建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.310

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造設計者の転職、最就職
最就職 2010/08/18 05:28:13
おはようございます。
私はうつの病気があり、
5月末に会社をクビになりました。
やっと仕事に復帰したく、
現在、最就職を目指しています。
年齢が三十半ばで二級建築士で
構造設計は7年くらい行ってきました。
転職サイトやハローワークで、調べました。
塩見さんが話は聞いて頂けそうです。
自身が脆弱で、この特殊な分野で、
この不況の中でやれるか、不安が強いです。
しかし、構造設計は魅了された仕事なので、
やりたいです。
暗い話で申し訳ありません。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
俣尾舞香 2010/08/18 05:35:24
>この不況の中でやれるか、不安が強いです。

誰もが悩んでいます。誰しも不安が一杯です。
暇なときは先々が心配で眠れず、忙しいときは眠る時間がありません。
焼酎を飲んで不安解消をはかってはいけません。焼酎は楽しいときだけ飲みましょう。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
33 2010/08/18 06:02:22
私もその歳あたりに半年無職、チャンスと捉えて勉強して1級取って、その後2年半(長い)無職時期がありましたがこれ又チャンスと毎日図書館に行って勉強してました。
現在も自分が嫌になるほど勉強してます、アホです。

目標さえしっかりしていれば、後になれは笑い話ですんでしまいますよ。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
    2010/08/18 07:06:15
>塩見さんが話は聞いて頂けそうです。

塩見って倒産したんじゃなかったっけ?
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
ワンダバダバダバ 2010/08/18 07:50:35
>>塩見さんが話は聞いて頂けそうです。
>
>塩見って倒産したんじゃなかったっけ?

ここは

「利益を上げるため、時間をかけずに多くの作業をこなすという方針が、あまりにも過剰になりすぎて・・・」

のようです。

そのような環境で、うつの再発が起きなければ良いが。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
    2010/08/18 08:10:18
>>塩見さんが話は聞いて頂けそうです。
>
>塩見って倒産したんじゃなかったっけ?

そう言えば、電話したら”あい設計です”と言っていたな
ネットで調べても塩見は残っているみたいだが..

よくわからん
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
おとう 2010/08/18 08:15:17
>しかし、構造設計は魅了された仕事なので、
>やりたいです。

思うような仕事はほとんどありません。
9割はツライだけの仕事かも。
でも、その9割の中にも楽しい悩みを見つけることができるかどうかが、
ひとつの仕事を長く続けるポイントかもしれません。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
ツァウストラ 2010/08/18 08:37:43
>私はうつの病気があり、
>5月末に会社をクビになりました。


クビになって2ヵ月半。
うつがそんなに早く回復したとしたら
うつの原因は仕事。
厳しいが、他の業種を考えたほうが良いと思う。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
KANABON 2010/08/18 09:44:03
>私もその歳あたりに半年無職、チャンスと捉えて勉強して1級取って、その後2年半(長い)無職時期がありましたがこれ又チャンスと毎日図書館に行って勉強してました。
>現在も自分が嫌になるほど勉強してます、アホです。
>
>目標さえしっかりしていれば、後になれは笑い話ですんでしまいますよ。

行く末を希望的に考えることができることがすばらしいです。
実は当方も転職の準備活動中です。
実家の両親が年老いてしまったので、このままにする訳に行かないので
こちら東北の地から実家の関西に移る為、情報を収集しています。
構造設計一級建築士ではありながらも、一時期の需要は失せてしまい、
『資格で何とかしよう…』などという浅はかな姿勢では何ともなりませ
んね。
既に50歳手前であることから受け入れ先は少なく、まだまだ金のかかる
子どもは4人もいるので、無職期間の長期化などもってのほかです。
…。
それぞれに様々な課題があり、有利なこと不利なことがありますが、ス
レ主様、良い方向が見つかれば良いですね。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
JSCA会員 2010/08/18 11:29:43
http://www.jsca.or.jp/vol3/18jobs/index_jobs.php

中には構造実務者で待遇はアルバイトというのも有る
また佐賀県庁では3年間に限っての任期。

軽く見られていますね>構造屋
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
白いベース 2010/08/18 14:50:33
以下のHPでは、構造設計者の募集が43件ありました。
http://www.a-worker.com/

チャンスはあります!
前向きに就職先を見つけてください。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
            2010/08/18 18:36:54
5時に起きて、書き込みですか?
眠れずに書いてるなら、ちょっと、?????

早起き出来るなら、鬱じゃないです。

心療内科には、かからないこと。
今の医療制度じゃ、カウンセリングだけでは、医者は
儲からないので、クスリを沢山出します。
副作用が強すぎて、症状が酷くなることも・・・・・
医者は、クスリの豆本見て、クスリを出すだけ。
素人と何ら、変わりない。

体調治さないと、再就職も無理では?
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
○こ 2010/08/18 19:46:27
>以下のHPでは、構造設計者の募集が43件ありました。
>http://www.a-worker.com/


このようなサイトあるのですか、知りませんでした。

時給1,400円から、なんてありましたね。

この世界が時給ってビックリです。

スレさん、焦らないで頑張ってください。
▲ page top
鬱にならない生き方
旧人 2010/08/18 19:57:33
ツァウストラさんが、良くご存じです(^▽^)
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
自力で欝を直した男 2010/08/18 21:13:41
欝は自分で治せます。
欝とは、つまるところ、脳の血流が悪くなって起きる病気です。
ですから、脳の血流を良くすれば改善する可能性があるのです。
確か、以下のようなことだったと思います。
@プロテインが欝に利きます。
A音読が脳を活性化させ、欝を改善します。
B散歩、ジョギング等の単調な運動が欝を改善します。
私の場合、以上を実践し、ついでに晩酌も止めました。最近はめっきり落ち込むことが少なくなりました
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
  2010/08/18 22:45:12
>現在、最就職を目指しています。
>年齢が三十半ばで二級建築士で
>構造設計は7年くらい行ってきました。

今のうちに一級建築士取りましょう。
まずそこからですが、ゼネコンだったらなくてもいけるかも。
特に地方では構造屋さん自体少ない。
設計する人すらいないとこも。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
            2010/08/18 23:01:39
>今のうちに一級建築士取りましょう。
>まずそこからですが、ゼネコンだったらなくてもいけるかも。
>特に地方では構造屋さん自体少ない。
>設計する人すらいないとこも。

人間が少ないと言うことは、仕事が少ないと言うことだよ。
少ない上に、県外の事務所が、物件取ってるので
余計、少ない。
地方を、甘く見るんじゃないよ。
値段も、安いしね。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
地蔵 2010/08/19 00:51:07
有名な大統領の話。彼の経歴です。

1832年失業。州選挙に落選。
1833年事業に失敗。
1834年州選挙にやっと選出。
1835年こいびとをなくす!
1836年うつ病。(←↑生きる希望を無くしたのだと解釈してます)
1838年と1843年、選挙に落選。
1846年連邦議会にやっと選出。
1848年と1854年と1856年と1858年、全て落選。
しかし1860年にアブラハム-リンカーンはアメリカ大統領に選ばれる!

立派になった人でも順風ではないし、うつの経験を乗り越えてきてる!
それが当たり前。最、再就職君も生きる希望を自分で必死で発見する事。
か・な・ら・ず、みつかります!がんばろう。皆、同じ、なのです。
例の事件から5年から10年間は、構造屋=地蔵、なのかも判りません。
底力で希望を見つけた構造屋には良い事が待っていると考えています。

世界的な政治家リンカーンは10年かけて、1836年のうつから1846年の
連邦議会選出(うつを克服?)までこぎつけていると解釈しています。
そのあとも10年間(1848年〜1858年)地獄の地蔵だったのでしょうが、
1860年、世界中で名前をしらない人がいないほどの大統領に。
それなりの、お決まりの地蔵の道なのです。

克服する方法を自分で本当に自分自身で見つけねばなりません。
誰も教えてくれません。
なぜならば、自分のこころの全てを知っているのは自分だけですから。

余計なのですが、再?就職君のこれからやるべき事を私の考えで3つ。
■1年ほどかけ文章を正確に書く。(誤字脱字含め、正確に考える事)
■構造屋に成るなら「一級+構造一級」を取る準備を本気で計画する。
■消極的な勤勉さを捨てて、夢のある本、人、旅、趣味など積極的に。
です。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
KANABON 2010/08/19 08:50:01
>>@プロテインが欝に利きます。
>
>自分の体験談で、物を言うな。タダの健康食品。
>医薬品でない。モシ、聞くなら、ハゲと同じで
>ノーベル賞ものだ。
>
>>A音読が脳を活性化させ、欝を改善します。
>>B散歩、ジョギング等の単調な運動が欝を改善します。
>
>散歩、ジョギングは、医者の常套文句。
>眩暈フラツキで、外に出られない場合もある。
>

鬱を悪化させるのに効果があるのは、上記のように『否定的』にものを
見ることではないでしょうか。
薬の効く効かないは、本人の『確信の程度』により様々。プラセボ効果
というのだそうです。AもBも同様。万人共通でないにしても、それは
重要なことではありません。参考にはなります。

あとは、『他人の欠点を数えない』ことをお薦めします。
欠点を数えていると、欠点を数えられている思いに苦しむことになりま
す。できるなら『良いところ』『尊敬できるところ』を見つける努力を
してみてはどうでしょうか?自分もそのようにされている気持ちになる
ことができれば、ベスト。
▲ page top
Re: 構造設計者の転職、最就職
ツァウストラ 2010/08/19 10:37:39
ワタシはエイブラハム・リンカーンの方が馴染みあるが・・


>しかし1860年にアブラハム-リンカーンはアメリカ大統領に選ばれる!


そして僅か5年後に暗殺される。
悲しい結末。

しかし、暗殺されたから名声をあげたとも言える。
▲ page top


合成スラブ
佑介 2010/08/17 23:20:50
みなさん、お盆休みはどうでしたか。
さて、階高が7mで、外壁が鋼板、内壁ALC100の2階床に合成スラ ブを用いる時、耐力計算(たとえば、JFEのホ−ムペ−ジからダウンロ−ドできるQLデッキの計算プログラムで、「すべてクリアしています」という結果) でOKならば、積載荷重は9800N/㎥を超えても良いですかね。つまり、合成スラブの積載荷重の上限が9800N/& #13221;というのは、耐火認定の話であり、階高4mを超えれば、火災の影響を受けないとして、積載荷重は9800N/㎥を超 えても良いと思うにですが、どうなのでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。
▲ page top
Re: 合成スラブ
Lion 2010/08/17 23:34:27
>すべてクリアしています」という結果)でOKならば、
>積載荷重は9800N/㎥を超えても良いですかね。

σ(^_^)なら迷わず、フラットデッキでRCスラブを
選びますね、材料選択では適材適所だと思います。
▲ page top
Re: 合成スラブ
H 2010/08/17 23:43:07
>みなさん、お盆休みはどうでしたか。
>さて、階高が7mで、外壁が鋼板、内壁ALC100の 2階床に合成スラブを用いる時、耐力計算(たとえば、JFEのホ−ムペ−ジからダウンロ−ドできるQLデッキの計算プログラムで、「すべてクリアしていま す」という結果)でOKならば、積載荷重は9800N/m2を超えても良いですかね。つまり、合成スラブの積載荷重の上限が9800N/m2というのは、 耐火認定の話であり、階高4mを超えれば、火災の影響を受けないとして、積載荷重は9800N/m2を超えても良いと思うにですが、どうなのでしょうか。 ご存じの方、教えて下さい。

良いと思う。
4mで火災の影響を受けないことが証明できればね。
耐火検証法でよいのでは。
ただ、私は、火災の影響の範囲が、4mかどうかは知りません。
耐火被覆も薄くできたと思う。

耐火検証は、ボイドの薄いとこが7cmで検討させられたことはある。
▲ page top
Re: 合成スラブ
昭ちゃん 2010/08/17 23:59:38
H12告1399で4mの緩和は条文上「はり」だけ。
第4の三のニ(カタカナ)
▲ page top
Re: 合成スラブ
佑介 2010/08/18 13:34:18
>H12告1399で4mの緩和は条文上「はり」だけ。
>第4の三のニ(カタカナ)

ありがとうございました。
▲ page top


JCIAの確認申請、適判に関する情報をお願いします
楠男 2010/08/17 12:01:51
盆開け早々暑いですが、宜しくお願いします。

日本建築検査協会株式会社(JCIA)の確認申請、適判に
関する情報をお願いします。
確認審査が易しいヨとか、適判が厳しいヨとか、ネガティブ情報
何でも結構です。
JCIAに確認申請を予定しています。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: JCIAの確認申請、適判に関する情報をお願いします
           2010/08/17 13:54:31
>>盆開け早々暑いですが、宜しくお願いします。
>
>日本語がへん?
>ゴミレスすみません。後で消します。

消さないで〜〜〜。オカマちゃん。

暑いので、ベンチでゴロ寝かな?
▲ page top
Re: JCIAの確認申請、適判に関する情報をお願いします
ツァウストラ 2010/08/17 14:45:51
>>盆開け早々暑いですが、宜しくお願いします。
>
>日本語がへん?


暑いですが、盆開け早々宜しくお願いします。

これで何とか勘弁してくれ。
▲ page top
Re: JCIAの確認申請、適判に関する情報をお願いします
楠男 2010/08/17 16:59:14
>>>>盆開け早々暑いですが、宜しくお願いします。
>>>
>>>日本語がへん?
>>
>>
>>暑いですが、盆開け早々宜しくお願いします。
>>
>>これで何とか勘弁してくれ。

ツァウストラさん、有難う御座います。
▲ page top
Re: JCIAの確認申請、適判に関する情報をお願いします
   2010/08/17 23:17:00
>日本建築検査協会株式会社(JCIA)の確認申請、適判に
>関する情報をお願いします。
>確認審査が易しいヨとか、適判が厳しいヨとか、ネガティブ情報
>何でも結構です。
>JCIAに確認申請を予定しています。

聞いてどうするんだろうと疑問ですが、
相当厳しいですよ。













なんて言ったら、出すの止めちゃうのかな。

どこに出しても一緒でしょ。

そんな暇があったら、不整合が無いかチェックしましょ。
▲ page top


眠い。
           2010/08/17 10:43:11
みなさん、仕事してますか?
盆疲れで、やる気でないです。

マタオカマカも、教祖様もお元気?
▲ page top
Re: 眠い。
Lion 2010/08/17 11:06:03
>マタオカマカも、教祖様もお元気?

貧頭教には盆はおません、ずっとお仕事です、
体調も良し絶好調!
▲ page top
Re: 眠い。
ツァウストラ 2010/08/17 11:23:44
>貧頭教には盆はおません、ずっとお仕事です、


バラモンのLionサンは余裕だが
スードラの我々は死ぬまで働かされる。


ちなみに盆休みはカーちゃんの休み。
カーがストして飢餓地獄。
▲ page top
Re: 眠い。
           2010/08/17 12:03:33
>ちなみに盆休みはカーちゃんの休み。
>カーがストして飢餓地獄。

乳がんの触診兼ねて、サービスしなきゃ・・・・
ストもするはず。
たまには、触ってあげなきゃ。
▲ page top
Re: 眠い。
ノナメ 2010/08/17 12:08:43
>ちなみに盆休みはカーちゃんの休み。
>カーがストして飢餓地獄。

だから、最近ヒットがでないのかな。
▲ page top
Re: 眠い。
           2010/08/17 13:51:38
まあ、カースト制を引っかけて、言ったんだろうけどね。

▲ page top
Re: 眠い。
           2010/08/17 13:52:24
ヨモ スエさんも、お元気ですか?
▲ page top
暑い
昭ちゃん 2010/08/17 15:31:38
気温35度、湿度50%。
日なたにいると灼かれ干涸らびる。
日陰にいても蒸し灼きにされる感じ。
無人の校舎の現調、3時間でギブアップ。サウナよりきつかった。
▲ page top
Re: 暑い
-_- 2010/08/17 16:23:36
>気温35度、湿度50%。
>日なたにいると灼かれ干涸らびる。
>日陰にいても蒸し灼きにされる感じ。
>無人の校舎の現調、3時間でギブアップ。サウナよりきつかった。

東京は午前10時で35℃でしたね。おつカレーさまです。
▲ page top
Re: 暑い
ホームズ 2010/08/17 16:56:20
>無人の校舎の現調、3時間でギブアップ。サウナよりきつかった。

乙です。
現場検査立会いの黒板に「気温も書こう!」といいましたです。

▲ page top
Re: 暑い
  2010/08/17 17:11:41
>気温35度、湿度50%。
>日なたにいると灼かれ干涸らびる。
>日陰にいても蒸し灼きにされる感じ。
>無人の校舎の現調、3時間でギブアップ。サウナよりきつかった。

ここ数年、毎年の事です。
テニス部の女の子も未だ中学生だし・・・
来年は高校の現調がいいな・・・
▲ page top
Re: 眠い。
lk 2010/08/17 17:13:04
>>ヨモ スエ
>はぁ〜い、元気どスエ。\(^_^)
>やっと、お昼寝から目が覚めました。

オカマのおっさんよー
気味がわりーよ
目覚めなくていーよ
▲ page top
Re: 眠い。
風(かぜ) 2010/08/17 18:40:55
やっと、会社に着きました、いや、たどり着きましたです。

在来線のホームは蒸し風呂だ〜〜。
コンクリートジャングルの都内は、灼熱地獄・・40度以上はあったな。

お中元のビールがうまい。
▲ page top
Re: 眠い。
構造再勉強中 2010/08/17 20:39:35
盆も少し仕事をしましたが、夏ばてぎみで集中力減退です。エアコンの効きが悪い。この暑さに負けている。変えなくてはと思いながら・・・

適判の指摘事項の回答作りをいやいやしているからはかどらない。何でこんなことまで・・・

今は、来週の大阪での講習会(耐震診断)の夜を楽しみにして、がんばっています。どんなジャンルで遊ぶか?ジャンルを決めたとしてどの店にするか?店を決めたとして誰にするか?悩みは尽きないです。


▲ page top
Re: 眠い。
            2010/08/17 22:17:21
>>>ヨモ スエ
>>はぁ〜い、元気どスエ。\(^_^)
>>やっと、お昼寝から目が覚めました。
>
>オカマのおっさんよー
>気味がわりーよ
>目覚めなくていーよ

良く、ご存じで〜〜〜。正体バレバレ。
▲ page top
Re: 眠い。
            2010/08/17 22:19:48
>あたしは、ジィちゃんのアルバイト運転手です。
>税金対策で、毎年のように買い換えるもんだから運転に慣れないです。ベンツHV静かで良いですよ。

プラモデルだから、動かないから、静かでしょうに・・・・
▲ page top
Re: 眠い。
俣尾舞香 2010/08/18 13:29:59
>プラモデルだから、動かないから、静かでしょうに・・・・

o(^-^)o オホホッ 読まれていたか。
▲ page top
Re: 眠い。
            2010/08/18 18:37:53
>>プラモデルだから、動かないから、静かでしょうに・・・・
>
>o(^-^)o オホホッ 読まれていたか。

何でも、お見通し・・・教祖様が付いているからね。
▲ page top


エア免震(断震)は法に適合しているの?
初心者 2010/08/17 00:53:02
前にエア免震(断震)を耳にした事が有ります。
地震が起きた時に瞬時に家の基礎上盤部分を約25ミリ浮かせて地面からの地震の揺れを遮断する工法の様です。
また、価格も今までの免震工法よりも安く出来るとか。

そこで疑問がでて来ました。
この工法は、建築基準法に適合しているのでしょうか。
また適合していたとしたら、どの様な確認申請の流れになるのでしょうか。
地震も心配ですが台風も心配、風で飛ばないか動かないか疑問です。

▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
昭ちゃん 2010/08/17 08:15:15
>この工法は、建築基準法に適合しているのでしょうか。

要は基礎が仕様規定に適合しているか否か。
令42条 土台は、基礎に緊結しなければならない。
令46条2一ロ 構造耐力上主要な部分である柱の脚部が、一体の鉄筋コンクリート造の布基礎に緊結している土台に緊結し、又は鉄筋コンクリート造の基礎に緊結していること。

エア免震は、基礎版が上下の2枚あってその間に空気を入れて浮き上がる。
下の基礎版は地盤改良だと言い、上の基礎版が基礎だと言い立ち上がりを作って土台をアンカーボルトで緊結すれば、令42条にも令46条2一ロにも適合する。
そしてエア機構は確認図面に書き込まなければ、主事は何も言わない。

一件落着、チャンチャン。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
ツァウストラ 2010/08/17 09:37:05
エア免震というものは大臣認定取得したものはあるのだろうか?

