私には思えるのですが、皆さんは如何ですか?
今後、適合判定の精神と倫理と整理されると良いと思っております。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/01 12:00:28
>このホームページを読んでいると、法適合判定=ペアーチェックとして議論されている方々が多い様に思われます。
>本当に、法適合判定=ペアーチェックでしょうか?私個人としては疑問を感じて居ります。
>ペアーチェックとは、構造設計の実務者?同士が、構造設計行為に関して、ミスや勘違いの無い、より安全な建物を建設する為に、互いの技術を持ち寄り、再確認し合う事がペアーチェックだと思っております。だから、チェック者と設計者は同格であるはずではないでしょうか?
>一方、法適合判定とは、偽装事件発生を期に、構造設計に偽装が無いことを確認し判定する事から始まり、改正基準法に適合しているかどうかを判定し、更に、構造設計者の技術能力までチェックし適合を判定し、挙句の果てには、構造設計技術内容の、細かい粗探しをし、指摘する、いわゆる、判事と被告人的な位置関係にあるのが、多くの現状の様に思われます。
>即ち、適合判定員=ペアーチェック員では、現在の所、無いように思われますが、皆さんは、如何思われますか?
>偽装のチェック員・法適合のチェック員・設計内容(モデル化・・設計ミス・勘違い・技術内容等)チェック員はそれぞれ、別個の精神と倫理に基づいた員で無ければならないのではないでしょうか?構造設計1級建築士=適合判定員等のシステムは、矛盾だらけに、私には思えるのですが、皆さんは如何ですか?
>今後、適合判定の精神と倫理と整理されると良いと思っております。


壮絶な吊り???
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/01 12:05:38
ぴょんぴょん
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
どうなる○柴 2008/08/01 12:07:54
>このホームページを読んでいると、法適合判定=ペアーチェック

年寄りに多いなこの手は

peer=じっと見る

で、発音はご自分でお調べに。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
のなめ 2008/08/01 12:12:04
>peer=じっと見る
同等の者 かと思ってたけど?
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/01 12:21:17
適判は、法適合チェック
ピアチェックは、構造設計をよりよいものにするための検証かな。

▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
のなめ2 2008/08/01 12:21:52
×ペアーチェック
○ピアチェック
お仲間
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とピアーチェックの精神に付いて
喰えないラーメン屋 2008/08/01 12:57:59
>お仲間

お仲間・・同業者・・・鶯色本講習会で解説が有りましたよ。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/01 12:59:07
”ペアーチェック”
笑ってしまった

まずは正しい用語を勉強された方が良いかと
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
K-Stone 2008/08/01 13:17:34
ピア??ペア??どっちじゃい
やっぱ、ピアのようじゃ
ピア〜って、純粋?杭?
変やな〜って思って調べたら、仲間って言うのが正しいようで
だから、同業者、同レベルでの確認ってのが正解かな・・
上でも下でもないんだよね
そうそう、ピュア??かいな、とも思った
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
MZ2000 2008/08/01 13:20:45
>”ペアーチェック”
>笑ってしまった
>
>まずは正しい用語を勉強された方が良いかと

アンダー のアの発音記号と、ウルトラ のウの発音記号は同じです。
ウルトラはどちらかといえば、アルトラに近い発音になると思います。
アルチメット or ウルチメット?
外国語を日本語で書くのは難しい。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
はんかつう 2008/08/01 14:49:56
>ピア??ペア??どっちじゃい

プア かとおもってた。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
haru 2008/08/01 15:12:44
プレ(事前) かとおもってた。

ps.
MZ2000 とは懐かしい。ナイスHN www
この世代ってサンデープログラマ多かったよね。
未だにサンデープログラマしてますが・・・
記録媒体はカセットテープ、今思えば時間に余裕あったなあ
高速化の時代について行けません^^
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
    2008/08/01 16:54:03
>記録媒体はカセットテープ、今思えば時間に余裕あったなあ

csave と打ち込みリターンと同時に録音ボタンオン!
ぴ〜ひゃらら〜
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/01 18:43:12
>>記録媒体はカセットテープ、今思えば時間に余裕あったなあ
>
>csave と打ち込みリターンと同時に録音ボタンオン!
>ぴ〜ひゃらら〜

私も初めて買ったPCがMZ2000だった。
画期的なPCでしたね 一体型だったし、OSも自由に変えられた
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
喰えないラーメン屋 2008/08/01 19:46:40
>私も初めて買ったPCがMZ2000だった。

高校生の時に勉強するからと約束して、親に買ってもらった初めての自分専用のパソコンが真空管式WIN−XPだった。なつかしいなぁ。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
TARO 2008/08/01 20:59:18
>”ペアーチェック”
>笑ってしまった
>
>まずは正しい用語を勉強された方が良いかと

私も笑ってしまいました。
情報に疎いかたのようで
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/01 21:31:50
とある都会で、適判を、実務のかたてまにやっています。

地方の人がつくった計算書はレベル低いですね。
構造計算、つまり建物の強度の地域格差は深刻なんでしょうね。

田舎だと、適判すらまともに通すことができない構造屋ばっかりなんでしょうね。

専門家同士のチェックという感じではないですね…。田舎の人の構造計算書は…。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
ZOO 2008/08/01 23:18:39
>田舎だと、適判すらまともに通すことができない構造屋ばっかりなんでしょうね。
>
>専門家同士のチェックという感じではないですね…。田舎の人の構造計算書は…。

そうなんです。田舎はひどいですよ。用語の意味がわからない
人が多い。レべルの差を感じる。
都会の技術者、儲からないけど田舎で仕事して。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
kzmani 2008/08/02 00:25:38
田舎から見ると、都会は過剰設計。
広々とした土地に低層の建物を建てるのに、狭い土地に
高層の建物を建てる時の論理を押し付けないでと思う。
建築は経済活動と思う。経済規模が都会とは違う。
田舎の設計を都会の適合性判定員の尺度で判定される。
細かい事言わないで。わかってないなと思ったらヒントだけ
与えて後は考えさせてあげてね。
安全性に欠点のある建物を作っている意識はないのだから。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
方言 2008/08/02 08:08:53
>で、発音はご自分でお調べに。

北関東では「イ」と「エ」を逆転して発音する方言があります。
英語でも「I」と「E」が逆転します。
PIをPEと発音するのも方言かもしれませんね。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/02 08:16:32
>>で、発音はご自分でお調べに。
>
>北関東では「イ」と「エ」を逆転して発音する方言があります。
>英語でも「I」と「E」が逆転します。
>PIをPEと発音するのも方言かもしれませんね。

それは日本語の場合でしょう?
それとも普通にこんな会話をしているのでしょうか>北関東

”先日ペアチェックでヘアリングして来たよ”

”先日ピアチェックでヒアリングして来たよ”
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
方言 2008/08/02 08:49:51
>それは日本語の場合でしょう?

