建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.228

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造士の過去問題
構一受験者 2008/11/01 14:50:32
1995〜1998年の構造士の過去問題が古いので入手出来ません。
どなたか問題がおわかりの方教えて頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造士の過去問題
4649 2008/11/01 15:41:32
>1995〜1998年の構造士の過去問題が古いので入手出来ません。
>どなたか問題がおわかりの方教えて頂けないでしょうか。
いまさら、やっても無理。
時刻暦応答解析、応答スペクトル、ピロテイー階の欠点と対策 やっときなさい。
▲ page top
Re: 構造士の過去問題
仕事中 2008/11/01 16:18:46
いまからですと講習のテキストのななめ読み
しとくのがいいのでは?結局、テキストの内容を
記憶(もしくは書いてある所を記憶)しておけば
それだけでも合格点に届くと思いますよ。

再考査の申し込み者数は4000人程度らしいですね。
2000人はあきらめた模様。

▲ page top
Re: 構造士の過去問題
2008/11/01 17:14:53
>1995〜1998年の構造士の過去問題が古いので入手出来ません。
>どなたか問題がおわかりの方教えて頂けないでしょうか。

1995 PHC杭の杭頭Mを求める。
1996 仮想仕事法により保有水平耐力算出。
1997 RC梁:終局M→内法から必要Q→必要stを求める。
1998 格子梁の応力を求める。

                     です。
▲ page top
Re: 構造士の過去問題
へっ! 2008/11/02 03:05:18
>1995〜1998年の構造士の過去問題が古いので入手出来ません。
>どなたか問題がおわかりの方教えて頂けないでしょうか。

徹夜の仕事に疲れたので息抜きに一言

古い過去の問題とは俺の事だ!
俺のことは誰もわからない
誰も教えられない
言っとくが、今の構造の幼稚さに飽き飽きしてるんだ
新しい構造理論を作るのが俺の仕事だ!
よく覚えとけ、俺が規準だ!
▲ page top


らいま 2008/11/01 13:37:20
古い建物の耐震診断において、杭の水平力に対する検討をするように評価委員会で指摘を受けました。
本来、基礎や地盤に関することは評価範囲外なのですが、
検討しろと言われれば仕方ないです。

そこで本題です。
使用している杭がRC杭(PCが入っていません)なのですが、
曲げモーメントMやせん断力QはPHC杭の場合の算出方法で
問題ないと思うのですが、fbの値で迷ってしまいました。

PHCの場合のfbは有効プレストレス量の50%ですが、
RC杭には有効プレストレスが無いので0でしょうか?

−fb≦(計算式)≦fcでの判定で、fb=0として
検討して良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
0.99 2008/11/01 14:56:27
>そこで本題です。
>使用している杭がRC杭(PCが入っていません)なのですが、
>曲げモーメントMやせん断力QはPHC杭の場合の算出方法で
>問題ないと思うのですが、fbの値で迷ってしまいました。

円筒形RC柱として検討すればいいじゃないかな。

RC規準(91年度版)や煙突指針が参考になります。
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
亀浦 2008/11/01 17:11:47
RC杭の規格が有りますけど、使ってはまずいのでしょうか?
JIS A5310 です。
これに依れば、RC杭は2種あって
T種 主として軸方向荷重に対して使用する
2種 軸荷重の他、水平荷重に対しても設計された物
だそうです。
軸力に応じた表はないので、自分で補正する必要有りますね。

スキャンした物アップするのは、まずいと思うので、どうしましょう
メールアドレスが、あったら送ってしまったりして(*^_^*)
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
風(かぜ) 2008/11/01 18:49:18
>古い建物の耐震診断において、杭の水平力に対する検討をするように評価委員会で指摘を受けました。
>本来、基礎や地盤に関することは評価範囲外なのですが、
>検討しろと言われれば仕方ないです。
>
>よろしくお願い致します。

↑検討しろと言われれば仕方ない、ですかね・・・・?
1,古い建物であれば、現行法の杭の水平力検討をしても、OKに
 なる確率は極小。
2,杭がスリップ破壊しても、建物が杭径1/2分程度
 水平移動しない限り、落ちることはなさそう。
3,RC壁増設の際は、鉛直長期耐力は検討しているが・・・。

それとも、建防協の耐震診断規準が改訂されたのだろうか?
杭のIs値ができたとか?
スレ主さんは、杭をOUTにして、どう、始末つけるのでしょうか?
もしかして、上部構造体のIs値=0 ?

余計な事であはれば、すみません、素朴な疑問・・・・・・デス。
 
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
マータ 2008/11/01 19:20:10
ホントにですよね。

持たないの分かっててまじめに検討する意味あるのか・・・

指摘うけた時点で、持たないのはあきらかですが検討して
どうしてほしいか、聞かなかったのかな?
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
亀浦 2008/11/01 22:37:11
>指摘うけた時点で、持たないのはあきらかですが検討して
>どうしてほしいか、聞かなかったのかな?

推測ですが
軟弱地盤で、杭が折れたら、大きく沈下し、避難に支障あるので
杭水平耐力を検討し、不満足なら
直接基礎と考えた、基礎と基礎梁でなんとかならないかの
検討を要求するのかも知れません。
その時の終局地盤変形を想定し、P-δ効果を考慮して、
建物耐力を減じて、評価しようとか
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
らいま 2008/11/01 23:03:55
>RC杭の規格が有りますけど、使ってはまずいのでしょうか?
>JIS A5310 です。

>メールアドレスが、あったら送ってしまったりして(*^_^*)


RC杭の規格が有るとは聞いていたんですが、
探しても見付からなかったので諦めてました。
出来れば送っていただければ有り難いです。

杭の水平力を検討して下さいと言われた理由・・・。
補強が必要な建物なんですが、
判定会委員長の教授は、改修は設計だとおっしゃります。
どうせ改修するなら、基礎も考慮したほうが良いのでは・・・
とのことだそうです。

基礎を改修するかどうかは診断者の判断ですが、
一応、知っておきなさいということだそうです。
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
亀浦 2008/11/02 00:07:08
送りました。
>RC杭の規格が有るとは聞いていたんですが、
>探しても見付からなかったので諦めてました。
>出来れば送っていただければ有り難いです。
▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
主水労図 2008/11/02 01:28:46
>杭の水平力を検討して下さいと言われた理由・・・。
>補強が必要な建物なんですが、
>判定会委員長の教授は、改修は設計だとおっしゃります。
>どうせ改修するなら、基礎も考慮したほうが良いのでは・・・
>とのことだそうです。
>
>基礎を改修するかどうかは診断者の判断ですが、
>一応、知っておきなさいということだそうです。
>

新築時の設計図書は保存されていますか。
現存しているとして、設計図書により杭頭補強筋が確認できますか。
以上が予備調査段階です。

杭の補強は費用も莫大でそれに見合う効果はないのでは?
液状化の経験がある場所、もしくは液状化の可能性が高い場所なら、わからないでもありませんが…
さらに、基礎梁への曲げ戻しなどはどうされるのでしょう?

▲ page top
Re: RC杭の水平力に対する検討
WOO 2008/11/03 18:03:53
杭の水平力を検討して下さいと言われた理由・・・。
>補強が必要な建物なんですが、
>判定会委員長の教授は、改修は設計だとおっしゃります。
>どうせ改修するなら、基礎も考慮したほうが良いのでは・・・
>とのことだそうです。
>
>基礎を改修するかどうかは診断者の判断ですが、
>一応、知っておきなさいということだそうです。
>

学校施設の耐震補強マニュアルP109に「基礎の補強を必要とされる場合」が書いてはありますが、その先生、耐震診断の意味がよく分かってらっしゃらないみたいですね。
改修するかどうかや改修目標とするIs値を決定するのは診断者ではなく、依頼者のはずです。
依頼者がそこまで求めているのならともかく、判定委員会がIs値に反映されない基礎の診断まで求めるのは越権行為のような気がします。
単なる思いつきだとしたら、たまったもんじゃありませんね。

▲ page top


構造一級免許
たかお 2008/11/01 11:54:10
昨日官報で発表があったのですが。
免許サイズでかすぎ携帯できない
85×45 ですよ
▲ page top
Re: 構造一級免許
たかお 2008/11/01 11:55:06
>昨日官報で発表があったのですが。
>免許サイズでかすぎ携帯できない
>85×45 ですよ

ごめんなさい
少し訂正 85×54 でした
▲ page top
Re: 構造一級免許
2008/11/01 12:01:12
>少し訂正 85×54 でした

首から下げる身分証明書の大きさですね。
▲ page top
Re: 構造一級免許
ぼたもち 2008/11/01 12:31:05
>免許サイズでかすぎ携帯できない
>85×45 ですよ

oなら免許証とまったく同じ、これなら財布にはいる。
スレ主さまは免許証のサイズが、そもそもでかすぎと言ってる?
▲ page top
Re: 構造一級免許
2ch 2008/11/01 12:58:58
>>少し訂正 85×54 でした
>
>ん? 単位はcmですか。

85cm罰54cmの証明書を想像しました。
吹き出した。
▲ page top
Re: 構造一級免許
ぶいぶい 2008/11/01 17:28:53
>>>少し訂正 85×54 でした
>>
>>ん? 単位はcmですか。
>
>85cm罰54cmの証明書を想像しました。
>吹き出した。

大丈夫かよ?!!!
▲ page top
Re: 構造一級免許
円満寺 2008/11/01 19:53:07
>85×54 ですよ

85p×54pだと、A1 (841×594) に匹敵。持ち運び甲斐がありそう。

常にこれを携帯する義務が、数年前からあったらアネハさんは事件を起こさなかったかも。
▲ page top
Re: 構造一級免許
ぽっ 2008/11/01 20:14:28
>>85×54 ですよ
>
>85p×54pだと、A1 (841×594) に匹敵。持ち運び甲斐がありそう。

丸めることは出来るのでしょうか?
処分しようと思っていた図面用の筒、捨てずに良かった??
▲ page top
Re: 構造一級免許
ええんちゃう 2008/11/01 21:47:09
スイカと同じサイズやん。ええんちゃう?

>昨日官報で発表があったのですが。
>免許サイズでかすぎ携帯できない
>85×45 ですよ

▲ page top
Re: 構造一級免許
  2008/11/02 01:04:33
>>>85×54 ですよ
>>
>>85p×54pだと、A1 (841×594) に匹敵。持ち運び甲斐がありそう。
>
>丸めることは出来るのでしょうか?
>処分しようと思っていた図面用の筒、捨てずに良かった??


っていうか、私の顔もリアルよりデカくなるのか。
ただでさえ顔デカいのに。(泣
▲ page top


大梁内部を通すCD管
かれん 2008/11/01 09:43:20
いつも楽しく拝見させていただいています。

RCラーメンの大梁にCD管を通す場合の基準等はありますでしょうか。
▲ page top
Re: 大梁内部を通すCD管
2008/11/01 09:58:33
>RCラーメンの大梁にCD管を通す場合の基準等はありますでしょうか。

配管コンクリート構造計算規準・同解説を参照してください。ジョークです。
▲ page top
Re: 大梁内部を通すCD管
風(かぜ) 2008/11/02 18:07:07
>いつも楽しく拝見させていただいています。
>
>RCラーメンの大梁にCD管を通す場合の基準等はありますでしょうか。

なかなか、レス付きませんね、私の知る限りで
申し訳ありませんが、たぶん関東財務局だったと思います。
今、使用してるのかどうかもわかりません。
なにしろ、関財局の仕事しばらく、やってないもので、

スレ主さま、申し訳ありませんが、
自己責任で閲覧・確認して下さい。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/eizen/pfi/kudan3/koukoku/data/04suijun6/04suijun6_2-13.pdf
▲ page top


構造設計一級建築士
まー 2008/11/01 04:47:16
競馬じゃないけど予想してみます。
全部じゃないけど 午前の部
@ダイヤフラム
A横補剛
B塔上比
CRC のル−ト2
*********** 何ちゃって 今日勉強したとこでした。
みなさんの御検討 お祈り申し上げます。
荒れるのいやなので 予想やサンのみ御願いします。

じこまんぞくで**
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
**○** 2008/11/01 05:13:39
>競馬じゃないけど予想してみます。
>全部じゃないけど 午前の部
>@ダイヤフラム
>A横補剛
>B塔上比
>CRC のル−ト2
>*********** 何ちゃって 今日勉強したとこでした。
>みなさんの御検討 お祈り申し上げます。
>荒れるのいやなので 予想やサンのみ御願いします。
>
>じこまんぞくで**
いい線です。
トラスと固定モーメント(D値法+)と柱脚も考慮。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
午後の予想 2008/11/01 09:14:29
お願いします。午前は終了なので。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
K1 2008/11/01 10:29:29
本命:直接偏心基礎の応力計算
対抗:RC梁、柱、壁、柱梁接合部の終局耐力関連の計算
単穴:杭耐力
連下:保有耐力接合の計算、横補剛

連下に関しては推す方もいるが、基準解説書に計算例があることから出題の可能性は低いと思われる。しかし逆に、これが出てもできないようであれば、完璧に落とされるトラップとなる。

その他
前回の固有周期の問題に相当するものとしては
応答スペクトルの理解などが考えられる。
また、仮想仕事法による保有耐力の計算、Maxwellの定理やモールの応力円の構造力学計算はおさえておきたい。


がむばってください。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
いしい 2008/11/01 10:37:06
JSCA構造士の過去問が参考と予想

私の時は格子梁の解法がでた
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
ぼたもち 2008/11/01 12:54:29
前回とまったく同じ問題。
そのかわり90点以上が合格で人数制限なし。

ご健闘をお祈りします。

再考査の情報がこの掲示板に出てこないので判らないのですけど、試験会場は前回と同じなのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
2008/11/01 14:02:09
>JSCA構造士の過去問が参考と予想
>

そうですね

前回の試験に出た組み立て圧縮材の問題は構造士試験の2005年に出ていました。
構造士の試験と違い持ち込みの可能な本が黄色本と講習会テキストのみと考えれば・・・
1997年の構造士の試験に出ていた様なRC梁の終局強度の計算をさせ、
かつ保証設計を求めるような計算問題なんて出そうな気がします。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
  2008/11/01 16:17:53
>再考査の情報がこの掲示板に出てこないので判らないのですけど、試験会場は前回と同じなのでしょうか。

大阪はなんと南港です。
今からハイアットに泊まりにいきます
▲ page top


重要事項説明書
くそまじめ 2008/10/31 19:44:37
ICBAより、本日情報公開されました。

平成21年5月27日以降に設計に必要となる構造設計一級建築士が

関与する場合、その氏名及び資格について記載する必要がある。

と書いてあります。完全に官僚のやりたい様に捕捉されますね。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
田舎人 2008/10/31 20:06:08
>ICBAより、本日情報公開されました。
>
>平成21年5月27日以降に設計に必要となる構造設計一級建築士が
>
>関与する場合、その氏名及び資格について記載する必要がある。
>
>と書いてあります。完全に官僚のやりたい様に捕捉されますね。

いやならやめとけば。確認を受け付けてもらえないだけですから。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
納得いかん 2008/10/31 21:01:45
責任の重さ・技能から考えて構造一級取得者の
報酬は医者や弁護士と肩を並べてほしい。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
HT 2008/10/31 21:14:41
記載例というのを見ました。

発注者と設計事務所が設計や工事監理の契約をかわす前に
重要事項説明が必要ということのようです。

白紙の状態からスタートする設計の場合は、どのタイミング
で契約をかわすか、契約をかわすならその前に重要事項説明
が必要・・・。

基本設計でRCかSか検討するということもあるでしょうし、
RCならルート1でいけそうと踏んでいたけど、煮詰めていく
とルート1では無理だから構1関与が必要になってしまった
ということもあるでしょう。

担当者を記載しても、諸般の事情で途中で変更することもある
でしょう。

重要事項を書面にして説明しても、途中で内容が変わることは
あるはずです。
そのときは、どうすればいいのか、よく分かりませんね。

官庁物件なら、入札して契約する前に説明するんですかね。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
でんでん 2008/10/31 21:53:28
>責任の重さ・技能から考えて構造一級取得者の
>報酬は医者や弁護士と肩を並べてほしい。
>
自惚れるのもいい加減にせんかい!
ボケ!
▲ page top
Re: 重要事項説明書
どんどん 2008/11/01 00:24:29
>>責任の重さ・技能から考えて構造一級取得者の
>>報酬は医者や弁護士と肩を並べてほしい。
>>
>自惚れるのもいい加減にせんかい!
>ボケ!

常に廃業のリスクにさらされる日本で一番ハイリスクな業種。
どんどん報酬を頂きましょう!
▲ page top
Re: 重要事項説明書
円満寺 2008/11/01 13:36:45
>責任の重さ・技能から考えて構造一級取得者の
>報酬は医者や弁護士と肩を並べてほしい。

>常に廃業のリスクにさらされる日本で一番ハイリスクな業種。
>どんどん報酬を頂きましょう!