エアじゃなくて、エイヤッ、なのか・・

エアギターはパロディーとして面白いが
免震は第三者の客観的評価が無くては・・

エアギターで断震オールナイト。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
昭ちゃん 2010/08/17 09:53:02
>エア免震というものは大臣認定取得したものはあるのだろうか?

無いとおもうです。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
ツァウストラ 2010/08/17 10:31:06
>無いとおもうです。

そうですか。

懐メロ知らない人のために・・

 ダンシング・オールナイト 言葉にすれば
 ダンシング・オールナイト ウソに染まるぅ〜
 ダンシング・オールナイト このままずっと
 ダンシング・オールナイト 瞳を閉じて〜

男女の仲は何がホントかウソかわからない。
知らぬが仏ということもあるし・・
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
初心者 2010/08/17 10:32:15
参考に為りました。

もう一点
基礎の根入れの規定についてはどうなのでしょうか。
基礎と仮定している部分については地面下には根入れしていませんが。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
Lion 2010/08/17 10:38:46
>基礎の根入れの規定についてはどうなのでしょうか。
>基礎と仮定している部分については地面下には根入れしていませ
んが。

新工法がどんどん出て来ます、基準法はそこまで
対応出来ないでしょう、個々の判断だと思います・・・

空気が出れば、水も有りそう、ため池に船状に浮かべりゃ
水免震たい、水より粘性の高いモノが良いが???
設備配管には苦労しそう・・・
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
昭ちゃん 2010/08/17 10:39:55
>基礎の根入れの規定についてはどうなのでしょうか。
>基礎と仮定している部分については地面下には根入れしていませんが。

平成 12 年 1347 号
>第一3  建築物の基礎をべた基礎とする場合にあっては、次に定めるところによらなければならない。
>三  立上り部分の高さは地上部分で30p以上と、立上り部分の厚さは12p以上と、基礎の底盤の厚さは12p以上とすること。
>四  根入れの深さは、基礎の底部を雨水等の影響を受けるおそれのない密実で良好な地盤に達したものとした場合を除き、12p以上とし・・・。

ら根入れ無しでもOKですね。法令上はネ。

以上、エア免震HPや法令を読み込めば誰でも判ります。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
ツァウストラ 2010/08/17 10:46:17
>水免震たい、水より粘性の高いモノが良いが???


ここからもリンクしている
吉見吉昭氏の液状化層を利用した免震設計も
面白い。水より粘性はある。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
ストークス 2010/08/17 11:19:16
>懐メロ知らない人のために・・
>
> ダンシング・オールナイト 言葉にすれば
> ダンシング・オールナイト ウソに染まるぅ〜
> ダンシング・オールナイト このままずっと
> ダンシング・オールナイト 瞳を閉じて〜
>
>男女の仲は何がホントかウソかわからない。
>知らぬが仏ということもあるし・・

ツァさん、空振り。
ちょっと強引でしたね。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
ツァウストラ 2010/08/17 11:31:00
>ツァさん、空振り。

ちぇっ。
だまってたら振り逃げだったのに。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
昭ちゃん 2010/08/17 13:36:44
Lion 2010/08/17 10:38:46
>設備配管には苦労しそう・・・

スイベルジョイント使えば大丈V

俣尾舞香 2010/08/17 13:29:05
>地震動で発電、リニア技術で浮上・・・地震が収まれば着地。

衝撃力発電ってありましたね。電子ライターの発火機構。圧電素子だ。
発電床もある。同じく圧電素子。見たい人は神奈川県の藤沢市役所玄関へ。
まだどちらも建物浮かすだけの発電量はない。残念。

リニアなんか使ったら、建物より永久磁石の方に金がかかる。よって×。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
K 2010/08/17 15:05:11
実験を見に行きました。そのときメーカーから聞いた話:

申請は現状4号建築物。許容応力度設計は可能。
建物としては耐震建築物になる。免震認定は取れていない。
従ってこのシステムを使ったからといって壁量を減らしたりはできない。

べた基礎が2段になるので、厳密に言えば水平移動等の問題はあるが
現状では気にしていない、とのこと。

浮上するまでの時間は約0.8秒。降りるまでは約10分だが、これは建物毎に違う。(空気が抜ける速度に依存)
音は思ったよりうるさくありませんでした。夜中の幹線道路の方がよっぽどうるさい。

圧縮空気タンク内の空気で約30回浮上させることが可能。それ以上は空気補充。
空気を噴くのは電池駆動だったはずです。(充電は常時コンセントから)

緊急地震速報等と連動が可能。その場合は震度3以上とか、設定する。
手動で浮上させることもできる(リモコン)。

設備配管はフレキ配管にすることが必要。

とまあ、こんな感じでした。個人的には面白いと思います。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
    2010/08/17 18:26:12
>>ツァさん、空振り。
>
>ちぇっ。
>だまってたら振り逃げだったのに。

こいつ、最近痛いな。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
  2010/08/17 23:24:12
>実験を見に行きました。そのときメーカーから聞いた話:
>
>申請は現状4号建築物。許容応力度設計は可能。
>建物としては耐震建築物になる。免震認定は取れていない。
>従ってこのシステムを使ったからといって壁量を減らしたりはできない。
>
>べた基礎が2段になるので、厳密に言えば水平移動等の問題はあるが
>現状では気にしていない、とのこと。

やっぱ、なんでもありの4号ですよね。
▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
2010/08/18 09:22:54
>>実験を見に行きました。そのときメーカーから聞いた話:
>>
>>申請は現状4号建築物。許容応力度設計は可能。
>>建物としては耐震建築物になる。免震認定は取れていない。
>>従ってこのシステムを使ったからといって壁量を減らしたりはできない。
>>
>>べた基礎が2段になるので、厳密に言えば水平移動等の問題はあるが
>>現状では気にしていない、とのこと。
>
>やっぱ、なんでもありの4号ですよね。


設備の耐久性などには疑問が有りますが、4号の確認申請と手間が掛からず、設備費も免震工法よりも安いので有れば気持も傾きますね。

▲ page top
Re: エア免震(断震)は法に適合しているの?
昭ちゃん 2010/08/19 15:05:34
>設備の耐久性などには疑問が有りますが、

外配管でしょう。床下(基礎上版の上)でもふところがあれば可能。
スイベルジョイント使えば問題なしです。
給排水ガス使えます。電気はもともとしなう電線だから問題なし。
▲ page top


液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
三級構造屋 2010/08/16 19:13:43
以前の投稿記事参考にしましたが
今ひとつ分かりませんでした。
今現在液状化による低減をしてますが
γkで水平地盤反力を0.08倍に低減しているため杭頭変位が3.8cm出ています。そのため適判から1cm以上の変位に対してはさらに応力割り増しを行う用に指摘されました。
水平地盤反力は層ごと、線形で計算しています。
非線形にて応力解析を行うと杭頭は2割増しくらいの応力割増しが係りますが
やはり液状化低減+非線形で収斂計算までしないと行けないのでしょうか。ちなみにそのときの変位は6cm近くまで生じます。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
    2010/08/16 19:53:55
杭が小さいのでしょうね
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
  2010/08/16 20:16:08
>杭が小さいのでしょうね

一言でいえば。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
昭ちゃん 2010/08/16 20:39:59
>γkで水平地盤反力を0.08倍に低減

変形はほとんど突出杭に近いでしょうね。

>やはり液状化低減+非線形で収斂計算までしないと行けないのでしょうか。ちなみにそのときの変位は6cm近くまで生じます。

でしょうね。その検討で変位が大きくなろうがなるまいが関係ないですから。

杭径の如何によっては、Pδ効果の影響も避けられないのでは。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
風(かぜ) 2010/08/16 20:43:46
>今現在液状化による低減をしてますが
>γkで水平地盤反力を0.08倍に低減しているため杭頭変位が3.8cm出ています。そのため適判から1cm以上の変位に対してはさらに応力割り増しを行う用に指摘されました。

1,0.08倍は低減でなく、常数の事では?。(80、粘性土は60)単位合わせで 80/1000=0.08です。
  液状化のE0低減率は学会基礎指針P69、図4.15.14にあります  (春頃にスレ立てがありました)

2,杭頭変位が過大となる場合(y >1.0p)に、Khの非線形を考慮した収束計算を行います。

3,以上は技術基準解説書 P399〜400に、書いてあります。

4,kh一定モデル、多層地盤モデル、どちらで解析してますか?。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
鳥刺し好き 2010/08/16 20:56:21
>でしょうね。その検討で変位が大きくなろうがなるまいが関係ないですから。
>

最近は
拡頭-中細く-拡底 も珍しくなくなりましたね。

杭の剛性はどの位置の杭を採用するのが正解なのでしょうか?
解らないので多層地盤で解いていますが。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
A 2010/08/16 21:44:49
>>γkで水平地盤反力を0.08倍に低減
>
>変形はほとんど突出杭に近いでしょうね。
>

計算面倒なら、突出杭にすればよいのでは。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
  2010/08/17 08:44:14
手計算で収斂計算できますよ。計算を数回繰り返すだけでちっとも難しくない。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
◆◆ 2010/08/17 10:16:36
収斂の定義、杭の変形(追従)性能とクライテリア
水平方向地盤反力の調査箇所と数

胃が痛くなるでちゅ。
▲ page top
Re: 液状化による地盤反力の低減と杭頭変位
aki 2010/08/18 10:05:30
収斂した場合の応力で地中梁の配筋を求めると結構な状態になると思いますから、杭の剛性を上げたほうが良いと思います。
液状化の場合はツライですから。
余談ですが、みなさんはPLかFLかどちらで求めていますか?
▲ page top


偏心率
GW 2010/08/15 08:37:00
通常は加力方向0,90°の偏心率採用と思いますが、45,135°の計算がアウトの時、ルート3を行うべきでしょうか?
▲ page top
Re: 偏心率
昭ちゃん 2010/08/15 08:42:02
>通常は加力方向0,90°の偏心率採用と思いますが、45,135°の計算がアウトの時、ルート3を行うべきでしょうか?

建物図形の軸(平面形状による図形認識、剛性分布による図形認識)と、どのような関係で電算用XY軸を決めたかに依るでしょう。
▲ page top
Re: 偏心率
ねじれ 2010/08/15 09:38:51
>通常は加力方向0,90°の偏心率採用と思いますが、45,135°の計算がアウトの時、ルート3を行うべきでしょうか?

法的な根拠は黄色本には書いてないようです?
構造計算適合性判定内容事例集解説偏(愛知県建築住宅センター)
の4.3に不整形な場合の保有水平耐力例が載っています。
個人的には整形で搭状比4以下の時は通常の加力(一般的)で4本柱などは
45°方向は応力、断面設計、基礎は検討するが偏心率は添付しません。
設計者判断で良いと思う。
▲ page top
Re: 偏心率
GW 2010/08/15 20:26:06
参考にさせていただきます。どーもです。
▲ page top
Re: 偏心率
  2010/08/16 00:16:44
>>お手柔らかに願いまーす。
>
>なさけは人のためならず=己に優しく、他人に厳しく。

? 自分の為に情けをかけるんでしょ。
▲ page top
Re: 偏心率
ツァウストラ 2010/08/16 11:16:47
このスレ、
書いたり消したり忙しいようだ。
▲ page top
Re: 偏心率
2010/08/16 15:32:07
GWさん こんにちは。

R1が成立する架構で主軸の傾きが大きい建物は床の面内設計が課題のように思われます。

ゾーニング等による検討が必要とおもいます。

かならずしも保有水平体力は必要ではないとおもいます。
▲ page top
Re: 偏心率
GW 2010/08/16 15:53:10
>GWさん こんにちは。
>
>R1が成立する架構で主軸の傾きが大きい建物は床の面内設計が課題のように思われます。
>
>ゾーニング等による検討が必要とおもいます。
>
>かならずしも保有水平体力は必要ではないとおもいます。

雀 さん
レスありがとうございます。
本建物はS造3階建で4本柱で正方形です。
高さ10メートルで塔状比が2.3位でルート2の設計です。
片側にキャンテがあるため偏心率が0.12ですが、
45°加力で解析すると0.17になりますので
?となりました。

ねじれ さんのレス参考になりました。
▲ page top
Re: 偏心率
風(かぜ) 2010/08/16 16:33:49
>本建物はS造3階建で4本柱で正方形です。

↑↑ では、45度加力は、法上は必要なし・・・です。


告示第594号第2 第三号ロ
技術基準解説書 P288〜289
「本規定は、建築物の規模が小さい場合には、実態上問題になることが
少ないものとして、階数3以下かつ高さ20m以下である建築物は、
あらかじめ対象から除かれている。」

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 偏心率
GW 2010/08/16 16:54:11
>>本建物はS造3階建で4本柱で正方形です。
>
>↑↑ では、45度加力は、法上は必要なし・・・です。
>
>
>告示第594号第2 第三号ロ
>技術基準解説書 P288〜289
>「本規定は、建築物の規模が小さい場合には、実態上問題になることが
>少ないものとして、階数3以下かつ高さ20m以下である建築物は、
>あらかじめ対象から除かれている。」
>
>と、思います・・・・デス。

風(かぜ) さん
休日中にレスありがとうデス。
黄色本、音読します。
▲ page top
Re: 偏心率
ツァウストラ 2010/08/17 11:46:55
>片側にキャンテがあるため偏心率が0.12ですが、
>45°加力で解析すると0.17になりますので
>?となりました。


素朴な疑問。
動いたのは重心?それとも剛心?
▲ page top
Re: 偏心率
未熟者 2010/08/17 12:14:23
>動いたのは重心?それとも剛心?

えっ、斜めにすると動くんですか。
▲ page top
Re: 偏心率
0000 2010/08/17 12:19:46
>>片側にキャンテがあるため偏心率が0.12ですが、
>>45°加力で解析すると0.17になりますので
>>?となりました。
>
>
>素朴な疑問。
>動いたのは重心?それとも剛心?

45度火力すると、変形量が違うからでしょうかね?
やはり計算に使用してる座標軸がどこなのかが問題かと思います
▲ page top
Re: 偏心率
0001 2010/08/17 12:27:17
>45度火力すると、変形量が違うからでしょうかね?
>やはり計算に使用してる座標軸がどこなのかが問題かと思います
火力が低いから鍋の隅に野菜があるのでしょう。
いためでなく煮物になる。
▲ page top
Re: 偏心率
風(かぜ) 2010/08/17 19:37:55
>>動いたのは重心?それとも剛心?
>
>えっ、斜めにすると動くんですか。

動かん、でしょ。
▲ page top
Re: 偏心率
A 2010/08/17 23:33:37
>>>動いたのは重心?それとも剛心?
>>
>>えっ、斜めにすると動くんですか。
>
>動かん、でしょ。

基点が変わるため、重心と剛心を結んだ線の直交方向が最大偏心ですね。
▲ page top
Re: 偏心率
ツァウストラ 2010/08/18 08:43:16
>基点が変わるため、重心と剛心を結んだ線の直交方向が最大偏心ですね。


しかし、重心と剛心を結んだ線分の長さは常に同じである。
つまりベクトルは同じ。
▲ page top


検証
815 2010/08/14 08:12:48
明日はー戦記念日。今甲子園では熱戦が、新聞の見出しは{波状攻撃ーーーー}とか戦争時の見出しと同じ。いまは検証できるから、洗脳されない。計算結果の検証、確認方法はCMQと応力図、単位荷重から?皆さんはどのように?
▲ page top
Re: 検証
ツァウストラ 2010/08/14 09:26:28
>新聞の見出しは{波状攻撃ーーーー}とか戦争時の見出しと同じ。


なんつっても、自他共にプロ野球の盟主と認める
ジャイアンツなんて、巨人軍、いまだに軍隊だ。


>計算結果の検証、確認方法はCMQと応力図、単位荷重から?皆さんはどのように?


ワタシはイノ一番に反力。
次に曲げモーメント図。
▲ page top
Re: 検証
風(かぜ) 2010/08/14 09:57:05
>計算結果の検証、確認方法はCMQと応力図、単位荷重から?皆さんはどのように?

まず、
1,入力値(各部材の形状・配置・スパン長・構造階高・特殊荷重・使用材料・鉄筋位置・・・等々)が適正かどうか?
2,架構解析モデル図が適正かどうか?
3,地震用重量が適切かどうか?
4,長期軸力が適正かどうか?

〜〜〜の順で、確認してますです。
▲ page top
Re: 検証
鳥刺し好き        2010/08/14 10:09:09
>単位荷重から?皆さんはどのように?

なんでこんなに重いのだと悩んでいたら。
入力がKN単位を N単位で入力していました・・・。

1.全体荷重(地震力)
2.支点反力
3.各柱(壁)の負担せん断力
4.応力図   
ザーッとこのくらいの順番です。
▲ page top
Re: 検証
京子 2010/08/14 10:29:34
>>新聞の見出しは{波状攻撃ーーーー}とか戦争時の見出しと同じ。
>
>なんつっても、自他共にプロ野球の盟主と認める
>ジャイアンツなんて、巨人軍、いまだに軍隊だ。

私が愛するカープは市民球団で
悲しいかな、弱いです。


>>計算結果の検証、確認方法はCMQと応力図、単位荷重から?皆さんはどのように?

