建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.293

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

免許の写し
構一新米 2010/04/21 16:58:51
前にも投稿が有りましたが、構造設計一級建築士証は有るけれど構造設計一級建築士免許証は無いですよね。横浜市はこの写しを添付ですが?TELで聞いてみなでは?
▲ page top
Re: 免許の写し
2010/04/21 17:02:48
>前にも投稿が有りましたが、構造設計一級建築士証は有るけれど構造設計一級建築士免許証は無いですよね。横浜市はこの写しを添付ですが?TELで聞いてみなでは?

はい
▲ page top
Re: 免許の写し
構一新米 2010/04/21 17:10:21
>>前にも投稿が有りましたが、構造設計一級建築士証は有るけれど構造設計一級建築士免許証は無いですよね。横浜市はこの写しを添付ですが?TELで聞いてみなでは?
>
>はい
構造設計一級建築免許証を見せて下さい。はいYESですか。
▲ page top
Re: 免許の写し
(^。^) 2010/04/21 18:53:45
>>>前にも投稿が有りましたが、構造設計一級建築士証は有るけれど構造設計一級建築士免許証は無いですよね。横浜市はこの写しを添付ですが?TELで聞いてみなでは?
>>
>>はい
>構造設計一級建築免許証を見せて下さい。はいYESですか。

疑問に思っていましたがこの写しの添付は絶対必要なものですか?写真見られるのが嫌で自分はあまり気が進まないのですが・・・
添付規定がどこかにあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 免許の写し
新米2 2010/04/21 19:58:03
>前にも投稿が有りましたが、構造設計一級建築士証は有るけれど構造設計一級建築士免許証は無いですよね。横浜市はこの写しを添付ですが?TELで聞いてみなでは?

私は田舎ですけど、横浜の申請方法をしらべてみます。横浜の申請代理人はなにも情報を教えてくれないのですね。
▲ page top
Re: 免許の写し
   2010/04/21 20:31:31
横浜市、一級A4と構一コピーを提出しています。
横浜市に限らず、どこの審査機関でも同じでは?
▲ page top
Re: 免許の写し
(^。^) 2010/04/21 20:53:57
>横浜市、一級A4と構一コピーを提出しています。
>横浜市に限らず、どこの審査機関でも同じでは?

今、適当に検索したものです。
建築士免許証写しは一般的に添付してると思います。
↓構造設計一級建築士証の写しの要求はないようですが・・・?

http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/2592/1/kakunintyetuku1127.pdf
▲ page top
Re: 免許の写し
  2010/04/22 00:35:57
>前にも投稿が有りましたが、構造設計一級建築士証は有るけれど構造設計一級建築士免許証は無いですよね。横浜市はこの写しを添付ですが?TELで聞いてみなでは?

ここに書いてあります。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/kenchiku/houkaisei/shosiki/uketsuke-check02.doc

関与の場合は、構造設計一級建築士証の写しです。

ちゃんと調べましょう。
▲ page top
Re: 免許の写し
新米2 2010/04/22 07:51:07
>>前にも投稿が有りましたが、構造設計一級建築士証は有るけれど構造設計一級建築士免許証は無いですよね。横浜市はこの写しを添付ですが?TELで聞いてみなでは?
>
>ここに書いてあります。
>http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/center/kenchiku/houkaisei/shosiki/uketsuke-check02.doc
>
>関与の場合は、構造設計一級建築士証の写しです。
>
>ちゃんと調べましょう。

返信有難う。一級建築士免許証と構造設計一級建築士証はありますが、構造設計一級建築士免許証は皆さんありますか?
▲ page top
Re: 免許の写し
丙種 2010/04/22 08:18:04
>
>返信有難う。一級建築士免許証と構造設計一級建築士証はありますが、構造設計一級建築士免許証は皆さんありますか?

ありますよ。っていうか、自分で作成しています。

講習修了証なんて、ただ出席すればだれでももらえる紙切れなので、権威がない。
構造設計一級建築士講習修了証を、「講習」を消して、「修了証」を「免許証」に訂正して、構造設計一級建築士免許証として壁にかけてあります。
▲ page top
Re: 免許の写し
新米2 2010/04/22 08:33:52
>>横浜市、一級A4と構一コピーを提出しています。
>>横浜市に限らず、どこの審査機関でも同じでは?
>
>今、適当に検索したものです。
>建築士免許証写しは一般的に添付してると思います。
>↓構造設計一級建築士証の写しの要求はないようですが・・・?
>
>http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/2592/1/kakunintyetuku1127.pdf

横浜市の様式2に青のレイヤーで構造設計一級建築士免許証とありますが?
▲ page top
Re: 免許の写し
  2010/04/22 08:36:55
>講習修了証なんて、ただ出席すればだれでももらえる紙切れなので、権威がない。
>構造設計一級建築士講習修了証を、「講習」を消して、「修了証」を「免許証」に訂正して、構造設計一級建築士免許証として壁にかけてあります。

ええっ!???
そんなものもうないのでは?たしか本登録の時に提出したような。今手元に見つからないですが・・・・はがき?
▲ page top
Re: 免許の写し
???? 2010/04/22 08:53:31
>>>横浜市、一級A4と構一コピーを提出しています。
>>>横浜市に限らず、どこの審査機関でも同じでは?
>>
>>今、適当に検索したものです。
>>建築士免許証写しは一般的に添付してると思います。
>>↓構造設計一級建築士証の写しの要求はないようですが・・・?
>>
>>http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/2592/1/kakunintyetuku1127.pdf
>
>横浜市の様式2に青のレイヤーで構造設計一級建築士免許証とありますが?

建築士免許と建築士証の違いが分からない、横浜市の大間違い。
▲ page top
Re: 免許の写し
俣尾舞香 2010/04/22 10:36:03
>構造設計一級建築士講習修了証を、「講習」を消して、「修了証」を「免許証」に訂正して、構造設計一級建築士免許証として壁にかけてあります。

あたしんちのジィちゃんは、修了証をもらい忘れたから受講証を拡大カラーコピーして額に入れてますぅ。
▲ page top
Re: 免許の写し
????: 2010/04/22 13:17:28
>>横浜市、一級A4と構一コピーを提出しています。
>>横浜市に限らず、どこの審査機関でも同じでは?
>
>今、適当に検索したものです。
>建築士免許証写しは一般的に添付してると思います。
>↓構造設計一級建築士証の写しの要求はないようですが・・・?
>
>http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/2592/1/kakunintyetuku1127.pdf

構造設計一級建築士免許証の写しですよ。証と免許証は同じですか?
▲ page top
Re: 免許の写し
????: 2010/04/22 13:32:09
>>
>>返信有難う。一級建築士免許証と構造設計一級建築士証はありますが、構造設計一級建築士免許証は皆さんありますか?
>
>ありますよ。っていうか、自分で作成しています。
>
>講習修了証なんて、ただ出席すればだれでももらえる紙切れなので、権威がない。
>構造設計一級建築士講習修了証を、「講習」を消して、「修了証」を「免許証」に訂正して、構造設計一級建築士免許証として壁にかけてあります。

工事写真送れ
▲ page top
Re: 免許の写し
(^。^) 2010/04/22 13:35:09
>構造設計一級建築士免許証の写しですよ。証と免許証は同じですか?

正式名称を間違えているということは気付いています。
以前建築士会HPの構一資格証交付申請のお知らせ表示も当初は「構造一級建築士免許証」とありましたね。その後修正されましたが。
意味は通じても公的機関は正式名称をつかって欲しいですね。
▲ page top
Re: 免許の写し
????:/ 2010/04/22 13:58:54
>>構造設計一級建築士免許証の写しですよ。証と免許証は同じですか?
>
>正式名称を間違えているということは気付いています。
>以前建築士会HPの構一資格証交付申請のお知らせ表示も当初は「構造一級建築士免許証」とありましたね。その後修正されましたが。
>意味は通じても公的機関は正式名称をつかって欲しいですね。
われわれには不整合といいますね。
▲ page top
Re: 免許の写し
????:/// 2010/04/22 19:13:51
>>>横浜市、一級A4と構一コピーを提出しています。
>>>横浜市に限らず、どこの審査機関でも同じでは?
>>
>>今、適当に検索したものです。
>>建築士免許証写しは一般的に添付してると思います。
>>↓構造設計一級建築士証の写しの要求はないようですが・・・?
>>
>>http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/2592/1/kakunintyetuku1127.pdf
>
>横浜市の様式2に青のレイヤーで構造設計一級建築士免許証とありますが?

そうですね。様式1-2意匠・設備チェックリスト2の設計者等の記載・資格の確認のところに有りますね。横浜の人たちは訂正するのが嫌いみたいですね。
▲ page top
Re: 免許の写し
2010/04/22 22:23:49
>そうですね。様式1-2意匠・設備チェックリスト2の設計者等の記載・資格の確認のところに有りますね。横浜の人たちは訂正するのが嫌いみたいですね。

ちがうね。
区切ってないから分かりにくいが、様式1-2は、一級建築士の免許証の写しですね。
構造設計した一級建築士の免許証の写しを添付しなさいということです。
構造一級関与物件は、様式2の構造受付チェックリストによって、構造設計一級建築士証を添付することになる。

おわかりかな。

関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。
▲ page top
Re: 免許の写し
新米 2010/04/23 07:43:30
>>そうですね。様式1-2意匠・設備チェックリスト2の設計者等の記載・資格の確認のところに有りますね。横浜の人たちは訂正するのが嫌いみたいですね。
>
>ちがうね。
>区切ってないから分かりにくいが、様式1-2は、一級建築士の免許証の写しですね。
>構造設計した一級建築士の免許証の写しを添付しなさいということです。
>構造一級関与物件は、様式2の構造受付チェックリストによって、構造設計一級建築士証を添付することになる。
>
>おわかりかな。
>
>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。

その様式の構造設計一級建築士免許証を証にしなければ。構造設計一級建築士免許証は無く構造設計一級建築士証があるのだから。
▲ page top
Re: 免許の写し
2010/04/23 07:47:05
>>そうですね。様式1-2意匠・設備チェックリスト2の設計者等の記載・資格の確認のところに有りますね。横浜の人たちは訂正するのが嫌いみたいですね。
>
>ちがうね。
>区切ってないから分かりにくいが、様式1-2は、一級建築士の免許証の写しですね。
>構造設計した一級建築士の免許証の写しを添付しなさいということです。
>構造一級関与物件は、様式2の構造受付チェックリストによって、構造設計一級建築士証を添付することになる。
>
>おわかりかな。
>
>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。

様式1-2の構造設計一級建築士免許証をあなたはあるのですか?わたしは構造設計一級建築士証はあります。
▲ page top
Re: 免許の写し
たんご         2010/04/23 08:40:42
>あたしんちのジィちゃんは、修了証をもらい忘れたから受講証を拡大カラーコピーして額に入れてますぅ。

貰い忘れでなくて、貰えなかったじゃないの?
爺ちゃん、歳だから、惚けてるのね。
▲ page top
Re: 免許の写し
2010/04/23 08:46:31
>>あたしんちのジィちゃんは、修了証をもらい忘れたから受講証を拡大カラーコピーして額に入れてますぅ。
>
>貰い忘れでなくて、貰えなかったじゃないの?
>爺ちゃん、歳だから、惚けてるのね。

わたしゃバアちゃんじゃ。この惚け。
▲ page top
Re: 免許の写し
縦浜市 2010/04/23 08:54:18
>>そうですね。様式1-2意匠・設備チェックリスト2の設計者等の記載・資格の確認のところに有りますね。横浜の人たちは訂正するのが嫌いみたいですね。
>
>ちがうね。
>区切ってないから分かりにくいが、様式1-2は、一級建築士の免許証の写しですね。
>構造設計した一級建築士の免許証の写しを添付しなさいということです。
>構造一級関与物件は、様式2の構造受付チェックリストによって、構造設計一級建築士証を添付することになる。
>
>おわかりかな。
>
>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。

不整合なので構造設計一級建築士証と訂正します。
▲ page top
Re: 証の写し
爺ちゃん 2010/04/24 06:58:31
>>>そうですね。様式1-2意匠・設備チェックリスト2の設計者等の記載・資格の確認のところに有りますね。横浜の人たちは訂正するのが嫌いみたいですね。
>>
>>ちがうね。
>>区切ってないから分かりにくいが、様式1-2は、一級建築士の免許証の写しですね。
>>構造設計した一級建築士の免許証の写しを添付しなさいということです。
>>構造一級関与物件は、様式2の構造受付チェックリストによって、構造設計一級建築士証を添付することになる。
>>
>>おわかりかな。
>>
>>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。
>
>不整合なので構造設計一級建築士証と訂正します。

様式に構造設計一級建築士免許と書いてあるからそれお構造設計一級建築士証と訂正しなさい、このことかね。
▲ page top
Re: 免許の写し
2010/04/24 08:05:26
>>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。
>
>様式1-2の構造設計一級建築士免許証をあなたはあるのですか?わたしは構造設計一級建築士証はあります。

関与不要なものは、構造設計一級建築士証は不要です。
構造設計 一級建築士免許証の写しが必要です。
▲ page top
Re: 免許の写し
爺ちゃん 2010/04/24 09:14:14
>>>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。
>>
>>様式1-2の構造設計一級建築士免許証をあなたはあるのですか?わたしは構造設計一級建築士証はあります。
>
>関与不要なものは、構造設計一級建築士証は不要です。
>構造設計 一級建築士免許証の写しが必要です。
構造設計した人の一級建築士免許証ならわかります。でも構造設計一級建築士免許証は無く構造設計一級建築士証ではないですか?
▲ page top
Re: 免許の写し
俣尾舞香 2010/04/24 10:40:04
>構造設計した人の一級建築士免許証ならわかります。でも構造設計一級建築士免許証は無く構造設計一級建築士証ではないですか?

ジィちゃんが名前を借りてる人ののわ、
一級建築士免許証明書と構造設計一級建築士証となっているです。

編集キー無しのレスがたくさん・・・。
▲ page top
Re: 免許証と証の写し
爺ちゃん 2010/04/24 12:37:24
>>>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。
>>
>>様式1-2の構造設計一級建築士免許証をあなたはあるのですか?わたしは構造設計一級建築士証はあります。
>
>関与不要なものは、構造設計一級建築士証は不要です。
>構造設計 一級建築士免許証の写しが必要です。

構造設計一級建築士証と一級建築士免許証はあります。構造設計一級建築士免許証はあなたは有りますか?
▲ page top
Re: 免許証と証の写し
爺ちゃん2 2010/04/24 12:38:56
>>>>関与物は、建築士免許の写しと構造一級建築士証添付してるでしょ。
>>>
>>>様式1-2の構造設計一級建築士免許証をあなたはあるのですか?わたしは構造設計一級建築士証はあります。
>>
>>関与不要なものは、構造設計一級建築士証は不要です。
>>構造設計 一級建築士免許証の写しが必要です。
>
>構造設計一級建築士証と一級建築士免許証はあります。構造設計一級建築士免許証はあなたは有りますか?
▲ page top


「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
KANABON 2010/04/21 14:02:32
ケンプラッツ建築・住宅
『適判機関では都市居住評価センター(東京都港区)の委員が、適判でわかる構造設計の
問題点は偽装だけでなく、設計者の知識不足や入力作業ミスも含まれると指摘した。より
衝撃的だったのは、横浜市建築局の委員による発言だ。「2007〜09年度に適判の対象とな
った市内の物件のうち約3割は、構造設計に補正不可能な問題点があったために確認申請
が取り下げられた」と述べた。』
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100419/540740/
との記述があったのですが、補正不可能な問題が3割もあるというのは本当でしょうか?
横浜市の状況とはどのようなものなのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
家政婦は見た 2010/04/21 14:31:43
このまえね、ある市が確認認可した図書をみたのよ。
そうしたら構造計算して強度を確かめておくのが当然の地下工作物が構造計算していなくて図面だけで認可されていたのよ。
工作物も市道に沿って建てられれているから重大な工作物よねー。
計算させるのが当然よねー。
市に聞いたら、知りませんでした、ってよ。
今頃青くなってどうすんのよ、ねー
私だったら認可しないわよ。
30%取り下げが出ても仕方ないわよ。
お金さえくれりゃあ、一流の仕事やってやるわよー ねー皆さん!
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
鳥刺し好き        2010/04/21 14:50:07
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html

建築業界関係・・・・・・・適判廃止又は縮小
消費者・保険・審査関係・・適判強化、4号構造審査

大きく分けて上記のようです。この話会いの結論は夏頃らしいです。
でも結論は出ているのかも・・・
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
   2010/04/21 15:07:09
>適判が、防波堤になっている。

防波堤じゃなくて、単なる障害物のおっさんも多いぞ
建築士を持っていないオッサンが、何故 建築士の設計を適合しているのか判断できるの?
建築士持ってない適判員は首にすべきと思う
仕分け頼むぜ 蓮法
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
       2010/04/21 15:11:03
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html
>
議事録が音声ファイルになってて結構おもしろい!
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
困り者 2010/04/21 15:14:43
>防波堤じゃなくて、単なる障害物のおっさんも多いぞ
>建築士を持っていないオッサンが、何故 建築士の設計を適合しているのか判断できるの?
>建築士持ってない適判員は首にすべきと思う

適判よりも ルート1で民間検査機関止まりの構造チェック
がひどいもんだ (ーー;)
電算出力の 図による鉄筋の配置 ↓
(● ● ●均等で出力される)
と、構造図面の 配筋図
(●●  ●納まりにより片側に)↓ 
が 不整合なので 整合させてください。
いいだすし・・・
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
   2010/04/21 15:20:34
>適判よりも ルート1で民間検査機関止まりの構造チェック
>がひどいもんだ (ーー;)

いるいる もっとひどいのはかけ算がわからない オッサンがいた事
H県のオッサン つい一週間前の事だよ
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
家政婦は見た 2010/04/21 15:26:11
>>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html
>>
>議事録が音声ファイルになってて結構おもしろい!

音声ファイルでね。
亭主の言葉を全部録音してるのよ。
定年退職したら用はないから年金半分もらって、さよならよ。
離婚のときは録音が証拠になるのよ。
言わせるだけ言わせといて・・・・ね
飯は食わせる必要ないし、すきな時に勝手に旅行に行けて
生活費も亭主にいちいち言い訳する必要もないし
天国よ!
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
タリバン 2010/04/21 15:53:35
>ケンプラッツ建築・住宅
>『適判機関では都市居住評価センター(東京都港区)の委員が、適判でわかる構造設計の
>問題点は偽装だけでなく、設計者の知識不足や入力作業ミスも含まれると指摘した。より
>衝撃的だったのは、横浜市建築局の委員による発言だ。「2007〜09年度に適判の対象とな
>った市内の物件のうち約3割は、構造設計に補正不可能な問題点があったために確認申請
>が取り下げられた」と述べた。』
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100419/540740/
>との記述があったのですが、補正不可能な問題が3割もあるというのは本当でしょうか?
>横浜市の状況とはどのようなものなのでしょうか?
>ご存知の方、教えてください。

そんな確認を通す民間の確認機関を何とかすべきじゃないのかな?
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
   2010/04/21 15:59:19
家政婦は見た 2010/04/21 14:31:43

あんた建築素人だね。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
Q 2010/04/21 16:06:16
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html
>
>建築業界関係・・・・・・・適判廃止又は縮小
>消費者・保険・審査関係・・適判強化、4号構造審査
>
>大きく分けて上記のようです。この話会いの結論は夏頃らしいです。


各団体、自分たちに不利なものを、あからさまに削除したがっていますね。
色々こじつけて・・・
建物の安全とかを全く考えないで・・・


D.木造戸建住宅(4 号建築物)の構造規定審査省略
一般消費者が良質な戸建住宅を容易に確保できるようにするため、地域で根付いた仕事をし
てきた二級建築士、木造建築士たちが構造にも配慮した設計ができるよう、技術基準、審査体
系をふさわしいものとし、審査省略しても安全性を確保できるしくみとすることを望む。


『統括設計一級建築士』って・・・
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
家政婦は見た 2010/04/21 16:11:31
>家政婦は見た 2010/04/21 14:31:43
>
>あんた建築素人だね。

あなた 私をプロと思ってたの?
大丈夫?
素人にもわかる建築ってあるらしいのよー
高校の物理がわかればできるんですってよ
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
メイド 2010/04/21 16:45:10
>>家政婦は見た 2010/04/21 14:31:43
>>
>>あんた建築素人だね。
>
>あなた 私をプロと思ってたの?
>大丈夫?
>素人にもわかる建築ってあるらしいのよー
>高校の物理がわかればできるんですってよ

なむこ
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
2010/04/21 17:06:48
一般消費者が良質な戸建住宅を容易に確保できるようにするため…


4号建築物にも適判をって、言うのが本筋だと思うが。
なんで、審査省略って話になるのか、サッパリわからない。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
2010/04/21 17:27:41
>一般消費者が良質な戸建住宅を容易に確保できるようにするため…
>
>
>4号建築物にも適判をって、言うのが本筋だと思うが。
>なんで、審査省略って話になるのか、サッパリわからない。


要求するなら"金をくれ"
告示15号の厳守と守らない者には厳罰則規定の追加だよ。
会議に出ている連中は、タダで設計が出来ると思っているのだ。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
おとう 2010/04/21 18:51:59
>一般消費者が良質な戸建住宅を容易に確保できるようにするため…
>
>
>4号建築物にも適判をって、言うのが本筋だと思うが。
>なんで、審査省略って話になるのか、サッパリわからない。


構造設計者にとっては既得権だから心配になるワケだが、
いわゆる消費者と言われる大多数の人びとにとっては、実は最優先事項ではない。
但し、ナニかあれば真っ先に問題化されるという、ねじれた構造を持つ。


それに、万が一、ウデに覚えのある適判員に4号建築物を預けたりしたらどうなるか...
間違いなく経済は停滞するから、そこに再び迅速化なんてハッパ掛けられるのは自然な流れ。
結果的には、本当に必要なハズの一般建築物に対する判定の質が極端に低下することは火を見るより明らか。


何ごともホドホドがよろしい。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
2010/04/21 21:40:57
>4号特例廃止=構造計算と勘違いしてる馬鹿が居る。
いないと思うよ、そんな奴。

4号建築で行われている、トホホな計算のことを論点にしているんだよ。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
     2010/04/22 12:14:57
>>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html
>>
>議事録が音声ファイルになってて結構おもしろい!

