建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.292

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

どうしよう 2010/04/15 08:48:55
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_hyoujyun_siyousyo_s.htm

H22共通仕様書も40d要求! 40d無いものは違反建築物になりますね。既設も違法建築扱いになりますか?
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
  2010/04/15 08:52:37
>H22共通仕様書も40d要求! 40d無いものは違反建築物になりますね。既設も違法建築扱いになりますか?

当然なります
全員違反設計者です

これで満足ですか?
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
風(かぜ) 2010/04/15 09:15:47
>H22共通仕様書も40d要求! 40d無いものは違反建築物になりますね。既設も違法建築扱いになりますか?

皆々様、おはようです。今日は、寒い、冷たい雨です。



建築基準法施行令第73条 > 共書(まだ、確認してませんが)

根拠は、技術基準解説書P139(5) 下から4行目〜

と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
( >< ) 2010/04/15 09:22:36
血気盛んな人たちに、40dの技術的根拠について
国交省と裁判をしてください。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
ビール 2010/04/15 09:50:32
>http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_hyoujyun_siyousyo_s.htm
>
>H22共通仕様書も40d要求! 40d無いものは違反建築物になりますね。既設も違法建築扱いになりますか?
改修工事用ですね。
新築もこの仕様書ですか?
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
どうしよう 2010/04/15 09:56:26
>改修工事用ですね。
>新築もこの仕様書ですか?

失礼しました。間違ってUPしてしまったので差替えました。(^^)
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
使い走り 2010/04/15 10:24:44
>根拠は、技術基準解説書P139(5) 下から4行目〜

柱4隅以外つけていません

梁は折り曲げ35D+5D=40Dでやっています
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
風(かぜ) 2010/04/15 10:56:47
>失礼しました。間違ってUPしてしまったので差替えました。(^^)

あれっ〜、何もかわってない?

P28 定着長:L2 表5.3.4 30d、35d
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
どうしよう 2010/04/15 11:07:00
>あれっ〜、何もかわってない?
>
>P28 定着長:L2 表5.3.4 30d、35d

表の上の方の文章です。40dと表の定着長さのうち大きい方採用。
表の中身もSD345の部分が独立して変わっています。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
昭ちゃん 2010/04/15 11:19:33
>>既設も違法建築扱いになりますか?

既存建物なら「違法建築物」ではない。

『既存不適格建築物』だ。法文を良く読もう。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
  2010/04/15 11:24:10
共通仕様書違反=基準法違反なの?
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
どうしよう 2010/04/15 11:40:56
>共通仕様書違反=基準法違反なの?

直接結びつくものではありませんが、40d問題はこれまで国もはっきりした回答がありませんでした。
今更、国交省標準仕様書に40dを取り入れるということは、基準法との整合性を図るということではないのかと思った次第です。
既存は既存不適格として扱えるかとも考えましたが40d規定はH19法改正前からあります。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
昭ちゃん 2010/04/15 11:52:35
>あれっ〜、何もかわってない?
>P28 定着長:L2 表5.3.4 30d、35d

「特記」のある場合と無い場合で、表を選ぶか40dを選ぶかの選択は可能にしてある。逃げです。
「特記」に『表の値を用いる』と書けば良いのだ。
以上は共仕でのはなし。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
ホームズ 2010/04/15 12:11:14
>「特記」のある場合と無い場合で、表を選ぶか40dを選ぶかの選択は可能にしてある。逃げです。
>「特記」に『表の値を用いる』と書けば良いのだ。
>以上は共仕でのはなし。

ですね。
いずれを優先させるにせよ図面の特記仕様や配筋規準と整合させることをお忘れなく。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
俣尾舞良 2010/04/15 20:06:58
>建築基準法施行令第73条 > 共書(まだ、確認してませんが)
>
>根拠は、技術基準解説書P139(5) 下から4行目〜

ジイちゃんが何時も言ってますぉ。
建築基準法施行令第73条が根拠で、
技術基準解説書は、解説書っ。解説書は根拠にならない。法令が根拠。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
おとう 2010/04/15 21:26:15
>>建築基準法施行令第73条 > 共書(まだ、確認してませんが)
>>
>>根拠は、技術基準解説書P139(5) 下から4行目〜
>
>ジイちゃんが何時も言ってますぉ。
>建築基準法施行令第73条が根拠で、
>技術基準解説書は、解説書っ。解説書は根拠にならない。法令が根拠。


あまり法令法令と叫びたてると逃げ道が無くなる。

各部の応力度が許容応力度を超えないことを厳格に守ろうとしたら、設計などできやしない。
分かっていることしかやってないし、仮定条件の上でやっているだけだし。

と、ジイちゃんに助言してあげて。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
算盤時代を思い出せば 2010/04/15 21:31:14
>各部の応力度が許容応力度を超えないことを厳格に守ろうとしたら、設計などできやしない。

安全率なら小数第1位で四捨五入だいっ。

と、ジイちゃんに助言してあげて。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
φ(..)メモメモ 2010/04/15 22:24:16
キーワード:定着、継手、長さ、40d、法改正、仕様書、RC規準、配筋指針、共通仕様書、既存不適格、施行令73条、ジイちゃん、コンデンサ
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
おとう 2010/04/16 00:14:33
>>各部の応力度が許容応力度を超えないことを厳格に守ろうとしたら、設計などできやしない。
>
>安全率なら小数第1位で四捨五入だいっ。
>
>と、ジイちゃんに助言してあげて。

???

分かり易い例でいえば、
M = atxftxj も M = Cxbxd^2 も法律に書いていない。
法律に書いていないことは守る必要がないというなら、このことだって根拠を失ってしまう。
そして多く(ワタシも含め)の構造設計者は路頭に迷う。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
鳥刺し好き        2010/04/16 07:47:40
>法律に書いていないことは守る必要がないというなら、このことだって根拠を失ってしまう。
>そして多く(ワタシも含め)の構造設計者は路頭に迷う。


定着長自由に決めていいよ・・・・と言われてもいちいち全部材計算するのか〜〜〜〜となる。
まあ、いいかと規準図を40dに書き換えています。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
俣尾舞良 2010/04/16 07:49:20
>あまり法令法令と叫びたてると逃げ道が無くなる。

解説書より法令が優先。
40dは解説書に書いてあるから云々ではなくて、法令に書いてある。
理系のおじさんたちは、法令の範囲内で融通を利かせるのと、飛び越えて融通を利かせるのを混在させてるぉ。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
俣尾舞良 2010/04/16 07:50:02
>定着長自由に決めていいよ・・・・と言われてもいちいち全部材計算するのか〜〜〜〜となる。
>まあ、いいかと規準図を40dに書き換えています。

あたしんちのジィちゃんも、めんどくさいから令改正後直ぐに40dに書き換えたと言ってた。
本音はルート1の計算だけだから。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
風(かぜ) 2010/04/16 10:04:22
混乱のもとは、

建築基準法施行令第73条の第5項が、何の説明もなく、いきなり、
削除された事にありますです。告示改正には1年しかなかったので、
いまだに、編集ミスでは、と、思っていますデス。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
おとう 2010/04/16 10:10:42
>あたしんちのジィちゃんも、めんどくさいから令改正後直ぐに40dに書き換えたと言ってた。
>本音はルート1の計算だけだから。


めんどくさいから?
「法令に書いてあるから」ではなかったの?


あ、法令原理主義は「ジイちゃん」の方か...

「あたしんちのジィちゃん」は、融通主義か...

股尾舞良さんて、二人を使って言うこと変えるから混乱してしまう。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
俣尾舞良 2010/04/16 10:40:36
>めんどくさいから?
>「法令に書いてあるから」ではなかったの?

法令にあるからですよん。
ルート3で定着長さを計算するのは面倒だから。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
2010/04/16 11:29:54
>混乱のもとは、
>
>建築基準法施行令第73条の第5項が、何の説明もなく、いきなり、
>削除された事にありますです。告示改正には1年しかなかったので、
>いまだに、編集ミスでは、と、思っていますデス。

旧73条5項は仮に削除されなかったとしても同じ事と思います。
旧73条5項は現行施行令36条2項→告示594号第4第四号の規定とほぼ同じ意味です。
平成13年から40dは必要でした。H19年法改正で厳格化が表に出てきたということだと思います。
設計者、審査側、行政共、構造設計は法令を軽視して学会本に頼りすぎてきた結果と思います。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
俣尾舞良 2010/04/16 11:55:56
>設計者、審査側、行政共、構造設計は法令を軽視して学会本に頼りすぎてきた結果と思います。

法令を重視する人、ミ、ツ、ケ。(*^。^*)
軽視したのではなくて、法令より自分が正しいとしてきた結果。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
鳥刺し好き 2010/04/16 11:57:09
>>混乱のもとは、
>設計者、審査側、行政共、構造設計は法令を軽視して学会本に頼りすぎてきた結果と思います。


逆で、構造設計は本来法令になじまないのだと思う。
今は、法令違反でなくとも、技術的に問題有ること多数だとおもう。


業界内で規準を作り一般の技術者はそれに倣う、高度な設計を出来る人は別個に業界内で特別な資格を与える。

法律に頼ろうとすると役所主導となってしまう・・・でも現実は、業界内でまとまりそうにない。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
風(かぜ) 2010/04/16 12:19:31
>設計者、審査側、行政共、構造設計は法令を軽視して学会本に頼りすぎてきた結果と思います。

学会式では頼りになりませんですか、
では、何を頼りにしましょうか?

午後3時までに、適判機関に追加説明書をメール
しないといけないので、昼休み、なし〜〜〜〜!(^^)!
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
2010/04/16 12:31:26
>学会式では頼りになりませんですか、
>では、何を頼りにしましょうか?

頼りにして下さい。”過ぎないように”と思います。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
俣尾舞良 2010/04/16 13:44:05
>学会式では頼りになりませんですか、
>では、何を頼りにしましょうか?

基準法を守った上で、学会基準その他を頼りにして下さい。
基準法はおかしいから守らない=自己判断による軽視。


鳥刺し好きさん

>業界内で規準を作り一般の技術者はそれに倣う、高度な設計を出来る人は別個に業界内で特別な資格を与える。

一般の技術者はそれに倣わない・・・予感。
特別な資格・・・構造一級が反対する。

↓40dの根拠はいずこ?
ジイちゃんが言ってたぉ。40dはだれでも暗算できる。
   d×2*2*10
35dは出来ない。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
おとう 2010/04/16 13:49:04
>設計者、審査側、行政共、構造設計は法令を軽視して学会本に頼りすぎてきた結果と思います。


法令の規定の根拠はいずこ?
40dの根拠はいずこ?

学会の研究者と法令の根拠を策定する研究者(?)が、
各々で自己主張をしすぎるからまとまりが無くて、
つまらない事態になるのだと感じる。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
KK 2010/04/16 14:59:56
>旧73条5項は仮に削除されなかったとしても同じ事と思います。
これがあれば保有水平耐力計算をやらなくても、
許容応力度計算の付着検討をすれば、40dを
解除できたのでは、と思います。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
2010/04/16 15:14:21
>>旧73条5項は仮に削除されなかったとしても同じ事と思います。
>これがあれば保有水平耐力計算をやらなくても、
>許容応力度計算の付着検討をすれば、40dを
>解除できたのでは、と思います。

その解釈は平成12年までの73条第5項の場合はその通りですが、
平成13年〜平成19年法改正までの73条第5項とは違います。
平成13年〜は告示1371号が適用されて保有耐力計算&定着長さ検証も必要、
H19改正後規定とほぼ同じ。です。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
KK 2010/04/16 15:15:13
>
>
>>旧73条5項は仮に削除されなかったとしても同じ事と思います。
>これがあれば保有水平耐力計算をやらなくても、
>許容応力度計算の付着検討をすれば、40dを
>解除できたのでは、と思います。
平成12年5月31日以前の73条5項のことです。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
風(かぜ) 2010/04/16 15:33:55
>平成13年から40dは必要でした。
>H19年法改正で厳格化が表に出てきたということだと思います。

てっ〜、事は40dでやってきたし、これからずっと40dと言う事ですね。
35d<40dなので、よろしいかと・・・、思いますデス。

先ほど、適判機関に追加説明書をメール送って法適合になりましたので、
ちょっと、審査機関に3部届けてきます。もちろん、L2=35d(R-3)
雨がふってる〜。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
俣尾舞良 2010/04/16 16:10:44
>ちょっと、審査機関に3部届けてきます。もちろん、L2=35d(R-3)

R−3で定着長さを計算してれば、指摘されるわけがないですねん。
過去スレを読むと、計算しなくても良いところがあるようです。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
風(かぜ) 2010/04/16 17:59:59
>過去スレを読むと、計算しなくても良いところがあるようです。

なかなか雨が、やまない(都内)。
審査課結構忙しくなってきたみたいです。
金曜日だからかな?

最終判断は建築主事ですから、↓増築申請が適判に回ったり、
いろいろあるみたいですね。ホントかどうかわかりませんが・・です。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
どうしよう 2010/04/16 19:14:05
>法令の規定の根拠はいずこ?
>40dの根拠はいずこ?

ある意味、昭和25年からの歴史の大きな重みを感じます。
当時の法令文40d制定者はこの会議室を天国から眺めていらっしゃるのかな。
コンクリート18Nは現在も40d、これが基本になっているのかな。
・・・ふと思いました。(^^)

今後は一々定着長計算して「特記により35d」は全く不便ですし、
実務上は「特記なき限り40d」に落ち着いて行くような気がします。
皆様の貴重な沢山のご意見に感謝申し上げます。
▲ page top
Re: 梁定着長40d確定
風(かぜ) 2010/04/17 16:11:43
>実務上は「特記なき限り40d」に落ち着いて行くような気がします。

実務上は、すでに

1,R-1〜R-2、WRCは、40d

2,R-3は、方向別で、35d、40d か 両方向共 35d

で、落ち着いていますです。

中間検査で梁定着長を測られた事は一回もありません、
というか、検査官はメジャー持参してきませんが・・・・です。
失礼しました。
▲ page top


増築時の既存建物の扱い
未だにわからん人 2010/04/14 14:32:55
既存建物 S造2階建 
2000m2 平成18年竣工 ルート3
に S造2階建 100m2 の渡り廊下をexp.jで増築する場合

19年改正によって S造のルート3相当の建物に
明らかに「既存不適格」となるような 法改正が
見当たらないため 「適格」となる可能性もある

ということは
既存建物は 再計算により 適判行となる  

???? という理解でよいのでしょうか?

▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
富士 2010/04/14 15:44:22
>既存建物 S造2階建 
>2000m2 平成18年竣工 ルート3
>に S造2階建 100m2 の渡り廊下をexp.jで増築する場合
>
>19年改正によって S造のルート3相当の建物に
>明らかに「既存不適格」となるような 法改正が
>見当たらないため 「適格」となる可能性もある
>
>ということは
>既存建物は 再計算により 適判行となる  
>
>???? という理解でよいのでしょうか?
>
増築建物は既存建物の1/2以下でEXP.Jで切り離されている。既存建物は新耐震だから耐震補強済みとみなされておかまいなし。
それより増築の建物は適判へはいかないのでしょうか?
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
超初心者 2010/04/14 16:49:46
>既存建物 S造2階建 
>2000m2 平成18年竣工 ルート3
>に S造2階建 100m2 の渡り廊下をexp.jで増築する場合
>
>19年改正によって S造のルート3相当の建物に
>明らかに「既存不適格」となるような 法改正が
>見当たらないため 「適格」となる可能性もある
>
>ということは
>既存建物は 再計算により 適判行となる  
>
>???? という理解でよいのでしょうか?
>
たかが45uの渡り廊下増築でルート3のため適判行きでした。
既存との絡みでなんか疲れた物件でした。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
しんさか 2010/04/14 17:42:00
>たかが45uの渡り廊下増築でルート3のため適判行きでした。
>既存との絡みでなんか疲れた物件でした。

適判料納入ありがとう。でもこれは既存不適格扱いでOKでした。
理由:既存建物は現行規定に適合していると断定できないので。
何故なら、既存建物は現行規定による適判審査はまだ受けていないので
現行規定に適合しているかどうか証明するものがない。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
うぅ〜ん 2010/04/14 17:51:22
>既存建物 S造2階建 
>2000m2 平成18年竣工 ルート3
>に S造2階建 100m2 の渡り廊下をexp.jで増築する場合
>
>19年改正によって S造のルート3相当の建物に
>明らかに「既存不適格」となるような 法改正が
>見当たらないため 「適格」となる可能性もある
>
>ということは
>既存建物は 再計算により 適判行となる  
>
>???? という理解でよいのでしょうか?
>

いつも審査機関に問い合わせです。
「うぅ〜ん」と頭絞って回答してくれます。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
やや 2010/04/14 17:58:49
>>既存建物 S造2階建 
>>2000m2 平成18年竣工 ルート3
>>に S造2階建 100m2 の渡り廊下をexp.jで増築する場合
>>
>>19年改正によって S造のルート3相当の建物に
>>明らかに「既存不適格」となるような 法改正が
>>見当たらないため 「適格」となる可能性もある
>>
>>ということは
>>既存建物は 再計算により 適判行となる  
>>
>>???? という理解でよいのでしょうか?
>>
>増築建物は既存建物の1/2以下でEXP.Jで切り離されている。既存建物は新耐震だから耐震補強済みとみなされておかまいなし。
>それより増築の建物は適判へはいかないのでしょうか?

2階建て200u未満一級建築士の独占じゃないので行きません。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
風(かぜ) 2010/04/14 20:26:26
>それより増築の建物は適判へはいかないのでしょうか?

>たかが45uの渡り廊下増築でルート3のため適判行きでした。
>既存との絡みでなんか疲れた物件でした。

>2階建て200u未満一級建築士の独占じゃないので行きません。

まとめて・・・、
法第20条の規定をうけない → 法第86条の7の適用 → R-3でやっても適判にいかない。

と、3週間ぐらい前に書きましたです。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
masa 2010/04/15 23:11:09
>適判料納入ありがとう。でもこれは既存不適格扱いでOKでした。
>理由:既存建物は現行規定に適合していると断定できないので。
>何故なら、既存建物は現行規定による適判審査はまだ受けていないので
>現行規定に適合しているかどうか証明するものがない。

既存不適格とは、基準時(設計当時)の基準法に適合していて、現行の法に適合してないこと。H18年設計ということはH19年の改正部分を検討してみてNGにならなければ、適格建築物ということ。適判審査を受けた受けないはまったく関係ない。

>
>まとめて・・・、
>法第20条の規定をうけない → 法第86条の7の適用 → R-3でやっても適判にいかない。
>
>と、3週間ぐらい前に書きましたです。

法第86条の7の適用は、既存不適格建築物であることが条件。よって、既存不適格項目を証明できなければ適用できない。適格建築物であれば、当然適判行き。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
おとう 2010/04/16 00:33:34
>>
>>まとめて・・・、
>>法第20条の規定をうけない → 法第86条の7の適用 → R-3でやっても適判にいかない。
>>
>>と、3週間ぐらい前に書きましたです。
>
>法第86条の7の適用は、既存不適格建築物であることが条件。よって、既存不適格項目を証明できなければ適用できない。適格建築物であれば、当然適判行き。

理論的にはそうかもしれませんが、
適格建築物かどうかは適判を受けてみなければ分からない。
ということもまた真ナリ。

適格と思い込んで適判受けたが結局不適格とされたら再度耐震診断のルートで行くしかなくなる。
そのときは申請やり直し?

このような無駄なルートは普通は選択しないと思いますが?
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
しんさか 2010/04/16 01:55:13
>既存不適格とは、基準時(設計当時)の基準法に適合していて、現行の法に適合してないこと。H18年設計ということはH19年の改正部分を検討してみてNGにならなければ、適格建築物ということ。適判審査を受けた受けないはまったく関係ない。

それでは、既存適格=現行規定に適合はどのように証明できますか?

法20条が改正により、
イ当該建築物の安全上必要な構造方法に関して・・・の変形を把握することその他の政令で定める基準に従つた構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は・・・・
と大きく変わりました。

安全を確かめる構造計算の方法が変わったということだけでも、現行規定に適合しているとは言えません(不適格)。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
鳳 麗嫁 2010/04/16 07:31:18
>安全を確かめる構造計算の方法が変わったということだけでも、現行規定に適合しているとは言えません(不適格)。

適合しているかどうかを確認するのが建築士。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
しんさか 2010/04/16 08:28:31
>>安全を確かめる構造計算の方法が変わったということだけでも、現行規定に適合しているとは言えません(不適格)。
>
>適合しているかどうかを確認するのが建築士。

ということなので設計者は新たに現行規定による計算を行い安全を確認、
更に現行規定である適合性判定を受け認められることにより、
間違いなく現行規定に適合している(既存適格)ことが証明できることになる。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
昭ちゃん 2010/04/16 08:48:31
>法第86条の7の適用は、既存不適格建築物であることが条件。よって、既存不適格項目を証明できなければ適用できない。適格建築物であれば、当然適判行き。

一つでも既存不適格項目を証明すれば適判行かずだ。よしっ。
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
es 2010/04/16 10:46:47
>一つでも既存不適格項目を証明すれば適判行かずだ。よしっ。


S造で、既存不適格を証明することは、割合容易ですが、
(確かに見つからない場合もありますが)
RC造の場合、どんな方法を取ってますか?
▲ page top
Re: 増築時の既存建物の扱い
未だにわからん人 2010/04/16 15:39:08
皆様ありがとうございます。

私が持っていきたい方向は

「平成18年竣工の物件を既存不適格」 とし
「法第86条の7の適用 S56年以降であるのでok」

としたいわけですが、ここで問題になるのが
「 既存不適格の証明 」となるわけです。

S造ルート3について、法の何条に抵触するので
既存不適格である。と明らかな文言が書けないのでは
ないか?ということが一番の悩むところです。

> しんさかさん

法20条が改正により、
イ当該建築物の安全上必要な構造方法に関して・・・の変形を把握することその他の政令で定める基準に従つた構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は・・・・
と大きく変わりました。
安全を確かめる構造計算の方法が変わったということだけでも、現行規定に適合しているとは言えません(不適格)。

これによると 法20条の改正により「既存不適格」と
言えそうな気がします。

> es さん

S造で、既存不適格を証明することは、割合容易ですが

私はこれで 悩んでいます ^^; 平成19年の改正により
ルート1・2あたりは FA FBなどのランクでできそうな
気がするんですが、ルート3については、何か
審査が厳格になったため(?)のような言い訳しか
みつからないんです ^^;

ありがとうございました。
審査機関との詳細な打ち合わせが必要であり、現時点で
はっきりとした方向性は無い というのが結論かなと
思いました。
▲ page top


いまさら 2010/04/13 15:10:26
S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
Lion 2010/04/13 15:14:51
>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。

ブレースで小梁中央拘束なら3m、拘束無しは6mでしょう
今さらなんね〜
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
おとう 2010/04/13 15:17:55
>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
>


水平ブレースが小梁とつながっていなければ、lb=S大梁スパン
かもしれません。

図がないと何とも。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/13 15:18:29
告示1024号によれば
lb:圧縮フランジの支点間距離

今さらなんね〜
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
俣尾舞香 2010/04/13 15:37:04
>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。

6メートルだと、ブレースが撓んでしまうよん。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
Lion 2010/04/13 17:08:33
 舞香ちゃん、おやっとさぁ

>6メートルだと、ブレースが撓んでしまうよん。

丸鋼だと撓まないよん、M30までありんす
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
私は、 2010/04/13 17:35:27
>>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
>
>ブレースで小梁中央拘束なら3m、拘束無しは6mでしょう
>今さらなんね〜

如何しよう。
ブレースの拘束に関係なく、小梁間隔や座屈止め間隔をlbとし設計してる。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
○こ 2010/04/13 18:03:50
>>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
>
>ブレースで小梁中央拘束なら3m、拘束無しは6mでしょう


Lion様の仰る通りだねピョ。

小梁の座屈止めだったら○ピョ。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
あ! 2010/04/13 21:15:33
>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
>


一般的には6m
3mとしたいなら、建築学会の限界状態設計指針の横移動が拘束されない場合の横補剛を満足する補剛材を設ける(結構大変です)
等の検討を行う
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
よか 2010/04/14 02:01:47
>>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
>
>ブレースで小梁中央拘束なら3m、拘束無しは6mでしょう
>今さらなんね〜


この人も変ったね〜。
ちょっと前までは3mでなか。
丸くなってよかったと。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/14 08:48:51
> 舞香ちゃん、おやっとさぁ
>
>>6メートルだと、ブレースが撓んでしまうよん。


6メートルは小梁間隔x2だろうから
ブレースの長さは概ね6x√2 くらいか。
ならば、L=6x1.4=8.4m

>丸鋼だと撓まないよん、M30までありんす


仮にL=8.4mとすると、M30でも自重で43cmもたわむ。
L=6.0mとしても、11cmたわむ。

決して撓まないとは言えない。

L=8.4/2=4.2だから、ブレースの長さはせいぜいそれくらいに
抑えたい。
ちなみにL=4.2mならば、M20でδ=6cm
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
亀浦 2010/04/14 09:53:19
建て起こせば、大梁は柱に、小梁は大梁になります。
Lkをどう設定するかと同じような問題です。
剛接されてると、Lkは短くなりそうです。
ピン接合は、効きが悪そうですが、同時の同じ座屈モードになるとは考えにくいので
Lbは、6m-αで如何でしょう。

----------------キリトリセン----------------------

可撓材の中央撓みは、δ=W・L^2/(8H)です(長さに沿って重量一定)
このとき
δ 中央撓み
W 可撓材の単位長さ重量
L  〃 のスパン
H 両端支持点で引張る水平成分

W : 断面積に比例する
H と W は、断面積あたりの引張りなので、中央撓みは引張り応力度に比例する
故に
断面積の大きな材も小さな材も、単位面積当たりの引張り応力度が同じであれば同じ中央の撓みを得る
丸鋼ブレース
SS400材
長期許容応力度=15.6kN/cm2
Ae=0.75Aの断面に対する応力割合(α)で計算すると

L=4mの時
α=0.1 δ=1.34cm
| | この間比例
α=0.5 δ=0.27cm

L=10mの時
α=0.1 δ=8.35cm
| | この間比例
α=0.5 δ=1.67cm

と、曲げで求めるより小さくなります
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/14 10:16:34
>建て起こせば、大梁は柱に、小梁は大梁になります。
>Lkをどう設定するかと同じような問題です。


単純圧縮柱の座屈モードの問題と
梁の圧縮フランジの横座屈の問題は
チト違う気がするが、中間固定の概念は
少し賛成する。


>L=4mの時
>α=0.1 δ=1.34cm
> | | この間比例
>α=0.5 δ=0.27cm


逆に、そのたわみを生ずるときの
カテナリ曲線としての張力とα値の設定に
問題が無いか検証していただきたい。
カテナリで考えれば、鉛直方向と直行する水平反力は
支点の部材角が僅かなことから非常に大きくなることが
推定される。

と、人任せ・・
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
2010/04/14 12:22:19
>カテナリ曲線としての張力とα値の設定に
>問題が無いか検証していただきたい。

亀浦 様 代

亀浦 2008/09/05 14:06:42
撓みを無視して、部材の曲げで釣り合わせると成り立ちが大変ですが
撓みを許容し、軸力で釣り合わせれば大きな間隔まで行けます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0161.pdf
M16の例ですが、10mスパンであっても、長期許容引張りの1/2で引っ張れば
中央の撓みはなんとかなる値でしょう。

表にブレース張力(T)は出してませんが、端部におけるθ≒非常に小さいので
H≒Tで良いと思います。

なお、断面積と、自重は比例するので
太い部材使っても、撓みは同じようになります(曲無視&計算上)
・・・・の筈です。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
亀浦 2010/04/14 12:27:12
雀さんありがとうございます
そう言えば、昔アップしてましたね.(頭大丈夫か?=自分)
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/14 12:51:40
>可撓材の中央撓みは、δ=W・L^2/(8H)です(長さに沿って重量一定)


知らなかったので調べたら
この式は、カテナリ曲線を放物線に近似したものらしい。
水平ブレースのたわみが、カテナリというほどにはたわみが
ないことから、この近似式も概ね良好なのだろう。

そして、張力がそこそこあれば撓みもたいしたことないのは
わかったが、

果たして、その張力は適切に導入できるのか、
あるいは導入しているか、少々疑問。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
亀浦 2010/04/14 13:07:54
>果たして、その張力は適切に導入できるのか、
>あるいは導入しているか、少々疑問。

張力を管理するのは大変だけど、撓まない程度にターンバックルを締めてるから
間接的に張力管理してることになります。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
俣尾舞香 2010/04/14 13:12:33
> 舞香ちゃん、おやっとさぁ

親土佐??

