建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.223

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

こんな指摘あり?
マーサ 2008/10/06 17:06:11
H県の某審査会社での指摘ですが
確認済み後に、「計算書が軽量コンクリート1種で21KN/m3の計算となっていますので、仕様書の18.5KN/m3ではなく、21KN/m3
としてください」です
JASSでは17〜21なので21として計算していますと回答すると
「計算書と仕様書は同じでないとだめです」
比重を大きめに計算してダメなら仕様書を21として、もし21.5のコンクリートが使用された時、どおなるの〜
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
       2008/10/06 17:43:01
>H県の某審査会社での指摘ですが
>確認済み後に、「計算書が軽量コンクリート1種で21KN/m3の計算となっていますので、仕様書の18.5KN/m3ではなく、21KN/m3
>としてください」です
>JASSでは17〜21なので21として計算していますと回答すると
>「計算書と仕様書は同じでないとだめです」
>比重を大きめに計算してダメなら仕様書を21として、もし21.5のコンクリートが使用された時、どおなるの〜


アラ〜 コメント書いてればよかったですね。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
残念! 2008/10/06 18:02:38
>H県の某審査会社での指摘ですが
>確認済み後に、「計算書が軽量コンクリート1種で21KN/m3の計算となっていますので、仕様書の18.5KN/m3ではなく、21KN/m3
>としてください」です
>JASSでは17〜21なので21として計算していますと回答すると

↑計算を21でやっているのに何故仕様書を18.5と書いたのか?
気づかなかったのかな?チェックミスですね。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
   2008/10/06 20:44:17
引き抜き、浮き上がりが生じる場合以外は問題ないでしょ。
軽微変更でいいのでは。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
時代おくれ 2008/10/06 21:12:24
安全側だし・全然問題ないと思うけど。
ア〜〜〜ヤダヤダ
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
特名 2008/10/06 21:30:56
「安全側OK」でいい。
 
これ以上不要。
 
それでも分からない場合は再計算書1000ページおくりつけてやれ!
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
        2008/10/06 21:48:20
アンタが、間違いだよ。
逆恨みは、筋違い。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
  2008/10/06 21:53:22
ここまで具体的だと特定されるんでは?
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
マーサ 2008/10/06 22:03:07
>アンタが、間違いだよ。
>逆恨みは、筋違い。

数字の違いは認めます
しかし、あなたは、数字どおりのコンクリートを
製造できますか?
教えてください!
その方法が確立できれば博士になれるでしょう!
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
あわわ 2008/10/06 22:24:22
妥当な考え方だと思いますが。。。
確認申請での指摘ですよね。
僕なら引き下がりません。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
マーサ 2008/10/06 22:36:59
>妥当な考え方だと思いますが。。。
>確認申請での指摘ですよね。
>僕なら引き下がりません。

私も、引き下がるつもりはありません!
こんな、ばかな指摘は、あってはならないと思います。

▲ page top
Re: こんな指摘あり?
喰えないラーメン屋 2008/10/06 22:41:29
>比重を大きめに計算してダメなら仕様書を21として、もし21.5のコンクリートが使用された時、どおなるの〜

普通コンクリートも同じ。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
takashi 2008/10/06 22:55:00
>H県の某審査会社での指摘ですが
>確認済み後に、「計算書が軽量コンクリート1種で21KN/m3の計算となっていますので、仕様書の18.5KN/m3ではなく、21KN/m3
>としてください」です
>JASSでは17〜21なので21として計算していますと回答すると
>「計算書と仕様書は同じでないとだめです」
>比重を大きめに計算してダメなら仕様書を21として、もし21.5のコンクリートが使用された時、どおなるの〜

2.5kN/m3の差はさすがに...。
設計時は誤差が無いほうがいいです。設計値なのですから。
配合計画でも限りなく近い数字でできます。
普通コンクリートでも22.○の世界。(よく調べないと、たまに23.1位もあるかな。)
設計の数値を正しく図面にして、設計とおりに出来るようにたくさんの人が努力して建築物ができるものと考えます。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
マーサ 2008/10/06 23:05:07
>2.5kN/m3の差はさすがに...。
>設計時は誤差が無いほうがいいです。設計値なのですから。
>配合計画でも限りなく近い数字でできます。
>普通コンクリートでも22.○の世界。(よく調べないと、たまに23.1位もあるかな。)
>設計の数値を正しく図面にして、設計とおりに出来るようにたくさんの人が努力して建築物ができるものと考えます。

では、なんで、JASSは17〜21としているのでしょうか?
比重の重い数値での計算はだめですか?
17として計算を行い、仕様書に17と記載すればよいのですか?
ヤング係数も決めこんで設計して、その数値以上、以下でもNG
として設計することが、正しいですか?
計画はできますが、施工時のフレッシュコンクリートの
単位容積重量をどのようにして監理しますか?
教えてください!
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
takashi 2008/10/06 23:23:54
>では、なんで、JASSは17〜21としているのでしょうか?
>比重の重い数値での計算はだめですか?
>17として計算を行い、仕様書に17と記載すればよいのですか?
>ヤング係数も決めこんで設計して、その数値以上、以下でもNG
>として設計することが、正しいですか?

現在手元に資料が無いため確認できませんが、軽量コンクリート(確か2種)は設計時は+1kN/m3とすると何かに(告示だったかな。)ありましたよね。スタートがおかしくなるとすべてがおかしくなります。
たとえば増築時など。
検定値で余裕を確認することは明快なのですが、荷重を増すことで余裕を考えることは安全側がわからなくなります。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
黒豚 2008/10/06 23:42:15
建物自体の安全性とどう関係するのか?
危険側----、安全側-----
危険側の項目が、解りません。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
  2008/10/06 23:56:57
>建物自体の安全性とどう関係するのか?
>危険側----、安全側-----
>危険側の項目が、解りません。

多分安全性云々ではない指摘だと想います。
恐らく書類の「整合性」をお願いします ということでしょう。
田舎では、はいはい判りました。面倒だからと直してしゃんしゃん!。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
  2008/10/07 06:17:43
>>建物自体の安全性とどう関係するのか?
>>危険側----、安全側-----
>>危険側の項目が、解りません。
>
>多分安全性云々ではない指摘だと想います。
>恐らく書類の「整合性」をお願いします ということでしょう。
>田舎では、はいはい判りました。面倒だからと直してしゃんしゃん!。

そうそう、田舎ではよくあります。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
黒豚 2008/10/07 08:42:07
>>>建物自体の安全性とどう関係するのか?
>>>危険側----、安全側-----
>>>危険側の項目が、解りません。
>>
>>多分安全性云々ではない指摘だと想います。
>>恐らく書類の「整合性」をお願いします ということでしょう。
>>田舎では、はいはい判りました。面倒だからと直してしゃんしゃん!。
>
>そうそう、田舎ではよくあります。

設計者として、プライドを持つ事は、許されないのでしょうか?
他の職業の事は解りませんが、構造設計者はだらしないのでは。
御役人様に弱いと感じます。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
意匠屋 2008/10/07 09:17:39
プライドとかの問題ではなく、そもそも計算書、仕様書、図面は不整合がないようにするんじゃないんですか?
私は図面に21KN/m3しか書いてなければ、調合計画の際に17〜21KN/m3の指示を行い、18.5KN/m3であれば安全側で軽微変更。21.5KN/m3なら危険側で再検討、もしくは17〜21KN/m3にするよう指示するものだと思っていました。
軽コンはQLだと耐火性能も関係するので比重と含水には注意して監理しています。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
 ホームズ 2008/10/07 09:54:51
>他の職業の事は解りませんが、構造設計者はだらしないのでは。
>御役人様に弱いと感じます。

行政の担当者を「お役人」と思っている設計者っているのでしょうか?

思っている人は弱いでしょうけれど、多くの人は面倒だから言われるように直しているのでは?
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
    2008/10/07 11:16:52
>H県の某審査会社での指摘ですが
>確認済み後に、「計算書が軽量コンクリート1種で21KN/m3の計算となっていますので、仕様書の18.5KN/m3ではなく、21KN/m3
>としてください」です
>JASSでは17〜21なので21として計算していますと回答すると
>「計算書と仕様書は同じでないとだめです」
>比重を大きめに計算してダメなら仕様書を21として、もし21.5のコンクリートが使用された時、どおなるの〜

インスタントの味噌汁を頼んだのに、こちらの方が美味しいですよ
と肉や卵をたっぷり入れて出されてもね・・・・
審査員も困るのでは?
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
WOO 2008/10/07 12:00:58
>プライドとかの問題ではなく、そもそも計算書、仕様書、図面は不整合がないようにするんじゃないんですか?
>私は図面に21KN/m3しか書いてなければ、調合計画の際に17〜21KN/m3の指示を行い、18.5KN/m3であれば安全側で軽微変更。21.5KN/m3なら危険側で再検討、もしくは17〜21KN/m3にするよう指示するものだと思っていました。
>軽コンはQLだと耐火性能も関係するので比重と含水には注意して監理しています。

意匠屋さんにお答えします。
構造計算は様々な仮定の上に成り立っています。
固定荷重も積載荷重もあくまで仮定荷重です。
それらが実際の荷重を下回らないように設定するのが安全側の設計。こうした配慮が建築物の安全性を担保します。
引き抜き力を軽く見積もるなど、建物を危険にさらすことがない限り、完成後の荷重が仮定したものより小さい場合、構造的には想定の範囲内ということで不整合ではないと私達は認識しています。
マーサさんの言いたいことは、「そんなの構造屋として常識じゃん」って事。

もちろん、構造仕様書の記載が耐火規定を満足しないような場合は当然不整合ということになりますね。

ごく最近、当県の民間審査機関から「妻部の棟下に間柱を持つ山形ラーメンの最高の軒高は棟部とみなします」と事前審査で言われた近所の2級建築士さん、アッタマきて市役所に申請を出しました。市役所もその見解には首をかしげていたそうです。

意匠屋さんも構造屋も審査機関に迎合する必要はないって事では。

▲ page top
Re: こんな指摘あり?
マーサ 2008/10/07 12:45:47
>意匠屋さんも構造屋も審査機関に迎合する必要はないって事では。
>
実は、この続きの話がありまして
審査会社が、意匠事務所に連絡して、21KN/m3のコンクリート
で施工するように決定したらしいです。
そのほうが危険側!!
意匠事務所は、そのほうが現場が進んで良いみたいです。
かなしすぎます。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
敵犯 2008/10/07 12:47:55
>マーサさんの言いたいことは、「そんなの構造屋として常識じゃん」って事。
>

あるやり取り。
審査:検定値1.0についてコメントください。
設計:追加荷重で一律割り増ししています。
審査:柱部材が引張り破断していることについて
設計:その時点でQuを決定してもQu/Qunは1.1です
審査:接合部の設計についてダミーの通りで形状認識がおかしいです。
上記の結果、断面を変更して、割増しをやめて、Quは上がったが、Fesが割り増しされQunが不足し、QuをDs時としてクリアーさせた。
こんなやり取りがよくある。5件中2件くらいかな。
これが構造屋の常識?

▲ page top
Re: こんな指摘あり?
WOO 2008/10/07 14:13:33
>あるやり取り。

>これが構造屋の常識?

それは常識じゃなくて良識の問題だと思います。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
意匠屋 2008/10/07 14:50:25
丁寧な解説ありがとうございます。
普段は覗くだけですが、この会議室でいろいろと勉強させていただいております。
断るほど仕事のあるみなさんをうらやましく思いながらも、意匠事務所から虐げられているのだなと色々考えさせられます。

>意匠屋さんにお答えします。
>構造計算は様々な仮定の上に成り立っています。
>固定荷重も積載荷重もあくまで仮定荷重です。
>それらが実際の荷重を下回らないように設定するのが安全側の設計。こうした配慮が建築物の安全性を担保します。
>引き抜き力を軽く見積もるなど、建物を危険にさらすことがない限り、完成後の荷重が仮定したものより小さい場合、構造的には想定の範囲内ということで不整合ではないと私達は認識しています。
>マーサさんの言いたいことは、「そんなの構造屋として常識じゃん」って事。

おっしゃられることは構造屋さんによく言われるのでなんとなく理解しています。
なんとなくではダメかもしれませんが・・・

日々の忙しい業務の中でつくられた図面は同じ業界の人間でも読み取れない部分がたくさんあると思います。
私は設計図はエンドユーザーも手にするもので私たち専門家が理解できるだけの簡略した図面ではダメだと考えていますし、そう教えられました。

今回の軽コンについて18.5と記載するのが正しいのか21と記載するのが正しいか分かりませんが、構造専門家に18.5と記載されるとその数字に踊らされてしまします。
現場では図面しか見ません。よっぽどのことがない限り計算書を見ないですし、見たとしても17〜21でいいなんて分かりません。
意匠屋としては今回の「そんなの構造屋として常識じゃん」っていう極端な意見は、図面の配筋が間違ってるのに計算書見ればわかるでしょ?と言われるのと同じ感覚です。
できれは18.5(17〜21)と記載していただけると現場では迷いません。

確かに今回の審査機関の指摘は杓子定規すぎると思います。
ただ、彼らもリスク回避のためには指摘せざるを得ないと思います。そんな法になってしまったのですから。
それより残念なことは検査機関に21と指示されて21の施工を決定した意匠事務所です。
マーサさんと打ち合わせして理解したのであれば現場の数字にあわして軽微変更すればいいのに…


これからもお邪魔するかもしれませんがやさしくお願いします。
▲ page top
Re: こんな指摘あり?
WOO 2008/10/07 15:18:29
>構造専門家に18.5と記載されるとその数字に踊らされてしまします。
>現場では図面しか見ません。
>できれは18.5(17〜21)と記載していただけると現場では迷いません。

言われてみればその通り。
余裕を持って融通がきくようにした数字が縛りになるとこまでは考えてなかった。
▲ page top


2008/10/06 16:34:33
 ドバイには高さ600メートルを超える建物が、あると聞きました。また、 たった今ニュースで千メートルの高さを10年かけて造るそうです。
 
この国の地震事情や基礎などについて、素人にわかり易く、お教えください。                        
小規模意匠のものですが興味があるものですから。
 
▲ page top
Re: ドバイでは
momo 2008/10/06 17:00:59
>この国の地震事情や基礎などについて、素人にわかり易く、お教えください。                        

ドバイの事情はわかりませんが、
超高層になると水平力は地震よりも風が支配的でしょうね。

基礎は上部構造そのままの形状で数十mは地下階を計画していると思います。
上部が大きいのである程度地中に突き刺した方が安定するからです。

行ってみたいなぁドバイ^^;

ps、宇都宮の餃子像が移動中にワイヤーが切れ、転倒モーメントに足首の許容応力度を超え、脆性的な破壊されたそうです^^;コンクリート強度いくらなんだろう。無筋なんですね。
▲ page top
Re: ドバイでは
 ホームズ 2008/10/06 17:11:46
>ドバイの事情はわかりませんが、
>超高層になると水平力は地震よりも風が支配的でしょうね。

ちょうど私も調べている途中でして
こんなblogを読んでいて、「ちょっと怖いかも・」と思ったところです。

http://stojkovic.blog20.fc2.com/blog-entry-1283.html

こっちのほうがリアルかなぁ
http://ameblo.jp/dubaiboy/entry-10068741403.html
▲ page top
Re: ドバイでは
梁嶋高雅 2008/10/06 17:21:03
私もドバイの事情はわかりませんが、

>超高層になると水平力は地震よりも風が支配的でしょうね。
高さ200m付近を境に、風が地震より支配的になると
昔聞いたことがあります(記憶のみ、出典不明、日本の話)

それより、日経アーキテクチュアなどに出ているデザインの
構造設計をどうしているのかが気になります
名古屋モード学園のスパイラルタワーズが普通の建物に
見えますからね…
▲ page top
Re: ドバイでは
2008/10/06 17:28:57
現実の建物ではありませんが、
フランク・ロイド・ライトの1マイルタワーというのもありました。
▲ page top
Re: ドバイでは
momo 2008/10/06 18:21:52
>フランク・ロイド・ライトの1マイルタワーというのもありました。


計画はあるようです。
http://zen.seesaa.net/article/92150865.html

2マイルズ^^;=富士山。

そのウチ人工衛星側から逆打工法をどっかが・・。

脱線気味スマソ。こーゆー話、すきなもんで^^;
▲ page top
Re: ドバイでは
 ホームズ 2008/10/06 18:44:57
>そのウチ人工衛星側から逆打工法をどっかが・・。
>
>脱線気味スマソ。こーゆー話、すきなもんで^^;

私も好きです。
こんなのも興味ある。
「宇宙エレベーター 」

http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080628/acd0806280801002-p1.htm
▲ page top
Re: ドバイでは
風(かぜ) 2008/10/06 19:02:47
>私も好きです。
>こんなのも興味ある。
>「宇宙エレベーター 」
>
>http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/080628/acd0806280801002-p1.htm

延床面積は5uぐらいですかね、構造計算書提出なしでOK・・
▲ page top
Re: ドバイでは
     2008/10/06 19:08:21
>>ドバイの事情はわかりませんが、
>>超高層になると水平力は地震よりも風が支配的でしょうね。
>
>ちょうど私も調べている途中でして
>こんなblogを読んでいて、「ちょっと怖いかも・」と思ったところです。
>
>http://stojkovic.blog20.fc2.com/blog-entry-1283.html
>
>こっちのほうがリアルかなぁ
>http://ameblo.jp/dubaiboy/entry-10068741403.html


私はドバイのニュウスを見ると、いつも 【バベルの塔】を


思い出すんですが・・・

▲ page top
Re: ドバイでは
bicchi 2008/10/06 22:06:04
>>>ドバイの事情はわかりませんが、
>>>超高層になると水平力は地震よりも風が支配的でしょうね。
>
ACI基準で設計してると思いますよん。
▲ page top
Re: ドバイでは
締切り際 2008/10/07 02:31:24
局部地域的に超高層を建てられると 地球の重心が狂って
自転がフォニョフォニョぶれないか不安です(笑
▲ page top
Re: ドバイでは
喰えないラーメン屋 2008/10/07 06:09:12
>局部地域的に超高層を建てられると 地球の重心が狂って
>自転がフォニョフォニョぶれないか不安です(笑

風圧を受けて自転が早まる方に100ペリカ。
さぁお客さん、空気抵抗で遅くなる方に賭けないか。
▲ page top
Re: ドバイでは
momo 2008/10/07 10:43:42
>>局部地域的に超高層を建てられると 地球の重心が狂って
>>自転がフォニョフォニョぶれないか不安です(笑

巨人がきて
宇宙ステーションを持ち手にハンマー投げをしないか不安です(笑)
▲ page top
Re: ドバイでは
かぜ 2008/10/07 13:43:03
>>>>ドバイの事情はわかりませんが、
>>>>超高層になると水平力は地震よりも風が支配的でしょうね。
>>
>ACI基準で設計してると思いますよん。
>
他の外国地域で 風速120と聞いて 120kg/m2と思ったら
回答は120km/h で 風速33.3m/sのことだった。
海外の基準てどこに情報あるの?
▲ page top
Re: ドバイでは
黒猫 2008/10/07 14:25:03
>>ACI基準で設計してると思いますよん。
>>
>他の外国地域で 風速120と聞いて 120kg/m2と思ったら
>回答は120km/h で 風速33.3m/sのことだった。
>海外の基準てどこに情報あるの?

ACIは国内でいうとRC規準。外力は定めていません。

アメリカ基準なら、
ASCEとかUBC、IBCなどが地震や風を規定しています。
アマゾンで入手可能です。
▲ page top
Re: ドバイでは
2008/10/09 17:47:29
皆さん、味と身のあるたくさんのレス
ありがとうございました。

とても勉強になりました。
                K
▲ page top
Re: ドバイでは
2008/10/09 17:52:17
 皆様、味と身のあるたくさんのレス、

ありがとうございました。
               K
▲ page top


新米建築士 2008/10/06 13:21:56
ダイヤフラムプレートの厚みについて教えてください。
ダイヤフラムに取り付く大梁フランジ厚みが9mmの場合
一般的には2ランクUPの16mmをダイヤフラムの厚さとして
考えますが、建築基準法又は告示に2ランクUPとの明記は
あるのでしょうか?又告示等で考えるとダイヤフラムの厚みは
?mmになるのでしょうか?
告示では、「ずれ」について書いているように思いますが
施工精度がよければフランジが9mmの場合12mm程度の
ダイヤフラムでもOKでしょうか?
新米なので初歩的な質問だとは思いますが、みなさんアドバイス
お願いします。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
黒猫 2008/10/06 13:35:17
貼っておきます。過去ログも参照してください。
http://www.sasst.jp/qa/q3/q3-3.html
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
ochaochag3 2008/10/06 13:39:21
>ダイヤフラムプレートの厚みについて教えてください。
>ダイヤフラムに取り付く大梁フランジ厚みが9mmの場合
>一般的には2ランクUPの16mmをダイヤフラムの厚さとして
>考えますが、建築基準法又は告示に2ランクUPとの明記は
>あるのでしょうか?又告示等で考えるとダイヤフラムの厚みは
>?mmになるのでしょうか?
>告示では、「ずれ」について書いているように思いますが
>施工精度がよければフランジが9mmの場合12mm程度の
>ダイヤフラムでもOKでしょうか?
>新米なので初歩的な質問だとは思いますが、みなさんアドバイス
>お願いします。


製品精度、施工精度が完璧(誤差0)ならば耐力上はフランジ厚同等で可能と思います。

製品の製造誤差、及び施工誤差が”0”ということはまずないので安全性の考えから、製品誤差3mm施工誤差(熱変形含む製造誤差)3mm程度を見込んで6mm程度(ほぼ2ランクUPに相当)見ておくのが好ましいので、法には規定されていませんが、鉄骨工作標準図(通称S仕様書)にそう書かれています。

▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
noname 2008/10/06 14:32:37
要は通しダイヤと柱を溶接すると、ヘリ(e)が反ってしまうそうなんです。
仕様書関係では2サイズアップが多いですが、事務所協会のQ&Aでは3サイズアップとの記載もあります。
ある鉄骨屋は「反りを修正するのが面倒なので、自主的に厚いPLにしています」だそうです。
ダイヤフラムのSN材も16mmからしかありません。
自分はケチケチしないで”3サイズUP”を基本としています。それで誰も困りません。

ちなみにへり(e)の「出寸法」は25mm以上としてください。適判で言われました。C種を使用して20mmは一切不可だそうで。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
新米建築士 2008/10/06 14:35:14
>>ダイヤフラムプレートの厚みについて教えてください。
>>ダイヤフラムに取り付く大梁フランジ厚みが9mmの場合
>>一般的には2ランクUPの16mmをダイヤフラムの厚さとして
>>考えますが、建築基準法又は告示に2ランクUPとの明記は
>>あるのでしょうか?又告示等で考えるとダイヤフラムの厚みは
>>?mmになるのでしょうか?
>>告示では、「ずれ」について書いているように思いますが
>>施工精度がよければフランジが9mmの場合12mm程度の
>>ダイヤフラムでもOKでしょうか?
>>新米なので初歩的な質問だとは思いますが、みなさんアドバイス
>>お願いします。
>
>
>製品精度、施工精度が完璧(誤差0)ならば耐力上はフランジ厚同等で可能と思います。
>
>製品の製造誤差、及び施工誤差が”0”ということはまずないので安全性の考えから、製品誤差3mm施工誤差(熱変形含む製造誤差)3mm程度を見込んで6mm程度(ほぼ2ランクUPに相当)見ておくのが好ましいので、法には規定されていませんが、鉄骨工作標準図(通称S仕様書)にそう書かれています。
>
現場でダイヤフラムが12mmになっています。
接合梁フランジが9mmです。
鉄工所が図面より先行して製品を加工していまいました。
施工精度がよければ、いいのでしょうか?
確認申請はダイヤフラム16mmですが。
ダメなら補強方法などあるのでしょうか?
度々すみませんが、アドバイスおねがいします。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
          2008/10/06 14:36:16
>ちなみにへり(e)の「出寸法」は25mm以上としてください。適判で言われました。C種を使用して20mmは一切不可だそうで。

間違い。B種の場合が25o。C種は、20oでよい。
冷間マニュアルを見なさいよ。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
Lion 2008/10/06 14:54:34
>間違い。B種の場合が25o。C種は、20oでよい。
>冷間マニュアルを見なさいよ。

BもCも大した値段の差は無いだろうと、最近は全てC種に
しています・・・出寸法も面倒なので25mmに統一

厚みは2サイズUP以上。。。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
ochaochag3 2008/10/06 14:58:50
>>ちなみにへり(e)の「出寸法」は25mm以上としてください。適判で言われました。C種を使用して20mmは一切不可だそうで。
>
>間違い。B種の場合が25o。C種は、20oでよい。
>冷間マニュアルを見なさいよ。

B.C種に関係なく、柱材の厚み28mm以下は25mm以上は30mmです。
20mmでは加工困難です。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
改訂版 2008/10/06 15:03:28
>
>間違い。B種の場合が25o。C種は、20oでよい。
>冷間マニュアルを見なさいよ。

改訂版は25mmになっている。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
無名 2008/10/06 15:15:48
>鉄工所が図面より先行して製品を加工していまいました。
>施工精度がよければ、いいのでしょうか?
>確認申請はダイヤフラム16mmですが。
>ダメなら補強方法などあるのでしょうか?
>度々すみませんが、アドバイスおねがいします。


だめと突っぱねれば良いです。
ところで柱の材質は?
SN490Cで16mm未満の板厚あるの?
構造図がSN490Cでかかれていれば材質をごまかしているかも。
その方が問題。
 柱材質が400級で通しダイアフラムがSS400やSM490なら ラメラ対策として板厚は厚くしておくべき。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
 ホームズ 2008/10/06 15:36:51
>現場でダイヤフラムが12mmになっています。
>接合梁フランジが9mmです。
>鉄工所が図面より先行して製品を加工していまいました。
>施工精度がよければ、いいのでしょうか?