クワバラなんとか氏の話
意見交換の時おもわず本音・・・・

構造は日蔭者
設備は虫けら  だから資格などいらない・・・・

おいしいところは意匠屋・・・責任は構造・設備でお願い・・ということか
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
2010/04/22 12:39:10
何かと必死に戦う偉大な戦士。
問題は、何かとは戦ってるらしいが、敵がどこにも見あたらないこと。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
風(かぜ) 2010/04/22 15:01:44
>衝撃的だったのは、横浜市建築局の委員による発言だ。「2007〜09年度に適判の対象とな
>った市内の物件のうち約3割は、構造設計に補正不可能な問題点があったために確認申請
>が取り下げられた」と述べた。』
>との記述があったのですが、補正不可能な問題が3割もあるというのは本当でしょうか?
>横浜市の状況とはどのようなものなのでしょうか?

その程度だと思いますです。となりの市はもっと・・・かな。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
鳥刺し好き 2010/04/22 15:18:43
>>衝撃的だったのは、横浜市建築局の委員による発言だ。「2007〜09年度に適判の対象とな
>その程度だと思いますです。となりの市はもっと・・・かな。


どういう発言をする人を呼ぶか。
どこの地域の行政を呼ぶか。
どういう順番で発表するか
主催者の意図が見え隠れ・・・・
最後の発表は審査関係とユーザー関係とか
当初から大きな答えは決まっていそうないなさそうな・・・・・

役人は当てにせず。現行の制度の中で現場の人間は頑張るしかないように思う。
適判も最近は細かい事の指摘は減ってきたように思う。(担当次第だが・・)

運用でだいぶ改善されてきたようには思う。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
Q 2010/04/22 15:41:09
>役人は当てにせず。現行の制度の中で現場の人間は頑張るしかないように思う。
>適判も最近は細かい事の指摘は減ってきたように思う。(担当次第だが・・)
>
>運用でだいぶ改善されてきたようには思う。

私は正直、今のままでよいと思います。
横浜市の方もそうですが、適判が出来たことにより色々勉強になったことが皆さんもあると思いますので。

時間も今はそんなに掛かりませんし、運用開始時みたいな混乱、可笑しな指摘も減っていますので。


>問題は、何かとは戦ってるらしいが、敵がどこにも見あたらないこと。

解からないなら、某TV番組の"なんていうことでしょ〜"なんてのを、議題にしてみてはどうでしょう?
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
KANABON 2010/04/23 08:13:23
>私は正直、今のままでよいと思います。
>横浜市の方もそうですが、適判が出来たことにより色々勉強になったことが皆さんもあると思いますので。
>
>時間も今はそんなに掛かりませんし、運用開始時みたいな混乱、可笑しな指摘も減っていますので。
>

スレ主 KANABON です。今の制度については、基本的には悪くないと考
えています。ただし、こちら田舎では、事前相談の受け答えが悪いの
で、改善を求めたいところです。
それはさておき、今回は『補正不可能なものが3割』という報告の意味
合いについて、皆様の感じるところのお話も頂きたかったのですが、そ
の辺りの議論が希薄になってしまいました。
基本的に適判に送られるものは、構一の水準を認められた方々であり、
確認取り下げという最悪の事態は、プライドにも信用にも大きく影響す
るものと考えられるのですが、それが3割というのがどうも納得できな
かったのです。
『適判縮小』が可能であるとすれば、適判通過実績を配慮するようなシ
ステムの導入が必然かもしれません。航空機のパイロットに○○時間と
いう実績が評価されるように、構一にも実績表示があって良いように思
います。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
             2010/04/23 08:43:51

構一でも、ひどいのあるよ・。
機関での対応が違うからね。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
             2010/04/23 08:46:40
>いう実績が評価されるように、構一にも実績表示があって良いように思
>います。

実績は、関係無い。
建物が変われば、意味がない。
マンションでも、ピロティ有りと無しでは、
難易度が違う。

でも、ボンクラ構造屋は、何度出しても間違いだらけ・・・・
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
鳥刺し好き 2010/04/23 08:56:03
>それはさておき、今回は『補正不可能なものが3割』という報告の意味
>合いについて、皆様の感じるところのお話も頂きたかったのですが、そ
>の辺りの議論が希薄になってしまいました。

法改正以前ですが
関内まで行き修正している時、”横浜は細かいですね”と言ったら担当者が”うちは日本一厳しいかも知れません”と言っていました。元々厳しい所ですからあり得るかも知れないと思いました。

厳密に法律に照らして判定すればそのくらいの数字でもあり得ると思います。

でも、判定員も多くは非常勤で自分でも申請出してますし。恥ずかしながらチェックもれはゼロにするのは難しですし・・。
厳密に”判定できない”とは、していないと所が多いようにに思います。

又、最近ひさしぶりに数件適判業務をしましたが、構造1級でも設計者によりかなり差があるように感じました。
チェックする必要がないのでは・・から・・これは・・まで


それより最近は、構造よりも意匠か設備の関係で確認が遅れている事例が多いです。・・・私の廻りだけか?
構造審査に廻るまでにかなりの時間がかかる場合が有ります。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
Q 2010/04/23 09:39:03
>基本的に適判に送られるものは、構一の水準を認められた方々であり、
>確認取り下げという最悪の事態は、プライドにも信用にも大きく影響す
>るものと考えられるのですが、それが3割というのがどうも納得できな
>かったのです。

3割と言うのは適判運用開始からの数値で、去年の11月からはスムーズにいってるのでは・・・
H20年後半ぐらいからこの制度に慣れてきて、出来ないことをする無謀?な構造設計者が排除されたので。


>『適判縮小』が可能であるとすれば、適判通過実績を配慮するようなシ
>ステムの導入が必然かもしれません。航空機のパイロットに○○時間と
>いう実績が評価されるように、構一にも実績表示があって良いように思
>います。

実績も重要ですが、その実績を過信しすぎて・・・てのもこまりますがね。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
風(かぜ) 2010/04/23 09:58:27
>厳密に法律に照らして判定すればそのくらいの数字でもあり得ると思います。

適判に回る以前の、審査時の段階で3割だと聞いていました。
今はそれほどでもないと、聞いていますデス。
大きな都市なので構造担当は12人ぐらい、いるみたいです。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
       2010/04/23 10:27:28
>横浜市の状況とはどのようなものなのでしょうか?
>ご存知の方、教えてください。

建築基準法の見直しに関する検討会 
第4回で説明するそうです。
(第3回 議事録-2を聞いてみて!)
 
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
2010/04/23 22:03:09
>構一でも、ひどいのあるよ・。
構造1級のレベルのばらつきをいまさら言っても、もうとりかえしはつかない。
だからこそ、適合判定が争点になっていると思う。

この現状で、適合判定の規模を縮小していいか?
個人的にはダメだと思う、適判の資質確保と、4号建物までの適判の拡大をしないと、やばいと思う。


監理の話は、もちろん別問題。
▲ page top
Re: 「適判」維持か縮小か、建基法検討会の攻防
風(かぜ) 2010/04/24 10:32:57
>この現状で、適合判定の規模を縮小していいか?
>個人的にはダメだと思う、適判の資質確保と、4号建物までの適判の拡大をしないと、やばいと思う。

近頃の噂話は、残念ながら、適合判定に回る建築物の縮小の方向。

建築主が希望する物件は、現状のまま・・・かも・・・です。

酒宴の噂話なので、お店のおねちゃんの噂話と同じ
程度なので、・・・あしからず。
▲ page top


紹介料の件です
家政婦は見た 2010/04/21 10:11:35
私ね、耐震補強業者に仕事を紹介しようと思うの。
それでね、紹介料をどのくらい請求するか悩んでいるのよ。
それを建築主にいわなかきゃいけないのかどうか、ね。
設計事務所ももらっているところがあるみたいよ。
だって工事費が1000万円だと5%でも50万円よ。
5千万円なら250万円。設計料くらいになるのよ。
宅建業は法律でもらえるんだけど、建築はどうなの?
ちまちま構造計算するのもいいけど
紹介料で構造設計量も倍になる計算ね。
古巣のたぬき親父さんは今までどうしてたの?
▲ page top
Re: 紹介料の件です
家政婦は見た 2010/04/21 10:22:56
>おまえバカだな
>業者に設計やらせて自分のはんこ押せば設計料がまるまる入るじゃないか。
>頭は生きているうちに使えよ。

あなたも悪よね。
まいったわ!
▲ page top
Re: 紹介料の件です
チクリ魔 2010/04/21 10:27:59
>>業者に設計やらせて自分のはんこ押せば設計料がまるまる入るじゃないか。
>あなたも悪よね。

二兎を追う者は一兎をも得ずだよーーーん。
はい、士法違反で通告です。
▲ page top
Re: 紹介料の件です
    2010/04/21 10:32:10
>>>業者に設計やらせて自分のはんこ押せば設計料がまるまる入るじゃないか。
>>あなたも悪よね。
>
>二兎を追う者は一兎をも得ずだよーーーん。
>はい、士法違反で通告です。

やっぱアホだなぁ。
最終的に自分が内容チェックすればいいんだよ〜
部下がやって上司の名前で出すのと一緒。

もっと勉強しろよ〜〜
▲ page top
Re: 紹介料の件です
釣れてやる 2010/04/21 10:48:56
裏金もらってうれしいかな?相手は貴方をどう思うかな?
 
わしなら軽蔑する。
▲ page top
Re: 紹介料の件です
  2010/04/21 11:22:56
裏金っていうの?
じゃあ各種コンサルタントはみんな裏金が報酬といことなのね。
▲ page top
Re: 紹介料の件です
家政婦は見た 2010/04/21 11:24:27
>裏金もらってうれしいかな?相手は貴方をどう思うかな?
> 
>わしなら軽蔑する。

裏金と紹介料とどうちがうのかしら
不労所得なのか正当な所得なのか どうなの?
構造計算を丸々やらせるのは問題があるけれども
紹介料は手数料としてみてもいのではないでしょうか?
結婚でも紹介料を払うわよ。
結婚相手がいい人だったら相手も気にしないはずよ。
▲ page top
Re: 紹介料の件です
   2010/04/21 11:25:35
>私ね、耐震補強業者に仕事を紹介しようと思うの。
>それでね

京子さん?
▲ page top
Re: 紹介料の件です
家政婦は見た 2010/04/21 11:28:20
>>私ね、耐震補強業者に仕事を紹介しようと思うの。
>>それでね
>
>京子さん?

あなた、私を知らないの?
テレビで見なかった?
私よ、わ・た・し
▲ page top
Re: 紹介料の件です
家政婦は見た 2010/04/21 11:51:03
>>あなた、私を知らないの?
>>テレビで見なかった?
>>私よ、わ・た・し
>
>あの派手派手な服着て宝石ジャラジャラぶら下げた婆ーさんかねー。
>知らんね。テレビに出て浮かれるのもいいけど首洗っときな

なーに言ってんのよ、もてないくせに
なんぼのもんよ
適判に合格する自信あんの? んっ?
▲ page top
Re: 紹介料の件です
介護福祉士は見た 2010/04/21 12:37:06
>なんぼのもんよ

おー大きく出たねー
おめーさんはどうなんじゃい
▲ page top
Re: 紹介料の件です
鴨にならないようにネ 2010/04/21 13:07:38
>だって工事費が1000万円だと5%でも50万円よ。
>5千万円なら250万円。設計料くらいになるのよ。

1軒の工事なら仕上込で1〜1.5千万がいいところらしい。
客探して打ち合わせ計算図面監理なんだらこったらすれば100万でも手間賃ギリギリ。
50万位で諦めて、工事業者から仕事もらった方が良い鴨
▲ page top
Re: 紹介料の件です
家政婦は見た 2010/04/21 13:28:15
>>だって工事費が1000万円だと5%でも50万円よ。
>>5千万円なら250万円。設計料くらいになるのよ。
>
>1軒の工事なら仕上込で1〜1.5千万がいいところらしい。
>客探して打ち合わせ計算図面監理なんだらこったらすれば100万でも手間賃ギリギリ。
>50万位で諦めて、工事業者から仕事もらった方が良い鴨

業者から仕事をもらったら、あーた
手抜きを黙認しなければならないわよ
合板も薄いので我慢し
鉄筋も細いもので我慢し
打つ釘のピッチは規定の2倍くらいで、あーた
気が狂いそうよ
コンクリート強度や鉄筋の被り厚は、あーた
いいなりよ
工事が終わるころにはあーた知床半島に夜逃げよ
どうすんの?
▲ page top
Re: 紹介料の件です
一旦鴨道に踏み込んだら 2010/04/21 13:52:30
>業者から仕事をもらったら、あーた
>手抜きを黙認しなければならないわよ

なーんだ。鴨だったんだー。
まあ、世間様からはその程度に見られていたんだね。
じゃこれからも鴨は鴨で生きていくしか道はないね。
▲ page top
Re: 紹介料の件です
ど素人 2010/04/21 16:16:04
スレ主さんは建築のど素人と判明。
ってことは、無資格で設計して、庶民から金奪おうとしてたんだ。

悪人!
▲ page top
Re: 紹介料の件です
  2010/04/22 00:45:21
>私ね、耐震補強業者に仕事を紹介しようと思うの。
>それでね、紹介料をどのくらい請求するか悩んでいるのよ。
>それを建築主にいわなかきゃいけないのかどうか、ね。
>設計事務所ももらっているところがあるみたいよ。
>だって工事費が1000万円だと5%でも50万円よ。
>5千万円なら250万円。設計料くらいになるのよ。
>宅建業は法律でもらえるんだけど、建築はどうなの?

そんなもんでしょ。
貰えるなら請求すればよろし。
▲ page top
Re: 紹介料の件です
およよ 2010/04/22 10:29:35
>>おまえバカだな
>>業者に設計やらせて自分のはんこ押せば設計料がまるまる入るじゃないか。

そうだバカだ!
東洋メディアのセミナーでもうけて勉強しな!
▲ page top


各種合成構造指針
京子 2010/04/21 08:57:07
あのさーおはよー
各種合成構造指針ってあるじゃない
それさ手に入らないんだよね。
工場の鉄骨のベースの設計でコンクリートの圧壊で手間取ってと
昔各種合成構造指針のコーン状の計算だとクリアできたわけ
誰かさー貸してくれない?
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
Bye 2010/04/21 09:10:29
CHIKAKU NO TOSHOKANN ITTE KINA
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
一郎 2010/04/21 09:50:30
昔のことは、チトわからないが、
鋼構造接合部設計指針2006
なら、もってる。
本屋に売ってるはず。
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
    2010/04/21 10:22:18
>誰かさー貸してくれない?

あるよ〜
しかも、女の子に頼んで全てpdf化して貰った奴。
(女の子はブ−ブ−言ってたけどケ−キ奢ったよ)

メアド教えてくれれば送ってやってもいいよ
(捨てメアドはだめだぞ)

じゃあな〜
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
チクリ魔 2010/04/21 10:25:52
>あるよ〜
>しかも、女の子に頼んで全てpdf化して貰った奴。
>メアド教えてくれれば送ってやってもいいよ

>まじでー
>ありがとうです
>素敵な方へアドレスは
>str9835@gmail.com
>だよー

著作権法違反で警告します。
PDF送ったら法違反で通告します。
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
    2010/04/21 10:30:27
>著作権法違反で警告します。
>PDF送ったら法違反で通告します。

あほだな〜
著作権違反じゃないよ。だって個人で使用するためだも〜ん
送るのも私信だしぃ。

報酬を貰ってるわけでもないしぃ。
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
京子 2010/04/21 10:43:53
まじでー
ありがとうです
素敵な方へアドレスは
str9835@gmail.com
だよー
よろしくー
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
    2010/04/21 11:32:57
>まじでー
>ありがとうです
>素敵な方へアドレスは
>str9835@gmail.com
>だよー
>よろしくー

ごめ〜ん gmailはだめだよ〜
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
京子 2010/04/21 12:53:42
>>まじでー
>>ありがとうです
>>素敵な方へアドレスは
>>str9835@gmail.com
>>だよー
>>よろしくー
>
>ごめ〜ん gmailはだめだよ〜

えー。
何メールならいいですか?
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
メアド 2010/04/21 12:57:35
>何メールならいいですか?

yahooもたぶん×ぞな

こんなのもダメじゃろうて
@aol.jp
@auone.jp
@excite.co.jp
@gmail.com
@mail.goo.ne.jp
@infoseek.jp
@inter7.jp
@livedoor.com
@smoug.net
@hotmail.co.jp,
@live.jp
@msn.com
@hotmail.com
クイックメール - m********@******.com
@7chanmail.com
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
昭ちゃん 2010/04/21 13:14:39
>鋼構造接合部設計指針2006
でもよいかも

>本屋に売ってるはず。
たぶん絶版
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
とおりすがり 2010/04/21 18:53:31
>あのさーおはよー
>各種合成構造指針ってあるじゃない
>それさ手に入らないんだよね。
>工場の鉄骨のベースの設計でコンクリートの圧壊で手間取ってと
>昔各種合成構造指針のコーン状の計算だとクリアできたわけ
>誰かさー貸してくれない?
京子・・
これにしなさい。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/anchor/060628sisin.pdf
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
          2010/04/21 21:09:25
京子は、2級だから、高度なことは分からないよ。

本買っても、無駄だと思うよ。
▲ page top
Re: 各種合成構造指針
   2010/04/22 07:26:11
>送るのも私信だしぃ。
>報酬を貰ってるわけでもないしぃ。

2つとも立件に関係ないよーーーーー。
▲ page top


Erie 2010/04/20 18:53:45
皆様、こんちはっ(^^)ノ。。。

はじめて、スレ立てます。初歩的な事で、申し訳無いのですが、お教え下さい。

RC造校舎の耐震補強設計において、鉄骨K形ブレースの耐力を算出する際に、
算入する柱の剪断耐力Qcについてですが、
自分は、左右の柱の弱い方の耐力を、ブレース耐力+2Qcしておりましたが、
ある方の計算書を覗かせて頂いたところ、左右加力計算し、平均してありました。
(その方は、BUILD.耐診を使われていました。)

やはり、後者の方が正解でしょうか?
弱い方の柱の耐力を2倍して加算では、過小評価になってしまいますでしょうか?

地震時を考えた場合、左右の耐力の平均と言うのは、どうでしょうか。
振られた場合に、弱い方の柱で破断し、その耐力で決定するのでは無いかと、
勝手な判断ですが(^^ゞ。。。
(パンチングなどは弱い方で、検討かな?)