英語にも影響があります。
頭の中では分かっているようですが、咄嗟に発音すると間違えるようです。
(その地域で教える)東京出身の国語や英語の先生は大変でしょうね。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
のな 2008/08/02 08:56:40
あすたはこどもと海水浴
ヘアーチェックしとこ
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
  2008/08/02 09:21:07
>田舎から見ると、都会は過剰設計。

いや、全く違います。
過剰とか、経済?設計とかいう話ではありません。

間違った設計・首をかしげる設計、杜撰な設計が多いです。
今まで、どんな建物を設計してきたのだろうと、本気で心配することがあります。
▲ page top
田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
2008/08/02 09:31:26
田舎の構造計算書を見る限り、田舎では構造設計者の技術不足が目立つのでしょう。
構造計算の不出来が原因である確認申請の滞留が問題になっていないかと心配になります。

地方格差を広げる原因の要因の一つが田舎の構造技術者の力量不足による確認申請の遅れなのでしょうか?
医療格差ならぬ、建物の強度格差を容認することも必要なのでしょうか?

呆れた設計者になると、短期の部材のたわみは法規制がないから検討しないとか言っていました。
もはや、犯罪でしょう。
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
のん 2008/08/02 09:43:54
>呆れた設計者になると、短期の部材のたわみは法規制がないから検討しないとか言っていました。
>もはや、犯罪でしょう。

あなたが
適合性判定員で無いことを切にねがう。
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
山本 2008/08/02 09:46:29
ある鉄骨造で、ピアノを置くので、頑丈に設計して下さいとの施主の依頼に
長期の断面算定で0.9の小梁を設計している人がいました
積載荷重は一般の居室用です
しかも、Vデッキでfb=ftでの設計です
施主は床がたわんでしょうがないとこぼしていました

↑のかたへ、私も適合性判定員ですが 短期のたわみも検討して当然ですよ
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
のーねむ 2008/08/02 10:17:55
>呆れた設計者になると、短期の部材のたわみは法規制がないから検討しないとか言っていました。

雪積もるのに、積雪見てない人とか。
よくいます。

適判物件やらないのだろうと思ってしまう。

でも田舎ではやっていけてるみたい。

適判未満の物件が多いもんね。
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
     2008/08/02 10:38:59
>雪積もるのに、積雪見てない人とか。

確認で指摘するべき事項ではないですか?
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
鳥刺し好き 2008/08/02 10:39:23
>田舎の構造計算書を見る限り、田舎では構造設計者の技術不足が目立つのでしょう。
>
>地方格差を広げる原因の要因の一つが田舎の構造技術者の力量不足による確認申請の遅れなのでしょうか?
>医療格差ならぬ、建物の強度格差を容認することも必要なのでしょうか?
>

そうかもしませんが、根本的に違う所があります。

田舎の場合
私:敷地境界線にぶつかっていますので基礎を偏芯させときました。
意匠屋:そなら偏芯なしののころまで建物をずらしましょう。

私:仮定断面より大きくなってしまいました天井に梁型がでてしまいます。
意匠屋:それなら階高を高くしましょう。

私:設備のスリーブ径を決めてくださいそれから梁成が決まりそうです
意匠屋:梁下とおすので梁スリーブはないです。


都会の場合
私:ここに小梁を入れたいのですが
意匠屋:解りました。
しばらくして意匠屋:デベからパンフレット作ってしまたので梁は入れられないそうですなんとかしてください。

私:仮定断面を出します。
意匠屋:断面は決まっています。変わるとプランが成り立ちませんこのなかでなんとかしてください。

▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
BUS使い 2008/08/02 11:16:00
>私:仮定断面を出します。
>意匠屋:断面は決まっています。変わるとプランが成り立ちませんこのなかでなんとかしてください。
>
う〜ん。この間 同じような事言われましたよ
なのでこう言っておきました
”断面が決まっているのなら、その断面を出した人に構造頼みなさい”
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
鳥刺し好き 2008/08/02 13:10:20
>>
>う〜ん。この間 同じような事言われましたよ
>なのでこう言っておきました
>”断面が決まっているのなら、その断面を出した人に構造頼みなさい”


私は姉○氏に依頼すれば収めてくれる事でしょうといいました。
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
2008/08/02 13:21:39
>しばらくして意匠屋:デベからパンフレット作ってしまたので梁は入れられないそうですなんとかしてください。

パンフレットには小さな文字で、『実際と異なることがあります。』と書いてありませんか。
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
鳥刺し好き 2008/08/02 13:53:23
>>しばらくして意匠屋:デベからパンフレット作ってしまたので梁は入れられないそうですなんとかしてください。
>
>パンフレットには小さな文字で、『実際と異なることがあります。』と書いてありませんか。


クレーマーがいるとの説明を受けました。(たとえば、違いを見つけて、100万負けろとか)
でも、構造設計始まる前にパンフレット発注してあるのもなんだかと思います。
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
通りすがり 2008/08/03 09:36:25
>ある鉄骨造で、ピアノを置くので、頑丈に設計して下さいとの施主の依頼に
>長期の断面算定で0.9の小梁を設計している人がいました
>積載荷重は一般の居室用です
>しかも、Vデッキでfb=ftでの設計です
>施主は床がたわんでしょうがないとこぼしていました
>
>↑のかたへ、私も適合性判定員ですが 短期のたわみも検討して当然ですよ


疑問です。
ピアノを置くという依頼があるのにピアノ荷重は短期扱いにするのですか?
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
山本 2008/08/03 10:42:29
私は短期の話をしているのではなく
長期でかつ荷重を大きく取らなければ行けない条件を
理解出来ない方がいる事を説明したかっただけです。

また 長期の設計に当たっては十分な余裕を取るのが当たり前である事も 設計に入った初期から先輩に教わってきました。

fbを計算しない点も含め、良き指導者が居なかった
この方の現状をもうしあげているのです。
▲ page top
Re: 田舎に多く見られる構造技術者のモラルと技術レベル
2008/08/03 22:10:37
>>呆れた設計者になると、短期の部材のたわみは法規制がないから検討しないとか言っていました。
>>もはや、犯罪でしょう。
>
>あなたが
>適合性判定員で無いことを切にねがう。


すごいですね、あなたのような人が本当にいるんですね。
ある種、感動しました。
▲ page top
Re: 適合判定員の倫理感とペアーチェックの精神に付いて
ひでき 2008/08/12 09:48:57
そもそもピアーチェックという言葉も欧米には存在しない。ぐぐればわかります。せめて、ペアレビューかと。失礼!ピアレビュー(peer-review)ですね。
▲ page top


支点の鉛直ばねの考え方
ひよこ 2008/08/01 10:54:23
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

RC造で直接基礎(杭なし→比較的小規模な建物・耐震壁多)の
設計の場合、支点の鉛直ばねは考慮するものなのでしょうか?

実務家の方はどうされてますか?
▲ page top
Re: 支点の鉛直ばねの考え方
雄鳥 2008/08/01 11:16:53
しない。
黄色本読んだ?
▲ page top
Re: 支点の鉛直ばねの考え方
マータ 2008/08/01 11:19:46
>RC造で直接基礎(杭なし→比較的小規模な建物・耐震壁多)の
>設計の場合、支点の鉛直ばねは考慮するものなのでしょうか?