>丸鋼だと撓まないよん、M30までありんす

M30が撓まないように引っ張ったら、建物が壊れてしまいそう。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/14 13:19:32
>張力を管理するのは大変だけど、撓まない程度にターンバックルを締めてるから
>間接的に張力管理してることになります。

その撓まない程度、たぶん許容できる撓み、になるまで
ターンバックルを締められるのだろうか。
M30は見たことは無いが、長もののM24の水平ブレースが見た目にも
撓んでいたが、なかなかターンバックルを締め切れない状況だったのを
見たことがあるが・・
確かにな・・・と思ったが。

ターンバックルを回転する必要力と張力の関係が明らかであれば
納得できるが・・

さらに、
アップされた表で、α=0のときは純粋に曲げ材としての撓みになるが、
少しでも張力がはいれば途端にケーブルとしての状況になるのは
違和感がある。
αが小さい場合は曲げ変形の影響が大きいのではないか。
そして、それが現実の状況ではないか。
つまり、大径、大スパンのブレースはかなり撓むのでは。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
亀浦 2010/04/14 14:33:34
>αが小さい場合は曲げ変形の影響が大きいのではないか。
>そして、それが現実の状況ではないか。
>つまり、大径、大スパンのブレースはかなり撓むのでは。

水平ブレースの自重に依る撓み(δv)は
張力を無視した曲げによる撓み(δM)と
曲げを無視した張力による撓み(δT)を足した物に近いので

δV<δM
δV<δT

となるのでどちらかを満足すれば良いと思います。(fbαとfbβの様な関係)
一応、梁の長期許容変形=1/250〜1/300に適度(?)な余裕があれば良いと思いますが
私自身は、気にしたことはありません。
張力を与えられない型鋼の水平ブレースは、曲げから変形を求め上の値を超えないことを
確認するのも有りかなとと思うけど、気にしたことはありません。

さて、ケツに火がついてますので、しばらくレス出来ません。
▲ page top
Re: fb算定のlbについて
ますます解らない 2010/04/14 19:24:26
>>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
>
>ブレースで小梁中央拘束なら3m、拘束無しは6mでしょう
>今さらなんね〜

小梁設計時です。
6mで中央に座屈止めブレース6m位置。
これもlbは6mですか?
単純梁としているから3mですよね。
▲ page top
Lb=3.0m!
  2010/04/15 08:57:34
>>>S大梁に小梁が3m間隔で入っています。
>>>水平ブレースが6m位置に取り付く場合は、lbは3mですかそれとも6mでしょうか。
>>
>>ブレースで小梁中央拘束なら3m、拘束無しは6mでしょう
>>今さらなんね〜
>
>小梁設計時です。
>6mで中央に座屈止めブレース6m位置。
>これもlbは6mですか?
>単純梁としているから3mですよね。

ブレース拘束無し。L=6.0=Lb
▲ page top


Beer 2010/04/13 00:08:27
長期と短期の検討をしたいのですが、階段下の杭頭にかかる長期軸力を手計算で出し、長期許容鉛直支持力と比較して、あと地震時の杭頭軸力と杭頭水平力は、SS3の出力で出ないので、地震時(短期)は検討しないで、よろしいでしょうか。
▲ page top
Re: フレーム外の階段下の場所打ち杭の設計について
   2010/04/13 00:39:04
>地震時の杭頭軸力と杭頭水平力は、SS3の出力で出ないので、地震時(短期)は検討しない

一貫で出てこない、出来ないものは検討する必要がない、と。それで設計者なんですか。
計算屋だとしても、手計算は出来ない、一貫には結果がないから、お手上げ。
一緒に動く建物と階段、でも階段には水平力は生じない、変位は生じない、ではいずれにしろお手上げですか。
蟄居をすすめます。
▲ page top
Re: フレーム外の階段下の場所打ち杭の設計について
     2010/04/13 00:42:30
地震時(短期)は検討しないでよろしいかどうかは、設計者が
決める事です。つまり、あなたが決めることです。

地震時の影響が大きいと思えば検討は必須で、地震時の影響
が軽微と思うならば、そのように記載した計算書を作成して
検討省略、と思います。

掲示板の回答としてはこれが限界かな。上司に相談を。
▲ page top
Re: フレーム外の階段下の場所打ち杭の設計について
昭ちゃん 2010/04/13 00:56:08
>地震時の杭頭軸力と杭頭水平力は、SS3の出力で出ないので、

SS3に入れてなければ出てきませんね。で諦めちゃうのですか。
地震時軸力は本体架構と階段架構の位置関係や取り付き方法など絡むので、手計算では至難の業でしょう。まず無理かと。
一般的には長期軸力で代用すること多々あります。安全見て長期の1.5倍、2.0倍も一手。

>地震時(短期)は検討しない

水平力もどうにもなりませんか。杭頭拘束条件が、柱下は回転拘束と決められていますが、階段下で1本打ち等だと杭頭の回転を拘束する地中梁の無い方向は杭頭の拘束条件を回転自由とするか柱下と同様に回転拘束とするか、どちらを選ぶかは設計者です。
杭頭の拘束条件が判れば、あとは杭用水平力として、建物+階段で分配するのか、建物は建物で、階段分は階段下の杭だけでそれぞれ負担するのか設計者が決めれば良いことでしょう。

いずれにしろ、地震時の扱いをどうするかは設計者の判断でしょう。今あなたの判断が求められているのです。
▲ page top
Re: フレーム外の階段下の場所打ち杭の設計について
. 2010/04/13 08:27:24
>長期と短期の検討をしたいのですが、階段下の杭頭にかかる長期軸力を手計算で出し、長期許容鉛直支持力と比較して、あと地震時の杭頭軸力と杭頭水平力は、SS3の出力で出ないので、地震時(短期)は検討しないで、よろしいでしょうか。

SS3で杭頭水平力の検討は、工夫次第で任意に求めることはできるはずです。(杭を1本多く配置するなど)
▲ page top
Re: フレーム外の階段下の場所打ち杭の設計について
やや 2010/04/13 08:34:43
>長期と短期の検討をしたいのですが、階段下の杭頭にかかる長期軸力を手計算で出し、長期許容鉛直支持力と比較して、あと地震時の杭頭軸力と杭頭水平力は、SS3の出力で出ないので、地震時(短期)は検討しないで、よろしいでしょうか。

たぶん階段の水平力は本体に負担されていると思いますから
本体部杭でしています。

でも階段と一体ですから階段部杭も本体部杭と同じ変位が
発生するから それで曲げ考慮されてはいかがでしょうか?
▲ page top
Re: フレーム外の階段下の場所打ち杭の設計について
風(かぜ) 2010/04/13 10:08:52
>フレーム外の階段下の場所打ち杭の設計について

SS3という事なので・・・・。

SS3 →(SoilBase)→ BF1 → SS3

BF1 の中で、フレーム外の階段下杭が、同一変位するのか、しないのかを選択します。

私は、同一変位はしないものとし、
フレーム外の階段部分荷重は本体杭ですべて負担させ、
フレーム外の階段下杭は、自重(鉛直・水平力)負担としています。

心配であれば、同一変位する場合と、しない場合と両方やって、
応力・配筋の大きいほうで・・・。
スイッチひとつ、すぐ終わりますです。
▲ page top


JSCAとASDO
最近関東人 2010/04/12 23:19:13
お疲れ様です。
地方出身なのじゃけど、関東に来ました。
JSCAは前から知っておったんじゃが、
ASDOというのを最近知ったんじゃが、
JSCAの東京版かね?おじ分からないや。
何か特別な要素・違いはあるのかね。より
実務者的なのかね?
4/15に武村先生という方の講義があるそうな。。
行く意味あるのかね。
▲ page top
Re: JSCAとASDO
関東人 2010/04/12 23:32:29
だまれ田舎者。広島かい?
▲ page top
Re: JSCAとASDO
   2010/04/12 23:53:06
>4/15に武村先生という方の講義があるそうな。。

ASDOのHPでどんな内容か出ている。しらべてから書き込みましょう。

>行く意味あるのかね。

調べもしないで氏に失礼では。

書き込みから推察できるご年齢と書き込みの内容に甚だしい乖離があるように思いますが。
▲ page top
Re: JSCAとASDO
昭ちゃん 2010/04/13 01:01:03
武村氏の講演ですか。私なら仕事ほったらかして聞きに行きますが。
なぜって?。氏の経歴と著作を知れば判ります。
いかに今まで、耐震工学と民衆が乖離していたか、地震工学と耐震工学が乖離していたかetc。
▲ page top
Re: JSCAとASDO
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/13 15:05:07
FASAという団体のHPはどこへ行ったのだろう・・
▲ page top
Re: JSCAとASDO
ヨンさま 2010/04/13 17:35:23
>武村氏の講演ですか。私なら仕事ほったらかして聞きに行きますが。

興味が有れば行けば良い。
ちなみに私は仕事をほったらかしにしてまでは行かない。
AKB48の握手会なら行くが。
▲ page top
Re: JSCAとASDO
774 2010/04/13 17:45:36
>ASDOというのを最近知ったんじゃが、
>JSCAの東京版かね?おじ分からないや。

対象が違います

JSCA=構造設計者(個人)
ASDO=構造設計専業事務所(法人)
▲ page top
Re: JSCAとASDO
俣尾舞香 2010/04/13 18:03:15
× ASDO=構造設計専業事務所(法人)
○ ASDO=構造設計専業事務所(設計事務所)
▲ page top


WRCでスリット?
バカボンのパパ 2010/04/12 21:36:46
最近の壁式の解析方法は平均せん断法ではなく立体解析が主流です(WRC一貫)
小開口の場合、剛性が上がってしまい応力が集中して壁柱の設計が不可になってしまいました。
意匠屋さんに開口寸法、位置の変更を打診していますが難しいようです。
そこで剛性を落とす為、やむなくスリットを採用しようと考えました。
壁式にスリットなぞ使ったことは無いのですが、経験者の方はいらっしゃいますか?
ご意見お願いします
▲ page top
Re: WRCでスリット?
バカボンのババ 2010/04/12 21:47:11
西から昇ったお日様が東へ沈むですなぁ
▲ page top
Re: WRCでスリット?
バババカボン 2010/04/12 21:54:28
>壁式にスリットなぞ使ったことは無いのですが、経験者の方はいらっしゃいますか?
>ご意見お願いします

北(きった)からにゃ、西(なーし)にして南(みな)しゃれ、東(とう)がでる 。
▲ page top
Re: WRCでスリット?
バカポンの2号 2010/04/12 21:58:30
> >最近の壁式の解析方法は平均せん断法ではなく立体解析が主流です(WRC一貫)
> >小開口の場合、剛性が上がってしまい応力が集中して壁柱の設計が不可になってしまいました。
> >意匠屋さんに開口寸法、位置の変更を打診していますが難しいようです。
> >そこで剛性を落とす為、やむなくスリットを採用しようと考えました。
> >壁式にスリットなぞ使ったことは無いのですが、経験者の方はいらっしゃいますか?
> >ご意見お願いします


前にも質疑がありましたが、小開口の場合は、開口低減を与えた大きな1枚の
耐力壁としてモデル化すればいいです。
壁長さは開口を引いた有効長さとして入力します。


どうしても保有耐力が持たず、スリットを入れたことありますよ。
▲ page top
Re: WRCでスリット?
Lion 2010/04/12 22:00:16
>壁式にスリットなぞ使ったことは無いのですが、経験者の方はいらっしゃいますか?

バナナ2本進呈、手計算と同じ「平均剪断応力度法」に
切り替えれば良いじゃん、壁式は壁量が足りれば後は
辻褄合わせの計算しているのみ・・・
▲ page top
Re: WRCでスリット?
          2010/04/12 22:05:21
>バナナ2本進呈、手計算と同じ「平均剪断応力度法」に
>切り替えれば良いじゃん、壁式は壁量が足りれば後は
>辻褄合わせの計算しているのみ・・・

そうだよ〜〜〜ん。教祖様のおっしゃるとおり。

RCラーメンのルート1に、スリット切ったりしないのと同じじゃないの?
▲ page top
Re: WRCでスリット?
昭ちゃん 2010/04/12 22:09:44
>最近の壁式の解析方法は平均せん断法ではなく立体解析が主流です(WRC一貫)
平均せん断力法にすればよい。否定された解析法ではない。

>小開口の場合、剛性が上がってしまい応力が集中して壁柱の設計が不可になってしまいました。
一定限度の小開口なら両側合わせて1枚の壁に出来る。

手計算時代と同じ方法で何も問題は起きません。
▲ page top
Re: WRCでスリット?
風(かぜ) 2010/04/12 22:18:51
>小開口の場合、剛性が上がってしまい応力が集中して壁柱の設計が不可になってしまいました。
>壁式にスリットなぞ使ったことは無いのですが、経験者の方はいらっしゃいますか?

壁式にスリットの経験は、さすがに、ないですが、解決方法としては

方法@
壁柱の開口縦筋・開口縦筋有効長さ・コーナー筋の配置に間違い
ありませんですか?、を再度見直す。

方法A
小開口の条件:を満たして、耐力壁扱いにする。
L1,L2≧20cm  L0+h0≦80cm  0.5≦h0/L0≦2.0  L0≦L1,L2

方法B
開口周比P低減率を大きくする:H は変えられないので、
L Li hi を調整するして低減率を最大にする。

方法C(奥の手)
立体解析で、各階の梁・基礎梁の主筋量を調整する。
応力の再配分をする、という事です。
▲ page top
Re: WRCでスリット?
邪道ですかね・・・ 2010/04/12 22:52:49
昨年、3FのWRCを設計して悩んだ末にスリットを設けました。
南側に開口が多く、北側に開口が少ないパターンの建物です。

南側の壁厚を増して、平均せん断応力度法も意識して、悩んだ
末にスリットを設けましたが、邪道ですかね。

▲ page top
Re: WRCでスリット?
   2010/04/12 22:55:52
>昨年、3FのWRCを設計して悩んだ末にスリットを設けました。
>南側に開口が多く、北側に開口が少ないパターンの建物です。
>
>南側の壁厚を増して、平均せん断応力度法も意識して、悩んだ
>末にスリットを設けましたが、邪道ですかね。

邪道ですかね・・・の追伸です。
偏心率0.30以下も熟慮しました。
▲ page top
Re: WRCでスリット?
はじめちゃん 2010/04/12 23:04:39
>壁式にスリットなぞ使ったことは無いのですが、経験者の方はいらっしゃいますか?
>ご意見お願いします

解析法の違いで大いにありさんです。
▲ page top
Re: WRCでスリット?
風(かぜ) 2010/04/12 23:42:02
>>南側の壁厚を増して、平均せん断応力度法も意識して、悩んだ
>>末にスリットを設けましたが、邪道ですかね。
>
>邪道ですかね・・・の追伸です。
>偏心率0.30以下も熟慮しました

WRCの偏心率は、軸力位置、剛性位置がはっきりしないので、余り当てにならない
と、思います。必要であれば、特別な配慮を要する計算(総曲げ抵抗モーメントの確認)
の方がよいのかもしれませんです。

私も10日前に片土圧(土留め壁)の計算・申請しましたが(構造審査は本日終了しましたが(^_^)v)、
偏心率>0.15になったので、総曲げ抵抗モーメントの確認をいたしました。

帰りますデス。
▲ page top
Re: WRCでスリット?
バカボンのパパ 2010/04/13 06:53:27
皆さんご意見ありがとうございます。
平均せん断法で良いのはもちろんわかっているのですが、今回は杭基礎で支点位置を基礎梁との交点にしている為せん断法は使えません。
WRCでスリットなんて聞いたことが無いのですが開口の調整となると有りなのかな。とも思ったので..

意匠屋さんと詰めてみます
▲ page top
Re: WRCでスリット?
  2010/04/13 10:40:35
>バナナ2本進呈、手計算と同じ「平均剪断応力度法」に
>切り替えれば良いじゃん、

BUSの場合はね
▲ page top


超初心者 2010/04/12 21:32:25
今、工場の構造設計しています。
屋根は折版です。昔の知り合いの方で積載荷重「床版」(「小梁」)「架構」「地震」すべて0としていました。
然し、令85条の積載荷重の屋上では「床版」1000「架構」600「地震」400とありますが、皆様地域性や考え方があろうかと思いますが、0でいいでしょうか?確かに確認は通過してきましたが、皆様のご意見が聞きたくて投稿しました。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
バカボンのパパ 2010/04/12 21:41:08
折版の場合0はあり得ると思います
(私は床小梁用は100程度は考慮しますが)
その場合、積雪時の検討に注意が必要かもしれません
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
昭ちゃん 2010/04/12 21:49:22
多雪地域でないとしても、短期積雪と施工は見ておかないとアブナイ。風で決まっているかも知れないが。
雪が降っただけ、工事で上に登っただけ、で小梁や折版が折れたら話にならない。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
Lion 2010/04/12 22:06:52
>屋根は折版です。昔の知り合いの方で積載荷重「床版」(「小梁」)「架構」「地震」すべて0としていました。

設計者判断でしょう、0の人も居るし、居室の1/2と
する人も居ます、私は全てに100Nとしていますが。。。

小梁間隔はどの折版タイプでも3mを標準としています、
大手の鉄鋼メーカー下請けでも大概3mMAXです、
勿論多雪地域は除きますが。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
風(かぜ) 2010/04/12 22:25:06
>然し、令85条の積載荷重の屋上では〜〜〜、0でいいでしょうか?

法上はよいと思いますが、施工時荷重(1500)は考えておいた方がよい。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
RC気分 2010/04/12 22:31:50
通常、床LL(施工時荷重)45-60kg程度>>短期積雪荷重(非多雪)
※多雪で折板もないか。

架構・地震は設計者次第ではないでしょうか。

訂正済。(失礼)
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
超初心者 2010/04/12 22:59:27
ご意見ありがとうございました。
危うく単純にものが乗らないだろうから0にしそうでした。
100N/uを積載荷重にしてみます。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
○こ 2010/04/12 23:12:05
>屋根は折版です。昔の知り合いの方で積載荷重「床版」(「小梁」)「架構」「地震」すべて0としていました。


わたすも0だべ、LLないからぴょ。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
昭ちゃん 2010/04/12 23:18:01
超初心者 2010/04/12 22:59:27 さん、
>ご意見ありがとうございました。←←←←←←もう過去形だ。
>100N/uを積載荷重にしてみます。

だと10kg/m2。地震用???、それにしても小さいなー。
折版巾600スパン3000でも W=10x0.6x3=18kg、鳶のオッサン一人分にもならない。
小梁スパン6m負担巾3mで、W=10x6x3=180kg、小梁1本当たりなら十分か。

地震用はともかくも、床小梁用は雪無しでも最低500〜1000N/m2位は考慮しないと、あとあとのメンテで困ることも出てくる。実態として風(かぜ)さん程度欲しくなることも多々。
短期積雪を見るときは長期の積載は重ねて考慮する必要は無いと思う。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
超初心者 2010/04/12 23:25:53
>超初心者 2010/04/12 22:59:27 さん、
>>100N/uを積載荷重にしてみます。
>
>だと10kg/m2。地震用だよね。
>折版巾600スパン3000でも W=10x0.6x3=18kg、鳶のオッサン一人分にもならない。
>バカボンのパパさんの、「100」程度は100kg/m2だと思うのだが。
>地震用はともかくも、床小梁用は雪無しでも500〜1000N/m2位は考慮しないと、あとあとのメンテで困ることも出てくる。

昭ちゃんへ
すみません、10kg/m2ではあきらかに・・鉄アレイ軽く置く感じですよね(汗)
100kg/m2くらいはみておいた方が良いということですよね?
でも、Lionさんの100Nというのはある意味「積載荷重は10%くらいで見とけばいいんじゃないか」という設計者判断でしょうか。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
2010/04/13 06:07:22
0でやってます。

たわみ、検定値で余裕見ておくというてもあるぞ。

工事中揺れる場合もあるので、ギリギリは勘弁してね。

地震のみ0という計算書もたまに見ます。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
バカボンのパパ 2010/04/13 06:56:24
>>バカボンのパパさんの、「100」程度は100kg/m2だと思うのだが。

いえ、100N/uです
そもそも折版にものを置くことは考えていません(メンテ用)
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
かつお 2010/04/13 07:49:16
積載荷重は不要です
積雪時の検討を行えばよろしい

メンテは雪の降っていないときに行うので
雪だけ考えればよいのです

積載を考慮した場合
風の吹き上げでは危険側になります
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
鳥刺し好き 2010/04/13 08:05:30
メンテ時・・・短期
積雪時・・・・短期
暴風時・・・・短期 でいいと思います。

積雪+メンテ を考えるかどうかは設計者判断
地震時にメンテで人が乗っているいる確率をどう判断するかは設計者判断
メンテ時にどの程度の機器と人が乗るかを考えると、1m2に60kgの人が均等に乗っている状態は考えられません。故に積雪時で検討してあれば問題ないとしています。

と思います。変形が大きすぎると思う時は断面を上げます。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
キッズ 2010/04/13 08:30:08
>小梁間隔はどの折版タイプでも3mを標準としています、
>大手の鉄鋼メーカー下請けでも大概3mMAXです、
>勿論多雪地域は除きますが。

そうなんですか?
メーカーの許容スパン表を見ると、h=150、t=0.8、連梁
で4m飛びますが。
3mMAXとはどんな点を考慮しているからなのですか?
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
鳥刺し好き 2010/04/13 08:50:14
>メーカーの許容スパン表を見ると、h=150、t=0.8、連梁
で4m飛びますが。

設計者の範疇を超えた所であやしい所がでてきます。
下手に書くと、又指摘する人がいると困るので書きません。

メーカーがセットで責任を持っていただきたい範囲だと思います。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
KK 2010/04/13 09:06:00
>然し、令85条の積載荷重の屋上では「床版」1000「架構」600「地震」400とありますが、

施行令85条のどこにこの数値があるのでしょうか。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
おとう 2010/04/13 09:14:49
>>然し、令85条の積載荷重の屋上では「床版」1000「架構」600「地震」400とありますが、
>
>施行令85条のどこにこの数値があるのでしょうか。

公共建築協会(手元にはH16年版)ですね、たぶん。
これは通常人が使用しない屋上です。
体育館・武道館の屋根は床・小梁用980、架構・地震用は0となっています。

多くの方がお使いと思われるポケットブックでは一緒くたにしてしまっています。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
キッズ 2010/04/13 09:57:57
>>メーカーの許容スパン表を見ると、h=150、t=0.8、連梁
>で4m飛びますが。
>
>設計者の範疇を超えた所であやしい所がでてきます。

許容スパン表には、局部座屈の影響が考慮されていないということでしょうか?
あるいは、取り付けファスナーの耐力が考慮されていないということでしょうか?

IやZを70〜75%に低減して許容スパン表を見た方がよいということでしょうか?

気になります。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
おとう 2010/04/13 10:24:31
>
>許容スパン表には、局部座屈の影響が考慮されていないということでしょうか?
>あるいは、取り付けファスナーの耐力が考慮されていないということでしょうか?
>
>IやZを70〜75%に低減して許容スパン表を見た方がよいということでしょうか?
>

令82条の4(屋根葺き材等の構造計算)で示された風力係数を考慮しているものと思います。

10数年前から、屋根の外周部のスパンは大きくし過ぎないよう、
折版業者から申し入れはありました。
吹き上げ事故防止とのハナシだったように記憶しています。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
Lion 2010/04/13 10:41:48
>でも、Lionさんの100Nというのはある意味「積載荷重は
>10%くらいで見とけばいいんじゃないか」という設計者判断でしょうか。

難しい事言わないでください(笑)0では心もと無い
から100N程度見ておく、あくまでMy設定方法、
大概の地域は積雪短期600Nですからそちらで決まります。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
俣尾舞香 2010/04/13 15:49:49
>難しい事言わないでください(笑)0では心もと無い
>から100N程度見ておく、あくまでMy設定方法、
>大概の地域は積雪短期600Nですからそちらで決まります。

しってるぉ。
積載荷重を見ておくと吹上が小さくなり有利なんです。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
Lion 2010/04/13 17:04:11
>メーカーの許容スパン表を見ると、h=150、t=0.8、連梁
>で4m飛びますが。

4mでやってみんしゃい、折版屋から文句出ると思うよ・・・
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
折半屋 2010/04/13 19:21:37
>>メーカーの許容スパン表を見ると、h=150、t=0.8、連梁
>>で4m飛びますが。
>
>4mでやってみんしゃい、折版屋から文句出ると思うよ・・・

「空中で揺れるのが好きなんだ」と折版屋に喜ばれました。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
サラ 2010/04/15 16:49:16
設計者次第なんだろうけど、私は床用=1000N/m2、架構用=400N/m2
地震は0にしてます。
床用は施工荷重、架構は雪=30cm程度を長期換算してます。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
アラ 2010/04/15 18:16:05
>設計者次第なんだろうけど、私は床用=1000N/m2、架構用=400N/m2
>地震は0にしてます。
>床用は施工荷重、架構は雪=30cm程度を長期換算してます。

ずっと架構用、地震時はゼロにしてきましたが、
近頃ソーラーパネル乗せたいとかいう要望が連続して有り
そうも行かないかと思うようになりました。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
鳥刺し好き        2010/04/15 20:55:26
>ずっと架構用、地震時はゼロにしてきましたが、
>近頃ソーラーパネル乗せたいとかいう要望が連続して有り
>そうも行かないかと思うようになりました。


荷重を余計にみると無駄だと怒られ・・・
追加の荷重が出たときは、そんなにぎりぎりでやっていたのかと怒られ・・・
因果な商売だと思う。


確認審査機関がきちんと確認しなかったと処分されたらしい
厳格にすると遅いと怒られ・・・早くすると見逃されたと処分され・・・
こちらも因果な商売です。

この間の”もどき”の計算書の件もあんなの(?)で公表されるまでいくかと、腑に落ちない。

これだけ、馬鹿にされても(?)業界でまとまって抗議する動きもない・・・なんだかな。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
G 2010/04/18 02:24:56
>今、工場の構造設計しています。
>屋根は折版です。昔の知り合いの方で積載荷重「床版」(「小梁」)「架構」「地震」すべて0としていました。
>然し、令85条の積載荷重の屋上では「床版」1000「架構」600「地震」400とありますが、皆様地域性や考え方があろうかと思いますが、0でいいでしょうか?確かに確認は通過してきましたが、皆様のご意見が聞きたくて投稿しました。

0でいいと思います。施工時の荷重の余裕をみるとの話もありますが、
大雪が降ると同時に施工することなど通常はあり得ませんので、積雪荷重で
十分担保されてます。逆に積載荷重を見込むと折半屋根の場合、吹き上げ荷重が
危険側となるので注意が必要です。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
風(かぜ) 2010/04/18 21:27:29
>0でいいと思います。施工時の荷重の余裕をみるとの話もありますが、
>大雪が降ると同時に施工することなど通常はあり得ませんので、積雪荷重で
>十分担保されてます。逆に積載荷重を見込むと折半屋根の場合、吹き上げ荷重が
>危険側となるので注意が必要です。

もう、ここまで下になると、だれも、ズルズル引っぱらないと思いますが、
一応書きますです。

施工時荷重1500N/m2とは、長期時荷重とか短期時荷重ではありません、
施工時の荷重です。
まして、大雪の時とか、吹き上げの時とか、には考慮はしませんです。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
G 2010/04/19 00:01:53
>施工時荷重1500N/m2とは、長期時荷重とか短期時荷重ではありません、
>施工時の荷重です。

話が本題からそれますが、施工時荷重1500N/m2は大き過ぎませんか?
一桁違うと思うんですけど。折板屋根の施工時にはそんなに必要はないですよね。
また、積雪20cm以上の地域であれば400N/m2以上は確保されているのでそれで
十分ですよね。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
俣尾舞良 2010/04/19 08:33:29
>話が本題からそれますが、施工時荷重1500N/m2は大き過ぎませんか?

1500は、コンクリート打設時の床用LLでしょう。
▲ page top
Re: 折版上の積載荷重
風(かぜ) 2010/04/19 09:31:58
>1500は、コンクリート打設時の床用LLでしょう。

現場施工時荷重最大値です。これを超える場合は、別途検証が必要です。
今回の様な、S造ルーフデッキの場合は、最小部材の小梁〜小梁に、
ルーフデッキ・足場等を最大1500まで、まとめて荷下ろし可能、となりますです。
▲ page top


**団体
2010/04/12 18:53:19
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100406k0000m010129000c.html

新・建築士**なんてのが一番無駄だったりして
▲ page top
Re: **団体
おとう 2010/04/12 19:06:50
>http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100406k0000m010129000c.html
>
>新・建築士**なんてのが一番無駄だったりして


無駄といえば全て無駄。

とはいっても、自発的に立ち上げることができるかどうかは、
民度によるのではないかと思います。
なんとか学院を応援することも一つかも。

お上に楯突くという発想のない住民にとって、団体は必要なのかもしれない。
▲ page top
Re: **団体
風(かぜ) 2010/04/12 22:32:35
>新・建築士**なんてのが一番無駄だったりして

新・建築士**なんて、一番かわいいでしょうに〜。
▲ page top


キャットウオークのLLについて
ねこ 2010/04/11 20:42:17
住宅の1/2で考えていますが、明確な基準があれば教えて下さい。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
昭ちゃん 2010/04/11 21:07:39
民間ならそれで良いと思う。まあニャンコが集会しても落ちなきゃ良いんだニャー。
公共だと住宅並みかニャー。国交省設計基準見てニャ。

余談:ねこ走りは空中、いぬ走りは地べた。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ねずみ男 2010/04/11 21:17:11
>住宅の1/2で考えていますが、明確な基準があれば教えて下さい。

ねずみもいるでしょうから、でも猫に食われるか?
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
昭ちゃん 2010/04/11 21:20:51
>ねずみもいるでしょうから、でも猫に食われるか?

喰われても重さは減らない。だからねことねずみの両方の和。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ねこ 2010/04/11 21:25:47
>>ねずみもいるでしょうから、でも猫に食われるか?
>
>喰われても重さは減らない。だからねことねずみの両方の和。




了解しました。(^^;
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/12 09:39:35
>余談:ねこ走りは空中、いぬ走りは地べた。

ウォークで何故、走りなのか。
ねこ歩き ではないのか。
ねこ走り ならばキャットランではないのか。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
               2010/04/12 09:47:35
>>ねずみもいるでしょうから、でも猫に食われるか?
>
>喰われても重さは減らない。だからねことねずみの両方の和。

ねことネズミが格闘した時の衝撃係数を実験で出さないと・・・
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
Lion 2010/04/12 09:52:23
>ねことネズミが格闘した時の衝撃係数を実験で出さないと・・・

実験結果:1800/1300/600となった(^^;)
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/12 10:02:57
>実験結果:1800/1300/600となった(^^;)

床用、架構用はほぼ良い結果として、
地震用は、小動物の地震時の挙動が
いわゆる「地震予知」能力によって実験値と
食い違うことが予想される。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
俣尾舞香 2010/04/12 10:11:17
>>ねことネズミが格闘した時の衝撃係数を実験で出さないと・・・
>
>実験結果:1800/1300/600となった(^^;)

本その他の物を乗せられる高さに有るかないかによりますねん。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
昭ちゃん 2010/04/12 10:26:30
あーあ、これでねこカフェの設計は難易度が増したニャー。

それにしても皆さん反応の早いこと早いこと。
ねこの反射神経も顔負けーーー。

って書くとややこしい突っ込み来るんだろニャー。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
            2010/04/12 10:33:07
>>あーあ、これでねこカフェの設計は難易度が増したニャー。
>

猫の体重制限と、ねこの運動能力による使用制限を設けて個別評定になります。
審査の結果、8kg以上の猫は使用不可と表示義務が生じました。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
マパサ 2010/04/12 10:37:10
>住宅の1/2で考えていますが、明確な基準があれば教えて下さい。


皆さんの ご回答を見させていただきましたが
明確な基準は ないようですね?
私は壁からのは 棚が連続していると 又部屋の中央は梁として
考えて 特別LLは考えていません。
猫の数にもよると思いますが 今までに計画させていただいた
最多の数は6匹でしたので まったく考慮していません。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ツマラン 2010/04/12 10:57:54
>>>あーあ、これでねこカフェの設計は難易度が増したニャー。
>>
>
>猫の体重制限と、ねこの運動能力による使用制限を設けて個別評定になります。
>審査の結果、8kg以上の猫は使用不可と表示義務が生じました。

受けると思ったのかなぁ。
哀れになってきたよ
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ニャー 2010/04/12 11:04:36
これまでの国民の皆様からのご意見ご要望により、ねこカフェ等に適用する次の告示を制定することとなりました。

平成22年告示第ねこ1号 ねこカフェ等を有する建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件
         平成22年四月一二日 国土交通省住宅局建築指導課ねこカフェ等担当 ニャー/代筆昭ちゃん

第1 適用の範囲
 ねこカフェ等を有する建築物の構造方法は、建築基準法施行令(以下「令」という。)第3章第3節、第4節の2、第5節及び第6節に定めるところによるほか、次に定めるところによらなければならない。この場合において、木造の建築物について第3第1項第一号から第三号までに定める構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合には、令第43条第1項及び第46条の規定によらないことができる。
一  木造、補強コンクリートブロック造、鉄骨造若しくは鉄筋コンクリート造の建築物又はこれらの構造のうち2以上の構造を併用する建築物であること。
二  都市計画法(昭和43年法律第100号)第7条第1項に定める市街化区域に建設し、かつ、居室を設けること。
第2  ねこカフェ等を有する建築物の基礎について定める構造計算
    略
第3  ねこカフェ等を有する建築物の安全性を確かめることができる構造計算令第81条第3項に規定する令第82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算と同等以上に特定畜舎等建築物の安全性を確かめることができる構造計算は、次に定める基準に従った構造計算とする。
一  令第3章第8節第2款並びに次項及び第3項に規定する荷重及び外力によってねこカフェ等を有する建築物の構造耐力上主要な部分に生ずる力を計算すること。
二  前号の構造耐力上主要な部分の断面に生ずる長期及び短期の各応力度を次の表に掲げる式によって計算すること。
   表略
三  第一号の構造耐力上主要な部分ごとに、前号の規定によって計算した長期及び短期の各応力度が、それぞれ令第3章第8節第3款の規定による長期に生ずる力又は短期に生ずる力に対する各許容応力度を超えないことを確かめること。
四  平成12年建設省告示第1459号第1に定める場合においては、構造耐力上主要な部分である構造部材の変形又は振動によってねこカフェ等を有する建築物の使用上の支障が起こらないことを同告示第2に定める方法によって確かめること。
五 構造耐力上主要な部分ごとに、その部分に乗ることのできるねこ等の自重ならびに個体数について表示すること。
第4 前各号の規定にかかわらず自重8kg以上のねこなどもしくは特別の運動能力を有するねこなどが利用する施設は、本告示と別に国土交通大臣が指定する方法によりその安全を確かめなければならない。

               
なお告示の施行時期については改めてお知らせいたします。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
Lion 2010/04/12 11:13:13
>これまでの国民の皆様からのご意見ご要望により、ねこカフェ等に適用する次の告示を制定することとなりました。

相当暇なお方だニャー(^^;)
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
     2010/04/12 11:22:29
>>>>あーあ、これでねこカフェの設計は難易度が増したニャー。
>>>
>>
>>猫の体重制限と、ねこの運動能力による使用制限を設けて個別評定になります。
>>審査の結果、8kg以上の猫は使用不可と表示義務が生じました。
>
>受けると思ったのかなぁ。
>哀れになってきたよ


概要書・計算書の整合のチェックと似てるような気も
本筋からはずれている。。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
   2010/04/12 11:23:48
>これまでの国民の皆様からのご意見ご要望により、ねこカフェ等に適用する次の告示を制定することとなりました。

仕事無いの?
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
昭ちゃん 2010/04/12 11:31:17
>相当暇なお方だニャー(^^;)
>仕事無いの?

