市庁舎の地下に大空洞
ホームズ 2009/09/12
10:30:55
読売新聞の記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090912-OYT1T00060.htm?from=top
「調査の結果、下の空洞は密閉状態で強度が保たれているとして手を付けず、近くの河川工事の影響でもろくなった上の空洞にだけ、モルタル400〜500立方メートルを流し込む。」
溶岩でできた空洞だとしたら、モルタルは隙間に流れ込んでいつまでたってもふさがらないのではないだろうか・・・・
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090912-OYT1T00060.htm?from=top
「調査の結果、下の空洞は密閉状態で強度が保たれているとして手を付けず、近くの河川工事の影響でもろくなった上の空洞にだけ、モルタル400〜500立方メートルを流し込む。」
溶岩でできた空洞だとしたら、モルタルは隙間に流れ込んでいつまでたってもふさがらないのではないだろうか・・・・
Re: 市庁舎の地下に大空洞
昭ちゃん 2009/09/12
14:02:59
>溶岩でできた空洞だとしたら、モルタルは隙間に流れ込んでいつまでたってもふさがらないのではないだろうか・・・・
触れちゃならない地底空洞に触れちゃうんだー。泥沼状態に成ること必至。富士山から流れ出て、黄瀬川谷を流下した溶岩流・火砕流なんてスカスカ。だから どんなに試掘ボーリング増やしても、モルタルで詰まった範囲を特定するのは不可能。つまり、どこまでモルタルが流れ去ったかは机上の空論。
数年・数十年・数百年後あるいはブチこんでスグかもしれないが、伏流水の水質をメチャメチャにする。下流の沼津・三島さらにこの伏流水を汲み上げて送ってもらっている伊豆半島の飲料水のことまで「裾野市」は考慮したのだろうか甚だ疑問。
禁断の「スカスカ層」に手を着けるのだから、裾野市は下流自治体・住民に説明を行った上で、可否を決めるべき。
触れちゃならない地底空洞に触れちゃうんだー。泥沼状態に成ること必至。富士山から流れ出て、黄瀬川谷を流下した溶岩流・火砕流なんてスカスカ。だから どんなに試掘ボーリング増やしても、モルタルで詰まった範囲を特定するのは不可能。つまり、どこまでモルタルが流れ去ったかは机上の空論。
数年・数十年・数百年後あるいはブチこんでスグかもしれないが、伏流水の水質をメチャメチャにする。下流の沼津・三島さらにこの伏流水を汲み上げて送ってもらっている伊豆半島の飲料水のことまで「裾野市」は考慮したのだろうか甚だ疑問。
禁断の「スカスカ層」に手を着けるのだから、裾野市は下流自治体・住民に説明を行った上で、可否を決めるべき。
Re: 市庁舎の地下に大空洞
! 2009/09/12
22:01:37
>耐震補強すべきだとの結論を得た。
>大手建設会社7社から5月、工法などについてに提案を求めた結果、積算価格は約8億8000万円で、
>2種類の免震工法を組み合わせた戸田建設の案を採用した。
文部科学省の E-ディフェンスの結果を見る限り、免振・制振は、地震波によってはむしろ逆効果だとの
認識を改めてもった。
しかしながら、国土交通省からはなんら反応がない。
従来通りの評定が続いているような気がする。
免振・制振は設計者の技量に応じた自己責任で?ってことですか?
さっぱりわかりません。
RCマンション等のピロティー形式には震災以降、ストップがかかりました。
(作ってしまったもには、こそっと警告しているみたいですけど。)
免震・制振は今後どうなるの?
>大手建設会社7社から5月、工法などについてに提案を求めた結果、積算価格は約8億8000万円で、
>2種類の免震工法を組み合わせた戸田建設の案を採用した。
文部科学省の E-ディフェンスの結果を見る限り、免振・制振は、地震波によってはむしろ逆効果だとの
認識を改めてもった。
しかしながら、国土交通省からはなんら反応がない。
従来通りの評定が続いているような気がする。
免振・制振は設計者の技量に応じた自己責任で?ってことですか?
さっぱりわかりません。
RCマンション等のピロティー形式には震災以降、ストップがかかりました。
(作ってしまったもには、こそっと警告しているみたいですけど。)
免震・制振は今後どうなるの?
講習受けましたが
現場 2009/09/11
19:33:20
工事監理の経験で初めて受講しました。
前回の問題も取り寄せ勉強しましたが、構造設計の択一問題・記述式の木造・制震関係は、テキストで何とか理解出来ましたが、記述式のRC・法適合は、構造設計の実務してませんので全く解りません。どの様な勉強したら良いでしょうか?皆様お知恵をお願い致します。
前回の問題も取り寄せ勉強しましたが、構造設計の択一問題・記述式の木造・制震関係は、テキストで何とか理解出来ましたが、記述式のRC・法適合は、構造設計の実務してませんので全く解りません。どの様な勉強したら良いでしょうか?皆様お知恵をお願い致します。
Re: 講習受けましたが
2009/09/11
21:36:45
原則として、一級建築士として5年以上構造設計の業務に従事した後、
Re: 講習受けましたが
構造再勉強中 2009/09/11
23:33:29
>工事監理の経験で初めて受講しました
テキスト理解できましたか?基準解説書、理解できていますか?
私の知り合いの方も、(構造設計の実務経験なしで)工事監理の実務経験で受講資格を取られ、講習(テキストの内容はほぼ理解できずに)を受けられました。そして、考査の法適合のみ受け、帰られました。とても無理だと思われたようです。
まずは、来年以降を目指して今から勉強して下さい。まずは、構造力学から
テキスト理解できましたか?基準解説書、理解できていますか?
私の知り合いの方も、(構造設計の実務経験なしで)工事監理の実務経験で受講資格を取られ、講習(テキストの内容はほぼ理解できずに)を受けられました。そして、考査の法適合のみ受け、帰られました。とても無理だと思われたようです。
まずは、来年以降を目指して今から勉強して下さい。まずは、構造力学から
Re: 講習受けましたが
技能士 2009/09/11
23:42:56
>記述式のRC・法適合は、構造設計の実務してませんので全く解りません。どの様な勉強したら良いでしょうか?皆様お知恵をお願い致します。
正直申し上げて勉強では無理です、実務の積み重ねと思います。簡単に習得できるものでは無いです・・・・・
資格よりも実力です。
正直申し上げて勉強では無理です、実務の積み重ねと思います。簡単に習得できるものでは無いです・・・・・
資格よりも実力です。
Re: 講習受けましたが
2009/09/11 23:54:02
構造設計の実務やってないなら、受けるなよ。
どうせ、落ちるだろうけど。
合格率下げるために、貢献してくれ。。。。。
どうせ、落ちるだろうけど。
合格率下げるために、貢献してくれ。。。。。
Re: 講習受けましたが
現場 2009/09/12
04:31:49
>どうせ、落ちるだろうけど。
前回の問題見てその様な気はしましたが、矢張り無理ですか。
工事監理が受講資格に入ってるのは、お金儲けの様な気がして来ました。
前回の問題見てその様な気はしましたが、矢張り無理ですか。
工事監理が受講資格に入ってるのは、お金儲けの様な気がして来ました。
Re: 講習受けましたが
2009/09/12
09:28:16
>工事監理が受講資格に入ってるのは、お金儲けの様な気がして来ました。
中華、受講資格は、構造専門の監理もしている人はOK・・ではなかったですか?
あなたの監理経験は意匠監理+(α)では?
構一は設計資格ですから資格取得後も設計業務やらないのであれば、資格取る意味ないような?
でもせっかく受講したのであれば頑張るしかないですね。^o^
中華、受講資格は、構造専門の監理もしている人はOK・・ではなかったですか?
あなたの監理経験は意匠監理+(α)では?
構一は設計資格ですから資格取得後も設計業務やらないのであれば、資格取る意味ないような?
でもせっかく受講したのであれば頑張るしかないですね。^o^
Re: 講習受けましたが
監理者 2009/09/12
12:30:44
設計をしていない一級建築士もいます。
しかし、制度の不備ですね。設計士とするべきでは。
監理者は設計ができなくても、仕事ができる。
しかし、制度の不備ですね。設計士とするべきでは。
監理者は設計ができなくても、仕事ができる。
Re: 講習受けましたが
2009/09/14
00:23:55
>>どうせ、落ちるだろうけど。
>前回の問題見てその様な気はしましたが、矢張り無理ですか。
>工事監理が受講資格に入ってるのは、お金儲けの様な気がして来ました。
おかしな採点者ばかりだから、
受けても無利と思う。
お金の無駄使いだよ。
>前回の問題見てその様な気はしましたが、矢張り無理ですか。
>工事監理が受講資格に入ってるのは、お金儲けの様な気がして来ました。
おかしな採点者ばかりだから、
受けても無利と思う。
お金の無駄使いだよ。
Re: 講習受けましたが
2009/09/14
06:49:43
>おかしな採点者ばかりだから、
あなたは、採点者を知ってるのですか?
受からないからといって、言い掛かりをつけるのはどうかと思いますが。
あなたは、採点者を知ってるのですか?
受からないからといって、言い掛かりをつけるのはどうかと思いますが。
Re: 講習受けましたが
へろん 2009/09/14
08:41:40
会社からの要請受験でしょうか・・。おつです。
コメからみると前回の問題を見られているようですが、「みなし講習」問題も見られた方が宜しいかと。
みなし時は、
法適合 易
構造設計 難
と、前回とは逆でしたから。
では今回は・・・。
>前回の問題も取り寄せ勉強しましたが、構造設計の択一問題・記述式の木造・制震関係は、テキストで何とか理解出来ましたが、記述式のRC・法適合は、構造設計の実務してませんので全く解りません。どの様な勉強したら良いでしょうか?皆様お知恵をお願い致します。
コメからみると前回の問題を見られているようですが、「みなし講習」問題も見られた方が宜しいかと。
みなし時は、
法適合 易
構造設計 難
と、前回とは逆でしたから。
では今回は・・・。
>前回の問題も取り寄せ勉強しましたが、構造設計の択一問題・記述式の木造・制震関係は、テキストで何とか理解出来ましたが、記述式のRC・法適合は、構造設計の実務してませんので全く解りません。どの様な勉強したら良いでしょうか?皆様お知恵をお願い致します。
Re: 講習受けましたが
現場 2009/09/14
09:11:01
>コメからみると前回の問題を見られているようですが、「みなし講習」問題も見られた方が宜しいかと。
「みなし講習」問題が、どうしても見つからないのです。
へろん様、お持ちでしたらアップ願えませんでしょうか。
お願い致します。
「みなし講習」問題が、どうしても見つからないのです。
へろん様、お持ちでしたらアップ願えませんでしょうか。
お願い致します。
Re: 講習受けましたが
もぐり 2009/09/14
09:31:38
構造計算ができないのに構一に合格した人がいました。
耐震診断の経歴で受けたそうです。世の中 矛盾もある。
この資格は免除項目なしの場合 構造屋でも狙ってとれた人はいくらもいませんでした。
免除項目なしの場合 政策が絡んだ三回目で合格した人か多かった。免除項目のあった方々は実際どれほどのものか噂したものでした。
よって長丁場で考えたほうがショックが少ないです。
続ければ いつかは。
一級保持者なので やってやれなくはないはず。
あなたがどれだけ欲しいか、努力するかにかかっています。
私は大学図書館に半年出入りしました。
主題傾向は一通り一から十まで全部です。材力、構力から広範囲です。
特に各構造の弾性から塑性に至る式と振動解析(串だんこ)は必ず眺めておくことです。
耐震診断の経歴で受けたそうです。世の中 矛盾もある。
この資格は免除項目なしの場合 構造屋でも狙ってとれた人はいくらもいませんでした。
免除項目なしの場合 政策が絡んだ三回目で合格した人か多かった。免除項目のあった方々は実際どれほどのものか噂したものでした。
よって長丁場で考えたほうがショックが少ないです。
続ければ いつかは。
一級保持者なので やってやれなくはないはず。
あなたがどれだけ欲しいか、努力するかにかかっています。
私は大学図書館に半年出入りしました。
主題傾向は一通り一から十まで全部です。材力、構力から広範囲です。
特に各構造の弾性から塑性に至る式と振動解析(串だんこ)は必ず眺めておくことです。
Re: 講習受けましたが
. 2009/09/14
14:53:38
>>おかしな採点者ばかりだから、
>
>あなたは、採点者を知ってるのですか?
>受からないからといって、言い掛かりをつけるのはどうかと思いますが。
むしろ、採点を厳しくする為の策略かと思いますが・・・・・
考査受講者はそれどころではありません。
とにかく考査合格をめざすのみです。
>
>あなたは、採点者を知ってるのですか?
>受からないからといって、言い掛かりをつけるのはどうかと思いますが。
むしろ、採点を厳しくする為の策略かと思いますが・・・・・
考査受講者はそれどころではありません。
とにかく考査合格をめざすのみです。
Re: 講習受けましたが
天の声さん待ってます 2009/09/14 15:54:17
ここで今回の試験のありようですが
今のところ当局はどのような意向でしょうか
わかる方、いかがでしょうか
発言されたし
今のところ当局はどのような意向でしょうか
わかる方、いかがでしょうか
発言されたし
Re: 講習受けましたが
類人 2009/09/14
18:51:35
>ここで今回の試験のありようですが
>今のところ当局はどのような意向でしょうか
>わかる方、いかがでしょうか
>発言されたし
1年前はいろいろ「自称採点関係者」、「聞いた話しですが・・」、「噂ですが・・・」
など飛び交って賑やか杉〜〜〜でしたね。
今は寂しい状況ですが、周囲に惑わされずにとにかく御健闘祈ります。
>今のところ当局はどのような意向でしょうか
>わかる方、いかがでしょうか
>発言されたし
1年前はいろいろ「自称採点関係者」、「聞いた話しですが・・」、「噂ですが・・・」
など飛び交って賑やか杉〜〜〜でしたね。
今は寂しい状況ですが、周囲に惑わされずにとにかく御健闘祈ります。
既存不適格調書以外に必要な図書
役所文書超苦手 2009/09/11 16:47:44
いつもお世話になります。
9月1日付けで、既存不適格建築物の増築等に係る技術的助言が示されました。
1)に書かれている『既存不適格調書』については、なんとなく理解できました。(実際の運用にあっては悩み所はあると思いますが・・・。)
ここで教えてほしいのですが、2)に書かれている『既存不適格調書以外に必要な図書』というのは、どのような場合に必要となるのですか?それともどのような場合にも必要な図書なのでしょうか?
(1)の『構造計算書』は、当然増築部分のもののことを指しているのですよね?
(3)の『既存部分の耐震診断書』は、この技術的助言によって耐震診断をしなくてもよくなったとすることにはならないということでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。
9月1日付けで、既存不適格建築物の増築等に係る技術的助言が示されました。
1)に書かれている『既存不適格調書』については、なんとなく理解できました。(実際の運用にあっては悩み所はあると思いますが・・・。)
ここで教えてほしいのですが、2)に書かれている『既存不適格調書以外に必要な図書』というのは、どのような場合に必要となるのですか?それともどのような場合にも必要な図書なのでしょうか?
(1)の『構造計算書』は、当然増築部分のもののことを指しているのですよね?
(3)の『既存部分の耐震診断書』は、この技術的助言によって耐震診断をしなくてもよくなったとすることにはならないということでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。
Re: 既存不適格調書以外に必要な図書
ビルネ 2009/09/11
22:25:14
今日2009/9/11、住木センターhttp://www.howtec.or.jp/
から
(PDF)木造住宅等の増改築における建築確認申請の手引きが公開されています。
ついでに、昨日2009/9/10には、
木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会のテキスト第1章が公開されています。
戻って、ケンプラッツの記事
既存不適格の木造住宅でも増築しやすく
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090909/535201/
(PDF)木造住宅等の増改築における建築確認申請の手引きが公開されています。
ついでに、昨日2009/9/10には、
木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会のテキスト第1章が公開されています。
戻って、ケンプラッツの記事
既存不適格の木造住宅でも増築しやすく
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090909/535201/
Re: 既存不適格調書以外に必要な図書
KK 2009/09/12
13:10:46
(1)の構造計算書は、法第86条の7第1項→政令第137条の2第1項イ→
H17告第566号第1第一号ロ「本文」による構造計算により緩和の適用を
受ける場合に必要です。
(3)の既存部分の耐震診断書は、同様に
H17告第566号第1第一号ロ「但し書き」による構造計算により緩和の適用を
受ける場合に必要です。
>(3)の『既存部分の耐震診断書』は、この技術的助言によって耐震診断をしなくてもよくなったとすることにはならないということでしょうか?
技術的助言による条件に合致する場合は、代替が可能です。
H17告第566号第1第一号ロ「本文」による構造計算により緩和の適用を
受ける場合に必要です。
(3)の既存部分の耐震診断書は、同様に
H17告第566号第1第一号ロ「但し書き」による構造計算により緩和の適用を
受ける場合に必要です。
>(3)の『既存部分の耐震診断書』は、この技術的助言によって耐震診断をしなくてもよくなったとすることにはならないということでしょうか?
技術的助言による条件に合致する場合は、代替が可能です。
小梁補剛計算
Lion
2009/09/11 10:36:16
やっと、大阪****センターの適合判定のOKが出ました、
みなさん苦労されている指摘>小梁の補剛計算
合成梁で無い場合はHTBボルト本数が増えそうです、
参考例としてUPしておきます:
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0093.pdf
みなさん苦労されている指摘>小梁の補剛計算
合成梁で無い場合はHTBボルト本数が増えそうです、
参考例としてUPしておきます:
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0093.pdf
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
10:50:06
ご苦労様です
でも、何故今更という感覚です。
皆さんが前から言っている事です
Lionさんが頑なに昔と断面が変わってしまう。と言っていただけですよ。
でも、何故今更という感覚です。
皆さんが前から言っている事です
Lionさんが頑なに昔と断面が変わってしまう。と言っていただけですよ。
Re: 小梁補剛計算
鳥刺し好き 2009/09/11
11:03:17
>やっと、大阪****センターの適合判定のOKが出ました、
小梁の断面算定は短期でいいのでは?
安全側ですが
小梁の断面算定は短期でいいのでは?
安全側ですが
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/11 11:06:56
鳥刺し好きサン
>小梁の断面算定は短期でいいのでは?
>安全側ですが
小梁検討が長期なので長期に統一しましたが、
後から考えると全て短期に揃えるべきだと思ってます、ハイ
>小梁の断面算定は短期でいいのでは?
>安全側ですが
小梁検討が長期なので長期に統一しましたが、
後から考えると全て短期に揃えるべきだと思ってます、ハイ
Re: 小梁補剛計算
濱 2009/09/11
11:18:33
計算の前提になっている 0.02 についても追求してみたいと思います。
Re: 小梁補剛計算
KANABON 2009/09/11 11:30:12
別議論だとは思いますが、質問させてください。
火打梁も横補剛として有効であると聞いたことがあるのですが、接合部や部材剛性の扱
いについてはいかがなものでしょうか?
とりわけ、建物の角部に位置するものついては、片側にしか火打ち梁が取り付かないた
め、大梁の捩れ力は火打ち梁の曲げと捩れに分解されるとイメージするのですが…。
なので、私は火打ち梁を横補剛には用いないことにしています。
火打梁も横補剛として有効であると聞いたことがあるのですが、接合部や部材剛性の扱
いについてはいかがなものでしょうか?
とりわけ、建物の角部に位置するものついては、片側にしか火打ち梁が取り付かないた
め、大梁の捩れ力は火打ち梁の曲げと捩れに分解されるとイメージするのですが…。
なので、私は火打ち梁を横補剛には用いないことにしています。
Re: 小梁補剛計算
くそまじめ 2009/09/11
11:55:55
>別議論だとは思いますが、質問させてください。
>火打梁も横補剛として有効であると聞いたことがあるのですが、接合部や部材剛性の扱
>いについてはいかがなものでしょうか?
>とりわけ、建物の角部に位置するものついては、片側にしか火打ち梁が取り付かないた
>め、大梁の捩れ力は火打ち梁の曲げと捩れに分解されるとイメージするのですが…。
>なので、私は火打ち梁を横補剛には用いないことにしています。
皆さん、こんにちは。おひさデス。
Lionさん、ご苦労様です。二案のT1はよいですがT2は印字ミスかな・・・それとT1の作用線は一般にはフランジ中心です。
小梁の検定は長期応力を考慮した上での短期が正論ですね。
KANABONさん、火打ち形の横補剛材については平成16年版の建築構造設計基準及び同解説(社団法人 公共建築協会)のP161にその一例が掲載されています。
濱さん、集中横力について圧縮合力の2%についての追求?って
具体的に論じて下さい。論理を楽しみにしています。
久しぶりに、焼酎のお湯割りが飲みたくなってきたぞ。。。
>火打梁も横補剛として有効であると聞いたことがあるのですが、接合部や部材剛性の扱
>いについてはいかがなものでしょうか?
>とりわけ、建物の角部に位置するものついては、片側にしか火打ち梁が取り付かないた
>め、大梁の捩れ力は火打ち梁の曲げと捩れに分解されるとイメージするのですが…。
>なので、私は火打ち梁を横補剛には用いないことにしています。
皆さん、こんにちは。おひさデス。
Lionさん、ご苦労様です。二案のT1はよいですがT2は印字ミスかな・・・それとT1の作用線は一般にはフランジ中心です。
小梁の検定は長期応力を考慮した上での短期が正論ですね。
KANABONさん、火打ち形の横補剛材については平成16年版の建築構造設計基準及び同解説(社団法人 公共建築協会)のP161にその一例が掲載されています。
濱さん、集中横力について圧縮合力の2%についての追求?って
具体的に論じて下さい。論理を楽しみにしています。
久しぶりに、焼酎のお湯割りが飲みたくなってきたぞ。。。
Re: 小梁補剛計算
my 2009/09/11
12:21:03
>ご苦労様です
>でも、何故今更という感覚です。
>
>皆さんが前から言っている事です
>
>Lionさんが頑なに昔と断面が変わってしまう。と言っていただけですよ。
はいはい、横補剛仕口の計算式は接合部設計指針等が絶対正しい、疑問の余地もない、
という構造の計算屋はそう言っていなさいな。
この先も「お上」のいうとおり生きていきなさい。
>でも、何故今更という感覚です。
>
>皆さんが前から言っている事です
>
>Lionさんが頑なに昔と断面が変わってしまう。と言っていただけですよ。
はいはい、横補剛仕口の計算式は接合部設計指針等が絶対正しい、疑問の余地もない、
という構造の計算屋はそう言っていなさいな。
この先も「お上」のいうとおり生きていきなさい。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
12:25:19
クマ教祖、ありがとうでやんす。
参考にさせていただきます。
お昼寝の時間ですか???
参考にさせていただきます。
お昼寝の時間ですか???
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/11 12:38:55
くそまじめ
サン
>Lionさん、ご苦労様です。二案のT1はよいですがT2は印字ミスかな・・・それとT1の作用線は一般にはフランジ中心です。
>小梁の検定は長期応力を考慮した上での短期が正論ですね。
監修ありがとうございます、元図はCADでコピーしたので
T2は誤記です、作用線は正確にはフランジ芯ですね、
↑にも記載しましたが、全て短期で検討すべきでした、
組み合わせのところで応力度が違って来ます。
>Lionさん、ご苦労様です。二案のT1はよいですがT2は印字ミスかな・・・それとT1の作用線は一般にはフランジ中心です。
>小梁の検定は長期応力を考慮した上での短期が正論ですね。
監修ありがとうございます、元図はCADでコピーしたので
T2は誤記です、作用線は正確にはフランジ芯ですね、
↑にも記載しましたが、全て短期で検討すべきでした、
組み合わせのところで応力度が違って来ます。
Re: 小梁補剛計算
亀浦 2009/09/11
13:45:44
>計算の前提になっている 0.02
についても追求してみたいと思います。
これは、経験的に決められた物だと、どこかの本で読んだ記憶があります
両端ピン、中央ヒンジの材を仮定します
A----L/2----O----L/2-----A'
材はLと言う長さで、A---O---A'
O点がL/100変形した時
AとA'に圧縮力Pを加えると
O点面外には、2/100P(0.02P)の拘束力が必要になります。
と言うことは
面外元撓みがある材(平面的にRの小梁など)が
L/100以上の撓みであれば、横補剛には、0.02P以上の
外力を想定する必要があるのです。
えーと、間違ってたら、なじらずに訂正お願いしますm(__)m
最近は、書くのに命がけだから・・・・
これは、経験的に決められた物だと、どこかの本で読んだ記憶があります
両端ピン、中央ヒンジの材を仮定します
A----L/2----O----L/2-----A'
材はLと言う長さで、A---O---A'
O点がL/100変形した時
AとA'に圧縮力Pを加えると
O点面外には、2/100P(0.02P)の拘束力が必要になります。
と言うことは
面外元撓みがある材(平面的にRの小梁など)が
L/100以上の撓みであれば、横補剛には、0.02P以上の
外力を想定する必要があるのです。
えーと、間違ってたら、なじらずに訂正お願いしますm(__)m
最近は、書くのに命がけだから・・・・
Re: 小梁補剛計算
鳥刺し好き 2009/09/11
14:24:20
>>計算の前提になっている 0.02
についても追求してみたいと思います。
>
1%〜3%まで書籍により違っていた記憶がありますが、見つかりません。
しかし、2%になっている書籍が多いか、記憶違いかな?
本がうずもれていて、出てきません・・・・
>
1%〜3%まで書籍により違っていた記憶がありますが、見つかりません。
しかし、2%になっている書籍が多いか、記憶違いかな?
本がうずもれていて、出てきません・・・・
Re: 小梁補剛計算
hoya 2009/09/11
14:28:06
>計算の前提になっている 0.02
についても追求してみたいと思います。
鋼構造設計規準(1970版、2005改訂版)をみると
補剛剛性を2倍程度、元たわみ1/500を1/250に対応して・・・補剛力2%・・とありますね。
1%のものを安全側に2%にしたということのようです。
図9.6.2を細かくみると1.5%でもOKのように読めますが・・
鋼構造設計規準(1970版、2005改訂版)をみると
補剛剛性を2倍程度、元たわみ1/500を1/250に対応して・・・補剛力2%・・とありますね。
1%のものを安全側に2%にしたということのようです。
図9.6.2を細かくみると1.5%でもOKのように読めますが・・
Re: 小梁補剛計算
くそまじめ 2009/09/11
14:41:58
>>>計算の前提になっている 0.02
についても追求してみたいと思います。
>>
>
>1%〜3%まで書籍により違っていた記憶がありますが、見つかりません。
>しかし、2%になっている書籍が多いか、記憶違いかな?
>本がうずもれていて、出てきません・・・・
鳥刺し好きさん、こんにちは。
濱さんの追求論理がみたいのですが・・・
黄色本P525には2%を目安とありますね。
また、みなし講習構1テキストP140(H20年度-P147,H21年度-P158)には、多少の余裕を見て3%とあります。
これについて、論理展開できますか?
まもなく、3時で「おーい、お茶」の時間です。
わたすは、焼酎のお湯割りを一杯下さい。
>>
>
>1%〜3%まで書籍により違っていた記憶がありますが、見つかりません。
>しかし、2%になっている書籍が多いか、記憶違いかな?
>本がうずもれていて、出てきません・・・・
鳥刺し好きさん、こんにちは。
濱さんの追求論理がみたいのですが・・・
黄色本P525には2%を目安とありますね。
また、みなし講習構1テキストP140(H20年度-P147,H21年度-P158)には、多少の余裕を見て3%とあります。
これについて、論理展開できますか?
まもなく、3時で「おーい、お茶」の時間です。
わたすは、焼酎のお湯割りを一杯下さい。
Re: 小梁補剛計算
田舎孝三 2009/09/11
14:54:57
勉強になります〜。
ところでボルトのせん断耐力に最大耐力を
用いることはできないんですか?
0.75*Ab*FBu ?
ところでボルトのせん断耐力に最大耐力を
用いることはできないんですか?
0.75*Ab*FBu ?
Re: 小梁補剛計算
鳥刺し好き 2009/09/11
15:05:10
>これについて、論理展開できますか?
くそまじめ さん こんにちは
最近本をさがすのが面倒になってきて、追加記載ありがとうございます。
すいません私には論理展開は出来ません。
↑↑↑↑
すべり耐力を超えると、動いてしまうのでだめだそうです。
1mmくらい細かいこといいじゃないですか、といったら怒られました。
くそまじめ さん こんにちは
最近本をさがすのが面倒になってきて、追加記載ありがとうございます。
すいません私には論理展開は出来ません。
↑↑↑↑
すべり耐力を超えると、動いてしまうのでだめだそうです。
1mmくらい細かいこといいじゃないですか、といったら怒られました。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
15:12:12
>はいはい、横補剛仕口の計算式は接合部設計指針等が絶対正しい、疑問の余地もない、
>という構造の計算屋はそう言っていなさいな。
>この先も「お上」のいうとおり生きていきなさい。
まだ理解できない頑固者がここに。
他の方法があるというなら説明してくれ、できるのなら
>という構造の計算屋はそう言っていなさいな。
>この先も「お上」のいうとおり生きていきなさい。
まだ理解できない頑固者がここに。
他の方法があるというなら説明してくれ、できるのなら
小梁補剛計算
ochaochag3 2009/09/11 15:13:33
>やっと、大阪****センターの適合判定のOKが出ました、
>みなさん苦労されている指摘>小梁の補剛計算
>合成梁で無い場合はHTBボルト本数が増えそうです、
>参考例としてUPしておきます:
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0093.pdf
Lion さん
補剛計算お疲れさんです。
気になった点が。
通常、大梁の成の1/2以上の補剛材成があれば検討不要で(大断面等例外もありますが)検討しても標準仕口のボルト本数、プレートで収まると思います。
例題の場合は3-M20 PLー9 が通常の仕口ですがこの場合で接合部の検討のところ、5-M20--->3-M20とすると。
T1=T2=159/2x23.5x1.1x0.02=41.2KN
M=41.2x.338=13.9KN.m
P1=13.9/0.12=116KN
小梁Q=55.1KN
通常は短期応力なので
M20 RT=47.1x1.5=70.65KN
σ/f=√((41.2/3)2+(13.9/0.12x2)2+(55.15/3)2)=62.30KN < 70.65KN ok
となるので仕口の変更はないと思いますがどうでしょうか。
私はいつもこの計算(同じですが)でやっております。
圧縮フランジ2%の力はたぶん、横座屈の際の実験結果か、式から導かれていると思いますが、どの本にも2%との根拠は見当たりません(座屈指針等にあるかもですが手元にありません)
実験するわけにもいかず、こういった数値は従うしかありません
>みなさん苦労されている指摘>小梁の補剛計算
>合成梁で無い場合はHTBボルト本数が増えそうです、
>参考例としてUPしておきます:
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0093.pdf
Lion さん
補剛計算お疲れさんです。
気になった点が。
通常、大梁の成の1/2以上の補剛材成があれば検討不要で(大断面等例外もありますが)検討しても標準仕口のボルト本数、プレートで収まると思います。
例題の場合は3-M20 PLー9 が通常の仕口ですがこの場合で接合部の検討のところ、5-M20--->3-M20とすると。
T1=T2=159/2x23.5x1.1x0.02=41.2KN
M=41.2x.338=13.9KN.m
P1=13.9/0.12=116KN
小梁Q=55.1KN
通常は短期応力なので
M20 RT=47.1x1.5=70.65KN
σ/f=√((41.2/3)2+(13.9/0.12x2)2+(55.15/3)2)=62.30KN < 70.65KN ok
となるので仕口の変更はないと思いますがどうでしょうか。
私はいつもこの計算(同じですが)でやっております。
圧縮フランジ2%の力はたぶん、横座屈の際の実験結果か、式から導かれていると思いますが、どの本にも2%との根拠は見当たりません(座屈指針等にあるかもですが手元にありません)
実験するわけにもいかず、こういった数値は従うしかありません
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
15:23:23
>g3さん
既に短期でやるべき。とLionさんも言っている後で
数値だけを短期に直していちいちupしなくても良いですよ。
既に短期でやるべき。とLionさんも言っている後で
数値だけを短期に直していちいちupしなくても良いですよ。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
15:34:28
>圧縮フランジ2%の力はたぶん、横座屈の際の実験結果か、式から導かれていると思いますが、どの本にも2%との根拠は見当たりません(座屈指針等にあるかもですが手元にありません)
>
>実験するわけにもいかず、こういった数値は従うしかありません
G3よ。やはり、名物男だな。
もう、仕事引退しなよ。
>
>実験するわけにもいかず、こういった数値は従うしかありません
G3よ。やはり、名物男だな。
もう、仕事引退しなよ。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
15:56:32
g3さん、まさか、構1持ってないよね。
アンタが持っているなら、世も末だ。
転職するよ。
アンタが持っているなら、世も末だ。
転職するよ。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
16:00:34
>気になった点が。
>
>通常、大梁の成の1/2以上の補剛材成があれば検討不要で(大断面等例外もありますが)検討しても標準仕口のボルト本数、プレートで収まると思います。
g3よ、お前は、過去スレ見てないのか?
収まらないから、LIONさんは、戦っていたのだ。
あんた、次元が違うね。
さすが、脳天気のアホだね。
>
>通常、大梁の成の1/2以上の補剛材成があれば検討不要で(大断面等例外もありますが)検討しても標準仕口のボルト本数、プレートで収まると思います。
g3よ、お前は、過去スレ見てないのか?
収まらないから、LIONさんは、戦っていたのだ。
あんた、次元が違うね。
さすが、脳天気のアホだね。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
16:03:04
g3が出てくると、別の意味で盛り上がるね。
まあ、一発芸人のお笑い見るより、面白いぞ〜〜〜〜〜。
的ハズレの事書くから、楽しみだよ。
まあ、一発芸人のお笑い見るより、面白いぞ〜〜〜〜〜。
的ハズレの事書くから、楽しみだよ。
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/11 16:11:27
g3さん、お疲れ様です
五月蠅い害野連は放っておきましょう( ^o^)ノ
>通常、大梁の成の1/2以上の補剛材成があれば検討不要で
>(大断面等例外もありますが)検討しても標準仕口の
>ボルト本数、プレートで収まると思います。
当初はそれで強引に押したのですが、納得しない、どんな
方法でも良いから検討せよとの、天?のお達し・・・
納まらないのはHTBなのです:
>σ/f=√((41.2/3)2+(13.9/0.12x2)2+(55.15/3)2)=62.30KN < 70.65KN ok
(13.9/0.12x2) の1/2の根拠は?HTBが上下2本だから?
曲げを軸力に変換していますから、そのまま116kNだと
思います、そのままでも 116>70.65 NGですね、
土木のようにダブルシャーにすれば良いが、コストがぁ!
>圧縮フランジ2%の力はたぶん、横座屈の際の実験結果か、
>式から導かれていると思いますが、
2%は大昔から文献にありますです、多分半世紀以前から(^^)
だって私が昔から知っていますし・・・
昭和25年の学会基準のトラスでは1%になっていますが。
五月蠅い害野連は放っておきましょう( ^o^)ノ
>通常、大梁の成の1/2以上の補剛材成があれば検討不要で
>(大断面等例外もありますが)検討しても標準仕口の
>ボルト本数、プレートで収まると思います。
当初はそれで強引に押したのですが、納得しない、どんな
方法でも良いから検討せよとの、天?のお達し・・・
納まらないのはHTBなのです:
>σ/f=√((41.2/3)2+(13.9/0.12x2)2+(55.15/3)2)=62.30KN < 70.65KN ok
(13.9/0.12x2) の1/2の根拠は?HTBが上下2本だから?
曲げを軸力に変換していますから、そのまま116kNだと
思います、そのままでも 116>70.65 NGですね、
土木のようにダブルシャーにすれば良いが、コストがぁ!
>圧縮フランジ2%の力はたぶん、横座屈の際の実験結果か、
>式から導かれていると思いますが、
2%は大昔から文献にありますです、多分半世紀以前から(^^)
だって私が昔から知っていますし・・・
昭和25年の学会基準のトラスでは1%になっていますが。
Re: 小梁補剛計算
雷也 2009/09/11
16:15:26
>>やっと、大阪****センターの適合判定のOKが出ました、
>
>小梁の断面算定は短期でいいのでは?
すみません。短期説が多い?ようですが、長期ではないのでしょうか。?
面積×15.6(長期)×0.02なのでは。
続き 下との関連
fbのための横補剛では・・長期または短期で・・どっちでも同じ。?
保有耐力の横補剛では、終局・・滑った後の強度で。
良いのではないかと思っています。
>
>小梁の断面算定は短期でいいのでは?
すみません。短期説が多い?ようですが、長期ではないのでしょうか。?
面積×15.6(長期)×0.02なのでは。
続き 下との関連
fbのための横補剛では・・長期または短期で・・どっちでも同じ。?
保有耐力の横補剛では、終局・・滑った後の強度で。
良いのではないかと思っています。
Re: 小梁補剛計算
雷也 2009/09/11
16:44:34
>すべり耐力を超えると、動いてしまうのでだめだそうです。
>1mmくらい細かいこといいじゃないですか、といったら怒られました。
良いじゃありませんか少しぐらい・・・。(^^;
滑った後に止まるんだから。
しかし、計算例では軸耐力ではなく小梁ウェブの厚さの支圧強度で決まります。
日事連 構造設計資料1999のP38
>1mmくらい細かいこといいじゃないですか、といったら怒られました。
良いじゃありませんか少しぐらい・・・。(^^;
滑った後に止まるんだから。
しかし、計算例では軸耐力ではなく小梁ウェブの厚さの支圧強度で決まります。
日事連 構造設計資料1999のP38
小梁補剛計算
ochaochag3 2009/09/11 16:57:08
Lionさん、間違った事書いてすみません。
批判もうれしいことですが、最近すごいですね( ^o^)ノ
余裕があるのでおかしなとは思ったのですが、計算は縦3本ですが、横2列のLionさんの図お見て「2」を入れてしまいました。
補剛される梁が、細幅の場合は標準継ぎ手で耐えますが、中幅の場合は補剛専用の梁で(小梁としての長期せん断なし)ボルト@200程度にしないとだめですね。
外周部のみ、ボルトが不足するので、私も仕方なく増やしていますが、内部は1/2になるので通常継ぎ手として分けています。
ボルトの耐力ですが、終局時のものはないのでしょうか?