現在は原則しない。

特別な理由があるときのみ考慮。

特別な例としては、純ラーメンの応力を増やして設計したい時や
不同沈下解析をしたい時とか・・・かな。

別の言い方をすると、部材決定に当たって安全側に設計できる
時のみ考慮できると考える。
▲ page top


3年毎の講習をもっと役に立つ講習にして。
怪我無 2008/08/01 10:23:26
いろんな資格の講習が始まるが、義務付けられる3年毎の講習は実務に役立つ講習にしてほしいと思わないかい。

お役人の都合のいい講習なんて受けたって何の役にも立たん。
▲ page top
Re: 3年毎の講習をもっと役に立つ講習にして。
  2008/08/01 10:29:05
修了させて貰えば何でもイイヨ
▲ page top
Re: 3年毎の講習をもっと役に立つ講習にして。
2008/08/02 12:41:41
自分のレベルにあう講習会をうければよいのですよ。
基礎から学べる講習会もたくさんありますよ。

わかりもしない高度な内容の講習会を背伸びして受講しても
時間の無駄とは言いませんが、あまり効果的ではないですよ。

身の丈に合った講習会をすすんで受講して技術力アップに
努めるのは良いことですよ。

怠け者の人は、年に1回か2回しか講習会に出ない人もいますからね。そうした人が部下に間違った構造計画で間違った設計を押しつけた悲惨な現実もありますし。

羞恥心を感じ技術アップに努めるのなら技術者として更生する道はあります。
羞恥心を感じることなく、居座るのなら事務所をたたんだ方が世のため人のためです。
▲ page top


液状化の計算
HT 2008/07/31 20:11:50
みなさん、こんばんわ。
液状化の計算をするためには、細粒分含有率が必要ですが、
ボーリングデータはあっても、細粒分含有率が不明な場合が
ほとんどです。
文献等で想定できるものなのでしょうか。
それとも、試験を実施してもらうしかないのでしょうか。
ご意見、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 液状化の計算
Boopy 2008/07/31 20:39:04
新築物件は100%細粒度試験をして貰っています。
敷地内増築等で昔の柱状図の場合は、「道路橋示方書 W下部構造編 1990」の
細粒度含有率の概略値を使用しています。
1990年版より以降には記載が無くなってしまいましたが・・・
▲ page top
Re: 液状化の計算
北国 2008/07/31 21:20:05
>新築物件は100%細粒度試験をして貰っています。
>敷地内増築等で昔の柱状図の場合は、「道路橋示方書 W下部構造編 1990」の
>細粒度含有率の概略値を使用しています。
>1990年版より以降には記載が無くなってしまいましたが・・・

平成14年版は「X 耐震設計編」に細粒土含有率の概略値が記載されています。

過去ログにも記載があるはずですが・・・。
▲ page top
Re: 液状化の計算
。。。 2008/07/31 21:34:45
>平成14年版は「X 耐震設計編」に細粒土含有率の概略値が記載されています。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/formulatop.htm

管理人さんが用意して下さっています。
でも、試験はすべきです。
▲ page top
Re: 液状化の計算
7788 2008/08/01 01:01:48
>>平成14年版は「X 耐震設計編」に細粒土含有率の概略値が記載されています。
>↓
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/formulatop.htm
>
>管理人さんが用意して下さっています。
>でも、試験はすべきです。

いよいよ、内閣改造ときたもんだ!
冬芝国交省迷大臣、退陣!!
遅きにしっした感じです。官製不況の元締め、万歳!!
国の液状化もこれで少し地盤改良されることでしょう!!
▲ page top
Re: 液状化の計算
HT 2008/08/01 17:37:47
みなさん、早速の回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
▲ page top


沖縄限定
さいたまん 2008/07/31 17:36:36
建築基準法:沖縄限定改正も 知事、国に要求を検討
 建築基準法改正による建設業への打撃に関連して仲井真弘多知事は10日、「一戸建て住宅はピアチェック(構造計算適合性判定)がいらないのではと(県も)議論し、法改正も要求しなければいけないかというところまで来ているが、もう少し図書省略認定制度などの効果を見て考えをまとめたい」と述べ、沖縄限定の法改正要求に前向きな姿勢を示した。

 県議会一般質問で糸洲朝則氏(公明県民会議)が「地震の少ない沖縄では200平方メートル以下のRC造(鉄筋コンクリート)のピアチェックを不要とする法改正を求めるべきだ」と指摘したのに答えた。

 建築確認手続きの遅れで中止となった公共工事について漢那政弘土木建築部長は、県と市町村合計で12施設、70件だと明らかにした。制限付きで構造計算の不要な建築設計を認める図書省略制度は3、4月に導入したが、漢那部長は現時点で活用例がないと報告。糸洲氏は「制度の効果が表れていない。分権の先駆けとして沖縄独自の法改正をすべきだ」と指摘した。

 仲井真知事は「国土交通省と一緒に工夫(対策)をしてきた経緯がある」として断言は避けたものの「ピアチェックは沖縄では無用な感じはする。(図書省略制度の)効果を見ながら、なるべく早く結論を出したい」と述べた。

(琉球新報)

▲ page top
Re: 沖縄限定
  2008/07/31 17:44:06
200u以下のRCの住宅。
ル−ト1で行かないのだろうか?
Z=0.7?じゃなかったっけ?

そんな壁量も満たせない計画なのか?
▲ page top
Re: 沖縄限定
2008/07/31 17:47:29
>ル−ト1で行かないのだろうか?

2.5Aw+0.7Ac のうち、2.5Aw がゼロではルート1にならないのです。
▲ page top
Re: 沖縄限定
ホームズ 2008/07/31 17:48:44
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/large-eq/okinawa_earthquake.html

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-86546-storytopic-86.html

沖縄が地震が少ないからという論法はどうなんだろう?


大臣と同じ政党の県議か・・・

▲ page top
Re: 沖縄限定
  2008/07/31 17:52:01
>200u以下のRCの住宅。
>ル−ト1で行かないのだろうか?
>Z=0.7?じゃなかったっけ?
>
>そんな壁量も満たせない計画なのか?

土地が狭くて1階はほとんどピロティ車庫だから、AWなし。
▲ page top
Re: 沖縄限定
  2008/07/31 18:02:01
適判制度もなれてきて、はやければ2ヶ月。
よっぽど技術力のない構造屋でも3ヶ月も
あれば確認下りると思うが、沖縄県の適判事情がわからない。
もしかして、沖縄に技術力のある構造屋がいなくて、確認をおろせないのなら…。
沖縄の人のために、沖縄県こそ適判が必要な気もするけど。
▲ page top
Re: 沖縄限定
喰えないラーメン屋 2008/07/31 18:13:52
>沖縄が地震が少ないからという論法はどうなんだろう?

台湾地震が有った。与論地震が有った。間に位置する沖縄はZ=0.7。
以前書きましたが、復帰前は米基準のZ=0.5だったので、いきなり1.0にしづらかった・・らしい。

昨年改正で混乱したのは、厳格審査も有るけど、設計者名表示と建築士免許を添付するようになったから・・との噂も聞いた。

沖縄制限の緩和規定は使われていない・・・→全国規模の鉄骨造緩和は使われているのかな。
▲ page top
Re: 沖縄限定
7788 2008/07/31 18:29:55
>>沖縄が地震が少ないからという論法はどうなんだろう?
>
>台湾地震が有った。与論地震が有った。間に位置する沖縄はZ=0.7。
>以前書きましたが、復帰前は米基準のZ=0.5だったので、いきなり1.0にしづらかった・・らしい。
>
>昨年改正で混乱したのは、厳格審査も有るけど、設計者名表示と建築士免許を添付するようになったから・・との噂も聞いた。
>
>沖縄制限の緩和規定は使われていない・・・→全国規模の鉄骨造緩和は使われているのかな。

北海道限定もお願いします!!(超不景気地域なんです!)
▲ page top
Re: 沖縄限定
○△□ 2008/07/31 19:11:46
>
>大臣と同じ政党の県議か・・・
>

明日、内閣改造?・・・、栄転、更迭、続投、誰がやっても同じなんだけど、こんな気持ちになる事がいけん事なんだけど・・・。
▲ page top
Re: 沖縄限定
!”# 2008/07/31 19:16:13
>>ル−ト1で行かないのだろうか?
>
>2.5Aw+0.7Ac のうち、2.5Aw がゼロではルート1にならないのです。


2.5Aw がゼロではルート1にならないという法的根拠は?
▲ page top
Re: 沖縄限定
命名迷中 2008/07/31 19:50:40
>北海道限定もお願いします!!(超不景気地域なんです!)


