建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.246

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

勉強中 2009/03/12 22:15:25
何方か教えてください。
骨組み用の風荷重の高さは、「軒と建物高さの平均」使って風荷重算出しますが、外装材の時は黄色本も同じく、「軒と建物高さの平均」とあります。例えば建物高さ30Mあるもので1F ALC受け材の耐風梁検討するとき、その高さがGL+5MだとするとH=5.0mとしてq算出しては駄目なのでしょうか。やはり30mでq算出するものなのでしょうか
▲ page top
Re: 外装風荷重
勉強中 2009/03/13 09:39:06
>KZで低減できます。
>初めてやるんですか?
そうです。有難うございます。
▲ page top
Re: 外装風荷重
*** 2009/03/13 11:02:34
>KZで低減できます。
>初めてやるんですか?

外装材用風圧力にkzは出てきません。結果は同じですがCpeで低減できます。
▲ page top
Re: 外装風荷重
風(かぜ) 2009/03/13 11:50:37
>何方か教えてください。
>その高さがGL+5MだとするとH=5.0mとしてq算出しては駄目なのでしょうか。やはり30mでq算出するものなのでしょうか

耐風梁は構造骨組用なのでq は速度圧です、どこの高さ
位置でも一定です。なので↑の場合はダメ・・・・。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 外装風荷重
+++ 2009/03/13 11:57:48
>>KZで低減できます。
>>初めてやるんですか?
>
>外装材用風圧力にkzは出てきません。結果は同じですがCpeで低減できます。

耐風梁は外装材じゃ無いと思う
▲ page top
Re: 外装風荷重
*** 2009/03/13 12:00:19
>>>KZで低減できます。
>>>初めてやるんですか?
>>
>>外装材用風圧力にkzは出てきません。結果は同じですがCpeで低減できます。
>
>耐風梁は外装材じゃ無いと思う

荷重指針335P参照。
▲ page top
Re: 外装風荷重
風(かぜ) 2009/03/13 12:27:49
>荷重指針335P参照。

1,荷重指針335P=技術基準解説書P254 → Cpe=0.8kz→構造骨組用

2,外装材等用 → ピーク風圧係数Cf^です。

3,耐風梁は構造骨組用なのでq は速度圧です、どこの高さ位置
でも一定です。高さ方向は風圧係数Cfで考慮します。

だんだん、頭がこんがらがって来ました・・・・デス。
▲ page top
Re: 外装風荷重
○○○ 2009/03/13 13:27:35
分からなくなって来ました。

外壁がサイディング等の場合は直接受ける胴縁が帳壁用で
胴縁を受ける間柱・耐風梁は構造骨組用。

ALC版の場合はALCを受ける間柱・耐風梁共に構造骨組用。

でよかったでしょうか。

▲ page top
Re: 外装風荷重
どどど 2009/03/13 13:32:34
>耐風梁は外装材じゃ無いと思う

今回の場合、ALCを直に止める耐風梁で、構造骨組用として平均化された風圧力ではなく、局所的な影響を考慮した外装材並みの風圧力を採用する方が適切なように思うが。
▲ page top
Re: 外装風荷重
鳥刺し好き 2009/03/13 13:39:07
>分からなくなって来ました。
>

黄色しましま本 P.260 上から 7行目

しかしながら、外装仕上材の場合には・・・・・屋根ふき材等に用いる風力係数を規定している。

素直に読めば仕上げ材のみです。
又、壁は告示で13m以下は検討を義務化されていません・・・
地表面粗度区分区分でも13m以下があります。

なぜだろうと思っていましたが13.0m以下の場合は実情に合わないケースがあるからかも知れません。
▲ page top
Re: 外装風荷重
+++ 2009/03/13 15:37:59
>素直に読めば仕上げ材のみです。

それが素直だと思うし、今までもそれでやってきた。
これからも変えない。
▲ page top
Re: 外装風荷重
外野 2009/03/14 10:44:47
>>素直に読めば仕上げ材のみです。


外装材、屋根ふき材という言葉に惑わされている。


ここでいう外装材等は、フレーム以外のもの全てである。
(この解釈が言葉のニュアンスから誤解されやすい)

たとえば、一貫ソフトなりで検定されるフレーム部材は
建告第1454号により、それ以外の二次部材は建告第1458号に
よる。
ローカルに荷重を受けて伝達されたものが、フレームにはグローバルに載荷される。
個々のローカル荷重を累計したのではフレームには過大すぎる
と考えれば良い。
そう考えると、二次部材であっても、たとえば大スパン(1スパン)
構造物のそのスパン全長に渡るような開口部に設けられた耐風梁は
フレーム部材と同等に扱われても良いだろう。
しかし、多スパン構造の一部にあるような耐風梁や間柱は
単なる二次部材である。

解釈が異なってくるのは
本来の外装材まではローカルに考え、
耐風梁、間柱ではすでにローカル荷重が集約されていると
考えているのがどうかということである。
告示の意図、さまざまな文献から推論すると、前述の解釈が
正しいだろう。

さらに付け加えるなら、諸外国の荷重指針にあるように、
一次小梁、二次小梁等、その部材の負担する次数によったり
面積によりローカル度を設定するのが考え方としては
理解しやすいだろう。

この建告第1458号の範囲がずっと曖昧にされてきたから
混乱している。告示の表現に問題があると思う。
▲ page top
Re: 外装風荷重
風(かぜ) 2009/03/14 11:04:31
>この建告第1458号の範囲がずっと曖昧にされてきたから
>混乱している。告示の表現に問題があると思う。

私は、
仕上げ材は雨漏り・剥落・飛散が生じてはいけない。
構造材は弾性復元すればよい。
ので、それぞれ設計風圧を変えている。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 外装風荷重
外野 2009/03/14 11:15:07
>仕上げ材は雨漏り・剥落・飛散が生じてはいけない。
>構造材は弾性復元すればよい。


これのP5〜P6を参照。
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
これにしても少々曖昧だが。
▲ page top
Re: 外装風荷重
風(かぜ) 2009/03/14 11:24:31
>これのP5〜P6を参照。
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
>これにしても少々曖昧だが。

外野 さん へ
これはよさそうですね。DocuWoksに編集しました。
今日帰りの電車の中で読みます。ありがとうです。

あと、去年の構一講習会で、竜巻も基準風速V0=30m/sで
保証出来ると言ってました。(構一テキストP100)
びっくら、しましたです。
▲ page top
Re: 外装風荷重
外野 2009/03/14 11:36:48
>>仕上げ材は雨漏り・剥落・飛散が生じてはいけない。
>>構造材は弾性復元すればよい。


しつこいが。
「外装材(仕上げ材)」、「構造材」の定義が
従来の概念的なものとするから、誤解を生じやすい。

建築物荷重指針・同解説(2004)を引用すれば、

 P325 (2)構造骨組用風荷重と外装材用風荷重
 本指針における風荷重は、構造骨組用風荷重と外装材用風荷重とから構成されている。
前者は柱、梁などの構造骨組の設計に用いるものであり、後者は外装仕上材およびその下地構造ならびにそれらの緊結部を設計する場合に適用する。
---略----
 P335 6.4外装材用風荷重 6.4.1適用範囲
 (解説)外装材用風荷重は、建築物の屋根、外壁などの仕上材、
母屋、胴縁、間柱などの下地部材、屋根面ブレースやつなぎ梁など、・・(以下略)


これを見る限り、
間柱や耐風梁をフレームの構造材とみなすのは難しい。
▲ page top
Re: 外装風荷重
鳥刺し好き 2009/03/14 13:31:21
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
>これにしても少々曖昧だが。


風力係数が例示されていない形状のものは風洞実験をすることが原則・・・・・・・・そんな
某有名建築家が黄門様の故郷に建てた捻じれたタワーの風洞実験の経費はゼネコンに出してもらったらしい・・・・・普通の設計者はそんなこと出来ない。(飲み屋での茶飲み話ですのでその程度の信頼度ですが)


>これを見る限り、
>間柱や耐風梁をフレームの構造材とみなすのは難しい。


建築学会の鋼構造基準の最新の圧縮側の許容曲げ応力度の値が告示式より一部大きく取れてしまうところがあります。
建築学会の本は将来への提案式もふくまれるので、食い違いはいいのだが設計する時は法令違反になる場合もあるので注意してくださいといっていました。


話を戻し、床の積載荷重の適用範囲のときも迷う場合があります
どのくらいの負担面積とか・・・ある程度面材としても考えられるのでは・・・・結局わかりません。

しかし、黄色しましま本の260ページの上から2行から9行目までを読むと あくまで法律の現在の解釈は仕上げ材のみでいと思います。
▲ page top
Re: 外装風荷重
外野 2009/03/14 14:57:03
>しかし、黄色しましま本の260ページの上から2行から9行目までを読むと あくまで法律の現在の解釈は仕上げ材のみでいと思います。


いや、指摘されたページに書かれてあることは逆の意味だ。

「胴縁、間柱等を介し、構造骨組に流れる」から、
間柱等は、ここで言う構造骨組に含まれていないわけで、
外装材と同じ扱いになる。
▲ page top
Re: 外装風荷重
鳥刺し好き 2009/03/14 15:36:14
>>しかし、黄色しましま本の260ページの上から2行から9行目までを読むと あくまで法律の現在の解釈は仕上げ材のみでいと思います。
>
>
>いや、指摘されたページに書かれてあることは逆の意味だ。


大事なのは仕上げ材か受け材(胴縁・母屋)ではなく負担面積だと思います。

最新版の荷重指針はないのですが古いものに局部風圧低減係数がありました
1m2以下で低減係数 1.0  5m2以下で低減係数 0.8
目安はこれくらいでしょうか?

基準法は最低の強度を目標にしていますから、設計をするときは負担面積を考慮しながら設計用の荷重を決めなければいけないのでしょうが。
法律で負担の面積を明示していませんので現在の法律の解釈は 仕上げ材のみが正しいと思います。
▲ page top
Re: 外装風荷重
外野 2009/03/14 16:54:26
これで最後にするが、

>法律で負担の面積を明示していませんので現在の法律の解釈は 仕上げ材のみが正しいと思います。


その解釈が正しいと思わない。

負担面積によって考慮すべきことは正しい。

積載荷重において、架構用、床用があるが、
例えば、大梁と同じ長さ負担面積の小梁が有ったとしても
床用積載荷重を採用するはずだ。風荷重に関しては馴染みが無いだけ。
少なくとも胴縁、母屋までは外装材の一部であることは明白。
小梁・間柱はグレーゾーン。
確認機関によっては小梁・間柱まで外装材で指導している場合があるし、見て見ぬ振りしながらあえて聞けば、そう答えるところが多い。
これに対しICBAなどは明確な回答を示さない。
耐震偽装事件並みの騒ぎになりかねない。
▲ page top
Re: 外装風荷重
ななな 2009/03/14 18:09:39
「2001年度版 〜技術基準解説書」の質問と回答に次のようにあります。

胴縁や間柱の設計については、その分担面積に応じて、外装材用と構造骨組用を使い分けることが望ましいが、よくわからない場合には、外装材用で検討したほうがよい。
▲ page top
Re: 外装風荷重
鳥刺し好き 2009/03/17 10:31:10
>胴縁や間柱の設計については、その分担面積に応じて、外装材用と構造骨組用を使い分けることが望ましいが、よくわからない場合には、外装材用で検討したほうがよい。


建築学会の書籍・・・・・・外装仕上げ材及び下地構造材と書いてあります。
日本建築センター、構造1級テキスト・・・外装仕上げ材としか書いてありません。

センターと学会で表現が変わっているのはわかりました。
たまたまセンターの本が表現不足なのか、わざと意図して変えているかはわかりませんが
▲ page top
Re: 外装風荷重
風(かぜ) 2009/03/17 11:45:06
>建築学会の書籍・・・・・・外装仕上げ材及び下地構造材と書いてあります。
>日本建築センター、構造1級テキスト・・・外装仕上げ材としか書いてありません。
>
>センターと学会で表現が変わっているのはわかりました。
>たまたまセンターの本が表現不足なのか、わざと意図して変えているかはわかりませんが

鳥刺し好きさん へ こんちわです。

今日は風が強い
日本建築センター本が技術基準解説書の事であれば、
P406(1)に、外装材や緊結部分に生じる応力が許容応力度を
超えないこと・・・・。
と書いてありますです。
▲ page top
Re: 外装風荷重
鳥刺し好き 2009/03/17 12:08:09
風さん  こんちわです。

>日本建築センター本が技術基準解説書の事であれば、
>P406(1)に、外装材や緊結部分に生じる応力が許容応力度を

私の日本語の読解力不足かも知れませんが
そこに書いてある緊結部分とは仕上材を止める為のビス等のことで胴縁、母屋、耐風梁、間柱とは読めません。

後、構造1級テキストに被害例が載ってましたが、母屋とか胴縁の耐力不足による被害には見えませんし、私は聞いたことがありません。
しかし、これから外装材、ビス等の設計がしっかりしてくると今度は母屋とか胴縁の耐力不足とかも出てくるかも知れません。

いまは、設計する時と適判で見るときと分けて考えています。基準法は最低基準なので法律のみでいいとは思いませんが、最低がどう設定されているをわかっていないと混乱してしまいます。荷重の設定は難しい話ではないのですがこんな問題でも読み方で変わってきてしまうのですね。


追記ですが、日本建築センターの書籍は法律を意識してまとめてありますが、日本建築学会の書籍は法律とは別の目線で書かれていることも多々有ると思います。
▲ page top
Re: 外装風荷重
風(かぜ) 2009/03/17 19:33:36
>私の日本語の読解力不足かも知れませんが
>そこに書いてある緊結部分とは仕上材を止める為のビス等のことで胴縁、母屋、耐風梁、間柱とは読めません。

わたしの解釈:

1,外装材や緊結部分 → 取っ替える事ができるもの。よって、
胴縁、母屋、耐風梁、間柱も入ります。
(ALCにしたら、いらないやつ)
2,外装材や緊結部分は雨漏り・剥落・飛散が生じてはいけない。
構造材は弾性復元すればよい。

ので、それぞれ設計風圧を変えている。
▲ page top


建築後に確認済書取得
鳥刺し好き 2009/03/12 13:30:20
ケンプラッツ 建築・住宅|日経BP社
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090311/531056/

この記事によると、確認済み書は勝手に建築してしまった後からでも取れるのですね。
六会コンクリートの後から認定といい、確認申請の厳格化とはなんなのでしょうか?
▲ page top
Re: 建築後に確認済書取得
mmmm 2009/03/12 13:52:04
>ケンプラッツ 建築・住宅|日経BP社
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090311/531056/
>
>この記事によると、確認済み書は勝手に建築してしまった後からでも取れるのですね。
>六会コンクリートの後から認定といい、確認申請の厳格化とはなんなのでしょうか?

これは確認済証ではなくて、市の発行する調査書だね。
セキスイだから住宅だろうし、集団規定に違反する可能性は少ないだろうから問題なかったんじゃなかろうか。

あと、12条報告で対応すれば確認や完了は取得できるでしょうね。行政側が特別な配慮をしたんでしょう。
セキスイのためでなく、施主のための配慮でしょう。

道路非接道や斜線制限などに抵触すれば取り壊し決定だったろうから大きな問題になっていたかもしれないが、民間でも審査機関なら普通は確認している内容だと思うよ。

49歳、二級建築士はイタイな・・・
取り消し決定で、再就職ナシだよ。
▲ page top
Re: 建築後に確認済書取得
鳥刺し好き 2009/03/12 14:06:21
>これは確認済証ではなくて、市の発行する調査書だね。
>セキスイだから住宅だろうし、集団規定に違反する可能性は少ないだろうから問題なかったんじゃなかろうか。
>
>あと、12条報告で対応すれば完了は取得できるでしょうね。


そうなんですか。
違法性がなければ確認申請は後付けでもいいという逃げ道があるのですか。知らなかったです。

建築主が不利益にならないような計らいが大きいのでしょうが、大手ホームメーカーに対しどのような処罰を国がするのか見守っていきたいと思います。
▲ page top
Re: 建築後に確認済書取得
mmmm 2009/03/12 14:24:40
セキスイの住宅などは認定1号特例があるから、確認申請をナメているんでしょう。
末端社員は建物自体の構造計算など手がけることはありませんから。
▲ page top
Re: 建築後に確認済書取得
楽観主義 2009/03/12 14:31:04
>>これは確認済証ではなくて、市の発行する調査書だね。
>>セキスイだから住宅だろうし、集団規定に違反する可能性は少ないだろうから問題なかったんじゃなかろうか。
>>
>>あと、12条報告で対応すれば完了は取得できるでしょうね。
>


12条報告はあくまでも報告であり、確認申請ではない。
確認申請はあくまでも建築前のものであるはず。

▲ page top
Re: 建築後に確認済書取得
鳥刺し好き 2009/03/12 14:40:58
>49歳、二級建築士はイタイな・・・
>取り消し決定で、再就職ナシだよ。

広島の事件もありましたよね。

逆に優雅な老後の生活が保障されている可能性も大きいのではと勘繰っています。
単に会社の人柱・・・・・考えすぎですか?

『該当する住宅が都市計画法に適合するかどうかなどを市に何度も問い合わせていたことを記憶していた・・・・・・住宅がいつの間にか完成していた。』
あくまで施主の為に・・・・のような気がします。
▲ page top
Re: 建築後に確認済書取得
mmmm 2009/03/12 15:04:17
>12条報告はあくまでも報告であり、確認申請ではない。
>確認申請はあくまでも建築前のものであるはず。

おっしゃるとおり。
12条5項報告は行政が設計者に対して「どうなっとるんじゃ〜報告せんかいボケ」っていうときに報告するものです。

確認を後付けで発行することは本来ダメです。
だから今回は施主のために特例措置を行政が取ったのでしょう。

セキスイ側のコメントには我に非があるにもかかわらず、後付け確認を取った行為を真摯に受け止めている姿勢が足りませんね。
あくまで「特別に」なのに。
▲ page top
Re: 建築後に確認済書取得
ホームズ 2009/03/12 18:50:05
>この記事によると、確認済み書は勝手に建築してしまった後からでも取れるのですね。

未確認で建築されたものは違法建築ですが、違法状態の是正計画で建築確認を取得することで当局と調整が付けば、「違反是正の手段として確認済証を取得」することはあります。
もちろん、未確認であったという手続き違反は残りますが違法建築ではなくなるので取り壊しなども必要なくなります。

大前提としては、「建築基準違反の是正手段として確認済証を取得する」ということで合議されていることが必要ですので、勝手に「建てちゃったけど、ハイこれ確認してね」というのはありえませんね。

こういう事例は当事者だけでなく管理建築士も法的責任を負うのでしょうね?
▲ page top


契約書
ミー 2009/03/12 12:28:28
構造設計のみの構造設計契約書みたいな書式ってありますか?

あったら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 契約書
  2009/03/12 12:50:18
>構造設計のみの構造設計契約書みたいな書式ってありますか?
>
>あったら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

おいらは自分で作った。
▲ page top
Re: 契約書
mado 2009/03/12 14:00:02
>構造設計のみの構造設計契約書みたいな書式ってありますか?
>
>あったら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

前にJSCAから来てたようなきがします。

探したけどないな〜・・・・・

あったらupします。
▲ page top
Re: 契約書
  2009/03/12 14:09:29
>前にJSCAから来てたようなきがします。
>
>探したけどないな〜・・・・・
>
>あったらupします。

勝手にUPしたらだめだよ。
著作権法違反。
最近うるさいから
▲ page top
Re: 契約書
  2009/03/12 15:40:32
>>前にJSCAから来てたようなきがします。
>>
>>探したけどないな〜・・・・・
>>
>>あったらupします。
>
>勝手にUPしたらだめだよ。
>著作権法違反。
>最近うるさいから

なんでいいじゃん別に、おまえがうるさい。
▲ page top
Re: 契約書
  2009/03/12 15:44:09
>なんでいいじゃん別に、おまえがうるさい。

クレクレ君は、なんでもほしがるんだねww

おもしろいからUPしてごらん。
JSCAもここを見てるから、ログ提出命令が出てUPした人、タイ〜ホ。
▲ page top
Re: 契約書
      2009/03/13 10:15:53
政治屋が、クレクレ君だから良いのじゃないの?
小沢君も、良いと言ってるよ。
個人で、くれればよいのよ。
▲ page top


手計算
ときには 2009/03/12 11:56:13
壁式の構造依頼があり、ソフト入力ができない適用範囲外の
建物でした。
そこで、手計算による応力計算をすることになったのですが
何か良い本ないですか?

日本建築学会の指針では設計例がのっていたのですが、水平
荷重時応力の算定方法が省略されており困っています。
▲ page top
Re: 手計算
風(かぜ) 2009/03/12 12:07:14
>何か良い本ないですか?
>日本建築学会の指針では設計例がのっていたのですが、水平
>荷重時応力の算定方法が省略されており困っています。

「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」1984年版
日本建築センター  P97、98

壁柱の負担せん断力はその断面積に比例するものとし、
その曲げ応力は、反曲点が階高の中央にあるものと
仮定して算出する。

平均せん断応力度(τ)=その階の地震力/その階の耐力壁の総面積
    ↓
Qc=τ×t×L
    ↓
Mc=Qc×h/2

と、書いてあります・・・・・デス。
▲ page top
Re: 手計算
え"〜〜っ! 2009/03/12 13:27:09
風(かぜ)さんが親切にレスしておられますが、
今までソフトで処理してきた物件は
どのように検証されてきたのでしょうか。
ソフトの適用範囲外の建物になると設計できないというのは、
非常に問題あるのではないですか。
▲ page top
Re: 手計算
ときには 2009/03/12 13:55:46
風(かぜ)さんありがとうございます。

この本なかなかないみたいです。改訂版は名前が
変わっているかもしれないとも聞きました。
本当にありがとうございました。探してみます。

え"〜〜っ!さんの言う通りですね。すみません。
ソフトに頼りきりでこんなことに…。
まだ自己完結できていないのが現状です。

D値法で解析する上で、耐力壁の剛比をどう出せば
いいのかわからなかったのです。RCとは違う考え
方があるのではとのことで、壁式の本を探していました。
▲ page top
Re: 手計算
あ! 2009/03/12 14:00:31
>風(かぜ)さんありがとうございます。
>
>この本なかなかないみたいです。改訂版は名前が
>変わっているかもしれないとも聞きました。
>本当にありがとうございました。探してみます。
>
>え"〜〜っ!さんの言う通りですね。すみません。
>ソフトに頼りきりでこんなことに…。
>まだ自己完結できていないのが現状です。
>
>D値法で解析する上で、耐力壁の剛比をどう出せば
>いいのかわからなかったのです。RCとは違う考え
>方があるのではとのことで、壁式の本を探していました。


D値法はせん断変形が曲げ変形に比べて無視できる程度に小さいフレーム向きです。
壁式はせん断変形が主になる構造なので平均せん断応力度法で反曲点の高さを適当に仮定した計算の方が実情に合うと思います。
後は左右の梁に節点モーメントをどのように配分するかですが、結構個人差が有るようです。
 手計算レベルはこの辺が限界ど思います。
▲ page top
Re: 手計算
ときには 2009/03/12 14:22:18
>D値法はせん断変形が曲げ変形に比べて無視できる程度に小さいフレーム向きです。
>壁式はせん断変形が主になる構造なので平均せん断応力度法で反曲点の高さを適当に仮定した計算の方が実情に合うと思います。
>後は左右の梁に節点モーメントをどのように配分するかですが、結構個人差が有るようです。
>手計算レベルはこの辺が限界ど思います。

本当にありがとうございます。私は手計算は実績がありません。
みなさんのアドバイス感謝いたします。
▲ page top
Re: 手計算
空(そら) 2009/03/12 14:27:21
>>この本なかなかないみたいです。改訂版は名前が
>>変わっているかもしれないとも聞きました。

壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 平成15年2月
最新版 平成18年7月10日 第3版第3刷

P43
平均せん断応力度法では反曲点高さを耐力壁の内のり高さの
中央として応力解析を行ってよい。

となっています。

追記 

講習会の説明では 壁梁D≧45cmでしっかりしている時の反曲点は
上 階 0.4
中間階 0.5
下 階 0.6
でした。


▲ page top
Re: 手計算
nn 2009/03/12 14:50:39
>壁式の構造依頼があり、ソフト入力ができない適用範囲外の
>建物でした。

ときにはさん、適用範囲外って、どんなことなんですか?
▲ page top
Re: 手計算
ときには 2009/03/12 15:00:02
空さんありがとうございます。
すごく助かります。

>ときにはさん、適用範囲外って、どんなことなんですか?

