建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.290

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

法改正前後、教えてください。
SEKISAN 2010/03/30 14:31:56
平成18年物件で、S造平屋、杭基礎、梁間方向山形ラーメン、桁行方向ブレース、ルート3で計算してあります。SS400使用、柱脚は半固定です。

教えてほしいのですが、上記物件とほぼ同じ建物、構造計画で、今建築した場合、鋼材、基礎周り等は、上記物件より増えるのでしょうか?ご経験のある方よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
Lion 2010/03/30 14:44:58
>平成18年物件で、S造平屋、杭基礎、梁間方向山形ラーメン、
>桁行方向ブレース、ルート3で計算してあります。SS400使用、
>柱脚は半固定です。

何ら変わらないとおもふ・・・適合判定無しならば・・・
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
ひま 2010/03/30 15:12:05
>>平成18年物件で、S造平屋、杭基礎、梁間方向山形ラーメン、
>>桁行方向ブレース、ルート3で計算してあります。SS400使用、
>>柱脚は半固定です。
>
>何ら変わらないとおもふ・・・適合判定無しならば・・・
ルート3なら注意 保有耐力、柱脚の検討等
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
もう6  2010/03/30 15:13:02
>何ら変わらないとおもふ・・・適合判定無しならば・・・

ルート3ってかいてありまっせ〜〜〜
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
   2010/03/30 15:20:52
>>何ら変わらないとおもふ・・・適合判定無しならば・・・
>
>ルート3ってかいてありまっせ〜〜〜

ぶははは。久々に笑える。
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
Lion 2010/03/30 15:25:25
>>何ら変わらないとおもふ・・・適合判定無しならば・・・
>
>ルート3ってかいてありまっせ〜〜〜

本間、ならば適合判定のおっちゃんから柱脚、補剛の指摘が
出て多少は変わるでしょう・・・
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
あれ? 2010/03/30 15:30:50
>本間、ならば適合判定のおっちゃんから柱脚、補剛の指摘が
>出て多少は変わるでしょう・・・

>どちらにしても構造屋が全責任を負っていますから、
>細かい指摘の必要は無いです・・・
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
     2010/03/30 15:37:00
>
>本間、ならば適合判定のおっちゃんから柱脚、補剛の指摘が
>出て多少は変わるでしょう・・・

柱脚は考え方は一般的な計算方法の例示があるのであまり混乱していませんが。

横補剛は考え方のみで、具体的な計算方法の例示は少ないと思います。かなりマニアック(?)な規準ならあるが。。。
そのあたりは関東と関西では、かなり温度差があるようです。
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
   2010/03/30 15:52:23
>横補剛は考え方のみで、具体的な計算方法の例示は少ないと思います。かなりマニアック(?)な規準ならあるが。。。
>そのあたりは関東と関西では、かなり温度差があるようです。

箇条書き
Ds=0.4、加力stopのステップ、横補剛がNG部材のヒンジ
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
SEKISAN 2010/03/30 17:25:33
早速ご返事ありがとうございます。

総合すると、柱脚周り部材、横補剛材が増える可能性があるというこうとで、梁、柱についてはほぼ平成18年物とかわらないということでよろしいのでしょうか?

適判物件(ルート3)ですので、当然構造計算料金は上がるとは思っています。
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
おとう 2010/03/30 18:33:52
>平成18年物件で、S造平屋、杭基礎、梁間方向山形ラーメン、桁行方向ブレース、ルート3で計算してあります。SS400使用、柱脚は半固定です。
>
>教えてほしいのですが、上記物件とほぼ同じ建物、構造計画で、今建築した場合、鋼材、基礎周り等は、上記物件より増えるのでしょうか?ご経験のある方よろしくお願いいたします。

規模・形状にもよりますが、
巷では、部材をゴツくしてルート1−2に収め、
工期短縮による費用節減効果を狙う考え方も多いようです。
ときには真ん中に柱を立てる荒技もチラホラ。
時代と共に建物は変わるモノです。
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
    2010/03/30 19:41:50
>箇条書き
>Ds=0.4、加力stopのステップ、横補剛がNG部材のヒンジ

箇条書きの内容は理解できていて、自分も気にはしている
のですが、押し切っちゃて計算しても通る適判もあるそう
です。

そのためのDsでしょ・・・で、OKだったそうです。
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
  2010/03/30 20:18:45
>そのためのDsでしょ・・・で、OKだったそうです。
>
どひゃ!
▲ page top
Re: 法改正前後、教えてください。
田舎のぜねこん 2010/03/30 22:09:08
>平成18年物件で、S造平屋、杭基礎、梁間方向山形ラーメン、桁行方向ブレース、ルート3で計算してあります。SS400使用、柱脚は半固定です。
>
>教えてほしいのですが、上記物件とほぼ同じ建物、構造計画で、今建築した場合、鋼材、基礎周り等は、上記物件より増えるのでしょうか?ご経験のある方よろしくお願いいたします。

変わらんでしょ。
柱脚とか、ブレースの軸力受ける梁とか検討してあればいいのでは。
適判受ける分日数がかかるくらいですが、都会は違うのかな。
▲ page top


構造計算概要書
Lion 2010/03/30 09:40:16
▲ page top
Re: 構造計算概要書
31歳 2010/03/30 09:42:50
>・・・が不要になりんす:
>
>http://kanpou.npb.go.jp/20100329/20100329g00065/20100329g000650050f.html

本当ならありがたい話です。さすがLionさん、早いですね!!
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Lion 2010/03/30 09:50:20
>>本当ならありがたい話です。さすがLionさん、早いですね!!

愛しのErieちゃんからの情報です(^O^)
▲ page top
Re: 構造計算概要書
2010/03/30 10:24:13
>http://kanpou.npb.go.jp/20100329/20100329g00065/20100329g000650050f.html
 貧乏で頭が悪いそのうえ高齢なので読む気がしない、
だれか読んでくれ
▲ page top
Re: 構造計算概要書
出直し      2010/03/30 10:24:27
早かったですね。当初6月と聞いてたけど、選挙意識かナ。
告示って簡単に変えることできるんだ〜〜ね。
ほかのもど〜んどん変えて3年前に戻して普天間問題に倣って法改正の必要性からゆっくり議論始めよう。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
BUILD.小僧 2010/03/30 10:29:40
しかし色々試行錯誤して概要書作成プログラムを作ったメーカーさんすごい可哀想です。

ってこれっていつから施行なんでしょうか???
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Lion 2010/03/30 10:37:48
>しかし色々試行錯誤して概要書作成プログラムを作ったメーカーさんすごい可哀想です。

もっと可哀想なのは、それを有料で買ったユーザーです、
国交省に補償請求が必要(T_T)
Seinなんぞ、別ソフトを買わされた、一度も使わず
終い(怒)
▲ page top
Re: 構造計算概要書
momo 2010/03/30 10:38:50
>しかし色々試行錯誤して概要書作成プログラムを作ったメーカーさんすごい可哀想です。
>

認定プログラムもね^^;
メーカーも未だにいやいや付き合ってますよ。開発。
まあ、リリースされないと読んでいますが・・。

国相手にメーカーが集団訴訟でも起こせば勝てるかも。
現状も先も見通せない官僚さんのしわ寄せが。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
   2010/03/30 10:39:54
>早かったですね。当初6月と聞いてたけど、選挙意識かナ。
>告示って簡単に変えることできるんだ〜〜ね。

施工時期がわからない。
6月と聞いていたが..

PS 前のペ−ジに書いてあった
”この告示は、平成二十二年六月一日から施行する。”

なんだ..予定通り6月ジャン
▲ page top
Re: 構造計算概要書
俣尾舞良 2010/03/30 10:54:15
>ってこれっていつから施行なんでしょうか???

絶句・・・・告示に書いてあるのにぃ。紹介されても読まないんだぁ。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
   2010/03/30 10:58:19
>>ってこれっていつから施行なんでしょうか???
>
>絶句・・・・告示に書いてあるのにぃ。紹介されても読まないんだぁ。

絶句・・・・レスに追加してに書いてあるのにぃ。読まないんだぁ。
さすが、書いてはすぐに消す九州男児ですね。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
ima 2010/03/30 10:59:32
 これって、確認審査の効率化ということなんでしょうが、本当に効率化するんでしょうかね。
概要書がなくなれば、確認審査の人は大部の計算書(およびアウトプット)を逐一チェックしな
ければならず、その手間は倍加するんじゃないでしょうか。

 概要書があれば、それを見てチェックのポイントを定めて重点的に見ることが出来ました。
建物の構造概要をすばやく把握するのにも役立っていました。確認審査員がまじめな人なら、
かえって時間がかかってしまうような気がします。

 作成するわれわれの方も、ソフトが自動でつくってくれるので、最近はわずらわしいと思わ
なくなったし、現実的にそれほど時間もかかっていません。以前の概要書からコピペすれば簡
単につくれるケースも増えています。

 新政権は平成の愚策王ですが、これもその一つではないかという気がします。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
   2010/03/30 11:03:51
> これって、確認審査の効率化ということなんでしょうが、本当に効率化するんでしょうかね。

仰るとおり、適判では構造設計方針を特に読んでいます。
今度からは計算書に設計方針を書くんでしょうね。
概要書で設計概要、大まかな数値を読んでいたので6月意向は時間がかかるようになるでしょう
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Lion 2010/03/30 11:14:10
>仰るとおり、適判では構造設計方針を特に読んでいます。
>今度からは計算書に設計方針を書くんでしょうね。
>概要書で設計概要、大まかな数値を読んでいたので6月意向は
>時間がかかるようになるでしょう

別に添付しとけば良いと思うよ、表紙は書き換えてね、
構造計算概要書=>構造設計概要書とすりゃ問題ないべ・・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書
米松 2010/03/30 11:21:08
> 概要書があれば、それを見てチェックのポイントを定めて重点的に見ることが出来ました。
>建物の構造概要をすばやく把握するのにも役立っていました。確認審査員がまじめな人なら、
>かえって時間がかかってしまうような気がします。

まじめな人は、まず計算書と概要書の数値が整合しているかを
確かめるので、その手間が省けます。
SSユーザーですが、計算書と概要書の小数点以下が違う、と
指摘をうけ、訂正したことがあります。もちろんユニオンに
連絡しましたが。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
鳥刺し好き 2010/03/30 11:23:01
>今度からは計算書に設計方針を書くんでしょうね。
>概要書で設計概要、大まかな数値を読んでいたので6月意向は時間がかかるようになるでしょう


また、地域による、いろいろな概要書の復活になるかな?

内容を簡略化して添付したほうがいいようには思いますが。
自分でも数年前の設計は何を考えていたのかわからなくなる時が多々あったので・・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書
新左官 2010/03/30 11:28:20
>構造計算概要書=>構造設計概要書とすりゃ問題ないべ・・・

余計な書類を添付すると審査しないといけないので、ご遠慮下さい。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
ima 2010/03/30 11:29:13
>また、地域による、いろいろな概要書の復活になるかな?

 「構造計算概要書」が法的には不要ということになれば、設計者がわざわざ添付するのは勝手とし
ても、それとは関係なく、審査の便を図るためと称して、自治体ごとのチェックリストが形を変えて
復活するんでしょうね。

 われわれにとっては、ばかみたいな話です。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Lion 2010/03/30 11:33:59
> われわれにとっては、ばかみたいな話です。

大体からして、概要書を生かして、計算書は省略に
すべきです、昔はそうだった(出力その1のみだった)

どちらにしても構造屋が全責任を負っていますから、
細かい指摘の必要は無いです・・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書
   2010/03/30 11:42:14
>大体からして、概要書を生かして、計算書は省略に
>すべきです、昔はそうだった(出力その1のみだった)
>
それは無理。
適判審査では内容を追っていきますので。

>どちらにしても構造屋が全責任を負っていますから、
>細かい指摘の必要は無いです・・・

こう言うことを言う人ほど指摘は多いです。
”設計者が安全と判断した”って書かれても審査側では困るのです
▲ page top
Re: 構造計算概要書
万 年青 2010/03/30 11:45:40
>SSユーザーですが、計算書と概要書の小数点以下が違う、と
>指摘をうけ、訂正したことがあります。もちろんユニオンに
>連絡しましたが。

面積計算を間違っていたので訂正した・・・
意匠図と計算書の面積が不整合の指摘。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
MZ2000 2010/03/30 11:46:28
建築基準法施行規則第一条三の6 第一項表一及び表二ではなく
表一〜三にすれば、概要書も細長比もすべて解決すると、思って
いるのは、私だけでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算概要書
廃止を喜ぶ人 2010/03/30 11:51:25
構造計算概要書の廃止は100%賛成です。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
米松 2010/03/30 11:51:30
>>SSユーザーですが、計算書と概要書の小数点以下が違う、と
>>指摘をうけ、訂正したことがあります。もちろんユニオンに
>>連絡しましたが。
>
>面積計算を間違っていたので訂正した・・・
>意匠図と計算書の面積が不整合の指摘。
設計者の郵便番号が未記入、
建設地の地名地番枝番号を含めが全てが記入されていない。
構造耐力になんの影響があるか!と言ってみても無駄なことは
わかっているが、つい言いたくなる。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
私も  2010/03/30 12:02:35
>構造計算概要書の廃止は100%賛成です。

です。廃止を要望したのは設計者の皆さんの筈、なにを今更です。
概要書は廃止でも構造計算チェックリストは規則で必要なのでこれで十分。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
鳥刺し好き 2010/03/30 12:26:50
>こう言うことを言う人ほど指摘は多いです。
>”設計者が安全と判断した”って書かれても審査側では困るのです


許可申請でないので、設計者の考え方がわかればいいはずだと思う

適判だけでなく、大手事務所、ゼネコン本社設計部などからの仕事をすると、考え方はいろあると痛感する。(担当者により違った事をいう)。

自然現象を何を持って安全とするかは、誰も本当の所は分かっていないと思う。
誰かが落とし所を見つける作業はあると思う。
それが適判員だとなると許可申請となる・・・・と思う。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
           2010/03/30 12:32:04
>>構造計算概要書の廃止は100%賛成です。
>
>です。廃止を要望したのは設計者の皆さんの筈、なにを今更です。
>概要書は廃止でも構造計算チェックリストは規則で必要なのでこれで十分。

でも、設計方針とか書かなきゃいけないから、大した省略にもならない。SSは、凄い省略になると思うよ。
一貫は、全体が概要書みたいにまとまっているから、2重出力がないもんね。
BUSは、中間。

ソフト屋さん、ソフトが売れないからと言って、ボッタクリ商法しないでね。★さんとこが、一番怪しいもんね。

これも、景気対策の一貫かな?エコポイント付けて頂戴。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
天婆〜さん 2010/03/30 12:39:59
>自然現象を何を持って安全とするかは、誰も本当の所は分かっていないと思う。

何を持っての「何」の意味する所が申請側と審査側で違う・・・

>誰かが落とし所を見つける作業はあると思う。

落とし所を決めるのが構造設計者なのだが、審査側で決めている様で・・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書
   2010/03/30 12:46:25
>>こう言うことを言う人ほど指摘は多いです。
>>”設計者が安全と判断した”って書かれても審査側では困るのです
>
>
>許可申請でないので、設計者の考え方がわかればいいはずだと思う
言葉足らずでした
根拠が書いてないのです。
なので、設計者の考え方自体がわからないのです

なのに”安全だ”と...
根拠を示してください。と言うのですが
▲ page top
Re: 構造計算概要書
-_- 2010/03/30 12:54:30
>・・・が不要になりんす:


ウーーーー、マンダム
▲ page top
Re: 構造計算概要書
momo 2010/03/30 12:58:04
>また、地域による、いろいろな概要書の復活になるかな?

