建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.273

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

佑介 2009/10/01 16:14:04
2007年版の黄色本p308によると、「d)長期荷重によって柱及び梁に生じている曲げモ−メントの保有水平耐力に対する影響は、ピロティ形式の建築物や大スパンの梁等特別な場合を除き考慮しなくて良い」と書いてありますが、大スパンとは具体的に何mのことを言っているのでしょうか。
皆様、どう思われますか。
▲ page top
Re: 大スパン
   2009/10/01 17:09:55
で、あなたはどう思う?
▲ page top
Re: 大スパン
けっ! 2009/10/01 18:26:20
>2007年版の黄色本p308によると、「d)長期荷重によって柱及び梁に生じている曲げモ−メントの保有水平耐力に対する影響は、ピロティ形式の建築物や大スパンの梁等特別な場合を除き考慮しなくて良い」と書いてありますが、大スパンとは具体的に何mのことを言っているのでしょうか。
>皆様、どう思われますか。

大スパンの場合の長期荷重による応力や変形を算定し、それを無視した場合の保有水平耐力の応力や変形等とを総合的多面的に比較・勘案して、頭や胃を痛めながら決めるのではないでしょうか?
どんな結果出るか、わくわくした前向きの気持ちでやりましょう!
だから構造計算はたまらない魅力で満たされている。
▲ page top
大スパン
ochaochag3 2009/10/01 18:57:02
>>2007年版の黄色本p308によると、「d)長期荷重によって柱及び梁に生じている曲げモ−メントの保有水平耐力に対する影響は、ピロティ形式の建築物や大スパンの梁等特別な場合を除き考慮しなくて良い」と書いてありますが、大スパンとは具体的に何mのことを言っているのでしょうか。
>>皆様、どう思われますか。


大スパンとは、地震時の上下動を無視することができなくなる危険があるスパンです、よつて構造形態により異なりますが、シェル構造等はは50〜60m以上とのパブリックコメント記述があります。
▲ page top
Re: 大スパン
   2009/10/01 20:18:42
>大スパンとは、地震時の上下動を無視することができなくなる危険があるスパンです、よつて構造形態により異なりますが、シェル構造等はは50〜60m以上とのパブリックコメント記述があります。

シェル構造をどうやって保有やるんだろ?
スレ主さんの質問の意図を汲んでやってくれ
▲ page top
Re: 大スパン
一休建築士 2009/10/01 20:30:26
SS3では長期応力を常に考慮してます。他の一貫プログラムはどうなってるんですか。
▲ page top
Re: 大スパン
雷也 2009/10/01 20:35:35
>で、あなたはどう思う?

ですね。
自分の意見に対して、皆様、どう思われますかと問うものではないかと思うのですが。
皆様、どう思われますか。

保有耐力の算定に長期荷重の影響が無い場合は考慮しなくて良い・・・デス。
両端部以外にヒンジが出来る場合は考慮するデス。
▲ page top
Re: 大スパン
佑介 2009/10/01 21:35:21
>で、あなたはどう思う?

昭和62年の営繕協会の構造設計指針の第7章には、「はりはコンクリ−トのひび割れ等による傷害がおきないように過小な断面は避ける。特にスパンの大きな(10m程度以上)はりは慎重な設計を行う」とありましたので、大スパンとは、10m以上と思っていたのですが、現在も通じるのか、言っている内容が違うので使えない数字なのかが、分かりません。
▲ page top
Re: 大スパン
亀浦 2009/10/01 22:52:12
脆性破壊が無いと言う条件でしょうけど
「元応力は、崩壊荷重に影響しない」と言う法則があった筈です。

本を探してみたけど、見つかりません。
間違ってるかも知らないので、利用は自己責任でお願いします。
▲ page top
Re: 大スパン
亀浦 2009/10/01 23:05:25
>シェル構造をどうやって保有やるんだろ
昔と言ってもそう遠くない昔、シェル構造は水平荷重時の検討をしなかったそうです
その心は
横にすれば、尚安定するので、k=1.0以上の水平耐力があるから
地震水平荷重時の検討は無用!と言う事だったそうです。
▲ page top
Re: 大スパン
2009/10/02 09:23:01
>脆性破壊が無いと言う条件でしょうけど

もうひとつあります。「ヒンジ位置が確定してる。」

>「元応力は、崩壊荷重に影響しない」と言う法則があった筈です。
>
▲ page top
Re: 大スパン
wind(Vento) 2009/10/02 09:30:12
>SS3では長期応力を常に考慮してます。他の一貫プログラムはどうなってるんですか。
通常は、地震荷重は梁柱節点に節点荷重で計算でいい。
大スパンの場合、梁中間に妻行きの地震荷重をいれて計算でNOになる。
梁端ヒンジでなく中間ヒンジが生じる。弱軸に対して剛性が一貫プログラムではどうなっているかです。
http://www.jsca.or.jp/JSCA/code/calc/data/cal6/6_1.pdf
▲ page top
Re: 大スパン
風(かぜ) 2009/10/02 09:52:35
>SS3では長期応力を常に考慮してます。他の一貫プログラムはどうなってるんですか。

1,降伏の判定時に、長期応力を考慮しているだけです(SS2 Ver2.95から)。
 部材の終局耐力から、長期応力分を差し引いているわけではありませんです。

2,構造計算書出力12.4.1 保有水平耐力時の応力図と、
 ファイル出力7.2保有水平耐力(7.2.1応力図)をよく見てください。
 結局合計すると、同じです。降伏の判定時に、長期応力を考慮しているだけです。

3,よって、SS3も長期応力を考慮していませんです。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top


高強度コンクリート
どしゃ降り 2009/09/30 19:54:29
高強度コンクリート(50N/mm2)普通コンクリート
(36N/mm2)の打継部分は皆様どのように処理されて
いますか。先生からヒンジが生じるので対応策を考慮しなさいと。 皆様は如何なる方法で打継処理をしていますか?
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
昭ちゃん 2009/09/30 20:21:49
>先生からヒンジが生じるので対応策を考慮しなさいと。 皆様は如何なる方法で打継処理をしていますか?

打継ぎ処理に強度はあまり関係ないでしょう。確かにセメント量の違いによる差はありますが。
その先生が「ヒンジが・・・」と判っていてその人が工事監理者の建築士なら、その人が処理方法を指定するのが当たり前です。

岩瀬文夫さんの本を読むか講習を受けましょう。
「徹底指南ひび割れのないコンクリートのつくり方・実践編」日経BP
「コンクリートの基本と仕組み」秀和システム

十河さん達の本も良いです。
「現場で役立つコンクリート名人養成講座・改訂版」日経BP
「これから始めるコンクリート補修講座」日経BP

2042追記

本を読んで現場へ説明・指導したしたとしても、打ち継ぎの重要性を本当に理解して施工する会社は少ないです。岩瀬さん頼んで、現場(施工管理側、職人の両方)に直接の説明・指導をしてもらう方がインパクトは大きいです。でも、施工会社・職人のやり方を簡単に変えさせるのは大変です。苦労がムダになるかもしれませんが頑張ってください。

最後に一言。ネットで聞く一過性の情報に頼るより、必要な書籍・資料は手に入れてしっかり読んで自分のモノにしましょう。
あ、ネット情報はダメと言っているのではありません、念のため。

まさか、どしゃ降りの雨の中で打ったとか・・・。

「先生」って誰?
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
けっ! 2009/10/01 00:56:50
>>先生からヒンジが生じるので対応策を考慮しなさいと。 皆様は如何なる方法で打継処理をしていますか?
>
>打継ぎ処理に強度はあまり関係ないでしょう。確かにセメント量の違いによる差はありますが。
>その先生が「ヒンジが・・・」と判っていてその人が工事監理者の建築士なら、その人が処理方法を指定するのが当たり前です。
>
>岩瀬文夫さんの本を読むか講習を受けましょう。
>「徹底指南ひび割れのないコンクリートのつくり方・実践編」日経BP
>「コンクリートの基本と仕組み」秀和システム
>
>十河さん達の本も良いです。
>「現場で役立つコンクリート名人養成講座・改訂版」日経BP
>「これから始めるコンクリート補修講座」日経BP
>
>2042追記
>
>本を読んで現場へ説明・指導したしたとしても、打ち継ぎの重要性を本当に理解して施工する会社は少ないです。岩瀬さん頼んで、現場(施工管理側、職人の両方)に直接の説明・指導をしてもらう方がインパクトは大きいです。でも、施工会社・職人のやり方を簡単に変えさせるのは大変です。苦労がムダになるかもしれませんが頑張ってください。
>
>最後に一言。ネットで聞く一過性の情報に頼るより、必要な書籍・資料は手に入れてしっかり読んで自分のモノにしましょう。
>あ、ネット情報はダメと言っているのではありません、念のため。
>
>まさか、どしゃ降りの雨の中で打ったとか・・・。
>
>「先生」って誰?


ここは自由な会話を楽しむところです。
中には綿密な理論を展開される方々もおられます。これも良いことです。
そういう会話の中から発想が生まれたりします。
人生あるいは構造設計に絶望する場合もあります。
批判もよし、中傷もよし、宣伝もよし、嘘もよし、脅しもよし

高強度って一般的に60以上ではなかったですか?
ヒンジが生じるって無筋で考えているのですか?
先生ならなんでも知っているので、どうしたらよいか逆に聞いてみたらどうでしょう?
上記の本を読んだら、自分で庭でコンクリートの供試体を作って色々と実験してみましょう。
面白いですよ。

私もよくまわりから先生!と呼ばれています。
うれしくて死んでしまいそうです。
でも、実は何も知りません。
先生と知識とは深い関係はないのではないでしょうか。
「先生」とは、会話あるいは営業を円滑にする社会的に多用される敬称のひとつだと思います。
どんどん使いましょう。
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
けっけっ! 2009/10/01 02:04:45
>私もよくまわりから先生!と呼ばれています。
>うれしくて死んでしまいそうです。
>でも、実は何も知りません。


けっ!様に賛同いたします。
私は死ぬまで勉強とか、死ぬ迄おバカを減らす生徒に成りたいとは
考えていません。

死んでも勉強と、決めています。

有効なる「知識と経験」を毎日つちかえば、まさしく勉強している
はずなのですが、多くの先生と言われる方たちは、無駄に...。
と考えています。

本日の構造設計業務を終えようと考え、ねっとを見ての投稿です。
生意気で申し訳ありません。

(焼酎でも飲んで、寝るぜ!)
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
さびしがりや 2009/10/01 02:23:03
この手の話題、昔、「地蔵さん」がよく言いこと言っていました
最近は、この「ねっと」を見捨てたのでしょうか?
まだ、六本木の地獄におられるのでしょうか?
今となってはなつかしいい。

見捨てないで
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
rc 2009/10/01 08:52:58
ヒンジとはちょうつがい?
コンクリートは、もともと、引っ張りは期待されていなかったのでは?
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
梁嶋高雅 2009/10/01 10:40:15
>高強度コンクリート(50N/mm2)普通コンクリート
>(36N/mm2)の打継部分は皆様どのように処理されて
>いますか。先生からヒンジが生じるので対応策を考慮しなさいと。 皆様は如何なる方法で打継処理をしていますか?

高層RCの1階柱脚の話ですかね
基礎と1階のコンクリート強度差の影響を考慮して
検討しなさいということでは?

解析上Fc=50N/mm2として断面の耐力を算定している柱脚の
直下にFc=36N/mm2の基礎があるので、圧縮側ストレスブロック
の応力度と、基礎コンクリートの支圧強度を比較して
安全であることを確認するのだと思います。

設計監理的な話であれば、JASS5 7.8節を参照すればよいと
思います。
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
世田谷の構造屋 2009/10/02 01:35:54
>高強度って一般的に60以上ではなかったですか?

JASS 5 設計基準強度36を超えるコンクリート
JIS A5308 呼び強度45を超えるコンクリート

だったと思います。
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
けっ! 2009/10/02 13:45:39
>>高強度って一般的に60以上ではなかったですか?
>
>JASS 5 設計基準強度36を超えるコンクリート
>JIS A5308 呼び強度45を超えるコンクリート
>
>だったと思います。

ありがとうございます。
現場で役立つコンクリート名人養成講座(日経コンストラクション)P88には、60以上と明示されていますが
この雑誌は土木系の色合いも濃いので、今後高強度の表現には注意したいと思います。
▲ page top
Re: 高強度コンクリート
昭ちゃん 2009/10/03 10:24:15
スレ主どじゃ降りさんはいずこ?
▲ page top


特定畜舎等建築物
どうして 2009/09/30 19:21:09
積雪・風圧等の低減が有っても、結局ルート2の設計と同じです。
低減意味が無い。
建築基準法変じゃないの?
▲ page top
Re: 特定畜舎等建築物
          2009/09/30 23:23:27
テントや膜構造には、緩和があるような・・・・
ルート規制もないような。

畜舎でも、適判行くのかな?
なんか、不思議。
▲ page top


ケミカルアンカーは使用不可?
岡田 2009/09/30 16:21:42
駐車場です。既設の土間にケミカルで固定。
違反建築になるでしょうか?
物件としては、構造計算、構造図は不要です。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
1234  2009/09/30 16:59:12
あ〜あ、やんなるよね。こんなカキコ
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
          2009/09/30 17:08:24
違反とかの前に、構造屋としてのプライドを持ちなさいよ。

計算書添付不要の物件だったら、タッチしないこと。
意匠屋に任せなさい。

あくまでも、大丈夫と言わないこと・・・・・
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
          2009/09/30 17:34:39
>物件としては、構造計算、構造図は不要です。

不要じゃないだろ。確認申請に添付不要だろう。
この感覚も、あなたは、狂っている。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
               2009/09/30 20:10:13
>>物件としては、構造計算、構造図は不要です。
>
>不要じゃないだろ。確認申請に添付不要だろう。

4号建物は設計者が100%責任、安全性の確認の方法は任意
その他は設計者の責任90%(?)確認機関10%(?)安全性の確認の方法は法律で決まっている。

かな、木造の4号建物の耐震強度不足の処罰ばかりが、やたらと目立つ。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
... 2009/09/30 20:15:12
うちの駐車場はケミカルアンカーなんて打ってませんよ。
青空駐車場だし。

さて、駐車場と言いながら規模も書かずになぜ図面が不要とか
言えるのでしょうか?

