建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.245

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

明日の修了考査
初受験組 2009/03/07 10:33:39
受験ネタですみません。
飽きた方はどうかスルーしてください。

構一の考査もいよいよ明日
ずっと勉強してきましたが不安でいっぱいです。
動的設計はよく理解できていませんし・・・

ここでもいろいろ教えをいただきました。
ありがとうございました。

明日考査を受けられる方、がんばりましょう!
▲ page top
Re: 明日の修了考査
去年の負け組さん 2009/03/07 10:55:03
お疲れ様です。頑張りましょう!

午後試験はまず後ろの記述も確認した方がよいです。
前半20問はテキストとかキッチリ探せば答えがありそうなものが多いですが記述問も半分以上取れてないとだめっぽい気がします。。。

でも普段やってないところだと閃くのに時間掛かるんですよねえ。。。。 =■●_ アドバイスになってなくてすいませんがが

▲ page top
Re: 明日の修了考査
2009/03/07 15:23:09
>
>構一の考査もいよいよ明日

午前中の試験は、適判の試験みたいなもの、午後は不明??
テキストにヒント有る?
▲ page top
Re: 明日の修了考査
受講者数は? 2009/03/07 17:01:49
昨年7月の修了考査で不合格だった6,000人のうち、
再考査に挑んだのは65%でした。残りの人は諦めたのかな?
7月の考査で、私の後ろの受講者は午後いませんでした。
今回の受講者数は如何ほどでしょうか。
再考査でも不合格だった3,200人のうち
どの位の人が3回目にチャレンジするのでしょうか。
フルコースの方は体力も必要ですから、今夜は早く休みましょう。
▲ page top
Re: 明日の修了考査
      2009/03/07 23:31:09
意匠屋は、受ける気を無くしたようだ。
2000人は居るね。
▲ page top
Re: 明日の修了考査
  2009/03/08 00:09:25
>意匠屋は、受ける気を無くしたようだ。
>2000人は居るね。

意匠設計でも、構造設計でもない存在の人たちも含まれます。
▲ page top
Re: 明日の修了考査
インチキ 2009/03/08 00:14:37
>意匠屋は、受ける気を無くしたようだ。
>2000人は居るね。

それって実務経歴を偽ってるんだよね?
なぜ、もっと表沙汰にならないんだろう?
政治家とゼネコンの癒着がこうもあからさまだと、
無試験で資格もらってるヤツもいるんだろうな。
でも、ダメな奴は何度やってもダメなのもこの世界・・
▲ page top
Re: 明日の修了考査
  2009/03/08 00:59:55
>でも、ダメな奴は何度やってもダメなのもこの世界・・

それなりに努力しているのです。
▲ page top
Re: 明日の修了考査
      2009/03/08 01:10:32
>それって実務経歴を偽ってるんだよね?
>なぜ、もっと表沙汰にならないんだろう?
>政治家とゼネコンの癒着がこうもあからさまだと、
>無試験で資格もらってるヤツもいるんだろうな。
>でも、ダメな奴は何度やってもダメなのもこの世界・・

受験資格の定義が曖昧。国土交通省のバカ・・・・・
工事監理も含まれているから、意匠屋でもOK。
アホクサ
でも、この話題、飽きたな?
▲ page top
Re: 明日の修了考査
  2009/03/08 11:02:46
>工事監理も含まれているから、意匠屋でもOK。

試験に受かれば良い・・・・・のです。
ただ、それだけ。
▲ page top
Re: 明日の修了考査
2009/03/08 11:40:07
>無試験で資格もらってるヤツ
大学の先生
▲ page top
Re: 明日の修了考査
  2009/03/08 14:17:25
>>無試験で資格もらってるヤツ
>大学の先生

適判員資格は大学教授の人は無試験でもらえます。

しかしながら、
構造設計1級建築士はもらえません。
なぜならば、1級建築士を持っていることが前提条件です。

1級建築士で、適判員資格を持っている大学教授ならば、
無試験です。
▲ page top
Re: 明日の修了考査
  2009/03/08 15:06:17
一級建築士持ってた、大学の先生は、無条件で適判員の資格貰いました。
構造設計の経験がないので、知人の構造設計事務所の仕事をしていた様に経歴を書いて、無試験で構造設計一級建築士資格を貰いました。

あやかりたい、あやかりたい。
▲ page top


意匠設計事務所が危ないか
情報屋 2009/03/06 17:05:01
不動産屋からの情報ですが
意匠設計事務所がバタバタ倒産していると言ううわさが電話できていますが
本当でしょうか?
皆さんに被害は出ていますか?
20〜30人くらいのところが特にひどいなどと言っています。
▲ page top
Re: 意匠設計事務所が危ないか
2009/03/06 17:22:22
この頃ですが、今まで付き合いの無い意匠事務所・ゼネコン・不動産会社からの紹介依頼が増え始めて来ました。
話の内容から構造一級の件も有るようです。
もう5月27日に対応して動きが出始めて来たのでしょうか。
また、不動産関係からは瑕疵担保履行法にからみ構造の2階建て木造の構造検討依頼も増えてます。(中には、意匠・構造共に依頼をする会社もあります。)

もしかして、意匠事務所・構造事務所の倒産が゜増えているので取引の無い処からの依頼が増えて来ているのかな。

▲ page top
Re: 意匠設計事務所が危ないか
2009/03/06 17:45:53
>もしかして、意匠事務所・構造事務所の倒産が゜増えているので取引の無い処からの依頼が増えて来ているのかな。

今までの支払いを踏み倒して、新しい事務所に依頼している会社もあります。
ご注意ください。
▲ page top
Re: 意匠設計事務所が危ないか
※※ 2009/03/06 19:16:54
>
>今までの支払いを踏み倒して、新しい事務所に依頼している会社もあります。
>ご注意ください。

そうですね
前金で半分もらう。。
▲ page top
Re: 意匠設計事務所が危ないか
      2009/03/07 01:01:16
日本の全産業が、危機だよ。

まずは無駄を省くから、新聞辞める。保険を辞める。タバコを止める。省くとこが無くなったら、人間止めるかな?携帯も止めなきゃ。

役人と農業と電気、ガスあたりが生き残れそう。
あとは、全滅だよ。
▲ page top


ガルバ屋根の耐風計算シート
ZZR 2009/03/06 11:57:52
ガルバ屋根の耐風計算シートの入手をしたいのですが、どのメーカーのHPにあるのか教えてください。
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
ミー 2009/03/06 20:05:29
>ガルバ屋根の耐風計算シートの入手をしたいのですが、どのメーカーのHPにあるのか教えてください。

ご自分で十分できますよ。構造やってるのなら。

断面がわかれば。 がんばって。
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
  2009/03/06 20:29:59
>>ガルバ屋根の耐風計算シートの入手をしたいのですが、どのメーカーのHPにあるのか教えてください。
>
>ご自分で十分できますよ。構造やってるのなら。
>

無理だろう。
ガルバ鋼板屋根は釘で下地に留めたり、はめ込んだり..
メ−カ−じゃないと
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
ものまね計算や 2009/03/06 21:24:38
>ガルバ屋根の耐風計算シートの入手をしたいのですが、どのメーカーのHPにあるのか教えてください。

http://www.inagakishoji.co.jp/fuatsuform.html

ここにお願いしております デス。
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
あ! 2009/03/06 22:31:54
>>ガルバ屋根の耐風計算シートの入手をしたいのですが、どのメーカーのHPにあるのか教えてください。
>
>http://www.inagakishoji.co.jp/fuatsuform.html
>
>ここにお願いしております デス。


>平成12年国土交通省告示第1458号に準拠した(社)日本金属屋根協会の計算様式に基づいております。
>算出した計算値は、あくまで参考値です。性能を保証する〔保証値〕ではありませんのでご了承下さい。


法的に要求されている計算書に「あくまで参考値です」です・・・か。
構造計算書も「あくまで参考値で性能を保証する〔保証値〕ではありません」
 と表紙に書いておこうか?

▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
この物語はフィクションであり〜 2009/03/07 01:11:04
>>平成12年国土交通省告示第1458号に準拠した(社)日本金属屋根協会の計算様式に基づいております。
>>算出した計算値は、あくまで参考値です。性能を保証する〔保証値〕ではありませんのでご了承下さい。
>
>
>法的に要求されている計算書に「あくまで参考値です」です・・・か。
>構造計算書も「あくまで参考値で性能を保証する〔保証値〕ではありません」
> と表紙に書いておこうか?


そういう逃げを打っておかなければ、他人にただで計算をさせて
おいて何かあったら、あそこが計算したから、と馬鹿な言い訳を
するアホな計算屋がいるからではないですか。メーカーに計算を
手伝わせても一切の責任は私が持つというような、あなたのような
殊勝な心がけの構造屋さんばかりではないのでしょう。
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
ZZR 2009/03/07 09:30:59
>>ガルバ屋根の耐風計算シートの入手をしたいのですが、どのメーカーのHPにあるのか教えてください。
>
>ご自分で十分できますよ。構造やってるのなら。
>
>断面がわかれば。 がんばって。

下地材で検討はしていますよ。

審査機構から、『メーカーの計算シート使わないのですか?』と言われたので、あるのかな〜って思いましてね。

▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
あ! 2009/03/07 09:47:59
>>>平成12年国土交通省告示第1458号に準拠した(社)日本金属屋根協会の計算様式に基づいております。
>>>算出した計算値は、あくまで参考値です。性能を保証する〔保証値〕ではありませんのでご了承下さい。
>>
>>
>>法的に要求されている計算書に「あくまで参考値です」です・・・か。
>>構造計算書も「あくまで参考値で性能を保証する〔保証値〕ではありません」
>> と表紙に書いておこうか?
>
>
>そういう逃げを打っておかなければ、他人にただで計算をさせて
>おいて何かあったら、あそこが計算したから、と馬鹿な言い訳を
>するアホな計算屋がいるからではないですか。メーカーに計算を
>手伝わせても一切の責任は私が持つというような、あなたのような
>殊勝な心がけの構造屋さんばかりではないのでしょう。


内情に詳しいようなのでおたずねします。
「参考値」とはどのような意味合いなのでしょうか。

私の場合、たとえば杭など、特に認定品は結構「ただで」メーカーに計算してもらうことがありますが、「参考値」なので「性能は保証出来ない」 といわれたことは一度も有りませんし、幸い屋根葺き材の検討でもメーカーからそのように言われたことはないです。
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
2009/03/07 10:08:35
>私の場合、たとえば杭など、特に認定品は結構「ただで」メーカーに計算してもらうことがありますが、「参考値」なので「性能は保証出来ない」 といわれたことは一度も有りませんし、幸い屋根葺き材の検討でもメーカーからそのように言われたことはないです。

きわめて希ですが、計算間違いもあります。
メーカーにお願いした計算書でも、念のため、数字を追いかけてみる必要はあります。
自分でチェックして、納得できたら、記名捺印して確認申請に提出する計算書の一部とします。
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
  2009/03/07 10:21:59
>内情に詳しいようなのでおたずねします。
>「参考値」とはどのような意味合いなのでしょうか。
>
>私の場合、たとえば杭など、特に認定品は結構「ただで」メーカーに計算してもらうことがありますが、「参考値」なので「性能は保証出来ない」 といわれたことは一度も有りませんし、幸い屋根葺き材の検討でもメーカーからそのように言われたことはないです。

杭屋も屋根屋も一級建築士事務所登録をしていれば、杭屋の名前で計算書の作成ができます。
しかし、殆どは事務所登録していないので、設計者の名前で出すことになります。
つまり”最終判断”は設計者がしろよ。っていう意味合いです。
おわかりかな?
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
みたろう 2009/03/07 10:30:37
>>>平成12年国土交通省告示第1458号に準拠した(社)日本金属屋根協会の計算様式に基づいております。
>>>算出した計算値は、あくまで参考値です。性能を保証する〔保証値〕ではありませんのでご了承下さい。
>>
>>
>>法的に要求されている計算書に「あくまで参考値です」です・・・か。
>>構造計算書も「あくまで参考値で性能を保証する〔保証値〕ではありません」
>> と表紙に書いておこうか?
>
>
>そういう逃げを打っておかなければ、他人にただで計算をさせて
>おいて何かあったら、あそこが計算したから、と馬鹿な言い訳を
>するアホな計算屋がいるからではないですか。メーカーに計算を
>手伝わせても一切の責任は私が持つというような、あなたのような
>殊勝な心がけの構造屋さんばかりではないのでしょう。




風で屋根が飛んだ。
→構造事務所の計算が悪かった!と思う施主はいるのか?
構造事務所が屋根ふき材の計算をしている→施工会社も
知らないよ、多分そんなこと・・・
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
ホームズ 2009/03/07 10:48:20
>きわめて希ですが、計算間違いもあります。
>メーカーにお願いした計算書でも、念のため、数字を追いかけてみる必要はあります。
>自分でチェックして、納得できたら、記名捺印して確認申請に提出する計算書の一部とします。

私は時間があるときは、EXCELなどで入力しなおしています。もちろんメーカーの計算を参考にしますが、風圧力が母屋の検討の数字と違っていたりするのでその整合をとることも含めて。

▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
2009/03/07 10:59:06
>つまり”最終判断”は設計者がしろよ。っていう意味合いです。
>おわかりかな?


わかりませんなあ。
そういうのは「参考値」とは言わない。
▲ page top
Re: ガルバ屋根の耐風計算シート
あ! 2009/03/07 11:03:51
>>私の場合、たとえば杭など、特に認定品は結構「ただで」メーカーに計算してもらうことがありますが、「参考値」なので「性能は保証出来ない」 といわれたことは一度も有りませんし、幸い屋根葺き材の検討でもメーカーからそのように言われたことはないです。
>
>きわめて希ですが、計算間違いもあります。
>メーカーにお願いした計算書でも、念のため、数字を追いかけてみる必要はあります。
>自分でチェックして、納得できたら、記名捺印して確認申請に提出する計算書の一部とします。


それが正しい姿勢だと思います。 私は、もっといい加減ですが。
ただし、 出てきた根拠となる数値が「参考値」だとされたらチェックも意味がないです。
 メーカー側が計算根拠の出典を明らかにして、製品はそのように作られていると言うなら、まさに「自分でチェックして、納得できたら、記名捺印して確認申請に提出する計算書の一部とします。 」は正しい姿勢でしょう。

▲ page top


5m高さ基礎梁
修業中 2009/03/06 11:29:14
皆様の知恵をお貸しください。

現場で高さ5mの基礎梁のコンクリート打設にあたり、
施行者より高さ2.5mで水平打継ぎを設けないと施工できないと言われ困っております。しかも後半の打継ぎ部の打設は1ヵ月後になる予定です。

官庁のグリーンの監理指針本では柱・壁の水平打継ぎ部はスラブ・梁上端or下端となっており(梁の水平打継ぎには記述なし)ますので、施工者の施工法は拒否したいのですが施行者曰く上記の方法で施工できないとの一点張りです。

このような経験をされた方、ぜひご意見をどうかよろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 5m高さ基礎梁
  2009/03/06 11:35:38
>皆様の知恵をお貸しください。
>
>現場で高さ5mの基礎梁のコンクリート打設にあたり、
>施行者より高さ2.5mで水平打継ぎを設けないと施工できないと言われ困っております。しかも後半の打継ぎ部の打設は1ヵ月後になる予定です。
>
>官庁のグリーンの監理指針本では柱・壁の水平打継ぎ部はスラブ・梁上端or下端となっており(梁の水平打継ぎには記述なし)ますので、施工者の施工法は拒否したいのですが施行者曰く上記の方法で施工できないとの一点張りです。
>
>このような経験をされた方、ぜひご意見をどうかよろしくお願い致します。

普通にやると思います。
学会配筋指針でも梁せいが大きく2回打ちになる場合のスタラップ形状の記載があるし・・・
▲ page top
Re: 5m高さ基礎梁
風(かぜ) 2009/03/06 11:50:25
>このような経験をされた方、ぜひご意見をどうかよろしくお願い致します。

しばらく、やってませんが
4mを超える基礎梁の場合は、水平打継ぎを意識して、
設計しております・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 5m高さ基礎梁
昭ちゃん 2009/03/06 12:11:03
1.打ち継ぎ面に直交する用心鉄筋を入れる。