私は、
1.単位荷重、地震力のチェック
2.応力図の中のM図のチェック
3.変位図のチェック
4.支点反力の確認
でーす。
▲ page top
Re: 検証
G 2010/08/14 10:37:42
>私は、
>1.単位荷重、地震力のチェック
>2.応力図の中のM図のチェック
>3.変位図のチェック
>4.支点反力の確認
>でーす。
>
>

変位は大事だね。
入力が逆の場合があるからね。
▲ page top
Re: 検証
ツァウストラ 2010/08/14 12:34:10
>明日はー戦記念日。


本来、8月15日を「終戦の日」「終戦記念日」とすること自体、
検証すべきだ。

降伏したのは8月14日
玉音放送の日は8月15日
降伏文書に調印した日9月2日
講和条約が発効した日(1952年)4月28日

憲法改正前は天皇中心だから良しとしても
憲法改正後は8/15は筋が通らない・・

ま、記念日は記念したい日だから良いのかも知れないが・・
▲ page top
Re: 検証
平和 2010/08/14 12:51:40
>>明日はー戦記念日。
>
>
>本来、8月15日を「終戦の日」「終戦記念日」とすること自体、
>検証すべきだ。
>
>降伏したのは8月14日
>玉音放送の日は8月15日
>降伏文書に調印した日9月2日
>講和条約が発効した日(1952年)4月28日
>
>憲法改正前は天皇中心だから良しとしても
>憲法改正後は8/15は筋が通らない・・
>
>ま、記念日は記念したい日だから良いのかも知れないが・・

誰が、8/15を記念にしたのか?ソノ検証も。明日は孫の誕生日だ。
▲ page top


新申プロ出ましたが・・・・・
            2010/08/13 22:58:10
▲ page top
Re: 新申プロ出ましたが・・・・・
ホームズ 2010/08/14 09:26:04
マニュアル読むほど難しいものではないと思いますが・・

電子申請に対応しているようで期待してます。
▲ page top
Re: 新申プロ出ましたが・・・・・
FAT26 2010/08/14 18:34:17
確かにちょっと風変わりなつくりですね。

登録番号なんかの数字も強制で全角になるみたい。
そして、
「ファイル保存」というボタンがない・・・
「バックアップ」てのがあるけれど、あくまで別ファイルとして保存するようだし。

PCでのホントのバックアップをするのに、どこにデータファイルが作られるのか探したら、ドキュメンツ&セッティングスの中の隠しフォルダだった。
そんなことはどこにも書かれてない。

普通にバックアップしたいなら、ソフトで「バックアップ」したファイルをまたバックアップしなさい、ということなんでしょうかね?
▲ page top


バスがまた良くなった
運転手 2010/08/13 12:54:12
BUS-5 V63を休日なので勉強中ですが、大変にグッドです。
お使いの皆様はどうですか。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
yy 2010/08/13 15:26:01
>BUS-5 V63を休日なので勉強中ですが、大変にグッドです。
>お使いの皆様はどうですか。
布基礎の場合、モデル化簡単です。結構、進化してるね。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
,,,  2010/08/13 16:40:33
>BUS-5 V63を休日なので勉強中ですが、大変にグッドです。
>お使いの皆様はどうですか。


サポ・・・・・早いし、ネィちゃんきれい。

最高ぜよ。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
    2010/08/14 08:22:22
>>BUS-5 V63を休日なので勉強中ですが、大変にグッドです。
>>お使いの皆様はどうですか。
>布基礎の場合、モデル化簡単です。結構、進化してるね。
BPLの設計楽チンになった。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
www 2010/08/14 09:14:20
>サポ・・・・・早いし、ネィちゃんきれい。
>
サポのねぇちゃんがキレイかどうかはワカランが、返答早いし
わかりやすいし、メ−ルでOKだし、料金かからないし。
(年間サポ代払っているから当然か)

BUSを選んで良かったよ
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
ツァウストラ 2010/08/14 09:32:45
>ネィちゃんきれい。


これが事実ならポイント高い。

むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという
計算ソフトの広告が出ていたが
キレイなねーちゃんだったら、も少し売れたと思う。
って、どれだけ売れたのか知らないが・・
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
-_- 2010/08/14 12:05:58
>むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという

昔はきれいだったと自称している。

小学生の頃と推測
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
1234 2010/08/14 12:23:25
>>BUS-5 V63を休日なので勉強中ですが、大変にグッドです。
>>お使いの皆様はどうですか。
>
>
>サポ・・・・・早いし、ネィちゃんきれい。
>
>最高ぜよ。

確かに物はよいが、ローン払いがなくなったのは減点-50点
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
旧人 2010/08/14 15:35:20
>むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという
>計算ソフトの広告が出ていたが

武藤鶴代と言いました
強そう!
野村みち代そっくり!
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
www 2010/08/14 16:09:12
>>むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという
>>計算ソフトの広告が出ていたが
>
>武藤鶴代と言いました
>強そう!
>野村みち代そっくり!

個人名はよせ。問題有るぞ
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
^^ 2010/08/14 16:53:57
>武藤鶴代と言いました

むかしサンシャイン60で現物見たけど迫力あったわー
ド派手な大阪のおばちゃんですな。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
oto 2010/08/14 17:20:58
>むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという
>計算ソフトの広告が出ていたが

私は昔、積算ソフト数百万で買いました、マウスでビュンビュン
感動ものでした。
でも今はExcelでシコシコ
一貫ってやつはかゆいところに手が届かない。

▲ page top
Re: バスがまた良くなった
qa 2010/08/14 19:37:50
>BUSを選んで良かったよ

25年以上の使用者におまけがあっても良くない・・・
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
            2010/08/14 23:53:53
こういっちゃあ〜なんだが、構造ソフトがお粗末に見えてきた。

一貫に限らず、操作性悪いわ〜〜〜^。
POWERシリーズなんて、DOS版そのまま、WINにしただけ。お粗末すぎる。よく、バージョンアップ料をとれたものだ。

星社長、シッカリしなさいよ。

ユーザー無視で、金儲けに走ると、必ず、報いは来るよ。
忘れた頃にね。
それが、今の時期になってないかい?????

▲ page top
Re: バスがまた良くなった
3ch 2010/08/15 07:33:16
>>最高ぜよ。
>
>確かに物はよいが、ローン払いがなくなったのは減点-50点

とりっぱくりが多いので、なんとかと言ってた。
代理店だとOKなはずだ。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
昭ちゃん 2010/08/15 08:44:55
>とりっぱくりが多いので、なんとかと言ってた。
BUSユーザーに限らず、破綻する設計事務所が多いと言うことでしょうね。

>代理店だOKなはずだ。
代理店もしっかり相手先を品定めしてますよ。紹介先の破綻が多ければ自分の信用が無くなるから。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
ツァウストラ 2010/08/15 09:33:12
>私は昔、積算ソフト数百万で買いました、マウスでビュンビュン
>感動ものでした。


その積算ソフトはきっとFEM解析してるのだろう。
部材の干渉、衝突によるクラッシュ・・
数百万もするのだから・・
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
○こfa 2010/08/15 10:03:45
>部材の干渉、衝突によるクラッシュ・・
>数百万もするのだから・・

そうでっか、確かに今のバスは乗り心地よくなった。

サスペンが良くなったから・・・
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
ツァウストラ 2010/08/15 10:14:46
>サスペンが良くなったから・・・


高額のバージョンアップ料、サポート料は
サスペンスというよりミステリーだ。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
   2010/08/15 15:42:41
>>>むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという
>>>計算ソフトの広告が出ていたが
>>
>>武藤鶴代と言いました
>>強そう!
>>野村みち代そっくり!
>
>個人名はよせ。問題有るぞ

個人名かもしれんが
あれだけきちんとした広告に出ていた人の名前を
出すことには全く問題が無い
もっと法律を勉強してから意見を言うように
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
暇人 2010/08/15 17:31:25
>こういっちゃあ〜なんだが、構造ソフトがお粗末に見えてきた。

確かにね。
でも今更買い換えもできないです。

買い換えキャンペ−ン>他社の製品お持ちの方50%OFFとかやってくれませんかね
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
2010/08/15 17:52:06
>>こういっちゃあ〜なんだが、構造ソフトがお粗末に見えてきた。
>
>確かにね。
>でも今更買い換えもできないです。
>
>買い換えキャンペ−ン>他社の製品お持ちの方50%OFFとかやってくれませんかね



以前よりも、構造事務所の廃業が耳に聞こえて来る時代です。
ソフト会社もパイが少なくなれば何かを考えたくるでしょう。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
BS 2010/08/15 20:30:23
>>サスペンが良くなったから・・・
>
>
>高額のバージョンアップ料、サポート料は
>サスペンスというよりミステリーだ。

高いサポート料ですが、他社も同じ位では。

ただ、サポートが良いので文句が言えない・・びみょうな状態
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
            2010/08/15 22:26:37
>>>むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという
>>>計算ソフトの広告が出ていたが
>>
>>武藤鶴代と言いました
>>強そう!
>>野村みち代そっくり!
>
>個人名はよせ。問題有るぞ

別名、カクミンと言っていた。ニフティの時代にね。
施工屋が、積算で使っていたな。
ユーザーは、少なかったけどね。
カクミン、とトオチャンのワンマン経営。
先は、見えていたね。今頃、橋の下か?
▲ page top
SKGだったね
-/-~ 2010/08/15 22:36:00
>>>>むかーし、雑誌に毛皮のオバサンが社長だという
>>>>計算ソフトの広告が出ていたが
>>>
>>>武藤鶴代と言いました

今はこれらしい
http://www.ussystem.co.jp/

こっちかな
http://www.skgsoft.jp/
http://www.skgsoft.jp/gaiyo_n.html

おばちゃんの写真も名前も表舞台からは消えたようだが
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
鳥刺し好き 2010/08/16 08:47:53
>高いサポート料ですが、他社も同じ位では。
>

一番が某認定
二番が一番使われているプログラム
三番がバスと星 と聞いています。

安いほうのようです。サポートも早くて助かっています。

難点は出力枚数が多いことです。逆を言うと出力を良く見ていけば、何をしているか解るようになってます。
でも、出力が多すぎてさがすのは大変ですが・・・・・・それだけ設計で判断しなくてはいけない項目が多いということでしょうか?

この間メールで来た、講習会資料は解りやすくなっています。
疑問を感じてた、箇所の多くの部分が明確になりました。
▲ page top
Re: SKGだったね
           2010/08/17 09:25:30
>おばちゃんの写真も名前も表舞台からは消えたようだが

カクミンは、もう天国じゃないの?
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
           2010/08/17 09:27:46
>BPLの設計楽チンになった。

コンの破断とか、まだ、出来ないの?
技術基準の柱脚判定ルートは、97年版が正しいそうよ。
07版は、記載ミスだって話し・・・・
昔から、BUSやってないもんね。
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
qa 2010/08/17 12:32:03
>技術基準の柱脚判定ルートは、97年版が正しいそうよ。
>07版は、記載ミスだって話し・・・・

本当ですか・・・
▲ page top
Re: バスがまた良くなった
ハゲ丸   2010/08/18 20:01:08
>この間メールで来た、講習会資料は解りやすくなっています。
>疑問を感じてた、箇所の多くの部分が明確になりました。

デカイ文字でしたね。老人仕様で助かるね。

もう少し小さくても、読めるよ。
▲ page top


耐震壁のせん断破壊
なんちゃって構造屋 2010/08/13 11:04:02
保有水平耐力の算定で、
耐震壁がせん断破壊をした場合、
僕は、その時点で解析終了としており、
その計算書を意匠事務所に渡したところ、
何故、解析終了にしているのかと聞かれました。
ソフトはSS3です。

どうやら、他に付き合いのある構造設計事務所の方は、
軸力を保持して解析続行や、取り除いて解析続行という
手法で設計されているようでした。

周辺部材にも関係するので、どの選択が良いかは
言い切れないとは思いますが、
皆さんは、どのようにされていますか?
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
            2010/08/13 11:10:38
>皆さんは、どのようにされていますか?

http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=70&qid2=70&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=

質疑NO.70番
私は難しいことはしないようにしています。


突っぱねれば最終的に適判はダメとは言えないかもしれません。法律の条文での話ではですが
しかし、やりとりが書類として15年残ります。

その間に大地震が来れば本当の答えがわかるでしょう。
もし、基準法の想定以上の被害があれば予見可能なことをしなかったとして設計者は 確信犯として責任を問われるでしょう。適判の責任範疇はわかりませんが。

そこまでリスクをしょってする仕事ではないと個人的には思っています。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
www 2010/08/13 11:14:21
>その計算書を意匠事務所に渡したところ、
>何故、解析終了にしているのかと聞かれました。

凄い意匠屋だね
今、この辺のことを理解できてない構造屋が多いね。

WDとして2種要素でなければ押し切って良いと思うけど直交壁等が必要だし建物形状に左右されるよね。

私はDs0.55としてそこでSTOPしています
A種要素の検討が面倒なんで。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
なんちゃって構造屋 2010/08/13 11:50:58
早々の回答、有難うございます。

やっぱり解析ストップが無難なんでしょうね。

確かに、詳細検討を行えば解析続行も可能なんでしょうが、
実際の変形なんて分からないですし、
解析続行には踏み切る事が出来ません。

意匠事務所の方によると、僕が設計した方が
常に、断面、配筋共に大きいので、
別の構造事務所に計算書を確認してもらったそうです。

そこで、保有時の解析方法の違いが出たそうです。

ちなみに、別の構造事務所の方は、
特別な検討を行わずに、解析続行をしているとの話でした。
必要無いのですか?と確認してもらったところ、
一貫計算で選択できるので問題ないといわれたそうです。

意匠事務所としては、コストが下がる方が
施主に対して印象が良いので、
解析続行で計算して欲しいとお願いされ、
良いものかどうか不安になり、
ここで質問させて頂きました。

今回の物件、軸力保持は不可能だし、
周辺部材にも伝達出来そうに無いので、
解析終了で押し通したいと思います。

貴重な意見、有難うございます。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
鳥刺し好き        2010/08/13 12:42:11
>意匠事務所の方によると、僕が設計した方が
>常に、断面、配筋共に大きいので、
>別の構造事務所に計算書を確認してもらったそうです。
>

構造計画が終わった後では、誰が設計しても、躯体費はそれほど変わらないのが本当だと思います。


それが設計者により変わってしまうから、適判のような面倒な制度が出来ていると思います。

構造計画がめちゃくちゃなプランをよく見ます。
打ち合わせで予算がないと言われても困る・・・・・プラン決定後に柱を配置しているらしい。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
  2010/08/13 17:06:57
>一貫計算で選択できるので問題ないといわれたそうです。


いまどきこんな答えでは相手にもされない
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
SH 2010/08/13 21:52:48
>ちなみに、別の構造事務所の方は、
>特別な検討を行わずに、解析続行をしているとの話でした。
>必要無いのですか?と確認してもらったところ、
>一貫計算で選択できるので問題ないといわれたそうです。



いくつかの建物の調査をしたことがあるが、設計段階、工事段階で
ひび割れ制御をしていない耐力壁って常時でひび割れがひどいよ。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
noname 2010/08/13 22:06:29
>いくつかの建物の調査をしたことがあるが、設計段階、工事段階で
>ひび割れ制御をしていない耐力壁って常時でひび割れがひどいよ。


トリリニアモデルの第一折れ曲がり点を超えてるんだね。
保有水平耐力もバイリニアモデルにすべきといいたいのかな?
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
風(かぜ) 2010/08/14 09:40:40
>どうやら、他に付き合いのある構造設計事務所の方は、
>軸力を保持して解析続行や、取り除いて解析続行という
>手法で設計されているようでした。

SS3の場合、↑解析続行・・・した場合に、

ERROR・メッセージ
No,736 ルート3でせん断設計を満足しない部材がある。

が、残ったまま・・。と、思いますが?
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
鳥刺し好き 2010/08/14 09:51:38
>いくつかの建物の調査をしたことがあるが、設計段階、工事段階で
>ひび割れ制御をしていない耐力壁って常時でひび割れがひどいよ。

有る程度規模が大きくなってくると、数年後クラックだらけで、かなり醜くなっている建物が結構あるようですね。

学会で出している
鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針
これによると、設計段階では鉄筋量が結構増えそうです。
そのまま採用すると怒られそうなので多少増やしておく程度でお茶を濁していますが・・・・


風様
メッセージはともかく、そのまま出したら適判でそのままではとおらないでしょう。
意匠屋さんのはったりか、法改正前の情報でしょう。


柱 梁接合部がもたないはずなのにすべてクリアになっていて、おかしいな・・・と見て行ったら、星ひとつ(だったかな?構造ソフト)保有耐力時で検討・・・設 計者に説明を求めたら同じように、1貫計算で使用できるようになっているとマニュアルを添付・・・というのがありました。
その時はワーニングは出ていなかったように記憶しています。(記憶ちがいですいたらごめんなさい)
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
昭ちゃん 2010/08/15 08:47:18
>有る程度規模が大きくなってくると、数年後クラックだらけで、かなり醜くなっている建物が結構あるようですね。

増分解析云々が原因のは微々たるもの、と言うか直接は関係ないかと。
元々の建築(意匠)も含めた設計思想と施工に原因あると断定しちゃいます。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
なんちゃって構造屋 2010/08/17 12:23:24
>SS3の場合、↑解析続行・・・した場合に、
>
>ERROR・メッセージ
>No,736 ルート3でせん断設計を満足しない部材がある。
>
>が、残ったまま・・。と、思いますが?

そうなんです。
ここなんですよね、問題が。

それについて聞いてみたんですが、
部材ランクをWDにしているから問題ないと言われました。

これって正しくないと思っていたのですが、
某県の某判定機関では、
『部材ランクをWDとして、Ds=0.55としている』
と言うような回答で通ったそうです。

何となく丸め込まれた感じです。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
鳥刺し好き 2010/08/17 12:41:45
>それについて聞いてみたんですが、
>部材ランクをWDにしているから問題ないと言われました。
>

大破と倒壊の差だと思います。
その物件は倒壊はしないと判断したのだと思います。
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
おとう 2010/08/17 13:53:44
長文引用ご容赦

>やっぱり解析ストップが無難なんでしょうね。
>
>確かに、詳細検討を行えば解析続行も可能なんでしょうが、
>実際の変形なんて分からないですし、
>解析続行には踏み切る事が出来ません。

ご承知とは思いますが、黄色本P309 上から6行以降に解析続行についての記述はあります。
実際の変形なんて分かりませんと言いだしたら、大抵の建物の変形など把握できないと思います。
一応許された範囲ではあるものの、それぞれ勝手にモデル化を解釈して計算しているだけですから。
何と言っても、DsFesAi分布も、今のところは許容されています。


>>SS3の場合、↑解析続行・・・した場合に、
>>
>>ERROR・メッセージ
>>No,736 ルート3でせん断設計を満足しない部材がある。
>>
>>が、残ったまま・・。と、思いますが?
>
>そうなんです。
>ここなんですよね、問題が。
>
>それについて聞いてみたんですが、
>部材ランクをWDにしているから問題ないと言われました。
>
>これって正しくないと思っていたのですが、
>某県の某判定機関では、
>『部材ランクをWDとして、Ds=0.55としている』
>と言うような回答で通ったそうです。
>

告示594号第4第三号ハ
・・・計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応じ・・・

部材ランクをA〜Cにしたければせん断余裕度の確保が必要、ということなので、Dランクでもいいなら余裕度確保は不要。
と読めると思いますが...
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
風(かぜ) 2010/08/17 19:13:09
スレ主(なんちゃって構造屋)さんへ、

>これって正しくないと思っていたのですが、
>某県の某判定機関では、
>『部材ランクをWDとして、Ds=0.55としている』
>と言うような回答で通ったそうです。
>
>何となく丸め込まれた感じです。

それって、せん断余裕率の事でしょ、
脆性破壊部材発生時→保有水平耐力の決定、とは関係ないでしょうに?

解析続行の話、ですよね?、話が違うのかな〜???
▲ page top
Re: 耐震壁のせん断破壊
I 2010/08/17 23:59:32
せん断破壊で終わらせた方が調整が楽で、配筋少ない気がしますが、気のせいかな。
保有耐力出たら、1.2倍くらいでせん断破壊させて終わりです。
配筋減らしても保有耐力出てたりして、なんか難しいことやってません?

