建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.258

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

鉄骨工事技術指針・工事現場施工編1996
次郎 2009/06/02 22:26:58
露出柱脚のアンカーボルトの張力が載っているらしいのですが、
持っていないので、わかりません。
どなたか、ご存じの方、M20、M30(SNR490)の値教えてください。
▲ page top
Re: 鉄骨工事技術指針・工事現場施工編1996
ボケの友達    2009/06/02 23:10:27
>露出柱脚のアンカーボルトの張力が載っているらしいのですが、
>持っていないので、わかりません。
>どなたか、ご存じの方、M20、M30(SNR490)の値教えてください。


SNRはSS同じだから 275だったかな?
▲ page top
Re: 鉄骨工事技術指針・工事現場施工編1996
FBA 2009/06/03 07:58:55
建築用アンカーボルトメーカー協議会で検索するとHPあります。
▲ page top
Re: 鉄骨工事技術指針・工事現場施工編1996
Lion 2009/06/03 08:49:12
▲ page top
Re: 鉄骨工事技術指針・工事現場施工編1996
次郎 2009/06/03 11:30:38
締め付けトルクに関しては、
均等で確実な締め付けのため、「30度回転法」
以外に、特にありませんね。

勿論締め付けは、グラウトモルタルの強度が出てから、ですが。
注入前に締め付けて、帰ってしまう人が多いようです。
この人は責任施工の「責任」は負いませんね。
▲ page top
Re: 鉄骨工事技術指針・工事現場施工編1996
ビルネ 2009/06/03 16:12:36
コンドーテックのカタログにあるJSSアンカーボルトのページも
アップします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0043.pdf
▲ page top


無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
RC21 2009/06/02 21:37:36
皆様、知っている方、教えて下さい。

どの程度あるか知っていますか?
1M×1M程度の場合、厚みは10CMとします。
重量は型枠のデッキで支えます。
鉄筋コンクリートの1/10程度ではどうでしょう。
実験データーなど、ありませんか。
平板ブロックなどは、かなり堅いです。ひび割れさえしていなければ、そうとう強いと思いますが。

お願いします(ぺこり)
▲ page top
Re: 無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
アホの坂田 2009/06/02 21:46:44
>どの程度あるか知っていますか?
ド!アホウ
なんちゅう聞き方するんヤ

>1M×1M程度の場合、厚みは10CMとします。
>重量は型枠のデッキで支えます。
>鉄筋コンクリートの1/10程度ではどうでしょう。
>実験データーなど、ありませんか。
>平板ブロックなどは、かなり堅いです。ひび割れさえしていなければ、そうとう強いと思いますが。
最後に、教えて下さいぐらいイエンノカ
ド、アホウ
▲ page top
Re: 無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
ボケの友達    2009/06/02 23:07:01
>皆様、知っている方、教えて下さい。
>
>どの程度あるか知っていますか?
>1M×1M程度の場合、厚みは10CMとします。
>重量は型枠のデッキで支えます。
>鉄筋コンクリートの1/10程度ではどうでしょう。
>実験データーなど、ありませんか。
>平板ブロックなどは、かなり堅いです。ひび割れさえしていなければ、そうとう強いと思いますが。

重量はデッキだったら デッキでせん断も持ちますよね?
なんとなくバカにしてますか?
宇宙にfsbjって 浮いてましたよ!


>
>お願いします(ぺこり)
▲ page top
Re: 無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
かきつばた 2009/06/02 23:07:58
>どの程度あるか知っていますか?

>そうとう強いと思いますが。

そうとう強い程度ではダメですか。
▲ page top
Re: 無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
  2009/06/03 07:33:16
自分で引きちぎってみる。
それが実験デ−タになる



それにしても本読まないのかな
▲ page top
Re: 無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
! 2009/06/03 10:08:22
人様からお金を貰って仕事をする、プロでないとは思うが。
学生さんにしても、あまりにもお粗末ですね…。
▲ page top
Re: 無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
木瓜 2009/06/03 11:45:48
>自分で引きちぎってみる。
>それが実験デ−タになる
蹴飛ばしたら、足が痛かった。
▲ page top
Re: 無筋コンクリートの床の剪断耐力は?
亀浦 2009/06/03 12:03:18
FEMでRC弾塑性解析してる文献探せば出てる筈です
一般的に
コンクリート引張りは、Fc/10
コンクリート純剪断は、Fc/4
圧縮は、Fc
で、降伏条件を仮定してるのを多く見かけます。
これは、実験値なので、面の広い床は純剪断状態とすればFc/4

モールの応力円で、
σx=Fc/10、σy=0 で一軸純引張り
σx=Fc、σy=0で、一軸純圧縮
頂点を結べば、σx=-σyの位置で、純剪断の耐力が想定出来るはずです。
τxyは、絵の90°方向
絵書けば一発で解りますので、頑張って下さい。
▲ page top


片山 2009/06/02 21:05:32
スタッドと焼き抜き栓溶接はどちらが安いですか?
焼き抜き栓溶接の場合 1.2mm必要ですよね
他に剛床にする為の方法ありますか?
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
ふらっと 2009/06/02 21:26:54
>スタッドと焼き抜き栓溶接はどちらが安いですか?
>焼き抜き栓溶接の場合 1.2mm必要ですよね
>他に剛床にする為の方法ありますか?
焼き抜きせん溶接が安い、(焼き抜きがしてない溶接)
ちょっとは誠意があるのが、ブレース。これも安い。

ふらっとデッキに、焼き抜き栓溶接の仕様がありますか?
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
  2009/06/02 21:30:19
>ふらっとデッキに、焼き抜き栓溶接の仕様がありますか?

新発売と思いました。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
ochaochag3 2009/06/02 21:42:37
>スタッドと焼き抜き栓溶接はどちらが安いですか?
>焼き抜き栓溶接の場合 1.2mm必要ですよね
>他に剛床にする為の方法ありますか?


何のためにフラットデッキを使用するのか、で答えは明らかでしょう。

RCスラブに配筋するでしょう、S造の梁にも座屈防止、スラブ効果を期待するでしょう。

梁にスタッドを打つのが当然でしょう、でしたら焼き抜き栓溶接などの考えは最初から出てこないでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
ぷらっと 2009/06/02 22:20:22
やすくするためには、
何でもする。
合法なかぎり。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
EZ 2009/06/02 22:32:05
>スタッドと焼き抜き栓溶接はどちらが安いですか?
>焼き抜き栓溶接の場合 1.2mm必要ですよね
>他に剛床にする為の方法ありますか?
合成スラブが安いのでは。
焼き抜きも使えます。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
ボケの友達    2009/06/02 23:15:04
>>スタッドと焼き抜き栓溶接はどちらが安いですか?
>>焼き抜き栓溶接の場合 1.2mm必要ですよね
>>他に剛床にする為の方法ありますか?
>合成スラブが安いのでは。
>焼き抜きも使えます。
そうかな?焼き抜き溶接が水平耐力満足すれば剛床では?
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
よよよ 2009/06/03 06:16:49
>>スタッドと焼き抜き栓溶接はどちらが安いですか?
>>焼き抜き栓溶接の場合 1.2mm必要ですよね
>>他に剛床にする為の方法ありますか?
>合成スラブが安いのでは。
>焼き抜きも使えます。

面積がある時は、鋲打ちの方が安かったり、速かったり・・・

フラットデッキは、違うでしょ。
普通スタッド打ちだから、合成スラブにしますよね。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
Lion 2009/06/03 08:56:01
>ふらっとデッキに、焼き抜き栓溶接の仕様がありますか?

有りません、仮枠代わりですから・・・
目下採用していますが、スタッド打設、RCスラブ配筋です。

▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
  2009/06/03 09:09:32
フラットデッキ+専用説でど−やって、せん断伝えるんだ?
フラットデッキにエンボス津ケルンか
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
昭ちゃん 2009/06/03 16:00:47
>有りません、仮枠代わりですから・・・

RCスラブがフラットデッキから剥離しないなら可能でしょうが、フラットデッキ表面はそのような構造になっていません。

フラットデッキならスタッド、合成床版用デッキプレートならスタッドか焼き抜き栓溶接(これも施工のキマリ有り)か鋲打ちです。

独り言。鋲打ちは発明されたヨーロッパでは、本来単純桁の圧縮フランジ(上フランジ)に使うモノだった。つまり、常に圧縮力の働いている鉄板に打ち込むため。それが何故か日本では、引張られるフランジにも使ってる。なーーぜ。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
2009/06/03 20:39:47
焼き抜き栓溶接、ちょっと疑問を持ち始めました。

個人的には、ファブデッキが好みです。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
  2009/06/03 21:11:59
>独り言。鋲打ちは発明されたヨーロッパでは、本来単純桁の圧縮フランジ(上フランジ)に使うモノだった。つまり、常に圧縮力の働いている鉄板に打ち込むため。それが何故か日本では、引張られるフランジにも使ってる。なーーぜ。

高速で打ち込むことで、溶けて一体になるとか。
▲ page top
Re: 鉄骨造でフラットデッキ使用のRC床の場合・・
昭ちゃん 2009/06/06 17:53:26
>高速で打ち込むことで、溶けて一体になるとか。

確かに顕微鏡写真はそうなってますね。
▲ page top


珍しい事
Lion 2009/06/02 11:16:17
日本住宅・木材センターから何やら宅配便が・・・
何も注文していないのにと開封したら、お詫び状と
共に、木造・・許容本の2008年版改訂版が入って
いた、誤植が多いから修正再送付だとか・・・

う〜ん、相当クレームが出たからなのか。。。
出版物は今後どことも見習って欲しいものだ(^_-)
▲ page top
Re: 珍しい事
おくさん 2009/06/02 11:30:51
>日本住宅・木材センターから何やら宅配便が・・・
>何も注文していないのにと開封したら、お詫び状と
>共に、木造・・許容本の2008年版改訂版が入って
>いた、誤植が多いから修正再送付だとか・・・
>
>う〜ん、相当クレームが出たからなのか。。。
>出版物は今後どことも見習って欲しいものだ(^_-)

長野県の田舎町の私のところにも、11時頃、届きました。
一瞬、注文もしていないのに・・・・暴利をむさぼるのか・・・
と思いましたが、中には詫び状が入っておりました。

こんなこともあるんですね。

「なお、お手持ち図書についてはご返却の必要はありません。今後このようなことが無きよう努めてまいります、・・・」
とありました。

なんと許容本が二冊になってしまった・・・・。
▲ page top
Re: 珍しい事
ヒロ0 2009/06/02 11:32:04
>日本住宅・木材センターから何やら宅配便が・・・
>何も注文していないのにと開封したら、お詫び状と
>共に、木造・・許容本の2008年版改訂版が入って
>いた、誤植が多いから修正再送付だとか・・・
>
>う〜ん、相当クレームが出たからなのか。。。
>出版物は今後どことも見習って欲しいものだ(^_-)


 ウチにも今日届きました

 改訂版を無償で提供してもらえるのは良心的で良いことなのですが、
 元の初版にもういっぱい書き込みをしてしまいました・・・困った
▲ page top
春の珍事
. 2009/06/02 11:38:40
その様です。
訂正箇所が多すぎて書籍購入者へ新しい本を送ってくれるそうです。

どこかの "黄色本" も見習って欲しいものです。
訂正箇所が多すぎて使い物になりません。
国交省へはリコールの届けは出しているのか。
お国が絡むと、間違いだらけの規準書を売っても
平気でいられるのか。
確認申請だったら取り下げ物件ですね。
\8,571+税 戻して欲しい。
▲ page top
Re: 珍しい事
u 2009/06/02 11:42:52
この本のお陰でいろいろ苦労しておるものです。
ところで、
改訂版とはいつのもか教えてもらえますか?
当方、直接購入したのでおそらく先方から送られてくる事はなさそうです。

所持しているのは、21年1月 改訂版です。
(これでもいろいろ間違えてますが、、、)

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 珍しい事
ビルネ 2009/06/02 11:50:52
初版の発行当初から、誤植が多いだろうと思い、2008年版はまだ買い控えています。

すみませんが、教えてください。
送付されてきたのは、第何版でしょうか?

第2版ですら、相当の誤植があります。
正誤表(更新日 平成21年4月21日)
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/seigohyo/seigohyo-kyoyou20090421.pdf
モデルプラン計算書訂正(平成21年4月30日)
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/seigohyo/kyoyou/kyoyou20090430.html

うがった見方をすれば、もし、送付されてきたのが第2版だとすれば、
第3版の発行前の在庫処理とも考えられます。

『バガボンド』落丁発覚で作者・井上雄彦氏がコメント
http://news.ameba.jp/domestic/2009/05/39204.html
先週、このニュースを目にしたとき、「建築関係図書の出版社も見習え!」と、
ここにスレを立てようかと思ったくらいです。
▲ page top
Re: 珍しい事
  2009/06/02 12:07:54
>何も注文していないのにと開封したら、お詫び状と
>共に、木造・・許容本の2008年版改訂版が入って
>いた、誤植が多いから修正再送付だとか・・・
>
>う〜ん、相当クレームが出たからなのか。。。
>出版物は今後どことも見習って欲しいものだ(^_-)

まっ、良心の呵責に耐えかねたと言うのかな

正誤表はつきものですから、この本はそうも想わなかったのですが、
カチンと来たのが「木造住宅の耐震診断と補強方法」
もうろくじじいがつくっとるみたい。
とりかえてくれ〜〜〜
▲ page top
Re: 珍しい事
Lion 2009/06/02 12:50:24
>改訂版とはいつのもか教えてもらえますか?

6月改訂第4版です。
▲ page top
Re: 珍しい事
天婆〜さん 2009/06/02 12:52:59
>まっ、良心の呵責に耐えかねたと言うのかな

この本の委員の方に良心的な方が居たと言う事です。


>正誤表はつきものですから、この本はそうも想わなかったのですが、
>カチンと来たのが「木造住宅の耐震診断と補強方法」
>もうろくじじいがつくっとるみたい。
>とりかえてくれ〜〜〜

ここの組織はいろいろな委員が居ますので、この本だけ無料配布すると
SやRCの委員会の方々から苦言が来ますので・・・

また、組織維持の為集金システムは確保しておきたいものなのです。

その様な事を言う委員は外されて行くのが、ここの委員会・・・
▲ page top
Re: 珍しい事
2009/06/02 12:59:02
>その様な事を言う委員は外されて行くのが、ここの委員会・・・

学者は純粋に技術的なことを追及しますが、学者を担いでいる業界のほうが曲者でなないかと思っています。
特に木造関係の団体は、正体が良く分かりません。
▲ page top
Re: 珍しい事
ビルネ 2009/06/02 13:06:17
>6月改訂第4版です。
ありがとうございます。住木センターも今回に限っては良心的ですね。

>その様な事を言う委員は外されて行くのが、ここの委員会・・・
イエスマンばかりを集めた、最初から結論ありきの出来レース。
正論者は排除される不合理な委員会がほとんどです。
▲ page top
Re: 珍しい事
天婆〜さん 2009/06/02 13:07:00
>学者は純粋に技術的なことを追及しますが、学者を担いでいる業界のほうが曲者でなないかと思っています。
>特に木造関係の団体は、正体が良く分かりません。

その正体は、海の者で無く「山の者」ですから・・・


▲ page top
Re: 珍しい事
ビルネ 2009/06/02 13:21:58
>その正体は、海の者で無く「山の者」ですから・・・
しかも都合が悪くなると、委員会を欠席されます。
▲ page top
Re: 珍しい事
. 2009/06/02 16:03:34
"黄色本"を出版した処は、今回の善意ある対応を見たどうするのだろうか。
たぶん"知らん顔"だと思いますが・・・姉歯と同じだ
▲ page top
Re: 珍しい事
2009/06/02 16:48:50
>"黄色本"を出版した処は、今回の善意ある対応を見たどうするのだろうか。

青くなる
▲ page top
Re: 珍しい事
青梅 2009/06/02 17:47:05
1ヶ月位前に住木センターから買いましたが第2版でした。何版の人に再発送しているのでしょうか。
▲ page top
Re: 珍しい事
昭ちゃん 2009/06/02 17:49:37
>カチンと来たのが「木造住宅の耐震診断と補強方法」

だなー。訂正と貼付でボロボロ。
学会RC規準も似たようなモンだった。

正誤表作るのが当たり前みたいに出版されちゃたまらん。
住木みたいに修正版を進呈するか、本代返すかどっちかですね。
▲ page top
Re: 珍しい事
よんぶんのいち 2009/06/02 18:49:21
私のとこには正誤票のみ送付されてきました。
本自体は平成21年4月の第3版ですので、すでに有る程度治ってる部分もあるので、
ということでしょうね。
いまだに本に目を通す余裕がないので内容云々は差し控えさせてください。
▲ page top
Re: 珍しい事
Lion 2009/06/02 20:18:09
>1ヶ月位前に住木センターから買いましたが第2版でした。何版の人に再発送しているのでしょうか。

私のは第1版です。
▲ page top
Re: 珍しい事
2009/06/02 20:23:04
私も第1版で送られてきたのは第4版

>>1ヶ月位前に住木センターから買いましたが第2版でした。何版の人に再発送しているのでしょうか。
>
>私のは第1版です。
▲ page top
Re: 珍しい事
プルコギ 2009/06/02 20:53:01
>だなー。訂正と貼付でボロボロ。
>学会RC規準も似たようなモンだった。
>
>正誤表作るのが当たり前みたいに出版されちゃたまらん。
>住木みたいに修正版を進呈するか、本代返すかどっちかですね。

つうか...学習しろよ
今まで基準書で1版でまともな奴は無い。
正誤表で別冊出来たりして...

なので私は絶対初版は買わない。
ソフトもしかり。新発売なんてのはバグ探ししているようなもの
▲ page top
Re: 珍しい事
ビルネ 2009/06/02 21:18:10
今のところ

平成20年12月 第1版→第4版再送

平成21年 1月 第2版→不明

平成21年 4月 第3版→正誤表送付

最新版
平成21年6月改訂第4版
▲ page top
Re: 珍しい事
青梅 2009/06/02 21:46:40
>今のところ
>
>平成20年12月 第1版→第4版再送
>
>平成21年 1月 第2版→不明
>
>平成21年 4月 第3版→正誤表送付
>
>最新版
>平成21年6月改訂第4版

4月15日に代引きで届きました
それが平成21年1月 第2版とはひどい
明日、住・木に抗議します
▲ page top
Re: 珍しい事
パラノイア 2009/06/02 21:47:57
>今のところ
>
>平成20年12月 第1版→第4版再送
>
>平成21年 1月 第2版→不明
>
>平成21年 4月 第3版→正誤表送付
>
>最新版
>平成21年6月改訂第4版

ますます気が滅入る!
出せば良いってもんじゃない、落ち着いてヤレ。
資源の無駄遣いだ、それ以上に膨大な紙量投棄だが・・・。

▲ page top
Re: 珍しい事
sei-kita 2009/06/02 22:08:24
>>>1ヶ月位前に住木センターから買いましたが第2版でした。何版>>>の人に再発送しているのでしょうか。

私のはH20年12月の第1版だった。
送られてきたのはH21年6月の第4版
▲ page top
第2版買った人にも送付ですって
KK 2009/06/03 09:01:44
よかった〜 以下転載

 尚、当該書籍の第1版、第2版をご購入のお客様に対しましては、弊社より今までの正誤表等の内容を訂正した書籍を送付させて頂きます。

只今郵送する準備を進めておりますので、もうしばらくお待ち願います。
▲ page top
Re: 第2版買った人にも送付ですって
-_- 2009/06/03 09:05:13
わしには連絡無し。
▲ page top
Re: 珍しい事
  2009/06/03 09:33:33
以前HFWの指針でも同じように修正版が送られてきたことがありました。
▲ page top
Re: 珍しい事
ka 2009/06/03 11:20:08
>以前HFWの指針でも同じように修正版が送られてきたことがありました。
本日届きました。
H21年1月第2刷 → H21年6月第4刷
▲ page top
Re: 珍しい事
青梅 2009/06/03 14:06:55
同じく
本日届きました。
H21年1月第2刷 → H21年6月第4刷
▲ page top
Re: 珍しい事
ki 2009/06/03 14:17:22
初版の壁倍率が違っているのを見たとき、
少なくともここは間違えてはいけないだろうと、
思った記憶があります。
▲ page top
Re: 珍しい事
          2009/06/03 16:22:11
住木センター負担では、無いかも?
印刷屋に責任被せて、再送付させたのでは?

