建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.343

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造設計一級建築士講習
怪人             2011/08/03 11:21:59
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000040.html

今年度中に実施予定らしいです・・・間に合うあうのかな? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
がんばろう 2011/08/03 12:31:19
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000040.html
>
>
今年度中に実施予定らしいです・・・間に合うあうのかな?
制度にいくら不備な点があってもやることはやる!!
それが彼らの使命なのです。 まずは既成事実を
作ることだ大事なんです。

我々は、ただただその流れに乗って行くしか生きる道は
ないのです。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
ツァウストラ 2011/08/03 14:09:03
>今年度中に実施予定らしいです・・・間に合うあうのかな?


夏休みの宿題と同じで
前夜にならないと気合が入らない、のだろう。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2011/08/03 15:23:56
ひょっとして講義のみで考査なしですか。
ちょっとうれしい。
またどこでも手を挙げるのでしょうが、ERIやビューロのような適判やっているところで実例交えた講義を受けたいです。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
風(かぜ) 2011/08/03 16:08:19
>またどこでも手を挙げるのでしょうが、ERIやビューロのような適判やっているところで実例交えた講義を受けたいです。

いけない、一級講習が、まだだった、地デジ対策がやっと終わりましたが、はしっこが映りません。
ERIやビューロで半額にしてくれないかな・・!(^^)! 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
OSORESU 2011/08/03 17:26:09
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2011/08/03 18:53:34
>今年度中に実施予定らしいです・・・間に合うあうのかな?

来年の3月 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2011/08/04 07:59:40
>>免除にて試験を受けずに構一となった人から構造一級資格の剥奪モクロミ等
>ではないけれど構造設計一級建築士としての実力は常につけておこうね!

免除された人のほうが実力あるよ。
試験を受けても免除されなかったほうが疑問。
何度もチャンスがあったのに。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
怪人             2011/08/04 09:14:52
>http://kanpou.npb.go.jp/20110721/20110721h05601/20110721h056010005f.html

オソレス さん

告示も出てたのですね。

汚染されたワラの時も感じましたが。後から発表していたのが分かった・・・・マメに見ないほうが悪いのか?


今度は建築士の講習と違って猶予期間が少ない(ない?)、1発勝負かもしれませんね。

講習を申し込むのを忘れないようにしないと、それだけでアウトになっちゃうかもしれません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
   2011/08/04 09:15:32
>免除された人のほうが実力あるよ。
>試験を受けても免除されなかったほうが疑問。
>何度もチャンスがあったのに。

そう思う。
免除された人達は現在適判員として活躍しているし。

適判資格試験に落ちた人の救済が構一試験でしょ? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
    2011/08/04 09:32:01
>>免除された人のほうが実力あるよ。
>>試験を受けても免除されなかったほうが疑問。
>>何度もチャンスがあったのに。
>
>そう思う。
>免除された人達は現在適判員として活躍しているし。
>
>適判資格試験に落ちた人の救済が構一試験でしょ?

賢者語らず、哀れ! 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
5時間か 2011/08/04 10:00:51
> >今度は建築士の講習と違って猶予期間が少ない(ない?)、1発勝負かもしれませんね。
>

○○学院が講習機関になると思います。

一級の時のように、DVDの最後に、まとめと称して考査問題の回答を解説してくれるでしょう。

と思います。です。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
こうしゅう 2011/08/04 19:18:45
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000040.html
>
>今年度中に実施予定らしいです・・・間に合うあうのかな?

構一の定期講習のことですね。実例に基つく講習がいいですね。とくにモデル化、工学的判断など。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
2011/08/04 19:58:53
>構一の定期講習のことですね。実例に基つく講習がいいですね。とくにモデル化、工学的判断など。

法定講習の意味を理解出来れば、実務講習になるわけがないことに気づくはず。
国民に対するパフォーマンス。国はちゃんとやっていますよって。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
修了 2011/08/05 08:20:20
>>構一の定期講習のことですね。実例に基つく講習がいいですね。とくにモデル化、工学的判断など。
>
>法定講習の意味を理解出来れば、実務講習になるわけがないことに気づくはず。
>国民に対するパフォーマンス。国はちゃんとやっていますよって。

講習での免許を返納の条件は? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
ガリゾウ 2011/08/05 08:22:36
>>>構一の定期講習のことですね。実例に基つく講習がいいですね。とくにモデル化、工学的判断など。
>>
>>法定講習の意味を理解出来れば、実務講習になるわけがないことに気づくはず。
>>国民に対するパフォーマンス。国はちゃんとやっていますよって。
>
>講習での免許を返納の条件は?

ワカランの花咲かせて。はなカッパ 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
2011/08/05 13:14:30
>ワカランの花咲かせて。はなカッパ

どこかの方言ですか 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
Eテレ 2011/08/05 16:34:02
>>ワカランの花咲かせて。はなカッパ
>
>どこかの方言ですか

平日朝7時15分頃〜 NHK(Eテレ)の番組です 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
地蔵 2011/08/06 00:26:04
>賢者語らず、哀れ!

語るに、50問の○×.12月〜3月考査.

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
空席待ち 2011/08/06 10:05:19
>>講習を受けることが義務付けられた。今回が初めての更新期だった。
>>98人はこの講習を受けなかったため免許が失効した。このほか約500人が失効前に辞職したという。
>
>以上、免許更新のニュースです。
>

学校の先生だね、世の中のためには良い事です。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
陽子先生引退 2011/08/06 10:32:51
> >>>講習を受けることが義務付けられた。今回が初めての更新期だった。
> >>>98人はこの講習を受けなかったため免許が失効した。このほか約500人が失効前に辞職したという。
> >>
> >>以上、免許更新のニュースです。
> >>
> >
> >学校の先生だね、世の中のためには良い事です。

構造屋は何歳で引退が望ましいですか? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
空席待ち 2011/08/06 10:56:57
>> >学校の先生だね、世の中のためには良い事です。
>
>構造屋は何歳で引退が望ましいですか?

そうやね〜〜
個人差は少しあるにしても〜
人様の大事な命を守るという使命感をもっている構造屋なら〜
惚けが始まる前あたりとすると〜
57歳まで。じゃぁ? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
ツァウストラ 2011/08/06 13:15:45
>>構造屋は何歳で引退が望ましいですか?


独り事務所の構造屋の場合などに適用。


建築士法 第24条の3、省令第21条第6項追加案
(開設者の引退)

前項の規定(建築士事務所開設者の図書保存義務)を満足させるため平均寿命の約80歳と、設計図書保存義務の15年を勘案すれば

建築士事務所開設者(以下、開設者)の有する墓場に十分なスペースが無い場合
国土交通大臣は開設者の平均寿命から設計図書保存義務期間を
控除した数値、(80-15=65)を建築士の業務可能年齢とし、
その年齢をもって開設者の引退を勧告できる。

開設者の有する墓場に十分なスペースが有る場合
墓場まで設計図書を持っていけば開設者の65歳を超えての引退を可とする。
その場合、設計図書保管が適切に行えるよう
当該墓場には十分なな換気設備、防水性能等を有する必要がある。
さらに国土交通大臣の求めに応じ閲覧に供する機能を有することなど、国土交通大臣が確認しなければならない。

墓場の名義貸しについては禁止し、建築士資格の名義貸し禁止等の規定と同等の罰則を適用する。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
Lion 2011/08/06 14:48:18
>57歳まで。じゃぁ?

57歳! 遠い昔の話じゃのう〜 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
bbb 2011/08/06 19:04:30
>>構造屋は何歳で引退が望ましいですか?
>
>個人差は有るかもしれませんが、焼酎を3000本ぐらい消費したら引退を考えて良いかも。

あ〜た 他カキコも全然つまらんね センスないわ 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
うちわ 2011/08/06 23:43:48
>あ〜た 他カキコも全然つまらんね センスないわ


センスのあるカキコしてから、ごたくをいえ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
. 2011/08/12 06:20:56
>>>構一の定期講習のことですね。実例に基つく講習がいいですね。とくにモデル化、工学的判断など。
>>
>>法定講習の意味を理解出来れば、実務講習になるわけがないことに気づくはず。
>>国民に対するパフォーマンス。国はちゃんとやっていますよって。
>
>講習での免許を返納の条件は?