その他に、
2.打ち継ぎ面のレイタンスは徹底して落とす。
3.残りを打つ時、打ち継ぎ面から吸水されないように十分散水した状態(打ち継ぎ面を湿った状態)でコンクリート打ち
4.断面が大きそうだから発熱量も相当多い。温度ひび割れ出やすい。配合も低熱または中庸熱セメントなどでマスコン扱いする。
5.沈降亀裂を防ぐ。
の考慮も必要。
▲ page top
Re: 5m高さ基礎梁
現場の代理 2009/03/06 12:35:27
>1.打ち継ぎ面に直交する用心鉄筋を入れる。
>
>その他に、
>2.打ち継ぎ面のレイタンスは徹底して落とす。
>3.残りを打つ時、打ち継ぎ面から吸水されないように十分散水した状態(打ち継ぎ面を湿った状態)でコンクリート打ち
>4.断面が大きそうだから発熱量も相当多い。温度ひび割れ出やすい。配合も低熱または中庸熱セメントなどでマスコン扱いする。
>5.沈降亀裂を防ぐ。
>の考慮も必要。


昭ちゃん さん。いいねえ、鉄骨も分かりコンクリートも分かり。
気に入った。

1.はダボ筋のことですか。ダボ筋の鉄筋量によっても躯体の性能が変わるで、ある鉄筋量以上を設けないといけないですね。

2.レイタンスはは超高圧で落ちますが、そのあと凸凹にゴミが溜まるので、さらなる注意が必要です。

4.温度ひび割れ かつ 短スパン化による ひび割れにも注意が必要ですね。


5mの基礎梁ならば、設計段階から水平打継ぎを考慮すべきと思います。

止水にも気をつけましょう。
▲ page top
Re: 5m高さ基礎梁
修業中 2009/03/06 16:14:44
昭ちゃんさん、
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきたいと思います。重ねて感謝いたします。
▲ page top


製材の等級について
河原町のジュリー 2009/03/04 21:13:32
いつも拝見しております.
構造用製材のJAS等級についてご質問致します.
当地では流通している木材のほとんどが杉材です.土台も柱も梁も杉を使うのが一般的です.何も言わなければ大工さんは無等級を使っています.JASには目視等級区分で甲・乙種があり一級から三級までの規格があります.大工に聞くと「?聞いたことないですね.我々は一等とか二等という言い方はしますけど.」と言うことでした.
 JASの甲と乙の違いや一級と一等の違いをご存じの方,よろしく御教授下さい.
▲ page top
Re: 製材の等級について
喰えないラーメン屋 2009/03/04 22:28:32
無節−上小(上小節)−小節−1等−2等
は、節の状態で強度ではありません。
無節の中に、4面無節、1面無節などがあります。
和室で1面だけが見る場合は、1面無節を・・・・。
続き間などで壁がない場合は、4面無節を使います。
いずれも強度には関係有りません。
なお、無節でも赤みが多いほど高価になります。源平(紅白が混ざったもの)は、赤2/3と赤1/3では値段が違います。
4面無節柾目の赤が一番高くなります。
図面には、柱の等級と年輪巾を書いておかないと見積もりに大きな差が出ます。
1等は大壁に使います。芯持ちなので新築後2年ぐらいは乾燥で裂ける音がします。
2等は面が欠けています。
▲ page top
Re: 製材の等級について
SA 2009/03/04 23:12:06
▲ page top
Re: 製材の等級について
喰えないラーメン屋 2009/03/05 03:02:35
>http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_40.pdf
>製材の日本農林規格↑

トンクス。
寝てから思い出しました。(^^;
無節−上小(上小節)−小節−1等−2等みたいな使い分けをしますが・・・、
節の有無で
無節−上小(上小節)−小節
角に、欠損(丸太部分)
特等−1等−2等
に分けます。
▲ page top
Re: 製材の等級について
Lion 2009/03/05 09:09:37
喰えないサン

>無節−上小(上小節)−小節−1等−2等みたいな使い分けをしますが・・・、
>節の有無で
>無節−上小(上小節)−小節
>角に、欠損(丸太部分)
>特等−1等−2等
>に分けます。

昔は(笑)そうでしたなぁ、最近はEWばかり使うので
気にしなくなったです、木造図には等級書いていた・・・
▲ page top
Re: 製材の等級について
河原町のジュリー 2009/03/05 11:04:53
皆様有り難うございます.
一等・二等は分かりましたが,JASの一級・二級とは無関係なのでしょうか?
▲ page top
Re: 製材の等級について
ki 2009/03/05 12:51:04
>皆様有り難うございます.
>一等・二等は分かりましたが,JASの一級・二級とは無関係なのでしょうか?


こんにちは。
特一等とかは、大工さんの使う見た目の良さで強度とは関係ありません。
一般に市場に出回っているのが、JAS規格外の無等級材で、
一応強度などは出ていますが、ばらつきがあるようです。
JASでの等級は強度での等級と考えていますが。

以前私も良く解らなかったので、ネットで調べてみました。
いろいろと出ているので、一度調べられたらどうでしょう。
理解できますよ。 
▲ page top
Re: 製材の等級について
Lo-Eng 2009/03/05 21:33:52
・製材の日本農林規格に適合する構造用製材の目視等級区分によるもの 6区分
 すぎ 区分 甲種構造材 等級 一級・二級・三級
       乙種構造材    一級・二級・三級

・製材の日本農林規格に適合する構造用製材の機械等級区分によるもの 6区分
 すぎ 等級 E50・E70・E90・E110・E130・E150

・無等級材(日本農林規格に定められていない木材をいう。) 1区分
 樹種 すぎ
以上 合計13区分
いろいろの規格の材料が流通しているかと思います。
▲ page top


直接基礎の短期地耐力
素浪人 2009/03/04 18:53:37
教えてください。

地盤の許容支持力の算定にあたり柱脚の応力(NとQ)により、傾斜荷重を考慮してic・ir・iqが与えられています。
この場合、風荷重時の地耐力と地震荷重時の地耐力とで、当然異なる地耐力値が求まります。短期地耐力として複数の値があることに、特段の問題はないのでしょうか?

▲ page top
Re: 直接基礎の短期地耐力
風(かぜ) 2009/03/04 19:28:38
>短期地耐力として複数の値があることに、特段の問題はないのでしょうか?
>

問題ないと思います。長期地耐力は一定でしょうから・・・。
▲ page top
Re: 直接基礎の短期地耐力
ぼたもち 2009/03/05 21:44:03
>>短期地耐力として複数の値があることに、特段の問題はないのでしょうか?
>>
>
>問題ないと思います。長期地耐力は一定でしょうから・・・。

素浪人さまのスレに割り込み、お許しください。
 NとQの関係とありましたが、このNは基礎自重を含みますよね。
 つまり
 ( Ci x NL ) / ΣN において 
 ΣN= NL + NB
 NL 長期軸力
 NB 基礎自重
でよかったでしょうか

▲ page top
Re: 直接基礎の短期地耐力
ぼたもち 2009/03/06 09:37:04
一部修正します。
  ( Ci x NL + k x NB ) / ( NL + NB )
です。
▲ page top
Re: 直接基礎の短期地耐力
  2009/03/06 20:55:16
> NとQの関係とありましたが、このNは基礎自重を含みますよね。

構造一級受かってますか?
▲ page top
Re: 直接基礎の短期地耐力
楽な修行 2009/03/06 21:34:24
>> NとQの関係とありましたが、このNは基礎自重を含みますよね。
>
>構造一級受かってますか?

というより構造一級レベルですね。

▲ page top
Re: 直接基礎の短期地耐力
のなめ 2009/03/08 12:05:35
基礎梁のある場合はiを考慮しなくてもよいという話が
出ていたと思いますが・・・?

>教えてください。
>
>地盤の許容支持力の算定にあたり柱脚の応力(NとQ)により、傾斜荷重を考慮してic・ir・iqが与えられています。
>この場合、風荷重時の地耐力と地震荷重時の地耐力とで、当然異なる地耐力値が求まります。短期地耐力として複数の値があることに、特段の問題はないのでしょうか?
>
▲ page top
Re: 直接基礎の短期地耐力
K20 2009/03/08 14:16:58
Qは摩擦力で処理して、通常はNだけではないでしょうか。

斜め柱の場合、軸力が斜めになる。基礎底面を斜めにするのが有効かと思いますが、鉛直に対する角度となっています。基礎底面は水平にするという決まりでもあるのかな?
▲ page top


迷える子羊 2009/03/04 17:42:50
最下層が基礎地中梁のみで、スラブも土間コンも設けない場合(例えばアスファルト簡易舗装)、上階と同じように剛床を解除したり、水平バネを設定したり、或いは杭と一体解析する必要があるのでしょうか?
以前は、最下層は支点があって動かないという(仮定で)ことであまり気にもせず(お叱りを受けるかもしれませんが…)解析していたのですが、やはりそれではいけないのでしょうか?
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
かんきち 2009/03/04 19:10:12
1階に剛床が有ろうと無かろうと、一般的な上部架構の計算は変わらないと思います。
一般的な上部架構の計算は、支点は水平移動をしないとしているのですから。(剛床であっても支点は水平変位を起こすのに)

杭の算定においては、最下層の剛床が成立しない場合はゾーン設計と言うことになると思います。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
風(かぜ) 2009/03/04 19:22:23
>最下層が基礎地中梁のみで、スラブも土間コンも設けない場合(例えばアスファルト簡易舗装)、上階と同じように剛床を解除したり、水平バネを設定したり、或いは杭と一体解析する必要があるのでしょうか?
>以前は、最下層は支点があって動かないという(仮定で)ことであまり気にもせず(お叱りを受けるかもしれませんが…)解析していたのですが、やはりそれではいけないのでしょうか?

分離モデルで、
1,各杭が同一変位を起こした場合
2,各杭が同一変位を起こさない場合
の大きい方の杭応力で計算。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
99 2009/03/04 21:03:57
>以前は、最下層は支点があって動かないという(仮定で)ことであまり気にもせず(お叱りを受けるかもしれませんが…)解析していたのですが、やはりそれではいけないのでしょうか?

支点は動かないものとして解析します。
地球を剛床と考えることにしては。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
バカボンのパパ 2009/03/04 21:47:38
>>以前は、最下層は支点があって動かないという(仮定で)ことであまり気にもせず(お叱りを受けるかもしれませんが…)解析していたのですが、やはりそれではいけないのでしょうか?
>
>支点は動かないものとして解析します。
>地球を剛床と考えることにしては。

スレ主さんが聞きたいのは多分杭の水平抵抗の話かと。
風さんのレスでやっています
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
迷える子羊 2009/03/05 08:22:04
>スレ主さんが聞きたいのは多分杭の水平抵抗の話かと。
>風さんのレスでやっています

質問の仕方がまずかったようで、すみません。
杭の水平抵抗のことではありません。
杭は基礎軸力に応じた水平力(ゾーンで)で解析しています。
実は、審査機関からアスファルト舗装の剛床の仮定について所見を述べるよう指摘があったのですが、上にも書いているように支点は移動しないという前提で解析しているので、剛床云々は関係ないと思ったのですが、こういう指摘をされるのはひょっとして私の見識不足なのかも…と思い直し、お尋ねした次第です。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
バカボンのパパ 2009/03/05 08:53:06
>杭は基礎軸力に応じた水平力(ゾーンで)で解析しています。

機関が聞きたいのは、多分杭の解析をどのように行っているか?と言うことではないでしょうか?

アスファルト舗装なので剛床仮定は成立しないものとして、杭の検討をゾ−ニング(個々の軸力に応じた水平力)にて解析しました。で良いかと思いますけど
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
喰えないラーメン屋 2009/03/05 12:51:48
>アスファルト舗装なので剛床仮定は成立しないものとして、杭の検討をゾ−ニング(個々の軸力に応じた水平力)にて解析しました。で良いかと思いますけど

審査機関が敢えて問い合わせしたので有れば、
効果は無いと思うのですが、FGで囲まれた土・砕石などが抵抗して地震力をいくらかでも伝達出来る場合はどうか。?
負担の小さいはずの杭に、想定より大きな地震力が入った場合に問題ないか・・ちことでは。
で、余裕があることを説明しておくのも良いのかも知れません。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
は? 2009/03/05 14:35:38
>効果は無いと思うのですが、FGで囲まれた土・砕石などが抵抗して地震力をいくらかでも伝達出来る場合はどうか。?

そんなバカな事を考える必要はまったくありません。
この人が適判員でないことを希望します
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
かんきち 2009/03/05 14:42:11
>杭は基礎軸力に応じた水平力(ゾーンで)で解析しています。
>実は、審査機関からアスファルト舗装の剛床の仮定について所見を述べるよう指摘があったのですが、

そういうことであれば、そのことを説明すればよろしいのでは?
指摘された方は、計算書を読み切れなかったのでは?

各柱の負担水平力毎に水平力分担では、ちょっと問題があるかもしれません。
1ゾーンとして通り毎には検討してみました?
先にもある様に、さらに全体もやっておけばさらにグー。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
SN 2009/03/05 14:52:57
>質問の仕方がまずかったようで、すみません。
>杭は基礎軸力に応じた水平力(ゾーンで)で解析しています。

審査機関から質疑があるとすれば、

・基礎軸力に応じた杭水平力と1階柱のせん断力は調和していますか?

・A,B,Cの3本の杭があるとして、A.B.Cそれぞれ単独で設計しているが、基礎梁で加力方向につながったA.B.Cで再配分しても大丈夫ですか?

と言ったことではないかな。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
喰えないラーメン屋 2009/03/05 15:20:37
>指摘された方は、計算書を読み切れなかったのでは?

読んだから質問されたのかと思いました。
ぎりぎりだけど、問題有りませんか・・・・と。

>先にもある様に、さらに全体もやっておけばさらにグー。

大きな直交FGがあると影響が有るかもしれませんね。
2階の床は繋がっていることだし・・・・。
σ(^^;)には計算できませんが。
水平力は全く伝達されないと判断したのであれば、そのように説明すればよいことだし・・・。
今年初めての構造計算(S3F)で四苦八苦中。(^^;
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
風(かぜ) 2009/03/05 19:12:06
>大きな直交FGがあると影響が有るかもしれませんね。
>2階の床は繋がっていることだし・・・・。
>σ(^^;)には計算できませんが。

喰えない さんへ
おひさ・・・(^o^)

わりきれれば、計算できます、なので↑上レスで、やってます・・・デス。
さっ、帰ろう。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
    2009/03/05 20:46:31
>>効果は無いと思うのですが、FGで囲まれた土・砕石などが抵抗して地震力をいくらかでも伝達出来る場合はどうか。?
>
>そんなバカな事を考える必要はまったくありません。
>この人が適判員でないことを希望します


水平ブレースに比べれば、液状化のない土に囲まれた基礎の方がよほど剛床ではないかな。
形ばかりの水平ブレースの方が、よっぽど軟床だよ。

土間スラブのクラック防止のため、基礎梁を土間スラブで形だけ繋ぎ
外周基礎梁の際は絶縁し、内部基礎梁と土間スラブも絶縁したものでも
剛床仮定らしいから。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
亀浦 2009/03/05 21:19:34
多分
土中基礎の相対位置は、変わらない筈なので
1階床がコンクリートで無いときも
杭の水平力は、ゾーニングによる物の他に
全体同一変形の水平力でも負担できるようにすべきではないでしょうか?
と言う事だと思います。

土間コンなしで、数十m離れた杭が同一変形とは考えにくいですが
2m隣の杭は、コンクリートで繋がってないけど
同一水平変形しそうに、思えます。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
  2009/03/05 21:26:40
>多分
>土中基礎の相対位置は、変わらない筈なので
>1階床がコンクリートで無いときも
>杭の水平力は、ゾーニングによる物の他に
>全体同一変形の水平力でも負担できるようにすべきではないでしょうか?
>と言う事だと思います。
>
>土間コンなしで、数十m離れた杭が同一変形とは考えにくいですが
>2m隣の杭は、コンクリートで繋がってないけど
>同一水平変形しそうに、思えます。

だけどさ、そんなことは本人の設計物件で採用すれば良いことであって適判員が指摘することじゃないよね。
適判員は法に違反しているか否かで指摘を出さないといけないのです
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
かんきち 2009/03/05 21:55:46
>だけどさ、そんなことは本人の設計物件で採用すれば良いことであって適判員が指摘することじゃないよね。
>適判員は法に違反しているか否かで指摘を出さないといけないのです

構造計算概要書例より
構造計算の結果に異常値が無いことを確認する場合、構造計算において複数の仮定が考えられる場合等において、構造計算の仮定及び計算結果の適切性に関する検討内容を示した資料を添付すること。

これでいつもやられちゃうんですよね。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
% 2009/03/05 22:11:18
>これでいつもやられちゃうんですよね。

