建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.214

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

Lion 2008/08/16 13:51:28
今更な疑問なのですが、どなたかご教授下さい。

躯体計算時風圧の速度圧と屋根葺材、帳壁計算用の
速度圧の計算式が異なりますよね、これはどう言った
意味を持っているのでしょうか、屋根用はピーク風力
係数が大きいけれど速度圧は半分程度しか無い・・・

速度圧≒風圧力と考えると疑問が残るのですが。
▲ page top
Re: 速度圧q
Q9 2008/08/16 16:08:26
>躯体計算時風圧の速度圧と屋根葺材、帳壁計算用の
>速度圧の計算式が異なりますよね、これはどう言った
>意味を持っているのでしょうか、屋根用はピーク風力
>係数が大きいけれど速度圧は半分程度しか無い・・・
>
>速度圧≒風圧力と考えると疑問が残るのですが。

構造体用:速度圧(ガスト影響係数を考慮)
外装材用:平均速度圧(ガスト影響係数は考慮しない)
のようです。
参照 構一講習テキストP107〜108あたり・・。黄本P260
▲ page top
Re: 速度圧q
くそまじめ 2008/08/16 16:29:20
>躯体計算時風圧の速度圧と屋根葺材、帳壁計算用の
>速度圧の計算式が異なりますよね、これはどう言った
>意味を持っているのでしょうか

Lionさんへ

このことは2000年の法改正時に、建築研究所の岡田先生が詳しく

解説しています。文献等資料は"風圧力算定に対する考え方"など

独立行政法人・建築研究所構造グループから出ています。

結論からいえば、荷重に対する挙動の違いです。

安全に対して二段階の評価をすることから起因しています。

具体的には、建物の安全に対して、「損傷限界」と「安全限界」

という二つのレベルを設けたのです。

風圧力においても、風による建物の倒壊に対しては構造骨組が対

応しますが、一応構造骨組でも当然、損傷限界はありますね。

それに対して、外装材は損傷限界を考えればよいのです。もう8年

も前から、限界耐力計算の考え方が取り入れられています。

来年のRC規準も、随所に限界耐力計算の考え方が入っています。

真の応答値の見極めがますます、大切になります。
▲ page top
Re: 速度圧q
Lion 2008/08/16 17:56:03
Q9サン

>構造体用:速度圧(ガスト影響係数を考慮)
>外装材用:平均速度圧(ガスト影響係数は考慮しない)
>のようです。
>参照 構一講習テキストP107〜108あたり・・。黄本P260

構一講習テキストP.108当たりに自らマーキングが
してありました、一応寝ずに聞いて居たのだ(笑)
ありがとうございます、もう一度ここの所は勉強し直します(._.)

▲ page top
Re: 速度圧q
Lion 2008/08/16 18:03:56
くそまじめサン

>結論からいえば、荷重に対する挙動の違いです。
>
>安全に対して二段階の評価をすることから起因しています。
>
>具体的には、建物の安全に対して、「損傷限界」と「安全限界」
>
>という二つのレベルを設けたのです。

詳しい成り立ちの解説をありがとうございます、局部的な
風の乱れ等を考慮してガスト影響係数の有無で値が違うの
ですね、理解しました。

>来年のRC規準も、随所に限界耐力計算の考え方が入っています。
>
>真の応答値の見極めがますます、大切になります。

限界耐力計算に付いては概要すら掴んでいません、これからは
必須の知識となりますね、スキルアップしなければ・・・
親切なRESに感謝です(._.)
▲ page top
Re: 速度圧q
Lion 2008/08/18 11:20:56
盆休みを利用して、構造一級テキストを熟読しました、
なかなか詳しく記述されていて納得です、ガスト影響
係数(ガスト=>風の息と、WEB検索で出て来た)
が骨組み用では乗じているところが風圧力の違いですね。

普段地震時ばかりに捕らわれているが、風圧も奥が深い
事を改めて学びました・・・
▲ page top
Re: 速度圧q
くそまじめ 2008/08/18 13:15:42
>盆休みを利用して、構造一級テキストを熟読しました、
>なかなか詳しく記述されていて納得です、ガスト影響
>係数(ガスト=>風の息と、WEB検索で出て来た)
>が骨組み用では乗じているところが風圧力の違いですね。
>
>普段地震時ばかりに捕らわれているが、風圧も奥が深い
>事を改めて学びました・・・

Lionさん、ご立派です。わたすは18日提出のデータのまとめを終えて一安心といった状況です。夏季休業中はひたすら、昼寝+ちょっと仕事の繰り返しでした。

ガスト影響係数法について深くお知りになりたければ、技術論文をご紹介しますが・・・
そもそも、この確率論的方法は1960年頃かな、カナダの西オンタリオ大学のダベンポート博士によって提唱され、1980年頃わが国の建築学会の指針にはいり、2000年の法改正で導入されたものです。

確かに、周波数領域で実施される確率論的応答計算は極めて難解です。風荷重の積分を性質の異なる各部分に作用する風圧力を風力スペクトルで風圧変動時の相互相関関係において、その過程で示される諸量を表わす用語理解が馴染み薄いので、風の応答計算は難しいと誤った誤解を設計者にもたらしてしまった。

論文の中で筆者の河井先生が警鐘をあげていることが注目される。現行の建築基準法は60m以上の高層建築物に対してはレベル2の荷重を適用するが、災害時の避難所となる60m以下の公共建物や病院等はレベル2の荷重の適用を義務付けていない点である。

建築物の耐風安全性を考える上で極めて憂慮すべきことである。と記述されています。2007年6月の法改正で外装材の耐風設計に関する構造計算が含まれるようになったのは一歩前進とまである。
筆者は最後に、風の研究者として、単なる風荷重評価では耐風安全性は確保されないと肝に銘じるとしています。同感です。
▲ page top


【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
風(かぜ) 2008/08/16 11:23:03
工務店の社長にもらった、カレンダー語録9月分です。
今日は夏休み中に付き、スレ立てなし、なので
正月(適判対応心得)以来のカレンダー語録UPします。

「くだらねえ〜」と思う人はコピーして良く熟読を・・
「その通り」と思う人は、軽くスルーを・・・

夏休み中に付き、お許しをお願いします。


【解説】
人には、それぞれ自分の立場や考え方があり、とりわけ
強くこだわる分野や事柄については、主義主張という形
で表そうとします。ところが世の中には、自分一人で
進められる事は意外に少なく、仕事やスポーツ、趣味の
世界に於いても、組織や団体、グループで行う事の方が
はるかに多いと思います。
そんな中で、周囲の反対が多いのにもかかわらず、
「自分の考えや方法が絶対に正しく適切だ」と主張
して譲らず、そのまま押し通そうとすれば、それは
「強情」となってしまいます。自分がいまだ成長途上
である事を謙虚に認め、人の意見も良く聞き、周囲の
状況を冷静に見極める余裕を持ち、一歩一歩着実に
前進して行こうではありませんか。

適合判定士をされている貴殿、
確認申請(構造設計)されている貴殿、
よろしく、お願いします。

長文、御清聴有難うございました。  
UPに30分かかった。仕事しょう・・と  デス

▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
123 2008/08/16 11:43:36
>人には、それぞれ自分の立場や考え方があり、とりわけ
>強くこだわる分野や事柄については、主義主張という形
>で表そうとします。ところが世の中には、自分一人で
>進められる事は意外に少なく、仕事やスポーツ、趣味の
>世界に於いても、組織や団体、グループで行う事の方が
>はるかに多いと思います。
>そんな中で、周囲の反対が多いのにもかかわらず、
>「自分の考えや方法が絶対に正しく適切だ」と主張
>して譲らず、そのまま押し通そうとすれば、それは
>「強情」となってしまいます。自分がいまだ成長途上
>である事を謙虚に認め、人の意見も良く聞き、周囲の
>状況えお冷静に見極める余裕を持ち、一歩一歩着実に
>前進して行こうではありませんか。
>

ごもっとも、ごもっともです。
但し、「強情」と「協調」は紙一重だと言う事もお忘れなく!

富国強兵の時代、世の中が軍事色一色の時代に、「戦争反対」を
唱えた若者がいました。これを「強情」と見るか、「協調」と
見るかは、歴史観でしょうが・・・・・

話を本題に戻して、
特に自然の力には、「ごまかしや言い訳」は通じません。
自然の力には、「謙虚さを持った強情」は必要ではないでしょう
か?

▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
2008/08/16 11:51:45
構造屋はおやじ、じじいが標準です。

いまさら。

わかっているけどやめられねえ。
▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
2008/08/16 13:47:54
こんなのもあります

【つもり違い十ヶ条】

1. 高いつもりで低いのは教養
2. 低いつもりで高いのは気位
3. 深いつもりで浅いのは知識
4. 浅いつもりで深いのは欲望
5. 厚いつもりで薄いのは人情
6. 薄いつもりで厚いのは面の皮
7. 強いつもりで弱いのは根性
8. 弱いつもりで強いのは自我
9. 多いつもりで少ないのは分別
10. 少ないつもりで多いのは無駄
▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
7788 2008/08/16 14:57:54
>こんなのもあります
>
>【つもり違い十ヶ条】
>
>1. 高いつもりで低いのは教養
>2. 低いつもりで高いのは気位
>3. 深いつもりで浅いのは知識
>4. 浅いつもりで深いのは欲望
>5. 厚いつもりで薄いのは人情
>6. 薄いつもりで厚いのは面の皮
>7. 強いつもりで弱いのは根性
>8. 弱いつもりで強いのは自我
>9. 多いつもりで少ないのは分別
>10. 少ないつもりで多いのは無駄

追加:

辛いという字がある
もう少しで 幸せになれそうな字である
▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
くそまじめ 2008/08/16 17:00:44
風さん。 お勤めごくろうさま。ご無理のなきように。

いい文面ですね。わが身にズシリと突き刺さります。

わたすの場合、語録は松下幸之助さんの

"ボケたらあかん長生きしなはれ"です。

文面はあえて、割愛。ごめんね。
▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
1234 2008/08/17 20:17:54
>追加:
>
>辛いという字がある
>もう少しで 幸せになれそうな字である

十分に辛い思いをして、人は幸せになります。
▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
2008/08/17 21:09:10
>十分に辛い思いをして、人は幸せになります。

十分に辛い思いをしたままあの世へいってもう人もいれば、
たいしてつらい思いもせず、そこそこの幸せな人もいます。
十分に辛い思いをした人が、幸せになるわけではありせんよ。

できれば、たいしてつらい思いもせず、そこそこの幸せでありたい。
▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
極限の疲労 2008/08/18 08:25:25
「こんな事も知らないのか?」
「自分以外は全員アホ」
こんなタイプ、構造屋さんに多いです。
(この掲示板の中にも・・・・)
審査側、設計側、どちらにいてもタチ悪いでしょうね。
ある意味羨ましいけど。ストレス無さそう。

私見ですが自分を疑わないのは良くない事なのかも。
過信が大きな間違いを生みそうで。
▲ page top
Re: 【強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる】
風(かぜ) 2008/08/19 09:11:37
123さん、▽ さん、市さん、 7788さん、
くそまじめさん、 1234さん、 極限の疲労さん、皆々様へ

カレンダー語録9月分長文、御清聴有難うございました。
また、たくさんの御意見ありがとう・・・デス。

「自分の考えや方法が絶対に正しく適切だ」と主張
して譲らず、そのまま押し通そうとすれば、それは
「強情」となってしまいます。自分がいまだ成長途上
である事を謙虚に認め、人の意見も良く聞き、周囲の
状況を冷静に見極める余裕を持ちながら、
事にあたりましょう。

私は、いまだ成長途上でありたいので
人の意見も良く聞きこう、と思っている<風>より
皆様へ、感謝・感謝・・・  です。
▲ page top


外階段の解法に付いて
70歳自称構造屋 2008/08/15 16:48:35
8階建てのRCマンションで、桁方向に平行に外階段が、外部に貼り付いています。階段壁はW25で、桁方向に平行に、独立壁の形式で建っています。各階の本体へのつながりはスラブだけです。(段筋も桁方向のW18の雑壁にアンカーしております)。適判からの指摘で、この階段室の終局時も検討する様、指摘を受けました。どの様に(どの様なモデル化で)検討すれば良いのかご指導をお願い致します。又、W25の剛性評価の適正化の指摘も受けました。雑壁としてそれなりに評価はした積りですが、ハッキリした理論的(技術的)な正解が有ったら教えて頂きたくお願い致します。尚、良き文献(改正基準法に準拠した)が有りましたら、ご紹介もお願い致します。(70歳まで構造屋をしていても、未だ未熟物より)宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
喰えないラーメン屋 2008/08/15 16:52:23
2本杭にしたんですね。
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
70歳自称構造屋 2008/08/15 16:57:12
>2本杭にしたんですね。

階段下(地中部)は、壁芯に、場所打ち杭1本を打ち、本体とコの字の地中梁で、連結致しました。
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
  2008/08/15 17:07:35
何故終局時まで検討が必要かわからないが。
1次では当然、検討しているはず。(強制変位等)

自立しているわけではあるまいし、そこまでの検討は不要。

との回答ではダメなのかしら。
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
喰えないラーメン屋 2008/08/15 17:30:14
>階段下(地中部)は、壁芯に、場所打ち杭1本を打ち、本体とコの字の地中梁で、連結致しました。

階段の上部は、本体と同じ挙動をします。
基礎がピンで有れば、階段壁は水平力を負担しません。
2本杭で基礎が拘束されていれば、せん断、曲げが生じます。
場所打ち杭と直交地中梁により、壁の回転を拘束されているので検討するように指摘されたのではないでしょうか。
ここの会議室では、1本杭は必ずピンで有るとの意見も有りますが・・。
耐力が上がるので保有耐力の検討は不要だと思いますが、剪断破壊の確認だと思うのですが・・・。
審査機関に、具体的に何を聞きたいのか確認される方が良いと思います。
私は4号構造士で計算したことがないので、具体的な検討方法は分かりません。

▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
くそまじめ 2008/08/15 17:52:20
>>階段下(地中部)は、壁芯に、場所打ち杭1本を打ち、本体とコの字の地中梁で、連結致しました。
>
>階段の上部は、本体と同じ挙動をします。
>基礎がピンで有れば、階段壁は水平力を負担しません。
>2本杭で基礎が拘束されていれば、せん断、曲げが生じます。
>場所打ち杭と直交地中梁により、壁の回転を拘束されているので検討するように指摘されたのではないでしょうか。
>ここの会議室では、1本杭は必ずピンで有るとの意見も有りますが・・。
>耐力が上がるので保有耐力の検討は不要だと思いますが、剪断破壊の確認だと思うのですが・・・。
>審査機関に、具体的に何を聞きたいのか確認される方が良いと思います。
>私は4号構造士なので具体的な検討方法は分かりません。

問題は、外部階段に対する設計者の検討方針だと見た。
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
くそまじめ 2008/08/15 17:54:16
>問題は、外部階段に対する設計者の検討方針だと見た。

<わたすの考え方>
外部階段壁→本体の1次設計時の変形に対して許容応力度以内。
全ての部材→曲げ降伏先行型にする。
<具体的検討方法>
階段壁をブレース置換→1次設計時の各階変位を強制変形として入れて、外部階段の解析モデルを解く。
解析結果→壁・つなぎ梁の応力が許容内か見る。
<2次設計>
つなぎ梁に曲げ降伏・崩壊形は1階壁脚及びつなぎ梁の曲げ降伏形となっていることを確かめる。
<検証>
建物本体の変形に対する追従性能が十分か見る。

この中で、注意することは喰えないさんも指摘していますが
解析モデルの支点条件を間違えないことです。
強制変形を与える訳ですから、本体に対してつなぎ梁はδx=自由
δy=固定、θ=固定。地中小梁は固定です。問題は基礎支点ですが
確かに1本杭のときはピンとしています。

さらに、わたすの場合、阪神大震災の被害状況より見て、必ず
スラブの補強・壁の補強・基礎の補強に注目しています。特に、壁は端部を口型拘束筋を入れます。なぜなら階段壁の破壊はスラブ付近の壁脚で曲げ破壊を被害状況が示しているからです。

あ、お盆送りの時間です。またね。
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
風(かぜ) 2008/08/15 18:14:37
皆様、こんにちは デス
長い夏休み(8/14一日+8/15午前中)も終わり、仕事に復帰
しました。大変リフレッシッできました。今日は夜9時まで
バリバリがんばります。さて・・・

70歳自称構造屋 さん へ
開放型中壁のみの外部階段であれば、自立は
出来ないので、突出部として扱いの各層1G伝達検討で
ファスナー部検討でいいはず・・・。
ところが「適判からの指摘で、この階段室の終局時も
検討する様、指摘を受けました。」との事ですので、
もしかしたら
壁で囲われた内部階段ですか?
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
ミー 2008/08/15 18:33:58
>>問題は、外部階段に対する設計者の検討方針だと見た。
>
最近、低層は別として高層の階段壁は階段を共用廊下方向につける場合は階段の両端部にY方向の壁を設けて斜めスラブで持たせて計画します。壁がついていもとりあえず開放階段にはなりますし。
X方向に壁がついてやたらと厚くなると面倒ですし。
あまり良い方法ではないかな?
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
くそまじめ 2008/08/15 19:09:53
>建物本体の1本杭は固定、外部階段は水平力を負担しないものとして曲げ戻は考慮しない。
>はて?良いと小鳥か・・・と、指摘・・と推測した。

外部階段の杭といえども、本体の杭の水平変形に追隋させ→基礎補強じゃ。

>ん?。曲げ破壊するなら補強筋は要らないのでは。
>基礎が拘束されていたら曲げ耐力が大きくて剪断破壊する可能性が
>有るので確認してみて千代・・特に1階・・・と指摘・・・
>と推測。

こんな壁は壁脚が曲げ降伏することを許す→だから1階(上では書いてないが)では拘束筋で補強が大事じゃよ。

>事務所グリーンカーテンから収穫したニガゴイで焼酎を飲みながらカキコ酎。

なんや・かんや理由つけての酩酊?いつもだけどね。

>異様が足りなくて大きくならないニガゴイ・・小生の体型のように細身。

高コラーゲン摂取で20歳若返り作戦?

>閉所恐怖症の小生は、これから防空壕に入らなくて良くなったと思って空腹も忘れたあの日・・。

あれからはや63年だね。わたすはまだその日には生まれとラン。

▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
くそまじめ 2008/08/15 19:49:38
書き込みしてから気がついたアホでした。

桁行に平行な外部階段壁なのだ。

お答えしたのは桁行方向に直交の場合でした。

論評をしばらく考え直し、都合で喰えないさんに一括丸投げ。

もしかして、EV区画に連続して横並び平面プランでは?

もうすこし、スレッド内容がわたす(秋田方言)にも理解出来るよう

"階段室"表現も含めてお願いします。

スレ文章99回読経。残り1回分は18日提出仕事。仕事震災。

敵もさるもの。軍事拠点があると大変だったでしょうね。
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
風(かぜ) 2008/08/15 21:06:39
>>壁で囲われた内部階段ですか?
>
>W25の階段壁をW18の壁で囲んだ外部階段・・ち、読めます。
>外部階段は、本体から地中繋ぎ梁がある・・ち。
>
>事務所グリーンカーテンから収穫したニガゴイで焼酎を飲みながらカキコ酎。

スレ主さんからの返答待ちですかね。
太平洋側ではニガゴリ・・・、渋谷で郷土料理店が
あり、たまに行くが、けっしておいしくはない。
白波ロックの終わりに、冷や汁・・・。  
さっ、電車でかえろ・・。  また、明日  です。

▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
亀浦 2008/08/16 10:56:06
単に、局部震度1.0の検討をしてないような気がするのですが
▲ page top
Re: 外階段の解法に付いて
不適判員 2008/08/18 15:47:28
「高層建築物の構造設計実務」日本建築センターP373〜に本体架構
から突出した部分の設計として外部階段の一次・二次設計の
計算例が掲載されています。ご参考になるかもしれません。
▲ page top


根巻き柱脚の応力
わたる 2008/08/15 12:04:03
いつもこちらで勉強させていただいております。
根巻き柱脚の計算について教えてください。

根巻き柱脚の鉄筋コンクリート部分の断面算定用応力ですが、下記のどれを採用していますか?
@長期、短期:軸心
A長期:軸心、短期:剛域端
B長期、短期:剛域端

私は、BUS5を使っております。
柱脚の弾性剛性及び耐力の評価位置はベースプレート位置として剛域の直接入力を行いA(BUSでは長期の応力は軸心のみ)で検討を進めておりますが、Bの考え方はまちがいでしょうか。
BUSを使われている方は、鉄筋量がかなり多くなりませんか?

過去レスは確認しましたが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。

▲ page top
Re: 根巻き柱脚の応力
momo 2008/08/15 12:39:27
>BUSを使われている方は、鉄筋量がかなり多くなりませんか?

長期を剛域端でとれるかどうかと言うご質問ですね。
根巻き柱脚に係わらず

RCでもSRCでも長期は軸芯でとりますが
剛強な壁にて鉛直応力剛性が期待出来る場合は剛域端でもいいと思います。が私見です。

根巻き柱脚〜地中梁程度でしたら軸芯でしょうね。
長期はクリープやひび割れ後の剛性も考えると余裕を持つと
言うことでしょう。

▲ page top
Re: 根巻き柱脚の応力
  2008/08/15 17:09:18
私もBUSですが、根巻き柱脚は手計算です。
しかも鉄骨柱のMpで計算します。(存在応力ではありません)

結構配筋が多いって言いますが主観の問題かもしれません。
▲ page top


構造設計者と名乗るなら?
おじさん 2008/08/14 16:58:06
構造設計者の中には「これでは、大地震に持たない」とかいう人がいます。
「持たない」とはどういうことを言うのでしょうか?

私は、神戸三宮で震災を受けた建物を見て回りましたし、その中には自分
の設計したもの、同僚の設計したものもありましたので、外力・余力の
レベルも見た上で、現実の被害を見ることができました。
その結果、自分としては、なんとなくの感覚をつかむことができましたが、
同じ構造設計をしていながら「持ちます」「持ちません」を自信たっぷり
にお話される方がいるので、「なぜこの人はそんなことが分るのだろう」
と不思議に思っています。

阪神の大地震の破壊力は、現行法規の2次設計のレベルを超えているのは
研究者レベルはもちろん、自分の設計した45m以下の建物に時刻歴応答を
やってみた人なら分るはずです。正直「こんな応答値に耐えるよう設計し
た覚えは無いぞ!」と言っている人が多かったと思います。

震災経験は無くとも、実験室レベルでの破壊実験を何度も見ているとか、
Eディフェンスの実験も見たことがあるというのであれば、多少分ることも
あるでしょうが、私にとっては、そのような経験も無い人が、構造設計者を
名乗って良いのかさえ疑問に思います。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
2008/08/14 17:22:17
たった一度の。きわめて短い短周期の地震派を体験しただけで
構造設計者を名乗るのがどうかと思います。

せめて、想定される東海地震のような、長周期地震動を体験してからでないとダメだと思います。

偏った知識と体験談で、建物が持つ持たないを判断するのは間違っていますし、偏った知識で素人の説明するのは不味いと思います。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
トオル 2008/08/14 18:47:59
>同じ構造設計をしていながら「持ちます」「持ちません」を自信たっぷり
>にお話される方がいるので、「なぜこの人はそんなことが分るのだろう」
>と不思議に思っています。
その人はあなた以上に経験を積み、知見を持った構造設計者ではないのですか?
逆に言えば、なぜあなたは「持ちます」「持ちません」を自信たっぷりにお話しされる方が
「そんなことが分からない」と思うのですか?

私には自分だけが優秀だと思っているあなたの意見が分かりません。
世間には優秀な人は沢山いますよ。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
  2008/08/14 18:50:04
自慰はコッソリとするもんですよ。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
おじさん 2008/08/14 19:00:05
>たった一度の。きわめて短い短周期の地震派を体験しただけで
>構造設計者を名乗るのがどうかと思います。
>
その経験すらない人が・・・・

あんたはあるのですか?
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
おじさん 2008/08/14 19:02:10
>>同じ構造設計をしていながら「持ちます」「持ちません」を自信たっぷり
>>にお話される方がいるので、「なぜこの人はそんなことが分るのだろう」
>>と不思議に思っています。
>その人はあなた以上に経験を積み、知見を持った構造設計者ではないのですか?

分るはずのないことを、分った風にしゃべる人はおかしいのです!
これは、どんな専門家に聞いていただいても大丈夫です。

「現在の工学レベルでは、持つ持たないの判断は不可能です!」
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
  2008/08/14 19:08:11
>「現在の工学レベルでは、持つ持たないの判断は不可能です!」

じゃあ、あんたに設計は任せられん!ってなるんじゃない?
自分の設計が判断不可能。と言いきるアホには誰も頼まん
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
2008/08/14 19:40:39
>>「現在の工学レベルでは、持つ持たないの判断は不可能です!」
>
>じゃあ、あんたに設計は任せられん!ってなるんじゃない?
>自分の設計が判断不可能。と言いきるアホには誰も頼まん

小生もアホの仲間入りです。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
トオル 2008/08/14 19:54:42
>これは、どんな専門家に聞いていただいても大丈夫です。
>
>「現在の工学レベルでは、持つ持たないの判断は不可能です!」

厳密な意味で言えば、おじさんが言うとおり、地震で倒壊するのか倒壊しないのかなんて誰も分からない。それは、地震がいつどこで起きることも分からないし、地震が起きる度に地震学の専門家が恥ずかしくもなく未知の断層が見つかったなどと言っていることからも分かります。

一方、古い建物を耐震診断と言う方法で大地震時に倒壊するのかどうか判断しています。現在の工学レベルで、持つ持たないの判断が不可能なのに判断されているのですよ。これは阪神大震災後には普通にやっていることですよ。

構造設計の専門家の中には、ただ現在の工学レベルでは分からないと言うのではなく、設計図書や建物を調査してきちんと建物の耐震性を判断している方もいます。

おじさんがなぜそのはっきりした言葉で建物の耐震性を伝えた人に対して安易に判断する信用できない構造設計者と言われるのが分かりません。

もしかしたら、簡単な言葉で英断(補強が絶対に必要だとか)をしてもらいたくて言ったのかも知れませんし。
念のために書きますが、他人を簡単に自分よりも劣るなんて考えない方がいいですよ。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
7788 2008/08/14 19:56:59
>>「現在の工学レベルでは、持つ持たないの判断は不可能です!」
>
>構造屋さんはまじめな人が多いから、良く分からないけど訪ねられて、
>保つ、保たない・・と返事しているのでは。
>私の回りは、テゲテゲな人が多いので、
>壊れても倒れないかも
>と返事してます・・・しているはずです。
>自分の設計した建物には近寄りません。中に入っても直ぐに退去
します。

そんな〜?
私も南西沖地震とか、宮城とかの地震で自分の構造設計したものがクラック一本入ってないのを見て、ある意味、大丈夫なのだ 
と確認しましたが、でも直ぐに退去します組です。

▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
あやこ 2008/08/14 20:27:15
>>>「現在の工学レベルでは、持つ持たないの判断は不可能です!」
>>
>>構造屋さんはまじめな人が多いから、良く分からないけど訪ねられて、
>>保つ、保たない・・と返事しているのでは。
>>私の回りは、テゲテゲな人が多いので、
>>壊れても倒れないかも
>>と返事してます・・・しているはずです。
>>自分の設計した建物には近寄りません。中に入っても直ぐに退去
>します。
>
>そんな〜?
>私も南西沖地震とか、宮城とかの地震で自分の構造設計したものがクラック一本入ってないのを見て、ある意味、大丈夫なのだ 
>と確認しましたが、でも直ぐに退去します組です。
>


それでも安全証明を書かなければなりませんよね。
いくら優秀な構造設計者が安全か安全じゃないかを
判断しても、国の定めた規定を元に安全証明を書くしかない。

建物を丈夫にするにはそれなりにお金がかかりますからね。
想定外の地震に対しては、諦めるしかないのでは。
アメリカで普及しているパニックボックスのようなものを
設置しておくほうが良いかもしれませんね

用途がちょっと違うかもしれませんけど。
長期の揺れには効果的かも?
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
123 2008/08/14 21:08:26
>構造設計者の中には「これでは、大地震に持たない」とかいう人がいます。
>「持たない」とはどういうことを言うのでしょうか?
>
>私は、神戸三宮で震災を受けた建物を見て回りましたし、その中には自分
>の設計したもの、同僚の設計したものもありましたので、外力・余力の
>レベルも見た上で、現実の被害を見ることができました。
>その結果、自分としては、なんとなくの感覚をつかむことができましたが、
>同じ構造設計をしていながら「持ちます」「持ちません」を自信たっぷり
>にお話される方がいるので、「なぜこの人はそんなことが分るのだろう」
>と不思議に思っています。
>
>阪神の大地震の破壊力は、現行法規の2次設計のレベルを超えているのは
>研究者レベルはもちろん、自分の設計した45m以下の建物に時刻歴応答を
>やってみた人なら分るはずです。正直「こんな応答値に耐えるよう設計し
>た覚えは無いぞ!」と言っている人が多かったと思います。
>
>震災経験は無くとも、実験室レベルでの破壊実験を何度も見ているとか、
>Eディフェンスの実験も見たことがあるというのであれば、多少分ることも
>あるでしょうが、私にとっては、そのような経験も無い人が、構造設計者を
>名乗って良いのかさえ疑問に思います。

事実を一つ書きます。
阪神淡路大震災で、99mの煙突がOKでした。
倒壊はもとより修理なしで、現在も稼働しています。
設計当時は、99mの煙突でも、構造評定は不要でした。
地震応答解析は行っていません。
だから、貴方のおっしゃる様な事が、全てでは有りません。
大自然の力に真摯に向き合って、邪念を入れず、
設計すればそれなりの「構造設計」はできます。


▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
Lion 2008/08/14 21:29:43
>小生もアホの仲間入りです。

おいらも間違い無く「アホ」です、但し馬鹿ではない(笑)

建物の耐震性は基準法に従って設計しているのみ、実際の
ところは地震が来なければ解りません、問われたら私は
そう答えております、反論はありませんよ・・・

▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
× 2008/08/14 23:43:45
構造設計者と名乗れるかどうかは別として、
高層物件ばかりが建物でないことも解ってもらえないでしょうか。
自分のように1日で終わるような小さな物件をこなしていく者もいないと、
世の中は不景気になるばかりです。
真正面からお前は構造をやる資格がないと言われると、辛いものがあります。
レベルの違いがあることは重々承知の上で、経験のないものには
手を出しません。
高層物件をやったことがない者は構造設計者と呼ばないということに反論はありませんが。
(眼中にないか・・・)
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
ついでに 2008/08/15 00:03:18
>
>阪神の大地震の破壊力は、現行法規の2次設計のレベルを超えているのは
>研究者レベルはもちろん、自分の設計した45m以下の建物に時刻歴応答を
>やってみた人なら分るはずです。正直「こんな応答値に耐えるよう設計し
>た覚えは無いぞ!」と言っている人が多かったと思います。
>

↑「こんな応答値に耐えるよう設計し>た覚えは無いぞ!」

 時刻歴応答をやった人で、このように言ってい人はいません。
 言っている意味が解りません。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
○△□ 2008/08/15 00:43:03
>建物の耐震性は基準法に従って設計しているのみ、実際の
>ところは地震が来なければ解りません、問われたら私は
>そう答えております、反論はありませんよ・・・
>

構造設計者という、ブランド?にどれだけの意味があるのですか。
地震で周りが倒れ、自分だけが生き残っても、逆に不安です。
大した事は、やってませんが・・・。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
おじさん 2008/08/15 05:26:08
>
>↑「こんな応答値に耐えるよう設計し>た覚えは無いぞ!」
>
> 時刻歴応答をやった人で、このように言ってい人はいません。
> 言っている意味が解りません。
45m以下の建物にたとえばJMA_KOBEを入力すると、とんでもない
応答結果になりますよ!

本当に、時刻歴したことあるのですか?
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
おじさん 2008/08/15 05:30:07
つぶれなければ良いというのは、片面でしかないと思います。
いくらでも頑丈に設計することはできるのですから・・・

技術者たるもの、必要最小限の材料で設計するのが理想な
わけでして、そのためには、「この設計では大丈夫だった」
「この設計ではつぶれた」の両方を知る必要があると思い
ませんか?