Ds=0.55は、適判員講習テキストに載ってまして、Ds=0.55でせん断破壊で終了からこの手でやってます。
▲ page top


階段室
813 2010/08/13 07:40:38
木造3階共同住宅で階段室が鉄骨造の時の計算は混構造でした。
▲ page top
Re: 階段室
     2010/08/13 09:20:27
>木造3階共同住宅で階段室が鉄骨造の時の計算は混構造でした。


その取り合いのExpjのクリアランスはいくらでしたでしょうか。
それとも一体としたのでしょうか。

▲ page top
Re: 階段室
   2010/08/13 10:21:56
>>木造3階共同住宅で階段室が鉄骨造の時の計算は混構造でした。
>
>
>その取り合いのExpjのクリアランスはいくらでしたでしょうか。
>それとも一体としたのでしょうか。

混構造だから一体でしょう。
▲ page top
Re: 階段室
      2010/08/13 12:46:08
>>>木造3階共同住宅で階段室が鉄骨造の時の計算は混構造でした。
>>
>>
>>その取り合いのExpjのクリアランスはいくらでしたでしょうか。
>>それとも一体としたのでしょうか。
>
>混構造だから一体でしょう。


その階段鉄骨のフレームは階段のみの場合に比べて
かなり不経済なメンバーとなったでしょうね。

木造部分の1/4から半分の水平力を負担しろ、なんて審査員に
指摘されたりするとね。

▲ page top


RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/12 17:33:20
こんにちは。
RC造2900u2階建てルート1で設計している建物に取り付く鉄骨階段と鉄骨ブリッジ(両端 エキスパンション)ですが、いずれも「主要構造部」で鉄骨造のためこの建物は「混構造」として扱うので、ルート3として適合性判定に出してくださいと某市 役所に言われてしまいました。
さらに納得がいかないことに、「たぶん民間だとルート1で扱ってくれるところがあると思うからそちらに出してください」と・・・

なにか判断根拠となるものを持ってきたら考えるとのことだったのですが、どなたか地方の役所の例規集等でそのような記述のあるものをご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
Lion 2010/08/12 18:35:13
>こんにちは。
>RC造2900u2階建てルート1で設計している建物に取り付く鉄骨階段と鉄 骨ブリッジ(両端エキスパンション)ですが、いずれも「主要構造部」で鉄骨造のためこの建物は「混構造」として扱うので、ルート3として適合性判定に出し てくださいと某市役所に言われてしまいました。

役人にはバナナ1本進呈して、民間に出しましょう・・・
納得出来ない事にはとことん食い付かない方もおかしいが。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/12 18:45:54
>鉄骨ブリッジがわからない?

説明が不足しました。
平面形状がコの字型でコの部分の両端を繋ぐ渡り廊下で、同一剛床面上なのでエキスパンションすら要らない気もしますが、一応エキスパンション(水平方向に単純支持)としているものです。

>RC造で一部CB壁にするとコンコン造と言われそうですね。
>ところで、混構造=ルート3なんですか。

規模が500uを超え、偏心率が0.2ちょっと(建物の一部が埋まっているので)で、ブリッジが11mあるので、ルート3になりそうです。

>で、スレ主さんはなんと返事したのですか。黙って帰ってきたのですか。
>役所の名前を公表するほうが早く解決すると思います。

ま ず問題を切り離して、RC構造物に鉄骨階段を設けると混構造かとの問いには、「そのくらいなら・・・」と返答があったため、同様に2本のササラ梁に床を架 けたものなので、同様に扱っても問題ないのではと反論。 「たしかにそうですが・・・」と法令集を眺め始め、出た結論が「やっぱり鉄骨階段もブリッジも主 要構造部なのでルート3にしてください」との回答でした。 単なる担当者ではなく、主事です。
主事の言い分としては、自分の判断でこれが混構造か RC構造の付属物か判断できないので、どこかの公的機関の例規集などに載っていたら問題ないとのこと。 やれやれと思いながらも、開発が絡み民間に断られ た経緯からもここで通すしかない状況になってしまいどうしたものかと。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/12 18:54:36
>役人にはバナナ1本進呈して、民間に出しましょう・・・
>納得出来ない事にはとことん食い付かない方もおかしいが。

民間に出してやりたいのですが、意匠側に開発がらみで民間に断られたといわれ(詳細は不明ですが)役所に出さざるをえないとのこと。

ちなみに、しかたなく反論して問い詰めたところ、主事様は「とりあえず混構造でルート3ということで。」と断られてしまいました。 当然「とりあえず」ですね?と念を押して帰ってきましたが・・・
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
おとう 2010/08/12 19:08:36
1.主要構造部が耐震計算ルート判定の対象となる条文はどれか
2.そもそも耐震計算ルートとは耐震計算を前提としたモノであって、
床を支えるだけの梁を耐震ルートの判断材料とすることは不合理ではないか。
※主要構造部と構造耐力上主要な部分とを混同していないか。

この辺りでどうでしょう?

その他、ICBAに問い合わせるのもひとつですが。

それにつけても両端Exp.Jのブリッジってどんなでしょう?
揺れたあと、元の位置に戻るのでしょうか?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
風(かぜ) 2010/08/12 19:19:46
スレ主さん へ、

その鉄骨ブリッジには、基礎(地中)がありますか?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
馬鹿 2010/08/12 19:51:52
>こんにちは。
>RC造2900u2階建てルート1で設計している建物に取り付く鉄骨階段と鉄 骨ブリッジ(両端エキスパンション)ですが、いずれも「主要構造部」で鉄骨造のためこの建物は「混構造」として扱うので、ルート3として適合性判定に出し てくださいと某市役所に言われてしまいました。
>さらに納得がいかないことに、「たぶん民間だとルート1で扱ってくれるところがあると思うからそちらに出してください」と・・・
>

ブリッジについてはよく解りませんが、内部鉄骨階段なら問題はずです。私も経験あります。主要構造部でしょうが、たかが一部に階段説得しなはれ。但しよく理解出来てませんので申し訳ないですが、橋を架けるならそれなりに配慮しないと、混合かと。
>なにか判断根拠となるものを持ってきたら考えるとのことだったのですが、どなたか地方の役所の例規集等でそのような記述のあるものをご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/12 21:26:15
>つづき・・・
>それだけの面積があり、コの字型平面・・・
>審査機関は、コの字型平面で剛床は成り立っているのか、EXPJは必要ないのか?と言いたかったのでは?。

総2階として 1F1450m2 渡り廊下が11.0m
 
縦 14.5m 11.0m 14.5m
横 29.0m 15.0m
2階建てなのでコンクリート強度をあげれば耐震壁1枚でもルート@は可能かも

適判にいけば突っ込みどころ満載かもしれませんね。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
  2010/08/12 23:00:34
で結局どこの行政よ
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
(**) 2010/08/12 23:35:45
吹きさらしの廊下(壁なし)として扱い、それにより計算不要という物件がありました。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
あほくさ 2010/08/13 08:45:12
>法2条
>五  主要構造部   壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。
>

つぅことは...
柱、梁→S
床→RC
この場合も混構造になるのでつね?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
たつ 2010/08/13 10:12:58
こちらの行政でも同じような事はあります。
なんだか聞いていると構造設計とは関係なく「法令だから」って事のようです。(個人の感想なんですが・・・)誰も責任取りたく無いって事かな?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/13 10:26:24
>一応エキスパンション(水平方向に単純支持)としているものです。


鉛直方向に単純支持ではなく?

両端の境界条件をちゃんと書くように。
それによっては別の議論があるかもしれない。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
   2010/08/13 10:29:19
>>一応エキスパンション(水平方向に単純支持)としているものです。
>
>
>鉛直方向に単純支持ではなく?
>
>両端の境界条件をちゃんと書くように。
>それによっては別の議論があるかもしれない。

水平ローラーでしょ
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
     2010/08/13 10:41:44
>なんだか聞いていると構造設計とは関係なく「法令だから」って事のようです。(個人の感想なんですが・・・)誰も責任取りたく無いって事かな?

http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/house05_sg_000075.html

ルート2以降は審査困難な行政多数と書いてあります。

追記
規模等を考慮するとモデル化が難しい箇所が多々あるように思われます。
ようするに行政では審査出来ないと言いたくて、混構造云々を持ちだしているように思われます。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/13 12:27:34
>水平ローラーでしょ


両端をXY方向ローラーというわけにはいかない。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/13 14:11:45
みなさま ご意見ありがとうございます。

ブリッジで説明不足がありました。
exp.jの表現が誤解を招きましたが、ブリッジの支持点(4隅)を、水平面上で1点ピン、その点と反対側の点を軸方向ルーズとして、残り2点を2方向ルーズにしています。 ブリッジが水平梁として端部にモーメントや軸力が出ないように。
各支点テフロン板を挟み込み、浮き上がらないよう絶縁ボルトで留めてある状態です。
したがって、鉛直面上も単純支持に近い状態です。

役所(というかこの主事)が審査したくなくて適判か民間にやらせたいという雰囲気は十分に感じましたが・・・
最悪ルート3でも良いのですが、一部単スパン梁や扁平な柱があり、付着が・・・と指摘されると厳しく、柱断面が上がるなどの支障があるので。 どうしたものかと。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き        2010/08/13 14:27:46
役所は自分の所で都市計画をするので、微妙な判断をしても後で合法的に処理できるのでしょうね。

開発の許可は行政ならOKなのでしょう?
それなら、文章でその旨を書いてもらえれば民間でも受け付けてもらえるのでは、でも、文章で書くのは役所は嫌がるでしょうからそれならルート1で受け付けてくれと・・・・かな?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/13 15:31:20
>exp.jの表現が誤解を招きましたが、ブリッジの支持点(4隅)を、水平面上で1点ピン、その点と反対側の点を軸方向ルーズとして、残り2点を2方向ルーズにしています。 ブリッジが水平梁として端部にモーメントや軸力が出ないように。


それで1点ピン1点軸方向ルーズ側に水平面曲げが発生しないのだろうか?
発生しないとしたら、2方向ルーズ側が軸と直交方向に移動した場合
水平力の伝達は可能なのだろうか?
つまり、1点ピン側が曲げ拘束なく回転すれば
2方向ルーズ側はルーズでの移動許容範囲を超えないだろうか・・
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/13 15:51:06
ちなみに同じ条件でトラス架構を解析してみたが
不安定で解析不能となった。

つまり、1スパン多層のブレース架構で柱頭に
水平力を加力する問題に置き換えられる。
ここで、2つある柱脚の片方はピン支持
片方は鉛直フリー、水平ピンの
境界条件である。
これが不安定なのは容易に想像がつく。

▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
おとう 2010/08/13 22:05:32
>不安定で解析不能となった。
>
>つまり、1スパン多層のブレース架構で柱頭に
>水平力を加力する問題に置き換えられる。

たぶん90度回転した形状だと思われ、
つまりピン支点の橋の反対側の隅を橋方向フリー、他2支点は自由、
であれば、1層ロングスパン架構の支点をピンとローラーにした形となる。

但し、ピン支点1カ所に橋の全ての重量を集めるケースが想定され、
1本のアンカーせん断耐力と重量伝達がナカナカ難しそう。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/14 09:08:39
>つまりピン支点の橋の反対側の隅を橋方向フリー、他2支点は自由、


これは水平面片持ち梁

>であれば、1層ロングスパン架構の支点をピンとローラーにした形となる。


これは単純梁ということだろうか?


結局、このケースでは両端をエキスパンションにはできない。
水平面片持ち梁として、片方の2点はピン、
反対の2点は両方向ローラー、
とすべきだ。

ワタシは、スレ主はブリッジの水平面について解析していない
と見た。鉛直面をピンローラーでモデル化して
水平面については計算外の水平ブレースを配置・・

そして、スレ主は、反対の2点の両方向ローラーについて
2方向にルーズと言っているが
はたして、そのディテールは?
机上の2方向のルーズは簡単だが、本当に期待通りの
ディテールになっているのか・・・

ところで、コの字の↑↓については剛床不成立でも
←、→方向については場合によっては剛床としても
良いかもしれない。
その場合は、途端に簡単な話になる。


追記;
なお、水平面片持ちのブリッジの
片持ち側の反力はすごいことになる。
また、片持ちフリー端の水平変位も
ローラーの許容変位内に納めようとすると
苦労することになる。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
風(かぜ) 2010/08/14 09:12:48
>最悪ルート3でも良いのですが、一部単スパン梁や扁平な柱があり、付着が・・・と指摘されると厳しく、柱断面が上がるなどの支障があるので。 どうしたものかと。

「付着が・・・と」→ 定着の事でしょうか?

建物の弱点が、判っているのなら、尚更、ルート3で終局時詳細検討をしておいた方が
よいのではと、思いますが・・・?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/14 09:56:18
>>水平面片持ち梁として、片方の2点はピン、
>>反対の2点は両方向ローラー、
>>とすべきだ。
>
>してると思いますよぉ。


していない。音読10回。腕立て20回。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
おとう 2010/08/14 10:21:58
>>であれば、1層ロングスパン架構の支点をピンとローラーにした形となる。
>
>
>これは単純梁ということだろうか?
>
>
>結局、このケースでは両端をエキスパンションにはできない。

図で描いてみれば分かりますが、意外と全方向可動になっちゃうハズ。
橋の動き方としては、ピン支点を中心に四角を保ったまま回転。
残りの可動分で建物同士が近づいたり離れたり。

図のアップロードがめんどいのでご勘弁を

あるいは夏休みの宿題として簡単な模型製作なぞいかが?


>その点と反対側の点を軸方向ルーズとして、

結局、スレ主さんの言われる、↑この部分がどれかが問題、デス。

図をアップロードして頂けるとスッキリします。
ナ〜ンて、他人には平気で言います。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/14 10:24:02
>そんなレスを書くと、審査機関からゾーニングしなさいと指摘されてしまいます。

高々、2層を難しく考えるからややこしくなると思う。そんなにばらばらには動かない?・・・・かも

追記
*********************************************
渡り廊下支点をローラーにする必要があるようなプランなら
本体もEXP.Jとしなければまずいかも知れないと思ってきた。
*********************************************


プランはわからないが
負担面積15.0x15.0=225m2として
225x13=2925kN Q=2925x0.30=877.5kNのせん断
ABR490 M45 とすると
877.5/222=4本 倍にしても8本 
ガチガチに固めるという方法もあると思う。
ルート1ならそんなに変位量も大きくない・・・・はず。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/14 10:43:34
>図で描いてみれば分かりますが、意外と全方向可動になっちゃうハズ。


おとうサンとは、話がかみ合ってるのかそうでないのか
よくわからんが、

追記
***ここから**
おとうサンのモデルの意味がわかった。
全体のことを言ってたのか。

よって、以下の分は、両方向ルーズについての
ワタシの考え方として参考文に格下げする

***ここまで***

図というのは、両方向ルーズのことだろうか?
だとして、
ブリッジ側にXルーズ、脚側にYルーズ。
合わせて、両方向にルーズというものだろうか。

そうだとしたら、机上では自由に動く。
しかし、ヒンジがルーズになったプライヤー、
車載工具にあるような、は、思うようには動かない
経験をしたことはないだろうか。
スルスルと動くはずのものが、力の入れようによって
固く動かないことがある。

構造物の規模、重要度によってはその程度のルーズでも
良いだろうが・・
プラントの2棟をつなぐような落ちても良いブリッジなら・・

ワタシなら、Y方向に自由に動く脚の上に
X方向にスライディングパットを敷いたルーズとするかなぁ。
つまり、ローラーを1面でXYを実現するのではなく。
XY別の2面でローラーとする。
本来は、この姿だと思うのだが。

あるいは、XY方向の変位がともに小さければ
バカ穴で両方向ルーズとする。この場合は
1面ローラーで可だろう。

ただ、今回の場合は、エキスパンションとすること事態が
ナンセンスな話なのかもしれない。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/14 10:59:55
>>その点と反対側の点を軸方向ルーズとして、
>
>結局、スレ主さんの言われる、↑この部分がどれかが問題、デス。


おとうサンのイメージでは
この1点ピンの反対の軸方向ルーズが
XY両方向ローラーでなければならない。
しかし、微小な変位を問題としているとして
軸方向ルーズのみで良いのかもしれない。

そして、スレ主さんのイメージがおとうサンのそれと同じであれば当初の疑問のとおり、変位後に元の位置に戻らないという
問題が残る。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/14 11:35:53
>>ガチガチに固めるという方法もあると思う。
>
>混構造と指摘されるかも?
>

 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html
 第9回資料2 特定行政庁へのヒアリング調査について
多くの行政が審査能力がないと、自分で言っています。(なんかしらの意図も多少感じますが)

混構造は詭弁で、審査したくないのが本根だと思います。それでも生活出来ますから。


追記:
この資料を見せられたら、政治家も適判の範囲縮小とは言えなくなるように感じました。逆に広げろというかも?
それ以前にねじれ国会で重要事項でない(?)建築基準法の改正はないように思えてきた。変えるとしたら適判のワンステップくらいかな(同一機関で審査ですって)。県では現法でも出来るらしいから、解釈変えたら法律変えなくても出来るかも?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
おとう 2010/08/14 11:38:44
>そうだとしたら、机上では自由に動く。
>しかし、ヒンジがルーズになったプライヤー、
>車載工具にあるような、は、思うようには動かない
>経験をしたことはないだろうか。

やはり注油と清掃は重要。
しかし、ルーズホールがメンテできるディテールになっているか、までは問いません。


スレ主さんからの情報が少ないので勝手に忖度して色々書きましたが、
個人的には、どちらかにくっつけて反対側に柱を立ててExp.jにするのがわかりやすいとは思います。
独立させてルート1-2なら、本体ルート1も通しやすくなるかも。

と思います。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/14 12:05:24
>>そうだとしたら、机上では自由に動く。
>独立させてルート1-2なら、本体ルート1も通しやすくなるかも。

RC2階 ルート1 です

階高H=4000x2=8000と仮定
層間変形 1/2000とすれば 8000/2000=4mmです。
多少剛性を高くするようにして
層間変形 1/4000とすれば 8000/4000=2mmです

乱暴かも知れませんが建物規模から推測すると、
難しく考えすぎると逆に危険な箇所を作ってしまうかもと思いました。・・・・失礼しました・・・・


追記:
強度型の建物で法制度からルート3に行ってしまうなら。
せん断、柱梁仕口 ”NG”として保有耐力を算定すればいいだけだと思います。(わかってると思いますが押し切ってはいけません・・・念の為)
それで悠々保有耐力はクリア出来るはずです・・・・多分
強度型の建物を粘り強く設計する必要は私はないと思います。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/14 14:08:27
スレ主の話から、どんどん離れていくようだが・・


>やはり注油と清掃は重要。
>しかし、ルーズホールがメンテできるディテールになっているか、までは問いません。


ジョークだとは思うが
一応、レスしておこう。

それから、本来の筋からはずれることもご容赦願う。

さて、X方向ルーズとY方向ルーズが重なって
XY方向ローラーが実現できているかどうかの検証。

地震による水平移動が都合よく、まずX方向
続いてY方向と起りかつ、その量が同じと仮定すると
支承部は気持ちよく45度方向に移動する。

しかし、地震は斜め方向に作用する。
この場合、斜め45度に支承を押した場合
前述のように気持ちよく動くかと言うと
抵抗が大きくなることは想像できるだろう。
つまり、単一方向のみであれば、ボルトには
せん断力は生じないが、斜めであれば
いくらかのせん断力が生じる。
つまり、アンカーボルトとルーズ面が接触する。
二つのルーズに接触し、ギロチン状態だ。
この抵抗力はスライディングパットの摩擦力を
上回ると想像する。

これを無理に動かそうとすると、XY方向に
小刻みにカタカタとコネてやる。
X方向に少し移動、続いてY方向に少し移動。
これは結局、最初に書いた
都合よくX方向に移動し、続いてY方向に移動する
「気持ちよい移動」と同じである。
このような現象は地震時においては起りえない。

ただし終局状態では仮定しても良いだろう。
そのことは弾性時にXYローラーと仮定することの
根拠にはならないが。


と、爺の胡散臭い噺。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/14 14:14:01
>階高H=4000x2=8000と仮定
>層間変形 1/2000とすれば 8000/2000=4mmです。
>多少剛性を高くするようにして
>層間変形 1/4000とすれば 8000/4000=2mmです


そのように下が堅いから、鉄骨の変位が問題になるのでは・・

ブリッジの支持条件のイメージが違うのか・・
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
暇人 2010/08/14 16:48:21
まだやっているのか!?
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/14 17:59:12
>>まだやっているのか!?
>
>お盆なのに仕事・・・ブツブツ。仕事したくないなぁ・・・ちょっと見てみるか。
>気乗りしなくて捗らないなぁ・・・ちょっと書いてみるか。
>すすまなかったなぁ。月曜日が恐ろしい。明日も仕事するか・・・ブツブツ。


図星です。

建築構造設計基準の資料(国交省)では
EXP.Jの幅を決める変形の推定値として
ルート@の場合は一次設計の5倍でよいと書いてあります。ほぼ直線と考えていいという事でしょうか

両方向ルーズだとか難しいことをよく考えないでやると、危険な状態にならないのかなと危惧しているだけです。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
○こfa 2010/08/14 19:46:45
>しかし、地震は斜め方向に作用する

長いので中間略

>根拠にはならないが。


ツァさん、快調ですね。

得意分野なのかなー


>ジィちゃんはブリッジが外れてそのままです。固いものは食べられない。

わだすはブリッジ下が歯槽膿漏ぷょぷょ。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
  !!!! 2010/08/15 07:50:27
>まだやっているのか!?

