建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.230

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

廊下雑壁
Lion 2008/11/14 21:27:59
私は最近RC構造は扱って無いのですが、マンションの
廊下側雑壁をALCならば明快だと思っていました、既に
その為の製品出てるのですねぇ↓↓

http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/product/cladding/about.html

▲ page top
Re: 廊下雑壁
Boopy 2008/11/14 22:10:03
外壁にも対応してるみたいですね。

RCで両方向純ラーメン(^^)
非常に魅力です

▲ page top
Re: 廊下雑壁
momo 2008/11/15 01:32:17
>Lionさん
昔からあるような・・・^^;
コスト勝負でしたが最近の在来でも材料費高で
施主と規模により、要望も多く提案もしています。
軽量化とモデルの明快さが得られる代わりに
防水、防音の心配が出てきますが最近は性能がいいと。

しかしこれで両方向ラーメンはやりすぎです。
壁があるならRCで耐力と剛性にしてあげる方が素直です。
戸境の奥行きも取れますしね。

あくまで15Fくらいまでの話しです。
▲ page top
Re: 廊下雑壁
無識者 2008/11/15 03:46:19
>私は最近RC構造は扱って無いのですが、マンションの
>廊下側雑壁をALCならば明快だと思っていました、既に
>その為の製品出てるのですねぇ↓↓
>
>http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/product/cladding/about.html
>

最近は採用率が高くなってきました。
但し、若干RC部分が残るので、乾式壁とサッシの平均重量を算出し、RC部分以外は壁開口として入力しています。

「やっぱりココもRC壁にしてほしい。」の要望が結構出てくるので、以外と大変です。
▲ page top
Re: 廊下雑壁
Lion 2008/11/15 09:08:24
momoさん

>しかしこれで両方向ラーメンはやりすぎです。
>壁があるならRCで耐力と剛性にしてあげる方が素直です。
>戸境の奥行きも取れますしね。

勿論戸境壁はRCですね、防音の事もありますし
何せスリットが嫌いなのと、パネルゾーンの補強が
不可なので目下RCは請けないです・・・次回の
RC基準改定に期待してますが>命が持つかぁ(泣)。
▲ page top
Re: 廊下雑壁
風(かぜ) 2008/11/15 12:25:55
>昔からあるような・・・^^;
>コスト勝負でしたが最近の在来でも材料費高で
>施主と規模により、要望も多く提案もしています。
>軽量化とモデルの明快さが得られる代わりに
>防水、防音の心配が出てきますが最近は性能がいいと。

>最近は採用率が高くなってきました。
>但し、若干RC部分が残るので、乾式壁とサッシの平均重量を算出し、RC部分以外は壁開口として入力しています。

momo さん、無識者さん へ こんちわ  です。

これって、遮音の性能評価等級、取れてましたっけ?
使えとの指示受けた事ないです。

▲ page top
Re: 廊下雑壁
ホームズ 2008/11/15 16:31:59
>これって、遮音の性能評価等級、取れてましたっけ?

紹介の製品は間仕切り用ではないようですが、通常のALCの遮音構造は、ALC100mm以上、両面モルタル15mm塗りです。

でも、ALCにモルタル15mmも塗りたくないですよね〜普通。

認定だとこんなのになるようですが・・・
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/structure/original/noiseless.html
▲ page top
Re: 廊下雑壁
まる 2008/12/09 23:50:11
>>昔からあるような・・・^^;
>>コスト勝負でしたが最近の在来でも材料費高で
>>施主と規模により、要望も多く提案もしています。
>>軽量化とモデルの明快さが得られる代わりに
>>防水、防音の心配が出てきますが最近は性能がいいと。
>
>>最近は採用率が高くなってきました。
>>但し、若干RC部分が残るので、乾式壁とサッシの平均重量を算出し、RC部分以外は壁開口として入力しています。
>
>momo さん、無識者さん へ こんちわ  です。
>
>これって、遮音の性能評価等級、取れてましたっけ?
>使えとの指示受けた事ないです。
>


一ヶ月遅れの書き込みです。
共用部境壁には、基準法上、遮音性能の要求はありませんから、ダイジョウブです!
これがNGだと、ALCを外壁とした共同住宅造れなく成りますから!
▲ page top


木造の構造計算ソフトについて
木造初心者 2008/11/14 16:41:40
今後、木造の設計を考えています。みなさんはどのようなソフトを使用していますか?お薦めを教えてください。
また、入力操作や細かい部分もわかる範囲でお願いします。
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
Lion 2008/11/14 17:16:00
>今後、木造の設計を考えています。みなさんはどのような
>ソフトを使用していますか?お薦めを教えてください。

「木造軸・・許容・・・」本が年内に大幅改訂、それに
伴い目下ソフトハウス各社が改訂作業中です、年始には
新バージョンが出て来ると思いますが・・・

私は Kizukiri 及び WD3 ユーザーです、どのソフトも
CAD入力ですから、一般の一貫ソフト程には差異は
無いかと思います。
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
大吉 2008/11/14 18:03:30
>今後、木造の設計を考えています。みなさんはどのようなソフトを使用していますか?お薦めを教えてください。

ソフトもいいですが、エクセルで保有まで作るのもいいかと。
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
ヒロ0 2008/11/14 23:30:18
>今後、木造の設計を考えています。みなさんはどのようなソフトを使用していますか?お薦めを教えてください。
>また、入力操作や細かい部分もわかる範囲でお願いします。

私はWD3v2を使っています
長所は荷重や壁・床・屋根を細かく設定でき、長方形柱なども入力できるのが利点ですが
グレー本を理解していることが前提になります。

欠点としては
・概要書作成機能などは一切無い
・土台の新しいめりこみ計算式に対応していない(入力する強度を調整して対応中)
・柱の検討のさいあり得ない荷重組み合わせで検討している(安全側ではあるけど)
・46条の壁量計算まで筋かいの壁倍率を圧縮側・引っ張り側で別々に計算してしまう
・柱の引き抜き力を計算するさい、直行壁の効果をONにすると準耐力壁等にした開口の向こうにある柱軸力まで引き抜き抵抗力に算入してしまう
・バグ等への修正の対応がイマイチ

入力作業などは比較的しやすいです。

参考になれば
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
2008/11/15 09:11:15
私は構造システムの HOUSE-ST1 を使っています。
β版の頃からのつきあいです。
構造システムのHPからお試し版がダウンロードできます。
ビジュアルな入力画面と、計算書の書式が気に入っています。
サブプログラムを使わなくても、基礎や二次部材の計算ができます。
好みの問題ですから、使ってみて判断してください。

開発当時は、BUSと連動して混構造・・・・という話しもあったのですが、
いつの間にか消滅してしまったようです。
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
12345 2008/11/15 12:03:00
>>開発当時は、BUSと連動して混構造・・・・という話しもあったのですが、
>いつの間にか消滅してしまったようです。

house-st1とwall-1を連動してほしいですな。
よくあるパターンなので。
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
2008/11/15 12:25:15
>house-st1とwall-1を連動してほしいですな。
>よくあるパターンなので。

枠組壁工法ですが、東京デンコーの2X4壁式なら、1層のWRCと一緒に計算できます。
分離して計算したほうが分かりやすいので、使ったことがありません。
壁麻呂が嫌いになったのです。

4階以上やルート3の計算に使うため、壁麻呂も残してありますが、3階建て以下は HOUSE-WLを使っています。
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
12345 2008/11/16 08:20:56
>>3階建て以下は HOUSE-WLを使っています。

構造システムのソフトでほとんど仕事してますが、
WALL-1というソフトがあるのに、なんでHOUSE-WLなんて出すのか
よく意味がわからないっす
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
2008/11/16 16:50:37
>構造システムのソフトでほとんど仕事してますが、
>WALL-1というソフトがあるのに、なんでHOUSE-WLなんて出すのか
>よく意味がわからないっす

WALL-1ではなく、安いほうを買ったのは、メンテナンス料がかからないからです。
それだけの理由です。
WRCの設計は、小規模な建物が多いので、3階建て以下の計算ができれば良いと思いました。
最近は出番がありませんが、壁麻呂も残してあります。
WALL-1も同様と思いますが、HOUSE-WLの計算書の出力は見やすいですね。
▲ page top
Re: 木造の構造計算ソフトについて
守銭奴 2008/11/16 17:10:36
>構造システムのソフトでほとんど仕事してますが、
>WALL-1というソフトがあるのに、なんでHOUSE-WLなんて出すのか
>よく意味がわからないっす

WALL-1を会員制度にしたい構造システムは1次のみで販売していたWALL-1を+2次とした。
今までWRCの保有なんてやらないよ。というユ−ザ−からも年会費を取るためです。
しかし、苦情が出たため、1次設計のみのHOUSE-WLを出した。
HOUSE-WLは3階までなので4階とか5階とかの仕事をする人はWALL-1を買わざるを得ない。

HOUSE-WLの制限を撤廃もしくは5階までとすれば多くのユ−ザ−はHOUSE-WLで十分なのですが。
▲ page top


RC耐震診断 耐震壁
ZAKKU 2008/11/14 11:23:34
現在、学校の耐震診断を行っています。

4階建て、X方向11スパン・Y方向2スパンの学校です。

Y方向についてですが、片側が廊下の連層耐震壁のついた構造です。
端部に階段室があり、階段室両側の2つのフレームの連層耐震壁については中間に梁(2G〜4G)がありません。下が基礎梁で上がR階の梁です。

この場合、耐力の低減等を行うべきなのでしょうか。
内法高さの1/30の数値に対する、現在の壁厚180の割合にて低減しようと思いましたが、
内法高さが15.0m(基礎梁上端〜RG下端)と大きく低減率がかなり小さくなってしまいます。

何か他の方法があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: RC耐震診断 耐震壁
ホームズ 2008/11/14 13:42:34
内法高さの1/30以下の厚さの場合耐震壁扱いしない、と考えることは多いですね。

Y方向ということですから、Isに余裕があるのなら、偏心率には考慮して耐力は無視する、という方法もあると思います。
あるいは、軸力負担分までの耐力で頭打ちとするとかという方法もありますね。
Isギリギリのときは悩みますが・・

耐震診断の場合は不利なケースをいくつか検討しておけばよいのではないかしら。
▲ page top
Re: RC耐震診断 耐震壁
喰えないラーメン屋 2008/11/14 13:46:09
>端部に階段室があり、階段室両側の2つのフレームの連層耐震壁については中間に梁(2G〜4G)がありません。下が基礎梁で上がR階の梁です。
>
>この場合、耐力の低減等を行うべきなのでしょうか。

旧基準で、梁の無い場合は0.7〜0.8に低減と書いてあった?のですが、見あたりません。
階段室の場合は、階段が突っ張って、壁脚降伏で決まりそうな気がします。

▲ page top
Re: RC耐震診断 耐震壁
ZAKKU 2008/11/14 14:14:47
返信ありがとうございます。

耐力無視、低減等何らかの措置が必要とゆうことですね。

補強計画までありますので、悩むところです。
▲ page top
Re: RC耐震診断 耐震壁
  2008/11/15 01:42:35
>内法高さの1/30の数値に対する、現在の壁厚180の割合にて低減しようと思いましたが、

RC基準の解説を読めばわかるように、壁の面外座屈にに対する制限なので、階段などで面外方向に拘束されれば問題はありません。

あえて低減するならそれは自由ですが、必要はないでしょう。
▲ page top


ima 2008/11/14 09:11:06
最近、下図のような建物で、架構を構成する柱の相互の間隔が6メートルを
超えるという理由で、ルート1の設計を認められませんでした。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0230.pdf

心外な指摘だったので抗議しましたが、ダメでした。
皆さんはどう思われますか。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
    2008/11/14 09:21:32
>最近、下図のような建物で、架構を構成する柱の相互の間隔が6メートルを
>超えるという理由で、ルート1の設計を認められませんでした。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0230.pdf
>
>心外な指摘だったので抗議しましたが、ダメでした。
>皆さんはどう思われますか。


ルート1でok
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
12345 2008/11/14 09:27:28
ワシモルート1でいいと思う。

斜めに梁をかけているならそういわれても
しょうがないかもしれないけどね。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
2008/11/14 09:28:00
>>心外な指摘だったので抗議しましたが、ダメでした。
>>皆さんはどう思われますか。
>
>
>ルート1でok

ルート1で良いではないですか。
そんな機関には申請できませんね。

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
NN 2008/11/14 09:28:51
そこは架構を構成してないっしょ。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
NANASI 2008/11/14 09:30:13
なんとゆうか・・
あほらしい・・・
言葉遊びにしか思えない
じゃぁ柱位置が梁位置にあり柱間隔が6Mとして
図の柱位置がずれたものと計算ルートが変わる程の
差異があると思うのでしょうか?
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
Lion 2008/11/14 09:32:04
imaさん

>最近、下図のような建物で、架構を構成する柱の相互の
>間隔が6メートルを
>超えるという理由で、ルート1の設計を認められませんでした。

斜めにフレーム構成されていませんから架構では無いです
こじつけ解釈でしょう、R−1−1でOKと思う。
それを言ったら、6m角の架構でも斜め距離は8.4mたい。

私も目下R−1−1でピン柱ピン梁部分スパンが6mを
超えます、水平力を負担しませんが、6m以下に柱を
入れました(指摘されるのは嫌なので)。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
もじもじ 2008/11/14 09:35:01
>最近、下図のような建物で、架構を構成する柱の相互の間隔が6メートルを
>超えるという理由で、ルート1の設計を認められませんでした。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0230.pdf
>
>心外な指摘だったので抗議しましたが、ダメでした。
>皆さんはどう思われますか。

審査機関変えたらどうです?
梁のかかってないフレームを架構とするなら、対角線の柱間が6mと規定すべきだと思うけど。
理不尽極まりないと思います。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
はんさん 2008/11/14 09:37:14
>そこは架構を構成してないっしょ。
そのとおり
2007年技術基準解説書P315には「架構を構成する柱の」と明記されています。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
機関名 2008/11/14 09:37:51
>心外な指摘だったので抗議しましたが、ダメでした。

この様な指摘をする機関名は、ここで出した方が良いでしょう。

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
バカボンのパパ 2008/11/14 09:58:47
>審査機関変えたらどうです?

実際にあった話。
役所では確認申請業務は民間に出して貰いたい。
(給料が増えるわけでもないし、天下り先にはつぶれてほしくない)
そこで重箱指摘で”役所に出すのはよそう”と思わせる。

もしかしてスレ主さんの例もお役所では?
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
風(かぜ) 2008/11/14 10:08:20
>>そこは架構を構成してないっしょ。
>そのとおり
>2007年技術基準解説書P315には「架構を構成する柱の」と明記されています。

皆々様 おはよう です

本題:
Y方向のフレーム構成不十分と審査側主事判断でしょうね。
ただ、鉄骨造の場合にR-1-1は超安全側で、R-1-2,R-2,R-3より
大きな柱、大梁、基礎になるので、R-1-1で計算し、建物の安全
性を確保したい。
と審査側主事を説得したら、いかがでしょうか?
審査側主事は本に載ってない事例は責任が取れないと
よく主張しますので、安全側だと、説得し安心させる
必要があるのではないでしょうか・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
tomato 2008/11/14 10:10:51
>最近、下図のような建物で、架構を構成する柱の相互の間隔が6メートルを
>超えるという理由で、ルート1の設計を認められませんでした。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0230.pdf
>
>心外な指摘だったので抗議しましたが、ダメでした。
>皆さんはどう思われますか。

多少変な配置ですけど、スパン長6m以下になっているため、
私もルート1でOKと判断しますよ。

この程度の判断もできないような審査機関(役所?)の担当者は
即刻引退して欲しいですね。業務妨害です。

多少構造上不利な計画だけど、構造安全性をルート1の設計で
確保できないことは無いと思いますし。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
かまやつ 2008/11/14 10:20:42
>>>そこは架構を構成してないっしょ。
>>そのとおり
>>2007年技術基準解説書P315には「架構を構成する柱の」と明記されています。


この場合、柱-柱で掛けなければスパンはいくらでも飛ばせる・・
ということになる?まあ、フレームでなければ関係無いとすれば
それまでだが・・・
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ima 2008/11/14 10:22:39
確認検査員の主張は、図の X2 通りの架構は反対側に柱がないので、
柱の相互間隔が決定できない。その場合同軸上にある最も近い柱との
間隔を取るべきというものです。

架構を構成していない柱との間隔をとるのは不合理ではないかと問う
と、それなら無限大になってしまう、剛床仮定があるので斜めの距離
でもよいとの答えです。要するに柱同士の間隔が重要と言うのです。

実際の建物はもっと複雑な形をしていますが、図はそれを抽象的に整
形しています。スパンは6mぴったりではなくそれより若干小さい。
図の下方にはさらにY方向に架構が延長しています。

機関の変更を元請事務所に提案しましたが、意匠とのからみもあって
出来ないとの返事です。しかたなく、じゃまにならない位置に柱を1
本追加することで解決を図りました。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ルート1-2 2008/11/14 10:29:52
>じゃまにならない位置に柱を1本追加することで解決を図りました。
ルート1-2の設計では?偏心率NOですか。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ima 2008/11/14 10:34:17
>ルート1-2の設計では?偏心率NOですか。

試してみました。偏心率は OK ですが、幅厚比、横補剛間隔が不可で断念しました。

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
風(かぜ) 2008/11/14 10:53:32
>機関の変更を元請事務所に提案しましたが、意匠とのからみもあって
>出来ないとの返事です。しかたなく、じゃまにならない位置に柱を1
>本追加することで解決を図りました。
>試してみました。偏心率は OK ですが、幅厚比、横補剛間隔が不可で断念しました。

スレ主様 へ

そう言う投稿だったんですね。
私は困っているのかと、かってに勘違いしてました。
解決方法ありき、だったんですね・・・・・デス。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ima 2008/11/14 11:05:37
>解決方法ありき、だったんですね・・・・・デス。

現在変更設計中です。苦渋の選択です。
検査員がここを読んで、主張を引っ込めてくれたら有難いんですが。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
喰えないラーメン屋 2008/11/14 11:15:20
>検査員がここを読んで、主張を引っ込めてくれたら有難いんですが。

勤務時間中なので、昼休みか帰宅後でないと読めません。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
    2008/11/14 11:20:05
>現在変更設計中です。苦渋の選択です。
>検査員がここを読んで、主張を引っ込めてくれたら有難いんですが。

サラしましょうよ、機関名くらい伏せ字でも。世のためです。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ima 2008/11/14 12:24:11
検査員の主張に対して、私が答えに窮したのは、図の X2 通りの架構において、
柱の相互間隔が確認できないことでした。「スパン」は確かに6メートル以下で
すが、「柱の相互間隔」は存在しないからです。

ルート1の規定が「スパン」ではなく「柱の相互間隔」となっている以上、その
文言を盾にとって規制されると反論のしようがないのです。
要するに「スパン」と「柱の相互間隔」は同じか、という問題です。両者の定義を
明確にしないと、この検査員のような主張は今後も起こってきそうな気がします。

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
40代 2008/11/14 12:37:39
>要するに「スパン」と「柱の相互間隔」は同じか、という問題です。両者の定義を
>明確にしないと、この検査員のような主張は今後も起こってきそうな気がします。
>
起きないですよ(きっぱり)
言葉尻を捕らえている時点で、実務経験ない文系審査官バレバレ。
そう言うシロ−トじゃ話にならない。と言って主事を出せばいい。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
2008/11/14 13:16:32
>検査員の主張に対して、私が答えに窮したのは、図の X2 通りの架構において、
>柱の相互間隔が確認できないことでした。「スパン」は確かに6メートル以下で
>すが、「柱の相互間隔」は存在しないからです。

それを言っちゃおしまいよ。
それでは、柱の相互間隔を6m以下にするには、半径6m以内とするようになるのでしょうか?。

これは、主事を教育すべきですね。ICBAの苦情箱へ意見しましょう。さらに、担当者では、話にならんので、主事に対しても、
抗議すべき問題ですね。

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
こん 2008/11/14 13:21:56
1)鉄骨造、R階の柱耐力比を満足する為に梁端をピンにしたと

  ころ耐震要素として機能しないなら6m規定は適用出来ず。


2)ラーメン内に間柱を設置したが、主架構で無い為6m規定NG



ICBAでの6m解釈に、水平時に鉛直のみを負担云々とありますが

これは柱脚固定、無論柱頭固定の場合で間柱は該当しないとの解

釈を民間2機関より頂ました。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
mm 2008/11/14 13:28:11
4mスパンの中柱も直行方向に大梁を架ければどうなんでしょうね?それでもルート1-1にはならないのですかね?
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
匿名希望 2008/11/14 13:36:41
>それを言っちゃおしまいよ。
>それでは、柱の相互間隔を6m以下にするには、半径6m以内とするようになるのでしょうか?。

同感同感!
何の疑問もなくルート1-1で良いと思います。

昔、庇を切妻状にしたら「屋根」だといわれたことを思い出した。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ok 2008/11/14 13:57:02
賛成です。 あまりにもひどい機関は、公表しましょう。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
楽観主義 2008/11/14 15:46:31
X2通りの大梁を止めて小梁にしたらどうでしょう。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
NN 2008/11/14 16:57:06
>検査員の主張に対して、私が答えに窮したのは、図の X2 通りの架構において、
>柱の相互間隔が確認できないことでした。「スパン」は確かに6メートル以下で
>すが、「柱の相互間隔」は存在しないからです。
>
>ルート1の規定が「スパン」ではなく「柱の相互間隔」となっている以上、その
>文言を盾にとって規制されると反論のしようがないのです。

片側に柱が無い場合、「柱に相当する物」つまり大梁による支持点までとするのが大多数の設計者の考え方ではないでしょうか。
しかし「その方には背負う事が出来ない荷物(責任)だった」ってな事でしょうか。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
Lion 2008/11/14 17:20:00
imaサン

>ルート1の規定が「スパン」ではなく「柱の相互間隔」と
>なっている以上、その文言を盾にとって規制されると
>反論のしようがないのです。

梁の交点に針金を垂らして置きましょう、ピン柱だと言い
切って(^.^)、そんな審査官にはバナナ1本差し上げてね(笑)
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ルート1 2008/11/14 17:42:33
>ルート1の規定が「スパン」ではなく「柱の相互間隔」と
>なっている以上、その文言を盾にとって規制されると
>反論のしようがないのです。
x・y共にスパン5,000、7,071の柱の相互間隔で、ルート1の設計できない?
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
オヤジ 2008/11/14 19:57:21
こんな場合は絶対ルート@と思うが・・・
     ↓

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0231.pdf

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
田舎人 2008/11/14 20:21:03
>こんな場合は絶対ルート@と思うが・・・
>     ↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0231.pdf
>

私も1−1で良いと思います。がモデル化に問題はありませんか?それと、この程度の規模なら、ルート1−2でも火打ち材を入れて、端部横補剛でクリアできそうですが。
先日、スパン14mで、横補剛を火打ち材のみで適判クリアしました。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
風(かぜ) 2008/11/14 20:38:57
>こんな場合は絶対ルート@と思うが・・・
>     ↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0231.pdf
>

おっ〜と、これ↑は、さすがに苦しい、ぐるしぃ〜
主事がいいと言っても、R-2,R-3の裏を取ってたほうが
よさそう。
と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
2008/11/15 02:23:55
>
>試してみました。偏心率は OK ですが、幅厚比、横補剛間隔が不可で断念しました。
>

幅厚比が不可って、軽鉄ですか?
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ima 2008/11/15 08:24:58
>>試してみました。偏心率は OK ですが、幅厚比、横補剛間隔が不可で断念しました。
>>
>幅厚比が不可って、軽鉄ですか?

軽鉄ではありません。ルート1-2ではルート2と同じ幅厚比が要求されるので、
裏サイズのH型鋼や200角以上で厚6oの角形鋼管は不可となります。

考えてみると、ルート 1-2 というのは、標準せん断力係数を 0.3 にした上に幅厚比
や横補剛をルート2なみに要求されるので、適判を免れるということ以外にはあまり
メリットはありませんね。もっとも、そのメリットが大きいという人もありますが。

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
Lion 2008/11/15 10:42:01
imaサン

>考えてみると、ルート 1-2 というのは、標準せん断力係数を 0.3 にした上に幅厚比
>や横補剛をルート2なみに要求されるので、適判を免れるということ以外にはあまり
>メリットはありませんね。もっとも、そのメリットが大きいという人もありますが。

私は鉄骨はR.1−1以外は適半行きR.3を推奨しています、
1−2&2は不経済設計だと思います、多分、反論で安全設計だ
と言うお叱りは覚悟ですが・・・

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ima 2008/11/15 11:08:16
Lion様

全く同感です。私もルート1-2 はいまだ採用したことがありません。

でも、仕事の発注者である元請事務所や工務店には、なぜか適判を極度にいやがる
人達がいます。時間がかかりすぎるなど、痛い目にあったことがあるのでしょう。

確かに私たちも、適判に行かないとなると、ほっとした気持ちになりますものね。
それでもルート1-2 は勧める気にはなりません。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
風(かぜ) 2008/11/15 11:27:13
>>考えてみると、ルート 1-2 というのは、標準せん断力係数を 0.3 にした上に幅厚比
>>や横補剛をルート2なみに要求されるので、適判を免れるということ以外にはあまり
>>メリットはありませんね。もっとも、そのメリットが大きいという人もありますが。
>
>私は鉄骨はR.1−1以外は適半行きR.3を推奨しています、
>1−2&2は不経済設計だと思います、多分、反論で安全設計だ
>と言うお叱りは覚悟ですが・・・
>
皆々様 おはよう です

R-1-2新設は
JSCAの申し入れ・・・・鉄骨造は3階建以下は適判の
必要なし。を国が急きょ聞き入れた。のでフロー表が
おかしくなった(今は訂正が出ている)。
と、聞き及んでいます・・・・・・・・デス。
▲ page top

Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
ima 2008/11/15 11:50:10
結局この問題は、鉄骨造ルート1の告示(第593号)に書かれている「柱の相互の間隔」
をどのように解するかに帰着します。告示の条文を書いた人は「スパン」の意味で使っ
たと思うのですが、ならば、なぜ「スパン」と書かなかったのか。

よく調べないとはっきりと言えませんが、法律・告示の条文には「スパン」という語
は使われていないのではないか。使うなら用語の定義が必要ですが「スパン」につい
てはそれがないため、通常の日本語で表したのが「柱の相互の間隔」だったと思うの
です。

「柱の相互の間隔」としたために、「柱同士」の間隔という意味に固定され、同一架
構内に複数の柱がないと確認ができなくなって、今回の検査員のような判断が生じて
しまったわけです。条文の語に忠実すぎる頑迷な考え方には困ったものです。

▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
いつもいっしょに 2008/11/15 11:53:09
耐震性の向上を語ると、拒否反応をおこされる人がいるみたいですので、コストで語ります。

適判で1.5ヶ月
ルート1−2の採用で、数トンの増として、規模も考慮してマックス50万アップぐらいでしょうか?
あとは、お施主様から、構造設計者、施工の人まで含めたコストの問題ですね。
足し算引き算の問題に集約できると思います。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
2008/11/15 18:56:49
>よく調べないとはっきりと言えませんが、法律・告示の条文には「スパン」という語
>は使われていないのではないか。使うなら用語の定義が必要ですが「スパン」につい
>てはそれがないため、通常の日本語で表したのが「柱の相互の間隔」だったと思うの
>です。

小屋組のトラスのスパンが6mを超えますが、トラスは地震時、暴風時の水平力を負担していないので、ルート1-1で設計したことがあります。
鉄骨造3階建て住宅で、法改正後の変更確認申請です。

小梁であれば、スパンが6mを超えても、ルート1-1を適用可能と明言している審査担当がいます。
この考えが正解ではないかと思います。
この審査担当者も、独断で決めているのではなく、それなりの裏づけを得て判断しています。