設計図面に記載があるのに確認もせずに厚みを落としてしまうような鉄骨業者が「精度が良い」とは思えません。

計算上問題がなくても、施工管理上大問題ですよね。
新米さんということですから、今後のためにも(業者になめられないように)きちっと指導しましょう。
補強ではなく、本来やり直しですよ・・と。

そのためには、理論武装を怠らないように。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
    2008/10/06 15:39:29
>>鉄工所が図面より先行して製品を加工していまいました。
>>施工精度がよければ、いいのでしょうか?
>>確認申請はダイヤフラム16mmですが。
>>ダメなら補強方法などあるのでしょうか?
>>度々すみませんが、アドバイスおねがいします。
>
>
>だめと突っぱねれば良いです。
>ところで柱の材質は?
>SN490Cで16mm未満の板厚あるの?
>構造図がSN490Cでかかれていれば材質をごまかしているかも。
>その方が問題。

C材ではないから、受け取り拒否でしょう。
これを通せば監理ミスが問われます。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
米松 2008/10/06 15:40:21
>製品精度、施工精度が完璧(誤差0)ならば耐力上はフランジ厚同等で可能と思います。

冷間成形マニュアル 平成15年9月5日 P.84に
「ダイヤフラムの板厚は食い違いがなければはりフランジ板厚と同じでよいと考えられるが、これは間違いである・・・・ダイヤフラムの板厚はほぼフランジ板厚の2サイズアップ程度となる」
と書かれているので、食い違いがなくても2サイズアップが目安かと思います。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
米松 2008/10/06 15:45:41
>間違い。B種の場合が25o。C種は、20oでよい。
>冷間マニュアルを見なさいよ。

冷間マニュアルP.84 ・e=25mm(tc<28mm)又はe=30mm(tc≧28mm)の条件を満足し、・・・
なのでC種でも25mm以上必要と思います。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
noname 2008/10/06 15:57:28
>冷間マニュアルP.84 ・e=25mm(tc<28mm)又はe=30mm(tc≧28mm)の条件を満足し、・・・
>なのでC種でも25mm以上必要と思います。

新しい冷間マニュアルとの違いかな???旧は「e=25mmならBかC、それ以外はCとせよ」でしたが。
ケチケチしないで新しい冷間マニュアル買わなきゃ・・・・・
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
  2008/10/06 17:54:34
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
99 2008/10/07 06:32:58
「接合部の設計指針?」だったか、学会の本で計算したら、柱の厚みで2サイズupでも足りないことあります。

会社へ行ってから、書籍名確認します。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
     2008/10/07 12:36:47
>http://kozo.milkcafe.to/w1/wfr4t.cgi?no=2205&reno=no&oya=2205&mode=msgview&page=0


なんでマルチポストは嫌われるのだろうか。
色々な人の意見を聞くために、色々な所で質問している。
いいのでなないかな。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
noname 2008/10/07 13:10:47
>うそつきnoname君へ
>冷間マニュアルは第1版第1刷(平8・9・25,P75,4.5.2(1))
>からずっと
>角形鋼管板厚が28mm未満の場合: e=25mm
>   同      28mm以上の場合: e=30mm
> 同      30mm以上の場合: e≧td(ダイヤ板厚)
>だよ〜ん。
>うそこいた上に過去まで変えないでちょ!

P76上段を参照してみてください。

▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
es 2008/10/07 14:41:10
>>うそつきnoname君へ
>>冷間マニュアルは第1版第1刷(平8・9・25,P75,4.5.2(1))
>>からずっと
>>角形鋼管板厚が28mm未満の場合: e=25mm
>>   同      28mm以上の場合: e=30mm
>> 同      30mm以上の場合: e≧td(ダイヤ板厚)
>>だよ〜ん。
>>うそこいた上に過去まで変えないでちょ!
>
>P76上段を参照してみてください.

P74の4.4.2C種が望ましいが 4.5.2の規定を満足するB種も使用可
と書いてあるので、以前は20mmにしてました。
今はやめましたが。
だから、ウソではないですよ。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
noname 2008/10/07 15:19:32
> esさん
フォローに感謝。

> なんだそりゃさん
P76上段には「〜25mmが採用されているのが実態である。ダイヤフラムで上記突出寸法(25mm)が確保され溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は、SN材B種又はC種を、それ以外の場合はC種を仕様する事が望ましい。」とあります。
P39の上段もあわせ読むとC種でe=20mmは「可」となるとの認識でいました。冷間マニュアル発刊当初、実際に某行政でそのような取り扱いがされていました。(最新版は知らないわけですが)
上記 > 間違い。B種の場合が25o。C種は、20oでよい。
の方もそのような経緯をご存知の方と思います。

適判で「20mmでいいなんてどこにも書いてないじゃないか」「都合のいい判断(解釈)をするな」などと罵倒され、罪人扱いでした。
(どこにも20mmではいかんとも書いてないけど・・・どっかに書いてあったら教えてね)
その後色々調べましたが、仕様書関係も「e=25」が支配的である事から、注意しましょうとゆう意味で「e=25にしとこうよ」と書きました。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
noname 2008/10/07 17:05:57
・・・・・・・・ある意味ストレス無さそうでうらやましい。
自分以外は全員アホと。
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
おくさん 2008/10/07 17:44:19
>ダイヤフラムプレートの厚みについて教えてください。


参考までに長文ですが、冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル(改訂版)平成18年6月10日第3版第2刷 P109を抜粋します。参考にしてください
-------------------------------------------------

4.5.2 ダイアフラム
(1)通しダイアフラム
 通しダイアフラム形式の柱面からの突出寸法eについては,(社)日本建築学会「鉄骨工事技術指針・工場製作編」の[4.7.4 スカラップ加工b」及び「5.16.1 スカラップ工法とノンスカラップ工法」において,いずれもスカラップ周辺のディテールとの関連で記述されている。上記技術指針[5.16.1」では,通しグイアフラム形式の柱面からの突出寸法は,次の事項を勘案して決める必要があるとしている。
 @ 使用時の板厚方向応力によるダイアフラムの開裂に対する 安全性確保
 A 柱とダイアフラム間の溶接熱によるダイアフラムの曲がり 現象(傘折れ)の防止
 B はりフランジの完全溶込み溶接との干渉防止この結果,突出寸法について次の値を規定している。
   
  角形鋼管板厚が28mm未満の場合:25mm
  角形鋼管板厚が28mm以上の場合:30mm

 また,上記技術指針「4.7.4」の別項での突出寸法は,ダイアフラムの開裂に対する安全性確保の観点からダイアフラム板厚以上が望ましいとしている。角形鋼管板厚が大きい場合はこの点も考慮し,上記条件に加えダイアフラム板厚が30mm以上の場合突出寸法はダイアフラム板厚以上となっている。しかし,あまり大きな突出寸法にした場合傘折れの問題もあり,また最近のSN材の化学成分等を考慮すると溶接人熱及びパス間温度等が4.6.4項に示す適正な範囲に保てる場合は,ダイアフラム板厚以上とする必要はないと思われる。

●ここまでがP109です。続いて次のページ------

なお,多くの中小鉄骨造建築物の場合,角形鋼管サイズ・板厚が小さいことや外壁材であるALC板の取り付けの関係から,25mmが採用されているのが実態である。
 
ダイアフラムで上記突出寸法が確保され溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は,SN材のB種又はC種を,それ以外の場合にはC種を使用することが望ましい。

 ダイアフラムとはりフランジの板厚を同じにすると,はり(H形鋼)せいの寸法許容差や,コア部分の製作誤差によって目違いが起こり溶接できなくなる可能性があるので,はりせい精度対応やダイアフラム自身の傘折れ対策として,ダイアフラムの板厚寸法は,はリフランジ板厚より2サイズ以上厚くすることが望ましい。


(2)外ダイアフラム

 外ダイアフラムの形状として・・・・・

●と続きます。


スキャナー読み込みのテキスト変換ですので誤字があるかもしれません。お許しください。

私は中部地方 ○野県の片田舎で仕事をしておりますので、それほど大きな物件もありません。
この規準で設計しております。

▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
なんだそれ 2008/10/08 01:35:51
>まあ、いまどきダイヤの出が20だと思い込んでのは、
>壁カエリ25で図面書いてくる構造知らずの昔のデザイン屋
>さんぐらいだっちゃ。

ぷっ。

×ダイヤ
○ダイア
▲ page top
Re: ダイヤフラムプレートの厚みについて
タカヤス 2008/10/08 10:41:39
>適判で「20mmでいいなんてどこにも書いてないじゃないか」「都合のいい判断(解釈)をするな」などと罵倒され、罪人扱いでした。
>(どこにも20mmではいかんとも書いてないけど・・・どっかに書いてあったら教えてね)


P83(第2版1刷)で通しダイアフラムは
(1)C種
(2)出寸法は25mm以上
・・・云々
と"並列"で表記されているので、
ダイアフラムは「C種」かつ「25mm以上」であり
「C種」かつ「20mm」は(2)を満たしていないので
明らかにNGと思います。

けれど、
P110(第2版1刷)では
ダイアフラムで上記突出寸法が確保され溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は,SN材のB種又はC種を,
それ以外の場合にはC種を使用することが望ましい。
とあり、

1.「上記突出寸法が確保され」ているが「溶接入熱を適切な範囲に保てていない場合」がC種

2.「上記突出寸法が確保されず」そのため「溶接入熱を適切な範囲に保てていない場合」がC種

あくまでもこの文章は日本語としては2通りに読めるような気がします。
後者と判断すればC種は20mmでもOKとなる。
ただし、その場合何mmまでOKかという問題が出てくるため
はっきりOKと言い切れるものかどうか・・・。

P83では「とする」なのに
P110では「望ましい」なので、
執筆者が違っていて、それでこんなことになったのかな?
とも思ったりしますが。
▲ page top


銀の雨 2008/10/06 08:23:19
RC造で屋上パラペットを梁剛性に考慮してますか?

考慮しない場合の理由は?

考慮する場合の剛性評価の方法は?

教えてください?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
  2008/10/06 08:33:12
>RC造で屋上パラペットを梁剛性に考慮してますか?
>考慮しない場合の理由は?
>考慮する場合の剛性評価の方法は?
>教えてください?

また変なのが出てきたな。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
通りすがり 2008/10/06 09:00:13
>RC造で屋上パラペットを梁剛性に考慮してますか?
>
>考慮しない場合の理由は?
>
>考慮する場合の剛性評価の方法は?
>
>教えてください?

多分、訳の解らん適判の質疑でしょう。
鉄骨造地中梁に取り付く巾木(T=120,H=150)でも「剛性評価は?」
と来きました。
勿論「応力状態、検定比等から判断し、無視しても問題ない」
で突っぱねました。(okだったが、こんな事まで指摘する馬鹿がいる!)
▲ page top
Re: パラペットの剛性
あえて匿名 2008/10/06 09:22:41
通りすがりサン

>多分、訳の解らん適判の質疑でしょう。

実務をやっていない適合判定員でしょうね・・・

計算余力を見込んでいたら、根拠を示せと来た、
余力は余力、読んでの通りなのだが、下らん(--;)
▲ page top
Re: パラペットの剛性
特名 2008/10/06 09:37:38
 
 
 
憂さ晴らしして気が済んだので削除します・・・
▲ page top
Re: パラペットの剛性
  2008/10/06 09:42:07
>実務をやっていない適合判定員でしょうね・・・

そういう判定員を排除する方法ってないものでしょうかね。

そういう判定員にかぎって、どうでも良い指摘をして、
本質的な指摘をしてこない。

実務的には、どうでも良い指摘なんだけど、厳密な理論的には、
間違ってないので、無視するわけにもいかない。
案外、そのことの証明に時間がかかる場合もある。

知恵のある確認審査の役人みたいなものだから、
まったく、始末に負えない。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
  2008/10/06 09:42:44
>正直、いまの適判のシステムは良くないと思います。
>1.担当者によって質疑内容が違う
>2.質問の仕方が抽象的すぎ
>3.力学的に間違った考えに基づく指摘
>4.ご機嫌を損ねたら通りにくい
>
>
>とにかく最悪

ここで愚痴っていないでICBAまたは国交省に苦情を言いましょう。
結構まともに対応してくれます。
直接機関に指導してくれるそうですよ
▲ page top
Re: パラペットの剛性
パレス 2008/10/06 09:43:06
>RC造で屋上パラペットを梁剛性に考慮してますか?
>
>考慮しない場合の理由は?
>
>考慮する場合の剛性評価の方法は?
>
>教えてください?

私は考慮しています。剛性評価は他の大梁と同様としています。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
gomt 2008/10/06 09:49:25
>>実務をやっていない適合判定員でしょうね・・・
>
>そういう判定員を排除する方法ってないものでしょうかね。
>
>そういう判定員にかぎって、どうでも良い指摘をして、
>本質的な指摘をしてこない。
>
>実務的には、どうでも良い指摘なんだけど、厳密な理論的には、
>間違ってないので、無視するわけにもいかない。
>案外、そのことの証明に時間がかかる場合もある。
>
>知恵のある確認審査の役人みたいなものだから、
>まったく、始末に負えない。

私も、以前同じ指摘がありました。その時は直接、検定比や剛性について説明したところ、「一応皆さんに、指摘してますので」とのことでした。一応・・??、皆さんに・・??
おまけに、書類で提出と言われたので、「安全性に問題なし」と
一筆かいて提出しましたが、OKでした。そんな程度じゃないですかね〜。パラペットは!

▲ page top
Re: パラペットの剛性
適判員A 2008/10/06 10:33:07
>私も、以前同じ指摘がありました。その時は直接、検定比や剛性について説明したところ、「一応皆さんに、指摘してますので」とのことでした。一応・・??、皆さんに・・??

彼らはチェックリストがあって、その通りに指摘を出しているだけなのです

私も適判制度はなくすべきだと思います
そうじゃないと構造1級はなんのために出来たのか解らなくなる

▲ page top
Re: パラペットの剛性
あさま 2008/10/06 10:33:59
同様に、鉄骨造、杭基礎、置きスラブの梁上増し打ち部の剛性と追加荷重を考慮しているか?と質疑がありました。
剛性は露出柱脚で決まり、土間スラブでスラブ下を十分転圧するため荷重は考慮せず、と回答しました。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
 ホームズ 2008/10/06 10:34:58
一口にパラペットといっても、高さや厚みなどいろいろです。
10階建てのRCで当然剛性考慮すべきと思われるような高さ2mのパラペットについて、何の検討もない構造計算書では指摘させていただきました。
剛性はそれほど変わらないという回答でしたが、地震時の検討で配筋は変わっていました。 

適判の指摘は確かに人によってバラバラです。それも人の性格みたいなもので半分あきらめてますが、検討するまでもない指摘や的外れな指摘には、逆にそのことを指摘して回答したほうが良いと思います。

機関で適判員の資質をある程度把握しているはずですから、回答にクレームめいたものが多い適判員は淘汰されてくるのではないですか?
常勤の適判員の場合はムリかなぁ?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
適判員B 2008/10/06 10:50:21
>一口にパラペットといっても、高さや厚みなどいろいろです。
>10階建てのRCで当然剛性考慮すべきと思われるような高さ2mのパラペットについて、何の検討もない構造計算書では指摘させていただきました。
>剛性はそれほど変わらないという回答でしたが、地震時の検討で配筋は変わっていました。 
>

手摺りを兼ねているRCのパラペットで指摘を受けたことがありました。
別途凸型断面で計算してみると、結構剛性が違うものです。
今後の扱いに統一した見解がでると嬉しいのですが。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
マータ 2008/10/06 10:52:32
垂れ壁、腰壁の梁剛性考慮で

・実断面
・梁成一定幅増大
・幅一定成増大

全然剛性が違う。でもどれも認められてる。
所詮そんなもんなのだが、何も考慮しないわけにはいかない。

パラペットとは言え、そこに部材があるのに評価しない事の説明と
一般階の通常の腰壁、垂れ壁の剛性を評価しておきながら
パラペットを評価しない事の矛盾

これについて工学的に説明ができれば考慮の必要はないが・・・

だれか説明できますか?

私は出来ないので、最近は一応考慮する様になりました。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/06 10:59:14
>手摺りを兼ねているRCのパラペットで指摘を受けたことがありました。
>別途凸型断面で計算してみると、結構剛性が違うものです。
>今後の扱いに統一した見解がでると嬉しいのですが。

皆様、おはよう・・・デス
盛り上がってますね!
私も参加させて下さい。

本題:
1,「結構剛性が違うものです」と言うことは
 柱がパラペット天端まで、あったんですね?

2,だれか説明できますか?
↑説明:剛性は【受け手=柱】がないと生じない・・
 と、思います・・・・・デス

▲ page top
Re: パラペットの剛性
zinnbun 2008/10/06 11:31:35
>通りすがりサン
>
>>多分、訳の解らん適判の質疑でしょう。
>
>実務をやっていない適合判定員でしょうね・・・
>
>計算余力を見込んでいたら、根拠を示せと来た、
>余力は余力、読んでの通りなのだが、下らん(--;)

適判員は指摘1点何ぼの世界かも

憶測???

▲ page top
Re: パラペットの剛性
銀の雨 2008/10/06 11:38:09
>>手摺りを兼ねているRCのパラペットで指摘を受けたことがありました。
>>別途凸型断面で計算してみると、結構剛性が違うものです。
>>今後の扱いに統一した見解がでると嬉しいのですが。
>
>皆様、おはよう・・・デス
>盛り上がってますね!
>私も参加させて下さい。
>
>本題:
>1,「結構剛性が違うものです」と言うことは
> 柱がパラペット天端まで、あったんですね?
>
>2,だれか説明できますか?
> ↑説明:剛性は【受け手=柱】がないと生じない・・
> と、思います・・・・・デス

そうなんですか。
例えば、柱に接する両側にスリットを設けた腰壁はどうなんでしょうか?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
マータ 2008/10/06 11:38:55
> ↑説明:剛性は【受け手=柱】がないと生じない・・
> と、思います・・・・・デス

スリット付き壁の梁剛度増大率みていないのでしょうか?

▲ page top
Re: パラペットの剛性
マータ 2008/10/06 11:39:37
銀の雨さんとかぶった・・・すんません。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/06 11:45:08
>スリット付き壁の梁剛度増大率みていないのでしょうか?
>

マータ さん、銀の雨 さん(私の好きな曲だ・・・)へ

まっとうに考えて、す直にかんがえて・・・、
技術基準解説書P652みても・・・みてません。デス

▲ page top
Re: パラペットの剛性
 ホームズ 2008/10/06 11:47:19
>パラペットとは言え、そこに部材があるのに評価しない事の説明と
>一般階の通常の腰壁、垂れ壁の剛性を評価しておきながら
>パラペットを評価しない事の矛盾
>
>これについて工学的に説明ができれば考慮の必要はないが・・・

パラペットがあることにより、梁の剛性が変化する→剛性が変わったところで解析結果に大きな影響はないですよ。と記載してあればいいかも。

改正RC基準で少しは落ち着くのでしょうか?

3方スリット入れたを入れた壁を荷重のみしか考慮していない計算書をいまだに多く見かけます。
マンションの設計に多い・・・デベが指示しているケースもあるのかなぁ?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
喰えないラーメン屋 2008/10/06 11:50:59
>そういう判定員にかぎって、どうでも良い指摘をして、
>本質的な指摘をしてこない。

本質的な質疑をされてもなぁ・・・・
答えられないから不適合になりそうで、質疑されない方が良いです。σ(^^;)
▲ page top
Re: パラペットの剛性
  2008/10/06 11:52:56
>3方スリット入れたを入れた壁を荷重のみしか考慮していない計算書をいまだに多く見かけます。

恥ずかしながらダメなんですか?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
マータ 2008/10/06 11:58:44
>>スリット付き壁の梁剛度増大率みていないのでしょうか?
>まっとうに考えて、す直にかんがえて・・・、
>技術基準解説書P652みても・・・みてません。デス

P652抜粋

●3方スリットの場合
上記の残りの1辺が剛接型の場合は,その壁を必要に応じて取り
付く部材の剛性評価に考慮する必要がある。例えば,せいの高い
腰壁に完全スリットを設けて腰壁を非構造部材とする場合には
はりの断面二次モーメントの計算に腰壁を考慮する

とありますです。

風さんが言っているのは、剛域の事と予想します。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
適判員B 2008/10/06 11:59:01
>本題:
>1,「結構剛性が違うものです」と言うことは
> 柱がパラペット天端まで、あったんですね?
>
>2,だれか説明できますか?
> ↑説明:剛性は【受け手=柱】がないと生じない・・
> と、思います・・・・・デス
>

柱(狭義)はパラペット下端までですが、一次設計の初期剛性としてはパラペットの立ち上がり部分が柱(広義)として働くので指摘を受けたのだと考えています。
ラーメン外の柱に取り付く袖壁も含めて、統一見解をお願いします。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/06 12:10:23
>>>スリット付き壁の梁剛度増大率みていないのでしょうか?
>>まっとうに考えて、す直にかんがえて・・・、
>>技術基準解説書P652みても・・・みてません。デス
>
>P652抜粋
>
>●3方スリットの場合
>上記の残りの1辺が剛接型の場合は,その壁を必要に応じて取り
>付く部材の剛性評価に考慮する必要がある。例えば,せいの高い
>腰壁に完全スリットを設けて腰壁を非構造部材とする場合には
>はりの断面二次モーメントの計算に腰壁を考慮する

>風さんが言っているのは、剛域の事と予想します。


マータ さんへ

3方スリットを設けると、梁材の回転拘束は、
なま材のみになりませんですか。す直に考えて・・
マータ さんは、かなりの方と過去スレで拝見しております。
技術基準解説書P652〜P653技術資料、ちと、おかしいナと
思いませんですか・・・?タイプA→剛性無視(付1.3-3)で
素直によし、と、思います・・・・デス
▲ page top
Re: パラペットの剛性
aba 2008/10/06 12:17:06
>●3方スリットの場合
>上記の残りの1辺が剛接型の場合は,その壁を必要に応じて取り
>付く部材の剛性評価に考慮する必要がある。例えば,せいの高い
>腰壁に完全スリットを設けて腰壁を非構造部材とする場合には
>はりの断面二次モーメントの計算に腰壁を考慮する

これって2辺固定のことじゃないの?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/06 12:24:04
>>●3方スリットの場合
>>上記の残りの1辺が剛接型の場合は,その壁を必要に応じて取り
>>付く部材の剛性評価に考慮する必要がある。例えば,せいの高い
>>腰壁に完全スリットを設けて腰壁を非構造部材とする場合には
>>はりの断面二次モーメントの計算に腰壁を考慮する
>
>これって2辺固定のことじゃないの?