皆様方、憶測で書ける事がスゴイ!
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/15 12:04:06
>図をアップロードして頂けるとスッキリします。

たしかに、文章では伝わりにくいと思いましたので、ラフな検討をした時の絵で恐縮ですが、このような感じです。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0190.jpg


本題に戻りますが、どこか地方の役所のQ&A集や例規集の類で、RC構造物に取り付く鉄骨階段等の条文や資料をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが。
この主事、自分が判断するのは嫌だけど、どこかの役所が公式に見解を示していたらそれを採用しても・・・・と言った方なので。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/15 12:56:16
>たしかに、文章では伝わりにくいと思いましたので、ラフな検討をした時の絵で恐縮ですが、このような感じです。


この図をみると
ワタシの想像とかなり違っていたのがわかる。
これもアリかなとは思うが
いくつか問題点があり、ワタシはやはり
水平片持ち案に走ってしまう・・
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
風(かぜ) 2010/08/15 14:39:37
>本題に戻りますが、どこか地方の役所のQ&A集や例規集の類で、RC構造物に取り付く鉄骨階段等の条文や資料をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが。

こちら、関東地方ですが、捜してみましたが、ありませんでした。

そもそも、ブリッジ部分は基礎がないので建築物として、独立して成り立ち様が
ないような〜〜?一次固有周期・Ai分布・・等々?求められない。R-1とかR-3で計算できない
のでは、

1,ブリッジ部分は基礎につながる柱がないので、
 地震時水平剛性は、なし(すべて本体RC部分で負担)
 混合建築物でなく、併用構造で、
 技術基準解説書P411 下から12行目〜10行目、
 P412 下から11行目〜9行目。
2,ブリッジ部分の設計は長期時検討と水平時はCi=1.0で部分計算。
3,ブリッジ部分はS梁(あるいはトラス梁)が、架かっているだけ・・。

で、よい様な・・・・デス。
追加:建築主事に、主事自らで判断出来ない時は、JCBOに問い合わせる様に、申告して下さい。
▲ page top

Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/15 14:59:28
>この主事、自分が判断するのは嫌だけど、どこかの役所が公式に見解を示していたらそれを採用しても・・・・と言った方なので。

混構造の明確な定義は書いてないかもしれませんね。

適判の事前相談というのがあるかも知れません。
何度か主事さんから相談があった事がありました。適判機関としての判断をするのに適判員数人から意見を聞いていました。

適判の本来の仕事の立ち位置は、建築主事が判断出来ない事に対しての技術的補完です。
適判機関に混構造かどうか判断をしてもらえば主事も何か有った時にいいわけがたつでしょう。

この為に、混構造になるという人は、まずいないでしょうから
そこの所は関心がないので話が飛んでしまていますが・・・

追記:
本来ルート1の採用に嫌疑をもつようなプランで、詭弁の為に混構造デンデン云々を持ちだしているなら別ですが。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/15 18:18:20
>こちら、関東地方ですが、捜してみましたが、ありませんでした。

お手数おかけしました。


>混構造の明確な定義は書いてないかもしれませんね。

傾斜地木造2層地下(扱い)RC1層の良くある建物は、取り扱いを出している自治体があるので、日本のどこかには同じように今回のケースもあるかと思いましたが・・・ 甘かったようです。


>適判の事前相談というのがあるかも知れません。
>何度か主事さんから相談があった事がありました。適判機関としての判断をするのに適判員数人から意見を聞いていました。

なるほど。 この場合は主事経由で適判に事前相談を申し込めばよいのでしょうか。 仕組みがよくわかっていなく、ご教授いただけると助かります。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/16 07:23:42
>この場合は主事経由で適判に事前相談を申し込めばよいのでしょうか。 仕組みがよくわかっていなく、ご教授いただけると助かります。

主事さん経由のほうがいいのではないですか。


しかし、適判の事前相談は決まった形式はないと思います。機関によりまちまちのようです。
設計者としてはストレスがたまる一因です。スムーズに出来るよう運用に努力してもらいたいです。

建築基準法の改正の話し合いが9回目でかなり煮詰まってきてるようです。
行政は難しいプランは審査出来ないと明言してます。
残念(?)ながら現行の制度は大きくは変わらないと思いました。審査が出来ないという人に審査をしろという法律は作れないでしょう。
アンケ−ト結果になんかしらの意図は感じますが
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/16 09:16:07
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0190.jpg


スレ主は「お墨付き」が欲しいだけのようで
それは初めからそうは書いていたが・・
どうしても気になるので、再び本筋外で参戦。

ブリッジ全体架構はピンローラーのモデルであるが
A点のピンは、局部的にアンカーボルトが曲げを負担する。
そして、その曲げは1本の桁の弱軸曲げで伝達されてくる。
さらに、その曲げはブラケットへ伝達される。
ブラケット自身もそうだが、RC側のアンカーボルトも
面外の曲げを受ける。

ついでだが、長期においてもこのブラケットは面内の曲げを受けており、
アンカーボルトは引張りとせん断を負担するボルトとなっている。

荷重は大目に見ているようだが、このブラケットのシステムは
少々心もとない。

話を元に戻すと、
水平力に対しA点の曲げに依存するこのシステムは
合理性に欠けると思うのだが。
なお、A点のピンが理想的にピンであれば
何も言うことはない。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/16 09:55:12
>話を元に戻すと、
>合理性に欠けると思うのだが。
>なお、A点のピンが理想的にピンであれば
>何も言うことはない。

2ローラーのような難しいプランは出来ないので、技術論より個人的感想です。

2方向ローラーにしなくてはいけないようなバラバラに動くプランなら、本体のほうをEXP.Jを設けないとまずいと思います。
又は、最低1方向ローラーで済むように計画すべきだと思います。

2方向ローラーとするなら可動範囲をかなり広げないと本来いけないと思います。
基本に戻ると、RC2層でルート1で1体の建物間のブリッジで2方向ローラーにしなくてはいけないというのが理解できません。


追記:
中高層の渡り廊下等、免地震建物のような時に2方向ローラーにするのかなと思っていましたが本来はどうなのでしょうか?
中途半端にピンとローラーと仮定し、収まりが仮定と違っていたら、逆に危険になる場合もあると思います。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
昭ちゃん 2010/08/16 10:04:47
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0190.jpg

ブラケットのアンカーボルトがガセットのてこ作用で抜ける可能性大。
どうせ、混構造扱いの可能性が大なら、RC部に剛に付くように、埋鉄骨梁を埋め込んだらどうだろう。

ピラーフロロゴールド使っても、ゴミがたまれば動かなくなる。囲うのもけっこう難しい。
テフロンだと耐火は無い。
建築材料に認められているのか??。
廊下が単純梁だから支点上で梁は回転角を持ってる。クリアランスの如何では台座の鉄に引っかかるかもしれない。注意。

アンカーボルトはダブルナット。
桁とブラケットを止めるボルトもダブルナット。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/16 10:10:39
>基本に戻ると、RC2層でルート1で1体の建物間のブリッジで2方向ローラーにしなくてはいけないというのが理解できません。


スレ主も当初は一体と考え、ローラーは無かったと思う。
しかし、主事様がそう言うから・・

で、割り切って、他の場合もあるからこの問題のみを抽出して
どうすべきかをツラツラ書いてみた。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ツァウストラ 2010/08/16 10:13:33
>テフロンだと耐火は無い。
>建築材料に認められているのか??。


これは重要な問題だと思う。
ふつうに、ピラー等のすべり支承材を使ってきたが・・
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
昭ちゃん 2010/08/16 10:22:52
>>テフロンだと耐火は無い。
>
>これは重要な問題だと思う。
>ふつうに、ピラー等のすべり支承材を使ってきたが・・

耐火材を葺くか巻くかすれば良いです。

>建築材料に認められているのか??。

・・・・・・??????
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/16 12:12:47
>>>テフロンだと耐火は無い。
>>
>>これは重要な問題だと思う。
>>ふつうに、ピラー等のすべり支承材を使ってきたが・・
>
>耐火材を葺くか巻くかすれば良いです。

どちらにしても、鉄骨梁とブラケットを被覆するので、一緒に被覆されるのが自然だと思っています。


>>建築材料に認められているのか??。
>
>・・・・・・??????

認められていないため、指摘してくる適判員もいるとか。 ただ、主事判断の事例で指摘されたことはないそうです(メーカー営業談)。

接 合部Aはボルトクリアランスの+2mmでスタンス150mmであれば1/75の変形までピンと扱って良いかと考え、両端を固定してしまうと、ブリッジ自重 にかかる地震力(ひとまず0.5Gで検討しましたが)によって軸方向引張りが80kN程度出るため、アンカー部分が少々辛そうだったのでローラーにしてい ます。
実際に2方向必要かと言われると、端部変形角ぐらいはルーズ方向でなくても2mm程度はとるのでそれで十分なのですが。
そもそも、個人的には取り付く両側は同一剛床面なので、ボルトのクリアランスのみでも十分な気がしてますが、両側がRCなので施工誤差吸収のためにあっても支障はないと判断しています。

そ の後ですが、その役所が出すであろう適判機関の友人に聞いてみたところ、「ダメだって言うなら混構造ルート1で適判出せばよい。鉄骨部分の端部が地震時の 応力を伝達しないのであれば、スパン6m以上(偏心率0.15以下にならないので)であっても、ルート1で良いと思う。計算書を見てみないとわからないけ ど」と言うことなので、その方針で進めようと思います。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
某適判 2010/08/16 13:15:18

なんかさ−ここでの議論、関係無いみたい
答えは最初から決まっていて、確約を得たかった。感じ?
最初からその友人に相談すればよかったのに。

そういう案件は迷わずR3だな−。ふつう
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/16 15:37:37
自己レスですが、黄色本の22を見る限りだと、36条2項に規定する構造方法と構造計算の組み合わせは、2号イ以上・・・

友人があてにならないのか、私が勉強不足か・・・
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
鳥刺し好き 2010/08/16 16:21:07
>自己レスですが、黄色本の22を見る限りだと、36条2項に規定する構造方法と構造計算の組み合わせは、2号イ以上・・・

本を読むのが面倒なので推測で。

混構造は部材ごとの変形の把握が大事なはずなのでルート2以上と考えるのが普通だと私は思います。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
トオリスガリ 2010/08/16 17:41:37
>この図をみると
>ワタシの想像とかなり違っていたのがわかる。
>これもアリかなとは思うが
>いくつか問題点があり、ワタシはやはり
>水平片持ち案に走ってしまう・・

もしもブリッチがRCだったら簡単?
接合部面内せん断の検討くらい
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
昭ちゃん 2010/08/16 20:46:44
>俣尾舞香 2010/08/16 19:40:34
>94%の人は、最初の3つぐらいのレスで終了したと思っています。だから、スレチのアンカーが話題になっていまつ。(以上は推測)

それも、そもそもはスレ主さんの最初からの情報提供不足が原因。

帰りますデス。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
一部鉄骨? 2010/08/16 20:58:15
友人が東海地区の3自治体の主事に聞いてくれ、結論は外部で壁無しブリッジのみで鉄骨付属物扱いルート1で、壁が付いて内部空間の一部とみなされれば併用構造扱いということで大体一致ということみたいです。


>もしもブリッチがRCだったら簡単?
>接合部面内せん断の検討くらい

たしかに。
ボイドスラブ t=600 ぐらいが妥当かもしれません。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
昭ちゃん 2010/08/16 21:02:23
>外部で壁無しブリッジのみ

手摺の扱いは?

東京方面だと、
壁が無くても開放性うんぬんややこしいかも。
床面積がどうだらこうだらとか。

2階建ての2階床それともR階床にブリッジ?。屋根は?。
ブリッジの巾によっては延べ床面積発生の懸念も・・・。

とりあえずは方針立ってよかったね。

▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
2010/08/17 01:08:05
>>テフロンだと耐火は無い。
>>建築材料に認められているのか??。

>これは重要な問題だと思う。
>ふつうに、ピラー等のすべり支承材を使ってきたが・・

火災でテフロンがダメになっても落下せんのでは

その時はS骨もダメで、後にSもテフごと新規付け替えて地震に備えればよい。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
○こ 2010/08/17 08:23:14
法的な事はおいといて、図を見て感じたこと、独り言です。

スレさんはベテラン

ルートデンデン関係なく上下動に対してのブラケットの検討

三角リブ寸法、躯体接続のボルトピッチ(コンクリート側)

大地震時の落下防止

時間の都合上で後かけません。スルーしてぴょ。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
^^ 2010/08/17 09:08:40
>時間の都合上で後かけません。スルーしてぴょ。

するーしない

>スレさんはベテラン
>ルートデンデン関係なく上下動に対してのブラケットの検討
>三角リブ寸法、躯体接続のボルトピッチ(コンクリート側)

???????

▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
ノナメ         2010/08/17 13:59:05
>>三角リブ寸法、躯体接続のボルトピッチ(コンクリート側)
>>
>>大地震時の落下防止
>>
>>時間の都合上で後かけません。スルーしてぴょ。
>
>「1」だけ書いて、あとが長かったね・・・
>ジィちゃんは、リブは心配だからコンクリートのアゴにするかもと仰ってました。
マィカさん 凄い・・・
中地震程度では何でも良い・・・ウワー、タタカレソウ
大の時、橋の下にいたら怖いからね。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
昭ちゃん 2010/08/17 15:28:26
>中地震程度では何でも良い・・・ウワー、タタカレソウ
>大の時、橋の下にいたら怖いからね。

ブリッジが避難経路だったら落橋防止工が必要だ。
と厳しいことを言ってみる。
▲ page top
Re: RC構造物に取り付く、内部鉄骨階段で混構造?
昭ちゃん 2010/08/17 20:57:54
>耐火構造だったら鉄骨にも耐火被覆がいるハズ・・・

スレ主さんお友達情報は、屋外鉄骨階段と同じ扱いになるような話だ。
▲ page top


伏図、軸組図の位置
ビンボー男 2010/08/12 03:01:39
いつも何気に書いている伏軸の位置(順番?)ですが、
伏 図:下階より左下、左上、右下、右上へ
軸組図:X方向の若い通りより左上から右へ、そして左下から右へ
の順番が普通だと思ってきましたが、皆さんはどうですか?
つまらない質問ではありますが、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
京子 2010/08/12 05:53:54
>いつも何気に書いている伏軸の位置(順番?)ですが、
>伏 図:下階より左下、左上、右下、右上へ
>軸組図:X方向の若い通りより左上から右へ、そして左下から右へ
>の順番が普通だと思ってきましたが、皆さんはどうですか?
>つまらない質問ではありますが、よろしくお願いします。

おはよー
伏図はR階(上階)から左上→右下
軸図はあなたの書いてるのと同じ順序で
書いてます。
年代によってバラつきがありそー
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
ツァウストラ 2010/08/12 08:26:43
JISの建築製図に規定があるかもしれないが・・


>伏図はR階(上階)から左上→右下

ワタシは、スレ主さんタイプが好きだ。
全体を見開きページと捉えれば
左から右へと目は移動するから
下階から上階へと見ていくとき
その方が合理的だと思う。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
BUS使い 2010/08/12 08:32:35
伏図はN(左下、左上、右下、右上)
軸図はZ(左上、右上、左下、右下)

と習ってきました。いまでもその通りにしています

▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
昭ちゃん 2010/08/12 08:47:00
伏図 N(左下、左上、右下、右上)
軸図 N(左下、左上、右下、右上)
と教わりました。今でもこれです。

ところで、軸図の見る向きですが、

単に通り名だけの伏図の時
(C)−+−−−−+−−−−+−−
(B)−+−−−−+−−−−+−−
(A)−+−−−−+−−−−+−−
   (1)  (2)  (3)

      |  |  |
A通りは (1) (2) (3)

      |  |  |
1通りは (A) (B) (C)  で書いてますが


通り芯に蝶々がある伏図の時は、蝶々のとがっている方を向こう側に見る
(C)Σ−+−−−−+−−−−+−−
(B)Σ−+−−−−+−−−−+−−
(A)Σ−+−−−−+−−−−+−−
     W    W    W
    (1)  (2)  (3)
だと
      |  |  |
A通りは (1) (2) (3) ですが、

      |  |  |
1通りは (C) (B) (A) で教わりました。みなさんはどうしてますか。

注)蝶々の記号がWindowsにはないので
  Σ と W で代用して書いてます。
  字の開いている方を蝶々の2つの三角のとがっている方に見てくださいね。  
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
BUS使い 2010/08/12 09:02:22
>ところで、軸図の見る向きですが、

>A通りは (1) (2) (3) ですが、
>1通りは (C) (B) (A) で教わりました。みなさんはどうしてますか。

蝶々が有る無しに限らず
工場等で胴縁が有る場合は(C) (B) (A)
通常の場合は(A)  (B) (C) と習いました
しかし、今ではどちらも(A)  (B) (C) としています

最近は軸組図に開口を記入(胴縁割)するので建築図をコピ−して書くには(C) (B) (A)の方が楽ですね
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
Lion 2010/08/12 09:09:57
>最近は軸組図に開口を記入(胴縁割)するので建築図を
>コピ−して書くには(C) (B) (A)の方が楽ですね

外部から見てはいけません、全て同じ方向から見ると
大先輩に叩き込まれました、若い番号が左、ABC・・・
123・・・
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
ツァウストラ 2010/08/12 09:24:28
>大先輩に叩き込まれました、若い番号が左、ABC・・・
>123・・・


Lionサンの大先輩なら、いろは・・・一二三・・・
のはずだが・・
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
風(かぜ) 2010/08/12 09:47:59
昭ちゃん サン、
蝶蝶の図面は、しばらく見ていないので忘れましたです。

原則として、
1,伏のレイアウト・スケールは意匠図に合わせる、よって、見下げ図。
2,軸は1/200、図枠左上からX方向フレームY1列(通り)からスタート・・・・。

に、してますです。

差し入れでなく、差し替えが出来る様になったので、ずいぶん楽になりました。
午後から、差し替えに行って来ますです。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
大吉 2010/08/12 09:55:23
>1,伏のレイアウト・スケールは意匠図に合わせる、よって、見下げ図。

私の伏図は全て見上げです。現場の施工図は大概見上げです。意匠図と併せて、みにくいようであれば、破線or点線にすればいいのでは。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
昭ちゃん 2010/08/12 10:08:54
>風(かぜ) 2010/08/12 09:47:59
>昭ちゃん サン、
>蝶蝶の図面は、しばらく見ていないので忘れましたです。

私も最近見てません・・・なぜだろう???