>事実を一つ書きます。
>阪神淡路大震災で、99mの煙突がOKでした。
>倒壊はもとより修理なしで、現在も稼働しています。
>設計当時は、99mの煙突でも、構造評定は不要でした。
>地震応答解析は行っていません。
>だから、貴方のおっしゃる様な事が、全てでは有りません。
>大自然の力に真摯に向き合って、邪念を入れず、
>設計すればそれなりの「構造設計」はできます。
>
>
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
おじさん 2008/08/15 05:35:37
小さくても大きくても自分の設計した建物が、どの程度の地震で
どのような被害になるかをイメージした上で設計することが、
大事ではないでしょうか?
低層の建物には時刻歴応答は適用困難である(全然実態と合わない)
ことも知られていますので、やはり、経験(地震体験・実験)を
踏まえての判断が重要だと思います。

>構造設計者と名乗れるかどうかは別として、
>高層物件ばかりが建物でないことも解ってもらえないでしょうか。
>自分のように1日で終わるような小さな物件をこなしていく者もいないと、
>世の中は不景気になるばかりです。
>真正面からお前は構造をやる資格がないと言われると、辛いものがあります。
>レベルの違いがあることは重々承知の上で、経験のないものには
>手を出しません。
>高層物件をやったことがない者は構造設計者と呼ばないということに反論はありませんが。
>(眼中にないか・・・)
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
トオル 2008/08/15 07:38:49
>つぶれなければ良いというのは、片面でしかないと思います。
>いくらでも頑丈に設計することはできるのですから・・・
>
>技術者たるもの、必要最小限の材料で設計するのが理想な
>わけでして、そのためには、「この設計では大丈夫だった」
>「この設計ではつぶれた」の両方を知る必要があると思い
>ませんか?

ほんと おじさんの話はよく分からないですね。
誰が「つぶれなければ良い」などと言ったのですか?

おじさんが書かれたことは、多くの構造設計者も当然分かりながら
設計していると思いますよ。
どうして自分だけが分かっているとでも言う風に書くのでしょうか。

最初のこの一文は何なんでしょうか?
>構造設計者の中には「これでは、大地震に持たない」とかいう人がいます。
もしかして、この方にあなたがやった構造設計&構造計算書に
対して言われたのですか?(適判とかで)
自分が言われた腹いせに、この掲示板で愚痴を書いたということでしょうか。

ここまで書くつもりではなかったのですが、おじさんの上から目線が
治らないようなので書きました。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
123 2008/08/15 07:51:07
>>事実を一つ書きます。
>>阪神淡路大震災で、99mの煙突がOKでした。
>>倒壊はもとより修理なしで、現在も稼働しています。
>>設計当時は、99mの煙突でも、構造評定は不要でした。
>>地震応答解析は行っていません。
>>だから、貴方のおっしゃる様な事が、全てでは有りません。
>>大自然の力に真摯に向き合って、邪念を入れず、
>>設計すればそれなりの「構造設計」はできます。
>>
>>
>つぶれなければ良いというのは、片面でしかないと思います。
>いくらでも頑丈に設計することはできるのですから・・・
>技術者たるもの、必要最小限の材料で設計するのが理想な
>わけでして、そのためには、「この設計では大丈夫だった」
>「この設計ではつぶれた」の両方を知る必要があると思い
>ませんか?

ほほーー、そうですか?
「いくらでも頑丈に設計することはできるのですから・・・」とは
大きく出たね。
クライアントがいて、資本主義の経済原理が働いて、実施設計と
言う枠の中で、貴方が設計して地震を受けた建物で、被害の少ない
建物を列挙して下さい。
私が事実として記載した建物は、上記の全てに当てはまります。
机上の空論はいくらでもいえますから・・・・・・。

応答解析をしないと、建物の性状がつかめない訳では必ずしも
ありません。現に、コンプュータがない時代の建物でも、
現在解析すると、驚くほど「自然の理」にかなった建物は
あります。これを、「巧みの技」とでも言うのでしょうか?

『「この設計では大丈夫だった」、「この設計ではつぶれた」の両
 方を知る必要があると思いませんか?』
 →その通りですが、小生の設計暦30年で、地震で倒壊、大破はも
 ちろん、大きな被害を受けた建物がないので、「この設計ではつ
 ぶれた」は、体験できません。
 しかし、学会等の調査、自分の現地視察を持って、学習はして
 おります。尚、当方は、関西より西、沖縄までがテリトリーで
 す。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
  2008/08/15 09:00:09
>小生もアホの仲間入りです。

よく存じております。
▲ page top
華麗にスルー
カレイにする? 2008/08/15 09:39:47
地震学者の人も言ってました。
人類が体験した、地震はごくわずか。
地震波が入手できたものなどここ数十年のモノしかない。

言葉の問題として。
地震を体験したことのない、体験したとしてもたかだか数回。
この条件で、建物が安全か大どうかを断言するのは不適切。

耐震診断の評定をされておる大学の先生でも、
「規定値を満たしている」という表現しかしない。
基準を満たしていれば安全だと言うことは間違っています。
さらに今の基準は、建物が崩壊しないことを保証しているだけです。

構1の結果待ちの微妙な時期です、てんぱった人もたくさんいます。
釣られずに華麗にスルーするネットのテクニックを身につけましょう。
▲ page top
Re: 華麗にスルー
釣られ人 2008/08/15 09:54:00
>構1の結果待ちの微妙な時期です、てんぱった人もたくさんいます。
>釣られずに華麗にスルーするネットのテクニックを身につけましょう。

拍手。その通りだ。
ちなみに構1の結果発表は遅れるみたい
▲ page top
Re: 華麗にスルー
  2008/08/15 09:56:22
前置きとして、今後の建築士制度の運用の問題もありますがけど。
構造屋さんが、お施主様に説明責任を果たす必要性が増えるのなら。

現在の構造設計の主旨。
設計する建物の耐震性のスペック及び耐久性。
等を説明する必要があるのかも知れませんね。

その時に、規定値を満たしているから安全だとか。
地盤の特徴も地震波卓越周期も、固有周期もすっとばし、
たった1種類の地震波に耐えたことを根拠にこの形式の
建物は大丈夫だとか言及するのは…「不適切な説明ですね。」
▲ page top
Re: 華麗にスルー
釣られ人に釣られた人 2008/08/15 10:16:21
>ちなみに構1の結果発表は遅れるみたい

9/11ではないの?
採点後の調整作業かな。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
    2008/08/15 10:21:25
この掲示板で愚痴か自慰したかっただけね>おじさん
本人に言えばいいのに。
それだけたまってんなら(笑)
他人に自分の設計(計算書)にケチ付けられたベテランと想像。
一番やっかい。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
ついでに 2008/08/15 10:21:53
>>
>>↑「こんな応答値に耐えるよう設計し>た覚えは無いぞ!」
>>
>> 時刻歴応答をやった人で、このように言ってい人はいません。
>> 言っている意味が解りません。
>45m以下の建物にたとえばJMA_KOBEを入力すると、とんでもない
>応答結果になりますよ!
>
>本当に、時刻歴したことあるのですか?

↑ 言葉の意味を理解して下さい。
  「こんな地震に耐えるよう設計した覚えは無いぞ!」
   なら解ります。
  
▲ page top
Re: 華麗にスルー
    2008/08/15 10:22:25
>ちなみに構1の結果発表は遅れるみたい

また根拠のない・・
▲ page top
Re: 華麗にスルー
スルメが嫌い 2008/08/15 10:23:58
>言葉の問題として。
>地震を体験したことのない、体験したとしてもたかだか数回。
>この条件で、建物が安全か大どうかを断言するのは不適切。
断言するのは不適切と言われても、それなら自分で構造設計をしておいて
あなたは「私が構造設計をした建築物は耐震上安全かどうかは実際には地震動を
受けてみないと分かりません。耐震性能があるのかないのかなんて分かりません。
例え倒壊したとしても私は建築基準法に従って設計しただけです。」と言い訳ばかり
言っているのでしょうか?そんなので素人の依頼者からプロの構造設計者と思われますか。

>耐震診断の評定をされておる大学の先生でも、
>「規定値を満たしている」という表現しかしない。
>基準を満たしていれば安全だと言うことは間違っています。
>さらに今の基準は、建物が崩壊しないことを保証しているだけです。
そんなことは構造設計者なら知ってるでしょ。
上記にLionさんも同様の意味のことを書いてますし。

昨年6月に施行された改正建築基準法では、今まで想定した地震力よりも大きな地震が来たとしても、設計時の
崩壊メカニズムを確実に梁ヒンジ型にすることによって倒壊する可能性をできるだけ低くしたのではなかったのですか。
ピロティ建築に対しても異常なぐらい安全率を高くした耐震性能を要求しているのも同じ意味だと思いますが。

耐震設計上ギリギリの性能(実務上は一貫計算プログラムの結果が1.0をわずかに上回ること)を目標としないで、
力学的にも経験的にも(適材適所的に)地震時に壊れそうな部位には安全率を高くし、それ以外は許容応力度設計で
多少余裕を持った設計し、建築物に安全性だけでなく機能性や経済性を確保されているのではないでしょうか。

「建物が安全かどうか分からない」ではなく、どこが壊れやすいのか。
そこに対してどのように設計するのか。それが分かっているのが構造設計者ではないですか。
構一の考査結果発表前だからスルーしろなどとワケの分からないことを言うのもどうかと思います。
▲ page top
Re: 華麗にスルー(爆)
タイトルかえんな 2008/08/15 10:27:20
>釣られずに華麗にスルーするネットのテクニックを身につけましょう。

「華麗にスルー」って言いたいだけのヤツ。
スルー出来なかったみたいだし(爆)!!
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
無名 2008/08/15 10:47:05
>あるでしょうが、私にとっては、そのような経験も無い人が、構造設計者を
>名乗って良いのかさえ疑問に思います。

おじさんの言うことを正直に聞いていたら構造設計者と名乗れる人はこの世に一人もいないでしょう。
逆に持つも持たないを断言できる人の感性もまた理解できませんが。

耐震診断基準の講習会などでは、この辺のIsレベルでで押さえておけばこれこれの地震被害ではほぼ80パーセントは小破にとどまる的な説明では無かったかと思います。 
 この基準で設計しておけば概ね高い確率で地震に耐えうると考えて安全証明も出しているのだと思いますよ。
 安全証明には、大地震時に被害をどの程度に抑えるなんて書いてないでしょ。 基準によって構造計算で安全を確認したという表現。

 人間個人の経験なんてものは所詮数十年程度でしょう、再現周期が数百年から数千年の自然現象を相手にしているのです。
 一回の「地震被害を見た」とか、「Eディフェンスの実験も見たことがあるというのであれば」というのも現在の技術レベルでは目くそ鼻くその批判では無いでしょうか。
 大地震に対してもつ持たないをいう人がいたら軽々しく言うなとたしなめれなよいのでは?
 
 
▲ page top
Re: 華麗にスルー(誤爆)
カレーの味がスルー 2008/08/15 10:55:34
医者に余命宣告されて長生きする方もいれば、
健康診断で問題無しだった方が1年後に亡くなることもあります。。

専門家の言ったことを参考に消費者が自己責任で判断する仕組みが
必要かと思うのです。。。 (T人T)

医療ではセカンドオピニオンとかインフォームドコンセントが
普及してきてますしね。(^^)v
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
のんきもの 2008/08/15 11:13:20
日本が外国から物理を学んだのは明治に入ってからで、
構造設計思想などは200年以上の遅れがあると思っています。
いくら技術が優れようとも、倫理や思想はやはり後進国。
今は、お互いに牽制をかけ、自然淘汰していくのもやむなし。
日本橋の構造設計者は誰だか知っていますか。
彼の設計思想などは今でも尊敬しています。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
無名 2008/08/15 11:22:45
>日本が外国から物理を学んだのは明治に入ってからで、
>構造設計思想などは200年以上の遅れがあると思っています。
>いくら技術が優れようとも、倫理や思想はやはり後進国。
>今は、お互いに牽制をかけ、自然淘汰していくのもやむなし。
>日本橋の構造設計者は誰だか知っていますか。
>彼の設計思想などは今でも尊敬しています。


オリンピックのテニスを見ていたら、審判は参加各国の罵倒の言葉を全て覚えると言ってました。
 テニスは紳士のスポーツだからコート内で相手を罵倒すると出場停止や高額の罰金を支払うペナルティが科せられるそうです。
 私は、紳士もペナルティが無ければ相手をコートで罵倒するんだなあと思いました。
 柔道や剣道で、相手を罵倒することを前提にしたペナルティって有るのだろうか?
 武道は、上流階級の競技では無いけれど日本では一般庶民でも武道をたしなむ者は相手を罵倒しない、その程度の礼節は身につけていたのかな?
 倫理ってなんでしょう。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
  2008/08/15 11:28:22
のんきものさんへ

>日本が外国から物理を学んだのは明治に入ってからで、
>構造設計思想などは200年以上の遅れがあると思っています。
>いくら技術が優れようとも、倫理や思想はやはり後進国。
>今は、お互いに牽制をかけ、自然淘汰していくのもやむなし。
>日本橋の構造設計者は誰だか知っていますか。
>彼の設計思想などは今でも尊敬しています。

「日本の構造設計思想が外国から200年以上の遅れがある」って本気で言っているのでしょうか?

構造設計一級建築士の講習会でも説明されていましたが、世界で一番最初に
耐震設計を盛り込んだ建築基準法を施行したのは日本です。

今年起きた中国四川省の大地震にしても、最先端の耐震設計をもった
日本に学びたいと中国が言っていたと思いますが違いますか。

日本橋の構造設計者の名前なんて知りませんよ。
私は建築の構造設計者です。そんな橋の設計者なんて知るわけないでしょ。

あなたは本州と四国を結んだ3つの橋の設計者の名前は分かるのですか?
どうせ日本橋の構造設計者の名前だけたまたま知ってて自慢したかっただけでしょ。
▲ page top
カレイにする?
2008/08/15 11:33:32
テニスも剣道も日本橋も瀬戸大橋も。。そして中国の耐震設計のレベルはこのスレに全く関係ありませんので。

▲ page top
Re: 華麗にスルー
  2008/08/15 12:01:18
>>ちなみに構1の結果発表は遅れるみたい
>
>9/11ではないの?
>採点後の調整作業かな。

揉めているみたいだよ。
ガセかどうかは1カ月後にわかるよ
▲ page top
Re:
すい 2008/08/15 15:06:37
>耐震設計を盛り込んだ建築基準法を施行したのは日本です。
>
>今年起きた中国四川省の大地震にしても、最先端の耐震設計をもった
>日本に学びたいと中国が言っていたと思いますが違いますか。

北京のオリンピックにしろ、東南アジアにしろ少しかわった建物
は、その国の建築家でなく外国人が多い。

40年以上の前東京オリンピックの競技場の設計者は日本人で外国人でないな。建築的には地震が多いから日本は進歩しているのかも。難しいことを乗り越えることを最先端。難しい考査も....。
▲ page top
Re:
バーモンド 2008/08/15 16:37:17
論理破綻してみなさんから窘められるスレ主様と
スレ主様になりかわり、下品な言葉で暴れる名無し様が
みなさんの倫理感を再認識させるのならこのスレの存在意義を
私は認めます。

教訓としては、間違ったことを認める勇気と、新しいモノを受け入れる度量の大きさでしょうか。
これは実務にも通じると思います。

なぜ、他者を貶めることにより、自己の相対的な向上をスレ主様が図りたいのかを、
思いやれることを倫理とするなら、それは優しさと言い換えることが望ましいと思います。
透けて見える人の苦しみを中傷することは、倫理問題の範疇かもしれませんが…。
…もちろん苦しむ人は免罪符を持ち得るのか?というテーマにも突き当たると思いますけど。

▲ page top

Re: 構造設計者と名乗るなら?
マイケル・ムーア 2008/08/15 19:33:01
>>日本が外国から物理を学んだのは明治に入ってからで、
>>構造設計思想などは200年以上の遅れがあると思っています。
>>いくら技術が優れようとも、倫理や思想はやはり後進国。
>>今は、お互いに牽制をかけ、自然淘汰していくのもやむなし。
>>日本橋の構造設計者は誰だか知っていますか。
>>彼の設計思想などは今でも尊敬しています。
>
>
 どの国にも、優秀な人もいれば そうでない人もいます。
 そして、そうでない人で、そうであるかのようにふるまって
 いる人もどの国にもいると思います。
  タチが悪いのは、構造設計の本質を理解せず、表面的な
  テクニックを覚え、それを自慢するチンピラヤクザみたいな
  人たちです。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
名無しのゴン造 2008/08/15 19:53:05
>  タチが悪いのは、構造設計の本質を理解せず、表面的な
>  テクニックを覚え、それを自慢するチンピラヤクザみたいな
>  人たちです。
適合判定員さんに、「これでは持たない」と指摘されて、
泣き泣き慰めてもらおうとココの掲示板にカキコしたのに、
ココでも批判されてしまったスレ主おじさんのことですか?
▲ page top
Re: 華麗にスルー
2008/08/15 21:40:25
>>採点後の調整作業かな。
>
>揉めているみたいだよ。

政治的判断で人数が決まるのかな。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
2008/08/15 21:46:13
>日本橋の構造設計者は誰だか知っていますか。

調べてみました。
http://homepage1.nifty.com/KISHINO-H/comment/nihonr-cm/nihon-cm.htm

橋梁技術者・米元晋一が構造設計、建築家・妻木頼黄が意匠設計
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
おじさん 2008/08/16 05:22:32
>建物の耐震性は基準法に従って設計しているのみ、実際の
>ところは地震が来なければ解りません、問われたら私は
>そう答えております、反論はありませんよ・・・
>

Lion氏のように、構造計算(耐震計算)の限界を謙虚に考えて
いらっしゃる方は、構造設計を良くご存知の方だと思います。

ここに記載しました私の考えに、多くのご批判を頂きましたが、
その中に、「高々一回の地震を経験したぐらい」という趣旨の
ことがありましたが、地震としては1回ですが、かなりの広範
囲で震度7(当時)判定が、出ていましたので、ゆれ方自体は
かなりのバリエーションがあったと思われます。しかし、それ
以上に実際を見て感じることが大きかったと思います。当時阪
神地方に在住していて、あの地震の前後で構造に対する見方が
変わらなかった構造設計者はいるのでしょうか?

たとえて言えば、コンサートに行って得られた感動を、「録音
聞いた」とか「解説読んだ」とかのレベルで同列に扱って欲し
くないように、あの地震を構造設計を生業とする人間の立場で
体験した人は、それを学会のレポートを読んだ程度で、「分っ
てるよ」とは言ってほしくありません。

そうした意味で現在45歳以上で、当時も構造設計をされてい
た方であれば、その実体験の重要性をご理解いただけるのでは
と思っております。

なお、「持ちます」「持ちません」を良くお使いになるのは、
40歳より若い方に多いと思います。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
喰えないラーメン屋 2008/08/16 06:43:57
>なお、「持ちます」「持ちません」を良くお使いになるのは、
>40歳より若い方に多いと思います。

被災経験がないと構造設計者を名乗ル野はいかがなものか・・・と読んだ。
誰もがコンサートに行けるわけではない。誰もがオリンピック会場に行けるわけではない。
若い人から「持つ持たない、保つ保たない・・・」と聞いたことはない。
焦らずゆっくりと仕事しましょう・・・。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
123 2008/08/16 08:09:50
>たとえて言えば、コンサートに行って得られた感動を、「録音
>聞いた」とか「解説読んだ」とかのレベルで同列に扱って欲し
>くないように、あの地震を構造設計を生業とする人間の立場で
>体験した人は、それを学会のレポートを読んだ程度で、「分っ
>てるよ」とは言ってほしくありません。
>


それを言い出すと、技術や文化は継承されないよ!
確かに、その震災現場に行った人(コンサート会場にいた人)の
臨場感は重要ですが、誰もがその立場に有り得る訳では
ありません。
『私にとっては、そのような経験も無い人が、構造設計者を
 名乗って良いのかさえ疑問に思います。 』と有りますが、
居合わせる事が出来ない人々のために、人類は幸運にも事実を
伝える「術(すべ)」を持ち合わせています。
この「術(すべ)」を学習と言います。
学習によって習得した「技(わざ)」を「業(わざ)」とする
人々を「構造設計者」と呼んではいけませんか?


「Lion氏のように、構造計算(耐震計算)の限界を謙虚に考えて
 いらっしゃる方は、構造設計を良くご存知の方だと思います。」
との事ですが、冷かしや、中傷でない投稿を、この板に投稿する
大半の人は、「構造設計を良くご存知の方」だと私は思っていま
すヨ。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
天婆〜さんの代理 2008/08/16 09:17:18
>当時阪>神地方に在住していて、あの地震の前後で構造に対する見方が
>変わらなかった構造設計者はいるのでしょうか?

天婆〜さんの意見です。
「約30年前から変わっていません。」
「ほとんどの関西構造屋さん達はあの震災以後でしょうが、それ以前から人命を基本にしていて
基準法の不備なところを補いながら構造設計を生業としています。」


>たとえて言えば、コンサートに行って得られた感動を、「録音
>聞いた」とか「
>解説読んだ」とかのレベルで同列に扱って欲しくないように
>あの地震を構造設計を生業とする人間の立場で体験した人は
>それを学会のレポートを読んだ程度で、「分ってるよ」とは言ってほしくありません。

この言葉が出る様になったのも「あの震災以後」で、おじさんが
あのバブル期に
この様な事を言っていたのであれば分かるけれど。

天婆〜さんは、あの震災以前から言い続けていたそうですが、相手にされず
年収も生活保護世帯以下の状態であったそうです。

おじさんに言いたいのは「あの地震が起こる10年前に阪神間の市民に対して言って欲しかった」です。

私は、まだ見習いの身分ですが、世の中に少しでも必要とされる構造設計者に成りたいと思っています。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
NN 2008/08/16 10:01:35
つまりご自分は震災を経験して大変貴重な勉強をする事が出来たが若く震災経験も無いのに地震を解ったつもりになっているのがお気に召さないって事でしょうか。
分からなくもないですが無理に線引きする事は無いのでは?人間色々でボーダーレスかと。
▲ page top
Re:
3級建築士 2008/08/16 10:08:59
これからの優秀な構造設計者とは完全な理論を身につけ、いろんな経験をした事のある人では無いと思います。

構造設計では積載荷重、地盤等・・仮定です。
地震力は建物の直交方向、45度方向に必ず作用するわけでもありません。地震に耐えた、耐えられなかったは所詮結果です。
(長期で崩壊は論外です。)

私の考える優秀な構造設計者とは理論、技術、経験も重要ですが家主さん、意匠設計事務所の人に安心感を与えられる人だと思います。
安心感の与えられない人は、いくら素晴らしい技術を持っていても優秀な構造設計者では無いと思います。

構造一級は、初対面の人に安心感を与えるものであるし、いいものだと思います。一級建築士が創設された頃もそうだったのではないのでしょうか?構造一級を持っていない人でも安心感を与えられるならば、それは十分優秀な構造設計者だと思います。
▲ page top
Re:
2008/08/16 11:19:32
> 構造一級を持っていない人でも安心感を与えられるならば、それは十分優秀な構造設計者だと思います。

合格発表を目前にして、予防線を張ったのですか。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
Lion 2008/08/16 12:16:53
おじさんサン

>Lion氏のように、構造計算(耐震計算)の限界を謙虚に考えて
>いらっしゃる方は、構造設計を良くご存知の方だと思います。

そのRESは、自分にはちとこそばゆいです(笑)、私は
それほどベテランでは有りません、まだまだ勉強中の身です
15階以上の中高層物件は扱った経験は無し・・・

震災経験は確かに設計意識を変えては呉れます、でも誰でもが
経験出来る事ではありません、震災経験を踏まえて設計技術が
進歩していく訳ですから、経験の有無で構造設計の本質は何も
変わらないです、ここに来られる方のスキルは様々ではあるで
しょうが、みなさん向上心を持って設計に取り組んでおられます、

掲示板から学ぶ事も多いです、自分と違った意見には日々発見が
あります、多様な技術を受け入れる柔軟さは必要だと思いますが
如何?

>なお、「持ちます」「持ちません」を良くお使いになるのは、
>40歳より若い方に多いと思います。

その言葉は私は最も嫌っています、年齢に関係無く素人くさい、

地震力は不確定要素の固まり、振幅、方向、大きさ・・・
最も大きなファクターは地盤自身にあると感じております、
同じ建物でも山手と平地では全く被害が違っていた(阪神)
崩壊するかしないか、なんて神のみぞ知るでは無いですか?
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
momo 2008/08/16 12:36:34
年齢で線引きですか・・残念(笑)

主意にはもちろん賛成ですが
周りにそのような思い切ったことを言う同業がいません^^;
私は説明に「これは持たない」と言ってしまったら
我々の業務は成り立たなくなると思ってます。

「もつ、もたない」を断言する設計者と
それを言う設計者をスレ主のように断罪する思考と。
あまり変わらないような・・・。

今日もあついですね〜。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
30代設計部 2008/08/16 12:55:03
姉歯秀次 48
水落光男 58
遠藤孝 60
(偽装発覚当時)

先輩!
日々技術研鑽に励みます!
勉強させてもらってます!
有り難うございます!!
▲ page top
Re:
3級建築士 2008/08/16 14:07:17
>> 構造一級を持っていない人でも安心感を与えられるならば、それは十分優秀な構造設計者だと思います。
>
>合格発表を目前にして、予防線を張ったのですか。

あえて釣られます。(笑)

私は構造一級肯定派ですし予防線を張るほどでもありません。
それに・・・ごめんなさい、落ちている事は100%ありえません。

▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
ホームズ 2008/08/16 15:07:15
>たとえて言えば、コンサートに行って得られた感動を、「録音
>聞いた」とか「解説読んだ」とかのレベルで同列に扱って欲し
>くないように、あの地震を構造設計を生業とする人間の立場で
>体験した人は、それを学会のレポートを読んだ程度で、「分っ
>てるよ」とは言ってほしくありません。

持つ、持たない、と言う言葉を使うことはないですが、上記の指摘は30年設計をやっていても震度5に遭遇したことのない関東の地方にいるものには辛い言葉です。

不幸にも震災にあった人が、震災にあったことがない人に「経験しなければわからない」と諭す気持ちはわかりますが・・
こればかりは、自分では選択できないし、できることなら一生経験したくないものです。
Eデフェンスの実大実験は見学しましたが。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
43 2008/08/16 21:02:33
>そうした意味で現在45歳以上で、当時も構造設計をされてい
>た方であれば、その実体験の重要性をご理解いただけるのでは
>と思っております。
>
>なお、「持ちます」「持ちません」を良くお使いになるのは、
>40歳より若い方に多いと思います。

先輩は50代、「持つとは言わんが、自分が正しいと曲げません」、部下は30代「怖いもの知らずで、これで大丈夫というが、チェック漏れ」

40〜45歳は、ほとんどいないのも事実

どうすりゃいいのよ。 おじさん。
▲ page top
Re: 構造設計者と名乗るなら?
マーサ 2008/08/19 07:28:47
年齢や震災の経験の有無での線引きはどうかと思います。
阪神淡路の震災当時
私は神戸在住の26歳でした。
自分の計算した物件を全て見に行きました。
(潰れてたらどうしようか?の不安で)

確かに経験する方が良いと思いますが
逆に、経験したから自分の設計は大丈夫と言い張る設計者もいます
内容はとてもお粗末でした
年齢や経験だけでの判断は反対です。
▲ page top


アーバンコーポレーション
通りすがり 2008/08/13 19:24:05
民事再生だそうです。
設計・監理ストップ増えそうですね。
みなさんは、大丈夫でしょうか???
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
あんちゃん 2008/08/13 19:43:00
>>みなさんは、大丈夫でしょうか???

http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
負債2558億ですね
影響被るところが多そう。
今後ますます倒産が増えそうな予感。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
バン! 2008/08/13 22:31:27
>民事再生だそうです。
>設計・監理ストップ増えそうですね。
>みなさんは、大丈夫でしょうか???
前スレにも有ったけど、最近構造事務所で手が空いてるところが増えてきたいるみたい。
分譲デベの仕事が大幅に減った事と、倒産のリスクで仕事が減ってるみたい。
中には言い値で仕事を受け始めてる事務所もある。値崩れ現象が出てきたみたい。構造バブルも終わりか・・。ベンツのロ−ンどうしようか・・。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
風(かぜ) 2008/08/13 22:53:16
>民事再生だそうです。
>みなさんは、大丈夫でしょうか???

いやなニュースですね・・・

▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
2008/08/13 23:02:05
風さんは何も書かずに返信し、後から編集するようですが、
何か運用上の不具合でもあるのですか?
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
風(かぜ) 2008/08/13 23:05:12
>風さんは何も書かずに返信し、後から編集するようですが、
>何か運用上の不具合でもあるのですか?


濱 さん、文字ミス・行改・スペース・コピペ等
編集やりやすい・・からです。

最近倒産した建設会社に とも 有り
やっと、連絡とれた。債権者対応大変みたい・・・
で、私は落ち込んでいます。なにも出来ない・・
  デス 今日はもう帰ります。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
ごん 2008/08/13 23:16:52
>>みなさんは、大丈夫でしょうか???
>
>うちも年内に20億ぐらいの負債を抱えて・・・。
>

200万円じゃないですか?
まあ、喰えないさんが、倒産してもニュースにもなりませんよ。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
7788 2008/08/13 23:25:10
>>>みなさんは、大丈夫でしょうか???
>>
>>うちも年内に20億ぐらいの負債を抱えて・・・。
>>
>
>200万円じゃないですか?
>まあ、喰えないさんが、倒産してもニュースにもなりませんよ。
ごん様、喰えない様に対してそんな・・・。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
くそまじめ 2008/08/13 23:30:37
>>>>みなさんは、大丈夫でしょうか???
>>>
>>>うちも年内に20億ぐらいの負債を抱えて・・・。
>>>
>>
>>200万円じゃないですか?
>>まあ、喰えないさんが、倒産してもニュースにもなりませんよ。
>ごん様、喰えない様に対してそんな・・・。

かいのこ汁+しんこ団子に焼酎でご機嫌の殿さま。
皆がお呼びでござりまする。ご登城なされ。

人様のこととは言え、景気減速が見えてきました。
今春、某準大手ゼネコン突然の民事再生で入金は3ヶ月遅れの
分割で当初契約金の1/6でした。

かたや、今朝の全国紙4面を使ってのすごい落慶記事。工期7年延べ350万人動員の源義経ゆかり地 三草山に建立。すべてが規模が違います。本堂は18階建ビルに相当する高さ51.5m、桁行67.9m、梁間58.5mなどで、石灯篭や鬼瓦はギネス世界記録認定です。
大○組+大○建設の施工と出ています。宗教団体はお布施がすごいので総本山ともなれば今世紀最大級の伽藍です。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
亀浦 2008/08/13 23:48:51
>>>200万円じゃないですか?
当たり!です
社員も数ヶ月給料貰ってない様なので、諦めかなぁ
引っかかったのは、10数年ぶりです
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
オボーン 2008/08/14 08:49:11
アーバンコーポレーションの倒産の原因に
改正基準法の影響は全く書かれていませんね。

純粋に景気の失速とマンションの供給過剰が原因でしょうか?
内需の要の住宅着工減・世界的な景気失速による企業の設備投資減・
工場建設の減少
設計の仕事が急激に減っています…。

建設業の倒産ラッシュは今後本格的になっていくでしょう。。
みなさんご自愛を。。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
K1 2008/08/14 10:05:29
>中には言い値で仕事を受け始めてる事務所もある。値崩れ現象が出てきたみたい。構造バブルも終わりか・・。

言い値なら、良いね、だと思う。
この場合、「付け値」が適切。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
MKUN 2008/08/14 10:12:52
>>中には言い値で仕事を受け始めてる事務所もある。値崩れ現象が出てきたみたい。構造バブルも終わりか・・。ベンツのロ−ンどうしようか・・。
>
>今乗っているダンプのエアコンが効かなくなったので、**ツに乗り換え。
>支払いはJCBカードの1回払いですよ・・・。


**ツにもダンプありますね・・・(^_^;)
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
Lion 2008/08/14 10:41:37
7788さん

>ごん様、喰えない様に対してそんな・・・。

全然大丈夫です、ここで冗談言えるのは、大昔からの仲間内・・・
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
くそまじめ 2008/08/14 10:59:41
>>**ツにもダンプありますね・・・(^_^;)
>
>山の上に住んでいるので、坂道とぬかるみのためにディーゼルのダンプが良いのですが・・・。燃費が6km/L代・・・。
>ガソリンと軽油の差は少ないし・・・。軽油と灯油の差も少ないし・・・。重油も高くなったし・・・。
>思い切って燃費の良いガソリン車に乗り換えようかと・・思案中。
>車が無いと山奥から里の香水系店舗に出かけられないし・・・。
>2時間後OFFにタイマーセット。

またまた、おもろい打電。
それなら思い切って・・・放牧かねて"馬"にしなさい。
そして、栗東で調教し、JRAで億万長者。
御用がすんだら、"馬刺し"がうまい。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
JRA 2008/08/14 11:14:24
>それなら思い切って・・・放牧かねて"馬"にしなさい。
>そして、栗東で調教し、JRAで億万長者。
>御用がすんだら、"馬刺し"がうまい。

残念。
× JRAで億万長者
○ 億万長者がJRA
です。

自家用馬は私もほしい。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
MKUN 2008/08/14 11:19:24
>>**ツにもダンプありますね・・・(^_^;)
>
>山の上に住んでいるので、坂道とぬかるみのためにディーゼルのダンプが良いのですが・・・。燃費が6km/L代・・・。
>ガソリンと軽油の差は少ないし・・・。軽油と灯油の差も少ないし・・・。重油も高くなったし・・・。
>思い切って燃費の良いガソリン車に乗り換えようかと・・思案中。
>車が無いと山奥から里の香水系店舗に出かけられないし・・・。
>2時間後OFFにタイマーセット。


おっ。タイマーがシンデレラから2時間に進化している・・。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
喰えないラーメン屋 2008/08/14 13:08:24
ディーゼル車に灯油を入れたらダメだよ。粘性が低く過ぎてエンジンを焼いてしまうす。
重油もだめだよん。粘性が高すぎて詰まってしまうす。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
ごん 2008/08/14 15:24:12
>ディーゼル車に灯油を入れたらダメだよ。粘性が低く過ぎてエンジンを焼いてしまうす。
>重油もだめだよん。粘性が高すぎて詰まってしまうす。

芋焼酎なら、良いかも?
食えないさんの地方じゃね。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
  2008/08/14 15:37:23
こういう駄スレが続くとき必ずきっかけを作る人がいる。..