地震災害死亡者よりも、不況失業、飢え、自棄で死亡する数が先行します。 地方は設計業界よりも建設関連は深刻です。
▲ page top
Re: 沖縄限定
ろろ 2008/07/31 20:06:17
>地震災害死亡者よりも、不況失業、飢え、自棄で死亡する数が先行します。 地方は設計業界よりも建設関連は深刻です。

そそ。改正建築基準法は、悪くない。いいと思う。
が!
タイミングがひじょ----に悪い。
もうすこし後なら準備も調い、いい思うが、今は一番悪いタイミングの施行ですね。
まだまだ不況が続きますわ。
倒産のたびに、「改正建築基準法のせいだ・・・」というコメント。
どないすんねん。冬柴はん。
あと数日の大臣かな。

▲ page top
Re: 沖縄限定
よよ 2008/07/31 20:14:54
適判は、知事の権限だから審査簡略できるんでは?
▲ page top
Re: 沖縄限定
沖縄のZ 2008/07/31 23:46:57
そもそも日本に返還される時に日本に合わせられないから
0.7にしたはず。
決して地震が少ない訳ではありません。
数字で少ないと考えてはいけません。
それでも今まではそんなに問題がなかったのでしょうか?
▲ page top
Re: 沖縄限定
2008/08/01 09:48:24
>>2.5Aw がゼロではルート1にならないという法的根拠は?
>
>告示593号二イ(1)です。
>耐震壁が無くても一貫ソフトではメッセージが出ませんよね。

志賀マップでは、Aw=0 は想定外なのだろうか?
法改正の前ですが、Aw=0 でもルート1で設計したことがあります。
ダメだったのかな!?
▲ page top
Re: 沖縄限定
ホームズ 2008/08/01 10:16:33
文 >そもそも日本に返還される時に日本に合わせられないから
>0.7にしたはず。
>決して地震が少ない訳ではありません。
>数字で少ないと考えてはいけません。
>それでも今まではそんなに問題がなかったのでしょうか?

最近言われている「震度6でも倒壊なし?」ということと同様だと思いますが、これまで問題がなかった(震災がない)からといって地震がなかったわけではないですよね。

言葉の断片だけが独り歩きしているようで気持ち悪いです。

地震の大小と震災の大小は必ずしも一致するわけではないのに。

地域係数は地震の可能性というより震災の可能性で決まっているのではないかと思ったりもする今日この頃

いずれにしても「地震が少ない!」と根拠もなく言い切ってしまう有識者や政治家は混乱の基です。
▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/01 11:49:25
>>>2.5Aw がゼロではルート1にならないという法的根拠は?
>>
>>告示593号二イ(1)です。
>>耐震壁が無くても一貫ソフトではメッセージが出ませんよね。
>
>志賀マップでは、Aw=0 は想定外なのだろうか?
>法改正の前ですが、Aw=0 でもルート1で設計したことがあります。
>ダメだったのかな!

RCのルート1は強度指向型の考えかたです。
柱のみ(Aw=0)のとき2.5Aw+0.7Ac を満足させよう
として,柱をどんどん大きくすればそのうち2.5Aw+0.7Ac
を満足する柱断面はえられますが、柱だけ大きくしても
フレームとして大梁もそれなりに大きくする必要があります。
 ではどのくらい大きくすればいいか
を確認する為に靭性指向型の検討が必要になります。
低層であれば、この大きくなった柱に対してこのくらい
の大梁であれば0.7Ac を確保出来ると設計者判断でも
よろしいのでは・・・と思います。 デス
▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/01 12:12:21
>> ではどのくらい大きくすればいいか
>
>ルート2か3で計算すれば問題有りません。
>
>>低層であれば、この大きくなった柱に対してこのくらい
>>の大梁であれば0.7Ac を確保出来ると設計者判断でも
>>よろしいのでは・・・と思います。 デス
>
>上に書いた告示を読んでみてね。
>ルート2の告示も読んでみてね。

靭性指向型の検討が必要になります。→ルート2か3で計算すれば問題有りません。

ちょと昼飯 駅立ちそぼ喰ってきます。 デス

▲ page top
Re: 沖縄限定
takashi 2008/08/01 12:29:07
>>2.5Aw がゼロではルート1にならないという法的根拠は?
>
>告示593号二イ(1)です。
>耐震壁が無くても一貫ソフトではメッセージが出ませんよね。

ICBAのQ&A NO.64にあります。
「本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、その観点から、Aw=0となるような建築物に適用する
ことは技術的に適当ではありません。」
▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/01 14:45:36
>>>2.5Aw がゼロではルート1にならないという法的根拠は?
>>
>>告示593号二イ(1)です。
>>耐震壁が無くても一貫ソフトではメッセージが出ませんよね。
>
>ICBAのQ&A NO.64にあります。
>「本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、その観点から、Aw=0となるような建築物に適用する
>ことは技術的に適当ではありません。」

この「耐力壁を有する建築物」の表現が問題と思います。
技術基準解説書P342,343によれば、
Bそで壁付き柱のそで壁部分はAwにしてよい
(事実70cmぐらいで算入可)とあり、耐震壁以外ダメとは
なっていない・・・告示593号の二。
たとえば、耐震壁なし純ラーメンにちょこと、そで壁
があれば、そで壁を25p厚ぐらい数ヶ所と、柱大きくすれば
ちっちゃな建物はルート1でいけます。
いけるだけですが・・・。
私は、すぐ構造スリット設けて純ラーメン、
靭性指向型計算 ルート3
でサクサク計算します。 デス
▲ page top
Re: 沖縄限定
2008/08/01 15:08:12
>ICBAのQ&A NO.64にあります。
>「本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、その観点から、Aw=0となるような建築物に適用する
>ことは技術的に適当ではありません。」

ルート1に関して言えば、

http://www.waga.co.jp/3.pdf

図の縦軸の壁・柱のならしのせん断応力度が 12kg/cm2 以下がCの領域になり、AwとAcの区別がなく平均化されています。

申し訳程度の耐震壁を入れてルート1にするのも、Acを十分確保してルート1を満足するのも、いい勝負ではないかと思っています。
個人的には、Awがゼロでもルート1を認めるべきと考えています。
これで沖縄の問題は Z=0.7 なので楽々解決。
▲ page top
Re: 沖縄限定
takashi 2008/08/01 15:37:24
>申し訳程度の耐震壁を入れてルート1にするのも、Acを十分確保してルート1を満足するのも、いい勝負ではないかと思っています
>個人的には、Awがゼロでもルート1を認めるべきと考えています。
>これで沖縄の問題も解決。

前段についてはほぼ同感です。(柱と架構外の壁でルート1としていた物件もあったので、すべてでは無いですが。)

しかし、沖縄の2,3階建て住居の1階の柱は小さくて、Acをとても満足するとは思いませんが。
▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/01 15:42:26
>http://www.waga.co.jp/3.pdf

>これで沖縄の問題は Z=0.7 なので楽々解決。

志賀マップなつかしいです。
技術解説集(むかしはセンター本といっていた)
がB5版のころ載ってて、A4版でなくなって、
今回また復活!