>1,伏のレイアウト・スケールは意匠図に合わせる、よって、見下げ図。

相手によって下したり上げたりです。スケールは強引に1/200
手のひらサイズの建物だと可哀想なので1/100
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
ばば 2010/08/12 10:12:11
>相手によって下したり上げたりです。

ゼネコンからの仕事は見上げ
設計事務所からの仕事は見下げ

今時、見上げは絶滅指定種並に少なくなった
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
Lion 2010/08/12 12:03:58
>Lionサンの大先輩なら、いろは・・・一二三・・・
>のはずだが・・

尺貫法の時代でした〜、尺間スケール持ってますヘ(^o^)/
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
JYO 2010/08/12 15:32:24
便乗で下らない質問です。
通り名はどうですか?


@
1   2   3

 +−−−−+−−−−+ C
 +−−−−+−−−−+ B
 +−−−−+−−−−+ A


A
A   B   C

 +−−−−+−−−−+ 3
 +−−−−+−−−−+ 2
 +−−−−+−−−−+ 1

B
X0   X1   X2

 +−−−−+−−−−+ Y2
 +−−−−+−−−−+ Y1
 +−−−−+−−−−+ Y0

C
Y0   Y1   Y2

 +−−−−+−−−−+ X2
 +−−−−+−−−−+ X1
 +−−−−+−−−−+ X0

▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
(^∇^*) 2010/08/12 15:54:52
>便乗で下らない質問です。
>通り名はどうですか?

通り名は意匠屋が決める。
意匠と構造で食い違う訳にはいかない
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
Lion 2010/08/12 16:20:17
>通り名は意匠屋が決める。
>意匠と構造で食い違う訳にはいかない

通り名のない意匠図も多い(小型物件)
その場合は(1)ABC〜123

通り名が要らないのに符号が有ったり、逆の場合も・・・
全て意匠屋に直して貰います
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
管見では 2010/08/12 17:10:54
>便乗で下らない質問です。
>通り名はどうですか?
>
>@
>A
>B
>C

AC というのは見たことがない。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
七誌 2010/08/12 17:22:21
B、C Y0、XOは建物外の基準点を示し
建物はY1、X1から始める。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
馬鹿 2010/08/12 19:43:14
>>通り名は意匠屋が決める。
>>意匠と構造で食い違う訳にはいかない
>
>X1・・・の表示では計算間違いをしがちなので、構造図に合わせて貰う。

賛成・

私もよく意匠家がおかしな通り符号付けてるのに遭遇しますが
親切丁寧にアドバイスします。
前置きはさておき、若通りからさきに書き、通常平面的に下及び右側から見た場合の順番とか方向だと思います。

立面に合わせて外側からというのは変だと思います。
同縁がどうとか意見ありましたが、内側から見たら表現出来ないというなら、柱毎に切れば、ただし現場に誤解されますと思うです。

何茶羅漢茶書きましたが、下、右から見たのが正と思います。
伏図は、見上げでも見下げでもそれは自由と思いますが、現場は下から作ってゆくので、基礎伏図、1〜2・3となるのが順番と思います。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
おとう 2010/08/12 20:09:40
>立面に合わせて外側からというのは変だと思います。

胴縁取り付けまたは外壁取り付けを重要視する設計事務所またはゼネコン設計でそのようなコトがあるのではないかと。
ワタシは某大手住宅系ゼネコンの仕事でそういうコトがありました。


>何茶羅漢茶書きましたが、

ナンチャラカンチャ そう書きますか。
ワタシ的には何茶羅漢茶羅が座りがいい気がします。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
99 2010/08/14 08:01:49
下、右から見たのが正と思います。
>伏図は、見上げでも見下げでもそれは自由と思いますが、現場は下から作ってゆくので、基礎伏図、1〜2・3となるのが順番と思います。

壁式は、見上図です。
ラーメン、鉄骨は、伏図です。
図面は、施工順で、基礎伏の次に基礎リスト、それから2階伏図としてます。後は軸組、柱リスト、梁リスト、床、壁、詳細図
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
昭ちゃん 2010/08/15 08:49:31
診断用のは見上げが良いですね。
調査がしやすい。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
昭ちゃん 2010/08/15 09:54:12
>伏図(見上げ図)と書いてあったが、見下げ図のままだった。

上げの意味が判らなかったんだよ。
▲ page top
Re: 伏図、軸組図の位置
A 2010/08/16 00:27:32
>>伏図(見上げ図)と書いてあったが、見下げ図のままだった。
>
>上げの意味が判らなかったんだよ。

見上図って現実にはあり得ない図だよね。
水平に切って、鏡を置いて映った図だからね。
だから伏図でもあながち間違いではない。
▲ page top


考査に関する質問
初回受験者 2010/08/12 00:13:11
http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_final/
テキスト本の変更点と追記された点は、出題される確率が非常に高い
とあるのですが、本当でしょうか?
過去受験された方のご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 考査に関する質問
まる 2010/08/12 07:44:27
>http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_final/
>テキスト本の変更点と追記された点は、出題される確率が非常に高い
>とあるのですが、本当でしょうか?
>過去受験された方のご意見をお聞かせ下さい。

不安ならセミナーに参加しな。参加している人は投稿しないよ。
▲ page top
Re: 考査に関する質問
ツァウストラ 2010/08/12 08:33:18
一発合格組は、傾向と対策の経験が無いので
アドバイスしようにも出来ないだろう。


>テキスト本の変更点と追記された点は、出題される確率が非常に高い
>とあるのですが、本当でしょうか?


これはあらゆる試験の常道だろう。
ただし、仮に極めて稀に起こるであろう地震が来なかったとして
がっくりくる必要は無い。
備えあれば憂いなし、だ。
▲ page top
Re: 考査に関する質問
      2010/08/12 15:31:43
テキストは3冊持ってるけど今まで何が変更で何処が追記かわからなかった。
もうすぐテキスト4冊になるけど情報ありがとう。
5冊にならないようにがんばります。
▲ page top


広島-岡山-姫路
藤盛 2010/08/11 18:28:38
お疲れ様です。

広島-岡山-姫路間で
構造設計者として見ておくべき建築物って何ですか?

特に構造美を前面に押し出してなくてもかまいませんが、
構造設計者に参考になるような建築物です。


▲ page top
Re: 広島-岡山-姫路
n 2010/08/11 21:07:15
お疲れ様です。

疲れていません。

>広島-岡山-姫路間で

ローカルだな。

>構造設計者として見ておくべき建築物って何ですか?

ない。

>特に構造美を前面に押し出してなくてもかまいませんが、

構わないのか。

>構造設計者に参考になるような建築物です。

ないな。

▲ page top
Re: 広島-岡山-姫路
旅設計士 2010/08/11 23:42:21
>お疲れ様です。
>

この言い方⇒「お疲れ様です」が気に食わない!
▲ page top
Re: 広島-岡山-姫路
1 2010/08/12 08:01:02
姫路城
▲ page top
Re: 広島-岡山-姫路
ツァウストラ 2010/08/12 08:18:05
外から見て構造の勉強になるかどうかわからないが・・

広島なら、

ポストモダンの代表作と言える
広島平和記念資料館
ピロティーはホンマに大丈夫か?

ヤマトを建造したドッグの残る
旧呉海軍工廠
中には入れないだろうが、
朽ちかけているトラスの上家がレトロ

原爆ドーム
究極の耐震補強か・・


ここを参照
http://www.archi-map.jp/map_index_00.htm
▲ page top
Re: 広島-岡山-姫路
昭ちゃん 2010/08/15 09:06:51
>特に構造美を前面に押し出してなくてもかまいませんが、
>構造設計者に参考になるような建築物です。

天の邪鬼な紹介

船  名:武智丸(コンクリート船)
場  所:広島県 呉市 安浦町 安浦漁港
交  通:JR呉線の安浦駅より国道185号線を三原方面へ約500m進むと進行方向の左側に見える漁港。

本四架橋一式
▲ page top
Re: 広島-岡山-姫路
ツァウストラ 2010/08/16 09:52:16
>船  名:武智丸(コンクリート船)


これは知らなかった。
さすが物知り昭ちゃん。

RC製の海洋構造物としては浮き桟橋(ポンツーン)が
今でも作られている。(と思う)
鋼製ポンツーンの方が多いだろうが
PCと鉄骨のハイブリッド・ポンツーンとかもある。
▲ page top


無筋コンクリート
風車 2010/08/11 16:47:55
教えて下さい。
無筋コンクリートの短期及び終局せん断強度はどこを見ればわかりますか。
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
^^ 2010/08/11 16:50:10
道路橋示方書
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
2010/08/11 16:53:10
>道路橋示方書


早速、有難うございました。
見てみます。

▲ page top
Re: 無筋コンクリート
2010/08/11 17:23:46
>>道路橋示方書
>
>
>早速、有難うございました。
>見てみます。
>
>

^^ さん。
道路橋示方書を見ましたが、見当たりません。
何年版のどの辺か教えて下さい。

▲ page top
Re: 無筋コンクリート
おとう 2010/08/11 18:39:00
道路橋の下部構造編(しか持ってません)のレベル2における部材の照査には、
コンクリート負担と鉄筋負担の項として記されていますが、
個人的な疑問として、無筋コンクリート部材と鉄筋コンクリートのコンクリート部分とを同じに扱って良いのか分かりません。
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
あ! 2010/08/11 18:41:38
>>>道路橋示方書
>>
>>
>>早速、有難うございました。
>>見てみます。
>>
>>
>
>^^ さん。
>道路橋示方書を見ましたが、見当たりません。
>何年版のどの辺か教えて下さい。
>


道路土工 擁壁工指針p49 に 許容応力度として
コンクリートのみでせん断力を負担する場合。があります。

▲ page top
Re: 無筋コンクリート
   2010/08/11 19:42:56
>個人的な疑問として、無筋コンクリート部材と鉄筋コンクリートのコンクリート部分とを同じに扱って良いのか分かりません。


鉄は影武者
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
風車 2010/08/12 09:31:38
>道路橋の下部構造編(しか持ってません)のレベル2における部材の照査には、
>コンクリート負担と鉄筋負担の項として記されていますが、
>個人的な疑問として、無筋コンクリート部材と鉄筋コンクリートのコンクリート部分とを同じに扱って良いのか分かりません。

おとう様、有難うございます。
コンクリート標準示方書にレベル2のせん断強度が出ていますが、ご指摘の通りコンクリート負担とあるのでちょっと違うのだと思っています。もう少し、探してみます。
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
2010/08/12 09:41:18
第91条 技術基準解説書 502頁に

F/30(Fは21以下)の 2倍 とあります。
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
風(かぜ) 2010/08/12 11:06:11
>第91条 技術基準解説書 502頁に
>
>F/30(Fは21以下)の 2倍 とあります。

雀 さんへ、

問題は、令91条、令97条が「無筋コンクリート」として、使えるかどうか?
のスレ主さん(私ではありませんが)のスレ立て、では、と思います。

私は大差ないと、思いますが、どう思われます?
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
おとう 2010/08/12 11:29:35
>私は大差ないと、思いますが、どう思われます?

矩形断面の最大せん断応力度は1.5Q/bD、つまりQa=fs・b・D/1.5
RC部材のコンクリート部分はQa=fs・b・j(α=1として)

大差ないかもしれませんが...
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
2010/08/12 12:27:50
風さん いつもありがとうございます。

つかえるとおもいます。

どのように使うか、どのような部分、形状、破談じゃない 破断した際の影響を考慮してですが。

その昔 ムキンの響きに怯えて恩師に詰問したことがあります。ある、レンガ造もある と教えていただきました。

懐かしく思い出します。

これから帰省します。
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
昭ちゃん 2010/08/12 12:31:30
常時の許容応力度は、
道路橋示方書IV下部構造編(平成14.3)、P147表4.2.1、P150表4.2.6、P167表5.2.1。解説はP151,167。
許容応力度の割増は、同書P146表4.1.1
レベル2は、いちおう同書P164〜167参照。
無筋コンクリートでレベル2ですか。重力式擁壁?。

道路土工擁壁工指針(平成11.3)だと、有筋P49表1-17,無筋P50表1-18
解説は示方書が参考になります。

平成22.3に擁壁工とカルバート工が一緒の本になってます。
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
風車 2010/08/16 09:29:07
>常時の許容応力度は、
>道路橋示方書IV下部構造編(平成14.3)、P147表4.2.1、P150表4.2.6、P167表5.2.1。解説はP151,167。
>許容応力度の割増は、同書P146表4.1.1
>レベル2は、いちおう同書P164〜167参照。
>無筋コンクリートでレベル2ですか。重力式擁壁?。
>
>道路土工擁壁工指針(平成11.3)だと、有筋P49表1-17,無筋P50表1-18
>解説は示方書が参考になります。
>
>平成22.3に擁壁工とカルバート工が一緒の本になってます。

色々、有難うございます。
コンクリートの打ち継ぎのせん断実験をやろうと思っています。
そこでどの程度耐力があるか知って置きたかったからです。
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
昭ちゃん 2010/08/16 10:19:19
>コンクリートの打ち継ぎのせん断実験をやろうと思っています。

コンクリート同士だと、先打ちしたコンクリ面の処理の如何で決まる。打ち継ぎ面に直交する圧縮力(軸力)の如何にもよるが。
たぶん、無筋コンクリの計算上のせん断応力度より小さい値で、ズッとずれるだろう。
打ち継ぎ面になにかナイショの工作をしてやればガッチリ止まるかもしれないが、
計算上のせん断応力度×αでずれるだろう。(α:式の安全率)
▲ page top
Re: 無筋コンクリート
風(かぜ) 2010/08/16 12:08:52
>コンクリートの打ち継ぎのせん断実験をやろうと思っています。
>そこでどの程度耐力があるか知って置きたかったからです。

そうなんですか・・。結果が出ましたら、UPして下さいね。
テストピースを運んでるとき、ポロッと、とれそうですが・・・。
▲ page top


震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
昭ちゃん 2010/08/11 08:21:48
震度6強で茨城県庁舎倒壊の恐れ(2010年8月11日07時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100810-OYT1T00327.htm
>水戸市の県庁三の丸庁舎(地上4階地下1階)が耐震診断の結果、震度6強の地震で倒壊の恐れがあると発表。

三の丸庁舎の耐震診断結果 、茨城県HP
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2010_08/20100809_04/index.html
Is値、構造形式、耐震補強方針など記載有り。3次診断だそうです。

これって元の県庁本庁舎のようです。

進んで公表されない例が多いですが、NGの県市区町村庁舎は日本全国にあるようです。
財政何とかとか仕分け何とかとか流行ってはいますが、百年の計の観点からは、悪いモノは改修や建替を進めてもらいたいものです。
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
BUS使い 2010/08/11 08:44:01
>Is値、構造形式、耐震補強方針など記載有り。3次診断だそうです。
>
3次診断でこの数値なら1〜3階は何とかなりそうですね
2次なら0.35→0.5程度になるのでは?
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
Lion 2010/08/11 09:04:54
>進んで公表されない例が多いですが、NGの県市区町村庁舎は
>本全国にあるようです。

あの阪神大震災では阪神各市の市庁舎は相当の
被害が出ました、復旧の拠点で有るはずの役所が
これでは機能しません、庁舎はデザインを競って
いる場合じゃおません、もっと構造屋が関与すべき
です・・・
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
おとう 2010/08/11 09:16:48
>財政何とかとか仕分け何とかとか流行ってはいますが、百年の計の観点からは、悪いモノは改修や建替を進めてもらいたいものです。

財政難とか仕分けが必要になった元凶は、目先の悪ノリで無駄金を使い放題したため。
百年の計を謳うなら、そのツケを百年背負う覚悟を持つしかない。
だから補助だとかナンとかではこれも目先の計
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
ツァウストラ 2010/08/11 09:22:17
>財政難とか仕分けが必要になった元凶は、目先の悪ノリで無駄金を使い放題したため。


ちゃんと行政改革すれば
庁舎の半分は不要になるし、所在不明の高齢者もいなくなる。
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
公務員 2010/08/11 12:27:52
>ちゃんと行政改革すれば
>庁舎の半分は不要になるし、所在不明の高齢者もいなくなる。

現在は、ほぼ公務員の給与=税収 なので
他の人には分けてあげません。
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
地方公務員 2010/08/11 13:46:28
>ちゃんと行政改革すれば
>庁舎の半分は不要になるし、所在不明の高齢者もいなくなる。

自分で自分のクビを締めるバカはいない。
行政改革なんてポ−ズです
所在不明老人に年金払おうと払うまいと自分の懐は痛みませんから。
文句があるなら公務員になればいいのに。
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
(**)! 2010/08/11 15:35:16
比較的新しそうな役所だったのですが。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/029/attached/attach_29688_7.pdf
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
鳥刺し好き 2010/08/11 15:57:09
>比較的新しそうな役所だったのですが。
>http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/029/attached/attach_29688_7.pdf

お叱りを受けそうですが。

最近何か耐震ビジネスのような気がして・・・ハコモノはたたかれるが、耐震補強ならたたかれない・・・・
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
.. 2010/08/11 16:29:12
>>比較的新しそうな役所だったのですが。
>>http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/029/attached/attach_29688_7.pdf

この地震波は長周期にすごいパワーがあるからな!
▲ page top
Re: 板橋区役所(東京都)本庁舎南館
昭ちゃん 2010/08/11 16:48:58
>比較的新しそうな役所だったのですが。
>http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/029/attached/attach_29688_7.pdf

問題の南館は地上4階地下1階建て。地階がドライエリアで地盤から切り離されているので、地上5階建てとして扱ったようです。
でIs(min)=0.11。
でぶっ壊して建て替える。
↑でも書かれた方がおられますが、耐震ビジネス真っ盛り。それも建て替え。
行政もはなっから建て替えに誘導しているようですね。
「区役所本庁舎南館改築基本構想(素案)」http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/015/attached/attach_15569_1.pdf
「区役所本庁舎南館改築基本構想」http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/015/attached/attach_15587_1.pdf
「区役所本庁舎南館改築基本構想(資料編)」http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/015/attached/attach_15587_2.pdf

この程度の建物なら外付け耐震や基礎免震で可能な気もしますがねー。
設計も施工も建て替えの方がビジネスになるって言うことなんですかねー。

豊島区庁舎免震。目黒区庁舎たしか補強。大田区庁舎は引越。
横浜市庁舎免震。厚木市庁舎本館免震。大和市庁舎補強。
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
パルP 2010/08/12 16:34:53
>あの阪神大震災では阪神各市の市庁舎は相当の
>被害が出ました、復旧の拠点で有るはずの役所が
>これでは機能しません、庁舎はデザインを競って
>いる場合じゃおません、もっと構造屋が関与すべき
>です・・・

以前、市の重役の人の家(木造)を耐震診断したら、結果0.2。

「地震がおきたら、市役所に行けないでしょうね・・・」
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
            2010/08/14 17:19:23
>これって元の県庁本庁舎のようです。
>

新庁舎建設の大義名分は危ないから新しく建てましょう、で森を伐採して地上100mの新庁舎

危ないと言われた建物はいまだに使われています。県立図書館(補強済み元議会堂)
パスポートセンター等々(元庁舎補強無)
▲ page top
Re: 震度6強で茨城県庁三の丸庁舎倒壊の恐れ
^^ 2010/08/15 09:03:51
>新庁舎建設の大義名分は危ないから新しく建てましょう、で森を伐採して地上100mの新庁舎

駅から遠い。十分満足な公共交通機関もない。
高速バスで東京からの方が近いかも。
▲ page top


適判からの指摘1
構造初心者 2010/08/11 07:38:59
ブレ−スガセットが30度ラインを満たしていないので保耐を満足できるか、検討してください。

どういう意味?
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
  2010/08/11 08:57:19
>どういう意味?