それとも、相当、利益をふっかけているのかもね。

▲ page top
Re: 珍しい事
2009/06/03 17:12:24
>住木センター負担では、無いかも?

これだけの決断をするのですから、住木センターが決めたことでしょう。
住木センターの負担と思います。いくらで印刷したのか分かりませんが。

新グレー本は、木造住宅の構造設計のバイブル的存在になります。
もう、なっていますね。
▲ page top
Re: 珍しい事
米松 2009/06/03 20:43:57
私にも連絡なし。

自宅に届いていました。
▲ page top
Re: 珍しい事
      2009/06/04 09:04:25
うちには、来ないぞ。
買ってないもんね。
▲ page top


構造1級の関与が必要な設備図?
εε 2009/06/02 11:05:59
こんな記事が有りました。
設備図面にも構造1級の印が必要になる場合があるとか。
設備屋さんはどの様に対応するのでしょうか。
尚、図面で決まっていない場合には、特記事項を記載した上で構造1級の印を押して欲しいとか。


"構造設計図書で注意が必要なのは、建築設備の耐震性などに関する規定の扱いだ。これらを記載する図書には構造設計一級建築士の記名、押印が要る。"
"専門資格者の記名や押印があるか否かを、形式的にチェックする。厳密に言えば受理できないということになるが・・・"

屋上から突出する水槽・煙突・冷却塔その他これらに類する物。
建築物に設ける給水・排水その他の配管設備・配管スリーブ等
などなどの図面
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
1919   2009/06/02 14:47:03
そこまで、手が回らない。
困ったモンだ・・・・・・
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
亀浦 2009/06/02 14:52:05
>屋上から突出する水槽・煙突・冷却塔その他これらに類する物。
>建築物に設ける給水・排水その他の配管設備・配管スリーブ等
>などなどの図面

設計中の物件は、屋上に、水槽ばかりではなく、キューピクルまで載せられてます(重い)。
受け梁までは考えてましたが、又一段と疲れそうです。
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
εε 2009/06/02 15:59:12
建物の構造設計を請けて、構造1級の記名・捺印は行なうとしても、設備図面までは請けていませんので、記名・捺印を行なう場合には、当然、法適合の料金も発生するのでしょうね。
やはり、設備設計者と同等の責任が発生するのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
2009/06/02 16:03:17
>そこまで、手が回らない。
>困ったモンだ・・・・・・

何にでも構造一級のハンコなんですね。
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
   2009/06/02 16:29:53
逆にチャンスと捉えよう。
設計料を上乗せ。
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
もんぺ。 2009/06/02 21:55:39
>逆にチャンスと捉えよう。
>設計料を上乗せ。
やってみれ。ボケ!!
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
* 2009/06/03 00:00:14
>>逆にチャンスと捉えよう。
>>設計料を上乗せ。
>やってみれ。ボケ!!

当然ですが、設備関係で必要な法適合関係は設備設計で何とかする事でしょう。
頼まれてもいない設備図の法適合まで行って構造1級の署名と捺印をするのね。依頼が有れば当然のこと料金が発生するのも当たり前の事です。
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
  2009/06/03 00:09:56
>やってみれ。ボケ!!

なんでそんなに怒ってんの?
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
  2009/06/03 00:23:53
>>やってみれ。ボケ!!
>
>なんでそんなに怒ってんの?

構造一級、持ってないから。
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
  2009/06/03 06:51:29
>>やってみれ。ボケ!!
>
>なんでそんなに怒ってんの?

仕事がどんどん構一保有者に流れる為
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
        2009/06/03 08:53:46
>屋上から突出する水槽・煙突・冷却塔その他これらに類する物。

これは当然のことでしょう
ボイラーや受変電室設備と同じ

>建築物に設ける給水・排水その他の配管設備・配管スリーブ等

こんなモン判るわけないだろ!
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
7 2009/06/03 09:00:02
>>そこまで、手が回らない。
>>困ったモンだ・・・・・・
>
>何にでも構造一級のハンコなんですね。

国の思惑通りになっていますね。
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
-_- 2009/06/03 09:09:23
>国の思惑通りになっていますね。

そうじゃな!
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
うえぶれんMAX 2009/06/03 11:52:19
>>建築物に設ける給水・排水その他の配管設備・配管スリーブ等
>
>こんなモン判るわけないだろ!
スリーブの検討ですね。
RCの場合、柱際にある100を超えるスリーブ、検討しなければ。どうやってするんだろう?
▲ page top
Re: 構造1級の関与が必要な設備図?
    2009/06/04 08:24:43
>>>建築物に設ける給水・排水その他の配管設備・配管スリーブ等
>>
>>こんなモン判るわけないだろ!
>スリーブの検討ですね。
>RCの場合、柱際にある100を超えるスリーブ、検討しなければ。どうやってするんだろう?


位置も大きさも決まってないのに

判るわけないだろ!
▲ page top


耐力壁付帯梁のせん断破壊
大吉 2009/06/02 10:14:04
皆さん教えて下さい。開口付耐力壁で、付帯梁のせん断破壊の検討をしなさい、とありました。実は今まで計算外で開口上部の梁のせん断筋をピッチを密にしていただけでした。何か参考になる参考書あれば教えて頂きたいのですが。何卒宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
.. 2009/06/02 10:45:08
>皆さん教えて下さい。開口付耐力壁で、付帯梁のせん断破壊の検討をしなさい、とありました。実は今まで計算外で開口上部の梁のせん断筋をピッチを密にしていただけでした。何か参考になる参考書あれば教えて頂きたいのですが。何卒宜しくお願いします。

WRCの梁と考えたらどうでしょう?
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
風(かぜ) 2009/06/02 10:57:17
>何か参考になる参考書あれば教えて頂きたいのですが。

2007法改正の目玉商品です。

検討が必要なのは、「縦スリット状開口」の場合です。検討内容・方法は、
建築技術2007.5月号P150〜・・・・・・です。

ちと、冷たいレスですが、スレ主さんが、「参考書?」と、
言っているので・・・・です。

追加補正:2007.5月号→2008.5月号でした。ごめんなさい。
       ↓
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
大吉 2009/06/02 13:43:11
>ちと、冷たいレスですが、スレ主さんが、「参考書?」と、
>言っているので・・・・です。

みなさんありがとうございます。
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
九州マヂオ 2009/06/02 14:26:07
>>ちと、冷たいレスですが、スレ主さんが、「参考書?」と、
>>言っているので・・・・です。
>
>みなさんありがとうございます。

建築技術「2008年5月号」では・・・・
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
風(かぜ) 2009/06/02 14:39:24
建築技術「2008年5月号」では・・・・

ありがとうです。そのとうり、です。↑上、補正しましたです。≦(._.)≧
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
   2009/06/02 16:53:38
>>皆さん教えて下さい。開口付耐力壁で、付帯梁のせん断破壊の検討をしなさい、とありました。実は今まで計算外で開口上部の梁のせん断筋をピッチを密にしていただけでした。何か参考になる参考書あれば教えて頂きたいのですが。何卒宜しくお願いします。
>
>WRCの梁と考えたらどうでしょう?

釣りだよな?
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
風(かぜ) 2009/06/02 17:58:39
>>WRCの梁と考えたらどうでしょう?
>↑
>釣りだよな?

そうでもないような・・・。一理ある、と思いますです。
支点解除・設定をよく考えて、n=2.0ぐらいで、
案外と、いい線いくかも・・・デス。
▲ page top
Re: 耐力壁付帯梁のせん断破壊
ユッケ 2009/06/02 18:31:57
>皆さん教えて下さい。開口付耐力壁で、付帯梁のせん断破壊の検討をしなさい、とありました。実は今まで計算外で開口上部の梁のせん断筋をピッチを密にしていただけでした。何か参考になる参考書あれば教えて頂きたいのですが。何卒宜しくお願いします。
私は日本建築センターの、旧の壁式ラーメン設計指針の「耐力壁に梁を設けなくて良いための条件」の検討方法で検証しています。せん段に対する検証に関してはとても合理的な考え方だと思います。もっとも現行の告示ではなくなってしまいましたが。
▲ page top


構造設計一級建築士の更新講習
優作 2009/06/02 10:09:47
どなたか知っている人がいたら教えてください。構造一級の3年後の更新講習って、前回の資格付与講習、考査と同じ内容のものをやるのでしょうか?それとも更新用に簡略化された内容で、考査も簡単なんでしょうか?宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の更新講習
Lion 2009/06/02 10:14:35
>どなたか知っている人がいたら教えてください。構造一級の
>3年後の更新講習って、前回の資格付与講習、考査と同じ内容の
>ものをやるのでしょうか?それとも更新用に簡略化された内容で、
>考査も簡単なんでしょうか?宜しくお願いします。

そんな心配しても、誰も知らんとよ・・・
日々勉学に勤しむべし、、、トオモウ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の更新講習
  2009/06/02 10:52:46
>どなたか知っている人がいたら教えてください。構造一級の3年後の更新講習って、前回の資格付与講習、考査と同じ内容のものをやるのでしょうか?それとも更新用に簡略化された内容で、考査も簡単なんでしょうか?宜しくお願いします。

「合格率99.80%位になるんじゃないの」って言って欲しい。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の更新講習
    2009/06/02 11:00:28
>>どなたか知っている人がいたら教えてください。構造一級の3年後の更新講習って、前回の資格付与講習、考査と同じ内容のものをやるのでしょうか?それとも更新用に簡略化された内容で、考査も簡単なんでしょうか?宜しくお願いします。
>
>「合格率99.80%位になるんじゃないの」って言って欲しい。

1級みたいにテキスト参照可ではないでしょうか? と思ふ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の更新講習
2009/06/02 11:11:47
下らない講習は、いい加減にやめてほしいですね。
自動車の運転免許の更新のように、目が見えて、手足が動けば良いではありませんか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の更新講習
鳥刺し好き 2009/06/02 11:15:59
>構造一級の3年後の更新講習って、前回の資格付与講習、考査と同じ内容のものをやるのでしょうか?それとも更新用に簡略化された内容で、考査も簡単なんでしょうか?


※ 講習内容にかかる省令、告示等は未制定です。
建築技術教育普及センターに上記のように書いてありました。詳細は、まだ決まっていないようです

しかし、CPDのような通年の講習を加味するとかしたほうが実務者にはいいように思います。

義務的な講習考査が多過ぎて、興味が有る講習とか、聞きたい講習に行く気力がなくなってきてしまいます。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の更新講習
     2009/06/02 17:05:15
>下らない講習は、いい加減にやめてほしいですね。
>自動車の運転免許の更新のように、目が見えて、手足が動けば良いではありませんか。

しかし、これから自動車の免許も75歳以上は適正テスト(?)を行われるらしい。

TVでみていたが57歳の若造(?)でも結構危うい!

▲ page top


単軸バネモデル
ヒンジ 2009/06/01 17:25:46
増分解析の復元力特性において単軸バネモデルで以下のようなものがありますが
1-弾性型 2-鉄鋼剛性低減型 3-引張型弾性モデル 4-圧縮型弾性モデル5-修正Clough型 6-剛性低減型 7-スリップ剛性低減型 8-修正Ramberg-Osgood型
9-原点指向型 10-最大点指向型 11-バイリニアスリップ型 12-トリリニアスリップ型13-2線形逆行型 14-3線形逆行型 15-軸変形剛性低減型 16-軸変形逆行型
17-標準トリリニアモデル 18-極低降伏点鋼制震ダンパー 19-Tanaka-CANNY型20-鉄骨柴田-若林モデル 21-トラス接合部滑りモデル 22-4線形剛性低減型H
23-4線形原点指向型 24-4線形最大点指向型 25-マルチリニア弾性型

1から4までのバネモデルの意味がわかりますが、1-4以外のバネモデル復元特性や何に使用できるかを参照できる文献を教えてください。
▲ page top
Re: 単軸バネモデル
BUS使い 2009/06/01 20:06:15
何をやろうとしているかは分からんが。

任意形状立体フレ−ム弾塑性解析プログラムのマニュアルに詳しく書いてあるよん。

学校の宿題?
▲ page top
Re: 単軸バネモデル
ビルネ 2009/06/01 20:37:23
復元力特性については、例えば、構造ソフトの『地震動応答解析のおはなし』
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s29.html
これの前後あたりが参考になるのではないでしょうか。

snapのマニュアルに詳しい説明はないのかな?
http://www.kozo.co.jp/structure/snap/snap2-abc.html

学会関係なら、次の書籍から何かヒントが得られるのではないかと思うのですが、
図書館で、ちらっと見た程度で所持しておらず、よく覚えていません。

最近の建築構造解析理論の基礎と応用
http://news-sv.aij.or.jp/scr/tosho/ViewItem.asp?ID=N0002396
建築構造力学の最近の発展 −応力解析の考え方−
http://news-sv.aij.or.jp/scr/tosho/ViewItem.asp?ID=J7018314

難しい質問なので、私のレスは、これが一杯一杯です。
▲ page top
Re: 単軸バネモデル
くそまじめ 2009/06/01 22:55:37
>増分解析の復元力特性において単軸バネモデルで以下のようなものがありますが
>1-弾性型 2-鉄鋼剛性低減型 3-引張型弾性モデル 4-圧縮型弾性モデル5-修正Clough型 6-剛性低減型 7-スリップ剛性低減型 8-修正Ramberg-Osgood型
>9-原点指向型 10-最大点指向型 11-バイリニアスリップ型 12-トリリニアスリップ型13-2線形逆行型 14-3線形逆行型 15-軸変形剛性低減型 16-軸変形逆行型
>17-標準トリリニアモデル 18-極低降伏点鋼制震ダンパー 19-Tanaka-CANNY型20-鉄骨柴田-若林モデル 21-トラス接合部滑りモデル 22-4線形剛性低減型H
>23-4線形原点指向型 24-4線形最大点指向型 25-マルチリニア弾性型
>
>1から4までのバネモデルの意味がわかりますが、1-4以外のバネモデル復元特性や何に使用できるかを参照できる文献を教えてください。

こんばんわ。貴殿が何の目的で知識を得ようとしているかにより
答え方が変わります。

そこで、復元力特性とは何か?明確に説明できますか。そのお答え
如何で解説レベルも変化します。せめて、院生レベルのお返事を
お求めなら論じる価値はありますが・・・

貴殿のお返事次第です。お待ちしています。
▲ page top
Re: 単軸バネモデル
ヒンジ 2009/06/02 08:26:19
>貴殿が何の目的で知識を得ようとしているかにより答え方が変わります。
>院生レベルのお返事を

研究者でありませんし、実務にどのように使えるのか、資料を探してた。
たとえば 3-引張型弾性モデル は 引張りブレースのモデル化方法で引張は弾性モデルとし,圧縮側は0から降伏の意味があります。
その他モデルは現実に使用する場合どんな架構やヒンジに使用できるかを参照できる文献知りたいのでよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 単軸バネモデル
くそまじめ 2009/06/04 00:21:25
>研究者でありませんし、実務にどのように使えるのか、資料を探してた。

今の時代、根気よく検索されれば資料は出てまいります。大学の研究室の門を叩きなさい。結構優しく対応して下さいますょ。
昔、わたすも三重大学の某教授に専門資料を持参で殴りこみかけました。風車の動力学とエネルギー吸収についてでしたが、親切丁寧に指導してもらった記憶があります。某教授ありがとう。

>その他モデルは現実に使用する場合どんな架構やヒンジに使用できるかを参照できる文献知りたいのでよろしくお願いします。

復元力特性で、実際の履歴特性を理想化すると概ね6つのパターンとなります。すなわち、A)紡錘型、B)逆S型、C)ひずみ硬化型、
D)完全降伏型、E)崩壊型、F)スリップ型です。ただ、単純に理想化がむずかしい要因があります。特に、非線形特性を解析するM、Q、Nに対する復元力特性はトリ・リニア以上の簡略化したモデルが一般的ですね。

以下述べる事で理解出来ない方はどうぞ、スルーしてね。

弾塑性応答解析モデルの場合、直列系多質点系モデルが基本となり、質量算定後に復元力特性と減衰定数を設定し解析されています。
復元力特性は、スケルトンカーブとヒステレシスループとヒストロシーから、上で述べたように数値解析上理想化するものです。
また、モーダルアナリシスの時は理想化と複数線分でポリ・リニア型となります。
バイ・リニア型の場合、スケルトンカーブはノーマルモデル、スリップモデル、ディグレーティングモデル、原点指向モデルがあり各々、完全弾塑性型・漸増型・劣化型とマトリックス表示出来ます。
複雑な復元力特性も上記をレイヤー処理します。ですから、トリ・リニア型復元力特性は第1・第2・第3勾配の降伏変形を足し合わせることで作成出来ます。
単軸以外、弾塑性応答解析モデルには理想化の中で色々なモデルが提案されています。例えば、剛性逓減型にもA,B,C,D,Eとあり
A-深田モデル、B-武藤モデル、C-江戸モデル(修正武田モデル)、D-武田モデル、E-武田スリップモデルなど論文を読破されればわかりますが、厳密なアルゴリズムがあるわけではなく、いかに理想化に基本的な思想を置くかによるのです。

文献を求めておられましたね・・・第3回日本地震工学シンポジウム講演集、pp357-364,1970年11月)、振動解析関連の書籍、日本建築学会学術講演梗概集1983.9(福田Drほか)、残念ながらわたすの場合低脳の為学術論文には該当ありません。

もうこれ以上、論じても読んでもらえそうにないのでEND。
久しぶりに頂き物の琉球泡盛・古酒でも飲んでお休みします。
▲ page top
Re: 単軸バネモデル
ヒンジ 2009/06/04 09:47:12
>復元力特性で、実際の履歴特性を理想化すると概ね6つのパターンとなります。すなわち、A)紡錘型、B)逆S型、C)ひずみ硬化型、
>D)完全降伏型、E)崩壊型、F)スリップ型です。ただ、単純に理想化がむずかしい要因があります。特に、非線形特性を解析するM、Q、Nに対する復元力特性はトリ・リニア以上の簡略化したモデルが一般的ですね。
>
>以下述べる事で理解出来ない方はどうぞ、スルーしてね。
>
>弾塑性応答解析モデルの場合、直列系多質点系モデルが基本となり、質量算定後に復元力特性と減衰定数を設定し解析されています。
>復元力特性は、スケルトンカーブとヒステレシスループとヒストロシーから、上で述べたように数値解析上理想化するものです。
>また、モーダルアナリシスの時は理想化と複数線分でポリ・リニア型となります。
>バイ・リニア型の場合、スケルトンカーブはノーマルモデル、スリップモデル、ディグレーティングモデル、原点指向モデルがあり各々、完全弾塑性型・漸増型・劣化型とマトリックス表示出来ます。
>複雑な復元力特性も上記をレイヤー処理します。ですから、トリ・リニア型復元力特性は第1・第2・第3勾配の降伏変形を足し合わせることで作成出来ます。
>単軸以外、弾塑性応答解析モデルには理想化の中で色々なモデルが提案されています。例えば、剛性逓減型にもA,B,C,D,Eとあり
>A-深田モデル、B-武藤モデル、C-江戸モデル(修正武田モデル)、D-武田モデル、E-武田スリップモデルなど論文を読破されればわかりますが、厳密なアルゴリズムがあるわけではなく、いかに理想化に基本的な思想を置くかによるのです。
>
>文献を求めておられましたね・・・第3回日本地震工学シンポジウム講演集、pp357-364,1970年11月)、振動解析関連の書籍、日本建築学会学術講演梗概集1983.9(福田Drほか)、残念ながらわたすの場合低脳の為学術論文には該当ありません。
くさまじめ さん
丁寧な意見ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
▲ page top


住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
ima 2009/06/01 16:02:06
 S造2階建個人住宅です。建築主から耐震・耐風・耐雪について、何れも最高等級を
要求されています。小規模住宅のため、適判には行かせたくないという関係者の希望が
あり、設計はルート1-1になっています。そこで・・・・、