暇ではないニャ。仕事はあるニャ。
運良く四月中旬は息抜き期間となった次第だニャ。
GW直前から嵐が吹き荒れるだニャ。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ねずみ男 2010/04/12 12:45:29
>>これまでの国民の皆様からのご意見ご要望により、ねこカフェ等に適用する次の告示を制定することとなりました。
>
>仕事無いの?

たまには、気休めにいいレス。
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
猫カフェマップ 2010/04/13 11:41:59
http://nya-n.jp/nekocafe/gmap.html
ひまな人 ハハハハハハ


でも こんな店舗のネコ専用通路の設計がきたらLLは
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
Lion 2010/04/13 14:50:40
>http://nya-n.jp/nekocafe/gmap.html
>ひまな人 ハハハハハハ

もっと暇な人へ:
http://labaq.com/archives/51271144.html
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/13 14:56:47
>>http://nya-n.jp/nekocafe/gmap.html
>>ひまな人 ハハハハハハ
>
>もっと暇な人へ:
>http://labaq.com/archives/51271144.html

さらに暇な人へ:
http://dog1dogcafe.marchs.co.jp/

イヌも忘れちゃやだワン
▲ page top
Re: キャットウオークのLLについて
昭ちゃん 2010/04/13 17:02:17
究極は動物園ですな。
▲ page top


唖然!
2010/04/10 22:15:56
某構造計算適合性判定機関から、質疑がきました。
その中の質疑の一つに、”水平ブレースの計算が行われていますが、
計算がどのように行われているか分かりませんので、教えて下さい”。
という質疑があります。
このような質疑は、初めてなので、思わず笑ってしまいましたが、
この質疑は笑っちゃいけないことでしょうか?
みなさんどう思いますか?
▲ page top
Re: 唖然!
   2010/04/10 22:20:27
そのような書き方の場合は計算書が間違っているのではw
▲ page top
Re: 唖然!
水平剛性 2010/04/10 22:22:29
一貫P入力と図面でブレースの架け方が違うんでねーの。
▲ page top
Re: 唖然!
J 2010/04/10 22:26:21
>某構造計算適合性判定機関から、質疑がきました。
>その中の質疑の一つに、”水平ブレースの計算が行われていますが、
>計算がどのように行われているか分かりませんので、教えて下さい”。
>という質疑があります。
>このような質疑は、初めてなので、思わず笑ってしまいましたが、
>この質疑は笑っちゃいけないことでしょうか?
>みなさんどう思いますか?

自分が満足しているだけでだれもわからない計算書になっていませんか?

部下の計算書でよくあるのは、途中の計算を省いて結果のみ記載していたりする場合に経過が分からず質疑が上がってきます。
書けと言うんだけどガンコに書かないのか、重要性を理解してないのかわかりませんが、ポツッと数字が出てる計算書ありますよね。

質問の内容をよーく確認してみましょう。
相手はプロですからつまらない質問は、計算書が判らないということだと思います。
▲ page top
Re: 唖然!
2010/04/10 22:30:43
あなたはどのような計算方法で、出したのですか。
よろしければ、教えてください。
水平ブレースは、設計者によって考え方も方法も、
結構違いますからね。
▲ page top
Re: 唖然!
nonam 2010/04/10 23:03:22
笑えないと思う。
おかしいからやり直せって遠まわしに言ってくれてる・・・
▲ page top
Re: 唖然!
毘沙門天 2010/04/11 01:02:59
>某構造計算適合性判定機関から、質疑がきました。
>その中の質疑の一つに、”水平ブレースの計算が行われていますが、
>計算がどのように行われているか分かりませんので、教えて下さい”。
>という質疑があります。
>このような質疑は、初めてなので、思わず笑ってしまいましたが、
>この質疑は笑っちゃいけないことでしょうか?
>みなさんどう思いますか?

手計算だとどのように解いていくのか、という趣旨でしょう。
▲ page top
Re: 唖然!
2 2010/04/11 01:24:13
でもこないだ埋込柱なのにアンカー長が足りないとか、プレートの厚みが足りないとかとんちんかんな質疑もあったからな〜。
▲ page top
Re: 唖然!
   2010/04/11 08:57:56
スレ主はボロボロ。哀れ。
▲ page top
Re: 唖然!
笑っちゃいけない 2010/04/11 10:18:02
>某構造計算適合性判定機関から、質疑がきました。
>その中の質疑の一つに、”水平ブレースの計算が行われていますが、
>計算がどのように行われているか分かりませんので、教えて下さい”。
>という質疑があります。
>このような質疑は、初めてなので、思わず笑ってしまいましたが、
>この質疑は笑っちゃいけないことでしょうか?
>みなさんどう思いますか?

笑っちゃいけないか、笑っていいか、話の顛末を書かなきゃ分からない。
例えば、吹き抜けがあり床面剛性を評価するために水平ブレースの計算を行った等です。
ここの板の人に分かり易く書いて下さい。

適判書類も、多分に分かりにくい書類だったんでしょ。
この板の書き込みから推察するに・・・・。
▲ page top
Re: 唖然!
  2010/04/11 11:22:06
たとえば P = q x B x h/2 = *.* x *.* x *.* = **.*
と書けば自分以外の人がみても解りやすいのに
いきなり P = *.* x *.* x *.* = **.* と書いてくる人がいらっしゃいます。
2回目、3回目に拝見するときなど、図面や単位荷重の数値は判定する側の
頭に残っていないから検討の意味を理解するのに時間が掛かります。
一生懸命説明しましょう。

頭の良い人が書いた説明力のある検討書は、添え図などを書いて下さったりして
助かります。
▲ page top
Re: 唖然!
   2010/04/11 11:35:13
まれにこんな質疑がと思うことがないわけではありませんが、
今残っている適判員は相当の数をこなした人でしょうから、
”分かりませんので、教えて下さい”と質疑がきたら、
自分の計算書がわかりにくいというのを前提にして対応した
方が良いと思いますよ。

質疑事項を翻訳した場合に、”間違ってますけど、追加説明
書で補正してくれればいいですよ”という可能性もあります
から。
▲ page top
Re: 唖然!
とほほ 2010/04/11 12:29:41
笑った主は、どこいった?

恥ずかしくなって出てこれなくなったかな。

今頃必死で説明書作ってんのかな。

バカバカしい質疑は確かにある。

そういう時は、基本中の基本からA4一枚分くらい説明書いてあげます。
そうすればすんなり通ります。

いまだに荒川min式でやると質疑が来ますが・・・。
安全側と一言では済ませません。
▲ page top
Re: 唖然!
笑っちゃいけない 2010/04/11 12:51:11
とほほ 2010/04/11 12:29:41 さんへ

>いまだに荒川min式でやると質疑が来ますが・・・。
>安全側と一言では済ませません。

ところで何で今さら、「荒川min式でやる」必要があるんでしょうか。
無理に仕事を増やす必要もなかろーに・・・・
適判の指摘に対する協力(サービス)?、適判の指摘へのおちょくり?
ケアミス?でしょうか?
▲ page top
Re: 唖然!
2010/04/11 19:10:18
>笑った主は、どこいった?

こんなにぼろくそに言われるならスレ立てなければよかった。
後で消しておきますです。
▲ page top
Re: 唖然!
昭ちゃん 2010/04/11 19:16:42
>こんなにぼろくそに言われるならスレ立てなければよかった。
>後で消しておきますです。

最初から、ご自身の計算方法と手順も丁寧に他人が判るように書いておけば、そんなことは無かったと思うが。
▲ page top
Re: 唖然!
Yuu 2010/04/11 19:45:22
>最初から、ご自身の計算方法と手順も丁寧に他人が判るように書いておけば、そんなことは無かったと思うが。

他人が判るような計算書というけど、

いろいろあるじゃんか。人によって違うだろ。見る側だって
いろいろあるだろう。人生いろいろ。
▲ page top
Re: 唖然!
Erie 2010/04/12 00:20:09
>>笑った主は、どこいった?
>
>こんなにぼろくそに言われるならスレ立てなければよかった。
>後で消しておきますです。

いったい、どういうRESが欲しかったのだろうか?

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 唖然!
2010/04/12 08:08:26
>いったい、どういうRESが欲しかったのだろうか?

荒れたスレが目立つので、
笑いを提供したかったのです。

ちなみに、一貫では水平ブレースは入力せず、別途エクセルで計算しています。
各通りごとの軸力と負担せん断力から地震力の移動量を算定し、
移動量に見合った水平ブレース材を計算しています。
▲ page top
Re: 唖然!
ふーーん 2010/04/12 08:29:16
屋体みたいにやったんかー。
▲ page top
Re: 唖然!
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/12 09:44:23
>笑いを提供したかったのです。
>
>ちなみに、一貫では水平ブレースは入力せず、別途エクセルで計算しています。


スレ主とは別人だな。

笑いを取ることと、タネあかしの内容が矛盾している。
混乱を招こうとする策動。

そもそも、HNが違う。
▲ page top
Re: 唖然!
昭ちゃん 2010/04/12 10:30:12
>笑いを取ることと、タネあかしの内容が矛盾している。
>混乱を招こうとする策動。

桜の香りでおかしくなったんでしょう。
それとも桜の木の下の何か・・・・。
▲ page top
Re: 唖然!
2010/04/12 21:57:02
皆様いろいろありがとうございました。
水平ブレースについては、説明でOKとなりました。
具体的な内容については、控えさせていただきますが、今までの
やり方で問題はございません。何せ水平ブレースによる質疑は
はじめてでしたので。
ただし、やはり、思わず笑ってもいいことでしたことは確かです。
その他の質疑についての追加説明書が大変でしたが、
本日OKとなりました。皆様いろいろご心配かけたこと
をお詫びいたします。
▲ page top
Re: 唖然!
笑っちゃいけない 2010/04/12 23:30:05
>ただし、やはり、思わず笑ってもいいことでしたことは確かです。

もったいぶらずに、具体的な内容について書きなさいよ!
皆にアドバイスを乞っているんでしょ。
▲ page top
Re: 唖然!
   2010/04/13 01:04:07
スレ主さが聞きたかったのは、質疑の文面であって、質疑の内容では無かったと言うこと。
▲ page top


↓無くなってる
昭ちゃん 2010/04/10 20:45:50
ロット不合格でもあったのかなー
▲ page top
Re: ↓無くなってる
風(かぜ) 2010/04/11 10:59:56
>ロット不合格でもあったのかなー

検査だから、JASS 6 のこと、かもー
▲ page top
Re: ↓無くなってる
昭ちゃん 2010/04/11 11:51:13
>検査だから、JASS 6 のこと、かもー

JASS6には、付)検査指針もある。
もし製品検査だと辛いだろうなー。
加工前に一言釘刺、要領書は全ページチェック、などすれば、不合格は大幅に減るのだけど。
▲ page top
Re: ↓無くなってる
風(かぜ) 2010/04/11 12:39:27
>もし製品検査だと辛いだろうなー。

『鉄骨工場溶接検査の合否について』とあるので、

むかし、よくもめた、第三者の抜取検査率のことかも、
Jass6と共書では違うとか
▲ page top
Re: ↓無くなってる
笑っちゃいけない 2010/04/11 13:01:38
>ロット不合格でもあったのかなー

スレ主が意味ありて削除したのを、詮索しなくても宜しい。
▲ page top
Re: ↓無くなってる
刑事構造コロンボの弟子 2010/04/11 16:18:20
>ロット不合格でもあったのかなー

土曜日の16:30だよ
金曜日中に結論が欲しかった。
中身を書かずに投稿しちゃって、名前も無い。
あわてている。ここでは投稿の経験が無い素人だな。
構造屋というHNは構造屋ではないな。

書こうと思ったら誰かが飲み会に誘ったかトイレだ。
そのままだから構造の意識が薄い。

合否についてだから、心配なんだよ。書類だけでは。
溶接検査の見方を知らないから質問のしようがない。
ミルシートの見方も知らない。
小さい鍛冶屋に頼んだんだ。
3階建ての倉庫くらいの規模か?

すると疑わしいことが多く出てきて、きりが無い。
プロも答えられないくらい不明な世界か。

すると回答の事項が多くなる。
誹謗中傷の書き込みも多くなる。

いやになっちゃんたんだよ、聞くのが。
今頃は家族で吉野家で食事をしている可能性が高い。
▲ page top
Re: ↓無くなってる
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/11 17:50:58
>小さい鍛冶屋に頼んだんだ。

鍛冶屋と聞いて、若者はピンとこないかもしれない。


wikiによれば
主として鉄製品を扱い、刃物、金槌、鍬などの製造販売、修理を行う。
中略
ただし鍛造をしなければそれは鍛冶屋ではなく、鉄工所である。
また,鳶・大工・土方等と対比して,建設現場で溶接工の俗称としても使われる。

だそうだ。
基本的に、現場で火花を飛ばすのを鍛冶屋と呼ぶことが多いが
地方によって違うかもしれない。
コロンボの弟子君は、広義の意味で、小規模な鉄工所を
鍛冶屋と定義しているのが文脈から推察できる。
▲ page top
Re: ↓無くなってる
昭ちゃん 2010/04/11 18:51:59
>すると疑わしいことが多く出てきて、きりが無い。
>プロも答えられないくらい不明な世界か。
>すると回答の事項が多くなる。

まあそれが修行なんだけどねーー。
でも、コロンボのお弟子さんよく・・・、あとは言わぬが花かな。
▲ page top
Re: ↓無くなってる
昭ちゃん 2010/04/11 21:23:48
>鍛冶屋と聞いて、若者はピンとこないかもしれない。

雰囲気的には、今時のガス溶接・溶断と思う。
アーク溶接だと電気屋さんと呼ばれること多し。

懐かしいところでは、
「村のかじや」作詞作曲不詳/文部省唱歌(四年)http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/murakaji.html
かわいい絵入りの本もあったような。今ならCDか。
▲ page top
Re: ↓無くなってる
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/12 10:24:45
>「村のかじや」

歌詞によれば、この鍛冶屋の製品は
刀(かたな)はうたねど、大鎌(おおがま)・小鎌(こがま)、
馬鍬(まぐわ)に作鍬(さくぐわ)、鋤(すき)よ、鉈(なた)よ。

から、鍛造のうち、武器以外の農業用工具を主に生産していたようだ。
そして、敵は懶惰であると言っている。
▲ page top
Re: ↓無くなってる
昭ちゃん 2010/04/12 11:16:10
刀工、刀鍛冶、鉄砲鍛冶、野鍛冶、鍛冶屋、創るもので名称が異なるようです。
刀鍛冶、鉄砲鍛冶のなかにも下野して野鍛冶、鍛冶屋となったものも多いらしい。
もともとは、野鍛冶はおもに農耕機具、鍛冶屋は鍋、釜etcと分かれていたらしい。
▲ page top


鉄骨工場溶接検査の合否について
構造屋 2010/04/10 16:30:11
▲ page top


薄肉ラーメンについて
構造再勉強中 2010/04/10 15:10:40
2階建て住宅を、いわゆる薄肉ラーメンで計画しています。これに関する書籍を探しましたが特に見当たりませんでした。これは、通常のRC規準に従えばいいのでしょうか?
参考にする書籍等ありましたら、教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
超初心者 2010/04/10 17:27:20
薄肉ラーメンとは何造のどういうラーメンですか?
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
RC 2010/04/10 17:55:34
>薄肉ラーメンとは何造のどういうラーメンですか?

通常のRC規準に従えばいいのでしょうか?

何造か分からないよね!
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
昭ちゃん 2010/04/10 18:00:34
>薄肉ラーメンとは何造のどういうラーメンですか?

菊竹さんの浅川テラスハウス?
古いネタだから若人は知らないかも
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
構造再勉強中 2010/04/10 20:29:50
失礼致しました。
鉄筋コンクリート造です。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
昭ちゃん 2010/04/10 21:39:43
>通常のRC規準に従えばいいのでしょうか?

通常のRC規準は線材ですね。でも曲げせん断軸力の考え方は同じで良いかと。但し線材でなく版を扱っているのを忘れない。
スラブや壁という版も扱っていますが、面に直角に荷重が加わった応力が主。
さて、では、どうしよう・・・。書き込んでて筆が止まっちゃどうしようもない・・・。
松井さんの本を読んでみよう。「建築構造計画入門」彰国社。原点だけどたぶん絶版。(T_T)
望月洵の「建築の構造」学献社、たぶん絶版。(T_T)
でも、どこが難しかったかは書いてあるっち。

その前に、浅川のテラスハウスは見てくださいね。一目瞭然判るところもあります。

そして苦しんで産み落としましょう。先人達と同じように。

でもそんなに無理したいのかなー・・・・・・・・・。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
おとう 2010/04/10 21:52:59
>松井さんの本を読んでみよう。「建築構造計画入門」彰国社。原点だけどたぶん絶版。(T_T)
>望月洵の「建築の構造」学献社、たぶん絶版。(T_T)

地方なので、ときどき「日本の古本屋」というサイトを利用します。
捜索願も出来たハズ。探す価値はあるかも。

東京近郊なら神田界隈を探し回れば見つかるかもしれませんね。
デカは足で稼げ!by Boss
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
昭ちゃん 2010/04/10 21:55:40
>地方なので、ときどき「日本の古本屋」というサイトを利用します。
あるある、スレ主さん古本あるよーーーーー。

「板構造」建築構造学シリーズ3、望月重/谷資信他 内藤多仲監修、鹿島研究所出版会
こっちは関係あるかどうか判らないけど、古本有る。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
構造再勉強中 2010/04/10 22:37:52
>でもそんなに無理したいのかなー・・・・・・・・・。

ありがとうございます。

意匠の方は、通常の柱、梁の架構でいい(できれば出っ張りが無いほうがよりいい)ということなのですが、できれば希望をかなえてあげたいので、検討しているところです。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
  2010/04/10 22:44:17
>
>>でもそんなに無理したいのかなー・・・・・・・・・。
>
>ありがとうございます。
>
>意匠の方は、通常の柱、梁の架構でいい(できれば出っ張りが無いほうがよりいい)ということなのですが、できれば希望をかなえてあげたいので、検討しているところです。

壁式ではダメなのかな。
壁量取れないウナギの寝床かな。
柱のような壁で壁式と言い張る場合もありますが・・・。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
昭ちゃん 2010/04/10 23:25:32
>柱のような壁で壁式と言い張る場合もありますが・・・。

たぶんパネルゾーンで四苦八苦。無理だと思う。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
毘沙門天 2010/04/11 05:29:01
>2階建て住宅を、いわゆる薄肉ラーメンで計画しています。これに関する書籍を探しましたが特に見当たりませんでした。これは、通常のRC規準に従えばいいのでしょうか?
>参考にする書籍等ありましたら、教えていただければ幸いです。
>
>よろしくお願いいたします

書籍ではなく、ネットで「薄肉ラーメン構造」で検索すれば
いろいろと出てくるから
そこに聞けばいいのでは
そこから先は、構造設計者の知恵だ!
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
おとう 2010/04/11 06:31:54
>>意匠の方は、通常の柱、梁の架構でいい(できれば出っ張りが無いほうがよりいい)ということなのですが、できれば希望をかなえてあげたいので、検討しているところです。
>
>壁式ではダメなのかな。
>壁量取れないウナギの寝床かな。
>柱のような壁で壁式と言い張る場合もありますが・・・。


壁式でも十分に要望を満たせると思いますね。

なんなら、
ベランダ側は薄肉ラーメンっぽくしておいて、中の間仕切りで壁量を稼ぐっていうのはどうでしょう?

たかが2階建て、なんとかならないだろうか?
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
鳥刺し好き        2010/04/11 07:23:25
>壁式でも十分に要望を満たせると思いますね。
>
>たかが2階建て、なんとかならないだろうか?


法的には強引に”ルート-1”で押し通す
後は技術屋の範疇・・・・だと思う
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
風(かぜ) 2010/04/11 10:47:31
法改正前ですが、コーポラティブ・分譲M やってました。B1F7Fまで、
今はお付合いがなくなりました。

グリッド構成して、フレーム解析 → 断面算定 → 保有水平耐力
そのあと応力が正しいか FEM 解析で確認 、
柱・梁接合部の検討はスラブハンチを設けて計算。
床はワインディングパイプ系ボイドスラブ(軽量化)。
旧公団で実験をしていて、規定(未公開)があった記憶があります。

スレ主さんの、2階建てなら、グリッド構成・フレーム解析でいけると、思います。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
    2010/04/11 11:41:18
>参考にする書籍等ありましたら、教えていただければ幸いです。
>よろしくお願いいたします

ボイドスラブ系のメーカーに相談すると、技術資料をもらえて
相談にものってもらえます。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
昭ちゃん 2010/04/11 11:56:11
>床はワインディングパイプ系ボイドスラブ(軽量化)。
クリープ撓みに注意。版厚にも注意。
です。

これって適判行き?。FEMから接合部設計もあるしねー。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
構造再勉強中 2010/04/11 13:06:30
みなさん、ありがとうございました。

昔の本ですが、武藤氏の「耐震計算法」の中に壁式ラーメンという項があり、その中で「曲げ、せん断、剛域を考慮したラーメン解法」が紹介されているのですが・・・(規模が違いすぎる)

どちらにしても、柱梁接合部にはハンチがいるようですね。それと層間変形角に注意が必要のようです。

ルート3になるのかもです。うーん
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
風(かぜ) 2010/04/11 13:14:36
>これって適判行き?。
>ルート3になるのかもです。うーん

適判行き?とか、ルート3になるのかも
とかは、告示どうりです。

スレ主さんの2階程度だったら、R-1でしょ。(1)式/ZWAi≧1.00
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
   2010/04/11 17:17:05
今日の昼のラ−メンに入っていたチャ−シュ−は薄かった。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
昭ちゃん 2010/04/11 18:49:48
>昔の本ですが、武藤氏の「耐震計算法」の中に壁式ラーメンという項があり、その中で「曲げ、せん断、剛域を考慮したラーメン解法」が紹介されているのですが・・・(規模が違いすぎる)
良く見つけましたね。凄い。
チョット古い学会特殊構造設計規準にもあったかな。でも薄肉ラーメンとは違う構造。
今のWRCを壁断面積比例ではなく剛性比例で応力を分配、いわゆる剛域考慮の線材置換ラーメンとして応力解析をする手法。

>どちらにしても、柱梁接合部にはハンチがいるな。
浅川THの時は光弾性のモワレ縞の数で応力度を求めてハンチの大きさ決めてる。むろん鉄筋は無視して。
ハンチ型に対応した計算式はもうありましたっけ。あれば簡単。もし無ければ、矩形の梁型を設けてパネルと考える、って方法もありかなー。

>それと層間変形角に注意が必要のようです。
薄い版の面外曲げ剛性が頼りなのでかなり厳しいかと。ここも頭を使う必要がありそう。
桁行きは版の面外剛性だからAc扱いだと思う。

て、ところで夜桜楽しみに帰ります。
▲ page top
昭ちゃんさんへ
構造勉強中 2010/04/11 19:08:36
ありがとうございます。

武藤さんの本はいろいろ持っています。大学の頃買いました。いまでも手元に置いています。歳がわかりますね。
面白そうなので、がんばってみます。
▲ page top
Re: 昭ちゃんさんへ
昭ちゃん 2010/04/11 19:23:12
>武藤さんの本はいろいろ持っています。
武藤さん、松井さん、どちらも実験を大切にした方々ですが、
武藤さんは理論派。松井さんは可視派。

モワレ縞って子供にでも易しく説明できるんです。身近なシャボン玉でも表現できるし、理科離れを防ぐには最適なんです。

でも、いまは理論派が可視派にまさっている。ちょっと残念な気分です。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/12 10:13:07
>今日の昼のラ−メンに入っていたチャ−シュ−は薄かった。

ラーメンに入っているチャーシューでは剛性不足。

チャーシュメンならば豪勢だ。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
   2010/04/12 12:53:07
>>今日の昼のラ−メンに入っていたチャ−シュ−は薄かった。
>
>ラーメンに入っているチャーシューでは剛性不足。
>
>チャーシュメンならば豪勢だ。


さすが、ラーメン屋さん
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
おとう 2010/04/12 13:29:13
>
>でも、いまは理論派が可視派にまさっている。ちょっと残念な気分です。

自動生成なる建築が耳目を集めますが、
あれは、ヒトの組んだプログラムでやっていると思いますが、
間違いは無いのだろうか?
自然の悠久の営みの結果とは異なるのではないかと。

実証実験などやっているならいいのかもしれませんが。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
一休建築士 2010/04/12 18:25:20
薄肉ラーメン構造の審査機関の取り扱い
1.柱と壁が同厚の構造は、ラーメン構造と認めない。
2.設計ルート1での設計しても適判対象とするが、適判で審査不可能と判断される可能性大。
3.過去に同様の事例があっても適用できない。
4.設計基準が明確でないため、審査不可能。
2年ほど前の情報です。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
構造再勉強中 2010/04/12 19:58:38
>薄肉ラーメン構造の審査機関の取り扱い
>1.柱と壁が同厚の構造は、ラーメン構造と認めない。
>2.設計ルート1での設計しても適判対象とするが、適判で審査不可能と判断される可能性大。
>3.過去に同様の事例があっても適用できない。
>4.設計基準が明確でないため、審査不可能。
>2年ほど前の情報です。

情報ありがとうございました。
参考になります。早速、事前に問い合わせてみます。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメンについて
風(かぜ) 2010/04/12 22:47:18
>参考になります。早速、事前に問い合わせてみます。

近くの行政では無理かも、大手民間か
建築センターに問い合わせてみるのが、一番早いかも、確認申請やってます
▲ page top


藤盛 2010/04/10 14:45:10
体育館等について、上部ロングスパン鉄骨梁に
温度応力を考慮されていますでしょうか?

考慮されている方は、東京ですと、どのくらいの温度差で
検討されますか?また、仕上げがある中で、鉄骨全断面に
温度応力考慮されていますか?

文献によると、設計応力と実測応力
は3:1くらいという結果もありますので、悩んでいます。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 温度応力
毘沙門天 2010/04/11 05:20:19
>体育館等について、上部ロングスパン鉄骨梁に
>温度応力を考慮されていますでしょうか?
>
>考慮されている方は、東京ですと、どのくらいの温度差で
>検討されますか?また、仕上げがある中で、鉄骨全断面に
>温度応力考慮されていますか?
>
>文献によると、設計応力と実測応力
>は3:1くらいという結果もありますので、悩んでいます。
>
>よろしくお願いします。

鉄骨梁の温度応力ではなく
鉄骨梁のまわりの部材を含めた温度応力ではないのかい?
屋根全体だけでなく、部分部分で温度差が生じてもよいように対策するってわけだ。
温度差の原因は、季節、火災、蓄熱などのうち一番大きなもの。

実測ってどういう風にやったんだい?
設計応力ってどういう風に計算したんだい?
雲をつかむような話だな。
▲ page top
Re: 温度応力
     2010/04/12 15:45:33
>体育館等について、上部ロングスパン鉄骨梁に
>温度応力を考慮されていますでしょうか?
>
>考慮されている方は、東京ですと、どのくらいの温度差で
>検討されますか?また、仕上げがある中で、鉄骨全断面に
>温度応力考慮されていますか?

何百メートルの体育館でしょうか。
200〜300メートルなら考えたほうがいいでしょうが。
私にはわかりません。
▲ page top
Re: 温度応力
藤盛 2010/04/12 18:27:34
皆様返事遅くなり、申し訳ないです。

規模は通常の体育館ですね、梁間スパン30m程度

設計応力は線膨張係数に±20℃くらいですか・・・
文献はひずみゲージにより、応力測定を行っています。
▲ page top


申請後の構造再計算
京子 2010/04/10 10:57:19
あのよー
確認申請後の審査中に意匠が変わったときによ
構造計算の再計算して
差し替えるって事は可能なのかよー
そんな風になりそうなのよ、参っちゃってよー
分厚いんだよ、その計算書が。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
京子 2010/04/10 11:09:44
P.S 叩かれるのは承知の上です
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
  2010/04/10 11:11:08
>差し替えるって事は可能なのかよー

そんなん審査機関に聞けよー
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
M 2010/04/10 11:14:07
原則-差し替えはできません。意匠が変更なら出し直した方がいいかも! しかし酔っぱらって書き込みをするな!
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
京子 2010/04/10 11:15:55
>>差し替えるって事は可能なのかよー
>
>そんなん審査機関に聞けよー


だってあなた
意匠の審査に時間がかかりそうなのよ
すぐに差し替えられないでしょ
計算を早めにしなくっちゃ
そんなこと聞いてもどの物件かと聞かれたらどうすんのよ
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
x_x 2010/04/10 11:20:13
>あのよー
>確認申請後の審査中に意匠が変わったときによ
>構造計算の再計算して
>差し替えるって事は可能なのかよー
>そんな風になりそうなのよ、参っちゃってよー
>分厚いんだよ、その計算書が。
>
>
>

建物本体への影響が小さく、部分検討で済む程度なら
説明書付きの追加検討書でも付けておけばいいんじゃないでしょうか?
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
京子 2010/04/10 11:26:06
>
>建物本体への影響が小さく、部分検討で済む程度なら
>説明書付きの追加検討書でも付けておけばいいんじゃないでしょうか?