8000人の構造屋がいて、組織に属していないつまりお勤めでない自営業にとって切実な問題だと思うのですけど。
決して自惚れているわけではありません。
わずか8000人の業種でありながら報われている人はどれだけあるでしょうか。

私の住む町の市営バス運転手平均年齢45歳で平均年収800万、給食センターの女性が平均600万です。我々の中で給与としてこれ以上とっている方はどれだけお見えなんでしょうか。なかには売り上げすらこれ以下の方も多いのでは?

自分の努力を棚に上げて何を言ってると言われれば返す言葉もありません。またそれなら市営バスの運転手になればいいと言われても俯くしかありませんが。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
風(かぜ) 2008/11/01 16:22:33
納得いかん さん、どんどんさん、円満寺 さん、
はじめ、このままの構造設計料ではいかんと思われている皆々様へ

昨日夜、酒飲んだとき、友人に確認申請書に設計料を記載する項目があるが、
なんと契約金額でなく、見積金額記入となっていると、聞きました。
何のための告示1206号改正でしょうか。
今、会社来たばっかしで、確認してませんが、
これでは、立場の弱い構造設計者はダンピングされるだけです。
・・・・・ダメです。

是非とも、あきらめず、パブリックコメントを送って下さい。↓
何人もの意見書が届けば、国は無視できません。
簡単な文章でOKです(参考文章は↓下記にあります)。
多数の意見書が必要です。
宜しく御願いします。あきらめたら、ダメです。

下記に↓スレ立てあります。もう一度UPします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
風(かぜ) 記事数 [17]最終更新日時 [2008/10/29 16:09:34]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

国よ!改正告示1206号厳守の法規制を設けよ!

(一例ですが、最低報酬額基準に改正した上で・・・)
1,確認申請受付時に金額の入った契約書の添付義務を法規制する。
2,改正告示1206号最低報酬額基準に満たない確認申請は受付けしない。
3,工事中間検査時に契約書どうりの金額の受理があった事を証明する書類の添付義務を法規制する。
4,違反した発注者・元請け設計者・構造設計者に罰則規定を設ける。

【 皆様の力が必要です。力をかしてください。】

国は広く周知する事以外はしない模様です。これでは、いつまでたっても、
構造設計者は零細企業から脱出できません。社内構造設計者不足のために偽装するしかない
選択枝を選ぶ構造設計者が出てもおかしくない環境は変わりません。最後のチャンスです。
社員の給料・賞与等等心配しないで、社員を増員し国の言う消費者保護を最終目的とした
構造設計を思う存分したいだけです。皆様の力が必要です。
賛同していただける方は是非とも下記へ送って下さい。
もちろん、私も上記のとうり↑送ります。締め切りは11/19(水)までです。

* パブリックコメント募集の意見提出期限は2008/11/19 です。
  最後のチャンスです。

(1)電子メールの場合 メールアドレス:kenshi@mlit.go.jp
(2)FAXの場合 FAX番号 :03-5253-1630
 国土交通省住宅局建築指導課 あて
(3)郵送の場合 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2−1−3
 国土交通省住宅局建築指導課 あて

http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000022.html

宜しく御願いします・・・・・・・・・・デス
▲ page top
Re: 重要事項説明書
ライスシャワー 2008/11/01 16:49:05
>
>私の住む町の市営バス運転手平均年齢45歳で平均年収800万、給食センターの女性が平均600万です。我々の中で給与としてこれ以上とっている方はどれだけお見えなんでしょうか。なかには売り上げすらこれ以下の方も多いのでは?


うう、耳が痛い..と同時に情けない..ワシ
▲ page top
Re: 重要事項説明書
て゜んて゜ん 2008/11/01 20:03:54
>自惚れるのもいい加減にせんかい!
>ボケ!

でんでん さんは、きっと大手ゼネコンか大組織設計事務所におみえなんでしょうか。

それとも明日試験で八つ当たり?

▲ page top
Re: 重要事項説明書
円満寺 2008/11/01 20:32:21
>宜しく御願いします・・・・・・・・・・デス

2008/10/29「風(かぜ)」さんのスレを読み返したのですが、一斉に賛同のレスが起こらないのがとても不思議です。
今の状態で満足しているのか、諦めているのか、否定的な方が結構お見えになるのが意外でした。
ここでのレスでも揶揄する発言がありました。自分たちのことなのになぁ。それとも関係ない方が会議室に参加している?
それならそれで構わないけど足を引っ張る真似はしないでほしい……と思う。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
kireta 2008/11/02 07:38:07
これまで散々虐げられてきたのに未だ国○省を頼りにしているのでしょうか
未だ命乞いをするのでしょうか・・と思っている人は多いと思う
▲ page top
Re: 重要事項説明書
くそまじめ 2008/11/02 09:44:56
>と書いてあります。完全に官僚のやりたい様に捕捉されますね。

皆さん、色々なお考えありがとうございます。

政策→政局になるが、行政施策→?どうでしょう。

ますます、きびしいイバラの道なのか?

告示1206号もザル告示?
▲ page top
Re: 重要事項説明書
風(かぜ) 2008/11/02 10:43:47
>これまで散々虐げられてきたのに未だ国○省を頼りにしているのでしょうか
>未だ命乞いをするのでしょうか・・と思っている人は多いと思う

↑ちがいます。逆に国○省と対抗するために・・・・デス。
国の造った消費者保護を目的とした法規に相対するためには、
最低限度の経済的バックアップ(人工)が必要だと言う事です。

経済的バックアップがないまま、構造設計者は繁雑きまわりない
法律厳守をこれから先(士法改正後)せまられる事になります。
消費者庁の新設があり、敵は国○省だけではなくなります。

構造設計者はみずから仕事を発生させる職種でないために
ダンピングされる可能性が高い、すなわち、このままでは、
経済的バックアップがないまま、消費者保護を目的とした法規
厳守をやらなければならない。これでは必ずヒズミが出てしまう・・・。
この現状を防ぐには是非とも皆様の力が必要です。
これが最後です・・・・と言う事です。

パブリックコメントを多数の方が送れば、国は無視できない。
皆々様送りましょう。送る参考事項は表示しておきました↑。
パブリックコメント募集の意見提出期限は2008/11/19 です。
・・・・・・・・・と言う事です。

PS:国は、いやらしく、着々とサンプル調査をしている
  事は、皆々様も御存知かと思います。
  調査目的はもちろん、構造設計者が法律厳守を
  しているか、どうか?・・・。

まったく、不公平観を感じているのは私だけでしょうか?
・・・デス。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
主水労図 2008/11/02 13:45:33
くそまじめさん
厳格化当初は、医師、弁護士ぐらいの報酬になるように
言う意気込みでやっていると、漏れ聞こえていましたが…。
そのための施主への説明責任かと思われます。
責任に見合う報酬といっても医師、弁護士とは違いすぎますが。
だから、風さんもパブ※に意見書を出されているのでは。

風(かぜ)さん
賛同しています。
それと
私もサンプル調査の噂を聞いたことがあります。
ICBAの回答の拡大解釈、危険側に鵜呑みにしていると…
設計者、適判員、適判機関 …気を付けて!
▲ page top
Re: 重要事項説明書
極限の疲労 2008/11/04 16:26:45
風さんに賛同し、パブコメに突っ込んでおきました。
ほんとに先が見えないっスから。
▲ page top
Re: 重要事項説明書
風(かぜ) 2008/11/04 18:14:53
>風さんに賛同し、パブコメに突っ込んでおきました。
>ほんとに先が見えないっスから。

極限の疲労 さん

パブコメ送ってくれて・・・ありがとう・・・・デス。

また、賛同していただける皆様・・是非ともパブコメいれて
下さい。

全国の構造設計者の皆様、面倒くさがらず、パブコメに突っ込ん
でください。短文でOKです。意見書の数が沢山いります。
送りましょう。このべんりねっとに投稿する程度の手間で
済みます。最後のチャンスです・・・。
▲ page top


SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
風(かぜ) 2008/10/31 17:40:10
『Super Build/SS3』リリースに関するお知らせ

今日は、花の金曜日、酒のみに行く前に、一考・・・・

平成20年12月中旬、非認定プログラム

SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・?
SSユーザーの皆様、どうしましょうか?
▲ page top
Re: SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
Lion 2008/10/31 18:41:23
風(かぜ)さん

>SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・?

不況の折り、どんどん消費しましょう、でないと
日本経済は良くはなりません(笑)
▲ page top
Re: SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
4年ぶり 2008/10/31 18:47:19
SS2 性能評価ライセンスを契約しているのでSS3への書き換えは
無料なのでSS3へ書き換えします。

SS3リリース後、1年でSS2のサポートがなくなるので必然的に
SS3移行となってしまうのではないでしょうか。
▲ page top
Re: SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
momo 2008/10/31 19:33:32
>SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・?
>SSユーザーの皆様、どうしましょうか?


「えすえすすりー」

すすすす 言いにくいです
▲ page top
Re: SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
田舎人 2008/10/31 20:02:00
>『Super Build/SS3』リリースに関するお知らせ
>
>今日は、花の金曜日、酒のみに行く前に、一考・・・・
>
>平成20年12月中旬、非認定プログラム
>
>SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・?
>SSユーザーの皆様、どうしましょうか?

1年後にサポート終了のソフトで構わないならご自由にと言いたいですが、確認申請機関は常に最深のソフトでの計算を要求してきます。それに立ち向かえるならどうぞ、そのままでSS2をごりようください。
無償で書き換えてくれるのに、あえて拒否なさるのですか?

南無阿弥陀仏。
▲ page top
Re: SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
ゆな 2008/10/31 23:53:11
新規SS3よりSS2の方が信頼感があるかも?

ソフトの中身を拝見してみないとなんとも・・・。

ソフトの試乗会(笑)はあるのでしょうか?
▲ page top
Re: SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
KY 2008/11/01 08:41:49
>1年後にサポート終了のソフトで構わないならご自由にと言いたいですが、確認申請機関は常に最深のソフトでの計算を要求してきます。それに立ち向かえるならどうぞ、そのままでSS2をごりようください。

非認定で使うのなら別に最新verでなくとも良いのでは?
そこまでは要求しません

>無償で書き換えてくれるのに、あえて拒否なさるのですか?
タダほど怖いものはない。
バグ取りに協力させられているだけです。
安定した旧verの方が精神的には楽。
▲ page top
Re: SS2からSS3に書き換えする必要あるのかな・・・・?
ZZZ 2008/11/01 12:42:11
>非認定で使うのなら別に最新verでなくとも良いのでは?
>そこまでは要求しません
>
>>無償で書き換えてくれるのに、あえて拒否なさるのですか?
>タダほど怖いものはない。
>バグ取りに協力させられているだけです。
>安定した旧verの方が精神的には楽。

DLしておいて安定したたら、v.upします。
▲ page top


現場初心者 2008/10/31 17:22:03
いつも 多数の回答を ありがとうございます。
今回も 経験者の方のご意見を お聞かせください。

小規模建築(木造2階建)の基礎工を確認したい。
方法として スエーデン式サウンデイング試験法と
      レイリー波による方法がありますが
今までは スエーデン式サウンデイング試験法は 信ぴょう性に欠けると聞いていて あくまでも 参考値で 敷地の状況 近隣の建物の状況を踏まえた上で基礎工をきめると 思っていました
一方レイリー波による方法は地盤から4〜5m位までなら ほぼ
確定できるくらいの数値が読めると 思っていました
実際には スエーデン方式ばかりを使っていました。
今回初めてレイリー波のデーターを もらつたのですが
近隣のデータ(スエーデン方式)と 約2.5倍ほどの違いがあります。(30KN/m2あり問題ない状況です)
予想沈下量は最大3.3cm 最小1.4cmです。
現場は 埋立地です。
これらのことから 考慮すると直接基礎(ベタ基礎)では 
心配です。(安全がわ で杭を打てば解決でしょうが)

どうぞ ご経験者のご意見を お聞かせください
▲ page top
Re: 地盤調査
noname 2008/10/31 18:15:00
土質がわからなければ判断つきませんよ
砂質?粘土質?埋土?

敷地内で地層が変わるんでは?
▲ page top
Re: 地盤調査
現場初心者 2008/10/31 18:28:16
>土質がわからなければ判断つきませんよ
>砂質?粘土質?埋土?
>
>敷地内で地層が変わるんでは?

調査結果では
地表面:砂質土です。
盛土です。地中は不明です
多分 まさ土でやつているとおもいます。
以前は海でした。
▲ page top
Re: 地盤調査
Lion 2008/10/31 19:18:44
>今までは スエーデン式サウンデイング試験法は
>信ぴょう性に欠けると聞いていて あくまでも
>参考値で 敷地の状況 近隣の建物の状況を踏まえた上で
>基礎工をきめると 思っていました

土質が解らぬ資料では何も出来ません、私はどんな小住宅でも
最低標準貫入試験を要求しています、5mx2本程度は
1日で終わりますので、大した金額では無いです、依頼者に
説得が必要です、使えない資料は銭失いですね・・・
▲ page top
Re: 地盤調査
     2008/10/31 20:34:30
>土質が解らぬ資料では何も出来ません、私はどんな小住宅でも
>最低標準貫入試験を要求しています、5mx2本程度は
>1日で終わりますので、大した金額では無いです、依頼者に
>説得が必要です、使えない資料は銭失いですね・・・

私もこの意見に賛成ですが、一言付け加えます。
「木造の場合は貫入試験を50pごとにお願いします」と。
1m間隔だとつかえない場合も・・・
▲ page top
Re: 地盤調査
Lion 2008/10/31 22:30:49
>私もこの意見に賛成ですが、一言付け加えます。
>「木造の場合は貫入試験を50pごとにお願いします」と。
>1m間隔だとつかえない場合も・・・

私もそうしていますね、GL−3m程度まで@50cm
大概ベタ基礎なので表土の検討が必要・・・
▲ page top
Re: 地盤調査
2008/10/31 22:41:47
>>私もこの意見に賛成ですが、一言付け加えます。
>>「木造の場合は貫入試験を50pごとにお願いします」と。
>>1m間隔だとつかえない場合も・・・
>
>私もそうしていますね、GL−3m程度まで@50cm
>大概ベタ基礎なので表土の検討が必要・・・

それで沈下を考慮した地耐力が出せますか?
▲ page top
Re: 地盤調査
ME 2008/10/31 23:02:26
スコップで試掘したらどうですか。
▲ page top
Re: 地盤調査
スクリューポイント 2008/10/31 23:49:08
埋め立て地ということが判っていて、小規模な建物であればべた基礎又は小口径の鋼管杭基礎が良いと思われます。一般的に言って地盤の沈下が収まっていない(圧密未了)のであればべた基礎は不向きと思います。ただ、べた基礎もスラブを大きな地中梁で4m内外に配置区画し、床盤の剛性を確保すれば浮き基礎的な効果が期待されます。沈下により逆に建物に浮力を期待することが出来ます。(不同沈下対策には昔から結構実績があります。)
また、スェーデン式サウンディングは砂質地盤に向いていますが、粘性土地盤でも100Kg・75Kg・50kg自沈層、半回転数、沈下スピード等を注意深くデーターを読み取れば、そのデーターを設計に生かすことが出来ます。
昭和30年代の名神高速道路の設計では、ボーリングデータよりも、稲田式で有名な稲田博士がスェーデン式サウンディングを多用して成果を出されたと聞いております。日本では充分実績と信頼性のある調査法です。また、スェーデン式サウンディング調査は土中の様子(土の締まり具合、回転音、土質状態、表層地下水位等)が本当によくわかります。N値10程度までの地層であれば、ボーリング調査よりも効果があると思っています。
一度体験してみることもお勧めします。
▲ page top
Re: 地盤調査
別の通りすがり 2008/11/01 09:36:38
>床盤の剛性を確保すれば浮き基礎的な効果が期待されます。沈下により逆に建物に浮力を期待することが出来ます。(不同沈下対策には昔から結構実績があります。)
>また、スェーデン式サウンディングは砂質地盤に向いていますが、粘性土地盤でも100Kg・75Kg・50kg自沈層、半回転数、沈下スピード等を注意深くデーターを読み取れば、そのデーターを設計に生かすことが出来ます。

木造2階建程度の建物であれば、私も、べた基礎を補強して浮かせる方法は効果的と
思います。

スェーデン式サウンディングも、効果的と思いますが、先端ビットの摩耗に注意する
必要があります。摩耗しだいで、結果が異なってきます。
▲ page top


判定委員会
FC18 2008/10/31 11:51:19
いつも勉強させていただいています。

耐震診断の判定委員会というのは報告書内で「補強無し」となった場合も判定書を得るためには必要になってくるのでしょうか。
それともそもそも改修計画のための判定委員会なのでしょうか。
▲ page top
Re: 判定委員会
MKUN 2008/10/31 12:14:27
>いつも勉強させていただいています。
>
>耐震診断の判定委員会というのは報告書内で「補強無し」となった場合も判定書を得るためには必要になってくるのでしょうか。
>それともそもそも改修計画のための判定委員会なのでしょうか。

診断で申請する場合と、改修計画で申請する場合と又、両方で申請する場合とあるのでは。

診断が適切に行われているか判定するのでしょうから、補強無しでも必要と思いますが。

▲ page top
Re: 判定委員会
FC18 2008/10/31 12:16:23
>診断が適切に行われているか判定するのでしょうから、補強無しでも必要と思いますが。

了解です。
有り難うございました。

▲ page top


木造設計者のみなさん私の考えはおかしいですか?
ひねくれ者 2008/10/31 10:46:59
HOWTECから新しい許容本がでるそうで。
内容は把握してませんが、現行の加筆等ではなく内容が変わるそうですね
内容は現行より簡易?になるとか。現行で検討必要な部分が削除され
仕様規定的な部分になるとか噂で聞きました。

現行の計算も、大部分は、耐力壁や接合部の単体での計算に主が置かれてる
ような気がして、全体としての検討方法には触れてません。まあそこら辺は
他の構造指針と同じですが。しかし、それが結果として安易な耐力壁の倍率
の稼ぎ方。上下接合部も無視した壁の配置に繋がってると思ってます。

そもそも木造という構造は計算と完全に合致する事は無いと認識し、
予測不可の部分は安全側にて計算してました(予測する能力が私には無いから)
もちろん現場に行き、大工さんとの意見交換をし、計算での事・実際の話し
それでも、まだ判らない部分が大多数でうんざりします。

今回の改正で、多分、一部の意匠設計者が安易に理解し計算ソフトで
計算していくんでしょうが、その部分が不安に思います。
構造設計が出来ていると言う勘違いが、構造的に問題のある建物をつくって
しまう可能性があるからです。
そんなんで、木造の将来はあるのでしょうか?