、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄     __     ̄ /、‐'´    |
               `‐ 、         , ‐'´‐-ヽ    <  犯人は
                _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\         │ おまえだ!
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \____________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
             / l  /   | /||\ / ̄   !   |  !
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
AA不要 2008/08/14 15:53:38
>こういう駄スレが続くとき必ずきっかけを作る人がいる。..



こういう糞スレが続くとき必ずAAを貼る人がいる..

「たぶん中二病ですね。心療内科で診てもらいましょう」
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
喰えないラーメン屋 2008/08/14 16:08:21
>>>>200万円じゃないですか?
>当たり!です
>社員も数ヶ月給料貰ってない様なので、諦めかなぁ
>引っかかったのは、10数年ぶりです

売掛金ですから課税されます。
債権処理が済んだら、貸し倒れ金の処理が税金が戻ります。
税率の差によって、戻ってくる金額が少なくなることが有ります。
記帳は慎重に・・・。加算税が付くことが有ります。
債権が回収額が確定しないと処理できません(数年かかる)ので、金額によっては債権放棄をしてし合う方が早いです。
▲ page top
Re: アーバンコーポレーション
●●● 2008/08/14 16:42:55
昔、付き合っている会社が数社倒れて、1000万引っかかった事があったなぁー。

改正基準法の影響がかなり大きいと思います。
秋に掛けて益々倒産が増える事が考えられます。
これで構造1級、設備1級が施行されたら拍車を掛ける事でしょう。
国交省に倒産は無縁ですから何の気まずさも感じない事でしょう。
▲ page top
不動産関係はヤバイヨ
ヤバイヨ 2008/08/14 17:10:35
東京市場では不動産流動化関連株が軒並みストップ安に沈んだ。

7月の首都圏マンション発売戸数は前年比44.5%減の3554戸と大幅に落ち込み、
首都圏のマンション契約率も53.5%と不動産不況を象徴するような数値となっている。
ファイナンス面だけではなく、販売面でも厳しい実情が明らかになったことで、
不動産株は財務面で不安が小さい三井不動産、三菱地所など大手クラスまで軟調な展開を余儀なくされた。
ロイター

不動産業界はここ数年、好調なオフィス需要などを背景に活況を呈してきたが、サブプライム問題で
環境は一変。これまで活発に投資していた外資系投資ファンドがマネーの引き揚げを加速させている
ほか、国内景気減速でマンション販売も激減した。
 これを受け、不動産融資に積極的だった金融機関は貸し出し姿勢を厳格化。
3メガバンクの不動産業向けの融資残高(今年3月末)は、前年同月比で5000億円以上も減った。
「不動産に対する(銀行の)融資姿勢は非常に厳しくなっている」(不動産関係者)との声が強い。
サンケイ
▲ page top
これからは慎重に
亀浦 2008/08/14 19:49:15
喰えないさん、
>売掛金ですから課税されます。
昨年分で申告し納税済みです。
まさか、仕事して金取られるとは・・(税金分持ち出し)
現在ただ働きではなく、マイナス働きです。
来年申告(深刻?)で、処理します。

こんな事なら、面倒そうな別物件をやってた方が良かったかも(今更遅いデス)

PS.
>収穫したニガウリと虎屋の羊羹(関東以外の人はなじみが薄いかな)で焼酎を飲んだ。
羊羹で焼酎ですか@_@私は無理!
焼酎は、氷を浮かべた牛乳割りが美味しいです
▲ page top
Re: これからは慎重に
  2008/08/14 20:06:08
景気が傾く今日この頃、設計の仕事も減り、仕事がなくなる構造屋も増えてきました。
ババをひかないように注意しましょう。

って、わかるわけないけどね…。
▲ page top
Re: これからは慎重に
2008/08/15 10:20:57
>景気が傾く今日この頃、設計の仕事も減り、仕事がなくなる構造屋も増えてきました。

実感として分からないのですが、そうなんですか。
今週は50%以下にスピードを落として仕事してます。
▲ page top
Re: これからは慎重に
菊龍 2008/08/16 09:05:37
>>景気が傾く今日この頃、設計の仕事も減り、仕事がなくなる構造屋も増えてきました。
>
>実感として分からないのですが、そうなんですか。
>今週は50%以下にスピードを落として仕事してます。

私も実感として湧きません・・・
外国人投資家の建物まだまだ好調だが・・・。
これからは、語学優秀な社員投入すべきと考えるこの頃です。
日本の四季は、最大の魅力だそうです。
▲ page top
Re: これからは慎重に
◆◆◆ 2008/08/18 11:33:31
・アーバンコーポ、民事再生法を申請 負債総額2558億円
 改正基準法がマンション・事務所の建築にブレーキをかけなかったら
 負債はどれだけ増えていたのだろうと、逆に想像してしまう。

>外国人投資家の建物まだまだ好調だが・・・。
明らかに間違った嘘を書かないで下さい。

スレ違だけど。
ケンプラッツの建築実務者が仕事に役立てているウェブサイト10選に便利ネットが
掲載されている、、
▲ page top
Re: これからは慎重に
菊龍 2008/08/18 13:18:14
>>外国人投資家の建物まだまだ好調だが・・・。
>明らかに間違った嘘を書かないで下さい。
>
↑私のところだけだろうか・・・。
▲ page top
Re: これからは慎重に
鳥刺し好き 2008/08/18 13:40:55
>>>外国人投資家の建物まだまだ好調だが・・・。
>>明らかに間違った嘘を書かないで下さい。
>>
>↑私のところだけだろうか・・・。


ここ数年、私の所(地方都市)でマンションブームでした。(すでに過去形)
売れているという話でしたが、夜電気が付いてないマンション多数

幽霊マンション多数なのに売れていたらしい・・・不思議でした
▲ page top
Re: これからは慎重に
くそまじめ 2008/08/18 14:04:42
>ここ数年、私の所(地方都市)でマンションブームでした。(すでに過去形)
>売れているという話でしたが、夜電気が付いてないマンション多数
>
>幽霊マンション多数なのに売れていたらしい・・・不思議でした

おそらく、担保の設定合戦。劣後債権で体力勝負の様相。
▲ page top
Re: これからは慎重に
◆◆◆ 2008/08/18 17:21:35
REIT:不動産債権を小口化して、投資信託として投資家に買わせること。
これにより資金を集め、不動産会社(外資)が土地・建物の転売・無理なマンションの建設などが行われた。

本来売れてないものを、”改正基準法を利用し”、あたかも品薄であるかのように消費者を煽った手法もありました。
(”売り渋り”で検索するとババ抜きの残りカスがヒットします。改正基準法をスケープゴートにババをつかまそうと
必死にがんばった様子が分かります。)

マンションはかなり売れ残っているようです。ババをつかまないように。(笑えない話)
▲ page top
Re: これからは慎重に
喰えないラーメン屋 2008/08/18 17:27:12
>ここ数年、私の所(地方都市)でマンションブームでした。(すでに過去形)
>売れているという話でしたが、夜電気が付いてないマンション多数

うちの町(駅前)に、初めて分譲マンションが建ちました。(^^ゞ
これから売り出し。
▲ page top


一貫4+ 概要書自動作成
今年の製図組 2008/08/13 12:56:31
皆様、お仕事ご苦労様です。
へんな事をお聞きしたいのですが、

BUILD一貫4+のVer1.27を使用しているのですが、
概要書を自動作成にして計算を行うと、最後の最後で、
「概要書の自動作成に失敗しました」とメツセージが出てストップしてしまいます。
概要書を自動作成しなければ、問題なく最後まで行きます。

Ver1.27をご使用されておられる方がいらっしゃいましたら、
お手数をおかけしますが、作動状況を教えていただけませんか?
再インストールしても同じ現象でしたので。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
一貫名人 2008/08/13 13:20:18
>BUILD一貫4+のVer1.27を使用しているのですが、
>概要書を自動作成にして計算を行うと、最後の最後で、
>「概要書の自動作成に失敗しました」とメツセージが出てストップしてしまいます。

正常に動きますよ。ただし、そのまま走らせただけで、チェックリストや概要書の編集は行っていません。

PDF関連のバグかも?
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
BUILD小僧 2008/08/13 13:30:48
当方もその現象で悩んでます。
どうもPDFの概要書に統合する場合PDFの枚数が多い場合に
エラーになるのかなぁっと思ってましたが。
PDFを統合しないと、うまく走るような気がしますが。
違うかなぁ??
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
SHIN 2008/08/13 13:41:16
一貫Wをもう一度立ち上げれば うまくいっています.
ただ 概要書を修正すると又出ます.そのうちにサポートに質問しよう通っていますが、もう質疑したのですか?
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
喰えないラーメン屋 2008/08/13 13:58:56
建物が大きくて、PDFデータが大きい場合かも知れませんね。
S1F150m2で240枚・・・問題有りません。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
今年の製図組 2008/08/13 16:02:14
皆様、お手数をおかけしてすいません。

色々悪戦苦闘していましたが、変化ありません。
ページ数は190ページくらいなので、問題無いんですが。

サポートには、まだです。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
喰えないラーメン屋 2008/08/13 16:06:59
>色々悪戦苦闘していましたが、変化ありません。
>ページ数は190ページくらいなので、問題無いんですが。

アクロバットの関係か・・??? うちにあるのは、V8です。 
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
今年の製図組 2008/08/13 16:44:58
>>色々悪戦苦闘していましたが、変化ありません。
>>ページ数は190ページくらいなので、問題無いんですが。
>
>アクロバットの関係か・・??? うちにあるのは、V8です。 
>>色々悪戦苦闘していましたが、変化ありません。
>>ページ数は190ページくらいなので、問題無いんですが。
>
>アクロバットの関係か・・??? うちにあるのは、V8です。 
Ver1.25では、この症状は出なかったのですがねぇ・・・。
1.26では、確認出していないので、確認していないのですが。

アクロバットのバージョン6.0の関係かなぁ??
(古っ、と突っ込みをいれないで下さい。)

しかし、途中から概要書が自動作成できています。
概要書を独立させた場合から、チェックをはずした場合とか、概要書を編集しないで再起動させた場合、など色々トライしたのですが、どのケースの場合にこの現象が起こるか、原因が特定出来ず、もう夕方になってしまいました。

サポートに質疑したら、「今年の製図組」ではカキコ出来なくなりますね。
彼らもこの掲示板覗いてるみたいだから。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
喰えないラーメン屋 2008/08/13 17:11:46
>サポートに質疑したら、「今年の製図組」ではカキコ出来なくなりますね。
>彼らもこの掲示板覗いてるみたいだから。

ほぅ・・気をつけんとね。
でも、「今年の製図組」名でサポートに問い合わせすれば問題ないと思います。

先週、倅から電話があって、A2平行定規を買った・・。倅の自己採点が怪しいのは大学入試で分かっているのだが。
倅:休みは3日間だけど帰省しようかどうかと・・・・父:忙しいから帰って来んで良か。
今朝の3個所から催促が有った。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
嘘のつけない小心者 2008/08/13 17:41:43
>今朝の3個所から催促が有った。

食えない酸のレスにはよく催促があったと書かれます。

たびたび言い訳しているわけですが、自分でもこれはうまい言い

訳だと思われるものをご教示いただけないでしょうか?

〜さんも同様にお願いします。

▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
今年の製図組 2008/08/13 18:34:31
>なんと4点差だ・・・。

ホンとだ。

こちらは、前半 オ0−日0だ。

▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
くそまじめ 2008/08/13 18:55:34
>私は誠実ですから・・・・。
>直ぐに対応いたします。でき次第メールで送りますので、今しばしお待ち下さい・・・。
>いつまでとは言いません・・・が。

お客様あっての仕事。仕事震災。わたすも朝から計算状況の進捗

を言われています。休み明けの提出はつらぃ。

>なんと4点差だ・・・。

7:1になりましたよ。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
今年の製図組 2008/08/13 19:03:21
>休み明けの提出はつらぃ。

同じく・・・。

無理せず、がんばりましょう。

▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
喰えないラーメン屋 2008/08/13 19:15:34
>7:1になりましたよ。

ぐやしい・・・
TV甲子園とかいのこ汁としんこ団子で焼酎がすすんだ。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
くそまじめ 2008/08/13 19:30:20
>>7:1になりましたよ。
>
>ぐやしい・・・
>TV甲子園とかいのこ汁としんこ団子で焼酎がすすんだ。

またかょ。焼酎が杉るょ。肝臓大丈夫ですか。

くそまじめは改心をしました。

最後までがんばったね。7:3。おつかれさまでした。夏の終り。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
くそまじめ 2008/08/13 19:46:16
>>くそまじめは改心をしました。
>
>改心をしてはいけません。今までの己を反省したことになります。
>過去を顧みれはいけません。

喰えないさん。ご進言ありがとう。何気なく今月のカレンダーに。

"僥倖を願う心は堕落し不幸へのみちにつながっている"とある。

よい結果をうるにはたゆまぬ地道な努力が必要ってことか。

ゲーテの詩。

ぼくらの本はごみだらけ、

えらくするのはビールだけ、

ビールはぼくらを楽します、

本はぼくらを苦します。

海野哲夫著書により引用。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
くそまじめ 2008/08/13 20:12:20
>>ゲーテの詩。
>
>ギヨーテのことでつか。
>半世紀近く前にギヨーテの何かだったか読んだような気がする。戦後の混沌とした時代では有ったが・・
>甲子園は・・・残念。引き続きGYAOで、・・麻鬼桜井章一・・強いな。

ギリシャ市民はアゴラ・ギムナシオンに集い、一部の知識人(ソフィスト)が哲学と自然科学の萌芽をみたそうだ。喰えないさんとの問答は、その代表選手であるソクラテスとの雄弁・詭弁で畳み込まれているようである。お互いに問い、考え、反問・反趨・反論で啓蒙されるそうである。理路整然と論じ合っても楽しくない。今後ともよきご指導をお願いします。

ところで、殿さまは、お幾つぐらいかなぁ(セブンティ+)or(シックスティ+)まさか(ヒフティ+)はないやろ・・・この木何の木・気になる木。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
7788 2008/08/13 20:18:47
>>ゲーテの詩。
>
>ギヨーテのことでつか。
>半世紀近く前にギヨーテの何かだったか読んだような気がする。戦後の混沌とした時代では有ったが・・
>甲子園は・・・残念。引き続きGYAOで、・・麻鬼桜井章一・・強いな。

地元、甲子園撃沈・・・15:3  
・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
真壁 2008/08/13 20:53:53
>アクロバットのバージョン6.0の関係かなぁ??
>(古っ、と突っ込みをいれないで下さい。)
小生も6.0です。Proは高くてなかなか買えません。

>しかし、途中から概要書が自動作成できています。
>概要書を独立させた場合から、チェックをはずした場合とか、概要書を編集しないで再起動させた場合、など色々トライしたのですが、どのケースの場合にこの現象が起こるか、原因が特定出来ず、もう夕方になってしまいました。


OpenOfficeで編集後は、一旦物件管理システムを終了させて、
再度、物件管理システムを起動して計算実行するとうまくいくようです
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
ホイホイ 2008/08/14 00:27:02
SEIN La CREAでpdfが作成出来なくて再インストールでもだめ
機械変えてもだめでした。

フォントが足らなかったのが原因でした、一切必要の無い
フォントを入れ無かったのです。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
絵本 2008/08/14 08:55:05
自動作成機能は使用していません。
手で入力しています。
▲ page top
Re: 一貫4+ 概要書自動作成
今年の製図組 2008/08/14 11:31:42
>>アクロバットのバージョン6.0の関係かなぁ??
>>(古っ、と突っ込みをいれないで下さい。)
>小生も6.0です。Proは高くてなかなか買えません。
>
>>しかし、途中から概要書が自動作成できています。
>>概要書を独立させた場合から、チェックをはずした場合とか、概要書を編集しないで再起動させた場合、など色々トライしたのですが、どのケースの場合にこの現象が起こるか、原因が特定出来ず、もう夕方になってしまいました。
>
>
>OpenOfficeで編集後は、一旦物件管理システムを終了させて、
>再度、物件管理システムを起動して計算実行するとうまくいくようです。

それが、一番いい回避方法みたいですね。
ありがとうございます
本日も、うまくできました。
▲ page top


RC造の柱梁接合部
ばし子 2008/08/13 10:46:09
柱梁接合部の終局強度設計でちょっと困っています。

黄色本より、梁降伏型の柱梁接合部の設計用せん断力の算定式は

Qdju=α{Tu+Tu´−Qcu}

ここで、
Tu:梁主筋と梁の曲げ強度に有効な範囲内のスラブ筋の材料強度に基づく引張力
とあります。

このときのTu、『有効な範囲内のスラブ筋』とはどの範囲のことをいうのでしょうか。
色々と調べていましたが、どうもわかりません。

「スラブ筋考慮」のスレッドで、黄色本P.623梁の終局曲げ強度より、『はり側面から1m範囲内のスラブ筋を考慮に入れる』ということが書かれていましたが、柱梁接合部の設計でもこの考え方になるのでしょうか。

ご教授お願いします。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2008/08/13 10:50:09
>このときのTu、『有効な範囲内のスラブ筋』とはどの範囲のことをいうのでしょうか。

私見。
柱巾が100cm、梁巾が30cmのとき、残りの70cmに取り憑いているスラブ筋のことでは。?
引っ張りに有効な定着長さは必要です。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部
くそまじめ 2008/08/13 12:44:19
>黄色本より、梁降伏型の柱梁接合部の設計用せん断力の算定式は
>
>Qdju=α{Tu+Tu´−Qcu}
>
>ここで、
>Tu:梁主筋と梁の曲げ強度に有効な範囲内のスラブ筋の材料強度に基づく引張力
>とあります。
>
>このときのTu、『有効な範囲内のスラブ筋』とはどの範囲のことをいうのでしょうか。
>色々と調べていましたが、どうもわかりません。

まじめにお答えします。
参照P371,P620,P621にその記述があります。
P371-はりの曲げ強度に有効な範囲内のスラブ筋

P620-2)鉄筋コンクリート造部材の終局強度とその影響因子(←ここに注目)

P621-上から5行目まで
接合部等における終局強度については〜その影響を考慮する必要がある。

P621-7行目-b)回答があります。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部
ばし子 2008/08/13 13:32:34
>まじめにお答えします。
>参照P371,P620,P621にその記述があります。
>P371-はりの曲げ強度に有効な範囲内のスラブ筋
>↓
>P620-2)鉄筋コンクリート造部材の終局強度とその影響因子(←ここに注目)
>↓
>P621-上から5行目まで
>接合部等における終局強度については〜その影響を考慮する必要がある。
>↓
>P621-7行目-b)回答があります。

ありがとうございました。
“接合部等”という言葉が入っていますね。

スラブ片側につきはり側面から1mということは、
T型梁では梁両側に側面から1mずつ、両側で2m分考慮ということでよいのでしょうか。

重ね重ねすみません。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部
くそまじめ 2008/08/13 13:44:27
>ありがとうございました。
>“接合部等”という言葉が入っていますね。
>
>スラブ片側につきはり側面から1mということは、
>T型梁では梁両側に側面から1mずつ、両側で2m分考慮ということでよいのでしょうか。

そのように理解してもよいと思います。あくまでも略算的な取り扱いと記述しています。
ただ、一連計算プログラムの入力では注意が必要です。それは「床の認識」です。吹き抜けがある場合、スラブがあると認識してしまいますので、必ずゾーン指定で補正入力が必要です。
▲ page top


関西の適判
ホイホイ 2008/08/13 00:41:44
大阪防災センター適判の**の指摘で耐えきたのですが
日本総合試験所の適判は紳士的と感じるのですがどうでし
ょうか。
適判員の質の問題でしょうか。
金山さん、関西の皆さんどう思います。
▲ page top
Re: 関西の適判
ビール 2008/08/13 01:10:36
>大阪防災センター適判の**の指摘で耐えきたのですが
>日本総合試験所の適判は紳士的と感じるのですがどうでし
>ょうか。
>適判員の質の問題でしょうか。
>金山さん、関西の皆さんどう思います。

適判員の質の問題だと思います。
私自身も非常勤の適判員として判定作業を数件しました。

また、最近ですが、設計者として適判物件を提出したさいに日総試でひどい質疑をする人にあたりました。
あまりにも質問のレベルが低すぎたのでヒアリングを申し込みましたが、拒否されました。


防災とか日総試とかセンターとかではなく、各適判員の資質の問題だと思います。
▲ page top
Re: 関西の適判
NO 2008/08/13 01:35:42
今までの少ない経験から言えば、質疑に対して丁寧に回答すればすんなり行きやすいが、ぞんざいな回答ならこじれやすいということ。要は、皆さんプライドが高いのでしょう、ご機嫌を損ねてはなりません。このシステムのある程度の効果は認めますが、問題も大きいです。
▲ page top
Re: 関西の適判
無識者 2008/08/13 01:56:44
>今までの少ない経験から言えば、質疑に対して丁寧に回答すればすんなり行きやすいが、ぞんざいな回答ならこじれやすいということ。要は、皆さんプライドが高いのでしょう、ご機嫌を損ねてはなりません。このシステムのある程度の効果は認めますが、問題も大きいです。

大阪防災センタ−でこじれています。

質疑の序盤は比較的丁寧に回答するのですが、だんだん腹がたってきて・・・。

皆さんプライドが高いのでしょうが、こちらにもプライドがあります。

上から目線の質疑、指摘でこちらのご機嫌も斜めです。
▲ page top
Re: 関西の適判
ZZZ 2008/08/13 05:47:17
>上から目線の質疑、指摘でこちらのご機嫌も斜めです。

これたまりませんね。
どこの適判にもいますね。

こちらもつい皮肉の一言も・・・。
▲ page top
Re: 関西の適判
2008/08/13 08:57:42
>上から目線の質疑、指摘でこちらのご機嫌も斜めです。
いますよね。設計主旨を押しつける奴。
…の検討をしなくてはいけません。とか腹の立つ表現をする奴。
これは適判システムの問題ではなく、適判員個人の資質でしょうね。

民間の適判なら首にすればよいでしょうけど。
公的な適判期間だと、公務員と同じで生意気な奴でも首にできないんでしょうね。

ところで、金山さんって?
▲ page top
Re: 関西の適判
*** 2008/08/13 09:47:17
適判に限りませんが、相手があることですからね。
その辺がわかっている人とわからない人がいて。

公務員退職組なんかは無理ですね。
どっぷりとそう言う環境に染まっていますから。
▲ page top
Re: 関西の適判
ICHI 2008/08/13 10:50:11
適判もそうですけど、確認機関はもっとひどい。
適判の方はある程度実務をやている人が多いと感じるが、
民間確認機関の人間、特に若い人は四角四面に指摘をするので、
まいります。
あの若さで実務しないでいいんだろうか?と老婆心ながら
思ってしまいます。
きっと設計を志していたんだろうになー。
民間の確認機関が最近若い人が多く、なんか職場が活き活き
しています。
こっちは死にそうなのに。
変なの。
▲ page top
Re: 関西の適判
関東ですが。 2008/08/13 11:20:07
>変なの。
>
>

日総験もヒドイ人はヒドイよ。
趣味の押しつけ。
補正した図面見て満足感得る自慰じじいもいるらしい

グレーゾーンで直工費上がりまくり。
責任逃れの指摘ばかりで判断能力失ってる人多し。
最近特に思う。
こっちは通してくれないと仕事になんないしね。
人間の嫌な部分をどうしても見てしまう。
▲ page top
Re: 関西の適判
Lion 2008/08/13 11:24:30
>適判もそうですけど、確認機関はもっとひどい。

最近数は出していませんが(申請)、審査機関はそんなに
五月蠅い指摘は無いですが? 大概回答出して終わり、
審査機関に出向く事が殆ど無いです(意匠屋が処理)

多分、建築士番号の潜在的圧力によるの鴨(笑)
▲ page top
Re: 関西の適判
dd 2008/08/13 11:29:18
指摘内容の制限はできないんだろうか。
法以外に踏み込むのでしょうがないでいいんだろうか。
最近は設計段階から担当する適判員を抱き込んで仕事しないと
手戻りが大きすぎて設計出来ないなぁと感じてます。
指摘内容が人により違いすぎっ!!
都市部ですが計画が金額や工期で頓挫することが多くなってきました。
適判員も設計者なら自分の首を絞めていますね。
▲ page top
Re: 関西の適判
  2008/08/13 11:42:33
>多分、建築士番号の潜在的圧力によるの鴨(笑)

逆です。
最近は建築士番号が小さい方が困る人が多いです(不勉強とか)
▲ page top
Re: 関西の適判
Lion 2008/08/13 11:49:56
>逆です。
>最近は建築士番号が小さい方が困る人が多いです(不勉強とか)

そうなん? おいら勉強しまっせ(笑)
▲ page top
Re: 関西の適判
20万代 2008/08/13 12:03:33
>逆です。
>最近は建築士番号が小さい方が困る人が多いです(不勉強とか)

同感。
頭が固すぎる。
新法から逃げている人多いね。
こんな事も知らないのって感じ。
特にRC系。
知り合いの適判員もいってたよ。
▲ page top
Re: 関西の適判
無識者 2008/08/13 15:51:06
最近ヒマなのか?

じっくり判定されるのもあまりいい気がしませんが、それよりも、判定機関の入金がかなり減っているようです。

H県も、「再設計に相当するような電算再計算は、不適合」にするらしいです。
1物件で2度おいしい。は勘弁してほしいですが、安易に(素直に)指摘事項に従うと墓穴をほりかねません。
指摘事項に対する安全性確認のための再計算。とでもしておくほうがいいカモ。です。

特に、関西の方々は注意しましょう!!
▲ page top
Re: 関西の適判
   2008/08/13 18:42:48
>1物件で2度おいしい。は勘弁してほしいですが、安易に(素直に)指摘事項に従うと墓穴をほりかねません。
>指摘事項に対する安全性確認のための再計算。とでもしておくほうがいいカモ。です。
>
>特に、関西の方々は注意しましょう!!


そらまた建築業界も破滅ですな。
脚の引っ張り合いで。
修正する選択支もなくなるなら徹底抗戦デッカ?
しんどいわ〜・・・
さらに確認おくれまっせと周知徹底せねば。
▲ page top
Re: 関西の適判
ホイホイ 2008/08/13 23:33:44
皆さん、苦労されていますね。
適判員をされている方が変な適判員にあたると
ストレス多いようです。

日本総合試験所はfaxも電話も直接面談もできるので
良いと思ったんですが。

質の問題でしたか。
▲ page top
Re: 関西の適判
2008/08/14 08:51:31
>>1物件で2度おいしい。は勘弁してほしいですが、安易に(素直に)指摘事項に従うと墓穴をほりかねません。
>>指摘事項に対する安全性確認のための再計算。とでもしておくほうがいいカモ。です。
>>
>>特に、関西の方々は注意しましょう!!
>
>
>そらまた建築業界も破滅ですな。
>脚の引っ張り合いで。
>修正する選択支もなくなるなら徹底抗戦デッカ?
>しんどいわ〜・・・
>さらに確認おくれまっせと周知徹底せねば。

え?
何言ってるんですか?
変な適判員の話をしているんですよ、極論を話しているのに、
あなただけ一般論の話になっていますよ。
▲ page top
Re: 関西の適判
のな 2008/08/14 09:30:07
>日本総合試験所はfaxも電話も直接面談もできるので
>良いと思ったんですが。
>
>質の問題でしたか。

適判員の質だけでなく判定補助員の質も問題です。
下らん指摘は補助員がストップ掛けなくてはならない筈だが
アホ補助員はそれが出来ない。
▲ page top
Re: 関西の適判
Lion 2008/08/14 10:16:44
ホイホイさん

>日本総合試験所はfaxも電話も直接面談もできるので
>良いと思ったんですが。
>
>質の問題でしたか。

適合判定機関&担当者次第でしょうね、私も初めてO阪での
適合判定出します、最初から博打だと思っています、穿くら
れたらとことん抗戦覚悟です、H県は以外と簡単に終わったが
当たりが良かったのかな・・・
▲ page top
Re: 関西の適判
くそまじめ 2008/08/14 10:34:19
>適合判定機関&担当者次第でしょうね、私も初めてO阪での
>適合判定出します、最初から博打だと思っています、穿くら
>れたらとことん抗戦覚悟です、H県は以外と簡単に終わったが
>当たりが良かったのかな・・・

○阪は理事長が今春で交代しましたね。皆さんと同じで、判定員によると思います。○阪建築防災センターの追加説明において、
S造7Fで、BCR柱継手の検討をとか、ATT工法で杭の上下左右偏心見込んでいるか・・・等で知り合いが困っていました。
▲ page top
Re: 関西の適判
2008/08/14 10:48:56
理事とかが実務を経験した人間で、適判員の指摘に対して
適判員と議論ができるような理事でないと、存在しても
意味はないような。
適判施設の過半は赤字だと思うが、県から予算を引っ張って
くる理事なら別の意味もあると思うけど。

仮設の心配をしてくれる適判員さん。
黄本に明記されていないことを喜んで、自分の設計主旨を押しつける適判員さん。
(特に、基礎関係の保有水平耐力関係とか鉄骨の剛性に多いよね)
こんな適判員さんを、首にしてくれる理事さんだと良いよね。
▲ page top
Re: 関西の適判
Lion 2008/08/14 10:53:15
くそまじめサン

>○阪は理事長が今春で交代しましたね。皆さんと同じで、
>判定員によると思います。○阪建築防災センターの追加説明に
>おいて、S造7Fで、BCR柱継手の検討をとか、ATT工法で杭の
>上下左右偏心見込んでいるか・・・等で知り合いが困っていました。

TOPが替わってもなかなか実務上の扱いは変わらないでしょう?
杭偏心はフーチングのみ考慮したです、フレームへの影響は
放置、施工の成り行きで行きます、そんなんやってられん、と
言います(^.^)、今回3Fなので柱継手は無いですが、現場
突き合わせ溶接全強なのに検討の必要無いですね・・・
▲ page top
Re: 関西の適判
くそまじめ 2008/08/14 11:17:47
>理事とかが実務を経験した人間で、適判員の指摘に対して
>適判員と議論ができるような理事でないと、存在しても
>意味はないような。
>適判施設の過半は赤字だと思うが、県から予算を引っ張って
>くる理事なら別の意味もあると思うけど。
>
>仮設の心配をしてくれる適判員さん。
>黄本に明記されていないことを喜んで、自分の設計主旨を押しつける適判員さん。
>(特に、基礎関係の保有水平耐力関係とか鉄骨の剛性に多いよね)
>こんな適判員さんを、首にしてくれる理事さんだと良いよね。

ほんと、同感。でも、全国の都道府県ほとんどに財団法人の適合性判定センターを知事が指定しています。これってどうなっているんでしょうね。理事が予算を引我田水のごとく、補助金と天下りがセットではありませんか。県の指導課から行政処分を受け、資格が剥奪されても、財団法人が優秀な人材として再雇用している事実があります。世の中間違っていませんか。 
▲ page top
Re: 関西の適判
ホイホイ 2008/08/15 00:39:30
ふるさと納税で鹿児島あたりに寄附すれば焼酎の1本ぐらいは
もらえるんじゃないかと密かに考えております。

ついでに日本建築総合試験所にも寄附をかんがえています。

構造屋さん毎月100円でも寄附できれば適判の先生方に
潤っていただけるのではないでしょうか。
▲ page top


SS2でMcrの低減
ホイホイ 2008/08/13 00:11:36
横補剛OKでも低減します、使わない方が良いようです。
スパン5mで補剛0でOK場合でも大きく下がります。

両端ヒンジでこの場合はlb=5mでしょうか
補剛NGの場合はヒンジから応力0までのlb=2.5mで良いように思いますがどうでしょうか。

適判の場合は当然5mですが。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
はてな 2008/08/13 02:36:04
>両端ヒンジでこの場合はlb=5mでしょうか
>補剛NGの場合はヒンジから応力0までのlb=2.5mで良いように思いますがどうでしょうか。
>
>適判の場合は当然5mですが。

適判物件と非適判物件でLbを変えるということですか?
その考えが分からん。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
2008/08/13 08:42:42
使う使わないは自由だと思いますが。
計算内容を理解しているのかと思いますし。
そもそも何を言いたいのだろう。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
喰えないラーメン屋 2008/08/13 10:26:55
>補剛NGの場合はヒンジから応力0までのlb=2.5mで良いように思いますがどうでしょうか。

長期を考えなければ、M勾配は同じ。
関係無かったけ。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
くそまじめ 2008/08/13 13:04:24
>横補剛OKでも低減します、使わない方が良いようです。
>スパン5mで補剛0でOK場合でも大きく下がります。
>
>両端ヒンジでこの場合はlb=5mでしょうか
>補剛NGの場合はヒンジから応力0までのlb=2.5mで良いように思いますがどうでしょうか。
>
>適判の場合は当然5mですが。

反省して、まじめに投稿します。
ホイホイさん、おたずねの意図に対して理解に苦しみます。
横補剛OK→座屈耐力Mcrでの低減?どうしてそんなことするの?
横補剛NG→梁部材の全域での話。Mpを確保しながら回転する必要ががあるはずです。

喰えないさん、長期を考えなければ・・・での関連。
中央のMuの考慮は、限界耐力計算時の極めて稀に発生する積雪のときにのみ検討です。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
喰えないラーメン屋 2008/08/13 19:24:39
>中央のMuの考慮は、限界耐力計算時の極めて稀に発生する積雪のときにのみ検討です。

じゃっで、勾配は変わらない・・・ち書いた。
横座屈に関しては、補剛材の位置が節点・・・・左第1節点までの勾配、右第1節点から右端部までの勾配と分けて考慮して良いのでは・・・ちオモ。
聞きかじりなので、あとは詳しい方にフォロー願います。
審査機関と適判(2物件目)から指摘が来ていた・・・いずれもS造1F・・。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
ホイホイ 2008/08/13 23:49:02
くそまじめさん、どーもです。

>横補剛OK→座屈耐力Mcrでの低減?どうしてそんなことするの?