初心者過ぎませんか?
適判指摘なら構一?
そんなわけないよナ????

▲ page top
Re: 適判からの指摘1
ツァウストラ 2010/08/11 08:59:13
>>どういう意味?
>
>初心者過ぎませんか?


いいや、
オレにそんな指摘して、どういうことだ?
の意味だと思う。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
構造初心者 2010/08/11 09:00:52
>>どういう意味?
>
>初心者過ぎませんか?
>適判指摘なら構一?
>そんなわけないよナ????
>
上司(本社勤務)が構一。私は支店勤務

で、どうやるの?
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
太田公則 2010/08/11 09:12:39
私も只今独学構造勉強中です。(設計事務所退社して)
30度満足するガセット形状にすれば良いですよ
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
2010/08/11 09:24:28
>ブレ−スガセットが30度ラインを満たしていないので保耐を満足できるか、検討してください。
>
>どういう意味?

単純にブレースの接合部が保有耐力接合になっていることを確認して下さい。
と言う意味ではないですか。

どんな形状でサイズすら分からないので具体的には答えできませんが、
30°が確保できないと言うことは、ガセットプレートの有効断面積の
耐力や溶接部の耐力が1.2AFを満たしていないかも知れないので
確認して下さい。と言うことでしょう。

指摘内容が分からない場合は、指摘した担当者に電話でもして確認したら
いいように思います。上司に聞いても質問の主旨を間違うことだって
あるのだし、電話して聞いた方が確実ではないですか。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
    2010/08/11 09:32:28
>私も只今独学構造勉強中です。(設計事務所退社して)
>30度満足するガセット形状にすれば良いですよ

それができないから苦労する
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
    2010/08/11 09:33:37
>電話して聞いた方が確実ではないですか。

それができないから苦労する
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
構造初心者 2010/08/11 09:36:28
>そもそも聞き方が悪い。人にモノを聞く態度ではない。
上から目線か?答えてから言ってくれ

>構一の上司に聞けないのかいな。寒い会社だねー。
おまえだってこの態度。
構一上司は本店って言ってるだろ?
取締役だからな。話をしたことも会ったこともないよ
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
   2010/08/11 09:40:41
>>それができないから苦労する
>
>ならやめちまえ

情けない。
苦労するより辞める方を選ぶのか?おまえは。
自分の情けなさを他人に勧めるな
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
ツァウストラ 2010/08/11 09:42:29
>上から目線か?答えてから言ってくれ


ワタシは下から申し上げよう。

問題となっている指摘事項が書かれた書面と
ブレース接合部のディテールをアップローダーでアップすれば
懇切丁寧な説明が出来るだろう。

仮にエライ上司に聞くとしても
そのような準備はするはずだ。

筋交いの話だから、筋を通そう。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
. 2010/08/11 09:44:25
>>電話して聞いた方が確実ではないですか。
>
>それができないから苦労する

適判の人も1物件に掛ける時間は少ない方がいいに決まっている。
その意味では、分からないことを直接聞いて早く回答を送ってくれた
方がいいのです。電話をして答えない担当者なんているんですか。

それなのに、電話すらできないのですか。

ナナシさんは、「お前は子供か」とでも言われそうですね(苦笑)。
仕事なんだから、電話ぐらいできるようになってね。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
おとう 2010/08/11 09:52:48
>構一上司は本店って言ってるだろ?
>取締役だからな。話をしたことも会ったこともないよ


呑みニケーションは大事ですよ
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
   2010/08/11 09:54:29
>その意味では、分からないことを直接聞いて早く回答を送ってくれた
>方がいいのです。電話をして答えない担当者なんているんですか。
>
>
適判に電話しても担当者に繋いでくれません。
指摘はFAXにある。と言うだけ
名前もわかりません。
他の適判は電話が繋がるのですか!?
それが普通だとは思いますけど、文句は言えません
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
   2010/08/11 09:57:46
手練れの爺ちゃん曰く、"図面を誤魔化せば良いんじゃ”
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
構造初心者 2010/08/11 09:59:32
>と言うことは、構一のチェックを受けないで申請したことを公表してるん?

チェックはしていると思う。押印されてたから。
計算書は課長に渡したから俺は知らん。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
鳥刺し好き 2010/08/11 10:00:26
>>30度満足するガセット形状にすれば良いですよ
>
>それができないから苦労する

30度にこだわらなくても
有効幅でもっていればいいだけだと思います。
有効幅の取り方はいろいろ有りそうですが。30度の範囲内としておけば文句は言われないかもしれません。
もたなければプレート厚をあげれば
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
    2010/08/11 10:11:55
鳥刺し好きさんは親切だね。
21スレ目でようやく正解の回答か。
他の住人、意地悪orアホ杉
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
鳥刺し好き 2010/08/11 10:14:37
>鳥刺し好きさんは親切だね。

法改正後、
初めて確認申請指摘無(両方)でした。お祝いです
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
おとう 2010/08/11 10:27:27
>鳥刺し好きさんは親切だね。
>21スレ目でようやく正解の回答か。
>他の住人、意地悪orアホ杉

最初のレスで答えは出ていたのに、ようやくとは...
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
   2010/08/11 10:38:19
>>>最初のレスで答えは出ていたのに、ようやくとは...

>呑みニケーションは大事ですよ
糞レスしか書かないアンタは言う資格無し
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
鳥刺し好き 2010/08/11 10:42:13
>>21スレ目でようやく正解の回答か。
>>他の住人、意地悪orアホ杉
>
>最初のレスで答えは出ていたのに、ようやくとは...

適判制度をなくせない理由だと思います。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
昭ちゃん 2010/08/11 10:54:36
スレ主さんへ

いちばん最初のレス(^^ 2010/08/11 08:07:30さん) は読みましたか。
これがあなたの質問に対する回答です。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
○×○ 2010/08/11 11:33:46
スレタイトルから指摘2や3もあるんだろうか?
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
でか面 2010/08/11 11:58:38
>>鳥刺し好きさんは親切だね。
>>21スレ目でようやく正解の回答か。
>>他の住人、意地悪orアホ杉
>
>ヒント
>-.-さんの 2010/08/11 09:17:04 レスの下半分

ここでは聞く態度はそんなに関係ないような。
誰かが必ず教えてくれるし。側からみてたら質問内容を勝手に整理して、スレ方向が違って展開しても結構参考になる。
教えたくない人はスルーでよいと思うが。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
ZXC 2010/08/11 12:40:37
>>>鳥刺し好きさんは親切だね。
>>>21スレ目でようやく正解の回答か。
>>>他の住人、意地悪orアホ杉
>>
>>ヒント
>>-.-さんの 2010/08/11 09:17:04 レスの下半分
>
>ここでは聞く態度はそんなに関係ないような。
>誰かが必ず教えてくれるし。側からみてたら質問内容を勝手に整理して、スレ方向が違って展開しても結構参考になる。
>教えたくない人はスルーでよいと思うが。

http://www.redout.net/data/osietekun.html
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
   2010/08/11 14:10:48
>>スレタイトルから指摘2や3もあるんだろうか?
>
>たぶんね
>当然このスレ完結させてからだね

27まで続きます
指摘項目27個あったので
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
sw 2010/08/11 18:05:14
ここは検査機関じゃないよ。
当たり前に教えろみたいなことおかしくない?

余りにも質問が幼稚。

最初にヒント(答え)出しているのに分からないには
教え方が悪いって?大問題
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
構造初心者 2010/08/12 08:29:12
>余りにも質問が幼稚。
>

この質問は幼稚と思うか、否かは人それぞれ。
ブレ−スの保耐接合を手計算した人は簡単ですが、何となく一覧表(オレンジ本等)で済ませてきた方は難しかったのでは?

有効範囲内の断面積で決定なのだから板厚を上げる。が正解です。
黄色本に書いてある。と言う回答では片手落ち。50点。
中には30度ラインでガセットを付ける。と言う人がいましたが形状によっては難しい(場合によっては立面的に偏心取り付けになり2次応力が発生してしまう)

と言うことで。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
おとう 2010/08/12 09:06:58
>有効範囲内の断面積で決定なのだから板厚を上げる。が正解です。
>黄色本に書いてある。と言う回答では片手落ち。50点。
>中には30度ラインでガセットを付ける。と言う人がいましたが形状によっては難しい(場合によっては立面的に偏心取り付けになり2次応力が発生してしまう)
>
>と言うことで。

愉快犯でしたか。

お幸せに
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
ツァウストラ 2010/08/12 09:15:32
>黄色本に書いてある。と言う回答では片手落ち。50点。


そして、レスしたものへ礼を尽くさないことは
0点。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
昭ちゃん 2010/08/12 09:33:19
>そして、レスしたものへ礼を尽くさないことは
>0点。

ですな。

最後(構造初心者 2010/08/12 08:29:12)にことあろう事か、スレ主自身が回答を誇らしげに書いた。
マイナス100点。ざぶとんなら全部取り上げ。

折角なのでスレ主さんに大いなる哀悼の意を表して、スレ主さん全発言を掲載。

>構造初心者 2010/08/11 07:38:59
>ブレ−スガセットが30度ラインを満たしていないので保耐を満足できるか、検討してください。
>どういう意味?

>構造初心者 2010/08/11 09:00:52
>>>どういう意味?
>>
>>初心者過ぎませんか?
>>適判指摘なら構一?
>>そんなわけないよナ????
>>
>上司(本社勤務)が構一。私は支店勤務
>で、どうやるの?

>構造初心者 2010/08/11 09:36:28
>>そもそも聞き方が悪い。人にモノを聞く態度ではない。
>上から目線か?答えてから言ってくれ

>>構一の上司に聞けないのかいな。寒い会社だねー。
>おまえだってこの態度。
>構一上司は本店って言ってるだろ?
>取締役だからな。話をしたことも会ったこともないよ

>構造初心者 2010/08/11 09:59:32
>>と言うことは、構一のチェックを受けないで申請したことを公表してるん?

>チェックはしていると思う。押印されてたから。
>計算書は課長に渡したから俺は知らん。

>構造初心者 2010/08/12 08:29:12
>>余りにも質問が幼稚。
>>

>この質問は幼稚と思うか、否かは人それぞれ。
>ブレ−スの保耐接合を手計算した人は簡単ですが、何となく一覧表(オレンジ本等)で済ませてきた方は難しかったのでは?

>有効範囲内の断面積で決定なのだから板厚を上げる。が正解です。
>黄色本に書いてある。と言う回答では片手落ち。50点。
>中には30度ラインでガセットを付ける。と言う人がいましたが形状によっては難しい(場合によっては立面的に偏心取り付けになり2次応力が発生してしまう)

>と言うことで。

>構造初心者 2010/08/12 21:34:51
>>それにしても、構造初心者さんの様な、嫌な奴もいるんですね。
>>こういった対応の、何が面白いのだろう。驚きです。
>>こんなのが周りにいなくて良かった。

>やだなぁ。
>私は初心者向けにレクチャ−したつもりなんだけど。
>通常のやり方では無かったけどね

>実際、勉強になったと思う人は3人位いたはず

>また問題出しますからお楽しみに


スレ主さんは、暇で暇で魚釣りしたくてたまらなかったんでしょうな。まあここなら釣果も良いとふんだんでしょうが。
一度荒らした漁場は次からどんなにエサを撒いてもお魚さんは近寄らないことをご存じない様子。
でもお魚さんご一同、気をつけてくださいね。いつ釣り針が垂れてくるか判りませんから。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
nest 2010/08/12 09:37:48
ひとつ賢くなりました。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
-/-~ 2010/08/12 09:49:08
スレ主の応対を見ている限りはお子ちゃまだね
お子ちゃまがまちがつて大人のせかいに足を突っ込んだ
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
    2010/08/12 11:33:45
>古い建物だと軸心の延長が、GPLから外れてるのがありますです。

ラ−メンさんお得意の診断話ですか
これは新築の話をしていると思うよ
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
^^^ 2010/08/12 13:43:37
それにしても、構造初心者さんの様な、嫌な奴もいるんですね。
こういった対応の、何が面白いのだろう。驚きです。
こんなのが周りにいなくて良かった。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
鳥刺し好き 2010/08/12 14:39:11
>ひとつ賢くなりました。

しかし、引っ張りのアングルブレース程度までだと思います。
あまり書くと自分にはねかえってくるのあえて書きませんが。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
京子 2010/08/12 20:26:40
>ひとつ賢くなりました。

nestさん、
あなた面白いわ
頑張って下さい。
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
構造初心者 2010/08/12 21:34:51
>それにしても、構造初心者さんの様な、嫌な奴もいるんですね。
>こういった対応の、何が面白いのだろう。驚きです。
>こんなのが周りにいなくて良かった。

やだなぁ。
私は初心者向けにレクチャ−したつもりなんだけど。
通常のやり方では無かったけどね

実際、勉強になったと思う人は3人位いたはず

また問題出しますからお楽しみに
▲ page top
Re: 適判からの指摘1
-.- 2010/08/15 10:21:48
>実際、勉強になったと思う人は3人位いたはず

アハハハ、自信過剰のおぼっちゃまよ。
少しは世間を見に行きなさい。
井の中の蛙大海を知らずってアンタのこと。

>また問題出しますからお楽しみに

自分で問題作って自分で答え書く。
よほどマスターベーションの好きなおぼっちゃまだ。
二度と出てくるな。
▲ page top


会議
古参 2010/08/11 06:44:21
投稿されるような意見、質問は大手の事務所では常に設計会議に出ているようなことなのですかね。我々は全員で大手の設計事務所ですね。これからもよろしくね。
▲ page top
Re: 会議
あほくさ 2010/08/11 07:49:51
>投稿されるような意見、質問は大手の事務所では常に設計会議に出ているようなことなのですかね。我々は全員で大手の設計事務所ですね。これからもよろしくね。

質問内容を読んだか?
今時、新卒でもこんな質問しないだろ。
まさかこのレベルで独立開業しているとは思わんが、上司がいないのか!?と思う。
上司も同レベルなのかもしれないが。
▲ page top
Re: 会議
ツァウストラ 2010/08/11 09:06:15
会議は踊る、されど進まず。

会議とは常にそのようなものだ。
そういう意味では、ここの会議室も結論が出ずに
迷走することが多いのは大手並みと言える。
▲ page top
Re: 会議
アホクサ 2010/08/11 09:09:15
>そういう意味では、ここの会議室も結論が出ずに
>迷走することが多いのは大手並みと言える。

...そりゃ、アンタが荒らすからだろう?
▲ page top
Re: 会議
おとう 2010/08/11 11:37:32
>投稿されるような意見、質問は大手の事務所では常に設計会議に出ているようなことなのですかね。

大手の設計会議で細かいハナシは敬遠されるのでは?
当然、気の利いたダジャレでさえも。

細部の考え方は、設計規準書にでも書いてなければ、個別に伝えられるのだろうから、
そういう点では今も昔も、大手も零細も変わらないのかも。
▲ page top
Re: 会議
ツァウストラ 2010/08/11 12:28:47
>当然、気の利いたダジャレでさえも。


それはここでも同じ。
ワタシはいつもハナつまみもの。
ひっそりと健気に咲く月見草。
▲ page top
Re: 会議
    2010/08/11 13:09:51
>それはここでも同じ。
>ワタシはいつもハナつまみもの。
>ひっそりと健気に咲く月見草。

今回、イマイチ
▲ page top
Re: 会議
nn 2010/08/11 15:27:58
>今回、イマイチ

ツァウさんだって、そうそうヒットは飛ばせません。
▲ page top
Re: 会議
○こfa 2010/08/11 16:02:31
>>今回、イマイチ
>
>ツァウさんだって、そうそうヒットは飛ばせません。


ですよね。次回のヒット楽しみにしてまーす♪
▲ page top
Re: 会議
ツァウストラ 2010/08/11 16:43:40
>ですよね。次回のヒット楽しみにしてまーす♪


イチローでも3割半ばだ。
4割打てば殿堂入り間違いなし。
▲ page top
Re: 会議
昭ちゃん 2010/08/12 14:31:02
>古参 2010/08/11 06:44:21
>投稿されるような意見、質問は大手の事務所では常に設計会議に出ているようなことなのですかね。

ではないだろう。
投稿内容は、概ね、非常に初歩的な入門的要素、一通り経験を積めば判断できる基礎的要素、経験以上の応用的要素、に分類できる。

ス レ主さんがどの要素について論じているかは判らないが、構造設計の大手事務所であれば、週1回の会議に出てくる話題は応用的要素かそれ以上のレベルのモノ であろう。入門的要素は新入社員教育で済ませられる。基礎的要素は日々チーフ級相互あるいはスタッフとチーフ級との打合せの中で解決できるモノ。

も し、入門的要素や基礎的要素が毎回の設計会議に出てくるような会社であれば、それは技術レベルの安定が図れていないと言うことになろう。会社のとしての設 計思想や設計指針が十分に用意されていない可能性がある。あるいは指導的レベルの人材が不足しているか、チーフ級も含めて人員の入れ替わりが激しい、など の原因によると思うが。技術レベルで評価した大手ではなく、単に人間の数が多い大手とみるべきと思う。
▲ page top
Re: 会議
こさん 2010/08/12 14:47:14
>>投稿されるような意見、質問は大手の事務所では常に設計会議に出ているようなことなのですかね。我々は全員で大手の設計事務所ですね。これからもよろしくね。
>
>質問内容を読んだか?
>今時、新卒でもこんな質問しないだろ。
>まさかこのレベルで独立開業しているとは思わんが、上司がいないのか!?と思う。
>上司も同レベルなのかもしれないが。

君も早く脱サラしなさい。してたら皆と同じだね。
▲ page top
Re: 会議
俣尾舞香 2010/08/12 15:38:57
>>ひっそりと健気に咲く月見草。
>
>今回、イマイチ

ひっそりと健気に咲く向日葵。どぉお、少しは・・・。
▲ page top
Re: 会議
-_- 2010/08/12 16:18:11
>>>ひっそりと健気に咲く月見草。
>>
>>今回、イマイチ
>
>ひっそりと健気に咲く向日葵。どぉお、少しは・・・。

たいへんよくできました。
▲ page top


難しい
キカイ 2010/08/11 06:36:09
機械出の構一ですが、プラントの設計を機械設計の人とやりましたが、機械設計のCPが建築のCPより進化していました。皆さん異業種とジョイントしてこのような経験ありませんか?
▲ page top
Re: 難しい
ポヤン 2010/08/11 08:19:58
CPって何ですか?
▲ page top
Re: 難しい
2010/08/11 09:26:20
機械出の構一ってなんですか?
▲ page top
Re: 難しい
-.- 2010/08/11 09:39:16
>機械出の構一ってなんですか?

なんで考えるの。なんで?が付くの。
機械系出身(卒業)だけど、仕事上建築も扱うので一級建築士をとって構一もとった、ただそれだけでしょ。
▲ page top
Re: 難しい
2010/08/11 09:47:14
>>機械出の構一ってなんですか?
>
>なんで考えるの。なんで?が付くの。
>機械系出身(卒業)だけど、仕事上建築も扱うので一級建築士をとって構一もとった、ただそれだけでしょ。

なるほど、そういう意味ですか。
機械出ってのがよく分からなかったんです。
機械設計者なの?とか、「出」が「で」の漢字変換ミスなのか。なんて

すみませんでした。
▲ page top
Re: 難しい
おとう 2010/08/11 13:22:47
>機械出の構一ですが、プラントの設計を機械設計の人とやりましたが、機械設計のCPが建築のCPより進化していました。皆さん異業種とジョイントしてこのような経験ありませんか?