もちろん。完全な仕様規定があり、大多数の意匠設計者が出来るようになり
本当に安全な木造が大多数を占めたら、嬉しい話しなんですが。

追記:先日、出力結果に疑問がありメーカーに問いあわせた所、その設計法
は危険だから辞めた方が良いといわれました。理由は、継手位置が変わると
危険だからだとか(何の計算かばれました?)でも継手位置って設計者が本来
決める事なんでは?・・・・
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかしいですか?
2008/10/31 11:07:31
>今回の改正で、多分、一部の意匠設計者が安易に理解し計算ソフトで
>計算していくんでしょうが、その部分が不安に思います。
>構造設計が出来ていると言う勘違いが、構造的に問題のある建物をつくって
>しまう可能性があるからです。

N値計算や4分割法などという手法、良く考え出したものと思っています。

荷重を拾い出して、応力計算を行うという、本来の構造設計を理解することが必要です。

力が見えなければ、設計者(意匠設計も含む)とは言えないでしょう。

審査機関から質問され、
『プログラムの仕様で、そうなっています』と答えた人がおり、
意匠設計者が呆れていました。
『データをインプットして、答えが出たから計算書です』という世界です。
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかしいですか?
天婆〜さん 2008/10/31 11:08:28
>予測不可の部分は安全側にて計算してました(予測する能力が私には無いから)
>もちろん現場に行き、大工さんとの意見交換をし、計算での事・実際の話し
>それでも、まだ判らない部分が大多数でうんざりします。


ならば、木造をやめてSやRCに手を出して下さい・・・


>今回の改正で、多分、一部の意匠設計者が安易に理解し計算ソフトで
>計算していくんでしょうが、その部分が不安に思います。
>構造設計が出来ていると言う勘違いが、構造的に問題のある建物をつくって
>しまう可能性があるからです。


構造屋さんも同様です。(貴方様も)
木材の教育も受けず、木質構造の教育も受けていない人が言っても
話す内容が、研究者と対等な技術論であなたの意見が正しければ
あなたの思うように規準類の整備されるかも・・・


>追記:先日、出力結果に疑問がありメーカーに問いあわせた所、その設計法
>は危険だから辞めた方が良いといわれました。理由は、継手位置が変わると
>危険だからだとか(何の計算かばれました?)でも継手位置って設計者が本来
>決める事なんでは?・・・・

それらの接合部の位置等が変わっても、構造設計で対応するのだが・・・

特殊工法ならばメーカーの言いなりになるしか・・・
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかしいですか?
よこなり 2008/10/31 11:37:47
>HOWTECから新しい許容本がでるそうで。
>内容は把握してませんが、現行の加筆等ではなく内容が変わるそうですね
>内容は現行より簡易?になるとか。現行で検討必要な部分が削除され
>仕様規定的な部分になるとか噂で聞きました。
>
>現行の計算も、大部分は、耐力壁や接合部の単体での計算に主が置かれてる
>ような気がして、全体としての検討方法には触れてません。まあそこら辺は
>他の構造指針と同じですが。しかし、それが結果として安易な耐力壁の倍率
>の稼ぎ方。上下接合部も無視した壁の配置に繋がってると思ってます。
>
>そもそも木造という構造は計算と完全に合致する事は無いと認識し、
>予測不可の部分は安全側にて計算してました(予測する能力が私には無いから)
>もちろん現場に行き、大工さんとの意見交換をし、計算での事・実際の話し
>それでも、まだ判らない部分が大多数でうんざりします。
>
>今回の改正で、多分、一部の意匠設計者が安易に理解し計算ソフトで
>計算していくんでしょうが、その部分が不安に思います。
>構造設計が出来ていると言う勘違いが、構造的に問題のある建物をつくって
>しまう可能性があるからです。
>そんなんで、木造の将来はあるのでしょうか?
>
>もちろん。完全な仕様規定があり、大多数の意匠設計者が出来るようになり
>本当に安全な木造が大多数を占めたら、嬉しい話しなんですが。
>
>追記:先日、出力結果に疑問がありメーカーに問いあわせた所、その設計法
>は危険だから辞めた方が良いといわれました。理由は、継手位置が変わると
>危険だからだとか(何の計算かばれました?)でも継手位置って設計者が本来
>決める事なんでは?・・・・


自分はむしろ木造にこんな細かい計算が必要なのかと
思っています。
耐力壁の位置云々の話になると、実際にはカウント外のボード
や外壁だって力を受けることになる。
荷重だって住宅なんぞ特に使い方で変わる。
詳細の計算が意味があるのか・・・と思ってしまうことも
あります。 めり込みだって1なのか1.5なのか極端だし、
考え方一つで計算結果が大きく変わるくらいなら仕様規定歓迎。

不安をいだくなら2階建てについて簡易計算でOKになっている
ことについてはどう思いますか
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかしいですか?
よこなり 2008/10/31 11:42:51
>ならば、木造をやめてSやRCに手を出して下さい・・・


全ての技術者が貴方のような知識を持っているわけではない
でしょう。勿論日々の勉強努力は必要だが

皆に高いレベルを求めるのは、この間の改正法と同じ結果
しかないでしょう

せっかく高い知識をお持ちなのでしょうから
建設的な意見もおききできればありがたいが。。。
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかし
ひねくれ者 2008/10/31 12:11:14
濱さん御意見有り難うございます。
確かにN値計算・4分割法は良く考えられていて実務では合理的かもしれません。
しかし、ここで問題になるのが法通りやれば安全という考え方だと思います。
それが正解か不正解かは置いといて。

よこなりさんも有り難うございます。
確かに細かい計算したところで、自然素材(半自然素材含む)を扱う以上
十分な安全率にて計算。とすると自ずと、仕様規定に行き着くかもしれません。

天婆〜さんも有り難うございます。
多少シャクに触りましたが、貴方の言い分は有る意味正しいのかもしれません。

新しい許容本の内容が釈然としない現在に言う事ではないんですが、現行の
許容本は一体何を目指していたものなんでしょうか?
(本の冒頭には書いてますが・・・)
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかし
天婆〜さん 2008/10/31 12:39:49
>確かにN値計算・4分割法は良く考えられていて実務では合理的かもしれません。
>しかし、ここで問題になるのが法通りやれば安全という考え方だと思います。

分かっていただき、なんと申し上げれば・・・

>よこなりさんも有り難うございます。
>確かに細かい計算したところで、自然素材(半自然素材含む)を扱う以上
>十分な安全率にて計算。とすると自ずと、仕様規定に行き着くかもしれません。

特別なプランでなく、メーカーさんの様な住宅程度であれば問題は少ないが・・・

それに満足出来ないで、少し開放的に考えると注意が必要となるので細かくなるのは仕方ないのだが・・・

>天婆〜さんも有り難うございます。
>多少シャクに触りましたが、貴方の言い分は有る意味正しいのかもしれません。

少し厳しいかも知れませんが、すみませんでした。
あなたの様な方は、これからの時代(法改正等)において
誤った事が少ないと思います。

今後も、規準等において「この考えは正しいのか?」と言った
真実を見極める心と頭を持って、実務に取り組まれて下さい。

>新しい許容本の内容が釈然としない現在に言う事ではないんですが、現行の
>許容本は一体何を目指していたものなんでしょうか?
>(本の冒頭には書いてますが・・・)

終局時の間接評価を目標にしたものですので「許容」でなく
「保有」に近いもの、と言ったほうが良いかも・・・

仕様規定の規定を広げる事にもつながる「仕様拡大設計法」ですね・・・

それにより、従来の「青本」よりも構造計画の自由度が広がっていますよ・・・
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかし
ひねくれ者 2008/10/31 17:36:26
>今後も、規準等において「この考えは正しいのか?」と言った
>真実を見極める心と頭を持って、実務に取り組まれて下さい。

この言葉ありがとうございます。肝に銘じておきます。

▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかし
JJ 2008/10/31 18:44:39
青本で「壁量と偏心だけクリアしてればよい」
という訳にはいかないプランがよく来ます。

意匠設計者に意見はするのですが、なかなか・・・

無理なプランでも確認が通せれば良い構造設計者?

雇われ者のジレンマです・・・

話変わりますが、4分割法やN値計算ってそんなに簡単
ですか?(手計算の場合)
もし私が木2の依頼受けたら、木3で使ってるソフト(KIZU・・)
でざっと計算流した方が速いような気がしてます・・
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかし
天婆〜さん 2008/10/31 19:25:19
>青本で「壁量と偏心だけクリアしてればよい」
>という訳にはいかないプランがよく来ます。
>
>意匠設計者に意見はするのですが、なかなか・・・
>
>無理なプランでも確認が通せれば良い構造設計者?
>
>雇われ者のジレンマです・・・


確認が通せれば良い構造設計では無く
確認の事務的審査で適合となったのみで

建築主が希望する安全(使用限界や安全限界の意味)の確保した事にはならないが・・・

また、無理なプランでも確認が通せれば良いと思っていたら
酷いしっぺ返しが「歪等の現象」となって現れる・・・

訴訟になり、瑕疵担保の事故になる可能性が有りますので・・・

確認が通れば、と言う考えは いくら宮仕えとは言え「個人」に責任が及びますので・・・
▲ page top
Re: 木造設計者のみなさん私の考えはおかし
2008/10/31 19:29:01
>意匠設計者に意見はするのですが、なかなか・・・
>
>無理なプランでも確認が通せれば良い構造設計者?

チェックシートを添付するようになります。
在来工法では、何か考えているようです。
枠組壁工法の場合は、2007年版の計算指針のP.8のチェックを義務付けるようになりそうです。

>話変わりますが、4分割法やN値計算ってそんなに簡単
>ですか?(手計算の場合)
>もし私が木2の依頼受けたら、木3で使ってるソフト(KIZU・・)
>でざっと計算流した方が速いような気がしてます・・

構造システムのHOUSE-ST1では、N値法の計算も出来ますが、使ったことないですね。
普通に計算しています。
▲ page top


takkun 2008/10/30 22:53:31
初めてです。いつも勉強させて頂いています。
S造3階建ての住宅を柱100角の鋼管、梁はC形鋼のだき合わせで柱とはピン接合(一部スパンの飛ぶ梁はH鋼を使用)とし、両方向ブレース構造で計画中です。ブレースはC形鋼の梁の構面(スパン1.8m)に設けますが、軒高が9mをこえます。このとき柱梁の接合は中ボルトではまずいのでしょうか。(令67条)ブレースは保有耐力接合でHTBを使用します。
 宜しくお願いします。
▲ page top
Re: S造3階建て
わたぱち 2008/10/30 23:14:06
おしえてください。ボックス柱とブレース保有耐力接合の
ガセットプレーとはどんな取り合いにされるのでしょうか。
私も昔(改正前)同じような構造で3階の住宅を設計しま
したが、上記がネックになり、結局柱はH-100x100を採用
しました。
▲ page top
Re: S造3階建て
ochaochag3 2008/10/30 23:59:51
>初めてです。いつも勉強させて頂いています。
>S造3階建ての住宅を柱100角の鋼管、梁はC形鋼のだき合わせで柱とはピン接合(一部スパンの飛ぶ梁はH鋼を使用)とし、両方向ブレース構造で計画中です。ブレースはC形鋼の梁の構面(スパン1.8m)に設けますが、軒高が9mをこえます。このとき柱梁の接合は中ボルトではまずいのでしょうか。(令67条)ブレースは保有耐力接合でHTBを使用します。
> 宜しくお願いします。


軒高が9mを超えると主要部材(柱梁ブレース等)は中ボルトが使えなくなります。

この規模(高さオーバー)だと適判行きなのでルート2が最低条件になりますので、幅厚比等に苦労しそうです、またルート3にでもなれば、軽量形鋼の梁柱ブレースの仕口詳細、溶接等も適判で質疑が出るところなので、よくわかっていないと対応が苦しくなります。
▲ page top
Re: S造3階建て
大吉 2008/10/31 08:45:34
<よくわかっていないと対応が苦しくなります。

私も同感です。施主と意匠屋と相談しながら、自分だけ苦労するのは避けたほうがベター。
▲ page top
Re: S造3階建て
pakkun 2008/10/31 09:28:03
> 軒高が9mを超えると主要部材(柱梁ブレース等)は中ボルトが使えなくなります。

施行令36条第2項第1号により、保有耐力計算をやれば規模制限を除外することができるのではないでしょうか?

> この規模(高さオーバー)だと適判行きなのでルート2が最低条件になりますので、幅厚比等に苦労しそうです、またルート3にでもなれば、軽量形鋼の梁柱ブレースの仕口詳細、溶接等も適判で質疑が出るところなので、よくわかっていないと対応が苦しくなります。

ブレース興福寺の軸力で柱梁断面が弾性範囲内であることを確かめれば、幅厚比をFAとして扱ってもいのではないでしょうか?
▲ page top
S造3階建て
ochaochag3 2008/10/31 10:24:50
>施行令36条第2項第1号により、保有耐力計算をやれば規模制限を除外することができるのではないでしょうか?


保有耐力計算はピン構造であれば可ですが、ラーメンを含む場合は中ボルトでは耐力が不足すると思われます。(そもそも中ボルトで固定接合を行う発想がない)

告示995号には許容応力度計算で確かめられれば可とも書かれていますね。



>ブレース興福寺の軸力で柱梁断面が弾性範囲内であることを確かめれば、幅厚比をFAとして扱ってもいのではないでしょうか?


