建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.274

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

zinbun 2009/10/09 17:44:41
壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
. 2009/10/09 17:51:38
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>宜しくお願い致します

梁幅を広げ上下壁のずれを処理する事が一番かと思います
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
風(かぜ) 2009/10/09 18:42:14
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、

下の壁をフカす ・・・・・デス。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
pierott 2009/10/09 20:21:49
>梁幅を広げ上下壁のずれを処理する事が一番かと思います
良くやる方法です

>下の壁をフカす ・・・・・デス。
え〜〜〜〜〜!・・・デス。
荷重が増える、部屋が狭くなる、構造的にみっともない、応力集中..良いこと無いです
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
  2009/10/09 20:24:29
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。

仕事を断る!
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
昭ちゃん 2009/10/09 20:29:36
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法
最初の1.上下を合わせるように意匠屋に強制する。
次の手2.上下共にズレの半分だけズラして、上下を一致させる。
     ズレた分狭くて納まらなかったら、隣の部屋との間仕切りも適当にズラす。
     一般居室なら5cm10cm狭くなっても広くなっても実用上支障無い。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
Lion 2009/10/09 20:43:46
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の
>対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。

そう言う計画する方がおかしいです、私なら説得して
修正させます、構造屋はパートナーですから意匠にも
大いに参画すべきです・・・
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
兄歯 2009/10/09 20:46:02
平行四辺形梁を設ける。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
風(かぜ) 2009/10/09 20:52:31
>え〜〜〜〜〜!・・・デス。
>荷重が増える、部屋が狭くなる、構造的にみっともない、応力集中..良いこと無いです

● WRCの耐力壁 → 別名、壁柱 → 長・短軸力の処理 → 無理

ラーメン構造でいえば、柱が半分ぐらい、ズレているのと同じ。

だと、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/09 20:56:43
>>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の
>>対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>
>そう言う計画する方がおかしいです、私なら説得して
>修正させます、構造屋はパートナーですから意匠にも
>大いに参画すべきです・

あらら!そうかな?
上層階の軸力を負担できなかったら そうしましょう?
その程度なんとかなるはずです!
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/09 21:03:17
>>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>
>仕事を断る!
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/09 21:08:33
>>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>
>仕事を断る!

なんとか なるでしょ?
ここの板は努力しないで 意匠非難多すぎ!技術者いないの?
基本 仕事出来て実ったら構造でしょ!

▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
マパサ 2009/10/09 21:20:30
>>>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>>
>>仕事を断る!
>
>なんとか なるでしょ?
>ここの板は努力しないで 意匠非難多すぎ!技術者いないの?
>基本 仕事出来て実ったら構造でしょ!
>


私はLionさんの意見に賛成です。
平面が解らないで
多分意匠で 建物に凹凸をつけたいのでは?
それなら 構造はそのままで 出た分はフカシで処理されたら
確かにボリュウム増えるでしょうが
そうでなければ 後は梁幅での調整でしょう
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/09 21:43:32
>>>>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>>>
>>>仕事を断る!
>>
>>なんとか なるでしょ?
>>ここの板は努力しないで 意匠非難多すぎ!技術者いないの?
>>基本 仕事出来て実ったら構造でしょ!
>>
>
>
>私はLionさんの意見に賛成です。
>平面が解らないで
>多分意匠で 建物に凹凸をつけたいのでは?

違うでしょ 平面プランの壁位置でしょ!
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
zinbun 2009/10/09 21:49:11
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>宜しくお願い致します

多くの意見ありがとう
ちなみに内部壁です
梁型処理は可能性有りか
けど梁ねじれ、壁の面外曲げ、地震時の応力・・タイヘンソウ
わがオツムでは、壁配置再検討か
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
昭ちゃん 2009/10/09 21:50:44
おーーーい、スレ主さん、早く出ておいで。
形状が判らないから、話が進んでないヨ。
急いで建物の形態を説明してチョ。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
pierott 2009/10/09 22:04:01
>けど梁ねじれ、壁の面外曲げ、地震時の応力・・タイヘンソウ

梁ねじれ→上下に壁があれば大丈夫っしょ!
壁の面外曲げ→??通常のWRCでも同じ?
地震時応力→1本の梁で上下壁を拘束しているんだからOKっしょ!
原則は意匠屋を説得すべきだけど10cm位なら何とかなる。

これ位で仕事を断るなんて...
ありきたりの仕事ばかりじゃ、惚けてしまうヨ
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
          2009/10/09 23:30:13
基本に忠実が一番。。
ワテなら、断る。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
もたもた次郎 2009/10/10 00:06:03
> >壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
> >宜しくお願い致します


10cm〜15cm程度であれば、壁梁幅を広げれば、上階の耐力壁が負担した鉛直時軸力、地震時軸力を無理なく下階に伝達できそうにおもいますので、上下連続した耐力壁として扱っても大きな問題はないように思います。

同じ質問が「新・建築構造問題快答集」Q26にありますよ。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/10 00:06:44
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>宜しくお願い致します

計算に載らない形状です。
ねじりを検討しようが、実験でもしない限り正確な性状は不明。

 壁は上下で揃えること、基本を守れないなら壁式はあきらめることです。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
本村俊彦 2009/10/10 08:47:21
>>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>>宜しくお願い致します
>
>計算に載らない形状です。
>ねじりを検討しようが、実験でもしない限り正確な性状は不明。
>
> 壁は上下で揃えること、基本を守れないなら壁式はあきらめることです。


MIDASで解析して、手計算で検討書・所見を述べて終わりでしょ。
余裕で構造設計できますよ。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/10 08:50:26
> 壁は上下で揃えること、基本を守れないなら壁式はあきらめることです。

> 基本に忠実が一番。。
> ワテなら、断る。

こういう人ってソフトに載らないと計算不可って言うんだろうな。
そういうのは構造屋とは言わない。計算オペと言う。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
I 2009/10/10 09:21:20
>> 壁は上下で揃えること、基本を守れないなら壁式はあきらめることです。
>
>> 基本に忠実が一番。。
>> ワテなら、断る。
>
>こういう人ってソフトに載らないと計算不可って言うんだろうな。
>そういうのは構造屋とは言わない。計算オペと言う。

基本が大事
ソフトに載らないのは、適用範囲外を自由と勘違いしてる意匠屋がいるのが問題
計算オペでは、判断もできない。

壁は、上下あわせるのが原則。

まぁ、2階建ての住宅程度なら許すが。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
>^^< 2009/10/10 09:56:49
>
>基本が大事
>ソフトに載らないのは、適用範囲外を自由と勘違いしてる意匠屋がいるのが問題
>計算オペでは、判断もできない。
>
>壁は、上下あわせるのが原則。
>
>まぁ、2階建ての住宅程度なら許すが。

壁に余裕があるなら、2階の壁をLGSにする。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
昭ちゃん 2009/10/10 10:14:24
WRC指針・基準は、立体板構造の面内面外両応力について手計算でも可能なように略算的に扱うことを前提として作られている。そのため、いくつかの基本原則(適用範囲)を設けている。
基本原則を飛び越えた建物を設計したとしても、設計者は指針・基準と同等以上の耐力・じん性・安全性を備えた建物として、建築主・居住者に建物の諸性能(耐震性に限らない)の保証を必要とする。それが設計者としての責任。その責任を負う自信がないなら、基本原則内で設計すべき。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
uu 2009/10/10 13:22:40
ずれてたら雑壁(水平力負担無し)だろ?
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
ww 2009/10/10 14:24:38
>ずれてたら雑壁(水平力負担無し)だろ?

ん〜。面白い。
実にいろいろな人がいる。
いくら文字だけの情報でも、さすがにこのレスは...

構造屋のレベルってピンキリだな。と実感する
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
昭ちゃん 2009/10/10 15:52:59
>ずれてたら雑壁(水平力負担無し)だろ

告示・指針・規準には、最下階からの連層壁でない壁は非耐力壁扱いとしなければならない、とは書いてない。
立体構造の箱形が組めればWRCは可能。計算が複雑、計算がめんどうと、審査が大変、はWRC構造の本質とは関係ない。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
       2009/10/10 16:48:05
>> 壁は上下で揃えること、基本を守れないなら壁式はあきらめることです。
>
>> 基本に忠実が一番。。
>> ワテなら、断る。
>
>こういう人ってソフトに載らないと計算不可って言うんだろうな。
>そういうのは構造屋とは言わない。計算オペと言う。

逆じゃないかな?何でもかんでも、ソフトにぶち込む奴が
オペレーターというのだよ。
単なるイカサマ。

▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/10 17:24:51
>逆じゃないかな?何でもかんでも、ソフトにぶち込む奴が
>オペレーターというのだよ。
>単なるイカサマ。
>

それをモデル化というのだよ
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
       2009/10/10 19:08:42
>>逆じゃないかな?何でもかんでも、ソフトにぶち込む奴が
>>オペレーターというのだよ。
>>単なるイカサマ。
>>
>
>それをモデル化というのだよ

間違ったモデル化は、姉歯、浅沼よりも最悪。
正しいと思ってやるから、厄介だ。
能力のない奴がやると、最悪。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
       2009/10/10 19:21:25
功績無いのに、誰でも取れるノーベル平和賞だな、こりゃ・・・・・・

芦川よしみが、将来性を期待してと、レコード大賞最優秀新人賞
貰ったのと同じだ。その後、日活ポルノ女優に・・・
それで、価値が無くなった。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
  2009/10/12 09:17:59
>>逆じゃないかな?何でもかんでも、ソフトにぶち込む奴が
>>オペレーターというのだよ。
>>単なるイカサマ。
>>
>
>それをモデル化というのだよ


基本を守るべきと同じ事を述べてもその内容は天地ほどの差があるようでね。
 ずれた壁を一貫にそのままぶち込んでそれをモデル化とうそぶくなら構造設計をやめた方が良い。
 別の方もおっしゃっていましたがかなり悪質、 意識できていないところがもっと深刻です。
 当然モデル化と言うからには、必要な検討を行った上でということですよね。
ただぶち込むなどと考えているとは思えませんが。


>MIDASで解析して、手計算で検討書・所見を述べて終わりでしょ。

 これなど最も構造設計者の能力が問われるところではないですか。
 FEM解析の結果から断面算定する一般的な方法が確立されているのでしょうか?
FEM解析を行うと応力集中の問題が当然出てくると思いますがその処理はどのようにするのでしょうか。 分割を荒くして応力集中をぼかすのでしょうか。
 そんな面倒なことをするなら手計算レベルで対応できるねじり検討でもした方が気が利いてると思うのですが。

最も、何も意識しないで適当に計算をするよりも問題意識を持ってこのようなところでも質問するのは立派だと思います。

ところで質問内容の確認。
 >上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について

当然面外のずれですよね、壁長方向ではないですよね? 
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
       2009/10/12 15:02:39

ごもっとも・・・・・
MIDAS使っても、使い方を誤れば、検討しないのと同じ。
都合の良い結果を導くことになったら、最悪。

モデル化と言う言葉は、響きはよいが、非常に危険で
こじつけに過ぎない。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
       2009/10/12 15:03:30
>>逆じゃないかな?何でもかんでも、ソフトにぶち込む奴が
>>オペレーターというのだよ。
>>単なるイカサマ。
>>
>
>それをモデル化というのだよ

それを、誤魔化しというのだよ。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/12 15:52:57
>>>逆じゃないかな?何でもかんでも、ソフトにぶち込む奴が
>>>オペレーターというのだよ。
>>>単なるイカサマ。
>>>
>>
>>それをモデル化というのだよ
>
>

> ずれた壁を一貫にそのままぶち込んでそれをモデル化とうそぶくなら構造設計をやめた方が良い。
> 別の方もおっしゃっていましたがかなり悪質、 意識できていないところがもっと深刻です。
> 当然モデル化と言うからには、必要な検討を行った上でということですよね。
>ただぶち込むなどと考えているとは思えませんが。
>

最初からレスをよ〜〜〜く追って読むことをお勧めします
10cm程度のズレを許容できないなんて、早く足を洗って他の商売を探した方が良い。

これ位の設計が出来なくて何が構造屋だ!
ちゃんちゃら可笑しいゼ

>当然面外のずれですよね、壁長方向ではないですよね
相変わらず文章読解力が無いようですねww
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
      2009/10/12 16:23:03
>>当然面外のずれですよね、壁長方向ではないですよね
>相変わらず文章読解力が無いようですねww

壁長方向・・・つりだべ・・・に1万ペリカ(毒解力)
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
       2009/10/12 20:20:29
>最初からレスをよ〜〜〜く追って読むことをお勧めします
>10cm程度のズレを許容できないなんて、早く足を洗って他の商売を探した方が良い。

意匠屋を含めて、構造屋も、そのうち廃業が増えるよ。
地方は、耐震で持っている。
あと、数年が、構造屋の天下。
時間の問題。

▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
    2009/10/12 20:48:23
>>>>逆じゃないかな?何でもかんでも、ソフトにぶち込む奴が
>>>>オペレーターというのだよ。
>>>>単なるイカサマ。
>>>>
>>>
>>>それをモデル化というのだよ
>>
>>
>
>> ずれた壁を一貫にそのままぶち込んでそれをモデル化とうそぶくなら構造設計をやめた方が良い。
>> 別の方もおっしゃっていましたがかなり悪質、 意識できていないところがもっと深刻です。
>> 当然モデル化と言うからには、必要な検討を行った上でということですよね。
>>ただぶち込むなどと考えているとは思えませんが。
>>
>↑
>最初からレスをよ〜〜〜く追って読むことをお勧めします
>10cm程度のズレを許容できないなんて、早く足を洗って他の商売を探した方が良い。
>
>これ位の設計が出来なくて何が構造屋だ!
>ちゃんちゃら可笑しいゼ
>
>>当然面外のずれですよね、壁長方向ではないですよね
>相変わらず文章読解力が無いようですねww


18cmの壁で15cmずれたら重なりは!! 3cm
15cmの壁なら1枚分、
これをこの程度という大胆さが恐ろしい
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
てへへ 2009/10/12 21:59:29
>18cmの壁で15cmずれたら重なりは!! 3cm
>15cmの壁なら1枚分、
>これをこの程度という大胆さが恐ろしい

この程度で3階建てなら、幅広で成も600以上の壁梁として、ねじれ応力をだして腹筋、スターラップを細かく入れて何度も設計してますよ。
私、慎重だと言われています(^^ゞ
▲ page top

Re: WRC構造で上下壁のずれ
カタブ 2009/10/14 02:27:04
>壁式構造(WRC)で、上下の壁がずれた場合(10cm,15cm等)の対処方法について、皆様の知恵を頂ければ幸いです。
>宜しくお願い致します
昨年地元の小学校の設備改修設計をするときに1年前の耐震補強工事の図面を参考に市役所から借りたのですが(耐震壁に穴あけないように)、1階に既存一般壁で2階に耐震壁新設してました。
こんな程度ですかね。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/14 06:52:48
>昨年地元の小学校の設備改修設計をするときに1年前の耐震補強工事の図面を参考に市役所から借りたのですが(耐震壁に穴あけないように)、1階に既存一般壁で2階に耐震壁新設してました。
>こんな程度ですかね。

設備屋ならわからないかもしれないが。
下階壁抜け柱の検討というのがあってね、それでOKならあり得る話なのだよ。

こんな程度。と余所で話すと恥を掻くよ。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
昭ちゃん 2009/10/14 12:10:13
>>1階に既存一般壁で2階に耐震壁新設してました。
>下階壁抜け柱の検討というのがあってね、それでOKならあり得る話なのだよ。

補強壁のために下階壁抜け柱の検討と仮定すると、他に入れさせてもらえなかったんでしょうね。
たいていの校舎補強の力関係は、学校>教育委員会>設計者、ですからね。
▲ page top
Re: WRC構造で上下壁のずれ
   2009/10/14 15:24:59
>たいていの校舎補強の力関係は、学校>教育委員会>設計者、ですからね。

爆!その通り
特に校長の力は絶大。教育委員会にとって将来の上司。
耐震補強なのに校長室のク−ラ−、クロス、床全て変えた事もあった..
▲ page top


青本→許容
休みの無い構造屋 2009/10/08 14:18:56
人伝えなのではっきりとしませんが、
徐々に青本の設計から許容応力度の設計に移行するようだと聞きました、
その場合、やはり床面の検討は必要なのでしょうか?
あと、引き抜きに対しての基礎梁も許容で出てくる引抜力に対してですよね!
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 14:52:05
>人伝えなのではっきりとしませんが、
>徐々に青本の設計から許容応力度の設計に移行するようだと聞きました、
>その場合、やはり床面の検討は必要なのでしょうか?
>あと、引き抜きに対しての基礎梁も許容で出てくる引抜力に対してですよね!


もう既に許容応力度設計で審査をしていますが・・・
青本で出すと許容で出して下さいと受理されません・・・

他の質疑も当然許容本に準拠した内容でなければ不適と見做される・・・
▲ page top
青本→許容
ochaochag3 2009/10/08 15:04:45
>人伝えなのではっきりとしませんが、
>徐々に青本の設計から許容応力度の設計に移行するようだと聞きました、
>その場合、やはり床面の検討は必要なのでしょうか?
>あと、引き抜きに対しての基礎梁も許容で出てくる引抜力に対してですよね!


今年の3月より、ほとんどの機関が許容応力度の設計でないと受理されなくなりました、許容でなくても(一部の機関は許容なしでもok)、床面の検討は必要なので、どこの国のことかと思いました、また引き抜きに対しての基礎梁も許容が当然です。
▲ page top
Re: 青本→許容
   2009/10/08 15:13:48
>もう既に許容応力度設計で審査をしていますが・・・
>青本で出すと許容で出して下さいと受理されません・・・
>
>他の質疑も当然許容本に準拠した内容でなければ不適と見做される・・・


そんなこと無いぞ〜〜
こっちはまだ青本でOK
許容本準拠なら、凝った家は建たない
▲ page top
Re: 青本→許容
休めない構造屋 2009/10/08 15:15:36
どこの国とは失礼な奴ですね、。

現にまだ青本にて申請は出来ます。
▲ page top
Re: 青本→許容
孝一 2009/10/08 15:27:30
>今年の3月より、ほとんどの機関が許容応力度の設計でないと受理されなくなりました、許容でなくても(一部の機関は許容なしでもok)、床面の検討は必要なので、どこの国のことかと思いました、また引き抜きに対しての基礎梁も許容が当然です。

ほぉ。許容じゃなくて床面の検討が必要?
具体的に何を検討するんですか?
教えてください
▲ page top
Re: 青本→許容
2009/10/08 15:36:58
>どこの国とは失礼な奴ですね、。
>
>現にまだ青本にて申請は出来ます。
>

同じですよ。
青本でもokですよ。
許容応力度設計本はやり過ぎ設計と感じています。
あんなに細かい規定をされたら、設計が出来ない3階建ても出てきます。

▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 15:44:42
>そんなこと無いぞ〜〜
>こっちはまだ青本でOK


それはそれで良いのか?悪いのか?・・・


>許容本準拠なら、凝った家は建たない


当方許容でやっている依頼の全て意匠計画の凝った家ばかり・・・

それに輪を掛けて構造デザインで提案する凝った家ばかりしているが・・・


確認申請を青であろうが、許容であろうが「安全が担保」出来ていれば・・・

それをチェックする参考書は今のところ「許容本」程度・・・

反論、異論、その他論あると思うが、今後その様に収束する方向に・・・

婆ぁ〜さんに免じて、爺ぃ〜さんに対し愚レスはしないで欲しいが・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
木3夫 2009/10/08 15:59:55
>>どこの国とは失礼な奴ですね、。
>>
>>現にまだ青本にて申請は出来ます。
>>
>
>同じですよ。
>青本でもokですよ。
>許容応力度設計本はやり過ぎ設計と感じています。
>あんなに細かい規定をされたら、設計が出来ない3階建ても出てきます。
>


青とかグレーというよりは
法に規定している許容応力度計算であればOKだと・・
ただし検討項目として床は必須ですね

大地震に対しての問題はありますけどね
▲ page top
Re: 青本→許容
       2009/10/08 16:06:34
>どこの国とは失礼な奴ですね、。

また、G3の失言だ。
いつも、何を書くか楽しみにしている。
▲ page top
Re: 青本→許容
   2009/10/08 16:08:38
>当方許容でやっている依頼の全て意匠計画の凝った家ばかり・・・
>
>それに輪を掛けて構造デザインで提案する凝った家ばかりしているが・・・
>

凝っている?そうかなぁ?
私なりの感想はあるけど、施主が気に入っているんだったら他人の私がどうこう言う話でもないので..スル−。
>
>婆ぁ〜さんに免じて、爺ぃ〜さんに対し愚レスはしないで欲しいが・・・
なんで”免じて”なんかワカラン。
愚レスには愚レスしか付かないのは、しかたない。
▲ page top
Re: 青本→許容
雷也 2009/10/08 16:13:22
>ほぉ。許容じゃなくて床面の検討が必要?

必ずしも必要ではありません。
水平力を床面で伝達出来ない場合の構造計算を行えば良いです。
やっかいなので床の伝達を検討します。
鉄骨造でも同じ。
▲ page top
青本→許容
ochaochag3 2009/10/08 16:17:18
>>どこの国とは失礼な奴ですね、。
>>
>>現にまだ青本にて申請は出来ます。
>>
>
>同じですよ。
>青本でもokですよ。
>許容応力度設計本はやり過ぎ設計と感じています。
>あんなに細かい規定をされたら、設計が出来ない3階建ても出てきます。
>


ほう、「青本でもok」の国がたくさんあるとは、国交省の通達(法?)はなんだろうかと思います。

許容必須はあいまいですが(独自にできるわけでもなく機関が要望するには通達があるはず)、床計算は全機関で指摘されますので、他府県がやっていないのは、おかしいと思われます。

「設計が出来ない3階建」にはならず、床剛性の計算(構造1級の問題にも出ていたのでこれは全国と思いますが)をすることにより、かえって壁のバランス(壁耐力7倍まで可)がとれいい設計になります。

逆に、「設計が出来ない3階建」こういう危険な建物を排除しようという通達(法?)ですので全国統一されていないのがおかしいのではと思います。


▲ page top
Re: 青本→許容
       2009/10/08 16:19:46
>愚レスには愚レスしか付かないのは、しかたない。

g3よ、笑わせないでおくれ。
まあ、名物男が居た方が、楽しいけどね。

内容は、信じちゃいけない。変な爺さんですから・・・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
. 2009/10/08 16:23:48
凝った建物へは、強引にグレー本の当てはめて構造設計を行っていませんか。
凝った建物では、市販の木造プログラムでは対応が難しいのではないでしょうか。
それとも自作ソフトか手計算でしょうか。


以下は、私の愚痴です。
凝った建物では、構造設計料金もかなり割高で頂けないと食っていけません。
一般の木造の構造設計では、手間賃にもならない設計料金です。
それに加えて、新グレー本では手間が掛かりすぎます。
 また、何処かの構造事務所の確認図面をみたら、kizukuriから転送した図面でほとんど書き込みも加えない確認図面がありました。
安く構造設計を請けるとは、ここまで手を抜くのかと関心を致しました。
▲ page top
Re: 青本→許容
       2009/10/08 16:27:15
>凝った建物へは、強引にグレー本の当てはめて構造設計を行っていませんか。
>凝った建物では、市販の木造プログラムでは対応が難しいのではないでしょうか。
>それとも自作ソフトか手計算でしょうか。

中2階のある建物、大屋根構造、スキップ。。。。
すべて、断っています。
安い計算料じゃ無理。頭も付いていけない。
能力不足というか、手間暇かけて、シコシコやる物件じゃない。
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 16:32:10
>>愚レスには愚レスしか付かないのは、しかたない。
>g3よ、笑わせないでおくれ。
>まあ、名物男が居た方が、楽しいけどね。
>内容は、信じちゃいけない。変な爺さんですから・・・・・


本文と違うレスは辞めて欲しいのだが・・・

青本は終局時の耐力要素における接合部性能に危険性がある・・・

許容本の終局時の耐力要素における接合部安全性能は担保されている・・・

終局時の評価を伴った耐力評価が許容本では出来ているのが
圧倒的に青本と違うのだが・・・

許容でありながら終局設計法となっている、その事を理解して欲しいが・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
雷也 2009/10/08 16:35:35
> また、何処かの構造事務所の確認図面をみたら、kizukuriから転送した図面でほとんど書き込みも加えない確認図面がありました。

SやRCでは意匠図を見ながら計算しています。
木造では梁伏図を先に書かないと計算できないです。
梁のかけ方・定尺・常用寸法で書いて、合っているかどうかを計算で確認します。
KIZURUNは図面のチェック・照合のために使っています。
▲ page top
Re: 青本→許容
   2009/10/08 16:39:22
>ほう、「青本でもok」の国がたくさんあるとは、国交省の通達(法?)はなんだろうかと思います。
>
もし通達がでているというのなら、それを示してくれませんかね?
せめて通達の番号でもいいよ。
もし、本当にあるのなら...
▲ page top
Re: 青本→許容
今年で30 2009/10/08 16:43:12
>図面を先に書かないと計算できないです。
私もです。

許容でやってます。
(1階隅柱の尋常じゃない引抜力は頭が痛いです)
婆さん支持派です。
爺さんのレスも好きです。
一連計算以外の検討要素も見え始めました。
最近木造のスレが多く喜んでます。
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 16:45:27
nonameさん


>凝った建物へは、強引にグレー本の当てはめて構造設計を行っていませんか。
>凝った建物では、市販の木造プログラムでは対応が難しいのではないでしょうか。
>それとも自作ソフトか手計算でしょうか。

当方、市販ログラムでは対応が難しいものもやっていますが
仰るとおり、その他のソフトを多用している・・・

その市販プログラムの開発に協力していましたので
ソフトの内容をある程度理解しているかも・・・

また、木造の耐力要素から壁面、接合部の実験とかなり
行った・・・

だからと言って、すべて可能とは言えませんが今までやって来た
物件は、他人方見れば凝った物かも知れない・・・


>以下は、私の愚痴です。
>凝った建物では、構造設計料金もかなり割高で頂けないと食っていけません。
>一般の木造の構造設計では、手間賃にもならない設計料金です。
>それに加えて、新グレー本では手間が掛かりすぎます。
> また、何処かの構造事務所の確認図面をみたら、kizukuriから転送した図面でほとんど書き込みも加えない確認図面がありました。
>安く構造設計を請けるとは、ここまで手を抜くのかと関心を致しました。

当方はス0000ンでしていますが、図面枚数は意匠図以上
また、監理も意匠の監理回数と同等程度・・・

大工職人と会話をしながらの構造監理・・・

当然、依頼物件は難易度が高く「それなりの報酬」・・・

それでなければ「凝った建築」は不可能・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
       2009/10/08 16:49:59
>当方はス0000ンでしていますが、図面枚数は意匠図以上
>また、監理も意匠の監理回数と同等程度・・・
>
>大工職人と会話をしながらの構造監理・・・
>
>当然、依頼物件は難易度が高く「それなりの報酬」です・・・
>
>それでなければ「凝った建築」は不可能ですね・・・

自己満足の世界だな。
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 16:57:40
>自己満足の世界だな。

構造設計とはそれに近い物があるかも・・・

構造技術規準に準じて行っている事が安全を担保しているとは
言えないし、技術規準に載っていない事をする場合

いくらパーツ実験をしようと実大実験をしようと自己満足の世界・・・

学会の各種論文も研究者の自己満足の世界・・・名誉

各種法規や告示類も、官僚の自己満足の世界・・・出世

確認申請の各指摘類も審査員の自己満足の世界・・・保身

そんな所では無いでしょうか・・・

まあ、意匠設計者程の自己満足は無いのですが・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
鳳 麗稼 2009/10/08 16:58:22
>もし通達がでているというのなら、それを示してくれませんかね?
>せめて通達の番号でもいいよ。
>もし、本当にあるのなら...