と、言いつつ、2Qc=両側柱の耐力加算とするのなら、
左右柱の平均とするべきか・・・。
建物の崩壊形から考えると、どう判断すべきなのでしょうねぇ。

皆様のご意見、お聞かせ下さい。また、ご指導頂けると有り難いです。
お忙しいところ、すいません。よろしくお願いします。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
66 2010/04/20 18:58:07
両方向検討が必要。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
昭ちゃん 2010/04/20 19:14:18
>はじめて、スレ立てます。
あれっ、そうだったんだ。

>2Qc=両側柱の耐力加算
誤解を得やすいデス。ΣQcなら後続コメントも不要。

1.左右の柱の耐力がほぼ同じ(断面、配筋、軸力)なら片加力でも良いかと。
2.そうでないときは、加力方向ごとにIs出す必要ありでしょう。
3.補強架構に回転型を考慮する必要があるなら、加力方向ごとにIs出す必要ありでしょう。

基本は、方向ごとに、ブレース耐力、間接接合部耐力、柱パンチング耐力(スタッド、アンカー)を求めて検討です。
電算とて同じように計算しているはずですがね。
オール電算で、最終結果(Is,CTUSD)しか見ていないと、補強架構の抵抗形式(I,II,III,IV)を知らないという、愚行設計になるので補強架構の計算の詳細は良く読みましょう。
委員会・部会で、抵抗形式聞かれて答えられない設計者多しと流れてきます。

たぶん、スレ主さんへの返事になってないかもしれないが・・・。

>弱い方の柱の耐力を2倍して加算では、
行って来いして両側柱が降伏している状態を想定したと良心的に考えれば、それも成り立つかもしれない。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
Erie 2010/04/20 20:26:14
66さんへ

>両方向検討が必要。

早速、コメント、ありがとうございます。
そうかぁ〜、やっぱり、そうですかね。
了解です。

昭ちゃんへ

>>はじめて、スレ立てます。
>あれっ、そうだったんだ。

いつも、どうもですm(__)m。。。スレ立てるのは、はじめてなんですヨ(^_^)

>1.左右の柱の耐力がほぼ同じ(断面、配筋、軸力)なら片加力でも良いかと。
>2.そうでないときは、加力方向ごとにIs出す必要ありでしょう。
>3.補強架構に回転型を考慮する必要があるなら、加力方向ごとにIs出す必要ありでしょう。
>基本は、方向ごとに、ブレース耐力、間接接合部耐力、柱パンチング耐力(スタッド、アンカー)を
>求めて検討です。

なるほど、左右加力のIs値を、それぞれ算出と言う事ですね。

>電算とて同じように計算しているはずですがね。

自分は、SCREENを使っています。左右加力は無いんですよ。
ちなみに、ソフト内では、ブレース耐力検討はしませんので、手入力です。
基準にも、左右加力による検討が必要だとは書かれていなかったと、記憶しています。
加力方向の平均値によるとなっていたと思います。

電算で、左右加力を、それぞれ算出して、検討されている場合、
それぞれ加力方向で、補強壁の耐力を算入・検討したIs値での判断は、
確かに、良いと思いますね。
その場合に、左右の最小値を採用するのか、平均値を採用値とするのか、
その辺の問題は、あるかと思いますが、それは診断者の判断もあるでしょうから、
別問題として。。。ですね。

>オール電算で、最終結果(Is,CTUSD)しか見ていないと、補強架構の抵抗形式(I,II,III,IV)を
>知らないという、愚行設計になるので補強架構の計算の詳細は良く読みましょう。
>委員会・部会で、抵抗形式聞かれて答えられない設計者多しと流れてきます。

その辺は、手計算ですので(^_^)。。。
アドバイス、ありがとうございます。言われる通りだと思います。

>>弱い方の柱の耐力を2倍して加算では、
>行って来いして両側柱が降伏している状態を想定したと良心的に考えれば、
>それも成り立つかもしれない。

そうなんですよ(^_^;。。。しかし、考えすぎかな?疑問を持ちまして。
基本的には、両加力の平均値を採用するのが、正解かなっと言う感じでしょうか。
ひとつの考え方として、弱い方の柱の2倍と言うのも、安全側設計として有りかな??っと。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
風(かぜ) 2010/04/20 21:02:18
>(その方は、BUILD.耐診を使われていました。)

ERIEちゃんサン、 こんばんわです。いつぞやは、この版で、大変失礼しました。

こちらは、Super Build/RC診断2001Ver(評価版)ですが、去年の計算書の数字を
一生懸命、追っかけましたが、左柱・右柱のQuが、ほぼ等しいのと、
強度寄与係数がかかっているせいでしょうか、なかなか追い切れませんでしたが、
平均の可能性が高いのかもしれません。こんな程度で、すみませんです。

圧縮側のαQcのほうが、引張り側より、大きい(圧縮が、かかった柱の方が、
Qcが大きくなると言う意味です)と仮定すると、平均値は安全側になるのでは、
ないでしょうか。

当然、正加力時・負加力時の諸元値はすべて、違う上での話です。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
* 2010/04/20 21:03:30
診断ソフトにより、両方向検討と、平均があるようです。
診断は平均で、補強はやはり両方向算定し、最低値で決定がよいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
Erie 2010/04/20 23:20:35
風(かぜ)さんへ

>ERIEちゃんサン、 こんばんわです。いつぞやは、この版で、大変失礼しました。

いえいえ、こちらこそ、その節は、お世話になりました。
「失礼」だなんて、とんでもない!
今後とも、色々と、教えて下さい。よろしくお願いします。

>こちらは、Super Build/RC診断2001Ver(評価版)ですが、去年の計算書の数字を
>一生懸命、追っかけましたが、左柱・右柱のQuが、ほぼ等しいのと、
>強度寄与係数がかかっているせいでしょうか、なかなか追い切れませんでしたが、
>平均の可能性が高いのかもしれません。こんな程度で、すみませんです。

お手間おかけして、すいません。ありがとうございます。
たまに、計算結果を追っかけてみるのも良いものです(^_^)あははっ

>圧縮側のαQcのほうが、引張り側より、大きい(圧縮が、かかった柱の方が、
>Qcが大きくなると言う意味です)と仮定すると、平均値は安全側になるのでは、
>ないでしょうか。

圧縮側と引張側と言う事は、地震時水平力に対する付加軸力を考慮されるのでしょうか?
診断基準では、付加軸力は考慮しないと思いますが、つまり、圧縮側耐力=引張側耐力
となります(断面が同じだった場合。長期軸力もね。)。

「本文が長すぎます」おっと.。ooO(゜ペ/)/ひゃ
二つに分けます(^_^;ハハッ

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
Erie 2010/04/20 23:21:04
* さんへ

>診断ソフトにより、両方向検討と、平均があるようです。

コメント、ありがとうございます。
まず、自分の使っているSCREENには、左右加力と言う考え方がありません。
ですので、「平均」と言うのもありません。
しかし、強いて言えば、平均と言う事になると思います。
自分の知っている範囲内では、BUILDは、両方向と平均は、コマンドで切り替えられますね。

>診断は平均で、補強はやはり両方向算定し、最低値で決定がよいのではないでしょうか。

それは・・・補強する際には、安全側の結果採用と言う事でしょうか?ですよね。
診断で平均を採用すると言う事は、診断基準で、そうなっているからと言う事でしょうか。

お気持ちは分かりますが、評価に矛盾が生じると思います。
Is値として、評価する場合には、診断者判断として、評価方法を統一すべき
だと、思いますが、いかがでしょうか。

大きなお世話でしたら、ごめんなさい(^^ゞ。。。

みなさんへ

えっと、ひとつ、誤解を生んでしまっているようなので(話の流れもありますが)、
言葉が下手なもので、すいません。

自分は、SCREENを使っています。左右加力・両加力は、ありません。
片加力と言えば良いのかな?だけですので、お聞きしたいのは・・・。
ブレース耐力を、手計算で計算し、直接入力します。
その耐力を算定する際に、加算するQcの値ですが、
ブレース両側の柱、それぞれを計算し、Qc1、Qc2として加算すべきか、
弱い方の柱のみQc×2として加算すべきか、と言うところです。

皆様は、他のソフトで、自動で、ブレース耐力を加算し、検討されている?のかな
と思います。では、そのソフトでは、この柱Qcの扱いは、どうされていますか?
また、補強後のIs値としての採用値は、左右加力の最小値でしょうか?
SCREENに比べ、便利なソフトだと思います(^_^;。。。
どんな風になっているかだけでも、聞かせて下さい。

また、どういう形での検討が、一番正解だと思われますでしょうか?
ご意見・ご指導頂けると、有り難いです。よろしくお願いします。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
昭ちゃん 2010/04/20 23:39:13
Erie 2010/04/20 23:21:04 さんへ、

私はDOC-RC/SRCなので、当初はSCREENと同様に両加力平均だけでした。左右加力で極端に結果の異なる部材も少ないことから、補強でも両加力平均を使っています。と書くと、連層補強の転倒モーメントやら回転やら浮き上がりはどーすんだ、部分的に3次的検討は必要じゃないのか、と言われることがありますが、過去の震害で明らかに浮き上がりを起こした証拠は見つかっていない、と言う建防協講習会や判定会委員の方の話があるので、連層でも2次で留めています。3連層、4連層になったことがありましたが、市松補強で梁の安全を確認して逃げたこともあります。

今のDOCは、評定外で左右加力も可能なので、それ知ってる判定委員(特に事務所協会系)から突っ込まれ、やむなく1棟だけ左右加力しましたが、それも数十本の柱の内の4本に後付け腰壁があったので、配筋の判らない後付け腰壁は、左右の方向によって柱の内法高さを安全側に評価しろっ、て強権発動されてのやむなくでした。結果はIsで0.01も変わらないのにでした。

別委員会の大学系委員の指摘では、腰壁の柱際の片側だけに出入り口付の校舎で、腰壁が柱を押さえる側になるときとならないときで、柱hoが変わってCもFも変わるから左右加力を求められ、これは素直に左右やった記憶があります。平面型も非対称だったので、左右でIsが0.1以上異なったかな。

両加力平均で十分か、左右加力両方が必要かは、建物の形状によっても異なると思うので、一概にどっちと言えないのが実態です。

ブレース架構の耐力は、抵抗形式の把握が重要なので、なぜかいまだに手計算でブレース、接合部、両柱、の耐力を計算して、電算に入れてます。
まあ、自分が診断をやった案件がほとんどなので、場合によっては補強時は電算入れずに補強架構のC値F値などを補強後の値に入れ換えて、表計算でグルーピングから先一切の集計とC−Fグラフまで書いてしまうことが多いです。
これだと、一枚のC−F図に補強前と補強後のグラフを自動で書けるので楽なんですね。すぐに比較も出来るし。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
しら 2010/04/21 07:03:12
昔は左右加力という概念はなくやっていましたね。当初の耐震診断の主旨は建物形状から簡単に診断性能を数値化するという意味で理にかなっていたけど、最新の知見や研究結果の導入、プログラムでいろいろ解析できるようになって、あまりにも複雑になりすぎているというのが私の個人的な感想です。2009年SRC基準なんて・・・(汗)

私の仕事環境だと当然の如く全て左右加力で検討しているので、現在も加力方向を考えない検討が使われていることに素直に驚いてしまいました。
左右加力で関するところだと、変動軸力は評定機関で推奨している場合や影響が大きいと思われるヶ所(桁行方向の隅柱やピロティ柱)には診断者の判断として適宜、適用しています。
内法高さは左右加力で異なる場合は短い方とするか、指示によっては面倒でも2モデル作ってます。
片側方向だけの袖壁が多い建物とか影響が左右加力でFもCも変わってくると説明するのもややこしいしw

本題のブレース側柱は長い桁行構面内の柱であれば実情的にも大きい影響はないし、小さい耐力の方が2本は安全側の値で通用すると思います。ただピロティ部分の補強などになると柱耐力の左右加力差は気になるところであったりするので・・・。両加力平均でやるには、建物形状が整形だったり、雑壁形状が一様に同じ等の余程の条件がないとちょっと自信をもってやれず、それを考えるなら左右加力でやってしまいます。

多分、左右加力でやることになったのは診断の基本的な仮定が診断者ごとに大きく異なって判断されるのを嫌ってという背景があったんではないかと推測しています。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
バカボンのパパ 2010/04/21 07:12:07
私はDOC-RCですが左右加力でIsが大きく変わるのは片側袖壁が長い場合だけですね
通常の形状ですと殆ど左右で差はありません

ブレ−スの耐力は手計算(EXCEL)で行い直接入力しています
最近DOCではファスナ−部分も自動になりましたが、耐力の根拠を突っ込まれますので手計算の方が説明しやすいです
耐力は2Qc=両側柱の耐力加算です。
安全側にやるのも有りかもしれないけど、普通に考えれば両側柱で良いかと。

ま、どれが正解かなんて誰もわからないですけどねぇ
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
ホームズ 2010/04/21 09:26:55
片側袖壁の破壊モードの説明を求められることが多いので、最近では診断も左右加力が一般的では?

ブレース耐力の計算は、過程が追いかけられる用に手計算のほうが多いようです。
また、外付け工法など補強部材耐力を別途計算しなければならないものも増えてます。
柱耐力の扱いは診断者によって色々ですが、左右の合計の1/2というのが多いような気がします(統計的なものではなく感覚)
補強スパンの柱にスリットを入れる、入れないなど設計者の考えもそれぞれですし。

補強部材は、Isが低いほう(左右加力で)が補強できるように配置されているのでたいした差はないと思います。
柱耐力の考え方で補強構面の数が変わるようなときは、安全側に考えるのが一般的だろうし、SD値やT値の採用の仕方だけでもIs値は変わりますから、設計者の考えで良いと思うけど。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
2010/04/21 09:27:53
>昔は左右加力という概念はなくやっていましたね。
>当初の耐震診断の主旨は建物形状から簡単に診断性能を数値化するという意味で理にかなっていたけど、
>最新の知見や研究結果の導入、プログラムでいろいろ解析できるようになって、
>あまりにも複雑になりすぎているというのが私の個人的な感想です。

同感です。研究の結果でますますシンプルになることを期待します。


>自信をもってやれず
>説明するのもややこしいし
>基本的な仮定が診断者ごとに大きく異なって判断されるのを嫌って

大きく異なってもよいともおもいます。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
    2010/04/21 10:26:16
うちの判定会の先生はSCREENの関係者がいるので左右加力についてはうるさく言わない。
ただその先生が居ない時は別の先生が左右でやるように言う。

この間は困って
”●○さんが左右をやらなくても。って言ってましたがこの会の統一見解をください”って言ったら有耶無耶になった
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
** 2010/04/21 10:28:01
スレ主の文意が分からない人達ばかり・・
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
昭ちゃん 2010/04/21 10:30:52
>”●○さんが・・・・・・・って言ってましたがこの会の統一見解をください”って言ったら有耶無耶になった

班長が統一見解です。って言われたことあった。
班長はNo.2だった。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
昭ちゃん 2010/04/21 10:36:30
Erie 2010/04/20 23:21:04さん

>ブレース耐力を、手計算で計算し、直接入力します。
>その耐力を算定する際に、加算するQcの値ですが、
>ブレース両側の柱、それぞれを計算し、Qc1、Qc2として加算すべきか、
>弱い方の柱のみQc×2として加算すべきか、と言うところです。

基準上は両加力か片加力の明文は無かったかなーと思う。
両加力平均のQcでもダメではない。
各柱の最小Qcの和でもダメではない。
要は、診断者が安全のどの程度見込んでいるのか、降伏型についての考え方、降伏後の考え方、に依る。
考え方として一貫性があれば、どれでも良いと思う。
ただ、あまりの過小評価で判定NGにしていると、ワヤワヤ言われる確率100%
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
Erie 2010/04/21 11:31:12
昭ちゃん へ

>連層補強の転倒モーメントやら回転やら浮き上がりはどーすんだ、
>部分的に3次的検討は必要じゃないのか、と言われることがありますが、

埼玉の規定では、3次診断をして、連層壁の回転耐力を算出し、2次に反映します。
しかし、自分も、建防協の考え方の方向なので(^_^;。。。
過去地震で、壁の回転の記録が無いこと。実際に回転するのか?
計算の出てこない付加要素による抵抗もあるのでは?など、反対意見です。
耐震診断は、統計です。その評価は、2次によるものですので、
評価・判定する場合、その手法に、より正確に検討しなければ、意味が無いものと、
思います。よって、回転耐力については、過小評価につながると、個人的には思います。

>腰壁が柱を押さえる側になるときとならないときで、
>柱hoが変わってCもFも変わるから左右加力を求められ、
>これは素直に左右やった記憶があります。

建物の詳しい形状を知らないで、意見を言うと、的外れになるかもしれませんが(^_^;。。
腰壁が、「押さえる側」「そうでない側」と言うのは、どうかな?と思います。
腰壁が、無い側であったとしても、引張鉄筋は抵抗し、片側に腰壁があれば、
hoに反映すべきでは無いでしょうか。
引張側の腰壁は、押さえられないと言うのは、少し違うように気がします。

>表計算でグルーピングから先一切の集計とC−Fグラフまで書いてしまうことが多いです。

さすがですね!(^_^)

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
Erie 2010/04/21 11:31:42
しらさんへ

>最新の知見や研究結果の導入、プログラムでいろいろ解析できるようになって、
>あまりにも複雑になりすぎているというのが私の個人的な感想です。

>私の仕事環境だと当然の如く全て左右加力で検討しているので、
>現在も加力方向を考えない検討が使われていることに素直に驚いてしまいました。

最近は、ソフトで、左右加力で検討されるので、一般的になっているのですね。
「最新の知見や研究結果の導入」と言う点で、自分は、知識不足だと思いますので、
的外れの意見になるかもしれませんが、左右加力の必要性について、疑問を持ちます。

なぜ、左右加力の検討が必要なのでしょうか?
袖壁付き柱について、袖壁の耐力を見込めるのかどうか?引張側の袖壁を無いものとして、
検討する為でしょうか?
袖壁付き柱については、柱のみや雑壁とした場合などの式、最大値を耐力とします。
また、現実的に、剛心位置については、柱位置では無く、
袖壁を含む全ての耐力要素の心になります。ソフトでは、柱心で線材置換ですよね?
それは、耐震診断としては、現実的では無いと思います。
引張側袖壁が、抵抗要素として無視できると言い切れる物でも無いと思います。

柱の位置によって、多少の差はあるかもしれませんが、耐震診断において、
同じ袖壁付き柱について、左右加力で、耐力が大きく変わると言うのは、
その計算を疑う必要性があるとは思いませんか。

>左右加力で関するところだと、変動軸力は評定機関で推奨している場合や影響が大きいと
>思われるヶ所(桁行方向の隅柱やピロティ柱)には診断者の判断として適宜、適用しています。

基準には、確か、変動軸力の影響は小さいので、無視して診断するようにと書かれていたと、
思います。変動軸力を推奨しているところがあるのですか。
この点についても、診断の統計に対する評価として、正確性に欠けるでは無いだろうか。
と言う疑問が、少しだけ湧きます(^_^;。大きな影響は無いでしょうが。
逆に、変動軸力を見込む意味があるのか、その検証をされているのか、疑問ですね。

みなさん、ご存じの通り、地震の力は、左右だけからかかる物では無く、
あらゆる方向からかかります。阪神の時は、回転していたと聞きます。
計算で入力されている変動軸力が、その実状にあうものなのか?
見込む価値のあるものなのか、個人的には、疑問を持ちます。
(勉強不足の点はあると思いますので(^_^;、ただの戯言かもしれませんけど。)

>小さい耐力の方が2本は安全側の値で通用すると思います。
>両加力平均でやるには、建物形状が整形だったり、雑壁形状が一様に同じ等の余程の条件がない
>とちょっと自信をもってやれず、それを考えるなら左右加力でやってしまいます。

ありがとうございます。了解です。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
Erie 2010/04/21 11:32:08
バカボンのパパ さんへ

>安全側にやるのも有りかもしれないけど、普通に考えれば両側柱で良いかと。

ありがとうございます。そうですね(^^ゞ。。。

ホームズさんへ

>片側袖壁の破壊モードの説明を求められることが多いので、
>最近では診断も左右加力が一般的では?