ところで「べんりねっと」は沖縄まで通じてない
んですかね?。この板みればすぐ解決すると
思うのだが・・・ 。
打ち合わせいってきます。  デス
▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/01 20:16:52
> 地上部分の各階の耐力壁<<並びに>>構造耐力上主要な部分である柱及び耐力壁以外の鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の壁の水平断面積が次の式に適合するもの。
>
>基準法上の規定・制限の質問なので、上に書いた告示を音読してみてね。それぞれ解釈が有ると思いますが・・。

喰えない さん へ

喰えない さんが、なにが言いたいか、やっとわかった。↑
告示593号二イ文中(【 並びに 】にですね。

【並びに】・・・階層構造を持つ列挙の場合に「並びに」を使う例えば、「A」と「B及びC」の全てを列挙する場合を考えましょう。このような場合を、税法条文では「A並びにB及びC」というように表現します。
つまり、並びには複雑な並列構造を表す場合に、より大きな並列構造を表すのに用いられるのです。
※及びと並びにの関係は、「又は」と「若しくは」の時と逆の関係になっていますので注意してください。

・・・・・だ、そうです。
つまり、耐震壁が必ずないとルート1 はダメ・・・ですね。

やっとわかった・・・。また一つ賢くなれました。 デス
▲ page top
Re: 沖縄限定
喰えないラーメン屋 2008/08/02 03:13:27
正しいかどうか分からないし、及び差し障りが有るといけないので削除しました。>風サン

現行593号とS55に出た告示も全く同じ条文です。
疑問点が有ったら解説本を読む前に基準法を音読100回・・・・・。
▲ page top
Re: 沖縄限定
Q9 2008/08/02 08:25:51
>【並びに】・・・階層構造を持つ列挙の場合に「並びに」を使う例えば、「A」と「B及びC」の全てを列挙する場合を考えましょう。このような場合を、税法条文では「A並びにB及びC」というように表現します。
>つまり、並びには複雑な並列構造を表す場合に、より大きな並列構造を表すのに用いられるのです。
>※及びと並びにの関係は、「又は」と「若しくは」の時と逆の関係になっていますので注意してください。
>
>・・・・・だ、そうです。
>つまり、耐震壁が必ずないとルート1 はダメ・・・ですね。
>
>やっとわかった・・・。また一つ賢くなれました。 デス


ルート2−1(告示1791号)には、「並びに」の文字がありませんが、解釈が違うのでしょうか。

A+B+Cの合計=10は
0+9+1=10 でもOKではと解釈。
ICBAの回答は成立式の解釈で、強制では無いのでは?

▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/02 11:13:25
>正しいかどうか分からないし、及び差し障りが有るといけないので削除しました。>風サン
>
>現行593号とS55に出た告示も全く同じ条文です。
>疑問点が有ったら解説本を読む前に基準法を音読100回・・・・・。

喰えない さんへ おはよう デス
今日から高校野球が始まりました。
関東地方は2校/県でいっぱい。私の故郷のいなかは
久しぶりに商業高校みたいです。みんな きばれ!

解説本を読む前に基準法を音読100回・・・・・。

これが苦手なのでどうしょうもない。が
がんばって音読100回でレベルアップ〜

上スレ↑にあるように告示595ルート2には、ない・・・。
・・で、法作成した人が書き忘れた事にすればつじつまが
あいまする。  デス
▲ page top
Re: 沖縄限定
星くず 2008/08/02 16:16:21
>正しいかどうか分からないし、及び差し障りが有るといけないので削除しました。>風サン
>
>現行593号とS55に出た告示も全く同じ条文です。
>疑問点が有ったら解説本を読む前に基準法を音読100回・・・・・。

法や告示では、Aw=0 が駄目となっていないからICBAのQ&A No64での回答(統計上の観点から適当でない)になっているので、構造設計者が判断すれば良いことではないでしょうか。
耐力壁(開口周比0.4以下)でなくてもICBAのQ&A No21 の回答にあるように僅かな袖壁でもAwになってしまうことを考えると、2.5/0.7=3.57倍の柱や雑壁断面があった方が良い場合もあります。
構造設計者の腕(判断)の見せ所です。
▲ page top
Re: 沖縄限定
喰えないラーメン屋 2008/08/02 17:44:52
>構造設計者の腕(判断)の見せ所です。

腕?・・・コンピューターがやってくれます。。
各柱の曲げ降伏時水平耐力Qmuが略算のせん断耐力Qsu(0.7Ac)より大きいことを確認すれば、問題なさげ。
▲ page top
Re: 沖縄限定
Q9 2008/08/02 18:54:06
>上スレ↑にあるように告示595ルート2には、ない・・・。
>・・で、法作成した人が書き忘れた事にすればつじつまが
>あいまする。  デス

「並びに」の意味を考えてみました。
当初の告示1790号は「壁式構造も対象」となっていたようです。
壁式は当然Ac=0
Awのみの場合で式を使うこともあるので、耐力壁「並びに」・・・・
という表示になったのでは?
で、ルート2の告示には「並びに」 は 無し。
▲ page top
Re: 沖縄限定
喰えないラーメン屋 2008/08/02 19:15:12
>で、ルート2の告示には「並びに」 は 無し。

う〜む・・・・混乱。
A+(B+C) A並びにB及びC
A+B+C A、B及びC
と表現します。
▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/03 17:01:31
>>で、ルート2の告示には「並びに」 は 無し。
>
>う〜む・・・・混乱。
>A+(B+C) A並びにB及びC
>A+B+C A、B及びC
>と表現します。

う〜む・・・・頭がこんがらってきた。
もうこうなったらルート3でやれば法的安全側で
問題なし。
なんで沖縄の人はルート3でやらないのかな〜?
低層であれば、すぐ、着工出来ると思うんだが
なぁ・・・。  デス
▲ page top
Re: 沖縄限定
喰えないラーメン屋 2008/08/03 19:46:44
>なんで沖縄の人はルート3でやらないのかな〜?
>低層であれば、すぐ、着工出来ると思うんだが
>なぁ・・・。  デス
事務所登録した構造屋さんが・・・(ry 。
▲ page top
Re: 沖縄限定
風(かぜ) 2008/08/03 20:24:05
>事務所登録した構造屋さんが・・・(ry 。

で、あるか・・・なら しょうがない  デス
▲ page top


構造設計一級建築士の講習テキスト
no name 2008/07/31 16:46:10
考査終了後も、結構使い道有りますね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
構設 一(はじめ) 2008/07/31 17:05:06
>考査終了後も、結構使い道有りますね。
役立つ本でも、構1落ちれば、宝の持ち腐れかな〜?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
no name 4号 2008/07/31 17:14:40
>>考査終了後も、結構使い道有りますね。
>役立つ本でも、構1落ちれば、宝の持ち腐れかな〜?