なるほど、上・下固定、左・右スリットありと読むのですね
気付かなかった・・・デス

ちょいと、打ち合わせ、でかけてきます。
また夕方・・・デス
▲ page top
Re: パラペットの剛性
読解力 2008/10/06 12:34:47
>>>●3方スリットの場合
>>>上記の残りの1辺が剛接型の場合は,その壁を必要に応じて取り
>>
>>これって2辺固定のことじゃないの?
>
>なるほど、上・下固定、左・右スリットありと読むのですね
>気付かなかった・・・デス

どこをどう読めば?
3方スリットの場合は、壁を荷重入力として構わないが、壁の剛性を梁に考慮すべし
としか読めない。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/06 12:36:46
>3方スリットの場合は、壁を荷重入力として構わないが、壁の剛性を梁に考慮すべし
>としか読めない。

【はりの断面二次モーメントの計算】と書いてある。
剛性とは書いてない。
と、思いますが・・・・デス
すみません、行ってきます。また、後で
▲ page top
Re: パラペットの剛性
亀浦 2008/10/06 12:58:50
このモデル(FEM:平面応力要素)で、
パラペット有り無しを計算すれば、影響が解る筈です。
最上階柱梁交点を中心に、地震時応力をモデル化しました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0218.pdf

パラペットは、もろに効きそうですね(梁剛性に)
▲ page top
Re: パラペットの剛性
2008/10/06 12:59:24
>正直、いまの適判のシステムは良くないと思います。
>1.担当者によって質疑内容が違う

国土交通省の官僚様に訴えて、計算のルールを一字一句
つくってもらえば良いと思うよ。

>そういう判定員にかぎって、どうでも良い指摘をして、
>本質的な指摘をしてこない。

本質的な話など適判の話ではないと思うけど。

まあ、何が必要で、何が不必要かすら理解できない人は、
マニュアルがないと何も判断できないんでしょうね…。

計算機のオペレーターが自分が設計者だと勘違いしていることが
問題で。
この勘違いさえなくせばほとんどの問題は無くなりますよ。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
読解力 2008/10/06 13:03:16
>剛性とは書いてない。
>と、思いますが・・・・デス

ただし、・・・取り付く部材の剛性評価に考慮する・・・
例えば、・・・梁の断面2次モーメントの計算に考慮する・・・

と書いてあります。
(書いてなくても、部材要素剛性のIに考慮して、
剛性が変わらない理由がわからないですが)

材端の接合条件(スリット部)を考慮した解析で、
別途部材剛性を評価するのも有りだと思いますが、
面倒くさいので、普通にIで考慮しています。
いってらっさい。

戻)h500くらいのパラペットのときは剛性無視してます。
理由は、ない・・・デスが、せん断破壊しない限り、
柱頭ヒンジで保耐は変わらない予感。
小さいパラペットの剛性なんて細かいとこ指摘しないで、と思います。
▲ page top
本気で回答
2008/10/06 13:06:17
RC造で屋上パラペットを梁剛性に考慮してますか?
 ・していません

考慮しない場合の理由は?
 ・構造計算上の慣例だから

考慮する場合の剛性評価の方法は?
 ・腰壁として評価


本気で回答してみた。
▲ page top
断面計算は?
はつ 2008/10/06 13:16:41
応力解析的な意味はわかるんだけど、断面計算はどうなるの?

パラペットの剛性を考慮するということは、
パラペットと梁の断面に平面保持が成り立っているということ?
ということは、曲げモーメントによる最大応力はパラペット天端に働くの?
ということは、主筋はパラペット天端に配筋するべき?
梁に配筋している主筋は、パラペットがひび割れてからじゃないと効かない?

理論的にはあってる???
▲ page top
Re: 断面計算は?
鳥刺し好き 2008/10/06 13:23:35
>応力解析的な意味はわかるんだけど、断面計算はどうなるの?
>


建築の断面算定はあくまで略算なので

評価したいなら土木式の断面算定(精算法?言い方はわかりません)も有りかも知れません。
土木の計算書を見る機会がありましたが鉄筋1本1本の位置を正確に評価して断面算定していました。
▲ page top
Re: 断面計算は?
2008/10/06 13:24:57
パラペットと梁の断面に平面保持が成り立っているということ?
 ・成り立つ場合もあるでしょうし、成り立たない場合もあります。
  原則は不利側で検討。
曲げモーメントによる最大応力はパラペット天端に働くの?
 ・(君が定義する通りなら)そうですね。
主筋はパラペット天端に配筋するべき?
 ・そうそうですね。
梁に配筋している主筋は、パラペットがひび割れてからじゃないと効かない?
 ・そうですね。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
無識者 2008/10/06 15:38:08
>手摺りを兼ねているRCのパラペットで指摘を受けたことがありました。
>別途凸型断面で計算してみると、結構剛性が違うものです。

私の場合は、庇のレベルの関係で梁上部にH=1200の増打を行い、「断面積比で剛性を考慮」していました。
適判の指摘は「一貫計算では剛性を精算しているのに、なぜここだけ断面積比なのですか?」でした。

私は「当該増打部分は柱がなく(柱はRFレベルまで)フレ−ムを形成していない。しかし、H=1200であり梁の剛性を無視するのもおかしいので、断面積比で剛性を評価しました。」
と回答し、O.Kでした。

増打部分は庇によるねじれが生じるので、梁幅と同じです。

因みに、H=500〜600程度の一般的なパラペットは、剛性無視です。指摘もしていません。

▲ page top
Re: パラペットの剛性
適判員490C-A3 2008/10/06 16:07:12
3方スリットの場合
スリットが付いていない梁の剛性は考慮。
剛域は無視。

が、正しいのだと思う。

パラペットやFG付き腰壁はどうする?
慣習的に考慮してないですね。
こんな指摘をする判定員は実務から遠ざかった人だと思う

▲ page top
Re: パラペットの剛性
銀の雨 2008/10/06 16:09:59
>私の場合は、庇のレベルの関係で梁上部にH=1200の増打を行い、「断面積比で剛性を考慮」していました。
>適判の指摘は「一貫計算では剛性を精算しているのに、なぜここだけ断面積比なのですか?」でした。
>
>私は「当該増打部分は柱がなく(柱はRFレベルまで)フレ−ムを形成していない。しかし、H=1200であり梁の剛性を無視するのもおかしいので、断面積比で剛性を評価しました。」
>と回答し、O.Kでした。

断面積比で剛性を評価でいこうかと考えていましたがそれらしい理由が見つからなくて質問しました。
上記理由は、なるほどとまではいきませんが、理解を示してくれる適判員もいそうなので、その言い訳を拝借してやってみます。
壁を評価するようになってからも、パラペットは慣例的に無視してきたじゃん。一般的に最上階は余裕がある場合が多く無視してもいいじゃないというのが率直な感想です。

ありがとうございました。

銀の〜雨が降る。
▲ page top

Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/06 18:20:18
>ありがとうございました。
>
>銀の〜雨が降る。

あれ、完了ですか・・・・デス
▲ page top
Re: パラペットの剛性
銀の雨 2008/10/06 18:52:50
>>ありがとうございました。
>>
>>銀の〜雨が降る。
>
>あれ、完了ですか・・・・デス

いえ、延々と続けてもらっていいですよ。

私的には、断面積比で計算して、変更が生じないことで終わりにしたい。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/06 18:58:16
>私的には、断面積比で計算して、変更が生じないことで終わりにしたい。

断面積比で計算→きっと、審査OKですよ、がんばってね。
・・・・・デス
▲ page top
Re: パラペットの剛性
銀の雨 2008/10/06 22:22:52
>>私的には、断面積比で計算して、変更が生じないことで終わりにしたい。
>
>断面積比で計算→きっと、審査OKですよ、がんばってね。
>・・・・・デス

ありがとうございます。

風(かぜ)さんはやさしいな。

▲ page top
Re: パラペットの剛性
黒豚 2008/10/07 00:01:38
>3方スリットの場合
>スリットが付いていない梁の剛性は考慮。
>剛域は無視。
>
>が、正しいのだと思う。
>
>パラペットやFG付き腰壁はどうする?
>慣習的に考慮してないですね。
>こんな指摘をする判定員は実務から遠ざかった
賛成!
パラペットは温度応力、滅多にしないが「後打ち」とかを
考えると、考慮しない方が良いのでは。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
ミー 2008/10/07 00:42:18
>>パラペットとは言え、そこに部材があるのに評価しない事の説明と
>>一般階の通常の腰壁、垂れ壁の剛性を評価しておきながら
>>パラペットを評価しない事の矛盾
>>
>>これについて工学的に説明ができれば考慮の必要はないが・・・
>
>パラペットがあることにより、梁の剛性が変化する→剛性が変わったところで解析結果に大きな影響はないですよ。と記載してあればいいかも。
>
>改正RC基準で少しは落ち着くのでしょうか?

これのこと?
Q: パラペットを入れた方が現実的になるのではないか。....
→ パラペットは腰壁がついているというような対応で行いたい。.....
▲ page top
Re: パラペットの剛性
  2008/10/07 06:45:13
パラペットは、上部、左右の拘束が弱く、縦にひび割れが生じるので剛性は無視しています。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
のなめ 2008/10/07 09:39:25
ひび割れを勝手に考慮して自分流の剛性を採用することは
禁止されています。

正しく凸形状で評価しなさい・・・といわれるかも

>パラペットは、上部、左右の拘束が弱く、縦にひび割れが生じるので剛性は無視しています。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
拓也 2008/10/07 09:42:45
>パラペットは、上部、左右の拘束が弱く、縦にひび割れが生じるので剛性は無視しています。

左右完全スリットの腰壁も同じでは?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
  2008/10/07 12:40:03
>>パラペットは、上部、左右の拘束が弱く、縦にひび割れが生じるので剛性は無視しています。
>
>左右完全スリットの腰壁も同じでは?

同じ。
スリット部で剛性決まるんじゃないの?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
2008/10/07 13:16:50
>パラペットは、上部、左右の拘束が弱く、縦にひび割れが生じるので剛性は無視しています。

技術基準解説書では

0.構造耐力上主要な部分の算定について

1.原則:ひび割れ前の剛性

2.短期の断面算定で割線剛性を使用してよいが部材の塑性化は不可

3.解法は非線形増分解析

非対称断面で正加力と負加力で材端バネ剛性が変化するとなると

大変な作業となりますね。手計算では限度があります。

そんなソフトはいつごろになるのでしょう。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
  2008/10/07 13:52:35
慣習的に考慮しないことは賛成ですが、屁理屈をこねて剛性に
評価しないことは考え方が間違っているので反対します。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
toyochan 2008/10/07 14:11:15
パラペット付き梁の剛性がパラペット無しの梁に対し、大きいことは明らかです。
論点が多いので視点を変えますが...では何故

>壁を評価するようになってからも、パラペットは慣例的に無視してきたじゃん。

でしょうか?
私は一貫プログラムの功罪が大きいと思っています。
パラペットの剛性をきちんと自動で評価してくれるソフトが少なかったのでは...
その結果、パラペットは無視して

>一般的に最上階は余裕がある場合が多く無視してもいいじゃない

ということで良しとしていたのでは...
メーカーに聞くと「パラペットの剛性は剛性増大率で入力してください...」ということらしい。
フレーム内の壁の剛性評価についても、一貫プログラムには工学的に考えるといい加減な部分が多いのですが、それに対しても、「設計者の判断で剛性増大率を入力してください...」ということです。

パラペットを評価するにせよしないにせよ、出てきた答えが正解だとは思っていませんよね。
ブラックボックスの中で作成された解析モデルで出力された結果の誤差をどう評価するかが一番むつかしく重要なところだと思います。判定員さんはそのあたりを知りたいのでは?
▲ page top
Re: パラペットの剛性
鳥刺し好き 2008/10/07 14:22:53
> パラペット付き梁の剛性がパラペット無しの梁に対し、大きいことは明らかです。
>論点が多いので視点を変えますが...では何故
>


パラペットの剛性を評価しようとするとスラブは中スラブになるので、スラブによる剛度増大はなくなるはずです。

断面積比で評価するとどちらを採用しても大きくは変わらない事が多いのでは

故に一般的には評価しなくても問題ないと思っています。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
toyochan 2008/10/07 16:57:41
鳥刺し好きさん こんにちは

>パラペットの剛性を評価しようとするとスラブは中スラブになるので、スラブによる剛度増大はなくなるはずです。
>断面積比で評価するとどちらを採用しても大きくは変わらない事が多いのでは

スラブを考えると、また別の問題がでてきます。
パラペットによりスラブによる剛度増大の影響が小さくなることは確かでしょうが、雑壁の剛性低下をどう評価するかで考え方が変わってきます。

雑壁の剛性を断面積比等の略算で評価する場合、一貫プログラムでは、雑壁による剛度増大率とスラブによる剛度増大率を加算し1を引いたものを用いたりしていますが、まずこの根拠が不明です。
雑壁がスラブの上についていようが、下についていようがお構いなしです。
断面積比による剛性評価はそれだけおおざっぱに部材の剛性低下を見積もっているものともいえますが、
技術基準解説書のP286「統一した考え方に基づき...」を尊重するとパラペットも腰壁と同様に扱うのが無難なのではないかと思います。
ただ明らかに問題ないと判断できる場合は、私もパラペットの剛性を無視することはあります。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
風(かぜ) 2008/10/07 18:31:42
>このモデル(FEM:平面応力要素)で、
>パラペット有り無しを計算すれば、影響が解る筈です。
>最上階柱梁交点を中心に、地震時応力をモデル化しました。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0218.pdf
>
>パラペットは、もろに効きそうですね(梁剛性に)

亀浦さん へ
いつも、すばらしい、FEM解析ありがとう・・デス
1,この解析は大梁とパラペット接着剛性が∞ですが
 実際の大梁とパラペット接着剛性は、ほんの少し、ですよね。
 パラペットの重み剛性とパラペット縦筋ダボ効果程度かな?
 (私には数量算出する能力はないので、大梁天端とパラペット下端9〜260に小さな剛度入れてみてください。)
 また、柱立ち上げると、いきなし、横筋の引張力とコン圧縮
 耐力で、グンと剛性UPすると思います。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
鳥刺し好き  2008/10/07 19:48:58
>パラペットによりスラブによる剛度増大の影響が小さくなることは確かでしょうが、雑壁の剛性低下をどう評価するかで考え方が変わってきます。
>
>雑壁の剛性を断面積比等の略算で評価する場合、一貫プログラムでは、雑壁による剛度増大率とスラブによる剛度増大率を加算し1を引いたものを用いたりしていますが、まずこの根拠が不明です。


toyochanさん
解かりやすい身近なテーマーだとスレが伸びます。

こういう話はRCではいたるところにあり。どこかで割り切って計算をしなくては前に進みませんが、割り切り方が人によって違うという事かも知れません。

本来なら、目から鱗でこれからの設計に生かそうと考えたり、違うと思ったり、いろいろあって面白いところですが現実の仕事はつまらなくなっています。

後、半年か1年の間にはほぼ適判のあり方が変わっていると思います。それまでもう少し我慢しましょう。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
のなめ365 2008/10/07 21:20:33
木を見て森を見ず。
に、ならないように、...
▲ page top
Re: パラペットの剛性
マータ 2008/10/08 12:37:36
>論点が多いので視点を変えますが...では何故
>>壁を評価するようになってからも、パラペットは慣例的に無視してきたじゃん。
>でしょうか?
>私は一貫プログラムの功罪が大きいと思っています。
>パラペットの剛性をきちんと自動で評価してくれるソフトが少なかったのでは...

私も同意見です。

パラペットに剛性を考慮しなくて良いという判断から考慮
しなかったのではなく、電算が自動でみなかったから、
そーいうもんだと思いこんで考慮しなかっただけ。

私もその一人です。

スリット壁の剛性を考慮しておきながら、パラペットを考慮し
ない事は設計方針の統一性がなく、説得力がないと感じます。

「だったら、全部考慮しなくていいだろ、パラペットはみない、
スリット壁は考慮する。その線引きは?」

と聞かれても困る・・・。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
亀浦 2008/10/08 12:53:28
>>いつも、すばらしい、FEM解析ありがとう・・デス
>>1,この解析は大梁とパラペット接着剛性が∞ですが
>> 実際の大梁とパラペット接着剛性は、ほんの少し、ですよね。
>> パラペットの重み剛性とパラペット縦筋ダボ効果程度かな?
>> (私には数量算出する能力はないので、大梁天端とパラペット下端9〜260に小さな剛度入れてみてください。)
>> また、柱立ち上げると、いきなし、横筋の引張力とコン圧縮
>> 耐力で、グンと剛性UPすると思います。

まだ手を付けてません(ゴメン:多忙なのです)
これまでの話を読んでみると、
・パラペットは、後打ちなので完全一体とは考えにくい
・温度応力で縦ひび割れが多数入るので、一体としての剛性は考えにくい
と言う意見に、共感します。
すると、一体断面ではなく、重ね梁と考える、「断面積割合で剛性増大」が
現実的の様ですね。
すると、両側柱に付かない腰壁に付いても同じように言えるので、
「腰壁も断面積割合で剛性を考慮する」と言うのも
工学的に悪くはない選択に思えます。

両側が柱に付くと、温度応力による縦ひび割れは拘束される方向なので
一体の剛性に近づく。のでしょう。

いずれにせよ、真の値は
断面積割合と、
一体と考えた物の中間にあると考えられるので
設計者判断で良いと思います。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
2008/10/08 15:13:24
>パラペットの剛性を評価しようとするとスラブは中スラブになるので、スラブによる剛度増大はなくなるはずです。
>
>断面積比で評価するとどちらを採用しても大きくは変わらない事が多いのでは
>
>故に一般的には評価しなくても問題ないと思っています。


なるほど。
▲ page top
Re: パラペットの剛性
適判員B 2008/10/08 17:46:44
>
>いずれにせよ、真の値は
>断面積割合と、
>一体と考えた物の中間にあると考えられるので
>設計者判断で良いと思います。

同意します。
今後は何らかの考慮が必要であり、設計者の判断が妥当な範囲にあれば良いということでしょうか。
この”妥当な範囲”でもめるといやですが。
低いパラペットであれば、断面積割合で割増するまでもなく、”余力により問題なし”ですよね。
▲ page top


一括再委託の件
    2008/10/05 17:33:12
下の方で議論されていました表題の件ですが、
例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。
勉強不足で申し訳ないのですがご教授願いたくお願い致します。
▲ page top
Re: 一括再委託の件
  物知り 2008/10/05 17:42:42
>下の方で議論されていました表題の件ですが、
>例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。
>勉強不足で申し訳ないのですがご教授願いたくお願い致します。


・・・・・
・・・・・
▲ page top
Re: 一括再委託の件
20081015 2008/10/05 19:09:35
>下の方で議論されていました表題の件ですが、
>例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。
>勉強不足で申し訳ないのですがご教授願いたくお願い致します。

共同住宅で3階以上かつ1000u以上は委託者の許諾が有っても一括再委託は禁止。
 共同住宅以外であるか上記規模以下で有れば、委託者の許諾があれば可。
▲ page top
Re: 一括再委託の件
20081015 2008/10/05 19:11:10
>>下の方で議論されていました表題の件ですが、
>>例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。
>>勉強不足で申し訳ないのですがご教授願いたくお願い致します。
>
>共同住宅で3階以上かつ1000u以上は委託者の許諾が有っても一括再委託は禁止。
> 共同住宅以外であるか上記規模以下で有れば、委託者の許諾があれば可。

*追伸:基本設計だけで、他を外注では一括再委託の禁止に抵触。
▲ page top
Re: 一括再委託の件
気楽屋 2008/10/05 19:27:09
>*追伸:基本設計だけで、他を外注では一括再委託の禁止に抵触。

追追伸:どこまでやって外注したかなんぞ、当事者以外は
    解らない、法律の抜け穴
▲ page top
Re: 一括再委託の件
  2008/10/05 19:47:54
>下の方で議論されていました表題の件ですが、
>例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。
>勉強不足で申し訳ないのですがご教授願いたくお願い致します。

他の事務所が直接施主と契約しますので心配ありません。
基本設計だけやっててください。
▲ page top
Re: 一括再委託の件
喰えないラーメン屋 2008/10/06 05:53:01
>例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。

一括の反対語は分割?。
▲ page top
Re: 一括再委託の件
20081015 2008/10/06 07:03:31
>>下の方で議論されていました表題の件ですが、
>>例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。
>>勉強不足で申し訳ないのですがご教授願いたくお願い致します。
>
>他の事務所が直接施主と契約しますので心配ありません。
>基本設計だけやっててください。

またこれだ!
この板駄目ね・・!
バイナラ!!
▲ page top
Re: 一括再委託の件
 ホームズ 2008/10/06 11:48:54
>>例えば設計事務所がアトリエのように「基本設計」のみ担当し、他の「意匠実施設計」、「構造設計」、「設備設計」を委託することは禁止となるのでしょうか。

それは「設計」ではないと思いますが。
デザインのみで建築家を気取られても

建築家は資格じゃないからいいのか・・・
▲ page top
Re: 一括再委託の件
はち 2008/10/08 12:23:15
私も同じことで調査中です。建設業法のように具体的事例のQ&Aが国交省HPでも見れるようになっていればよいのですが、まだ見つけられません。基本設計だけでは設計の過半には満たないでしょうし、確認申請も委託事務所名でしょうから(もしかして違うの?)一括再委託として見られてもしょうがないでしょうね。

 確認申請は自社で行い、実施設計の一部を委託とか、確認申請は代行委託し、実施設計は自社ならOKとか、具体的事例を示してくれればよいのですが。小規模事務所のつらいところですね。
頑張りましょう。
▲ page top


物知らず 2008/10/05 14:08:19
壁の評価について、考えてみました。

非構造壁の付いた柱・大梁の剛性は、多くのプログラムでは、
例えば柱では袖壁を含む断面積Aeと柱だけの断面積Aとの比
Ae/Aを増大率として柱だけの剛性に乗じて算出しています。
しかしながら、真の剛性により近いのは凸形の形状で断面2次
モーメントを計算する手法ではないでしょうか?

昔であれば、雑壁のひび割れを考慮してこの程度といえたかも
知れませんが、いまでは耐震壁でもβ1が基本ですから、雑壁
も凸形状で取り扱うべきだと思います。

昔の武藤清先生の著作では、凸形状で扱えばよいが、開口周比
が0.4より小さい壁では、実験とあわなくなるので、壁として
取り扱うべきことが書かれています。つまり凸形状ならば、
開口周比0.4をはさんで剛性が連続するといっているのです。
ところが、断面積比では、耐震壁からラーメンに取り扱いを
変えただけで、剛性が大幅に低下するのです。こんな計算が
正しいはずはありません。

皆さんは、どうお考えでしょうか?
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
  物知り 2008/10/05 14:45:44
>壁の評価について、考えてみました。
>
>非構造壁の付いた柱・大梁の剛性は、多くのプログラムでは、
>例えば柱では袖壁を含む断面積Aeと柱だけの断面積Aとの比
>Ae/Aを増大率として柱だけの剛性に乗じて算出しています。
>しかしながら、真の剛性により近いのは凸形の形状で断面2次
>モーメントを計算する手法ではないでしょうか?
>
>昔であれば、雑壁のひび割れを考慮してこの程度といえたかも
>知れませんが、いまでは耐震壁でもβ1が基本ですから、雑壁
>も凸形状で取り扱うべきだと思います。
>
>昔の武藤清先生の著作では、凸形状で扱えばよいが、開口周比
>が0.4より小さい壁では、実験とあわなくなるので、壁として
>取り扱うべきことが書かれています。つまり凸形状ならば、
>開口周比0.4をはさんで剛性が連続するといっているのです。
>ところが、断面積比では、耐震壁からラーメンに取り扱いを
>変えただけで、剛性が大幅に低下するのです。こんな計算が
>正しいはずはありません。
>

壁の取り扱いは非常に厄介です。
一筋縄では行きません。
例えば、耐震壁の開口ですが、武藤清先生他の実験は
開口1箇所です。
これを、多数開口にも当てはめています。

つまり、考え方が複数ある場合は、その各々を計算して
最も不利な場合を採用しましよう!
科学者としては至極当然ですが、実務家としては辛い・・・・・
(告示594号第1にも記載されています。)
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
   2008/10/05 16:03:48
>ところが、断面積比では、耐震壁からラーメンに取り扱いを
>変えただけで、剛性が大幅に低下するのです。こんな計算が
>正しいはずはありません。
>
剛域長を設定するので必ずしもそうはなりません。
耐震壁フレームより剛性の高い雑壁付きフレームなどもあります。
モデル化は難しいです。
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
noname 2008/10/05 16:12:19
そうなると凸型の柱になるんですよね?
梁下の壁にエアコンのスリーブもあけれなくなるんですよね?
雑壁は雑壁でいいんじゃないでしょうか・・・
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
  2008/10/05 16:52:04
>そうなると凸型の柱になるんですよね?
>梁下の壁にエアコンのスリーブもあけれなくなるんですよね?
>雑壁は雑壁でいいんじゃないでしょうか・・・

昭和44年設計のマンションに計算書みたら、L型、T型柱で計算しているものがありました。
昔はそんなのでOKだったんだけど・・・・

いろいろ実験して頂いて、こんなものと言う基準ができてると思ってます。だから細かいことは学者様におまかせします。
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
noname 2008/10/05 17:06:51
>昭和44年設計のマンションに計算書みたら、L型、T型柱で計算しているものがありました。
>昔はそんなのでOKだったんだけど・・・・

柱を凸とかLとかT型として考える手法をとるのであれば
雑壁部分の配筋も柱の開口補強は主筋と同径で
横筋もHOOP筋ピッチとあわせるぐらいの設計をするのでしょうか?