建物本体は平屋の建物なのですが、隣接している駐車場が
2階建てです。ここまでなら問題ないのですが、本体のGL
と駐車場のGLがずれているのです。
▲ page top
Re: 手計算
え"〜〜っ! 2009/03/12 15:27:44
>建物本体は平屋の建物なのですが、隣接している駐車場が
>2階建てです。ここまでなら問題ないのですが、本体のGL
>と駐車場のGLがずれているのです。

おぃおぃ大丈夫なんやろなぁ?
あなたの計算書をチェックする方はいるのですか?
ソフト使って一人でやってるのなら心配ダ。
壁量足りなくてヘーキで出したりしないでよね。
▲ page top
Re: 手計算
ときには 2009/03/12 15:55:09
>おぃおぃ大丈夫なんやろなぁ?
>あなたの計算書をチェックする方はいるのですか?
>ソフト使って一人でやってるのなら心配ダ。
>壁量足りなくてヘーキで出したりしないでよね。

そんなことではまず申請通らないでしょ。あなたは
初めからなんでも理解できていたのですか?
構造設計へのとっかかり方は自由でしょ。たしかに
こんなやり方ができるのは、できる人がいてのことですが…。
ということで、バックはいますよ。
人間こういう物件にぶつからないと成長しないと思っています。
理解してやってください。だれもやり方きいてるんじゃない
ですよね。本ですよ。

こういう言い方で、教えていただいた方には申し訳ないです。
でも、こういう言い方をする人もいるんですね。
これもまた勉強です。ありがとうございました。
▲ page top
Re: 手計算
  2009/03/12 16:06:46
時代なのかねぇ...
壁式を手計算経験が無いとは。

まぁ確かに今時手計算でやっていては、割に合わないのも理解できるが。

今回は良い勉強だと思ってやると良いと思うよ。

でも、ここで本を聞いているってことは上司はいないんだろうな
居たら上司に聞くもんね、普通

ま、がんばりや
▲ page top
Re: 手計算
wall 2009/03/12 16:34:07
壁式鉄筋コンクリート造の構造設計 for Excel
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an040281.html
▲ page top
Re: 手計算
え"〜〜っ! 2009/03/12 18:11:03
正直なところ、実務者が壁式の応力算定でSOSってのが信じられない。
しかも、過去にソフトでは設計経験があって、
出力値の検証はやっていない(できない)嫌いがある。
開き直るのは結構だが、設計者としての心構えが未熟すぎない?
設計図書の責任者もあなたですか?
だとしたら、クライアントに失礼です。
▲ page top
Re: 手計算
as 2009/03/12 18:40:12
批判、説教だけのレスは、見ていて気分がわるくなる。
器が小さいのー。
どうしても説教したいなら、多少は有益な情報でも書いて、
その上で、説教でもしたら。

▲ page top
Re: 手計算
マータ 2009/03/12 18:54:58
>批判、説教だけのレスは、見ていて気分がわるくなる。
>器が小さいのー。
>どうしても説教したいなら、多少は有益な情報でも書いて、
>その上で、説教でもしたら。

えーそんな事も知らないのー?
俺は出来るぜー!と匿名で言うのが気分いいんでしょうね。

きっとみんないい歳の人ばかりでしょうに・・・。

構造屋さんの習性とは思いたくないですね。

▲ page top
Re: 手計算
亀浦 2009/03/12 20:16:22
壁式構造、床荷重拾うのが大変でした(床の荷重分割)。梁の荷重項も、軸力も。
今は、CADで伏図書いて、計測できるから楽
応力解析は、軸組をCADで書いて、支点位置又は、部材芯程度を目安にモデル化。
曲げ・剪断・剛域考慮して、任意形骨組みで応力解析すれば、一応正解に近い値が(?)
PCが有効利用できる,壁式構造は、今手計算がHot(かも)
壁柱の断面算定で、軸力どの程度与えるか(L・T・+型)は、迷うかも知れませんが
地震で壊れた壁式構造の話を聞いた事無いので、気を大きく持って良いんじゃないでしょうか?
▲ page top
Re: 手計算
おかしい 2009/03/12 20:20:27
>>おぃおぃ大丈夫なんやろなぁ?
>>あなたの計算書をチェックする方はいるのですか?
>>ソフト使って一人でやってるのなら心配ダ。
>>壁量足りなくてヘーキで出したりしないでよね。
>
>そんなことではまず申請通らないでしょ。あなたは
>初めからなんでも理解できていたのですか?
>構造設計へのとっかかり方は自由でしょ。たしかに
>こんなやり方ができるのは、できる人がいてのことですが…。
>ということで、バックはいますよ。
>人間こういう物件にぶつからないと成長しないと思っています。
>理解してやってください。だれもやり方きいてるんじゃない
>ですよね。本ですよ。
>
>こういう言い方で、教えていただいた方には申し訳ないです。
>でも、こういう言い方をする人もいるんですね。
>これもまた勉強です。ありがとうございました。

うちの所員に貴殿のような方がいたら事務所の恥です。
また、所内で解決してやれない環境も恥です。
本を求めるより秀でた指導者に付くべきではないでしょうか。

▲ page top
Re: 手計算
  2009/03/12 20:51:51
>うちの所員に貴殿のような方がいたら事務所の恥です。
>また、所内で解決してやれない環境も恥です。
>本を求めるより秀でた指導者に付くべきではないでしょうか。
>

それであれば、自分の所員に「べんりネット掲示板では
一切質問するな。分からないことがあれば、俺に何でも
聞いてくれ。」と指導してて下さい。
もしかしたら、あなたの所の所員は、こっそりここで質問
しているかもしれませんよ。

ここは、匿名掲示板ですから。最低限のマナーさえ守っていれば、
何を聞いても良いと思いますよ。

ただでさえ、ここは質問しずらい雰囲気が漂っていますから。
ただし、最低限のマナーだけは、守りたいものです。
▲ page top
Re: 手計算
  2009/03/12 21:15:29
>ただでさえ、ここは質問しずらい雰囲気が漂っていますから。
>ただし、最低限のマナーだけは、守りたいものです。

と、no nameさんが言っていますww
▲ page top
Re: 手計算
  2009/03/12 21:19:02
>えーそんな事も知らないのー?
>俺は出来るぜー!と匿名で言うのが気分いいんでしょうね。

俺は出来るぜー!...違うと思いますよ。
私も思いましたが、
壁式の応力算定をD値法で解こうとする。

実務者がこれで良いのか!と言うことでしょう。

誰でも最初はわからなくて当然ですが、少なくても
そういう初心者にはきちんとした上司が居て
厳しく指導して居たはずです。

その上司を飛び越えて(もしかしたら上司は居ない?)
ネットで聞く神経に驚いているのだと思います。

最近この手の質問が多いのですが、”何故職場の上司に聞かない?”と思うのです。
まさかこのレベルで独立しているとも思えませんし。
▲ page top
Re: 手計算
satellite 2009/03/12 22:34:03
弊社(5名)では時にサイトの話題で意見を交えたりもします。
しかし、今回は別の視点で問題アリです。
うちでは採りませんし、物件が世に出ることが恐ろしい。

ところで、構造設計一級建築士証の交付番号が5名の年齢順でした。
なぜ、若い者が若い番号なのだ。悔しいです!
▲ page top
Re: 手計算
はがきがこない 2009/03/13 00:28:10
>弊社(5名)では時にサイトの話題で意見を交えたりもします。
>しかし、今回は別の視点で問題アリです。
>うちでは採りませんし、物件が世に出ることが恐ろしい。
>
>ところで、構造設計一級建築士証の交付番号が5名の年齢順でした。
>なぜ、若い者が若い番号なのだ。悔しいです!

成績順かも・・・
▲ page top
Re: 手計算
よんぶんのいち 2009/03/13 04:29:51
ちょっと気になって調べたんですが、システムやユニオンのWRCアプリは線材置換のフレーム解析、
教科書である最新のセンター指針設計例はWRC2例がなんとフレーム解析。(WPC1例のみが平均せん断応力度法)
この状況で若い人が平均せん断応力度法をよく知らないのはあながちおかしいことではないのかも。
ひょっとしてもうそういう時代なのかもしれません。
▲ page top
Re: 手計算
あ! 2009/03/13 10:28:11
>壁式構造、床荷重拾うのが大変でした(床の荷重分割)。梁の荷重項も、軸力も。
>今は、CADで伏図書いて、計測できるから楽
>応力解析は、軸組をCADで書いて、支点位置又は、部材芯程度を目安にモデル化。
>曲げ・剪断・剛域考慮して、任意形骨組みで応力解析すれば、一応正解に近い値が(?)
>PCが有効利用できる,壁式構造は、今手計算がHot(かも)
>壁柱の断面算定で、軸力どの程度与えるか(L・T・+型)は、迷うかも知れませんが
>地震で壊れた壁式構造の話を聞いた事無いので、気を大きく持って良いんじゃないでしょうか?


市販の壁式一貫計算ソフトはだいたいおっしゃるモデルを採用してますが、合理的でない応力が出ますよ。
剛域とか、支点の扱いとか、壁式はフレームモデルに向かないのではないかな。
一応半分目をつむって使用してますが。 文句を言われるまでは適当に配筋を補正して使い続けようかと・・・
なんせ「便利」ですから。
▲ page top
Re: 手計算
ときには 2009/03/13 12:02:22
すごいレスの量にびっくりです。
大変お騒がせしました。
たしかに、上司に聞くべきでしょう。
しかし、どれだけ若くても、このようなことで
聞くのは抵抗があったのです。

何でもかんでも指導してくれる上司がはたしてよい上司でしょうか?

そして何でもかんでも聞く部下ははたしてよい部下でしょうか?

上司に「言えないことはない」と言える人は少数ではないでしょうか?

掲示板はそのためにあると思っていました。だめでしょうか?

皆様が思われているとおり私は良い部下とは言えません。
▲ page top
Re: 手計算
DEG 2009/03/13 12:30:06
上司に、努力もせず聞くような部下は伸びないですよね。そんな部下はいりません。自分自身でできるだけの努力をして(書籍等で)、そのあと確認のために上司に聞くようでなければだめだと思います。がんばってください。「ときには」さん

▲ page top
Re: 手計算
ZXC 2009/03/13 12:57:58
>すごいレスの量にびっくりです。
>大変お騒がせしました。
>たしかに、上司に聞くべきでしょう。
>しかし、どれだけ若くても、このようなことで
>聞くのは抵抗があったのです。
>
>何でもかんでも指導してくれる上司がはたしてよい上司でしょうか?
>
>そして何でもかんでも聞く部下ははたしてよい部下でしょうか?
>
>上司に「言えないことはない」と言える人は少数ではないでしょうか?
>
>掲示板はそのためにあると思っていました。だめでしょうか?
>
>皆様が思われているとおり私は良い部下とは言えません。

手計算ができて当たり前で、みんな話していますから、
その疑問自体にびっくりしているのですよ。
まず自分で考えて、こんな風に考えたけれどどうかと言う
ことをここで確かめるべきでしょうね。
自分の考えを持つことが重要だと思います。
▲ page top
Re: 手計算
ときには 2009/03/13 13:09:05
何か質問していると思われた方には申し訳ないです。

でも私はただ書籍が知りたくてそこで私自身学習し
ようとしていたのです。

そこだけは勘違いしないでください。

そんな中で、つまづくであろうことにアドバイスを
くれた方々ありがとうございました。
▲ page top
Re: 手計算
**** 2009/03/13 14:13:22
聞いたほうが早いからいいじゃん。
ただし、同じ事は二度聞かない。
▲ page top
Re: 手計算
  2009/03/13 15:30:09
>何でもかんでも指導してくれる上司がはたしてよい上司でしょうか?

この板にも居るな。何でもかんでも手取足取り教えたがり君

>
>そして何でもかんでも聞く部下ははたしてよい部下でしょうか?
>
この板にも居るな。何でもかんでも教えて君

教えたがり君と教えて君。
仲良くやってちょ−だい
▲ page top
Re: 手計算
違反男 2009/03/14 01:22:21
ときにはさんへ。小さいことに値打ちを付けて批判する馬鹿ヤロ−は無視して下さい。そんなヤツはいずれ仕事がなくなります。何故って、それは謙虚な人に仕事が流れるからです。だって少々建物が丈夫であったり、安価である技術があっても、鬱陶しい人では客は逃げていきます。ですから謙虚に見栄を張らず、どんなつまらんことでも聞く姿勢を大事にして下さい。(それは構造に限らず、現場の施工者もしくは他の分野の人も含む)責任を持って仕事をすれば相当の自信になります。これからも仮に少々偉くなっても謙虚に頑張って下さい。結局何を言われてもここはタダですから、どんどん利用しましょう!(笑)それにときにはさんは素性をメ−ルを明かしておられますが、アホ連中は自分の批判は出来ないように明かすことすらしてません。それだけでも器が違います!あなたの勝ち!
▲ page top
Re: 手計算
-_- 2009/03/14 14:30:52
昔やった手計算時代をなっかしく感じています。古い計算尺をまだ
持っている人いるでしょうね。
▲ page top
Re: 手計算
Lion 2009/03/14 15:37:03
>昔やった手計算時代をなっかしく感じています。古い計算尺をまだ
>持っている人いるでしょうね。

そろばん+計算尺時代人です、未だ保存しています>計算尺
使いすぎてカーソルがぐらぐら(^^)、博物館行きか・・・
▲ page top
Re: 手計算
-_- 2009/03/14 17:10:38
>>昔やった手計算時代をなっかしく感じています。古い計算尺をまだ
>>持っている人いるでしょうね。
>
>そろばん+計算尺時代人です、未だ保存しています>計算尺
>使いすぎてカーソルがぐらぐら(^^)、博物館行きか・・・


Lion様も同世代ですね。今は時代の流れでしょうがない事ですが、こまい事にこだわり過ぎて構造の本質を見失って来ているような気がします。セイコーの8ビットマシンを購入した時の感動は今も忘れません。
以上     シニア会議室でした。
▲ page top
Re: 手計算
円満寺 2009/03/14 21:16:43
>>>昔やった手計算時代をなっかしく感じています。古い計算尺をまだ
>>>持っている人いるでしょうね。
>>
>>そろばん+計算尺時代人です、未だ保存しています>計算尺
>>使いすぎてカーソルがぐらぐら(^^)、博物館行きか・・・
>

手回しタイガー計算機  自分を戒めるために目の前に置いてあります。
▲ page top
Re: 手計算
亀浦 2009/03/14 22:16:05
海外旅行には、計算尺持参しましょう。
売り場で、素早くレート計算
売り子さん達に囲まれて、質問攻め
教えてあげると、プレゼント貰えたりします。
▲ page top
Re: 手計算
-_- 2009/03/15 08:07:01
>海外旅行には、計算尺持参しましょう。
>売り場で、素早くレート計算
>売り子さん達に囲まれて、質問攻め
>教えてあげると、プレゼント貰えたりします。


亀浦様の的確な回答にはいつも関心しております。
わしも計算尺を持って海外旅行にいこうかな!
もてるかもなぁ?
▲ page top
Re: 手計算
Lion 2009/03/15 09:59:39
円満寺サン

>手回しタイガー計算機  自分を戒めるために目の前に置いてあります。

構造計算にはタイガーは使わなかったですが、大昔に測量をも
やっていたので、タイガー=>確かコンテックスとか言う
デンマーク製の計算機も使った、電動も有った?叩くタイプ
=>電卓=>PCに移行・・・
▲ page top
Re: 手計算
円満寺 2009/03/15 17:15:34
Lionさん、こんにちわ
例年より2週間遅れで鶯の初音が昨日聞けました。いまハナモモが満開です。

計算尺って日本人の発明って若い頃に聞いたことがありますが、本当だとしたら何となく誇らしい気持ちになります。

内藤先生のお弟子さんの話では、東京タワーの解析にタイガー計算機と計算尺とクレモナを使ったと聞きました。
クレモナは用紙からはみ出して紙を継ぎ足しながらやったそうです。
▲ page top

Re: 手計算
Lion 2009/03/15 17:54:59
円満寺サン

>計算尺って日本人の発明って若い頃に聞いたことがありますが、
>本当だとしたら何となく誇らしい気持ちになります。

そうなのですか、構造設計には計算尺が丁度合っている
気がします、仮定荷重自体からしてファジーな数値に
コンピューターは馴染まないです、最後の0.999<1
なんて何の意味があるのか???

適当に数字を合わせて計算していた昔が懐かしい(^^ゞ

>内藤先生のお弟子さんの話では、東京タワーの解析にタイガー
>計算機と計算尺とクレモナを使ったと聞きました。
>クレモナは用紙からはみ出して紙を継ぎ足しながらやったそうです。

伝説的、有名なお話ですよね・・・
▲ page top
Re: 手計算
Nowhere man 2009/03/15 18:39:07
>昔やった手計算時代をなっかしく感じています。古い計算尺をまだ
>持っている人いるでしょうね。

計算尺の思い出

若かった頃、某官庁の依頼で、完成したのを届けたら、ちらっと見るなり
「いつも小数点第三位までやって貰っているんで」
と言って突き返された。
そもそもこれまでの中間打ち合わせで一言も言わずにいて、今になって言う理不尽さにクラクラと来たが怒るわけにもいかない。計算尺の有効数字を説明してもけんもほろろ。泣く泣くやりなおした。39年前になる。
5年後、その担当官が退職、某ゼネコンに天下った。たまたま設計監理で行った現場の総責任者として件の担当官がいた。
ゼネコン側から変更要請があり、検討書を出すように言うともともと構造屋の件の担当官、自分でやった検討書を出してきた。みると小数点第2位。
そのあとのことは「ヒ・ミ・ツ」

皆さんならどう対応する?