「CS1」の復権ですか(笑)
ユニオンユーザー限定ですが・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書
万 年青 2010/03/30 13:14:17
>概要書は廃止でも構造計算チェックリストは規則で必要なのでこれで十分。

チェックリストも廃止して貰いたかった。
毎度毎度、2次部材のソフト名を書くのは面倒。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Lion 2010/03/30 13:19:39
>チェックリストも廃止して貰いたかった。
>毎度毎度、2次部材のソフト名を書くのは面倒。

チェックリストは認定ソフト(SEIN)以外は
不要です・・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書
私も  2010/03/30 13:28:56
>>チェックリストも廃止して貰いたかった。
>>毎度毎度、2次部材のソフト名を書くのは面倒。
>
>チェックリストは認定ソフト(SEIN)以外は
>不要です・・・

施行規則1条の3、第三表に載ってるのは「認定」とは書いてなくて、
プログラムによる構造計算を行う場合において、、、、とあります。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
もう6 2010/03/30 13:46:29
、、、、とあります。

▲ page top
Re: 構造計算概要書
2010/03/30 13:48:03
>2次部材のソフト名を書くのは面倒。

俺バカだから理解でけん
▲ page top
Re: 構造計算概要書
  2010/03/30 13:52:25
>概要書は廃止でも構造計算チェックリストは規則で必要なのでこれで十分。

2次部材、基礎、屋根材etc チェックリストには出てきません
目次に相当する簡易な概要書は必要。判定の期間短縮に効果有り
▲ page top
Re: 構造計算概要書
   2010/03/30 13:53:40
>施行規則1条の3、第三表に載ってるのは「認定」とは書いてなくて、
>プログラムによる構造計算を行う場合において、、、、とあります。
規則通りではその通りです。
私は、認定ソフト以外は不必要と考えていますけど。

プログラム使用で必要ならEXCELやSチャ−トでも必要ですよね?
あ、wordで概要書書いても必要なのかしら♪

官僚が文章化するときに間違えたのかな
▲ page top
Re: 構造計算概要書
てきはんいん 2010/03/30 13:56:49
>チェックリストは認定ソフト(SEIN)以外は
>不要です・・・

さ−すがLionさん。
わかっているのにとぼけて問題提起。

私もそう思う。
なので付いて無くても通しています

チェックリストって書式が決まっていないんですよ。
なのでどうしても付けろって言うなら
ソフトの使用範囲内である..yesだけでもOKなんです♪
▲ page top
Re: 構造計算概要書
40げと 2010/03/30 14:01:13
▲ page top

Re: 構造計算概要書
私も  2010/03/30 14:05:09
>プログラム使用で必要ならEXCELやSチャ−トでも必要ですよね?
>あ、wordで概要書書いても必要なのかしら♪
>
>官僚が文章化するときに間違えたのかな

プログラム の定義が法文か黄色解説本に書いてあったはず。
一貫計算書のことを指していたと思います。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
鳥刺し好き        2010/03/30 14:19:49
小手先のこまごましたことを変えただけで、大きい所での緩和は何もないと思う
概要書とかチェックリストとかは慣れてきたので大した問題ではなくなってきた。


法改正の原因を探っていくと、末端の構造屋が見えない(?かな)圧力に負けて手を抜いた。サンプル調査したら危ない構造屋もいた。

資格者である意匠担当は、構造はわからんと目くら印を押していた。下請け構造屋は孫請けが勝手にやったチェックするひまがなかった。現場で変更したけどきちんとチェックしてなかった。

意匠事務所がキチンとした(普通の)構造設計者に依頼するようになれば現実的には大きな問題はほとんどなくなると思う。。。。。

いまだに安く早い構造屋がいいと思っていると、大した緩和はしてないが次は責任がやってくる・・・・
適判では設計者の判断にあまり突っ込まなくなってきたが、かならずしも納得できていない所はその旨が書類として・・・・
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Erie 2010/03/30 14:49:23
Lionさん、こんちはっ

>>>本当ならありがたい話です。さすがLionさん、早いですね!!
>
>愛しのErieちゃんからの情報です(^O^)

ふみゅ〜(^_^)。。告示も出てたのね。。
それも、うちの方に、掲載しておこぉ〜っと

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 構造計算概要書
  2010/03/30 15:56:55
>ttp://support.kozo.co.jp/support/disp.php?q2=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88&p1=1655

これはチェックリストが不要ということではなくて、BUS3のならあるけど、BUS5はまだ性能評価中なので、ちゃんとしたものが無い。
ということだよね?
▲ page top
Re: 構造計算概要書
よく嫁 2010/03/30 16:13:29
>これはチェックリストが不要ということではなくて、BUS3のならあるけど、BUS5はまだ性能評価中なので、ちゃんとしたものが無い。
>ということだよね?

添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが
▲ page top
Re: 構造計算概要書
了解  2010/03/30 16:39:13
>>これはチェックリストが不要ということではなくて、BUS3のならあるけど、BUS5はまだ性能評価中なので、ちゃんとしたものが無い。
>>ということだよね?
>
>添付不要とおもいますが添付不要とおもいますが添付不要

だから、、、旧認定でもない、大臣認定でもない、宙ぶらりんだから 認定範囲や基準がないので添付できるチェックリストも無い。
で、代用品を使ったら良いです。ということでしょ。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
イッカン 2010/03/30 16:56:35
一貫ユーザーですが、概要書は自分で見直すにも便利だし、添付してはいけないのでしょうか、省略できるってことですか、つけたら削除を求められるのかな。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
おとう 2010/03/30 18:55:40
>一貫ユーザーですが、概要書は自分で見直すにも便利だし、添付してはいけないのでしょうか、省略できるってことですか、つけたら削除を求められるのかな。


付けたら駄目なモノは規定されていないんじゃないかな?

なんでもかんでも付けたらいいですよ。
これ見ないから外せと言われたら、見ろと言えばいいです。
法律に書いてあるのか!って。

でも、構造計算と関係ないヘンなモノはやめましょうね。
裏に部材チェックが書いてあれば大丈夫かもしれませんけど。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
万 年青 2010/03/30 19:09:44
>>2次部材のソフト名を書くのは面倒。
>
>俺バカだから理解でけん

すみません。
他の人のレスで、ソフトによりチェックリストの書式が違うのを知りました。
私の使用しているソフトでは、末尾に2次部材のソフトの欄があります。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
○こ 2010/03/30 19:43:26
> 「構造計算概要書」が法的には不要ということになれば、設計者がわざわざ添付するのは勝手とし
>ても、それとは関係なく、審査の便を図るためと称して、自治体ごとのチェックリストが形を変えて
>復活するんでしょうね。
>
> われわれにとっては、ばかみたいな話です。


ほんと、ばかくさいにゃー

ざる建基法
▲ page top


2010/03/29 18:33:42
どなたかRCの柱を三角形で検討された方いらっしゃいますか?
FAP-3の任意形状にて三角柱の断面二次モーメントを入力して
解析しようとしています。
注意点があればご教示願います。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
風(かぜ) 2010/03/29 18:58:30
>注意点があればご教示願います。

その三角柱の、とがった部分で、どの程度縁応力が
負担出来ると解釈するか(有効断面)でしょうか。

ものにもよるのでしょうが・・・・。

と、思います・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
亀浦 2010/03/29 20:59:39
興味あったので、計算してみました(曲げ耐力)
同断面積、同主筋量の四角に比べて
ひび割れは、若干少ない
許容(引張り鉄筋降伏)は、1/2以下
終局は、1/3程度です
2軸曲げで検討してますが
コーナーが引張りになるとき、特異点になるようで・・・(プログラムが悪いかも^^)
答えが出てないところがあります(ご愛敬--->60度を使って下さい)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0158.pdf

重力単位の時作ったプログラムのままで、SI対応してません。
時間あったら、対応したいけど、脳がアルコールで破壊されてしまった..

PS. コンクリート最大歪みの後、引張り鉄筋降伏がありますが
   このときの解は、信用できません
コンクリート圧壊後の挙動を設計に取り入れるのは、問題有ります
  拘束条件により、全然別物のなります
  最大歪み後は、コンクリートボロボロで、計算上は主筋降伏が得られるけど
  実際は、耐力低下して、降伏に到らないかも知れませんのです。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
鳥刺し好き        2010/03/30 09:01:42
>どなたかRCの柱を三角形で検討された方いらっしゃいますか?

私の能力では▲部分はフカシと考えて剛性のみ考慮
断面は□でする。ぐらいが実務では現実的だと思います。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
じゃいけるまくそん 2010/03/30 10:56:35
何故に△柱かはワカランが

柱の配置計画と地震力の方向性の組み合わせによってかわるんでしょうな。

Hoopが大変そう...
梁主筋の納まりが大変そう...
鉄筋屋の親方に怒られそう..

私なら代案を提示します
▲ page top
Re: RC柱の形状について
万 年青 2010/03/30 10:58:49
>何故に△柱かはワカランが

一貫ソフトではなくて、FAPを使う・・・。
ピラミッド形状だとみた。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
-_- 2010/03/30 12:56:55
>私の能力では▲部分はフカシと考えて剛性のみ考慮
>断面は□でする。ぐらいが実務では現実的だと思います。

四角か円でモデル化
▲ page top
Re: RC柱の形状について
○こ 2010/03/30 19:37:26
>
>>私の能力では▲部分はフカシと考えて剛性のみ考慮
>>断面は□でする。ぐらいが実務では現実的だと思います。
>
>四角か円でモデル化

FAPと言うよりも、その他問題山積みってカーンージー
▲ page top
Re: RC柱の形状について
昭ちゃん 2010/03/30 22:06:06
>FAPと言うよりも、その他問題山積みってカーンージー

応力解析なんてモノはどんなモノでもだいたい出来るが、
断面算定で止まってしまうだろう。
そもそも三角形断面に必然性があるのかどうか疑問。
3方向から梁が来る、建物が三角形だから三角柱、なんて考えていては構造計画は無理。
5方向、6方向から梁が来たら、5角形、6角形にするのだろうか。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
2010/03/31 09:15:52
様々な意見ありがとうございます。
ちょっと説明不足だったかもしれません。

ものとしては2階建て鉄骨造の事務所のファサードにRCで先端をとがらせたものを設置します。
最近では剛性評価が難しいので鉄骨にRC壁の併用は認めてもらえず完璧に縁を切らなければならないので片持ち柱で検討しようとしました。
鳥刺し好きさんのおっしゃるような検討をしたのですが、それだと断面が小さくて撓みが大きくなるので三角形全体の断面で検討できないかと思い書き込みさせて頂きました。

わかりづらい表現かな・・・図面UPできればよいのですがやり方わからない・・・とりあえず、みなさんの意見でなんとかなりそうです。ありがとうございました。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
  2010/03/31 12:39:23
円柱で設計して、三角に増し打ちでよいのでは。
▲ page top
Re: RC柱の形状について
昭ちゃん 2010/04/02 13:04:46
土木のノモグラムは使えるカナーどうかなー。
▲ page top


鉄筋 継ぎ手
マパサ 2010/03/29 17:56:31
確認です。
鉄筋の重ね継ぎ手の限度径はD32迄ですよね?
D35以上は重ね継ぎ手ではだめでしたよね?
D32の時 鉄筋の材料はSD295Aでも良いのですかね?
今から計算入力するのに 基本を忘れてしまいました。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
\\ 2010/03/29 18:11:44
>確認です。
>鉄筋の重ね継ぎ手の限度径はD32迄ですよね?
>D35以上は重ね継ぎ手ではだめでしたよね?
>D32の時 鉄筋の材料はSD295Aでも良いのですかね?
>今から計算入力するのに 基本を忘れてしまいました。

D35以上の重ね継手がだめっていうことはないんじゃない?

D32をSD295にする方が変ではないか?
D19〜D29もSD295なのかな?
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
-_- 2010/03/29 18:35:23
>鉄筋の重ね継ぎ手の限度径はD32迄ですよね?

法ではOK

でもかぶり、コンクリが回るかが心配

うちはD19以上は圧接でごんす。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
風(かぜ) 2010/03/29 18:47:46
>今から計算入力するのに 基本を忘れてしまいました。

ご存知とは思いますが、一般的な事を書きます。

1,SD295A→D10〜D16→重ね継手
2,SD345→D19〜D25→圧接継手
3,SD390→D25〜D32→圧接継手
4,SD390→D35〜D41→機械式継手>エンクローズ溶接継手
5,SD490→D29〜D41→機械式継手

です。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
            2010/03/29 19:27:25
あなた、仕事断った方が、身のためだよ。
基本が分かっていないというか、あなたには、設計する
資格がないように思えますが。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
ヌパサ 2010/03/30 00:00:46
>あなた、仕事断った方が、身のためだよ。
>基本が分かっていないというか、あなたには、設計する
>資格がないように思えますが。
>

うるせえ。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
ZAZA 2010/03/30 01:38:07
>>あなた、仕事断った方が、身のためだよ。
>>基本が分かっていないというか、あなたには、設計する
>>資格がないように思えますが。
>>
>
>うるせえ。


賛同。
そうだ。ヌバサ、おめぇはひっこめ!うるせぇ。
(失礼。無駄な書き込み。一度だけ許せぃ。)
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
マパサ 2010/03/30 10:34:02
>>今から計算入力するのに 基本を忘れてしまいました。
>
>ご存知とは思いますが、一般的な事を書きます。
>
>1,SD295A→D10〜D16→重ね継手
>2,SD345→D19〜D25→圧接継手
>3,SD390→D25〜D32→圧接継手
>4,SD390→D35〜D41→機械式継手>エンクローズ溶接継手
>5,SD490→D29〜D41→機械式継手
>
>です。


ご回答ありがとうございます。
私も 上記に乗っ取って仕様書を 作成しています。
今回は 特殊で 土木屋が材料持込で 自分たちで組み立てるためです。
勿論 私も一緒に組み立てに参加してやります。
風さんが もしこのような事をされるときは 金をかけてでも
SD390を使い 継ぎ手は 圧接されますか?
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
昭ちゃん 2010/03/30 12:21:19
>今回は 特殊で 土木屋が材料持込で 自分たちで組み立てるためです。

なら土木の基準じゃダメなの
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
マパサ 2010/03/30 13:30:14
>>今回は 特殊で 土木屋が材料持込で 自分たちで組み立てるためです。
>
>なら土木の基準じゃダメなの



勿論OKです。
材料置き場の衝立ですから H=7000です。
日本建築学会RC計算基準の梁柱の継ぎ手の項D35以上は 
原則として重ね継ぎ手を用いないと ありました。
太物鉄筋があるからとの支持でしたので
いろいろ ありがとうございます。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
昭ちゃん 2010/03/30 15:14:42
>材料置き場の衝立ですから H=7000です。

鉄筋全長は9m程にはなるでしょうが、H7mなら継手無しでも行けるでしょう。
まあ重たくて組立に難渋しますが、土木屋さんなら大丈夫。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
風(かぜ) 2010/03/31 09:35:09
>風さんが もしこのような事をされるときは 金をかけてでも
>SD390を使い 継ぎ手は 圧接されますか?

スレ主(マパサさん)さんへ  私への質問なので、
昨日は、一日営業ゴルフ宴会〜二次〜三次〜〜で、外でした。

本題:はい、そうしますです。
   継手方法は鉄筋径で決定しています。
   重ね継手はConの付着耐力を介して伝達しますので、
   太くなると、Conの付着耐力を確保するために、相当なカブリ厚さが
   必要になります。
   また、鉄筋どうしの軸偏心応力も過大になりますです。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
2010/03/31 16:32:48
>本題:はい、そうしますです。
>   継手方法は鉄筋径で決定しています。
>   重ね継手はConの付着耐力を介して伝達しますので、
>   太くなると、Conの付着耐力を確保するために、相当なカブリ厚さが
>   必要になります。
>   また、鉄筋どうしの軸偏心応力も過大になりますです。


杭主筋は?
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
風(かぜ) 2010/03/31 22:37:10
>杭主筋は?

学会基礎指針P298上から3行目〜4行目

帰宅します・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
2010/04/01 00:04:41
>学会基礎指針P298上から3行目〜4行目
>
>帰宅します・・・・デス。


風サンの意見だと

>ご存知とは思いますが、一般的な事を書きます。
>
>1,SD295A→D10〜D16→重ね継手
>2,SD345→D19〜D25→圧接継手
>3,SD390→D25〜D32→圧接継手
>4,SD390→D35〜D41→機械式継手>エンクローズ溶接継手
>5,SD490→D29〜D41→機械式継手
>
>です。

となりますが、杭主筋の継手部も圧接するの?
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
風(かぜ) 2010/04/01 10:01:17
>となりますが、杭主筋の継手部も圧接するの?

してませんです。



↓追加です:マパサ さんへ
>風さん ゴルフはどうでしたか?