凸型でやるなら凸型の形状での剛性がないとダメだろうから
雑壁にスリーブをいれるのもダメと私は解釈しますけど。

そんな事するよりも増大率かけて普通に設計すべきかと・・・
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
鳥刺し好き 2008/10/05 20:02:34
>そうなると凸型の柱になるんですよね?
>梁下の壁にエアコンのスリーブもあけれなくなるんですよね?



壁式ラーメン構造では柱にスリーブを開けてもいいとなっています。
壁の長さとスリーブ径とのバランスでしょう。
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
のなめ 2008/10/06 07:30:03
剛性は評価するが、強度・許容応力には評価しないが
現状の設計方法!

全ての部材を原則としてひび割れ前の初期剛性で評価し
応力解析を実行するのが新法のルールであるならば、
凸型で評価しない場合、ルール破りになるのは当然です。

こんな設計を見逃す適判は、機能不全ではないのか?


>柱を凸とかLとかT型として考える手法をとるのであれば
>雑壁部分の配筋も柱の開口補強は主筋と同径で
>横筋もHOOP筋ピッチとあわせるぐらいの設計をするのでしょうか?
>
>凸型でやるなら凸型の形状での剛性がないとダメだろうから
>雑壁にスリーブをいれるのもダメと私は解釈しますけど。
>
>そんな事するよりも増大率かけて普通に設計すべきかと・・・
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
タカヤス 2008/10/06 09:00:54
>剛性は評価するが、強度・許容応力には評価しないが
>現状の設計方法!
>
>全ての部材を原則としてひび割れ前の初期剛性で評価し
>応力解析を実行するのが新法のルールであるならば、
>凸型で評価しない場合、ルール破りになるのは当然です。
>
>こんな設計を見逃す適判は、機能不全ではないのか?

一貫計算での剛性の計算結果の細部を見たことありますか?
凸型評価のコマンド選んではいお終い。俺はきちんと評価しているぞ。ではないでしょうね。

上で  さん(ブランクはやめてくれー)がいってますが、
開口付耐震壁より凸型で評価するほうが剛性が高くなる
場合がありますが、
その結果についてどのように説明されるのですか?
▲ page top
Re: 雑壁つき部材の剛性
  2008/10/06 09:47:52
>物知らず さん

ホント物知らずだ
▲ page top


構二 2008/10/04 08:54:32
構造設計基準のP47に、部分溶込みは溶接線と直角方向に引張力
が作用する場合には用いることができないとあり、その図も掲載
されてありますが、部分溶込みと反対側面に隅肉溶接を施して補
強した場合でも同様に用いることはできないのでしょうか。お教
えいただきたくよろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
  2008/10/04 12:10:42
>構造設計基準のP47に、部分溶込みは溶接線と直角方向に引張力
>が作用する場合には用いることができないとあり、その図も掲載
>されてありますが、部分溶込みと反対側面に隅肉溶接を施して補
>強した場合でも同様に用いることはできないのでしょうか。お教
>えいただきたくよろしくお願いいたします。

だめ
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
  2008/10/04 14:34:50
>構造設計基準のP47に、部分溶込みは溶接線と直角方向に引張力
>が作用する場合には用いることができないとあり、その図も掲載
>されてありますが、部分溶込みと反対側面に隅肉溶接を施して補
>強した場合でも同様に用いることはできないのでしょうか。お教
>えいただきたくよろしくお願いいたします。

ダメダメ
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
   2008/10/04 22:23:41
構造設計基準って官公庁?
法的には完全溶け込み以外で引張でもいいはず。
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
  2008/10/05 00:54:53
>構造設計基準って官公庁?
>法的には完全溶け込み以外で引張でもいいはず。
物理的、力学的にだめ
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
構二 2008/10/05 14:21:08
>>構造設計基準って官公庁?
>>法的には完全溶け込み以外で引張でもいいはず。
>物理的、力学的にだめ

すみません、鋼造設計規準です。両側部分溶込みでもやはりだめなんでしょうか。隅肉溶接は対応できますよね。
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
    2008/10/05 14:58:40
>隅肉溶接は対応できますよね。

解説文だけでなく、本文も良く読みましょう。

だけど何でそんなに、部分溶込みと隅肉にこだわるの?
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
   2008/10/05 16:54:07
>>隅肉溶接は対応できますよね。
>
>解説文だけでなく、本文も良く読みましょう。
>
>だけど何でそんなに、部分溶込みと隅肉にこだわるの?

現場でやっちゃって対処法がないかとか。
だれかOKと言ってくれれば助かる・・・なんてね。
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
     2008/10/05 18:03:40
>現場でやっちゃって対処法がないかとか。
>だれかOKと言ってくれれば助かる・・・なんてね。

コラムの通しダイヤと梁フランジが隅肉溶接で、端っこを調べたら部分溶込み状態。で、裏から隅肉溶接ってかな。裏当て金共々・・・

まさかねーー
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
完全溶け込み 2008/10/05 22:44:43
>現場でやっちゃって対処法がないかとか。
>だれかOKと言ってくれれば助かる・・・なんてね。

アークエアで裏はつりの後、溶接して、完全溶け込みにするのが正しい対処法だと思うのですが。
▲ page top
Re: 鉄骨造の部分溶込溶接
昭ちゃん 2008/10/06 19:55:10
どこまで施工が進んでいるのですか。
溶接前? 建方前? 検査前? 検査後?
▲ page top


困ったものです!
ばんばん51 2008/10/03 21:32:31
今日建築士会連合の講習会に出ました。
その際一括再委託に付いて「細分化して」の再委託も禁止と壇上から示されました。
意匠・構造・設備を其々別々に外部へ委託しても一括再委託と判断されるいうものです。
確かに正しい判断とも思えますが、元請が統括能力の無い会社の場合困窮する問題と成りそうです。
▲ page top
Re: 困ったものです!
  2008/10/03 22:13:50
>元請が統括能力の無い会社の場合困窮する問題と成りそうです。

そのような事務所を淘汰するのが目的なのでしょう。

特に困ることもないと思いますが・・
▲ page top
Re: 困ったものです!
   2008/10/04 01:20:44
>今日建築士会連合の講習会に出ました。
>その際一括再委託に付いて「細分化して」の再委託も禁止と壇上から示されました。
>意匠・構造・設備を其々別々に外部へ委託しても一括再委託と判断されるいうものです。
>確かに正しい判断とも思えますが、元請が統括能力の無い会社の場合困窮する問題と成りそうです。

マンションやらなければいいんでしょ。
▲ page top
Re: 困ったものです!
. 2008/10/04 07:44:31
>その際一括再委託に付いて「細分化して」の再委託も禁止と壇上から示されました。
>意匠・構造・設備を其々別々に外部へ委託しても一括再委託と判断されるいうものです。

意匠事務所が受注して、意匠は自分の所で行う。
構造、設備を外部へ委託する。
これはOKです。

マンションでも分譲ではなく、賃貸であればOK。

▲ page top
Re: 困ったものです!
ばんばん51 2008/10/04 08:23:59
>>その際一括再委託に付いて「細分化して」の再委託も禁止と壇上から示されました。
>>意匠・構造・設備を其々別々に外部へ委託しても一括再委託と判断されるいうものです。
>
>意匠事務所が受注して、意匠は自分の所で行う。
>構造、設備を外部へ委託する。
>これはOKです。
>
>マンションでも分譲ではなく、賃貸であればOK。
>
>
賃貸も不可です!
▲ page top
Re: 困ったものです!
  2008/10/04 08:59:36
構造・設備を丸投げするような事務所を
淘汰するための法改正だろ。
▲ page top
Re: 困ったものです!
   2008/10/04 09:06:18
>構造・設備を丸投げするような事務所を
>淘汰するための法改正だろ。

そりゃいい
1つの事務所内ですべてこなすと意匠屋がいかに余っていて
構造屋がいかに働き過ぎか判ってくるかも。
▲ page top
Re: 困ったものです!
   2008/10/04 10:32:36
>>構造・設備を丸投げするような事務所を
>>淘汰するための法改正だろ。
>
>そりゃいい
>1つの事務所内ですべてこなすと意匠屋がいかに余っていて
>構造屋がいかに働き過ぎか判ってくるかも。

へ?
何言ってるの?大丈夫?

1つの事務所内で全てこなさなくても良いと思うが、丸投げの禁止で「下請け」なら全く問題ないと思うが。

▲ page top
Re: 困ったものです!
明日はホームレス 2008/10/04 12:50:33
>建築設計業界もJVの幕開けですわナー
▲ page top
Re: 困ったものです!
   2008/10/04 13:56:46
>>>構造・設備を丸投げするような事務所を
>>>淘汰するための法改正だろ。
>>
>>そりゃいい
>>1つの事務所内ですべてこなすと意匠屋がいかに余っていて
>>構造屋がいかに働き過ぎか判ってくるかも。
>
>へ?
>何言ってるの?大丈夫?
>
>1つの事務所内で全てこなさなくても良いと思うが、丸投げの禁止で「下請け」なら全く問題ないと思うが。
>

その通り、全く問題ありません。
”そりゃいい”理由は、
構造屋がいかに働き過ぎか判ってほしいだけです。
▲ page top
Re: 困ったものです!
0101 2008/10/04 16:07:00
>賃貸も不可です!

賃貸は借主がエンドユーザーに当らないのでは?

故に、賃貸もOKとならないですか。
▲ page top
Re: 困ったものです!
喰えないラーメン屋 2008/10/04 17:37:44
>故に、賃貸もOKとならないですか。

建築基準法・士法とも、共同住宅の分譲と賃貸の違いは有りません。
事務所・一戸建て住宅・工場・・・も同じです。
工事届けに住宅の利用状況を記入する欄は有りますが。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/04 18:52:24
>>構造・設備を丸投げするような事務所を
>>淘汰するための法改正だろ。
>
>そりゃいい
>1つの事務所内ですべてこなすと意匠屋がいかに余っていて
>構造屋がいかに働き過ぎか判ってくるかも。
何だか意匠に相当な偏見持ってる・・?
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/04 18:56:20
>>>構造・設備を丸投げするような事務所を
>>>淘汰するための法改正だろ。
>>
>>そりゃいい
>>1つの事務所内ですべてこなすと意匠屋がいかに余っていて
>>構造屋がいかに働き過ぎか判ってくるかも。
>
>へ?
>何言ってるの?大丈夫?
>
>1つの事務所内で全てこなさなくても良いと思うが、丸投げの禁止で「下請け」なら全く問題ないと思うが。
>
下請けとは主体的な業務を行わないと言うのが条件。
*補助業務だから、意匠で言えば詳細+展開図とか構造では構造図の伏図とか設備では系統図だけとか・・。
要は枚数書き適な作業の事・・。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/04 18:58:08
>>意匠・構造・設備を其々別々に外部へ委託しても一括再委託と判断されるいうものです。
>
>マンションは、デベロッパーと、意匠・構造・設備の設計を直接委託契約してもらって、幹事会社を決めてもらって運用するのでは?
デベから仕事を受けて意匠も外注・構造も外注・設備も外注は駄目なのです・・。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/04 19:01:02
>>>>構造・設備を丸投げするような事務所を
>>>>淘汰するための法改正だろ。
>>>
>>>そりゃいい
>>>1つの事務所内ですべてこなすと意匠屋がいかに余っていて
>>>構造屋がいかに働き過ぎか判ってくるかも。
>>
>>へ?
>>何言ってるの?大丈夫?
>>
>>1つの事務所内で全てこなさなくても良いと思うが、丸投げの禁止で「下請け」なら全く問題ないと思うが。
>>
>
>その通り、全く問題ありません。
>”そりゃいい”理由は、
>構造屋がいかに働き過ぎか判ってほしいだけです。

あなた一級持ってるの?これでは一級の講習考査でNGだよ〜ん・・。
ま〜人様の事だから関係ないけど、構1考査が終わった訳だから構造以外の事も少しは勉強したら・・。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/04 19:01:57
>>>>構造・設備を丸投げするような事務所を
>>>>淘汰するための法改正だろ。
>>>
>>>そりゃいい
>>>1つの事務所内ですべてこなすと意匠屋がいかに余っていて
>>>構造屋がいかに働き過ぎか判ってくるかも。
>>
>>へ?
>>何言ってるの?大丈夫?
>>
>>1つの事務所内で全てこなさなくても良いと思うが、丸投げの禁止で「下請け」なら全く問題ないと思うが。
>>
>
>その通り、全く問題ありません。
>”そりゃいい”理由は、
>構造屋がいかに働き過ぎか判ってほしいだけです。
あなた一級持ってるの?これでは一級の講習考査でNGだよ〜ん・・。
ま〜人様の事だから関係ないけど、構1考査が終わった訳だから構造以外の事も少しは勉強したら・・。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/04 19:02:39
>>賃貸も不可です!
>
>賃貸は借主がエンドユーザーに当らないのでは?
>
>故に、賃貸もOKとならないですか。
>
>
駄目です!
▲ page top
Re: 困ったものです!
駄目、ダメ、だめ 2008/10/04 21:00:46
>>>賃貸も不可です!
>>
>>賃貸は借主がエンドユーザーに当らないのでは?
>>
>>故に、賃貸もOKとならないですか。
>>
>>
>駄目です!

駄目、ダメ、だめって、そんならどうすりゃいいのさ。
一つの事務所で、全部抱えろって事・・・。
アンタ、どうしたいわけ。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/04 22:13:36
>>>>賃貸も不可です!
>>>
>>>賃貸は借主がエンドユーザーに当らないのでは?
>>>
>>>故に、賃貸もOKとならないですか。
>>>
>>>
>>駄目です!
>
>駄目、ダメ、だめって、そんならどうすりゃいいのさ。
>一つの事務所で、全部抱えろって事・・・。
>アンタ、どうしたいわけ。
私が●交省ではありませんよ〜。
私が決めてよけりゃ〜何でも有りよ。
改正建築士法をも少し勉強して、おかしれや〜●交省に苦情を上げるとかするしか無いんじゃないですか。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081014 2008/10/05 08:12:18
>>デベから仕事を受けて意匠も外注・構造も外注・設備も外注は駄目なのです・・。
>
>だから、デベから直接外注してもらって、幹事会社が作業を調整して、運営するのです。構造、設備設計のピンはねはなくなるし、責任も分担されるわけですが、確かに問題は多いでしょうが、構造、設備の地位向上には役に立ちませんか?
幹事会社とデベの委託関係は?
幹事会社の主たる業務は?
幹事会社は実際に実務(設計作業(慣習等は含まない))をおこなう?
もう疲れます・・。
一括再委託違反は-4点で一ヶ月の業務停止ですから。
▲ page top
Re: 困ったものです!
!! 2008/10/05 09:28:59
>>デベから仕事を受けて意匠も外注・構造も外注・設備も外注は駄目なのです・・。
>
>だから、デベから直接外注してもらって、幹事会社が作業を調整して、運営するのです。構造、設備設計のピンはねはなくなるし、責任も分担されるわけですが、確かに問題は多いでしょうが、構造、設備の地位向上には役に立ちませんか?

デベが設計事務所登録していた場合で設計事務所から意匠・構造・設備の設計業務を細分化して再委託すると、これは一括再委託となる訳。
も少し勉強したら。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081005 2008/10/05 09:31:55
>もう疲れます・・。

疲れるのはわかったから、
あなたはどうすればいいと思う訳・・・。
▲ page top
Re: 困ったものです!
20081015 2008/10/05 13:45:35
>>もう疲れます・・。
>
>疲れるのはわかったから、
>あなたはどうすればいいと思う訳・・・。

法令遵守のみですね。困ったものだですね。
▲ page top
Re: 困ったものです!
19 2008/10/06 07:06:53
>>デベが設計事務所登録していた場合で設計事務所から意匠・構造・設備の設計業務を細分化して再委託すると、これは一括再委託となる訳。
>>も少し勉強したら。
>
>うるさいな、デベが悪かったなら、事業主が、直接発注で問題ないでしょ!!

あんた法律なんてどうでも良いんでしょう!
仕事さえ入れば。姉ハと同じやね!
法律、もっと厳しくせなあかんね!!!
▲ page top
Re: 困ったものです!
TOHOHO 2008/10/06 15:13:46
>>デベが設計事務所登録していた場合で設計事務所から意匠・構造・設備の設計業務を細分化して再委託すると、これは一括再委託となる訳。
>>も少し勉強したら。
>
>うるさいな、デベが悪かったなら、建築主が、直接発注で問題ないでしょ!!
結局耐震偽装は構造屋が現況だと言うことの証明ね””””
▲ page top


木3の詳細法
SORA 2008/10/03 20:48:40
大阪で細々と工務店兼設計事務所をしている者です。

大阪でも近頃、木3は「許容本」でと、確認機関によっては要望されることがあります。
時代の趨勢かなと、「青本」で計算した過去物件を「許容本」で再計算してみたりしています。

そこで、金物の件なんですが、詳細法で計算する方が標準法よりきつくなってしまいます。
梁の架け方を変えたりしますがなかなかうまくいきません。
「許容本」の計算例のようなドラマチック(?)な変化は望むべくもありません。
カウンターウエィトの取り方などの問題もあるかもしれませんが、理由がわかりません。

過去ログで、Lionさんが「青本」と「許容本」の金物比較をされていましたが、そのときも標準法よりも詳細法の方が金物が多かったと思います。

この件について知見のある方のご教示をお願いします。

ちなみに私はKizukuriV5.3を使用しています。
▲ page top
Re: 木3の詳細法
婆さんの代理 2008/10/03 22:04:17
>過去ログで、Lionさんが「青本」と「許容本」の金物比較をされていましたが、
>そのときも標準法よりも詳細法の方が金物が多かったと思います。
>この件について知見のある方のご教示をお願いします。
>ちなみに私はKizukuriV5.3を使用しています。

スト0000インでは、標準法よりも詳細法の方が金物が多い場合は一部のみですが
そのソフトの精度等が分かりませんが、2次梁、3次梁等の荷重伝達経路等を一度手計算で
チェックされてはどうでしょう

どのソフトも誤差は有りますが、ほとんどの物件で標準法よりも詳細法の方が金物が多いのは
少しおかしいかも知れませんね。

詳細法を勉強されると原理が見えてきますので上記の件も見えてきますよ。
▲ page top
Re: 木3の詳細法
ヒロ0 2008/10/03 23:07:46
>そこで、金物の件なんですが、詳細法で計算する方が標準法よりきつくなってしまいます。
>梁の架け方を変えたりしますがなかなかうまくいきません。


詳細法は長い梁を使わないとあまりうまみはありません
私も金物が大きくなりすぎるところは詳細法で計算していますが、そのときは梁は2間ぐらいの長さにしています。

あと面材耐力壁+垂れ壁を活用すると結構減ります。


>「許容本」の計算例のようなドラマチック(?)な変化は望むべくもありません。

計算内容をよく見てみると、あれは詳細計算法がかなり有利になるような条件でやっているので、過大な期待は禁物です。

自分の経験では梁の両端部で1段階軽減・その内側は2段階軽減するかな?って印象です。
▲ page top
Re: 木3の詳細法
               2008/10/04 01:52:51
スジカイを最低限にする。
増やせば増やすほど、金物が居る。
なんか、不思議。
青本では、スジカイを増やせば、金物は減った。

考え方が違う。
煩わしい、許容応力度設計法とか名前を変えて貰いたいものだ。
木造の保有耐力設計法が、正解と思うけど。
▲ page top
Re: 木3の詳細法
婆さんの代理 2008/10/04 21:21:08
>煩わしい、許容応力度設計法とか名前を変えて貰いたいものだ。
>木造の保有耐力設計法が、正解と思うけど。


それを言うなら、木造の見做し保有耐力設計法が宜しいかと・・・
▲ page top
Re: 木3の詳細法
  2008/10/05 08:20:30
>それを言うなら、木造の見做し保有耐力設計法が宜しいかと・・・

何故最近”代理人”なんだろう?
婆さんはいずこへ?
▲ page top
Re: 木3の詳細法
あえて匿名 2008/10/05 19:29:49
>婆さんはいずこへ?

某川に洗濯に出ておられまする、川は濁流の模様。
▲ page top


waka 2008/10/03 19:24:02
小規模な構造計算不要の建築物関する基準で 法20条第四号イがあります。

たとえば、鉄骨造でスパン12m超えでも、令第69条、告示第1899号あたりの
検討を行って断面を決め、仕様規定を満たせばいいのでしょうか?

それとも、20条第四号ロとなり、計算書を作成、ルート2、3となり
適合判定行きとなるのでしょうか?
四号物は計算書を添付しないので、自己申告となるのでしょうか?

昔に議題に上っていそうで、お叱りを受けそうですが
教えてください。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
年寄り 2008/10/03 20:20:34
>小規模な構造計算不要の建築物関する基準で 法20条第四号イがあります。
>
>たとえば、鉄骨造でスパン12m超えでも、令第69条、告示第1899号あたりの
>検討を行って断面を決め、仕様規定を満たせばいいのでしょうか?
>
>それとも、20条第四号ロとなり、計算書を作成、ルート2、3となり
>適合判定行きとなるのでしょうか?
>四号物は計算書を添付しないので、自己申告となるのでしょうか?
>
>昔に議題に上っていそうで、お叱りを受けそうですが
>教えてください。

基準法第6条と第20条の関係、ICBAの「改正建築基準法に係る質疑・応答」の11ページ、331番を音読100回…
でどうでしょうか?
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
バカボンのパパ 2008/10/03 20:26:59
4号なんだから計算書の添付は要らないのだ。
計算はして安全は確かめれば仕様規定でなくても良いのだ
その際のル−トは3でも1−2でも良いのだ。

これで良いのだ
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
なぞの人物 2008/10/03 20:38:53
>4号なんだから計算書の添付は要らないのだ。
>計算はして安全は確かめれば仕様規定でなくても良いのだ
>その際のル−トは3でも1−2でも良いのだ。
>
>これで良いのだ

可笑しいのでは、すでに建物規模より、小規模ではなく、スパン12mを超えれば、法20条2に該当すると思います。
よって適合判定に回ります。
自己申告という意味がよく理解できませんが?どういう意味でしょうか。??????????
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
元構造屋 2008/10/03 21:56:49
>それとも、20条第四号ロとなり、計算書を作成、ルート2、3

そうなりそうですね。平屋かつ延200m2未満で、1スパンでも12m超えがあれば、そうなりそうです。余談ですが、なぜ木造にはスパンによる分類がないのでしょうかね。不思議です。トラスで12m超えなんてよくあるのですが・・・田舎では
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
waka 2008/10/03 22:10:25
>>4号なんだから計算書の添付は要らないのだ。
>>計算はして安全は確かめれば仕様規定でなくても良いのだ
>>その際のル−トは3でも1−2でも良いのだ。
>>
>>これで良いのだ
>
>可笑しいのでは、すでに建物規模より、小規模ではなく、スパン12mを超えれば、法20条2に該当すると思います。
>よって適合判定に回ります。
>自己申告という意味がよく理解できませんが?どういう意味でしょうか。??????????

12mを超えればというのは一例で、12m以下の場合を考えると、四号物には計算書はつけないから
ルート1か、2かは計算書がないと判断できないという意味で自己申告と書きました。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
  2008/10/04 01:24:32
>小規模な構造計算不要の建築物関する基準で 法20条第四号イがあります。
>
>たとえば、鉄骨造でスパン12m超えでも、令第69条、告示第1899号あたりの
>検討を行って断面を決め、仕様規定を満たせばいいのでしょうか?
>
>それとも、20条第四号ロとなり、計算書を作成、ルート2、3となり
>適合判定行きとなるのでしょうか?
>四号物は計算書を添付しないので、自己申告となるのでしょうか?
>
>昔に議題に上っていそうで、お叱りを受けそうですが
>教えてください。

適判にはいきません。
ルート3で計算しても添付不要でした。
安全証明まで書いたのに・・・。

そろそろ完成します。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
waka 2008/10/04 09:12:26
>>小規模な構造計算不要の建築物関する基準で 法20条第四号イがあります。
>>
>>たとえば、鉄骨造でスパン12m超えでも、令第69条、告示第1899号あたりの
>>検討を行って断面を決め、仕様規定を満たせばいいのでしょうか?
>>
>>それとも、20条第四号ロとなり、計算書を作成、ルート2、3となり
>>適合判定行きとなるのでしょうか?
>>四号物は計算書を添付しないので、自己申告となるのでしょうか?
>>
>>昔に議題に上っていそうで、お叱りを受けそうですが
>>教えてください。
>
>適判にはいきません。
>ルート3で計算しても添付不要でした。
>安全証明まで書いたのに・・・。
>
>そろそろ完成します。

上記の建物を法20条第四号イで設計出来るかどうかなのです。
icbaの質疑も読んだのですが、判断が出来ません。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
   2008/10/04 09:31:37
>可笑しいのでは、すでに建物規模より、小規模ではなく、スパン12mを超えれば、法20条2に該当すると思います。
>よって適合判定に回ります。

例えば軒高が20m、スパン20mであろうが、計算方法としてルート3でも
平屋の200u以下は、計算書の添付はなく適判にも行きません。
法20条二、三をよく読んでみてね。
「6条第1項二、三号の建築物のうち」としっかり書いてあるよね。
6条第1項四号に該当する建築物には、20条二、三の建築物は該当しないよん。20条四の建築物になる。

つまり、平屋200u以下なら、計算ルートに関係なく、添付する必要なしで適判なしと言うことだよん。

>上記の建物を法20条第四号イで設計出来るかどうかなのです。
20条四に該当する建築物ですから、イまたはロで設計可能です。
実際に軒高15mスパン14m平屋の180uのルート3建築物を申請して
法20条第四号イで計算書添付なし、適判なしで降りています。
四号イの建築物に関しては、計算ルートと適判のあるなしは連動しませんよ。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
waka 2008/10/04 10:25:59
>20条四に該当する建築物ですから、イまたはロで設計可能です。
>実際に軒高15mスパン14m平屋の180uのルート3建築物を申請して
>法20条第四号イで計算書添付なし、適判なしで降りています。
>四号イの建築物に関しては、計算ルートと適判のあるなしは連動しませんよ。

計算書を作成して(ロ) 若しくは、仕様規定を満たす形で、
令82条の検討(計算書ではない)を行えば(イ)と解釈していいのでしょうか?