だけどよ、おっさんよー
スパンが変わりそうなんよ
斜線をとやかくいうのよ、バカが
応力が10%ちがうくらいなら、いいかなー
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
x_x 2010/04/10 11:48:44
>だけどよ、おっさんよー
>スパンが変わりそうなんよ
>斜線をとやかくいうのよ、バカが

そんな大きな変更なら、確認の出し直しではないですか?


>応力が10%ちがうくらいなら、いいかなー

大きな建物の中の、ごく一部なら良いとは思いますが、普通に考えれば再提出でしょうね。
変更設計料として再契約してはどうですか?
たぶん、お金が無いと言って来るのでしょうが。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
   2010/04/10 11:51:49
新しい餌
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
京子 2010/04/10 11:58:38
>新しい餌

おまえのような草食系のポンに用は無い。
俺様のゆうことを聞いておればそれでよい。
計算の余裕が50%あるんだから
10%くらい応力が減ってもなんということはない。
だめかなー。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/10 12:08:56
>計算の余裕が50%あるんだから
>10%くらい応力が減ってもなんということはない。
>だめかなー。


計算書の差し替えの可否を尋ねていたのではないか。
そのことに対し、応力云々は助けにはならない。

ところで不埒で不遜で下品な態度は
割りとワタシの好みだ。

と書いたら、名無しが突っ込むな。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
x_x 2010/04/10 12:16:03
>>新しい餌
>
>おまえのような草食系のポンに用は無い。
>俺様のゆうことを聞いておればそれでよい。
>計算の余裕が50%あるんだから
>10%くらい応力が減ってもなんということはない。
>だめかなー。


個人的な考えで言わせてもらえば、10%応力が減るんだったら追加コメントで十分だと思います。

後々に面倒にならないように、事前に確認審査と適判に相談に行って、問題の無いことを説明をして了解を得ておけばスムーズに行くと思います。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
京子 2010/04/10 12:27:40
>
>個人的な考えで言わせてもらえば、10%応力が減るんだったら追加コメントで十分だと思います。
>
>後々に面倒にならないように、事前に確認審査と適判に相談に行って、問題の無いことを説明をして了解を得ておけばスムーズに行くと思います。

あなたって素敵ね!
おひとり?
私は自分で言うのも何だけど、美人って・・・
ほどでもないんだけど、すっぴんよ
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
   2010/04/10 12:38:47
>>新しい餌
>
>おまえのような草食系のポンに用は無い。
>俺様のゆうことを聞いておればそれでよい。
>計算の余裕が50%あるんだから
>10%くらい応力が減ってもなんということはない。
>だめかなー。

良いんじゃない。お前が設計者なの?
下請けの計算屋なら、いつも通り言われた事だけをやってろよ
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
釣り師 2010/04/10 12:52:14
こんな釣りに引っ掛かってまともに答えてる奴。
いい加減、世間を勉強しろよ。
オレオレ詐欺に騙されたことあるんじゃないか?

だから構造屋ってバカなんだよ
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
京子 2010/04/10 13:03:48
>こんな釣りに引っ掛かってまともに答えてる奴。
>いい加減、世間を勉強しろよ。
>オレオレ詐欺に騙されたことあるんじゃないか?
>
>だから構造屋ってバカなんだよ

こういう小物は女性に一番嫌われるのよ。
あなたって、もてないでしょ。
こんな休日にパソコンに向かって・・・
女気 無しなの?お誘いはないの?
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
  2010/04/10 13:29:50
ここまでのスレ主の発言をすべてコピーしました。
近い将来スレ主が自分のカキコを消すときが来るけど
こうしておけば安心。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
おとう 2010/04/10 13:33:25
>>
>>個人的な考えで言わせてもらえば、10%応力が減るんだったら追加コメントで十分だと思います。
>>
>>後々に面倒にならないように、事前に確認審査と適判に相談に行って、問題の無いことを説明をして了解を得ておけばスムーズに行くと思います。
>
>あなたって素敵ね!
>おひとり?
>私は自分で言うのも何だけど、美人って・・・
>ほどでもないんだけど、すっぴんよ

こんなんで豹変したのでは、ビ・ツさんがガッカリする...



間違えて直前の変更前の図面で出しちゃいました!
と言って、意匠も電気も設備も構造も、そっくり取り替えたら?
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
同上 2010/04/10 13:58:48
こまでのスレ主の発言をすべてコピーしました。
近い将来スレ主が自分のカキコを消すときが来るけど
こうしておけば安心。どこかで復元できる。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
闇社会 2010/04/10 14:11:48
>間違えて直前の変更前の図面で出しちゃいました!
>と言って、意匠も電気も設備も構造も、そっくり取り替えたら?

ついでにこのスレも付けておくってーのはどーーだーー。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
しんさか     2010/04/10 14:15:26
>間違えて直前の変更前の図面で出しちゃいました!
>と言って、意匠も電気も設備も構造も、そっくり取り替えたら?

ダメ、完全に意匠共不適合通知、意匠設計も全部再申請。認めると審査機関もやられるよ。
もうあの法改正当初の頃の厳格さはどこにいったのよ。
そろそろ喉もと過ぎて安心して横着になって来たな、事前審査以外はだめ!
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
さっさと手を打つべし 2010/04/10 14:28:10
あっさりと取り下げればよい。
理由は、建築主の都合、とだけ書けばよい。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
唄子 2010/04/10 14:39:59
>差し替えるって事は可能なのかよー
>そんな風になりそうなのよ、参っちゃってよー
>分厚いんだよ、その計算書が。
>
>
>

意匠屋に差換えが可能か確認してもらったらいんじゃね〜〜
構造屋が聞くとダメって言われた時に、意匠屋から「何とかなんないの〜」
って言われても面倒だし。

修正代位は請求しないとクセになるぞ
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
nonam 2010/04/10 15:20:49
余力がいくらあろうが検討してなきゃダメって何回も言われてるだろよー。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
構造の前に 2010/04/10 17:33:49
>あのよー
>確認申請後の審査中に意匠が変わったときによ
>構造計算の再計算して
>差し替えるって事は可能なのかよー
>そんな風になりそうなのよ、参っちゃってよー
>分厚いんだよ、その計算書が。

日本語の勉強をして下さい。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
   2010/04/10 19:15:44
でーー、スレ主はどうするって決めたん?。
人の揚げ足取ってないでさっさと白状しちゃいな
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
  2010/04/10 22:41:12
10%減るなら安全側でok
追加検討で変更理由と減少したことが分かる資料つければいいのよ。

指導で意匠が変わることもある。

審査機関によっては再計算は受け付けないとこもあるぞ。
部分見当にしてくれと言われた。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
          2010/04/11 02:58:26
こいつ、ふざけた奴だ。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
×ーTー× 2010/04/11 05:47:14
>こいつ、ふざけた奴だ。

君って、もてない奴じゃなかたっけ・・・・
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
  2010/04/11 12:05:23
京子 2010/04/10 11:58:38
>新しい餌

おまえのような草食系のポンに用は無い。
俺様のゆうことを聞いておればそれでよい。



京子 2010/04/10 12:27:40
>個人的な考えで言わせてもらえば、10%応力が減るんだったら追加コメントで十分だと思います。
>
>後々に面倒にならないように、事前に確認審査と適判に相談に行って、問題の無いことを説明をして了解を得ておけばスムーズに行くと思います。

あなたって素敵ね!
おひとり?
私は自分で言うのも何だけど、美人って・・・
ほどでもないんだけど、すっぴんよ

オカマかい
過去に何人もいましたねぇ。悪態ついて自己のレスを消しまくる羽目になったアホ
京子!あと1時間で丸1日レスないぞ。退散かぁ

くやしいのぅ.くやしいのぅ
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
ご要望にお応えして 2010/04/11 12:47:33
引用符号は略させていただきました。

京子 2010/04/10 10:57:19
あのよー
確認申請後の審査中に意匠が変わったときによ
構造計算の再計算して
差し替えるって事は可能なのかよー
そんな風になりそうなのよ、参っちゃってよー
分厚いんだよ、その計算書が。

京子 2010/04/10 11:09:44
P.S 叩かれるのは承知の上です

京子 2010/04/10 11:15:55
だってあなた
意匠の審査に時間がかかりそうなのよ
すぐに差し替えられないでしょ
計算を早めにしなくっちゃ
そんなこと聞いてもどの物件かと聞かれたらどうすんのよ

京子 2010/04/10 11:26:06
だけどよ、おっさんよー
スパンが変わりそうなんよ
斜線をとやかくいうのよ、バカが
応力が10%ちがうくらいなら、いいかなー

京子 2010/04/10 11:58:38
おまえのような草食系のポンに用は無い。
俺様のゆうことを聞いておればそれでよい。
計算の余裕が50%あるんだから
10%くらい応力が減ってもなんということはない。
だめかなー。

京子 2010/04/10 12:27:40
あなたって素敵ね!
おひとり?
私は自分で言うのも何だけど、美人って・・・
ほどでもないんだけど、すっぴんよ

京子 2010/04/10 13:03:48
こういう小物は女性に一番嫌われるのよ。
あなたって、もてないでしょ。
こんな休日にパソコンに向かって・・・
女気 無しなの?お誘いはないの?
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
   2010/04/12 07:54:52
ねぇねぇ、
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
  ___ 彡    |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____   気分悪いですか(^O^/
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
                     ↑ 京子
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
鳥刺し好き 2010/04/12 08:03:11
>あのよー
>確認申請後の審査中に意匠が変わったときによ
>構造計算の再計算して
>差し替えるって事は可能なのかよー

本受付後なら
法律を厳密に・・・・・確認申請審査出し直し・・だと思います。
多少。運用で・・・・・計算書追加添付・・・が多いと思います。

本来審査すべき、確認審査機関では審査できないので、適判機関に助言をお願いしますという仕組みです。第一線で審査する人が分からない人が行っているので履歴をの記憶しておかないとまずい・・という仕組み?
審査の主はあくまで確認審査機関で適判ではないです。

よく考えると(考えなくても)おかしな仕組みです。審査出来ない人が審査する。という事から始まっている制度なのでうまく機能するはずはないと最近思い始めました。
▲ page top
Re: 申請後の構造再計算
おとう 2010/04/12 12:56:57
>
>よく考えると(考えなくても)おかしな仕組みです。審査出来ない人が審査する。という事から始まっている制度なのでうまく機能するはずはないと最近思い始めました。


今回の場合、申請する側にも問題があったのも事実。

グレーゾーンが懸念されるなら事前審査(相談)が有効になるのでしょう。

分かっている人ほど危険回避が上手。
分からないからこそ、出たトコ勝負。
▲ page top


概要書記載例崇拝
鳥刺し好き 2010/04/09 07:52:11
どうせなくなる書類だと思い、手を抜いたら、
伝家の宝刀”記載例に倣って概要書・・・”と事前審査で
どうせなくなる書類なのだからそんなに気にしなくていいのではというと
伝家の宝刀”適判で指摘されますよ”
適判で概要書の建物概要、設計方針以外をいまだに一生懸命見てる人いるのかな・・

変な所がまじめな日本人に感じました。これが現在の日本の閉塞感の原因の一つなのかもしれません。
決められた規則は真面目に行うけれど・・・もう少し臨機応変にできないかな。

サッカー日本代表の感想でも同じように感じました。
腹が立つのを通り超し将来の日本は大丈夫か・・・。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
2010/04/09 08:14:27
おはようございます。

"Common sense is not so commom" --- Voltaire

川上正光著『工学と独創』の巻末に書いてありました。
久しぶりに引っ張り出し、拾い読みしています。

私は『エンジニア』ではなく『ヘンジニア』を目指します。
ヘンジニアも、フランス語的に読むとエンジニアです。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
   2010/04/09 08:32:42
>伝家の宝刀”適判で指摘されますよ”

確かにそう言う事言う機関はありますが、”実務者はそんな事言いませんよ”と応対しています


>適判で概要書の建物概要、設計方針以外をいまだに一生懸命見てる人いるのかな・・
確かに適判で見ているのは”設計方針と建物概要”だけですね
ど−いう建物でそれに対してど−いう設計方針を立てたか?
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
D 2010/04/09 08:55:57
最近思う。

手間がかかり、めんどくさいのは、適判よりむしろ審査機関の構造審査係って時が多々ありますよね。

「適判で言われますから」:そんなこと言われた事がないし、言われたらその時に適判と議論すれば良いと思うのですがね。
    ↓  ↓
我々は、みえない敵と戦う審査機関の構造審査係の被害者ではないのか?
(実在する個々の適判員というより、審査機関の構造審査係の人が頭の中でつくりあげた仮想の適判員との戦いに巻き込まれている)
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
いかなご 2010/04/09 09:27:36
>どうせなくなる書類だと思い、手を抜いたら、
>伝家の宝刀”記載例に倣って概要書・・・”と事前審査で
>どうせなくなる書類なのだからそんなに気にしなくていいのではというと
>伝家の宝刀”適判で指摘されますよ”
>適判で概要書の建物概要、設計方針以外をいまだに一生懸命見てる人いるのかな・・

適判で設計方針を読むのは当たり前のことですが、記載例に従う必要はありません。
記載例にあるような事項を記述してあれば良いと思います。

「どうせ....だから」が通用するとは思えません。
常識!
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
鳥刺し好き 2010/04/09 09:39:36
>「どうせ....だから」が通用するとは思えません。
>常識!

概要書の意味合いの是非は置いておいて。

国が必要ないと判断し、6月以降は添付不要の告示が出ています。まだ施行されていないですが・・・

3万人の自殺者が出る根っこはこういう所にあるのではと思います。変なところが生真面目です。そのエネルギーをもっと有効な所に使ったほうがいいと思います。

追記:
概要書は添付しています。かなり省略していますが。

概要書のなかには大事な部分があり、残した方がいいと思われる箇所もありますが、何せ無駄と思われる項目(私見)が多すぎます。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
風(かぜ) 2010/04/09 09:44:02
>伝家の宝刀”記載例に倣って概要書・・・”と事前審査で

もしかして、設計方針・略伏・軸・検定値〜等々〜の事でしょうか、
簡略化で必要ないので、参照頁自動記入と、ちょっと付け足しのみ→SS3
技術面で合意出来なくて”適判で指摘されますよ”といわれたら、
「送り状に、そう書いて回して下さい、当方で処理します。」と言ってますデス。

こんな戦いも、もうすぐ終わりですね。
今年初めて、安全証明書を添付しました。WRC3F
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
鳥取大好き 2010/04/09 11:50:05
風さん
>こんな戦いも、もうすぐ終わりですね。
>今年初めて、安全証明書を添付しました。WRC3F
適判物件がなかったのですか?
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
万 年青 2010/04/09 12:00:11
>風さん
>>こんな戦いも、もうすぐ終わりですね。
>>今年初めて、安全証明書を添付しました。WRC3F
>適判物件がなかったのですか?

鳥取大好きさん
適判物件がなかったのですか?
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
風(かぜ) 2010/04/09 12:00:48
>>今年初めて、安全証明書を添付しました。WRC3F
>適判物件がなかったのですか?

これは、きっと、今週、はやりの釣り・・・?、
ヨシ釣られてみよう〜〜〜。

適判物件、“ シカ ”、なかったのです。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
_ 2010/04/09 12:06:28
>こんな戦いも、もうすぐ終わりですね。

どなたかが言ってた地域ごとの様式が復活するのは恐ろしい事です。
喜んでばかりは居られません。
細かい数値の丸写しは辞めても、設計方針と、参照ページくらいは書くべきです。

ある判定機関では、判定依頼を出すときに概要書の数ページを添付します。
判定員はこれを見て請ける請けないかの判断をします。
なにも判らないと請ける事が出来なくなるかも知れません。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
風(かぜ) 2010/04/09 12:14:58
>判定員はこれを見て請ける請けないかの判断をします。
>なにも判らないと請ける事が出来なくなるかも知れません。
>設計方針と、参照ページくらいは書くべきです

構造計算書に、クライテリアと参照ページはありますです。
受ける事が出来なければ、その主旨を付けて、建築主事に返せばよい事です。
別の適判機関を探すか、申請代理者に説明するのは、建築主事の判断です。

と、思いますです。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
鳥刺し好き        2010/04/09 12:30:21
>>判定員はこれを見て請ける請けないかの判断をします。
>
>別の適判機関を探すのは、建築主事です。
>

風さん こんにちは・・似た名前の人がいましたが。

当然判定員はいままでの経験のない物は受けられません
高層RCはやったことがない、木造はやった事がない、クレーン付きはやったことがない等々人により違います。

非常勤の場合概要を見て受けられるか判断する場合もあるということだと思います。
その為の書類が各機関でばらばらに出来そうな予感がします。

軽微な変更の範囲が拡大するようですが
例示がこれから出るそうです。例示がないから駄目だとかなりそうな予感です。
個別の変更で判断出来る人に審査をお願いしたいです。


下記のレスで偽装の計算書を見ましたが、あれが本物なら今回の騒ぎは理不尽に感じます。消そうとしたことは悪いですが、消えていない、というか読みとれます。・・・あれを偽装だと大騒ぎする正義感は間違っているのではと思います。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
風(かぜ) 2010/04/09 15:27:19
鳥刺し好き さん こんちわ です。

これまでに、バレた偽装は、一連計算書を、わからない様に、テープ貼ったり、
OUTをOKに削除・貼り付け編集したり、2つの一連計算書を1つにしたり、と
偽装工作その物だと、思います。
一連計算書に書き込む場合は、二重線を引いて補正とか、引き出し線で説明とか
で、充分根拠説明してあれば、よさげ・・ですね。でも私はいっさいいじらず、
クライテリア内で根拠説明しておりますです。

>軽微な変更の範囲が拡大するようですが
>例示がこれから出るそうです。

もうすでに出ている物の、また・また軽変拡大・例示ですね。
出たら、また、あ〜でない・こう〜でないと、書き込みましょう・・・です。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
*てきはんいん 2010/04/10 01:33:00
>どうせなくなる書類だと思い、手を抜いたら、
>伝家の宝刀”記載例に倣って概要書・・・”と事前審査で
>どうせなくなる書類なのだからそんなに気にしなくていいのではというと
>伝家の宝刀”適判で指摘されますよ”
>適判で概要書の建物概要、設計方針以外をいまだに一生懸命見てる人いるのかな・・
>
>変な所がまじめな日本人に感じました。これが現在の日本の閉塞感の原因の一つなのかもしれません。
>決められた規則は真面目に行うけれど・・・もう少し臨機応変にできないかな。
>
>サッカー日本代表の感想でも同じように感じました。
>腹が立つのを通り超し将来の日本は大丈夫か・・・。


概要書をなくしても採用基準・指針類や設計の考え方・方針は書く必要があると思います。
一貫計算出しっぱなしは論外ですが、
設計者の考えがわからないとなぜそのような計算方法を採用したかがわからないので勢い不明な点を質疑で上げるということになってしまいます。
 
偽装事件以来、表に出さないことが一般的だった構造計算書が他人に説明するための書類にもなって当初はずいぶんあたふたしました。
 
▲ page top
Re: 概要書記載例
7908 2010/04/10 07:06:31
>>判定員はこれを見て請ける請けないかの判断をします。
>>なにも判らないと請ける事が出来なくなるかも知れません。
>>設計方針と、参照ページくらいは書くべきです
>
昨日酒を一緒に飲んだ適判員も設計方針と参照P位は欲しいと。でも今はプログラムにはそのことが有るね。私は廃止に賛成。
▲ page top
Re: 概要書記載例
てきはんいん(元祖) 2010/04/10 08:41:07
適判員と構造設計実務者の二足のワラジです。

レス読んでいると適判員をやっている方とやっていない方の
スタンスがかなり大きいように思います。
適判員をやると、考え方が変わると思いますよ。
▲ page top
Re: 概要書記載例
天婆〜さん 2010/04/10 09:27:58
>レス読んでいると適判員をやっている方とやっていない方の
>スタンスがかなり大きいように思います。
>適判員をやると、考え方が変わると思いますよ。



ある一定の基準ぎりぎりの値だと怪しく思い、重箱の隅まで見様とする・・・

また、今まで審査した事が無い架構だと、怪しく思い重箱の隅まで見様とする・・・


どちらも安全を確保する事では、設計側と審査側に変わり無いのだが・・・

技術のレベルが低くても、高くても問題視され平均的構造技術で有れば
問題視される事が少ない・・・

今の確認申請では、高度な技術も低い技術も排除されて良いのか悪いのか・・・

ますます構造技術の進化が停滞しそうな気がする・・・
▲ page top
Re: 概要書記載例
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/10 09:44:08
>適判員をやると、考え方が変わると思いますよ。

基本は、自分には優しく他人には厳しく。
たまに人格も変わる。

そして、適判員が変わると指摘の内容も・・
適判員制度は、まるで多重人格者ビリーミリガンを
相手にしているようでむなしい。
▲ page top
Re: 概要書記載例
    2010/04/10 09:48:22

婆さんとビ。
相変わらず、論点がずれまくり。

読解力が無いのか、あるいは...
▲ page top
Re: 概要書記載例
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/10 09:53:52
>↑
>婆さんとビ。
>相変わらず、論点がずれまくり。


そして、名無しが突っ込み入れるのも
相変わらずか・・
ホップステップジャンプ・・
▲ page top
Re: 概要書記載例
鳥刺し好き 2010/04/10 10:09:03
審査員が、頑張れば頑張るほど、制度の不都合な部分が大きくなり、有効だと思われる部分が隠れてきてしまいます。

概要書がいい例だと思います。
書式を簡略化して残した方がいい部分も多かったと思います。
それを、書式の統一と誤記の発見にばかり目が行っている人がいて・・・修正しながら空虚感を感じます。

適判員制度も同じように感じます。適判員ががんばれば頑張るほど制度の悪い面が目立ってきます。
▲ page top
Re: 概要書記載例
*てきはんいん 2010/04/10 10:15:29
>ある一定の基準ぎりぎりの値だと怪しく思い、重箱の隅まで見様とする・・・
>
>また、今まで審査した事が無い架構だと、怪しく思い重箱の隅まで見様とする・・・
>
>
>どちらも安全を確保する事では、設計側と審査側に変わり無いのだが・・・
>
>技術のレベルが低くても、高くても問題視され平均的構造技術で有れば
>問題視される事が少ない・・・
>
>今の確認申請では、高度な技術も低い技術も排除されて良いのか悪いのか・・・
>
>ますます構造技術の進化が停滞しそうな気がする・・・


高度な技術を持ってまじめに設計を行っている方々には迷惑な話でしょうが、
中には、出力結果の異常を見抜けない人もいて、コンピュータで計算したのだから正しいと言い放つ人もまれにいるようですし、
 明らかに異常な結果をノーチェックで計算書にまとめている例もたまに見ます。


また特に、一貫計算では素直に計算出来ない建物では設計者なりの判断で適切なモデルにするわけですが、説明が無いとどおしてそのような計算を行ったのか想像するしかないので「なぜですか?不適切では?」と聞くわけです。 
 場合によっては地震力が大幅に変わることもあり得るし、崩壊形が変わってしまう事もあります。

だから設計方針をみて、この人はどんな考え方で建物を設計しているのだろうと最初に見るわけです。


偽装事件以来、安全をチェックすれば十分だった構造計算書が他人に見せる書類になってしまいました。 
 そういったことで、 概要書をなくす事は賛成ですが目次や採用基準・設計方針などはきちんと書いておくべきだと思います。
▲ page top
Re: 概要書記載例
鳥刺し好き 2010/04/10 10:28:37
>中には、出力結果の異常を見抜けない人もいて、コンピュータで計算したのだから正しいと言い放つ人もまれにいるようですし、
> 明らかに異常な結果をノーチェックで計算書にまとめている例もたまに見ます。


本当の事を広く国民に告知して構造設計者を選んでもらう・・・・のほうが健全なのではと最近思ってきました。
4号建物なども一般の施主さんは構造チェックしていると思っている人は多数だと思います。

医者のがんの告知のように・・・分かった時はいなかったというのがいいのか?わるいのか?
▲ page top
Re: 概要書記載例
おとう 2010/04/10 10:42:33
2ページも3ページも設計方針を書き並べたとしても、
重要な部分を書かなかったり、見逃されやすく書いてあったのでは、
概要書を残そうが残すまいが同じ、のような気がします。

触れて欲しくないことはあまり表に出すまいとするのも人情。

線材置換や5カ所で断面算定することを書くのも大切かもしれませんが、
建物の完全性を確保させるために、どのようにイメージして構成したか、
そのストーリーを整理して書くことが最も重要だと思います。

そのなかで部分的に検定比が1.0の箇所があっても、
ちょこっと剛性評価をいじってあったとしても、
「第三者の目でも問題ないと言える」
と思うのですがねぇ...
▲ page top
Re: 概要書記載例
てきはんいん 2010/04/10 10:53:35
>線材置換や5カ所で断面算定することを書くのも大切かもしれませんが、

あ、そんな所は読んでいませんね

>そのなかで部分的に検定比が1.0の箇所があっても、
>ちょこっと剛性評価をいじってあったとしても、
>「第三者の目でも問題ないと言える」
>と思うのですがねぇ...

問題が生じたとき(例えば今回の大阪)それを通すと適判員がヤバイ状況に追いやられます。
見ず知らずの他人の為にそんなことやる適判員はいませんよ。
つうか、今時そんな計算書作る設計者なんて居ませんよ。

それとも おとうさんはそういう設計者の適合判定して問題無いと責任を被れるのでしょうか?無理でしょ?
▲ page top
Re: 概要書記載例
天婆〜さん 2010/04/10 11:02:14
>高度な技術を持ってまじめに設計を行っている方々には迷惑な話でしょうが、
>中には、出力結果の異常を見抜けない人もいて、コンピュータで計算したのだから正しいと言い放つ人もまれにいるようですし、
> 明らかに異常な結果をノーチェックで計算書にまとめている例もたまに見ます。
>
>
>また特に、一貫計算では素直に計算出来ない建物では設計者なりの判断で適切なモデルにするわけですが、説明が無いとどおしてそのような計算を行ったのか想像するしかないので「なぜですか?不適切では?」と聞くわけです。 
> 場合によっては地震力が大幅に変わることもあり得るし、崩壊形が変わってしまう事もあります。
>
>だから設計方針をみて、この人はどんな考え方で建物を設計しているのだろうと最初に見るわけです。

>偽装事件以来、安全をチェックすれば十分だった構造計算書が他人に見せる書類になってしまいました。 
> そういったことで、 概要書をなくす事は賛成ですが目次や採用基準・設計方針などはきちんと書いておくべきだと思います。


だから設計方針をみて、この人はどんな考え方で建物を設計しているのだろう
と最初に見るわけだが、構造技術の世界では多種多様有り・・・

構造設計方針を丁寧に明記しても、その構造に対して専門でなく理解力が低い場合・・・

目次や採用基準・設計方針などはきちんと書いていても・・・


安全チェックした結果の構造計算書を、他人に理解してもらう様に書く事は
相手がどの程度その構造に対して技術が有るのか、分からない場合本当に丁寧に書いていくと・・・

当方で最近やった例でやや特殊な「混構造の3階、延べ256u」で計算書1865頁、構造図61枚・・・

概要書で明記できない詳細な部分を説明するのに、参照規準類やその頁及び学会の論文等まで・・・

すこし変わった事をする場合「構造設計以上の時間」を確認用の説明文や根拠等を
分かってもらう為とは言え、膨大な資料として出さなければならないとは・・・

資金的、人的組織の大きな余裕の有る所しか、もはや構造技術の進化等は望めないのかも・・・
▲ page top
Re: 概要書記載例
_ 2010/04/10 11:18:44
>昨日酒を一緒に飲んだ適判員も設計方針と参照P位は欲しいと。でも今はプログラムにはそのことが有るね。私は廃止に賛成。

ほとんどの一貫ソフトは2次部材や基礎の説明を出力しないので、やはり廃止は反対。
▲ page top
Re: 概要書記載例
*てきはんいん 2010/04/10 13:17:23
>構造設計方針を丁寧に明記しても、その構造に対して専門でなく理解力が低い場合・・・
>
>目次や採用基準・設計方針などはきちんと書いていても・・・
>
>
>安全チェックした結果の構造計算書を、他人に理解してもらう様に書く事は
>相手がどの程度その構造に対して技術が有るのか、分からない場合本当に丁寧に書いていくと・・・
>
>当方で最近やった例でやや特殊な「混構造の3階、延べ256u」で計算書1865頁、構造図61枚・・・
>
>概要書で明記できない詳細な部分を説明するのに、参照規準類やその頁及び学会の論文等まで・・・
>
>すこし変わった事をする場合「構造設計以上の時間」を確認用の説明文や根拠等を
>分かってもらう為とは言え、膨大な資料として出さなければならないとは・・・
>
>資金的、人的組織の大きな余裕の有る所しか、もはや構造技術の進化等は望めないのかも・・・


その構造を理解している人が見ているはずですから素人に説明するようなくどい方針の説明は不要と思います。
 設計者の方が適判担当者より能力が上ということは頻繁にあるはずですから、実力に自信のある人には適判制度って歯がゆいんででしょうね。 私は長いものに巻かれてますけど。

ただ適合性判定とは関係なく、下の方のスレにもあるように設計ミスでも違法でもないことを説明がないために後になって設計ミスだの違法だのと騒ぎ立てられる可能性があるので、やはり特殊な方針はきちんと明確に表現しておくべきだと思います。

 適切だと思うなら不適切な方針だといわれたら反論すればよいのです。 それが歯がゆいんだと思いますが。 お互い思い違いということもありますので。

私も、内容みて明らかに自分より上だと思う人のを担当すると結構緊張します。
▲ page top
Re: 概要書記載例
おとう 2010/04/10 13:26:08
>問題が生じたとき(例えば今回の大阪)それを通すと適判員がヤバイ状況に追いやられます。
>見ず知らずの他人の為にそんなことやる適判員はいませんよ。
>つうか、今時そんな計算書作る設計者なんて居ませんよ。
>
>それとも おとうさんはそういう設計者の適合判定して問題無いと責任を被れるのでしょうか?無理でしょ?

おっしゃるとおり
な〜んも反論できましぇん

とはいっても、完璧なチェックをしてもらえるのかといえば、
審査簡素化の流れで判定作業の迅速さが求められ、
結局は作業の単純化に流されざるを得ず、
ERRとかWARNNINGさえ見ておけば責任は回避できるとばかりに、
そういうところしか見る能力のない適判員が鬼の首を取ったの如く、
針小棒大なトンチンカンがまかり通る。

...今回は極めてイレギュラーであったと信じたいですが...