横補剛OKの場合は低減しません。

>横補剛NG→梁部材の全域での話。Mpを確保しながら回転する必要ががあるはずです。

SS2のMcrの低減は横補剛NGの部材に対して低減するのではなく
全ての梁に対してlbで低減します。

横補剛NGで横補剛0の場合スパン5mで両端ヒンジの場合、Mcr
計算のlbは2.5mで良いように思うのです。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
くそまじめ 2008/08/14 00:17:53
>SS2のMcrの低減は横補剛NGの部材に対して低減するのではなく
>全ての梁に対してlbで低減します。

ん?SS2(入力編)解説書(最下段表示ページ)14-2。

>横補剛NGで横補剛0の場合スパン5mで両端ヒンジの場合、Mcr
>計算のlbは2.5mで良いように思うのです。

ん?塑性設計指針 Mcrの強度式 
lb・h/Af300以下(400級)のときに限りMcr=Mp
ここに、lb:横方向補剛材の間隔(cm)。

言いたかったのは、審査・適判側としてはICBAのQ&AのNo,26関連で「横補剛NGの時、当該梁の座屈時をメカニズムとし、横補剛不足梁が最初に座屈したステップでの保有水平耐力を採用する」で日本建築センターからも同様の回答があり、そう指摘や指導をしているはずです。その時の耐力は全塑性モーメントMpではなく、横座屈耐力Mcrを用いることです。だから、塑性設計指針にあるように、横補剛材間隔によってMcrの強度は低減されていくのです。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
ホイホイ 2008/08/15 00:20:08
>言いたかったのは、審査・適判側としてはICBAのQ&AのNo,26関連で「横補剛NGの時、当該梁の座屈時をメカニズムとし、横補剛不足梁が最初に座屈したステップでの保有水平耐力を採用する」で日本建築センターからも同様の回答があり、そう指摘や指導をしているはずです。その時の耐力は全塑性モーメントMpではなく、横座屈耐力Mcrを用いることです。だから、塑性設計指針にあるように、横補剛材間隔によってMcrの強度は低減されていくのです。

そのとおりです、SS2では横補剛NG部材は手計算でMcrを計算して
数値入力しないと自動で計算すると低減しなくても良い部材まで
低減してしまいます。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
2008/08/15 09:01:33
>塑性設計指針 Mcrの強度式
で、Mcrを検討するのが気に入らないということでしょうか?
他のプログラムがどういった計算をしているのか認識しているのでしょうか?

やっぱりよくわかりません
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
123 2008/08/15 10:41:32
>>言いたかったのは、審査・適判側としてはICBAのQ&AのNo,26関連で「横補剛NGの時、当該梁の座屈時をメカニズムとし、横補剛不足梁が最初に座屈したステップでの保有水平耐力を採用する」で日本建築センターからも同様の回答があり、そう指摘や指導をしているはずです。その時の耐力は全塑性モーメントMpではなく、横座屈耐力Mcrを用いることです。だから、塑性設計指針にあるように、横補剛材間隔によってMcrの強度は低減されていくのです。
>
>そのとおりです、SS2では横補剛NG部材は手計算でMcrを計算して
>数値入力しないと自動で計算すると低減しなくても良い部材まで
>低減してしまいます。

横補剛OKの判定(170+20n等)と、塑性設計指針とは同一の視点に
たって記述されていません。
横補剛OKの判定(170+20n等)はあくまで便宜的な設計規準であ
り、塑性設計指針は学術(技術)的な基準です。
要するに横補剛OK部材を、塑性設計指針で詳細に検討すると
座屈により耐力低減はありえます。
さらに述べれば170+20nは例えばn=0の場合、170+20nは170です。
170以下ならOKで、170.01がNGの場合の様に境界条件が加味されて
いません。170.01で途端に座屈とも考えられませんし・・・
そこを、どう補うかは設計者判断でしょうが・・・・

塑性設計指針でMcrを算定する場合は、上記を考慮すれば全部材
算定(170+20nがOK部材を含めて)する必要があるのではないでし
ょうか?
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
ホイホイ 2008/08/15 21:42:13
>塑性設計指針でMcrを算定する場合は、上記を考慮すれば全部材
>算定(170+20nがOK部材を含めて)する必要があるのではないでし
>ょうか?

 耐震診断で保有耐力を計算しているのですがスパン5mで
 補剛材0でOKです。
 Mcrの低減なしでは楽々OKなんですが。
 スパン5mでMcrの低減を行うと要補強です。

 補剛材OKでもMcrの低減を行うのが良いでしょうが、
 適判でもそこまで言わんでしょう。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
  2008/08/16 06:48:33
>>塑性設計指針でMcrを算定する場合は、上記を考慮すれば全部材
>>算定(170+20nがOK部材を含めて)する必要があるのではないでし
>>ょうか?
>
> 耐震診断で保有耐力を計算しているのですがスパン5mで
> 補剛材0でOKです。
> Mcrの低減なしでは楽々OKなんですが。
> スパン5mでMcrの低減を行うと要補強です。
>
> 補剛材OKでもMcrの低減を行うのが良いでしょうが、
> 適判でもそこまで言わんでしょう。

適判は、それを言ってるのですね。
SSでは、ヒンジがあると片っぱしから質疑が来る。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
123 2008/08/16 08:43:25
>>塑性設計指針でMcrを算定する場合は、上記を考慮すれば全部材
>>算定(170+20nがOK部材を含めて)する必要があるのではないでし
>>ょうか?
>
> 耐震診断で保有耐力を計算しているのですがスパン5mで
> 補剛材0でOKです。
> Mcrの低減なしでは楽々OKなんですが。
> スパン5mでMcrの低減を行うと要補強です。
>
> 補剛材OKでもMcrの低減を行うのが良いでしょうが、
> 適判でもそこまで言わんでしょう。

少々ニュアンスが違いますから、補足しておきます。
全部材が、170+20nでOKならそれはそれで、規準に適合しています
から、必ずしもMcrの低減を行う必要はありません。

要は「170+20nでNG部材」が混在する場合で、塑性設計指針でMcrを
算定する場合は、「170+20nがOK部材」を含めて全部材検討する
必要があるのではないでしょうか?
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
ホイホイ 2008/08/18 00:46:52
>要は「170+20nでNG部材」が混在する場合で、塑性設計指針でMcrを
>算定する場合は、「170+20nがOK部材」を含めて全部材検討する
>必要があるのではないでしょうか?

 するのは簡単だけどそこまでは。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
くそまじめ 2008/08/18 02:46:18
>要は「170+20nでNG部材」が混在する場合で、塑性設計指針でMcrを
>算定する場合は、「170+20nがOK部材」を含めて全部材検討する
>必要があるのではないでしょうか?

123さんへ

ここでは、スレッドとして"SS2でMcrの低減"と題していますのでSS2の解説書より、わたすの考え方をお答えします。

解説書(計算編)underページ10-8、10.2.5横補剛の検討
横補剛の検討は、日本建築センターの構造関係技術基準解説書により検討します。初めに「等間隔で横補剛を設ける方法」により検討します。NGとなった場合は「端部に横補剛を設ける方法」により補剛数と補剛間隔を検討します。どちらともNGとなった場合はメッセージを出力します。

以上のように記述してあります。どちらともNGとなった場合が、保有耐力横補剛を満たさない梁となることがお分かり頂けると思います。
局部座屈、横座屈を考慮してMpを低減しても、その低減したMcrを
保ったまま、変形する能力がある保証がないので、現在は必要保有水平耐力算定時の部材ランクはFD材とし、Ds値を最大の0.4〜0.50を採用し、割増すことによって考慮しているのです。また、このような梁がある場合は、たとえ単純梁として鉛直荷重を支えても、無視することは出来ないし、最初に横座屈が発生した時点をメカニズム時とすることになっていますね。

鉄骨部材の終局強度は、黄色本P596にも「座屈を伴う部材の終局耐力は、座屈現象を考慮に入れて算定する」とあり、鋼構造塑性設計指針等の諸規準を参照するとよいともあります。
保有水平耐力を求める時、何をとるかについては、設計者により意見の分れるところである。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
123 2008/08/18 08:16:42
>123さんへ
>
>ここでは、スレッドとして"SS2でMcrの低減"と題していますのでSS2の解説書より、わたすの考え方をお答えします。
>
>解説書(計算編)underページ10-8、10.2.5横補剛の検討
>横補剛の検討は、日本建築センターの構造関係技術基準解説書により検討します。初めに「等間隔で横補剛を設ける方法」により検討します。NGとなった場合は「端部に横補剛を設ける方法」により補剛数と補剛間隔を検討します。どちらともNGとなった場合はメッセージを出力します。
>
>以上のように記述してあります。どちらともNGとなった場合が、保有耐力横補剛を満たさない梁となることがお分かり頂けると思います。
>局部座屈、横座屈を考慮してMpを低減しても、その低減したMcrを
>保ったまま、変形する能力がある保証がないので、現在は必要保有水平耐力算定時の部材ランクはFD材とし、Ds値を最大の0.4〜0.50を採用し、割増すことによって考慮しているのです。また、このような梁がある場合は、たとえ単純梁として鉛直荷重を支えても、無視することは出来ないし、最初に横座屈が発生した時点をメカニズム時とすることになっていますね。
>
>鉄骨部材の終局強度は、黄色本P596にも「座屈を伴う部材の終局耐力は、座屈現象を考慮に入れて算定する」とあり、鋼構造塑性設
計指針等の諸規準を参照するとよいともあります。
保有水平耐力を求める時、何をとるかについては、設計者により意
見の分れるところである。

くそまじめ さんへ

詳細な解説を有難うございます。
 
 私の投稿、「横補剛OKの判定(170+20n等)と、塑性設計指針と
 は同一の視点にたって記述されていません。」の「170+20n等」
 には、「端部に横補剛を設ける方法等」も視野に入れて記載して
 います。


 『また、このような梁がある場合は、たとえ単純梁として鉛直荷
 重を支えても、無視することは出来ないし、最初に横座屈が発生
 した時点をメカニズム時とすることになっていますね。』

 これにもICBAの補足説明があり、Mcrを考慮して(もちろん最大
 のDs)変形の適合条件を加味し保有水平耐力を計算しても良いと
 あります。すなわち『最初に横座屈が発生した時点をメカニズム
 時とすること』を強制しているわけでは有りません。
 要するに、『鉄骨部材の終局強度は、黄色本P596にも「座屈を伴
 う部材の終局耐力は、座屈現象を考慮に入れて算定する」とあ
 り、鋼構造塑性設計指針等の諸規準を参照するとよいともありま
 す。保有水平耐力を求める時、何をとるかについては、設計者に
 より意見の分れるところである。』の、最後の2行が言いたかっ
 たわけです。

ホイホイ さんへ

 『要は「170+20nでNG部材」が混在する場合で、塑性設計指針で
 Mcrを算定する場合は、「170+20nがOK部材」を含めて全部材検討
 する必要があるのではないでしょうか?
 するのは簡単だけどそこまでは』

 との事ですが、要は『する必要があるのではないでしょうか?
 するのは簡単だけどそこまでは』と言う問題ではなく、そもそも
 比較している事項が違います。↑のレスを良くお読み下さい。
 要するに、「良いとこ取りは、ダメ」と言う事でしょう。
▲ page top
Re: SS2でMcrの低減
ホイホイ 2008/08/20 01:12:26
> 比較している事項が違います。↑のレスを良くお読み下さい。
> 要するに、「良いとこ取りは、ダメ」と言う事でしょう。

 比較している事項は違いますし2つの式も違います。
 横補剛OKでもMcrの低減を行えば耐力は下がります。
 適判で横補剛OKでもMcrの低減を行っていないと
 指摘されるのは時間の問題でしょうか。
 手計算時代の保有耐力では横補剛NG部材のみMcrの低減は
 よくやっていました。
 設計者の判断と考えます。
▲ page top


すれぬし 2008/08/12 18:22:50
以前に何度か質問で上がったかと思いますが、
低層RC造で、梁成内で定着長が取れない場合、最上階の柱頭はどのように納めていますか?
いままでなんとなくぼかしていたのですが、役所から、必ず適判で指摘されますからといわれました。
かご鉄筋ですか?
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
風(かぜ) 2008/08/12 18:29:23
>かご鉄筋ですか?

今日は1本も電話ない。昨日まで、
やんやの催促だったのに、どうしたんだろうか?

低層であれば、効果のなさそうな かご鉄筋です。

かってな理由:建物が壊れるときは下層階から・・・
        ここが壊れる前に1階柱が先に壊れる。
  と、かってに思ってます・・・。  デス
▲ page top
最上階の柱頭の定着
ochaochag3 2008/08/12 18:41:17
>低層RC造で、梁成内で定着長が取れない場合、最上階の柱頭はどのように納めていますか?
>いままでなんとなくぼかしていたのですが、役所から、必ず適判で指摘されますからといわれました。
>かご鉄筋ですか?


RC配筋標準図3-2主筋の定着にL2を確保出来ない場合はかご筋仕様とすると書いてあります。

梁サイズによっては定着版でいけるときもあります。
▲ page top
最上階の柱頭の定着
ochaochag3 2008/08/12 21:09:42
>かご鉄筋ですか?
>
>低層であれば、効果のなさそうな かご鉄筋です。
>
>かってな理由:建物が壊れるときは下層階から・・・
>        ここが壊れる前に1階柱が先に壊れる。
>  と、かってに思ってます・・・。  デス


そうです、「壊れるときは下層階から」分かっていながら誰が決めたかこの標準図、何で(適判指摘で初めて知った)?と思うのは私だけかな、理由知っている方教えてください。
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
すれぬし 2008/08/12 21:39:45
>そうです、「壊れるときは下層階から」分かっていながら誰が決めたかこの標準図、何で(適判指摘で初めて知った)?と思うのは私だけかな、理由知っている方教えてください。

ochaochag3 さんに1票。
過剰ではと感じていたので、しらばっくれていたのですが、うまくいい訳が出来ず、しょうがないかと思っていたところです。
▲ page top
最上階の柱頭の定着
ochaochag3 2008/08/12 22:29:44
>過剰ではと感じていたので、しらばっくれていたのですが、うまくいい訳が出来ず、しょうがないかと思っていたところです。


しようがないかと思いながら、11FRC、10FRC、2件も指摘を受けて反論したが、標準図に描いてある(柱梁接合部の0.75Dも)の一点張り時間の無駄なので従いました。

適判員も何で必要かは理解しているとは言いがたいです、全て黄色本、で押してきます。

▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
風(かぜ) 2008/08/12 23:58:47
>しようがないかと思いながら、11FRC、10FRC、2件も指摘を受けて反論したが、標準図に描いてある(柱梁接合部の0.75Dも)の一点張り時間の無駄なので従いました。

えっ〜、低層の話では、ないの?

高層であれば、最上階がユサユサ揺れるので
h/2柱立ち上げ・定着板使用・・・。デス
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
無識者 2008/08/13 02:10:09
>以前に何度か質問で上がったかと思いますが、
>低層RC造で、梁成内で定着長が取れない場合、最上階の柱頭はどのように納めていますか?

最上階の柱の主筋径を定着長が取れる径まで落としています。
いや、落としていました。

但し、最低配筋確保で主筋本数が下階より多くなるのは、施工上も間違えやすいので、下階の主筋本数も増やしていました。

最近は梁せい確保又はコンクリ−ト強度up(ル−ト3)、カゴ筋で補強等で対処しています。

同じ地震国のニュ−ジ−ランドでは、風さんのように柱を立ち上げているようです。

それにしても、同じ令第73条の第3項はなんとかならないか?

▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
積算担当 2008/08/13 08:56:36
無識者さま

>カゴ筋で補強等で対処しています。

かご筋は、多くの問題が
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0197.pdf

出来ましたら、採用は見送って頂けないでしょうか

構造素人が出しゃばって スミマセン
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
K-stone 2008/08/13 10:19:37
柱主筋、全てフック付きでは??
それでも不足なら、定着版・・・柱を立ち上げなくても
おさまるのではないかいな??
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
積算担当 2008/08/13 10:26:21
>柱主筋、全てフック付きでは??
>それでも不足なら、定着版・・・柱を立ち上げなくても
>おさまるのではないかいな??

重ね継手のフックは出隅だけでは??
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
ついでに 2008/08/13 10:33:26
>柱主筋、全てフック付きでは??
>それでも不足なら、定着版・・・柱を立ち上げなくても
>おさまるのではないかいな??

崩壊形(ヒンジ状況)によってはて定着版の使用が難しいのでは?
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
Q9    2008/08/13 11:05:09
>>柱主筋、全てフック付きでは??
>>それでも不足なら、定着版・・・柱を立ち上げなくても
>>おさまるのではないかいな??
>
>重ね継手のフックは出隅だけでは??

梁成700の場合、180°フック止めは定着長不足になると思います。
25mm×25d=625
かご筋は逆U字型鉄筋のことでは?
RC配筋指針の参考図(P198)によると、梁上最大かぶり厚はもう少し小さく出来そうです。
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
積算担当 2008/08/13 11:31:05
Q9様

お世話になります。

>梁成700の場合、180°フック止めは定着長不足になると思います。25mm×25d=625 かご筋は逆U字型鉄筋のことでは?

この図面は、柱主筋の梁定着(?)が不足した為、かご筋に変更した場合を想定した詳細図で、
参考にした標準図は、関西建築構造設計事務所協会さん監修の
RC配筋標準図2008年度版3-2主筋の定着「かご鉄筋使用の場合」等です。

>RC配筋指針の参考図(P198)によると、梁上最大かぶり厚はもう少し小さく出来そうです。

早速、調べてみます。

ありがとうございましたm(__)m
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
K-stone 2008/08/13 11:31:59
>>柱主筋、全てフック付きでは??
>>それでも不足なら、定着版・・・柱を立ち上げなくても
>>おさまるのではないかいな??
>
>重ね継手のフックは出隅だけでは??

高層建築物の構造設計実務の中で、最上層柱定着長部の検討例で
柱主筋は全て180°折り曲げ定着云々という記載例があります。出隅フックのみでは不足の場合、全数フックという手も
考えられます・・・
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
積算担当 2008/08/13 11:39:19
K-stone様

ありがとうございます。

調べてみます。
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
くそまじめ 2008/08/13 14:15:52
>そうです、「壊れるときは下層階から」分かっていながら誰が決めたかこの標準図、何で(適判指摘で初めて知った)?と思うのは私だけかな、理由知っている方教えてください。

理由は定かであるが、配筋指針によると9.3柱の図で(a)(b)(c)を紹介している。(c)のかご筋について詳しくは解説していません。
一般論として断りを入れておきますが、崩壊形保証のため、中柱の柱頭という部位は降伏ヒンジを発生させて、全体崩壊形になる部位である。そのことを考慮すると、崩壊形保証のクライテリアの検討値が、その逆数を超えていないか(柱崩壊形が保証されるか)をチェックすることに関わるのでは・・・あくまで私見です。
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
無識者 2008/08/13 15:02:54
>かご筋は、多くの問題が
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0197.pdf
>
>出来ましたら、採用は見送って頂けないでしょうか
>

積算担当様

恥ずかしながら、かご筋は不足する定着長さ程度しか配筋していません。極力見送っていますが、どうしても。の時があるので。

基本的に、架構詳細図に柱筋は全数180°フック付きで書いています。(K-stoneさんもふれられていますが。)
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
積算担当 2008/08/13 15:43:22
無識者さま

お世話になります

>基本的に、架構詳細図に柱筋は全数180°フック付きで書いています。(K-stoneさんもふれられていますが。)

もし、宜しければ、全数180°フック付きにされた理由を教えて下さい。
柱主筋の梁定着をフック付き定着とする為でしょうか?
それとも、R部や余長も定着長に含むとのお考えからでしょうか?

全数180°フックは、柱を立ち上げるか
梁主筋をトップ帯筋の上に通さないかぎり
略間違いなく、梁主筋に干渉すると思います(*^_^*)
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
無識者 2008/08/13 16:04:45
>もし、宜しければ、全数180°フック付きにされた理由を教えて下さい。
>柱主筋の梁定着をフック付き定着とする為でしょうか?
>それとも、R部や余長も定着長に含むとのお考えからでしょうか?
>
>全数180°フックは、柱を立ち上げるか
>梁主筋をトップ帯筋の上に通さないかぎり
>略間違いなく、梁主筋に干渉すると思います(*^_^*)

積算担当さん

フック付き定着とするためです。
最上階の梁を50mm下げる場合と、梁主筋をトップ帯筋の上に通す場合があります。いずれの場合もかご筋は配筋しています。

配筋が密な場合は50mmの下げでは納まらないかも知れません。
どこかにも書きましたが、1列に並べる梁主筋の本数は少ないです。梁幅550に対し、4本を基本にしています。

▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
積算担当 2008/08/13 16:33:49
>フック付き定着とするためです。
>最上階の梁を50mm下げる場合と、梁主筋をトップ帯筋の上に通す場合があります。いずれの場合もかご筋は配筋しています。
>配筋が密な場合は50mmの下げでは納まらないかも知れません。
>どこかにも書きましたが、1列に並べる梁主筋の本数は少ないです。梁幅550に対し、4本を基本にしています。

無識者さま

お世話になります。

フック付き定着された上で、かご筋も配され、
また、梁主筋も本数の少ない設計をされてますね。

貴重な御時間を使ってご指導頂き、ありがとうございます。
今後とも、宜しくお願致しますm(__)m
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
2008/08/13 17:20:43
フック関連で教えて下さい。
最上階柱出隅主筋のフックの法上の要否ですが、最上階柱頭スラブ付の場合は、出隅部分が無い(スラブ厚分)ものとしてフック無しで可能でしょうか?
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
くそまじめ 2008/08/13 19:11:45
>フック関連で教えて下さい。
>最上階柱出隅主筋のフックの法上の要否ですが、最上階柱頭スラブ付の場合は、出隅部分が無い(スラブ厚分)ものとしてフック無しで可能でしょうか?

このことは、配筋指針に解説があります。
屋上スラブ付きの柱頭は建築基準法・同施行令にいう出隅とは
考えられないので・・・柱筋のトップにフックをつけなくてよい。と記述があります。
▲ page top
Re: 最上階の柱頭の定着
2008/08/13 19:58:31
>このことは、配筋指針に解説があります。
>屋上スラブ付きの柱頭は建築基準法・同施行令にいう出隅とは
>考えられないので・・・柱筋のトップにフックをつけなくてよい。と記述があります。

有難うございます。
ちょっと無理な解釈かと思ったのですが、記述があったのですね。
調べてみます。
▲ page top


マーサ 2008/08/12 09:58:43
RCの保有水平耐力計算時に梁耐力に
スラブ筋を考慮して・・・とありますが
スラブ筋を考慮しなければならないのでしょうか?
スラブ筋の定着等を考えると、余力として考える事はだめなのでしょうか?
曲げ耐力を増加させ、せん断破壊しないことを
検証することも必要ですが、スラブにもせん断耐力があるので
私は余力と考えているのですが、間違ってますでしょうか?
教えてください。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
喰えないラーメン屋 2008/08/12 10:01:48
>スラブ筋の定着等を考えると、余力として考える事はだめなのでしょうか?
>曲げ耐力を増加させ、せん断破壊しないことを
>検証することも必要ですが、スラブにもせん断耐力があるので

余力ではなくて危険側です。
考慮すると柱ヒンジの可能性が出てきます。
無視した場合は、柱ヒンジにならないことを確認すれば良いと思います。
ソフトではスラブ断面のせん断耐力も計算してますよね。違ったっけ。
東京都オレンジ本の中高層塔状建物ではスラブ筋を考慮する・・と書いてあります。
▲ page top
スラブ筋考慮
ochaochag3 2008/08/12 10:09:22
>RCの保有水平耐力計算時に梁耐力に
>スラブ筋を考慮して・・・とありますが
>スラブ筋を考慮しなければならないのでしょうか?
>スラブ筋の定着等を考えると、余力として考える事はだめなのでしょうか?
>曲げ耐力を増加させ、せん断破壊しないことを
>検証することも必要ですが、スラブにもせん断耐力があるので
>私は余力と考えているのですが、間違ってますでしょうか?
>教えてください。


梁に対しては余力ですが、柱梁接合部に対しては梁の方が丈夫になることは、柱崩壊になる場合もあり危険側になります、よって必ずスラブ筋を考慮した梁の強度でなければなりません。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
K-stone 2008/08/12 10:10:07
>RCの保有水平耐力計算時に梁耐力に
>スラブ筋を考慮して・・・とありますが
>スラブ筋を考慮しなければならないのでしょうか?
>スラブ筋の定着等を考えると、余力として考える事はだめなのでしょうか?
>曲げ耐力を増加させ、せん断破壊しないことを
>検証することも必要ですが、スラブにもせん断耐力があるので
>私は余力と考えているのですが、間違ってますでしょうか?
>教えてください。

梁崩壊形が望ましいのですが、スラブ筋を考慮すると梁の
曲げ耐力が上がります、よって考慮しなければ危険側となります。(そういった場合があるかな??)
梁ヒンジの全体崩壊形を理想としますが、スラブ筋を考慮した場合。梁ではなく、柱にヒンジが生じる場合も出てきます。
そうすると、柱耐力をアップさせる対策(柱筋アップ、断面アップ)等を行う必要も出てきます。


▲ page top
Re: スラブ筋考慮
マーサ 2008/08/12 10:11:23
>余力ではなくて危険側です。

喰えないさん
詳しく教えていただけないでしょうか。
基準書P354では算入してはいけないと書かれています。
スラブ筋を有効に働かす配筋とは?
柱に対しても壁筋を考慮するのでしょうか?

▲ page top
Re: スラブ筋考慮
くそまじめ 2008/08/12 10:30:34
>>余力ではなくて危険側です。
>
>喰えないさん
>詳しく教えていただけないでしょうか。
>基準書P354では算入してはいけないと書かれています。
>スラブ筋を有効に働かす配筋とは?
>柱に対しても壁筋を考慮するのでしょうか?

前後の文章をもっと読みんしゃ。満たさない場合は・・・と。

梁の曲げ耐力に考慮できるのはスラブの上端筋だけ。なおかつ

上端降伏時に、スラブ筋の効果あり。黄色本P623嫁。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
momo 2008/08/12 10:36:31
>基準書P354では算入してはいけないと書かれています。
>スラブ筋を有効に働かす配筋とは?
>柱に対しても壁筋を考慮するのでしょうか?

ルート2ですねP354
ルート2やったこと無いから分からないですが。

荒川min式ならスラブ耐力で1.2bまでとれると有りましたね。2007は未確認。

柱が健全で、梁でエネルギー吸収出来るような
理想的な全体崩壊を狙うのであれば梁耐力の
過小評価は危険側ですね。

余力として評価するのであれば、部分崩壊、局部崩壊を許容した崩壊形にて安全を検証すれば良いと思う。
ただし確実に「余力」になるディテールにする必要があると思いますが。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
    2008/08/12 10:36:37
>スラブ筋を有効に働かす配筋とは?

はりの曲げ強度の計算では、原則として上端降伏の時、スラブ筋の効果として
片側のスラブにつき、はり側面から1m程度の範囲内のスラブ筋をはりの
引張鉄筋に考慮する。  ただし、はりが上端引張りの時にはスラブ筋は
引張鉄筋となるため、スラブの下端筋をはりの曲げ耐力に見込む場合は
スラブの下端筋についても引張鉄筋に要求される定着長さを確保する必要
がある。したがって、これを満たさない場合は有効なスラブ筋として
算入してはならない。


オレンジ本より
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
喰えないラーメン屋 2008/08/12 11:28:21
>基準書P354では算入してはいけないと書かれています。
>スラブ筋を有効に働かす配筋とは?

上端筋下端筋とも同じ定着にしてますので、上下とも有効・・。図示しておかないといけませんよね。
数えるのが面倒なので、一律に、片側10−D10にしています。(^^ゞ
階段でスラブがない場合は注意。
それと、階段の場合でスラブ厚25cmのスラブ有りで計算してる計算書が有るらしい。

>柱に対しても壁筋を考慮するのでしょうか?

考慮しても良いと思いますが、ソフトが対応していない・・。(^^ゞ
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
マーサ 2008/08/12 11:49:11
>考慮しても良いと思いますが、ソフトが対応していない・・。(^^ゞ

ですよね!
梁は考慮しなければならないと言いつつ
柱はソフトが対応していないから出来ないのが
現状だと思います。
理論は理解するのですが、
実際の計算では無理があるように思えます。
崩壊形の判断も大切ですが、梁のみで柱は別扱い?
このあたりの計算は設計者判断ではいけないのでしょうか?