(応力が終局時のため)ここが引っ掛かっているところです。
雷也さんのレスの方の長期ではないのではの回答ですが、補剛座屈は地震時に生じるものなので短期でいいと思いますが、全断面積の1/2により生じる応力は長期を採用してもいいのではと思ったりもします。
批判もうれしいことですが、最近すごいですね( ^o^)ノ
余裕があるのでおかしなとは思ったのですが、計算は縦3本ですが、横2列のLionさんの図お見て「2」を入れてしまいました。
補剛される梁が、細幅の場合は標準継ぎ手で耐えますが、中幅の場合は補剛専用の梁で(小梁としての長期せん断なし)ボルト@200程度にしないとだめですね。
外周部のみ、ボルトが不足するので、私も仕方なく増やしていますが、内部は1/2になるので通常継ぎ手として分けています。
ボルトの耐力ですが、終局時のものはないのでしょうか?
(応力が終局時のため)ここが引っ掛かっているところです。
雷也さんのレスの方の長期ではないのではの回答ですが、補剛座屈は地震時に生じるものなので短期でいいと思いますが、全断面積の1/2により生じる応力は長期を採用してもいいのではと思ったりもします。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
16:59:14
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/11 17:04:55
g3さん
>余裕があるのでおかしなとは思ったのですが、計算は縦3本
>ですが、横2列のLionさんの図お見て「2」を入れてしまいました。
やっぱり(笑)
>外周部のみ、ボルトが不足するので、私も仕方なく増やして
>いますが、内部は1/2になるので通常継ぎ手として分けています。
それも駄目だと言われたそうです>某***センター
趣味で審査やっている模様!
>ボルトの耐力ですが、終局時のものはないのでしょうか?
>(応力が終局時のため)ここが引っ掛かっているところです。
それも同上らしいですよ、オーソリティーの***イさんが
困っていまする。。。
>余裕があるのでおかしなとは思ったのですが、計算は縦3本
>ですが、横2列のLionさんの図お見て「2」を入れてしまいました。
やっぱり(笑)
>外周部のみ、ボルトが不足するので、私も仕方なく増やして
>いますが、内部は1/2になるので通常継ぎ手として分けています。
それも駄目だと言われたそうです>某***センター
趣味で審査やっている模様!
>ボルトの耐力ですが、終局時のものはないのでしょうか?
>(応力が終局時のため)ここが引っ掛かっているところです。
それも同上らしいですよ、オーソリティーの***イさんが
困っていまする。。。
Re: 小梁補剛計算
. 2009/09/11
17:23:27
>Lion
さん
>
>補剛計算お疲れさんです。
>
>気になった点が。
1)T1=T2を ZpからMを求め0.02My/dfではだめなのでしょうか。
2)構造関係技術基準解説書P593〜の横補剛の配置箇所の検討Mを使用することは出来なかったのでしょうか。
特に配置箇所をこの検討方法で決めたのであれば問題ないのではと私は思いますがいかがでしょうか。(これですでに検討されてダメだったのでしょうか。)
>
>補剛計算お疲れさんです。
>
>気になった点が。
1)T1=T2を ZpからMを求め0.02My/dfではだめなのでしょうか。
2)構造関係技術基準解説書P593〜の横補剛の配置箇所の検討Mを使用することは出来なかったのでしょうか。
特に配置箇所をこの検討方法で決めたのであれば問題ないのではと私は思いますがいかがでしょうか。(これですでに検討されてダメだったのでしょうか。)
Re: 小梁補剛計算
くそまじめ 2009/09/11
17:23:38
>それも駄目だと言われたそうです>某***センター
>趣味で審査やっている模様!
趣味の審査と実務の苦しみのギャップに落胆です。
主観を排除して・・・云々を超過してシステムそのものに
疲弊感を覚えますね。
わたすは、早く足を洗ってよかったす。
「わした」は政権交代により建築行政が正しい方向へ進むのを望みます。
しかし、誰か2%云々の納得出来る論理展開をしてくんないかねぇ。。。迎撃体制は完了しているが・・・少々酩酊中。
2%云々でお困りの方は岡山理科大学のI教授の門を叩きなはれ。
>趣味で審査やっている模様!
趣味の審査と実務の苦しみのギャップに落胆です。
主観を排除して・・・云々を超過してシステムそのものに
疲弊感を覚えますね。
わたすは、早く足を洗ってよかったす。
「わした」は政権交代により建築行政が正しい方向へ進むのを望みます。
しかし、誰か2%云々の納得出来る論理展開をしてくんないかねぇ。。。迎撃体制は完了しているが・・・少々酩酊中。
2%云々でお困りの方は岡山理科大学のI教授の門を叩きなはれ。
Re: 小梁補剛計算
雷也 2009/09/11
17:27:12
>>ボルトの耐力ですが、終局時のものはないのでしょうか?
>>(応力が終局時のため)ここが引っ掛かっているところです。
>
>それも同上らしいですよ、オーソリティーの***イさんが
>困っていまする。。。
短期15.6*1.5=23.5 HTB 47.2*1.5=70.8
終局23.5*1.1 HTB支圧PL6 52.9
PL9 79.38
ウェブt=6ですから、終局の方が厳しいと思われ・・・。
終局時を短期HTBで押さえる方が有利なのでは?。
>>(応力が終局時のため)ここが引っ掛かっているところです。
>
>それも同上らしいですよ、オーソリティーの***イさんが
>困っていまする。。。
短期15.6*1.5=23.5 HTB 47.2*1.5=70.8
終局23.5*1.1 HTB支圧PL6 52.9
PL9 79.38
ウェブt=6ですから、終局の方が厳しいと思われ・・・。
終局時を短期HTBで押さえる方が有利なのでは?。
Re: 小梁補剛計算
2009/09/11
17:28:07
>>外周部のみ、ボルトが不足するので、私も仕方なく増やして
>>いますが、内部は1/2になるので通常継ぎ手として分けています。
>
>それも駄目だと言われたそうです>某***センター
>趣味で審査やっている模様!
>
えっとこれは、「計算を全てやってこい。さぼるな」(1/2分で)
の意味でしょうか?
それとも外端と内端は同一としてこい、の意味でしょうか?
>>いますが、内部は1/2になるので通常継ぎ手として分けています。
>
>それも駄目だと言われたそうです>某***センター
>趣味で審査やっている模様!
>
えっとこれは、「計算を全てやってこい。さぼるな」(1/2分で)
の意味でしょうか?
それとも外端と内端は同一としてこい、の意味でしょうか?
Re: 小梁補剛計算
toyochan 2009/09/11 18:27:54
Lionさん 一つ教えて下さい
>σ/f=√((27.3/5)^2+(55.1/5)^2+(76.7/2)^2)/47.1=0.86<1
なんですが、これを短期にして書かせていただきますと、
σ/f=√((27.3×1.5/5+76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.94<1
という式にはなりませんか?
>σ/f=√((27.3/5)^2+(55.1/5)^2+(76.7/2)^2)/47.1=0.86<1
なんですが、これを短期にして書かせていただきますと、
σ/f=√((27.3×1.5/5+76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.94<1
という式にはなりませんか?
Re: 小梁補剛計算
Lion 2009/09/11
18:46:51
toyochan さん
>なんですが、これを短期にして書かせていただきますと、
>
>σ/f=√((27.3×1.5/5+76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.94<1
>
>という式にはなりませんか?
QとNは方向が違いますので分けねば駄目だと思います、
σ/f=√((27.3×1.5/5)^2+(76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.84<1
>なんですが、これを短期にして書かせていただきますと、
>
>σ/f=√((27.3×1.5/5+76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.94<1
>
>という式にはなりませんか?
QとNは方向が違いますので分けねば駄目だと思います、
σ/f=√((27.3×1.5/5)^2+(76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.84<1
Re: 小梁補剛計算
雀 2009/09/11
19:38:38
>誰か2%云々の納得出来る論理展開をしてくんないかねぇ。。。迎撃体制は完了しているが・
生贄1号としましては
1.前提条件とおもわれる 元撓み e=i/20 + 1/500 の根拠について疑問を提示してみます。
大型工事発展で製品の精度は飛躍的にあがっているように感じています。
半分程度もよいのでは(根拠はありません)
2.しかし鋼材の降伏点の上位へのバラツキはより大きい補剛強度が要求されることになりますね。
3.予測としては ファブのランクと 部材の寸法そのものの区分
鋼材の区分(規格降伏比(こんな定義は現在ないとおもいますが))により
RCのせん断耐力の割増と同様 2%の 1.5倍〜2倍の割増が必要になるのかなとおもっています。
迎撃よろしくおねがいします。
生贄1号としましては
1.前提条件とおもわれる 元撓み e=i/20 + 1/500 の根拠について疑問を提示してみます。
大型工事発展で製品の精度は飛躍的にあがっているように感じています。
半分程度もよいのでは(根拠はありません)
2.しかし鋼材の降伏点の上位へのバラツキはより大きい補剛強度が要求されることになりますね。
3.予測としては ファブのランクと 部材の寸法そのものの区分
鋼材の区分(規格降伏比(こんな定義は現在ないとおもいますが))により
RCのせん断耐力の割増と同様 2%の 1.5倍〜2倍の割増が必要になるのかなとおもっています。
迎撃よろしくおねがいします。
Re: 小梁補剛計算
toyochan 2009/09/11 19:45:47
Lionさん ありがとうございます
T1とP1は同じ水平方向なので、そのまま足し合わせ
Qは鉛直方向なので、その対角線のベクトルを三平方の定理で求めればよいと思っていましたが...
>σ/f=√((27.3×1.5/5)^2+(76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.84<1
これでは3次元になってしまいませんか?
ボルトが2列なので、回転軸を考慮した略算式???う〜ん
この式を使うように指導されたのでしょうか?
出典とかはあるのでしょうか?
T1とP1は同じ水平方向なので、そのまま足し合わせ
Qは鉛直方向なので、その対角線のベクトルを三平方の定理で求めればよいと思っていましたが...
>σ/f=√((27.3×1.5/5)^2+(76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.84<1
これでは3次元になってしまいませんか?
ボルトが2列なので、回転軸を考慮した略算式???う〜ん
この式を使うように指導されたのでしょうか?
出典とかはあるのでしょうか?
Re: 小梁補剛計算
くそまじめ 2009/09/11
21:48:47
>>誰か2%云々の納得出来る論理展開をしてくんないかねぇ。。。迎撃体制は完了しているが・
>
>生贄1号としましては
>
>1.前提条件とおもわれる 元撓み e=i/20 + 1/500 の根拠について疑問を提示してみます。
>
> 大型工事発展で製品の精度は飛躍的にあがっているように感じています。
> 半分程度もよいのでは(根拠はありません)
>
>2.しかし鋼材の降伏点の上位へのバラツキはより大きい補剛強度が要求されることになりますね。
>
>3.予測としては ファブのランクと 部材の寸法そのものの区分
> 鋼材の区分(規格降伏比(こんな定義は現在ないとおもいますが))により
>
> RCのせん断耐力の割増と同様 2%の 1.5倍〜2倍の割増が必要になるのかなとおもっています。
>
>迎撃よろしくおねがいします。
迎撃の前にヒントです。
構1テキストの中で、京都大学大学院から岡山理科大学へ移籍の
I教授は多少の余裕を見てとして
K=4/l×Nc、F=0.03Nc です。
黄色本は
K=5/l×Nc、F=0.02 を目安とする。
鋼構造限界状態設計指針・同解説 1998.9は
はりの曲げ材の塑性限界を考慮した細長比区分から
(L-T、L-U、L-V)のとき
K=5/l1×Mp/h、F=0.03×Mp/h
(L-W)のとき
K=4/l1×Mc/h、F=0.02×Mc/h です。
圧縮材の曲げ座屈補剛材のとき
K=4/l×Nc、F=0.02Ncです。
柱の座屈補剛材のとき
K=6/l1×Ny、F=0.03Nyです。
わたすは、明日から長期出張で不在です。
あとは、皆さんご自由に論じてくだされ。
2週間後にまた覗きます。
>
>生贄1号としましては
>
>1.前提条件とおもわれる 元撓み e=i/20 + 1/500 の根拠について疑問を提示してみます。
>
> 大型工事発展で製品の精度は飛躍的にあがっているように感じています。
> 半分程度もよいのでは(根拠はありません)
>
>2.しかし鋼材の降伏点の上位へのバラツキはより大きい補剛強度が要求されることになりますね。
>
>3.予測としては ファブのランクと 部材の寸法そのものの区分
> 鋼材の区分(規格降伏比(こんな定義は現在ないとおもいますが))により
>
> RCのせん断耐力の割増と同様 2%の 1.5倍〜2倍の割増が必要になるのかなとおもっています。
>
>迎撃よろしくおねがいします。
迎撃の前にヒントです。
構1テキストの中で、京都大学大学院から岡山理科大学へ移籍の
I教授は多少の余裕を見てとして
K=4/l×Nc、F=0.03Nc です。
黄色本は
K=5/l×Nc、F=0.02 を目安とする。
鋼構造限界状態設計指針・同解説 1998.9は
はりの曲げ材の塑性限界を考慮した細長比区分から
(L-T、L-U、L-V)のとき
K=5/l1×Mp/h、F=0.03×Mp/h
(L-W)のとき
K=4/l1×Mc/h、F=0.02×Mc/h です。
圧縮材の曲げ座屈補剛材のとき
K=4/l×Nc、F=0.02Ncです。
柱の座屈補剛材のとき
K=6/l1×Ny、F=0.03Nyです。
わたすは、明日から長期出張で不在です。
あとは、皆さんご自由に論じてくだされ。
2週間後にまた覗きます。
Re: 小梁補剛計算
卓球小僧 2009/09/12
00:12:32
>Lionさん ありがとうございます
>
>T1とP1は同じ水平方向なので、そのまま足し合わせ
>Qは鉛直方向なので、その対角線のベクトルを三平方の定理で求めればよいと思っていましたが...
>
>>σ/f=√((27.3×1.5/5)^2+(76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.84<1
>
>これでは3次元になってしまいませんか?
>ボルトが2列なので、回転軸を考慮した略算式???う〜ん
>
>この式を使うように指導されたのでしょうか?
>出典とかはあるのでしょうか?
√(a+c)^2+b^2>√a^2+b^2+c^2 ですから、ボルト1本に対してX方向、Y方向を足し合わせてからそれぞれを2乗してルートとすべきではと私も思いますが、Lion さんいかがでしょうか?
>
>T1とP1は同じ水平方向なので、そのまま足し合わせ
>Qは鉛直方向なので、その対角線のベクトルを三平方の定理で求めればよいと思っていましたが...
>
>>σ/f=√((27.3×1.5/5)^2+(76.7×1.5/2)^2+(55.1/5)^2)/(47.1×1.5)=0.84<1
>
>これでは3次元になってしまいませんか?
>ボルトが2列なので、回転軸を考慮した略算式???う〜ん
>
>この式を使うように指導されたのでしょうか?
>出典とかはあるのでしょうか?
√(a+c)^2+b^2>√a^2+b^2+c^2 ですから、ボルト1本に対してX方向、Y方向を足し合わせてからそれぞれを2乗してルートとすべきではと私も思いますが、Lion さんいかがでしょうか?
Re: 小梁補剛計算
ホイホイ 2009/09/12
01:08:34
>>気になった点が。
>
>1)T1=T2を ZpからMを求め0.02My/dfではだめなのでしょうか。
これでやっていましたがA/2*F*1.1*0.02でないと
無理です、いくら電話で言っても無駄です。
取り付き位置は中央でも同じです。
物件が大きいと大阪防災センターではなく日総試なので
設計者の考えを尊重してくれます。
>
>1)T1=T2を ZpからMを求め0.02My/dfではだめなのでしょうか。
これでやっていましたがA/2*F*1.1*0.02でないと
無理です、いくら電話で言っても無駄です。
取り付き位置は中央でも同じです。
物件が大きいと大阪防災センターではなく日総試なので
設計者の考えを尊重してくれます。
Re: 小梁補剛計算
雷也 2009/09/12
02:59:55
>>1)T1=T2を ZpからMを求め0.02My/dfではだめなのでしょうか。
>
> これでやっていましたがA/2*F*1.1*0.02でないと
> 無理です、いくら電話で言っても無駄です。
> 取り付き位置は中央でも同じです。
終局時の計算ですから、存在応力?ではなくて終局時耐力に応じた全強?補強になるのでは。
モーメント勾配を考えるということは、端部配置ですよね。
中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
均等配置であるならば剛性確保のためだから、モーメント勾配は考慮しない。
>
> これでやっていましたがA/2*F*1.1*0.02でないと
> 無理です、いくら電話で言っても無駄です。
> 取り付き位置は中央でも同じです。
終局時の計算ですから、存在応力?ではなくて終局時耐力に応じた全強?補強になるのでは。
モーメント勾配を考えるということは、端部配置ですよね。
中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
均等配置であるならば剛性確保のためだから、モーメント勾配は考慮しない。
Re: 小梁補剛計算
おせっかい 2009/09/12
09:10:16
>モーメント勾配を考えるということは、端部配置ですよね。
>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
保有耐力横補剛てモーメント勾配を考え配置を決めていいはず。
構造関係技術基準解説書P593〜の横補剛の配置検討例を参考にすれば保有耐力のモーメント勾配で検討しています。
A/2*F*1.1*0.02で検討する必要は無いのでは。
>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
保有耐力横補剛てモーメント勾配を考え配置を決めていいはず。
構造関係技術基準解説書P593〜の横補剛の配置検討例を参考にすれば保有耐力のモーメント勾配で検討しています。
A/2*F*1.1*0.02で検討する必要は無いのでは。
Re: 小梁補剛計算
鳥刺し好き 2009/09/12
09:18:38
>保有耐力横補剛てモーメント勾配を考え配置を決めていいはず。
均等配置のときは保有
端部に配置の時は勾配考慮有り
・・・・と勝手に思っています。
均等配置のときは保有
端部に配置の時は勾配考慮有り
・・・・と勝手に思っています。
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/12 09:34:56
toyochanさん&卓球小僧さん
>>これでは3次元になってしまいませんか?
>>ボルトが2列なので、回転軸を考慮した略算式???う〜ん
>>
>>この式を使うように指導されたのでしょうか?
>>出典とかはあるのでしょうか?
>
>√(a+c)^2+b^2>√a^2+b^2+c^2 ですから、ボルト1本に対してX方向、Y方向を足し合わせてからそれぞれを2乗してルートとすべきではと私も思いますが、Lion さんいかがでしょうか?
三回足したら三次元ですね、間違いのようです、
曲げと軸力の場合は学会「接合部指針」P.48に
詳しく記載があります、曲げも中心から斜め距離に
なるので正確には鉛直成分もあり・・・
話違いますが、軽王(カルキングJ)買ってみました
使えるのかな? 今月も多忙だから遊べない(>_<)
>>これでは3次元になってしまいませんか?
>>ボルトが2列なので、回転軸を考慮した略算式???う〜ん
>>
>>この式を使うように指導されたのでしょうか?
>>出典とかはあるのでしょうか?
>
>√(a+c)^2+b^2>√a^2+b^2+c^2 ですから、ボルト1本に対してX方向、Y方向を足し合わせてからそれぞれを2乗してルートとすべきではと私も思いますが、Lion さんいかがでしょうか?
三回足したら三次元ですね、間違いのようです、
曲げと軸力の場合は学会「接合部指針」P.48に
詳しく記載があります、曲げも中心から斜め距離に
なるので正確には鉛直成分もあり・・・
話違いますが、軽王(カルキングJ)買ってみました
使えるのかな? 今月も多忙だから遊べない(>_<)
Re: 小梁補剛計算
天婆〜さん 2009/09/12 09:53:53
>話違いますが、軽王(カルキングJ)買ってみました
>使えるのかな? 今月も多忙だから遊べない(>_<)
意外と重宝しますよ・・・
個別計算で数式をエクセルでやるよりかは・・・
>使えるのかな? 今月も多忙だから遊べない(>_<)
意外と重宝しますよ・・・
個別計算で数式をエクセルでやるよりかは・・・
Re: 小梁補剛計算
亀浦 2009/09/12
10:34:25
N本のボルト群の芯からボルトまでの距離をR
作用曲げ応力をM
j位置のボルト剪断は
Qj = M x Rj/(Σ(Ri^2) ..... i=1,N本
で計算できます(全ボルト同径の時)
作用曲げ応力をM
j位置のボルト剪断は
Qj = M x Rj/(Σ(Ri^2) ..... i=1,N本
で計算できます(全ボルト同径の時)
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/12 10:36:22
天婆〜さんサン、お早うございます
>意外と重宝しますよ・・・
>
>個別計算で数式をエクセルでやるよりかは・・・
構造屋さんは大概Excelで計算書作っているようですが
私は半世紀手書きが多い(>_<)、読めないと審査官がぁ・・・
入門書も注文したし軽王使いになりましょう(^O^)
>意外と重宝しますよ・・・
>
>個別計算で数式をエクセルでやるよりかは・・・
構造屋さんは大概Excelで計算書作っているようですが
私は半世紀手書きが多い(>_<)、読めないと審査官がぁ・・・
入門書も注文したし軽王使いになりましょう(^O^)
Re: 小梁補剛計算
亀浦 2009/09/12
10:45:46
>モーメント勾配を考えるということは、端部配置ですよね。
>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
この辺りは、私も思索中です
とりあえず、次のように考えれば良いのではないかと
1.モーメント勾配は考えても良い
2.横補剛検討用モーメントは、補剛位置ではなく、補剛区間での大きい方とする
3.長期の曲げは、考慮した方が良い
2を考えないと、中央1箇所の横補剛は無用と言う変な話になります
3の長期曲げ....は、曲線を考えるので面倒ですから
Ci,M,Cjの最大を、直線のMに加えれば(但しαMuを上限)安全側であろう
以上が面倒なときは、αMuで全位置検討する。
尚、α=1.1〜1.3を想定してます
>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
この辺りは、私も思索中です
とりあえず、次のように考えれば良いのではないかと
1.モーメント勾配は考えても良い
2.横補剛検討用モーメントは、補剛位置ではなく、補剛区間での大きい方とする
3.長期の曲げは、考慮した方が良い
2を考えないと、中央1箇所の横補剛は無用と言う変な話になります
3の長期曲げ....は、曲線を考えるので面倒ですから
Ci,M,Cjの最大を、直線のMに加えれば(但しαMuを上限)安全側であろう
以上が面倒なときは、αMuで全位置検討する。
尚、α=1.1〜1.3を想定してます
Re: 小梁補剛計算
鳥刺し好き 2009/09/12
10:57:58
>>モーメント勾配を考えるということは、端部配置ですよね。
>>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
>
数学ではなく工学的判断。
中央部のボルトで長期せん断を負担します・・・
は通用しますか?
>>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
>
数学ではなく工学的判断。
中央部のボルトで長期せん断を負担します・・・
は通用しますか?
Re: 小梁補剛計算
おせっかい 2009/09/12
12:39:02
>>モーメント勾配を考えるということは、端部配置ですよね。
>>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
>
>この辺りは、私も思索中です
>とりあえず、次のように考えれば良いのではないかと
>1.モーメント勾配は考えても良い
>2.横補剛検討用モーメントは、補剛位置ではなく、補剛区間での大きい方とする
>3.長期の曲げは、考慮した方が良い
>
>2を考えないと、中央1箇所の横補剛は無用と言う変な話になります
>3の長期曲げ....は、曲線を考えるので面倒ですから
>Ci,M,Cjの最大を、直線のMに加えれば(但しαMuを上限)安全側であろう
>以上が面倒なときは、αMuで全位置検討する。
>尚、α=1.1〜1.3を想定してます
中央1箇所の横補剛は無用でわ有りません。上端が圧縮側です。
>>中央は反曲点なのだから配置する意味がない・・・(^^;ワカラン
>
>この辺りは、私も思索中です
>とりあえず、次のように考えれば良いのではないかと
>1.モーメント勾配は考えても良い
>2.横補剛検討用モーメントは、補剛位置ではなく、補剛区間での大きい方とする
>3.長期の曲げは、考慮した方が良い
>
>2を考えないと、中央1箇所の横補剛は無用と言う変な話になります
>3の長期曲げ....は、曲線を考えるので面倒ですから
>Ci,M,Cjの最大を、直線のMに加えれば(但しαMuを上限)安全側であろう
>以上が面倒なときは、αMuで全位置検討する。
>尚、α=1.1〜1.3を想定してます
中央1箇所の横補剛は無用でわ有りません。上端が圧縮側です。
Re: 小梁補剛計算
oh! 2009/09/12
18:27:12
>入門書も注文したし軽王使いになりましょう(^O^)
カルキングJ2 『カルキングJ2 公式ガイドブック』を製品に同梱
販売価格 税込 9,918円 アット・ニフティストア
送料 税込 525円
カルキングJ2をご購入済みの皆さまへ
カルキング8(登録ユーザー様優待価格)31,500円(税込)
濱さん、情報有難うございます。
>カルキングJ2では、3行3列までのマトリクスしか計算できないので、カルキングを買うべきでした。
だったら、カルキングプロフェッショナルが買いですか。
株式会社シンプレックス
カルキングプロフェッショナル
1ライセンス 価格 26,250円(税込)→21,000円(税込)特別価格は 2009年9月30日(水)まで
カルキング8 希望小売価格 49,800円(税込)
下位バージョンなのになぜ価格が高いのかと思っていたら、1パッケージ 1ライセンス 3本なんですか。
カルキングJ2 『カルキングJ2 公式ガイドブック』を製品に同梱
販売価格 税込 9,918円 アット・ニフティストア
送料 税込 525円
カルキングJ2をご購入済みの皆さまへ
カルキング8(登録ユーザー様優待価格)31,500円(税込)
濱さん、情報有難うございます。
>カルキングJ2では、3行3列までのマトリクスしか計算できないので、カルキングを買うべきでした。
だったら、カルキングプロフェッショナルが買いですか。
株式会社シンプレックス
カルキングプロフェッショナル
1ライセンス 価格 26,250円(税込)→21,000円(税込)特別価格は 2009年9月30日(水)まで
カルキング8 希望小売価格 49,800円(税込)
下位バージョンなのになぜ価格が高いのかと思っていたら、1パッケージ 1ライセンス 3本なんですか。
Re: 小梁補剛計算
雷也 2009/09/12
18:49:18
>中央1箇所の横補剛は無用でわ有りません。上端が圧縮側です。
有用です。
スラブ無しの長期fbの「計算のためには・・・。
終局端部補剛するばあいは無用と書いたつもり。下手な文章で読みけど読んで頂けるとありがたい。
有用です。
スラブ無しの長期fbの「計算のためには・・・。
終局端部補剛するばあいは無用と書いたつもり。下手な文章で読みけど読んで頂けるとありがたい。
Re: 小梁補剛計算
濱 2009/09/12
19:08:26
>入門書も注文したし軽王使いになりましょう(^O^)
今日は手計算でした。
カルキングJ2では、3行3列までのマトリクスしか計算できないので、カルキングを買うべきでした。
カルキングJ2は、まだ実務では使っていません。遊んでいるだけです。
これから、このスレッドを、最初から読ませていただきます。
今日は手計算でした。
カルキングJ2では、3行3列までのマトリクスしか計算できないので、カルキングを買うべきでした。
カルキングJ2は、まだ実務では使っていません。遊んでいるだけです。
これから、このスレッドを、最初から読ませていただきます。
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/14 10:19:29
Re: 小梁補剛計算
雀 2009/09/14
11:57:18
>中央部のボルトで長期せん断を負担します・・・
>は通用しますか?
概ね通用すると思います。中には算定例が記載されている書籍を求める方がいて往生することもあると思います。
疲れます。
>は通用しますか?
概ね通用すると思います。中には算定例が記載されている書籍を求める方がいて往生することもあると思います。
疲れます。
Re: 小梁補剛計算
357 2009/09/15
05:45:30
>みなさんのご意見を加えて修正しました:↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0095.pdf
終局時の座屈止めとして短期の検討でいいと思いますが、そうすると
小梁の検討の所では、0.69/1.5でいいのでは。
(一案)のがセットプレートの検討で、PL-9、W=300と宣言している
のに、ZとAでWのとり方が違っています。
ここでは、W=300の断面性能で、曲げ・せん断の合成応力の検討をす
べきでは。
(二案)の方では、(一案)と同じ検討した後で、PL-9、W=200で
曲げ・圧縮の合成応力の検討をすべきでは。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0095.pdf
終局時の座屈止めとして短期の検討でいいと思いますが、そうすると
小梁の検討の所では、0.69/1.5でいいのでは。
(一案)のがセットプレートの検討で、PL-9、W=300と宣言している
のに、ZとAでWのとり方が違っています。
ここでは、W=300の断面性能で、曲げ・せん断の合成応力の検討をす
べきでは。
(二案)の方では、(一案)と同じ検討した後で、PL-9、W=200で
曲げ・圧縮の合成応力の検討をすべきでは。
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/15 09:39:04
357さん
監修ありがとうございます、再々修正↓、これでどうでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0097.pdf
二案では以前の納まりだどG.PL−12にせねば駄目です・・・
監修ありがとうございます、再々修正↓、これでどうでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0097.pdf
二案では以前の納まりだどG.PL−12にせねば駄目です・・・
Re: 小梁補剛計算
357 2009/09/15
10:10:11
>357さん
>監修ありがとうございます、再々修正↓、これでどうでしょうか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0097.pdf
>二案では以前の納まりだどG.PL−12にせねば駄目です・・・
二案大げさですね。
一案の追加修正として、こうでは?
(一案)
1) ガセットプレートの検討 曲げとせん断を受ける
PL-9 W=300 Z=(0.9x30^2)/6=135cm2 A-0.9x30=27.0cm2
σb/fb=1360/(135x23.5)=0.428 < 1 OK
τ/fs=134.0/(27x13.56)=0.366 < 1 OK
SQRT((σb/fb)^2+(τ/fs)^2)=0.563 < 1 OK
最後の曲げせん断合成は不要かもしれませんが。
>監修ありがとうございます、再々修正↓、これでどうでしょうか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0097.pdf
>二案では以前の納まりだどG.PL−12にせねば駄目です・・・
二案大げさですね。
一案の追加修正として、こうでは?
(一案)
1) ガセットプレートの検討 曲げとせん断を受ける
PL-9 W=300 Z=(0.9x30^2)/6=135cm2 A-0.9x30=27.0cm2
σb/fb=1360/(135x23.5)=0.428 < 1 OK
τ/fs=134.0/(27x13.56)=0.366 < 1 OK
SQRT((σb/fb)^2+(τ/fs)^2)=0.563 < 1 OK
最後の曲げせん断合成は不要かもしれませんが。
Re: 小梁補剛計算
鳥刺し好き 2009/09/15
10:17:14
>(二案)の方では、(一案)と同じ検討した後で、PL-9、W=200で
>曲げ・圧縮の合成応力の検討をすべきでは。
私はその必要はないと思う。
追記:先をこされました。失礼 ↑
>曲げ・圧縮の合成応力の検討をすべきでは。
私はその必要はないと思う。
追記:先をこされました。失礼 ↑
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/15 10:32:05
357さん
>二案大げさですね。
床剛性が取れない場合(デッキ焼き栓溶接とも)、GPLとHTBに困って
いるようです>某適合判定指摘
>一案の追加修正として、こうでは?
>(一案)
> 1) ガセットプレートの検討 曲げとせん断を受ける
> PL-9 W=300 Z=(0.9x30^2)/6=135cm2 A-0.9x30=27.0cm2
> σb/fb=1360/(135x23.5)=0.428 < 1 OK
> τ/fs=134.0/(27x13.56)=0.366 < 1 OK
> SQRT((σb/fb)^2+(τ/fs)^2)=0.563 < 1 OK
>最後の曲げせん断合成は不要かもしれませんが。
そうですね、剪断の耐力は異なる、合成も必要でしょう、
もう少しみなさんの意見が出たら再々修正します・・・
>二案大げさですね。
床剛性が取れない場合(デッキ焼き栓溶接とも)、GPLとHTBに困って
いるようです>某適合判定指摘
>一案の追加修正として、こうでは?
>(一案)
> 1) ガセットプレートの検討 曲げとせん断を受ける
> PL-9 W=300 Z=(0.9x30^2)/6=135cm2 A-0.9x30=27.0cm2
> σb/fb=1360/(135x23.5)=0.428 < 1 OK
> τ/fs=134.0/(27x13.56)=0.366 < 1 OK
> SQRT((σb/fb)^2+(τ/fs)^2)=0.563 < 1 OK
>最後の曲げせん断合成は不要かもしれませんが。
そうですね、剪断の耐力は異なる、合成も必要でしょう、
もう少しみなさんの意見が出たら再々修正します・・・
Re: 小梁補剛計算
2009/09/15
15:16:18
「鋼構造接合部設計指針」2章
応力方向に並ぶ高カボルトの数が10本以上となる場合には,応力分担が不均等となる影響を考慮して高カボルトの許容耐力を多少低減して接合部設計を行う。
T1は納得がいくが、指針から10本未満は均等ともとれる。
P1の中HTBを中心に回転は現実として納得いかない。面摩擦1/3もみてもいいと思うが。
応力方向に並ぶ高カボルトの数が10本以上となる場合には,応力分担が不均等となる影響を考慮して高カボルトの許容耐力を多少低減して接合部設計を行う。
T1は納得がいくが、指針から10本未満は均等ともとれる。
P1の中HTBを中心に回転は現実として納得いかない。面摩擦1/3もみてもいいと思うが。
Re: 小梁補剛計算
傍観者 2009/09/15
19:28:02
ここに来て疑問がわいてきました。
大阪建築防○セン○ーでは、
RC梁の付着の検討は1999年版で検討しろ!1991年版はダメと言うのかな?
大阪建築防○セン○ーでは、
RC梁の付着の検討は1999年版で検討しろ!1991年版はダメと言うのかな?
Re: 小梁補剛計算
鳥刺し好き 2009/09/16
12:28:49
>もう少しみなさんの意見が出たら再々修正します・・・
Lion さま お疲れ様です。
私も自己流に検討をしていますが、100%の構造屋が納得する方法はないのではと思います。
曲げをボルトピッチで抵抗させるなら、破断耐力でもいいのではと、今でも思ってはいますが、許容かすべり耐力で検討が正しいようです。
ここまで、計算例示が少ない(ない?)ということは研究者でも意見が別れているのだと思います。
今の制度にの疲弊感があるのは 設計者+適判員2人 が納得できる計算書を作成しなくてはいけないが、このような問題でも解釈がかなりある。全員を納得させる計算書は作れません。
Lion さま お疲れ様です。
私も自己流に検討をしていますが、100%の構造屋が納得する方法はないのではと思います。
曲げをボルトピッチで抵抗させるなら、破断耐力でもいいのではと、今でも思ってはいますが、許容かすべり耐力で検討が正しいようです。
ここまで、計算例示が少ない(ない?)ということは研究者でも意見が別れているのだと思います。
今の制度にの疲弊感があるのは 設計者+適判員2人 が納得できる計算書を作成しなくてはいけないが、このような問題でも解釈がかなりある。全員を納得させる計算書は作れません。
Re: 小梁補剛計算
Lion
2009/09/16 16:56:31
鳥刺し好きサン
>全員を納得させる計算書は作れません。
分かっています(^O^)、某****センター対応モデルを
1個作っておきたいのです、苦素適定に対応するべく、
ボランティア精神ですね・・・
>全員を納得させる計算書は作れません。
分かっています(^O^)、某****センター対応モデルを
1個作っておきたいのです、苦素適定に対応するべく、
ボランティア精神ですね・・・
配筋検査にて
初心者 2009/09/11
09:56:30
先日、配筋検査に行った時のことです。
梁用ドーナツスペーサーが全箇所において腹筋に取り付けられており、STPに取り付けるよう指摘しました。
すると、現場監督さんから
「コンクリートのまわりをよくするためドーナツを縦にしたい。腹筋に取り付けているのでSTPを見込み1サイズ大きなものを使っているので問題ないでしょう?」
と言われたのですが・・
これは良いのでしょうか?
また、スペーサーはSTPに取り付けなければならないといった指針はあるのでしょうか?
勉強不足ですみません。
梁用ドーナツスペーサーが全箇所において腹筋に取り付けられており、STPに取り付けるよう指摘しました。
すると、現場監督さんから
「コンクリートのまわりをよくするためドーナツを縦にしたい。腹筋に取り付けているのでSTPを見込み1サイズ大きなものを使っているので問題ないでしょう?」
と言われたのですが・・
これは良いのでしょうか?
また、スペーサーはSTPに取り付けなければならないといった指針はあるのでしょうか?
勉強不足ですみません。
Re: 配筋検査にて
天婆〜さん 2009/09/11 10:30:01
>「コンクリートのまわりをよくするためドーナツを縦にした
>腹筋に取り付けているのでSTPを見込み1サイズ大きなものを使っている
>これは良いのでしょうか?
当方これを通常指示してますが・・・
ただし適切なサイズが無いため、STPと腹筋の径差等によって微調整が必要・・・
その為、プラスチック円盤の一部をカットし使用している・・・
ドーナツの適切な径が無いのが難点では有るが・・・
>腹筋に取り付けているのでSTPを見込み1サイズ大きなものを使っている
>これは良いのでしょうか?