もう少しで靄が晴れそうです。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
風(かぜ) 2008/10/04 10:48:06
>>20条四に該当する建築物
>もう少しで靄が晴れそうです。

まだまだ、霧の中・・・・と、思います。 デス

↓過去の会議議事録検索↓・・・一回検索↓してみて下さい。

喰えないラーメン屋 2007/07/03 18:22:32
20条・・・・次の各号に掲げる建築物の区分に応じ・・・
四、前三号に掲げる建築物以外の建築物は「4号建築物」と解釈してよろしいか。
四号イ 「政令で定める技術的基準」が見あたらないのです。
在処を教えてください。
2号イ三号イは令81条に定められています。
地元の構造屋さんの間で大騒ぎ・・・一部だけかも。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0127.htm
(下の方にあります。ズルズル・・・引っぱってネ)

20条四のスレ立てはよくあるが、これが、
決定打ですかね・・・喰えないさん
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
バカボンのパパ 2008/10/04 11:16:33
構造屋さんは真面目だなぁ..とつくづく思う。

4号なので計算書添付不要。

これだけです。(もちろん計算はして安全性は確認)

役所も4号物件で計算書付けられたら迷惑でしょ?
(チェックしなくちゃいけないし)
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
waka 2008/10/04 11:35:24
>構造屋さんは真面目だなぁ..とつくづく思う。
>
>4号なので計算書添付不要。
>↑
>これだけです。(もちろん計算はして安全性は確認)
>
>役所も4号物件で計算書付けられたら迷惑でしょ?
>(チェックしなくちゃいけないし)

真面目と言われると辛いです。
同規模、同等の図面寸法をちょこちょこっと
変更して使おうと思って調べていました。

(PS)政令規定の罰則、罰金まで書かれてるのですね。
ちょっと、驚きです。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
あい うえお 2008/10/04 16:44:04
>>4号なので計算書添付不要。

正確には違います。
添付が省略されるのは20条4号イに該当する場合のみです。
(省令に記載されています)
したがって、ルート2やルート3を行なった場合には、添付省略できないし、適合性判定にも行きます。

実際に計算書を添付させず、適合性判定に回していないのはある意味で厚生年金の記録改ざんと一緒なのでしょう。
もっとも個人的には年金と違って申請者に被害が出るとは思えないですけどね・・・。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
バカボンのパパ 2008/10/04 16:49:07
>正確には違います。
>添付が省略されるのは20条4号イに該当する場合のみです。
>(省令に記載されています)
>したがって、ルート2やルート3を行なった場合には、添付省略できないし、適合性判定にも行きます。

わかってますよ。
だから、敢えて”構造屋さんは真面目なのね”と書いた。

誰が見ても15mスパンで4号出せば”う〜〜ん”となる。
役人も”安全確かめてますよね?”と来るがそれ以上は突っ込まない

まさに阿吽の呼吸
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
Q9 2008/10/04 18:43:32
>>正確には違います。
>>添付が省略されるのは20条4号イに該当する場合のみです。
>>(省令に記載されています)
>>したがって、ルート2やルート3を行なった場合には、添付省略できないし、適合性判定にも行きます。
>
>わかってますよ。
>だから、敢えて”構造屋さんは真面目なのね”と書いた。
>
>誰が見ても15mスパンで4号出せば”う〜〜ん”となる。
>役人も”安全確かめてますよね?”と来るがそれ以上は突っ込まない
>
>まさに阿吽の呼吸

?・・・・?
20条4号はイ、ロどちらでも適判対象外では?
法6条5項
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
FAT26 2008/10/04 19:04:30
>20条4号はイ、ロどちらでも適判対象外では?
>法6条5項

法6条の3 1項三号→令10条 1項三号四号
建築主事の審査を要しないのは、法20条(四号イに係る部分に限る)
とありますが・・・・
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
あい うえお 2008/10/04 19:26:12
>法6条の3 1項三号→令10条 1項三号四号
>建築主事の審査を要しないのは、法20条(四号イに係る部分に限る)

私の先ほどの記載の
>>>(省令に記載されています)
← すいません。政令の誤りでした。

柱スパンは仕様規定ではないから4号建築物に計算ルートの適用は不要とする解釈もあるようです。(告示593は20条4号にはぶら下がっていない・・・とかなんとか)(あえて)どこにも確認はしておりませんが。

>?・・・・?
>20条4号はイ、ロどちらでも適判対象外では?
>法6条5項

↑またまたー(笑)
この理屈では木造4号で限界耐力しても適判不要になりますよ。
6条4項により
「基準に適合するか」どうかを審査するときは、適合性判定を求めなければならないのであって建築物の規模ではありません。
従って4号規模でも計算の基準で適合性判定が決まります。
規模に関係なく20条2号の基準で計算していれば適判対象ですよん。
これって引っ掛けですか?
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
バカボンのパパ 2008/10/04 19:46:40
>柱スパンは仕様規定ではないから4号建築物に計算ルートの適用は不要とする解釈もあるようです。(告示593は20条4号にはぶら下がっていない・・・とかなんとか)(あえて)どこにも確認はしておりませんが。

決して(確認)しないで下さい(笑)
添付が必要ないと言われれば、わざわざ確認しないですけどネ
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
waka 2008/10/04 19:56:07
>柱スパンは仕様規定ではないから4号建築物に計算ルートの適用は不要とする解釈もあるようです。(告示593は20条4号にはぶら下がっていない・・・とかなんとか)(あえて)どこにも確認はしておりませんが。
>


計算ルートを言い出すと、20条4号ロになるのではと考えてしまうんですよね。
ここは、20条4号イでしていると、とりあえずは言い切ることにします。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
  2008/10/04 20:01:42
>計算ルートを言い出すと、20条4号ロになるのではと考えてしまうんですよね。
>ここは、20条4号イでしていると、とりあえずは言い切ることにします。

だから、もう完成する建物があるって。
いいのよ構造添付不要で。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
風(かぜ) 2008/10/04 21:15:52
>ここは、20条4号イでしていると、とりあえずは言い切ることにします。

>仕様規定を満たせばいいのでしょうか?
↑↑スレ主さんの最初の質問↑↑


仕様規定を満たしている事を証明するチェックリストはいらない
のでしょうか?

スレ主さんは鉄骨造といっているので、第36条の3は・・・・
1,施行令第3章構造強度 
 5節鉄骨造(第66条〜70条)仕様規定のチェックリスト
特に、第66条柱の脚部→告平12年1456号(いわゆる告示柱脚?)
構造計算によって安全を確かめたらダメよ。→20条4号ロになる。
2,令第80条の2の関係規定(耐久性等関係規定)
3,令第80条の2(構造方法に関する補則)

と、思います・・・・・・デス
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
Q9 2008/10/04 22:20:01
>>?・・・・?
>>20条4号はイ、ロどちらでも適判対象外では?
>>法6条5項
>
>↑またまたー(笑)
>この理屈では木造4号で限界耐力しても適判不要になりますよ。
>6条4項により
>「基準に適合するか」どうかを審査するときは、適合性判定を求めなければならないのであって建築物の規模ではありません。
>従って4号規模でも計算の基準で適合性判定が決まります。
>規模に関係なく20条2号の基準で計算していれば適判対象ですよん。
>これって引っ掛けですか?

すみません。マジレスのつもりでしたが・・・・
その6条4項に4号建物は主事等は7日以内で審査するようになっています。
4号建物は場合により主事等の構造審査はあっても、適判員の審査はないものと考えていますが・・・。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
あい うえお 2008/10/05 00:20:08
>4号建物は場合により主事等の構造審査はあっても、適判員の審査はないものと考えていますが・・・。

ICBAのQ&Aでも4号で保有水平耐力計算や限界耐力を行なった場合は適判対象と回答してますよ。
(今、見直したら213にありました)

確認期間についてはたしかになぞです。
4号は7日以内ですが大臣認定プログラムを使っていないという理由で35日延長があるから実質は42日以内なんでしょうかね?
大臣認定プログラム使うと7日なんですかね?適合性判定は大臣認定プログラムの場合は14日以内のはずだけど??
判定員と主事ががんばればいいってことでどうでしょう?
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
Q9 2008/10/05 11:27:15
>ICBAのQ&Aでも4号で保有水平耐力計算や限界耐力を行なった場合は適判対象と回答してますよ。
>(今、見直したら213にありました)

有難うございます。書いてありますね。
言い換えると、上のレスにあるように計算書を添付しなければ適判に行かない・・・
ということでいいということでしょうか。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
  2008/10/05 11:58:57
>言い換えると、上のレスにあるように計算書を添付しなければ適判に行かない・・・
>ということでいいということでしょうか。

あんまり藪をつつくと蛇が出てきますよ。
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
喰えないラーメン屋 2008/10/05 13:40:25
>あんまり藪をつつくと蛇が出てきますよ。

鉈の道は鉈・・
▲ page top
Re: 小規模な構造計算不要の建築物関する基準
Lion 2008/10/05 14:54:04
う〜ん、皆さん難しい事を考える物ですねぇ(感心)

4号だから、構造関係書類不要、でも検討しておかねば
怖い・・検討方法は構造屋におまかせ・・で良いのでは?
▲ page top


採点方法に疑問
再考査組 2008/10/03 16:35:04
「実際に午前はほとんど白紙だったけど何とか受かった」書いてある
http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2699.html
怒り 怒り............._
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
2008/10/03 17:15:55
>「実際に午前はほとんど白紙だったけど何とか受かった」書いてある
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2699.html
>怒り 怒り............._

あおるなあおるな。
周辺のほとんど白紙だなぁといってた人は必ず落ちてるよ。
妥当妥当
さっさと再試験にて合格すべし。

この手の記事は必ずでてくるとおもったが、
地方紙だし、予想通りだな。
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
   2008/10/03 17:20:43
>「実際に午前はほとんど白紙だったけど何とか受かった」書いてある
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2699.html
>怒り 怒り............._

”実は適判をしていた重鎮が、適判試験に落ちた”

矛盾しています。
適判の考査に通らなければ適判は出来ませんから、如何にいい加減な記事かが推測出来ます。
そのぐらい考えられなければ構一は落ちるでしょう。
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
    2008/10/03 17:32:16
>怒り 怒り............._

『全国に散らばる一級建築士、中小ゼネコン、マスコミが一致団結して事に当たっていくことが、一番の問題解決の近道であることを、ぜひ>今一度、各自が認識して行動してほしい。(了)』

事に当たっていく・・・・って? どうすればいいの? 認識して行動?
さっぱりわかんね。
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
明日はホームレス 2008/10/03 18:51:55
でも、この狭い業界で全国に6,000人もいるんだったら
いいんじゃーありませんか!
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
痴呆の構造屋 2008/10/03 19:09:10
>でも、この狭い業界で全国に6,000人もいるんだったら
>いいんじゃーありませんか!

全国レベルの話をするな。
地方では数名しか合格者は居ない。


▲ page top
Re: 採点方法に疑問
2008/10/03 20:02:36
>>でも、この狭い業界で全国に6,000人もいるんだったら
>>いいんじゃーありませんか!
>
>全国レベルの話をするな。
>地方では数名しか合格者は居ない。
>
>
そういう田舎では適判物件もそれなりだから...
数名で足りるんじゃない?
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
  2008/10/03 20:32:06
>怒り 怒り............._

4回も適判試験はあったし、たしか3回目くらいから免除の話は出ていたし。
構造やっていれば、専攻士や構造士を受けるべきだと思うけど。

少なくても自己努力が足りないのに今更、怒っても...

私は免除関係なく構造士、APECエンジニア登録してました
適判試験も受けましたし。
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
痴呆の構造屋 2008/10/03 22:03:44
>>>でも、この狭い業界で全国に6,000人もいるんだったら
>>>いいんじゃーありませんか!
>>
>>全国レベルの話をするな。
>>地方では数名しか合格者は居ない。
>>
>>
>そういう田舎では適判物件もそれなりだから...
>数名で足りるんじゃない?

田舎と言う解釈ですか?
地方=〇〇県ということですよ!

▲ page top
Re: 採点方法に疑問
・・・ 2008/10/03 22:25:27
>「実際に午前はほとんど白紙だったけど何とか受かった」書いてある
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2699.html
>怒り 怒り............._

もう止めろ!くだらない。
釣るほうも、釣られるほうも。
恥ずかしい。
追試があるなら、反体制を唱える前に、
自己研鑽したほうが良いよ!
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
               2008/10/04 02:01:32
訳のワカラン記事を参考にするな。
大新聞だって、私立文系人間のアホが、マトハズレな事書くからな。
この記事は、週刊誌以下のレベルだよ。

誰も、読まない。
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
   2008/10/04 09:08:46
>「実際に午前はほとんど白紙だったけど何とか受かった」書いてある
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2699.html
>怒り 怒り............._

この記者の力量不足と取材不足の記事で、どこまで信用して
どこまで信用しないか。

嘘を嘘と見抜ける人。
多すぎる情報を整理できない人。
信用できない情報をテキトーに聞き流す人。
感情的になり見えない敵と戦い出す人。
いろんな人がいます。

私の情報では、テキトーでもいいから何か書いてあれば合格だったと聞いております。
(まあ、確認申請に添付する構造計算書なら確実に不適合だろうと…)
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
# # 2008/10/04 19:05:22
本当に白紙解答では合格いたしません。
あの試験で "私は、試験問題が出来た" なんて言える人は、本当に能力のある人かよほどの自信家でしよう。
ほとんどの人は、"あまり出来なかった" "白紙に近い" なんて言うのじゃないですか。
私の周りでも"試験が出来た" 何て言っている人は一人も居ません。しかし、それなりに解答していたのは事実ですし、合格しています。
白紙で合格するのであれば、追試で落ちる人はいませんね。
11/2に受ける人は、頑張ってください。
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
  2008/10/04 20:08:29
>私の情報では、テキトーでもいいから何か書いてあれば合格だったと聞いております。
>(まあ、確認申請に添付する構造計算書なら確実に不適合だろうと…)

ある意味信じられるが、半分も白紙で出すかな?
再考査は、何か書くやつが増えるのか???
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
  2008/10/05 01:07:17
>
>そのとおり
居酒屋の話題風、不合格の人たちでしょうな?
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
        2008/10/05 03:38:42
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081003/526780/

事務所協会は、自民党に献金してるの?
捨て金だね。
次期敗北は、確実だからね。
民主党に献金した方が、良いのじゃないの?
こんな団体に、入って無くて良かったよ。
▲ page top
Re: 採点方法に疑問
ネット記者 2008/10/16 14:15:45
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2699.html

いまさらだけど、この記事はネットだけから取材して書かれているようだ。きちんと取材しないでネットの情報だけからいい加減な記事を書く記者は、記者として失格だと思う。
まあ、やっつけ仕事なのだと思うが、マスコミ人としては問題あり。
▲ page top


JWWで
こまっています。 2008/10/03 14:36:48
立法メートルのだしかたを
教えてください。
▲ page top
Re: JWWで
KK 2008/10/03 14:42:37
>立法メートルのだしかたを
>教えてください。

「m^u3」でいいのでは?
▲ page top
Re: JWWで
2008/10/03 14:49:09
>立法メートルのだしかたを
>教えてください。

なんか意味不明。いかようにも解釈できて
▲ page top
Re: JWWで
こまっています。 2008/10/03 15:36:41
>>立法メートルのだしかたを
>>教えてください。
>
>「m^u3」でいいので
すみません
も少し詳しくお願いします
よろしく
▲ page top
Re: JWWで
        2008/10/03 15:44:15
スレ主さんよ。下のスレでも、書き逃げしといて
何のつもりかね。
本を買って読めよ。ケチるな。
▲ page top
Re: JWWで
kurebee 2008/10/03 16:37:45
>>>立法メートルのだしかたを
>>>教えてください。
>>
>>「m^u3」でいいので
>すみません
>も少し詳しくお願いします
>よろしく

本を買う買わないは、別として
少なくともJw_Cadのヘルプ程度は読みましょう。

help --> 作図 --> 文字 --> 特殊文字
▲ page top
Re: JWWで
    2008/10/03 16:49:47
>>>立法メートルのだしかたを
>>>教えてください。
>>
>>「m^u3」でいいので
>すみません
>も少し詳しくお願いします
>よろしく

m^u3でエンターしたらもm3だよ
▲ page top
Re: JWWで
板違い 2008/10/03 17:34:27
立法? 立方では ・・・ と釣られてみる
http://www.jwcad.net/
こちらに移動願います。
▲ page top
Re: JWWで
   2008/10/03 20:32:07
「りゅうべい」変換でm3でるぜ!
▲ page top
Re: JWWで
  2008/10/04 07:54:00
>「りゅうべい」変換でm3でるぜ!


JWWでは ? にならないですか?
▲ page top
Re: JWWで
旧バージョン? 2008/10/04 12:04:21
>こまっています。
>JWWでは ? にならないですか?

最新版にバージョンアップしたほうが?
▲ page top


構造計算用語
OL 2008/10/02 10:20:07
wikipedia構造計算用語に構造屋に書き込みを求めとるような
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E7%94%A8%E8%AA%9E
を発見
▲ page top
Re: 構造計算用語
         2008/10/02 12:47:37
OLさんて、オンナ?それとも、オカマさんですか?
▲ page top
Re: 構造計算用語
OB 2008/10/02 13:00:13
>wikipedia構造計算用語に構造屋に書き込みを求めとるような
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E7%94%A8%E8%AA%9E
>を発見

wikiとはお手軽ではあるが間違った知識を得る可能性がある諸刃の剣
▲ page top
Re: 構造計算用語
OB 2008/10/02 13:00:36
>wikipedia構造計算用語に構造屋に書き込みを求めとるような
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E7%94%A8%E8%AA%9E
>を発見  

wikiとはお手軽ではあるが間違った知識を得る可能性がある諸刃の剣
▲ page top
Re: 構造計算用語
  2008/10/02 13:49:57
削除

wikiは怖いよ
▲ page top
Re: 構造計算用語
KANABON 2008/10/03 10:12:34
>wikiとはお手軽ではあるが間違った知識を得る可能性がある諸刃の剣

新聞・雑誌・テレビも同様。情報は歪むのがあたりまえだと考えています。
▲ page top
Re: 構造計算用語
たかお 2008/10/03 13:00:48
>wikipedia構造計算用語に構造屋に書き込みを求めとるような
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E7%94%A8%E8%AA%9E
>を発見
いきなり固有周期間違えてる。
▲ page top
Re: 構造計算用語
  2008/10/03 13:09:12
>いきなり固有周期間違えてる。


いいえ、ケフィアです
▲ page top


適判恐怖症 2008/10/02 09:46:22
初めてです。宜しくお願いします。
平面で大きなくびれや吹抜けがあり2つのブロックとみなせるような建物を一体で解析する場合に位相差の問題があると書かれているのですがご経験のある方具体的にどの様な検討をされるのか、又参考となる書籍があれば教えてください。ある企業のRC造による中層の研究棟の計画でEXPを拒否され悩んでおります。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 位相差
風(かぜ) 2008/10/02 10:05:02
>初めてです。宜しくお願いします。
>平面で大きなくびれや吹抜けがあり2つのブロックとみなせるような建物を一体で解析する場合に位相差の問題があると書かれているのですがご経験のある方具体的にどの様な検討をされるのか、

皆様おはよう・・・・デス
今日は久しぶりのいい天気です。

本題:
ゾーニングによる解析
2,Aブロック・ゾーニング、境界条件設定が必要
3,Bブロック・ゾーニング、境界条件設定が必要
4,A+B全体で解析

と、思います・・・・・・・デス
▲ page top
Re: 位相差
  2008/10/02 10:05:26
設計者としての設計方針を書けばよいと思いますが。
あと、くびれた部分が全水平力の○○%負担できるので、概ね剛床は
成り立つとか書けば良いと思いますよ。

設計方法が明確でないことを押しつける適判員はほとんどいないと思いますので。
くびれた二つの部分の形状が全く異なり、一体で解析することに疑問を感じるのなら、
すくなくとも、ゾーニングぐらいは必要でしょうかね?

あと、くびれた部分の床にはどうしてもクラックが入りますが、それは許容してるんですよね?

もちろん私見ですが
▲ page top
Re: 位相差
2008/10/02 10:21:41
『高層建築物の構造設計実務』(日本建築センター)
のP.64〜71 に載っています。
『面内せん断力移動が大きく、かつ大きな吹抜けを有する建物の検討例』 P.65〜 です。
▲ page top
Re: 位相差
ホームズ   2008/10/02 10:26:48
>あと、くびれた部分の床にはどうしてもクラックが入りますが、それは許容してるんですよね?