▲ page top
Re: スラブ筋考慮
momo 2008/08/12 12:26:37
関連ですが

最近の適判で
梁一本一本のスラブ筋(長辺短辺)変えて
符号も変わればその配筋量で
保証設計をやり直せときました。
さらにバルコニー(CS)配筋も考慮、非考慮両方で。

曖昧部分の包含が保証設計ならば
必要ないと回答で終わり。

何をビビってんだろうと適判様。
ラーメンの保証設計の余裕もあるので
数字のにらみの効かない人も事実いるようです。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
くそまじめ 2008/08/12 12:38:19
>階段でスラブがない場合は注意。
>それと、階段の場合でスラブ厚25cmのスラブ有りで計算してる計算書が有るらしい。

その計算書、ぜひ覗いてみたぃ。開けてびっくり玉手箱?

>>柱に対しても壁筋を考慮するのでしょうか?
>
>考慮しても良いと思いますが、ソフトが対応していない・・。(^^ゞ

また、釣られてあげるね。学会本-建築耐震設計における保有耐力

と変形性能(1990)-P398-お嫁。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
HINANA 2008/08/12 12:38:41
>上端筋下端筋とも同じ定着にしてますので、上下とも有効・・。図示しておかないといけませんよね。
>数えるのが面倒なので、一律に、片側10−D10にしています。(^^ゞ
>
あうう。下端筋を算入してて
つい最近指摘されて再計算しました。
2001年版ではよかったのに・・・。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
喰えないラーメン屋 2008/08/12 12:43:29
>また、釣られてあげるね。学会本-建築耐震設計における保有耐力
>
>と変形性能(1990)-P398-お嫁。

買ったばかりで読んでいない本だす。難しくて分からん。
袖壁・直交壁考慮の耐力は10年ほど前にExcelで作りました。耐震診断用。
単位が変わったのと、計算しても直接入力が面倒なので使っていない。
梁計算は結構、使っています。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
なんで? 2008/08/12 13:24:47
>>階段でスラブがない場合は注意。
>>それと、階段の場合でスラブ厚25cmのスラブ有りで計算してる計算書が有るらしい。
>
>その計算書、ぜひ覗いてみたぃ。開けてびっくり玉手箱?
>

↑建物内の内階段の入力方法として、その部分のスラブ筋は考慮しないとすればは問題ないのでは?
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
佑介 2008/08/12 15:31:55
>2001年版の黄色本p520では、スラブ下筋は定着長10dかつ150mmならば考慮すると書いてあり、2001年版以前の黄色本も全てそうなっています。その根拠は、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1981.6」(2001年版p545)だそうです。
2007年版の黄色本p624では「スラブの下端筋についても引張鉄筋に要求される定着長さを確保する」で、その根拠は、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1981.6」(2007年版p662)だそうです。一体、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1981.6」には何と書いてあるのですか。PDFでその部分を公開できる人がおられたら見せて頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
Lion 2008/08/12 15:59:33
佑介さん

>一体、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1981.6」
>には何と書いてあるのですか。PDFでその部分を公開できる
>人がおられたら見せて頂けないでしょうか。

書物は著作権が存在しますから無闇に公開不可ですよ・・・
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
Q9 2008/08/12 18:54:52
>崩壊形の判断も大切ですが、梁のみで柱は別扱い?
>このあたりの計算は設計者判断ではいけないのでしょうか?
>

青本(構一講習テキスト)P163にも
「終局強度の算定においては、梁側面から1m以内の床筋を考慮する。」
と明記されています。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
ミー 2008/08/12 20:55:49
>>スラブ筋の定着等を考えると、余力として考える事はだめなのでしょうか?
>>曲げ耐力を増加させ、せん断破壊しないことを
>>検証することも必要ですが、スラブにもせん断耐力があるので
>
>余力ではなくて危険側です。
>考慮すると柱ヒンジの可能性が出てきます。
>無視した場合は、柱ヒンジにならないことを確認すれば良いと思います。

200スラブ下げ部分もみてしまった
当然適判の餌食 梁配筋余裕あったので
OKでした 梁毎端部毎ここはT型ここはなしの追加説明 またまた適判からスラブ下げてるがMBで床下げしてるけど増打ちしてますねと そこはただの増打ちですスラブにならない なんとか3FなのでOKでたけど またいわれるかな
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
nn 2008/08/12 21:40:01
>>2001年版の黄色本p520では、スラブ下筋は定着長10dかつ150mmならば考慮すると書いてあり、2001年版以前の黄色本も全てそうなっています。その根拠は、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1981.6」(2001年版p545)だそうです。
>2007年版の黄色本p624では「スラブの下端筋についても引張鉄筋に要求される定着長さを確保する」で、その根拠は、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1981.6」(2007年版p662)だそうです。一体、「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1981.6」には何と書いてあるのですか。PDFでその部分を公開できる人がおられたら見せて頂けないでしょうか。

昭和56年8月20日 第2刷 179頁

@)はりの曲げ強度に対して有効な床スラブの存在する範囲
 〜その有効幅としては一般論としての適切な式がないので、RC規準の有効幅の式、または場合によっては全幅をとってよいこととする。〜ただし、この範囲内のスラブ筋でも圧縮筋としての定着長さ(10dかつ15cm以下)の定着をもつ鉄筋については有効ではないと仮定する。
なお、床スラブがほぼ部材の中央部に取り付く壁ばりや直行壁がほぼ中央に付く壁付柱では、そのような直行材の効果はあまり大きくないと考えられる。

参考にしてください。
▲ page top
Re: スラブ筋考慮
佑介 2008/08/16 18:09:26
>
>昭和56年8月20日 第2刷 179頁
>
>@)はりの曲げ強度に対して有効な床スラブの存在する範囲
> 〜その有効幅としては一般論としての適切な式がないので、RC規準の有効幅の式、または場合によっては全幅をとってよいこととする。〜ただし、この範囲内のスラブ筋でも圧縮筋としての定着長さ(10dかつ15cm以下)の定着をもつ鉄筋については有効ではないと仮定する。
>なお、床スラブがほぼ部材の中央部に取り付く壁ばりや直行壁がほぼ中央に付く壁付柱では、そのような直行材の効果はあまり大きくないと考えられる。
>
>参考にしてください。


ありがとうございます。
▲ page top


TAX 2008/08/12 09:13:20
木3在来で現在、お客様から相談を受けています。1階をビルトインの車庫として計画していますが、このビルトインの車庫の壁をなくして、跳ね出しにしたいとの要望が出ています。跳ね出しの上には、2階、3階が乗っかります。
いろいろな構造設計の方に相談したのですが、皆さん、無理だとの見解でした。ところが、ライバルの施工会社は、できると言い張っているようです。実際のところ、可能なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
7788 2008/08/12 09:27:51
>木3在来で現在、お客様から相談を受けています。1階をビルトインの車庫として計画していますが、このビルトインの車庫の壁をなくして、跳ね出しにしたいとの要望が出ています。跳ね出しの上には、2階、3階が乗っかります。
>いろいろな構造設計の方に相談したのですが、皆さん、無理だとの見解でした。ところが、ライバルの施工会社は、できると言い張っているようです。実際のところ、可能なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

無理をしないことです。
所謂、お神楽構造ではないですか。
リスクが大きいです。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
木造専門官 2008/08/12 09:40:38
大丈夫です。誰も構造計算を請け負わないと思います。
大丈夫という施工会社は木造経験が少ないか、倒産寸前の
会社でしょう。

 私もお断りします。子供の積み木じゃないんだから。ただ、
1階を鉄骨造にするなら別ですけどね。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
Lion 2008/08/12 09:41:43
>いろいろな構造設計の方に相談したのですが、皆さん、
>無理だとの見解でした。ところが、ライバルの施工会社は、
>できると言い張っているようです。実際のところ、
>可能なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

全く不可能では無い(例えば筋違にて持ち出しを釣るとか)
でしょうが、そう言うアクロバティック工法は避けるべきです、
後のクレームに恐れて一生悩みそう・・・
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
  2008/08/12 09:46:57
跳ね出し長さはどれだけよ?
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
むれない 2008/08/12 09:59:18
>跳ね出し長さはどれだけよ?

私の辞書には6尺ふんどし相当と書いてありました。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
    2008/08/12 10:00:50
>跳ね出し長さはどれだけよ?


↑こんな人ならやるだろうな。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
くそまじめ 2008/08/12 10:38:08
>大丈夫です。誰も構造計算を請け負わないと思います。
>大丈夫という施工会社は木造経験が少ないか、倒産寸前の
>会社でしょう。
>
> 私もお断りします。子供の積み木じゃないんだから。ただ、
>1階を鉄骨造にするなら別ですけどね。

わたすも。同感。同様の相談うけた。ていねいにお断りした。

力学モデルがわかれば・・・言わないはず。

1階鉄骨造の時、片持梁のはり成で柱・梁接合部に注意。

反対側浮上りにさらに要注意。
▲ page top
1間の跳ね出し
ochaochag3 2008/08/12 10:45:45
>1階を鉄骨造にするなら別ですけどね。
>
>わたすも。同感。同様の相談うけた。ていねいにお断りした。
>
>力学モデルがわかれば・・・言わないはず。
>
>1階鉄骨造の時、片持梁のはり成で柱・梁接合部に注意。
>
>反対側浮上りにさらに要注意。


私も1階を鉄骨造にするなら別ですけどね派です。

木材の場合は1間もはねだして上に部屋が載ると、クリープがかなりのウェイトをしめると思います。

構一テキストに木材のクリープ現象が詳しく書かれていますので(基本の勉強になります)見てみてください。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
喰えないラーメン屋 2008/08/12 11:09:18
>木材の場合は1間もはねだして上に部屋が載ると、クリープがかなりのウェイトをしめると思います。

Lionさんは、すじかいと書きましたが・・・方杖をつけます。
片持ち先端から、柱下に35角の方杖。
片持ち先端から、柱を吊る。金物使用。
柱からしたの階の片持ち先端を吊る。金物使用。
で下がりません。
柱の下側は、長期の水平力を受けますのでそれなりの処理・検討が必要になります。
▲ page top
1間の跳ね出し
ochaochag3 2008/08/12 11:13:59
>>木材の場合は1間もはねだして上に部屋が載ると、クリープがかなりのウェイトをしめると思います。


食えないさん。

悪気はないのですよ、食えないさんの回答を見る前に、私も回答していたのですが、投稿の時間が送れたので結果として回答が同じになってしまっただけです。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
喰えないラーメン屋 2008/08/12 11:16:44
>悪気はないのですよ、食えないさんの回答を見る前に、私も回答していたのですが、投稿の時間が送れたので結果として回答が同じになってしまっただけです。

こちらこそ、書いたり消したり修正など有りですみません。
朝からず〜っと電話対応。催促電話にぺこぺこ。
偏心やら何やらで問題が多そうですから、1間の片持ちは出来ないです。
あり・・上のスレの事ですか。?
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
くそまじめ 2008/08/12 11:20:17
>>木材の場合は1間もはねだして上に部屋が載ると、クリープがかなりのウェイトをしめると思います。
>
>Lionさんは、すじかいと書きましたが・・・方杖をつけます。
>片持ち先端から、柱下に35角の方杖。
>片持ち先端から、柱を吊る。金物使用。
>柱からしたの階の片持ち先端を吊る。金物使用。
>で下がりません。
>柱の下側は、長期の水平力を受けますのでそれなりの処理・検討が必要になります。

そんな! アクロバットやめんさぃ。

やりたきゃ田んぼの"案山子"を参考に。

応力の釣り合いを考えるのが責務。

金沢の朱鷺メッセ事故を教訓に!

君子危うきに近寄らず。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
Lion 2008/08/12 11:29:57
>偏心やら何やらで問題が多そうですから、1間の片持ちは出来ないです。

絶対不可では無いがかなりプランに制約がでますね、
こう言う架構を数カ所設ける↓↓↓、金物でがちがちに固める

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0193.pdf
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
喰えないラーメン屋 2008/08/12 11:40:16
>絶対不可では無いがかなりプランに制約がでますね、
>こう言う架構を数カ所設ける↓↓↓、金物でがちがちに固める
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0193.pdf

斜材は逆向き、圧縮にすると斜材の金物が不要(簡素)になりますデス。
最上階は梁通し。
柱の軸力が大きくなるので、水平力も大。直交のすじかい、床面耐力が増やさないといけなくなります。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
Lion 2008/08/12 11:50:57
喰えないサン

>斜材は逆向き、圧縮にすると斜材の金物が不要(簡素)になりますデス。

圧縮材は座屈しそうで怖いです、おいら引っ張りが好み(笑)
但し金物納まりは重要になる・・・鉄骨なら簡単ですが
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
投稿者名を入力 2008/08/12 12:02:29
>
>斜材は逆向き、圧縮にすると斜材の金物が不要(簡素)になりますデス。

斜材を圧縮だけに効かせていると考えても、地震時の交番荷重で引張りが入ってしまい、外れる被害が多いと、飯塚五郎蔵先生の本に書いてありました。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
喰えないラーメン屋 2008/08/12 12:27:13
>斜材を圧縮だけに効かせていると考えても、地震時の交番荷重で引張りが入ってしまい、外れる被害が多いと、飯塚五郎蔵先生の本に書いてありました。

台風ですじかいが外れたことが有ります。
上棟後、すじかいは釘だけで仮止め、瓦を乗せて金物を取り付ける前に台風襲来。
すじかい金物のボルトは、横に外れないためなのが分かった次第。

▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
木造専門官 2008/08/12 13:26:16
木造でどうしても作りたい方へ。

1階の耐力壁は中心部分にかためる。
たとえば8畳間を3つ繋げたプランとし、真ん中の8畳間に5倍壁を
12P位均等に入れる。

基礎は厚30Cmのベタ基礎でもちろん杭基礎。ねじれないようにね。

1階の柱は250x250程度とする。2階床組は概ね梁成500以上とし、
梁幅は250。梁は910ピッチに入れて床面裏表に合板の代わりに鋼板6mm程度で剛性をとる。

1間の跳ね出しするならその2倍の長さが必要なので、跳ね出し部の梁の長さは3間になる。そんな材料あるのか探す。搬入出来るかも検討する。上棟時は大工さん30人くらい手配する。

構造計算は自分でソフトを買うんですよ。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
ぱぱ 2008/08/12 14:36:12
屋根 床 がフランジ  壁がウェブ の 空間
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
天婆〜さんの代理 2008/08/12 16:03:31
>木3在来で現在、お客様から相談を受けています。1階をビルトインの車庫として計画していますが、
>このビルトインの車庫の壁をなくして、跳ね出しにしたいとの要望が出ています。

>跳ね出しの上には、2階、3階が乗っかります。
>いろいろな構造設計の方に相談したのですが、皆さん、無理だとの見解でした。


木造の構造屋として上記の様な形態で3.25m程度持ち出した
木造3階を10年前にしています。

計画では3.64mの跳ね出しの上に、2階、3階が乗った計画でしたが
敷地条件より3.25mとしたそうです。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
*の代理 2008/08/12 18:12:07
代理さん

>木造の構造屋として上記の様な形態で3.25m程度持ち出した
>木造3階を10年前にしています。

いつも自慢のみで、技術的フォローが無い、気分悪いRESです
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
  2008/08/12 19:43:43
>代理さん
>
>>木造の構造屋として上記の様な形態で3.25m程度持ち出した
>>木造3階を10年前にしています。
>
>いつも自慢のみで、技術的フォローが無い、気分悪いRESです

そういうRESには、「技術的なことは省きますが自慢させてください」
という枕言葉でも付けて貰えると有り難い
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
*** 2008/08/12 20:08:27
>木造の構造屋として上記の様な形態で3.25m程度持ち出した
>木造3階を10年前にしています。
>
>計画では3.64mの跳ね出しの上に、2階、3階が乗った計画でしたが
>敷地条件より3.25mとしたそうです。

何のために3.25mの片持ちを木造で?
しかもその上に2,3階が載る?

構造を知らない? 若しくはただ単に挑戦したいだけ?
施主も可哀想に。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
無名 2008/08/12 23:14:16
>木3在来で現在、お客様から相談を受けています。1階をビルトインの車庫として計画していますが、このビルトインの車庫の壁をなくして、跳ね出しにしたいとの要望が出ています。跳ね出しの上には、2階、3階が乗っかります。
>いろいろな構造設計の方に相談したのですが、皆さん、無理だとの見解でした。ところが、ライバルの施工会社は、できると言い張っているようです。実際のところ、可能なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。


跳ね出し部分の梁を大断面集成材で250*1000@500
それを受ける柱を250*250位の大断面集成材
それでもだめならもっと大きくする。
反対側にはPC鋼みたいなのを介してウェイトを抱かせる

可能不可能を言うならどうにかなりますよ。


所詮可能不可能と構造的に適切かどうかは別問題。

出来ると言い張っている工務店は、切り欠きもクリープも忘れているのでしょう。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
ki 2008/08/12 23:40:40
>構造を知らない? 若しくはただ単に挑戦したいだけ?
>施主も可哀想に。

天婆〜さんsanは、木造の専門家ですよ。
ただ単に人を批判してはいけません。
口癖は、「わからなければ、安全側で」・・・です。
以前にも、バルコニーの出のことで同じような事が書かれていたと思います。
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
地方ゼネコン構造担当 2008/08/13 06:11:15
そうなんですね。
他社ができると言っているとなるとつらいのが、ゼネコンの構造屋さん、受注ができないと責められてしまいますからね。

鉄が高くなっているから、木造でという発想なら勘弁願いたいですね
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
zinbun 2008/08/15 12:46:00
>>跳ね出し長さはどれだけよ?
>
>
>↑こんな人ならやるだろうな。

構造屋は感情で判断してはならない
具体的にサイズを提示しては、たとえば法隆寺の柱並みとか
▲ page top
Re: 1間の跳ね出し
. 2008/08/31 13:54:05
▲ page top


o 2008/08/11 16:14:47
意匠系のものです。

鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁をつけない方法はあるのでしょうか?例えば、柱につく独立基礎のみとするなど。

といいますのも、同敷地内にある既存不適格(CB造)を触らない形で上に覆いかぶさるように鉄骨造ピロティ2階建て住宅を増築する計画でして。

以前(半年前)に、構造屋さんと話したときは、独立基礎でもいけるよ、とのことでしたが、最近話したら、基礎梁がないともたないよ、と。

柱4本にスパン10m×8m程です。どなたかアドバイスいただけると幸いです。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
  2008/08/11 16:24:12
一般論でいえば、地中梁が取り付かない基礎も設計可能ですが
敷地等の条件がわからないと、基礎の大きさの問題もあり、回答不能です。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
    2008/08/11 16:26:09
地耐力がどの程度出るのか。
既存CB造と、4本柱の離れが取れるかによりますよ。

▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
*** 2008/08/11 16:29:05
ここで聞いて、その後どうするんだろう?
担当の構造屋さんに
”ネットでこうやるって言ってたよ。だからその通りしてね”
とでも言うのだろうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
o 2008/08/11 16:32:51
>地耐力がどの程度出るのか。
>既存CB造と、4本柱の離れが取れるかによりますよ。
>

ありがとうございます。
敷地は平坦で、地耐力は詳しくわからないのですが、既存CBは布基礎のみで、隣地の既存2階建てRC造も杭は使っていないようです。

既存CB造と、4本柱との間は、布基礎に重ならない程度ですが、ほとんどありません。ただ、敷地境界まで1mはあるので、その範囲に独立基礎(1m×2m程)を設けることができるのではと考えていました。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
o 2008/08/11 16:34:49
>ここで聞いて、その後どうするんだろう?
>担当の構造屋さんに
>”ネットでこうやるって言ってたよ。だからその通りしてね”
>とでも言うのだろうか?

直接そうは言いませんが、何しろ、構造屋さん、以前に比べ忙しいのか、めんどくさそうな物件の相談になかなか時間さいてくれなくて。。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
    2008/08/11 16:39:44
地盤調査をして地耐力を確認しないと結論は出ません。

>既存CB造と、4本柱との間は、布基礎に重ならない程度ですが、ほとんどありません。ただ、敷地境界まで1mはあるので、その範囲に独立基礎(1m×2m程)を設けることができるのではと考えていました。

4本柱の基礎を偏心させるのはかなり厳しいと思いますよ。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
Lion 2008/08/11 16:41:29
>既存CB造と、4本柱との間は、布基礎に重ならない程度ですが、
>ほとんどありません。ただ、敷地境界まで1mはあるので、
>その範囲に独立基礎(1m×2m程)を設けることができるの
>ではと考えていました。

無理だと思います、偏心基礎になるので偏心モーメントの
処理が地中梁無しだと処理出来ません。。。

私は意匠もやりますが、大昔にこの手の増築は多くやったです
在来布基礎の下を掘って矩形基礎とし、偏心させない、で
柱脚はピンとし、スラスト(水平反力)は在来基礎負担と
しました、でも今の構造設計では非常に難しいです。

柱脚ピンは認めない方向ですし、スラストの処理も無理が
有るので、審査側でOKが出ません。。。

唯一可能性が有るのはエコスフレームくらいかな、宣伝に
なってしまうが、私はこの会社の回し者では有りません:

http://www.ecos-frame.com/index.html

▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
*** 2008/08/11 16:52:55
具体的なDATAが無いので一般論。
基礎梁なくてもできますよ。
皆さん書いているとおり地耐力がそこそこあって偏心基礎無し。
ただし基礎は大きくなる>あたりまえだけど。



でも俺ならやらない。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
o 2008/08/11 17:02:35
>具体的なDATAが無いので一般論。
>基礎梁なくてもできますよ。
>皆さん書いているとおり地耐力がそこそこあって偏心基礎無し。
>ただし基礎は大きくなる>あたりまえだけど。
>
>
>でも俺ならやらない。

基礎は大きくすることは可能です。
***さんがやりたくない理由は、不安定だし、面倒そうだからでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
o 2008/08/11 17:03:19
みなさま、アドバイスありがとうございます。よくわかってきました。

鉄骨造ピロティ式の工場など、よくそのような基礎梁なしのかたちで12mスパンで増築しているので、可能かと考えたのですが・・・。

>私は意匠もやりますが、大昔にこの手の増築は多くやったです
>在来布基礎の下を掘って矩形基礎とし、偏心させない、で
>柱脚はピンとし、スラスト(水平反力)は在来基礎負担と
>しました、でも今の構造設計では非常に難しいです。

↑この方法で、一番やりたかったのですが。今の構造設計、実際変に厳しくなりましたね・・・。

>唯一可能性が有るのはエコスフレームくらいかな、宣伝に
>なってしまうが、私はこの会社の回し者では有りません:http://www.ecos-frame.com/index.html

ご紹介、ありがとうございます。
可能なのかどうか問い合わせてみます。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
亀浦 2008/08/11 17:10:23
叩かれそうですけど
地耐力と隣地までのスペースがあれば、問題なく4本柱基礎梁無しで可能です。
長期柱脚曲げをキャンセルさせるためには、基礎を外偏芯させたいので
柱を既存に接近させ易くなります。
問題は、基礎の2方向応力に対し検討する事になるので、
若干面倒ではあると思います

空き1mでは、厳しいかもですね
2mあれば、何とかなりそうですが
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
おくさん 2008/08/11 17:11:44
>>ここで聞いて、その後どうするんだろう?
>>担当の構造屋さんに
>>”ネットでこうやるって言ってたよ。だからその通りしてね”
>>とでも言うのだろうか?
>
>直接そうは言いませんが、何しろ、構造屋さん、以前に比べ忙しいのか、めんどくさそうな物件の相談になかなか時間さいてくれなくて。。

構造がわかる人は、敷地のあき寸法、既存建物の様子などを見れば、鉄骨の架台で2階に増築できるかどうかは、一見で判断できます。
おそらく、「これは面倒で無理だな」と判断したのでしょう。
したがって、返事をためらっているのだと思います。

まず、敷地が隣地に比べて高い場合は、宅地造成のための擁壁などがあります。また、既存ブロック造の基礎フーチングもありますから、増築建物の基礎フーチングとして使える寸法は60センチほどだと思います。

これでは増築建物の基礎としては不十分になります。

テレビ番組で「○○のたくみ」が簡単に増築をして紹介されますが、あれは絵空事のような工事で、とても構造の検討が成されてようには見えません。

既存がブロック造であるなら、臥梁の確認、壁厚の確認などをしたうえで、解体して、木造2階建の建物を設計してあげたほうが、後々のためには親切だと思います。

私も、以前に全く同じような設計を受けましたが、結局、建て替えるほうになりました。

ブロック造の建物は昭和40年頃から非常にはやりましたが、建物を確認してみると、素人さんの施工のような劣悪な建物が多かったです。

まあ、長野県の片田舎の話ですが。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
喰えないラーメン屋 2008/08/11 17:21:01
>既存がブロック造であるなら、臥梁の確認、壁厚の確認などをしたうえで、解体して、木造2階建の建物を設計してあげたほうが、後々のためには親切だと思います。
>
>私も、以前に全く同じような設計を受けましたが、結局、建て替えるほうになりました。

3年前から話があり、出来ないことはないけど、いずれ下も壊すのだから無駄になりんす。CB小屋組木造スレート葺き。
思い切って立て替えする方がよかかも・・・と進言。
何度も変更しながら、ようやく申請を出しました。
図面と積算を外注したら残らなかった。監理費も・・・。(;_;)
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
romてましたが 2008/08/11 17:30:10
>テレビ番組で「○○のたくみ」が簡単に増築をして紹介されますが、あれは絵空事のような工事で、とても構造の検討が成されてようには見えません。


あらら、柱取っちゃったよ。
と思ったら「なんと!鉄骨の梁を設けて・・・・!」
と大袈裟にやってましたね(笑)
伝達された応力は?その下の基礎は?と思って見てましたが。
素人さんの認識はそんなものなのでしょうね。

>スレ主さん 
高いとおもいますよーエコスフレーム。
まあ、聞いてみてみてください。

なかなかこういう増改築ができない世の中になりましたね。
施主がよろこんでも国が許さない。
何のための法律なんだろう。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
喰えないラーメン屋 2008/08/11 17:37:05
>空き1mでは、厳しいかもですね
>2mあれば、何とかなりそうですが

8*10m 4本柱の割り増し。
勾配屋根だと1階の階高が大きい。
固定柱脚・・・層間変形角・・・ 
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
くそまじめ 2008/08/11 17:57:53
>なかなかこういう増改築ができない世の中になりましたね。
>施主がよろこんでも国が許さない。
>何のための法律なんだろう。

誰かが言ってましたが、これが現政権の"国民目線"での政策と

思う。昼寝からオキタたら別世界?。Lionさんのご紹介に似た工

法。他にもあったような気がする。思い出した"ミラクル構法"。

お客様は住んでいてください。覆いかぶせて増築可能とか?

年のせいか、忘れるのがすこぶるはやい。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
2008/08/11 18:52:15
>>なかなかこういう増改築ができない世の中になりましたね。
>>施主がよろこんでも国が許さない。
>>何のための法律なんだろう。
>誰かが言ってましたが、これが現政権の"国民目線"での政策と
>思う。昼寝からオキタたら別世界?。Lionさんのご紹介に似た工
>法。他にもあったような気がする。思い出した"ミラクル構法"。
>お客様は住んでいてください。覆いかぶせて増築可能とか?
>年のせいか、忘れるのがすこぶるはやい。

http://www.arcreate.co.jp/wawo_miracle.html

忘れたほうが良いのかも?
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
くそまじめ 2008/08/11 19:02:01
>>他にもあったような気がする。思い出した"ミラクル構法"。
>>お客様は住んでいてください。覆いかぶせて増築可能とか?
>>年のせいか、忘れるのがすこぶるはやい。
>
>http://www.arcreate.co.jp/wawo_miracle.html
>
>忘れたほうが良いのかも?

ごていねいに、サンクス。qさんやさしい人ですね。

年寄りに無理やり思い出させる"愛のムチ"
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
  2008/08/11 20:24:11
>8*10m 4本柱の割り増し。

黄色本で規定された割増は20m超です。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
o 2008/08/11 20:39:16
みなさん、ありがとうございます。なかなか進まなかった案件なので、方向性がみえただけでも本当に助かりました。

>エコスフレーム
紹介には工期短縮で安くなるとあったのですが、実際はどうなのか、もう少しあたってみることにします。「ミラクル構法」というのもあるのですね。

>3年前から話があり、出来ないことはないけど、いずれ下も壊す>のだから無駄になりんす。CB小屋組木造スレート葺き。
>思い切って立て替えする方がよかかも・・・と進言。
>何度も変更しながら、ようやく申請を出しました。
>図面と積算を外注したら残らなかった。監理費も・・・。(;_;)

あ、その可能性あります・・。ただ、既存不適格建物の上に増築したいというこのようなケースは増えていく(?!)とも思いますので・・。

>なかなかこういう増改築ができない世の中になりましたね。
>施主がよろこんでも国が許さない。
>何のための法律なんだろう。

これに尽きると思います。一般人の感覚と法律の乖離が誰が責任とるかもわからないままどんどん進んでいくようです・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
ピロティ娘 2008/08/11 21:37:58
>>8*10m 4本柱の割り増し。
>
>黄色本で規定された割増は20m超です。


気づくかどうか、喰えないラーメン屋はときどき試すんですよ。

喰えないラーメン屋さんほどの人が知らないわけがないですよ。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
  2008/08/11 21:48:16
>これに尽きると思います。一般人の感覚と法律の乖離が誰が責任とるかもわからないままどんどん進んでいくようです・・・。

先日、NHKの特集でやってましたね・・・
アネハ設計のマンションの住人のお話。。。
「そのマンションを購入した私達が悪いのですか?」
「いいえ、そんな事はありません。」
「では誰が悪いのですか?」
行政側いわく
「わかりません・・・」

わからないじゃなくて、はっきりしたくないだけでしょう。。
設計に責任があるのは当然ですが、審査する側にも同じだけの責任があるのは明確なことです。
構造一級の責任と同じように。

安全証明書は、設計者と審査者の連名が、建主に対する証明であるべきです
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
◆◆◆ 2008/08/11 22:13:10
>なかなかこういう増改築ができない世の中になりましたね。
>施主がよろこんでも国が許さない。
>何のための法律なんだろう。

法律なんかいりませんね。
アナーキズムですね。
歴史を勉強しましょう。

この論理でいけば税金など必要ないかも知れませんね。
税金を喜んで払う人はレアですから。

馬鹿丸出しの中途半端な結論は読む方が恥ずかしいので、やめましょう
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
くそまじめ 2008/08/11 22:30:45
>>>8*10m 4本柱の割り増し。
>>
>>黄色本で規定された割増は20m超です。
>
>
>気づくかどうか、喰えないラーメン屋はときどき試すんですよ。
>
>喰えないラーメン屋さんほどの人が知らないわけがないですよ。

さつまの独眼流-酩酊水滸伝。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
ウッド 2008/08/12 00:44:14
>といいますのも、同敷地内にある既存不適格(CB造)を触らない形で上に覆いかぶさる
>ように鉄骨造ピロティ2階建て住宅を増築する計画でして。

令137条の2はどうされますか?
増築面積1/2超になると思われますが・・・
全体計画認定が認められるのかなあ?
病院の1期、2期工事のように計画性のある物件に対しての措置かと・・・
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
喰えないラーメン屋 2008/08/12 02:54:40
>>8*10m 4本柱の割り増し。
>
>黄色本で規定された割増は20m超です。

あへ〜。すっかり忘れていた。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
黄色本じゃなくて基準法で規定されているのは4階建て又は20mでしたね。
30年以上も東京都指針がすり込まれていて、割り増しが当たり前になっています。
何に対して既存不適格か分かりませんが、1.2倍の方が、シビアかも。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
風(かぜ) 2008/08/12 09:48:21
>令137条の2はどうされますか?
>増築面積1/2超になると思われますが・・・
>全体計画認定が認められるのかなあ?
>病院の1期、2期工事のように計画性のある物件に対しての措置かと・・・

みんな、おはよう デス
盆休みは14日だけ・・。

スレ主さんのように上部増築の場合、
いかに【既存遡及】しない事を主事に認めさせるか・・・
と思います。当然、階段は別に設ける・・等の
【既存遡及】しない事の処置は必要ではないかな〜・・・。
と思います。     デス

▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
くそまじめ 2008/08/12 09:55:03
>>>8*10m 4本柱の割り増し。
>>
>>黄色本で規定された割増は20m超です。
>何に対して既存不適格か分かりませんが、1.2倍の方が、シビアかも。

また、くそまじめを呼び出す。わざとだにゃ。。。

1.2倍→正しくは地震力を1.25倍以上にして設計する。
または、作用角度を考慮するじゃ。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
くそまじめ 2008/08/12 10:50:09
>みんな、おはよう デス
>盆休みは14日だけ・・。
>
>スレ主さんのように上部増築の場合、
>いかに【既存遡及】しない事を主事に認めさせるか・・・
>と思います。当然、階段は別に設ける・・等の
>【既存遡及】しない事の処置は必要ではないかな〜・・・。
>と思います。     デス

風さん、こきつかわれて川磯・・・無理しなさんなょ。

わたすは、年中無休の三食昼寝付きのお気楽さんでごあす。

既存遡及フロー図が、千葉県八千代市のホームページに蟻。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
o 2008/08/12 11:46:14
>>といいますのも、同敷地内にある既存不適格(CB造)を触らない形で上に覆いかぶさる
>>ように鉄骨造ピロティ2階建て住宅を増築する計画でして。
>
>令137条の2はどうされますか?
>増築面積1/2超になると思われますが・・・
>全体計画認定が認められるのかなあ?
>病院の1期、2期工事のように計画性のある物件に対しての措置かと・・・

そうですね。S56年以後の既存建物ですので(※ただし完了済証ナシ←この問題は役所に確認したところクリアできそうです)、床面積1/2以下で、全体計画認定を行う予定をしていました。

ただし、おっしゃるように床面積1/2超の可能性もあります。その場合、【既存遡及】しないこと(例えば階段別にするなどしてですか、なるほど・・・)などの必要性がでてきますね。う〜ん、面倒そうだけど一度クリアさせてみたいところでもあります。

八千代市のフロー図のご紹介、ありがとうございました。資料として持っていた同じフロー図よりも詳しく書かれていますね。さっそくプリントアウトさせていただきました。


---


ちなみに、「一度壊して2階建てを建てる」という方法については、施主がどうしても1階既存建物は壊したくないという理由がありますので厳しいところです。ですので、仮に増築コストが予想以上に大きすぎる場合は、中止、もしくは隣地の土地(坪単価安めの空き地:ただし地主が当分売らない)を買って平屋なりを建てるというほうが壊すよりも可能性はあります。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
喰えないラーメン屋 2008/08/12 11:47:18
>1.2倍→正しくは地震力を1.25倍以上にして設計する。
>または、作用角度を考慮するじゃ。

床面積が1.2倍以内だす。令137条の7〜9あたり。
▲ page top
Re: 鉄骨造ピロティ2階建て住宅の基礎梁について
1234 2008/08/13 13:30:16
>唯一可能性が有るのはエコスフレームくらいかな、宣伝に
>なってしまうが、私はこの会社の回し者では有りません:
>
>http://www.ecos-frame.com/index.html
>

これも、無理そうですよ。既存があるので、機械が入らない。

▲ page top


管理建築士について
yuuko 2008/08/11 15:50:32
管理建築士講習を受けますが、一応国家資格みたいなのですが
最後の終了試験の問題って、むずかしいのでしょうか?
勉強しておいたほうがよいのでしょうか?
関係ない質問ですいません。
なんてたって、構造一級がむずかしかったので、
あまくみないほうがよういでしょうかね。やっぱり。

▲ page top
Re: 管理建築士について
Pierott 2008/08/11 15:57:30
誰もわからないでしょうね。まだ始まっていないのですから。
なので私は2回目の講習会に申し込みました。
そうすれば1回目の講習受けた人から情報入るし。

9月からボチボチ始まるのでそのうちネットで情報流れますよ。
果報は寝て待てですよ
▲ page top
Re: 管理建築士について
Lion 2008/08/11 15:59:07
>管理建築士講習を受けますが、一応国家資格みたいなのですが
>最後の終了試験の問題って、むずかしいのでしょうか?