@ Co=0.3×1.5= 0.45 の一次設計のみで、耐震3等級OKになりますか。
A 風圧力 1.2倍の許容応力度設計のみで、耐風2等級OKになりますか。
  (別に 1.6×1.2倍で倒壊・崩壊しない検討が必要ですか。)
B 積雪荷重 1.2倍の許容応力度設計のみで、耐雪2等級OKになりますか。
  (別に 1.4×1.2倍で倒壊・崩壊しない検討が必要ですか。)
C 住宅性能表示制度審査の構造計算書は、確認申請の構造計算書と同一でなければ
  なりませんか。その場合、ルート1-1でも、倒壊・崩壊しない検討用に保有水平
  耐力を計算したら、確認申請時に適判対象になってしまいますか。

 非木造住宅の住宅性能表示について経験あるかた、ご教示いただければ幸いです。
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
      2009/06/01 16:43:06
審査機関により変わります。 普通のところは ルート1の場合さ

らに割り増しが必要だとおもいます.  性能表示のみ ル-ト3

として 「割増1.5 Co=0.2」でいけるところはあります
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
2009/06/01 18:21:04
>審査機関により変わります。 普通のところは ルート1の場合さ
>
>らに割り増しが必要だとおもいます.  性能表示のみ ル-ト3
>
>として 「割増1.5 Co=0.2」でいけるところはあります


水平力を割り増してルート1−1で良いのではありませんか。
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
sese 2009/06/01 18:24:34
>審査機関により変わります。 普通のところは ルート1の場合さ
>
>らに割り増しが必要だとおもいます.  性能表示のみ ル-ト3
>
>として 「割増1.5 Co=0.2」でいけるところはあります

少し前に保有・風・雪も追加して(確認では省略)新規計算書で出した事がありますね。
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
mm 2009/06/01 18:30:39
日本住宅性能表示基準・評価方法基準技術解説2003のP86に書いてます。
ルート1の場合、
偏心率0.15以下
剛性率0.6以上
割増ベースとなるCoを建築基準法の0.3から0.4(筋かい構造は0.5)
に割増し。
ということは等級3の場合はCo=0.4x1.5=0.6ですね。
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
2009/06/01 18:54:46
>ということは等級3の場合はCo=0.4x1.5=0.6ですね。

防災倉庫を1Gで設計したことがあります。
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
  2009/06/01 21:50:51
>審査機関により変わります。

んなわけない
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
ウッド 2009/06/02 02:01:42
>>審査機関により変わります。

>んなわけない


そうですよね。品確法に基づき、平成13年交告1347号
で評価方法基準がすべて定められています。
(みなさんがレスされている事項等です。)
▲ page top
Re: 住宅性能表示制度対応の構造計算について精しいかた、教えてください。
ima 2009/06/02 09:34:37
 ご意見ありがとうございました。

 スレを立てて皆様のご教示をあおぐとともに、私なりにあちこち電話をかけて聞きまくりました。
非木造住宅の住宅性能表示については、経験者が少なく、私を含めてよく知らないというのが実状でした。
ある確認検査機関の構造の人でも、明快な回答はしてもらえませんでした。

 結局ウッドさんのレスが全てです。品確法にもとづく評価方法基準(国交省告示第1347号)に細かく
書かれています。この告示は最終改正が平成21年3月30日で、現行建築法規に合うように更新されて
います(下記参照)。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm

 それにしてもこの告示第1347号(に限りませんが)、参照条項が多く、理解するのに難渋します。
▲ page top


有効スラブ
マーサ 2009/06/01 13:35:01
教えてください
以前の質問と類似ですが、
保有水平耐力の有効スラブ幅を(スラブ筋も含め)
RC基準の有効幅とした時、適判から黄色本の付録1-3の
片側1mとするように指摘がありました。
黄色本の付録は法でしょうか?
技術資料と書いてありますが、遵守しなければならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 有効スラブ
2009/06/01 14:39:49
>保有水平耐力の有効スラブ幅を(スラブ筋も含め)
>RC基準の有効幅とした時、適判から黄色本の付録1-3の
>片側1mとするように指摘がありました。

RC基準ではなくRC規準の有効巾算定式(8条)は曲げ・剪断・軸変形に対する弾性剛性を算定する際の有効巾であって、耐力算定を行うための有効巾とは違います。
技術資料で言うところの片側1m範囲の鉄筋を考慮するのも他の文献を見ればスラブ全幅の鉄筋が有効とのこともあり、1mの範囲のみが正解でもないですが、RC規準の有効巾も正解ではないってことでしょうか。 適判から言われて1m範囲の鉄筋のみ考慮するのも癪ですが一般的に1m考慮でやられているケースが多いので余裕があれば長いものに巻かれて見ましょうか。
▲ page top
Re: 有効スラブ
 . 2009/06/01 15:38:38
>教えてください
>以前の質問と類似ですが、
>保有水平耐力の有効スラブ幅を(スラブ筋も含め)
>RC基準の有効幅とした時、適判から黄色本の付録1-3の
>片側1mとするように指摘がありました。
>黄色本の付録は法でしょうか?
>技術資料と書いてありますが、遵守しなければならないのでしょうか?

1.0m程度のスラブ筋は普通考慮すべきです。

逆梁以外及び階段部分の吹抜け以外は考慮するべきです。

法の問題では、ありません。
▲ page top
Re: 有効スラブ
JSCA 2009/06/01 21:15:00
>1.0m程度のスラブ筋は普通考慮すべきです。
>逆梁以外及び階段部分の吹抜け以外は考慮するべきです。

そこまで考慮すべきかな?と疑問系。
たしかに梁のMyが変われば崩壊系も変わるんですが。
柱梁の降伏判定1.2倍の考慮しているんだから、そこまでは言わなくても良いでしょ。
▲ page top
Re: 有効スラブ
おとう 2009/06/02 01:31:00
黄色本は法ではありませんが、それに代わる説明は必要です。

スレ主の疑問は、保証設計をどれだけ確実なモノに近づけるかを考えれば、自ずと答えが見えてくるのだと思います。

せん断破壊を許容する強度系の構造なら別かもしれません。
▲ page top
Re: 有効スラブ
マーサ 2009/06/02 08:45:28
結局は、パネルゾーンを考え、梁の主筋を減らす方向になってしまいます。→長期、短期の検定比が大!
それが、疑問です。
▲ page top
Re: 有効スラブ
おとう 2009/06/02 10:16:43
>結局は、パネルゾーンを考え、梁の主筋を減らす方向になってしまいます。→長期、短期の検定比が大!
>それが、疑問です。

見かたを変えると、最近の設計について「部材断面を小さくしすぎていることに問題がある」とも言えるのではないでしょうか。

最近までの経済性優先の流れに逆行するコトなので、実務ではナカナカ難しいですけれど。
▲ page top
Re: 有効スラブ
 . 2009/06/02 11:58:59
>結局は、パネルゾーンを考え、梁の主筋を減らす方向になってしまいます。→長期、短期の検定比が大!
>それが、疑問です。

断面がちっちゃいのでは、余裕もって大きくしたらいかが?
そのほうが鉄筋減らすんじゃなくて、いいと思いますけど?

▲ page top


耐震診断 構造一級建築士
朦朧 2009/06/01 11:33:37
質問させてください。

当方、数年前まで耐震診断を過去に数十棟やったことのある設計屋で構造一級建築士はもっておりません。

今回久しぶりに断れない筋より耐震診断の依頼を受けたのですが、耐震診断をするのに構造一級建築士は必要になるのでしょうか?

不勉強で申し訳ありませんがご存知の方どうかご教授よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
Lion 2009/06/01 11:40:08
>今回久しぶりに断れない筋より耐震診断の依頼を受けたのですが、耐震診断をするのに構造一級建築士は必要になるのでしょうか?

下の鳥刺し好きサンのスレ「構造設計図書の留意事項」参照
ビデオ講習受けて下さい。

診断は不要、改修は必要だと思います・・・
▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
Ree 2009/06/01 15:12:48
>診断は不要、改修は必要だと思います・・・


テキスト P15 Q7のAは
 改修で増築、改築、修繕等確認申請が要るものは関与が必要。
 確認不要の改修は関与不要。
   という事ではないでしょうか。

▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
          2009/06/01 15:35:16
発注元に聞きナハレ。
▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
寝太郎 2009/06/02 01:23:43
>質問させてください。
>
>当方、数年前まで耐震診断を過去に数十棟やったことのある設計屋で構造一級建築士はもっておりません。
>
>今回久しぶりに断れない筋より耐震診断の依頼を受けたのですが、耐震診断をするのに構造一級建築士は必要になるのでしょうか?
>
>不勉強で申し訳ありませんがご存知の方どうかご教授よろしくお願い致します。


構造一級建築士の講習の実務実績を書くときに、耐震診断を含めていいか
と質問したところ、補強設計は書いてもいいが、診断はだめと言われました。
これから考えると、診断はOK 補強はだめと思います。

▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
  2009/06/02 05:35:01
>構造一級建築士の講習の実務実績を書くときに、耐震診断を含めていいか
>と質問したところ、補強設計は書いてもいいが、診断はだめと言われました。
>これから考えると、診断はOK 補強はだめと思います。
>

意匠屋の仕事として残しておいてくだしゃい
▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
   2009/06/02 06:46:23
>>構造一級建築士の講習の実務実績を書くときに、耐震診断を含めていいか
>>と質問したところ、補強設計は書いてもいいが、診断はだめと言われました。
>>これから考えると、診断はOK 補強はだめと思います。
>>
>
>意匠屋の仕事として残しておいてくだしゃい
 
資格を持たない構造屋は診断業務で活路を開こうとしています
それさえも絶たれるのは厳しい話ですが、発注側から考えれば
仕方ない話なんでしょうね
▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
朦朧 2009/06/03 09:03:56
とりあえず構造一級なしで診断はOK,補強設計はNGということですね。
みなさまありがとうございました。
▲ page top
Re: 耐震診断 構造一級建築士
  2009/06/03 12:32:06
>とりあえず構造一級なしで診断はOK,補強設計はNGということですね。
>みなさまありがとうございました。

事業主体によっては、建築構造士、構造設計一級建築士、構造計算適合性判定員の資格を有するものという条件の場合がありますので、お気をつけください。
▲ page top


BITAMINN 2009/05/31 23:52:04
床や屋根を受けず、梁の横座屈による耐力低下を少なくするためにのみ用いる座屈止めとして、どのような部材を使用していますか?
▲ page top
Re: 座屈止め材
Lion 2009/06/01 08:54:12
>床や屋根を受けず、梁の横座屈による耐力低下を少なくする
>ためにのみ用いる座屈止めとして、どのような部材を使用して
>いますか?

小建築:[-100 x 50 x 5
一般:□-100 x 100 x 2.3 + 端部 CT-124 x 124 x 5 x 8
▲ page top
Re: 座屈止め材
 . 2009/06/01 11:24:47
>床や屋根を受けず、梁の横座屈による耐力低下を少なくするためにのみ用いる座屈止めとして、どのような部材を使用していますか?

自分で考えろ。
▲ page top
Re: 座屈止め材
Lion 2009/06/01 11:47:14
>自分で考えろ。

ちょっと、優しくないけど〜

最近のみなさんの質問の仕方も?だと思う

「私は補剛材に***を使っていますが、みなさんはどうされて
いるのかご教授下さると嬉しいです。」くらいかな???


▲ page top
Re: 座屈止め材
疲れる人 2009/06/01 12:38:15
>>自分で考えろ。
>
>ちょっと、優しくないけど〜
>
>最近のみなさんの質問の仕方も?だと思う
>
>「私は補剛材に***を使っていますが、みなさんはどうされて
>いるのかご教授下さると嬉しいです。」くらいかな???
>
>
優しいオジサンですね
でも、横補剛材を何使っていますか?って質問もどうですかね。
小梁は何使ってますか?
デッキは?コンクリ−トはFC21を使っていますか?
....



自分で考える事を忘れた人は、オペレ−タ−になりなさい
▲ page top
Re: 座屈止め材
2009/06/01 12:42:28
>「私は補剛材に***を使っていますが、みなさんはどうされて
>いるのかご教授下さると嬉しいです。」くらいかな???

間違えることを恐れて、自分の考えを表現できない人もいます。
途中まで考えて、それから先は分かりませんので教えてください、と言えれば立派なものです。

マチガイとキチガイは、どこにでもいます。
気にしないことです。
▲ page top
Re: 座屈止め材
誰? 2009/06/01 12:50:25
>マチガイとキチガイは、どこにでもいます。
>気にしないことです。

仕事も無いから暇だけど、答えを書く度胸はない。
知識にも自信がないし、でも暇だから何か書きたい。
「自分で考えろ」
ってとこでしょうか。・。
▲ page top
Re: 座屈止め材
疲れる人 2009/06/01 12:52:17
>間違えることを恐れて、自分の考えを表現できない人もいます。
>途中まで考えて、それから先は分かりませんので教えてください、と言えれば立派なものです。
>
>マチガイとキチガイは、どこにでもいます。
>気にしないことです。

不味いなぁ。これはAランクの差別用語です。
ネットで書く場合は伏せ字にしないと....
常識を疑われますぜ
▲ page top
Re: 座屈止め材
基地街 2009/06/01 12:57:01
>「私は補剛材に***を使っていますが、みなさんはどうされて
>いるのかご教授下さると嬉しいです。」くらいかな???

下手なこと書くと罵倒されるので、恐ろしくて書けないのでは。
▲ page top
Re: 座屈止め材
鳥刺し好き 2009/06/01 13:11:09
>小建築:[-100 x 50 x 5
>一般:□-100 x 100 x 2.3 + 端部 CT-124 x 124 x 5 x 8

その他で  アングル 軽量C型 H型鋼
私はいろいろ変えすぎの感があります。

理由は 主材の断面、取り付き要領、建物規模、予算、いままでの歴史 です。
▲ page top
Re: 座屈止め材
KANABON 2009/06/01 13:51:29
>>小建築:[-100 x 50 x 5
>>一般:□-100 x 100 x 2.3 + 端部 CT-124 x 124 x 5 x 8
>

座屈を押えるべき梁材の成が大きい時は、上記のような部材では不安で
すね。どのようにするか、考え込む時があります。
梁材の捩れを押えるに十分な部材とはどの程度のものなのでしょうか?
どこかで検討式を見たことがあるのですが、愚鈍な私は方杖をつける程
度でお茶を濁しております。
批判の声が飛んできそうですね。
▲ page top
Re: 座屈止め材
2009/06/01 14:03:24
>不味いなぁ。これはAランクの差別用語です。
>ネットで書く場合は伏せ字にしないと....

『不適切な表現のあったことを、お詫び申し上げます』

人前で話しをすることもあるので、放送禁止用語には、一応目を通しています。
諺ひとつ引用するにも気をつかいます。
不便な世の中になったものです。
その部分だけ、英語で話すほうが良いかもしれませんね。

小生は伏字が嫌いです。
連想させるような伏字なら、伏字にしても、しなくても同じことです。
▲ page top
Re: 座屈止め材
亀浦 2009/06/01 14:05:22
私は、こんな感じでやってます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0042.pdf

noname氏から、叩かれ放題かも・・・・
▲ page top
Re: 座屈止め材
昭ちゃん 2009/06/01 14:14:34
>私は、こんな感じでやってます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0042.pdf

剛接やHTBを増やす方法は、土木ではよく使うようです。建築でも十分可能でしょう。
▲ page top
Re: 座屈止め材
鳥刺し好き 2009/06/01 14:59:25
>私は、こんな感じでやってます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0042.pdf
>

方杖があるときはファスナーでの曲げは考慮しなくていいように思います。
ピン接合でもいいと思いますがいかがでしょうか?
▲ page top
Re: 座屈止め材
sese 2009/06/01 15:24:03
>方杖があるときはファスナーでの曲げは考慮しなくていいように思います。
>ピン接合でもいいと思いますがいかがでしょうか?

ピン接合でもよろしいのでは。
それと、小梁で拘束の時、回転中心は小梁ボルト群の心だと思っています。
私だけ?
▲ page top
Re: 座屈止め材
亀浦 2009/06/01 15:48:07
鳥刺し好きサン
>方杖があるときはファスナーでの曲げは考慮しなくていいように思います。
>ピン接合でもいいと思いますがいかがでしょうか?
それで、良いと思います。
頬杖の時は、小梁取付付近は検討するほどでも無い筈です。
実際、応力は小さいので、検討は時間の無駄です。

seseさん
>それと、小梁で拘束の時、回転中心は小梁ボルト群の心だと思っています。
なんと、悩ましい問題を(^_^);
この辺りを研究した論文読んだ事ありますが、回転中心はボルト群の中心でした。
回転中心のボルト芯から、荷重を受ける大梁のH形鋼中心
この間の距離がゼロでない限り、下の方でも問題になった、開断面のねじれ・・
指摘があると困るので、絵は、大梁芯でM=0としてます。
▲ page top
Re: 座屈止め材
sese 2009/06/01 16:17:59
>seseさん
>>それと、小梁で拘束の時、回転中心は小梁ボルト群の心だと思っています。
>なんと、悩ましい問題を(^_^);
>この辺りを研究した論文読んだ事ありますが、回転中心はボルト群の中心でした。
>回転中心のボルト芯から、荷重を受ける大梁のH形鋼中心
>この間の距離がゼロでない限り、下の方でも問題になった、開断面のねじれ・・

あ、申し訳ありません、下の方は見ていませんでした。
どのような件なのか拝見しに行きます。
▲ page top


露出柱脚のコーン破壊
次郎 2009/05/31 23:24:33
終局時の検討は、どうすればよいのでしょう。
また、許容応力度の計算において、保証設計の考えから1.2程度の安全率を考慮すべきではないかと思うのですが、どうでしょう。技術基準には書いてないのですが。
▲ page top
Re: 露出柱脚のコーン破壊
次郎 2009/06/01 09:57:21
1.柱型主筋の先端フックは必要でしょうか?
2.また、柱頭のHOOPは二重に必要でしょうか?
ベースパックは1はありません。
2はあります。
▲ page top
Re: 露出柱脚のコーン破壊
 . 2009/06/01 12:36:07
>1.柱型主筋の先端フックは必要でしょうか?
>2.また、柱頭のHOOPは二重に必要でしょうか?
>ベースパックは1はありません。
>2はあります。

そんなこと自分で調べろよ。
▲ page top
Re: 露出柱脚のコーン破壊
風(かぜ) 2009/06/01 14:51:22
>終局時の検討は、どうすればよいのでしょう。
>また、許容応力度の計算において、保証設計の考えから1.2程度の安全率を考慮すべきではないかと思うのですが、どうでしょう。技術基準には書いてないのですが。

スレ主(次郎さん)へ
↓下スレからの続きですね。

1,まず、「露出柱脚の設計」の法的根拠から、読み砕いて下さい。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0241.htm
の上から1/4あたり、ズルズル引っぱって下さい。

『露出柱脚どうしてますか』その後
KANABON 2009/02/05 15:58:41

2,次に、下記の下の方に検索できますので、「露出柱脚の設計」と入れて、
みて下さい。沢山出で来るはずです。これを、すべて、解読すれば、わかりますデス。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/
▲ page top
Re: 露出柱脚のコーン破壊
次郎 2009/06/01 22:02:44
ありがとうございました。
接合部設計指針にもう少し詳しく載っていました。
柱型の主筋も引っ張りに抵抗してよいようです。定着長さの確保が必要ですが。これを使えば、柱型はもう少しは小さく出来そう。
先端のフックは不要のようです。HOOPがかけにくく逆効果です。
▲ page top
Re: 露出柱脚のコーン破壊
柱脚 2009/06/01 22:25:08
こんなのあるけど

http://www.tokyotekko.co.jp/products/product18.html

やはり考える人いるんだな。
▲ page top
Re: 露出柱脚のコーン破壊
風(かぜ) 2009/06/02 09:00:25
>やはり考える人いるんだな。

うん〜、こりゃ〜、すごい、
この会社は、RC造の定着板の老舗で、定着板の時に
朝○工業と、どっちかで、使っている。

今度、技術者呼んで、認定内容が現行法規を満足出来るか、精査しょう。
▲ page top


大空間の梁について
Beer 2009/05/31 22:36:49
ちょっとお伺いしたいのですが、BH-1250x450くらいの梁は製造可能なのでしょうか。
▲ page top
Re: 大空間の梁について
    2009/05/31 22:53:55
>ちょっとお伺いしたいのですが、BH-1250x450くらいの梁は製造可能なのでしょうか。


