建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.257

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

現場初心者 2009/05/25 15:19:31
いつも 問い合わせで申し訳ございません。
又 皆さんのお知恵をお借りしたいのですが
杭基礎工事で 杭頭がピンで計算されています。
図面は杭頭がベースに10cm食い込んでいます。
このままで 施工してもよろしいのでしょうか?
ベース筋は杭頭から10cm上部にあります。
初めてなので困惑しています
よろしく アドバイスをお願いいたします。
▲ page top
Re: 杭基礎
   2009/05/25 15:25:00
>いつも 問い合わせで申し訳ございません。
>又 皆さんのお知恵をお借りしたいのですが
>杭基礎工事で 杭頭がピンで計算されています。
>図面は杭頭がベースに10cm食い込んでいます。
>このままで 施工してもよろしいのでしょうか?
>ベース筋は杭頭から10cm上部にあります。
>初めてなので困惑しています
>よろしく アドバイスをお願いいたします。

実際は固定ですな。
▲ page top
Re: 杭基礎
* 2009/05/25 15:31:51
>いつも 問い合わせで申し訳ございません。
>又 皆さんのお知恵をお借りしたいのですが
>杭基礎工事で 杭頭がピンで計算されています。
>図面は杭頭がベースに10cm食い込んでいます。
>このままで 施工してもよろしいのでしょうか?
>ベース筋は杭頭から10cm上部にあります。
>初めてなので困惑しています
>よろしく アドバイスをお願いいたします。

そんな中途半端なやり方で確認申請がおりるものなのでしょうか? こちらのほうでは信じられません。
▲ page top
Re: 杭基礎
 . 2009/05/25 15:36:10
>いつも 問い合わせで申し訳ございません。
>又 皆さんのお知恵をお借りしたいのですが
>杭基礎工事で 杭頭がピンで計算されています。
>図面は杭頭がベースに10cm食い込んでいます。
>このままで 施工してもよろしいのでしょうか?
>ベース筋は杭頭から10cm上部にあります。
>初めてなので困惑しています
>よろしく アドバイスをお願いいたします。

構造設計者の杭基礎の設計方針がどうなっているでしょう。
それが問題では?
▲ page top
杭基礎
ochaochag3 2009/05/25 16:29:14
いつも 問い合わせで申し訳ございません。
>又 皆さんのお知恵をお借りしたいのですが
>杭基礎工事で 杭頭がピンで計算されています。
>図面は杭頭がベースに10cm食い込んでいます。
>このままで 施工してもよろしいのでしょうか?
>ベース筋は杭頭から10cm上部にあります。
>初めてなので困惑しています
>よろしく アドバイスをお願いいたします。


建物の規模が不明なので、判断付きませんが、規模が大きければ

ピンで計算することもあります。

現場初心者の方がなぜ「杭頭がピンで計算」されていて図面がピンでないと判断できるのか不思議です。

通常の建物はでは杭頭がピンの場合はそれ相当の資料等を求められますので、小規模な建物では資料がそろわないと思います。

で、通常杭頭は固定です(確認もそれでないと通りにくい)。

杭頭固定であれば、杭頭接続筋もあるはずですが。

ここに聞く前に構造設計者に聞くべきです。

また、固定、ピンにかかわらず、確認済図面が優先なのでどういう風に書かれているのかも知りたいところです。


▲ page top
Re: 杭基礎
浅脳 2009/05/25 16:37:02
少し疑問におもったのでついでに聞きます。

1 杭固定は2D以上埋込みの時、杭ヒゲ筋無しの元の根拠はどこありますか。

2 杭頭がピンの場合元の文献根拠は?
▲ page top
Re: 杭基礎
昭ちゃん 2009/05/25 16:47:29
現場初心者さん、
>このままで 施工してもよろしいのでしょうか?

まず問い合わせるべき先は、監理者ではないですか。
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/25 16:56:33
>建物の規模が不明なので、判断付きませんが、規模が大きければ
>
>ピンで計算することもあります。
>
>現場初心者の方がなぜ「杭頭がピンで計算」されていて図面がピンでないと判断できるのか不思議です。
>
>通常の建物はでは杭頭がピンの場合はそれ相当の資料等を求められますので、小規模な建物では資料がそろわないと思います。
>
>で、通常杭頭は固定です(確認もそれでないと通りにくい)。
>
>杭頭固定であれば、杭頭接続筋もあるはずですが。
>
>ここに聞く前に構造設計者に聞くべきです。
>
>また、固定、ピンにかかわらず、確認済図面が優先なのでどういう風に書かれているのかも知りたいところです。
>

早々にご回答ありがとうございます。
確認通知書の中の構造計算書で杭頭がピンと記されていました。
又 構造仕様書にも 杭頭の補強筋は記されてなく杭頭ピン支持と記されていました。
図面を見ると ベースに杭頭が10cm食い込んでいました。
基礎構造設計の本を見ると確かに杭頭の半固定とピン接合の部分の記載がありましたが 私自身初めての経験でしたので不安で投稿しました。
構造はWALL−RC造の5階です。
このままで施工すると問題が生じますか?
▲ page top
杭基礎
ochaochag3 2009/05/25 17:28:04
>確認通知書の中の構造計算書で杭頭がピンと記されていました。
>又 構造仕様書にも 杭頭の補強筋は記されてなく杭頭ピン支持と記されていました。
>図面を見ると ベースに杭頭が10cm食い込んでいました。
>基礎構造設計の本を見ると確かに杭頭の半固定とピン接合の部分の記載がありましたが 私自身初めての経験でしたので不安で投稿しました。
>構造はWALL−RC造の5階です。
>このままで施工すると問題が生じますか?




まず問い合わせるべき先は、監理者です。

先にこれを確認してから私の意見も参考にしてください。


最初にWALL−RC造の5階と言わなかったので判断に悩んだところです。

WRCの場合、耐力壁直下に杭を施工するのが普通なので壁にモーメントが吸収され(また壁との剛性差が大きい)ピンと仮定することがあります。(結果杭頭モーメントが生じても、壁に吸収されるので安全)

適判に回らない物件だったのであれば、機関の判断なので、確認図のとおり施工すれば問題ないと思います。

適判に回った物件ならなおさら図通りで可と思います。

確認図面にベースに杭頭が10cm食い込んでいて下りているなら、管理者に確認の上その通りの施工で可と思います、検査も図通りなので問題はないと思います。

▲ page top
Re: 杭基礎
鳥刺し好き 2009/05/25 17:46:43
>現場初心者さん、
>>このままで 施工してもよろしいのでしょうか?
>
>まず問い合わせるべき先は、監理者ではないですか。

ここでいい悪いの判断はできません。上記が正論だと思います。
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/25 17:47:09
>>確認通知書の中の構造計算書で杭頭がピンと記されていました。
>>又 構造仕様書にも 杭頭の補強筋は記されてなく杭頭ピン支持と記されていました。
>>図面を見ると ベースに杭頭が10cm食い込んでいました。
>>基礎構造設計の本を見ると確かに杭頭の半固定とピン接合の部分の記載がありましたが 私自身初めての経験でしたので不安で投稿しました。
>>構造はWALL−RC造の5階です。
>>このままで施工すると問題が生じますか?
>
>
>
>
>まず問い合わせるべき先は、監理者です。
>
>先にこれを確認してから私の意見も参考にしてください。
>
>
>最初にWALL−RC造の5階と言わなかったので判断に悩んだところです。
>
>WRCの場合、耐力壁直下に杭を施工するのが普通なので壁にモーメントが吸収され(また壁との剛性差が大きい)ピンと仮定することがあります。(結果杭頭モーメントが生じても、壁に吸収されるので安全)
>
>適判に回らない物件だったのであれば、機関の判断なので、確認図のとおり施工すれば問題ないと思います。
>
>適判に回った物件ならなおさら図通りで可と思います。
>
>確認図面にベースに杭頭が10cm食い込んでいて下りているなら、管理者に確認の上その通りの施工で可と思います、検査も図通りなので問題はないと思います。
>

ありがとうございました。
監理者の方と打ち合わせて 施工にかかります。
▲ page top
Re: 杭基礎
一本杉 2009/05/25 19:26:31
一本杭で基礎梁なし。じゃあるまいか?
▲ page top
Re: 杭基礎
 . 2009/05/25 20:17:03
(結果杭頭モーメントが生じても、壁に吸収されるので安全)

杭頭モーメントは、壁に曲げ戻すのですか?

吸収されるから、曲げ戻さないの? 
▲ page top
Re: 杭基礎
?  2009/05/25 20:32:11
>(結果杭頭モーメントが生じても、壁に吸収されるので安全)
>
>杭頭モーメントは、壁に曲げ戻すのですか?
>
>吸収されるから、曲げ戻さないの?

どちらでも、お好きな方でOKヨ
結果はオ・ナ・ジ
▲ page top
Re: 杭基礎
nooname 2009/05/25 20:34:51
>杭頭モーメントは、壁に曲げ戻すのですか?
>
>吸収されるから、曲げ戻さないの? 

壁式は剛架構です。
▲ page top
Re: 杭基礎
意匠屋 2009/05/26 02:04:27
>WRCの場合、耐力壁直下に杭を施工するのが普通なので壁にモーメントが吸収され(また壁との剛性差が大きい)ピンと仮定することがあります。(結果杭頭モーメントが生じても、壁に吸収されるので安全)
>
>適判に回らない物件だったのであれば、機関の判断なので、確認図のとおり施工すれば問題ないと思います。
>
>適判に回った物件ならなおさら図通りで可と思います。
>
>確認図面にベースに杭頭が10cm食い込んでいて下りているなら、管理者に確認の上その通りの施工で可と思います、検査も図通りなので問題はないと思います。
>

杭頭をピンで考えていて、杭頭が破壊されたらどうするの?
そういう被害が実際多いと言われている。
それの対策がなされていたら「よい」と思われますが?
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/26 11:13:50
>>WRCの場合、耐力壁直下に杭を施工するのが普通なので壁にモーメントが吸収され(また壁との剛性差が大きい)ピンと仮定することがあります。(結果杭頭モーメントが生じても、壁に吸収されるので安全)
>>
>>適判に回らない物件だったのであれば、機関の判断なので、確認図のとおり施工すれば問題ないと思います。
>適判に回った物件ならなおさら図通りで可と思います。
>>
>>確認図面にベースに杭頭が10cm食い込んでいて下りているなら、管理者に確認の上その通りの施工で可と思います、検査も図通りなので問題はないと思います。
>>
>
>杭頭をピンで考えていて、杭頭が破壊されたらどうするの?
>そういう被害が実際多いと言われている。
>それの対策がなされていたら「よい」と思われますが?


多数のご回答ありがとうございます。
心配になり 杭頭の固定度を0.8にして(半固定程度)計算をやり変えました。
杭の本数が 必要本数より約2倍以上ありましたので現設計の杭で 収まりました。
又 本体の方も耐力壁の真下に計画してありましたので
杭の曲げを計算してもOKでした。
いろいろ ご迷惑お掛けして申し訳ございません
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 杭基礎
なんだ 2009/05/26 15:31:04
>心配になり 杭頭の固定度を0.8にして(半固定程度)計算をやり変えました。


結局 設計者=施工者だったのね。
ならば、”設計されています”という表現はおかしい。

答えも誰が設計者なのかで変わってくる
▲ page top
Re: 杭基礎
   2009/05/27 08:40:21
>又 本体の方も耐力壁の真下に計画してありましたので
>杭の曲げを計算してもOKでした。

杭頭Mを直接壁に持って行ったのかなー。
地中梁と壁は打ち継ぎがあるから絶対に一緒には動かない。
だいじょうぶ??
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 10:25:46
>>心配になり 杭頭の固定度を0.8にして(半固定程度)計算をやり変えました。
>
>
>結局 設計者=施工者だったのね。
>ならば、”設計されています”という表現はおかしい。
>
>答えも誰が設計者なのかで変わってくる


設計者ではありません。
しかし構造計算(簡単なもの)は1級建築士の受験の際に
覚えましたので 時々思い出して行っています。
勿論申請も提出しています
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 10:28:52
>>又 本体の方も耐力壁の真下に計画してありましたので
>>杭の曲げを計算してもOKでした。
>
>杭頭Mを直接壁に持って行ったのかなー。
>地中梁と壁は打ち継ぎがあるから絶対に一緒には動かない。
>だいじょうぶ??


ご心配ありがとうございます。
計算は 地中梁のみで行いました。
それプラス壁があるのでOKとしました
設計者にも確認してもらいOKでした
▲ page top
Re: 杭基礎
アハ 2009/05/27 11:27:02
>杭頭Mを直接壁に持って行ったのかなー。
>地中梁と壁は打ち継ぎがあるから絶対に一緒には動かない。
>だいじょうぶ??



面白い事言いますね♪

ではRCラーメンは各層柱脚ピンですかね。
▲ page top
Re: 杭基礎
風(かぜ) 2009/05/27 11:41:36
>ご心配ありがとうございます。
>計算は 地中梁のみで行いました。
>それプラス壁があるのでOKとしました
>設計者にも確認してもらいOKでした

>構造はWALL−RC造の5階です。
     ↓
>杭頭がピンで計算されています。
     ↓
>心配になり 杭頭の固定度を0.8にして(半固定程度)計算をやり変えました。

で、【 杭頭補強は? 】・・・・・スレ主(現場初心者)さんへ
▲ page top
Re: 杭基礎
昭ちゃん 2009/05/27 12:10:50
ところで、地震時壁脚モーメントから生じる杭の地震時軸力は考慮していますか。壁端を杭支持していると要注意です。
▲ page top
Re: 杭基礎
  2009/05/27 12:36:15
>設計者ではありません。
>しかし構造計算(簡単なもの)は1級建築士の受験の際に
>覚えましたので 時々思い出して行っています。
>勿論申請も提出しています

なんのことか?
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 13:11:48
>>ご心配ありがとうございます。
>>計算は 地中梁のみで行いました。
>>それプラス壁があるのでOKとしました
>>設計者にも確認してもらいOKでした
>
>>構造はWALL−RC造の5階です。
>     ↓
>>杭頭がピンで計算されています。
>     ↓
>>心配になり 杭頭の固定度を0.8にして(半固定程度)計算をやり変えました。
>
>で、【 杭頭補強は? 】・・・・・スレ主(現場初心者)さんへ


確認通知書が杭頭ピンとなっているので杭頭の補強はしていません。
固定度を0.8でやり変えたのは杭自体がOKであるかの確認の意味です。
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 13:18:58
>ところで、地震時壁脚モーメントから生じる杭の地震時軸力は考慮していますか。壁端を杭支持していると要注意です。


耐力壁の交差部で行いました。途中2箇所 壁部分に杭があり
その曲げの合計で確認しました。先にも述べたように設計者にも確認して了解していただいています。
▲ page top
Re: 杭基礎
昭ちゃん 2009/05/27 13:43:20
>確認通知書が杭頭ピンとなっているので杭頭の補強はしていません。

パイルバスケット的なモンは有るのですよね。
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 14:08:45
>>確認通知書が杭頭ピンとなっているので杭頭の補強はしていません。
>
>パイルバスケット的なモンは有るのですよね。


考慮していません。(使用していない)
ベースのコンクリート中に杭頭を高さ10cm埋め込むだけです。
▲ page top
Re: 杭基礎
風(かぜ) 2009/05/27 15:18:22
>確認通知書が杭頭ピンとなっているので杭頭の補強はしていません。
>固定度を0.8でやり変えたのは杭自体がOKであるかの確認の意味です。

杭頭の補強なしで、その境界条件の固定度0.8の技術的根拠は?
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 16:49:56
>>確認通知書が杭頭ピンとなっているので杭頭の補強はしていません。
>>固定度を0.8でやり変えたのは杭自体がOKであるかの確認の意味です。
>
>杭頭の補強なしで、その境界条件の固定度0.8の技術的根拠は?


根拠は ありません
あくまで 上記の確認です。
▲ page top
Re: 杭基礎
風(かぜ) 2009/05/27 16:58:56
>根拠は ありません
>あくまで 上記の確認です。

境界条件がはっきりしないのに、杭曲げ出しても意味がないでしょ?
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 17:13:55
>>根拠は ありません
>>あくまで 上記の確認です。
>
>境界条件がはっきりしないのに、杭曲げ出しても意味がないでしょ?


風さん ありがとうございます。
施工をする上で 状況をまったく知らないで図面どうりに
するのに抵抗を感じていたものですから 自慰行為をしました。
▲ page top
Re: 杭基礎
nooname 2009/05/27 17:31:03
>風さん ありがとうございます。
>施工をする上で 状況をまったく知らないで図面どうりに
>するのに抵抗を感じていたものですから 自慰行為をしました。

杭頭がベースに10cm食い込んでいる理由はわかりましたか?
それを理解できないと話にならんと思います。
▲ page top
Re: 杭基礎
風(かぜ) 2009/05/27 17:34:29
>するのに抵抗を感じていたものですから 自慰行為をしました。


そうですか。・・・・では、ここから、本格的に・・・。

パイルバスケットの図が「鉄筋コンクリート構造配筋標準図」にあるはずです。
設計者・監理者と相談の上、パイルバスケットぐらい、入れた方が良いかもしれませんです。
▲ page top
Re: 杭基礎
現場初心者 2009/05/27 18:25:36
>>するのに抵抗を感じていたものですから 自慰行為をしました。
>
>
>そうですか。・・・・では、ここから、本格的に・・・。
>
>パイルバスケットの図が「鉄筋コンクリート構造配筋標準図」にあるはずです。
>設計者・監理者と相談の上、パイルバスケットぐらい、入れた方が良いかもしれませんです。


風さん 重ね重ね ありがとうございます。
パイルバスケット利用すると(固定に近くなる)計画変更か
軽微な変更を指示されるのでは?
又構造仕様書の図面では杭頭補強筋の部分はバツ印があり
構造設計者は ピンで考えているようです。
私の方から あまり言うと管理者を変えられそうです

次回 私の設計のときに 名指ししますから アドバイスをお願いします。
▲ page top
Re: 杭基礎
風(かぜ) 2009/05/27 18:28:55
>次回 私の設計のときに 名指ししますから アドバイスをお願いします。

いつでも、どうぞ、私のわかる、範囲で、書き込みますデス。
▲ page top
Re: 杭基礎
うらしま   2009/05/27 18:33:50
最近、登場されませんね。

問題ですな! さん  

チョットびっくりするけどね。

▲ page top
Re: 杭基礎
昭ちゃん 2009/05/28 12:07:33
現場初心者さん、
>パイルバスケット利用すると(固定に近くなる)計画変更か
>軽微な変更を指示されるのでは?

100呑み込むだけで固定度が少なくとも0.8程度以上になるという実験結果があったはず。20年以上前に見た。
▲ page top
Re: 杭基礎
XXX 2009/05/28 12:41:59
>現場初心者さん、
>>パイルバスケット利用すると(固定に近くなる)計画変更か
>>軽微な変更を指示されるのでは?
>
>100呑み込むだけで固定度が少なくとも0.8程度以上になるという実験結果があったはず。20年以上前に見た。

あたしも見た覚えがある。
鉄筋なんてなくても固定度あったたような・・・。
んで、杭やには、杭頭補強なんていらないのではと言う人いるんですね。
杭等にスタイロでも挟んでコンクリート打てばピンと言えるかも
▲ page top

Re: 杭基礎
ビルネ 2009/05/28 12:57:41
>100呑み込むだけで固定度が少なくとも0.8程度以上になるという実験結果があったはず。20年以上前に見た。
基礎指針2001 P.323 図6.8.5にあります。
出典 山本稜威夫,大西靖和:基礎構造の接合,建築と社会,pp.28〜32,1985

1978年宮城沖地震で見られた杭頭被害を契機に、それまで慣行的に杭頭ピンで
計算されていたが、実験をしてみると、特に「軸力あり」の場合、意外と固定度が
高いことが判明した。それ以降、杭頭固定で計算されるようになったと思います。
▲ page top
Re: 杭基礎
昭ちゃん 2009/05/31 12:10:14
>杭等にスタイロでも挟んでコンクリート打てばピンと言えるかも

壁谷澤先生が、RC校舎の耐震補強実大実験(Eディフェンス)で、震動台に完全固定しないで揺らした試験体への入力は完全固定より小さかった免震効果があるらしい、と言ってました。

杭頭でコレがやれりゃ最高なんですけどね。今はまだ評定委員会行きだけど。
▲ page top
Re: 杭基礎
風(かぜ) 2009/05/31 13:07:06
>で、震動台に完全固定しないで揺らした試験体への入力は完全固定より小さかった免震効果があるらしい、と言ってました。
>杭頭でコレがやれりゃ最高なんですけどね。今はまだ評定委員会行きだけど。

昭ちゃん さん、こんちわです。

なんか、↑上、ビルネ さんと、昭ちゃん さん 書込みは、まったく反対の意見に
見えますが、どっちが、正しいのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭基礎
無識者 2009/05/31 15:28:23
>なんか、↑上、ビルネ さんと、昭ちゃん さん 書込みは、まったく反対の意見に
>見えますが、どっちが、正しいのでしょうか?

どっちも正しいと思いますデス。ハイ。
▲ page top


くろさか 2009/05/25 10:05:30
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
麻生 2009/05/25 10:14:52
メーカーに依頼するとやってくれますよ
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
解析者 2009/05/25 10:55:37
改良幅を広げて、短期支持力とせん断の検討だけでいいのでは。
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
  2009/05/25 12:23:17
>例えば、改良幅を大きくするか、改良部分の受働土圧にて検討するか、など考えられます。いかがでしょうか?

上野さんの実務シリ−ズに確か巾:高さ比の説明があった気がする。
いくつ以下は検討不要みたいな...
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
◆◆ 2009/05/25 13:52:57
>上野さんの実務シリ−ズに確か巾:高さ比の説明があった気がする。
>いくつ以下は検討不要みたいな...

古い方のやつにしか載ってないです。
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
電算機入力オペ 2009/05/25 13:58:59
適判で指摘されて、その対処方法をいかがでしょうかって。
誰が設計者なんだか。。

まあ、いいや。
善意で、改良体の転倒チェックのことだろ。
センターのセメント系固化材を用いた浅層混合処理工法の指針についてるよ。
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
  2009/05/25 14:55:11
ふと疑問
布基礎にも転倒の検討なんて必要じゃろか?
直接基礎ならわかるが。


Q.最近、細かな指摘になったのは何故?
A.適判が暇になりじっくり見るようになったから
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
意匠屋 2009/05/26 01:23:29
>>例えば、改良幅を大きくするか、改良部分の受働土圧にて検討するか、など考えられます。いかがでしょうか?
>
>上野さんの実務シリ−ズに確か巾:高さ比の説明があった気がする。
>いくつ以下は検討不要みたいな...

1997年5月20日第1版のp234にある栗コン・埋込基礎のことかな?
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
意匠屋 2009/05/26 01:40:04
>鉄骨平屋で布基礎下を地盤改良しております。
>基礎幅 1.2m、改良深さ1.5m程度です。
>
>関西方面の適判ですが、
>改良体の水平力による検討が必要と指摘されました。
>・1回目の回答では日本建築センターの指針(p261)には水平荷重の検討は行わなくても良いとありましたので、その通り不要と考えております。と回答しました。が、
>・さらに質疑で、基礎幅のみの改良で改良深さとの比が小さいためラップルコンクリートと同様に水平力の検討が必要。といわれました。
>
>例えば、改良幅を大きくするか、改良部分の受働土圧にて検討するか、など考えられます。いかがでしょうか?

上野さんの本がないならPDFで送ってあげてもいいけど
「基礎幅のみの改良で改良深さとの比が小さいため・・・」
ではなく逆に「大きい」場合に検討が必要とあるけど?
どうなの?
▲ page top
Re: 浅層地盤改良の水平力の検討?
スレ主さん消えた 2009/05/27 08:41:31
>鉄骨平屋で布基礎下を地盤改良しております。
>基礎幅 1.2m、改良深さ1.5m程度です。
>
>関西方面の適判ですが、
>改良体の水平力による検討が必要と指摘されました。
>・1回目の回答では日本建築センターの指針(p261)には水平荷重の検討は行わなくても良いとありましたので、その通り不要と考えております。と回答しました。が、
>・さらに質疑で、基礎幅のみの改良で改良深さとの比が小さいためラップルコンクリートと同様に水平力の検討が必要。といわれました。
>
>例えば、改良幅を大きくするか、改良部分の受働土圧にて検討するか、など考えられます。いかがでしょうか?
▲ page top


ずぶの素人 2009/05/23 15:34:48
壁ブレースの場合で重心軸が一点に合うようにが、理想ですが
そうでない場合、所謂偏心接合がやむおえない場合、偏心の影響を考慮しなければなりません。単純にモーメントの処理だけでいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 偏心接合
ochaochag3 2009/05/23 18:26:22
>壁ブレースの場合で重心軸が一点に合うようにが、理想ですが
>そうでない場合、所謂偏心接合がやむおえない場合、偏心の影響を考慮しなければなりません。単純にモーメントの処理だけでいいのでしょうか?