JASか専攻であること 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
. 2011/08/12 06:32:51
>>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000040.html
>>
>>
>今年度中に実施予定らしいです・・・間に合うあうのかな?
>制度にいくら不備な点があってもやることはやる!!
>それが彼らの使命なのです。 まずは既成事実を
>作ることだ大事なんです。
>
>我々は、ただただその流れに乗って行くしか生きる道は
>ないのです。
>

JASか専攻を半分落とすための講習 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
. 2011/08/12 07:06:58
>>>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000040.html
>>>
>>>
>>今年度中に実施予定らしいです・・・間に合うあうのかな?
>>制度にいくら不備な点があってもやることはやる!!
>>それが彼らの使命なのです。 まずは既成事実を
>>作ることだ大事なんです。
>>
>>我々は、ただただその流れに乗って行くしか生きる道は
>>ないのです。
>>
>
>JASか専攻を半分落とすための講習

意匠屋の構造一級もね

▲ page top


はつでん
EV 2011/08/03 07:58:57
EV車で発電できますが、必ず換気設備を設計してね。何とか事故が必ず全国でありますから。 
▲ page top
Re: はつでん
速登津利 2011/08/03 08:07:40
>EV車で発電できますが、必ず換気設備を設計してね。何とか事故が必ず全国でありますから。

朝釣りなの?
EV車では発電出来ません。 
▲ page top
Re: はつでん
昭ちゃん 2011/08/03 08:28:01
EV、停電時は住宅支える電源に 日産、リーフで開発
http://www.asahi.com/car/news/TKY201108020210.html
車載蓄電池の電気を送るだけだけど

アサイチから眠くなるネタだ。 
▲ page top
Re: はつでん
みつびし 2011/08/03 09:47:54
>>EV車で発電できますが、必ず換気設備を設計してね。何とか事故が必ず全国でありますから。
>
>朝釣りなの?
>EV車では発電出来ません。だから私は発電するんだ。君遅れるよ、構造を勉強して下さい。

▲ page top
Re: はつでん
昭ちゃん 2011/08/03 09:57:27
>>EV車では発電出来ません。だから私は発電するんだ。君遅れるよ、構造を勉強して下さい。

インサイダーならダメよ
大丈夫? 
▲ page top
Re: はつでん
速登津利 2011/08/03 10:18:13
>>EV車で発電できますが、必ず換気設備を設計してね。何とか事故が必ず全国でありますから。
>
>朝釣りなの?
>EV車では発電出来ません。

指摘がありましたので訂正しまつ。
発電機搭載のEV車では発電出来ます。
リーフは発電用エンジンを搭載していない・・。
軽トラに発電機(3万円)を乗せておけば、台風には準備万端です。
なくてもノートパソコンとLEDランタンで6時間は大丈夫。 
▲ page top
Re: はつでん
    2011/08/03 10:41:55
>指摘がありましたので訂正しまつ。
>発電機搭載のEV車では発電出来ます。
市販のものはEVではなくHVです。

>リーフは発電用エンジンを搭載していない・・。
>軽トラに発電機(3万円)を乗せておけば、台風には準備万端です。
だったら軽トラに乗せずに家においておくのが正解。
ただ燃料保管の問題があり、我が家はどうするか思案中。

>なくてもノートパソコンとLEDランタンで6時間は大丈夫。 
▲ page top
蓄電たい
Lion 2011/08/03 13:50:20
>ただ燃料保管の問題があり、我が家はどうするか思案中。

発電≠蓄電、最近は家庭用蓄電池の開発が盛ん・・・
PCにはとりあえず全てUPSを装備済み 
▲ page top
Re: はつでん
ツァウストラ 2011/08/03 14:07:49
>だったら軽トラに乗せずに家においておくのが正解。


軽トラから100Vを取り出す。 
▲ page top
ゴミ レス です。
風(かぜ) 2011/08/03 16:46:29
>PCにはとりあえず全てUPSを装備済み

発電装置はデカかったです。、先月CATVビルに取り付けましたが、
UPS(日立2台室内側)も、とても大きかったです。
荷重は、たいした事はなかったですが・・・。
http://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/dl/pdf/INTEGRAC.pdf 
▲ page top
Re: ゴミ レス です。
ファン太郎 2011/08/03 17:07:06
>PCにはとりあえず全てUPSを装備済み

考えてみればノ−パンはUPS付きPCですね
停電と同時にバッテリ−切り替え。

事務所のPCをノ−パソに買い換えようか、思案中。 
▲ page top
Re: ゴミ レス です。
昭ちゃん 2011/08/03 17:21:40
>考えてみればノ−パンはUPS付きPCですね

あーあ、ンじゃなくてソだったのか。 
▲ page top
Re: ゴミ レス です。
Lion 2011/08/03 18:40:34
>事務所のPCをノ−パソに買い換えようか、思案中。

LENOVOのノーパンが目下お勧めです、テンキー付きで
技術者向け、フルスペックi5CPU付きで¥50K
前後です、Win−7(64b)起動も速い(^^;)


http://kakaku.com/item/K0000230649/ 
▲ page top
Re: ゴミ レス です。
  2011/08/03 22:56:11
パンツはけ 
▲ page top


登り梁形式に対応できるソフト
キキ 2011/08/02 22:16:19
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0057.pdf

添付した軸図は、平屋建ての住宅ですが、屋根が傾斜し、天井も傾斜
するため、屋根梁を登り梁とし、耐力壁を登り梁まで到達させています。
耐力壁の高さがことごとく異なるのですが、
荷重拾い、剛性、耐力、金物算定で、対応できる
ソフトは下記の中でどれでしょうか?


1.KIZUKURI(木造舎)
2.HOUSE-ST1(構造システム)
3.STRDESIGN(富士通エフ・アイ・ピー)
4.ASCAL/(MK)木造(アークデータ研究所)
5.木造一発(富士コンピュータシステム)
6.木三郎(東京デンコー)
7.ARCHITREND Z(福井コンピュータ) 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
昭ちゃん 2011/08/03 01:36:29
>ソフトは下記の中でどれでしょうか?

誰からもレスが入らないようなので。

直接各社に軸組図を送って、可否を聞いてみるのも良いかと。
置換計算しないで形状その他がそのまま入力できるか?、望んでいる計算結果がでるか?は重要ですね。
また適用できる計算基準も確認した方が良いかと。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
2011/08/03 02:57:31
>>ソフトは下記の中でどれでしょうか?
>
>誰からもレスが入らないようなので。
>
>直接各社に軸組図を送って、可否を聞いてみるのも良いかと。
>置換計算しないで形状その他がそのまま入力できるか?、望んでいる計算結果がでるか?は重要ですね。
>また適用できる計算基準も確認した方が良いかと。


選ぶとしたら4番でしょうか?
他のソフトは、基本的に出来ないと思う。

▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
  2011/08/03 06:04:41
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0057.pdf
>
>添付した軸図は、平屋建ての住宅ですが、屋根が傾斜し、天井も傾斜
>するため、屋根梁を登り梁とし、耐力壁を登り梁まで到達させています。
>耐力壁の高さがことごとく異なるのですが、
>荷重拾い、剛性、耐力、金物算定で、対応できる
>ソフトは下記の中でどれでしょうか?
>
>
>1.KIZUKURI(木造舎)
>2.HOUSE-ST1(構造システム)
>3.STRDESIGN(富士通エフ・アイ・ピー)
>4.ASCAL/(MK)木造(アークデータ研究所)
>5.木造一発(富士コンピュータシステム)
>6.木三郎(東京デンコー)
>7.ARCHITREND Z(福井コンピュータ)

手でやればよいのでは。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
ファン太郎 2011/08/03 07:01:34
>手でやればよいのでは。

禿同。
なんでもかんでもソフトではね〜
手で検証もできないのでは、使う資格も無し。
まずは手計算。で、その後ソフトで検証。

耐力は直接入力できる奴が良いですね 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
昭ちゃん 2011/08/03 07:18:23
>>手でやればよいのでは。
>禿同。

+2600で耐力壁は貫で一旦上下に分断されてるから、下だけ見れば全部耐力壁の高さは同じ。上は単に屋根受けと思えば手計算の方が速そう。
ところで対隣壁まで何間?。対隣壁との間を繋ぐ耐力壁だって必要だよね。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
hogehoge 2011/08/03 08:25:35
>3.STRDESIGN(富士通エフ・アイ・ピー)
形は登り梁が入って、斜め壁とかも入ることになってますが計算結果が明らかにおかしかったのを覚えています。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
. 2011/08/03 08:39:53
>
>>3.STRDESIGN(富士通エフ・アイ・ピー)
>形は登り梁が入って、斜め壁とかも入ることになってますが計算結果が明らかにおかしかったのを覚えています。


簡易的にモデル化して計算しているだけだからあてにならない。
ki・・・・で計算して補正したのと大した変わらない。
もともとが対応出来ないのであるから。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
. 2011/08/03 09:01:47
どんな形状の建物でも、木造ソフトで計算が出来ると思っている意匠屋、構造屋が居ます。
使用ソフトの基本的条件を良く読んで理解する事です。
剛床の考えさえ分からず木造のソフトへ入力して設計している者も居ます。
ほとんどの木造ソフトは剛床が成り立っている事が基本ですし、整形な建物が基本での設計ソフトです。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
2011/08/03 09:30:16
> >どんな形状の建物でも、木造ソフトで計算が出来ると思っている意匠屋、構造屋が居ます。
> >使用ソフトの基本的条件を良く読んで理解する事です。
> >剛床の考えさえ分からず木造のソフトへ入力して設計している者も居ます。
> >ほとんどの木造ソフトは剛床が成り立っている事が基本ですし、整形な建物が基本での設計ソフトです。