先日 私も同じ指摘を受けました。
どうも全国共通check項目のようですね。
1階剛床は 上階に比して大きな梁がある訳で
100か0%ではなくスラブがない分
割引されるとか。それをいきなり0で見て剛床解除せよとの指摘。
この状態なら60%とか出せる方法知らないので 残念。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
zxc 2009/03/05 22:45:37
地球が動くのだから、やはり剛床と見て良いのかなと。
震源に近い方と遠い方で微妙に違うかも。
液状化するようだと違うだろうけどね。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
喰えないラーメン屋 2009/03/06 02:55:37
>わりきれれば、計算できます、なので↑上レスで、やってます・・・デス。

割り切って剛にする、割り切って通りごとにゾーニングする、割り切って両方する・・・いずれも、質問されたときに問題がないことを説明できればokだと思います。
基準法にないから考慮しませんと解答しても、審査機関に対する適切な説明にはなりませんがokだと思います。
▲ page top
Re: 最下層の剛床仮定
迷える子羊 2009/03/06 08:29:13
>機関が聞きたいのは、多分杭の解析をどのように行っているか?と言うことではないでしょうか?
>
>アスファルト舗装なので剛床仮定は成立しないものとして、杭の検討をゾ−ニング(個々の軸力に応じた水平力)にて解析しました。で良いかと思いますけど

機関に確認しましたら、バカボンのパパさんの回答で良さそうです。
最初から確認すれば良かったのですが、皆様の意見を聞けて良かったとも思っています。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
▲ page top


木造N値計算
tarotaro 2009/03/04 16:03:43
木造N値計算のソフトできればフリーで、分かりやすく、解説付きのような、身勝手な情報を探しているのですが、どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
▲ page top
Re: 木造N値計算
Lion 2009/03/04 16:32:20
>木造N値計算のソフトできればフリーで、分かりやすく、
>解説付きのような、身勝手な情報を探しているのですが、
>どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

これフリーだけんど:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se182088.html
▲ page top
Re: 木造N値計算
sunkujira 2009/03/04 18:32:24
これを使用しています フリーです

http://www.katch.ne.jp/~time-man/indexsoft.htm
▲ page top
Re: 木造N値計算
maru 2009/03/05 13:17:53
▲ page top
Re: 木造N値計算
kazu 2009/03/07 12:31:21
フリーではありませんが使いやすいソフトです。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se249067.html

壁量,バランス,金物の検討まで出来ます。

▲ page top


構造一級の関与規模
2009/03/04 15:07:33
構造一級設計建築士の関与範囲は,どんな構造でもルート2・ルート3は全て必要なんですかね.
ルート2でも鉄骨造で「4階建以上又は高さ13m超又は軒高9m超」規模以下は不要ではないのでしょうか
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
123 2009/03/04 15:26:02
>構造一級設計建築士の関与範囲は,どんな構造でもルート2・ルート3は全て必要なんですかね. 必要

>ルート2でも鉄骨造で「4階建以上又は高さ13m超又は軒高9m超」規模以下は不要ではないのでしょうか 必要
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
設一とはワケが違う 2009/03/04 17:15:21
ルート1で設計できる建物をルート2や3で設計した場合は、
構一の関与はなくても良い(適判には回る)。
特殊なケースを除き、構一資格は必須と考えた方がいいデス。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
0304 2009/03/04 17:31:13
>構造一級設計建築士の関与範囲は,どんな構造でもルート2・ルート3は全て必要なんですかね.
>ルート2でも鉄骨造で「4階建以上又は高さ13m超又は軒高9m超」規模以下は不要ではないのでしょうか

適判廻りは必要。

2級建築士の設計できる範囲は必要なし。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
2009/03/04 20:44:29
>>構造一級設計建築士の関与範囲は,どんな構造でもルート2・ルート3は全て必要なんですかね. 必要
>
>>ルート2でも鉄骨造で「4階建以上又は高さ13m超又は軒高9m超」規模以下は不要ではないのでしょうか 必要

有難うございます.
それでは,施行は5月27日からとなっていますが,それ以前に構造計算をして確認提出が27日以降の場合は11月28日まで猶予が有るとの解釈でいいすかね.(構一がマダ合格しないので悩んでいます)
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
  2009/03/04 21:11:40
>それでは,施行は5月27日からとなっていますが,それ以前に構造計算をして確認提出が27日以降の場合は11月28日まで猶予が有るとの解釈でいいすかね.(構一がマダ合格しないので悩んでいます)

そういうことですが、そんなに前に設計しておいて変更がないとも思えんが、変更があったら選手交代ですか?
構一確保しておいた方が良いと思います。
もう構一探し始まってます。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
設一とはワケが違う 2009/03/04 23:41:07
最初に投稿を見た時から思っていたけどね…
構一ないと過去の設計までも疑われかねません。
困ったなぁと思っているなら勉強すべし。
受講資格がないならまだしも、
現役は再考査までがリミットだったのでは?
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
# # 2009/03/05 00:11:23
>>それでは,施行は5月27日からとなっていますが,それ以前に構造計算をして確認提出が27日以降の場合は11月28日まで猶予が有るとの解釈でいいすかね.(構一がマダ合格しないので悩んでいます)
>

この問題はどうして5/27間でに設計が完了していると証明するのですかね。
嘘をついて27日以降に申請してバレたらどうなるのでしょうか。
また、27日以前に設計が完了していた事を審査機関はどう判断するのでしょうか。

来月、4月中頃から構造一級資格の有無条件が仕事を依頼する側と請ける側で問われてくるのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
  2009/03/05 11:33:27
>
>この問題はどうして5/27間でに設計が完了していると証明するのですかね。
>嘘をついて27日以降に申請してバレたらどうなるのでしょうか。
>また、27日以前に設計が完了していた事を審査機関はどう判断するのでしょうか。
>

備考欄に”5/27以前に完了”とすれば良いと言う事ですが、
5/28以降のソフトのバージョンで計算していたらばればれです。
半年間バージョンアップがないはず有りません。
構一まだの場合は、バージョンアップを控えるのでしょか?
審査機関はどう対応するのでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
  2009/03/05 11:59:15
>構一まだの場合は、バージョンアップを控えるのでしょか?
設計する資格がないのでは??
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
  2009/03/05 13:03:58
>>構一まだの場合は、バージョンアップを控えるのでしょか?
>設計する資格がないのでは??

士法改正講習で説明していました。
審査機関は深く追求しないそうです。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
  2009/03/05 13:28:16
>>>構一まだの場合は、バージョンアップを控えるのでしょか?
>>設計する資格がないのでは??
>
>士法改正講習で説明していました。
>審査機関は深く追求しないそうです。

審査機関による偽装見逃しが横行するとゆうことですね。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
  2009/03/05 13:37:47
>士法改正講習で説明していました。
>審査機関は深く追求しないそうです。

それはないっしょ
またまた問題発生→構一関よしてなかった→確認機関はなにを確認してるの?→法改正→あらたなチェック機関←天下り


ありえるな
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
自己申告 2009/03/05 14:48:56
>士法改正講習で説明していました。
>審査機関は深く追求しないそうです。


そうですか(^ ^)
審査機関が深く追求しないと言う事は自己申告ですね(^ ^)
今年の11月28日まで猶予が有るのなら構造一級が無くとも仕事を請けられますね(^ ^)
なんなのかな5月27日の施行は・・・意味無い
申請の際は "3月から行って設計完了していましたが、建て主の要望で変更が有りまして5月27日を大きく過ぎて申請しました" と答えましょう(^ ^)
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
      2009/03/05 15:19:24
>今年の11月28日まで猶予が有るのなら構造一級が無くとも仕事を請けられますね(^ ^)

そんな卑怯なことは、止めなさい。
構造屋の恥さらしです。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
なんだかな・・ 2009/03/05 15:20:20
あの手この手を考える知恵があったら、
勉強してさっさと構一になればいいと思う。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
自己申告 2009/03/05 15:25:55
>>今年の11月28日まで猶予が有るのなら構造一級が無くとも仕事を請けられますね(^ ^)
>
>そんな卑怯なことは、止めなさい。
>構造屋の恥さらしです。


これから構造一級を合格されるで有ろう人の言葉を代弁したまでです。
私は法に誓いまして5月27日の施工を厳守いたします。(^ ^)
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
      2009/03/06 08:36:40
>これから構造一級を合格されるで有ろう人の言葉を代弁したまでです。
>私は法に誓いまして5月27日の施工を厳守いたします。(^ ^)

人の世話は、しないでよろしい。

▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
      2009/03/06 09:09:49
>現役は再考査までがリミットだったのでは?

今度の試験までは、間に合いそう・・・・
だけど、建築士証発行が、マヌケ建築士会がやっているので
7月くらいになりそうね。だけど、人数少ないから、すぐ出来そうな感じ。
まだ、士会から葉書が来ない。
12月末に、連合会に発送したのか、年明けか?

▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
呑気 2009/03/06 11:52:52
>>現役は再考査までがリミットだったのでは?
>
>今度の試験までは、間に合いそう・・・・

リミットの意味合いが違うのでは?
再考査くらいまでに受かっておかないと、
取引先の意匠事務所から信用されないでしょう。
おぃおぃ、今までのは大丈夫なんだろうな?・・ってコト
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
S10 2009/03/08 16:07:18
>2級建築士の設計できる範囲は必要なし。
S造2階建て、延べ床300m2で、偏心有りルート3の場合は構造一級は要らないのでしょうか?
 いると思うが・・・。
▲ page top
Re: 構造一級の関与規模
JJ2 2009/03/08 18:59:01
>>2級建築士の設計できる範囲は必要なし。
>S造2階建て、延べ床300m2で、偏心有りルート3の場合は構造一級は要らないのでしょうか?
> いると思うが・・・。

法令をよくよみましょう。
2級が意匠設計できるものはルート3も適判申請も2級でOK。
2級守備範囲まで構造一級が出しゃばる権利なし。
▲ page top


雑壁のDwの計算に入力するAw・Dc/Acについて教えてください
ooyama 2009/03/04 11:09:20
3階建てでY方向が全て耐震壁なのでDwが計算されません
どの数値を用いて計算したらいいのか教えてください
よろしくお願いします
▲ page top
Re: 雑壁のDwの計算に入力するAw・Dc/Acについて教えてください
風(かぜ) 2009/03/04 11:24:45
>3階建てでY方向が全て耐震壁なのでDwが計算されません
>どの数値を用いて計算したらいいのか教えてください
>よろしくお願いします


Y方向が全て耐震壁ならば、偏心しないので、
エイ・や〜で、n=1.0直接入力してます・・・・デス。

あまり、反応がないので、正式にマニュアルどうりであれば・・。
Dc=Qc/δ、Dw′=n×AW′×ΣDc/ΣAc

まったく、反応がないので、↑上式も剛性を断面積比で
考慮したもので、正確でない。
▲ page top


木造 梁接合部 梁せい300以上の場合 羽子板ボルト等2本 設ける根拠?
石頭 2009/03/04 10:03:15
一般的に 木造の梁せいで300を超えると 羽子板ボルトを2本で接合しますが
その決まりはどこにあるのでしょうか?

さがしてもみつからなかったのでお願いします
▲ page top
 羽子板ボルト等2本 
SA 2009/03/04 11:54:18
>一般的に 木造の梁せいで300を超えると 羽子板ボルトを2本で接合しますが
>その決まりはどこにあるのでしょうか?
>
>さがしてもみつからなかったのでお願いします


グレー本2.4.7  2.4.8での確認になると思います。
昔 JIOの基準にはありました。(300以上は2本)
▲ page top
ども
石頭 2009/03/04 18:19:34
SAさん ありがとうございます
グレー本に載っているのですね
読んでみます
▲ page top


建勉中 2009/03/04 08:42:17
お世話になります。

ノンスカラップ工法ですがテキスト解説には

・スカラップの加工や回し溶接が不要
・溶接工程の省力化や溶接ロボットを導入しやすくなる
・変形能力が向上する

などメリットばかりのようです。
なのになぜ現在でもスカラップ加工が存在するのでしょうか?
すべてノンスカラップでいいのでは?って思うのですが・・・
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
ミー 2009/03/04 09:25:46
>・スカラップの加工や回し溶接が不要
>・溶接工程の省力化や溶接ロボットを導入しやすくなる
>・変形能力が向上する
>
>などメリットばかりのようです。
>なのになぜ現在でもスカラップ加工が存在するのでしょうか?
>すべてノンスカラップでいいのでは?って思うのですが・・・

ノンスカラップ工法は、溶接作業に比較的技量が必要とのこと
ですが、現状では、まちばの鉄骨業者に下請けしているケースが非常に多いです。  ですから、ここで、一率、ノンスカをうたってしまうと、経済が大変なコトになるということを聞きます。 (すでに大変な状況ですが。)

しかし、じょじょにそういう方向に行くと思われますです。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
なぞの人物 2009/03/04 09:31:44
>お世話になります。
>
>ノンスカラップ工法ですがテキスト解説には
>
>・スカラップの加工や回し溶接が不要
>・溶接工程の省力化や溶接ロボットを導入しやすくなる
>・変形能力が向上する
>
>などメリットばかりのようです。
>なのになぜ現在でもスカラップ加工が存在するのでしょうか?
>すべてノンスカラップでいいのでは?って思うのですが・・・

村の鍛冶屋では、技術がないです。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
溶接太郎 2009/03/04 09:35:28
>村の鍛冶屋では、技術がないです。
スカラップ部分は隅肉のまわし溶接は不要って聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
(以前、工場検査で指摘したらファブに言われました。全部直してもらいましたが)
本当だとすると計算条件と実物が変わってくるのですが・・・
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
あ! 2009/03/04 09:48:34
>>村の鍛冶屋では、技術がないです。
>スカラップ部分は隅肉のまわし溶接は不要って聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
>(以前、工場検査で指摘したらファブに言われました。全部直してもらいましたが)
>本当だとすると計算条件と実物が変わってくるのですが・・・



図面に回し溶接を行うことと書いておけば問題ない。
出回ってる基準図はそうなってると思う。
 まだ文句を言ったら、回し溶接前提で溶接の耐力を計算しているといえば良い。回し溶接が無い場合溶接始終端が無効になる。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
風(かぜ) 2009/03/04 10:08:40
>などメリットばかりのようです。
>なのになぜ現在でもスカラップ加工が存在するのでしょうか?
>すべてノンスカラップでいいのでは?って思うのですが・・・

ノンスカ工法には、設備投資が必要だから・・・・デス。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
昭ちゃん 2009/03/04 10:44:33
>回し溶接が無い場合溶接始終端が無効になる。

正しい廻し溶接と、誤った廻し溶接の区別を知らない溶接工がたくさんいます。鉄骨加工を発注する現場管理者も、それを検査する工事監理者もしかり。結局、廻し溶接が廻し溶接になっていない鉄骨が市中にあふれることになっています。要注意。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
風(かぜ) 2009/03/04 11:36:36
>>回し溶接が無い場合溶接始終端が無効になる。
>
>正しい廻し溶接と、誤った廻し溶接の区別を知らない溶接工がたくさんいます。鉄骨加工を発注する現場管理者も、それを検査する工事監理者もしかり。結局、廻し溶接が廻し溶接になっていない鉄骨が市中にあふれることになっています。要注意。

その部分の検査は外観なので、よし・悪しは、よくわかりません。
たくさん盛ってもらって、スキンプレートは厚く、設計してますです。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
 . 2009/03/04 12:00:10
>たくさん盛ってもらって、スキンプレートは厚く、設計してますです。

     ↑
たくさん盛ればいいって問題じゃねーよ。
鉄骨あんまやってねーな。
工場見学したほうがいいんじゃねーか?
”いいからたくさん盛れ盛れ”っていってんじゃね〜か?
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
なっつパパ 2009/03/04 12:09:50
>正しい廻し溶接と、誤った廻し溶接の区別

お恥ずかしいのですが、具体的にご教授いただけますか。

▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
風(かぜ) 2009/03/04 12:20:11
>たくさん盛ればいいって問題じゃねーよ。
>鉄骨あんまやってねーな。
>工場見学したほうがいいんじゃねーか?
>”いいからたくさん盛れ盛れ”っていってんじゃね〜か?