幅厚比は弾性範囲内どうのこうのではなしに、純粋な幅と厚さの比と思いますが、軽量形鋼では満足させることが難しいのでは、また幅厚比を満たせない鋼材の危険性については、構設テキストに写真入りで詳しく書かれていますので、受験される方は見ておいたほうがいいかも。
▲ page top
Re: S造3階建て
Lion 2008/10/31 10:32:27
難しい事せず、普通の鋼管ラーメン構造を推奨される方が、
モアベターだとおもふ、今時軽量は住宅メーカーにおまかせ・・・
▲ page top
Re: S造3階建て
takkun 2008/10/31 12:26:09
>>ochaochag3さんのお考えの様に設計はルート2です。
 幅厚比は塑性化する部材に対する制限と考えて、ブレースの保有耐力接合の検討時軸力に対して柱梁が弾性域に納まる事を証明する事で良し、としようと思っておりましたが、まずいでしょうか。
 又柱、梁の納まりですが、ブレースを柱芯に計画しているので、柱を各層で切断して切り込みを入れ、十字に組んだ梁受けGPLを取付けた後、ダイヤフラムで蓋をしさらに上階の柱を溶接しようかと考えております。又は、スパンの飛んでいる方向のみガセットを上記方法で柱に取付け、直交方向はT型に加工したガセットを柱面に取付けで柱のR部で溶接し、面外方向の局部変形に対処しようかと考えています。
▲ page top
Re: S造3階建て
ひで 2008/10/31 12:33:17
> 幅厚比は塑性化する部材に対する制限と考えて、ブレースの保有耐力接合の検討時軸力に対して柱梁が弾性域に納まる事を証明する事で良し、としようと思っておりましたが、まずいでしょうか。
→力学的にはそうかもしれませんが、通りにくいでしょうね。
> 又柱、梁の納まりですが、ブレースを柱芯に計画しているので、柱を各層で切断して切り込みを入れ、十字に組んだ梁受けGPLを取付けた後、ダイヤフラムで蓋をしさらに上階の柱を溶接しようかと考えております。又は、スパンの飛んでいる方向のみガセットを上記方法で柱に取付け、直交方向はT型に加工したガセットを柱面に取付けで柱のR部で溶接し、面外方向の局部変形に対処しようかと考えています。
「十字に組んだ梁受けGPL」と「ダイヤフラムで蓋」が溶接できませんね。
▲ page top
Re: S造3階建て
takkun 2008/10/31 12:41:03
>失礼しました。GPLとダイヤフレームとは最初に溶接しておきます。
▲ page top
Re: S造3階建て
2008/10/31 17:10:35
>難しい事せず、普通の鋼管ラーメン構造を推奨される方が、
>モアベターだとおもふ、今時軽量は住宅メーカーにおまかせ・・・

賛成1票!
偏心、引抜き、柱脚、etc難問多し!
▲ page top
Re: S造3階建て
2008/10/31 19:43:58
>>・・・・今時軽量は住宅メーカーにおまかせ・・・
>
>賛成1票!

その住宅メーカーから、軽量鉄骨の認定外の相談が入ります。
ルート3になると、手が出ません。
いわゆる「認定崩れ」と言われているもので、ルート1−1あるいは1−2で計算できるもの以外は断っています。

引き受ける前に、プランに対するアドバイスを行い、余計なことをやらない方針を提案しています。

以前は軒高 9.6mまで認定が使えるものもありましたが、
今は使えないのでしょうね。
▲ page top
Re: S造3階建て
田舎人 2008/10/31 20:19:15
>>難しい事せず、普通の鋼管ラーメン構造を推奨される方が、
>>モアベターだとおもふ、今時軽量は住宅メーカーにおまかせ・・・
>
>賛成1票!
>偏心、引抜き、柱脚、etc難問多し!

賛成2票
鉄骨造の利点を考慮してない。単に木造を鋼管に置き換えただけとおみうけしました。
違いますか。

▲ page top
Re: S造3階建て
亀浦 2008/10/31 21:10:38
施主は、鉄骨屋の社長。
立場上どうしても、鉄骨でやる!
しかし、自分は木造の出っ張りのない壁が良いと思う。
住宅は、木造が言いに決まってる!
でも、鉄骨構造でやらないと、他に示しが付かない!
鉄骨で有りながら、鉄骨を感じさせない建物にしたい!
と相談されて

巾:1間−H:9m−梁:1.5m間隔(高):ブレース内蔵:FB の
ユニット(柱,梁 H-125x125)を工場で作って
ユニット間を小梁で繋ぐのを考案した事が有ります。
施主の鉄工所社長も気に入って、乗り気十分。
単位面積当たりの重量は、非常に少なく出来ました。
建て方は非常に楽
出来上がって、乗ってみたら、しっかりした物でした。
施主兼施工者の社長の言葉
「自分の家だからやったけど、手間が大変、
 トンいくらじゃ絶対赤字、人の建物は絶対やらない」
新工法なって、と思いましたが残念でした(^_^);

新しい物を考案したり、挑戦するときは,自分で98%以上を解決し、
他の人には、残りに見落としが無いかを確認するだけ
位の気構えがなければ、製品にはなりません。
きつい事を言いますが、アイデアの段階で、不安で他人に意見を求めるようでは
完成に至るまで、次々でてくる問題を、乗り越えられるとは思えません。
自力で成し遂げる覚悟がないのに、突っ込むのはクリエイティブではなく
アクロバットで、物造りに関わる人が避けるべき事。

アクロバット大好きな、ケンチクカ気取りの設計屋さんに持ちかけられた
仕事と思いますが、必然性のない事は断って良いと思います。

PS. うわ〜〜、叩かれそうな事、いっぱい書いちゃった。
▲ page top
Re: S造3階建て
2008/10/31 21:25:11
>初めてです。いつも勉強させて頂いています。
>S造3階建ての住宅を柱100角の鋼管、梁はC形鋼のだき合わせで柱とはピン接合

9m 以上は、ルート2で、
ルート2、3の角の鋼管は、厚さ6mm以上必要なのでは?
□-100×6 はないのでは?
何か非常に無理がありそうです
▲ page top
Re: S造3階建て
ochaochag3 2008/10/31 21:41:57
施主は、分譲住宅屋の社長。
木造は嫌いだどうしても、鉄骨でやる!
しかし、自分は木造の出っ張りのない壁が良いと思う。
でも、特徴ある工法をしないと客にアッピールできない、それには鉄骨構造でやらないと、斬新な工法が取れない!
鉄骨で有りながら、鉄骨を感じさせない建物にしたい!
と相談されて

溝型ブレース内蔵の柱H100x100,梁 H-200x100の部材で統一し
20〜30戸建てたことがあります。

単位面積当たりの重量は、非常(?)に少なく出来ました。
建て方は非常に楽(クレーン不要)
出来上がって、乗ってみたら、ブレースが溝型鋼なので遊びがなく、しっかりした物でした。

鉄骨屋いわく
「これからものになると思ったからやったけど、手間が大変、
トンいくらじゃ絶対赤字、単価UPでないとやらない」

構造(私)屋いわく
「ブレース構造はコンピュータに乗らないので手間2倍かかります」

で、私が儲からないのでやめました。

本音はBUSに乗せたかったのですが、構造図ともども手間がかかりすぎで20〜30戸やったところで、鉄骨屋が倒産?で立ち消えになりました。

今はすべて、ラーメンで処理してます。(何といっても柱を避ける以外はプランが自由にできます)

昔と(昨年)違って適判回るような物件だと苦労して通しても
それに見合うメリットがあまり感じられません。

他にもいろいろ工法がありますので、一度止まって見直すことも大事かと思います。
▲ page top


コラム
HT 2008/10/30 21:06:18
ストラクチャーのHPにコラム「保有水平耐力再入門」
が掲載されました。
実務者の見解というよりは、プログラマーの見解という
ことなのかも知れませんが、分かりやすいと思いました。
▲ page top
Re: コラム
善良小市民 2008/10/31 16:32:05
HTさん、ストラクチャーさん 情報ありがとう!再入門してみます

▲ page top
Re: コラム
風(かぜ) 2008/10/31 16:38:56
>ストラクチャーのHPにコラム「保有水平耐力再入門」
>が掲載されました。


【 二次設計で基礎の浮き上がりを考慮する必要はない 】

http://www.structure.jp/column7/column7.html

↑11,基礎は浮き上るか?
2階建てモデルの時刻歴応答解析で設計用地震力を説明
し、【 二次設計で基礎の浮き上がりを考慮する必要はない 】
事をうまく説明してあります・・・・・・・デス。
▲ page top


オーマイゴー!! 2008/10/30 19:40:10
混構造;1階RC,2・3階木造の1階RC部分についてです。
階層3となりますが、『標準反曲点高比』を求める場合も
層数;3の最下階となるのでしょうか?
(修正値等も層数;3の最下階?)
それとも、RC部分のみで層数;1とみなしてよいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 混構造について。
天婆〜さん 2008/10/30 19:44:07
>混構造;1階RC,2・3階木造の1階RC部分についてです。
>階層3となりますが、『標準反曲点高比』を求める場合も
>層数;3の最下階となるのでしょうか?
>(修正値等も層数;3の最下階?)
>それとも、RC部分のみで層数;1とみなしてよいのでしょうか?
>教えてください。
>よろしくお願いします。


分からない場合は、いつもの合言葉・・・

安全側に評価すべし・・・

▲ page top
混構造について。
ochaochag3 2008/10/30 20:07:15
>混構造;1階RC,2・3階木造の1階RC部分についてです。
>階層3となりますが、『標準反曲点高比』を求める場合も
>層数;3の最下階となるのでしょうか?
>(修正値等も層数;3の最下階?)
>それとも、RC部分のみで層数;1とみなしてよいのでしょうか?
>教えてください。
>よろしくお願いします。


現在混構造2件進行中、いずれも1層のRC造として計算中、当然、『標準反曲点高比』も一層のままです。

構造体が異なるので3層と考えることに無理があります、1層RCの屋根部に木造全自重がかかると考えて、計算すれば何の支障もありません、安全率等は屋根にかかる重量を割増することで対応すれば十分です。
▲ page top
Re: 混構造について。
喰えないラーメン屋 2008/10/30 20:10:42
『標準反曲点高比』って、何ですか。教えてください。D値法???
▲ page top
Re: 混構造について。
Lion 2008/10/30 20:14:54
>『標準反曲点高比』って、何ですか。教えてください。D値法???

おいらも同じ事を思った! 今時D値法??????
▲ page top
Re: 混構造について。
良いじゃない 2008/10/30 20:25:04
>おいらも同じ事を思った! 今時D値法??????

11/02の構一の問題だったりしてね。
▲ page top
Re: 混構造について。
MKUN 2008/10/30 20:45:12
>>『標準反曲点高比』って、何ですか。教えてください。D値法???
>
>おいらも同じ事を思った! 今時D値法??????


平均せん断応力度法ですよね?。
▲ page top
Re: 混構造について。
ochaochag3 2008/10/30 20:56:13
>『標準反曲点高比』って、何ですか。教えてください。D値法???


いまどきD値法の手計算かと思いましたが、壁式コンクリートのソフトなら『標準反曲点高比』を自由に変えられるので、ご質問はWRCでのことかと思っています。

60も半場近くなりお酒が全く飲めなくなりました(病気ではない)最近はビールコップ1ぱいで目が回ります。

酒、焼酎などお猪口1杯でダウンです、何か病気の前兆でしょうかね?、食えないさんがうらやましく思うこのごろです。
▲ page top
Re: 混構造について。
ochaochag3 2008/10/30 20:56:14
>『標準反曲点高比』って、何ですか。教えてください。D値法???


いまどきD値法の手計算かと思いましたが、壁式コンクリートのソフトなら『標準反曲点高比』を自由に変えられるので、ご質問はWRCでのことかと思っています。

60も半場近くなりお酒が全く飲めなくなりました(病気ではない)最近はビールコップ1ぱいで目が回ります。

酒、焼酎などお猪口1杯でダウンです、何か病気の前兆でしょうかね?、食えないさんがうらやましく思うこのごろです。
▲ page top
Re: 混構造について。
白い空白    2008/10/30 21:27:48
>60も半場近くなりお酒が全く飲めなくなりました(病気ではない)最近はビールコップ1ぱいで目が回ります。
>
>酒、焼酎などお猪口1杯でダウンです、何か病気の前兆でしょうかね?、食えないさんがうらやましく思うこのごろです。

編集キーがないから削除できないですね。
同じものを2回投稿とは、病気の前兆であることに間違いありません。
▲ page top
Re: 混構造について。
天婆〜さん 2008/10/30 22:15:00
>編集キーがないから削除できないですね。
>同じものを2回投稿とは、病気の前兆であることに間違いありません。


いい加減に白・・・

人の事を言う前に御自分の人格を見てもらいなさい・・・

かなりの重症かも・・・
▲ page top
Re: 混構造について。
喰えないラーメン屋 2008/10/31 02:16:33
>いまどきD値法の手計算かと思いましたが、壁式コンクリートのソフトなら『標準反曲点高比』を自由に変えられるので、ご質問はWRCでのことかと思っています。

了解しました。
▲ page top
Re: 混構造について。
   2008/10/31 08:32:47
  
▲ page top
Re: 混構造について。
WOO 2008/10/31 09:25:19
>現在混構造2件進行中、いずれも1層のRC造として計算中、当然、『標準反曲点高比』も一層のままです。
>
>構造体が異なるので3層と考えることに無理があります、1層RCの屋根部に木造全自重がかかると考えて、計算すれば何の支障もありません、安全率等は屋根にかかる重量を割増することで対応すれば十分です。

釈迦に説法かもしれませんが、上階からの水平荷重時付加軸力だけは考慮していた方がいいと思います。
▲ page top
Re: 混構造について。
  2008/10/31 09:50:57
>釈迦に説法かもしれませんが、上階からの水平荷重時付加軸力だけは考慮していた方がいいと思います。

慣用ではそこまでやっていないのが実情と思われ。
▲ page top
Re: 混構造について。
喰えないラーメン屋 2008/10/31 10:05:49
>釈迦に説法かもしれませんが、上階からの水平荷重時付加軸力だけは考慮していた方がいいと思います。

夜、一旦書いたのだけど削除しました。(^^;
均しでは入れていません。
S造の場合は壁の下には梁、小梁を配置。
RC・WRCでは・・最近、計算したこと無し。
混構造の本(旧)の例も均しになっています。
おっと、そろそろ出かけなくては。
▲ page top
Re: 混構造について。
17 2008/10/31 10:34:38
それを決めるのがエンジニアでは!
安全側の数値を取って計算がOKなら問題ないのでは?

それぐらいの余力はもたせてしかるべきかと思います
▲ page top
Re: 混構造について。
Lion 2008/10/31 10:36:28
>RC・WRCでは・・最近、計算したこと無し。
>混構造の本(旧)の例も均しになっています。
>おっと、そろそろ出かけなくては。

難しい事無し(笑)、均し荷重x割り増し率で
やっとりまする、但し最近混構造は来ない。。。
▲ page top
Re: 混構造について。
天婆〜さん 2008/10/31 10:56:07
>>RC・WRCでは・・最近、計算したこと無し。
>>混構造の本(旧)の例も均しになっています。
>>おっと、そろそろ出かけなくては。
>
>難しい事無し(笑)、均し荷重x割り増し率で
>やっとりまする、但し最近混構造は来ない。。。


法改正以後、確認機関を指導しながら各地でやっているが・・・

確認機関がいつも「死後硬直状態」で、事前の受付から「こんなのは・・・」と
事前相談の受け付けから、機関の審査員を教える事から何時もスタートで・・・

住木の例の混構造の本が出て、さらに今年になってからは少しは理解して
もらったような感じがするが・・・

去年の今頃は、ヒドイ物だった・・・

近畿の古い都で最初に混構造を持参すると「受け付けられない」との事で
その地域で最初の事例となったが、審査員を教育して審査料を納めるのは
今でも納得がいかない・・・

でも確認を下ろす為には、教えてあげないと「審査にかなり掛かります」と言われれば
教えない事には、進まないし・・・

確認機関は今後の法改正をどう捉えているのだろう?

瑕疵担保法や特例廃止に向けた動きの中で・・・

現場の中間検査もまともに出来ない老人検査員の現状を・・・
▲ page top
Re: 混構造について。
WOO 2008/10/31 12:01:47
>>RC・WRCでは・・最近、計算したこと無し。
>>混構造の本(旧)の例も均しになっています。
>>おっと、そろそろ出かけなくては。
>
>難しい事無し(笑)、均し荷重x割り増し率で
>やっとりまする、但し最近混構造は来ない。。。

言葉足らずでした。
私も一つ一つの柱軸力を考えるのは面倒なので、2階以上の全体の転倒モーメントくらいしか考えません。
基礎がOKと判断したら、計算書にも載せません。
その程度の力の流れは把握しておいた方がいいよとのスレ主さんへのアドバイスであります。
▲ page top
Re: 混構造について。
オーマイゴー!! 2008/11/02 18:42:31
数々のご回答ありがとうございました。
▲ page top


構一の試験を批判する前に
やっぱり 2008/10/30 13:09:09
構一の試験制度を批判する前に、構造屋がやっている偽装を見ろよ!
区の無料耐震診断の報告書を見たが、診断者は採用してはいけない壁を耐震壁とみなして加算し補強計算にも使っている。だから補強後の評価は決して1.0にはならない。補強の費用を少なくしてより普及するように区の担当者は黙認しているのかも知れない。構造事務所は区から報酬として数十万円をもらって稼いでいる。顧客がそのからくりを知ったら、補助金対象件数も数百件を下らないから大変な騒動になり、多くの構造屋が摘発されるはず。
まずこういう腐った構造屋を排除してから試験制度を批判しようよ!
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
          2008/10/30 13:47:46
木造戸建て住宅の耐震診断をしてる構造屋さんは知らない。
意匠屋さんならいっぱい知ってるけど。

まあ、意匠屋さんも構造1級受けてるし、合格した人も居るみたいだけど。


ところで、スレ主は何と戦ってるの?
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
NONAME 2008/10/30 15:32:14
>構一の試験制度を批判する前に、構造屋がやっている偽装を見ろよ!
>区の無料耐震診断の報告書を見たが、診断者は採用してはいけない壁を耐震壁とみなして加算し補強計算にも使っている。だから補強後の評価は決して1.0にはならない。補強の費用を少なくしてより普及するように区の担当者は黙認しているのかも知れない。構造事務所は区から報酬として数十万円をもらって稼いでいる。顧客がそのからくりを知ったら、補助金対象件数も数百件を下らないから大変な騒動になり、多くの構造屋が摘発されるはず。
>まずこういう腐った構造屋を排除してから試験制度を批判しようよ!