通達以前に
建築基準法施行令第81条3項
 同       82条各号=許容応力度計算
 同       82条の4 
及び関連告示。
▲ page top
Re: 青本→許容
今年で30 2009/10/08 16:58:46
>自己満足の世界だな。

実力があればこそです。

例えるなら
「安いネタで安価な寿司屋」と
「高いネタで高価な寿司屋」の違いでしょうか?

但し、寿司屋との大きな違いは
「人命に関わる仕事」だという事です。
    
▲ page top
Re: 青本→許容
. 2009/10/08 17:14:24
確かに、一般の建売の木造の設計とは違いますね。
多分、木造では名の通った方なのでしょう。

>但し、寿司屋との大きな違いは
>「人命に関わる仕事」だという事です。

それは違う。
衛生管理が悪ければ食中毒もあります。
それが命取りでお店も閉める羽目に・・・・
    
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 17:21:58
>確かに、一般の建売の木造の設計とは違いますね。
>多分、木造では名の通った方なのでしょう。

通って無いですが・・・

>>但し、寿司屋との大きな違いは
>>「人命に関わる仕事」だという事です。

>それは違う。
>衛生管理が悪ければ食中毒もあります。
>それが命取りでお店も閉める羽目に・・・・

それは1人でやっていると見落とす場合が有るために
起こりうる事・・・


難易度の高い場合は、同等程度の構造技術カのある者同士のトリプルチェックが必要・・・

それが無い場合の一人所長の場合は、危険性が有ると思われる・・・


当方、耄碌している為「若手の2人」が厳しい検査官であり審査官・・・

だから出来るのであって、婆ぁ〜さん一人では不可能・・・

    
▲ page top
Re: 青本→許容
木3夫 2009/10/08 17:26:53
>>自己満足の世界だな。
>
>構造設計とはそれに近い物があるかも・・・


自己満足と言えばそうかもね
議論になるくらい基準が曖昧なのだから
そこでこそ構造設計者の判断は必要

実務ではグレー本となるが

木2(46条)→木3(グレー本)
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 17:33:09
今日は現場がお休みなので・・・


>実務ではグレー本となるが
>木2(→46条)木3(グレー本)


木2(46条)から→瑕疵担保履行法→長期優良(見做し品確法)

木3(青本)から→許容本→保有本か?まあこれは無いか・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
Lion 2009/10/08 17:43:30
g3さん、まいど〜

>今年の3月より、ほとんどの機関が許容応力度の設計でないと
>理されなくなりました、許容でなくても(一部の機関は許容
>しでもok)

それは関西圏だけの話、地方に行けば青本でもOKです、
私も最近はさすがに許容本によってはいますが・・・
決めつけない方が良いです。。。ターゲットの素(笑)
▲ page top
青本→許容
ochaochag3 2009/10/08 18:30:50
Lionさん、まいど〜


>それは関西圏だけの話、地方に行けば青本でもOKです、
>私も最近はさすがに許容本によってはいますが・・・
>決めつけない方が良いです。。。ターゲットの素(笑)


らしいですね、東海地震危険区域でも青本ならなんか矛盾しています。

機関に確認したところ、構造関係基準に関する質疑、No93 に大地震動時に安全が確保されないため、許容法ですることが望ましい(は、しなくてよいだが)とありますので、市と協議の上「許容法」で行くということらしいです、市と協議していない機関は青本okと矛盾があります。

ま、私の早とちりで(何時もの事だよと!突っ込まれそうですが)ターゲットの素ですが、同じ国なのに、県によってこれだけ差があるとは、皆さんの書き込みも勉強になります。
▲ page top
Re: 青本→許容
木3夫 2009/10/08 19:38:40
>今日は現場がお休みなので・・・
>
>
>>実務ではグレー本となるが
>>木2(→46条)木3(グレー本)
>
>
>木2(46条)から→瑕疵担保履行法→長期優良(見做し品確法)
>
>木3(青本)から→許容本→保有本か?まあこれは無いか・・・


あり得ます
いずれ全て動的設計に変わるでしょう
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/08 20:00:28
>いずれ全て動的設計に変わるでしょう


おいおい、木3夫 無茶(戯言)を言っては困る・・・

いず将来はそうかも知れないが、当方が墓場に行くまでは
無い様にしてもらいたいが・・・

SやRCの様な人工材料の構造設計も未だに静的解析なのに
木造が一気に動的に行く事は無い・・・

その前に静的弾塑性解析手法を纏めなければね・・・

言うのは簡単だが、きちんとできる人は幸一より少なく数人から数十人程度かも・・・

現状を理解してコメントして欲しいのだが・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
木3夫 2009/10/09 18:43:55
>>いずれ全て動的設計に変わるでしょう
>
>
>おいおい、木3夫 無茶(戯言)を言っては困る・・・
>
>いず将来はそうかも知れないが、当方が墓場に行くまでは
>無い様にしてもらいたいが・・・
>
>SやRCの様な人工材料の構造設計も未だに静的解析なのに
>木造が一気に動的に行く事は無い・・・
>
>その前に静的弾塑性解析手法を纏めなければね・・・
>
>言うのは簡単だが、きちんとできる人は幸一より少なく数人から数十人程度かも・・・
>
>現状を理解してコメントして欲しいのだが・・・


先生失礼しました
しかし墓場へ行かれるのが何年後かによりますか?

きちんと出来ないからこそ簡単でなおかつ真実に近い
設計法が必要

先生ほど視野が広くないので
狭い範囲の現状しかわかりません・・・

先生は現状打破できる立場の人ではないのですか
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/09 19:08:10
>先生失礼しました
>しかし墓場へ行かれるのが何年後かによりますか?
>きちんと出来ないからこそ簡単でなおかつ真実に近い
>設計法が必要
>
>先生ほど視野が広くないので
>狭い範囲の現状しかわかりません・・・
>先生は現状打破できる立場の人ではないのですか


先生とは建築業界では設計屋(意匠設計者)さんの事と思うが
当方は、耄碌婆ぁ〜さん・・・

上記の内容は、それの対象となる人に言うべき事・・・

もう構造設計の半分以上は若手に禅譲・・・

単なる構造計画屋さんと最後の全体チェック屋さんになってしまった様な・・・

恐らく、10年後は棺桶かも・・・
老婆は去り行くのみです・・・

でも、その前に国土交通省や財団法人には厳しい遺言をと考えているが・・・

▲ page top
Re: 青本→許容
P 2009/10/10 01:01:10
何年か前に(改正前) E○Iで青本準拠で確認出した時に
水平構面の検討を要求され手計算で追加した^^;
辛かったので許容(グレー本)へソフトをバージョンアップした
今はガチガチの2008仕様で計算してます
こちら超がつく田舎 審査は2008年許容での計算を要求されます
▲ page top
Re: 青本→許容
青木 2009/10/10 10:00:43
青本とは青い本(構一テキスト?)
許容本とは「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
でしょうか。
後者はラーメン等には対応していませんし、住宅に限定です。
一般的な、木造の許容応力度設計は、応力解析と木質構造設計規準によるしかないと思うのですが。
▲ page top
Re: 青本→許容
天婆〜さん        2009/10/10 10:33:16
>青本とは青い本(構一テキスト?)

住木センターの3階建て木造住宅の構造設計と防火設計の手引き
の本のこと・・・

>許容本とは「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
>でしょうか。

です・・・

>後者はラーメン等には対応していませんし、住宅に限定です。
>一般的な、木造の許容応力度設計は、応力解析と木質構造設計規準によるしかないと思うのですが。


その他、色々と参考になる本は有りますが・・・

学会の論文しかり、木材学会の本や論文等・・・

00しか無い事はないと思いますが・・・
▲ page top
Re: 青本→許容
  2009/10/10 23:24:14
>学会の論文しかり、木材学会の本や論文等・・・

他人の論文参考にするなら、
リスクも背負えよな。

論文にはすべてが書いているとは限らない。
特に大会の梗概はな。
▲ page top
Re: 青本→許容
青木→水木 2009/10/16 13:58:54
>住木センターの3階建て木造住宅の構造設計と防火設計の手引き
の本のこと・・・

持っていますが「水色」です。
これは、古すぎるのではないでしょうか。
水平構面の耐力など、「許容本08」で設計してます。
▲ page top


風荷重算定時にて
IB 2009/10/08 09:51:46
応力計算にて風荷重を求める際、見付面積(受圧面)を上下階の階高の1/2として良いのでしょうか?条文を探しても見つかりません。
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
雷也 2009/10/08 11:36:51
令46条の計算では、FL+1350の規定があります。
その他の場合は法的な規定はありません。
受けた風圧力を節点に伝達させれば良いのでは。
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
Lion 2009/10/08 12:56:13
>令46条の計算では、FL+1350の規定があります。
>その他の場合は法的な規定はありません。

1.35mの意味は一般の木造階高を2.7mと想定
しているからです、計算のセオリーからしたら階高の
1/2でOK、46条も面倒だからいつも同一で
やってます・・・
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
雷也 2009/10/08 14:02:17
>1.35mの意味は一般の木造階高を2.7mと想定
>しているからです、計算のセオリーからしたら階高の
>1/2でOK、46条も面倒だからいつも同一で
>やってます・・・

階高が2.7m以上の場合に1/2の負担面積で計算すると令46条4項違反になります。(^^;
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
風(かぜ) 2009/10/08 15:21:45
>令46条の計算では、FL+1350の規定があります。
>その他の場合は法的な規定はありません。

条文にない場合 → 技術的根拠は学会基準 → 「建築物荷重指針・同解説」
P366図3に木3Fの場合の例題がありますです。

では、ダメですか?1階部分は1/2でない様な?木造は経験ないのでわかりません。
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
Lion 2009/10/08 16:43:15
雷也サン

>階高が2.7m以上の場合に1/2の負担面積で計算すると令46条
>4項違反になります。(^^;

うそぴょん、もう何十年もそうやってますが指摘無し(^o^)
基本はそんでいいもんね、穿り返さないでね。
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
   2009/10/08 18:19:25
>応力計算にて風荷重を求める際、見付面積(受圧面)を上下階の階高の1/2として良いのでしょうか?条文を探しても見つかりません。


くだらん 何なんだ
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
ochaochag3 2009/10/08 19:26:02
>>階高が2.7m以上の場合に1/2の負担面積で計算すると令46条
>>4項違反になります。(^^;
>
>うそぴょん、もう何十年もそうやってますが指摘無し(^o^)
>基本はそんでいいもんね、穿り返さないでね。


2階階高2.7m以上だと1.35m取ると2階の風圧が増えますので46条検討の場合は必ず言われます、めんどくさいので、1.35mにしていますが、青本、許容共46条の検討は必要ないので、出力しなければ1/2Hでokです。

逆に2階建て等46条でやる時は当然1.35mを守る必要あります。
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
Lion 2009/10/08 20:02:35
g3さん

>逆に2階建て等46条でやる時は当然1.35mを守る必要あります。

そうだった、おいらは全て計算によっている(木1〜3階)
手計算で46条壁量とかやったこと無しだった・・・
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
雷也 2009/10/08 20:22:28
>2階階高2.7m以上だと1.35m取ると2階の風圧が増えますので46条検討の場合は必ず言われます、めんどくさいので、1.35mにしていますが、青本、許容共46条の検討は必要ないので、出力しなければ1/2Hでokです。
>
>逆に2階建て等46条でやる時は当然1.35mを守る必要あります。

46条は仕様規定です。
すじかいを設ける場合は、構造計算をするしないにかかわらず、必要なのでは。
すじかいを設けない場合は緩和があります。(^^;
いちいち審査機関に問い合わせしないで46条を読んでみてね。
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
雷也 2009/10/09 09:38:36
>そうだった、おいらは全て計算によっている(木1〜3階)
>手計算で46条壁量とかやったこと無しだった・・・

令46条4項違反ダス・・。
ただし、計算しなければならないとは書いてない。設置しなければならない・・・デス。

表2に3階の必要壁量が有ることに留意。
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
Lion 2009/10/09 09:41:36
雷也チャン

>すじかいを設ける場合は、構造計算をするしないに
>かかわらず、必要なのでは。

はい法律的には多分正解でしょう、でもね・・・zzz

お先にごめん↑
▲ page top
Re: 風荷重算定時にて
. 2009/10/25 09:05:35
告示1899号(≒グレー本)ですれば46条不要。
▲ page top


masato 2009/10/08 09:37:59
タイトルにある、屋上プール付体育館の設計について、わからないことがありますので、どなたかご教授して頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

建物概要;階高:16m、スパン26m(PC梁)の体育館屋上に25mプールを計画。

【質問】
@.屋上プールのスロッシング現象の影響について
  どの程度、実施設計に見込むのが適切なのか 

 (過去の議事録等に『建築構造設計基準及び同解説』平成16年度版には、水平震度を屋上階で1.0、2階で0.6として設計と記載しているとありますが、
具体的に上記の建物の場合は、屋上と2階のどちらで評価するべきでしょうか?)

A.スロッシングを考慮して、水平震度を1.0 or 0.6とした場合、
  水の重量に水平震度を乗じたせん断力を屋上階に加えればいいのでしょうか?
 
B.『建築構造設計基準及び同解説』平成16年度版をお持ちの方がいましたら、P.331の該当箇所の画像をアップロードしていただけないでしょうか?


 以上、ご回答頂ける方がおられましたら、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
未経験 2009/10/08 09:43:52
>建物概要;階高:16m、スパン26m(PC梁)の体育館屋上に25mプールを計画。

私は、こんな凄いの設計した事有りません。
そこでお聞きしたいのですが、梁はどの様な断面になるのですか?
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
masato 2009/10/08 11:01:15
>>建物概要;階高:16m、スパン26m(PC梁)の体育館屋上に25mプールを計画。
>
>私は、こんな凄いの設計した事有りません。
>そこでお聞きしたいのですが、梁はどの様な断面になるのですか?

梁は、PCで設計します。
断面は、750×2200で計画しています。

PC梁の天端レベルは、GL+12.0mです。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
2009/10/08 12:43:54
画像のアップはできませんが。

設置場所の区分:上層階、中間階、1階及び地階  デス

特定施設 一般施設 それぞれに 重要 一般の別があります。

「官庁施設の総合耐震計画規準及び同解説」(平成8年版)より抜粋 とあります。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
Lion 2009/10/08 12:51:19
>3)『建築構造設計基準及び同解説』平成16年度版をお持ちの
>方がいましたら、P.331の該当箇所の画像をアップロード
>していただけないでしょうか?

書物は著作権が有りますからアップロード不可です、

一般の施設で:       重要↓  一般↓  
上層階、屋上及び塔屋    1.5   1.0
中間階           1.0   0.6
1階及び地下階       1.0   0.6

と記載されています(水槽)
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
猪柵 建太 2009/10/08 14:07:44
>書物は著作権が有りますからアップロード不可です、

時々、アップロードしてますよね。
屋上プールだと既製品プールだと思うので、メーカーが資料を持っているかも知れません
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
masato 2009/10/08 16:53:58
>一般の施設で:       重要↓  一般↓  
>上層階、屋上及び塔屋    1.5   1.0
>中間階           1.0   0.6
>1階及び地下階       1.0   0.6
>
>と記載されています(水槽)

返信いただき有難う御座います。

重要と一般とは、どういう意味ですか?
また、何が異なるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
Lion 2009/10/08 17:03:05
masatoさん

>重要と一般とは、どういう意味ですか?
>また、何が異なるのでしょうか?

安いから本買った方が良いよ、投資しなきゃぁ(笑)
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
masato 2009/10/08 17:16:05
追加ですが、他の文献でも調べてみると、

新・建築構造問題快答集CのP.250の『屋上にプールを有する建物の設計』の回答として、
水槽(プール)に関する設計は、日本建築学会『容器構造設計指針・同解説』に準じてくださいとあります。

そこで、『容器構造設計指針・同解説』を調べると、
屋上から突出する水槽については、法令(告示1101号)によって設計地震力が定められており、本項では、水平震度を原則として1.5以上とした。
と記述されていますが、ここに出てくる法令は、告示1389号で廃止されており、水平震度1.0以上とするといったような旨が書かれています。
以上より、水平震度は1.0として考えてもいいのでしょうか?

ただ、返信して頂いた
重要;1.5、一般;1.0とあるのなら、1.5とした方がいいような気もしますが・・・・。


>Lionさん
>安いから本買った方が良いよ、投資しなきゃぁ(笑)

平成16年度版って、
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
masato 2009/10/08 17:18:46
>Lionさん
>>安いから本買った方が良いよ、投資しなきゃぁ(笑)
>

平成16年度版が、どこにもないから掲示板で聞いているんですけど・・・。
(他の年度版はあるのですが・・)

一般で売ってるところありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
masato 2009/10/08 17:24:41
近所の本屋で調べたらなかったのですが、
ネットで調べたら、結構売ってますね。

大きな書店で、見つけてみようと思います。
有難う御座いました。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
雷也 2009/10/08 17:27:58
>一般で売ってるところありましたら、教えて下さい。
>宜しくお願い致します。

2年ほど前に買いましたが・・公共建築協会です。
官報販売所にあるかも。

元は、官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説です。
プールではなくて設備の水槽の基準です。
なので、重要度の区分があります。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
Lion 2009/10/08 17:49:16
>2年ほど前に買いましたが・・公共建築協会です。
>官報販売所にあるかも。

http://www.pbaweb.jp/publish_kaisetsu_siyousyo
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
masato 2009/10/08 18:11:54
>元は、官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説です。
>プールではなくて設備の水槽の基準です。
>なので、重要度の区分があります。

重要機器と一般機器の違いというのは、わかりましたが、体育館の屋上プールの場合、重要度係数Iはいくつにしたらいいでしょうか?

分かる方がおられましたら、ご教授願います。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
Lion 2009/10/08 18:28:31
>重要機器と一般機器の違いというのは、わかりましたが、
>体育館の屋上プールの場合、重要度係数Iはいくつにしたら
>いいでしょうか?

発注元の指示によります、そちらに聞いて下さい。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
昭ちゃん 2009/10/08 20:16:12
>タイトルにある、屋上プール付体育館の設計について、

0909朝修正あり

公共建物のようですが、設計に関わる基準・指針は必ず全て買いましょう、経費の一部です。それが当たり前です。
書籍名は、公共建築協会http://www.pba.or.jp/または建築保全センターhttp://www.bmmc.or.jp/で検索すれば判ります。
設計に必要な書籍を持っていないが発注者に判ると受注理由と業務遂行の説明が大変ですよ。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
鳥刺し好き 2009/10/08 20:51:48
>>体育館の屋上プールの場合、重要度係数Iはいくつにしたら
>>いいでしょうか?
>
>発注元の指示によります、そちらに聞いて下さい。


地方では発注者に聞いてもわかりません。

建物の用途から自分で判断してこつこつやっています。
しかし、何で断面こんなになるのと・・・・
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
雷也 2009/10/08 21:12:37
>公共建物でしょうか。もしそうなら、公共建物の設計に関わる基準・指針は必ず全て買いましょう、経費の一部です。それが当たり前です。書籍名は、公共建築協会または建築保全センターで検索すれば判ります。大手さんが設計に必要な書籍を持っていないと知れると大変ですよ。

ネットに書き込むことは世界中に情報を発信したことになります。
メルアドは大抵偽物ですから信用してはいけません。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
Lion 2009/10/08 21:39:04
>メルアドは大抵偽物ですから信用してはいけません。

了解!
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
昭ちゃん 2009/10/08 22:06:50
スレ主さんへ。元発言のメアドは削除した方が良いですよ。合ってても違ってても。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
   2009/10/09 08:57:36
>メルアドは大抵偽物ですから信用してはいけません。

波佐間久美
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
masato 2009/10/09 09:25:39
まだ、正式に受注という物件ではなく、受注して実施設計になったときを見込んでいろいろと調べている段階です。

実際に必要な資料でしたら、当然、購入します。

>しかし、何で断面こんなになるのと・・・・

PC梁の設計は、専門のサブコンに発注して設計してもらいました。
スパン26mで、上にプールがあるため、梁せい2200くらいで妥当かと思います。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
雷也 2009/10/09 09:29:43
>実際に必要な資料でしたら、当然、購入します。

水槽専用の本ではありません。いろんな資料が付いています。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
ism 2009/10/09 14:20:26
>まだ、正式に受注という物件ではなく、受注して実施設計になったときを見込んでいろいろと調べている段階です。
>
>実際に必要な資料でしたら、当然、購入します。
>
>>しかし、何で断面こんなになるのと・・・・
>
>PC梁の設計は、専門のサブコンに発注して設計してもらいました。
>スパン26mで、上にプールがあるため、梁せい2200くらいで妥当かと思います。

たぶん、U種(パーシャル)ですよね。
当方が設計したのもスパン24mで梁せい2000(架構間隔は4500@)でしたから妥当な断面だと思います。
断面ケチって鉄筋やストランド量増やしたり、撓みの安全率を低く設定すると後々面倒なことにもなりかねますしね。
▲ page top
Re: 屋上プール付体育館の設計
! 2009/10/13 15:41:49
プールの水のスロッシング?
プールの水が地震時の支配荷重ではないでしょうし、使用済み核燃料を貯蔵するプールではないでしょうし、
あふれても問題ないでしょ。

プールの水面に剛床仮定を用いるなら話は別ですけど、スロッシング+地震荷重なの検討は必要ないでしょ。
むしろ免震効果で地震力が小さくなりそうな気がしますが。
▲ page top


問題をみて・・・・
構造設計一級建築士 2009/10/08 08:33:49
この程度の試験内容で合格できないんじゃ、構造設計一級建築士を再考査しないほうが、第二の姉●を作らなくていいんじゃない
普通に構造設計を従事してれば、テキストも黄色本も無くても
余裕でしょ・・・
ただ単に資格名が欲しいだけなら、他のを取りなよ

でも意匠担当のスタッフも合格しちゃうレベルだし
あんま意味ないような資格だな

▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
       2009/10/08 08:35:54
>この程度の試験内容で合格できないんじゃ、構造設計一級建築士を再考査しないほうが、第二の姉●を作らなくていいんじゃない

意味不明。再考査て何?

▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
PS3 2009/10/08 08:42:44
こんなこと書くのは悲しい・・・。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
問題みたならば 2009/10/08 09:26:47
>この程度の試験内容で合格できないんじゃ、

あなたの解答アップして。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
言うのは簡単 2009/10/08 09:34:38
>>この程度の試験内容で合格できないんじゃ、
>
>生活がかかれば冷静に対応できませn。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
追えるけど 2009/10/08 10:25:03
>この程度の試験内容で合格できないんじゃ、構造設計一級建築士を再考査しないほうが、第二の姉●を作らなくていいんじゃない
>普通に構造設計を従事してれば、テキストも黄色本も無くても
>余裕でしょ・・・
>ただ単に資格名が欲しいだけなら、他のを取りなよ
>
>でも意匠担当のスタッフも合格しちゃうレベルだし
>あんま意味ないような資格だな
>


こいつむかつくな
どうしようかな
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
まんまる 2009/10/08 12:04:32
>この程度の試験内容で合格できないんじゃ、構造設計一級建築士を再考査しないほうが、第二の姉●を作らなくていいんじゃない
>普通に構造設計を従事してれば、テキストも黄色本も無くても
>余裕でしょ・・・
>ただ単に資格名が欲しいだけなら、他のを取りなよ
>
>でも意匠担当のスタッフも合格しちゃうレベルだし
>あんま意味ないような資格だな
>

あなたは、どのような建物でも、誰もが納得する設計をできますか?
自信があるなら、このHPから退出して下さい。
出て行け!!!!!
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
     2009/10/08 14:02:12
>あんま意味ないような資格だな

構一を貶すことで友達のいない寂しさを紛らす人だね。 おそらく 多分 間違いない。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
   2009/10/08 14:49:28
>あんま意味ないような資格だな
>
あんま..ではなく まったく意味のない資格ですよ

まぁ私は引退後はメクラ判で年金代わりにさせて頂きますけど。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
年金太郎 2009/10/08 15:26:18
>>あんま意味ないような資格だな
>>
>あんま..ではなく まったく意味のない資格ですよ
>
>まぁ私は引退後はメクラ判で年金代わりにさせて頂きますけど。

年金代わり程度の意味はあると言うことかな。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
構造設計一級建築士さんへ 2009/10/08 15:43:44
>こんなこと書くのは悲しい・・・。

同感です
意見を仰ぐ場所である掲示板にイラっとさせる内容を
書き込むのは悲しいです
同じ?構造設計一級建築士として悲しい・・・・
この書込みを削除していただいて、本来の会議室に戻しましょ

2chではないのですから、脅迫めいた内容や誹謗中傷する内容も
悲しいことですから止めませんか

今回の問題を試験を受けたものから見せてもらいましたが
良く出来た問題ではないでしょうか
意匠担当の人が受かってしまうレベルかもしれませんが
適判員の立場としてみても、これ以上の複雑さは
得意分野もあることですし
いろいろと支障があると思います

今回の資格制度は、個人的には意味が無いような気もしますが
資格がうんぬんじゃなくて、
一級建築士の向上として
がんばりませんか

エライ口をきいて、すいません
僕のコメントには返信しないでください
凹みそうなので・・・
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
国語 2009/10/08 15:48:43
>僕のコメントには返信しないでください

句読点を使い、もっと読み易くして下さい。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
       2009/10/08 16:10:48
>まぁ私は引退後はメクラ判で年金代わりにさせて頂きますけど。

こいつ、頭に来るな。
意匠屋で合格した奴と同じ考えでいる。
お前、構造屋として、恥ずかしくないのか。

▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
   2009/10/08 16:51:42
>こいつ、頭に来るな。
>意匠屋で合格した奴と同じ考えでいる。
>お前、構造屋として、恥ずかしくないのか。
>
恥ずかしくないよ。
技術を持った構造屋が若い構造屋の設計をチェックし、報酬を得る。
当たり前の話と思うけどね。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
       2009/10/08 16:54:17
>>こいつ、頭に来るな。
>>意匠屋で合格した奴と同じ考えでいる。
>>お前、構造屋として、恥ずかしくないのか。
>>
>恥ずかしくないよ。
>技術を持った構造屋が若い構造屋の設計をチェックし、報酬を得る。
>当たり前の話と思うけどね。

お前、メクラ判押すと言ってるじゃないか。
この男、分裂症だな。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
雷也 2009/10/08 16:54:57
>2chではないのですから、脅迫めいた内容や誹謗中傷する内容も
>悲しいことですから止めませんか

すご〜く楽しいことらしくて止められないみたいです。

>資格がうんぬんじゃなくて、
>一級建築士の向上として

なんの資格も同じでしょう。
業務独占の特典が付いていますが。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
問題みたならば 2009/10/08 18:37:50
>あなたの解答アップして。

待っているんだけど。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
! 2009/10/08 19:45:37
釣られ杉です。


流れをぶった切ります。

私見
現状の構造1級は、何か、どこかの外郭団体に年貢を払うためだけに存在しているようで、
心からは賛成できません。正直イラネって思います。
こんな制度なら国営の構造設計資格など不要。
技術担保が必要なら構造適合を判定する資格だけで十分では?
と思います。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
!!! 2009/10/08 20:37:55
>私見
>現状の構造1級は、何か、どこかの外郭団体に年貢を払うためだけに存在しているようで、
>心からは賛成できません。正直イラネって思います。
>こんな制度なら国営の構造設計資格など不要。
>技術担保が必要なら構造適合を判定する資格だけで十分では?
>と思います。
同意見です。
構造1級が姉●問題の解決になるとは思えません。
天下りの外郭団体の利益になるだけです。
本当に高レベルの技術者を養成したいのなら、3階建てから必要になってしまうような資格では無く、取得考査の問題は難しくなるが、要求する建物は20m以上とかにした方が良いのではないかと思います。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
          2009/10/09 02:09:12
>>私見
>本当に高レベルの技術者を養成したいのなら、3階建てから必要になってしまうような資格では無く、取得考査の問題は難しくなるが、要求する建物は20m以上とかにした方が良いのではないかと思います。

本当の私見だな。出直しな。
▲ page top
Re: 問題をみて・・・・
一方で 2009/10/10 07:28:55
>でも意匠担当のスタッフも合格しちゃうレベルだし

みなしで構造設計考査免除の構造士が、まだ受け続けています。
▲ page top


世界最高層70mの木造ビル計画
すげ 2009/10/08 07:42:19
オーストリアの建設会社が20階建て、高さ約70メートルの木造“高層ビル”の建設を計画している。会社側によると、世界で最も高い木造ビルで、同国の工科大学と共同考案した。事前加工した木材を使うプレハブ工法で、工期を大幅に縮めた上、軽さと耐久性を両立できるという。同社は来年にも着工したいと意気込んでいる。

 木造の高層建築では、ロシアや南米ガイアナに高さ40メートルを超す住宅や教会があり、ノルウェーでも16〜17階建ての木造ビルが計画されている。

ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100601000605.html
▲ page top
Re: 世界最高層70mの木造ビル計画
天婆〜さん        2009/10/08 09:28:09
>オーストリアの建設会社が20階建て、高さ約70メートルの木造“高層ビル”の建設を計画している。会社側によると、世界で最も高い木造ビルで、同国の工科大学と共同考案した。事前加工した木材を使うプレハブ工法で、工期を大幅に縮めた上、軽さと耐久性を両立できるという。同社は来年にも着工したいと意気込んでいる。
>
> 木造の高層建築では、ロシアや南米ガイアナに高さ40メートルを超す住宅や教会があり、ノルウェーでも16〜17階建ての木造ビルが計画されている。


日本と地域条件や気候条件が違うので比べられても・・・

地震の規模が大きく違うので・・・
▲ page top
Re: 世界最高層70mの木造ビル計画
   2009/10/08 11:27:01
風は吹く
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Wind_speed_climatology.jpg
南米ガイアナは職人の技量。

オーストリア はEUの国、構造・技術的背景必要でしょ。
高いと風による振動解析するのは、高度ですな。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0106.gif
木材の繊維方向の違いの縮みを振動?でどうなるわからない世界。 
▲ page top
Re: 世界最高層70mの木造ビル計画
天婆〜さん        2009/10/08 13:58:13
> 木造の高層建築では、ロシアや南米ガイアナに高さ40メートルを超す住宅や教会があり、ノルウェーでも16〜17階建ての木造ビルが計画されている。


日本でも出来ない事は無いが、各種法規上の規制が有り不可能だが
木質構造の専門家(数人の研究者)が関与すれば十分可能・・・

構造技術カの差では無い・・・

ましてや施工技術カの差でも無い・・・

その必要性とその国の法規制がどう有るかで決まる・・・

他国の事が気になるならば海外で活躍されては・・・

その様な方が構造設計者の中には居られますが・・・


その様な気力や構造技術力が有ったとしても、わが国の卯財「構造規準類」と
各種の「規制基準・規制法規」で無力感に陥るだけだと思うが・・・

なにせ自由な発想を規制する建築基準法なので・・・

いっその事「建築規制法」と次回の法改正で改名して欲しい所だが・・・

▲ page top


オップ 2009/10/07 15:52:17
いつも、掲示板、拝見しております。
基準法が変わって、初めてのRC造の設計に取り組で
おります。(5層)
RC造の柱梁接合部の検討ですが、なかなか満足しそう
にありません。あっさりFD材とし、DSを算定すべき
でしょうか?また、この時、柱はり接合部の許容
応力度計算も省略して良いのでしょうか?

よろしく、お願いします。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
      2009/10/07 16:19:11
>いつも、掲示板、拝見しております。
>基準法が変わって、初めてのRC造の設計に取り組で
>おります。(5層)
>RC造の柱梁接合部の検討ですが、なかなか満足しそう
>にありません。あっさりFD材とし、DSを算定すべき
>でしょうか?また、この時、柱はり接合部の許容
>応力度計算も省略して良いのでしょうか?
>
>よろしく、お願いします。


やれやれ!
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
      2009/10/07 16:33:20
>>いつも、掲示板、拝見しております。
>>基準法が変わって、初めてのRC造の設計に取り組で
>>おります。(5層)
>>RC造の柱梁接合部の検討ですが、なかなか満足しそう
>>にありません。あっさりFD材とし、DSを算定すべき
>>でしょうか?また、この時、柱はり接合部の許容
>>応力度計算も省略して良いのでしょうか?
>>
>>よろしく、お願いします。
>
>
>やれやれ!
 追記
応力度計算ではなく終局で設計です。
別ものですから 接合部の設計はやって下さい。
▲ page top
RC造の柱梁接合部の検討方針
ochaochag3 2009/10/07 17:23:44
>いつも、掲示板、拝見しております。
>基準法が変わって、初めてのRC造の設計に取り組で
>おります。(5層)
>RC造の柱梁接合部の検討ですが、なかなか満足しそう
>にありません。あっさりFD材とし、DSを算定すべき
>でしょうか?また、この時、柱はり接合部の許容
>応力度計算も省略して良いのでしょうか?


満足しないということですね、この場合許容応力度計算も省略できません、(満足しているなら省略可です)やってみればわかりますが、柱FD材としてのDSで保有を満足などとてもできるものではありません。(よほどの余裕があれば別ですが)

対策は@コンクリート強度を上げる(これはかなり効く)
A梁の鉄筋を大口径にして本数を減らす。
B梁の配筋をフェイスでぎりぎりに落とす(余裕を見ない)
C柱を大きくする、鉄筋を増やす。

注意点はスラブ筋を考慮する必要があるので、梁の強度がかなり高めに出るということです。

これぐらいして、満足しなければ、柱の大きさが小さい(梁が大きすぎる)と考えられます。



▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
台風近し 2009/10/07 17:25:33
仕口をせん断破壊とした設計をしたことはありませんが、保有水平耐力の算出が面倒では?
電算で取り扱えないから、手計算で保有水平耐力を算出するのでしょうか?
(仕口の余裕度→梁主筋の応力算出→保有水平耐力の算出?)

>C柱を大きくする、鉄筋を増やす。
→鉄筋を増やすの意味を教えてください
 降伏部材を変える??鉄筋を増やした場合、設計用応力は大きくなっても、耐力は増加しないと思いますが。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
昭ちゃん 2009/10/07 17:28:26
基本として(Fcが同じなら)昔よりも、柱と梁の重複する部分のコア体積を増やさないとNG。まずは梁巾を広げてみる。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
. 2009/10/07 19:41:33
>これぐらいして、満足しなければ、柱の大きさが小さい(梁が大きすぎる)と考えられます。


経験から推測すると(梁が大きすぎる)でわなく梁の鉄筋が多すぎるためです。
又柱は1階と同断面にするくらいの覚悟がいります
当然コンクリート強度もFc30〜36とする覚悟が必要です。
柱筋も最上階で5-D25の時NGで6-D22でOKの場合がありました。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
2009/10/07 19:45:48
>柱筋も最上階で5-D25の時NGで6-D22でOKの場合がありました。
5-D25at=25.35 > 6-D22at=23.22 Δat=2.13
atをギリギリにしてOKさせるテクニックに過ぎない
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/07 20:31:24
1,定着板を使ってますです。

 柱有効せい係数 0.75(告示) → 0.80〜0.85

2,あとは、大梁主筋の無駄を一次設計をみながら
 少しずつ減らす。特に下筋 → 歩ふく前進。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
99 2009/10/07 20:55:49
>1,定着板を使ってますです。
>
> 柱有効せい係数 0.75 → 0.80〜0.85
>
>2,あとは、大梁主筋の無駄を一次設計をみながら
> 少しずつ減らす。特に下筋 → 歩ふく前進。

外端と内端で配筋変えるとよいかもね。
最近は、全断面とか端中で楽しようとして納まらなかったりしますからね。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/07 21:00:03
>外端と内端で配筋変えるとよいかもね。
>最近は、全断面とか端中で楽しようとして納まらなかったりしますからね。

必ず、内・外端変えてますです。
パネル検討以外に、外柱が負けない様に(Mu/Mm)。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
オップ 2009/10/07 21:07:16
皆様 貴重なご意見、ありがとうございました。

地道に努力してみます。

▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
マータ 2009/10/08 00:06:18
>1,定着板を使ってますです。
> 柱有効せい係数 0.75(告示) → 0.80〜0.85

コストはどんな感じですか?
市場の小規模物件でも採用可能ですか?
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
   2009/10/08 07:17:10
>>1,定着板を使ってますです。
>> 柱有効せい係数 0.75(告示) → 0.80〜0.85
>
>コストはどんな感じですか?
>市場の小規模物件でも採用可能ですか?

定着板は使用規制がいろいろあるので資料を取り寄せ、じっくりと研究しましょう。
意外と使えないところもあります
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/08 09:24:10
>コストはどんな感じですか?

コスト・パフォーマンスが悪ければ、だれも使いませんです。

>市場の小規模物件でも採用可能ですか?

もちろん、建物の規模は問いません。小規模物件の場合は
板型でなく、こぶ型が経済的と思いますです。
定着位置が0.75(告示)で
すめば、使う必要はありませんが・・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
マータ 2009/10/08 10:08:46
風さんどうもです。

>コスト・パフォーマンスが悪ければ、だれも使いませんです。

柱を大きくしたり、FCを大きくするより、コストメリット
出るという事でしょうか?
ざっくりな感覚で結構ですので回答頂ければ。


>もちろん、建物の規模は問いません。小規模物件の場合は
>板型でなく、こぶ型が経済的と思いますです。
>定着位置が0.75(告示)で
>すめば、使う必要はありませんが・・・・・・デス。

外端の柱のみ採用という事ですよね?
この場合、使う箇所を図面に落として表現しているのでしょうか?

▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/08 10:29:34
>柱を大きくしたり、FCを大きくするより、コストメリット
>出るという事でしょうか?
>ざっくりな感覚で結構ですので回答頂ければ。

はい、そうです。皆さんのやり方と併用です。

>外端の柱のみ採用という事ですよね?

とは限りません。梁定着がある柱すべてです。
通常、通し鉄筋であれば外端の柱となりますが。
あと柱の柱脚・柱頭もです。

>この場合、使う箇所を図面に落として表現しているのでしょうか?

業者の標準図と、それとは別に納り標準図を作っております。それで、表現
しております。あと、仕口内Hoopはタガ型では定着板に当たります。
(0.80〜0.85位置ですから)
SD295Aでも溶接閉鎖型(パッド溶接)にしないと、135度の爪に当たり
定着位置が確保出来ませんです。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
マータ 2009/10/08 11:06:27
風さん。勉強になります。



>あと、仕口内Hoopはタガ型では定着板に当たります。
>(0.80〜0.85位置ですから)
>SD295Aでも溶接閉鎖型(パッド溶接)にしないと、135度の爪に当たり
>定着位置が確保出来ませんです。

上記ですが、仕口hoopを溶接HOOPにすると
現場から嫌がられるのですが、なぜなのか良くわかりません。
場当たり的に対応しておりますが、その辺いかがでしょうか。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/08 12:00:58
>上記ですが、仕口hoopを溶接HOOPにすると
>現場から嫌がられるのですが、なぜなのか良くわかりません。
>場当たり的に対応しておりますが、その辺いかがでしょうか。

人は誰でも日頃慣れてる事以外の事があると、良し悪しを考えないで、
不平・不満を言います。私もです。偉そうでスマンです。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
マータ 2009/10/08 12:49:29
風さん

ありがとうございましたー。

▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
   2009/10/08 18:24:46
>風さん。勉強になります。
>
>
>
>>あと、仕口内Hoopはタガ型では定着板に当たります。
>>(0.80〜0.85位置ですから)
>>SD295Aでも溶接閉鎖型(パッド溶接)にしないと、135度の爪に当たり
>>定着位置が確保出来ませんです。
>
>上記ですが、仕口hoopを溶接HOOPにすると
>現場から嫌がられるのですが、なぜなのか良くわかりません。

なぜ分からない?


>
>
>
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
雷也 2009/10/08 19:19:08
>なぜ分からない?

スパイラルになっていて、監理者から図面の通り施工するように指示があり非常に熊ったと聞いたことがあります。
スパイラルで施工したらしい。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
昭ちゃん 2009/10/08 20:24:55
マータ 2009/10/08 11:06:27
>上記ですが、仕口hoopを溶接HOOPにすると
>現場から嫌がられるのですが、なぜなのか良くわかりません。
何故なのか聞かなかったのですか。それでは次の仕事に生かせませんよ。同じコトを繰り替え事にもなります。

監理側の立場で見ても溶接技能者の立場で見ても、異形鉄筋のフレア溶接は難易度が高いです。現場施工、足場が悪い、被溶接材の表面はリブでデコボコ。
フレア溶接だから検査は外観検査だけですが不合格ゾロゾロですね。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
マータ 2009/10/08 20:50:54
>監理側の立場で見ても溶接技能者の立場で見ても、異形鉄筋のフレア溶接は難易度が高いです。現場施工、足場が悪い、被溶接材の表面はリブでデコボコ。
>フレア溶接だから検査は外観検査だけですが不合格ゾロゾロですね。

現場溶接になってしまうんですね。

梁主筋と干渉してるから、閉じた状態のHOOPを落とせない
という事でしょうかね。

タガ型にして、フックの位置をずらせば定着版と当たらない
位置にできそうですが・・・
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
昭ちゃん 2009/10/08 21:07:27
>現場溶接になってしまうんですね。

21:18追記:鉄筋端面をフラッシュバット溶接で突き合わせる方法もありますが、こちらは工場で溶接し現場では取り付けるだけです。
↓↓に書き込み有りますね。

フレア溶接の代わりなら、これ⇒「OSフープクリップhttp://www.okabe.co.jp/kouzou/os.html」使えば、施工も早いし、風雨も関係ないし、品質管理も楽ですよ。少々コストアップにはなりますが手直し有った時を考えると経済的です。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
疲れる人 2009/10/08 21:13:28
http://www.okabe.co.jp/kouzou/os.html」使えば、施工も早いし、風雨も関係ないし、品質管理も楽ですよ。少々コストアップにはなりますが手直し有った時を考えると経済的です。

私はこれ

http://www.kondo-kouzai.co.jp/tkhp/fb/fbpage.htm
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/08 21:18:55
>フレア溶接だから検査は外観検査だけですが不合格ゾロゾロですね。

よく、わかりませんです。

1、仕口HOOPは細物でバット溶接(工場で圧力)なので、皿状。
スミでも、ウルボンでも、SD295Aでもバット溶接出来ます。

2、太物は現場でエンクローズ溶接で裏当ては撤去して、超音波検査は可能です。

追加:

3,D35までは、ガス圧接U以上で可能(だっかな)。エンクローズは高いので
 もっぱら、主筋はガス圧接かネジ鉄筋の場合は、機械式継手
 にしてますです。


↑上にマータさんのがあったので、再追加:

マータさん へ

>梁主筋と干渉してるから、閉じた状態のHOOPを落とせない
>という事でしょうかね。
   ↑↑↑↑
おか組みするときに、交互にいれます。


>タガ型にして、フックの位置をずらせば定着版と当たらない
>位置にできそうですが・・・
   ↑↑↑↑

何回も書きますが、定着位置が奥なのです。なので、定着強度を多くとれるのです。
ちょうど、柱面・梁面合わせの主筋の定着位置が135度の爪の位置なんです。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
昭ちゃん 2009/10/08 22:11:45
風(かぜ) 2009/10/08 21:18:55
>>フレア溶接だから検査は外観検査だけですが不合格ゾロゾロですね。
>よく、わかりませんです。

鉄筋フレア溶接の検査基準が不明確なのが良いのか悪いのか。検査するとなると必然的に鉄骨溶接部の検査基準を適用せざるを得ない。
結果、ビート不整、アンダーカット、サイズ等で引っかかる、と言った状況です。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
マータ 2009/10/08 22:58:52
>>タガ型にして、フックの位置をずらせば定着版と当たらない
>>位置にできそうですが・・・
>何回も書きますが、定着位置が奥なのです。なので、定着強度を多くとれるのです。
>ちょうど、柱面・梁面合わせの主筋の定着位置が135度の爪の位置なんです。

やっぱりわからないので、すんません。

柱は4つ角があるので、フックの位置が4択あると
思いますが、どのフック位置でも、定着版とぶつかる?

▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/08 23:22:28
>柱は4つ角があるので、フックの位置が4択あると
>思いますが、どのフック位置でも、定着版とぶつかる?

仕口内Hoopでも原則フックは交互なので、2択かも。

うまく、ぶつからない様に図面化・指示が出来れば可能でしょうが、
現場で指示出来ない場合・図面の意図(いと)が伝わらない場合、
計算した位置に定着されない事になりますので、わたしはもっぱら
パッド溶接にしてますです。これは、失敗経験反省からです。

今日は仕事終了、帰宅します。また、明日みますです。
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
発見 2009/10/09 13:17:16
>計算した位置に定着されない事になりますので、わたしはもっぱら
>パッド溶接にしてますです。これは、失敗経験反省からです。

パッド溶接→(フラッシュバット溶接) ということですね。
必ずしも高強度帯筋でない場合でも一般注文製作可能 ということですね。
http://www.showasangyo.co.jp/kenchiku04a.html
▲ page top
Re: RC造の柱梁接合部の検討方針
風(かぜ) 2009/10/09 18:30:46
>パッド溶接→(フラッシュバット溶接) ということですね。
>必ずしも高強度帯筋でない場合でも一般注文製作可能 ということですね。

はつみ(発見)さん

そのとおりです。D10(SD295A)もD13(SD295A)もパッド溶接

さて、今日も、まだまだ、がんばるゾ〜。
▲ page top


ICHI 2009/10/07 11:26:26
いつも勉強させていただいております。
地下階の判定で75%が土に接しとありますが、
地中梁は含まれないのでしょうか?
床〜床までの表面積ですか?
適判に指摘されましたので、いままであやふやだったものです
から、すみません教えてください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地下階の判定
星くず 2009/10/07 14:28:43
>いつも勉強させていただいております。
>地下階の判定で75%が土に接しとありますが、
>地中梁は含まれないのでしょうか?
>床〜床までの表面積ですか?
>適判に指摘されましたので、いままであやふやだったものです
>から、すみません教えてください。
>よろしくお願いします。

地下階の階高に対して75%以上が良いのではないでしょうか。
法では無いと思いますが、Rt算出用hのとり方としてオレンジ本にはそのような記述があります。
例えば、階高3m地中梁3mで地中梁だけで50%接しているからあと25%でokなんてどうかと思います。
▲ page top
Re: 地下階の判定
. 2009/10/07 15:01:52
>地下階の階高に対して75%以上が良いのではないでしょうか。
>法では無いと思いますが、Rt算出用hのとり方としてオレンジ本にはそのような記述があります。

↑同じ様な事が黄色本にも書いてあります。
階の判断については、基準法に従うと理解しています。
質疑の様な条件でも地階は地階です。
▲ page top
Re: 地下階の判定
星くず 2009/10/07 15:38:50
>>地下階の階高に対して75%以上が良いのではないでしょうか。
>>法では無いと思いますが、Rt算出用hのとり方としてオレンジ本にはそのような記述があります。
>
>↑同じ様な事が黄色本にも書いてあります。
>階の判断については、基準法に従うと理解しています。
>質疑の様な条件でも地階は地階です。

質問を読み違えていました、階の判定の質問の答えになっていなかったようです。
法では、意匠上の地下階判定として、天井高さの1/3以上の地盤面と床の距離の場合ですが、構造上の地下階は別途考慮するべきではないでしょうか。
私は、同一建物をX方向とY方向で別階数で計算することもあります。
構造物の振動特性がとうなるか考える必要があめと思います。
▲ page top
Re: 地下階の判定
ICHI 2009/10/07 15:41:40
>地下階の階高に対して75%以上が良いのではないでしょうか。
>法では無いと思いますが、Rt算出用hのとり方としてオレンジ本にはそのような記述があります。
>例えば、階高3m地中梁3mで地中梁だけで50%接しているからあと25%でokなんてどうかと思います。

ありがとうございます。
全表面積の75%と考えていました。
あと25%とすると長さは今共通と考えると
3mの25%で0.75mは土に接していて柱長さ6mのうち3.75mは
土に接しているということは地下と考えられないのでしょうか?