非木造一貫ソフトだって初めはビルタイプの整形な建物から出発してます。
進化してイレギュラーな建物にも対応できるようになってきました。
最近house-st1もバージョンアップして平面斜め軸に対応できるようになった
ようです。
木造ソフトでも同じでしょ。
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
     2011/08/03 11:55:28
>>
>>>3.STRDESIGN(富士通エフ・アイ・ピー)
>>形は登り梁が入って、斜め壁とかも入ることになってますが計算結果が明らかにおかしかったのを覚えています。
>
>
>簡易的にモデル化して計算しているだけだからあてにならない。
>ki・・・・で計算して補正したのと大した変わらない。
>もともとが対応出来ないのであるから。


あの婆さんは、こちらにはこの頃こられないですね。
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
. 2011/08/03 12:32:19
>非木造一貫ソフトだって初めはビルタイプの整形な建物から出発してます。
>進化してイレギュラーな建物にも対応できるようになってきました。
>最近house-st1もバージョンアップして平面斜め軸に対応できるようになった
>ようです。
>木造ソフトでも同じでしょ。


対応とは聞こえが良い。
何処まで対応しているかが問題です。
斜め壁と言っても何でも対応が出来る訳ではない。

▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
風(かぜ) 2011/08/03 16:05:01
>6.木三郎(東京デンコー)

FAXが今入ってます。平面斜め、任意形状の屋根に対応  と、書いてあります。

特別価格期限限定キャンペーン 平成23年8月31日まで
木三郎3+省エネ ¥3○9,000・・高いのか安いのかはわかりませんです。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
なんだかな 2011/08/03 19:15:57
> >>6.木三郎(東京デンコー)
> >
> >FAXが今入ってます。平面斜め、任意形状の屋根に対応  と、書いてあります。
> >
> >特別価格期限限定キャンペーン 平成23年8月31日まで
> >木三郎3+省エネ ¥3○9,000・・高いのか安いのかはわかりませんです。


情報ありがとうございます。

6.木三郎(東京デンコー)は3票しか入っていないので・・・
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
Lion 2011/08/03 19:44:15
>6.木三郎(東京デンコー)は3票しか入っていないので・・・

デンコーはオートデモがあります、後発なのでKizu
kuriを模した画面構成ですが、デモで見る限りでは
悪く無い印象です・・・

¥450K近く出して今さら乗り換える気は無い、WRCの
「壁麻呂」は使い辛いソフトなので、東京電工は個人的には
好きで無い。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
なんだかな 2011/08/03 21:00:41
>¥450K近く出して今さら乗り換える気は無い、

同じ気持ちですが、KIZUちゃんでは対応できない物件をたまに頼まれます。
断ってばかりもいられません。
お友達の様ですが、KIZUちゃんは不整形に対応しようとする気はないのでしょうか?

「手計算でやれば」と呑気なことをいう人もいますが、
FIXしたと言われたプランが、建て主がどうしてもと言うのでと、
3転4転されたら腹が立ちやる気にはなりません。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
  2011/08/03 22:51:45
形状だけは斜め軸の入力ができても、計算上は疑問のあるソフトも含まれます。
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
  2011/08/04 06:43:40
>「手計算でやれば」と呑気なことをいう人もいますが、
>FIXしたと言われたプランが、建て主がどうしてもと言うのでと、
>3転4転されたら腹が立ちやる気にはなりません。

手計算って、普通エクセルでやるだろ。
呑気ではなく、必要に迫られてやるもんだが・・・。
斜め、吹き抜け、登り梁なんでも来い。
所詮、壁量計算。

▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
こうぞうや 2011/08/04 07:32:49
>斜め、吹き抜け、登り梁なんでも来い。
>所詮、壁量計算。

その通り。
所詮木造。
4号物件程度に大袈裟すぎるぜよ。

新耐震後の木造建物。過去の震災で倒壊したものがあるか?

木造屋が不安を煽って難しくしているだけだよ。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
  2011/08/04 08:01:54
>木造屋が不安を煽って難しくしているだけだよ。

木造専業の計算屋は構造力学が分かっていない人が多い。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
. 2011/08/04 16:08:21
>>木造屋が不安を煽って難しくしているだけだよ。
>
>木造専業の計算屋は構造力学が分かっていない人が多い。


同感です。
分かっていたらあんなに安く請けないし、半地下や混構造が来たら簡単に断ったり、請けても半地下部分や鉄骨、RC造部分だけ他へお願いしたりしないですよ。
鋼床の意味すら知らない人が多い。 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
知識人 2011/08/04 16:25:30
>鋼床の意味すら知らない人が多い。

剛床は知っているが、鋼床は知らんなぁ・・・ 
▲ page top
Re: 登り梁形式に対応できるソフト
考える人 2011/08/05 09:41:45
>>鋼床の意味すら知らない人が多い。
>
>剛床は知っているが、鋼床は知らんなぁ・・・
号床 豪商 ・・・
鋼床 チェッカープレートの床 と読むのでは・・・
単純に剛床の間違いかもしれん。 
▲ page top


東京都 耐震化促進 事業
ガラパ 2011/08/01 20:19:26
http://www.taishin.metro.tokyo.jp/learn/tokyo/05.html
ご存知の方も多いかと思いますが、東京都では特定避難道路に面する中高層建物の耐震診断の強制+耐震改修努力義務が来年度から課されます。

先日向こうの主事と飲んだ時に、もう少し具体的な話が聞けた+口止めもされなかったので報告をば

・対象建物は非木、ビルとマンション中心に2000棟ほどになる見込み
・24年4月から3年間で、全ての耐震診断を終える
・契約は任意。施主→事務所で直接依頼、都はJSCAとかの団体窓口を紹介するだけ
・費用は1000円/u程度ベース+α。全額補助の方針で調整中
・結果について、審査会/チェック体制のようなものを作る
・改修も補助出す方針
こういった方向で調整してるんだそうです〜

朗報なのか酷報なのかわかりませんが、関東は期間限定で忙しくなりそうですね。
こっちは復興特需で工務店とか職人が忙しいですが 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
ToTo 2011/08/02 01:09:34
>・結果について、審査会/チェック体制のようなものを作る

構造屋を信用してないってことなんでしょうか?
診断実務をちゃんと理解していない役人に審査されても手間ばかりかかってしょうがないと思うのですが・・・。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
昭ちゃん 2011/08/02 02:04:28
>>・結果について、審査会/チェック体制のようなものを作る
>構造屋を信用してないってことなんでしょうか?
>診断実務をちゃんと理解していない役人に審査されても手間ばかりかかってしょうがないと思うのですが・・・。

まさかどこかの判定委員会で審査したモノを、都の役人+αの審査会で再チェックするなんて無駄なことはしないと思うけど。
都のサイトにも書いてある協定結んだ3団体の、判定委員会で判定審査するってことじゃないのかなー。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
. 2011/08/02 10:15:10
>>>・結果について、審査会/チェック体制のようなものを作る
>>構造屋を信用してないってことなんでしょうか?
>>診断実務をちゃんと理解していない役人に審査されても手間ばかりかかってしょうがないと思うのですが・・・。
>
>まさかどこかの判定委員会で審査したモノを、都の役人+αの審査会で再チェックするなんて無駄なことはしないと思うけど。
>都のサイトにも書いてある協定結んだ3団体の、判定委員会で判定審査するってことじゃないのかなー。



資料(図面、計算書)も無い建物を診断して、どう判定審査をするのでしょうか疑問です。
特に鉄骨造、SRC造は資料が無ければ手の出し様も無いかと思います。
絵に描いた餅、捕らぬ狸の皮算用ですかね 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
昭ちゃん 2011/08/02 10:30:32
>(図面、計算書)も無い建物を診断して、どう判定審査をするのでしょうか疑問です。
>絵に描いた餅、捕らぬ狸の皮算用ですかね

の話は既に「耐震診断判定機関の選択」http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1462145の後半に都の考え方が書かれている。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
風(かぜ) 2011/08/02 10:32:17
>資料(図面、計算書)も無い建物を診断して、どう判定審査をするのでしょうか疑問です。
>特に鉄骨造、SRC造は資料が無ければ手の出し様も無いかと思います。
>絵に描いた餅、捕らぬ狸の皮算用ですかね

ですね。実際やってみないと、どの程度耐震診断・補強案が出せるのか、わかりませんが、
少なくとも、国・都の大震災対策責任は回避出来そうですね。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
ホームズ 2011/08/02 11:03:01
>ですね。実際やってみないと、どの程度耐震診断・補強案が出せるのか、わかりませんが、
>少なくとも、国・都の大震災対策責任は回避出来そうですね。

建築構造設計者以外は「耐震診断をすれば耐震補強ができる」と思っているようです。
計画通りに耐震改修が進まないと、またなにやら悶着ありそうですね。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
. 2011/08/02 11:39:48
>>(図面、計算書)も無い建物を診断して、どう判定審査をするのでしょうか疑問です。
>>絵に描いた餅、捕らぬ狸の皮算用ですかね
>
>の話は既に「耐震診断判定機関の選択」http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1462145の後半に都の考え方が書かれている。


まさか、中高層の建物を1次診断で・・・何でもアリ?
それを真面目な顔をして審査するかな。
暗に建て替えを強要している様なものですね。

▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
  2011/08/02 11:57:47
>まさか、中高層の建物を1次診断で・・・何でもアリ?
>それを真面目な顔をして審査するかな。

要補強という資料になる。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
昭ちゃん 2011/08/02 12:07:37
>まさか、中高層の建物を1次診断で・・・何でもアリ?