梁せい2m以上の橋桁がトレーラーで運搬されています。

BH-1250ならばトラスは如何でしょうか。
▲ page top
Re: 大空間の梁について
2009/05/31 23:20:48
>ちょっとお伺いしたいのですが、BH-1250x450くらいの梁は製造可能なのでしょうか。

もう少し小さなサイズなら、ロール材ができそうです。
スーパーハイスレンドの拡大サイズです。

http://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/h_katakou/h_katakou_b.html
▲ page top
Re: 大空間の梁について
昭ちゃん 2009/06/01 01:44:23
>ちょっとお伺いしたいのですが、BH-1250x450くらいの梁は製造可能なのでしょうか。

もっと大きくても製造可能です。H2500位までなら楽に工場から現場まで運べます。運べない程大きかったら、現場で作ればよい。BH単体なら、フランジとウェブのすみ肉溶接か部分溶込み溶接だから、現場に小屋作って中で溶接も有りですね。

大きすぎると重くなるから、場合によっては短く作る、トラス、ハニカムなんて方法もあります。

▲ page top
Re: 大空間の梁について
Lion 2009/06/01 09:04:01
>ちょっとお伺いしたいのですが、BH-1250x450くらいの梁は
>製造可能なのでしょうか。

土木の橋梁なんて数mのH材ありますから何でも出来ると思う、

手元に1972年版、「溶接H形鋼断面性能表」リバースチール
刊があります、1500*500*16*38までの各板厚の
断面性能が出ています、工場の設計をする際には便利。
▲ page top


shikibu 2009/05/30 21:12:57
お世話になります。
出隅スラブの検討方法についてご教授願います。

−−−−−−−−−−
             |
             |  Lx
             |
−−−−−−−   |
−−−−−− |  |
        ||  |
        ||  |
           Ly
y

 →X
Lx:X方向の片持ちスラブの出
Ly:Y方向の片持ちスラブの出
cx:X方向の柱幅
cy:Y方向の柱せい

Y方向の出隅受け片持ちスラブの検討は
どのようにされているのでしょうか

yMmax =1/2*w*Ly^2 = 1/2*(q+q*Lx)*Ly^2 [kN・m/M]
req.At=(yMmax/cx)/(at*ft*j)


自分なりに考えたのですが、正しいのかどうか・・・。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
   2009/05/31 08:10:24
難しく考えないで、それぞれの片持ちスラブからの持ち出しで
良いんじゃネ?dtの考慮を忘れずに。

わかりやすい設計がベスト
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
風(かぜ) 2009/05/31 09:24:29
>yMmax =1/2*w*Ly^2 = 1/2*(q+q*Lx)*Ly^2 [kN・m/M]

皆々様 、おはようです。今日は曇り空、今にも降りそうです。
            しばらく、太陽をみてない。

とんちクイズですね。

Y方向ですよね。
(q+q*Lx))部分 → { q+q*(Lx*Ly)/2 }
出隅部分/2をそれぞれ負担する。負担巾は定着長さで。

と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
2009/05/31 09:27:42
それに加え、斜めに鉄筋を入れてください。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
zinbun 2009/05/31 09:55:17
>>yMmax =1/2*w*Ly^2 = 1/2*(q+q*Lx)*Ly^2 [kN・m/M]
>
>皆々様 、おはようです。今日は曇り空、今にも降りそうです。
>            しばらく、太陽をみてない。
>
>とんちクイズですね。
>
>Y方向ですよね。
>(q+q*Lx))部分 → { q+q*(Lx+Ly)/2 }
>出隅部分/2をそれぞれ負担する。負担巾は定着長さで。
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。


その過重は、幅1mで処理か又はスラブ厚の3倍程度の範囲か で迷う?
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
Lion 2009/05/31 10:20:55
濱さん

>それに加え、斜めに鉄筋を入れてください。

私も斜め筋で対応しますね・・・

へそ曲がり審査官の言出しそうな事:
スラブ厚みは斜め距離の1/10以上にせよ(^_-)

▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
疑問 2009/05/31 10:51:17
>濱さん
>
>>それに加え、斜めに鉄筋を入れてください。
>
>私も斜め筋で対応しますね・・・
>


すみませんが教えて下さい、
斜め筋を入れるのは何の対応のためですか?
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
ビルネ 2009/05/31 11:05:24
>私も斜め筋で対応しますね・・・

私は配筋ピッチを細かくすることで対処しています。

RC規準1999 pp.215-216より
「斜め補強筋の効果は少なく、縦・横の主筋位置を下げるので、
無理に入れることは好ましくない。」

Lionさんの配筋標準図の屋上スラブ隅角補強にも入っていなかった
と思うのですが。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
Lion 2009/05/31 11:32:21
ビルネさん

>「斜め補強筋の効果は少なく、縦・横の主筋位置を下げるので、
>無理に入れることは好ましくない。」
>
>Lionさんの配筋標準図の屋上スラブ隅角補強にも入っていなかった
>と思うのですが。

あいたぁ、標準図見ていないのがバレバレ! 倍ピッチで入れると
書いてありんす<(_ _)>、確かに鉄筋が錯綜するのでよろしく
無いかもです、隅角の跳ね上げ防止筋も同様になってます・・・
お詫び申し上げます、日々勉強させて貰ってます。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
ビルネ 2009/05/31 11:41:11
私もここの皆さんの投稿で、己の無知を知り、勘違いや思い込みを
軌道修正させて頂いております。
あらためて感謝いたします。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
風(かぜ) 2009/05/31 12:15:04
>その過重は、幅1mで処理か又はスラブ厚の3倍程度の範囲か で迷う?

定着長さでよいと、思いますです。

35d+L/2(L:長い方の出寸法)
35×10+1400/2=1050 → 約1000
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
てきはんいん 2009/05/31 14:08:27
>それに加え、斜めに鉄筋を入れてください。

3段重ねになりますが、宜しいですか?
かぶりはどのように確保しますか?
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
亀浦 2009/05/31 15:06:51
>>それに加え、斜めに鉄筋を入れてください。
>
>3段重ねになりますが、宜しいですか?
>かぶりはどのように確保しますか?

うわ〜〜、やっぱり出ますよね、こんな指摘

私は、自信ない箇所は、FEMですが、
こんな感じで応力を求め、配筋に余裕見れば、結構良い感じです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0041.pdf
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
統括 2009/05/31 18:14:32
>>それに加え、斜めに鉄筋を入れてください。
>
>私も斜め筋で対応しますね・・・


ん?
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
   2009/05/31 19:40:56
まともに考えると難しい配筋ですね
出隅部のX方向主筋位置は通常Y方向の配力筋位置。
ここは4段になるのか?

更にナナメを入れろという某適判員。
5段配筋じゃ!
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
shikibu 2009/05/31 21:02:09
お返事が遅くなりすみません。
土橋先生の書かれた論文には、
斜め配筋と倍ピッチで配筋した模型実験が
行われており、斜め配筋の方が
ひび割れが多く発生。
で、計算の仕方が分からなく、質問を・・・。

やはり難しく考えず、素直に検討するのが、
ベターなのでしょうね。
いろいろとありがとうございます。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
亀浦 2009/05/31 21:02:29
>まともに考えると難しい配筋ですね
>出隅部のX方向主筋位置は通常Y方向の配力筋位置。
>ここは4段になるのか?

いやいや、主筋は外へに拘ると

上端は
X主筋
Y主筋
X配力筋
Y配力筋の4段

下端は、妥協してどちらが外でも良いなら、2段
うんにゃあ、上の外筋は、下の同方向も外じゃ、4段

結局
最悪(斜め無し)で、4+4=8段
若干妥協で、4+2=6段

いずれにせよ、大変な事になりそうなので
建物の中でX方向を外、Y方向を内とでもして、
4段で納める様に設計段階で考慮すべきですね

建物内床筋は、どちらが外になっても良い様に設計し、
図面に記載してましたが、外の配筋のほうが、大問題ですね!
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
2009/05/31 22:06:38
二軸の曲げをうける片持ちスラブですね。
まあ、余裕があれば良いかと。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
2009/05/31 22:11:06
>土橋先生の書かれた論文

お陰さまで、勉強になりました。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003881725/
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
大工見習い 2009/05/31 22:20:41
木造の入母屋の出隅部
隅木で跳ね出し、先端の板を厚くし、隅の垂木を受ける。
これ以外に方法がないと思うのですが・・・。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
亀浦 2009/06/01 09:49:23
>二軸の曲げをうける片持ちスラブですね。
>まあ、余裕があれば良いかと。
荷重が多いときは、コーナーでの剪断合力を検討と言う事ですね。
床だけで持ち出す、階段踊り場の根本は、結構大きい値になりますよね。

最近は、全てに気を張り詰めて設計してるから、痩せるはずなのに・・・
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
??? 2009/06/01 10:07:18
>二軸の曲げをうける片持ちスラブですね。
>まあ、余裕があれば良いかと。


普通の4辺固定でも二軸曲げを受けている。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
楽観主義 2009/06/01 10:27:01
公共建築工事標準仕様書 (建築工事編)平成19年版
P401 別図 各部配筋 5.2片持スラブ (3)出隅部
 
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
2009/06/01 21:09:04
>床だけで持ち出す、階段踊り場の根本は、結構大きい値になりますよね。

鉄骨の階段ですと、ねじれになりますね。
一般に広幅のH形鋼を配置しますが、
RCの場合は正直よくわかりません。
厳密に書くと、ねじれと曲げをうけるスラブとなると思いますが。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
2009/06/01 21:28:44
片持ち床から跳ね出しているスラブをA、元の片持ち床をBとすると。

Aによってもたらされるモーメントを、Aの主筋の定着範囲内にある
Bの主筋の鉄筋間隔で割り、(定着範囲内の分布荷重におきかえる)
得られた応力をBの曲げモーメントに付加して算定することが妥当
なんですかね?

>普通の4辺固定でも二軸曲げを受けている。
耐風梁の自重による捻じれの時も感じたけど、この掲示板
えせプロや自称構造屋が結構多いね…。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
\\ 2009/06/01 23:41:26
この「!」さんて、鉄骨のことしか解らないみたい。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
えせ構造や 2009/06/02 05:29:13
>鉄骨の階段ですと、ねじれになりますね。
>一般に広幅のH形鋼を配置しますが、

想像が出来ない
普通ねじれない設計しますが・・・。
▲ page top
Re: 出隅スラブの検討
2009/06/02 10:43:27
いってこい階段で、踊り場で中間に鉛直支持部材が無い場合(コ字型平面を持つ跳出し階段)
のRCの場合と鉄骨の場合。

鉄骨の場合は、一般的に明確に捻れに抵抗する部材(広幅H)を配置するが、RCの場合は
どこで捻れに抵抗するのかが不明確だよなって話。

ちなみに共通仕様書によると、その範囲はRCの場合はL1/2となってる。
▲ page top


基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
剛床無 2009/05/30 13:24:25
どなたかおしえてください。
規準2007P396の杭基礎における2m以上根入れ効果による水平力の低減ができます。
杭と建物一体モデルの場合、杭の水平方向地盤反力係数khは杭の部分の算出は例はたくさんあります。
しかし、基礎根入れしているベース部分は、水平力の低減するくらいだから、基礎ベース部の水平方向地盤反力係数Khを算出してはいけないのでしょうか
また、ベースの前面を旧認定ソフト等はkhをどのように計算しているのでしょうか
▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
風(かぜ) 2009/05/30 16:43:38
>しかし、基礎根入れしているベース部分は、水平力の低減するくらいだから、
基礎ベース部の水平方向地盤反力係数Khを算出してはいけないのでしょうか?

1,基礎ベース部でなく、その方向の基礎梁・地下外壁・基礎など全体で、
受動土圧として、低減した水平力を負担する事になりますです。

2,一般的には、仮設支保工が残ったり、埋戻し土の強度が不確定
だったり、隣地の地下使用状況など、不確定要素があるので、
Df低減は、めったに、しませんです(私はです)。
▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
還暦おじさん 2009/05/30 19:35:22
>どなたかおしえてください。
>規準2007P396の杭基礎における2m以上根入れ効果による水平力の低減ができます。
>杭と建物一体モデルの場合、杭の水平方向地盤反力係数khは杭の部分の算出は例はたくさんあります。
>しかし、基礎根入れしているベース部分は、水平力の低減するくらいだから、基礎ベース部の水平方向地盤反力係数Khを算出してはいけないのでしょうか
>また、ベースの前面を旧認定ソフト等はkhをどのように計算しているのでしょうか
▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
還暦おじさん 2009/05/30 19:38:25
あっ、まちがえた。

どなたかおしえてください。
>規準2007P396の杭基礎における2m以上根入れ効果による水平力の低減ができます。


文面どおり0.7を超えない範囲で低減できるはずです。
但し液状化しないの確認は必要かと思います。
khの検討は必要ありませんが受動土圧を地下壁、基礎梁等に考慮する必要があります。
詳しいことは、建築センターの地震力に対する建築物の基礎の設計指針等を参考にして下さい。

▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
剛床無 2009/05/31 16:28:32
>>規準2007P396の杭基礎における2m以上根入れ効果による水平力の低減ができます。
>
>
>文面どおり0.7を超えない範囲で低減できるはずです。

水平力の低減ではなく、
基礎ベース部の水平方向地盤反力係数Khを算出して
杭一体の建築物の応力算定に使用してはいけないかです。

杭突出なら 杭の地中部について全てkhを算出していいが
杭に基礎ベースがのると、基礎フーチング部のkhを算出に使用してはいけないかです
▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
風(かぜ) 2009/05/31 19:28:07
>杭に基礎ベースがのると、基礎フーチング部のkhを算出に使用してはいけないかです

基礎位置の地盤ばねの設定の事でしょうか?

質問の意味がよくわかりませんので、これで、
貴方様の回答になるかどうか、余り自信はありませが、
一応、貼っておきます。

http://sake02.shinshu-u.ac.jp/~user/lecture/foundation/note/fnd06-3.htm
▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
ビルネ 2009/06/01 02:17:40
>杭に基礎ベースがのると、基礎フーチング部のkhを算出に使用してはいけないかです
通常、基礎フーチング部のほとんどは、地中梁せい内におさまります。
杭頭のフーチングへの埋め込み分+αが、フーチング下端になると思います。
ですので、地下ピット等があり、何かとの干渉を避けるため、フーチングを下げざるを
得ないとか、そういう状況なのか。それとも、地中梁、地下室等、地盤への根入れ部
に対するkhのことなのか、今一、絵が浮かんでこない状況ではあります。

いずれにせよ、敷地の実状や山留め工法、埋戻し、裏込め土の状態、液状化の可能性等
を勘案した上で、根入れ部による抵抗要素(受働土圧や側面摩擦力等)が期待できるので
あれば、それをkhとして評価しても良いと思います。

モデル化は、あくまでアウトプットを得るための手段であって、その考え方は自由です。
モデルにインプットする地震力から、あらかじめ、基礎根入れ部の負担分を差し引いておき、
根入れ部のkhをゼロとするモデル化もあるでしょう。
重要なのは、アウトプットの適正を多角的な視点でもって、判断・評価できる目を持つこと
ではないかと思います。

根入れ部のkhへの評価法に一意的なものはないと思います。
建物の規模、根入れの状態、地盤条件、さらには寸法効果等、様々なことを考慮して決める
ことになるかと思います。
粘性土地盤に対するBromsの方法では、杭の地中部に対しても、地表から杭径の1.5倍までの
地盤の抵抗は無視します。その意味するところや、学会基礎指針やその例題集、センターの
「高層建築物の構造設計実務」、その他、建物と地盤の動的相互作用問題を取り扱った書籍を
熟読し、ご自身で考えるしかないでしょう。

一般に、街中に建設する建物の場合、地下階が在るとかでない限り、根入れ部による低減は、
考慮しないことが多いと思います。
そこには、不測の事態に備えた保険的な意味でキープしている安全率として、また、
下部構造の2次設計をやらない(やっても、上部構造の保有時の終局支持・引抜き
チェック程度である)こと等、いろんなニュアンスが含まれていると思います。
▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
剛床無 2009/06/01 10:58:44
>基礎位置の地盤ばねの設定の事でしょうか?
地盤への根入れ部に対するkhのことです。

>http://sake02.shinshu-u.ac.jp/~user/lecture/foundation/note/fnd06-3.htm情報ありがとう

>いずれにせよ、敷地の実状や山留め工法、埋戻し、裏込め土の状態、液状化の可能性等
>を勘案した上で、根入れ部による抵抗要素(受働土圧や側面摩擦力等)が期待できるので
>粘性土地盤に対するBromsの方法では、杭の地中部に対しても、地表から杭径の1.5倍までの
>地盤の抵抗は無視します。

線路上建築物規準にも 地表1mはkhを無視すると書かれているをみつけました。
河川であった場所等は、表層土(埋土)は、硬さがあってその下N値=0により、杭曲げが大きい。
地表から杭径の1.5倍かつ1m以上は、基礎位置の地盤ばねを無視して、考えてみます。
意見ありがとうごさいました。
▲ page top
Re: 基礎ベース部の水平方向地盤反力係数
昭ちゃん 2009/06/01 20:45:11
>地表から杭径の1.5倍かつ1m以上は、基礎位置の地盤ばねを無視して、考えてみます。

参考にはなりませんが。
昔、都心のビル密集地で超塔状建物を設計したとき、評定委員から、隣のビルの地下室分は突出で見ろよKh見るなよ、と言われたことを思い出しました。
攪乱された地盤、隣りに土が無い、などはやはり安全側に評価すべきでしょう。
▲ page top


角英 2009/05/30 12:04:50
前に出ましたかも知れんませんが、うまく検索できなくて。
S造ルート3で柱H鋼の場合、局部座屈防止の規定で柱の横補剛の規定がありませんが、どうしてでしょうか?
▲ page top
Re: 柱の横補剛
風(かぜ) 2009/05/30 16:36:31
>・・・・・どうしてでしょうか?

柱は、軸圧座屈要素>横座屈要素だから、かな・・・・・・デス

あれっ〜、そう言えば、2月下旬頃に、同じ様にカキコした
覚えがありますです。
▲ page top
Re: 柱の横補剛
三四郎 2009/05/30 20:53:13
柱の長さが、一般的には、そんなに長くないので、必要になることがない からかな。

でも、極端に長い場合は、どうするのでしょう?
▲ page top
Re: 柱の横補剛
ビルネ 2009/05/30 21:55:27
実務から見た鉄骨構造設計の2004年改訂版 P.73〜74(最新の第三版は当方、
所持しておらずページ不明)に、軸方向圧縮力、横座屈を考慮した全塑性
モーメントの算出式が記載されています。

出典元は学会鋼構造塑性設計指針です。その他、参考本として学会鋼構造
座屈設計指針もあります。
以下は鋼塑指pp.110-110より転載

横座屈に対して,補剛されていないH形断面柱が強軸回りに曲げをうける場合には,回転
容量は柱材の横ねじれ座屈によって規定される場合が多い.したがってこのような柱材に形成
される塑性ヒンジの回転容量を確保するためには,はり材の場合と同様に,適当な間隔で横
座屈止めを配置する必要があるが,この補剛間隔については現在十分な資料が得られていない.
一般に柱材には広幅のH形断面が使用される場合が多く,この種の断面材では,はり材とし
て用いられるような細幅H形断面材と比較して横座屈に対する安定性が優っており,必ずしも
はり材の横方向補剛間隔と同じにする必要はないと考えられるが,一応,5章5.2節で述べた
はり材に対する補剛間隔式5章(5.17),(5.18)式を準用すればよいであろう.
外柱などで横方向補剛材が設けられるときには,5章(5・17),(5.18)式の制限を満足する
ように補剛材を配置すればよいが,事務所建築の内柱のような独立柱では,補剛材を設けるこ
とができないから,柱フランジ幅を大きくするなどして,必要補剛間隔が階高以上になるよう
にしなければならない.
また,箱形断面柱または鋼管柱,あるいは弱軸回りに曲げをうけるH形断面柱のように横座
屈のおそれがない場合には,5章(5.17),(5.18)式は適用しなくてよい.
▲ page top
Re: 柱の横補剛
G1 2009/05/30 22:39:47
>実務から見た鉄骨構造設計の2004年改訂版 P.73〜74(最新の第三版は当方、
>所持しておらずページ不明)に、軸方向圧縮力、横座屈を考慮した全塑性
>モーメントの算出式が記載されています。
>
>出典元は学会鋼構造塑性設計指針です。その他、参考本として学会鋼構造
>座屈設計指針もあります。
>以下は鋼塑指pp.110-110より転載
>
>横座屈に対して,補剛されていないH形断面柱が強軸回りに曲げをうける場合には,回転
>容量は柱材の横ねじれ座屈によって規定される場合が多い.したがってこのような柱材に形成
>される塑性ヒンジの回転容量を確保するためには,はり材の場合と同様に,適当な間隔で横
>座屈止めを配置する必要があるが,この補剛間隔については現在十分な資料が得られていない.
>一般に柱材には広幅のH形断面が使用される場合が多く,この種の断面材では,はり材とし
>て用いられるような細幅H形断面材と比較して横座屈に対する安定性が優っており,必ずしも
>はり材の横方向補剛間隔と同じにする必要はないと考えられるが,一応,5章5.2節で述べた
>はり材に対する補剛間隔式5章(5.17),(5.18)式を準用すればよいであろう.
>外柱などで横方向補剛材が設けられるときには,5章(5・17),(5.18)式の制限を満足する
>ように補剛材を配置すればよいが,事務所建築の内柱のような独立柱では,補剛材を設けるこ
>とができないから,柱フランジ幅を大きくするなどして,必要補剛間隔が階高以上になるよう
>にしなければならない.
>また,箱形断面柱または鋼管柱,あるいは弱軸回りに曲げをうけるH形断面柱のように横座
>屈のおそれがない場合には,5章(5.17),(5.18)式は適用しなくてよい.