▲ page top
Re: 手計算
  2009/03/15 20:18:39
昔を懐かしむのは年取った証拠。
爺さんたちの思い出話に付き合うほど暇じゃねぇ。

俺たちは今を生きている

▲ page top
Re: 手計算
Lion 2009/03/16 09:15:47
のなめサン

>爺さんたちの思い出話に付き合うほど暇じゃねぇ。
>
>俺たちは今を生きている

そうです、爺さん連中のノスタルジーでおます、
将来有望な多分若いアナタ、がむばってや〜
▲ page top
Re: 手計算
-_- 2009/03/16 10:16:04
>昔を懐かしむのは年取った証拠。
>爺さんたちの思い出話に付き合うほど暇じゃねぇ。
>
>俺たちは今を生きている
>


暇でない人はどうぞスルーしてくださいね。
▲ page top
Re: 手計算
H** 2009/03/16 11:44:00
>手回しタイガー計算機  自分を戒めるために目の前に置いてあります。

机の上には、Pentiumプロセッサ(60MHz)があります。冷却フィンがついていて重量的に
文鎮代わりにちょうどよいのです。


暇のない人は無視してください。

タイガー計算器
http://www.tiger-inc.co.jp/temawashi/temawashi.html
虎印からタイガーに変えたらよく売れるようになったと書いてありました。

ヘンミ計算尺
http://www.hemmi-inc.co.jp/slide_rule/index.html
一時は、世界シェアの80%を占めていたとか。
▲ page top
Re: 手計算
-_- 2009/03/16 14:20:09
>ヘンミ計算尺
>http://www.hemmi-inc.co.jp/slide_rule/index.html
>一時は、世界シェアの80%を占めていたとか。


偉大なニュートン三次方程式を解くですか、その他歴史の勉強になりました。
▲ page top
Re: 手計算
円満寺 2009/03/16 14:27:18
>タイガー計算機
>http://www.tiger-inc.co.jp/temawashi/temawashi.html
>虎印からタイガーに変えたらよく売れるようになったと書いてありました。
>
>ヘンミ計算尺
>http://www.hemmi-inc.co.jp/slide_rule/index.html
>一時は、世界シェアの80%を占めていたとか。

H**さん、ありがとうございました。
自分の記憶がいかにあやふやなものなのか理解できました。
感謝します。

それにしても興味がなければスルーできる許容力も必要なのでしょうね。のなめサン

昔を懐かしむのは年取った証拠。
爺さんたちの思い出話に付き合うほど暇じゃねぇ。

俺たちは今を生きている

キャパの少ない人は余裕のない人か。年なんてあっという間だよ。
▲ page top


3/8の修了考査の問題
来年受講資格者 2009/03/12 11:40:33
どなたか公開して頂けませんか。
現在の実力試したいと思います。
▲ page top
Re: 3/8の修了考査の問題
2009/03/12 11:52:25
>どなたか公開して頂けませんか。
>現在の実力試したいと思います。

ほんとしつこいな。
▲ page top
Re: 3/8の修了考査の問題
mmmm 2009/03/12 12:20:30
>どなたか公開して頂けませんか。
>現在の実力試したいと思います。

焦らずに待っとけ。
そのうち出てくるから。

今年の午前問題は難しかったですよ。
▲ page top
Re: 3/8の修了考査の問題
m 2009/03/12 13:02:22
私の解答 午後考査組 2009/03/08 21:11:33より引用
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0013.pdf
▲ page top
Re: 3/8の修了考査の問題
   2009/03/12 13:33:01
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0013.pdf
>
>↑
>印刷できないぞ〜〜〜。制限かけないでね。
>

ttp://www.bravaviewer.jp/
無料のやつつかえるよ
▲ page top
Re: 3/8の修了考査の問題
mmmm 2009/03/18 12:16:52
公開されているようです。

ttp://www.megaupload.com/?d=I7004Q5Q
午後

ttp://www.megaupload.com/?d=8T9RKMB6
午前

スレッドが下がってきたので、気が付いた人だけどうぞ。
某所からの転記でスマソ
▲ page top


税金対策
メタボリック 2009/03/11 21:04:12
お疲れ様です。
構造の話ではないのですが・・・

昨日、確定申告を終わらせました。
税理士さんにお願いしたのですが、昨年は結構忙しく、収入が多かったので、税金が結構な金額になりました。
さらに驚いたのは、市民税。税理士さんに予想だけどこれぐらいは税金を言ってくるはずと見せてもらった金額をみて、驚愕しました。桁が1つ多いんじゃない?と思ったぐらいです。

個人経営ですので、収入がそのまま所得になりますので、当然でしょうが、しかし日本の税金は多いなと実感しました。
一番心配なのは、今年増えた税金を払えるぐらい、今年仕事があるかどうかです。税金払うために働いてきるような気がしてきました。

設計事務所の経費といえば、たかが知れてると思いますが、皆さんは税金対策として何かされていますか?
もしよろしかったら、合法の範囲で教えてください。
▲ page top
Re: 税金対策
外野 2009/03/11 21:24:26
>個人経営ですので、収入がそのまま所得になりますので、


いや、ならない。
収入から経費などを控除したものを所得と言う。
所得税は、所得からさらに基礎控除、扶養控除などを引いたものが
ベースとなる。

収入にそのまま税金かけられたら、年度末には多くの自殺者が出るだろう。
▲ page top
Re: 税金対策
2009/03/11 21:24:55
小規模企業共済に昨年急遽、加入しました。
勿論、今からでは遅いですが。

色々調べましたが、正直、合法的でしかも効果が上がる税金対策なんてほとんど不可能と感じました。

あきらめてごっそり払いましょう。
▲ page top
Re: 税金対策
This Boy. 2009/03/11 22:24:39
>小規模企業共済に昨年急遽、加入しました。
>勿論、今からでは遅いですが。
>
確定申告ならば、昨年末が締め。12月29日までに一括年払いができました。月7万で年84万、ご夫婦で168万、まるまる経費になります。しかも住民税まで影響しますから絶対やるべき。
私は年末に一括払いにしてますが、その年の売り上げを見比べて支払える限度いっぱい支払うようにしています。幸い限度額いっぱいの状態がずっと続いていますが、支払いが苦しいときは減額申請をして調整していました。
究極の節税対策と思ってます。これに国民年金基金をやっておけば節税と老後の対策は完璧でしょう。

▲ page top
Re: 税金対策
   2009/03/11 23:14:06
株式会社化して給与をもらう。
経費も、会社と個人の両方で売上から消せる。
健康保険も年金も国保・国民年金から社会保険に変わる。同業組合なら年金基金のあるところも多い。老後の手取りも国民年金より増える。
▲ page top
Re: 税金対策
312 2009/03/12 08:11:15
>確定申告ならば、昨年末が締め。12月29日までに一括年払いができました。月7万で年84万、ご夫婦で168万、まるまる経費になります。

え!! 夫婦二人分経費になるんですか!!!?
知らなかった・・・・
▲ page top
Re: 税金対策
喰えないラーメン屋 2009/03/12 08:44:27
>え!! 夫婦二人分経費になるんですか!!!?

個人の場合は、事業主だけが事業所得から控除。
法人化して夫婦役員ならば加入できます。給与所得からの控除になります。
景気が悪いときはドンドン経費を使いましょう。その方が経済が回ります。
▲ page top
Re: 税金対策
田舎人 2009/03/12 09:21:18
>お疲れ様です。
>構造の話ではないのですが・・・
>
>昨日、確定申告を終わらせました。
>税理士さんにお願いしたのですが、昨年は結構忙しく、収入が多かったので、税金が結構な金額になりました。
>さらに驚いたのは、市民税。税理士さんに予想だけどこれぐらいは税金を言ってくるはずと見せてもらった金額をみて、驚愕しました。桁が1つ多いんじゃない?と思ったぐらいです。
>
>個人経営ですので、収入がそのまま所得になりますので、当然でしょうが、しかし日本の税金は多いなと実感しました。
>一番心配なのは、今年増えた税金を払えるぐらい、今年仕事があるかどうかです。税金払うために働いてきるような気がしてきました。
>
>設計事務所の経費といえば、たかが知れてると思いますが、皆さんは税金対策として何かされていますか?
>もしよろしかったら、合法の範囲で教えてください。

もう少し税金の勉強されたらいかがですか。収入と所得が一緒と思われているようでは無知も良いとこだと思います。
だから、税理士を頼んで無駄な出費することになります。

どんな支出でも、領収書をもらう。どんどん経費で落としましょう。
文具などの備品は、レシートでもOKです。

会計ソフトを使えば、税理士も不要。毎日入力すれば時間もかからずお金の流れが掴め節税ができます。
最初は私も勉強しました。

私は全て自分で計算し、2月15日ころには提出しています。

青色申告なら、65万円の控除が最初からあります。

また、法人でなくても妻は専従者控除にできる可能性もあります。ガソリンも100%無理としても、事業用として90%程度は経費にできるでしょう。車検もしかり。

交通費は領収書がありませんから、自分で紙に書いておけばOKです。

かなりの額で経費が出てくると思います。

▲ page top
Re: 税金対策
外野 2009/03/12 09:54:28
>しかも住民税まで影響しますから絶対やるべき。

事業税も忘れてはいけない。これ本当に忘れた頃にやってくる。

>究極の節税対策と思ってます。これに国民年金基金をやっておけば節税と老後の対策は完璧でしょう。


国民年金基金は設立当初の頃に加入しとけば
一番美味しかった。当時、限度額いっぱいに入って継続しとけば最強。
ただし、どの年金も同じだがゴメンする可能性は無いとは言えない。
今頃になって加入するのは馬鹿げている。と思う。
▲ page top
Re: 税金対策
ウハウハ 2009/03/12 10:15:06
>>しかも住民税まで影響しますから絶対やるべき。
>
>事業税も忘れてはいけない。これ本当に忘れた頃にやってくる。

わかってませんねぇ。
その共済は個人の収入に対してですよ
つまり個人の住民税、所得税が安くなるだけ。

会社の経費対策としては社長である私の給与を上げる>会社の利益減
私の所得が増えてしまうので共済で減税。
▲ page top
Re: 税金対策
外野 2009/03/12 10:37:33
>わかってませんねぇ。
>その共済は個人の収入に対してですよ
>つまり個人の住民税、所得税が安くなるだけ。


確かに。
事業税の節税にはつながらない。
事業税節税は必要経費を増やさなければならない。
▲ page top
Re: 税金対策
This Boy. 2009/03/12 10:48:40
>>え!! 夫婦二人分経費になるんですか!!!?
>
>個人の場合は、事業主だけが事業所得から控除。
>法人化して夫婦役員ならば加入できます。給与所得からの控除になります。
>景気が悪いときはドンドン経費を使いましょう。その方が経済が回ります。

法人にするまでは青色申告していましたが、家内の専従者給与を目いっぱい使ってました。
▲ page top
Re: 税金対策
たご 2009/03/12 11:31:04
>>法人化して夫婦役員ならば加入できます。

私は嫁と子供二人(当初は未成年)を役員にし、小規模企業共済も全員加入しています。
銀行窓口で未成年の子は加入できなしと拒否されましたが、約款のどこにそんなことが書いてあるのか、
どこにも書いてないだろうと交渉したところ、本部に聞いてみる云々のやり取りの結果加入しました。
かなりの節税効果です。

▲ page top
Re: 税金対策
  2009/03/12 12:41:39
今年は儲かって仕方ないので、あからさまな節税対策しました。
PC3台+NOTE1台 購入
事務所の机等 購入
息子の車 購入
デパ−ト券 30万分購入

さすがにデ○ヘルに領収書くれとは言えないので、やめましたが。
▲ page top
Re: 税金対策
ふざけるな 2009/03/12 13:40:17
>今年は儲かって仕方ないので、あからさまな節税対策しました。
>PC3台+NOTE1台 購入
>事務所の机等 購入

下記は脱税では?

>息子の車 購入
>デパ−ト券 30万分購入
▲ page top
Re: 税金対策
  2009/03/12 14:11:48
>>今年は儲かって仕方ないので、あからさまな節税対策しました。
>>PC3台+NOTE1台 購入
>>事務所の机等 購入
>
>下記は脱税では?
>
>>息子の車 購入
>>デパ−ト券 30万分購入

PCも子供用だよん♪
▲ page top
Re: 税金対策
半国人 2009/03/12 14:53:11
韓国人になって通名をたくさんつくって、韓国系の銀行に口座をいっぱい作れば日本に税金を払う必要はありません。
免許も通名でOKだし、悪いことしても通名で報道されるので国籍がばれることもありません。在日万歳です。
▲ page top
Re: 税金対策
ミステリマニア 2009/03/13 11:31:06
>設計事務所の経費といえば、たかが知れてると思いますが、皆さんは税金対策として何かされていますか?
>もしよろしかったら、合法の範囲で教えてください。

東野圭吾著の超・殺人事件が参考になります。
だまされたと思って立ち読みでもしてみてください。
▲ page top


構一免許 貰いました。
7** 2009/03/11 20:54:59
構一免許 貰ってきました。
紫色? 
センス無し
イマイチです。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
補助員 2009/03/11 21:40:49
>ピンクが、良かったのに・・・・
>
自慢話に花咲いて・・・てか!
黒色が似合うと思いますが・・・。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
123456789 2009/03/11 22:11:44
交付番号は、3桁ですか、4桁ですか?

なかなか、連絡きません。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
サクラサク 2009/03/11 22:22:13
>>ピンクが、良かったのに・・・・
>>
>自慢話に花咲いて・・・てか!
>黒色が似合うと思いますが・・・。

色のない透明人間は放っておきましょう(ケケケッ)
▲ page top
構一免許じゃないって
金子T義 2009/03/12 08:48:42
「構造設計一級建築士証」だよ
一級建築士のほうは
「一級建築士免許証明書」
▲ page top
Re: 構一免許じゃないって
-- 2009/03/12 09:13:12
12月15日に申し込んで、4桁は納得できないな。
というか、我慢できないな。
てっか、いつはがきがくるんだろう…。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
田舎人 2009/03/12 09:23:56
>>>ピンクが、良かったのに・・・・
>>>
>>自慢話に花咲いて・・・てか!
>>黒色が似合うと思いますが・・・。
>
>面白くない男だね。
>純粋にピンクが良かったのよ。
>エロ証明書。
>構造1級なんて、自慢できる資格じゃないでしょう。
>国が、あげると言ったから、貰っただけよ。
>金払ってね。

いらんなら返せば。その度胸は無いと思うけど。
▲ page top
Re: 構一免許じゃないって
鳥刺し好き 2009/03/12 09:26:31
>価値のない証明書。


当初の計画から方向転換したように思います。
六千人も一万人も大差ないと思います。

適判員、区分Tで合格した人、不合格だった人をみているとどう見ても設計能力の有無での合否の差とは思えません。

試験ですから合格、不合格がでるのはしょうがないですが、いままでできたものができなくなるのは理不尽に思います。

もうしばらくすると今の1級建築士程度の価値になると思います。
▲ page top
Re: 構一免許じゃないって
2009/03/12 09:51:25
>もうしばらくすると今の1級建築士程度の価値になると思います。

規模の大小を問わず、構造設計のライセンスになると思っています。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
田舎人 2009/03/12 10:11:29
>>いらんなら返せば。その度胸は無いと思うけど。
>
>あなたに、売ってあげましょう。
>欲しいならですが・・・・・・・
>ないと、お困りでしょ

もっとる。心配無用
▲ page top
Re: 構一免許じゃないって
_ 2009/03/12 11:22:00
>12月15日に申し込んで、4桁は納得できないな。
>というか、我慢できないな。
>てっか、いつはがきがくるんだろう…。

適判上がりの私は3桁でした
▲ page top
Re: 構一免許じゃないって
ZooZoo 2009/03/12 12:48:07
>>12月15日に申し込んで、4桁は納得できないな。
>>というか、我慢できないな。
>>てっか、いつはがきがくるんだろう…。
>
>適判上がりの私は3桁でした

区分I受験で、12月22日の申請で500番台だったお
なんか、得した気分(笑)
▲ page top
Re: 構一免許じゃないって
  2009/03/12 13:53:59
早く免許貰わないと、6000番以降になるぞ
40歳以上で、6000以降は、トホホ番号で価値無し。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
  2009/03/12 15:17:27
>あなたに、売ってあげましょう。
>欲しいならですが・・・・・・・
>ないと、お困りでしょう?

不要で、お金が必要なら、Yahooオークションに出しましょう。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
ヒロ0 2009/03/12 23:00:07
>構一免許 貰ってきました。
>紫色? 
>センス無し
>イマイチです。

A県で12/15に申請した私のところにも昨日葉書が来て今日もらってきました。
窓口の人がひどく事務的でもらったものが本当に免許証なのか?と思ってしまいました。
番号は既に4桁でした

何でもA県で2月に免許が来たのは13名だとか
この県、1回目の合格者は400人ぐらいいたはずですが・・・
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
犬お手お手 2009/03/13 09:34:41
>
>なんでなんで?15日というと、初日ですよ。
>特別に優遇したとしか思えない。
>こちらも、初日に出して、今日貰った。
>手続きの公平さに疑問が残るね。
>イカサマ士会だね。
>
イカサマ士会だね。なんて失礼なこと言わんといて
申込書には2ヶ月掛かりますって欠いてあるじゃな〜い。
僕は、12/18に申し込んでいるんだけど、まだれんらくもあらゃしない。 無期限通知でも連絡はあるんじゃないの。
だけど、インチキ(建築)士会の世界ではこんなの一般常識です。あなた方が期限内にくると思っていることが、無認識なんですよ。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
ううむ 2009/03/13 11:20:00
>イカサマ士会だね。なんて失礼なこと言わんといて
>申込書には2ヶ月掛かりますって欠いてあるじゃな〜い。
>僕は、12/18に申し込んでいるんだけど、まだれんらくもあらゃしない。 無期限通知でも連絡はあるんじゃないの。
>だけど、インチキ(建築)士会の世界ではこんなの一般常識です。あなた方が期限内にくると思っていることが、無認識なんですよ。

12月17日受付だったけど、この番号、どうよ。
地方発送、飛脚でおくったのか? 
送料節約で年末までの申し込みで発送か?

この色、どうよ。病院の診察券と間違わないようにしなきゃ。
これって身分証明書につかえるのかいな?
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
KANABON 2009/03/13 11:53:54
>>A県で12/15に申請した私のところにも昨日葉書が来て今日もらってきました。
>>窓口の人がひどく事務的でもらったものが本当に免許証なのか?と思ってしまいました。
>>番号は既に4桁でした
>>
>>何でもA県で2月に免許が来たのは13名だとか
>>この県、1回目の合格者は400人ぐらいいたはずですが・・・
>
>なんでなんで?15日というと、初日ですよ。
>特別に優遇したとしか思えない。
>こちらも、初日に出して、今日貰った。
>手続きの公平さに疑問が残るね。
>イカサマ士会だね。
>
昨日取りに行きました。1/5の申請でしたが、400番台です。
申請時期が早いか遅いかは関係ないようですね。
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
  2009/03/13 13:03:25
>400番台です。

kwsk

▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
(´・ω・`)ショボーン 2009/03/13 20:41:24
今日受け取りました。
4桁でした。

がんばって、12月15日の午前中に申し込んだのに…。
(´・ω・`)ショボーン
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
12345678 2009/03/13 22:00:17
>今日受け取りました。
>4桁でした。
>
>がんばって、12月15日の午前中に申し込んだのに…。
>(´・ω・`)ショボーン


どちらの都道府県ですか?

12/16東京都申請、1○○の3桁でした。

▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
ヒロ0 2009/03/13 23:06:24
私の場合

区分Tで合格
12/15の夕方に申請
建築士会所属 JSCA非会員
で2000番台でした

知り合いに葉書が来た12/12当日に申請した人が
区分T 建築士会非会員 JSCA会員 で2ケタだったそうです


あと、直ぐに申請したのに2月に葉書が来ないのはどういう事か建築士会に問い合わせたら
・申請書類を建築技術教育普及センターに送ったが今回13通分しか送られてこなかった
・士会で免許を作っているわけではないので責められても困る
との事でした

建築士会がやる意味がないですね・・・

改正建築基準法の情けない対応といい、これ以上は会費の無駄と思い今回建築士会を脱退することにしました
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
  2009/03/14 00:03:28
なんでそんなに番号に拘るのか分からない
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
Lion 2009/03/14 09:56:58
>なんでそんなに番号に拘るのか分からない

秀同、番号は適当にやっているようですし・・・
▲ page top
Re: 構一免許 貰いました。
(´・ω・`)ショボーン 2009/03/14 20:50:39
>どちらの都道府県ですか?

A県です。
▲ page top


非常識?
構造屋 2009/03/11 16:13:11
RC10階建てのマンション(延べ9000u)1階がピロティ(所々壁抜け)の見積もりを頂きました。
頑張って750万という見積書を提出したところ、相手から”驚くほど高い。”と言われ半値を提示されました。
当然、即答でお断りしてきましたが帰りの車の中で”私が非常識なのか?”と悩んでしまいました。

私としては世間一般より安くしたつもりなのですが、やはり非常識な値段なのでしょうか?
▲ page top
Re: 非常識?
どん! 2009/03/11 16:36:19
まあ
1200マン
と・・・

なので

がんばりましょう
▲ page top
Re: 非常識?
WXY 2009/03/11 16:44:44
妥当だと思う
▲ page top
非常識?
ochaochag3 2009/03/11 17:12:18
>RC10階建てのマンション(延べ9000u)1階がピロティ(所々壁抜け)の見積もりを頂きました。
>頑張って750万という見積書を提出したところ、相手から”驚くほど高い。”と言われ半値を提示されました。
>当然、即答でお断りしてきましたが帰りの車の中で”私が非常識なのか?”と悩んでしまいました。
>
>私としては世間一般より安くしたつもりなのですが、やはり非常識な値段なのでしょうか?


私ならジャスト700万なので高くはないです。

どこまで面倒みるかによって大幅に異なりますが。

年収から逆算すると、個人に近い事務所ならほぼ1年分です、年2件やればペイなので、半年フルにかかるかどうかも考えて見積もりするのも一例です。

要は力関係です、ほしい人は半値でも喜んで受けるでしょう。
▲ page top
Re: 非常識?
2009/03/11 17:38:22
告示15号の解説で、Fランクの人が木造2階建て150平米設計・監理の見積もり例で≒750万との事でした。

10階建て9000uの構造計算750万円安いのでは・・・・
私なら1000万と言います。
のどから手が出る人は半値でも請けるのかな。
やりたい人にやらせろ

武士は食わねど高ようじ
▲ page top
Re: 非常識?
なぞの人物 2009/03/11 20:07:15
>告示15号の解説で、Fランクの人が木造2階建て150平米設計・監理の見積もり例で≒750万との事でした。
>
>10階建て9000uの構造計算750万円安いのでは・・・・
>私なら1000万と言います。
>のどから手が出る人は半値でも請けるのかな。
>やりたい人にやらせろ
>
>武士は食わねど高ようじ

高いのでは。喰わねば死ぬ。
安売りはしたくないが、お国の設計料の算定はむちゃくちゃと思うです。それに釣られて法外な設計料はしないほうが良いかと。
特に一人親方なら。
▲ page top
Re: 非常識?
寝太郎 2009/03/11 20:45:53
>RC10階建てのマンション(延べ9000u)1階がピロティ(所々壁抜け)の見積もりを頂きました。
>頑張って750万という見積書を提出したところ、相手から”驚くほど高い。”と言われ半値を提示されました。
>当然、即答でお断りしてきましたが帰りの車の中で”私が非常識なのか?”と悩んでしまいました。
>
>私としては世間一般より安くしたつもりなのですが、やはり非常識な値段なのでしょうか?