役人の性だね
・法律通りに処置をした
・ダメなモノは建て替えさせた
・実績がまた一つ増えた
・一つ昇進
・退職金が増える
・天下り先ランクが一つ上がった
・退職金ガッポリ

>暗に建て替えを強要している様なものですね。

建て替えの金がねー、って言われたらどうするんだろう。見ものだ。

>・24年4月から3年間で、全ての耐震診断を終える
順当に事が運べば、次の都知事選までに診断だけは終わるってコトになる。
さて次の知事の時にはどうなるんだろうね。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
. 2011/08/02 12:36:17
>>暗に建て替えを強要している様なものですね。
>
>建て替えの金がねー、って言われたらどうするんだろう。見ものだ。


建て替えは最大で1億円まで費用を補助するとか。
ゼネコンの営業が建て替えの勧めに走り廻っているとか聞きます。
施工会社が工事費を値引きしていた物を、補助金を当てて値引きした様に見せかけるのかな。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
昭ちゃん 2011/08/02 12:38:05
>建て替えは最大で1億円まで費用を補助するとか。

今からボロ家を買い取るオッサンも居るんだろうね。 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
. 2011/08/02 18:47:15
管理人・・・言われたから耐震診断を補助金の範囲内でやりました。

診断請負・・・資料が無いけど予算内でそれなりに診断しました。

判定会・・・資料も無いから良く診断をしましたね。議論をしても始まらない。

東京都・・・一応、耐震診断を指導した実績は残る。

後から・・・診断がoutの建物は、補強か建て替えかを要求される。

ゼネコン・・・立て替えを進めて、補助金額を満額頂ける様に見積書を作り都へ提出する。


メデタシ 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
はしくれ 2011/08/02 21:27:58
10月から始まる 耐震化状況報告って知ってますか?
東京都の検討している既診断物件の報告書式はかなり細かいですよ。
いい加減な診断物件は、やり直しをさせることもありうるということかも。 基本全額補助(上限あり)ですし・・・ 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
2011/08/02 22:52:44
>10月から始まる 耐震化状況報告って知ってますか?
>東京都の検討している既診断物件の報告書式はかなり細かいですよ。
>いい加減な診断物件は、やり直しをさせることもありうるということかも。 基本全額補助(上限あり)ですし・・・


jasaなどがアドバイスしているのてょう。
混乱が必死だろう 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
  2011/08/03 22:53:02
>混乱が必死だろう

混乱が必至 
▲ page top
Re: 東京都 耐震化促進 事業
Pasmo 2011/08/03 23:18:12
>jasaなどがアドバイスしているのてょう。
>混乱が必死だろう

混乱させるのは誰かが問題ですね 
▲ page top


梁貫通孔補強
ぴょん 2011/08/01 13:41:09
今悩んでいるのですが、
現在12階建てのRC造の集合住宅を設計しております。
梁貫通孔を柱際に設けたいのですが、高強度せん断補強筋を使用しており
梁の耐力が高く既製品ではすべてN.Gとなってしまいます。
何か他の方法はありませんでしょうか。
何か満足できる既製品メーカーなどはあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/01 13:51:19
>現在12階建てのRC造の集合住宅を設計しております。
>梁貫通孔を柱際に設けたいのですが、高強度せん断補強筋を使用しており

柱際とは、認定範囲外(1.0D以内)という事ですか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
ぴょん 2011/08/01 13:58:25
>>現在12階建てのRC造の集合住宅を設計しております。
>>梁貫通孔を柱際に設けたいのですが、高強度せん断補強筋を使用しており
>
>柱際とは、認定範囲外(1.0D以内)という事ですか?

→そうです。梁せい離すのが原則ですが
 梁せいの1/3まで近づけることが出来る
 既製品で試算したのですが結果はNGでした。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/01 14:04:51
>→そうです。梁せい離すのが原則ですが
> 梁せいの1/3まで近づけることが出来る
> 既製品で試算したのですが結果はNGでした。

不思議ですね、
1.0D以内(認定外範囲)でも、計算自体は成り立ちますが、どんな式で検討しましたか?

1時間後に追加;
あれ、返事がない、どうしたのだろうか、私のがイヤであれば、
他の方のレスを待って下さい・・役立たずでスミマセン・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
GB 2011/08/01 14:41:42
無理に既製品にこだわる必要はないのではないでしょうか?
RC規準22条の解説中にある(22.1)式を使って計算してみてはいかがでしょうか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
    2011/08/01 15:12:41
梁せいを上げる。

階高を上げて梁貫通止める。

▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/01 15:42:28
ぴょん 2011/08/01 13:58:25
> 梁せいの1/3まで近づけることが出来る
> 既製品で試算したのですが結果はNGでした。

MAX−E使ってもダメと言うことは、かなり設計にも無理があると言うことでしょうね。
これ施工難易度も高いので、それなりのゼネコンを使わないと、RCがRとCに分かれるでしょう。
建築、設備、構造で設計変更の可能性を探してデベと打合せ、も覚悟です。
まあ運良く設計中のようだから、時間的余裕はありそうですね。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
2011/08/01 16:11:55
>今悩んでいるのですが、
>現在12階建てのRC造の集合住宅を設計しております。
>梁貫通孔を柱際に設けたいのですが、高強度せん断補強筋を使用しており
>梁の耐力が高く既製品ではすべてN.Gとなってしまいます。
>何か他の方法はありませんでしょうか。
>何か満足できる既製品メーカーなどはあるのでしょうか?
>どうぞよろしくお願い致します。


既製品で 不可であれば 後は 梁せいを上げるか 貫通位置を
ずらすかでしょう。
既製品の径の太いのと 
補強を3、4本以上でも無理なのでしょうか?
いつも 構造から言われています。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
   2011/08/01 16:18:07
>階高を上げて梁貫通止める。
>

ギャグか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
    2011/08/01 16:23:24
>>階高を上げて梁貫通止める。
>>
>
>ギャグか?

立派な構造計画でつ (`・ω・´)ゝ キリッ 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
    2011/08/01 16:26:33
大体にて計画が悪すぎ。
設備屋がなんと言っても、”ここはダメ”で押し切ればいいのだ。
私の場合は、柱面から1Dの範囲は不可。
経路を変えてね♪で終わりです。

もっと構造力を身につけましょう! 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
        2011/08/01 17:53:44
>ぴょん 2011/08/01 13:58:25
>> 梁せいの1/3まで近づけることが出来る
>> 既製品で試算したのですが結果はNGでした。
>
>MAX−E使ってもダメと言うことは、かなり設計にも無理があると言うことでしょうね。
>これ施工難易度も高いので、それなりのゼネコンを使わないと、RCがRとCに分かれるでしょう。
>建築、設備、構造で設計変更の可能性を探してデベと打合せ、も覚悟です。
>まあ運良く設計中のようだから、時間的余裕はありそうですね。

少しましなスレになったな!
それなりのゼネコンとかRとCに分かれるって?
また意味分からない事 以前と一緒だな

▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
noname 2011/08/01 18:10:55
種別が1275の製品のとこに相談すればいいじゃない 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
ぴょん 2011/08/01 20:25:48
皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
既製品でいくつかあたってみたのですが
MAX-E工法でもZ-Mダイアレン工法でも
駄目でした。
在来工法で検討を試みます。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
おとう 2011/08/01 20:27:13
風さんへ

>不思議ですね、
>1.0D以内(認定外範囲)でも、計算自体は成り立ちますが、どんな式で検討しましたか?

どの式なら梁端部1.0D以内に貫通孔があっても計算が成り立つのか、教えていただけないでしょうか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/01 20:40:45
QuH=α・β〔{0.053・Pt^0.23・(18+Fc)・(1-1.61H/D)/M/Qd+0.12}+0.85√Pr・rσy+Ps・sσy〕b・j

です。ただし、塑性化領域の降伏後の剛性までは保証してませんです。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
おとう 2011/08/01 20:51:07
風さんへ

>QuH=α・β〔{0.053・Pt^0.23・(18+Fc)・(1-1.61H/D)/M/Qd+0.12}+0.85√Pr・rσy+Ps・sσy〕b・j
>
>です。ただし、塑性化領域の降伏後の剛性までは保証してませんです。

ワタシの質問へのご返答でしょうか?
でしたらありがとうございます。お忙しいのにスミマセン。

ついでにと言ってはナンですが、出典を教えていただけると、なお助かります。
因みに、風さんはこの式を実務でもお使いでしょうか?

▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/01 21:01:04
>ついでにと言ってはナンですが、出典を教えていただけると、なお助かります。

有孔梁の終局せん断耐力式です。出典は高強度梁貫通孔補強筋(認定品)計算書(認定式各社原則同じ)です。
荒川式ですよね。

>因みに、風さんはこの式を実務でもお使いでしょうか?

これで検討した計算書をチェックしてよければ承認、中間検査で報告、その後、配筋検査で確認してますです。

今日は、これで帰宅します。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
おとう 2011/08/01 21:16:27
風さんへ

>>ついでにと言ってはナンですが、出典を教えていただけると、なお助かります。
>
>有孔梁の終局せん断耐力式です。出典は高強度梁貫通孔補強筋(認定品)計算書(各社原則同じ)です。
>荒川式ですよね。
>
>>因みに、風さんはこの式を実務でもお使いでしょうか?
>
>これで検討した計算書をチェックしてよければ承認、その後、配筋検査で確認してますです。

ありがとうございます。

でもワタシには適否を判断する能力が無いので当面の採用には躊躇してしまいますが、
単に「離してね」では、現場は黙ってやってしまいかねないので、
風さんの”手続き”も前向きな方法の一つだろうな、と理解します。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/01 22:19:44
ぴょん 2011/08/01 20:25:48
>MAX-E工法でもZ-Mダイアレン工法でも駄目でした。
>在来工法で検討を試みます。

建 物の中でも最も過酷な応力状態に置かれるであろう梁端貫通孔。既製品でダメだったから在来工法で再検討するのも良いけど、繰り返し応力状態での貫通孔周辺 のじん性能を保持するのはいまだに難題の一つ。既製品開発段階での在来工法と既製品のじん性能の違いなど、学会論文で見比べる必要が有るでしょう。
RCがRとCにバラバラ分離してしまえば、どちらを使っても補強は不可能と言うこと。既製品実験データにある在来工法データも良く読んでください。

少なくとも、貫通孔を設けたために、梁の部材ランクが低下する(A→B→C→D)ことの無いことの確認は必要。そうでないと、皆さん普通にそのままの値を使っている一貫プロ自動計算の部材ランクは意味を持たなくなり、これまた泥沼に陥るハメになる。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
48 2011/08/02 00:19:03
認定工法のあやしい計算式でもNGなら、在来工法の検討ではとんでもない配筋(施工困難な配筋)が算定されると思う。

柱際から貫通孔を離してというのが施主の利益じゃないかな。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/02 00:43:16
48 2011/08/02 00:19:03
>認定工法のあやしい計算式

あらら 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/02 11:22:21
>でもワタシには適否を判断する能力が無いので当面の採用には躊躇してしまいますが、
>単に「離してね」では、現場は黙ってやってしまいかねないので、
>風さんの”手続き”も前向きな方法の一つだろうな、と理解します。

おとう さんへ、

基礎梁(≒2.50m)のスリーブ貫通可能範囲の指示は、どうされてますか?
と、聞いてみたです。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
おとう 2011/08/02 16:54:41
風さんへ

朝から現場直行で、今帰ってきました。

>基礎梁(≒2.50m)のスリーブ貫通可能範囲の指示は、どうされてますか?

梁スパン中間部と梁せいの1/3以内に収めるように指示してます。既製品なら認定範囲内で。
スリーブが集中するのが分かっている場合は梁を下げてみたり、梁そのものを抜いてみたり、です。
設計段階から大雑把なルートを聞いたりもします。

その他、耐震壁が付いていればあまり気にしないとか。

中高層RCなんてやったことありませんが、もしやるなら、
「配管も大変だろうけど構造も大変なんだから解決策を探そうゼ」と言うようにします。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/02 18:30:52
>
>梁スパン中間部と梁せいの1/3以内に収めるように指示してます。既製品なら認定範囲内で。
>スリーブが集中するのが分かっている場合は梁を下げてみたり、梁そのものを抜いてみたり、です。
>設計段階から大雑把なルートを聞いたりもします。

おとう さんへ、

結構大変な事をやってるのですね、私は単純に、
すべて既製品(スー○ーハ○ーZが細くてかぶりが十分とれるので、多用してます)です。
人通孔600φもすべて既製品です、現場造りスリーブ補強筋はありません、
だって、高強度補強筋のほうが強いので・・。
基礎梁の1/10以内もこれを使ってます。本体構造計算書で、基礎梁に塑性ヒンジは作らない様にしてます。
それで、上スレに「1.0D以内(認定外範囲)でも、計算自体は成り立ちますが、」と書きました。
認定範囲からはずれますが、学会式(荒川式、安全側)とほぼ同じですので・・・です。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
おとう 2011/08/02 18:39:00
>おとう さんへ、
>結構大変な事をやってるのですね、

梁位置も問題でしょうが、
集中する場所の間隔確保などの方がアタマを悩ませます。

▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/02 18:46:48
>
>梁位置も問題でしょうが、
>集中する場所の間隔確保などの方がアタマを悩ませます。
>

ですね、やっかいなのが、配管ピット内、下部半月板と上部の通気孔の位置です。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
    2011/08/02 19:25:38
実際の施工現場では、貫通補強筋の配置は あらら というものばかりです。

適当でいいんじゃない? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
ファン太郎 2011/08/02 19:33:11
>基礎梁の1/10以内もこれを使ってます。本体構造計算書で、基礎梁に塑性ヒンジは作らない様にしてます。

ここ重要。
メモするように 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/02 19:37:14
>実際の施工現場では、貫通補強筋の配置は あらら というものばかりです。
>
>適当でいいんじゃない?

お金をいただいて構造設計のProfessionalとして仕事してますので・・・(>_<)いちおう、
着工時(だいたい杭検査日)に、意匠設計屋さん、設備設計屋さん、現場所長さん、
躯体担当者、鉄筋屋さん、設備施工屋さん、電気施工屋さん、・・・・と、
施工会議をやります。大きい現場だと、総勢50人ぐらいになります。
スリーブ位置レベル・CD管位置レベルすべてこの段階で、納めますです。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
    2011/08/02 19:40:33
>ですね、やっかいなのが、配管ピット内、下部半月板と上部の通気孔の位置です。

下部半月板、、誰も質問しないけどここの常連さんは意味解ってんののかなぁ 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
常連の影 2011/08/02 21:59:01
> >>ですね、やっかいなのが、配管ピット内、下部半月板と上部の通気孔の位置です。
> >
> >下部半月板、、誰も質問しないけどここの常連さんは意味解ってんののかなぁ

配管ピットに溜まった水を通す半円形の貫通孔でピットスラブすぐ上に設ける。

ではあ〜りませんか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
aaa 2011/08/03 03:50:58
>それで、上スレに「1.0D以内(認定外範囲)でも、計算自体は成り立ちますが、」と書きました。
>認定範囲からはずれますが、学会式(荒川式、安全側)とほぼ同じですので・・・です。

学会式は端部位置の補強でも使えるのでしょうか?  無制限に適用可? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/03 07:20:41
>下部半月板、、誰も質問しないけどここの常連さんは意味解ってんののかなぁ

常連さんはみんなピット経験有りそうだから、わざわざ判ってるなんて書かないと思う。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
2011/08/03 08:23:32
>>下部半月板、、誰も質問しないけどここの常連さんは意味解ってんののかなぁ
>
>常連さんはみんなピット経験有りそうだから、わざわざ判ってるなんて書かないと思う。


では教えて下さい。
一般的な大きさ、どういう材料、どういう施工方法、どういう補強方法ですか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/03 08:31:01
問 2011/08/03 08:23:32
>一般的な大きさ、どういう材料、どういう施工方法、どういう補強方法ですか?

モノ見るのがイチバン。
半月板と言うより半月型と言った方が判りやすいかな。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
2011/08/03 09:59:31
>問 2011/08/03 08:23:32
>>一般的な大きさ、どういう材料、どういう施工方法、どういう補強方法ですか?
>
>モノ見るのがイチバン。
>解らないときは現場百遍。
>「問さん、事件は現場で起きてるんです。掲示板の上で起きてるんじゃありません」
>
>半月板と言うより半月型と言った方が判りやすいかな。

経験豊富な風さんにしても「やっかい」と言ってます。
それで伺いしてますが、現場任せではなく設計者が主導して行くべきものではないのでしょうか?