この部分良く説明したほうが良いですよね。
「ゾーニングで解析をするということは、地震で接続部分が壊れるということですよ」くらい大げさに表現しても良いかも。

▲ page top
Re: 位相差
0909 2008/10/02 11:27:27
>平面で大きなくびれや吹抜けがあり2つのブロックとみなせるような建物を一体で解析する場合に位相差の問題があると書かれているのですがご経験のある方具体的にどの様な検討をされるのか、

大きなくびれや吹抜けがどの程度かにもよると思いますが、
位相差によるせん断耐力の確認が必要な気がします。
残っている床がわずかだったり、短い場合は非常に厳しいと思います。
この部分のせん断破壊はゆるされないと思います。
あとは位相差が起こった場合、外壁にその追従性が求められると思います。
▲ page top
Re: 位相差
HT 2008/10/02 12:43:53
ちなみに、EXP.Jを拒否されている理由は
何でしょうか。
▲ page top
Re: 位相差
鳥刺し好き 2008/10/02 15:42:50
>>平面で大きなくびれや吹抜けがあり2つのブロックとみなせるような建物を一体で解析する場合に位相差の問題がある
>


高さによると思いますが、
低層なら無視しても問題ないと思いますが

どこから線を引くかが去年から面倒になってきました。

平屋から30m超えの建てまで同じ視点でみているような気がします。
▲ page top
Re: 位相差
2008/10/02 18:50:08
>どこから線を引くかが去年から面倒になってきました。
>
>平屋から30m超えの建てまで同じ視点でみているような気がします。

2本の串団子の各階をバネで結んで振らせてみるというのはいかがでしょうか。
おもしろそうですね。

http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0330/contents/main02/main5-4.html

少しでも床がつながっていれば、とりあえず剛床として解析し、
それに加えてゾーニングでも解析する。
私も風(かぜ)さんのやり方でやっています。

>本題:
>ゾーニングによる解析
>2,Aブロック・ゾーニング、境界条件設定が必要
>3,Bブロック・ゾーニング、境界条件設定が必要
>4,A+B全体で解析

▲ page top
Re: 位相差
    2008/10/02 22:04:42
>位相差の問題
位相差が顕著になるのは、地震波が増幅されるからだと思います。
地震波が増幅されるのは、RCなら5階建てくらい。
4階までなら位相差はほとんど問題にならないかと。
▲ page top
Re: 位相差
no name 2008/10/03 12:56:42
>位相差が顕著になるのは、地震波が増幅されるからだと思います。
>地震波が増幅されるのは、RCなら5階建てくらい。
>4階までなら位相差はほとんど問題にならないかと。

両棟の剛性が同じことが条件
▲ page top
Re: 位相差
ノーネーム 2008/10/03 13:08:45
>>位相差が顕著になるのは、地震波が増幅されるからだと思います。
>>地震波が増幅されるのは、RCなら5階建てくらい。
>>4階までなら位相差はほとんど問題にならないかと。
>
>両棟の剛性が同じことが条件


言っている意味が違うと思う。
▲ page top
Re: 位相差
  2008/10/04 01:42:01
>平面で大きなくびれや吹抜けがあり2つのブロックとみなせるよ
>うな建物を一体で解析する場合に位相差の問題があると書かれて
>いるのですがご経験のある方具体的にどの様な検討をされるの
>か、




位相差のことを正しく把握しようとした場合、動的解析を行うひ必要があります。


>2本の串団子の各階をバネで結んで振らせてみるというのはいか
>がでしょうか。
↑がよいと思います。

経験的には、それほど大きな力にはならないと思います。

「構造設計一級建築士資格取得講習テキスト」P280 -281に対応例がありますが、動的解析を行わない場合、exp.以外では、適判の困難ではないとでしょうか・
▲ page top
Re: 位相差
梁嶋高雅 2008/10/04 08:50:55
>>平面で大きなくびれや吹抜けがあり2つのブロックとみなせるよ
>>うな建物を一体で解析する場合に位相差の問題があると書かれて
>>いるのですがご経験のある方具体的にどの様な検討をされるの
>>か、
>

2つのブロックが、ほぼ同じ剛性と質量を持っていて、
それぞれが独立して揺れた場合にも、一体と見なした場合と
変わらない固有周期となる場合は、それほど気にすることは
無いと思います。
しかし、2つのブロックの固有周期が大きく異なる場合、
連結部の剛性および耐力が不足すると、あたかも2つの
建物が別々に揺れているような現象が起こります。
こうなった場合、時間とともに2つのブロックの位相が
ずれてゆき、あるところでは逆位相(Aブロックが右に揺れて
いる時にBブロックは左に揺れている)となるかもしれません。
これが、位相差が問題となると言うことだと思います。

>
>位相差のことを正しく把握しようとした場合、動的解析を行うひ必要があります。
>
>
>>2本の串団子の各階をバネで結んで振らせてみるというのはいか
>>がでしょうか。
>↑がよいと思います。
>

私もその通りだと思います。連結部の床の面内せん断剛性によるバネで
各階の質点を連結して解析し、その連結バネに作用するせん断力を求め、
床の面内せん断力に対する検討をしておくと言う感じでしょうか


>経験的には、それほど大きな力にはならないと思います。
>
そうですね

これを、振動解析をやらずに検討しようとすると
1)A、Bそれぞれのブロックの固有周期を、重力式もしくは固有値解析
  などにより精算する
2)1)で求めた固有周期が大きく違わない場合(この判断が難しいですが)
  A、Bブロックを多剛床として連結部の床剛性を考慮した解析を行う
3)1)で求めた固有周期が大きく異なる場合、A、Bブロックをゾーニング
  で解析し、完全に逆位相となることを想定して連結部の床のチェックをする

といった感じではないでしょうか

あくまでも思いつきで、私はこれで適判を通した経験はありませんので
あしからず m(_ _)m
何とか、Exp.Jにしてもらえるといいですね

▲ page top
Re: 位相差
  2008/10/04 09:01:33
>>位相差が顕著になるのは、地震波が増幅されるからだと思います。
>>地震波が増幅されるのは、RCなら5階建てくらい。
>>4階までなら位相差はほとんど問題にならないかと。
>
>両棟の剛性が同じことが条件

理解で気もしないことに口を出すなと。
▲ page top
Re: 位相差
適判恐怖症 2008/10/05 11:36:34
>初めてにもかかわらず皆さん貴重なご意見ありがとうございました。背伸びをせず、まずはEXJの設置に理解を得るよう努力して見ます。位相差の件も「理解できもしない事に口を出すな」とお叱りを受けないように勉強致します。
▲ page top


木造設計だけの意匠屋が
大丈夫か? 2008/10/02 07:46:43
時々鉄骨造の設計をしてますが、改正建築基準法も改正建築士法も理解してない。19年以前はそれで何とかなってた。
管理建築士の事も知らない。情けないです。
こんな人にこそ、「木造だけ一級建築士」って資格を与えては。
▲ page top
Re: 木造設計だけの意匠屋が
大丈夫です 2008/10/02 07:54:22
>時々鉄骨造の設計をしてますが、改正建築基準法も改正建築士法も理解してない。19年以前はそれで何とかなってた。
>管理建築士の事も知らない。情けないです。
>こんな人にこそ、「木造だけ一級建築士」って資格を与えては。

別に新たな資格を与えなくても、木造以外の依頼を断れば桶。
御自分で判断できます。

ちなみに私は 『木造はやらない一級建築士』です
▲ page top
Re: 木造設計だけの意匠屋が
何でも屋 2008/10/02 10:06:28
木造が一番難しいのに。
▲ page top
Re: 木造設計だけの意匠屋が
木造やれない構造屋 2008/10/02 10:28:06
>木造が一番難しいのに。

まったく同感です。だから

>私も 『木造はやらない構一の一級建築士』です
▲ page top
Re: 木造設計だけの意匠屋が
毘沙門天 2008/10/02 16:17:15
>時々鉄骨造の設計をしてますが、改正建築基準法も改正建築士法も理解してない。19年以前はそれで何とかなってた。
>管理建築士の事も知らない。情けないです。
>こんな人にこそ、「木造だけ一級建築士」って資格を与えては。

私は木造も扱っておりますが、木造はRCや鉄骨よりも難しいですよ。
当然、蔵書の専門書も木造が一番多いです。
何しろ耐震診断や補強に至っては、計算に乗らない要素が多すぎます。
「RC造だけ一級建築士?」とか言ってください。
もっともRC造も難しいですけれども。
とにかく、この世の中で「やさしいもの」はありません。

▲ page top
Re: 木造設計だけの意匠屋が
clear 2008/10/03 12:56:06
構造設計一級建築士による適合と同様に木造の4号特例適用に
対応できる「構造設計木造建築士」なんて出来たりしないか…。
▲ page top


木3の指摘事項で
JIMO 2008/10/01 23:47:19
皆様、ご教授下さい。
木造3階建てのべた基礎の建物です。

民間の確認検査機関より、「鉄筋コンクリート構造配筋標準図を添付して下さい」との指摘がありました。
基礎リストには最低限必要な配筋詳細(コナーの主筋定着要領と、スリーブ補強要領)は付けるようにはしています。
法改正後、初めて木3の建物を設計したのですが、法改正前は、そのようなことを言われたことはありませんでした。(今回提出したところも以前は指摘なしでした。)

これって何か法律が変わったのでしょうか?
それとも今まで付けていなかったのがおかしいのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
太鼓   2008/10/02 00:03:04
>皆様、ご教授下さい。
>木造3階建てのべた基礎の建物です。
>
>民間の確認検査機関より、「鉄筋コンクリート構造配筋標準図を添付して下さい」との指摘がありました。
>今まで付けていなかったのがおかしいのでしょうか?

おかしいのかどうか知りませんが、私はいつも付けていました。
確認を通すためではなくて、施工に必要なものであると考えて付けています。
鉄筋やさんは経験で施工してしまうので、なくてもそれらしくやってくれるでしょうが、かぶり、定着、継手、フック形状等、付けておかないと、配筋検査で指摘しづらいです。
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
  2008/10/02 07:01:11
もう1年以上経過していますけど、いまだにいるんですね。こういう人。
ちなみに改正前から付けています

それとも構造図で全て(被り、型枠の存置期間等)書いているのなら不要ですけど。
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
2008/10/02 09:42:17
>ちなみに改正前から付けています

RC標準図(1)と(2)は、特に記載する部分がないので、
そのまま添付していますが、木造の基礎には不向きと思います。
余計な部分が多すぎます。

構造設計標準仕様も添付しますが、ほとんど記載する必要のない項目です。

これらの3枚の図面を1枚の図面にまとめて、木造用に準備したら良いと考えています。
誰か、作ってくれないかな。
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
太鼓   2008/10/02 10:14:40
>これらの3枚の図面を1枚の図面にまとめて、木造用に準備したら良いと考えています。
>誰か、作ってくれないかな。

木造用に1枚として付けています。
ネットで買ったものをベースに直して使っています。
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
  2008/10/02 13:01:27
>これって何か法律が変わったのでしょうか?

法律じゃなければ付けなくて良い。と思ってる?
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
JIMO 2008/10/02 14:06:06
>>これって何か法律が変わったのでしょうか?
>
>法律じゃなければ付けなくて良い。と思ってる?

皆様、いろいろ御教授ありがとうございます。
私の認識が間違っていたようです。今後はつけるようにします。

法律が変わったかどうかを確認したのは、今まで指摘がなかったものが指摘されたので、何かわったのかなと思っただけです。
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
  2008/10/02 16:36:27
>法改正後、初めて木3の建物を設計したのですが、法改正前は、そのようなことを言われたことはありませんでした。(今回提出したところも以前は指摘なしでした。)

オレも、配筋標準図は付けない。
だって、木造住宅だと、監督、鉄筋屋、誰も配筋標準図を見ないので、紙の無駄だと思ってる。

たいてい、建築図の最初に、「特記なきは、営繕の標準仕様書に準拠」と書いてあるから、そこでカブリ等基本的な仕様は示すことができている。

その他、必要があれば、学会の配筋指針か、JASS5に準拠とだけ書いておく。

確かに、法改正後、添付するように役所から言われるようになったが、上記の文だけでOK。
▲ page top
Re: 木3の指摘事項で
ヒロ0 2008/10/02 18:41:10
>たいてい、建築図の最初に、「特記なきは、営繕の標準仕様書に準拠」と書いてあるから、そこでカブリ等基本的な仕様は示すことができている。
>その他、必要があれば、学会の配筋指針か、JASS5に準拠とだけ書いておく。

 それでやっていると、結局現場での指摘事項が多くなり監理の負担が大きくなるので、私は各所から使用する部分だけ抜粋し図面表記を多用したたオリジナルの仕様書を作ってそれを使っています。
 一度作ってしまえばあとは楽ですし。
▲ page top


黒猫 2008/10/01 12:28:35
適判より
「筋交材を単一材として用いる場合は、許容応力度計算時の有効断面積は接合部設計指針
の突出部の1/2を無効断面として控除した値を用いなければならない。
黄色本(p588)の付1.2-12式の使用は不適合とみなします。」
どちらでも良いと思うのですが、不適合という言葉に引掛かってしまいました。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
momo 2008/10/01 12:40:08
>適判より
>「筋交材を単一材として用いる場合は、許容応力度計算時の有効断面積は接合部設計指針
>の突出部の1/2を無効断面として控除した値を用いなければならない。
>黄色本(p588)の付1.2-12式の使用は不適合とみなします。」
>どちらでも良いと思うのですが、不適合という言葉に引掛かってしまいました。

ファスナー2本でも0.5hでいいんでしょうかと素朴な疑問。
学会本優先の人も珍しいですね。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
ああ 2008/10/01 13:01:21
>適判より
>「筋交材を単一材として用いる場合は、許容応力度計算時の有効断面積は接合部設計指針
>の突出部の1/2を無効断面として控除した値を用いなければならない。
>黄色本(p588)の付1.2-12式の使用は不適合とみなします。」
>どちらでも良いと思うのですが、不適合という言葉に引掛かってしまいました。

接合部設計指針(237頁)もボルト本数により、無効部分は黄色本
とほとんど変わらないと思いますが・・・・・。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
momo 2008/10/01 13:09:13
>>適判より
>>「筋交材を単一材として用いる場合は、許容応力度計算時の有効断面積は接合部設計指針
>>の突出部の1/2を無効断面として控除した値を用いなければならない。
>>黄色本(p588)の付1.2-12式の使用は不適合とみなします。」
>>どちらでも良いと思うのですが、不適合という言葉に引掛かってしまいました。
>
>接合部設計指針(237頁)もボルト本数により、無効部分は黄色本
>とほとんど変わらないと思いますが・・・・・。


ほんとですね。私、溶接接合の所を見ていました。
スレ主様は溶接接合なのでしょうか。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
K1 2008/10/01 13:20:54
>接合部設計指針(237頁)もボルト本数により、無効部分は黄色本
>とほとんど変わらないと思いますが・・・・・。

237頁には
「降伏引張耐力算定時は突出部の1/2の部分を無効断面として控除する」
とあります。最大引張耐力に対してはご指摘どおりです。

黄色本の該当頁は、(2)筋かい端部及び・・・(保有耐力接合)
のくくりのなかですから、許容応力度時ではありません。

よって、総合的に適判の指摘は合理的ですが
何に対して「不適合」なのか示してほしいですね。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
黒猫 2008/10/01 14:20:37
>よって、総合的に適判の指摘は合理的ですが
>何に対して「不適合」なのか示してほしいですね。

以外と簡単に「不適合」という言葉を使うと感心しています。
素人のお客さんが見たら、きっと驚くだろうなと・・・。
判定できない事項の理由に上記の内容があります。
不適合なら、判定できてるのではないでしょうか?。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
2008/10/01 16:37:16
>素人のお客さんが見たら、きっと驚くだろうなと・・・。

意匠設計者も、素人のお客さん以上に素人です。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
ホームズ   2008/10/01 16:46:15
>>素人のお客さんが見たら、きっと驚くだろうなと・・・。
>
>意匠設計者も、素人のお客さん以上に素人です。

確認申請では「適合できない旨の通知」というのが送られてきますから、案外意匠設計者は慣れているのでは?

適合できない=不適合、ではないと思いますが。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
田舎JINN 2008/10/01 20:35:37
>>>素人のお客さんが見たら、きっと驚くだろうなと・・・。
>>
>>意匠設計者も、素人のお客さん以上に素人です。
>
>確認申請では「適合できない旨の通知」というのが送られてきますから、案外意匠設計者は慣れているのでは?
>
>適合できない=不適合、ではないと思いますが。

私もそう思います。不適合なら、計算やり直して再提出(確認の出し直し)では。修正でよければ、安易に「不適合」と言わず「検討をしてください」で良いはずでは。幸い私が指摘されたときは、そういう言い方でした。計算書の修正及びヒヤリングで何とか通していただきました。但し、計算結果には影響はありませんでしたが。???????
しかし、保有耐力接合の設計になっていますか。
なっていなければNGだと思います。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
黒猫 2008/10/01 21:47:05
>しかし、保有耐力接合の設計になっていますか。
>なっていなければNGだと思います。

当然なっています。質疑も大半、概要書等の誤記、記入もれが数個
ある程度で、設計そのものはそれ程酷くはないと思いますが、・・
自分で言うのは変ですが^^;
何も変わらないので計算くらい訂正するつもりですが、果たして
これを訂正しない場合、「適正でない」という結果報告書が出てく
るのかなぁと多少興味はあります。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
  2008/10/02 08:28:50
>適判より
>「筋交材を単一材として用いる場合は、許容応力度計算時の有効断面積は接合部設計指針
>の突出部の1/2を無効断面として控除した値を用いなければならない。
>黄色本(p588)の付1.2-12式の使用は不適合とみなします。」
>どちらでも良いと思うのですが、不適合という言葉に引掛かってしまいました。

黄色本の”望ましい”式が”不適合”では何を信じて良いのか判りません。
ICBAに問い合わせたらどうでしょう。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
カムイ 2008/10/02 10:18:40
>ICBAに問い合わせたらどうでしょう。

技術基準解説書(P587〜P588)の有効断面積の算定式(付1.2-12)
は、筋かい材の破断耐力を算定する時に使用するものです。
山形鋼を用いた筋かい材の許容応力度計算においては、一般的に
は、建築学会鋼構造設計規準及び同鋼構造接合部設計指針に基づ
き、その突出部の1/2の部分を無効断面として控除するものとし、
算定式(付1.2-12)を用いることは不適合と見なされます。
許容応力度計算において、無効断面積を1/2以下とする場合には、
その技術的根拠の説明、その妥当性を確認することとなります。

▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
jr 2008/10/02 11:40:12
>算定式(付1.2-12)を用いることは不適合と見なされます。

日本語的には「不適切」でしょ?
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
m 2008/10/02 11:48:46
カムイさんの意見に賛成です。
多分、黒猫さんは、設計方針で鋼構造設計規準に準拠するとしていると思います。
私なら、
準拠規準に従わないのは何故か?ということで、
>許容応力度計算において、無効断面積を1/2以下とする場合には、その技術的根拠の説明、その妥当性を確認することとなります。
でしょう。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
黒猫 2008/10/02 12:31:13
>多分、黒猫さんは、設計方針で鋼構造設計規準に準拠するとしていると思います。

2001年版のオレンジ本の耐力表を付けています。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
m 2008/10/02 13:12:54
>2001年版のオレンジ本の耐力表を付けています。

2001年版のオレンジ本は鋼構造設計規準に準拠していませんね。
適判員は、2001年版のオレンジ本より、準拠基規準に従うでしょう。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
黒猫 2008/10/02 13:16:42
>>2001年版のオレンジ本の耐力表を付けています。
>
>2001年版のオレンジ本は鋼構造設計規準に準拠していませんね。

それを言えば、告示の許容応力度は鋼構造設計規準に準拠していませんね。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
m 2008/10/02 13:39:12
>それを言えば、告示の許容応力度は鋼構造設計規準に準拠していませんね。

当然ですが告示が優先でしょう。(技術基準解説書の中で告示と整合しない部分もありますが...)
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
  2008/10/02 14:23:08
>
>それを言えば、告示の許容応力度は鋼構造設計規準に準拠していませんね。

あらら

鋼構造設計規準>学会基準
告示>法律

告示>学会基準>設計者の勘
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
ほんとうに 2008/10/02 14:23:22
本当にゴメンナサイなんですが、
建築学会鋼構造設計規準のどこに、その突出部の1/2の部分を無効
断面として控除すると書いてあるのかわかりません。
教えて下さい。さがしたけでわからない。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
m 2008/10/02 14:28:50
>本当にゴメンナサイなんですが、
>建築学会鋼構造設計規準のどこに、その突出部の1/2の部分を無効
>断面として控除すると書いてあるのかわかりません。
>教えて下さい。さがしたけでわからない。

12章 引張材に出ています。
偏心を考慮すれば、その限りではないと読めます。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
黒猫 2008/10/02 14:36:35
>告示>学会基準>設計者の勘

今は効力がないが、昔はオレンジ本>学会基準。
元上位のものを採用して、違法と言われれば東京都もかわいそうだ。
不毛だ。。。。

断っておきますが、適判員の理屈が間違っているとは考えていません。
ただ、1.2-12式採用が「不適合」=(構造計算適合性判定結果通知書において「適正に行われたものでないと判定する」)
に相当するかは疑問です。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
え? 2008/10/02 14:42:30
>ただ、1.2-12式採用が「不適合」=(構造計算適合性判定結果通知書において「適正に行われたものでないと判定する」)
>に相当するかは疑問です。.

ちょいと質問ですが、”不適合通知”が来たんですか?
(適合しているかどうか判定できない。では無く)

もしそうなら凄いことです。
不適合通知は、指摘を直してももう遅いです。不適合ですから。
確認申請も×なはずです。
下手すると裁判沙汰の話です。かなりヘビ−な話です

不適合通知ではないですよね???
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
m 2008/10/02 14:46:29
>>告示>学会基準>設計者の勘
>
>今は効力がないが、昔はオレンジ本>学会基準。
>元上位のものを採用して、違法と言われれば東京都もかわいそうだ。
>不毛だ。。。。
>
>断っておきますが、適判員の理屈が間違っているとは考えていません。
>ただ、1.2-12式採用が「不適合」=(構造計算適合性判定結果通知書において「適正に行われたものでないと判定する」)
>に相当するかは疑問です。

設計方針で、準拠基規準から鋼構造規準を削除してオレンジ本を入れればよいのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 許容時の筋交材の有効断面
黒猫 2008/10/02 14:50:15
>不適合通知ではないですよね???

ではないです。スレ内容そのままの文面が質疑事項に書いてあります。
「(訂正しない場合は)不適合とみなします。」ですから、文字通り受け取れば、
訂正しなければ、不適合通知が来るのかなと思ってしまいます。
どうなるかは、訂正しなければ分ることですが、そんなことをすれば、
猫が三味線になってしまうかも^^;
▲ page top


dai 2008/10/01 09:44:39
いつもお世話になっております。
WRC造の4階建てを設計していますが、タイトルの取り扱いについて一つ疑問が生じましたのでご教授お願いたします。
WRC造の単位重量が12kN/u以下が各規準の計算の基本となっていますが、12kN/u以上の場合にも学会の計算規準に載っている表が適用出来ますか。オレンジ本のP247表7-3が適用されると非常に設計しづらいのです。
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
星くず 2008/10/01 10:39:37
>いつもお世話になっております。
>WRC造の4階建てを設計していますが、タイトルの取り扱いについて一つ疑問が生じましたのでご教授お願いたします。
>WRC造の単位重量が12kN/u以下が各規準の計算の基本となっていますが、12kN/u以上の場合にも学会の計算規準に載っている表が適用出来ますか。オレンジ本のP247表7-3が適用されると非常に設計しづらいのです。

オレンジ本は、東京都の指針ですから、以前から適用しない地方もあります。(準じる条例は多くあります)
また、多雪区域内や、住宅等以外の場合とありますので、用途は何で地域は何処でしょうか。
ちなみに、私は適用を受けたことはありません。
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
dai 2008/10/01 12:01:14
>オレンジ本は、東京都の指針ですから、以前から適用しない地方もあります。(準じる条例は多くあります)
>また、多雪区域内や、住宅等以外の場合とありますので、用途は何で地域は何処でしょうか。
>ちなみに、私は適用を受けたことはありません。

1階が車庫、2階事務所、3・4階が住宅です。
地域は東京都です。
センター発行の指針にも載っていました。この表は、コンクリートによる補正が入っていないと思うのですが、
「β=√(18/Fc)」の式です
この辺りは告示等で出ていませんよね。
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
星くず 2008/10/01 12:35:23
>1階が車庫、2階事務所、3・4階が住宅です。
>地域は東京都です。
>センター発行の指針にも載っていました。この表は、コンクリートによる補正が入っていないと思うのですが、
>「β=√(18/Fc)」の式です
>この辺りは告示等で出ていませんよね。

あまりお役に立てずすみません。
”荷重が通常の建築物より大きい場合”に当たるかどうかを審査機関に問い合わせるのが良いかと思います。(とってもファジィな表現ですよね)
結果を教えてください。
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
風(かぜ) 2008/10/01 18:06:47
壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて

>1階が車庫、2階事務所、3・4階が住宅です。


壁式コンクリート造ですよね。

▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
dai 2008/10/01 18:32:20
> 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
>
>>1階が車庫、2階事務所、3・4階が住宅です。
>
>
>壁式コンクリート造ですよね。
>

はい、WRC造です。
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
風(かぜ) 2008/10/01 20:13:47
>センター発行の指針にも載っていました。この表は、コンクリートによる補正が入っていないと思うのですが、
>「β=√(18/Fc)」の式です
>この辺りは告示等で出ていませんよね。

私も、東京都内で仕事やってますが
 (オレンジ本はよくみてる。・・みていた、か )・・・

1,平均せん断応力度の検討は告示ではない、のでは・・
  β=√(18/Fc)は考慮してよいと思います。
 τav<τav0×1/β
2,β=√(18/Fc)の低減係数は平成13年告示第1025号から・・
3,下階壁抜けがあると、平均せん断応力度法は不可、
  立体解析法で計算→平均せん断応力度は必要なし、
4,「1階が車庫、2階事務所、3・4階が住宅」と言う
  事なので、下階壁抜けがあるのではと思いました。
  私の能力では、きっと解析できない・・・・
  計算書はつくれるよ・・・・

と、思います。しばらく壁式やってないので、
思い出しながら・・・・・・・デス
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
2008/10/01 21:54:19
>4,「1階が車庫、2階事務所、3・4階が住宅」と言う
>  事なので、下階壁抜けがあるのではと思いました。

私も勝手にプランを想像しています。
主題からズレてしまいますが、1〜2階がRCラーメン、3〜4階がWRCという計画はないでしょうか。
階段やエレベータがきれいに納まらないから却下されるかな。
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
   2008/10/02 05:59:07
>いつもお世話になっております。
>WRC造の4階建てを設計していますが、タイトルの取り扱いについて一つ疑問が生じましたのでご教授お願いたします。
>WRC造の単位重量が12kN/u以下が各規準の計算の基本となっていますが、12kN/u以上の場合にも学会の計算規準に載っている表が適用出来ますか。オレンジ本のP247表7-3が適用されると非常に設計しづらいのです。

学会指針に沿って、特別な検討のせん断補強すればいいです。
目安に過ぎない。

東京都のオレンジ本も法改正で参考書扱い
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
dai 2008/10/03 12:17:17
風さん、濱さん、貴重なお話有難う御座います。
元々、RC造にて計画していたのですが、お客様が柱・梁型が出るのが嫌だ!と言う事になった経緯がありまして…
車庫と言いましても間口には、しっかり壁を入れさせてもらいました。確かに1・2階の壁量はキツイのですが、なんとか調整してクリアしました。
一度行政に相談に行った所、12kN/u超えの場合オレンジ本とセンター指針の表について言われました。
確かに今はコンクリ強度の補正がありますが、指針には補正が掛かっていないのに、その数値で検討して下さいと言われたので、それなら補正しても良いですよね!と聞いた所、「??表の値で検討下さい」と一点張りでしたので、こちらの会議室にご教授頂こうと思い投稿しました。
告示に従うとせん断応力度については謳っていないと思われますので、もし指摘を受けましたら、強度補正した表にて頑張ってみたいと思います。(特別な検討…許容応力度の検討で宜しいですよね!?)
有難う御座いました。
▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
風(かぜ) 2008/10/03 18:03:58
>風さん、濱さん、貴重なお話有難う御座います。

>(特別な検討…許容応力度の検討で宜しいですよね!?)

daiさん(スレ主さん)へ  こんばんわ

ご丁寧な、挨拶、ありがとう・・・デス

文章↑を読むと、許容応力度の検討? ではダメみたいな
気がしますが・・・・。

▲ page top
Re: 壁式コンクリート造の平均せん断応力度の取り扱いについて
  2008/10/04 01:31:06
>>風さん、濱さん、貴重なお話有難う御座います。
>
>>(特別な検討…許容応力度の検討で宜しいですよね!?)
>
>daiさん(スレ主さん)へ  こんばんわ
>
>ご丁寧な、挨拶、ありがとう・・・デス
>
>文章↑を読むと、許容応力度の検討? ではダメみたいな
>気がしますが・・・・。
>

壁●呂の苦手な終局せん断耐力のチェックですね。
▲ page top


サラリーマンの構一
ぎゅ 2008/09/30 23:12:15
ある会社の子会社のちっさいゼネコンに勤めてます。
構造屋は私と上司の二人で、受験し、OKでした。
ほっとしてます。
ただ、上からのアクションは何もないです。
構造屋ではない世間では所詮その程度の認識なのかなぁと。
もしかして、設計事務所は死活問題、サラリーマンにはドンキホーテ?
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
のらくろ 2008/09/30 23:50:39
>ある会社の子会社のちっさいゼネコンに勤めてます。
>構造屋は私と上司の二人で、受験し、OKでした。
>ほっとしてます。
>ただ、上からのアクションは何もないです。
>構造屋ではない世間では所詮その程度の認識なのかなぁと。
>もしかして、設計事務所は死活問題、サラリーマンにはドンキホーテ?