BGとれました。営業の方もバッチシOKでしたです。
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
マパサ 2010/04/01 14:45:35
>>となりますが、杭主筋の継手部も圧接するの?
>
>してませんです。


いろいろ ありがとうございます。
今回の物件での継ぎ手は ベース(底版)のみです。
壁は 昭ちゃんさん のご指摘のように1本ものです。
重ね継ぎ手で横に並べて結束します。(D32)
風さん ゴルフはどうでしたか?
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
マパサ 2010/04/01 23:07:31
>>となりますが、杭主筋の継手部も圧接するの?
>
>してませんです。
>
>
>
>↓追加です:マパサ さんへ
>>風さん ゴルフはどうでしたか?
>
>BGとれました。営業の方もバッチシOKでしたです。


すばらしい
モシイッタ(韓国語で カッコイイ)
ちなみにスコアは?
すみません 構造と関係ないですね 
でも知りたいですね
▲ page top
Re: 鉄筋 継ぎ手
   2010/04/02 08:12:37
>すばらしい
>モシイッタ(韓国語で カッコイイ)
>ちなみにスコアは?
>すみません 構造と関係ないですね 
>でも知りたいですね

個人のおしゃべりはここでは99%嫌われるよ、HN書けなくなった人も居られます。気ォつけな。
▲ page top


lop 2010/03/29 14:29:45
規準解説書に書いていないようなのて゛アドバイスお願いいたします。(P412に少しある位)

建物概要:高さ10m、梁間25mで平屋建、アリーナ
柱SRC、梁S(外周部はRC)

SRC造がルート1だと仮定しても、S造はCo=0.2だとルート1は不可
ですので、ルート2からスタートと考えています。
規準はないのでしょうか?
▲ page top
Re: 混構造のルート
Lion 2010/03/29 14:57:36
>SRC造がルート1だと仮定しても、S造はCo=0.2だとルート1は不可
>ですので、ルート2からスタートと考えています。
>規準はないのでしょうか?

そんな規模なら、最初から√3でしょうね、適合判定なんて
糞喰らえ・・・
▲ page top
Re: 混構造のルート
lop 2010/03/29 16:43:25
>そんな規模なら、最初から√3でしょうね、適合判定なんて
>糞喰らえ・・・

レスどーもです。適判は気にしていませんが、統一した明確な基準を出してほしいです。>国交省様
▲ page top
Re: 混構造のルート
Lion 2010/03/29 17:13:02
>レスどーもです。適判は気にしていませんが、統一した明確な
>基準を出してほしいです。>国交省様

全てのケースに付いて基準は無理でしょうね、特に
混構造までは・・・その都度、行政と相談で仕方無いのでは?
▲ page top
Re: 混構造のルート
      2010/03/29 17:42:39
>規準解説書に書いていないようなのて゛アドバイスお願いいたします。(P412に少しある位)
>
>建物概要:高さ10m、梁間25mで平屋建、アリーナ
>柱SRC、梁S(外周部はRC)
>
>SRC造がルート1だと仮定しても、S造はCo=0.2だとルート1は不可
>ですので、ルート2からスタートと考えています。
>規準はないのでしょうか?

混構造(併用構造)のルート1は500m2以下がまず必要条件。
これに当てはまらない時は2でも3でもお好きな√で。
http://www.city.toyoake.lg.jp/tosikeikaku/kenchiku/kouzokeisann.htm
▲ page top
Re: 混構造のルート
lop 2010/03/29 18:01:19
>混構造(併用構造)のルート1は500m2以下がまず必要条件。
>これに当てはまらない時は2でも3でもお好きな√で。
>http://www.city.toyoake.lg.jp/tosikeikaku/kenchiku/kouzokeisann.htm

どーもです。勉強します。
黄色本、倍の厚さになっても良いと思う。値上げは無し。
▲ page top
Re: 混構造のルート
万 年青 2010/03/29 18:31:28
>建物概要:高さ10m、梁間25mで平屋建、アリーナ
>柱SRC、梁S(外周部はRC)

混構造以前に、
ゾーニング計算・・・ゾーニング部分は壁無し、柱のみ。
▲ page top
Re: 混構造のルート
lop 2010/03/29 18:43:26
>混構造以前に、
>ゾーニング計算・・・ゾーニング部分は壁無し、柱のみ。

ハィ、検討しますです。
妻壁剛性高いので中列の分担小ですからね。
▲ page top
Re: 混構造のルート
万 年青 2010/03/29 18:50:19
>ハィ、検討しますです。
>妻壁剛性高いので中列の分担小ですからね。

壁は無いけど、屋根が軽いので重量が小さい。
壁がないけど、R1、R2−1、R2−2が成り立つと考えた。
▲ page top
Re: 混構造のルート
  2010/03/30 08:18:11
>壁は無いけど、屋根が軽いので重量が小さい。
>壁がないけど、R1、R2−1、R2−2が成り立つと考えた。

重量小さくても壁が無いなら↑のルートは成り立たない。
筈だがにゃぁ・・・。多分
▲ page top
Re: 混構造のルート
万 年青 2010/03/30 10:15:07
>重量小さくても壁が無いなら↑のルートは成り立たない。
>筈だがにゃぁ・・・。多分

アリーナのゾーンには壁がないけど、妻面にあるからR1になる。
一貫ソフトでもR1で計算できた。
▲ page top
Re: 混構造のルート
lop 2010/03/30 12:36:09
>>重量小さくても壁が無いなら↑のルートは成り立たない。
>>筈だがにゃぁ・・・。多分
>
>アリーナのゾーンには壁がないけど、妻面にあるからR1になる。
>一貫ソフトでもR1で計算できた。

柱はSRCとRCで梁は30%はRCで70%がSなので悩みますね。
主体はSRCと考えます。
▲ page top
Re: 混構造のルート
○こ 2010/03/30 20:16:48
>アリーナのゾーンには壁がないけど、妻面にあるからR1になる。
>一貫ソフトでもR1で計算できた。


凄い最強のR1でっか。

あたしゃ、R0?

もんくあっか>お代官様
▲ page top
Re: 混構造のルート
万 年青 2010/03/30 20:20:35
>柱はSRCとRCで梁は30%はRCで70%がSなので悩みますね。

RCで25m飛ばしてるんすか。
アリーナのゾーンは、100%S梁かと思っていました。

>主体はSRCと考えます。

何でもかんでも混構造ではなくて、そのように思います。
ゾーニングで壁無しルート1が可能ならば、S梁だけCo=0.3・・。
実際はCo=0.2で計算して、S梁だけ1.5倍割り増しで良いような気がしています。でも、ダメなんでしょうね。
▲ page top
Re: 混構造のルート
lop 2010/03/30 20:39:58
>RCで25m飛ばしてるんすか。

BH鋼です。

>何でもかんでも混構造ではなくて、そのように思います。
>ゾーニングで壁無しルート1が可能ならば、S梁だけCo=0.3・・。
>実際はCo=0.2で計算して、S梁だけ1.5倍割り増しで良いような気がしています。でも、ダメなんでしょうね。

混構造とか併用構造とか良く分かりませんです。。。。。
▲ page top
Re: 混構造のルート
○こ 2010/03/30 21:11:48
>>建物概要:高さ10m、梁間25mで平屋建、アリーナ
>>柱SRC、梁S(外周部はRC)
>
>混構造以前に、
>ゾーニング計算・・・ゾーニング部分は壁無し、柱のみ。


金太郎飴でも良いと思います。

これ位の物であれば一貫だけでも処理できると思います。

本計算では妻壁剛性は法の通りの評価(逆Qでるかも)

追加ではRC部分のQを30%負担位に低下率などで設定

Sを含むフレームは良い感じの分担が。

当然、ブレースで床面剛性確保でしょうから。
▲ page top
Re: 混構造のルート
万 年青 2010/03/31 01:38:28
>当然、ブレースで床面剛性確保でしょうから。

ようやく概要・手順が解りました。
剛床にして全体で計算。ほとんどの水平力は、妻面で負担。
念のため、アリーナのゾーンの計算をする。
難しすぎる。
▲ page top
Re: 混構造のルート
昭ちゃん 2010/03/31 06:27:27
>BH鋼です。

25mならロールHで収まると思うが。
中巾やハイパーHもあるよ。
▲ page top


アンカーボルトの仕様について
さいとう 2010/03/29 12:20:17
柱が角鋼管で根巻があり、スタッドジベルがありますが、アンカーボルトにABRが使われております。柱四面とも切り込みを入れて柱面=アンカーボルト芯で小さなBPLです。
根巻きがあるから建方用のアンカーボルトで良いという事には成らないのでしょうか?コストカットの為安いアンカーで代替要望したいのですがいかがでしょうか?
平屋の民間工事(物置小屋のような建物)です
▲ page top
Re: アンカーボルトの仕様について
2満 2010/03/29 12:34:16
根巻き柱脚で、ABRは使わないです。。
▲ page top
Re: アンカーボルトの仕様について
   2010/03/29 12:50:51
>柱が角鋼管で根巻があり、スタッドジベルがありますが、アンカーボルトにABRが使われております。柱四面とも切り込みを入れて柱面=アンカーボルト芯で小さなBPLです。
>根巻きがあるから建方用のアンカーボルトで良いという事には成らないのでしょうか?コストカットの為安いアンカーで代替要望したいのですがいかがでしょうか?
>平屋の民間工事(物置小屋のような建物)です

物置小屋のような建物で、根巻にジベルにABR??○※×▲▼
世も末だぁ!

で・・・貴方は構造関係の方ですか?
▲ page top
Re: アンカーボルトの仕様について
さいとう 2010/03/29 12:51:32
ですよね。 そのように変更要望します。ありがとう御座いました。
▲ page top
Re: アンカーボルトの仕様について
昭ちゃん 2010/03/30 15:16:00
>ですよね。 そのように変更要望します。ありがとう御座いました。

ちなみに鋼管サイズは・・・。
▲ page top


階段
しんまい 2010/03/28 08:42:34
RC造の階段室で踊場のあるときは階の中ほどに梁を設けますが、このとき節点を設けて入力していますか、それとも2,3階の床としてにゅうりょくしていますか?私は床として入力しています。意見を聞かせて下さい。
▲ page top
Re: 階段
昭ちゃん 2010/03/28 09:22:19
前提が、剛床仮定の一貫を使うのか、任意形で剛床や同一変位を使うのか、手計算なのかで、話の始め方が違ってきます。
階段室が飛び出しているかいないかでもちがってきます。
▲ page top
Re: 階段
風(かぜ) 2010/03/28 11:07:28
>意見を聞かせて下さい。

もう少し、詳しく書いて、いただけないでしょうか。

外部階段ですか?  内部階段ですか?
▲ page top
Re: 階段
しんまい 2010/03/28 11:42:16
>>意見を聞かせて下さい。
>
>もう少し、詳しく書いて、いただけないでしょうか。
>
>外部階段ですか?  内部階段ですか?

はい、内階段で、一貫計算で剛床です。
▲ page top
Re: 階段
風(かぜ) 2010/03/28 12:02:57
>はい、内階段で、一貫計算で剛床です。
>RC造の階段室で踊場のあるときは階の中ほどに梁を設けますが

一般的には、小梁は設けないと、思いますが、
小梁を設けたのであれば、小梁配置→階段部スラブ、踊場部分スラブ入力

と、思いますが・・・。
▲ page top
Re: 階段
777 2010/03/29 10:27:05
>RC造の階段室で踊場のあるときは階の中ほどに梁を設けますが、このとき節点を設けて入力していますか、それとも2,3階の床としてにゅうりょくしていますか?私は床として入力しています。意見を聞かせて下さい。

一貫で解析するのだったら、同一階で解析してます。
内部階段なら皆さんそうしてると思うよ。それで今まで
質疑が来たことはないです。ただし、剛床が成り立つかどうかは
プランニングで判断が必要ですよ。
▲ page top
Re: 階段
しんまい 2010/03/29 11:03:24
>>RC造の階段室で踊場のあるときは階の中ほどに梁を設けますが、このとき節点を設けて入力していますか、それとも2,3階の床としてにゅうりょくしていますか?私は床として入力しています。意見を聞かせて下さい。
>
>一貫で解析するのだったら、同一階で解析してます。
>内部階段なら皆さんそうしてると思うよ。それで今まで
>質疑が来たことはないです。ただし、剛床が成り立つかどうかは
>プランニングで判断が必要ですよ。
同じ考えで安心しました。有難うございます。
▲ page top
Re: 階段
YYGG 2010/03/29 11:09:42
>RC造の階段室で踊場のあるときは階の中ほどに梁を設けますが、このとき節点を設けて入力していますか、それとも2,3階の床としてにゅうりょくしていますか?私は床として入力しています。意見を聞かせて下さい。

版階段でも踊場は壁で受けていますが、
内部階段で階の途中に梁を設けるとなると柱に付くのでしょうか?
であれば、その影響を考慮できるように入力するかモデル化する必要がありますよね。
▲ page top
Re: 階段
昭ちゃん 2010/03/30 15:20:02
>RC造の階段室で

掘り下げると止め処なくなる。
学生時代にゼネコンにいる先輩が3D−FEMで階段室を解析したら、階段版にバッチリとブレース効果があることが判ったと・・・。
踊り場段に設けた梁型のおかげで、極短柱ができることもあるし・・・・。
まあ、この辺で打ち止めにしましょうや。
▲ page top


かず 2010/03/28 00:31:53
地反力を受けない基礎梁の継手位置ですが、@地反力を受けなく、床など上載荷重を受ける場合は・・・・の下筋で両端の柱面から大梁成除けた位置が近すぎてLo/4の範囲がとれない場合はどうすればいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
vvv 2010/03/28 10:43:06
>地反力を受けない基礎梁の継手位置ですが、@地反力を受けなく、床など上載荷重を受ける場合は・・・・の下筋で両端の柱面から大梁成除けた位置が近すぎてLo/4の範囲がとれない場合はどうすればいいのでしょうか?

法的扱いということでしょうか?
継手位置規定適用が無理な場合は
@重ね継手なら40d確保で。(令73条)
A圧接なら端部、中央部に拘らず引張り力の最も小さい位置。(平成12年告示第1463号)
で良いと思います。
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
風(かぜ) 2010/03/28 11:13:01
>地反力を受けない基礎梁の継手位置ですが、
     〜〜〜〜〜〜
Lo/4の範囲がとれない場合はどうすればいいのでしょうか?

短スパンであれば、継手の必要ありますか?
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
vvv 2010/03/28 11:25:45
>>地反力を受けない基礎梁の継手位置ですが、
>     〜〜〜〜〜〜
>Lo/4の範囲がとれない場合はどうすればいいのでしょうか?
>
>短スパンであれば、継手の必要ありますか?

スパン方向は要らなくても、フツウは桁行方向の鉄筋継手はどこかで必要です。
狭小敷地で大型運搬車が入らない現場条件などなど・・・
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
風(かぜ) 2010/03/28 11:35:38
>>大梁成除けた位置が近すぎて

・・・なので、短スパンですよね、

中央下筋の応力は支配的ではないので、中央でよろしいのでは
▲ page top


ストラクチャーさん大丈夫ですか。
自宅で行う構造屋 2010/03/27 22:59:09
昨年の暮れに経費を増やすためにSチャート+RCチャートを購入しました。
ストラクチャーさんて主力製品がSチャートとRCチャートですけど、
これだけでやっていけるのでしょうか?
余計なお世話なんですけど。ちょっと心配。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
S3 2010/03/28 04:27:38
>昨年の暮れに経費を増やすためにSチャート+RCチャートを購入しました。
>ストラクチャーさんて主力製品がSチャートとRCチャートですけど、
>これだけでやっていけるのでしょうか?
>余計なお世話なんですけど。ちょっと心配

汎用性あるし、安いし大丈夫かと・・思いますよ。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
H 2010/03/28 07:56:02
>昨年の暮れに経費を増やすためにSチャート+RCチャートを購入しました。
>ストラクチャーさんて主力製品がSチャートとRCチャートですけど、
>これだけでやっていけるのでしょうか?
>余計なお世話なんですけど。ちょっと心配。

経費増やす?
ご苦労なこってす。

二次部材の計算 みるとほとんどチャートですから、シェアはかなりだと思う。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
うぅ 2010/03/28 10:11:56
>昨年の暮れに経費を増やすためにSチャート+RCチャートを購入しました。
>ストラクチャーさんて主力製品がSチャートとRCチャートですけど、
>これだけでやっていけるのでしょうか?
>余計なお世話なんですけど。ちょっと心配。

意匠系の人が家で計算オペ副業始めたのかな・・・・? ほんに余計なお世話やね!
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
意匠系の人 2010/03/28 11:30:06
> 意匠系の人が家で計算オペ副業始めたのかな・・・・? 