当方これを通常指示してますが・・・
ただし適切なサイズが無いため、STPと腹筋の径差等によって微調整が必要・・・
その為、プラスチック円盤の一部をカットし使用している・・・
ドーナツの適切な径が無いのが難点では有るが・・・
Re: 配筋検査にて
昭ちゃん 2009/09/11
19:49:00
>梁用ドーナツスペーサーが全箇所において腹筋に取り付けられており、
腹筋をあばら筋の外側に配筋していれば、更にGOODです。
腹筋をあばら筋の外側に配筋していれば、更にGOODです。
Re: 配筋検査にて
だはは。 2009/09/11
22:45:08
ドーナツを縦向きに使用するのは基本だと思います。理由は、横向きだとドーナツ下部にジャンカが出来たりブリージング水が溜まったりするからです。梁のドーナツも腹筋に縦向きに取り付けるのが一般的だと思います。
しかし最近、かぶり厚確保や梁程度の幅があればジャンカができにくいなどの理由で、ドーナツをスターラップに横向けに取り付けることが多くなってきているようです。
私も3年位前から現場監理の折は、スターラップ横向けドーナツを奨励してます。
ドーナツの取り付け方により、ドーナツの径やスターラップ形状が変わってしまうので、事前に現場と打ち合わせしましょう。
しかし最近、かぶり厚確保や梁程度の幅があればジャンカができにくいなどの理由で、ドーナツをスターラップに横向けに取り付けることが多くなってきているようです。
私も3年位前から現場監理の折は、スターラップ横向けドーナツを奨励してます。
ドーナツの取り付け方により、ドーナツの径やスターラップ形状が変わってしまうので、事前に現場と打ち合わせしましょう。
Re: 配筋検査にて
愁い 2009/09/12
02:09:20
>先日、配筋検査に行った時のことです。
>勉強不足ですみません。
監理がんばってください。
そして何でも本音で聞ける職人さんを見つけてください。
構造設計の幅が広がります。
それと監理は狐と狸の化かしあいです。
ごまかしを見破る目もやしなってください。
>勉強不足ですみません。
監理がんばってください。
そして何でも本音で聞ける職人さんを見つけてください。
構造設計の幅が広がります。
それと監理は狐と狸の化かしあいです。
ごまかしを見破る目もやしなってください。
Re: 配筋検査にて
SS 2009/09/12
10:00:08
以前、ジャンカなんて起こさないですよ、横で平気です。
と言いきるので、OKだしたら・・・
案の定ジャンカ作りました。
後の処理が大変でやはり縦にする方が心配ありません。
言われるのはサイズの問題と、結束の話。何とかなります。
と言いきるので、OKだしたら・・・
案の定ジャンカ作りました。
後の処理が大変でやはり縦にする方が心配ありません。
言われるのはサイズの問題と、結束の話。何とかなります。
Re: 配筋検査にて
秋雨 2009/09/12
10:17:00
>腹筋をあばら筋の外側に配筋していれば、更にGOODです。
これはどういうことですか?
ワタスは、腹筋はねじりにも効くように柱に定着させています。
あばら筋の内側に配筋するのがGOODだとおもうのですが。
これはどういうことですか?
ワタスは、腹筋はねじりにも効くように柱に定着させています。
あばら筋の内側に配筋するのがGOODだとおもうのですが。
Re: 配筋検査にて
hoya 2009/09/12
11:27:16
>>腹筋をあばら筋の外側に配筋していれば、更にGOODです。
>
>これはどういうことですか?
>
>ワタスは、腹筋はねじりにも効くように柱に定着させています。
>
>あばら筋の内側に配筋するのがGOODだとおもうのですが。
>
そう思います。
配筋指針では「内付け法」「外付け法」と区分ありますが、巾止め筋のことを考えても被り確保が問題です。スターラップ巾加工寸法を通常より5cmは狭めないといけないでしょう。
現実的ではないです。
>
>これはどういうことですか?
>
>ワタスは、腹筋はねじりにも効くように柱に定着させています。
>
>あばら筋の内側に配筋するのがGOODだとおもうのですが。
>
そう思います。
配筋指針では「内付け法」「外付け法」と区分ありますが、巾止め筋のことを考えても被り確保が問題です。スターラップ巾加工寸法を通常より5cmは狭めないといけないでしょう。
現実的ではないです。
Re: 配筋検査にて
天婆〜さん 2009/09/12 11:46:41
>>腹筋をあばら筋の外側に配筋していれば、更にGOODです。
>
>これはどういうことですか?
>
>ワタスは、腹筋はねじりにも効くように柱に定着させています。
>
>あばら筋の内側に配筋するのがGOODだとおもうのですが。
当方は昭ちゃんさんの言い分も理解きるが・・・
これは梁の事を言っているのだと思うが、通常柱の主筋の内側に梁の主筋が来るのでは・・・
梁面と柱面が同面ならば(外部であれば)昭ちゃんさんの言われている事も正解の様な感じがしますが・・・
反対の内部であれば上記のコメントで良いが・・・
掲示板で全ての条件に関してコメントしていたのでは、話が長くなって進まない様な感じがするが・・・
コメントの揚げ足取りで無く、総合的に見てのコメントが欲しいのだが・・・
>
>これはどういうことですか?
>
>ワタスは、腹筋はねじりにも効くように柱に定着させています。
>
>あばら筋の内側に配筋するのがGOODだとおもうのですが。
当方は昭ちゃんさんの言い分も理解きるが・・・
これは梁の事を言っているのだと思うが、通常柱の主筋の内側に梁の主筋が来るのでは・・・
梁面と柱面が同面ならば(外部であれば)昭ちゃんさんの言われている事も正解の様な感じがしますが・・・
反対の内部であれば上記のコメントで良いが・・・
掲示板で全ての条件に関してコメントしていたのでは、話が長くなって進まない様な感じがするが・・・
コメントの揚げ足取りで無く、総合的に見てのコメントが欲しいのだが・・・
Re: 配筋検査にて
SH 2009/09/12
12:13:22
>>腹筋をあばら筋の外側に配筋していれば、更にGOODです。
コンクリート打設前 かぶりの検査も行うと、この理由が理解できるでしょう。
コンクリート打設前 かぶりの検査も行うと、この理由が理解できるでしょう。
Re: 配筋検査にて
天婆〜さん 2009/09/12 12:22:46
>コンクリート打設前 かぶりの検査も行うと、この理由が理解できるでしょう。
常識的な事なのでコメントする事も無いのでは・・・
現場初心者であれば先輩に聞いたり、指導を受けた上で現場を見る事が良いのですが・・・
しかし、相談する人がいないのであればここしか無いかも・・・
常識的な事なのでコメントする事も無いのでは・・・
現場初心者であれば先輩に聞いたり、指導を受けた上で現場を見る事が良いのですが・・・
しかし、相談する人がいないのであればここしか無いかも・・・
Re: 配筋検査にて
2009/09/12
13:13:49
>>コンクリート打設前 かぶりの検査も行うと、この理由が理解できるでしょう。
>
>
>常識的な事なのでコメントする事も無いのでは・・・
本気にそんなこと現場で指示しているのですか。。。
指示された鉄筋屋さんは黙って巾止筋作り換えたかもですね。。
>
>
>常識的な事なのでコメントする事も無いのでは・・・
本気にそんなこと現場で指示しているのですか。。。
指示された鉄筋屋さんは黙って巾止筋作り換えたかもですね。。
Re: 配筋検査にて
天婆〜さん 2009/09/12 13:23:10
>本気にそんなこと現場で指示しているのですか。。。
>指示された鉄筋屋さんは黙って巾止筋作り換えたかもですね。。
コンクリート打設前の検査を行う事を言っているのですよ・・・
かぶりの意味はRCだけで無く「木造の釘やビス等」の縁距離や端距離にも言える事ですが・・・
>指示された鉄筋屋さんは黙って巾止筋作り換えたかもですね。。
コンクリート打設前の検査を行う事を言っているのですよ・・・
かぶりの意味はRCだけで無く「木造の釘やビス等」の縁距離や端距離にも言える事ですが・・・
Re: 配筋検査にて
昭ちゃん 2009/09/12
15:47:24
あっさりと書いたので、皆さんの様々なご意見に出会うことができました。
梁配筋を前提とし、皆さんへの回答としてまとめて書きます。
1.スペーサー(ドーナツ)に要求される性能は、かぶり厚確保、コンクリ打設時にコンクリの圧で脱落しない、バイブレーターをぶつけても脱落しない、火災に耐える、など。最初の3つは基本中の基本。
2.腹筋・巾止め筋の一般的役目は、あばら筋と結束して梁型配筋が崩れるのを防ぐ。幅止め筋はその名の通りあばら筋が広がるのを防ぐため。腹筋はあばら筋のバラケを防ぐ役目。
3.結束線。主筋とあばら筋、あばら筋と腹筋、あばら筋と巾止め筋などと言うように鉄筋同士を結束して、組み立てた鉄筋が崩れなくするため。でもいまだに結束箇所数が少なく、容易にバラけること多し。全箇所結束とは言わないが、十分な結束が必要。
4.ドーナツを横に寝かしてあばら筋に止めるとコンクリ打設時に脱落しやすい。縦に使えば横より脱落しにくい。どちらの向きでもコンクリは丁寧に流し込むことが前提。
5.ドーナツ縦使いは腹筋に止める。横使いはあばら筋に止める。
6.腹筋とあばら筋の内外関係と腹筋とあばら筋の結束線。側かぶりが減るとき、腹筋内側だと結束線が切れたら腹筋と一緒にドーナツも内側へ移動し側かぶり厚が不足し、結果ドーナツの役目を果たさない。一方、腹筋外側なら結束線が切れてもドーナツでかぶり厚は確保可能。
7.柱筋と梁筋の内外関係。柱と梁がツラ合わせだと、梁主筋は柱主筋の内側。それだけであばら筋加工巾は柱筋径分小さくする必要がある。柱間では、梁外側を増し打ちすれば良い。
8.柱と腹筋の納まり。腹筋は細モノ使用が多いので、柱内に折り曲げて納めることが可能。
9.巾止め筋。通常、巾止め筋は内側腹筋に引っ掛けるが、あばら筋と腹筋の結束が切れれば、巾止め効果は無い。巾止めとして効かせるなら外側腹筋かあばら筋に引っ掛ける必要有り。
などなど考えながら、順不同ですが腹筋外側の意味その他です。書き忘れた事あるかもしれませんが、気がついたら補足します。
梁配筋を前提とし、皆さんへの回答としてまとめて書きます。
1.スペーサー(ドーナツ)に要求される性能は、かぶり厚確保、コンクリ打設時にコンクリの圧で脱落しない、バイブレーターをぶつけても脱落しない、火災に耐える、など。最初の3つは基本中の基本。
2.腹筋・巾止め筋の一般的役目は、あばら筋と結束して梁型配筋が崩れるのを防ぐ。幅止め筋はその名の通りあばら筋が広がるのを防ぐため。腹筋はあばら筋のバラケを防ぐ役目。
3.結束線。主筋とあばら筋、あばら筋と腹筋、あばら筋と巾止め筋などと言うように鉄筋同士を結束して、組み立てた鉄筋が崩れなくするため。でもいまだに結束箇所数が少なく、容易にバラけること多し。全箇所結束とは言わないが、十分な結束が必要。
4.ドーナツを横に寝かしてあばら筋に止めるとコンクリ打設時に脱落しやすい。縦に使えば横より脱落しにくい。どちらの向きでもコンクリは丁寧に流し込むことが前提。
5.ドーナツ縦使いは腹筋に止める。横使いはあばら筋に止める。
6.腹筋とあばら筋の内外関係と腹筋とあばら筋の結束線。側かぶりが減るとき、腹筋内側だと結束線が切れたら腹筋と一緒にドーナツも内側へ移動し側かぶり厚が不足し、結果ドーナツの役目を果たさない。一方、腹筋外側なら結束線が切れてもドーナツでかぶり厚は確保可能。
7.柱筋と梁筋の内外関係。柱と梁がツラ合わせだと、梁主筋は柱主筋の内側。それだけであばら筋加工巾は柱筋径分小さくする必要がある。柱間では、梁外側を増し打ちすれば良い。
8.柱と腹筋の納まり。腹筋は細モノ使用が多いので、柱内に折り曲げて納めることが可能。
9.巾止め筋。通常、巾止め筋は内側腹筋に引っ掛けるが、あばら筋と腹筋の結束が切れれば、巾止め効果は無い。巾止めとして効かせるなら外側腹筋かあばら筋に引っ掛ける必要有り。
などなど考えながら、順不同ですが腹筋外側の意味その他です。書き忘れた事あるかもしれませんが、気がついたら補足します。
Re: 配筋検査にて
結束線 2009/09/12
16:52:04
>8.柱と腹筋の納まり。腹筋は細モノ使用が多いので、柱内に折り曲げて納めることが可能。
>
>9.巾止め筋。通常、巾止め筋は内側腹筋に引っ掛けるが、あばら筋と腹筋の結束が切れれば、巾止め効果は無い。巾止めとして効かせるなら外側腹筋かあばら筋に引っ掛ける必要有り。
腹筋効果を優先するとそのようなことかもですが、結束屋さんを信用してください。腹筋外付けは現場は大変です。
柱際で折曲げも容易ではない、梁筋落とし込み時に邪魔。壁たて筋と交差してこれも邪魔。スターラップ巾を縮めたために主筋あき不足。等々
殆んどいいことありません。
外付け指定図面がきたら鉄筋屋さんは????です。
>
>9.巾止め筋。通常、巾止め筋は内側腹筋に引っ掛けるが、あばら筋と腹筋の結束が切れれば、巾止め効果は無い。巾止めとして効かせるなら外側腹筋かあばら筋に引っ掛ける必要有り。
腹筋効果を優先するとそのようなことかもですが、結束屋さんを信用してください。腹筋外付けは現場は大変です。
柱際で折曲げも容易ではない、梁筋落とし込み時に邪魔。壁たて筋と交差してこれも邪魔。スターラップ巾を縮めたために主筋あき不足。等々
殆んどいいことありません。
外付け指定図面がきたら鉄筋屋さんは????です。
Re: 配筋検査にて
天婆〜さん 2009/09/12 17:20:37
>腹筋効果を優先するとそのようなことかもですが、結束屋さんを信用してください。付腹筋外けは現場は大変です。
>柱際で折曲げも容易ではない、梁筋落とし込み時に邪魔。壁たて筋と交差してこれも邪魔。スターラップ巾を縮めたために主筋あき不足。等々
>殆んどいいことありません。
>外付け指定図面がきたら鉄筋屋さんは????です。
当方小さな規模の物しかしていませんが、付腹筋外けは意外と小さい物は外付けは可能かと・・・
一本物では柱際で折曲げも容易ではないが、折り曲げの短物に重ね継ぎ手でいけば付腹筋外けは可能・・・
時々、しています・・・
>柱際で折曲げも容易ではない、梁筋落とし込み時に邪魔。壁たて筋と交差してこれも邪魔。スターラップ巾を縮めたために主筋あき不足。等々
>殆んどいいことありません。
>外付け指定図面がきたら鉄筋屋さんは????です。
当方小さな規模の物しかしていませんが、付腹筋外けは意外と小さい物は外付けは可能かと・・・
一本物では柱際で折曲げも容易ではないが、折り曲げの短物に重ね継ぎ手でいけば付腹筋外けは可能・・・
時々、しています・・・
Re: 配筋検査にて
昭ちゃん 2009/09/12
22:06:52
結束線さん 2009/09/12 16:52:04
>腹筋効果を優先するとそのようなことかもですが、結束屋さんを信用してください。腹筋外付けは現場は大変です。
当然、鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
結束箇所数もさることながら、ドーナツ量の官民格差を見ているので、民だと厳しく指摘します。
ところで敢えてお伺いします。結束屋さんとおっしゃいましたが、鉄筋結束専門の職人ってお会いしたことありませんが、職業として確立されているのでしょうか。
結束線さん 2009/09/12 16:52:04
>柱際で折曲げも容易ではない、梁筋落とし込み時に邪魔。壁たて筋と交差してこれも邪魔。スターラップ巾を縮めたために主筋あき不足。
こちらも当然、鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
結束線さん 2009/09/12 16:52:04
>外付け指定図面がきたら鉄筋屋さんは????です。
今の時代、躯体工事で良い意味で指揮権捕れない監理者は失格でしょう。むろん、設計図はもちろんのこと鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
これじゃスレ主さんのお役に立てないので
>コンクリートのまわりをよくするためドーナツを縦にしたい。腹筋に取り付けているのでSTPを見込み1サイズ大きなもの
前の方にも書きましたが、コンクリ打ち込み作業に逆らわずに付けるなら縦付けが良いです。ドーナツ下に溜まるブリージングも少ないですし。
>また、スペーサーはSTPに取り付けなければならないといった指針はあるのでしょうか?
無かったはずです。配筋状態に応じてコンクリ打設とかぶり厚確保に遺恨を残さない方法を採れば良いのです。
最後に、かぶり厚を確保するのも重要ですが、密実なコンクリートに仕上げる方が現場も監理者にとっても至難の業です。十河さん、岩瀬さん等の本を読まれると良いでしょう。
>腹筋効果を優先するとそのようなことかもですが、結束屋さんを信用してください。腹筋外付けは現場は大変です。
当然、鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
結束箇所数もさることながら、ドーナツ量の官民格差を見ているので、民だと厳しく指摘します。
ところで敢えてお伺いします。結束屋さんとおっしゃいましたが、鉄筋結束専門の職人ってお会いしたことありませんが、職業として確立されているのでしょうか。
結束線さん 2009/09/12 16:52:04
>柱際で折曲げも容易ではない、梁筋落とし込み時に邪魔。壁たて筋と交差してこれも邪魔。スターラップ巾を縮めたために主筋あき不足。
こちらも当然、鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
結束線さん 2009/09/12 16:52:04
>外付け指定図面がきたら鉄筋屋さんは????です。
今の時代、躯体工事で良い意味で指揮権捕れない監理者は失格でしょう。むろん、設計図はもちろんのこと鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
これじゃスレ主さんのお役に立てないので
>コンクリートのまわりをよくするためドーナツを縦にしたい。腹筋に取り付けているのでSTPを見込み1サイズ大きなもの
前の方にも書きましたが、コンクリ打ち込み作業に逆らわずに付けるなら縦付けが良いです。ドーナツ下に溜まるブリージングも少ないですし。
>また、スペーサーはSTPに取り付けなければならないといった指針はあるのでしょうか?
無かったはずです。配筋状態に応じてコンクリ打設とかぶり厚確保に遺恨を残さない方法を採れば良いのです。
最後に、かぶり厚を確保するのも重要ですが、密実なコンクリートに仕上げる方が現場も監理者にとっても至難の業です。十河さん、岩瀬さん等の本を読まれると良いでしょう。
Re: 配筋検査にて
結束線 2009/09/12
22:54:25
>むろん、設計図はもちろんのこと鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
レスありがとうございます。秘かに尊敬する昭ちゃんさんからのレス光栄です。
結束屋さんというのは勝手に便宜上使っただけです。
しかし正直、本当に腹筋外付けの設計図を書かれているということはビックリです。
この板の皆様にも是非お聞きしたいほどです。
後で気付いたのですが”結束線”いい言葉だと思いました。
訂正)正ちゃん→昭ちゃん 失礼。
レスありがとうございます。秘かに尊敬する昭ちゃんさんからのレス光栄です。
結束屋さんというのは勝手に便宜上使っただけです。
しかし正直、本当に腹筋外付けの設計図を書かれているということはビックリです。
この板の皆様にも是非お聞きしたいほどです。
後で気付いたのですが”結束線”いい言葉だと思いました。
訂正)正ちゃん→昭ちゃん 失礼。
Re: 配筋検査にて
SH 2009/09/13
00:23:04
>1.スペーサー(ドーナツ)に要求される性能は、かぶり厚確保、コンクリ打設時にコンクリの圧で脱落しない、バイブレーターをぶつけても脱落しない、火災に耐える、など。最初の3つは基本中の基本。
火災に耐えるスペーサー(ドーナツ)は、ありますか?
以前、色々調べたのですが見つかりませんでした。
各種仕様書、配筋指針などでドーナツの使用が許可されて
しまっているため、現状では火災でプラスチックが溶けてしまう
ことを許容していることが残念です。
ま、その前にコンクリート内部には内壁を留めるための木や
プラスチックが いっぱい埋まっていますので それ以前の
問題ですが。
>岩瀬さん等の本を読まれると良いでしょう。
岩瀬さんの実地研修のほうが役立つと思います。
若いうちに夏の暑い日、コンクリートの手配、筒先、バイブ、
たたき、均しを体験しておくことも良いと思います。
>今の時代、躯体工事で良い意味で指揮権捕れない監理者は失格でしょう。むろん、設計図はもちろんのこと鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
業者は監理者によって工賃を変えていますね。
ブラックリストを見せてもらったことがありますが、面白かった。
火災に耐えるスペーサー(ドーナツ)は、ありますか?
以前、色々調べたのですが見つかりませんでした。
各種仕様書、配筋指針などでドーナツの使用が許可されて
しまっているため、現状では火災でプラスチックが溶けてしまう
ことを許容していることが残念です。
ま、その前にコンクリート内部には内壁を留めるための木や
プラスチックが いっぱい埋まっていますので それ以前の
問題ですが。
>岩瀬さん等の本を読まれると良いでしょう。
岩瀬さんの実地研修のほうが役立つと思います。
若いうちに夏の暑い日、コンクリートの手配、筒先、バイブ、
たたき、均しを体験しておくことも良いと思います。
>今の時代、躯体工事で良い意味で指揮権捕れない監理者は失格でしょう。むろん、設計図はもちろんのこと鉄筋加工前に打ち合わせしてます。
業者は監理者によって工賃を変えていますね。
ブラックリストを見せてもらったことがありますが、面白かった。
Re: 配筋検査にて
KK 2009/09/13
10:56:16
>昭ちゃん
>腹筋外側なら結束線が切れてもドーナツでかぶり厚は確保可能。
確かにその通りかもしれないけど、実態としてなされていないのが現実です。
構造設計者にありがちです、理論的に効果的な手法だからそれを現場で指示する
しかし、現場は実態ありきです。職人や現場代理人から信頼されなければ
適切な監理は行えませんよ。実態とのバランスが大事です。
>腹筋外側なら結束線が切れてもドーナツでかぶり厚は確保可能。
確かにその通りかもしれないけど、実態としてなされていないのが現実です。
構造設計者にありがちです、理論的に効果的な手法だからそれを現場で指示する
しかし、現場は実態ありきです。職人や現場代理人から信頼されなければ
適切な監理は行えませんよ。実態とのバランスが大事です。
Re: 配筋検査にて
天婆〜さん 2009/09/13
11:25:44
>確かにその通りかもしれないけど、実態としてなされていないのが現実です。
>構造設計者にありがちです、理論的に効果的な手法だからそれを現場で指示する
>しかし、現場は実態ありきです。職人や現場代理人から信頼されなければ
>適切な監理は行えませんよ。実態とのバランスが大事です。
当方、現場で厳しい監理をしており近畿地区の工務店の指名手配者・・・
今までのほとんどの構造監理の現場で、基礎の配筋検査に関して
指摘無しが無かった・・・
どんな大手のゼネコン相手でも・・・
現場は戦争に近い物があり、うっかりすると致命傷に・・・命懸け
>構造設計者にありがちです、理論的に効果的な手法だからそれを現場で指示する
>しかし、現場は実態ありきです。職人や現場代理人から信頼されなければ
>適切な監理は行えませんよ。実態とのバランスが大事です。
当方、現場で厳しい監理をしており近畿地区の工務店の指名手配者・・・
今までのほとんどの構造監理の現場で、基礎の配筋検査に関して
指摘無しが無かった・・・
どんな大手のゼネコン相手でも・・・
現場は戦争に近い物があり、うっかりすると致命傷に・・・命懸け
Re: 配筋検査にて
2009/09/15
08:04:31
>火災に耐えるスペーサー(ドーナツ)は、ありますか?
>以前、色々調べたのですが見つかりませんでした。
棒付きキャンディーはいかが?
http://www.spospo.com/hw/walls/kataroguwall.html
>以前、色々調べたのですが見つかりませんでした。
棒付きキャンディーはいかが?
http://www.spospo.com/hw/walls/kataroguwall.html
Re: 配筋検査にて
初心者 2009/09/16
09:18:30
たくさんの回答ありがとうございます。
大変わかりやすい内容で勉強になりました。
ありがとうございました。
大変わかりやすい内容で勉強になりました。
ありがとうございました。
定着長さのコメント消去で
ホイホイ 2009/09/10
23:29:23
適判で
全断面同配筋の短スパンの定着長さのメッセージを消去
これが改ざんで即取り下げ、免許取り消し?になったそうです。
全断面同配筋の短スパンの定着長さのメッセージを消去
これが改ざんで即取り下げ、免許取り消し?になったそうです。
Re: 定着長さのコメント消去で
2009/09/11
06:34:18
>適判で
>全断面同配筋の短スパンの定着長さのメッセージを消去
>これが改ざんで即取り下げ、免許取り消し?になったそうです。
>
メッセ−ジを消したのなら改ざんで厳しい処分でしょうね
メッセ−ジに対してはコメント付ければ良いだけなのに
>全断面同配筋の短スパンの定着長さのメッセージを消去
>これが改ざんで即取り下げ、免許取り消し?になったそうです。
>
メッセ−ジを消したのなら改ざんで厳しい処分でしょうね
メッセ−ジに対してはコメント付ければ良いだけなのに
Re: 定着長さのコメント消去で
・ 2009/09/11
08:51:08
>取り下げは、不適合でない。
>だから、処分無し。
>
免許取り消しなら官報で好評されないの?
何処の地域でですかね。
情報不足ですね。
>だから、処分無し。
>
免許取り消しなら官報で好評されないの?
何処の地域でですかね。
情報不足ですね。
Re: 定着長さのコメント消去で
・ 2009/09/11
08:51:44
>取り下げは、不適合でない。
>だから、処分無し。
>
免許取り消しなら官報で好評されないの?
何処の地域でですかね。
情報不足ですね。
>だから、処分無し。
>
免許取り消しなら官報で好評されないの?
何処の地域でですかね。
情報不足ですね。
Re: 定着長さのコメント消去で
2009/09/11
08:53:01
>免許取り消しなら官報で好評されないの?
>何処の地域でですかね。
>情報不足ですね。
つうか、免許取り消し決定までは長い期間の審議が必要。
今、取り消しとなったのなら1年以上前の話だろう
>何処の地域でですかね。
>情報不足ですね。
つうか、免許取り消し決定までは長い期間の審議が必要。
今、取り消しとなったのなら1年以上前の話だろう
Re: 定着長さのコメント消去で
2009/09/11
09:23:55
>取り下げだから、改ざんの事実すらなかったことになるのよ。
>取り下げと不適合の区別を、考えなよ。
確かに取り下げが設計者も機関も都合がいい。
取り下げで免許剥奪になる訳無いか
ホイホイさん、早とちりでしたね
>取り下げと不適合の区別を、考えなよ。
確かに取り下げが設計者も機関も都合がいい。
取り下げで免許剥奪になる訳無いか
ホイホイさん、早とちりでしたね
Re: 定着長さのコメント消去で
2009/09/11
10:41:16
>ピンポ〜ン。あなた、理解力ある。まさに、その通り。
>
私、適判員ですから
>
私、適判員ですから
Re: 定着長さのコメント消去で
昭ちゃん 2009/09/11
19:51:00
>なったそうです。
ニュースソースは??
と釣られてみたっ。
ニュースソースは??
と釣られてみたっ。
Re: 定着長さのコメント消去で
ホイホイ 2009/09/12
00:07:44
もう少ししたら出てくると思います。
検査機関で聞きました。
詳しくはMLで。
検査機関で聞きました。
詳しくはMLで。
Re: 定着長さのコメント消去で
2009/09/13 01:23:24
> もう少ししたら出てくると思います。
> 検査機関で聞きました。
>
> 詳しくはMLで。
審査機関にも、守秘義務があるはず。
何処の審査機関ですか?
国土交通省に、通告します。
あなたも、軽々しく書き込むべきでない。
まあ、公になった時に、問題になるでしょうね。
その前に、このスレ自体を、管理者に頼んで削除して貰いなさいよ。
> 検査機関で聞きました。
>
> 詳しくはMLで。
審査機関にも、守秘義務があるはず。
何処の審査機関ですか?
国土交通省に、通告します。
あなたも、軽々しく書き込むべきでない。
まあ、公になった時に、問題になるでしょうね。
その前に、このスレ自体を、管理者に頼んで削除して貰いなさいよ。
Re: 定着長さのコメント消去で
俣尾 麻衣香 2009/09/13
17:12:08
よほど楽しいのですね。
Re: 定着長さのコメント消去で
難読 2009/09/13
23:04:23
>ハンドル名は、なんと読むのですか?
またお まいか
またお まいか
Re: 定着長さのコメント消去で
俣尾 麻衣香 2009/09/14
09:51:42
>>ハンドル名は、なんと読むのですか?
>またお まいか
マイカで〜す。
父が弱電の仕事なのでパーツから名前を取ったと聞いています。
>またお まいか
マイカで〜す。
父が弱電の仕事なのでパーツから名前を取ったと聞いています。
Re: 定着長さのコメント消去で
2009/09/14 17:20:22
>>>ハンドル名は、なんと読むのですか?
>>またお まいか
>
>マイカで〜す。
>父が弱電の仕事なのでパーツから名前を取ったと聞いています。
>
スゴイ。
>>またお まいか
>
>マイカで〜す。
>父が弱電の仕事なのでパーツから名前を取ったと聞いています。
>
スゴイ。
Re: 定着長さのコメント消去で
俣尾 麻衣香 2009/09/14
17:43:05
Re: 定着長さのコメント消去で
無識者 2009/09/14
18:01:36
>>>ハンドル名は、なんと読むのですか?
>>またお まいか
>
>マイカで〜す。
>父が弱電の仕事なのでパーツから名前を取ったと聞いています。
>
マタオマエカ。(マタオマイカ。)
だと思ってました。
>>またお まいか
>
>マイカで〜す。
>父が弱電の仕事なのでパーツから名前を取ったと聞いています。
>
マタオマエカ。(マタオマイカ。)
だと思ってました。
建物への入力地震加速度
教えてくん 2009/09/10
18:48:47
調べたのですがよくわからず教えてください。
1.建物への入力地震加速度は、地表面加速度の2.5倍〜3.0倍と言われている。
2.兵庫県南部地震で記録された地表面の計測最大地震加速度は約800ガルです。
3.兵庫県南部地震クラスの大地震にも倒壊しない様にするためには2000〜2400ガル程度の加速度を想定した地震力で必要保有水平耐力を設定しなければならないと思うのです。
4.現行の必要保有水平耐力が1.0Gでよしとしているのは何故でしょうか?
というか上記の中でどこかおかしいところがあるのでしょうか
1.建物への入力地震加速度は、地表面加速度の2.5倍〜3.0倍と言われている。
2.兵庫県南部地震で記録された地表面の計測最大地震加速度は約800ガルです。
3.兵庫県南部地震クラスの大地震にも倒壊しない様にするためには2000〜2400ガル程度の加速度を想定した地震力で必要保有水平耐力を設定しなければならないと思うのです。
4.現行の必要保有水平耐力が1.0Gでよしとしているのは何故でしょうか?
というか上記の中でどこかおかしいところがあるのでしょうか
Re: 建物への入力地震加速度
. 2009/09/10
19:48:44
加速度だけでなく、応答スペクトルも勉強してみて下さい。
2000galというのも観測されているようだけど、測定器などの技術開発が進んだためではないでしょうか。
しかし、建物の固有周期と地震の周期が大きくずれていたら被害はあまり生じないということです。
2000galというのも観測されているようだけど、測定器などの技術開発が進んだためではないでしょうか。
しかし、建物の固有周期と地震の周期が大きくずれていたら被害はあまり生じないということです。
Re: 建物への入力地震加速度
2009/09/11
09:03:07
加速度の参考値からは、この震度の基準値が、良く見えない。数値の現物合わせをすると、震度3段階毎に加速度が10倍の対数スケールになっているので、震度]の下限432galでスケール合わせをしたものが左表である。
すなわち、基準値0.201galとの比の常用対数を取り、10倍の加速度(100倍のエネルギー)毎に3震度段階としたもの:すなわち加速度比常用対数値の3倍にほぼ一致する。
他国では地震の頻度も小さく都市壊滅の福井地震の様な経験が少なかったが、気象庁震度階7下限=400galに相当するメルカリ震度]=432gal以上は激甚被害で細分化されたため、加速度は未定義でリニアースケールではないのだろう。震度1.5毎にエネルギーで10倍という定義法は独特で他に例をみない。常用なら10か2、純理論解析では自然対数の底eだろう。その点では振動・音など他の物理量比較基準である10底の対数を基準とした気象庁震度階の妥当性があることになる
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/200/shindotb.htm#teigi
すなわち、基準値0.201galとの比の常用対数を取り、10倍の加速度(100倍のエネルギー)毎に3震度段階としたもの:すなわち加速度比常用対数値の3倍にほぼ一致する。
他国では地震の頻度も小さく都市壊滅の福井地震の様な経験が少なかったが、気象庁震度階7下限=400galに相当するメルカリ震度]=432gal以上は激甚被害で細分化されたため、加速度は未定義でリニアースケールではないのだろう。震度1.5毎にエネルギーで10倍という定義法は独特で他に例をみない。常用なら10か2、純理論解析では自然対数の底eだろう。その点では振動・音など他の物理量比較基準である10底の対数を基準とした気象庁震度階の妥当性があることになる
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/200/shindotb.htm#teigi
Re: 建物への入力地震加速度
天婆〜さん 2009/09/11 09:10:29
加速度に重きを置きだけで無く、速度(kin)にも注意が必要と・・・
Re: 建物への入力地震加速度
教えてくん 2009/09/11
10:09:28
昨日、解説された書籍を見つけましたので理由がわかりました。
レスいただいた皆様ありがとうございました。
レスいただいた皆様ありがとうございました。
Re: 建物への入力地震加速度
寝太郎 2009/09/11
13:48:20
>昨日、解説された書籍を見つけましたので理由がわかりました。
>
>レスいただいた皆様ありがとうございました。
>昨日、解説された書籍を見つけましたので理由がわかりました。
>
>レスいただいた皆様ありがとうございました。
疑問が、氷解しましたか?
なかなか勉強になります。
参考にしてください。
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
>
>レスいただいた皆様ありがとうございました。
>昨日、解説された書籍を見つけましたので理由がわかりました。
>
>レスいただいた皆様ありがとうございました。
疑問が、氷解しましたか?
なかなか勉強になります。
参考にしてください。
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
Re: 建物への入力地震加速度
教えてくん 2009/09/11
15:29:02
>参考にしてください。
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
ありがとうございます。
しかし、この説明ではよくわかりませんでした。すいません。
「基準解説書」では実効入力地震動という言葉を使っていました。
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
ありがとうございます。
しかし、この説明ではよくわかりませんでした。すいません。
「基準解説書」では実効入力地震動という言葉を使っていました。
安全証明書の添付-そのA
zinbun 2009/09/10
16:02:28
安全証明書の位置づけ
構造設計1級による設計場合
@建物概要表及び構造概略図面
B断面リスト
なんせ構一は安全証明書を交付する必要はありません。
プロセス(応力算定等)は構造設計1級の頭脳の中
頭脳は国からのお墨付き 無駄なペ−パ−は添付しな
その他の建築士(構一を持ってない人)が関与した計算
@建物概要表及び構造概略図面
A応力計算等(断面設計に至るまでの安全の証明として)
B断面リスト
Aが安全証明書の中身ではないでしょうか。
構一免許があれば安全証明が不要で
非構一免許者は安全証明書を添付してもらいます。
---が国民にはわかりやすいと思うが
構造設計1級による設計場合
@建物概要表及び構造概略図面
B断面リスト
なんせ構一は安全証明書を交付する必要はありません。
プロセス(応力算定等)は構造設計1級の頭脳の中
頭脳は国からのお墨付き 無駄なペ−パ−は添付しな
その他の建築士(構一を持ってない人)が関与した計算
@建物概要表及び構造概略図面
A応力計算等(断面設計に至るまでの安全の証明として)
B断面リスト
Aが安全証明書の中身ではないでしょうか。
構一免許があれば安全証明が不要で
非構一免許者は安全証明書を添付してもらいます。
---が国民にはわかりやすいと思うが
Re: 安全証明書の添付-そのA
解りやすくても 2009/09/10 16:12:28
>---が国民にはわかりやすいと思うが
法律ではそうなっていません。
法律ではそうなっていません。
Re: 安全証明書の添付-そのA
2009/09/10
16:26:54
クダラン。
削除しなさい。
削除しなさい。
Re: 安全証明書の添付-そのA
mmmm 2009/09/10
17:07:13
>安全証明書の位置づけ
>---が国民にはわかりやすいと思うが
これは新政権に提案したい事項ですか?
投書なさってはいかが?
>---が国民にはわかりやすいと思うが
これは新政権に提案したい事項ですか?
投書なさってはいかが?