柱脚の場合、重心軸が一点に合うような建物は少ないでしょう、重心軸のずれによる偏心モーメントを、アンカーボルト間の距離で割りアンカーに生じる付加せん断力を加味してアンカーボルトの検討を行えば可です。

ハイベースの場合は重心軸のずれによる検討が考慮されたタイプがあります。

柱脚以外の部位は、通常重心軸をあわさないとまずいでしょうが、ケースバイケースでそのつど、偏心によるモーメント等の応力を考慮して検討の必要があります。
▲ page top
Re: 偏心接合
亀浦 2009/05/23 19:43:08
ochaochag3の方法で良い筈です。

応力解析では、基礎梁芯と、柱芯からブレースが出てる様にモデル化されるので
基礎梁成が大きいとき、取付位置による、偏芯モーメントを、
柱脚に入力すれば、確認は通りやすくなります。
▲ page top
Re: 偏心接合
年寄り 2009/05/23 21:45:10
>そうでない場合、所謂偏心接合がやむおえない場合、偏心の影響を考慮しなければなりません。

見当違いでしたら、ごめんなさい。

平面的な偏心の場合
1.アンカーボルト等に対して偏心応力による影響の検討
2.柱トップ位置についても、平面的に偏心となる故、芯ずれによる柱の捩れの検討
 (桁梁が柱芯にない場合も同様)

平面的に、柱芯=壁ブレース芯=S桁梁にして、依頼者には「一番問題のない納まりなので」と言い訳する
今日この頃です・・・

高さ的な偏心の場合
1.偏心応力による柱・ベース・アンカーの応力の割り増しを検討

壁ブレースのモデル化で、地中梁芯と柱芯の交点が一般的ですが
実際は、地中梁天端か柱脚トップに取り付く為、ブレースの角度がモデルと違います。
それによる層間変形角・剛性率・ブレース耐力などの検証が必要です。…とよく言われます。
▲ page top
Re: 偏心接合
おっさん 2009/05/24 20:58:52
>>そうでない場合、所謂偏心接合がやむおえない場合、偏心の影響を考慮しなければなりません。
>
>見当違いでしたら、ごめんなさい。
>
>平面的な偏心の場合
>1.アンカーボルト等に対して偏心応力による影響の検討
>2.柱トップ位置についても、平面的に偏心となる故、芯ずれによる柱の捩れの検討
> (桁梁が柱芯にない場合も同様)
>
>平面的に、柱芯=壁ブレース芯=S桁梁にして、依頼者には「一番問題のない納まりなので」と言い訳する
>今日この頃です・・・
>
>高さ的な偏心の場合
>1.偏心応力による柱・ベース・アンカーの応力の割り増しを検討
>
>壁ブレースのモデル化で、地中梁芯と柱芯の交点が一般的ですが
>実際は、地中梁天端か柱脚トップに取り付く為、ブレースの角度がモデルと違います。
>それによる層間変形角・剛性率・ブレース耐力などの検証が必要です。…とよく言われます。

これは数字を追っかけるだけでやってられない!
余裕を持てば充分です。
もうやめようかな?

▲ page top
Re: 偏心接合
   2009/05/24 21:04:00
>これは数字を追っかけるだけでやってられない!
>余裕を持てば充分です。
>もうやめようかな?


本当に嫌な世の中になりましたねーーー
▲ page top
Re: 偏心接合
亀浦 2009/05/24 21:17:14
>本当に嫌な世の中になりましたねーーー
こ、この言葉は
Copyright(C)を、つけておくべきであったか..(^_^);
▲ page top
Re: 偏心接合
ずぶの素人 2009/05/24 21:35:31
>>本当に嫌な世の中になりましたねーーー
>こ、この言葉は
>Copyright(C)を、つけておくべきであったか..(^_^);
皆様のご意見を参考に対応したいと思います。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 偏心接合
返信 2009/05/24 22:28:30
逐次破壊に注意。

新聞紙を引っ張り、端から破り割こう。
▲ page top
Re: 偏心接合
のなめ 2009/05/24 23:25:52
皆さんが↑で言われることは、良くわかります。

本当にやめたくなるような指摘が未だに多々あります。
しかし、部材に余裕をみていても、それが『安全性の検証』にならないのも確かです。
余裕の「幅」が人によって違いますし、どこまで検討した上の余裕かにもよりますし。。

ため息というか、呆れてというか、本当にやめたくなります。
元々が不確定要素の多い構造計算を、「法律」に輪を掛けて「工学的判断」という得体の知れない規制で縛る…
それも、審査員によっては「工学的判断」の指摘が違う。

下のスレにもありましたが、構造設計の実務は法改正により、博打のお仕事となりました。

今度、逆ギレで以下の質問をぶつけてみようと思ってます。

S造壁ブレースは指摘されるのに、RC耐震壁の偏心取り付きは、何故指摘しないのでしょう。。
応力の大きさは比べ物にならないほど後者が大きいのに。

言い出したら、構造やってられない・・・
▲ page top
Re: 偏心接合
勉強中 2009/05/25 06:15:00
>>壁ブレースの場合で重心軸が一点に合うようにが、理想ですが
>>そうでない場合、所謂偏心接合がやむおえない場合、偏心の影響を考慮しなければなりません。単純にモーメントの処理だけでいいのでしょうか?
>
>
>柱脚の場合、重心軸が一点に合うような建物は少ないでしょう、重心軸のずれによる偏心モーメントを、アンカーボルト間の距離で割りアンカーに生じる付加せん断力を加味してアンカーボルトの検討を行えば可です。
>
>ハイベースの場合は重心軸のずれによる検討が考慮されたタイプがあります。
>
>柱脚以外の部位は、通常重心軸をあわさないとまずいでしょうが、ケースバイケースでそのつど、偏心によるモーメント等の応力を考慮して検討の必要があります。

何か参考になる設計・計算例の載った書籍等あればご教示ください。
m(__)m
▲ page top
Re: 偏心接合
のなめ 2009/05/25 07:54:23
>何か参考になる設計・計算例の載った書籍等あればご教示ください。
>m(__)m

鋼構造接合部設計指針
▲ page top
Re: 偏心接合
勉強中 2009/05/25 11:33:41
>>何か参考になる設計・計算例の載った書籍等あればご教示ください。
>>m(__)m
>
>鋼構造接合部設計指針

ありがとうございました。
m(__)m
▲ page top
Re: 偏心接合
   2009/05/25 19:04:37
>>本当に嫌な世の中になりましたねーーー
>こ、この言葉は
>Copyright(C)を、つけておくべきであったか..(^_^);

亀浦さん、スンマソン ↓レスに似た言葉ありましたね♪
▲ page top


夏草 2009/05/23 13:40:05
10M×12MのRC造平屋の屋上のパラペット内に水をいれプールとします。
地震力を算定する場合、プール内の水は全て地震力として考慮するのでしょうか?
それとも、固定水と自由水に分け、固定水部分のみの水荷重を考慮すればいいのでしょうか?
ご教示ください。
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
   2009/05/23 13:43:44
>それとも、固定水と自由水に分け、固定水部分のみの水荷重を考慮すればいいのでしょうか?
>ご教示ください。

すみません 固定水ってなんですか?自由水ってなんですか?
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
Lion 2009/05/23 14:11:07
>地震力を算定する場合、プール内の水は全て地震力として
>考慮するのでしょうか?

参照:公共建築協会、建築構造設計基準及び同解説、平成16年版
P.331
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
くそまじめ 2009/05/23 14:17:36
>>地震力を算定する場合、プール内の水は全て地震力として
>>考慮するのでしょうか?
>
>参照:公共建築協会、建築構造設計基準及び同解説、平成16年版
>P.331

Lionさん、上記の文献では表11.1設備機器の設計用標準水平震度

Ks で示され、備考5には「重要水槽」、「一般水槽」の事につい

て触れているだけです。

むしろ、スレ主の求めておられる解は建築構造問題集快答集の8の

問3にそのものが出ています。自由水も固定水も触れています。

スロッシング応答を検討すべきと解説しています。

上下のモーダルアナリシスを考えれば当然と思います。
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
Lion 2009/05/23 14:45:11
くそまじめサン

>スロッシング応答を検討すべきと解説しています。

その通りです、実際の適用方法は難しいからパス(笑)
今日の勉強↓

http://criepi.denken.or.jp/jp/civil/result/movie/sloshing.html
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
風(かぜ) 2009/05/23 14:49:55
>10M×12MのRC造平屋の屋上のパラペット内に水をいれプールとします。

そのぐらいで、あれば、スロッシング応答なんぞ、いらんでしょう。
重み考慮のみで、どうでしょうか。

過去の会議議事録 No.171

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0171.htm

下の方。ずっと、下のまで、ズルズルと、引張って下さいです。
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
くそまじめ 2009/05/23 16:35:51
>>10M×12MのRC造平屋の屋上のパラペット内に水をいれプールとします。
>
>そのぐらいで、あれば、スロッシング応答なんぞ、いらんでしょう。
>重み考慮のみで、どうでしょうか。
>
>過去の会議議事録 No.171
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0171.htm
>
>下の方。ずっと、下のまで、ズルズルと、引張って下さいで。


風(かぜ)さん、おひさです。


誤解を招くといけないのでと、まず断ってから自論を述べます。

わたすが、なぜ上下のモーダルアナリシスに触れているか理解が

欲しいです。


>そのぐらいで、あれば、スロッシング応答なんぞ、いらんでしょ

う。



そのようにお考えになるのは貴方のご自由です。わたすは正論を

理解して欲しいから述べたのです。貴方がわたすを達観論者とし

て扱ってくださるもんね。

自由振動とは・・・当然、強制振動の対比語です。今回のプール

に関して考えられる振動解析は強制力が作用していない振動であ

って、非減衰の自由振動と減衰の自由振動に分けて論理されれば

振動系に初期変位を加与し、解放した時発生する振動ですので

質量の大・小を侮ってはいけないとの警鐘です。

では、麦焼酎によるエネルギー補給の時間になりましたので

またね。。。


▲ page top
Re: プール内の水の地震力
風(かぜ) 2009/05/23 18:54:36
>質量の大・小を侮ってはいけないとの警鐘です。

くそまじめサン へ

都内は、夕暮れ時、ネオンがちらほらで、きれいです。一番好きな時間です。
質量の大・小を侮ってはいけないので、あと、2時間がんばりますです。

また、おこられるといけないので、このぐらいで・・・。
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
くそまじめ 2009/05/23 22:38:25
>質量の大・小を侮ってはいけないので、あと、2時間がんばりますです。
>
>また、おこられるといけないので、このぐらいで・・・。

風(かぜ)さん、何も立腹した事はありませんよ。
いつも、貴方の熱心さに敬服しています。

明日から、わたすは充電の為、休暇取ります。
魚卵石を探して、炭酸カルシウムによる粗骨材の
アルカリシリカ反応の研究を兼ねてお遊びします。

▲ page top
Re: プール内の水の地震力
2009/05/24 23:13:19
プールの水は、あふれて終わりじゃないの?
プールの水が地震荷重として支配荷重なら話は別の様な気もしますけど。

屋上プールの水は地震荷重の中で、支配的になりえないし、そもそもあふれて終わりでしょ。

▲ page top
Re: プール内の水の地震力
2009/05/25 10:05:08
石油タンクの話なら、スロッシングにより石油タンクの上蓋が
傾いて、ガスがもれて引火したって話から、 スロッシングも有名
になったね。
スロッシングで石油タンクが壊れたとか、スロッシングでプールが壊れた
とかの話ではないし、水の重量×Ciが水平方向に加わるわけもなし。
そもそも、スロッシングという前に、プールサイドに水があふれて、大きな
うねりにはならないだろう。

それを踏まえて、つねづね感じている疑問。
スレにあるような建物の場合、プールの水の重量にCiをかけても支配荷重に
はなり得ないであろうが、どの程度の制振効果はあるか?
一度、実物大での実験を見てみたい。
プールの水が空の場合と満水の場合の地震の応答値はどれだけ低下するか?
もちろん、一般的なアクティブな制振と比較して、制振重量も足りず、
アクティブな精神ではないので、ほとんど制振効果が無いかも知れないけど。

地上50m程度の給水塔の場合は、どんな制振性状になるのか?
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
酵V 2009/05/25 11:31:56
水道施設耐震工法指針・解説、参照してください。意外と地震時水圧、スロッシング、大きいですよ!貯水池
▲ page top
意外と
意外と 2009/05/25 13:06:04
意外と大きくないと制振効果なんてもちろんありませんよ。

ttp://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10031008/ISS0000312280_ja.html
スロッシングを利用した制振

実験例はあるようだ。
比重が小さく重量が足りないことが実用化されない理由ですかね?
それとも既に実用化されてる!?
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
   2009/05/25 18:56:57
>そのぐらいで、あれば、スロッシング応答なんぞ、いらんでしょう。
>重み考慮のみで、どうでしょうか。


風(かぜ)さんらしくないが(良い意味で)ほぼ正解とおもふ。。。
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
2009/05/25 21:01:32
さて、プールの水の制振効果はおいといて、
固定水と自由水って何だ?

水は地震荷重にはならないと思うが、地震荷重ではないと
言いきる根拠のつくるのは困難非常に困難。

なまくらな構造設計者として、水の重量にCiをかけて、
知らん振りが妥当かね?
▲ page top
Re: プール内の水の地震力
夏草 2009/05/26 09:46:23
皆さん、参考となるご意見ありがとうございました。

「水道施設耐震工法指針・解説」及び計算例を購入することにしました。
よく勉強してみます。

ありがとうございました。
▲ page top


まんまる 2009/05/23 11:11:06
ICBA質疑番号115について、教えてください。
(質疑内容)
S造の工場で天井走行クレーンを設置するもの等、小屋面を剛床として扱うのが合理的ではない構造形式である場合の計算手法として、各フレームが負担幅分の荷重を負担するゾーニングの手法で設計するのが一般的です。この場合、負担幅分の荷重に天井クレーン荷重を常に考慮し、荷重集中を想定した安全側の計算を行いますが、本手法(ゾーニング)によれば偏心率の検討を省略してもよいか?
(回答)
応力算定をご質問の方法で行う場合でも、法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合は、検討を省略することはできません。なお、偏心率の計算は階全体で行う必要があります。

ここで質問があります。
法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合と記載されていますが。
ルート3で設計している場合、Fe=1.0でよいのでしょうか?

Feの最大値1.5として、保有耐力を満足すればよいのはわかりますが。

みなさん、どのように計算されていますでしょうか?
よろしく御教示ください。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
2009/05/23 11:34:34
>(ゾーニング)によれば偏心率の検討を省略してもよいか?

私の場合、剛床の仮定が成り立つものとして偏心率を求め、Feの値を決めています。
そのFeでQunを求めます。

真の値は両者の中間にあると思われるので、安全側の判断です。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
   2009/05/23 12:28:07
>私の場合、剛床の仮定が成り立つものとして偏心率を求め、Feの値を決めています。
>そのFeでQunを求めます。
>
>真の値は両者の中間にあると思われるので、安全側の判断です。

そもそも剛床が成り立たない案件に成り立つものとして出す事に疑問を感じないのか?

ICBAの回答がおかしいと思う。
ゾ−ニング検討しているものに偏心率を求めるのは。

私も指摘を受けたことがありますが
”ゾ−ニング検討故に偏心率算定は意味が無い。敢えて出すなら偏心率は0である”と回答したらそのまま通りました。
実務者が見れば当然と思う
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
風(かぜ) 2009/05/23 13:17:54
>ここで質問があります。
>法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合と記載されていますが。
>ルート3で設計している場合、Fe=1.0でよいのでしょうか?

「法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合」 → ルート判別です。
ルート3で設計しているので、よいです。ゾーン毎に剛性率と、
層間変形角を求めて、偏心率は0。と、思いますです。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
ウッド 2009/05/23 15:05:57
剛床が成り立たずゾーニングするということは、それぞれ
別の建物として扱うのであって、挙動の違う建物郡の偏心率を
求めよといわれても困ります。確か耐震設計法Q&A集(事務協連合会)
ではルート2の場合においてもこのケースの偏心率の検討は行わない
としていたと思いましたが・・・。
▲ page top
ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
ochaochag3 2009/05/23 18:36:28
>ICBA質疑番号115について、教えてください。
>(質疑内容)
>S造の工場で天井走行クレーンを設置するもの等、小屋面を剛床として扱うのが合理的ではない構造形式である場合の計算手法として、各フレームが負担幅分の荷重を負担するゾーニングの手法で設計するのが一般的です。この場合、負担幅分の荷重に天井クレーン荷重を常に考慮し、荷重集中を想定した安全側の計算を行いますが、本手法(ゾーニング)によれば偏心率の検討を省略してもよいか?
>(回答)
>応力算定をご質問の方法で行う場合でも、法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合は、検討を省略することはできません。なお、偏心率の計算は階全体で行う必要があります。
>
>ここで質問があります。
>法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合と記載されていますが。
>ルート3で設計している場合、Fe=1.0でよいのでしょうか?
>
>Feの最大値1.5として、保有耐力を満足すればよいのはわかりますが。
>


これは今までクレーン付を多数適判に出していますので、簡単に解釈できます。

結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。

逆にルート2(1-2も)であればもっとも不利な状態で求めることになります。

剛床解除でも、両サイドは水平時においては解除しないで、偏心
率を求める必要があります(剛床解除だから偏心率0などは通りません)。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
   2009/05/23 19:09:14
>結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。
>

施主に怒られそう...
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
鳥刺し好き 2009/05/23 19:48:58
>>結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。
>>
>施主に怒られそう...


通常の天井走行クレーン付のような鉄骨平屋の建物では 結果はほとんど変わらないと思います。

上部に工場、事務所等があり2〜3階以上になっていれば別ですが。
▲ page top
ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
ochaochag3 2009/05/23 19:56:10
>>結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。
>>
>
>施主に怒られそう...



施主に怒られそうどころか、そんな余裕のない建物を設計された施主がかわいそうです。

保有耐力の余裕を1.5以上ないような建物は、クレーン稼働時揺れて使い物にならないはずです。

▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
JSCA 2009/05/23 20:48:23
>結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。

私は頭が堅いというのか、融通がきかないのか、お茶を濁すようなやり方が嫌なのです。
ですので確かにFe=1.5としておけば文句は出ないのでしょうが
それでは答えに成っていないような機がするのです

そもそもゾ−ニング検討に偏心率を要求する方がおかしいと思っているのです。

これはfe=1.5倍すればいいじゃん。と言う人への批判ではありません。
真の答えはどうなんでしょうね?
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
ochaochag3 2009/05/23 21:15:14
>>結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。
>
>私は頭が堅いというのか、融通がきかないのか、お茶を濁すようなやり方が嫌なのです。
>ですので確かにFe=1.5としておけば文句は出ないのでしょうが
>それでは答えに成っていないような機がするのです
>
>そもそもゾ−ニング検討に偏心率を要求する方がおかしいと思っているのです。
>
>これはfe=1.5倍すればいいじゃん。と言う人への批判ではありません。
>真の答えはどうなんでしょうね?


真の答えは私が書いているように、ゾ−ニングなど架空の計算に頼るより建物とした計算をするべきです。

平屋と仮定すれば屋根があり、ブレースがあると(ゾーニングとしての水平力耐えるだけ)、少なくてもひとつひとつのフレームが別々に動くとは考えられません、同一変位ではないがある程度はブレースの剛性により同じ動きをするはずです。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
I○○○   2009/05/23 21:49:59
>(回答)
>応力算定をご質問の方法で行う場合でも、法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合は、検討を省略することはできません。


↑正解です。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
JSCA 2009/05/23 22:21:22
>平屋と仮定すれば屋根があり、ブレースがあると(ゾーニングとしての水平力耐えるだけ)、少なくてもひとつひとつのフレームが別々に動くとは考えられません、同一変位ではないがある程度はブレースの剛性により同じ動きをするはずです。


別々に動くとは思ってないし、そんなこと言っていませんが?
全く同じフレ−ムなら全部解いても意味ないですよね?
変位も同じ、応力も同じ>何故に偏心率を求めるの?って事ですよ。

なんか、構造設計がおかしな方向に行っている気がします
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
          2009/05/23 22:28:27
ゾーニングでやれば、検討不要と個人的には思いますが、
ICBAに・・・・・・
だから、クレーン付でも,こじつけで一連に入れてある。

任意形追加解析を要求されます。
嫌な世の中です。

SEINは、どうにか入力できそうだけど、他のソフトは、???

▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
    2009/05/24 01:45:54
>>結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。
>>
>
>施主に怒られそう...


経済設計ですか・・・
腕の良い方でうらやましいぞ。
でも施主がかわいそう・・・
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
1日ちがっていたらひつまぶし 2009/05/24 01:52:32
>>(回答)
>>応力算定をご質問の方法で行う場合でも、法令上偏心率の規定を満たすことが要求される場合は、検討を省略することはできません。
>
>
>↑正解です。


同意。
適度な水平ブレースが存在しているのに、フレーム毎にバラバラに動くか?
そんな建物があったら見てみたいわ。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
zzz 2009/05/24 07:07:02
部分的に屋根のない場合もあるけどね。

一貫計算ならとりあえず偏芯出てくるからいいかと。
そんなに偏芯はないかという気もするが。
地震力の入力の仕方でしょうね。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
年寄り 2009/05/24 07:18:49
>全く同じフレ−ムなら全部解いても意味ないですよね?
>変位も同じ、応力も同じ>何故に偏心率を求めるの?って事ですよ。

フレーム剛性は同じで、剛心が中心だとしても・・・
各フレーム毎にクレーンが載っているワケじゃありません。

建物全体からみれば、クレーンの載ってるフレームのみ荷重が大きい。
屋根面ブレース有りの場合、そのフレームだけ単独で、変形量が増えると思えません。
ある程度は、隣接するフレーム以降に伝達されると思う。

昔は、鉄工所の原寸場は走行クレーンの上の部屋でした。
原寸検査の最中、原寸場のどこに居てもクレーンからの振動と揺れが伝わってきましたよ。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
意匠屋 2009/05/24 07:53:19
これは耐震診断のときにも同じようなことに遭遇します。
そのときは、評定委員からでた御指導ですが
剛床仮定をしてFESを求め
さらにゾーニングしてFESを求め
大きいほうを採用せよ、と。
いかがでしょうか。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
鳥刺し好き 2009/05/24 08:40:10
>>結論はルート3でやっているなら、保有耐力の余裕を1.5以上あれば何も言われることはありません。
>
>そもそもゾ−ニング検討に偏心率を要求する方がおかしいと思っているのです。
>
>これはfe=1.5倍すればいいじゃん。と言う人への批判ではありません。
>真の答えはどうなんでしょうね?


真の答えはどうなんでしょう?
重芯の移動を考慮して、通常通り偏芯率の計算をしてお茶を濁していますが。
ゾーニング設計で偏芯率をだすのは違和感があります。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
JSCA 2009/05/24 09:09:08
皆さんのいろいろなレスを読み、やはり構造設計を一元化する事など無理だと思いました。
人それぞれに考え方が異なるのですから当然です。
問題は適判機関や確認期間がそれを押しつける事です。

個人的にはクレ−ンの自重を一番端に掛けたときの偏心率を。
と言われたときは驚きました。(しかも得意満面で)
そこまでレアなケ−スを考えるのか!と。
積雪時の地震の方がよっぽどあり得るのに....

クレ−ンの自重なんてたいしたことは無いので偏心も殆どありませんでしたが(当然か)

しかし、ここまで細かい事を考えなければいけないのかなぁ..
昔は良かったなぁ..などと思った次第です。

愚痴はやめて仕事します
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
風(かぜ) 2009/05/24 10:19:38
皆々様、おはようです。都内は小雨です。

いつから、クレーン荷重面で剛床仮定が成り立たない建物を、
同一変位として一体解析して、偏心率を出す様になったのでしょうか。
きっと、構造設計概要書に無理あい、偏心率を記入させる様に
なったから・・・・かな?

建築構造問題快答集DP273(ネット公開)、P364(非公開)に、
クレーン建屋の回答があります。
3人の先生(林保、木村俊彦、高木正敏」)の回答は、いずれも、
ゾーニング解析で偏心率は不要になってます。ごもっともな話ですが・・・。

1,P273(ネット公開) 下から1/4ぐらいの所です。ズルズルと、引張って下さいです。
http://books.google.co.jp/books?id=QzMfllsQjr4C&printsec=frontcover&dq=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%95%8F%E9%A1%8C%E5%BF%AB%E7%AD%94%E9%9B%86&lr=&as_brr=3#PPT291,M1

2,P364は非公開なので、がんばって、↓下に書きますです。

〜中略〜偏心によるねじれ変形は、一般には剛床仮定というか屋根面、床面などが
一体であり、水平方向の荷重中心と反力中心がずれている場合に起こります。
クレーン建屋は通常中空の建屋であり、クレーン荷重面で水平に剛であるとは
考えられません。したがって、クレーン建屋は全体としての変形に対してでなく、
おのおののフレーム単位で設計されるのが普通です。
変形量もクレーンの水平力がクリティカルになる場合が多いはずです。このような
場合には、平面形が特異であったり、高さが極端に異なる棟が連結されたり、
といった特殊な場合を除いて、偏心率は計算しなくてもよいと思います。
特殊な形状のときの計算には、クレーンの移動する部分の荷重は無視して、固定
された荷重だけで計算せざるを得ないでしょう。  
(株)大○組建築本部設計第3部長 高○正敏 
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
意匠屋 2009/05/24 11:50:12
偏心率を計算する目的は、通常の考えのほかに
各ゾーン間の接合部にXY方向に同時に外力がかかる応力の状態を推定することにも役立ちます。
接合部の安全性もチェックする必要があります。
非構造部材の被害も少なくしなければなりません。

今までの古い構造家の考えが正しいのでしょうか?
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
風(かぜ) 2009/05/24 12:04:51
>接合部の安全性もチェックする必要があります。
>非構造部材の被害も少なくしなければなりません。

もちろん、です。ゾーニング計算でも、応力・変位出ますので・・・です。

ちょっと、昼飯食べに、駅ビルに行ってきますので、
何かあれば、レスは夕方にしますです。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
たっけ 2009/05/24 15:08:06
ゾーニングにて計算・・・は全てにおいて本当に正解なのか?
ゾーニングにて計算すること自体は正しいと思うが、建物全体としての評価もするべきかと・・・
ゾーニングを行った建物は偏心率の計算が不要と思っている人が多いが、例えば、偏心の大きなある建物をゾーニング計算すれば、偏心の影響を考えなくて良いのか?・・・と思います
皆さんの話している物件は、偏心が無い建物を基本にしていると思いますが・・・
建物全体を正しく評価した上で、ゾーニング計算を行う事が良いと思うのですが・・・いかがでしょう
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
JSCA 2009/05/24 15:18:37
>ゾーニングを行った建物は偏心率の計算が不要と思っている人が多いが、例えば、偏心の大きなある建物をゾーニング計算すれば、偏心の影響を考えなくて良いのか?・・・と思います
>皆さんの話している物件は、偏心が無い建物を基本にしていると思いますが・・・

そもそもゾ−ニング検討を行う建物には条件があると思います。
全ての架構の剛性や荷重が同じ。

つまり偏心が大きい建物にゾ−ニングを採用する事はないと思いますけど?