外周のスパンが 6mの正八角形の3階建てS造も、ルート1-1で設計できると思います。
現実的かどうかは別です。
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
2ch  2008/11/15 21:21:34
>架構を構成する柱の相互の間隔が6メートル

架構の定義ですかね。
梁で結ばれていない、柱は架構ではないと思っていますので。
スレ主様の例示したモデルはルート1で可能だと思います。
(6mを超えた柱〜柱をむすぶ大梁がないかぎりOKだと思います)
▲ page top
Re: 架構を構成する柱の相互の間隔6メートル以下とは?
silver moon 2008/11/24 15:32:51
私見ですが。。。

柱が規則正しく6Mに配置された、ショッピングセンターのような純ラーメン建物を仮定すると、
建物階数がルート1の規定以下の建物であれば、一般的な平米床重量を仮定すれば、各柱へ入る地震力は間接的にある値以下にコントロールされます。

ある柱の負担QはQ=36m2×建物床数×平米重量×Co=0.3
床数は階数3以下よりMAX=3
仮に屋根、床とも1t/m2とすると
Q=36*3*1*0.3=32ton
Mも仮にh=3m、反曲点比0.7とすると67tm。。
実際は偏心の影響もありますが、平均値としては大体上記のように算定できます



ルート1で「スパン6M以下」とは、このように柱へ入るQ(およびM)を間接的にコントロールし、この以下の形状建物なら簡単な設計でいいよ、という趣旨で定められたのでは?と(勝手に)思ってます
▲ page top


外部住宅性能評価員
五十男 2008/11/13 17:47:57
住宅性能評価機関のHPで、外部契約による性能評価員の求人をよく見掛けます。
これで生計を立てて行くことは無理でしょうか?
ご意見をお願い致します。
▲ page top
Re: 外部住宅性能評価員
風(かぜ) 2008/11/13 18:25:23
>住宅性能評価機関のHPで、外部契約による性能評価員の求人をよく見掛けます。
>これで生計を立てて行くことは無理でしょうか?
>ご意見をお願い致します。

性能評価員は審査対象書類の山(RC造で段ボール箱5個ぐらい)で、
重労働ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 外部住宅性能評価員
スネ夫 2008/11/14 07:49:13

    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   50歳になるころには
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   一軒家を買って 
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   お正月には嫁と子供を車に乗せて
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して親父や母ちゃんとか
   |l    | :|    | |             |l::::   みんなでトランプで遊んだり
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   欽ちゃんの仮装大賞を見たり
   |l \\[]:|    | |              |l::::   お雑煮を食べたりしてたはずなのに
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::              
   l}ィ::        |  
▲ page top
Re: 外部住宅性能評価員
  2008/11/14 07:56:07
>\
>    \
>.       \
>.       \      _______
>          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
>   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
>   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
>   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
>   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
>   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
>   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   50歳になるころには
>   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   一軒家を買って 
>   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   お正月には嫁と子供を車に乗せて
>   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して親父や母ちゃんとか
>   |l    | :|    | |             |l::::   みんなでトランプで遊んだり
>   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   欽ちゃんの仮装大賞を見たり
>   |l \\[]:|    | |              |l::::   お雑煮を食べたりしてたはずなのに
>   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
>   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
>   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::              
>   l}ィ::        |  


AAって芸術だね。
これを作った奴って凄いと思う。
▲ page top
Re: 外部住宅性能評価員
ビンボー 2008/11/14 07:58:51
>\
>    \
>.       \
>.       \      _______
>          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
>   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
>   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
>   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
>   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
>   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
>   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   50歳になるころには
>   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   一軒家を買って 
>   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   お正月には嫁と子供を車に乗せて
>   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   実家に帰省して親父や母ちゃんとか
>   |l    | :|    | |             |l::::   みんなでトランプで遊んだり
>   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   欽ちゃんの仮装大賞を見たり
>   |l \\[]:|    | |              |l::::   お雑煮を食べたりしてたはずなのに
>   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
>   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
>   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::              
>   l}ィ::        |  
甘い、出直せ!
▲ page top


黄色本 第2版について
りんと 2008/11/13 07:08:46
皆様教えてください。
黄色本の19年8月発行のものをもっているのですが
20年5月発行のものは、内容はかなり違うのでしょうか
また、最初のものは正誤表がものすごく多いのですが
(これって有りなのかと思うくらいありますよね)
第2版はその内容は直されているものでしょうか

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 黄色本 第2版について
ミー 2008/11/13 07:33:30
>皆様教えてください。
>黄色本の19年8月発行のものをもっているのですが
>20年5月発行のものは、内容はかなり違うのでしょうか

ページが変わらないように差し替えページを貼り付ければ第二版に同じ
▲ page top
Re: 黄色本 第2版について
Pierott 2008/11/13 08:13:00
2008年度版が出るらしいよ。
▲ page top
Re: 黄色本 第2版について
りんと 2008/11/13 08:20:25
>2008年度版が出るらしいよ。

それは2008年5月版の他に出るということですか
▲ page top
Re: 黄色本 第2版について
風(かぜ) 2008/11/13 17:25:06
>黄色本の19年8月発行のものをもっているのですが
>20年5月発行のものは、内容はかなり違うのでしょうか
>また、最初のものは正誤表がものすごく多いのですが
>(これって有りなのかと思うくらいありますよね)


私の場合:センター本
2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書 
平成19年 8月10日第1版第1印刷発行 8、571円

は、付箋、書込み、マーカー、貼り付け等でボロボロに
なってきましたが、次版を購入するのは、RC学会規準改正後
(2010年頃かな?)にします。
2007年版↑は思い出の品とし、冥土のお土産に
するつもり・・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 黄色本 第2版について
りんと 2008/11/14 05:30:45
>>黄色本の19年8月発行のものをもっているのですが
>>20年5月発行のものは、内容はかなり違うのでしょうか
>>また、最初のものは正誤表がものすごく多いのですが
>>(これって有りなのかと思うくらいありますよね)
>
>
>私の場合:センター本
>2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書 
>平成19年 8月10日第1版第1印刷発行 8、571円
>
>は、付箋、書込み、マーカー、貼り付け等でボロボロに
>なってきましたが、次版を購入するのは、RC学会規準改正後
>(2010年頃かな?)にします。
>2007年版↑は思い出の品とし、冥土のお土産に
>するつもり・・・・・・・・・・・・・・・デス。




みなさまありがとうございました。
しかし国交省もあんなに正誤表だらけの本を出しておいて
我々には訂正の無い計算書を求めますか・・・・・
▲ page top
Re: 黄色本 第2版について
風(かぜ) 2008/11/14 18:06:27
>みなさまありがとうございました。
>しかし国交省もあんなに正誤表だらけの本を出しておいて
>我々には訂正の無い計算書を求めますか・・・・・

私たちも、補正追加説明書、差し入れ図の やま
です・・・・・・・・。
▲ page top


11月は耐震不足発表の季節
通りすがり 2008/11/12 16:26:58
http://www.mlit.go.jp/common/000026912.pdf

構造計画研究所 ご愁傷様・・。
また やっちまったなぁ!(クールポコ風)
孫請けはだれだ。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
不整合の主な例 2008/11/12 16:57:37
1や2からすると雰囲気としては、姉さん並?
また、TVが賑わうのか。

5の雑壁という表現は違和感を感じます。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
777 2008/11/12 17:34:55
>http://www.mlit.go.jp/common/000026912.pdf
>
>構造計画研究所 ご愁傷様・・。
>また やっちまったなぁ!(クールポコ風)
>孫請けはだれだ。

監理の問題だから構造計画研究所は関係なのでは?
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
777 2008/11/12 17:37:03
>>http://www.mlit.go.jp/common/000026912.pdf
>>
>>構造計画研究所 ご愁傷様・・。
>>また やっちまったなぁ!(クールポコ風)
>>孫請けはだれだ。
>
>監理の問題だから構造計画研究所は関係なのでは?

監理を受託してましね!
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
華ハジメ 2008/11/12 17:50:49
>>監理の問題だから構造計画研究所は関係なのでは?
>
>監理を受託してましね!


脱字多すぎですよ(笑)
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
  2008/11/12 18:24:18
>http://www.mlit.go.jp/common/000026912.pdf

これはヤバイわ。姉歯第二章だぬ。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
ああ 2008/11/12 19:21:38
>>http://www.mlit.go.jp/common/000026912.pdf
>
>これはヤバイわ。姉歯第二章だぬ。


前に話題になっていましたが結論が出たのですね。
今に起きた話題では有りません。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
はい 2008/11/12 20:59:53
>>>http://www.mlit.go.jp/common/000026912.pdf
>>
>>これはヤバイわ。姉歯第二章だぬ。
>
>
>前に話題になっていましたが結論が出たのですね。
>今に起きた話題では有りません。


KKEのエクスキューズはこちら

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081112014147.pdf
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
でうしょうもないですね! 2008/11/12 21:12:38
>>>>http://www.mlit.go.jp/common/000026912.pdf
>>>
>>>これはヤバイわ。姉歯第二章だぬ。
>>
>>
>>前に話題になっていましたが結論が出たのですね。
>>今に起きた話題では有りません。
>
>
>KKEのエクスキューズはこちら
>↓
>https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081112014147.pdf

結局謝れば済む話か・・・。
構造屋は性悪説の人種で、腹に髑髏の焼印を押したらいかが””””
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
no name 2008/11/12 22:05:19
法改正が施行される直前にはタイミングを図ったように発表が・・・。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
株主 2008/11/12 22:18:08
>法改正が施行される直前にはタイミングを図ったように発表が・・・。
先月、520円で1000株買って、今日735円。
明日、売るべきか
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
リーマン 2008/11/12 22:57:45
>>法改正が施行される直前にはタイミングを図ったように発表が・・・。
>先月、520円で1000株買って、今日735円。
>明日、売るべきか

市場は数ヶ月前に折込済みのようですが..
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
kh&k 2008/11/13 04:02:58
>孫請けはだれだ。
>孫請けはだれだ。


構造設計は、問題ないようね。
でも、構造設計計画研究事態が孫受けになっているようだ。

監理は、書面上は、褐囃z企画設計社になっているから責任はそこになるだろう。

註書きで、構造設計計画研究所が構造設計・工事監理に係わる業務を受注と書いてあるが、いったいどんな責任体制なのやら?

▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
KKE  2008/11/13 13:30:33
必要保有水平耐力に対する保有水平耐力の比で0.74か
これからは 1/0.74=1.35以上で設計するか

設計者の方針も確認せずに、検定されたらたまらん。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
風(かぜ) 2008/11/13 17:40:17
>必要保有水平耐力に対する保有水平耐力の比で0.74か
>これからは 1/0.74=1.35以上で設計するか
>
>設計者の方針も確認せずに、検定されたらたまらん。

国は、法改正後の構造計算書を着々とサンプル調査していると
聞き及んでいます。国→建防協に法適合チェック委託、
みたいです。
確認審査機関・適合判定機関の審査だけでは頼りになりません。
確認が降下したら、安心ではありません・・・・・デス。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
  2008/11/14 10:02:01
>国は、法改正後の構造計算書を着々とサンプル調査していると
>聞き及んでいます。国→建防協に法適合チェック委託、
>みたいです。
>確認審査機関・適合判定機関の審査だけでは頼りになりません。
>確認が降下したら、安心ではありません・・・・・デス。

建防協http://www.kenchiku-bosai.or.jp/evaluation/index.htmlでサンプル調査される。
変形した建物は構造評定とかしたほうが まし になってします。敷地にあわせた変形建物は、構造計算の費用多大になるのでは、
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
  2008/11/14 11:18:17
>>国は、法改正後の構造計算書を着々とサンプル調査していると
>>確認が降下したら、安心ではありません・・・・・デス。

宝くじの当る確率高いサンプル調査 恐 恐 恐。、
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
なんだかな〜 2008/11/14 16:20:19
>>>国は、法改正後の構造計算書を着々とサンプル調査していると
>>>確認が降下したら、安心ではありません・・・・・デス。
>
>宝くじの当る確率高いサンプル調査 恐 恐 恐。、


1.02x0.30/0.45=0.68ですかね。
たとえば、スラブ筋の見方でせん断破壊になってしまい・・・・
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
鳥刺し好き 2008/11/14 16:25:54
>国は、法改正後の構造計算書を着々とサンプル調査していると
>聞き及んでいます。

国だけでなく。中古の物件の売買のときチェックが入る時があるようです。
私のとこにも依頼がありました。私はいそがしいので出来ないと断りましたが・・・
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
  2008/11/14 21:15:09
そういえば、大阪の件はどうなった。
確認申請より余分に2階余分につくったマンション。

大阪だけに、建築基準法は参考程度でOK?
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
??? 2008/11/15 10:30:23
>そういえば、大阪の件はどうなった。
>確認申請より余分に2階余分につくったマンション。
>
>大阪だけに、建築基準法は参考程度でOK?

大阪だけではありません。
兵庫県知事もおかしい。
あの、橋下から「失言の多い私から、言わせてもおかしい」と
言われる始末だから・・・・・。
適判も、兵庫はおかしい。
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
  2008/11/15 23:43:40
>適判も、兵庫はおかしい。

同意
▲ page top
Re: 11月は耐震不足発表の季節
  2008/11/16 06:28:16
>>適判も、兵庫はおかしい。
>
>同意

御意
▲ page top


若い者 2008/11/12 14:27:06
表題についてですが、
配筋指針や共仕によれば、1/2は柱内定着せよ
とありますが、他の指針やゼネコン標準図では
通し筋でもよいとあります。

みなさんはどうされていますか?
定着版と同じに考えて、通し筋としても大梁応力は
柱に伝達されるような気がしていますが・・
▲ page top
片持ち梁の上端筋
ocha.ocha.g3 2008/11/12 14:58:39
>表題についてですが、
>配筋指針や共仕によれば、1/2は柱内定着せよ
>とありますが、他の指針やゼネコン標準図では
>通し筋でもよいとあります。
>
>みなさんはどうされていますか?
>定着版と同じに考えて、通し筋としても大梁応力は
>柱に伝達されるような気がしていますが・・


応力状態を考えてもわかるように、柱内定着とすれば方持ち梁に、通し筋とすれば、はね出し梁となり、たわみ等は断然有利になります。

よって私は梁もスラブもできる限り通し筋にしています。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
え? 2008/11/12 16:28:31
>応力状態を考えてもわかるように、柱内定着とすれば方持ち梁に、通し筋とすれば、はね出し梁となり、たわみ等は断然有利になります。
>
>よって私は梁もスラブもできる限り通し筋にしています。

方持ち梁とはね出し梁って..言葉尻が違うだけでは?
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ocha.ocha.g3 2008/11/12 16:45:26
>>応力状態を考えてもわかるように、柱内定着とすれば方持ち梁に、通し筋とすれば、はね出し梁となり、たわみ等は断然有利になります。
>>
>>よって私は梁もスラブもできる限り通し筋にしています。
>
>方持ち梁とはね出し梁って..言葉尻が違うだけでは?


全然違いますよ、構造の基本を勉強してください。

▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
2008/11/12 16:53:41
>>方持ち梁とはね出し梁って..言葉尻が違うだけでは?
>
>全然違いますよ、構造の基本を勉強してください。

でも、計算は同じです。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
共仕H19-P391 2008/11/12 17:05:36
>表題についてですが、
>配筋指針や共仕によれば、1/2は柱内定着せよ
>とありますが、他の指針やゼネコン標準図では
>通し筋でもよいとあります。

共仕は1/2でなく2本では?

しかし、必ず柱内定着が必要とすると、
大梁鉄筋が限度一杯入っている箇所には
片持梁を付けるのが難しくなります。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
別の通りすがり 2008/11/12 17:12:35
>表題についてですが、
>配筋指針や共仕によれば、1/2は柱内定着せよ
>とありますが、他の指針やゼネコン標準図では
>通し筋でもよいとあります。
>
>みなさんはどうされていますか?
>定着版と同じに考えて、通し筋としても大梁応力は
>柱に伝達されるような気がしていますが・・

その方が、よりいいと思います。ただ梁の上端筋に段差が有るようなとき、上端筋を曲げたりしないように・・・。余計なことかと思いますが、老婆心ながら・・・・・。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
koko 2008/11/12 17:12:46
>全然違いますよ、構造の基本を勉強してください。
>

私も何処が違うか良く分かりません。
勉強させて貰います、皆様宜しくお願いします。
▲ page top
片持ち梁の上端筋
ocha.ocha.g3 2008/11/12 17:28:01
>>>方持ち梁とはね出し梁って..言葉尻が違うだけでは?
>>
>>全然違いますよ、構造の基本を勉強してください。
>
>でも、計算は同じです。


梁を持ち出した場合(持ち出し梁)と固定端(柱等)から持ち出した場合(片持ち梁)とは当然公式が異なります。

よって式も違うし答えも異なります(特にたわみ)
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
work 2008/11/12 17:43:06
g3さんさんにはドットがない筈です。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
投稿者名 2008/11/12 18:12:49
>g3さんさんにはドットがない筈です。

でも文章のかきかたや内容はg3さんさんさんらしくおもえますが。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ocha.ocha.g3 2008/11/12 18:20:29
>g3さんさんにはドットがない筈です。


よく見てますね、しばらく投稿していなかったので名前欄が消えてしまいました、携帯はドット付なのでそのまま入れてしまい、以前のネームがドットなしとは気づきませんでしたでも、本人です。

以前はあまり構造分かってない書き方していたので疑われたのかな、でも構一のために勉強したことがレベルUPにつながったことは確かです。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
のなめ 2008/11/12 18:45:25
>応力状態を考えてもわかるように、柱内定着とすれば方持ち梁に、通し筋とすれば、はね出し梁となり、たわみ等は断然有利になります。
>
確かに有利なんだけど片持ち梁で検討して、配筋は通し配筋では不整合になるのかなぁ
接合部の設計はどうなるのでしょうか

>よって私は梁もスラブもできる限り通し筋にしています。
最上階も通し配筋は指針上無理難しいね。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
え? 2008/11/12 19:38:18
>全然違いますよ、構造の基本を勉強してください。
>
うへぇ
g3に言われるとは。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
カワラマチノジュリー 2008/11/12 20:28:29
>梁を持ち出した場合(持ち出し梁)と固定端(柱等)から持ち出した場合(片持ち梁)とは当然公式が異なります。
>
>よって式も違うし答えも異なります(特にたわみ)

ともに柱から出るのであれば固定端からの片持ち梁では?
持ち出しとは柱がないようなクロス梁仕口からの片持ちでは?
配筋が通しだろうが柱から出てようが応力は同じのはず.
配筋方法によって応力が変わることはあり得ない.
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
*** 2008/11/12 21:16:10
>>>応力状態を考えてもわかるように、柱内定着とすれば方持ち梁に、通し筋とすれば、はね出し梁となり、たわみ等は断然有利になります。
>>>
>>>よって私は梁もスラブもできる限り通し筋にしています。
>>
>>方持ち梁とはね出し梁って..言葉尻が違うだけでは?
>
>
>全然違いますよ、構造の基本を勉強してください。
>

g3さん 是非教えて下さい。
はね出しと方持ち(正確には片持ち)の差がさっぱりです。
まさか、柱から出るのが”片持ち”で、梁から出るのが”はね出し”と言っているんじゃないですよね?

▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ocha.ocha.g3 2008/11/12 22:35:19
>g3さん 是非教えて下さい。
>はね出しと方持ち(正確には片持ち)の差がさっぱりです。
>まさか、柱から出るのが”片持ち”で、梁から出るのが”はね出し”と言っているんじゃないですよね?
>


えつ!私より頭のいい人がほとんどなのに。

片持ちはその部材(片持ち材)が固定できる部材から持ち出している(柱でも梁でも取りついているところ)場合を指します。

はね出しとは持ち出している部材がそのまま、持ち出し支点より内に入っている場合をいいます。

よってはね出しの場合は持ち出し支点及び、内側に入っていく持ち出し部材の終端部もピン接合で可です。

シーソーの原理がはね出し梁になります、このことからシーソーの片側の先端に人が乗った場合、もう片側の人の乗る位置、固定の仕方によりたわみ、応力が異なってきます。

片持ちの場合はすべて持ち出し部を固定(バネでもいいが)と考えますので、式はひとつ(荷重と位置)です。

はね出しは、持ち出し支持点よりの内側のスパンおよびその終端の固定度により応力たわみが、変化します。

▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
小さなスナック 2008/11/13 00:49:14
トピ主の質疑内容が理解出来てない&周囲が混乱するだけ

  ダメだこりゃ・・・  
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
 ちょうさん 2008/11/13 08:28:28
>  ダメだこりゃ・・・  
つぎ行ってみよぉ〜
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
  2008/11/13 11:23:23
>片持ちはその部材(片持ち材)が固定できる部材から持ち出している(柱でも梁でも取りついているところ)場合を指します。
>
>はね出しとは持ち出している部材がそのまま、持ち出し支点より内に入っている場合をいいます。
>
>よってはね出しの場合は持ち出し支点及び、内側に入っていく持ち出し部材の終端部もピン接合で可です。
>
>シーソーの原理がはね出し梁になります、このことからシーソーの片側の先端に人が乗った場合、もう片側の人の乗る位置、固定の仕方によりたわみ、応力が異なってきます。
>
>片持ちの場合はすべて持ち出し部を固定(バネでもいいが)と考えますので、式はひとつ(荷重と位置)です。
>
>はね出しは、持ち出し支持点よりの内側のスパンおよびその終端の固定度により応力たわみが、変化します。
>
これは釣りなのか?
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ZZZ 2008/11/13 12:56:26
>>片持ちはその部材(片持ち材)が固定できる部材から持ち出している(柱でも梁でも取りついているところ)場合を指します。
>>
>>はね出しとは持ち出している部材がそのまま、持ち出し支点より内に入っている場合をいいます。
>>
>>よってはね出しの場合は持ち出し支点及び、内側に入っていく持ち出し部材の終端部もピン接合で可です。
>>
>>シーソーの原理がはね出し梁になります、このことからシーソーの片側の先端に人が乗った場合、もう片側の人の乗る位置、固定の仕方によりたわみ、応力が異なってきます。
>>
>>片持ちの場合はすべて持ち出し部を固定(バネでもいいが)と考えますので、式はひとつ(荷重と位置)です。
>>
>>はね出しは、持ち出し支持点よりの内側のスパンおよびその終端の固定度により応力たわみが、変化します。
>>
>これは釣りなのか?

RCと木造の違いでは
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
Lion 2008/11/13 13:09:22
>RCと木造の違いでは

木造に於ける梁の名称ですね、片持部分の応力に
差はありません・・・

▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
喰えないラーメン屋 2008/11/13 13:27:16
>木造に於ける梁の名称ですね、片持部分の応力に
>差はありません・・・

梁が外側に跳ね出しているから跳ね出し梁・・

垂木受けの欠き込みを行わないので、軒桁の角っこのめり込みも原因の一つでは無いかと思われるような建物があった。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ガオ 2008/11/13 13:47:25
>>RCと木造の違いでは
>
>木造に於ける梁の名称ですね、片持部分の応力に
>差はありません・・・
>

片持ち部分の応力に差はないが、変位には差がある・・・
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ガオ 2008/11/13 13:54:54
こんな図面があったぞ。

間柱 H-100×100 に 片持ち梁 H-300×150 が取付く。
これでいいかと尋ねたら、片持ち梁で計算してあるので大丈夫です。
だって。
監理者と構造設計者様が良いというんだから、鉄骨屋のおいらにゃ関係ないさ。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ガオ 2008/11/13 14:10:52
こんなのもあったぞ。

大梁から片持ち梁が出ていた。
これで良いかと尋ねたら、大梁から出る片持ち梁で構造計算してあるので大丈夫です。
だとさ。
監理者と構造設計者『様』の言う通りにしたら、案の定 垂れちゃった。
構造設計者『様』は 大慌て。

片持ち梁には気を付けてね。
▲ page top
片持ち梁の上端筋
ocha.ocha.g3 2008/11/13 14:29:23
>>RCと木造の違いでは
>
>木造に於ける梁の名称ですね、片持部分の応力に
>差はありません・・・
>

私のミスですが

片持部分の変位に差がありますが

応力には差はありません。

紛らわしくてごめんなさい。

▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
  2008/11/13 14:57:24
>間柱 H-100×100 に 片持ち梁 H-300×150 が取付く。
>これでいいかと尋ねたら、片持ち梁で計算してあるので大丈夫です。
>だって。
>監理者と構造設計者様が良いというんだから、鉄骨屋のおいらにゃ関係ないさ。

100幅柱に150幅フランジ。ど−やって溶接したんだ?
鉄骨屋もいい加減だね
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ガオ 2008/11/13 15:41:42
>私のミスですが
>片持部分の変位に差がありますが
>応力には差はありません。
>紛らわしくてごめんなさい。

g3 そりゃないよ〜。
g3 寄りにネタを提供したのに。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
梁嶋高雅 2008/11/13 15:59:06
>片持部分の変位に差がありますが
>
>応力には差はありません。
>

RCだとこんなイメージですかね
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0229.pdf

ただし、g3さんの最初の話だと配筋の違いでたわみが変わる
ということでしたが、私はそれはないと思います
弾性解析の場合は、荷重、断面性能、物性値、境界条件が
決まれば変形は求められます
定着の形状が変形に与える影響はほとんど無いのではないでしょうか?

スレ主さんの質問に戻れば、納まりからして、通しにできるところは
通し配筋とし、柱内定着をなるべく少なくするように私はしています
柱内定着にしなければ、柱に応力が伝達できないということであれば、
中柱には応力伝達できないところが山ほど…?
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ウッド 2008/11/13 16:43:08
>シーソーの原理がはね出し梁になります、このことからシーソーの片側の先端に人が乗った場合、
>もう片側の人の乗る位置、固定の仕方によりたわみ、応力が異なってきます。

確かに乗る人の位置によって支点部分のシーソーにかかるせん断力は変化しますね。
もう片側の人が支点に近づくには、重い人に変わらなければならないので、負担が
増えますね。支点間距離がキャンチ長さより短くなってくると、せん断力は固定端
と比べて不利になりますね。(曲げ応力は同じですが。)
通し筋にしたからといって単純にこのモデルにあてはめてよいか疑問ですが・・・。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
風(かぜ) 2008/11/13 17:55:21
>RCだとこんなイメージですかね
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0229.pdf
>スレ主さんの質問に戻れば、納まりからして、通しにできるところは
>通し配筋とし、柱内定着をなるべく少なくするように私はしています

梁嶋高雅さん こんばんわ

私の場合、大梁は太物鉄筋でいっぱいで
鉄筋間隔が、とれなくなるので、
柱内定着と、現場でお願いしてます・・・・デス。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ocha.ocha.g3 2008/11/13 18:56:53
>g3 そりゃないよ〜。
>g3 寄りにネタを提供したのに。


ガオさん

ありがとうございます。

悪気はないですが、自分の思い込みの危険もありましたので、皆さんのおっしゃることももっともだと思い、公式、マトリックス解法をやり調べてみました、確かに持ち出し先端の変位は条件により変化しますが、応力に変化がないことを再勉強しました。

でも、部材は応力だけで決めるものではなくたわみも重要な決定要素です、そのためにもはね出し梁とすることにより、たわみのコントロールができるのであれば、選択の幅が広がるのではないかとと思うところです。

RCにおいても実験の結果等は見当たりませんが、上端定着を大梁上端配筋等を兼ねる(はね出し)ような配筋にすれば鉄筋が動かず柱内曲げ定着より、たわみの制御効果があるのではないかと思います。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
若い者 2008/11/13 19:54:55
スレ主です。梁嶋高雅さん、みなさん、ありがとうございます。
違うところで盛り上がりましたが・・・

通し筋でいっておられる方が多いようですね。
なぜ、共仕は2本を定着を求めるのでしょう・・
さらに疑問になります。片持ち長さが短い
場合、大梁定着がとれないからでしょうか?
それとも、応力伝達かな?
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ぜね 2008/11/13 22:17:35
>それとも、応力伝達かな?