記念品です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
  2008/07/31 17:21:37
>考査終了後も、結構使い道有りますね。

来年以降の講習考査にも使用できますか?
平成○○版と書いてないから4、5年はこのテキスト使用かもね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
\\\ 2008/07/31 17:26:42
>記念品です。

永久ライセンスならね。

3年に1回試験を受けなければ維持できない安っぽい資格だから
記念品にはならんだろ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
no name 4号 2008/07/31 17:41:31
>記念品にはならんだろ。

合否は別にして、講習を受けた記念です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
○△□ 2008/07/31 19:05:27
>>記念品にはならんだろ。
>
>合否は別にして、講習を受けた記念です。

えらい高い記念品でした・・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
*** 2008/07/31 21:01:45
>3年に1回試験を受けなければ維持できない安っぽい資格だから
>記念品にはならんだろ。

3年に1回の更新考査は講習会終了後の○×式でしょ。
しかも受かるまで何度でも受けられる?

大体にして国家試験で試験/3年毎なんて聞いたことがない。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
そうか? 2008/07/31 22:49:34
入信すれば、モれナ苦さしあげます。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
ババ 2008/08/01 08:12:38
>入信すれば、モれナ苦さしあげます。

創価学会ですか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
極限の疲労 2008/08/01 08:35:15
いやいや、あれはあれで
「不利側の私見(著者)満載」な気もしますよ。
P-刄ツ効果にしても「変位1/100以下は不問」
みたいな考え方を「言語道断」みたくバッサリ・・・・
屋根のドレンが詰まり、パラペット天まで水が溜まった時の荷重とか・・・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
no name 2008/08/01 09:14:10
>屋根のドレンが詰まり、パラペット天まで水が溜まった時の荷重とか・・・・・・
適判で「ポンディング荷重みなさい」。言いかねませんね。
何故かと尋ねると、テキストに載ってますなんて返答来たりして。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
極限の疲労 2008/08/01 10:02:17
>適判で「ポンディング荷重みなさい」。言いかねませんね。

そう!そこですよ!問題は。。。
まあ適判の方も
「何か質疑出しとかないと格好がつかない」なんて本音も聞いた事があるし・・・・
(質疑が少ないと「良く見てない」なんて言われるのかな?)

水平ブレースなんか「軸材の軸方向変形を考慮しろ」みたいな。
「アスペクト比の違うブレース構面の存在」「圧縮材も大梁だけではない事」もう手計算では無理。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
no name 2008/08/01 11:03:17
「ポンディング」
ponding これで良いのでしょうか。
池の現在進行形?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
鳥刺し好き 2008/08/01 11:28:40
>まあ適判の方も
>「何か質疑出しとかないと格好がつかない」なんて本音も聞いた事があるし・・・・
>(質疑が少ないと「良く見てない」なんて言われるのかな?)


先日、理事と構造部の部長と話す機会がありました。
内緒ですが逆に細かすぎる敵班員の指摘を問題視しているようでした。
まあ、なるべく早く通したいとの本音もチラホラ言っていましたが・・・

指摘の内容が本当に建物の安全性に必要なのか、法律ではどこまで要求されているのか・・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
極限の疲労 2008/08/01 11:40:44
>指摘の内容が本当に建物の安全性に必要なのか、法律ではどこまで要求されているのか・・・・・

私の常識、あなたの非常識(^^;
審査も国から「早く下ろせ」といわれてみたり「しっかり見なさい」といわれてみたりするんでしょうね。(想像)
審査員の間でも見解なんぞバラバラなんだろうし。(想像)

こちらも「過去に指摘された項目」を
いったいどこまで積み上げたら良いやら・・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
2008/08/02 08:38:16
>屋根のドレンが詰まり、パラペット天まで水が溜まった時の荷重とか・・・・・・

パラペットの高さを 60cm とすると、0.6ton/m2 か。
言われてみればけっこうな荷重ですね。
水張り試験のときの荷重も計算書に盛り込まなくてはならないのかな。

起こりうることを考慮して対策を立てろ、という趣旨は納得できます。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
喰えないラーメン屋 2008/08/02 09:01:32
>パラペットの高さを 60cm とすると、0.6ton/m2 か。

オーバーフローを付けておけばそんなにならないス。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
◎◎ 2008/08/02 14:11:44
>考査終了後も、結構使い道有りますね。

構造1級の再試験は、10/12との情報があります。

ご存じの方おられますか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
匿名 2008/08/02 14:57:39
>構造1級の再試験は、10/12との情報があります。

適判の1回目と同じで、判定できない人(救えそうな人)を対象とした試験と思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
no name 2008/08/02 16:26:17
>>構造1級の再試験は、10/12との情報があります。
>
>適判の1回目と同じで、判定できない人(救えそうな人)を対象とした試験と思います。

判定できない人が 7000人もいるとは思えません。
再試験は不合格者全員受験出来ると思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
匿名 2008/08/02 16:46:47
>再試験は不合格者全員受験出来ると思います。

無駄な時間を使うのはやめましょう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の講習テキスト
no name 4号 2008/08/02 21:52:09
>判定できない人が 7000人もいるとは思えません。

そう思います。
明快に判定されてしまう人です。
▲ page top


どうやったら
コウゾウ 2008/07/30 23:44:11
最短で構造技術者になれるでしょうか?

▲ page top
Re: どうやったら
  2008/07/30 23:46:16
>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>
構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
3年も経てば1人前ですよ
▲ page top
Re: どうやったら
KANABON 2008/07/31 00:58:34
>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>
>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>3年も経てば1人前ですよ

恐らく過労死してます。
▲ page top
Re: どうやったら
夜勤中(松沢医院) 2008/07/31 05:22:53
>>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>>
>>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>>3年も経てば1人前ですよ
>
>恐らく過労死してます。

そう言えば,俺の周りには心を病んでいる構造屋が沢山いるよ
構造屋が心の狭い人の代名詞にならなきゃいいけど
▲ page top
Re: どうやったら
この道25年 2008/07/31 06:29:34
>>>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>>>
>>>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>>>3年も経てば1人前ですよ
>>
>>恐らく過労死してます。
>
>そう言えば,俺の周りには心を病んでいる構造屋が沢山いるよ
>構造屋が心の狭い人の代名詞にならなきゃいいけど
構造屋が心の狭い人の代名詞にならなきゃいいけど
建築学科(出来れば 院)で専門知識 を 学んで いなければ
設計の 経験を積んでも 厳しいものが ありますよ。
やめたほうが 良い。 構造1級の テキストを すらすら
理解できるように なれれば 良いですが。
▲ page top
Re: どうやったら
3年!? 2008/07/31 08:31:50
>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>
>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>3年も経てば1人前ですよ


程度の低い一人前ですね・・・。
3年と言えば、キャドオペ卒業の年齢ですね。
▲ page top
Re: どうやったら
77777777 2008/07/31 08:47:14
>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>
>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>3年も経てば1人前ですよ

3年じゃ無理!無理!!
▲ page top
Re: どうやったら
2008/07/31 09:10:57
>>3年も経てば1人前ですよ
>
>3年じゃ無理!無理!!