意匠の仕事が少なくなってきたので、副業で構造始めてたんだけど、構造
って楽でいい収入になるね。どんどん依頼されて寝る暇がないほど忙しいんだ。


一貫ソフトに入れる仕方さえ身につけられれば、後はソフトが自動的にやって
くれるんだよね。使っているソフトは某スーパーゼネコンが開発したすぐれもの
で、基礎や杭まで一貫で入力でき、もたない断面は自動的に修正して最適な断面
を出力してくれるんだ。
入力に気を使い何度もチェックするが間違えがなければ、一発で終わりさ。
いままで構造屋さんと打ち合わせすると偉そうに言うけど、こんなに簡単なら
構造屋さんの費用はいままでの1/4で充分だね。
今も3000uのRC8階の共同住宅をやっているんだけど、計算は3日で図面も連動
していて多少の修正をしても3日だよ。今まで頼んでいた構造屋さんの設計料だと
200万だけど、50万で充分だね。
ぼんくら構造屋さん、偉そうにして、ぼったくるんじゃないよ。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
○○建設 2010/03/28 11:49:36
>> 意匠系の人が家で計算オペ副業始めたのかな・・・・? 
>
>意匠の仕事が少なくなってきたので、副業で構造始めてたんだけど、構造
>って楽でいい収入になるね。どんどん依頼されて寝る暇がないほど忙しいんだ。
>
>
>一貫ソフトに入れる仕方さえ身につけられれば、後はソフトが自動的にやって
>くれるんだよね。使っているソフトは某スーパーゼネコンが開発したすぐれもの
>で、基礎や杭まで一貫で入力でき、もたない断面は自動的に修正して最適な断面
>を出力してくれるんだ。
>入力に気を使い何度もチェックするが間違えがなければ、一発で終わりさ。
>いままで構造屋さんと打ち合わせすると偉そうに言うけど、こんなに簡単なら
>構造屋さんの費用はいままでの1/4で充分だね。
>今も3000uのRC8階の共同住宅をやっているんだけど、計算は3日で図面も連動
>していて多少の修正をしても3日だよ。今まで頼んでいた構造屋さんの設計料だと
>200万だけど、50万で充分だね。
>ぼんくら構造屋さん、偉そうにして、ぼったくるんじゃないよ。

って言ってみたい。 んでしょ。 きっと。

そんな大きな断面じゃ設計じゃないよ。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
KUKU 2010/03/28 12:10:11
>200万だけど、50万で充分だね。
>ぼんくら構造屋さん、偉そうにして、ぼったくるんじゃないよ。

馬鹿じゃないの。病院で診てもらったら?
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
            2010/03/28 12:33:03
>>200万だけど、50万で充分だね。
>>ぼんくら構造屋さん、偉そうにして、ぼったくるんじゃないよ。
>
>馬鹿じゃないの。病院で診てもらったら?

そうそう、精神異常者だね。
最近、多いもんね。仕事のない意匠屋がゴロゴロ。
忙しい意匠屋は、住宅の下請け図面で、低賃金で
夜中までやっているな。
気が狂うの分かるよ。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
ooo 2010/03/28 14:01:23
>ぼんくら構造屋さん、偉そうにして、ぼったくるんじゃないよ。

どうせならもっとスマートに釣ってほしいナ!
アンコの無い特大あん餅10個並べて今日中に喰ってみろ!と言われている気分ダヨ。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
, 2010/03/28 14:43:46
>> 意匠系の人が家で計算オペ副業始めたのかな・・・・? 
>
>意匠の仕事が少なくなってきたので、副業で構造始めてたんだけど、構造
>って楽でいい収入になるね。どんどん依頼されて寝る暇がないほど忙しいんだ。
>
>
>一貫ソフトに入れる仕方さえ身につけられれば、後はソフトが自動的にやって
>くれるんだよね。使っているソフトは某スーパーゼネコンが開発したすぐれもの
>で、基礎や杭まで一貫で入力でき、もたない断面は自動的に修正して最適な断面
>を出力してくれるんだ。
>入力に気を使い何度もチェックするが間違えがなければ、一発で終わりさ。
>いままで構造屋さんと打ち合わせすると偉そうに言うけど、こんなに簡単なら
>構造屋さんの費用はいままでの1/4で充分だね。
>今も3000uのRC8階の共同住宅をやっているんだけど、計算は3日で図面も連動
>していて多少の修正をしても3日だよ。今まで頼んでいた構造屋さんの設計料だと
>200万だけど、50万で充分だね。
>ぼんくら構造屋さん、偉そうにして、ぼったくるんじゃないよ。


構造お願い致します。
RC構造4階5000uを100万でどうですか・・笑い
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
たんご 2010/03/28 15:32:31
>一貫ソフトに入れる仕方さえ身につけられれば、後はソフトが自動的にやって
>くれるんだよね。使っているソフトは某スーパーゼネコンが開発したすぐれもの
>で、基礎や杭まで一貫で入力でき、もたない断面は自動的に修正して最適な断面
>を出力してくれるんだ。

おいおい、そんな凄いソフト発売してるかな?
某大手ゼネコンの専用ソフト何度か見たけど、たいしたことないよ。
アンタが、買った販売店を紹介してくれ・・・・・・

オマエに仕事頼むから、所在を教えてくれ。
3/4は、ピンハネ出来るから、楽勝だな。
結果は、マルッキリ信用出来ない気がするけど。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
            2010/03/28 15:37:02
>ストラクチャーさんて主力製品がSチャートとRCチャートですけど、
>これだけでやっていけるのでしょうか?
>余計なお世話なんですけど。ちょっと心配。

今のようなネット認証やHASPでなかったから、ほとんど
フリーソフト状態だったもんね。
昔のバージョンでも、進歩がないから、新しく買おうと思わないよ。ユーザーの要望を取り入れない風変わりな会社だもんね。
他に適当なソフトが見当たらないから、これ使ってるんじゃないの?
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
2010/03/28 16:36:00
>今のようなネット認証やHASPでなかったから、ほとんど
>フリーソフト状態だったもんね。
>昔のバージョンでも、進歩がないから、新しく買おうと思わないよ。ユーザーの要望を取り入れない風変わりな会社だもんね。
>他に適当なソフトが見当たらないから、これ使ってるんじゃないの?


今のバージョンでなくとも前のバージョンで十分ですね。
これ以上高くなったら自作エクセル板を使います。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
フリー 2010/03/29 18:29:05
>今のようなネット認証やHASPでなかったから、ほとんど
>フリーソフト状態だったもんね。
>昔のバージョンでも、進歩がないから、新しく買おうと思わないよ。ユーザーの要望を取り入れない風変わりな会社だもんね。
>他に適当なソフトが見当たらないから、これ使ってるんじゃないの?

まったく同意です。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
素戸楽茶 2010/03/29 18:47:12
>これだけでやっていけるのでしょうか?
>余計なお世話なんですけど。ちょっと心配。

うちは遠の昔に儲けていまっせ!
人の会社の心配するより、アンタは大丈夫なの?
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
            2010/03/29 19:33:38
>うちは遠の昔に儲けていまっせ!
>人の会社の心配するより、アンタは大丈夫なの?

わてのとこは、夜逃げ寸前だよ。
もう、餓死寸前。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
たんご 2010/03/29 19:35:38
マタ オカマカが、書いたと思ったら
消してやがる。
オカマは、引っ込んでいろ。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
m&M 2010/03/29 19:54:34
>> 意匠系の人が家で計算オペ副業始めたのかな・・・・? 
>
>意匠の仕事が少なくなってきたので、副業で構造始めてたんだけど、構造
>って楽でいい収入になるね。どんどん依頼されて寝る暇がないほど忙しいんだ。
>
>
>一貫ソフトに入れる仕方さえ身につけられれば、後はソフトが自動的にやって
>くれるんだよね。使っているソフトは某スーパーゼネコンが開発したすぐれもの
>で、基礎や杭まで一貫で入力でき、もたない断面は自動的に修正して最適な断面
>を出力してくれるんだ。
>入力に気を使い何度もチェックするが間違えがなければ、一発で終わりさ。
>いままで構造屋さんと打ち合わせすると偉そうに言うけど、こんなに簡単なら
>構造屋さんの費用はいままでの1/4で充分だね。
>今も3000uのRC8階の共同住宅をやっているんだけど、計算は3日で図面も連動
>していて多少の修正をしても3日だよ。今まで頼んでいた構造屋さんの設計料だと
>200万だけど、50万で充分だね。
>ぼんくら構造屋さん、偉そうにして、ぼったくるんじゃないよ。


以前、某大手ゼネコンの専用ソフトで計算して、適合判定も完了
し、確認申請もOKになったが、施主とトラブルになり(理由は聞いていないが)再度確認を出すと言う物件をやった事がある。
各部材の大きさなどを見てみたが、ほんとにこの断面でOKなの?とか。個人的にはたいした事はないようなソフトの感じがした。
その部分は、ちゃんと断面を大きくしておきましが。

あと、ゼネコン←→適判 仲よし? 図面を見た感想です。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
○こ 2010/03/29 20:33:03
>昨年の暮れに経費を増やすためにSチャート+RCチャートを購入しました。
>ストラクチャーさんて主力製品がSチャートとRCチャートですけど、
>これだけでやっていけるのでしょうか?
>余計なお世話なんですけど。ちょっと心配。


持ってないのでHP見ました。

多機能なのに安価なソフトですね。

ウハウハでしょうね。

関係者ではありません。
▲ page top
Re: ストラクチャーさん大丈夫ですか。
昭ちゃん 2010/03/30 15:22:15
>あと、ゼネコン←→適判 仲よし? 図面を見た感想です。

ゼネコン・ハウスメーカー出資の適判っていくつかありますから。これ有名な話。
適判員にぜねこんOBズラーッって。
▲ page top


FEM
yy 2010/03/27 12:25:43
二次元FEM解析で安価なソフト教えてください。
ネットで調べましたがイマイチわかりずらくて。
平面板の曲げが出来る位で良いのですが(開口穴四角形あり)
▲ page top
Re: FEM
  2010/03/27 12:44:12
>二次元FEM解析で安価なソフト教えてください。
>ネットで調べましたがイマイチわかりずらくて。
>平面板の曲げが出来る位で良いのですが(開口穴四角形あり)


構造システム
ユニオン

のホームページをみればあります
▲ page top
Re: FEM
やま 2010/03/27 13:59:01
英語版で良ければ、LapFEA 2008(米Lapcad社)
20000節点まで、3次元でnastran互換、オール込みで、800ドルぐらいで買えます。(昨年買いました。)

床程度でしたら、結構簡単に使えると思います。
▲ page top
Re: FEM
yy 2010/03/27 18:33:42
やまさん

のなめさん

ありがとうです。英語が読めないのでアキラメマス。
▲ page top
Re: FEM
日本語と外国語 2010/03/28 09:26:36
>ありがとうです。英語が読めないのでアキラメマス。

あららら。それじゃ何も出来なくなりますよ。
そもそも構造の専門用語だって、横文字から来てるのありますが。
▲ page top
Re: FEM
            2010/03/28 15:39:02
フリーストラクチャーに、オマケでついてくるので
十分じゃ無いの?

あとは、名城大の村田研究室で公開しているソフトがあるよ。
▲ page top
Re: FEM
yy 2010/03/29 08:34:16
>フリーストラクチャーに、オマケでついてくるので
>十分じゃ無いの?
>
>あとは、名城大の村田研究室で公開しているソフトがあるよ。

ありがとうございます。日本語版で良かったです。
▲ page top
Re: FEM
○こ 2010/03/30 20:32:15
CADTOOL FEM6が安いぞな。
▲ page top
Re: FEM
昭ちゃん 2010/03/30 22:11:37
>ありがとうございます。日本語版で良かったです。

はじめてのFEMとお見受けする。
日本語版で良かったと言われるが、マニュアルが読めるだけでは使えない。
理論も判って初めて使えるというシロモノ。判らないところを聞ける同僚や上司は居られるのか。
心配じゃ。
▲ page top
Re: FEM
yy 2010/03/31 08:20:26
>CADTOOL FEM6が安いぞな。

体験版があるようです。どーもです。
▲ page top


管理人様・・削除お願いします。
エクセル苦手 2010/03/27 11:50:08
失礼しました。
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
G 2010/03/27 12:18:30
構造屋さんが、機械音痴はないでしょ。
まさか手計算・・・。

富士ゼロックスのコピー機買えば、スキャンしてドキュワークスフャイルになります。

EXELなら作れるでしょ。
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
   2010/03/27 13:23:10
>私も挑戦したいのですが、何分機械音痴でして、どなたか鉄骨造計算フロー・RC計算フロー、SRC計算フロー、柱脚フローをエクセルデータかPDFで頂けないでしょうか?恥知らずで申し分ないです。


機械音痴なのにpdfかEXCELデ−タ希望ですか..
しかも、yahooメ−ル使っているし、ネットGAMEで対戦もしている..
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
   2010/03/27 13:29:51
>お世話になっております。
>
>老いて構造屋をやっていますが、前まではフロー図をコピーして
>赤ペンでなぞっていたのですが、近頃の若い方の計算書を拝見して鉄骨造計算フロー・RC計算フロー、SRC計算フロー、柱脚フローをエクセルデータかPDFに落としてドキュワークスというソフトで拵えている方が沢山おられます。
>私も挑戦したいのですが、何分機械音痴でして、どなたか鉄骨造計算フロー・RC計算フロー、SRC計算フロー、柱脚フローをエクセルデータかPDFで頂けないでしょうか?恥知らずで申し分ないです。
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/27 16:49:31
思うに、計算フローくらい計算書添付用データとして
コケコッコウの国交省なりが配布すりゃあ良いのに、と思う。
審査するほうも同じ書式で見やすいだろうに。

ついでに、一貫ソフトもコケコッコウの一声で
国交省がフリーソフトで配布。
そのソフトを使用してのいかなる損害も補償しない・・
などという免責なしにだ。
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
暴風 2010/03/27 18:32:45
>思うに、計算フローくらい計算書添付用データとして
>コケコッコウの国交省なりが配布すりゃあ良いのに、と思う。
>審査するほうも同じ書式で見やすいだろうに。

そうすると、必ず言い出す奴がいる!
設計の自由を奪うなと・・・・


>ついでに、一貫ソフトもコケコッコウの一声で
>国交省がフリーソフトで配布。
>そのソフトを使用してのいかなる損害も補償しない・・
>などという免責なしにだ。

そうすると、必ず言い出す奴がいる!
設計の自由を奪うなと・・・・
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
昭ちゃん 2010/03/27 19:36:04
>よろしくお願いいたします。
仮想現実世界ではなく実世界のお友達からは手に入れられないのですか。
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
エクセル芋手 2010/03/27 20:12:05
>>よろしくお願いいたします。
>仮想現実世界ではなく実世界のお友達からは手に入れられないのですか。

無愛想なのでお友達が少ないのです。

照ちゃん、おお・・お友達になってください。
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
野次馬 2010/03/28 00:45:21
設計者の意見を強力に代弁する
あるぞ すぷらっは つらつすとら サンを
応援してたりする。

>ついでに、一貫ソフトもコケコッコウの一声で
>国交省がフリーソフトで配布。
>そのソフトを使用してのいかなる損害も補償しない・・
>などという免責なしにだ。
そうだ、そうだ、滑稽症,フリーで出せ!
▲ page top
Re: フロー図のエクセルシートかPDF
昭ちゃん 2010/03/30 15:24:31
>照ちゃん、おお・・お友達になってください。

ちがってるぞー。
私はデジタル化したフロー図持ってません。残念。
スキャナー買ってご自分で作られたらどうでしょう。
いつまでも他人に頼っていると、イザと言うとき困りますよ。
自分で作るのも仕事の内です。
▲ page top