って、ここから話を始めるの?
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
p    2009/05/24 15:37:15
JSCAさんへ

>そもそもゾ−ニング検討を行う建物には条件があると思います。
>全ての架構の剛性や荷重が同じ。

「全ての架構の剛性や荷重が同じ」
 ⇒ならばゾ−ニングを行う意義はなんですか?
  全ての架構の剛性や荷重が同じなら、ゾーニングする意味が
  無いのでは有りませんか?

>つまり偏心が大きい建物にゾ−ニングを採用する事はないと思いますけど?
  ⇒ならば、ゾ−ニングしても、しなくても偏心率の結果は同
   じ?ならば、面倒なゾ−ニング止めたら。

JSCAさんは前言で
「真の答えはどうなんでしょうね?」と
カキコしていますが、ゾ−ニングそのものが設計の便法なんです。
ochaochag3さんの方法は、分かり易い簡便な便法と思います。
真の答えは、
屋根ブレ−スをブレ−スとして評価し、荷重のあるがままに作用
する位置に入れる。すると屋根面とずれた位置に作用する地震時
クレーン荷重の評価が悩ましいですが・・・・・
こう言う荷重の評価は、Ai分布でなく、SRSS法が比較的よく性状を
捕まえることが出来ます。

念のため、Aiは「全体崩壊形(すなわち、ほぼ梁崩壊形)に
ちかい、剛床仮定の成立する建物の、多数の応答解析結果から
導きだされています。」
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
亀浦 2009/05/24 19:50:21
意見は出尽くした様ですが、出遅れた私の方法

この様な建物は、吹き抜け、屋根勾配、床の段差等で、一般的な層間変形角を元にした
フレーム剛性(D値)で評価するのは、中々大変なので

1.基準点(変形ゼロの支点)に対する変形と、負担水平力から剛性(D値)を求めます。
このD値を求める水平力をどうするかと言うと、
初めは、存在重量割合で(正にゾーニング)で設定するので、疑問は有

2.上の、D値でねじれ補正して求めた地震力と
 ゾーニングで設定した地震力の内大きい方を、フレーム毎の設計水平力とする。
 剛床としたときのFeとFs、層間変形角、剛性率も求まります
前回の水平力とさほど違いが無くなったら、4に行きます

3. 得られた水平力で、再度D値を求めねじれ補正
2に行きます

4.求められた水平力で、応力解析---断面算定まで

5.剛性率、層間変形角は、フレーム毎に検討した物と、2で得られた物を併記
 全ての厳しい方を、剛性率、層間変形角とします

6.保有水平耐力は、フレーム毎と、なーんちゃって剛床の両方を満足する事を確認

一貫使えないと、大変ですよね〜〜
ゾーニングで設計すれば、外力中心とフレーム反力中心が一致するので、偏芯はゼロ!と言う
一言でも良いと思いますが、最近はもめますからねぇ、、、、嫌な世の中になった物ですシミジミ
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
JSCA 2009/05/24 21:57:17
>pさんへ
>「全ての架構の剛性や荷重が同じ」
> ⇒ならばゾ−ニングを行う意義はなんですか?
>  全ての架構の剛性や荷重が同じなら、ゾーニングする意味が
>  無いのでは有りませんか?
>
言葉足らずだったかもしれません
一貫設計ソフトに入力するのが面倒。と言う事です。
1フレ−ム解いて終わり。にしたいのです
(正確にはブレ−ス方向もですが、これは更に簡単)

そうすると、一貫でなくても良いが偏心率は?と来る訳です。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
パラノイア 2009/05/25 01:13:07
>1フレ−ム解いて終わり。にしたいのです
>(正確にはブレ−ス方向もですが、これは更に簡単)
>
>そうすると、一貫でなくても良いが偏心率は?と来る訳です。

そうですね、誰(構造をやられている方)でも解っていることを、同じ条件下でも全フレーム
やりなさい、法律で決まっているからと・・・。
鉄骨平屋、偏心率オーバー!、最大1.5倍すればいいこと、屋根折版ならあり余る位余裕有り。
十分に安全側でも、悲しいかな、その安全なる根拠を示せと、例え10倍でも100倍でも・・・。
以前から、薄々感じてはいた「国民総パラノイア!」
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
p 2009/05/25 10:09:47
>言葉足らずだったかもしれません
>一貫設計ソフトに入力するのが面倒。と言う事です。
>1フレ−ム解いて終わり。にしたいのです
>(正確にはブレ−ス方向もですが、これは更に簡単)
>
>そうすると、一貫でなくても良いが偏心率は?と来る訳です。

JSCAさんへ
要点が2個あります。
@一貫でなく、任意形状解析ソフトで解析しても、偏心率は計算できるはずです。クレーンを考慮したフレームとしないフレーム
、妻面フレーム等にわけて偏心率の計算に反映させましょう。
A「これはfe=1.5倍すればいいじゃん。と言う人への批判ではあ
  りません。真の答えはどうなんでしょうね」というカキコで
  す。
真の答えを求めるので有れば、面倒がっては始まりません。
真の答えは往々にして、面倒なものです。
その意味で、↑レスにも書きましたが、ochaochag3さんの方法は、分かり易い簡便な便法だと思います。

学問(科学)は真の答えを追及しますが、工学(技術)は便法を
見つけようとします。建築設計は工学です。


▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
Lion 2009/05/25 10:40:13
>建築設計は工学です。

手作りの芸術作品だとおいらはおもふ・・・
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
111 2009/05/25 12:45:27
>>建築設計は工学です。
>
>手作りの芸術作品だとおいらはおもふ・・・

Lionさんのオッシャル通り・・・御意(ぎょい)

▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
  2009/05/25 13:03:35
>手作りの芸術作品だとおいらはおもふ・・・

なるへそ。
だから芸術作品をけなす事はケンカの元に成る訳ですね
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
一般人 2009/05/25 13:32:38
私の家は、こんな考えの方には設計をして欲しく無い

>>建築設計は工学です。
>
>手作りの芸術作品だとおいらはおもふ・・・
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
2009/05/25 13:59:22
>私の家は、こんな考えの方には設計をして欲しく無い

プレファブメーカーに発注すると安心です。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
   2009/05/25 18:41:24
>>私の家は、こんな考えの方には設計をして欲しく無い
>
>プレファブメーカーに発注すると安心です。

ふむふむ、なるほど。。。。オモシロイ
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
  2009/05/26 08:07:34
>>私の家は、こんな考えの方には設計をして欲しく無い
>
>プレファブメーカーに発注すると安心です。

適判で一番ヤバイのがプレファブメーカー
彼らは法律に基づかない独自の判断が多すぎる
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
2009/05/26 08:47:11
>彼らは法律に基づかない独自の判断が多すぎる

実験で決めているものがあるので、認定工法から外れて設計することになると、極端に難しくなります。
▲ page top
Re: ゾーニングを用いたときの偏心率の検討の要否について
  2009/05/26 12:27:50
>私の家は、こんな考えの方には設計をして欲しく無い
>

残念ながら一品生産のため、監理をしっかりしてください。
▲ page top


RC造梁筋
現場初心者 2009/05/23 10:34:23
私の勘違いでしょうか?
皆さんのご意見を お願いいたします。
ルート1での設計

RC造で柱に取り付く右側梁の右端部筋と左側梁の左端部筋
の本数が2本違っていましたので 多いほうにあわせました。
すると 計算書の数値と異なる(図面は計算書の本数と同じ)
ので 図面どうりでないと変更申請が必要だとの指示
ルート1の設計なので計算書に影響はないのでは?
誇大解釈ですか?
▲ page top
Re: RC造梁筋
Lion 2009/05/23 10:40:33
>ルート1の設計なので計算書に影響はないのでは?
>誇大解釈ですか?

ルートには関係無いです、増し筋は必ずしも安全側とは
言えません、設計剪断力が変わってスターラップが不足の
場合もあり。

事前に実施した構造屋との協議が必要です。
▲ page top
Re: RC造梁筋
現場初心者 2009/05/23 10:46:17
>>ルート1の設計なので計算書に影響はないのでは?
>>誇大解釈ですか?
>
>ルートには関係無いです、増し筋は必ずしも安全側とは
>言えません、設計剪断力が変わってスターラップが不足の
>場合もあり。
>
>事前に実施した構造屋との協議が必要です。


早々のご返事ありがとうございます。
建物は桁行方向6スパンで スパン長さは共通で6.5mです。
梁高は同じです。
▲ page top
Re: RC造梁筋
2009/05/23 10:53:04
>>>ルート1の設計なので計算書に影響はないのでは?

存在応力に対して配筋を決めているので、影響なしと判断して良いと思います。
▲ page top
Re: RC造梁筋
不正解 2009/05/23 12:32:22
>>>>ルート1の設計なので計算書に影響はないのでは?
>
>存在応力に対して配筋を決めているので、影響なしと判断して良いと思います。

ル−ト1でもせん断の検討はn倍する方法とMy/L0の方法の小さい方ですから、必ずしも安全とは言えないですよね?
Lionさんのご意見が正解です
▲ page top
Re: RC造梁筋
  2009/05/23 12:52:55
>>>>>ルート1の設計なので計算書に影響はないのでは?
>>
>>存在応力に対して配筋を決めているので、影響なしと判断して良いと思います。
>
>ル−ト1でもせん断の検討はn倍する方法とMy/L0の方法の小さい方ですから、必ずしも安全とは言えないですよね?
>Lionさんのご意見が正解です


小さいほうだから、影響はないということでは。
▲ page top
Re: RC造梁筋
マータ 2009/05/23 13:15:12
この話は現場レベルで判断すべき内容でないと
思います。

設計者に相談すべきだとおもいます。

今回は現場の判断が正しかったとしてもです。

鉄筋増やせばいつでも安全側だと思っている現場の
方はまだいます。


▲ page top
Re: RC造梁筋
ホームズ 2009/05/23 13:19:30
>ル−ト1でもせん断の検討はn倍する方法とMy/L0の方法の小さい方ですから、必ずしも安全とは言えないですよね?

「鉄筋が多ければ問題ない」と思っている意匠設計者や現場代理人が構造設計者に相談もなく変更したら・・・
審査する側は安易に「問題ない」とは判断しないと思います。
むしろ、「多ければ・・」風潮をなくすためにも厳しく「変更確認」というのが正解かも。

構造設計者が、きっちり説明すれば「軽微な変更」ですむと思います。
▲ page top
Re: RC造梁筋
   2009/05/23 13:31:25
>>ル−ト1でもせん断の検討はn倍する方法とMy/L0の方法の小さい方ですから、必ずしも安全とは言えないですよね?
>>Lionさんのご意見が正解です
>
>
>小さいほうだから、影響はないということでは。

n倍 QD=100
My QD=50 → min Myで決定した場合は不味いだろ?
▲ page top
Re: RC造梁筋
ksg 2009/05/23 14:19:43
ルート1だから、耐力壁付き梁だったりする。

中柱で左右の梁配筋が違う場合、引き通し定着は問題ありと
ゆうことか?
▲ page top
Re: RC造梁筋
   2009/05/23 14:22:11
>ルート1だから、耐力壁付き梁だったりする。
>
>中柱で左右の梁配筋が違う場合、引き通し定着は問題ありと
>ゆうことか?

スレを100回読んでから書き込んでください
▲ page top
Re: RC造梁筋
無識者 2009/05/23 18:25:16
>ル−ト1でもせん断の検討はn倍する方法とMy/L0の方法の小さい方ですから、必ずしも安全とは言えないですよね?
>Lionさんのご意見が正解です

n倍する方法で決めていれば問題ないのではないでしょうか?
ル−ト1の建物で、鉄筋の剛性を考慮しているとも思えないし。

いずれにしても、計算書を確認する必要がありますね。

▲ page top
Re: RC造梁筋
現場初心者 2009/05/23 19:13:15
>>ル−ト1でもせん断の検討はn倍する方法とMy/L0の方法の小さい方ですから、必ずしも安全とは言えないですよね?
>>Lionさんのご意見が正解です
>
>n倍する方法で決めていれば問題ないのではないでしょうか?
>ル−ト1の建物で、鉄筋の剛性を考慮しているとも思えないし。
>
>いずれにしても、計算書を確認する必要がありますね。
>

皆さんの ご回答ありがとうございます。
計算書をやり変えました。 (鉄筋を増やして)
算定計算 および検定計算ともOKでした。
構造設計者の方にも鉄筋を増やして再計算をしてもらいましたら
こちらもOKでした。

現場の方から一言
左右対称(同じスパン)で 配筋が異なると現場で 間違ているような感覚でしたので投稿させて頂きました。

今後とも よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: RC造梁筋
○○建設 2009/05/24 07:16:36
>現場の方から一言
>左右対称(同じスパン)で 配筋が異なると現場で 間違ているような感覚でしたので投稿させて頂きました。

構造屋さんの自己満足ですね。
施工性を考えれば、パターン化する方が作業が楽で間違いも少ない分経済的かもしれないですね。

若い人で部材を減らそうばかり考えて、梁の種類を増やしている場合がありますが、もう1本増やせば揃うのにと思うことよくありますから、そういうところの感覚も必要かなと思います。

ただこのご時世図面と違うことすると問題(安全側でも)になりますのでご注意ください。
▲ page top
Re: RC造梁筋
  2009/05/24 15:15:04
>現場の方から一言
>左右対称(同じスパン)で 配筋が異なると現場で 間違ているような感覚でしたので投稿させて頂きました。
>
>今後とも よろしくお願いいたします。

左右の配筋を変えないと納まらない場合があるので、確認もしないで現場で変更する行為は慎むべきでしょう。
▲ page top
Re: RC造梁筋
現場初心者 2009/05/26 11:18:44
>>現場の方から一言
>>左右対称(同じスパン)で 配筋が異なると現場で 間違ているような感覚でしたので投稿させて頂きました。
>>
>>今後とも よろしくお願いいたします。
>
>左右の配筋を変えないと納まらない場合があるので、確認もしないで現場で変更する行為は慎むべきでしょう。


ご意見ありがとうございます。
よく 注意いたします。
▲ page top


仕事とエネルギーの違いについて
高校生の親 2009/05/22 22:51:12
高校生の親です。物理で聞かれてわからなくなってしまいこちらへお邪魔しました。

単位が同じなので、いままで仕事とエネルギーは同じと思っていたのですが、どうも同じではないらしい。
ネットで調べてもよくわかりません。
力学を専門とする皆様ならわかりやすく説明していただけるのではないかと期待して質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
2009/05/22 23:05:24
仕事 エネルギー の検索結果 約 9,430,000 件中 1 - 10 件目 (0.40 秒)
ぐぐってみた。

ちなみにどこを、どう検索したらココにたどり着くのかが不思議。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
意匠屋 2009/05/22 23:14:36
>高校生の親です。物理で聞かれてわからなくなってしまいこちらへお邪魔しました。
>
>単位が同じなので、いままで仕事とエネルギーは同じと思っていたのですが、どうも同じではないらしい。
>ネットで調べてもよくわかりません。
>力学を専門とする皆様ならわかりやすく説明していただけるのではないかと期待して質問させていただきました。
>宜しくお願い致します。

意匠屋ですから間違っているかもしれません。
教科書でいうところの「仕事」とは外力が働きかけるケースを示します。
エネルギーとは内部エネルギーのように外力とは関係なく存在するものもあります。
ニュートン力学と素粒子論関連の力学との違い?
ほんとうかなあ??
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
2009/05/22 23:23:22
>意匠屋ですから間違っているかもしれません。
中卒ですか?
ついでに、知ったかぶりはかっこ悪いですよ。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
意匠屋 2009/05/22 23:46:24
>>意匠屋ですから間違っているかもしれません。
>中卒ですか?
>ついでに、知ったかぶりはかっこ悪いですよ。

世の中、分からんことが多い。
結局、わからんことだらけで死んでいくんだねえ〜
恩師が言っていた
「特殊相対性理論を勉強したいなら定年後に暇になったらゆっくりやりなさい」と。
構造も分からん事だらけで、本の虫には暇なんか一生無い!ってか〜
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
土建屋 2009/05/23 00:06:38
!さん、こんにちは

>>意匠屋ですから間違っているかもしれません。
>ついでに、知ったかぶりはかっこ悪いですよ。
この後にベストアンサーがあれば、かっこいいんですが・・・
ちなみに小生はわかりません。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
  2009/05/23 00:08:56
本来構造デザインにエネルギーを注ぎ込むのが構造屋さんの仕事であるが、いまや適合性判定の法適合に合わせることにエネルギーを費やするのが仕事になってしまっている。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
   2009/05/23 00:17:20
>>>意匠屋ですから間違っているかもしれません。
>>ついでに、知ったかぶりはかっこ悪いですよ。
>この後にベストアンサーがあれば、かっこいいんですが・・・

ですね、、他人の批評・批判だけなら○卒にもできるってか。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
2009/05/23 00:18:01
仕事量で検索すれば良い答えがあります。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
あ! 2009/05/23 00:25:09
>高校生の親です。物理で聞かれてわからなくなってしまいこちらへお邪魔しました。
>
>単位が同じなので、いままで仕事とエネルギーは同じと思っていたのですが、どうも同じではないらしい。
>ネットで調べてもよくわかりません。
>力学を専門とする皆様ならわかりやすく説明していただけるのではないかと期待して質問させていただきました。
>宜しくお願い致します。


同じで良いと思います。仕事とエネルギーの単位が同じなら物理量としては等価です。
 力*(移動)距離=仕事 として構造力学では計算を行います。
熱エネルギーを仕事といわれるとイメージじゃないという程度でしょう。
 もっと良い訳語が無かったのか。

モーメントとエネルギーの単位が同じじゃないか言われそうなので
距離を 移動距離といたします。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
意匠屋 2009/05/23 02:33:56
>高校生の親です。物理で聞かれてわからなくなってしまいこちらへお邪魔しました。
>
>単位が同じなので、いままで仕事とエネルギーは同じと思っていたのですが、どうも同じではないらしい。
>ネットで調べてもよくわかりません。
>力学を専門とする皆様ならわかりやすく説明していただけるのではないかと期待して質問させていただきました。
>宜しくお願い致します。

特殊相対性理論の中で以下の文章も興味深いが、よか〜あわからない。

それでは、質量はどうか? 微小粒子の質量は、種類が違えば、その値は、ばらばらである。電荷やスピンのように決まった値があるわけではない。
ところが、特殊相対論により、質量とエネルギーが等価であることが解っているので、質量はエネルギーに変化してしまい、微小粒子に関して、厳密な質量の値を持ち出しても、あまり意味がないのである。エネルギーは保存しても、質量は保存しないのだ
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
   2009/05/23 07:23:58
あまり自信は無いのですが

仕事=力x変位
エネルギ−=力

違うかな?
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
  2009/05/23 08:01:21
>あまり自信は無いのですが
>
>仕事=力x変位
>エネルギ−=力
>
>違うかな?

単位がちがうじゃ無いか。
軽率!
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
        2009/05/23 08:23:53
>単位がちがうじゃ無いか。
>軽率!


軽率ってのは中卒以下ってこと
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
くそまじめ 2009/05/23 09:07:37
>高校生の親です。物理で聞かれてわからなくなってしまいこちらへお邪魔しました。
>
>単位が同じなので、いままで仕事とエネルギーは同じと思っていたのですが、どうも同じではないらしい。
>ネットで調べてもよくわかりません。
>力学を専門とする皆様ならわかりやすく説明していただけるのではないかと期待して質問させていただきました。
>宜しくお願い致します。

仕事→力とその作用点の変位のスカラー(座標系の取り方に関係しない場合の量)の積。

エネルギー→物体や系が持っている仕事をする能力。

以上がくそまじめ的な書き込み。
以下ダレス。

仕事→報酬が期待出来る外力。

エネルギー→報酬の夢を抱く内力。

ふんじゃ、またね。。。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
Lion 2009/05/23 09:22:01
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
くそまじめ 2009/05/23 09:28:27
>ググッて見るべし:
>
>http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/buturiko/mechanics/mechan4/mechan4.htm

Lionさん、おはようございます。おひさです。

仕事とエネルギーって昨日の楽天のノムさんの

言葉に凝縮されています。

ノムさん惨敗に「巨人はシーフ」

シーフとは・・・書き込むと叩かれる。

敗軍の将、兵を語らず。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
Lion 2009/05/23 09:55:49
くそまじめサン

>仕事→報酬が期待出来る外力。
=> 努力しても報われない外力

>エネルギー→報酬の夢を抱く内力。
=> 燃え尽きて残っていない内力

さて、超多忙で仕事たい・・・
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
2009/05/23 10:31:55
>>仕事→

重い計算書を持って移動することが仕事です。
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
Lion 2009/05/23 10:52:13
濱サン

>>>仕事→
>
>重い計算書を持って移動することが仕事です。

うちは完全電子納品なので、ノーウエイトです(^_-)
▲ page top
Re: 仕事とエネルギーの違いについて
2009/05/23 11:02:25
>うちは完全電子納品なので、ノーウエイトです(^_-)

電子納品もありますが、宅急便で送ることもあります。
申請に同席することもあります。
ちょっとでも、『構造』という言葉が入ると、思考が停止する意匠設計者がいるので、エスコートです。
意匠設計者が女性の場合は、喜んでエスコートします。
免許証の写しで、年齢も分かります。
▲ page top


設計に追われるおじさん 2009/05/22 19:31:18
コンクリートの短期許容せん断力は通常長期許容せん断力の1.5倍
ですが、政令第91条で2.0倍とする(国土交通大臣がこれと異なる数値を定めた場合は、その数値)とする。となっていますが建築学会で定めた基準がこれに当たるのでしょうか?
せめて保有水平耐力計算を求めるための数値を2.0倍としてくれるとRC造の設計もやり易いのにと思う今日この頃です。
▲ page top
Re: コンクリートの短期許容せん断力で思うこと
p 2009/05/22 20:18:14
>コンクリートの短期許容せん断力は通常長期許容せん断力の1.5倍
>ですが、政令第91条で2.0倍とする(国土交通大臣がこれと異なる数値を定めた場合は、その数値)とする。となっていますが建築学会で定めた基準がこれに当たるのでしょうか?
>せめて保有水平耐力計算を求めるための数値を2.0倍としてくれるとRC造の設計もやり易いのにと思う今日この頃です。

塑性解析の基にしている式は、大半が学会式だと思います。
崩壊メカニズム時の曲げひび割れ式にしろ、せん断耐力式にしろ
学会式を採用しているでしょ。
その式は相互に関連付けられて成立しています。
よって、コンクリートの短期許容せん断力のみ長期許容せん断力の
2倍と言うのでは、つじつまが合わないでしょう。
▲ page top
Re: コンクリートの短期許容せん断力で思うこと
風(かぜ) 2009/05/22 21:05:04
>せめて保有水平耐力計算を求めるための数値を2.0倍としてくれると
RC造の設計もやり易いのにと思う今日この頃です。

大丈夫です。2.0倍なんて、そんな小さな値ではありませんので・・・・・デス。
▲ page top
Re: コンクリートの短期許容せん断力で思うこと
意匠屋 2009/05/22 21:46:29
>コンクリートの短期許容せん断力は通常長期許容せん断力の1.5倍
>ですが、政令第91条で2.0倍とする(国土交通大臣がこれと異なる数値を定めた場合は、その数値)とする。となっていますが建築学会で定めた基準がこれに当たるのでしょうか?
>せめて保有水平耐力計算を求めるための数値を2.0倍としてくれるとRC造の設計もやり易いのにと思う今日この頃です。

構技基解説P502のところで私のメモにはこう書いてあります。
検証式が示されていないこともあり
RC規準で規定している1.5倍が用いられることが一般的である。
付着及び定着に関してはRC規準の1991年版と1999年版で検証方法が大きく異なっており
政令などの値を用いると不合理になることがある。
なぜ学会と法律が異なったままという構造的インフルエンザが存在するのでしょうか?
▲ page top
Re: コンクリートの短期許容せん断力で思うこと
ビルネ 2009/05/23 08:28:57
>せめて保有水平耐力計算を求めるための数値を2.0倍としてくれるとRC造の設計もやり易いのにと思う今日この頃です。

どの数値のことを指しているんだろう?