ですね
しかし、いまどき事務所建築にH鋼柱を使うことは無いので、H鋼柱と言うと工場等ブレースを入れた建物を想像しちゃいます。

▲ page top
Re: 柱の横補剛
角栄 2009/05/30 23:03:37
ビルネ さん。ありがとうございます。

工場で平屋です。軸力は小さく圧縮材というより曲げ材です。

やはり横補剛に配慮しなければならないのですね。

基準解説書に規定がないのは、横補剛を無視してもいいのでは

なく資料が乏しく規定しえないといったところでしょうか。

▲ page top
Re: 柱の横補剛
ビルネ 2009/05/31 00:12:12
>しかし、いまどき事務所建築にH鋼柱を使うことは無いので、H鋼柱と言うと工場等ブレースを入れた建物を想像しちゃいます。
確かに。
鋼構造塑性設計指針が1975年版以降の改訂はなく、ただ増刷されているだけですので、
解説の部分的な賞味期限切れ感は否めないですね。

>基準解説書に規定がないのは、横補剛を無視してもいいのでは
>なく資料が乏しく規定しえないといったところでしょうか。
それもあるでしょうし、特に柱の脆性破壊は、建物の崩壊に直結しますので、
慎重な設計が必要であるということなのでしょう。
▲ page top


WRCで入母屋屋根
 MOTO 2009/05/29 13:51:18
WRCで入母屋屋根の設計をしています。勾配屋根による
スラストを考慮したいのですが、開口上部の壁梁の水平力
を対象に、垂直な屋根部分の負担(安全側)で検討、必要で
あれば腹筋(壁の横筋?)で対処と考えています。
フラットスラブとして算出した応力を勾配割合で水平力に
置き換え、鉛直は提言しないつもりでいます。
立上がりの壁柱はW20_D10-@200_ダブルクロスなので、先端での
水平力の検討は不要と考えています。
いかがでしょうか。
皆様のご意見お聞かせ願います。

また、この入母屋の勾配が方向ごとに違うため、建物の出隅
に屋根の折り目(小梁)が交差しません。
意匠では工事業者の選定もまだらしく、施工的に可能なのか
疑問です。型枠工事に詳しい方のご意見、注意点なども
お聞かせ願えると助かります。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
Lion 2009/05/29 14:12:01
>WRCで入母屋屋根の設計をしています。勾配屋根による
>スラストを考慮したいのですが、開口上部の壁梁の水平力

屋根が面材だからスラストは面内で伝達されて対向壁に
行くのでは、屋根の剪断耐力で伝達、違うかな???
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
非売品 2009/05/29 19:14:58
>>また、この入母屋の勾配が方向ごとに違うため、建物の出隅
>に屋根の折り目(小梁)が交差しません。
>意匠では工事業者の選定もまだらしく、施工的に可能なのか
>疑問です。型枠工事に詳しい方のご意見、注意点なども
>お聞かせ願えると助かります。
>よろしくお願いいたします。

お宅では、設計完了前に施工業者を決めるの?
見積はどうするの?

RCなら鋭角に交差させなければ、たいがい施工加工かと思います。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
風(かぜ) 2009/05/29 19:19:41
>スラストを考慮したいのですが

1,WRCはスパン長が小さいので、スラスト荷重を多くの壁柱・直交壁が負担して
ますのであまり大きな値にはならないと思いますが、私の場合は、壁梁を水平位置に
まわして、斜め部分はフカシ対応として、
スラスト荷重が生じないように、してますです。
三角形の屋根の発想です。

>また、この入母屋の勾配が方向ごとに違うため、建物の出隅
>に屋根の折り目(小梁)が交差しません。
>意匠では工事業者の選定もまだらしく、施工的に可能なのか
>疑問です。型枠工事に詳しい方のご意見、注意点なども
>お聞かせ願えると助かります。

2,屋根の折り目部分は、垂直部材をフカシして接合させてます。
施工的には可能でしょうよ。いくらでも身近に建ってますよね・・・・・デス。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
非売品 2009/05/29 19:23:49
>>スラストを考慮したいのですが
> ↑
>1,WRCはスパン長が小さいので、スラスト荷重を多くの壁柱・直交壁が負担して
>ますのであまり大きな値にはならないと思いますが、私の場合は、壁梁を水平位置
>まわして、斜め部分はフカシ対応として、
>スラスト荷重が生じないように、してますです。
>
>>また、この入母屋の勾配が方向ごとに違うため、建物の出隅
>>に屋根の折り目(小梁)が交差しません。
>>意匠では工事業者の選定もまだらしく、施工的に可能なのか
>>疑問です。型枠工事に詳しい方のご意見、注意点なども
>>お聞かせ願えると助かります。
> ↑
>2,屋根の折り目部分と垂直部材はフカシ対応としてます。
>施工的に可能でしょうよ。いくらでも身近に、ありますよね・・・・・デス。

とおもいますです。焼酎の効果で可能を加工と書いてしまいました。すいません。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
風(かぜ) 2009/05/29 19:28:01
>RCなら鋭角に交差させなければ、たいがい施工加工かと思います。

鋭角でも大丈夫です。火事にあった神社の構造設計・監理
しました。二度と燃えない様に、が
御施主様の希望でしたので、RC造でやりましたです。
とんがりRC造屋根に木造屋根(つの)を貼り付けましたです。
生Con打ちが大変でしたが
ふたをして、きれいに打設出来ましたです。

と、言いたかったです。今日はもう、仕事上がります。
また、明日です。
        ↓
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
非売品 2009/05/29 19:32:15
>>>>また、この入母屋の勾配が方向ごとに違うため、建物の出隅
>>>に屋根の折り目(小梁)が交差しません。
>>>意匠では工事業者の選定もまだらしく、施工的に可能なのか
>>>疑問です。型枠工事に詳しい方のご意見、注意点なども
>>>お聞かせ願えると助かります。
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>お宅では、設計完了前に施工業者を決めるの?
>>見積はどうするの?
>>
>>RCなら鋭角に交差させなければ、たいがい施工加工かと思い


風さん。なにが言いたいのかな
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
zxc 2009/05/30 06:50:35
>また、この入母屋の勾配が方向ごとに違うため、建物の出隅
>に屋根の折り目(小梁)が交差しません。
>意匠では工事業者の選定もまだらしく、施工的に可能なのか
>疑問です。型枠工事に詳しい方のご意見、注意点なども
>お聞かせ願えると助かります。
>よろしくお願いいたします。

形状が想像できれば、どんな形状でも可能です。
鋭角になると内側の型枠が鋭角に作るの難しくなってきますので、先端には三角の塊ができるだけです。

スラブは水平に作って、鉄骨の屋根にするのではだめですか?
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
   2009/05/30 07:00:36
>スラブは水平に作って、鉄骨の屋根にするのではだめですか?

普通はそう思うわな...
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
風(かぜ) 2009/05/30 10:45:08
>スラブは水平に作って、鉄骨の屋根にするのではだめですか?

だめ  て、事はないでしょうが、もったいないです。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
2009/05/30 15:49:27
>>スラブは水平に作って、鉄骨の屋根にするのではだめですか?
>
>だめ  て、事はないでしょうが、もったいないです。

ところで、屋根勾配は、どのくらいなのでしょう。
入母屋ですから、2寸勾配ということは ないでしょうね。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
 MOTO 2009/06/01 09:54:20
>>スラブは水平に作って、鉄骨の屋根にするのではだめですか?
>
>だめ  て、事はないでしょうが、もったいないです。

もったいない、と考えました。
天井懐での設備設計の自由度も考慮し…です。

スラブはプランの変更などで変わっていったようで、
1.5〜4.5/10の計8種です。
屋根材は三星シングルです。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
 MOTO 2009/06/01 14:27:43
風さん、いつも勉強になります。

>壁梁を水平位置にまわして、斜め部分はフカシ対応…

↑がどういうことかいまいちピンと来ないのですが・・・
〜断面的に見て〜
勾配屋根との交点で、立上がりの壁から壁梁20x45程度を
折り曲げて、水平力に対しても設ける、ということでしょうか?
そこから屋根との接合躯体を埋める…ということでしょうか。

間違っていたらすいません。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
風(かぜ) 2009/06/01 15:01:20
>>壁梁を水平位置にまわして、斜め部分はフカシ対応…
>
>↑がどういうことかいまいちピンと来ないのですが・・・
>〜断面的に見て〜
>勾配屋根との交点で、立上がりの壁から壁梁20x45程度を
>折り曲げて、水平力に対しても設ける、ということでしょうか?
>そこから屋根との接合躯体を埋める…ということでしょうか。

違いますです。
1,陸屋根(屋根スラブ水平)の場合は、壁梁を水平位置にもうけますよね。
2,その状態から、スラブを屋根なりにもちあげます。
3,その時に出来る、すいた部分、を梁をフカシて接合する。
4,水平の位置には壁梁があるので、スラスト荷重はかからない。

です。ちょっと、現場検査でかけてきます。何かあれば、レスは後でみます。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
MOTO 2009/06/02 11:03:47
>違いますです。
>1,陸屋根(屋根スラブ水平)の場合は、壁梁を水平位置にもうけますよね。
>2,その状態から、スラブを屋根なりにもちあげます。
>3,その時に出来る、すいた部分、を梁をフカシて接合する。
>4,水平の位置には壁梁があるので、スラスト荷重はかからない。

大変恐縮ですが・・・
↑は内壁での寄棟型でのお話ではないですか?
入母屋型での外壁は全て水平になるのでスラストはかかる、
と思うのですが・・・
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
風(かぜ) 2009/06/02 11:54:34
>↑は内壁での寄棟型でのお話ではないですか?
>入母屋型での外壁は全て水平になるのでスラストはかかる、
>と思うのですが・・・

その外壁とは、下図のどこですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E6%AF%8D%E5%B1%8B%E9%80%A0
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
MOTO 2009/06/02 15:57:45
>その外壁とは、下図のどこですか?
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E6%AF%8D%E5%B1%8B%E9%80%A0

お手間を取らせてしまって、大変恐縮です。
矩形の建物での外周部の壁です。
四方ともスパン中央を中心にスラストがかかる、
と考えています。
文字だけではとても難しいですね汗

平面で見たときに四周の矩形の梁が弱軸に対して、
スパン中央を中心に膨らむような力がかかる、と
想像しています。

開口上部の壁梁のせん断と下階の床から立ち上がる壁柱で
片持ちのようにスラストに抵抗するため、
壁梁弱軸に対するせん断許容応力の検討と
壁柱の弱軸に対する先端荷重の検討が
必要なのかと…判断しました。
それほど大きくはないのですが・・・

事前相談してみますが、
そこまでうるさくないものでしょうか。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
風(かぜ) 2009/06/02 17:21:29
>矩形の建物での外周部の壁です。
>四方ともスパン中央を中心にスラストがかかる、
>と考えています。
    ↑
@,そのスラストを、水平に入れてある直交大梁で負担させれば、
外周部の壁には、鉛直力しか、かからないです、フカシをしてますので、
三角形を形成してますので、三角形が壊れればスラスト荷重が
かかります。

>文字だけではとても難しいですね汗
    ↑
A,ほんと、ですね。
スレッド題目の「WRCで入母屋屋根」を右クリック → ツリーの対象を印刷(P)を
左クリック・・・で、すべて出力して、文章を追っかけてみてください。

>事前相談してみますが、
>そこまでうるさくないものでしょうか。
     ↑
Bうるさいかどうかは、わかりませんが、発生する応力は、
処理しておかないと・・・と、思いますです。
▲ page top
Re: WRCで入母屋屋根
MOTO 2009/06/03 12:31:01
みなさん、ありがとうございます。
風さん、最後までお付き合い頂いてありがとうございます。
勉強になります。
またよろしくお願いします。
▲ page top


構造審査のダブルチェック
2009/05/29 10:33:09
構造の審査を複数の人が行うのは分かるのですが、1人がチェックした後に指摘事項が私宛てにFAXされてきます。
その指摘に対応してから、もう1人がチェックするというのです。
ふざけた審査機関もあるものです。

KB○の本社です。
昔の役所のようです。
担当が見て係長にまわしたら、そこで再び指摘が出てくるということがありました。

観察してみると、若手の審査担当は、上司の顔色を見ているようです。
顧客を見ていません。

関内の横浜支店のほうが対応が良いですね。
区役所時代からの顔なじみがいるからかもしれませんが。

私も適判で審査しますが、ダブルチェックの場合、2人で相談してから指摘事項をお客さんに連絡しています。
▲ page top
構造審査のダブルチェック
ochaochag3 2009/05/29 10:55:20
>構造の審査を複数の人が行うのは分かるのですが、1人がチェックした後に指摘事項が私宛てにFAXされてきます。
>その指摘に対応してから、もう1人がチェックするというのです。
>ふざけた審査機関もあるものです。
>
>KB○の本社です。
>昔の役所のようです。
>担当が見て係長にまわしたら、そこで再び指摘が出てくるということがありました。
>
>観察してみると、若手の審査担当は、上司の顔色を見ているようです。
>顧客を見ていません。
>
>関内の横浜支店のほうが対応が良いですね。
>区役所時代からの顔なじみがいるからかもしれませんが。
>
>私も適判で審査しますが、ダブルチェックの場合、2人で相談してから指摘事項をお客さんに連絡しています。


なんのなんの、○阪○庁に直接出すような事態(他の許可申請のからみで)になれば、それはもう大変、まず担当者、対応終って1Wぐらいしたら、指摘がまた来ます訂正終わりましたよと言えば、いえ私(係長)の指摘ですと来ました。で対応後また1Wすると、また指摘が何でですかと聞けば、課長(主事?)が見てますので、ここを修正してくださいと。

対応、回答だけで一か月かかります。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
   2009/05/29 10:58:56
>なんのなんの、○阪○庁に直接出すような事態(他の許可申請のからみで)になれば、それはもう大変、まず担当者、対応終って1Wぐらいしたら、指摘がまた来ます訂正終わりましたよと言えば、いえ私(係長)の指摘ですと来ました。で対応後また1Wすると、また指摘が何でですかと聞けば、課長(主事?)が見てますので、ここを修正してくださいと。
>
>対応、回答だけで一か月かかります。

からくりを説明します
行政のホンネは、申請業務をしたくないのです
嫌がらせをして”もう、ここには出さないぞ”と思わせているのですよ。
彼らは公務員ですので仕事無くても給料同じですから。
また、民間に儲かって貰わないと天下り先が無くなりますから。

まんまと作戦にやられましたね

民間の場合だったら、そういうやり方の所は敬遠すれば良い。
そうやって悪評判の所は淘汰されれば良いのです
エリ−ちゃん、KB○...
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
! 2009/05/29 11:02:30
>行政のホンネは、申請業務をしたくないのです

法改正前から、民間審査機関ができる前からの体質だよ。
非効率と無駄をつくることが役所の主要業務。

役所の外郭団体である審査機関はこうしたところが多いね。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
おじん 2009/05/29 11:09:35
ました。で対応後また1Wすると、また指摘が何でですかと聞けば、課長(主事?)が見てますので、ここを修正してくださいと。
>
>対応、回答だけで一か月かかります。

いびつな業界になってしまいました。1人が作成した計算書を、5,6人が飯の種にしている感じ(責任もないのにね!)ネ!小川さん!!
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
2009/05/29 12:06:51
ochaochag3 様

>なんのなんの、○阪○庁に

○阪府庁のOB(主事)と、東京の審査機関でお目にかかりました。
とても親切なかたです。
時々、お世話になっています。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
   2009/05/29 12:12:08
>○阪府庁のOB(主事)と、東京の審査機関でお目にかかりました。
>とても親切なかたです。

公務員は不思議ですね。
OBになると突然親切になる....

威張っていた審査部長さんが、天下りしたらしくニコニコして
挨拶に見えました。


(絶対、つかわねぇ...この会社。)と思いました
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
シーラナイト 2009/05/29 12:25:35
>構造の審査を複数の人が行うのは分かるのですが、1人がチェックした後に指摘事項が私宛てにFAXされてきます。
>その指摘に対応してから、もう1人がチェックするというのです。
>ふざけた審査機関もあるものです。
>
>KB○の本社です。
>昔の役所のようです。
>担当が見て係長にまわしたら、そこで再び指摘が出てくるということがありました。
>
>観察してみると、若手の審査担当は、上司の顔色を見ているようです。
>顧客を見ていません。
>

ヤレヤレ、まだこんなことやってるのですか。
有名人は左遷配転リストラ、天下り受入拒否かな。

ダケド、この手の話しは、もう飽きた。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
2009/05/29 12:46:29
"もう飽きた" の検索結果 約 235,000 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)

飽きたことをわざわざ自己主張する人が、なぜか多い世の中。
飽きを覆すほど、気になって仕方がないのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
   2009/05/29 12:51:38
>ダケド、この手の話しは、もう飽きた。

飽きるほど、数多くあちこちで審査体制がおかしいのも現実です。

建築士ばかり規制してないで、審査側もしっかり規制してほしいですね>国交省
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
ビルネ 2009/05/29 13:30:04
>建築士ばかり規制してないで、審査側もしっかり規制してほしいですね>国交省

少なくとも指定確認検査機関は、定期的な立入検査を受けている。
今一番チェックされるべき対象は、国交省、役所、天下り先全般だと思います。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
一郎 2009/05/29 13:52:30
少なくとも指定確認検査機関は、定期的な立入検査を受けている。
>今一番チェックされるべき対象は、国交省、役所、天下り先全般だと思います。
だから、「政権交代」しかない。
国交大臣はだれがいいかな〜。
俺は、小沢一郎がよいと思う。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
2009/05/29 13:54:18
>国交大臣はだれがいいかな〜。
>俺は、小沢一郎がよいと思う。

田中角栄に墓場から出てきてもらいたい。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
まだ、まだだな 2009/05/29 16:03:02
>>国交大臣はだれがいいかな〜。
>>俺は、小沢一郎がよいと思う。
>
>田中角栄に墓場から出てきてもらいたい。

わざわざ墓場から出てきてもらわなても、田中のマキちゃんでええがな。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
ビルネ 2009/05/29 17:16:26
審査に対する苦情は、直接、ICBAへ言った方が効果があるかもしれません。

確認検査等に関する苦情受付窓口
http://www.icba-info.jp/kijyunhou/html/home/cla.php

改正建築基準法・質問箱
http://www.icba-info.jp/kijyunhou/html/home/inq.php
の方も、対応が速いらしく、場合によっては直接、電話で回答があるらしいです。
ただし、質問前に、既出の質問のチェックをお忘れなく。
改正建築基準法Q&A検索システム
http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/

たぶん、時間に余裕ができてきたんでしょう。
これですから。
今日5/29の報道発表資料より
最近の建築確認件数等の状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000094.html
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
うらしま   2009/05/29 18:25:38
>>>国交大臣はだれがいいかな〜。
>>>俺は、小沢一郎がよいと思う。
>>
>>田中角栄に墓場から出てきてもらいたい。
>
>わざわざ墓場から出てきてもらわなても、田中のマキちゃんでええがな。
 
マキちゃんだったら最高ですね。実にたのもしい!
ギッタギッタに切ってほしいものです。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
風(かぜ) 2009/05/29 18:46:21
>ふざけた審査機関もあるものです。
>KB○の本社です。
>昔の役所のようです。

濱 さんへ

だって、KB○の本社は、相○原市役所のOB組ですから・・、
ここは一回受け付け停止処分の事もあり、
国交省の査察・指導をしょっちゅう受けてるので、
そのような対応となってると、
私の神○川の友が言ってました。
スリッパに履き替える事とは、何ら関係はありませんです。

>関内の横浜支店のほうが対応が良いですね。

この支店は、ある事もミンナ知らないので申請物件がほとんどないので、
わりかしスムーズと友が言ってましたです。
ただし、構造は荷重拾い系の重箱審査みたいです。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
HINANA 2009/05/29 19:06:24
>民間の場合だったら、そういうやり方の所は敬遠すれば良い。
>そうやって悪評判の所は淘汰されれば良いのです
>エリ−ちゃん、KB○...