水平上端鉄筋の付着に対する保険と考えてみました。
柱内は打ち込み高さが高いので水平鉄筋の下場に空間ができやすい。
不成定次数が低いキャンティには鉛直定着部をいくらか設けよう。
重力に対してここだけだし、地震後のゆるみもあるし、すっぽ抜けないだけは柱コアに突っ込んどくという感じで。

といわれれば、何となく納得できますが、いかがでしょうか。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
ガオ 2008/11/13 23:43:11
g3

>でも、部材は応力だけで決めるものではなくたわみも重要な決定要素です、


たわみを考えることは大変大事なことです。
様々な構造計算書を見ましたが・・・
6cmのたわみでもOKにしている計算書もありました。
構造計算に長けていても、現場を知らないと・・・
ですから実例を挙げたのです。

g3 これからもがんばって。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
NT 2008/11/14 00:15:14
はじめから読ませて頂いて、跳ねだしか片持ちかという議論がいまいちピンと来ないのですが・・

そもそも「上端筋=部材そのもの」ではないですから、木造の感覚とは違いませんか。

先ほどUPされていた応力図の考え方は、片持ち梁として別途計算するのと、一貫計算に組み込んで計算するのの違いに似ていますよね。
あくまで現物は同じ、モデル化上の違いだけ、ましてや配筋方法でコントロールできることではないような??

片持ち梁の上端筋が次の柱まで1本ものではないですよね?跳ね返りの応力の大きいあたりで継手になると思うのですが。

やはり、どなたか書いてらした抜け出しの危険の方があるのでは・・
通し配筋にするのは、たわみに有利というのではなく、施工上有利だからと認識してました。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
NT 2008/11/14 01:20:21
つづきです。
RC設計の基本ですが、

@応力解析はコンクリート断面に依存します。
 たわみを制御できるのはIです。(鉄筋は関係ありません)
ARCは引張りを鉄筋で、圧縮をコンクリート(+鉄筋)で負担する構造です。
片持ち梁の上端筋に働くのは「引張り」であって、「曲げ」ではありません。
(前述の「上端筋=部材そのもの」ではないのことです)

片持ち梁に限らず、大梁主筋は柱内定着で、通し配筋「でもよい」ですよね。
以前関わった物件で、片持ち梁は原則柱内定着で、通し配筋の場合は特別に「70d」という標準図を見ました。
それだけ通し配筋は抜け出しに要注意ということです。

釈迦に説法かと思いましたが、話の流れが、「通し配筋の方が構造的に◎」のようになっていったので、心配になって書き込みました。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
喰えないラーメン屋 2008/11/14 02:46:28
>以前関わった物件で、片持ち梁は原則柱内定着で、通し配筋の場合は特別に「70d」という標準図を見ました。
>それだけ通し配筋は抜け出しに要注意ということです。

なんか心配ですよね。50dにしてましたが。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
梁嶋高雅 2008/11/14 13:29:36
風(かぜ)さん、スレ主さんこんにちは

抜け出しの問題ですか、今まであまり気にしていませんでしたが
静定構造物は、一ヶ所壊れると一気に崩壊してしまうのでこれから
気にするようにします

まったく関係ない話ですが、スラブの長期たわみを測定した試験で、
たわみ制御に効果があったのは、圧縮側の鉄筋だという報告が
あるそうです
▲ page top

Re: 片持ち梁の上端筋
風(かぜ) 2008/11/14 15:01:42
>風(かぜ)さん、スレ主さんこんにちは
>
>抜け出しの問題ですか、今まであまり気にしていませんでしたが
>静定構造物は、一ヶ所壊れると一気に崩壊してしまうのでこれから
>気にするようにします
>
>まったく関係ない話ですが、スラブの長期たわみを測定した試験で、
>たわみ制御に効果があったのは、圧縮側の鉄筋だという報告が
>あるそうです

だと、思います です
解析モデルの部材をMSモデルだと、
その様な事になる、と思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
NT 2008/11/14 15:18:41
実務では簡便にコンクリートのヤング係数を使ってますが、厳密には、鉄筋との面積比とヤング係数比でEが変わりますから、スラブレベル(せいが小さい)ではたわみ制御に有効になるのが目に見えるオーダーになるのでは。
大梁では、鉄筋でたわみ制御というのは現実的ではないでしょうね。
だいいち、Eに効くのは「鉄筋量」であって、「定着方法」ではないですから・・・
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
梁嶋高雅 2008/11/14 15:55:13
>実務では簡便にコンクリートのヤング係数を使ってますが、厳密には、鉄筋との面積比とヤング係数比でEが変わりますから、スラブレベル(せいが小さい)ではたわみ制御に有効になるのが目に見えるオーダーになるのでは。
>大梁では、鉄筋でたわみ制御というのは現実的ではないでしょうね。
>だいいち、Eに効くのは「鉄筋量」であって、「定着方法」ではないですから・・・

誤解を招いているようですが、私はg3さんの意見に賛同している
訳ではありません。
定着の形状でたわみが変わると思ってもいませんし、
梁のたわみ制御を鉄筋でできるとも思っていません。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
  2008/11/14 20:59:20
>誤解を招いているようですが、私はg3さんの意見に賛同している
>訳ではありません。
>定着の形状でたわみが変わると思ってもいませんし、
>梁のたわみ制御を鉄筋でできるとも思っていません。

大丈夫。
普通は皆そう思っていますから。
▲ page top
Re: 片持ち梁の上端筋
風(かぜ) 2008/11/15 11:22:14
>>定着の形状でたわみが変わると思ってもいませんし、
>>梁のたわみ制御を鉄筋でできるとも思っていません。
>
>大丈夫。
>普通は皆そう思っていますから。

・・・・・禿同・・・・・デス。
▲ page top


来年からの構造1級資格有無の道
疲れた・・・ 2008/11/12 09:37:42
構造1級の合非による事務所運営・・・
私の友人ですが、この前の追試の出来が悪いのを気にしています。友人の事務所は職員全員で5人ですが、友人所長以外には受験資格が有りませんでした。
友人が話すのには、追試で落ちたら来春までには事務所を縮小し、1人でルート1以内の建物を請けて行くとの事です。
その後の話で、構造1級資格が必要な場合には私の印を貸してくれないかとの話を相談されました。
友人だから構造1級の印を押すのにもためらいが出ます。
建築士の資格の無く事務所登録が出来なく構造の仕事を請けられなくなった知り合いも居ましたが、来年からの構造1級の資格が有る人、無い人の事務所の運営はどの様に変わるのでしょうか。
構造設計を始めて、これほど精神的肉体的に疲れた年も有りませんでした。
余談ですが、今年は医者通いが増えました。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
TK 2008/11/12 09:48:53
>その後の話で、構造1級資格が必要な場合には私の印を貸してくれないかとの話を相談されました。
>友人だから構造1級の印を押すのにもためらいが出ます。

あなたが構造一級資格者であれば、
その設計に関与(法適合確認)すればよいのではないでしょうか。
ただし、設計者と同等な責任は発生します。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
Lion 2008/11/12 10:07:06
>あなたが構造一級資格者であれば、
>その設計に関与(法適合確認)すればよいのではないでしょうか。
>ただし、設計者と同等な責任は発生します。

うちにも同様の問い合わせが数件出ています、民間同士の
ピアーチェックで良いのではと思っています、当然全ての
設計図書の再チェックが必要ですから、それなりの報酬が
必要でしょうし責任も持たなくてはいけません、益々
構造設計料が上がりそうですが・・・
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
風(かぜ) 2008/11/12 10:13:55
>その後の話で、構造1級資格が必要な場合には私の印を貸してくれないかとの話を相談されました。
>友人だから構造1級の印を押すのにもためらいが出ます。

皆々様、おはよう です。
今日は、強烈に寒い。冷たい風が吹きあれている都内です。

本題:
友人・知人・先輩・後輩・世話になった人・紹介された人の
法ピァチェックをやっても、拒否しても、今までの関係
では済まされない様な。
法ピァチェックは今までの人間関係を崩壊させるのかも。
と、思ってます。・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
ホイホイ 2008/11/12 10:51:49
>友人・知人・先輩・後輩・世話になった人・紹介された人の
>法ピァチェックをやっても、拒否しても、今までの関係
>では済まされない様な。
>法ピァチェックは今までの人間関係を崩壊させるのかも。
>と、思ってます。・・・・・・・・・・・デス。

 もうすぐ2005年11月17日の発表から3年です。
 大きく変わってしまいました。
 取引先からは他事務所の分も構造をお願いしますと言われて
 いますが、安い仕事が増えても困ります。
 簡単に判子は押せないです。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
ok 2008/11/12 10:58:00
>>その後の話で、構造1級資格が必要な場合には私の印を貸してくれないかとの話を相談されました。
>>友人だから構造1級の印を押すのにもためらいが出ます。
>
>あなたが構造一級資格者であれば、
>その設計に関与(法適合確認)すればよいのではないでしょうか。
>ただし、設計者と同等な責任は発生します。

でも、知らない人から、法適合確認を依頼されても断られると思うが?、
そうなると、又困ってしまう。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
意匠屋 2008/11/12 11:16:51
>私の友人ですが、この前の追試の出来が悪いのを気にしています。友人の事務所は職員全員で5人ですが、友人所長以外には受験資格が有りませんでした。
>友人が話すのには、追試で落ちたら来春までには事務所を縮小し、1人でルート1以内の建物を請けて行くとの事です。
>その後の話で、構造1級資格が必要な場合には私の印を貸してくれないかとの話を相談されました。
>友人だから構造1級の印を押すのにもためらいが出ます。

私は意匠屋ですが、今回の試験はとにかく易しすぎる。
これで合格してもごくごく基本的な知識でしかない。
意匠屋の私は不満である。合格率は最低でも30〜35%にすべきだ。
こういう試験に落ちるようなら構造屋としてはもちろん意匠屋
としても構造に口を挟んではいけないし
あなたも、名義貸しではなく、彼らを下請けとして使うべきだ。
とにかく今回の試験は易しすぎる。

▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
のなめ 2008/11/12 11:58:52
>私は意匠屋ですが、今回の試験はとにかく易しすぎる。
>これで合格してもごくごく基本的な知識でしかない。
所詮 国家試験は役人・学識者が作る問題なんだから
基本的な事が多いのでは?
一級建築士もこんなもんじゃないのかな。だから一級(アトリエ)建築士が多いのか?

>意匠屋の私は不満である。合格率は最低でも30〜35%にすべきだ。
受験者数と合格者数の割合なので合格率で仕切るのはどうかと・・・
技術士レベルの試験方法なら分かるが本質的な評価になっていない。

>こういう試験に落ちるようなら構造屋としてはもちろん意匠屋
>としても構造に口を挟んではいけないし
>あなたも、名義貸しではなく、彼らを下請けとして使うべきだ。
賛成 会社を統合したら しがらみは無くなる。

>とにかく今回の試験は易しすぎる。
貴方も講習を終了しているのですね。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
. 2008/11/12 13:12:41
>とにかく今回の試験は易しすぎる。

それでも落ちている構造屋さんがいるのは、どういうことなのだろうか。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
バカボンのパパ 2008/11/12 13:48:04
友人なら押印してやればい−のだ。
当然、チェックはしっかりやる。報酬も貰う。

知らない人にはしないけど
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
ppp 2008/11/12 14:05:38
>>とにかく今回の試験は易しすぎる。
>

 そうか?そんなに易しすぎたか?
 試験が易しすぎたとあちこちでアナウンスしているのは誰?

@自分の持ってる一級建築士の上位バージョンの出現に戸惑って いる自分が一番の意匠屋。
A適判員資格をプレミアムだと思っていたのにその威光に陰りが みえて、あくまでも構一は適判員の下だといいたい適判員資格 者。
B一級建築士を持ってなく講一の受験資格も無くってやけに
なってる構造屋さん。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
似非構造屋 2008/11/12 14:18:02
>私は意匠屋ですが、今回の試験はとにかく易しすぎる。
意匠一級建築士ってのも出来れば、意匠屋さん大分落ちるでしょうね。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
oh my god 2008/11/12 14:55:11
>こういう試験に落ちるようなら構造屋としてはもちろん意匠屋
>としても構造に口を挟んではいけないし
>あなたも、名義貸しではなく、彼らを下請けとして使うべきだ。
>とにかく今回の試験は易しすぎる。
>

貴方は、何処のまわしものですか?
構一不合格者から恨まれますよ
地獄に落ちますよ。
少しは真剣に構一合格めざして頑張っている人の
身になって考えてください。
無責任な発言は、やめてください。
▲ page top
来年からの構造1級資格有無の道
ocha.ocha.g3 2008/11/12 15:03:17
>>私は意匠屋ですが、今回の試験はとにかく易しすぎる。



[今回の試験]を受けていることですから、前回は落ちているということなので、今回の合否もわからないうちの書き込みなので、
冷静に考えればわかりそうな書き込みです。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
@@@ 2008/11/12 15:31:57
みなさん釣られすぎ
このての嫌がらせはスルーが基本
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
意匠屋 2008/11/12 17:04:49
>みなさん釣られすぎ
>このての嫌がらせはスルーが基本

そうだよね。釣られて物を言うなんて恥ずかしいよね。
みんな構造家としてのプライドがあるのかな。
易しいと言われたら「そうだ。俺も易しいと思った。」と答えるのがプロ。
ここで勉強して大人になろうよ。
落ちたら来年頑張ればよいじゃあないか。
試験なんて「運」なんだから。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
2008/11/12 17:32:31
自主的に削除します。
▲ page top
以前の会議室にもどろうぜ。
もうこの話題飽きた 2008/11/12 17:52:51
>易しいと言われたら「そうだ。俺も易しいと思った。」と答えるのがプロ。

以前からここで議論したり、書込みしないまでも興味を持ってROMっていた人たちは
多分そう答えると思うよ。というか常連さん達はほとんど『区分U』の方々。
ほとんどの構造屋さんが修了した考査についていつまでもぐだぐた言っているのは
「構造設計一級建築士」のキーワードでここを見つけた意匠屋さんならびにオペレータさんだけ。
そこで提案です。居ついてしまった人たちが今後もこの話題を書きつづけるのはしかたがない
としても、あらたな侵入者を防ぐ意味でも「構造設計一級建築士」とか「修了考査」に類するものを
NGワードにしてくれない。 (Ex.  あの件、2回目 など... で代替してくれよ。)
と言いつつ自分もNGワード書き込んでしまった。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
4545 2008/11/13 00:15:07
>意匠屋の私は不満である。合格率は最低でも30〜35%にすべきだ。
>こういう試験に落ちるようなら構造屋としてはもちろん意匠屋
>としても構造に口を挟んではいけないし
>あなたも、名義貸しではなく、彼らを下請けとして使うべきだ。
>とにかく今回の試験は易しすぎる。
>
お前、バカか。意匠屋の分際で、構造が分かった事書くな?
おまえ、偏心率の計算できるのか?
何も出来ないくせに、一人前の事書くな。
構造が出来ないから、意匠屋と言っているんじゃないか?
ただの代願申請屋じゃないのか?

▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
だよね。 2008/11/13 01:01:07
>みなさん釣られすぎ
>このての嫌がらせはスルーが基本

アハハハハッ!!確かに。でもどんなヤツが書いてるか
ちょっと興味ないですか?
多分、達者なのは文面だけだと思うけど。。。

失礼。「疲れた・・・」さん、そう言わず頑張りましょう。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
意匠屋 2008/11/13 06:11:30
>お前、バカか。意匠屋の分際で、構造が分かった事書くな?
>おまえ、偏心率の計算できるのか?

>何も出来ないくせに、一人前の事書くな。
>構造が出来ないから、意匠屋と言っているんじゃないか?
>ただの代願申請屋じゃないのか?

構造用語と構造屋の心の応答解析結果

偏心率:この試験に落ちるバカもいる構造業界の能力の偏りの程度
剛性率:お金の高低レベルによって心が動く軟弱の程度(層間変形角)
地震力:まさに自身力で自信が過度に大きいと被害も大きくなる
脆性破壊:ちょっとした能力試験で暴露されるもろさ
保有水平耐力:世間を上手に泳ぎまわるしぶとい能力あるいは底力(保有水泳体力)
加速度応答スペクトル:何かあった時に心がそれぞれの要素に対して複雑に揺れ動く程度(お金に共振するもの、見栄に共振するものなど)
荷重増分解析:ちょっと仕事を与えてストレスの様子を見ながら部下に仕事を配分する管理職の人使い能力
建物周期:構造屋本人に特有の喜怒哀楽の発生の周期、うれしいことがあると大きく共振する
復元力特性:お金を見せると途端に元気になるなど様々な構造屋の復元力
仮定断面:構造屋の家庭事情からくる生活の断面
限界耐力:構造屋をどこまでこき使えるかのレベルを計算する
建築基準法:これ以上我慢できない世間の専門バカに対する忍耐限度
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
@@@ 2008/11/13 07:42:50
華麗にスルーですよーーー

口直しにおいしいチャーハンの作り方でもどぞ

チャーハンの具にはひき肉がマジでお勧め。チャーシューなんて目じゃない
最初に刻んだニンニクとひき肉を炒めて取り出し、ひき肉から出たうまい油で
玉子とかご飯とか炒める。具はネギ必須、あとはにんじんやピーマンがあるといいな
具は粗めのみじん切りな。ご飯に少し酒かマヨかけてまぜればパラパラになる
味付けは中華味の素と塩と醤油と砂糖少々な。で、最後醤油少々ごま油少々。
バターも入れときゃにんにくバター醤油チャーハンの出来上がりだ!刻み海苔乗せると尚可
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
  2008/11/13 08:34:46
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
喰えないラーメン屋 2008/11/13 09:02:12
>口直しにおいしいチャーハンの作り方でもどぞ

華ちゃんが作る上海亭のチャーハンは美味しいよ。紫陽花亭のはマズイ。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
K1 2008/11/13 09:55:11
>構造用語と構造屋の心の応答解析結果

面白いので付き合います。
自虐ネタですので、マジで怒らないでください。。


偏心率→変人率:構造屋には変人奇人が多いといわれ、それを示す割合。

剛性率→豪勢率:忘年会などにおいて、意匠屋は二次回、三次会は当たり前。構造屋は一次会止まりなど、概ね構造屋のこの指数は低い。

保有水平耐力→保有推定体力:朝から晩までタコ部屋で仕事してる構造屋は、メタボで生活習慣病を患っているのが当たり前。体力なんて無い無い。

脆性破壊→税制破壊:消費税があがるらしい。国家の財政としては健全だが我が家は火の車。

荷重増分解析→果汁増分懐石:懐のさびしい構造屋はもちろん懐石料理など縁がない。せめてジュースで乾杯。

復元力特性→復縁力特性:極貧に嫌気さして出て行ったヨメを呼び戻す力で、構造屋は必ず保持しておかなければならない。

仮定断面→家庭ラーメン:外食なんてとんでもない構造屋の食卓を象徴する言葉。
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
Pierott 2008/11/13 10:12:23
>構造用語と構造屋の心の応答解析結果
>
>偏心率:この試験に落ちるバカもいる構造業界の能力の偏りの程度
>剛性率:お金の高低レベルによって心が動く軟弱の程度(層間変形角)
>地震力:まさに自身力で自信が過度に大きいと被害も大きくなる
>脆性破壊:ちょっとした能力試験で暴露されるもろさ
>保有水平耐力:世間を上手に泳ぎまわるしぶとい能力あるいは底力(保有水泳体力)
>加速度応答スペクトル:何かあった時に心がそれぞれの要素に対して複雑に揺れ動く程度(お金に共振するもの、見栄に共振するものなど)
>荷重増分解析:ちょっと仕事を与えてストレスの様子を見ながら部下に仕事を配分する管理職の人使い能力
>建物周期:構造屋本人に特有の喜怒哀楽の発生の周期、うれしいことがあると大きく共振する
>復元力特性:お金を見せると途端に元気になるなど様々な構造屋の復元力
>仮定断面:構造屋の家庭事情からくる生活の断面
>限界耐力:構造屋をどこまでこき使えるかのレベルを計算する
>建築基準法:これ以上我慢できない世間の専門バカに対する忍耐限度

おぉ!おもろいなぁ。コレ
構造屋の飲み会で使わせてもらうで!
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
◆◆ 2008/11/13 10:28:31
>地震力:まさに自身力で自信が過度に大きいと被害も大きくなる

ちょっと深いい。

>華ちゃんが作る上海亭のチャーハンは美味しいよ。紫陽花亭のはマズイ。

美味しいラーメンを出す店のチャーハンは不味く
美味しいチャーハンを出す店のラーメンは不味い。
(近所限定)

>偏心率→変人率:構造屋には変人奇人が多いといわれ、それを示す割合。

座布団進呈。

▲ page top
結局さぁ・・
ふーん 2008/11/13 11:03:52
↑の意匠屋って「かまってくん」なわけじゃん。あほくさ!
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
  2008/11/13 12:15:02
>構造用語と構造屋の心の応答解析結果

意匠屋はオモローだぬ
(・∀・)イイヨイイヨ!!
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
疲れた2 2008/11/15 18:04:38
>構造1級の合非による事務所運営・・・
>私の友人ですが、この前の追試の出来が悪いのを気にしています。友人の事務所は職員全員で5人ですが、友人所長以外には受験資格が有りませんでした。
>友人が話すのには、追試で落ちたら来春までには事務所を縮小し、1人でルート1以内の建物を請けて行くとの事です。
>その後の話で、構造1級資格が必要な場合には私の印を貸してくれないかとの話を相談されました。
>友人だから構造1級の印を押すのにもためらいが出ます。
>建築士の資格の無く事務所登録が出来なく構造の仕事を請けられなくなった知り合いも居ましたが、来年からの構造1級の資格が有る人、無い人の事務所の運営はどの様に変わるのでしょうか。
>構造設計を始めて、これほど精神的肉体的に疲れた年も有りませんでした。
>余談ですが、今年は医者通いが増えました。

構一合格不合格者のその後の道
優しい採点員にあたった者→合格→生活安定
厳しい採点員にあたった者→不合格→生活不安定→うつ病
露出型柱脚ルート1-2ルート2地震時応力γ1.67倍知らない・4本柱45°方向検討層せん弾力1.25倍知らない某○攻建築士→合格→生活安定

▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
ippeidon 2008/11/15 23:09:24
>構一合格不合格者のその後の道
>優しい採点員にあたった者→合格→生活安定
>厳しい採点員にあたった者→不合格→生活不安定→うつ病
>
こういう考査の場合、3人ぐらいで見て採点のばらつきを
なくすのではないでしょうか
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
意匠屋 2008/11/16 23:17:18
>構一合格不合格者のその後の道
>優しい採点員にあたった者→合格→生活安定
>厳しい採点員にあたった者→不合格→生活不安定→うつ病
>露出型柱脚ルート1-2ルート2地震時応力γ1.67倍知らない・4本柱45°方向検討層せん弾力1.25倍知らない某○攻建築士→合格→生活安定
>
もう過ぎた試験のことは忘れて
来年がんばれや
みんなの気持ちはようわかった
能力よりも人柄もそれ以上に重要なんだ
▲ page top
Re: 来年からの構造1級資格有無の道
noname 2008/11/24 16:35:48
>こういう考査の場合、3人ぐらいで見て採点のばらつきを
>なくすのではないでしょうか

最初の構一合格通知受領者に聞き取り調査を行った。
やはり最後まで計算は出来ていない者が多かった。
内容を把握していないしとにかく書いたという者が多く
実際の合格者はやはり2割であったろう。
従って、1人目の採点は正確に行われた →2割の合格者
合格者を増やせの指示が下り2人目の採点→少しでも内容把握合格
まだ合格者不足のため3人目の採点 →とにかく書いてあれば合格
▲ page top


建築士定期講習
たかお 2008/11/11 18:27:32
東京は定期講習の募集が始まるみたい。
http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/event/2005anzenjorei/index20081201.htm
▲ page top
Re: 建築士定期講習
Lion 2008/11/11 19:38:21
>東京は定期講習の募集が始まるみたい。

建築士の登録関係が28日から士会に移管
されるようです、(構造一級を含む)。。。

地元の建築士会は行った事が無い、おいら越県して
*阪府の士会会員なのだ・・・
▲ page top
Re: 建築士定期講習
2008/11/11 20:01:57
今回受けても、平成23年度中にまた受けなければならない。
受けなくても、平成23年度中に受けなければならない。

ん?
今回受けるメリットが見えないが?
▲ page top
Re: 建築士定期講習
Lion 2008/11/11 20:05:42
>ん?
>今回受けるメリットが見えないが?

同じ疑問を持ったです、3年後に受ける方が
賢いらしい・・・

▲ page top
Re: 建築士定期講習
鳥刺し好き 2008/11/11 20:29:24
>今回受けても、平成23年度中にまた受けなければならない。
>受けなくても、平成23年度中に受けなければならない。
>
>ん?
>今回受けるメリットが見えないが?

落ちたららどうなるのでしょう。管理建築士並みの問題とは思えません。
年最低2〜3回あるとして 3年で6〜9回のチャンス?
最後に受けると言うことは1発勝負!!! かな?

Q&Aがありました。
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/pdf/QA.pdf
やはり安全証明はなくなるようです(構造1級関与の場合)

推論ですが、
定期講習を受けなくても「業」として設計をしていなければ1級建築士はそのまま継続だそうです。
定期講習が不合格の場合1級建築士だけど「業」としての設計ができない・・・・・・かな?

1級建築士とはどういう資格でしょうか????
▲ page top
Re: 建築士定期講習
Lion 2008/11/11 21:05:11
鳥刺し好きサン

>年最低2〜3回あるとして 3年で6〜9回のチャンス?
>最後に受けると言うことは1発勝負!!! かな?

これって二級も木造建築士も同時に受けるのかな?
ならば、終了講習は・・・管理建築士並???

>定期講習が不合格の場合1級建築士だけど「業」としての
>設計ができない・・・・・・かな?

同じく疑問点、定期講習を落ちても資格は無くならない
設計者として「不適当」であると記載されている、曖昧!
構造一級も同じく・・・
▲ page top
Re: 建築士定期講習
匿名希望 2008/11/11 21:10:26
>同じく疑問点、定期講習を落ちても資格は無くならない
>設計者として「不適当」であると記載されている、曖昧!
>構造一級も同じく・・・

たとえて言うなら、車の12ヶ月点検のようなものではないでしょうか?車検のように「受からなければ仕事できない」というレベルではなく、何かあったとき整備不良車両のように扱われるとか・・

入札などでは定期講習の考査終了が条件になるんだろうなぁ。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
Lion 2008/11/11 21:17:03
>たとえて言うなら、車の12ヶ月点検のようなものでは
>ないでしょうか?車検のように「受からなければ仕事
>できない」というレベルではなく、何かあったとき
>整備不良車両のように扱われるとか・・

なるほど〜、3カ年点検ですな、再試験(車検)は無し・・・
▲ page top
Re: 建築士定期講習
別の通りすがり 2008/11/11 23:28:56
>推論ですが、
>定期講習を受けなくても「業」として設計をしていなければ1級建築士はそのまま継続だそうです。
>定期講習が不合格の場合1級建築士だけど「業」としての設計ができない・・・・・・かな?
>
>1級建築士とはどういう資格でしょうか????