あたり、あまり鉄骨はやってませんです。
工場検査はせいぜい5回/年ぐらい。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
昭ちゃん 2009/03/04 12:23:04
なっつパパ さま、
>>正しい廻し溶接と、誤った廻し溶接の区別
>具体的にご教授いただけますか。

悪い例を見た方が良いと思いますので、過去の資料を見つけて画像掲示板にUPし、この私の発言にリンク先を追記します。時々この発言を見ててください。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
風(かぜ) 2009/03/04 12:37:23
なっつパパ さまへ

>>正しい廻し溶接と、誤った廻し溶接の区別
>具体的にご教授いただけますか。

昭ちゃん サン、こんちわ
横やりすみませんです。

「上級技術者のための建築鉄骨外観検査の手引き」
財団法人日本溶接技術センター

P25にあります。AW検定:隅肉溶接(A種)外観検査
アンダーカット、脚長不足、ビート不整合、オーバーラップ
、ピット、回し溶接肩落ち、
と、その判定基準細則、補修方法、パス間温度測定方法

私の製品検査・溶接検査時のバイブルです。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
なっつパパ 2009/03/04 13:42:15
>この私の発言にリンク先を追記します。

ご面倒かけてすいません。感謝です。

風さま

ご助言ありがとうございます。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
ppp 2009/03/04 13:55:13
私も横からごめんなさい、
↓よさげなので買ってみます、風さん有難う。


>「上級技術者のための建築鉄骨外観検査の手引き」
>財団法人日本溶接技術センター
>
>P25にあります。AW検定:隅肉溶接(A種)外観検査
>アンダーカット、脚長不足、ビート不整合、オーバーラップ
>、ピット、回し溶接肩落ち、
>と、その判定基準細則、補修方法、パス間温度測定方法
>
>私の製品検査・溶接検査時のバイブルです。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
2009/03/04 20:54:09
>ノンスカラップ工法は、溶接作業に比較的技量が必要とのこと

どのような点で技量が必要なのか、もう少し詳しく説明がある解説本等ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
建勉中 2009/03/04 22:18:28
おお〜
いっぱい回答が・・・
しかし、すでに私の質問範囲を超えている・・・

いろいろ見ると

>ノンスカ工法には、設備投資が必要だから・・・・
>ノンスカラップ工法は、溶接作業に比較的技量が必要とのこと

がポイントっぽいでしょうか
でも今までよりも特殊な工程が増えるのならわかりますが
逆に省けるのに設備投資ってことになるのでしょうか?
単なる三角面取りスカラップなら簡単そうですが
改良スカラップなんてかなり面倒くさそうだし、
職人さんって技量よりも面倒くさい工程が少しでも省けるなら、とっととそちらに移行して行きそうな気がするのですが・・・
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
風(かぜ) 2009/03/05 18:52:18
>単なる三角面取りスカラップなら簡単そうですが
>改良スカラップなんてかなり面倒くさそうだし

改良スカラップは、わかりますが、
三角面取りスカラップとは、どうゆうものでしょうか?
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
昭ちゃん 2009/03/05 20:39:04
柱梁接合部の梁ウェブに設けるスカラップと、梁の横っ腹に取り付けるガセットプレートに設けるスカラップの話がごっちゃになってないかい。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
建勉中 2009/03/05 21:18:31
>柱梁接合部の梁ウェブに設けるスカラップと、梁の横っ腹に取り付けるガセットプレートに設けるスカラップの話がごっちゃになってないかい。
>改良スカラップは、わかりますが、
>三角面取りスカラップとは、どうゆうものでしょうか?

実際に行っているたとえじゃなくて作業の面倒くささが
扇形じゃなくてどこもかしこも直線でカットするレベルの手間でかまわない程度なら技量や設備より面倒くささはないかも知れないけど・・・
と言う意味です。

▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
545 2009/03/05 23:33:55
>>柱梁接合部の梁ウェブに設けるスカラップと、梁の横っ腹に取り付けるガセットプレートに設けるスカラップの話がごっちゃになってないかい。
>>改良スカラップは、わかりますが、
>>三角面取りスカラップとは、どうゆうものでしょうか?
>
>実際に行っているたとえじゃなくて作業の面倒くささが
>扇形じゃなくてどこもかしこも直線でカットするレベルの手間でかまわない程度なら技量や設備より面倒くささはないかも知れないけど・・・
>と言う意味です。


三角スカラップで検索してみたら、こんな試験がありました。
形状による応力影響はないようです。
http://www.sakurada.co.jp/new/giho/no11/10_suka.pdf#search
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
風(かぜ) 2009/03/06 10:42:02
>三角スカラップで検索してみたら、こんな試験がありました。
>形状による応力影響はないようです。

545 さんへ
勉強になりました。ありがとうです。

スレ主さん(建勉中さん)へ
鉄骨加工業者も近代化するべきでしょうが、今いる溶接工で
ことたりれば、そのままでしょうね。仕事量が多くなれば、
設備投資すると思いますが、実際は中間に商社があり、結構
はねられる事と、SRCがなくなったので、受註総トン数が
減っているのも、設備投資出来ない原因でしょうか。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
  2009/03/06 10:56:56
>梁の横っ腹に取り付けるガセットプレートに設けるスカラップの話がごっちゃになってないかい。

それスニップカットな
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
昭ちゃん 2009/03/06 12:23:13
なっつパパ さん、
情報が遅れていてスイマセン。

風さんご紹介の「上級技術者のための建築鉄骨外観検査の手引き」(財団法人日本溶接技術センター)も参考になります。私も持ってます。今はPartIIとして出ているようです。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
なっつパパ 2009/03/06 21:20:27
>なっつパパ さん、
>情報が遅れていてスイマセン。

いえいえ、気にかけていただいてありがとうございます。

>風さんご紹介の「上級技術者のための建築鉄骨外観検査の手引き」(財団法人日本溶接技術センター)も参考になります。私も持ってます。今はPartIIとして出ているようです。

昨日PartIIを入手しました。これからじっくり読んでみます。
▲ page top
Re: スカラップ加工の存在する意味
建勉中 2009/03/08 14:30:33
みなさまありがとうございましたm(__)m
参考になりました。
▲ page top


初心者 2009/03/03 20:42:12
いつも勉強させていただいて貰っています。早速質問ですが、杭頭変位はどの程度まで許容されるんでしょうか?今までは1cm前後で考えていたのですが液状化の危険度の高い地盤でKhの低減を考慮すると2〜3cmにもなってしまいます。もし建築物の杭頭変位の許容範囲があればご教示下さい。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 杭頭変位の許容範囲は?
風(かぜ) 2009/03/03 21:38:27
く 。もし建築物の杭頭変位の許容範囲があればご教示下さい。よろしくお願いします。

基礎指針P262
「上部構造の各要求性能のレベルに対応して設定される値」

とあります・・・・・・・・・・・・デス。

外は雪が激しくなってきたので電車が止まらない内に
帰宅します。
▲ page top
Re: 杭頭変位の許容範囲は?
ブラックジャスコ 2009/03/04 01:50:43
>液状化の危険度の高い地盤でKhの低減を考慮すると2〜3cmにもなってしまいます。

アースドリルでも、地盤によっては、良くあることです。
応答変位とか考慮すると、もっといきます。
「ごく稀」で非線形考慮して、ごにょごにょ・・・

変形もしかりですが、私は、pg=1.2%〜1.5%(max)くらいで決めてます。
「ごく稀」で、ymax=5cm 超えるようなときは、地盤改良を併用したりもします。

既成杭は、最近、なにがなんだか、良くわからない次元であると痛感しています。

ちゃんとした答えになってなく、申し訳ないです。
▲ page top
Re: 杭頭変位の許容範囲は?
初心者 2009/03/04 08:53:43
風さん、ブラックジャスコ さんありがとうございます。「上部構造の各要求性能のレベルに対応して・・・」と言うのを今回、再度検証して決定しようかと思います。今後ともよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 杭頭変位の許容範囲は?
初心者 2009/03/04 10:34:30
>アースドリルでも、地盤によっては、良くあることです。
>応答変位とか考慮すると、もっといきます。
>「ごく稀」で非線形考慮して、ごにょごにょ・・・
>
ブラックジャスコ さん! 伺いついでで申し訳ないのですが、応答変位を考慮するとは「基礎構造設計指針のp.69の4.5.18式の事でしょうか?よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 杭頭変位の許容範囲は?
TRG 2009/03/04 12:26:09
2007年の改正以前では、土木では杭の許容変位がありましたが
建築では、気にしていませんでした。

杭頭の固定度についても、杭の設計を行う場合は、地震による
被害例もあり、固定の方が安全側であることより、固定を採用
するだったと思います。

上野嘉久著「改訂版 実務から見た基礎構造設計」2006年1月30
日発行のP150には、【・・・・・例えば杭頭変位量が大きな問題
となる土木構造物では剛接合とされている。しかし、建築構造物
では、基礎梁で各基礎がつながっており、水平力に対して建物全
体で対応するため杭頭変位に関しては問題にならないことにに加
えて・・・・】とあり普通にChangの式によって検討していたと
思います。

地盤の液状化検討の有無も、全国的に統一していなかったように
思います。考慮するかしないかで、杭頭変位は大きく変わってく
ると思いますが

改正後 黄色本p399には、【くい頭の水平変位がおおね1p程度以
下を想定しているので・・・・過大となる場合は、Khの非線形を
適切に考慮することがのぞましい】とあります。又講習会テキスト
青本のp225には、【・・・地盤と杭体を深さ方向に分割・・・】と
あり、杭メーカーでは、この方法が主流となっているようです。
杭自体は、変形が1cmを超えるため、補正が必要となり、地盤反力
係数の低減を行い、以前に増して大きな断面が必要となっています。

地震被害の結果きびしくなるのだと納得できるのですが、偽装に伴
うどさくさに紛れて行われているので、すっきりしません。

みなさんは、改正後、杭工事費が高くなっていないでしょうか
▲ page top
Re: 杭頭変位の許容範囲は?
風(かぜ) 2009/03/04 13:11:28
>みなさんは、改正後、杭工事費が高くなっていないでしょうか

基礎・杭の法改正はありません。むかしのままです。
むかしから、一次設計のみなので、杭工事費は高くなってませんです。
▲ page top
Re: 杭頭変位の許容範囲は?
# # 2009/03/05 15:20:01
変形係数をE0=700Nで設定した場合は杭頭変位が1cmのときの係数である事から、これを超える場合には、設計者へ妥当性が求められると思います。
よって、検討では変形係数の低減を行い考慮した趣旨を書いて置くかな。
▲ page top


規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
昭ちゃん 2009/03/03 11:35:38
神奈川新聞2009/03/03
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902811/
>神奈川生コンクリート協同組合(横浜市神奈川区)などが、大臣認定に
>必要な生コンの性能評価を昨年十二月十七日に民間機関に申請、審査結
>果を基に認定を申請していた。国交省は物件ごとに審査し、安全性が確認
>できた物件については、この生コンを基準に適合する建築材料として、
>二月十八日付で大臣認定した。

この事件、相変わらず国交省はコソコソ処理してる。
生コンの性能評価した民間機関てどこだ。
まさか、今後、これと同じ配合でも大臣認定品だって言って出荷されたらたまらない。
▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
ホームズ 2009/03/03 17:55:04
>この事件、相変わらず国交省はコソコソ処理してる。

我が家の近くに工事がストップしているマンションがあります。
昨年の10月竣工予定。生コン偽装で販売契約も解除したようで、この時期になって「違法性なし」と判断されても、もう売れないでしょう。

▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
昭ちゃん 2009/03/03 19:18:12
>この時期になって「違法性なし」と判断されても、もう売れないでしょう。

例は違いますが、わが家の近くの話。
昨年完成、半数以上が売れ残っていたライオン君のマンションが、年末から新年に掛けて半値近くで売出したらアッという間に完売。周辺でも雪崩現象発生です。景気が悪いご時世、安けりゃ買うって人もいるかもしれません。
▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
    2009/03/03 22:11:21
>>この時期になって「違法性なし」と判断されても、もう売れないでしょう。
>
>例は違いますが、わが家の近くの話。
>昨年完成、半数以上が売れ残っていたライオン君のマンションが、年末から新年に掛けて半値近くで売出したらアッという間に完売。周辺でも雪崩現象発生です。景気が悪いご時世、安けりゃ買うって人もいるかもしれません。

安けりゃ買います。
▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
2009/03/03 23:08:37
以前から、溶融スラグを利用することを考えていた人はあったようです。

http://www.beton.co.jp/pdf/magazine/2008_1_14.pdf
▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
  2009/03/04 00:27:44
>安けりゃ買います。

安かろー悪かろー
▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
昭ちゃん 2009/03/04 09:51:53
アネハ事件発覚の時は、事態の進捗度に応じて喜んで原因と対応を報道発表していた国交省。
この産廃スラグ規格外生コン事件では、自分達から情報が流れるのを嫌がるかのように、マスコミに進んで情報は流していないようだ。内部委員会の結論もしかり、大臣認定作業の結果もしかり。

結局、表に出ている被害者も、ひょっとして自分の所はと不安に駆られている陰の被害者も、そして直接に被害者達と接して対応していると思われる各特定行政庁も、重要な情報まで届くのは後回し。

これじゃ、「国交省は情報操作している」と言われても、彼らは反論できないだろう。はっきりと「情報操作はしていない。消費者が必要な情報は遅れずに公表している」と言えるなら、会見開きなさい。
▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
風(かぜ) 2009/03/04 10:23:45
>会見開きなさい。

諸悪の根源は、生コン業界・組合組織

と、思ってます・・・・・デス。
▲ page top
Re: 規格外生コンに大臣認定/『違法』コンクリートを追認
昭ちゃん 2009/03/04 10:49:30
>諸悪の根源は、生コン業界・組合組織
同意です。

質の良い生コンが買えない、使えないの最大の原因はコレ。
横一線、一列横並びにして、理由は平等化。違う、不平等化の最たる組織ではなかろうか。
技術力が異なるのに、半強制的に同レベルに押し込もうとするのだから。
▲ page top


続:耐震偽装に対する責任
ホームズ 2009/03/03 10:32:34
今朝の朝日新聞の社説の後段にちょっと気になる文章が載ってました
http://www.asahi.com/paper/editorial20090303.html?ref=any#Edit2

「日弁連は、審査を再び行政に一本化し、責任を明確にするよう提言している。行政の下に民間の建築士を検査官として組織化し、着工後の中間、完成検査の態勢も強化すべきだという。」


この掲示板でも「行政(審査機関)責任論」と「設計者責任論」がありましたね。
私は設計者責任派ですが、世間的には行政責任と考えるのが主流なんだろうか?

※レスする場合は社説全文を読んでからお願いします。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
- 2009/03/03 11:13:05
「行政(審査機関)責任論」と「設計者責任論」
こんな議論ありましたっけ?

・「構造設計者(施主・元請け責任を含む)の責任が90%、審査機関が10%」に対して、「構造設計者が100%とか審査機関が0%」
という、論点がかみあわない、平行したレスの羅列ならありましたが。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
ホームズ 2009/03/03 12:06:27
>「行政(審査機関)責任論」と「設計者責任論」
>こんな議論ありましたっけ?

>・「構造設計者(施主・元請け責任を含む)の責任が90%、審査機関が10%」に対して、「構造設計者が100%とか審査機関が0%」
>という、論点がかみあわない、平行したレスの羅列ならありましたが。

そうそう、だから「議論」ではなく「論」
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
よんぶんのいち 2009/03/03 12:12:18
社説読みました。
愛知県の主張はいかがなもんかとは思ってましたが、たぶん最高裁まで行くんでしょうから
一審判決そのものが結論と考えるのはどうかと思います。
一審では割と若手の裁判官が市民寄りの判決を出すものの最高裁は法令の最終判断をする
意味合いが大きいので逆転判決が出るというのはのはよくあることです。
だから我々もこの判決のみで物事を推し量るのではなく、推移を見守るべきではないかと思います。
それと責任論ですが、個人的には責任割合が9:1とかそんな話じゃなくて
例えば設計者の設計責任100%、審査者の審査責任100%と考えないと逆に理不尽が起きます。
(犯した犯罪が同じでもかかわった人数が増えると相対的に一人足りの責任が軽くなるという
 矛盾が起きるからです。)
今回判決はあくまでも民事訴訟ですから損害額ありきなので責任を案分しているかのような
錯覚に陥ってしまいますが、被告が増えて一口当たりの負担額が減っても本質的な責任は
減らないということを肝に命じなければなりません。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
- 2009/03/03 12:46:48
あの…。
民事裁判と刑事裁判の解釈及び責任分担を理解してないと思われますので。
知ったかぶりとか、何とかの上塗りとか言いたくないのですが。
なんか、同業者として恥ずかしいので。
なんか、その…。
とにかくお願いします。
ttp://d.hatena.ne.jp/analysis_nz/20080326/1206531869
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
イーチアザー 2009/03/03 12:59:45
>社説読みました。
>愛知県の主張はいかがなもんかとは思ってましたが、たぶん最高裁まで行くんでしょうから
>一審判決そのものが結論と考えるのはどうかと思います。
>一審では割と若手の裁判官が市民寄りの判決を出すものの最高裁は法令の最終判断をする
>意味合いが大きいので逆転判決が出るというのはのはよくあることです。
>だから我々もこの判決のみで物事を推し量るのではなく、推移を見守るべきではないかと思います。
>それと責任論ですが、個人的には責任割合が9:1とかそんな話じゃなくて
>例えば設計者の設計責任100%、審査者の審査責任100%と考えないと逆に理不尽が起きます。
>(犯した犯罪が同じでもかかわった人数が増えると相対的に一人足りの責任が軽くなるという
> 矛盾が起きるからです。)
>今回判決はあくまでも民事訴訟ですから損害額ありきなので責任を案分しているかのような
>錯覚に陥ってしまいますが、被告が増えて一口当たりの負担額が減っても本質的な責任は
>減らないということを肝に命じなければなりません。


正論のような気もしますが、
「偽装した建築士」と「見逃してしまった検査機関」
が同じ罪という考え方はどうかと思いますが。

話がそれたらすみません。
そもそも建築確認のような制度って外国にもあるんですかね
自分が設計したものについて、他人の確認を受ける必要が
あるのってどうなんでしょうね
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
ホームズ 2009/03/03 13:06:43
えーと、今回問題提起したかったのは

「日弁連は、審査を再び行政に一本化し、責任を明確にするよう提言している」

という部分です。
審査の責任が審査機関に100%あるのは当然ですが、審査を行政に一本化し責任を明確化にするということが、建築確認申請ではなく「官の建築許可」へ向っていくのではないだろうか、と危惧しています。

そうなると黄色本の「〜望ましい」の運用がますます強制的になっていくのではないかと。

そうなると設計の自由度はますます狭くなり、「確認さえ通ればよい」という風潮が蔓延するのではないかな?