Re: 安全証明書の添付-そのA
鳥刺し好き 2009/09/10
17:14:04
>---が国民にはわかりやすいと思うが
>
構造設計者には
・・・解り易い、間違っている、構造1はそんな高級ではない・・です。
一般の国民は何のことだか解りません。
>
構造設計者には
・・・解り易い、間違っている、構造1はそんな高級ではない・・です。
一般の国民は何のことだか解りません。
Re: 安全証明書の添付-そのA
Lion 2009/09/10
17:26:15
>一般の国民は何のことだか解りません。
はっきり言ってどうでも良いです、安全なんて誰にも
解らない事を国民も理解しないだろうし・・・
はっきり言ってどうでも良いです、安全なんて誰にも
解らない事を国民も理解しないだろうし・・・
Re: 安全証明書の添付-そのA
構一 2009/09/10
18:06:17
>はっきり言ってどうでも良いです、安全なんて誰にも
>解らない事を国民も理解しないだろうし・・・
同意。確認機関が証明書を書けば良い。
また、構一なんて一般住宅には不要です。
マンションとか、公的建築物のみにすべし。
それから、4号特例廃止。
>解らない事を国民も理解しないだろうし・・・
同意。確認機関が証明書を書けば良い。
また、構一なんて一般住宅には不要です。
マンションとか、公的建築物のみにすべし。
それから、4号特例廃止。
Re: 安全証明書の添付-そのA
濱 2009/09/10
19:08:02
>それから、4号特例廃止。
現実を考えると、4号の特例廃止は、かなり難しいことです。
何度も講習会を開いたところで、無理のような気がしています。
仕様規定による設計しかできない人を切り捨てたところで、オペレーターが出てくるだけです。
審査機関では仕様規定のチェックを厳しく行い、必要に応じて、構造計算を行うことを義務づけることです。
たとえば、4号建築でも、特殊な基礎の場合は、基礎の構造設計を求めることもできます。
特にツーバイフォーの場合は、告示1540号の適用のチェックを厳格に行うことです。
仕様規定を逸脱した4号建築の場合に、確認審査費用を割り増すことも必要です。
現実を考えると、4号の特例廃止は、かなり難しいことです。
何度も講習会を開いたところで、無理のような気がしています。
仕様規定による設計しかできない人を切り捨てたところで、オペレーターが出てくるだけです。
審査機関では仕様規定のチェックを厳しく行い、必要に応じて、構造計算を行うことを義務づけることです。
たとえば、4号建築でも、特殊な基礎の場合は、基礎の構造設計を求めることもできます。
特にツーバイフォーの場合は、告示1540号の適用のチェックを厳格に行うことです。
仕様規定を逸脱した4号建築の場合に、確認審査費用を割り増すことも必要です。
Re: 安全証明書の添付-そのA
2009/09/10
19:11:26
>はっきり言ってどうでも良いです、安全なんて誰にも
>解らない事を国民も理解しないだろうし・・・
確かに問題が生じなければどうでも良いです。
でも裁判沙汰に巻き込まれた場合は、どうでも良いなんて言っていられなくなります。
安全”証明書”を発行してしまっているのですから。
少なくとも素人衆は、そう思っています
>解らない事を国民も理解しないだろうし・・・
確かに問題が生じなければどうでも良いです。
でも裁判沙汰に巻き込まれた場合は、どうでも良いなんて言っていられなくなります。
安全”証明書”を発行してしまっているのですから。
少なくとも素人衆は、そう思っています
Re: 安全証明書の添付-そのA
構一 2009/09/10
20:47:50
>現実を考えると、4号の特例廃止は、かなり難しいことです。
だったら、このままで良い???
>何度も講習会を開いたところで、無理のような気がしています。
現実となっていないからです。
>仕様規定による設計しかできない人を切り捨てたところで、オペレーターが出てくるだけです。
まだ、ましじゃないですか。
>審査機関では仕様規定のチェックを厳しく行い、必要に応じて、構造計算を行うことを義務づけることです。
だから、全てに義務ずけすればよいのです。
その前に審査機関に能力があるのかが、問われます。全てとは言いませんがね。
だったら、このままで良い???
>何度も講習会を開いたところで、無理のような気がしています。
現実となっていないからです。
>仕様規定による設計しかできない人を切り捨てたところで、オペレーターが出てくるだけです。
まだ、ましじゃないですか。
>審査機関では仕様規定のチェックを厳しく行い、必要に応じて、構造計算を行うことを義務づけることです。
だから、全てに義務ずけすればよいのです。
その前に審査機関に能力があるのかが、問われます。全てとは言いませんがね。
Re: 安全証明書の添付-そのA
2009/09/10 21:11:48
>>現実を考えると、4号の特例廃止は、かなり難しいことです。
>だったら、このままで良い???
あんまりうるさいこと言うとサンプル調査の結果言っちゃうぞ!!!
>>何度も講習会を開いたところで、無理のような気がしています。
>現実となっていないからです。
勉強しようとする人しか講習会には行きません。その他のほうが多い!!
>>仕様規定による設計しかできない人を切り捨てたところで、オペレーターが出てくるだけです。
>まだ、ましじゃないですか。
差がわからん?
>>審査機関では仕様規定のチェックを厳しく行い、必要に応じて、構造計算を行うことを義務づけることです。
>だから、全てに義務ずけすればよいのです。
審査出来る人も設計出来る人も都会しかいません。
>だったら、このままで良い???
あんまりうるさいこと言うとサンプル調査の結果言っちゃうぞ!!!
>>何度も講習会を開いたところで、無理のような気がしています。
>現実となっていないからです。
勉強しようとする人しか講習会には行きません。その他のほうが多い!!
>>仕様規定による設計しかできない人を切り捨てたところで、オペレーターが出てくるだけです。
>まだ、ましじゃないですか。
差がわからん?
>>審査機関では仕様規定のチェックを厳しく行い、必要に応じて、構造計算を行うことを義務づけることです。
>だから、全てに義務ずけすればよいのです。
審査出来る人も設計出来る人も都会しかいません。
Re: 安全証明書の添付-そのA
oh! 2009/09/10
21:27:24
>あんまりうるさいこと言うとサンプル調査の結果言っちゃうぞ!!!
言っちゃえ。言っちゃえ。
言っちゃえ。言っちゃえ。
Re: 安全証明書の添付-そのA
2009/09/11
09:42:15
>>安全証明書の位置づけ
>>---が国民にはわかりやすいと思うが
>
>これは新政権に提案したい事項ですか?
>投書なさってはいかが?
頭のオカシイ奴の戯れ言、みんな無視しましょう。
何のメリットもない。
>>---が国民にはわかりやすいと思うが
>
>これは新政権に提案したい事項ですか?
>投書なさってはいかが?
頭のオカシイ奴の戯れ言、みんな無視しましょう。
何のメリットもない。
Re: 安全証明書の添付-そのA
雷也 2009/09/11
09:47:31
>>あんまりうるさいこと言うとサンプル調査の結果言っちゃうぞ!!!
>
>言っちゃえ。言っちゃえ。
守秘義務違反で逮捕。建築士免許&事務所登録取り消し。
>
>言っちゃえ。言っちゃえ。
守秘義務違反で逮捕。建築士免許&事務所登録取り消し。
横補剛材の剛性検討の例
鐡 2009/09/10
08:26:35
横補剛材の剛性検討の例が構1テキストに載っている。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
過去レスと剛性検討方法違いはないのですか。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
過去レスと剛性検討方法違いはないのですか。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/10
08:41:02
>横補剛材の剛性検討の例がテキストに乗っている、
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
>K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
>過去レスと検討方法違いはないのですか。
何のテキストなの?出典を、明らかにしてよ。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
>K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
>過去レスと検討方法違いはないのですか。
何のテキストなの?出典を、明らかにしてよ。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
ただそれだけ 2009/09/10
08:55:30
>
>何のテキストなの?出典を、明らかにしてよ。
普及センターの 構造一級のテキストですね。
2008/6/1発行ではP286ですが、図7図8はないですね。
改訂されていますね。
>何のテキストなの?出典を、明らかにしてよ。
普及センターの 構造一級のテキストですね。
2008/6/1発行ではP286ですが、図7図8はないですね。
改訂されていますね。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/10
09:40:44
乗っている→載っている。
誤字厳禁。
誤字厳禁。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/10
10:42:28
>横補剛材の剛性検討の例が構1テキストに載っている。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
>K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
>過去レスと検討方法違いはないのですか。
いままで、ここで議論していた横補剛材の剛性は圧縮剛性についてですよね。
これは、曲げ剛性についてですよね。
しかし、いつから鉄骨のウェブ面のみボルト接合が剛接合になったのでしょうか。
みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
>K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
>過去レスと検討方法違いはないのですか。
いままで、ここで議論していた横補剛材の剛性は圧縮剛性についてですよね。
これは、曲げ剛性についてですよね。
しかし、いつから鉄骨のウェブ面のみボルト接合が剛接合になったのでしょうか。
みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
Re: 横補剛材の剛性検討の例
憂い 2009/09/10
10:59:28
>しかし、いつから鉄骨のウェブ面のみボルト接合が剛接合になったのでしょうか。
>みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
>RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
いつからって、
ずーっと前から半剛 または 剛です。
それにあなたが気づかなかっただけ・・・
>みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
>RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
いつからって、
ずーっと前から半剛 または 剛です。
それにあなたが気づかなかっただけ・・・
Re: 横補剛材の剛性検討の例
あ! 2009/09/10
11:54:50
>>横補剛材の剛性検討の例が構1テキストに載っている。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
>>K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
>>過去レスと検討方法違いはないのですか。
>
>いままで、ここで議論していた横補剛材の剛性は圧縮剛性についてですよね。
>これは、曲げ剛性についてですよね。
>
>しかし、いつから鉄骨のウェブ面のみボルト接合が剛接合になったのでしょうか。
>みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
>RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
曲げ剛性・曲げ耐力も議論に有ったと思いました。
塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0092.pdf
>>K=F/δ(横補剛材の剛性) δ=θ・e θ=M・L/3EI=F・e・L/3EI
>>過去レスと検討方法違いはないのですか。
>
>いままで、ここで議論していた横補剛材の剛性は圧縮剛性についてですよね。
>これは、曲げ剛性についてですよね。
>
>しかし、いつから鉄骨のウェブ面のみボルト接合が剛接合になったのでしょうか。
>みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
>RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
曲げ剛性・曲げ耐力も議論に有ったと思いました。
塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
4 2009/09/10
13:06:06
>普及センターの
構造一級のテキストですね。
>改訂されていますね。
改定は随所
@直接基礎の沈下・変形
A床スラブの面内せん断剛性
BRC原理の解説を大幅に加筆
CJASS5 RCエ事2009伴い内容見直
D木造・計算方法や数式の解説
>改訂されていますね。
改定は随所
@直接基礎の沈下・変形
A床スラブの面内せん断剛性
BRC原理の解説を大幅に加筆
CJASS5 RCエ事2009伴い内容見直
D木造・計算方法や数式の解説
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/10
16:51:07
>>しかし、いつから鉄骨のウェブ面のみボルト接合が剛接合になったのでしょうか。
>>みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
>>RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
>
>
>いつからって、
>ずーっと前から半剛 または 剛です。
>それにあなたが気づかなかっただけ・・・
本当ですか?
じゃあ、あなたは、鉄骨小梁の設計で半剛または剛で設計されているのですか?
「安全側だからということで、ピンで設計している」というのであれば、そこまでは良しとしましょう。
では、鉄骨小梁が取り付く梁は、ねじれ検討しているのですか?
鉄骨大梁のウェブのみ接合を、一貫計算で半剛または剛として検討しているのですか?
横補剛の検討を問題にし始めた頃から、ずっと疑問です。
>>みなさん、鉄骨小梁の端部の境界条件は”剛”ですか?
>>RC小梁だって0.6C程度なのに・・・
>
>
>いつからって、
>ずーっと前から半剛 または 剛です。
>それにあなたが気づかなかっただけ・・・
本当ですか?
じゃあ、あなたは、鉄骨小梁の設計で半剛または剛で設計されているのですか?
「安全側だからということで、ピンで設計している」というのであれば、そこまでは良しとしましょう。
では、鉄骨小梁が取り付く梁は、ねじれ検討しているのですか?
鉄骨大梁のウェブのみ接合を、一貫計算で半剛または剛として検討しているのですか?
横補剛の検討を問題にし始めた頃から、ずっと疑問です。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/10
16:59:18
>曲げ剛性・曲げ耐力も議論に有ったと思いました。
>塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
曲げ耐力は、以前から良く議論されていましたが、曲げ剛性の議論はあったのでしょうか。
過去スレを探したのですが、見つかりません。
ご存じでしたら教えて下さい。
>塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
曲げ耐力は、以前から良く議論されていましたが、曲げ剛性の議論はあったのでしょうか。
過去スレを探したのですが、見つかりません。
ご存じでしたら教えて下さい。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
鳥刺し好き 2009/09/10
17:09:20
>曲げ耐力は、以前から良く議論されていましたが、曲げ剛性の議論はあったのでしょうか。
剛性は通常は検討するまでもなく、問題ないので議題に上がらなかっただけです。
一度計算してみればわかります。
剛性は通常は検討するまでもなく、問題ないので議題に上がらなかっただけです。
一度計算してみればわかります。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
あ! 2009/09/10
17:20:18
>>曲げ剛性・曲げ耐力も議論に有ったと思いました。
>>塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
>
>曲げ耐力は、以前から良く議論されていましたが、曲げ剛性の議論はあったのでしょうか。
>過去スレを探したのですが、見つかりません。
>ご存じでしたら教えて下さい。
私の勘違いでしたか? 座屈指針や、限界状態設計指針の話が出てたのでてっきり剛性も問題になった思っていました。 それらの本には当たり前のように曲げ剛性の話も出ていましたので。
過去レスでは直接議論にならなかったのかな?
鳥刺し好きさん、 曲げ剛性は横移動が拘束される場合は余裕がありますけれど、 横移動拘束の無い場合は計算しないと厳しいですよ。
>>塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
>
>曲げ耐力は、以前から良く議論されていましたが、曲げ剛性の議論はあったのでしょうか。
>過去スレを探したのですが、見つかりません。
>ご存じでしたら教えて下さい。
私の勘違いでしたか? 座屈指針や、限界状態設計指針の話が出てたのでてっきり剛性も問題になった思っていました。 それらの本には当たり前のように曲げ剛性の話も出ていましたので。
過去レスでは直接議論にならなかったのかな?
鳥刺し好きさん、 曲げ剛性は横移動が拘束される場合は余裕がありますけれど、 横移動拘束の無い場合は計算しないと厳しいですよ。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/10
17:54:27
>>>曲げ剛性・曲げ耐力も議論に有ったと思いました。
>>>塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
>>
>>曲げ耐力は、以前から良く議論されていましたが、曲げ剛性の議論はあったのでしょうか。
>>過去スレを探したのですが、見つかりません。
>>ご存じでしたら教えて下さい。
>
>
>私の勘違いでしたか? 座屈指針や、限界状態設計指針の話が出てたのでてっきり剛性も問題になった思っていました。 それらの本には当たり前のように曲げ剛性の話も出ていましたので。
> 過去レスでは直接議論にならなかったのかな?
>
> 鳥刺し好きさん、 曲げ剛性は横移動が拘束される場合は余裕がありますけれど、 横移動拘束の無い場合は計算しないと厳しいですよ。
そうなんですか・・・
曲げ剛性なんて考えたことありませんでした。
勉強し直してみます。
>>>塑性設計指針にも検討方法が載っています。 かなり昔からです。
>>
>>曲げ耐力は、以前から良く議論されていましたが、曲げ剛性の議論はあったのでしょうか。
>>過去スレを探したのですが、見つかりません。
>>ご存じでしたら教えて下さい。
>
>
>私の勘違いでしたか? 座屈指針や、限界状態設計指針の話が出てたのでてっきり剛性も問題になった思っていました。 それらの本には当たり前のように曲げ剛性の話も出ていましたので。
> 過去レスでは直接議論にならなかったのかな?
>
> 鳥刺し好きさん、 曲げ剛性は横移動が拘束される場合は余裕がありますけれど、 横移動拘束の無い場合は計算しないと厳しいですよ。
そうなんですか・・・
曲げ剛性なんて考えたことありませんでした。
勉強し直してみます。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
鳥刺し好き 2009/09/10
18:42:06
> 鳥刺し好きさん、 曲げ剛性は横移動が拘束される場合は余裕がありますけれど、 横移動拘束の無い場合は計算しないと厳しいですよ。
考えた事無かったです。時間のある時ちょっとやってみます。
考えた事無かったです。時間のある時ちょっとやってみます。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
もへじ 2009/09/10
20:54:24
横補剛をしているのに(k=5・(σy・A/2)/Lb
は満足)大梁が横座屈した実例は在るのでしょうか。
SCSS-H97
SCSS-H97
Re: 横補剛材の剛性検討の例
! 2009/09/10
21:38:20
> 曲げ剛性は横移動が拘束される場合は余裕がありますけれど、 横移動拘束の無い場合は計算しないと厳しいですよ。
塑性化しない横方向への弾性変位と、塑性をともなう横方向への変位。
つまり、保有水平耐力横補剛として性能が発揮できる、許容変形量を示すことはできないのだろうか?
そうすれば、ぼくのような頭のよくない人間にもイメージとして理解しやすいのですけど。
あと、横補剛NG部材に、塑性ヒンジが発生した場合のDs値は定義できないのですかね?
塑性ヒンジ発生=メカニズムでは、あまりにも情緒がない。
塑性ヒンジ:応力が増大せずに、変形がすすむとした、計算上の仮定
って、こんな初心者向けの解説が必要ないか…
塑性化しない横方向への弾性変位と、塑性をともなう横方向への変位。
つまり、保有水平耐力横補剛として性能が発揮できる、許容変形量を示すことはできないのだろうか?
そうすれば、ぼくのような頭のよくない人間にもイメージとして理解しやすいのですけど。
あと、横補剛NG部材に、塑性ヒンジが発生した場合のDs値は定義できないのですかね?
塑性ヒンジ発生=メカニズムでは、あまりにも情緒がない。
塑性ヒンジ:応力が増大せずに、変形がすすむとした、計算上の仮定
って、こんな初心者向けの解説が必要ないか…
Re: 横補剛材の剛性検討の例
あ! 2009/09/11
00:20:10
>> 曲げ剛性は横移動が拘束される場合は余裕がありますけれど、 横移動拘束の無い場合は計算しないと厳しいですよ。
>
>塑性化しない横方向への弾性変位と、塑性をともなう横方向への変位。
>つまり、保有水平耐力横補剛として性能が発揮できる、許容変形量を示すことはできないのだろうか?
>そうすれば、ぼくのような頭のよくない人間にもイメージとして理解しやすいのですけど。
>
難しい内容なのでまともな返事はできませんが。
その辺のモデルが 鋼構造座屈設計指針と鋼構造限界状態設計指針に出てます。
説明できるほど理解していないので詳しくは本の解説を読んで下さい。
申し訳ありません。
>あと、横補剛NG部材に、塑性ヒンジが発生した場合のDs値は定義できないのですかね?
>塑性ヒンジ発生=メカニズムでは、あまりにも情緒がない。
>
>塑性ヒンジ:応力が増大せずに、変形がすすむとした、計算上の仮定
>って、こんな初心者向けの解説が必要ないか…
荷重増分にしても塑性ヒンジが耐力を保持したままの十分な変形能力が求められます。
幅厚比、細長比を満足しない場合は最大耐力からの耐力低下が急激になるようなので
(もしそのような状態があるとしたら)座屈後の安定耐力を使えるように研究者の方々が考えて下さればできそうですね。
それにしても弾性範囲での座屈では塑性変形能力は期待できそうにないですね。
これらはいつももやもやして疑問に思いながら行っている内容です。 難しい・・
>
>塑性化しない横方向への弾性変位と、塑性をともなう横方向への変位。
>つまり、保有水平耐力横補剛として性能が発揮できる、許容変形量を示すことはできないのだろうか?
>そうすれば、ぼくのような頭のよくない人間にもイメージとして理解しやすいのですけど。
>
難しい内容なのでまともな返事はできませんが。
その辺のモデルが 鋼構造座屈設計指針と鋼構造限界状態設計指針に出てます。
説明できるほど理解していないので詳しくは本の解説を読んで下さい。
申し訳ありません。
>あと、横補剛NG部材に、塑性ヒンジが発生した場合のDs値は定義できないのですかね?
>塑性ヒンジ発生=メカニズムでは、あまりにも情緒がない。
>
>塑性ヒンジ:応力が増大せずに、変形がすすむとした、計算上の仮定
>って、こんな初心者向けの解説が必要ないか…
荷重増分にしても塑性ヒンジが耐力を保持したままの十分な変形能力が求められます。
幅厚比、細長比を満足しない場合は最大耐力からの耐力低下が急激になるようなので
(もしそのような状態があるとしたら)座屈後の安定耐力を使えるように研究者の方々が考えて下さればできそうですね。
それにしても弾性範囲での座屈では塑性変形能力は期待できそうにないですね。
これらはいつももやもやして疑問に思いながら行っている内容です。 難しい・・
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/11
09:44:31
>本当ですか?
>じゃあ、あなたは、鉄骨小梁の設計で半剛または剛で設計されているのですか?
>「安全側だからということで、ピンで設計している」というのであれば、そこまでは良しとしましょう。
>では、鉄骨小梁が取り付く梁は、ねじれ検討しているのですか?
>鉄骨大梁のウェブのみ接合を、一貫計算で半剛または剛として検討しているのですか?
>
>横補剛の検討を問題にし始めた頃から、ずっと疑問です。
憂いさんからお返事いただけないので皆さんにお聞きしたいのですが、
横補剛材以外でウェブのみボルト接合の梁の境界条件を、ピン以外のモデルでで評価されていますか。
>じゃあ、あなたは、鉄骨小梁の設計で半剛または剛で設計されているのですか?
>「安全側だからということで、ピンで設計している」というのであれば、そこまでは良しとしましょう。
>では、鉄骨小梁が取り付く梁は、ねじれ検討しているのですか?
>鉄骨大梁のウェブのみ接合を、一貫計算で半剛または剛として検討しているのですか?
>
>横補剛の検討を問題にし始めた頃から、ずっと疑問です。
憂いさんからお返事いただけないので皆さんにお聞きしたいのですが、
横補剛材以外でウェブのみボルト接合の梁の境界条件を、ピン以外のモデルでで評価されていますか。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
! 2009/09/12
21:33:59
>その辺のモデルが 鋼構造座屈設計指針と鋼構造限界状態設計指針に出てます。
>説明できるほど理解していないので詳しくは本の解説を読んで下さい。
>申し訳ありません。
読んでみました、でもやっぱり、感覚的にに理解できません。
たとえばモーメント係数が高いほど座屈耐力が高いとか。
頭のいい人は論理を簡単に示すために数式を使うと言いますけど、
頭が悪い私は、数式を使われるとますます理解できなくなる。
このスレッドにもノイズのようなびっくりっするほど頭の悪そうなレス
が混入してますが、大学の先生からみると、目糞鼻糞なんだろうなと。
>説明できるほど理解していないので詳しくは本の解説を読んで下さい。
>申し訳ありません。
読んでみました、でもやっぱり、感覚的にに理解できません。
たとえばモーメント係数が高いほど座屈耐力が高いとか。
頭のいい人は論理を簡単に示すために数式を使うと言いますけど、
頭が悪い私は、数式を使われるとますます理解できなくなる。
このスレッドにもノイズのようなびっくりっするほど頭の悪そうなレス
が混入してますが、大学の先生からみると、目糞鼻糞なんだろうなと。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/14
11:26:05
>このスレッドにもノイズのようなびっくりっするほど頭の悪そうなレス
>が混入してますが、大学の先生からみると、目糞鼻糞なんだろうなと。
どのレスのこと?
>が混入してますが、大学の先生からみると、目糞鼻糞なんだろうなと。
どのレスのこと?
Re: 横補剛材の剛性検討の例
あ! 2009/09/14
13:45:02
>>その辺のモデルが 鋼構造座屈設計指針と鋼構造限界状態設計指針に出てます。
>>説明できるほど理解していないので詳しくは本の解説を読んで下さい。
>>申し訳ありません。
>
>読んでみました、でもやっぱり、感覚的にに理解できません。
>たとえばモーメント係数が高いほど座屈耐力が高いとか。
>頭のいい人は論理を簡単に示すために数式を使うと言いますけど、
>頭が悪い私は、数式を使われるとますます理解できなくなる。
>
>このスレッドにもノイズのようなびっくりっするほど頭の悪そうなレス
>が混入してますが、大学の先生からみると、目糞鼻糞なんだろうなと。
感覚的には、横方向への湾曲が大きくなるほど荷重に直行する方向に大きな力がかかる。 塑性域ではF値を超えて応力上昇する範囲が広がるので弾性範囲で納まる部分に比べ、大きな塑性変形を期待するほどより大きな補剛力が必要になる。
元の材の復元力を超える部分は座屈止めで負担しなければならないが、補剛材の剛性が小さいほど撓みも大きくなるのでより大きな力で補剛しなければならない。
従って、補剛力だけでなく剛性も確保しないと座屈止めの効果が期待できない・・・
といった感じでしょうか。 違っていたらつっこんで下さい。
>>説明できるほど理解していないので詳しくは本の解説を読んで下さい。
>>申し訳ありません。
>
>読んでみました、でもやっぱり、感覚的にに理解できません。
>たとえばモーメント係数が高いほど座屈耐力が高いとか。
>頭のいい人は論理を簡単に示すために数式を使うと言いますけど、
>頭が悪い私は、数式を使われるとますます理解できなくなる。
>
>このスレッドにもノイズのようなびっくりっするほど頭の悪そうなレス
>が混入してますが、大学の先生からみると、目糞鼻糞なんだろうなと。
感覚的には、横方向への湾曲が大きくなるほど荷重に直行する方向に大きな力がかかる。 塑性域ではF値を超えて応力上昇する範囲が広がるので弾性範囲で納まる部分に比べ、大きな塑性変形を期待するほどより大きな補剛力が必要になる。
元の材の復元力を超える部分は座屈止めで負担しなければならないが、補剛材の剛性が小さいほど撓みも大きくなるのでより大きな力で補剛しなければならない。
従って、補剛力だけでなく剛性も確保しないと座屈止めの効果が期待できない・・・
といった感じでしょうか。 違っていたらつっこんで下さい。
Re: 横補剛材の剛性検討の例
2009/09/14
15:20:03
>>本当ですか?
>>じゃあ、あなたは、鉄骨小梁の設計で半剛または剛で設計されているのですか?
>>「安全側だからということで、ピンで設計している」というのであれば、そこまでは良しとしましょう。
>>では、鉄骨小梁が取り付く梁は、ねじれ検討しているのですか?
>>鉄骨大梁のウェブのみ接合を、一貫計算で半剛または剛として検討しているのですか?
>>
>>横補剛の検討を問題にし始めた頃から、ずっと疑問です。
>
>憂いさんからお返事いただけないので皆さんにお聞きしたいのですが、
>横補剛材以外でウェブのみボルト接合の梁の境界条件を、ピン以外のモデルでで評価されていますか。
名無しは、やっぱりスルーされてしまうのかな?
訳あって名無しなのですが、今度からは気をつけます(m_m)
>>じゃあ、あなたは、鉄骨小梁の設計で半剛または剛で設計されているのですか?
>>「安全側だからということで、ピンで設計している」というのであれば、そこまでは良しとしましょう。
>>では、鉄骨小梁が取り付く梁は、ねじれ検討しているのですか?
>>鉄骨大梁のウェブのみ接合を、一貫計算で半剛または剛として検討しているのですか?
>>
>>横補剛の検討を問題にし始めた頃から、ずっと疑問です。
>
>憂いさんからお返事いただけないので皆さんにお聞きしたいのですが、
>横補剛材以外でウェブのみボルト接合の梁の境界条件を、ピン以外のモデルでで評価されていますか。
名無しは、やっぱりスルーされてしまうのかな?
訳あって名無しなのですが、今度からは気をつけます(m_m)
あと20日
1度目 2009/09/10
01:02:16
忙しくあまり勉強していません。
今から効率良く勉強するには
どうすれば良いでしょう?
今から効率良く勉強するには
どうすれば良いでしょう?
Re: あと20日
6月組 2009/09/10
01:26:47
Re: あと20日
2009/09/10
07:01:03
>結局これ受けるしかない。
>http://www.toyomedia.com/seminar/cur_hukuoka.html
>という書き込みがでるんだろ。
お金かけても勉強しなさいと言うだけで読めば分るとしか言わない。
解説は無いよ
>http://www.toyomedia.com/seminar/cur_hukuoka.html
>という書き込みがでるんだろ。
お金かけても勉強しなさいと言うだけで読めば分るとしか言わない。
解説は無いよ
Re: あと20日
頑張って 2009/09/10
07:32:44
前回の問題に目を通せば、感じは掴めるのでは?
テキストのマーキングも重要かと。
テキストのマーキングも重要かと。
Re: あと20日
2009/09/10
09:07:26
>区分1 50% 区分2 40% 区分 10%
何の割合?
何の割合?
Re: あと20日
pen 2009/09/10
09:38:31
Re: あと20日
2009/09/10
15:35:29
>マスクとコンドーさんを忘れずに、持って行ってね。
この様な書き込みは、如何なものかと思いますが。
この様な書き込みは、如何なものかと思いますが。
Re: あと20日
2009/09/10
15:47:16
↑
病気予防のため、両方必要。
病気予防のため、両方必要。
Re: あと22日
2009/09/10
16:17:23
>>マスクとコンドーさんを忘れずに、持って行ってね。
翻訳 > 今度-はマスク必要です (考査時ピークかも)
>>この様な書き込みは、如何なものかと思いますが。
たしかに構造設計の品位を下げる書き込みです。
建築士 職責
建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
翻訳 > 今度-はマスク必要です (考査時ピークかも)
>>この様な書き込みは、如何なものかと思いますが。
たしかに構造設計の品位を下げる書き込みです。
建築士 職責
建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
Re: あと20日
2009/09/10
16:29:56
>>>マスクとコンドーさんを忘れずに、持って行ってね。
>翻訳 > 今度-はマスク必要です (考査時ピークかも)
あなたは、優れた人だ。
>翻訳 > 今度-はマスク必要です (考査時ピークかも)
あなたは、優れた人だ。
Re: あと20日
2009/09/10
16:35:39
>韓国に行く時は、必要よ。お金もね。
韓国に行く話しなど、誰もしてない。
韓国に行く話しなど、誰もしてない。
Re: あと20日
2009/09/10
17:35:46
>翻訳 >
今度-はマスク必要です (考査時ピークかも)
ばあいによっては考査出席率20%・・・出席者全員合格 が有りそう!
勉強より体力充電が 吉
ばあいによっては考査出席率20%・・・出席者全員合格 が有りそう!
勉強より体力充電が 吉
Re: あと20日
2009/09/11
04:17:14
>>建築士 職責
>> 建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
>
>アホな団体からの引用か?
>
>医者、公務員、警察官が、悪さする時代だぞ。
>教師や大学教員が、隠し撮りする時代だぜ〜〜〜〜^。
>建築士なんて、それに比べりゃ、格落ちだよ。
>繁華街で、石投げりゃあたるほど、居るんだぜ。
はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
>> 建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
>
>アホな団体からの引用か?
>
>医者、公務員、警察官が、悪さする時代だぞ。
>教師や大学教員が、隠し撮りする時代だぜ〜〜〜〜^。
>建築士なんて、それに比べりゃ、格落ちだよ。
>繁華街で、石投げりゃあたるほど、居るんだぜ。
はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
Re: あと20日
普通 2009/09/11
05:30:58
>はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
建築士定期講習は、落ちないでしょ。
終了率99.7%位?
建築士定期講習は、落ちないでしょ。
終了率99.7%位?
Re: あと20日
2009/09/11
08:11:30
>>建築士 職責
>> 建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
>
>アホな団体からの引用か?
建築士法 第2条の2 職責を見てみて
知らない?-->無免許かな
>> 建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
>
>アホな団体からの引用か?
建築士法 第2条の2 職責を見てみて
知らない?-->無免許かな
Re: あと20日
2009/09/11
08:15:32
>>はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
>
>建築士定期講習は、落ちないでしょ。
>終了率99.7%位?
その残りの人のことょ。 あなたも気をつけてね。終了→修了。
>
>建築士定期講習は、落ちないでしょ。
>終了率99.7%位?
その残りの人のことょ。 あなたも気をつけてね。終了→修了。
Re: あと20日
普通でないから 2009/09/11 08:20:27
>その残りの人のことょ。 あなたも気をつけてね。終了→修了。
はい、はい。
はい、はい。
Re: あと20日
2009/09/11
08:30:46
>>>建築士 職責
>>> 建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
某談合団体なんか、景気の良い時、研修旅行と称して、キーセン
行って居たろう。。。。。
何が、品位だ。欲望の固まりだよ。
金銭的にも、肉体的にも・・・・・・
>>> 建築士は、常に品位を保持し、...公正かつ誠実に....
某談合団体なんか、景気の良い時、研修旅行と称して、キーセン
行って居たろう。。。。。
何が、品位だ。欲望の固まりだよ。
金銭的にも、肉体的にも・・・・・・
Re: あと20日
2009/09/11
09:21:12
>
>はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
まだ、受けてないのよ。
落ちたら、報告するよ。
まず、100%あり得ないと思うけど。
>はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
まだ、受けてないのよ。
落ちたら、報告するよ。
まず、100%あり得ないと思うけど。
Re: あと20日
2009/09/11
09:23:17
>韓国に行く話しなど、誰もしてない。
じゃあ、なんの話ししているの?
構1受験者を、からかっているの?
じゃあ、なんの話ししているの?
構1受験者を、からかっているの?
Re: あと20日
0.01 2009/09/11
10:20:37
>>
>>はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
>
>まだ、受けてないのよ。
>落ちたら、報告するよ。
>まず、100%あり得ないと思うけど。
舐めてかかるとそこに落とし穴があります。
そのような意味で実施する考査です、、と講習機関の人の説明。
>>はは〜ん、、なっとく。定期講習考査で落ちたね。
>
>まだ、受けてないのよ。
>落ちたら、報告するよ。
>まず、100%あり得ないと思うけど。
舐めてかかるとそこに落とし穴があります。
そのような意味で実施する考査です、、と講習機関の人の説明。
Re: あと20日
意味不明 2009/09/11
10:28:14
>韓国に行く話しなど、誰もしてない。
「韓国に行く時は、必要よ。お金もね。」
↑の様に発言した人がいたから、言っただけ。
「韓国に行く時は、必要よ。お金もね。」
↑の様に発言した人がいたから、言っただけ。
計算方法
2009/09/09
21:52:23
ある人から限界耐力計算って法で採用しているのは日本だけだと聞きました。
世界ではどんな計算法が一般的なのでしょうか。
手計算で固定法やD値、いや、コンピュータ全盛で時刻歴?
規模にもよるんだろうけどちょっと気になりました。
どなたか知っている人いらっしゃいますか?
世界ではどんな計算法が一般的なのでしょうか。
手計算で固定法やD値、いや、コンピュータ全盛で時刻歴?
規模にもよるんだろうけどちょっと気になりました。
どなたか知っている人いらっしゃいますか?
Re: 計算方法
2009/09/09
22:08:49
Re: 計算方法
2009/09/09
22:47:57
早速の回答ありがとうございます。
英文なのですべてを理解するには無理でしょうが、
購入してみます。
英文なのですべてを理解するには無理でしょうが、
購入してみます。
Re: 計算方法
KK 2009/09/10
08:48:49
ある講習会でK大学の教授が限界耐力設計法は、
某国の設計基準の翻訳そのもので、某国の
設計事務所が日本に参入しやすくするためのもので
あると、話していましたが、真偽のほどは
分かりません。
某国の設計基準の翻訳そのもので、某国の
設計事務所が日本に参入しやすくするためのもので
あると、話していましたが、真偽のほどは
分かりません。
Re: 計算方法
けんた。 2009/09/11
12:46:47
>ある講習会でK大学の教授が限界耐力設計法は、
>某国の設計基準の翻訳そのもので、某国の
>設計事務所が日本に参入しやすくするためのもので
>あると、話していましたが、真偽のほどは
>分かりません。
FEMA
chopra
もしくは
modal push over analysis
で検索すれば出てきますよ。
設計基準で使われているか分からないですが、
勉強にはなります。
>某国の設計基準の翻訳そのもので、某国の
>設計事務所が日本に参入しやすくするためのもので
>あると、話していましたが、真偽のほどは
>分かりません。
FEMA
chopra
もしくは
modal push over analysis
で検索すれば出てきますよ。
設計基準で使われているか分からないですが、
勉強にはなります。
Re: F8T
メッキ顔 2009/09/09
20:47:33
亜鉛めっき高力六角ボルト
▼JIS B 1186規定では、F8T表記だが、F10T材質を使用し亜鉛めっき処理されている。通常、450℃の焼戻し温度を480℃で行われ480℃のめっき処理温度でも強度が変らないようにしているからである。
▼JIS B 1186規定では、F8T表記だが、F10T材質を使用し亜鉛めっき処理されている。通常、450℃の焼戻し温度を480℃で行われ480℃のめっき処理温度でも強度が変らないようにしているからである。
Re: F8T
がぶりえる 2009/09/09
21:15:29
>▼JIS B
1186規定では、F8T表記だが、F10T材質を使用し亜鉛めっき処理されている。通常、450℃の焼戻し温度を480℃で行われ480℃のめっき処理温度でも強度が変らないようにしているからである。
早速の回答ありがとうございます。
F8Tを使用して溶融亜鉛メッキを行うことはあるんでしょうか?
早速の回答ありがとうございます。
F8Tを使用して溶融亜鉛メッキを行うことはあるんでしょうか?
Re: F8T
Y 2009/09/09
22:24:50
Re: F8T
。。。 2009/09/09
23:02:52
>溶融亜鉛メッキを行うHTBはなぜF8Tなのですか?
>F10Tでは無理なんですか?
知らずに使っているのではないでしょうね。。。
>F10Tでは無理なんですか?
知らずに使っているのではないでしょうね。。。
Re: F8T
がぶりえる 2009/09/10
09:45:26
皆さんありがとうございます。
設計では、F8Tとして計算していたんですが、図面の使用材料を描くときに"F10Tじゃないの?"と聞かれたもんで・・・。
設計では、F8Tとして計算していたんですが、図面の使用材料を描くときに"F10Tじゃないの?"と聞かれたもんで・・・。
Re: F8T
のなめ 2009/09/11
15:17:15
鉄骨スタッド
監理一年目 2009/09/09
16:32:05
初めてのS造建物の監理中で困っております。皆様の知恵をお貸しください。
S造指針では「コンクリートスラブの縁辺からスタッドコネクタの軸心までの距離は100mm以上とする」とありますが、階段開口部の小梁(幅100mm)や庇先端の鼻つなぎ小梁(幅100mm)にコン止めが溶接されると指針のとおりスタッドを打つことができません。
上記の場合、合成梁と考えなければ梁にはスタッドを打つ必要はないのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
S造指針では「コンクリートスラブの縁辺からスタッドコネクタの軸心までの距離は100mm以上とする」とありますが、階段開口部の小梁(幅100mm)や庇先端の鼻つなぎ小梁(幅100mm)にコン止めが溶接されると指針のとおりスタッドを打つことができません。
上記の場合、合成梁と考えなければ梁にはスタッドを打つ必要はないのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
Re: 鉄骨スタッド
その場で拘らない人 2009/09/09 17:46:41
>S造指針では「コンクリートスラブの縁辺からスタッドコネクタの軸心までの距離は100mm以上とする」とありますが、階段開口部の小梁(幅100mm)や庇先端の鼻つなぎ小梁(幅100mm)にコン止めが溶接されると指針のとおりスタッドを打つことができません。
>上記の場合、合成梁と考えなければ梁にはスタッドを打つ必要はないのでしょうか?