すみません。しつこくて
▲ page top
Re: 地下階の判定
星くず 2009/10/07 17:16:13
>ありがとうございます。
>全表面積の75%と考えていました。
>あと25%とすると長さは今共通と考えると
>3mの25%で0.75mは土に接していて柱長さ6mのうち3.75mは
>土に接しているということは地下と考えられないのでしょうか?
>
>すみません。しつこくて

意匠上は地下でも、構造は別途考慮すべきです。
地下階は2次計算不要ですが、問題はそれでいいかどうかです。
▲ page top
Re: 地下階の判定
昭ちゃん 2009/10/07 18:25:59
>意匠上は地下でも、構造は別途考慮すべきです。
>地下階は2次計算不要ですが、問題はそれでいいかどうかです。

低層だったらまあ悲惨ではないが、高層で連層璧が1階で止まって地下は壁抜け柱(構造的ピロティ柱)だと、地階柱が圧壊するので注意です。どんなに連層壁負担水平力を厚くした1階スラブで周囲にばらまいても、連層壁の転倒モーメントによる軸力はそのまま直下柱にズドーンと落ちる。
▲ page top
Re: 地下階の判定
風(かぜ) 2009/10/07 20:46:17
>地下階の階高に対して75%以上が良いのではないでしょうか。
>法では無いと思いますが、Rt算出用hのとり方としてオレンジ本にはそのような記述があります。

東京都建築構造設計指針(オレンジ本)P35には、
・・・または、地下部分の外周囲が左図のように
全周囲見付面積の75%以上が地盤と接している場合は
平均地盤からHをとる。

と、書いてあるので、地下階の基礎梁hもはいります。

と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地下階の判定
田舎人 2009/10/07 21:15:53
>>地下階の階高に対して75%以上が良いのではないでしょうか。
>>法では無いと思いますが、Rt算出用hのとり方としてオレンジ本にはそのような記述があります。
>
>東京都建築構造設計指針(オレンジ本)P35には、
>・・・または、地下部分の外周囲が左図のように
>全周囲見付面積の75%以上が地盤と接している場合は
>平均地盤からHをとる。
>
>と、書いてあるので、地下階の基礎梁hもはいります。

同意です。地盤面から基礎梁含めた土に面してる部分がどれだけかということです。
ようは、地上階と地下階の地震力をどう取るかを考えればおのずと答がでるのでは。勝手の良い解釈は建物を危険側に設計することになると思います。
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地下階の判定
風(かぜ) 2009/10/07 21:31:00
>勝手の良い解釈は建物を危険側に設計することになると思います

危険側にはならんと思いますです、K=0.10<Co=0.20ですから・・・。

ただ、もったいない様な気がします。但し、↑上で昭ちゃんが心配
しているとおり、地下柱の崩壊形保証クライテリア
N/Nu +側0.40、−側0.60以上
は確保してますです。
▲ page top
Re: 地下階の判定
てきはんいん 2009/10/08 08:28:45
>>勝手の良い解釈は建物を危険側に設計することになると思います
>
>危険側にはならんと思いますです、K=0.10<Co=0.20ですから・・・。

勝手に地下階扱いにすれば危険側になると言いたかったんでは?

文字だけで相手を理解するのは難しい...
▲ page top
Re: 地下階の判定
. 2009/10/08 08:55:25
>と、書いてあるので、地下階の基礎梁hもはいります。

基礎は、K=0.1で設計するので地下階の基礎梁hは入らないと思います。
▲ page top
Re: 地下階の判定
.. 2009/10/08 09:55:24
>>と、書いてあるので、地下階の基礎梁hもはいります。
>
>基礎は、K=0.1で設計するので地下階の基礎梁hは入らないと思います。

私もそう思います。
階は床から床を指し、その階が土かぶりの影響を考慮して地震力を小さくできるのかということだと思います。

地上1階で階高3.0M、基礎梁成10Mで基礎梁天端=GL±0の場合、13*0.75<10となるが、構造的に地下1階と扱えますか?
▲ page top
Re: 地下階の判定
風(かぜ) 2009/10/08 09:56:31
>勝手に地下階扱いにすれば危険側になると言いたかったんでは?
>文字だけで相手を理解するのは難しい...

そうゆう意味だったんですか。
田舎人 さん、ごめんなさい・・・m(_ _)m・・・です。

>基礎は、K=0.1で設計するので地下階の基礎梁hは入らないと思います。

東京都建築構造設計指針(オレンジ本)P35の左図を見て、みて下さい。
▲ page top
Re: 地下階の判定
ICHI 2009/10/09 14:47:31
>地上1階で階高3.0M、基礎梁成10Mで基礎梁天端=GL±0の場合、13*0.75<10となるが、構造的に地下1階と扱えますか?

13mの柱のうち10mは地中だとほとんど地盤へ流れるような気もするから、地下とみれるような気もしますが・・・・。
▲ page top
Re: 地下階の判定
. 2009/10/09 17:59:05
>>地上1階で階高3.0M、基礎梁成10Mで基礎梁天端=GL±0の場合、13*0.75<10となるが、構造的に地下1階と扱えますか?
>
>13mの柱のうち10mは地中だとほとんど地盤へ流れるような気もするから、地下とみれるような気もしますが・・・・。

地盤へ流れるのは、床から下で突出部は地上です。
▲ page top
Re: 地下階の判定
. 2009/10/09 18:04:13
>>>地上1階で階高3.0M、基礎梁成10Mで基礎梁天端=GL±0の場合、13*0.75<10となるが、構造的に地下1階と扱えますか?
>>
>>13mの柱のうち10mは地中だとほとんど地盤へ流れるような気もするから、地下とみれるような気もしますが・・・・。
>
>地盤へ流れるのは、床から下で突出部は地上です。

地下階にするには、階高の2/3以上が全て地面に接している場合との記述もあります。(オレンジ本P35)
▲ page top
Re: 地下階の判定
風(かぜ) 2009/10/09 18:54:43
. さん

そのあと

・・・・または、地下部分の外周囲が左図のように
全周囲見付面積の75%以上が地盤と接している場合は
平均地盤からHをとる。

と、下から12行目に書いてありますです。

「または」 → どちらか   ・・・・・デス。

オレンジ本P35)
▲ page top
Re: 地下階の判定
ICHI 2009/10/09 19:50:47
>・・・・または、地下部分の外周囲が左図のように
>全周囲見付面積の75%以上が地盤と接している場合は
>平均地盤からHをとる。


全周囲見付面積だから地中梁も含まれるのでは・・・・
▲ page top
Re: 地下階の判定
2009/10/09 20:10:15
>全周囲見付面積だから地中梁も含まれるのでは・・・・

含まれないと思います。法文風の解釈としての扱いはわかりませんが。

層を構成する水平力への抵抗要素の長さの比によるとしているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 地下階の判定
風(かぜ) 2009/10/09 21:03:26
>含まれないと思います。法文風の解釈としての扱いはわかりませんが。
>層を構成する水平力への抵抗要素の長さの比によるとしているのではないでしょうか。

東京都建築構造設計指針(オレンジ本)P35の左図を見て下さい。

一目瞭然・・・・建物地下部分全部の説明図になってますです。
▲ page top
Re: 地下階の判定
3番手 2009/10/09 22:09:57
> >東京都建築構造設計指針(オレンジ本)P35の左図を見て下さい。
> >一目瞭然・・・・建物地下部分全部の説明図になってますです。

階とは床から床を言います。図の右にカッコで地下階と表示されています。図の下端は地下階の床レベルを指しているものと思われます。
地下階の床レベル下に基礎梁がある場合は入らないと解釈すべきものと思います。

▲ page top


木造初心者 2009/10/06 22:08:59
木材の樹種別の基準強度について、既存建物がアカマツの場合、目視等級区分の甲種1級以外は、無等級材の基準強度の方が大きい数値になっているのはなぜですか? (オレンジ本p468、474)
▲ page top
Re: 木材の基準強度
天婆〜さん        2009/10/07 09:18:29
>木材の樹種別の基準強度について、既存建物がアカマツの場合、目視等級区分の甲種1級以外は、無等級材の基準強度の方が大きい数値になっているのはなぜですか? (オレンジ本p468、474)


微々たる事・・・

それが影響するような許容値ぎりぎり設計をするのか・・・

判ろうとするのは良いのだが、木材の基準強度を理解しようとすれば
完全な迷路に入り込むのだが・・・

赤松を利用しての新築は少ない・・・梁等の製材品は極僅か

既存木造住宅の赤松の梁についてヤング及び曲げの試験を昔行った所
無被害材は基準強度の最大1.5倍程度、最小1.1倍程度で
昔には赤松の良質材が多かったのか・・・

ただし、そういった既存木造住宅の赤松はかなりの割合で
虫の被害にあっており、その場合は同等断面性能の0.6倍程度だった

この様に木材の微々たる事で悩むと、迷宮入りです・・・

節の影響、ヤングのバラツキ、含水率の影響、クリープの問題
接合部の諸問題等・・・

▲ page top
Re: 木材の基準強度
今年で30 2009/10/07 09:53:26
>(オレンジ本p468、474)

重箱の隅を突くようですが、黄色(みかん)本では?

オレンジ本と聞くと、旧東京都指針を連想していまいます。
▲ page top
Re: 木材の基準強度
木造初心者 2009/10/08 01:58:45
>微々たる事・・・
>
>それが影響するような許容値ぎりぎり設計をするのか・・・

回答ありがとうございます。
既存体育館の補強で、母屋のたわみがNGになるため、検討していました。部材は健全ですが、甲種乙種や1〜3等級の判断ができなかったため、無等級で検討しました。仰るとおり、細かいことを考えても仕方がないですね。現地の部材で試験するわけにいかないし・・・
もっと大局的な見地で検討します。
▲ page top
Re: 木材の基準強度
しろうとです 2009/10/09 09:05:55
>判ろうとするのは良いのだが、木材の基準強度を理解しようとすれば
>完全な迷路に入り込むのだが・・・
>


目視等級の許容応力度は、どこに記載されているのですか?
▲ page top
Re: 木材の基準強度
地蔵 2009/10/09 10:00:46
>目視等級の許容応力度は、どこに記載されているのですか?


目視等級なる許容応力度が、記載されているわけではありません。
令第41条にかなっている、いわゆる欠点のないものが目視等級です。
目視等級で設計するとは、多くの場合、甲種乙種何級でという事です。
▲ page top
Re: 木材の基準強度
天婆〜さん        2009/10/09 16:34:17
>既存体育館の補強で、母屋のたわみがNGになるため、検討していました。
>部材は健全ですが、甲種乙種や1〜3等級の判断ができなかったため、無等級で検討しました。
>仰るとおり、細かいことを考えても仕方がないですね。現地の部材で試験するわけにいかないし・・・
>もっと大局的な見地で検討します。

木造初心者さん  天婆〜さんです。

SやRCしかした事の無い構造屋さんであれば仕方ないですね・・・

現場をしっかりと調査されたと思いますが、見えていないかも・・・

通常の鉄骨造の既存体育館の母屋は、鉄骨の大梁か小梁の上に有ります
そして普通、木造母屋は4m材で連梁になっているのですが・・・

だから、単純梁での検討でたわみがNGになっているのならば連梁で再検討・・・

もし、単純梁状態であれば現状に対し補強・・・

これは鉄骨倉庫では往々にして有るが、体育館でしないと思うが・・・

まあ、耐震性能の補強では無いので撓みをシビアに見る事は無いかも・・・

しかし、こう言った締めレスが見られるが大局的にどうしたのだろうか・・・
▲ page top
Re: 木材の基準強度
地蔵 2009/10/09 21:13:36
>木材の樹種別の基準強度について、既存建物がアカマツの場合、目視等級区分の甲種1級以外は、無等級材の基準強度の方が大きい数値になっているのはなぜですか? (オレンジ本p468、474)


本質的な大小よりも、許容応力度を決める時の供試体の数が、影響したのだと考えています。

木造の基準強度:Fとは、圧縮等の各応力のJAS(一部JIS)試験での破壊された時の、その応力値です。
破壊された時の、最大荷重の[2/3]を短期、[≒1/3]を長期としています。

[すぎ乙種2級]よりも、[あかまつ乙種2級]や[べいまつ乙種2級]の方が、法的には許容応力度が低く定められてしまっています。
これは、許容応力度を決める試験の供試体の数に左右されてしまったからだと考えます。

これで良いのか悪いのかは、私が言う立場にはありませんが、
一般的には、[べいまつ]や[あかまつ]の方が、[すぎ]よりも高い許容応力度と言われています。
私が実験をしても、そうでした。
▲ page top
Re: 木材の基準強度
天婆〜さん 2009/10/09 22:46:01
>木造の基準強度:Fとは、圧縮等の各応力のJAS(一部JIS)試験での破壊された時の、その応力値です。
>破壊された時の、最大荷重の[2/3]を短期、[≒1/3]を長期としています。


5%下限値の事なんだがね・・・木材の基準強度


>[すぎ乙種2級]よりも、[あかまつ乙種2級]や[べいまつ乙種2級]の方が、法的には許容応力度が低く定められてしまっています。
>これは、許容応力度を決める試験の供試体の数に左右されてしまったからだと考えます。

>一般的には、[べいまつ]や[あかまつ]の方が、[すぎ]よりも高い許容応力度と言われています。


当たり前ダの・・・ですが


>私が実験をしても、そうでした。


ン、当方が実験した異国松と京都府美山の杉では少し違ったが・・・

試験体数は約100本であったが、杉の方が15%程度異国松より
高く出たが・・・

自然素材にはバラツキがあり、当方の実験ではE=40〜115までバラツイたが・・・

ヤングでの評価がこの様に3倍も出るのが普通であり、それによっては
杉の方が異国松以上の数値を出す事がある。

特に杉の有名な産地(吉野、秋田等)では異国松(実は樅)と同等なヤングが期待出来るのも有る・・・

しかし全国的に有る杉として見た場合は低く見られるが・・・

偏差値の高い杉が、バラツキを考慮されかなり低く見られているのでは有るが・・・

当方では、その様な劣等生とみられている杉を優等生とみられている異国松で出来る以上の
空間構成にしている・・・


劣等生ほど可愛い物なのだが・・・当方に似て?
▲ page top
Re: 木材の基準強度
  2009/10/09 23:19:12
>劣等生ほど可愛い物なのだが・・・当方に似て?

かわいくない!.
が、...

結論の無い言葉は不要.
▲ page top
Re: 木材の基準強度
天婆〜さん        2009/10/10 09:54:33
>>劣等生ほど可愛い物なのだが・・・当方に似て?
>
>かわいくない!.
>が、...


うっ、やはり・・・当たり前の事か


>結論の無い言葉は不要.

掲示板での結論は永遠に無く、ウダウダレスの連続が当たり前・・・

結論じみたレスも結論ではなく、そう捉える人がいるのみ・・・

木材の基準強度も結論は無く、確率論での評価が定量的結論と・・・
▲ page top


waka 2009/10/06 20:18:40
教えて頂きたいのですが、ボイドスラブを用いた時のMy算定の
有効スラブ筋の取り方です。

この断面程度でと参考に頂いた計算書は、スラブ筋は0としているので、
有効幅1.0 mとすれば、はり主筋3本分近くとなり、柱はり保証設計、
とくに柱はり接合部の検討で、外柱の断面が大きくなってしまいます。

0とするわけにはいかないので、ボイドがある部分はスラブの厚さは小さいから、
根拠はないのですが、範囲50cmくらいまで有効と考えています。は無理でしょうか?

皆様は、やはり、1.0 mの範囲のスラブ筋で設計されているのでしょうか?
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
マーサ 2009/10/07 09:29:14
>>皆様は、やはり、1.0 mの範囲のスラブ筋で設計されているのでしょうか?

慣用的に1mと表現されていますが、適判のヒアリングでは
法律だと言われました!(H県)
法律ではないのですが・・・

▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
waka 2009/10/07 11:30:43
>>>皆様は、やはり、1.0 mの範囲のスラブ筋で設計されているのでしょうか?
>
>慣用的に1mと表現されていますが、適判のヒアリングでは
>法律だと言われました!(H県)
>法律ではないのですが・・・
>

マーサさん、ありがとうございます。

はり側面から1m程度と表現されています。
程度とか書くから、色気がでるんですよね。
50cmに出来る根拠もないし、指摘されてから
1mに変えるのは大変だし、素直に1mでいきます。
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
風(かぜ) 2009/10/07 20:57:06
>50cmに出来る根拠もないし、指摘されてから
>1mに変えるのは大変だし、素直に1mでいきます。

根拠は学会「鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説」1999 
にありますです。

P13下から12行目 → 「8条1項(3)によることができる」

で、P8 (1)式 a/L≧0.5の場合 ba=0.1L

スパンによっては1.0mより小さくなる事がありますです。
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
昭ちゃん 2009/10/07 21:47:44
但し、学会規準8条(1)(2)式は、t/Dが0.1〜0.2ていどを前提としているので、ボイドスラブ付き梁のようにt/Dが0.3とか0.4にもなるようだと安易に8条(1)(2)式は使えません。解説P62〜64を見て考えましょう。
1975RC規準P80〜82に、坪井博士の、b/ly,ly/lx,t/Dからφを求める図表(*)がある。
(*):坪井善勝:T梁に関する理論的研究,学会論文集,No21(昭16.4),No26(昭17.8)

話が逸れてしまったかな。
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
風(かぜ) 2009/10/07 22:47:47
>話が逸れてしまったかな。

いいえ、いいえ、等価剛性スラブ厚では、どんピシャですが、
今回のスレ立ては梁Mu 時のスラブ上端筋の効き幅の事なので、
と思いますです。
もっとも、スレ主さんは下端筋も入れて、かつ、両側入力
(今のソフトは片側入力すれば中梁は両側見てくる)して
困っているかも?主筋3本分増えると書いている。
〔主筋3本分=1.27×3本×2段×2両側=15.24、
15.24/5.07=3.00本かも?〕
いくらスラブ筋が効くといっても、3本分近くは、見過ぎ
では、せん断保証は安全側ですが、終局耐力時は
危険側ではないのでは、と、よけいな心配してますです。
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
waka 2009/10/08 00:31:05
>>話が逸れてしまったかな。
>
>いいえ、いいえ、等価剛性スラブ厚では、どんピシャですが、
>今回のスレ立ては梁Mu 時のスラブ上端筋の効き幅の事なので、
>と思いますです。
>もっとも、スレ主さんは下端筋も入れて、かつ、両側入力
>(今のソフトは片側入力すれば中梁は両側見てくる)して
>困っているかも?主筋3本分増えると書いている。
>〔主筋3本分=1.27×3本×2段×2両側=15.24、
>15.24/5.07=3.00本かも?〕
>いくらスラブ筋が効くといっても、3本分近くは、見過ぎ
>では、せん断保証は安全側ですが、終局耐力時は
>危険側ではないのでは、と、よけいな心配してますです。

台風の暴風圏に突入、物が飛んで来そうで寝れそうにありません。

上端筋 1-D13,1-D16 @225
片側スラブで(1.27+1.99)/0.225=14.4cm2 を個別で入力しています。
終局耐力は、スラブ筋を考慮しないで満足するかの確認はします。
主筋を減らして、接合部を満足させても建物の耐力は
落ちているように思うのは、頭が古いからなのでしょうか?
柱はり接合部を考えるとスラブ筋を半分位に減らしたいのですが、
明日、RC基準を熟読してみます。

みなさま、有り難うございました。
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
風(かぜ) 2009/10/08 09:06:09
>上端筋 1-D13,1-D16 @225
>片側スラブで(1.27+1.99)/0.225=14.4cm2 を個別で入力しています。

んっ〜?  どうして、0.225でわるのでしょうか?

@225 という事はオーバルでなく丸型ですよね。

効き幅をスラブ片側500mm以内とすると、ボイドは1コと1/2コまで、
で上端筋は2本まで、では?

よって、上端筋入力値は1.27+1.99=3.26cm2では、
(一般スラブは3本までみますので、1.27×3=3.81
か、1.27×2+0.71×1=3.25)


ボイドスラブの良い所は、ワイドスパンの割には配筋は増えない点、
欠点は・・・・・音・・・・・と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
昭ちゃん 2009/10/08 20:27:25
中空ボイドスラブだと、梁に付くスラブと言うよりも、梁の脇のぶ厚い付け梁に見えちゃうのはオイラだけかな。。
▲ page top
Re: ボイドスラブの時のMy有効スラブ筋
風(かぜ) 2009/10/08 22:03:41
昭ちゃん サン、アチコチで、ごめんなさい・・・m(_ _)m・・・。


ですが、

スラブの下筋は圧縮定着15dなので、引っ張り筋としては
使えないと、思いますです。ゼロではないでしょうが、
スラブの下筋の鉄筋重心位置も梁主筋位置よりも下がりますので
考慮しなくても良いと思います。
▲ page top


耐火鋼
とっとり 2009/10/06 18:01:37
すみません。
今、鉄骨造の計画をすすめてまして
柱を耐火鋼の318.5φ×20mm(STKN490B FR)程度で
すすめていたのですが、やはり手に入らないでしょうか?
どこに確認したらいいでしょうか?
かなり困ってます。
どうぞ御教示下さい。
▲ page top
Re: 耐火鋼
   2009/10/06 18:05:11
JFE
▲ page top
Re: 耐火鋼
  2009/10/06 18:55:53
メーカーorファブ
▲ page top
Re: 耐火鋼
. 2009/10/06 19:35:26
>メーカーorファブ


メーカーにたのめば耐火鋼材の検討を行ってくれるはずです。
▲ page top
Re: 耐火鋼
          2009/10/06 22:01:34
耐火塗料塗ればよいじゃん。
▲ page top
Re: 耐火鋼
あ! 2009/10/06 22:22:50
>すみません。
>今、鉄骨造の計画をすすめてまして
>柱を耐火鋼の318.5φ×20mm(STKN490B FR)程度で
>すすめていたのですが、やはり手に入らないでしょうか?
>どこに確認したらいいでしょうか?
>かなり困ってます。
>どうぞ御教示下さい。


鉄を扱う代理店さんに聞くのが最も在庫を把握できると思います。
メーカーだと発注していつロールするからという話になりがちです。 問屋さんになければあきらめてロール発注です。
▲ page top
Re: 耐火鋼
昭ちゃん 2009/10/07 14:00:34
>柱を耐火鋼の318.5φ×20mm(STKN490B FR)程度で
>すすめていたのですが、やはり手に入らないでしょうか?

耐火鋼だと材料費が非耐火鋼の1.5倍くらいするらしい。
市中在庫の無いサイズだと、ロール発注でまあ2〜4ヶ月待ち。
裸で使わずペンキ塗るなら、耐火塗料の方が現実的だと思う。
▲ page top
Re: 耐火鋼
梁嶋高雅 2009/10/07 14:09:22
>どこに確認したらいいでしょうか?
メーカーが一番だと思います

>かなり困ってます。

FR鋼を裸で(耐火被覆をせずに)使用しても、
耐火構造にはなりませんが、その点は理解されていますよね?
メーカーが一般認定をとっている自走式駐車場以外は、
大臣認定に行くと思います。

他の方がおっしゃるように、耐火塗料が無難だと思います。
▲ page top
Re: 耐火鋼
意匠屋 2009/10/08 11:43:34
耐火検証法 or FR認定取得時の検証法 で桶
▲ page top


執拗に補剛の納め
Lion 2009/10/06 17:23:31
また、S造平屋工場で、小梁兼用補剛材が出て
来ました(適合判定物件)、HTBに曲げ負担は
どうも納得行かないので↓の納まりを考えています、
これならHTBは2%の軸力+小梁剪断の単純
ベクトル和で良いと思いますが・・・

梁端部でトラスを形成しているので、小梁に付加
曲げは生じないと考えるのは甘いか???

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0105.pdf
 page top
執拗に補剛の納め
ochaochag3 2009/10/06 17:37:33
>また、S造平屋工場で、小梁兼用補剛材が出て
>来ました(適合判定物件)、HTBに曲げ負担は
>どうも納得行かないので↓の納まりを考えています、
>これならHTBは2%の軸力+小梁剪断の単純
>ベクトル和で良いと思いますが・・・
>
>梁端部でトラスを形成しているので、小梁に付加
>曲げは生じないと考えるのは甘いか???
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0105.pdf


私も平屋倉庫でH-700x300の大梁に、H-175x90の補剛材でボルトが6-M20になったので、やむえなく斜材タイプで提出しましたが、付加曲げは特に指摘なく、付加軸力だけでした。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
ふむふむ 2009/10/06 18:20:38
この納まりで、果たしてピンといえるのでしょうか?
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
Lion 2009/10/06 18:43:45
g3さん、どうもです

>私も平屋倉庫でH-700x300の大梁に、H-175x90の補剛材で
>ボルトが6-M20になったので、やむえなく斜材タイプで提出し
>ましたが、付加曲げは特に指摘なく、付加軸力だけでした。

どんな方法でも良いと一応は言いますが> 某防災センター
長年コストダウン必須で鍛えられたので、トン数増加は
絶対に避けたい・・・そうそうH175*90は私は
使いません、H−198*99の方が性能が高くかつ
0.2kg/m(^o^)軽いからです、非常にせこいですがね・・・
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
亀浦 2009/10/06 18:44:52
Lionさん!
これは、中々良さそうですね。
ウェブ位置の補強を無視しても、
λcは、100そこそこなので圧縮に効くし、当然引張りでも効く。
斜材鉛直成分は、小梁の曲げになりますが、多分問題にならない値ですか?。
斜材が引張りで効くとき、ボルトに付加剪断と、小梁に鉛直同方向の曲げが
加わるので、この検討は要でしょう。

剛接になったとしても、大梁の捩れ剛性は期待できないので大梁心でピンだし
私は、良い考えだと思います。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
2009/10/06 18:55:56
Lionさん いつもありがとうございます。

>曲げは生じないと考えるのは甘いか???