本当に訳の分からない、ことだらけです。いろんな種類の1級建築士が出来ましたね。役所に勤めている人、(設計業務に就いていない人)の建築士免許の価値が低下してきているように思います。退職してから、すぐに開設できなくなりました。天下っても、講習受けないと業務が出来ないですしね。

建築士制度の講習の時に,講習にもし通らなかったら、業務出来なくなるのかと講師(役所の担当者)に聞いたところ、今のところそれはない。講習を受けなかったり、何回も不合格になったときに指導することになると言う返事でした。
それなら、試験なんかせずに講習だけでいいのではないかと言いたくなりました。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
2008/11/12 00:13:14
>それなら、試験なんかせずに講習だけでいいのではないかと言いたくなりました。

お金さえ払えば文句ないだろ、と言いたくなります。
相手の本心は、お金さえもらえば良い、と思っているのですから。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
喰えないラーメン屋 2008/11/12 03:12:48
>今回受けるメリットが見えないが?

そんな訳で、地元の県では今年の開催は見送りで、来年から始まります。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
2ch 2008/11/12 08:31:46
講習会の開催が期限いっぱいまでで、最大7回。
更新講習会を受講する一級建築士が21万人(全員一回で合格で再受講は無し)として
21万/7回=3万人
構造設計一級建築士の3倍の人数ですね。大丈夫でしょうか?
又、今回、構造一級・設備一級の合格者も義務づけられるのでしょうか?
それとも一級建築士の資格を確認しなくちゃいけないような建築士に対して、構造一級や設備一級を渡してしまったのでしょうか?

一級建築士の免許もカードサイズの免許に変更だそうですが、いつから申し込みを受け付けて
いつから発行するのでしょう。何人申し込むのかわかりませんが、1万や2万枚ではないでしょうね。
ひょっとしたら20万枚?いったいどこで、どれだけの期間でつくるのでしょうか?

動きが非情に遅く感じます。理念もなく場当たり的な動きに思えます。
官僚様達は、こうした事務能力が抜群だと思っていましたが、こうした制度改革の実務をこなしているのは誰なんでしょう。


理念は何?
改革後の具体的なビジョンは何?
いつやるの?
▲ page top
Re: 建築士定期講習
◆◆ 2008/11/12 09:00:34
少ない収入、それに見合わぬ重い責任、いいかげんオッサンなのに、急に首根っこ掴れて「人生かかった」ような小難しい試験を受けさせられ〜の、あれも試験、これも試験て・・・どれもこれも一方的で相手の都合で相手の言いなり・・・そのくせ何も決まって無くて一寸先どころか足元も霞んで見える!?
もう何言われても「斜に構え」て「穿った見方」しかできまへん。
偏屈にもなるわい。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
鳥刺し好き 2008/11/12 13:43:21
Lion サン

>
>同じく疑問点、定期講習を落ちても資格は無くならない
>設計者として「不適当」であると記載されている、曖昧!

1級建築士の名称は変えたほうがいいように思えてきました

たとえば 無級建築士とか

1級建築士の免許だけでは 設計(設計料=0円では出来そうですが)も出来ないし、独立もできなくなりました
▲ page top
Re: 建築士定期講習
nomo 2008/11/12 14:41:41
じゃあ おらは製作図や施工図のみ書いてるんだが、問題ないですかね?。
サッシ屋さんも 持ってる人は関係ないのですかね。
そんな人は受けなくてもいいの?。

つまり 設計事務所に勤めており、設計図に証印してる人のみですか。
だれか おせええて。
▲ page top
Re: 建築士定期講習
トマト 2008/11/12 14:46:52
>一級建築士の免許もカードサイズの免許に変更だそうですが、いつから申し込みを受け付けて
>いつから発行するのでしょう。何人申し込むのかわかりませんが、1万や2万枚ではないでしょうね。
>ひょっとしたら20万枚?いったいどこで、どれだけの期間でつくるのでしょうか?
>
>動きが非情に遅く感じます。理念もなく場当たり的な動きに思えます。
>官僚様達は、こうした事務能力が抜群だと思っていましたが、こうした制度改革の実務をこなしているのは誰なんでしょう。
>
>
カードにするのはいやだよ。
だって 名前が書かれてるのは、石原裕次郎族の伸晃様だからなああ。ずっと とっておきたいよ。

▲ page top
Re: 建築士定期講習
◆◆ 2008/11/13 16:44:44
>カードにするのはいやだよ。
>だって 名前が書かれてるのは、石原裕次郎族の伸晃様だからなああ。ずっと とっておきたいよ。

カードにするとA4は返納なんですね???
愛着あるし、それは嫌だなあ・・・・・・・・・
両方持ってて何がいけないんだろ?

▲ page top
Re: 建築士定期講習
風(かぜ) 2008/11/13 18:22:11
>カードにするとA4は返納なんですね???
>愛着あるし、それは嫌だなあ・・・・・・・・・
>両方持ってて何がいけないんだろ?
>
ひとつの一級免許証で同時に
A様・・・カード一級免許証提示
B様・・・A4一級免許証提示
が可能。

本人確認が出来ないからでは、ないでしょうか?
ん〜、運転免許証持って行けばいいか?
▲ page top
Re: 建築士定期講習
◆◆ 2008/11/14 15:17:26
>本人確認が出来ないからでは、ないでしょうか?
>ん〜、運転免許証持って行けばいいか?

A4+運転免許ってのもスマートじゃないかぁ・・・
記念にA4をカラーコピーしといたら怒られるかな(^^;
▲ page top


構造設計&設備設計一級建築士
構一予備 2008/11/11 11:27:50
構造設計&設備設計一級建築士の講習終了した人居ますか。
一人で構造設計&設備設計一級建築士の方尊敬致します。
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
異邦人 2008/11/11 11:37:11
>構造設計&設備設計一級建築士の講習終了した人居ますか。
>一人で構造設計&設備設計一級建築士の方尊敬致します。

ドコノオクニノカタデシュカァ?
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
ttt 2008/11/11 11:43:12
オナジクチキュウジン
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
けっ 2008/11/11 11:55:17
>構造設計&設備設計一級建築士の講習終了した人居ますか。
>一人で構造設計&設備設計一級建築士の方尊敬致します。

今年は残念ながら仕事が忙しく構造だけでしたが
来年、挑戦しようと思います。
ご期待に添えなくて申し訳ない!
自分が情けない
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
2008/11/11 12:50:05
古川俊治氏 Toshiharu Furukawa,MD,PhD,MBA

医師・弁護士・参議院議員という人もいます。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/rinshoplus/interview/200805/506442.html
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
2008/11/11 13:22:19
>古川俊治氏 Toshiharu Furukawa,MD,PhD,MBA
>
>医師・弁護士・参議院議員という人もいます。
>http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/rinshoplus/interview/200805/506442.html

神様は不公平だなっちゃ
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
別の通りすがり 2008/11/11 13:59:00
>古川俊治氏 Toshiharu Furukawa,MD,PhD,MBA
>
>医師・弁護士・参議院議員という人もいます。
>http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/rinshoplus/interview/200805/506442.html

経歴 見ました。医師免許は持ってるけど医者じゃないような気がしますが・・・・。

建築士に置き換えると一級持ってるけど、実務したことないお役人様と一緒かな?
医師免許に更新講習は無いですよね。

▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
123 2008/11/11 14:20:46
>>古川俊治氏 Toshiharu Furukawa,MD,PhD,MBA
>>
>>医師・弁護士・参議院議員という人もいます。
>>http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/rinshoplus/interview/200805/506442.html
>
>神様は不公平だなっちゃ

こんな人に診察してもらいたくないですね!
ただ単に記憶力がいい人間でしょう。
テレビでたまに話してるけど、頭のいい人ではないね>
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
ジュリー 2008/11/11 14:32:40
一級建築士+弁護士いらっしゃいます.
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
ホームズ   2008/11/11 16:13:19
>今年は残念ながら仕事が忙しく構造だけでしたが
>来年、挑戦しようと思います。

同じくです。
設備の知識の腕試し程度が動機ですが、設備一級が必要な設計は10年に1本くらいなのでそれほど困ることはないので、そのときになったら受けないかもしれないですが。
▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
ppp 2008/11/11 17:03:58
>>
>>医師・弁護士・参議院議員という人もいます。

中途半端って感じ。
少なくともこの人の治療は受けたくないです。
とても優秀で頭も良さもすごいんでしょうが、
飛びぬけて優秀でなくったて医師1本で勝負している人を
選びます。

▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
qqq 2008/11/11 17:19:18
>構造設計&設備設計一級建築士の講習終了した人居ますか。
>一人で構造設計&設備設計一級建築士の方尊敬致します。

尊敬します。

▲ page top
Re: 構造設計&設備設計一級建築士
喰えないラーメン屋 2008/11/12 03:18:55
>今年は残念ながら仕事が忙しく構造だけでしたが
>来年、挑戦しようと思います。

書類は揃えたのですが、出しませんでした。
今まで受けて、はねとばされた資格が3つ有るのでそちらもチャレンジしたいのですが・・・。(-_;)
▲ page top


紹介・斡旋のためのリスト
ヒロ0 2008/11/10 22:48:50
建築技術教育普及センターから郵便物が来たので手続き関係の書類かと思って開けてみたのですが、

都道府県の相談窓口で建築主や 構造設計・設備設計を委託を予定する元請け事務所からの問い合わせに応じて、対応可能な講習修了者のリストを作成することになったので、ご協力お願いします。

だ、そうで・・・
なんだかなぁ
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2008/11/10 23:04:28
>建築技術教育普及センターから郵便物が来たので手続き関係の書類かと思って開けてみたのですが、
>
>都道府県の相談窓口で建築主や 構造設計・設備設計を委託を予定する元請け事務所からの問い合わせに応じて、対応可能な講習修了者のリストを作成することになったので、ご協力お願いします。
>
>だ、そうで・・・
>なんだかなぁ

きましたね〜。

仕事先が増える可能性がある、あるいは意匠事務所に対して優位に立てる可能性があると読んで、協力すべきなのか?
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
  2008/11/10 23:48:16
みんなで協力してリスト掲載を拒否したらおもしろいことになるんだけど・・・

意匠事務所「構造一級建築士を紹介して下さい。」

都道府県の相談窓口「紹介できません。」

意匠事務所「なんでやねん。確認申請出せないだろゴラ。」

都道府県の相談窓口「そんなこと知るかボケ。」

で適判を含め糞制度終了。ついでに国交省も終了。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2008/11/10 23:50:57
>仕事先が増える可能性がある、あるいは意匠事務所に対して優位に立てる可能性があると読んで、協力すべきなのか?

この業界、一見さんを相手にしない人が多いですから、
名簿は大して役に立たないと思います。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
さたん 2008/11/11 00:59:27
>>都道府県の相談窓口で建築主や 構造設計・設備設計を委託を予定する元請け事務所からの問い合わせに応じて、対応可能な講習修了者のリストを作成することになったので、ご協力お願いします。
>
>しもたぁ〜
>管理建築士の受講番号を書いて投函した・・・・。(-_;)(-_;)


えっ? 修了者だったのですか。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ヒロ0 2008/11/11 07:51:37
>>仕事先が増える可能性がある、あるいは意匠事務所に対して優位に立てる可能性があると読んで、協力すべきなのか?
>この業界、一元さんを相手にしない人が多いですから、
>名簿は大して役に立たないと思います。

そもそも今一見さんの仕事を受ける余裕のある構造屋さんって居るのですかね?

私はリーマンなんでそもそもムリですし
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2ch 2008/11/11 08:19:01
>建築技術教育普及センターから郵便物が来たので手続き関係の書類かと思って開けてみたのですが、
>
>都道府県の相談窓口で建築主や 構造設計・設備設計を委託を予定する元請け事務所からの問い合わせに応じて、対応可能な講習修了者のリストを作成することになったので、ご協力お願いします。
>
>だ、そうで・・・
>なんだかなぁ


建築技術教育普及センターが、構造屋に対して、問い合わせた施主・元請け事務所の身元保証をしてくれるなら問題なし。
そもそも相手にしてくれる構造屋がいない意匠屋がセンターを頼るわけだろうし、不味い餌には担保がないと食いつけません。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
777 2008/11/11 08:22:47
>仕事先が増える可能性がある、あるいは意匠事務所に対して優位に立てる可能性があると読んで、協力すべきなのか?

斡旋・紹介した仕事先について責任を持ってくれるのかな?
おそらく役所仕事だから、そこまで責任は持てません!って言うだろうね!!!
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
123 2008/11/11 08:39:54
>>仕事先が増える可能性がある、あるいは意匠事務所に対して優位に立てる可能性があると読んで、協力すべきなのか?
>
>斡旋・紹介した仕事先について責任を持ってくれるのかな?
>おそらく役所仕事だから、そこまで責任は持てません!って言うだろうね!!!

今でも知らない人から仕事依頼があって、断ってるのに!
その事務所がどのような仕事のやり方をしてるか、解らないのに仕事は
受けれませんな。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
喰えないラーメン屋 2008/11/11 08:59:40
>名簿は大して役に立たないと思います。

名簿作成に意義がある。(^^;
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
are 2008/11/11 09:09:01
>>名簿は大して役に立たないと思います。
>
>名簿作成に意義がある。(^^;

案内に書かれていたとおり、「構造/設備設計一級建築士証の交付を
受けたこと」は、新建築士法において個々の一級建築士に関する登録
事項とされており、同法施行後には一般の閲覧に供されます。

つまり、今回の掲載の有無に関係なく一般の方でも一級建築士名の名簿で確認できます。

で、名簿作成に意義があると言うのはどういう意味ですか?
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ぼたもち 2008/11/11 09:13:23
>>名簿は大して役に立たないと思います。
>
>名簿作成に意義がある。(^^;

名簿掲載了解者には、また思わぬところで特典がついてくるかもしれません。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2008/11/11 09:14:38
>で、名簿作成に意義があると言うのはどういう意味ですか?

名簿作成、印刷や配送にかかわる雇用促進。
JSCAの名簿と同様に、構造系のサブコンが営業や宣伝に使う。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2008/11/11 09:19:03
>で、名簿作成に意義があると言うのはどういう意味ですか?

自称有資格者の排除
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
別の通りすがり 2008/11/11 09:23:55
>
>案内に書かれていたとおり、「構造/設備設計一級建築士証の交付を
>受けたこと」は、新建築士法において個々の一級建築士に関する登録
>事項とされており、同法施行後には一般の閲覧に供されます。
>
>つまり、今回の掲載の有無に関係なく一般の方でも一級建築士名の名簿で確認できます。
>
>で、名簿作成に意義があると言うのはどういう意味ですか?

私も、そう思います。何か別の意図があるのではないかと・・・・疑い深くなっています。(笑)
リストに応募したために、やりたくない仕事を引き受けされたりして・・・・・。

▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
喰えないラーメン屋 2008/11/11 09:26:09
>で、名簿作成に意義があると言うのはどういう意味ですか?

名簿作成経費は無料ではないと思われ・・・。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
Lion 2008/11/11 09:45:28
喰えないサン

>名簿作成経費は無料ではないと思われ・・・。

どちらにしても公表されるのだから、発送しておいた、
新規の登録事項はメルアド程度で問題無いと・・・
依頼が有っても、条件が合わなければ請けないので
何ら問題無いでせう、問い合わせは先ず無いと睨んだ。

▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2ch 2008/11/11 09:54:55
>名簿作成に意義がある。(^^;
  ↓  ↓
・資格管理団体の利権
・(結果手に)名簿非登録者の業界からの排除

それとも何か勘違いしているのかな?ぼく。

今回の制度改革で飴などどこにもない、官僚様のメンツを
つぶした業界にひたすら鞭があるだけ。

だと、思っていましたが。
制度成立後に飴があるとの噂もありましたが、そんなもの見えてこない。
様な気がする。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
喰えないラーメン屋 2008/11/11 10:11:31
>・資格管理団体の利権
>・(結果手に)名簿非登録者の業界からの排除

名簿を持っているのに、個人情報保護法の大儀の元に
文書作成・紙・印刷・切手etc・・経済不要に一助。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
風(かぜ) 2008/11/11 10:16:32
>>で、名簿作成に意義があると言うのはどういう意味ですか?
>

皆々様へ おはよう です。
今日の都内は曇りで、さぶい・さぶい、身も懐も・・・・

本題:
1,国はなんとしても、構造一級の名簿を作り、
 構造一級を管理し、審査課が使える様に情報公開したい。
2,個人情報公開は現行法下では出来ない。
3,自ら申し出た、と言う事実が必要となった。
4,構造一級の証を出す前であれば、みんな協力するだろう。

で、私は特攻隊名簿に【風】と出す。考えすぎ・・・・か。

PS:昨日、ケンプランツで構造一級関与の執行猶予期間が
  来年5月→12月とありましたが、よくわかりません・・・デス
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2008/11/11 10:50:41
>で、私は特攻隊名簿に【風】と出す。考えすぎ・・・・か。

風さん、おはようございます。
私は【濱】と書きますが、名前は何にしようかな。
ペンネームとして【濱 構一】も良いかも。
実在する人の名前ですが、【□□構造】という構造設計者らしい名前の人もいます。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
Lion 2008/11/11 10:56:19
風(かぜ)サン

>で、私は特攻隊名簿に【風】と出す。考えすぎ・・・・か。

おいら、ハンドル名入りアドレスなので直ぐに解って
しまいます、新アドレス作れば良かったか?

▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ヒロ0 2008/11/11 11:12:01
>>>で、名簿作成に意義があると言うのはどういう意味ですか?
>>
>
>皆々様へ おはよう です。
>今日の都内は曇りで、さぶい・さぶい、身も懐も・・・・
>
>本題:
>1,国はなんとしても、構造一級の名簿を作り、
> 構造一級を管理し、審査課が使える様に情報公開したい。
>2,個人情報公開は現行法下では出来ない。
>3,自ら申し出た、と言う事実が必要となった。
>4,構造一級の証を出す前であれば、みんな協力するだろう。
>
>で、私は特攻隊名簿に【風】と出す。考えすぎ・・・・か。
>
>PS:昨日、ケンプランツで構造一級関与の執行猶予期間が
>  来年5月→12月とありましたが、よくわかりません・・・デス

斡旋を受け付けできない人も、できない旨返信してください
との事ですが、返信しないと何かペナルティがあるのですかね?
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
風(かぜ) 2008/11/11 11:27:58
>斡旋を受け付けできない人も、できない旨返信してください
>との事ですが、返信しないと何かペナルティがあるのですかね?

予想その1

国の【広く周知した】との一環では?、特攻隊の帰りに油を
満載してくれるかもしれない・・・軽油かな・・デス。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
◆◆ 2008/11/11 11:40:32
「得意な架構・構造」等を書く欄が無いとは・・・・・
実効性を疑いマス。。。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ミー 2008/11/11 11:49:25
>>斡旋を受け付けできない人も、できない旨返信してください
>>との事ですが、返信しないと何かペナルティがあるのですかね?
>
報告
直接電話してみました。
03-5524-3105

ミー
 国交省から依頼というが文書のFAXくれませんか
担当者(名前聞くのわすれちゃいました)
 すこしおまちください
---------------------------
別の担当者
 文書はありません
 電話とでのやり取りで依頼がありましたので
ミー
 じゃあ 他の目的のためにしようしないという担保は
 ありませんね
別の担当者
 国交省がどう使うかはわかりません
ミー
 名簿はそちらにあると思うが送る必要はないのでは
別の担当者
 名簿はありますが試験などの連絡で使えるだけで
 閲覧ができませんので、
ミー
 必ず送らなきゃいけないのか
別の担当者
 そういったものではありません
 中には内緒で受けているので隠している人もいるので
ミー
 住所は会社名じゃなくてもよいのですね
別の担当者
 連絡が取れるようにしてもらえればいいです

とのことでした。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
亀浦 2008/11/11 11:49:41
何のお話か不明だったので、郵便の束を探すと、有りました。
危ない所でした。
先週末から、見てなかったです。
年金便もどこかへ行ってしまったし(偏芯の憶えない)

危ない、あぶない
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
セメントミルク打撃工法 2008/11/11 12:08:00
構1合格者の分布が都道府県によってかなりの偏りが生じましたね。これでは地方では支障が出るとの批判に対して「紹介しますから大丈夫です。」という趣旨の回答があったかと思います。それを実践しようとしているのではないでしょうか。あくまでも自分たちのしていることは正しいというのがお役人様の論理ですから・・・。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2008/11/11 12:43:05
>「得意な架構・構造」等を書く欄が無いとは・・・・・
>実効性を疑いマス。。。

「枠組壁工法3階建て」「木造3階建て」と書く人もいます。
小生なら、「ルート3を除く」と書いておきます。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
亀浦 2008/11/11 12:57:30
>探さないと封書が見つからなかったと言うことは、請求書だと思ったのですね。

く、喰えないさん、心臓に悪いです。(*^_^*)
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
2008/11/11 13:57:45
>>>名簿は大して役に立たないと思います。
>>
>>名簿作成に意義がある。(^^;
>
>名簿掲載了解者には、また思わぬところで特典がついてくるかもしれません。

そうですね。
名簿掲載了解者には定期講習が免除されるとの特典が急に出るかも知れません。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
◆◆ 2008/11/11 16:59:32
>「枠組壁工法3階建て」「木造3階建て」と書く人もいます。

実は最も希少価値があったりして。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ホームズ   2008/11/11 17:51:23
掲載OKで返信しました。

いまさら、名簿に載って困ることはない・・・と思う。
斡旋されても断る勇気もありますし
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
  2008/11/11 19:27:09
>掲載OKで返信しました。
>
>いまさら、名簿に載って困ることはない・・・と思う。
>斡旋されても断る勇気もありますし

何をビビっているんですか?
斡旋されても”出来ない”で問題なしでしょ。

これ以上国交省の尻ぬぐいはごめんです
混乱が生じたら、官僚に責任取って貰いましょ...無理か!
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ヒロ0 2008/11/12 00:13:00
>「枠組壁工法3階建て」「木造3階建て」と書く人もいます。

前述の通り紹介・斡旋を受ける事が出来ないヒトですが
仮に専門を木造って書いて出すと、十中八九4号特例廃止後にメクラ印の依頼が殺到するでしょうね^^;
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
てやんでい! 2008/11/12 08:00:59
>>建築技術教育普及センターから郵便物が来たので手続き関係の書類かと思って開けてみたのですが、
>>
>>都道府県の相談窓口で建築主や 構造設計・設備設計を委託を予定する元請け事務所からの問い合わせに応じて、対応可能な講習修了者のリストを作成することになったので、ご協力お願いします。
>>
>>だ、そうで・・・
>>なんだかなぁ
>
>きましたね〜。
>
>仕事先が増える可能性がある、あるいは意匠事務所に対して優位に立てる可能性があると読んで、協力すべきなのか?
アホですな〜!
他府県で、構・設1の不足分を担保するだけのはなしよ!
登録すると紹介が有った時に再三断ると警告受けるんよ!
最後は資格取消し・・・か?
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
Lion 2008/11/12 09:09:08
>他府県で、構・設1の不足分を担保するだけのはなしよ!
>登録すると紹介が有った時に再三断ると警告受けるんよ!
>最後は資格取消し・・・か?

そりは、あり得ん話しですなぁ、請けるか否かは当事者
同士の話し、役人が民間人に対して強制力は無い・・・
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
20081112 2008/11/12 10:20:33
>>他府県で、構・設1の不足分を担保するだけのはなしよ!
>>登録すると紹介が有った時に再三断ると警告受けるんよ!
>>最後は資格取消し・・・か?
>
>そりは、あり得ん話しですなぁ、請けるか否かは当事者
>同士の話し、役人が民間人に対して強制力は無い・・・
所詮お情けでくれてやった資格と言う事で、お上の言うこと聞かん辰は無資格者って事に・・・・。
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
喰えないラーメン屋 2008/11/12 10:33:37
>く、喰えないさん、心臓に悪いです。(*^_^*)

自分の行いをもとにレスしてしまったデス。m(_._)m
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ごん 2008/11/12 20:36:27
一応返信出しました。
でも、番号不明。捨てちゃった。
だから、調べて書けと書きました。

メルアドは、掲載不可と書きました。
▲ page top

Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ヒロ0 2008/11/12 23:52:26
>>>斡旋を受け付けできない人も、できない旨返信してください
>>>との事ですが、返信しないと何かペナルティがあるのですかね?
>>
>報告
>直接電話してみました。
>03-5524-3105
 −−−中略−−−
>ミー
> 必ず送らなきゃいけないのか
>別の担当者
> そういったものではありません
> 中には内緒で受けているので隠している人もいるので
>ミー
> 住所は会社名じゃなくてもよいのですね
>別の担当者
> 連絡が取れるようにしてもらえればいいです
>
>とのことでした。

遅くなりましたがありがとうございます。
とりあえず私はシカトしておきます
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
ミー 2008/11/13 01:41:12
遅くなりましたがありがとうございます。
>とりあえず私はシカトしておきます

一緒に送ってきたパンフレットの
法適合を見るとはんこを押すんじゃなくて
法適合を確認した図面の提出みたい?
設計業務になるんだろうねぇ
誰だかわかんない人の図面や計算書をみてはんこじゃなく
やり直して図面提出なんだろうか?

だったら、全国で仕事があるってことになるけど
設計料もらえる保証は難しいねぇ

こんなんならどうなんだろうか?

少し長いです

県で建設会社や設計事務所で
月いくらで紹介料を払い登録してもらう。
月1-2万かな
物件が出てきたら要望に応じ県が
お国に連絡して近県居住してるひとや能力?から選別して
構造設計一級建築士に連絡
5−6人に絞ったら
依頼者に連絡
名前や連絡先を伏せて
相手にこんな人がいるけどどう?ってなって
このひとがいいなってなったら

積み立てた紹介料の一部で出張費をもらい
どっかの県へ行って打合せ
建築主に紹介してもらい説明をする
うまくいったら紹介者(県)立会いで契約
紹介は完了
あとは通常業務で
設計を行い。確認を出す。
県が後ろ盾なので確認での問題はないように
設計のアドバイスが県からある
適判も問題なく通る
完了後、県に設計料が支払われ
設計料の何パーセントが紹介料として県で差し引かれ
構造設計一級建築士に入る
で、もしも 建築が中止や延期になった場合や
設計料が支払われない時は県やお国が負担をする。

紹介を受けたら次もってことになるが
設計料がきちんと支払われない可能性があるので
県をとおしてねって
こんなのどうです
▲ page top
Re: 紹介・斡旋のためのリスト
  2008/11/13 12:19:00
>一緒に送ってきたパンフレットの
>法適合を見るとはんこを押すんじゃなくて
>法適合を確認した図面の提出みたい?
>設計業務になるんだろうねぇ
>誰だかわかんない人の図面や計算書をみてはんこじゃなく
>やり直して図面提出なんだろうか?

あのさ、そんな訳ないじゃん!
▲ page top


構造一級の建築法令集
おばな 2008/11/10 15:13:40
ハイパー建築法令の平成21年版でてますね。
構造一級、設備一級の新建築士法が入ってるようです。

http://homepage2.nifty.com/happa64/

ところで、構造一級の実務経歴書の第三者証明って
なんか制限あるんすかね?
▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
喰えないラーメン屋 2008/11/10 16:03:07
>ハイパー建築法令の平成21年版でてますね。
>構造一級、設備一級の新建築士法が入ってるようです。

国交省の改正文ではわかりにくかったので、すっきりしました。
しかし、パスワードを忘れてしまった。(-_;)
▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
ぼやき 2008/11/10 22:37:49
ハイパー建築法令 っていいですか?
他の電子法令集もあるようだけど、違いを教えてもらえませんか?
▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
Lion 2008/11/11 09:41:49
ぼやきサン

>ハイパー建築法令 っていいですか?
>他の電子法令集もあるようだけど、違いを教えてもらえませんか?