神奈川のBV○は本受してからがっしり審査されました。
(剛性で引っかかって出し直し寸前でした)
ちょっと前ですが東京や千葉のBV○は
しっかり事前してくれましたが。
神奈川だけが変?
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
@@ 2009/05/29 19:24:59
>KB○の本社です。

KBSね。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
うらしま 2009/05/29 19:30:15
>今一番チェックされるべき対象は、国交省、役所、天下り先全般だと思います。

ビルネさんの仰る通りですなー
もーーーなんとかしてくれ! >民主党
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
    2009/05/29 19:49:28
>もーーーなんとかしてくれ! >民主党

また沸いて出た。
政権が変わると何もかも劇的に良くなると考える、愚かな単細胞。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
うらしま   2009/05/29 20:23:02
>また沸いて出た。
>政権が変わると何もかも劇的に良くなると考える、愚かな単細胞。

おおー、のなめの偉そうなやつがでたな!
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
2009/05/29 21:34:59
風(かぜ)さん

>スリッパに履き替える事とは、何ら関係はありませんです。

今は、スリッパに履き替えなくなりました。

>この支店は、ある事もミンナ知らない

こちらは、横浜の地元の集まりです。
もう1ヶ所、自動車の免許を書き換える所と間違えそうな名前の審査機関があります。
こちらは、お勧めです。
BVとかERとかKBより良いと思います。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
風(かぜ) 2009/05/30 09:57:18
>もう1ヶ所、自動車の免許を書き換える所と間違えそうな名前の審査機関があります。


濱さん

安協も略称を横文字だと、横浜らしくて、いいのに〜ね、
ここは、まともに、構造審査出来る人はいるのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
2009/05/30 11:53:49
風(かぜ)さん
おはようございます。

>ここは、まともに、構造審査出来る人はいるのでしょうか?

昔の区役所と思ってください。

適判の担当者が、確認申請の構造の審査をしていることもありました。
適判の部署から私宛てに電話が入り、何かと思ったら、確認の審査のことでした。

適判が閑だからかもしれません。
閑居 というか 閑協 かな!?
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
K 2009/05/30 19:33:51
>>ここは、まともに、構造審査出来る人はいるのでしょうか?
>
>適判が閑だからかもしれません。
>閑居 というか 閑協 かな!?

安協は意匠が重箱だと言われて、出しませんでしたねえ。
KBの川崎はどうでしょうか。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
統括 2009/05/31 00:00:21
>安協は意匠が重箱だと言われて、出しませんでしたねえ。
>KBの川崎はどうでしょうか。


なんで、ここがいい。あそこはだめ。と言うん。
分かりやすい構造計算書を作り
審査に出す前に自分の目で構造計算書をチェックし
間違いを洗い出したものを提出すれば何も問題ないやん。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
??? 2009/05/31 06:28:12
>分かりやすい構造計算書を作り
そんな計算書作ってたら、時間がいくらあっても、
足りないヨ。

>審査に出す前に自分の目で構造計算書をチェックし
同上

>間違いを洗い出したものを提出すれば何も問題ないやん。
審査機関にチェックさせればよい。
審査料金払っているし、不適合にはならないし、審査物件
少ないから、パイの奪い合い状態さ。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
   2009/05/31 08:07:14
>審査に出す前に自分の目で構造計算書をチェックし
>間違いを洗い出したものを提出すれば何も問題ないやん。

そのつもりでやっているんですがね、それでも指摘があがってくるんですよ。
小梁符号が違うとか、基礎自重は20xDfで良いか?とか

キリがないので最近は機関にチェックさせてます。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
ダブルチェック 2009/05/31 09:14:48
>小梁符号が違うとか、基礎自重は20xDfで良いか?とか
小梁符合が違う?それ致命傷ダナ
B1とするところをB10としたら、配筋まるで違うし・・・・
たがが、0が多いと言う無かれ、計算した意味が無い

>キリがないので最近は機関にチェックさせてます。
符号ミスの責任は、最終的には構造設計者、
こんな、ミスは恥ずかしい限り!!!!
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
   2009/05/31 14:11:24
>>小梁符号が違うとか、基礎自重は20xDfで良いか?とか
>小梁符合が違う?それ致命傷ダナ
>B1とするところをB10としたら、配筋まるで違うし・・・・
>たがが、0が多いと言う無かれ、計算した意味が無い

あ、一貫の出力の話です
小梁符号まで一貫で整合させてないもんで。

一貫DATA→BとしてH-300程度を入力
構造図→B1 H-250x125なんかの場合です。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
東森 栗人 2009/05/31 17:23:44
>小梁符号が違うとか、基礎自重は20xDfで良いか?とか

フーチング天端がGL-150 その上は土間コンの150. 

それで20xDfにしているのを見たことがある。

独立基礎の場合、結構影響が大きい。

▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
疲れる人 2009/05/31 19:47:23
>フーチング天端がGL-150 その上は土間コンの150. 
>それで20xDfにしているのを見たことがある。
>独立基礎の場合、結構影響が大きい。
>
影響?全然無いし。
上部土間コン等全て考慮してγ=20でしょ?
まさか、1つ1つ精算計算?ご苦労さん。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
風(かぜ) 2009/05/31 21:21:10
>それで20xDfにしているのを見たことがある。
>独立基礎の場合、結構影響が大きい。
>

その値に対する、設計地耐力は極限支持力の、たったの1/3のみ
よって、2.0xDfは通常的に慣用されてますです。何の問題もないでしょう。

と、思います・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
統括 2009/05/31 22:50:14
>フーチング天端がGL-150 その上は土間コンの150. 
>それで20xDfにしているのを見たことがある。
>独立基礎の場合、結構影響が大きい。


算数上はNGでも実際は全然問題ないな。
だって土間スラブがあるから。
それも含めて構造設計なのではないかな。

現場監督や作業員と飲んでみるといいよ。
色々な武勇伝を聞かせてくれるから。
20xDfなんて小さい小さい。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
  2009/06/01 00:42:52
っていうか、審査機関の人間とのコミュニケーション足りんのとちゃうか?
もめたことなんぞ、一度もないわ。

時間がないから審査機関にチェックさせるなんぞ、アホらし。
んじゃ、設計したのは審査機関ちゅうことやね。
構造設計、もとい構造計算屋なわけや。

ぷぷ
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
誰? 2009/06/01 11:34:58
>っていうか、審査機関の人間とのコミュニケーション足りんのとちゃうか?
>もめたことなんぞ、一度もないわ。
>
>時間がないから審査機関にチェックさせるなんぞ、アホらし。
>んじゃ、設計したのは審査機関ちゅうことやね。
>構造設計、もとい構造計算屋なわけや。
>
>ぷぷ

孫請で審査対応したことの無い、東日本在住のニセ関西人nonameと見た。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
          2009/06/01 17:18:52
>>小梁符号が違うとか、基礎自重は20xDfで良いか?とか
>
>フーチング天端がGL-150 その上は土間コンの150. 
>
>それで20xDfにしているのを見たことがある。
>
>独立基礎の場合、結構影響が大きい。
>
適判で、FG自重引かされたことあるよ。基礎部分のね。
細かい事言わなくて良いのに・・・・
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
意匠屋 2009/06/01 18:54:46
構造屋様

どなたのために構造計算をなさっているのですか?

建築主がこの掲示板を見たらどう思われるでしょう。
たぶん、構造設計者はみんなA歯と大差ないと感じるのではないでしょうか。

あなた方の設計された建物で生活している方がいるのです。
己が楽することばかり考えずにお客様のことを考えて設計してください。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
  2009/06/01 21:54:50
>どなたのために構造計算をなさっているのですか?
>
>建築主がこの掲示板を見たらどう思われるでしょう。
>たぶん、構造設計者はみんなA歯と大差ないと感じるのではないでしょうか。
>
>あなた方の設計された建物で生活している方がいるのです。
>己が楽することばかり考えずにお客様のことを考えて設計してください。

あぁ、イイこというねぇ。
意匠の方もコロコロ変更しないで、しっかりして下さいね。
あぁ、それから報酬の方もちゃんと払ってちょうだい。
▲ page top

構造審査のダブルチェック
2009/05/29 10:33:09
構造の審査を複数の人が行うのは分かるのですが、1人がチェックした後に指摘事項が私宛てにFAXされてきます。
その指摘に対応してから、もう1人がチェックするというのです。
ふざけた審査機関もあるものです。

KB○の本社です。
昔の役所のようです。
担当が見て係長にまわしたら、そこで再び指摘が出てくるということがありました。

観察してみると、若手の審査担当は、上司の顔色を見ているようです。
顧客を見ていません。

関内の横浜支店のほうが対応が良いですね。
区役所時代からの顔なじみがいるからかもしれませんが。

私も適判で審査しますが、ダブルチェックの場合、2人で相談してから指摘事項をお客さんに連絡しています。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
  2009/06/01 22:34:04
>構造屋様
>
>どなたのために構造計算をなさっているのですか?
>

意匠屋の顔色伺いながらやってます。
だって断面でかいって文句言うんですもの。
安全な建物にしているのに・・・。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
意匠屋 2009/06/02 08:52:56
>あぁ、イイこというねぇ。
>意匠の方もコロコロ変更しないで、しっかりして下さいね。

お客様のために変更してます。

>あぁ、それから報酬の方もちゃんと払ってちょうだい。

当社は付き合いの長い方ばかりなので提出された御見積りを丸めた程度で契約しています。
支払は確認申請取得後になりますが遅払いはありません。
建築主の事情により途中で中止になった場合も成果分の清算は行っております。
皆様方も当社のような設計事務所を探して末永くお付き合いください。
ますますのご活躍と発展をお祈りいたします。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
imy 2009/06/02 12:30:48
>当社は付き合いの長い方ばかりなので提出された御見積りを丸めた程度で契約しています。
>支払は確認申請取得後になりますが遅払いはありません。
>建築主の事情により途中で中止になった場合も成果分の清算は行っております。
>皆様方も当社のような設計事務所を探して末永くお付き合いください。
>ますますのご活躍と発展をお祈りいたします。


ふつうの構造屋とA歯が同じに見える貴社の力量が伺えます。
▲ page top
Re: 構造審査のダブルチェック
意匠屋 2009/06/02 19:22:19
>ふつうの構造屋とA歯が同じに見える貴社の力量が伺えます。

私は一般の方(建築主)が猜疑心を持つような言動は常日頃からするべきでないと考えています。
自分の労を他人の責にしてしまうことは簡単ですが、そのような言動や心はお客様との打ち合わせの場で知らず知らずのうちに出てしまうからです。
仕事に感謝しお客様に喜んでいただける建築を作り上げていきたいと考えております。
▲ page top


構造設計一級建築士 受験セミナー
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
RIC 2009/05/28 15:28:26
早速申し込みしますた!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
  2009/05/28 15:39:26
>満席で、1200万円の収入か。
1200万になりますか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
   2009/05/28 16:18:04
建築構造に関する事なら何でもあり!でしょ。
宣伝もOK!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
うらしま   2009/05/28 17:41:09
>建築構造に関する事なら何でもあり!でしょ。
>宣伝もOK!


同意です。
チョット前にJSCAもありましたね。
(まわしものでありません)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
2009/05/28 18:07:14
>チョット前にJSCAもありましたね。

『スキルアップセミナー』はないのかな。
昨年の残りのテキストを販売していると聞いたことがあります。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
 MOTO 2009/05/29 11:36:21
>スレを消すなら、最初から書くな!!!!!
まあ、いいじゃないですか。
なにか考えて消したわけですから。

ブレも大事でしょう。
H・ヒトラーに足りなかったものですし
剛の人がいれば柔の人も必要です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
名有り 2009/05/29 12:22:01
>スレを消すなら、最初から書くな!!!!!


名前を消すなら、最初から書くな!!!!!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
つまらん 2009/05/29 12:26:14
>>スレを消すなら、最初から書くな!!!!!
>
>
>名前を消すなら、最初から書くな!!!!!

↑コレ、本人はうけると思ったのかなぁ?
ギャグのつもりなんだろうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
名有り 2009/05/29 12:41:28
>>名前を消すなら、最初から書くな!!!!!
>↑コレ、本人はうけると思ったのかなぁ?
>ギャグのつもりなんだろうか?

つまらんと思うのは本人だけww
スペース入れとるくらい誰でもわかっとるわい
裏テク使っとる見たいに自慢気に解説すなww
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
1919   2009/05/29 14:43:17
>つまらんと思うのは本人だけww
>スペース入れとるくらい誰でもわかっとるわい
>裏テク使っとる見たいに自慢気に解説すなww

名前、書いてやったぞ。満足か?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
構一あるけど 2009/05/29 17:51:03
この糞会社ジャンクFAX送ってきやがった
アホやなぁ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
          2009/05/30 01:18:53
>この糞会社ジャンクFAX送ってきやがった
>アホやなぁ

必死なんでしょう。
会場費にもならなかったら、大赤字だからね。
9割近く合格しているのに、馬鹿な会社(男)だね。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
          2009/05/30 01:24:28
あんれれ・・・・・
この会社名とメールアドレスで、検索しても
映像製作会社と出るんだけど?

おかしいな?スレ削除の時に、書き換えたのかな?
アホ講習会のHPが出て来ないぞ〜〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
  2009/05/30 04:38:12
>おかしいな?スレ削除の時に、書き換えたのかな?
>アホ講習会のHPが出て来ないぞ〜〜〜〜〜。
「構造設計一級建築士 受験セミナー」でグーグル
出ました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
          2009/05/30 18:52:07
>>おかしいな?スレ削除の時に、書き換えたのかな?
>>アホ講習会のHPが出て来ないぞ〜〜〜〜〜。
> 「構造設計一級建築士 受験セミナー」でグーグル
>出ました。


アリガトサン。
別に、興味ないけどね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 受験セミナー
  2009/05/30 20:31:04
>「構造設計一級建築士 受験セミナー」でグーグル
>出ました。
申し込む人いるか。
▲ page top


鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
tomiko 2009/05/27 21:03:13
ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
大きくなります(950×950)高さはH=100です
その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
詳しい方教えて下さい
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
       2009/05/27 21:58:55
>>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>>詳しい方教えて下さい
>
>意味不明。聞き方の礼儀を知らないな。

わしも意味不明 先に言われたべ
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
? 2009/05/27 22:06:13
>>>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>>>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>>>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>>>詳しい方教えて下さい
>>
>>意味不明。聞き方の礼儀を知らないな。
>
>わしも意味不明 先に言われたべ


もう少し具体的に・・何だかわからん
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
亀浦 2009/05/27 23:10:20
>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>詳しい方教えて下さい

アンカーボルトの剪断ではなく、抜け出しのコーン破壊から求まった寸法ではないですか?
主筋は、曲げだけでなく、アンカーボルトの引張りにも抵抗する分を
入れたいので、0.8%かつ、アンカーボルト全引張りを処理できる以上が欲しいです。

酔っぱらってるので、間違ってたらゴメン
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
       2009/05/27 23:27:57
>>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>>詳しい方教えて下さい
>
>アンカーボルトの剪断ではなく、抜け出しのコーン破壊から求まった寸法ではないですか?
>主筋は、曲げだけでなく、アンカーボルトの引張りにも抵抗する分を



>入れたいので、0.8%かつ、アンカーボルト全引張りを処理できる以上が欲しいです。
>
>酔っぱらってるので、間違ってたらゴメン

アンカーボルトの剪断っていってるんだよ

酔ってるんだよ アホ
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
nn 2009/05/27 23:54:45
>アンカーボルトの剪断っていってるんだよ
>
>酔ってるんだよ アホ

なんとまあ、構一を受からないからと言ってこの荒れ様
強盗強姦を犯す一歩手前だね。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
鳥刺し好き 2009/05/28 08:05:41
>>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法がの柱主筋は0.8%必要でしょうか?


コンクリートの終局時の端空きの検討かな?
まともにやると、大変大きくなります。

主筋量は アンカー以上は必要だとは思いますが。
0.80%以上はどうだか?
減らしたければRC基準の断面積による低減をすればいいのかと思いますが。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
◆◆ 2009/05/28 08:34:42
>コンクリートの終局時の端空きの検討かな?
>まともにやると、大変大きくなります。

あの計算式、何とかなりませんかね?
存在応力のα倍で検討すれば十分な気もするんですが・・・

補足
下記「風さん」のカキコ「nt・at・bτy」部分を
メカニズム時応力のα倍で検討

▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
おーちゃん 2009/05/28 08:51:24
>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>詳しい方教えて下さい

柱型の主筋は0.8%以上ないといけないか?っていう質問ですかね?ERIでは0.8%以上入れて下さいって言われました。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
Lion 2009/05/28 09:02:05
>柱型の主筋は0.8%以上ないといけないか?っていう
>質問ですかね?ERIでは0.8%以上入れて下さいって言われました。

RC柱ですから、柱断面を必要以上に割りました場合が適用
出来るでしょう、900角なら0.5%以上です、DINの
規定に準拠して良いと書いて有る>>RC基準1999年版
P.131参照・・・

▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
米米米 2009/05/28 09:14:31
>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>詳しい方教えて下さい

鳥刺し好きさんのおっしゃるとおり、端空きのことでしょうね。
柱寸法が950×950だと鉄骨柱は350角〜400角位でしょうか?
認定品を使わなければ、そのくらいになると思います。
違うところに突っ込みますが、高さ100とすると主筋の定着とれますか?
D22使用 → H=900位は必要かと思いますが、みなさん如何でしょうか?
RC柱として設計するか、立ち上がりとして設計するかで違ってくると思われますが・・・
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
2009/05/28 10:08:50
>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>詳しい方教えて下さい

数学や物理の問題のような文章にしていただくと、理解しやすいと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
風(かぜ) 2009/05/28 10:29:09
>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>詳しい方教えて下さい

皆々様、おはようです。そとは、冷たい雨・・・。

1,応力の伝達を考えると、
S柱脚応力 → A.BOLT → RCポスト柱主筋 → RC基礎梁主筋  です。
その結果、柱主筋が0.8%必要かどうか、決まりますです。
↑上で皆様が言われてるとおりです。

2,皆様が↑上で言われてるとおり、
 S造露出形 終局耐力の検定、フローHせん断破壊の防止、
 せん断による立ち上げ部の剥落
 e2<ex,ey  e2=nt・at・bτy/Bc・cσt  cσt=0.31√Fc
 このcσt=0.31√Fc が小さいですよね。RCポスト柱の主筋・
 HOOPがあるので、これが、考慮できれば、良いのですが・・・。

3,S造露出形 終局耐力の検定は、
 SSは、むかしから、計算機能に入ってます。Busはもうすぐ、
 入れると、先日のBus講習会で、言ってたみたいです。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
このは 2009/05/28 11:12:50
>アンカーボルトの剪断っていってるんだよ
>
>酔ってるんだよ アホ

この、馬鹿者は何処へ?
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
かめうらファン 2009/05/28 12:34:09
>>アンカーボルトの剪断っていってるんだよ
>>
>>酔ってるんだよ アホ


亀浦さんを愚弄するやつ、100年早いぞよ!!!
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
ZXC 2009/05/28 12:46:09
>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>詳しい方教えて下さい

H=100は、必要?
なくせば検討不要ですが・・・。
定着足りないとか?