青空駐車場ならケミカルアンカー打っても違法じゃないし、
戸建て住宅に見られる屋根だけ既製品なら計算も不要かも
知れないよ。(メーカーで計算しているため)

どの程度の駐車場なのか書いてから議論しましょうよ。
青空かも知れないし。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
昭ちゃん 2009/09/30 20:46:23
1層2段で床面積が発生しないから、確認不要なのかな。
それとも、平屋で屋根だけ、柱心から2m以内の片持ちで床面積発生無しか。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
  2009/09/30 21:04:32
>駐車場です。既設の土間にケミカルで固定。
>違反建築になるでしょうか?
>物件としては、構造計算、構造図は不要です。

「違反建築・・・」と書いていますから形状はどうであれ「建築物」ということですね。
そうであれば新築建物には不可です。過去スレ何度も既出。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
123   2009/09/30 21:22:46
>不要じゃないだろ。確認申請に添付不要だろう。
>この感覚も、あなたは、狂っている。

同意
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
★●★ 2009/09/30 21:29:29
あとは知らないっ。好きにやってチョ。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
          2009/09/30 23:16:34
>
>>不要じゃないだろ。確認申請に添付不要だろう。
>>この感覚も、あなたは、狂っている。
>
>同意

123さん、ありがとうです。
最近は、意味の分からないのが多くてね。

土間コンだったら、住宅用の片持車庫じゃ
ひっくり返るね。無筋かな?
何も書かずに、聞いてくるとは、意匠屋かな?
どちらにせよ、皆さん、無視しましょう。

批判は、ドンドン書き込んでね。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
もへじ 2009/10/01 09:54:30
>駐車場です。既設の土間にケミカルで固定。
>違反建築になるでしょうか?
>物件としては、構造計算、構造図は不要です。

岡田さんだけに、

閉店ガラガラ!
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
  2009/10/01 16:13:20
スレ主は人間的にもんだい有りなんだよね。
「学会の木工事の仕様書.....」でもスレたてて放置...
ケミカルアンカーなんて過去にいくらでもスレたってる...
こういうのを厚顔無恥!というんだね
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
          2009/10/01 22:33:48
>こういうのを厚顔無恥!というんだね

単なる、アホじゃないの?
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
  2009/10/02 06:29:33
>違反とかの前に、構造屋としてのプライドを持ちなさいよ。
>
>計算書添付不要の物件だったら、タッチしないこと。
>意匠屋に任せなさい。
>
>あくまでも、大丈夫と言わないこと・・・・・

意匠屋から転職した もどき屋でしょ 多分。
▲ page top
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
光圀 2009/10/02 16:42:14
>駐車場です。既設の土間にケミカルで固定。
>違反建築になるでしょうか?
>物件としては、構造計算、構造図は不要です。

こういったことを言ってるヤツがいるから、
設計者=性悪説へと建築基準法が改正になったんだ!
真面目な設計者は、こういった一握りの
自分で建築基準法すら調べないヤツの被害者だよ…

お願いだから、この掲示板のレベルを下げるのは止めてくれ。
▲ page top


2009/09/30 15:09:45
教えてください。

黄色本P309上段で、次のように述べています。

「保有水平耐力の計算では、脆性部材の破壊時(又は変形)を・・・
靱性部材については、その変形時に負担しているせん断力を用いる。」

とあります。この解釈ですが、

『靱性部材は、脆性部材の破壊時(又は変形)に100%耐力を
発揮していないので、降伏耐力を低減しなさい。
つまり、
保有水平耐力ΣQu=(脆性部材耐力)*100(%)+(靱性耐力)*α
としてQu/Qun>1を確認せよ。』

という解釈で宜しいでしょうか?
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
   2009/09/30 15:26:39
節点振り分けの時代はα=0.7でやったけど
今は荷重増分の時代だからα=1.0で良いと思う

だって脆性破壊発生時点で止めてるんだから
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
2009/10/01 09:51:10
ご意見ありがとうございます。

脆性部材と靱性部材の破壊時変形レベルは異なるので、
βc=1.0ではまずくないのでしょうか?

仮に1/500時点で、脆性部材が破壊レベルに達したとしても、
靱性部材は、まだ破壊レベルに到達していませんよね?

つまり、靱性部材が降伏耐力を発揮できない状況だと
思うのですが。いかがですか?
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
   2009/10/01 10:10:53
>仮に1/500時点で、脆性部材が破壊レベルに達したとしても、
>靱性部材は、まだ破壊レベルに到達していませんよね?
>
だから...
破壊レベルに達していないけど、そこで止めている訳でしょ?
脆性部材を無視できるなら(2種要素でないのなら)まだ押せるけど。

α=0.7の考え方は、靭性部材をフル耐力考慮した場合。
脆性部材が発生した時点では、靭性部材フル耐力の70%位
しか見込めない。という考え方です。
つまりは節点振り分け法のように、全部材のフル耐力を計算する場合で、今のような荷重増分には当てはまらない。
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
2009/10/01 10:46:20
おっしゃってる意味は十分分かってます。

お使いのプログラムの違いによるのでしょうか?

私の使ってるプログラムですと、
βc=1.0とすると、

ΣQu=QD(D部材降伏耐力)*1.0+QA(靱性部材降伏耐力)*1.0という結果が出力されます。

無名さんのおっしゃってる事は
ΣQu=QD(D部材降伏耐力)*1.0+QA(靱性部材の脆性破壊レベル負担せん断力)*1.0

って事ですよね?

上記2式はβc=1.0で同じですが、保有水平耐力は全く異なります。

ご意見ありがとうございました。
あとはプログラム入力をどうするかという事だと
思いますので、プログラムメーカーに相談してみます。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
2009/10/01 12:05:34
メーカーに確認しました。

ΣQu=QD(D部材降伏耐力)*1.0+QA(靱性部材の脆性破壊レベル負担せん断力)*1.0

としているようです。
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
2009/10/01 12:24:03
>メーカーに確認しました。
>ΣQu=QD(D部材降伏耐力)*1.0+QA(靱性部材の脆性破壊レベル負担せん断力)*1.0
>としているようです。

メーカーの回答を鵜呑みにするのは如何でしょうか。平屋4本柱のモデル等で検証されては?
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
半角英数字 2009/10/01 13:06:18
>私の使ってるプログラムですと、

使用しているソフト名を記載すれば、使用者からの情報が得られるかもしれません。
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
   2009/10/01 13:09:06
>ΣQu=QD(D部材降伏耐力)*1.0+QA(靱性部材降伏耐力)*1.0という結果が出力されます。

靱性部材降伏耐力とはフル耐力を取った場合でしょう。
それならば0.7程度とすべきです。
計算法は荷重増分ではないのでしょうか?
なぜフル耐力を採用できるかが不思議です。
ソフト名を教えてください。
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
2009/10/01 13:35:11
一貫W+です。

サポートの回答は下記の様です。

ΣQu=QD(D部材降伏耐力)*1.0+QA(靱性部材の脆性破壊レベル負担せん断力)*1.0(=βc)

ちなみに上記結果は、
【NST2】の3項4項目を「Y」又は「βc=1.0」とした場合です。

他のユーザーさんいかがです?
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
雷也 2009/10/01 14:40:27
>他のユーザーさんいかがです?

マニュアルと違うような?
β=1.0にすると、D部材は無視すると書いてあります。
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
   2009/10/01 15:09:31
>一貫W+です。

...一貫か...(謎)
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
2009/10/01 15:32:32
失礼しました。
混乱させましたm(__)m

”「Y」入力の時”

に訂正させていただきます。

▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
4文字熟悪 2009/10/01 19:01:26
>一貫W+です。
>サポートの回答は下記の様です。
>ΣQu=QD(D部材降伏耐力)*1.0+QA(靱性部材の脆性破壊レベル負担せん断力)*1.0(=βc)
>ちなみに上記結果は、
>【NST2】の3項4項目を「Y」又は「βc=1.0」とした場合です。
>他のユーザーさんいかがです?


【NST2】は使用していません。

マニュアルの説明にもありますが、

「平成19年6月20日施行の改正建築基準法においては、
せん断破壊が生じた時点での応力状態で保有水平耐力を算定することが原則となりますので、この指定は推奨致しません」



最初に脆性破壊する部材の変形角を調べて、【ULA2】でその変形角を入力しています。
▲ page top
Re: ルート3保有水平耐力の考え方
昭ちゃん 2009/10/05 12:28:04
スレ主琥さんへ、

まずいきなり苦言から。プログラムに使われるのではなくプログラムを使えるようになりましょう。プログラムのデフォルトや選択肢は、あくまでもプログラム作成者の考えたデフォルト等です。これが設計上のデフォルトと等しいとは限りません。

さて本題です。nonameさんが何度も書かれているいますが、増分解析による保有水平耐力なら、脆性部材降伏時に他のじん性部材は終局耐力に達していないと考えて、脆性部材α=1.0と考えるのも不可ではないでしょう。但し他のじん性部材の耐力に十分な余力が有ることが条件です(全部材降伏時の脆性部材α=0.7を考慮した場合との整合性)。
仮想仕事法・節点振り分け法なら無条件で脆性部材α=0.7であることについて、説明の必要は無いですね。

脆性部材α=0.7の根拠を、建防協RC診断基準で確認された上で、設計・計算してください。
▲ page top


杭頭接合鉄筋の定着長
ななし 2009/09/30 14:36:58
既製杭(PHC・PRC)の杭頭接合において、杭頭部に取り付ける
フック無直線鉄筋の定着長に関する規定について教えてください。
Fc=21、SD345と仮定します。
当方、建築士ではなく設計に関する内容は殆ど分かりませんので、
質問の内容も訳分からない内容だと思われるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

(1)建築工事標準仕様書中の鉄筋の定着に関する内容を見ると、
  『割裂破壊のおそれのない〜』とありますが、この
  割裂破壊の意味が分かりません。
  例えば、杭頭部の水平力を考慮して、短期時の最小軸力が
  正の場合のみに割裂破壊のおそれがなく、負の場合は
  割裂破壊のおそれがあるということでしょうか。
  もしそうだとすれば、杭頭接合鉄筋の定着長は、
  建築工事標準仕様書中のL2に該当するのでしょうか。
(2)RC規準では、17条1(3)にて、16条(15)式にて算定とあります。
  これにしたがって算定すると、およそ25d以上あれば
  問題ないという結果になるのですが、建築工事標準仕様書と
  異なることになり、何を根拠にしたら良いか分かりません。
  RC規準の定着長だけを根拠にするのは間違っていますか?
▲ page top
Re: 杭頭接合鉄筋の定着長
風(かぜ) 2009/10/01 15:39:23
>(2)RC規準では、17条1(3)にて、16条(15)式にて算定とあります。
>  RC規準の定着長だけを根拠にするのは間違っていますか?

なかなか、レスがつかないので・・・・。

「建築基礎構造設計指針」日本建築学会
6.8節 基礎スラブおよび杭頭接合部 P314〜322
   P321 (6.8.3)式 P/〈Lφ〉<fa
   fa:限界付着強度


に詳しく、書いてありますです。
▲ page top
Re: 杭頭接合鉄筋の定着長
2009/10/01 19:26:22
>
>「建築基礎構造設計指針」日本建築学会
>6.8節 基礎スラブおよび杭頭接合部 P314〜322
>   P321 (6.8.3)式 P/〈Lφ〉<fa
>   fa:限界付着強度
>
新たにしました。ありがとうございます。
▲ page top


re
のなめ 2009/09/30 11:33:16
今年も去年と同じく、年3回講習会あるの?
▲ page top
Re: re
2009/09/30 11:47:05
>今年も去年と同じく、年3回講習会あるの?

何の?
構造設計一級建築士講習でしたら、昨年はみなし講習だけでしょ。
▲ page top
Re: re
○こ 2009/09/30 21:42:46
>今年も去年と同じく、年3回講習会あるの?


春のは20年度
秋のは21年度
来年の秋は22年度
▲ page top
Re: re
          2009/09/30 23:20:57
>>今年も去年と同じく、年3回講習会あるの?
>
>
>春のは20年度
>秋のは21年度
>来年の秋は22年度

あなたには、毎年永遠に、受験機会がある。
頑張って、国の収益に貢献してね。
交通費、宿泊費でも、経済効果有り。
▲ page top
Re: re
好位置 2009/10/01 10:25:08
何回あっても全てを受ける必要はありませんが
私は少なくとも年に1度は受けようと思っています

尚、全課程受講でCPD18単位ぐらいもらえれば良いのですが
なんたって講習なのですから。
▲ page top
Re: re
      2009/10/01 12:24:45
>尚、全課程受講でCPD18単位ぐらいもらえれば良いのですが
>なんたって講習なのですから。

何々・・・・専攻を狙ってるの?
▲ page top
Re: re
CPD 2009/10/02 09:43:53
>何々・・・・専攻を狙ってるの?
選考構造建築士を狙います
▲ page top
Re: re
   2009/10/03 07:38:26
>尚、全課程受講でCPD18単位ぐらいもらえれば良いのですが
改正建築士法に基づく講習については、建築CPD情報提供制度の認定プログラムとはなりません。
▲ page top


鉄筋工事について
じょー 2009/09/30 11:28:34
誰か教えてください。

@大梁と大梁が交差する箇所(柱なしです。)において、梁せいが小さい方の鉄筋定着は小梁とみなして検討するのですか?