ホントにその木造の耐震診断をやってるのは、構造屋かな??

意匠屋さんが、ソフト使ってやってるやつじゃないのですか?
事務所協会とかが行政の依頼で、よく耐震診断やってますよね。
あれってほとんどが意匠屋さんっしょ。。。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
そういえば 2008/10/30 15:56:47
>意匠屋さんが、ソフト使ってやってるやつじゃないのですか?
>事務所協会とかが行政の依頼で、よく耐震診断やってますよね。
>あれってほとんどが意匠屋さんっしょ。。。

杉並区と中野区の診断書を見たがそうだった。区の担当者がチェックしていると思ったが。意匠屋がやっているのか?
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
◆◆ 2008/10/30 16:40:06
例えば厳密にやれば改修に1000万必要。でもそれを提示された方はどうなんだろうか?100万なら出せるって人がいたら、それもオーダーなのか?でも「やらないよりやった方がマシ」くらいならやらない方がいい?
役所主導で耐震改修の実績を作りたいがために、全く効果のない補強を押し付けているなら問題であり、悪徳リフォーム会社と同じだけど・・・・でも目的は人命保護。キッチリしたいのは山々なんだけど、これで壊れません!とも言いきれない現実。
実際の現場はどうなんですかね?
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
2ch 2008/10/30 16:52:27
>例えば厳密にやれば改修に1000万必要。でもそれを提示された方はどうなんだろうか?100万なら出せるって人がいたら、それもオーダーなのか?でも「やらないよりやった方がマシ」くらいならやらない方がいい?
>役所主導で耐震改修の実績を作りたいがために、全く効果のない補強を押し付けているなら問題であり、悪徳リフォーム会社と同じだけど・・・・でも目的は人命保護。キッチリしたいのは山々なんだけど、これで壊れません!とも言いきれない現実。
>実際の現場はどうなんですかね?


君も、構造屋さんではない?意匠屋さんでも講習会とかにまじめに参加していれば知っていると思うけどね。

ネタにマジレスもなんだが。

やらないよりやるほうがまし。
家屋の全壊が大破ですめばまし。
金銭的な制約があり、規定値を満たす補強はできないが、やれるだけでもやろう。

こうした考え方が、ひろまっている。
耐震補強が進まない原因の1つに、満点の補強しか助成されなかったという反省が出てきている。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
anonymous 2008/10/30 16:57:08
>耐震補強が進まない原因の1つに、満点の補強しか助成されなかったという反省が出てきている。

世間では
Qu/Qun=1.00 は safe
Qu/Qun=0.99 は out
ですからね。。。
▲ page top
詐欺にならないか?
そういえば 2008/10/30 17:02:12
>やらないよりやるほうがまし。
>家屋の全壊が大破ですめばまし。
>金銭的な制約があり、規定値を満たす補強はできないが、やれるだけでもやろう。
>
>こうした考え方が、ひろまっている。
>耐震補強が進まない原因の1つに、満点の補強しか助成されなかったという反省が出てきている。

問題は顧客がそのことを知っているかどうかだ。補強してもらったんだから規定の耐力があるとか、耐力壁をどのように評価しているから安全度はどうか、とか。それをお金の大半を負担している顧客が知らなかったら詐欺になる。
先ほど杉並区を良く知っている仲間に聞いたが区の担当者は構造のことは全くわからず業者に丸投げだそうだ。ほんとかどうかわからないけど。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
◆◆ 2008/10/30 17:10:39
>君も、構造屋さんではない?意匠屋さんでも講習会とかにまじめに参加していれば知っていると思うけどね。
>ネタにマジレスもなんだが。

意匠屋としていただいてかまいませんよ(構造屋と言い張るだけの知識もなし)。ネタでなく木造の診断とかに関わった事がありませんので。実際どうなのかなと。

>やらないよりやるほうがまし。
>家屋の全壊が大破ですめばまし。
>金銭的な制約があり、規定値を満たす補強はできないが、やれるだけでもやろう。
>
>こうした考え方が、ひろまっている。
>耐震補強が進まない原因の1つに、満点の補強しか助成されなかったという反省が出てきている。

現実的な取り扱いになってきたとゆう事ですね?予算内でベストを尽くそうと。するとスレ主さんの言う事にも「線引き(良:悪)」が難しいような。
お施主さんにもちゃんとした説明が必要ですね。

▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
2ch 2008/10/30 17:22:31
真実が知りたいのか。
中傷したいだけか。
我を通したいだけか。
釣りをしているのか。
引っ込みが付かなくて、暴論を吐いているのか。

嘘を嘘と見抜けない、ぼくには便利ネットはレベルが高い。
あきらかに間違っているのに、論点がピンボケなにのに、しつこく主張する意図がサッパリ見抜けない。


木造住宅の耐震補強の講習会に行ったときは、工務店の人とか意匠屋さんが多かったな。
顔見知りの構造屋さんは一人もいなくて、場違いな感じがしたけど。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
天婆〜さん 2008/10/30 17:28:21
>木造住宅の耐震補強の講習会に行ったときは、工務店の人とか意匠屋さんが多かったな。
>顔見知りの構造屋さんは一人もいなくて、場違いな感じがしたけど。


木造の耐震診断ほど、分からないのもは無い・・・

調査もいい加減、その調査よりのソフトの入力データのいい加減

出てきたアウトプットもいい加減・・・


お姉さまの集まる「御局様」状態・・・

この木造の耐震診断に多い事・・・
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
noname 2008/10/30 18:25:21
話題になってる無料耐震診断って奴は診断のみじゃないの?
補強計画までしてるの?
工事金額の概算まで出すの?
診断結果次第で強制的に実施工事させるわけ?

言ってることがわけわかめ
公共仕事なら納品の時に成果物検査あるでしょ
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
建築主もどき 2008/10/30 18:48:38
木造の耐震関連は、本来の「構造設計」屋がタッチしてるものは、ほとんどないのが現状では…

実務で構造をしてきた「構造屋」は、いかに木造が難しいかを知っています。
故に安易に手出しもしません。
(若しくは手出ししようとしても、その膨大な作業量に見合う検討料がもらえない)

計算ソフト慣れしていない行政担当・一部の「意匠屋」さんが、説明責任も果たさずに、安易にアネハ予備軍に成りつつあると思います。

そこまで言いたくなるほど、現在の構造審査は厳しいのに、何故そこだけ木造耐震ソフトに頼り切る「安易」な行政とその設計者(主に意匠の方々)なのでしょうか・・・
国交省は住宅レベルの検証をバカにしているのでしょうか。
木造こそ一番難しいと思うのですが。。。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
そういえば 2008/10/30 18:56:46
>話題になってる無料耐震診断って奴は診断のみじゃないの?
>補強計画までしてるの?
>工事金額の概算まで出すの?
>診断結果次第で強制的に実施工事させるわけ?
>
>言ってることがわけわかめ
>公共仕事なら納品の時に成果物検査あるでしょ

杉並区に詳しい仲間に聞いてみたら次のようだった。
無料診断(補強計画も含む、診断者は区からお金をもらう)した後はその時の補強計画で、顧客が業者を決めて補強工事に入る。
補助金が区から出るので、診断者が補強計画通りかどうか施工業者から出る補強施工図をチェックする。
区は、業者が選択した検査者に検査を全面委託し、工事中1回くらい検査に来て、ほとんどは提出された写真検査のみ。

なにか誠意ある手続きが行なわれていないという印象ですが、私だけの情報ではなく他の人にも聞いてください。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
3ch 2008/10/30 19:45:17
>杉並区に詳しい仲間に聞いてみたら次のようだった。
>無料診断(補強計画も含む、診断者は区からお金をもらう)した後はその時の補強計画で、顧客が業者を決めて補強工事に入る。
>補助金が区から出るので、診断者が補強計画通りかどうか施工業者から出る補強施工図をチェックする。
>区は、業者が選択した検査者に検査を全面委託し、工事中1回くらい検査に来て、ほとんどは提出された写真検査のみ。
>
>なにか誠意ある手続きが行なわれていないという印象ですが、私だけの情報ではなく他の人にも聞いてください。

同じ事を地盤のあまり良くない江東区・墨田区・荒川区などの住宅でやってみれば、ミモノかも・・・
そもそも、その「無料診断」に使ってるソフトの位置づけってなんだろ・・・
っつうか、その入力値の根拠をわかって使っているのかなぁぁぁ
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
そういえば 2008/10/30 19:52:30
>同じ事を地盤のあまり良くない江東区・墨田区・荒川区などの住宅でやってみれば、ミモノかも・・・
>そもそも、その「無料診断」に使ってるソフトの位置づけってなんだろ・・・
>っつうか、その入力値の根拠をわかって使っているのかなぁぁぁ

面白い話ですが、使っているソフトは構造事務所によって違うようで、建材メーカーが作っている診断ソフトでやっているところもあるらしい。
建材メーカーが計算などわずらわしい業務を構造事務所に替わってやっているとか。これを構造事務所は自分がやっているようにして区に提出するらしいのですが、これでいいのかなあ。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
不適 2008/10/30 21:13:13
>構一の試験制度を批判する前に、構造屋がやっている偽装を見ろよ!
>区の無料耐震診断の報告書を見たが、診断者は採用してはいけない壁を耐震壁とみなして加算し補強計算にも使っている。だから補強後の評価は決して1.0にはならない。補強の費用を少なくしてより普及するように区の担当者は黙認しているのかも知れない。構造事務所は区から報酬として数十万円をもらって稼いでいる。顧客がそのからくりを知ったら、補助金対象件数も数百件を下らないから大変な騒動になり、多くの構造屋が摘発されるはず。

http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.htmlに文章まとめて不正があること投稿しておきました。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
木耐震 2008/10/30 23:04:44
>http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.htmlに文章まとめて不正があること投稿しておきました。

診断基準自体が現実と乖離しています。壁の基準耐力に見合う
釘が使われているかどうか全て調べることは不可能です。

ラスボードや薄ベニヤも釘がちゃんとしていれば耐力があります。
http://www7.plala.or.jp/NYceramic/paper2.pdf

ただ、不正とは言わなくともあり得ない壁耐力を用いた診断書が
多いのも事実のようです。

簡易診断⇒一般診断⇒精密診断と評価が厳しくなる訳のわからない
診断基準を何とかしてもらいたい!
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
天婆〜さん 2008/10/30 23:15:07
>簡易診断⇒一般診断⇒精密診断と評価が厳しくなる訳のわからない
>診断基準を何とかしてもらいたい!


むっ・・・

きちんと理解すれば逆なんだが・・・

診断法の本をしっかり理解してほしいのだが・・・

まあ、作者しか分からない事が多いのが「木構造の技術の世界」だが・・・

大学の建築学に木質構造のカリキュラムを入れない事には治らない様だ・・・

おっと、大学の教員養成から始めないと・・・

やはり、木造の構造が理解されるにはあと10年程度は掛るかな・・・
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
やはり 2008/10/30 23:32:57
>http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.htmlに文章まとめて不正があること投稿しておきました。

国土交通省が診断書をチェックし、日本建築構造技術者協会もチェックし、東京都もチェックし、他の全国の行政庁もチェックし、そうして問題点を確認しながら一般の人々にも事情を説明し、全国的な問題として議論をしていく必要がある。
この過程のなかで、社会保険庁のように国民不在の決定は避けなければならない。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
バカボンのパパ 2008/10/31 07:03:30
診断基準の改定が現実とかけ離れているのが根本です。
診断はもっと簡潔な方法でないと普及しません

接合部、釘のピッチを現地調査なんてナンセンス。
如何に実務を知らないガクシャが関わったかがわかります

2階建ての天井裏に潜って実際調査をすれば不可能なことがわかるのに。

それとも仕上げを全部はがして調査しろ。なんて思っているのかな?

診断は概算で良いのです。簡潔に。

これでい−のだ
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
おっちゃん1号 2008/10/31 07:51:10
>>構一の試験制度を批判する前に、構造屋がやっている偽装を見ろよ!
>>区の無料耐震診断の報告書を見たが、診断者は採用してはいけない壁を耐震壁とみなして加算し補強計算にも使っている。だから補強後の評価は決して1.0にはならない。補強の費用を少なくしてより普及するように区の担当者は黙認しているのかも知れない。構造事務所は区から報酬として数十万円をもらって稼いでいる。顧客がそのからくりを知ったら、補助金対象件数も数百件を下らないから大変な騒動になり、多くの構造屋が摘発されるはず。
>
>http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.htmlに文章まとめて不正があること投稿しておきました。

あんたら、投稿する相手を間違いとるんちゃうか・・?
盗人の親分に、子分が物盗んだって言うたってどないなるねん?
これは、野党に投稿するんよ!野党は早期解散でイラついてるよってに、早々国会で取り上げる!
今一度全野党のHPに投稿しなおすこっちゃな!
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
天婆〜さん 2008/10/31 08:41:43
>診断基準の改定が現実とかけ離れているのが根本です。
>診断はもっと簡潔な方法でないと普及しません
>
>接合部、釘のピッチを現地調査なんてナンセンス。
>如何に実務を知らないガクシャが関わったかがわかります
>
>2階建ての天井裏に潜って実際調査をすれば不可能なことがわかるのに。
>
>それとも仕上げを全部はがして調査しろ。なんて思っているのかな?
>
>診断は概算で良いのです。簡潔に。


も人命に関わる診断は、精密にしたほうが宜しいかと・・・

医者が簡易に診断して「見間違った」では済まされないと・・・

それすら理解出来ないのであれば、やはり木造の耐震診断は
特別な「資格者」の育成が必要かも・・・

ここで言っている人は、金額に見合った仕事しかしない人か・・・

木造住宅の耐震診断は「職能としてしなければならない事」と思って
取り組むの事で、この業界の浄化に繋げればと・・・

上方(カミガタ)では、少数のメンバーによる「精密診断と補強設計」の実務者向けに
非常に役立つ内容のセミナーがあるそうな・・・
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
不適 2008/10/31 08:56:30
>今一度全野党のHPに投稿しなおすこっちゃな!
http://www.mabuti.net/ こちらにしましょ。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
ノーベル 2008/10/31 14:09:00
>構一の試験制度を批判する前に、構造屋がやっている偽装を見ろよ!

>まずこういう腐った構造屋を排除してから試験制度を批判しようよ!

構一の試験を批判する前に、また、腐った構造屋を排除する前に、
腐った行政を排除せねばならないのではないか。
行政も確認機関も、腐った指導マンが多く、責任回避のための指導しかできない状況だとおもふが・・・。
でも、優秀な構造屋さんは、確認、敵判の審査を受け、適合させておりまする。これ、いかに。

問題の多い、行政、敵判機関については、ICBAの苦情箱へ、どんどん、名指しで投稿しましょう。世の中のために。

そうしないと、これからの優秀な構造屋も、ノーベル賞を受賞された研究者(日本生まれで外国育ちの研究者)のようになるかもね・・・。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
無識者 2008/10/31 15:46:36
>診断はもっと簡潔な方法でないと普及しません
>
>診断は概算で良いのです。簡潔に。
>
>これでい−のだ

私もバカボンのパパさんの意見に近いです。

今の診断方法は、時間と費用がかかりすぎです。
耐震補強も100%を求めると大変です。
W、S、RCを問わずです。

特に民間の建物の耐震化が進まないのは費用がかかりすぎるからではないでしょうか?