そうなんですか。自分は、SCREENなので、基準式を持ち出し、
袖壁付き柱の耐力を、ソフト内での説明をして、理解して頂いています。
左右加力は不要で、通しています(^_^)。。

>左右の合計の1/2というのが多いような気がします(統計的なものではなく感覚)

ありがとうございます。その意見が多いようですね。

名無しさんへ

>うちの判定会の先生はSCREENの関係者がいるので左右加力についてはうるさく言わない。
>ただその先生が居ない時は別の先生が左右でやるように言う。

あははっ(^_^;困りますね。統一してもらわないと。

** さんへ

>スレ主の文意が分からない人達ばかり・・・

いえいえ、そんなことは無いですよ。有り難く、聞かせて頂いています。

昭ちゃん へ

>基準上は両加力か片加力の明文は無かったかなーと思う。

明文は無かったかもしれませんが、耐力式において、左右加力の差が出るようには、
書かれていなかったと記憶しています。間違っていたら、ごめんなさい(^_^;。。

>要は、診断者が安全のどの程度見込んでいるのか、
>降伏型についての考え方、降伏後の考え方、に依る。
>考え方として一貫性があれば、どれでも良いと思う。
>ただ、あまりの過小評価で判定NGにしていると、ワヤワヤ言われる確率100%

そうですね(^_^)。今まで、判定でNGにされたことはありません。
個人的に、どうかな?と思いまして、スレ立てました。です。
ありがとうございました。

みなさんへ

たくさんのご意見ありがとうございました。結論として。。。
最近は、左右加力による左右別耐力の算入による検討をされている(ブレースについて)。
柱については、安全側として、弱い方の柱耐力×2も有りかもしれないが、
一般的には、左右の柱を加算すべき。
左右加力の最小値を採用と言う事ならば、パンチングなどは、弱い方で決めていると
判断して良いみたいですね。

お忙しいところ、沢山のお話聞かせて頂き、ありがとうございました。
これから、自分は、出掛けますので、続きの話がありましたら、今夜、また覗きに来ます。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
しら 2010/04/22 00:01:48
Eri様

いろいろな考え方でやられていると勉強になります。
左右加力の必要性についてなんですが、いろいろ計算もプログラム上で簡易にできるようになったから、やるなら原理原則主義で正確に出してみようという類なのかもしれないと思うところもあります。

せん断はQsu1〜4の最大で決めて左右加力で同じでも、曲げ終局強度の方は片側袖壁などで左右加力で変わらないでしょうか?完全弾塑性理論を形状通りに適用すると当然、袖壁引張り側Muは小さくなりませんか?(袖壁を柱の両側に均等置換してあれば同じですが。)QsuとQmuが拮抗している時など左右加力で耐力ではなく破壊型の曲げとせん断が入れ替わったりするといやらしいので。

例えばラーメン全ての柱に同じ方向の片側袖壁が付いた建物だと袖壁圧縮側の加力方向では、せん断破壊形になりやすく、逆加力では曲げとは言わないけど全く同じ耐震性能とは思えないイメージがあります。それが両側に均等配置した建物の結果と同じとも言い切れる自信はありません・・・。袖壁や柱の大きさ次第だと思いますが、ちょっと試しにダミーで計算してみようかな。

変動軸力の考慮は一部で独自の基準を設けている発注者もいますし、建物によっては自分の判断で行うし、評定機関でも考慮したほうがいいと指摘が有ったり。
厳密に言えばRC診断基準の5階を超える高層の隅柱やピロティなど、実際に地震時軸力が無視できない大きさのものを長期軸力で評価すると危険側の判断になると考えています。実際は高軸力の独立柱なのに長期軸力の検討でFの大きい曲げ柱というのも少し怖い気がします。SRC基準にはさすがに変動軸力の扱いが明記されていますね。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
事情通 2010/04/22 09:31:45
>例えばラーメン全ての柱に同じ方向の片側袖壁が付いた建物だと袖壁圧縮側の加力方向では、せん断破壊形になりやすく、逆加力では曲げとは言わないけど全く同じ耐震性能とは思えないイメージがあります。それが両側に均等配置した建物の結果と同じとも言い切れる自信はありません・・・。袖壁や柱の大きさ次第だと思いますが、ちょっと試しにダミーで計算してみようかな。

それを言ったらお終いよ。的な話です。
皆、気づいているのですが口には出せない。なぜならば..モゴモゴ..
今時SCREENは無いでしょう?的な話ですが(Erieさんゴメンナサイ)今の診断基準の中枢がSCREENの..モゴモゴ

埼玉が独自なのは、あそこの先生が...
診断界って言うかRC界はA派に別れている。
未知の県の診断を請けるときはそこの判定会がどちらに属しているかで受注を判断しています。
うっかり他派の物件を請けたときは参りました。
▲ page top
Re: 耐震補強鉄骨K形ブレース耐力評価について
Erie 2010/04/22 15:35:44
しらさんへ

>いろいろな考え方でやられていると勉強になります。

いえいえ、こちらこそ。色々な、お話聞かせて頂けて、有り難いです。
自分の勉強不足もあり、こういう場で、お話聞かせて頂けるのは、
本当に、嬉しいことです。ありがとうございます。

>左右加力の必要性についてなんですが、いろいろ計算もプログラム上で簡易に
>できるようになったから、やるなら原理原則主義で正確に出してみようという類
>なのかもしれないと思うところもあります。

今のソフトは便利です。ソフトで出来てしまうなら、何も疑いも持たず、
やってしまおうと言うところがあると思います。
それが、正解ならば問題は無いでしょう。間違っている点があれば、問題になります。
不便なソフトを使っている者は、色々と考えてしまいます(^_^;ハハッ。。

例えば、どなたか書かれていた、「長い袖壁がついた場合」ですが、
長い場合は、壁として扱うべきだと思います(計算の中で)。
柱の影響は小さく、左右加力で、差が大きいと書かれていましたが、
本当に、そうなるのか?疑問を持ってしまいます。

>曲げ終局強度の方は片側袖壁などで左右加力で変わらないでしょうか?
>完全弾塑性理論を形状通りに適用すると当然、袖壁引張り側Muは小さくなりませんか?

しらさんは、ホント、お詳しいですね(^_^)。。。
袖壁が、ある程度長ければ、壁耐力で決まります。
その時には、柱の影響は、少なくなるのでは無いかと思います。
(全く無いとは言いませんが。)
さて、診断結果に反映するほど、大きな影響はあるでしょうか?
そこだけですね問題は。。。ちゃんと計算すると言うのは、それは良い事としてですね。

>厳密に言えばRC診断基準の5階を超える高層の隅柱やピロティなど、
>実際に地震時軸力が無視できない大きさのものを長期軸力で評価すると危険側の
>判断になると考えています。

建物によっては、変動軸力の影響を無視できなくなることは、なんとなく分かります。
その場合、2次診断の採用で良いのか?と言う問題もあるように思います。
変動軸力を採用するような方向性になっていることは、知りませんでした。

事情通さんへ

>今時SCREENは無いでしょう?的な話ですが(Erieさんゴメンナサイ)
>今の診断基準の中枢がSCREENの..モゴモゴ

あははっ(^_^)、お気にしないで下さい。
SCREEN、好きで使っているだけですが、時代遅れかなぁ?ハハッ
SCREENを嫌わないであげて下さいね。

>未知の県の診断を請けるときはそこの判定会がどちらに属しているかで
>受注を判断しています。うっかり他派の物件を請けたときは参りました。

ホントですよね!気をつけないと大変です。うちは県境なので、コワイです。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top


確認説明会
見ました 2010/04/20 18:17:27
岐阜市5月6日(木) 10:30 13:00 じゅうろくプラザ
▲ page top
Re: 確認説明会
0 2010/04/20 18:35:32
>岐阜市5月6日(木) 10:30 13:00 じゅうろくプラザ

なんのことなのかな〜?
▲ page top
Re: 確認説明会
鮮度が命 2010/04/20 18:39:00
既に下の方でスレ立て終わってる。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1349707
みんな読んでる。
▲ page top
Re: 確認説明会
*9 2010/04/20 18:55:42
>岐阜市5月6日(木) 10:30 13:00 じゅうろくプラザ


岐阜はローカルで遅い?
岐阜は全国唯一、事務所協会連合会に不参加で遅い?
▲ page top
Re: 確認説明会
早い者勝ち 2010/04/21 09:59:50
>>岐阜市5月6日(木) 10:30 13:00 じゅうろくプラザ
>
>
>岐阜はローカルで遅い?
>岐阜は全国唯一、事務所協会連合会に不参加で遅い?
岐阜県建築士会メールマガジンで知った。
名古屋より1日早いよ。
90番(定員)だった。
▲ page top


鉄骨造のルート1-2について
ルート 1-2 2010/04/20 15:50:05
鉄骨造のルート1-2について、屋上を自動車の駐車場その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象外とありますが、雪国の積雪荷重も含まれるのでしょうか?
また、2階の床荷重は除かれていると考えてよろしいでしょうか?
ご存知の方教えてください。
▲ page top
Re: 鉄骨造のルート1-2について
米松 2010/04/20 16:36:06
>鉄骨造のルート1-2について、屋上を自動車の駐車場その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象外とありますが、雪国の積雪荷重も含まれるのでしょうか?

屋上の積載荷重であって、積雪荷重ではない、といわれています。
▲ page top
Re: 鉄骨造のルート1-2について
9 2010/04/20 16:38:04
>鉄骨造のルート1-2について、屋上を自動車の駐車場その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するものは、対象外とありますが、雪国の積雪荷重も含まれるのでしょうか?
>また、2階の床荷重は除かれていると考えてよろしいでしょうか?
>ご存知の方教えてください。

以下でいいのでは。
  屋上積載荷重1200N/u超はR1-2ではない。
  積雪荷重は積載荷重ではないからR1-2でOK。
  2階荷重に制限はない。
▲ page top
Re: 鉄骨造のルート1-2について
大吉 2010/04/20 16:48:17
>  屋上積載荷重1200N/u超はR1-2ではない。
>  積雪荷重は積載荷重ではないからR1-2でOK。
>  2階荷重に制限はない。

私も"9"さんに同様です。
一般に多雪地域は市役所HPに記載あり。若しくは特定行政庁に聞くのが一番です。
▲ page top
Re: 鉄骨造のルート1-2について
うつったかな 2010/04/20 17:16:17
告示本文のなかによー1200knuと唱わないんだろー

なおすよー
告示本文のなかによー1200n/uと唱わないんだろー
▲ page top
Re: 鉄骨造のルート1-2について
   2010/04/20 17:23:14
>告示本文のなかによー1200knuと唱わないんだろー

出来ません!N/uですから
▲ page top


m.sasaki 2010/04/20 11:03:44
建築主事にx方向ルート1−1y方向ルート1−2は混用できないと言われましたがそうでしょうか。 
又 ルート1−1で偏心率が0.15を超えた建物は適判物件になると言われましたがそうでしょうか。
2件について教えてください。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
おとう 2010/04/20 11:18:18
>建築主事にx方向ルート1−1y方向ルート1−2は混用できないと言われましたがそうでしょうか。 
>又 ルート1−1で偏心率が0.15を超えた建物は適判物件になると言われましたがそうでしょうか。
>2件について教えてください。


ICBA、Q&A 質疑No59、66をご参照ください。

ルート1と2の混用は可能ですが、1−1と1−2の混用は認められていないようです。

また、ルート1−1で偏心率規定を求めたのではなく、
主事はルート1−2を前提に話したのではないかと想像します。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
9 2010/04/20 11:23:12
階数、スパン、面積条件でR1-2なら両方向ともR1−2でしょう。
R1-2で、偏心不満足はR3となる。
因みに、R1は偏心は問わない。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
マット・デイモン 2010/04/20 11:25:42
>建築主事にx方向ルート1−1y方向ルート1−2は混用できないと言われましたがそうでしょうか。

はい、混用はNGです。告示593です。
 
>又 ルート1−1で偏心率が0.15を超えた建物は適判物件になると言われましたがそうでしょうか。
>2件について教えてください。

ルート3になるので適判に行きます。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
てきはんや 2010/04/20 11:34:03
R1-1の条件は”相互に柱間隔が6m以内”です
XY両方向共に6m以内であることが必要

R1-1で偏心率0.15over...偏心率は求める必要ないので..
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
ジェイソン・ボーン 2010/04/20 12:32:13
>>又 ルート1−1で偏心率が0.15を超えた建物は適判物件になると言われましたがそうでしょうか。
>>2件について教えてください。
>
>ルート3になるので適判に行きます。

え?ル−ト1−1でRE>0.15でル−ト3?
聞いたこと無いな...
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
~ ~ 2010/04/20 15:30:38
>ICBA、Q&A 質疑No59、66をご参照ください。
>
>ルート1と2の混用は可能ですが、1−1と1−2の混用は認められていないようです。
>
>また、ルート1−1で偏心率規定を求めたのではなく、
>主事はルート1−2を前提に話したのではないかと想像します。


↑そうだと思います。

前に一見ルート1-2に思えた物件で、最大スパンの考え方が問題になった事が有ります。
改正後でしたか、梁間10Mスパンの両サイドの通りの間へ柱を入れたところ、桁方向の全長が最大スパンと見なすと言われて配置を止めた経験が有ります。
ルート1-1・1-2で行おうと思っても変な落とし穴が有る物だと気づかされました。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
構造屋 2010/04/20 15:38:29
>>ICBA、Q&A 質疑No59、66をご参照ください。
>>
>>ルート1と2の混用は可能ですが、1−1と1−2の混用は認められていないようです。
>>
>>また、ルート1−1で偏心率規定を求めたのではなく、
>>主事はルート1−2を前提に話したのではないかと想像します。
>
>
>↑そうだと思います。
>
>前に一見ルート1-2に思えた物件で、最大スパンの考え方が問題になった事が有ります。
>改正後でしたか、梁間10Mスパンの両サイドの通りの間へ柱を入れたところ、桁方向の全長が最大スパンと見なすと言われて配置を止めた経験が有ります。
>ルート1-1・1-2で行おうと思っても変な落とし穴が有る物だと気づかされました。

入れた柱間の途中の小梁をずらして12M以下にする。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
tekkotuya 2010/04/20 16:07:07
>>前に一見ルート1-2に思えた物件で、最大スパンの考え方が問題になった事が有ります。
>>改正後でしたか、梁間10Mスパンの両サイドの通りの間へ柱を入れたところ、桁方向の全長が最大スパンと見なすと言われて配置を止めた経験が有ります。
>>ルート1-1・1-2で行おうと思っても変な落とし穴が有る物だと気づかされました。
>


>入れた柱間の途中の小梁をずらして12M以下にする。
興味あります。
詳しく伏図を教えていただければ構造計画の勉強になります。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
構造屋 2010/04/20 16:20:21
>>>入れた柱間の途中の小梁をずらして12M以下にする。
>>興味あります。
>>詳しく伏図を教えていただければ構造計画の勉強になります。
>
>こういうのは、構造屋がする事ではない。計算屋がすること。
>数字のお遊びで、勉強にはならない。
>
>本人はテクニックのつもりだろうが...

すみません
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
面白い 2010/04/20 17:14:52
>前に一見ルート1-2に思えた物件で、最大スパンの考え方が問題になった事が有ります。
>改正後でしたか、梁間10Mスパンの両サイドの通りの間へ柱を入れたところ、桁方向の全長が最大スパンと見なすと言われて配置を止めた経験が有ります。

そうは思わないが。
両サイドの通りの間の柱は桁行き方向の梁はピンにするのが普通。よって、この通りは応力を負担しないので「スパン」を考える必要がない。ラーメンにするから余計なことを言われるのではないだろうか。
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
構造屋 2010/04/20 17:18:07
>>前に一見ルート1-2に思えた物件で、最大スパンの考え方が問題になった事が有ります。
>>改正後でしたか、梁間10Mスパンの両サイドの通りの間へ柱を入れたところ、桁方向の全長が最大スパンと見なすと言われて配置を止めた経験が有ります。
>
>そうは思わないが。
>両サイドの通りの間の柱は桁行き方向の梁はピンにするのが普通。よって、この通りは応力を負担しないので「スパン」を考える必要がない。ラーメンにするから余計なことを言われるのではないだろうか。

応力ではなくて鉛直軸力を負担する架構なので両サイド間がスパンになるのです。

またまた すみませんね
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
バカボンのパパ 2010/04/20 21:56:15
>応力ではなくて鉛直軸力を負担する架構なので両サイド間がスパンになるのです。
>
違うと思う。
架構として成り立っていないので関係無いと思う
▲ page top
Re: 方向別の計算ルートの混用について
面白い 2010/04/21 10:38:43
>応力ではなくて鉛直軸力を負担する架構なので両サイド間がスパンになるのです。
告示593には
「地震力によって・・・・変形を把握」
とある。鉛直力は負担するが、地震力は負担しないので、それによる変形はない。だからこのフレームは対象外だと思うのだが・・・。
しかし、外側フレームが3m以下でブレース構造で、中通は12mを超える例もある、勿論梁はピンで地震力は負担しないが。柱間が12mを超えると指摘されるかもしれないなあ〜。
審査機関によるかもしれん。
▲ page top


一級建築士
京子 2010/04/20 08:03:27
おはよー
あのさー、一級建築士って
あんたらは持ってるんだろうけどさー
インターネット受付が昨日から始まったわけよ
それでさー
勉強できてないわけで、短期で受かる方法って
ないのかなー
学校かよったらOKみたいな。
無理かなー
▲ page top
Re: 一級建築士
2010/04/20 08:17:56
おはよー

秋葉原で売っているから買ったらど−かな−
▲ page top
Re: 一級建築士
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/20 08:46:53
>勉強できてないわけで、短期で受かる方法って
>ないのかなー


合否は問題ではない、
参加することに意義があると、
クーベルタン男爵も言っている。(クーベルタンではないという説もあるそうだが)
4年に一回どころか毎年参加できる。
▲ page top
Re: 一級建築士
^^ 2010/04/20 09:09:34
京子 2010/04/20 08:03:27
>おはよー
>あのさー、一級建築士って
>あんたらは持ってるんだろうけどさー
>インターネット受付が昨日から始まったわけよ
>それでさー
>勉強できてないわけで、短期で受かる方法って
>ないのかなー
>学校かよったらOKみたいな。
>無理かなー

京子 2010/04/20 17:25:23
>こんばんはーこのシトとビートルズなんたらわ
>私は結構すきよ。
>男意匠屋ばかりの中で計算やってるとさー
>結構きついのよ。これが。
>加齢臭とかじゃなくて何か「異様」なんだわまた
>ごめんねー厭な感じで・・
>こういう性格なんよ

索引:京子、さー、なー、って、かなー、よー、わけよ、でさー
▲ page top
Re: 一級建築士
何でも良ければ 2010/04/20 09:11:50
>おはよー
>あのさー、一級建築士って
>あんたらは持ってるんだろうけどさー
>インターネット受付が昨日から始まったわけよ
>それでさー
>勉強できてないわけで、短期で受かる方法って
>ないのかなー
>学校かよったらOKみたいな。
>無理かなー

1.替え玉受験
2.協会と試験官と採点委員に賄賂

まあそれよっかあきらめんだなー
一生むりだぜ
あぱよ
二度と出でくんな
▲ page top
Re: 一級建築士
家政婦は見た 2010/04/20 09:23:24
>おはよー
>あのさー、一級建築士って
>あんたらは持ってるんだろうけどさー
>インターネット受付が昨日から始まったわけよ
>それでさー
>勉強できてないわけで、短期で受かる方法って
>ないのかなー
>学校かよったらOKみたいな。
>無理かなー

あんた、何言ってんのか さっぱりわかりませんことよ
一級建築士の試験?
構造設計一級建築士の試験?
それとも他の試験?
短期って 短期大学でも2年でしょ、2年あればできるわよ
▲ page top
Re: 一級建築士
たんてい 2010/04/20 10:36:52
よー  なー さー って
単語で過去レスを検索しみよう
▲ page top
Re: 一級建築士
唄子 2010/04/20 11:56:53
>無理かなー

これまでのカキコ見れば無理だよー
▲ page top
Re: 一級建築士
老ばばあ心 2010/04/20 12:19:52
>これまでのカキコ見れば無理だよー

んだ。試験監督官の心証は最悪。どうやっても態度で成績は1。万年落第。
性格を生かしてはやく別の人生歩んだ方が損しないヨー。
▲ page top
Re: 一級建築士
2010/04/20 13:36:13
>おはよー
>あのさー、一級建築士って
>あんたらは持ってるんだろうけどさー
>インターネット受付が昨日から始まったわけよ
>それでさー
>勉強できてないわけで、短期で受かる方法って
>ないのかなー
>学校かよったらOKみたいな。
>無理かなー


あれ!京子サンって前に構造計算して確認申請だしてなかった?
おかしくないですか?
▲ page top
Re: 一級建築士
おとう 2010/04/20 13:59:23
多くの人びとが巨悪と思い込ませられている政治家が素晴らしいコトをしても、
「きっと裏にナニかある」とばかりに、多くの人にとってその現実を受け容れることは難しく、

同様に、スレ主さんが万が一にもスルドイスレ立てをしたとしても、
まともに取りあうコトができる人はきっと限られてしまう。

「オオカミ少年」と「バカの壁」を思い出した次第です。

一方で、改心したスレ主さんの姿を見たく無い、
そのままでいて欲しいと思う気持ちも、
一小市民であるワタシとしてのホンネでもあります。
▲ page top
Re: 一級建築士
○○○○○○特級 2010/04/20 14:52:43
>あれ!京子サンって前に構造計算して確認申請だしてなかった?
>おかしくないですか?