妥当と思います。

考え方は人それぞれですが、都市圏と地方では物価が、1.5〜2.0倍くらい違っているように思います。

私のところでは、妥当と思いまます。
安いくらいです。900万でもいいかと思います。

私は、自分で責任がとれる仕事をするためには、最低限の金額というものがあると思います。

安かろう、悪かろうの仕事はしたくないですね。
▲ page top
Re: 非常識?
補助員 2009/03/11 21:42:50
>>RC10階建てのマンション(延べ9000u)1階がピロティ(所々壁抜け)の見積もりを頂きました。
>>頑張って750万という見積書を提出したところ、相手から”驚くほど高い。”と言われ半値を提示されました。
>>当然、即答でお断りしてきましたが帰りの車の中で”私が非常識なのか?”と悩んでしまいました。
>>
>>私としては世間一般より安くしたつもりなのですが、やはり非常識な値段なのでしょうか?
>
>妥当と思います。
>
>考え方は人それぞれですが、都市圏と地方では物価が、1.5〜2.0倍くらい違っているように思います。
>
>私のところでは、妥当と思いまます。
>安いくらいです。900万でもいいかと思います。
>
>私は、自分で責任がとれる仕事をするためには、最低限の金額というものがあると思います。
>
>安かろう、悪かろうの仕事はしたくないですね。
私も1,000万円は下らないと思いますです。
▲ page top
Re: 非常識?
^^ 2009/03/11 22:08:03
元受けなら話は全く違うでしょうけど。

設計料=責任分担割合だと思いますので。
下請け(丸投げ?)構造設計に求められる責任割合の市場評価でしょう。
求められもしないのに、がんばって責任をとる必要もないでしょうし、設計料相応の責任を逃れるのも無責任でしょうし。

設計料に応じた保険に入りましょう。
▲ page top
Re: 非常識?
noname 2009/03/11 23:36:02
>10階建て9000uの構造計算750万円安いのでは・・・・
>私なら1000万と言います。

妥当
▲ page top
Re: 非常識?
: 2009/03/11 23:52:50
>>10階建て9000uの構造計算750万円安いのでは・・・・
>>私なら1000万と言います。
>
>妥当


安い位
1000万でも妥当
そな会社とは付き合いたくない
高いと思うのなら自前で構造をやれ
▲ page top
Re: 非常識?
構造屋 2009/03/12 07:17:49
皆さん レスありがとうございます。
そんなに感覚がずれていない事がわかり、安心しました。
断って良かったと思っています。

技術の安売りはせず自分の納得する値段を提示し続けるつもりです。

▲ page top
Re: 非常識?
外野 2009/03/12 10:06:57
>RC10階建てのマンション(延べ9000u)1階がピロティ(所々壁抜け)の見積もりを頂きました。


>技術の安売りはせず自分の納得する値段を提示し続けるつもりです。


非常識?について、

大きな間違いではないのだが、

 見積もりを頂きました→引合を頂きました
 値段を提示し→料金を提示し

解説:見積りを頂くのは発注者側
   サービスの対価としては、「料金」の方が馴染んでいる。
   しかし、「値段」は広義には有形無形の対価ではある。
▲ page top
Re: 非常識?
  2009/03/12 10:51:49
>考え方は人それぞれですが、都市圏と地方では物価が、1.5〜2.0倍くらい違っているように思います。

御意
電気製品、都会では安いけど、地方では高いです。
構造設計料も、電気製品の値段に比例してしかるべきです。
▲ page top
Re: 非常識?
  2009/03/12 10:56:15
>電気製品、都会では安いけど、地方では高いです。
>構造設計料も、電気製品の値段に比例してしかるべきです。

そうかな〜〜?
電化製品は田舎の方が安いと思うよ〜〜
都会は地代が高いので、製品に転嫁しないと厳しいだろ〜〜

この間アキバに行ったけどこっちの方が安かったよ。
▲ page top
Re: 非常識?
* 2009/03/12 11:09:46
この依頼者は姉歯事件が起きても、構造屋に対する見方は変わっていませんね。
いや、構造屋だけが認識を変えて(一部に変わってない人も)来たのかも知れません。
下請けとしか見ていない業界の体質は本質的には変え様がないのでしょうか。
未だにパソコンにデータを打ち込みベルトコンベヤー式に構造設計をを行い、10階建て2週間で仕上げを請け負う会社もあります。
告示15号が出ても現実離れの算定式、如何にお役人・大先生方が業界の実務を知らないかを露呈しまう羽目に。
姉歯さんの経営方針を採用しないと、この業界では付いて行けないのか。
▲ page top
Re: 非常識?
kouzou 2009/03/12 11:11:59
>RC10階建てのマンション(延べ9000u)1階がピロティ(所々壁抜け)の見積もりを頂きました。
>頑張って750万という見積書を提出したところ、相手から”驚くほど高い。”と言われ半値を提示されました。
>当然、即答でお断りしてきましたが帰りの車の中で”私が非常識なのか?”と悩んでしまいました。
>
>私としては世間一般より安くしたつもりなのですが、やはり非常識な値段なのでしょうか?



750万はやすすぎ。 1200万円くらいが妥当
▲ page top
Re: 非常識?
J 2009/03/12 11:13:20
>未だにパソコンにデータを打ち込みベルトコンベヤー式に構造設計をを行い、10階建て2週間で仕上げを請け負う会社もあります。

それはそれで優秀だと思うが。
紹介してくれ。下請けとして使うから
▲ page top
Re: 非常識?
2009/03/12 11:45:17
仕事がないから、安くてもお仕事頂戴的な行為は、自らの品位を陥れる行為

仕事を分けてもらうという、下請け根性はもう止めよう

暇なら読書でもして悠然といこうぜ
▲ page top
Re: 非常識?
rururu 2009/03/12 14:20:47
>仕事がないから、安くてもお仕事頂戴的な行為は、自らの品位を陥れる行為
>
>仕事を分けてもらうという、下請け根性はもう止めよう
>
>暇なら読書でもして悠然といこうぜ

生活出来なければ、金額を少し下げても仕事をしなければ・・・
品位・プライドでは、ご飯は食べれない・・・

品位・プライドとか言う人は、耐震診断・補強とかでご飯を食べているのかな・・・

耐震診断・補強も確認申請みたいな申請義務にしたら、面白いかも・・・

やばい補強している図面を見たことがあるので・・・

▲ page top
Re: 非常識?
いるんですよ 2009/03/12 16:04:23
>仕事がないから、安くてもお仕事頂戴的な行為は、自らの品位を陥れる行為
>
RC2階建 約1,000uの老人福祉施設を\350,000で受けた馬鹿な人知ってます。
▲ page top
Re: 非常識?
-_- 2009/03/14 17:45:26
>>仕事がないから、安くてもお仕事頂戴的な行為は、自らの品位を陥れる行為
>>
>RC2階建 約1,000uの老人福祉施設を\350,000で受けた馬鹿な人知ってます。


100uだと妥当です。
▲ page top
Re: 非常識?
, 2009/03/15 13:28:56
>>>仕事がないから、安くてもお仕事頂戴的な行為は、自らの品位を陥れる行為
>>>
>>RC2階建 約1,000uの老人福祉施設を\350,000で受けた馬鹿な人知ってます。
>
>↑
>100uだと妥当です。

昭和30年代の話ですか。
まさか今の時代では無いですよね・・笑い
そんな料金で請ける人が居るからオカシナ業界に為るのだ
▲ page top


法適合確認の料金は?
某構造屋 2009/03/11 14:00:55
さてさて、3回目の構造設計一級建築士試験も終り5月27日を待つのみですね。
ところで、もし皆さんが法適合確認を頼まれて請けるとした場合にはどの位の報酬で請けますか。
設計料の10〜30% とか、適合判定料金並みとか、工事費の何%とか考えられます。
現実に依頼の話もボチボチ上って来ていると聞きます。
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
鳥刺し好き 2009/03/11 14:15:36
>現実に依頼の話もボチボチ上って来ていると聞きます。


私はこの制度はすでに破たんしていると思います。

推測ですが
事前のアンケート  → 法適合を受ける構造1級ほどんどなし →困った○交省は今回の構造1級の合格率大幅UP →
制度はのこるが使う人皆無・・・だと思います。

仕事としてあてにしないほうがいいとおもいます。
さすがに今回の講習・考査では構造設計を生業としている人がほとんどでしょうから

▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
BUS使い 2009/03/11 14:47:46
>推測ですが
>事前のアンケート  → 法適合を受ける構造1級ほどんどなし →困った○交省は今回の構造1級の合格率大幅UP →
>制度はのこるが使う人皆無・・・だと思います。

良い読みですね。多分正解でしょう。
他人のやった計算に責任なんて持てませんよ。
制度を考えた役人はアホですね。

名前さえ書けば合格する構一制度に成り下がり、何の意味も無い
資格となりそうですね
(それはそれで構わないと思います。適判というチェック機関があるのですから)
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
   2009/03/11 16:15:31
>名前さえ書けば合格する構一制度に成り下がり、何の意味も無い
>資格となりそうですね

けっ
お前JSCAじゃろうが、反抗一じゃろうが、のう
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
BUS使い 2009/03/11 16:31:02
>けっ
>お前JSCAじゃろうが、反抗一じゃろうが、のう

JSCAですが、何か?
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
   2009/03/11 16:39:44
>制度を考えた役人はアホですね。

半分免除していただいた
お役人さまに対して
なんという口のききかたじゃ・・・と思うのじゃがのう
JSCAは恩知らずじゃのう
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
2009/03/11 18:19:28
ほとんど、居なかったらのうなるの?○交省。
そもそも、管理建築士や所属建築士の終了考査は、殆んど合格で
構造1級は殆んど不合格なのか?お金集め(裏金の)
こんどの、構造1級の合格率が楽しみです。増やさないと又大変、選挙もあるし。
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
鴨鷺 2009/03/11 19:36:46
設計者と同等の責任を負うようですから、
自分で設計した時の半額はもらわないとと思います。
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
田舎人 2009/03/11 19:59:10
>さてさて、3回目の構造設計一級建築士試験も終り5月27日を待つのみですね。
>ところで、もし皆さんが法適合確認を頼まれて請けるとした場合にはどの位の報酬で請けますか。
>設計料の10〜30% とか、適合判定料金並みとか、工事費の何%とか考えられます。
>現実に依頼の話もボチボチ上って来ていると聞きます。

私は受けません。なんで他人の設計に同等の責任があるのか?
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
横で見てる人 2009/03/11 20:11:54
>自分で設計した時の半額はもらわないとと思います。

>私は受けません。なんで他人の設計に同等の責任があるのか?


経験年数不足の優秀な独立している構造屋さん、大変だなあ、
考査で滑って取れなかった人より気の毒に思う。
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
2009/03/11 21:15:00
>>さてさて、3回目の構造設計一級建築士試験も終り5月27日を待つのみですね。
>>ところで、もし皆さんが法適合確認を頼まれて請けるとした場合にはどの位の報酬で請けますか。
>>設計料の10〜30% とか、適合判定料金並みとか、工事費の何%とか考えられます。
>>現実に依頼の話もボチボチ上って来ていると聞きます。
>
>私は受けません。なんで他人の設計に同等の責任があるのか?

簡単だよ。自分が再計算していつもと同等の金額をもらえばいいんじゃないの?

もちろん図面も再検討してさ。

それじゃないと受けられねーよ。あったりまえよ。そうでしょ。
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
      2009/03/11 21:17:05
適判で指摘してくれるから、名義貸しても良いかな?
最低20万円で、適判並みの審査をします。
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
  2009/03/11 21:50:41
>適判で指摘してくれるから、名義貸しても良いかな?
>最低20万円で、適判並みの審査をします。

万が一なんかあったら責任とれますか?

20万で。 適判とわけちゃうんじゃないの?
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
      2009/03/11 22:40:24
なんやかんや言っても、貸す人出てくるのよ。
でなけりゃ、無資格の人、困るジャン。

国は、どうでも良いのよ。誰かに責任を押しつければよいのだから・・・・・・
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
  2009/03/11 23:00:22
チェックは、審査機関と適判でやってくれるから、ノーチェックでやります。
構造設計料の1/3で良かろう
毎日1件やれば、月辺り、自分で設計した1件の他に10件分
毎月がボーナス月で、豊か〜〜〜〜
構造一級は、一月やったら止められません。
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
      2009/03/11 23:06:24
>万が一なんかあったら責任とれますか?
>
>20万で。 適判とわけちゃうんじゃないの?

監理まで名前出してる、代願屋よりマシかもね。
明らかな施工ミスの責任まで、取らされるからね。

構造は、適判がシッカリ見てくれるから、大丈夫。

▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
: 2009/03/11 23:54:08
自分が設計した場合の1/3請求
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
1/3請求 2009/03/12 10:03:04
>自分が設計した場合の1/3請求

どの程度の作業を想定していますか?

1.1日計算書図面をペラペラめくって気が付いた点を指摘
2.指摘事項訂正後に捺印
3.確認機関からの指摘訂正は構造設計者がすべて行う
4.適判機関からの指摘訂正は構造設計者がすべて行う
  (ヒアリングがある場合は付き添うが一切発言せず)

でどうでしょうか?
作業+資格取得の経費+責任料
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
. 2009/03/12 11:14:46
>作業+資格取得の経費+責任料


責任料は如何程に考えるか?
この定義が10人十色なのか・・・・
▲ page top
Re: 法適合確認の料金は?
  2009/03/12 14:15:34
真面目に仕事やっても\200万/月が限度。
押印代を元設計料の1/3でやれば良いアルバイトです。
皆さん 今のうちに稼ぎましょう
そのうち制度が破綻しますから
▲ page top


住宅瑕疵保険
鳥刺し好き 2009/03/11 13:53:58
http://www.how.or.jp/kasitanpo/important/important1.html

A保険金をお支払いできない場合
当機構もしくは被保険者である住宅事業者が不適当であることを指摘したにもかかわらず住宅取得者が採用させた設計・施工方法


保険の対象はすべての新築住宅だそうですね。賃貸・分譲・構造問わないようです。

もうひとつチェックが増えるのかな?
▲ page top
Re: 住宅瑕疵保険
不適 2009/03/17 11:54:58
>A保険金をお支払いできない場合
>当機構もしくは被保険者である住宅事業者が不適当であることを指摘したにもかかわらず住宅取得者が採用させた設計・施工方法

住宅事業者が不適当を繰り返した場合
次の新規の物件に保険がかけることを当機構は拒否するのだろうか、他の保険会社にも住宅事業者名を通知するのか?

法規改正の狙いは、これかも
▲ page top
Re: 住宅瑕疵保険
鳥刺し好き 2009/03/19 07:58:22
>>A保険金をお支払いできない場合
>>当機構もしくは被保険者である住宅事業者が不適当であることを指摘したにもかかわらず住宅取得者が採用させた設計・施工方法


単純に素朴な疑問です。住宅なら鉄骨のアパートからRCマンションまで保険の加入義務があるようです。

ぱらぱらとみると 木造住宅を中心に説明しているものがほとんどです。勉強不足かもしれますんが

保険では構造部材の主要な部分を保障すると書いてあります。
確認申請が通っただけで本当に保障していいのかなと思い、普通なら図面、計算を提出してチェックされそうだと思います。
▲ page top
Re: 住宅瑕疵保険
○○○ 2009/03/19 08:15:44
>単純に素朴な疑問です。住宅なら鉄骨のアパートからRCマンションまで保険の加入義務があるようです。
>
>ぱらぱらとみると 木造住宅を中心に説明しているものがほとんどです。勉強不足かもしれますんが
>
>保険では構造部材の主要な部分を保障すると書いてあります。
>確認申請が通っただけで本当に保障していいのかなと思い、普通なら図面、計算を提出してチェックされそうだと思います。

構造種別に関係なく保険申し込み時に
・確認済証、確認申請書の写し
・地盤調査報告書
・設計図書
等の提出が必要となります。
又、基礎配筋時及び防水工事施工後などに検査が行われます。
▲ page top
Re: 住宅瑕疵保険
鳥刺し好き 2009/03/19 09:10:25
>構造種別に関係なく保険申し込み時に

>又、基礎配筋時及び防水工事施工後などに検査が行われます。


つまり、設計図書の是非は確認申請でおこなっているので
設計図書通りに施工されているかとかを現場でのチェックをするということでしょうか。

設計図書のチェックと現場のチェックの両輪という制度がやっと動き出すということでしょうが
私がもし保険会社の技術的な検査員になったらたとえ確認申請が通った設計図書でもいろいろ直してほしいところが出てくると思います。
故に、混乱しなければと危惧した次第です。

▲ page top
Re: 住宅瑕疵保険
○○○ 2009/03/19 09:49:21
>私がもし保険会社の技術的な検査員になったらたとえ確認申請が通った設計図書でもいろいろ直してほしいところが出てくると思います。
>故に、混乱しなければと危惧した次第です。
>

保険会社の共催で住宅瑕疵担保履行法に基づく保険制度の現場検査業務講習会(保険制度に係る現場検査の一般的な検査実務の習得が目的)が無料で開かれているので参加して見てはいかがでしょうか。

▲ page top
Re: 住宅瑕疵保険
鳥刺し好き 2009/03/19 10:02:24
>保険会社の共催で住宅瑕疵担保履行法に基づく保険制度の現場検査業務講習会(保険制度に係る現場検査の一般的な検査実務の習得が目的)が無料で開かれているので参加して見てはいかがでしょうか。
>

ありがとうございます
講習参加してみます。

仕様書等の記載を注意したほうがいいのかもしれません。
▲ page top


構一マークシート
小心者 2009/03/10 23:21:02
非常にくだらない質問で大変恐縮ですが、構造一級の午後の問題のマークシートについて質問です。
マークシートの回答方法は左の段で上から下まででNO1-NO10で、右の段でNO11-NO20までだったでしょうか。いろいろと考えていたら、とても不安になりました。本当にすいませんが、受験された方で、わかる方がいましたら教えてください。
▲ page top
Re: 構一マークシート
2009/03/10 23:56:51
終了考査お疲れ様でございました。終わってみるとホットする反面、何かと不安が首をもたげて来るものです。
私も木造の問題でつまらない計算間違いをしたことに気付きました。「ここを間違えたら、0点」となるのではないかと・・・。
マークシートですが、問題1から順番に縦に並んでましたよ。解らずに飛ばした(後回しにした)問題にチェックして、後から追っかけましたので
、間違い無いと思います。何はともあれ、「果報は寝て待て」これしか無いです。当然わたしも。
▲ page top
Re: 構一マークシート
小心者 2009/03/11 00:29:12
「あ」さんありがとうございます。私もよくよく考えるとケアレスミスをして、かなり後悔していますが、おっしゃるとおり4/30にお互いにいい結果が出ることを祈っております。このたびはくだらない質問につきあっていただき、ありがとうございます。
▲ page top
Re: 構一マークシート
ですね 2009/03/11 08:10:43
確かに変な所に気が回ってしまいますね。
問題が難しい時は回答の仕方など話題にならない(気にならない)のですが、合格圏内にいるだろうと思った時、他の心配が出てくるのでしょうか。
私もしっかり記号を書いたか、マークシートの塗り間違いはないか
等々不安になります。
▲ page top
Re: 構一マークシート
マークシート 2009/03/11 09:26:48
>等々不安になります。
不合格なら
日■学院の 構造設計一級建築士 ・カリキュラム(時間)<<5年間の通算>> 158時間 \1,417,500

でもうけなはれ、受けてもマークシートで悩むなら価値あるかないか?
▲ page top
Re: 構一マークシート
777 2009/03/22 02:36:43
>非常にくだらない質問で大変恐縮ですが、構造一級の午後の問題のマークシートについて質問です。
>マークシートの回答方法は左の段で上から下まででNO1-NO10で、右の段でNO11-NO20までだったでしょうか。いろいろと考えていたら、とても不安になりました。本当にすいませんが、受験された方で、わかる方がいましたら教えてください。
▲ page top


構一免許証のはがきが届きました
K 2009/03/10 21:23:47
明日取りに行こうと思います。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
L 2009/03/10 21:28:32
>明日取りに行こうと思います。

やったね、素直に喜ぼう!
ぁたしのところには、まだ届かない。
申請は12月20日頃だったケド・・
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
2009/03/10 22:25:16
>>明日取りに行こうと思います。
>
>やったね、素直に喜ぼう!
>ぁたしのところには、まだ届かない。
>申請は12月20日頃だったケド・・

そろそろ申請せにゃ。
同時に1級の免許もカードになるのですか?
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
2009/03/10 22:29:08
>そろそろ申請せにゃ。
>同時に1級の免許もカードになるのですか?

構一は一級が条件だよ。
一級もカードにするには金がかかります。
ワナにかからないように!
天下りのポケットに収まるだけです。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
M 2009/03/10 22:30:24
12月17日に申請しましたが、本日はがきが届きました。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
, 2009/03/10 23:49:02
>12月17日に申請しましたが、本日はがきが届きました。


何処の都道府県ですか
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
kazkaz 2009/03/11 07:37:58
>明日取りに行こうと思います。

私のところも昨日はがきが届きました。

やっと皆さんのところに、はがきが届くようになりましたね。

▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
no name 2009/03/11 08:03:52
>何処の都道府県ですか

岐阜県、12/19申請、3/10はがき到着でした
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
2009/03/11 08:05:07
>>12月17日に申請しましたが、本日はがきが届きました。
>
>
>何処の都道府県ですか
日本の真ん中です。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
岐阜県民 2009/03/11 08:42:53
>>何処の都道府県ですか
>
>岐阜県、12/19申請、3/10はがき到着でした

岐阜県人発見!
自分もですよろしく
岐阜市から遠いから建築士会が気利かせて
宅急便で送ってくれました
12/17申請して、3/10現物到着
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
お金の行方 2009/03/11 10:45:25
>岐阜市から遠いから建築士会が気利かせて
>宅急便で送ってくれました

送料は士会負担ですか?
高い申請料の中にあらかじめ考慮されていたのなら、
それを使わない団体はちゃっかり組かなぁ。
気を利かせてもらったと素直に喜んでいいのでしょうか。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
くろさか 2009/03/11 12:23:24
>>12月17日に申請しましたが、本日はがきが届きました。
>
>
>何処の都道府県ですか

千葉県:12/19申請、3/10 ハガキ到着!愛想のないハガキでした。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/11 12:41:00
12月15日申請。もちろん、届かない。
九州のクソ田舎でゴワス。

▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
岐阜県民3 2009/03/11 13:00:30
>>何処の都道府県ですか
>
>岐阜県、12/19申請、3/10はがき到着でした
今、もらってきました。
申請は17日です。この番号はあくまで交付番号ですね。
今までの一級建築士番号が登録番号かな。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
K20 2009/03/11 13:07:59
>>>何処の都道府県ですか
>>
>>岐阜県、

担当大臣は献金リストの岐阜県の大臣でした。
本人も建設業、自民の本流です。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/11 14:30:38
新規1級合格者は、迷惑だね。
12月18日発表だから、まだ、建築士様になれない。
今までの手作業だったら、1月末に貰えたのにね。

能力のない発行機関(建築士会)が、大変ご迷惑を
おかけしました位、ハガキに書けよ。
このボンクラ団体。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/11 14:32:43
>担当大臣は献金リストの岐阜県の大臣でした。
>本人も建設業、自民の本流です。

届いたら、発行機関と大臣名は、マジックで消します。
諸悪の根源じゃないの・・・・・・
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
yes it is. 2009/03/11 15:21:51
12月24日申請で3月10日通知受け取り。ほぼ真中。
しかし通知は1級建築士の書き換えの方。
構造はいつになるのか、電話したら「まだしばらくかかる」と言う。ただし受付で待って貰えるのなら同時に手続きする」とのこと。
で本日行って来た。交付番号2000番台のはじめ。
住所もないから身分証明書にもならないのでは。
受領印を押してから「この名簿みてもいい?」と聞くと苦笑いしている。いいんだと解釈して10ページ位を初めからみた。
12月24日申請で2000番台?って聞いたら、「順番は必ずしも受け付け順にはなっていない」と言う。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
ZooZoo 2009/03/11 15:21:54
12月22日提出で3月10日はがき着。
ここは、早いほうなのかな?