それはさておき、
ぎょうせい『改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景』p.177より転載

RC規準の短期許容せん断応力度は,せん断補強筋比が0.1%の場合に破壊しないことを条件に導
き出され,長期許容せん断応力度の1.5倍と定められている.しかしながら,破壊しないことは安
全性の検証に相当する考え方であり,中規模の外乱に対して損傷を防止するという目的とは異なる
ことから,政令・告示では短期許容応力度は従来通り長期許容応力度の2倍とした.なお,せん断
の検証をRC規準に定める部材の短期許容せん断力式を用いる場合には,RC規準の短期許容応力
度(長期許容応力度の1.5倍)を用いる必要があることに十分注意されたい.これは,RC規準の許
容せん断力式が,RC規準に規定されている許容応力度とセットとで定められているからであり,こ
れと異なる許容応力度を用いることは,式の意味を根本から覆すこととなる.
以上のように,本告示は長期及び短期許容応力度と材料強度の関係を1:2:3に固定し,設計
基準強度が21N/mm2を超えるコンクリートに適用できる引張り及びせん断の材料強度を定めたも
のである.せん断設計においては,材料自体の規定だけでなく,それをどのように用いて部材耐力
を算定するかが極めて重要であり,留意する必要がある.
▲ page top
Re: コンクリートの短期許容せん断力で思うこと
p 2009/05/23 09:59:17
>>せめて保有水平耐力計算を求めるための数値を2.0倍としてくれるとRC造の設計もやり易いのにと思う今日この頃です。
>
>どの数値のことを指しているんだろう?
>
>それはさておき、
>ぎょうせい『改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景』p.177より転載
>
>RC規準の短期許容せん断応力度は,せん断補強筋比が0.1%の場合に破壊しないことを条件に導
>き出され,長期許容せん断応力度の1.5倍と定められている.しかしながら,破壊しないことは安
>全性の検証に相当する考え方であり,中規模の外乱に対して損傷を防止するという目的とは異なる
>ことから,政令・告示では短期許容応力度は従来通り長期許容応力度の2倍とした.なお,せん断
>の検証をRC規準に定める部材の短期許容せん断力式を用いる場合には,RC規準の短期許容応力
>度(長期許容応力度の1.5倍)を用いる必要があることに十分注意されたい.これは,RC規準の許
>容せん断力式が,RC規準に規定されている許容応力度とセットとで定められているからであり,こ
>れと異なる許容応力度を用いることは,式の意味を根本から覆すこととなる.
>以上のように,本告示は長期及び短期許容応力度と材料強度の関係を1:2:3に固定し,設計
>基準強度が21N/mm2を超えるコンクリートに適用できる引張り及びせん断の材料強度を定めたも
>のである.せん断設計においては,材料自体の規定だけでなく,それをどのように用いて部材耐力
>を算定するかが極めて重要であり,留意する必要がある.
▲ page top
Re: コンクリートの短期許容せん断力で思うこと
p 2009/05/23 10:02:08
>>>せめて保有水平耐力計算を求めるための数値を2.0倍としてくれるとRC造の設計もやり易いのにと思う今日この頃です。
>>
>>どの数値のことを指しているんだろう?
>>
>>それはさておき、
>>ぎょうせい『改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景』p.177より転載
>>
>>RC規準の短期許容せん断応力度は,せん断補強筋比が0.1%の場合に破壊しないことを条件に導
>>き出され,長期許容せん断応力度の1.5倍と定められている.しかしながら,破壊しないことは安
>>全性の検証に相当する考え方であり,中規模の外乱に対して損傷を防止するという目的とは異なる
>>ことから,政令・告示では短期許容応力度は従来通り長期許容応力度の2倍とした.なお,せん断
>>の検証をRC規準に定める部材の短期許容せん断力式を用いる場合には,RC規準の短期許容応力
>>度(長期許容応力度の1.5倍)を用いる必要があることに十分注意されたい.これは,RC規準の許
>>容せん断力式が,RC規準に規定されている許容応力度とセットとで定められているからであり,こ
>>れと異なる許容応力度を用いることは,式の意味を根本から覆すこととなる.
>>以上のように,本告示は長期及び短期許容応力度と材料強度の関係を1:2:3に固定し,設計
>>基準強度が21N/mm2を超えるコンクリートに適用できる引張り及びせん断の材料強度を定めたも
>>のである.せん断設計においては,材料自体の規定だけでなく,それをどのように用いて部材耐力
>>を算定するかが極めて重要であり,留意する必要がある.


そうそう、これです!
どこかで、みた様な気がしてたんですが、
思い出せなくて・・・・

有難う! サン
▲ page top


構造一級 受験有資格者の9割が合格?
目健楽員 2009/05/22 11:57:33
私は○○学院に高いお金を払い構造一級になんとか合格。
でも噂では受験有資格者の9割くらいが既に修了者で
2・3回講習を受けると大概は合格するとか?
ちょっとショックです!
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
   2009/05/22 12:24:51
>私は○○学院に高いお金を払い構造一級になんとか合格。
>でも噂では受験有資格者の9割くらいが既に修了者で
>2・3回講習を受けると大概は合格するとか?
>ちょっとショックです!


おぬしもわるよのー、○○さんの餌食になりましたね。
でも勉強になって良かったと思いますよ。
私は無試験組ですが低脳です。(^^;
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
        2009/05/22 13:07:15
幾ら払ったのか、おせぇ〜てよ。

ワテは、低脳でなくて、皮カムリです。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
年寄り 2009/05/22 13:12:56
>私は○○学院に高いお金を払い構造一級になんとか合格。
>でも噂では受験有資格者の9割くらいが既に修了者で
>2・3回講習を受けると大概は合格するとか?
>ちょっとショックです!

そんな事、無いと思うよ。それより、第2の漢検みたくならなきゃいいけど!!
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
           2009/05/22 13:27:12
>私は○○学院に高いお金を払い構造一級になんとか合格。
今回何人位○○学院にお金を払ったのだろうか?
払っても落ちてる人いるんだろうな。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
KANABON 2009/05/22 14:01:19
>私は○○学院に高いお金を払い構造一級になんとか合格。
>でも噂では受験有資格者の9割くらいが既に修了者で
>2・3回講習を受けると大概は合格するとか?

2・3回講習を受けるから合格するのではなく、合格しようとする
気概が継続するから合格するのではないでしょうか?
それができない人の多くは、途中で脱落しています。
講習を受けるだけでも、それなりの出費にもなりますから、いい加
減な姿勢のままでは再受験しないでしょう。
医師の資格免許の合格率も高いとの話を聞いたことがあります。
簡単なのではなく、取得することに必死にならざるを得ないから、
結果としてそのようになるとのことです。


▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
  2009/05/22 14:13:07
>医師の資格免許の合格率も高いとの話を聞いたことがあります。
>簡単なのではなく、取得することに必死にならざるを得ないから、
>結果としてそのようになるとのことです。
>
>
そうでしょうか?
建築士免許だって必死ですよ。

医師国家試験=合格率91%
一級建築士=合格率8.1%

建築士は必死ではない?違うでしょ?
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
構造再勉強中 2009/05/22 15:34:11
>>医師の資格免許の合格率も高いとの話を聞いたことがあります。
>>簡単なのではなく、取得することに必死にならざるを得ないから、
>>結果としてそのようになるとのことです。
>>
>>
>そうでしょうか?
>建築士免許だって必死ですよ。
>
>医師国家試験=合格率91%
>一級建築士=合格率8.1%
>
>建築士は必死ではない?違うでしょ?

建築士受験者の母集団のレベルが低いだけだと思いますが・・・

それと、構造一級受験者の9割も合格していませんよ。
昨年から今年にかけて、約4000人が再受験していません。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
        2009/05/22 15:38:59
>それと、構造一級受験者の9割も合格していませんよ。
>昨年から今年にかけて、約4000人が再受験していません。

意匠屋の冷やかし受験を除くと、8割にはなるぞ。

医者は、医学部に入れた時点で、レベルが違う。
ボンクラ私大でも、偏差値60はあるぞ。

建築士は、高卒、誰でも入れる専門学校、遊んで卒業出来る
ボンクラ私大受験者が、レベルを落としている。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
  2009/05/22 16:16:20
>昨年から今年にかけて、約4000人が再受験していません。

その人たちは、どうしたのでしょう。
手も足も出なかったのかな!?
▲ page top
________________________________
____________________ 2009/05/22 16:26:43
___________________________________________________________________________________________________


これまでに適合判定試験から通算して
…適判試験3回(4回)・構造1級試験2回(3回)

構造1級に合格した人:8000人
今現在、構造1級不合格者:1000人

トータルの合格率:8000/9000=88%

適判試験は今までところ、午前と午後の難易度が1回ごとに変わっており、
2回〜3回受験すればほとんどの人が合格できるように配慮されている。
(次回この配慮があるかどうかわわからない。)
___________________________________________________________________________________________________
▲ page top
Re: ________________________________
____________________ 2009/05/22 16:34:30
___________________________________________________________________________________________________

今は新資格発足時につき、受験者が多いことと、受験者確保のための過渡期
特別な配慮があうのであろうが、今後受験者が一定になると、あらためて、
資格の価値・資格試験の難易度が再評価されると思いますので。

馬鹿丸出しのレスは、読む方が恥ずかしいのでやめていただきたい。
品位の問題というより、知性そのものを疑われます。
___________________________________________________________________________________________________
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
ぼんくら 2009/05/22 16:37:50
>医者は、医学部に入れた時点で、レベルが違う。
>ボンクラ私大でも、偏差値60はあるぞ。
>
>建築士は、高卒、誰でも入れる専門学校、遊んで卒業出来る
>ボンクラ私大受験者が、レベルを落としている。


医者は、生まれたときからレベルが違う。
金持ちの親の子供になれるかどうかが一番の問題。

私大医学部は、非常識なボンクラの巣窟。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
まんまる 2009/05/22 16:49:46
>>それと、構造一級受験者の9割も合格していませんよ。
>>昨年から今年にかけて、約4000人が再受験していません。
>
>意匠屋の冷やかし受験を除くと、8割にはなるぞ。
>
>医者は、医学部に入れた時点で、レベルが違う。
>ボンクラ私大でも、偏差値60はあるぞ。
>
>建築士は、高卒、誰でも入れる専門学校、遊んで卒業出来る
>ボンクラ私大受験者が、レベルを落としている。

遊んで卒業出来るボンクラ私大とは、どこですか?
大学名は関係ない。
国立大、有名私大卒業でも、受からない人はいる。

どれだけ試験勉強したかです。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
  2009/05/22 16:52:07
>どれだけ試験勉強したかです。

昔 金で買えない物 愛、命、頭
今 全て金で買えるそうです

愛→言わずもがな
命→金持ちは毎年の人間ドック&調子悪いとすぐ病院で早期発見
頭→小さい内から惜しげもなく金をつぎ込み家庭教師&塾

事実 東大の学生の半数以上は医者、大手会社重役の子息だそうで...

やな渡世だねぇ
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
(noname) 2009/05/22 16:56:11
>大学名は関係ない。

名前が大きいほど偏差値が下がるようです。
東京、日本、亜細亜、世界を比べてみなはれ。
▲ page top
お前らの程度の低さが
2009/05/22 17:25:13
医大を気にするコンプレックス丸出しの馬鹿
医師は建築士免許など気にしないだろうな…。


恥ずかしいよ。。
▲ page top
Re: お前らの程度の低さが
  2009/05/22 17:26:47
>医師は建築士免許など気にしないだろうな…。
教師はどうだろう。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
2009/05/22 18:01:29
>>どれだけ試験勉強したかです。
>
>昔 金で買えない物 愛、命、頭
>今 全て金で買えるそうです
>
>愛→言わずもがな
>命→金持ちは毎年の人間ドック&調子悪いとすぐ病院で早期発見
>頭→小さい内から惜しげもなく金をつぎ込み家庭教師&塾
>
>事実 東大の学生の半数以上は医者、大手会社重役の子息だそうで...
>
>やな渡世だねぇ

お金をかけたからではなく、遺伝的に血のめぐりのいい家系なのです。残念ながら私は・・・
▲ page top
  
   2009/05/22 18:39:37
>>今は新資格発足時につき、受験者が多いことと、受験者確保のための過渡期
>特別な配慮があうのであろうが、今後受験者が一定になると、あらためて、
>資格の価値・資格試験の難易度が再評価されると思いますので。
>
上記の件、○○省の方からお聞きになられたのですか?
希望的観測では・・・
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
うらしま   2009/05/22 19:48:18
>幾ら払ったのか、おせぇ〜てよ。


ホームページ見ましたが結構高いですね。

\365,000
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
灯台 2009/05/22 22:22:08
>事実 東大の学生の半数以上は医者、大手会社重役の子息だそうで...
付き合いある意匠設計事務所は20件弱。全員貧乏です。
内4件は、息子・娘さんが東大です。でも、建築を目指したのはゼロです。父親が、建築に進むのは大反対。設計事務所の所長は、優秀ですよ。町の商店主なんかとは、人品が違います。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
2009/05/22 22:29:31
妬み・嫉妬丸出し。
歪んだ自己愛の対象とされる赤の他人。

最悪ですね、ココ。反吐がそうですね。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
  2009/05/23 05:54:49
>\365,000
これで構造設計だけ合格の意匠屋がいます。
法適合は駄目の様でしたが。
彼にとっては安いのだか、高いのだか?
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
2009/05/24 10:58:38
>>私は○○学院に高いお金を払い構造一級になんとか合格。
>>でも噂では受験有資格者の9割くらいが既に修了者で
>>2・3回講習を受けると大概は合格するとか?
>
>2・3回講習を受けるから合格するのではなく、合格しようとする
>気概が継続するから合格するのではないでしょうか?
>それができない人の多くは、途中で脱落しています。
>講習を受けるだけでも、それなりの出費にもなりますから、いい加
>減な姿勢のままでは再受験しないでしょう。
>医師の資格免許の合格率も高いとの話を聞いたことがあります。
>簡単なのではなく、取得することに必死にならざるを得ないから、
>結果としてそのようになるとのことです。
>
>

私は、地方の者ですが、今までの考査において全滅です。
耐震診断・耐震補強計画で現在でも一日4時間睡眠です。
構造一級はこれからじっくりと必死に勉強して
名実共に実力のある構造一級になろうと思っています。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
  2009/05/24 11:10:15
>私は、地方の者ですが、今までの考査において全滅です。

不思議なことです。
実務をされていて、今までの考査に全滅ということもあるのですね。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
2009/05/24 11:35:44
>>私は、地方の者ですが、今までの考査において全滅です。
>
>不思議なことです。
>実務をされていて、今までの考査に全滅ということもあるのですね。

計算も択一問題を解くのもスローなものですから・・・・・・
各5時間あれば確実に解けるのですが・・・・

▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
I○○○   2009/05/24 17:37:33
>計算も択一問題を解くのもスローなものですから・・・・・・
>各5時間あれば確実に解けるのですが・・・・


参考です。

択一問題   一問3分で60分
計算問題   一問30分で90分
見直し         30分

            以上   
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
老人 2009/05/25 07:08:25
>計算も択一問題を解くのもスローなものですから・・・・・・
>各5時間あれば確実に解けるのですが・・・・
>
そういう御人は専攻建築士に登録しておけばよかったのにのう
半分はスローでも免除じゃったろうに
わしは、1回目の考査であきらめたから気楽なもんじゃ
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
  2009/05/25 08:08:11
>そういう御人は専攻建築士に登録しておけばよかったのにのう
>半分はスローでも免除じゃったろうに
一回目に法適合も落ちてるんじゃ、専攻建築士でも意味無いよね。
▲ page top
Re: 構造一級 受験有資格者の9割が合格?
   2009/05/25 18:48:59
>そういう御人は専攻建築士に登録しておけばよかったのにのう
>半分はスローでも免除じゃったろうに
>わしは、1回目の考査であきらめたから気楽なもんじゃ

会社に一人いれば十分ですからねーー♪♪
▲ page top


紅の白豚 2009/05/21 20:47:52
いつも拝見させてもらっています。

経験豊富な諸先輩方、
開口補強筋についてご教授ください。

保有水平耐力時で開口補強筋を決定した場合、膨大な補強筋量となり、
施工が困難になるかと思います。

開口補強筋として有効な範囲は、開口縁からいくらまでとなるのでしょうか?
それによって補強筋とみなせる本数に大きく影響します。

いろいろ調べてみましたが、なかなか見つかりませんでした。

経験豊富な先輩方、どうかよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
p 2009/05/21 21:50:06
>保有水平耐力時で開口補強筋を決定した場合、膨大な補強筋量となり、

保有水平耐力時で開口補強筋を算定する式、有りました?
どの式で算定したか、教えてください。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
  2009/05/21 23:51:49
なんで保有時?
もしかして、愛知?

愛知は....
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
x_x 2009/05/22 04:14:41
>保有水平耐力時で開口補強筋を決定した場合、膨大な補強筋量となり、
>施工が困難になるかと思います。

↑せん断力を壁と柱でそれぞれ分けてやってみたら?

>
>開口補強筋として有効な範囲は、開口縁からいくらまでとなるのでしょうか?

↑6tとか反対の柱成分とか


>それによって補強筋とみなせる本数に大きく影響します。

↑あまり多くなるんでしたら開口が大きいので間柱を設けましょう。


>
>いろいろ調べてみましたが、なかなか見つかりませんでした。

↑自分でつじつまの合う考え方を考えましょう。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
通りすがりののなめ 2009/05/22 09:32:25
>なんで保有時?
>もしかして、愛知?
>
>愛知は....

最近はO阪も言うみたいですよ。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
マスク貧乏 2009/05/22 14:00:41
>>なんで保有時?
>>もしかして、愛知?
>>
>>愛知は....
>
>最近はO阪も言うみたいですよ。

アホな指摘は豚インフルよりも強力に蔓延?
開口補強筋を保有時応力で。
根拠を求めてみると宜し。
もちろん判定員の私見ではなく公的な根拠を。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
風(かぜ) 2009/05/22 15:30:20
>アホな指摘は豚インフルよりも強力に蔓延?
>開口補強筋を保有時応力で。
>根拠を求めてみると宜し。
>もちろん判定員の私見ではなく公的な根拠を。

公的な根拠は、
技術基準解説書P374上から13行目〜B・・・・。では、ないでしょうか?。

ICBAのQ&A以外に、なかなか、技術基準の取り扱いについては、公表されませんが、
私の得てる物(広島県)を貼っておきます。4番目です。

http://www.pref.hiroshima.lg.jp/www/contents/1191285291916/files/kouzotoriatukai.xls

私の代替え借置方法としては、↓下スレの中で、書いてます。
広島県の言ってるn=1.5で良いのでしょうが、わたしは、
ちょっと、大ききすぎかな〜と、思いますです。

あと、建築技術2008,5月号P152にものってますが、これは、
むずかしい・・・です。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
x_x 2009/05/22 17:15:23
>>
>>開口補強筋として有効な範囲は、開口縁からいくらまでとなるのでしょうか?
>
>↑6tとか反対の柱成分とか
>
>

追記:6tは弾性時の数値だから塑性時は3t位かな?
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
  2009/05/22 17:40:40
>公的な根拠は、
>技術基準解説書P374上から13行目〜B・・・・。では、ないでしょうか?。
>

これは、どうかな?公的な根拠にはならないと思う
なぜならその後の文章を読めば分かると思う。

あくまで@次設計のせん断力で良いと思うよ。
ただしn=1については疑問が残るのでn=1.5以上で。
(ただしこれも設計者としての配慮)
法的にはn=1で良いのでは?
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
x_x 2009/05/22 18:31:18
>公的な根拠は、

技術基準解説書P281から。

普通に考えれば一次設計でやってあるものは、全て二次設計でも検討する。
「二次設計では一次設計以上の検討が必要だ」と思ってやらない構造設計者がおかしい。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
imy 2009/05/22 18:42:55
>>公的な根拠は、
>
>技術基準解説書P281から。
>
>普通に考えれば一次設計でやってあるものは、全て二次設計でも検討する。
>「二次設計では一次設計以上の検討が必要だ」と思ってやらない構造設計者がおかしい。
ぐだぐだ言ってないで保有時の開口補強筋算定式を示せ!
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
  2009/05/22 19:08:42
>ぐだぐだ言ってないで保有時の開口補強筋算定式を示せ!

その通り!
ぐだぐだ言うくせに”じゃぁ、どうすれば?”と聞くと
”それは設計者が考えることです”

自分では算定式を示せないのに他人に求める。サイテ−ですね
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
風(かぜ) 2009/05/22 19:42:58
>>ぐだぐだ言ってないで保有時の開口補強筋算定式を示せ!

おじゃまします。

「鉄筋コンクリー造建物の靱性保証型耐震設計指針・同解説」
 P226〜240 です。

おじゃましました・・・です。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
imy 2009/05/22 20:07:28
>「鉄筋コンクリー造建物の靱性保証型耐震設計指針・同解説」
> P226〜240 です。
>
>おじゃましました・・・です。

あ、仲裁ありがとうございます、風(かぜ)サン。

▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
卓球小僧 2009/05/22 21:12:56
>>>ぐだぐだ言ってないで保有時の開口補強筋算定式を示せ!
>
>おじゃまします。
>
>「鉄筋コンクリー造建物の靱性保証型耐震設計指針・同解説」
> P226〜240 です。
>
>おじゃましました・・・です。

確かに2次設計レベルでの開口補強で悩むことは多いです。
RC規準の補強計算もなんだかなーと思っている人も多いのでは?
私の場合は、靱性指針は難しくてちょっと使いづらいので、
「壁式ラーメン鉄筋コンクリート〜」では補強用のせん断力を
t/te で低減して、実務的には利用可と判断してます。

▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
x_x 2009/05/23 00:16:25
>ぐだぐだ言ってないで保有時の開口補強筋算定式を示せ!

誰が開口補強筋算定式を教えてくれと言ってました?
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
紅の豚 2009/05/23 06:23:56
先輩方、いろんなご意見ありがとうございます。

とりあえず、今回は1次設計のみで行います。

有効範囲が3tとかおっしゃっていましたが、記載されている文献等がありましたら教えてください。

壁式ラーメンの基準書を持っていませんので、どんなことが書いてあるかわからず、本屋に行ってみると、ありませんでしたので、もしよかったら、ぜひ内容を教えてください。

お忙しいところ、貴重なご意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
  2009/05/23 07:00:09
>「鉄筋コンクリー造建物の靱性保証型耐震設計指針・同解説」
> P226〜240 です。

これも公的か?と言われれば...
参考にはなるが、下手に根拠として書くと
”良い所取り”と言われ兼ねない。と思った。

勘ぐり過ぎかな?最近不信感が大きくて。

▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
p 2009/05/23 10:06:52
>普通に考えれば一次設計でやってあるものは、全て二次設計でも検討する。

x_xさんへ

「一次設計でやってあるものは、全て二次設計でも検討する。」
⇒貴方は、実際にやってんですかネ・・・・
例えば、杭の二次設計や、RC造の柱・梁のせん断ひび割れ及び
パネルのせん断変形等を二次設計でも検討してますか?・・・・

▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
卓球小僧 2009/05/23 10:13:21
>壁式ラーメンの基準書を持っていませんので、どんなことが書いてあるかわからず、本屋に行ってみると、ありませんでしたので、もしよかったら、ぜひ内容を教えてください。

ネット上の本屋ですか?
壁式ラーメンは日本建築センター発刊ですから、一般書店では取り扱ってないことが多いようです。
各県の官報販売書や政府刊行物サービスセンターもしくは県の図書館などで見れると思います。
8章の その他の構造規定にその内容が示されていますが、
その適用建物は壁量の多い建物を前提としており、その上で
枠柱も水平力を負担するのだから、開口補強は壁分程度で可という発想です。 よってその適用には設計建物のDsのレベルや保有時の壁のτなどを見た上で適用の可否を設計者なりに判断する必要があると思います。

▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
   2009/05/23 11:12:35
>x_xさんへ
>
>「一次設計でやってあるものは、全て二次設計でも検討する。」
>⇒貴方は、実際にやってんですかネ・・・・
>例えば、杭の二次設計や、RC造の柱・梁のせん断ひび割れ及び
>パネルのせん断変形等を二次設計でも検討してますか?・・・・
>

やっているんだろうね。
凄いね!(某警備会社のCM風)
▲ page top
Re: 耐震壁の開口補強筋について
    2009/05/23 14:21:24
>>x_xさんへ
>>
>>「一次設計でやってあるものは、全て二次設計でも検討する。」
>>⇒貴方は、実際にやってんですかネ・・・・
>>例えば、杭の二次設計や、RC造の柱・梁のせん断ひび割れ及び
>>パネルのせん断変形等を二次設計でも検討してますか?・・・・
>>
>
>やっているんだろうね。
>凄いね!(某警備会社のCM風)

都合が悪くなると、他人のカキコの如く
NMでカキコする。凄いネ

▲ page top


入会すべきか?
迷える子羊ちゃん 2009/05/21 20:14:28
入会すべきでしょうか?
とある地域では、飲酒会とゴルフのサークルと聞きましたが。
▲ page top
Re: 入会すべきか?
p 2009/05/21 20:29:19
>入会すべきでしょうか?
>とある地域では、飲酒会とゴルフのサークルと聞きましたが。

何に入会するの?
主語も書けなくて、文意の通じない人は
全ての会に入会お断り。
この板にお断り。
▲ page top
Re: 入会すべきか?
   2009/05/21 20:52:13
>入会すべきでしょうか?
>とある地域では、飲酒会とゴルフのサークルと聞きましたが。
  

たぶんJSCAでは?
▲ page top
Re: 入会すべきか?
. 2009/05/21 22:27:28
>>入会すべきでしょうか?
>>とある地域では、飲酒会とゴルフのサークルと聞きましたが。
>  
>
>たぶんJSCAでは?


建築士事務所協会でしょう?

東京都建築士事務所協会の会費
○正会員
入会金:30,000円 
会費月額:6,500円(3ケ月前納)
その他に支部会費が必要とか

弁護士会とか医師会と間違えているのでは・・・・
入会する事務所より辞める事務所の方が多い。
この協会は一部の古株会員しか恩恵が有りません。
▲ page top
Re: 入会すべきか?
  2009/05/22 09:05:36
>>東京都建築士事務所協会の会費
>>○正会員
>>入会金:30,000円 
>>会費月額:6,500円(3ケ月前納)
>>その他に支部会費が必要とか
>
>昔は、売上げに応じた上納金が必要だった。
>
>今は、講習会とか耐震でのピンハネで儲けた金は、
>何に使っているんだろう?
>ばらまき政権への献金かな?