A仕口部において、梁幅が柱幅より大きい時は、柱筋の外側に梁筋を持ってくるしかないのですか?その時は、拘束筋かなにか入れるのですか?
▲ page top
Re: 鉄筋工事について
亀浦 2009/09/30 12:31:51
>@大梁と大梁が交差する箇所(柱なしです。)において、梁せいが小さい方の鉄筋定着は小梁とみなして検討するのですか?
宜しいと思います。

>A仕口部において、梁幅が柱幅より大きい時は、柱筋の外側に梁筋を持ってくるしかないのですか?その時は、拘束筋かなにか入れるのですか?
90°ひっくり返し、梁を柱、柱を梁と考えれば如何でしょう。
▲ page top
Re: 鉄筋工事について
昭ちゃん 2009/09/30 13:21:24
>A仕口部において、梁幅が柱幅より大きい時は、

基本は亀浦さん書かれた梁優先の配筋方法で良いかと。

ただ、なぜ梁幅>柱幅なのかも配筋上考慮する必要があるだろう。
重量物を受ける梁やベタ基礎・布基礎を受ける、応力が圧倒的に梁>柱なら通常の梁と柱を逆にした梁優先配筋でよいと思うが、単に部分的に梁せいを小さく詰めたら納まり上で柱から少々飛び出した等だと柱優先ではなかろうか。梁と柱の剛性・剛度の大小も関わってくるかもしれない。
梁幅>柱幅が最外端だと、梁主筋定着の取り方をどうするかも課題の一つ。

いずれにしろ、梁勝ち配筋でなくて、柱から飛び出しずれた梁部分にはあばら筋形状(施工上はU型フック付きかなー)の補強は必要だろう。

パネルゾーンの設計も悩ましいだろうなーー。
▲ page top
Re: 鉄筋工事について
じょー 2009/09/30 13:40:45
上階の方で、3M程度はねだしたスパンに350*800の柱があり、それに400*600の梁が2方向からぶつかってくる感じです。

大した重量もかからない所でさほど気にはしてませんが、外側にくる梁主筋に対してはなんらかの措置はした方がよさそうですね。
▲ page top
Re: 鉄筋工事について
昭ちゃん 2009/09/30 21:27:44
>上階の方で、3M程度はねだしたスパン
3m片持ち梁ですか。クリープとひび割れは大丈夫かなー。

>350*800の柱があり、それに400*600の梁が2方向から
柱巾350に梁巾400、差が50、で片寄せってことかな。U型で囲めば良いかと。
▲ page top


基礎が下がっている時杭頭モーメントを伸ばしていますか
2009/09/30 00:44:02
床下点検スペースのため基礎が1m下がっています
拘束しているのは地中梁なので杭と基礎と地中梁をモデル
化して計算しても納得されません。杭頭モーメントを
基礎が下がった分伸ばしてやられていますか?
▲ page top
Re: 基礎が下がっている時杭頭モーメントを伸ばしていますか
てきはんいん 2009/09/30 09:14:08
>拘束しているのは地中梁なので杭と基礎と地中梁をモデル
>化して計算しても納得されません。杭頭モーメントを
>基礎が下がった分伸ばしてやられていますか?

そのモデル化に疑問が生じたのでは?
▲ page top
Re: 基礎が下がっている時杭頭モーメントを伸ばしていますか
亀浦 2009/09/30 11:58:48
基礎の下端で固定と考えるので、下がった基礎下が固定になってないのでは無いですか
建物−杭を一体でモデル化し
杭の基礎梁芯〜基礎下を剛域としてモデル化してれば良いように思います

自分は、EVピットで基礎が下がれば、曲げ戻しは深くなった分大きくしてます。
▲ page top
Re: 基礎が下がっている時杭頭モーメントを伸ばしていますか
Zinbun 2009/10/01 08:55:03
>床下点検スペースのため基礎が1m下がっています
>拘束しているのは地中梁なので杭と基礎と地中梁をモデル
>化して計算しても納得されません。杭頭モーメントを
>基礎が下がった分伸ばしてやられていますか?

参考のために、地中梁のモデル化とは、どの様に
なっているのか表示願いません?
基礎の1m下がりはどうモデル化に反映しています?
▲ page top
Re: 基礎が下がっている時杭頭モーメントを伸ばしていますか
2009/10/01 09:59:33
>杭頭モーメントを基礎が下がった分伸ばしてやられていますか?

これは伸ばしても縮めても結果に影響ありません。

課題を提示している方の趣旨は杭頭の曲げの伝達ではないとおもいます。

課題は杭のせん断力の伝達です。杭頭と線材置換された梁心の距離による現象への対処を説明できればよいとおもます。
▲ page top


構造一級建築士 試験勉強
資格試験 2009/09/29 23:02:58
どなたか、構造設計一級建築士資格取得講習テキストを譲って下さい・・・もちろん買い取りでもOKです。
勉強するツールがなくて困っています。もちろんサブテキストの
技術基準解説書は持っていますが・・・
宜しくお願い致します。去年の分でも、今年の分でも構いません!
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
          2009/09/29 23:10:18
講習会テキストは、講習受けてからで十分。
他の基本的な勉強したら?

何度も、講習受けた人からなら、テキスト貰えますね。
ワテらは、1冊だから、保存しとかなきゃ。
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
誰も 2009/09/30 06:42:47
>どなたか、構造設計一級建築士資格取得講習テキストを譲って下さい・・・もちろん買い取りでもOKです。
無理だと思います。
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
構造屋もどき 2009/09/30 07:31:23
テキストはそのうちネットに出るかも
広く表向きなことしか書いていません、
俺たちは前もってテキストを手に入れることはできなかった。

まずは過去問を攻略したほうが良いです。
各構造部材の弾性から塑性に至るところの式に目を通すこと
振動理論は串団子の簡単なものを手計算でやっておくこと
材料力学、構造力学の古い問題集をやって
手がすらすら動くようにすること。
侮れないのが木造で目を通すこと。
あとは設計実務をされている人なら問題なし
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
4   2009/09/30 08:51:37
>>どなたか、構造設計一級建築士資格取得講習テキストを譲って下さい・・・もちろん買い取りでもOKです。
>無理だと思います。
4回考査の人は3冊あるから聞いてみれば
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
意匠屋で 2009/09/30 09:20:30
>どなたか、構造設計一級建築士資格取得講習テキストを譲って下さい・・・もちろん買い取りでもOKです。

修了出来ず諦めた人なら、譲ってくれるかも。
この先、使い道無いでしょうから。
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
資格試験 2009/09/30 09:25:11
みなさんありがとうございます。テキスト諦めた意匠屋を探してみます!! まずは技術基準解説書を熟読してみます。
私は2007年に一級を取ったばかりなので、試験まで後3年か
かります・・・実務では、先週初めての適判がおりた感じで、
まだまだ駆け出しですが、頑張って構造一級建築士取ります。
一級建築士の構造の部分の再勉強でも構造一級建築士試験に役に立ちますか??
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
ちょっと 2009/09/30 09:37:06
>私は2007年に一級を取ったばかりなので、試験まで後3年か
>かります・・・
先走り過ぎでは?
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
2009/09/30 09:39:06
>私は2007年に一級を取ったばかりなので

考査と実務には差あり
法適合考査(AM)はS/RC実務経験者が有利。
構造設計考査(PM)は1級取ったばかりのほうが有利。
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
資格試験 2009/09/30 09:44:07
>先走り過ぎでは?

→勉強大好き人間なので(^^;)そして負けず嫌いなので意地でも
 取ります(^_^)v 一級建築士取ってからの5年は長すぎる・・・
 もう一度構造だけ、一級建築士の再勉強してみましょうかね・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
失礼ですが 2009/09/30 09:56:12
>→勉強大好き人間なので(^^;)そして負けず嫌いなので意地でも
> 取ります(^_^)v 一級建築士取ってからの5年は長すぎる・・・
> もう一度構造だけ、一級建築士の再勉強してみましょうかね・・・

何歳でしょうか?
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
資格試験 2009/09/30 10:08:03
>何歳でしょうか?

→30です・・・
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
* * 2009/09/30 10:43:21
> 取ります(^_^)v 一級建築士取ってからの5年は長すぎる・・・


実務経験が一級建築士取って、登録し免許発行されてから5年過ぎないと受験資格がないのは長いですよね。
一発で合格が出来るとも言えませんし・・・・・・?
これから構造設計を目指す人には大きな壁です。
10年後の実務を行う構造屋さんは、どれだけの数が残っているのでしょうかね。
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
  2009/09/30 11:39:48
>講習会テキストは、講習受けてからで十分。
>他の基本的な勉強したら?
>
>何度も、講習受けた人からなら、テキスト貰えますね。
>ワテらは、1冊だから、保存しとかなきゃ。

初回版から大分改訂されています、特に鉄筋コンクリート造は
全面的に改訂されています。
ページも30ページ以上増えています。
常に最新版がよいでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
今回 2009/09/30 11:49:48
>初回版から大分改訂されています、特に鉄筋コンクリート造は
>全面的に改訂されています。
>ページも30ページ以上増えています。

それを知ってると言うことは、講習3回目?
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
  2009/09/30 11:54:59
>>初回版から大分改訂されています、特に鉄筋コンクリート造は
>>全面的に改訂されています。
>>ページも30ページ以上増えています。
>
>それを知ってると言うことは、講習3回目?

3回目です。毎回追加訂正されて本当に勉強になります。
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
   2009/09/30 13:17:12
>4回目です。毎回追加訂正されて本当に勉強になります。

.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
▲ page top
Re: 構造一級建築士 試験勉強
KANABON 2009/10/01 09:19:19
>>>初回版から大分改訂されています、特に鉄筋コンクリート造は
>>>全面的に改訂されています。
>>>ページも30ページ以上増えています。
>>
>>それを知ってると言うことは、講習3回目?
>
>3回目です。毎回追加訂正されて本当に勉強になります。

すごくポジティブですね。頑張ってください。
▲ page top
がんばってください
かず 2009/10/05 10:43:07
みなし講習のなら良いですよ。
新しいのは、追記されているようですけど。
▲ page top


いよいよ考査
アッガイ 2009/09/29 17:04:18
いよいよ今度の日曜日が考査ですね。みなさん勉強してます?

やっぱりマトリックスはわかりません。

午前の法適合の試験はは鉄骨かな?
▲ page top
Re: いよいよ考査
雷也 2009/09/29 20:07:34
>やっぱりマトリックスはわかりません。

皆さん、合格されますように。m(_._)m m(_._)m パンパン m(_._)m
 2礼2拍1礼・・・
▲ page top


マーサ 2009/09/28 15:00:13
教えてください
WRC3Fの共同住宅で沈下してしまい
修正工事を行うに当って、杭を建物の際に施工するため
バルコニーや屋外廊下(片持ちスラブ)を全て撤去し
沈下修正後に復旧する工法を提案されたのですが、
片持ちスラブの鉄筋は残すものの不安で仕方ありません。
耐震補強などで一般的にやっていると言われたのですが
本当なのでしょうか?
片持ちの根元で打ち継ぎとなり、漏水して鉄筋が錆び、落下しそうな気がします。
片持ちの撤去・復旧の例がありましたら教えてください。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
      2009/09/28 15:43:57
>教えてください
>WRC3Fの共同住宅で沈下してしまい
>修正工事を行うに当って、杭を建物の際に施工するため
>バルコニーや屋外廊下(片持ちスラブ)を全て撤去し
>沈下修正後に復旧する工法を提案されたのですが、
>片持ちスラブの鉄筋は残すものの不安で仕方ありません。
>耐震補強などで一般的にやっていると言われたのですが
>本当なのでしょうか?
>片持ちの根元で打ち継ぎとなり、漏水して鉄筋が錆び、落下しそうな気がします。


>片持ちの撤去・復旧の例がありましたら教えてください。


打ち継ぎ部分にコンクリート接着材では無理かな?
経験なのですみません。
かなりの強度でてますよ 屋上広告塔基礎と押さえコンを一体にしました。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
          2009/09/28 15:51:15
何々・・・・新築物件で?
責任問題は、どうなるの?

怖いな〜〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/28 15:53:14
>経験なのですみません。
>かなりの強度でてますよ 屋上広告塔基礎と押さえコンを一体にしました。


早速の回答ありがとうございました
私も県や市に訪ねてみたのですが、今だ例は無いそうです。
とても不安です。
やっぱり無理ですよね!
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
亀浦 2009/09/28 16:21:25
デンカCSAとか、小野田エキスパンを検索してください。

沈下の原因は、解ってますか?
ゼネコンで、サラリーマンしてたとき、
工事中現場で8階建ての壁式が不動沈下(住宅団地)
(設計事務所の設計)
原因は、T??-Pile支持層が軟弱だったため
土質試験をして、地盤-建物のモデルを解析し沈下は止まりそうもないと結論
全撤去、支持層までの杭を全棟施工しました。
当時の損害20億円は、会社持ち。
鷹揚な時代でした。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/28 16:41:41
>沈下の原因は、解ってますか?