本日頂戴してきましたが、
あまりのみすぼらしさに、絶句・・・

そういえば、交付番号って早いもの順?
3桁台だったんだけど皆さんどうですか
(どうでもいいんだけども・・)
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
最初の岐阜県民 2009/03/11 15:31:54
>送料は士会負担ですか?
>高い申請料の中にあらかじめ考慮されていたのなら、
>それを使わない団体はちゃっかり組かなぁ。
>気を利かせてもらったと素直に喜んでいいのでしょうか。

本人が申請に来た場合のみ、着払いで送ると言われました
元の一級建築士免許は再度こちらから士会に返送しなければ
なりません

代理人が申請した場合は、本人が受け取りに行く必要があります
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
外野 2009/03/11 15:34:14
>届いたら、発行機関と大臣名は、マジックで消します。
>諸悪の根源じゃないの・・・・・・


証明者を消したら、「証」にはならずタダのカードだ。
なおマジックはそのうちかすれて消えていくので
どうしても消したいならヤスリでもかけた方が良い。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
お金の行方 2009/03/11 16:48:17
>元の一級建築士免許は再度こちらから士会に返送しなければ
>なりません
>
>代理人が申請した場合は、本人が受け取りに行く必要があります

着払いかぁ…、そんなもんだわね。
ところで、構一の建築士証が届いたら
元の一級建築士免許証って手元に残しちゃいけないの?
運転免許証と同じサイズじゃみすぼらしいねぇ。
事務所に一級の免許と構一の修了証を並べた方が良くない?
事務所登録の看板の脇なら堂々としたものだと思います。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
  2009/03/11 17:01:49
>ところで、構一の建築士証が届いたら
>元の一級建築士免許証って手元に残しちゃいけないの?
>運転免許証と同じサイズじゃみすぼらしいねぇ。
>事務所に一級の免許と構一の修了証を並べた方が良くない?
>事務所登録の看板の脇なら堂々としたものだと思います。

残念!
構一の免許証と一級の免許証は別物です
構一はカ−ドサイズ。
私は一級の免許はカ−ドサイズにしないつもり。
構一の免許も持ち歩くことは無いので同じ額にしまっておきます
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
  2009/03/11 17:03:38
>免許証をもらいに行きました。
>あれっ、種類が間違っている。
>普通が中型になっていましたので。で、訂正の申告。
>講習で、普通麺が中型麺(8t)になったと聞いた。
>限定(眼鏡、カタピラ、農耕、8t、焼酎1杯etc)と書かれている。
↑ごめん。これ、何処で笑うの?

>目が覚めたら削除するのでレスはご遠慮願います。
んじゃ、書くなよ。喰えないラ−メンさん
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
喰えないラーメン屋 2009/03/11 18:07:52
目が覚めたので削除しました。

>↑ごめん。これ、何処で笑うの?

ご期待に添えずすみません。何も可笑しくありません。
最近、フリーペーパーを貰い隅々まで読んで、面白くない記事が書いてあると感じる人がいることに気づきました。
私の近辺の調査ではROM率97.8%です。あっ・・・こんな時間に、誰か来た。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
KANABON 2009/03/11 18:23:36
>12月22日提出で3月10日はがき着。
>ここは、早いほうなのかな?
>
1月5日申請で、3月10日ハガキ着。(岩手)
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
外野 2009/03/11 18:50:03
もらってきた。
4949(しくしく)とかの番号でなくて良かった。
4949の人には大変失礼ではあるが。

さて、一級建築士の免許も携帯カードに変えた。
古い免許証は「無効」のはんこが押されたが
このはんこは結構気を遣っているという感じだ。
額に入れて飾っておいても違和感無い。

どうせ携帯に交換するなら、構造一級と同時が良い。
申請書類で重複するものは省けるし、手間も一度で済む。

ここでなかなか話題に上らないが
業務報告書に構造一級の資格の有無や登録番号があったと思う。
個人事業主の場合、年末が決算だろうから、3月末までの提出期限。
どうしようかと思っている人が多いと思うのだが
これで一応、書くことができる。
しかし、「証」の日付は2/19になっている。
どうしたものか。記入したものと、無記入のものと両方用意しとくか。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
akashi 2009/03/11 19:18:39
>ここでなかなか話題に上らないが
>業務報告書に構造一級の資格の有無や登録番号があったと思う。
>個人事業主の場合、年末が決算だろうから、3月末までの提出期限。
>どうしようかと思っている人が多いと思うのだが
>これで一応、書くことができる。
>しかし、「証」の日付は2/19になっている。
>どうしたものか。記入したものと、無記入のものと両方用意しとくか。

20年12月31日現在の事を報告するのなら構造一級とはかけない。。。。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
外野 2009/03/11 19:51:09
>20年12月31日現在の事を報告するのなら構造一級とはかけない。。。。


たぶんそういうことだろう。
12/31現在ではなく年度内。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
最初の岐阜県民 2009/03/11 19:51:40
>ところで、構一の建築士証が届いたら
>元の一級建築士免許証って手元に残しちゃいけないの?

構一だけなら、元の一級建築士免許を返す必要はありません
私は、一級建築士免許もカードにしたので送り返す必要アリ
と言われたということです。
紛らわしくてすみませんm(__)m

みなさん、一級建築士免許はカード型にしてますか?
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/11 22:19:44
大臣の名前も知らないダス。
林寛子でなくて、良かった。

西松建設謹製と書いてなかったですか?
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/12 00:29:28
>構一の免許も持ち歩くことは無いので同じ額にしまっておきます

ダメダメ、持ち歩いて、紛失してくれなきゃ、
建築士会が潰れちゃうよ。

悪用される心配もないから、ドンドン、持ち歩いて紛失しましょう。拾った人も、なんだコリャ〜。たいしたモンじゃないなと
警察にも届けない。

▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/12 09:46:05
>12月22日提出で3月10日はがき着。
>ここは、早いほうなのかな?
>
>本日頂戴してきましたが、
>あまりのみすぼらしさに、絶句・・・
>
>そういえば、交付番号って早いもの順?
>3桁台だったんだけど皆さんどうですか
>(どうでもいいんだけども・・)

15日受付で、3000番台。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
Yes it is. 2009/03/12 11:12:21
>15日受付で、3000番台。

どうも受付順じゃないみたいだね。
私は24日受付で2000番台の初め。まるで西暦みたい。
4桁目の2とか3は地域を示すのかな。

無効の判子が押された旧ライセンスは金丸。新ライセンスは金子。どっちも金がつくのにまったく縁がないのはどうしてだ。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
^\^ 2009/03/12 12:33:45
士会の配下の構造1級には15日以前の受付で便宜をはらう。
1番〜の若い登録番号。

残りは、各支部がたまりだした申請書を、適当に本部に送る。
本部も適当に処理、機械の不調→約束を守れず、開き直る。
フライングを除いて、受付番号などチョーテキトー。
まあ、こんなところかと。

下請けの構造屋に、誠意など示すわけもなく。扱いもチョーテキトー。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
** 2009/03/12 12:57:54
別に何番でもいいじゃん。
と言いながら777を希望。

333,555,777なら更新講習免除とかしてほしい
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
〜\〜 2009/03/12 13:05:13
>別に何番でもいいじゃん。
>と言いながら777を希望。
>
>333,555,777なら更新講習免除とかしてほしい

どうでいいなら書かなきゃ言いじゃん。
なんで人の価値観にまで口を出すの?
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/12 13:26:39
>どうも受付順じゃないみたいだね。
>私は24日受付で2000番台の初め。まるで西暦みたい。
>4桁目の2とか3は地域を示すのかな。

順番だよ。地域ごとに、まとめて送った分を
一括処理してる見たい。
送料ケチッて、まとめて送付した地域が遅いようね。

3333,4444,5555,6666なら、貰える可能性あるね。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/12 13:28:11
>別に何番でもいいじゃん。
>と言いながら777を希望。
>
>333,555,777なら更新講習免除とかしてほしい

無理だって・・・・今からなら、5555狙いかな?
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
      2009/03/12 13:41:13
>無効の判子が押された旧ライセンスは金丸。新ライセンスは金子。どっちも金がつくのにまったく縁がないのはどうしてだ。

簡単な話。大臣が吸い取ってるのよ。
▲ page top

Re: 構一免許証のはがきが届きました
  2009/03/12 14:17:32
>なんで人の価値観にまで口を出すの?

くだらない価値観ですね(笑)
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
岐阜 2009/03/12 21:49:46
>西松建設謹製と書いてなかったですか?

金子建設と書いてありました。
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
。   2009/03/15 14:56:27
>>>何処の都道府県ですか
>>
>>岐阜県、12/19申請、3/10はがき到着でした
>
>岐阜県人発見!
>自分もですよろしく
>岐阜市から遠いから建築士会が気利かせて
>宅急便で送ってくれました
>12/17申請して、3/10現物到着

岐阜県民に忠告します
ここでは簡単に自分の住んでる所は
言わないほうがいいですよ。
せいぜい日本の真ん中あたりにしといたほうがいいですよ。

▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
○○県民 2009/03/15 20:50:57
>岐阜県民に忠告します
>田舎丸出しですね、ここでは簡単に自分の住んでる所は
>言わないほうがいいですよ。
>せいぜい日本の真ん中あたりにしといたほうがいいですよ。

岐阜県○○市△△町…と書くわけでもなく
なぜ岐阜県と書かない方がよいのでしょうか?
田舎丸出し?大きなお世話です
意味不明の忠告は受けられません
▲ page top
Re: 構一免許証のはがきが届きました
。  2009/03/15 23:55:40
>岐阜県○○市△△町…と書くわけでもなく
>なぜ岐阜県と書かない方がよいのでしょうか?
>意味不明の忠告は受けられません
理由
@大臣批判の多いこの会議室で岐阜県の名を出すと金○○臣の
 批判を誘引するようなものであり迷惑を掛けかねない。
Aこの会議室で自分の住んでる地域を明示する人は非常に少ない
 他のチャットと同様に考えるのはいかがなものかと。


▲ page top


JSCAの一面広告
意図は? 2009/03/10 20:11:05
骨が弱ければ、人間は立っていることもつらく感じます。それは建物も、同じこと。
建物が長く建ち続けるには、
普段は見えない部分の多い骨組み(構造)を正しく設計することが、とても大切になります。
私たちJSCAは、今年で20周年を迎える構造設計・監理のエキスパート集団。
例えば地震が多いなど、厳しい自然環境にさらされる日本の建物に、
構造設計を通じて、より高度な「安全」をつくり出していきます。
骨組みの設計において、さらに厳しい基準を満たした一級建築士は
「構造設計一級建築士」と呼ばれるようになりました。
JSCAは、建物の安全を支える構造設計者を支援しています。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
ははは 2009/03/10 22:21:16
@なぜ、この時期に、しかも夕刊広告なのか?
A構一取得後、JSCAを辞めた人は多いのか?
B構造士という言葉を使えないジレンマはあるのか?
Cエキスパート集団∈構一と思わせる巧みな日本語なのか?
D耐震偽装という言葉なしに一般に受け入れられる広告なのか?
E水落氏は、いつ名簿から外れたのか?
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
zxc 2009/03/10 22:33:00
あと2か月ちょっとのがまん。

言いたいやつには言わしておけ。

今の不況では、そんなに仕事はないか。

構造1級建築士 大いに宣伝 よろしく。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
  2009/03/10 23:08:20
相変わらずバカなことやってんな。
JSCAの人間による耐震偽装コメントよろしく、会長さん。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
, 2009/03/11 00:17:25
>相変わらずバカなことやってんな。
>JSCAの人間による耐震偽装コメントよろしく、会長さん。


はははって感じです。
役所など3月に入ってからの道路工事と同じかと思います。
4月に載せてもいい広告だけど、今の時期に載せたい理由があるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
  2009/03/11 09:47:24
構造士の構造一級建築士は、構造の考査免除されてるので、実力に疑問
だいじょうぶなんですか?>構造士の皆さん
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
2009/03/11 10:24:45
>構造士の構造一級建築士は、構造の考査免除されてるので、実力に疑問
>だいじょうぶなんですか?>構造士の皆さん

適判の考査でも構造の考査は行われていませんから、
確かに構造の考査は抜けています。
構造の考査に受かった人は、
『構造設計一級建築士(構造の考査合格)』
と表示してください。
尊敬しちゃいます。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
外野 2009/03/11 11:25:30
>『構造設計一級建築士(構造の考査合格)』
>と表示してください。


同じ意味になるが、
『構造設計一級建築士(非適合性判定員・非構造士・etc)』

でも、、これじゃあ、溜飲を下げられないか。
お好きな方をどうぞ。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
  2009/03/11 11:38:05
構造設計一級建築士「区分T、初回考査終了」が、最強です。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
外野 2009/03/11 11:59:06
>構造設計一級建築士「区分T、初回考査終了」が、最強です。


間違っても、「区分T、初回みなし考査終了」
にしないように。素人受けが悪いと思う。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
  2009/03/11 17:06:39
ええどええど>JSCA
ドンドン宣伝して非JSCA会員との差別化を図りましょう!

ようやくJSCAの名前が浸透してきた感がある。
役所でも評判があがってきた。♪♪
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
   2009/03/11 17:15:17
>骨組みの設計において、さらに厳しい基準を満たした一級建築士>は「構造設計一級建築士」と呼ばれるようになりました。
>しかし私達JSCAは、半分しか基準を満たしていません。
>私達JSCAに信用は半分しかないのです。
>それでもよろしければ、私達JSCAをお使いください。

▲ page top
Re: JSCAの一面広告
      2009/03/11 23:02:03
意図は?

会費が余ってんじゃないの?

全国まで知らしめるためには、テレビの広告出さなきゃね。
それじゃ、金が足りない。
だから、アサヒビールで我慢したんじゃないの?
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
  2009/03/12 12:31:45
>構造設計一級建築士「区分T、初回考査終了」が、最強です。

本当に最強??
適判の考査に全敗の人でも区分Tで合格している試験なのですよ。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
QA 2009/03/13 07:29:01
>>構造設計一級建築士「区分T、初回考査終了」が、最強です。

一般的にも尊敬します。考査はやはり公平に全科目行うべきだったと思います。免除組で合格しても一生後ろめたい気持ちです。
初回午後の考査は午前よりかなり難門みたいで全員が受験したら合格率は50%以下と想定されます。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
      2009/03/13 11:26:51
>>>構造設計一級建築士「区分T、初回考査終了」が、最強です。
>↑
>一般的にも尊敬します。考査はやはり公平に全科目行うべきだったと思います。免除組で合格しても一生後ろめたい気持ちです。
>初回午後の考査は午前よりかなり難門みたいで全員が受験したら合格率は50%以下と想定されます。


何言ってるの。出来が悪かったから、かさ上げ合格させたんじゃないの?まともな採点やったら、合格1割じゃないの?
自慢にならないよ。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
  2009/03/13 16:05:19
>何言ってるの。出来が悪かったから、かさ上げ合格させたんじゃないの?まともな採点やったら、合格1割じゃないの?
>自慢にならないよ。

生まれてはじめて、勉強らしい勉強をして試験に受かったのですから、お喜びなのです。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
      2009/03/13 16:20:14
>生まれてはじめて、勉強らしい勉強をして試験に受かったのですから、お喜びなのです。

1回目は、みんな勉強してないんじゃないの?
喜ぶことかもね。本当は貰えない奴が、貰えたのだからね。

▲ page top
Re: JSCAの一面広告
  2009/03/13 21:11:29
>1回目は、みんな勉強してないんじゃないの?
1日半日しっかり、勉強しました
半分は付箋貼り
付箋貼り最強です
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
・  2009/03/15 16:02:17
>>1回目は、みんな勉強してないんじゃないの?
>1日半日しっかり、勉強しました
>半分は付箋貼り
>付箋貼り最強です

構一を考査免除でもらったこと自体、
営利目的の賄賂のみかえりだろーが。
▲ page top
Re: JSCAの一面広告
ccb 2009/03/16 10:19:27
>>>1回目は、みんな勉強してないんじゃないの?
>>1日半日しっかり、勉強しました
>>半分は付箋貼り
>>付箋貼り最強です
>
>構一を考査免除でもらったこと自体、
>営利目的の賄賂のみかえりだろーが。


まったくその通りです。
▲ page top


在来軸組工法の構造計算
TS 2009/03/10 17:32:05
お世話になります。

3階建て在来軸組工法の構造計算を、2008年度版の「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」(いわゆるグレー本)にのっとって木造舎のkizukuriで計算しているのですが、グレー本のP90「横架材接合部の短期許容引張耐力について」、出力された計算書でいう所の「水平構面の負担水平力に対する検定」という項目で横架材の接合部に取り付ける金物が出て来るのですが、この金物は外周部の直交する梁全てに取付なければならないのでしょうか?それとも水平構面の四隅に取付ればいいのでしょうか?

どなたかわかる方がいましたら御指導下さい。

▲ page top
Re: 在来軸組工法の構造計算
//// 2009/03/10 18:24:27
P87の図をジーッと眺めて下さい。
どんな意味があるか理解してからソフトで計算です。
木造は難しいので、いろいろな本を読んでから。
この質問がどんなに恥ずかしいか解ってから、実施設計に
とりかかって下さい。
▲ page top
Re: 在来軸組工法の構造計算
天婆〜さん 2009/03/10 18:27:20
>P87の図をジーッと眺めて下さい。
>どんな意味があるか理解してからソフトで計算です。
>木造は難しいので、いろいろな本を読んでから。
>この質問がどんなに恥ずかしいか解ってから、実施設計に
>とりかかって下さい。


適切な助言・・・

この様な御方が居るならば出る幕は無いか・・・
▲ page top
Re: 在来軸組工法の構造計算
石頭 2009/03/10 23:26:05
群衆の英知を信じているものですw

水平剛性については、性能表示で規定あったと思うよ

必ず構造ブロック四隅に火打梁が欲しい訳じゃないと思います
▲ page top


構造一年生 2009/03/10 12:40:44
構造事務所に所属したばかりのものです。
基本的な質問ですが教えて頂きたく投稿します。
宜しくお願い致します。

私の会社では、SSC400材の許容応力度を「板厚が薄いためSS400材の許容応力度(ft=157N/mm2)x0.9として計算する」、となっており、誰もその根拠を明確に答えられません(大変問題ですが・・・)。
また、x0.9 という資料も見当たりません。
なにか特別な実状に即した考え方なのかと思い従っていましたが、根拠を知って納得したいと思い、皆様はどのように考えてらっしゃるのか聞きたいと思いました。

軽鋼構造設計施工指針を少し見ましたがftは=157N/mm2となっています。
fc,fbもその指針に記載されたものがあり、単純にSS400の許容応力度x0.9ではないように感じます。
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
?? 2009/03/10 12:57:18
0.9は溶接低減のことでしょうが、
今は低減はない
SS400だから0.9では無い
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
Lion 2009/03/10 13:08:54
構造一年生サン

>私の会社では、SSC400材の許容応力度を「板厚が薄いため
>SS400材の許容応力度(ft=157N/mm2)x0.9として計算する」、
>となっており、誰もその根拠を明確に答えられません

大昔(S.35年頃)はFt=1400kg/cm2でした
一般鋼材が1600でしたから、0.875倍でしたね、
その後何時の時代からか、区別が無くなったです、多分
その当たりから0.9倍低減としたのでは???
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
123 2009/03/10 13:14:56
>構造一年生サン
>
>>私の会社では、SSC400材の許容応力度を「板厚が薄いため
>>SS400材の許容応力度(ft=157N/mm2)x0.9として計算する」、
>>となっており、誰もその根拠を明確に答えられません
>
>大昔(S.35年頃)はFt=1400kg/cm2でした
>一般鋼材が1600でしたから、0.875倍でしたね、
>その後何時の時代からか、区別が無くなったです、多分
>その当たりから0.9倍低減としたのでは???

そうそう 以前はデッキプートの設計も1.4でしてました
参考本も1.4となってました。
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
のんびり構造屋 2009/03/10 15:52:13
>誰もその根拠を明確に答えられません(大変問題ですが・・・)。

社内的なローカルルールですよね。
それを決めた張本人は会社を止めて今はいないとか・・・
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
waka 2009/03/10 16:47:12
>>誰もその根拠を明確に答えられません(大変問題ですが・・・)。
>
>社内的なローカルルールですよね。
>それを決めた張本人は会社を止めて今はいないとか・・・

「鋼板製屋根構造法標準」で、折板の許容曲げ応力度1400kg/cm2があります。
折版、角波鋼板などでも使われています。
▲ page top
ありがとうございます。
構造一年生 2009/03/10 18:32:22
ありがとうございました。
こんなに早く情報をいただけてとてもうれしく感じています!

昭和35年頃の内容とは驚きました。
ローカルルールとして維持する必要があるか否か、
安全性を考えてこのまま仕様を変えないかなど、
会社で提案してみたいと思います!

「鋼板製屋根構造法標準」などで折板系に関しても調べてみます。

知らないことばかり、もっと勉強します!
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
のんびり構造屋 2009/03/10 18:56:19
>「鋼板製屋根構造法標準」で、折板の許容曲げ応力度1400kg/cm2があります。
>折版、角波鋼板などでも使われています。

どんな断面を設計するかで決まるかもしれません。リップ溝形鋼等の場合は
ft=156N/mm2となります。折板のような薄板とは分けて考える必要がありそうです。
▲ page top
Re: ありがとうございます。
Lion 2009/03/10 19:20:30
>昭和35年頃の内容とは驚きました。

学会、鋼構造設計基準1959年版では、普通鋼材
1.4t/cm2、SS41は1.6t/cm2
同1970年版ではSS41/SSC41共に
F=2.4(1.6t/cm2)の記載があります、
1959〜1970年の間で変わった模様ですね、
40年も前の事は忘れてしまった(--;)
▲ page top
Re: ありがとうございます。
喰えないラーメン屋 2009/03/11 06:40:25
>学会、鋼構造設計基準1959年版では、普通鋼材
>1.4t/cm2、SS41は1.6t/cm2

あくまで推測ですが・・・製造誤差を見込んで強度を落としたのではないかと・・・。
6mm板が0.1mm薄くなったら、1/60の誤差。まあ良いか。
1.2mm板が0.1mm薄くなったら1/12の誤差。考慮しておくか。
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
とおりすがり 2009/03/11 07:36:49
おはようございます。とおりすがりです。
上記制作誤差ですが、実感として、まず大抵はマイナス側に作られてますね。特に薄肉は。
現場でSSC材の重量を実測すればわかると思います。
少しさびても結構な断面欠損になりますし、思いもよらないところにボルト穴を開けられることもあります。
フェイルセーフとして敢えて許容応力度を落として設計するのは、クライテリアのもうけ方として上手いやり方だと思います。
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
補助員 2009/03/11 12:54:50
>構造事務所に所属したばかりのものです。
>基本的な質問ですが教えて頂きたく投稿します。
>宜しくお願い致します。
>
>私の会社では、SSC400材の許容応力度を「板厚が薄いためSS400材の許容応力度(ft=157N/mm2)x0.9として計算する」、となっており、誰もその根拠を明確に答えられません(大変問題ですが・・・)。
>また、x0.9 という資料も見当たりません。
>なにか特別な実状に即した考え方なのかと思い従っていましたが、根拠を知って納得したいと思い、皆様はどのように考えてらっしゃるのか聞きたいと思いました。
>
>軽鋼構造設計施工指針を少し見ましたがftは=157N/mm2となっています。
>fc,fbもその指針に記載されたものがあり、単純にSS400の許容応力度x0.9ではないように感じます。

SSC400の許容応力度の根拠ですが、昭和31年7月23日住指発第70号によるものと思います。内容は「厚さ4o未満の薄板鋼構造はFの値を2.1とする。ただし、プレファブメーカーが製作する場合はFの値を2.4とする。」です。これにより、2.1/1.5=1.4となります。この規定が廃止されていなければSSC400の板厚4o未満は原則1.4になるのかな?と思います。
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
Lion 2009/03/11 13:03:01
補助員サン

>SSC400の許容応力度の根拠ですが、昭和31年7月23日住指発第70号
>によるものと思います。内容は「厚さ4o未満の薄板鋼構造は
>Fの値を2.1とする。ただし、プレファブメーカーが製作する
>場合はFの値を2.4とする。」です。これにより、2.1/1.5=1.4
>となります。この規定が廃止されていなければSSC400の板厚4o
>未満は原則1.4になるのかな?と思います。

この規定は相当以前に変わったと記憶しています、時期は
はっきり覚えていませんが、SSC材の差別は無くなった
時期があります、おいら実務を半世紀近くやっていますが・・・
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
通りすがり 2009/03/11 13:10:22
板厚は公称板厚で計算しています?
薄板軽量形構造では板厚を0.9倍して断面算定するようになってますが・・・
公称板厚で計算するかわりに、許容応力度を減じているのでは?
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
補助員 2009/03/11 13:16:03
>Lionサンへ
>
>この規定は相当以前に変わったと記憶しています、時期は
>はっきり覚えていませんが、SSC材の差別は無くなった
>時期があります、おいら実務を半世紀近くやっていますが・・・

情報ありがとうございました。私ももっと調べてみます。今後も宜しくお願いします。
▲ page top
Re: SSC400 の許容応力度に関して。
.. 2009/03/11 14:08:56
>板厚は公称板厚で計算しています?
>薄板軽量形構造では板厚を0.9倍して断面算定するようになってますが・・・
>公称板厚で計算するかわりに、許容応力度を減じているのでは?