講習会で寝ていなかったかどうかの試験だと想像しています(笑)
そんな難しい試験だと設計事務所が消え去りまする・・・
▲ page top
Re: 管理建築士について
  2008/08/11 16:31:50
適判の試験のこともありますし、
リスクを避けるのなら、できる
限り多くの回数を受講すること
ができるルートを選択したほう
が良いのではないでしょうか?

確率の話なら、合格率9割の試験
でも、3回受講して、全て不合格
になる人が100人で1人はいま
す。

今度の法改正の意図は、技術力が
足りない弱小事務所の淘汰が目的
だという噂もありますし…。
▲ page top
Re: 管理建築士について
喰えないラーメン屋 2008/08/11 16:37:20
>なので私は2回目の講習会に申し込みました。

しまった・・・2回とも申し込んでおけば良かった。
▲ page top
Re: 管理建築士について
Lion 2008/08/11 17:02:47
喰えないサン

>しまった・・・2回とも申し込んでおけば良かった。

無駄です、同一日の試験で無いと言う事は、情報流れてても
良いと言う事です、試験の程度がこれで判断可能・・・
▲ page top
Re: 管理建築士について
アレレ 2008/08/11 17:26:47
>なんてたって、構造一級がむずかしかったので、
>あまくみないほうがよういでしょうかね。やっぱり。
>

木造も、二級も、一級も皆一緒・・・、講師の質次第、油断無きように・・・。
▲ page top
Re: 管理建築士について
非管理建築士 2008/08/11 17:43:04
3列並びで1列ごとに終了考査の問題がちがうとききました

本当?
▲ page top
Re: 管理建築士について
haru 2008/08/11 18:30:54
>3列並びで1列ごとに終了考査の問題がちがうとききました
>
>本当?

そこまでするかwwwwwwwwww
▲ page top
Re: 管理建築士について
ん! 2008/08/11 19:13:32
>3列並びで1列ごとに終了考査の問題がちがうとききました
>
>本当?
3列かどうかは知りませんが、問題が違うと言うのは本当です。
何と言っても我々は性悪説の人種ですから・・・・。
問題は建築士法・品確法等から出題されるとの事。
マ〜3年以内の確保すれば良い訳で、ノンビリやりますよ。
▲ page top
Re: 管理建築士について
  2008/08/11 21:55:35
講習聞いてればできると聞きましたが・・・。

確認テストみたいなもんですよ。と言われたけど違うのかな。

まぁ、実務やらずに管理建築士の人にはムズい程度かと。
▲ page top
Re: 管理建築士について
  2008/08/11 22:31:29
>講習聞いてればできると聞きましたが・・・。
>
>確認テストみたいなもんですよ。と言われたけど違うのかな。
>
>まぁ、実務やらずに管理建築士の人にはムズい程度かと。

公務員の天下り団体にお布施をする集会?
▲ page top
Re: 管理建築士について
喰えないラーメン屋 2008/08/12 03:09:59
>マ〜3年以内の確保すれば良い訳で、ノンビリやりますよ。

国交省から表に重要と書いた手紙(角2封筒)が届いた。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
管理建築士の通知が・・・? 早杉。
wktk・・開封。瑕疵担保責任保険の案内だった。
▲ page top
Re: 管理建築士について
ん! 2008/08/12 07:24:51
>>マ〜3年以内の確保すれば良い訳で、ノンビリやりますよ。
>
>国交省から表に重要と書いた手紙(角2封筒)が届いた。
>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>管理建築士の通知が・・・? 早杉。
>wktk・・開封。瑕疵担保責任保険の案内だった。
これは必要だと思いますね〜。
昔なら工事に際して問題が出ても、概ね工事業者が工事瑕疵と理解して対応してくれていましたが、今は工事業者は先ず認めませんから。
係争などに成ったらサラ金で借金しないと戦えませんよ。
▲ page top


2008/08/11 14:49:02
壁式構造を設計しています。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0189.jpg
のようなフレームの場合、学会指針の設計例やセンターの規準書によれば、応力図は
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0190.jpg
のようになると思います。

しかし、例えば間口が狭く、桁側の壁が剛強な場合は、応力が
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0192.jpg
のようになる気がします。

安全側なので拘束効果を見ていないのかとも思ったのですが、
それにしてはどこにもその旨の記述がありません。
桁側の壁の拘束効果を見ることは、誤りなのでしょうか?

(アップローダの191番に190と同じものをアップしてしまいました。すみません)
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
SHIN 2008/08/11 15:38:08
壁式であまり難しいことを考えても仕方がないのではないでしょうか.
壁柱を1本の竪線でモデル化しているので、開口部以外は関係ないとしているのでは?
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
Lion 2008/08/11 16:16:00
WRCは壁量を満足して、平面バランスさえ問題無ければ
構造は8割方終わったも同然です・・・

あとは計算に無理矢理乗っけているのみだと思います、
梁の曲げが納まらねば「曲げ戻し」等と言う安易な
方法で解決出来ますし適当な計算だと理解が必要・・・

▲ page top
Re: 壁式構造の応力
  2008/08/11 16:25:58
>梁の曲げが納まらねば「曲げ戻し」等と言う安易な
>方法で解決出来ますし適当な計算だと理解が必要・・・

曲げ戻しは長い耐震壁が取り付き壁梁が設計不能な場合で、
ラーメンっぽい壁部分に使うのは問題有りだと思いますが。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
Lion 2008/08/11 16:32:50
>曲げ戻しは長い耐震壁が取り付き壁梁が設計不能な場合で、
>ラーメンっぽい壁部分に使うのは問題有りだと思いますが。

勿論納まらぬ場合ですよ・・・
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
かべ 2008/08/11 16:39:12
モデル化から迷走されてる気がするのですが
どこが梁の端部なのでしょうか?
梁通しの壁式の応力図なのですか?
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
喰えないラーメン屋 2008/08/11 16:43:48
>あとは計算に無理矢理乗っけているのみだと思います、

腰壁から立ち上がっている、反曲点0.8ぐらいのキャンチ柱状もありますしね。

▲ page top
Re: 壁式構造の応力
*** 2008/08/11 16:46:17
WRCなんかは壁量が足りていればど−にでもなりますね。
普通にやったらいかが?
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
SHIN 2008/08/11 16:55:19
UP0192で 地震時応力の支点位置は壁の真ん中では?
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
100文字まで 2008/08/11 17:01:50
>UP0192で 地震時応力の支点位置は壁の真ん中では?

私もそれが気になったのですが、左右端に杭がある場合はどうなるのでしょうか?
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
喰えないラーメン屋 2008/08/11 17:28:44
>UP0192で 地震時応力の支点位置は壁の真ん中では?

計算上は、そうですね。
実際は壁の両側に支点があり、巾が広くなると梁の負担は少ない。
上に書いたように、腰壁で壁を拘束する場合も有るだろうし。
直交壁が有ったり・・・。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
くそまじめ 2008/08/11 18:48:11
>>UP0192で 地震時応力の支点位置は壁の真ん中では?
>
>計算上は、そうですね。
>実際は壁の両側に支点があり、巾が広くなると梁の負担は少ない。
>上に書いたように、腰壁で壁を拘束する場合も有るだろうし。
>直交壁が有ったり・・・。

"耐力壁の反曲点を一率に0.5と仮定するようだが、危険側にはいることはないか"ってテーマで論じた文献あり。
結論は、壁式構造のような穴あきのコンクリート箱の応力はよくわからん。しかし、この箱は剛性が極めて高い。終局的な耐力を目標にしてもよかと・・・だから断面積に比例させることに割り切った。注意するのは、今回のような壁幅が大きく、壁梁のせいが低いものであるときほど誤差が大きくなることである。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
Lion 2008/08/11 20:28:20
くそまじめサン

>"耐力壁の反曲点を一率に0.5と仮定するようだが

0.6でやる人もいるよん、全てが適当、これぞWRC
計算は辻褄合わせでしかない・・・
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
  2008/08/11 22:01:18
>モデル化から迷走されてる気がするのですが
>どこが梁の端部なのでしょうか?
>梁通しの壁式の応力図なのですか?

たぶん、WALL−1の応力図かと。

支点の位置で応力図が変わりますね。

杭をどこに置くかいろいろ悩んでください。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
くそまじめ 2008/08/11 22:27:39
>くそまじめサン
>
>>"耐力壁の反曲点を一率に0.5と仮定するようだが
>
>0.6でやる人もいるよん、全てが適当、これぞWRC
>計算は辻褄合わせでしかない・・・

Lionさん。同感。戦後、戦災復興院の置き土産。
最近は、文献の読み漁り症候群でごあす。
年寄りになると、妙にタイムスリップしたくなるが
仕事震災と、また、さつまの殿さまが・・・打電しちょくるぞ。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
2008/08/12 02:41:30
>>>"耐力壁の反曲点を一率に0.5と仮定するようだが
>>0.6でやる人もいるよん、全てが適当、これぞWRC
>>計算は辻褄合わせでしかない・・・
>
>Lionさん。同感。戦後、戦災復興院の置き土産。
>最近は、文献の読み漁り症候群でごあす。
>年寄りになると、妙にタイムスリップしたくなるが
>仕事震災と、また、さつまの殿さまが・・・打電しちょくるぞ。

みなさまありがとうございます。なぜかこんな時間にまで・・・

曲げ戻しと表記すると根拠を出せと審査で突っ込んでくる
担当者がいるので、壁梁の応力を低減できる手法はないかと
考えてみたのが今回のスタート地点でした。

しかしやはり、ちょっと無理な感じですかね。素直に曲げ戻しを
用いて応力を再配分するべきか、という風に傾きつつあります。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
喰えないラーメン屋 2008/08/12 04:09:44
>Lionさん。同感。戦後、戦災復興院の置き土産。

そりは、CB造(木造小屋組)でしょう。
CB造を基本とした、WRC造は壁量だけ(+スラブと基礎)でOK。(^^ゞ
CB造で置き換え出来ない構造計画のWRC造は構造計算が必要。

D値法をさらに簡略化した式ですから・・・。
やりかけWRCで変な数値が出てるんだけど、説明を書くのが面倒で・・・中断してしまった。6月初めの依頼物件。

夏休みでたとえると、毎日が8月31日。
宿題はやらすに2学期を迎えるものであった。
せがれ2人も、遺伝のため宿題はしなかった。親が宿題を手伝う事は無し。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
*** 2008/08/12 06:41:30
>曲げ戻しと表記すると根拠を出せと審査で突っ込んでくる
>担当者がいるので、壁梁の応力を低減できる手法はないかと
>考えてみたのが今回のスタート地点でした。

そういうシロ−トにはガツンと一発...
”壁式、計算したこと無いでしょ?”
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
2008/08/12 08:57:53
>>曲げ戻しと表記すると根拠を出せと審査で突っ込んでくる
>>担当者がいるので、壁梁の応力を低減できる手法はないかと
>>考えてみたのが今回のスタート地点でした。
>
>そういうシロ−トにはガツンと一発...
>”壁式、計算したこと無いでしょ?”

私もシロートの1人ですが、何か良い設計手法があれば
教えていただけませんでしょうか。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
Lion 2008/08/12 10:20:16
>私もシロートの1人ですが、何か良い設計手法があれば
>教えていただけませんでしょうか。

最近使わぬ「壁麻呂」も自動で曲げ戻しです、曲げ戻しは
大昔から普通に使われている手段なり・・・
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
風(かぜ) 2008/08/12 10:35:24
>私もシロートの1人ですが、何か良い設計手法があれば
>教えていただけませんでしょうか。

私も、ど・シロートの1人ですが
普通に応力法(WALL−RC )でやれば、
基礎梁が沢山負担してくれる・・。
支点位置沢山もうければ、なおさら・・・。
では、あるまいか・・・? ん〜 話ちがう?  デス
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
くそまじめ 2008/08/12 11:05:12
>>私もシロートの1人ですが、何か良い設計手法があれば
>>教えていただけませんでしょうか。
>
>私も、ど・シロートの1人ですが
>普通に応力法(WALL−RC )でやれば、
>基礎梁が沢山負担してくれる・・。
>支点位置沢山もうければ、なおさら・・・。
>では、あるまいか・・・? ん〜 話ちがう?  デス


わたすも。ド素人。Kバーから判断すると。反曲点は独立煙突性状

です。Kバー>2.0だと、4階建てで1階はyo=0.55、4階で

はyo=0.45です。Kバー=0.2だと東京タワー性状で、1階でyo=0.90

となり、4階ではyo=0.05とまでなります。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
2008/08/12 11:25:39
>壁式構造を設計しています。
>しかし、例えば間口が狭く、桁側の壁が剛強な場合は、応力が
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0192.jpg
>のようになる気がします。
>

負担する壁のせん弾力と想定した支点の反力が釣合っていて、基礎の配置が計算モデルと一致していればこのモデルでも成立するのでは?

▲ page top
Re: 壁式構造の応力
SN 2008/08/13 09:36:00
>しかし、例えば間口が狭く、桁側の壁が剛強な場合は、応力が
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0192.jpg
>のようになる気がします。

何人かの方が書かれていますが、壁式の一貫計算プログラム
WALL-RC(WALL-1)で立体解析しているものは、上の図の様な応
力図になっています。そうしないと立体で解析できない。

結果として、直交方向に力が流れるので壁梁の配筋がかなり減
ります。

一応、力の釣り合いはとれているので、正解の一つなのでしょ
うが、あまりにも平均せん断応力度法とかけ離れた結果になる
ので、反曲点0.5〜0.6でざっくりやった結果と見合わせて配筋
を決めてます。
▲ page top
Re: 壁式構造の応力
  2008/08/13 09:50:15
>私もシロートの1人ですが、何か良い設計手法があれば
>教えていただけませんでしょうか。

手計算から始めれば自ずと理解できることです
って今更手計算は無理ですか?




敢えて釣られてみました
▲ page top


教えて下さい
構造小僧 2008/08/11 10:58:13
教えて下さい。

建築学会の『建築物荷重指針・同解説」』P22の表A6.3のZbと、告示平成12年第1454号のZbが、違う値になっています。

V地域10と5

W地域20と10

これは、なぜでしょうか?
▲ page top
Re: 教えて下さい
(20文字まで) 2008/08/11 11:42:21
学会と告示だから。
▲ page top
Re: 教えて下さい
くそまじめ 2008/08/11 12:14:14
>教えて下さい。
>
>建築学会の『建築物荷重指針・同解説」』P22の表A6.3のZbと、告示平成12年第1454号のZbが、違う値になっています。
>
>V地域10と5
>
>W地域20と10
>
>これは、なぜでしょうか?

考え方の尺度の違いからではないでしょうか?
地表面粗度区分も学会は滑←→粗は5分類、告示は4分類です。
他の分野でもこのようなことは多々見られます。
▲ page top


夏季休暇中のお困り対策は
くそまじめ 2008/08/11 10:20:24
皆さんにおたずねします。まもなく、お盆を迎え各企業は夏季休業になります。各ソフトメーカーも8/13〜8/17迄お休みとなり、悲しいかな下請け状態の構造計算業務では8/18など休暇明けの提出が多いと思います。そこでお困りになるのが、サポートセンターの対応が不可の時解決策はどうされていますか?
▲ page top
Re: 夏季休暇中のお困り対策は
BUS使い 2008/08/11 10:46:04
今までの経験でやるしかないと思っておりますです。
BUSの場合質問がデ−タ−ベ−ス化されてますので何とかなります..
▲ page top
Re: 夏季休暇中のお困り対策は
Lion 2008/08/11 10:48:49
> サポートセンターの対応が不可の時解決策はどうされていますか?

サポート使うのは1回/年くらいです、大概は自身で試行錯誤
して結果検証、で無いとブラックボックスの中身の判断が
身につかないと思ってます、だから休業は影響無し。。。
▲ page top
Re: 夏季休暇中のお困り対策は
ホームズ 2008/08/11 11:01:28
>サポート使うのは1回/年くらいです、大概は自身で試行錯誤
>して結果検証、で無いとブラックボックスの中身の判断が
>身につかないと思ってます、だから休業は影響無し。。。

もう対外的にはお盆休みです。

私もサポートは数年に一度しか利用しません。
構造計算だけでなく、ほとんどのソフト、ハードともサポート依頼したことないな。

だいたい困るのは、サポートの効かない時間帯なので、自力で解決しています(解決したつもりだけなのかも・・・)
▲ page top
Re: 夏季休暇中のお困り対策は
星くず 2008/08/11 12:00:17
この会議室があるじゃないですか。
▲ page top
Re: 夏季休暇中のお困り対策は
くそまじめ 2008/08/11 12:25:41
>この会議室があるじゃないですか。

みなさん、ありがとうございます。往々にして解決を迫られる事象が出るのは、サポートがお休みの時ってのが多いですね。
わたすも、年に数回程度しか利用しません。解説書・メーカーのセミナーを頻繁に利用しています。使用道具ですから、研磨・研鑽して徹底的に内容をいじくりまくり、納得してからでないと提出しても"計算途中"としかなりません。
この会議室はとても重宝です。気休めにもなり、他人様のご意見が自分の考え方と乖離はないか・・・参考にしています。
あくまで、自分の考え方をしっかり持って取り組んでますが、木を見すぎて森見えずでも困りますものね。
▲ page top
Re: 夏季休暇中のお困り対策は
7788 2008/08/12 07:12:37
>皆さんにおたずねします。まもなく、お盆を迎え各企業は夏季休業になります。各ソフトメーカーも8/13〜8/17迄お休みとなり、悲しいかな下請け状態の構造計算業務では8/18など休暇明けの提出が多いと思います。そこでお困りになるのが、サポートセンターの対応が不可の時解決策はどうされていますか?


そうです!!この会議室にウミセンヤマセンのツワモノぞろいの
方ばかりで安心してお盆を迎えれます。m(_ _)m
▲ page top
Re: 夏季休暇中のお困り対策は
くそまじめ 2008/08/12 09:58:22
>そうです!!この会議室にウミセンヤマセンのツワモノぞろいの
>方ばかりで安心してお盆を迎えれます。m(_ _)m

安心してお盆明けの提出となりますように。

みなさん、ご支援してあげてね。
▲ page top


二本杭の杭頭曲げ
K-stone 2008/08/10 15:58:33
一箇所あたり杭が二本あるんですが、杭等の曲げを基礎梁に
考慮する際の注意事項について、ここで以前みかけたような??
探せませんので、お気づきの方が居られましたら、
教えてください、よろしくお願いします。
フーチングの捩れ?考慮云々とか??だったかな〜〜

(構造問題快答集の14巻にちょっと書いてあるのには、今気づきました・・・他には???)
▲ page top
Re: 二本杭の杭頭曲げ
  2008/08/10 17:07:00
一般には、
・1次設計の杭頭モーメント+杭に加わるQ×(杭頭ー地中梁中心間距離)

マニアックなこととして、
・フーチングのねじれ。
・杭に加わるQによる基礎の水平方向の破断。
・Ai分布の地震力は基礎にたいしてはでかいので、高度な設計法を参考に若干低減してもよいのでは。
・保有水平耐力の応力にたいしては、フーチングはどうか?(杭の保有耐力時の検討は望ましいとされるが、
 フーチングにたいしては設計者の判断にゆだねられるので、特に地中梁が取りつかない基礎の時に指摘
 される可能性あり)

あと何かありましたっけ?
▲ page top
Re: 二本杭の杭頭曲げ
K-stone 2008/08/10 18:11:16
>一般には、
>・1次設計の杭頭モーメント+杭に加わるQ×(杭頭ー地中梁中心間距離)
>
>マニアックなこととして、
>・フーチングのねじれ。
>・杭に加わるQによる基礎の水平方向の破断。
>・Ai分布の地震力は基礎にたいしてはでかいので、高度な設計法を参考に若干低減してもよいのでは。
>・保有水平耐力の応力にたいしては、フーチングはどうか?(杭の保有耐力時の検討は望ましいとされるが、
> フーチングにたいしては設計者の判断にゆだねられるので、特に地中梁が取りつかない基礎の時に指摘
> される可能性あり)
>
>あと何かありましたっけ?

レスありがとうございます、適判からの指摘でして、特に高度な
指摘というわけではないのですが、一本杭だと杭芯と柱芯は一致
しますが、二本となるとずれてきますので、基礎梁への伝達に対し、基礎を介する場合の注意事項等を調べております。
ここで、ちょっと以前にスレが立ってたような気がするんですが
どうも探し出せないもので書き込みした次第です。
管理人さんんがまだまとめていない項目は、探すのが大変??
これ、間違いなしかいな??老眼駆使して探すのが大変なもので、書き込みしてみました!!

▲ page top


新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
Lion 2008/08/09 21:38:52
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
60おやじ 2008/08/10 06:56:54
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s0/report/RC20080717.pdf

鉛直基礎バネの計算例及び扱い方をいろいろな条件別で分かりやすく解説してほしい。研究資料の数が少なくて敵判資料に乏しい。JSCAの簡便法も資料になるのか?載せて欲しいところだが。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
60おやじ 2008/08/10 07:40:45
>>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s0/report/RC20080717.pdf
>
黄色本P345にある、開口補強筋のコンクリート打設可能は配筋量に落とした場合の許容耐力を低め評価する方法の設計方法の計算法を例示してほしい。ICBAに一年前から聞いても回答がない。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
風(かぜ) 2008/08/10 09:45:51
皆様、おはようです。こちらは、涼しく
ACはいらないぐらいです。あっ、ついてた。

RC規準改定2009版について
↑は前段(目次)で、実際の【運用】はこちら↓になるのでは
ないでしょうか? と思う・・・ス。 デス

鉄筋コンクリート構造計算規準改定小委員会(WG)の成果

1、題目から「許容応力度設計法」の文言を削除する。
2、6条「許容応力度」・・・なるべく告示と整合させる。そのため,許容付着応力度は旧版の数式を復活し,現行の数式は付着割裂 の基準強度を与えるものとして位置づけを変える。
3、15条「梁・柱および柱梁接合部のせん断補強」・・・適切な二次設計等が行われる場合は短期QDの割り増しを行わない。これに 対応して,せん断耐力式も変更する。
4、16条「付着および継手」・・・二次設計を行わない場合には現行どおり,二次設計を行う場合には旧版による曲げ付着の検定法 を参考に改訂案を検討する。
5、17条「定着」・・・小梁主筋の定着投影長さを原則として大梁幅の2/3以上とする。大梁主筋の定着投影長さについて緩和規定を 設ける(突出部がある場合など)
6、19条「耐震壁」・・・縦長の開口を考慮した開口低減率を提案する。曲げ応力を考慮した開口補強筋の算定方法を提案する。
7、二次設計(保有水平耐力計算)での確認ポイントをリストアップし,それぞれに若干の解説をつける。危険側のモデル化がな されないように留意事項を追記する。

・・・で、実際の【運用】はこれ↓、
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/061129/

デス
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
スカイハイ 2008/08/10 10:49:47
鉄筋の定着は、定着板を標準とすべきである。

ただし現時点での定着板の設計指針では、設計者の判断によるところが非常に多く、
また制約も多いため現実の設計は不可能に近いといっていいほどだ。
そこでRC規準の中で検討方法を示し、定着板を標準化することを希望する。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
Lion 2008/08/10 11:45:19
みなさん要望はPDFに出ている市ノ瀬主査宛
メールでどうぞ、ここに書いても実現されません・・・
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
不精者 2008/08/10 12:26:27
>メールでどうぞ、ここに書いても実現されません・・・
 
以前 色々ご指導をいただいた経験があります。
定着関係の改訂を数年前からお話くださいました。
市ノ瀬 教授は非常に優しい方でありますが
(当方のご無理に快く時間の許す限りご指導をくださりました。)
多くの方からメールをいただいてもご迷惑と思います
ある程度 ここでまとめて お送りする方が良いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
60おやじ 2008/08/10 13:30:18
>>メールでどうぞ、ここに書いても実現されません・・・
> 
>以前 色々ご指導をいただいた経験があります。
>定着関係の改訂を数年前からお話くださいました。
>市ノ瀬 教授は非常に優しい方でありますが
>(当方のご無理に快く時間の許す限りご指導をくださりました。)
>多くの方からメールをいただいてもご迷惑と思います
>ある程度 ここでまとめて お送りする方が良いのではないでしょうか?


賛成。

パラパラっとみたが・・・
バネの方針が一次設計でも書かれているが、規模、もしくは軸応力度を特定すべきじゃない?

保証設計のαが微妙に違う。一年そこそこで変えられてもね。同じ名前もあったが学会と連携がとれていない。何故?

▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
Lion 2008/08/10 15:55:33
不精者サン

>多くの方からメールをいただいてもご迷惑と思います
>ある程度 ここでまとめて お送りする方が良いのではないでしょうか?

では、あなたがまとめて連絡下さいね、よろしくお願いします(._.)

▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
JHS 2008/08/10 16:22:17
不精者サン宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
60おやじ 2008/08/10 16:28:31
>>メールでどうぞ、ここに書いても実現されません・・・
> 
>以前 色々ご指導をいただいた経験があります。
>定着関係の改訂を数年前からお話くださいました。
>市ノ瀬 教授は非常に優しい方でありますが
>(当方のご無理に快く時間の許す限りご指導をくださりました。)
>多くの方からメールをいただいてもご迷惑と思います
>ある程度 ここでまとめて お送りする方が良いのではないでしょうか?

市ノ瀬教授のサイトみました。
いろんな勉強になるサイトあるのですね。
他にもあったら、教えて欲しいなぁ。

▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
不精者 2008/08/10 16:29:40
>では、あなたがまとめて連絡下さいね、よろしくお願いします(._.)
>
参った!

では適当な時期にメールして見ます。
多数のご意見が出揃うことを期待してます。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
  2008/08/10 16:48:50
意見を出そう・・・

先生は優しい面倒見の良い方ですが、意見とは恐れ多い。
質問という形なら雑多な意見?がでるかもしれませんね。

先生が連層耐震壁について、優れた構造であると述べられていたことを思い出します。十年も前の講習会の話ですが。

学生時代は先生の述べられていることを半分も理解できずに、講義を途中で挫折した恥ずかしい過去を持つ者より。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
風(かぜ) 2008/08/10 17:52:25
>では適当な時期にメールして見ます。
>多数のご意見が出揃うことを期待してます。

不精者さん ↓よろしくお願いします。デス

【 意見 @ 】

 17条定着、図17.2に投影定着長さLaの図がありますが、
2段配筋の場合のLaの取り方を入れていただけませんで
しょうか。
 日頃、実施設計をしているものとしては、図17.2の様な
シングル配筋は少なく、上端筋・下端筋共2段配筋になる事
が数多くあります。
 特に、隅柱の場合、直交梁定着もありますので、
大梁下端2段配筋の投影定着長さLaも0.75D以内を
確保するのは、困難です。
 同学会規準「靭性保証型設計」に、かきだし低減なるもの
があることは知ってますが、本改訂に取り入れない
ものでしょうか。
 せっかくの久しぶりの改訂ですので、実施設計で活用出来る
様にしていただけば助かります。     
                       敬具

私は小心者なので、意見する勇気がありません。↑レスみて、
メールしていただけるとの事ですので、宜しく御願いします。
結果のUPを待ってます。       デス

▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
喰えないラーメン屋 2008/08/11 05:29:53
要望も意見もありません・・・難しいので。

ソフトのバージョンアップと講習会が待っているのですね。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
7788 2008/08/11 08:39:29
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s0/report/RC20080717.pdf
市之瀬先生は本当にご親切なお方です。
結構、先生のアドバイスを受けて助けられています。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
momo 2008/08/11 09:57:48
>市之瀬先生は本当にご親切なお方です。
>結構、先生のアドバイスを受けて助けられています。


この先生は難しい事象を分かりやすく
整然と図解&数式化する事に優れた先生と思います。
今回の改訂は楽しみです。
「鉄筋コンクリート構造」共立出版(株) 市ノ瀬敏勝著
WGで見る図解はたいていこの本に載っています。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
  2008/08/11 20:37:12
耐震壁の枠梁の仕様を教えてほしい。
幅・せい・pt・pw

耐震壁と同じ幅でよいのか、耐震壁の2倍必要なのか…。
▲ page top
Re: 新RC基準案を勉強しよう、意見を出そう・・・
  2008/08/12 10:21:01
主筋の配置は、特別な場合を除き、2段以下とする。
とありますが、特別な場合とは?