2級酒は持ってるらしい。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1348484
▲ page top
Re: 一級建築士
S.K 2010/04/20 15:34:18
それは無理な話だよ京子。
▲ page top
Re: 一級建築士
           2010/04/20 15:43:06
爺ちゃんが、京子だけは、相手するなと
言ってるよ。
▲ page top
Re: 一級建築士
俣尾舞香 2010/04/20 16:28:59
>無理かなー

あたしも2級を申し込んだ。
建築士アイドル麻倉ひばり(25)と友達になりたい。
▲ page top
Re: 一級建築士
京子 2010/04/20 17:25:23
>多くの人びとが巨悪と思い込ませられている政治家が素晴らしいコトをしても、
>「きっと裏にナニかある」とばかりに、多くの人にとってその現実を受け容れることは難しく、
>
>同様に、スレ主さんが万が一にもスルドイスレ立てをしたとしても、
>まともに取りあうコトができる人はきっと限られてしまう。
>
>「オオカミ少年」と「バカの壁」を思い出した次第です。
>
>一方で、改心したスレ主さんの姿を見たく無い、
>そのままでいて欲しいと思う気持ちも、
>一小市民であるワタシとしてのホンネでもあります。

こんばんはー
このシトとビートルズなんたらわ
私は結構すきよ。
男意匠屋ばかりの中で計算やってるとさー
結構きついのよ。これが。
加齢臭とかじゃなくて何か「異様」なんだわまた
ごめんねー厭な感じで・・
こういう性格なんよ
▲ page top
Re: 一級建築士
特級酒あり 2010/04/20 17:25:51
目指せアイドル
一級なんて、足の裏に付いたご飯粒
「とっても、喰えん」
▲ page top
Re: 一級建築士
貞子 2010/04/20 18:07:40
>おはよー
>あのさー、一級建築士って
>あんたらは持ってるんだろうけどさー
>インターネット受付が昨日から始まったわけよ
>それでさー
>勉強できてないわけで、短期で受かる方法って
>ないのかなー
>学校かよったらOKみたいな。
>無理かなー

大丈夫よ、京子ネエさん
▲ page top
Re: 一級建築士
2010/04/20 19:26:52
女性は色気でなんとかなるもんだよ。
色気ないとダメ。
▲ page top
Re: 一級建築士
杜氏 2010/04/20 19:29:26
>女性は色気でなんとかなるもんだよ。
>色気ないとダメ。

色気は使い果たしたらしいが。
▲ page top
Re: 一級建築士
  2010/04/21 06:16:28
受験者の半分が施工系なので、設計していけば合格率は
50%くらいです。
だって、仕事の中で試験勉強実戦していますから・・・。
だから、仕事ができる設計者は受かります。

日嫌学院とか総合■学院は、出席率=点数と言われます。

そろそろ本気でやれば受かりますよ。

過去問五年分暗記すれば楽勝でしょ。
▲ page top
Re: 一級建築士
           2010/04/22 13:26:53
>>無理かなー
>
>あたしも2級を申し込んだ。
>建築士アイドル麻倉ひばり(25)と友達になりたい。

ありゃ〜、オカマは、1級持ってるのに、受けるの?
爺ちゃんが、喜ぶよ。

▲ page top


基礎スラブのハイキン
新米 2010/04/20 06:39:42
改訂版RCのP338,339の長方形のスラブの配筋と杭基礎P348の配筋の方法は同じようにしたほうが理に叶っていると思いますが?設計者の判断ですが私は同じようにしています。
▲ page top
Re: 基礎スラブのハイキン
風(かぜ) 2010/04/20 11:11:48
>改訂版RCのP338,339の長方形のスラブの配筋と杭基礎P348の配筋の方法は同じようにしたほうが理に叶っていると思いますが?

地反応力、杭反応力による、と思いますです。
▲ page top


ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
shima 2010/04/20 01:00:44
ダイライト真壁工法で耐力壁を設けています。
耐力壁上部で打ち継いでいる梁で、梁せいの違いで段差(270-180)ができてるところがあるのですが、下地はどのように回せば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
   2010/04/20 06:58:46
>ダイライト真壁工法で耐力壁を設けています。
>耐力壁上部で打ち継いでいる梁で、梁せいの違いで段差(270-180)ができてるところがあるのですが、下地はどのように回せば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。

なぜ、耐力壁上部で打ち継いだのですか?
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
SA 2010/04/20 09:04:54
1.継ぎ手位置を変更
できなければ
2.面材釘数を確保できるように受け材をつける。
(受け材釘数も確保)
以下余白
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
      2010/04/20 09:23:19
>ダイライト真壁工法で耐力壁を設けています。
>耐力壁上部で打ち継いでいる梁で、梁せいの違いで段差(270-180)ができてるところがあるのですが、下地はどのように回せば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。


回答を送りましたので見て下さい。
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
家政婦は見た 2010/04/20 14:14:00
>>ダイライト真壁工法で耐力壁を設けています。
>>耐力壁上部で打ち継いでいる梁で、梁せいの違いで段差(270-180)ができてるところがあるのですが、下地はどのように回せば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。
>
>
>回答を送りましたので見て下さい。


ちょっと、あなた!
それは法律にはないことよ
あなた達だけで解決したから悪いといっているのではないの
でもね、それでいいかしら
世間はそれで納得するかしら
せっかくのみんなの掲示板よ
出会い系サイトじゃあないのよ
何を送ったの?見せてよ!
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
        2010/04/20 14:29:27
>世間はそれで納得するかしら
>せっかくのみんなの掲示板よ
>出会い系サイトじゃあないのよ
>何を送ったの?見せてよ!


掲示板の中の事で目くじら立ててもね。

ほっとけば。
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
   2010/04/20 14:54:18
>掲示板の中の事で目くじら立ててもね。
>
>ほっとけば。
>
送ったよ。と言われても知らない人からのメ−ルは恐くて開けないよね。
むやみに送るのも考え物。
ウイルスかもしれないし。
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
家政婦は見た 2010/04/20 15:50:19
>ダイライト真壁工法で耐力壁を設けています。
>耐力壁上部で打ち継いでいる梁で、梁せいの違いで段差(270-180)ができてるところがあるのですが、下地はどのように回せば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。

ダイライトってどこのメーカなの?
お金をくれれば補強の工事を紹介してあげるわよ
いくらくれるの?
相場は何%くらいかしら?
▲ page top
Re: ダイライト耐力壁上の梁の継ぎ手
棟梁 2010/04/20 17:37:31
>ダイライト真壁工法で耐力壁を設けています。
>耐力壁上部で打ち継いでいる梁で、梁せいの違いで段差(270-180)ができてるところがあるのですが、下地はどのように回せば良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。
梁の継ぎ手は、金輪継ぎ、ただの腰掛けアリ継ぎ、短冊金物で補強でしょうか?
他と同じに回しておけばよいのでは。
気になるなら90の材をラグスクリュウで@300で留めて梁下を水平にしてはどうでしょう。
一般的には、耐力壁部分に継ぎ手を設けないとありますが。
▲ page top


建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
チャック・バウアー 2010/04/19 16:21:10
建築確認手続き等の運用改善(6月1日 建築基準法施行規則及び関係告示の改正)
について各都道府県にて講習会が開かれるようです。

国土交通省の主催で、参加費は無料だそうです。
座席に限りがあるようです。
午前に小規模建築物、午後に一般建築物の内容で、午前午後両方参加の場合は、それぞれについて申し込みしないといけないみたいです。

ttp://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000160.html
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
マット・デイモン 2010/04/19 17:24:58
相変わらず、この掲示板は情報が早くていいですね。

早速申し込みました。

何やら国交省の通達で一貫計算ソフトの鉄筋重心位置がXとY方

向同じではNGだとか云々。そういう話は聞けるのでしょうかね。

それらな行く意味あるかもと・・期待半分です。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
          2010/04/19 18:22:48
>相変わらず、この掲示板は情報が早くていいですね。

住まいの〜〜〜ナントカというとこから、メルマガ来たんでしょう?これに、書いてあるとジイチャンが言っていたよ。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
Lion 2010/04/19 18:50:45
>相変わらず、この掲示板は情報が早くていいですね。

ここは遅いです、某掲示板では既出、先週申し込んだ・・・
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
無料だ 2010/04/19 18:55:32
>国土交通省の主催で、参加費は無料だそうです。

天下り団体主催で、有料かと思いました。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
マット・デイモン 2010/04/19 21:02:00
>>相変わらず、この掲示板は情報が早くていいですね。
>
>ここは遅いです、某掲示板では既出、先週申し込んだ・・・

!!そうなんですか?Lionさん。少しだけでいいのでヒントを教えて下さい。お願いします。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
チャック・バウアー 2010/04/19 22:16:40
>>相変わらず、この掲示板は情報が早くていいですね。
>
>ここは遅いです、某掲示板では既出、先週申し込んだ・・・


既出の情報ですいません・・・

先週金曜にICBAのメルマガにて知りました。

こちらの板でなかなか話題に上がらないので、
ご存知でない方も多いのではと思い投稿致しましたです。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
Lion 2010/04/19 22:49:26
>!!そうなんですか?Lionさん。少しだけでいいのでヒントを教えて下さい。お願いします。

???何のヒントでしょうか???
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
苦笑 2010/04/19 22:49:54
なんだかなぁ。
スレが立ってないから、その旨のスレ立てた人に、
既出だの、情報が遅いだのって・・・。

どんだけ上から目線のおエライ人たちなんでしょね。
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/20 08:41:53
>どんだけ上から目線のおエライ人たちなんでしょね。

エライんだから何が悪いのか。

さっそく申し込んだら、受付順が早すぎた。
かっこ悪い。ちょっと後悔した。
横並びが好きだから真ん中くらいで申し込みたかった。

これからは、も少し情報を遅くして欲しい。
by天邪鬼の老害
▲ page top
Re: 建築確認手続き等の運用改善に係る都道府県別講習会
* 2010/04/20 10:27:10
>>どんだけ上から目線のおエライ人たちなんでしょね。
>
>エライんだから何が悪いのか。
>
>さっそく申し込んだら、受付順が早すぎた。
>かっこ悪い。ちょっと後悔した。
>横並びが好きだから真ん中くらいで申し込みたかった。
>
>これからは、も少し情報を遅くして欲しい。
>by天邪鬼の老害


エライ人が、横並びではまずいでしょう。
一番先頭に立って、弾よけになってください。
▲ page top


壁量
二級 2010/04/19 10:07:28
階高3.9mの建物の地震力に対しての壁量は床面積から算出するのでしょうか?3mなら床面積でしています。
▲ page top
Re: 壁量
    2010/04/19 10:14:08
>階高3.9mの建物の地震力に対しての壁量は床面積から算出するのでしょうか?3mなら床面積でしています。

そんな事も分からない様な、構造的能力で有れば仕様規定での検討は不適ですよ。

仕様規定を良く読んでね。
▲ page top
Re: 壁量
壁式くん 2010/04/19 10:29:59
壁量、壁率、床面積、階の床面積、延べ床面積、建築面積、建物重量、層重量、ブツブツ
▲ page top
Re: 壁量
二級 2010/04/19 10:39:42
>壁量、壁率、床面積、階の床面積、延べ床面積、建築面積、建物重量、層重量、ブツブツ

計算例の本を教えて下さい。お願いします。
▲ page top
Re: 壁量
壁式はネ 2010/04/19 10:45:53
>計算例の本を教えて下さい。お願いします。

施行令、告示、基規準
▲ page top
Re: 壁量
7908 2010/04/19 11:14:08
>階高3.9mの建物の地震力に対しての壁量は床面積から算出するのでしょうか?3mなら床面積でしています。

木造の壁量計算のこと、またはRCのこと。木造なら床面積だろう。
▲ page top
Re: 壁量
風(かぜ) 2010/04/19 11:34:47
>計算例の本を教えて下さい。お願いします。

WRC学会基準 P238〜 付3.設計例2(3階建て)3.5mの例題ですが・・・。
▲ page top
Re: 壁量
二級 2010/04/19 12:20:54
>>計算例の本を教えて下さい。お願いします。
>
>WRC学会基準 P238〜 付3.設計例2(3階建て)3.5mの例題ですが・・・。

有難うございます。勉強します。
▲ page top
Re: 壁量
俣尾舞良 2010/04/19 12:51:08
>WRC学会基準 P238〜 付3.設計例2(3階建て)3.5mの例題ですが・・・。

そそっかしいんだから・・・。
WRC3.9m・・・R−3
木造なのでは?
▲ page top
Re: 壁量
Lion 2010/04/19 13:07:39
>そそっかしいんだから・・・。
>WRC3.9m・・・R−3
>木造なのでは?

スレ主のみなさん、主語が抜けていますね、質疑の
場合は詳しく書いて欲しいものです・・・
▲ page top
Re: 壁量
杏子 2010/04/19 13:37:55
> >3mなら床面積でしています。

そうですね。
わたくしも3mなら床面積でしていますが、3.9mでは上から見られているようでちょっと恥ずかしくてできません。
▲ page top
Re: 壁量
風(かぜ) 2010/04/19 14:38:24
>WRC3.9m・・・R−3
>木造なのでは?

どっちか、スレ立てから少し、様子みたです。

二級 300m2以下、告示第1026号第1 適用の範囲等第三 3.50m以下、学会基準は3.0m
階高規定免除方法:「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」

よし、いける。書き込み、昼休み・・・・。
結果、スレ主(二級)さんから、お礼文が入った。
皆さんの??文、あり

終わりです。
▲ page top
Re: 壁量
ぬり壁 2010/04/19 18:07:27
>>WRC3.9m・・・R−3
>>木造なのでは?
>
>どっちか、スレ立てから少し、様子みたです。
>
>二級 300m2以下、告示第1026号第1 適用の範囲等第三 3.50m以下、学会基準は3.0m
>階高規定免除方法:「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」

平屋ではありませんか?
▲ page top
Re: 壁量
          2010/04/19 18:19:12
>>WRC学会基準 P238〜 付3.設計例2(3階建て)3.5mの例題ですが・・・。
>
>そそっかしいんだから・・・。
>WRC3.9m・・・R−3
>木造なのでは?

ジイチャンは、元気?
▲ page top
Re: 壁量
マパサ 2010/04/19 18:37:55
>階高3.9mの建物の地震力に対しての壁量は床面積から算出するのでしょうか?3mなら床面積でしています。


WALL−RC造ですよね?
階高は以前(何年かは 忘れました)3.0mでしたが
ニーズにより
建築学会基準で4.0m
建築センター基準で3.5mだったと思います
計算ソフトでは 4.0mで入力すると 階高が3.5mを超えているとのWメッセイジが 出ましたがルート1の計算で行いました
プラス 総曲げモーメント等の検討もしました。
▲ page top
Re: 壁量
風(かぜ) 2010/04/19 19:09:56
>建築学会基準で4.0m
>建築センター基準で3.5mだったと思います
>計算ソフトでは 4.0mで入力すると 階高が3.5mを超えているとのWメッセイジが 出ましたがルート1の計算で行いました

告示ですよね。

建築センター基準で3.5m → 告示第1026号第1 適用の範囲等第三 3.50m以下

追加:
>平屋ではありませんか?
ぬり壁 様へ
考える事、1分・・・。疑問点、わかりましたです、きっとこれ?
一級独占:
鉄筋コンクリート造、鉄骨造等の建築物又は
建築物の部分(延べ300m2超、高さ13m超又は軒高9m)

なので、二級さん(仮想)の場合、3階建て、まで、可能性がある。

ので、平屋とは限らない・・・。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 壁量
ぬり壁 2010/04/19 21:39:38
> >>平屋ではありませんか?
> >ぬり壁 様へ
> >考える事、1分・・・。疑問点、わかりましたです、きっとこれ?
> >一級独占:
> >鉄筋コンクリート造、鉄骨造等の建築物又は
> >建築物の部分(延べ300m2超、高さ13m超又は軒高9m)
> >
> >なので、二級さん(仮想)の場合、3階建て、まで、可能性がある。
> >ので、平屋とは限らない・・・。
> >と、思います・・・・デス。

う〜ん。二級さんでWRC3階建てまで可能なんですか。
3階建で3.9mだとルート3で適判行きだが、幸一は不要と
いうことですね。
でも、軒高9mが超えそうだから、
2階建でならありそうです。と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 壁量
  2010/04/19 21:50:37
>う〜ん。二級さんでWRC3階建てまで可能なんですか。
>3階建で3.9mだとルート3で適判行きだが、幸一は不要と
>いうことですね。
>でも、軒高9mが超えそうだから、
>2階建でならありそうです。と、思います・・・・デス。


構一だけど構造設計者として二級と謙遜されているのです。きっと!
モシクハ、そろ盤二級、計算尺二級、英語検定二級、柔道二級、ゴルフ二級、二級酒好きなど。
▲ page top
Re: 壁量
風(かぜ) 2010/04/19 22:24:26
>3階建で3.9mだとルート3で適判行きだが、幸一は不要と
>いうことですね。

ちと、ちがう、と、思いますデス。

建築基準法では、WRCにR-1,R-2,とかR-3はありません。R-1相当です。RC造のR-1の計算を
している訳ではありません。法しばりは、告示第1026号のみです。
WRCの階高規定免除方法:「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」
とか、WRC学会基準:保有水平耐力の計算は
令第81条第2項第一号保有水平耐力計算(ルート3)の計算をしているわけでは、ありません。
WRCは適判行きはありません、ただし、建築主事が、自腹で適判機関にみてもらう事は
あるかもしれません。(私は、聞いた事有りませんが・・・)

なので、ぬり壁様の「ルート3で適判行きだが」は、・・なし・・・、です。

帰りますです。← 今日は帰宅するので、レス返し出来ないので、
            明日の朝見ます、という意味です。
▲ page top
Re: 壁量
2010/04/19 22:35:46
>階高3.9mの建物の地震力に対しての壁量は床面積から算出するのでしょうか?3mなら床面積でしています。

木造ではないのかな。

2.7m程度が標準的高さなので、3mくらいなら普通に床面積から産出するが、3.9mでも床面積から算出してよいかという質問かと。

壁の重量が増えるから、高さ3.9/2.7程度の割増すればよいかと思うが・・・。
風の方が厳しいかな。
▲ page top
Re: 壁量
万 年青 2010/04/19 23:32:34
>風の方が厳しいかな。

すじかいの壁倍率低下のほうが厳しいかな。
▲ page top
Re: 木造の壁量
二級 2010/04/20 06:31:13
>>階高3.9mの建物の地震力に対しての壁量は床面積から算出するのでしょうか?3mなら床面積でしています。
>
>木造ではないのかな。
>
>2.7m程度が標準的高さなので、3mくらいなら普通に床面積から産出するが、3.9mでも床面積から算出してよいかという質問かと。
>
>壁の重量が増えるから、高さ3.9/2.7程度の割増すればよいかと思うが・・・。
>風の方が厳しいかな。

このことは必要壁長さを3.9/2.7倍割り増しのことですか?
▲ page top
Re: 壁量
バカボンのパパ 2010/04/20 07:16:03
>建築基準法では、WRCにR-1,R-2,とかR-3はありません。R-1相当です。RC造のR-1の計算を
>している訳ではありません。法しばりは、告示第1026号のみです。

え〜〜!そうなんですか?
私は適判でWRCの保有を見ましたが。。。
個人的にも3.5m越えは保有→適判行きと思っていました。

確かに壁量は足りていればR1...
▲ page top
Re: 木造の壁量
Lion 2010/04/20 08:29:39
二級サン

>このことは必要壁長さを3.9/2.7倍割り増しのことですか?