一方で、プログラムが高機能になって「誰にでも何でも設計してくれる」
と勘違いしていることを見逃しているのは、
なんともアンバランスだなぁ、と感じるばかりです。

グチでしかありませんがネ。
▲ page top
Re: 概要書記載例
Lion 2010/04/10 13:37:11
何度もレスしたですが、申請添付はσ(^^)は概要書のみで
良いと思っています、省略が逆です、一貫が不要だとおもふ、
昔は「出力その1」で良かったのだから、最終責任は結局
構造屋にあります、審査官も行政も適合判定員も最終責任は
持ちませんですから・・・

まぁそれは置いといて、概要書不要は決まった事ですから、
σ(^^)はこうしようと思っています:

概要書のタイトルを変えて、計算書の一部として組み込む
計算書のフォーマットは決まっている訳では無いので
構成は自由です、審査官が判断しやすい事も計算書作成の
テクニックですから、概要書=>「一覧表」とでもすりゃ
良いかな? 何か良い名前無いでしょうか?
▲ page top
Re: 概要書記載例
鳥刺し好き 2010/04/10 13:49:35
>計算書のフォーマットは決まっている訳では無いので
>構成は自由です、審査官が判断しやすい事も計算書作成の
>テクニックですから、概要書=>「一覧表」とでもすりゃ


法改正前はそのまま
”建物概要及び設計方針”としてA4で2〜3枚程度にまとめた物を計算書の頭につけておきました。
6月以降はその程度に戻してまとめようと思います。

全国の仕事をする機会があり。各地の概要書を後から書かなくてはいけないことが多かったために、後から引用しやすくしていただけですが。
▲ page top
Re: 概要書記載例
mm 2010/04/10 16:27:24
>
>概要書のタイトルを変えて、計算書の一部として組み込む
>計算書のフォーマットは決まっている訳では無いので
>構成は自由です、審査官が判断しやすい事も計算書作成の
>テクニックですから、概要書=>「一覧表」とでもすりゃ
>良いかな? 何か良い名前無いでしょうか?

大学論文の「梗概」
▲ page top
Re: 概要書記載例
J 2010/04/10 22:55:38
>法改正前はそのまま
>”建物概要及び設計方針”としてA4で2〜3枚程度にまとめた物を計算書の頭につけておきました。
>6月以降はその程度に戻してまとめようと思います。
>

賛成です。
方針は書くべきだと思いますので、
概要書の最初の部分を計算書の最初に持ってこようと考えています。
あっ、表紙を計算書に変えればいいのか。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
構造屋さんNo546508 2010/04/11 04:53:06
自分の思うようにならない、というのは人間にとって大きなストレス。だから、値段が合わないのもストレス、いつまでも決まらない修正の多い意匠屋と付き合うのもストレスだが、理不尽な審査への対応もまたストレス。
ましてや、こちらはプロ、相手は素人。素人から不合理な訂正を求められれば、ストレスは最高潮。
一言言いたい。ぐちゃぐちゃいうなと。
ひとつ、概要書がなくなると聞いてせいせいしている。
付け加えるなら、引き続き、財団法人が運営する適合性判定機関もなくすべきだろう。
▲ page top
Re: 概要書記載例
暴風 2010/04/11 07:17:25
天婆〜さん 2010/04/10 11:02:14 さんへ

>だから設計方針をみて、この人はどんな考え方で建物を設計しているのだろう
>と最初に見るわけでが、構造技術の世界では多種多様有り・・・
>構造設計方針を丁寧に明記しても、その構造に対して専門でなく理解力が低い場合・・・
>目次や採用基準・設計方針などはきちんと書いていても・・・>
>安全チェックした結果の構造計算書を、他人に理解してもらう様に書く事は
>相手がどの程度その構造に対して技術が有るのか、分からない場合本当に丁寧に書いていくと・・・
>当方で最近やった例でやや特殊な「混構造の3階、延べ256u」で計算書1865頁、構造図61枚・・・
>概要書で明記できない詳細な部分を説明するのに、参照規準類やその頁及び学会の論文等まで・・・
>すこし変わった事をする場合「構造設計以上の時間」を確認用の説明文や根拠等を
>分かってもらう為とは言え、膨大な資料として出さなければならないとは・・・
>資金的、人的組織の大きな余裕の有る所しか、もはや構造技術の進化等は望めないのかも・・・

天婆〜さん さんが、高度な技術を持っている事は認めましょう。
その上での話ですがこの板で言いたかったのは「愚痴」でしょうか、「自慢」でしょうか。
すこし変わった事や高度な技術を駆使している計算書の場合、適判では少々説明が膨大になったり、丁寧に書くのも止む無しの面もあると思います。適判は、「すこし変わった事や高度な技術を駆使している計算書」に完全に対応しているシステムとはいえないのです。
つまり適判は、高度な技術を駆使していない普通の計算書を見ることを前提に、料金体系、判定員の選定をしていると思います。
そう言う意味で言えば、「すこし変わった事や高度な技術を駆使している計算書」の場合は評価・評定(任意評価)を取った方が手っ取り早いかもしれません。

話し変わって
「資金的、人的組織の大きな余裕の有る所しか、もはや構造技術の進化等は望めないのかも・・・」が、天婆〜さん さんの主張だとしたら・・・・
少々、天婆〜さん さんにしては悲しいですネ
技術の進化にお金の掛かる事、人的組織の大きな余裕の有る所が有利なのはその通りでしょう。
だが、しかし、学問と技術と向上心とをお金のみであきらめる(愚痴にかえる)のは、天婆〜さん さんにしては悲しいですネ。
(全文引用、行間削除をお許し下さい。)
▲ page top
Re: 概要書記載例
KY 2010/04/11 15:10:25
>その上での話ですがこの板で言いたかったのは「愚痴」でしょうか、「自慢」でしょうか。

いつも”自慢話”を話の中に入れてくるのは、ここの住人なら誰でも知っている。
気づいていないのは本人だけなのです。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
天婆〜さん 2010/04/11 20:48:41
>天婆〜さん さんが、高度な技術を持っている事は認めましょう。
>その上での話ですがこの板で言いたかったのは「愚痴」でしょうか、「自慢」でしょうか。


友人の構造設計者から言われた事ですが・・・

当方も少なからずそう思う時が・・・


>すこし変わった事や高度な技術を駆使している計算書の場合、適判では少々説明が膨大になったり
>丁寧に書くのも止む無しの面もあると思います。
>適判は、「すこし変わった事や高度な技術を駆使している計算書」に完全に対応しているシステムとはいえないのです。
>つまり適判は、高度な技術を駆使していない普通の計算書を見ることを前提に、料金体系、判定員の選定をしていると思います。
>そう言う意味で言えば、「すこし変わった事や高度な技術を駆使している計算書」の場合は
>評価・評定(任意評価)を取った方が手っ取り早いかもしれません。


時間的、経済的条件が合えばそう出来ると・・・


>話し変わって
>「資金的、人的組織の大きな余裕の有る所しか、もはや構造技術の進化等は望めないのかも・・・」が
>天婆〜さん さんの主張だとしたら・・・・
>少々、天婆〜さん さんにしては悲しいですネ
>技術の進化にお金の掛かる事、人的組織の大きな余裕の有る所が有利なのはその通りでしょう。
>だが、しかし、学問と技術と向上心とをお金のみであきらめる(愚痴にかえる)のは、天婆〜さん さんにしては悲しいですネ。


友人の構造設計者は当方より年上だが、さらなる構造の可能性を
追求していて、その意欲を現在の確認申請がつぶしている様で悲しい事だと・・・
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
昭ちゃん 2010/04/11 21:15:33
>友人の構造設計者は当方より年上だが、さらなる構造の可能性を
>追求していて、その意欲を現在の確認申請がつぶしている様で悲しい事だと・・・

余談

板金の世界だと、国家資格なんか無くても空飛ぶモンも水に沈むモンも宇宙に飛び出すモンも作ってる人たくさんおる。
日頃ふんぞり返ってるお厄人どもも、彼らの前に来ると平身低頭。不思議な世界じゃ。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
天婆〜さん 2010/04/11 22:18:14
>板金の世界だと、国家資格なんか無くても空飛ぶモンも水に沈むモンも宇宙に飛び出すモンも作ってる人たくさんおる。
>日頃ふんぞり返ってるお厄人どもも、彼らの前に来ると平身低頭。不思議な世界じゃ。


そのとおりですね。昭ちゃん

高齢とも言えるその方(構造設計者)は、構造の可能性を現在でも追及され
その努力には当方も敬服・・・

しかし、法改正後の確認申請は概要書や構造方針等の書類作成においての指摘は、構造に対する気力を失わせると・・・


これからは平均的技術で、平均的な構造物を計画しなければ色物として審査される方向かも・・・


悲しい事だが、これからの若手の構造設計者はますます構造設計に対し魅力を感じなくなると・・・ 
▲ page top

Re: 概要書記載例崇拝
風(かぜ) 2010/04/11 22:41:02
>しかし、法改正後の確認申請は概要書や構造方針等の書類作成においての指摘は、構造に対する気力を失わせると・・・
>

天婆〜さん サン 、 昭ちゃん サン  こんばんわです。

うちの会社の社員さん達は、こうゆう指摘を出してくる人を、
失礼ながら“ラッキー君 ”と呼んでますます。
私が言ってるのではありません。
モデル化とか、微妙な所を指摘事項にされると、平行線になりますので、
確認がいつまでたってもおりません。
この程度の指摘事項なら、よろしいのでは、すぐ終わりますデス。

失礼しました。本当に帰りますです。 
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
天婆〜さん 2010/04/11 23:28:17
 
風さん、昭ちゃんさん、鳥刺し好きさん 

>モデル化とか、微妙な所を指摘事項にされると、平行線になりますので、
>確認がいつまでたってもおりません。

>板金の世界だと、国家資格なんか無くても空飛ぶモンも水に沈むモンも宇宙に飛び出すモンも
>作ってる人たくさんおる。
>彼らの前に来ると平身低頭。不思議な世界

>これが現在の日本の閉塞感の原因の一つなのかもしれません。
>決められた規則は真面目に行うけれど・・・もう少し臨機応変にできないかな。


いつから「確認申請」と言う物が構造安全性能のチェックと言う本来の趣旨(当方はそう思っていた)から
法規的に見て各種の構造技術規準等に適合しているか否かに変わったのか・・・

本来、確認申請の構造審査とは構造安全性能において1次設計では使用上の著しい損傷を
させない性能が担保されているか否か?を見るものではなかったのかと・・・

2次設計においては倒壊させない限界変位が担保されているか否か?と・・・

現在の構造設計が基準法レベルでの地震動での検討をする事から、確認審査員や
適判員の意向(指摘等)に沿った書類の作成業務に変わって来た様だと・・・
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
   2010/04/12 06:52:57
愚痴なら、ガ−ド下の焼鳥屋でどうぞ。


時代だよ。時代。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
鳥刺し好き 2010/04/12 08:16:10
>愚痴なら、ガ−ド下の焼鳥屋でどうぞ。
>
>
>時代だよ。時代。


時代は、廻る、廻る・・・
多分、後数年(1〜2年)で変わると思います。


そのうち適判は施主の選択制、現場での変更は監理者が責任を持って行い。事後報告でもよい。
その代わり、違反がわかれば、建築主を含めて罰則・・・・がいいように私は思います。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
Lion 2010/04/12 14:37:23
鳥刺し好きサン

>そのうち適判は施主の選択制、現場での変更は監理者が責任を持って行い。事後報告でもよい。
>その代わり、違反がわかれば、建築主を含めて罰則・・・・がいいように私は思います。

御意、確認の構造設計は報告書のみで良か、但し、偽装、違反には
重罪を課するに変われば・・・構造屋のスキルも上がる???
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
暴風 2010/04/12 20:40:45
天婆〜さん さんへ

>高齢とも言えるその方(構造設計者)は、構造の可能性を現在でも追及されその努力には当方も敬服・・・

敬服のみでなく、見習いましょう、高齢とも言えるその方を!
ぼやいていても、愚痴っていても自分が滅入るだけではありませんか?

>しかし、法改正後の確認申請は概要書や構造方針等の書類作成においての指摘は、構造に対する気力を失わせると・・・
>これからは平均的技術で、平均的な構造物を計画しなければ色物として審査される方向かも・・・

色物が色物としての絶対的必然性があれば、評価・評定(任意評価)を取ると言う手法はありませんか?絶対的必然性とは、当然ながら、施主に対する説明(説得)を含みます。

>悲しい事だが、これからの若手の構造設計者はますます構造設計に対し魅力を感じなくなると・・・ 

確認申請のみが構造設計ではないと思います。
評価・評定(任意評価)を取ると言う手法もあります。

天婆〜さん さんにしては悲しいですネ。もっと前向きに生きましょう。
▲ page top
Re: 概要書記載例崇拝
天婆〜さん 2010/04/12 21:39:02
>天婆〜さん さんにしては悲しいですネ。もっと前向きに生きましょう。


前向きと思って生きていたつもりが、いつの間にか時代の流れに逆行していた様で・・・

当方の親友が病に倒れ、余命僅かと宣告された・・・

当方もそれを聞かされて少し老いたコメントになった様で申し訳ない・・・

散り逝く時の最後まで前向きに生きたいもの・・・

御進言忝い・・・暴風殿
▲ page top


地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 00:20:49
魔の交差点さんではないのですが
地盤調査を敷地内で行っていないケースがあります。
泥岩があるとして杭を打っていないべた基礎です。
敷地境界線で泥岩が出たからだそうです。
なぜ敷地内で行っていなかったのかは不明で
それで14階建てのマンションの確認申請が通っています。
敷地は100m四方の正方形で、土地は傾斜地です。
敷地内で2,3箇所行って地層の傾斜や泥岩の厚さなどを見る必要はないでしょうか?
2箇所ボーリングを行っていて、敷地境界線の泥岩と隣地の泥岩とは深さが違います。
こっれってありですか?
確認申請の書類には、この2箇所のボーリングデータのほかには何も地盤を証明するものがありません。
しかもこの敷地内には2階建ての木造家屋が建っていたそうです。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 00:56:51
>スレ主さんはその敷地地盤の特性について、誰よりも詳しくご存じだから、このスレを起てたのですか。
>それとも見知らぬこの土地の設計図を見てこのスレを起こされたのですか。

マンションの住人です。
▲ page top
Re: 地盤調査
, 2010/04/09 04:19:44
>>スレ主さんはその敷地地盤の特性について、誰よりも詳しくご存じだから、このスレを起てたのですか。
>>それとも見知らぬこの土地の設計図を見てこのスレを起こされたのですか。
>
>マンションの住人です。


マンションの住人さんは素人では無いようですね。
レスだけの内容では判断が出来ません。
ただ単に確認が下りたとも考えられません。
建物の場所や基礎の施工中の事も分からなければ
良いとも悪いとも判断が出来ません。
そんなに心配なら近隣ボーリングデータを手に入れて
調べてみてはどうでしょうか。
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/09 07:19:36
2匹目のドジョウか。
もう釣れないと思うヨ
▲ page top
Re: 地盤調査
はてな 2010/04/09 07:34:48
工事中の検査で、支持層の確認は行うと思います。
不同沈下でのひび割れ等問題が生じているのですか?
築何年ですか?

>しかもこの敷地内には2階建ての木造家屋が建っていたそうです。
主旨がわかりません
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 07:38:47
>2匹目のドジョウか。
>もう釣れないと思うヨ

私は機械屋ですが、紹介でこのサイトを拝見しています。
こういう酔っ払いのような方のご意見も楽しく読ませていただいております。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 07:42:47
>工事中の検査で、支持層の確認は行うと思います。
>不同沈下でのひび割れ等問題が生じているのですか?
>築何年ですか?

工事中の検査記録は、販売者からも出してきません。
役所にありますか?
14階建てですので、地盤調査もやらないなんて非常識だと建築家は言っています。
工事中に支持層を確認してから基礎の構造計算を行うのですか?
築2年です。
▲ page top
Re: 地盤調査
はてな 2010/04/09 07:50:35
>役所にありますか?
ありません

>工事中に支持層を確認してから基礎の構造計算を行うのですか?
>築2年です。
設計通りの支持層なのか検査します。
支持層でない場合には基礎の変更や地盤改良等を行うと思います。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 07:58:34
>
>>役所にありますか?
>ありません
>
>>工事中に支持層を確認してから基礎の構造計算を行うのですか?
>>築2年です。
>設計通りの支持層なのか検査します。
>支持層でない場合には基礎の変更や地盤改良等を行うと思います。

そうですか。
確認のしようがない、ということですね。
販売者はなぜか秘密主義者でしょうか、何も出してきません。
全国的ですが経営が青色吐息の不動産屋です。
倒産したら、地盤も不明なままで、地震で傾くのを待つだけでしょうか?
工事会社も設計事務所も・・・頼りになるのでしょうか?
うわさでは、こういう理由もあって早々に売って出て行った人がいると聞きました。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 08:03:26
>そのへんどこでもいたるところ泥岩なんじゃ。
>まわりみんな同じデベか工事屋だったりして。


周りは一戸建てです。
畑もあります。
でも湧水は多くて岩が溶けています。湧水の中に岩の小さな粒がたくさん出てきます。
泥岩であるという書類はどこにもありません。
杭がない分だけ販売価格は安くなっているのでしょうか?
柱は30本あります。
▲ page top
Re: 地盤調査
鳥刺し好き 2010/04/09 08:14:42
>>工事中に支持層を確認してから基礎の構造計算を行うのですか?

近隣の地盤データーを参考にして、当該敷地の支持地盤を想定して設計する手法は法改正前は珍しくなかったと思います。
法改正後、計画変更の運用が厳格になりそういう設計手法はほとんど行っていないでしょうが。

でも、規模からすると敷地内ボーリング数か所は常識だと思いますが。
▲ page top
Re: 地盤調査
昭ちゃん 2010/04/09 08:16:07
生死の交差点 2010/04/09 08:03:26 さん、
>でも湧水は多くて岩が溶けています。湧水の中に岩の小さな粒がたくさん出てきます。
泥岩は水に溶けます。岩が溶けるというと信じない方がいますが本当です。
別名土丹とも呼ばれますが、粘土の固く締め固められたものなので、水が来れば溶けちゃいます。
風化も意外と早くサラサラの粘土に化けます。

管理組合があるでしょうから、総会や理事会で発言したらどうでしょう。

生死の交差点 2010/04/09 08:03:26 さん、
>泥岩であるという書類はどこにもありません。
冒頭発言では2本のボーリングに泥岩と書いてありますが・・・
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 08:17:46
>>>工事中に支持層を確認してから基礎の構造計算を行うのですか?
>
>近隣の地盤データーを参考にして、当該敷地の支持地盤を想定して設計する手法は法改正前は珍しくなかったと思います。
>法改正後、計画変更の運用が厳格になりそういう設計手法はほとんど行っていないでしょうが。
>
>でも、規模からすると敷地内ボーリング数か所は常識だと思いますが。

やはりそうですか。不動産屋は極刑に処す必要がありますね。
法改正はいつごろですか?
確認申請を下したのはこの市役所です。
ここに責任を問えますか?
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 08:21:55
>生死の交差点 2010/04/09 08:03:26 さん、
>>でも湧水は多くて岩が溶けています。湧水の中に岩の小さな粒がたくさん出てきます。
>泥岩は水に溶けます。岩が溶けるというと信じない方がいますが本当です。
>別名土丹とも呼ばれますが、粘土の固く締め固められたものなので、水が来れば溶けちゃいます。
>風化も意外と早くサラサラの粘土に化けます。
>
>管理組合があるでしょうから、総会や理事会で発言したらどうでしょう。
>
>生死の交差点 2010/04/09 08:03:26 さん、
>>泥岩であるという書類はどこにもありません。
>冒頭発言では2本のボーリングに泥岩と書いてありますが・・・

管理組合に出したら大騒ぎになります。
新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・
ボーリングは敷地内ではなく境界線上と隣地です。
▲ page top
Re: 地盤調査
昭ちゃん 2010/04/09 08:26:45
>管理組合に出したら大騒ぎになります。
>新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・

通常、この当時の新築マンションなら、設計図書一式は、デベから管理組合への移管が完了しているはずですが。もしそうでなければ、デベを突っついたらどうですか。

でも、管理組合=新聞沙汰なんですかー。大騒ぎは本当にまずいのですか。
高値の内に売り払って、あとであなたが何か知っていたことが飼い主に判れば、不動産取引法だったかであなたにレッドカードが出ると思いましたが。
大騒ぎ、マスコミネタ、がお嫌いならあなたは黙って目をつぶれば良いだけの話。ココに書き込む必要も無かったですね。

皆さんこのスレは終わりにしましょう。私もこれ以上の書き込みは止めました。

スレ主さんは実は何が狙いだったのですか。このスレ立ては????。
▲ page top
Re: 地盤調査
おとう 2010/04/09 08:27:48
>
>管理組合に出したら大騒ぎになります。
>新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・


なんと不純な発想!!
自分さえよければいいと。

いろいろ書き込もうと思いましたが、ヤメます。
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/09 08:29:49
建築業界はこういうクレ−マ−が多いから大変だ。
何の事故も起きていないのに...

文句を言えばお金が貰える。と思っているのかしら
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 08:31:10
>>
>>管理組合に出したら大騒ぎになります。
>>新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・
>
>
>なんと不純な発想!!
>自分さえよければいいと。
>
>いろいろ書き込もうと思いましたが、ヤメます。

わかりましたよ。でも嫁がなんというか。
家族が一番だからね。独身者にはわからないことだよね。
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/09 08:35:10
>わかりましたよ。でも嫁がなんというか。
>家族が一番だからね。独身者にはわからないことだよね。
>
嫁さんに言われてか...
情けない男だね。。。。
▲ page top
Re: 地盤調査
おとう 2010/04/09 08:36:26
>
>わかりましたよ。でも嫁がなんというか。
>家族が一番だからね。独身者にはわからないことだよね。
>

あれれ


でももう身辺調査したのだろうか?
それとも、HN使っても素性はバレバレ?
知らぬは本人ばかりなり?
▲ page top
Re: 地盤調査
あーあ 2010/04/09 08:37:04
遂に正体ばれた。独断の偏見に満ちあふれている。

>2010/04/09 08:21:55
>管理組合に出したら大騒ぎになります。
>新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・

>2010/04/09 08:31:10
>わかりましたよ。でも嫁がなんというか。
>家族が一番だからね。独身者にはわからないことだよね。




>地盤調査を敷地内で行っていないケースがあります。
>泥岩があるとして杭を打っていないべた基礎です。
>敷地境界線で泥岩が出たからだそうです。
>なぜ敷地内で行っていなかったのかは不明で
>それで14階建てのマンションの確認申請が通っています。
>敷地は100m四方の正方形で、土地は傾斜地です。
>敷地内で2,3箇所行って地層の傾斜や泥岩の厚さなどを見る必要はないでしょうか?
>2箇所ボーリングを行っていて、敷地境界線の泥岩と隣地の泥岩とは深さが違います。
>こっれってありですか?
>確認申請の書類には、この2箇所のボーリングデータのほかには何も地盤を証明するものがありません。
>しかもこの敷地内には2階建ての木造家屋が建っていたそうです。

>マンションの住人です。

>工事中の検査記録は、販売者からも出してきません。
>14階建てですので、地盤調査もやらないなんて非常識だと建築家は言っています。
>築2年です。

>販売者はなぜか秘密主義者でしょうか、何も出してきません。
>全国的ですが経営が青色吐息の不動産屋です。
>倒産したら、地盤も不明なままで、地震で傾くのを待つだけでしょうか?
>工事会社も設計事務所も・・・頼りになるのでしょうか?
>うわさでは、こういう理由もあって早々に売って出て行った人がいると聞きました。

>周りは一戸建てです。
>畑もあります。
>でも湧水は多くて岩が溶けています。湧水の中に岩の小さな粒がたくさん出てきます。
>泥岩であるという書類はどこにもありません。
>杭がない分だけ販売価格は安くなっているのでしょうか?
>柱は30本あります。

>やはりそうですか。不動産屋は極刑に処す必要がありますね。
>法改正はいつごろですか?
>確認申請を下したのはこの市役所です。
>ここに責任を問えますか?

>管理組合に出したら大騒ぎになります。
>新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・

>あんた血も涙もない人だね。
>安月給でやっと買ったんだよ。
>ローン奴隷を覚悟して人生をあきらめているのに。

>あのね、あんたの愚痴を聞きにここを紹介してもらったわけではないのよ。
>そういう高度な質問なんよ。
>大学院クラスの質疑なのよ。わからないかな・・・文系の高校なんてどうでもいいのよ。

>知能指数には自信があるのでなんとか・・・・
>ただ低いけどね。ミスが多い。

>馬鹿が作ったマンションなんだよ。

>有益な情報のひとつが未だに出ていない。
>わからないのか、分かっていても言わないのか?
>建築業界は」そんなに杜撰な世界なのか

>あなたは女性だね。なんとなくわかる。
>気難しい話の中に君のようなやんちゃ娘の会話もいいもんだね。

>土質に関する有益な情報とともに小百合ちゃんのように男まさりの発言もあったり男女混交だね。
>かわいそうなら教えてよ。
▲ page top
Re: 地盤調査
           2010/04/09 08:56:45
ただでさえ、不動産価格は下がっているぞ。
7年前の2/3の価格になっているよ。
うちの場合は・・・・

今、売っても、損するんじゃないの?
あんた、ローンが残ってるでしょう。

クレーム付けて、口止め料貰う気だな。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 09:02:20
>>わかりましたよ。でも嫁がなんというか。
>>家族が一番だからね。独身者にはわからないことだよね。
>>
>嫁さんに言われてか...
>情けない男だね。。。。

あんた血も涙もない人だね。
安月給でやっと買ったんだよ。
ローン奴隷を覚悟して人生をあきらめているのに。
しかし、泥岩が水に溶けるなんてほんとうだろうか?
▲ page top
Re: 地盤調査
           2010/04/09 09:07:22
>遂に正体ばれた。独断の偏見に満ちあふれている。

>2010/04/09 08:21:55
>管理組合に出したら大騒ぎになります。
>新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・

なるはず、ねぇ〜だろうが。
被害もないのに、新聞屋に理解できるか?アホ。
新聞屋は、私立文系ばかりのアホ集団だぞ。
算数も出来ない。

私文出の新聞屋が、国立大学の文学部の教授に聞いたそうな。
なぜ、文学部に数学の入試が必要なのと・・・・・
教授曰く、文章書くには、数学的論理思考が必要だと・・・・
算数も出来ない、私文には分からないだろ。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 09:13:32
>>遂に正体ばれた。独断の偏見に満ちあふれている。
>
>>2010/04/09 08:21:55
>>管理組合に出したら大騒ぎになります。
>>新聞沙汰になって値が下がる前に売ってしまおう・・・・
>
>なるはず、ねぇ〜だろうが。
>被害もないのに、新聞屋に理解できるか?アホ。
>新聞屋は、私立文系ばかりのアホ集団だぞ。
>算数も出来ない。
>
>私文出の新聞屋が、国立大学の文学部の教授に聞いたそうな。
>なぜ、文学部に数学の入試が必要なのと・・・・・
>教授曰く、文章書くには、数学的論理思考が必要だと・・・・
>算数も出来ない、私文には分からないだろ。
>

あのね、あんたの愚痴を聞きにここを紹介してもらったわけではないのよ。
泥岩が溶けていくのか、地盤調査は不備なのか
不動産屋は違法なのか
そういう高度な質問なんよ。
大学院クラスの質疑なのよ。わからないかな・・・文系の高校なんてどうでもいいのよ。
▲ page top
Re: 地盤調査
ういっき 2010/04/09 09:31:18
http://ja.wikipedia.org/

泥岩・・・、関東だと横浜港、横須賀港西側一帯、三浦半島、横浜市西部・・・。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 09:43:49
>http://ja.wikipedia.org/
>
>泥岩・・・、関東だと横浜港、横須賀港西側一帯、三浦半島、横浜市西部・・・。

wikipediaによると

As its name implies, it is primarily composed (greater than 2/3) of silt sized particles, defined as grains between 3.9 and 62.5 micrometres or 4 to 8 on the Krumbein phi (φ) scale. Siltstones differ significantly from sandstones due to their smaller pores and higher propensity for containing a significant clay fraction. Although often mistaken as a shale, siltstone lacks the fissility and laminations which are typical of shale. Siltstones may contain concretions. Unless the siltstone is fairly shaly, stratification is likely to be obscure and it tends to weather at oblique angles unrelated to bedding.

Mudstone or shale are rocks that contain mud, which is material that has a range of silt and clay. Siltstone is differentiated by having a majority silt, not clay.

水に溶解するかどうかには触れていない。
▲ page top
Re: 地盤調査
ういっきない 2010/04/09 09:45:32
ex.花崗岩は風化すると真砂(土)
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/09 10:12:21
>水に溶解するかどうかには触れていない。

お前さん、反応早いな。
暇なのか?自営業か?
勤め人なら会社からのPC書き込みはログが残ってやばいぞ
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/09 11:17:27
>水に溶解するかどうかには触れていない。

いくら何でも、お湯に砂糖が溶けるようには溶けないだろう。
まあ水の中に溜まって固まったモンなら水が来れば条件次第で溶けるでしょ。
▲ page top
Re: 地盤調査
2010/04/09 11:18:04
>水に溶解するかどうかには触れていない。

吸水劣化はあるようです。

www.civil.ibaraki.ac.jp/civil/gtl/member/JGSKantoaward.pdf
▲ page top
Re: 地盤調査
土木屋 2010/04/09 11:30:22
>www.civil.ibaraki.ac.jp/civil/gtl/member/JGSKantoaward.pdf

スレーキング現象なんて土木屋でも知らないオッサンがいるくらいだから、建築屋だと初耳だろうね。
▲ page top
Re: 地盤調査
風(かぜ) 2010/04/09 12:08:46
>>水に溶解するかどうかには触れていない。
>
>吸水劣化はあるようです。

そうゆう支持地盤の時は、すぐ、捨てCon打設、雨水マス設置・ポンプUP

で、よろしい・・・のでは、

と、思います・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 12:14:51
>>水に溶解するかどうかには触れていない。
>
>お前さん、反応早いな。
>暇なのか?自営業か?
>勤め人なら会社からのPC書き込みはログが残ってやばいぞ

知能指数には自信があるのでなんとか・・・・
ただ低いけどね。ミスが多い。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 12:18:19
>
>>>水に溶解するかどうかには触れていない。
>>
>>吸水劣化はあるようです。
>
>そうゆう支持地盤の時は、すぐ、捨てCon打設、雨水マス設置・ポンプUP
>
>で、よろしい・・・のでは、
>
>と、思います・・・・・・・・デス。

でしょう。
水の処理がぜんぜんされていないんだ。
地下ピットは雨漏れでコンクリートが溶けて白くなっている。
馬鹿が作ったマンションなんだよ。
▲ page top
Re: 地盤調査
  2010/04/09 12:37:32
>地下ピットは雨漏れでコンクリートが溶けて白くなっている。
>馬鹿が作ったマンションなんだよ。

コンクリートが溶ける???