配管ピットを横断する地中梁の貫通水抜き穴のことであれば、精々75mm以下のパイプを床面から1〜2p落として設置でよいのでは(満月に近い?)
現場経験では補強筋は入れたこと有りません。

「半月スリーブ」の使用材料だけでも教えてもらえませんか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/03 10:00:48
問 2011/08/03 09:59:31
>「半月スリーブ」の使用材料だけでも教えてもらえませんか?

同じモンだよ
 ̄ ̄ ̄ ̄
問 2011/08/03 09:59:31
>経験豊富な風さんにしても「やっかい」と言ってます。
>それで伺いしてますが、現場任せではなく設計者が主導して行くべきものではないのでしょうか?

風(かぜ)さんへの質問のようですが、私からも一言。

風(かぜ)は現場任せとは言ってませんよ。現場打合せでは職人も打合せに参加させると言うこと。
設計で配管ルートを決めていても、現場が始まれば施工側の都合やそれまでの変更などで、改めての打合せ・調整は必要になります。
もちろん設計者主導ですが、限度はありますが、施工のしやすい方法も考えて譲歩はしますね。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
2011/08/03 10:25:43
>問 2011/08/03 09:59:31
>>経験豊富な風さんにしても「やっかい」と言ってます。
>>それで伺いしてますが、現場任せではなく設計者が主導して行くべきものではないのでしょうか?
>
>風(かぜ)さんへの質問のようですが、私からも一言。

昭ちゃん様への質問でした。現場から学びなさいという意味のことだと受け取ったので。

風さんが「やっかい」と言われたのはスリーブが梁成の下端近くにくるからと言う意味だと受け取りました。


>何で半月形のを使うか判るかな。

半月形のモノ(製品又は施工方法)を教えて欲しいのです。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
問に問う 2011/08/03 12:26:46
>半月形のモノ(製品又は施工方法)を教えて欲しいのです。


問に問う

あなたは現場に何回行ったことがありますか。

懇意にしている現場監督や作業員に聞くのが一番。

納まりで分からないことがあったならば、先ず作業員に電話して聞こう。明確に答えてくれるよ。 
▲ page top

Re: 梁貫通孔補強
2011/08/03 13:11:09
>>半月形のモノ(製品又は施工方法)を教えて欲しいのです。
>
>
>問に問う
>
>あなたは現場に何回行ったことがありますか。
>
>懇意にしている現場監督や作業員に聞くのが一番。
>
>納まりで分からないことがあったならば、先ず作業員に電話して聞こう。明確に答えてくれるよ。

少なくとも500回は有り。
貴方知らないならはっきり言ってね。私は見たことが無い。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
風(かぜ) 2011/08/03 15:39:05
【 aaa さんへ、 】
>
>学会式は端部位置の補強でも使えるのでしょうか?  無制限に適用可?
↑↑↑
↑上でファン太郎さんが「ここ重要。〜」と書かれてる所で、まさしくそのとうり・・です。
その事がRC学会基準(2009ならP355、1999ならP271)に詳しく書いてあります。
塑性化領域の降伏後の剛性までは保証出来ないので、基礎梁には
塑性ヒンジを造らない様にしてますです。

【 問さんへ 】
>配管ピットを横断する地中梁の貫通水抜き穴のことであれば、精々75mm以下のパイプを床面から1〜2p落として設置でよいのでは(満月に近い?)
>現場経験では補強筋は入れたこと有りません。
>
>風さんが「やっかい」と言われたのはスリーブが梁成の下端近くにくるからと言う意味だと受け取りました。
>
↑↑↑
ですよね、半月板は基礎梁下主筋、通気孔は基礎梁上主筋に当たらない様に
施工会議でレベル・位置を細かく決定します。
両方共、端部にあるので主筋は2〜3段配筋になってますので。
また基礎梁STのピッチを150最少としておくと、その間に半月板・通気孔共補強筋なしで入りますので
計算段階から例えば、ST 4-S13@150 とかにしてますです。

【 昭ちゃんサンへ 】
今、配筋検査から帰社しました。いろいろと、ありがとうございました。
明日も朝一番で遠方で中間検査立会いです。
昭ちゃんサンが前に言われてたとうり、コメの検査をやると、朝ニュースで言ってましたです。
まちがいなく出るでしょうね。カルビとごはんが食べられない・・・(>_<) 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/03 16:39:20
風(かぜ) 2011/08/03 15:39:05
>ですよね、半月板は基礎梁下主筋、通気孔は基礎梁上主筋に当たらない様に

下の水抜きはこまめに入れますが、上の通気孔は貫通設備配管があるのを口実に抜いたりしてます。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
        2011/08/03 21:30:47
>問 2011/08/03 09:59:31
>>「半月スリーブ」の使用材料だけでも教えてもらえませんか?
>
>何で半月形のを使うか判るかな。判らなかったらピットで涼んでおいで。
>モノ見るのがイチバン。
>解らないときは現場百遍。
>「問さん、事件は現場で起きてるんです。掲示板の上で起きてるんじゃありません」
>
>同じモンだよ

きょうも後だしグーチョキか
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/04 18:07:12
随分手前になるけど、常連の影さんのレスは見てますか 
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/04 19:04:23
▲ page top
Re: 梁貫通孔補強
昭ちゃん 2011/08/04 22:29:15
>しか屋って、お米屋さんの屋号ですか。

鹿児島県鹿屋市 
▲ page top


プレストレスの梁
ジョギング3年目 2011/08/01 07:20:35
5階建RC造の学校で悩んでいます。
最上階に講堂が有り梁をS造の折版屋根にしようと思っていたのですが、
施主側から屋上に機器を載せたいのでRC屋根にとの要求。
スパンは4階までは8mx6m、5階は倍の16mx6m。
プレストレスコンクリート造なら16mは出来そうですが、経験がありません。
1) 一部にプレストレス構造を使用すると確認申請上はどうなりますか。
普通にルート3で良いのでしょうか。
2) 16mスパンのプレストレス構造の屋根に空調機器などを載せて振動などの
問題は発生しないでしょうか。
3) プレストレス専門業者に初めから相談したほうが良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

▲ page top
Re: プレストレスの梁
河ジュ 2011/08/01 09:00:23
>1) 一部にプレストレス構造を使用すると確認申請上はどうなりますか。普通にルート3で良いのでしょうか。

OK

>2) 16mスパンのプレストレス構造の屋根に空調機器などを載せて振動などの問題は発生しないでしょうか。
>3) プレストレス専門業者に初めから相談したほうが良いでしょうか。

2),3)合わせて早い段階で相談すべしです.何でもきけばいいと思います.専門業者ですから詳しいはずです. 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
経験者 2011/08/01 09:06:43
当然、
3) プレストレス専門業者に初めから相談したほうが良い。
初めての経験と言えば、対応してもらえる。
ついでに、それとなくメーカー指定すれば、お中元、お歳暮が届く。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
  2011/08/01 09:17:27
K建設さんに相談 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
Lion 2011/08/01 09:31:02
>K建設さんに相談

確かオリエンタルだっけ? PSメーカーに頼めばサポートして
呉れます、16mならばPRCでOK、FC35程度?

ストレス値を一貫に節点荷重として算入すれば一貫処理可能、
梁はメーカーが設計して呉れます。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
ジョギング3年目 2011/08/01 09:35:33
>>1) 一部にプレストレス構造を使用すると確認申請上はどうなりますか。普通にルート3で良いのでしょうか。
>
>OK
>
>>2) 16mスパンのプレストレス構造の屋根に空調機器などを載せて振動などの問題は発生しないでしょうか。
>>3) プレストレス専門業者に初めから相談したほうが良いでしょうか。
>
>2),3)合わせて早い段階で相談すべしです.何でもきけばいいと思います.専門業者ですから詳しいはずです.

河ジュさん、経験者さん、「 」さん、Lionさん
早速のレス有難う御座います。
オリエンタル三井さんなどに相談してみます。
知り合いは全く居ませんが、飛び込みで頼んでみましょう。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
ツァウストラ 2011/08/01 10:47:30
それでもS造でがんばるという選択肢は無いのかな
。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
Lion 2011/08/01 11:01:45
>それでもS造でがんばるという選択肢は無いのかな

頑張らないでPRCの方が構造的にも素直だと思います・・・ 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
速登知里 2011/08/01 11:06:42
>>それでもS造でがんばるという選択肢は無いのかな
>
>頑張らないでPRCの方が構造的にも素直だと思います・・・

でも、お高いんでしょ〜う。柱も太くなるし。杭も大きくなるし。
鉄骨トラス梁で頑張るに1票。(^^;

▲ page top
Re: プレストレスの梁
*** 2011/08/01 11:37:14
>最上階に講堂が有り梁をS造の折版屋根にしようと思っていたのですが、
>施主側から屋上に機器を載せたいのでRC屋根にとの要求。

こんな風に想像してみた
  振動障害やメンテを考慮すれば折板の上に機器を置きたくない
  コンクリートの屋根の上ならいい
  梁が鉄骨なのかRCなのか、そこまで施主は考えていない
  コンクリート屋根という言葉からスレ主はぜんぶコンクリートと解釈した

というわけで、鉄骨+RCでもかまわんでしょ?と施主の意向を再度確認すべえ・・・ 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
   2011/08/01 11:48:11
出たがり症ちゃん!
お呼びだよ! 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
はしくれ 2011/08/01 12:25:06
>2) 16mスパンのプレストレス構造の屋根に空調機器などを載せて振動などの
>問題は発生しないでしょうか

どの程度の設備機器重量かによって、鉄骨梁でも十分対応できるかもしれませんよ。(空調室外機程度ではないのでしょうか?)
設備機器設置用鉄骨架台の計画を意匠・設備を含め細かな詰めは必要ですが。
設備の運転振動に関しては、防振ゴムなどで対応できる程度ではないのでしょうか? 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
七市 2011/08/01 13:01:53
>>それでもS造でがんばるという選択肢は無いのかな
>
>頑張らないでPRCの方が構造的にも素直だと思います・・・

公立かな?
ならば1社指定は...