どうやら木造の事らしいが、構造を書いてよね、

階高が高いと、柱の設計で軸力+風圧の直接曲げ合成で
NGになる場合がありんす、ちゃんと構造計算に乗せた
方がよろしいかと思います・・・
▲ page top
Re: 木造の壁量
    2010/04/20 08:40:59
>このことは必要壁長さを3.9/2.7倍割り増しのことですか?


衣装屋さんには、この計画は危険な計画だと分からないでやす。
ただ、なんだか危ないかもねっ そだネットで聞いてやろってね。
こんな衣装屋は危ないことをして、問題出して消えてね。
▲ page top
Re: 木造の壁量
マパサ 2010/04/20 09:32:25
>二級サン
>
>>このことは必要壁長さを3.9/2.7倍割り増しのことですか?
>
>どうやら木造の事らしいが、構造を書いてよね、
>
>階高が高いと、柱の設計で軸力+風圧の直接曲げ合成で
>NGになる場合がありんす、ちゃんと構造計算に乗せた
>方がよろしいかと思います・・・


木造ですか?
耐力壁の幅に(特に筋交いを 利用したとき)注意して下さい。
又 面材の場合でもです。
地震力、風圧力(計算)で 壁量を求めたほうが 良いと思います。
そんなに高い建物の用途が気になります。
差しさわりがなければ 教えてください
(スキップ フロアーではないですよね 吹き抜けとか)
▲ page top
Re: 木造の壁量
おとう 2010/04/20 10:19:20
横道に逸れてばかりでスミマセンが、

風さんへ

>>建築基準法では、WRCにR-1,R-2,とかR-3はありません。R-1相当です。RC造のR-1の計算を
>>している訳ではありません。法しばりは、告示第1026号のみです。
>
>え〜〜!そうなんですか?
>私は適判でWRCの保有を見ましたが。。。
>個人的にも3.5m越えは保有→適判行きと思っていました。
>
>確かに壁量は足りていればR1...


壁式で保有耐力をやったことはありませんが、
ワタシも適判必要と思っていました。

黄色本P22 表2.2-1(10)
壁式RCの告示1026号の第10を適用する場合(保有水平耐力を確認)は適判必要の解釈になると思います。

ICBA、Q&Aにもそのような質疑回答があります。
壁式鉄筋コンクリートで検索してみてください。


黄色本P25 図2.2-1のフロー図右端の方には、
第四号イ(計算不要)の建物の場合は、除外規定を適用したとしても適判不要との解釈はあるようです。
もとより計算(確認)不要なのだから当然といえば当然。
認定プログラムを使うなら当然適判ですが、壁式認定プログラムは今のところ無いし。

いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 木造の壁量
ぬり壁 2010/04/20 10:40:53
風さんへ

階高3.5mを超えた場合に行う「保有水平耐力の計算」は令第81条第2項第一号
保有水平耐力計算(ルート3)の計算になるんじゃありませんか?

実際に階高3.5mを超えた場合で「保有水平耐力の計算」を行って、適判行きに
ならなかったことがあるのでしょうか?

審査機関に聞きましたら、階高3.5mを超えた場合に行う「保有水平耐力の計算」
は令第81条第2項第一号保有水平耐力計算(ルート3)の計算になるので、
適判行きといわれました。
▲ page top
Re: 壁量
風(かぜ) 2010/04/20 13:05:56
バカボンのパパ さん、おとう さん、ぬり壁さん、へ

スレ・タイトルが変わってます。どうやら、木造の事みたいですね、

この議題は、迷惑になるといけないので、スレ主さんが終わってからにしましょう。

それまでの、話の材料:見ていて、いただければ助かります。(告示第1026号は当然)
1,Q&A No2
2,構一テキストP267図1-3法第20条による建築区分
  告第593号〜ARC造(HFW造、WRC造、RM造を除く)
3,技術基準解説書P176(WRC解説はここのみ)
4,WRCの保有水平耐力の計算とは、本当に、
  令第81条第2項第一号保有水平耐力計算(ルート3)の計算
  をしているのかどうか。
5,WRC各社プログラム保有水平耐力の計算で何を計算しているのかどうか。
6,適判機関で、何をもって、法適合と判断するのか。
このぐらい、でしょうか。
▲ page top
Re: 壁量
      2010/04/21 10:07:45
その他の構造(WRC等)の適合性判定要否解説は黄色本P168(2)
▲ page top
Re: 壁量
   2010/04/21 10:38:21
>その他の構造(WRC等)の適合性判定要否解説は黄色本P168(2)

やはり、適判行きですね。
▲ page top
Re: 壁量
風(かぜ) 2010/04/24 11:07:52
>審査機関に聞きましたら、階高3.5mを超えた場合に行う「保有水平耐力の計算」
>は令第81条第2項第一号保有水平耐力計算(ルート3)の計算になるので、
>適判行きといわれました。

まだ、気力の残っている皆様へ・・・会議再開しましょうか:

Q&A No2にそう書いてありますので、審査機関はそう言います、問題は
1,WRCは告示第593号のどこにもない、
2,WRCの部材種別は告示にない、壁柱・大梁接合部はOKにはならない。
3,令第81条第2項第一号保有水平耐力計算(ルート3)の計算をしているわけではない。
4,もう一つの:「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」
  は、保有水平耐力の“算定”ですが、適判行き?

です。
▲ page top
Re: 壁量
サリー 2010/04/25 11:49:23
>牛舎も同じ流れになります。
>横補剛不足→牛舎規準の告示に適合しない→保有耐力→適判

牛舎規準の告示に適合→非適判
牛舎規準の告示に適合しない→適判
横補剛、計算ルートは関係ないのでは
(icba構造審査・検査の運用解説p39.40より)

壁式鉄筋コンクリート構造で階高が3.5mを超える場合
H13告示1026号第1二がNG→同第10(保有水平耐力計算)。上記運用解説より適判。
▲ page top
Re: 壁量
風(かぜ) 2010/04/25 12:06:16
>告示593から、壁式構造は全て保有耐力計算が必要である。
>で、告示603に
> 保有耐力計算を除外できる規準が示されている。
>逆に追っていくと、告示603に該当しないWRCは、保有耐力計算が必要で、令36の2により法20条2号に該当する。

なるほど、逆読みですね。

でも、36条の2第5号に該当する → 告示593の2号でWRC造は除く、

と、あります。(構一テキストP267)?

んっ〜、ちょっと待って・・・、告示593のどこにも該当しないので、
「壁式構造は全て保有耐力計算が必要である」
かな〜〜〜?   そう解釈すれば、つじつまが合いますデス。
▲ page top


油断もすきもありゃしない
区役所担当官 2010/04/19 08:42:26
一体全体、誤字脱字とごまかしとどうちがうんだい?
どっちも耐震偽装ってやってまえ!
油断もすきもありゃしない
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
国語力が必要 2010/04/19 08:57:27
>一体全体、誤字脱字とごまかしとどうちがうんだい?
>どっちも耐震偽装ってやってまえ!
>油断もすきもありゃしない
「誤字脱字」と明らかにわかるものは、偽装とはいわない。
もちろん国語力が建築士にも必要なのは否定しないが。
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
あるね 2010/04/19 11:01:18
>>一体全体、誤字脱字とごまかしとどうちがうんだい?
>>どっちも耐震偽装ってやってまえ!
>>油断もすきもありゃしない
>「誤字脱字」と明らかにわかるものは、偽装とはいわない。
>もちろん国語力が建築士にも必要なのは否定しないが。

審査員、適判員の指摘事項のなかにも度々ありますね。
「・・・・・と解釈して回答します」
をまず上に書いてから回答書作成してます、これも面倒な余分な仕事。
これを書かないと相手の考えが全然違う場合も多々・・・・
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
  2010/04/19 11:07:45
>>>一体全体、誤字脱字とごまかしとどうちがうんだい?
>>>どっちも耐震偽装ってやってまえ!
>>>油断もすきもありゃしない
>>「誤字脱字」と明らかにわかるものは、偽装とはいわない。
>>もちろん国語力が建築士にも必要なのは否定しないが。
>
>審査員、適判員の指摘事項のなかにも度々ありますね。
>「・・・・・と解釈して回答します」
>をまず上に書いてから回答書作成してます、これも面倒な余分な仕事。
>これを書かないと相手の考えが全然違う場合も多々・・・・


あるある。

「○○は誤記と解釈し○○を正記と解釈して回答します」
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/19 13:10:10
>あるある。
>「○○は誤記と解釈し○○を正記と解釈して回答します」

ないない。

あるとしたら、お上の認めた適判員サマのことだから
わざとエサをまいて試しておられるのだ。

しかも取りようによっては含蓄のある言葉が多い。
ワタシはそのウラを読むんで回答を書く。
しかし、いったん書いた回答を読み返し、ウラのウラも読むと
気になって夜も寝られなくなり、また書き直す。
そうこうするうちに夜が明けてくるし
疲れてしまうので、えいっと
「問題ありません」と書くことになる。
本当に問題が無かったようで、追加の説明を求められるような
ことは無かった。
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
おとう 2010/04/19 16:07:43
>審査員、適判員の指摘事項のなかにも度々ありますね。
>「・・・・・と解釈して回答します」
>をまず上に書いてから回答書作成してます、これも面倒な余分な仕事。
>これを書かないと相手の考えが全然違う場合も多々・・・・


不毛だ...

疑心暗鬼のスパイラル

電話一本で済むことなのに...
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
  2010/04/19 22:42:23
>一体全体、誤字脱字とごまかしとどうちがうんだい?
>どっちも耐震偽装ってやってまえ!
>油断もすきもありゃしない

そんなもんも見抜けぬのか・・・。
誤字で偽装にされたらたまらんな。

だから適判が必要なんだ。

ルート1が心配だ。
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
昭ちゃん 2010/04/20 19:24:25
@1000と書きたかったのにゼロを一つ落として@100にしてしまった坊やがいたと聞いた。
審査でも見落とした。
どうするのかなー。コンクリート廻らないぞ。

これから脱字で相談に行くとか。
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
俣尾舞香 2010/04/20 20:09:06
>油断もすきもありゃしない

IPアドレスを調べて、近辺の区役所に通報しました。
職員が勤務時間中にネットであそんでいるって。
▲ page top
Re: 油断もすきもありゃしない
  2010/04/20 21:00:10
>@1000と書きたかったのにゼロを一つ落として@100にしてしまった坊やがいたと聞いた。
>審査でも見落とした。
>どうするのかなー。コンクリート廻らないぞ。
>
>これから脱字で相談に行くとか。

軽微変更で図面訂正しておしまい。
計算書も@100なら仕方ない、適判からやりなおしかも。

主事様なら分かってくれます。
下っぱ担当官では話になりませんが・・・。
▲ page top


JSCA?
えりか 2010/04/19 07:57:55
▲ page top
Re: JSCA?
家政婦は見た 2010/04/19 08:30:46
>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>不合格にすることで
>JASCの権威を示そうとすることについて
>皆様はいかがお思いでしょうか?
>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>大学の卒業生が就職できないので
>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪

ほんとにそうなの?
▲ page top
Re: JSCA?
*** 2010/04/19 08:41:12
>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>不合格にすることで
>JASCの権威を示そうとすることについて
>皆様はいかがお思いでしょうか?
>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?

逆はないですか。
会員で試験は免除され構1だが、実務はできないってケース。
▲ page top
Re: JSCA?
昭ちゃん 2010/04/19 10:32:05
えりか 2010/04/19 07:57:55 さん
>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>不合格にすることで
>JASCの権威を示そうとすることについて
>皆様はいかがお思いでしょうか?
>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>大学の卒業生が就職できないので
>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいます>が
>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪

以上とても重大な書き込みを含むので以後の書き込み者のために全文引用保存します。

さて、>えりか 2010/04/19 07:57:55 さん
>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>不合格にすることで

先にそれが事実であることをここで証明してください。
事実でない場合はその証明もしてください。
▲ page top
Re: JSCA?
新JSCA 2010/04/19 10:33:56
>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受?
>
>逆はないですか。
>会員で試験は免除され構1だが、実務はできないってケース。
出し抜く事が得意な連中だから、やりかねないね!
それこそ、試験免除で構一になったのだから、構一は試験免除で構造士なのでは?・・・・下界定理?
▲ page top
Re: JSCA?
あ! 2010/04/19 11:58:09
>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>不合格にすることで
>JASCの権威を示そうとすることについて
>皆様はいかがお思いでしょうか?
>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>大学の卒業生が就職できないので
>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪


国家資格は紛らわしい名称の使用を禁じているから、構造士と構造設計一級建築士と混乱されても良いよう以前は一級建築士を前提とし新資格新設に伴って 構造一級を前提としていると私は解釈したのだが、 そこまで被害妄想的にならなくても良いんじゃないかな?
▲ page top
Re: JSCA?
おじん 2010/04/19 12:59:14
>>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受?
>>
>>逆はないですか。
>>会員で試験は免除され構1だが、実務はできないってケース。
>出し抜く事が得意な連中だから、やりかねないね!
>それこそ、試験免除で構一になったのだから、構一は試験免除で構造士なのでは?・・・・下界定理?

一級しか持っていなくて全科目受験で構一を取り、JSCAに入ろうと思っていたら

http://www.jsca.or.jp/vol3/11as_eng/JSCA200906.pdf

それこそ試験免除で構一になった団体のこの傲慢な考え方に納得いかず入会を辞めました。
私の知り合いも腹を立ててJSCAを辞めました。
▲ page top
Re: JSCA?
家政婦は見た 2010/04/19 15:41:58
>
>国家資格は紛らわしい名称の使用を禁じているから、構造士と構造設計一級建築士と混乱されても良いよう以前は一級建築士を前提とし新資格新設に伴って 構造一級を前提としていると私は解釈したのだが、 そこまで被害妄想的にならなくても良いんじゃないかな?
>
私もそう思ってるのよ。
ただ、レス主のご意見についてですが
私の○○様は構造設計一級建築士制度を侮辱する行為だと言っていました。
だったら構造設計一級建築士自体が意味が無い資格、となるんですって。
頭のいい人達のお考えは私には分かりませんけど
他のどの資格にもこんなことは無いんですって
▲ page top
Re: JSCA?
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/19 16:16:29
ワタシは構造士ってのがいまさら何の意味があるのかよくわからない。

素人に聞かれてもよく説明できないので

ワタシは構造設計一級建築士、略したら構造士です、
と答えることにしよう。
▲ page top
Re: JSCA?
妹子 2010/04/19 17:42:52
>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>不合格にすることで
>JASCの権威を示そうとすることについて
>皆様はいかがお思いでしょうか?
>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>大学の卒業生が就職できないので
>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪

いまさら建築構造士の試験受けようと考える人間がいるの?
▲ page top
Re: JSCA?
          2010/04/19 18:20:54
様子見で、今年の会費は、払ってないよ。
アホな方向に向かうようだったら、退会だね。
▲ page top
Re: JSCA?
92 2010/04/19 19:39:07
社団法人JACAには”天下り”って居るんですか。
なとなく、居る様に思えるのはなぜだろう。
技術者集団にはいらないと思います。
だから居ないよね。
▲ page top
Re: JSCA?
JSCA 2010/04/19 19:45:36
>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>不合格にすることで
>JASCの権威を示そうとすることについて
>皆様はいかがお思いでしょうか?
>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>大学の卒業生が就職できないので
>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪

根拠もないことを書くと名誉毀損で訴えられるよ。
ログ記録は残るから裁判になればプロバイダは情報を提出します
▲ page top
Re: JSCA?
えりか 2010/04/19 19:56:41
>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>>不合格にすることで
>>JASCの権威を示そうとすることについて
>>皆様はいかがお思いでしょうか?
>>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>>大学の卒業生が就職できないので
>>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪
>
>根拠もないことを書くと名誉毀損で訴えられるよ。
>ログ記録は残るから裁判になればプロバイダは情報を提出します
>
>
それでは削除します。
▲ page top
Re: JSCA?
JSCA 2010/04/19 19:58:16
>>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>>>不合格にすることで
>>>JASCの権威を示そうとすることについて
>>>皆様はいかがお思いでしょうか?
>>>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>>>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>>>大学の卒業生が就職できないので
>>>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>>>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪
>>
>>根拠もないことを書くと名誉毀損で訴えられるよ。
>>ログ記録は残るから裁判になればプロバイダは情報を提出します
>>
>>
>それでは削除します。

もう遅い。ログは残っている。
▲ page top
Re: JSCA?
家政婦は見た 2010/04/19 20:00:54
>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>>不合格にすることで
>>JASCの権威を示そうとすることについて
>>皆様はいかがお思いでしょうか?
>>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>>大学の卒業生が就職できないので
>>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪
>
>根拠もないことを書くと名誉毀損で訴えられるよ。
>ログ記録は残るから裁判になればプロバイダは情報を提出します
>
>
やりとりを見ています。
驚きました。
JASCは正々堂々と反論すればよいのに。
何か反論できないことでもあるの?
▲ page top
Re: JSCA?
えりか 2010/04/19 20:07:09
>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>>不合格にすることで
>>JASCの権威を示そうとすることについて
>>皆様はいかがお思いでしょうか?
>>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>>大学の卒業生が就職できないので
>>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪
>
>根拠もないことを書くと名誉毀損で訴えられるよ。
>ログ記録は残るから裁判になればプロバイダは情報を提出します
>
>
皆さんの意見を求めただけじゃやない
間違っていたら私も直すわよ。
▲ page top
Re: JSCA?
   2010/04/19 20:13:02
>皆さんの意見を求めただけじゃやない
>間違っていたら私も直すわよ。

>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>>不合格にすることで
>>JASCの権威を示そうとすることについて
>>皆様はいかがお思いでしょうか?
えりか様は↑のように言い切っています。
意見を求めただけとは認められないでしょう。
▲ page top
Re: JSCA?
ビートルズ改めツァウストラ 2010/04/19 20:13:04
>JASCは正々堂々と反論すればよいのに。
>何か反論できないことでもあるの?

JSCAの間違いだろうが、
これは「ジャスカ」と読むのが正しいのだろうか?

ちなみに構造士のJSCAは1989年設立。

他に、日本セーフティカヌーイング協会(Japan Safe Canoeing Association >> 略称JSCA)は
「ジャスカ」と読むとHPに堂々と書いてある。
ちなみに、1988年設立だそうだから、こちらが元祖?