1)一発検索可能
2)関連法令をリンクさせて順次検索出来る
3)場所を取らない
4)エコ(紙不要)

▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
喰えないラーメン屋 2008/11/11 10:02:38
>2)関連法令をリンクさせて順次検索出来る

関連法・令・告示の条文をDocuWorks出力。
赤字で少しコメント書き。
1つのDocu文書にまとめる。
**関連法令解説(喰えないラーメン屋編)作成(^^;

>4)エコ(紙不要)

同じページを何枚も出力。(^^;

最近は、霞ヶ関出版の法令集を見ています。
▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
ぼやき 2008/11/11 19:16:51
新しい法令集を買おうかと思ったら、電子法令集を買うのと値段は同じ、かつ読みやすいのであれば、電子法令集の方がいいですね。
他の電子法令集を使っている人はいませんか?
▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
佑介 2008/11/12 12:51:59
>教えて下さい。
20年度のハイパ−法令集を使っていました。更新料0円と書いてありましたが、21年度分は新たに2940円払うのですか。
御存じの方、教えて下さい。
▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
Lion 2008/11/12 12:59:45
>20年度のハイパ−法令集を使っていました。更新料0円と
>書いてありましたが、21年度分は新たに2940円払うのですか。

要りません、1度払えば永年だと思います。

▲ page top
Re: 構造一級の建築法令集
梁嶋高雅 2008/11/12 13:01:34
>20年度のハイパ−法令集を使っていました。更新料0円と書いてありましたが、21年度分は新たに2940円払うのですか。
>御存じの方、教えて下さい。

20年度の暗証情報で21年度も登録できています
大丈夫ですよ
▲ page top


一貫W+の梁部材剛性について
構造勉強中 2008/11/10 14:15:25
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
星くず 2008/11/10 16:07:18
>コシ壁スリット付き大梁の剛性評価について、”デフォルト”ですと、1次設計は中央断面、2次設計はスリット位置断面による為、1次と2次で部材剛性が明らかに変わります。
>ULA1(増分解析の制御)の5項目にて、2次設計の部材剛性を1次設計と同じに指定する事も出来ますが、通常どちらで計算されておりますでしょうか。お忙しい中恐縮ですが、ご教授願います。

剛性評価の為の断面位置は、1次設計・2次設計共に同じではないでしょうか。

剛域長は、ULA1の4項でフェイス位置(ヒンジ発生位置)としなければ、成の1/4後退位置が剛域長となり材長が長くなる為、せん断設計に於いて危険側となるので”1”としています。

また、部材剛性は、ULA1の5項で、1次設計の剛性としなければ、鉄筋・鉄骨の剛性が評価されて保有水平耐力が高くなってしまい危険側となるので”2”としています。
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
構造勉強中 2008/11/10 18:08:45
ご返答ありがとうございました。
ULA1の5項の鉄筋、鉄骨の考慮に対するお考え理解出来ました。
剛性評価の為の断面位置ですが、”計算理論編マニュアルP4-15(6)スリットの取扱い”を読みますと、デフォルトの場合、2次設計の剛性算出位置はスリット位置(剛性も耐力もスリット位置で算出)となっており、計算結果もそのようになっているようです。
ULA1の5項をデフォルトで無いほう(1次設計時の剛性=中央断面の剛性かつ、鉄筋は考慮しない)を指定すれば解決出来そうです。違っておりましたらご指摘願います。
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
2008/11/10 19:03:53
>また、部材剛性は、ULA1の5項で、1次設計の剛性としなければ、鉄筋・鉄骨の剛性が評価されて保有水平耐力が高くなってしまい危険側となるので”2”としています。

剛性が高くなるだけで、それ故に耐力が上がる訳では、ないと
思いますが?、私は”1”としてます。
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
no name 2008/11/10 19:16:22
耐震壁があり、耐震壁のせん断破壊時を保有時とした場合、鉄筋の剛性への考慮、非考慮で、フレーム部分と耐震壁部分の剛性が変わり、耐震壁のせん断破壊時のステップが変わり、保有水平耐力も変わると思います。
1と2どちらが主流でしょうか?個人的には1次と2次で部材剛性を統一すべきかと。
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
たるが 2008/11/10 19:35:46
剛性評価という意味合いでは、あるものは評価するとして鉄筋の剛性も考慮しています。
建物の規模(小さい)によっては考慮しない場合もあります。
いずれにしても充分な耐力を取るようにしていますが・・・
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
デフォルト 2008/11/10 20:25:39
保有のレコードULA1の5項について、腰壁スリット付き大梁の場合、
1(デフォルト)→スリット位置断面かつ鉄筋考慮の剛性
2(指定)→中央断面かつ鉄筋無視(1次設計の剛性)
となりますが、2次設計時の剛性評価はどちらが主流かという話ではないでしょうか。ソフトによってデフォルトも違うと思いますが。
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
星くず 2008/11/11 09:01:02
>ご返答ありがとうございました。
>ULA1の5項の鉄筋、鉄骨の考慮に対するお考え理解出来ました。
>剛性評価の為の断面位置ですが、”計算理論編マニュアルP4-15(6)スリットの取扱い”を読みますと、デフォルトの場合、2次設計の剛性算出位置はスリット位置(剛性も耐力もスリット位置で算出)となっており、計算結果もそのようになっているようです。
>ULA1の5項をデフォルトで無いほう(1次設計時の剛性=中央断面の剛性かつ、鉄筋は考慮しない)を指定すれば解決出来そうです。違っておりましたらご指摘願います。

>剛性評価の為の断面位置は、1次設計・2次設計共に同じではないでしょうか。
と言ってしまいましたが、説明を加えると、2次設計は断面位置は同じで、スラブや壁による曲げ剛性増大率を考慮しないようです(φb=1.0)。すなわち中央断面の梁寸法により決定しています。どうしても一次設計の剛性増大率をいれたい場合はSUL1で個別に設定出来ます。但し2次設計で入力した剛性が維持される理由付けが必要だと思います。

計算理論編マニュアルP4-13(6)では、節点からの剛域長の取り扱いを示しています。

▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
構造勉強中 2008/11/11 12:46:48
ご返答ありがとうございました。
マニュアルをよく読み、計算内容を確認してみます。
▲ page top
Re: 一貫W+の梁部材剛性について
デフォルト 2008/11/11 13:00:19
>2次設計は断面位置は同じで、スラブや壁による曲げ剛性増大率を考慮しないようです(φb=1.0)。

曲げ剛性増大率に考慮しないのはスリットを設けた壁のみのはずです。スラブは考慮されていると思います。

>どうしても一次設計の剛性増大率をいれたい場合はSUL1で個別に設定出来ます。

1次設計と同じ剛性評価をする場合は、ULA1、5項で非デフォルトを指定してます。SUL1は、パラペットや、増打ち等、一貫に入力出来ないものを考慮する際に使ってます。

>但し2次設計で入力した剛性が維持される理由付けが必要だと思います。

1次と2次で剛性を変える理由付けの方が大変だと思います。
デフォルトはソフトによって違う為、いつも気をつけてます。マニュアルも不親切だと思いますが・・・
▲ page top


怪我無 2008/11/10 13:17:48
ルート3 の物件です。

1.ブレース構造の梁材の幅厚比は 軸力が作用しているため柱材 の規定を適用しなさい。

2.ブレース構造で両端をピンとした梁が横補剛の規定を満足でき ない場合はFD材と して Ds値を見直せ。

私は必要のない指摘であると反論書を書いているのですが間違ってますかね。
▲ page top
Re: ご教示ください。
マータ 2008/11/10 13:37:36
>ルート3 の物件です。
>1.ブレース構造の梁材の幅厚比は 軸力が作用しているため柱材 の規定を適用しなさい。
>2.ブレース構造で両端をピンとした梁が横補剛の規定を満足でき ない場合はFD材と して Ds値を見直せ。
>私は必要のない指摘であると反論書を書いているのですが間違ってますかね。

どちらも、塑性域に入らない部材の種別は適用しない
って反論しても良さそうな気がしますが。
▲ page top
Re: ご教示ください。
  2008/11/10 14:18:52
>ルート3 の物件です。
>
>1.ブレース構造の梁材の幅厚比は 軸力が作用しているため柱材 の規定を適用しなさい。
>
>2.ブレース構造で両端をピンとした梁が横補剛の規定を満足でき ない場合はFD材と して Ds値を見直せ。
>
>私は必要のない指摘であると反論書を書いているのですが間違ってますかね。


これは酷い
▲ page top
Re: ご教示ください。
カムイ 2008/11/10 15:18:42
非常勤の適判員ですが、こちらでは下記にしているようです。

横補剛について
技術基準解説書p.593で端部が塑性状態に達しないはりについて記述しているとおり、両端がピン又はピンに近いようなはり等で端部が塑性状態に達しないものについては、崩壊メカニズム時の応力状態に対して許容応力度の検討を行い横座屈を生じないことが確認できれば、昭55建告第1792号第3第三号イ(3)の「はりの横補剛が十分であって急激な耐力の低下のおそれがない場合」を満足するものと考えて差し支えありません。
なお、単純梁として床荷重を支えるはりについてもこの考え方を適用するものとします。
▲ page top
Re: ご教示ください。
はんさん 2008/11/10 15:22:41
>私は必要のない指摘であると反論書を書いているのですが間違ってますかね。

反論書など要りません。直接電話で抗議しましょう。
他に指摘があってもこの2点は電話でケリ付けましょう。
▲ page top
Re: ご教示ください。
ok! 2008/11/10 15:26:05
icbaのQ&A 

No.32によれば必要なさそうですが?
Q&Aのコピーを持っていったらどうでしょう.



h
ttp://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf

適判員は、これを読んでいないと思われる。
又は、読んでも理解していないと思われる。
▲ page top
Re: ご教示ください。
別の通りすがり 2008/11/10 15:50:37
>ルート3 の物件です。
>
>1.ブレース構造の梁材の幅厚比は 軸力が作用しているため柱材 の規定を適用しなさい。
>
>2.ブレース構造で両端をピンとした梁が横補剛の規定を満足でき ない場合はFD材と して Ds値を見直せ。
>
>私は必要のない指摘であると反論書を書いているのですが間違ってますかね。

間違ってないと思います。他人事ながら腹が立ちます。こんなのがあるから、適判物件の仕事したくないんですよ。
RC2階で、風の計算をしろと言われた人知ってます。
▲ page top
Re: ご教示ください。
  2008/11/10 16:00:03
>こんな考え方もあるぞ。
>ブレース構造の梁材には軸力は作用しませんので検討する必要はありません。
>まあ、設計者判断ですな。


顔を洗って出直してきて下さい
▲ page top
Re: ご教示ください。
ZOOZOO 2008/11/10 16:02:43
>ルート3 の物件です。
>
>1.ブレース構造の梁材の幅厚比は 軸力が作用しているため柱材 の規定を適用しなさい。
>
>2.ブレース構造で両端をピンとした梁が横補剛の規定を満足でき ない場合はFD材と して Ds値を見直せ。
>
>私は必要のない指摘であると反論書を書いているのですが間違ってますかね。

「設計実務経験のない適判員さま」ですなぁ。
柱の規定や横補剛の意味がわかっていないのでは?
しっかり、教えてあげましょう。
▲ page top
Re: ご教示ください。
  2008/11/10 16:33:29
>「設計実務経験のない適判員さま」ですなぁ。

適判は2人で一物件でなかったですか
そうであれば、2人で協議して、指摘さればこういう指摘なくなるのに。
▲ page top
Re: ご教示ください。
  2008/11/10 16:44:44
>>「設計実務経験のない適判員さま」ですなぁ。
>
>適判は2人で一物件でなかったですか
>そうであれば、2人で協議して、指摘さればこういう指摘なくなるのに。

小物件(2000u以下)は一人になりました
▲ page top
Re: ご教示ください。
もじもじ 2008/11/10 17:53:26
icbaのQ&Aに書かれている検討を行っていたんだろうか?
▲ page top
Re: ご教示ください。
楽観主義 2008/11/10 21:22:59
>
>間違ってないと思います。他人事ながら腹が立ちます。こんなのがあるから、適判物件の仕事したくないんですよ。
>RC2階で、風の計算をしろと言われた人知ってます。


私も風の計算をしろと言われました。RC+2
上司を呼び出して撤回させました。
▲ page top
Re: ご教示ください。
Lion 2008/11/11 09:49:51
楽観主義さん

>私も風の計算をしろと言われました。RC+2
>上司を呼び出して撤回させました。

正解ですね、担当者にはバナナ1本与えておいてね(^^ゞ

▲ page top
Re: ご教示ください。
怪我無 2008/11/11 12:02:01
皆さんありがとうございました。
▲ page top


給料が下がります。
願 星 2008/11/09 15:42:50
いつも拝見させていただいています。
中小構造事務所一社員です。
不況の影響で給料がカットされます。
当面30%カットです。7万円カットで痛いです。
ここに来られる方は個人事業主が多いと思われますが、
皆さまのところは如何でしょうか?
スレが被っているかもしれませんが、お教え願えませんでしょうか、お願いします。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
2008/11/09 16:13:24
>中小構造事務所一社員です。
>不況の影響で給料がカットされます。

バイトで補ってください。
収入を得ることよりも、幅広い付き合いが出来るようになることがメリットです。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
元構造屋 2008/11/09 16:24:45
>いつも拝見させていただいています。
>中小構造事務所一社員です。
>不況の影響で給料がカットされます。
>当面30%カットです。7万円カットで痛いです

ということは、カット前給料は233000円ほどということですか?
そんなに少ないのでしょうか?お年は?
▲ page top
Re: 給料が下がります。
Pierott 2008/11/09 19:28:33
この不況じゃ仕方ないよね。
固定給を貰えるだけ感謝しなくては。

個人事業主は仕事が無ければ収入=0なんですから。

民間の確認機関が暇らしい。
この間行ったら”何でも出して下さい。すぐに見ますので”と言われた。
確認機関の倒産情報も出てくるのかな?
▲ page top
Re: 給料が下がります。
ホームズ   2008/11/09 20:22:57
>ここに来られる方は個人事業主が多いと思われますが、
>皆さまのところは如何でしょうか?

ここ4年給料が払えないと困るので従業員はいません。
社長(私)と専務(妻)です。
設計収入が少なければ、それに比例して自分たちの手取りも減ります。収入が増えても自分たちの手取りはほとんど増えません。
仕事が増えると外注が増えるからです。

売り上げが減れば給料が減るのは当たり前だと思ってこの商売やってます。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
Obama 2008/11/09 20:33:20
意匠屋も同じです
ぎりぎりの人数でやっています

忙しいときは2人区/1日
暇なとき0人区/1日

お金が天から降って来るわけではありません

武士は ・  ・  ・  ・  ・  ・

自分なりの爪楊枝(つまようじ)を探しています
▲ page top
Re: 給料が下がります。
新人 2008/11/09 23:19:30
少し話がそれますが、個人経営の事務所ですが、下請けで構造図作成を何件かしたのですが(皆人手が足りなくて大変なようで)確認が下りて半年たっても支払いがありません。今の世の中(建築、もしくは構造の業界)では、皆当たり前になっているのでしょうか?依頼主が倒産等しているわけでもなく設計料、報酬、の支払い状況が悪いというのは経験ありますか?このような状態では、この業界、この仕事自体成り立たないと思うのですが。それでも入ってくる仕事を激務でこなしていかれてるのでしょうか?
▲ page top
Re: 給料が下がります。
JJ 2008/11/10 00:20:40
濱さんのおっしゃる通り、今は目先の金より、
人脈を作る事や技術を上げる事が大事だと思います。
(レベルの低い私が言うのもなんですが・・・)

しかし、
新人さん
やった仕事はやっぱり回収しないといけないと思います。

自分は所員ですので痛くはなかったのですが、
自分の事務所でこんな事がありました。
支払いの遅れている意匠事務所から新規物件の依頼があって、
「この物件をやってくれたら、前の物件の設計料払うから」
という言葉に騙されて、結局2棟分踏み倒されました。
それ以降は、支払いの遅れている所から新規依頼が来た時は、
「前の物件の振込みを頂いてから新規物件にかかります。」
というスタンスをとってます。

「この物件をやってくれたら、前の物件の設計料払うから」
この言葉は自転車操業をしている証拠ですよね。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
けっ 2008/11/10 04:20:00
>少し話がそれますが、個人経営の事務所ですが、下請けで構造図作成を何件かしたのですが(皆人手が足りなくて大変なようで)確認が下りて半年たっても支払いがありません。今の世の中(建築、もしくは構造の業界)では、皆当たり前になっているのでしょうか?依頼主が倒産等しているわけでもなく設計料、報酬、の支払い状況が悪いというのは経験ありますか?このような状態では、この業界、この仕事自体成り立たないと思うのですが。それでも入ってくる仕事を激務でこなしていかれてるのでしょうか?

この世の中がむなしく感じるときは、お寺に行くといい。
静かな境内で鳥のさえずりを聞きながら、
一生懸命に生きている人たちと心を共有し、
人間とはどう生きるべきかを考えるのだ。

眠れない時は、夜空の星を見よう。
星は人類の祖先の集まりでみんなを見守っているのだ。

お金も必要だが、金を追いかけると逃げていく。
落ち着いて、静かに

まっ、そのうち嫌になるほど仕事が来る。
そのときは、こなせないぞ、今のままでは。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
ドボン 2008/11/10 07:21:39
>>少し話がそれますが、個人経営の事務所ですが、下請けで構造図作成を何件かしたのですが(皆人手が足りなくて大変なようで)確認が下りて半年たっても支払いがありません。今の世の中(建築、もしくは構造の業界)では、皆当たり前になっているのでしょうか?依頼主が倒産等しているわけでもなく設計料、報酬、の支払い状況が悪いというのは経験ありますか?このような状態では、この業界、この仕事自体成り立たないと思うのですが。それでも入ってくる仕事を激務でこなしていかれてるのでしょうか?
>
>この世の中がむなしく感じるときは、お寺に行くといい。
>静かな境内で鳥のさえずりを聞きながら、
>一生懸命に生きている人たちと心を共有し、
>人間とはどう生きるべきかを考えるのだ。
>
>眠れない時は、夜空の星を見よう。
>星は人類の祖先の集まりでみんなを見守っているのだ。
>
>お金も必要だが、金を追いかけると逃げていく。
>落ち着いて、静かに
>
>まっ、そのうち嫌になるほど仕事が来る。
>そのときは、こなせないぞ、今のままでは。
下板にもありましたが、JKKの耐震がめっちゃ件数あります。
1人工=35000程度。SRC10階で面積約2000u程度、調査費用・3次検討・補強提案(2件)で230万程度かな・・・。受注可能者は協会に加入者だけだけど・・・。最後に5%程度協会に寺銭取られるみたい。
4年は続くような話。これで食いつなげば?
私はもうやらないね!!!
▲ page top
Re: 給料が下がります。
別の通りすがり 2008/11/10 08:55:52
>下板にもありましたが、JKKの耐震がめっちゃ件数あります。
>1人工=35000程度。SRC10階で面積約2000u程度、調査費用・3次検討・補強提案(2件)で230万程度かな・・・。受注可能者は協会に加入者だけだけど・・・。最後に5%程度協会に寺銭取られるみたい。
>4年は続くような話。これで食いつなげば?
>私はもうやらないね!!!

安いですね。これに試験費用と判定料が入っているのなら、やらない方がいいと思います。せめて倍はかかると思いまが・・・・・・。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
喰えないラーメン屋 2008/11/10 09:51:29
>安いですね。これに試験費用と判定料が入っているのなら、やらない方がいいと思います。せめて倍はかかると思いまが・・・・・・。

コア抜き10*3*?万円=   (゚o゚)
判定費と図面作成をひいて残りで、診断と補強・・・(゚o゚)(゚o゚)
▲ page top
Re: 給料が下がります。
Pierott 2008/11/10 10:01:17
>安いですね。これに試験費用と判定料が入っているのなら、やらない方がいいと思います。せめて倍はかかると思いまが・・・・・・。

コア抜きで100万ですね

士事協からの発注ならば、判定料は入っていないと思います。
つまり判定料を取った上での発注金額かと。

この金額で請ける構造屋はいないでしょうね。

問題なのは、意匠屋がこの金額で請けて2割をピンハネし構造屋に丸投げのパタ−ンです。
”5棟あるからこの金額で..”なんて言って。

5棟もやったら過労死間違いなしです
▲ page top
Re: 給料が下がります。
けっ 2008/11/10 10:53:11
>この金額で請ける構造屋はいないでしょうね。
>
>問題なのは、意匠屋がこの金額で請けて2割をピンハネし構造屋に丸投げのパタ−ンです。
>”5棟あるからこの金額で..”なんて言って。
>
>5棟もやったら過労死間違いなしです

まだ子供子供した構造時代はこういうゴミのような仕事もありがたいもんよ。
泥まみれになって、恥をかきまくって、冬の季節を凌ぎ脱皮して皆さんのように社会に出れる。
こういう底辺から姉歯2世が生まれてくるんだけれども
ちょっと見方を変えてみて
世界で一番遅れている国が日本だと考えれば、許容範囲だ!

少し休もう、ちょっと疲れた。貯金の残高をもう一回確認する。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
なんだ? 2008/11/10 12:24:07
意匠屋です。
つい半年前までは仕事の依頼をしても半年先でないと無理と断り続けられていたのに・・・。
最近は「手が空くけど仕事請けても良いよ。」てなTELが入り始めました。
今構造事務所3社と提携を結んで仕事の受注を行なっています。
幸いに家は仕事は減っていません。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
生姜糖 2008/11/10 15:05:21
スレ主さまにお尋ね

年齢は? 経験年数は?      1級建築士ライセンスは?     構造設計1級建築士ライセンスは?
事務所の構成は? (社員はあなたひとり?)
まで伝えて頂かないとお望みのレスは難しいのでは

30%カットで16.33万になってしまった とのこと。   16.33×12=196.0万
恵まれているのではないですか。2008/11/08のレスを御覧ください。

>中部愛知県以外ですが、ここ数年ずーと新築物件は少ないです。
>もっと悪くなっています。
>おまけに、構一不合格で年収は250以下から150以下に
>なりそうです、元請けさんから構造設計料は下げられ放題、
>このままだと、来年はどうなるのだろう?
▲ page top
Re: 給料が下がります。
べたべた 2008/11/10 15:21:14
>スレ主さまにお尋ね
>
>年齢は? 経験年数は?      1級建築士ライセンスは?     構造設計1級建築士ライセンスは?
>事務所の構成は? (社員はあなたひとり?)
> まで伝えて頂かないとお望みのレスは難しいのでは
>
>30%カットで16.33万になってしまった とのこと。   16.33×12=196.0万
>恵まれているのではないですか。2008/11/08のレスを御覧ください。
>
>>中部愛知県以外ですが、ここ数年ずーと新築物件は少ないです。
>>もっと悪くなっています。
>>おまけに、構一不合格で年収は250以下から150以下に
>>なりそうです、元請けさんから構造設計料は下げられ放題、
>>このままだと、来年はどうなるのだろう?
私の友人だった構造屋は二人(所長と所員)で年商4500万を超えて、欲しいもん買って未だ税金が懸かると嘆き、マンション買うって!
でも、仕事は滅茶苦茶でもう付き合えない!きっと何時か第二・第三の姉ハが出る事は間違いないね・・・。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
生姜糖 2008/11/10 15:30:18
>確認が下りて半年たっても支払いがありません。今の世の中(建築、もしくは構造の業界)では、皆当たり前になっているのでしょうか?依頼主が倒産等しているわけでもなく設計料、報酬、の支払い状況が悪いというのは経験ありますか?このような状態では、この業界、この仕事自体成り立たないと思うのですが。

新人 さま

私の経験からいけば、あなたが見くびられているだけではないか   と思います。
契約書、請け書、発注書の類を交わしてますか?
恐らく、それすらしていないのでは?

このままであれば、泣き寝入りとなるだけ。相手はそれを狙っている。
理想を言えば、契約書を交わさずとも信頼関係が継続していける関係になりたいものですが、難しいですね。特にこの業界では。
今お付き合いしている依頼主は30年間の付き合いの中で残った意匠屋さんです。
そしてこの2年間に新規依頼で実ったのは1件、残り7件は打ち合わせをした段階で、丁重にお断りしました。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
4545 2008/11/11 09:04:12
>私の友人だった構造屋は二人(所長と所員)で年商4500万を超えて、欲しいもん買って未だ税金が懸かると嘆き、マンション買うって!
>でも、仕事は滅茶苦茶でもう付き合えない!きっと何時か第二・第三の姉ハが出る事は間違いないね・・・。

へぇ〜。嘘書くな。
1日一人、7.5万円か。長者番付に載りそうだな。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
いずれにしても羨ましい 2008/11/11 12:56:48
>へぇ〜。嘘書くな。

いやぁー、ありえそう。

>1日一人、7.5万円か。

過去スレに一日15時間営業で土日なしとあった。
年間15日休むとして、350日営業。

4500/2/350=6.428万/日
6.428/15 =0.429万/時

数字だけみればたいしたことない。

一年だけこれ以上が過去にあった経験から、十分ありえる話し…と思う。

>長者番付に載りそうだな。

確か、税金が1000万以上支払い者が載るのではなかったか

いずれにしても、これからは完全に二極化していくのだろうね
▲ page top
Re: 給料が下がります。
  2008/11/11 17:09:30
>へぇ〜。嘘書くな。
>1日一人、7.5万円か。長者番付に載りそうだな。
>

わかってないな。
いくら年商があっても法人なら給料制。
あとは経費で旅行やら車やら...

領収書100万円分を1万円で売るという商売もあるそうな。
▲ page top
Re: 給料が下がります。
匿名希望 2008/11/11 18:16:10
ひとり事務所の方ですが、昨年度は3000万の売り上げがあったそうです。
もちろんすべてが手取りのわけはありませんが・・
下請け使ってこなしたそうですけど、早死にしないかと心配です。
▲ page top


雇われ貧乏 2008/11/09 01:09:12
下階壁抜け柱の検討(圧縮軸力比が特に大きい時)で第2種構造要素と判定された場合、層の終局限界変形角Fuはどの値を採用すべきでしょうか?
柱の靭性指標が1.0で曲げ柱の時

@圧縮軸力比が大きいために第2種となったのだからFuは1.0まではとれないためFu=0.8
A第2種構造要素かどうかの判断をするだけなので、曲げ柱でありFu=1.0
B診断者の工学的判断により、@、Aどちらでも可能
Cその他

安全側に評価すればFu=0.8で評価すればいいのでしょうがFu=1.0でも間違いではないような気がして判断にまよっております。

どなたか、わかる方教えてもらえませんでしょうか?