わかっています。
杭が支持層に達していません。築8年の物件です。
施工・監理の瑕疵責任で修正工事の検討をしています。
(私ではありません)
修正案の中に片持ちスラブ全て撤去し復旧とでてきました。
怖いです。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
2009/09/28 18:21:15
鉄骨+合成床版で柱を建てることをお勧めします。

斫出された鉄筋の配置、径、本数の不整列への対処が非常に困難とオモフ

>片持ちの撤去・復旧の例がありましたら教えてください。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/09/28 19:10:13
建物外周に杭を打って新旧フーチングを繋ぐ方法なら、特注で短尺杭を作り(むろん短尺施工機前提)1階スラブ(片持ち廊下、バルコニー)の撤去だけでできるはずです。当初杭メーカーと違うメーカーでも問題はないでしょう。不同沈下という大事故が起きているのだから、今更、メーカー指定の云々言える状態ではないと思うので。
1階のCSなら新基礎・基礎梁と絡められるはずなので、一旦根元近くでブッた切ってもアトアト問題は起きないかと。
どうしてもCSを壊したくなければ、CS下を掘って既存基礎め地中梁を出し、既存建物の自重を利用して短尺杭を圧入、なんて方法もありますが。

と長々書きましたが、支持層まで何mあるのかなーー。

あとは、杭メーカーの技研と土木チーム(代理店や施工屋ではなく、認定持っている大元)を引っ張り出して頑張ってください。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/28 19:37:11
でもその提案をしている建築士は構造の権威で
自身満々です。
自分の瑕疵責任を最小にとどめるには無茶も平気みたいです。
モラルの問題なのかなあ?
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/09/28 19:45:07
>でもその提案をしている建築士は構造の権威で自身満々です。

修補工事では、工事監理だけではなく施工管理にも責任を負わせたらどうでしょう。その建築士に、業者決めさせて、施工図書かせて、常駐で現場管理をしてもらうのはどうでしょう。
そして、別の第三者(土木系から大きくなったコンサルタント会社等)に工事監理をさせては。
当然、当初の瑕疵の損害賠償請求は起きているのでしょうね。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
          2009/09/28 20:02:30
>杭が支持層に達していません。築8年の物件です。
>施工・監理の瑕疵責任で修正工事の検討をしています。

施工段階じゃなくて、設計ミスの責任もありそうですね。
怖っ〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
構造屋もどき 2009/09/28 20:55:54
すいません。参考までに
こういう時は 設計保険とか何かの保険は効かないのでしょうか
もちろん保険に入っていなければダメですが
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
          2009/09/28 21:32:34
>すいません。参考までに
>こういう時は 設計保険とか何かの保険は効かないのでしょうか
>もちろん保険に入っていなければダメですが

地盤関係は、除外でなかったかな?

士会の保険は、裁判で負けた時。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/28 22:15:23
>こういう時は 設計保険とか何かの保険は効かないのでしょうか
>もちろん保険に入っていなければダメですが

その建築士は保険に入っていません。
そして、沈下の原因は地殻変動と有感地震80回のためだそうです。
後のボーリング調査で支持層に達していなかったのは明白ですが・・・

それはさておき、片持ちスラブの打ち継ぎはNGの結論でよろしいでしょうか?
色々調べても明確な表現がでてきません。
どなたか教えてください。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
ME 2009/09/28 22:40:08
撤去が完璧な施工となる事は考えられない。
鉄筋の付着も撤去によって一部が破壊されるだろうし、
コンクリートが撤去以外の部分で亀裂が生じるかもしれない。
そんな事、誰が絶対無いといえるだろうか。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
          2009/09/28 23:51:31
>その建築士は保険に入っていません。
>そして、沈下の原因は地殻変動と有感地震80回のためだそうです。
>後のボーリング調査で支持層に達していなかったのは明白ですが・・・

そう言う言い訳が通用するはず無いだろ。
笑っちゃうけど、明日は、我が身かも?
安易に仕事やっちゃいけないね。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
774 2009/09/29 02:31:06
>教えてください
>片持ちの撤去・復旧の例がありましたら教えてください。

コレが質問だろ! 自分は知識ないから回答出来ないけど 

やれ杭がなんたら責任がなんたら。 情けない。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
SH 2009/09/29 03:12:11
>>教えてください
>>片持ちの撤去・復旧の例がありましたら教えてください。
>
>コレが質問だろ! 自分は知識ないから回答出来ないけど 
>
>やれ杭がなんたら責任がなんたら。 情けない。


 
新築の現場では普通に梁やスラブの打継ぎを行っています。
しかも指摘しなければ、レイタンスどっさり、鉄筋にノロついたまま、ゴミたっぷり、等々。

片持ちスラブを造り直すことは、これらとあまり大差ないと思う。

曲げは現在ある鉄筋が受け持ち、せん断は樹脂アンカーのダボ筋で、ひび割れはコンクリートの化学的な接合で良いと思う。

あとは簡易実験を行う。
1m幅の片持ちスラブの実大模型一式
実大模型を壊すまでの重り一式
養生日数 今なら2週間     で如何でしょうか。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
保有 2009/09/29 03:35:51
>>それはさておき、片持ちスラブの打ち継ぎはNGの結論でよろしいでしょうか?
>色々調べても明確な表現がでてきません。
>どなたか教えてください。

界壁毎に方持ち梁出して三辺固定する?不安なら手すりを考慮して四辺固定にしたらどうでしょ?加重増加ですが手すりを梁とアルミ併用?方持ち梁の重量はスラブ厚で調整! アンカーはケミカルになるでしょうけど・・・・
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/09/29 06:28:09
nonameさん 2009/09/28 20:02:30
>施工段階じゃなくて、設計ミスの責任もありそうですね。

たぶん間違いないっ。
杭の計算は杭メーカーに『とにかく経済的に設計しろ』、図面まで書かせて、内容チェックは無し。設計責任は当然印押した建築士だけど、事故が起きたら杭屋に『おまえん所の設計が悪いからだ』って、無償で修補させようとしているのでしょうね。
工事が終わったら建て主には、工事予算が少なかったからこうなった、って言って工事費や工事監理費の一部を出させる算段までしているかも。

傾いた家の持ち主と住人のことなんて、最初から考えていないと思う。倫理観って・・・。



マーサ 2009/09/28 22:15:23
>そして、沈下の原因は地殻変動と有感地震80回のためだそうです。

うひゃっ、「地盤」変動ではなく『地殻』変動ですか。究極のすばらしくみごとな言い訳ですね。
日本列島に住む限り『地殻』(判りやすく言えばプレート)は1年365日休むことなく動いています。逆に停止したら一大事。有感地震80回だって、8年間なら年平均10回。日本中どこでもこの程度の有感地震は受けています。
事の本質は、その程度の外乱で傾くような基礎を設計した者に設計上の瑕疵があるのは間違い有りません。

訴訟なら、『地殻』変位(変動ではない)絶対量と地震エネルギーとの相関関係の証明と建物の被害との因果関係の立証ができなければ、確実に負ける言い訳です。

そんなおっさんは、潰しましょう。

↓↓「地殻」じゃ間違いなく潰れる。ジタバタしたって遅いです。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
Oさん 2009/09/29 07:27:46
>そんなおっさんは、潰しましょう。

ご本人も、黙っていると潰れるのが解っているので
じたばたしているのでしょう。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/29 08:30:34
>片持ちスラブを造り直すことは、これらとあまり大差ないと思う。

屋外の片持ちだけに心配です。
水が入って鉄筋が錆びるような気がします。
後には落下しそうで・・
打ち継ぎ部分に絶対水が入らない方法があれば良いのかも?
強度的にはクリアできそうですが、経年劣化がどうも・・
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
      2009/09/29 08:45:48
>新築の現場では普通に梁やスラブの打継ぎを行っています。
>しかも指摘しなければ、レイタンスどっさり、鉄筋にノロついたまま、ゴミたっぷり、等々。
>
>片持ちスラブを造り直すことは、これらとあまり大差ないと思う。

無責任な、発言するな。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
亀浦 2009/09/29 10:44:00
ヘタレの私としては気分的には、片持ちスラブ出の大きさに依りたいです。
出が50cmなら、全然問題ないと思うけど
出が3mで、付け根が30cmなら怖い

1.2mで、付け根:15cmで設計されてたら
床にテーパー付けて、基端:18cm-先端:12cmにして
先端RCの手摺りだったら、金属手摺りに変える。

コンクリート打ち継面は、打ち継対応材を入れる(デンカCSA,小野田エキスパン)
実施工に先駆け、現場で試打設して、状況を確認する。

疑問なのは、杭施工位置だけの床をはつるのでは施工できないのかです。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
etla1118 2009/09/29 10:50:31
WRC3F程度で片持ちスラブを全て斫り落とすかな?
既存基礎は布基礎で杭ピッチ@2000程度でしょうに・・・。
外周補強梁下杭の耐力を上げれば、支障部ノミ斫りで果。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/29 11:21:52
>実施工に先駆け、現場で試打設して、状況を確認する。
>
>疑問なのは、杭施工位置だけの床をはつるのでは施工できないのかです。

試打設は出来ませんし、部分的な撤去も不可能です。
南側バルコニー全て、北側屋外廊下全て撤去・復旧。
北側突出屋外階段はぶらぶら状態で残す計画となっています。
デンカを使用例をただ今確認中です。
ちなみに最大杭長20m
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
      2009/09/29 11:42:48
マーサさんは、どのような立場にあるんですか?
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/29 11:58:06
>マーサさんは、どのような立場にあるんですか?

施主様の依頼で沈下原因を調査し、補修案を検討しましたが
建替え以上の費用となった為、施工者・設計者が補修案を提示してきました。 
その工法が良いかどうかを検討中です。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
亀浦 2009/09/29 12:01:35
EZ工法なら、建物のダメージ少ないと思います
5mの4本継ぎで、2階バルコニのみ痛めるだけで済みます。

http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/product/specification.html
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/09/29 12:03:52
羽根付き鋼管杭ならL=2mものもあるし、低空頭機なら、H2mあれば打設可能。TOPパイルにこだわらず杭を選定すれば、1階CS撤去だけで、全階CSぶった切って元に戻すは無くなる。EAZETなら何度も使ってます。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
    2009/09/29 12:42:10
マーサさんへ

少しでも不安があるなら突っぱねる!
それが、最終的に施主のためになる!
これこそ技術者倫理!
技術者の帽子をかぶったままでいてください!
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/29 13:31:57
>少しでも不安があるなら突っぱねる!
>それが、最終的に施主のためになる!
>これこそ技術者倫理!
>技術者の帽子をかぶったままでいて

励ましの言葉ありがとうございます
杭も色々検討していますが、産業廃棄物いっぱいの地層で
EZは不可能です。 もちろんPHCも不可能ですが
今現在の提案はPHCです。
杭施工会社のほとんどが施工不可能との回答です。
その中で、意見が対立しています。
その一部に片持ちスラブの撤去・復旧があり
私はNGとしているのですが、相手の建築士は自信満々のOKです。
耐震補強等でよく使われているとして問題なしと言ってます。
片持ちスラブの打ち継ぎをNGとする書物などあれば良いのですが
当たり前の事を書いている書物が見当たらないのです。
ですから、困っています。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/09/29 15:01:03
>杭も色々検討していますが、産業廃棄物いっぱいの地層で

 湾岸の埋立地か山中の不法廃棄物捨て場???。
 てことは、問題の建物だけではなく敷地周辺全体も沈下している、沈下が続く、可能性は有りますね、どうでしょうか。もしそうだと仮定すると、支持杭はNFで危ない感じもします。
 空頭約3mで掘るとなると、残るは手堀深礎?。深礎なら軸断面が大きいのでNFに対しては有効かな。
 また書きますが、弁護士入れて訴訟に持ち込んだ方が良いかもしれません。建物価値損失分、被害に対する慰謝料、工事中の仮住まい、欠陥が理由で引っ越してしまったための家賃保証、その他欠陥が原因で建て主が負担する可能性の高い費用一切、請求しましょう。土地が、施工会社紹介(の不動産屋も含め)だったら、土地の購入費、建物建設費等々も請求しましょう。補強工事は止まってしまいますが。
 当然、経緯から見て建て主に補強工事関連費用の負担は一切無いのでしょうね。

以下2009/09/29 20:31:09書込みを移動です。

>片持ちスラブの打ち継ぎをNGとする書物などあれば良いのですが

 中々見つかりませんね。
 いっそ、撤去・打継ぎの詳細な施工方法を提出させチェックしたらどうでしょうか。切断の方法・機械・位置、切断後の鉄筋の養生方法(雨水・錆・形状など)、鉄筋継手工法、コンクリート配合、型枠(産廃層が有ると言うことで支保工の沈下対策と沈下量の確認方法)、コンクリートの打設方法(打ち込み、締め固め、養生)、コンクリート打設後の振動障害防止措置、後日ひび割れ発生時の対応方法(原因調査方法、対策案)などが思いつきます。
 そして、打継部の品質について、打継無と同じ保証を取り付けることも必要かと思います。後に片持ち材上端に生じたひび割れにどんなに接着樹脂(エポキシ?)を注入しても、コンクリートの引張応力度は接着樹脂を上回れないので、再び注入脇にひび割れが起きる可能性があるからです。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
無識者 2009/09/29 15:37:33
>今現在の提案はPHCです。
>杭施工会社のほとんどが施工不可能との回答です。

阪神・淡路の時に傾いた共同住宅をジャッキアップして、短いPHC杭を継ぎながら打設した話を聞いたことがあります。

5000tジャッキ。RC15階だったと思います。

1住戸500万で済んだ。と喜んでいる人もいました。
確かに、上部構造の補修・復旧はもっと高くついたところも多かったと思います。

実際にジャッキアップ等(反力も重要)を計画し施工したのは、その道では有名な建設会社だったと思います。

曳き家とかで検索すれば出てくると思います。(間○建設)

スレの内容とはズレてしまいました。毎度のことですが。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/09/29 17:05:12
>曳き家とかで検索すれば出てくると思います。(間○建設)
>

↑この会社にも協力していただいています。
こちらの工法は深礎工法ですが、メタンガスが発生していて危険性が若干あります。
杭について皆さん心配ありがとうございます。
今は、片持ちの打ち継ぎを教えてください。
決定的なNGの理由を確認したいのです。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
      2009/09/29 18:36:21
>今は、片持ちの打ち継ぎを教えてください。
>決定的なNGの理由を確認したいのです。

当然、望ましいものではないですが、あくまでも建物改修上の技術的なことに限定して。
現在はPCバルコニーの類もあることですし、寧ろ打ち継ぎが絶対的にNGということはないのでは。
防水工事は新築の同時打ちの場合でも必要なこと。
撤去工事も水はつりであれば既設への損傷の影響も少ない。
等考えられます。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
はつレス 2009/09/29 19:26:47
>当然、望ましいものではないですが、あくまでも建物改修上の技術的なことに限定して。
>現在はPCバルコニーの類もあることですし、寧ろ打ち継ぎが絶対的にNGということはないのでは。
→おっしゃる通りと思いますですが、下記の文献もあります。。。

片持ち床スラブなどの跳ね出し部は、これを支持する構造体と一緒に打ち込み、打継ぎは設けない。
2009年版JASS5 P25 7.8打継ぎ b (3) より
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
          2009/09/29 23:16:17
>今は、片持ちの打ち継ぎを教えてください。
>決定的なNGの理由を確認したいのです。

自分がダメと思うなら、拒否すれば。
今度は、あなたが監理者の立場ですよ。
責任取れないなら、辞退するか拒否すれば済むことです。

S柱建てて、デッキ床がベターに決まっている。

過去にこう言う実績がありますよと書いて、それに従ったので
クラックを生じ、最悪、落下となったら、ココの書き込みのせいにするつもりですか?