耐震偽装の直後マスコミの取材を受けたことがありますが、「確認申請をもっと簡略化し、設計者の責任を大きくしたほうが良い」と発言したことがありますが、今でもその考えはあまり変っていません。

▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
イーチアザー 2009/03/03 13:25:45
>えーと、今回問題提起したかったのは
>
>「日弁連は、審査を再び行政に一本化し、責任を明確にするよう提言している」
>
>という部分です。
>審査の責任が審査機関に100%あるのは当然ですが、審査を行政に一本化し責任を明確化にするということが、建築確認申請ではなく「官の建築許可」へ向っていくのではないだろうか、と危惧しています。
>
>そうなると黄色本の「〜望ましい」の運用がますます強制的になっていくのではないかと。
>
>そうなると設計の自由度はますます狭くなり、「確認さえ通ればよい」という風潮が蔓延するのではないかな?
>
>
>耐震偽装の直後マスコミの取材を受けたことがありますが、「確認申請をもっと簡略化し、設計者の責任を大きくしたほうが良い」と発言したことがありますが、今でもその考えはあまり変っていません。
>


別に官に戻さなくても責任は明確にできるのでは

検査機関の責任を重くとると、確認は官でも民でも確認は滞ります。絶対そうなります。

耐震偽装を見逃して左遷された担当者を知っています。
官に戻すことになるときには、審査期間はまた大幅に
延長されることでしょうね。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
よんぶんのいち 2009/03/03 14:52:04
>あの…。
>民事裁判と刑事裁判の解釈及び責任分担を理解してないと思われますので。
>知ったかぶりとか、何とかの上塗りとか言いたくないのですが。
>なんか、同業者として恥ずかしいので。
>なんか、その…。
>とにかくお願いします。
>ttp://d.hatena.ne.jp/analysis_nz/20080326/1206531869

すいません、この訴訟は民事訴訟ではなかったのですか?
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
よんぶんのいち 2009/03/03 15:19:25
ホームズさんへ

>建築確認申請ではなく「官の建築許可」へ向っていくのではないだろうか、

裁判はすべてこれで終わりではないのでどの方向かはまだ分からないとのつもりで書きました。
最終的にどのような形で裁判が決着するか次第ですが、なんとなくこのままの結果でも
あまり確認制度変わらないんじゃないかな。なぜなら今回判決で愛知県が悪者認定されたのに
さらに積極的に責任を取れるように国や県が自主的に制度変更はしないでしょう。

イーチアザーさんへ

>「偽装した建築士」と「見逃してしまった検査機関」
>が同じ罪という考え方はどうかと思いますが。

耐震偽装という大枠の中で設計者の責任と審査機関の責任は別々に存在すると思います。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
滅亡 2009/03/03 15:28:59
>今朝の朝日新聞の社説の後段にちょっと気になる文章が載ってました
>http://www.asahi.com/paper/editorial20090303.html?ref=any#Edit2
>
>「日弁連は、審査を再び行政に一本化し、責任を明確にするよう提言している。行政の下に民間の建築士を検査官として組織化し、着工後の中間、完成検査の態勢も強化すべきだという。」
>
>
>この掲示板でも「行政(審査機関)責任論」と「設計者責任論」がありましたね。
>私は設計者責任派ですが、世間的には行政責任と考えるのが主流なんだろうか?
>
>※レスする場合は社説全文を読んでからお願いします。

最近の審査機関・適合判定機関は業者の言うなり。杭の事前審査を行い業者が本受付前に発注なんて日常化。
資格の無い業者設計者が無理難題。
耐震偽装で摘発された構造事務所の所員(偽装のDNAを引き継いだ連中)が平生と構造事務所を開き、又もや経済設計と嘯いて限りなくNG案件を業者の尻馬・恫喝で確認を通過・・。こんな連中も構1資格者ってんだから・・ま〜設計業界は滅亡一歩前か・・。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
鳥刺し好き 2009/03/03 16:18:10
民間の審査機関には国からの査察が何度も入りかなり細かい指導をされていると聞きました。
確認審査のときのどうでもいいとような項目(私見ですが)の審査の細かさはそういうところからきているようです。

しかし、同じように見逃した行政の主事のところには指導をおこなっているのでしょうか?
なんとなくですが、民間の審査機関を整理したいのではと感じていました。

▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
うど 2009/03/03 21:39:34
・・・愛知県は「法令に適合するかどうかを確認するだけで、設計者の判断を審査する義務はない」と主張した。・・・

私もそう思っていた。間違っていたのか?

・・・だが判決が問うたのは、次のような「常識的判断」の足りなさだ。ホテルの1階は強度の強い壁がないピロティ構造だった。阪神大震災でこのタイプの多くのビルがつぶれた。2階から上は、真ん中の廊下を挟んで部屋が向かい合っている。壁が廊下で分断されていれば強度は落ちる。・・・・

ピロティは法的には禁じられていないが、「常識的判断」によれば、採用すべきでなかったし、それを許した県に責任があるということですか。常識的判断とは一体・・・

おそろしー この判決が確定した暁には、この業界どうなるんでしょう
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
WRC 2009/03/03 22:15:22
>耐震偽装の直後マスコミの取材を受けたことがありますが、「確認申請をもっと簡略化し、設計者の責任を大きくしたほうが良い」と発言したことがありますが、今でもその考えはあまり変っていません。

全く持って同感です。
但し報酬が伴えばですが・・・。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
昭ちゃん 2009/03/04 10:39:25
話は、今から二十数年前に遡る。

私も自分で計算した申請書一式を指導課に持ち込むまで「指導課構造係は、構造のベテラン・プロが審査している」と思ってた。でも、数年すると「なーんだ。役人は数年毎に配転するから、構造のド素人も審査するんだー、危ネー」と言うことに気がついた。
新耐震設計直前5月末、東京郊外某市に新耐震で確認申請を持ち込んだら構造係から内容聞きたいとの電話。言ってみてビックリ。構造係曰く「新耐震物件は初めてなんです。新耐震ってどういうものだか解らないので教えてください」・・・・。オイオイそれダレに向かって言ってるのー。

法に定められた範囲内の審査だとしても、固定法・D値法・設計規準も知らないヤツが審査しているなんて、素人の建築主は全く知らないことだろう。さらに、確認審査で見落とし法律上不適な建物として確認済証を発行しても「確認したのであって、許可ではない。だから審査側に責任はない」と言い張られたことも数回ある。

それでも幸いなことに、いくつかの特定行政庁ではベテランは異動しても審査課内だけ、内部で若手の教育実施というところもあった。しかし、ほとんどの審査課は、不十分な人材のままで審査を続けた。そして、あのアネハ事件が発覚。

話を元に戻そう。
結局、国交省の社会資本整備審議会建築分科会での審議は、上に書いたような特定行政庁の審査体制不備を棚に上げて、原因と責任の全てを設計者に押し付けると言う重大な欠陥に目をつぶって制度改正を強行したことにある。当然、そんな制度を実施すれば、あらゆる所に歪みが生じるのは、改正後の設計現場の大混乱と審査現場の混乱を見れば明らか。

私自身は、確認審査は平成19年以前と同じく特定行政庁だけで行っても良いし、現在のように特定行政庁と民間審査機関のいずれかを選択する方法でも良いと考える。
但し条件はある。
民間審査機関の審査内容・結果は、所管官庁が理由の如何を問わず全て負う。
特定行政庁の審査員は、構造設計○○年以上の実務と同等の経験と知識をもつ建築主事または一級建築士(今なら構造設計一級建築士だろうか)とする。また、審査上のミスは個人と同時に組織もその責任を負い、毎年ミスの内容・原因・処分・対策を自ら公表する。そして、毎年一定期間、審査委員は技能向上のための研修・試験を受ける。
民間審査機関も同様でよい。まあ、今の大手の審査機関の多くの審査員はそのレベル達していると思う。

「〜が望ましい」は、法による拘束と設計の自由度と言うもう一つの問題なので、別スレで論議しませんか。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
◆◆ 2009/03/04 11:04:07
>「日弁連は、審査を再び行政に一本化し、責任を明確にするよう提言している」
>「行政の下に民間の建築士を検査官として組織化し」

個人的に大変合理的と思います。今の適判にしても「行政の急速なレベルアップはとても無理なので、民間の力を貸していただきたい」とゆうのは的を得ていたと思う。
それ以後、行政に責任が及ばないシステムを血眼になって作り上げ(そのシワ寄せは全て民間)、その労力を自身のレベルアップに注ぐ事もなく
ここぞとばかりに天下り先の新設などに躍起になっているような、世の中をナメた人達には
今回の判決は良い薬なのでは?

システムはどうあれ安心・安全な建物が建つ事が目標なわけです。
「もう性急な変革によるとばっちりはゴメンだ!」とも思いますがね。

>「着工後の中間、完成検査の態勢も強化すべきだという」

入り口ばかり厳しくて、出口がザルでは意味が無い。的を得ていると思う。

>「確認さえ通ればよい」という風潮が蔓延するのではないかな?」

もう思いっきり蔓延してませんか?安全証明により責任の所在が明確になったわけですから。
デベさんや意匠さんも生き残りをかけて叩いてきます。価格第一。

>耐震偽装という大枠の中で設計者の責任と審査機関の責任は別々に存在すると思います。

あると思います!
当時TVでちらっと図面が出てましたが、もう鳥肌モノ。あんなもの通しておいて「責任は無い」なんてありえない。昭ちゃんさんの言われるとうり、地方行政の審査が「ザル」(中には優秀な行政も有り)だったって事は皆さんご存知のはず。それが正しい姿、システムだったのか?→否ですよね。

>最近の審査機関・適合判定機関は業者の言うなり。杭の事前審査を行い業者が本受付前に発注>なんて日常化。
>資格の無い業者設計者が無理難題。
>耐震偽装で摘発された構造事務所の所員(偽装のDNAを引き継いだ連中)が平生と構造事務>所を開き、又もや経済設計と嘯いて限りなくNG案件を業者の尻馬・恫喝で確認を通過・・。>こんな連中も構1資格者ってんだから・・ま〜設計業界は滅亡一歩前か・・。

あると思います!
上物はげんなりする細かさで審査をするのに、基礎まわりだけ急に及び腰になるのは何故???

▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
風(かぜ) 2009/03/04 11:19:14
>あると思います!
>上物はげんなりする細かさで審査をするのに、基礎まわりだけ急に及び腰になるのは何故???
>

基礎・杭・バネの二次設計の法改正が、なかったからでは・・・。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
◆◆ 2009/03/04 11:47:30
>基礎・杭・バネの二次設計の法改正が、なかったからでは・・・。
>と、思います・・・・・・デス。

上手く言えませんが・・・・もっともっとヤバい話です。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
風(かぜ) 2009/03/04 12:04:10
>上手く言えませんが・・・・もっともっとヤバい話です。

審査する方は、最初から、ヤバいです。
あてにしないで、構造設計者みずから、しっかりと
設計しておきましょう・・・・デス。
話がちがう?
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
- 2009/03/04 12:34:32
ろくに知りもしないことを、偉そうに、粘着に言い続けることは止めましょう。
人の話をちゃんと聞きましょう。
知ったかぶりは止めましょう。
リアル社会では、誰も注意してくれませんよ。
腹の中で笑われ、陰口をたたかれるだけですよ。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
◆◆ 2009/03/04 13:23:37
>審査する方は、最初から、ヤバいです。

審査する側にもそのような認識があるのですね・・・苦笑

>あてにしないで、構造設計者みずから、しっかりと
>設計しておきましょう・・・・デス。

心しておきます。ゴリ押ししてくるような輩とは縁切りです。

▲ page top
さて、本題。。
2009/03/04 21:48:13
構造設計者の明確化
 改正前:匿名
 改正後:明記
 ※構造設計者の明記により、一見、構造設計者の責任は重くなったように思われるが、経済的保障の手段を持たない
  構造設計者は、今後も民事裁判では無視されるかもしれないし、保証能力のない者の責任能力アップは社会にとっ
  てはむしろ迷惑?
  
構造設計者の技術レベル
 意匠屋でも合格できた構造1級が構造技術のアップにつながるかは疑問。
 構造1級の発足により、定期的な講習会などを提供してきたJSCAの求心力が低下するのなら、技術レベルは
 向上しない、むしろ低下?
 又、実態経済や技術者団体の提言を全く無視した、莫大な定員は、制度改革の原点である、過当競争、過当競争
 によるモラルの低下に対してなんら解決策を提示していない、むしろ 意匠屋の団体への構造設計者の従属を
 強いることによる、構造設計者のモラルの低下?

審査
 改正前:ザル、民間の貴重な時間と、携わる公務員にかかる経費の無駄。
 改正後:適判によりある程度は保障

建築物の施工
 無策。
 構造的な知識が欠落した意匠設計者の無責任な監理を放置。


結論
 制度改革による消費者の利点は、適判制度の発足以外にはないかもしれない。
 しかし、この利点も二か所の審査機関による重複のチェックにより、2月もの時間が無為に失われる問題点もある。


考察
 責任逃れとしか思えない、ピントのずれた制度改革に対して、日弁連の提言は、消費者目線での提言だと一定の評価はできる。
▲ page top
疑問
あい うえお 2009/03/05 17:03:57
 私の記憶が間違い出なければ偽装事件は、構造計算プログラムの出力データを差し替えて偽装した事件のはず。

 ピロティや耐震壁の問題点を指摘しているのはなぜ?
 計算書の偽装を見逃したのが問題なはずなのに。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
昭ちゃん 2009/03/05 21:07:52
構造計算プログラムの出力データは、構造計算書の単なる一部分。
半田市の例だと中廊下で分断された「2枚の片側柱付き壁」を「1つの両側柱付き耐震壁」として計算してた。

結局、計算書、つまり構造計算の偽装だったわけ。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
かんきち 2009/03/05 21:58:21
>半田市の例だと中廊下で分断された「2枚の片側柱付き壁」を「1つの両側柱付き耐震壁」として計算してた。

これって結構やってる人多かったんじゃないかな?
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
  2009/03/05 23:06:58
>>半田市の例だと中廊下で分断された「2枚の片側柱付き壁」を「1つの両側柱付き耐震壁」として計算してた。
>
>これって結構やってる人多かったんじゃないかな?