知り合いから、チョボチョボと事務所の紹介の話あり。
構造1級の合格者の居る事務所を探しているとか。


サラリーマンの人でも構造1級の印を押せば責任が発生しますから
給料UPして欲しいと考えるのも当たり前かな。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
  2008/10/01 01:17:56
>ある会社の子会社のちっさいゼネコンに勤めてます。
>構造屋は私と上司の二人で、受験し、OKでした。
>ほっとしてます。
>ただ、上からのアクションは何もないです。
>構造屋ではない世間では所詮その程度の認識なのかなぁと。
>もしかして、設計事務所は死活問題、サラリーマンにはドンキホーテ?

給料が上がらないのなら転職したのがマシ。
今は高給での求人がいっぱいあるよ。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
  2008/10/01 06:22:44
>>ある会社の子会社のちっさいゼネコンに勤めてます。
>>構造屋は私と上司の二人で、受験し、OKでした。
>>ほっとしてます。
>>ただ、上からのアクションは何もないです。
>>構造屋ではない世間では所詮その程度の認識なのかなぁと。
>>もしかして、設計事務所は死活問題、サラリーマンにはドンキホーテ?
>
>給料が上がらないのなら転職したのがマシ。
>今は高給での求人がいっぱいあるよ。


どれくらいが高給かだな。
そんな都合よく転職できるとは思えないけどね。

そんなに仕事あるか?
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
私も構造屋 2008/10/01 10:09:32
>>>構造屋ではない世間では所詮その程度の認識なのかなぁと。

構一のお勤め構造屋、事務所経営の方
給料や設計料アップを申し出ないのですか
今しかチャンスはないのでは
われわれ当事者以外の構一に対する理解度ってそんなものでしょ
構造屋の地位、認知度、設計料等々不満に思ってきたのでは?
あれだけ手間と責任負わされて、自分には何も降りかかってこないとでも
自分からアピールしなければ
何もしなければ何も変わらない
構造屋・・・・・不思議な業界

今ので満足しているなら別に構わないけど
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
現実 2008/10/01 10:18:23
6千人も合格者を出したインフレ資格、再試験でさらに合格者がでるでしょう。
仕事の激減が想定される現在、構造1級そのものにはたいした価値はない。
もっていて当たり前、不合格者が信用を無くすだけの資格。
構造設計者の地位の向上とか言われていたが、当初の目的は跡形もない。
(不合格なら一級建築士免許所持も隠した方がマシという噂もちらほら)
構造の技術力を担保する資格でもなくなった今、構造設計料のアップは厳しい現実。

まあ、サラリーマンなら資格手当1万円/月・構造設計料なら5%!?アップってところが現実かもね。

注意いくらインフレ資格でも責任だけはくるので注意。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
  2008/10/01 10:21:02
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
    2008/10/01 10:47:13
>6千人も合格者を出したインフレ資格、再試験でさらに合格者がでるでしょう。

今度はJSCA構造士を目指そう!
JSCAさん、既存構造士等免除一切なしで新試験実施して下さい!
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
K-stone 2008/10/01 11:01:35
>>6千人も合格者を出したインフレ資格、再試験でさらに合格者がでるでしょう。
>
>今度はJSCA構造士を目指そう!
>JSCAさん、既存構造士等免除一切なしで新試験実施して下さい!

多分、それはないやろ
どうせ民間資格、っていう認識やね
ヨーイドンで資格試験やっても受験者は集まらん、きっと!
ま、構造一級持ってしっかり実力蓄えて仕事するしか
ないのでは?
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
JSCA会員 2008/10/01 11:02:47
>今度はJSCA構造士を目指そう!
>JSCAさん、既存構造士等免除一切なしで新試験実施して下さい!

どうでしょうか?
今までは民間資格と言えど唯一の構造関係資格。
これからはただの”民間資格”
構1は国家資格ですからね(ザル資格でも)

そうなるとJSCA構造士に何の権威があるのかな?

噂では面接のみと聞いていますし。

会員大幅減ではないでしょうか
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
2008/10/01 11:16:54
>そうなるとJSCA構造士に何の権威があるのかな?

技術士を目指す人が増加すると思います。
この歳で今さら大学院ということもないので、工学博士は望み無し。
そうなると、残るは技術士です。二次試験から受けられます。

私のまわりには、技術士保有者や受験者が少しですが居ます。
幸いにして企業の研究所に在籍する人は工学博士を取るのでしょうね。

▲ page top
Re: サラリーマンの構一
  2008/10/01 11:26:48
※想定される将来…構造1級がザル資格となった今、大学卒〜を想定してみる

大学卒で、設計補助
 ↓
実務二年で、1級建築士を取得、設計補助
 ↓
実務五年で、構造一級を取得し、ようやくスタートライン。
 
長い年月と労力が必要な割に地位・所得を保障する資格ではなく、
運転免許のような資格で、資格がないと仕事ができないだけの資格。


※構造屋を目指す人の今後。
一級建築士は構造一級を受験するための最低条件に過ぎず、取得してもそれ資格自体にはほぼ意味がない。
すくなくとも30歳過ぎないと、スタートラインにすら建てない。
構造一級を取得すれば、そこそこの地位と所得が保障される(かもしれない)が、取得に手間取れば
業界からさようなら、もしくは、一生下働き。

今後構造屋は、30歳過ぎで人生設計の変更を強いられるかも知れない、
とんでもないことになる。ハイリスク・ミドルリターンの旨みの少ない仕事。
高校時代から、建築構造にそうとうな熱い思いがないと志すべきではないだろう。
(そんな奴いるのか!?)
正直、税理士・会計士でも目指した方が良いと思う。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
民間資格 2008/10/01 11:34:53
>どうでしょうか?
>今までは民間資格と言えど唯一の構造関係資格。
>これからはただの”民間資格”
>構1は国家資格ですからね(ザル資格でも)

>そうなるとJSCA構造士に何の権威があるのかな?

そうですね、文科省指定?の全国一斉模擬試験(強制/ザル試験でも)のようなものでもありがたがって受ける国民性ですから、国の後ろ盾が無い民間資格では屁のツッパリにもなりませんし、その他の会の年会費も含め、見直さないととてもじゃないが、やってられません。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
  2008/10/01 12:42:16
>そうなると、残るは技術士です。二次試験から受けられます。

改正で1次からでは?

昔は、実務経験で2次から受けられたけど、今は1次からです。
大学工学部程度の問題ですが、範囲が広くて結構ギリギリです。

受験資格はないから誰でも受けられますが・・・。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
ああ 2008/10/01 13:12:43
>正直、税理士・会計士でも目指した方が良いと思う。

会計士は、超ハードですゾ。
税理士は、そうでもないけど。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
2008/10/01 13:51:29
>改正で1次からでは?

http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html

全4科目のうち、共通科目の試験だけ免除になるようです。
(試験時間にして2時間、配点では40点)
一次試験の全科目が免除ではありませんでした。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
  2008/10/01 14:06:50
技術士に構造設計能力を担保する部門はないでしょ。

それに技術士は、食えない資格の代表格。
食えない資格は、一級建築士と構造設計一級だけでお腹いっぱい。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
JSCA会員 2008/10/01 14:10:48
>技術士に構造設計能力を担保する部門はないでしょ。
>
>それに技術士は、食えない資格の代表格。
>食えない資格は、一級建築士と構造設計一級だけでお腹いっぱい。

そうですねぇ。
技術士は何の役に立つのだろう?

名誉?
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
    2008/10/01 14:21:31
>>改正で1次からでは?
>
>http://www.engineer.or.jp/examination_center/index.html
>
>全4科目のうち、共通科目の試験だけ免除になるようです。
>(試験時間にして2時間、配点では40点)
>一次試験の全科目が免除ではありませんでした。

情報有難うございます。建築部門を探してみましたが見つかりませんが、
技術士の中に建築分野があるのですか??
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
K-stone 2008/10/01 14:27:02
>技術士に構造設計能力を担保する部門はないでしょ。
>
>それに技術士は、食えない資格の代表格。
>食えない資格は、一級建築士と構造設計一級だけでお腹いっぱい。

技術士は土木のコンサルタント会社には必要だが、建築には
いらないのでは?特に小規模の建築専門事務所には、
全く必要はないと思うけどね〜・・・
建築の構造専門事務所には、受験資格そのものがあるのかどうか
も疑問です。通常の建物の構造設計では資格無しでは?
昔、ちいと思って、調べたことがあるんですが??・・・

▲ page top
Re: サラリーマンの構一
虎設計 2008/10/01 16:03:11
>
>情報有難うございます。建築部門を探してみましたが見つかりませんが、
>技術士の中に建築分野があるのですか??


残念ながら、技術士に建築部門は、ありません。

ただし、建設部門の鋼構造・コンクリートは、建築系でも、合格できます。

自分も、合格してます。

しかし、構造設計一級建築士より、かなりハイレベルです。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
2008/10/01 16:51:20
>自分も、合格してます。

それは凄い。

>しかし、構造設計一級建築士より、かなりハイレベルです。

構造一級も、問題だけはハイレベルだったみたいです。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
虎設計 2008/10/01 16:56:57
>>しかし、構造設計一級建築士より、かなりハイレベルです。
>
>構造一級も、問題だけはハイレベルだったみたいです。


自分は、構造設計一級建築士の試験も午前・午後共、受験して、合格しましたが、技術士の試験問題は、比較にならないぐらいハイレベルです。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
2008/10/01 17:43:07
>自分は、構造設計一級建築士の試験も午前・午後共、受験して、合格しましたが、技術士の試験問題は、比較にならないぐらいハイレベルです。

建築構造士の資格ができる寸前のことです。
技術士受験の参考書を読んだり、土木系の講習も受けていました。
技術士の経験論文の例を見ると、大規模プロジェクトに参加しないと書けないことばかりで、悩んでいました。

そんな時、ゼネコンから呼ばれて、大規模建築の設計に参加することはできたのですが、
そちらが忙しくなって、受験どころではなくなりました。
その時期の後半に、建築構造士の最初の試験がありましたが、小論文と面接のみという形式的な試験でした。
物足りなかったけど、技術士を受けるほどの学力はなかったと思います。

適判についても、友人が出向している確認申請審査機関から、「手伝いに来い」と言われ、
週に1日の非常勤の審査をやっているときに、成り行きで考査を受けた次第です。

ここらで、もう1回、勉強でも始めてみます。
1科目免除でも、3科目の一次試験からの受験です。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
田舎JINN 2008/10/01 19:50:24
>
>>>しかし、構造設計一級建築士より、かなりハイレベルです。
>>
>>構造一級も、問題だけはハイレベルだったみたいです。
>
>
>自分は、構造設計一級建築士の試験も午前・午後共、受験して、合格しましたが、技術士の試験問題は、比較にならないぐらいハイレベルです。

ハイレベルであろうが、低レベルであろうが、国が認めた構造一級です。たとえ合格判定がおかしかろうと。
合格は合格、不合格は不合格。素直に受け入れましょう。
板の上で、判定は可笑しいとわめいたって覆る問題ではないでしょう。
ここは、不平不満を論議する場所ですか。
まだ再考査がありますから、頑張ってください。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
田舎JINN 2008/10/01 20:25:02
>>>6千人も合格者を出したインフレ資格、再試験でさらに合格者がでるでしょう。
>>
>>今度はJSCA構造士を目指そう!
>>JSCAさん、既存構造士等免除一切なしで新試験実施して下さい!
>
>多分、それはないやろ
>どうせ民間資格、っていう認識やね
>ヨーイドンで資格試験やっても受験者は集まらん、きっと!

ま、構造一級持ってしっかり実力蓄えて仕事するしか
>ないのでは?

賛成。JSCAとJSCAと皆さん言われますが、今度の構造一級の試験のとき、国交省に対して、主張が受け入れられましたか。こういう重要なときにこそ、主張出来る機関なら認めますが
端からわめいているだけで、ここぞというときには、何にも力が及ばない。会費だけとるなら、天下り集団と変わりないのでは。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
ZZZ 2008/10/01 21:17:01
>情報有難うございます。建築部門を探してみましたが見つかりませんが、
>技術士の中に建築分野があるのですか??

建築は、建築士の独占資格なので技術士の部門は外されています。
建築設計者、施工管理者でも受けられます。
鋼構造・コンクリートなんかは、建築構造、耐震診断に関する問題も出ています。
基礎でも建築物の基礎の問題も出ています。

技術士は、名誉資格と言われ、建設コンサル以外では役に立つものはあまりないようです。

最近は、制度改正で受けやすくなったようです。
大手ゼネコンには建築士で技術士は結構いるようです。

▲ page top
Re: サラリーマンの構一
2008/10/01 21:33:05
>ハイレベルであろうが、低レベルであろうが、国が認めた構造一級です。たとえ合格判定がおかしかろうと。
>合格は合格、不合格は不合格。素直に受け入れましょう。
>板の上で、判定は可笑しいとわめいたって覆る問題ではないでしょう。
>ここは、不平不満を論議する場所ですか。
>まだ再考査がありますから、頑張ってください。

このスレを読んだ感想がそれですか?
びっくりするほど読解力がないですね。

▲ page top
Re: サラリーマンの構一
2008/10/01 21:34:34
>賛成。JSCAとJSCAと皆さん言われますが、今度の構造一級の試験のとき、国交省に対して、主張が受け入れられましたか。こういう重要なときにこそ、主張出来る機関なら認めますが
>端からわめいているだけで、ここぞというときには、何にも力が及ばない。会費だけとるなら、天下り集団と変わりないのでは。
>
違います。
JSCAは当初から意見を言っていました。
びっくりするほど、見識がないですね。
▲ page top
Re: サラリーマンの構一
2008/10/01 21:37:04
今回の試験の不満をまとめてみる。

1:中学入試で、高校入試問題を使用したこと。
2:合格率が高く資格の価値が高くないと思われること。

誰も興味ないと思いますが、個人的なことを一言。
ちなみに、私は合格しました。
ついでに、技術士と書いた名刺を見ると、一目を置きます。
▲ page top
技術士
about 2008/10/01 22:50:21
構造設計事務所では役に立つことはありませんが、持っていると「ほーっ」と言われるので、信頼感が多少増します。
私は土質基礎部門ですが、前の試験の時には特殊なプロジェクトや大規模プロジェクトに参加していれば、論文が書きやすかったと思います。ただ、試験制度がかなり変わったので今ではどうなんでしょうね?

試験問題は、やはり構造一級よりは難易度が高いように思います(私も、午前午後とも受験組)。合格率は建設部門では15%くらい?

今は、ドクターでも取らないと差別化できないかもしれないですね。ただ、ドクターとっても大学で教えると事務所経営が出来なくなるので難しいところ。スタッフで構造一級取るまで頑張れるメンバーがいればいいですが。
▲ page top


水平バネ剛度について
おーちゃん 2008/09/30 22:10:52
2006/09/07 悩設計さんが水平バネ剛度の設定にいてカキコミしていました。その中でBUSは軸力比で水平バネ剛度の自動設定ができるとカキコミしている方がいたので構造システムに問い合わせたところ、自動設定はできないと言われました。
水平バネ剛度の設定を詳しく知っておられる方、ご教示頂けたら幸いです。
▲ page top
Re: 水平バネ剛度について
Lion 2008/09/30 23:21:55
>2006/09/07 悩設計さんが水平バネ剛度の設定にいてカキコミ
>していました。その中でBUSは軸力比で水平バネ剛度の
>自動設定ができる

TEXT, FRFコード参照、割合αを決めれば可能鴨 ??・・・
▲ page top
Re: 水平バネ剛度について
おーちゃん 2008/10/01 15:37:09
>>2006/09/07 悩設計さんが水平バネ剛度の設定にいてカキコミ
>>していました。その中でBUSは軸力比で水平バネ剛度の
>>自動設定ができる
>
>TEXT, FRFコード参照、割合αを決めれば可能鴨 ??・・・

説明が不十分だったかもしれません。知りたかったのは
TEXT,FKHの水平バネ剛度です。
▲ page top
Re: 水平バネ剛度について
BUS使い 2008/10/02 07:33:18
>説明が不十分だったかもしれません。知りたかったのは
>TEXT,FKHの水平バネ剛度です。

水平バネは部分地下の標準柱を基準にして決めます
標準柱の水平剛度を求め、それと同一変位するとして同じ値を入力します。

詳しくはBUS2.5 Q&A集Q427
ただし1990年発行なので絶版かも
▲ page top


構造計算代
こまっています。 2008/09/30 20:26:48
平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板
クレーンなし、地耐力-20T
A. 構造計算のみの値段
B. 計算と図面
ともに確認申請の訂正は含む。
以上、教えてください。
▲ page top
Re: 構造計算代
  2008/09/30 20:37:32
>平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板
>クレーンなし、地耐力-20T
>A. 構造計算のみの値段
>B. 計算と図面
>ともに確認申請の訂正は含む。
>以上、教えてください。

2000円/u
▲ page top
Re: 構造計算代
困った 2008/09/30 21:51:51
>平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板
>クレーンなし、地耐力-20T
>A. 構造計算のみの値段
>B. 計算と図面
>ともに確認申請の訂正は含む。
>以上、教えてください。

新法以降、基本的に訂正は不可です。
▲ page top
Re: 構造計算代
生姜糖 2008/09/30 21:59:32
>平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板

延べ床面積は?

構造計算代は出しにくい、

構造設計料なら出せる
▲ page top
Re: 構造計算代
依頼主次第で設計料が上下する構造屋 2008/09/30 22:14:04
何に困っているのですか?

構造屋がみつからない

いるけど、これまで依頼していたところのスケジュールが間に合わない。

いるけど高い設計料を提示された

その他
▲ page top
Re: 構造計算代
mer 2008/09/30 23:29:13

「計算だけなんかするかぼけ!」


「(どうせ安そうだから、べつにやりたくない。だから高めにいっておこう)(面積も聞かずに)・・・100万くらいかなぁ」
▲ page top
Re: 構造計算代
鳥刺し好き 2008/10/01 08:15:26
>平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板
>クレーンなし、地耐力-20T
>A. 構造計算のみの値段
>B. 計算と図面
>ともに確認申請の訂正は含む。
>以上、教えてください。


難しそう

平屋の工場(?)
基礎梁の有無(?)
地耐力20kN/m2(?)

地耐力が20kN/m2しかなければ直接きそでは設計不可能(?)かもしれません。
▲ page top
Re: 構造計算代
湯川学 2008/10/01 08:21:43
>>クレーンなし、地耐力-20T

>基礎梁の有無(?)
>地耐力20kN/m2(?)
>
>地耐力が20kN/m2しかなければ直接きそでは設計不可能(?)かもしれません。

鳥刺し好きさん
地耐力は20tと書いてあるじゃないですか。
20kNではなく200kNです
▲ page top
Re: 構造計算代
鳥刺し好き 2008/10/01 08:32:33
>
>鳥刺し好きさん
>地耐力は20tと書いてあるじゃないですか。
>20kNではなく200kNです

ほんとうだ
失礼しました。
▲ page top
Re: 構造計算代
こまっています。 2008/10/01 09:38:31
>平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板
>クレーンなし、地耐力-20T
>A. 構造計算のみの値段
>B. 計算と図面
>ともに確認申請の訂正は含む。
>以上、教えてください。
追加
2500uです。
▲ page top
Re: 構造計算代
湯川学 2008/10/01 09:51:17
>>平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板
>>クレーンなし、地耐力-20T
>>A. 構造計算のみの値段
>>B. 計算と図面
>>ともに確認申請の訂正は含む。
>>以上、教えてください。
>追加
>2500uです。

地域性もあるし、個人差大です。
こんなとこで聞いても参考にもなりません。

私がもし頼まれたとして、ネットで100万と聞いたのですが。
と言われれば”じゃ、ネットで頼めば?”で終了です
▲ page top
Re: 構造計算代
設計見積 2008/10/01 10:13:40
>私がもし頼まれたとして、ネットで100万と聞いたのですが。
>と言われれば”じゃ、ネットで頼めば?”で終了です

ルート1って、スパンは12m以下ですか?
その他、屋根の形状とか・・・切妻でスパン毎に高さが違うとか・・・。
計画平面図、断面図等解らないと何ともいえませんが、条件しだい「100万は」ですね。
▲ page top
Re: 構造計算代
K-stone 2008/10/01 10:15:39
>追加
>2500uです。

ルート1ではだめですよ

↓あ、ごめん、平屋は良かったんだ、あちゃ
▲ page top
Re: 構造計算代
ル−ト1−2 2008/10/01 10:17:35
>>追加
>>2500uです。
>
>ルート1ではだめですよ

は?大丈夫?
▲ page top
Re: 構造計算代
湯川学 2008/10/01 10:30:26
>ルート1って、スパンは12m以下ですか?
>その他、屋根の形状とか・・・切妻でスパン毎に高さが違うとか・・・。
>計画平面図、断面図等解らないと何ともいえませんが、条件しだい「100万は」ですね。

そうですね。100万は安すぎましたね。
\400/uですもの。

160〜200万ってところでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算代
あ〜 2008/10/01 12:18:23
\700/u以下では出来ません。
前回も同規模くらい「ルート1−2」ラーメン構造でやりました。但し構造設計ですが。
▲ page top
Re: 構造計算代
水滸伝 2008/10/01 12:51:23
>A
>「計算だけなんかするかぼけ!」
>
>B
>「(どうせ安そうだから、べつにやりたくない。だから高めにいっておこう)(面積も聞かずに)・・・100万くらいかなぁ」

思いあがり

同じ技術者として、こういう態度の人が構造関係者の中に少しずつ増えていっているのが恥ずかしく不安になる。
▲ page top
Re: 構造計算代
喰えないラーメン屋 2008/10/01 13:11:35
>鳥刺し好きさん
>地耐力は20tと書いてあるじゃないですか。
>20kNではなく200kNです

kNを使わないところから、スレ主さんは構造屋さんでないと推定。
請求書をみてからのスレかも知れません。
世界中の人が見ていますので、・・・。
▲ page top
Re: 構造計算代
  2008/10/01 14:12:33
>請求書をみてからのスレかも知れません。

請求書を見てから...
と言うことは仕事が終わってから?
値切る為?