あなたも、考えが甘い。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
亀浦 2009/09/30 00:03:38
Fc/3程度の付着応力度で、滑り、0.3mm程度と言われてます。
これを元に、スラブ筋の応力を求め、根本の目開きを求めれば
付加撓みが計算できますから、クリープ係数:16倍で納まるかが
判断の目安になりそうです。

付着抜け出しの計算は、収束計算になるので、プログラム作成の
知識が必要です。
思いつきですから、上手く行くかどうかは???です。
この時間のお父さんは、酩酊してるのでゴメンm(__)m
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
亀浦 2009/09/30 11:49:50
>ひび割れ、落下の回答になっていない。

回答になってます。
撓みが、納まらないはずです。
基端厚さを増して、対処できるかどうか・・・
▲ page top

Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/09/30 13:30:23
NONAMEさん
>>ひび割れ、落下の回答になっていない。
亀浦さん
>回答になってます。

コンクリートはプラステックな材料。鉄筋との付着が切れスリップすれば、付着力はコンクリートの引張応力度(σt)に移行する。σtがコンクリートの許容引張応力度(σtk)を上回れば、ひび割れは発生する。まあたぶんσt>σtkになるでしょう。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
亀浦 2009/09/30 14:02:55
付着抜けだしが得られれば、抜け出し巾≒目開き巾なので
水が浸透しないと言われてる、0.2〜0.25mm以下なら、許されると判断できるし
超えるときは、対処が必要か、許されないか

スラブで被りが少ないから、最大付着応力度はFc/3ではなく
Fc/6(下半分)と考える方が安全かも知れません。
大分前に作ったけど、見あたりません。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/10/01 08:01:43
>過去にこう言う実績がありますよと書いて、それに従ったので
>クラックを生じ、最悪、落下となったら、ココの書き込みのせいにするつもりですか?
>
>あなたも、考えが甘い。

昨日は一日外出していまして書き込みできませんでした。
私はNGと判断した意見書を提出しています。
ここでの書き込みのせいにしません。
最終判断は私ですから。
しかし、片持ちの打ち継ぎを何の考慮もせず(通常の打ち継ぎ)
OKと判断した専門員(第三者の意匠設計)のおかげで
問題なしと判断されそうで怖いのです。
その場合は私には責任のとりようがありません!
ですから、決定的な書物等をさがしているのです。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/10/01 08:07:42
>過去にこう言う実績がありますよと書いて、それに従ったので
>クラックを生じ、最悪、落下となったら、ココの書き込みのせいにするつもりですか?
>
>あなたも、考えが甘い。

昨日は一日外出して書き込みできませんでした。
ここでの書き込みのせいにしません
私が最終の判断をするのですから!
私はNGの意見書を提出しています。
しかし、専門員(第三者の意匠設計)において問題なしとの判断です。(通常の打ち継ぎ)
私は責任のとりようがありません。
ですから、NGとする決定的な書物等を探しています。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/10/03 10:28:06
>しかし、専門員(第三者の意匠設計)において問題なしとの判断です。(通常の打ち継ぎ)
>私は責任のとりようがありません。

その専門員(第三者の意匠設計)サイン入りのレポートもらえばよいでしょう。そして、マーサさんに責任はない旨書いた議事録に関係者全員がサインする。

>マーサ 2009/09/29 11:58:06
>>マーサさんは、どのような立場にあるんですか?
>施主様の依頼で沈下原因を調査し、補修案を検討しましたが
最後は「施主の意志・意向」と言う強権発動です。

それもムリならこの案件から降りる。但し、降りる理由の議事録作り関係者全員にサインさせる。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
マーサ 2009/10/03 14:02:18
>それもムリならこの案件から降りる。但し、降りる理由の議事録作り関係者全員にサインさせる。

あまり言いたくはなかったのですが、ただ今裁判中で
証言は全て記録に残っています。
サインの必要は無いと考えますが、建築の専門家ではない裁判官には、善し悪しが区別しにくく、悪い方向での判決を恐れています。
JASS5の打ち継ぎを参考資料として提出することにしました。
皆様のご協力ありがとうございました。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの打ち継ぎ
昭ちゃん 2009/10/03 15:04:49
>あまり言いたくはなかったのですが、ただ今裁判中で

なんだ。
それなら、専門委員が構造の専門でないのが判った時点で、忌避すれば良かったのにー。
▲ page top


アングルブレ−スの引張耐力
佑介 2009/09/28 12:36:10
新築や診断をする時には、溝型鋼やアングルブレ−スを使う場合、突出部の低減(たとえば、5本のHTBなら、0.25h)を行っていましたが、既存鉄骨造建築物の耐震診断1996(建築防災協会)のp7には、「ガセットプレ−トの片側にのみ筋交いがつくときは、突出部を無効とする」と書いてあります。つまり、ダブルでブレ−スを取り付ける時は、突出部はすべて考慮して良いと解釈できますが、皆様に解釈・ご意見を教えてください。
▲ page top
Re: アングルブレ−スの引張耐力
かんきち 2009/09/28 13:03:00
私も以前、疑問に思い、皆さんのご意見いただきました。

『アングル背合わせ2丁の有効断面』
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0251.htm#S8

関連スレ『ブレースのファスナー』
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes63.htm#S74
▲ page top
Re: アングルブレ−スの引張耐力
佑介 2009/09/29 11:47:29
どうもありがとうございました。諸先輩方の熱意には感銘します。少しでも近づければと思っております。
▲ page top
Re: アングルブレ−スの引張耐力
28    2009/09/29 15:33:54
▲ page top


耐震診断の場合の層間変形角の制限値
耐震診断初心者 2009/09/28 12:26:09
いつもお世話になります。
鉄骨造の耐震診断において、層間変形角に制限値はあるのでしょうか?
耐震指数に反映するだけでよいのでしょうか?
教えてください。
▲ page top
Re: 耐震診断の場合の層間変形角の制限値
昭ちゃん 2009/09/28 19:17:27
建防協等基準だと層間変形角の制限は無かったと思いますが、増分解析から保有耐力とIs値を求めたりすると、降伏型や部材ランクの評価が絡み、現行法規と同じように計算上の変形制限絡みの話も出てくるかもしれません。耐震改修促進法なら現行法規と同じ考えだと言う人もいるでしょう。

と言うか、問題の層間変形角がどの程度になったのでしょうか。ビル物か屋体モノか、建物全体かゾーニングか、etc、にも依るかと思いますです。
▲ page top


下スレの反論
NONAME 2009/09/28 10:36:47
天婆〜さんへ

下スレの
「既存不適格の木造増築を住木センターが解説書」
で天婆〜さんから

>昭ちゃんさんのレスいつも読んでますが
>レベル高すぎ・・・

レベル高すぎとは・・・
何を規準として言うのか・・・
当たり前の記事の説明をスレ立てているだけだが・・・

>自信を無くしてしまいます。

・・・???

とのレスを受けたのを今発見しましたが、よ〜く読んで
頂ければ分かりますが、このスレに限らず
「昭ちゃんさんのレスはいつもレベルが高い」
と言ったのです。

人をおちょくる時は良く文章を読んでからにして下さい。
プンプン
▲ page top
Re: 下スレの反論
天婆〜さん        2009/09/28 11:15:36
>とのレスを受けたのを今発見しましたが、よ〜く読んで
>頂ければ分かりますが、このスレに限らず
>「昭ちゃんさんのレスはいつもレベルが高い」
>と言ったのです。

それについては「昭ちゃんさんのレスはいつもレベルが高い」とは
当方は思っていない・・・時々思うが

nonmaneさんがそう思うのであれば・・・基失礼

参考になる意見やコメントは有ったとしても、レベルが高いとか
低いとかの受け取り方は人それぞれ・・・十人十色

取り方によっては適切で無い様に感じられるのであれば・・・御免


当方で以前に出した筋かいの問題点について下記のところに提出・・・

どう処理されるか見ものでは有るが・・・ゴミ箱かも

http://www.icba.or.jp/cp/henkouannai.pdf
▲ page top
Re: 下スレの反論
NONAME 2009/09/28 11:18:56
>nonmaneさんがそう思うのであれば・・・基失礼

この言葉があれば十分です。

天婆〜さんのレスも厳しいながらいつも読ませて
頂いてます。
今後とも宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 下スレの反論
天婆〜さん        2009/09/28 11:34:45
>この言葉があれば十分です。
>
>天婆〜さんのレスも厳しいながらいつも読ませて
>頂いてます。
>今後とも宜しくお願い致します。


失礼ながら、このネットでの言葉の受け取り方や
書き込みの意図についてまだまだ未熟の点が多々あり・・・

昔人間なので、この時代で実務をされている方には耄碌婆ァと思われても仕方ない・・・

さて、3年後から5年後には更なる大改正が待ち受けている・・・その関係末端委員として

政治は変わったが次回の法改正はどうなるか・・・
▲ page top
Re: 下スレの反論
木造経験4年 2009/09/28 11:50:59
>昔人間なので、この時代で実務をされている方には耄碌婆ァと思われても仕方ない・・・

天婆〜さん。支持者もいっぱいいます。
自分のスタイルを貫いて下さい。

それと自分で書き込んでおいてなんですが、
このスレに対するレスはこれで終わりにしましょう。
終了です。

▲ page top
Re: 下スレの反論
昭ちゃん 2009/09/28 12:17:51
NONAME 2009/09/28 10:36:47
>昭ちゃんさんのレスいつも読んでますが
>レベル高すぎ・・・

好きこのんでるわけじゃないですが、壁にぶち当てたり、ヤブを突っついたり、泥沼に足を突っ込んだりetc、でここまで辿り着いたと言うのが正直なところ。
私なんぞ高いうちには入りません。せいぜい良く見て並。高い人などまだまだこの世界にはたくさんいます。ただNONAMEさんがご存じないだけ。

天婆〜さん 2009/09/28 11:15:36
>それについては「昭ちゃんさんのレスはいつもレベルが高い」とは
>当方は思っていない・・・時々思うが

天婆〜さんの洞察力にはかないません。
▲ page top
Re: 下スレの反論
天婆〜さん        2009/09/28 12:30:01
>天婆〜さん。支持者もいっぱいいます。
>自分のスタイルを貫いて下さい。


それは御気の毒様で・・・

その様に思うのも十人十色で有り、耄碌した婆ァに対して
言った所で馬の耳に00かも・・・

ここは是非、下のスレでもある様に非難中傷でもして頂ければ
皆様のスとれス発散になって良いかも・・・

もう高齢なので、仕事の邪魔だから隠居て欲しい・・・とか

若い方達から見れば邪魔者的存在かも・・・


>このスレに対するレスはこれで終わりにしましょう。


以後、多々有るかも知れないが・・・御免&失礼

こんな所でこの件の落着願います・・・



昭ちゃんさん、御無礼なレスになったと思われた様で申し訳ない・・・

>私なんぞ高いうちには入りません。せいぜい良く見て並。
>高い人などまだまだこの世界にはたくさんいます。ただNONAMEさんがご存じないだけ。

>天婆〜さんの洞察力にはかないません。

そう言う事では無く、他人の意見やコメントには全てにおいて
レベルが高い事は無く、高い場合やそうで無い場合も 有ると・・・

高い見識が昭ちゃんさん、貴殿には有ると思っていますが、どんな人でも全てにおいて
高いレベルでの意見は半々だと思っています。

という事で、失礼ながら耄碌した婆ァの戯言と失笑にして頂ければと・・・御免
▲ page top


力学問題
へんりー 2009/09/28 08:42:13
質問です。
普段実務をやれれている方にお聞きしたいのですが

一級建築士の構造問題に出されるような力学問題って
何も見ないで解けるものでしょうか?

あたり前、と言われそうな気もしますが

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 力学問題
777 2009/09/28 08:55:39
>質問です。
>普段実務をやれれている方にお聞きしたいのですが
>
>一級建築士の構造問題に出されるような力学問題って
>何も見ないで解けるものでしょうか?
>
>あたり前、と言われそうな気もしますが
>
>よろしくお願いします。
>
もう1級をとって10年経ちますが、試験問題を何も見ないで解くことは
無理だよ。でも試験前には何も見なくて解けるようになってましたね。
試験用の勉強ですよ
>
▲ page top
Re: 力学問題
Lion 2009/09/28 09:47:57
>一級建築士の構造問題に出されるような力学問題って
>何も見ないで解けるものでしょうか?

それなりの受験勉強しないと解けませんと思う、
わたしのような頭の悪りい構造屋は始終参考書と
首っ引きです・・・
▲ page top
Re: 力学問題
亀浦 2009/09/28 11:40:23
>一級建築士の構造問題に出されるような力学問題って
>何も見ないで解けるものでしょうか?