しょうがねーな。打てるとこに打っといてよ。。
>上記の場合、合成梁と考えなければ梁にはスタッドを打つ必要はないのでしょうか?
しょうがねーな。打てるとこに打っといてよ。。
Re: 鉄骨スタッド
雷也 2009/09/09
19:25:05
>ご教授よろしくお願い致します。
設計者のご意見はどうだったのでしょうか。
設計者のご意見はどうだったのでしょうか。
Re: 鉄骨スタッド
亀浦 2009/09/10
09:37:14
>S造指針では「コンクリートスラブの縁辺からスタッドコネクタの軸心までの距離は100mm以上とする」とありますが、階段開口部の小梁(幅100mm)や庇先端の鼻つなぎ小梁(幅100mm)にコン止めが溶接されると指針のとおりスタッドを打つことができません。
>上記の場合、合成梁と考えなければ梁にはスタッドを打つ必要はないのでしょうか?
合成梁と考えなければ、
床の面内剪断伝達が役割なので、計算上柱に取り付く梁上のみが有効なので
開口周囲小梁は、堅いこと言わくて良いと思います。
------------------------------Cut--------------------
間違ってるかも知らないので、おかしかったら訂正お願いします。
>上記の場合、合成梁と考えなければ梁にはスタッドを打つ必要はないのでしょうか?
合成梁と考えなければ、
床の面内剪断伝達が役割なので、計算上柱に取り付く梁上のみが有効なので
開口周囲小梁は、堅いこと言わくて良いと思います。
------------------------------Cut--------------------
間違ってるかも知らないので、おかしかったら訂正お願いします。
Re: 鉄骨スタッド
監理一年目 2009/09/11
10:55:35
設計者に聞いてみたら亀浦さんと同じような意見でした。ありがとうございます!
構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
# # 2009/09/09
16:13:38
確認申請時中で、構造計算書・構造図面の訂正又は変更を構造設計者の知らない処で行われた場合には、構造設計者名は訂正又は変更を行った者の名前に為るのでしょうか。
また、その様な時に構造設計者名の変更も無く、知らない間に確認申請が下りた場合にはどの様な取り扱い(責任)に為るのでしょうか。
また、その様な時に構造設計者名の変更も無く、知らない間に確認申請が下りた場合にはどの様な取り扱い(責任)に為るのでしょうか。
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
# # 2009/09/09
16:41:47
計算書・構造図面に設計者の名前を書き込ませるのであれば、確認審査機関は、訂正時や変更時には設計者の確認を行うのが基本かと思います。
変更者の確認を行わず確認を下ろしたと為れば審査機関にも責任の一端が生じる可能性も有るのではないかと思います。
今の法改正以後では必要な確認事項かと思います。
変更者の確認を行わず確認を下ろしたと為れば審査機関にも責任の一端が生じる可能性も有るのではないかと思います。
今の法改正以後では必要な確認事項かと思います。
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
濱 2009/09/09
17:02:42
>消防に回している間に、適判に出せと、審査機関に圧力かけてくる奴が居るとか・・・・・・・・
>遵法精神無し。意匠屋に多い。
すみませんね。私も圧力かけます。
消防と事前に詳細な打合せが終わっていれば、それでも良いと思います。
>遵法精神無し。意匠屋に多い。
すみませんね。私も圧力かけます。
消防と事前に詳細な打合せが終わっていれば、それでも良いと思います。
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
mmmm 2009/09/09
18:03:59
>計算書・構造図面に設計者の名前を書き込ませるのであれば、確認審査機関は、訂正時や変更時には設計者の確認を行うのが基本かと思います。
>変更者の確認を行わず確認を下ろしたと為れば審査機関にも責任の一端が生じる可能性も有るのではないかと思います。
>今の法改正以後では必要な確認事項かと思います。
審査機関は「代理者」に問い合わせます。
代理者が意匠設計者であり、場合によっては代理者が構造設計者と橋渡しになり訂正図書などを差し替えするはずです。
構造に全く詳しくない場合、構造設計者と直接話しても良いか伺いを立ててから構造設計者へ連絡するはずです。
直接構造担当者へ聞くと代理者の顔を潰すので、すっとばしはしないと思いますよ。(一応、お客様ですから)
代理者が構造設計者を無視して修正など対応された場合は審査機関は全く判りませんから、その場合は審査機関に責任を問うのは難しいかもしれません。
>変更者の確認を行わず確認を下ろしたと為れば審査機関にも責任の一端が生じる可能性も有るのではないかと思います。
>今の法改正以後では必要な確認事項かと思います。
審査機関は「代理者」に問い合わせます。
代理者が意匠設計者であり、場合によっては代理者が構造設計者と橋渡しになり訂正図書などを差し替えするはずです。
構造に全く詳しくない場合、構造設計者と直接話しても良いか伺いを立ててから構造設計者へ連絡するはずです。
直接構造担当者へ聞くと代理者の顔を潰すので、すっとばしはしないと思いますよ。(一応、お客様ですから)
代理者が構造設計者を無視して修正など対応された場合は審査機関は全く判りませんから、その場合は審査機関に責任を問うのは難しいかもしれません。
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
雀 2009/09/09
18:21:05
>審査機関は「代理者」に問い合わせます。
差換え、訂正の際
O市では作業者に対して構造設計者であることを確認していました。「あなたが構造設計者ですね。」
民間機関では問合せされたことはありません。
差換え、訂正の際
O市では作業者に対して構造設計者であることを確認していました。「あなたが構造設計者ですね。」
民間機関では問合せされたことはありません。
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
・ 2009/09/09
23:10:38
>>審査機関は「代理者」に問い合わせます。
>
>差換え、訂正の際
>
>O市では作業者に対して構造設計者であることを確認していました。「あなたが構造設計者ですね。」
>
↑妥当な判断かと思います。
又は、構造設計者本人で無いことが確認が出来なければ、訂正・変更を行った者の名前を計算書又は構造図面に明記させるのが、改正基準法の精神かと思います。
書類の履歴を残すので有るのなら、審査機関はそこまで指導を行わないと責任が無かったとは言えません。
>
>差換え、訂正の際
>
>O市では作業者に対して構造設計者であることを確認していました。「あなたが構造設計者ですね。」
>
↑妥当な判断かと思います。
又は、構造設計者本人で無いことが確認が出来なければ、訂正・変更を行った者の名前を計算書又は構造図面に明記させるのが、改正基準法の精神かと思います。
書類の履歴を残すので有るのなら、審査機関はそこまで指導を行わないと責任が無かったとは言えません。
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
鳥刺し好き 2009/09/10
08:37:03
>また、その様な時に構造設計者名の変更も無く、知らない間に確認申請が下りた場合にはどの様な取り扱い(責任)に為るのでしょうか。
結局仕事は信頼関係出成り立っているので、
何をされるか解らないというような意匠屋さんとは仕事が出来ないというのが正解のように思います。
性悪説では仕事の効率は最悪になります。
間違いは誰でもあります。それを修復出来る人間関係と、ミスが大きくならないような体制が必要に思います。
構造屋もよく(?)間違えます。昔の計算書は見るのが怖いです。大きなミスがないように図面を大きく見る習慣が必要に思いますが、最近は細かいところばかり目が行ってしまいます
結局仕事は信頼関係出成り立っているので、
何をされるか解らないというような意匠屋さんとは仕事が出来ないというのが正解のように思います。
性悪説では仕事の効率は最悪になります。
間違いは誰でもあります。それを修復出来る人間関係と、ミスが大きくならないような体制が必要に思います。
構造屋もよく(?)間違えます。昔の計算書は見るのが怖いです。大きなミスがないように図面を大きく見る習慣が必要に思いますが、最近は細かいところばかり目が行ってしまいます
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
天婆〜さん 2009/09/10 09:28:03
鳥刺し好きさん お早う御座います。天婆〜さんです。
>構造屋もよく(?)間違えます。昔の計算書は見るのが怖いです。
>大きなミスがないように図面を大きく見る習慣が必要に思いますが
>最近は細かいところばかり目が行ってしまいます。
最近になってその感覚を覚えるようになりました・・・
老化現象が進行したのかも知れません・・・
当方に居る若者が、老婆がチェックした物のチェック漏れを指摘してくれる回数が多くなって来た・・・
小さな誤記ですが、何時大きなチェック漏れに発展するか分らない・・・
もう老兵は・・・
>構造屋もよく(?)間違えます。昔の計算書は見るのが怖いです。
>大きなミスがないように図面を大きく見る習慣が必要に思いますが
>最近は細かいところばかり目が行ってしまいます。
最近になってその感覚を覚えるようになりました・・・
老化現象が進行したのかも知れません・・・
当方に居る若者が、老婆がチェックした物のチェック漏れを指摘してくれる回数が多くなって来た・・・
小さな誤記ですが、何時大きなチェック漏れに発展するか分らない・・・
もう老兵は・・・
Re: 構造設計者の知らない訂正・変更が行われて確認か下りていた場合には
鳥刺し好き 2009/09/10
12:59:12
天婆〜さん
>当方に居る若者が、老婆がチェックした物のチェック漏れを指摘してくれる回数が多くなって来た・・・
頼もしい社員(後輩)がいてうらやましいですね。
まだまだ現役で苦言を発信してください。
耳が痛いことが多いですが・・・
>当方に居る若者が、老婆がチェックした物のチェック漏れを指摘してくれる回数が多くなって来た・・・
頼もしい社員(後輩)がいてうらやましいですね。
まだまだ現役で苦言を発信してください。
耳が痛いことが多いですが・・・
法20条の二号建築物とは
構一 2009/09/09
00:13:28
〔建築規準法〕【構造耐力】
第20条 建築物は、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める基準に適合するものでなければならない。
一 高さが60mを超える建築物 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合するものであること。この場合において、その構造方法は、荷重及び外力によって建築物の各部分に連続的に生ずる力及び変形を把握することその他の政令で定める基準に従った構造計算によって安全性が確かめられたものとして国土交通大臣の認定を受けたものであること。
二 高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号に掲げる建築物(高さが13m又は軒の高さが9mを超えるものに限る。)又は同項第三号に掲げる建築物(地階を除く階数が4以上である鉄骨造の建築物、高さが20mを超える鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
イ 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。この場合において、その構造方法は、地震力によって建築物の地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することその他の政令で定める基準に従った構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は国土交通大臣の認定を受けたプログラムによるものによって確かめられる安全性を有すること。
政令で定める技術的基準 ⇒ 令第36条第2項 「構造方法に関する技術的基準」
ロ 前号に定める基準に適合すること。
三 高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号又は第三号に掲げる建築物その他その主要構造部(床、屋根及び階段を除く。)を石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造その他これらに類する構造とした建築物で高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの(前号に掲げる建築物を除く。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
タイトル修正しました。m(__)m
第20条 建築物は、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める基準に適合するものでなければならない。
一 高さが60mを超える建築物 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合するものであること。この場合において、その構造方法は、荷重及び外力によって建築物の各部分に連続的に生ずる力及び変形を把握することその他の政令で定める基準に従った構造計算によって安全性が確かめられたものとして国土交通大臣の認定を受けたものであること。
二 高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号に掲げる建築物(高さが13m又は軒の高さが9mを超えるものに限る。)又は同項第三号に掲げる建築物(地階を除く階数が4以上である鉄骨造の建築物、高さが20mを超える鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
イ 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。この場合において、その構造方法は、地震力によって建築物の地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することその他の政令で定める基準に従った構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は国土交通大臣の認定を受けたプログラムによるものによって確かめられる安全性を有すること。
政令で定める技術的基準 ⇒ 令第36条第2項 「構造方法に関する技術的基準」
ロ 前号に定める基準に適合すること。
三 高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号又は第三号に掲げる建築物その他その主要構造部(床、屋根及び階段を除く。)を石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造その他これらに類する構造とした建築物で高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの(前号に掲げる建築物を除く。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
タイトル修正しました。m(__)m
Re: 二号建築物とは
技能士 2009/09/09
01:08:29
今は平成21年9月、改正法より2年以上経過、今更と思いますが・・・?
Re: 二号建築物とは
構一 2009/09/09
01:13:05
>今は平成21年9月、改正法より2年以上経過、今更と思いますが・・・?
>
そう思いますが、下の書き込み(安全証明書の添付)を見ての投稿です。
>
そう思いますが、下の書き込み(安全証明書の添付)を見ての投稿です。
Re: 二号建築物とは
鳳 麗嫁 2009/09/09
02:35:35
膨大な引用お疲れ様で〜す。
膨大な引用をしておきながら、一番肝心な部分が省かれている理由が理解できませんが、続きを引用します。
建築基準法施行令(昭和25年政令第338号。以下「令」という。)第36条の2第五号の規定に基づき、・・(略)・・構造又は規模を限って国土交通大臣が指定する建築物は、次に掲げる建築物とする。
一 地階を除く階数が3以下、高さが13m以下及び軒の高さが9m以下である鉄骨造の建築物であって、次のイからハまでのいずれか(薄板軽量形鋼造の建築物及び屋上を自動車の駐車その他これに類する積載荷重の大きな用途に供する建築物にあっては、イ又はハ)に該当するもの<<以外>>のもの
イ 引用(略) (Sルート1−1)
ロ 引用(略) (Sルート1−2)
二 引用(略) (RCルート1)
ルート2や3だから該当するのではなくて、ルート1だから該当しないとよめます。
膨大な引用をしておきながら、一番肝心な部分が省かれている理由が理解できませんが、続きを引用します。
建築基準法施行令(昭和25年政令第338号。以下「令」という。)第36条の2第五号の規定に基づき、・・(略)・・構造又は規模を限って国土交通大臣が指定する建築物は、次に掲げる建築物とする。
一 地階を除く階数が3以下、高さが13m以下及び軒の高さが9m以下である鉄骨造の建築物であって、次のイからハまでのいずれか(薄板軽量形鋼造の建築物及び屋上を自動車の駐車その他これに類する積載荷重の大きな用途に供する建築物にあっては、イ又はハ)に該当するもの<<以外>>のもの
イ 引用(略) (Sルート1−1)
ロ 引用(略) (Sルート1−2)
二 引用(略) (RCルート1)
ルート2や3だから該当するのではなくて、ルート1だから該当しないとよめます。
Re: 二号建築物とは
ビルネ 2009/09/09
09:25:35
スレの趣旨とは、ずれますが、○号建築物という呼び方は、あくまで
法第6条第1項の各号に掲げられた建築物に対して使われると思います。
すなわち、
法6条1項
一号 特殊建築物… →1号建築物
二号 木造建築物… →2号建築物
三号 木造以外の建築物… →3号建築物
四号 … →4号建築物
ちなみに、法20条の各号で区分される建築物は、
一号 超高層建築物
二号 大規模建築物
三号 中規模建築物
四号 小規模建築物 →いわゆる法6条1項4号建築物
という対応になると思います。
法第6条第1項の各号に掲げられた建築物に対して使われると思います。
すなわち、
法6条1項
一号 特殊建築物… →1号建築物
二号 木造建築物… →2号建築物
三号 木造以外の建築物… →3号建築物
四号 … →4号建築物
ちなみに、法20条の各号で区分される建築物は、
一号 超高層建築物
二号 大規模建築物
三号 中規模建築物
四号 小規模建築物 →いわゆる法6条1項4号建築物
という対応になると思います。
Re: 二号建築物とは
&A 2009/09/09
09:41:11
>ルート2や3だから該当するのではなくて、ルート1だから該当しないとよめます。
どちらに読んでも大きな違いはないと思いますが、条文は「次に掲げる建築物とする」とあるので(ルート1以外)の「ルート2や3の建築物」と思います。
ところで、二号建築物=全て構一関与要 とお考えなのでしょうか?
どちらに読んでも大きな違いはないと思いますが、条文は「次に掲げる建築物とする」とあるので(ルート1以外)の「ルート2や3の建築物」と思います。
ところで、二号建築物=全て構一関与要 とお考えなのでしょうか?
Re: 二号建築物とは
鳳 麗嫁 2009/09/09
10:38:17
>ところで、二号建築物=全て構一関与要 とお考えなのでしょうか?
再度、士法を読みました。仰りたいことは了解いたしました。
再度、士法を読みました。仰りたいことは了解いたしました。
Re: 法20条の二号建築物とは
構一 2009/09/09
11:08:51
こんにちは。
>再度、士法を読みました。仰りたいことは了解いたしました。
私がヨッパで投稿したのはダメですね。
床で寝てしまっていたので背中がイタイ。(><;;
〔建築士法〕【構造設計に関する特例】
第20条の2
第3条第1項に規定する建築物のうち
>再度、士法を読みました。仰りたいことは了解いたしました。
私がヨッパで投稿したのはダメですね。
床で寝てしまっていたので背中がイタイ。(><;;
〔建築士法〕【構造設計に関する特例】
第20条の2
第3条第1項に規定する建築物のうち
Re: 法20条の二号建築物とは
鳳 麗嫁 2009/09/09
12:15:31
>〔建築士法〕【構造設計に関する特例】
>
>第20条の2
>
>第3条第1項に規定する建築物のうち
第3条第1項に規定する建築物のうち、第20条の1と2
S1F 299m2 ルート3 要適判 不要構一
S1F 301m2 ルート3 要適判 要構一
S1F 301m2 ルート1とルート3に適合 3で申請
要適判 不要構一
こうかな・・・。
>
>第20条の2
>
>第3条第1項に規定する建築物のうち
第3条第1項に規定する建築物のうち、第20条の1と2
S1F 299m2 ルート3 要適判 不要構一
S1F 301m2 ルート3 要適判 要構一
S1F 301m2 ルート1とルート3に適合 3で申請
要適判 不要構一
こうかな・・・。
Re: 法20条の二号建築物とは
つまり 2009/09/09
17:40:17
>S1F 299m2 ルート3 要適判 不要構一
>S1F 301m2 ルート3 要適判 要構一
>S1F 301m2 ルート1とルート3に適合 3で申請
> 要適判 不要構一
>こうかな・・・。
2級建築士で申請出来る建築物には、構造設計1級建築士の関与は不要ってことです。
>S1F 301m2 ルート3 要適判 要構一
>S1F 301m2 ルート1とルート3に適合 3で申請
> 要適判 不要構一
>こうかな・・・。
2級建築士で申請出来る建築物には、構造設計1級建築士の関与は不要ってことです。
Re: 法20条の二号建築物とは
○こ2 2009/09/09
20:35:55
>2級建築士で申請出来る建築物には、構造設計1級建築士の関与は不要ってことです。
ズバリ!! 正解でしょう。
ズバリ!! 正解でしょう。
Re: 法20条の二号建築物とは
う〜ん 2009/09/09
22:06:20
>S1F 301m2
ルート1とルート3に適合 3で申請
> 要適判 不要構一
これ、3で申請っていってもルート1の計算書添付必要なんでしょうね。
ルート1に適合しているかどうかの審査も有り?
実務でこんな申請することあるの?
> 要適判 不要構一
これ、3で申請っていってもルート1の計算書添付必要なんでしょうね。
ルート1に適合しているかどうかの審査も有り?
実務でこんな申請することあるの?
Re: 法20条の二号建築物とは
SS 2009/09/10
00:21:45
構一テキストにかいてありますよ
*構一以外の一級建築士が構造計算を行う場合 法適合確認
*士法20条(規則第一条の3)に従って安全証明が義務
但し士法20条の2の2の規定に従い、構一が関与した場合は
安全証明要しない
あっ構一さんとかぶった。ごめんなさい
*構一以外の一級建築士が構造計算を行う場合 法適合確認
*士法20条(規則第一条の3)に従って安全証明が義務
但し士法20条の2の2の規定に従い、構一が関与した場合は
安全証明要しない
あっ構一さんとかぶった。ごめんなさい
BHの柱と梁の評価
診断する蔵 2009/09/08
18:51:42
S造屋体の耐震診断をしています。柱も梁もBHでBH-300〜600*150*4.5*6という断面を持っています。要するに、頭でっかち尻つぼみ状態なのですが、柱や梁の曲げ座屈耐力を出すときの断面二次モーメントや塑性断面係数は、どの位置で評価するのでしょうか??一番厳しい細い部分なのでしょうか・・・教えて下さい。
Re: BHの柱と梁の評価
昭ちゃん 2009/09/08
20:10:10
診断でしょうか、補強でしょうか。
ひょっとして「東邦プレハブフレーム」かな。Tバー(CTではない)と薄いWeb板ど組んだ溶接Hのはず。
だとすると、柱梁接合部はもちろん棟接合部も複雑なボルト接合。こっちの耐力評価も難しいです。
Web幅厚比も悲惨だったかな。柱と梁の横座屈耐力が小さく、接合部耐力も小さかった。
Is値も相当低く出るはずで、黙って「要補強」になった遠い記憶が・・・。
曲げ耐力は、横座屈拘束区間ごとに両端の曲げが異なる材として計算すれば良かったはずです。
ことによると、桁行きブレースガセットの反対側に柱変形防止のためのリブPLも無い場合があるので、その時は柱Webの面外曲げ耐力で計算するしかありません。
ひょっとして「東邦プレハブフレーム」かな。Tバー(CTではない)と薄いWeb板ど組んだ溶接Hのはず。
だとすると、柱梁接合部はもちろん棟接合部も複雑なボルト接合。こっちの耐力評価も難しいです。
Web幅厚比も悲惨だったかな。柱と梁の横座屈耐力が小さく、接合部耐力も小さかった。
Is値も相当低く出るはずで、黙って「要補強」になった遠い記憶が・・・。
曲げ耐力は、横座屈拘束区間ごとに両端の曲げが異なる材として計算すれば良かったはずです。
ことによると、桁行きブレースガセットの反対側に柱変形防止のためのリブPLも無い場合があるので、その時は柱Webの面外曲げ耐力で計算するしかありません。
Re: BHの柱と梁の評価
診断する蔵 2009/09/08
20:34:42
>診断でしょうか、補強でしょうか。
>
>ひょっとして「東邦プレハブフレーム」かな。Tバー(CTではない)と薄いWeb板ど組んだ溶接Hのはず。
>だとすると、柱梁接合部はもちろん棟接合部も複雑なボルト接合。こっちの耐力評価も難しいです。
>Web幅厚比も悲惨だったかな。柱と梁の横座屈耐力が小さく、接合部耐力も小さかった。
>Is値も相当低く出るはずで、黙って「要補強」になった遠い記憶が・・・。
>
>曲げ耐力は、横座屈拘束区間ごとに両端の曲げが異なる材として計算すれば良かったはずです。
>
>ことによると、桁行きブレースガセットの反対側に柱変形防止のためのリブPLも無い場合があるので、その時は柱Webの面外曲げ耐力で計算するしかありません。
→ありがとうございます。明らかにIsは低く出ますよね・・・耐力 低すぎます。ちなみに診断です。NGの場合は補強の計画だけし なければなりません。先ほど、教えて頂いた内容ですが、私が あまりにも勉強不足のようですm(_ _)m 理解できないので、
勉強しなきゃです。講習会の適用例などを参照しながら、見よ う見まねでやっているので・・・
>
>ひょっとして「東邦プレハブフレーム」かな。Tバー(CTではない)と薄いWeb板ど組んだ溶接Hのはず。
>だとすると、柱梁接合部はもちろん棟接合部も複雑なボルト接合。こっちの耐力評価も難しいです。
>Web幅厚比も悲惨だったかな。柱と梁の横座屈耐力が小さく、接合部耐力も小さかった。
>Is値も相当低く出るはずで、黙って「要補強」になった遠い記憶が・・・。
>
>曲げ耐力は、横座屈拘束区間ごとに両端の曲げが異なる材として計算すれば良かったはずです。
>
>ことによると、桁行きブレースガセットの反対側に柱変形防止のためのリブPLも無い場合があるので、その時は柱Webの面外曲げ耐力で計算するしかありません。
→ありがとうございます。明らかにIsは低く出ますよね・・・耐力 低すぎます。ちなみに診断です。NGの場合は補強の計画だけし なければなりません。先ほど、教えて頂いた内容ですが、私が あまりにも勉強不足のようですm(_ _)m 理解できないので、
勉強しなきゃです。講習会の適用例などを参照しながら、見よ う見まねでやっているので・・・
Re: BHの柱と梁の評価
昭ちゃん 2009/09/08
20:54:19
私が手を着けたのは、桁と屋根のつなぎ材・ブレースが中ボルト-4T、柱梁接合部・梁継手がH.T.B.-F9Tだったかな。
>勉強しなきゃです。講習会の適用例などを参照しながら、見よう見まねでやっているので・・・
09/09,09:35追記:屋体の診断・補強の経験が少ないようにお見受けしますが、経験者の指導を受けながら進めることをお薦めします。御貴殿ではありませんが、見よう見まねの計算で審査で門前払いを受けた例を多数知っています。耐力・崩壊系などの考え方が曖昧だと予想以上の苦労します。
どこの判定委員会で見てもらうのか知りませんが、相当覚悟してやってください。
>勉強しなきゃです。講習会の適用例などを参照しながら、見よう見まねでやっているので・・・
09/09,09:35追記:屋体の診断・補強の経験が少ないようにお見受けしますが、経験者の指導を受けながら進めることをお薦めします。御貴殿ではありませんが、見よう見まねの計算で審査で門前払いを受けた例を多数知っています。耐力・崩壊系などの考え方が曖昧だと予想以上の苦労します。
どこの判定委員会で見てもらうのか知りませんが、相当覚悟してやってください。
Re: BHの柱と梁の評価
雷也 2009/09/09
02:55:51
>どこの判定委員会で見てもらうのか知りませんが、相当覚悟してやってください。
軽量Hの図面が来ていた。間に合わない。(-_;)
若い担当者は、軽量Hの用語を知らなかった。
軽量Hの図面が来ていた。間に合わない。(-_;)
若い担当者は、軽量Hの用語を知らなかった。
一級建築士免許取り消し問題で仲盛昭二氏側が全面勝訴
このは 2009/09/08
17:20:58
仲盛は死なず!
さて 2009/09/08
17:46:11
どうなるんでしょうね〜。
やはり官僚は「不本意であり控訴等を検討する」
と言って長期戦に持ち込むんでしょうね〜。
やはり官僚は「不本意であり控訴等を検討する」
と言って長期戦に持ち込むんでしょうね〜。
Re: 一級建築士免許取り消し問題で仲盛昭二氏側が全面勝訴
+-+-+- 2009/09/08
18:16:51
仲盛昭二氏がんばりましたね。
仲盛昭二氏側を応援したいが、皆さんはどう思っているんだろうか?
仲盛昭二氏側を応援したいが、皆さんはどう思っているんだろうか?
Re: 一級建築士免許取り消し問題で仲盛昭二氏側が全面勝訴
_ 2009/09/08
18:28:16
リンクが見れなくなりました。
Re: 一級建築士免許取り消し問題で仲盛昭二氏側が全面勝訴
診断屋 2009/09/08
18:33:57
>仲盛昭二氏がんばりましたね。
>
>仲盛昭二氏側を応援したいが、皆さんはどう思っているんだろうか?
>
本当に潔白なら応援したいが、偽造でなくてもミスがあれば・・・
それとそろそろ、このような問題での行政・国の責任を明確にしていただきたいですね。
適当にみてOK→決済→確認済み発行ならお金の無駄。
行政が何も責任を取らないのであれば、確認申請自体廃止にしていただきたいものですね。
何か問題があれば、審査した方には何も責任が無く、設計者が責任を取るのであれば、届出書のみの提出でOKでは・・・
>
>仲盛昭二氏側を応援したいが、皆さんはどう思っているんだろうか?
>
本当に潔白なら応援したいが、偽造でなくてもミスがあれば・・・
それとそろそろ、このような問題での行政・国の責任を明確にしていただきたいですね。
適当にみてOK→決済→確認済み発行ならお金の無駄。
行政が何も責任を取らないのであれば、確認申請自体廃止にしていただきたいものですね。
何か問題があれば、審査した方には何も責任が無く、設計者が責任を取るのであれば、届出書のみの提出でOKでは・・・
Re: 一級建築士免許取り消し問題で仲盛昭二氏側が全面勝訴
でんでん 2009/09/08
19:06:07
>仲盛昭二氏がんばりましたね。
>
>仲盛昭二氏側を応援したいが、皆さんはどう思っているんだろうか?
>
これからは官僚が全ての責任を負い、公務員共済金は公務員賠償金の原子として召上げるのだ!!!!
くたばれ官僚!!!くたばった×芝!!!○側!!!
>
>仲盛昭二氏側を応援したいが、皆さんはどう思っているんだろうか?
>
これからは官僚が全ての責任を負い、公務員共済金は公務員賠償金の原子として召上げるのだ!!!!
くたばれ官僚!!!くたばった×芝!!!○側!!!
仲盛昭二一級建築士免許取消訴訟の処分取消申し立ては仲盛側に有利な決定
昭ちゃん 2009/09/08
19:07:22
>「一級建築士免許取り消し問題で仲盛昭二氏側が全面勝訴」
今は見られますが、決定文の途中は除かれています。
2250追記:なお「全面勝訴」呼べる段階には全く至っていません。
2250訂正:まだ訴訟半ばですね。国が決定に不服を申し立てるまで決定を延ばしただけなので、今後、国側がどんな仮処分を求めてくるか注目です。
でも、処分停止の理由が、申立人の利益と違法行為を天秤に掛けている不思議な決定です。
今は見られますが、決定文の途中は除かれています。
2250追記:なお「全面勝訴」呼べる段階には全く至っていません。
2250訂正:まだ訴訟半ばですね。国が決定に不服を申し立てるまで決定を延ばしただけなので、今後、国側がどんな仮処分を求めてくるか注目です。
でも、処分停止の理由が、申立人の利益と違法行為を天秤に掛けている不思議な決定です。
Re: 一級建築士免許取り消し問題で仲盛昭二氏側が全面勝訴
星くず 2009/09/08
19:41:11
>2.
> (3)なお、執行停止により公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれについての主張及び疎明はない。
当然ですね、誰が設計しようと、正しく審査さえすれば良いだけですから。
国は、「審査に不備があるから」とは言えないでしょうから。
それにしても、17人もの代理人を付けるとは、余程弁護士が信用できないのでしょうか、税金の無駄遣いです。
> (3)なお、執行停止により公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれについての主張及び疎明はない。
当然ですね、誰が設計しようと、正しく審査さえすれば良いだけですから。
国は、「審査に不備があるから」とは言えないでしょうから。
それにしても、17人もの代理人を付けるとは、余程弁護士が信用できないのでしょうか、税金の無駄遣いです。
仲盛昭二一級建築士免許取消訴訟の処分取消申し立ては仲盛側に有利な決定
昭ちゃん 2009/09/08
19:57:43
>> (3)なお、執行停止により公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれについての主張及び疎明はない。
ここで裁判官が言っている「公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれ」は、言い換え得れば「再び偽装設計で建築主に被害を及ぼすおそれ」に対して、国が何も述べなかったと言うこと。つまり、建築士資格に関わる反論をしなかったと言うことになる。主任弁護人の指揮も悪いし、国もめんどくさいから適当に相手した結果かな。
>それにしても、17人もの代理人を付けるとは、余程弁護士が信用できないのでしょうか、税金の無駄遣いです。
じゃ、国はなんのために17人も弁護人を付けたのか甚だ疑問。税金の無駄遣い。まあ一つ考えられるのは、弁護人が多い方が相手を威圧できる、格上の出身大学の弁護人を揃えれば相手を威圧できる、って言う裁判でのある種のジンクスに倣ったと言うことですね。
今回のは、本訴(たぶん原告は国)に対する被告が処分停止の仮処分を申請したのでしょう。再び土俵は本訴に戻りますね。
ここで裁判官が言っている「公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれ」は、言い換え得れば「再び偽装設計で建築主に被害を及ぼすおそれ」に対して、国が何も述べなかったと言うこと。つまり、建築士資格に関わる反論をしなかったと言うことになる。主任弁護人の指揮も悪いし、国もめんどくさいから適当に相手した結果かな。
>それにしても、17人もの代理人を付けるとは、余程弁護士が信用できないのでしょうか、税金の無駄遣いです。
じゃ、国はなんのために17人も弁護人を付けたのか甚だ疑問。税金の無駄遣い。まあ一つ考えられるのは、弁護人が多い方が相手を威圧できる、格上の出身大学の弁護人を揃えれば相手を威圧できる、って言う裁判でのある種のジンクスに倣ったと言うことですね。
今回のは、本訴(たぶん原告は国)に対する被告が処分停止の仮処分を申請したのでしょう。再び土俵は本訴に戻りますね。
Re: 仲盛は儲け過ぎ
??? 2009/09/08
21:01:14
>今は見られますが、決定文の途中は除かれています。
九州企業特報の癖です、途中を除くのは。
>でも、処分停止の理由が、申立人の利益と違法行為を天秤に掛けている不思議な決定です。
それにしても、凄いですネ!
16物件の設計及び工事監理で1億5000万円だって。
1物件約1000万円・・・・・・
仲盛って、そんなに設計料高かったかナアアアアア?
ダンピングの仲盛で有名だけど・・・
九州企業特報の癖です、途中を除くのは。
>でも、処分停止の理由が、申立人の利益と違法行為を天秤に掛けている不思議な決定です。
それにしても、凄いですネ!
16物件の設計及び工事監理で1億5000万円だって。
1物件約1000万円・・・・・・
仲盛って、そんなに設計料高かったかナアアアアア?
ダンピングの仲盛で有名だけど・・・
仲盛昭二一級建築士免許取消訴訟の処分取消申し立ては仲盛側に有利な決定
昭ちゃん 2009/09/08
21:52:38
>それにしても、17人もの代理人を付けるとは、余程弁護士が信用できないのでしょうか、税金の無駄遣いです。
日弁連弁護士検索だと1人しか引っかからないみたい。
http://www.nichibenren.or.jp/bar_search/
まあ、最低1人弁護士がいればあとは一般人でも弁護人として弁護団に加われるから、16人は行政関係者かもしれない。
日弁連弁護士検索だと1人しか引っかからないみたい。
http://www.nichibenren.or.jp/bar_search/
まあ、最低1人弁護士がいればあとは一般人でも弁護人として弁護団に加われるから、16人は行政関係者かもしれない。
Re: 仲盛は儲け過ぎ
2009/09/08 22:51:03
>それにしても、凄いですネ!
>16物件の設計及び工事監理で1億5000万円だって。
>1物件約1000万円・・・・・・
>仲盛って、そんなに設計料高かったかナアアアアア?
>ダンピングの仲盛で有名だけど・・・
契約書を、偽装して、上乗せしたんじゃないの?
仲盛、お得意だから・・・
損害額が大きければ、裁判官の心証が違うからね。
一時、免許が復活しただけ。
本裁判で、負けてくれ・・・・仲盛、大嫌い。
>16物件の設計及び工事監理で1億5000万円だって。
>1物件約1000万円・・・・・・
>仲盛って、そんなに設計料高かったかナアアアアア?
>ダンピングの仲盛で有名だけど・・・
契約書を、偽装して、上乗せしたんじゃないの?
仲盛、お得意だから・・・
損害額が大きければ、裁判官の心証が違うからね。
一時、免許が復活しただけ。
本裁判で、負けてくれ・・・・仲盛、大嫌い。
Re: 仲盛は儲け過ぎ
昭ちゃん 2009/09/08
22:51:16
>仲盛って、そんなに設計料高かったかナアアアアア?
>ダンピングの仲盛で有名だけど・・・
訴訟ですから、告示満額+営業損失まで見込んでるでしょう。
処分取り消しの仮処分申請なら、国側も逐一顧客まで追いかけて金額の裏を取るのは面倒でやらないと踏んだのでしょう。
>ダンピングの仲盛で有名だけど・・・
訴訟ですから、告示満額+営業損失まで見込んでるでしょう。
処分取り消しの仮処分申請なら、国側も逐一顧客まで追いかけて金額の裏を取るのは面倒でやらないと踏んだのでしょう。
Re: 仲盛は儲け過ぎ
多忙 2009/09/09
12:41:12
仲盛氏復活、良かった。
嫌なお客は、全て、仲盛氏を紹介します
嫌なお客は、全て、仲盛氏を紹介します
Re: 仲盛は儲け過ぎ
2009/09/10
10:51:55
>仲盛氏復活、良かった。
>嫌なお客は、全て、仲盛氏を紹介します
そう言う考えには、賛成だね。
でも、仲漏り大嫌い。業界から、消えて欲しいけど・・・・
>嫌なお客は、全て、仲盛氏を紹介します
そう言う考えには、賛成だね。
でも、仲漏り大嫌い。業界から、消えて欲しいけど・・・・
Re: 仲盛は儲け過ぎ
2009/09/11
07:45:01
>>嫌なお客は、全て、仲盛氏を紹介します
>
>でも、仲漏り大嫌い。業界から、消えて欲しいけど・・・・
管理建築士、所属建築士に上記の名前があれば、
事務所協会は事務所登録を拒否しなければいけません。
苦情受付と事務所登録がセットに成っています。
苦情処理は実質の権限がなさそうですが、
事務所登録も同じところで行っているので、事務所登録を拒否すれば仕事はできません。
業界内で問題事務所は排除するような動きがないとまずいです。
>
>でも、仲漏り大嫌い。業界から、消えて欲しいけど・・・・
管理建築士、所属建築士に上記の名前があれば、
事務所協会は事務所登録を拒否しなければいけません。
苦情受付と事務所登録がセットに成っています。
苦情処理は実質の権限がなさそうですが、
事務所登録も同じところで行っているので、事務所登録を拒否すれば仕事はできません。
業界内で問題事務所は排除するような動きがないとまずいです。
耐震偽装によるサンプル調査結果
鳥刺し好き 2009/09/08
17:09:07
サンプル調査の結果はどうだったのでしょうか?その結果で今の制度になったと書き込みを読んだ記憶がありますが。現行の制度は、あまりに疲れる制度です。
公表によりお施主さんが構造設計と構造設計者を意識するきっかけになるかも知れません。
公表できないほどひどい結果だったのでしょうか?それならそれで、現行制度への諦めも付きます。
公表によりお施主さんが構造設計と構造設計者を意識するきっかけになるかも知れません。
公表できないほどひどい結果だったのでしょうか?それならそれで、現行制度への諦めも付きます。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
さすがにnoname 2009/09/08 17:17:15
公表できないほど酷い状況。
難しい言い回しです。
私が関わった案件はまさに”え?”状態でした。
が、結局グレ−ゾ−ンと言うことになり、問題物件から外れました。(今の適判制度なら間違いなく不適合判定)
国としても当初は”それほど問題物件は多くない”と思ったのでしょう。
いざ蓋を開けて見れば...