本人次第です。
大学での勉強6年(4年) + 3年と考えれば、そこそこ出来るようになっています。

>建築学科(出来れば 院)で専門知識 を 学んで いなければ
>設計の 経験を積んでも 厳しいものが ありますよ。

卒業後の勉強が大切です。
当たり前のことですが、自力で専門書が読める程度の下地が必要です。
▲ page top
Re: どうやったら
のなめ 2008/07/31 09:18:32
>>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>>
>>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>>3年も経てば1人前ですよ
>
>3年じゃ無理!無理!!
とても程度の高い人なら別ですが平均的には3年では無理ですね。
自分の目安では、一通りの図面を経験するのに3年、一通りの計算の経験に5年、一人で責任を持てる(独立)にはあと少し。
一人前=独立出来る、とすれば10年で到達できる人は早い方では? ある範囲限定なら当然別ですが。
それにしても院卒まですると実務経験半分程度で済んでしまうほど優秀なのでしょうか?

追加
自分の場合、1日10時間以上 + 半分以上の残業有りの休日出勤
これで独立する自信が持てるのに10年かかりました。これでは皆さん的には遅いのかも。
▲ page top
Re: どうやったら
   2008/07/31 09:30:58
現在3年たったけど、SRCって全然見たことないんですが…
▲ page top
Re: どうやったら
. 2008/07/31 09:46:37
>現在3年たったけど、SRCって全然見たことないんですが…

最近の3〜4年間、私もSRCを設計していません。
▲ page top
Re: どうやったら
KANABON 2008/07/31 09:50:34
>卒業後の勉強が大切です。
>当たり前のことですが、自力で専門書が読める程度の下地が必要です。

卒業後の知識が重要との話を良く聞くのですが、学校で勉強できない人
は、卒業後も厳しいものを感じます。勉強できる環境で勉強しない人が
どうして業務で忙しい中で勉強する姿勢を保つことができるのでしょう
か?
試験通過の勉強しかできない人は、業務に生きる勉強もできないと思い
ます。…そのまま自分を裁く言葉になってしまった。
▲ page top
Re: どうやったら
deg 2008/07/31 10:10:29
>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>

構造設計のテキストから考えると、大学の時、数学、構造力学、振動学等をマスターする。卒業後、構造事務所でがんばる。この時、わからないことを徹底して先輩に聞く。また家でも学会等の書籍を熟読。一物件一物件を丁寧にあらゆる角度から検討する。もちろん建築士としての知識も必要(一級建築士学科試験を90%以上目標で勉強する)
これぐらいの姿勢でがんばれば、3年でもいいかもといいながら、自戒をこめて提言します。
▲ page top
Re: どうやったら
むずかしい計算 2008/07/31 10:27:59
>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>
>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>3年も経てば1人前ですよ

1日10時間なら 6年
1日約7時間なら 9年?
▲ page top
Re: どうやったら
  2008/07/31 10:31:23
>1日10時間なら 6年
>1日約7時間なら 9年?

1日約7時間しかやる気が無い奴は90年かもしれません
▲ page top
Re: どうやったら
899 2008/07/31 11:02:56
>>>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>>>
>>構造事務所に勤めて1日20時間くらい働く。
>>3年も経てば1人前ですよ
>
>1日10時間なら 6年
>1日約7時間なら 9年?

時間じゃねよ!経験だよ!
▲ page top
Re: どうやったら
  2008/07/31 11:12:12
>>1日10時間なら 6年
>>1日約7時間なら 9年?
>
>時間じゃねよ!経験だよ!

時間と経験、そして番大事なことが本人の資質だね。
鉄骨2階がゴールの人間や、サラリーマン生活をそつなく送ることが
目的であるなら、ビックリするような低いゴールで、当人は満足するだろうしw

人それぞれで、ゴールはあるんじゃないのかな?
そして、判断は周りの人間がすることだよ。

目的意識が低い人間は、後輩にもなめられるだろうし。
目的意識が高い人間は、他人から信用されるだろうし。

目的意識だけが高い痛い人間は誰からも相手にされないだろうし。

みんなが争うところじゃないよw
▲ page top
Re: どうやったら
  2008/07/31 11:22:11
>1日約7時間しかやる気が無い奴は90年かもしれません
サーセン(笑)
▲ page top
Re: どうやったら
  2008/07/31 11:28:56
>1日約7時間しかやる気が無い奴は90年かもしれません

ネットやら雑談やらしながら仕事をしている奴の実労など、一日に10時間勤務
してもいいとこ、6時間ぐらいだってw

残業代ドロボーだって。
日本は労働時間あたりの生産性の低さは世界NO1だからね。
これは官でも民でも共通。
▲ page top
Re: どうやったら
ZZZ 2008/07/31 12:33:49
>最短で構造技術者になれるでしょうか?
>

自分で構造設計すれば、構造技術者ですよ。
後は、一人前と認められるかどうかだけ。

最短は、1ヶ月。1棟できればいいんでじゃないの。
▲ page top
Re: どうやったら
喰えないラーメン屋 2008/07/31 12:56:19
>ネットやら雑談やらしながら仕事をしている奴の実労など、一日に10時間勤務
>してもいいとこ、6時間ぐらいだってw

16時間勤務だけどGYAOも見ているから、そんなに多くない。
▲ page top
Re: どうやったら
コウゾウ 2008/07/31 13:39:29
いろいろな意見ありがとうございます。

どこをゴールにすべきか考えてがんばります
▲ page top
Re: どうやったら
99 2008/07/31 20:25:57
>いろいろな意見ありがとうございます。
>
>どこをゴールにすべきか考えてがんばります

そうですね。何を目指すかが大事です。
設計事務所だといろんな建物設計できます。
ゼネコンだと特定の構造に特化して覚えられます。
田舎のゼネコンは、すべて任されます。(やらされるとも言うが)
構造1級受けるまでは、いろいろ経験するといいですよ。
▲ page top


適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
ななし 2008/07/30 15:16:28
だめでしょやっぱり
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
怪我無 2008/07/30 15:22:15
>だめでしょやっぱり

なぜでしょうか。自分または関係のある物件も適判できません。

▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
通りすがり 2008/07/30 15:26:15
>だめでしょやっぱり


ピアチェックという精神に反する。
むしろ両方持つことが望ましい。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
山本 2008/07/30 15:45:04
適判の資格というのは、この一瞬の暫定措置でできた物で
今後は作られない物だと思っていたのですが違うのでしょうか?

構造1級=適判資格ではないのでしょうか。

それと私が望んでいるのは
適判資格が無くなることです
今後の適判は構造1級によってのみ行う事にすれば
1級建築士を持たないで適判のみを持つ先生方を排除できるのではと思っています。

▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
2008/07/30 15:50:41
>1級建築士を持たないで適判のみを持つ先生方を排除できるのではと思っています。

排除しないでください。
先生方も使いよう、いや重要な存在です。(大変失礼しました。)
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
バカボンのじいさん 2008/07/30 17:04:12
適判の資格というのは、この一瞬の暫定措置でできた物で
今後は作られない物だと思っていたのですが違うのでしょうか?