ここは社団法人になってるからね、会長の在籍が長いところは要注意?
▲ page top
Re: 入会すべきか?
民間裁判員 2009/05/22 09:10:41
>>この協会は一部の古株会員しか恩恵が有りません。
>
>談合は、役員優先。
>それでも、決まらない時は、会長決裁だって・・・・
>トボケた会だ。
>違法団体です。
>

見逃せない発言。名誉毀損ですよ。
まるで談合を勧めているようにしか聞こえません
訴えればログから身元はすぐ分かりますよ。

▲ page top
Re: 入会すべきか?
        2009/05/22 09:21:16

談合意外に、なんのメリットがあるの?

▲ page top
Re: 入会すべきか?
一般論 2009/05/22 11:14:05
『告訴してやる』という発言は脅迫罪に該当する!?
http://www.hou-nattoku.com/quiz/0129.php

判例は、「権利行使の意思がなく相手を畏怖させる目的で告知した場合」
には脅迫にあたると考えています。
▲ page top


地下の浮力、水圧の単位
ヒレ酒 2009/05/21 18:45:51
初歩的な質問ですみません。学会の基礎指針で、地下の水圧、浮力のuPwなどの単位が、kN/㎥となっていますが、なぜ立方メートルなんでしょうか?平方メートルに換算するにはどうしたらよいのでしょうか。どなたか教えてください。
▲ page top
Re: 地下の浮力、水圧の単位
大丈夫か? 2009/05/21 20:15:10
>初歩的な質問ですみません。学会の基礎指針で、地下の水圧、浮力のuPwなどの単位が、kN/㎥となっていますが、なぜ立方メートルなんでしょうか?平方メートルに換算するにはどうしたらよいのでしょうか。どなたか教えてください。

算定位置から水位までの高さを乗じるんじゃ!
▲ page top
Re: 地下の浮力、水圧の単位
   2009/05/21 20:48:44
酔ってますね。
▲ page top
Re: 地下の浮力、水圧の単位
☆☆☆ 2009/05/21 20:50:32
>地下の水圧、浮力のuPwなどの単位が、kN/㎥

読めない。

kN/m2 ?、それとも kN/m3 ?
▲ page top
Re: 地下の浮力、水圧の単位
m3ちゃん 2009/05/22 01:39:32
>>地下の水圧、浮力のuPwなどの単位が、kN/㎥
>
>読めない。
>
>kN/m2 ?、それとも kN/m3 ?

なぜ立方メートルなんでしょうか?
という質問なんだから、kN/m3 とおもう。

参考
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4006198.html
▲ page top
Re: 地下の浮力、水圧の単位
AA@BUS-5 2009/05/22 10:07:30
>初歩的な質問ですみません。学会の基礎指針で、地下の水圧、浮力のuPwなどの単位が、kN/㎥となっていますが、なぜ立方メートルなんでしょうか?

ミスプリントだと思われます。
ご指摘の単位は、「3.3節水圧」の解説に係るものですね?
同書籍の「第1章序論」には、「kN/m2(平方メートルあたり)」の単位になっています。
また、1988年版の水圧の単位も当然ながら「t/m2(平方メートルあたり)」になっています。
▲ page top
Re: 地下の浮力、水圧の単位
AA@BUS-5 2009/05/22 10:16:23
追記:
指摘された方(スレ主)は、基礎指針に、
水圧kN/m3=単位体積重量kN/m3×水深m
と書かれているので、問題提起されたものと思われます。
▲ page top


□200×9のコーナーのRはいくつ
太郎 2009/05/20 22:15:10
27でしょうか?JFEカタログではそうなっています。
現場で計ると18でした。
さてこの肉厚は6mm でしょうか?
偽装でしょうか???
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
☆☆☆ 2009/05/20 22:20:22
今作ってるの?。それとも昔作った建物?。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
          2009/05/20 22:23:20
STKRのことかな?
プロなら、正確なことかけよ。

▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
  2009/05/20 22:23:26
>偽装でしょうか???

ばれましたか。しょうがないですね
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
    2009/05/21 01:15:51
>今作ってるの?。それとも昔作った建物?。

>STKRのことかな?
>プロなら、正確なことかけよ。


構造のプロなら2.5R 3Rないことは常識だよ。

お主たち構造のプロでないな。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
マルイチ 2009/05/21 08:36:02
>27でしょうか?JFEカタログではそうなっています。
設計便覧から、STKRだとわかる。

>現場で計ると18でした。

設計便覧から、肉厚6となる
>さてこの肉厚は6mm でしょうか?
STKRではコーナーRは3T?
念のため、日本鋼管も調べると、9の場合は27

ますます、疑いが強くなる。

どう思われますか?
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
BんCR 2009/05/21 08:39:50
>構造のプロなら2.5R 3Rないことは常識だよ。

お主、プロ?
BCRの許容誤差は「0.5R」 
  2.5+0.5=3.0
誤差のうちじゃ
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
・・ 2009/05/21 09:36:56
>27でしょうか?JFEカタログではそうなっています。
>現場で計ると18でした。
>さてこの肉厚は6mm でしょうか?
>偽装でしょうか???


板厚芯で1.5tだから
9x1.5+4.5=18になるのだ
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
STKRなら 2009/05/21 09:39:16
>27でしょうか?JFEカタログではそうなっています。
>現場で計ると18でした。
>さてこの肉厚は6mm でしょうか?
>偽装でしょうか???
STKRならRは外側で2tだからあってるんじゃないの?
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
AA@BUS-5 2009/05/21 10:19:21
>27でしょうか?JFEカタログではそうなっています。
カタログ脚注に、「r:外側曲率半径上限値」とあります。
この下に「外側R=2.0t」で・・・とあります。
カタログに掲げられたSTKRとBCRのそれは、「r」と「R」で同じものではありません。
STKRの9mmだと外径9mm×2=18mm=Rが標準で上限27mmと読めます。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
BUS太郎 2009/05/21 12:18:07
>カタログ脚注に、「r:外側曲率半径上限値」とあります。
>この下に「外側R=2.0t」で・・・とあります。
>カタログに掲げられたSTKRとBCRのそれは、「r」と「R」で同じものではありません。
>STKRの9mmだと外径9mm×2=18mm=Rが標準で上限27mmと読めます。
脱帽 感心しました。
BUSの計算は27=3TでZを計算しています。現実の製品と食い違っています。柱ががんばって、梁が先に座クツ破壊したら、DSが上がる。計算が違ってくることになる。
認定はまだまだか。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
  2009/05/21 15:51:42
Rは25だろうな。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
11 2009/05/21 17:27:35
>Rは21だろうな。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
昭ちゃん 2009/05/21 17:47:17
>JFEカタログだと
JFEカタログだと2003年以降のもの。建物用では、BCP、BCR材に移っていたのではないかと。
STKRとBCP・BCRでは、角Rの寸法が違います。
もしSTKR材を見ているなら、t9×2=18で合っているかと。

>偽装でしょうか???
安易に使うことは慎みましょう。角形鋼管の角R、H.T.B.の孔明け寸法、溶接部の精度など、基準が昔と今で異なっているモノはあります。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
   2009/05/21 22:07:54
>>JFEカタログだと
>JFEカタログだと2003年以降のもの。建物用では、BCP、BCR材に移っていたのではないかと。
>STKRとBCP・BCRでは、角Rの寸法が違います。
>もしSTKR材を見ているなら、t9×2=18で合っているかと。
>
>>偽装でしょうか???
>安易に使うことは慎みましょう。角形鋼管の角R、H.T.B.の孔明け寸法、溶接部の精度など、基準が昔と今で異なっているモノはあります。

引っ張るなよ
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
        2009/05/22 08:52:52
>BUSの計算は27=3TでZを計算しています。現実の製品と食い違っています。柱ががんばって、梁が先に座クツ破壊

自分で、断面登録すればよいだろ。
ワテは、2Tで登録。BCRは、2.5で登録しているよ。
1K4だけどね。
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
   2009/05/22 10:17:12
>BUSの計算は27=3TでZを計算しています。現実の製品と食い違っています。柱ががんばって、梁が先に座クツ破壊したら、DSが上がる。計算が違ってくることになる。
>認定はまだまだか。

細かい野郎だな。
コイツが適判員だったら最悪だな。
ま、指摘されても一蹴するけど
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
  2009/05/22 10:54:42
UT当てれば?
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
  2009/05/22 12:40:08
>>BUSの計算は27=3TでZを計算しています。現実の製品と食い違っています。柱ががんばって、梁が先に座クツ破壊したら、DSが上がる。計算が違ってくることになる。
>>認定はまだまだか。
>
>細かい野郎だな。
>コイツが適判員だったら最悪だな。
>ま、指摘されても一蹴するけど

指摘の使用が無いと思うが・・・。
設計時現物確認します?
▲ page top
Re: □200×9のコーナーのRはいくつ
______ 2009/05/23 15:25:12
>指摘の使用が無いと思うが・・・。
>設計時現物確認します?
”断面係数は鋼材のカタログ値と合っていますか?”
”そのはずですが・・・?!”
手計算なら、正直にカタログのZで計算するのだが・・・。
他のメーカーも同じ間違いを犯していないと、計算結果が一致しない。
▲ page top


新しい確認申請
ずぶの素人 2009/05/20 20:49:03
国土交通省様
又、官製不況と同じ混乱が生じませんか?
地方では構一、設一が都会と比べて、かなり不足していると
思いますが。
事務所協会で斡旋するような事が言われてましたが、
お互い一見さん同士、上手くいくとは思いませんし、
請負金額も協会で仲介してくれるのでしょうか?
▲ page top
Re: 新しい確認申請
p 2009/05/20 21:05:15
>国土交通省様
>又、官製不況と同じ混乱が生じませんか?
>地方では構一、設一が都会と比べて、かなり不足していると
>思いますが。
>事務所協会で斡旋するような事が言われてましたが、
>お互い一見さん同士、上手くいくとは思いませんし、
>請負金額も協会で仲介してくれるのでしょうか?

心配しなさんナ
この不況下に、不足するわけが無い
仮に地方が、建物建たなくても
全体に占める比率が小さいので、
経済的影響はうすい。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
2009/05/20 21:22:20
ずぶの素人がスレ立てるなよ。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
すろう人 2009/05/20 21:42:41
>ずぶの素人がスレ立てるなよ。
とうしろう、だから、仕方がない。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
    2009/05/20 21:48:41
>ずぶの素人がスレ立てるなよ。

ずぶの素人という名のプロとよんだ。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
          2009/05/20 22:26:00
地域差があるね。
同じ都市の規模でも、半分以下の地方もあるね。
地方は、耐震補強、診断で大忙し。

今のところ、不況の影響は無さそう。
工務店が、きつそう。ボロボロ、夏前に潰れそうな予感がする。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
時給千円以下 2009/05/21 07:47:49
>全体に占める比率が小さいので、
>経済的影響はうすい。

東京から田舎に帰ったとき、鉄骨500m2くらいの建物で

設計+工作図チェック+原寸検査+杭打ち立会+基礎配筋検査+設計変更への対応=15万円 
だと言われ田舎の仕事はするまいと思いました。
ほとんど、東京の総合事務所の下請けをやっています。

時給計算で6000円〜8000円を会社が請求することは技術者の金額としては高くないという感覚になれば受けてくれる構造屋さんも現れると思います。

そうかあのプログラムの名前は時給 千円 で出来るという意味かもしれない
▲ page top
Re: 新しい確認申請
計算のみ 2009/05/21 11:06:34
>東京から田舎に帰ったとき、鉄骨500m2くらいの建物で

何とかお願いしますよ、お金は、言いなりで払いますから
500u位、意匠の下地まで図面書かされたので、時間かかる!
設計終了時、50万円を請求。適判質疑2項目。その日に回答、翌日通過。その翌日、20万円が限度だとかの連絡。これまで頼んでた相手は、計算のみで10万を超える事はなかったので、1.5倍は覚悟してたけど、まさかここまで高いとは思わなかった。構造図はこの意匠屋さんが書いてて、構造屋さんは計算だけだった。だから図面代込みで20万が限度なんです。その構造(計算)屋さんは、似た様な物の適判に数ヶ月かかり、嫌気がさして廃業。
次は、やらない!
▲ page top
Re: 新しい確認申請
契約書 2009/05/21 11:57:06
>次は、やらない!

絶対にやるべきでない。
まだまだこんな手合いが横行している。

しかし、それにしても見積書を出さないのですか。
そして契約書も。

あなたのような人も淘汰されていく中に含まれるのでは?

▲ page top
Re: 新しい確認申請
B級素人 2009/05/21 16:49:19
ついでに
スパン12m超(ルート2以上) S造柱脚ピンで計算できる
構造方法はありますか?
▲ page top
Re: 新しい確認申請
   2009/05/21 17:57:21
>ついでに
>スパン12m超(ルート2以上) S造柱脚ピンで計算できる
>構造方法はありますか?

ピンのディティールが出来れば可
▲ page top
Re: 新しい確認申請
  2009/05/21 18:00:13
>ピンのディティールが出来れば可
橋桁の柱脚の様にですか?
▲ page top
Re: 新しい確認申請
    2009/05/21 18:07:42
>>ピンのディティールが出来れば可
>橋桁の柱脚の様にですか?

要するに曲げを発生させない柱脚って事です。
一般的には半固定の方が安いと思います。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
  2009/05/21 18:11:24
>ついでに
>スパン12m超(ルート2以上) S造柱脚ピンで計算できる
>構造方法はありますか?

200平米以下
▲ page top
Re: 新しい確認申請
ずぶの素人 2009/05/21 18:20:23
>>ずぶの素人がスレ立てるなよ。
>
>ずぶの素人という名のプロとよんだ。
凄い洞察力!!適判㊞?ですか?
▲ page top
Re: 新しい確認申請
     2009/05/21 18:39:25
>地方では構一、設一が都会と比べて、かなり不足していると
>思いますが。


そうですかねー
一部の地方だけと思いますが。   国○○代理
▲ page top
Re: 新しい確認申請
大廉売 2009/05/21 20:31:08
当地は、仕事が無いので構造設計単価がどん底です
RC4階1000uルート3
1年前は、100万円が相場でしたが、今40万円を切ってます。
鉄骨構造はこれの七掛けです。
構造一級は、運転代行のアルバイトで食べてます。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
          2009/05/21 23:00:16
>構造一級は、運転代行のアルバイトで食べてます。

仕事のない意匠屋は、ラーメン屋にアルバイトに行っている。

最近、喰えないさん見ないな?
雲隠れかな?
▲ page top
Re: 新しい確認申請
        2009/05/22 08:58:58
>しかし、それにしても見積書を出さないのですか。
>そして契約書も。

出しても,意味ないよ。
払う時、値切ってくるからね。

契約書なんて、ただの紙切れ。
裁判費用を出す金と時間があれば,別だけどね・・・・・・
みんな、泣き寝入り。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
ずぶの素人 2009/05/22 10:50:41
>ずぶの素人がスレ立てるなよ。
では、名前を変えますか。
ぶすの素人に。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
        2009/05/22 11:27:51
>>地方では構一、設一が都会と比べて、かなり不足していると
>>思いますが。
>
>
>そうですかねー
>一部の地方だけと思いますが。   国○○代理

鳥取、佐賀あたりは、不足じゃないかな?

▲ page top
Re: 新しい確認申請
過剰 2009/05/22 12:26:23
>鳥取、佐賀あたりは、不足じゃないかな?

それ以上に仕事が不足
1県分を、構造一級一人で賄えます。
いつもは、畑仕事。数ヶ月に一度仕事が入ったら、構造設計。
建物は、鶏小屋と牛小屋です。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
   2009/05/22 12:38:16
>>鳥取、佐賀あたりは、不足じゃないかな?
>
>それ以上に仕事が不足
>1県分を、構造一級一人で賄えます。
>いつもは、畑仕事。数ヶ月に一度仕事が入ったら、構造設計。
>建物は、鶏小屋と牛小屋です。

犬も歩けば構一にあたるー
▲ page top
Re: 新しい確認申請
XXX 2009/05/22 12:50:56
>>>地方では構一、設一が都会と比べて、かなり不足していると
>>>思いますが。
>>
>>
>>そうですかねー
>>一部の地方だけと思いますが。   国○○代理
>
>鳥取、佐賀あたりは、不足じゃないかな?
>
>

http://www.jaeic.or.jp/s1k-syuuryousya_utiwake090430.pdf

余ってそうだと思うが・・・。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
             2009/05/22 13:04:35
>>>>地方では構一、設一が都会と比べて、かなり不足していると
>>>>思いますが。
>>>
>>鳥取、佐賀あたりは、不足じゃないかな?
>>
>余ってそうだと思うが・・・。


今までのように
言い値で、2週間程度でやってくれる構造屋さは不足していると思う。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
        2009/05/22 13:27:43
それ以上に、意匠屋が過剰。
1級の量産し過ぎ・・・・・・・
▲ page top
Re: 新しい確認申請
        2009/05/22 13:42:20
ワテのとこと、喰えないさんとこは、人口も同じくらいで
1級の人数も同じくらいなのに、ワテのとこの
構1は、2倍ほど居るぞな・・・・
過剰なのかは???
▲ page top
Re: 新しい確認申請
   2009/05/22 14:29:01
今日、取引先に営業に行ったら・・・無かった。
(事務所が・・・)
▲ page top
Re: 新しい確認申請
契約書 2009/05/22 16:49:17
>契約書なんて、ただの紙切れ。
>裁判費用を出す金と時間があれば,別だけどね・・・・・・
>みんな、泣き寝入り。

泣き寝入りなんて悲しすぎる。

50万と請求したのが20万だなんて絶対間違っている。
見積書を出して、了解を得たら契約書を交わして作業開始。それだけのことなのに・・・・・。

裁判費用なんてわずかなもの、日数だって一日で結審。
契約書は紙切れではない。最高に有効な物的証拠。現在6戦全勝。
裁判の時間と費用については、思い込んでいるだけではないですか。

構造屋って優秀な人が多いという認識でいたけど、泣き寝入りで済ます人が多いのだろうか? それって単なる怠慢ではない?  しかも自分に対して天に唾しているような・・・・・。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
円満寺 2009/05/22 17:53:12
>いつもは、畑仕事。数ヶ月に一度仕事が入ったら、構造設計。
>建物は、鶏小屋と牛小屋です。

わたしも鶏を飼いたいなぁ。しかしねこ、たぬき、アライグマが来るのでむつかしい。
今日はキーウィの受粉作業。
上を向いての作業はきつい。
上向き溶接がだめなのがよくわかる。

来週は椿の剪定。これが遅れるとチャドクガに刺される。これが何とも言えず、痛痒い。
土日月でまとめの予定。
▲ page top
Re: 新しい確認申請
契約書 2009/05/23 14:11:00
>あんた、裁判やったことあるのか?

やった結果が6戦全勝となりました。

>弁護士は、チャッカリ着手金取るぜ。

自分の代わりに動いて貰うのだから当然と思います。構造設計料だって同じ性格だと思います。

>裁判所から、支払い命令が出て、勝ったと思っても
>それまで。払わない者は、払わない。

6件のうち、1件だけ分割払いとなり途中で支払いが途絶したけど、裁判所から強制執行がかけられました。判決の結果は重いものです。

>額が少ないと、弁護士もやる気無し。

依頼主が構造屋を選ぶのと同じだと思います。やる気のある人、信頼のおける人、相性の合う人、を選ぶ努力は必要です。
▲ page top


目地 2009/05/20 14:53:49
あるRC工場1F構造スラブにひびが入りました。

仕上げはエポキシで塗装の下(スラブt150mm表面)にクラックがはっきり出ています。

部屋の用途は、乾燥室(温度60度)ですので、躯体が膨張収縮したのだと思います。
そこで、スラブを表面欠損して誘発伸縮目地を表面に作成(10mm程度)したいのですが、可能ですか?

★ 構造体を10mm欠損するが、クラックがあちらに発生するよりは宜しいのではと思いました。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
大吉 2009/05/20 14:58:29
>あるRC工場1F構造スラブにひびが入りました。
>
施工中に誘発目地は設けなかったのですか?
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
ひで 2009/05/20 15:04:30
>スラブt150mm→構造体を10mm欠損
う〜ん、誘発目地は普通構造体の1/5〜1/4程度だと思いますが。。。
それでも、クラックが目地以外に入ったりします。
後目地で、浅目地で、効きますかねぇ
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
  2009/05/20 15:13:51
>あるRC工場1F構造スラブにひびが入りました。
>
普通は最初に目地を設ける旨コメントを記入しておくべきでしたね。
又、土間端部周りを完全に絶縁する工法にしておくか、

完全スラブでやるべきでしたね。・・・・と思います。

工場や倉庫の面積の大きい土間に関しては、裁判が

多いと聞きます。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
現場初心者 2009/05/20 15:35:59
>あるRC工場1F構造スラブにひびが入りました。


土間コンクリートでは ないんですよね?
スラブの短辺方向 長辺方向 そして荷重状況(積載荷重)等はどうなっているのでしょうか?
工場の大きさ(スペース)も解かりません。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
亀浦 2009/05/20 16:16:07
厚さ:15cmで構造スラブで、用途:工場と言うのが疑問です
15cm厚さなら、梁で囲まれた面積は20u程度でも大き過ぎるかも知れません
荷重状況解りませんが、フォークリフト走ってますか?
大型トラック走行してますか?
ひび割れが、応力ひび割れなら、亀の子状で
収縮・温度に依るものなら、グリッド中心だし
梁に沿ってれば、硬化時のものと思えるし
あと、平面的な広さで、ある程度は避けようが無いかも知れません
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
εε 2009/05/20 17:50:32
>厚さ:15cmで構造スラブで、用途:工場と言うのが疑問です
>15cm厚さなら、梁で囲まれた面積は20u程度でも大き過ぎるかも知れません
>荷重状況解りませんが、フォークリフト走ってますか?
>大型トラック走行してますか?
>ひび割れが、応力ひび割れなら、亀の子状で
>収縮・温度に依るものなら、グリッド中心だし
>梁に沿ってれば、硬化時のものと思えるし
>あと、平面的な広さで、ある程度は避けようが無いかも知れませ


私も↑の意見に同じです。
工場で1階のスラブ厚さt=150では軽微な作業床程度かと思います。
私の場合は、構造スラブや土間コンでも車やホークリフト,それなりの作業床でしたらt=200〜250位にする時も有ります。
(地盤が良くない所が多いためです)
構造スラブt=150で設計した場合に、土に接する部分として、かぶり厚さを引いて計算したらどうなるのでしょうか。

▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
目地 2009/05/20 18:39:12
色々なご指導を有難うございます。
● 施工中に誘発目地は設けなかったです。。。
● 荷重状態は人のみの通行です。

構造体を欠損して、誘発目地を跡付けする場合は、スラブ厚の1/4〜1/5を欠損しても構造強度は安全範囲にあると判断できますでしょうか?(心配)
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
momo 2009/05/20 19:06:02
>色々なご指導を有難うございます。
>● 施工中に誘発目地は設けなかったです。。。
>● 荷重状態は人のみの通行です。
>
>構造体を欠損して、誘発目地を跡付けする場合は、スラブ厚の1/4〜1/5を欠損しても構造強度は安全範囲にあると判断できますでしょうか?(心配)

構造設計者にはきけないのでしょうか。
そのスラブを設計した計算書を精査しないとなんとも・・・。
目地の位置関係もありますし。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
亀浦 2009/05/20 19:30:39
>部屋の用途は、乾燥室(温度60度)ですので、躯体が膨張収縮したのだと思います。

熱応力によるひび割れは、感覚とは違って、温度が低い側に出ます。

温度が低い側が縮まろうとしても、周辺から拘束されるので
縮まれずに、ひび割れになります。従って、温度応力による
ひび割れは、寒いときに最大幅になります。

今回は、暖かい側のひび割れなので、温度応力に依るものでは
なさそうに思います。
応力に依るものかも知れないし
収縮に依るものかも知れません。
実際目の前で観察しても、判断迷う事が多いですから
構造計算書のチェックと、図面の照合し、現場のひび割れ形状を
図面にプロットしてみないと、何とも判断しかねます。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
☆☆☆ 2009/05/20 20:29:45
建物使用開始当初に、コンクリートが急乾燥して
収縮したのだと思うが。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
構造屋ではありませんが 2009/05/20 21:29:57
>あるRC工場1F構造スラブにひびが入りました。
>
>仕上げはエポキシで塗装の下(スラブt150mm表面)にクラックがはっきり出ています。
>
>部屋の用途は、乾燥室(温度60度)ですので、躯体が膨張収縮したのだと思います。
>そこで、スラブを表面欠損して誘発伸縮目地を表面に作成(10mm程度)したいのですが、可能ですか?
>
>★ 構造体を10mm欠損するが、クラックがあちらに発生するよりは宜しいのではと思いました。



この文章では与条件が少なく、あなたが期待する回答は得られないでしょう。
皆好き勝手な発言するだけです。

ちなみに、乾燥室(温度60度)で、躯体が『膨張収縮』?
1Fであれば、スラブ下に防湿シートを敷いてあると勝手に想像し、
余剰水(遊離水)がコンクリート内部に留まり
乾燥室ということで余剰水が蒸発することによる『乾燥収縮』と予想します。

またスラブ下が土+防湿シート+スタイロフォームと勝手に想像し
構造スラブ配筋時に構造スラブ上筋を支えるバーサポートが下がり
構造スラブ上筋が所定の位置から、かなり下に配置されてしまい
コンクリートのひび割れを低減する役目も担う異形鉄筋がスラブ表面に無いと予想します。

『1F構造スラブ』に『誘発伸縮目地』を『表面に作成』する件ですが
スラブ下に土があればスラブが落ちることはないので、良いのではないでしょうか。と勝手に予想します・・・。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
    2009/05/20 21:46:21
スレ主さんは施工者さんですね。

色々な質問を拝見しました。

構造設計者と監理者は、どのような見解であったのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
意匠屋 2009/05/21 18:03:30
>スレ主さんは施工者さんですね。
>
>色々な質問を拝見しました。
>
>構造設計者と監理者は、どのような見解であったのでしょうか。

室温が60度と想定されたのなら最初からエポキシを塗る前に
60度で乾燥させ、ひび割れを一度発生させた上でさらに樹脂モルを打って
それでエポキシ塗って引き渡すのがプロの仕事だ!
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
☆☆☆ 2009/05/21 20:47:35
壁、柱、上の階のスラブは大丈夫なんですか。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
  2009/05/25 00:12:12
現状、ひび割れのみとのことですが、将来、スラブの不同沈下のおそれとか無いのでしょうか。
今後の対応を考えると、構造設計者と相談したほうが良いと思います。
 土間コンの場合、主要構造部でないので、どのように対処しても良いとおもいますが、原因を確かめて対策を立てないといけないと思います。
 誘発目地の前にとりあえずエポキシで補修して見てはどうでしょう。
▲ page top
Re: 構造スラブ表面に断面欠損するが、誘発目地を設けたい。
☆☆☆ 2009/05/25 16:49:55
スレ主さんはどこかなー。
▲ page top


確認申請
素人 2009/05/20 07:13:54
H21.5.27〜11.26に確認申請された場合で
H21.5.26以前に当初設計が行われた場合設計変更も含め
「関与不要」とありますが当初設計が行われたの証明は
青色申告なのですか?
注書きになお、構造設計/設備設計が行われたとは、構造設計/
設備設計が完了したことをいいます・・・て書いてますが
21.5.26までに完了したと言えば無事、通過するのでしょうか?
監修 国土交通省 発行 新・建築士制度普及委員会の
パンフレットでは解釈出来ませんでしたので・・・。
▲ page top
Re: 確認申請
鳥刺し好き 2009/05/20 07:57:23
>「関与不要」とありますが当初設計が行われたの証明は
>青色申告なのですか?