毎年数名に押しかけられますが、難しいですね〜〜。
回答の解説読めば、解るので、かみ砕いて説明します。

2000年頃でした
浄化槽設計・環境コンサルしてる、二級建築士の機械屋さんが
日建に通わず一級一発試験に挑戦。
「構造だけが、どうしても解りません」と言う事で
休日、朝から夜中まで、一日付きあいました。(飲み込みの早さに驚く)
学科一発合格、翌年製図も合格。
数年後、技術士とりました。
集中できる人は、合格早いです。
▲ page top
Re: 力学問題
へんりー 2009/09/28 12:50:07
>>一級建築士の構造問題に出されるような力学問題って
>>何も見ないで解けるものでしょうか?
>
>それなりの受験勉強しないと解けませんと思う、
>わたしのような頭の悪りい構造屋は始終参考書と
>首っ引きです・・・




皆様回答ありがとうございます。
特に常連のLionさんの回答には正直安心しました  笑)
▲ page top
Re: 力学問題
          2009/09/28 12:59:09
同じ問題の繰り返し出題。
丸暗記すれば、誰でも解ける。
日建や総合で、繰り返し覚え込まされるようだ。

ただの数合わせの資格だからな・・・・・
▲ page top
Re: 力学問題
LL 2009/09/28 13:12:44
>同じ問題の繰り返し出題。
>丸暗記すれば、誰でも解ける。

まったくです。学科は暗記です。
構造ですら暗記です。
▲ page top
Re: 力学問題
        2009/09/28 13:33:44
>まったくです。学科は暗記です。
>構造ですら暗記です。

過去問のページを開くと問題を読まなくても何番が答えかわかりました。
いまはだいぶ試験のレベルが上がったようですね。
▲ page top
Re: 力学問題
瞬間 2009/09/28 13:59:20
>>まったくです。学科は暗記です。
>>構造ですら暗記です。
>
>過去問のページを開くと問題を読まなくても何番が答えかわかりました。いまはだいぶ試験のレベルが上がったようですね。

そのくらいまで勉強しないと合格は難しいですね!
▲ page top
Re: 力学問題
          2009/09/28 14:23:06
>いまはだいぶ試験のレベルが上がったようですね。

今年は、レベル低すぎ。
新規問題を4割くらい入れないと。財団サン、手の抜きすぎだよ。
▲ page top
Re: 力学問題
だはは。 2009/09/29 01:08:16
10年くらい前は、とくに勉強しなくても
解けたような気がします。
力学の問題に限り。
▲ page top
Re: 力学問題
      2009/09/29 14:26:14
>そのくらいまで勉強しないと合格は難しいですね!

いいや、簡単です。
▲ page top


macad
Lion 2009/09/27 21:06:54
最近はここもネタ切れのようなので、真面目なスレを・・・

先日、軽王J(カルキング)をGETしましたが、図形の
貼り付けには難があり、なかなか慣れません・・・

で、こんなのを見つけました> Macad

DOS版、JW_CADもどきのフリーウェアーですが
構造用のオプションを多く備えていて上手く使えば
計算書作成に役立ちそう(^o^)
使われている方、いらっしゃいますか?

http://www.geocities.jp/se_m646/
▲ page top
Re: macad
          2009/09/27 21:48:38
試して見ますだ。教祖様。
▲ page top
Re: macad
構造再勉強中 2009/09/27 22:19:07
試してみます。

情報ありがとう御座います。
▲ page top
Re: macad
雷也 2009/09/28 03:29:18
書いている途中でメールが来て返信の後、そのまま忘れていた。(-_;)
建築資料館に、Macad専用掲示板があります。
▲ page top
Re: macad
真壁 2009/09/28 07:50:38
>で、こんなのを見つけました> Macad

JW_WINでもプログラム電卓機能が有ったのを思い出しました。
keisan4.jwmにRC柱梁の断面算定サンプルがありますが
プログラムが複雑で、よくわかりません。
使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
▲ page top
Re: macad
2009/09/28 10:49:11
さわってみました。
MMATで作成した応力図をMAに表示する段階で挫折しました。
▲ page top
Re: macad
          2009/09/28 13:00:49
役に立たないべ。
所詮フリーキャド。何でも出来るはずがない。
▲ page top
Re: macad
Lion 2009/09/28 13:55:16
>所詮フリーキャド。何でも出来るはずがない。

では、JW_CADはどう評価しているのかな?
▲ page top
Re: macad
          2009/09/28 14:23:57
>>所詮フリーキャド。何でも出来るはずがない。
>
>では、JW_CADはどう評価しているのかな?

これは、GOOD。
▲ page top
Re: macad
亀浦 2009/09/28 16:44:42
図は使い慣れたCADソフトで書くのが楽です。

これをビットマップイメージにして、必要なパーツ毎の保管しておけば、
ワープロで計算書を打ちこむとき、呼び出して貼り付ければ良い

そこで、出力を(このボードなのでCADソフトを想定)ビットマップに
出力してくれるプリンターがあると便利です。

私は、これを使うことがあります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/06/27/okiniiri.html

屋根葺き材の検討をメーカーにお願いした物が、PDFで届いたら
このイメージプリンターで、ビットマップに変換し貼り付けると
Acrobatから、JPGで保存するより奇麗です。
▲ page top
Re: macad
雷也 2009/09/28 18:38:45
>では、JW_CADはどう評価しているのかな?

フリーソフトを無料ソフトと思っている人もいるみたいです。
▲ page top
Re: macad
kurebee 2009/09/28 21:12:48
Lionさん初めまして

Calking Ver8を持っていますが、確かに図形の描画は面倒です。

2,3年前に平屋の100平米以下の壁式RCの計算書をJw_winとRCチャートを使って作成しました(A4版20枚程度)。

Jw_cadの文字入力で 式= 迄入力してCtrl+クリックで 式=答 が入力できます。
後は、=の前で文字列を切断し、=答を左クリックで拾って小数点以下桁数と位置を調整して配置していました。あと土器手茂さんの外部変形ソフト数式計算を併用するともっと面白いことが出来ます。

又、Ma_Cadででは上記の事がMA_Cad内で出来ます。
Ma_Cadホームページの気ままに解説に数式計算の解説があります。
▲ page top


学会の木工事の仕様書持ってませんか?
岡田 2009/09/26 20:11:03
複数本のボルト接合の時、そのピッチは決められているでしょうか?木質設計規準には7dとありました。
図面に明記しないと、いけないのでしょうか。
▲ page top
Re: 学会の木工事の仕様書持ってませんか?
天婆〜さん 2009/09/27 10:18:10
>複数本のボルト接合の時、そのピッチは決められているでしょうか?木質設計規準には7dとありました。
>図面に明記しないと、いけないのでしょうか。



接合部の設計をしたならば、その性能を担保させるため
その情報を構造図に記載するが・・・

面材耐力壁の様に仕様規定で決まっているものであれば
それでも良いが・・・

まあ木造でボルトの間隔が明記されなくても良いのはホールダウン程度・・・


通常のS造でも特別な接合部関係のボルトピッチを明記するが・・・

木造には横架材等の接合部にはH鋼の様な接合部仕様は無いので・・・
▲ page top
Re: 学会の木工事の仕様書持ってませんか?
ガラパゴス 2009/09/29 09:30:05
JSCAの仕様書なんてどうでしょうか?
http://www.jsca.or.jp/vol2/13sp_issue/200410/sp_issue0410-7.html
▲ page top


ノーマル一級建築士 2009/09/26 17:01:09
高力ボルトのすべり係数について、ご質問させていただきます。

鋼構造接合部設計指針P25の表に「板厚6mm未満の鋼材のすべり係数0.23」と記述があります。
稀にCチャンに高力ボルトを使う場合、一般鋼材のすべり係数0.45と比較して半分ぐらいに
すべり係数が低減されているので、高力ボルトの耐力を50%程度低減していたのですが、
軽量鉄骨以外でも、例えばH鋼でもウェブなどは6mm未満のものもあると思います。

これまであまり気にしていなかったのですが、小梁接合などでは十分にこのようなケースも
あると思います。やはりこの場合では摩擦力は低減するべきでしょうか?

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 板厚6mm未満の鋼材のすべり係数
2009/09/26 17:23:05
摩擦係数は表面性状に依存するとされていますので板厚に無関係です。

軽量構造設計指針に従う場合、摩擦面は脱脂黒皮または燐酸皮膜面を標準として 0.23以上を規定しています。

形鋼で6mm以下でも ブラスト処理ほか 規定の表面処理をした場合は 0.45とできると思います。デス
▲ page top
Re: 板厚6mm未満の鋼材のすべり係数
構造屋もどき 2009/09/27 08:49:52
ちなみに小梁の接合は規定上は摩擦接合ではなくて
支圧接合でもかまいませんよ。
また 薄物の部材に高力ボルトを使うと
部材が変形することもあります。
細幅H構のウェブに高力ボルトは大丈夫です。
▲ page top
Re: 板厚6mm未満の鋼材のすべり係数
ノーマル一級建築士 2009/09/27 19:28:58
ご回答ありがとうございます。
いろいろな考え方があるのですね。
勉強になります。
ありがとうございました。
▲ page top


社団法人日本建築家協会(JIA)
反JIA 2009/09/26 15:00:06
チョッピリ愚痴をもらします。

先日、某プロジェクトに構造設計担当になってほしいと言う事で、『ま〜話だけでも』を思い出向いたところ、JIAの自称建築家(某TVでは匠)と言われている方々がいました。

話を聞いていると(打ち合わせ?)、やっぱり構造の事は全く考えていないことがハッキリ解かりました。

『人より変わった事がしたい』とか、『柱と壁は出したくないので、何mの片持ちスラブに』とか、意味も解かっていないのに『この(雑誌)ように、トラスで』とか・・・

このような人(先生)達がいる限り、構造設計者は強い気持ちで、仕事をしなければならないですね。
安受けはしない!
危険な形は無理と断る!

ような気持ちで・・・

先生達に頑張れ〜って言いたくなった打ち合わせでした。
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
ya 2009/09/26 15:54:36
同じ気持ちの方がおられて嬉しいです。

>話を聞いていると(打ち合わせ?)、やっぱり構造の事は全く考えていないことがハッキリ解かりました。

>『人より変わった事がしたい』とか、『柱と壁は出したくないので、何mの片持ちスラブに』とか、意味も解かっていないのに『この(雑誌)ように、トラスで』とか・・・

 私の周りの意匠屋さん(≒自称建築家)の多くは、同じです。

 その人達にとって、「構造体」は必要ないものの様に感じる事さえあります。
 建物は、壁・床・天井等の仕上げ材と建具、外壁仕上げ材、照明器具等で出来ていて
その中身となる構造体は眼中にないようです。
 「写真」がメインの建築雑誌を見て、表面だけ見てそのイメージを模倣しようとするが、
その中身のことは考えない。

 でも、そういう方達でも建物を設計しています。   不思議です!!
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
FAT26 2009/09/26 16:05:29
意匠と構造、どっちがどっちかわからないけど、作詞と作曲ぐらいの関係になるべきなんでしょうね。

私はどちらもやってますけど、どうしてもオーソドックスなものにしかなりません。それはそれで良いのかもしれないけど。

ところで、
スチロール版を使ったスタディ模型がよくあると思いますけど、実際の大きさ・重量に比例させたら、結構な強度・剛性になってるわけなのでしょうね。模型、強い(笑)。
逆に、実際の強度・剛性に比例させた模型ができたとすると、持ち運びにも神経を使うようなグニャグニャのものになるんでしょうね。
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
ホームズ 2009/09/26 16:27:46
>私はどちらもやってますけど、どうしてもオーソドックスなものにしかなりません。それはそれで良いのかもしれないけど。

同じ、同じ!
構造的な冒険ができない→デザイン重視のクライアントからは仕事来ませんが全然問題なしです。

JIA、JSCAともに会員ですが(笑)
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
天婆〜さん        2009/09/26 16:42:08
>『人より変わった事がしたい』とか、『柱と壁は出したくないので、
>何mの片持ちスラブに』とか、意味も解かっていないのに『この(雑誌)ように、トラスで』とか・・・
>このような人(先生)達がいる限り、構造設計者は強い気持ちで、仕事をしなければならないですね。
>安受けはしない!


最近、当方にはその手の依頼が舞い込んで・・・

雑誌の写真を意識した空間が出来ないかと・・・

難易度の高い計画案を低い金額で出来ないかと・・・

そして「通常の2倍以上の費用と時間が掛かります」と返事をすると
急に態度が変わって、捨て台詞が・・・

稀にそれでもと言うJIAの建築家も居るが・・・
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
亀浦 2009/09/26 16:51:19
紙のように薄い庇にしたい、と言われたので
反重力物質でも使わないと出来ません、と言ったら
予算はあるので、使っていただいて結構です、と言われたことがあります。
SF小説読んでないのでしょうね。
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
反JIA 2009/09/26 16:59:39
>構造的な冒険ができない→デザイン重視のクライアントからは仕事来ませんが全然問題なしです。
>
>JIA、JSCAともに会員ですが(笑)

両会員の方などの方が、某TVに出演されたほうが両立して住む方の為になると思います。

デザインも大事ですが、1番大切なものは何かも解かると思います。

補強になっていないことをされているのが、見ていて可愛そうです。
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
構造太郎 2009/09/26 17:03:30
>最近、当方にはその手の依頼が舞い込んで・・・
>
>雑誌の写真を意識した空間が出来ないかと・・・
>
>難易度の高い計画案を低い金額で出来ないかと・・・
>
>そして「通常の2倍以上の費用と時間が掛かります」と返事をすると
>急に態度が変わって、捨て台詞が・・・
>
>稀にそれでもと言うJIAの建築家も居るが・・・
>

うちは、新しい業務報酬基準の告示通りの設計料もらってるけど、逆にそのくらいのことは請け負わないと申し訳ないような・・・。
通常の倍以上って言うのは、告示の設計料の倍?!
喜んで受けてしまいそうです。
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
天婆〜さん 2009/09/26 17:40:18
>うちは、新しい業務報酬基準の告示通りの設計料もらってるけど、逆にそのくらいのことは請け負わないと申し訳ないような・・・。
>通常の倍以上って言うのは、告示の設計料の倍?!