▲ page top
Re: 下階壁抜け柱での第2種構造要素時のE0集計
Pierott 2008/11/09 08:07:53
A
あくまで2種要素か否かの判定です
補強時には2種要素の解消が必要です
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱での第2種構造要素時のE0集計
喰えないラーメン屋 2008/11/09 09:45:44
>下階壁抜け柱の検討(圧縮軸力比が特に大きい時)で第2種構造要素と判定された場合、層の終局限界変形角Fuはどの値を採用すべきでしょうか?
>柱の靭性指標が1.0で曲げ柱の時

診断基準P292の2.2.3の解説に書いてあります。
一般の検討・・・長期軸力。
下階壁抜け柱の検討・・・付加軸力を考慮。
P274(3)を音読10回願います。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱での第2種構造要素時のE0集計
風(かぜ) 2008/11/09 10:50:43
>下階壁抜け柱の検討(圧縮軸力比が特に大きい時)で第2種構造要素と判定された場合、層の終局限界変形角Fuはどの値を採用すべきでしょうか?
>柱の靭性指標が1.0で曲げ柱の時

>どなたか、わかる方教えてもらえませんでしょうか?
>

皆様、おはよう、です
今日も、夜7:00(篤姫放映見たいので)まで
お仕事、バリバリかたずけます。

・下階壁抜け柱の検討で第2種構造要素と判定された場合
・柱の靭性指標が1.0で曲げ柱

結構多いタイプですね。
で、私は・・・・

Cその他
その層の残存軸耐力及び周辺部材で長期軸力
を保持出来ない第2種構造要素である柱部材を捜し出して
その時のF値の一つ手前のF値をFuとしてます。
残存軸耐力の検討計算はF=1.0、1.27、2.0、3.0
の4つに対して行う。(例:F=2.0で長期軸力を保持出来ない
時はFu=1.27とする)

Pierott さんが言われるとうり↑、補強時には2種構造要素の解消(柱補強)が必要と思います。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱での第2種構造要素時のE0集計
2008/11/09 16:07:09
診断の結果が補助金対象の判別に使用される場合、診断者の判断に制約をうける印象をもっています。

診断結果により採用F値が異なります。

Fu=0.8で補強不要の結果であれば2種構造要素はなくなり、この結果が診断結果となります。

Fu=1.0で補強不要で2種構造要素があれば2種の解消が改修項目になり改修後の診断値は変わらない場合もある。

診断者がより安全な改修設計を志向する場合は他の要素の諸元を操作することになるようにおもいます。・・・・・デス。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱での第2種構造要素時のE0集計
風(かぜ) 2008/11/09 17:14:40
>診断の結果が補助金対象の判別に使用される場合、診断者の判断に制約をうける印象をもっています。
>
>診断結果により採用F値が異なります。
>
>Fu=0.8で補強不要の結果であればの場合2種構造要素はなくなり、この結果が診断結果となります。
>
>Fu=1.0で補強不要で2種構造要素があれば2種の解消が改修項目になり改修後の診断値は変わらない場合もある。
>

・・・・ですね、
1回/ 年しか耐震診断・改修やってないので、
余り詳しくはありませんが、
1,Isの最大値がF=0.8かF=1.0で確定の時は
  その値でFu値決定。
2,F=3.0で第2種構造要素がない時、Fu=3.2。
3,で、その間のときは第2種構造要素の柱の残存軸耐力計算して、
 ↑F=1.0、1.27、2.0、3.0からFu値決定↑。

概略記憶ですが、確か、こうだったと思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱での第2種構造要素時のE0集計
しら 2008/11/10 01:35:01
>下階壁抜け柱の検討(圧縮軸力比が特に大きい時)で第2種構造要素と判定された場合、層の終局限界変形角Fuはどの値を採用すべきでしょうか?
>柱の靭性指標が1.0で曲げ柱の時
>
>@圧縮軸力比が大きいために第2種となったのだからFuは1.0まではとれないためFu=0.8
>A第2種構造要素かどうかの判断をするだけなので、曲げ柱でありFu=1.0
>B診断者の工学的判断により、@、Aどちらでも可能
>Cその他
>
>安全側に評価すればFu=0.8で評価すればいいのでしょうがFu=1.0でも間違いではないような気がして判断にまよっております。
>
>どなたか、わかる方教えてもらえませんでしょうか?
>

あくまで建物本体とは別途の検討として扱い、第2種構造要素なので補強の必要ありと判断してよろしいのではないでしょうか。
診断者の判断で参考として圧縮破壊を考慮したIs値としてFuに反映させるのもありですね。(旧基準のせん断部材を考慮したIs値みたいに)

あと両隣のスパンが耐震壁で圧壊しないとか、Is値に余裕があればIsの補正で補強は不要の場合もありうる。
▲ page top
Re: 下階壁抜け柱での第2種構造要素時のE0集計
雇われ貧乏 2008/11/10 11:32:12
みなさん、ありがとうございます。

補強時には第2種構造要素の改善は行うように考えていたのですがEo集計でF指標をどこでまとめるべきなのかを迷っていました。
基準書も再度、読み直し決めたいと思います。
▲ page top


2008/11/08 20:36:22
Bachの近似式を教えてください。

載ってる本をご存知なら教えてください。
▲ page top
Re: Bachの近似式
亀浦 2008/11/08 23:04:10
>Bachの近似式を教えてください。
>載ってる本をご存知なら教えてください。

ねじれの問題を、体系的に扱った物は、見かけませんが(見た事無い=不勉強)
多分記述が有るとしたら、timosienkoの「theory of elasticity」に
期待が有ります。昔格好付けて買い求めた筈なのですが、現在私の本棚に有りません(^_^);

Bachの式か不明ですが、矩形断面のねじれを解いてる本に
田中彌壽雄他
建築構造学8「構造解析」
鹿島出版会
が、私の手元に有りますが、現在発刊されてるかどうかは不明です。

もし、建築学会又は、国会図書館に出かけられるのでしたら
解読に困難をきたしますが、旧ソ連の文献にねじれを扱った物が多いです。

矩形断面のねじれを扱うプログラム作成ですか?
▲ page top
Re: Bachの近似式
くそまじめ 2008/11/08 23:11:17
>Bachの近似式を教えてください。

長方形断面(bxD,D>b)がねじりモーメントMtを受けるとき

長辺中央に発生する最大せん断応力度を与える近似式です。

τmax=(3+2.6/0.45+D/b)xMt/b^2D

で表わせます。

↑一部数式記入間違いがあり訂正しました。

かなり、古い文献ですが、昭和54年5月30日発行で

"構造設計のチェックポイント"武田繁人著書(鹿島出版会)の中で

P225,10.ねじりモーメントMtによるτmax算定時のαの図表で

このBachの近似式が用いられています。

ねじり応力に対する検討なら、日本建築学会:鉄筋コンクリート

構造計算規準・同解説-許容応力度設計法-P278,1999年版に

E,Rauschの簡易公式が参考になります。
▲ page top
Re: Bachの近似式
けっ! 2008/11/09 02:00:29
>
>長方形断面(bxD,D>b)がねじりモーメントMtを受けるとき
>長辺中央に発生する最大せん断応力度を与える近似式です。
>τmax=(3+2.6/0.45+D/b)xMt/bD^2
>で表わせます。

横レスですみませんが、
そうしますと、サンブナンのねじり云々から、単位長さ当たり
τmax=(3/((2(b/D)~2+0.25))xMt/bD^2
あるいはτmax=(3/(b/D+D/4b)xMt/bD^2
と導き出した値のうち大きいほうに近くなるんですかね。
遊んでいる場合ではないんですけれども
▲ page top
Re: Bachの近似式
2008/11/09 11:10:30
皆さん、ありがとうございます。

2本杭フーチングの杭頭曲げによるねじれの検討で、このバッハの式にて検討している事例があるのですが、この式について載っている書籍がみつかりませんでした。
古いRC規準には載っているようなのですが、手元にはなくて確認できません。1991や1999年度版には載っていません。
何故消えたのでしょうか?
この式で検討することが妥当なのかを調べるために、バッハの式について記述してある本を探しています。

RC規準の何年度版まで載っていて、何故消えたのかご存知ならおしえてください。
▲ page top
Re: Bachの近似式
くそまじめ 2008/11/09 12:25:52
>皆さん、ありがとうございます。
>
>2本杭フーチングの杭頭曲げによるねじれの検討で、このバッハの式にて検討している事例があるのですが、この式について載っている書籍がみつかりませんでした。
>古いRC規準には載っているようなのですが、手元にはなくて確認できません。1991や1999年度版には載っていません。
>何故消えたのでしょうか?
>この式で検討することが妥当なのかを調べるために、バッハの式について記述してある本を探しています。
>
>RC規準の何年度版まで載っていて、何故消えたのかご存知ならおしえてください。


フーチングのねじりの検討の話ですね。

検討している事例は黄色い本で

社団法人 日本建築士事務所協会連合会の

"建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例"です。

Bachの近似式については、1982年版の日本建築学会

"鉄筋コンクリート構造設計規準・同解説"の(21.1)式

にあります。その後の改定で、何故消えたのかはわかりません。

来年改定予定版も改定案を見るかぎり、ねじり補強筋の算定に

ついてはRauschの簡易公式を用いる方法を示しています。
▲ page top
Re: Bachの近似式
初参加 2008/11/09 12:52:23
はじめまして。

>2本杭フーチングの杭頭曲げによるねじれの検討で、このバッハの式にて検討している事例があるのですが、この式について載っている書籍がみつかりませんでした。
>古いRC規準には載っているようなのですが、手元にはなくて確認できません。1991や1999年度版には載っていません。
>何故消えたのでしょうか?
>この式で検討することが妥当なのかを調べるために、バッハの式について記述してある本を探しています。
>
>RC規準の何年度版まで載っていて、何故消えたのかご存知ならおしえてください。

 上記の式は、RC規準1982までは掲載されています。
また、学会の「小規模建築物基礎設計の手引き」には継続して載っていましたが、今年の6月に『小規模建築物基礎設計指針』に格上げ?されてからは、RC規準1999の式に変わってます。
 何故消えたのかは知りません。
 
 ちなみに今年の2月頃に申請した適判物件で、「『小規模・・・・・の手引き』」により」と記述して、フーチングのねじれを検討しましたが、指摘はありませんでした。
 今はどうなるかわかりません。
▲ page top
Re: Bachの近似式
けっ! 2008/11/09 13:09:38
このバッハの式にて検討している事例があるのですが、この式について載っている書籍がみつかりませんでした。


「改訂 材料力学要論」ティモシェンコ&ヤング原著、前沢誠一郎訳
ねじれを研究する業界ではよく参考にする本だそうですが、
残念ながら私は見ていません。
設計料が入ったら購入を検討してみますが

取り急ぎ、ご報告まで
▲ page top
Re: Bachの近似式
けっ! 2008/11/09 13:26:13
> 上記の式は、RC規準1982までは掲載されています。
>また、学会の「小規模建築物基礎設計の手引き」には継続して載っていましたが、今年の6月に『小規模建築物基礎設計指針』に格上げ?されてからは、RC規準1999の式に変わってます。
> 何故消えたのかは知りません。

これは無筋の基礎は今後ありえない、という考えもあるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: Bachの近似式
2008/11/09 15:32:39
建築学便覧 U 構造  日本建築学会 丸善 昭和52年

5.鉄筋コンクリート構造 5・13・3 ねじり応力(487頁)

「実験によると,ひび割れが発生するまでせん断応力度の分布は、鉄筋に関係なく上記弾性体の場合とほぼ同じ」

とあります。Bachの近似式を示して 上記弾性体の場合と説明しています。
▲ page top
Re: Bachの近似式
2008/11/10 10:44:03
皆さん、ありがとうございます。

バッハの式での検討が可能であるなら、補強筋が不要になるケースがかなりあると推測しています。何故、RC規準からなくなったのかが気になるところです。

教えていただいた参考図書を探してもう少し、調べて見ます。
▲ page top
Re: Bachの近似式
けっ 2008/11/10 11:00:58
>皆さん、ありがとうございます。
>
>バッハの式での検討が可能であるなら、補強筋が不要になるケースがかなりあると推測しています。何故、RC規準からなくなったのかが気になるところです。
>
>教えていただいた参考図書を探してもう少し、調べて見ます。

ですから、鉄筋が入るとバッハの式は適用できないからでは?
ひび割れが入るとバッハはアネハになるんですよ
▲ page top


構造一級の免許申請手数料14,300円
ぼやき 2008/11/08 17:27:45
構造一級の携帯型免許は、重要事項説明の提示義務に使えるのだろうか? 兼用できるなら、一級免許を携帯型免許にしなくてよいが・・・
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
喰えないラーメン屋 2008/11/09 00:00:22
構造一級は免許ではありません・・・と、何度か書いた記憶有り。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
popi 2008/11/09 01:17:21
>構造一級は免許ではありません・・・と、何度か書いた記憶有り。

偶々、連合会発行「建築士」11月号に
『免許交付は改正士法施行後・・・・』と書いてありました。
大家さんも未だよく知らない資格のようです。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
喰えないラーメン屋 2008/11/09 07:47:16
>偶々、連合会発行「建築士」11月号に
>『免許交付は改正士法施行後・・・・』と書いてありました。
>大家さんも未だよく知らない資格のようです。

免許にならないようにしたのが建築士会だったのでは。?
一級建築士の上の資格を作らないで〜〜と。
・・・以上、勝手な推測。

建築士法
(構造設計一級建築士証及び設備設計一級建築士証の交付等)
第十条の二  次の各号のいずれかに該当する一級建築士は、国土交通大臣に対し、構造設計一級建築士証の交付を申請することができる。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
2008/11/09 09:18:18
(コピーです)
改正建築士法施行により、建築士は建築主等から要請があった時、資格者であること
を証明できる書類を提示することになりました。これに伴い、建築士免許証はA4の免
状型から顔写真入りの携帯型(名刺サイズ)に変更されます。従来の免状型の免許証は
引き続き有効ですが、指定登録機関への申し出を行い、顔写真入りの携帯型に切り替え
る(手数料5,900 円)ことが可能です。携帯型の一級建築士免許証には、氏名、登録番
号、構造設計一級建築士又は設備設計一級建築士であるかどうかのほか、任意の記載事
項として、定期講習の受講歴が記載できるようになる予定です。
なお、上記携帯型免許証に構造設計一級建築士でもあると記載されることとは別に、
構造設計一級建築士の場合は申請により、構造設計一級建築士証という書類が交付され
る予定です。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
ぼやき 2008/11/09 11:08:33
疑問に思ったのは、一級の携帯型免許と構造一級の携帯型免許は別々なので、構造一級の携帯型免許のみで重要事項説明の提示義務に使えるのだろうか? です。
一級の携帯型免許に構造一級も明記されるのなら、構造一級の携帯型免許は不要ですよね。運転免許のように、普通車・自動二輪と明記されるのなら、構造一級の携帯型免許は意味ないですね。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
風(かぜ) 2008/11/09 11:46:19
>疑問に思ったのは、一級の携帯型免許と構造一級の携帯型免許は別々なので、構造一級の携帯型免許のみで重要事項説明の提示義務に使えるのだろうか? です。

重要事項説明を構造一級が行う・・・のでしたっけ?
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
Q9 2008/11/09 12:18:09
>疑問に思ったのは、一級の携帯型免許と構造一級の携帯型免許は別々なので、構造一級の携帯型免許のみで重要事項説明の提示義務に使えるのだろうか? です。
>一級の携帯型免許に構造一級も明記されるのなら、構造一級の携帯型免許は不要ですよね。運転免許のように、普通車・自動二輪と明記されるのなら、構造一級の携帯型免許は意味ないですね。

構造一級資格証の携帯型はないのでは? A4(又はB5)では?
携帯型の新一級免許証明書の中に構造一級の表示されるのでは?
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
ぼやき 2008/11/09 13:38:05
建築士会連合会のチラシに、以下の文書があります。
「H20.11.28以降に、
※新規に一級建築士の免許を申請される方
※一級建築士免許証の事項変更及び再交付を申請される方
※構造(設備)設計一級建築士証の交付を申請される方
には、顔写真入り携帯型「免許証明書」等が交付されます。」

小生の早合点で、一級の携帯型免許と構造一級の携帯型免許は別々でなく、一体型かもしれません。

一体型であれば、設計・工事監理の受託契約に関する重要事項説明の際、提示義務に使えますね。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
風(かぜ) 2008/11/09 15:21:01
>一体型であれば、設計・工事監理の受託契約に関する重要事項説明の際、提示義務に使えますね。

1,構造一級はすべて一級建築士はわかります。
2,受託契約するのは総括する(意匠)一級建築士。
3,重要事項説明する義務があるのは
  総括する(意匠)一級建築士。
4,なので、構造一級は重要事項説明義務はない、
  提示義務はない。
5,個別受託契約のときのみ必要義務かな?。(デベさん
  設計契約の時ごくたまにある。現場カンバンが3つ並ぶ)

・・・・では、ないのですか?
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
2008/11/09 16:34:50
建築士の免許証を携帯するようになると、設計図書の修正時に確認申請審査機関などで提示を求められるようになります。

設計者でも代理者でもない設計事務所の所員(建築士資格を持たない人)が訂正に行き、設計図書を訂正をしようとしたところ、
訂正することを認められなかったという報告が入っています。

この判断は行き過ぎと思いますが、こんなことも起きています。
審査機関に行く時は、首から免許証を下げることになるのでしょうかね。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
Q9  2008/11/09 17:23:17
免許証の提示が必要の場合は法的には重要事項の説明時だけではないかとおもいます。
携帯型がない人はA4免許証原本を提示するのですかね(笑い)

建築士法24条の7

2 管理建築士等は、前項の説明をするときは、当該建築主に対し
、一級建築士免許証、二級建築士免許証若しくは木造建築士免許
証又は一級建築士免許証明書、二級建築士免許証明書若しくは木
造建築士免許証明書を提示しなければならない。

▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
風(かぜ) 2008/11/09 17:48:21
>建築士の免許証を携帯するようになると、設計図書の修正に確認申請審査機関などで提示を求められるようになります。
>
>設計者でも代理者でもない設計事務所の所員(建築士資格を持たない人)が訂正に行き、設計図書を訂正をしようとしたところ、
>訂正することを認められなかったという報告が入っています。
>
>この判断は行き過ぎと思いますが、こんなことも起きています。
>審査機関に行く時は、首から免許証を下げることになるのでしょうかね。

2年前の話ですが、ある民間主事が、審査課の入り口に
職員が受け付けを行い、構造一級と代理者が同行し、
提示して、代理者が中に入れる。といってたけど、
ほんとかな〜、2年前の話ですが・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
喰えないラーメン屋 2008/11/09 18:17:39
>設計者でも代理者でもない設計事務所の所員(建築士資格を持たない人)が訂正に行き、設計図書を訂正をしようとしたところ、
>訂正することを認められなかったという報告が入っています。

復代理人の委任状が必要・・・?
▲ page top
Re: 構造一級の免許申請手数料14,300円
2008/11/09 23:03:09
>重要事項説明を構造一級が行う・・・のでしたっけ?

昨日の管理建築士の講習会・・・管理建築士の業務ですと・・・
色々、勉強になりました。
▲ page top


上から目線の適判機関に対する苦情
フリー 2008/11/08 00:27:57
適判機関のあまりにも行き過ぎた指摘などに対し、苦情を訴える所はないのでしょうか?(役に立たないICBAの苦情箱以外で)
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
2008/11/08 14:10:09
>適判機関のあまりにも行き過ぎた指摘などに対し、苦情を訴える所はないのでしょうか?(役に立たないICBAの苦情箱以外で)

行き過ぎた指摘に対しては、その場で反論し、適判の担当者と議論してください。
適判から構造設計者に対して、一方的に指示されているわけではないと思います。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
○△□ 2008/11/08 15:14:05
>>適判機関のあまりにも行き過ぎた指摘などに対し、苦情を訴える所はないのでしょうか?(役に立たないICBAの苦情箱以外で)
>
>行き過ぎた指摘に対しては、その場で反論し、適判の担当者と議論してください。
>適判から構造設計者に対して、一方的に指示されているわけではないと思います。

自宅に年賀状でも、出しなさいよ。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
ノナメ 2008/11/08 15:20:28
>適判機関のあまりにも行き過ぎた指摘などに対し、苦情を訴える所はないのでしょうか?(役に立たないICBAの苦情箱以外で)

民事訴訟でも起こしてください。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
風(かぜ) 2008/11/08 16:23:19
>行き過ぎた指摘に対しては、その場で反論し、適判の担当者と議論してください。
>適判から構造設計者に対して、一方的に指示されているわけではないと思います。

適判の担当者 と議論ですか・・・

「うちの適判機関はそのような考え方は
認めていません、いやだったら、他に出して下さい」と
こちらの一番こまる事を盾に、適判の担当者と議論を
シャットOUTされる事があるよ・・・デス。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
2008/11/08 16:35:09
>適判機関のあまりにも行き過ぎた指摘などに対し、苦情を訴える所はないのでしょうか?(役に立たないICBAの苦情箱以外で)

判定の手引き(案)に「専門家委員会」による判定手続きのフローが示されています。

www.bcj.or.jp/c09/03/src/fordesigner.pdf

運用例は存じません。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
フリー 2008/11/08 17:01:29
>>適判から構造設計者に対して、一方的に指示されているわけではないと思います。
>
>適判の担当者 と議論ですか・・・
>
>「うちの適判機関はそのような考え方は
>認めていません、いやだったら、他に出して下さい」と
>こちらの一番こまる事を盾に、適判の担当者と議論を
>シャットOUTされる事があるよ・・・デス。

設計方法そのものの指摘ではなく、適判員の個人的な趣味を盛り込んだ指摘が多く、たとえば
図面の書き方(梁リストにもキープランを書けとか)、
計算書のまとめ方(ワーニングに対するコメントを書く場所の指摘)、
基準法以外の検討(偏芯基礎のねじれ、スリットの記入方法など)

適判員との話し合いはなしで、事務局ばかり
今時、こんな適判機関があるなんて!

あー馬鹿らしい!
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
てきはんや 2008/11/08 20:15:06
>設計方法そのものの指摘ではなく、適判員の個人的な趣味を盛り込んだ指摘が多く、たとえば
>図面の書き方(梁リストにもキープランを書けとか)、
>計算書のまとめ方(ワーニングに対するコメントを書く場所の指摘)、
>基準法以外の検討(偏芯基礎のねじれ、スリットの記入方法など)
>
某関東圏の適判機関では、あまりに酷い指摘を連発する適判員が免職になったみたいです。
国交省に同様の苦情が多く寄せられ、機関としても行動せざるを得なくなったみたいです。

塵も積もれば山となる。

苦情はやはり国交省へ届けるべきです。
そして国交省も動いてくれます。
何故なら、自分たちの責任にしたくないから。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
小さなスナック 2008/11/09 03:25:00
>図面の書き方(梁リストにもキープランを書けとか)、
>計算書のまとめ方(ワーニングに対するコメントを書く場所の指摘)、
>基準法以外の検討(偏芯基礎のねじれ、スリットの記入方法など)

適判(自分ら)の存在目的が分かってなく、かつ技量が無くて何かしらの指摘をしたい としか思えない

▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
2008/11/09 10:33:06
>某関東圏の適判機関では、あまりに酷い指摘を連発する適判員が免職になったみたいです。

誰だろう。
技術レベルが高く、根性の悪い人!?
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
ぼたもち 2008/11/09 10:54:45
>>某関東圏の適判機関では、あまりに酷い指摘を連発する適判員が免職になったみたいです。

そこの適判機関を免職になっただけ?

別の適判機関に再登録可? それとも不可?

判定士資格はどうなる?
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
てきはんや 2008/11/09 19:31:39
>>某関東圏の適判機関では、あまりに酷い指摘を連発する適判員が免職になったみたいです。
>
>誰だろう。
>技術レベルが高く、根性の悪い人!?

技術レベルが高い人は細かいことは言いません。
細かいことを言うのは非実務者か低レベルだけど威張りたい人
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
てきはんや 2008/11/09 19:35:07
>そこの適判機関を免職になっただけ?
>別の適判機関に再登録可? それとも不可?
>判定士資格はどうなる?

どうなるんでしょうね?
こういう情報って機関上層部には届いているんでしょうね。
でないと他社で再雇用もあり得ちゃう。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
2008/11/09 22:08:06
>こういう情報って機関上層部には届いているんでしょうね。
>でないと他社で再雇用もあり得ちゃう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2
どこの適判機関か書きましょう。
どっかの会議室に公表されると知ったら、再雇用側も前の経歴等の検討するでしょう
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
匿名 2008/11/09 22:23:12
>どこの適判機関か書きましょう。

書けないよ。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
   2008/11/10 08:40:14
階高の1割程度の屋根段差があったら、Fes=1.50しか認めない。
地中梁の取り付かない基礎は、保有耐力時も考慮しろ。
コラムとH形鋼の仕口の保有耐力接合をチェックしなければ、保有耐力を低減しろ
etc(代表的なところで)

審査機関上がりの人、実際に審査する規模の建物(類似建物)を設計したことの無い人、
又はしたことがあってもトホホな設計しかできない人。
責任をとるとかかっこいいことを言いたがる人。(実際問題としてとることもできない責任に限る)

上から目線で、設計主旨を押しつける人の特徴。
            
きっと、こういう人は会社でも、間違った設計方針を部下とかに
押しつけているんだろうなと。


このレスには9割近いバイアスがかかっていますので注意。

▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
  2008/11/10 09:13:45
>このレスには9割近いバイアスがかかっていますので注意。
バイアス(bias)というのは、心理学的には「偏見」「先入観」「思い込み」などと定義
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
びっくり 2008/11/10 11:53:11
>>どこの適判機関か書きましょう。
>
>書けないよ。
もしや、ま○ターでは?
だったらものすごくうれしいんですけど。
(すごい目にあいました・・)
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
情報屋 2008/11/10 15:57:37
>もしや、ま○ターでは?

ま○○○○○○ター
○○○ま○○○○○○ター

どちらでしょう。
▲ page top
Re: 上から目線の適判機関に対する苦情
風(かぜ) 2008/11/11 11:08:51
>>もしや、ま○ターでは?
>
>ま○○○○○○ター
>○○○ま○○○○○○ター
>
>どちらでしょう。

予想:その1

ま○○○○○○ター  ・・・・・・○
○○○ま○○○○○○ター・・・×

と、予想します・・・・・デス。

▲ page top


景気状況
マータ 2008/11/07 23:08:32
みなさんの所はいかがですか?

さらに世の中の状況は悪くなっているようですが。

新築はかなり減っている様に感じます。

▲ page top
Re: 景気状況
2008/11/08 07:38:43
>みなさんの所はいかがですか?
>
>さらに世の中の状況は悪くなっているようですが。
>
>新築はかなり減っている様に感じます。
>
 
ここ数年ずーと新築物件は少ないです。
もっと悪くなっています。
おまけに、構一不合格で年収は250以下から150以下に
なりそうです、元請けさんから構造設計料は下げられ放題、
このままだと、来年はどうなるのだろう?
▲ page top
Re: 景気状況
よいよい 2008/11/08 08:08:58
>>みなさんの所はいかがですか?
>>
>>さらに世の中の状況は悪くなっているようですが。
>>
>>新築はかなり減っている様に感じます。
>>
> 
>中部愛知県以外ですが、ここ数年ずーと新築物件は少ないです。
>もっと悪くなっています。
>おまけに、構一不合格で年収は250以下から150以下に
>なりそうです、元請けさんから構造設計料は下げられ放題、
>このままだと、来年はどうなるのだろう?