自己申告だそうです。
それを建築主事が認めるかどうかで疑問があれば、たとえば、設計契約書の提示等をもとめられるかも知れません。・・・・と理解しています。
青色申告は関係ないです。

運用を変えやすいように書いてあるのだと思います。

↓↓↓↓↓
偽装は犯罪になります。
1〜2か月はなにも言わないとは思いますが・・・普通に考え10月頃では無理があります。
▲ page top
Re: 確認申請
素人 2009/05/20 08:33:42
>>「関与不要」とありますが当初設計が行われたの証明は
>>青色申告なのですか?
>
>
>自己申告だそうです。

では、かなりユルイですね。
口約束契約の場合も有るので証明はどうでもなりますね。
▲ page top
Re: 確認申請
   2009/05/20 09:10:24
>1〜2か月はなにも言わないとは思いますが・・・普通に考え10月頃では無理があります。
ほとんどの人が今回の考査で構造一級取得したのでしょうから、1〜2か月の期間は大丈夫では。
▲ page top
Re: 確認申請
Lion 2009/05/20 09:19:47
>口約束契約の場合も有るので証明はどうでもなりますね。

口約束>建築士法第24条の8第1項の違反です、罰金10万円也

▲ page top
Re: 確認申請
ホームズ 2009/05/20 09:36:19
>>自己申告だそうです。
>↑
>では、かなりユルイですね。

出力する時、日付を印字させないようにすることを忘れずに^^;

適判で追加計算を求められたらどうなるのだろう?
▲ page top
Re: 確認申請
鳥刺し好き 2009/05/20 09:42:35
>出力する時、日付を印字させないようにすることを忘れずに^^;
>
>適判で追加計算を求められたらどうなるのだろう?


設計が1回終わっていれば、その後の変更は有りだそうです。

運用は現場に任せた感じがします。地域により対応がかわって来るように思います。
▲ page top
Re: 確認申請
ochaochag3 2009/05/20 10:26:21
>>出力する時、日付を印字させないようにすることを忘れずに^^;
>>
>>適判で追加計算を求められたらどうなるのだろう?
>
>
>設計が1回終わっていれば、その後の変更は有りだそうです。
>
>運用は現場に任せた感じがします。地域により対応がかわって来るように思います。


来週より運用開始ですが、現在2件適判物件計算中。

でも、申請書欄に何を書くのか(番号?単に構造建築士?)何の指示もなく、様式の変更もありません、どうするのかしら。

当方は制度が変わっても何ら影響はありませんが、大多数の方もそう影響がないのでは。
▲ page top
Re: 確認申請
2009/05/20 10:30:18
>H21.5.27〜11.26に確認申請された場合で
>H21.5.26以前に当初設計が行われた場合設計変更も含め
>「関与不要」とありますが当初設計が行われたの証明は
>青色申告なのですか?
>注書きになお、構造設計/設備設計が行われたとは、構造設計/
>設備設計が完了したことをいいます・・・て書いてますが
>21.5.26までに完了したと言えば無事、通過するのでしょうか?
>監修 国土交通省 発行 新・建築士制度普及委員会の
>パンフレットでは解釈出来ませんでしたので・・・。

「設計変更も含め」と言うことは、ソフトのバージョンが新しくても、計算流した日付が新しくても、「流しなおしただけです」で通るということでしょうか。
▲ page top
Re: 確認申請
  2009/05/20 10:31:52
>でも、申請書欄に何を書くのか(番号?単に構造建築士?)何の指示もなく、様式の変更もありません、どうするのかしら。
>
指示待ちではダメですよ。
自分から情報探さないと。

とっくに出てますよ。書き方が。
▲ page top
Re: 確認申請
Lion 2009/05/20 10:33:38
ochaochag3さん、お早うございます

>当方は制度が変わっても何ら影響はありませんが、大多数の方も
>そう影響がないのでは。

当方正常運転です、これから適合判定物件2件出します、
それより、訳あって大阪市に出した4号まがいの物件の
構造訂正に手間取っています(適合判定並訂正)(泣)
▲ page top
Re: 確認申請
ochaochag3 2009/05/20 11:13:33
>当方正常運転です、これから適合判定物件2件出します、
>それより、訳あって大阪市に出した4号まがいの物件の
>構造訂正に手間取っています(適合判定並訂正)(泣)



Lionさんこんにちは

当方も年初からの適判物件6件すべて片付き久々の正常運転中です。

今日はBUSの新機能の説明会がありますね。

大阪市に出したのですか、それは大変!(超暇なのでじっくり検討されます)。

今年1月申請料が安いとの理由で出した物件(分譲屋の木3)、
指摘事項をすべて盛り込むと、申請料が安いぐらいの金額は吹っ飛びますよで、即、民間に出し直し(もちろん申請料はパー)したことがあります。

申請用紙が変わっているのは知りませんでした、意匠屋さん知っているのかな何も聞いてこないが。>
▲ page top
Re: 確認申請
HT 2009/05/20 12:38:03
>とっくに出てますよ。書き方が。

どこに掲載されているか、教えて下さい。

▲ page top
Re: 確認申請
2009/05/20 12:59:55
>>とっくに出てますよ。書き方が。
>
>どこに掲載されているか、教えて下さい。
>

ERIhp
▲ page top
Re: 確認申請
Lion 2009/05/20 21:23:55
ochaochag3さん

>今日はBUSの新機能の説明会がありますね。

行かれましたか? 私は真中当たりで同じ師匠の
グループ4人で屯していました、少人数でしたから
大声で「ochaochag3さん!」と呼べば良かったかな(笑)
結構、解説は勉強になったです、基礎オプションも
利用出来るように勉強しよう・・・

>大阪阪市に出したのですか、それは大変!(超暇なのでじっくり
>検討されます)。

そのようです、泥沼に引きずり込まれそう、たった100平米
平屋、ルート1−1、適合判定以上です(泣)、構造屋は
採算に合いませんし、役所も親方日の丸!!!
▲ page top
Re: 確認申請
無識者 2009/05/20 23:39:53
>>大阪阪市に出したのですか、それは大変!(超暇なのでじっくり
>>検討されます)。
>
>そのようです、泥沼に引きずり込まれそう、たった100平米
>平屋、ルート1−1、適合判定以上です(泣)、構造屋は
>採算に合いませんし、役所も親方日の丸!!!

役所は審査したくないのではないでしょうか?

たくさん指摘しておけば、二度と役所には出さないだろう。って。
▲ page top
Re: 確認申請
  2009/05/21 05:43:23
>>>大阪阪市に出したのですか、それは大変!(超暇なのでじっくり
>>>検討されます)。
>>
>>そのようです、泥沼に引きずり込まれそう、たった100平米
>>平屋、ルート1−1、適合判定以上です(泣)、構造屋は
>>採算に合いませんし、役所も親方日の丸!!!
>
>役所は審査したくないのではないでしょうか?
>
>たくさん指摘しておけば、二度と役所には出さないだろう。って。

指摘事項があるだけ
▲ page top
Re: 確認申請
自民党 2009/05/21 08:52:24
>>>大阪阪市に出したのですか、それは大変!(超暇なのでじっくり
>>>検討されます)。
>>
>>そのようです、泥沼に引きずり込まれそう、たった100平米
>>平屋、ルート1−1、適合判定以上です(泣)、構造屋は
>>採算に合いませんし、役所も親方日の丸!!!
>
>役所は審査したくないのではないでしょうか?
>
>たくさん指摘しておけば、二度と役所には出さないだろう。って。

民間検査機関から政治資金が提供されているのでは?
世の中ゼニですよ。
民間支援、経済不況ですから。
▲ page top
確認申請
ochaochag3 2009/05/21 15:42:26
Lion さん

行ました事務所より自転車で10分の距離なので開始ぎりぎりに来て左最前列に座ったのが私です。

解説は勉強なりましたね、対話はいいでしょう(笑)、基礎オプション、現適判物件場所打ち杭、全杭偏心、浮き上がりがあり対処できず結局手計算でやっています。

いつかはお目にかかれると楽しみにしています。多分呼んでいただければ振り返ると思います。
▲ page top
Re: 確認申請
        2009/05/22 09:05:39
>でも、申請書欄に何を書くのか(番号?単に構造建築士?)何の指示もなく、様式の変更もありません、どうするのかしら。

1級、構造1級の両方書く欄があります
。地元の県の最新資料では・・・・・・・

法適合確認業務委託契約書も、うちの県では、出来てるぞ〜〜〜〜。

▲ page top
Re: 確認申請
HT 2009/05/22 21:10:50
>>>とっくに出てますよ。書き方が。
>>
>>どこに掲載されているか、教えて下さい。
>>
>
>ERIhp

確認しました。
情報ありがとうございました。

▲ page top


地盤調査に関して
広島県 2009/05/19 18:28:07
すみません。地盤調査に関する質問ですが、
現在、ボーリング位置を4箇所で検討していて
予定深度は50.0Mです。
室内土質試験、報告書作成云々等で
FULLに2ヶ月かかるらしいのです。
これは、別に驚くことでは、ないですか?
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
1日10mが限界なのでしょうか?
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
   2009/05/19 20:51:40
かめさんですね。本当ーー
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
2009/05/19 20:56:10
なこたーない。
騙されてる。

ボーリングの機械を4台入れればよし。
砂礫層でなければ、一日に20mはいける。
軟弱な地盤ならもっといける。

条件を確認してみろ
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
          2009/05/19 23:20:03
1M1万円とすると、200万円か?
相場は、半分以下だろうから、ボッタクリの
口実じゃないかな?
ボーリング屋も、仕事減ってるだろうからね。
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
*** 2009/05/20 07:14:20
>なこたーない。
>騙されてる。
>
>ボーリングの機械を4台入れればよし。
>砂礫層でなければ、一日に20mはいける。
>軟弱な地盤ならもっといける。
>
>条件を確認してみろ

構造関係者のこの感覚は信じられない。地質調査は1mごとにロットを変え叩き資料を取り写真を撮り記録し、また取り替えて掘っていく。軟弱層は気をつけないと上部の礫などが落ちスライムを叩きN値がどっと上がることがある。軟弱層ほど注意してベントナイトで穴に壁を作りながら何度も上げ下げしながら掘らなければいけません。また固結粘土などは引き上げようとしてもロットが粘土に食い込み引っ張られやぐらが倒れそうになることもある。礫層は堀抜くのに当然時間が掛かる。これらを考慮すれば平均10m/日は妥当ではないですか。これを半分の日数でこなす業者は信用できないです。構造関係者は地質調査をもっと大事にし慎重になって欲しいです。
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
ひで 2009/05/20 09:49:37
>室内土質試験、報告書作成云々等で
>FULLに2ヶ月かかるらしいのです。
圧密試験を指定していませんか?
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
アハ 2009/05/20 10:23:39
>1M1万円とすると、200万円か?
>相場は、半分以下だろうから、ボッタクリの
>口実じゃないかな?
>ボーリング屋も、仕事減ってるだろうからね。


・・・意匠やも構造屋に対して同じ様に思ってんだろうねぇ
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
通行人 2009/05/20 10:25:45
>なこたーない。
>騙されてる。
>
>ボーリングの機械を4台入れればよし。
>砂礫層でなければ、一日に20mはいける。
>軟弱な地盤ならもっといける。
>
>条件を確認してみろ

↑偉そうな言い方のヤツほど無知無恥・・・
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
*** 2009/05/20 11:22:10
3mのロッドをつなぎながら掘って行き、30m掘るのに9回つなぎます、引き上げるのは2本に1回(6mごと)で5回はずす作業があります。前日作業した箇所まで穴がきれいにあるとは限らない。当然スライムがたまり、そこまで上の作業をしながら空堀していく。これを50mまで繰り返す。一度1日掛けて作業を観察してみると良いと思います。
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
momo 2009/05/20 13:17:13
>すみません。地盤調査に関する質問ですが、
>現在、ボーリング位置を4箇所で検討していて
>予定深度は50.0Mです。
>室内土質試験、報告書作成云々等で
>FULLに2ヶ月かかるらしいのです。

ボーリング4箇所は結構大きい物件の様ですので
報告書までだと2ヵ月くらいはかかるでしょう。

地場に詳しい方なら1〜2本の速報で設計は出来るのでは?
▲ page top
Re: 地盤調査に関して
! 2009/05/20 13:34:09
http://www.dositu.jp/schedule/index.html
標準観入試験:50m/7日間

俺、馬鹿丸出し。
▲ page top


2009/05/19 16:03:53
試験勉強中でわからないことがあります

告示の地盤の許容応力度の式にある
基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角ic、iγ、iq
と言うのがありますが、これは
荷重自体が直接基礎に斜めに作用しているときの傾斜角なのでしょうか?それとも鉛直荷重と水平荷重の合力による斜め荷重の傾斜角と言うことなのでしょうか?

許容応力度はこの傾斜角が大きいほど小さくなると言うことですが、鉛直方向に対する傾斜角が大きくなるほど鉛直方向の分力が小さくなり接地圧は小さくなっていくと思うのですが、なぜこの傾斜角が大きくなるほど許容応力度は小さくなってしまうのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角
解析者 2009/05/19 20:53:25
根本的な土質力学を勉強した方がいいですよ。
地盤がどう破壊するかなど・・・
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
G 2009/05/20 00:05:30
>許容応力度はこの傾斜角が大きいほど小さくなると言うことですが、鉛直方向に対する傾斜角が大きくなるほど鉛直方向の分力が小さくなり接地圧は小さくなっていくと思うのですが、なぜこの傾斜角が大きくなるほど許容応力度は小さくなってしまうのでしょうか?

傾斜することによって、曲げモーメントが生じることによります。
基礎構造設計基準に載ってますので、見てみて下さい。
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角
こわっぱ 2009/05/20 09:56:20
保有耐力時、DS時はどう扱われてますか?
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
2009/05/20 10:34:06
>根本的な土質力学を勉強した方がいいですよ。
>地盤がどう破壊するかなど・・・

ありがとうございます
試験勉強ですので1肢ごとに理解を深めていこうと
思ってやっています。
自分の中で考える理屈と実際の現象がマッチしないと
なにが間違っているのか調べたくなります。

>傾斜することによって、曲げモーメントが生じることによります。
>基礎構造設計基準に載ってますので、見てみて下さい。

ありがとうございます
なるほど曲げが関わってくるということですね
基礎構造設計基準ですか置いている本屋を探してみます。
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
  2009/05/20 10:41:16
>ありがとうございます
>試験勉強ですので1肢ごとに理解を深めていこうと
>思ってやっています。
>自分の中で考える理屈と実際の現象がマッチしないと
>なにが間違っているのか調べたくなります。

実務ではその方が良いでしょうけど試験勉強では話は別。
割り切って暗記して他の問題に...
でないと悩んじゃって、試験に受からなければ元も子も無くなる
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
2009/05/20 11:53:25
>実務ではその方が良いでしょうけど試験勉強では話は別。
>割り切って暗記して他の問題に...
>でないと悩んじゃって、試験に受からなければ元も子も無くなる


ありがとうございます
はい、それは重々わかっております。
試験勉強でここまで突っ込まなくてもいいのは。
でもそれはそれでいいんです。
暗記で覚えると忘れてしまいますが
意味難解な問題が理屈で理解できた時
カイカンです。
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
HT 2009/05/20 12:41:00
>ありがとうございます
>はい、それは重々わかっております。
>試験勉強でここまで突っ込まなくてもいいのは。
>でもそれはそれでいいんです。
>暗記で覚えると忘れてしまいますが
>意味難解な問題が理屈で理解できた時
>カイカンです。

すばらしい姿勢だと思います。
頑張って下さい。
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
解析者 2009/05/20 12:48:36
>傾斜することによって、曲げモーメントが生じることによります。
違いますよ。主動くさびの形状が不等辺三角形になるからですよ。
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
2009/05/20 17:57:30
>>傾斜することによって、曲げモーメントが生じることによります。
>違いますよ。主動くさびの形状が不等辺三角形になるからですよ。

ありがとうございます
ムム「主動くさび」
またなにやら知らぬ言葉がでてきました。
ワクワク
調べてみると基礎直下の左右のすべり面の真ん中の交差部にできる三角形の部分のことですね。
これが斜め荷重によって不等辺三角形になってしまうのですね。
そうなるとなぜ許容応力度が小さくなってしまうのでしょう^^;

あと初めに質問した傾斜角の意味ですが、自分なりに考えてみましたが、この式には短期だけでなく
長期にもこの傾斜角ic、iγ、iqの値が含まれているので短期荷重時におきる鉛直荷重と水平荷重の合力ではなく
荷重自体が直接基礎に斜めに作用しているときの傾斜角と言うことですね。
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
くそまじめ 2009/05/20 19:23:10
>ムム「主動くさび」
>ワクワク
>調べてみると基礎直下の左右のすべり面の真ん中の交差部にできる三角形の部分のことですね。

勉さん、熱心ですね。感心します。ただ、誤字にご注意下さい。
「動」→「働」ですよ。それから基礎直下にすべり面は
対数螺旋(log spiral)r=r1・exp(tanφ・θ)という曲線が描かれ、「主働くさび」と呼ばれる主働領域(剛体)と両側の受働領域(剛体)が存在し、一般にTerzaghi(テルツァギー)の破壊理論が採用されています。ただ、地盤の強度が異方性を有するからローカルリニアとノンローカルリニアの土の塑性化を考慮すると計算値と一致は難しく、支持力のメカニズムは解明されているとは言い難い
のです。

>これが斜め荷重によって不等辺三角形になってしまうのですね。
>そうなるとなぜ許容応力度が小さくなってしまうのでしょう^^;

基本的な共通した考え方は、載荷により土中にすべり面が発生して、そのすべり面に沿って土のせん断抵抗力が作用し平衡(釣り合い)を保つのです。その平衡が失われた時を破壊とするからです。

>あと初めに質問した傾斜角の意味ですが、自分なりに考えてみましたが、この式には短期だけでなく
>長期にもこの傾斜角ic、iγ、iqの値が含まれているので短期荷重時におきる鉛直荷重と水平荷重の合力ではなく
>荷重自体が直接基礎に斜めに作用しているときの傾斜角と言うことですね。

よく調べましたね。この事は日本建築学会の建築基礎構造設計指針P110あたりにも解説がありますね。さらに降伏曲面のV,H,Mの極限値として捉える提案の事も記述があります。

もっと詳しく知りたければ、八戸工業大学の川崎Drの学位論文を
熟読震災。
▲ page top
Re: 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する
2009/05/21 09:49:29
ありがとうございます!

>勉さん、熱心ですね。感心します。ただ、誤字にご注意下さい。
>「動」→「働」ですよ。

了解しました。

>それから基礎直下にすべり面は
>対数螺旋(log spiral)r=r1・exp(tanφ・θ)という曲線が描かれ、「主働くさび」と呼ばれる主働領域(剛体)と両側の受働領域(剛体)が存在し、一般にTerzaghi(テルツァギー)の破壊理論が採用されています。ただ、地盤の強度が異方性を有するからローカルリニアとノンローカルリニアの土の塑性化を考慮すると計算値と一致は難しく、支持力のメカニズムは解明されているとは言い難い
>のです。

テルツァギーやモールさんは聞いたことはありますが
今の所チンプンカンプンです。今後の勉強材料としますφ(..)


>基本的な共通した考え方は、載荷により土中にすべり面が発生して、そのすべり面に沿って土のせん断抵抗力が作用し平衡(釣り合い)を保つのです。その平衡が失われた時を破壊とするからです。

なぞが解けました^ー^
なるほど、接地圧の大小ではなく
せん断破壊がおきやすくなるからなんですね
これは収穫!これです。
推理小説の犯人がわかったようなこの感覚。
カイカンです。


>よく調べましたね。この事は日本建築学会の建築基礎構造設計指針P110あたりにも解説がありますね。さらに降伏曲面のV,H,Mの極限値として捉える提案の事も記述があります。
>
>もっと詳しく知りたければ、八戸工業大学の川崎Drの学位論文を
>熟読震災。


建築基礎構造設計指針見てみます。
八戸工業大学の川崎Drの学位論文も探してみます。

ありがとうございました!
▲ page top


ちょっとしゃべるだけで
ぱぱす 2009/05/19 09:53:13
 相手の技量がわかる
 
 自分より上だったら 学歴菊

 院卒等ならば さすが・・ですね
 高卒等ならば よく 勉強なさっているんですね

 要は 本人の実力次第

 てんでレベル低い人とは係わり合いにはならない
 
▲ page top
Re: ちょっとしゃべるだけで
  2009/05/19 10:50:21
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

▲ page top
Re: ちょっとしゃべるだけで
  2009/05/19 13:04:29
> てんでレベル低い人とは係わり合いにはならない


だから、後が続かない。
▲ page top
Re: ちょっとしゃべるだけで
明日はホームレス 2009/05/19 18:57:06
>> てんでレベル低い人とは係わり合いにはならない
>
>
>わし、中卒だが どう評価してくれる?
▲ page top
Re: ちょっとしゃべるだけで
  2009/05/19 21:32:38
>>> てんでレベル低い人とは係わり合いにはならない
>>
>>
>>わし、中卒だが どう評価してくれる?

自分が書くときは、
>
を付けません。
▲ page top
Re: ちょっとしゃべるだけで
いしのあたま 2009/05/20 06:11:42
ほめてたたえればプラスの連鎖
否定からスタートして相手が自衛モードになる。
相手の話を聞き認めれば対話は続く。
▲ page top
Re: ちょっとしゃべるだけで
  2009/05/20 14:05:35
>ほめてたたえればプラスの連鎖
>否定からスタートして相手が自衛モードになる。
>相手の話を聞き認めれば対話は続く。

審査する人に言ってやってください
指摘事項ファックスにこう書くとか・・・

「いつもご活躍されてますこと喜ばしく、何よりです。すばらしい構造図と計算書ですね、私どものような素人が審査するなどできるわけもなく、恐れ多いです。
が、しかし、私も仕事ですから、質疑事項0というわけには参りません。1個だけ質問させてください。ご回答どうぞよろしくお願い申し上げます。・・・」

というわけで、質疑1個。

これなら快くこたえてあげる。
▲ page top


厳格化
困った 2009/05/19 09:17:00
審査機関により、
100<A<200m2の平屋建物の
計算書の扱いが異なる。
施行令38条4項では、構造計算の規準は告示で定めている。

ところが、ある民間審査機関では、それは不要だという。
これは違法ではないかと思うが、
不要だという通達が出ているのでしょうか。
▲ page top
Re: 厳格化
どうでもいいけど 2009/05/19 10:35:54
>審査機関により、
>100<A<200m2の平屋建物の
>計算書の扱いが異なる。
>施行令38条4項では、構造計算の規準は告示で定めている。
>
>ところが、ある民間審査機関では、それは不要だという。
>これは違法ではないかと思うが、
>不要だという通達が出ているのでしょうか。

添付が不要といっているだけでしょうから
別に問題ないんではないですか?
▲ page top
Re: 厳格化
mmmm 2009/05/19 11:43:52
>>審査機関により、
>>100<A<200m2の平屋建物の
>>計算書の扱いが異なる。
>>施行令38条4項では、構造計算の規準は告示で定めている。
>>
>>ところが、ある民間審査機関では、それは不要だという。
>>これは違法ではないかと思うが、
>>不要だという通達が出ているのでしょうか。
>
>添付が不要といっているだけでしょうから
>別に問題ないんではないですか?

建築基準法施行規則1条の3を読み解いたら判るんですが・・・
▲ page top
Re: 厳格化
剣客商売 2009/05/20 22:01:25
>建築基準法施行規則1条の3を読み解いたら判るんですが・・・
民間審査機関を監督する検査機関が必要だと行っているのに、
要らないと言い張る民間検査機関は、査察の対象になるなかな?
そのうち行政指導がある。それまでは、好きにやる。客商売だから仕方がない。その代わり審査料は高いよ。
▲ page top


構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
abc 2009/05/19 08:06:09
http://www.jsca.or.jp/

以前ここの会議室でも話題になったことがあると思うのですが、JSCAが動き出しましたね。
会員以外のみなさんどのようになされますか?