板厚は0.9倍
許容応力度
 基準強度F=280N/mm2 曲げ応力度185N/mm2 せん断応力度105N/mm2

▲ page top


鉄塔の共振風速について
sei-kita 2009/03/09 22:38:46
 施主側から鉄塔の共振風速についても検討するように言われておりますが、当方全く知識がありません。
 Web上で検索すると建築学会の「荷重指針」に記述があるようですが、どんな内容でしょうか。
 荷重指針を読めば解決する問題でしょうか?
 鉄塔はわずか8mの高さなのですが。
▲ page top
Re: 鉄塔の共振風速について
S10 2009/03/10 13:06:05
旗看板で、風でブルブル震えている物を見かけます。
看板自体の振動特性と風の息が共振しているようにみえます。
▲ page top
Re: 鉄塔の共振風速について
H** 2009/03/10 13:18:50
> 施主側から鉄塔の共振風速についても検討するように言われておりますが、当方全く知識がありません。
> Web上で検索すると建築学会の「荷重指針」に記述があるようですが、どんな内容でしょうか。

煙突構造設計指針(日本建築学会)2007年11月 が参考になると思います。
▲ page top
Re: 鉄塔の共振風速について
sei-kita 2009/03/10 22:00:00
レス有難うございます。
 参考資料取り寄せます。
▲ page top


教えてください
たらちゃん 2009/03/09 14:48:01
靭性保障型耐震設計指針(案)の開口部材の設計
のP.238の下から15行目式中の52・41が何の
数値なのか分かりません。同様に下から13行目の
x0=4.0cmもどうやって出た数値かわかりません。
勉強不足を承知で質問させてもらってます。
どなたか分かる方ご指導ください。
▲ page top
Re: 教えてください
noname 2009/03/09 16:48:04
>靭性保障型耐震設計指針(案)の開口部材の設計
>のP.238の下から15行目式中の52・41が何の
>数値なのか分かりません。

 斜線部分52と41cmの積。

>x0=4.0cmもどうやって出た数値かわかりません。

 上の式に代入してごらん。

>どなたか分かる方ご指導ください。

 誰でもわかる。
▲ page top
Re: 教えてください
風(かぜ) 2009/03/09 17:32:41
>同様に下から13行目の
>x0=4.0cmもどうやって出た数値かわかりません。

(案)でなく、1999年版ですが、
P226→ lwwb=lwbt+d   (引張側)
     lwwb=lwbc+冤wb (圧縮側)
P227→図7.10.1(a)で左側圧縮側(冤wb)、右側引張側(d)
   で、d は柱有効せい

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 教えてください
たらちゃん 2009/03/10 18:55:22
回答ありがとうございます。
52は3*85*240*0.85/1000=52で
理解できましたが、
柱型が引張側のMu2の時の
x0がどうしても4.0cmになりません。
申し訳ありません。X0の内訳は
どうなってるのでしょう?
▲ page top
Re: 教えてください
toyochan 2009/03/11 20:15:56
Awvの項は圧縮側なので0として
D→twとすればよいのでは
▲ page top
Re: 教えてください
たらちゃん 2009/03/16 09:14:15
>Awvの項は圧縮側なので0として
>D→twとすればよいのでは

レス遅れまして
すいません。

たすかりました。

ありがとうございます。
▲ page top


合格ライン
補助員 2009/03/09 10:04:30
今回の構一の午前の部の合格ラインは
一般論の70%以上でしょうか?

と、いうことはセンターの試験は
落としどころをきっちり作っていましたね。
バリヤーは2層のMuから水平力を算出するところでしょうか。
▲ page top
Re: 合格ライン
  2009/03/09 11:01:22
>一般論の70%以上でしょうか?

わかりません。
適判の考査から始まって、
落ちた人の3分の1が合格→落ちた人の3分の1が合格→・・・
と繰り返しているのですから、希望者は合格します。
▲ page top
Re: 合格ライン
: 2009/03/09 13:37:19
>>一般論の70%以上でしょうか?
>
>わかりません。
>適判の考査から始まって、
>落ちた人の3分の1が合格→落ちた人の3分の1が合格→・・・
>と繰り返しているのですから、希望者は合格します。


第一回の試験は何だったのかな。
難易度をどんどん下げていくならば、第一回の試験内容に問題があるのか。
構造一級は3回受ければ合格が出来ると言う事でしょうかね。
それでも落ちたら構造から足洗うしかないか。
でも、合格した方にはおめでとうと言いたい。
落ちた方には、次が有ります。ガンバッテ下さい。

▲ page top
Re: 合格ライン
  2009/03/09 14:22:41
>それでも落ちたら構造から足洗うしかないか。

できなかったところまで戻って勉強するのです。
それで合格します。
▲ page top
Re: 合格ライン
  2009/03/09 14:25:50
「国交省官僚が、受験者から、金をむしり取れるだけ、むしり取った」のが、3回の考査です。
今回難しくしてしまうと、4回目の受講者が減って、上納金減になるので、今回は、易しいので。次回殺到する、意匠設計者からの上納金を充てにして、どっこいそうはさせねぇ!てな感じで、4回目、5回目を難しくする。国交省官僚に良い様にやられてます。
▲ page top
Re: 合格ライン
mmmm 2009/03/09 14:28:05
今回の試験は午前試験が難しかったので、講習受講者などで調整しているのではと疑念が浮かんだ。
午後ばかり難しくしていると、午後組ばかりが増殖して、講習会場確保が困難になってきているのでは?

すなわち、今後は試験おきに簡単な試験が、午後→午前→午後と繰り返すのでは?

今回初回組は、午前で落ちても次の試験では簡単になる?
余程優秀でない限り、2回受講で合格できるようになれば上納金確保の観点からも良いと考えたのであろう。と推理してみる。
▲ page top
Re: 合格ライン
      2009/03/09 14:54:00
>今回の構一の午前の部の合格ラインは
>一般論の70%以上でしょうか?
>
>
自分で、想像しないで、発表を待てよ。
1回目は、人数確保が目的だったけどね。
▲ page top
Re: 合格ライン
2009/03/09 16:11:25
>>今回の構一の午前の部の合格ラインは
>>一般論の70%以上でしょうか?
>>
>>
>自分で、想像しないで、発表を待てよ。
>1回目は、人数確保が目的だったけどね。


要は、2回お金を払いなさいか。
ただ、一級建築士を取得してから実務経験5年を待つのが辛い。
ペーパードライバーが増殖する事でしょうが、審査機関の質疑については適合証明を書いた本人のヒヤリングを行えば、次の姉歯さんの誕生は少しでも防げるかな。
▲ page top
Re: 合格ライン
  2009/03/09 18:01:33
>ペーパードライバーが増殖する事でしょうが、審査機関の質疑については適合証明を書いた本人のヒヤリングを行えば、

構造一級の資格は取ったけど、実務としての構造設計の出来ない人(ペーパードライバー)が、
無資格の構造設計者を下請けに使って、メクラ判を押すということ仰っているものと理解します。
そこで、責任者本人に対するヒアリング(面接)が必要ということになるのだと思います。

そうなると、面接を受けて合格したJSCA建築構造士の出番になります。
(構造一級)+(構造士)=(構造設計者)
▲ page top
Re: 合格ライン
国が認めた詐欺士 2009/03/09 21:57:20
>構造一級の資格は取ったけど、実務としての構造設計の出来ない人(ペーパードライバー)が、
>無資格の構造設計者を下請けに使って、メクラ判を押すということ仰っているものと理解します。

ペ−パ−な構一さん、ドンドンめくら判押しなはれ。
国が認めた資格やさかい使わな損でっせ。
ワテは押すで。
アルバイト代わりに丁度いい。判子で10万も稼げれば。
ヒアリング?下請けさんに同行させます。説明も任せます。
名義貸し?いやいや、ちゃんと見てるさかい問題無しや。
内容はわからんけどな(笑)

6月からは稼ぎまっせ〜〜〜
▲ page top
Re: 合格ライン
ほりえもん 2009/03/10 07:06:14
ところで、今回の試験問題も公開されるのかな?
▲ page top
Re: 合格ライン
mmmm 2009/03/10 08:50:44
>ところで、今回の試験問題も公開されるのかな?

以前の問題は閲覧のみでしたが、
試験持ち帰りOKでしたので、誰かがそのうちPDFに加工してくれるでしょ。
▲ page top
Re: 合格ライン
ビ○○ライン 2009/03/10 09:07:22
>試験持ち帰りOKでしたので、

講義中に抗議した方がいたようですけど、その方の要望が取り入れられたということでしょうか?
▲ page top
Re: 合格ライン
mmmm 2009/03/10 09:50:37
>>試験持ち帰りOKでしたので、
>
>講義中に抗議した方がいたようですけど、その方の要望が取り入れられたということでしょうか?

大阪での講習会、そのようですね。
さすが大阪!
大拍手!!パチパチ
▲ page top
Re: 合格ライン
ほりえもん 2009/03/10 17:51:50
ていうかさ〜。
今まで閲覧しかできないとか言っといて
二日間も仕事休んで大阪の協会で問題を手書きで
移していた人を知ってますが、

協会のやりかたもほんまにええ加減やなあ!!

でもまあ問題公開は良いことです。
誰かHPでダウンロードできるように
お願いします。


>>>試験持ち帰りOKでしたので、
>>
>>講義中に抗議した方がいたようですけど、その方の要望が取り入れられたということでしょうか?
>
>大阪での講習会、そのようですね。
>さすが大阪!
>大拍手!!パチパチ
▲ page top
Re: 合格ライン
-_- 2009/03/11 13:07:20
>ていうかさ〜。
>今まで閲覧しかできないとか言っといて
>二日間も仕事休んで大阪の協会で問題を手書きで
>移していた人を知ってますが、
>
>協会のやりかたもほんまにええ加減やなあ!!
>


みなし講習で考査免除ありという不公平な考査なので合格率70%
以上となることは妥当とおまいます。
▲ page top
Re: 合格ライン
ffr 2009/03/14 08:55:04
>>ところで、今回の試験問題も公開されるのかな?
>
>以前の問題は閲覧のみでしたが、
>試験持ち帰りOKでしたので、誰かがそのうちPDFに加工してくれるでしょ。


合格点は一般的に60点位でしょうか?
▲ page top
Re: 合格ライン
2009/03/14 13:25:33
>
>合格点は一般的に60点位でしょうか?


みなし講習は全試験免除、半分試験免除もあったから合格最低ラインは甘かったかもですが、本講習は上がりそう。
問題の難易度、受験者の全体的な得点も考慮されそう。
▲ page top
Re: 合格ライン
ffr 2009/03/14 15:03:32
>>
>>合格点は一般的に60点位でしょうか?
>
>
>みなし講習は全試験免除、半分試験免除もあったから合格最低ラインは甘かったかもですが、本講習は上がりそう。
>問題の難易度、受験者の全体的な得点も考慮されそう。


午後の部のみでしたが以外とやさしそうだが、見直してみると間違いが多いのにがっかりです。
▲ page top


東京都
お上りさん 2009/03/09 08:59:52
構造設計に関することならなんでもどうぞとのことなのでよろしくです

今度、東京都へ構造(と入っても工作物ですが)の事前相談に行くのですが、みなさんスーツで行かれてますか?

当方は関西(神戸)なのですがもちろんスーツの方が多数ですがポロシャツ、ジーパンでもまったく問題なしです。

役所相談が速効で終わりそうだので遊びにいこうかなと
▲ page top
Re: 東京都
外野 2009/03/09 10:28:06
>今度、東京都へ構造(と入っても工作物ですが)の事前相談に行くのですが、みなさんスーツで行かれてますか?


都の条例に服装に関するものは無かったはず。
よって、法適合である旨の通知とする。
▲ page top
Re: 東京都
外野 2009/03/09 10:30:40
>都の条例に服装に関するものは無かったはず。
>よって、法適合である旨の通知とする。


ただし、判定員によっては「望ましい」服装を強要する場合もある。

▲ page top
Re: 東京都
外野 2009/03/09 11:22:28
>ただし、判定員によっては「望ましい」服装を強要する場合もある。


賢い「大人」は、法適合してるので問題無いと突っぱねることはせず、
長いものに巻かれる知恵があるが、
たとえば、ヒアリングにおいて
いっちょうらのスーツをクリーニングに出してしまって・・
などと特段の事情を説明するなどの方策もある。

それでも、頭の固い判定員は譲らないが。
▲ page top
Re: 東京都
2009/03/09 11:35:30
>賢い「大人」は、法適合してるので問題無いと突っぱねることはせず、
>長いものに巻かれる知恵があるが、
>たとえば、ヒアリングにおいて
>いっちょうらのスーツをクリーニングに出してしまって・・
>などと特段の事情を説明するなどの方策もある。
>
>それでも、頭の固い判定員は譲らないが。

つまらん....
▲ page top
Re: 東京都
, 2009/03/09 14:35:03
>>賢い「大人」は、法適合してるので問題無いと突っぱねることはせず、
>>長いものに巻かれる知恵があるが、
>>たとえば、ヒアリングにおいて
>>いっちょうらのスーツをクリーニングに出してしまって・・
>>などと特段の事情を説明するなどの方策もある。
>>
>>それでも、頭の固い判定員は譲らないが。
>
>つまらん....


スーツでもジーパンでも振袖でもokです
但し、パンツ一枚では門前払いです
ニューギニアでしたか、コテカって民族衣装がありますよね
コテカをつけて行ったら、どう対応するのでしょうかね
その国の文化をダメとも言えないでしょうから。
馬鹿な投稿でした

▲ page top
Re: 東京都
, 2009/03/09 14:35:30
>>賢い「大人」は、法適合してるので問題無いと突っぱねることはせず、
>>長いものに巻かれる知恵があるが、
>>たとえば、ヒアリングにおいて
>>いっちょうらのスーツをクリーニングに出してしまって・・
>>などと特段の事情を説明するなどの方策もある。
>>
>>それでも、頭の固い判定員は譲らないが。
>
>つまらん....




スーツでもジーパンでも振袖でもokです
但し、パンツ一枚では門前払いです
ニューギニアでしたか、コテカって民族衣装がありますよね
コテカをつけて行ったら、どう対応するのでしょうかね
その国の文化をダメとも言えないでしょうから。
馬鹿な投稿でした

▲ page top
Re: 東京都
m 2009/03/09 14:40:35
>馬鹿な投稿でした
おたく
▲ page top
Re: 東京都
, 2009/03/09 16:04:05
>>馬鹿な投稿でした
>おたく

はい、その通りです(笑い)
▲ page top
Re: 東京都
桃子 2009/03/09 20:44:52
すんませんね〜、関東人のボケのンスはこんなもんです。
▲ page top


私の解答
午後考査組 2009/03/08 21:11:33
三度目の正直となるか、或いは二度ある事は三度あるとなるか、いずれにしましても、皆様ご苦労様でした。
午後考査組である私の拙答を公開しますので、ご意見をお願い致します。(全く自信はありません。)
【4枝選択問題】
3,3,2,4,4,2,2,3,1,1
1,1,4,2,4,1,4,4,2,3
【記述式問題】
問題2
a,d,e,j,h,i,k,l,n,o
問題3
b,c,a,d,i,e,p,j,l,o
以上の通り、回答して来ました。
怖い気がしますが、今からテキスト等をみて確認したいと思います。
皆さんのご解答やご意見をお願い致します。

▲ page top
Re: 私の解答
pm 再々考査組 2009/03/08 21:24:54
【4枝選択問題】
3,1,2,4,4,1,2,3,1,2
2,3,2,1,3,1,3,2,4,3
記述式問題】
問題2
a,e,e,g,h,i,k,l,n,o
問題3
b,c,a,d,i,e,p,k,l,o
▲ page top
Re: 私の解答
なん? 2009/03/08 21:28:19
>【4枝選択問題】
>3,1,2,4,4,1,2,3,1,2
>2,3,2,1,3,1,3,2,4,3
>記述式問題】
>問題2
>a,e,e,g,h,i,k,l,n,o
>問題3
>b,c,a,d,i,e,p,k,l,o

正解は別にして、
・・・ちゅうことはほんとの記述式は 問題1だけ〜〜?
▲ page top
Re: 私の解答
去年の負け組さん 2009/03/08 21:31:02
31244、22321、11423、43443

adeghiklno

bcadfeiklo

です。。。
▲ page top
Re: 私の解答
やっちゃん 2009/03/08 22:03:40
こんな感じでした。
3424422421 1142333413
aeeiojklnh
bcadfeiklo
*問題2の(2)(3)は混乱して同じeを入れました。
▲ page top
Re: 私の解答
  2009/03/08 22:56:20
>・・・ちゅうことはほんとの記述式は 問題1だけ〜〜?

一級建築士並みの試験に成り下がりそうですね。
▲ page top
Re: 私の解答
Is 2009/03/08 23:26:16
>一級建築士並みの試験に成り下がりそうですね。

構造設計なんて狭い業務をとらえて
いまさら構造設計一級建築士の試験なんて
学校の学科試験程度で沢山です
時間と金の無駄使いです
▲ page top
Re: 私の解答
. 2009/03/08 23:39:05
>>・・・ちゅうことはほんとの記述式は 問題1だけ〜〜?
>
>一級建築士並みの試験に成り下がりそうですね。

人格のない人、つまらない人ですね、
仕事場では、皆にきらわれているのでしょうね・・・
ただ、お疲れ様でしたと言える人になりましょう。
▲ page top
Re: 私の解答
. 2009/03/08 23:45:24
>構造設計なんて狭い業務をとらえて
>いまさら構造設計一級建築士の試験なんて
>学校の学科試験程度で沢山です
>時間と金の無駄使いです

一つのことに一生懸命頑張っている人の姿は
美しいと思います。
▲ page top
Re: 私の解答
      2009/03/09 00:02:12
大変、お疲れ様でした。

理解ある無試験組構造1級でございます。

▲ page top
Re: 私の解答
パス 2009/03/09 00:07:41
上の4名サンの解答を並べてみました。

>34244 22421 11423 33413
>aeeio jklnh bcadf eiklo

>33244 22311 11424 14423
>adejh iklno bcadi epjlo

>31244 12312 23213 13243
>adegh iklno bcadf eiklo

>31244 22321 11423 43443
>adegh iklno bcadf eiklo

多数決論による正解?
31244 2231(2)1 11423 13443

adegh iklno   bcadf eiklo
▲ page top
Re: 私の解答
3回目受験(午後) 2009/03/09 01:28:04
皆様、お疲れ様でした。

4択
 34244 22311
 41423 43413
問題2
 aeeah iklno
問題3
bcadf eiklo

「構造」試験の感想としては第1回試験にくらべると、
易しいかったと思いますが、3時間では時間不足。
▲ page top
Re: 私の解答
  2009/03/09 07:08:38
>学校の学科試験程度で沢山です

学校でしっかりと勉強された基礎学力のある人は、
卒業後も技術の向上に努めるでしょうから、
どのような試験でも楽々合格するでしょう。
▲ page top
Re: 私の解答
3回目 2009/03/09 12:06:46
解釈の分かれはこれでどうっすか?