当方の2倍とは2倍でやっと告示程度かも・・・

依頼の内容は木造の壁からの持ち出し庇L=3.2mで
先端の厚さが1p程度にしたいとか・・・

現在確認申請中・・・だいたい目途が立ったが

何かの雑誌に出す予定だとか・・・
▲ page top
反重力物質
2009/09/26 17:53:23
>反重力物質
Muなる反重力物質があるそうですが価格は不明でした。
▲ page top
Re: 反重力物質
亀浦 2009/09/26 20:02:33
>>反重力物質
>Muなる反重力物質があるそうですが価格は不明でした。
二つの元素の複合で、MuRiだったと思います(嘘800)
▲ page top
Re: 反重力物質
momo 2009/09/26 23:56:26
えーと、いささかスレ主様は毛嫌いが過ぎる(失礼)

デザイナーとのやりとりでもいろいろ発見はあります。
「こうすれば出来ますし、こっちのほうがカッコいいです」
と説得力をもって論破しましょう。

わたしは出来ませんが^^;

構造屋ってそもそもそういう仕事だと思う。
▲ page top
Re: 反重力物質
2009/09/27 07:00:01
>デザイナーとのやりとりでもいろいろ発見はあります。

美しさには知性美と白痴美の二通りあり、デザイナーにも知性的デザイナーとアホ・デザイナーがいます。
▲ page top
Re: 反重力物質
taro 2009/09/27 09:39:36
>>デザイナーとのやりとりでもいろいろ発見はあります。
>
>美しさには知性美と白痴美の二通りあり、デザイナーにも知性的デザイナーとアホ・デザイナーがいます。


あんたも アホ・構造屋と言われないようにしろよ

見抜かれないようにな
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
2009/09/27 09:41:45
>>私はどちらもやってますけど、どうしてもオーソドックスなものにしかなりません。それはそれで良いのかもしれないけど。
>
>同じ、同じ!
>構造的な冒険ができない→デザイン重視のクライアントからは仕事来ませんが全然問題なしです。
>
>JIA、JSCAともに会員ですが(笑)



・・・だから構造(屋)と呼ばれるんですよ
▲ page top
Re: 反重力物質
天婆〜さん 2009/09/27 10:39:45
>デザイナーとのやりとりでもいろいろ発見はあります。
>「こうすれば出来ますし、こっちのほうがカッコいいです」
>と説得力をもって論破しましょう。
>構造屋ってそもそもそういう仕事だと思う。


当方いつもデザインに口出しし、構造デザインの提案によるフォルムの変更を少しだけ・・・

今まで構造デザインの提案無しは無かった・・・

コンセプトがしっかりとした建築家との共同作業は何時も「真剣勝負」と・・・

計画段階からの参加が大半なので可能なのだが、計画が決まってからの
依頼には少しだけカを注いではいるが、そんな人に限って無駄や無理が多い・・・
▲ page top
Re: 反重力物質
2009/09/27 11:03:45
>あんたも アホ・構造屋と言われないようにしろよ
>
>見抜かれないようにな

一人前のことを言いますね。
ヨの付いたtaroチャン
▲ page top
Re: 反重力物質
俣尾 麻衣香 2009/09/27 20:19:26
濱ちゃん

>一人前のことを言いますね。

ケナシレスしか書けない名無し・仮HNとお仲間だと見られますヨ。
無視したら、どおぉ。
レスの削除をお勧めちゃう。
▲ page top
Re: 反重力物質
          2009/09/27 21:47:46

オマイラいい加減にしろ。
最近、アクセス、激減。
連休のせいもあるが、中味がないスレばかりだから・・・・
それに、非難、中傷。
▲ page top
Re: 反重力物質
俣尾 麻衣香 2009/09/28 11:14:43
>↑
>オマイラいい加減にしろ。

舞良(マイラ)じゃなくて麻衣香(マイカ)ですぅ。
▲ page top
Re: 社団法人日本建築家協会(JIA)
2009/09/28 12:17:12
↑ 修正致しました。不快なレスご容赦ください。
▲ page top
Re: 反重力物質
          2009/09/28 13:02:09
>>↑
>>オマイラいい加減にしろ。
>
>舞良(マイラ)じゃなくて麻衣香(マイカ)ですぅ。

だから、あなたのこと言ってるんじゃないよ。
▲ page top


床面積10m2以下の建物は
大工 2009/09/26 08:35:28
確認が不要だと思っていたのですが、今の法律に書いてないようです。
いつから、変わったのでしょう?
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
小太郎 2009/09/26 08:47:00
>確認が不要だと思っていたのですが、今の法律に書いてないようです。
>いつから、変わったのでしょう?

変わっていないようです。
<建築基準法第6条第2項>に、

前項の規定【確認申請の手続き】は、防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し、改築し、又は移転しようとする場合で、その増築、改築又は移転に係る部分の床面積の合計が10平方メートル以内であるときについては、適用しない。

と書いてあります。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
昭ちゃん 2009/09/26 09:21:02
但し、最初の確認時(基準時)から、10平米を超えた時点で確認は必要。
つまり、例えば150平米で確認取得(基準時)、1回目増改築で(09272245訂正:基準時から5平米増)は確認不要、2回目増改築で(09272245訂正:基準時からさらに5平米増)までは確認不要だが、2回目増改築で面積が(09272245訂正:基準時から)5平米を超えて増になるときは150平米(基準時)から増えた分全部について確認が必要。
もし基準時から10平米以内の増改築の内容が違法だったときは、それ以後の増改築で違法分も含め確認が必要だから、違法部分は適法に改築する必要に迫られることになるはず。

09272245訂正の理由:改築では面積増にならないので、増改築合わせて面積増になった場合はと言う趣旨が判るように訂正。

だから、基準時50平米の建物に10平米以内の増築を確認無しに無限に繰り返して、60平米を超える建物にはできない。

もっと判りやすく書けば、基準時からタタミ6枚の面積(≒10平米)を超える増築には確認が必要と言うことです。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
  2009/09/26 09:51:57
新築ならいるよね
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
大工 2009/09/26 10:43:25
>新築ならいるよね
新築の3坪(6畳)の小屋でもいるのですか、今は。
昔は、要らないと言われていた、と記憶してますが、勘違いでしょうか。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
  2009/09/26 11:06:23
>昔は、要らないと言われていた、と記憶してますが、勘違いでしょうか。

勘違いです
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
2009/09/26 17:46:35
>但し、最初の確認時(基準時)から、10平米を超えた時点で確認は必要。

いらないようです。
増築履歴は関係なく増築毎に10平米以下なら何回増築しても
確認はいりません。
と言うことです。

お上はそこまで責任持たないということだそうです。
増築は自己責任でやってくれと言うことなのだそうです。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
      2009/09/26 20:09:32
>>但し、最初の確認時(基準時)から、10平米を超えた時点で確認は必要。
>
>いらないようです。
>増築履歴は関係なく増築毎に10平米以下なら何回増築しても
>確認はいりません。
>と言うことです。
>
>お上はそこまで責任持たないということだそうです。
>増築は自己責任でやってくれと言うことなのだそうです。

増築ではなく改築の10uを考えたら解り易い。
10u改築を10回やれば100u程度の住宅なら10年間では全面改築可能。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
大工見習い 2009/09/26 21:15:39
昔の夢だったかも?
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
  2009/09/26 22:08:41
一概にすべてダメではありません。
単体規定のみの地域では10u以下では全然確認申請は必要ありません。
出しに行ったら笑われますよ

法律に詳しくなく、人の批判ばかりしてはるのが趣味人には、ナゼか?わかんないだろうな 

▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
   2009/09/27 06:08:14
>一概にすべてダメではありません。
>単体規定のみの地域では10u以下では全然確認申請は必要ありません。
>出しに行ったら笑われますよ
>
>法律に詳しくなく、人の批判ばかりしてはるのが趣味人には、ナゼか?わかんないだろうな 
>

ま、程度問題、良識問題でしょうね。
車の運転で5キロの速度超過を5回ほど繰り返したので、、、と自分で出頭してきて説明されてもねぇ、、、おまわりさんも困る?
法律は記載なき事項は原則規制なし とか。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
よこから 2009/09/27 13:02:13
>一概にすべてダメではありません。
>単体規定のみの地域では10u以下では全然確認申請は必要ありません。
>出しに行ったら笑われますよ


このスレッドは建築基準法6条1項4号に該当する場合、という前提での話として
拝見していましたが。そうではないという話なら、

この4号に該当しない(都市計画区域でも準都市計画区域でも準景観地区(除く場合も
ある)でも、その他権限のある行政庁の指定する区域でもない)地域なら
10m2以下どころか
木造なら2階建以下、500m2以下(所定の特建なら100m2以下)、軒高9m以下、
高さ13m以下に、該当すれば確認申請は要りません。4号に該当しない田舎の普通の
住宅は確認申請など出しません。せいぜい出して工事届だけ。

また、厳密に言えば単体規定のみ(建築基準法3章が該当しない)の地域でも上記の
ように確認申請が必要な地域はあります。


>昭ちゃんさん、反論は・・・・・

論点が全く違うので、昭ちゃんさんは反論する必要もないのでは・・・
上記の「田舎」で非特建の木造2階建以下495m2の建物に、数回にわたる増築をして
計10m2を越えたら、確認申請がいるかということなら同じ土俵での話になりますが。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
  2009/09/27 13:57:18
>計10m2を越えたら、確認申請がいるかということなら同じ土俵での話になりますが。

くり返し可、不可は解釈次第でどちらとも受け取れるので審査機関もあまり問題にしたくない。決着をつけない法が都合がよいかも。社会事情も勘案。物置庫メーカーなども困るます。

http://okwave.jp/qa5039855.html
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
俣尾 麻衣香 2009/09/27 20:14:17
>昭ちゃんさん、反論は・・・・・

引用だらけでレス1行。
何を言いたいのか解らないです。
会議室なのに、自分自身の意見はないの。>おじさん
仮HNを書いているだけでもマシなのかな。
▲ page top
Re: 床面積10m2以下の建物は
酔多痔爺 2009/09/27 21:17:14
麻衣香ちゃん

>会議室なのに、自分自身の意見はないの。>おじさん
>仮HNを書いているだけでもマシなのかな。

同感! 誹謗中傷はいけません
▲ page top


R3のDS
QP 2009/09/25 15:12:48
タイトルを書いてまして、"DSのR4"みたいになりました。

下らなくてすいません。

鉄骨造5層3500u程度でR3検討時の最大層間変形角ですが、
皆さんはどの様に決めていますか?
私は、初期値に
保有時 1/50
DS時  1/75〜1/100
で解析を行っております。

RCではDS時に押し切れていない等でかなり話題になりましたが、
鉄骨の場合はそれほど神経質にならなくてもと思いますので、
質問させていただきました。

どうぞよろしくお願いします。
▲ page top
R3のDS
ochaochag3 2009/09/25 15:23:28
>鉄骨造5層3500u程度でR3検討時の最大層間変形角ですが、
>皆さんはどの様に決めていますか?
>私は、初期値に
>保有時 1/50
>DS時  1/75〜1/100
>で解析を行っております。
>
>RCではDS時に押し切れていない等でかなり話題になりましたが、
>鉄骨の場合はそれほど神経質にならなくてもと思いますので、


保有、DS逆ではないですか S造でDS時1/75〜1/100では崩壊形が出ないと思います。

私の場合は、DSは1/20まで押し切っています。

保有は通常 1/75〜1/100ですが、浮き上がり、補剛不足の梁ヒンジ等があればその時点で止めますので、1/100以上の場合も多々あります。
▲ page top
Re: R3のDS
QP 2009/09/25 15:25:57
>鉄骨造5層3500u程度でR3検討時の最大層間変形角ですが、
>皆さんはどの様に決めていますか?
>私は、初期値に
>保有時 1/50
>DS時  1/75〜1/100
>で解析を行っております。

すいません逆でした。

保有時 1/75〜1/100
DS時  1/50

です。
▲ page top
Re: R3のDS
DS0.3 2009/09/25 17:14:37
>保有は通常 1/75〜1/100ですが、浮き上がり、補剛不足の梁ヒンジ等があればその時点で止めますので、1/100以上の場合も多々あります。

すいませんが教えてください。浮き上がりが発生すれば その時点でとめるものなのでしょうか?
▲ page top
Re: R3のDS
某適判 2009/09/25 17:16:49
>すいませんが教えてください。浮き上がりが発生すれば その時点でとめるものなのでしょうか?

Ds算定時は止めない
保有時は止める  これが基本。

でも
1.Dsも保有も止める
2.Dsも保有も止めない
で、1も2もOKならそれが正しい

つまりはモデル化を合わせて解析が基本だから

2回も検討するのが面倒なので、最初のやり方で終わらせている

これは適判員なら誰でも見られる判定機関向けのQ&Aに載っています

▲ page top
Re: R3のDS
DS0.4 2009/09/25 18:31:07
>
>Ds算定時は止めない
>保有時は止める  これが基本。

浮き上がりの意味の取り違いがあるのかもわかりませんが、
いくつかスパンがある場合
@短スパン部分で早期に浮き上がりが発生
Aその後 接続する地中梁が曲げを負担
して すぐには崩壊しないと思われますが、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: R3のDS
   2009/09/25 20:33:31
>>すいませんが教えてください。浮き上がりが発生すれば その時点でとめるものなのでしょうか?
>
>Ds算定時は止めない
>保有時は止める  これが基本。
>
>でも
>1.Dsも保有も止める
>2.Dsも保有も止めない
>で、1も2もOKならそれが正しい


浮き上がる前の保有耐力でOKならそれがいいのは分かりますが!
保有耐力での浮き上がりは考慮しなくてもいいはずですよね?
地震時で浮き上がりによる転倒はありえないの展開からだと思ってます。
>
>つまりはモデル化を合わせて解析が基本だから
>
>2回も検討するのが面倒なので、最初のやり方で終わらせている
>
>これは適判員なら誰でも見られる判定機関向けのQ&Aに載っています
>
▲ page top
Re: R3のDS
おせっかい 2009/09/26 07:38:35
>浮き上がる前の保有耐力でOKならそれがいいのは分かりますが!
>保有耐力での浮き上がりは考慮しなくてもいいはずですよね?
>地震時で浮き上がりによる転倒はありえないの展開からだと思ってます。

保有耐力での浮き上がりは考慮して解析(境界梁、直行梁で押さえる。又杭基礎であれば杭の引き抜き耐力を考慮)できるはずです。
▲ page top
Re: R3のDS
てきはんいん 2009/09/26 07:50:22
>浮き上がる前の保有耐力でOKならそれがいいのは分かりますが!
>保有耐力での浮き上がりは考慮しなくてもいいはずですよね?
>地震時で浮き上がりによる転倒はありえないの展開からだと思ってます。