しかし、公表するともっと酷いことに。
ならば、あらゆる手を使い(Qun分布、手計算、限界耐力、時刻歴応答..)数値上OKとした...という所と思います(私見)
しかし、このままでは、不味い
で、このような制度になったと思われます
難しい言い回しです。
私が関わった案件はまさに”え?”状態でした。
が、結局グレ−ゾ−ンと言うことになり、問題物件から外れました。(今の適判制度なら間違いなく不適合判定)
国としても当初は”それほど問題物件は多くない”と思ったのでしょう。
いざ蓋を開けて見れば...
しかし、公表するともっと酷いことに。
ならば、あらゆる手を使い(Qun分布、手計算、限界耐力、時刻歴応答..)数値上OKとした...という所と思います(私見)
しかし、このままでは、不味い
で、このような制度になったと思われます
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
鳥刺し好き 2009/09/08
17:50:33
>公表できないほど酷い状況。
>
そんなにひどかったのですか。
しかし、出来れば真実が知りたいです。
一部の官僚が情報を握って任せておけという時代は終わりにしたほうがいいと思います。(民主党みたいですが・・・)
建築主が構造設計者も意識するきっかけになるのではと思ったのですが。
>
そんなにひどかったのですか。
しかし、出来れば真実が知りたいです。
一部の官僚が情報を握って任せておけという時代は終わりにしたほうがいいと思います。(民主党みたいですが・・・)
建築主が構造設計者も意識するきっかけになるのではと思ったのですが。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
通りすがりA 2009/09/08
18:11:49
>>公表できないほど酷い状況。
>>
>
>そんなにひどかったのですか。
>しかし、出来れば真実が知りたいです。
>
>一部の官僚が情報を握って任せておけという時代は終わりにしたほうがいいと思います。(民主党みたいですが・・・)
>建築主が構造設計者も意識するきっかけになるのではと思ったのですが。
全適判員さんに同じ物件を審査させや結果も公表してほしいのだが・・・
>>
>
>そんなにひどかったのですか。
>しかし、出来れば真実が知りたいです。
>
>一部の官僚が情報を握って任せておけという時代は終わりにしたほうがいいと思います。(民主党みたいですが・・・)
>建築主が構造設計者も意識するきっかけになるのではと思ったのですが。
全適判員さんに同じ物件を審査させや結果も公表してほしいのだが・・・
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
当然noname 2009/09/08 18:30:10
>私が関わった案件はまさに”え?”状態でした。
私の担当した案件は、今の黄色本の改正のもとになったようなものが多かったですね。
再計算で当時の基準法はなんとかクリアさせました。
もちろん今の基準法ではNGですが。
地域全体ではグレーゾーン物件がかなり多かったです。
お粗末なものでは、床荷重の単位間違えなんてのもありました。
陸立ち柱はすべて2次部材として荷重のみ考慮しているデベ物件は相当問題になったように聞いています。
私の担当した案件は、今の黄色本の改正のもとになったようなものが多かったですね。
再計算で当時の基準法はなんとかクリアさせました。
もちろん今の基準法ではNGですが。
地域全体ではグレーゾーン物件がかなり多かったです。
お粗末なものでは、床荷重の単位間違えなんてのもありました。
陸立ち柱はすべて2次部材として荷重のみ考慮しているデベ物件は相当問題になったように聞いています。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
雀 2009/09/08
19:10:54
>現行の制度は、あまりに疲れる制度です。
本当に疲れますね。
耐震診断の判定も疲れますが、当方の経験ですが、判定作業判定員が学識者と設計者の複数との面談によるので
指摘事項もおよそ理解できますし、不明な場合はその場で説明していただけます。
行政の関与は運営と判断基準の不備を輔弼することのみのようです。
適合判定は確認業務に含まれる位置付けであることが原因とおもっています。
文部科学省のほうが現実的な行政のようにおもいます。
>公表できないほど酷い状況。
RC中高層の共同住宅が特に大変な状態だったように見受けます。
公表すれば恐らく収集がつかないのでは? 年金以上かもしれません。
本当に疲れますね。
耐震診断の判定も疲れますが、当方の経験ですが、判定作業判定員が学識者と設計者の複数との面談によるので
指摘事項もおよそ理解できますし、不明な場合はその場で説明していただけます。
行政の関与は運営と判断基準の不備を輔弼することのみのようです。
適合判定は確認業務に含まれる位置付けであることが原因とおもっています。
文部科学省のほうが現実的な行政のようにおもいます。
>公表できないほど酷い状況。
RC中高層の共同住宅が特に大変な状態だったように見受けます。
公表すれば恐らく収集がつかないのでは? 年金以上かもしれません。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
鳥刺し好き 2009/09/08
20:23:47
>>現行の制度は、あまりに疲れる制度です。
>
>本当に疲れますね。
>
本当に疲れます。しかし、適判の審査でも何回か問題があると思われるのにあたったのは事実です。考え方とか、新しい基準とかのレベルではない・・・。
しかし、現行の制度で誰が得をしたかと考えると、莫大な講習料による潤沢な資金で天下り先をいくつ作った官僚が一番得しています。
多くの建築主は利益を得ているでしょうか?疑問に思います。案外問題の有った物件の比率は少なかったりして・・・・・なことはないか。考えすぎでした。
壁スリットの仕様(部分スリット,柱際のみスリット)、壁の剛性低下率(大昔は壁7割ラーメン3割とかエイヤの世界)、柱梁仕口部、方立て壁(昔は無視していました)、規模による杭の水平力(低層はやっていなかった)、杭頭固定度(0.5〜1.0)、節点振り分け法(剛性比、応力比等)外力分布(必要保有耐力分布というのが昔有った)・・・・・時代により評価方法が変わってきています。考え方を変えれば何とかなるっというのはだめではないかも知れません。
危ないマンションを公表していないとすると、今そこに住んでいる人はどうでもいいのでしょうか?疑問です。
公表しないほうがいいとは限らないと思います。
>
>本当に疲れますね。
>
本当に疲れます。しかし、適判の審査でも何回か問題があると思われるのにあたったのは事実です。考え方とか、新しい基準とかのレベルではない・・・。
しかし、現行の制度で誰が得をしたかと考えると、莫大な講習料による潤沢な資金で天下り先をいくつ作った官僚が一番得しています。
多くの建築主は利益を得ているでしょうか?疑問に思います。案外問題の有った物件の比率は少なかったりして・・・・・なことはないか。考えすぎでした。
壁スリットの仕様(部分スリット,柱際のみスリット)、壁の剛性低下率(大昔は壁7割ラーメン3割とかエイヤの世界)、柱梁仕口部、方立て壁(昔は無視していました)、規模による杭の水平力(低層はやっていなかった)、杭頭固定度(0.5〜1.0)、節点振り分け法(剛性比、応力比等)外力分布(必要保有耐力分布というのが昔有った)・・・・・時代により評価方法が変わってきています。考え方を変えれば何とかなるっというのはだめではないかも知れません。
危ないマンションを公表していないとすると、今そこに住んでいる人はどうでもいいのでしょうか?疑問です。
公表しないほうがいいとは限らないと思います。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
さすがにnoname 2009/09/08 21:25:54
>危ないマンションを公表していないとすると、今そこに住んでいる人はどうでもいいのでしょうか?疑問です。
>公表しないほうがいいとは限らないと思います。
震度5で倒壊の恐れあり?
知らない方が良い。という事もあります。
現実問題 あの後震度5を食らっても倒れていませんし。
>公表しないほうがいいとは限らないと思います。
震度5で倒壊の恐れあり?
知らない方が良い。という事もあります。
現実問題 あの後震度5を食らっても倒れていませんし。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
! 2009/09/08
21:44:06
なんか、気分悪い。
ルールのわからないゲームに無理やり参加させられている気分。
社会に通用するルールを定めることができないのなら、情報を開示して欲しい。
情報も開示できません、ルールをつくっても社会から相手にされないませんでは悲しい。
構造設計者は、法文を読む努力すらしない怠け者で、理解する知恵もない馬鹿だから、ものを考える必要はなしってか?
消費者の守るべき利益とは、地震時に失われる恐れがある人命?それとも、情報開示により損なわれる恐れがある不動産の価値?
もし、不動産の価値を守るために情報を開示しないのなら、一連の耐震偽装の事件の構図は変化しますよね。
真の加害者は建物の耐震強度の情報を開示した公務員でり、被害者は情報開示によって不動産の価値を損なわれ、建て替えを強要された
姉歯マンションの住人と、ビジネスホテルのオーナーですね。
もちろん憶測です、だからこそ気分が悪い。
仲盛昭二氏側が全面勝訴というスレッドを読みながら。
ルールのわからないゲームに無理やり参加させられている気分。
社会に通用するルールを定めることができないのなら、情報を開示して欲しい。
情報も開示できません、ルールをつくっても社会から相手にされないませんでは悲しい。
構造設計者は、法文を読む努力すらしない怠け者で、理解する知恵もない馬鹿だから、ものを考える必要はなしってか?
消費者の守るべき利益とは、地震時に失われる恐れがある人命?それとも、情報開示により損なわれる恐れがある不動産の価値?
もし、不動産の価値を守るために情報を開示しないのなら、一連の耐震偽装の事件の構図は変化しますよね。
真の加害者は建物の耐震強度の情報を開示した公務員でり、被害者は情報開示によって不動産の価値を損なわれ、建て替えを強要された
姉歯マンションの住人と、ビジネスホテルのオーナーですね。
もちろん憶測です、だからこそ気分が悪い。
仲盛昭二氏側が全面勝訴というスレッドを読みながら。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
技能士 2009/09/09
01:34:45
>本当に疲れます。しかし、適判の審査でも何回か問題があると思われるのにあたったのは事実です。考え方とか、新しい基準とかのレベルではない・・・。
まったく同感です。
>危ないマンションを公表していないとすると、今そこに住んでいる人はどうでもいいのでしょうか?疑問です。
>公表しないほうがいいとは限らないと思います。
施工社・建て主の絡みも有り現実はとても複雑です、改正法以来スタ−トしてしまった以上しかたないと考えます。
まったく同感です。
>危ないマンションを公表していないとすると、今そこに住んでいる人はどうでもいいのでしょうか?疑問です。
>公表しないほうがいいとは限らないと思います。
施工社・建て主の絡みも有り現実はとても複雑です、改正法以来スタ−トしてしまった以上しかたないと考えます。
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
:: 2009/09/09
08:13:59
当時のプログラムでおかしいのがあった。ルート2-3の梁の靱性確保計算でのQmu算定で梁の内法スパンで算定しなければならないのを柱芯スパンで算定していたよ。当時の計算書の打出しを確認して見たらぞーとするよ!
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
鳥刺し好き 2009/09/09
08:36:15
>当時のプログラムでおかしいのがあった。
応力がおかしく思い、ソフト会社に問い合わせたら、間違ってましたというのが、いくつかありました。
正直、気がつかなかったのも多数あると思います。
昔の計算はむしかえさないのがいいのかな・・・・・
応力がおかしく思い、ソフト会社に問い合わせたら、間違ってましたというのが、いくつかありました。
正直、気がつかなかったのも多数あると思います。
昔の計算はむしかえさないのがいいのかな・・・・・
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
さすがにnoname 2009/09/09 08:42:03
>当時のプログラムでおかしいのがあった。ルート2-3の梁の靱性確保計算でのQmu算定で梁の内法スパンで算定しなければならないのを柱芯スパンで算定していたよ。当時の計算書の打出しを確認して見たらぞーとするよ!
某有名な保有計算ソフトは梁端部のSTのみでせん断チェックをしていました。
中央部を@300にしてもせん断耐力が落ちず曲げ破壊に。
指摘をすると”保有は端部で決まるので中央部は考慮しません”
即、別ソフトに変えました
某有名な保有計算ソフトは梁端部のSTのみでせん断チェックをしていました。
中央部を@300にしてもせん断耐力が落ちず曲げ破壊に。
指摘をすると”保有は端部で決まるので中央部は考慮しません”
即、別ソフトに変えました
Re: 耐震偽装によるサンプル調査結果
雀 2009/09/09
10:24:56
1.手計算から一貫計算へ移行の頃(応力算定ソフト、断面算定ソフトは使用していた。)
荷重集計 応力配分 反力 断面算定 山ほどバージョンアップが行なわれた。
(手計算でトレースし、修正を依頼して 手計算より時間が掛かった。でも疲れは少なくなった。)
耐震壁の反力が支点反力に加算されてないソフトもあった。このソフトは消えてしまったようです。
2.保有水平耐力算定ソフトの出始めの頃
手計算でトレースできない出力フォーマットだった。(まともな仕様書もないのにあせって購入)
別メーカーをあわてて購入(柱軸力は結果をみながらイテレーションでつじつまあわせが必要)
そのご何年か経って係争物件の計算書をみる機会があった、軸力のつじつまあわせができていなかった。
3.保有水平耐力を含んだ一貫の認定ソフトがでた頃
保有耐力が出た時点で増分を停止する手法がおこなわれていることを散見するようになった。
(増分法でメカニズムに達しない状態)
計算書と構造図の食い違い、意匠図、設備図、構造図相互の食い違い、現場監理でつじつま合せ。
経験40年になろうとしていますが、
経験30年くらいでやっと要領をつかめたとおもった、しごとのおもしろさを感じるようになった、
事件が公表されてまた出直しです。
でも事件の公表はよかったとおもいます。
荷重集計 応力配分 反力 断面算定 山ほどバージョンアップが行なわれた。
(手計算でトレースし、修正を依頼して 手計算より時間が掛かった。でも疲れは少なくなった。)
耐震壁の反力が支点反力に加算されてないソフトもあった。このソフトは消えてしまったようです。
2.保有水平耐力算定ソフトの出始めの頃
手計算でトレースできない出力フォーマットだった。(まともな仕様書もないのにあせって購入)
別メーカーをあわてて購入(柱軸力は結果をみながらイテレーションでつじつまあわせが必要)
そのご何年か経って係争物件の計算書をみる機会があった、軸力のつじつまあわせができていなかった。
3.保有水平耐力を含んだ一貫の認定ソフトがでた頃
保有耐力が出た時点で増分を停止する手法がおこなわれていることを散見するようになった。
(増分法でメカニズムに達しない状態)
計算書と構造図の食い違い、意匠図、設備図、構造図相互の食い違い、現場監理でつじつま合せ。
経験40年になろうとしていますが、
経験30年くらいでやっと要領をつかめたとおもった、しごとのおもしろさを感じるようになった、
事件が公表されてまた出直しです。
でも事件の公表はよかったとおもいます。
Re: パラペットの剛性
JSCA会員 2009/09/08
14:07:21
>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
>そんなの効くのかな?
>それで計算書打ち直し!手間と紙とトナー代がもったいないわ!
直接話してみた?
普通は評価しないと思うヨ。
両端は柱で拘束されていないし。
>そんなの効くのかな?
>それで計算書打ち直し!手間と紙とトナー代がもったいないわ!
直接話してみた?
普通は評価しないと思うヨ。
両端は柱で拘束されていないし。
Re: パラペットの剛性
岡田 2009/09/08
14:44:09
>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
>そんなの効くのかな?
>それで計算書打ち直し!手間と紙とトナー代がもったいないわ!
>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
>そんなの効くのかな?
>それで計算書打ち直し!手間と紙とトナー代がもったいないわ!
どのように評価したのですか?
打ち継ぎ部分の処理の仕方も影響すると思うが・・・。
パラペットを含めた実断面の断面二次モーメントを求め、それで計算したのですか?
確かについていれば、剛性が高くなるはず。
断面算定は、パラペットの鉄筋を考慮?
ウオールガーダとした方がすっきりすると思う。
地中ばりに、土間ふかし部分や立ち上がり壁の考慮(剛性+重量)を言われることがある。厳格にやって、どんな意味があるのだろう。計算機がやるのだからどんなことでもできるが、コンクリートのヤング係数は一様なのだろうか?
>そんなの効くのかな?
>それで計算書打ち直し!手間と紙とトナー代がもったいないわ!
>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
>そんなの効くのかな?
>それで計算書打ち直し!手間と紙とトナー代がもったいないわ!
どのように評価したのですか?
打ち継ぎ部分の処理の仕方も影響すると思うが・・・。
パラペットを含めた実断面の断面二次モーメントを求め、それで計算したのですか?
確かについていれば、剛性が高くなるはず。
断面算定は、パラペットの鉄筋を考慮?
ウオールガーダとした方がすっきりすると思う。
地中ばりに、土間ふかし部分や立ち上がり壁の考慮(剛性+重量)を言われることがある。厳格にやって、どんな意味があるのだろう。計算機がやるのだからどんなことでもできるが、コンクリートのヤング係数は一様なのだろうか?
Re: パラペットの剛性
ima 2009/09/08
15:13:32
>それで計算書打ち直し!手間と紙とトナー代がもったいないわ!
真っ正直に全部打ち直ししなくてもよいのではありませんか。
この種の指摘には、私は影響する部分だけを印刷して提出することにしています。
この例ならば、
・入力データリストの変更部分
・剛性率・偏心率の表
・保有水平耐力の確認表
・終了メッセージ(一次設計のNGがないことの確認)
ぐらいを印刷して出します。
要は、パラペットの剛性をみても問題がないことを示せばいいのではありませんか。
真っ正直に全部打ち直ししなくてもよいのではありませんか。
この種の指摘には、私は影響する部分だけを印刷して提出することにしています。
この例ならば、
・入力データリストの変更部分
・剛性率・偏心率の表
・保有水平耐力の確認表
・終了メッセージ(一次設計のNGがないことの確認)
ぐらいを印刷して出します。
要は、パラペットの剛性をみても問題がないことを示せばいいのではありませんか。
Re: パラペットの剛性
てきはんいん 2009/09/08
15:19:58
私なら。
パラペットの剛性を評価しろと言う指摘が出た時点で、適判員の技量を疑います。
パラペットの剛性を評価しろと言う指摘が出た時点で、適判員の技量を疑います。
Re: パラペットの剛性
昭ちゃん 2009/09/08
15:22:19
ヤスオさん
>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
パラなんてチョットした都合で高さもアゴも詰めたり伸ばしたり、雨水処理ドレン孔の位置・個数も増減とか、厳密にやったら竣工までに何回変更申請になるのか。ぶ厚いとか背が高いでも無ければ態勢に影響はないと思う。
岡田さん
>コンクリートのヤング係数は一様なのだろうか?
Fc、配、温、呼、実・・・。それにSRC・・・。
今法ではないですが、些細な剛性評価でグチャグチャ言う審査係にその辺あからさまにぶつけたら黙っちゃって指摘無しってことに。それらが原因でぶっ壊れたって被害報告は見たこと無い、っても付け加えましたけど。
>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
パラなんてチョットした都合で高さもアゴも詰めたり伸ばしたり、雨水処理ドレン孔の位置・個数も増減とか、厳密にやったら竣工までに何回変更申請になるのか。ぶ厚いとか背が高いでも無ければ態勢に影響はないと思う。
岡田さん
>コンクリートのヤング係数は一様なのだろうか?
Fc、配、温、呼、実・・・。それにSRC・・・。
今法ではないですが、些細な剛性評価でグチャグチャ言う審査係にその辺あからさまにぶつけたら黙っちゃって指摘無しってことに。それらが原因でぶっ壊れたって被害報告は見たこと無い、っても付け加えましたけど。
Re: パラペットの剛性
ななな 2009/09/08
15:33:57
>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
>そんなの効くのかな?
以前にも同じ話題が確かありましたね。
その時は、両端スリット切った腰壁を評価するんだから、パラペットも評価すべきではないかとの意見になるほどと思いました。
で、どのように評価し、どのような結果になったのかお教えねがえないですか?
>そんなの効くのかな?
以前にも同じ話題が確かありましたね。
その時は、両端スリット切った腰壁を評価するんだから、パラペットも評価すべきではないかとの意見になるほどと思いました。
で、どのように評価し、どのような結果になったのかお教えねがえないですか?
Re: パラペットの剛性
岡田 2009/09/08
15:38:22
問題は「悪」法ですから、
法律の改正しかないと思う。
この法律を作った官僚は責任を取れ。
その前に、名前を公表して欲しい。
一級建築士なんだろうか?
法律の改正しかないと思う。
この法律を作った官僚は責任を取れ。
その前に、名前を公表して欲しい。
一級建築士なんだろうか?
Re: パラペットの剛性
2009/09/08
15:39:20
>その時は、両端スリット切った腰壁を評価するんだから、パラペットも評価すべきではないかとの意見になるほどと思いました。
>
長さにもよりますが、両端スリットの腰壁は剛性評価しないで良いことになっています(黄色本)
もっとも最近JSCAから出たスリット設計指針では剛性影響ありましたが。
>
長さにもよりますが、両端スリットの腰壁は剛性評価しないで良いことになっています(黄色本)
もっとも最近JSCAから出たスリット設計指針では剛性影響ありましたが。
Re: パラペットの剛性
昭ちゃん 2009/09/08
15:40:25
>そんなの効くのかな?
パラってだいたい外周廻りで、外周梁のスラブはたいてい片スラブで梁+パラのほぼ中間に取り付く。内部梁は両スラブで梁の上端に取り付く。
だからパラによるφと片スラブφの違いしかない。配筋に余裕無しも少ないだろうから、剛性率・偏心率・配筋・保有耐力に影響するような差が起きるとは思えない。
パラってだいたい外周廻りで、外周梁のスラブはたいてい片スラブで梁+パラのほぼ中間に取り付く。内部梁は両スラブで梁の上端に取り付く。
だからパラによるφと片スラブφの違いしかない。配筋に余裕無しも少ないだろうから、剛性率・偏心率・配筋・保有耐力に影響するような差が起きるとは思えない。
Re: パラペットの剛性
ななな 2009/09/08
16:01:31
>>その時は、両端スリット切った腰壁を評価するんだから、パラペットも評価すべきではないかとの意見になるほどと思いました。
>>
>
>長さにもよりますが、両端スリットの腰壁は剛性評価しないで良いことになっています(黄色本)
そうなんですか?
であれば、それを根拠にして再計算する必要はありませんよね。
黄色本に記載があるというので調べたのですが、P652の下から14行目には、「はりの断面二次〜〜に腰壁を考慮する」ってありますが・・・
違う箇所なのでしょうか?
上の方がおっしゃっているようにスラブの影響と相殺すればそれ程大きな影響にはならないとは思いますが。
>>
>
>長さにもよりますが、両端スリットの腰壁は剛性評価しないで良いことになっています(黄色本)
そうなんですか?
であれば、それを根拠にして再計算する必要はありませんよね。
黄色本に記載があるというので調べたのですが、P652の下から14行目には、「はりの断面二次〜〜に腰壁を考慮する」ってありますが・・・
違う箇所なのでしょうか?
上の方がおっしゃっているようにスラブの影響と相殺すればそれ程大きな影響にはならないとは思いますが。
Re: パラペットの剛性
雀 2009/09/08
16:05:57
Re: パラペットの剛性
2009/09/08
16:20:16
>黄色本に記載があるというので調べたのですが、P652の下から14行目には、「はりの断面二次〜〜に腰壁を考慮する」ってありますが・・・
>違う箇所なのでしょうか?
長さによって..これがグレ−ゾ−ン
梁せい以上の腰壁だと影響するかな〜〜?
基本は”無視”
次P 表1.3−3
>違う箇所なのでしょうか?
長さによって..これがグレ−ゾ−ン
梁せい以上の腰壁だと影響するかな〜〜?
基本は”無視”
次P 表1.3−3
Re: パラペットの剛性
ヤスオ 2009/09/08
16:35:03
>>適判でパラペットを梁の剛性に評価しろと言われたわ!
>>そんなの効くのかな?
>
>以前にも同じ話題が確かありましたね。
>その時は、両端スリット切った腰壁を評価するんだから、パラペットも評価すべきではないかとの意見になるほどと思いました。
>
>で、どのように評価し、どのような結果になったのかお教えねがえないですか?
>
パラペットの面積を梁幅で割って、梁成に加えました。
Iを比較すると2〜3倍になりましたね。それを剛度増大率で入力しました。でも結果は変わらなかったけどね。
早く確認をおろしたい一心ですわ!
>>そんなの効くのかな?
>
>以前にも同じ話題が確かありましたね。
>その時は、両端スリット切った腰壁を評価するんだから、パラペットも評価すべきではないかとの意見になるほどと思いました。
>
>で、どのように評価し、どのような結果になったのかお教えねがえないですか?
>
パラペットの面積を梁幅で割って、梁成に加えました。
Iを比較すると2〜3倍になりましたね。それを剛度増大率で入力しました。でも結果は変わらなかったけどね。
早く確認をおろしたい一心ですわ!
Re: パラペットの剛性
ななな 2009/09/08
16:37:40
>基本は”無視”
>次P 表1.3−3
確かにありますね。気づきませんでした。
役にたちそうです。
ありがとうございました。
>次P 表1.3−3
確かにありますね。気づきませんでした。
役にたちそうです。
ありがとうございました。
Re: パラペットの剛性
ななな 2009/09/08
16:40:26
>>で、どのように評価し、どのような結果になったのかお教えねがえないですか?
>>
>パラペットの面積を梁幅で割って、梁成に加えました。
>Iを比較すると2〜3倍になりましたね。それを剛度増大率で入力しました。でも結果は変わらなかったけどね。
>早く確認をおろしたい一心ですわ!
そうですか。
ご報告ありがとうございます。
>>
>パラペットの面積を梁幅で割って、梁成に加えました。
>Iを比較すると2〜3倍になりましたね。それを剛度増大率で入力しました。でも結果は変わらなかったけどね。
>早く確認をおろしたい一心ですわ!
そうですか。
ご報告ありがとうございます。
Re: パラペットの剛性
亀浦 2009/09/08
16:46:12
最上階屋根の梁剛性が、応力分布に及ぼす影響は非常に少ないはずです。
又、最上階の水平剛性にも対する影響も非常に少ないはず。
1フレームだけ取り出し、任意形で検討するか
梁剛性を変えて、D値法で比較して
「誤差範囲は、この程度なので無視しても問題ない」と言う
回答で良いと思います。
又、最上階の水平剛性にも対する影響も非常に少ないはず。
1フレームだけ取り出し、任意形で検討するか
梁剛性を変えて、D値法で比較して
「誤差範囲は、この程度なので無視しても問題ない」と言う
回答で良いと思います。
Re: パラペットの剛性
JSCA会員 2009/09/08
17:11:04
>1フレームだけ取り出し、任意形で検討するか
>梁剛性を変えて、D値法で比較して
>「誤差範囲は、この程度なので無視しても問題ない」と言う
>回答で良いと思います。
亀浦さま
回答としては素晴らしいと思います。
何でも全部やり直すのではなく、部分検討が楽です。
ところで、亀浦様はパラペットの剛性を考慮すべき、または
考慮していますか?
それだけ教えてくださいませんか?
>梁剛性を変えて、D値法で比較して
>「誤差範囲は、この程度なので無視しても問題ない」と言う
>回答で良いと思います。
亀浦さま
回答としては素晴らしいと思います。
何でも全部やり直すのではなく、部分検討が楽です。
ところで、亀浦様はパラペットの剛性を考慮すべき、または
考慮していますか?
それだけ教えてくださいませんか?
Re: パラペットの剛性
亀浦 2009/09/08
17:40:50
>ところで、亀浦様はパラペットの剛性を考慮すべき、または
>考慮していますか?
>それだけ教えてくださいませんか?
すいません、私は面積割合で考慮します(自分には厳しいです)。
だけど、以下のような事を頭に置いておけば、考慮せずとも良いと
私は思うのです。
水平剛性に対しては、若干多めになるので、他の階で剛性率が
カツカツで無ければ無視できると思います。
最上階柱の地震時応力は、パラペットを考慮すると上梁剛性が大きくなり
反曲点が中央に近づくので、柱応力は、良い感じに近づくので、
柱断面には無視した方が安全側で評価することになる筈
(柱頭−柱脚を配筋分けてないとき)
上から2段目の梁(最上階の床梁)は、若干応力が大きくなるのを
頭に入れて置けば良いと思います。
昔は、腰壁・袖壁なんざあ無視してたのですから(^ ^);
いずれにせよ、大勢に影響は無いと私は考えます。
>考慮していますか?
>それだけ教えてくださいませんか?
すいません、私は面積割合で考慮します(自分には厳しいです)。
だけど、以下のような事を頭に置いておけば、考慮せずとも良いと
私は思うのです。
水平剛性に対しては、若干多めになるので、他の階で剛性率が
カツカツで無ければ無視できると思います。
最上階柱の地震時応力は、パラペットを考慮すると上梁剛性が大きくなり
反曲点が中央に近づくので、柱応力は、良い感じに近づくので、
柱断面には無視した方が安全側で評価することになる筈
(柱頭−柱脚を配筋分けてないとき)
上から2段目の梁(最上階の床梁)は、若干応力が大きくなるのを
頭に入れて置けば良いと思います。
昔は、腰壁・袖壁なんざあ無視してたのですから(^ ^);
いずれにせよ、大勢に影響は無いと私は考えます。
Re: パラペットの剛性
Tiger(とら) 2009/09/08 19:37:22
ななな 2009/09/08 16:37:40
>>基本は”無視”
>>次P 表1.3−3
>
>確かにありますね。気づきませんでした。
>
>役にたちそうです。
>
>ありがとうございました。
ななな さん
非常に気になる項目なので、コメントします。
三方スリットを切った垂壁は、梁の剛性に評価する必要があります。
決して無視出来るオーダーではないです。
梁をスリット部分の端部断面と、垂壁付きの中央断面の変断面として、解析してみて下さい。
それでは、黄色本の解説を順次します。
639頁下から7行目に考慮するとあります。
652頁下から14行目に考慮するとあります。
653頁の表は要約であり、ここで言う「計算上の取り扱い」とは、「方立て壁としての取り扱いや
保有水平耐力の危険断面位置等には無視する」という意味です。
>>基本は”無視”
>>次P 表1.3−3
>
>確かにありますね。気づきませんでした。
>
>役にたちそうです。
>
>ありがとうございました。
ななな さん
非常に気になる項目なので、コメントします。
三方スリットを切った垂壁は、梁の剛性に評価する必要があります。
決して無視出来るオーダーではないです。
梁をスリット部分の端部断面と、垂壁付きの中央断面の変断面として、解析してみて下さい。
それでは、黄色本の解説を順次します。
639頁下から7行目に考慮するとあります。
652頁下から14行目に考慮するとあります。
653頁の表は要約であり、ここで言う「計算上の取り扱い」とは、「方立て壁としての取り扱いや
保有水平耐力の危険断面位置等には無視する」という意味です。
Re: パラペットの剛性
昭ちゃん 2009/09/08
19:49:59
>決して無視出来るオーダーではないです。
スリット部で、梁がぶっ壊れた建物がありました。兵庫県南部地震で。
簡単に書けば、腰壁付で剛性が高く応力が大きいのに、計算上腰壁を無視したので電算より大きな応力が入って(2315挿入→)ウィークポイントスリット部に損傷が集中し(←ここまで)の壊れたものです。廣澤さんの論文を参考にしてください。
スリット部で、梁がぶっ壊れた建物がありました。兵庫県南部地震で。
簡単に書けば、腰壁付で剛性が高く応力が大きいのに、計算上腰壁を無視したので電算より大きな応力が入って(2315挿入→)ウィークポイントスリット部に損傷が集中し(←ここまで)の壊れたものです。廣澤さんの論文を参考にしてください。
Re: パラペットの剛性
疑問 2009/09/09
00:44:57
>非常に気になる項目なので、コメントします。
>三方スリットを切った垂壁は、梁の剛性に評価する必要があります。
>決して無視出来るオーダーではないです。
無視できる壁ってどの程度なんだろ?
スパンの半分取付く場合は無視していいのかな?
そんな壁もTiger(とら)さんなら、もちろん剛性評価しているんでしょ?
>三方スリットを切った垂壁は、梁の剛性に評価する必要があります。
>決して無視出来るオーダーではないです。
無視できる壁ってどの程度なんだろ?
スパンの半分取付く場合は無視していいのかな?
そんな壁もTiger(とら)さんなら、もちろん剛性評価しているんでしょ?
Re: パラペットの剛性
技能士 2009/09/09
02:04:07
私の経験ですが、今は剛性評価を考慮していない適判センタ−の方が少ないように思えます。
現実的には、建物形状が整形であれば結果に影響は無いと判断し指摘はしていませんが、複雑な形状(偏心率)であれば剛性評価を確認しています、特に地中梁増しコンなどは、私の場合ですが。
現実的には、建物形状が整形であれば結果に影響は無いと判断し指摘はしていませんが、複雑な形状(偏心率)であれば剛性評価を確認しています、特に地中梁増しコンなどは、私の場合ですが。
Re: パラペットの剛性
I 2009/09/09
06:19:51
>回答としては素晴らしいと思います。
>何でも全部やり直すのではなく、部分検討が楽です。
>
全部やり直すと出しなおし(再申請)と言われる機関もありますのでご注意ください。
部分検討が基本ですね。
>何でも全部やり直すのではなく、部分検討が楽です。
>
全部やり直すと出しなおし(再申請)と言われる機関もありますのでご注意ください。
部分検討が基本ですね。
Re: パラペットの剛性
Tiger(とら) 2009/09/09 06:35:54
疑問 2009/09/09 00:44:57
>>非常に気になる項目なので、コメントします。
>>三方スリットを切った垂壁は、梁の剛性に評価する必要があります。
>>決して無視出来るオーダーではないです。
>
>
>無視できる壁ってどの程度なんだろ?
>スパンの半分取付く場合は無視していいのかな?
>そんな壁もTiger(とら)さんなら、もちろん剛性評価しているんでしょ?
疑問 さんへ
私が記載している、下記をご自分で確かめて実感としてつかんで下さい。
「梁をスリット部分の端部断面と、垂壁付きの中央断面の変断面として、解析してみて下さい。」
追伸:JSCA発行の「構造スリット設計指針」を参照して下さい。講習会もありますヨ。
>>非常に気になる項目なので、コメントします。
>>三方スリットを切った垂壁は、梁の剛性に評価する必要があります。
>>決して無視出来るオーダーではないです。
>
>
>無視できる壁ってどの程度なんだろ?
>スパンの半分取付く場合は無視していいのかな?
>そんな壁もTiger(とら)さんなら、もちろん剛性評価しているんでしょ?
疑問 さんへ
私が記載している、下記をご自分で確かめて実感としてつかんで下さい。
「梁をスリット部分の端部断面と、垂壁付きの中央断面の変断面として、解析してみて下さい。」
追伸:JSCA発行の「構造スリット設計指針」を参照して下さい。講習会もありますヨ。
スリットあり腰垂壁付き梁の剛性評価
昭ちゃん 2009/09/09
09:23:14
Tiger(とら)さん 2009/09/09 06:35:54
>疑問 さんへ
>「梁をスリット部分の端部断面と、垂壁付きの中央断面の変断面として、解析してみて下さい。」
疑問さん2009/09/09 00:44:57 へ、
スラブによるφの話は別にして書きます。
梁端部の節点と接合する部分の回転角は、スリット部の剛性すなわち梁剛性(b×D)だけで決まりますが、梁部分全体の変形は腰壁垂壁を考慮した剛性で決まります。
従って、梁端腰垂壁にスリットを入れたからと言って、梁+腰垂壁の剛性をb×Dだけ考慮すれば良いのではありません。判りますか。
>疑問 さんへ
>「梁をスリット部分の端部断面と、垂壁付きの中央断面の変断面として、解析してみて下さい。」
疑問さん2009/09/09 00:44:57 へ、
スラブによるφの話は別にして書きます。
梁端部の節点と接合する部分の回転角は、スリット部の剛性すなわち梁剛性(b×D)だけで決まりますが、梁部分全体の変形は腰壁垂壁を考慮した剛性で決まります。
従って、梁端腰垂壁にスリットを入れたからと言って、梁+腰垂壁の剛性をb×Dだけ考慮すれば良いのではありません。判りますか。
Re: スリットあり腰垂壁付き梁の剛性評価
疑問 2009/09/09
09:41:17
>スラブによるφの話は別にして書きます。
>梁端部の節点と接合する部分の回転角は、スリット部の剛性すなわち梁剛性(b×D)だけで決まりますが、梁部分全体の変形は腰壁垂壁を考慮した剛性で決まります。
>従って、梁端腰垂壁にスリットを入れたからと言って、梁+腰垂壁の剛性をb×Dだけ考慮すれば良いのではありません。判りますか。
三方スリットを切った垂(腰)壁も剛性考慮するなら、構面内の長い方立て壁(スリット幅の大きな壁とも言える)も同様に剛性評価をしなくてはいけないのでは?
さらに、剛性評価は弾性、塑性ともに考慮して設計をされているのでしょうね?
>梁端部の節点と接合する部分の回転角は、スリット部の剛性すなわち梁剛性(b×D)だけで決まりますが、梁部分全体の変形は腰壁垂壁を考慮した剛性で決まります。
>従って、梁端腰垂壁にスリットを入れたからと言って、梁+腰垂壁の剛性をb×Dだけ考慮すれば良いのではありません。判りますか。
三方スリットを切った垂(腰)壁も剛性考慮するなら、構面内の長い方立て壁(スリット幅の大きな壁とも言える)も同様に剛性評価をしなくてはいけないのでは?