片持ちスラブの変形の制限?
t>10/Lを満たしていればOK?
▲ page top


BUS USERの方々
大吉 2008/08/09 13:41:53
久しぶりの質問ですが、BUSでは、斜め45°加力の指定はできないのでしょうか?正負加力の指定はあるのですが・・・。どなたか教えて下さい。
▲ page top
BUS USERの方々
ochaochag3 2008/08/09 13:45:45
>久しぶりの質問ですが、BUSでは、斜め45°加力の指定はできないのでしょうか?正負加力の指定はあるのですが・・・。どなたか教えて下さい。


地震加力方向に45°を指定すればできます。

▲ page top
Re: BUS USERの方々
ochaochag3 2008/08/09 13:59:23
>久しぶりの質問ですが、BUSでは、斜め45°加力の指定はできないのでしょうか?正負加力の指定はあるのですが・・・。どなたか教えて下さい。


追加

加力方向の入力は「モデル化条件」の最下段にあります(デフォルトが0、90°になっている)45°に変更すればOKです。

▲ page top
Re: BUS USERの方々
大吉 2008/08/09 15:13:07
>加力方向の入力は「モデル化条件」の最下段にあります(デフォルトが0、90°になっている)45°に変更すればOKです。

ochaochag3さん、ありがとうございます。
▲ page top
Re: BUS USERの方々
Lion 2008/08/09 15:28:14
立体解析の場合のみ出来ます、私はTEXTなので
FMDコード8〜9項目です、風圧時も変更可能。
▲ page top


鳥の巣
河原町のジュリー 2008/08/09 11:48:43
今朝(8/9)の朝日新聞の「ひと」の欄に鳥の巣の構造設計者が紹介されていました。どこのどなたでしょう?個人で出来るような代物ではないと思うのですが?
▲ page top
Re: 鳥の巣
momo 2008/08/09 11:59:02
>今朝(8/9)の朝日新聞の「ひと」の欄に鳥の巣の構造設計者が紹介されていました。どこのどなたでしょう?個人で出来るような代物ではないと思うのですが?

アラップだったかと。
▲ page top
Re: 鳥の巣
Lion 2008/08/09 13:16:40
▲ page top
Re: 鳥の巣
qq 2008/08/13 10:49:01
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A0%B4
北京国家水泳センター//オーストラリアの建築設計事務所

北京国家体育場//設計者はスイスの建築家ユニットヘルツォーク&ド・ムーロン。

東京オリンピックの主要競技場の設計は日本人。

中国の設計レベルを示す。
▲ page top
Re: 鳥の巣
   2008/08/13 14:26:22
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%A0%B4
>北京国家水泳センター//オーストラリアの建築設計事務所
>
>北京国家体育場//設計者はスイスの建築家ユニットヘルツォーク&ド・ムーロン。
>
>東京オリンピックの主要競技場の設計は日本人。
>
>中国の設計レベルを示す。

違うね、お金があるんだよ。
▲ page top


ICHI 2008/08/09 05:53:12
いつもお世話になります。
教えてください。
鉄骨造平屋建て工場で工場内の一部に中2階というか2階部分が事務所になっています。
両方向ルート3
X方向ブレース
Y方向純ラーメーン
外壁ALC、屋根折板(水平ブレース)

電算で事務所レベルを入力するため2層としています。
基礎は独立基礎で外周部とブレース方向のみ地中梁を回しています。
Y方向の内部は地中梁なし。
支点固定としてやってます。
柱脚の応力はY方向は基礎で処理しています。

指摘として、終局時の柱脚応力をどこで処理するかというものがありました。
現在支点固定として出た柱脚応力については独立基礎で処理し
短期の支持力以下でOKとしています。
終局時の応力までやる必要あるのでしょうか?
確かに終局時の応力で柱脚に曲げが出ていてそれはどうするの
といわれればそうなんですが。
何かいい手はないでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
no name 2008/08/09 07:41:55
>いつもお世話になります。
>教えてください。
>鉄骨造平屋建て工場で工場内の一部に中2階というか2階部分が事務所になっています。
>両方向ルート3
>X方向ブレース
>Y方向純ラーメーン
>外壁ALC、屋根折板(水平ブレース)
>
>電算で事務所レベルを入力するため2層としています。
>基礎は独立基礎で外周部とブレース方向のみ地中梁を回しています。
>Y方向の内部は地中梁なし。
>支点固定としてやってます。
>柱脚の応力はY方向は基礎で処理しています。
>
>指摘として、終局時の柱脚応力をどこで処理するかというものがありました。
>現在支点固定として出た柱脚応力については独立基礎で処理し
>短期の支持力以下でOKとしています。
>終局時の応力までやる必要あるのでしょうか?
>確かに終局時の応力で柱脚に曲げが出ていてそれはどうするの
>といわれればそうなんですが。
>何かいい手はないでしょうか?
>よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
    2008/08/09 07:49:55
↑no name

意味の無いことするな。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
yuuko 2008/08/09 08:24:29
>内部は地中梁なし。
>支点固定としてやってます。
>柱脚の応力はY方向は基礎で処理しています。
>
私は、かならず、地中梁をいれて処理します。

大スパンの場合は、中間に支点を設けます。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
es 2008/08/09 08:31:58
ひとつの方法としてMf=0.5ND(1-N/3qBD)の転倒モーメントと支点部とを比較する。
仮に基礎梁がある場合ヒンジが基礎梁にある場合もあるわけで、
基礎が転倒で決まる場合もあり得ます。
基礎梁のないところと、ある所の高さも違うので、
高さの補正もすべきでは。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
  2008/08/09 08:54:49
>私は、かならず、地中梁をいれて処理します。
>
>大スパンの場合は、中間に支点を設けます。

そんなアホな!
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
喰えないラーメン屋 2008/08/09 09:07:22
>現在支点固定として出た柱脚応力については独立基礎で処理し
>短期の支持力以下でOKとしています。
>終局時の応力までやる必要あるのでしょうか?
>確かに終局時の応力で柱脚に曲げが出ていてそれはどうするの
>といわれればそうなんですが。

不経済ですが、ピンで設計(保有まで)。
固定にしてモーメントを考慮した柱脚(保有まで)と基礎(短期)の設計をしています。

短期支持力でOKであっても、多少の回転はしているので、上部構造には余裕が必要です。
支持地盤から回転剛性をだして柱脚に入れても良いのかも知れません。計算できないのでやらない。σ(^^;)

短期の応力で支持力を確認しても、大地震時(保有時)にはもっと大きな変形を起こして回転(ピンになる)します。
固定基礎ではなくて、esさんの方法の通り、基礎回転の耐力と柱頭モーメントをキソ下から柱頭までの距離で割って柱の耐力とします。
載荷試験などで終局支持力が確認できれば、こちらの方が経済的かも。

風圧で決まって居るんですよね。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
  2008/08/09 09:09:06
>指摘として、終局時の柱脚応力をどこで処理するかというものがありました。
>現在支点固定として出た柱脚応力については独立基礎で処理し
>短期の支持力以下でOKとしています。
>終局時の応力までやる必要あるのでしょうか?
>確かに終局時の応力で柱脚に曲げが出ていてそれはどうするの
>といわれればそうなんですが。
>何かいい手はないでしょうか?
>よろしくお願いします。

1次と同じ考えで良いとオモ。
2次柱脚応力を加味して基礎の反力を出しているでしょうから
それに対し地耐力(長期の3倍)が上回っていることを確認。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
くそまじめ 2008/08/09 09:22:04
>いつもお世話になります。
>教えてください。
>鉄骨造平屋建て工場で工場内の一部に中2階というか2階部分が事務所になっています。
>両方向ルート3
>X方向ブレース
>Y方向純ラーメーン
>外壁ALC、屋根折板(水平ブレース)
>
>電算で事務所レベルを入力するため2層としています。
>基礎は独立基礎で外周部とブレース方向のみ地中梁を回しています。
>Y方向の内部は地中梁なし。
>支点固定としてやってます。
>柱脚の応力はY方向は基礎で処理しています。
>
>指摘として、終局時の柱脚応力をどこで処理するかというものがありました。
>現在支点固定として出た柱脚応力については独立基礎で処理し
>短期の支持力以下でOKとしています。
>終局時の応力までやる必要あるのでしょうか?
>確かに終局時の応力で柱脚に曲げが出ていてそれはどうするの
>といわれればそうなんですが。
>何かいい手はないでしょうか?
>よろしくお願いします。

当然の指摘である。地中梁接合がされていない基礎の耐力評価の
根拠説明が必要です。
中2階形状での剛床解除の考え方を含め、モデル化に関して
基礎梁がない独立基礎には要注意です。
1)二方向曲げや二方向偏心による地盤の許容応力度チェック
2)基礎底面の回転剛性Kφの評価・地盤の許容応力度算定の複雑化
3)保有水平耐力算定における基礎転倒の評価
など、指摘事項はいくらでもあります。

▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
KOZOH 2008/08/09 09:28:51
同じような物件は何度も適判を通してます。

当地での適判の指導は、

1)柱脚ピンで保有水平耐力を確認する(追加検討)
2)基礎の浮き上がり時を持って保有水平耐力とする

最近は、2)での指導が多いため、S造で軸力が小さい場合は
基礎が結構大きくなります。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
喰えないラーメン屋 2008/08/09 09:48:40
>最近は、2)での指導が多いため、S造で軸力が小さい場合は
>基礎が結構大きくなります。

マッ、マズイ・・・σ(^^;)

長考すること数時間・・・
梁のせん断耐力を、長期軸力(基礎自重含む)に置き換えてMu’を計算。
浮き上がる頃には柱脚はピンだから、Qu=Mu’/(基礎下〜柱頭)
・・・
スパンが大きいから梁Quは小さいと思うけど・・・。
適判員さんが見てませんように・・・m(_._)m パンパン。

↓ 地盤はばらつきが多いし・・・。慎重に。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
Lion 2008/08/09 09:56:19
KOZOHサン

>1)柱脚ピンで保有水平耐力を確認する(追加検討)
>2)基礎の浮き上がり時を持って保有水平耐力とする
>最近は、2)での指導が多いため、S造で軸力が小さい場合は
>基礎が結構大きくなります。

なかなか上手い設計ですね、先日やった同様の建物は柱脚
バネ考慮、FG無しで基礎バネを設定して解析しましたが、
結局工事自体が中止で適合判定まで行かずに終わったです、
私の方では、最近中止工事が多くなった・・・

↑基礎バネの根拠を問われると覚悟していたが、中止(^.^)
但し設計が終わっていたのに設計料は半値だった(泣)
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
es 2008/08/09 10:05:05
転倒と浮き上がりで、どちらが先かわからないのでは。
自分も解らなくなってきた・・・。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
ホームズ 2008/08/09 10:29:52
工場などは、施工費だけでなくラインやピットの都合上基礎梁を設けられないこともありますよね。

>1)柱脚ピンで保有水平耐力を確認する
>2)基礎の浮き上がり時を持って保有水平耐力とする

上記でよいのではないかな

自分で計画するときは、なるべく基礎梁いれるようししてますが、見積もったゼネコンから、梁なしのVE案とか見せられるとドキッとするほど工事費が落ちてたりします^^;
「構造的に感心しない」と突っぱねちゃうこともありますが・・
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
Lion 2008/08/09 11:16:11
ホームズさん

>自分で計画するときは、なるべく基礎梁いれるようししてますが、
>見積もったゼネコンから、梁なしのVE案とか見せられると
>ドキッとするほど工事費が落ちてたりします^^;

大工場、倉庫等では地中梁は大概設けられないです、ピットが
有ったり、積載荷重がとてつもなく大きかったりで、下手に
地中梁を設けると、梁が折れて上部架構も歪みます・・・

地中梁無しが常套手段かと思います、何故に建築だけが
地中梁を入れたがるのでしょうかね、土木では殆ど無い。

▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
ホイホイ 2008/08/09 11:38:22
最近地中梁の無い大スパンが多いです。
外周部は地中梁ありで問題ないのですが、
地中梁の無い方は適判で必ず指摘してきます、
独立基礎は柱の回転バネを考慮して固定で計算
するのが常識ですと言われても固定で計算すると
基礎が収まらないので困りますし、固定で計算すると
何故固定なのか聞かれます。

杭の場合は2本打ちにしてフーチングを梁でモデル化
独立の場合もフーチングを梁でモデル化して基礎重量を
合わせて両端部をピンにして浮き上がり考慮の計算して
います。
浮き上がるまで固定です。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
亀浦 2008/08/09 13:27:53
基礎の終局回転抵抗を(手計算)求め
保有耐力計算での支持点耐力で入力する。

と私はやってますけど、指摘された事無いです。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
やままつ 2008/08/09 16:52:52
>>終局時の応力までやる必要あるのでしょうか?
>>確かに終局時の応力で柱脚に曲げが出ていてそれはどうするの
>>といわれればそうなんですが。
>
>不経済ですが、ピンで設計(保有まで)。
>固定にしてモーメントを考慮した柱脚(保有まで)と基礎(短期)の設計をしています。
>
上部構造はピンで確認するのは同感ですが、基礎部分を固定で計算するのは過剰設計になるのではないでしょうか?本来は基礎の回転剛性を計算してやるのが一番良いのでしょうが、地盤データーが不足して略算になる場合が多いと思います。そういう時の基礎のモーメントをどうするのかは難しいですね。私はピン設定の柱頭モーメントの0.3程度(柱脚がピン設定の反曲点高比と仮定して)を考慮して計算すればよいのではと思いますが・・。でも昨今は安全第一の計算を要求されているんでしょうか?
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
汗かき 2008/08/09 17:04:24
>上部構造はピンで確認するのは同感ですが、基礎部分を固定で計算するのは過剰設計になるのではないでしょうか?本来は基礎の回転剛性を計算してやるのが一番良いのでしょうが、地盤データーが不足して略算になる場合が多いと思います。そういう時の基礎のモーメントをどうするのかは難しいですね。私はピン設定の柱頭モーメントの0.3程度(柱脚がピン設定の反曲点高比と仮定して)を考慮して計算すればよいのではと思いますが・・。でも昨今は安全第一の計算を要求されているんでしょうか?


このような構造の場合、基礎及び柱脚が安全側になる設計をまず基本として、別検討で基礎の回転剛性を計算で求めた値に安全率というか低減率を考慮して柱、梁の断面再検討を行うのがいいと私は思っています。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
喰えないラーメン屋 2008/08/09 17:22:06
>そういう時の基礎のモーメントをどうするのかは難しいですね。私はピン設定の柱頭モーメントの0.3程度(柱脚がピン設定の反曲点高比と仮定して)を考慮して計算すればよいのではと思いますが・・。

縞々みかん本P600参照。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
くそまじめ 2008/08/09 18:49:12
>>そういう時の基礎のモーメントをどうするのかは難しいですね。私はピン設定の柱頭モーメントの0.3程度(柱脚がピン設定の反曲点高比と仮定して)を考慮して計算すればよいのではと思いますが・・。
>
>縞々みかん本P600参照。

このことは、ルート1-1の計算が適用される建築物の記述じゃ

あるマイカ。まいかのおいしいシーズン。。。

スレ主は終局時の応力検討をおたずねのはず・・・
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
  2008/08/09 20:43:15
地中梁がない基礎の二次設計の設計方針
基礎の底面にマイナスの軸力が発生しない・杭の短期許容引き抜き耐力以下で基礎固定としていますが。

自分は二次設計は無視しています。
適判員によっては二次設計の応力を考慮しろと、自論を押しつける人もいます、その場合は反論してもしょうがないので設計方針を適判にあわせます。

指摘なしの時はもちろんそのままです。

半分半分ですね。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
鳥刺し好き 2008/08/10 08:55:31
>>
>>不経済ですが、ピンで設計(保有まで)。
>>固定にしてモーメントを考慮した柱脚(保有まで)と基礎(短期)の設計をしています。
>>
>上部構造はピンで確認するのは同感ですが、基礎部分を固定で計算するのは過剰設計になるのではないでしょうか?本来は基礎の回転剛性を計算してやるのが一番良いのでしょうが、地盤データーが不足して略算になる場合が多いと思います。そういう時の基礎のモーメントをどうするのかは難しいですね。


ピンと固定のあいだが正解ですが、どちらに近いかというと固定に近いです。
浮き上がり時にピンに近くなるのは露出柱脚で基礎底は違うと思います。柱脚ばねより地盤ばねのほうがはるかに固定度はあります。

一次設計時は基礎に被害があってはまずいので固定が正解と私は思います。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
バカボンのパパ 2008/08/10 09:17:24
>ピンと固定のあいだが正解ですが、どちらに近いかというと固定に近いです。
>浮き上がり時にピンに近くなるのは露出柱脚で基礎底は違うと思います。柱脚ばねより地盤ばねのほうがはるかに固定度はあります。
>
>一次設計時は基礎に被害があってはまずいので固定が正解と私は思います。

この辺はどれが正解!なんて無いと思いますよ。
それぞれが信念を持って設計して下さい。でOK
適判員も自分の主張を押し付けないように..

これでいいのだ!
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
くそまじめ 2008/08/10 09:54:12
>ピンと固定のあいだが正解ですが、どちらに近いかというと固定に近いです。
>浮き上がり時にピンに近くなるのは露出柱脚で基礎底は違うと思います。柱脚ばねより地盤ばねのほうがはるかに固定度はあります。
>
>一次設計時は基礎に被害があってはまずいので固定が正解と私は思います。

独立基礎の回転剛性については、信頼度を論じても一概には言えないと思う。不確定要素が多い上、上部構造との関連で架構と基礎のプロポーションというか、柱脚曲げ応力の大小の数値もあるし・・
適合性判定で指摘されるからではなく・・・まず、わたすだったらこういう考え方であるという設計者の信念が重要でごあす。
ちなみに、文献によると、基礎の回転抵抗が地中梁の剛性に比較すると、サンプリングの例としてその比率は地中梁=1.0,独立基礎=0.4,杭基礎=0.8とあり。
鳥刺しさんのお考えは、建築構造Q&A(S造-1)P288-P290に解説あり。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
喰えないラーメン屋 2008/08/10 10:10:05
>浮き上がり時にピンに近くなるのは露出柱脚で基礎底は違うと思います。柱脚ばねより地盤ばねのほうがはるかに固定度はあります。

基礎Mによる浮き上がりではなくて、梁Quから来る付加軸力の浮き上がりです・・・。ピンに近く・・ではなくてピンなります。
地盤から完全に浮いたら地震力が入らなくなる。(^^ゞ
たぶん、スパンが大きくて地中梁を設けないので大きな付加軸力は生じないと思います。
露出柱脚は固定柱脚で計算。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
ホームズ 2008/08/10 10:27:17
Lionさん

>大工場、倉庫等では地中梁は大概設けられないです、ピットが
>有ったり、積載荷重がとてつもなく大きかったりで、下手に
>地中梁を設けると、梁が折れて上部架構も歪みます・・・

そうなんです。そんなときは土間コンにしてカッター入れて、基礎梁と縁切り、土間下地盤改良・・なんてこともやりました。

>地中梁無しが常套手段かと思います、何故に建築だけが
>地中梁を入れたがるのでしょうかね、土木では殆ど無い。

これから設計する工場はスパンがそれほど大きくないのですが、将来どうなるわからないので、外周のみの基礎梁で考えています。

それより、走行クレーンがたくさん・・
組み合わせ応力云々が面倒そう
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
  2008/08/10 16:55:29
>基礎の回転抵抗が地中梁の剛性に比較すると、サンプリングの例としてその比率は地中梁=1.0,独立基礎=0.4,杭基礎=0.8とあり。

どういった建物で、何のサンプルでしょうか?
そういった地中梁が基礎にとりついていて、基礎形状はどのようでしょう?

独立基礎の回転剛性は不確定要素が多く、上部構造との兼ね合いで一概に語れないと思いますが。


▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
Lion 2008/08/10 17:22:18
ホームズさん

>それより、走行クレーンがたくさん・・
>組み合わせ応力云々が面倒そう

そういう建物の一貫計算はSEINの荷重任意組み合わせが
得意だそうだけど・・・

▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
くそまじめ 2008/08/10 18:04:36
>>基礎の回転抵抗が地中梁の剛性に比較すると、サンプリングの例としてその比率は地中梁=1.0,独立基礎=0.4,杭基礎=0.8とあり。
>
>どういった建物で、何のサンプルでしょうか?
>そういった地中梁が基礎にとりついていて、基礎形状はどのようでしょう?
>
>独立基礎の回転剛性は不確定要素が多く、上部構造との兼ね合いで一概に語れないと思いますが。

昼寝からオキタ。名乗らぬあなたさま。
文献によると・・・とわざわざコトワリが入れてあるだす。
文献名:建築構造問題快答集12-P147〜P148嫁。
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
鳥刺し好き 2008/08/10 20:43:17
>>ピンと固定のあいだが正解ですが、どちらに近いかというと固定に近いです。

>
>この辺はどれが正解!なんて無いと思いますよ。

>それぞれが信念を持って設計して下さい。でOK


現在の建築の地盤のデーターと計算の精度からすればこれが正解だと私も思います。

完全ピンでもないし完全固定でもないではないし
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
  2008/08/10 21:17:09
>現在の建築の地盤のデーターと計算の精度からすればこれが正解だと私も思います。
>
>完全ピンでもないし完全固定でもないではないし

そこまで言いだしたらきりがない。
地中梁が配置された基礎の場合、支点はピンでモデルかするのが
一般的ですが、ピン仮定が安全側とは限らないですしw
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
亀浦 2008/08/11 00:19:08
>地中梁が配置された基礎の場合、支点はピンでモデルかするのが
>一般的ですが、ピン仮定が安全側とは限らないですしw

確かに変ですよね
大きな基礎梁があって、支点はピン支持(これは誰も異論無し)
基礎梁をすこ〜しずつ小さくして行くと、応力分布・剛性は柱脚ピンに近づく
ある時、無限小の基礎梁になると(基礎梁が無くなる)支持点が固定に一瞬で偏芯じゃなく変身
初めの大きな基礎梁より拘束大

複数杭の基礎なら、基礎の剛性を考慮・・で多分正解があるはずですが
一本杭の場合はね (^_^)
と悩みながら、難しい事は考えない事にする自分が居る(時間無いもんね)
▲ page top
Re: 地中梁のない鉄骨造について
みや 2008/08/11 00:42:29
地中梁がないことで適判で指摘を受けることも多々あるかとは思いますが、
構造設計における考え方は一つではありません。
設計方針が しっかりして、その方針通りに構造計算を行い、
基礎設計に関する重要事項を施主に説明し施主が了解していれば
何も問題ないと考えています。

地中梁無しで設計するのは設計者判断でいっこうにかまいませんが、
それよりも、地質調査を十分におこない、現場における地盤検査も
確実に実施してほしいものです。
▲ page top


構一の試験問題
KANABON 2008/08/08 13:43:29
大学入試のセンター試験などは、試験の後に試験問題が公開されて、自
己採点ができるようになっているのですが、構造設計一級建築士試験の
問題はどうして公開されないのでしょうか?
試験問題に対する非難や中傷を避ける意味合いでしょうか?私としてみ
れば、試験の出来不出来の関心もさることながら、認識の間違いがあれ
ば日常の業務の反省材料として生かしたいと考えるのですが。
試験を試験として終わらせるのではなく、構造設計者のより良い設計を
促すための教材として生かせるようにするため、試験問題を公開して欲
しいですね。
私の認識不足で、どこかで公開されているようでしたらごめんなさい。
▲ page top
ゲタがあるかも
おじさん 2008/08/08 13:44:15
構造一級の採点追加点

実績点 
超高層等評定物件の設計を主として行った実績有り +100点
50m以上のスパンの大空間を主として行った実績有り +60点
10,000m2以上の建物を主として行った実績有り +30点
その他 0点

構造免除=60点 さらに構造士 +40点 APEC +20点 専攻 +0点

▲ page top
Re: ゲタがあるかも
ぺったろう 2008/08/08 14:39:04
実績のある人になぜゲタが必要?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
haru 2008/08/08 15:06:52
>大学入試のセンター試験などは、試験の後に試験問題が公開されて、自己採点ができるようになっているのですが、構造設計一級建築士試験の問題はどうして公開されないのでしょうか?

試験会場で公開しない理由を説明してましたね。
再考査がどうたら・・・公開も検討する予定・・・
もう忘れちゃったけどwww

▲ page top
Re: 構一の試験問題
KANABON 2008/08/08 15:42:51
>>大学入試のセンター試験などは、試験の後に試験問題が公開されて、自己採点ができるようになっているのですが、構造設計一級建築士試験の問題はどうして公開されないのでしょうか?
>
>試験会場で公開しない理由を説明してましたね。
>再考査がどうたら・・・公開も検討する予定・・・
>もう忘れちゃったけどwww
>

あっ、そうでしたか。早く検討して、問題を公開して欲しいですね。
とりわけRCの経験が乏しいので、模範解答と皆様のご意見を聞きたい
と考えております。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
    2008/08/08 16:51:28
>あっ、そうでしたか。早く検討して、問題を公開して欲しいですね。
>とりわけRCの経験が乏しいので、模範解答と皆様のご意見を聞きたい
>と考えております。

考査問題の公表は無いのでは と思われます。
基本制度部会資料によると、管理建築士講習考査、建築士講習考査
については、問題や合格基準点を公表すべき、とありますが、
構造一級考査に関しては文言上触れてないです。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
no name 2008/08/08 17:09:59
>>あっ、そうでしたか。早く検討して、問題を公開して欲しいですね。
>>とりわけRCの経験が乏しいので、模範解答と皆様のご意見を聞きたい
>>と考えております。
>
>考査問題の公表は無いのでは と思われます。
>基本制度部会資料によると、管理建築士講習考査、建築士講習考査
>については、問題や合格基準点を公表すべき、とありますが、
>構造一級考査に関しては文言上触れてないです。

一級建築士試験も公表しませんから、公表しないのではないでしょうか。
”検討します”は役人の詭弁でしょう。
▲ page top
Re: ゲタがあるかも
専攻マン 2008/08/08 17:38:50
>構造一級の採点追加点
>
>実績点 
>超高層等評定物件の設計を主として行った実績有り +100点
>50m以上のスパンの大空間を主として行った実績有り +60点
>10,000m2以上の建物を主として行った実績有り +30点
>その他 0点
>
>構造免除=60点 さらに構造士 +40点 APEC +20点 専攻 +0点
私はみんなほぼ出来ましたが専攻建築士はなぜ差別されるのでしょうか?
>
▲ page top
Re: ゲタがあるかも
noname 2008/08/08 17:48:33
>私はみんなほぼ出来ましたが


専攻マン様
間違いなく合格ですね。おめでとう御座います。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
梁嶋高雅 2008/08/08 19:32:54
>一級建築士試験も公表しませんから、公表しないのではないでしょうか。

今は、一級建築士は問題が持って帰れるようになっていますよ
私の時はダメでしたが…
▲ page top
Re: ゲタがあるかも
no−コメンタ− 2008/08/08 19:33:34
…専攻建築士はなぜ差別されるのでしょうか?
>>

実務と関係ない人が多いし、何もしてないのに建築知識のポイントを利用して申請して認定されている。
こんな人は構造を語る資格なし
▲ page top
Re: ゲタがあるかも
期待はずれ 2008/08/08 20:06:08
>…専攻建築士はなぜ差別されるのでしょうか?
>>>
>
>実務と関係ない人が多いし、何もしてないのに建築知識のポイントを利用して申請して認定されている。
>こんな人は構造を語る資格なし

構造士でも計画能力も計算能力もなく
屁理屈だけに長けて、渡っているような人はいます。
もちろん、経験と実力を伴っている方が多いのですが。

そういった極一部の方のおかげで、
その資格全体の信頼性が疑われます。

せめて構一については、そうあってほしくはなかったですが。。。
そうなってしまいましたね。
▲ page top
Re: ゲタがあるかも
  2008/08/08 20:24:00
>私はみんなほぼ出来ましたが専攻建築士はなぜ差別されるのでしょうか?

自己申請で誰でも貰えるから。
▲ page top
Re: ゲタがあるかも
   2008/08/08 20:33:38
>>私はみんなほぼ出来ましたが専攻建築士はなぜ差別されるのでしょうか?
>
>自己申請で誰でも貰えるから。

そんなやつ午前もできてねえって。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ゆな 2008/08/08 20:47:29
私も試験問題を秘密にしておくような事をしても意味がないように感じています。

そして時折ですが、構造設計一級建築士試験を受けておられない適合判定員と見られる方あるいは意匠設計者と見られる方々が「あの程度の問題で・・・云々」という書き込みをされているのを見て、どこかで問題が公開されているのだろうか?と疑問に思っていました。

試験直後にこの板で問題の検証がおこなわれるのかなと思っていましたが、ただ心の不安をぶつけるだけの書き込みが多く建築(構造)屋さんの掲示板なのに建設的な意見は少ないもんだな・・と感じておりました(笑)。

第二会議室あたりで構一試験問題の復元とか検討ができたらいいと思うんですが。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
KANABON 2008/08/08 21:13:04
>試験直後にこの板で問題の検証がおこなわれるのかなと思っていましたが、ただ心の不安をぶつけるだけの書き込みが多く建築(構造)屋さんの掲示板なのに建設的な意見は少ないもんだな・・と感じておりました(笑)。

前向きな検討は、他人に期待するのではなく、『自分から』を心がけた
いと思います。ゆな様、是非とも前向きなご提案を発信してください。


>第二会議室あたりで構一試験問題の復元とか検討ができたらいいと思うんですが。

そうですね。でも、今となってはほとんど忘れてしまいました。
どなたか、超人的な記憶力をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
2008/08/08 22:02:49
【適合性判定】(10:00〜13:00)
第1問 RC造7階建て 集合住宅の平面(2×7スパン)
以上の建物に関し、下記の構造設計方針で、不適当な箇所と適切な対処法を記述せよ。
第2問  冷間成形角形鋼管の兵庫県南部地震での下記の被害事例3種に対する被害の内容・原因と対策を記述せよ。
第3問 1層1スパン(スパン4.8m、高さ3.2m)のK型筋かい(溝型鋼2丁合せ)構造
No.1 筋かいの許容応力度設計
No.2 露出柱脚部+筋かい取付け部のディテールのスケッチ
No.3 水平方向保有水平耐力を圧縮筋交い座屈耐力+引張り筋交い降伏耐力で評価した
不適切な場合は、その理由と正しい評価法を200字程度で記述せよ

【構造設計】(14:15〜17:15)
第1問 4肢選択 20問 
内容は一級建築士の「構造」科目程度のレベルで、過去問からも何題か出題されていた。
第2問 木造の許容応力度計算(記述)
第3問 せん断型2層モデルの無減衰固有周期の計算
第4問 梁降伏先行の全体崩壊形について以下の問いに答えよ(記述)
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 07:45:41
>【適合性判定】(10:00〜13:00)
>第1問 RC造7階建て 集合住宅の平面(2×7スパン)
>以上の建物に関し、下記の構造設計方針で、不適当な箇所と適切な対処法を記述せよ。
>第2問  冷間成形角形鋼管の兵庫県南部地震での下記の被害事例3種に対する被害の内容・原因と対策を記述せよ。
>第3問 1層1スパン(スパン4.8m、高さ3.2m)のK型筋かい(溝型鋼2丁合せ)構造
>No.1 筋かいの許容応力度設計
>No.2 露出柱脚部+筋かい取付け部のディテールのスケッチ
>No.3 水平方向保有水平耐力を圧縮筋交い座屈耐力+引張り筋交い降伏耐力で評価した
>不適切な場合は、その理由と正しい評価法を200字程度で記述せよ
>
>【構造設計】(14:15〜17:15)
>第1問 4肢選択 20問 
>内容は一級建築士の「構造」科目程度のレベルで、過去問からも何題か出題されていた。
>第2問 木造の許容応力度計算(記述)
>第3問 せん断型2層モデルの無減衰固有周期の計算
>第4問 梁降伏先行の全体崩壊形について以下の問いに答えよ(記述)

第1問めの、2、3問の問題が思い出せません。誰か思い出せませんか?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
50おやじ 2008/08/09 08:17:16
>第1問めの、2、3問の問題が思い出せません。誰か思い出せませんか?

液状化に関して・・
面積の大きいスラブ・・
2m以上の片持スラブ・・
などがあったような気がします・・・
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 08:28:42
>>第1問めの、2、3問の問題が思い出せません。誰か思い出せませんか?
>
>液状化に関して・・
>面積の大きいスラブ・・
>2m以上の片持スラブ・・
>などがあったような気がします・・・

ありがとうございます。
でも、それは、3−1,3−2、3−3の問題では?
1−2、1−3
が思いだせないのです。すいません。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
50おやじ 2008/08/09 09:11:27
>>>第1問めの、2、3問の問題が思い出せません。誰か思い出せませんか?
>>
>>液状化に関して・・
>>面積の大きいスラブ・・
>>2m以上の片持スラブ・・
>>などがあったような気がします・・・
>
>ありがとうございます。
>でも、それは、3−1,3−2、3−3の問題では?
>1−2、1−3
>が思いだせないのです。すいません。


階段室壁の剛性を無視して??反対側の壁厚をW18からW20にし
偏心率をクリア−した・・とかあったような気がします。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/09 09:17:04
固有周期精算時に地盤のバネを考慮することの可否
中廊下部分(柱際)に縦長の開口を持つ長い壁の評価と処理
耐震壁の剛性低下率評価時にβ=0.01と設定することの可否
なんてのもあったような・・・
▲ page top
Re: 構一の試験問題
56おやじ 2008/08/09 09:29:12
1-2 剛性低下率を変更した
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 10:02:46
ありがとうございます。

>階段室壁の剛性を無視して??反対側の壁厚をW18からW20にし
>偏心率をクリア−した・・とかあったような気がします。
2−1ですね。

>固有周期精算時に地盤のバネを考慮することの可否
1−1ですね。

>中廊下部分(柱際)に縦長の開口を持つ長い壁の評価と処理
2−2ですね?