H248の曲げ強度は余裕あるのでは?

補剛材の剛性に関する要件はH248の曲げ剛性に拠ることになるのでは?

外周大梁は間柱も拘束材にされては?

失礼いたしました。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
SH 2009/10/06 19:29:15
>長年コストダウン必須で鍛えられたので、トン数増加は
>絶対に避けたい・・・そうそうH175*90は私は
>使いません、H−198*99の方が性能が高くかつ
>0.2kg/m(^o^)軽いからです、非常にせこいですがね・・・


・この納まりではトン数増加
・現場溶接のコスト増
・現場で合わない場合のコスト増
・手間増にともなうコスト増
・小梁運搬時の積みロスにともなうコスト増
・溶接長増加にともなうコスト増
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
風(かぜ) 2009/10/06 20:20:58
>ベクトル和で良いと思いますが・・・

1,計算は良さそうですが・・・。
2,大梁端は、もしかして、現場溶接?
  目違いが出そうな気がしますです。
3,その現場溶接ヶ所に大梁・小梁の変形応力集中
 が生じ、長期荷重破断しそうな、気がしますです。

と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
2009/10/06 20:29:23
>絶対に避けたい・・・そうそうH175*90は私は
>使いません、H−198*99の方が性能が高くかつ
>0.2kg/m(^o^)軽いからです、非常にせこいですがね・・・

鋼材単価はおなじですか?
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
てきはんいん 2009/10/06 20:34:16
こんな面倒な納まりにするのならダブルシェアもしくはHTBを6本にした法が安上がりでは?
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
Lion 2009/10/06 20:38:54
>鋼材単価はおなじですか?

結局は総トン数で値段弾かれるこの業界の常、
未だ改められず・・・
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
亀浦 2009/10/06 21:35:56
>結局は総トン数で値段弾かれるこの業界の常、
>未だ改められず・・・
補足部材に入ってしまうので、実質的にコストアップはゼロですか?
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
あ! 2009/10/06 21:44:34
>また、S造平屋工場で、小梁兼用補剛材が出て
>来ました(適合判定物件)、HTBに曲げ負担は
>どうも納得行かないので↓の納まりを考えています、
>これならHTBは2%の軸力+小梁剪断の単純
>ベクトル和で良いと思いますが・・・
>
>梁端部でトラスを形成しているので、小梁に付加
>曲げは生じないと考えるのは甘いか???
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0105.pdf


そこまで無理な納まりを考えるよりウェブのボルトで曲げを負担することを考えた方が素直です。

SCSS-H97等を見ればウェブボルト算定の計算が親切に出ています。
座屈止め兼用で小梁を配置する場合、必要剛性と必要耐力で部材を大きくする必要があるので不釣り合いに小さな小梁で座屈止めを設計しようとすると無理が出てきます。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
適判員 2009/10/06 21:50:07
>私も平屋倉庫でH-700x300の大梁に、H-175x90の補剛材でボルトが6-M20になったので、やむえなく斜材タイプで提出しましたが、付加曲げは特に指摘なく、付加軸力だけでした。


付加曲げの検討もこれからは指摘されると思います。 
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
Lion 2009/10/07 00:07:24
>付加曲げの検討もこれからは指摘されると思います。 

適合判定制度も来年の合理化で無くなると思うので
気にしないで行きましょう>g3サン
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
禁煙中 2009/10/07 07:03:12
>また、S造平屋工場で、小梁兼用補剛材が出て
>来ました(適合判定物件)、HTBに曲げ負担は
>どうも納得行かないので↓の納まりを考えています、
>これならHTBは2%の軸力+小梁剪断の単純
>ベクトル和で良いと思いますが・・・

横補剛に意地になって本末転倒の納まりだと思います
コストUP&現場の面倒さUP

意地が先行すると本来の目的が見えなくなりますヨ

PS 亀浦さんのフォロ−が哀しい。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
Hランク 2009/10/07 08:40:28
>横補剛に意地になって本末転倒の納まりだと思います
>コストUP&現場の面倒さUP
>
>意地が先行すると本来の目的が見えなくなりますヨ

↑・・と思います。
森をみて木を見ず、木を見て森を見ず
ファブからは総スカンを喰らうでしょう!
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
Lion 2009/10/07 09:09:57
>横補剛に意地になって本末転倒の納まりだと思います
>コストUP&現場の面倒さUP

適合判定員が意地になっているだけです、そこが
本末転倒の源・・・
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
構造初心者 2009/10/07 09:34:54
>私も平屋倉庫でH-700x300の大梁に、H-175x90の補剛材でボルトが6-M20になったので、やむえなく斜材タイプで提出しましたが、付加曲げは特に指摘なく、付加軸力だけでした。

便乗質問です。
この場合のボルトの耐力は、終局(最大耐力)を採用してもよいのでしょうか?
「保有耐力横補剛の検討」と考えれば、終局耐力でも良いような気がしますが・・・。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
てきはんいん 2009/10/07 09:54:15
>便乗質問です。
>この場合のボルトの耐力は、終局(最大耐力)を採用してもよいのでしょうか?
>「保有耐力横補剛の検討」と考えれば、終局耐力でも良いような気がしますが・・・。

大梁短期のfb算定時は横補剛を考慮していないのでしょうか?
終局時のCは3%という記述がどこかにあったような..(記憶あいまい)座屈指針だったか..
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
亀浦 2009/10/07 10:50:08
>PS 亀浦さんのフォロ−が哀しい。
このような処理があっても良いではないですか
下から見て、美しい納まりでは無いですが
昔の原寸場に上がる階段の取付を彷彿させますけど。
例えば、耐震診断で横補剛に有効でない、補剛材の補強には良いと思います。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
亀浦 2009/10/07 10:51:57
>この場合のボルトの耐力は、終局(最大耐力)を採用してもよいのでしょうか?
>「保有耐力横補剛の検討」と考えれば、終局耐力でも良いような気がしますが・・・

1.2Tuで設計する、ブレースのボルトと同じような考えで宜しいでしょう
と言う事は、短期許容応力度での検討になります。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
卓球小僧 2009/10/07 10:54:26
また、S造平屋工場で、小梁兼用補剛材が出て
>来ました(適合判定物件)、HTBに曲げ負担は
>どうも納得行かないので↓の納まりを考えています、
>これならHTBは2%の軸力+小梁剪断の単純
>ベクトル和で良いと思いますが・・・
>
>梁端部でトラスを形成しているので、小梁に付加
>曲げは生じないと考えるのは甘いか???


1 HTB接合は剛性が高いのでその部分は剛接合だと思います。また座屈止めを兼用する場合は、フランジの横方向の変形を小さく押えるべきだと考えますので、がたはNGで応力は許容応力度の範囲で納めるべきかと思います。
2 H鋼の大梁はねじり剛性が小さいので、一般には大梁芯をピンとしてこの小梁を設計して良いと考えます。
3 その時のこのボルト部に加わる曲げ応力Mは、方杖PL-12 は大梁フランジの座屈にのみ有効として
@ 小梁せん断力QLより M1=QL*(300/2+10+40mm)
A T1の鉛直成分Vより M2≒V*(300/2+330mm)
M≒M1+M2
4 ボルト部には上記Mによるせん断力に鉛直方向はQL、水平方向はT1(地震時軸力を負担させていればN)が加わります。
5 上記のような考えで、種々比較検討していくと、
@ ボルトはタテ2列、3列になることが多い
A 小梁の下フランジをカットしないタイプでは、PLでNGになることが多い。ボルトの断面欠損の影響が結構ある。
B 小梁の下フランジをカット(特に両側)すると、断面係数が急激に落ちて、NGになる場合があり小さな小梁は要注意。
C 小梁のQLは以外と影響がある。(小梁のスパンが短くてQLが大きい場合)
等等です。
▲ page top
Re: 執拗に補剛の納め
卓球小僧 2009/10/09 18:53:16
Lion さんへ

下記間違い有です。

>@ 小梁せん断力QLより M1=QL*(300/2+10+40mm)
>A T1の鉛直成分Vより M2≒V*(300/2+330mm)
↑ の修正です。
T1よりの小梁端方杖PLの鉛直成分をV1とし、それによる大梁芯での反力をV2とすると
M2=V2*(300/2+10+40) となり
M=M1+M2 となると思います。


ちなみに、方杖PL無しとすると
3行2列 で6−M20(M16はNG)
小梁フランジカット無しのタイプではPLがNG
小梁は片側下フランジカット(両方カットはNG)
圧縮フランジ拘束は十分にO.K
ん−−−−
横補剛は皆さんいろんな意見があるようなので、
私なりの計算書を添付したほうが早いかな?


http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0107.pdf

やっぱりボルトが多くなりますが、
実際に加わる力や計算上考慮できる抵抗要素が曖昧な現状、
この程度までなら、まあ可と考えてます。
▲ page top


第三室戸台風?
のなめ 2009/10/06 17:11:46
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
   2009/10/06 17:15:55
>いやだなあ
大阪辺り直撃?
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
無識者 2009/10/06 17:22:12
>>いやだなあ
>大阪辺り直撃?

第二室戸台風は怖かった覚えがあります。
建築中の住宅から柱?が飛んできて屋根は貫通するは、ガラスは割れるは。

ていうか、今回も直撃?

▲ page top
Re: 第三室戸台風?
e 2009/10/07 16:57:38
>>>いやだなあ
>>大阪辺り直撃?
>
>第二室戸台風は怖かった覚えがあります。
>建築中の住宅から柱?が飛んできて屋根は貫通するは、ガラスは割れるは。
>
>ていうか、今回も直撃?
>

明日基礎の配筋検査11時30分からって・・・
大阪です。
工期が無いからと言うても・・・
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
昭ちゃん 2009/10/07 17:34:20
>明日基礎の配筋検査11時30分からって・・・
>大阪です。
>工期が無いからと言うても・・・

気象庁予報だと、8日昼頃は長野新潟県境付近が台風中心。運が良ければ、大阪は台風一過ピーカンかも。そのままコン打ちだと養生が心配だなー。
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
雷也 2009/10/07 20:15:52
台風の停電で仕事が遅れました。
電話も不調でメールが送れませんと、顧客にメールしてはいけません・
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
昭ちゃん 2009/10/07 20:33:29
太平洋岸の明日朝の満潮は6時頃。高潮に注意です。
海水が風に飛ばされ電線にくっついて停電もあるかもしれませんね。
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
Lion 2009/10/07 21:51:04
>台風の停電で仕事が遅れました。

列島縦断、関西以北は明日は休業! 風が強くなってます
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
風(かぜ) 2009/10/07 21:55:01
>海水が風に飛ばされ電線にくっついて停電もあるかもしれませんね。

ほんとですか。外は風が強くなってきたので、そろそろ
帰ろうと思っていましたが、明日仕事できないかもしれませんね。
神奈川Isoまでやっておこう、もうチットだ・・・・。
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
昭ちゃん 2009/10/07 22:05:42
>>海水が風に飛ばされ電線にくっついて停電もあるかもしれませんね。
>ほんとですか。

塩水が電線の周りに固まり地絡が起きて停電です。特に大気圧が下がって海水面が上昇、満潮で海水面も上昇、陸地に向かった暴風で、海水がしぶきとなって飛んで、特に海沿いの地域に起きるようです。近いところだと数年前だったか西日本で起きています。

神戸新聞2004/09/08の■停電の項
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0908ke47370.html
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
風(かぜ) 2009/10/07 23:25:17
神奈川Iso出した。各階OK。
昭ちゃん に↑上スレに書き込んだ。
帰りますです。
▲ page top
Re: 第三室戸台風?
昭ちゃん 2009/10/08 20:29:18
>帰りますです。
その時既にオイラは電車の中でした。空いてた。
▲ page top


平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
   2009/10/06 11:09:14
何方か、アップして下さい。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
2009/10/06 11:15:49
>何方か、アップして下さい。
なんでも安易に出てくると思うのは大まちがい
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
2009/10/06 11:17:44
>なんでも安易に出てくると思うのは大まちがい

気長に待てば、その内出るんじゃない。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
皆様は解るのですか 2009/10/06 11:37:16
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0103.jpg
私には全然理解出来ません。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
  2009/10/06 11:50:07
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0103.jpg
>私には全然理解出来ません。

難易度は、内容問題数共に、最初の考査(構造問題2はなかったことにしたみたい)の2倍と考える。
最初のみなし考査構一の半分以上は解けないでしょう。
最初にこれだけ勉強していれば、確実に合格していたと思う。
今の問題は、早く構一をあきらめなさい
というような感じに受け取れる。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
   2009/10/06 11:55:21
>構造問題2はなかったことにしたみたい

どういう事ですか?
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
  2009/10/06 12:07:33
>>構造問題2はなかったことにしたみたい
>
>どういう事ですか?

最初合格判定をしたら、2割しかいなかった為
再度採点しなおした、その際に正解がほとんどなかった
問題を削除したと考えられる。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
   2009/10/06 13:17:22
>最初にこれだけ勉強していれば、確実に合格していたと思う。

失礼ですが、みなし講習から受講されてるのですか?
確実に難易度が上がっている、という事でしょうか。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
       2009/10/06 13:24:13
>>最初にこれだけ勉強していれば、確実に合格していたと思う。
>
>失礼ですが、みなし講習から受講されてるのですか?
>確実に難易度が上がっている、という事でしょうか。

失礼ですが、問題の難易度と合格は何の関係もない。
今度は、1000人合格させるんじゃない?
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
何故 2009/10/06 13:28:47
>今度は、1000人合格させるんじゃない?
根拠は?
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
       2009/10/06 13:36:49
>>今度は、1000人合格させるんじゃない?
>根拠は?

まだ取れていない、2000人の半分を、合格させると見た。
今まで、予想が当たっているからね。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
なるほど 2009/10/06 13:46:46
>まだ取れていない、2000人の半分を、合格させると見た。
>今まで、予想が当たっているからね。

じゃあ合計10,000人弱ですか。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
       2009/10/06 13:50:57
>>まだ取れていない、2000人の半分を、合格させると見た。
>>今まで、予想が当たっているからね。
>
>じゃあ合計10,000人弱ですか。

合計9000人じゃないの?
現在8000人。
結局、構造屋の受験有資格者の9割が合格と言うことになる。
1級と同じで、何回か挑戦すれば取れる。

▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
間違い 2009/10/06 13:56:10
>合計9000人じゃないの?
>現在8000人。
7762人でした。
9000人弱です。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
  2009/10/06 14:05:36
>>>今度は、1000人合格させるんじゃない?
>>根拠は?
>
>まだ取れていない、2000人の半分を、合格させると見た。
>今まで、予想が当たっているからね。

今度の受験者1300人程じゃないかい?
前回不覚組−もうやめた〜組−インフル組+新規組+再起組
1300−300−50+300+100=
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
鬼籍 2009/10/06 14:34:05
>>現在8000人。
>7762人でした。

見なし講習の顔ぶれを見れば、既に5%は、鬼籍と思われる(合掌)
毎年、300〜400人を補充して行くのでは無かろうか
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
その様です 2009/10/06 14:41:12
>見なし講習の顔ぶれを見れば、既に5%は、鬼籍と思われる(合掌)

私は、今年春修了です。
建築士証の番号が、みなし講習修了人数よりも前でした。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
  2009/10/06 15:27:17
>>最初にこれだけ勉強していれば、確実に合格していたと思う。
>
>失礼ですが、みなし講習から受講されてるのですか?
>確実に難易度が上がっている、という事でしょうか。

確実に難易度も上がっているし
採点も厳しくなっている
数が少なくなった分じっくりと
採点出来るからね。
書いてあれば合格は、もうない。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
@  2009/10/06 15:44:46
>>合計9000人じゃないの?
>>現在8000人。
>7762人でした。
>9000人弱です。

その内実際に構造設計している人は、
3500人程度です。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
momo 2009/10/06 15:57:33
この程度の問題なら
普段普通にルート3の設計をやっている設計者は
楽勝では?
黄色本は持ち込めるんですよね・・・
持ち込めなくても私たぶん絵は描けます^^;
Ds値の基本的な考え方のような気がするのですが。

忙しくてこの掲示板はご無沙汰でした。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
  2009/10/06 16:00:19
亀浦様
何か情報は入っていませんか
今でなくてもかまいません。
今回の予想を待ってます。

▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
@  2009/10/06 16:14:22
>この程度の問題なら
>普段普通にルート3の設計をやっている設計者は
>楽勝では?
>黄色本は持ち込めるんですよね・・・
>持ち込めなくても私たぶん絵は描けます^^;
>Ds値の基本的な考え方のような気がするのですが。
>
>忙しくてこの掲示板はご無沙汰でした。

5分で正解解答出してから発言しましょう。
一瞬で解らなければ駄目でしょう。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
   2009/10/06 16:31:52
>持ち込めなくても私たぶん絵は描けます^^;

2chの様な言い方止めて、修了してから発言して下さい。
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
   2009/10/06 19:59:19
>>持ち込めなくても私たぶん絵は描けます^^;
>
>2chの様な言い方止めて、修了してから発言して下さい。

みなしの時の適判員ルート修了の人じゃないの?

みなし講習時の修了者だけど、やはりこれくらいは本見なくても説明できるよ。
下スレの変形角も、問題見ながら左手で電卓叩いて1/25くらい?って
即答出来たよ。
そもそも、これくらいの内容がわからない人が判定員と電話でやりとり可能なの?
あんまりお手間掛けさせないようにしてね。
って、もう出せないのか修了してないと...
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
nnn 2009/10/07 00:36:27
弾性応答の三角形と、弾塑性応答の台形の面積が等しくなれば
良いわけで
弾性応答のCeを1とすれば弾塑性応答のCyはDsとなり
そのときの変形δyを1とすれば、最大変形δuはμとなる
弾性応答の面積は1/2*1*1/Ds
弾塑性応答の面積は1/2*Ds*1+(μ-1)*Ds
これを等しいとおいてDsを求めるとDs=1/(2*μ-1)^0.5
μ=(1+Ds^2)/(2*Ds^2)=6.06
1/δu=150/6.06=24.75
ではないですか
▲ page top
Re: 平成21年度構造設計一級建築士講習修了考査問題
KJMCOPPCP 2009/10/07 13:16:25
>>>持ち込めなくても私たぶん絵は描けます^^;
>>
>>2chの様な言い方止めて、修了してから発言して下さい。
>
>みなしの時の適判員ルート修了の人じゃないの?
>
>みなし講習時の修了者だけど、やはりこれくらいは本見なくても説明できるよ。
>下スレの変形角も、問題見ながら左手で電卓叩いて1/25くらい?って
>即答出来たよ。
>そもそも、これくらいの内容がわからない人が判定員と電話でやりとり可能なの?
>あんまりお手間掛けさせないようにしてね。
>って、もう出せないのか修了してないと...
▲ page top


基準法改正は、来年らしいです。
鳥刺し好き 2009/10/06 07:26:17
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/building/

「一つは(建築)確認日数の短縮、それから提出資料の簡素化。もう一つは厳罰化。

将来の建築行政のあり方も含めて、混乱がないように改正してもらいたいです。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
引き返せない中年 2009/10/06 08:13:52
>もう一つは厳罰化。

ハイリスクローリターンに拍車が・・・・

数年前から構造設計を目指す若者が減っていると聞きますが
更に激減の傾向になるでしょう・・・・

新築物件が減るから問題ないのかな・・・・
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
昭ちゃん 2009/10/06 08:16:21
「設計・施工分離の促進」って何したいのだろう。この期に及んで漠然としすぎる。ちなみにオイラには関係ないが。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
   2009/10/06 08:23:31
>「設計・施工分離の促進」って何したいのだろう。この期に及んで漠然としすぎる。ちなみにオイラには関係ないが。

ゼネコンの設計部の建築士法設計報酬建築士法第25条の規定の基準を厳守、違反の厳罰化。
プレハブメーカーの無料設計は?
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
昭ちゃん 2009/10/06 08:39:35
>ゼネコンの設計部の建築士法設計報酬建築士法第25条の規定の基準を厳守、違反の厳罰化。

士法第25条は「国土交通大臣は、中央建築士審査会の同意を得て、建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準を定め、これを勧告することができる。」
で、ゼネコンは、設計報酬を建築士と設計補助員に支払うことまかり成らん、ってこと?。それとも、告示15号金額の完全実施?。

オイラは官民問わずのこっちだと思う。→http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2006/1212designbuild_frm.htm
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
  2009/10/06 10:07:26
>>もう一つは厳罰化。
>
>ハイリスクローリターンに拍車が・・・・
>
>数年前から構造設計を目指す若者が減っていると聞きますが
>更に激減の傾向になるでしょう・・・・
>
>新築物件が減るから問題ないのかな・・・・

医業と建築設計の不人気職種の比較
産婦人科医の場合:ハイリスクハイリターン
構造屋の場合   :ハイリスクローリターン
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
       2009/10/06 10:45:30
設計施工の分離というなら、工務店に事務所登録を認めなければよい。でも、子会社で、設計事務所を作れば、意味がない。
所詮、設計屋は、工務店の下請け。

地方じゃ、設計に金かけない。確認さえ下りれば良いと言う考えがほとんど・・・・安全性とか、二の次。
安くて、建てばよい。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
       2009/10/06 10:47:19
>医業と建築設計の不人気職種の比較
>産婦人科医の場合:ハイリスクハイリターン
>構造屋の場合   :ハイリスクローリターン

なんやかんや言っても、医者は、ボロもうけ。

▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
藪  2009/10/06 11:04:50
>なんやかんや言っても、医者は、ボロもうけ。

悔しかったら医者になればいい
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
   2009/10/06 11:08:33
>>なんやかんや言っても、医者は、ボロもうけ。
>

>悔しかったら医者になればいい
医者初任給は、38万円
http://www.poor-papa.com/starting_salary.htm
建設関連年収
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0104.pdf

▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
鳥刺し好き 2009/10/06 11:18:55
>>なんやかんや言っても、医者は、ボロもうけ。
>
>悔しかったら医者になればいい


医者の中には尊敬に値する人を多々見聞きします。
建築関係ではどのくらいいるでしょう?社会的評価が収入になっているのだと思います。

耐震偽装により基準を厳格化したのでもどすには大義名分が必要に思います。

新資格者(構造、設備1級)には書類の省略(概要書のみとか)、適判範囲の縮小とか?

もしくは、業界団体が動くとしたら構造士、専攻建築士等の設計した場合とか・・・・これはないか
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
2009/10/06 11:18:58
設計報酬の基準を厳守、違反の厳罰化。

>プレハブメーカーの無料設計は?
無料設計のはずが無い。
ご存知の事ですが、全部工事費に含まれているのだ。
メーカーの基値を知ったら、頼むのが馬鹿馬鹿しいです。
また、大手の開発建売など話にならないほどの基値とも聞きます。
あれだけ宣伝して、大勢社員を使って立派なビルに入居していれば、経費倒れになる事も察します。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
   2009/10/06 11:36:28
>設計報酬の基準を厳守、違反の厳罰化。
>>プレハブメーカーの無料設計は?
>無料設計のはずが無い。
設計・施工分離の促進---これを明確に分ける。
携帯の購入費が通信費に含まれているのはおかしいとして、分離されたと同じ。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
       2009/10/06 13:20:46
>あれだけ宣伝して、大勢社員を使って立派なビルに入居していれば、経費倒れになる事も察します。

なんのなんの、建材屋や下請けを滅茶苦茶叩いていますから
利益は、確実に出ています。
宣伝費も、下請けが払っている様なもの。
下請けは、奴隷みたいな存在です。生かさず、殺さず。
手形で、ガンジガラメ。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
       2009/10/06 13:30:42
>>設計報酬の基準を厳守、違反の厳罰化。
>>>プレハブメーカーの無料設計は?