適判の仕事
意匠屋 2010/03/27 10:22:14
適判の某機関に登録しておりますが、

法施工後1年間は1件の要請(副判定員として)仕事

ありましたが、今は、まったくありません。

自分の仕事もありませんが、適判の仕事もありません。

みなさんはどうでしょうか?
▲ page top
Re: 適判の仕事
俣尾舞良 2010/03/27 11:28:54
>法施工後1年間は1件の要請(副判定員として)仕事

ミッツッケッ  工→行
▲ page top
Re: 適判の仕事
gig    2010/03/27 11:54:09
>>法施工後1年間は1件の要請(副判定員として)仕事
>
>ミッツッケッ  工→行

国交省発表の1月適判数は19年法改正直後を除けばどん底最低。
2月、3月も更に悪化するのではないでしょうか。
正直言って、適判指摘がどうのこうの、細かい書類整合や構造技術論だけで華やいでいるどころではない。
元請意匠屋の悪口を言っている場合ではない、設計屋全体の危機。
政治屋の言う箱物不要論もだいぶ利いている。
▲ page top
Re: 適判の仕事
2010/03/27 12:20:44
>元請意匠屋の悪口を言っている場合ではない、設計屋全体の危機。
>政治屋の言う箱物不要論もだいぶ利いている。


生産施設の増改築に関する規定を更に緩めてもらいたい。
時代に対応するため、国際的な競争力をつけるためにも、必要でしょう。
こんな相談が、時々入ります。

工場は、朽ち果てるまで使うものです。
横浜では、戦時中の魚雷の工場も現役で稼動しています。
リベットを使ったラチスの柱ですが、しっかりしています。

厄介な増築の設計で、適合性判定機関に引き受けてもらえず、建築センターの評定にまわすことにしたものもあります。
法適合確認の限界です。
増築に関しては、何とかしてもらいたいです。
▲ page top
Re: 適判の仕事
I 2010/03/27 12:28:51
>>>法施工後1年間は1件の要請(副判定員として)仕事
>>
>>ミッツッケッ  工→行
>
>国交省発表の1月適判数は19年法改正直後を除けばどん底最低。
>2月、3月も更に悪化するのではないでしょうか。
>正直言って、適判指摘がどうのこうの、細かい書類整合や構造技術論だけで華やいでいるどころではない。
>元請意匠屋の悪口を言っている場合ではない、設計屋全体の危機。
>政治屋の言う箱物不要論もだいぶ利いている。

っていうか、ルート1−2ができたからでしょ。
たった1カ月余分にかかるだけなのに、適判に出したがらない
傾向にはありますね。

うちは、別に仕事が減ってきた訳ではないけどね。
▲ page top
Re: 適判の仕事
~ ~ 2010/03/27 12:35:12
>生産施設の増改築に関する規定を更に緩めてもらいたい。
>時代に対応するため、国際的な競争力をつけるためにも、必要でしょう。
>増築に関しては、何とかしてもらいたいです。


増築しようにも法的な制限で増築を断念した物件が山ほどあります。
何とか法的な緩和を拡大しないと、まだまだ国交省不況が続きます。
自ら箱物を作らなければその箱物も作らせない状況では、この不況は脱出が出来ません。
▲ page top
Re: 適判の仕事
○こ 2010/03/27 12:37:09
>>増築に関しては、何とかしてもらいたいです。
>
>
>増築しようにも法的な制限で増築を断念した物件が山ほどあります。
>何とか法的な緩和を拡大しないと、まだまだ国交省不況が続きます。


六月の改正は、ほとんど役たたずの内容だね。

民主党政権に少しは期待したのに。
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
そのとうり 2010/03/27 13:25:37
>
>>>増築に関しては、何とかしてもらいたいです。
>>
>>
>>増築しようにも法的な制限で増築を断念した物件が山ほどあります。
>>何とか法的な緩和を拡大しないと、まだまだ国交省不況が続きます。
>
>
>六月の改正は、ほとんど役たたずの内容だね。
>
>民主党政権に少しは期待したのに。

 都会の高層マンションも
 田舎の町工場も同じ基準
 
 零細な町工場の生産設備は国際競争力なし
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
おとう 2010/03/27 17:39:47
>
>増築しようにも法的な制限で増築を断念した物件が山ほどあります。
>何とか法的な緩和を拡大しないと、まだまだ国交省不況が続きます。
>自ら箱物を作らなければその箱物も作らせない状況では、この不況は脱出が出来ません。

これは不況ではないと存じます。
皆が思い描く成長社会が、
現実の高齢社会によるエネルギー低下とかけ離れているために、
そのような印象を受けているのだと。

そのうえ、社会にしがみつかされている高年齢グループと、
参入させてもらえない若年齢グループとがいて、
大まかに言えばですが、
本来、エネルギーを持っているハズの若年齢層が社会参加できず、
エネルギーをあまり持っていない高年齢層が社会活動している。
つまり、エネルギーの不効率という状況が重なっているのではないかと。

この解消には時間がかかると思いますので、
しばらくの間、この状況は続くものと存じます。
▲ page top
Re: 適判の仕事
  2010/03/27 19:11:54
>っていうか、ルート1−2ができたからでしょ。

次元が違う
▲ page top
Re: 国の仕事
no 2010/03/27 20:52:29
>
>>>増築に関しては、何とかしてもらいたいです。
>>
>>
>>増築しようにも法的な制限で増築を断念した物件が山ほどあります。
>>何とか法的な緩和を拡大しないと、まだまだ国交省不況が続きます。
>
>
>六月の改正は、ほとんど役たたずの内容だね。
>
>民主党政権に少しは期待したのに。

前くん、馬くんは今まで何をしていたのかね。寝ていたのか?
▲ page top
Re: 国の仕事
   2010/03/28 09:01:17
>>民主党政権に少しは期待したのに。

国民の期待を見事に裏切った民主党。
もう2度と政権は無理だろう。

1.不言実行 >理想やね。人間はこうで有りたい
2.有言実行 >まぁ、言うことも言うけどやっているからいいか
3.不言不実行 >余計なことを言わなければ叩かれないしね
4.有言不実行 >今の民主。サイテ−ですね
▲ page top
Re: 国の仕事
            2010/03/28 15:45:15
セイコーの腕時計を、3.6万円で買った。
裏を見たら、MADE IN CHINA。
捨てたくなった。

若者の就職先が無いはずだ。

で、環境汚染発生国中国は、着実と技術を盗んで
成長していく。

日本自体、成り立たなくなっている気がする。
▲ page top
Re: 国の仕事
            2010/03/28 15:47:18
>>>民主党政権に少しは期待したのに。
>
>国民の期待を見事に裏切った民主党。
>もう2度と政権は無理だろう。

これも、自民党の金権主義が招いたもの。

民主には、極左や在日がウヨウヨ・・・・・・
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
年金いらん 2010/03/28 22:10:53
>>増築しようにも法的な制限で増築を断念した物件が山ほどあります。
>>何とか法的な緩和を拡大しないと、まだまだ国交省不況が続きます。
>>自ら箱物を作らなければその箱物も作らせない状況では、この不況は脱出が出来ません。
>
>これは不況ではないと存じます。
>皆が思い描く成長社会が、
>現実の高齢社会によるエネルギー低下とかけ離れているために、
>そのような印象を受けているのだと。

高齢化社会のせいにして仕方がないなどといっていたら、民主党の思う壺。
悪法の見直しはできる部分から手を打たないといつまでも悪法のまま。
「一の建物」と称してエキスパンションでも増築制限は馬鹿役人の言葉お遊び。世界のどこにもこんな規制法律はない。
ここは法律遊びではなくまさに政治力が求められていると思います。結果は期待できないが。。
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
2010/03/29 00:02:02
年金いらんさんへ

先日、某テレビ局の放送で元大蔵省高官が、日本は後10〜15年で年金も支給出来なくなると言っていた様な。
その言葉の裏には日本の財政はこのままでは10〜15年で破綻する事を意味している様であります。
本当かどうかは10〜15年過ぎれば分かる事でしょう。
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
おとう 2010/03/29 01:30:38
>高齢化社会のせいにして仕方がないなどといっていたら、民主党の思う壺。

単純に高齢化社会のせいにしているつもりはありませんが...
よく読んでもらい、よく考えて頂きたいですね。

ちなみに、高齢化社会は10〜20年前です。
すでに高齢社会だと認識しています。

民主党でもなんでもいいですが、
誰かのせいにしていれば気が済むならそうすればよいです。

社会を形作っているのは政治家でも役人でもなく、国民ひとりひとり。
政治家も役人もその鏡でしかないのですから。


>「一の建物」と称してエキスパンションでも増築制限は馬鹿役人の言葉お遊び。世界のどこにもこんな規制法律はない。

全ての地域に同じ論理を押しつけているという部分では同意する面もありますが、
密集地での救命活動や消防活動を阻害しない目的の意味で正当性はあると思います。

よく考えもせずに法律を非難しているうちは、
結局は法律を超えることはできないと存じます。

なにより、法律は創造されるモノではなく、
ヒトの活動の後追いでしかありません。
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
     2010/03/29 09:51:33
>よく考えもせずに法律を非難しているうちは、
>結局は法律を超えることはできないと存じます。
>
>なにより、法律は創造されるモノではなく、
>ヒトの活動の後追いでしかありません。


ひさしぶりに適判要請がありお昼に機関のひとと少し話ました。
いまだ時々ひどい設計があると、しかし大多数の設計者は真面目にやっていると。


数%を排除するための社会的コストが大きすぎます。
神戸の時も問題有る被害は数%と覚えています。
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
 。 2010/03/29 10:45:25
>ひさしぶりに適判要請がありお昼に機関のひとと少し話ました。
>いまだ時々ひどい設計があると、しかし大多数の設計者は真面目にやっていると。

こちらの大都市のほうも、まったく要請がなくなりましたね。
機関内で間に合っているのでしょう。困ったもんです。よっぽど
件数がないのでしょう。じまいの仕事はぽつぽつありますが・
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
* 2010/03/29 11:09:00
>
>こちらの大都市のほうも、まったく要請がなくなりましたね。
>機関内で間に合っているのでしょう。困ったもんです。よっぽど
>件数がないのでしょう。じまいの仕事はぽつぽつありますが・
>

機関内で間に合っている場合は、現在は実務者では無く
「元大手ゼネコンや元大手設計事務所の構造部長クラス」以上の学識者が多いためか
「え! こんな事まで聞くの?」と言うような場合がある。
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
  2010/03/29 12:44:03
>>ひさしぶりに適判要請がありお昼に機関のひとと少し話ました。
>>いまだ時々ひどい設計があると、しかし大多数の設計者は真面目にやっていると。
>
>こちらの大都市のほうも、まったく要請がなくなりましたね。
>機関内で間に合っているのでしょう。困ったもんです。よっぽど
>件数がないのでしょう。じまいの仕事はぽつぽつありますが・
>

http://www.mlit.go.jp/common/000108619.pdf
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
○こ 2010/03/29 20:47:29
>大多数の設計者は真面目にやっていると。
>数%を排除するための社会的コストが大きすぎます。


そうですよね。

お上のとっちゃん、バッチのおっちゃん、一般庶民の事も考えてね。
▲ page top
Re: 適判の仕事は不要
鳥刺し好き 2010/03/30 08:58:20
>>大多数の設計者は真面目にやっていると。
>>数%を排除するための社会的コストが大きすぎます。
>
>
>そうですよね。
>
>お上のとっちゃん、バッチのおっちゃん、一般庶民の事も考えてね。


本来は法律では大枠を規定し、運用と倫理規定は業界団体が主導で行うのが筋だと思いますが。
建築の団体は自分の利益を考えるひとばかりでまとまりがない。

最近はがんになると医者は患者に告知してほんとうの事を話すようになってきました。
建築規準法は自動車でいえば強制保険のようなものだと思います。任意保険をどれだけつけるかを建築主が選べる仕組みが必要だと最近よく思います。

適判で指摘される時もする時も建築主の建物に要求する耐震性能がはっきりしていればもっとすっき利すると思います。
▲ page top


小梁に
うどん 2010/03/26 19:54:04
べた基礎で反力のかかる基礎小梁に重量物(1t程度)をのせるのは安全側?
▲ page top
Re: 小梁に
手計算世代 2010/03/26 20:10:28
>べた基礎で反力のかかる基礎小梁に重量物(1t程度)をのせるのは安全側?

CMQ出して固定法で解いてみれば判る範囲の話。
まずは手を紙の上で動かそう。
と言うより、直感で解らないかなーー。
▲ page top
Re: 小梁に
蕎麦 2010/03/26 21:24:53
>>べた基礎で反力のかかる基礎小梁に重量物(1t程度)をのせるのは安全側?
>
>CMQ出して固定法で解いてみれば判る範囲の話。
>まずは手を紙の上で動かそう。

次に、手をズボンの中で動かそう。
▲ page top
Re: 小梁に
-_- 2010/03/26 21:46:00
>と言うより、直感で解らないかなーー。


建築士試験の問題かな?

直感でひっかりかけた(^^;
▲ page top
Re: 小梁に
明日は花見 2010/03/26 23:53:45
>べた基礎で反力のかかる基礎小梁に重量物(1t程度)をのせるのは安全側?

・長期の地盤支持力に対しては危険側。
・基礎の転倒に対しては引き抜き側で有利にもなるし、短期支持力の点で危険側にもなる。
・基礎小梁に対しては、安全側か、設計方針によっては影響がないとする場合もあるし、地盤バネを考慮して綿密に設計している場合は危険側にもなる。
・基礎大梁に対しては、たぶん安全側か、設計方針によっては影響がないとする場合もあるし、地盤バネを考慮して綿密に設計している場合は危険側にもなる。

あなたが意匠設計者であれば納得のいく質問で可。
あなたが構造設計者であれば危険側。
▲ page top
Re: 小梁に
   2010/03/27 13:49:26
>>べた基礎で反力のかかる基礎小梁に重量物(1t程度)をのせるのは安全側?
>
>・長期の地盤支持力に対しては危険側。
>・基礎の転倒に対しては引き抜き側で有利にもなるし、短期支持力の点で危険側にもなる。
>・基礎小梁に対しては、安全側か、設計方針によっては影響がないとする場合もあるし、地盤バネを考慮して綿密に設計している場合は危険側にもなる。
>・基礎大梁に対しては、たぶん安全側か、設計方針によっては影響がないとする場合もあるし、地盤バネを考慮して綿密に設計している場合は危険側にもなる。
>
>あなたが意匠設計者であれば納得のいく質問で可。
>あなたが構造設計者であれば危険側。

グダグタうるさいね!安全側で 終わり。
▲ page top


匠の家
昭ちゃん 2010/03/26 19:39:32
訴訟があったという報道の記録として書いておきます。

カビだらけ!「匠」の家、訴訟で“ビミョ〜アフター”、2010年3月26日(金)17時0分配信 夕刊フジ
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-zak20100326007/1.htm
▲ page top
Re: 匠の家
○こ 2010/03/26 20:20:14
>訴訟があったという報道の記録として書いておきます。
>
>カビだらけ!「匠」の家、訴訟で“ビミョ〜アフター”、2010年3月26日(金)17時0分配信 夕刊フジ


前に、4階建風な木造住宅の改造を見た記憶があった。

確認申請取れないような家は止めて欲しい。
▲ page top
Re: 匠の家
I 2010/03/26 23:57:39
建築士も訴訟起こされるの時代ですな。
いままで施工会社がかぶってたと思うが、
設計ミスはなかなか検証が難しいよね。

建築*メンっうのが、粗さがして訴訟に持ち込んだ
のかな。
▲ page top
Re: 匠の家
  2010/03/27 09:01:51
古典的な灯油のストーブを使っていたのかも。
建物の使い方が分からないと、判断できません。
▲ page top


あらかじめの検討
CC3 2010/03/26 19:11:46
杭芯のずれ、杭高さのずれ、壁開口のずれ、スラブ開口のずれ
色んなパターンがあります。
皆さんはどの程度のあらかじめの検討していますか?
私は何もしていませんが今後は?
▲ page top
Re: あらかじめの検討
おとう 2010/03/26 19:26:30
>私は何もしていませんが今後は?