そのうちなくなりますね。
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/09 13:03:31
スレ主さん口汚く罵るようになって論理的に話が進んでない。
もうレス入れるの止めたらー。
▲ page top
Re: 地盤調査
この馬鹿たれ 2010/04/09 16:31:06
>
>でしょう。
>水の処理がぜんぜんされていないんだ。
>地下ピットは雨漏れでコンクリートが溶けて白くなっている。
>馬鹿が作ったマンションなんだよ。

さっさと裁判でもして、馬鹿を露呈して下さい。
あなたは、もっと馬鹿なことに気づくでしょう。
▲ page top
Re: 地盤調査
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/09 17:01:14
いつものように荒れてしまった・・

スレ主さんにアドバイスだが、

構造屋サン達は、長いものには巻かれ
強気を助け弱きをくじき、
裏表があって、
そういう自分に嫌気がさしているから
そういう匂いのする同じ狢に
やたらと手厳しいのだ。

有益な情報を得たいだけなら
ただひたすらに下手に出ること。
何を言われようが、
決して開き直ってはいけない。
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/09 17:04:47
>ただひたすらに下手に出ること。
>何を言われようが、
>決して開き直ってはいけない。

手遅れだよ。諦めよー。
▲ page top

Re: 地盤調査
スレ 2010/04/09 17:07:27
>いつものように荒れてしまった・・
>
>スレ主さんにアドバイスだが、
>
>構造屋サン達は、長いものには巻かれ
>強気を助け弱きをくじき、
>裏表があって、
>そういう自分に嫌気がさしているから
>そういう匂いのする同じ狢に
>やたらと手厳しいのだ。
>
>有益な情報を得たいだけなら
>ただひたすらに下手に出ること。
>何を言われようが、
>決して開き直ってはいけない。
明日は花見とゴルフ。
▲ page top
Re: 地盤調査
, 2010/04/09 18:46:08
支持地盤が溶けて無くなるより建物の寿命の方が先です。
内容から、レスあなたは素人ではない様に見受けられますが
あなたの寿命よりも地盤の寿命の方が長いでしょう。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 21:54:26
>いつものように荒れてしまった・・
>
>スレ主さんにアドバイスだが、
>
>構造屋サン達は、長いものには巻かれ
>強気を助け弱きをくじき、
>裏表があって、
>そういう自分に嫌気がさしているから
>そういう匂いのする同じ狢に
>やたらと手厳しいのだ。
>
>有益な情報を得たいだけなら
>ただひたすらに下手に出ること。
>何を言われようが、
>決して開き直ってはいけない。

あなたに聞いてあげよう
地盤調査は敷地外で行ってもよいのか?
有益な情報のひとつが未だに出ていない。
わからないのか、分かっていても言わないのか?
建築業界は」そんなに杜撰な世界なのか
▲ page top
Re: 地盤調査
          2010/04/09 21:57:30
>大学院クラスの質疑なのよ。わからないかな・・・文系の高校なんてどうでもいいのよ。

オマエ、バカだな。大学の事言ってるのに。
コイツは、アホだ。

みなさん、相手するのは止めましょう。
▲ page top
Re: 地盤調査
          2010/04/09 21:59:58
>泥岩が溶けていくのか、地盤調査は不備なのか
>不動産屋は違法なのか
>そういう高度な質問なんよ。
>大学院クラスの質疑なのよ。わからないかな・・・

オマエ、たいした頭持ってないな。
ボンクラは、ボンクラらしく、引っ込んでいろ。
マヌケ。
▲ page top
Re: 地盤調査
          2010/04/09 22:03:34
なんか、書き込みの日付が変だぞ。
確か、8日書き込みだったはずだが。
前半は、日付が変わってしまっている。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/09 22:12:01
>
>オマエ、たいした頭持ってないな。
>ボンクラは、ボンクラらしく、引っ込んでいろ。
>マヌケ。

あなたは女性だね。なんとなくわかる。
気難しい話の中に君のようなやんちゃ娘の会話もいいもんだね。
▲ page top
Re: 地盤調査
のなめ 2010/04/09 22:22:24
>あのね、あんたの愚痴を聞きにここを紹介してもらったわけではないのよ。
>泥岩が溶けていくのか、地盤調査は不備なのか
>不動産屋は違法なのか
>そういう高度な質問なんよ。
>大学院クラスの質疑なのよ。わからないかな・・・文系の高校なんてどうでもいいのよ。

千葉県は飯岡という所に『飯岡石』と言われる泥岩があります。
粘土成分を多く含む泥岩で、この物質は水分がないと結構硬いけど(N値=50以上)
水をかけて指先で擦ると…あれま使い込んだ硯のように削れていきます。
とりたて大学院レベルでなくても、硬い粘土=泥岩っつう位の察しは
つきますけどねぇぇぇ。。。

非をつくつもりはありませんが、感情で書き込むのはいかがなものかと。
ここは2chではありませんよ。
▲ page top
Re: 地盤調査
          2010/04/10 00:00:25
>あなたは女性だね。なんとなくわかる。
>気難しい話の中に君のようなやんちゃ娘の会話もいいもんだね。
>

こいつ、1日中、パソコン見てるな。
仕事がないから、頭がおかしくなったようだね。

大学院クラスの話なら、アンタの出身大学の先生に聞いて見なよ。それくらいの人脈は、無いのかな?
可愛そうな奴だ。
▲ page top
Re: 地盤調査
生死の交差点 2010/04/10 04:54:10
>こいつ、1日中、パソコン見てるな。
>仕事がないから、頭がおかしくなったようだね。
>
>大学院クラスの話なら、アンタの出身大学の先生に聞いて見なよ。それくらいの人脈は、無いのかな?
>可愛そうな奴だ。

土質に関する有益な情報とともに小百合ちゃんのように男まさりの発言もあったり男女混交だね。
かわいそうなら教えてよ。
ラップルコンクリートが泥岩の上に乗っている。
泥岩が斜めなら滑らないかなあ。
土質の話は楽しくないからね・・・・
▲ page top
Re: 地盤調査
7908 2010/04/10 07:11:02
>>ただひたすらに下手に出ること。
>>何を言われようが、
>>決して開き直ってはいけない。
>
>手遅れだよ。諦めよー。


皆さん文字で自分の意思が正確に伝えられないから、文字の戦争しているね。だから・・・・・・?
▲ page top
Re: 地盤調査
    2010/04/10 08:45:15
>生死の交差点さん
これだけ釣れれば満足でしょう。
またおいしい餌を用意してお出かけください。

楽しかったです
▲ page top
Re: 地盤調査
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/10 09:59:33
>皆さん文字で自分の意思が正確に伝えられないから、文字の戦争しているね。だから・・・・・・?


文字で意思を伝えられずに何で伝えるのか。

確かに構造屋サン達の唯一の作文行為である、
設計方針の辺りを読むと、スゲー日本語に参ってしまうことは
多々ある。
そういう意味で、その構造屋サン達の文字の戦争は
理不尽この上ないものになるのは想像に難くない。
▲ page top
Re: 地盤調査
万 年青 2010/04/10 10:59:05
>ラップルコンクリートが泥岩の上に乗っている。
>泥岩が斜めなら滑らないかなあ。

最初にこれを書いたら、こんなに盛り上がらなかった。
スレ主さんに脱帽。
▲ page top
Re: 地盤調査
岩盤 2010/04/10 14:01:11
>大学院クラスの質疑なのよ。わからないかな・・・文系の高校なんてどうでもいいのよ。

残念でした。高校の地学部クラスの話だよーーーー
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/10 14:07:17
結局、スレ主のお城の真実は何も明かされなかった。おしまい。
▲ page top
Re: 地盤調査
高卒 2010/04/10 23:03:00
>千葉県は飯岡という所に『飯岡石』と言われる泥岩があります。
>粘土成分を多く含む泥岩で、この物質は水分がないと結構硬いけど(N値=50以上)
>水をかけて指先で擦ると…あれま使い込んだ硯のように削れていきます。
>とりたて大学院レベルでなくても、硬い粘土=泥岩っつう位の察しは
>つきますけどねぇぇぇ。。。

泥岩でN=50でも支持層としてはダメですか?
あまり考えたこと無かったですが・・・。

▲ page top
Re: 地盤調査
  2010/04/10 23:13:17
>あなたに聞いてあげよう
>地盤調査は敷地外で行ってもよいのか?
>有益な情報のひとつが未だに出ていない。
>わからないのか、分かっていても言わないのか?
>建築業界はそんなに杜撰な世界なのか

心配なら引っ越した方がいいよ。
コンクリート溶けてなくなるぞ。
▲ page top
Re: 地盤調査
   2010/04/10 23:18:45
>千葉県は飯岡という所に『飯岡石』と言われる泥岩があります。

泥岩とはチョット違うかも。
火山灰と砂の混じったものが堆積して締め固まった凝灰質砂岩が本当らしい。簡単に言えば、凝灰岩と砂岩の混じった堆積岩。
凝灰質だから、当然水を含めばボロボロ。乾湿に弱いのは確か。
▲ page top
Re: 地盤調査
昭ちゃん 2010/04/10 23:23:31
>泥岩でN=50でも支持層としてはダメですか?
>あまり考えたこと無かったですが・・・。

おっ真面目な質問。
本当の泥岩でも、薄く板状にはげる。水を掛けて必至でこすればいずれドロドロ。
水を含ませでゴロゴロかき混ぜなければ、支持層としては十分。掘削中は排水に気をつかう事。
横浜のランドマークタワーなどMM一体の支持地盤は泥岩(土丹とよんでいるが同じもの)でしっかり支えている。
▲ page top
Re: 地盤調査
          2010/04/10 23:57:54
>知能指数には自信があるのでなんとか・・・・
>ただ低いけどね。ミスが多い。

意味不明。精神分裂症だな。
▲ page top
Re: 地盤調査
  2010/04/11 11:11:39
たぶん何の問題もない。

敷地には、既存の2階建がたっており地盤調査できなかったので
境界際のあいた所で調査したのでろう。

地下のエフロは、コンクリートの中の石灰質が湧出してきただけでコンクリートが溶けてきた訳ではない。
強度的に何の問題もない。
ひび割れの発生はあるから、鉄筋が錆びないようにひび割れ補修すればよい。

14階建とすれば、地下もあるなら、根入れも十分あり転倒することもないであろう。

ラップルで支持層まで到達していれば、沈下の心配もない。

滑るか? 地盤の側圧で滑らないのではないかと思う。
そんな滑った建物なんて聞いたことが無い。

心配ならJSCAなどに聞くのが良い。

けっして建築家に聞いてはいけない。
構造の事など素人に等しいのだから・・・。
▲ page top
Re: 地盤調査
土木屋 2010/04/11 12:01:07
>たぶん何の問題もない。

>滑るか? 地盤の側圧で滑らないのではないかと思う。

そうかなー。スレ主さんはこう言っている。↓↓
>>周りは一戸建てです。
>>畑もあります。
>>でも湧水は多くて岩が溶けています。湧水の中に岩の小さな粒がたくさん出てきます。

オレは、1)沼の中に建っている風景、2)地滑り地に建っている風景、を連想する。
地滑り地って、傾斜もきつくなくほどほど、周りよりドッチかと言えば高台で一見高級感あふれる宅地造成地に見えること多々多し。素人なら一パツで騙される。

すれ主氏が都道府県までバラしてくれれば、おおよその推定は付くんだけどね。

この書き込みで63件目。新記録達成なるか?。
▲ page top
Re: 地盤調査
昭ちゃん 2010/04/11 19:32:28
そう言えば、小田急本線と東急田園都市線に挟まれた横浜市北西部丘陵地帯にも泥岩の路頭は結構ありますね。
あるところなど丸々一帯の山が泥岩。高いところを削って平らにし、削ったくずを谷に埋めて平らにして造成しています。
泥岩の崖っぷちに13階建て建っています。コワーーーー。低い版を掘るとブロック状の泥岩が積み重なって埋まっていますが、地表は器用に表土に覆われていて住民に下は見えない判らない。いずれスレーキングでどうなるのか気になるのですが・・・。当時の公団・公社・公庫開発物件。
▲ page top
Re: 地盤調査
          2010/04/12 02:36:44
マヌケは、消えて出て来ないぞ。

これで、この話題終わりだね。
まともに、相手すると損するね。
▲ page top
Re: 地盤調査
φ(..)メモメモ 2010/04/12 08:26:58
キーワード:泥岩(土丹)版、スレーキング、地滑り地、水、N値
▲ page top


柱脚
7908 2010/04/08 15:03:48
参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計するときです。いつもベースパックを使用して楽しています。どうしても基礎の転倒Mを少なくしたいものですから。お願いします。
▲ page top
Re: 柱脚
Lion 2010/04/08 16:28:00
>参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計

P.608〜以下に設計例あり、応用すれば良いと思うが・・・
▲ page top
Re: 柱脚
7908 2010/04/08 17:44:48
>>参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計
>
>P.608〜以下に設計例あり、応用すれば良いと思うが・・・
そうですね。3本を1本にすればよいこちですね。
▲ page top
Re: 柱脚
7908 2010/04/08 18:37:22
>参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計するときです。いつもベースパックを使用して楽しています。どうしても基礎の転倒Mを少なくしたいものですから。お願いします。
参考例を教えて下さい。です訂正します。
▲ page top
Re: 柱脚
KOO 2010/04/08 20:58:27
>参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計するときです。いつもベースパックを使用して楽しています。どうしても基礎の転倒Mを少なくしたいものですから。お願いします。

的はずれかもしれませんが、建築構造用アンカーボルト・・・施工指針同解説に  T-2が出ています
▲ page top
Re: 柱脚
          2010/04/08 21:19:32
>>参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計するときです。いつもベースパックを使用して楽しています。どうしても基礎の転倒Mを少なくしたいものですから。

意味不明。基礎の転倒Mを少なく????
FGが無いのかな?

それなら、一般柱脚使って、固定度を下げるべきだ。
アンタ、バカじゃないの?
構造辞めた方が、身のためだよ。
▲ page top
Re: 柱脚
D 2010/04/08 22:12:57
師匠いないの?

もちろん、いない方が良い上司もいるけど。
教えを請う師匠もいないのにテキトーやったらダメだよ。
建物を、実際に使うユーザーさんがいるんだよ。

2次はともかく、許容応力程度の転倒Mぐらい基礎で止めないとダメだよ。
▲ page top
Re: 柱脚
7908 2010/04/09 07:23:25
>>>参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計するときです。いつもベースパックを使用して楽しています。どうしても基礎の転倒Mを少なくしたいものですから。
>
>意味不明。基礎の転倒Mを少なく????
>FGが無いのかな?
>
>それなら、一般柱脚使って、固定度を下げるべきだ。
>アンタ、バカじゃないの?
>構造辞めた方が、身のためだよ。
杭も、FGもなしでの設計です。自動車整備工場でリフトの基礎Df=2.5mで有ります。一般柱脚で固定度をさげたいのです。
▲ page top
Re: 柱脚
. 2010/04/09 08:20:18
Df=2.5mで有ります。一般柱脚で固定度をさげたいのです。

柱脚で固定度をさげたいのであればアンカーの長さを長くするとバネが小ちゃくなります。

バネの検討式が可笑しいと思っている一人です。
▲ page top
Re: 柱脚
おとう 2010/04/09 08:52:27
>杭も、FGもなしでの設計です。自動車整備工場でリフトの基礎Df=2.5mで有ります。一般柱脚で固定度をさげたいのです。

リフトの基礎に干渉しないように、基礎を小さくしたいという意図でしょうか?

リフト基礎を利用するという手は無いのでしょうか?

あるいは、基礎が干渉しそうな柱の柱頭をピンにしてしまうとか。沢山あるとキビしいでしょうが。
▲ page top
Re: 柱脚
7908 2010/04/09 09:17:31
>>参考例を教えて下し。黄色本P598のタイプU-1をR1-2で設計するときです。いつもベースパックを使用して楽しています。どうしても基礎の転倒Mを少なくしたいものですから。お願いします。
>
>的はずれかもしれませんが、建築構造用アンカーボルト・・・施工指針同解説に  T-2が出ています

早速注文しました。有難うございます。
▲ page top
Re: 柱脚
7908 2010/04/10 06:08:38
>>杭も、FGもなしでの設計です。自動車整備工場でリフトの基礎Df=2.5mで有ります。一般柱脚で固定度をさげたいのです。
>
>リフトの基礎に干渉しないように、基礎を小さくしたいという意図でしょうか?
>
>リフト基礎を利用するという手は無いのでしょうか?
>
>あるいは、基礎が干渉しそうな柱の柱頭をピンにしてしまうとか。沢山あるとキビしいでしょうが。

柱12本の内2本だけなのでピンにしても半固定でもok
なのです。アドバイス有難うございます。
▲ page top
Re: 柱脚
2010/04/11 13:59:24
>リフトの基礎に干渉しないように、基礎を小さくしたいという意図でしょうか?

以前は柱脚固定 基礎ピンのモデルで架構の算定をしたものがあります。

最近は基礎ピンの仮定は通用しなくなったのでしょうか?

地盤バネのモデルが要求されるのでしょうね?

固有周期の算定には原則使えないとすると、それなりに面倒なモデルなのかな?
▲ page top
Re: 柱脚
おとう 2010/04/12 13:03:12
>
>以前は柱脚固定 基礎ピンのモデルで架構の算定をしたものがあります。
>
>最近は基礎ピンの仮定は通用しなくなったのでしょうか?
>
>地盤バネのモデルが要求されるのでしょうね?
>
>固有周期の算定には原則使えないとすると、それなりに面倒なモデルなのかな?


柱頭・柱脚ともピンならあまり突っ込まれないと思いますが。
突っ込む方がどうかしている?

審査側が地盤バネを要求することはあるのでしょうか?
どちらかというと、設計者側の都合で使われるモノではないかと推察します。
▲ page top
Re: 柱脚
2010/04/12 16:51:02
>柱頭・柱脚ともピンならあまり突っ込まれないと思いますが。
>突っ込む方がどうかしている?

レスありがとうございます。

H柱(間柱)の柱脚の弱軸の固定度の検証を要求されたことがあります。
どうかしているとおもう説明要求にへこたれそうになります。
▲ page top
Re: 柱脚
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/14 09:53:02
>H柱(間柱)の柱脚の弱軸の固定度の検証を要求されたことがあります。
>どうかしているとおもう説明要求にへこたれそうになります。


まともな構造屋さんは、これの意味するところがわからないかもしれない。
現実にあるらしい・・

他スレの
> このような質疑は、初めてなので、思わず笑ってしまいましたが、
> この質疑は笑っちゃいけないことでしょうか?
> みなさんどう思いますか?

に、まさに当てはまるのだが、
誰も笑わないとは・・・
▲ page top


鉄骨造の勾配梁と接合パネルの過去スレ
G 2010/04/08 13:46:01
すいませんが、少し前にスレがありました、勾配梁と水平直交梁との柱接合パネル部の納まりを参考にもう一度に拝見したいのですが、探したのですが発見出来ません。

確か通しプレートを斜めにされる方と、水平にされる方の意見が多々あったような。

どこにあるか解かる方教えてください。
▲ page top
Re: 鉄骨造の勾配梁と接合パネルの過去スレ
Lion 2010/04/08 13:58:54
>どこにあるか解かる方教えてください。

アップローダー参照↓

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
▲ page top
Re: 鉄骨造の勾配梁と接合パネルの過去スレ
G 2010/04/08 14:04:08
>>どこにあるか解かる方教えてください。
>
>アップローダー参照↓
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html

Lionさんありがとう御座いました。

上記より確認いたします。
▲ page top
Re: 鉄骨造の勾配梁と接合パネルの過去スレ
D 2010/04/08 22:37:08
http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/cat32124080/index.html

http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/files/Siryo2.pdf

上記サイトでも勉強になりますよ。

教え好きで、おせっかいな、Lion氏のような師匠に恵まれた
向上心のある弟子は幸せでしょうね。

教え下手で、コミュニケーション不足の上司につく、向上心のない弟子に設計された建物のユーザーは不幸だし。


スレチですが、技術伝搬が途切れない、国の制度って構築できないんでしょうか?
お人好しで、おせっかいで、教え好きな人が活躍できて、未熟な構造計画を部下に押し付けるボンクラや、指導力のない上司が淘汰されるような制度。

酔っぱらいでした、、
▲ page top


基礎梁のうえに乗った耐震壁
初心者 2010/04/08 12:12:39
初心者です。
宜しくお願い申し上げます。
背の大きい基礎梁に乗った耐震壁は学会規準の一般階の耐震壁とは違う扱いだと思います。
皆さんはどのように思われますか?
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
万 年青 2010/04/08 12:16:40
>背の大きい基礎梁に乗った耐震壁は学会規準の一般階の耐震壁とは違う扱いだと思います。
>皆さんはどのように思われますか?

どう違うのでしょうか。
それと、10年度版の規準の事でしょうか。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
初心者 2010/04/08 12:21:09
>>背の大きい基礎梁に乗った耐震壁は学会規準の一般階の耐震壁とは違う扱いだと思います。
>>皆さんはどのように思われますか?
>
>どう違うのでしょうか。
>それと、10年度版の規準の事でしょうか。

学会規準に書いてある以外のことが、色々と黄色本には但し書きで書いています。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
初心者 2010/04/08 12:22:18
>h=2階梁天〜基礎梁天
>
>の事かな〜?。

さすが、その通りです。
恐れ入ります。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
風(かぜ) 2010/04/08 12:22:50
h=2階梁天〜基礎梁天

の事でしょうか?


PS:↑6秒差でいれかえました。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
鳥刺し好き 2010/04/08 12:27:09
>それと、10年度版の規準の事でしょうか。

201年版の開口率計算は柱外面寸法となっています。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
風(かぜ) 2010/04/08 12:34:49
>201年版の開口率計算は柱外面寸法となっています。

それと、高さも、梁天〜梁天

2010年度版RC基準P32、
と、
この部分を担当された、壁谷澤先生が講習会で講義されてました。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
鳥刺し好き 2010/04/08 13:51:23
法改正前は学会の本からの引用であれば、告示に抵触していても確認申請上はあまり問題なならなかったというか、あまり気にしなかった。

鋼構造規準の講習の時、学会式のほう合理的だが、法律違反となる範囲があるので使用するときは注意してくださいといっていました。・・・・・あえて使う実務者はいるだろうか?
学会の書籍は将来的な意味合いもあるのでそれでもいいと言っていました。・・・・研究の成果の本で実務者の本ではない?

法律が全面に出てくると構造のような技術的な事が主な仕事は釈然としないことが多くなってきます。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
壁太郎 2010/04/08 16:19:35
>h=2階梁天〜基礎梁天
>
>の事でしょうか?
>
>
>PS:↑6秒差でいれかえました。

告示594号第一 本文では、梁中心間距離
解説で、上下の梁せいが著しく異なる場合、梁天から梁天
●解説は、まもらなければならない事か
●著しいの具体的な解釈は

耐震壁になるかならないかは、再計算において偽装扱い
される事も
ハッキリした取り扱いを望みます。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
風(かぜ) 2010/04/08 19:10:57
>解説で、上下の梁せいが著しく異なる場合、梁天から梁天

ですから、基礎梁は著しく梁せいが異なりますよね。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
万 年青 2010/04/08 20:22:42
>>解説で、上下の梁せいが著しく異なる場合、梁天から梁天
>
>ですから、基礎梁は著しく梁せいが異なりますよね。

RC2F RG D=600 2G D=650 1F D=700
これも著しいのでせうか。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
壁次郎 2010/04/08 20:40:52
>>解説で、上下の梁せいが著しく異なる場合、梁天から梁天
>
>ですから、基礎梁は著しく梁せいが異なりますよね。

著しくではなく、2階の梁せいの1.5倍以上とか具体的に
してもらえないと、判断に困ると言っているのですが
耐震壁にしない事によって部材全てが、安全側にはなら
ない事も考えられます。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
鳥刺し好き 2010/04/08 20:48:33
>RC2F RG D=600 2G D=650 1F D=700
>これも著しいのでせうか。
>

これなら梁芯でもスラブ間でも大差ないでしょう。

設計者がきちんと考えながら設計しないと、又規準が増えてややこしくなります。
グレーの所は現段階では安全側の解釈がいいように思います。
まだ、制度改革が落ち着いてないようです。末端の技術屋としては、今はなるべく、突っ込まれないようにしておいたほうがいいと思います。
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
風(かぜ) 2010/04/08 22:15:03
>RC2F RG D=600 2G D=650 1F D=700
>これも著しいのでせうか。

>著しくではなく、2階の梁せいの1.5倍以上とか具体的に
>してもらえないと、判断に困ると言っているのですが
>耐震壁にしない事によって部材全てが、安全側にはなら
>ない事も考えられます。

うう〜、苦しい〜、降参です。(^^)/~~~ ←しろはた

電車のって帰宅しますです。
PS:2010年度版RC規準Q&A
回答は、まだの様です。
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
▲ page top
Re: 基礎梁のうえに乗った耐震壁
おとう 2010/04/08 23:01:20
>
>著しくではなく、2階の梁せいの1.5倍以上とか具体的に
>してもらえないと、判断に困ると言っているのですが
>耐震壁にしない事によって部材全てが、安全側にはなら
>ない事も考えられます。


耐震壁になる場合と、ならないけど、そで壁も考慮した場合とを比較して小さい方を採用するとか。
余計な検討をせずに最小値をとるとか。
自分で考えればいいコトだと思いますが。

1.5倍とかで決めてしまえば、そのときはそのときで不都合が生じるかもしれないワケで。


設計者なのだから、もうチト、ご自身で考えては?
▲ page top


計算の間違いが見つかった
魔の交差点 2010/04/08 09:41:48
13階建てのマンションですが
確認認可図書の構造計算書を見ていましたら
1階で実際には耐震壁がないところを耐震壁で計算していました。
築3年が経過しています。
認可は特定行政庁です。
そのほかにも疑問点があるのですが
こういう場合どうしたら宜しいでしょうか?
確認申請した設計事務所も
構造計算した事務所も大手です。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
 。 2010/04/08 09:44:55
>13階建てのマンションですが
>確認認可図書の構造計算書を見ていましたら
>1階で実際には耐震壁がないところを耐震壁で計算していました。
>築3年が経過しています。
>認可は特定行政庁です。
>そのほかにも疑問点があるのですが
>こういう場合どうしたら宜しいでしょうか?
>確認申請した設計事務所も
>構造計算した事務所も大手です。

ところで、なぜ確認申請図書を持っておられるのでしょうか?
サンプル調査か何か?
間違いは、間違いですね。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
クマ教祖 2010/04/08 09:45:24
釣りかなぁ...





施工時に壁を取ったかもね。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
asari 2010/04/08 09:48:53
>13階建てのマンションですが
>確認認可図書の構造計算書を見ていましたら
>1階で実際には耐震壁がないところを耐震壁で計算していました。
>築3年が経過しています。
>認可は特定行政庁です。
>そのほかにも疑問点があるのですが
>こういう場合どうしたら宜しいでしょうか?
>確認申請した設計事務所も
>構造計算した事務所も大手です。

なぜそのような図書を精査されているのか判りませんが、特定行政庁に確認するか設計をされた事務所に聞かれたらどうですか?
計画変更されているのかな〜
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
田中真一 2010/04/08 09:52:49
>釣りかなぁ...
>
>
>
>
>
>施工時に壁を取ったかもね。

もうそろそろ、「釣りかな?」などというスレを立てないで頂けませんか?真面目に掲示板を利用させてもらっている立場からすれば、憤りを感じます。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
魔の交差点 2010/04/08 09:54:52
>ところで、なぜ確認申請図書を持っておられるのでしょうか?

実を言いますとマンションの管理組合に頼まれたのです。
他に瑕疵があって建物を調査していました。

設計関係者に自殺者が出てはいけないので悩んでいます。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
     2010/04/08 09:56:20
>もうそろそろ、「釣りかな?」などというスレを立てないで頂けませんか?真面目に掲示板を利用させてもらっている立場からすれば、憤りを感じます。

利用させて貰っている立場。
憤りを感じる。

利用させて貰っているのに憤る。自己中な考えは止めろ。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
     2010/04/08 09:58:49
>実を言いますとマンションの管理組合に頼まれたのです。
>他に瑕疵があって建物を調査していました。
>
>設計関係者に自殺者が出てはいけないので悩んでいます。

個人で対応仕切れない問題だぞ。
気を付けろよ。
もの凄い大きな力が動くことがあるからね。
個人の許容応力度を遙かに超えてすぐに破断するぞ
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/08 10:00:49
まずは、

>認可は特定行政庁です。


建築確認は認可ではない。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
     2010/04/08 10:02:21
>まずは、
>
>>認可は特定行政庁です。
>
>
>建築確認は認可ではない。

出た!
揚げ足取りしかしないビ。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
鳥刺し好き        2010/04/08 10:03:34
>>ところで、なぜ確認申請図書を持っておられるのでしょうか?
>
>実を言いますとマンションの管理組合に頼まれたのです。
>他に瑕疵があって建物を調査していました。
>

依頼者を裏切る事は出来ないでしょう。

確認図書と不整合だから直ちに違反(耐震不足)とは限りません。
私の廻りの大手では、変更申請の有無は別にしても、安全性の検証はやっています。(法改正前から)
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
魔の交差点 2010/04/08 10:08:33
>確認図書と不整合だから直ちに違反(耐震不足)とは限りません。
>私の廻りの大手では、変更申請の有無は別にしても、安全性の検証はやっています。(法改正前から)

私もそう思います。
設計図書どおりに耐震壁にすると避難規定に違反します。
しかし、他に耐震壁をつける箇所がありません。
計算をやり直すと数千万円がかかると思います。
鉄筋から躯体の寸法調査までやることになります。
誰がお金を出すのでしょうか?
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/08 10:08:46
次に、

>こういう場合どうしたら宜しいでしょうか?


公表する。

あるいは、
目をつぶる。

掲示板で相談する、は無い。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
鳥刺し好き 2010/04/08 10:15:41
>計算をやり直すと数千万円がかかると思います。
>鉄筋から躯体の寸法調査までやることになります。
>誰がお金を出すのでしょうか?


当然、設計監理したところでしょう。

もし、本当に確認申請図書と不整合があり。かつ、変更申請していなければ最低現在の耐震性の検証は必要でしょう。
普通の感覚の技術者なら、最低バックデーターだけでもでも計算していると思います・・・はずです。
▲ page top
計算の間違い?
さんちゃん 2010/04/08 10:16:54
構造図も構造計算書も耐震壁になっているんですよね?
だったら計算の間違いではないのでは?
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
魔の交差点 2010/04/08 10:20:49
>>誰がお金を出すのでしょうか?
>
>
>当然、設計監理したところでしょう。
>
>もし、本当に確認申請図書と不整合があり。かつ、変更申請していなければ最低現在の耐震性の検証は必要でしょう。
>普通の感覚の技術者なら、最低バックデーターだけでもでも計算していると思います・・・はずです。

こういう時期ですから倒産する前に補償をしてもらうことになりますがデベロッパーも大手です。
しかし、発見者として私の名前がでるのは、いやだな。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 10:27:15
>構造図も構造計算書も耐震壁になっているんですよね?
>だったら計算の間違いではないのでは?