まあ、ワタシはどちらのJSCAも興味ないが。
▲ page top
Re: JSCA?
気を付けよう 2010/04/19 20:16:04
▲ page top
Re: JSCA?
えりか 2010/04/19 20:20:42
>>>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>>>>不合格にすることで
>>>>JASCの権威を示そうとすることについて
>>>>皆様はいかがお思いでしょうか?
>>>>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>>>>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>>>>大学の卒業生が就職できないので
>>>>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>>>>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪
>>>
>>>根拠もないことを書くと名誉毀損で訴えられるよ。
>>>ログ記録は残るから裁判になればプロバイダは情報を提出します
>>>
>>>
>>それでは削除します。
>
>もう遅い。ログは残っている。

みなさん
私の書いたことはすべて推定です
証拠はありません
▲ page top
Re: JSCA?
家政婦は見た 2010/04/19 20:28:23
>>>>>JSCAが構造設計一級建築士に建築構造士の試験を受けさせて
>>>>>不合格にすることで
>>>>>JASCの権威を示そうとすることについて
>>>>>皆様はいかがお思いでしょうか?
>>>>>JSCAの会員を優先的に合格させることも可能です。
>>>>>JSCAに代わる構造専門家の組織は生まれませでしょうか?
>>>>>大学の卒業生が就職できないので
>>>>>建設関連の業者の構造瑕疵のチェックを避ける大学教授もいますが
>>>>>殿方のご見解をお待ちしてま〜す♪
>>>>
>>>>根拠もないことを書くと名誉毀損で訴えられるよ。
>>>>ログ記録は残るから裁判になればプロバイダは情報を提出します
>>>>
>>>>
>>>それでは削除します。
>>
>>もう遅い。ログは残っている。
>
>みなさん
>私の書いたことはすべて推定です
>証拠はありません

えりかちゃん
こんなんでパクられたらおしまいよ
あなたお嫁入り前?
▲ page top
Re: JSCA?
   2010/04/19 20:30:51
削除依頼出しとけ>えりか
▲ page top
Re: JSCA?
えりか 2010/04/19 20:37:31
>削除依頼出しとけ>えりか

削除依頼を希望します
▲ page top
Re: JSCA?
巨大掲示板 2010/04/19 20:58:20
>削除依頼を希望します

たぶんもう別の板にもあるとおもうな
▲ page top
Re: JSCA?
          2010/04/19 21:35:38
えりかさん、心配しないで、ヨゴザンス。
オイドンが、反論してやる。

みんな、脅かして楽しんでるだけ・・・・・
▲ page top


皆さんおはようございます
BUILD小僧 2010/04/19 07:35:43
いつも皆さんご苦労様です

ところで教えていただきたいのですが、昔の上野著実務からみた基礎の書籍の中にラップルコンの水平力の検討が記載してありましたが、新しい書籍の中では削除してあるようです。

その中身確認したいのですが。著作権などでその部分ネットにあげるのはまずいですよね。その辺の問題はよくわかりませんが、もしその他設計例がのっているサイトまたは書籍がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 皆さんおはようございます
百合子 2010/04/19 07:44:04
>いつも皆さんご苦労様です
>
>ところで教えていただきたいのですが、昔の上野著実務からみた基礎の書籍の中にラップルコンの水平力の検討が記載してありましたが、新しい書籍の中では削除してあるようです。
>
>その中身確認したいのですが。著作権などでその部分ネットにあげるのはまずいですよね。その辺の問題はよくわかりませんが、もしその他設計例がのっているサイトまたは書籍がありましたら教えてください。

1997年5月20日版に地震力のことがp237から記載がございますが
それでは不足ということでございましょうか?
その前の版のことでございましょうか?
▲ page top
Re: 皆さんおはようございます
BUILD小僧 2010/04/19 07:58:20
>1997年5月20日版に地震力のことがp237から記載がございますが
>それでは不足ということでございましょうか?

その部分がみたいのです。新版はなぜかその部分が削除されていますので。
▲ page top
Re: 皆さんおはようございます
家政婦は見た 2010/04/19 08:09:50
>>1997年5月20日版に地震力のことがp237から記載がございますが
>>それでは不足ということでございましょうか?
>
>その部分がみたいのです。新版はなぜかその部分が削除されていますので。

私がその本をとりなしてみてもよくってよ!
どうしたらいいかしら?
▲ page top
Re: 皆さんおはようございます
風(かぜ) 2010/04/19 09:58:16
>その部分がみたいのです。新版はなぜかその部分が削除されていますので。

まだ、新しい本は、買ってない、買わなきゃ〜。(^_^;)

1989年度版P234〜245栗コン・埋め込み基礎が手元にあります。
概略:
1,b/L>0.84の場合は別途地震力に対する検討が必要
2,その地震力に対する検討式(受動土圧・側面摩擦抵抗の考慮)
  砂質地盤の場合と粘性土の場合の計算式
3,b/L>0.84の場合の例題、b/L=0.9の場合の例題、b/L=1.14の場合の例題

なくなってますか・・・、
柱状改良体の方が経済的で、ラップルConは実用性がなくなった
からでしょうか。
▲ page top
Re: 皆さんおはようございます
BUILD小僧 2010/04/24 21:00:09
>>その部分がみたいのです。新版はなぜかその部分が削除されていますので。
>
>まだ、新しい本は、買ってない、買わなきゃ〜。(^_^;)
>
>1989年度版P234〜245栗コン・埋め込み基礎が手元にあります。
>概略:
>1,b/L>0.84の場合は別途地震力に対する検討が必要
>2,その地震力に対する検討式(受動土圧・側面摩擦抵抗の考慮)
>  砂質地盤の場合と粘性土の場合の計算式
>3,b/L>0.84の場合の例題、b/L=0.9の場合の例題、b/L=1.14の場合の例題
>
>なくなってますか・・・、
>柱状改良体の方が経済的で、ラップルConは実用性がなくなった
>からでしょうか。

丁寧な説明ありがとうございます。
そこで当然bはベース幅でLはラップル高さですよね??
つまりラップル高さが大きい方が地震力に有利、つまり受動土圧が大きければ地震時に安全と言うことですよね??

ラップル底の地震時せん断力を受動土圧で処理すると言ったことですよね。

どうでしょうか??
▲ page top


気になりまして
パルP 2010/04/17 15:01:07
ちょっと気になったので投稿します。


http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/event/2010/04/nttsein.html

セミナーはともかく、いつの間に規定が変わったんでしょう?

プログラム認定の中のことだけでしょうか?
▲ page top
Re: 気になりまして
関東構造屋 2010/04/17 15:06:16
>ちょっと気になったので投稿します。
>
>
>http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/event/2010/04/nttsein.html
>
>セミナーはともかく、いつの間に規定が変わったんでしょう?
>
>プログラム認定の中のことだけでしょうか?


認定では変わっていますよ!
Ds時応力での割り増しせん断設計!
高層耐震壁収まりません。
▲ page top
Re: 気になりまして
風(かぜ) 2010/04/17 15:48:19
>セミナーはともかく、いつの間に規定が変わったんでしょう?
>プログラム認定の中のことだけでしょうか?

平19だと、思いますデス。
「確認審査等に関する指針(平19国交告第835号)」

大臣認定構造計算プログラムを用いた構造計算書の
確認審査・構造計算適合性判定のガイドライン

平成20年5月15日
平成21年2月17日(改訂版)

www.icba.or.jp/kaisei/ntprogram-guideline.pdf

その後、何回も、認定取り消し・取り直し〜〜〜。
で、その度、講習会・講習会〜〜〜〜。
で、ここの版で、おおさわぎ〜〜〜〜。

皆々様、・・・でしたよね?
▲ page top
Re: 気になりまして
パルP 2010/04/19 08:47:50
>>セミナーはともかく、いつの間に規定が変わったんでしょう?
>>プログラム認定の中のことだけでしょうか?
>
>平19だと、思いますデス。
>「確認審査等に関する指針(平19国交告第835号)」
>
>大臣認定構造計算プログラムを用いた構造計算書の
>確認審査・構造計算適合性判定のガイドライン
>
>平成20年5月15日
>平成21年2月17日(改訂版)
>
>www.icba.or.jp/kaisei/ntprogram-guideline.pdf
>
>その後、何回も、認定取り消し・取り直し〜〜〜。
>で、その度、講習会・講習会〜〜〜〜。
>で、ここの版で、おおさわぎ〜〜〜〜。
>
>皆々様、・・・でしたよね?


ありがとうございました。
手計算が変わったかと思いました。

何が正しいんだか分からなくなってしまいますね。
▲ page top
Re: 気になりまして
風(かぜ) 2010/04/19 11:27:15
>何が正しいんだか分からなくなってしまいますね。

【使え使えという国交省】 対 【そんなの使えないという構造設計実務者】・・・無制限1本勝負
その間で、右往左往してる某プログラム会社と販売会社

と、いうところ、でしょうか。ここは、高見の見物といきましょう〜〜。
▲ page top


法適合確認の依頼
小物 2010/04/17 14:38:28
「人様の構造設計を、法適合確認する程の器量は有りません」とお断りしています。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
   2010/04/17 14:51:15
>「人様の構造設計を、法適合確認する程の器量は有りません」とお断りしています。

あのよ− あたりまえだろ−
おまえごときにそんな器量はないのはさ−

ま、自覚しているだけ救いがあるか
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
2010/04/17 15:01:46
>>「人様の構造設計を、法適合確認する程の器量は有りません」とお断りしています。
>
>あのよ− あたりまえだろ−
>おまえごときにそんな器量はないのはさ−
>
>ま、自覚しているだけ救いがあるか

京子か?
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
2010/04/17 15:06:21
>京子か?

京子、京子、京子と気安く呼ばないでよ!
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
  2010/04/17 18:33:49
>「人様の構造設計を、法適合確認する程の器量は有りません」とお断りしています。

(構造設計に関する特例)
第二十条の二  構造設計一級建築士は、第三条第一項に規定する建築物のうち建築基準法第二十条第一号 又は第二号 に掲げる建築物に該当するものの構造設計を行つた場合においては、前条第一項の規定によるほか、その構造設計図書に構造設計一級建築士である旨の表示をしなければならない。構造設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
2  構造設計一級建築士以外の一級建築士は、前項の建築物の構造設計を行つた場合においては、国土交通省令で定めるところにより、構造設計一級建築士に当該構造設計に係る建築物が建築基準法第二十条 (第一号又は第二号に係る部分に限る。)の規定及びこれに基づく命令の規定(以下「構造関係規定」という。)に適合するかどうかの確認を求めなければならない。構造設計図書の一部を変更した場合も同様とする。
3  構造設計一級建築士は、前項の規定により確認を求められた場合において、当該建築物が構造関係規定に適合することを確認したとき又は適合することを確認できないときは、当該構造設計図書にその旨を記載するとともに、構造設計一級建築士である旨の表示をして記名及び押印をしなければならない。
4  構造設計一級建築士は、第二項の規定により確認を求めた一級建築士から請求があつたときは、構造設計一級建築士証を提示しなければならない。

確認を求められたら、適合を確認して記名押印しなければならない。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
俣尾舞良 2010/04/17 19:16:05
>確認を求められたら、適合を確認して記名押印しなければならない。

すごい・・・
あたしんちのジイちゃんなら、
「見ていないので適合の確認が出来ません。判子」
そして請求書を出すとおもう。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
ん〜っ 2010/04/17 21:26:37
>確認を求められたら、適合を確認して記名押印しなければならない。
>

ま〜んず契約印が先だべ。これが無いと罰金と聞いた。
****法適合確認業務委託契約書****
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
** 2010/04/18 10:30:43
スーパー約1500m2の法適合性確認を依頼があったので、25万円の見積もりを出したら
構造設計料が30万円しか貰えないので、3〜5万円でお願いしたいと懇願されました。
結局断ったけど、誰かがやったのでしょうね。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
2010/04/18 13:26:55
>スーパー約1500m2の法適合性確認を依頼があったので、25万円の見積もりを出したら
>構造設計料が30万円しか貰えないので、3〜5万円でお願いしたいと懇願されました。
>結局断ったけど、誰かがやったのでしょうね。


スーパー約1500m2の構造設計料を30万円で請けて法適合性確認を依頼するような構造屋が居るのが問題だ。
こんな者がいる限り構造設計者は食っていけないのだ。
自分の資格範囲の仕事をしなさい。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
2010/04/18 14:49:42
>>スーパー約1500m2の法適合性確認を依頼があったので、25万円の見積もりを出したら
>>構造設計料が30万円しか貰えないので、3〜5万円でお願いしたいと懇願されました。
>>結局断ったけど、誰かがやったのでしょうね。
>
>
>スーパー約1500m2の構造設計料を30万円で請けて法適合性確認を依頼するような構造屋が居るのが問題だ。
>こんな者がいる限り構造設計者は食っていけないのだ。
>自分の資格範囲の仕事をしなさい。
>

わいもそう思う。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
  2010/04/18 17:51:38
>スーパー約1500m2の構造設計料を30万円で請けて法適合性確認を依頼するような構造屋が居るのが問題だ。
>こんな者がいる限り構造設計者は食っていけないのだ。
>自分の資格範囲の仕事をしなさい。
>

構造屋さんが頼むのか?
意匠屋が頼むんと違うのかな。
でも構一でないとつらいね。
受けるのも安く叩かれるし、適合性チェックされるのではやってられませんな。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
\ \ 2010/04/18 20:01:41
>>スーパー約1500m2の構造設計料を30万円で請けて法適合性確認を依頼するような構造屋が居るのが問題だ。
>>こんな者がいる限り構造設計者は食っていけないのだ。
>>自分の資格範囲の仕事をしなさい。
>>
>
>構造屋さんが頼むのか?
>意匠屋が頼むんと違うのかな。
>でも構一でないとつらいね。
>受けるのも安く叩かれるし、適合性チェックされるのではやってられませんな。
>
>


意匠屋の人で構造を少しかじった方を知っていますが、どんな物件でも安く構造の仕事を請け方を知っています。
未だに現在の確認申請状況を理解していませんで、問題につまづくと電話が掛かってきます。
適当にあしらって答えまが、手に負えなくなると言い値で仕事を依頼してきますので面白いです。
それでもその方はルート1までなら何とか訂正しながら確認を下ろしている見たいですが、かなり審査期間を要しているみたいです。
まあ、こんな片が世の中に多いのも事実ですし、この様な片の法が営業力が有るのも事実です。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
   2010/04/18 21:02:05
>この様な片の法が営業力が有るのも事実です。

故意に誤字してますが?
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
, 2010/04/18 22:52:24
>問題につまづくと電話が掛かってきます。

わざとだと思いましょう。
▲ page top
Re: 法適合確認の依頼
          2010/04/18 22:59:39
>>確認を求められたら、適合を確認して記名押印しなければならない。
>
>すごい・・・
>あたしんちのジイちゃんなら、
>「見ていないので適合の確認が出来ません。判子」
>そして請求書を出すとおもう。

マタ、オカマカ。
ジイチャン、元気?
▲ page top


木材の断面欠損について
とうごろう 2010/04/17 11:22:27
もし既出だったらすみません

グレー本のP103に、一般的なプレカットの場合の
木梁の断面欠損表が載っていますが、
皆さまこの表の数値は参考にしていますか

0.5とか0.4とするともう計算にならないですよね
それに全部の個所についてばらばらに指定するのも大変・・・

どうされていますか
▲ page top
Re: 木材の断面欠損について
おとう 2010/04/17 18:16:18
>0.5とか0.4とするともう計算にならないですよね


木の横架材はたいてい変形で決まることが多いと認識しているので、
ちょっとは気になるという程度です。
▲ page top
Re: 木材の断面欠損について
SA 2010/04/17 19:13:40
断面欠損係数
梁片方25% 梁両方50%
根太片方10% 根太両方20%
梁片方、根太片方35%
持出梁支点片方40% 持出梁支点両方60%
でストラにやらせてます。
▲ page top
Re: 木材の断面欠損について
木3夫 2010/04/18 20:53:54
>どうされていますか


まあ、梁の掛かり以外にも欠損する場合がありますので
本来はもっと低減が必要
2か所3か所と梁が掛かる場合もあるし
むずかしいところですよね
あまり断面を大きくすると工務店に文句を言われますしね

金物工法にしろってか
▲ page top


設備荷重に関して質問です。
fanta 2010/04/16 20:24:43
当方企業の工務担当です。

RC造7階建ての7階に機械室があり、床の耐荷重は300kg/uです。
大梁の上に設備機器を設置する際、どのくらいの重量までなら載せても構わないかという判断ができるような簡易な検討は可能でしょうか?
設置する場所は梁の中央と仮定します。

スラブの上なら簡易な検討は可能かと思いますが、梁の上という条件だと具体的にどのくらいまでの重量物が載せられるかといった計算を拝見したことがないため困っています。

許容応力度など詳細な計算は求めませんが、例えば梁せいや設計荷重が分りさえすれば何kgまで載せられるなどがあればなぁと。

実務的な構造計算とは少し毛色が違いますがご教授下されば幸いです。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
昭ちゃん 2010/04/16 20:47:24
チョー簡単に大雑把に答えるなら、その大梁の支配面積のだいたい1/2〜1/3の面積の架構用積載荷重分でしょうか。
新たに載せる機械以外なにも乗らないとして。また、地震時のことは関知しません。
床用300だと、架構用の値は、事務室180、店舗240、劇場270。kg/m2
耐荷重と積載荷重は厳密には違う。

でも、機械室と言っている割には耐荷重は小さい。
ひょっとして床用は設置時や更新時などのための一時的積載荷重としての設計値で、もともと機械荷重は梁(小梁、大梁)で直接受ける設計のような気もする。
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
隠居 2010/04/16 20:57:22
チョー簡単に大雑把に答えるなら、床が300kg/uなのだから200kg/u位。
大梁の負担面積を概算して200を掛けると機械荷重が出る。
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
nonam 2010/04/16 21:01:46
既存の建物の一般階にそんなもん搬入できるの?
新築でやるなら適判で計画変更を覚悟してください。
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
鳥刺し好き        2010/04/16 21:27:15
超大雑把に300kg/m2x2/3=200がいい所のように、私も思います。いろいろなパターンもあるので1/2ならまず間違いない・・かな

但し、べたーとした基礎の場合はそれほど心配ないですが、脚が有ってノッポ(細高い・・わかるかな)のようなのは注意です。そんな時は専門家に聞いた方がいいと思います。転倒しそうな時大きな集中力が自重以上に脚にかかる場合があります。

建物は日々使用形態が変わる場合も有ります。
工場もラインが同じなほうが少ない(?)新築時よりかなり変わっているはず

入り口だけうるさいいまの制度の・・・・
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
風(かぜ) 2010/04/16 22:22:40
>大梁の上に設備機器を設置する際、どのくらいの重量までなら載せても構わないかという判断ができるような簡易な検討は可能でしょうか?

簡易な検討は不可能です。責任取れませんです。

かぶりは取れてるか、本数は間違いないか、
Con・鉄筋の劣化程度は、今の存在応力はどのくらいか、
クラックはどの程度か・・・等、まだまだ多数構造専門分野あり。

確定できてる要素はなし・・・。

と言いながら、携帯アンテナ機器を、あっこっちの自分で構造設計した建物に、構造検証して、
乗っけてますが、すべて、私の責任です。

と、思いますです。
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
   2010/04/17 02:36:22
スレ主さーーーーん
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
昭ちゃん 2010/04/17 02:46:35
>と言いながら、携帯アンテナ機器を、あっこっちの自分で構造設計した建物に、構造検証して、
>乗っけてますが、

そっかー、だから最近アンテナが手振ってるんだー。
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
fanta 2010/04/17 08:30:09
皆様、わかりやすい見解を下さり感謝です。

該当する大梁の負担面積が10uだったら2tまでの重量の物を載せることが出来るという目安になるということですね。
もちろん許容応力を計算しないと細かいことは判断出来ないですね。
これは小梁の場合にもその小梁の負担面積に床の設計積載荷重を低減した数値をかけた重量までを目安に出来ると解釈してもよろしいのでしょうか?
重ねて質問して申し訳ありませんが宜しくお願いします
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
1111 2010/04/17 09:21:08
>皆様、わかりやすい見解を下さり感謝です。
>
>該当する大梁の負担面積が10uだったら2tまでの重量の物を載せることが出来るという目安になるということですね。
>もちろん許容応力を計算しないと細かいことは判断出来ないですね。
>これは小梁の場合にもその小梁の負担面積に床の設計積載荷重を低減した数値をかけた重量までを目安に出来ると解釈してもよろしいのでしょうか?
>重ねて質問して申し訳ありませんが宜しくお願いします
NG---どんな機械設備--動荷重は停止荷重の1.2〜2倍です
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
隠居 2010/04/17 11:05:53
>これは小梁の場合にもその小梁の負担面積に床の設計積載荷重を低減した数値をかけた重量までを目安に出来ると解釈してもよろしいのでしょうか?