CPがナニか、ワタシもわかりませんが、
建築には規制が多いような気もしまして。
ヨソの芝生が青く見えるだけのことかもしれませんが。

ただ、規制で食っているのも事実。耐震化だの、審査の厳格化だのと。

近ごろは、規制を上手くメシのタネにしている反面、成長を抑制されている気もしています。
▲ page top
Re: 難しい
    2010/08/11 13:56:04
>CPがナニか、ワタシもわかりませんが、

まさか..PC(パソコン)の事だったりして
イヤ、そんな事は無い

で、何なの>スレ主さん
▲ page top
Re: 難しい
ツァウストラ 2010/08/11 14:12:16
>CPって何ですか?

CP値、工程能力指数
で、文脈的には良さそうだが・・
▲ page top
Re: 難しい
すれ 2010/08/11 16:02:11
>>CPがナニか、ワタシもわかりませんが、
>
>まさか..PC(パソコン)の事だったりして
>イヤ、そんな事は無い
>
>で、何なの>スレ主さん

パソコン。ダカラ難しいの。
▲ page top
Re: 難しい
○こ 2010/08/11 21:25:55
>機械出の構一ですが、プラントの設計を機械設計の人とやりましたが、機械設計のCPが建築のCPより進化していました。皆さん異業種とジョイントしてこのような経験ありませんか?


ちよっと前ですが(5-10年)、良く覚えてない(^^;

上屋内部に飛行機の操縦室のメンテのための屋内マシーン基礎設計でした。

クルクル回る3Dマシーンの機械計算書を見た時、頭くらくらしました。

全部英語でしたです。機械設計って難しそう・・・
▲ page top
Re: 難しい
機械系 2010/08/12 07:53:07
>>機械出の構一ですが、プラントの設計を機械設計の人とやりましたが、機械設計のCPが建築のCPより進化していました。皆さん異業種とジョイントしてこのような経験ありませんか?
>
>
>ちよっと前ですが(5-10年)、良く覚えてない(^^;
>
>上屋内部に飛行機の操縦室のメンテのための屋内マシーン基礎設計でした。
>
>クルクル回る3Dマシーンの機械計算書を見た時、頭くらくらしました。
>
>全部英語でしたです。機械設計って難しそう・・・

構造はどちらも難しい。建築図面は不整合がありすぎ。機械設計からすれば機能しないよ。
▲ page top
Re: 難しい
○こ 2010/08/12 08:37:31
>構造はどちらも難しい。建築図面は不整合がありすぎ。機械設計からすれば機能しないよ。


ハィ、注意します。

他にも航空工学など建築に役立つ物がありますが、スレのとおり難しいが楽しいぴょ。

▲ page top
Re: 難しい
ツァウストラ 2010/08/12 09:40:22
>他にも航空工学など建築に役立つ物がありますが、スレのとおり難しい


RC造5階建てのマンションを
いつでも移築できるように空飛ぶようにしてくれと
オーナーが仰る。

それは難しい。
▲ page top
Re: 難しい
鳥刺し好き 2010/08/12 13:51:10
>>他にも航空工学など建築に役立つ物がありますが、スレのとおり難しい
>
>それは難しい。


同じ建物(基礎共)が10万棟有ります。
なら、実大実験もできて、不整合いもなくなりそう。
▲ page top
Re: 難しい
!!!     2010/08/12 13:53:53
>他にも航空工学など建築に役立つ物がありますが、スレのとおり難しい

風洞、仕口、継手、リングなどでしょ>○こ先生
▲ page top


耐力比
811 2010/08/11 06:27:00
S造2階建ですが桁方向の中柱はBCRでラーメン構造、その外柱はH鋼のブレース構造ですが、柱梁の耐力比は中柱だけでよいですね?
▲ page top
Re: 耐力比
.     2010/08/11 17:31:05
>S造2階建ですが桁方向の中柱はBCRでラーメン構造、その外柱はH鋼のブレース構造ですが、柱梁の耐力比は中柱だけでよいですね?

意味不明? 誰か解読して。
▲ page top
Re: 耐力比
風(かぜ) 2010/08/11 18:46:05
>S造2階建ですが桁方向の中柱はBCRでラーメン構造、その外柱はH鋼のブレース構造ですが、柱梁の耐力比は中柱だけでよいですね?

冷間の時の検討なので、いいと、思いますが・・。
▲ page top
Re: 耐力比
おとう 2010/08/11 18:46:29
>
>意味不明? 誰か解読して。

案1
I−ロ−ロ−ロ−I
I−ロ−ロ−ロ−I

案2
I−I−I−I−I
ロ−ロ−ロ−ロ−ロ
I−I−I−I−I
▲ page top
Re: 耐力比
.     2010/08/11 19:39:31
>案1
>I−ロ−ロ−ロ−I
>I−ロ−ロ−ロ−I
>
>案2
>I−I−I−I−I
>ロ−ロ−ロ−ロ−ロ
>I−I−I−I−I

流石、おとう さんです。
▲ page top
Re: 耐力比
@ 2010/08/11 20:15:47
>>S造2階建ですが桁方向の中柱はBCRでラーメン構造、その外柱はH鋼のブレース構造ですが、柱梁の耐力比は中柱だけでよいですね?
>
>意味不明? 誰か解読して。
梁間方向がラーメン、桁方向がH形のブレース構造のS造2階建。梁間方向の中柱がBCRを使用ということです。
▲ page top
Re: 耐力比
.     2010/08/11 21:05:37
>梁間方向がラーメン、桁方向がH形のブレース構造のS造2階建。梁間方向の中柱がBCRを使用ということです。

なるほど理解できました。おとう さんの案2ですね。
冷間(BCR)ですから、風(かぜ)さんの仰る通りと考えます。
▲ page top
Re: 耐力比
おとう 2010/08/12 09:20:31
>なるほど理解できました。

811サン=@サン ですか?
▲ page top
Re: 耐力比
???? 2010/08/12 12:45:34
>>なるほど理解できました。
>
>811サン=@サン ですか?

その人の感性にまかせます。柱にH形かコラムを使用したら柱・梁の耐力比の検討はとの質問?
▲ page top
Re: 耐力比
おとう 2010/08/12 15:48:08
>>811サン=@サン ですか?
>
>その人の感性にまかせます。柱にH形かコラムを使用したら柱・梁の耐力比の検討はとの質問?

↑??ちょっと意味がわかりませんでした。

何はともあれスレ主さんに責任を持って頂かないと。
勝手な憶測ではどうにも...
▲ page top


現場搬入するための架台
nest 2010/08/11 00:17:24
下記内容について、ご経験・お知恵をお借りいたしたいです。

工作物(部品)を工場から現場搬入するための架台を計画しようとしています。
(ラック又はハンガー形式架台で部品を架台枠に
ボルトで固定してトラック荷台に乗せて運搬します。
架台と荷台はスリング等で固定。)

静的状態や、荷揚げ荷卸時の考えうる荷重のかかり方について検討するのですが、併せて、
車両通常運転時に掛かる想定衝撃荷重についてどのように目安をつけるものなのでしょうか?(例えば自重×2.0とか)

地震時の 塔屋を設計する場合の震度k的なものがあるのではないかと予想しているのですが。(又は経験則の安全率設定で計画されているのが一般的なのでしょうか)
▲ page top
Re: 現場搬入するための架台
アホクサ 2010/08/11 10:19:20
そんなレアなケ−スに基準など有る訳なかろう
何でもかんでも基準を求めず、自分の考えで推し進めろ

それが”設計”
▲ page top
Re: 現場搬入するための架台
おとう 2010/08/11 10:34:03
参考まで

建築仮設物の構造計算入門 四訂版
彰国社 編
B5・276頁・定価4,200円(本体4,000円)
http://www.shokokusha.co.jp/books/kasetsu.html

昔、世話になった仮設計算本とは装丁がだいぶ違う気もするので、これがドンピシャかどうかわかりません。
▲ page top
Re: 現場搬入するための架台
nest 2010/08/11 11:47:29
>そんなレアなケ−スに基準など有る訳なかろう
>何でもかんでも基準を求めず、自分の考えで推し進めろ
>
>それが”設計”

ありがとうございます。
設計の気概については、おっしゃるとおりですね。

ただ、レアケースというより、普通にあることなんだけど知恵として共有されていない状況かなと感じております。

座右の銘が 無知の知 なものですから、ご意見いただきたかったのです。

自身で これでいいのだ というものが、知識・経験の欠如でてんで的外れなのとも無きにしも非ずなものですから。
▲ page top
Re: 現場搬入するための架台
nest 2010/08/11 11:50:36
>参考まで
>
>建築仮設物の構造計算入門 四訂版
>彰国社 編
>B5・276頁・定価4,200円(本体4,000円)
>http://www.shokokusha.co.jp/books/kasetsu.html
>
>昔、世話になった仮設計算本とは装丁がだいぶ違う気もするので、これがドンピシャかどうかわかりません。

ありがとうございます。
たしか、乗り入れ架台等についての記述はあったと思います。

車両運搬時の 架台(運搬冶具)についての記述がある書籍にめぐり合えていません。
もう一度見てみます。

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 現場搬入するための架台
ツァウストラ 2010/08/11 11:56:20
>車両通常運転時に掛かる想定衝撃荷重についてどのように目安をつけるものなのでしょうか?(例えば自重×2.0とか)


例えばで水平震度(加速度)を設定するのであれば
急制動時のものが最大となるであろうから
それを調査研究。
他に、急カーブでの遠心力もどの程度あるのか
研究対象だ。

ところで、防護柵、アルミパネル、運搬架台と
ここでは特異な分野だと思うのだが
何の商売やっているのだろうか?
▲ page top
Re: 現場搬入するための架台
nest 2010/08/11 12:17:52
>>車両通常運転時に掛かる想定衝撃荷重についてどのように目安をつけるものなのでしょうか?(例えば自重×2.0とか)
>
>
>例えばで水平震度(加速度)を設定するのであれば
>急制動時のものが最大となるであろうから
>それを調査研究。
>他に、急カーブでの遠心力もどの程度あるのか
>研究対象だ。
>

どうも一般的(現実的)には、荷揚げ時のチェックをして、
運搬時の加力影響については、
影響が出ないように、ワイヤーでトラ張って形状を維持したり
してる様なんですが、たぶんそれは設計でなく、感と経験の世界のようです。

大きな製作工場(高価な、大きな部品を扱う)等では、
皆さん基準をお持ちでないかなと思うのですが。。。
(そこがノウハウなのかもしれませんが。)

>ところで、防護柵、アルミパネル、運搬架台と
>ここでは特異な分野だと思うのだが
>何の商売やっているのだろうか?

製作工場勤務の者です。
建築構造設計者の方のための掲示板だとは理解しているのですが
ほかに、ご意見いただける場所が見つけることができておらず、
ここ数日、お騒がせしております。
いろいろご意見いただき大変感謝しております。
また、貢献できる内容であれば、貢献すべく精進している次第です。
▲ page top
Re: 現場搬入するための架台
nest 2010/08/15 12:13:49
http://www.nipponkoa.co.jp/corporation/logistics/pdf/b-news033.pdf

結局書籍関連では欲しい情報がえられなかったのですが、先ほどネットで上記資料を見つけました。
少し前の資料です。
また、荷物梱包形状によっても変わるかも知れません。
ただいままで何の目安も見出せなかった者としては
ありがたい資料です。
トラック搬送なので、今回はおよそ 2.5〜3.0 を目標に
架台を計画してみようと思います。

内容ご覧になられた方で、なにかお気づきの点ございましたら
アドバイスいただけましたら幸いです。

追伸 よくよく考えたら、搬入物品より架台を硬く設計するのはあまり好ましくないのですよね。
ちょっと自己の能力を超えてるかも。まあ理解できてる範囲方法で
今回は対処します。

▲ page top


病院の床積載荷重  
とっと 2010/08/10 20:18:39
すいません、前回と関連して床のライブロードについて教えて下さい。
病室は一般居室でいいのかもしれませんが、診察室や手術室は何荷重が一般的ですか?
あと、多数集まるロビーや談話室などは集会室荷重ですかね?

経験者の方、アドバイス下さい。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
大吉 2010/08/10 20:30:10
診察室や手術室は3900-2600-1600
ロビーや談話室などは集会室荷重です
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
ww 2010/08/11 06:59:53
>診察室や手術室は3900-2600-1600
>ロビーや談話室などは集会室荷重です

↑根拠を示してください
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
昭ちゃん 2010/08/11 08:11:09
大吉 2010/08/10 20:30:10
>診察室や手術室は3900-2600-1600

出所を言ってあげないとスレ主さんは安心して使えない。参考にもならない。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
    2010/08/11 08:45:14
>診察室や手術室は3900-2600-1600
>ロビーや談話室などは集会室荷重です

 言い切るところが凄いです
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
^^ 2010/08/11 08:48:41
> 言い切るところが凄いです

べつにーーーーー
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
鳥刺し好き 2010/08/11 10:06:35
>診察室や手術室は3900-2600-1600

診察室はそれほど重い物は見当たりません。
でも、CTスキャンは重そう上記では足りなそう。どのくらいの重量でしょう。

>ロビーや談話室などは集会室荷重です

そんなに混雑していたら院内感染が・・・・・と思う。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
昭ちゃん 2010/08/11 10:59:53
MRIだと磁石だけで30〜45トン。
支持機構その他入れたら倍以上にはなるのでは。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
○こfa 2010/08/11 11:04:14
>診察室や手術室は3900-2600-1600
大吉 2010/08/10 20:30:10
↑あたりですよね。 
東京都構造設計指針に載っている。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
鳥刺し好き 2010/08/11 11:49:02
>>診察室や手術室は3900-2600-1600
>大吉 2010/08/10 20:30:10
>↑あたりですよね。 
>東京都構造設計指針に載っている。

今年のですね。
講習中? もう販売されていますか?


追記:8/10から販売となっていました
http://www.taaf.or.jp/news_architect/detail/88.html
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
○こfa 2010/08/11 13:14:07
>>東京都構造設計指針に載っている。
>
>今年のですね。
>講習中? もう販売されていますか?


ごめんです。

建築構造設計指針(H21)

文部科学省大臣官房文教施設企画部でした。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
   2010/08/11 13:22:47
>追記:8/10から販売となっていました
>http://www.taaf.or.jp/news_architect/detail/88.html

今更買う人居るんでしょうか?
運用も曖昧だし
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
とっと 2010/08/11 15:43:57
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/05/12/1237395_003.pdf

これですね?

大吉様、昭ちゃん様、鳥刺し好き様、○こfa様、その他返信くださった皆様、ありがとうございます。
文科省の指針は知りませんでした。
参考になります。
聞いてよかったです。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
鳥刺し好き        2010/08/14 17:40:55
>文部科学省大臣官房文教施設企画部でした。

なんで文科省なのか?
ゴシック体表示は使用実態に配慮して法令より割りました数値となっていると有ります。大学病院等の話でしょうか?大型機器ならこれでも足りない可能性はあるかも。

でも、床用で3900N/m2は、町医者の診療室では重すぎるように思います。強制はしないように願いたいです。それとも、しばらく病院に行っていませんが、最近は診察室にかなり重そうな機器がならんでるのだろうか?
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
3ch    2010/08/14 21:44:37
>http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/05/12/1237395_003.pdf
建法ではないが参考になると思います。MRI等は線荷重とし実状を考慮する。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
風(かぜ) 2010/08/14 23:30:48
>でも、床用で3900N/m2は、町医者の診療室では重すぎるように思います。強制はしないように願いたいです。それとも、しばらく病院に行っていませんが、最近は診察室にかなり重そうな機器がならんでるのだろうか?

特別養護老人ホーム・老人保健施設・有料老人施設・クリニックビルですが、
令85条1項の積載荷重表です。
補助金対象物ですが積載荷重の指定はありませんです。
場所によっては、Qu/Qun≧1.25がありますが。

厨房・食堂・浴室・機能回復センター・事務室・ナースセンター・
資料室・更衣室・便所・廊下・屋上散策歩廊・・等々、
切りありませんです。
機械類は別途、特殊荷重です。

クリニックビルも、令85条1項の積載荷重表+機械類は特殊荷重でやってますです。
▲ page top
Re: 病院の床積載荷重  
鳥刺し好き 2010/08/15 10:08:58
>クリニックビルも、令85条1項の積載荷重表+機械類は特殊荷重でやってますです。
>

基本は 令85条1項の積載荷重表

機械類は地震用は均し荷重
二次部材用は集中度考慮の均し荷重、又は、集中荷重として計算してます。
▲ page top


断熱材をひかないベタ基礎の結露
さくら 2010/08/10 13:16:18
湿度の高い夏場は、断熱材がないベタ基礎は防湿コンクリートは表面が結露するそうです。
で、断熱材を敷き込むことが多いそうです。
では、断熱材を引き込んだ場合は、結露が生じないのでしょうか?
▲ page top
Re: 断熱材をひかないベタ基礎の結露
昭ちゃん 2010/08/10 13:58:59
さくら 2010/08/10 13:16:18
>湿度の高い夏場は、断熱材がないベタ基礎は防湿コンクリートは表面が結露するそうです。

はぃーーー、たーーっぷりと結露しますよーーー。
べた基礎に限らず、布基礎や独立基礎でも結露します。
基礎コンは言うに及ばず、床下の木部も見事に結露します。

さくら 2010/08/10 13:16:18
>で、断熱材を敷き込むことが多いそうです。
>では、断熱材を引き込んだ場合は、結露が生じないのでしょうか?

どこに断熱材を敷き込むのですか。ベタコンの上ですか。それとも下?。たぶんダメでしょう。
結露の原因を考えれば断熱材が役に立つかどうか判ります。

ではどうすれば良いか。結露を起こす原因をひとつひとつ考えてみましょう。そうすれば対策が見つかります。

ってすこし冷たいレスかなーーー。
▲ page top
Re: 断熱材をひかないベタ基礎の結露
さくら 2010/08/10 15:25:53
それは、クーラー効き過ぎです。
私も実は、土間コン下の断熱材の効果には懐疑的です。
基本は、換気だと思っています。
床上に仕上げのクッションフロアがあってもその上に布団が引きっぱなしでは、やはり結露するように思います。
畳の床でも布団の下は、たたむとき僅かに湿っていますから。
▲ page top
Re: 断熱材をひかないベタ基礎の結露
おとう 2010/08/10 17:08:12
>畳の床でも布団の下は、たたむとき僅かに湿っていますから。

それはアナタの寝汗では?
▲ page top
Re: 断熱材をひかないベタ基礎の結露
22 2010/08/10 18:34:20
ビニールハウスにしてもっと暑くしましょう
上がってくるかな?
▲ page top
Re: 断熱材をひかないベタ基礎の結露
-/- 2010/08/10 19:35:40
>ビニールハウスにしてもっと暑くしましょう
>上がってくるかな?

意味不明
▲ page top
Re: 断熱材をひかないベタ基礎の結露
SA 2010/08/10 20:39:13
>湿度の高い夏場は、断熱材がないベタ基礎は防湿コンクリートは表面が結露するそうです。
>で、断熱材を敷き込むことが多いそうです。
>では、断熱材を引き込んだ場合は、結露が生じないのでしょうか?


1.室温と土間の温度が同じなら結露しません。
(温度を近づける為の断熱材)
2.空気中の水分を減らすこと。
(換気や除湿など)

▲ page top
Re: 断熱材をひかないベタ基礎の結露
さくら 2010/08/12 11:21:35
>>畳の床でも布団の下は、たたむとき僅かに湿っていますから。
>
>それはアナタの寝汗では?

そうですね。水分補給が夏は多くなりますからね。
昔は玄関の土間の玉石に露がつくと雨が降ると言ってましたね。
▲ page top