仕事が減る事は良い事です。
もっと減って、意匠屋の営業力に構造屋が気付く事でしょう。
某特殊法人所有の賃貸共同住宅の耐震診断が始まりました。
今後四年間に渡り数千件の診断物件があるそうです。
私の周りの構造屋は、これで安泰だと気色ばんでましたが、どうやら
新築と比べて作業が大変(能力差もある?)のようです。
構1落ちた人はこの案件で救われるのでは・・?ただし建築士事務所協会に入会してる事が条件ですが。
何やら訳の解らんスレに成りましたが。
ま〜、仕事が減る事は良い事です。
▲ page top
Re: 景気状況
喰えないラーメン屋 2008/11/08 09:18:34
>構1落ちた人はこの案件で救われるのでは・・?ただし建築士事務所協会に入会してる事が条件ですが。

下の方のスレに、耐震診断は構一が関与のウワサ?が書いてありましたが・・・。

↓ 今度初めてWRC耐震をやるんだけど。(-_;)
▲ page top
Re: 景気状況
*** 2008/11/08 09:19:09
>某特殊法人所有の賃貸共同住宅の耐震診断が始まりました。
>今後四年間に渡り数千件の診断物件があるそうです。

壁式でっか?
壁式の診断は面倒だし、安いでっせ〜〜

昨年10棟ほど手がけましたが、つぶ筋拾いで気が狂いそうになった。
もうやらん
▲ page top
Re: 景気状況
WRC 2008/11/08 10:36:42
>>某特殊法人所有の賃貸共同住宅の耐震診断が始まりました。
>>今後四年間に渡り数千件の診断物件があるそうです。
>
>壁式でっか?
>壁式の診断は面倒だし、安いでっせ〜〜
>
>昨年10棟ほど手がけましたが、つぶ筋拾いで気が狂いそうになった。
>もうやらん

構一不合格ですが・・WRCは新築も耐震診断も一杯やりましたのでうれしいです。
適判の人でもWRCやったことない人は多いみたいです。

▲ page top
Re: 景気状況
別の通りすがり 2008/11/08 11:00:55
>>某特殊法人所有の賃貸共同住宅の耐震診断が始まりました。
>>今後四年間に渡り数千件の診断物件があるそうです。
>
>壁式でっか?
>壁式の診断は面倒だし、安いでっせ〜〜
>
>昨年10棟ほど手がけましたが、つぶ筋拾いで気が狂いそうになった。
>もうやらん

スレ主さんのタイトルから、ずれて申し訳ないのですが、診断基準は何でやられてい
るのですか、当地の判定会ではWRCは判定しないということになっています。
以前は1次診断を準用する形で行われていました。保有耐力を求めるということに
なっているのですか?そうだったら大変ですね。
▲ page top
Re: 景気状況
*** 2008/11/08 11:08:23
>スレ主さんのタイトルから、ずれて申し訳ないのですが、診断基準は何でやられてい
>るのですか、当地の判定会ではWRCは判定しないということになっています。
>以前は1次診断を準用する形で行われていました。保有耐力を求めるということに
>なっているのですか?そうだったら大変ですね。

仰るとおり疑似保有です。2次診断
自作のEXCELで診断
▲ page top
Re: 景気状況
喰えないラーメン屋 2008/11/08 11:10:22
>るのですか、当地の判定会ではWRCは判定しないということになっています。
>以前は1次診断を準用する形で行われていました。保有耐力を求めるということに
>なっているのですか?そうだったら大変ですね。

17年6月にWPC(WRCは準用)診断指針が出ています。
最近買いました。未だ読んでいない。
壁麻呂保有を併用して計算できないものかと・・・。
(^^;
▲ page top
Re: 景気状況
風(かぜ) 2008/11/08 12:03:11
>みなさんの所はいかがですか?
>さらに世の中の状況は悪くなっているようですが。
>新築はかなり減っている様に感じます。

皆様、おはよう です
話を戻していいですか、

たぶん、マータさんとおなじ地域だと思いますが、
最悪です。デベさん発注は皆無です。設計発注りん議書
どころか土地取得りん議書がとうりません。

これから先、構造設計業界は一人親方の道
しかないのかもしれませんね・・・・デス。
▲ page top
Re: 景気状況
よいよい 2008/11/08 12:05:16
>>>某特殊法人所有の賃貸共同住宅の耐震診断が始まりました。
>>>今後四年間に渡り数千件の診断物件があるそうです。
>>
>>壁式でっか?
>>壁式の診断は面倒だし、安いでっせ〜〜
>>
>>昨年10棟ほど手がけましたが、つぶ筋拾いで気が狂いそうになった。
>>もうやらん
>
>スレ主さんのタイトルから、ずれて申し訳ないのですが、診断基準は何でやられてい
>るのですか、当地の判定会ではWRCは判定しないということになっています。
>以前は1次診断を準用する形で行われていました。保有耐力を求めるということに
>なっているのですか?そうだったら大変ですね。
先日の依頼物件はSRCで10階とか・・・。
よう解りませんが診断は3次までやらんとあかんとかで、現調+調査図作製+補強提案も2案必要とか・・・。大凡で\35000/1人工程度とか・・・。今回は協会に泣付かれて受けてる構造屋も多分次回は拒否するところが増えるんでしょうかね。まあそれでも仕事は切れ目無く来るから、やりたい人は良いんじゃない!
協会にピンハネされて、安値で受けて・・・・。
▲ page top
Re: 景気状況
別の通りすがり 2008/11/08 13:21:40
>17年6月にWPC(WRCは準用)診断指針が出ています。
>最近買いました。未だ読んでいない。
>壁麻呂保有を併用して計算できないものかと・・・。
>(^^;

食えないさん、お初です。WPC(WRCは準用)診断指針 知りませんでした。
買わないといけないですかね。 今のところ仕事無いんですが・・・。

私的には、WRCの耐震診断は壁量からせん断力を推定する程度でいいと思っているのですが、いずれにしろ、判定会の先生方の意見に従わないといけないですしね。

>先日の依頼物件はSRCで10階とか・・・。

診断基準は、5~6階以下に適用となっていますので、当地の判定会は受けてくれるかどうか・・・・。事前協議が必要ですね。

▲ page top
Re: 景気状況
喰えないラーメン屋 2008/11/08 13:32:47
>買わないといけないですかね。 今のところ仕事無いんですが・・・。

必要なはず・・・と買っただけの本が多数。

>私的には、WRCの耐震診断は壁量からせん断力を推定する程度でいいと思っているのですが、いずれにしろ、判定会の先生方の意見に従わないといけないですしね。

役所にはWRC公営住宅も診断をしないとイケマセンよと言い続けましょう。(^^;
WRC規準のτoの規準。P48
5F建て1Fで0.45N/mm2
RC規準ではτ=FC/30* 1.5=FC/20=1.05
1.05/0.45=2.3

3F建てだと1.05/0.34=3.08 CO=0.2
壁量がぎりぎりの場合に・・・次元が異なるので式は成り立ちませんが。
F=1として、Eo=3.08*0.2=0.618

▲ page top
Re: 景気状況
2008/11/08 14:41:28
▲ page top
Re: 景気状況
別の通りすがり 2008/11/08 15:46:19
>WRC規準のτoの規準。P48
>5F建て1Fで0.45N/mm2
>RC規準ではτ=FC/30* 1.5=FC/20=1.05
>1.05/0.45=2.3
>
>3F建てだと1.05/0.34=3.08 CO=0.2
>壁量がぎりぎりの場合に・・・次元が異なるので式は成り立ちませんが。
>F=1として、Eo=3.08*0.2=0.618

もう一つ、式の意味が分かりませんが、診断基準では柱なし壁は1N/mm2としていいとなっています。
RC規準ではτ=FC/30* 1.5=FC/20=1.05これと同じですかね。

私が過去にやった,怪しげな計算では、4階まではOKが出るようですが、5階になると壁量しだいのような気がします。

▲ page top
Re: 景気状況
風(かぜ) 2008/11/08 16:00:52
>F=1として、Eo=3.08*0.2=0.618
>

平均せん断力と許容せん断力ですか・・・
壁式WRCの保有している耐力は、箱状形式とか
重量が軽いとか、他の要素のかね合いがありそうな
気がします・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 景気状況
マータ 2008/11/09 20:11:06
>たぶん、マータさんとおなじ地域だと思いますが、

え?なんでわかるのかな・・・

>これから先、構造設計業界は一人親方の道
>しかないのかもしれませんね・・・・デス。

一人親方って、一人事務所って意味でしょうか?

▲ page top
Re: 景気状況
風(かぜ) 2008/11/10 10:46:36
>>たぶん、マータさんとおなじ地域だと思いますが、
>
>え?なんでわかるのかな・・・
>
>一人親方って、一人事務所って意味でしょうか?
>

マータ さん へ おはようです。風です。

首都圏も仕事激減ですね。デベ物件は皆無です。
構造設計者は自ら仕事を作り出す業種でないので、
これだけ仕事激減ですと立場的に弱いです。
私も首都圏を仕事狩猟場としてますので、
マータさんとこかで、急接近しているのかもしれませんね。
(講習会等で隣席だったりして・・・・・)

1,過去議事録を読破2回しました。
 どなたが、「べんりねっと」をここまでのスレ板に
 はぐくんできたか、常連さんの昔の意見、今の意見、
 だいたいの性格、仕事の狩猟場、主要な仕事内容
 (RC、S、W、耐震)等々・・・・、
 だいたいですが、理解した上で、私は、投稿してます。

2,一人親方とは、
  一人事務所+CD(電話番兼)+外注者=自宅兼
  事務所+年中夜朝関係なく仕事  
  と理解してます・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 景気状況
喰えないラーメン屋 2008/11/10 13:05:43
>2,一人親方とは、
>  一人事務所+CD(電話番兼)+外注者=自宅兼
>  事務所+年中夜朝関係なく仕事 

代表戸締役(2ch)、兼、自宅警備員(2ch)で毎深夜にチェストーッと奇声を上げる。
仕事のふりして、NETとGYAOをみている。
 
>  と理解してます・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 景気状況
2008/11/10 13:36:33
>構造設計者は自ら仕事を作り出す業種でないので、
>これだけ仕事激減ですと立場的に弱いです。

地元の仕事もやっているので、意匠設計や確認申請も仕事のうちです。
私が付き合っている施工会社に意匠設計事務所を紹介するなど、間接的に営業も行っています。
設備やプラントの会社もお客さんで、意匠設計事務所と組んで、その会社の設計部のような存在になっています。
デベや不動産会社だけがお客さんではありません。


>仕事のふりして、NETとGYAOをみている。

私も同じです。
FM放送よりも、俳優の発声のほうが聞きやすいです。
字幕も見たいので、よそ見しながら仕事です。
▲ page top
Re: 景気状況
風(かぜ) 2008/11/10 17:40:14
>デベや不動産会社だけがお客さんではありません。
>

濱 さん、耳がいたい・・・・。
まさか、世の中が、こんなに早く急変するとは
今度、コーヒー飲みに行こうかな〜・・・・デス。

▲ page top
Re: 景気状況
2008/11/10 18:26:09
>まさか、世の中が、こんなに早く急変するとは

確かに、急激に落ち込みましたね。

>今度、コーヒー飲みに行こうかな〜・・・・デス。

今週は東ティモールのコーヒーです。
是非、お越しください。
▲ page top


概要書の略伏、略軸は省略できないか?
はきもの係り 2008/11/07 20:52:58
構造設計概要書に略伏、略軸を付ける様に指摘されました。

いままで参照ページを書くだけで指摘を受けたことはなかったのですが、必ず付けなければいかんのでしょうか?
参照ページだけでよいとの説明がどこかにのってないでしょうか?
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
敵犯 2008/11/07 21:24:16
>構造設計概要書に略伏、略軸を付ける様に指摘されました。
>
>いままで参照ページを書くだけで指摘を受けたことはなかったのですが、必ず付けなければいかんのでしょうか?
>参照ページだけでよいとの説明がどこかにのってないでしょうか?

載っていますよ。代表をひとつ載せるだけです。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-RC.pdf
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
あい うえお 2008/11/07 22:28:16
>載っていますよ。代表をひとつ載せるだけです。

その一つを載せるように指摘されたのでは?
概要書の裏書には基準階と代表フレームは記載し他は参照頁でよいとなっていたと思いますが。
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
2ch 2008/11/07 22:37:49
主事の判断でしょうね。
ここで結論を出しても意味はないかもしれません。
【5】の地震力の表の備考欄に、単位面積当たりの地震荷重を記入させる審査機関もあるようです。
設計者として、いちいち反論するのもめんどくさいので、それぞれの審査機関で言われることは、従っています。
適判で審査していても、添付があったり、なかったり、まちまちですね。

私の所属する適判機関として、概要所の記入方法は指摘はしない方針(雰囲気?)ですが、概要書の完成度が低いものが適判に来た時は、審査機関にもっと概要書の完成度をあげてくださいと要望を出すことがあるようです。
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
はきもの係り 2008/11/07 22:50:21
>>載っていますよ。代表をひとつ載せるだけです。
>
>その一つを載せるように指摘されたのでは?
>概要書の裏書には基準階と代表フレームは記載し他は参照頁でよいとなっていたと思いますが。

そうですか。1つは載せないといけないんですね。
しょうがないか。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
はきもの係り 2008/11/07 23:01:45
>【5】の地震力の表の備考欄に、単位面積当たりの地震荷重を記入させる審査機関もあるようです。

それも指摘されました。前回言われたのでW/Aと書いて数字を入れといたら、Wi/Aに訂正するように指摘をうけました。

>設計者として、いちいち反論するのもめんどくさいので、それぞれの審査機関で言われることは、従っています。

私はいちいち反論しています。反論されるのは初めてだと言われることがあります。

>適判で審査していても、添付があったり、なかったり、まちまちですね。
>私の所属する適判機関として、概要所の記入方法は指摘はしない方針(雰囲気?)ですが、概要書の完成度が低いものが適判に来た時は、審査機関にもっと概要書の完成度をあげてくださいと要望を出すことがあるようです。

概要書は設計方針や計算方針がメインだと思っているので、略伏や略軸を添付しない代わりに、モデル化や計算仮定や特に留意した点を人一倍書いてます。

どうもありがとうございました。

▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
jjj 2008/11/08 00:31:33
>構造設計概要書に略伏、略軸を付ける様に指摘されました。
>
>いままで参照ページを書くだけで指摘を受けたことはなかったのですが、必ず付けなければいかんのでしょうか?
>参照ページだけでよいとの説明がどこかにのってないでしょうか?


悪法を地でいくようなくだらん指摘だな。
概要書を作らせること自体本質をはき違えた見当外れ仕組みだがそれに加えて参照頁でなく略図を載せろなどほんと下らん。
悪法は一刻も早く改正すべきです。
構造計算書の書式を法律で細々決めるなど言語道断。
目次をつくれ。位の内容で十分なのだ。
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
てきはんや 2008/11/08 07:09:28
>私の所属する適判機関として、概要所の記入方法は指摘はしない方針(雰囲気?)ですが、概要書の完成度が低いものが適判に来た時は、審査機関にもっと概要書の完成度をあげてくださいと要望を出すことがあるようです。

う〜ん、適判機関が言うことではないな。
法に照らし合わせて...
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
おっとと 2008/11/08 10:11:19
>構造設計概要書に略伏、略軸を付ける様に指摘されました。
>
>いままで参照ページを書くだけで指摘を受けたことはなかったのですが、必ず付けなければいかんのでしょうか?
>参照ページだけでよいとの説明がどこかにのってないでしょうか?

別に略式でなくても構わないと思いますので、構造図を縮小コピーして概要書の間に挟めば済むことです。
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
それもいいけど 2008/11/08 10:25:37
>別に略式でなくても構わないと思いますので、構造図を縮小コピーして概要書の間に挟めば済むことです。

それはそれでいいけど、
紙の無駄 資源の無駄、労力の無駄、審査の無駄
を省けないか?・・・と言うことでしょ
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
@@@ 2008/11/08 14:00:02
常に省略して、参照頁のみ
略図を要求するアホ機関はごく一部です
要求する場合のみ追加添付
▲ page top
Re: 概要書の略伏、略軸は省略できないか?
はぁ? 2008/11/09 21:52:49
>>私の所属する適判機関として、概要所の記入方法は指摘はしない方針(雰囲気?)ですが、概要書の完成度が低いものが適判に来た時は、審査機関にもっと概要書の完成度をあげてくださいと要望を出すことがあるようです。
>
>う〜ん、適判機関が言うことではないな。
>法に照らし合わせて...

この人は何が言いたいでしょうか?
▲ page top


藤盛 2008/11/07 18:22:07
全層Ds0.55のとき保証設計はされていないと
思いますが、実際は、せん断強度のばらつきを
考慮して、いくらかの割増しをして保証設計したほうがよいのではないかとふと思いました。

みなさんはどのようにお考えですか?
なぜ、Ds0.55のときだけいらないのでしょうか?
▲ page top
Re: 保証設計
バカボンのパパ 2008/11/07 19:02:41
>なぜ、Ds0.55のときだけいらないのでしょうか?

それ以上のDsはないから
▲ page top
Re: 保証設計
風(かぜ) 2008/11/07 19:11:15
>みなさんはどのようにお考えですか?
>なぜ、Ds0.55のときだけいらないのでしょうか?

変形能力がなくても、必要強度があるタイプだから
ではないでしょうか、
ビクともしないやつ・・・・デス。
▲ page top
Re: 保証設計
一休建築士 2008/11/07 19:37:56
曲げ降伏を保障する為に、せん断力を割増して設計するのが保障設計。Ds=0.55の場合は、せん断降伏を許容した設計なので、割増しは不要。
▲ page top
Re: 保証設計
藤盛 2008/11/07 19:47:56
曲げ降伏を保障する為に、せん断力を1.1倍割増すのは
せん断強度にばらつきがあるからではないでしょうか?

例えば、全層Ds0.55で保有耐力検定比が1.01の場合は、
少し不安になったりします。
▲ page top
Re: 保証設計
  2008/11/07 19:53:58
>少し不安になったりします。

不安だったら上げればいい。
それが設計者判断。
▲ page top
Re: 保証設計
喰えないラーメン屋 2008/11/07 20:55:49
>それ以上のDsはないから

私の持っている法令集の告示には有ります。
「・・・次に掲げる数値以上の数値とする・・・」。新耐震開始の時から変わっていないと思います。
▲ page top
Re: 保証設計
なんだかなぁ 2008/11/07 21:18:18
>>それ以上のDsはないから
>
>私の持っている法令集の告示には有ります。
>「・・・次に掲げる数値以上の数値とする・・・」。新耐震開始の時から変わっていないと思います。

揚げ足取りは楽しいですか?
▲ page top
Re: 保証設計
2ch 2008/11/07 22:35:06
>>それ以上のDsはないから
>
>私の持っている法令集の告示には有ります。
>「・・・次に掲げる数値以上の数値とする・・・」。新耐震開始の時から変わっていないと思います。

ユニオンの講習会に行ったとき、認定プログラムの開発裏話として、Ds=0.55とみなした時に、さらにせん断の割増を求められてるとかなんとか。

先生の間でも意見が分かれるところなんだろうなと認識しております。(今のところ法的な割増は要求されていませんけど)
▲ page top
Re: 保証設計
梁嶋高雅 2008/11/07 23:50:50
>曲げ降伏を保障する為に、せん断力を1.1倍割増すのは
>せん断強度にばらつきがあるからではないでしょうか?

せん断耐力にも当然ばらつきはありますが、それは下限値で評価
するのでは?
せん断耐力を下限値で評価した上で、曲げ耐力の上昇を
考慮して、設計用せん断力の割り増しをしていると認識しています。

>例えば、全層Ds0.55で保有耐力検定比が1.01の場合は、
>少し不安になったりします。

もう一声ってところですね
でも、私もそれで出したことあります (^^ゞ
▲ page top
Re: 保証設計
トランプ 2008/11/08 00:04:02
ここでいう「保証設計」とは、曲げ降伏を保証する設計ということです。そのためにせん断強度を割り増す訳です。

Ds値0.55としたせん断破壊型の場合には、割り増さなくていいのか、という問題は、安全率の問題であり、全く論点が異なります。

▲ page top
Re: 保証設計
?○? 2008/11/08 10:40:00
耐力壁がせん断破壊する時の保証設計とはどのような意味なのでしょうか?
ある耐力壁がせん断破壊する時のステップ数で保有水平耐力を計算し、Ds=0.55として計算します。この時に、他の耐力壁はWA〜WC、柱梁はFA〜FCの部材のはずです。このWA〜WC、
FA〜FCを保証する必要があるのかという点だと思います。

このWA〜WC、FA〜FCがWDやFDになったとしてもDsが0.55以上になることは無く、Dsを保証すると言う点では割り増しする必要はありません。

しかし、耐力壁のせん断耐力が計算よりももっと大きかった場合、FA〜FCの部材がFDになりその時点が保有水平耐力になり、保有水平耐力は小さくなってしまう場合もありますから、FA〜FCの部材がFDにならないようにせん断耐力に余裕をもたせるべきではありませんか?
その場合Ds=0.45となるからよしとするのかな。

▲ page top
Re: 保証設計
喰えないラーメン屋 2008/11/08 11:04:20
>その場合Ds=0.45となるからよしとするのかな。

耐力を加算して、DS値で調整。
最近までPδグラフとCFグラフを一部混同していました。
剪断部材が有るのに、折れ曲がりが無い・・・?
何処が最大値か解りません。(-_;)

意匠図が届いてからだいぶ経ったので、そろそろRCルート3(2年ぶり)に着手。計算できるかな・・と心配。

▲ page top
Re: 保証設計
無識者 2008/11/08 16:37:52
>しかし、耐力壁のせん断耐力が計算よりももっと大きかった場合、FA〜FCの部材がFDになりその時点が保有水平耐力になり、保有水平耐力は小さくなってしまう場合もありますから、FA〜FCの部材がFDにならないようにせん断耐力に余裕をもたせるべきではありませんか?

???

Qu/Qunが大きくなるだけではないでしょうか?
▲ page top


鉄筋の定着について
おちゃ 2008/11/07 17:16:17
みなさん、お疲れさまです。

最近、構造の共通仕様書を添付した際、鉄筋の定着長を以前のまま

L1=40d、L2=35d、L3=25d

と記載していると、L2=35dはすべて40dとして下さいとの
指摘を受ける事が多くなりました。

技術基準解説書をみると40dと25dの記載しかありませんので
L2=40dとしておりますが、フック付きの場合、
L1=30d、L3=15dというのは生きてるのでしょうか?
技術基準解説書にはフック付きなら10dの減が可能などとは記載していないもので・・・
みなさん、どうされてます?

お知恵をお貸しください
▲ page top
Re: 鉄筋の定着について
風(かぜ) 2008/11/07 19:25:07
>みなさん、どうされてます?
>
>お知恵をお貸しください

令第73条第5ただし書き、はどこにいったのでしょうか、
はやくもどってこいョ〜!・・・・。

フック付きは加工に手間がかかるので、なま材カット加工
の方がヨカではないでしょうか・・・・・デス。

▲ page top
Re: 鉄筋の定着について
1371号 2008/11/08 09:30:02
>令第73条第5ただし書き、はどこにいったのでしょうか、
>はやくもどってこいョ〜!・・・・。

ただし書きがもどってきても変わらないと思います。
告示1371号は保有耐力計算が必要で平成13年から適用ですので、
本来平成13年時点から法の取扱い上は40d規定必用だった筈 です。
▲ page top
Re: 鉄筋の定着について
風(かぜ) 2008/11/09 18:11:16
>>令第73条第5ただし書き、はどこにいったのでしょうか、
>>はやくもどってこいョ〜!・・・・。
>
>ただし書きがもどってきても変わらないと思います。
>告示1371号は保有耐力計算が必要で平成13年から適用ですので、
>本来平成13年時点から法の取扱い上は40d規定必用だった筈 です。

あれ・・・、↑レス、見落としてた。

では、平成13年時点から定着長35d は使ってなかったんですね?
40d>35dなので、法的には問題はないが・・・・・。
皆さん定着長35dでやっていませんでした?・・・・・デス。
▲ page top


回転剛性
3級Tクラス 2008/11/07 06:59:08
S造:D値法等、手計算で中間層の柱脚又は梁端部に回転バネを考慮するには、どのような方法が(等価剛度)あるのでしょうか。
▲ page top
Re: 回転剛性
Lion 2008/11/07 10:55:29
>S造:D値法等、手計算で中間層の柱脚又は梁端部に回転バネを
>考慮するには、どのような方法が(等価剛度)あるのでしょうか。

勉強の為の質問でしょうか? 実務では少なくとも変位法で
PC解析でしょうから、問題無しで解けますが・・・

▲ page top
Re: 回転剛性
ころ 2008/11/07 11:02:42
便乗、失礼致します。

梁上に従来はピン柱と呼ばれた軸柱を設置する場合に、柱脚バネ

柱頭バネを、回転剛性式のLBをプレート厚+梁フランジ厚として

算定するのでしょうか。ご教示ください。

▲ page top
Re: 回転剛性
*** 2008/11/07 12:04:19
>梁上に従来はピン柱と呼ばれた軸柱を設置する場合に、柱脚バネ
>柱頭バネを、回転剛性式のLBをプレート厚+梁フランジ厚として
>算定するのでしょうか。ご教示ください。
>
柱脚バネ算定式をじっと見ることをお勧めします
式にあるパラメ−タの意味をお考え下さい
▲ page top
Re: 回転剛性
ころ 2008/11/07 13:05:47
1)HTBに伸び?があるかどうかが先ず一番。

2)圧縮、縁端の定義は出来る。


この2点しか思いつきませんでした。
▲ page top
Re: 回転剛性
3級Tクラス 2008/11/07 16:10:34
>>S造:D値法等、手計算で中間層の柱脚又は梁端部に回転バネを
>>考慮するには、どのような方法が(等価剛度)あるのでしょうか。
>
>勉強の為の質問でしょうか? 実務では少なくとも変位法で
>PC解析でしょうから、問題無しで解けますが・・・
>
Lion様、ありがとうございました。
計画段階で、電卓をつかって略算式のようなもので算定できない
ものかと思いました。貧乏かつ経験不足ですみませんでした。
▲ page top
Re: 回転剛性
バカボンのパパ 2008/11/07 17:17:16
>計画段階で、電卓をつかって略算式のようなもので算定できない
>ものかと思いました。貧乏かつ経験不足ですみませんでした。

柱脚のバネ。Bpack使用なら固定と仮定。露出なら完全ピンと仮定。
仮定断面算出なら大きな違いは無いと思う。

一方、梁の半固定。
どういう仕様を考えているのか?鉄骨ならピン、RCなら固定しか思い浮かばない。
それとも特殊な納まりか?
▲ page top
Re: 回転剛性
Lion 2008/11/07 17:42:14
>梁上に従来はピン柱と呼ばれた軸柱を設置する場合に、柱脚バネ

ピン柱ですから、バネは考慮しない、解析上もピンで
固守しますがぁ、実際には完全ピンでは無く本当はバネですが
DETAILで出来るだけピンに近づける工夫のみ・・・

そんな事を言えば、小梁端は全てバネ、設計ができん。
▲ page top
Re: 回転剛性
2008/11/07 19:26:22
>>計画段階で、電卓をつかって略算式のようなもので算定できない
>>ものかと思いました。

柱梁の剛比をさじ加減するとか、柱の長さを長くして、固定法で解いてみたらいかがですか。
▲ page top
Re: 回転剛性
3級Tクラス 2008/11/07 20:07:36
>柱脚のバネ。Bpack使用なら固定と仮定。露出なら完全ピンと仮定。
>仮定断面算出なら大きな違いは無いと思う。
>
>一方、梁の半固定。
>どういう仕様を考えているのか?鉄骨ならピン、RCなら固定しか思い浮かばない。
>それとも特殊な納まりか?
ありがとうございます。「鋼構造接合部設計指針」P.191〜の高力ボルト接合の変形したものです。既設を解体したものを補強して利用するのが条件です。すみません。
▲ page top
Re: 回転剛性
風(かぜ) 2008/11/07 20:15:40
>既設を解体したものを補強して利用するのが条件です。すみません。

あれ〜
ミルシートはいらないのですか?・・・・デス。
▲ page top
Re: 回転剛性
3級Tクラス 2008/11/07 20:34:35
>>既設を解体したものを補強して利用するのが条件です。すみません。
>
>あれ〜
>ミルシートはいらないのですか?・・・・デス。
ありがとうございます。適判員の方でしょうか。500u以下で、本県では添付不要です。許容応力度は、適宜?低減します。ご指摘ありがとうございました。
▲ page top
Re: 回転剛性
風(かぜ) 2008/11/07 20:45:25
>500u以下で、本県では添付不要です。許容応力度は、適宜?
>低減します。ご指摘ありがとうございました。

3級Tクラス さん へ

たいへん失礼しました。余計な事でしたね。
なかなかいい県ですね。うらやましい・・・・・・デス。

PS:適判業務は一件もやった事のない非常勤適判士です。
▲ page top


国土交通省メールマガジンより
ホームズ   2008/11/06 22:44:30
国土交通省のメールマガジンが毎日配信されてきます。

今日のメルマガに「11月は「建設雇用改善促進月間」です!」というのがありました。
その中に建設業に関する記述があるのですが、そのまま構造設計業に置き換えてもおかしくないな、と思いました。
でも、構造設計者の実態はわかってないようですね。

〜 信頼される仕事は 安心できる職場から 〜
 『(前半略)しかし、働く労働者の雇用管理の実態は、不明確な雇用関係や、不安定な雇用・社会保障制度や長時間労働等の従来からの課題に加え、他産業に比べて中高年齢層の占める割合が高いことや、若年労働者の減少と相まって将来的には労働力が大幅に不足することが懸念されています。』
▲ page top
Re: 国土交通省メールマガジンより
H・M 2008/11/06 23:49:41
構造をやる若者が少ない事をどのように捉えるか、

@構造設計の将来を心から心配する。

A内心、ライバルが上がって来ない事を、しめしめと思う。

私の心の中は@が3割、Aが7割です。人間がせこい。
▲ page top
Re: 国土交通省メールマガジンより
*** 2008/11/07 07:48:06
>構造をやる若者が少ない事をどのように捉えるか、
>
>@構造設計の将来を心から心配する。
>
>A内心、ライバルが上がって来ない事を、しめしめと思う。
>
>私の心の中は@が3割、Aが7割です。人間がせこい。

多くの構造屋は一人親方なので考えが狭いです
多くのライバルに出会い、刺激を受けることで結果自分も成長します。
なので、私は構造屋が減ることに危機感を持っています

ホンネを言えば、自分の仕事が増えるのが嫌なんだけどね
▲ page top
Re: 国土交通省メールマガジンより
2008/11/07 09:30:53
>多くの構造屋は一人親方なので考えが狭いです

昔の仕事仲間と仕事をすると良いかもしれません。
時々、『おい、暇か?』『こんなことやってるけど、手伝いに来ないか』なんて、ゼネコンから声がかかります。
非常勤の適判も勉強になっています。
▲ page top
Re: 国土交通省メールマガジンより
お稲荷さん 2008/11/07 09:58:34
>多くの構造屋は一人親方なので考えが狭いです

この会議室がわたしの研修の場です。
▲ page top


聞きましたか?
やれやれ 2008/11/06 19:23:13
国土交通省地方整備局の廃止決定!!!?
でも県の役人が増えてしまうのでは?
民間企業であれば間違いなくリストラと成る筈なのに・・。
所詮まともに働いた事の無い公務員が増えても我々には何もメリットないし・・。
▲ page top
Re: 聞きましたか?
KOH- 2008/11/06 22:26:10
>国土交通省地方整備局の廃止決定!!!?
>でも県の役人が増えてしまうのでは?
>民間企業であれば間違いなくリストラと成る筈なのに・・。
>所詮まともに働いた事の無い公務員が増えても我々には何もメリットないし・・。

地方整備局・農政局、廃止含め検討 首相が指示
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY200811060096.html
▲ page top
Re: 聞きましたか?
お疲れです 2008/11/07 11:48:04
外郭団体や出先機関の廃止や統合は、誰一人切られません。
人員オールスライドで名称を変えるか、別機関に吸収されるかです。
むしろ全員を各省に呼び戻した方が「無駄使い」が減ると言う人もいますね。
▲ page top
Re: 聞きましたか?
2008/11/08 06:23:49
>外郭団体や出先機関の廃止や統合は、誰一人切られません。
>人員オールスライドで名称を変えるか、別機関に吸収されるかです。
>むしろ全員を各省に呼び戻した方が「無駄使い」が減ると言う人もいますね。

我々構造屋は、構一考査で不合格となったら仕事が
極端に減るというのに・・・・・

▲ page top


コンクリートの乾燥収縮ひずみ
ここ 2008/11/06 13:10:40
コンクリートの乾燥収縮ひずみって、乾燥収縮したときにどうなった状態のことを言うのでしょうか?
また、一般に推奨される乾燥収縮ひずみとして800×10^−6というのがあるのですが、どういう意味で推奨になるのかがわかりません。
ひずみは多少生じた方が良いということでしょうか?わかりません。教えて下さい。


▲ page top
Re: コンクリートの乾燥収縮ひずみ
JJ 2008/11/06 14:08:49
800×10^−6以下ではないのですか?