柱主筋としては、0.8%ですが、LIONさんの言うように0.5%を最小と考えてます。
▲ page top
素晴らしい
亀浦 2009/05/28 13:50:21
>H=100は、必要?
>なくせば検討不要ですが・・・。
>定着足りないとか?

基礎に、柱を直接立てれば、基礎が柱型で、施工性も良いですね!
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
  2009/05/28 18:16:38
>ところがアンカーボルトのせん断によって柱立ち上がりの寸法が
>大きくなります(950×950)高さはH=100です
>その柱主筋は0.8%必要でしょうか?
>詳しい方教えて下さい。

tomikoさん
そろそろ質問の真意を…
どうぞ!
▲ page top
Re: 素晴らしい
風(かぜ) 2009/05/28 18:52:22
>基礎に、柱を直接立てれば、基礎が柱型で、施工性も良いですね!

亀浦 さん

↑なるほど、その時、ポスト柱配筋は、不要ですかね?
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
SHIN 2009/05/28 18:54:36
便乗質問ですいません。

>柱主筋としては、0.8%ですが、LIONさんの言うように
>0.5%を最小と考えてます。

で今まで、私も低減していたのですが
この前いつもと違う特定行政庁で、法が優先するので
(施行令77条)0.8%で計算して下さい。と言われた。
77条はRC造の規定と思っていたのですが、適用範囲を
読むと確かに、適用されそうです。でも納得がいかない
のですが・・・?

皆さんどう思いますか
▲ page top
Re: 素晴らしい
亀浦 2009/05/28 19:17:35
>↑なるほど、その時、ポスト柱配筋は、不要ですかね?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0039.pdf
柱型の破壊形(b)、(c)が無くなるので、応力伝達が可能なら
柱配筋は無用かもしれません。もめそうですが

絶版の本
秋山宏「鉄骨柱脚の耐震設計」より、コピー
問題ありそうなので、まもなく、消します。
▲ page top
Re: 素晴らしい
風(かぜ) 2009/05/28 19:21:43
>・・・・・応力伝達が可能なら・・・

なるほど、ありがとうです。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
鳥刺し好き 2009/05/28 20:04:05
>この前いつもと違う特定行政庁で、法が優先するので
>(施行令77条)0.8%で計算して下さい。と言われた。
>77条はRC造の規定と思っていたのですが、適用範囲を
>読むと確かに、適用されそうです。でも納得がいかない
>のですが・・・?


↑↑↑↑ 基礎柱主筋なしは、だめではないと思います。
柱でなく基礎だと言い張る・・・・・玉砕するかもしれんませんが
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
亀浦 2009/05/28 20:14:07
>↑↑↑↑ 基礎柱主筋なしは、だめではないと思います。
>柱でなく基礎だと言い張る・・・・・玉砕するかもしれんませんが
これも素晴らしいですね

詰めモルタルだ!も通りそうですね。
10cmのモルタルなら、許容範囲の様にも思えます。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
次郎 2009/05/29 10:26:40
>3,S造露出形 終局耐力の検定は、
> SSは、むかしから、計算機能に入ってます。Busはもうすぐ、
> 入れると、先日のBus講習会で、言ってたみたいです。
だいぶ前から「終局耐力の検定」はついてます。
ただ、柱型の入力はあるのに、コーン破壊の検討はありません。ついでに柱型の配筋の計算もありません。断面入力だけはある。

ただし、許容の計算は、間違っているので注意。
SSは大丈夫ですか。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
◆◆ 2009/05/29 14:48:26
>で今まで、私も低減していたのですが
>この前いつもと違う特定行政庁で、法が優先するので
>(施行令77条)0.8%で計算して下さい。と言われた。
>77条はRC造の規定と思っていたのですが、適用範囲を
>読むと確かに、適用されそうです。でも納得がいかない
>のですが・・・?

「お役所」でつっかかりそうなネタですね(^^;
あっしは気が弱いんで0.8%ぶち込み・・・

>ただし、許容の計算は、間違っているので注意。
>SSは大丈夫ですか。

何がどう違っているのですか?
興味があるので教えてほしいです。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
次郎 2009/05/30 14:41:57
>
>何がどう違っているのですか?
>興味があるので教えてほしいです。
技術基準に従い、自分で計算すると、
   許容せん断力の計算 摩擦の場合 圧縮力(N+Z)×0.4
当然、軸力が引っ張りになる時が不利のはずですが、細かい数字の移動はあるので、個別で計算。
これがBUSでは、コンクリートの圧縮の検討のためか、圧縮時の数字を採用しています。
 また、アンカーボルト1本あたりの引っ張り力「P」の数字もZ/n本 とは違った数字です。

 かなりやっかいな計算なのに、計算過程が出力されない。審査機関も黙りのようです
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
風(かぜ) 2009/05/30 17:13:44
>だいぶ前から「終局耐力の検定」はついてます。
>ただ、柱型の入力はあるのに、コーン破壊の検討はありません。

それは、露出型柱脚設計フロー(技術基準解説書P599〜)では、ないのでは?

もう一回、書きますが、
>> SSは、むかしから、計算機能に入ってます。Busはもうすぐ、
>> 入れると、先日のBus講習会で、言ってたみたいです。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
◆◆ 2009/05/30 18:43:11
>当然、軸力が引っ張りになる時が不利のはずですが、細かい数字の移動はあるので、個別で計算。
>これがBUSでは、コンクリートの圧縮の検討のためか、圧縮時の数字を採用しています。
> また、アンカーボルト1本あたりの引っ張り力「P」の数字もZ/n本 とは違った数字です。
>
> かなりやっかいな計算なのに、計算過程が出力されない。審査機関も黙りのようです

かなりおっかない内容ですね・・・・・
それも設計者の責任ですからね。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
次郎 2009/05/31 22:37:55
>もう一回、書きますが、
>>> SSは、むかしから、計算機能に入ってます。Busはもうすぐ、
>>> 入れると、先日のBus講習会で、言ってたみたいです。
SSはコーン破壊の計算も、昔から、入っていたのですか。
すばらしい。
地中ばりの影響は、考慮していますか。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
風(かぜ) 2009/06/01 09:15:09
>地中ばりの影響は、考慮していますか。

地中ばりの影響とは、何でしょうか?

1,露出型柱脚設計フロー(技術基準解説書P599〜) 終局耐力の検定、フローH
 の時の、アンカーボルト周辺の圧壊の検討、Ac:投影面積の事でしょうか?
2,で、あれば、そのまま自動計算か、自分で影響範囲を計算して、直接入力します。

・・・・ちがう、のではれば、もっと、詳しく具体的に書込み、
お願いしますです。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
次郎 2009/06/01 09:50:36
>Ac:投影面積の事でしょうか?
技術基準p609のAcです。
柱型サイズと定着長さ、及び定着版サイズから、これを自動計算しているのですか?かなりやっかいそうです。その都度図式に計算した方がわかりやすい。
ついでに、主筋量も自動計算でしょうか?

ベースパック等の場合は、柱型断面が小さいです。これは地中ばりの影響を考慮して計算しているとのメーカーの説明。だけど極端に小さい地中ばりの時も考慮できるのか疑問です。

Ac面積に考慮できる地中ばり断面に制限はないのでしょうか?また、その計算式はどうなっているのでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨柱の柱脚をPL加工で設計しました
風(かぜ) 2009/06/01 12:21:20
>技術基準p609のAcです。
>柱型サイズと定着長さ、及び定着版サイズから、これを自動計算しているのですか?
     ↑↑
1,技術基準p609はルート2の時で、P599フロー図のフローCの計算方法例ですよね。
計算例のポスト柱寸法は1200□と非常識にでかいです。Ac=1185828mm2≒108cm×108cm、
通常は、□-350×16のポスト柱は、せいぜい800〜900□です。
よって、ポスト柱全断面積有効と考えてよいです。自動計算も全断面+基礎梁、か、この例題の
ように計算しての直接入力になってます。基礎梁が有効かどうかは、設計者が判断して、選択入力になります。

>ついでに、主筋量も自動計算でしょうか?
     ↑↑
2,↑上で、皆々様が言われてるとうり、なので、計算しません。(旧認定プログラムALL)

>ベースパック等の場合は、柱型断面が小さいです。
これは地中ばりの影響を考慮して計算しているとのメーカーの説明。
     ↑↑
3,でかい、と思いますが・・。メーカーの説明は、知りませんでした。
認定主旨からその話は???と、思いますが、メーカーが言っているのであれば、そうなんでしょうか。

>Ac面積に考慮できる地中ばり断面に制限はないのでしょうか?また、その計算式はどうなっているのでしょう。
     ↑↑
4,↑上(1,)で、説明しましたです。
▲ page top


RC柱
ずぶの素人 2009/05/26 23:15:57
RC柱は□か○でのみ、設定出来ないのかな?
台形形は□に増しコンでふかすしかないのでしょうか?
はたまた等価断面にして台形を□に修正してでしょうか?
稚拙な質問ですが宜しくお願いします。
▲ page top
Re: RC柱
星くず 2009/05/27 00:22:21
>RC柱は□か○でのみ、設定出来ないのかな?
>台形形は□に増しコンでふかすしかないのでしょうか?
>はたまた等価断面にして台形を□に修正してでしょうか?
>稚拙な質問ですが宜しくお願いします。

適当な断面で入力して、断面性能は別途計算して入力します。
剛域も修正する必要があるかもしれません。

▲ page top
Re: RC柱
大吉 2009/05/27 08:18:16
>適当な断面で入力して、断面性能は別途計算して入力します。
>剛域も修正する必要があるかもしれません。
>

↑に同じです。最近は剛域についてうるさい。
▲ page top
Re: RC柱
☆☆☆ 2009/05/27 08:35:35
断面検定と保有耐力をどうするか・・・
▲ page top
RC柱
ochaochag3 2009/05/27 09:24:40
>断面検定と保有耐力をどうするか・・・


何事も「モデル化」という便利な言葉があります。

こういう理由で私はこういう風に考え、こういう計算を行い結果はこうなり、安全性に支障はありません、と説明できればいいではないでしょうか。

▲ page top
Re: RC柱
風(かぜ) 2009/05/27 10:37:04
>稚拙な質問ですが宜しくお願いします。

皆々様、おはようです。

1,等価断面で、一次設計・二次設計を終了。
2,一次設計時 M/Q・d が適切か検証。
3,二次設計時 柱種別決定項目で、h0/D、2M/Q・D が適切か検証。

と、思います・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC柱
ずぶの素人 2009/05/27 13:37:23
>>稚拙な質問ですが宜しくお願いします。
>
>皆々様、おはようです。
>
>1,等価断面で、一次設計・二次設計を終了。
>2,一次設計時 M/Q・d が適切か検証。
>3,二次設計時 柱種別決定項目で、h0/D、2M/Q・D が適切か検証。
>
>と、思います・・・・・・・・・・・デス。
色々なご意見を参考にしてやってみます。
有難うございました。
▲ page top
Re: RC柱
2009/05/27 19:44:52
>等価断面で検定
許容応力度の2軸曲げ(隅角部分)指摘されると、ちと辛い。
▲ page top
Re: RC柱
亀浦 2009/05/27 23:14:35
>>等価断面で検定
>許容応力度の2軸曲げ(隅角部分)指摘されると、ちと辛い。
ですよね。
台形だと、幅広側が引張りになるか、巾狭側が引張りになるかで
曲げひび割れ−主筋降伏結構異なります。
幸いな事に、終局はそれほど違わない。
剪断は、面積で効くので等価断面で良いと思いますが
曲げは、形状で大きく異なるので、細かい事言うと、いろいろあると思います。
▲ page top


たいむりみっと
Lion 2009/05/26 21:16:52
明日は問題の5・27ですね、↓スレの1時間ビデオを
先ほど見ました、構1関与の判定はあくまで法令のみで
良いようですが、審査側での質疑とのすりあわせ再判定
で揉めそうな案配・・・その都度、再判定=>押印

さて蓋を開けて見ねば何とも解らぬ状態ですが、酷高省の
思惑通り処理出来るのかな。

これからの官製講習会は全てビデオ+PDFにして欲しい
です、これなら好きな時間に何回でも見られる、会場に
出かける時間の無駄もおません(^^ゞ
▲ page top
Re: たいむりみっと
CC 2009/05/26 21:39:04
>酷高省

気持ちは分かりますが、この当て字は そろそろ止めませんか?
(ちなみに自分は民間で役人ちゃいます)
▲ page top
Re: たいむりみっと
2009/05/26 21:51:56
>これからの官製講習会は全てビデオ+PDFにして欲しい
>です、これなら好きな時間に何回でも見られる、会場に
>出かける時間の無駄もおません(^^ゞ

40%に縮小して、モニターの片隅で見ることにします。GyaOを見るように。
会場費も不要で、テキストを配布する必要もなくなります。
▲ page top
Re: たいむりみっと
CC2 2009/05/26 22:39:53
>>酷高省
>
>気持ちは分かりますが、この当て字は そろそろ止めませんか?
>(ちなみに自分は民間で役人ちゃいます)

同感。本人はウマいつもりでしょうが、何か不愉快。
▲ page top
Re: たいむりみっと
2009/05/26 22:45:19
JSCA、建築士会にすら属さず、情報に弱い構造屋、講習会とかに参加しない不勉強な人が多いような気がする。

そうした人の対処は構造1級だけでは無理なことは
この掲示板だけを見ても自明。

(書籍にしろ、情報にしろ、個人では収集することに限界があるという、前提の上に…もちろん、組織事務所でも、他人頼りで、、士会・JSCA等の組織に所属せず不勉強な人もいるけど。)


ネット・ネットの掲示板だけでは解決できない問題。
▲ page top
Re: たいむりみっと
    2009/05/26 23:05:14
>JSCA、建築士会にすら属さず、情報に弱い構造屋、講習会とかに参加しない不勉強な人が多いような気がする。
>
>そうした人の対処は構造1級だけでは無理なことは
>この掲示板だけを見ても自明。
>
>(書籍にしろ、情報にしろ、個人では収集することに限界があるという、前提の上に…もちろん、組織事務所でも、他人頼りで、、士会・JSCA等の組織に所属せず不勉強な人もいるけど。)


建築学会しか入っていない構造屋もいます。

時々論文を発表したりも。

たまに委員会に委員として出席したりも。

構造技術の最新論文を知るにはJSCAや士会、事務所協会より
建築学会で学者の方々と議論する事だと思います。

実務では一匹〇が当たり前と思います。

群れてくだらない徒党を組むよりもね。
▲ page top
Re: たいむりみっと
  2009/05/27 00:06:07
>群れてくだらない徒党を組むよりもね。

とかく、メダカは群れたがる。
▲ page top
Re: たいむりみっと
! 2009/05/27 08:43:12
一般社団法人 新・建築士制度普及協会
正会員
社団法人 日本建築士会連合会
社団法人 日本建築士事務所協会連合会
社団法人 日本建築家協会
社団法人 建築業協会
社団法人 日本建築構造技術者協会
社団法人 建築設備技術者協会
財団法人 建築技術教育普及センター
財団法人 建築行政情報センター
財団法人 日本建築防災協会
特別会員
社団法人 日本建築学会←

群れてたくだらない徒党のしっぱにくっついてる団体だな。
本当に群れてるしw

建築学会を書き忘れたことが、ごく一部の一人の怒りを買ったことを深く謝罪します。
▲ page top
Re: たいむりみっと
  2009/05/27 09:37:29
>建築学会しか入っていない構造屋もいます。
>
>時々論文を発表したりも。
>
>たまに委員会に委員として出席したりも。

さりげなく自慢か?
学会は実務知らないガクシャセンセイが自慢しあう場所。
俺の研究が一番!

唯一のメリットは学会発行の本が安く買える程度。
▲ page top
Re: たいむりみっと
2009/05/27 10:07:56
>学会は実務知らないガクシャセンセイが自慢しあう場所。
>俺の研究が一番!

特定の会社や業界寄りの研究も行っているのではないかな。
彼らはスポンサーですから。

>唯一のメリットは学会発行の本が安く買える程度。

田町まで買いに行くか、宅配で取り寄せなければ、割引が使えません。
一般の書店でも割引が使えるか、ヨドバシカメラのようにポイントが付くようになったら良いと思っています。
▲ page top
Re: たいむりみっと
風(かぜ) 2009/05/27 11:01:45
●今日は平成21年5月27日(水)・・・今日だけ、グチ・グチ・愚痴。

>さて蓋を開けて見ねば何とも解らぬ状態ですが、酷高省の
>思惑通り処理出来るのかな。

1,プログラムの認定化 → いまだ、機能しないで失敗 。
2,技術基準解説書  → ICBA Q&A で対応、はすべて答えられず、途中で、
               機能停止。しまいには、次々と円滑化。
3,士法改正     → あまりにも、設計者実務・実状と違い、問題あり。
4,瑕疵担保     → 建築基準法が曖昧なのに、保証できる訳がない。

と、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: たいむりみっと
シーラナイト 2009/05/27 11:37:25
>4,瑕疵担保     → 建築基準法が曖昧なのに、保証できる訳がない。
>

消費者に、どのように説明理解を求めるのだろう?
理解できないだろな。
本当のことを知ったら、腰ヌカシマス。
その時にならないと、わからない国民だもの。
▲ page top
Re: たいむりみっと
CC3 2009/05/27 16:52:08
>>>酷高省
>>
>>気持ちは分かりますが、この当て字は そろそろ止めませんか?
>>(ちなみに自分は民間で役人ちゃいます)
>
>同感。本人はウマいつもりでしょうが、何か不愉快。


私は不愉快には思いませんよ!
ネットですからね(^^;
▲ page top
Re: たいむりみっと
うらしま   2009/05/27 17:23:17
>●今日は平成21年5月27日(水)・・・今日だけ、グチ・グチ・愚痴。


今日だけでおさまると良いですがねーー。
一生続くだろうなー(わて)
▲ page top
Re: たいむりみっと
GG 2009/05/27 21:04:01
見たいのにうちの速度ではとぎれとぎれ。
前みたいにDL出来たらゆっくり見れるのになぁ。
当日風邪さえ引かなきゃ行けたのに。グスンッ。

賃貸マンションじゃ勝手に引けないしな。
▲ page top
Re: たいむりみっと
* 2009/05/27 22:10:20
>見たいのにうちの速度ではとぎれとぎれ。
>前みたいにDL出来たらゆっくり見れるのになぁ。
>当日風邪さえ引かなきゃ行けたのに。グスンッ。
>
>賃貸マンションじゃ勝手に引けないしな。


後の弁護士先生の話の方が参考になりました。

▲ page top
Re: たいむりみっと
  2009/05/31 06:46:02
>>>>酷高省
>>>
>>>気持ちは分かりますが、この当て字は そろそろ止めませんか?
>>>(ちなみに自分は民間で役人ちゃいます)
>>
>>同感。本人はウマいつもりでしょうが、何か不愉快。
>
>
>私は不愉快には思いませんよ!
>ネットですからね(^^;

酷奴硬痛症
多くの人々が、酷高省にうらみごとを
言いたいだろうに。
▲ page top


かぜ 2009/05/26 00:52:29
どなたかおしえてください。
今更ですが、外壁ALC縦貼りで、階高高いので中間に耐風梁(両端ピン)入れています。耐風梁の上部のALCの鉛直荷重で(ALCとH鋼は50mm離れてる)H鋼ねじれるけど、どう処理するのでしょう。今まで何となくほっといて問題ないけど。
▲ page top
Re: いまさらですが
Lion 2009/05/26 07:45:13
>今更ですが、外壁ALC縦貼りで、階高高いので中間に耐風梁
>(両端ピン)入れています。耐風梁の上部のALCの鉛直荷重
>で(ALCとH鋼は50mm離れてる)H鋼ねじれるけど、
>どう処理するのでしょう。

明らかにALC版の剛性が高いから、鉛直力は下部の
壁に伝達されると思う、耐風梁に鉛直力は考えて無い
です、但し耐風梁の自重は加わるので大スパンの場合は
中間で吊り材を設けていますね <わたすは・・・
▲ page top
Re: いまさらですが
通行人 2009/05/26 13:41:14
>明らかにALC版の剛性が高いから、鉛直力は下部の
>壁に伝達されると思う、耐風梁に鉛直力は考えて無い
>です、但し耐風梁の自重は加わるので大スパンの場合は
>中間で吊り材を設けていますね <わたすは・・・

数件の適判物件が片付きホツとしたら新しい仕事がない!?
まっいいか!この一年死ぬほど働いて、死ぬほどいじめられた!