さらに、剛性評価は弾性、塑性ともに考慮して設計をされているのでしょうね?
Re: パラペットの剛性
toyochan 2009/09/09 10:03:33
>「梁をスリット部分の端部断面と、垂壁付きの中央断面の変断面として、解析してみて下さい。」
曲げ剛性のみを考慮し、変断面材として扱ったスリット付き梁の剛性については、
事務所協会の「構造設計Q&A集」P161にありますね。
>追伸:JSCA発行の「構造スリット設計指針」を参照して下さい。講習会もありますヨ。
上記指針は曲げせん断剛性を評価したもののようで、
断面積比による「等成」と「等幅」の中間程度になると思われますが、
腰壁等のせいが高くても、それほど剛性が過大にならないので実用的のように感じます。
疑問さん
>三方スリットを切った垂(腰)壁も剛性考慮するなら、構面内の長い方立て壁(スリット幅の大きな壁とも言える)も同様に剛性評価をしなくてはいけないのでは?
厳密にはそうなりますが、梁中央部はモーメント(正確には部材の曲率M/EI)が小さくなるため、それほど剛性に影響しないのだと思います。
それに、断面積比などの略算式はある程度ひび割れ等を考慮したおおざっぱなものなので、
考え方の統一性だけとれていれば、そこまで難しく考える必要はないと思っています。
曲げ剛性のみを考慮し、変断面材として扱ったスリット付き梁の剛性については、
事務所協会の「構造設計Q&A集」P161にありますね。
>追伸:JSCA発行の「構造スリット設計指針」を参照して下さい。講習会もありますヨ。
上記指針は曲げせん断剛性を評価したもののようで、
断面積比による「等成」と「等幅」の中間程度になると思われますが、
腰壁等のせいが高くても、それほど剛性が過大にならないので実用的のように感じます。
疑問さん
>三方スリットを切った垂(腰)壁も剛性考慮するなら、構面内の長い方立て壁(スリット幅の大きな壁とも言える)も同様に剛性評価をしなくてはいけないのでは?
厳密にはそうなりますが、梁中央部はモーメント(正確には部材の曲率M/EI)が小さくなるため、それほど剛性に影響しないのだと思います。
それに、断面積比などの略算式はある程度ひび割れ等を考慮したおおざっぱなものなので、
考え方の統一性だけとれていれば、そこまで難しく考える必要はないと思っています。
工事監理指針案が検討中
εε 2009/09/08
13:28:06
工事監理指針案が国交省で検討中との事です。
指針案が出ても、構造を知らない意匠事務所・施工屋さんのみの監理については、今と本質的には何も変わらない様な案と思えます。
役人のポーズにしか過ぎない感じがします。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090907/535218/
指針案が出ても、構造を知らない意匠事務所・施工屋さんのみの監理については、今と本質的には何も変わらない様な案と思えます。
役人のポーズにしか過ぎない感じがします。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090907/535218/
Re: 工事監理指針案が検討中
昭ちゃん 2009/09/08
14:37:49
>工事監理指針案が国交省で検討中との事です。
官房官庁営繕部監修の工事監理指針とどの程度同じなんでしょうかね。+したのか、−したのか。
http://www.pbaweb.jp/publish_kaisetsu_siyousyo#4116他
>構造を知らない意匠事務所・施工屋さんのみの監理
構造知っててしっかり監理する意匠屋さんもいますが少ないですね。入口締め付けても出口がポロポロでは、どんなに監理指針を謳っても安心建物にはならないでしょう。
官房官庁営繕部監修の工事監理指針とどの程度同じなんでしょうかね。+したのか、−したのか。
http://www.pbaweb.jp/publish_kaisetsu_siyousyo#4116他
>構造を知らない意匠事務所・施工屋さんのみの監理
構造知っててしっかり監理する意匠屋さんもいますが少ないですね。入口締め付けても出口がポロポロでは、どんなに監理指針を謳っても安心建物にはならないでしょう。
Re: 工事監理指針案が検討中
! 2009/09/08
17:17:46
意匠屋さんの仕事と利権が激減しちゃうから、監理の法改正はしないでしょ。(できないでしょ。)
工事監理ガイドラインの策定について(国交省住宅局建築指導課)
昭ちゃん 2009/09/08
23:18:31
ここですね。
工事監理ガイドラインの策定について(国土交通省住宅局建築指導課)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000019.html
○ 工事監理ガイドラインhttp://www.mlit.go.jp/common/000048526.pdf
○ 工事監理ガイドライン(別紙)http://www.mlit.go.jp/common/000048527.pdf
工事監理ガイドラインの策定について(国土交通省住宅局建築指導課)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000019.html
○ 工事監理ガイドラインhttp://www.mlit.go.jp/common/000048526.pdf
○ 工事監理ガイドライン(別紙)http://www.mlit.go.jp/common/000048527.pdf
Re: 工事監理ガイドラインの策定について(国交省住宅局建築指導課)
・ 2009/09/09
12:16:25
結論から言えば、構造の監理依頼されない建物には口を出さない事ですね。
私は改正以来ですが、監理依頼されない物件の現場には行かないのと、質疑については最小限のアドバイスしか行わなくなりました。
たとえ現場に行くことが有ったとしても、打ち合わせ記録の記名を致しませんし、ほとんど口を出しません。
最後に"工事監理者の判断で行って下さい"の一言でおしまいにします。
私は改正以来ですが、監理依頼されない物件の現場には行かないのと、質疑については最小限のアドバイスしか行わなくなりました。
たとえ現場に行くことが有ったとしても、打ち合わせ記録の記名を致しませんし、ほとんど口を出しません。
最後に"工事監理者の判断で行って下さい"の一言でおしまいにします。
アンカーボルト引抜力・せん断力の公式について
初心者N 2009/09/07
16:05:10
アンカーボルト引抜力・せん断力の公式について教えてください。
「建築設備耐震設計・施工指針」2005年版P75〜
に記載されている<球形水槽の取付けボルトの計算例>で
機器の重量(有効)αT=0.8(Wo=αTW)
重心高さ βT=1/2(hog=βT・h)
っという計算式があるのですが、この
αT=0.8、βT=1/2と書かれている値はどこから出てくるのでしょうか?
αT・βTとは何ですか?
上記の値以外に
<円筒形水槽>の場合 αT=0.79
<角形水槽>の場合 αT=0.47 βT=0.95や0.61
など常に値が違います。
耐震関係は本当に初心者で基本がわかっていません。
優しいご指導宜しくお願い致します。
「建築設備耐震設計・施工指針」2005年版P75〜
に記載されている<球形水槽の取付けボルトの計算例>で
機器の重量(有効)αT=0.8(Wo=αTW)
重心高さ βT=1/2(hog=βT・h)
っという計算式があるのですが、この
αT=0.8、βT=1/2と書かれている値はどこから出てくるのでしょうか?
αT・βTとは何ですか?
上記の値以外に
<円筒形水槽>の場合 αT=0.79
<角形水槽>の場合 αT=0.47 βT=0.95や0.61
など常に値が違います。
耐震関係は本当に初心者で基本がわかっていません。
優しいご指導宜しくお願い致します。
Re: アンカーボルト引抜力・せん断力の公式について
AA@BUS-5 2009/09/07 16:57:07
Housner理論式です。
Re: アンカーボルト引抜力・せん断力の公式について
雀 2009/09/07
17:12:48
>αT=0.8、βT=1/2と書かれている値はどこから出てくるのでしょうか?
175頁 176頁を参照ください。
175頁 176頁を参照ください。
Re: アンカーボルト引抜力・せん断力の公式について
スクワット 2009/09/07
17:21:34
>>αT=0.8、βT=1/2と書かれている値はどこから出てくるのでしょうか?
>
>175頁 176頁を参照ください。
ついでに
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/19970708-2.html
>
>175頁 176頁を参照ください。
ついでに
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/19970708-2.html
Re: アンカーボルト引抜力・せん断力の公式について
初心者N 2009/09/07
17:58:02
多くの返信ありがとうございました。
謎が解明しました。
本当にありがとうございました<(_ _)>
謎が解明しました。
本当にありがとうございました<(_ _)>
一級建築士
定期講習 2009/09/07
13:58:38
日建学院で受けた方いらっしゃいますか。
建築士会よりも申し込み少なく、直ぐに受講出来そうなので。
建築士会よりも申し込み少なく、直ぐに受講出来そうなので。
Re: 一級建築士
しかも 2009/09/07
14:08:25
>日建学院で受けた方いらっしゃいますか。
>建築士会よりも申し込み少なく、直ぐに受講出来そうなので。
普及センターより安いデス。
少人数すぎて窮屈に思われる方には不適カモよ。
>建築士会よりも申し込み少なく、直ぐに受講出来そうなので。
普及センターより安いデス。
少人数すぎて窮屈に思われる方には不適カモよ。
Re: 一級建築士
受験生 2009/09/07
15:20:35
12000円(建築士会は15750円)
試験の合格率はどうなのか。
試験問題は毎回同じでしょうか、不合格の場合は再受験とあるので。
この制度、継続されるのかな?
何で、料金が違うのだろう?
待てば、もっと安くなる?
試験の合格率はどうなのか。
試験問題は毎回同じでしょうか、不合格の場合は再受験とあるので。
この制度、継続されるのかな?
何で、料金が違うのだろう?
待てば、もっと安くなる?
Re: 一級建築士
マコリン 2009/09/07
15:51:21
我が県は建築士会が長年主催しております。
建築士会で言っておりました。
「なるべく建築士会主催のところでお願いします。」と
運営があるのでしょう。
建築士会で言っておりました。
「なるべく建築士会主催のところでお願いします。」と
運営があるのでしょう。
Re: 一級建築士
2009/09/07
16:41:38
>日建学院で受けた方いらっしゃいますか。
>建築士会よりも申し込み少なく、直ぐに受講出来そうなので。
講師陣はプロ揃いの筈なので、純粋な勉強ということであれば寧ろ良いのでは?
当方は中身よりも日程や場所の都合で適当に受講するかも。
>建築士会よりも申し込み少なく、直ぐに受講出来そうなので。
講師陣はプロ揃いの筈なので、純粋な勉強ということであれば寧ろ良いのでは?
当方は中身よりも日程や場所の都合で適当に受講するかも。
Re: 一級建築士
2009/09/07
17:40:53
日建はビデオだから安いんじゃないか?
Re: 一級建築士
2009/09/07
18:55:50
>日建はビデオだから安いんじゃないか?
どうせ質疑応答しないのならビデオで十分です。
どうせ質疑応答しないのならビデオで十分です。
Re: 一級建築士
2009/09/07 20:16:19
>>日建はビデオだから安いんじゃないか?
>
>どうせ質疑応答しないのならビデオで十分です。
管理建築士講習同様、寝ているから、安い方が良いね。
せめて、5年に1回にして欲しい。
>
>どうせ質疑応答しないのならビデオで十分です。
管理建築士講習同様、寝ているから、安い方が良いね。
せめて、5年に1回にして欲しい。
Re: 一級建築士
名無しばかり… 2009/09/07 20:38:32
>管理建築士講習同様、寝ているから、安い方が良いね。
>
>せめて、5年に1回にして欲しい。
私の周りは皆しっかり耳を傾けていました。
あなたのようないい加減な建築士が
窮屈な制度を作り上げたのだと思います。
それでも5年に1回は受ける気あるんですね(大笑)
>
>せめて、5年に1回にして欲しい。
私の周りは皆しっかり耳を傾けていました。
あなたのようないい加減な建築士が
窮屈な制度を作り上げたのだと思います。
それでも5年に1回は受ける気あるんですね(大笑)
Re: 一級建築士
ss 2009/09/07
22:59:42
うちの会社では両方ありました。
・テキストが違っていて個人的には普及センターの方が見やすかった
(日建はカラー印刷豊富なんだけど年寄りには目がチカチカして)
・質疑回答はその場でセンターと確認してこちらは普及センンター
より良い。
どちらにしてもやる気でしょ。
・テキストが違っていて個人的には普及センターの方が見やすかった
(日建はカラー印刷豊富なんだけど年寄りには目がチカチカして)
・質疑回答はその場でセンターと確認してこちらは普及センンター
より良い。
どちらにしてもやる気でしょ。
Re: 一級建築士
2009/09/07 23:52:43
>私の周りは皆しっかり耳を傾けていました。
>あなたのようないい加減な建築士が
>窮屈な制度を作り上げたのだと思います。
私や、寝ていても、考査は満点だった。
いい加減とは、失礼な。
アホ臭い講習会やるのが????なんだよ。
3割くらい落とすくらいの試験が必要。
>
>それでも5年に1回は受ける気あるんですね(大笑)
受けなきゃ、仕事出来ないだろ。(小笑)
>あなたのようないい加減な建築士が
>窮屈な制度を作り上げたのだと思います。
私や、寝ていても、考査は満点だった。
いい加減とは、失礼な。
アホ臭い講習会やるのが????なんだよ。
3割くらい落とすくらいの試験が必要。
>
>それでも5年に1回は受ける気あるんですね(大笑)
受けなきゃ、仕事出来ないだろ。(小笑)
安全証明書の添付
ochaochag3 2009/09/07 10:56:11
機関に聞き取りの結果です。
@:構造設計1級建築士の「関与が義務つけられる」建築物(いわゆる適判行き物件)については安全証明書を交付する必要はありません。「法20条第2項ただし書き」
A:その他の建築士(構一を持ってない人)が関与した、計算には安全証明書の添付が必要。
よつてAはルート1以外はあり得ないので、ルート1物件の時は
安全証明書の添付が必要という結論になります。
ルート1で計算した場合は、構一免許があれば安全証明が不要とのことは「法20条第2項ただし書き」からは読み取れませんので
現在のところ「構一免許を添付せずに」安全証明書を添付してもらっています。
。
関与がなければ誰がしても(実際は1.2級だろうが)いいので通常は計算担当者名(実態は不明?)で安全証明書を出している。
適判物件が大多数を占めるので、ルート1をあまり気にしていなかったのですが、私がルート1物件で安全証明書を添付しなかった件は、質疑の時に元請け事務所名で提出しているそうでした(ひな型はすべて渡してあるので)。
不確かな情報で混乱を招きましたことをお詫び申し上げます。
@:構造設計1級建築士の「関与が義務つけられる」建築物(いわゆる適判行き物件)については安全証明書を交付する必要はありません。「法20条第2項ただし書き」
A:その他の建築士(構一を持ってない人)が関与した、計算には安全証明書の添付が必要。
よつてAはルート1以外はあり得ないので、ルート1物件の時は
安全証明書の添付が必要という結論になります。
ルート1で計算した場合は、構一免許があれば安全証明が不要とのことは「法20条第2項ただし書き」からは読み取れませんので
現在のところ「構一免許を添付せずに」安全証明書を添付してもらっています。
。
関与がなければ誰がしても(実際は1.2級だろうが)いいので通常は計算担当者名(実態は不明?)で安全証明書を出している。
適判物件が大多数を占めるので、ルート1をあまり気にしていなかったのですが、私がルート1物件で安全証明書を添付しなかった件は、質疑の時に元請け事務所名で提出しているそうでした(ひな型はすべて渡してあるので)。
不確かな情報で混乱を招きましたことをお詫び申し上げます。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07
11:07:43
↑
つうか..みんな知っている。常識です
つうか..みんな知っている。常識です
Re: 安全証明書の添付
1人工 2009/09/07
11:09:14
構造図に番号書くから計算しかしてない人以外には常識デスヨネ
Re: 安全証明書の添付
ルート134 2009/09/07
11:32:57
スレ主さま、聞き取りありがとうございます。
みんなが構一もっていれば話は簡単なのに…ネ。
みんなが構一もっていれば話は簡単なのに…ネ。
Re: 安全証明書の添付
○こ 2009/09/07
12:27:39
g3さん、報告あんがとです。
Re: 安全証明書の添付
市 2009/09/07
14:24:23
>機関に聞き取りの結果です。
>
>@:構造設計1級建築士の「関与が義務つけられる」建築物(いわゆる適判行き物件)については安全証明書を交付する必要はありません。「法20条第2項ただし書き」
>
>A:その他の建築士(構一を持ってない人)が関与した、計算には安全証明書の添付が必要。
>
構一取得者が設計したルート1には安全証明ひつようですか。
>
>@:構造設計1級建築士の「関与が義務つけられる」建築物(いわゆる適判行き物件)については安全証明書を交付する必要はありません。「法20条第2項ただし書き」
>
>A:その他の建築士(構一を持ってない人)が関与した、計算には安全証明書の添付が必要。
>
構一取得者が設計したルート1には安全証明ひつようですか。
Re: 安全証明書の添付
日本語 2009/09/07
14:33:12
>構一取得者が設計したルート1には安全証明ひつようですか。
理解出来ないのか。
理解出来ないのか。
Re: 安全証明書の添付
婿入 2009/09/07
14:54:35
>機関に聞き取りの結果です。
ごくろうさまです。
定期講習テキスト、通達を見ないことにはまだ良〜く解りませんです。
ごくろうさまです。
定期講習テキスト、通達を見ないことにはまだ良〜く解りませんです。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07
14:57:56
>構一取得者が設計したルート1には安全証明ひつようですか。
ひつようです。
あんぜんしょうめいをかいてください。
ひつようです。
あんぜんしょうめいをかいてください。
Re: 安全証明書の添付
おじん 2009/09/07
17:06:27
>>構一取得者が設計したルート1には安全証明ひつようですか。
>
>ひつようです。
>あんぜんしょうめいをかいてください。
というか、構一の証明書不要。添付しても無効。
>
>ひつようです。
>あんぜんしょうめいをかいてください。
というか、構一の証明書不要。添付しても無効。
Re: 安全証明書の添付
市 2009/09/07
17:30:22
>というか、構一の証明書不要。添付しても無効。
納得しました。ありがとうございました。
おじんさん頭イイ
納得しました。ありがとうございました。
おじんさん頭イイ
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07
17:36:53
>というか、構一の証明書不要。添付しても無効。
「構造設計一級建築士証」の事ですか?
「構造設計一級建築士証」の事ですか?
Re: 安全証明書の添付
おせっかい 2009/09/07
18:32:58
>ルート3で設計した場合でも、(適判には行きますが、)安全証明書は必要。
>
>>現在のところ「構一免許を添付せずに」安全証明書を添付してもらっています。
>構一を添付しても意味無しですよっと。
もへじさんは摘判員ですか?
適合判定物件は、安全証明は不要ですよ。
>
>>現在のところ「構一免許を添付せずに」安全証明書を添付してもらっています。
>構一を添付しても意味無しですよっと。
もへじさんは摘判員ですか?
適合判定物件は、安全証明は不要ですよ。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07
18:36:58
>適合判定物件は、安全証明は不要ですよ。
違います。
安全証明書が不要となるのは、構造一級が関与した適判物件のみです。
二級建築士が関与した適判物件は、安全証明書が必要です。
(二級建築士で設計可能な適判物件もありますから)
全ての適判物件=構造一級の関与が必要とは限らないです。
違います。
安全証明書が不要となるのは、構造一級が関与した適判物件のみです。
二級建築士が関与した適判物件は、安全証明書が必要です。
(二級建築士で設計可能な適判物件もありますから)
全ての適判物件=構造一級の関与が必要とは限らないです。
Re: 安全証明書の添付
もへじ 2009/09/07
18:50:32
こんばんは。
>適合判定物件は、安全証明は不要ですよ。
構一関与の必要な物件のみ。(一級建築士でなければ設計を行えない規模)
>安全証明書が不要となるのは、構造一級が関与した適判物件のみです。
構一関与の必要な物件のみ。
二級建築士が設計できる物件で設計ルート3は、適判には行きます。
(設計ルート1以外)
しかし、構一関与不要により、安全証明書は必要です。
建築士制度普及協会のホームページへ行って
http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/
「法適合確認 講習会テキスト」をDLしてください。
【構造偏】のP-4下から読んでくださいな。
P-18 Q&A
Q20 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
た場合、構造計算により建築物の安全性を確かめた場合に交付される証明書(構
造安全証明書)の交付は、どのようになるのでしょうか。
A 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
た場合、当該構造設計を行った構造設計一級建築士は、構造安全証明書の交付
義務はありません。
なお、関与の対象とならない建築物については、構造設計一級建築士が自ら構
造設計を行っていても、従来通り構造安全証明書の交付が必要となります。
おかしいことには変わりはありませんがねぇ。(--;;
>適合判定物件は、安全証明は不要ですよ。
構一関与の必要な物件のみ。(一級建築士でなければ設計を行えない規模)
>安全証明書が不要となるのは、構造一級が関与した適判物件のみです。
構一関与の必要な物件のみ。
二級建築士が設計できる物件で設計ルート3は、適判には行きます。
(設計ルート1以外)
しかし、構一関与不要により、安全証明書は必要です。
建築士制度普及協会のホームページへ行って
http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/
「法適合確認 講習会テキスト」をDLしてください。
【構造偏】のP-4下から読んでくださいな。
P-18 Q&A
Q20 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
た場合、構造計算により建築物の安全性を確かめた場合に交付される証明書(構
造安全証明書)の交付は、どのようになるのでしょうか。
A 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
た場合、当該構造設計を行った構造設計一級建築士は、構造安全証明書の交付
義務はありません。
なお、関与の対象とならない建築物については、構造設計一級建築士が自ら構
造設計を行っていても、従来通り構造安全証明書の交付が必要となります。
おかしいことには変わりはありませんがねぇ。(--;;
Re: 安全証明書の添付
おせっかい 2009/09/07
19:13:36
追加訂正
>もへじさんは摘判員ですか?
>
>適合判定物件(構一関与の物件)は、安全証明は不要ですよ。
二級建築士には、構一の受験資格はありません。
>もへじさんは摘判員ですか?
>
>適合判定物件(構一関与の物件)は、安全証明は不要ですよ。
二級建築士には、構一の受験資格はありません。
Re: 安全証明書の添付
自分の名前が思い出せない! 2009/09/07 19:31:10
>
>追加訂正
>
>>もへじさんは摘判員ですか?
>>
>>適合判定物件(構一関与の物件)は、安全証明は不要ですよ。
>
>二級建築士には、構一の受験資格はありません。
二級建築士が設計した物件は適合判定に行かないと思い込んでいるのですか?
・・か、適合判定にいくような物件は二級建築士は設計できない・・と?。
>追加訂正
>
>>もへじさんは摘判員ですか?
>>
>>適合判定物件(構一関与の物件)は、安全証明は不要ですよ。
>
>二級建築士には、構一の受験資格はありません。
二級建築士が設計した物件は適合判定に行かないと思い込んでいるのですか?
・・か、適合判定にいくような物件は二級建築士は設計できない・・と?。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07 20:19:18
G3よ、じゃ、お前が提出したR1物件には、構一の資格証添付していて、意匠屋が、安全証明書いてるのか?
なんか、意味が通じないぞ。G3だから、仕方ないが。。。。。
早とちりというか、嘘書きやがって・・・・・
オオカミG3と言われるぞ。
なんか、意味が通じないぞ。G3だから、仕方ないが。。。。。
早とちりというか、嘘書きやがって・・・・・
オオカミG3と言われるぞ。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07
20:23:04
>二級建築士が関与した適判物件は、安全証明書が必要です。
>(二級建築士で設計可能な適判物件もありますから)
二級が関与した適判物件!??
例えば?
適判物件は構一が関与(設計or法適合確認)のみでは?
>(二級建築士で設計可能な適判物件もありますから)
二級が関与した適判物件!??
例えば?
適判物件は構一が関与(設計or法適合確認)のみでは?
Re: 安全証明書の添付
構一 2009/09/07
20:31:04
>二級が関与した適判物件!??
>例えば?
>
>適判物件は構一が関与(設計or法適合確認)のみでは?
〔建築士法〕【1級建築士でなければできない設計又は工事監理】
第3条 次の各号に掲げる建築物(建築基準法第85条第1項又は第2項に規定する応急仮設建築物を除く。以下この章中同様とする。)を新築する場合においては、1級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
一 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く。)又は百貨店の用途に供する建築物で、延べ面積が500uをこえるもの
二 木造の建築物又は建築物の部分で、高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
三 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が300u、高さが13m又は軒の高さが9mをこえるもの
四 延べ面積が1,000uをこえ、且つ、階数が2以上の建築物
2 建築物を増築し、改築し、又は建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をする場合においては、当該増築、改築、修繕又は模様替に係る部分を新築するものとみなして前項の規定を適用する。
上記より規模の小さな物件の設計をルート1より高度?な設計を行った場合。かな。
>例えば?
>
>適判物件は構一が関与(設計or法適合確認)のみでは?
〔建築士法〕【1級建築士でなければできない設計又は工事監理】
第3条 次の各号に掲げる建築物(建築基準法第85条第1項又は第2項に規定する応急仮設建築物を除く。以下この章中同様とする。)を新築する場合においては、1級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
一 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーデイトリアムを有しないものを除く。)又は百貨店の用途に供する建築物で、延べ面積が500uをこえるもの
二 木造の建築物又は建築物の部分で、高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
三 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が300u、高さが13m又は軒の高さが9mをこえるもの
四 延べ面積が1,000uをこえ、且つ、階数が2以上の建築物
2 建築物を増築し、改築し、又は建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をする場合においては、当該増築、改築、修繕又は模様替に係る部分を新築するものとみなして前項の規定を適用する。
上記より規模の小さな物件の設計をルート1より高度?な設計を行った場合。かな。
Re: 安全証明書の添付
鳥刺し好き 2009/09/07
20:35:56
>二級が関与した適判物件!??
>例えば?
>
認定プログラム使用が一番わかりやすい。
3号、4号建物でルート2,3で計算
あとは、だれか教えて・・・官僚頭よすぎです。
しかし、法律の上での話のような気
>例えば?
>
認定プログラム使用が一番わかりやすい。
3号、4号建物でルート2,3で計算
あとは、だれか教えて・・・官僚頭よすぎです。
しかし、法律の上での話のような気
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07
20:47:35
>>二級が関与した適判物件!??
>>例えば?
>>
>
>認定プログラム使用が一番わかりやすい。
>3号、4号建物でルート2,3で計算
>
でも、二級では申請できない。(構一の法適合が必要)
この場合は、構一関与となり安全証明不要。
結局、適判物件は何かしらの形で構一が関与しているのでは?
>>例えば?
>>
>
>認定プログラム使用が一番わかりやすい。
>3号、4号建物でルート2,3で計算
>
でも、二級では申請できない。(構一の法適合が必要)
この場合は、構一関与となり安全証明不要。
結局、適判物件は何かしらの形で構一が関与しているのでは?
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07
20:50:01
>二級建築士が設計した物件は適合判定に行かないと思い込んでいるのですか?
>・・か、適合判定にいくような物件は二級建築士は設計できない・・と?。
↑???
設計者は二級でも、構一は関与しているだろう?
でなければ受け付けてもらえない。
>・・か、適合判定にいくような物件は二級建築士は設計できない・・と?。
↑???
設計者は二級でも、構一は関与しているだろう?
でなければ受け付けてもらえない。
Re: 安全証明書の添付
二休 2009/09/07
20:51:06
>でも、二級では申請できない。(構一の法適合が必要)
>この場合は、構一関与となり安全証明不要。
>
>結局、適判物件は何かしらの形で構一が関与しているのでは?
〔建築士法〕【1級建築士又は2級建築士でなければできない設計又は工事監理】
第3条の2 前条第1項各号に掲げる建築物以外の建築物で、次の各号に掲げるものを新築する場合においては、1級建築士又は2級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
一 前条第1項第三号に掲げる構造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が30uを超えるもの
二 延べ面積が100u(木造の建築物にあっては、300u)を超え、又は階数が3以上の建築物
2 前条第2項の規定は、前項の場合に準用する。
3 都道府県は、土地の状況により必要と認める場合においては、第1項の規定にかかわらず、条例で、区域又は建築物の用途を限り、同項各号に規定する延べ面積(木造の建築物に係るものを除く。)を別に定めることができる。
上記物件に構一が必要と思ってますか。(--;;;;
二級建築士はルート1しか出来ないとでも。....
>この場合は、構一関与となり安全証明不要。
>
>結局、適判物件は何かしらの形で構一が関与しているのでは?
〔建築士法〕【1級建築士又は2級建築士でなければできない設計又は工事監理】
第3条の2 前条第1項各号に掲げる建築物以外の建築物で、次の各号に掲げるものを新築する場合においては、1級建築士又は2級建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
一 前条第1項第三号に掲げる構造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が30uを超えるもの
二 延べ面積が100u(木造の建築物にあっては、300u)を超え、又は階数が3以上の建築物
2 前条第2項の規定は、前項の場合に準用する。
3 都道府県は、土地の状況により必要と認める場合においては、第1項の規定にかかわらず、条例で、区域又は建築物の用途を限り、同項各号に規定する延べ面積(木造の建築物に係るものを除く。)を別に定めることができる。
上記物件に構一が必要と思ってますか。(--;;;;
二級建築士はルート1しか出来ないとでも。....
Re: 安全証明書の添付
2009/09/07 20:53:06
>>二級建築士が設計した物件は適合判定に行かないと思い込んでいるのですか?
>>・・か、適合判定にいくような物件は二級建築士は設計できない・・と?。
>
>↑???
>設計者は二級でも、構一は関与しているだろう?
>でなければ受け付けてもらえない。
>
10月からは、実質、そうなるね。
今までは、2級で出来る適判物件は、2級で出ていたよ。
>>・・か、適合判定にいくような物件は二級建築士は設計できない・・と?。
>
>↑???
>設計者は二級でも、構一は関与しているだろう?
>でなければ受け付けてもらえない。
>
10月からは、実質、そうなるね。
今までは、2級で出来る適判物件は、2級で出ていたよ。
Re: 安全証明書の添付
構一 2009/09/07
21:00:22
〔建築士法〕【業務に必要な表示行為】
第20条 1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、設計を行った場合においては、その設計図書に1級建築士、2級建築士又は木造建築士である旨の表示をして記名及び押印をしなければならない。設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
2 1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。ただし、次条第1項又は第2項の規定の適用がある場合は、この限りでない。
〔建築士法〕【構造設計に関する特例】
第20条の2 構造設計1級建築士は、第3条第1項に規定する建築物のうち建築基準法第20条第一号又は第二号に掲げる建築物に該当するものの構造設計を行った場合においては、前条第1項の規定によるほか、その構造設計図書に構造設計1級建築士である旨の表示をしなければならない。構造設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
2 構造設計1級建築士以外の1級建築士は、前項の建築物の構造設計を行った場合においては、国土交通省令で定めるところにより、構造設計1級建築士に当該構造設計に係る建築物が建築基準法第20条(第一号又は第二号に係る部分に限る。)の規定及びこれに基づく命令の規定(以下「構造関係規定」という。)に適合するかどうかの確認を求めなければならない。構造設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
3 構造設計1級建築士は、前項の規定により確認を求められた場合において、当該建築物が構造関係規定に適合することを確認したとき又は適合することを確認できないときは、当該構造設計図書にその旨を記載するとともに、構造設計1級建築士である旨の表示をして記名及び押印をしなければならない。
>>設計者は二級でも、構一は関与しているだろう?
>>でなければ受け付けてもらえない。
>>
>
>10月からは、実質、そうなるね。
>今までは、2級で出来る適判物件は、2級で出ていたよ。
2級建築士の設計できる範囲の物件に構一関与は不要。
下のひと。上から順に読みましょう。
ochaochag3さんの書き込みは間違いが多いので気をつけましょう。
第20条 1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、設計を行った場合においては、その設計図書に1級建築士、2級建築士又は木造建築士である旨の表示をして記名及び押印をしなければならない。設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
2 1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。ただし、次条第1項又は第2項の規定の適用がある場合は、この限りでない。
〔建築士法〕【構造設計に関する特例】
第20条の2 構造設計1級建築士は、第3条第1項に規定する建築物のうち建築基準法第20条第一号又は第二号に掲げる建築物に該当するものの構造設計を行った場合においては、前条第1項の規定によるほか、その構造設計図書に構造設計1級建築士である旨の表示をしなければならない。構造設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
2 構造設計1級建築士以外の1級建築士は、前項の建築物の構造設計を行った場合においては、国土交通省令で定めるところにより、構造設計1級建築士に当該構造設計に係る建築物が建築基準法第20条(第一号又は第二号に係る部分に限る。)の規定及びこれに基づく命令の規定(以下「構造関係規定」という。)に適合するかどうかの確認を求めなければならない。構造設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
3 構造設計1級建築士は、前項の規定により確認を求められた場合において、当該建築物が構造関係規定に適合することを確認したとき又は適合することを確認できないときは、当該構造設計図書にその旨を記載するとともに、構造設計1級建築士である旨の表示をして記名及び押印をしなければならない。
>>設計者は二級でも、構一は関与しているだろう?
>>でなければ受け付けてもらえない。
>>
>
>10月からは、実質、そうなるね。
>今までは、2級で出来る適判物件は、2級で出ていたよ。
2級建築士の設計できる範囲の物件に構一関与は不要。
下のひと。上から順に読みましょう。
ochaochag3さんの書き込みは間違いが多いので気をつけましょう。
Re: 安全証明書の添付
1.5級建築士 2009/09/07 23:29:56
2級建築士物件でR1で済むものをあえてR3で計算を行った場合は?
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08 00:00:20
>不確かな情報で混乱を招きましたことをお詫び申し上げます。
>
G3よ、アンタは、そう言う頭で、よく構造設計できるね。
依頼者が可愛そうな気がする。
今度から、G3の書き込みは、裏を取らないといけない。
嘘つきG3。
>
G3よ、アンタは、そう言う頭で、よく構造設計できるね。
依頼者が可愛そうな気がする。
今度から、G3の書き込みは、裏を取らないといけない。
嘘つきG3。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08 00:01:45
G3が、書き込むと、別の意味で盛り上がるね。
めげないで、どんどん書き込んでね。
おもわず、笑ってしまうからね。
めげないで、どんどん書き込んでね。
おもわず、笑ってしまうからね。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08 00:18:32
>構造設計一級建築士が設計すれば不要です、通達も回っていま>すし、取得後安全証明書なしですべて確認降りています。
>要求する機関があるなら、法違反でしよう。
G3よ、お願いだから、この業界から、足を洗ってくれ・・・
通達も出回っていると断言している。
あまり、ルート1は、やっていないと言いながら
すべて確認が下りていると書いている。1物件じゃないのかな?
矛盾が多すぎるよ。G3さん。
>要求する機関があるなら、法違反でしよう。
G3よ、お願いだから、この業界から、足を洗ってくれ・・・
通達も出回っていると断言している。
あまり、ルート1は、やっていないと言いながら
すべて確認が下りていると書いている。1物件じゃないのかな?
矛盾が多すぎるよ。G3さん。
Re: 安全証明書の添付
雷也 2009/09/08
01:38:32
>適判物件が大多数を占めるので、ルート1をあまり気にしていなかったのですが、私がルート1物件で安全証明書を添付しなかった件は、質疑の時に元請け事務所名で提出しているそうでした(ひな型はすべて渡してあるので)。
安全証明書は元請が書いて三文判を押している。
または、名義の貸し借りをしている。
と、読めるようなカキコは拙いと思いまっせ。
ファンの皆さんを喜ばすだけではすみませんよ。
安全証明書は元請が書いて三文判を押している。
または、名義の貸し借りをしている。
と、読めるようなカキコは拙いと思いまっせ。
ファンの皆さんを喜ばすだけではすみませんよ。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08 03:06:43
>ルート1で計算した場合は、構一免許があれば安全証明が不要>とのことは「法20条第2項ただし書き」からは読み取れませんので
>現在のところ「構一免許を添付せずに」安全証明書を添付して>もらっています。
。
またまた矛盾。安全証明書が不要と言っていただろう。
下のスレ書いた後に、R1の物件の申請したのか?
現在進行形みたいな書き方するな。
意匠屋に、任せていたんだろう?
>現在のところ「構一免許を添付せずに」安全証明書を添付して>もらっています。
。
またまた矛盾。安全証明書が不要と言っていただろう。
下のスレ書いた後に、R1の物件の申請したのか?
現在進行形みたいな書き方するな。
意匠屋に、任せていたんだろう?
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08 03:11:03
>ochaochag3さんの書き込みは読み飛ばしましょう。
それは、失礼です。
本人は、真剣に書き込んでいるのですから、精読して
添削してあげましょうよ。
今までの如く、全く、進歩がない人だけど・・・・・
それは、失礼です。
本人は、真剣に書き込んでいるのですから、精読して
添削してあげましょうよ。
今までの如く、全く、進歩がない人だけど・・・・・
Re: 安全証明書の添付
&A 2009/09/08
06:17:28
「安全証明書」と「構一関与押印」の意味の整理が必要だと思います。
@構造計算で安全を確かめた旨の証明書
:その建物の構造計算を誰がやったのかを証明書に明記押印しておく。
(建物に構造欠陥等があった時の保証書ではない)
A構一関与押印
:その建物の高度?な構造設計(構造計算含む)を誰がやったのかを設計図書に明記押印しておく。
@、A共同じようなことなので、
構一関与物件は@も添付すると重複してしまうので、Aだけで十分。
と捉えればとても単純なことだと思います。
@構造計算で安全を確かめた旨の証明書
:その建物の構造計算を誰がやったのかを証明書に明記押印しておく。
(建物に構造欠陥等があった時の保証書ではない)
A構一関与押印
:その建物の高度?な構造設計(構造計算含む)を誰がやったのかを設計図書に明記押印しておく。
@、A共同じようなことなので、
構一関与物件は@も添付すると重複してしまうので、Aだけで十分。
と捉えればとても単純なことだと思います。
Re: 安全証明書の添付
年寄り 2009/09/08
07:44:05
>2級建築士物件でR1で済むものをあえてR3で計算を行った場合は?