親戚が、Sで建てた。和室は6畳のみ。全て、栂。
オイオイ、坪60万円以上の仕様がこれかよ。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
無識者 2009/10/06 13:32:35
>新資格者(構造、設備1級)には書類の省略(概要書のみとか)、適判範囲の縮小とか?
>
今のままでは、景気が回復に向かっても、構造が足を引っ張るのは目に見えています。

今は仕事が比較的少ないので落ち着いていますが、仕事量が増えても構造屋さんが相対的に足りないので、思ったように着工できないような気がします。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
       2009/10/06 13:34:05
>>あれだけ宣伝して、大勢社員を使って立派なビルに入居していれば、経費倒れになる事も察します。

確認が早く下りる様に、民間審査機関にも、出資していますから・・・・・
余裕は、十分ありますよ。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
       2009/10/06 14:08:30
>今のままでは、景気が回復に向かっても、構造が足を引っ張るのは目に見えています。
>
>今は仕事が比較的少ないので落ち着いていますが、仕事量が増えても構造屋さんが相対的に足りないので、思ったように着工できないような気がします。

大丈夫。景気は、回復しない。
耐震が、数年で終わるので、構造屋はあぶれる。
構造屋が足りないのではない。耐震のでたらめな発注が問題。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
CC 2009/10/06 14:31:16
>建設関連年収
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0104.pdf
不動産系勤務年数短い、若い。
勤めても辞めていく人が多い????
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
2009/10/06 17:01:50
>>今のままでは、景気が回復に向かっても、構造が足を引っ張るのは目に見えています。
>>
>>今は仕事が比較的少ないので落ち着いていますが、仕事量が増えても構造屋さんが相対的に足りないので、思ったように着工できないような気がします。

>
>大丈夫。景気は、回復しない。
>耐震が、数年で終わるので、構造屋はあぶれる。
>構造屋が足りないのではない。耐震のでたらめな発注が問題。


私も大丈夫と思うよ。
十分に足りています。
学校の耐震診断が2〜3年でほぼ終わりますので、それからは民間の建物が対象になる事でしょう。
大先生方の仕事が無くなりはしませんから。
病院・一定規模以上の不特定多数の集まる建物や営利を目的とした建物(賃貸マンション等・貸し事務所・店舗など)
法律の見直しに合わせて改正するのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
          2009/10/06 22:14:26
>新資格者(構造、設備1級)には書類の省略(概要書のみとか)、適判範囲の縮小とか?

あり得ない。構造1級は、意匠屋の名前で出せなくするためのもの。縮小するためには、構造特級建築士が必要。1000人程度に絞るしかない。

▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
  2009/10/07 00:29:17
>>新資格者(構造、設備1級)には書類の省略(概要書のみとか)、適判範囲の縮小とか?

適判無くなるに100,000ペリカ
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
鳥刺し好き 2009/10/07 08:26:22
>>新資格者(構造、設備1級)には書類の省略(概要書のみとか)、適判範囲の縮小とか?
>
>あり得ない。


既存分譲マンション等の耐震性のサンプル調査(H.21.3.27)
http://www.mlit.go.jp/common/000036413.pdf

偽装有 2/389 =0.5%
誤り有 57/389=14.6%  
誤り有の中の強度不足が 4件(どうしようもなかったのかな)
誤り有の内容によるのでしょうがサンプル調査の結果だけ見ると、15%が誤り有というのはかなり大きな数値ですね。
ここだけ見ると確かに元には戻らないと思います。

追記:
再改正するにしても、しないにしても、サンプル調査の内容の公開をしないと建築業界と国民が共に納得することにはならないように思います。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
   2009/10/07 09:39:17
>再改正するにしても、しないにしても、サンプル調査の内容の公開をしないと建築業界と国民が共に納得することにはならないように思います。


建通新聞

◆建基法見直し急務/11年国会提出へ対応/馬淵国交副大臣

 国土交通省の馬淵澄夫副大臣は6日、就任会見の中で、民主党のマニフェスト(政権公約)で盛り込まれた建築基準法改正について「同法の見直しは急務で、前原誠司国交相から指示が出された」とした。法案提出の時期については「制度見直しによる無用な混乱を招かないよう逆算して制度設計が必要だ」とし、2010年通常国会への提出も「内閣の中での審議を踏まえる」とした上で「指示があれば対応する」とした。

▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
鳥刺し好き 2009/10/07 10:06:24
http://www.mabuti.net/?page_id=375

平成14年、耐震偽装が発覚する実に3年前・・・・・国土交通省は平成10年の改正について、「基本的な制度的枠組みを維持しつつ行う対策には限界がある」・・・・・国総研は社団法人日本建築構造技術者協会(JSCA)に業務委託をし、構造設計実務者サイドからの建築規制制度や技術的基準に関するニーズや提案についてまとめさせました


耐震偽装事件前から法改正の動きはあったのです。それが耐震偽装事件でゆがめられたというのが正解では?

故に、もとに戻るというのはあり得ないと思います。どの様に改正するかです。
建築基準法を基本から作り直すくらいでないと意味がないようにも思います。

追記:
1.法改正の必要が有ったのになにもしなかったのが問題だと言っています。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
          2009/10/07 10:53:39
何々、確認済み証は、行政が発行する?
なんだい、余計、時間かかるじゃん。
民間審査を廃止する気かな?

だめだ、こりゃ。素人大臣じゃ、何にもならないぞ。

確認件数が減っているのは、不況のせいだよ。
防火・準防火地域も廃止。住居系地域を廃止して、すべて
商業地域にする。建ペイ率、容積率、斜線制限、日影規制も
撤廃すれば、建物は、ドンドン建つぞ。需要があればね。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
          2009/10/07 11:03:58
構造計算概要書も、要らないよ。
どれも、これも、雛形を丸写し。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
じゃすか 2009/10/07 11:19:56
構造設計一級建築士資格制度運用への要望
設計における創造的行為に対する阻害要因を払拭するには、構造設計一級建築士がその責任において法適合確認を行ったものは、審査・判定においては設計の考え方を尊重し、明確な法的事項のチェックのみに留めることが唯一の改善策である。構造設計一級建築士が自ら設計したものの【審査簡略化】も同じ位置付けになるはずである。そもそも今回の制度は、構造設計の専門家の関わりを位置付けることで社会に安心を与えるということが目的である。適合性判定制度により設計図書の内容が充実してきたことは事実であるが、構造設計一級建築士の関わりにより、さらなる内容の充実と審査・判定の円滑化の両立を図るべきである。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
鳥刺し好き 2009/10/07 11:39:57
>>構造設計一級建築士がその責任において法適合確認を行ったものは、審査・判定においては設計の考え方を尊重し、明確な法的事項のチェックのみに留めること

改正の方向としてはこれが正論だと思います。

後、批判は多いですがJSCA(構造士)建築士会(専攻建築士)などが行っている CPD制度を活用し、業界団体主導で建築士講習などを認定していくようにしたほうがいいと思います。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
  2009/10/07 12:37:30
>>>構造設計一級建築士がその責任において法適合確認を行ったものは、審査・判定においては設計の考え方を尊重し、明確な法的事項のチェックのみに留めること
>
>改正の方向としてはこれが正論だと思います。
>

構造設計一級建築士は構造屋の大半の人が持っています。

構造設計一級建築士だからといって、きちんとした構造設計ができる方ばかりではないですよ。本当に!

▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
鳥刺し好き 2009/10/07 13:50:39
>構造設計一級建築士だからといって、きちんとした構造設計ができる方ばかりではないですよ。本当に!
>

情報公開をして、本当のことをお施主さんに話して、建築主に選んでもらうしかないと思います。
今の制度はコストがかかりすぎます。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
亀浦 2009/10/07 14:16:02
>情報公開をして、本当のことをお施主さんに話して、建築主に選んでもらうしかないと思います。
>今の制度はコストがかかりすぎます。

効果が疑問視されてる、牛の全頭検査と同じですよね。
疑わしい物を見つけて、第三者のチェックが良いのですが
それは、もっと大変だ。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
     2009/10/07 14:25:58
>構造設計一級建築士だからといって、きちんとした構造設計ができる方ばかりではないですよ。本当に!

施主だって盲目じゃないんだから、自分の建物の構造設計者は誰か、技術は確かどうかはチェックすべき。
名前で仕事できる時代は過ぎたのでは。。。
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
! 2009/10/07 20:28:33
◆厳罰化について
建築士などたいして金を持っていない、いくら厳罰化しようが、すぐに自己破産して終わり。
現実問題として、民事裁判では、訴えても金の無駄だから相手にすらされないこともある。
厳罰化をするなら、保険等の充実が先だろう。

超過当競争がもたらす低いモラルしかない現状で、罰だけ厳しくしてもほとんど意味がないのでは。
さらに、悪意ある設計と、技術未熟ゆえにトンデモ構造計画をたてるボンクラ建築士を比較して、
むしろ、後者の方が社会とって迷惑かもしれない。
技術が未熟ゆえにおかしな建物を設計した罪で厳罰にするというなら、話は別ですけど。

◆申請手続きの簡素化
技術レベルを落とさず、手続きだけを簡素化する方法はあると思います。
期待します。

◆基準法の抜本的変更
日本語そのものをを冒涜するような、醜い文字列を一刻も早く書き直してほしい。
(たいへんな労力が必要でしょうけど、ぜひ書き直してほしい)
▲ page top
Re: 基準法改正は、来年らしいです。
◎◎◎◎◎ 2009/10/07 20:35:54
>◆基準法の抜本的変更
>日本語そのものをを冒涜するような、醜い文字列を一刻も早く書き直してほしい。

ついでに、堂々巡りの条文関係もやめてもらいたい。
▲ page top


今度は、返金保障セミナーだって
トラ 2009/10/05 23:57:53
構造屋向けのセミナーだってさ
返金保障までして、よっぽど自信あんの?
でもちょっと覗いてみたいけどな。
誰か行った人の感想聞かせて。
http://www.toyomedia.com/seminar/jitsumu/
▲ page top
Re: 今度は、返金保障セミナーだって
まだ 2009/10/06 10:20:50
>誰か行った人の感想聞かせて。
始まって無いんじゃないの?
▲ page top
Re: 今度は、返金保障セミナーだって
あこがれ 2009/10/06 21:00:51
>>誰か行った人の感想聞かせて。
>始まって無いんじゃないの?

確か、今年の4月上旬に大阪で開催されました。3回あって、2回目に講師の先生のお話に聞き入りました。とても的確に的を得たセミナーだった記憶があります。
質問もきちっとお返事を頂き、よく勉強しておられるなと感心し「あこがれ」として講師の先生のようになりたいです。
でもたぶん、無理だと思う自分(泣き)><。

関西でも開催されるのでまた参加します。
▲ page top
Re: 今度は、返金保障セミナーだって
G 2009/10/06 23:00:20
>>>誰か行った人の感想聞かせて。
>>始まって無いんじゃないの?

法適合の部分だけの講習会(東京)に参加しました。
今年の3月の法適合の問題の解説・回答を配布しましたが、第一問目のRCの不適箇所の部分のあとの2問目・3問目(崩壊形の問題など)は間違っていましたよ。
講習会の時は気づかなかったけど、あとで復習したときに気づきました。
▲ page top


急勾配時の母屋下がり梁
moku3 2009/10/04 16:16:07
休み(試験の方は試験)明けお忙しい所恐縮ですが、
ご指摘お聞かせ下さい。↓

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0102.pdf

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
日がな一日 2009/10/04 18:25:12
鉛直、風圧時とも
示力図は閉じていますが
絵図らの垂木は
はたして引張、圧縮に耐えられるでしょうか?
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
昭ちゃん 2009/10/04 18:29:52
示力図が書けると言うことは静定構造だから、節点の移動は考えない(微少変形とも言うが)として描いている。本例の場合、垂木の支点は不動なのかどうかが最大のポイント。鉛直荷重の方向は不動(変化しない)だが、風の方向は常に計算上の仮定通りの方向・角度(仰角・俯角)で来るとは限らない。示力図で回答を出そうというのなら、それらも考慮して考えるべきと思う。

↑で日がな一日も書かれているが、示力図だけでは決まらないモノもあることに注意。

↓天婆〜さんを読んで1846追記
接合部(材も金物も)の変形も考慮すべきでしょう。結局、木質構造を静定構造(微少変形)だと思って計画するのはダメと言うこと。ですよね。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
天婆〜さん 2009/10/04 18:34:55
>休み(試験の方は試験)明けお忙しい所恐縮ですが、
>ご指摘お聞かせ下さい。↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0102.pdf
>
>よろしくお願い致します。



明日提出の件が片付いたので・・・

接合部に掛る応力は・・・


昭ちゃんさんが言うとおり勾配や条件等をきちんと書かないとコメントは無理かも・・・
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
田舎人 2009/10/04 18:49:50
>休み(試験の方は試験)明けお忙しい所恐縮ですが、
>ご指摘お聞かせ下さい。↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0102.pdf
>
>よろしくお願い致します。


下がり梁は、風圧力にて変位します。よってご貴殿の考え方は不可と考えます。下がり梁には風圧力(横力)に耐えうる断面が必要と思います。ご貴殿の考え方が成り立つには下がり梁の位置でピン支持となりうる強度がひつようかと。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
寝太郎 2009/10/05 11:05:22
>休み(試験の方は試験)明けお忙しい所恐縮ですが、
>ご指摘お聞かせ下さい。↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0102.pdf
>
>よろしくお願い致します。

計算も大事だが、感性も必要だと思う。図を見て、垂木だけで持つかどうか?
とても無理と思うのは、私だけでしょうか?
木造の現場経験者に聞いてみたら、どうでしょうか。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
FAT26 2009/10/05 12:02:28
木造独自の要素(材料・施工)を置いといて、あくまで力学として考えてみたら・・・

上の軒桁が持ち上がる(鉛直撓み)ことで、下がり梁の節点は水平変位(横撓み)しますよね。つまり片方の支点は鉛直ローラーであると。
90度回転して、単純梁かアーチかトラスかを眺めてみればどうでしょうか?(自重はかかりませんけど)

「持つ」かどうかは別として、撓ませたくなければやはりこれでは不十分ということかと。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
. 2009/10/05 19:37:23
>休み(試験の方は試験)明けお忙しい所恐縮ですが、
>ご指摘お聞かせ下さい。↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0102.pdf
>
>よろしくお願い致します。

風荷重は、建物を押すだけではありません。建物を引っ張る場合の事も考えてください。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
天婆〜さん 2009/10/05 22:52:20
>風荷重は、建物を押すだけではありません。建物を引っ張る場合の事も考えてください。



それ以外の危険な検討項目が出来ていないのであれば・・・

もっと水平時の考慮をした方が良いが、それに気がつかなければ
この様な計画をしない事が御自分の為、施主の為・・・
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
moku3 2009/10/06 08:46:43
母屋下がり梁の水平方向への変形は避けられない
ようなので、耐風梁として考え変形を最小限に
抑えるように致します。

ご指摘有難う御座いました。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
天婆〜さん        2009/10/06 13:41:16
>母屋下がり梁の水平方向への変形は避けられない
>ようなので、耐風梁として考え変形を最小限に
>抑えるように致します。



その事は、危険な検討項目とは言えない・・・

水平時の挙動が御分かりで無いようで・・・

この計画は少しだけ難易度が有りますので・・・
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
雷也 2009/10/07 09:27:59
木構造の勉強をしようとする人が増えてきたんですね。

続き
上階梁の撓みによる影響の検討。
垂木・野地合板あるいは繋ぎ梁で水平力を伝達出来るかどうか。水平な床組合板のようにはいかないと思われる。
低い方の梁で水平力を筋交い構面まで伝達出来るかどうか。
梁を横使いする。
水平力を伝達出来るカウンターや棚を設ける。

添付断面図の直行方向の方が難しい。
ゾーニング?の概念は、令46条には無いのです。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
昭ちゃん 2009/10/07 14:11:00
>ゾーニング?の概念は、令46条には無いのです。

令46条以外で、部分的に検討して安全を確保するのは設計者の努めだからやってはダメではない。必要ならドンドン検討すべしです。スレ主さんへ。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
雷也 2009/10/07 18:12:40
>>ゾーニング?の概念は、令46条には無いのです。
>
>令46条以外で、部分的に検討して安全を確保するのは設計者の努めだからやってはダメではない。必要ならドンドン検討すべしです。スレ主さんへ。

フォロー有り難うございます。
46ではゾーニングできない。
だから、他の方法で安全性を確認すること・・・ですね。

夕焼け空に2重虹が出ていた。今夜は良いことがあるかも知れない。
▲ page top
Re: 急勾配時の母屋下がり梁
昭ちゃん 2009/10/07 18:31:39
>夕焼け空に2重虹が出ていた。今夜は良いことがあるかも知れない。

ライブカメラで見ていた桜島の夕焼けは金色に輝いていた。地元の方は今日も大量の降灰で噎いでいるので、遠くにいて夕焼けの美しさを喜んではいけないのだが。
▲ page top


構造1級午前の法適合
ズゴック 2009/10/04 16:03:29
午前は去年より比べて少し簡単だったような気がします。
問題3の斜めアングル材を入れてあるのは、あれで横ほ剛材なんだろうか?

▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
ざく 2009/10/04 16:36:32
>午前は去年より比べて少し簡単だったような気がします。
>問題3の斜めアングル材を入れてあるのは、あれで横ほ剛材なんだろうか?
>

確かに、問題1のDsの考え方の問題以外は簡単だった。誰か答え教えて。
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
構造意匠屋 2009/10/04 17:14:21
>午前は去年より比べて少し簡単だったような気がします。
>問題3の斜めアングル材を入れてあるのは、あれで横ほ剛材なんだろうか?
>
時間たらんかった。今年も無理かも。
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
LL 2009/10/04 17:31:54
>>午前は去年より比べて少し簡単だったような気がします。
>>問題3の斜めアングル材を入れてあるのは、あれで横ほ剛材なんだろうか?
>>
>時間たらんかった。今年も無理かも。

鉄骨詳細図の間違い探し。
・溶接記号
・内ダイアフラムなし。
・ベースプレートの厚さ足りない。
・アンカーボルトの定着長さ足りない。

あと1つなに?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
あむろ 2009/10/04 18:08:56
>>あと1つなに?
>柱490- BPL材種SS400
>横補剛-下フランジ拘束?

SS400のアンカーボルトを使って、伸びのあるアンカーボルトって書いていましたが、SS400でもOKなの?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
田舎人 2009/10/04 18:58:32
>>>あと1つなに?
>>柱490- BPL材種SS400
>>横補剛-下フランジ拘束?
>
>SS400のアンカーボルトを使って、伸びのあるアンカーボルトって書いていましたが、SS400でもOKなの?

SS400というかSN400級というべきではと思います。でも伸びのあるアンカーボルルトは可です(SNR400とかABM400)が、BPL400は不可でしょう。面外座屈にはSN490Cが推奨されています。490でなくてもSN材にすることは必要と思います。
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
    2009/10/04 20:43:51
>鉄骨詳細図の間違い探し。
>・溶接記号
>・内ダイアフラムなし。
>・ベースプレートの厚さ足りない。
>・アンカーボルトの定着長さ足りない。
>
>あと1つなに?

柱エレクションピースの位置は?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
来年 2009/10/04 22:57:48
問題4の横補剛の計算と図面の不適切な内容というのは、斜めに入っていた火打ち材みたいなLアングルが有効でないということなのかな?私はここで20分くらい止まってました。。。
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
  2009/10/04 23:29:55
>問題4の横補剛の計算と図面の不適切な内容というのは、斜めに入っていた火打ち材みたいなLアングルが有効でないということなのかな?私はここで20分くらい止まってました。。。

階段室に取り付く梁に横補剛材がないってことでは?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
目隠し 2009/10/04 23:59:51
みなさんすごいですね。
おいらも時間たりませんでした。

問題5でパニックてました。屋上の目隠し壁の計算はどこが間違ってたのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
B 2009/10/05 08:27:11
>問題5でパニックてました。屋上の目隠し壁の計算はどこが間違ってたのでしょうか?
端部の風力係数では?

それより問題1の先輩がたの意見がほしい。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0103.jpg
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
mmmm 2009/10/05 09:04:42
時間が無かったので間違いがあるとは思うが。
問題5はダイヤフラムの出寸法25mm以上は板圧28mmを超えているので間違いとした。
冷間成形角形鋼管マニュアルで見た記憶があったので。

他、アンカーボルトのダブルナットも露出なので必要?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
不精 2009/10/05 09:55:47
>>問題5でパニックてました。屋上の目隠し壁の計算はどこが間違ってたのでしょうか?
>端部の風力係数では?
>
>それより問題1の先輩がたの意見がほしい。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0103.jpg
やはり時間が足りなかった。
Ds=Dh/√2μ−1

せんだん力
 Ce |________○
   |       /|
   |      / |
 Cy |_____●  |  μ=δu/δy
   |    /|  |
   |   / |  |
   |  /  |  |
   | /   |  |
   |/____|__|_____変位
δy  δu
  μ=1.2  Ru=1/125
と書いてきました。間違いかな?振動減衰性を一定と仮定した場合?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
既取得者 2009/10/05 10:11:26
>>問題5でパニックてました。屋上の目隠し壁の計算はどこが間違ってたのでしょうか?
>端部の風力係数では?
>
>それより問題1の先輩がたの意見がほしい。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0103.jpg

答えってこと??

1/25くらいじゃないの。
違ってたらゴメン。
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
   2009/10/05 12:50:01
>やはり時間が足りなかった。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0103.jpg
>Ds=Dh/√2μ−1
hなどの変数どこからきたの? ●問題のなかにないよ

塑性率μ=(δu/δv)とする。構造特性係数Dsは、塑性率μを用い、Ds=1/√(2μ−1)とする。
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
不精 2009/10/05 13:41:30
>>やはり時間が足りなかった。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0103.jpg
>>Ds=Dh/√2μ−1
>hなどの変数どこからきたの?
>
>塑性率μ=(δu/δv)とする。構造特性係数Dsは、塑性率μを用い、Ds=1/√(2μ−1)とする。
黄色本311Pの式そのまま書きました。
振動減衰性を一定としているのでDh=1となるのですね?
せんだん力
 Ce |________○
   |        /|
   |       / |
 Cy |___ __●  |  μ=δu/δy
   |    /|  |
   |   / |  |
   |  /  |  |
   | /   |  |
   |/____|__|_____変位
         δy  δu
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
   2009/10/05 15:23:21
>黄色本311Pの式そのまま書きました。
>振動減衰性を一定としているのでDh=1となるのですね?
h=0.05ならDh=1
振動減衰性を一定とは書いているがh=0.05とは書いてない。
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
午後 2009/10/05 18:40:34
午後の部の難易度はどうでしたか?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
構2 2009/10/05 18:52:19
>>黄色本311Pの式そのまま書きました。
>>振動減衰性を一定としているのでDh=1となるのですね?
>h=0.05ならDh=1
>振動減衰性を一定とは書いているがh=0.05とは書いてない。
書名:新しい耐震設計:日本建築センター:昭和55年第5版:6章
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
  2009/10/05 19:10:49
>>黄色本311Pの式そのまま書きました。
>>振動減衰性を一定としているのでDh=1となるのですね?
>h=0.05ならDh=1
>振動減衰性を一定とは書いているがh=0.05とは書いてない。

与えられた条件式を解くと、
Dsは、μを用いて、Ds=1/√2μ−1
が導かれます。
(実際私は、試験時に誘導できました。
時間いっぱいぎりぎりでしたけど。
あとで青本みたらDs=1/√2μ−1との記載が・・・)

よって、Ds=0.3のときは、塑性率約6
δyが1/150のとき、δuは約1/25
かな?
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
  2009/10/06 11:35:03
>午前は去年より比べて少し簡単だったような気がします。
>問題3の斜めアングル材を入れてあるのは、あれで横ほ剛材なんだろうか?
>

少しでも何でも、簡単だったって書くな(怒り)
問題が出来たかどうかもわからんのに、
来年むずかしくなるだろうが・・・・・
▲ page top
Re: 構造1級午前の法適合
mmmm 2009/10/06 17:46:44
>
>少しでも何でも、簡単だったって書くな(怒り)
>問題が出来たかどうかもわからんのに、
>来年むずかしくなるだろうが・・・・・

比較の問題です。
春の試験は何を言っているのか理解不能だった。
今回の試験は何を言っているのかだけは理解できた。

理解できた分、黄色本で探すのに時間がかかり、時間不足になった。

これは私感です。
▲ page top


業務報酬
2009/10/03 15:15:27
過去に何回も有りますが.国交省告示十五号業務報酬の中で,略算式で行う場合人件費単価の基準はどこかに出ていますか教えて下さい.
▲ page top
Re: 業務報酬
希望 2009/10/03 19:27:38
@\8000/h程度
▲ page top
Re: 業務報酬
ホームズ 2009/10/03 19:27:53
>過去に何回も有りますが.国交省告示十五号業務報酬の中で,略算式で行う場合人件費単価の基準はどこかに出ていますか教えて下さい.