誤解を招くこと言うな。
やってたら、いまごろ捕まってるだろ。
保有耐力出せず、ごまかしてんのか?
みんな苦労して計算してたのに、バカが手を抜いたから
こんなことになったんよ。

出来ない計算はしないこと。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
      2009/03/06 09:44:02
>>耐震偽装の直後マスコミの取材を受けたことがありますが、「確認申請をもっと簡略化し、設計者の責任を大きくしたほうが良い」と発言したことがありますが、今でもその考えはあまり変っていません。

建主は、訴訟費用がバカにならないよ。
金を持たない貧乏設計屋と裁判で争って勝ったにしても
賠償能力がないのよ。
だから、審査機関や工務店に責任を被せたいのじゃないかな?
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
ホームズ 2009/03/06 09:52:06
>>>半田市の例だと中廊下で分断された「2枚の片側柱付き壁」を「1つの両側柱付き耐震壁」として計算してた。
>>
>>これって結構やってる人多かったんじゃないかな?
>
>誤解を招くこと言うな。
>やってたら、いまごろ捕まってるだろ。

似たり寄ったりの計算は多かったですよ。
ホテルの計算で2階以上は両方向ともすべてのフレームが耐震壁、1階のピロティ階のみ柱幅を倍くらいにして・・・

確かに構造のわかる主事なら見抜けたかもしれませんが、はっきり「ダメ」と書いていない・・→黄色本が改定された
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
かんきち 2009/03/06 10:25:23
>>>半田市の例だと中廊下で分断された「2枚の片側柱付き壁」を「1つの両側柱付き耐震壁」として計算してた。
>>
>>これって結構やってる人多かったんじゃないかな?
>
>誤解を招くこと言うな。
>やってたら、いまごろ捕まってるだろ。
>保有耐力出せず、ごまかしてんのか?
>みんな苦労して計算してたのに、バカが手を抜いたから
>こんなことになったんよ。
>
>出来ない計算はしないこと。

いや、そうでもないと思いますよ。
以前は、耐震壁の高さ方向に関する条件がなかったので、ただの有開口耐震壁とすることが可能でした。
普通の構造屋なら、開口脇に柱をモデル化して上下の梁を境界梁として計算するなど考慮していたのでしょうが。
開口補強筋算定をするときに問題が出てきますが、これまた計算せずに開口補強筋を決めている人もいたのでは?
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
Q 2009/03/07 11:35:25
>>審査する方は、最初から、ヤバいです。
>
>審査する側にもそのような認識があるのですね・・・苦笑


そうですよ。
特に大手からの依頼だと、審査機構、適判に息のかかった人員がいると思いますからね。

第三機関の意味が無い・・・・


>>あてにしないで、構造設計者みずから、しっかりと
>>設計しておきましょう・・・・デス。
>
>心しておきます。ゴリ押ししてくるような輩とは縁切りです。


その通りだと思います。
『お願いします』『前はしてくれました』『変更出来ない』・・・などなどは、耳を日曜日にしましょう。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
◆◆ 2009/03/07 15:49:59
>そうですよ。
>特に大手からの依頼だと、審査機構、適判に息のかかった人員がいると思いますからね。
>
>第三機関の意味が無い・・・・

お、恐ろしい・・・時代劇の悪代官と越後屋並みですね!笑
全てがそうではないんでしょうが・・・・

>その通りだと思います。
>『お願いします』『前はしてくれました』『変更出来ない』・・・などなどは、耳を日曜日にしましょう。

まさにそんな感じです。あるあるです。「これでいくつも適判通ってますから」ってのも。
考え方がどうとか、係数がどうとかではなく
中には「明らかに計算間違えてるんですけど???」みたいなものも何度か。
関与できるはずもなし。
▲ page top
Re: 続:耐震偽装に対する責任
昭ちゃん 2009/03/09 01:35:56
>確かに構造のわかる主事なら見抜けたかもしれませんが、はっきり「ダメ」と書いていない・・→黄色本が改定された

構造力学・解析工学は法律にゃ書いてないからねー。ホニャララ式構造力学やら解析工学が蔓延?。
▲ page top


木造住宅やりたい造 2009/03/02 16:19:10
いつもお世話になっています。
通し柱(令43条5項)についての質問です。

木構造(仕様規定)勉強のためいろんな参考書、ブログ等をを読みあさってますが、”通し柱は危ない”等の記述が良く見受けられます。
105、120角程度では断面欠損が問題となるようですが、これまで建てられてきた建物の殆んどが、通し柱を採用してるはずです。何か断面欠損を補う補強をしているのでしょうか?

1>金物工法等で対処すべきなのか
2>管柱(接合部の補強)で考えるべきか
3>通し柱の断面欠損への対処

管柱の場合どのような補強をすべきか?あるいは逆に”管柱は危ない”というご意見はありますか?

基本的なことで恐縮ですが、ご意見の程よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造軸組住宅 通し柱について
Lion 2009/03/02 16:46:06
>105、120角程度では断面欠損が問題となるようですが、
>これまで建てられてきた建物の殆んどが、通し柱を採用してる
>はずです。何か断面欠損を補う補強をしているのでしょうか?

その話題は過去スレに有ります:

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0132.htm
▲ page top
Re: 木造軸組住宅 通し柱について
喰えないラーメン屋 2009/03/02 17:23:02
>105、120角程度では断面欠損が問題となるようですが、これまで建てられてきた建物の殆んどが、通し柱を採用してるはずです。何か断面欠損を補う補強をしているのでしょうか?

施行令に規定されていますので通し柱が必要です。
通し柱に変わる補強でも可です。

通し柱の仕口部分に大きなMを負担させると折れてしまう可能性があります。層間変形角の差によってMが生じますので、剛性率に注意です。
軸力(圧縮・引き抜き)には大抵足りると思います。実断面で計算してみて下さい。
▲ page top
Re: 木造軸組住宅 通し柱について
木造住宅やりたい造 2009/03/03 03:05:12
Lionさん

>その話題は過去スレに有ります:

過去レスはざっと目を通したつもりでしたが、見落としていました。アドレスありがとうございます。

通し柱でなくても良い事は解りました。

あとは自分自身でどう判断するかですね・・・。

出隅(2方差し)部は通し柱、入り隅(4方差し)は断面欠損を優先して、管柱+金物補強で考えて見ます。
▲ page top
Re: 木造軸組住宅 通し柱について
木造住宅やりたい造 2009/03/03 03:32:03
喰えないラーメンさん

ご意見ありがとうございます。

阪神淡路大震災での倒壊理由の一つに、通し柱が折れたと言った記述がありました。剛性率が適当でなかったのかもしれませんね。
仕口の変わりにで断面欠損をなくす特殊な接合金物もあるようですね。通し柱を採用されている方は、もしかしたらこのような金物を使用しているのでしょうか?

>軸力(圧縮・引き抜き)には大抵足りると思います。実断面で計算してみて下さい。

恥ずかしながら、計算の仕方わかりません。この程度?の計算は、意匠設計でも(仕様規定での設計)これからは勉強しておくべきなのでしょうね。
▲ page top
Re: 木造軸組住宅 通し柱について
SA 2009/03/03 12:54:01
▲ page top
Re: 木造軸組住宅 通し柱について
Lion 2009/03/03 15:38:19
>http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/kousyuqanda.pdf
>↑
>のQ134も参照

でも現実には腰折れの建物が沢山見受けられたです>阪神大震災
▲ page top


住宅瑕疵担保履行法
こんなことまで理解できまん! 2009/03/02 15:50:42
保険会社が何社かあります。
設計条件としの項目があるのですが
地盤調査の項目で『建物4隅付近を含め4点以上で計測を行う』が4/5社で求められています。

これって読んだままなんでしょうか?
これからもっと調べてみますが適用はもうすぐそこまできてますよ
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保履行法
銭ゲバ 2009/03/02 16:20:00
>これって読んだままなんでしょうか?
>これからもっと調べてみますが適用はもうすぐそこまできてますよ

1カ所はボ−リング、あとはSW式で桶
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保履行法
TKK 2009/03/02 17:09:07
>設計条件としの項目があるのですが
>
木造の基準 勾配屋根とする。
陸屋根できない・・・
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保履行法
mmmm 2009/03/02 17:57:31
ゾウの保険で聞いたところでは、
SWSだと4隅必要、ボーリングだと1点でOKとのこと。
ただし、普通の住宅の場合。
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保履行法
  2009/03/02 20:55:47
>保険会社が何社かあります。
>設計条件としの項目があるのですが
>地盤調査の項目で『建物4隅付近を含め4点以上で計測を行う』が4/5社で求められています。
>
>これって読んだままなんでしょうか?
>これからもっと調べてみますが適用はもうすぐそこまできてますよ

普通、4隅と真ん中 5点でサウンヂングしてます。
数万円ですから、ボーリングするより全然安い。
最低4点ということでしょう。
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保履行法
ミー 2009/03/03 00:42:38
>>保険会社が何社かあります。
>>設計条件としの項目があるのですが
>>地盤調査の項目で『建物4隅付近を含め4点以上で計測を行う』が4/5社で求められています。
>>
>>これって読んだままなんでしょうか?
>>これからもっと調べてみますが適用はもうすぐそこまできてますよ
>
>普通、4隅と真ん中 5点でサウンヂングしてます。
>数万円ですから、ボーリングするより全然安い。
>最低4点ということでしょう。

質疑をして返事がありました(質疑内容は長いので略)
2008年8月4日
ミー様
地盤調査の計測点が「4点以上必要」なことは木造でもRCでも変わりません。(木造は4条、RC造等は13条)
また、建築基準法と当機構の設計施工基準とは別物ですので、当機構に申込いただく限りは設計施工基準も遵守いただく必要があります。
しかし、RC造マンション等の場合はボーリング調査が多く、4点計測が行われていないことも認識しております。
ただし、これは支持杭などが打たれることが前提になっているためだと思います。したがって、規模に関わらず下の@A以外の場合は4点以上の計測が必要です。
(このQ&Aは機構HPhttp://www.how.or.jp/news/qa2.html )
@基礎(基礎杭、ラップルコンクリート含む)又は地盤補強体(杭状地盤補強等)が支持層まで達する設計であり、施工時に支持層確認を行う場合
A既成コンクリート杭または鋼管杭を用いる場合において、プレボーリング時、杭打設時または杭打設後に、杭ごとに許容支持力または地盤の許容応力度を測定・確認(トルク管理、リバウンド量の測定、載荷試験など)をする場合
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◆
財団法人住宅保証機構 事業普及部

参考までに  
▲ page top
Re: 住宅瑕疵担保履行法
すれぬしです 2009/03/03 08:25:23
情報ありがとうございます。
確認機関が代理店やってるようですね
こんどついでにヒアリングしてみます
▲ page top


既存不適格と耐震不足と瑕疵担保法と
ミー 2009/03/01 23:13:28
最近違うミーで発言されてる方がいますがそれは置いといて
わがA県ではTショック以外に県が一審負けで話題になってます。
審査厳しくなっちゃうのかな?
認定PGは周りでは扱っていませんが,認定取り消しで既存不適になる。その場合耐震不足と将来言われちゃう可能性があるのかなぁ?
既存不適格になっちゃったらは瑕疵担保法の対象外で保険金が出ないのかなぁ?
今年はRC基準も変わから、法には書いてないんだけど見込んで設計しないと何か起きて裁判でやっぱり負けちゃうのかな?
黄色本のなかの望ましいは構造設計一級建築士にとっては
やるべき内容なのかなぁ(職業倫理?)
法にないからやらないてのはやっぱまずいのかなぁ?
でもコストがなぁ 家賃も下がっちゃったし
仕事量が圧倒的に少ないのでいらないことを考えてしまう。
もっと楽観的になるようなニュースや書き込みがあればなぁ
なにかいいことありませんか?
▲ page top
Re: 既存不適格と耐震不足と瑕疵担保法と
もう3月1日だね 2009/03/01 23:56:14
"望ましい"的表現も削除されると聞いています。

話はそれますが役所へ確認申請を出しましたが"望ましい"の指摘や強要的な指導が有ります。
この指摘そのものが不適合と思っていますがどうでしょうか。
また、すべての役所の構造担当者とは言いませんが的外れの指摘が多すぎます。
その的外れな指摘への返答を書いて答えるのも結構な手間が掛かります。的外れ的な指摘やどうでも良い指摘は出さないで欲しいものです。
▲ page top
Re: 既存不適格と耐震不足と瑕疵担保法と
Ken.G 2009/03/02 08:46:39
>既存不適格になっちゃったらは瑕疵担保法の対象外で保険金が出ないのかなぁ?

現在ある賠償責任保険は、建築物そのものに「滅失・毀損」が無い限り保険はおりないようです。

つまり、構造計算のミスにより取り壊したり補強したりしても、今の賠償責任保険ではもともと保険はでないかもしれない、ということです。(管理建築士講習会テキストより・・・)
▲ page top
Re: 既存不適格と耐震不足と瑕疵担保法と
ミー 2009/03/03 00:44:09
>"望ましい"的表現も削除されると聞いています。
すこしいい話です。でも なかなか難しい
▲ page top
Re: 既存不適格と耐震不足と瑕疵担保法と
ミー 2009/03/03 00:46:31
>つまり、構造計算のミスにより取り壊したり補強したりしても、今の賠償責任保険ではもともと保険はでないかもしれない、ということです。(管理建築士講習会テキストより・・・)

認定PGのバグは認定取り消し
バグは構造計算のミスとなるのかなぁ?
なったら認定取消物件は保険がおりない?
メールで聞いてみようかな?
▲ page top


構造一級対策 どのくらいならOK?
mmmm 2009/02/28 17:13:20
諸先輩方へ質問です。
構造一級考査へ持ち込み可能な書籍へ、どの程度までならメモ書きOKでしょうか?

インデックスや付箋貼りはOKでしょうか?
テキスト→黄色本へのページなどは書き込んでいますけど大丈夫ですよね?

他の技術資料や公式を書き込むのはアウトでしょうか?
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
焼肉屋 2009/02/28 17:21:13
基本的に監視官が手にとって調べたりしませんが空き空間にそれこそびっしり他資料の公式とか書いてたらしたらだめかと。。 ^^;

前回、私は付箋貼りと所々に簡単な解説とか自分で書いてました。
皆さん色々工夫されてます、後ろの索引に書き込みしていたりと、、、
まあ あまり変なことしてると止められるかもしれません。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
外野 2009/02/28 18:51:59
>基本的に監視官が手にとって調べたりしませんが空き空間にそれこそびっしり他資料の公式とか書いてたらしたらだめかと。。 ^^;
>
>前回、私は付箋貼りと所々に簡単な解説とか自分で書いてました。


これも、ん〜?だな。
all or nothing
程度の問題ではない。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
妊娠三ヶ月 2009/02/28 20:21:04
>諸先輩方へ質問です。
>構造一級考査へ持ち込み可能な書籍へ、どの程度までならメモ書きOKでしょうか?
>インデックスや付箋貼りはOKでしょうか?
→OKだと思います。
>テキスト→黄色本へのページなどは書き込んでいますけど大丈夫ですよね?
→OKだと思います。
>他の技術資料や公式を書き込むのはアウトでしょうか?
→OKだと思います。
→たぶん自分で勉強したことを書き込むのもOKだと思います。

ちなみに、聞いた話ですが、私の知人の受験者の隣の受験者は、JSCAのセミナーの資料を堂々と持ち込んで見ながらやっていたそうです。
でも、やっぱりそんなのはだめだよなー!
自分の良心の許す範囲でがんばりましょう。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
ZooZoo 2009/02/28 22:24:44
インデックス、書き込み全くOKです。
どんどんやりましょう。
技術基準解説書は、普段見ないところもあります。
インデックスは強い見方です。

お恥ずかしながら、自分は全項目のインデックスを
貼り付けましたよ。(ハリネスミ状態ですが)
張りながら、内容を確認するとベターです。
インデックス用のフリーソフトがありますので
ご利用したほうがよいかも・・・
その後、仕事でも便利に使っています。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
技術資料や公式を書き込むのはアウト 2009/03/01 00:58:29
>>他の技術資料や公式を書き込むのはアウトでしょうか?
>→OKだと思います。
>→たぶん自分で勉強したことを書き込むのもOKだと思います。

これは100%だめでしょう。
指摘されないのは気づかれなかっただけと思います。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
zxc 2009/03/01 07:00:41
>諸先輩方へ質問です。
>構造一級考査へ持ち込み可能な書籍へ、どの程度までならメモ書きOKでしょうか?
>
>インデックスや付箋貼りはOKでしょうか?
>テキスト→黄色本へのページなどは書き込んでいますけど大丈夫ですよね?
>
>他の技術資料や公式を書き込むのはアウトでしょうか?