以下、もへじ様のレスより
>Q20 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
>た場合、構造計算により建築物の安全性を確かめた場合に交付される証明書(構
>造安全証明書)の交付は、どのようになるのでしょうか。
>
>A 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
>た場合、当該構造設計を行った構造設計一級建築士は、構造安全証明書の交付
>義務はありません。
>なお、関与の対象とならない建築物については、構造設計一級建築士が自ら構
>造設計を行っていても、従来通り構造安全証明書の交付が必要となります。
2級建築士物件は、全てのルートで2級・1級・構造1級のどの資格でも設計できるのはご存知ですよね。
また、構造1級ができたからといって、2級建築士のみの設計可能範囲が変わったわけではありません。
建築士法の2級建築士に関する条項が、変わったり但し書きが付いたりしていますか?
・構造設計一級建築士関与の対象となる建築物とは
@級建築士物件のうち、適判物件【のみ】・・・2級建築士物件は対象外
*安全証明書
構造設計一級建築士が設計−−−−−不要
構造設計一級建築士が法適合確認−−必要
・構造設計一級建築士関与の対象とならない建築物とは
1級建築士物件のうち、適判物件【以外】
2級建築士物件の【全て】
*安全証明書
誰が設計しても−−−−−−−−−−必要
構造設計一級建築士関与の対象とならない建築物は、どの資格者が設計しても安全証明書は必要となっています。
↓のnonameさん、間違ってますよ。
以下、もへじ様のレスより
>Q20 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
>た場合、構造計算により建築物の安全性を確かめた場合に交付される証明書(構
>造安全証明書)の交付は、どのようになるのでしょうか。
>
>A 関与の対象となる建築物について、構造設計一級建築士自らが構造設計を行っ
>た場合、当該構造設計を行った構造設計一級建築士は、構造安全証明書の交付
>義務はありません。
>なお、関与の対象とならない建築物については、構造設計一級建築士が自ら構
>造設計を行っていても、従来通り構造安全証明書の交付が必要となります。
2級建築士物件は、全てのルートで2級・1級・構造1級のどの資格でも設計できるのはご存知ですよね。
また、構造1級ができたからといって、2級建築士のみの設計可能範囲が変わったわけではありません。
建築士法の2級建築士に関する条項が、変わったり但し書きが付いたりしていますか?
・構造設計一級建築士関与の対象となる建築物とは
@級建築士物件のうち、適判物件【のみ】・・・2級建築士物件は対象外
*安全証明書
構造設計一級建築士が設計−−−−−不要
構造設計一級建築士が法適合確認−−必要
・構造設計一級建築士関与の対象とならない建築物とは
1級建築士物件のうち、適判物件【以外】
2級建築士物件の【全て】
*安全証明書
誰が設計しても−−−−−−−−−−必要
構造設計一級建築士関与の対象とならない建築物は、どの資格者が設計しても安全証明書は必要となっています。
↓のnonameさん、間違ってますよ。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
07:47:05
>>2級建築士物件でR1で済むものをあえてR3で計算を行った場合は?
適判行き=構一関与要
適判行き=構一関与要
Re: 安全証明書の添付
鳥刺し好き 2009/09/08
08:14:07
わざと混乱させるように書き込みしているのか?
本当にわからないのか?
法律に問題はあるが、建築士にも問題がありそう。
今回は、建築士会、事務所協会、講習会、ホームページ等で
資源の無駄ではないかというほど送られてきた。どこにも属していないのかな?みないで捨てているもかな?
構造1級制度の内容はかなり問題があると思います。
運用に当たり混乱しなければいいですが・・・・・・
本当にわからないのか?
法律に問題はあるが、建築士にも問題がありそう。
今回は、建築士会、事務所協会、講習会、ホームページ等で
資源の無駄ではないかというほど送られてきた。どこにも属していないのかな?みないで捨てているもかな?
構造1級制度の内容はかなり問題があると思います。
運用に当たり混乱しなければいいですが・・・・・・
Re: 安全証明書の添付
サリー 2009/09/08
08:22:19
Re: 安全証明書の添付
××△ 2009/09/08
09:03:45
>適判行き=構一関与要
現在の制度は違いますが、個人的には賛成です。
規模と計算ルートにより構一関与の要不要を判定するとのことですが、ルート1でいけるものをルート3でやる場合、規模が小さくてもルート3の計算内容が変わるわけではないので、適判行き=構一関与要が合理的です。
それにRC造でルート3でやった場合、壁量の計算は不要ですが、構一関与の要不要を判定するためにルート1でいけるかどうかの計算をすることもおかしな気がします。
適判行き=構一関与要がわかりやすい。制度はわかりやすいことが重要です。
現在の制度は違いますが、個人的には賛成です。
規模と計算ルートにより構一関与の要不要を判定するとのことですが、ルート1でいけるものをルート3でやる場合、規模が小さくてもルート3の計算内容が変わるわけではないので、適判行き=構一関与要が合理的です。
それにRC造でルート3でやった場合、壁量の計算は不要ですが、構一関与の要不要を判定するためにルート1でいけるかどうかの計算をすることもおかしな気がします。
適判行き=構一関与要がわかりやすい。制度はわかりやすいことが重要です。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
09:16:16
>適判行き=構一関与要がわかりやすい。制度はわかりやすいことが重要です。
あなたは他人の生活権のこと考えたことないでしょ!!
構一以外の人や二級建築士は仕事するな! と言ってることと同じですよ。
あなたは他人の生活権のこと考えたことないでしょ!!
構一以外の人や二級建築士は仕事するな! と言ってることと同じですよ。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
10:50:36
>>適判行き=構一関与要がわかりやすい。制度はわかりやすいことが重要です。
>
>あなたは他人の生活権のこと考えたことないでしょ!!
>構一以外の人や二級建築士は仕事するな! と言ってることと同じですよ。
個人が判断するものじゃない。
国が決めたこと。
確かに、2級とかは、問題にされていない。
可愛そうだが、仕方ない。
そう言う人たちを哀れむなら、あなたが、構一の名義を
無料で貸したらどうですか?
無料で、責任に耐えられますか?
>
>あなたは他人の生活権のこと考えたことないでしょ!!
>構一以外の人や二級建築士は仕事するな! と言ってることと同じですよ。
個人が判断するものじゃない。
国が決めたこと。
確かに、2級とかは、問題にされていない。
可愛そうだが、仕方ない。
そう言う人たちを哀れむなら、あなたが、構一の名義を
無料で貸したらどうですか?
無料で、責任に耐えられますか?
Re: 安全証明書の添付
仕方ないが 2009/09/08
11:05:50
>国が決めたこと。
>確かに、2級とかは、問題にされていない。
>可愛そうだが、仕方ない。
その通りですね。
>確かに、2級とかは、問題にされていない。
>可愛そうだが、仕方ない。
その通りですね。
Re: 安全証明書の添付
首班指名は鳩山、主犯氏名なら麻生 2009/09/08 11:11:55
誰も例をあげて説明しないので。
S造2階建、延250u、スパン13m
軒高<9m 高さ<13m
ルート1不可→ルート2または3
適判行き
2級建築士が設計可
安全証明書添付
構造一級の関与不要
S造2階建、延250u、スパン13m
軒高<9m 高さ<13m
ルート1不可→ルート2または3
適判行き
2級建築士が設計可
安全証明書添付
構造一級の関与不要
Re: 安全証明書の添付
本当に 2009/09/08
11:14:25
>誰も例をあげて説明しないので。
>
>S造2階建、延250u、スパン13m
>軒高<9m 高さ<13m
>ルート1不可→ルート2または3
>適判行き
>2級建築士が設計可
>安全証明書添付
>構造一級の関与不要
構造一級の関与不要なのですか?
今迄、必要だと思っていました。
>
>S造2階建、延250u、スパン13m
>軒高<9m 高さ<13m
>ルート1不可→ルート2または3
>適判行き
>2級建築士が設計可
>安全証明書添付
>構造一級の関与不要
構造一級の関与不要なのですか?
今迄、必要だと思っていました。
Re: 安全証明書の添付
通行人 2009/09/08
11:19:43
>構造屋さんの「よもやま話」での説明
>http://blog.livedoor.jp/tkk3/archives/52288939.html
>工事監理においては、構造一級の関与は不要。
監理は一級建築士で十分と言うことですね。
としたら、姉歯事件は世間では許されているんですね。怖くてマンションには近づけない。
>http://blog.livedoor.jp/tkk3/archives/52288939.html
>工事監理においては、構造一級の関与は不要。
監理は一級建築士で十分と言うことですね。
としたら、姉歯事件は世間では許されているんですね。怖くてマンションには近づけない。
Re: 安全証明書の添付
適判行きは全て 2009/09/08 11:21:14
>適判行き
>2級建築士が設計可
>安全証明書添付
>構造一級の関与不要
構造一級の関与が必要だと思い込んでました。
>2級建築士が設計可
>安全証明書添付
>構造一級の関与不要
構造一級の関与が必要だと思い込んでました。
Re: 安全証明書の添付
首班指名は鳩山、主犯氏名なら麻生 2009/09/08 11:28:06
構造一級の関与が必要なのは、法20条1〜2号建物のうち、
一級建築士しか設計できない建物だけです。
この例の場合は、延べ300uをこえると構造一級の関与
が必要となります。
一級建築士しか設計できない建物だけです。
この例の場合は、延べ300uをこえると構造一級の関与
が必要となります。
Re: 安全証明書の添付
鳥刺し好き 2009/09/08
11:33:10
http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/res/kai4.pdf
まだ読んでいないひとがいるようなので。
ここのP.6を読んでみてください。
わたしはびっくりして、転職しようかと思いました。
まだ読んでいないひとがいるようなので。
ここのP.6を読んでみてください。
わたしはびっくりして、転職しようかと思いました。
Re: 安全証明書の添付
亀浦 2009/09/08
11:40:44
>わたしはびっくりして、転職しようかと思いました。
構造に関すると思われる全ては、構造の責任ですね。
「これらに類する物」とか「・・・等については」で
構造屋の逃げ道はないです。
又曖昧な書き込みは許されそうに無いので、
私得意の「※詳細寸法は、施工図で決定」は、もう駄目なのだろうか。
構造に関すると思われる全ては、構造の責任ですね。
「これらに類する物」とか「・・・等については」で
構造屋の逃げ道はないです。
又曖昧な書き込みは許されそうに無いので、
私得意の「※詳細寸法は、施工図で決定」は、もう駄目なのだろうか。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
12:17:00
>>国が決めたこと。
>>確かに、2級とかは、問題にされていない。
>>可愛そうだが、仕方ない。
>
>その通りですね。
まだ解ってない??
二級の人も適判物件でも設計できるように、国も配慮しているの。
>>確かに、2級とかは、問題にされていない。
>>可愛そうだが、仕方ない。
>
>その通りですね。
まだ解ってない??
二級の人も適判物件でも設計できるように、国も配慮しているの。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
12:25:53
>>>国が決めたこと。
>>>確かに、2級とかは、問題にされていない。
>>>可愛そうだが、仕方ない。
>>
>>その通りですね。
>
>まだ解ってない??
>二級の人も適判物件でも設計できるように、国も配慮しているの。
それは、分かっている。
一連の改正を見ると、2級は、問題外にされていると言うこと・・・・
>>>確かに、2級とかは、問題にされていない。
>>>可愛そうだが、仕方ない。
>>
>>その通りですね。
>
>まだ解ってない??
>二級の人も適判物件でも設計できるように、国も配慮しているの。
それは、分かっている。
一連の改正を見ると、2級は、問題外にされていると言うこと・・・・
Re: 安全証明書の添付
JSCA会員 2009/09/08
12:59:22
>http://www2.kenchikusekkei-s.jp/seido/res/kai4.pdf
>
>まだ読んでいないひとがいるようなので。
>ここのP.6を読んでみてください。
>わたしはびっくりして、転職しようかと思いました。
以前聞きました。
関わった覚えのない設備までは責任取れませんね。
特記仕様書に以下の一文を入れておきましょうか
”なお設備機器に関する構造検討は一切関知しないものとする”
>
>まだ読んでいないひとがいるようなので。
>ここのP.6を読んでみてください。
>わたしはびっくりして、転職しようかと思いました。
以前聞きました。
関わった覚えのない設備までは責任取れませんね。
特記仕様書に以下の一文を入れておきましょうか
”なお設備機器に関する構造検討は一切関知しないものとする”
Re: 安全証明書の添付
. 2009/09/08
13:51:59
>”なお設備機器に関する構造検討は一切関知しないものとする”
この一文で免責になりますか。?
この一文で免責になりますか。?
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
14:09:45
>>”なお設備機器に関する構造検討は一切関知しないものとする”
>
>この一文で免責になりますか。?
ならないと思うよ。泥沼に、はまりそう・・・・
昔は、良かった。資格持っていなくても、意匠屋が1級なら
何でも計算できた。それに、名前も隠してね。
無級の人は、これからどうやって食っていくのかな?
構1関与の金を手出しするなら、減収間違いなし。
それより、無級に頼む者が居なくなる。
心当たりの方は、身の振り方を考えた方が良さそう。
知っているだけで、5〜6人いるぞ。
>
>この一文で免責になりますか。?
ならないと思うよ。泥沼に、はまりそう・・・・
昔は、良かった。資格持っていなくても、意匠屋が1級なら
何でも計算できた。それに、名前も隠してね。
無級の人は、これからどうやって食っていくのかな?
構1関与の金を手出しするなら、減収間違いなし。
それより、無級に頼む者が居なくなる。
心当たりの方は、身の振り方を考えた方が良さそう。
知っているだけで、5〜6人いるぞ。
Re: 安全証明書の添付
JSCA会員 2009/09/08
14:16:22
>この一文で免責になりますか。?
どうでしょう?
でも、書かないよりはマシ?
なると良いな
どうでしょう?
でも、書かないよりはマシ?
なると良いな
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
14:25:52
>>”なお設備機器に関する構造検討は一切関知しないものとする”
設備は通常は確認時には決まっていません。
”設備配管等は監理者の承認を得る”
監理はしない。。。というか出来ない。
設備配管の耐震性など分からない。設備機器ってどこまでだろう?天井落ちたらだれの責任?水勾配の押さえコンの厚さが変わった、荷重が増えた誰の責任?。
意匠屋さんに聞いたら、いままで意匠屋はわからなくても、ポンポンとハンコを押していた。
なれてくれば気にならなくなるよ・・・・なるほど、いいのかな?
設備は通常は確認時には決まっていません。
”設備配管等は監理者の承認を得る”
監理はしない。。。というか出来ない。
設備配管の耐震性など分からない。設備機器ってどこまでだろう?天井落ちたらだれの責任?水勾配の押さえコンの厚さが変わった、荷重が増えた誰の責任?。
意匠屋さんに聞いたら、いままで意匠屋はわからなくても、ポンポンとハンコを押していた。
なれてくれば気にならなくなるよ・・・・なるほど、いいのかな?
Re: 安全証明書の添付
亀浦 2009/09/08
15:24:48
>設備配管の耐震性など分からない。設備機器ってどこまでだろう?天井落ちたらだれの責任?水勾配の押さえコンの厚さが変わっ
このような、落下事故も、構造設計者の責任なのでしょうか?
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/559120/
意匠設計者の材料選定ミスだと思いますが、大変な世の中になりました。
構造屋は、天井の重量を確認するくらいなので、材種までは知ったことでは無いと思うのです。
このような、落下事故も、構造設計者の責任なのでしょうか?
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/559120/
意匠設計者の材料選定ミスだと思いますが、大変な世の中になりました。
構造屋は、天井の重量を確認するくらいなので、材種までは知ったことでは無いと思うのです。
Re: 安全証明書の添付
鳥刺し好き 2009/09/08
15:42:08
>このような、落下事故も、構造設計者の責任なのでしょうか?
外装材、屋根ふき材はありますが、内装材は明解に書いてないですね・・・
天井の吊材は後打ちアンカーでいい?50kg程度の設備の壁付き架台で後打ちアンカーはいい?。構造屋がまじめ(合法的?)に監理したら・・・
当初は手摺の強度確認も構造1級の範囲と書いてありました?。
明解な意匠と構造の区分けは現実無理に思います。
外装材、屋根ふき材はありますが、内装材は明解に書いてないですね・・・
天井の吊材は後打ちアンカーでいい?50kg程度の設備の壁付き架台で後打ちアンカーはいい?。構造屋がまじめ(合法的?)に監理したら・・・
当初は手摺の強度確認も構造1級の範囲と書いてありました?。
明解な意匠と構造の区分けは現実無理に思います。
Re: 安全証明書の添付
違ってますか? 2009/09/08 17:00:33
>S造2階建、延250u、スパン13m
>軒高<9m 高さ<13m
>ルート1不可→ルート2または3
>適判行き
>2級建築士が設計可
>安全証明書添付
>構造一級の関与不要
↑は2号建築物ですよね。
だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
>軒高<9m 高さ<13m
>ルート1不可→ルート2または3
>適判行き
>2級建築士が設計可
>安全証明書添付
>構造一級の関与不要
↑は2号建築物ですよね。
だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
Re: 安全証明書の添付
鳳 麗愁 2009/09/08
17:22:40
>↑は2号建築物ですよね。
>だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
>3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
>構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
そうだと思います。
関与と設計を混同している模様。
設計はしてもよい。ただし、ルート1以外の計算をしたら関与が必要。
これは1級も同じ。
>だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
>3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
>構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
そうだと思います。
関与と設計を混同している模様。
設計はしてもよい。ただし、ルート1以外の計算をしたら関与が必要。
これは1級も同じ。
Re: 安全証明書の添付
2009/09/08
18:00:10
>>↑は2号建築物ですよね。
>>だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
>>3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
>>構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
>
>そうだと思います。
>関与と設計を混同している模様。
>設計はしてもよい。ただし、ルート1以外の計算をしたら関与が必要。
>これは1級も同じ。
これまた、雑魚釣り人が彷徨ってますか・・
二級建築士の設計規模のお話し、このスレで沢山出たでしょう?
二級建築士の設計したものに構一は関与できません。
構一証返却をお薦めします。
>>だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
>>3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
>>構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
>
>そうだと思います。
>関与と設計を混同している模様。
>設計はしてもよい。ただし、ルート1以外の計算をしたら関与が必要。
>これは1級も同じ。
これまた、雑魚釣り人が彷徨ってますか・・
二級建築士の設計規模のお話し、このスレで沢山出たでしょう?
二級建築士の設計したものに構一は関与できません。
構一証返却をお薦めします。
Re: 安全証明書の添付
ホームズ 2009/09/08
18:42:08
>”なお設備機器に関する構造検討は一切関知しないものとする”
先日講習会で知ったのですが、エレベーターのカゴや床の構造設計は設備一級建築士の責任範囲なんですね。安全装置などの確認も。
メーカーの方が資格を取るのでしょうけれど、「なんでこれが設備一級?」って気がしました。
設備一級の法適合確認が必要な物件で昇降機があると、排煙などのいわゆる設備と昇降機設備2人の資格者の法適合確認が必要になるかもしれない。
こうなると意匠設計者の責任ってすごく小さいような気がする。
ちなみに設備には安全証明はありません。
先日講習会で知ったのですが、エレベーターのカゴや床の構造設計は設備一級建築士の責任範囲なんですね。安全装置などの確認も。
メーカーの方が資格を取るのでしょうけれど、「なんでこれが設備一級?」って気がしました。
設備一級の法適合確認が必要な物件で昇降機があると、排煙などのいわゆる設備と昇降機設備2人の資格者の法適合確認が必要になるかもしれない。
こうなると意匠設計者の責任ってすごく小さいような気がする。
ちなみに設備には安全証明はありません。
Re: 安全証明書の添付
でも 2009/09/08
18:46:09
>これまた、雑魚釣り人が彷徨ってますか・・
>二級建築士の設計規模のお話し、このスレで沢山出たでしょう?
>二級建築士の設計したものに構一は関与できません。
>構一証返却をお薦めします。
2号建築物は構造1級関与でしょ。
本当に、返した方が良いの?
>二級建築士の設計規模のお話し、このスレで沢山出たでしょう?
>二級建築士の設計したものに構一は関与できません。
>構一証返却をお薦めします。
2号建築物は構造1級関与でしょ。
本当に、返した方が良いの?
Re: 安全証明書の添付
雑魚 2009/09/08
18:59:24
>>構一証返却をお薦めします。
>
>2号建築物は構造1級関与でしょ。
>本当に、返した方が良いの?
この辺りから雑魚れすの模様・・
もう説明するのもあほらしいので、あなたも即返してください。
返却手数料はご自分で調べてくださいね。
追加マジレス 20:20
士法20条の2
2 構造設計一級建築士以外の一級建築士は、前項の建築物の構造設計を行つた場合においては、国土交通省令で定めるところにより、構造設計一級建築士に当該構造設計に係る建築物が・・・・
ここでは2級建築士という文字はでてきません。
つまり、構一は「一級建築士」にしか関与できません。
>
>2号建築物は構造1級関与でしょ。
>本当に、返した方が良いの?
この辺りから雑魚れすの模様・・
もう説明するのもあほらしいので、あなたも即返してください。
返却手数料はご自分で調べてくださいね。
追加マジレス 20:20
士法20条の2
2 構造設計一級建築士以外の一級建築士は、前項の建築物の構造設計を行つた場合においては、国土交通省令で定めるところにより、構造設計一級建築士に当該構造設計に係る建築物が・・・・
ここでは2級建築士という文字はでてきません。
つまり、構一は「一級建築士」にしか関与できません。
Re: 安全証明書の添付
Lion 2009/09/08
19:44:20
g3サン、遅い盆休み取っていたので、出遅れました
>よつてAはルート1以外はあり得ないので、ルート1物件の時は
>安全証明書の添付が必要という結論になります。
やはりね、大阪府下の特例は無し、法令通りでしたか・・・
それにしても、g3サンの人気は高い( ^o^)ノ 1日で
2頁目、文章の善し悪しは差し置いて、すばらしいです・・・
おいらも同じですが叩かれてもめげない関西人!
適合判定機関と2回目の補剛に関するバトルやってます。
>よつてAはルート1以外はあり得ないので、ルート1物件の時は
>安全証明書の添付が必要という結論になります。
やはりね、大阪府下の特例は無し、法令通りでしたか・・・
それにしても、g3サンの人気は高い( ^o^)ノ 1日で
2頁目、文章の善し悪しは差し置いて、すばらしいです・・・
おいらも同じですが叩かれてもめげない関西人!
適合判定機関と2回目の補剛に関するバトルやってます。
Re: 安全証明書の添付
首班指名は鳩山、主犯氏名なら麻生 2009/09/08 20:05:36
>↑は2号建築物ですよね。
>だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
>3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
>構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
構造一級のテキストは2008年の時点の内容ですね。
この法改正については今年の5月下旬以後に出された文章で
判断すべき。
このスレの一連の書き込みから「間違ったもの」をとばして
ちゃんと読めばわかる話なんですが。
「2号建築物=構造一級がすべて関与」は間違いです。
>だったら、構造一級の関与必要じゃないの。
>3号建築物(ルート1)を、ルート2・3・限界で設計した場合のみ関与が不要なのでは?
>構造一級のテキストで、私はその様に解釈しましたが。
構造一級のテキストは2008年の時点の内容ですね。
この法改正については今年の5月下旬以後に出された文章で
判断すべき。
このスレの一連の書き込みから「間違ったもの」をとばして
ちゃんと読めばわかる話なんですが。
「2号建築物=構造一級がすべて関与」は間違いです。
Re: 安全証明書の添付
構一 2009/09/09
00:05:56
>それにしても、g3サンの人気は高い(
^o^)ノ 1日で
>2頁目、文章の善し悪しは差し置いて、すばらしいです・・・
みんな遊んでるだけ。
>適合判定機関と2回目の補剛に関するバトルやってます。
まだ、横補剛で揉めてるの?
逆にダメな内容を示して欲しい。
>2頁目、文章の善し悪しは差し置いて、すばらしいです・・・
みんな遊んでるだけ。
>適合判定機関と2回目の補剛に関するバトルやってます。
まだ、横補剛で揉めてるの?
逆にダメな内容を示して欲しい。
Re: 安全証明書の添付
鳳 麗愁 2009/09/09
01:56:21
>これまた、雑魚釣り人が彷徨ってますか・・
釣りが徹底していますね。
追加します。
>「2号建築物=構造一級がすべて関与」は間違いです。
了解いたしました。
釣りが徹底していますね。
追加します。
>「2号建築物=構造一級がすべて関与」は間違いです。
了解いたしました。
Re: 安全証明書の添付
首班指名は鳩山、主犯氏名なら麻生 2009/09/09 11:30:59
簡単なまとめ。
(例)
鉄骨造3階建て、高さ<13m、軒高<9m の住宅
・延べ 300u以下ならルートに関係なく構一の関与なし
安全証明添付要
ルート2〜3なら適判いき、2級建築士が設計可
・延べ 300uを超え〜500u以下の時は、
2級建築士は設計不可
(1)ルート1なら構一の関与なし、適判なし
安全証明添付要
(2)ルート2〜3なら構一の関与要、適判いき
・延べ 500uを超えるとルート2〜3なので、
適判いき、構一の関与要
(例)
鉄骨造3階建て、高さ<13m、軒高<9m の住宅
・延べ 300u以下ならルートに関係なく構一の関与なし
安全証明添付要
ルート2〜3なら適判いき、2級建築士が設計可
・延べ 300uを超え〜500u以下の時は、
2級建築士は設計不可
(1)ルート1なら構一の関与なし、適判なし
安全証明添付要
(2)ルート2〜3なら構一の関与要、適判いき
・延べ 500uを超えるとルート2〜3なので、
適判いき、構一の関与要
Re: 安全証明書の添付
2009/09/10
09:49:33
G3は、非難されると、しばらく出て来ない。
そして、また出てきて、意味不明の事書く。
平和な人間ですな〜〜〜〜〜。別の意味で、羨ましい。
そして、また出てきて、意味不明の事書く。
平和な人間ですな〜〜〜〜〜。別の意味で、羨ましい。
地階と地上階の定義について
Beer 2009/09/06
20:54:19
お世話になっております。
ちょっとお伺いしたいのですが、構造設計をしている者ですが、WRC造の建築物の地下室で25%以上、地上部の場合、地震力の検討でCo=0.20(地上部扱い)のものが必要と確認機関に言われました。「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」に記載されていると言われたのですが、どこに載っているかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
もし、いらっしゃれば、お教えいただけますでしょうか。
大変恐縮ですが、ご指導の程、宜しくお願い致します。
ちょっとお伺いしたいのですが、構造設計をしている者ですが、WRC造の建築物の地下室で25%以上、地上部の場合、地震力の検討でCo=0.20(地上部扱い)のものが必要と確認機関に言われました。「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」に記載されていると言われたのですが、どこに載っているかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
もし、いらっしゃれば、お教えいただけますでしょうか。
大変恐縮ですが、ご指導の程、宜しくお願い致します。
Re: 地階と地上階の定義について
雷也 2009/09/06
21:30:27
本を拡げるのが面倒なのでご容赦・・・
基準法の階の規定と、地震による挙動から考慮する構造上の階数とは別に考えるほうが良いと思います。
地上部分は地盤の挙動に応答し応力が生じます。階(梁芯やスラブ)にだけ生ずるものではありません。
地下部分は地盤と一緒に挙動するので水平力は生じません(歩的には0.1があります)。
%にこだわらず適切な判断が必要です。
訂正)歩的→法的
基準法の階の規定と、地震による挙動から考慮する構造上の階数とは別に考えるほうが良いと思います。
地上部分は地盤の挙動に応答し応力が生じます。階(梁芯やスラブ)にだけ生ずるものではありません。
地下部分は地盤と一緒に挙動するので水平力は生じません(歩的には0.1があります)。
%にこだわらず適切な判断が必要です。
訂正)歩的→法的
Re: 地階と地上階の定義について
Lion 2009/09/06
23:35:35
>ちょっとお伺いしたいのですが、構造設計をしている者
>ですが、WRC造の建築物の地下室で25%以上、地上部の場合、
>地震力の検討でCo=0.20(地上部扱い)のものが必要と確認機関
>に言われました
構造屋の常識ですね、外壁の75%以上が土に接しないと
地下扱いにはなりません、基準法の地下扱いとは異なります
かなり昔から各行政の指導要綱に載っていると思います。
>ですが、WRC造の建築物の地下室で25%以上、地上部の場合、
>地震力の検討でCo=0.20(地上部扱い)のものが必要と確認機関
>に言われました
構造屋の常識ですね、外壁の75%以上が土に接しないと
地下扱いにはなりません、基準法の地下扱いとは異なります
かなり昔から各行政の指導要綱に載っていると思います。
Re: 地階と地上階の定義について
変形性膝関節症 2009/09/06 23:41:44
WRC造の建築物の地下室で25%以上、地上部の場合、地震力の検討でCo=0.20(地上部扱い)のものが必要と確認機関に言われました。「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」に記載
icbaのNO.48に質疑として出されれているので、「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」には載ってないと思う。
で、NO.48の回答によることになると思う。
icbaのNO.48に質疑として出されれているので、「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」には載ってないと思う。
で、NO.48の回答によることになると思う。
Re: 地階と地上階の定義について
2009/09/07
11:44:58
>「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」に記載されていると言われたのですが、
いつも不思議に思うこと。
言われたときに何故、確認しないのだろう?
”何ペ−ジですか?”またはお互いに本を見て確認し合う等。
言った奴に聞け!....がホンネです
いつも不思議に思うこと。
言われたときに何故、確認しないのだろう?
”何ペ−ジですか?”またはお互いに本を見て確認し合う等。
言った奴に聞け!....がホンネです
Re: 地階と地上階の定義について
濱 2009/09/07
11:53:52
>いつも不思議に思うこと。
>言われたときに何故、確認しないのだろう?
言葉が通じないのです。
木造専門の構造設計者をサポートするため、審査機関に行くことがありましたが、通訳しなければならないこともありました。
本人は分かったふりをしますので、なおさら話しが混乱します。
そこで、聞き返すことができたら一人前です。
>言われたときに何故、確認しないのだろう?
言葉が通じないのです。
木造専門の構造設計者をサポートするため、審査機関に行くことがありましたが、通訳しなければならないこともありました。
本人は分かったふりをしますので、なおさら話しが混乱します。
そこで、聞き返すことができたら一人前です。
地階と地上階の定義について
Beer 2009/09/07
12:40:02
多くの返信、ありがとうございました。
梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
おっさん 2009/09/06
12:41:35
柱RCやSRCで梁がSの場合など、梁がコンクリートから
飛び出す部分でかぶり不足ですよね。
鉄骨柱のアンカーボルトも飛び出す部分ではかぶり不足
となります。
これを見逃す法的根拠はあるのでしょうか?
飛び出す部分でかぶり不足ですよね。
鉄骨柱のアンカーボルトも飛び出す部分ではかぶり不足
となります。
これを見逃す法的根拠はあるのでしょうか?
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
2009/09/06
12:59:36
そんなこと言ったら、鉄骨の梁やアンカーボルトは、コンクリートから出てこられなくなってしまいます。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
昭ちゃん 2009/09/06
13:03:59
>飛び出す部分でかぶり不足ですよね。
じゃスレ主さんは、
質問1.純鉄骨造の柱・梁をどのように扱っておられますか。
質問2.「かぷり厚」は何で決まっているとお考えでしょうか。コンクリート打込・粗骨材・付着は考えないでください。
質問3.普段、ご質問のような梁はどうされているのですか。鉄骨梁にかぶり分のコンクリートやモルタルを塗っておられるのでしょうか。
じゃスレ主さんは、
質問1.純鉄骨造の柱・梁をどのように扱っておられますか。
質問2.「かぷり厚」は何で決まっているとお考えでしょうか。コンクリート打込・粗骨材・付着は考えないでください。
質問3.普段、ご質問のような梁はどうされているのですか。鉄骨梁にかぶり分のコンクリートやモルタルを塗っておられるのでしょうか。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
FD 2009/09/06
13:06:05
政令第79条の2第1項に
「この節の規定は、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物又は鉄骨
鉄筋コンクリート造と鉄筋コンクリート造その他の構造とを併
用する建築物の鉄骨鉄筋コンクリート造の構造部分に適用する」
とあるので、政令第79条の3によるかぶり厚さの規定はSRC造の
柱にはかかりますがS造の梁にはかかりません。
柱脚についても同様です。
また、政令第79条の4についても参考までに一読下さい。
「この節の規定は、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物又は鉄骨
鉄筋コンクリート造と鉄筋コンクリート造その他の構造とを併
用する建築物の鉄骨鉄筋コンクリート造の構造部分に適用する」
とあるので、政令第79条の3によるかぶり厚さの規定はSRC造の
柱にはかかりますがS造の梁にはかかりません。
柱脚についても同様です。
また、政令第79条の4についても参考までに一読下さい。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
岡田 2009/09/06
17:27:50
錆止めをしっかり塗っておけば大丈夫。
亜鉛メッキも良いと思いますが。
亜鉛メッキも良いと思いますが。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
おっさん 2009/09/06
19:37:24
>錆止めをしっかり塗っておけば大丈夫。
>亜鉛メッキも良いと思いますが。
本当にさび止めしていますか?
アンカーボルトにも?
>亜鉛メッキも良いと思いますが。
本当にさび止めしていますか?
アンカーボルトにも?
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
おっさん 2009/09/06
19:38:36
>そんなこと言ったら、鉄骨の梁やアンカーボルトは、コンクリートから出てこられなくなってしまいます。
でしょ!
それで困るんですよね。
もし法的根拠突っ込まれたら、困りますよね
でしょ!
それで困るんですよね。
もし法的根拠突っ込まれたら、困りますよね
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
おっさん 2009/09/06
19:42:28
>政令第79条の2第1項に
>
>「この節の規定は、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物又は鉄骨
>鉄筋コンクリート造と鉄筋コンクリート造その他の構造とを併
>用する建築物の鉄骨鉄筋コンクリート造の構造部分に適用する」
>
>とあるので、政令第79条の3によるかぶり厚さの規定はSRC造の
>柱にはかかりますがS造の梁にはかかりません。
>
>柱脚についても同様です。
梁が飛び出すまでの部分は、柱なんですが・・・・
品確法では、かぶり部分に段取り鉄筋がある場合のかぶりは
段取り鉄筋のかぶりが一番少ないのであればその値となって
るので、柱内の部分は、柱とカウントされるはず・・・
>
>また、政令第79条の4についても参考までに一読下さい。
>
>「この節の規定は、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物又は鉄骨
>鉄筋コンクリート造と鉄筋コンクリート造その他の構造とを併
>用する建築物の鉄骨鉄筋コンクリート造の構造部分に適用する」
>
>とあるので、政令第79条の3によるかぶり厚さの規定はSRC造の
>柱にはかかりますがS造の梁にはかかりません。
>
>柱脚についても同様です。
梁が飛び出すまでの部分は、柱なんですが・・・・
品確法では、かぶり部分に段取り鉄筋がある場合のかぶりは
段取り鉄筋のかぶりが一番少ないのであればその値となって
るので、柱内の部分は、柱とカウントされるはず・・・
>
>また、政令第79条の4についても参考までに一読下さい。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
昭ちゃん 2009/09/06
20:31:19
>>そんなこと言ったら、鉄骨の梁やアンカーボルトは、コンクリートから出てこられなくなってしまいます。
>でしょ! それで困るんですよね。もし法的根拠突っ込まれたら、困りますよね
なら、おっさんさんの設計や監理される物件は、おっさんさんの望むとおりの設計にしたらいかがですか。
>でしょ! それで困るんですよね。もし法的根拠突っ込まれたら、困りますよね
なら、おっさんさんの設計や監理される物件は、おっさんさんの望むとおりの設計にしたらいかがですか。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
! 2009/09/07
08:35:14
実務を知らない事務屋さんが構造審査をしているみたいですよ。
クレーマーかと思われますよ。
それに、一般常識で、いちいち言わないことってありますよね。
法令以外でも、たとえば、X,Y,Z座標で、Z座標つまり階数は、下から1階、2階とか…。
電子レンジでネコを乾かしてはダメだとか。
クレーマーかと思われますよ。
それに、一般常識で、いちいち言わないことってありますよね。
法令以外でも、たとえば、X,Y,Z座標で、Z座標つまり階数は、下から1階、2階とか…。
電子レンジでネコを乾かしてはダメだとか。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
鳥刺し好き 2009/09/07
08:53:36
それに、一般常識で、いちいち言わないことってありますよね。
>法令以外でも、たとえば、X,Y,Z座標で、Z座標つまり階数は、下から1階、2階とか…。
私の地方では GFL、1FL,2FL・・・嘘です。失礼
>法令以外でも、たとえば、X,Y,Z座標で、Z座標つまり階数は、下から1階、2階とか…。
私の地方では GFL、1FL,2FL・・・嘘です。失礼
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
濱 2009/09/07
10:08:03
>私の地方では GFL、1FL,2FL・・・嘘です。失礼
英国式ですね。
英国式ですね。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
意匠屋 2009/09/07
13:16:14
>鉄骨柱のアンカーボルトも飛び出す部分ではかぶり不足
?????
GL-300〜500だから床打つときに一緒に打ちませんか?
ていうか隠れるようにカブリを考えて天端の設定するはずですけど…
?????
GL-300〜500だから床打つときに一緒に打ちませんか?
ていうか隠れるようにカブリを考えて天端の設定するはずですけど…
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
昭ちゃん 2009/09/07
13:51:05
>ていうか隠れるようにカブリを考えて天端の設定するはずですけど…
必ずしも日本中全ての柱脚がそのように納めている訳ではありません。気中に出てしまう納まりのものもありますよ。
必ずしも日本中全ての柱脚がそのように納めている訳ではありません。気中に出てしまう納まりのものもありますよ。
Re: 梁S柱SRCとか基準法のかぶりは?
43 2009/09/08
06:13:42
>>ていうか隠れるようにカブリを考えて天端の設定するはずですけど…
>
>必ずしも日本中全ての柱脚がそのように納めている訳ではありません。気中に出てしまう納まりのものもありますよ。
露出柱脚といいますもんね。
鉄骨造では、気にしませんね。
>
>必ずしも日本中全ての柱脚がそのように納めている訳ではありません。気中に出てしまう納まりのものもありますよ。
露出柱脚といいますもんね。
鉄骨造では、気にしませんね。