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
◆◆ 2009/05/19 08:32:52
構一合格の後、入会しました。
試験前はセミナー等もありましたし
少しは情報収集にはなるだろうと・・・・・・

今のところメリットは有るような無いような(^^;
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
      2009/05/19 12:26:36
会費が高いですね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/19 12:36:22
>会費が高いですね。

おいおい、\22000で高いのかよ?
建築士会や士事協はもっと高いぜ。

どんだけビンボ−なんだよ?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
   2009/05/19 12:40:22
>会費が高いですね。

スバリ!! \12.000はどうだ!!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
        2009/05/19 13:29:41
士会は、まだ安かったよ。
でも、入会する価値無し。
ダイガクの建築研究会並のノリだもんな。
仲間意識もないシナ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
      2009/05/19 14:17:51
>>会費が高いですね。
>
>スバリ!! \12.000はどうだ!!
 

チョツト、ググッときた。 月々千円
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
12 2009/05/19 14:37:13
現在どこにも無所属だが構一有り

士会かJSCAか悩むよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
山々 2009/05/19 14:55:41
>現在どこにも無所属だが構一有り
>
>士会かJSCAか悩むよ。
私は士会会員ですが、JSCA の会員になろうと考えています。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/19 16:48:21
○○士会とか□□□協会は談合の元締めを未だにやってるから嫌いです。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
mm 2009/05/19 17:21:10
ついでに構造士試験も受けてみたらどうでしょう。
個人的には面接試験があるのがいやなんですが。
昔就職面接を受けたときのトラウマが・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
    2009/05/19 17:37:03
>個人的には面接試験があるのがいやなんですが。
>昔就職面接を受けたときのトラウマが・・
              ↑
      いじめかな?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
abcd 2009/05/19 17:41:32
>士会かJSCAか悩むよ。


私も悩んでいます。イッマデモ一匹狼でいられないかも。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
no name 2009/05/19 18:31:08
以前のレスではJSCAの評判があまり良くなかったような気がした。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
   2009/05/19 18:41:36
>以前のレスではJSCAの評判があまり良くなかったような気がした。

政党の支持率と一緒で浮き沈みもあるのでしょう。
支持政党なし、ご都合主義の構造屋さんって多いかも、、、
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
abcde 2009/05/19 18:49:33
>現在どこにも無所属だが構一有り
>
>士会かJSCAか悩むよ。


個人的にはJSCAに入会していただきたいと思うが、構一の時
恩恵がなかった方は微妙ですよね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
** 2009/05/19 18:57:40
>>士会かJSCAか悩むよ。
>
>
>士会は建築士保障保険(けんばい)に加入するためと
 わりきっています。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/19 19:07:57
>>現在どこにも無所属だが構一有り
>>
>>士会かJSCAか悩むよ。
>
>
>個人的にはJSCAに入会していただきたいと思うが、構一の時
>恩恵がなかった方は微妙ですよね。

恩恵ではなく、不正、癒着、悪、早くなくなれ、JSCA
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
12 2009/05/19 19:16:05
>恩恵ではなく、不正、癒着、悪、早くなくなれ、JSCA


マジ、どこかに入会したと考えています。
良い団体があれば教えてください。
オーム・・・・など以外で。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
noname   2009/05/19 19:26:32
>以前ここの会議室でも話題になったことがあると思うのですが、JSCAが動き出しましたね。
>会員以外のみなさんどのようになされますか?
>

間違っても、不正集団JSCAだけには入らない。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
ABC  2009/05/19 19:33:34
>http://www.jsca.or.jp/
>
>以前ここの会議室でも話題になったことがあると思うのですが、JSCAが動き出しましたね。
>会員以外のみなさんどのようになされますか?
>

ここは特定の団体の勧誘できるの?
早く消してください
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
    2009/05/19 19:37:04
会員数4000人てことは構一の半数がJSCA?

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
○こ 2009/05/19 19:49:32
まるこ入会したいけど、こわーーいおじさんいるのかな?

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
×子  2009/05/19 20:05:41
>まるこ入会したいけど、こわーーいおじさんいるのかな?
>

シャスカ屋おぬしもわるよのお〜
のおじさんがいるかも?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
12 2009/05/19 20:26:29
この掲示板の常連さんは会員の方がほとんどでしょうね。
もしかして会長様もいる?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
Lion 2009/05/19 20:30:02
>シャスカ屋おぬしもわるよのお〜

ジャスカねぇ、ジャスコなら好きだけど・・・
70歳超えたら年会費¥9Kだと書いて有った
待とうぞ、、、それまで生きているかな???(笑)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
老人 2009/05/19 20:37:13
>>シャスカ屋おぬしもわるよのお〜
>
>ジャスカねぇ、ジャスコなら好きだけど・・・
>70歳超えたら年会費¥9Kだと書いて有った
>待とうぞ、、、それまで生きているかな???(笑)

昔から言うじゃろう、悪いことをしたものは
いつかは滅ぶのじゃ・・・・

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
○こ 2009/05/19 20:40:38
>>>シャスカ屋おぬしもわるよのお〜
>>
>>ジャスカねぇ、ジャスコなら好きだけど・・・
>>70歳超えたら年会費¥9Kだと書いて有った
>>待とうぞ、、、それまで生きているかな???(笑)
>
>昔から言うじゃろう、悪いことをしたものは
>いつかは滅ぶのじゃ・・・・

まるこ、とても勉強になりましたーよー ♪♪♪
たまちゃんと一緒に勉強しまーす。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
2009/05/19 21:00:33
ここの常連さんでは、構造士無理でしょ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
@@@@ 2009/05/19 21:00:58
>>以前のレスではJSCAの評判があまり良くなかったような気がした。
>
>政党の支持率と一緒で浮き沈みもあるのでしょう。
>支持政党なし、ご都合主義の構造屋さんって多いかも、、、

アンチJSCAは多いかも、、、、、、
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
2009/05/19 21:04:34
>ここの常連さんでは、構造士無理でしょ。

構造士って、頭に一級ついてないじゃん???
あほくさ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
2009/05/19 21:17:50
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
   2009/05/19 21:18:15
>アンチJSCAは多いかも、、、、、、
 

アンチ○人
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
12 2009/05/19 21:28:40
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1242356713/


読みましたが一つ疑問です。
建築構造士の方が何故構一より上位なのか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のィ誘い
2009/05/19 21:46:17
っと、言いすぎました。
常連さんの中にももちろん、不肖私より、偉大な人は多くいます。
言いすぎたことを謝罪します。

すみませんでした。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
円越 2009/05/19 23:24:48
構造士を持ってれば判定委員会付議不要とかなればなあ

現状の委員会はベテランの年金の足しのためでしょ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
非構造士 2009/05/19 23:32:16
構造士もランク分けすべき

無試験構造士
無印構造士
木造構造士
二級構造士
一級構造士
特級構造士
超特急構造士
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
円越 2009/05/19 23:41:12
http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=150


誰が当選になったのはわかるんだが、
(一貫ソフトの社長とか)
どういう候補者から誰を選んだのかは不明な件。
ま、別に公開する必要もないんだろうけど。


▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/20 01:04:00
>構造士もランク分けすべき
>
>無試験構造士
>無印構造士
>木造構造士
>二級構造士
>一級構造士
>特級構造士
>超特急構造士

工学博士の構造士
技術士の構造士
適判の構造士
構造一級の構造士
構造一級に落ちた構造士
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
だはは。 2009/05/20 01:26:26
>>会費が高いですね。
>おいおい、\22000で高いのかよ?
>建築士会や士事協はもっと高いぜ。

私はめげずに建築学会の会費だけは
払っています。¥12,000/年です。
▲ page top

Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
12 2009/05/20 07:47:01
>私はめげずに建築学会の会費だけは
>払っています。¥12,000/年です。


建築学会の会費だけ払う、と言うことは他の団体に加入していない
と考えられますね。
建築学会は良い団体かな?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
鳥刺し好き 2009/05/20 07:51:58
>>構造士もランク分けすべき

木造構造士
鉄筋コンクリート構造士
鉄骨構造士
耐震診断構造士
免震構造構造士
法適合判定構造士
・・・・・
・・・・・

あと何年かすると医者のように専門分野を明記したほうがいいかもしれませんね。
全部把握できている人は日本に一人もいないと思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
2009/05/20 09:17:40
>あと何年かすると医者のように専門分野を明記したほうがいいかもしれませんね。

専攻建築士の分類になると思いますが、
建築士は皮膚科相当が多くなりますね。
壁紙の色を決めているだけですから。

10年ほど前、私がミャンマーの寺にいたとき、カンボジアから来た若い僧侶が、夜中に高熱を出したことがありました。
リタイアした医者で、僧侶になった人が見に行って、『これは大変だ、早く医者に見せろ。』と言ったのです。
大笑いだったのですが、彼は皮膚科が専門でした。
1998年、東京で知り合ったミャンマー人の医師です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/20 11:02:51
JSCAが目指しているのは構一の上の資格ですよ!!
いわばス−パ−構造士!(かっこぇぇ)

JSCAに入会してス−パ−構造士を目指しましょう
(試験があるけど)


もしかして、試験に落ちるのが心配で批判してる?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
12 2009/05/20 11:42:01
>JSCAが目指しているのは構一の上の資格ですよ!!
>いわばス−パ−構造士!(かっこぇぇ)
>
>JSCAに入会してス−パ−構造士を目指しましょう
>(試験があるけど)


ホームページの内容では構一有りの方は実務経験記入等で入会出来る
ような内容ですが、その他に試験があるのですね。
スーパー構造士・・・・カッコイイデスネ
確かに難しそうな試験で心配だーー

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/20 12:17:47
>ホームページの内容では構一有りの方は実務経験記入等で入会出来る
>ような内容ですが、その他に試験があるのですね。

あたりまえでんがな!
構一の上の資格ですよ。何処ぞの建築士会みたいに
申請だけで、あるいは面接だけで与えませんよ!
そんなコトしたら、重みも何も無い専攻構造士と同じじゃないですか!

ね、JSCAさん
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
* * 2009/05/20 12:28:40
>>>会費が高いですね。
>>おいおい、\22000で高いのかよ?
>>建築士会や士事協はもっと高いぜ。
>
>私はめげずに建築学会の会費だけは
>払っています。¥12,000/年です。


東京都建築士事務所協会の会費ですが超高い。
会員が減る一方です。

(HPに書いて有った入会情報)

○正会員

入会金:30,000円 
会費月額:6,500円(3ケ月前納)

その他に支部会費が掛かるそうです。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
    2009/05/20 13:23:47
>あたりまえでんがな!
>構一の上の資格ですよ。何処ぞの建築士会みたいに
>申請だけで、あるいは面接だけで与えませんよ!
>そんなコトしたら、重みも何も無い専攻構造士と同じじゃないですか!
>
>ね、JSCAさん

JSCA会員になるのとJSCA構造士になるのは別てことですね?
私の周りで、JSCA構造士で構造一級落選組の人がいますが、、
その人はスーパー構造士になれないの?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/20 14:08:09
>私の周りで、JSCA構造士で構造一級落選組の人がいますが、、
>その人はスーパー構造士になれないの?

その方は ”名誉構造士”と言います
でも、笑っちゃうネ−ミングです。
誰も申請しないと思います
構一落ちた証ですから
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
    2009/05/20 16:37:04
>私の周りで、JSCA構造士で構造一級落選組の人がいますが、、
>その人はスーパー構造士になれないの?


JSCA会員の方で落ちた!! イタイなぁー
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
非構造士 2009/05/21 16:08:36
隣の地域の構造の重鎮は、JSCA構造士。

1回-2回とも、午前の部を続けて落とす。

3回目も、両方落ちた。

これからどうするのか見ものです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
   2009/05/21 17:37:58
>隣の地域の構造の重鎮は、JSCA構造士。
>
>1回-2回とも、午前の部を続けて落とす。
>
>3回目も、両方落ちた。
>
>これからどうするのか見ものです。


1回目午前って簡単ずきたのにね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
      2009/05/21 18:01:30
>1回目午前って簡単ずきたのにね。


たぶん、老人で時間が無かったのでしょう。実力はあると思うが?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
  2009/05/21 18:17:26
>たぶん、老人で時間が無かったのでしょう。実力はあると思うが?
しかし、3回連続じゃ実力無いのでは。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
   2009/05/21 18:23:04
>>たぶん、老人で時間が無かったのでしょう。実力はあると思うが?
>しかし、3回連続じゃ実力無いのでは。


そうですねー
JSCAの力で時間延長してもらうしか無いのかな?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の皆様へ 入会のお誘い
    2009/05/21 19:37:11
>>その人はスーパー構造士になれないの?


ハィ、スーパーマーケット構造市になれますです。
▲ page top


亀浦 2009/05/18 23:42:10
基礎梁を持たない独立杭基礎の杭反力は、この図の様な応力状態の筈です。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0034.jpg
悩んでるのは、右端の杭の水平抵抗による応力です。
長期荷重時も杭の水平抵抗による応力を、考慮すべきか、無視しても良いのか・・

桁方向−スパン方向とも、柱間が18mで基礎梁無し
土間コンは、20cm(上:D13-@200,下:D10-@200)の配筋

長期応力(柱脚剪断)は、土間コンを介し釣り合うので、杭水平力にはならない。
長期柱脚剪断を、杭が負担しても、時間が経てば応力緩和で杭の応力はゼロに近づくのか

長期柱脚剪断も杭に流れる(土間を介し向かいの柱と釣り合う事はない)と考えれば安全側ですが
結構馬鹿にならない長期の柱脚剪断
平面的には、4本杭なので、両方向合計で、図M4に依る杭反力を求めると、
杭応力がばらつき、杭引抜を避けると結構な寸法になって・・・・

今回は、諦めて長期−地震とも柱脚剪断を考慮し、杭水平抵抗による杭軸力の増減を考慮します
(時間も無くなりましたので)
しかし、
長期は、全体で土間コンを介し釣り合うので、杭の水平反力は出ないのかも知らない
否、応力に忠実に長期の柱脚剪断を杭に加えるべきだ。
等、今後の参考のために、皆様のご意見伺えれば幸いです。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
x_x 2009/05/19 03:55:10
基本的には、応力に常時、地震時は関係なく生じるものは生じますし、土間コンを構造材と考えることは正当ではないため、
「応力に忠実に長期の柱脚剪断を杭に加えるべきだ。」の意見になります。

しかし、実際は柱間の土間コンを若干厚くし引張りに耐え得る位の鉄筋を入れて長期せん断力は考慮しない。(その鉄筋は柱に定着)

ところで、土間コンはかなりの面積に打ち込む模様ですが、ひび割れ対策はどの様にされているのでしょうか?
また、2、3番目の杭端のモーメントは0(ゼロ)ではないのでは?
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
2009/05/19 07:52:52
>基本的には、応力に常時、地震時は関係なく生じるものは生じますし、土間コンを構造材と考えることは正当ではないため、
>「応力に忠実に長期の柱脚剪断を杭に加えるべきだ。」の意見になります。
>

禿同。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
おじん 2009/05/19 08:01:54
>>基本的には、応力に常時、地震時は関係なく生じるものは生じますし、土間コンを構造材と考えることは正当ではないため、

土間コンは構造材でないと判断されるため 改築などで
解体される恐れもあると注意を貰ったことがあります
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
123 2009/05/19 09:07:51
軸力と長期曲げの時も、
杭頭モーメントは生じるのでは?
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
亀浦 2009/05/19 09:25:57
ご意見、多数ありがとうございます

>ところで、土間コンはかなりの面積に打ち込む模様ですが、ひび割れ対策はどの様にされているのでしょうか?
リブと誘発目地で対処してます。6mグリッドでリブ、中央に誘発目地です。

>また、2、3番目の杭端のモーメントは0(ゼロ)ではないのでは?

>軸力と長期曲げの時も、
>杭頭モーメントは生じるのでは?

杭に対して、基礎の剛性が非常に大きければ、杭による曲げ戻しは小さい筈。
と言う事で、杭位置をピンとして設計します。(一般的だと思いますが・・)
123さんは、杭に対してどの程度の固定度を想定し、杭位置での曲げ戻しを決めてますか?
当然、発生した杭頭の曲げ応力を、杭の設計に取り入れてると思いますが、面倒ではないですか?
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
ima 2009/05/19 10:12:19
 杭に長期の水平力を考慮すれば、厳密にいえば、杭の水平変形による上部構造の応力
変化も考えねばならなくなると思いますが、その点はどのように処理されましたか。

 実際は、土間コンの抵抗以外にも、基礎の根入れ部分の抵抗もあり、杭に伝わる水平
力はかなり小さくなるのではないでしょうか。基礎の根入れ部分の水平抵抗バネの方が
(抵抗面積の差で)杭の水平抵抗バネより大きいとも言えなくはありません。

 私もこのようなケースの設計を時々やりますが、長期の水平力を杭に考慮したことは
ありません。不明な点が多いので、あまり厳密なことは考えないことにしています。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
BUS屋 2009/05/19 10:15:51
> 杭に長期の水平力を考慮すれば、厳密にいえば、杭の水平変形による上部構造の応力
>変化も考えねばならなくなると思いますが、その点はどのように処理されましたか。

杭一体解析だと考慮できるのでは?
使ったこと無いけど
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
x_x 2009/05/19 10:17:04
>杭に対して、基礎の剛性が非常に大きければ、杭による曲げ戻しは小さい筈。
>と言う事で、杭位置をピンとして設計します。(一般的だと思いますが・・)

そうですね。


>123さんは、杭に対してどの程度の固定度を想定し、杭位置での曲げ戻しを決めてますか?
>当然、発生した杭頭の曲げ応力を、杭の設計に取り入れてると思いますが、面倒ではないですか?

123さんではないですけど、どうしてもやるんだったら、杭解析時の反曲点位置から杭剛性を求めて振り分ける。かな?
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
2009/05/19 10:42:04
>しかし、実際は柱間の土間コンを若干厚くし引張りに耐え得る位の鉄筋を入れて長期せん断力は考慮しない。(その鉄筋は柱に定着)

その方針でやる場合、土間としては太めの鉄筋(D25など)を何本か引張り用に入れてはいかがでしょうか。

万一、土間をハツられても、太い鉄筋が出てくれば、気を使ってもらえます。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
HT 2009/05/19 11:04:21
>土間コンは構造材でないと判断されるため 改築などで
>解体される恐れもあると注意を貰ったことがあります

個人的には、あれば効くと思います。
しかしながら、将来の解体を考慮というのは言われてみれば
十分にあり得ることなので、土間コン無視がよいと思います。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
ビルネ 2009/05/19 11:05:49
明確な回答を持ち合わせていませんので、参考資料だけ紹介します。
毎度おなじみの『実務から見た基礎構造設計』

P.218に土間鉄筋に負担させる設計方法の解説があります。
しかし、Qが小さい場合を前提としており、大スパンでは
慎重な設計が必要、との定性的な解説に留まっています。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
亀浦 2009/05/19 11:15:11
>私もこのようなケースの設計を時々やりますが、長期の水平力を杭に考慮したことは
>ありません。不明な点が多いので、あまり厳密なことは考えないことにしています
ですよね〜〜
長期柱脚反力を、杭へ水平力として加えるのは。他の人の計算書では見た事ありません。
柱脚〜基礎〜杭に致る途中で、何となく処理されてる筈です。
・土間コン
・基礎部の水平地盤反力
・長期的に、杭は水平方向に移動し、ローラーに近づく
・etc
でしょうか

杭-骨組み一体解析は、労力と賃金の問題でパスです。
値が出たとしても、真実に近いのかは、甚だ疑問だし。

杭解析の反曲点から、杭の剛性求めるのは、良いアイデアですね。

今回は(も)、ひび割れ防止でリブ入れるので、柱間はちょっと大きめにして
太めの鉄筋入れると言うのは、良いアイデアですね。
長期柱脚剪断の10tは、柱脚にはたかだか10t
鉄筋で処理しても、たかだか10t
しかし、長期杭水平力を杭4本で受けると2.5tが長期に、
これに地震分が来ると結構効きます。

なんか、まとまってきたぞ
今回は、
・土間にはリブを入れて、リブ内に太い鉄筋を配置
・長期許容引張の半分で、鉄筋断面積を決めます。
・半分は、杭に流れても良い様に、長期柱脚剪断1/2を杭で処理します。
タイムアウトなので、これで行きます。

多数のご意見、ありがとうございました。
次回も、ありますので、ご意見引き続きお願いします。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
ビルネ 2009/05/19 14:43:49
>・土間にはリブを入れて、リブ内に太い鉄筋を配置
>・長期許容引張の半分で、鉄筋断面積を決めます。

この考えは有りだと思います。
鉄筋のひずみ度に換算すれば、500μ程度。
スパンの中央を不動点とし、安全側に、コンクリートの引張耐力や
土間スラブの底面摩擦等を無視すれば、鉄筋の伸びは、
9000*500/10^6=4.5mm
こういうのは、変位も睨みながら考えるのがコツだと思います。

短期の杭頭の水平変位を10mmとすれば、短期せん断耐力の半分程度を
群杭が負担する計算となる。

後は、鉄筋の定着をどうするか。
何となく、柱脚からガセットを出し、そこに鉄筋をフレア溶接して、
柱のせん断をダイレクトに鉄筋へ流したい気もしますが、
そこまでやると、やり過ぎかな。
この辺は設計者それぞれでしょう。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
風(かぜ) 2009/05/19 16:59:51
>多数のご意見、ありがとうございました。
>次回も、ありますので、ご意見引き続きお願いします。

亀浦さんに、意見書き込むのは、度胸がいりますが、↑上と、ありましたので・・・、
スレ文から逆算すると、鉄骨平屋・ルーフデッキ程度と察します。で、あれば、

杭2本打ちは、もったいない。私は、1本打ちで、やってます(薬局など)・・・・・・デス。

↓↓ホントだ、杭4本打ちは、もっと×4・・・・
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
ずぶ    2009/05/19 18:09:08
>スレ文から逆算すると、鉄骨平屋・ルーフデッキ程度と察します。で、あれば、
>
>杭2本打ちは、もったいない。私は、1本打ちで、やってます(薬局)・・・・・・デス。

スレ文は4本杭の様子。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
年寄り 2009/05/19 18:11:15
>>私もこのようなケースの設計を時々やりますが、長期の水平力を杭に考慮したことは
>>ありません。不明な点が多いので、あまり厳密なことは考えないことにしています
>ですよね〜〜
>長期柱脚反力を、杭へ水平力として加えるのは。他の人の計算書では見た事ありません。
>柱脚〜基礎〜杭に致る途中で、何となく処理されてる筈です。

私も、上部鉄骨がシステム建築の場合の基礎設計として時々やらされています。
実応力の精査となると色々あるのでしょうが、時間と費用と資料と頭脳が足りません。
実務の範囲で『大幅に』簡略化して検討しています。
取りあえず適合判定からのクレームはないので、まっいいかと…

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0036.pdf
基本的には、亀浦さんと同じようなモデル図を考えて、土間床を考慮しています。
これに柱脚コンクリート幅の範囲の土間床の鉄筋検討を加えています。
(土間床は地中梁にも縁を切らずに、アンカー筋で定着していますが、これは安全をみて無視です。)
また、土間床下の摩擦力を略検討して、それの倍の範囲から収縮目地を切るようにしています。

将来の土間床撤去を考えると、土間床を考慮するか否かは悩みましたが、その場合には地中梁を介して
見込んでいる土間床による軸力もなくなるワケで、基礎にかかる軸力と回転モーメントのバランスも
変わりますから、どのみち再検討が必要になります。

ですから、図面に「土間床を撤去する場合は、基礎の再検討を行なう事」と併記しておきます。
また、それに備えて引抜きが考慮可能なセメントミルク杭でも、引抜きが生じないように余裕をみて設計しています。

ちょっと別の話になりますが、上の部分がルート3検討の場合、基礎のルート3検討はしていらっしゃいますか?
地中梁の有無に限らず、基礎のルート3検討はしていないのですが、このような基礎のみによる
上部応力の支持形態ですと、なんか悩ましいです。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
風(かぜ) 2009/05/19 19:29:12
>ちょっと別の話になりますが、上の部分がルート3検討の場合、基礎のルート3検討はしていらっしゃいますか?

基礎のルート3検討は現在の法規では求められていませんが、
メカ時に杭頭M、杭偏芯Mを加算して、基礎梁にヒンジが
発生していな事を確認する事は必要です。→全体崩壊形の確定(告示)

荷重増分解析では杭頭M、杭偏芯Mは加算されてませんので、
代替え手法は、何回も書き込んでいますです。

追加補正:
朝、会社来て見直して、間違い2ヶ所です。
1,メカ時→Qu/Qun≧1.0時
2,杭頭M、杭偏芯Mを加算して→長期応力+杭頭M、杭偏芯Mを加算して

ですね、補正します。すみません・・・・・デス。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
知識不足 2009/05/20 03:01:29
>メカ時に杭頭M、杭偏芯Mを加算して、基礎梁にヒンジが
>発生していな事を確認する事は必要です。→全体崩壊形の確定(告示)

愚問でしたら、失礼します。
その杭応力は、メカニズム時に生じる層せん断力から求めた杭頭Mでそれを加算するのでしょうか。
そうだとした時、当然基礎部分の水平力も加算した杭頭Mですよね。
基礎部分の水平力で、AiというかCoというか、、地上部分と同じく1.0ですか?