*普通コンクリートは36迄。

*間隙水圧は上昇。

*木造でのボルト接合によるM抵抗接合は剛性確保が難しい。

*軸組工法での耐力壁は鉛直荷重を支えない。

*SN400Cは溶接に向いている。

*阪神地震で梁上フランジが下フランジより被害が大きいとの

 記述は見あたらない。

*柱梁接合部の鉄筋収まりで、曲げ内法半径は極力小さくするのがいいが×

*サウンディング試験の範疇にボーリング試験は入らない。

*鉄骨耐震ブレースは主要構造
▲ page top
Re: 私の解答
午後考査組その2 2009/03/09 13:21:16
>>皆様と異なる箇所が多々ありますので、私も書きました。よろしく。
>【4枝選択問題】
>3,1,2,4,4,2,2,4,3,1
>2,1,4,2,3,4,2,4,1,3
>【記述式問題】
>問題2
>a,e,e,a,h,i,k,l,n,o
>問題3
>b,c,a,d,g,e,i,k,m,o
>以上の通り、回答して来ました。
>よろしく。

>
▲ page top
Re: 私の解答
touc 2009/03/09 14:55:28
はめられた

問題2は数式を記入せよ。

問題3は記号を記入せよ。

ドジな私は、両方記号で答えたから問題2は全滅なり
▲ page top
Re: 私の解答
mmmm 2009/03/09 15:17:53
>はめられた
>
>問題2は数式を記入せよ。
>
>問題3は記号を記入せよ。
>
>ドジな私は、両方記号で答えたから問題2は全滅なり

でも、選択肢iなどは長くて枠内に入らないじゃん。
記号でいいと思うけど。

私も記号入れた・・・
▲ page top
Re: 私の解答
XYZ 2009/03/09 15:23:44
>はめられた
>
>問題2は数式を記入せよ。
>
>問題3は記号を記入せよ。
>
>ドジな私は、両方記号で答えたから問題2は全滅なり

確かに数式を記入せよですね。

試験になれた学生ならなんでもないかも知れないけど、これにはまいった、構造設計は細心の注意を払って行えと言う問題だったんだ、妙に今回はやさしいなと思いきや、しっかりはめられました、高い受験料がうらめしい
▲ page top
Re: 私の解答
そうかな・・・ 2009/03/09 15:36:02
>>はめられた
>>
>>問題2は数式を記入せよ。
>>
>>問題3は記号を記入せよ。
>>
>>ドジな私は、両方記号で答えたから問題2は全滅なり
>
>確かに数式を記入せよですね。
>
>試験になれた学生ならなんでもないかも知れないけど、これにはまいった、構造設計は細心の注意を払って行えと言う問題だったんだ、妙に今回はやさしいなと思いきや、しっかりはめられました、高い受験料がうらめしい
と、云う事は問3も用語で入れろと解釈できますよ。数式を入れるなら、敢えて、選択肢に符号をふる必要性はあるのですかね?
▲ page top
Re: 私の解答
選択枝 2009/03/09 17:03:03
>確かに数式を記入せよですね。
太字で 【選択枝a)-p)より 選び、】答案用紙に記入せよ
▲ page top
Re: 私の解答
:::: 2009/03/09 17:50:04
それにしてもこういった試験が本当に構造設計一級建築士として、高度な知識を有するにあたるのでしょうか。

一級建築士の過去問題を踏襲しているようだし、
これだったら、一級建築士の講習会時に意匠、構造、設備など
専門に応じた試験をする程度で良いような気がします。

高度な知識を有するなら、構造士の試験のように実技試験を
するべきで、実務に長けた人が構一になるべきですよね。
試験問題は高度な知識など関係なく、勉強したかしないかに
かかっているだけです。
しかも、数式を書くべきか、記号を入れるべきか悩むような質問も馬鹿げている。

やっぱり、お役人の考えはずれています。
素人をだます資格でしかない。
▲ page top
Re: 私の解答
mmmm 2009/03/09 17:52:30
私が採点者だったら・・・

「ったく、記号で書けよ。面倒くさいな・・・」
で、バツしてしまうかも。
採点者の心理を読めば結構そんなところかもしれませんね。

採点基準発表されていないから、文句の言いようも無いしね。
▲ page top
Re: 私の解答
初受験組 2009/03/09 17:53:58
>私が採点者だったら・・・
>
>「ったく、記号で書けよ。面倒くさいな・・・」
>で、バツしてしまうかも。
>採点者の心理を読めば結構そんなところかもしれませんね。
>
>採点基準発表されていないから、文句の言いようも無いしね。



同じく記号を入れました。
そうじゃなければ記号がある意味って?

こんなことが問題になるとは思っていませんでした。

それとも自分が間違っているのか?

これで点を取りそこなったとしたら、真面目に勉強したのが
アホらしく感じてきます。。。
▲ page top
Re: 私の解答
2009/03/09 18:44:19
>>私が採点者だったら・・・
>>
>>「ったく、記号で書けよ。面倒くさいな・・・」
>>で、バツしてしまうかも。
>>採点者の心理を読めば結構そんなところかもしれませんね。
>>
>>採点基準発表されていないから、文句の言いようも無いしね。


採点者の立場でしたら当然かと思います。
作文でしたらいろいろな配慮もあると思いますが、
問題の出力から考えたら記号を入れれば不適合でしょうか。
残念ながら・・・・・


>同じく記号を入れました。
>そうじゃなければ記号がある意味って?
>
>こんなことが問題になるとは思っていませんでした。
>
>それとも自分が間違っているのか?
>
>これで点を取りそこなったとしたら、真面目に勉強したのが
>アホらしく感じてきます。。。


気持ちはわかります。
ただ、試験ですから指定された答え方があれば従うのが当然かと、それが試験でしょう。
学校の試験でも答えが合っていても、漢字で書けと指定してあれば"ひらがな"で回答したのなら×になるでしょう。
そのへんが試験の落とし穴でもあり試験の怖さかもね。
でも、○になるかも知れませんので発表まで解りませんね。

▲ page top
Re: 私の解答
pm 再々考査組 2009/03/09 18:58:30
一般常識からすればどっちでもいいと思うけど。

▲ page top
Re: 私の解答
Gibson 2009/03/09 19:57:10
 今回の修了考査を受けられた方々お疲れ様でした。確かにこんなことが、話題になるとは・・・。 
「試験」ではなくて「修了考査」。落とすための「試験」などとは性質が違うのでは。
 こんなややっこしい設問の仕方の出題者の意図はわかりませんが、数式だろうが、記号だろうが、「問題に対する理解(知識)があるかどうか」ではないでしょうか。どちらでもいいような気がします。
 採点基準等々が解らないですが、公平を期するためにも、採点はやりやすいほうがよいのでは?
▲ page top
Re: 私の解答
初受験組 2009/03/09 20:02:28
>>>私が採点者だったら・・・
>>>
>>>「ったく、記号で書けよ。面倒くさいな・・・」
>>>で、バツしてしまうかも。
>>>採点者の心理を読めば結構そんなところかもしれませんね。
>>>
>>>採点基準発表されていないから、文句の言いようも無いしね。
>
>
>採点者の立場でしたら当然かと思います。
>作文でしたらいろいろな配慮もあると思いますが、
>問題の出力から考えたら記号を入れれば不適合でしょうか。
>残念ながら・・・・・
>
>
>>同じく記号を入れました。
>>そうじゃなければ記号がある意味って?
>>
>>こんなことが問題になるとは思っていませんでした。
>>
>>それとも自分が間違っているのか?
>>
>>これで点を取りそこなったとしたら、真面目に勉強したのが
>>アホらしく感じてきます。。。
>
>
>気持ちはわかります。
>ただ、試験ですから指定された答え方があれば従うのが当然かと、それが試験でしょう。
>学校の試験でも答えが合っていても、漢字で書けと指定してあれば"ひらがな"で回答したのなら×になるでしょう。
>そのへんが試験の落とし穴でもあり試験の怖さかもね。
>でも、○になるかも知れませんので発表まで解りませんね。
>


いや、確かにそうなんですが・・・
正直わかりにくかったんですよね。
数式を選べばよいのなら、記号なんぞふらなければよいのに・・
と思うのです。
数式を書いた方も、「記号は書かなくてよいか?」と悩んだの
ではないかと。
まあ、ここで何を言っても仕方ないのでしょうが。。。

負け組みの遠吠えだと思ってください。
▲ page top
Re: 私の解答
不惑 2009/03/09 20:16:31
>>>>私が
>
>負け組みの遠吠えだと思ってください。

遠吠えでは無いと思いますよ。問2がたまたま太字になっていたから迷ったまでで、そんなこと言ったら、問3だって、用語で記入すべきなのかなと迷います。記号で入れなさいと書いてはいないし、全く、当局は、講習の棒読みといい、願書締切日、試験の延長といい、ふざけています。
▲ page top
Re: 私の解答
DEG 2009/03/09 22:49:39
記述式の問2,3共に記号を書きました。改めて問題文を読むとどちらともとれるような気がしますが・・・
どう考えても、問題作成者は問題文に慣れてないような気がします。この手の問題で、わざわざ記号を付け、その記号を書かせないで、数式とか用語を解答欄に書かすような問題を見たことが無いですね。
▲ page top
Re: 私の解答
一般常識 2009/03/09 23:21:53
問題2の回答の仕方が問題になっているようですが、それほど悩む事ですかね?
あの問題を普通に問題読んで答えるのであれば記号を書くのが自然だと思います。
今迄長い間色々な試験を受けましたが、答えの出ている数式を写せなんて問題には遭遇した事もありません。
出題者の立場になって考えたら、数式を写すという発想には普通ならないと思いますが・・。
▲ page top
Re: 私の解答
うわて   2009/03/09 23:45:22
>記述式の問2,3共に記号を書きました。改めて問題文を読むとどちらともとれるような気がしますが・・・
>どう考えても、問題作成者は問題文に慣れてないような気がします。この手の問題で、わざわざ記号を付け、その記号を書かせないで、数式とか用語を解答欄に書かすような問題を見たことが無いですね。


出題者は逆にしたたかな問題作成のベテランかもしれません。
@ 記号なのか、数式なのかで誠実さや、忠実な解答姿勢、ある程度の能力を見る。
A 記号を書くだけより当然数式や文章を書くほうが時間を使う。
 訂正、書き直しがあればそれもその人の能力の範囲。
B 記述式問題として扱っているからには、記述することは当然自然な解答方法。
▲ page top
Re: 私の解答
2009/03/10 01:04:28
なんの試験?
中学入試じゃあるまいし。常識的に考えればあの答案用紙の形式では記号でしょ。
気になるのは初回の終了考査の「問題2」も「・・・以下のア〜スに挿入すべき適切な数式又は数字を選択肢a〜vから選んで示せ。・・・」と。
一発で終了された先生方どう解答されたのでしょう?当時はこんなこと話題にもなりませんでしたが・・・。
▲ page top
Re: 私の解答
3回目受験(午後) 2009/03/10 05:02:54
私も記号でした。
だいたい回答欄に「C(x−kx)+C(x−d)+T(D−x−d)」なんて書ききれないと思う。
試験中に記号で記入か質問している人がいました。

普及センターもおそらく準備不足なのでしょう。(テキスト正誤表を当日配布していました。)第1回試験も口頭で問題を訂正していましたし・・・
▲ page top
Re: 私の解答
どうだっけ? 2009/03/10 07:16:41
会社で話題になったんですが、
マークシート回答書内に「考査地、受験番号、名前」を手書きで書く所ってありましたっけ?
いまいち記憶がないので・・
記憶ある方いましたら教えて下さい。
▲ page top
Re: 私の解答
KANABON 2009/03/10 08:41:33
>私も記号でした。
>だいたい回答欄に「C(x−kx)+C(x−d)+T(D−x−d)」なんて書ききれないと思う。
>試験中に記号で記入か質問している人がいました。
>
>普及センターもおそらく準備不足なのでしょう。(テキスト正誤表を当日配布していました。)第1回試験も口頭で問題を訂正していましたし・・・

塾の講師としての見解を記しておきます。
解答の記述方法に明確な指示がない場合、解答の方法で○か×かにする
ことはありません。試験は理解の度合いを調べるために行うものであっ
て、記号で答えるか否かは常識的に問われません。
センター試験でもそうですが、設問に問題があった場合、必ずそれに対
応する形で処理するものです。

▲ page top
Re: 私の解答
選択枝 2009/03/10 09:03:46
>>私も記号でした。
既合格者さん、みて
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0013.pdf
数式or記号のレス ?
▲ page top
Re: 私の解答
たしか 2009/03/10 10:28:15
>会社で話題になったんですが、
>マークシート回答書内に「考査地、受験番号、名前」を手書きで書く所ってありましたっけ?
>いまいち記憶がないので・・
>記憶ある方いましたら教えて下さい。

受験番号は、皆共通箇所は最初から黒塗り及び数字を印刷してあったような・・。
黒塗りの上に数字を書く所があったような・・。
考査地及び名前は・・記憶がないです。
▲ page top
Re: 私の解答
既合格者のひとり 2009/03/10 11:41:38
>>>私も記号でした。
>既合格者さん、みて
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0013.pdf
>数式or記号のレス ?
普通に記号でしょ。
「数式を入れた」と言ってるのは2つのスレでも1人だけ。
記号を入れるのが自然です。
▲ page top
Re: 私の解答
DEG 2009/03/10 12:33:33
問題文を再度読むと、問2は数式、問3は用語を記入しなくてはならないように思ってきました。ただ、選択肢に符号がついているのが紛らわしい。符号がなければ当然数式、用語を記入しますよね。さて、採点基準はどうなるか?符号回答が不可なら、問2、問3共、私は「0」点となります。ちょっとこれは悔やみきれないですね。

▲ page top
Re: 私の解答
同感受験者 2009/03/10 13:42:03
>>・・・ちゅうことはほんとの記述式は 問題1だけ〜〜?
>
>一級建築士並みの試験に成り下がりそうですね。

問題3・・・テキスト見れば誰でもできる (・・・でなければアウト)
こういう問題はやめてほしい!
でも、(キ)はほとんどの方が、i)繰り返し変形能力 ですね
文脈からするとたぶん正解ですね
私は、低降伏点鋼という意味で g)降伏比(YR) としてしまいましたぁ〜(>_<")

問題1・・・ホントにこれでいいの (゚.゚;  (書き写すだけ?)

@ 2*0.5-0.6=0.4
A 3*0.8-1.0=1.4

α=1
地震必要壁率=60
CE=0.3
耐力壁間距離=5(m)
儔:必要床倍率=1.5
床倍率=(2*3+3*3)/(3+5)=1.875 
先に吹き抜け部分の床倍率 3*3/(3+2)=1.8を出して
床倍率=(2*3+1.8*3)/(3+3)=1.9 かな・・・(¨;)? 
検定:合

問題2・・・同じ解答が2つあるのがミソですね
(選択枝が少ないので・・・消去法で完成してしまう感じ)

しかし、あの・・・こむずかしい講義はなんだったのか?
もうすこし実務に即した問題を期待していたのですが
親切すぎる問題でした。

とはいうものの、3時間ギリギリでした・・・(^^;;
▲ page top

Re: 私の解答
同感受験者 2009/03/10 17:21:21
ちょっと述べさせて下さい。

>解釈の分かれはこれでどうっすか?
>
>*普通コンクリートは36迄。

2003年改正で45N/mm2まで普通コンクリート(テキストp31)


>*サウンディング試験の範疇にボーリング試験は入らない。

標準貫入試験は、スウェーデン式同様、サウンディングの1方法です。だだしボーリングを併用しています。(テキストにはありませんが)


>*鉄骨耐震ブレースは主要構造
耐震ブレースなどはこれに該当しない(テキスト249)

軸組工法では構造計算上まさに、耐力壁は軸組から独立して水平力を負担するものですね
お見事・・・!!ひっかかりました・・・(>_<")
▲ page top
Re: 私の解答
ですね 2009/03/10 17:46:56
>問題2の回答の仕方が問題になっているようですが、それほど悩む事ですかね?


どちらでも解釈できるなら、「どちらを書いても正解とする。」って・・・よくある事です。
▲ page top
Re: 私の解答
3回目 2009/03/10 18:29:38
同感受講者様

やってしまったぜ・・・耐震ブレース

講習会でのテキスト書き込みで36、45、50、爆裂注意と講

師様の言う通りメモしたが? その後の記述を見なかったのが敗

因だけど、講習会でなして3区分したんだ?JASS5とJIS A5308

の説明はなかった!
▲ page top
Re: 私の解答
3回目受験(午後) 2009/03/11 02:38:04
私も一言。

>*サウンディング試験の範疇にボーリング試験は入らない。
>
>標準貫入試験は、スウェーデン式同様、サウンディングの1方法です。だだしボーリングを併用しています。(テキストにはありませんが)

→テキストp224 29行目〜

4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?
▲ page top
Re: 私の解答
元PMになれるかな? 2009/03/11 09:33:19
>4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?

木造の積雪の設計は3ヶ月程度の継続時間を想定した中長期の
検討があります。(長期許容応力度の1.3倍で検討)
1で正解です。
▲ page top
Re: 私の解答
-_- 2009/03/11 11:58:13
>
>>4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?
>
>木造の積雪の設計は3ヶ月程度の継続時間を想定した中長期の
>検討があります。(長期許容応力度の1.3倍で検討)
>1で正解です。
▲ page top
Re: 私の解答
-_- 2009/03/11 12:00:43
>>
>>>4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?
>>
>>木造の積雪の設計は3ヶ月程度の継続時間を想定した中長期の
>>検討があります。(長期許容応力度の1.3倍で検討)
>>1で正解です。

わしも1としました
▲ page top
Re: 私の解答
(゚-゚) 2009/03/11 18:41:03
何時もお世話になっております。もう少し教えて下さい。たわみの問題と、RCの筒の問題です。感覚だけで解答しました。どちらも「3」としましたが、どちらも「4」の気がして来ました。これも感覚的ですが・・・。
▲ page top
Re: 私の解答
-_- 2009/03/11 18:58:59
> 何時もお世話になっております。もう少し教えて下さい。たわみの問題と、RCの筒の問題です。感覚だけで解答しました。どちらも「3」としましたが、どちらも「4」の気がして来ました。これも感覚的ですが・・・。


RC円筒のひび割れは力に対して直交に近くなるので(4)だと思います。
▲ page top
Re: 私の解答
DEG 2009/03/11 22:29:48
No.9は「2」です。テキスト P133 14,15行を参照して下さい。耐力壁は水平力のみ負担です。
No.15は「3」だと思いますよ。柱がせん断力を受けたときのひび割れ方向と同じだと思いますが
▲ page top
Re: 私の解答
キョンキョン 2009/03/11 22:34:11
>>4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?
>
>木造の積雪の設計は3ヶ月程度の継続時間を想定した中長期の
>検討があります。(長期許容応力度の1.3倍で検討)
>1で正解です。

確かに。テキストにもそういう文言が。

しかし

>軸組工法では構造計算上まさに、耐力壁は軸組から独立して水平力を負担するものですね
>お見事・・・!!ひっかかりました・・・(>_<")

これもテキストにありますが・・・。(2)も正解ではないかと・・・。

>*サウンディング試験の範疇にボーリング試験は入らない。
>
>標準貫入試験は、スウェーデン式同様、サウンディングの1方法です。だだしボーリングを併用しています。(テキストにはありませんが)

しかし、この設問の最後が間違え?

粘土ではなくて砂礫ではないでしょうか?

(3)については港湾工事などには、沖積層に締固めによる地盤改良行います。関西国際空港などはその例ではないかと。

勝手な見解です。先生方ご指摘のほどよろしくお願いいたします。


▲ page top
Re: 私の解答
3回目受験(午後) 2009/03/12 00:41:44
>No.9は「2」です。テキスト P133 14,15行を参照して下さい。耐力壁は水平力のみ負担です。

「1.」の積雪荷重に対する「積雪時短期」・「積雪時長期」はテキストp128 28行目の「中長期」「中短期」という考えでしょうか?・・・迷いました。
▲ page top
Re: 私の解答
-_- 2009/03/12 08:59:34
>>>4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?
>>
>>木造の積雪の設計は3ヶ月程度の継続時間を想定した中長期の
>>検討があります。(長期許容応力度の1.3倍で検討)
>>1で正解です。
>
>確かに。テキストにもそういう文言が。
>
>しかし
>
>>軸組工法では構造計算上まさに、耐力壁は軸組から独立して水平力を負担するものですね
>>お見事・・・!!ひっかかりました・・・(>_<")
>
>これもテキストにありますが・・・。(2)も正解ではないかと・・・。
>
>>*サウンディング試験の範疇にボーリング試験は入らない。
>>
>>標準貫入試験は、スウェーデン式同様、サウンディングの1方法です。だだしボーリングを併用しています。(テキストにはありませんが)
>
>しかし、この設問の最後が間違え?
>
>粘土ではなくて砂礫ではないでしょうか?


参考書などには砂礫の場合N値が過大にでる傾向がある...と書かれているものもありますね。
▲ page top
Re: 私の解答
No9 2009/03/12 13:48:08
No.9ですが
テキストP128の18行目で「設計では、強度は長期・短期の
許容応力度で・・・」
21行目以降の説明で、長期短期の中に中長期、中短期の概念を
考慮している」と書いてあるので、9−1はOKだと思います。
2番の耐力壁が正解では。
▲ page top
Re: 私の解答
Gibson 2009/03/12 15:38:13
>「1.」の積雪荷重に対する「積雪時短期」・「積雪時長期」はテキストp128 28行目の「中長期」「中短期」という考えでしょうか?・・・迷いました。

 木材の特性として「荷重継続時間効果」として、木材の強度は荷重継続時間に敏感である。一般構造材では長期と短期の2区分だけであるが、木質材料ではこの他長期積雪(中長期)と短期積雪(中短期)を入れ4区分の許容応力度分布となっている。
 
▲ page top
Re: 私の解答
-_- 2009/03/12 17:02:46
>>>4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?
>>
>>木造の積雪の設計は3ヶ月程度の継続時間を想定した中長期の
>>検討があります。(長期許容応力度の1.3倍で検討)
>>1で正解です。
>
>確かに。テキストにもそういう文言が。
>
>しかし
>
>>軸組工法では構造計算上まさに、耐力壁は軸組から独立して水平力を負担するものですね
>>お見事・・・!!ひっかかりました・・・(>_<")
>
>これもテキストにありますが・・・。(2)も正解ではないかと・・・。
>
>>*サウンディング試験の範疇にボーリング試験は入らない。
>>
>>標準貫入試験は、スウェーデン式同様、サウンディングの1方法です。だだしボーリングを併用しています。(テキストにはありませんが)
>
>しかし、この設問の最後が間違え?
>
>粘土ではなくて砂礫ではないでしょうか?
>
>(3)については港湾工事などには、沖積層に締固めによる地盤改良行います。関西国際空港などはその例ではないかと。


そうですね関空は振動締め固め工法により10年かかるところを1年
で完了しました。沈下量は約8cmですね。
▲ page top
Re: 私の解答
初受験組 2009/03/12 21:06:58
いつも楽しく拝見しております。

法適合確認の問3について、当方の職場で意見が分かれております。

私はブレースの座屈時耐力を保有水平耐力として、Qu=700KN、β≧0.5、Ds=0.4としましたが、座屈後のブレース耐力を無視した、Qu=500KN、β=0、Ds=0.25が大勢を占めています。

後者のほうがQu/Qunは大きくなりますが、前者でも違法ではないので、これも正解かと考えますが、皆様はどのように判断されますでしょうか。
▲ page top
Re: 私の解答
tarako 2009/03/16 09:28:55
>>>>4択問題 (No.9)で1と2のどちらかを迷って1を選びましたが、皆様はどうしましたか?
>>>
>>>木造の積雪の設計は3ヶ月程度の継続時間を想定した中長期の
>>>検討があります。(長期許容応力度の1.3倍で検討)
>>>1で正解です。
>>
>>確かに。テキストにもそういう文言が。
>>
>>しかし
>>
>>>軸組工法では構造計算上まさに、耐力壁は軸組から独立して水平力を負担するものですね
>>>お見事・・・!!ひっかかりました・・・(>_<")
>>
>>これもテキストにありますが・・・。(2)も正解ではないかと・・・。
>>
>>>しつこいようですが黄色本P220に 1.短期 2.長期 3.冬期の平均的な積雪となっています。
▲ page top


本日3/8の構造1級の試験内容
123456789 2009/03/08 18:54:42
試験内容は、いかがでしたか?