転倒と混同していませんか?
▲ page top
Re: R3のDS
保有 2009/09/26 15:44:46
>>浮き上がる前の保有耐力でOKならそれがいいのは分かりますが!
>>保有耐力での浮き上がりは考慮しなくてもいいはずですよね?
>>地震時で浮き上がりによる転倒はありえないの展開からだと思ってます。
>
>保有耐力での浮き上がりは考慮して解析(境界梁、直行梁で押さえる。又杭基礎であれば杭の引き抜き耐力を考慮)できるはずです。

保有耐力は浮き上がり考慮しないに賛成派です。
 
杭基礎であれば杭の引き抜き耐力を考慮)できるはずです。
↑できないとか 言ってないっす。
▲ page top
Re: R3のDS
てきはんいん 2009/09/26 15:55:35
>保有耐力は浮き上がり考慮しないに賛成派です。
> 
>杭基礎であれば杭の引き抜き耐力を考慮)できるはずです。
>↑できないとか 言ってないっす。

もちろんできますよ。
引抜耐力を直接入力して、それでも引抜発生ならそこでSTOPが原則でしょう。
前にも書きましたが、引抜きをDs共に考慮、非考慮の2パタ−ンでも良いのですし。
▲ page top
R3のDS
ochaochag3 2009/09/26 16:22:27
>>>浮き上がる前の保有耐力でOKならそれがいいのは分かりますが!
>>>保有耐力での浮き上がりは考慮しなくてもいいはずですよね?
>>>地震時で浮き上がりによる転倒はありえないの展開からだと思ってます。
>>
>>保有耐力での浮き上がりは考慮して解析(境界梁、直行梁で押さえる。又杭基礎であれば杭の引き抜き耐力を考慮)できるはずです。
>
>保有耐力は浮き上がり考慮しないに賛成派です。
> 
>杭基礎であれば杭の引き抜き耐力を考慮)できるはずです。
>↑できないとか 言ってないっす。



何か皆さん勘違いなさっているのでは、「保有耐力は浮き上がり考慮しないに賛成派」とかありますが、DS算定は浮き上がりを考慮しないで押切った所の構造特性係数であり、保有は当然浮上がりがあれば考慮しなければなりません。

「地震時で浮き上がりによる転倒」はあり得ないと書かれていますが、引き抜きが起って転倒するのではなしに、圧縮側が耐えているので耐える限りは、引き抜きが起こっても浮き上がらないので転倒しないだけです。

浮き上がらないように、基礎自重、杭引き抜き耐力、直行梁の考慮等を加味しても浮き上がる場合は当然その時点の保有耐力になります。

多スパンのうち一部の短スパン部分のみ浮き上がる場合は、その浮き上がりを地中梁で負担させる等の考慮を行って、その旨を記載の上、その浮き上がりを無視した耐力を採用することはもちろん可能です。
▲ page top
Re: R3のDS
保有 2009/09/26 18:14:29
>>保有耐力は浮き上がり考慮しないに賛成派です。
>> 
>>杭基礎であれば杭の引き抜き耐力を考慮)できるはずです。
>>↑できないとか 言ってないっす。
>
>もちろんできますよ。
>引抜耐力を直接入力して、それでも引抜発生ならそこでSTOPが原則でしょう。
>前にも書きましたが、引抜きをDs共に考慮、非考慮の2パタ−ンでも良いのですし。

原でははないっす。
法改正前はそうでしたが 
改正後支点考慮しなくてDs 浮き上がり考慮なしで圧壊悪考慮でいいとなったはずです。

浮き上がり考慮がいいとか 悪いとかではなく でも いいのが
現法では?
▲ page top
Re: R3のDS
てきはんいん 2009/09/26 22:10:11
>保有さん
勉強されてますね。仰る通りです。
引き抜き許容しても圧壊はダメです。

高層マンションなどは引き抜き考慮したら設計できません。
なので、引き抜き考慮で圧壊しないことの確認が必要ですね

原則と書いたのは、普通は引き抜き考慮して決めれば通りがいいし、引き抜きで止めてもそんなに影響ないからです

3〜5階程度ならそうしてますが、7階以上になると引き抜きを許容しないと苦しいですね
▲ page top
Re: R3のDS
保有 2009/09/26 22:59:29
>>保有さん
>勉強されてますね。仰る通りです。
>引き抜き許容しても圧壊はダメです。
>
>高層マンションなどは引き抜き考慮したら設計できません。
>なので、引き抜き考慮で圧壊しないことの確認が必要ですね
>
>原則と書いたのは、普通は引き抜き考慮して決めれば通りがいいし、引き抜きで止めてもそんなに影響ないからです
>
>3〜5階程度ならそうしてますが、7階以上になると引き抜きを許容しないと苦しいですね

プチ安心
結果Ds算定は支点考慮しないで崩壊系確認
保有耐力は支点圧壊考慮する
浮き上がりの考慮は設計者の自由!

私はこの設計でいいっす。

終わりましょ!
▲ page top


マイダスアイティジャパンのmidas Gen
佑介 2009/09/25 12:33:37
マイダスアイティジャパンのmidas Genというプログラムの営業用メ−ルがきましたが、どのようなプログラムなのか。
ご存じな方の感想をお聞かせください。
▲ page top
Re: マイダスアイティジャパンのmidas Gen
2009/09/25 13:05:43
▲ page top
感謝
佑介 2009/09/26 15:12:22
参考になりました。ありがとうございます。
▲ page top


小梁の位置について
施工図勉強中 2009/09/25 01:06:07
施工図勉強中で初歩的質問です。
設計図において、小梁の位置は寸法が通常記載されていません。
上階に壁があればその真下に小梁を持ってきたりすると思うのですが、上階に何もない時は通り芯で均等割り?大梁の内々で均等割り?するのかわかりません。
そもそも、構造計算上小梁は大梁のどこにぶつかっても関係ないものなのでしょうか。図面によっては、小梁が柱の際にあるものもありますし。
ちなみに、上階壁などの直下の梁は壁の芯と合わせようが、面で合わせようが関係ないものなのでしょうか?
初歩的質問ですが、教えてください。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
  2009/09/25 07:17:15
>設計図において、小梁の位置は寸法が通常記載されていません。

そんなことはありません。
私は全て寸法を記入していますし、他の方の図面も記入されています。
設計者に確認した方が良いのでは?
▲ page top
Re: 小梁の位置について
うっ 2009/09/25 08:09:18
>そんなことはありません。
>私は全て寸法を記入していますし、他の方の図面も記入されています。
>設計者に確認した方が良いのでは?

私は、壁受けの場合は寸法を入れていますが
壁の無い均等割りの場合は寸法は入れてませんでした。

その立場から言うと大梁の芯々で均等割りにして欲しいです。
(スラブのスパンを均等にする)
▲ page top
Re: 小梁の位置について
施工図勉強中 2009/09/25 09:24:28
私は全て寸法を記入していますし、他の方の図面も記入されています。
>回答ありがとうございます。
そうですか、あまり明確に記載された図面は見たことがありませんでした。
検討する際、壁の配置以外に考慮してる部分などがあれば教えて下さい。隣のスパンと連続させるなど。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
施工図勉強中 2009/09/25 09:31:20
>私は、壁受けの場合は寸法を入れていますが
>壁の無い均等割りの場合は寸法は入れてませんでした。

>>回答ありがとうございます。
壁受けの梁の寄りは芯でも面でもどちらでも変わらないのでしょうか。

>その立場から言うと大梁の芯々で均等割りにして欲しいです。
>(スラブのスパンを均等にする)

>>なるほど、考えたら納得します。きれいに割れないときは近い数字で揃えても問題なしですか?この考えでいくと、それなりに等分に近ければ問題ないみたいなところでしょうか?(ざっくりと考えて)要は、小梁間のスラブが荷重に耐えれる面積になればいいといった感じでしょうか?
▲ page top
Re: 小梁の位置について
うっ 2009/09/25 09:40:58
>壁受けの梁の寄りは芯でも面でもどちらでも変わらないのでしょうか。

一般的には変らないと思います。
(ねじれが発生するとか言い出す人もいるかもしれ
 ませんが・・・・・)

>なるほど、考えたら納得します。きれいに割れないときは近い数字で揃えても問題なしですか?この考えでいくと、それなりに等分に近ければ問題ないみたいなところでしょうか?(ざっくりと考えて)要は、小梁間のスラブが荷重に耐えれる面積になればいいといった感じでしょうか?

ざっくり言えばそんな所です。


>検討する際、壁の配置以外に考慮してる部分などがあれば教えて下さい。隣のスパンと連続させるなど。

隣のスパンと連続している(連続梁)と
連続してない(単純梁)とでは全く配筋が変ります。

勝手な移動は避けて下さい。納まりの関係上どうしても
移動したい時は、設計者と相談して下さい。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
施工図勉強中 2009/09/25 09:47:02
大まかにはおかげざまで納得できました。

設備機械や床開口や床段差などがあればそれに合わせて有効寸法等検討し、多少左右に動かせばいいといった感じですね。

そして、小梁の連続・不連続は計算が変わってくるので注意する。

こんな感じで考えていきたいと思います。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
      2009/09/25 09:49:28
設備の床配管貫通が絡みますので、出きれば最初にある程度設備に確認することも必要です


>私は全て寸法を記入していますし、他の方の図面も記入されています。
>>回答ありがとうございます。
>そうですか、あまり明確に記載された図面は見たことがありませんでした。
>検討する際、壁の配置以外に考慮してる部分などがあれば教えて下さい。隣のスパンと連続させるなど。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
うっ 2009/09/25 10:21:52
施工図勉強中さま

先程の壁受けの小梁の寄りで一つ訂正を

壁の軸力に対する小梁の位置は芯でも面でも
一般的には問題ないと思いますが、
小梁の寄りによってスラブの負担面積が変る
という問題は発生します。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
施工図勉強中 2009/09/25 10:34:42
>設備の床配管貫通が絡みますので、出きれば最初にある程度設備に確認することも必要です

なるほど、わかりました。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
施工図勉強中 2009/09/25 10:36:08
うっさま

>先程の壁受けの小梁の寄りで一つ訂正を
>壁の軸力に対する小梁の位置は芯でも面でも
>一般的には問題ないと思いますが、
>小梁の寄りによってスラブの負担面積が変る
>という問題は発生します。

丁寧な解説ありがとうございます。スラブの面積や下階の設備配管などを検討して小梁の位置を調整したいと思います。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
昭ちゃん 2009/09/25 10:43:57
>下階の設備配管などを検討して小梁の位置を調整したいと思います。

上階から落ちてきて横に振れない配管もあるでしょうから上も注意です。
設備貫通(配管、ダクト)設計段階で解決されていることを願います。もちろん貫通は梁の横っ腹だけ、縦はアカンですね。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
施工図勉強中 2009/09/25 13:56:57
上階から落ちてきて横に振れない配管もあるでしょうから上も注意です。
設備貫通(配管、ダクト)設計段階で解決されていることを願います。もちろん貫通は梁の横っ腹だけ、縦はアカンですね。

>これも重要ですね。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 小梁の位置について
解析屋 2009/09/27 20:51:45
話が横道にそれてしまいますが、適判では
当初、小梁の位置を記載するようにお願い
していましたが、某団体から細かすぎる
指摘だとの反対が強く、現在は寸法が記載
していなくても何の指摘も受けません。
個人的には、小梁の位置が設計時と異なれば
小梁の応力、スラブの応力、受けている大梁の
応力、柱の応力、、、というようにすべて
変化してしまいます。
重要な設計情報だと思うのですが、、、
現状、ほとんどの構造図に小梁位置は
記載されていません。
入れている設計者さん!本来、当たり前ですが、
あんたは偉い!!!
▲ page top
Re: 小梁の位置について
   2009/09/28 14:47:21
>入れている設計者さん!本来、当たり前ですが、
>あんたは偉い!!!

解析の為ではありません
現場の為です
▲ page top


引張鉄筋の付着
悩む初心者 2009/09/24 20:24:34
引張鉄筋の付着応力度の検定についてご教示お願いします。
解説では曲げMの差によって引張鉄筋に生じている引張力の大きさが異なり・・・・とありましたが(ここまでは理解できます。)、しかし、計算例ではQ/fa・jの検討式が記載されておりました。なぜQなのでしょうか?解説ではMとしていたのに?
レベルが低くてすみません。まだまだ解っていない初心者です。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 引張鉄筋の付着
亀浦 2009/09/24 21:37:19
>解説では曲げMの差によって引張鉄筋に生じている引張力の大きさが異なり・・・・とありましたが(ここまでは理解できます。)、しかし、計算例ではQ/fa・jの検討式が記載されておりました。なぜQなのでしょうか?解説ではMとしていたのに?

曲げの差(ΔM)=Q・ΔL----------->ΔM/ΔL=Q だからです。
剪断力:Q
M1とM2間が1cmの時とでもして
引張り筋のT1,T2を求め
付着力を計算すれば解ります
▲ page top
Re: 引張鉄筋の付着
2009/09/25 12:44:59
鉄筋の付着設計手法には歴史的な変遷があって我々庶民には中々理解の及ばないテーマとおもいます。

曲げ付着の概念で必要とする条件と単純な引張鉄筋の付着(多分定着)での要件は異なります。

ご提示の検定式は曲げ付着の概念によるものです。

これはコンクリートと鉄筋が一体で挙動することを期待したものなのでせん断力の分布に変化のない個所では鉄筋とコンクリートは分離していてもその部材は応力を伝達できます。
鉄筋はどこかに定着されていればよいからです。

終局強度設計法がおこなわれるようになって曲げ付着の検定はおこなわれなくなっています。
個人的には1次設計部材では必要とおもいますが。

このあたりの話はRC規準(1999)171頁以降を手懸りににされては如何でしょうか。がんばってください。
▲ page top