強軸->風圧/弱軸->鉛直が一般的ですね。
中間で吊り材、若しくは角パイプです。おいらは・・・
▲ page top
Re: いまさらですが
いしい 2009/05/26 20:26:59
>明らかにALC版の剛性が高いから、鉛直力は下部の
>壁に伝達されると思う、耐風梁に鉛直力は考えて無い
>です、但し耐風梁の自重は加わるので大スパンの場合は
>中間で吊り材を設けていますね <わたすは・・・

ALCの荷重は弱軸で見るべきではないですか?
耐風梁に鉛直荷重は見るべきかと。だって支持してるんでしょう?

ねじれは通常見ないですね。
▲ page top
Re: いまさらですが
    2009/05/26 20:51:40
>明らかにALC版の剛性が高いから、鉛直力は下部の
>壁に伝達されると思う、耐風梁に鉛直力は考えて無い
>です、但し耐風梁の自重は加わるので大スパンの場合は
>中間で吊り材を設けていますね <わたすは・・・

LLLでは ルーフデッキ部分の大梁もルーフデッキに風荷重を負担
させられないのでは? と指導を受けて従いました。--耐風梁同等検討。 ALCの場合は協会の基準が「負担幅の重量を負担する」となっているので、しかたないとは思いますが・・・・ 
▲ page top
Re: いまさらですが
Lion 2009/05/26 20:54:54
>ALCの荷重は弱軸で見るべきではないですか?
>耐風梁に鉛直荷重は見るべきかと。だって支持してるんでしょう?

支持されているか否かは、撓みとの関連で判断ですね、
下(大梁)から積み上げたALCは途中で撓まないと
判断しています、確かに取り付け金物はありますが、
胴縁ならば柔いですから撓むと思いますが・・・

>ねじれは通常見ないですね。

片側で鉛直支持されると言われるなら捻れまっせ、あ〜た
▲ page top
Re: いまさらですが
2009/05/26 21:51:03
>どなたかおしえてください。
>今更ですが、外壁ALC縦貼りで、階高高いので中間に耐風梁(両端ピン)入れています。耐風梁の上部のALCの鉛直荷重で(ALCとH鋼は50mm離れてる)H鋼ねじれるけど、どう処理するのでしょう。今まで何となくほっといて問題ないけど。

現場見てます?
ねじれてますよ、豪快に。
鉄骨屋が、こりゃダメだって、部材を変更してません?
中間で吊ってるのかも。
▲ page top
Re: いまさらですが
亀浦 2009/05/26 22:47:57
わたしゃあ、耐風梁鉛直は、ALC側のフランジだけで設計します。
途中で吊りますが、細巾では足りず、中巾使います(嫌がられる)
多少、ねじれを考えてるのかも知れません。
耐風梁(横使い)端部、ウェブのみの接合で良いのか、いつも??です。
気持ち悪いとき(余裕少ない)、耐風梁端部フランジは、計算外で柱と溶接。
横向き溶接なので、そこそこ良いのではないかと。
▲ page top
Re: いまさらですが
亀浦 2009/05/27 12:01:16
こんな、感じで設計するのが、正解なのかも知れません。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0038.pdf
▲ page top
Re: いまさらですが
うらしま 2009/05/27 16:58:39
>こんな、感じで設計するのが、正解なのかも知れません。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0038.pdf

うーーーまんだむ!
わては根拠なし(カイショナシ)でリブPL付けています。
▲ page top
Re: いまさらですが
NN 2009/05/27 18:16:36
H鋼でねじれは負担出来ないと思います。
▲ page top
Re: いまさらですが
CC 2009/05/27 22:41:07
>こんな、感じで設計するのが、正解なのかも知れません。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0038.pdf

図のハッチPLを入れてもH鋼のネジレを処理した訳ではありませんよんネ?
H鋼でネジレを取りきっても、耐風梁のG―PLは鉛直せん断とねじれの合力を検討せにゃならんのでしょうか

外力に対する部材の検討は、微細まで追及するとキリがありません。 自分は図の様な検討までしてません。
他にもRC小梁を受ける外周の大梁ネジレとか、その位の検討は不要だろ〜! と。
応力が最終的に基礎〜地盤まで伝わる根拠の検証を何処で折り合いを付けるのか、施主に不利益を与えない範囲で曖昧のままの時代はある意味良かった気がします。
▲ page top
Re: いまさらですが
  2009/05/27 22:45:54
細かい奴は構造屋に向いてないと思いますヨ。

ねじれが生じるってことはALCが変形すると”本気で”考えているのですか?
構造屋にはセンスが必要です。
センスが無い人は、いろいろ細かい事を考えてください
▲ page top
Re: いまさらですが
亀浦 2009/05/27 23:08:04
>図のハッチPLを入れてもH鋼のネジレを処理した訳ではありませんよんネ?
開断面のねじれは、当てにせず、プレートが2列並んでると考えれば釣り合いが成り立ちます。
ハッチのプレートは、持ち出しのある小梁です。

2本の小梁をつなぐ、持ち出しのある小梁。

同じような問題で
天吊り型クレーンは、H形鋼レール下フランジに取り付き、建物へは、上フランジが取り付きます。
この間でクレーン横行水平力をやりとりせねばならないので
リブをつけると、クレーンが動けなくなるので、リブをつけず、ウェブの曲げで下から上へ
天吊り型は、クレーン横行水平力を伝えられるだけの
走行レールが必要で、ウェブを厚く、吊り材間を小さくしないと
フランジ巾が大きいものが必要になります。
(絵でないと、説明しにくい)

PS. すいません、センスがないので、細かい事ばかり考えてます。
▲ page top
Re: いまさらですが
NN 2009/05/28 07:48:57
>開断面のねじれは、当てにせず、プレートが2列並んでると考えれば釣り合いが成り立ちます。

そのプレートの横補剛の考え方は?リブを細かく入れての対応?

天吊り型クレーンの話は良くわかりますが、吊り支点部近辺以外での曲げ伝達はどうかと。

ある現場で両端剛節の広幅Hブレース材途中に60cmほどのブラケットが付いていました。何も受けていない状態だったのですが手で押すと簡単に数センチ下がって(つまりブレースがねじれて)しまいました。
ねじれ処理には、閉塞断面とピンでは無い仕口が必要でしょう。

独立した横使いのH鋼では鉛直方向力はほとんど負担出来ていないと思います。ALCが変形しないのは外周の大梁が負担しているからでは? その大梁ねじれは直行小梁や床剛性によってあまり問題化しないのではないでしょうか。

大きく見るのは大事だし細かく考えるのは楽しいですよね!
▲ page top
Re: いまさらですが
  2009/05/28 08:20:56
>大きく見るのは大事だし細かく考えるのは楽しいですよね!

ようこそ!迷宮の世界へ
▲ page top
Re: いまさらですが
2009/05/28 08:24:57
>細かい奴は構造屋に向いてないと思いますヨ。
>
>ねじれが生じるってことはALCが変形すると”本気で”考えているのですか?
>構造屋にはセンスが必要です。
>センスが無い人は、いろいろ細かい事を考えてください

H形鋼を横使いして、片側フランジ留めしますと、自重でH形鋼が捻れます。
特に細幅Hで、スパンが長いと自重によるねじれの変形がとまりません。

他人のレスすら理解することができないほどの、知識の欠落した君。
H形鋼の捻れ抵抗を程度を想定できない、センスのかけらのなさそうな君。
君が構造屋のフリをすることに遺憾の意を示します。
▲ page top
Re: いまさらですが
  2009/05/28 11:22:29
>H形鋼の捻れ抵抗を程度を想定できない、センスのかけらのなさそうな君。
>君が構造屋のフリをすることに遺憾の意を示します。

だ。か。ら。
ALCは鉛直方向に変形するのかい?って言ってるの!!
それともALC受けの耐風梁もねじれを考慮して設計してるの?

文章読解力が無いと構造屋以前に社会生活で困りますよ。
▲ page top
Re: いまさらですが
Lion 2009/05/28 11:36:17
>ALCは鉛直方向に変形するのかい?って言ってるの!!
>それともALC受けの耐風梁もねじれを考慮して設計してるの?

今までに数十棟は同様の設計をしていますが(風のみ考慮)
特に下がったとか捻れたとかのクレームはありません、
ALCの場合捻れる以前に下部のALCに鉛直力は伝達
されてしまうと思います、但し自重を配慮してH形鋼は
中幅を使っていますが・・・
▲ page top
Re: いまさらですが
! 2009/05/28 11:59:41
細幅を用いて、梁が捻れて撓んだ失敗を語っただけだが。
どーやら、知りたくもない事実を認知すると都合の悪い人がいるみたいで、、

読解力とか、相手するのめんどくさいので、謝罪します。

どーもすみませんでした。
▲ page top
Re: いまさらですが
亀浦 2009/05/28 12:18:43
平屋で、15mの高さがある工場(外壁ALC)
高さ方向に、3.5m間隔で耐風梁
外壁自重は、下へ伝達と考えるのは、恐ろしい物があります。

中巾Hを使って
外壁側のフランジは下向き
内側フランジは上向きの荷重を受けるとして設計
(H形鋼ではなく、プレートとして設計)
中間吊り材は、偶力による曲げを負担できる様に




最近は、揚げ足取られるので、書く気になりません。
この掲示板は、IPアドレスと、OSを表示する様にすれば
多少は、ましになるかと思います。
▲ page top
Re: いまさらですが
鳥刺し好き 2009/05/28 12:53:54
>平屋で、15mの高さがある工場(外壁ALC)
>高さ方向に、3.5m間隔で耐風梁
>外壁自重は、下へ伝達と考えるのは、恐ろしい物があります。
>
>中巾Hを使って


同じような建物の耐風梁で、角型鋼管を使った事があります。

h=1.0m の手摺からのねじれは無視していいように思いますが
h=3.0m の看板からのねじれは無視できないと思います。

手摺に取り付く H鋼 のねじれの検討をしている人はあまり多くはいないと思いますが(私はしていません、多少大きな断面にしておくか・・・程度です。)
H=3.0mの看板になればほとんどの人が受材とか考えると思います。

問題とすることの内容の差が広いことに法改正後、気が付きました。
それが混乱の原因の一つなのだと思います。
▲ page top
Re: いまさらですが
HINANA 2009/05/28 13:04:15
>今までに数十棟は同様の設計をしていますが(風のみ考慮)
>特に下がったとか捻れたとかのクレームはありません、
>ALCの場合捻れる以前に下部のALCに鉛直力は伝達
>されてしまうと思います、但し自重を配慮してH形鋼は
>中幅を使っていますが・・・

一般建物程度では私もクレーム無しですね。
ただ事務所ビルの屋上目隠しPC板壁(2〜3階分ぐらいあるヤツ)
でガーとねじれました。(失敗です・・)
あわてて間柱補強しました。
▲ page top
Re: いまさらですが
Lion 2009/05/28 13:23:53
亀浦さん

>平屋で、15mの高さがある工場(外壁ALC)
>高さ方向に、3.5m間隔で耐風梁
>外壁自重は、下へ伝達と考えるのは、恐ろしい物があります。

特殊な場合はそれなりの配慮は必要です、15mは怖いや
太い間柱を立てて支えておくべきでしょうね・・・

>最近は、揚げ足取られるので、書く気になりません。

掲示板の常です、虫しましょう、気にしていたら
何も書けません、「喰えないさん」復帰せんとよ?
▲ page top
Re: いまさらですが
IPadress 210.200.1.5 2009/05/28 13:38:30
>最近は、揚げ足取られるので、書く気になりません。
>この掲示板は、IPアドレスと、OSを表示する様にすれば
>多少は、ましになるかと思います。

IPアドレスもOSも串を通せばどうでもなります。
揚げ足を取る気は無いけど、耐風梁にねじりを。なんて書かれると黙っている訳にはいかない。

下に荷重が直に流れるというのは私も理解できませんが。
▲ page top
Re: いまさらですが
かめうらファン 2009/05/28 18:53:02
>最近は、揚げ足取られるので、書く気になりません。


そんな事言わないで、ビシィビシィ書いてくださいな♪
楽しみにしています。 

勝手にファンクラブ会長より
▲ page top
喰えないさん、や〜〜い!
亀浦 2009/05/28 19:46:19
>何も書けません、「喰えないさん」復帰せんとよ?
喰えないさん、どうしちゃったんでしょうね?
焼酎飲みすぎで、アル中−入院したと聞いてますが(嘘!)

PS. 暖かいご声援ありがとうございますm(__)m
▲ page top
Re: 喰えないさん、や〜〜い!
   2009/05/28 21:12:26
>>何も書けません、「喰えないさん」復帰せんとよ?
>喰えないさん、どうしちゃったんでしょうね?
>焼酎飲みすぎで、アル中−入院したと聞いてますが(嘘!)


仲良しの

ごんさん

情報

よろしくね(~~;
▲ page top
Re: いまさらですが
インフルエンザ 2009/05/29 10:15:54
H項がねじれを負担できないことは、常識。
▲ page top
Re: いまさらですが
G 2009/05/30 06:57:03
>H項がねじれを負担できないことは、常識。

常識?
一般的と言う方がよいのかも
ねじれ考慮して検討する場合もありますが・・・。
▲ page top


構造設計図書の留意事項
鳥刺し好き 2009/05/25 20:57:54
http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/

C 法適合確認に際して行う記名・押印等について/構造設計図書・設備設計図書に関する留意事項について

http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/res/kai4.pdf
上記の P.6 
構造1級が設計もしくは関与しなくてはならない建築設備のことに触れています。

興味がない人も読んでおいたほうがいいかも知れません。
配管設備まで解りません。どうしましょう?

意匠図にも構造1級がハンコを押すかも知れません。

構造耐力上主要な部分である部材の位置及び寸法並びに開口・・・を構造関係規定として構造1級が法適合確認をする。
構造関係規定は意匠図をチェックして構造図と不整合がないか、構造設計者が確認しなさいということでしょうか?

▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
ホームズ 2009/05/25 21:32:12
>http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/res/kai4.pdf
>上記の P.6 
>構造1級が設計もしくは関与しなくてはならない建築設備のことに触れています。

場合によっては、構造設計一級建築士と設備設計一級建築士が調整しなければいけないこともあるかも・・

複雑怪奇になりそう。

っていうか、こんな面倒な法適合確認(他人の設計に責任を持つ)をやる人がいるのでしょうか?


▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
2009/05/25 22:09:27
>場合によっては、構造設計一級建築士と設備設計一級建築士が調整しなければいけないこともあるかも・・

作業所の定例会議では、設備と構造が話し合って決めています。
天井の高さまで決め、意匠設計に押し付けたこともありました。

▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
パラノイア 2009/05/26 00:34:34
パラッと、読んでみた。
法適合確認、ご遠慮させていただきます。
こんなんじゃ、ダレもやらん!

▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
Lion 2009/05/26 07:47:24
>こんなんじゃ、ダレもやらん!

おいらも同様、やらん! 責任取れね〜
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
余計なこと 2009/05/26 07:55:25
>パラッと、読んでみた。
>法適合確認、ご遠慮させていただきます。
>こんなんじゃ、ダレもやらん!

よく読むと、自ら構造設計を行なう場合でも、意匠図・設備図の確認&押印は必要だね。
こっちの方が大変そう!
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
鳥刺し好き 2009/05/26 08:01:53
>>構造1級が設計もしくは関与しなくてはならない建築設備のことに触れています。
>
>
>複雑怪奇になりそう。
>

P.5〜P.6 は
構造設計の範囲で・設計・又は・関与・をしなくてはいけない範囲を書いてあると思います。
法適合だけを書いてあるわけではないのでこれから問題がおきそうと感じました。

1級建築士だけでは現場監理は出来ないなと思いましたがいかがなものでしょう。


都市部とか大規模の建物は構造設計者が監理もすることが当たり前ですが、地方では現場監理はなかなかお金が出ません。


意匠設計者(1級建築士)が監理をし・・・構造1級に相談がきて承認  これはまさに法適合確認をするのと同じ?
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
2009/05/26 08:58:51
>1級建築士だけでは現場監理は出来ないなと思いましたがいかがなものでしょう。

1級建築士だけでは、手も足も出ないのが現状です。
中間検査の立会いで、受け答えができる程度になってほしいものです。
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
風(かぜ) 2009/05/26 10:17:03
>上記の P.6 
>構造1級が設計もしくは関与しなくてはならない建築設備のことに触れています。

で、あれば、従来どうり・・・、「令第129条の2の4の規定について」は
設備屋さんの構造設計一級建築士におまかせしましょう〜よ。

防衛対策1,
構造図S-1図 7.設備関係の欄に
■建築基準法施行令第129条の2の4の規定について
 建築物に及ぼす荷重項の考慮以外は本建築物の構造設計一級建築士(○○○○第○○○○号)
 は関与しておりません。

防衛対策2,
構造設計料見積書、請負契約書に↑上記を明記しておきます。

で、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
ダメダコリャ 2009/05/26 10:20:43
よくよく見ると、
これって、「案」なの、正式なものなの。
不適切な言葉、「考えられる」、これってどういう意味?
「発行 一般社団法人 新・建築士制度普及協会」
これって何?、意見を述べているだけなの?
紛らわしい???
こんな事、本気で考えているなら「大停留」!
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
ホームズ 2009/05/26 11:58:15
>1級建築士だけでは、手も足も出ないのが現状です。
>中間検査の立会いで、受け答えができる程度になってほしいものです。

自営のため設備一級を受けようかと思ってます。
申し込み配布は6/1からです。

意匠専門の方は半ばあきらめてますね。
構造、設備ともそれぞれの一級に任せればよいと・・・
ますます、勉強不足で無責任になる人が続出でしょう。

これから一級建築士を目指す人は、その先の構造、設備も視野に入れて真の「建築家」になってほしいものです。

▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
2009/05/26 12:10:17
>ますます、勉強不足で無責任になる人が続出でしょう。

設計だけでなく、現場も同様です。
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
印古円座 2009/05/26 14:35:34
>設計だけでなく、現場も同様です。

うちの現場代理人なんて「俺が聞いてもわからんから直接、ファブと打合せしてくれ」って言う香具師がいてます><;
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
2009/05/26 16:52:11
>うちの現場代理人なんて「俺が聞いてもわからんから直接、ファブと打合せしてくれ」

現場での打合せで、私は現場代理人に
『分からなくても良いから、隣りに座っていろ。』
と言っています。

▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
○こ 2009/05/26 19:35:01
ヒョエーー、これは大変だっち!
なんでもーかんてでもーみんなー♪♪
コウイチなんですね。(おしつけー)

▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
   2009/05/26 19:48:15
>ヒョエーー、これは大変だっち!
>なんでもーかんてでもーみんなー♪♪
>コウイチなんですね。(おしつけー)

私のまわりで意匠専門の人は毎日平和でウラヤマシイて゜す。
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
鳥刺し好き 2009/05/26 20:21:54
>これって、「案」なの、正式なものなの。

>これって何?、意見を述べているだけなの?
>紛らわしい???


仕事の範囲の内容は
構造設計=法適合 だと思います。

法適合でしなくてはいけないことは設計でも必要・・・と解釈するのが正しいかもしれません。
第1回目の講習のときの冊子と多少変わっています。
当初は 手摺等 も確認の必要ありとなっていました。(確かに危なっかしいのがあるような・・・ですが)
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
2009/05/26 21:44:10
P6の法適合の範囲が講習会で配布された資料と
若干違うような気がするが、気のせいだろう。

勝手に内容を書き換えるようなことをするわけないよな。
今、手元に資料がないので、猶予期間がきれる、半年後
までには、もう一度読んでみよう。
▲ page top
Re: 構造設計図書の留意事項
鳥刺し好き 2009/05/28 20:26:47
>不適切な言葉、「考えられる」、これってどういう意味?

      ↓↓↓↓
概要書が 記載例 とちょっとでも違う表現でも訂正させられたことがあると思います。

考えられる = それ以外認めない ・・・そうならないことをのぞみます。
▲ page top