普通に考えれば鉄骨屋根と思うが。
機械荷重がどれほどかは知らぬが、S梁の上でも特に問題有るとは思えん。

何よりも設計能力不足のPRCですか??
新潟港の桟橋は結論出ましたっけ? 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
Lion 2011/08/01 14:32:15
>鉄骨トラス梁で頑張るに1票。(^^;

トラスは面倒なので嫌い(--;)、S梁にRCスラブと言う
手も有りますな・・・ 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
速登知里 2011/08/01 15:21:04
>>鉄骨トラス梁で頑張るに1票。(^^;
>
>トラスは面倒なので嫌い(--;)、S梁にRCスラブと言う
>手も有りますな・・・

トラスのほうが横補剛がすっきり、むくりも作りやすい・・・
16mだから規格中巾Hで足りますね。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
風(かぜ) 2011/08/01 15:27:27
講堂みたいですが、

鉄骨だと結露しませんか?
また、場合によっては、耐火被覆は、いらないのでしょうか? 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
昭ちゃん 2011/08/01 15:44:14
スパン16mで設備機器が載っかるとなれば、選択肢は
・PRC梁にRCスラブ
・鉄骨梁(モノH、トラス)にRCスラブ(合成床版もあり)
 (設備架台まわりの防水・止水に問題の起きない納まりが創れるなら折版屋根も可かも)
の2つのどちらかでしょう。

その他、
・PRC定着端をどう納めるか。場合によっては柱もPCかPRCにしちゃうとか。
・鉄骨梁の時に、柱をRCで鉄骨は柱頭にチョンと載っけるのか、柱もSRCにしてしまうか。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
JJJ 2011/08/01 16:31:40
>>>鉄骨トラス梁で頑張るに1票。(^^;
>>
>>トラスは面倒なので嫌い(--;)、S梁にRCスラブと言う
>>手も有りますな・・・
>
>トラスのほうが横補剛がすっきり、むくりも作りやすい・・・
>16mだから規格中巾Hで足りますね。

この階数の学校なら耐火建築物が規定義務じゃぁないですか?
それと大津波が起こったばかりなのに、皆さんもうわすれているのかな。
建築コストだけに気を取られずに緊急時避難場所としての利用も一考すべき。

▲ page top
Re: プレストレスの梁
Lion 2011/08/01 16:44:44
>建築コストだけに気を取られずに緊急時避難場所としての利用も一考すべき。

二考、も三考もした上での話ですが・・・ 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
速登知里 2011/08/01 16:57:49
>講堂みたいですが、
>
>鉄骨だと結露しませんか?
>また、場合によっては、耐火被覆は、いらないのでしょうか?

たぶん、天井が高いと思われるので、梁の耐火被覆は不要です。
折版は形状に合わせた耐火被覆ボードがあります。
大雨の時に音がうるさいのが難点です。

Lionさんへ
>二考、も三考もした上での話ですが・・・

一考しません。
梁のみ鉄骨+折版
柱SRC、梁トラス+デッキorRCスラブ
いずれも自分では計算出来ない。

▲ page top
Re: プレストレスの梁
風(かぜ) 2011/08/01 17:27:46
>たぶん、天井が高いと思われるので、梁の耐火被覆は不要です。

【用途、規模により耐火建築物または準耐火建築物としなければならない建築】

学校・体育館・博物館・美術館・図書館・ボーリング場・スキー場・スケート場・水泳場またはスポーツ練習場
3階以上の階にあるとき 、2,000m2か、それ以上

だと思ってましたが、天井高さで緩和されるのですか?
http://www.tsukiboshi-shoji.co.jp/product_kansai52.html

むかしですが、最上階に講堂を設ける場合に、耐火と結露の問題を解決しょうとシルバークールと
いう屋根PCをやってましたです。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
昭ちゃん 2011/08/01 17:41:26
>だと思ってましたが、天井高さで緩和されるのですか?

平成 12 年 1399 号
三  令第107条第一号に掲げる技術的基準(通常の火災による火熱が1時間加えられた場合のもに限る。)に適合するはりの構造方法は、次のイからニまでのいずれかに該当する構造とすることとする。
  ニ  床面からはりの下端までの高さが4m以上の鉄骨造の小屋組で、その直下に天井がないもの又は直下に不燃材料又は準不燃材料で造られた天井があるもの

かな 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
速登知里 2011/08/01 17:48:41
>だと思ってましたが、天井高さで緩和されるのですか?
>http://www.tsukiboshi-shoji.co.jp/product_kansai52.html

告示1399第4三(ニ)
ニ  床面からはりの下端までの高さが4m以上の鉄骨造の小屋組で、その直下に天井がないもの又は直下に不燃材料又は準不燃材料で造られた天井があるもの

>むかしですが、最上階に講堂を設ける場合に、耐火と結露の問題を解決しょうとシルバークールと
>いう屋根PCをやってましたです。

昔やっていた吹き付け石綿はいけません。
工場折版屋根でひる石を吹いたことがあります。

▲ page top
Re: プレストレスの梁
  2011/08/01 17:50:48
>>だと思ってましたが、天井高さで緩和されるのですか?
>
>平成 12 年 1399 号
>三  令第107条第一号に掲げる技術的基準(通常の火災による火熱が1時間加えられた場合のもに限る。)に適合するはりの構造方法は、次のイからニまでのいずれかに該当する構造とすることとする。
>  ニ  床面からはりの下端までの高さが4m以上の鉄骨造の小屋組で、その直下に天井がないもの又は直下に不燃材料又は準不燃材料で造られた天井があるもの
>
>かな

小屋組====ラーメン構造S梁も小屋組?と呼んでいいの? 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
ほうぶん 2011/08/01 18:41:31
>小屋組====ラーメン構造S梁も小屋組?と呼んでいいの?

私も以前、そう思いましたが、

三省堂 大辞林
こやぐみ 【小屋組】
建物の屋根を支えるための骨組みとなる構造。小屋。

とのことなので、屋根を支える梁なら何でもそう呼ぶ
(呼んでも差し支えない)みたいです。

少なくとも、上記の法文は。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
  2011/08/01 18:59:16
>少なくとも、上記の法文は。


小屋組=技報堂建築用語辞典 では上の続きで、
組み方により和風小屋組、洋風小屋組
材料により木造小屋組、鉄骨小屋組
鉄骨小屋組はほとんど洋風である。とある。

『組み方』と書いているので1本のラーメンS梁では小屋組は組めないのではと解釈するのだが。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
速登知里 2011/08/01 19:13:47
>少なくとも、上記の法文は。

屋上(歩行)は人が乗るので、屋根ではない、床である・・・と言う人もいるんです。
建築士法令科目が難しいわけです。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
亀浦 2011/08/01 19:23:37
パラペット高さ分、大スパンの梁を上に出すのは駄目ですか?
スラブ下:80cm+スラブ上:50cm=130cm --- ちょっと不足気味か
これで、PS入れれば十分ですね。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
おとう 2011/08/01 19:40:46
>1) 一部にプレストレス構造を使用すると確認申請上はどうなりますか。
>普通にルート3で良いのでしょうか。

「普通」とは何でしょう?

ワタシの「普通」は「ルート1」です。

ルート2、ルート3、限界耐力計算及び時刻歴応答計算には規格外エキストラが上乗せされます。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
風(かぜ) 2011/08/01 20:51:46
>>普通にルート3で良いのでしょうか。
>
>「普通」とは何でしょう?

ルート3でやるのだから、「普通に」は、「復元力特性直入して」・・・かな?