>耐震壁の剛性低下率評価時にβ=0.01と設定することの可否
>1-2 剛性低下率を変更した
1−2ですね。

1−3はなんだったでしょうか?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
50おやじ 2008/08/09 10:45:24
>ありがとうございます。
>
>>階段室壁の剛性を無視して??反対側の壁厚をW18からW20にし
>>偏心率をクリア−した・・とかあったような気がします。
>2−1ですね。
>
>>固有周期精算時に地盤のバネを考慮することの可否
>1−1ですね。
>
>>中廊下部分(柱際)に縦長の開口を持つ長い壁の評価と処理
>2−2ですね?
>
>>耐震壁の剛性低下率評価時にβ=0.01と設定することの可否
>>1-2 剛性低下率を変更した
>1−2ですね。
>
>1−3はなんだったでしょうか?

方立て壁が1スパンに3枚くらいあったような・・・(違うかもしれない)

▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/09 10:53:52
ピロティ階のオープンフレームについて問われたような
(気のせいかもしれない)
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 11:03:53
ありがとうございます。

>>>階段室壁の剛性を無視して??反対側の壁厚をW18からW20にし
>>>偏心率をクリア−した・・とかあったような気がします。
>>2−1ですね。
>>
>>>固有周期精算時に地盤のバネを考慮することの可否
>>1−1ですね。
>>
>>>中廊下部分(柱際)に縦長の開口を持つ長い壁の評価と処理
>>2−2ですね?
>>
>>>耐震壁の剛性低下率評価時にβ=0.01と設定することの可否
>>>1-2 剛性低下率を変更した
>>1−2ですね。
>>
>>1−3はなんだったでしょうか?
>
>方立て壁が1スパンに3枚くらいあったような・・・(違うかもしれない)
>
それです。たぶん1−3です。

でも、自己採点だと、厳しく採点されると59点
甘めに見てくれたら、73点。
再試験かなぁ?

午後は、木造とマトリックスが解らなかったけど、
マトリックスはどうでもいいや。
ほとんどのひとが解らなかったみたいだから。

木造の壁の耐力計算したら、0だったんだけど間違っているよね?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 11:05:50
>ピロティ階のオープンフレームについて問われたような
>(気のせいかもしれない)

それもありました。2−3です。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
56おやじ 2008/08/09 11:23:47
>>ピロティ階のオープンフレームについて問われたような
>>(気のせいかもしれない)
>
>それもありました。2−3です。

1−3 開口周比は・・・?r1は出ていたがr2の計算に
手間取った。r1は2箇所計算違いが有りました。
問題に正誤表があり、記名・受講番号等記入でしたね。他にも訂正だらけ、途中から訂正箇所聞かなかった。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 11:31:29
>>>ピロティ階のオープンフレームについて問われたような
>>>(気のせいかもしれない)
>>
>>それもありました。2−3です。
>
>1−3 開口周比は・・・?r1は出ていたがr2の計算に
>手間取った。r1は2箇所計算違いが有りました。
>問題に正誤表があり、記名・受講番号等記入でしたね。他にも訂正だらけ、途中から訂正箇所聞かなかった。

えっ!、Ix、Iy、iX、iYの正誤表と後からの訂正は意匠図と構造図のスパンの間違いだけでしたよ。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
56おやじ 2008/08/09 12:26:50
>えっ!、Ix、Iy、iX、iYの正誤表と後からの訂正は意匠図と構造図のスパンの間違いだけでしたよ。

平面図と軸組図の開口が便所窓・7通り側出入り口等3箇所違っていました。しばらくして訂正がありました。それも3度にわったってありました。
軸組が正しいとの事でした。
小生のところだけかな?

▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/09 12:37:53
30数年前の大学受験、20数年前の1級受験。その頃は問題もほとんど覚えてて自己採点も出来たけど、今や問題すら思い出さないなんて、我ながら情けない。
年は取りたくないもんだなあ。
60おやじさん。問題再現できそうなら教えてくれません?
勉強し直して再考査に備えたいと思います。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 12:58:40
>30数年前の大学受験、20数年前の1級受験。その頃は問題もほとんど覚えてて自己採点も出来たけど、今や問題すら思い出さないなんて、我ながら情けない。
>年は取りたくないもんだなあ。
>60おやじさん。問題再現できそうなら教えてくれません?
>勉強し直して再考査に備えたいと思います。

過去スレの回答を見て判断しているだけで、問題再現までの記憶力は、60おやじにも無理です。すいません。午後の木造は出来ましたか?

わたしの回答。引き抜き力2、E?の壁の必要耐力0、壁の倍率0

▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 13:11:29
・・皆さんの記述を素に午前の部再現しました。

【適合性判定】(10:00〜13:00)
第1問■RC造7階建て集合住宅の平面(2×7スパン)
以上の建物に関し、下記の構造設計方針で、不適当な箇所と適切な対処法を記述せよ。

1−1)固有周期精算時に地盤のバネを考慮することの可否
1−2)耐震壁の剛性低下率評価時にβ=0.01と設定することの可否、剛性低下率を変更した
1−3)方立て壁が1スパンに2枚あった

第2問■第1問と同じ建物のY方向の設計について
2−1)東側の階段壁は耐力剛性とも無視し、西側の耐力壁を厚くし偏心率を0.15に収めた
2−2)中廊下の開口部分は開口周比から判断し耐力壁として設計した
2−3)ピロティ状の柱はDs=0.35で剪断破壊が生じない事を確認した


第3問■地盤、二次部材について
3−1〜3−3)

第4問■冷間成形角形鋼管の兵庫県南部地震での下記の被害事例3種に対する被害の内容・原因と対策を下記の3点について記述せよ。


第5問■1層1スパン(スパン4.8m、高さ3.2m)のK型筋かい(溝型鋼2丁合せ)構造
5−1〜5−6)筋かいの許容応力度設計
5−7)露出柱脚部+筋かい取付け部のディテールのスケッチ
5−8)水平方向保有水平耐力を圧縮筋交い座屈耐力+引張り筋交い降伏耐力で評価した。この場合の問題点を200字程度で記述せよ
▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 13:33:59
追加です。
3−1)液状化に関して・・
3−2)面積の大きいスラブ・・
3−3)2m以上の片持梁・・・
▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/09 13:43:19
60おやじさんすみません。問題はぼんやりと思い出すのですが、具体的な内容は覚えてません。回答はしたはずだけど焦りまくってました。

CHIISANさんありがとうございます。
3−1は地下水位面以下にある砂質地盤に対して液状化が生じないと判断したことの可否
4−1ダイヤフラム部における柱梁接合部の溶接部の破断(明記してなかったと思うけど、柱の溶接?)
4−2梁の下フランジ溶接部破断
だったような・・・
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 13:47:42
CHIISAN さんありがとう。感謝します。

▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 13:50:09
4は、こうでした
4−1)梁端部、とくに下フランジの破断
4−2)柱とダイアフラム溶接部の破断
4−3)柱の角部の破断
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 13:56:17
>60おやじさんすみません。問題はぼんやりと思い出すのですが、具体的な内容は覚えてません。回答はしたはずだけど焦りまくってました。
>
>CHIISANさんありがとうございます。
>3−1は地下水位面以下にある砂質地盤に対して液状化が生じないと判断したことの可否
4−1梁の上フランジ溶接部破断
4−2梁の下フランジ溶接部破断
4−3ダイヤフラム部における柱梁接合部の溶接部の破断
だったと思ったが・・・
▲ page top
Re: 構一の試験問題
60おやじ 2008/08/09 14:07:22
>・・皆さんの記述を素に午前の部再現しました。
>
【適合性判定】(10:00〜13:00)
第1問■RC造7階建て集合住宅の平面(2×7スパン)
以上の建物に関し、下記の構造設計方針で、不適当な箇所と適切な対処法を記述せよ。

1−1)固有周期精算時に地盤のバネを考慮することの可否
1−2)耐震壁の剛性低下率評価時にβ=0.01と設定することの可否、剛性低下率を変更した
1−3)方立て壁が1スパンに2枚あった

第2問■第1問と同じ建物のY方向の設計について
2−1)東側の階段壁は耐力剛性とも無視し、西側の耐力壁を厚くし偏心率を0.15に収めた
2−2)中廊下の開口部分は開口周比から判断し耐力壁として設計した
2−3)ピロティ状の柱はDs=0.35で剪断破壊が生じない事を確認した


第3問■地盤、二次部材について
3−1)液状化に関して・・
3−2)面積の大きいスラブ・・
3−3)2m以上の片持梁・・・


第4問■冷間成形角形鋼管の兵庫県南部地震での下記の被害事例3種に対する被害の内容・原因と対策を下記の3点について記述せよ。
4−1)梁端部、とくに下フランジの破断
4−2)柱とダイアフラム溶接部の破断
4−3)柱の角部の破断

第5問■1層1スパン(スパン4.8m、高さ3.2m)のK型筋かい(溝型鋼2丁合せ)構造
5−1〜5−6)筋かいの許容応力度設計
5−7)露出柱脚部+筋かい取付け部のディテールのスケッチ
5−8)水平方向保有水平耐力を圧縮筋交い座屈耐力+引張り筋交い降伏耐力で評価した。この場合の問題点を200字程度で記述せよ
▲ page top

Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 14:19:35
あれ?午前の部の4−1〜3、記憶違いですかね?

午後の部
1■四択問題が20問、内計算問題が2問
2■木造について
3■二質点系の固有値解析
4■RC造での梁先行破壊による全体降伏について
▲ page top
Re: 構一の試験問題
56おやじ 2008/08/09 14:33:22
良いスレになってキター。。。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 14:52:26
1■四択問題が20問、内計算問題が2問
選択は「最も不適切なものを選べ」がほとんど、1問だけ「適切なものを選べ」だったような・・・

計算問題は、
・片端がピン接で、2本の吊り材で吊られた梁に先端集中荷重を掛けた際、吊り材が許容に達する時と終局に達する時の集中荷重の比率を求める問題
・プレストレスの梁で、特定の箇所の応力度算定
▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/09 17:37:13
CHIISANさんえらい!

>計算問題は、
>・片端がピン接で、2本の吊り材で吊られた梁に先端集中荷重を掛けた際、吊り材が許容に達する時と終局に達する時の集中荷重の比率を求める問題

     ▽   ▽
     |   |  
     |   |   P
     |   |   ↓
>―――――――――

こんなやつ(吊り材は同一部材、梁は剛体)だったかな?


>・プレストレスの梁で、特定の箇所の応力度算定

これだけ正しいものを選べだったと思うけど、間違えた↓
あと、200字以内の記述問題は保証設計についてでしたね
▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 19:13:43
WOOさん、どうも。やはり絵がないとつらいですね。
プレストレスは、リラクゼーションを考えるのかどうか悩みました。
濱さんが書いてくれていましたのでタイトル変えました。

午後の部
第1問■四択問題が20問
・2本の吊り材で吊られた梁の、先端集中荷重の許容と終局の比率を求める計算問題
・プレストレスの梁の応力算定問題

第2問■木造の許容応力度計算
軸組図が提示され、壁の負担剪断力が1箇所を除き記入してある
2−1)1階のある壁の必要剪断力の計算
2−2)その壁の必要壁倍率の計算
2−3)隅柱の引き抜き力の計算
2−4)近年の木造の地震被害と原因について箇条書きで列挙せよ

第3問■せん断型2層モデルの無減衰固有周期の計算
虫食い部分15箇所を、数式と数字のリストから選択方式で埋める
・2x2のマトリクス式の数式
・1次、2次固有振動数と周期の計算
・1次モードの計算
・等価質量の計算

第4問■RC造での梁先行破壊による全体降伏について
4−1)梁を先行破壊させる利点を、下記2つの観点から述べよ
・梁の剪断設計
・柱梁耐力比
4−2)保証設計を行う目的と方法を500字程度で述べよ

こんな所でしょうか。選択式は18問x4=72問あったはずだが、あまり覚えてないですね。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
kaitou 2008/08/10 09:24:59
>>計算問題は、
>>・片端がピン接で、2本の吊り材で吊られた梁に先端集中荷重を掛けた際、吊り材が許容に達する時と終局に達する時の集中荷重の比率を求める問題
>
>     ▽   ▽
>     |   |  
>     |   |   P
>     |   |   ↓
>>―――――――――
>
>こんなやつ(吊り材は同一部材、梁は剛体)だったかな?
(解答)
許容時
Py*3L=Ty*2L+1/2Ty*L=5/2TyL
終局時
Pu*3L=Tu*2L+Tu*L=3TuL=9/2TyL Tu=3/2Tyより

よってPy/Pu=(5/2)/(9/2)=5/9
▲ page top
Re: 構一の試験問題
kaitou 2008/08/10 11:41:25
>>・プレストレスの梁で、特定の箇所の応力度算定
(解答)
M=導入力P×e
として
σ=P/A±M/Zで応力度を算定
正解は「引張縁の応力度は0」という選択肢だったはず
▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/11 08:53:45
kaitouさん、すばらしい。
すでに梁の大きさや導入軸力の数値、さらに正解以外の選択肢はうる覚えですね。
テキストをぱらぱら見ていると、選択式の問題も有る程度は再現できそうですが・・・仕事しよ。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
国語 2008/08/11 12:32:46
うろおぼえ・疎覚え
です。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
romてましたが 2008/08/11 13:10:22
>>>・プレストレスの梁で、特定の箇所の応力度算定
>(解答)
>M=導入力P×e
>として
>σ=P/A±M/Zで応力度を算定
>正解は「引張縁の応力度は0」という選択肢だったはず

んんん?

P=1800kN
e=200mm
断面B*D=600×1200
P/A=1800*1000/(600*1200)=2.5N/mu
M/Z=1800*1000*200/(600×1200^2/6)=2.5N/mu

σ=2.5+2.5=5.0N/mu
圧縮縁の応力度 5.0N/mm2 が正解では?
引張縁0って選択肢あったっけ?
だめだ・・・。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
K1 2008/08/11 14:47:45
>σ=2.5+2.5=5.0N/mu
>圧縮縁の応力度 5.0N/mm2 が正解では?
>引張縁0って選択肢あったっけ?


私も選択肢の1番の圧縮縁応力度5.0N/mm2にしたような気がします。
基礎底面応力の算出にならってやりましたが
e/L=1/6からα=2or0
α=2のとき圧縮2x2.5=5
α=0のとき引張0x2.5=0
というわけで引張縁0の選択肢は無かったような。。自信ないですが。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
KANABON 2008/08/11 15:44:06
スレ主です。
皆様の貴重なご記憶を頂きまして、大変ありがとうございます。
私もあと20歳くらい若ければ、それなりの問題を記述することができた
と思うのですが、どういうわけか今回はテスト終了とともにほとんどが
雲散霧消してしまいました。
でも皆様のご協力で、僅かに残された記憶を呼び起こすことができまし
た。それとともに、『これもできなかった』という苦い記憶も浮き上が
り、日々の勉強不足を痛感してもおりますが。
試験直後にはスラブ厚の検討方法不合理について掲示板にて議論されて
いましたが、他の課題についても何らかのスレッドをどなたか立ち上げ
ていただければ幸いです。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
59おやじ 2008/08/12 12:04:54

>1−3)方立て壁が1スパンに2枚あった
>
>問題はすべて意味はわかりますが1箇所わかりません、同上
の場合設計上何か不都合が生じるのでしょうか。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
   2008/08/12 13:01:19
>
>>1−3)方立て壁が1スパンに2枚あった
>>
>>問題はすべて意味はわかりますが1箇所わかりません、同上
>の場合設計上何か不都合が生じるのでしょうか。

スリットの話ですよね。枚数ではなく。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
TRG 2008/08/12 16:58:55
>>
>>>1−3)方立て壁が1スパンに2枚あった
>>>
2枚だか、3枚だか記憶がさだかではありませんが、

本体に対する剛性と耐力及び梁の影響が問題であり、

スリットを取ることではありません。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
絵本 2008/08/12 17:10:53
>2枚だか、3枚だか記憶がさだかではありませんが、
>
>本体に対する剛性と耐力及び梁の影響が問題であり、
>
>スリットを取ることではありません。

私もそう思いますが、構造設計として、なにがなんでも
スリットを設けることは、疑問ですね。時と場合によると思います。
問題は、方立壁の影響を無視したと問題が出ていましたので
無視することは、だめでしょ。という回答です。
剛性耐力を本体に考慮して、梁の検討を行うというのが
正解だと思います。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
2008/08/12 17:20:27
残念ながら私の回答も全般に渡って設計者としての
改善の方法を書いてしまいました。
 たとえば液状化の項目では、 
 正解→粒度分布試験を行い液状化の検討の必要有。
 私の回答→液状化の可能性が極めて高い
      液状化層を地盤改良するか液状化による水平バネを      低減して杭の断面を決定する。
なれない試験で・・・これじゃだめなんでしょうか?     
▲ page top
Re: 構一の試験問題
   2008/08/12 17:44:17
>残念ながら私の回答も全般に渡って設計者としての
>改善の方法を書いてしまいました。
> たとえば液状化の項目では、 
> 正解→粒度分布試験を行い液状化の検討の必要有。
> 私の回答→液状化の可能性が極めて高い
>      液状化層を地盤改良するか液状化による水平バネを      低減して杭の断面を決定する。
>なれない試験で・・・これじゃだめなんでしょうか?   

あなたの回答が正解です。  
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ローム 2008/08/12 17:47:01
>問題は、方立壁の影響を無視したと問題が出ていましたので
>無視することは、だめでしょ。という回答です。
>剛性耐力を本体に考慮して、梁の検討を行うというのが
>正解だと思います。

私は両方書きました。
床完全スリットを設けるか方立壁の影響を考慮した梁の設計を行う。
設計者の対処法で良いんだと思いますよ。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ローム 2008/08/12 17:51:40
>> 正解→粒度分布試験を行い液状化の検討の必要有。

問題が液状化を無視して・・・設計したなのに
回答が「液状化の検討をする」
では設計上の対応策として回答になってない気がするのですが

なぜ液状化検討が必要か位は何点か書く必要があるでしょうね。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ゆう 2008/08/12 17:59:24
>私は両方書きました。
>床完全スリットを設けるか方立壁の影響を考慮した梁の設計を行う。
>設計者の対処法で良いんだと思いますよ。

そうですと、問題で、剛性及び耐力を考慮しない為、
方立壁下端にスリットを設けたというふうに、問題がだされるのでは? この時の問題点は?というふうに。
たしか軸組図は、完全固定になっています。
スリットは疑問です。 又仮にスリット設けても、剛性耐力共
本体に考慮するのでは?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ゆう 2008/08/12 18:05:23
>そうですと、問題で、剛性及び耐力を考慮しない為、
>方立壁下端にスリットを設けたというふうに、問題がだされるのでは? この時の問題点は?というふうに。
>たしか軸組図は、完全固定になっています。
>スリットは疑問です。 又仮にスリット設けても、剛性耐力共
>本体に考慮するのでは?

スリットはスリットでも、部分スリットと完全スリットでは
内容が変わってきます。このことから考えてもスリットは、疑問
です。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
2008/08/12 18:08:21
ゆうさん、ロームさん位の人は全て合格にして欲しいよーー
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ローム 2008/08/12 19:35:42
>スリットは疑問です。 又仮にスリット設けても、剛性耐力共
>本体に考慮するのでは?

私のもっている一貫計算プログラムでは
床完全スリットの「方立壁」は重量のみです。
何でもスリット指向型の建物は私も疑問におもいますが
対処法の一つではあると考えます。

対処法なんていくらでもあるんですよ。
この軸組みてまず、「スリットが無いな」
と感じる人はいつもRC構造やってる人だと思います。
黄色本の方立壁を考慮した梁の設計をやったことある人は
分かると思うのですが結構な梁の補強が必要です。
方立壁全強担保ですから。

現状では実状に耐えないんですよ。あの検討法は
ましてや方立通しのスパンが短いので・・・。

「普通」の対処法は床完全スリットです。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
絵本 2008/08/12 21:13:46
>私のもっている一貫計算プログラムでは
>床完全スリットの「方立壁」は重量のみです。
>何でもスリット指向型の建物は私も疑問におもいますが
>対処法の一つではあると考えます。
>
>対処法なんていくらでもあるんですよ。
>この軸組みてまず、「スリットが無いな」
>と感じる人はいつもRC構造やってる人だと思います。
>黄色本の方立壁を考慮した梁の設計をやったことある人は
>分かると思うのですが結構な梁の補強が必要です。
>方立壁全強担保ですから。
>
>現状では実状に耐えないんですよ。あの検討法は
>ましてや方立通しのスパンが短いので・・・。
>
>「普通」の対処法は床完全スリットです。

試験の問題に対して自分のポリシーを書くことはどうかな?
と思いますが。
問題は、方立壁の剛性を無視したことではないのかな?
それに対しての設計方法を明記するのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/12 22:22:33
午前の考査は「適合性判定の能力を問うもの」という事を考えれば、出題意図は絵本さんのご意見の通りではないかと思います。
それが「剛接の方立て壁をどう評価するか?」という問いかけであった場合、「スリットを設ける」という実務経験に沿った解答は「方立て壁を無くす」という論外の答えと同意にとらえられるおそれもあるような気がします。
実際の設計にあたっては、皆さんがおっしゃるような複数の設計方針があって、その方針に一貫性と適合性があればいずれも正解のはずなのに、出題意図に沿わないからといって不正解にされる(とは限りませんが・・・)いわれは無いはずですよね。
なんか、腹立ってきた!
とはいえ、皆さんのご意見大変勉強になります。良いスレですので、この調子でお願いします。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
絵本 2008/08/13 08:48:06
相手の計算書を見て、方立壁の剛性に対してどうしましたか?
というふうにといてるのだと思います。
これに対してスリットをとるべきだ。とかもしくは、ALC版
にするべきだとかいえますか?ということだと思います。
方立壁を剛設で検討してきたものに対して、剛性とか耐力の評価
をどのようにしましたか?ということだと思います。
今回は、剛性等?は無視した。といっています。
これに対してどうするべきか?ではないでしょうか?
設計ではいろいろあっていいと思います。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
2008/08/13 08:48:34
方立て壁が2枚というのが特にポイントだと思います。
幅の短い方立て壁が1枚ならまだしも。
方立て壁が2枚となると、固定度が大きくなり剛性は
無視できません。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
TRG 2008/08/13 08:58:11
>方立て壁が2枚というのが特にポイントだと思います。
>幅の短い方立て壁が1枚ならまだしも。
>方立て壁が2枚となると、固定度が大きくなり剛性は
>無視できません。

1枚なら無視?2枚は無視できないというのも変ですね。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
8888 2008/08/13 10:28:07
>実際の設計にあたっては、皆さんがおっしゃるような複数の設計方針があって、その方針に一貫性と適合性があればいずれも正解のはずなのに、出題意図に沿わないからといって不正解にされる(とは限りませんが・・・)いわれは無いはずですよね。
>なんか、腹立ってきた!

記述式の場合、点数の付け方は大変だと思います。
問題と回答がオープンになれば、異論も訴える事も
できるのでしょうが(こういう事がないように公開
しないのかも)

今までの適判の考査と同じような方法では、うやむ
やになり、落ちれば前回の考査のどこが悪いのか理
解できてない状態で再考査を受ける事になります。

本来考査とかは、考え方が間違っているのであれば
それを示唆し、設計に生かせるようにするものであ
るべきだと思います。

技術士等の試験はどうしているのでしょう
▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/13 10:30:25
自分はWOOさん、絵本さんと同意見ですが、考査では両方記入しました。
>床完全スリットを設けるか方立壁の影響を考慮した梁の設計を行う。

終了考査ガイドライン案によると
1・不適切な箇所及びその理由を指摘する問題
2・構造設計の基礎的な知識及び理解力を問うための問題
上記2点をもって「法適合確認を適切に行う能力を問う」とあります。

この問題が1か2のどちらかにより正解は変わると思います。
素直に考えれば1のはずですので、スリットを切るは出題意図と違う解答でしょう。


>うろおぼえ・疎覚え
やってしまった。。。地域が限定されそう(^_^;)
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ローム 2008/08/13 11:43:50
両方書いている人は私と同じなので(笑)

方立の剛性を無視したという内容に
「対応策」と言われれば
床完全スリットも入ってくると思うのですが。
入れたら間違いは違うと思うよ。
適判でも切れてなかったスリットを入れて通るでしょ。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/13 12:16:48
2の基礎的な知識を求めているなら、対応策でスリットを切るは一例として正解でしょう。
1だけ求めている問題だと割り切る自信がありませんでした。
もし1の問題だとしても、記入したからと言って減点はされないだろう。と考え両方書きました。

再考査があろうがなかろうが、模範解答と採点基準はぜひ公表して欲しいですね。難しいか・・・
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ローム 2008/08/13 12:26:01
>1だけ求めている問題だと割り切る自信がありませんでした。
>もし1の問題だとしても、記入したからと言って減点はされないだろう。と考え両方書きました。

そうですね。書けることは全部書いとけって感じで(笑)
「スリットは違う」ってな
論調だったのでちょっとムキになってしまいました
・・・反省。

>再考査があろうがなかろうが、模範解答と採点基準はぜひ公表して欲しいですね。難しいか・・・

一級試験は最近は合格ラインと自分の点数が通知されるらしいですね。出来ない事はないとおもうのですが
これまた納得しない方々が私を含めて大挙して押しかけそうだし。
点数の配分くらいは知りたい。

しかしこんな下のスレッドが伸びますね。
私も気になってしょうがない(笑)
▲ page top
Re: 構一の試験問題
2008/08/13 13:02:23
>>方立て壁が2枚というのが特にポイントだと思います。
>>幅の短い方立て壁が1枚ならまだしも。
>>方立て壁が2枚となると、固定度が大きくなり剛性は
>>無視できません。
>
>1枚なら無視?2枚は無視できないというのも変ですね。

1点支持と2点支持による固定度の違いは顕著だと思いませんか?
▲ page top
Re: 構一の試験問題
絵本 2008/08/13 17:03:00
すごいスレッドがのびていますね。

結局、採点方法とか模擬回答がでないと解りませんね。

ローム様も、必死な様子がわかります。

ここに記載している人みんな合格するといいですね。

絵本より。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/13 22:55:10
>本来考査とかは、考え方が間違っているのであれば
>それを示唆し、設計に生かせるようにするものであ
>るべきだと思います。
8888さんに1票!

考査の出来には自信ありませんが、皆さんとの意見交換を通じてまじめに構造やってる人達の波動を感じます。
田舎の後期高齢構造屋(何歳からだろうか?)には高いハードルかもしれないけど、負けちゃおられん・・・っていった感じの。
皆さんに感謝します。
構一きっといつか取ってやる。

ところで、恥ずかしい話、午前のK型ブレースのiyの求め方でいまだに悩んでいます。
はさみ板(18mmだったかな?)はIy,Aの計算に加えるのか加えないのか・・・?
よく分かりません。
参考文献など含めてご教授いただけませんか?


▲ page top
Re: 構一の試験問題
2008/08/14 09:07:32
>ところで、恥ずかしい話、午前のK型ブレースのiyの求め方でいまだに悩んでいます。
>はさみ板(18mmだったかな?)はIy,Aの計算に加えるのか加えないのか・・・?
>よく分かりません。

Aの計算に入れてはダメです。
iyは一般には「はさみ板 断面二次半径」でぐぐると出てきます。
建築構造問題快答集8とかにでいるそうです。

時間的なことを考えると、勇気と決断力を持って、はさみ板を無視して、、H断面
に置換して略算で求めればよかったのでしょうか。
あの時間で挟み板を考慮して算出するのはかなり厳しいと思いし、意地悪な問題
だったと感じます。
ちなみに私も過去に実施設計で一度算定したことがありますけど…。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
ゆう 2008/08/14 11:05:17
午前の問題で、ピロティーの具体的な問題の内容
教えてください。よろしくお願いします。
記憶がありませんので。
▲ page top

構一の試験問題
KANABON 2008/08/08 13:43:29
大学入試のセンター試験などは、試験の後に試験問題が公開されて、自
己採点ができるようになっているのですが、構造設計一級建築士試験の
問題はどうして公開されないのでしょうか?
試験問題に対する非難や中傷を避ける意味合いでしょうか?私としてみ
れば、試験の出来不出来の関心もさることながら、認識の間違いがあれ
ば日常の業務の反省材料として生かしたいと考えるのですが。
試験を試験として終わらせるのではなく、構造設計者のより良い設計を
促すための教材として生かせるようにするため、試験問題を公開して欲
しいですね。
私の認識不足で、どこかで公開されているようでしたらごめんなさい。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
555 2008/08/15 07:36:02
>すごいスレッドがのびていますね。
>
>結局、採点方法とか模擬回答がでないと解りませんね。
>
>ローム様も、必死な様子がわかります。
>
>ここに記載している人みんな合格するといいですね。
>
>絵本より。

 対処法は色々あると思いますが 例えばスラブが大きいから小梁を入れろ ALCに変えろは適判側が言いますかね?
適合判定は本来設計者が主役であり 適判側は構造計算書の正否を審査すればいいのでは? 
▲ page top
Re: 構一の試験問題
TRG 2008/08/15 08:40:23
> 対処法は色々あると思いますが 例えばスラブが大きいから小梁を入れろ ALCに変えろは適判側が言いますかね?
>適合判定は本来設計者が主役であり 適判側は構造計算書の正否を審査すればいいのでは? 

今回の法適合性確認の趣旨からいえば、これがポイントだと
思います。
ですから、方立壁下端にスリットをいれることは、疑問に感じますね。
あくまで剛設の状態で、判定するべきです。
スリットをいれろとか小梁をいれろとか、ALCにしろとか
は設計者でないかぎり、いえません。
▲ page top
Re: 構一の試験問題
WOO 2008/08/15 19:03:43
>>ところで、恥ずかしい話、午前のK型ブレースのiyの求め方でいまだに悩んでいます。
>>はさみ板(18mmだったかな?)はIy,Aの計算に加えるのか加えないのか・・・?
>>よく分かりません。
>
>Aの計算に入れてはダメです。
>iyは一般には「はさみ板 断面二次半径」でぐぐると出てきます。
>建築構造問題快答集8とかにでいるそうです。
>
>時間的なことを考えると、勇気と決断力を持って、はさみ板を無視して、、H断面
>に置換して略算で求めればよかったのでしょうか。
>あの時間で挟み板を考慮して算出するのはかなり厳しいと思いし、意地悪な問題
>だったと感じます。
>ちなみに私も過去に実施設計で一度算定したことがありますけど…。

着さんありがとうございました。
私も挟み板無視の上でI=bh^3/12を加減して算定しようとしましたが、組立圧縮ブレースの経験が無かったのと、つづりボルトピッチ間で単体部材の座屈が生じないような前提が書いてあったため、「ブレース全長と同じ長さのはさみ板だったらどうなるのかな?」なんて変な事で迷っているうちに時間が足りなくなりました。(考えてみれば、そんなんあるわけ無いじゃん・・・恥)
今後も実施設計で巡り会うことは無いと思いますが、ご教示の方法で勉強してみます。
▲ page top


階段壁の設計について
aa 2008/08/08 11:38:24
「高層建築物の構造設計実務」本のP.375にある階段壁の二次設計の表で、P,α1(M),α2(Q)の項がありますが、記号の意味と算出方法が良く分かりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: 階段壁の設計について
なっつパパ 2008/08/08 22:45:16
レスつきませんね・・・
最近同じ様な内容のスレがありましたよ。探してみてください。
私も同様の箇所が分からなかったので、ありがたく参考にさせていただきました。
▲ page top
Re: 階段壁の設計について
   2008/08/08 23:35:20
>レスつきませんね・・・
>最近同じ様な内容のスレがありましたよ。探してみてください。
>私も同様の箇所が分からなかったので、ありがたく参考にさせていただきました。

結局 層にせん断負担ということでよかったような
自立は大変だ
▲ page top