その場合、杭にヒンジが発生しないで済みますか?
保有耐力時の杭頭Mについての文献や実験を探しても、これといった決め手がみつかりません。

まさか、メカニズム時の杭頭Mは、短期の杭頭Mを採用ではないですよね。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
○○建設 2009/05/20 06:21:21
>ですから、図面に「土間床を撤去する場合は、基礎の再検討を行なう事」と併記しておきます。

だれが図面見て、機械設置しますかいな。
工場なんかでは、平気でプレース切られたりしてるのに。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
鳥刺し好き 2009/05/20 07:45:09
>基礎のルート3検討は現在の法規では求められていませんが、
>メカ時に杭頭M、杭偏芯Mを加算して、基礎梁にヒンジが
>発生していな事を確認する事は必要です。→全体崩壊形の確定(告示)


柱脚応力に対してのフーチングの検討はする必要があるとおもいますが。
杭頭応力の加算は厳密でなくて、いわゆる工学的判断の範疇でいいともいますが・・・・・
私の場合は基礎断面に適切(?)な余裕をもたせるようにはしていますが。
▲ page top
多数のご意見、ありがとうございました。
亀浦 2009/05/20 10:00:28
多くの意見、本当にありがとうございました。
ビルネさん、数値での確認、感謝です。
私のカンピュータも、当たらずとも遠からず、良い値を出してましたネ(^_^);

風(かぜ)さん、平屋−折板ピンポンです。
杭一本で、杭−基礎−柱と、不安無く接合できれば、1本杭も考えられます。
杭と柱が一体になってる、建物はありましたよね。
分けて計算するなら、杭頭に曲げを加えて得られたM-θを、支持点回転剛性で解は得られるので
M/θを、2倍した物と、1/2した物で検討すれば、ある程度の信頼性はあると思います。
これは、試みる価値があるので、機会があったらやってみます。

ずぶサン、4本杭ですが1本杭でも可能性あるから構造は楽しいです。

年寄り様
私と同じ考えなので安心しました。文面なども利用させて頂きますm(__)m
検討位置が多いので、4本杭のプログラム組みました。(偏芯対応)
問題なさそうなとき、アップしてみます。(使い勝手に難有り:非GUI)
今回は、ルート3なので、柱脚固定の耐力だけでなく、
基礎の回転耐力を考慮しての保有耐力も計算するつもりです。
軽い建物の4本杭の場合、基礎の回転(曲げ)耐力は、杭の引抜き抵抗=0とすれば
杭引抜きで決まりそうです。一次設計でも、コーナー杭の引抜き結構キツイです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0037.pdf

知識不足さん、杭終局耐力の図表を見かけた事あります。
両方向基礎梁無しだと、杭頭曲げを無視しても(杭頭ピン)でも、
短期設計応力をそこそこ超えた辺りで、引張り側杭が引き抜かれるので
杭の終局曲げ耐力を、それほど気にする必要は無いかも知れません。
この状態での、水平地盤反力係数だってどうなってるか疑問ですし。

○○建設さん、私も何度か煮え湯を飲まされてます。
増築計画−見に行って−飛び上がり

鳥刺し好きサン、私も同様に考えます。
保有時は、杭の水平抵抗がどうなってるのか解らない状態なので
杭については、軸力の釣り合い(杭頭ピンの状態)でも大差ないと思います。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
風(かぜ) 2009/05/20 10:14:32
知識不足さん、鳥刺し好きさん へ

知識不足さんの言われる通りです。「・・・検討することが
望ましい」です。技術基準解説書P399上から4行目〜とICBA、Q&A No,119

「・・・望ましい」なので、設計者判断でいいですが、全体崩壊形の確定だけは
告示第594号第4により、必要です。終局時に基礎梁にヒンジが発生していたら、
杭曲げ、杭偏芯曲げは負担できなくなりますので・・・。

基礎・基礎梁はRCなので、容易には終局耐力を確定できません。
日頃、皆様も、二次設計に、荷重増分解析法を採用されていると思いますが、
荷重増分解析法では、長期応力+杭頭M、杭偏芯Mを加算してません。
よって、別の手法で、基礎・基礎梁の終局耐力を確定する事になりますが、
RCなので復元力特性はTri-Linear(トリリニア)型になり、Mc:ひび割れM
後の剛性を求める事になりますが、もはや、手計算で、各ステップ毎・各部材毎に算出
する事は不可能です。
よって、二次設計に替わる、何らかの代替え処置が必要です。
例題として、「改正建築基準法による構造計算書作成の要領と事例」建防協
のP123に代替え借置の方法が書いてあります(ICBA、Q&A No,119でも同じ回答)。
少し乱暴ではありますが、現在の構造計算技術のレベルでは、妥当かな、と
、思っています。
また、これ以外の、代替え処置例としては耐震壁の開口補強筋の終局耐力の確定は
n=n(n=1.0)×wQu/wQとして、一次設計時のn倍を決定してますです(私はです)。
地盤・基礎に関する現行法の考え方と、なぜ二次設計に組み込めなかったかの
時代背景については、建築技術2008/5月号P168〜172に書いてありますです。

書込み所要時間1.0h・・・さっ、仕事・仕事・・・・・デス。

追加:構一証ハガキが来た。5/27>ぎりぎりセーフ。
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
   2009/05/20 13:51:57
>だれが図面見て、機械設置しますかいな。
>工場なんかでは、平気でプレース切られたりしてるのに。

それって、設計側の問題ではなく・・・



建て主・建設屋・設備屋の意識の問題だわな。。。

▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
2009/05/20 15:48:14
風サンは、基礎梁を含む上部構造に関して二次設計相当の検証を行っているようですが、
上部構造を支える杭に関しても、何らかの方法で安全であることの確認をされているのでしょうか?
▲ page top
Re: 独立杭基礎長期柱脚剪断の扱い
風(かぜ) 2009/05/20 17:05:52
>風サンは、基礎梁を含む上部構造に関して二次設計相当の検証を行っているようですが、
   ↑↑↑
1,全体崩壊形の確定が、告示第594号第4により、必要だからです。細かくは、↑上に、書きましたです。

>上部構造を支える杭に関しても、何らかの方法で安全であることの確認をされているのでしょうか?
   ↑↑↑
2,やってませんです。
告示第594号第2第一号イ(技術基準解説書P401)に、「構造耐力上主要な部分(基礎くい、も入ります)
に生ずる力は、当該構造耐力上主要な部分が、弾性状態にあるものとして計算すること」とありますので・・。
どうして、基礎・杭に関して、二次設計をしなくて良いかの議論(持論)はありますが、
私は、学者・研究者ではないので、避けてますです。一応、上部構造体の荷重ひろい落としがあるといけない
ので、杭水平力と、付加軸力は、10%の荷重割増しを加算してますです。
▲ page top


松原 勇二 2009/05/18 19:08:31
確認機関より、木造3階構造計算でアンカーボルトの検討をするよう指摘がありました。
誰か教えて下さい。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/18 19:44:03
>確認機関より、木造3階構造計算でアンカーボルトの検討をするよう指摘がありました。
>誰か教えて下さい。

いろいろチャレンジして、ここまで理解したけど、この点についてご教授願いたいっくらいにしないと、誰もなにも教えてくっないよ。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
       2009/05/18 21:08:04
>確認機関より、木造3階構造計算でアンカーボルトの検討をするよう指摘がありました。
>誰か教えて下さい。
アンカーボルトにはどの様な力がかかるか、ご存知ですよね?
だったら、計算出来るのでは。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
ぎもん 2009/05/18 21:16:53
>確認機関より、木造3階構造計算でアンカーボルトの検討をするよう指摘がありました。
>誰か教えて下さい。

ここは二級建築士養成BBSか?
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
婆〜さんの代理 2009/05/18 22:21:05
>確認機関より、木造3階構造計算でアンカーボルトの検討をするよう指摘がありました。
>誰か教えて下さい。


ボルトの短期応力時のせん断、引っ張り等の検討・・・

付着、コンクリートのパンチング等も・・・

さらに座金の曲げ、せん断等も・・・

その他
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
. 2009/05/18 22:25:11
>>ここは二級建築士養成BBSか?
>
>松原さんは構造専攻建築士!
>

HPを拝見させて頂きました。
それなりの構造設計料金(計算+図面)を頂いている事務所の様で有りますので、木造のアンカーボルトの計算くらいは調べてから質問された方が宜しいかと思います。
あなたが今までの設計して来た木3階の構造計算に疑問が。
アンカーは参考本に書いてあります。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/18 22:27:24
>>ここは二級建築士養成BBSか?
>
>松原さんは構造専攻建築士!
>

あらら・・・。
木造は、・・・2階建てまでなんですねやったことあるのが・・・。
仕様規定のアンカーボルトはどうしたんでしょう・・・。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/18 23:14:12
>ここは二級建築士養成BBSか?

構造設計者を育てる所です。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
およばずながら 2009/05/18 23:21:37
オープンネット会員
って
会費高いのね
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/19 05:51:46
>>>ここは二級建築士養成BBSか?
>>
>>松原さんは構造専攻建築士!
>>
>
>HPを拝見させて頂きました。
>それなりの構造設計料金(計算+図面)を頂いている事務所の様で有りますので、木造のアンカーボルトの計算くらいは調べてから質問された方が宜しいかと思います。
>あなたが今までの設計して来た木3階の構造計算に疑問が。
>アンカーは参考本に書いてあります。

信じられない。
そろそろ引退では。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
   2009/05/19 06:52:26
幅150mm程度のコンクリートの立ち上がりしかないのに、本気でアンカーの計算を完璧に出来ると思い込んでる人々・・

アンカーの計算がさっぱり理解出来ない人々・・・

どっちが悪?
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
おじん 2009/05/19 08:04:05
このような場で 本アドレスをさらすのは
草薙君のように全裸になっているような物ですよ
早く消した方がよいでしょう
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
・・ 2009/05/19 08:40:52
>>>ここは二級建築士養成BBSか?
>>
>>松原さんは構造専攻建築士!
>>
>
>HPを拝見させて頂きました。
>それなりの構造設計料金(計算+図面)を頂いている事務所の様で有りますので、木造のアンカーボルトの計算くらいは調べてから質問された方が宜しいかと思います。
>あなたが今までの設計して来た木3階の構造計算に疑問が。
>アンカーは参考本に書いてあります。


30坪以下 2,700,000
  〜50坪以下 2,700,000+(X-30)x50,000
  〜100坪以下 3,70,000+(X-50)x40,000


50坪で370万 51坪では37万 ミスか???
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
おじん 2009/05/19 10:07:32
管理人さん 見るに耐えないのでこのスレを消してあげてください
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
006 2009/05/19 11:19:24
>幅150mm程度のコンクリートの立ち上がりしかないのに、本気でアンカーの計算を完璧に出来ると思い込んでる人々・・
>
>アンカーの計算がさっぱり理解出来ない人々・・・
>
>どっちが悪?

コーン破壊を考慮すれば良いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
釣りだよな? 2009/05/19 12:37:29
>幅150mm程度のコンクリートの立ち上がりしかないのに、本気でアンカーの計算を完璧に出来ると思い込んでる人々・・

↓愚の骨頂

>コーン破壊を考慮すれば良いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/19 15:29:45
これが炎上ってやつですね。
哀れなのでスレごと消してあげればいいのに・・
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
   2009/05/19 18:31:59
>これが炎上ってやつですね。
>哀れなのでスレごと消してあげればいいのに・・

スレ立人は本人ではないでしょう。 別人の悪どい嫌がらせでないの?
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
    2009/05/20 08:15:53
>嫌がらせも、あり得るね。


スレ主が登場してこないのも変だ。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/20 10:37:39
>だから、この会議室も、昔のNIFTYみたいに会員制にすればよいのに・・・・匿名じゃ,書き込みできないようにするとか・・・
>そうすれば、無責任な発言は無くなるけどね。

代わりに廃れる...
匿名もまた良い面もあるのです。ホンネが言えるとか

荒らしはスル−。基本中の基本です
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
WQW 2009/05/20 23:31:56
>なんだなんだ、1級10回以上落ちてるジャン。
>たいした、金の玉だ。

なんで10回以上落ちているのがわかるのですか?
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/21 06:27:26
>本人名で検索すると...
>
>”得意な技能 構造計算”
>
>と出るんだが??間違いだよな?
>

構造専攻建築士がイタイ
なければ、教えてもらえたかも。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/21 07:02:33
>なんで10回以上落ちているのがわかるのですか?
年齢と一級建築士登録番号からじゃないの。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
Look 2009/05/22 07:09:01
>>なんで10回以上落ちているのがわかるのですか?
>年齢と一級建築士登録番号からじゃないの。

年齢から考えると一発合格なら9000番台後半か10000番を少し超えた登録番号になるはずじゃ。
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
Look 2009/05/22 09:16:01
>>>なんで10回以上落ちているのがわかるのですか?
>>年齢と一級建築士登録番号からじゃないの。
>
>年齢から考えると一発合格なら9000番台後半か10000番を少し超えた登録番号になるはずじゃ。

桁を間違えたわい、9万 10万 じゃった
▲ page top
Re: 木3のアンカーボルトの検討
  2009/05/22 12:47:50
>>>>なんで10回以上落ちているのがわかるのですか?
>>>年齢と一級建築士登録番号からじゃないの。
>>
>>年齢から考えると一発合格なら9000番台後半か10000番を少し超えた登録番号になるはずじゃ。
>
>桁を間違えたわい、9万 10万 じゃった

30代後半で取得して、独立ですね。
▲ page top


おーちゃん 2009/05/18 09:54:46
告示1026号の第6条1項に壁は釣り合いよく配置とありますが、それは偏心してはいけないという意味だと審査機関に言われました。
以前聞いた人が出張中で違う人に聞いたこともありますが、前回は偏心に対する規定は無いと言われ、当方WALL-1を使用していますが「特別な配慮を要する曲げ・せん断設計」を行うことで話がついていました。
今回聞いた人に適判の指導要項に偏心してないことが前提であると書かれていると言われ色々探してみましたが見当たりません。
どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

また、壁式は審査機関によってちょっと審査の解釈が違うと思います。ERIなら、偏心率、剛性率NGならルート3として適判物件という解釈でした。今は違うみたいです。
僕は香川の構造事務所ですが、行政とERIしかないので県外の物件でなじみの無い審査機関に出すときちょっと戸惑ってしまいます。情報頂けたら幸いです。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
現場初心者 2009/05/18 10:32:10
>告示1026号の第6条1項に壁は釣り合いよく配置とありますが、それは偏心してはいけないという意味だと審査機関に言われました。
>以前聞いた人が出張中で違う人に聞いたこともありますが、前回は偏心に対する規定は無いと言われ、当方WALL-1を使用していますが「特別な配慮を要する曲げ・せん断設計」を行うことで話がついていました。
>今回聞いた人に適判の指導要項に偏心してないことが前提であると書かれていると言われ色々探してみましたが見当たりません。
>どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
>
>また、壁式は審査機関によってちょっと審査の解釈が違うと思います。ERIなら、偏心率、剛性率NGならルート3として適判物件という解釈でした。今は違うみたいです。
>僕は香川の構造事務所ですが、行政とERIしかないので県外の物件でなじみの無い審査機関に出すときちょっと戸惑ってしまいます。情報頂けたら幸いです。



壁式鉄筋コンクリート造であれば ルート1で偏芯率、剛性率
NGでもOKです。(特別な配慮を考慮 曲げ、せん断)
勿論構造基準は満たしているんでしょう。
階高は注意してください  基準4.0mですが 告示では
3.5m以下です。(3.5m以下で申請)
民間審査機関ERIで確認申請通知はいただいています。
(2009、3、通知書受け取り済み)
適判には 行っていません。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
   2009/05/18 10:49:51
構造事務所でありながらこれ位のことが自分で解決できないのなら言われた通りに保有をやった方がいいです
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
momo 2009/05/18 10:55:28
>構造事務所でありながらこれ位のことが自分で解決できないのなら言われた通りに保有をやった方がいいです

自分で解決しようとしてスレ立てしたとオモフ・・。
特別な配慮すれば保有いらないです。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
   2009/05/18 10:57:20
>特別な配慮すれば保有いらないです。

特別な配慮も要らないとオモフ。
告示準拠。指針は参考
▲ page top
壁式の偏心について
ochaochag3 2009/05/18 11:48:38
>構造事務所でありながらこれ位のことが自分で解決できないのなら言われた通りに保有をやった方がいいです


困ったものですが、関西も機関により解釈はまちまちです。

K機関:特別な配慮すれば保有いらない。

C機関:ルート1だから、偏心は無関係特に何もしなくてもよい。

さすがに、エリーちゃんもルート3とは言わなくなりました。

のなめさんは、おーちゃんの投稿の意味を理解していないと思う。

でも、特別な配慮の計算は保有計算同等なので、「特別な配慮」

のみの計算をどう処理するか、不明な部分があります、理解して

おられる方実施例を書き込んでいただければありがたいです。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
   2009/05/18 12:40:33
>のなめさんは、おーちゃんの投稿の意味を理解していないと思う。
>
理解も何も。
審査機関に言われて反論できる知識を持たないのなら、言われた通りにした方がいいよ。と言うことです。

もし私が同じ事を言われたらバナナを1本差し上げて笑ってきますよ

ネットで得た付け刃ではすぐにぼろが出て深みにはまるだけですよ。と言いたいのです。

▲ page top
Re: 壁式の偏心について
ずぶ    2009/05/18 13:31:38
>ネットで得た付け刃ではすぐにぼろが出て深みにはまるだけですよ。と言いたいのです。

いやいや、ねっと情報は効き目ありまっせ。特にここのは。審査員もそれなりに注脚!
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
2009/05/18 13:36:59
>いやいや、ねっと情報は効き目ありまっせ。特にここのは。審査員もそれなりに注脚!

『べんりねっと』は、適判部のPCの『お気に入り』に入っています。

▲ page top
Re: 壁式の偏心について
風(かぜ) 2009/05/18 14:17:40
スレ主(おーちゃん )さんへ、

WALL-1を使っている、との事ですが、
「特別な配慮を要する」→ 総曲げ抵抗モーメントの確認
(保有耐力の計算とか、R-3ではありません)について、
マニュアル【 2.構造計算のフロー 】に書いてあります。
・・・・一回見て下さいです。

↓下みて、追加です。
WRCにルート1とか、ルート3は、ありませんです。○○相当です。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
クハ86 2009/05/18 14:37:29
去年、某審査機関でルート1だが偏心NGのため「特別な配慮」を求められました。
ルート3は要求しないが保有耐力を満たしていることの確認とかで、電算の保有計算結果のみ添付しました。
総曲げ抵抗モーメントの確認でも保有耐力の確認でも良いみたいですが、「特別な配慮」の検討方法とはそこら辺と言うことなのですかね。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
三平 2009/05/18 14:39:51
>去年、某審査機関でルート1だが偏心NGのため「特別な配慮」を求められました。

そこの機関ではRCのル−ト1でも偏心NGだったら、裏で保有を求めるのですかね?
今度聞いておいてください。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
くそまじめ 2009/05/18 14:47:44
>スレ主(おーちゃん )さんへ、
>
>WALL-1を使っている、との事ですが、
>「特別な配慮を要する」→ 総曲げ抵抗モーメントの確認
>(保有耐力の計算とか、R-3ではありません)について、
>マニュアル【 2.構造計算のフロー 】に書いてあります。
>・・・・一回見て下さいです。

風(かぜ)さん、おひさです。
総曲げ抵抗モーメントRMuの確認について
お暇なら、解説してあげてね。

新型インフルが関西地方を襲っています。
防菌マスクが入手出来ない。
よって、防空壕に集団疎開か南の島に移住。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
場が読めないの 2009/05/18 21:56:30
>新型インフルが関西地方を襲っています。

ついに世界ランキング4位に浮上。

▲ page top
Re: 壁式の偏心について
   2009/05/19 09:30:24
>告示1026号の第6条1項に壁は釣り合いよく配置とありますが、それは偏心してはいけないという意味だと審査機関に言われました。

ビルディングレター '03.8の「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」講習会における質問と回答の 19)とか、'05.10の 1) の内容を受けての指摘じゃないんでしょうか。
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
006 2009/05/19 11:21:47
立体解析で偏心を考慮して設計というのはNGでしょうか?
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
  2009/05/19 13:44:33
>立体解析で偏心を考慮して設計というのはNGでしょうか?

別スレのレス
>コーン破壊を考慮すれば良いのではないでしょうか?

006さん...痛すぎです...
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
006 2009/05/19 14:26:40
>>立体解析で偏心を考慮して設計というのはNGでしょうか?
>
>別スレのレス
>>コーン破壊を考慮すれば良いのではないでしょうか?
>
>006さん...痛すぎです...

そうですか?
技術論のみで話したつもりですけど。

私はどっちもやりませんけどね
▲ page top
Re: 壁式の偏心について
  2009/05/19 17:38:04
>そうですか?
>技術論のみで話したつもりですけど。
>
>
そうでしょうね。
技術論が先行して現場を見ないタイプの人は多いです。
現実、ご自分がやらないのに他人に勧めるのもどうかと。
▲ page top


tomiko 2009/05/17 18:16:01
SN 400Bを使用していますが柱の板圧方向に梁を溶接してもいいんでしょうか?
それとも角型鋼管の様に柱を切って通しプレートを付けて、それに溶接するべきなのか・・詳しい方ご指導ください
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
くそまじめ 2009/05/17 19:45:13
>SN 400Bを使用していますが柱の板圧方向に梁を溶接してもいいんでしょうか?

とみこさんへ
板厚方向に・・・の誤字であると認識してお答えします。
H形柱とH形梁の接合に関してAISC(米国鋼構造協会)のLRFD設計規準の考え方を理解される必要がある。我が国にも、導入され論理は難しいが、日本建築学会接合部指針の4.2.2(P155)を熟読震災。
梁フランジからの引張力により、面外曲げを受ける柱フランジの
局部曲げで決定する曲げ耐力式が掲載されています。

>それとも角型鋼管の様に柱を切って通しプレートを付けて、それに溶接するべきなのか・・詳しい方ご指導ください

柱と梁の接合で、接合部にはどんな応力が加わるか?をご理解願わないと論理説明してもお困りになる。すなわち、塑性ヒンジの発生位置や柱面までのひずみ硬化領域の曲げ応力の漸増水平力解析の例でもわかるように柱フランジと水平スチフナナーの役割とか、梁端降伏形の設計であれば柱に余力を与えねばならぬしね・・・
論じる事は沢山あるが、少々芋焼酎の海馬汚染により、このあたりで思考停止。。。許されて。

そう言えば、この頃喰えないラーメン屋の笛が聞こえないね。
風(かぜ)さんがB29新型悪玉菌をばらまいてるかな?
別のカテに集団疎開している模様・・・大本営発表。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
   2009/05/17 22:19:09
柱通しってことは柱の方がフランジ厚が厚いはず。
当然梁をドン付けで構いませんよ。


>そう言えば、この頃喰えないラーメン屋の笛が聞こえないね。
>風(かぜ)さんがB29新型悪玉菌をばらまいてるかな?
いいんじゃないですか。
○○なレスが減って。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
構造屋ではありませんが 2009/05/18 00:18:36
>SN 400Bを使用していますが柱の板圧方向に梁を溶接してもいいんでしょうか?
>それとも角型鋼管の様に柱を切って通しプレートを付けて、それに溶接するべきなのか・・詳しい方ご指導ください

柱通しでは
・組立溶接がああなって
・突合せ溶接がこの向きで
・余盛りがこれだけで
・突合せ溶接端部は下手な人がやるとありゃりゃで
・監理者不在ではパス間温度管理はこうだから
・HAZは何ミリ程度となる
・また内ダイアフラムの溶接方法は○○溶接に変更で
ということが考えられる。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
米松 2009/05/18 06:07:53
>SN 400Bを使用していますが柱の板圧方向に梁を溶接してもいいんでしょうか?
>それとも角型鋼管の様に柱を切って通しプレートを付けて、それに溶接するべきなのか・・詳しい方ご指導ください

C材を使わなくても良いか?という質問でしょうか?
パス間温度等の溶接管理をしっかりすれば良いと思いますが。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
亀浦 2009/05/18 12:47:31
悩ましい問題ですね〜〜
気にもせず、柱通しでやってましたけど、厚さ方向に引っ張られるので
通す方は、SN4*0Cを使うべきなのでしょうとは、思いますが
使用材料 柱:SN400C
なんて書いたら、ただでは済みそうに無いかも

tomikoさんの書き込みで、私はこれからH柱の時、梁通しで行こうと決めました。
梁通しでブラケットのみ、SN400Cを使えば、もしH鋼C材が無くても、
C材のプレート加工でBHにすれば、条件を満足するし
梁通しなら、溶接は下向きになるので、溶着性も良い筈ですから。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
tomiko 2009/05/18 20:10:54
>C材を使わなくても良いか?という質問でしょうか?
>パス間温度等の溶接管理をしっかりすれば良いと思いますが。

その意味なんですけど、C財を使わなくてもいいんですね!
有難うございました
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
くそまじめ 2009/05/18 20:25:52
>>C材を使わなくても良いか?という質問でしょうか?
>>パス間温度等の溶接管理をしっかりすれば良いと思いますが。
>
>その意味なんですけど、C財を使わなくてもいいんですね!
>有難うございました

あなた様の質問の着目点に対する捕らえ方の不勉強さに落胆しました。なおかつ、誤字に対する配慮のなさにもです。
是非、編集キーのご使用をお薦めします。

SN材に関して、A,B,C種に対して鋼材の降伏比と靭性のご理解を切に願う事として書き込みを終えます。
▲ page top
Re: H形鋼ラーメンの柱通し接合部で・・
2009/05/18 22:55:40
柱通しは、溶接が難しいですが可能です。昔はよく使いましたよ
スチフナ、内ダイヤフラムと同じです。
▲ page top