小さければ小さい程良い、と認識していましたが・・・
▲ page top
Re: コンクリートの乾燥収縮ひずみ
けっ! 2008/11/06 15:11:37
>コンクリートの乾燥収縮ひずみって、乾燥収縮したときにどうなった状態のことを言うのでしょうか?
>また、一般に推奨される乾燥収縮ひずみとして800×10^−6というのがあるのですが、どういう意味で推奨になるのかがわかりません。
>ひずみは多少生じた方が良いということでしょうか?わかりません。教えて下さい。
>
>
日本コンクリート工学協会のな、「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針」をまず読んで教養を深めて、からだな。
遊んでいるヒマはないからな。
▲ page top
Re: コンクリートの乾燥収縮ひずみ
あってる? 2008/11/07 00:12:53
質問の意味を取り違えてたらごめんなさい。

両端をローラーで支承されたものが収縮するというより、
両端を固定されたものが収縮すると考えればよいと思う
のですが。。。。

両端を固定されたものが収縮すると引張力が働きますので、
ひび割れが発生します。ひび割れ幅をなるべく小さくする
という意味で収縮量を800マイクロ以下を目標にします。
この800マイクロという数値、来年改定のJASS5にかなり
明確に唄われるようです。
▲ page top
Re: コンクリートの乾燥収縮ひずみ
別の通りすがり 2008/11/08 10:46:56
施主が脱枠後のコンクリートのひび割れを理由に、建物の受け取りを拒否して工事が、
ストップしている現場があります。RC2階の個人の別荘です。
頼まれて見に行きましたが、私の見る限り、問題に
なりそうなひび割れでは、ありませんでした。工事資金が無くなったとかその他の理由で
難癖を付けているように感じました。
しかし、安全証明書をたてに安全性を証明しろと裁判でも起こされたら、ぞっとしますね。
工事監理なんか恐ろしく、できないと思いました。
▲ page top


建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
お稲荷さん 2008/11/06 12:35:27
この掲示板に参加している人って構造屋、意匠屋、設備屋、現場担当者、検査機関、…・教育者、国交省、JSCA、ソフトメーカー、ごくたまに高校生や学生

思いつくままあげてみたけどこの他には?

比率からいけば構造屋が80、意匠屋が10、残り10を残りの人って感じでしょうか。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
アホな魚1号 2008/11/06 13:12:27
現場の方にもどんどん参加してもらいたい。

自分は監理はしないので、配筋とか考える時に
おさまりで悩む事多々。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
小バマ氏 2008/11/06 14:30:13
>現場の方にもどんどん参加してもらいたい。

I want you to participate steadily.
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
けっ 2008/11/06 14:46:59
>この掲示板に参加している人って構造屋、意匠屋、設備屋、現場担当者、検査機関、…・教育者、国交省、JSCA、ソフトメーカー、ごくたまに高校生や学生
>
>思いつくままあげてみたけどこの他には?
>
>比率からいけば構造屋が80、意匠屋が10、残り10を残りの人って感じでしょうか。

わかんないんだよ、誰が誰だか
出自も不明 南北も不明
男女が不明ってところが一番悩ましい
まじめそうな人と不真面目そうな人と
うそかほんとうかも

半信半疑で質問し半信半疑で答えるという覆面座談会だな
それだけ無責任なことも言えるし、ストレスは発散できる
お礼のための振込先を明示するほどの年寄りはいないようだし

無ければ無いで寂しいし
3:00になったのでコーヒーを飲みながらの雑談かな

しかし、本当の友が欲しい!
この世の中は「うそだらけだ」!
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
会議室激愛家 2008/11/06 15:17:10
真剣にレスしてくれる人もいっぱいいます。

私も何度も助けられてます。

この類のスレは、批判系が多くなるので、

このレスでもうスットプしましょう。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
バカボンのパパ 2008/11/06 20:52:21
>この類のスレは、批判系が多くなるので、
>このレスでもうスットプしましょう。

批判も意見の1つ。
敢えて受けるのも良いかも。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
    2008/11/07 09:22:19
>現場の方にもどんどん参加してもらいたい。
>
>自分は監理はしないので、配筋とか考える時に
>おさまりで悩む事多々。


出た〜。構造計算者を名乗る者。
だから現場が困るんだよ。
納まりで悩む前に現場を見ろよ。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
お稲荷さん 2008/11/07 10:20:57
>この類のスレは、批判系が多くなるので、
>このレスでもうスットプしましょう。

会議室に参加して2ヶ月、毎日楽しみにしてます。
上のレスの意味が判りません。私のスレに何か問題があったのでしょうか。

▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
  2008/11/07 10:59:31
私、一応ゼネ設計です
現場に頭が上がりません。
なぜなら偉いさんが全部現場上がりで設計なんてしたことないひとたちだから・・・
ちくしょう!!
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
会議室激愛家 2008/11/07 13:11:16
>会議室に参加して2ヶ月、毎日楽しみにしてます。
>上のレスの意味が判りません。私のスレに何か問題があったのでしょうか。

いや、特に問題ありません。
不愉快な思いさせてごめんなさい。
どんどん参加して下さい。

「けっ」さんのようなレスから話が膨らんでくる
 のを恐れてしまっただけです。

▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
けっ 2008/11/07 13:34:51
参加して下さい。
>
>「けっ」さんのようなレスから話が膨らんでくる
> のを恐れてしまっただけです。
>
現場の連中ってのは現場を知っているようで意外に職人のいいなりなんだ。
職人が動かないと、それは不可能と思っている。
職人を使える有能な現場マンは設計の言うことをよく検討してくれる。職人ともよく打ち合わせができる。
現場の人間は「ばか」か「かしこい」かのどちらかだ。
現場で設計のアイデアがつぶされるようなら、その会社に未来は無い!
ばかな設計のアイデアを優しく、有効に実現してくれる現場マンは神様だよ。ハハハハハ
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
お稲荷さん 2008/11/07 14:07:28
会議室激愛家 さま
御返事ありがとうございます。
私も激愛しております。
まだ2ヶ月の新参者です。何か特別なルールがあって、失礼をしたのかと思いましたので。

>不愉快な思いさせてごめんなさい。
そんなこと決してありません。お気遣いありがとうございます。

>「けっ」さんのようなレスから話が膨らんでくるのを恐れてしまっただけです。
ただ私個人としては「けっ」さんの文章が好きなので。裏の意味を考えるのは楽しいです。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
会議室激愛家 2008/11/07 14:29:42
>ただ私個人としては「けっ」さんの文章が好きなので。裏の意味を考えるのは楽しいです。

確かに・・・

「けっ」さん 
 思い込みだけで失礼な事を書いてしまい
 すいませんでした。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
2008/11/07 14:33:36
>私、一応ゼネ設計です
>現場に頭が上がりません。

現場には世話になりっぱなしです。
所長や次席の力量には敬服します。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
ーーー 2008/11/07 15:17:29
>出た〜。構造計算者を名乗る者。
>だから現場が困るんだよ。
>納まりで悩む前に現場を見ろよ。

現場に行きたいのだけど、予算の関係で監理無しとか
未だに多いんだよ
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
◆◆ 2008/11/07 15:51:16
>男女が不明ってところが一番悩ましい
>半信半疑で質問し半信半疑で答えるという覆面座談会だな
>無ければ無いで寂しいし

バカウケ。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
お稲荷さん 2008/11/07 16:37:21
>>男女が不明ってところが一番悩ましい

言葉の端々に「あれっ、この方、女性?」と思う時があります。
まだ確認できておりませんが。

以前女性らしき方からのスレに対してレスが伸びたことがあります。思わず笑いました。みんな言葉が優しくなってる。
ここの人たちはジェントルマンです。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
性別不明 2008/11/07 16:59:38
>>>男女が不明ってところが一番悩ましい
>
>言葉の端々に「あれっ、この方、女性?」と思う時があります。
>まだ確認できておりませんが。
>
>以前女性らしき方からのスレに対してレスが伸びたことがあります。思わず笑いました。みんな言葉が優しくなってる。
>ここの人たちはジェントルマンです。

優しく教えていただきたい時、要旨を書いて妻に投稿してもらったことがあります。
妻が忙しい時は、妻になりきって投稿します。
優しく教えてね。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
ぼたもち 2008/11/07 17:18:14
>優しく教えていただきたい時、要旨を書いて妻に投稿してもらったことがあります。
>妻が忙しい時は、妻になりきって投稿します。
>優しく教えてね。

爆笑した!
この前のスレはあなただったのですね
そうか、バッシング受けそうなテーマの時はそんな手があったのだ。納得 !
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
2008/11/07 21:59:41
JKも0.2%くらいは来てると信じたい。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
お稲荷さん 2008/11/08 10:53:01
>JKも0.2%くらいは来てると信じたい。

JK……? WHO ?
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
2008/11/08 12:16:20
建築構造設計会議室もRC造系、S造系、その他構造系、雑談系に
会議室を数室にわけてお見えになる別に対応してください

要望よろしく。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
*** 2008/11/08 13:23:41
>建築構造設計会議室もRC造系、S造系、その他構造系、雑談系に
>会議室を数室にわけてお見えになる別に対応してください
>
>要望よろしく。

わざわざ分ける必要を感じない。
スレタイ見ればわかるし。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
日本語俗語辞書 2008/11/08 20:05:23
>>JKも0.2%くらいは来てると信じたい。
>
>JK……? WHO ?

JKとは、女子高校生のこと。

【年代】 2007年  【種類】 若者言葉

JKの解説
JKとは女子高校生(Joshi Koukousei)または女子高生(Joshi Kousei)の頭文字である。KY、HK、AYなど、様々な言葉を頭文字で語ることが若者の間で使われるが、JKもその一種である。2007年、こうした頭文字略語の存在が話題となり、広く普及(若者の間ではそれ以前から使われている)。
また、これとは別に大手掲示板サイト“2ちゃんねる”を中心するインターネット内では「常識的に考えて(→常考→JKという段階を経て出来た略)」という意味で使われることも多い。
※他にも人名、社名などの略で使われることも多いので注意。

▲ page top
Re: 建築構造設計会議室にお見えになる皆様って?
お稲荷さん 2008/11/09 11:16:55
>>JK……? WHO ?
>
>JKとは、女子高校生のこと。
>

日本語俗語辞書 さま

お手数、おかけしました。ありがとうございます。
▲ page top


ガリバー 2008/11/06 10:42:21
S造3階建て・サイディング・カラーベストの建物で地耐力50kN/u
あれば十分なのですが、標準貫入をすると、3mまでN値3の粘土
7mまでがN値9の砂層、12mまでがN値1の粘土、20mまでがN値5の粘土
20mからN値50の砂礫という地盤。1m地点で載荷試験をすれば50kN/u
は確認できるのですが、砂層の液状化も考えれるし、かといって20mの
杭を打つのもどうかと思うし!こんな時迷いますね!
▲ page top
Re: 地盤について
123 2008/11/06 10:50:26
>S造3階建て・サイディング・カラーベストの建物で地耐力50kN/u
>あれば十分なのですが、標準貫入をすると、3mまでN値3の粘土
>7mまでがN値9の砂層、12mまでがN値1の粘土、20mまでがN値5の粘土
>20mからN値50の砂礫という地盤。1m地点で載荷試験をすれば50kN/u
>は確認できるのですが、砂層の液状化も考えれるし、かといって20mの
>杭を打つのもどうかと思うし!こんな時迷いますね!

地盤については、難しいよね!おそらく住宅だと思いますが、コストの事を考えると頭が痛いし、付近のその規模の住宅で20mも杭を打ってるのは無いと思います。でも安全証明を出すのは、あなただから杭基礎にすれば?
▲ page top
Re: 地盤について
Lion 2008/11/06 11:22:08
>S造3階建て・サイディング・カラーベストの建物で地耐力50kN/u
>あれば十分なのですが、標準貫入をすると、3mまでN値3の粘土
>7mまでがN値9の砂層、12mまでがN値1の粘土、20mまでがN値5
>の粘土

私ならATTコラム採用かな、粘性土、一軸圧縮試験要・・・
▲ page top
Re: 地盤について
JJ 2008/11/06 11:46:13
摩擦杭ですかね・・・

分かってない意匠設計者からは
「え〜この規模で杭?」
「ベタでいけるでしょ」

とか

も〜疲れた。
意匠の相手するのも、審査機関との折衝も・・
▲ page top
Re: 地盤について
鼠先輩 2008/11/06 11:47:27
男は黙って 地盤改良
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/06 11:52:10
液状化は〜?
▲ page top
4本柱で、4本杭
亀浦 2008/11/06 12:49:16
200uとして、合計重量200t
一箇所50tの基礎4箇所なら、小細工するより安いです。
▲ page top
Re: 地盤について
777 2008/11/06 14:04:03
>液状化は〜?

2〜10mのN値10程度の砂層ならほとんど液状化するのでは?
そうなったら住宅程度でもベタ基礎は無理だね!
家建てられないよ!
▲ page top
Re: 地盤について
2008/11/06 17:16:03
>私ならATTコラム採用かな、粘性土、一軸圧縮試験要・・・

同様の条件で、イーゼットとATTコラムを比較し、ATTコラムに決定したことがあります。
▲ page top
Re: 地盤について
無識者 2008/11/06 18:02:25
>液状化は〜?

施主の了解を得て、地盤改良もせずに・・・というのは無謀でしょうか?
▲ page top
Re: 地盤について
2008/11/06 18:05:46
>施主の了解を得て、地盤改良もせずに・・・というのは無謀でしょうか?

3階建て準耐火構造なら、床のコンクリート(?)をやめて、更に軽量化する。
軽量化しても、砂質地盤の液状化は回避できないですね。残念。
▲ page top
Re: 地盤について
JJ 2008/11/06 19:07:19
>施主の了解を得て、地盤改良もせずに・・・というのは無謀でしょうか?

この程度の規模だとそのようにしてしまう構造設計者もいる
のではないでしょうか

ただそれで安全証明書出せる?
お金のかからない方法で確認申請が通せる構造設計者
が良い設計者?
正しい工法を行う構造設計者は、意匠設計者から
「融通が利かない」
とか言われる・・・

最近悩みっぱなしで疲労が溜まる・・・
疲れ果てた・・・
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/07 08:52:44
>最近悩みっぱなしで疲労が溜まる・・・
>疲れ果てた・・・

禿同。
金が無い物件、小規模に限ってややこしい地盤。

▲ page top
Re: 地盤について
返馬餅 2008/11/07 11:09:33
>最近悩みっぱなしで疲労が溜まる・・・
>疲れ果てた・・・

お疲れさんです。
私はもう考えないことにしました。
平屋の住宅であろうと地盤が悪ければ杭。液状化があるなら杭。
施主がリスクを呑むから安くしてほしいと言っても、支障が出た段階で不平が出るのは当たり前。
不平だけならまだしも裁判になったら「安全証明書」書いた構造屋が悪いと裁判官が判断するのは自明。
意匠屋がぶつぶつ言おうが、「安全証明書」あんたが書いてくれる? でおしまい。
この辺の綱引きで引きづられそうになったら、丁重にお断りして手を引く。

裁判で「安全証明書」の解釈をめぐってもめる日が近い。
▲ page top
Re: 地盤について
JJ 2008/11/07 13:22:23
返馬餅さん どうもです。

私も、正しいと思った事は強く出る(曲げない)
でいきます。(意匠・施主に対して)
それが、精神衛生上良さそうです。
▲ page top
Re: 地盤について
専門家なら 2008/11/07 13:23:21
>S造3階建て・サイディング・カラーベストの建物で地耐力50kN/u
>あれば十分なのですが、標準貫入をすると、3mまでN値3の粘土
>7mまでがN値9の砂層、12mまでがN値1の粘土、20mまでがN値5の粘土
>20mからN値50の砂礫という地盤。1m地点で載荷試験をすれば50kN/u
>は確認できるのですが、砂層の液状化も考えれるし、かといって20mの
>杭を打つのもどうかと思うし!こんな時迷いますね!

構造の専門家なら「べた」で検討しなさい。
杭を4本だけ打っても基礎の安全は保証できない。
液状化をよく研究しなさい。液状化は特殊な現象だ。
べたで検討して、気になる点は「べた」に補強を考えなさい。
杭を打つのと「べた」の補強でどちらが費用対効果が上か。
意匠屋なら「杭」構造家なら「べた」
何のために構造を勉強しているのか?
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/07 14:21:26
>杭を打つのと「べた」の補強でどちらが費用対効果が上か。
>意匠屋なら「杭」構造家なら「べた」
>何のために構造を勉強しているのか?

具体的な考え、論拠となる文献等お示し願えませんか?

能力の無い自分はN=3粘土なら、地耐力はせいぜい30kN/u程度
i(θ)を考え合わせるとベタは無理かと。
(勘ですが接地圧は角柱の単独算定で45kN/u以上)
根入れを考えれば非液状化層の層厚も3mを切りそうだし。
表層改良を加えれば尚更。
柱状地盤改良としても肝心の砂層に液状化判定が出れば「液状化層に支持させてはならない」と明示した告示1113号に触れる。
勉強不足とゆうご指摘は甘受しますが、審査や適判、様々な意見を持つ方々を納得させるには
私見ではない明確な根拠が必要で。
▲ page top
Re: 地盤について
実践!実践!あほ実践! 2008/11/07 14:35:38
>>杭を打つのと「べた」の補強でどちらが費用対効果が上か。
>>意匠屋なら「杭」構造家なら「べた」
>>何のために構造を勉強しているのか?
>
>具体的な考え、論拠となる文献等お示し願えませんか?
>
>能力の無い自分はN=3粘土なら、地耐力はせいぜい30kN/u程度
>i(θ)を考え合わせるとベタは無理かと。
>(勘ですが接地圧は角柱の単独算定で45kN/u以上)
>根入れを考えれば非液状化層の層厚も3mを切りそうだし。
>表層改良を加えれば尚更。
>柱状地盤改良としても肝心の砂層に液状化判定が出れば「液状化層に支持させてはならない」と明示した告示1113号に触れる。
>勉強不足とゆうご指摘は甘受しますが、審査や適判、様々な意見を持つ方々を納得させるには
>私見ではない明確な根拠が必要で。
柱状図などの地盤データ、住所、上部の家の平面、立面、断面図、仕様書、仕上表、軸組図、敷地図、予算、施主の要望事項などすべてが必要だよ。
わかってるんだろ!

▲ page top
Re: 地盤について
お稲荷さん 2008/11/07 14:39:35
>>液状化は〜?
>
>施主の了解を得て、地盤改良もせずに・・・というのは無謀でしょうか?

選択肢のひとつだと思いますが、私には自信がない。
施主が専門家でない場合、説明をしてどこまで理解してもらえるか、それこそ念書を取らなければ話しが進まないのでは。
素人の方に説明して了解を貰ったとしても、あとで何も理解していなかったと言われればそれまでのように思える。
逆の立場になるとこのあたりがよく見えてくる気がします。
▲ page top
Re: 地盤について
返馬餅 2008/11/07 14:52:46
>私も、正しいと思った事は強く出る(曲げない)
>でいきます。(意匠・施主に対して)
>それが、精神衛生上良さそうです。

JJさま お疲れ様です。
なんか皆さんのお話を聞いているとすべての重荷を背負い込んでいるかのようにみえます。
それはそれでりっぱなことだと思うのですけど、その結果はすべての責任が自分を追いかけてくることになる。
自分の仕事である以上それはあたりまえのことなのだけど、何かおかしい、我々だけがそんな目に会ってるというのが理解に苦しむ。
もっと優れた人なら違う選択をするかもしれないけれど、結局分相応ということで、自分の能力と責任の兼ね合いから自分の判断はこれだけしか出来ない、と居直ることにしました。
これで私が淘汰されていくならしょせん自分がそれだけの者だったということ。と思ってます。
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/07 15:17:14
みなさん同じような悩み(私も)があるんですね。
少しホッとしました。
▲ page top
Re: 地盤について
しかし・・・・ 2008/11/07 16:05:38
>みなさん同じような悩み(私も)があるんですね。
>少しホッとしました。

施主が万一の時「あなたが構造をやってだめだったんだから仕方が無い。他の人ではもっと被害がひどかったかもしれない」
と言わせる力量も必要だよ!
岡田さんが耐震診断基準を作った時は、随分勇気があったと思う。
構造家の生命をかけるべきかどうか迷う時は多いが・・・・。
常に命がけの仕事をしていれば「力量」もつくと思う。
言いすぎかな。
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/07 16:29:44
>常に命がけの仕事をしていれば「力量」もつくと思う。

命までは賭けられませんが、商売人である以前に建築士でありたいくらいは思っています。
理屈の通らない取引先を排除中。
清貧で頑張ります。

▲ page top
Re: 地盤について
2008/11/07 16:48:05
>理屈の通らない取引先を排除中。
>清貧で頑張ります。

仲間の意匠設計事務所を大口のクライアントに紹介し、輪を広げています。
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/07 17:07:57
>仲間の意匠設計事務所を大口のクライアントに紹介し、輪を広げています。

凄い!そんな逆プロセスも有りなんですね。
頑張ります。
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/08 10:09:59
追伸(独り言)
以前濱さんが学会の「基礎構造設計例集」を引用されていたので購入(最新版)しておきました。
当然ベタとゆう方もいらっしゃるので、何かヒントは無いものかと・・・パラパラ覗いてみると・・・
サンドコンパクションパイル(+直接基礎)・・・設計例では改良深度も範囲もダイナミック!?すぎ。
狭小地は無理っぽだし、そもそもこの設計例自体、普通に杭の方が安くね???
うげっ!大崎って±8°も誤差あんのかよ・・・オレって知らん事ばっかやん・・・また2ch氏に意匠屋って言われちゃうな〜・・・
▲ page top
Re: 地盤について
発展の歴史 2008/11/08 11:31:43
>>常に命がけの仕事をしていれば「力量」もつくと思う。
>
>命までは賭けられませんが、商売人である以前に建築士でありたいくらいは思っています。
>理屈の通らない取引先を排除中。
>清貧で頑張ります。
>
構造の歴史は失敗の歴史だった。
建築基準法の不備が大震災を起こし、そのたびに基準は変えられた。
誰かが犠牲にならないと構造の歴史は前に進まない。
構造屋の個人の生活なんかどうでもよい。
その犠牲による成果が後の多くの構造家を救うことになるのだ。
姉歯が意図したことはわからないが結果的には我々の地位の向上に寄与したのだ。
構造屋は死んで社会の役に立て!
▲ page top
Re: 地盤について
大崎± 2008/11/08 13:31:43
>>うげっ!大崎って±8°も誤差あんのかよ・・・オレって知らん事ばっかやん・・・また2ch氏に意匠屋って言われちゃうな〜・・・

大崎って±8°の誤差を考慮しても安全側の結果になるっていうのがいまの常識。
▲ page top
Re: 地盤について
けっ 2008/11/08 22:15:40
>S造3階建て・サイディング・カラーベストの建物で地耐力50kN/u
>あれば十分なのですが、標準貫入をすると、3mまでN値3の粘土
>7mまでがN値9の砂層、12mまでがN値1の粘土、20mまでがN値5の粘土
>20mからN値50の砂礫という地盤。1m地点で載荷試験をすれば50kN/u
>は確認できるのですが、砂層の液状化も考えれるし、かといって20mの
>杭を打つのもどうかと思うし!こんな時迷いますね!

フロート基礎を使う方法もあらーな。
単純で危険な計算式ばかりに頼らんで
粘土や砂なら可能性もある
どや!
▲ page top
Re: 地盤について
ぼたもち 2008/11/09 11:42:07
スレ主さんのいう条件の下で、杭長20mなら、亀浦氏に一票。

設計には、「明快さ」も重要な要素のひとつだと思う。
▲ page top
Re: 地盤について
◆◆ 2008/11/10 08:51:18
>構造屋の個人の生活なんかどうでもよい。

清貧万歳!(号泣)

>大崎って±8°の誤差を考慮しても安全側の結果になるっていうのがいまの常識。

勉強になりやす。

>フロート基礎を使う方法もあらーな。

話だけしか聞いた事ないです。調べてみます。

▲ page top