恐ろしや
▲ page top
Re: 構造計算代
****** 2008/10/01 14:32:16
>>請求書をみてからのスレかも知れません。
>
>請求書を見てから...
>と言うことは仕事が終わってから?
>値切る為?
>
>恐ろしや

何の、
今銀行でこれから振り込むがもう少し安く出来ないか・・・といわれた事が有ります。

うそのような本当の話です
▲ page top
Re: 構造計算代
依頼主次第で設計料が上下する構造屋 2008/10/01 15:02:57
>kNを使わないところから、スレ主さんは構造屋さんでないと推定。
>請求書をみてからのスレかも知れません。

ということは
依頼した構造屋から出てきた請求書の数字にびっくりしてここの掲示板に
「こまっています」
ですね。
そしてここのレスがそれより更に高くてもっと
「こまっています」
でしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算代
K-stone 2008/10/01 15:20:07
>>請求書をみてからのスレかも知れません。
>
スレ主さん、一体どう困っているのか、お話くださいませんか?
計算代金の高さにびっくり?ってところなの?
単に、困ってますじゃ、わからんぞな??
▲ page top
Re: 構造計算代
  2008/10/01 20:16:05
>
>>>請求書をみてからのスレかも知れません。
>>
>スレ主さん、一体どう困っているのか、お話くださいませんか?
>計算代金の高さにびっくり?ってところなの?
>単に、困ってますじゃ、わからんぞな??

皆で虐めるからスレ主さん出てこなくなっちゃった。
▲ page top
Re: 構造計算代
sei-kita 2008/10/02 19:31:48
>>平屋、S造、ルート1、ALC外壁、屋根-折板
>>クレーンなし、地耐力-20T
>>A. 構造計算のみの値段
>>B. 計算と図面
>>ともに確認申請の訂正は含む。
>>以上、教えてください。
>追加
>2500uです。

1,000\/u、納期1ヶ月でよければ
紹介します。
▲ page top
Re: 構造計算代
pus 2008/10/03 15:01:32
>1,000\/u、納期1ヶ月でよければ
>紹介します。
スレ主さん
http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete3.htm
みてないのかな

▲ page top


1週間たった。
I feel fine. 2008/09/30 19:46:52
今になってみると自己採点はどうだったですか。
私の場合 AM 30 OK PM 免除 寸評  白紙解答はなし、時間がなく、見直し出来ず完敗  と覚悟した。
▲ page top
Re: 1週間たった。
               2008/10/01 23:58:11
もう、この話題、どうでも良いのよ。
いつまでも、書かないでおくれ。
▲ page top
Re: 1週間たった。
I feel fine. 2008/10/02 10:37:26
自分の興味だけで走ってしまった。

配慮が足りなかった。

すまぬ。

しかし、スレを消そうとしているのだが、消えてくれぬ。
▲ page top
Re: 1週間たった。
拓也 2008/10/03 15:05:22
>今になってみると自己採点はどうだったですか。
>私の場合 AM 30 OK PM 免除 寸評  白紙解答はなし、時間がなく、見直し出来ず完敗  と覚悟した。

日建学院の講習を受ければ
解説してもらえそうですね
私も興味があるので、講習
受けて、解説アップしてく
ださい
▲ page top
Re: 1週間たった。
通りすがり 2008/10/03 17:39:33
>今になってみると自己採点はどうだったですか。
>私の場合 AM 30 OK PM 免除 寸評  白紙解答はなし、時間がなく、見直し出来ず完敗  と覚悟した。

親しい友人の合否は聞いたが、それ以外の人たちには聞けずじまい。向こうも聞かないけど・・・(笑)
もうしばらく、こんな状態が続くのかな?
▲ page top
Re: 1週間たった。
私も構造屋 2008/10/03 20:04:49
>今になってみると自己採点はどうだったですか。

皆さんは構造屋

設計において、ちょっとした妥協も命取りになると理解しているから、常に厳しい判断を迫られている

今回の試験において、100点満点で70点位は取って合格を目論んだ

試験において、時間が足りなかった

とにかくすべて書いたけど、見直す時間がなかった。誤字脱字のチェックさえ出来なかった

だから念を押した回答に出来なかった

100%の満足度が得られなかった場合、構造屋の習性として自己採点は厳しい目の評価になる

それが「30点しか取れなかった」の思いとなり、落ち込む

もんもんとした2ヶ月を過ごし、結果に「えっ! 」

30点の予想は実際は50点はあったはず。完全、完璧を目指す構造屋特有の性癖が、自分の評価を低めに見た結果。

平均点もそのくらい

平均点以上を合格にしよう

合格率50%    (適判組と意匠組をのけて)

デナイカイ

▲ page top


たかお 2008/09/30 19:04:24
幅圧比がFDとなる部材についてですが
一次設計時、終局耐力算定時 部材耐力の低減等は必要なのでしょうか。必要なら低減方法等教えてほしい。
(一次・二次共 横補剛は満足しているものとする。)
▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
たかお 2008/09/30 19:05:05
すみませんH型鋼の大梁の場合です。
▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
喰えないラーメン屋 2008/09/30 20:09:18
>幅圧比がFDとなる部材についてですが

FD部材を使って良かったんでしたっけ。
▲ page top
幅圧比FD部材
ochaochag3 2008/09/30 20:38:42
>幅圧比がFDとなる部材についてですが
>一次設計時、終局耐力算定時 部材耐力の低減等は必要なのでしょうか。必要なら低減方法等教えてほしい。
>(一次・二次共 横補剛は満足しているものとする。)


ルート2で止める場合は幅圧比満足する必要あります。

ルート3なら

保有耐力算定時にFD材を考慮してDSを算定すれば可能です。

部材耐力の低減等は必要ないと思います(DSで考慮するため)

当然一次設計時は何も考慮する必要はありません。

▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
梁嶋高雅 2008/09/30 20:44:00
>ルート2で止める場合は幅圧比満足する必要あります。

御意

>ルート3なら
>
>保有耐力算定時にFD材を考慮してDSを算定すれば可能です。
>
>部材耐力の低減等は必要ないと思います(DSで考慮するため)
>

FD材にヒンジができた場合、そこが保有耐力だといわれるカモ
▲ page top
幅圧比FD部材
ochaochag3 2008/09/30 21:07:33
>>ルート3なら
>>
>>保有耐力算定時にFD材を考慮してDSを算定すれば可能です。
>>
>>部材耐力の低減等は必要ないと思います(DSで考慮するため)
>>
>
>FD材にヒンジができた場合、そこが保有耐力だといわれるカモ


補剛不足で、ヒンジができた場合はそこが保有耐力だといわれるでしょう、でも補剛満足の場合は、第一ヒンジがどの部位であろうと、崩壊形を形成しない場合は言われることはないと思われます。

逆にいえばDSでFD群を考慮しているので、崩壊形が形成された時点が保有耐力です。
▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
梁嶋高雅 2008/09/30 21:35:06
>補剛不足で、ヒンジができた場合はそこが保有耐力だといわれるでしょう、でも補剛満足の場合は、第一ヒンジがどの部位であろうと、崩壊形を形成しない場合は言われることはないと思われます。

>逆にいえばDSでFD群を考慮しているので、崩壊形が形成された時点が保有耐力です。

幅厚比制限がどのように決められたかを考えるとそうではありません
FCランクとされている幅厚比の上限値は、単純支持板の実験において
局部座屈によって最大荷重を迎えるときのひずみ=降伏ひずみとなる値です
つまりFCランクの部材は、引張降伏すると同時に局部座屈をおこすということです。
言い換えると塑性変形能力が0ということになります
FDランクにおいては、局部座屈によって最大荷重を迎えるときのひずみ<降伏ひずみ
ですから、降伏前に局部座屈を起こすことになります
しかし、今の規準においてはそのことでFD材の曲げ耐力を低減させる
合理的な手法が示されていないため、FD材も断面形状から算定される曲げ耐力までは
耐力を保持できることにして、それ以降の塑性変形能力はないと判断し、脆性破壊が発生したと
するのがよいのではないでしょうか?

横補剛不足であれ、幅厚比制限であれ、FD=変形能力不足(脆性部材)と考えれば、
答えは自明なのでは?

そもそも、幅厚比FDって使いますか?
▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
構造1.5級士 2008/09/30 23:43:18
>>幅圧比がFDとなる部材についてですが
>
>FD部材を使って良かったんでしたっけ。



全ての柱材で幅圧比がFDの時にはどうなりますか。
▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
  2008/10/01 06:28:48
>>>幅圧比がFDとなる部材についてですが
>>
>>FD部材を使って良かったんでしたっけ。
>
>
>
>全ての柱材で幅圧比がFDの時にはどうなりますか。

応力に対し、十分大きな部材ならいいのでは。
▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
たかお 2008/10/01 13:16:35
>ルート3なら
>
>保有耐力算定時にFD材を考慮してDSを算定すれば可能です。
>
>部材耐力の低減等は必要ないと思います(DSで考慮するため)
>
>当然一次設計時は何も考慮する必要はありません。

先日適判でFD部材について耐力上の考慮は?と聞かれ
上記のような持論で説明したのですが
ひょっとして他に文献などあるのかなと思い質問しました。
ありがとうございます。
ちなみに当該部材は30mスパンでBH−1550×400の部材でした。

▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
のなめのカンタ 2008/10/01 13:18:35
最初からFD部材を使用するつもりなら
(今回は梁部材とありますが、柱だとH−800X300なんかは
FD部材となりますよね)

設計ルートは3

一次設計はCo=0.4(0.2x2倍:Ds=0.4相当)で許容応力度設計
(崩壊メカニズム時に弾性状態に留まるように設計)

但し、その時のA、ZはS規準の幅厚比で無効となる部分を控除
終局も同じ・・・

▲ page top
Re: 幅圧比FD部材
  2008/10/01 14:14:10
>設計ルートは3
>
>一次設計はCo=0.4(0.2x2倍:Ds=0.4相当)で許容応力度設計
>(崩壊メカニズム時に弾性状態に留まるように設計)
>

システム建築のやり方ですね
▲ page top


構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
疑念 2008/09/30 09:12:56
どうなっちゃうんでしょう?
http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2696.html
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
777 2008/09/30 09:51:51
>どうなっちゃうんでしょう?
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2696.html

この記事の言うとおり、適判がある現在、構一の資格なんて作る必要がない。これは天下りの金儲けの為に作られた資格です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
いまさら 2008/09/30 10:01:32
もともと、一部の高得点者を選別するための試験。

いきあたりばったりの方針により、急遽、高合格率の試験に変更
試験問題が、低得得点者をふるい分けることに対応していない。
当然、採点基準もグダグダ、明確な採点基準など示せるわけもなく…。
採点者の裁量に頼らざる得なかった。
(採点者の人は本当に苦労したと思う、テキトーでもいいから何か書いてあり、
見た目が良かったら得点、おそらくこの程度の採点方法しかなかっただろう。)

不合格の人は何か足りなかったのだろうが、
合格したからといって何かを満たしているとは言えない明らかに不適合な試験となってしまった。

こんなどーでもいい糞資格にするなら、最初から○×試験にしておけと。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
      2008/09/30 10:05:30
>どうなっちゃうんでしょう?
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2696.html

全く、この記事の通りです。真面目な、善良な、人間無視です。
官僚は、自分の地位しか考えてない。何も、構造実務社会を解っていない。学者も然り、同罪です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
    !! 2008/09/30 10:12:00
>どうなっちゃうんでしょう?
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2696.html

この記事はすばらしい!無試験組みは、国交省に、飴玉をもらい、踊らされて、喜びの余り、構造実務者同志の連帯を見失っている。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
    2008/09/30 10:14:04
>もともと、一部の高得点者を選別するための試験。

全く逆です。一部の不良設計者を振り落とす為の考査です。
以下の文も同様に全く逆です。なぜ高得点者を選別するか理由がありません。

管理建築士考査も同 一級建築士定期講習考査も同
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
    ((( 2008/09/30 10:18:08
>どうなっちゃうんでしょう?
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2696.html

そうだ!国交省から、飴玉をもらい、自分の真の実力を棚に上げ、万歳・万歳の有頂天!落ちた奴らは、俺には関係無いさ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
アハ 2008/09/30 10:41:33
>全く逆です。一部の不良設計者を振り落とす為の考査です。


自分の周りでは、一部の不良設計者が網を潜り抜け、複数の優良
(ベテラン)設計者が網に掛かりました。

まあ、落ちたからには不良設計者ってことなんでしょうけど
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
さあ仕事 2008/09/30 11:00:49
>どうなっちゃうんでしょう?
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2696.html
 問題が難しかったようなので、たぶん普通に点をつけたら不合格者がほとんどで、たぶん合格点は、30〜40点ぐらいに下げているような気がします。
だから、あまり騒ぐと薮蛇になるかも。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
元構造屋 2008/09/30 11:04:59
文科系の記者が書きそうな論理の展開のしかたですね。
適判の人も構造士も一応試験を受けて合格しています。専攻構造士も時間とお金をかけて取得しています。それにひきかえ一般受講者の方はそれらを取得する機会も権利もあったにも関わらず取得しなかった。わたしは、午前午後組ですがそう思います。建築士の製図の試験、大学入試の二次試験等々いくらでも記述式の試験はあります。全く主観が入らないと言えば嘘になるかもしれませんが、それの方が実力がわかります。採点者は大変ですが・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
    2008/09/30 11:16:51
>自分の周りでは、一部の不良設計者が網を潜り抜け、複数の優良
>(ベテラン)設計者が網に掛かりました。
>
>まあ、落ちたからには不良設計者ってことなんでしょうけど

よくあるケースです。が優良設計者は適判員(全員ではない)の中に
既に選抜済みとしておきましょう。
だから赤点組を排除しただけ、、、、
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
体制側 2008/09/30 11:42:02
>文科系の記者が書きそうな論理の展開のしかたですね。
>適判の人も構造士も一応試験を受けて合格しています。専攻構造士も時間とお金をかけて取得しています。それにひきかえ一般受講者の方はそれらを取得する機会も権利もあったにも関わらず取得しなかった。わたしは、午前午後組ですがそう思います。建築士の製図の試験、大学入試の二次試験等々いくらでも記述式の試験はあります。全く主観が入らないと言えば嘘になるかもしれませんが、それの方が実力がわかります。採点者は大変ですが・・・
かといって、一応国家試験の付与資格とはいえ、受験者の区分をするのは、如何なものでしょうか?構造技術者協会、各建築士事務所協会に対する、各人の見解は相違があるわけですから・・・
国に対する、忠誠度のご褒美に感じられます。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
  2008/09/30 12:03:35
>かといって、一応国家試験の付与資格とはいえ、受験者の区分をするのは、如何なものでしょうか?構造技術者協会、各建築士事務所協会に対する、各人の見解は相違があるわけですから・・・
>国に対する、忠誠度のご褒美に感じられます。

弁護士の試験でも区分されてると思うが。
あと、学科免除を優遇されている資格もたくさんあるし。

批判のための批判がしたいだけだろ。

くだらねー
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
123456 2008/09/30 12:27:16
>どうなっちゃうんでしょう?
>http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2696.html

どうにもなんねーね。

もう決まったんだから。 いつも後から文句がでるよね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
  2008/09/30 12:33:29
>もう決まったんだから。 いつも後から文句がでるよね。

制度批判は別にかまわないと思うけど。
国土交通省のグダグダな制度に対する批判はあって当然だと思う。
ただ、批判のための批判とか、論理的でない批判とか、構造技術者の知的レベルをまるで一人で引き下げるかのようなレスは読む方が恥ずかしい。


▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
no name 2008/09/30 13:16:01
>「適判の試験は今回の試験ほど難しくない。実は適判をしていた重鎮が、
>適判試験に落ちた挙句、大臣認定枠で特別に適判資格者となり、
>そのまま構造設計一級建築士の資格まで得ていたらしい」という話も聞く。
http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2699.html

素朴な疑問なんですが、適判試験を受ける前に適判をすることができるのでしょうか。

まさか、この「適判をしていた」と言うのは適判を受けた構造設計をしたと
言う意味なのでしょうか。
私は適判資格者として適判をしていたという意味だと思ったのですが。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
2008/09/30 13:24:35
>素朴な疑問なんですが、適判試験を受ける前に適判をすることができるのでしょうか。

補助業務なら認められていますが、適判の審査はできません。

新聞記事なんて、こんなものなんですかね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
鳥刺し好き 2008/09/30 13:37:51
>>素朴な疑問なんですが、適判試験を受ける前に適判をすることができるのでしょうか。
>
>補助業務なら認められていますが、適判の審査はできません。
>

http://www.jaeic.or.jp/sb1k-qanda.htm#6

Q6-3,Q6-3-2  
有り得るのかも知れません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
るり 2008/09/30 13:48:57
適判3回目の試験より、構造1級の試験問題の方が難しいと仮定しても。
試験問題の難易度と試験の難易度はイコールではない
(合格率という概念を理解できていない)

論理性の不整合が記事自体の信憑性を無くしている
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
ありえない・・・・ 2008/09/30 15:06:28
>>補助業務なら認められていますが、適判の審査はできません。
>>
>
>http://www.jaeic.or.jp/sb1k-qanda.htm#6
>
>Q6-3,Q6-3-2  
>有り得るのかも知れません。

これが事実であれば、許せないことですね。
絶対にあってはいけないことです。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
  2008/09/30 17:13:26
>>http://www.jaeic.or.jp/sb1k-qanda.htm#6
>>
>>Q6-3,Q6-3-2  
>>有り得るのかも知れません。
>
>これが事実であれば、許せないことですね。
>絶対にあってはいけないことです。
>

あると思います。
実務経験のない退官まじかの教授。
適判試験には落ちるものの監修役で滑り込む。

まったくない。と言えない位腐っていますから>○○協会
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の採点方法に疑念渦巻く
   2008/09/30 17:27:31
>まったくない。と言えない位腐っていますから>○○協会

前国交大臣に教えてあげたら
ぶっつぶしてくれるんじゃね?
▲ page top


どこまでやらせることができるか?
怪我無 2008/09/29 19:27:52
たとえば、若手が2級建築士を持ってるとしたら、どこまで実務で使っていいのかな。

適判物件を、構一の下で入力データを作らせ、まとめまでやらせる。
ただし、設計方針は指示し、当然最後にチェックはするとしたら、なんでもやらせていいのだろうか。

皆さんならどこまで許容しますか。
また法規上どこまで許容されるのでしょうか。

実務でやらないと、実力がつかないと思うのですがどうなんでしょうか。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
なにいってんだこの人 2008/09/29 20:13:13
>実務でやらないと、実力がつかないと思うのですがどうなんでしょうか。

んなもん自分で見極めなさい。
今も昔もかわってねーよ。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
田舎人 2008/09/29 20:25:33
>たとえば、若手が2級建築士を持ってるとしたら、どこまで実務で使っていいのかな。
>
>適判物件を、構一の下で入力データを作らせ、まとめまでやらせる。
>ただし、設計方針は指示し、当然最後にチェックはするとしたら、なんでもやらせていいのだろうか。
>
>皆さんならどこまで許容しますか。
>また法規上どこまで許容されるのでしょうか。
>
>実務でやらないと、実力がつかないと思うのですがどうなんでしょうか。

全て任せて良いと思います。
但し、印鑑は貴方のになりますから、最終責任はとってください。
法律上もそれで良いと思います。

責任取りたくないなら、自分でやってください。但し若い芽を摘むことないよう配慮してくださいね。

私なら、指導しながら全て任せて、出来上がったのをチェックしてOKなら、判押します。
但し、少しでも納得いかない点あれば、指導して修正させます。
上司としては、そのくらいの度量がなければ、いつまでたっても
若い芽は育たないと思います。

貴方の質問の意味を、私は違って解釈したかもしれません。

今日は、焼酎4杯飲みました。

アル中より。

追伸:貴方の考え方は、世間狭いですね。若い力を生かしたければもっと大きな度量で考え指導してください。

▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
noname 2008/09/29 20:46:39
>たとえば、若手が2級建築士を持ってるとしたら、どこまで実務で使っていいのかな。
>
>適判物件を、構一の下で入力データを作らせ、まとめまでやらせる。
>ただし、設計方針は指示し、当然最後にチェックはするとしたら、なんでもやらせていいのだろうか。
>
>皆さんならどこまで許容しますか。
>また法規上どこまで許容されるのでしょうか。
>
>実務でやらないと、実力がつかないと思うのですがどうなんでしょうか。
  
どんどんやらせるべきかと。

私たちもそうして大きくなったのでは?

法規上すべての責任はあなた(有資格者)にあるのは自明ですよね。

ただしその子の性格、能力(大雑把か繊細かなど)を把握しておくことは大事だと思います。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
おじん 2008/09/29 21:12:03
部下はその能力に応じた使い方が出来て上司でしょう。こんなところで聞いてなんになる?
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
  2008/09/29 21:15:42
法的には、二級建築士は二級の範囲の設計をすることになりますが、補助として適判物件をやっても設計者として表に出ないだけで、無級でもすべてやってます。適判の対応もやってます。
チェックは、1級建築士がやって安全証明ハンコ押してます。
やらせないと経験にもならないし、育成することもできません。
早く1級取ってもらって、構1取るまでは楽できませんわ。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
      2008/09/29 21:22:12
>早く1級取ってもらって、構1取るまでは楽できませんわ。

構1とればいつまでもいないでしょう。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
2008/09/29 21:56:05
>ただし、設計方針は指示し、当然最後にチェックはするとしたら、なんでもやらせていいのだろうか。
>
>皆さんならどこまで許容しますか。

私なら、設計方針を考えさせます。
モデル化や、計算のストーリーを作らせ、その結果を聞きます。
不十分なのは分かり切っていますが、とにかくやらせます。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
位置位置 2008/09/29 23:22:45
>また法規上どこまで許容されるのでしょうか。

もちろん、全てでしょう。

医者、その他のように学校で免許を取得してから(卒業見込みでも受験資格がある)業務を行うのではなくて、学校を卒業して、実務によって一級建築士としての実力を身につけてから、試験を受けて免許を取得する事になっているのだから。

▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
あや 2008/09/30 08:24:43
意欲のある若手、伸びる若手にはどんどん仕事を与えて、
育てた方がよいと思います。
例え今は仕事が遅くても、鍛えれば急速に伸びると思います。

意欲のない若手、伸びない人、もう若くない人は、キャドオペにでも使えば良いと思います。
仕事が遅いし間違いが多い、将来にも見込みがないので、仕事を与えるだけ経費と時間の無駄です。(ボランティアとかお友達つきあいなら話は別ですが)
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
KN 2008/10/01 00:26:21
>たとえば、若手が2級建築士を持ってるとしたら、どこまで実務で使っていいのかな。

たとえば、上司が1級建築士、構造1級を持っていないとしたら
、どこまで実務で使っていいのかな。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
  2008/10/01 12:47:52
>>たとえば、若手が2級建築士を持ってるとしたら、どこまで実務で使っていいのかな。
>
>たとえば、上司が1級建築士、構造1級を持っていないとしたら
>、どこまで実務で使っていいのかな。

発想が?
構造1級を持ってない会社では、仕事が無いのでは?
下請けなら結局同じか。
上司は資格で仕事ているわけではないので、全てやらせるでしょ。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
!! 2008/10/02 00:54:41
>意欲のない若手、伸びない人、もう若くない人は、キャドオペにでも使えば良いと思います。
>仕事が遅いし間違いが多い、将来にも見込みがないので、仕事を与えるだけ経費と時間の無駄です。(ボランティアとかお友達つきあいなら話は別ですが)


最近の構造屋さんは、なんだか心がささくれだってきましたね。
もう少し楽しく仕事をしてもいいのに。
お金の無駄だとか、時間の無駄だとか。
規制緩和の方針は、弱者を切り捨てることしか考えない、
こういった人が増えていく嫌な世の中です。

これから修行する人は本当に大変です。
求人の要望は必ず経験のある人。
育てようと真剣に考える人は、貴重な存在になってしまったのかもしれません。
昔の師匠はもっとおおらかで申し訳なかったなと反省。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
  2008/10/02 06:11:43
>これから修行する人は本当に大変です。
>求人の要望は必ず経験のある人。
>育てようと真剣に考える人は、貴重な存在になってしまったのかもしれません。
>昔の師匠はもっとおおらかで申し訳なかったなと反省。

確かに。
師匠は、すべて私に任せてくれて、足りない分は、株で儲けて給料払ってくれていました。
師匠と会うのは、昼過ぎの1時間ほど。
チェックしたらまた、証券会社のロビーへ。
そんな師匠は、いまどうしてるかな・・・。
▲ page top
Re: どこまでやらせることができるか?
怪我無 2008/10/03 16:09:58
皆さんありがとうございました。
▲ page top