同じです。
基本的に、でたトコ勝負です。

でも、よくよく考えれば、
地震時の設計も保有耐力計算も、
常時よりも確率の低い、まれ・極まれの検討は、
広義には「あらかじめの検討」に入るのでしょうかね?

なぜなら、
杭芯ずれと同じで、そうならないかもしれないから。

追記
あらかじめ検討は、紙のムダ、労力のムダ、電気のムダ、エネルギーのムダ、大いなるムダの固まりです。
エコロジーのために、膨大なあらかじめ検討はやめましょう。
やっても良いですけど、プリントアウトはその時が来るまで控えましょう。
と思います。
▲ page top
Re: あらかじめの検討
CC3 2010/03/26 20:05:59
>追記
>あらかじめ検討は、紙のムダ、労力のムダ、電気のムダ、エネルギーのムダ、大いなるムダの固まりです。
>エコロジーのために、膨大なあらかじめ検討はやめましょう。
>やっても良いですけど、プリントアウトはその時が来るまで控えましょう。
>と思います。


おとうさん

レスありがとうございます。
低確立ですし、不経済になりますよね。

追記
あ!おとうさんって90才以上?(私の父なら)失礼しました。
▲ page top
Re: あらかじめの検討
バカボンのパパ 2010/03/26 20:29:52
私もやってませんねぇ
せいぜい杭芯ズレ100mm程度です(これは以前からですが)
大体、杭芯100mm以上ズラしたら施工側の責任で検討行えよ!

役人が考えそうなくだらない制度です>あらかじめの検討
▲ page top
Re: あらかじめの検討
CC3 2010/03/26 20:41:27
>私もやってませんねぇ
>せいぜい杭芯ズレ100mm程度です(これは以前からですが)
>大体、杭芯100mm以上ズラしたら施工側の責任で検討行えよ!
>
>役人が考えそうなくだらない制度です>あらかじめの検討


バカボンのパパさん

変更検討料、今後貰うようにします。
野球開幕です。
▲ page top
Re: あらかじめの検討
○○建設 2010/03/27 00:03:33
>杭芯のずれ、杭高さのずれ、壁開口のずれ、スラブ開口のずれ
>色んなパターンがあります。
>皆さんはどの程度のあらかじめの検討していますか?
>私は何もしていませんが今後は?

そういえば、そんなのありましたね。
納期にせかされて、検討せず出してますわ。
指摘もないし、現場が優秀だから誤差なしで検査通ります。




んなバナナ・・・。
▲ page top


BH工法の支持力
鳶魚 2010/03/25 23:34:06
BH工法の支持力は、N値等から算定式を使って出すことができないようですが
どのように求めているのでしょうか?
▲ page top
Re: BH工法の支持力
SS3 2010/03/26 00:49:03
業者の意見に耳を傾けて下さい。

ここの先生方はレベルが違います。

もっとレベルの高い質問に反応があります。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
風(かぜ) 2010/03/26 09:09:23
>BH工法の支持力は、N値等から算定式を使って出すことができないようですが
>どのように求めているのでしょうか?

できますが、なぜ、できないでしょうか・・・?

地域により、γ=1.0,0.85 を、かけます。
告示、学会、はγ=1.0

先週、極少敷地ペンシルビルH/B=5.52、BH杭施工終わりましたです。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
鳶魚 2010/03/26 09:18:12
>>BH工法の支持力は、N値等から算定式を使って出すことができないようですが
>>どのように求めているのでしょうか?
>
>できますが、なぜ、できないでしょうか・・・?
>
>γ=0.85(杭先端支持力にかかる係数)を、かけます。

> >>BH工法の支持力は、N値等から算定式を使って出すことができないようですが
> >>どのように求めているのでしょうか?
> >
> >できますが、なぜ、できないでしょうか・・・?


技術基準解説書P526の表9.6-1では、N値等による式で算定できるのは、場所打ちコンクリートのアースドリル工法等になっていて、BH工法は杭の載荷試験によることになるのかなとおもったのですが。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
風(かぜ) 2010/03/26 09:37:39
技術基準解説書P526の表9.6-1 アースドリル杭等 → 等 です。
説明文は次ページP527下から3行目〜
「アースドリル等による場所打ちコンクリートぐい工法」
▲ page top
Re: BH工法の支持力
? 2010/03/26 09:46:56
>技術基準解説書P526の表9.6-1 アースドリル杭等 → 等 です。
>説明文は次ページP527下から3行目〜
>「アースドリル等による場所打ちコンクリートぐい工法」


ページP524の第5にアースドリル工法等の定義が・・?
▲ page top
Re: BH工法の支持力
鳶魚 2010/03/26 09:58:31
>>技術基準解説書P526の表9.6-1 アースドリル杭等 → 等 です。
>>説明文は次ページP527下から3行目〜
>>「アースドリル等による場所打ちコンクリートぐい工法」
>
>
>ページP524の第5にアースドリル工法等の定義が・・?

ですよね。
アースドリル工法等はアース、リバース、オールケーシングでBHは含まれないと思うのですが。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
風(かぜ) 2010/03/26 10:00:10
>ですよね。
>アースドリル工法等はアース、リバース、オールケーシングでBHは含まれないと思うのですが。

>ページP524の第5にアースドリル工法等の定義が・・?

場所打コンクリート杭には、それ以外の工法があり、
それが、BH工法、ミニアース工法になります。
施工性が多少悪いので、地域によって、先端耐力を低減して、
採用しております。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
? 2010/03/26 10:07:20
>>ページP524の第5にアースドリル工法等の定義が・・?
>
>ですよね。
>アースドリル工法等はアース、リバース、オールケーシングでBHは含まれないと思うのですが。


慌てて作成した技術基準解説書ですので、実情に合わない点や言葉足らずの説明が多いですね。
文面しか読まなければBH工法、ミニアースドリル工法は含まれていませんね。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
鳶魚 2010/03/26 10:08:26
>>アースドリル工法等はアース、リバース、オールケーシングでBHは含まれないと思うのですが。
>
>>ページP524の第5にアースドリル工法等の定義が・・?
>
>場所打コンクリート杭には、それ以外の工法があり、
>それが、BH工法、ミニアース工法になります。
>施工性が多少悪いので、地域によって、先端耐力を低減して、
>採用しております。

それ以外の工法の場合には、支持力はN値による算定式が採用できずさいか試験によるんじゃないですか。
表9.6-1。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
昭ちゃん 2010/03/26 10:35:44
>場所打コンクリート杭には、それ以外の工法があり、
>それが、BH工法、ミニアース工法になります。

BH=大口径ボーリング。
早い話が、柱状改良用先端ピットのごついヤツで穴を掘り、切削土は掘削水に混ぜて浮き上がらせる。
箱状バケットで土をすくい上げる、アースやミニアースより孔底に残土(スライム)は残りやすい。
当然先端支持力は、概ねBH<ミニアース(≒or<)アースとなる。
土木でも使うが、建築の小径ビットを見たらだれでも不安になる。
ところで、こちらにおいでの皆さんでもBHのビットを見た経験のある方は少ないのでは。
まして監理経験なければどんなもので穴掘りしているかも判らないと思う。
個人的にはあまりお薦めしない。

話が逸れてゴメンちゃい。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
KK 2010/03/26 10:38:21
告示第1113号では、”BH杭は、その他の
基礎杭で載荷試験が必要”と指摘された
ので、深い基礎ということで地盤の支持力
式で算出しました。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
  2010/03/26 10:42:35
JSCAのHP中、杭基礎工法のデータ集にて、BH工法の支持力について記載があります。
 
支持力:「建築構造設計指針/東京都建築構造行政連絡会」等、各行政指導による
 
現在のところ上記指針を根拠に低減率をかけたり、行政に確認したりするしかないのでしょうかね。しかし上記指針はこれまた絶版なんですね
▲ page top
Re: BH工法の支持力
昭ちゃん 2010/03/26 11:03:07
>しかし上記指針はこれまた絶版なんですね

もう二度と巷には現れないと思う。
行政指導以外は、法令・基規準の丸ごとコピーでムダが多い本の最前線。
オイラの周りでは、行政指導だけ見るために買ってる。コピーして廻す。
行政指導関係だけの記載にして、お値段も1/10にすれば買う気するけど。そもそも行政指導を買わせるのは税金の二重取りだと思う。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
? 2010/03/26 11:52:27
>>しかし上記指針はこれまた絶版なんですね
>
>もう二度と巷には現れないと思う。

前に行政で審査をお願いした時に、改訂版を計画しているとか言っていました。
現場打杭の行政杭耐力の縛りが無くなって、高杭支持力の計算書が出てきても技術指針の計算式に従っていたならOKとの事でしたが、出来れば旧行政杭耐力内で検討をして下さいと言ってた。
▲ page top
Re: BH工法の支持力
昭ちゃん 2010/03/26 12:17:29
>前に行政で審査をお願いした時に、改訂版を計画しているとか言っていました。

ずーーっとそうなんですーー。
まあ法改正が止めどなく続いているので、原稿もまとまらないのでしょうね。
従来からの行政指導内容は部分的に改正法に取り込まれており、都独自の行政指導を続けるのであればその分だけ指導要綱で出せばよいのに、法改正のしがらみでそれもできないんでしょう。
主体性が無くなったのならはっきり言えばいいんですがね。
▲ page top


保有耐力を検討する時の雑壁
RG 2010/03/25 20:41:32
保有耐力を検討する時、雑壁を考慮したFesと雑壁を無視したFesの両方について
検討しなければならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力を検討する時の雑壁
風(かぜ) 2010/03/25 21:37:36
告示第594号第2第二 技術基準解説書P285、解説はP287下から5行目〜A

解釈がむずかしい〜ので、私は、両方のやばい方を選択してますです。
▲ page top
Re: 保有耐力を検討する時の雑壁
昭ちゃん 2010/03/26 10:43:24
雑壁剛性の評価方法に確固たる自信とバックデータがあれば、雑壁が有るなら雑壁有りで良いかと。
▲ page top


応力計算にて
RC初心者 2010/03/25 18:25:42
すみません どなたか教えてください

1次設計の短期荷重時の解析方法で 一般的には弾性解析を選択するのでしょうが、弾塑性解析を選択しても良いのでしょうか?
もし、弾塑性解析を選択した場合の注意点などを教えていただければ 幸いです。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 応力計算にて
風(かぜ) 2010/03/25 19:37:11
>1次設計の短期荷重時の解析方法で 一般的には弾性解析を選択するのでしょうが、弾塑性解析を選択しても良いのでしょうか?

原則、弾性解析です。

・告示第594号第2第一のイ 技術基準解説書P285、解説はP286 (6)@
・告示第594号第1の一 技術基準解説書P281、解説はP282(5)@
→付録1-3.1P620〜 
▲ page top
Re: 応力計算にて
昭ちゃん 2010/03/26 10:41:00
>もし、弾塑性解析を選択した場合

構造種別を限定せず、目的は?
▲ page top


鉄骨構造のスパンについて
yamasaki 2010/03/25 17:15:05
下記の概要で柱割をしたいのですが、どのようになるでしょうか。柱はもちろん少ない方がいいのですが・・・・・。

  階数:平屋建
  構造:鉄骨造
  平面の大きさ:14m×27m程度
  用途:店舗(携帯ショップや美容室などが3店舗入ります)
  階高:5.5m程度
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
    2010/03/25 17:42:13
>下記の概要で柱割をしたいのですが、どのようになるでしょうか。柱はもちろん少ない方がいいのですが・・・・・。
>
>  階数:平屋建
>  構造:鉄骨造
>  平面の大きさ:14m×27m程度
>  用途:店舗(携帯ショップや美容室などが3店舗入ります)
>  階高:5.5m程度

意匠系の方ですか?日頃取引先の構造屋さんとご相談がベターと思います
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
2010/03/25 18:09:19
>
>意匠系の方ですか?日頃取引先の構造屋さんとご相談がベターと思います
 
構造屋のくだらん寝言など聞きたくないと常々言われています。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
○こ 2010/03/25 18:38:57
>下記の概要で柱割をしたいのですが、どのようになるでしょうか。柱はもちろん少ない方がいいのですが・・・・・。
>
>  階数:平屋建
>  構造:鉄骨造
>  平面の大きさ:14m×27m程度
>  用途:店舗(携帯ショップや美容室などが3店舗入ります)
>  階高:5.5m程度


私だったら、7m×9m(雪国)14m×13.5m(一般)のグリットかな。

根拠は聞かないでね。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
風(かぜ) 2010/03/25 19:30:32
スレ主さん へ

屋根の仕様により、極端に違うと思いますが・・・。

屋根の仕様は、何でしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
取引先の構造屋 2010/03/25 20:18:16
>>下記の概要で柱割をしたいのですが、どのようになるでしょうか。柱はもちろん少ない方がいいのですが・・・・・。
>>
>>  階数:平屋建
>>  構造:鉄骨造
>>  平面の大きさ:14m×27m程度
>>  用途:店舗(携帯ショップや美容室などが3店舗入ります)
>>  階高:5.5m程度
>

屋根は折版でしょから、柱が少ないのが望みですから、
4本柱ですね。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
Lion 2010/03/25 20:22:49
>下記の概要で柱割をしたいのですが、

σ(^_^)が設計者ならば、屋根折版、壁ALCにして
柱 6.75*4S x 14m飛ばします、
多分柱は□−350、大梁H−488*300程度
カナ・・・
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
私は出来ない 2010/03/25 20:53:31
>平面の大きさ:14m×27m程度
>階高:5.5m程度
>屋根は折版でしょから、柱が少ないのが望みですから、
>4本柱ですね。

あなた、本当にこれで設計しますか?
いい加減な事は言わない様に。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
  2010/03/25 21:11:48
7m×2 : 9m×3
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
3テナント 2010/03/25 21:23:28
>7m×2 : 9m×3

一票入れます。テナント3つならそれでよいと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
風(かぜ) 2010/03/25 21:43:34
テナントは長続きしない可能性があるので、次に何が来てもよい様に、
外側のみ柱かな〜

PS:なんで階高がそんなに、いるのだろうか。
(設計GL〜1FL=100)+(CH=2300)+(ふところ梁共=800)
   計3200ぐらいか・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
  2010/03/25 21:46:24
3店舗同面積を必要か限定せず、将来の変更自由性もあったら建物価値も増す。
建物価値は構造安全性や経済性だけとは限らない。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
J 2010/03/25 22:14:43
>>下記の概要で柱割をしたいのですが、
>
>σ(^_^)が設計者ならば、屋根折版、壁ALCにして
>柱 6.75*4S x 14m飛ばします、
>多分柱は□−350、大梁H−488*300程度
>カナ・・・

賛成!
出来るだけ夢中空間がいいよね。
でも、適判ですね。
12Mにしてくれませんかね。
そうすれば、お安くしときますが・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
強情1級 2010/03/25 22:21:24
>>下記の概要で柱割をしたいのですが、
>
>σ(^_^)が設計者ならば、屋根折版、壁ALCにして
>柱 6.75*4S x 14m飛ばします、
>多分柱は□−350、大梁H−488*300程度
>カナ・・・

これで構造屋さんに聞かなくても概算できますね。
でも、350ってでかくない?
切妻にすれば、はりもH−400x200でもいけそう。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
  2010/03/25 22:34:58
>でも、適判ですね。
>12Mにしてくれませんかね。
>そうすれば、お安くしときますが・・・。

しーっ、せっかく適判→構造設計料1.5倍のチャンスなのに・・・・<^o^>
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
パルP 2010/03/25 23:48:25
>>下記の概要で柱割をしたいのですが、
>
>σ(^_^)が設計者ならば、屋根折版、壁ALCにして
>柱 6.75*4S x 14m飛ばします、
>多分柱は□−350、大梁H−488*300程度
>カナ・・・

たぶん柱は負担面積が大きいから太いかと。

たぶん梁は横補剛減らす目的で広いかと。

たぶん適判行きは免れないかと。

構造シロートのつぶやきでした。
ぱっとできる先輩方が羨ましい。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
    2010/03/26 08:03:30
>構造シロートのつぶやきでした。
>ぱっとできる先輩方が羨ましい。

構造設計は経験です。
経験積めば感覚でわかるようになります。

どんなに優秀な若者でも、白髪が生えている構造屋の方が信用される...
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
おとう 2010/03/26 08:18:55
>でも、350ってでかくない?