講習終了考査ですから、講習しっかり聞いておくべきでしょう。
あとは、経験のみ。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
外野 2009/03/01 09:37:13
>講習終了考査ですから、講習しっかり聞いておくべきでしょう。


そりゃー、そうなんだが、普通は。

あの講習は、頭を使わず、テキストをめくるだけの
腕、手の筋肉の鍛錬の場だった。。
あるいは、長時間にわたって机にかじりつく
精神修行の場であった。

考査問題を解くだけなら、
テキストだけもらって、自分で勉強する方が
よっぽど効率が良い。

しかし、お上の講習会を受講して、考査にパスしてという
セレモニーが重要なわけだ。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
クハ86 2009/03/01 14:03:59
>考査問題を解くだけなら、
>テキストだけもらって、自分で勉強する方が
>よっぽど効率が良い。
>
>しかし、お上の講習会を受講して、考査にパスしてという
>セレモニーが重要なわけだ。

そのとおりですね。

いくらでも、好きなだけ書き込んでも良いと思うよ。
いくら書き込んだとしても試験に臨む前の気休めにしかならないのだから。
本番で役に立つとも思えないし、敵だってそこのところは織り込み済みだと思うのだけど違いますかね。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
ちゃん 2009/03/01 17:16:17
>>諸先輩方へ質問です。
>>構造一級考査へ持ち込み可能な書籍へ、どの程度までならメモ書きOKでしょうか?
>>インデックスや付箋貼りはOKでしょうか?
>→OKだと思います。
>>テキスト→黄色本へのページなどは書き込んでいますけど大丈夫ですよね?
>→OKだと思います。
>>他の技術資料や公式を書き込むのはアウトでしょうか?
>→OKだと思います。
>→たぶん自分で勉強したことを書き込むのもOKだと思います。
>
>ちなみに、聞いた話ですが、私の知人の受験者の隣の受験者は、JSCAのセミナーの資料を堂々と持ち込んで見ながらやっていたそうです。
>でも、やっぱりそんなのはだめだよなー!
>自分の良心の許す範囲でがんばりましょう。




自分も結構書き込みしました。
しかしあまり堂々とは見ないようにしようかと。
ところで今回の考査は、定規等やはり必要なんでしょうか。
あと、電卓もOKなんでしょうか
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
ちゃん 2009/03/01 17:47:10
>>>諸先輩方へ質問です。
>>>構造一級考査へ持ち込み可能な書籍へ、どの程度までならメモ書きOKでしょうか?
>>>インデックスや付箋貼りはOKでしょうか?
>>→OKだと思います。
>>>テキスト→黄色本へのページなどは書き込んでいますけど大丈夫ですよね?
>>→OKだと思います。
>>>他の技術資料や公式を書き込むのはアウトでしょうか?
>>→OKだと思います。
>>→たぶん自分で勉強したことを書き込むのもOKだと思います。
>>
>>ちなみに、聞いた話ですが、私の知人の受験者の隣の受験者は、JSCAのセミナーの資料を堂々と持ち込んで見ながらやっていたそうです。
>>でも、やっぱりそんなのはだめだよなー!
>>自分の良心の許す範囲でがんばりましょう。
>
>
>
>
>自分も結構書き込みしました。
>しかしあまり堂々とは見ないようにしようかと。
>ところで今回の考査は、定規等やはり必要なんでしょうか。
>あと、電卓もOKなんでしょうか


すいません、緑色の冊子に書いてありました。
電卓はOKですね。定規は持ち込み可となっていました。

▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
初受験組 2009/03/01 20:04:33
>>しかし、お上の講習会を受講して、考査にパスしてという
>セレモニーが重要なわけだ。


普及センターに行って過去問写してきましたが、
難しい考査だと思います。
以前にこの掲示板では、意匠屋さんでも受かったとか、
半分白紙でも受かった、などという話が飛び交っていたかと
思いますが、本当なんでしょうか?

人数確保のために、最初の考査は適当であったのか?
と思うと、正直勉強のモチベーション下がります・・・
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
妊娠三ヶ月 2009/03/01 20:43:09
>>考査問題を解くだけなら、
>>テキストだけもらって、自分で勉強する方が
>>よっぽど効率が良い。
>>
>>しかし、お上の講習会を受講して、考査にパスしてという
>>セレモニーが重要なわけだ。
>
>そのとおりですね。
>
>いくらでも、好きなだけ書き込んでも良いと思うよ。
>いくら書き込んだとしても試験に臨む前の気休めにしかならないのだから。
>本番で役に立つとも思えないし、敵だってそこのところは織り込み済みだと思うのだけど違いますかね。

付箋付けたり、インデックス付けたり、ある程度書き込みも出来るみたいだけど、
確実にいえることは、付箋やインデックスを頼りに最初から探しているようじゃたぶん受からないね。
確認で見る程度でないとね。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
一般ぴーぽー 2009/03/02 00:49:01
>>>しかし、お上の講習会を受講して、考査にパスしてという
>>セレモニーが重要なわけだ。
>
>
>普及センターに行って過去問写してきましたが、
>難しい考査だと思います。
>以前にこの掲示板では、意匠屋さんでも受かったとか、
>半分白紙でも受かった、などという話が飛び交っていたかと
>思いますが、本当なんでしょうか?
>
>人数確保のために、最初の考査は適当であったのか?
>と思うと、正直勉強のモチベーション下がります・・・


最初の試験はどんな試験でもおまけがある。
受験資格が有ったのなら受けておくべきでしたね。
無いのであれば諦めるしか有りません。

ただ、付箋も書き込みも学習のうちだと思う。
何も考えず書き写しているだけなら馬の耳に念仏。
教科書道理にやれば良い。所詮お上の試験なんだから。

▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
  2009/03/02 08:23:46
>あの講習は、頭を使わず、テキストをめくるだけの
>腕、手の筋肉の鍛錬の場だった。。
>あるいは、長時間にわたって机にかじりつく
>精神修行の場であった。

終了考査に耐える為の体力を養う講習ですよ
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
  2009/03/02 08:34:35
>終了考査に耐える為の体力を養う講習ですよ

最後は体力勝負。それに気力。
何の試験でも同じです。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
mmmm 2009/03/02 11:25:27
みなさんありがとうございます。
書き込みなどは、確かに程度の問題ですね。
講義の時に講師が言った言葉などはテキスト上にメモするのは当たり前の行為でしょうし、極端に書き込みするのは避けるべきでしょうね。

あとは、気力。モチベーションの維持が試験では最大の敵になりそうです。
朝、バナナを食べると頭のために良いらしいので、忘れずに持って行こうと思います。
▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
KANABON 2009/03/02 13:41:45
>あとは、気力。モチベーションの維持が試験では最大の敵になりそうです。
>朝、バナナを食べると頭のために良いらしいので、忘れずに持って行こうと思います。

頑張ってください。言うまでもありませんが、体調管理には細心の注意
を払ってください。私は週に1回、気分転換に塾講師をしていますが、
体調による影響はかなりあります。大人も子供も変わりません。
それから以前にも記しましたが、合格した暁には、何が良かったと思え
るかを後に続く方々に発信していただければ幸いです。
健闘をお祈りしております。

▲ page top
Re: 構造一級対策 どのくらいならOK?
手元 2009/03/02 15:47:27
>>>考査問題を解くだけなら、
>>>テキストだけもらって、自分で勉強する方が
>>>よっぽど効率が良い。
>>>
>>>しかし、お上の講習会を受講して、考査にパスしてという
>>>セレモニーが重要なわけだ。
>>
>>そのとおりですね。
>>
>>いくらでも、好きなだけ書き込んでも良いと思うよ。
>>いくら書き込んだとしても試験に臨む前の気休めにしかならないのだから。
>>本番で役に立つとも思えないし、敵だってそこのところは織り込み済みだと思うのだけど違いますかね。
>
>付箋付けたり、インデックス付けたり、ある程度書き込みも出来るみたいだけど、
>確実にいえることは、付箋やインデックスを頼りに最初から探しているようじゃたぶん受からないね。
>確認で見る程度でないとね。

そんなことないでしょ!!
何処になにが書いてあるかは、構造計算作成時でも
規準書やICBAのQ&Aとかでも確認してやって
いるんでないかい!
付箋貼りをして最初から確認作業で結構でしょう。
▲ page top


建築技術教育普及センターにもの申す
fujita 2009/02/28 14:24:43
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
111 2009/02/28 14:51:29
同じ問題で合格している人もいますから自分のスキルを上げる方が近道だと思います。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
HORI 2009/02/28 15:27:07
試験ですから、受かる人・落ちる人が必ず出ます。
当然、公明、公正、公平でなくてはなりませんが、...。
受験者を巻き込んではなりません。
違反者が多数出て、試験が成立しなかったら、一番困るのは受験者です。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
112 2009/02/28 15:31:05
この類の話題にはいつも出てくる「採点ミス」疑惑…
また出ましたね。もうウンザリ。
「自分が合格しなかったから」というのが
その根拠ですか?(笑)
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
113 2009/02/28 15:48:27
本当に、もうウンザリですね。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
114 2009/02/28 17:07:57
確かに全てで公平ではないですが・・・

そんな事よりも、もし先ほどの書き込みで皆が持ち帰りしたらスレ主は首謀者になりますよ?
昔のようにネットの空間はある程度限定された人が見るんでなくて大きく広がっております。

いい大人から子供まで軽い気持ちでの書き込みによってニュースを賑わす人がホントに多い気がします。。。。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
2009/02/28 20:25:39
>しかし、この人元気がいいよ!
>メルアド公開してるし、

本人が削除してるのに、傷口に塩を塗るような事は・・やめた
らどうでしょうか。

▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
, 2009/02/28 22:46:23
115 さんへ
ちょっとやり過ぎではないでしようか
削除した方がいいと思いますが
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
** 2009/02/28 22:55:16
>>本当に、もうウンザリですね。
>
>しかし、この人元気がいいよ!
>メルアド公開してるし、本物のメルアドだよ。

いちいちリンクを貼り付けるあなたのほうがウンザリです
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
会員詐称? 2009/03/01 04:11:29
傷口に潮を振り込むようで気が引けるのだが

当社はOS(オ−プンシステム)に会員登録しています、と表記しているにも関わらず当該事務所が登録していないナゾ


まあ、どうでもいいんだけど・・・ちょっと気になる
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
外野 2009/03/01 08:55:06
>削除した方がいいと思いますが


スレ主の素朴さと、いろいろ調べ上げて晒す小者の破廉恥さが
好対照。
しかしこういった場所では素朴さも罪であると学んでほしい。

管理人に物申す。
このスレ丸ごと削除してはいかが?
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
事情通 2009/03/01 09:52:46
ネットの恐ろしさを自覚していない人が多いですね
前出のダイガクさんもスレ主も...

年寄りの割に同年配より少しばかりPC知識がある人に多い。

HPの業務内容から見ればこの人はそもそも構一受験資格はないのですから、口をはさまなければ良かったのにね
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
このは 2009/03/01 10:32:41
>さらに、15,000円/1時間 で相談に乗るんだって!
>弁護士より高い!!!!!

ハウスメーカーの代願屋さんが、鉄骨の自宅兼商店を設計することになって、紹介経由依頼。仕事と一種に、請求書持って行った。「大工より高い!」と、イチャモン付けだしたので、持ち帰ろうとしたら、「解ったよ、払うから。たくもう、構造屋の為に働いてる様なもんだ」と捨て台詞。以後、一切のおつきあいをお断り。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
  2009/03/01 10:48:11
>傷口に潮を振り込むようで気が引けるのだが
>
>当社はOS(オ−プンシステム)に会員登録しています、と表記しているにも関わらず当該事務所が登録していないナゾ
>
>
>まあ、どうでもいいんだけど・・・ちょっと気になる

現在、徳島県の設計事務所の登録はありません。
http://www.open-net.jp/site/page/jimusho/japan/shikoku/tokushima/
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
TKJ 2009/03/01 12:10:56
批判的な書き込みが、多いようですが
みなさんも考査に受かるまでは、フジタ氏と同じように
考査の方法に批判的だった方が多いと思いますが、考
査を終了すれば、黙ってしまう
私は考査を終了しても、腑に落ちない事には、意見を
言い続けるように努力したいと思います。
又そういう意見には、自分が考査を終了する前の気持
ちで、望みたいと思います。

▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
116 2009/03/01 13:26:36
>ネットの恐ろしさを自覚していない人が多いですね
>前出のダイガクさんもスレ主も...
>
>年寄りの割に同年配より少しばかりPC知識がある人に多い。
>
>HPの業務内容から見ればこの人はそもそも構一受験資格はないのですから、口をはさまなければ良かったのにね


低脳団塊世代ですけど何か?
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
      2009/03/01 23:26:02
宣伝のためじゃないの。
ダイガク氏のHP閲覧も増えたしね。
でも、肝心の建主は、見ないよね。

うちの地方にも、オープンナントカとか有ったね。

早く言えば、設計屋が下請け紹介して、安く建物作るんだろ。
現場の段取りとか、設計屋がやることになるから、工務店に
頼んだのと同じ額になりそう。
まあ、設計屋は、下請けから紹介料取るから、ウハウハだね。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
2009/03/03 12:29:36
>批判的な書き込みが、多いようですが
>みなさんも考査に受かるまでは、フジタ氏と同じように
>考査の方法に批判的だった方が多いと思いますが、考
>査を終了すれば、黙ってしまう
>私は考査を終了しても、腑に落ちない事には、意見を
>言い続けるように努力したいと思います。
>又そういう意見には、自分が考査を終了する前の気持
>ちで、望みたいと思います。
>

私も全く同感です。
フジタさんの文面は読んでいませんが、勝てば官軍、負ければ賊軍的な発想が横行していることには正直辟易しています。
そんなことよりも、考査の問題の質をもっと実務に則した内容にして、誰もが合格しても落ちても納得しやすい方向に変えていくべきではありませんか。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
      2009/03/03 16:30:21
意匠屋(申請屋?)に構造1級を語る資格無し。
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
   2009/03/04 09:43:44
一応
ttp://209.85.175.132/search?q=cache:06XF-nhNLocJ:webkit.dti.ne.jp/bbs1/arc-structure/arcstruc/+%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%95%99%E8%82%B2%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%AE%E7%94%B3%E3%81%99&hl=ja&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja

グーグルキャッシュだす
▲ page top
Re: 建築技術教育普及センターにもの申す
魚拓収集家 2009/03/04 15:00:15
>一応
>ttp://209.85.175.132/search?q=cache:06XF-nhNLocJ:webkit.dti.ne.jp/bbs1/arc-structure/arcstruc/+%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%95%99%E8%82%B2%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%AE%E7%94%B3%E3%81%99&hl=ja&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja
>
>グーグルキャッシュだす

一度ネット上に流れた情報は決して消えることは無い。
このようにキャッシュとして永遠に残るのです。
恐ろしや。恐ろしや。

▲ page top


判定に要している日数
鳥刺し好き 2009/02/27 13:08:12
http://www.icba.or.jp/tekihan_count/

構造計算適合性判定機関の判定に要している日数が公表されました。
沖縄は飛びぬけています。

実判定日数が判定にかかった日数のようです。
全体的に県は時間がかかり首都圏は早いところが多いようです。
一方で厳格に、もう一方で迅速にというところでしょうか?
相反する難しい作業です。(早くしろというプレッシャーかな??)

全国で 一ケ月で 1758件 1年で 21096件
構造一級建築士はあまり気味になりそうです。
▲ page top
Re: 判定に要している日数
風(かぜ) 2009/02/27 15:03:21
>全国で 一ケ月で 1758件 1年で 21096件
>構造一級建築士はあまり気味になりそうです。

1月、2月は、もっと少ないのでしょうか・・・・デス。
▲ page top
Re: 判定に要している日数
藩邸隠 2009/02/27 15:31:48
>http://www.icba.or.jp/tekihan_count/
>
>構造計算適合性判定機関の判定に要している日数が公表されました。
>沖縄は飛びぬけています。
>
>実判定日数が判定にかかった日数のようです。
>全体的に県は時間がかかり首都圏は早いところが多いようです。
>一方で厳格に、もう一方で迅速にというところでしょうか?
>相反する難しい作業です。(早くしろというプレッシャーかな??)
>
>全国で 一ケ月で 1758件 1年で 21096件
>構造一級建築士はあまり気味になりそうです。

判定員契約の更新依頼がきましたが、報酬額を3割下げると言ってきました。
▲ page top
判定に要している日数
ochaochag3 2009/02/27 15:33:14
>全国で 一ケ月で 1758件 1年で 21096件
>構造一級建築士はあまり気味になりそうです。


大阪ではやはり1ヶ月以上かかります(回答を平均1W遅れで提出するため、2回で2W遅れ)


構造一級建築士はあまり気味だそうですが、別に何人いようといいのではないのではと思います、これから制度がある限りは試験を受けて合格すれば名乗れるわけですから、定員制ではないと思います。

▲ page top
Re: 判定に要している日数
都合の悪い真実 2009/02/27 15:58:54
>>全国で 一ケ月で 1758件 1年で 21096件
>>構造一級建築士はあまり気味になりそうです。
>
>1月、2月は、もっと少ないのでしょうか・・・・デス。


21096件/6000人=3.51件/年
構造1級一人あたり、年間に3.51物件です。
熾烈な仕事獲得競争が発生するでしょう。

結論:構造1級は、適判物件の構造設計だけでは、食べていけない。

1月の物件数は、12月の0.8倍
2月の物件数は、12月の0.7倍・・・2.46件/年!!
▲ page top
Re: 判定に要している日数
, 2009/02/27 18:08:16
>>>全国で 一ケ月で 1758件 1年で 21096件
>>>構造一級建築士はあまり気味になりそうです。
>>
>>1月、2月は、もっと少ないのでしょうか・・・・デス。
>
>
>21096件/6000人=3.51件/年
>構造1級一人あたり、年間に3.51物件です。
>熾烈な仕事獲得競争が発生するでしょう。
>
>結論:構造1級は、適判物件の構造設計だけでは、食べていけない。
>
>1月の物件数は、12月の0.8倍
>2月の物件数は、12月の0.7倍・・・2.46件/年!!