その人件費は各事務所で定めるものなんですよ、本当は。

各都道府県では設計技術者の単価を公表していると思います。
神奈川はこれ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/gijutukanri/kouhyou/gijyutusya/gijyutsusya21.04.pdf
▲ page top
Re: 業務報酬
昭ちゃん 2009/10/03 20:25:45
国土交通省発注公共工事設計業務委託等技術者単価
http://www.mlit.go.jp/tec/sekisan/sekkei.html
あっちこっちで見かけるモンの根っこかな。
▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/04 00:25:25
告示どおり、請求できたら蔵が建つね。
▲ page top
Re: 業務報酬
マパサ 2009/10/04 07:05:18
>告示どおり、請求できたら蔵が建つね。


告示どうり、請求できたら 仕事が無くなるのでは

皆さんは 今の建築関係の状況をどのように
感じて いられるのでしょうか?
私は 物造りに 少しは情熱があったのですが
今は 惰性で動かされているようで
残りの人生が少ないので 何も出来なくて残念です。
▲ page top
Re: 業務報酬
雷也 2009/10/04 09:36:32
>告示どおり、請求できたら蔵が建つね。

告示どおり、請求した以後は無収入になるね。
▲ page top
Re: 業務報酬
Lion 2009/10/04 09:53:58
>告示どおり、請求できたら蔵が建つね。

倉はもう出来たので次は城です> 模型だけんど
▲ page top
Re: 業務報酬
天婆〜さん 2009/10/04 10:56:53
ここは意匠設計者の意見かも知れないが、全国一律の報酬で無く
能力差による報酬体制が必要かと・・・

構造技術のレベルが報酬のレベルかも・・・

難易度によっての報酬差が必要と思うのは当方だけでは無いかも・・・

構造計画や構造種別によっては簡便法(仕様規定)やR123、限界耐力
エネルギー、等価線形、振動解析から限界状態等における解析難易度を
報酬に反映させるのは当然かも・・・

あとは、依頼者(意匠設計者)が「御願して依頼」される構造設計者であるか?
構造設計者の提出する「見積もり金額で選ばれる」か?

で「構造設計報酬」が決定される方向になると思うのだが・・・

これからは、質で選ばれる構造設計者か?コストで選ばれる構造設計者か?
に収束して行きそう・・・

ここの皆様の賛否のご意見があると思うが・・・






▲ page top
Re: 業務報酬
ホームズ 2009/10/04 11:06:49
>告示どおり、請求できたら蔵が建つね。

告示どおりの業務はやりきれません。

元請事務所としてですが・・
できない業務の人工は削る。
技術者単価は「技術者C」の単価を適用
諸経費を直接人件費の0.8掛けくらいにし
技術経費はきっちりと
追加業務は特別経費で計上
最後に相手の顔見て「出精値引き」を数%
根拠は告示15号と明記

なんて感じで見積りだしてます。
▲ page top
Re: 業務報酬
昭ちゃん 2009/10/04 11:47:24
>>告示どおり、請求できたら蔵が建つね。
>倉はもう出来たので次は城です> 模型だけんど

蔵だと大地主やお金持ちのイメージで中は金銀財宝ドッサリ、倉だと古墳時代の貯蔵庫のイメージで中身が米麦味噌になるのはなぜだろう。
▲ page top
Re: 業務報酬
くらくら 2009/10/04 13:50:07
>蔵だと大地主やお金持ちのイメージで中は金銀財宝ドッサリ、倉だと古墳時代の貯蔵庫のイメージで中身が米麦味噌になるのはなぜだろう。

蔵という漢字は「かくす」というのが第一の意味のようです。
「くら」がなくても金銀財宝は見えないところに納める。
米麦味噌は見えてもかまわない。
▲ page top
Re: 業務報酬
田舎人 2009/10/04 19:11:22
>過去に何回も有りますが.国交省告示十五号業務報酬の中で,略算式で行う場合人件費単価の基準はどこかに出ていますか教えて下さい。

そんな報酬請求しても無駄。意匠屋及美建築主にはわからない。私だって要求したいが所詮無理。今までの金額に多少プラスでしょうか。それは意匠さんも考えてくれると思いますよ。
理想と現実は違います。そもそも告示が可笑しいと思います。
現実離れしていますです。
▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/04 22:00:06
申請専門の代願屋からの構造の依頼なら、日当4万円で請求するとか言ったら、ブッたまげますよ。
それでも、告示より大幅に安い。
そう言う輩の物件は、平米数も少ないから、平米いくらでも言えない。
難しい。請けないが一番だけどね。
▲ page top
Re: 業務報酬
廃業 2009/10/04 23:08:44
>申請専門の代願屋からの構造の依頼なら、日当4万円で請求するとか言ったら、ブッたまげますよ。
>それでも、告示より大幅に安い。
4人居た構造設計が全員廃業(構一不合格)
泣きつかれました。
見積もり書送付、反応なし
見積もり納得と推定
図面は手書き意匠図が・・・
パソコンない、メールも出来ない
納品
確認申請
適判指摘数項目
訂正
数日後適判通過の連絡
図面等修正
翌日、確認申請通過
その日、設計料100万円は、驚くほど高価と連絡
これまでは、計算だけで10万円を超えたことはない
図面込みなので、15万円は払えるが、それ以上は無理(尚全設計料は55万円)
農協建築は、請負金額の1.5%が全設計料だそうです
▲ page top
Re: 業務報酬
昭ちゃん 2009/10/05 00:21:21
>農協建築は、請負金額の1.5%が全設計料だそうです

胴元は全国農協設計、搾取と独占のための巨大組織です。
▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/05 01:40:38
経済連で設計事務所作ってるけど、1.5%と言うことはない。
それは、嘘だ。役所並みと言わないまでも、外注金額は安くない。
今は、葬儀場じゃないの?
農協も、サラ金屋と同じだもんね。金儲けしか考えていない。
農家が可愛そう。農協の職員は、公務員並みだもんな。

▲ page top
Re: 業務報酬
昨日はお疲れ様 2009/10/05 14:11:33
>見積もり納得と推定
>確認申請
>適判指摘数項目
>訂正
>数日後適判通過の連絡
>図面等修正
>翌日、確認申請通過
>その日、設計料100万円は、驚くほど高価と連絡
>これまでは、計算だけで10万円を超えたことはない
>図面込みなので、15万円は払えるが、それ以上は無理(尚全設計料は55万円)

「見積もり納得と推定」
ここのところが未だに理解できない。自業自得って気がするけど。
自分に都合のいいように解釈するというのは構造屋の特質?

「その日、設計料100万円は、驚くほど高価と連絡
これまでは、計算だけで10万円を超えたことはない」
これって常套手段なんだけどなぁ。

見積書を受け取っておいて、あとになってゴタゴタいうのは相手の作戦。
作業開始前に了解を得、そのあと契約書、もしくは受託書を交わしましょう。

そのうち、処罰されるのが出てくるのだろうね。士法違反で
▲ page top
Re: 業務報酬
      2009/10/05 14:21:01
>>見積もり納得と推定
>>確認申請
>>適判指摘数項目
>>訂正
>>数日後適判通過の連絡
>>図面等修正
>>翌日、確認申請通過
>>その日、設計料100万円は、驚くほど高価と連絡
>>これまでは、計算だけで10万円を超えたことはない
>>図面込みなので、15万円は払えるが、それ以上は無理(尚全設計料は55万円)
>
>「見積もり納得と推定」
>ここのところが未だに理解できない。自業自得って気がするけど。
>自分に都合のいいように解釈するというのは構造屋の特質?
>
>「その日、設計料100万円は、驚くほど高価と連絡
>これまでは、計算だけで10万円を超えたことはない」
>これって常套手段なんだけどなぁ。
>
>見積書を受け取っておいて、あとになってゴタゴタいうのは相手の作戦。
>作業開始前に了解を得、そのあと契約書、もしくは受託書を交わしましょう。
>
>そのうち、処罰されるのが出てくるのだろうね。士法違反で


でもでも 100万は高すぎるような?
▲ page top
Re: 業務報酬
おかしい! 2009/10/05 14:49:54
>>>これまでは、計算だけで10万円を超えたことはない
>>>図面込みなので、15万円は払えるが、それ以上は無理(尚全設計料は55万円)

適判手数料>構造設計料
何か、おかしい?
▲ page top
Re: 業務報酬
昭ちゃん 2009/10/05 14:56:51
>適判手数料>構造設計料
>何か、おかしい?

いずれにしろ、だれが法的責任(建基法、士法、民法、刑事訴訟法)を負うかによるでしょう。
▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/05 15:50:45
>図面は手書き意匠図が・・・
>パソコンない、メールも出来ない
>農協建築は、請負金額の1.5%が全設計料だそうです

そう言う意匠屋の構造を引き受けるのが不思議。
初めてのとこかな?
今は、不良意匠屋の仕事は、請けないことにしている。
▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/05 16:13:40
>>見積書を受け取っておいて、あとになってゴタゴタいうのは相手の作戦。

請求書出したら、半額と言ってくる。
仮に20万円だったら、10万円にしてくれと。
だから、こちらは、せめて15万円は、貰わないとと
ウッカリ言ってしまう。
相手の思う壺。
3方1両損みたいな感じ・・・・・・
もともと、払わない事務所だから、ギリギリの値段で
請求しているのだが・・・・・・
汚い奴は、トコトン汚い。
何度も、同じ目にあったので、今後は相手にしない。

こう言う輩が、次々と、構造屋を渡り歩いていく。
▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/05 16:37:15
>4人居た構造設計が全員廃業(構一不合格)
>泣きつかれました。

意味不明。そのパソコンもない意匠屋の事務所の所員?
それとも、農協の事務所?まあ、4人も居るはずがないが・・・

>その日、設計料100万円は、驚くほど高価と連絡

あなたが、ボッタクリ過ぎじゃないの?

>農協建築は、請負金額の1.5%が全設計料だそうです
嘘嘘・・・・・
その意匠屋が言ってるの?
▲ page top
Re: 業務報酬
廃品回収業兼業 2009/10/05 17:44:00
>>適判手数料>構造設計料
>>何か、おかしい?
>
>今更、グズグズ言うな。
>文句あるなら、廃業しろ。

ちょっと前までは

>文句あるなら、喧嘩しろ。

だったが?

後で変えるんじゃねえよ。ぼけ。
▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/05 21:22:50
>皆さんは 今の建築関係の状況をどのように
>感じて いられるのでしょうか?
>私は 物造りに 少しは情熱があったのですが
>今は 惰性で動かされているようで
>残りの人生が少ないので 何も出来なくて残念です。

経済活動の一つに過ぎない。設計屋は、その歯車。
壊れりゃ、取り替えればよい。派遣と同じ使い捨て。
工務店は、下請けを叩く、建主にボッタクリで、2重の儲けがある。そう言う旨味が、設計にはない。せいぜい、意匠屋が、構造屋にピンハネするくらい。
だから、設計屋の息子は、後を継がない、又は、継がせない。
小さな工務店の息子でも、後を継ぐ。

1級の受験者も、大卒全員が取ろうと思うなら、15万人以上居るはずだが、毎年5万人くらいで変わらない。
建築出ても、建設業に就かない連中が多い。

▲ page top
Re: 業務報酬
          2009/10/05 22:00:47
>見積書を受け取っておいて、あとになってゴタゴタいうのは相手の作戦。
>作業開始前に了解を得、そのあと契約書、もしくは受託書を交わしましょう。

そんなもの、ただの紙切れ。何の効力もない。
裁判所も、支払い命令出すだけ。相手が払わないなら、意味なし。
弁護士費用が、無駄になるだけ。
▲ page top
Re: 業務報酬
台風 2009/10/06 10:29:41
>そんなもの、ただの紙切れ。何の効力もない。
>裁判所も、支払い命令出すだけ。相手が払わないなら、意味なし。
>弁護士費用が、無駄になるだけ。

裁判やられたのですね。
相手が支払わなかったとき、どう行動したのですか。
▲ page top


moku3 2009/10/03 10:52:25
木造3階の実務をされている方だけにお聞きします。
柱接合金物について

令43条2項
「1階の柱の小径は13.5cm以下。但しボルト締め等
 により緊結した場合はこの限りでない。」(多少省略)

13.5cmの柱は現実的でないので
私は、この規定により、1階柱は全てCP金物以上としてます。
(計算上引き抜きが発生していなくても)


告示1460三号
「構造耐力上主要な部分の仕口はかすがい等で緊結しな
 ければならない」(多少省略)

この規定によれば2・3階の柱も全てかすがい以上は
必要という事になります。

皆さんそこまでやってますか?

ちなみに私は
@1階柱は、全てCP金物以上とする。(計算上引抜力無しでも)
A2・3階柱は、耐力壁付き柱はCP金物以上とする。
 (計算上引抜力無しでも)

つまり「耐力壁付き柱以外の2・3階柱」の接合は
ほぞ差しのみにしています。(金物指定無し)

これは告示1460三号に適合しないという事に
なるでしょうか?

木3の実務をされている方、ご意見聞かせて下さい。
また、皆様は「全階全ての柱」金物接合ですか?

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
雷也 2009/10/03 11:21:39
>A2・3階柱は、耐力壁付き柱はCP金物以上とする。
> (計算上引抜力無しでも)

耐力壁付き柱以外でも引き抜きが生じますので全部付けます。
平屋しか計算していませんが、3階建てでも同じです。

おっと書き忘れた。
屋根面風吹上です。固定荷重・地域にもよります。

ついでに、もう一つ。
筋交いの引き抜きに加算されるので、金物が不足するときがありますので風圧で算定している場合は注意が必要です。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
Lion 2009/10/03 11:21:43
moku3 さん

>木3の実務をされている方、ご意見聞かせて下さい。
>また、皆様は「全階全ての柱」金物接合ですか?

私は、全ての柱は最低VP、CP−T等金物設置と
しています、だってVP1個¥100でおます、
柱50本あっても材料代¥10K、これで安全なら
安いと思いませんか・・・

HD金物でも¥1K以下、10〜35kNなんて
区分しても殆ど値段の差はおません、全部35kN
に統一しても良いくらい、私は20,30,40に
分けてはいますが、10kNはコーナー型使用
(土台止め)

ちなみに135角柱も使いますよ、現実にあり・・・
▲ page top
Re: 柱接合金物について
天婆〜さん 2009/10/03 13:31:49
>ちなみに私は
>@1階柱は、全てCP金物以上とする。(計算上引抜力無しでも)
>A2・3階柱は、耐力壁付き柱はCP金物以上とする。
> (計算上引抜力無しでも)
>
>つまり「耐力壁付き柱以外の2・3階柱」の接合は
>ほぞ差しのみにしています。(金物指定無し)
>
>木3の実務をされている方、ご意見聞かせて下さい。
>また、皆様は「全階全ての柱」金物接合ですか?



十人十色ですが・・・

つまり能力のある人無い人、それぞれの構造設計方針しだい・・・

木3では、そんなこと以上に構造上木を付けるべき点があるのだが・・・

心配ならば必要以上に・・・

自信があれば・・・
▲ page top
Re: 柱接合金物について
昭ちゃん 2009/10/03 13:58:30
木3屋ではないが、
N値、壁量など各種計算方法あるだろうが、揺すられたら2階建より木3の方が応答が大きくなるのは当然のこと。
木3なら、木造の要である接合部は2階建より注意し入念に納まりを検討すべき。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
moku3 2009/10/04 14:32:09
>おっと書き忘れた。
>屋根面風吹上です。固定荷重・地域にもよります。

ありがとうございます。全ての柱に金物入れるように致します。

「負の係数」について考えてみたのですが間違いがあれば
ご指摘願います。

@小屋束の引抜力について(吹抜天井で負担面積大きい)
-1.0(Cf)x[1.054(q)-0.3(自重)]x[0.91x2.485(負担面積)]
=1.71KN<2.16KN(かすがい両面打ちC120)

A一般的に[小屋梁・小屋束・母屋]を全て同じ幅にはしない
 と思いますが、その場合[かすがい両面打ち]だと隙間が
 できてしまいます。(芯合わせでも面合わせでも)
 (例 小屋梁幅120 小屋束105角 母屋幅90)
 例は極端ですが、かすがいに隙間ができても規定どおり
 の耐力がでると思われますか?

B寄棟の頂点の束上なのですが、隅木が2方向から集まって
 きますが、かすがいは打てるのでしょうか?
 (現場に詳しい方宜しくお願い致します。)

>筋交いの引き抜きに加算されるので、金物が不足するときがあり
ますので風圧で算定している場合は注意が必要です。

C雷也さまのご指摘について考えてみたのですが、
(1)許容耐力による引抜力計算の場合
  Vs=1.96x4.0倍x2.5m(高さ)=19.6KN
T=19.6x0.5(押さえ係数)-7.4(NL)=2.4KN<3.4KN(CP金物)

(2)負の係数も加算した引抜力計算の場合
 ※許容耐力によるVsでなく存在外力のVsで良い事とするでOK?
  Vs=11.8KN
負の係数による引抜力
  -1.0(Cf)x[1.054(q)]x[1.73x2.485(負担面積)]=4.6KN
T=11.8x0.5(押さえ係数)-7.4(NL)+4.6=3.1KN<3.4KN(CP金物)

恐縮ですが、ご指摘宜しくお願い致します
▲ page top
Re: 柱接合金物について
雷也 2009/10/04 18:16:39
>-1.0(Cf)x[1.054(q)-0.3(自重)]x[0.91x2.485(負担面積)]

[ の位置が↓になります。
[-1.0(Cf)x1.054(q)-0.3(自重)]x[0.91x2.485(負担面積)]

> 例は極端ですが、かすがいに隙間ができても規定どおり
> の耐力がでると思われますか?

よほど角度が付いて、かすがいの打ち込み部分に引っ張りが生じない限り問題ないと思っています。


>B寄棟の頂点の束上なのですが、隅木が2方向から集まって
> きますが、かすがいは打てるのでしょうか?

「かすがい」にこだわる必要はありません。

> ※許容耐力によるVsでなく存在外力のVsで良い事とするでOK?
>  Vs=11.8KN
> 負の係数による引抜力
>  -1.0(Cf)x[1.054(q)]x[1.73x2.485(負担面積)]=4.6KN
> T=11.8x0.5(押さえ係数)-7.4(NL)+4.6=3.1KN<3.4KN(CP金物)

最上階の場合は、このようにしています。
最上階以外で存在応力で計算する場合は、積載荷重0が安全です。
押さえ係数がなんなのか未だに解りません。境界梁や直交梁の押さえなのではないかと推測していますので、上記の式の通り風による全面的な浮き上がり力には掛けない方が良いと思っています。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
昭ちゃん 2009/10/04 18:22:50
>B寄棟の頂点の束上なのですが、隅木が2方向から集まって
> きますが、かすがいは打てるのでしょうか?

納め方があって、解って、始めて設計できるではないだろうか。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
moku3 2009/10/05 21:59:38
ありがとうございました。
参考になりました。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
天婆〜さん 2009/10/05 22:48:22
>ありがとうございました。
>参考になりました。


このレスを良く目にする・・・

はたして、何処が参考になったのか・・・

その参考になった点をどの様にこの件について活かすのか・・・

単なるお茶濁しのスレであって、自分の考えを何も出さない
聞き出したい的人間がここで増えてきたようだ・・・

木造の構造知識の無い人たちが増えてきた様な・・・
▲ page top
Re: 柱接合金物について
昭ちゃん 2009/10/06 02:02:59
>はたして、何処が参考になったのか・・・
書かれた中の何が重要で何が重要でないか又は意味がないかの判断がつかず、ありがとうございました、の一言で、自分は理解できた設計に活用できる、と安易に断定しているのではないかと。そして改めて考えて何も解っていなかったと言う現実を突きつけられるのではないでしょうか。

>聞き出したい的人間がここで増えてきたようだ・・・
そして誰も建設的に書き込まなくなった、とならなければ良いのですが。

>木造の構造知識の無い人たちが増えてきた様な・・・
基礎知識が不足しているのでしょう。単に、コンクリート系鉄骨系の延長で容易に設計できると安易に思っている、ように思えてなりません。木造ってそんな生易しいもんじゃ無いのですがね。
計算方法の基準化が進んで、HOWTECも金物メーカーも、木という異方性材をガタの生じる接合部で繋ぐという木構造の特質の理解に重点を置いた説明・講習が疎かになっったまま、これで安全な木造設計ができます、みたいになっていることも原因の一つかと。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
moku3 2009/10/06 07:52:42
このスレで勉強になったのは

雷さまの
「負の係数により、(電算の)計算外においても柱に引抜力は
 発生する」

Lionさまの
「金物の値段を考えると金物をケチる事に意味は無い」

という事です。

勿論、もっともっと奥が深い事は承知しています。
[入力屋]からの脱却をはかる為、必死に勉強している所
です。「勉強中なら勉強が終わるまで仕事をするな」
とたたかれそうですが、仕事をしなければ生きていけません。
この辺でご勘弁を。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
昭ちゃん 2009/10/06 08:10:42
moku3 2009/10/06 07:52:42
>「勉強中なら勉強が終わるまで仕事をするな」とたたかれそうですが、仕事をしなければ生きていけません。
>この辺でご勘弁を。

たぶん、天婆〜さんからも何か大切な一言あるでしょう。

ちなみに、
>昭ちゃん 2009/10/03 13:58:30
>昭ちゃん 2009/10/04 18:22:50
>昭ちゃん 2009/10/06 02:02:59
を、叩かれた、と思っているようですが、叩くならもっと良い別の方法がありますが、叩くのではないからかくかくしかじか書き込んでいるのです。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
moku3 2009/10/06 08:35:11
昭ちゃんさん 天婆〜さん
のレスも読ませて頂いてます。

しかし現状の私の能力では、
「金物や木材仕口加工により接合部はピンとする
と仮定しなければ設計はできないのでは?」
と考えてしまうレベルです。

実際には完全なピンにはなりえないでしょうから
安全率はみるように致します。

▲ page top
Re: 柱接合金物について
昭ちゃん 2009/10/06 08:55:04
moku3さん
>実際には完全なピンにはなりえないでしょうから
>安全率はみるように致します。

私も天婆ーさんも、ピンか半剛か剛接かなんてことは一言も書いてないです。と言って、あなたに、今すぐ設計止めなさい、とも言っていません。
このスレ最後の書き込みとして一言、想定外力・変形・応力・部材耐力相互の関係をよく考えて設計をしてください。
▲ page top
Re: 柱接合金物について
天婆〜さん        2009/10/06 14:00:12
moku3さん

>@1階柱は、全てCP金物以上とする。(計算上引抜力無しでも)
>A2・3階柱は、耐力壁付き柱はCP金物以上とする。(計算上引抜力無しでも)

>つまり「耐力壁付き柱以外の2・3階柱」の接合はほぞ差しのみにしています。(金物指定無し)

>これは告示1460三号に適合しないという事になるでしょうか?


この件につきましては確認機関に出された時に判断されると思いますが・・・

それほど気にする事でもないか、考慮すべきかの判断は御自身でされても良いのでは・・・

なにか有れば、確認機関の方から指摘される・・・この甘い考えの方が多いが


>「金物や木材仕口加工により接合部はピンとする
>と仮定しなければ設計はできないのでは?」
>実際には完全なピンにはなりえないでしょうから
>安全率はみるように致します。


ピンは鉛直支点としての変位は起きない・・・

と考える思想はSやRCの構造教科書ではありえない事が
木造では起きるので・・・

と言ってもSやRCの構造設計を専門にしていなければ
ナンノコッチャ・・・ですが


だから接合部をピンで計算する方は、いつか思いもよらぬ
変位に見舞われる恐れが・・・

だから昭ちゃんさんも言われている通り、御気をつけて・・・と言う事です
▲ page top


S造柱脚の固定について
うめの里 2009/10/03 08:32:39
S造柱脚の固定について御伺いしたいことがあります。
語りつくされた内容かもしれませんが、よろしくお願いします。

建築構造Q&A 2 P235 Q158の
T露出型(根巻き付)かぶり高さ30cm 主筋4-D16以上 ベースかぶり10cm
トップフープ2-D13

は応力計算・固定とみなせる柱脚固定とみなせるディテールは?
の回答として行政指導要求として提示されたものとあります。

現行において、この取り扱いで固定とみなされているのでしょうか?
根巻RCとFLとの取り合い。基礎の深さを抑制という観点から、
この方法がうれしいのですが。

余談。
*chのような、スレを立てるまでもない質問スレが
あれば、うれしいのですが。
で、判定員が独立スレとして認定されれば
スレ立てという流れがうれしいです。
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
  2009/10/03 10:14:20
>は応力計算・固定とみなせる柱脚固定とみなせるディテールは?
>の回答として行政指導要求として提示されたものとあります。
>
>現行において、この取り扱いで固定とみなされているのでしょうか?
>根巻RCとFLとの取り合い。基礎の深さを抑制という観点から、
>この方法がうれしいのですが。

現在でも固定とみなせると想われます。
が、近年は秋山先生のバネ式が浸透してきていて
根巻きをしなくてもそこそこの固定度を得られます。
そのようなディテールは減ってきているのでは無いでしょうか。

▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
  2009/10/03 10:17:18
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0101.pdf
>こういうのはありですか?