教えて下さい。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
987654321 2009/03/08 20:13:52
>試験内容は、いかがでしたか?
>
>教えて下さい。

聞いてど−する?
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
大前春子 2009/03/08 20:21:08
>聞いてど−する?

普通に興味ありますけど、何か?
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
hanapoko 2009/03/08 20:28:16
記述式第1問 木造N値計算と床倍率の計算問題が出ました。床倍率は出ないと思っていました。。。。。。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
PM組 2009/03/08 20:28:54
>>試験内容は、いかがでしたか?
>>
>>教えて下さい。
>
>木造のN値式がでましたが、気抜けするぐらい簡単でした。ただ午前は難問だったとのことです。
 過去2回とは反対のようです。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
kouzou 2009/03/08 20:44:32
>試験内容は、いかがでしたか?
>
>教えて下さい。

構造設計問題2は、答案用紙には、記号で答えましたが、数式で答えた方も多かったようです。受験された方はどちらで答えましたでしょうか。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
焼肉屋 2009/03/08 20:50:01
お疲れ様です。

選択も記述も難易度的には並だった気がします。

記述1
・N値計算
・床倍率
・柱頭柱脚の金物算定と床倍率算定を行う意義および考え方

記述2
RC柱の終局状態に関する穴埋め問題

記述3
制震に関する文章の穴埋め

記述1・3に関しては「え?・・・」って感じでした。。。

平均点高くて競争率高いんでしょうか…
ひょっとしてすごい落とし穴があったとか、、、、 結果出るまでは不安です。。。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
焼肉屋 2009/03/08 20:58:32
連投ごめんなさい。

私は記述は選択は記号で入れました。

午前は難問だったんでしょうか??
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
  2009/03/09 00:01:03
>平均点高くて競争率高いんでしょうか…

採点基準は不明ですが、競争試験ではないでしょう。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
NT 2009/03/09 00:44:15
>>平均点高くて競争率高いんでしょうか…
>
>採点基準は不明ですが、競争試験ではないでしょう。


みなさん、お疲れ様でした。
今回の試験の投稿を見たり聞いたりしまして、午後の試験の内容だけ聞けば合格率は高そうですね。
午後は、前回までの試験問題より難易度が低いとの声も聞こえますが、午前の試験の難易度はどうだったのでしようか。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
  2009/03/09 06:58:13
>午後は、前回までの試験問題より難易度が低いとの声も聞こえますが、午前の試験の難易度はどうだったのでしようか。

午前は、受験者が少なかったのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
    2009/03/09 09:10:45
>>>平均点高くて競争率高いんでしょうか…
>>
>>採点基準は不明ですが、競争試験ではないでしょう。
>
>
>みなさん、お疲れ様でした。
>今回の試験の投稿を見たり聞いたりしまして、午後の試験の内容だけ聞けば合格率は高そうですね。
>午後は、前回までの試験問題より難易度が低いとの声も聞こえますが、午前の試験の難易度はどうだったのでしようか。

2ch情報 予想合格率80% 問題持ち帰りOK
本来は「講習考査」なのですから妥当な線かもです。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
不精 2009/03/09 09:34:38
>>試験内容は、いかがでしたか?
>>
>>教えて下さい。
>
>構造設計問題2は、答案用紙には、記号で答えましたが、数式で答えた方も多かったようです。受験された方はどちらで答えましたでしょうか。

試験問題は「空欄に数式を記入する事により完成させよ。空欄に入るべき数式は、選択枝a)〜p)より選び、答案用紙に記入せよ。」となっておりますが。私は数式で記入しました。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
mmmm 2009/03/09 09:39:12
私は初受験組で、午前試験も受けましたが・・・
惨敗に近いような気がします。

前に受けた方によると午前は簡単と聞いていたのに、訳わからん問題が多かったですね。
どこが「法適合性」なんだよって言いたいわ。

午後については他スレでも出ている解答読んでも、「何だかイケそうな気がするぅ〜」ですけど。
午前午後とも一応、最後まで残っていたので問題持ち帰りましたけど、あまりに時間が少ないですね。特に午前は。

以前の試験で午前問題が簡単すぎて講習の受けられる方のバランスが悪くなっているので、センターは調整したのでは?と疑いますね。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
初受験組 2009/03/09 10:57:02
>私は初受験組で、午前試験も受けましたが・・・
>惨敗に近いような気がします。
>
>前に受けた方によると午前は簡単と聞いていたのに、訳わからん問題が多かったですね。
>どこが「法適合性」なんだよって言いたいわ。
>
>午後については他スレでも出ている解答読んでも、「何だかイケそうな気がするぅ〜」ですけど。
>午前午後とも一応、最後まで残っていたので問題持ち帰りましたけど、あまりに時間が少ないですね。特に午前は。
>
>以前の試験で午前問題が簡単すぎて講習の受けられる方のバランスが悪くなっているので、センターは調整したのでは?と疑いますね。




私も午後は何とか行けたかと・・・
午前の試験は惨敗です・・・・

不適切部分を指摘する方はなんとかなったのですが
2問目、3問目が×でした。
グラフを書けって・・・・・

単なる勉強不足なんでしょうけどね。
▲ page top
Re: 本日3/8の構造1級の試験内容
へそ曲がり 2009/03/09 14:09:21
>>>試験内容は、いかがでしたか?
>>>
>>>教えて下さい。
>>
>>構造設計問題2は、答案用紙には、記号で答えましたが、数式で答えた方も多かったようです。受験された方はどちらで答えましたでしょうか。
>
>試験問題は「空欄に数式を記入する事により完成させよ。空欄に入るべき数式は、選択枝a)〜p)より選び、答案用紙に記入せよ。」となっておりますが。私は数式で記入しました。


いつも、楽しく拝見しています。問2の解釈はどちらでもと取れます。問2を数式でいれたら、問3は用語という解釈もできますが・・・・
▲ page top


オップ 2009/03/08 16:44:38
いつも、参考にさせて頂いております。

適判の質疑関連なのですが、
S造のメカニズム時の柱軸力の倍率を1.0としてはまずい
のでしょうか?


よろしく、お願いします。

▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
喰えないラーメン屋 2009/03/08 17:38:19
>S造のメカニズム時の柱軸力の倍率を1.0としてはまずい
>のでしょうか?

3階建てまでしか経験がないので解りませんが、平屋と10階建てで違うような気がします。
審査機関は付加軸力の影響があるときに、まずいかまずくないのかを質疑に上げたのだと思います。
適判機関に聞いてみたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
風(かぜ) 2009/03/08 17:40:34
>適判の質疑関連なのですが、
>S造のメカニズム時の柱軸力の倍率を1.0としてはまずい
>のでしょうか?

スレ主(オップ)さん へ

ルート3での柱軸力の割り増し(応力割り増し)は、
ないと思いますが、ルート3ですよね?
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
オップ 2009/03/08 18:36:02
>>適判の質疑関連なのですが、
>>S造のメカニズム時の柱軸力の倍率を1.0としてはまずい
>>のでしょうか?
>
>スレ主(オップ)さん へ
>
>ルート3での柱軸力の割り増し(応力割り増し)は、
>ないと思いますが、ルート3ですよね?

風様/食えないラーメン屋様
お休みの日にも拘わらずレスして頂きありごうございます。
ルート3です。適判には、必要ないのでは?
と確認してみます。
重ねて、ありがとうございました。


▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
風(かぜ) 2009/03/08 19:49:31
>ルート3です。適判には、必要ないのでは?
>と確認してみます。

保有水平耐力確認時の変形量が1/50より
大きくなってませんよね?たとえば1/30とかです。
P-剏果の件です。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
オップ 2009/03/08 21:01:45
>保有水平耐力確認時の変形量が1/50より
>大きくなってませんよね?たとえば1/30とかです。
>P-剏果の件です。

保有耐力時の変形角は1/75としています。
ご配慮、ありがとうございます。

▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
マヌアル計算屋 2009/03/08 21:29:46
>適判の質疑関連なのですが、
>S造のメカニズム時の柱軸力の倍率を1.0としてはまずい
>のでしょうか?

冷間成形マヌアルでは、ルート3での柱梁耐力比等を算定する場合の柱軸力として、

一次設計での各部の軸力*(Ds/0.2)+常時荷重時の軸力

としています。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
Sample 2009/03/09 09:20:49
上レスは、ル−ト2での耐力比検討時の事ですから、ル−ト3での
メカニズム時は変動軸力の割増しは特に必要ないと思われます。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
オップ 2009/03/09 10:13:18
皆様
貴重なレスありがとうございました。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
風(かぜ) 2009/03/09 10:57:36
>保有耐力時の変形角は1/75としています。
>

であれば、問題なしでしょう。

柱梁耐力比算出時の存在軸力(NL±1.5NE)の1.5は
いじれないでしょうし。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
技能士 2009/03/09 11:10:55
>適判の質疑関連なのですが、
>S造のメカニズム時の柱軸力の倍率を1.0としてはまずい
>のでしょうか?


メカニズム時の柱軸力の割増しは必要ありませんが、柱部材の耐力を決定する時にはメカニズム時軸力又はメカニズム時にほぼ近い軸力を設定した方が、真の保有耐力に近ずきます。
質疑の意味は、部材耐力決定時の軸力の設定を確認していると思います。


▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
風(かぜ) 2009/03/09 12:27:05
>メカニズム時の柱軸力の割増しは必要ありませんが、柱部材の耐力を決定する時にはメカニズム時軸力又はメカニズム時にほぼ近い軸力を設定した方が、真の保有耐力に近ずきます。

技能士さん へ

どうゆう意味ですか?
柱終局曲げ耐力(±Nu、±Mu)は部材により一定では?
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
Sample 2009/03/09 13:41:10
M-Nインタ−ラクション曲線のことではないでしょうか?
但し一貫+Wでは、変動軸力の超過時には、柱の降伏曲げ低減を考慮してますので、メカニズム時の軸力の割増は不要です。適判の指摘は、この点であろうと思われます。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
技能士 2009/03/09 18:02:53
>どうゆう意味ですか?


私はBUILD.一貫W+を使用しています、終局曲げ耐力(Mu)の決定にはS造・RC造ともに作用軸力(N)が少なからず影響しています。作用軸力は本来なら崩壊メカニズム時軸力を使用すべきと思いますが、倍率1.0とは略算的にN=NL+1.0NE を仮定したと思われます。その1.0の妥当性を聞いていると思いました。

▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
風(かぜ) 2009/03/09 18:22:15
>私はBUILD.一貫W+を使用しています、終局曲げ耐力(Mu)の決定にはS造・RC造ともに作用軸力(N)が少なからず影響しています。作用軸力は本来なら崩壊メカニズム時軸力を使用すべきと思いますが、倍率1.0とは略算的にN=NL+1.0NE を仮定したと思われます。その1.0の妥当性を聞いていると思いました。

±Nu=NL±ステップ時N、では?
貴方様が言われてる作用軸力は、それぞれのステップ数に
応じて適切に考慮されているのでは?

荷重増分解析する時、柱Muは耐力線を越えて初めて塑性ヒンジが
形成されたとわかりますが超えないとわかりません。
ので、一般プログラムではステップ数を細かく入れて正解値に
近づける様にすると思いますが、BUILD.一貫W+では、超えた際
に柱Muを低減する事になっているのではと想像します。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
締め切り際 2009/03/10 23:58:53
>荷重増分解析する時、柱Muは耐力線を越えて初めて塑性ヒンジが
>形成されたとわかりますが超えないとわかりません。
>ので、一般プログラムではステップ数を細かく入れて正解値に
>近づける様にすると思いますが、BUILD.一貫W+では、超えた際
>に柱Muを低減する事になっているのではと想像します。

S造のトピから外れて申し訳ないですが、RC系の場合に柱の紡錘型のM−N曲線があり、
長期のM-Nを1点目プロット、次に短期の2点目プロット。1点と2点を結んだ延長と紡錘線の交点をMuとします。
柱がこのMuに至っても建物が崩壊形になっていなければ増分解析が進行してNが増加し、紡錘線をなぞってMuが減少する場合があります。
単なる1ステップでのMuオーバー補正ではなくて、一貫Wはこのあたりの補正かと思います。

以下 個人的疑問です。
柱のP―デルタ曲線(トリリニア)で言うと、変形(=軸力)が進むに従いMuが減少して第3勾配が右下がりとなり、ソフトでは解析不能です。
従って、増分ステップごとに前ステップのMuにより第3勾配がほぼ水平な柱トリリニアを毎回引き直すのでしょうか。
だとするとメカニズム時(変形1/50)・保有時(1/100)などでMuが違うので、解析上それぞれ違う柱トリリニアを用いてるのか?マニュアルでもよく分かりません。
N変化の多い中高層で1階柱脚ヒンジのケースの場合、影響あるのかな?と目下の悩みどころであります。
モデル化により柱トリリニアを手打ちの場合には、手で収束作業が必要?
(まったく勘違いだとしたら ご指摘下さい)
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
風(かぜ) 2009/03/11 09:36:55
>(まったく勘違いだとしたら ご指摘下さい)

締め切り際さんへ

1,P−δ曲線は建物全体の負担出来る水平力と水平変位を表した
 グラフです。
2,部材個々の材端バネ(回転バネ)の剛性を表したグラフが
 バイリニア型とトリリニア型です。
3,上記1,2,共に貴殿の言われる第3勾配が右肩下がりに
 なる事はありません。回転剛性がなくなれば水平までです。
4,P−δ曲線は建物全体を表しますので、脆性部材が発生した
 時点でグラフは直下します。右肩下がりはありません。
5,P−δ曲線と、材端バネ(回転バネ)線(バイリニア型・
 トリリニア型)と終局曲げ耐力線(M-N曲線)の三つは
 相関関係はありますが、まったく別物です。
6,RC部材は、ひび割れモーメント(Mc)による耐力UPを見込み
 ますのでトリリニア型。
7,鉄骨部材は、ひび割れモーメントはないので、
 バイリニア型になります。

これから先は貴殿の疑問点について、です。

A), 解析上それぞれ違う柱トリリニアを用いてるのか?
    ↑
各部材毎の柱トリリニアグラフはたった一つです。
解析上も違う柱トリリニアはありません。
各部材毎の降伏モーメントに達したら塑性ヒンジ発生です。

B), N変化の多い中高層で1階柱脚ヒンジのケースの場合、
 影響あるのかな?
    ↑
RCの場合、終局曲げ耐力(Mu)はマイナスの軸力の時は
小さな値となりますので、よく高層の場合の隅柱には芯鉄筋を
使いMuを確保します。紡錘線の下端部を大きくする方法です。

C), モデル化により柱トリリニアを手打ちの場合には、
手で収束作業が必要?
    ↑
上記説明どうり、必要ありません。

D), 柱がこのMuに至っても建物が崩壊形になっていなければ
増分解析が進行してNが増加し、紡錘線をなぞってMuが減少
する場合があります。
    ↑
Nが増加し、紡錘線をなぞってMuが減少する事はないでしょう、
BUILD.一貫W+でも、それはないでしょう。
その状態は紡錘線(耐力線)を超えて、すでに部材崩壊状態です。
壊れた部材は復元しません。柱の場合、局部崩壊(層崩壊)
になります。脆性柱発生で加力終了です。

カキコ使用時間1.0h、さっ、仕事バンバン片付けよう・・・デス。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
締め切り際 2009/03/11 23:58:22
>各部材毎の柱トリリニアグラフはたった一つです。
>解析上も違う柱トリリニアはありません。
>各部材毎の降伏モーメントに達したら塑性ヒンジ発生です。

その降伏モーメントを求める時の軸力はどれですか?と言うことなんですが
例えばN=500t Mu=300tmで柱ヒンジが出来、この時上部未崩壊にてさらに押して建物崩壊時の軸力が600tでもMu=300という事ですか?
正しくはMu=250tmとかに減りますね。
1ステップごとに修正するなら 1ステップ毎に変化するトリリニアを作成している事になります。Mu=第二折れ点が変化しますから。


>RCの場合、終局曲げ耐力(Mu)はマイナスの軸力の時は
>小さな値となりますので、よく高層の場合の隅柱には芯鉄筋を
>使いMuを確保します。紡錘線の下端部を大きくする方法です。

それは耐力を上げる為の手法であって解析上のモデルとは別のお話かと。

>Nが増加し、紡錘線をなぞってMuが減少する事はないでしょう、
>BUILD.一貫W+でも、それはないでしょう。

BUILD.一貫W+にはそれを補正する・補正しないのスイッチが有ります。 その補正の行い方は理解出来てませんが。

「技能士さん」へ
>どうゆう意味ですか?
>柱終局曲げ耐力(±Nu、±Mu)は部材により一定では?
と書かれていたので 技能士さんはこの事を言いたかったのかな?と書かせて頂いた次第です。

お答え感謝します。 が 少し噛み合ってない気がしましたので。 失礼しました。
▲ page top
Re: S造のメカニズム時の柱軸力の倍率
風(かぜ) 2009/03/12 10:02:04
締め切り際 さん へ

私達構造設計実務者は、学んだ環境が違えば、修行した環境が違う、
その上実務している環境も違いますから、噛み合わないのは
当然です。なので、この「べんりねっと」で投稿し合い、議論
する事は私にとって貴重な学びの場となってます。
今回のスレでも、再確認出来た事が多くありました。
私の意見に「そうじゃないよ、こうでないかい?」と
返事してくれる貴殿はじめ皆々様方々には日頃から感謝・感謝です。

で、議論の続きです。
>BUILD.一貫W+にはそれを補正する・補正しないのスイッチが有ります。 
その補正の行い方は理解出来てませんが。
      ↑
そのスイッチは塑性化した部材は弾性復帰しないとし、その
周囲の部材に曲げとせん断力を分配して、脆性した柱の軸力
を保持して増分解析を続行する。では、ないでしょうか?。
ただし、上層階の保有耐力を確認する手法のいち手段ではありますが、
今では、この理論で終了は不可ですが・・・・・。
でなければ、3軸柱降伏曲面の算定時のα倍(1か2)かも?。

と、思います。ありがとうございました・・・・・デス。
▲ page top


端部帯筋の間隔
建勉中 2009/03/08 14:42:53
お世話になります。
帯筋の間隔についてご指導ください。

基準法では柱の上下端部2Dの範囲を10cm以下としていますが、
RC規準ではD10で10cm以下、ただし端部から1.5D以上を1.5倍まで増大できるとあります。
言い回しは違いますがようするに
基準法では端部から2.0Dを密に
RC規準では端部から1.5Dを密に
と解釈できると思います。
最低限の基準であるはずの基準法よりもRC基準の方がゆるくなってしまうような気がするのですが
どうしてなのでしょうか?
▲ page top
Re: 端部帯筋の間隔
風(かぜ) 2009/03/08 16:04:22
>最低限の基準であるはずの基準法よりもRC基準の方がゆるくなってしまうような気がするのですが
>どうしてなのでしょうか?

法律(仕様規定令77条第三号)の方がきつくなってるので、問題ない・・・。ですが、
正確には、令77条第三号→15p以下、RC基準16条→端部×1.5@以下
となってますので、Case By Case・・・でしょうね。

と思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 端部帯筋の間隔
つとめ人 2009/03/08 16:28:21
>お世話になります。
>帯筋の間隔についてご指導ください。
>
>基準法では柱の上下端部2Dの範囲を10cm以下としていますが、
>RC規準ではD10で10cm以下、ただし端部から1.5D以上を1.5倍まで増大できるとあります。
>言い回しは違いますがようするに
>基準法では端部から2.0Dを密に
>RC規準では端部から1.5Dを密に
>と解釈できると思います。
>最低限の基準であるはずの基準法よりもRC基準の方がゆるくなってしまうような気がするのですが
>どうしてなのでしょうか?


仕様規定の法文表現上そうなっているだけではないでしょうか。
基準法・・・6mmの鉄筋も対象  柱の小径の2倍範囲(小さい方向のD)
RC規準・・9mm丸鋼、10mm異形筋が対象  柱の最大径の1.5倍範囲
▲ page top
Re: 端部帯筋の間隔
建勉中 2009/03/08 16:46:49
ありがとうございました
なるほど仕様規定が同じじゃなかったんですね
▲ page top


構造初心者君 2009/03/08 14:37:13
いつもお世話になってます。
みなさん教えてください。

みなさんにお聞きしたいのですが、RC造柱の2軸曲げは法規上考慮すべき事なのでしょうか?
▲ page top
Re: RC柱の2軸曲げ
風(かぜ) 2009/03/08 16:14:58
>みなさんにお聞きしたいのですが、RC造柱の2軸曲げは法規上考慮すべき事なのでしょうか?

法規上、考慮すべき事でしょう。

1,長期応力としての二軸曲げ
2,斜め加力時の二軸曲げ
3,不整形架構に対して回転した柱の二軸曲げ

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC柱の2軸曲げ
バカボンのパパ 2009/03/08 19:45:21
角形鋼管はフル断面でZを出しているので長期の2軸曲げは考慮すべきかと思うが、RC柱はXY各々のptでやっているので..
(厳密に言えば四隅の鉄筋は兼用だけど)
なので長期応力で決定する場合や影響が大きい四隅柱はしておくべきかな。
法的にはわかりませんが。
▲ page top
Re: RC柱の2軸曲げ
風(かぜ) 2009/03/09 10:43:23
>RC柱はXY各々のptでやっているので..
>(厳密に言えば四隅の鉄筋は兼用だけど)

隅鉄筋は1本しかないので、兼用出来ません。2回使ったら
ダメだと思いますです。
直交長期応力で失った引張り耐力分が求まる算定式が
あれば便利なのですが、ありません。隅鉄筋負担分です。
よって、超安全側検討で
1,長期応力としての二軸曲げ
とするしかないのでは・・・、もちろん説明がつく理論式が、
あれば別ですが・・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC柱の2軸曲げ
バカボンのパパ 2009/03/09 15:18:43
>隅鉄筋は1本しかないので、兼用出来ません。2回使ったら
>ダメだと思いますです。

ですから、厳密に言えば隅鉄筋の分は2軸曲げ考慮かな?と思った次第です。
でもそこまでシビアにしなくても長期応力が卓越している場合のみで良いんじゃなかろ−か。

と思う次第です
▲ page top
Re: RC柱の2軸曲げ
風(かぜ) 2009/03/09 18:42:40
>ですから、厳密に言えば隅鉄筋の分は2軸曲げ考慮かな?と思った次第です。
>でもそこまでシビアにしなくても長期応力が卓越している場合のみで良いんじゃなかろ−か。
>
>と思う次第です

了解です。
柱の断面算定の法根拠は
「国土大臣が定める方法・・・」→RC基準→1軸でOK。
が、適合性判定チェクリストNo129に
あるので、やっておいた方がよい。
と。思います・・・・デス。
▲ page top