そんな単純な計算の様には行きません。
適判物件を請けている構造屋さんと請けない構造屋さんがいますからね。
私事ですが去年の設計依頼では8割近くが適判物件でした。
それよりも構造一級を取得しているかいないかが事務所の営業に取って大きな問題です。
そんなに構造一級取得者が多ければ、持っていて当たり前と思われれば取得していない処では大きな痛手になると思います。

▲ page top
Re: 判定に要している日数
このは 2009/02/27 18:27:00
>2月の物件数は、12月の0.7倍・・・2.46件/年!!
その5倍以上こなしてる自分の、確定申告、良くないなぁ
▲ page top
Re: 判定に要している日数
はぁ? 2009/02/27 18:43:30
>そんな単純な計算の様には行きません。

当たり前じゃん。
何、言ってるの。

忙しくて、もうかる構造屋もいるし、閑古鳥がなく構造屋もいるよ。
小学生でもわかる当たり前なことを、えらそーに説明しないでもらえるかな。

腹立つから。
▲ page top
Re: 判定に要している日数
おじん 2009/02/27 20:06:40
>>そんな単純な計算の様には行きません。
>
>当たり前じゃん。
>何、言ってるの。
>
>忙しくて、もうかる構造屋もいるし、閑古鳥がなく構造屋もいるよ。
>小学生でもわかる当たり前なことを、えらそーに説明しないでもらえるかな。
>
>腹立つから。

どうでもよくありませんか。
私も構造一級取りましたが、元請け意匠屋によってそういう物件扱ってなければ、気にもしていません。ただし、数件は取得してないと今後お断りの事務所ありです。

確認期間ですが、あの表を見ると、指摘されて回答するまでの期間が含まれていません。
指摘がきたとき他の仕事で忙しければ、後回しにすることもあると思います。
よってあまりあてに出来ない日数かと?

▲ page top
Re: 判定に要している日数
事情通 2009/02/27 21:30:50
>確認期間ですが、あの表を見ると、指摘されて回答するまでの期間が含まれていません。
>指摘がきたとき他の仕事で忙しければ、後回しにすることもあると思います。
>よってあまりあてに出来ない日数かと?
>
適判機関は規定内で指摘を出さないと怒られるのです。
ですから、”回答するまでの期間は設計者のせいですよ”ってことです。
回答が来たらすぐにカウントダウンが始まります。

適判機関も結構大変なんですよ
▲ page top
Re: 判定に要している日数
2009/02/27 22:32:32
>>確認期間ですが、あの表を見ると、指摘されて回答するまでの不況で、構造1級一人あたり、年間で3物件しかない現実を考慮して提案したいこと。
審査期間短縮のために。

1:対応が遅い適判員の排除。
2:審査能力の劣る適判員の排除。
3:自分の考えを押し付ける適判員の排除。

適判機関内部での対応が無理なら、行政の力も必要なのかなと思う。
すくなくとも1については対応可能かなと。
▲ page top
Re: 判定に要している日数
2009/02/27 22:41:27
>3:自分の考えを押し付ける適判員の排除。

話してみると、勉強になることもあります。
経験豊富な先輩と思い、理にかなった指摘には、法適合の範疇を超えていても対応しています。

▲ page top
Re: 判定に要している日数
ホームズ 2009/02/27 23:05:46
>1月、2月は、もっと少ないのでしょうか・・・・デス。

国交省から確認件数の推移が発表されました
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000075.html

今年の1月の確認件数は、基準法改正後の混乱期より少ない・・・
▲ page top
Re: 判定に要している日数
? 2009/02/28 09:14:10
>審査期間短縮のために。
>
>
>2:審査能力の劣る適判員の排除。
↑↑↑↑↑↑↑↑
一蓮托生として能力の無い構造設計者の排除。
応力が、釣合っていなくても、検算出来ない構造設計者が
現実にいる、虚しさ。
構1取得者の中にも、いる虚しさ。
▲ page top
Re: 判定に要している日数
兄歯 2009/02/28 09:32:06
>>審査期間短縮のために。
>>
>>
>>2:審査能力の劣る適判員の排除。
>↑↑↑↑↑↑↑↑
>一蓮托生として能力の無い構造設計者の排除。
>応力が、釣合っていなくても、検算出来ない構造設計者が
>現実にいる、虚しさ。
>構1取得者の中にも、いる虚しさ。

そりはワタスです、すみません。
▲ page top
Re: 判定に要している日数
ねぇ 2009/03/02 08:19:14
意匠屋さんでも合格した人がいますから。
構1のレベルうんぬんはみなさん衆知でしょうから
もう繰り返し言わなくても良いのでは?

審査の話ですよ。
▲ page top
Re: 判定に要している日数
ミー 2009/03/03 00:56:15
>>全国で 一ケ月で 1758件 1年で 21096件
>>構造一級建築士はあまり気味になりそうです。
>
>1月、2月は、もっと少ないのでしょうか・・・・デス。
1月は
関東は3086人で適判物件480件
中部は 537人で適判物件155件
関西は1119人で適判物件202件
まあどこもあまり気味少し中部が多いかな0.28件/人
▲ page top


アンカーボルト180°フック
藤盛 2009/02/26 20:29:42
みなさんよろしくお願いします。

アンカーボルト協議会のページを見て
定着版については、規格であるのですが、
180°フックはありません。

ABRを使うときは、180°フックは駄目なのでしょうか?
つまり、180°フックはもう古い(一般的)でないのでしょうか?
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
  2009/02/26 21:38:26
ABRは全て定着版です
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
昭ちゃん 2009/02/27 02:31:08
なぜ180度フック品が必要なのですか。定着版ではダメな理由は。
ボルト径が判りませんが太径だと容易に曲がりません。
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
喰えないラーメン屋 2009/02/27 04:28:55
SNR400Bを買ってきて、ファブで並目ねじ切り、フック折り曲げ加工。
ねじ部が破断するのでSNRを使用する意味が無くなるデス。

▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
風(かぜ) 2009/02/27 09:29:33
>ABRを使うときは、180°フックは駄目なのでしょうか?
>つまり、180°フックはもう古い(一般的)でないのでしょうか?

もう、古いです。
構造用柱脚は、平成12年に告示柱脚(告示第1456号)以来、
PL板です。小物は別・・・・。
あと、フック形は35d以上、PL板は20d以上も・・・か、

と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
. . 2009/02/27 10:46:35
>>ABRを使うときは、180°フックは駄目なのでしょうか?
>>つまり、180°フックはもう古い(一般的)でないのでしょうか?
>
>もう、古いです。
>構造用柱脚は、平成12年に告示柱脚(告示第1456号)以来、
>PL板です。小物は別・・・・。
>あと、フック形は35d以上、PL板は20d以上も・・・か、
>
>と、思います・・・デス。


フック形35d以上だと回転剛性落ちますね。

後、フック形の場合コーン破壊の検討時の有効水平投影面積は

どの様に評価するのでしょうか?

▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
KANABON 2009/02/27 11:39:47
>>あと、フック形は35d以上、PL板は20d以上も・・・か、
>>
>>と、思います・・・デス。
>
>
>フック形35d以上だと回転剛性落ちますね。
>
>後、フック形の場合コーン破壊の検討時の有効水平投影面積は
>
>どの様に評価するのでしょうか?
>
>
私の手元にある『各種合成構造設計指針・同解説』(日本建築学会1985ち
ょっと古いかも)では、曲がり始めのところからコンクリート天端まで
の長さによって算定することになっています。
またこちらでは、フック型・PL型に関係なく、埋め込み長さを4d以
上とし、8d以上が望ましいと記述されています。

▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
藤盛 2009/02/27 15:40:41
みなさんありがとうございます。

実は小物でブレース構造ですので、ABRは
使いたくないのですが、SS400のアンカーボルトでも
定着版でセット売りしている既成品はあるのでしょうか?
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
藤盛 2009/02/27 15:44:20
>>後、フック形の場合コーン破壊の検討時の有効水平投影面積は
>>
>>どの様に評価するのでしょうか?
>>
 
私も悩んだことがあります。
面積は、本当の水平投影面積(dx4d)として計算しました。
dはアンカーボルト径
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
H** 2009/03/03 16:03:26
ついでに、耐震診断していて、昔の建物(S50年ころ)がアンカーボルト φ19 L=800フック付
となっていたのですが、これは、φ19の棒鋼にM18のねじ加工したのでしょうか?
それとも、M20にしたのでしょうか?
当時はどうしていたのだろうか。
切削加工か、鍛造加工化もわからない。
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
. . 2009/03/03 18:00:50
>ついでに、耐震診断していて、昔の建物(S50年ころ)がアンカーボルト φ19 L=800フック付
>となっていたのですが、これは、φ19の棒鋼にM18のねじ加工したのでしょうか?
>

>当時はどうしていたのだろうか。
>切削加工か、鍛造加工化もわからない。


φ19の棒鋼にM18のねじ加工したのでしょうか?
それとも、M20にしたのでしょうか?

意味不明
φ19はφ19
▲ page top
Re: アンカーボルト180°フック
H** 2009/03/03 21:42:28
>
>意味不明
>φ19はφ19
>

軸部分はφ19だけど、ねじ部分は、切削加工とかして
M16,M18,M20 とか規格のねじにしないと、
適応できるナットも無いのではと思ったのですが。

M18に切削加工されてると、欠損が大きすぎるので昔はどうしたのか知りたかったのですが。
3/4インチねじに加工しているのですかね。
▲ page top


鉄骨柱のMcrの考慮に関して
赤い風 2009/02/26 16:48:52
鉄骨梁には横補鋼による曲げ終局耐力Mcrがありますが、
なぜ柱にはないのでしょうか。
参考文献等あればその名前も教えてください。
お願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のMcrの考慮に関して
風(かぜ) 2009/02/26 18:52:32
>鉄骨梁には横補鋼による曲げ終局耐力Mcrがありますが、
>なぜ柱にはないのでしょうか。
>参考文献等あればその名前も教えてください。
>お願いします。

柱は軸圧座屈要素>横座屈要素から、かな・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のMcrの考慮に関して
2009/02/26 20:06:57
>鉄骨梁には横補鋼による曲げ終局耐力Mcrがありますが、
>なぜ柱にはないのでしょうか。
>参考文献等あればその名前も教えてください。
>お願いします。

横座屈も考慮した柱の終局耐力式は「鋼構造塑性設計指針」P122(S55版)(6.42)式より算出することができますね。
Mcrは軸力がない場合の横座屈を考慮した全塑性モーメント。

一貫Wでは横補鋼も考慮した柱の終局耐力式としてはいないようです。

H鋼柱には中幅や広幅が用いられ横座屈よりも軸座屈の影響が大きいの
で、横座屈を無視してもよいとしているのかもしれません。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のMcrの考慮に関して
赤い風 2009/02/26 20:23:32
ありがとうございます。
勉強します!

(SS2にもできるという記述はありませんでした)
▲ page top
Re: 鉄骨柱のMcrの考慮に関して
あ! 2009/02/27 00:39:52
>鉄骨梁には横補鋼による曲げ終局耐力Mcrがありますが、
>なぜ柱にはないのでしょうか。
>参考文献等あればその名前も教えてください。
>お願いします。


軸力による低減が有ってあえて横座屈耐力の記述が無いのはコラム柱を前提にしていると考えた方が良いのでは?

H形鋼の柱であれば梁と程度以上の補剛が必要でしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のMcrの考慮に関して
風(かぜ) 2009/02/27 09:56:18
>ありがとうございます。
>勉強します!

余談です。
H形鋼などの様に荷重面内に対称軸を有し、強軸まわりに
曲げモーメントが作用すると、初めは荷重方向にたわむが、
曲げモーメントがある値に達すると圧縮側が突然に横方向に
たわみ、同時にねじれを伴って破壊する。この座屈現象を
横座屈(曲げ座屈)と言う・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨柱のMcrの考慮に関して
足長おじさん 2009/03/02 12:29:42
>>屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)
 28頁〜にあります。 
▲ page top


構造設計一級建築士/設備設計一級建築士の確保見込み等に関するアンケート
ICBA 2009/02/26 12:29:58
こんなの始めましたので、よろしくお願いします?

http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士/設備設計一級建築士の確保見込み等に関するアンケート
# # 2009/02/27 14:10:09
>こんなの始めましたので、よろしくお願いします?
>
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/


本日、アンケート用紙が送られてきました。
▲ page top


2009/02/25 22:15:34
鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
構騎士 2009/02/25 23:11:55
まず、部材リストには断面を載せる。
その上で、H-300(400)x600x12x16(22)
注:()内は下フランジ(と記す)
など、誰にでも理解できるように設計図を書けば、書き方に規準はないのでは?
要は、誰にでも分かるようにすることでしょう。

>鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
Lion 2009/02/25 23:16:48
>鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、
>下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような
>表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。

良くまぁそんな難しい型材を拵えますなぁ(感心)
▲ page top
Re: BHの表記方法について
現場の代理 2009/02/26 00:12:48
>鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。

絵で示す。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
   2009/02/26 02:42:40
>鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。

普通は、上下同じ。
変えると間違うことが多いから、
表記は、詳細に図示するのが良いと思います。
でも、鉄骨屋に嫌がられると思います。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
風(かぜ) 2009/02/26 09:03:33
>鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。

皆々様 おはようです。
フランジ幅・厚の違ったBH材は経験ありません。
そうゆう応力状態になりますか・・・・デス。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
現場初心者 2009/02/26 09:36:10
>鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。


BH材でフランジの上、下材が異なるのは 初めてです。
現場のほうからすると 間違いの元ですから
詳細図で指示して頂いたほうがよいと思います。
BH材(詳細図による)
▲ page top
Re: BHの表記方法について
鳥刺し好き 2009/02/26 09:43:00
>フランジ幅・厚の違ったBH材は経験ありません。
>そうゆう応力状態になりますか・・・・デス。

だいぶ前ですがクレーンガーダーで採用したことがあります。
記憶が曖昧ですが
ラチスが組めず上フランジのみ大きくしました。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
2009/02/26 12:28:17
>まず、部材リストには断面を載せる。
>その上で、H-300(400)x600x12x16(22)
>注:()内は下フランジ(と記す)
>など、誰にでも理解できるように設計図を書けば、書き方に規準はないのでは?
>要は、誰にでも分かるようにすることでしょう。

確かにその通りですね。
構騎士さんのご提案をいただきです。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
外野 2009/02/26 13:58:16
>まず、部材リストには断面を載せる。
>その上で、H-300(400)x600x12x16(22)
>注:()内は下フランジ(と記す)


ん〜?
せいと幅を間違えるような混乱が起きるという
例示かな。。。
やっぱり、図で表示だな、こりゃ。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
昭ちゃん 2009/02/26 18:48:14
>鉄骨BH材で成が800ウェブ板厚が12、上フランジが400x22、下フランジが500x25の場合、BH-○x○x○x○(x○x○)のような表現で表すのに皆さんどのようにしていますか。

>>まず、部材リストには断面を載せる。
>>その上で、H-300(400)x600x12x16(22)    たぶんH-400(500)x800x12x22(25)の書き間違いだと思う。
>>注:()内は下フランジ(と記す)
>ん〜?
>せいと幅を間違えるような混乱が起きるという

その書き方だとコンナBHが工場から来る。
■■■■■■■■←フランジ
    ■←←←←ウェブ
    ■
■■■■■■■■←フランジ

やっぱり、
BH-800x400(500)x12x22(25)、注)括弧内は下フランジを示す。
でしょ。数字で書いても絵がないと解りづらいです。
▲ page top
Re: BHの表記方法について
  2009/02/27 05:33:37
>>まず、部材リストには断面を載せる。
>>その上で、H-300(400)x600x12x16(22)
>>注:()内は下フランジ(と記す)
>
>
>ん〜?
>せいと幅を間違えるような混乱が起きるという
>例示かな。。。
>やっぱり、図で表示だな、こりゃ。

意匠屋の表現でよく見るな。
▲ page top