計算の単なる間違い、で済みますか。
計算やり直しの費用を極秘で特定行政庁からもらえば・・・
しかし、必ず公になるでしょうね。
でべが出すなら極秘で済ませられる?
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
万 年青 2010/04/08 10:55:52
>実を言いますとマンションの管理組合に頼まれたのです。
>他に瑕疵があって建物を調査していました。

必要な情報を隠すからツリだと冷やかされる。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
おとう 2010/04/08 10:56:55
>しかし、発見者として私の名前がでるのは、いやだな。

伝える勇気がないのなら、
ハジを忍んで病気になるしかありませんね。

検証してOKなら悩む必要もないと思いますが。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
万 年青 2010/04/08 10:57:14
>利用させて貰っている立場。
>憤りを感じる。
>
>利用させて貰っているのに憤る。自己中な考えは止めろ。

利用させて貰っている立場。=情報を得ている立場。
自分からは出さないけど、有効な情報以外のレスには、憤りを感じる。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
NGorOK? 2010/04/08 10:58:42
>>構造図も構造計算書も耐震壁になっているんですよね?
>>だったら計算の間違いではないのでは?
>
>計算の単なる間違い、で済みますか。
>計算やり直しの費用を極秘で特定行政庁からもらえば・・・
>しかし、必ず公になるでしょうね。
>でべが出すなら極秘で済ませられる?

大変な仕事を受けましたね。
他のレスでもあるように何かしらの検証はしているはずですよ。
付き合いのある事務所は昔から、細かい変更に対しても検討依頼ありましたから。
万が一のことがあれば、どちらにしても調査者で名前が判れば世間的には良しとしても実設計では圧力が大きいかも。今後の仕事に影響するかな〜
あまり、公の掲示板などでうかつに相談するレベルではないと思われますが・・・
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 11:23:23
>大変な仕事を受けましたね。
>他のレスでもあるように何かしらの検証はしているはずですよ。
>付き合いのある事務所は昔から、細かい変更に対しても検討依頼ありましたから。
>万が一のことがあれば、どちらにしても調査者で名前が判れば世間的には良しとしても実設計では圧力が大きいかも。今後の仕事に影響するかな〜
>あまり、公の掲示板などでうかつに相談するレベルではないと思われますが・・・

分かりました。
なるべく極秘で動きます。
対応方法でウルトラCはないということですね。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
,, 2010/04/08 11:28:08
官庁物件でQu/Qun<1.0のHFW建物知ってるよ
Ds割増していないんだから。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 11:30:47
>官庁物件でQu/Qun<1.0のHFW建物知ってるよ
>Ds割増していないんだから。

それはどうなっているんですか?
神様しか知らないのですか?
▲ page top
Re: 計算の間違い?
99 2010/04/08 11:58:04
築3年ということは工事期間も考えると完成検査時は、耐震偽装問題の最も注目されていた時です、行政、設計監理者、施工者、デベ、施主みんな過敏になっていたはずです、そのような間違いは考えられません。
それでも、確認通知書と異なる建物が存在するとなると大問題です、確認通知書、検査済証等確認の上、調査依頼者に報告するべきです。
普通、13階建てマンションの1階部分の耐震壁の存在は建築構造の基幹であり容易に変更し難いものと考えられます。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 12:02:47
>築3年ということは工事期間も考えると完成検査時は、耐震偽装問題の最も注目されていた時です、行政、設計監理者、施工者、デベ、施主みんな過敏になっていたはずです、そのような間違いは考えられません。
>それでも、確認通知書と異なる建物が存在するとなると大問題です、確認通知書、検査済証等確認の上、調査依頼者に報告するべきです。
>普通、13階建てマンションの1階部分の耐震壁の存在は建築構造の基幹であり容易に変更し難いものと考えられます。

だから困っているんです。
一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
認定が取れない理由のひとつだと思います。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
風(かぜ) 2010/04/08 12:18:14
>だから困っているんです。
>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>認定が取れない理由のひとつだと思います。

その「一貫計算ソフト」の欠陥とは、具体的に、詳細に
いったい、何ですか?
▲ page top
Re: 計算の間違い?
2010/04/08 12:18:43
>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>認定が取れない理由のひとつだと思います。

↑とはどういう意味ですか?
床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
▲ page top
Re: 計算の間違い?
    2010/04/08 12:24:03
>>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?


これは設計者の欠陥・・・・普通の構造設計者はそれなりに設計していたはず。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 12:24:52
>>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>>認定が取れない理由のひとつだと思います。
>
>↑とはどういう意味ですか?
>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?

その通りです。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
   2010/04/08 12:35:43
>>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
>
>その通りです。

縦長開口を有する壁でも、上下階に無開口耐震壁があれば耐震壁になりますが、それではありませんか?
▲ page top
Re: 計算の間違い?
I 2010/04/08 12:36:23
>>>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>>>認定が取れない理由のひとつだと思います。
>>
>>↑とはどういう意味ですか?
>>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
>
>その通りです。

耐震壁がないのではなくて、耐震壁にならない壁を耐震壁とみなして設計しているということでは?
普通はできないけど、大手ならできるかも・・・。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
2010/04/08 12:36:41
>>↑とはどういう意味ですか?
>>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
>
>その通りです。

法改正以前の設計だと思うので、設計者判断で、耐震壁とみなして計算していたのではないですか?
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 12:38:47
>>>>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>>>>認定が取れない理由のひとつだと思います。
>>>
>>>↑とはどういう意味ですか?
>>>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
>>
>>その通りです。
>
>耐震壁がないのではなくて、耐震壁にならない壁を耐震壁とみなして設計しているということでは?
>普通はできないけど、大手ならできるかも・・・。

その通りです。
他にも疑問箇所がありますが。
忙しくてそのままプリントアウトし
特定行政庁も忙しくてめくら版を押したと・・・・・?
▲ page top
Re: 計算の間違い?
     2010/04/08 13:06:08
>>>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>>>認定が取れない理由のひとつだと思います。
>>
>>↑とはどういう意味ですか?
>>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
>
>その通りです。

こいつアホや。
その当時は耐震壁扱いだ。
こんなレベルの奴にRC13Fのチェックは無理だべ
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 13:08:07
>>>>一貫計算ソフトの欠陥を修正せずにそのまま結果としています。
>>>>認定が取れない理由のひとつだと思います。
>>>
>>>↑とはどういう意味ですか?
>>>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
>>
>>その通りです。
>
>こいつアホや。
>その当時は耐震壁扱いだ。
>こんなレベルの奴にRC13Fのチェックは無理だべ

しかし、2007年版の黄色本にかいてあるんだべ
▲ page top
Re: 計算の間違い?
     2010/04/08 13:09:42
>その通りです。
>他にも疑問箇所がありますが。

お前さん、その仕事から降りた方が良いよ。
下手に騒いで、逆に名誉毀損で訴えられるよ。
大手は優秀な弁護士が付いているからね
▲ page top
Re: 計算の間違い?
ハシモト 2010/04/08 13:11:59
>しかし、2007年版の黄色本にかいてあるんだべ

築3年だろ?
それくらいの規模だと施工期間は1年位?
設計は半年?

確認申請図書が有るなら日付けを確認しろ。
新法施行の時期と比較しろ。

話はそれからだ
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
   2010/04/08 13:14:53
>1階で実際には耐震壁がないところを耐震壁で計算していました。

この書き方と、”耐震壁とならない”では大きく意味が違うだろ。
最初はあたかも偽装のような書き方だ。
スレ主の悪意を感じる
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
祝 大漁 2010/04/08 13:17:02
                    亠ァ厂|        `':,;..:..:.';.     ;'..:..:.,:'
                       ‐个 兀          `:;:.::.':.,   ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __   、‐-、        __   ,.‐z_,-、   '':;;:::':, ,...;'::..:,;'  ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、   ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_   <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_  _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´  '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/  <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´               ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
  / r'7ァッーヘ、_) ゚                      ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く  レ'/〈 °   。     ,ヘVフヽ、          ,,:''.:.:.:,:''  (_,ヘ、     ⌒
  V巛〈 ヽ  , 〜''ヽ    / e ヽノ\ヘ.      ,,:.''..::.:,:'' 。     と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚  ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ   ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
 {.   \ Y巛〈       ) l?f?gレ゙く  \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、  ヾ{ ヾト、      'ヾゝャ?gメ?l?`   ヾヨ /〃/ _,,>    〉〉ノ `厂丁`
   \  \  ヽ、    `ゞへ?m?f?i?_  ゞ?df‐ '' ´      ////  ノ
─〜 ⌒ヽ、  \   ヽ、    ´`'‐ニ世三r<?k´       _,,ノ,〆   /
    __,, へ、 \   ` ー- 、__      _,, --‐‐ ''´     _ - ´  /
 ̄ ̄      \  ` ー- 、 _     ̄ ̄ ̄       _, -〜< -一 ブ
▲ page top

計算の間違いが見つかった
魔の交差点 2010/04/08 09:41:48
13階建てのマンションですが
確認認可図書の構造計算書を見ていましたら
1階で実際には耐震壁がないところを耐震壁で計算していました。
築3年が経過しています。
認可は特定行政庁です。
そのほかにも疑問点があるのですが
こういう場合どうしたら宜しいでしょうか?
確認申請した設計事務所も
構造計算した事務所も大手です。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
momo 2010/04/08 13:17:26
>>>>↑とはどういう意味ですか?
>>>>床上から梁下までの開口がある耐震壁ってことですか?
>>>
>>>その通りです。
>>
>>こいつアホや。
>>その当時は耐震壁扱いだ。
>>こんなレベルの奴にRC13Fのチェックは無理だべ
>
>しかし、2007年版の黄色本にかいてあるんだべ

3年前なら過渡期ですね。

縦長開口でも上下の梁の検討や補強、ましてや上部が連層壁だったりすると連層全体での話になるので注意です。

私は丸々壁が抜けている(下階壁抜け)になっているのかと思ってましたが、違うのですね。

スレ主様はこの掲示板で聞いてある意味助かったかも^^;
▲ page top
Re: 計算の間違い?
2010/04/08 13:22:49
築後丸3年でも竣工は2007年4月じゃないですか。
竣工時でも新法施行前。

みかん本が出たのは2007年8月でしたよ。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
昭ちゃん 2010/04/08 13:31:34
竣工して3年前なら法改正前ですね。
おそらく梁下2200程度の耐震壁の柱際に出入口開口があって、現行法だと床上〜梁下開口で、耐震壁扱いできない、柱と袖壁付柱なのでしょう。当時の一貫プロなら黙って耐震壁扱いしています。
設計当時に適法だったものが法改正で適法でなくなったからと言って、違法設計・違法建築物扱いするのもスレ主さんの自由ではありますが、建基法上では「既存不適格建築物」で「違法建築物」ではありません。過去の経緯を知らずにまた調べずに違法設計・違法建築物扱いすると、逆にスレ主さんが被告席に座ることになりますので十分ご注意を。

1.まずは、設計当時の法律に照らして適合しないところがあるのか無いのかを法律面から確認する。さらに検証の構造計算も行う。
2.設計当時に適法でない設計であることが確認できるなら、当時の設計者と協議を始める。場合によってはそのまま訴訟になる場合もある。
3.設計当時に適法であるなら、どの法律改正で既存不適確建築物になったのかを法律面から確認する。
4.既存不適格であり、構造耐力上の安全性を確認したいのなら、どんな方法があるかを考える、調べる。
5.構造耐力上の安全性の確認のための計算を行う。
6.もし構造耐力上で安全性が確保されているなら、通常はこれでお終い。場合によっては、設計者と話し合いなどになるかもしれない。
7.もし構造耐力上で安全性が確保されていないなら、初めて、当時の設計者と協議する。親切な人なら、補強方法を指南してくれるかも。但し、既存不適格建築物であることを忘れてはならない。

スレ主さんが、元設計(設計者・施行者など)などとやりとりをするときは、まず依頼者(管理組合)からの委任状をとること。建築基準法に詳しい弁護士を準備しておくこと。元設計と会ったりするときは、必ず弁護士を立ち合わせること。

これらを守った上で、後悔しない方法で道を歩んでください。

スレのタイトル、このままだとスレ主さんを名誉毀損で訴えることは簡単です。覚悟してください。

また、このまま今のスレ主さんの最初の書き込みの考えのまま訴訟に持ち込んでも、確実に敗訴します。そして元設計側から反訴される覚悟も必要。何故かよく考えてください。結局一番迷惑するのは依頼者である管理組合と組合員です。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
鳥刺し好き 2010/04/08 13:41:49
1階のみ縦長開口で上層階が無開口なら現在でも技術的には問題ない・・・と私は思う。
多層に渡り縦長開口で何の補強もなければ問題だが、梁の補強などをしてあれば技術的には問題ない・・・と思う。

裁判官は技術解説書を読まない・・・・と思う。当時の生の法文を読んで判断するしかない・・・・と思う。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 13:58:01
>>その通りです。
>>他にも疑問箇所がありますが。
>
>お前さん、その仕事から降りた方が良いよ。
>下手に騒いで、逆に名誉毀損で訴えられるよ。
>大手は優秀な弁護士が付いているからね

おっしゃるとおりですね。
確認認可時にどのような規準で審査を行ったか
それを確証しないと危険ですね。
ただ既存不適格とはいえるのではないでしょうか?

相手のミスを問おうとしているのではなく
どのような規準で判断されたのですか?
という聞き方に実際はなるのでしょうね。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
魔の交差点 2010/04/08 14:03:41
>>その通りです。
>>他にも疑問箇所がありますが。
>
>お前さん、その仕事から降りた方が良いよ。
>下手に騒いで、逆に名誉毀損で訴えられるよ。
>大手は優秀な弁護士が付いているからね

おっしゃるとおりです。
うかつに間違いだとか偽装だと言うつもりはありませんが
どのような規準でされたのか聞くだけでしょうね。
話はそれから、ですね。
なんかグレーゾーンの要素も多いですね。

実際に既存不適格は言えるかもしれません。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
昭ちゃん 2010/04/08 14:07:18
>ただ既存不適格とはいえるのではないでしょうか?

既存不適格で有ることを元設計の瑕疵や責任として責任を負わせることは不可能です。
▲ page top
Re: 計算の間違い?
774 2010/04/08 14:13:20
例え疑義が有ったとして、その場合の後処理を想定しないで依頼を受けるのが分からんです
▲ page top
Re: 計算の間違い?
鳥刺し好き 2010/04/08 14:19:54
>それを確証しないと危険ですね。
>ただ既存不適格とはいえるのではないでしょうか?


法改正前の建物は、厳密に考えると90%以上既存不適格だと思います。
学会本・センター本又は、地域ごとにある行政指導的なもので設計していました。
生の法文を読んだほうがいいと思います。壁の定義はどこかに書いてあるでしょうか・・・フカシと壁の違いは?
▲ page top
Re: 計算の間違い?
momo 2010/04/08 14:28:43
私は開口周比0.4の前後で全く違うモデル化になること自体も大変疑問に思ってますよ

おっと脇道失礼^^;
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
魔の交差点 2010/04/08 14:45:42
>竣工して3年前なら法改正前ですね。
>おそらく梁下2200程度の耐震壁の柱際に出入口開口があって、現行法だと床上〜梁下開口で、耐震壁扱いできない、柱と袖壁付柱なのでしょう。当時の一貫プロなら黙って耐震壁扱いしています。
>設計当時に適法だったものが法改正で適法でなくなったからと言って、違法設計・違法建築物扱いするのもスレ主さんの自由ではありますが、建基法上では「既存不適格建築物」で「違法建築物」ではありません。過去の経緯を知らずにまた調べずに違法設計・違法建築物扱いすると、逆にスレ主さんが被告席に座ることになりますので十分ご注意を。
>
>1.まずは、設計当時の法律に照らして適合しないところがあるのか無いのかを法律面から確認する。さらに検証の構造計算も行う。
>2.設計当時に適法でない設計であることが確認できるなら、当時の設計者と協議を始める。場合によってはそのまま訴訟になる場合もある。
>3.設計当時に適法であるなら、どの法律改正で既存不適確建築物になったのかを法律面から確認する。
>4.既存不適格であり、構造耐力上の安全性を確認したいのなら、どんな方法があるかを考える、調べる。
>5.構造耐力上の安全性の確認のための計算を行う。
>6.もし構造耐力上で安全性が確保されているなら、通常はこれでお終い。場合によっては、設計者と話し合いなどになるかもしれない。
>7.もし構造耐力上で安全性が確保されていないなら、初めて、当時の設計者と協議する。親切な人なら、補強方法を指南してくれるかも。但し、既存不適格建築物であることを忘れてはならない。
>
>スレ主さんが、元設計(設計者・施行者など)などとやりとりをするときは、まず依頼者(管理組合)からの委任状をとること。建築基準法に詳しい弁護士を準備しておくこと。元設計と会ったりするときは、必ず弁護士を立ち合わせること。
>
>これらを守った上で、後悔しない方法で道を歩んでください。
>
>スレのタイトル、このままだとスレ主さんを名誉毀損で訴えることは簡単です。覚悟してください。
>
>また、このまま今のスレ主さんの最初の書き込みの考えのまま訴訟に持ち込んでも、確実に敗訴します。そして元設計側から反訴される覚悟も必要。何故かよく考えてください。結局一番迷惑するのは依頼者である管理組合と組合員です。

貴重なご意見ありがとうございます。
平成19年に計画変更も出していたり
状況がよくわかりません。
慎重に対応いたします。
重ねまして、ありがとうございます。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
たるが 2010/04/08 17:53:32
レスポンス早いね>スレ主さん

相当暇なのか・・・

他人の意見もいいけど

レスつけてる暇があるならゆっくり自分で考えてはどうだろう

にしても昭ちゃんはやさしいね
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
魔の交差点 2010/04/08 18:29:12
>レスポンス早いね>スレ主さん
>
>相当暇なのか・・・
>
>他人の意見もいいけど
>
>レスつけてる暇があるならゆっくり自分で考えてはどうだろう
>
>にしても昭ちゃんはやさしいね

昭様には感謝申し上げます。

構造の未知の事項がどんどん増えてきます。
今までがいい加減だった、といえるのかどうか?
意匠屋に代わって堂々と弁護士を連れて歩く?
いい意味で地位の回復でしょうか。

もう一度、状況を把握しなおして考えてみます。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/08 18:35:24
>昭様には感謝申し上げます。


たぶん本人は不服だと思う。

正しくは、昭ちゃん様。

って、やっぱ揚げ足で締め。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
昭ちゃん 2010/04/08 19:15:52
魔の交差点 2010/04/08 18:29:12 さん

>構造の未知の事項がどんどん増えてきます。
未知なのか既知なのか。同じ事でも人によって違うでしょう。真実として未知なのか、単に知らなかったのかは大きな違いです。

>今までがいい加減だった、といえるのかどうか?
だったかそうでないかも同じでしょう。建築物という曖昧な物体をどの程度の精度で解析するのか、単に精度が上がれば良いのか、精度がまあまあでも所謂余裕をもたせるのか、設計者の考え方、設計者の技量などなどてへも違ってきます。

>意匠屋に代わって堂々と弁護士を連れて歩く?
>いい意味で地位の回復でしょうか。
単純にそんなこと考えていると痛い目に遭いますよ。弁護士を連れて歩いたとしても、これまでのスレ主さんの書き込みでは、結局不利な立場となるでしょう。
法律を盾にすれば何にでも勝利できるなんて考えておられるなら、早々に手足を引っ込めた方がご自身のためです。
本当に訴訟となれば、一生続ける覚悟が必要です。当然、体力も人力も金も必要です。10数年以内で終われば、勝っても負けても運が良かったと思うことです。

>もう一度、状況を把握しなおして考えてみます。
それが一番。このスレも良く見ながらお考えください。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
鳥刺し好き 2010/04/08 20:21:21
>平成19年に計画変更も出していたり
>状況がよくわかりません。

平成19年以降でも
告示は耐震壁の評価の一般的な方法を提示してあるだけだと思います。

大手なら検証能力の高い人や、学者とのつながりもある人もいると思います。
告示に沿っていないだけでは耐震強度不足にはならない可能性があります。たとえば2010年RC規準には開口率が0.6以下でも開口補強がきちんとなされていれば耐震壁として有効云々の記載があります。
技術論では負けるかもしれません。指摘するにしても表現は注意したほうがいいと思います。

追記:
個人で報酬をもらって行うなら、かなりの覚悟と準備が必要に思います。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
2010/04/08 20:56:00
姉○の設計したホテルと似てるが、設計の仕方によっては問題ないかも。
大手で同じもの設計してきちっと検討していたものもありましたしね。何をもって間違いかは難しいね。

がんばってください。

わたしなら無理!! お断りします。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
昭ちゃん 2010/04/08 20:57:58
鳥刺し好き 2010/04/08 20:21:21 さん
>個人で報酬をもらって行うなら、かなりの覚悟と準備が必要に思います。

準備だけで数年かかるかもしれません。経験から。

依頼者が何を望んでいるのか、どこまでなら付き合ってくれるのかも判っていないと後の祭りになる。報酬もどこまでなら出てくるのか出てこないのかも肝心。その間、日常業務をこなせるか否かで報酬も変わる。
構造設計ベテラン(師匠)の支援をどれだけ得られるか、自分の力でどこまで突き進めるかでも報酬は変わる。
最初から勝つ気がなければ必ず負ける。負けたときの負担は大きいから、覚悟も必要。
弁護士がどこまで、どの程度、親身に、付き合ってくれるかでも結果は正反対となる。

あ、参考までに。
訴訟の場合、原告・被告いずれも弁護を行う必要に迫られるが、弁護人が1人だけの時は弁護士資格が必ず必要。弁護人が2人以上のときはその中に1人以上の弁護士がいれば弁護人の残りは弁護士資格は不要。
民事だったら自己弁護を選ぶことで、弁護人なしでも可能なはず。但し、法律論争にたけていることが条件。

では、よく考えて頑張ってくださいね。

お終い。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
D 2010/04/08 21:24:32
床上から梁下までの連続した開口がある連層耐震壁をもつマンション

法改正前ですが、無能な上司の指示で無理やり設計させられたことがありましたよ。
今でも、その建物をみると心が痛みます。


間違った構造計画。
適合判定が存在する今でも、明らかに違法でない限り、完全には解決できない問題だと思います。
  ↓  ↓
逆に、現状の法に反している、【既存不適格建物】なら、【施主の要望】があるのなら、
耐震補強という手段があるだけ、マシかも。
耐震補強という手段を「提案」できるだけマシかも。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
昭ちゃん 2010/04/08 22:22:31
>床上から梁下までの連続した開口がある連層耐震壁をもつマンション

学校校舎にもたくさんある。A−1型、B−1型などの教室と廊下合わせて梁間1スパン、廊下部分は梁下開口。
開口周比≦0.4で耐震壁扱いしたものを新耐震前設計の図面でたくさん見た。
廊下との境に間柱建てて基礎があればまだマシな方。基礎は柱下だけで間柱無し、計算上も1スパンで計算が多かった。
今はやりの耐震補強ではどう扱っているのだろう。たぶん袖壁付柱と柱なのだろう。

注)A−1型、B−1型の略図は、建築研究振興協会の耐震補強マニュアル2003年版P211などにある。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
TOTO 2010/04/08 22:37:55
設計完了は2005年秋頃?
「祝 大漁」さんに賛同します。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
2010/04/09 00:26:55
>設計完了は2005年秋頃?
>「祝 大漁」さんに賛同します。

上のスレに平成19年の計画変更があったと書いてあるぞ。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
昭ちゃん 2010/04/09 07:52:20
魔の交差点 2010/04/08 09:41:48 さん
>13階建てのマンション
>築3年が経過しています。

今が2010(H22)年3月として、築後まる三年経過として
2006(H18)年末竣工引き渡し入居開始と仮定する。
着工は、13階建てだから突貫で工期を杭入れて1年3ヶ月として2004(H16)年10月。
確認審査1ヶ月強で、申請は2004(H16)年8月。
構造設計期間を最短2ヶ月、設計開始は2004(H16)年6月。

姉さん事件の発覚は2005(H17)年11月。

注)訂正12:00。築後3年目ではなく、築後まる3年経過と解釈し直して年月を修正。
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
おとう 2010/04/09 09:04:16
>
>上のスレに平成19年の計画変更があったと書いてあるぞ。

よく知らずにですが、

面積増加無し、重量増加無しなら、
構造不問ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 計算の間違いが見つかった
φ(..)メモメモ 2010/04/15 22:20:50
キーワード:耐震壁、開口周比、縦長、連層、RC規準、工学的判断
▲ page top


これから先の鉄骨単価の行方は?
~ ~ 2010/04/08 01:26:00
近頃、鉄骨単価が上がって来ていますね。
設計ルート1-1・1-2で強引に行うより、ルート3に持ち込んだ方が単価が絞れますし審査期間も我慢が出来る範囲に来ています。
以前からルート1等の設計は行っていませんが、これからもっと鉄骨単価が上がればルート1等の設計は施工単価で文句が来そうです。
▲ page top
Re: これから先の鉄骨単価の行方は?
鳥刺し好き 2010/04/08 08:22:44
>ルート1-1・1-2で強引に行うより、ルート3に持ち込んだ方が単価が絞れますし審査期間も我慢が出来る範囲に来ています。

なぜだかはよくわかりませんが。
意匠屋さんと打ち合わせをすると、出来るだけ適判に行きたくないと言う人が多いです。

施主に適判申請料を請求しにくいのかな?

適判は現在そんなに時間はかからないです。
慣れていない構造屋さんだと時間がかかる場合もあるかもしれませんが。審査が数週間のびるのがそんなにダメな理由がいまだにわかりません。
▲ page top
Re: これから先の鉄骨単価の行方は?
  2010/04/08 08:23:45
>近頃、鉄骨単価が上がって来ていますね。
>設計ルート1-1・1-2で強引に行うより、ルート3に持ち込んだ方が単価が絞れますし審査期間も我慢が出来る範囲に来ています。
>以前からルート1等の設計は行っていませんが、これからもっと鉄骨単価が上がればルート1等の設計は施工単価で文句が来そうです。

考えようによってはR−1はより丈夫で長持ちする建物を造った。ということにもなると思うが如何。
▲ page top
Re: これから先の鉄骨単価の行方は?
BUS使い 2010/04/08 08:27:04
まともなFABさんは大変ですね。
鉄鉱石も50%UPらしいですし。この先ど−なるんでしょう?

先日聞いた話。
某関東地方の工事に、関西圏のFABさんが納入するらしいのですが
10万/tonだったらしいです!!