構造1級=適判資格ではないのでしょうか。
適判制度が無くなるから適判資格者を無試験で構1にしたの
ではありませんか。おみやげなしでお役ご免とはいかないでしょうが!
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
momo 2008/07/30 17:47:34
あれ?
構造1級の設計したものでも適判にはいくんですよね。
勘違いしてる?私。

適判員が設計しても適判いくように。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
ホームズ 2008/07/30 17:57:22
構造一級と適合判定は似て非なるものだと思います。
適合判定で審査ができても設計できない人、高度の設計ができても審査できない人もいます。
両方できる人は貴重なのではないでしょうか。
そして、それが理想なのでは?
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
米松 2008/07/30 18:48:06
>あれ?
>構造1級の設計したものでも適判にはいくんですよね。
>勘違いしてる?私。
>
>適判員が設計しても適判いくように。

構一が誕生しても適判制度はなにも変わらない。
適判員に欠員ができた場合、構一資格者から適判員を補充する。
という風に理解していますが、間違っていますか?

欠員より、希望者が多かったらどうやって選抜するのでしょう?
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
のーねむ 2008/07/30 20:04:50
>欠員より、希望者が多かったらどうやって選抜するのでしょう?

年の順だろ。先輩からどうぞ。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
鳥刺し好き 2008/07/30 20:23:31
>
>構一が誕生しても適判制度はなにも変わらない。
>適判員に欠員ができた場合、構一資格者から適判員を補充する。
>という風に理解していますが、間違っていますか?
>


構造1級 と 適判員 がそろって適判制度がやっと始まるといいたほうがいいかも知れません。
当初、言っていたピアチェック(最近、誰も使わなくなった)にやっとなるのかな?

建築士の中に適判員という資格は確かなかったと思います。
構造1級の中から、法適合判定又は適判補助をある程度経験しその中から選ばれるのだと理解しています。

構造1級が法適合判定をするとなっているので適判がなくなると誤解している人がいるのだと思います。
さらにもう一つチェックが増えるだけです。

ただ、建築主事が法律では主役になっていますので、範囲等は変わる可能性があると思っています。
ある一定範囲内なら建築主事(確認機関)は法適合を自分のところでしてもいい・・・・となる予感。というか適合判定の範囲が広すぎると思います。
▲ page top
実務者泣かせの適判員
とりあえず、今すぐにでも首にしろ 2008/07/30 21:17:18
>>欠員より、希望者が多かったらどうやって選抜するのでしょう?
>
>年の順だろ。先輩からどうぞ。

実務で忙しいことを理由に、自分で指摘したことに対する
実務者の回答の確認を先送りするむごい適合判定員。

まず、こいつら首にして。本気で泣ける。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
さっちゃん 2008/07/30 21:25:14
>だめでしょやっぱり



雪激しところは儲かるのかも?
▲ page top
Re: 実務者泣かせの適判員
  2008/07/30 21:48:52
>実務で忙しいことを理由に、自分で指摘したことに対する
>実務者の回答の確認を先送りするむごい適合判定員。
>
>まず、こいつら首にして。本気で泣ける。

適合判定機関:適合判定の順調な業務の為に、土日返上で回答をつくり提出。
  ↓  ↓
設計者:必死に頑張り、適判員のくだらない指摘に対して、全力で早く回答をつくる
  ↓  ↓
適判員:自分の実務が忙しいので回答を確認するのを先送り…。


どんなくだらない指摘を出されるより、一番腹がったこと。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
さっちゃん 2008/07/30 23:04:11

>>右上バ●ーの方
>
>さっちゃん サン へ
>
>↑ん〜・・・?、わたしに はよくわかりません。デス
>もうちょっと
>砕いて おしえて下さい。
>
>今日は仕事 めいいっぱい がんばりましたので
>電車のって帰ります。


電車に乗って帰って下さい。

▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
no name ver.5 2008/07/31 00:51:02
>T京に行きましたらキャバクラの営業みたく(そんなに数は多くないですけど田舎者にはそう感じるのです)構造の就業の営業していました。
>例:S●2が使えるというと、あほみたいに2倍くらいの給料を提示しました。
>
>電車に乗って帰って下さい。新さい●ま駅へ。

主語はナニ??
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
なめ 2008/07/31 17:21:45
ピアチェック

高度な設計は、

非構造1級設計⇒適合判定必要
構造1級設計⇒適合判定不要

だと思ってたけど違うの?
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
1 2008/07/31 17:24:23
適判と構1は敵対関係であるべきであり、
両方の資格を保有することを禁止するべきだろ。
弁護士と裁判官の兼任は禁止されているように。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
怪我無 2008/07/31 18:16:13
>適判と構1は敵対関係であるべきであり、
>両方の資格を保有することを禁止するべきだろ。
>弁護士と裁判官の兼任は禁止されているように。

敵対関係ではないだろ。

いい建築物を作るためのピアーチェックだ。

適判候補者より。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
喰えないラーメン屋 2008/07/31 18:24:56
>敵対関係ではないだろ。

弁護士は原告側弁護も被告側弁護もする。
同じ物件は不可。

>いい建築物を作るためのピアーチェックだ。

鶯色本の講習会で説明が会った。一番最初のページ。

一定規模以上の建物は、申請側のピアチェックと審査側のピアチェックのダブルチェックを行う。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
鳥刺し好き 2008/07/31 18:35:31
>>適判と構1は敵対関係であるべきであり、


疲れることはそろそろやめませんか?

耐力に関係ない所、計算しても明らかに問題のないところ、指摘するのはやめましょうよ
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
K-Stone 2008/07/31 18:48:40
>
>耐力に関係ない所、計算しても明らかに問題のないところ、指摘するのはやめましょうよ

指摘するも何も、適判物件が減っている気配
当方(臨時適判員)には機関から依頼殆どありまっせん!
いつも行ってる人、或いは常駐で事足りてるかも???
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
○△□ 2008/07/31 19:24:25
>耐力に関係ない所、計算しても明らかに問題のないところ、指摘するのはやめましょうよ

それが無理なんだワ・・・、何かを言わんと、存在理由がないんだワ。
二次部材、それも庇の折版の計算をやって下さいと言われた・・・。
計算したら、検定比=0.1だった。
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
>> 2008/07/31 19:28:41
>一定規模以上の建物は、申請側のピアチェックと審査側のピアチェックのダブルチェックを行う。

それでは、ピアチェックじゃなく、トリプルチェック?
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
風(かぜ) 2008/07/31 19:43:25
>それでは、ピアチェックじゃなく、トリプルチェック?

審査側のピアチェックは
1、主事の区分
2、適判士の区分
・・で同じではない、1+2 で審査側のピアチェック
適判士の区分は案外と少ない
詳しくはICBAホームページ「構造審査・検査の
運用解説平成20年2月22日」P83分担表になります。

では、ないですかね? デス
▲ page top
Re: 適判と構1の両方の資格を保有することを禁止するべき
○△□ 2008/07/31 20:03:46
>>それでは、ピアチェックじゃなく、トリプルチェック?
>
>審査側のピアチェックは
>1、主事の区分
>2、適判士の区分
>・・で同じではない、1+2 で審査側のピアチェック
>適判士の区分は案外と少ない
>詳しくはICBAホームページ「構造審査・検査の
>運用解説平成20年2月22日」P83分担表になります。

適判用1部のみしか送られてないから、初めから皆みてる???
主事がチェックしたものは、連絡書のみ、これではダメださ・・・。
▲ page top