数年前に、ある共同住宅(RC6F)の管理組合に診断・補強は費用がかかる旨を説明したら、びっくりされました。

普通はこの時点で話しは終わり。

私は、「構造屋として見た場合の弱点となる部分を補強するだけでも、全然ちがいますよ。」
と提案し、ピロティ柱の鋼板巻き補強だけやってもらいました。

0か100ではなく、弱点を減らすのも立派な補強だと思っています。(天婆〜さんに叱られそう。ビクビク)
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
バカボンのパパ 2008/10/31 16:20:14
>も人命に関わる診断は、精密にしたほうが宜しいかと・・・
>
>医者が簡易に診断して「見間違った」では済まされないと・・・
>
>それすら理解出来ないのであれば、やはり木造の耐震診断は
>特別な「資格者」の育成が必要かも・・・
>
>ここで言っている人は、金額に見合った仕事しかしない人か・・・
>
>木造住宅の耐震診断は「職能としてしなければならない事」と思って
>取り組むの事で、この業界の浄化に繋げればと・・・

↑これはオイラに言ってるの?
オイラが金に合わない仕事しかしない、この業界を汚しているってこと?
アンタのものの言い方には腹に据えかねるものがある。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
天婆〜さん 2008/10/31 16:40:46
>私は、「構造屋として見た場合の弱点となる部分を補強するだけでも、全然ちがいますよ。」
>と提案し、ピロティ柱の鋼板巻き補強だけやってもらいました。
>
>0か100ではなく、弱点を減らすのも立派な補強だと思っています。(天婆〜さんに叱られそう。ビクビク)


木造は少しはましになったと思った補強方法(自己流の勘違い)が
多々有る・・・

ここを見たり、ここで話したりする方々は問題ないが・・・

問題なのは、「00団体」や「00協会」や「00組合」等の
怪しい団体の一部の方たちのやり方・・・

また、知らず知らずそれと同様になっている事に気が付いていない
施工者や設計者・・・


少しの予算で簡易な調査・診断・補強設計で、既存木造住宅の終局状態を見極めるのは難しい・・・

その事を自覚して「そんな実態の説明」をして診断の調査に取り掛かる人は少ない・・・
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
2ch 2008/10/31 22:01:22
>>私は、「構造屋として見た場合の弱点となる部分を補強するだけでも、全然ちがいますよ。」
>>と提案し、ピロティ柱の鋼板巻き補強だけやってもらいました。
>>
>>0か100ではなく、弱点を減らすのも立派な補強だと思っています。(天婆〜さんに叱られそう。ビクビク)
>
>
>木造は少しはましになったと思った補強方法(自己流の勘違い)が
>多々有る・・・
>
>ここを見たり、ここで話したりする方々は問題ないが・・・
>
>問題なのは、「00団体」や「00協会」や「00組合」等の
>怪しい団体の一部の方たちのやり方・・・
>
>また、知らず知らずそれと同様になっている事に気が付いていない
>施工者や設計者・・・
>
>
>少しの予算で簡易な調査・診断・補強設計で、既存木造住宅の終局状態を見極めるのは難しい・・・
>
>その事を自覚して「そんな実態の説明」をして診断の調査に取り掛かる人は少ない・・・



過去の建築行政の失敗のツケの累積の結果ですね。
数約万ぽっちの工事費でまともな設計料など請求できない業界。
まともな設計料が請求できないのであれば、まともでない業者しか入り込む余地がない。
金持の構造設計者の趣味なら話は別でしょうが。

小学生でもわかる理屈です。
話し合っても無駄ですね。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
技術者 2008/10/31 22:26:05
>木造の耐震関連は、本来の「構造設計」屋がタッチしてるものは、ほとんどないのが現状では…
>
>実務で構造をしてきた「構造屋」は、いかに木造が難しいかを知っています。
>故に安易に手出しもしません。
>(若しくは手出ししようとしても、その膨大な作業量に見合う検討料がもらえない)

 難しいから逃げたのですか?現実を見て見ぬふりをして評論するとは・・・悲しい限りです。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
木耐震 2008/10/31 23:33:46
>>簡易診断⇒一般診断⇒精密診断と評価が厳しくなる訳のわからない
>>診断基準を何とかしてもらいたい!
>
>
>むっ・・・
>
>きちんと理解すれば逆なんだが・・・
>
>診断法の本をしっかり理解してほしいのだが・・・
>
旧簡易診断が「間違っていたから使ってはいけない」となっていない事が前提で
話をしています。旧簡易診断が公式に否定されているなら私の認識不足でお詫びします。

さて、旧簡易診断では壁の種別を区別せずに診断しています。
外壁が下見板、内壁は全てラスボード下地の建物は普通にあると思いますが
旧簡易診断ではそこそこ壁があって平屋の建物なら筋違いが無くとも
「一応安全です」の評価になる建物はざらにあります。
この建物を現行一般診断すれば壁耐力はゼロですから評点は0.25になります。
精密診断をすればラーメン効果も見込めず(もともと壁耐力ゼロですから)
当然評点はゼロです。

精密診断の方が耐力が上がる意味がわかりません。

教えてください 天婆〜さん !
▲ page top
詐欺事件か
やはり 2008/11/01 07:37:46
○○邸が杉並区に依頼した診断結果を見ました。
石膏ボードの壁倍率を1.2にしています。
石膏ボードは釘とピッチと厚さが不足している場合は1.2で見てはいけないですよ。
○○邸の方に聞いたら、診断者も施工業者も石膏ボードについては現場でよく見ていなかったはずだそうです。
全体で評点が0.2くらいは水増しされているようです。
実際は評点が0.8程度のものを区民は1.0以上と騙されていることになります。
何百もの住民が「お金を返せ」という事件にならないか、心配だ。区の財政は破綻する。ほんとうか?
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
天婆〜さん 2008/11/01 08:17:13
>精密診断の方が耐力が上がる意味がわかりません。
>
>教えてください 天婆〜さん !


本当の精密診断をした方はどの程度いるか・・・

全体の調査を安易な調査で、計算だけソフトでチョコチョコしても目えて来ません・・・

本当に理解したいのであれば「委員の方がじっくりと教えている講習会」に
参加されてら、理解できると思います。

首都圏の南の方では可能性あり・・・その他の地域は探せば有るかも

本を読んだだけでは理解出来ない新たな学問と言えるのですから・・・

防災協会が行っているこの「診断講習会」では数時間ですべてを
説明するには無理がある・・・

それであの金額とは・・・

話す先生方も実務をやっていない方・・・

実務をしていたとしても、SやRCをしていて木構造は??の方達がやっているが・・・

まあ、参加すれば修了者が貰え、自分は講習を受け「分かっている」つもりになっている人が・・・

アドバイスは本当にこの診断法を作った方や、理解している方のやっている
しっかりと教えてくれる講習会に参加すれば良いと思うのだが・・・

探していけば何処でやっているかも・・・
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
2ch 2008/11/01 08:53:10
>>木造の耐震関連は、本来の「構造設計」屋がタッチしてるものは、ほとんどないのが現状では…
>>
>>実務で構造をしてきた「構造屋」は、いかに木造が難しいかを知っています。
>>故に安易に手出しもしません。
>>(若しくは手出ししようとしても、その膨大な作業量に見合う検討料がもらえない)
>
> 難しいから逃げたのですか?現実を見て見ぬふりをして評論するとは・・・悲しい限りです。

純粋に報酬の話だと思うのですが、無理矢理、技術論に話をすり替えられても。

どうしてちゃんと現実を認識して、ちゃんと人と話をしないのですか?
▲ page top
Re: 他人を批判する前に
バカボンのパパ 2008/11/01 09:41:55
> 難しいから逃げたのですか?現実を見て見ぬふりをして評論するとは・・・悲しい限りです。
>
>純粋に報酬の話だと思うのですが、無理矢理、技術論に話をすり替えられても。
>
>どうしてちゃんと現実を認識して、ちゃんと人と話をしないのですか?
>
天狗婆さんに何を言っても無駄です
過去の発言を見ていても、自分以外は技術が低いと思っている裸の王様ですから。

私も含め多くの人が行政や建築士会で一般住民のために無料診断業務に携わっています。(低予算ですから殆どボランティアです)
まず一般診断でやるのですが、なかなか基準通りには現調出来ないのです
現状を把握しないで技術論だけぶちかましていてはダメなのです。
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
木耐震 2008/11/01 10:09:49
>>精密診断の方が耐力が上がる意味がわかりません。
>>
>>教えてください 天婆〜さん !
>
>
>本当の精密診断をした方はどの程度いるか・・・
>

本当の精密診断をすると一般診断より大きい耐力となるんですか?
私が示した例で具体的に示して貰えませんか?
私の例示はレベルが低すぎて話になりませんか?

一般診断の目的はスクリーニングとされていますが、網目の大きさが
一般診断と精密診断(簡易診断は話にならないのではずします)で逆だと
感じています。天婆〜さんの意見を聞きたいんです。
ついでにQ&Aで旧精密診断と新精密診断の結果は同等とされていますが
精密診断を理解していれば当たり前ですか?
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
技術者 2008/11/01 12:22:08
>>>木造の耐震関連は、本来の「構造設計」屋がタッチしてるものは、ほとんどないのが現状では…
>>>
>>>実務で構造をしてきた「構造屋」は、いかに木造が難しいかを知っています。
>>>故に安易に手出しもしません。
>>>(若しくは手出ししようとしても、その膨大な作業量に見合う検討料がもらえない)
>>
>> 難しいから逃げたのですか?現実を見て見ぬふりをして評論するとは・・・悲しい限りです。
>
>純粋に報酬の話だと思うのですが、無理矢理、技術論に話をすり替えられても。
>
>どうしてちゃんと現実を認識して、ちゃんと人と話をしないのですか?
>
>

失礼、言葉足らずでしたか。
 技術を持った構造屋がやらないで誰がやるのですか?と問いかけたつもりでした。
 行政や意匠屋をこけにしている場合ではないと思ったもので・・・
 報酬も大切ですが、ほぼボランティアで実際行動を起こしている方々を評論する資格があるのかと・・・
 耐震の現場には、構造屋以前に技術屋がおらず混沌としている現実があることは周知のことと思います。何とか少しでも手を差し伸べることはできませんか。
▲ page top
Re: 他人を批判する前に
天婆〜さん 2008/11/01 20:20:31
>本当の精密診断をすると一般診断より大きい耐力となるんですか?
>私が示した例で具体的に示して貰えませんか?
>私の例示はレベルが低すぎて話になりませんか?


貴方の問いは「たとえ話」で、現実はその他のファクターのウェートが大きいのだが・・・

実際の調査からのデータでは、そのような点だけで診断の評点は決まりません。


>一般診断の目的はスクリーニングとされていますが、網目の大きさが
>一般診断と精密診断(簡易診断は話にならないのではずします)で逆だと
>感じています。天婆〜さんの意見を聞きたいんです。
>ついでにQ&Aで旧精密診断と新精密診断の結果は同等とされていますが
>精密診断を理解していれば当たり前ですか?


人は皆、自分の望む答えだけを 聞けるまで尋ね続けてしまう者だから・・・

人は皆、その答えを出そうと努力しないで、確信が持てない時は誰かに問う事しか出来ないの者なのか・・・

だから、人は皆 永遠に問い続けて行くだろう・・・
▲ page top
Re: 構一の試験を批判する前に
技術者 2008/11/01 22:49:19
>>>簡易診断⇒一般診断⇒精密診断と評価が厳しくなる訳のわからない
>>>診断基準を何とかしてもらいたい!
>>
>>
>>むっ・・・
>>
>>きちんと理解すれば逆なんだが・・・
>>
>>診断法の本をしっかり理解してほしいのだが・・・
>>
>旧簡易診断が「間違っていたから使ってはいけない」となっていない事が前提で
>話をしています。旧簡易診断が公式に否定されているなら私の認識不足でお詫びします。
>
>さて、旧簡易診断では壁の種別を区別せずに診断しています。
>外壁が下見板、内壁は全てラスボード下地の建物は普通にあると思いますが
>旧簡易診断ではそこそこ壁があって平屋の建物なら筋違いが無くとも
>「一応安全です」の評価になる建物はざらにあります。
>この建物を現行一般診断すれば壁耐力はゼロですから評点は0.25になります。
>精密診断をすればラーメン効果も見込めず(もともと壁耐力ゼロですから)
>当然評点はゼロです。
>
>精密診断の方が耐力が上がる意味がわかりません。
>
>教えてください 天婆〜さん !

 天婆〜さんではありませんが、参考になれば・・・

 一般診断法は非破壊調査、精密診断法は破壊調査が前提ですね。つまり、それぞれの手法を採用する前提となる情報量が違うわけです。
 そもそも、一般診断も精密診断もほぼ同じ計算手法ではないですか?
 一般診断は、その目的(スクリーニング)のために「ある程度の仮定と省略」を設けている部分が違いなのではないですか?
 ラーメン(雑壁)効果もその仮定のひとつであり、精密診断結果と違うことは当たり前の話で、そもそも診断法の適用の問題で、このケースの場合は結果を比較しても意味がないと思われますがいかがでしょうか。
 しかも、その仮定や省略が当てはまらず、安全側の判定がされない建物も出てくることはある程度想定される話で、その仮定や省略を理解した上で診断結果を評価する必要があるのでは?
▲ page top


SEIN La CREA
Lion 2008/10/30 12:59:07
みなさん、お嫌いなSEINですが(^^ゞ、昨日大阪のセミナーに
参加しました、内容は「認定プロの留意点+開発予定項目」

認定プロを使った申請については特に得る話しは無し、
今後の開発項目では、11月にチェックリスト自動作成機能を
V.UP、概要書作成アドオンを12月リリース(有償)
来年2月にTEXT入力、S既成柱脚の検討を追加、これは
V.UP(無償)、1年遅れでやっと希望したTEXT対応です。

セミナー参加者が増えたのと、若い方が多かったのが印象的
認定ソフトの導入者はビギナーの方が多いの鴨・・・
▲ page top
Re: SEIN La CREA
大吉 2008/10/30 18:09:32
>セミナー参加者が増えたのと、若い方が多かったのが印象的
>認定ソフトの導入者はビギナーの方が多いの鴨・・・

ビギナーズラック、があるかもね
▲ page top


冷間成形角形鋼管講習会
Lion 2008/10/30 12:44:14
日本建築センターより案内が来ました・・・

http://www.bcj.or.jp/c06/01/2008/reikan.pdf

来年1月です、もうじき正月なのだ、鬼が笑うかな(笑)

申し込みHP、NETからが簡単:

http://www.bcj.or.jp/c06/01/c06_01.html
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
  2008/10/30 14:59:41
東京220
大阪150

定員すくないね、、田舎からでかける価値はあるかしらん?
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管講習会
Lion 2008/10/30 15:57:30
>定員すくないね、、田舎からでかける価値はあるかしらん?

少ないですね、多分大幅変更は無いとおもふ、新本購入
がてら参加します、申し込みました・・・
▲ page top


Docuworks7.0
ホイホイ 2008/10/30 11:26:09
  12/1から店頭で購入可能だそうです。
  線種は実線のみだったのが点線、破線、一点鎖線、
  二重線が追加
  色数は基本の16色以外のオリジナル色も可能なようです。

  線種が増えると使いやすくなります、
  楽しみです。
▲ page top
Re: Docuworks7.0
momo 2008/10/30 11:39:49
> ホイホイさん

情報有り難うございます。
目次の自動作成は確認作業中の文書入れ替えに有効そう・・^^;

線を太くすると端部が丸くなるのは直るのだろうか
耐震の補強プランを入れるのに便利なんだけど。

↓うん、その配慮をお願いしたい。
▲ page top
Re: Docuworks7.0
たしか 2008/10/30 11:44:16
>線を太くすると端部が丸くなるのは直るのだろうか
>耐震の補強プランを入れるのに便利なんだけど。

線端部が丸くなるのは、
簡単に言えばwindowsの基本仕様が丸だからです。
四角するのは、別途プログラムで配慮が必要になるのです。
▲ page top
Re: Docuworks7.0
Boopy 2008/10/30 15:00:36
情報有り難うございます。

>線を太くすると端部が丸くなるのは直るのだろうか

太さが、1Pの次が3Pなのでちょっと太すぎ感がありませんか?
2Pができればうれしいです。
それにしても線種が増えるのはありがたいですね。
▲ page top
Re: Docuworks7.0
SSS 2008/10/30 18:39:45
>太さが、1Pの次が3Pなのでちょっと太すぎ感がありませんか?
>2Pができればうれしいです。
>それにしても線種が増えるのはありがたいですね。

1Pより細い線も欲しいです。
あと、ファイル→バインダ ともう一段階欲しいです。
なにしろ計算書は全てDcuでまとめているので。
▲ page top
Re: 3P
2008/10/30 22:13:02
生まれてから一度も3Pなんてやったことないです。
一度くらいはやってみたい気はしますが。
▲ page top
Re: Docuworks7.0
2008/11/01 14:24:42
>1Pより細い線も欲しいです。
>あと、ファイル→バインダ ともう一段階欲しいです。
>なにしろ計算書は全てDcuでまとめているので。

そうそう、バインダのバインダ、欲しいっすね

あと矢印も、もっとシャープにして欲しいなぁ
▲ page top


管理建築士
落ちた人いるんだ 2008/10/30 09:53:17
全国で66人不合格(0.52%)ですね。
▲ page top
Re: 管理建築士
  2008/10/30 11:19:21
>全国で66人不合格(0.52%)ですね。
落ちた人=管理建築士になりたくない人

うちもそうなんですが企業では管理建築士の手当なんてつきませんから
▲ page top
Re: 管理建築士
さんちゃん 2008/10/30 12:17:26
>うちもそうなんですが企業では管理建築士の手当なんてつきませんから

落ちたくて落ちた人もいるだろうってことですね♪


↑ あ、ごめんなさい。1行目を読みおとしていました。
▲ page top
Re: 管理建築士
morry 2008/10/30 12:29:49
家族が危篤で講習途中で抜けたり、隠居生活していたが名義だけ貸している建築士が嫌になってささやかな反抗した場合などと、推理してみる。
▲ page top
Re: 管理建築士
Lion 2008/10/30 16:00:45
>全国で66人不合格(0.52%)ですね。

おいら1/66人だったりするぅ、、、鴨(^^ゞ
▲ page top
Re: 管理建築士
HT 2008/10/30 19:51:33
>全国で66人不合格(0.52%)ですね。

何に掲載されていますか?