無シ、別スレタテロ
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
うめの里 2009/10/03 10:33:30
>現在でも固定とみなせると想われます。
>が、近年は秋山先生のバネ式が浸透してきていて
>根巻きをしなくてもそこそこの固定度を得られます。
>そのようなディテールは減ってきているのでは無いでしょうか。
わかりました。ありがとうございます。

>>うめの里 2009/10/03 10:11:37
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0101.pdf
>>こういうのはありですか?
>
>S小梁とデッキ床だと、元スレと全く別の話題でしょっ。消して別スレ建てです!!!。でないとこのスレが混乱して訳判らなくなる。

もちろん、わかっているのですが、いわゆる立てるほどもないということで、おもわずやってしまいました。

立てるほどもないスレというスレッドがあればいいのですが。
立てていいですか?
実れば、別スレに移行するというのが、理想なんですが。
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
昭ちゃん 2009/10/03 10:38:09
>>>うめの里 2009/10/03 10:11:37
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/***/***/***.***
>>>こういうのはありですか?
>もちろん、わかっているのですが、いわゆる立てるほどもないということで、

判りませんよー。ここの人達喜んで飛びつくかも。良い意味で。
で、もし別スレ建てるなら、なんで引っ張ってるのかのうめの里理論も書いてくださいね。
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
うめの里 2009/10/03 10:57:59
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/***/***/***.***の書き込みは消えたけど、なんでPDF作成者情報は"m*****"なのかなー。
パソコンの名前にしてます。私のハンドルネームです。
作成者情報は消してほしいんですが。なんかつらいです。

>
>>>>うめの里 2009/10/03 10:11:37
>>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/***/***/***.***
>>>>こういうのはありですか?
>>もちろん、わかっているのですが、いわゆる立てるほどもないということで、
>
>判りませんよー。ここの人達喜んで飛びつくかも。良い意味で。
>で、もし別スレ建てるなら、なんで引っ張ってるのかのうめの里理論も書いてくださいね。


すみません。「なんで引っ張ってるのか」のなんでの意味がわかりません。

なんで->なぜ?->Vデッキ スタッドなし ブレスでもいれようか、ブレスはデッキ下はいや->ガセットをデッキ上に突き出して、ブレス配置、コン巻き。。->質問。こんなのありですか?検討はできそうですか?


なんで->鉄筋をどうやってひっぱるの?->デッキ上にガセットを突き出して取付ブレスをはります。

▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
昭ちゃん 2009/10/03 11:06:56
>作成者情報は消してほしいんですが。なんかつらいです。
すいません。自分のは消しました。お詫びします。

>なんで->鉄筋をどうやってひっぱるの?->デッキ上にガセットを突き出して取付ブレスをはります。

なぜ、デッキコンの中にターンバックル付き丸棒材を入れる必要が有るのか判りません。水平力負担ですか?、ターンバックルでテンション掛けて何かするのでしょうか?。ターンバックルはテンション掛けるためにあるのですが。

って書き込んでから元スレ良く見たら
>Vデッキ スタッドなし ブレスでもいれようか、ブレスはデッキ下はいや->ガセットをデッキ上に突き出して、ブレス配置、コン巻き。

水平ブレースだったんだー・・・。でもコン埋めしてるのならブレースに水平応力時のテンションは加わるのかなー、疑問。
耐火被覆が必要だと、合成デッキの方がトータルで安い。

って、やっぱ別スレが良いかも。
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
てきはんいん 2009/10/03 12:49:34
>水平ブレースだったんだー・・・。でもコン埋めしてるのならブレースに水平応力時のテンションは加わるのかなー、疑問。
>
>って、やっぱ別スレが良いかも。

もっと高度な事を考えているのかとおもた。
小梁のたわみを押さえる為?
一種の張弦梁?
でも、この形状じゃ効かないだろうなぁ...とか

昼飯食って帰って来たら...ガッカリ。
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
昭ちゃん 2009/10/03 13:48:12
>小梁のたわみを押さえる為?
効かない

>一種の張弦梁?
違うなー
プレテンションだけど、コンクリ硬化後で定着部ゆるめられないから軸力導入できず。ターンバックルだけ露出させてコンクリ硬化後ゆるめればコンクリに圧縮入るけど意味不明で×
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
てきはんいん 2009/10/03 13:50:28
>>小梁のたわみを押さえる為?
>効かない
>
>>一種の張弦梁?
>違うなー
>プレテンションだけど、コンクリ硬化後で定着部ゆるめられないから軸力導入できずで×

だから、効かないだろうなぁ..って書いてんじゃん。
なんでいちいち説明するんだろ?
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
昭ちゃん 2009/10/03 14:01:06
>なんでいちいち説明するんだろ?

スレ主さんにより判りやくと思って噛み砕いただけなんだけどなー。
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
8文字 2009/10/03 15:44:46
>だから、効かないだろうなぁ..って書いてんじゃん。
>なんでいちいち説明するんだろ?

大先生気どり?
うざいですね。
▲ page top
Re: S造柱脚の固定について
      2009/10/03 16:07:05
>>だから、効かないだろうなぁ..って書いてんじゃん。
>>なんでいちいち説明するんだろ?
>
>大先生気どり?
>うざいですね。

カモ!

ちと考えがおかしいスレを時々見かけます。
(てきはんいん)さん文章での質疑お上手ですか?
▲ page top


昼休み 2009/10/02 12:54:08
以前に投稿有ればご容赦ください
埋込杭の先端平均N値の取り方は1d+4dで私はやってきまたし
基準書P528にもそのように書いてありますが
学会の基礎構造指針には1d+1dと書いてあり
今後そちらでやろうかと思っています。
皆さんはどうされてますか
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
      2009/10/02 13:06:09
>以前に投稿有ればご容赦ください
>埋込杭の先端平均N値の取り方は1d+4dで私はやってきまたし
>基準書P528にもそのように書いてありますが
>学会の基礎構造指針には1d+1dと書いてあり
>今後そちらでやろうかと思っています。
>皆さんはどうされてますか


岩着なら宜しいかと?
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
ochaochag3 2009/10/02 13:49:13
>以前に投稿有ればご容赦ください
>埋込杭の先端平均N値の取り方は1d+4dで私はやってきまたし
>基準書P528にもそのように書いてありますが
>学会の基礎構造指針には1d+1dと書いてあり
>今後そちらでやろうかと思っています。
>皆さんはどうされてますか


N値30以上層に到達し層厚が十分にある時(これを支持層が明確と言います)は1d+1dで可(というより今まですべてそうしています)と思います。
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
Lion 2009/10/02 14:02:40
>N値30以上層に到達し層厚が十分にある時(これを
>支持層が明確と言います)は1d+1dで可(というより
>今まですべてそうしています)と思います。

認定杭の場合は4d+1dの条件が付いていて却って
耐力が出ない場合がありますね。

▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
2009/10/02 14:25:37
算定式 1d+1dを使用する際は 支持層表面の不陸、支持層の傾斜の程度を考慮して先端深さを設定しましょう。
▲ page top
埋込杭先端N値の取り方
ochaochag3 2009/10/02 14:46:58
>>N値30以上層に到達し層厚が十分にある時(これを
>>支持層が明確と言います)は1d+1dで可(というより
>>今まですべてそうしています)と思います。
>
>認定杭の場合は4d+1dの条件が付いていて却って
>耐力が出ない場合がありますね。


そうですね、認定杭及び認定工法の場合は4d+1d等の条件が付いてそれに従っての耐力ですから、注意が必要ですね。

今までの経験によると認定工法の場合は責任施工となるので、設計が既成杭の1d+1dと表示されていても4d+1dで施工されており(報告書ののみチェックなので内情はわかりませんが)なんら問題となったことはありません
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
杭屋 2009/10/02 15:36:36
最近のα=250以上の認定工法は1d+1dが多いです。

▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
現場 2009/10/03 02:22:06
>以前に投稿有ればご容赦ください
>埋込杭の先端平均N値の取り方は1d+4dで私はやってきまたし
>基準書P528にもそのように書いてありますが
>学会の基礎構造指針には1d+1dと書いてあり
>今後そちらでやろうかと思っています。
>皆さんはどうされてますか


どちらでもかまいません。
現場は支持層への到達よりもレベル止めが最重要です。

地質調査をしっかり行い、構造設計者としての判断をしてください。
それが1d+1dをを認めた意図です。(基礎構設計計指針の講習会にて)
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
zinbun 2009/10/03 07:11:00
>
>
>どちらでもかまいません。
@>現場は支持層への到達よりもレベル止めが最重要です。
>
A>地質調査をしっかり行い、構造設計者としての判断をしてください。
>それが1d+1dをを認めた意図です。(基礎構設計計指針の講習会にて)


@:工事費予算的には最重要ですが安全性は?

A:全ての基礎を地質調査するのは現実的では無いので構造設計者としては、現場で地質が想定通りか判断をしてください。

▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
昭ちゃん 2009/10/03 09:44:15
>埋込杭の先端平均N値の取り方は1d+4dで私はやってきましたし基準書P528にもそのように書いてありますが

1d+4dは、Meyerhof理論による深基礎支持地盤の破壊理論。N値が深さに比例して大きくなるような地盤で、当時の300φ程度あるいは今の600φ程度までの細径打込み杭なら、杭周辺地盤の締め固め効果があることから適用しても不都合はないのだろう。

>1d+1d

続けて書き込もうと思って学会基礎指針引っ張り出したら古い方だった・・・。
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
?  2009/10/03 19:06:07
>>埋込杭の先端平均N値の取り方は1d+4dで私はやってきましたし基準書P528にもそのように書いてありますが

便乗質問させて下さい。
打込み杭でも先端地盤が軟弱層からいきなりN値50以上の岩盤にある場合は岩層に1d打ち込めば先端平均N値50としてますか?
そのように扱う方法は文献にありますか?
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
昭ちゃん 2009/10/04 18:38:40
?さん
>打込み杭でも先端地盤が軟弱層からいきなりN値50以上の岩盤にある場合は岩層に1d打ち込め

岩盤に400φや500φいやそれ以上の太い杭を打ち込めますか。コンクリート系でも鋼管系でも。先端潰れや提灯座屈という現象が起きてもですか。打ち込み杭の耐力式を使うなら、先掘りはダメだと思う。5Sの式での支持力推定はどうなんだろう。

もし、先掘りしたら支持力機構は埋込み杭みたいなものではないだろうか。
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
?  2009/10/04 20:26:40
>岩盤に400φや500φいやそれ以上の太い杭を打ち込めますか。コンクリート系でも鋼管系でも。先端潰れや提灯座屈という現象が起きてもですか。打ち込み杭の耐力式を使うなら、先掘りはダメだと思う。5Sの式での支持力推定はどうなんだろう。
>
>もし、先掘りしたら支持力機構は埋込み杭みたいなものではないだろうか。

上野先生の実務からみた基礎構造設計の中に、
支持層が明確な場合として打ち込み杭で支持層へ50cm以上かつd/2以上根入れがあれば支持層のNを平均N値と見る。
という記載がありました。
このような扱いの元になる文献資料があるでしょうか? と思った次第です。
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
昭ちゃん 2009/10/04 21:10:01
>上野先生の実務からみた基礎構造設計の中に、
その本私は所持していませんが、?さんはお持ちのようなのでその本を元にイモヅル式に引用文献を探せませんか。どこにも記載は無いのでしょうか。

↓打ち込み杭なら風さんのが合ってます。(〜2001都指針←コレ今のところ最終版で絶版)
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
風(かぜ) 2009/10/04 21:45:33
>50cm以上かつd/2以上

んっ〜、50cm以上かつd以上だった様な・・・・・???
 → 東京都基礎構造設計取り扱い(むかしの)

さて、帰ろう・・・また、あしたです。
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
?  2009/10/05 10:18:23
>>50cm以上かつd/2以上
>
>んっ〜、50cm以上かつd以上だった様な・・・・・???
> → 東京都基礎構造設計取り扱い(むかしの)
>
>さて、帰ろう・・・また、あしたです。

ありがとうございます。
都指針は持ってませんが「実務から見た・・」=2007年10月改訂版では打込み杭は50cm以上かつd/2以上です。
巻末の引用参考文献は合計27の文献名記載がありますが引用文献はちょっと予想が付きません。

他に支持層が明確な場合の支持層N値=平均N値とする場合の根入れ深さを
@埋込み杭・・・・1d以上
A場所打ち杭・・・1m以上かつd/2以上 とあります。
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
昭ちゃん 2009/10/05 11:55:35
?さん、
>ありがとうございます。
>巻末の引用参考文献は合計27の文献名記載がありますが引用文献はちょっと予想が付きません。
どんな文献名が記載されているのか知りたいなーーー。

さて、便乗質問の?さんは一応解決したようだけど、
肝心かなめのスレ主さんの方は順調なのかな?。
↑の別スレではだいぶ厳しい意見が出ているけど。
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
?  2009/10/05 13:32:40
>どんな文献名が記載されているのか知りたいなーーー。

がんばって書いてみます。 (正式名略します)
建築学会
@基礎指針 A地盤調査計画指針 BRC規準 C荷重指針 D小規模基礎設計の手引き
日本建築センター
E地震力に対する・・基礎指針 F建築物のための改良地盤・・指針 G構造計算指針 H埋込み杭施工指針 
I建築工事施工監理指針 J学会関東支部-基礎構造の設計 K事務所協会-基礎構造の耐震設計の実務的考え方・・ L東京都-建築構造設計指針 M大阪府-・・構造規定取扱い N総合土木研究所-基礎工、N値とその利用 O配電規定 P構造問題解答集1,2,9 Q清田、高須著-新建築土木構造マニュアル R土質工学会-杭基礎の調査設計・・ S日本道路協会-杭基礎設計便覧 21大橋完著-土質と基礎 22土質試験法 23土質調査法 24土質試験-基本と手引き 25日本コンクリート工業-TECHNICALNOTE 26コンクリートパイル協会COPITA 27川鉄コラムデザイン・・ 
ふう〜、、、、
関連なしと思われるものも書きました(書くことで自分の勉強になります。)

東京都指針には単に数値が記載されているだけでしょうか?
数値の根拠説明などは記載されてないのでしょうか?  
▲ page top
Re: 埋込杭先端N値の取り方
昭ちゃん 2009/10/05 14:59:18
>がんばって書いてみます。 (正式名略します)
>ふう〜、、、、

大作ありがとうございます。たぶん半分以上は有ると思うので、ひっくり返してみますか。少々お時間をください。
▲ page top


↓同様のSEIN
Lion 2009/10/02 08:30:13
SEINワークショップ?とか、最新の機能の説明!
馬鹿言うなよ、TEXT入力の対応はもう2年も前から
待たされている、認定柱脚の自動検定すら未だ出来て
いない、全く詐欺まがい、プンプン(>_<)
ユーザーから文句が多いのでWSとかやってお茶を
濁す、対応は1年先かも・・・

http://www.demos.jp/event/sw091016_091211.html
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
   2009/10/02 09:01:54
>対応は1年先かも・・・
>
いや、永久に無いでしょう。
seinが使えないのは最初からわかっていたはず...
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
       2009/10/02 09:18:47
売れないから、やる気がないのよ。
お粗末だから売れない→売れないから開発しない→だから、誰も買わないの悪循環。

3方スリットの荷重伝達も、上下だとよ。
これで、認定ソフトとは、呆れるよ。
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
ドラミ 2009/10/02 09:28:02
某県適判員です。
セインでの計算書は特に注意して審査しています。(非認定扱いの場合)
あれもできない、これもできない...
設計者は追加検討が大変です。
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
鳥刺し好き 2009/10/02 09:50:09
>あれもできない、これもできない...
>設計者は追加検討が大変です。

既成品の柱脚などを自動計算にすると、メーカーが新製品を出すたびに認定取り直しになるので組みこめないように思います。
工学的判断が必要なところの判断などは認定が膨大になりそうなので結局範囲を少なくして認定版としているように思います。
設計者が認定外で計算してね、という意味でしょうが他のプログラムも基本は同じでしょう。
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
   2009/10/02 11:29:24
>設計者が認定外で計算してね、という意味でしょうが他のプログラムも基本は同じでしょう。

他のソフトは結構自動で行ってくれています。
(使用者が気づかずに使っている例が多いですけど)

ex.S造大梁のMcrなんて自動に計算するのが標準です
当然、手計算で算出した耐力を直接入力できます。
果たしてセインは出来るのでしょうか?
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
敵犯 2009/10/02 12:19:23
>ex.S造大梁のMcrなんて自動に計算するのが標準です
>当然、手計算で算出した耐力を直接入力できます。
>果たしてセインは出来るのでしょうか?

一貫W+は技術基準を選択した場合、Mp=Mcrです。
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
SEIN使い 2009/10/02 12:29:28
>あれもできない、これもできない...
>設計者は追加検討が大変です。

僕はSEINもSS-2も使って仕事を処理していますが、
それぞれプログラムに良さがあります。
SS-2は広く浅くという感じで、SEINは深く狭くという
プログラムです。
整形な建物ではSS-2のほうが使いやすいですが、立体トラスの
体育館やごみ処理場になると断然SEINを使用します。
(応力の補正等は必要ですが)
接合部や付着、余裕度などは手計算で補正する必要がありますが
どこに時間をかけるかだと思います。

▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
オップ 2009/10/02 15:25:35
>
>>ex.S造大梁のMcrなんて自動に計算するのが標準です
>>当然、手計算で算出した耐力を直接入力できます。
>>果たしてセインは出来るのでしょうか?
>
>一貫W+は技術基準を選択した場合、Mp=Mcrです。


Ver 1.30 からは、横補剛の検討方法に拘わらず、
Mcrを考慮できる様になっている様です。

▲ page top
なにしてるユニオン!
  2009/10/02 16:17:29
>>一貫W+は技術基準を選択した場合、Mp=Mcrです。
>
>Ver 1.30 からは、横補剛の検討方法に拘わらず、
>Mcrを考慮できる様になっている様です。
>
すると、できないソフトはSS3のみかな?
▲ page top
Re: なにしてるユニオン!
       2009/10/02 16:34:40
>>Ver 1.30 からは、横補剛の検討方法に拘わらず、
>>Mcrを考慮できる様になっている様です。
>>
>すると、できないソフトはSS3のみかな?

適判で見てるけど、出来るよ。低減でしょう。
マニュアルにも書いてあるよ。
▲ page top
Re: なにしてるユニオン!
   2009/10/02 16:40:37
>すると、できないソフトはSS3のみかな?

セインは?
▲ page top
ゴメンよユニオン
  2009/10/02 17:56:55
>>すると、できないソフトはSS3のみかな?
>
>適判で見てるけど、出来るよ。低減でしょう。
>マニュアルにも書いてあるよ。

ああ勘違い、失礼。
Mcr梁降伏での計算ストップやね、できないの。
でも、これはどのソフトもかな???。
▲ page top
Re: ゴメンよユニオン
   2009/10/02 17:58:24
>Mcr梁降伏での計算ストップやね、できないの。
>でも、これはどのソフトもかな???。

Mcr梁降伏での計算ストップじゃなくてFD部材梁降伏ストップのこと?
BUSはできるよ。
▲ page top
Re: ↓同様のSEIN
Lion 2009/10/03 09:52:24
SEIN使いサン

>僕はSEINもSS-2も使って仕事を処理していますが、
>それぞれプログラムに良さがあります。
>SS-2は広く浅くという感じで、SEINは深く狭くという
>プログラムです。
>整形な建物ではSS-2のほうが使いやすいですが、立体トラスの
>体育館やごみ処理場になると断然SEINを使用します。

当然ソフトも適材適所、段差梁、傾斜梁があればSEINの
出番だと思います、そのために導入したのですが、使い
切れていません(>_<)
▲ page top


ユニオンさんへ
SS7 2009/10/02 00:13:48
ホームページがきれいにリニューアルされてますね。
ここに力を入れるのは理解できますが・・・。

肝心のプログラムの方にも、もう少し力を入れて欲しいものです。
せめて、昔から要望しているSSの柱の二段筋くらい・・・。
他のメーカーができているのですから・・・。

きっと、ユニオンの社員さんもここをのぞいているはずですから、
みなさんで要望をあげて、早期に実現してもらいましょう!
▲ page top
Re: ユニオンさんへ
  2009/10/02 00:52:54
出力形式も少しは工夫して欲しい。
素人がみても判る様にね。

各頁の頭には小見出しをつけてよ
SS3使ってる構造屋のチェックしてる者にとっては
見づらいよ。
▲ page top
Re: ユニオンさんへ
. 2009/10/02 12:39:13
>ホームページがきれいにリニューアルされてますね。
>ここに力を入れるのは理解できますが・・・。
>
>肝心のプログラムの方にも、もう少し力を入れて欲しいものです。
>せめて、昔から要望しているSSの柱の二段筋くらい・・・。
>他のメーカーができているのですから・・・。
>
>きっと、ユニオンの社員さんもここをのぞいているはずですから、
>みなさんで要望をあげて、早期に実現してもらいましょう!

Ver.1.1.1.4では柱の二段筋考慮できるようになったと聞いています。

▲ page top
Re: ユニオンさんへ
風(かぜ) 2009/10/02 15:15:31
>Ver.1.1.1.4では柱の二段筋考慮できるようになったと聞いています。

今、ちょうど、地下1階RC・地上4階S・変形型をCAD入力中〜〜〜〜

出来そうにないが・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ユニオンさんへ
出川 Night 2009/10/02 16:04:25
>Ver.1.1.1.4では柱の二段筋考慮できるようになったと聞いています。

対応は、Ver.1.1.1.5からのようです。
今月にはリリースでしょうか…
▲ page top


Beer 2009/10/01 21:56:35
お世話になっております。
確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。どの本(参考書)にその設計の仕方が書いてありますでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
   2009/10/01 22:09:34
>お世話になっております。
>確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。どの本(参考書)にその設計の仕方が書いてありますでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願い致します。

本は分からないですけど 壁ブレースと一緒ですよ。
負担荷重は人それぞれ見たいですけど!私はフレームに取り付く本数で水平力を割ってます。
▲ page top
鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
ochaochag3 2009/10/01 22:45:40
>お世話になっております。
>確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。どの本(参考書)にその設計の仕方が書いてありますでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願い致します。

算定方法は何ら鉛直ブレースと変わることはなく、屋根面同一ブレースであれば、各フレームが負担するせん断力を、負担できるブレース数で割り、一番不利な引っ張りが生じる位置での断面検討を行えば十分です。

通常1-M16程度で十分であり、それ以上大きい場合は、ブレース分割が少ないか、形が不整合かの原因があります。
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
  2009/10/01 22:47:46
>お世話になっております。
>確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。どの本(参考書)にその設計の仕方が書いてありますでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願い致します。

そんなことが判らない奴は廃業すればいいよ
構造屋だったら荷重の流れを良く考えれよ
▲ page top
鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
Beer 2009/10/02 07:40:26
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
風(かぜ) 2009/10/02 10:14:49
>確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。
どの本(参考書)にその設計の仕方が書いてありますでしょうか。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。


スレ主さんは丁寧にお礼を書いているので・・・・・。

「建築構造問題快答集A」【問78】P280 鉄骨造の床面水平ブレースの応力計算
に、水平ブレースの応力算出の基本的な出し方が、例題付でありますです。
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
   2009/10/02 11:31:53
>だいたい、屋根ブレースの計算やったことないとは、お粗末すぎる。あなたに頼む依頼者の気が知りたい。
>おそらく、安いから、頼んでいるんでしょうね。
>業界のためにも、廃業してくれ。
>
今の若い人は一貫ソフトで計算しないものは計算できません。
そのうちに屋根ブレ−スも入力するようになるでしょう。
あ、既にBUSはそうなっている...らしい
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
KANABON 2009/10/02 15:40:53
>お世話になっております。
>確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。どの本(参考書)にその設計の仕方が書いてありますでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願い致します。

こちらも見てやってください。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0218.htm#S69
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
... 2009/10/02 17:09:54
これまた建物の形状も書かずに聞いているのが分からない。
鉄骨造の屋根と言うことですが、平らな屋根と言うことだから、
ビル物で折板などの鉄板系屋根と言うことですか?

ビル物だとおそらく全ての通りに柱が立っているだろうし、
どこの荷重をどこへ流す必要があるのですか。
各フレームに柱が立っていれば、ブレースの検討は必要なのでしょうか。
これが工場などの山形ラーメンの桁行方向であれば棟部分の荷重を
両側の桁面フレームに流す必要があるので、屋根面ブレースの検討を
します。

上記の他の人の回答で、何を理解したのか教えて欲しい。
なお、屋根面ブレースを丸鋼程度で剛床仮定が成り立つ剛性は難しいと思います。
剛床仮定が目的に屋根面ブレースが必要と言うワケではないですよね。
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
岡田 2009/10/03 08:08:32
>お世話になっております。
>確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。どの本(参考書)にその設計の仕方が書いてありますでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願い致します。

「屋根面のブレースの検討」とは、何を検討すればよいのか?
わからなければ、「不要」となるが。
無駄なものは削るのが、鳩山政権です。
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
昭ちゃん 2009/10/03 09:33:56
>岡田 2009/10/03 08:08:32
>無駄なものは削るのが、鳩山政権です。

ならばまずはご自分のスレに、ご自分の見解を書いてまとめるのか、整理で削るかが先では???

学会の木工事の仕様書持ってませんか?http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1286404岡田 2009/09/26 20:11:03
ケミカルアンカーは使用不可?http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1287790岡田 2009/09/30 16:21:42


Beer 2009/10/01 21:56:35さん、関係ないスレの話でごめんなさい。
▲ page top
Re: 鉄骨造の平らな屋根の屋根面ブレースについて
昭ちゃん 2009/10/03 09:38:34
>お世話になっております。
>確認機関の人に鉄骨造の屋根面ブレースの検討をするように言われました。

建物形状(ピル系、工場系、屋体系)屋根形状(フラット、山形、ノコギリ、アーチ)、柱とブレースの位置関係(必ず柱にブレースが付くのか)などなど、建物の様子がわからないと何とも・・・。

>Beer 2009/10/02 07:40:26
>ありがとうございました。
「た」。過去形だ。もうスレ主さんは出てこないかな。
▲ page top