殆どの場合 小梁荷重=床荷重であるので今回は300kgと言うことになります。

でも....概算ですからね。
最終的には構造設計者にご相談を。

↑の方 
>NG---どんな機械設備--動荷重は停止荷重の1.2〜2倍です
まぁ概算でと言っているので、そこまで言ったらきりがないのでは無いですかね
動荷重の割り増しは2倍以上もありますし。
ちなみに大手自動車メ−カ−の条件は3倍です
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
          2010/04/17 11:51:19
実施やった設計者に聞きなさい。

素人に、推測で物言うと怖いよ。
▲ page top
Re: 設備荷重に関して質問です。
鳥刺し好き 2010/04/18 13:46:12
>でも....概算ですからね。
>最終的には構造設計者にご相談を。
>

動荷重をきちんと考えて設計している構造屋がどれだけいるかはあやしい・・・
発電機基礎・天井走行クレーンなどをを素人判断で交換しようとしているわけではない。


これ以上はプロに相談したほうがいいですよという指標は示したほうがいいと思う。
なんでも、かんでも検討しなくてはいけないというのは法改正後の確認申請みたい。国民総役人化か・・・・

計画変更、意匠屋さんのミスで階高5cm高くなった。・・・計画変更で適判審査・・・・なんだかな〜〜〜まあいいけど施主の負担(この場合意匠屋さん負担)が身になるような制度にしてほしい。
▲ page top


粘土質地盤 20kN/m2 について
KIT 2010/04/16 15:23:03
施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
畑の土は粘土質の土でしょうか?
田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。
「地盤」に意味があるのでしょうか、とすれば具体的にどのような意味があるのでしょうか。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
おとう 2010/04/16 16:20:38
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
>畑の土は粘土質の土でしょうか?
>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。
>「地盤」に意味があるのでしょうか、とすれば具体的にどのような意味があるのでしょうか。


たとえズボズボであっても、
施行令38条1項の「沈下または変形に対する安全性」が担保されていれば、
あとは設計者さんの度胸と、建て主さんの心意気があればよろしいかと思います。

ワタシは度胸がないので簡単には決められません。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
富士 2010/04/16 16:31:16
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
>畑の土は粘土質の土でしょうか?
>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。
>「地盤」に意味があるのでしょうか、とすれば具体的にどのような意味があるのでしょうか。

常識の範囲だと思うよ。田んぼの土はだれが見ても地盤とはいえないでしょ。責任をとるのはあなたです。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
Q 2010/04/16 16:39:31
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
>畑の土は粘土質の土でしょうか?
>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。
>「地盤」に意味があるのでしょうか、とすれば具体的にどのような意味があるのでしょうか。


悩む事では無い話のような・・・
それならば、砂浜、砂場は50kN/u(液状化しない場合)もしくは、200kN/uとみなすのですか?

『地盤』には、恐ろしいほど設計には意味があります。
ただし書きの数値は・・・
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
69 2010/04/16 17:44:14
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
>畑の土は粘土質の土でしょうか?
>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。
>「地盤」に意味があるのでしょうか、とすれば具体的にどのような意味があるのでしょうか。

解からないなら、試験をしましょう。

・粒度試験
・含水量試験
・液性限界、塑性限界試験
・1軸圧縮試験
・ダッチコーン
・平板載荷試験
・圧密試験

試験をすれば、答えが解かりますよ。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
なぜなぜ坊や 2010/04/16 17:58:55
>解からないなら、試験をしましょう。
>試験をすれば、答えが解かりますよ。

何が判らないときにこれらの試験をするとなにが判るの
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
風(かぜ) 2010/04/16 18:09:41
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。

粘土混じり砂・砂混じり粘土・細砂・中砂・シルト質細砂・・・きりがない。

(財)日本建設情報総合センター「ボーリング柱状図作成要領(案)解説書」
▲ page top
□□質地盤、○○地盤
昭ちゃん 2010/04/16 18:30:42
「日本建築学会」市民のための耐震工学講座
4. 地盤について
http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/lec4.htm

> 地盤とは,地球の表面から深さおよそ100mまでの部分で,建物を建てる場合に関係してきます。日本のたいていの所では地盤は図7のように主に2つの層からなっています。約1万年前以降にできた沖積層(ちゅうせきそう)と呼ぱれる部分と,それ以前にできた洪積層(こうせきそう)と呼ぱれる部分です。この沖積層と洪積層はできた時代などが違うためにその性質にも違いがあります。
>図7にある地層を構成している砂などの粒は小さい方から,粘土,シルト,砂,れきの順です。非常に細かい粘土から,cmの大きさのあるれきまで,地層は色々な大きさの粒からなっているのです。また,「ここの地盤はどうですか」と使われるように,地盤という言葉は建物が上に建つある範囲の場所を指す場合にも使われます。
以下略

地盤工学会だと少し違う定義だけど今手元にない。



KIT 2010/04/16 15:23:03 さん、
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
>畑の土は粘土質の土でしょうか?

Q1.粘土とは何かお判りかな。
Q2.粘土と粘土質の違いはお判りかな。
Q3.砂と粘土の大きな違いはお判りかな。

お判りで無かったら、基規準を調べましょう。

>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまう

私は雪に埋もれる前に帰りますが、その前にスレ主さんに最初で最後のヒントを1つ。

土の三角座標(equitriangle chart)による分類。
一例:地盤工学会基準案「地盤材料の工学的分類方法(日本統一分類法)」
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels〈=jp&type=pdf&id=ART0005453837のP6
学生時代の土質力学、土質工学の本や板書にかならずあるから、
もうこれで答えは出たようなモンです。ガンバッテね。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
69+1 2010/04/17 09:40:09
>>解からないなら、試験をしましょう。
>>試験をすれば、答えが解かりますよ。
>
>何が判らないときにこれらの試験をするとなにが判るの


>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。

支持地盤として、適切なのかの判断はできます。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
. 2010/04/17 10:32:42
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
>畑の土は粘土質の土でしょうか?
>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。
>「地盤」に意味があるのでしょうか、とすれば具体的にどのような意味があるのでしょうか。

粒子が細かく粘土っぽいのが粘土質です。
一般的に、畑や田んぼは粘土質が多いかもです。
足が埋まる様な地盤は支持地盤にはあまり向かないでしょう。
「地盤」その物には意味は無いと思います。

と、大部分はお考えの通りですが大きな勘違いしていませんか?
施工令の数値は法的保障じゃ有りませんよ。
数値採用には設計者の判断が必要です。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
おとう 2010/04/17 10:43:56
>田んぼの土はズボズボの粘性土に思えるが、足が埋まってしまうので、支持地盤には不適切だと思う。


区画整理された田んぼだと元の地形を見なければわからないけど、
整理されていない場所なら、あまり地形をいじっていない可能性もあるし、
田んぼ表面の柔らかい土なんて意外と大した深さではない。

足がズボズボ入るからといっても、建物の基礎が足が入る程度の深さなのかどうか...
昔は船に乗って田植えしたような場所ならどうしようもありませんが。

勝負するなら試験だけで安心せず、地層厚さの凸凹にも注意は欠かせません。
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
風(かぜ) 2010/04/17 12:41:37
>施行令に書いてある、この粘土質地盤とはどういうものを指すのでしょう。
>畑の土は粘土質の土でしょうか?

スレ主(KIT )さんへ

令第93条の“地盤”の決め事は、ないのかもしれませんです。

このごろは、性能評価を取得する物件が多いので
性能保証住宅標準仕様を貼っておきます。
中程に令第93条の地盤の事が少し書いてあります、
参考にして下さいデス。

http://www.how.or.jp/seinou/gijyutsu/shiyou16_4.html
▲ page top
Re: 粘土質地盤 20kN/m2 について
KIT 2010/04/19 09:59:38
皆さん
ありがとうございます。
施行令38条冒頭の「地盤の沈下」にたいする安全性の検討、ですね。
圧密試験をするか、この粘土層を取り除くか、でしょうね。
▲ page top


同情
願 星 2010/04/15 22:42:03
そうですね。
僕も初心者なのでLoinさん、風さん、昭ちゃんさん、鳥刺し好さん、ビートルズ改めツトラさんには訊いてみたおですね。
▲ page top
Re: 同情
昭ちゃん 2010/04/15 23:26:33
名指しされちゃ逃げられないニャ。
下の元スレの方に書き込みましたニャ。
▲ page top
Re: 同情
風(かぜ) 2010/04/16 09:30:50
〜〜みたおですね と、言われても・・・・・、困ったな〜〜(?_?)

行ってもいない、講演会の感想は、書けませんです。
▲ page top


地震工学会
超初心者 2010/04/15 21:45:35
4/15にASDOとJSCA共催の小堀研究所の武村雅之副署長の講演会に行ってまいりました。
先生は今村明恒先生の50年前くらいかもっと前の地震工学の話と現在実務構造設計者・構造土木設計者・地震学会・震災予防調査会の乖離を論述されました。
構造設計者は地震の想定は出来ま計算は出来ますが、工学的な判断として地球物理学的に弱いとのことです。
講習会など交流会はできる範囲で参加しましょう。
▲ page top
天災は忘れた頃に・・・
昭ちゃん 2010/04/15 23:12:37
火種になりますか。
講演会は氏の著作である「未曾有の大災害と地震学−関東大震災」、「関東大震災−大東京圏の揺れを知る」をネタにしたものでしょう。
主題の被害を引き起こしたのは、たった一つの関東大震災(大正関東地震)ですが、その被害状況と残された記録を掘り起こした結果、予想していなかったことも有ったのでした。
それは、鹿島の小堀研という最先端の耐震工学・地震工学の場に身を投じた地震学者が、地震工学と耐震工学の乖離という重大な問題に気がつき、研究に邁進した結果でした。

氏の言葉を借りるまでもなく、震災予防調査会が発展解消すると、地震研究者、地震工学者、耐震工学者は別々の道を歩むことになり、地震研究を耐震工学に直結させる道は一旦途絶えた。
そして、近年の大地震を経験した結果、震災予防調査会時代には入念に行われていた(建築学会からもそうそうたるメンバー参加の記録有り)地震被害調査の意味を再認識し、過去の被害例から将来予測される被害を予想することの大切さとその実践が始まったと言って良い。

産業界では異業種交流が活発である。
われわれ耐震設計に関わる者としては、災害を起こすひとつの原因である地震だけでなく、火山噴火、火砕流、地滑り、津波(海嘯:かいしょう)、山崩れ、土石流、岩屑流、と言った事象についても、ただ対処が出来ないからと逃げるのではなく、天災を最小限に止めるための研究・勉強の一つとして、地震学、土木学、地質学、火山学などの専門家との異業種交流のための機会を開き、また大いに持つべきである。
▲ page top
Re: 天災は忘れた頃に・・・
昭ちゃん 2010/04/16 09:46:38
上のスレで
>風(かぜ) 2010/04/16 09:30:50さん
>〜〜みたおですね と、言われても・・・・・、困ったな〜〜(?_?)
>行ってもいない、講演会の感想は、書けませんです。

んだー。
焦点は、構造設計者が構造計算以外に弱すぎると言うことだと思う。
建物が壊れるときは、建物が弱くて壊れるか、地盤が弱くて壊れて建物が巻き込まれるか、のいずれか。
建物単体で強くする方法ならば今でも手段はなんぼでもある。
一方、我々は与えられた地盤の上にしか建物を造れない。だから地盤がしっかりしているか、真下の支持地盤の強弱はもちろんのこと
、周辺地盤の強弱も知っておかないと周りが崩れてきて埋まっちゃう。
1978宮城県沖で郊外住宅地に地盤被害が多かったのは周知のこと。谷筋を埋め立てて造った宅版の沈下・崩壊で住宅が相当数ぶっ壊れ、宅造に注意が必要なことが喚起されたが、ここ数年間に起きた地震でも新しい宅造地は平気で壊れた。もう一度真剣に宅造を考えなければならない。
▲ page top
Re: 天災は忘れた頃に・・・
2010/04/16 21:05:19
建築は総合力だと思う。
これは構造屋でも例外ではないと思う。

建築は総合力、学力は当たり前で、コミュ二ケーションから、
カネを使った遊び、女遊びまで知ってる方が良いと思う。

ケチな人間、器の小さい人間、付和雷同な人間は向いてないと思う。

地震を専門としている人の講演は構造屋なら一度は聞くべき。
地震学者からの、建築構造へのメッセージを聞くべき。
ダメな構造屋は、そんなメッセージがあることすら知らない。
▲ page top
Re: 天災は忘れた頃に・・・
昭ちゃん 2010/04/16 21:14:59
>地震を専門としている人の講演は構造屋なら一度は聞くべき。
>地震学者からの、建築構造へのメッセージを聞くべき。

耐震工学は、数ある防災工学の中の一つの分野にすぎない。災害から人命・財産を守るのが耐震工学の使命であるなら、地震に限らず火山災害、土砂災害、風水害などの専門家の話は聞くべきでだろう。

>ダメな構造屋は、そんなメッセージがあることすら知らない。

「ダメな構造屋」まあそうなんでしょうが、突き詰めて考えれば「法規的計算にしか関心を持たない構造屋」と言った方がよいでしょう。
▲ page top


フラットスラブの1階床に対する使用について
その他 2010/04/15 09:53:42
お疲れ様です。
先日確認の事前相談において、S造平屋の倉庫で1階床をフラットスラブとして相談したところ、審査機関から1階部分を適用範囲として問題無いでしょうか?という指摘がありました。RC基準において適用範囲外となるのでしょうか。
▲ page top
Re: フラットスラブの1階床に対する使用について
.. 2010/04/15 11:04:52
>先日確認の事前相談において、S造平屋の倉庫で1階床をフラットスラブとして相談したところ、審査機関から1階部分を適用範囲として問題無いでしょうか?という指摘がありました。RC基準において適用範囲外となるのでしょうか。

ええ、商業施設の1階床約6000uフラットスラブもどきでおこないましたがなんの指摘もありませんでしたよ。
▲ page top
Re: フラットスラブの1階床に対する使用について
昭ちゃん 2010/04/15 12:29:26
フラットスラブでもフラットパネルでも適用外となることは無い。
支持が柱でなく杭だからと言うなら、それは屁理屈。
杭フーチングの形が柱頭キャピタルと違うというのも、それは屁理屈。キャピタルの必要寸法以上の大きさのフーチングにすれば問題はない。
▲ page top
Re: フラットスラブの1階床に対する使用について
7908 2010/04/15 19:03:15
>フラットスラブでもフラットパネルでも適用外となることは無い。
>支持が柱でなく杭だからと言うなら、それは屁理屈。
>杭フーチングの形が柱頭キャピタルと違うというのも、それは屁理屈。キャピタルの必要寸法以上の大きさのフーチングにすれば問題はない。

このキャピタルと教えて下さい。
▲ page top
Re: フラットスラブの1階床に対する使用について
その他 2010/04/15 21:03:32
皆様、有難うございます。また審査機関に相談してみます。
▲ page top
Re: フラットスラブの1階床に対する使用について
バカボンのパパ 2010/04/16 08:47:06
フラットスラブと言うから、揉める。
マットスラブと言えば桶

これでい−のだ
▲ page top
Re: フラットスラブの1階床に対する使用について
風(かぜ) 2010/04/17 16:01:11
>フラットスラブと言うから、揉める。
>マットスラブと言えば桶

最初から、この事、だったの鴨
▲ page top


住所変更
京子 2010/04/15 09:29:05
▲ page top
Re: 住所変更
Bb 2010/04/15 09:30:59
>あのよー
>あたい2級建築士なんだけどよー
>引っ越すんだよね
>住所変更届けをさー
>出さなきゃいけないのかよー
>めんどくせーよー
>教えてよー

自分で考えろ
▲ page top
Re: 住所変更
お引っ越しは・・・ 2010/04/15 11:20:56
京子 2010/04/15 09:29:05 さん
>あのよー
>あたい2級建築士なんだけどよー
>引っ越すんだよね
>住所変更届けをさー
>出さなきゃいけないのかよー
>めんどくせーよー
>教えてよー

自分で考えるか、居住地の役所に聞くか、2つに一つ。

まあその前にその言葉遣い直さなければ誰も相手にしない。

それとも、めんどくさいから資格を捨てる。
▲ page top
Re: 住所変更
x_x 2010/04/15 11:45:44
>あのよー
>あたい2級建築士なんだけどよー
>引っ越すんだよね
>住所変更届けをさー
>出さなきゃいけないのかよー
>めんどくせーよー
>教えてよー


免許証の裏に「注意事項」として住所変更をした場合は30日以内に届け出なければいけない旨(建築士法)記載してあるみたいです。
規則に厳しい時代ですから届け出た方が良いですよ。
▲ page top
Re: 住所変更
みんなの場所 2010/04/15 11:53:58
>ここは、1級以上のものの集まりだ。

なんてこと、だれも決めちゃいない。おんしこそ去られい。
▲ page top
Re: 住所変更
   2010/04/15 13:02:22
構造屋ってバカだな。
何度でも釣られる。
▲ page top
Re: 住所変更
千恵子 2010/04/15 13:57:23
>
>免許証の裏に「注意事項」として住所変更をした場合は30日以内に届け出なければいけない旨(建築士法)記載してあるみたいです。
>規則に厳しい時代ですから届け出た方が良いですよ。

それでね、横レスなんだけどさー
事務所を引っ越した場合、そこで税金がかかるの?
今のところは住居なので確定申告しとるんよ
引っ越した先の事務所の税金は事業税なの?
売り上げが目下のところ百億円なんで
いったいどれだけ持っていかれるか想像もつかんのよ
ちなみに参考なんだけど5百万円の売り上げの場合はどうなの?
▲ page top
Re: 住所変更
多恵子 2010/04/15 14:09:23
>それでね、横レスなんだけどさー
>事務所を引っ越した場合、そこで税金がかかるの?
>今のところは住居なので確定申告しとるんよ
>引っ越した先の事務所の税金は事業税なの?
>売り上げが目下のところ百億円なんで
>いったいどれだけ持っていかれるか想像もつかんのよ
>ちなみに参考なんだけど5百万円の売り上げの場合はどうなの?

だれか面倒みてやってよ。あたしにはムリやから。
▲ page top
Re: 住所変更
x_x 2010/04/15 14:11:42
>それでね、横レスなんだけどさー
>事務所を引っ越した場合、そこで税金がかかるの?
>今のところは住居なので確定申告しとるんよ
>引っ越した先の事務所の税金は事業税なの?
>売り上げが目下のところ百億円なんで
>いったいどれだけ持っていかれるか想像もつかんのよ
>ちなみに参考なんだけど5百万円の売り上げの場合はどうなの?

言っていることがバラバラなのでよく解りませんが、
結局500万の売り上げだと、諸経費引けば事業税がかからないのでは?
今までも確定申告しているんだったら、それくらいのことは解るのでは?
▲ page top
Re: 住所変更
釣りか? 2010/04/15 14:19:53
>ちなみに参考なんだけど5百万円の売り上げの場合はどうなの?

消費税(5%)は収入割、事業税(第3種5%)は所得割。

自宅兼用であろうが、所得が290万?を超えると事業税の対象になる。
収入と所得の違いぐらいはわかるんだろ?
▲ page top
Re: 住所変更
百恵 2010/04/15 14:28:39
>
>言っていることがバラバラなのでよく解りませんが、
>結局500万の売り上げだと、諸経費引けば事業税がかからないのでは?
>今までも確定申告しているんだったら、それくらいのことは解るのでは?

かわいい、かわいいっていうんだけどー
私もかわいいほうなんだけど
かわいいってどういうことなの?
何か定義でもあんの?
構造の男の人って独身がおおいんだけどおー
かわいいってことにこだわってんの?
だから、かわいいって 赤ん坊みたいなかんじなの?
▲ page top
Re: 住所変更
ライラ 2010/04/15 15:13:35
>ちなみに参考なんだけど5百万円の売り上げの場合はどうなの?

5百万円って売り上げでなく、所得税額の間違いじゃないの?
▲ page top
Re: 住所変更
千恵子 2010/04/15 15:30:45
>>ちなみに参考なんだけど5百万円の売り上げの場合はどうなの?
>
>5百万円って売り上げでなく、所得税額の間違いじゃないの?

所得なら実を言うと数千万円なんだけど
この掲示板を見ている人のために標準の売り上げを聞いて参考にさせてあげたってわけ
心遣いよ
▲ page top
Re: 住所変更
光太郎 2010/04/15 16:05:07
>>>ちなみに参考なんだけど5百万円の売り上げの場合はどうなの?
>>
>>5百万円って売り上げでなく、所得税額の間違いじゃないの?
>
>所得なら実を言うと数千万円なんだけど
>この掲示板を見ている人のために標準の売り上げを聞いて参考にさせてあげたってわけ
>心遣いよ

やっぱりそうだったんだ。
気がつかなくて ごめん 千恵子!好きだよ
きっと お嫁にする
一級とれれば 大丈夫。
▲ page top
Re: 住所変更
恥知らずネ 2010/04/15 21:29:21
>京子 2010/04/15 09:29:05 さん
>>あのよー
>>あたい2級建築士なんだけどよー
>>引っ越すんだよね
>>住所変更届けをさー
>>出さなきゃいけないのかよー
>>めんどくせーよー
>>教えてよー

またもや汚いログ残したいんだ。協力しましょっ。
▲ page top
Re: 住所変更
φ(・_・)メモメモ 2010/04/15 22:21:52
キーワード:京子、言葉遣い、荒れる、よー、さー、って、よね
▲ page top
Re: 住所変更
           2010/04/16 08:38:55
最近、頭の逝かれた奴が増えてきた。
民主の悪政のせいだな?
▲ page top
Re: 住所変更
KITでは 2010/04/16 14:56:03
地方自治法で住所変更届が要ります。
▲ page top