ルート3前提なら板厚9〜22から自由に選べる。

>切妻にすれば、はりもH−400x200でもいけそう。

中間フレーム、スラスト力考慮してます?
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
万 年青 2010/03/26 08:48:39
>σ(^_^)が設計者ならば、屋根折版、壁ALCにして
>柱 6.75*4S x 14m飛ばします、
>多分柱は□−350、大梁H−488*300程度

階高が高いので胴縁+金属板。
ALC版にするなら、階高が高いので縦張りは考えない。
横張ALC版の割り付けからスパンを割ります。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
    2010/03/26 09:03:33
>階高が高いので胴縁+金属板。
>ALC版にするなら、階高が高いので縦張りは考えない。
>横張ALC版の割り付けからスパンを割ります。

ALC受けとして耐風梁を入れます
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
昭ちゃん 2010/03/26 10:52:44
階高が高いから依頼元は大手スーパー系かな。
将来食品メイン+雑貨に切替でも、14m/2、27m/3で良いかと。
わがままなオーナー対策だと、14m、27m/3。
外壁はスレートかサイディングにすれば安くなる。GLからRC腰壁建てれば、L/t比も耐風も楽になる。
屋根は折版断熱仕様、架構は耐火が必要なら耐火塗装。外壁面で出入り口以外ブレース付き。但し将来用にブレースガセットは全スパンに付けておく。
柱は方杖付ければ、サイズは1サイズ落とせる。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/26 12:09:58
様々な提案がされてスレ主サンも満足だろう。

ちょっと目先を変えて、

中央に片持ち柱だけを立てるキノコ構造とし、
傘の周辺部は間柱で鉛直方向のみ支持する。
中央柱、基礎はスゴイことになりそうだが
周囲をカーテンウォールとしネイキッドな構造フォルム
が逆に力強いデザインとして協調する。

なーんて、
叩かれるな、きっと。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
昭ちゃん 2010/03/26 12:23:16
>なーんて、
>叩かれるな、きっと。

邪魔者は柱一本。いいんじゃなーい。ざぶとん1枚。
一本柱と吊りケーブルか張弦梁、可能でしょう。巨大な電柱、吊り橋、サーカステントと思えば良いわけだから。
平面形が円か楕円なら楽だろうが、長方形だと調整が大変かも。14x27だから二本柱って手もある。
でもやってみたい。
▲ page top
Re: 鉄骨構造のスパンについて
明日は花見 2010/03/27 00:12:59
直接基礎なら、7m×2 : 9m×3で、
または、7m×2 : 6.75m×4で、
杭基礎なら、14m x1: 9m×3で、

どれでも、1階の床をどうするかは悩むと思いますが、いろいろな
意見があって、構造計画はおもしろいですね。

方杖付きフレームですが、某1.5流ぐらいのゼネコンが、H-400で
20m以上飛ばしている図面を見ましたが、方杖の影響で梁と柱に付
加軸力が入るのを考慮して設計しているのか疑問に思ったことが
あります。

方杖付きフレームを解析するときは、任意系のプログラムで。
▲ page top


Sチャートが わがんね^^
田舎の構造屋 2010/03/25 10:58:07
Sチャート使ってる方 おしえてください。
「保有耐力継手」の計算で、母材のフランジ耐力が
どうしても半分になっちゃうんですけど、何故でしょう
かね〜。どうもフランジボルトの列に関係している
バグっぽい気がするのですが・・
フランジボルトの列を「1列」にすると、母材のフランジ
耐力は計算式と合うんだけど、2列にしたとたん半分に
なっちゃいます。
これ どないしたら いいんでしょう。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
   2010/03/25 11:01:02
>Sチャート使ってる方 おしえてください。
>「保有耐力継手」の計算で、母材のフランジ耐力が
>どうしても半分になっちゃうんですけど、何故でしょう
>かね〜。どうもフランジボルトの列に関係している
>バグっぽい気がするのですが・・
>フランジボルトの列を「1列」にすると、母材のフランジ
>耐力は計算式と合うんだけど、2列にしたとたん半分に
>なっちゃいます。
>これ どないしたら いいんでしょう。



このような 問い方で答えてくれる人はいるのだろうか
また、なぜメーカーに問い合わせしないのだろうか
正規ユーザーでは無いのではないかと勘ぐってしまう。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
   2010/03/25 11:05:05
Sチャ−トはHELPがお粗末だからね
計算内容も載っていないし。
多分、手計算で確認できる人レベルを対象としているんでしょう

手計算で追ってみれば?
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
サリー 2010/03/25 11:36:43
どんなデータでなりますか?
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
  2010/03/25 11:53:00
>Sチャート使ってる方 おしえてください。
>「保有耐力継手」の計算で、母材のフランジ耐力が
>どうしても半分になっちゃうんですけど、何故でしょう
>かね〜。どうもフランジボルトの列に関係している
>バグっぽい気がするのですが・・
>フランジボルトの列を「1列」にすると、母材のフランジ
>耐力は計算式と合うんだけど、2列にしたとたん半分に
>なっちゃいます。
>これ どないしたら いいんでしょう。

マニュアルを読んでみたら。
HPから入手できますよ。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
      2010/03/25 12:11:58
>Sチャ−トはHELPがお粗末だからね
>計算内容も載っていないし。
>多分、手計算で確認できる人レベルを対象としているんでしょう
>
>手計算で追ってみれば?


出力もお粗末だね。
ほしい人は買ったらと言うソフト
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
田舎構造 2010/03/25 12:19:23
>マニュアルを読んでみたら。
>HPから入手できますよ。

ありがとうございます。
マニュアルを読んで、手計算で追ってみた結果が
マニュアルの計算式と合わないんで、悩んでいます。

たとえば H200の継手母材の場合
マニュアルに添って計算すると

Mu(フランジ)
 0.8 *(10-2*1.8)*40*(20-0.8)=3932(KN・cm)⇒39 KN・m

のはずが Sチャートで計算すると 17 (KN・m)とでてくる。

こんなカンジなんです。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
Sチャート 2010/03/25 13:06:23
>たとえば H200の継手母材の場合
>マニュアルに添って計算すると
>
>Mu(フランジ)
> 0.8 *(10-2*1.8)*40*(20-0.8)=3932(KN・cm)⇒39 KN・m
>
>のはずが Sチャートで計算すると 17 (KN・m)とでてくる。
>
>こんなカンジなんです。


39 KN・m になりますよ。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
スレ主さん涙目 2010/03/25 13:15:54
>39 KN・m になりますよ。
>
なるね。

>耐力は計算式と合うんだけど、2列にしたとたん半分に
なっちゃいます。
と言っているのでフランジを2列で打っている?
H-200で2列なんてあり得ないけど。。。

マサカ..
2列とダブル配列と混同???

ちなみに2列にしたら17となった!

>Mu(フランジ)
>0.8 *(10-2*1.8)*40*(20-0.8)=3932(KN・cm)⇒39 KN・m
>のはずが Sチャートで計算すると 17 (KN・m)とでてくる

多分、確定でしょう┐( ̄ヘ ̄)┌
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
サリー 2010/03/25 13:24:14
ストラクチャーHPの製品マニュアルより、

フランジ及びウェブの高力ボルトの本数・径・列数。「本数」の意味については図4-14-1 を参照してください。
「列数」は、フランジの場合には片側フランジにおけるもの
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
田舎構造 2010/03/25 13:31:14
>「列数」は、フランジの場合には片側フランジにおけるもの

ありがとうございました<(__)>
片フランジの列のことだったんですね。
完全に 2列と思い込んでおりました。

皆様 ありがとうございました。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
   2010/03/25 13:32:09
>ストラクチャーHPの製品マニュアルより、
>
>フランジ及びウェブの高力ボルトの本数・径・列数。「本数」の意味については図4-14-1 を参照してください。
>「列数」は、フランジの場合には片側フランジにおけるもの

....しかし、フランジ1列ってありえんだろうに..
ちっと考えれば、わかるだろうに...

まあ解決したから、よかったね
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
ス社   2010/03/25 13:59:25
>ありがとうございました<(__)>
>片フランジの列のことだったんですね。
>完全に 2列と思い込んでおりました。
>
>皆様 ありがとうございました。

こんなんで田舎構造輩にバグ呼ばわりされたら迷惑だよ!
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
田舎構造 2010/03/25 14:51:36
>こんなんで田舎構造輩にバグ呼ばわりされたら迷惑だよ!

えへへ、大変申し訳ないです^^

だって、ほかにも結構多いんだもの〜
ついつい これもかと思ってしまって〜
ゆるちてね^^
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
   2010/03/25 15:10:59
>片フランジの列のことだったんですね。
>完全に 2列と思い込んでおりました。

列のプルダウンで千鳥とか出るやろ!!
ここで判断できるわな。マニュアル以前の問題じゃ!!

「ゆるちてね^^」じゃすまん!!
こんな人が一連ソフト使ってるなら、恐ろしくなる。

>こんなんで田舎構造輩にバグ呼ばわりされたら迷惑だよ!

お怒りはごもっともです・・・
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
そんなに 2010/03/25 19:34:44
>>ありがとうございました<(__)>
>>片フランジの列のことだったんですね。
>>完全に 2列と思い込んでおりました。
>>
>>皆様 ありがとうございました。
>
>こんなんで田舎構造輩にバグ呼ばわりされたら迷惑だよ!


おこらなくてもよくね?
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
スネ土 2010/03/25 20:21:23
>おこらなくてもよくね?

にこにこ笑顔で書いたつもりだったけど、ねっとでも声が聞こえたのかな?
でも一人くらい怒鳴る悪役がいないと民す党みたいに迷走糸七刀凧になるよ。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
KANABON 2010/03/26 09:02:19
>だって、ほかにも結構多いんだもの〜
>ついつい これもかと思ってしまって〜
>ゆるちてね^^

えがす、えがす。
ま、がんばってけらい。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
日本語担当教員 2010/03/26 10:56:46
>フランジボルトの列を「1列」にすると、母材のフランジ
>耐力は計算式と合うんだけど、2列にしたとたん半分に
更に
>>「列数」は、フランジの場合には片側フランジにおけるもの
>ありがとうございました<(__)>
>片フランジの列のことだったんですね。
>完全に 2列と思い込んでおりました。

列の選択を探しても、4列打ちなんてーのはJIS材ではあり得ないから、B200で2列打ちがあり得ないのは判るハズなんだけどなー。
継手で使う標準用語を知らないからだね。計算式のお勉強も必要だけど言葉の勉強もお忘れ無く。
▲ page top
Re: Sチャートが わがんね^^
m&m 2010/03/27 00:01:30
ウェブの2列打ちの場合の形状を考えてみてください。
H-200x100x5.5x8のフランジに2列打ち? ですか・・・
Sチャートの内部処理は解りませんが、たぶんフランジ片側2列分の欠損
としているのでしょう。
▲ page top


WRCの壁梁について
メガネ 2010/03/24 20:53:57
壁式構造の建物で開口部の上には壁梁が入ると思うのですが、壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針の設計例(P81,82)には壁梁が入っていないのは何故でしょうか?
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
風(かぜ) 2010/03/24 21:05:02
腰壁+垂壁が大きいからでは。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
○こ 2010/03/24 21:11:32
>壁式構造の建物で開口部の上には壁梁が入ると思うのですが、壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針の設計例(P81,82)には壁梁が入っていないのは何故でしょうか?


ハイってます。

下がり壁の上端から腰壁下端までのセイの高い壁梁として。

打ち継ぎ部に御注意。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
風(かぜ) 2010/03/24 21:22:53
>腰壁+垂壁が大きいからでは。

PS:
やはり、有開口耐力壁として、みている様ですね、P105参照。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
メガネ 2010/03/24 21:49:53
>PS:
>やはり、有開口耐力壁として、みている様ですね、P105参照。

Y5通りのX2〜X3間については有開口耐力壁とみれない気がするのですが。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
Lion 2010/03/24 22:30:03
>Y5通りのX2〜X3間については有開口耐力壁とみれない気がするのですが。

見られないでしょうね、梁(壁厚に同じ梁)は入れて置く
方が良いです、解析も楽だし・・・

WRC5FでWALL−1を初めて使っています、BUSに
慣れて居るのでマニュアルレスで行けそうです。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
      2010/03/25 06:35:07
>Y5通りのX2〜X3間については有開口耐力壁とみれない気がするのですが。

600と30%でOKでは?
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
     2010/03/25 07:56:48
>>腰壁+垂壁が大きいからでは。
>
>PS:
>やはり、有開口耐力壁として、みている様ですね、P105参照。

最近、風サン 調子悪いね。
お疲れかな?少し休んだら?
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
BUS使い 2010/03/25 07:58:26
>WRC5FでWALL−1を初めて使っています、BUSに
>慣れて居るのでマニュアルレスで行けそうです。

良いソフトですね
引き抜き考慮、土圧考慮出来れば最高です。

構造さん、開発ヨロシク
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
Lion 2010/03/25 09:15:06
BUS使いサン

>良いソフトですね
>引き抜き考慮、土圧考慮出来れば最高です。

WRCのどのソフトもだと思いますが、土圧の検討は
しません、壁麻呂にも入力項目は有りますが、計算には
一切考慮されないです、よ〜く考えたらWRCの規定は
壁方向のみの規定(壁厚、壁量etc)ですから当然かと
思ったです、土圧は別途に手計算で補う必要有りデス。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
壁式W 2010/03/25 09:23:00
> >>Y5通りのX2〜X3間については有開口耐力壁とみれない気がするのですが。
> >600と30%でOKでは?


P81のY5通り軸組み図を見ると、開口間の距離が少なくて、包絡扱いになりますよ。
とてもじゃないがY5通りのX1〜X4間を1枚の耐力壁にはみれませんね。
センター指針の講習会の質疑回答では、開口間の距離が左右の開口和以下の場合
1枚の耐力壁とする場合は、包絡扱いとするとしています。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
鳥刺し好き 2010/03/25 09:29:58
>センター指針の講習会の質疑回答では、開口間の距離が左右の開口和以下の場合
>1枚の耐力壁とする場合は、包絡扱いとするとしています。

2010年版のRC規準の耐震壁の複数開口の扱いは
基本は単純に開口面積のみで、開口間の空きは関係ないと有ります。
開口補強筋がは配筋出来る程度までは開口間のあきは関係なくていいいそうです(学会の2010年版RC規準の話ですが)
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
風(かぜ) 2010/03/25 09:54:08
>WRC5FでWALL−1を初めて使っています、BUSに
>慣れて居るのでマニュアルレスで行けそうです。

Lion さんへ、
そう言わずに、「チュートリアル」ぐらい、読んでくださいな。

来週、WALL-1やります、WRC 3F 片土圧あり(1層+1.00m)

1,特殊節点荷重で入力出来るかもしれませんです。来週やってみます。
2,スレ立てのような、腰・垂壁付き梁は「はり形状の部分配置」で入力です。
3,あと、構造計算概要書は、うまく省略しないと、P200〜300ぐらい出力してきます。
  私は、P13〜15ぐらいに省略してます。
4,あと、基礎計算用軸力を手計算で、わける必要がある、でしょうか。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
BUS使い 2010/03/25 10:15:22
>1,特殊節点荷重で入力出来るかもしれませんです。来週やってみます。
できます。
でも面倒なので自動がいいなぁ...

>4,あと、基礎計算用軸力を手計算で、わける必要がある、でしょうか。
これも面倒。
当方EXCEL出力させて検討しています。
これも何とかならないかなぁ...
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
風(かぜ) 2010/03/25 10:18:33
>最近、風サン 調子悪いね。
>お疲れかな?少し休んだら?