運搬代を入れて材料費よりも安い?
どうなっているんでしょうね
▲ page top
Re: これから先の鉄骨単価の行方は?
昭ちゃん 2010/04/08 13:41:07
鉄骨含みの物件が動いて(施工開始)いますが、いやーーー、知らないうちに鉄買ってた。何故って聞いたら、値上げ前に確保しちゃったんで、だって。
軽微な変更出ても知らないヨーー、って脅かしたら、他の現場で消化するから大丈夫!、だって。
値上げで必要量買えなくなる方が怖いらしいです。
▲ page top
Re: これから先の鉄骨単価の行方は?
2 2010/04/09 21:07:25
>鉄骨含みの物件が動いて(施工開始)いますが、いやーーー、知らないうちに鉄買ってた。何故って聞いたら、値上げ前に確保しちゃったんで、だって。
>軽微な変更出ても知らないヨーー、って脅かしたら、他の現場で消化するから大丈夫!、だって。
>値上げで必要量買えなくなる方が怖いらしいです。

ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1270077913/l50

のんきだのぉ
あほ設計屋
▲ page top


老人構造屋(家でない) 2010/04/07 13:57:32
RC造のル−ト@ 
(RC3階 共同住宅 1500u 高さ12m)
Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAi について。
 T--柱付袖壁のみの壁断面(Aw)
 U--柱断面、雑壁の(Ac)

 設計ルート@での設計を考えています。
 設計ルート@でのΣ2.5αAw と Σ0.7αAcの耐力比は
      自分としては 0.5 対 0.5であれば
(Awが0.5以上---自己判断))--特に定めなし。
      設計ル−ト@を採用したいと思います。
      何か参考にするものがあれば教えてください。
▲ page top
Re: RC造のルート@
そんなん関係無い 2010/04/07 14:01:41
>RC造のル−ト@ 
>(RC3階 共同住宅 1500u 高さ12m)
>Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAi について。
> T--柱付袖壁のみの壁断面(Aw)
> U--柱断面、雑壁の(Ac)

式を満足すれば良い・・・AW=0 でも・・・
▲ page top
Re: RC造のルート@
新 談志 2010/04/07 14:50:56
>      何か参考にするものがあれば教えてください。

ハズレレスを書いたので消しました。
▲ page top
Re: RC造のルート@
  2010/04/07 16:05:45
>式を満足すれば良い・・・AW=0 でも・・・

ICBA参照
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/07 16:10:06
>RC造のル−ト@ 
> T--柱付袖壁のみの壁断面(Aw)
> U--柱断面、雑壁の(Ac)
> 設計ルート@での設計を考えています。

だめ・・・、と、思いますが・・・。

袖壁付きラーメンの場合は R2-2   では?、

技術基準解説書 P350 上から11行目〜16行目

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: RC造のルート@
鳥刺し好き 2010/04/07 16:24:35
>>式を満足すれば良い・・・AW=0 でも・・・
>
>ICBA参照


技術的にと、法的には違うらしいです・・。
裁判官が法文を読みどう判断するか・・・・・が法的


目安となるのが、各指針、規準、Q&A、なのだと思います。普通の設計はその中で設計しましょう。Awが1つ有ればいいと書いて有りました。そで壁だけでいいか、悪いかは書いてなかったような。

技術的に反論出来る人は強気で行って道筋を作ってください。

しばらくは、超安全側の設計でいかないと、どこで偽装、耐震不足だと言われかねないような恐怖を感じます。
▲ page top
Re: RC造のルート@
若者構造屋 2010/04/07 16:35:18
> 設計ルート@での設計を考えています。
> 設計ルート@でのΣ2.5αAw と Σ0.7αAcの耐力比は
>      自分としては 0.5 対 0.5であれば
> (Awが0.5以上---自己判断))--特に定めなし。
>      設計ル−ト@を採用したいと思います。
>      何か参考にするものがあれば教えてください。

1層500uの共同住宅なら偏芯率で採用ルートを決定する事になると思います
▲ page top
Re: RC造のルート@
あ! 2010/04/07 16:41:38
>RC造のル−ト@ 
>(RC3階 共同住宅 1500u 高さ12m)
>Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAi について。
> T--柱付袖壁のみの壁断面(Aw)
> U--柱断面、雑壁の(Ac)
>
> 設計ルート@での設計を考えています。
> 設計ルート@でのΣ2.5αAw と Σ0.7αAcの耐力比は
>      自分としては 0.5 対 0.5であれば
> (Awが0.5以上---自己判断))--特に定めなし。
>      設計ル−ト@を採用したいと思います。
>      何か参考にするものがあれば教えてください。
>


>T--柱付袖壁のみの壁断面(Aw)

ルート1はふさわしくない。 
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/07 16:43:36
>1層500uの共同住宅なら偏芯率で採用ルートを決定する事になると思います

ちがう、と、思いますです。法20条第二号、告示第593号第二号

R-1は、ガチガチに固い、強度指向型なので、偏心率では、きまりませんです。
▲ page top
Re: RC造のルート@
若者構造屋 2010/04/07 17:08:21
>R-1は、ガチガチに固い、強度指向型なので、偏心率では、きまりませんです。

>> 設計ルート@でのΣ2.5αAw と Σ0.7αAcの耐力比は
>>      自分としては 0.5 対 0.5であれば

すいません。決まるじゃなくて偏芯率見ながら上記を決めるです。
通じなかったら国語を勉強し直して来ます
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/07 17:17:21
>すいません。決まるじゃなくて偏芯率見ながら上記を決めるです。

そうでしたか・・、こちらこそ、すみませんでした。
偏心率を見ながらの決め方を・・・。よくわかりませんです。
▲ page top
Re: RC造のルート@
新 談志 2010/04/07 17:31:26
>R-1は、ガチガチに固い、強度指向型なので、偏心率では、きまりませんです。

ルート1で偏心率の検討をした事はありません
▲ page top
Re: RC造のルート@
   2010/04/07 17:58:01
技術基準解説書P342下から二行目〜P343にかけて、
ルートTの場合のAwの計算方法について
「Aそで壁付き柱のそで壁部分」の場合が説明されています。
明らかにルートTで、そで壁はAwに算入できます。
▲ page top
Re: RC造のルート@
昭ちゃん 2010/04/07 18:09:06
経験的に見て、梁間はルート1で行けると思うが、桁行きをルート1は厳しいと思う。桁をルート1にするには、梁間の壁で桁行きの偏心率を0.15以下に抑えられ、且つ桁行き剛性率0.6以上、且つ柱量・壁量が十分必要。
▲ page top
Re: RC造のルート@
   2010/04/07 18:19:14
>> 設計ルート@での設計を考えています。

近頃は柱梁接合部が文字通り巾を利かせてルート3よりルート1の方が経済設計になります。
袖壁もAw算入可なので法適合は問題無いでしょう。ただ技術規準的には望ましいものではない、ということだと思います。
意匠屋さんや施主のルート1要望スリット無しの要望もあると悩むところです。
▲ page top
Re: RC造のルート@
おとう 2010/04/07 19:04:13
>
>>> 設計ルート@でのΣ2.5αAw と Σ0.7αAcの耐力比は
>>>      自分としては 0.5 対 0.5であれば
>
>すいません。決まるじゃなくて偏芯率見ながら上記を決めるです。

法律を基準にするのではなく、
ご自身の、より高い基準をお持ちなら結構なことだと思います。

目からウロコが落ちる思いです。
▲ page top
Re: RC造のルート@
若者構造屋 2010/04/07 20:51:59
>法律を基準にするのではなく、
>ご自身の、より高い基準をお持ちなら結構なことだと思います。
>
>目からウロコが落ちる思いです。

腕がないんで安全側に逃げてるだけかもしれませんね・・・
もっと精進します。
▲ page top
Re: RC造のルート@
新古者 2010/04/07 21:03:34
>>すいません。決まるじゃなくて偏芯率見ながら上記を決めるです。


文科省文教施設の建築構造設計指針ではルート1でも偏心率規定(0.3以下)がありますね。
先日、ICBAのQ&Aに追加された袖壁等の扱いにもあるように、偏心率はなるべく考慮した設計が望ましいと思います。
▲ page top
Re: RC造のルート@
若者構造屋 2010/04/07 21:39:27
>文科省文教施設の建築構造設計指針ではルート1でも偏心率規定(0.3以下)がありますね。
>先日、ICBAのQ&Aに追加された袖壁等の扱いにもあるように、偏心率はなるべく考慮した設計が望ましいと思います。

「望ましい」だけで法的に求められているわけではないので
書かないほうが良かったかも・・・と少し後悔しております。
すいません。
▲ page top
Re: RC造のルート@
新古者   2010/04/08 10:36:41
>RC造のル−ト@ 
>(RC3階 共同住宅 1500u 高さ12m)
>Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAi について。
> T--柱付袖壁のみの壁断面(Aw)
> U--柱断面、雑壁の(Ac)
>
> 設計ルート@での設計を考えています。
> 設計ルート@でのΣ2.5αAw と Σ0.7αAcの耐力比は
>      自分としては 0.5 対 0.5であれば
> (Awが0.5以上---自己判断))--特に定めなし。
>      設計ル−ト@を採用したいと思います。
>      何か参考にするものがあれば教えてください。

ルート1式の元になっている志賀マップの被害が少なかった範囲を採用して逆算します(黄色本P341)
柱は除いて耐力壁量が凡そ・・・30cm2以上/m2・・・ΣAw/ΣAf
を確保してルート1式を満足するように適用。
上記物件1500×30=45000cm2程度(1階部分で)の最低壁量があれば可。
と思います。
▲ page top
Re: RC造のルート@
適犯 2010/04/08 12:23:28
>近頃は柱梁接合部が文字通り巾を利かせてルート3よりルート1の方が経済設計になります。

ルート1は定着長さ40d確保要。
▲ page top
Re: RC造のルート@
  2010/04/08 14:08:44
>>近頃は柱梁接合部が文字通り巾を利かせてルート3よりルート1の方が経済設計になります。
>
>ルート1は定着長さ40d確保要。

ルート3の計算行えば40d除外は即OKではないです。
保有時の強度で定着長さの耐力検証まで必要。これやってますか?
▲ page top
Re: RC造のルート@
鳥刺し好き 2010/04/08 14:36:36
>ルート3の計算行えば40d除外は即OKではないです。
>保有時の強度で定着長さの耐力検証まで必要。これやってますか?

ブレース構造のモデルがピン接合梁の横補剛の検討・・・・のような話のような気がします。
▲ page top
Re: RC造のルート@
  2010/04/08 14:51:18
>>ルート3の計算行えば40d除外は即OKではないです。
>>保有時の強度で定着長さの耐力検証まで必要。これやってますか?
>
>ブレース構造のモデルがピン接合梁の横補剛の検討・・・・のような話のような気がします。

法令上そのようにしか扱えないと思います。
2007技術基準解説書P−455、456 ご参照下さい。
▲ page top
Re: RC造のルート@
   2010/04/08 17:47:38
>ルート1は定着長さ40d確保要。

なんかクダラナイ議論だなぁ
木っ端役人みたいな事ばかり言ってないで技術論を。
▲ page top
Re: RC造のルート@
   2010/04/09 10:12:54
スレ主さんが出てこないと閉店シャッター下ろせないんですけど、、、、2日まとめ起きして1日睡眠とる人種かな?
▲ page top
Re: RC造のルート@
老人構造屋 2010/04/09 11:07:11
>スレ主さんが出てこないと閉店シャッター下ろせないんですけど、、、、2日まとめ起きして1日睡眠とる人種かな? 

そのとうり、パソコンの不調、

皆様には貴重なご意見をいただき 感謝しております。
RCルート@ 袖壁(Aw)のみでも自分なりの壁量を
確保するつもりです。
RCルート@の基準の主旨を自分なりに判断いたしました。
 ありがとうございました。
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/09 11:46:09
>RCルート@ 袖壁(Aw)のみでも自分なりの壁量を
>確保するつもりです。
>RCルート@の基準の主旨を自分なりに判断いたしました。

袖壁(Aw)のみで、RCルート@と言う事は、
袖壁はせん断破壊しない検討をするのですね。

柱・大梁はQD1=QL+n・QE 、n=1.5〜2.0 → 0.55/0.30=1.83相当なので、
剛域長を正確に評価すればよろしいでしょうが、
袖壁のせん断破壊防止計算は、どうするのでしょうか?、
一般の一貫ソフトでは対応してない?

と、思います・・・・・・・・・・デス。失礼しました。
▲ page top
Re: RC造のルート@
2010/04/09 15:16:43
>袖壁(Aw)のみで、RCルート@と言う事は、
>袖壁はせん断破壊しない検討をするのですね。
そで壁の耐力を無視する場合、なぜそのような検討が必要でしょうか。
 
>袖壁のせん断破壊防止計算は、どうするのでしょうか?、
一貫ソフトではそで壁を無視した柱のせん断に対する検討を行っているはずですので十分ではないでしょうか。
ルートTとは、比較的小規模で壁量及び柱量が多い建築物を対象とし、建築物の耐力をごく大まかな略算により求めて耐震性を検討するルートです。壁量だけでなく柱量も多い建物が対象なのです。
個人の趣味でいろいろと検討するのは勝手ですが、くれぐれも考えを人に押し付けないように。
▲ page top
Re: RC造のルート@
又駄   2010/04/09 17:07:58
ルート1の壁の件は何度もスレ立ちましたが、エイヤっと割り切れない真面目な人がどうしても数字上で検討したい、納得したいのでしょう。

ルート1の耐震性は詳細な構造モデル化、詳細な応力解析を行って数字上の安全性を確認するものではないです。
これまでの地震被害実績を基に被害の無かった又は軽微であった建物の構造特性を備える建物を同等の安全性を持つ建物として扱うというもの。
いいかえれば仕様規定のようなもの。

問:耐震安全性の根拠は?
答:今まで大地震でも壊れた事が無い。
・・・を、それならOK!と納得できるかどうかです。
▲ page top
Re: RC造のルート@
万 年青 2010/04/09 17:37:07
>個人の趣味でいろいろと検討するのは勝手ですが、くれぐれも考えを人に押し付けないように。

その通りですよね。
ここは会議室だから、いろんな意見を述べる場です。
雑談があったり、・・・
会議室と言っても、結論を出す場ではないです。
ドアの隙間から覗いて、時々ヤジ罵倒だけ飛ばしている人もいます。

風さんのご意見は大変参考になります。
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/09 17:56:30
>個人の趣味でいろいろと検討するのは勝手ですが、くれぐれも考えを人に押し付けないように。

スレ主(老人構造屋)さんは、
「 袖壁(Aw)のみの建物 」を、RCルート@で計算する、と書いてますです。

ほかに、耐震壁があり、その耐震壁と枠柱・枠梁のせん断設計が保証されてれば、
よろしいでしょうが・・。
(枠柱・枠梁のせん断保証は、確か学会基準)←趣味と言われるといけないので、根拠です。

PS:↑万 年青さん、涙が出てきます、太謝謝nin了
▲ page top
Re: RC造のルート@
     2010/04/09 19:06:07
>ほかに、耐震壁があり、その耐震壁と枠柱・枠梁のせん断設計が保証されてれば、
>よろしいでしょうが・・。
>(枠柱・枠梁のせん断保証は、確か学会基準)←趣味と言われるといけないので、根拠です。

少なくともフレーム付き耐震壁が必要(必須)ということのようですが、そのような規定があるのでしょうか?
志賀博士の被害度調査はAw量は(1cm2/m2〜)当たりからの関係表になっていますのでフレーム付き耐震壁が必須ではないと思いますが。
▲ page top
Re: RC造のルート@
おとう 2010/04/09 19:18:00
>ほかに、耐震壁があり、その耐震壁と枠柱・枠梁のせん断設計が保証されてれば、
>よろしいでしょうが・・。
>(枠柱・枠梁のせん断保証は、確か学会基準)←趣味と言われるといけないので、根拠です。
>

RC規準1999年版の付11でしょうか?
お恥ずかしいハナシですがあまり見たことはありませんでした。
マズイかな?

2010年版には無いようですが、どうしたんだろう?

それはそれとして、

上の方で風さんが書いておられるように、
そで壁しかない建物をルート1にするなら、そで壁の設計は無視できないのかもしれません。

要するに、割り増ししてせん断設計しているといっても、それは柱のせん断設計であって、
中地震でそで壁がやられてしまえばその時点でルート1から外れてしまうかもしれないし、
中地震でも壊れないように補強するのならルート1と言えるのかもしれない。

だからといって、実務ではなかなか対応しきれない。
黄色本にも書いているわけでもありませんし。

あまり考えたことはありませんでした(判断が難しい物件に当たったことがない)が、
今後は慎重に扱おうと思った次第です。
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/09 19:29:52
>少なくともフレーム付き耐震壁が必要(必須)ということのようですが、そのような規定があるのでしょうか?
>志賀博士の被害度調査はAw量は(1cm2/m2〜)当たりからの関係表になっていますのでフレーム付き耐震壁が必須ではないと思いますが。

袖壁のみ場合の志賀マップは、技術基準解説書P351、図6.4-13の方では?
×印を救おうとしたらの横線下部ハッチング部分です。
また、P350上から12行目〜16行目も読んでみて下さい。
志賀マップの説明は、同P350上から17行目〜32行目〜。

強度指向型(R-1,R2-1)、靱性指向型(R-2-3,R-3)の
中間型がR2-2(袖壁の強度+ラーメンの靱性)

途中から、読む人がいると、いけないので、
あくまで、【袖壁のみの場合の・・・】の事です。
▲ page top
Re: RC造のルート@
     2010/04/09 19:57:07
>>少なくともフレーム付き耐震壁が必要(必須)ということのようですが、そのような規定があるのでしょうか?
>>志賀博士の被害度調査はAw量は(1cm2/m2〜)当たりからの関係表になっていますのでフレーム付き耐震壁が必須ではないと思いますが。
>
>袖壁のみ場合の志賀マップは、技術基準解説書P351、図6.4-13の方では?
>×印を救おうとしたらの横線下部ハッチング部分です。
>また、P350上から12行目〜16行目も読んでみて下さい。
>志賀マップの説明は、同P350上から17行目〜32行目〜。
>
>強度指向型(R-1,R2-1)、靱性指向型(R-3)の
>中間型がR2-2(袖壁の強度+ラーメンの靱性)
>
>途中から、読む人がいると、いけないので、
>あくまで、【袖壁のみの場合の・・・】の事です。

救っている という意味がいまいち理解できませんが、
志賀博士図はルート1のAw壁量計算時にフレーム付きを必須としているのではない・・と思います。
袖壁のみのAwでルート1もアリ・・と。思います。
スレ主さんの物件はルート2のハッチング部分の中の被害があった建物ではなく、
ルート1の範囲(被害の無い○の多いところ)に入ってくるのだと思います。
▲ page top
Re: RC造のルート@
おとう 2010/04/09 20:08:13
>志賀博士図はルート1のAw壁量計算時にフレーム付きを必須としているのではない・・と思います。
>袖壁のみのAwでルート1もアリ・・と。思います。
>スレ主さんの物件はルート2のハッチング部分の中の建物ではなく、
>ルート1の範囲(被害の無い○の多いところ)に入ってくるのだと思います。

ワタシもそう思いますが、
忘れてならないことは、式の意味ではないかと思います。

2.5Aw+0.7Ac ということは、τ=2.5N/mm2の壁と、0.7N/mm2の柱(等)で構成されているということです。
1.8Aw+1.8Ac ということは、壁も柱(等)もτ=1.8N/mm2ということになると思います。

そで壁付き柱(と柱)のみで構成されているとしたときに、
そで壁が2.5N/mm2の状況がどのようなモノかはなかなか想像しきれませんが、
相当に応力が集中している状況だと思います。

あるいは、そで壁を全て0.7としているならそれはそれですが...

以上、私見でした。
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/09 20:20:26
>袖壁のみのAwでルート1もアリ・・と。思います。
>スレ主さんの物件はルート2のハッチング部分の中の被害があった建物ではなく、
>ルート1の範囲(被害の無い○の多いところ)に入ってくるのだと思います。

↑上にも書きましたが、
技術基準解説書P350上から12行目〜32行目〜。

を、読まれましたか?
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/09 20:36:03
おとう サンへ、こんばんわです。

>RC規準1999年版の付11でしょうか?

・・・です。
で、枠梁の最少巾(2×t:規定)を守れない時の検討式がP387(12式)です。

>RC規準1999年版の付11でしょうか?

今回は、RC学会基準19条耐震壁は19条壁部材の算定になってますね。
それと、例題で、袖壁付き柱の袖壁を終局まで考えたら、こんな袖壁断面・配筋
になりました、と、書いてありますよね。ただし、基礎梁を小さくして、基礎梁の曲げ
破壊を先行させているので、現実の建物はもっとすごい、袖壁になるのかもしれません。
これは、R-2-2の建物の話ではありませんので、あしからず・・・です。
▲ page top
Re: RC造のルート@
   2010/04/09 21:31:37
>>袖壁のみのAwでルート1もアリ・・と。思います。
>>スレ主さんの物件はルート2のハッチング部分の中の被害があった建物ではなく、
>>ルート1の範囲(被害の無い○の多いところ)に入ってくるのだと思います。
>
>↑上にも書きましたが、
>技術基準解説書P350上から12行目〜32行目〜。
>
>を、読まれましたか?

平行線の気がします。上にも書きました。
幕下の相撲力士なのに幕内で相撲取りなさい!のような。
ルート1(無被害)の土俵にいるのに、ルート2−2(有被害)の土俵の壁柱量として扱いなさい。
といわれているようです。
▲ page top

Re: RC造のルート@
おとう 2010/04/09 21:41:49
風さん こんばんは

>おとう サンへ、こんばんわです。
>
>>RC規準1999年版の付11でしょうか?
>
>・・・です。
>で、枠梁の最少巾(2×t:規定)を守れない時の検討式がP387(12式)です。
>
>>RC規準1999年版の付11でしょうか?
>
>今回は、RC学会基準19条耐震壁は19条壁部材の算定になってますね。
>それと、例題で、袖壁付き柱の袖壁を終局まで考えたら、こんな袖壁断面・配筋
>になりました、と、書いてありますよね。ただし、基礎梁を小さくして、基礎梁の
>破壊を先行させているので、現実の建物はもっとすごい、袖壁になるのかもしれません。
>これは、R-2-2の建物の話ではありませんので、あしからず・・・です。

ナルホド

一昨日にようやく手に入れた2010年版
パラパラとながめた程度でして、
色々増えたのかなぁと感触を持ったのみです。

雑壁の設計もなかなか実務に耐えるまでになっていないというコトですね。

だんだんに目を通してみます。

ご教示ありがとうございました。
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/09 22:08:18
>平行線の気がします。上にも書きました。

それは、しょがない事と、思います。
私もそうですが、みなさん、構造解析・構造設計方法を学んだ環境が違う、
修行した環境が違う、今実施構造設計している環境が違う、ので、
食い違うのは、当たり前だと、思います。
なので、意見を出し合って、議論して、根拠を確認して、
結果自分なりの、判断基準をスキルアップ出来れば、
良いな〜、と、思ってますデス。

失礼しました。
▲ page top
Re: RC造のルート@
風(かぜ) 2010/04/09 22:25:07
>雑壁の設計もなかなか実務に耐えるまでになっていないというコトですね。
>ご教示ありがとうございました。

おとう サン、とんでもありませんです。

2010年度版は、随所にすばらしい、と、思ってます。
例題は袖壁付き柱・腰壁付き梁・雑壁は、告示はともかく、こうやれば、
スリット切らずに計算出来ますよ。と、ゆうことだと思います。

Q&Aがまだ、公開されてませんので、それがOPENになったら、
あ〜でもない、こう〜でもない、と、議論しましょうね。
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/

適判追加説明書作成中、もうすぐ終わるので、メールして、
帰って焼酎晩酌にしますデス。
▲ page top


大阪の構造一級建築士が偽造?
構造二級 2010/04/07 11:11:42
本当なのでしょうか?
構造一級建築士もやっぱり・・・・
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
   2010/04/07 11:31:09
>本当なのでしょうか?
>構造一級建築士もやっぱり・・・・

ソ−ス書かなきゃ..
スレも偽装?
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
kimura 2010/04/07 11:43:12
>本当なのでしょうか?
>構造一級建築士もやっぱり・・・・

構造やっている一級建築士の大半が構造一級なので
たぶん本当でしょう。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
正論 2010/04/07 12:18:46
>本当なのでしょうか?
>構造一級建築士もやっぱり・・・・

構造一級は姉歯さんでもとれるよ。意匠屋ではない、というだけの意味しかないレベル。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
へへへ 2010/04/07 12:36:15
>構造一級は姉歯さんでもとれるよ。意匠屋ではない、というだけの意味しかないレベル。

それでも、構造一級を理由にして設計料を高めにしても納得してくれる依頼者がいます。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
, 2010/04/07 12:50:51
大阪の一級建築士が構造計算書を偽装としか書いて有りませんが・・・・・?
構造設計一級建築士とはどこに書いて有ったのですか。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
低構一 2010/04/07 13:31:13
>本当なのでしょうか?
>構造一級建築士もやっぱり・・・・
 
やはり大阪の人はハシテックへ行こう。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
ミロ 2010/04/07 13:32:34
>大阪の一級建築士が構造計算書を偽装としか書いて有りませんが・・・・・?
>構造設計一級建築士とはどこに書いて有ったのですか。

ミレ建築設計事務所
http://kenchikusekkei-s.jp/?m=pc&a=page_o_pub_info&target_c_member_id=2231
担当者名前が違うな、親子か
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
!☆ 2010/04/07 13:50:23
>>大阪の一級建築士が構造計算書を偽装としか書いて有りませんが・・・・・?
>>構造設計一級建築士とはどこに書いて有ったのですか。
>
>ミレ建築設計事務所
>http://kenchikusekkei-s.jp/?m=pc&a=page_o_pub_info&target_c_member_id=2231
>担当者名前が違うな、親子か

判るのは事務所に構造設計一級建築士がいるということ!

▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
  2010/04/07 14:23:41
>>担当者名前が違うな、親子か
>
>判るのは事務所に構造設計一級建築士がいるということ!

親子兄弟でも、
ネットとはいえあまり穿らなくてもよいと思うが・・・・個人情報。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
   2010/04/07 15:04:50
木造、鉄骨が専門なのにRCに手を出しちゃったのか?
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
**** 2010/04/07 15:14:08
大半の構造一級建築士が偽造と、読んでしまった
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
    2010/04/07 17:05:04
>本当なのでしょうか?
>構造一級建築士もやっぱり・・・・


構造一級建築士も建築構造士もこういう事で信用を失う。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
記事をよく読めば 2010/04/07 18:24:16
 張氏は建築士事務所の開設者。国交省によると、八幡市の物件では、一次下請けの立場で構造計算を担当していた。共同住宅は鉄骨造3階建てで、延べ面積は約1300m2。張氏は構造設計一級建築士の免許は保有していないが、当時は改正建築士法の経過措置期間で申請が受理された。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100405/540516/?P=2
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
構一 2010/04/07 19:18:33
> 張氏は建築士事務所の開設者。国交省によると、八幡市の物件では、一次下請けの立場で構造計算を担当していた。共同住宅は鉄骨造3階建てで、延べ面積は約1300m2。張氏は構造設計一級建築士の免許は保有していないが、当時は改正建築士法の経過措置期間で申請が受理された。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100405/540516/?P=2

構造一級建築士の免許でなく建築士証ではないでしょうか?他の投稿に字の間違いや、その記事を自分で確かめましたかの投稿がありましたから。もし私の免許と証が間違っていたら、ごめんなさい。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
7908 2010/04/08 07:44:32
>> 張氏は建築士事務所の開設者。国交省によると、八幡市の物件では、一次下請けの立場で構造計算を担当していた。共同住宅は鉄骨造3階建てで、延べ面積は約1300m2。張氏は構造設計一級建築士の免許は保有していないが、当時は改正建築士法の経過措置期間で申請が受理された。
>>
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100405/540516/?P=2
>

>構造一級建築士の免許でなく建築士証ではないでしょうか?他の投稿に字の間違いや、その記事を自分で確かめましたかの投稿がありましたから。もし私の免許と証が間違っていたら、ごめんなさい。

そうですね。構造設計一級建築士講習終了証と構造設計一級建築士証しかないですね。他にまだ証があるのですか皆さん。
▲ page top
Re: 大阪の構造一級建築士が偽造?
   2010/04/08 10:03:23
>>大阪の一級建築士が構造計算書を偽装としか書いて有りませんが・・・・・?
>>構造設計一級建築士とはどこに書いて有ったのですか。
>
>ミレ建築設計事務所
>http://kenchikusekkei-s.jp/?m=pc&a=page_o_pub_info&target_c_member_id=2231
>担当者名前が違うな、親子か

この事務所の構造一級建築士(親子、兄弟?)がやめさせることが出来なかったのでしょうか。
▲ page top


ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
半端物in広島 2010/04/06 21:22:39
お疲れ様です。失礼します。
計450uの工場で2階建てに9.0m×8.5mのグリッドの下屋が大きく取りついています。意匠屋は金と期間と言います。
意匠から適判に回すなと言われています。
2階建ての部分は事務所の積載荷重です。ルート1-2で無理やり下屋側の剛性を上げてます(柱の断面UP・梁の断面UP)
本来、経済設計でルート3で設計しいた物件です。
ビュー○べりタスの方には「そういうテクニックもあるけど、下屋側の梁を剛→ピンがあなたみたいな方にはわからないだろうけど、劇的な解決策ですよ」・・・と淡々と仰っていました。
皆様のご意見頂ければ嬉しいです。
長々と短絡な質問ですみません
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
sako 2010/04/06 21:31:39
ルート3で行けば良いんじゃなかろうか?
お宅、構造やって何年?
適判が怖いんじゃないの?
なんとなるく居ますよ。適当に構造やっちゃいるが分かっていな
い奴。
出直してこい。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
          2010/04/06 22:43:26
>ルート3で行けば良いんじゃなかろうか?
>お宅、構造やって何年?
>適判が怖いんじゃないの?
>なんとなるく居ますよ。適当に構造やっちゃいるが分かっていな
>い奴。
>出直してこい。

良く、読まんかい。
意匠屋が、反対してるんだ.アホ。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
おっさん 2010/04/07 00:23:16
>ビュー○べりタスの方には「そういうテクニックもあるけど、下屋側の梁を剛→ピンがあなたみたいな方にはわからないだろうけど、劇的な解決策ですよ」・・・と淡々と仰っていました。

ずいぶんな言いようだな。
それにいつからコンサルやるようになったんだ、あそこ。
設計方針に口だすたぁ、そんなことやっていいのか?

>皆様のご意見頂ければ嬉しいです。

「意匠屋は金と期間と言います。」
これは金もかけずに期間も短くという意味?
だったらそれは両立しませんと答えるべき。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
   2010/04/07 07:06:45
>あなたみたいな方にはわからないだろうけど

ずいぶんな言われ方だな。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
現在同形状設計中 2010/04/07 07:10:15
>良く、読まんかい。
>意匠屋が、反対してるんだ.アホ。

意匠屋は金を掛けたくない。と言っている。
鋼材量を比較して説明すれば済む話。
誰でも迷わずル−ト3

その形状では偏心を納めるのが苦労..つうか無理。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
     2010/04/07 07:48:42
>意匠屋は金を掛けたくない。と言っている。
>鋼材量を比較して説明すれば済む話。

これは技術屋の話
営業系意匠屋は躯体費上がっても構わないらしい。

申請料、地盤調査、すべて込みの設計料になっているらしい。
施主にはサービス(?)と言っているらしいですが。

ルート1のほうが意匠屋さんの収入が増えるかららしいです。
この間は、1mごとに地盤の状況を電話してきてN値が20くらいなのにこんなに深くやったからもういいだろう。。。

構造屋は偉くなったもんだと皮肉を言われます。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
猫ラーメン 2010/04/07 07:53:11
>ルート3で行けば良いんじゃなかろうか?
>お宅、構造やって何年?
>適判が怖いんじゃないの?
>なんとなるく居ますよ。適当に構造やっちゃいるが分かっていな
>い奴。
>出直してこい。

下屋梁をピンとしたら、告示953,4に抵触するといわれるよ。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
  2010/04/07 08:55:21
>この間は、1mごとに地盤の状況を電話してきてN値が20くらいなのにこんなに深くやったからもういいだろう。。。
>
>構造屋は偉くなったもんだと皮肉を言われます。


いいか決めるのはあなたではないと言ってあげなさい。
構造設計者は実際偉くなったんだといってあげなさい。
そのあとすっ飛んで謝りに行けばすむ話です。
冗談ですが・・・
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
受験 2010/04/07 10:33:11
>>ルート3で行けば良いんじゃなかろうか?
>>お宅、構造やって何年?
>>適判が怖いんじゃないの?
>>なんとなるく居ますよ。適当に構造やっちゃいるが分かっていな
>>い奴。
>>出直してこい。
>
>下屋梁をピンとしたら、告示953,4に抵触するといわれるよ。

この様な告示はどこに在るのでしょうか?
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
   2010/04/07 12:11:10
>この様な告示はどこに在るのでしょうか?

告示953?無いよ
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
ラーメン 2010/04/07 12:40:12
>>この様な告示はどこに在るのでしょうか?
>
>告示953?無いよ

-359=594です。
▲ page top
低レベル
   2010/04/07 12:56:22
レス、スレ全てが低レベル
▲ page top
Re: 低レベル
中レベル 2010/04/07 13:24:42
>レス、スレ全てが低レベル
公レベル
▲ page top
Re: 低レベル
超低レベル 2010/04/07 15:31:24
>>レス、スレ全てが低レベル
>公レベル


↑ 中傷してないでハイレベルなスレ立ててみたらどうですか?
▲ page top
Re: 低レベル
構一 2010/04/07 18:45:45
>>>レス、スレ全てが低レベル
>>公レベル
>
>
>↑ 中傷してないでハイレベルなスレ立ててみたらどうですか?
低レベルなんて禁止用語みたいな用語を使わないように。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
田舎人 2010/04/07 19:23:33
>ルート3で行けば良いんじゃなかろうか?
>お宅、構造やって何年?
>適判が怖いんじゃないの?
>なんとなるく居ますよ。適当に構造やっちゃいるが分かっていな
>い奴。
>出直してこい。

ばか、おまえこそ出直してこい。

業者は工事費は施主が払うから、早く確認おろしたいのです。
私も昨年末に偏心が大きいのを、柱200角から50角まで使い分けなおかつ、大梁をピン接合したりして納めました。
構造やの良心とかきれい事言っても、あなたが施主に説明に行けますか。
もちろん私は、元請けにルート3を薦めましたが、やはりそれなりの事情があるようです。
金銭はともかく、それくらいの規模ならなんとかするのも構造やの技術ではと思いますが。
▲ page top
Re: ルート1-2orルート3でイジメ・・システマィックでしょうか。
2010/04/07 20:05:57
施主も意匠屋も構造屋も施工者も
それぞれ立場がある。
どの言い分も筋が通っていると思う。
個っ交渉に振りまわされているだけだと思う。

薬人を馬鹿にしてもいいが、
雇い主に従うのが
商売。

うまくこの世を生き抜きましょう
▲ page top