▲ page top
Re: 管理建築士
落ちた人いるんだ 2008/10/30 20:13:58
>何に掲載されていますか?

http://www.jaeic.or.jp/kk-hanteikekka081030.htm
▲ page top
Re: 管理建築士
HT 2008/10/30 20:15:24
>>何に掲載されていますか?
>
>http://www.jaeic.or.jp/kk-hanteikekka081030.htm

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 管理建築士
びっくり 2008/10/30 20:22:46
>全国で66人不合格(0.52%)ですね。

66人の中に入った人って、ある意味凄いですね。
▲ page top


構一(再考査)
△○△ 2008/10/30 07:24:45
構一の携行できるものにテンプレート(文字、形)、コンパス
△スケール、分度器等ありますが
この道具何に使うかわかりますか?WHY・・・。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
  2008/10/30 07:56:09
>構一の携行できるものにテンプレート(文字、形)、コンパス
>△スケール、分度器等ありますが
>この道具何に使うかわかりますか?WHY・・・。

えぇっ? 前回使わなかったですぅ? Kブレース
▲ page top
Re: 構一(再考査)
今更何を 2008/10/30 08:45:22
>構一の携行できるものにテンプレート(文字、形)、コンパス
>△スケール、分度器等ありますが
>この道具何に使うかわかりますか?WHY・・・。

前回も同じものが書いてありましたよ。
なぜこのような質問をするのですか?WHY・・・。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
△○△ 2008/10/30 09:09:50
>>構一の携行できるものにテンプレート(文字、形)、コンパス
>>△スケール、分度器等ありますが
>>この道具何に使うかわかりますか?WHY・・・。
>
>前回も同じものが書いてありましたよ。
>なぜこのような質問をするのですか?WHY・・・。
気づかなかった・・。
でも、使う場面有りました?
▲ page top
Re: 構一(再考査)
2ch 2008/10/30 09:13:22
>>>構一の携行できるものにテンプレート(文字、形)、コンパス
>>>△スケール、分度器等ありますが
>>>この道具何に使うかわかりますか?WHY・・・。
>>
>>前回も同じものが書いてありましたよ。
>>なぜこのような質問をするのですか?WHY・・・。
>気づかなかった・・。
>でも、使う場面有りました?

恣意的に2番目のレスをスルーしたか。
本当に目に映って無いのか?

第3者として興味があるが、当人にとっては結果は同じだろう。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
今更何を 2008/10/30 09:52:24
>気づかなかった・・。
>でも、使う場面有りました?

前回の考査を欠席だったとして話をすれば、
私は、考査では三角定規を直線にしか使いませんでした。
ただ、全てを携行はしましたけれど。

前回受けていたのであれば、
「前回も同じように書いてありましたよ」
が最も適切な答えではないでしょうか。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
構造 2008/10/30 10:21:25
フリーハンド でやりましたが。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
ふぅぅ〜ん  2008/10/30 10:31:19
>フリーハンド でやりましたが。

フリーでも得点は可能と思うが、設問にはフリーハンドでも酔いとは書いてなかったような・・・。
せっかく携行品を示されているのですから使用した方がベスト。
スケールや定規を上手く使えるか・・試されているのかも?
▲ page top
Re: 構一(再考査)
△○△ 2008/10/30 10:57:39
>>フリーハンド でやりましたが。
>
>フリーでも得点は可能と思うが、設問にはフリーハンドでも酔いとは書いてなかったような・・・。
>せっかく携行品を示されているのですから使用した方がベスト。
>スケールや定規を上手く使えるか・・試されているのかも?
しつこいかもしれませんが
字消し板と正三角形テンプレートも書いてますが
何に使うのですか。
製図の試験ではないのに・・・。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
  2008/10/30 11:00:59
>?WHY・・・。

法的に偽装しているのを見つける問題がでるよ。

きれいに書かれたワープロ文章の 【嘘】 を見抜ける能力が構一考査に必要。

純真な性格はNOこと????
▲ page top
Re: 構一(再考査)
梁嶋高雅 2008/10/30 11:18:49
>しつこいかもしれませんが
>字消し板と正三角形テンプレートも書いてますが
>何に使うのですか。
>製図の試験ではないのに・・・。

携行可≠使用しなければならない
使いたい人は持っていってもいいですよ程度に思えばよいのでは?
私は、一級建築士の試験(製図)でも字消し板やテンプレート使いませんでした
▲ page top
Re: 構一(再考査)
2ch 2008/10/30 11:27:13
スレ主様の疑問が理解できた。

設計とは計算のことであり製図は含まないと思ってらっしゃる。
スレ主様は「設計」という日本語の意味を知らないという単純な話。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
△○△ 2008/10/30 11:44:52
>スレ主様の疑問が理解できた。
>
>設計とは計算のことであり製図は含まないと思ってらっしゃる。
>スレ主様は「設計」という日本語の意味を知らないという単純な話。
ただただ素朴な思いを述べたまでです。
図面がわかり易く試験官に伝わればいいのですネ。
何を使っても・・。
▲ page top
Re: 構一(再考査)
**○** 2008/10/30 11:48:01
>スレ主様の疑問が理解できた。
>
>設計とは計算のことであり製図は含まないと思ってらっしゃる。
>スレ主様は「設計」という日本語の意味を知らないという単純な話。
2CH様
今回は何を書かせるのでしょうか?
▲ page top
Re: 構一(再考査)
  2008/10/30 12:50:14
>>スレ主様の疑問が理解できた。

スレ主様は無試験組 又は受講資格外 と読んだ。
▲ page top


津波避難ビル
ホームズ   2008/10/29 17:37:32
「巨大津波が日本も襲う、M9の米国北西部地震:50年以内に発生?」
という記事を読みました。
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008news1-18209.html?C=S

マグニチュード9というのもすごいけれど、日本にも津波の影響があるという。

そういえば津波避難ビルというものがあり、構造的な規準もあるようだけど設計したことある方いらっしゃいますか?
http://www.bcj.or.jp/c05/05/01_02.html

ちなみにこうした規準以前に避難ビルに指定された地元の建物は「3階建て以上の新耐震基準以降のRC建物」だったと思う。
▲ page top
Re: 津波避難ビル
momo 2008/10/29 19:39:37
>そういえば津波避難ビルというものがあり、構造的な規準もあるようだけど設計したことある方いらっしゃいますか?
>http://www.bcj.or.jp/c05/05/01_02.html


風みたいにこれに形状係数をかけるのかな。
襲来する波の方向はある程度決まってそうだから
船の先端 か ラグビーボールみたいな平面にすればよさそう。
▲ page top
Re: 津波避難ビル
TVでやってた 2008/10/29 22:30:21
海岸沿いにある山の斜面の土砂が海へ向かって地滑りを起こし
それによって発生する津波は恐ろしくでかいそうです。
アラスカで起きたその津波は高さ500m以上だとか。

高さ70cmの津波を発生させて障害物にぶつける実験で
その衝撃は1tにものぼるそうです。

どれだけ頑丈な建物にしないとダメなのか想像つかないっすね・・・
▲ page top


初心者 2008/10/29 15:58:21
上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。皆さんはどうされていますか。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
ochaochag3 2008/10/29 17:20:42
>上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。皆さんはどうされていますか。


ルート1で設計している場合すべての計算においてCo=0.3を採用することが条件です、基礎、杭とて例外はありません。

すべてがRC造であれば、基礎、杭も上部同等のCo=0.2でいけると思います。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
風(かぜ) 2008/10/29 18:15:52
>上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、
>杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。
>皆さんはどうされていますか。

ochaochag3さんの言うとうり

:鉄骨造でルート1-1の場合: ( )内ページは技術基準解説書

1,告示第593号第一号(P316)→D令第82条第一号〜C0を0.3以上
2,令第82条第一号→建築物の構造耐力上主要な部分・・(P279)
3,施行令第1条第三号→基礎、基礎ぐい、壁、柱・・・(P15)

よって、【 QF=地上部分×0.30+地下部分×0.10 】です。
 
まえに、カキコした記憶がある(喰えないさんが教えてくれた)・・・・・デス。

↓親父より さんの回答で思い出した。

QF=地上部分×0.30+地下部分×0.10 の件

で、1階の下半分を地上部分×0.30にいれているか、
いれてないかで、もめた・・・・、
1ヶ月まえぐらいだったか・・、スレ立てありますよ。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
親父より 2008/10/29 18:25:40
>>上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。皆さんはどうされていますか。

令88条第1項に地上部分は… 地下部分は0.1Zとあります
ルート1の告示も令88条第1項に規定する…となっていますから0.1ZでOK
水平力を大きくとって基礎や杭を安全側に配慮するのは自由ですが・・・
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
初心者 2008/10/29 18:55:06
みなさん回答ありがとう御座います。
>令88条第1項に地上部分は… 地下部分は0.1Zとあります
>ルート1の告示も令88条第1項に規定する…となっていますから0.1ZでOK

しかし、この令ですと地震力はC0を0.2以上となっております。
突出部分の水平震度が1.0Z以上となっているように、上部構造と杭を分けて設計するのかと思っています。
ちなみに0.3以上である文献等は御座いますか。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
無名 2008/10/29 19:44:50
>上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。皆さんはどうされていますか。


地下部分の水平震度Kに0.15を採用するように心がけています。
0.1で良いので必ずしもというわけではありません。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
16 2008/10/29 23:52:23
>上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。皆さんはどうされていますか。

基礎の設計にルートは無関係ですよ
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
喰えないラーメン屋 2008/10/30 01:16:03
>いれてないかで、もめた・・・・、

令88条1項:・・当該高さの<部分>が支える<部分>に作用する・・
<層>又は<節点>と読み替えているのかも。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
noname 2008/10/30 08:14:46
>ルート1で設計している場合すべての計算においてCo=0.3を採用することが条件です、基礎、杭とて例外はありません。
>
>すべてがRC造であれば、基礎、杭も上部同等のCo=0.2でいけると思います。

ということは、ルート3の場合Co=1.0でしょうか。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
喰えないラーメン屋 2008/10/30 08:22:31
1次設計・・・許容応力度計算
2次設計・・・保有耐力計算(ルート1、2、3)

令88条4項 地下部分の地震力 k・・Coではない。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
2ch 2008/10/30 08:37:51
告示には、令第88条の1に規定する地震力について
標準せん断力係数を0.3以上として計算する。
とあります。

令第88条の1はCi=ZRtAiCoが規定されています。

ちなみに地下部分の検討は令第88条の4であり
k≧0.1(1−H/40)Zとありますので、
信念を別にすると、法律では地下部分の検討は地震荷重1.5倍で
検討することを求めていません。

もちろん信念に基づいて、地下部分を1.5倍で検討しても、
法律違反ではないと思いますので。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
ななし 2008/10/30 11:40:35
>上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。

杭の設計用はCo=0.2で良いのでは?
告示593号は、地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握する
ものなので、杭に関しては必要ないと考えてましたが。

4本柱規定での割り増しは、基礎構造には必要ないのと同じでは
ないでしょうか。
▲ page top
Re: 杭の設計用地震力のC0は
2ch 2008/10/30 16:14:32
>>上部構造が鉄骨造でルート1で設計している場合に、杭の設計用地震力はC0を0.3以上しなければいけないのでしょうか。
>
>杭の設計用はCo=0.2で良いのでは?
>告示593号は、地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握する
>ものなので、杭に関しては必要ないと考えてましたが。
>
>4本柱規定での割り増しは、基礎構造には必要ないのと同じでは
>ないでしょうか。

法令違反にはなりませんので、信念に従って設計して下さい。
▲ page top


1422 2008/10/29 14:28:48
煙突の設計で、開口のある部分の許容せん断力QAの式
QA=κ*Ps*wft*Ac
の中で、κは開口の大きさによって決まる係数(0.25〜0.5)
とありますが、具体的にどのようにしてκの値を算出すればいいんですか?
今「煙突構造設計施工指針」を見ているんですが、算出方法が載っていないので、
教えていただけると助かります。
▲ page top
Re: 煙突
ホイホイ 2008/10/29 16:40:44
>煙突の設計で、開口のある部分の許容せん断力QAの式
>QA=κ*Ps*wft*Ac
>の中で、κは開口の大きさによって決まる係数(0.25〜0.5)

 せん断中心とのずれの低減だと思うのですが
 探せないです。
 断面形状で違ってくるので簡単には計算は難しいと
 思います。

 最新の煙突構造設計施工指針は持っていないのですが
 1982年版ならP-100がそれらしいです。

 
▲ page top
Re: 煙突
0.99 2008/10/29 19:50:49
> 最新の煙突構造設計施工指針は持っていないのですが
> 1982年版ならP-100がそれらしいです。

昭和51年度版で恐縮ですが、
p111に、開口が対称に配置してないとねじれモーメントが生じ、ねじれによるせん断応力度を考慮する必要があるとあります。
設計応力を割り増しする代わりにせん断耐力を低減させているようです。その低減率がκで付1を参考にせよと。


付1にねじれが無いときのせん断応力度とねじれが生じる場合のせん断応力度の比率が記述されています。
付図5にβに対する比率が読み取れ、4〜2まで変化してます。低減率とすると1/4=0.25〜1/2=0.5となります。
この図から、βに対する数値を読み取ってその逆数とすればいいのではないでしょうか?