いろいろ迷惑かけて、すみません。
私も、スキルアップしたいので、がんばって、書き込みます。

マグロ・かつお、とおなじで、止まると、死んでしまいますので・・。

PS:
一生懸命書き込むと、↑BUS使いサン、↓HTサンに、ヒント・情報を、いただけます。
ありがたい事です。感謝・感謝・・・またスキルアップ出来そう〜(^_^)v。
来週やってみますです。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
HT 2010/03/25 10:21:58
> あと、基礎計算用軸力を手計算で、わける必要がある、でしょうか。

デフォルトでは支点位置は壁直下ですが、通り芯の交点とする
という選択肢もあります。
また、画面上で支点を削除したり追加したりすることもできます。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
Lion 2010/03/25 13:50:38
風(かぜ)さん

>Lion さんへ、
>そう言わずに、「チュートリアル」ぐらい、読んでくださいな。

マニュアルは見ながらですが、デフォルト設定がBUS同様
なので、解り良かったです。

>来週、WALL-1やります、WRC 3F 片土圧あり(1層+1.00m)

出来たら是非教えて下さい、壁面に直角の荷重項は無いです・・・
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
   2010/03/25 14:14:42
>出来たら是非教えて下さい、壁面に直角の荷重項は無いです・・・

手計算で土圧反力出して、特殊節点荷重です
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
   2010/03/25 16:32:14
>>出来たら是非教えて下さい、壁面に直角の荷重項は無いです・・・
>
>手計算で土圧反力出して、特殊節点荷重です

BUSは長期荷重として算定できるのですか?
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
BUS使い 2010/03/25 16:48:22
>BUSは長期荷重として算定できるのですか?

BUSではなくWALL-1です。

A 荷重ケース 「鉛直」 「雪」 「X方向地震」 「Y方向地震」 「X方向風」 「Y方向風」のいずれか
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
風(かぜ) 2010/03/25 19:14:50
>A 荷重ケース 「鉛直」 「雪」 「X方向地震」 「Y方向地震」 「X方向風」 「Y方向風」のいずれか

BUS使い さんへ

都内は冷たい雨の中、いま、会社もどりました。

荷重ケース 「鉛直」 → 長期時XYZ方向 と、いうこと、ですよね。
マニュアルP3-112 、来週がんばります。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
NONAME 2010/03/27 00:53:37
風さんへ

NONAMEでお世話になっていますので、
WALL-1、良いプログラムですが、立体解析を採用すると、壁梁の
配筋がとっても少なく出力されます。

立体解析するために、検討方向壁柱から直交方向の壁柱に向かっ
て、検討方向壁柱の剛域内にダミー梁が設定されるので、WALL-1
では応力図を見ると壁柱の応力と壁梁の応力が、検討方向の応力
図上で釣り合っていません。

設定されたダミー梁を介して直交方向に伝わる力は、応力図にも
表現されません。場合によってはその応力は、1/3〜1/2になるこ
ともあるようです。

で、一旦、平均せん断応力度法であたりをつけるか、手計算であ
たりつけた後で、立体解析をする事をおすすめします。
▲ page top
Re: WRCの壁梁について
風(かぜ) 2010/03/27 10:33:10
NONAME さんへ 、おはようございます。

都内は、やっと来週末には花見の会が、できそうです。
御指導ありがとうです。私(会社)もそうしてます。

確かに、立体解析(応力法)の場合は、基礎梁の剛性を考慮しますので、
基礎梁に応力集中して、上層の梁の配筋は少なくなりますね。
言われるとうり、平均せん断力法とは、かなり、違いますよね。
WRC造は仕様規定のみの法規制で成り立ってますので、両方の安全側を取って
梁は平均せん断力法でもOKになる様な配筋にして、梁リスト図は計算結果によらず
タイプ別に標準図化しております。

PS:今、この前やった(工事中)の計算書の検定比を、みてみましたが、
5F物件で0.60程度、3F物件で0.35でした。


>立体解析するために、検討方向壁柱から直交方向の壁柱に向かっ
〜〜〜〜
>表現されません。場合によってはその応力は、1/3〜1/2になるこ
>ともあるようです。
     ↑↑↑
それは、気付いていませんでした。今度やるときは確認してみます。
ありがとうございましたです。感謝・感謝〜〜
▲ page top


体育館の柱
NH 2010/03/24 19:16:52
法改正前はギャラリーまではSRC柱で上がS柱のパターンが多いけど
最近は柱頭までSRCの建物を見かけます。
改正後、何か変わったのでしょうか?
▲ page top
Re: 体育館の柱
!!! 2010/03/24 19:50:19
>法改正前はギャラリーまではSRC柱で上がS柱のパターンが多いけど
>最近は柱頭までSRCの建物を見かけます。
>改正後、何か変わったのでしょうか?

構造が明確で施工上収まりが良いし、剛性が高いかな。
▲ page top
Re: 体育館の柱
おとう 2010/03/24 20:44:13
>法改正前はギャラリーまではSRC柱で上がS柱のパターンが多いけど
>最近は柱頭までSRCの建物を見かけます。
>改正後、何か変わったのでしょうか?


ワタシは認識出来ていませんが、その流れが現実だとすると、
法改正で厳しくチェックされるなかで、これまで考えてこなかった問題に目をやると、そういう必要もあると判断した。
ということかもしれませんね。

一方で、明らかに躯体費は増えているはずなのに、
工事価格はあまりそうなっていないところに驚愕です。

更に言えば、チェックが緩くなれば躯体費も減る傾向だと思いますが、
それに合わせて工事価格が下がるようなら悲惨です。
▲ page top
Re: 体育館の柱
ノナメ 2010/03/24 20:57:57
>ワタシは認識出来ていませんが、その流れが現実だとすると、
>法改正で厳しくチェックされるなかで、これまで考えてこなかった問題に目をやると、そういう必要もあると判断した。
>ということかもしれませんね。

小規模のアリーナだとスパン20〜24位ですから、梁BHタイプが
多くトラス系はあまり見かけなくなったような。
▲ page top
Re: 体育館の柱
昭ちゃん 2010/03/24 21:15:33
法改正と言うより、屋体の診断・補強棟数が増えて、判っているウィークポイントの
解消がされるようになったからではと思いますです。
▲ page top
Re: 体育館の柱
○こ 2010/03/24 21:42:10
>法改正前はギャラリーまではSRC柱で上がS柱のパターンが多いけど
>最近は柱頭までSRCの建物を見かけます。
>改正後、何か変わったのでしょうか?



わたすのシロウト考えですが、煎餅見たいな弱軸方向が頼りないっち。
▲ page top
Re: 体育館の柱
NH 2010/03/24 22:18:43
皆様、ありがとうございました。どーもです。
▲ page top


施工状況報告書
2203 2010/03/24 17:50:22
経験のある方ご指導下さい
 施工規則6条の鉄骨工事の溶接工事作業計画書と施工状況報告書の提出を忘れていました,民間検査機関からの要請もなくそのままとなっていました。
検査が近づき困っています,(皆さん忘れたこと無いですか)
▲ page top
Re: 施工状況報告書
            2010/03/24 18:00:59
今から,出しなさいよ。
▲ page top
Re: 施工状況報告書
    2010/03/24 18:16:56
>経験のある方ご指導下さい
> 施工規則6条の鉄骨工事の溶接工事作業計画書と施工状況報告書の提出を忘れていました,民間検査機関からの要請もなくそのままとなっていました。
>検査が近づき困っています,(皆さん忘れたこと無いですか)

忘れてましたと言って提出したらどうですか?
私も経験ありますよ。
▲ page top
Re: 施工状況報告書
風(かぜ) 2010/03/24 18:57:49
中間検査時(建て方完了時)に提示です。
▲ page top
Re: 施工状況報告書
おとう 2010/03/24 20:51:40
>経験のある方ご指導下さい
> 施工規則6条の鉄骨工事の溶接工事作業計画書と施工状況報告書の提出を忘れていました,民間検査機関からの要請もなくそのままとなっていました。
>検査が近づき困っています,(皆さん忘れたこと無いですか)

ああ、
ワタシの最もニガテな部分。

書類はキライです。
計算書をまとめるのも苦痛以外のなにものでもありません。
出せと急かされてようやく現実を直視。


助言にならず失礼しました。
▲ page top
Re: 施工状況報告書
2203 2010/03/25 17:40:11
>中間検査時(建て方完了時)に提示です。

検査時に提出でなくて提示ノミでしたかそれなら楽ですよね・・
 ところで,3階又は500m2以上の場合,確認申請前に溶接工事作業計画書を建築主事に提出しなければならないことはご存知でしたか.(今まで言われたことが有りませんでしたが)
▲ page top
Re: 施工状況報告書
風(かぜ) 2010/03/25 19:45:45
> ところで,3階又は500m2以上の場合,確認申請前に溶接工事作業計画書を建築主事に提出しなければならないことはご存知でしたか.(今まで言われたことが有りませんでしたが)

2203 サン へ

知りません、今↑上の条件の現場が、現在4つ動いていますが・・・。

法文のどこでしょうか?あと、取り扱い緩和処置とか、ありませんか?
▲ page top
Re: 施工状況報告書
gig    2010/03/26 12:21:00
>法文のどこでしょうか?あと、取り扱い緩和処置とか、ありませんか?

県や市の施行細則のことだと思います。↓例です。

第7条 建築主は、鉄骨造若しくは鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物又はこれらの構造とその他の構造とを併用する建築物で、3階以上のもの又は床面積が500平方メートルを超えるもの(以下「特定建築物」という。)を建築しようとする場合において、法第6条第1項の規定による確認の申請をしようとするときは、様式第14号による溶接工事作業計画書により建築主事に報告しなければならない。
▲ page top
Re: 施工状況報告書
2203 2010/03/28 19:32:13
gigさんの通りです,いまさら確認が下りて完成間際で出せばやぶへび・・・
初めて経験しました,どの程度の提出率ですかね・・・
▲ page top


基礎の保有耐力
ヌーヤン 2010/03/24 17:37:43
掲示板でも良く書かれていますが、塔状比が4以下の建物の基礎の保有時の引き抜きの検討やフーチングの検討や杭の検討は建基法上必要なのでしょうか?
技術者としてする方が望ましいのは、わかっていますが、あくまでも
建基法上の話として教えてください。
また、その事がどこに書かれているか教えてください。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 基礎の保有耐力
Moon 2010/03/24 17:41:49
>掲示板でも良く書かれていますが、塔状比が4以下の建物の基礎の保有時の引き抜きの検討やフーチングの検討や杭の検討は建基法上必要なのでしょうか?
>技術者としてする方が望ましいのは、わかっていますが、あくまでも
>建基法上の話として教えてください。
>また、その事がどこに書かれているか教えてください。
>宜しくお願い致します。

黄色本のP399の上の方に書いてあるよ!
▲ page top
Re: 基礎の保有耐力
   2010/03/24 17:53:10
>掲示板でも良く書かれていますが、塔状比が4以下の建物の基礎の保有

4以下の建物とは3.5とか3.0ということですか?それとものっぽ建物ですか?
▲ page top
Re: 基礎の保有耐力
風(かぜ) 2010/03/24 18:51:24
>建基法上の話として教えてください。
>また、その事がどこに書かれているか教えてください。

アスペクト比>4.0の時は:
告示第594号第4第五号イ
技術基準解説書P305,解説はP310・・・ですよね。

なので、逆に
アスペクト比≦4.0の時は:
上↑の検討の必要はなく、法的には、短期の検討だけです。
ただし、終局時の a)「軸圧壊」と b)「耐力壁等の基礎の浮き上がり耐力」については、検討が必要です。〔技術基準解説書P309下から8行目〜 a)、b) → P399上から4行目〜〕、
b)はP399にいくと、「望ましい事項」になってますが・・・・です。
▲ page top
Re: 基礎の保有耐力
ヌーヤン 2010/03/25 08:17:51
>>建基法上の話として教えてください。
>>また、その事がどこに書かれているか教えてください。
>
>アスペクト比>4.0の時は:
>告示第594号第4第五号イ
>技術基準解説書P305,解説はP310・・・ですよね。
>
>なので、逆に
>アスペクト比≦4.0の時は:
>上↑の検討の必要はなく、法的には、短期の検討だけです。
>ただし、終局時の a)「軸圧壊」と b)「耐力壁等の基礎の浮き上がり耐力」については、検討が必要です。〔技術基準解説書P309下から8行目〜 a)、b) → P399上から4行目〜〕、
>b)はP399にいくと、「望ましい事項」になってますが・・・・です。

ありがとうございます。参考になりました。m(_ _)m
▲ page top


軟弱な粘土質地盤の摩擦力
小林 2010/03/24 15:43:37
モンケン自沈するN=0〜1のシルトやN=2〜3のシルトを杭の摩擦力として引き抜き耐力にみれないものなのでしょうか?
一軸圧縮強度が判れば算定はできるのですが、一軸圧縮強度試験のほかに圧密試験をして圧密沈下の恐れがないことを確かめられればよいのでしょうか?
実際どのような調査を行っているのかお教えいただければありがたい。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 軟弱な粘土質地盤の摩擦力
風(かぜ) 2010/03/24 18:55:06
>モンケン自沈するN=0〜1のシルトやN=2〜3のシルトを杭の摩擦力として引き抜き耐力にみれないものなのでしょうか?

引き抜き耐力は:
告示第1113号第6二  、
終局時引き抜き耐力は、同式の2/3→3/3
で、一軸圧縮強度quの平均値のみ、みれますです。

>一軸圧縮強度試験のほかに圧密試験をして圧密沈下の恐れがないことを確かめられればよいのでしょうか?

何を、言われてるのか、よく理解できません。
過圧密状態を調査・確定するのは、鉛直耐力の時ではありませんか?
▲ page top
Re: 軟弱な粘土質地盤の摩擦力
小林 2010/03/24 19:52:10
>>モンケン自沈するN=0〜1のシルトやN=2〜3のシルトを杭の摩擦力として引き抜き耐力にみれないものなのでしょうか?
>
>引き抜き耐力は:
>告示第1113号第6二  、
>終局時引き抜き耐力は、同式の2/3→3/3
>で、一軸圧縮強度quの平均値のみ、みれますです。

どうもありがとうございました

>
>>一軸圧縮強度試験のほかに圧密試験をして圧密沈下の恐れがないことを確かめられればよいのでしょうか?
>
>何を、言われてるのか、よく理解できません。
>過圧密状態を調査・確定するのは、鉛直耐力の時ではありませんか?

そうでした。失礼しました。
▲ page top
Re: 軟弱な粘土質地盤の摩擦力
昭ちゃん 2010/03/24 20:13:50
>モンケン自沈するN=0〜1のシルトやN=2〜3のシルト
>一軸圧縮強度が判れば算定はできるのですが、一軸圧縮強度試験

サンプル採れますかねー。採れたとしても相当乱れたサンプルでしょう。
LLTから換算する方法もありますよ。
▲ page top
Re: 軟弱な粘土質地盤の摩擦力
おとう 2010/03/24 20:30:38
>モンケン自沈するN=0〜1のシルトやN=2〜3のシルトを杭の摩擦力として引き抜き耐力にみれないものなのでしょうか?

短期のハナシですから、
圧密するかしないかよりも、液状化の方が重要な気がします。

細粒分が多ければ液状化しないという言い方もありますが、
この点は様々な意見がありそうです。
▲ page top
Re: 軟弱な粘土質地盤の摩擦力
風(かぜ) 2010/03/24 20:49:16
>圧密するかしないかよりも、液状化の方が重要な気がします。

その事は、告示で縛られてますので、守らないとダメですよね。

告示第1113号第5三・・・・・に書いてありますです。
▲ page top
Re: 軟弱な粘土質地盤の摩擦力
おとう 2010/03/24 21:12:28
>>圧密するかしないかよりも、液状化の方が重要な気がします。
>
>
>告示第1113号第5三・・・・・に書いてありますです。


「気がする」よりも説得力がまるで違いますね。反省...


で、
普段、杭の引き抜き検討が必要な程の建物に携わっていないので、改めて読み直しましたら、
なんだか液状化する地盤でもRu(摩擦力)が見れそうな表現。
あれれ?と追いかけましたら、最後にダメと。

最初に書けよと思った次第です。
▲ page top
Re: 軟弱な粘土質地盤の摩擦力
小林 2010/03/24 22:45:12
>>告示第1113号第5三・・・・・に書いてありますです。

>普段、杭の引き抜き検討が必要な程の建物に携わっていないので、改めて読み直しましたら、
>なんだか液状化する地盤でもRu(摩擦力)が見れそうな表現。
>あれれ?と追いかけましたら、最後にダメと。
>最初に書けよと思った次第です。


告示第1113号第5三(P525)を改めて読み直しましたら,
アースドリル工法等で(2)項の式で算定する場合は、
液状化する地盤でも見れると読めてしまいますです。

ここの文章は読みにくい。
▲ page top