違ってたらごめん。
▲ page top
Re: 煙突
1422 2008/10/30 09:25:35
ありがとうございます。
52年版はそういった図があるんですね。
私が見ているのは1982年版で、残念ながら載っていないようです。。。。
1982年版のP100を参考にしてがんばってみます。
▲ page top


とうとう 私は、きちがいになった。
精神病患者 2008/10/29 11:42:12
日頃、当サイトをご利用いただきありがとうございます。


【ご質問】
構造設計一級建築士の判定に関して
構造士と専攻建築士が、試験の結果によらず、合格するような判定に
なっていないか。
もし、公正な判断にて判定されるなら、その証拠が必要ではないのか。
(すみません、こちらで少し編集しました。)


【回答】
ご質問の内容がもし事実であるならば、大変憤りを感じられるのは
ごもっともであると察します。


ただ、大変申し訳ないのですが、制度的な決定権は国土交通省にあります。


当財団では、その決定されたことを、法施行時に混乱が生じないよう
普及周知することを業務としております。
そのため、制度的な内容について、ご質問にお答えすることができません。


ご質問の内容にお答えできるのは、国土交通省になります。


お手数をお掛けして、大変申し訳ないのですが、国土交通省へ
お問い合わせいただけないでしょうか。


よろしくお願いいたします。


財団法人 建築行政情報センター 事業部事業課
▲ page top
Re: とうとう 私は、きちがいになった。
  2008/10/29 15:18:41
申込区分III(建築構造士等※)
受講者: 2,056人
合格者:1,423人
合格率:69.2%
http://www.jaeic.or.jp/s1k-hanteikekka.htm


http://www.jaeic.or.jp/index.htm
より
▲ page top
Re: とうとう 私は、きちがいになった。
そう 2008/10/30 02:21:26
>申込区分III(建築構造士等※)
>受講者: 2,056人
>合格者:1,423人
>合格率:69.2%
 
区分T 法適合性 合格率 約50%
    構造   合格率 約50%

    両方   合格率 約30%

区分V は構造屋が多いと思われるので、70% 50%は妥当
再試験は、問題は同レベルで、採点は、構造1の数を確保済みなら厳しく、不足ならそれなり。
期待はしないほうがいいでしょう。

来年以降は、超難関になるとの予測ですが、お気をお確かに。
▲ page top
Re: とうとう 私は、きちがいになった。
精神病患者 2008/10/30 08:44:04
>>申込区分III(建築構造士等※)
>>受講者: 2,056人
>>合格者:1,423人
>>合格率:69.2%
> 
>区分T 法適合性 合格率 約50%
>    構造   合格率 約50%
>
>    両方   合格率 約30%
>
>区分V は構造屋が多いと思われるので、70% 50%は妥当
>再試験は、問題は同レベルで、採点は、構造1の数を確保済みなら厳しく、不足ならそれなり。
>期待はしないほうがいいでしょう。
>
>来年以降は、超難関になるとの予測ですが、お気をお確かに。

ありがとうございます。
私は、すでに区分T(フルコース)で、合格しております。
正常です。
▲ page top


選挙事務所
1213 2008/10/29 07:52:00
衆議院議員選挙もことしはないみたいですが、
選挙事務所(たぶん仮設プレハブ)の基準法的な
扱いはどうなるんですかねえ。
▲ page top
Re: 選挙事務所
喰えないラーメン屋 2008/10/29 08:17:16
基準法の通りしてると思います。違反になったら大騒ぎ・・・。
▲ page top
Re: 選挙事務所
  2008/10/29 08:24:24
スレ主様は何がいいたいんでしょうか?
▲ page top
Re: 選挙事務所
ホームズ   2008/10/29 09:13:09
最近は賃貸ビルの1階を借りるところが多いですが、プレハブの場合は、仮設建築物で確認申請とっていますよ。
選挙来年に伸びると、取り直さなきゃいけないところもあるかもしれませんね〜。
▲ page top
Re: 選挙事務所
何とか屋さん 2008/10/29 09:16:54
>選挙事務所(たぶん仮設プレハブ)の基準法的な
プレハブなら棟外モデルルームと一緒。
ちゃんと確認出して基礎作ってという一連の
事やってりゃ1ヶ月以上掛るんでしょ。
それがすぐ作れ無くって大騒ぎしているせんせ方が
建築基準法の改悪にようやく気づいたのかも知れませんねw
▲ page top
Re: 選挙事務所
必勝法 2008/10/29 09:34:30
▲ page top
Re: 選挙事務所
鼠先輩 2008/10/29 10:09:50
▲ page top
Re: 選挙事務所
ka 2008/10/29 10:48:50
>>選挙事務所(たぶん仮設プレハブ)の基準法的な
>プレハブなら棟外モデルルームと一緒。
>ちゃんと確認出して基礎作ってという一連の
>事やってりゃ1ヶ月以上掛るんでしょ。
>それがすぐ作れ無くって大騒ぎしているせんせ方が
>建築基準法の改悪にようやく気づいたのかも知れませんねw
現状を知りませんね。
地方は、確認なんか取ってませんよ、基礎そんなもん ブロック1段です。2階建ての事務所も有ります、構造計算なしない 何処かの既存の物を、持ってくる、もし 違反でつかまってもそのうちに、選挙は終わってしまい、撤去しましたで、おわる。
地方と都会では、違うんです 法は、都会で施工するような考えだから困る。 
▲ page top
Re: 選挙事務所
ホームズ   2008/10/29 11:27:02
>現状を知りませんね。

対立候補が事務所開き直前に「違反建築」をチクッって、事務所開きができない、ということがありましたよ。
▲ page top
Re: 選挙事務所
喰えないラーメン屋 2008/10/29 11:54:20
>対立候補が事務所開き直前に「違反建築」をチクッって、事務所開きができない、ということがありましたよ。

役場の近くに選挙事務所を建てるので直ぐ解ります。
仮設は申請料が高いので、構造計算が要らない規模の場合は建築確認を取っていました。
ただし、仕様規定に当てはまらないと思うので・・・(略)。(^^;
▲ page top
Re: 選挙事務所
置くだけプレハブ 2008/10/29 19:01:15
http://www.purehabu.com/item/index.html

ワクワクq(。・ω・q)(p・ω・。)pドキドキ
っtのも有ります。

▲ page top
Re: 選挙事務所
よくわかりません 2008/10/29 20:43:28
>衆議院議員選挙もことしはないみたいですが、
>選挙事務所(たぶん仮設プレハブ)の基準法的な
>扱いはどうなるんですかねえ。

関係ないけど、工事敷地内の現場事務所が申請不要なのは
なぜなのかよくわかりません。
危険性(安全性)は変わらないと思うけど。

ついでに、んヶ月以内の、ん平米以内の、ん階建以下なら、
共通して不要としてほしい。
不特定多数の人間が使用しないものなら。

そうすりゃ候補者さんも、取り締まる役人さんも困らない。
ぜひ与党でも野党でもかまわんから、政治力を発揮して・・・・。
▲ page top
Re: 選挙事務所
ホームズ   2008/10/29 21:41:37
>関係ないけど、工事敷地内の現場事務所が申請不要なのは
>なぜなのかよくわかりません。

建築基準法85条2を読んでください

▲ page top
Re: 選挙事務所
よくわかりません 2008/10/29 21:55:04
>>関係ないけど、工事敷地内の現場事務所が申請不要なのは
>>なぜなのかよくわかりません。
>
>建築基準法85条2を読んでください

法律にそうあるのは知ってます。応急仮設建築が免除される
理由はわかります。
現場事務所が免除される理由がわかりません。工事施工のため
というのは免罪符になるのでしょうか・・・という趣旨です。
(それも工事敷地内ならよく別敷地ではだめ・・・)
▲ page top
Re: 選挙事務所
ホームズ   2008/10/29 23:31:16
>現場事務所が免除される理由がわかりません。工事施工のため
>というのは免罪符になるのでしょうか・・・という趣旨です。

それはわかりません(笑)
そもそも、法律にはわからなことが多すぎる。
工事現場の仮設が確認申請の必要がない、というのは感覚的にはわかりやすいほうだと思います
▲ page top
Re: 選挙事務所
敷地不可分 2008/10/30 07:13:48
>>>関係ないけど、工事敷地内の現場事務所が申請不要なのは
>>>なぜなのかよくわかりません。
>>
>>建築基準法85条2を読んでください
>
>法律にそうあるのは知ってます。応急仮設建築が免除される
>理由はわかります。
>現場事務所が免除される理由がわかりません。工事施工のため
>というのは免罪符になるのでしょうか・・・という趣旨です。
>(それも工事敷地内ならよく別敷地ではだめ・・・)

確認申請が必要と規定した場合、
特に集団規定に適合させることが難しいのではないでしょうか。
敷地可分、事務所用途規制地域、接道義務、建蔽率、容積率、防火・・・等 
一律に規制すると厳しすぎ〜なので <緩和法令>
▲ page top


自称建築家?の建物について
JZS147 2008/10/28 12:04:55
先週、自称?建築家の先生からの相談を受けています。

その先生?は建売の分譲住宅で活躍されているそうです。
(ある建売業者のHPを見ました。)

相談を受けました物件は、木造2階建てでスキップフロアというものでした。
購入した方が構造の安全性の根拠として構造計算書を求めてきたそうです。
その構造計算書の作成を依頼してきました。
私は図面(平・立・断・矩等)を拝見しまして、検討しましたが、お粗末なプランで、構造的にOUTでした。(構造の大先生ならOKかも)

このような、構造的に無理?(不可)な建物を考える意匠屋(先生?)は沢山いると思います。

早く4号特例を廃止し、安全な建物を作らなければ、去年の法改正は意味がないと思いました。

当然ながら、その先生には不適格なプランですとお伝えしました。

(ご愁傷さまです。裁判頑張って下さいと思いつつ。。。)
▲ page top
Re: 自称建築家?の建物について
Lion 2008/10/28 13:19:12
>私は図面(平・立・断・矩等)を拝見しまして、
>検討しましたが、お粗末なプランで、構造的にOUTでした。
>(構造の大先生ならOKかも)

年末に出そうな「新木造許容本」では、特殊な仕様や
形状に対する構造設計法、でスキップに対する扱いの
方法が記載される模様です。。。
▲ page top
Re: 自称建築家の建物について
意匠建築士 2008/10/28 13:47:52
>私は図面を拝見しまして、検討しましたが、お粗末なプランで、
>早く4号特例を廃止し、安全な建物を作らなければ、去年の法改正は意味がないと思いました。

私は意匠建築士ですが、たとえ特例でも裏付けの計算は行っています。耐震壁を4隅に感覚的に書き入れて<良し>としている意匠建築士も多いですね。
確認申請をチェックする担当官も昔はいい加減だったと思います。
現在、大学の元教授の家の耐震診断を行っていますが、2階屋の小ぶりな建物です。
詳細な議論になり引けなくなって限界耐力の検討までしました。
また、東南海地震ではどのような地震波形が伝搬してくるのかとかE−デフェンスの結果がどうだとか、かつ免震と制震がいいと言われるので、そうではないことを含めて3時間以上具体的に反論しました。
最後は<なるほど>と納得して頂きましたが、こうなればもうお金のことは抜きにして意地を通しました。
正直言って構造建築士さんに外注すればついてこれないでしょうね。こういうことは多いです。当然私は貧乏です。
▲ page top
Re: 自称建築家?の建物について
ホームズ   2008/10/28 15:31:00
>先週、自称?建築家の先生からの相談を受けています。

建築家と名乗ることで責任を回避したいのだろうね

建築家⇒法的責任なし
デザイン重視⇒構造の責任なし

問題が起きたら・・自称設計士に格下げになる・・とか
▲ page top
Re: 自称建築家の建物について
JZS147 2008/10/28 16:38:52
>私は意匠建築士ですが、たとえ特例でも裏付けの計算は行っています。


裏付けが出来ていればいいですね。
意匠屋さんには、裏付け無しで、現場で形通りに組めればいいと思っている人がいるので・・・



>現在、大学の元教授の家の耐震診断を行っていますが、2階屋の小ぶりな建物です。
>詳細な議論になり引けなくなって限界耐力の検討までしました。
>また、東南海地震ではどのような地震波形が伝搬してくるのかとかE−デフェンスの結果がどうだとか、かつ免震と制震がいいと言われるので、そうではないことを含めて3時間以上具体的に反論しました。
>最後は<なるほど>と納得して頂きましたが、こうなればもうお金のことは抜きにして意地を通しました。

>正直言って構造建築士さんに外注すればついてこれないでしょうね。こういうことは多いです。当然私は貧乏です。

後付けの根拠はやめましょう。
▲ page top
Re: 自称建築家?の建物について
2ch 2008/10/28 21:53:56
>先週、自称?建築家の先生からの相談を受けています。
>
>その先生?は建売の分譲住宅で活躍されているそうです。
>(ある建売業者のHPを見ました。)
>
>相談を受けました物件は、木造2階建てでスキップフロアというものでした。
>購入した方が構造の安全性の根拠として構造計算書を求めてきたそうです。
>その構造計算書の作成を依頼してきました。
>私は図面(平・立・断・矩等)を拝見しまして、検討しましたが、お粗末なプランで、構造的にOUTでした。(構造の大先生ならOKかも)
>
>このような、構造的に無理?(不可)な建物を考える意匠屋(先生?)は沢山いると思います。
>
>早く4号特例を廃止し、安全な建物を作らなければ、去年の法改正は意味がないと思いました。
>
>当然ながら、その先生には不適格なプランですとお伝えしました。
>
>(ご愁傷さまです。裁判頑張って下さいと思いつつ。。。)


後付けの根拠づくり、ましてや他の事務所が行った設計の妥当性チェック、絶対に避けるべき仕事ですね。
プロ意識の欠落、あらさがし、ノンプロの尻拭い、かかわるとろくなことはありません。
▲ page top
Re: 自称建築家の建物について
天婆〜さん 2008/10/28 21:56:54
>私は意匠建築士ですが、たとえ特例でも裏付けの計算は行っています。


既存の木造住宅はそんなに簡単に診断出来ないのだが・・・

話はいろんなことが言えるが、実際にやるのは難しいが・・・

限界計算は、関西jasc等に頼まなければ出来ないのだが・・・

限界が意匠屋さんが独学で出来る事はあり得ないが・・・

出来たと思うのが危険かも・・・

やはり確認と同様に診断の審査が必要かも・・・
▲ page top
Re: 自称建築家?の建物について
天婆〜さん 2008/10/28 22:28:51
>相談を受けました物件は、木造2階建てでスキップフロアというものでした。
>購入した方が構造の安全性の根拠として構造計算書を求めてきたそうです。
>その構造計算書の作成を依頼してきました。
>私は図面(平・立・断・矩等)を拝見しまして、検討しましたが、お粗末なプランで、構造的にOUTでした。(構造の大先生ならOKかも)
>
>このような、構造的に無理?(不可)な建物を考える意匠屋(先生?)は沢山いると思います。
>
>早く4号特例を廃止し、安全な建物を作らなければ、去年の法改正は意味がないと思いました。
>
>当然ながら、その先生には不適格なプランですとお伝えしました。
>
>(ご愁傷さまです。裁判頑張って下さいと思いつつ。。。)



JZS147 さん 天婆〜さんです。

当方も同様な案件が最近になってきています。

>お粗末なプランで、構造的にOUTでした。

この言葉に尽きますね。

当方も、締め言葉に同様に申し上げて「御大事に」と・・・

特例廃止よりも瑕疵担保でドカドカ木造の問題が出てきそう・・・
▲ page top
Re: 自称建築家の建物について
  2008/10/29 08:21:42
>限界計算は、関西jasc等に頼まなければ出来ないのだが・・・
>
>限界が意匠屋さんが独学で出来る事はあり得ないが・・・
>
>出来たと思うのが危険かも・・・

見たことも聞いたこともないような、どでかい釣り針にくいつくお魚さんもどうかと。
▲ page top
Re: 自称建築家の建物について
バカボンのパパ 2008/10/29 09:33:38
>限界計算は、関西jasc等に頼まなければ出来ないのだが・・・

これは間違っていますね
関西JSCAは設計者が行った限界耐力計算のチェックをして
判定書みたいなものを発行してくれる。というような事だったと思います。

私も木造の限界耐力計算は2棟ほど行いました(自作EXCEL)
あとでJSCA関係の方が持っているjsca関西作成のソフトで検証して貰いましたが、結果は殆ど同じでした
別にお墨付きは要らないのでそのまま出しました

ただ限界は地盤の評価によって大きく変わりますね
地盤も詳細に調べていないので、結果は眉唾という感想です

これで、い−の...かな?
▲ page top
Re: 自称建築家の建物について
天婆〜さん 2008/10/29 09:55:11
>ただ限界は地盤の評価によって大きく変わりますね
>地盤も詳細に調べていないので、結果は眉唾という感想です


その通りです。

地盤の影響がかなり有り、意匠の方が出来たつもりになっている・・

ソフトに頼った御姉様になる恐れが有り・・・

限界のソフトの意味を理解しないと・・・

高層モードの評価を低層に使用する応用力が必要と・・・

耐震診断には全体の精密な調査も必要と・・・
▲ page top
Re: 自称建築家?の建物について
JZS147 2008/10/29 11:42:11
はじめまして

天婆〜さん さん JZS147です。


>当方も同様な案件が最近になってきています。
>
>>お粗末なプランで、構造的にOUTでした。
>
>この言葉に尽きますね。
>
>当方も、締め言葉に同様に申し上げて「御大事に」と・・・

掲示板をいつも拝見させていただいております。
天婆〜さんは木造にはかなりお強いイメージが私にはあります。
天婆〜さんでもお手上げの案件が建っていることに残念に思いました。(特例の為)

私の周りにも木造はソフトまかせの設計が盛んで、少し問題が発生すると、相談に来られる事務所の方もおられます。

木造の構造計算は、意匠屋さんにもソフトに入力しNG箇所を消せさえすれば、"出来る"って錯覚しやすいみたいで、かなり危ない部分になってきています。

このようなことをふまえた特例廃止の改正をお願いしたいですね。

木造はまだまだ奥が深いです・・・
▲ page top
Re: 自称建築家?の建物について
天婆〜さん 2008/10/29 12:16:55
>掲示板をいつも拝見させていただいております。
>天婆〜さんは木造にはかなりお強いイメージが私にはあります。
>天婆〜さんでもお手上げの案件が建っていることに残念に思いました。(特例の為)

お手上げと言うわけでなく、かなり慎重な検討を要するって事ですね。

>私の周りにも木造はソフトまかせの設計が盛んで、少し問題が発生すると、相談に来られる事務所の方もおられます。
>
>木造の構造計算は、意匠屋さんにもソフトに入力しNG箇所を消せさえすれば、"出来る"って錯覚しやすいみたいで、かなり危ない部分になってきています。
>
>このようなことをふまえた特例廃止の改正をお願いしたいですね。
>
>木造はまだまだ奥が深いです・・・

JZS147 さんの言葉に尽きます。

当方とて、今だ未熟者・・・

分かった事、理解した事、出来る事・・・それぞれ違う意味が有る事を・・・
▲ page top