>>普通にルート3で良いのでしょうか。
↓↓
「復元力特性直入して、ルート3で良いのでしょうか」・・・かな? 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
ジョギング3年目 2011/08/02 07:36:14
皆さん、色々な御意見、見識、ありがとうございます。まだ時間がありますので、検討します。[普通にルート3]と は、ご推察どおり、PRC 部分のみ断面性能などを入力して、一貫計算の増分解析できるかどうかの質問でした。可能と理解しました。ありがとうございます。 
▲ page top
Re: プレストレスの梁
774 2011/08/02 16:17:47
>皆さん、色々な御意見、見識、ありがとうございます。まだ時間がありますので、検討します。[普通にルート3]とは、ご推察どおり、PRC 部分のみ断面性能などを入力して、一貫計算の増分解析できるかどうかの質問でした。可能と理解しました。ありがとうございます。

復元力特性を直接入力したPRCの増分解析は可能ですが、長期応力の
取り扱い、不静定二次応力、PRC梁の部材ランク、Dsなど、独特の話
が色々出てくるので慎重にね 
▲ page top


全体計画認定
昭ちゃん 2011/07/30 20:44:34
この制度を使って、増築ならなんやら成功した方はいらっしゃいますか。
どうも「御役人のワガママで使い勝手が悪くて使えない。こんなもん使えるかい」と言うグチが風の便りで届くのですが。

既存不適格と密接に関連しますが、話の混乱を避けるために別立てしました。 
▲ page top
Re: 全体計画認定
     2011/07/30 20:54:01
>この制度を使って、増築ならなんやら成功した方はいらっしゃいますか。
>どうも「御役人のワガママで使い勝手が悪くて使えない。こんなもん使えるかい」と言うグチが風の便りで届くのですが。
>
>既存不適格と密接に関連しますが、話の混乱を避けるために別立てしました。

君にはノースレです。 
▲ page top
Re: 全体計画認定
通りすがり 2011/07/30 21:48:31
S56以前の工場の増築で、簡単な耐震診断と補強計画(20年以内)で申請しました。耐震診断も簡略で良く、意外と簡単に通りました。

▲ page top
Re: 全体計画認定
ホームズ 2011/07/30 22:57:25
>S56以前の工場の増築で、簡単な耐震診断と補強計画(20年以内)で申請しました。耐震診断も簡略で良く、意外と簡単に通りました。

行政から計画認定でやれば、と言われた物件ですがマジで補強するのでせっかくのアドバイスを振ってしまいました。

▲ page top
Re: 全体計画認定
  2011/07/31 16:27:58
>この制度を使って、増築ならなんやら成功した方はいらっしゃいますか。
>どうも「御役人のワガママで使い勝手が悪くて使えない。こんなもん使えるかい」と言うグチが風の便りで届くのですが。
>
>既存不適格と密接に関連しますが、話の混乱を避けるために別立てしました。

1/2超えたら、使うしか無いやろ。
いくらでもあるわ。 
▲ page top
Re: 全体計画認定
2011/07/31 17:07:42
>1/2超えたら、使うしか無いやろ。
>いくらでもあるわ。

うちはやったことあ〜りません 
▲ page top
Re: 全体計画認定
FJ 2011/07/31 21:15:44
>この制度を使って、増築ならなんやら成功した方はいらっしゃいますか。

んで、貴方は失敗したのかな?、成功したのかな?
いつも言ってらっしゃるように、まずご自分のことをお願いしますね(^^♪ 
▲ page top
Re: 全体計画認定
       2011/07/31 21:30:45
>>この制度を使って、増築ならなんやら成功した方はいらっしゃいますか。
>
>んで、貴方は失敗したのかな?、成功したのかな?
>いつも言ってらっしゃるように、まずご自分のことをお願いしますね(^^♪


このスレ主はよく分からないボケさんかも?
スルーしましょう 
▲ page top
Re: 全体計画認定
 DABO 2011/07/31 23:53:14
昭ちゃんさん、最近花に着いて来ました
HN変えて頂けることを期待します。 
▲ page top
Re: 全体計画認定
昭ちゃん 2011/08/01 15:55:05
>この制度を使って、増築ならなんやら成功した方はいらっしゃいますか。

自分のことを書くのを忘れてました m(_._)m
官民合わせて5つほど話は動いたのですが、御役人曰く「計画期間内にちゃんと補強までやってくれるコトを保証する担保が無いんだよね」で全部ボツ。(@_@)
担保保証まで出せと法律ニャ書いてない、ってずいぶん口論しましたがムダの山が積み上がる一方・・・・でした。(・_。)ズリッ 
▲ page top
Re: 全体計画認定
    2011/08/01 17:43:09
>
>自分のことを書くのを忘れてました m(_._)m

「天に唾する」って奴ですね 
▲ page top
Re: 全体計画認定
*** 2011/08/02 11:47:26
で、結局誰もやったことない で終了?(もちろんオイラも) 
▲ page top
Re: 全体計画認定
昭ちゃん 2011/08/02 12:01:02
    2011/08/01 17:43:09
>「天に唾する」って奴ですね

「天に唾する」の意味勘違いしてない?

>「四十二章経」から。上を向いて唾を吐けば、自分の顔に落ちてくることから
>他人を害しようとしてかえって自分の身をそこなう。天に向かって唾する。天に唾(つば)する。
>大辞林 
▲ page top
Re: 全体計画認定
SUN 2011/08/02 16:19:32
この制度で既存の1/2以上増築しました。
すでに増築棟は完成し、使用しています。 
▲ page top
Re: 全体計画認定
99 2011/08/03 06:11:46
>この制度で既存の1/2以上増築しました。
>すでに増築棟は完成し、使用しています。

既存がそこそこ健全なら、使えますね。
2件ほどやりました。 
▲ page top


SRC柱のせん断耐力について
ToTo 2011/07/30 17:13:31
はじめまして。
皆さんのお考えを聞かせて下さい。

ある一貫計算ソフトでの話。
SRC柱の許容せん断力と終局せん断耐力を比較してみると何故か終局せん断耐力の方が許容せん断力より小さくなってました。
感覚的におかしいので問い合せてみると「規準等で決められた計算式で計算したら、このようになったとしか申し上げられません。」とのこと・・・。

ちなみに、終局せん断耐力は「建築物の構造関係技術基準解説書」によっています。
これによると鉄骨部分のせん断耐力は、ウェブの耐力または柱頭柱脚の全塑性モーメントから決まるせん断力のうち小さい方となっています。この後者の方で決まると階高が高い場合、せん断力が小さくなるので結果的に終局せん断耐力が小さくなってしまうということのようです。

しかし、終局せん断耐力<許容せん断力となるのはおかしくないでしょうか??

よろしくお願いします。

▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
昭ちゃん 2011/07/30 19:44:31
ToTo 2011/07/30 17:13:31
>しかし、終局せん断耐力<許容せん断力となるのはおかしくないでしょうか??

弾性限範囲を前提に始まったRC造系建物の設計思想と、終局強度(個材の終局時、崩壊機構形成)を前提に造られたSRC造系の設計思想との違いです。

スレ主さんの言われる、終局せん断耐力(Qu)=Σ(柱脚My+柱頭My)/ho、はどちらかと言えば部材(曲げ)降伏両端ヒンジ発生時(個材の崩壊機構形成時)のQu。
部材そのものが持つ最大せん断耐力(一般的に言うなら腹材の最大せん断耐力)とは別物なのです。

SRC造部材の場合、部材の許容せん断力=部材の最大せん断耐力、でもありますね。式の中身を良く見てください。

学会のRC規準やSRC規準の解説部分を熟読すると判ってくるでしょう。

また古本屋が繁盛するかな (^g^) 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
七市 2011/07/30 20:22:45
昭ちゃん、大改心
めでたしめでたし 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
ToTo 2011/07/31 01:00:57
昭ちゃんさん、レスありがとうございます。

>弾性限範囲を前提に始まったRC造系建物の設計思想と、終局強度(個材の終局時、崩壊機構形成)を前提に造られたSRC造系の設計思想との違いです。
>
そうなんですね。すみません、私はRC系がメインなものなのでSRC=RC+Sという累加の発想しかなくて分かりませんでした。



>スレ主さんの言われる、終局せん断耐力(Qu)=Σ(柱脚My+柱頭My)/ho、はどちらかと言えば部材(曲げ)降伏両端ヒンジ発生時(個材の崩壊機構形成時)のQu。
>部材そのものが持つ最大せん断耐力(一般的に言うなら腹材の最大せん断耐力)とは別物なのです。
>
そうなんです。終局せん断耐力(Qu)=Σ(柱脚My+柱頭My)/hoだと柱個別のせん断耐力というよりもメカニズム時に負担できるせん断力というイメージが強くて、本来の部材のせん断耐力とは違うなっと感じてました。


>SRC造部材の場合、部材の許容せん断力=部材の最大せん断耐力、でもありますね。式の中身を良く見てください。
>
>学会のRC規準やSRC規準の解説部分を熟読すると判ってくるでしょう。
>

ごめんなさい。いまいち内容を理解できなくて申し訳ないのですが、若輩者にもう少し知恵を与えてくれませんか?
よろしくお願いします!! 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
ToTo 2011/07/31 01:09:08
七市さん

私は一人で設計業務を行っているため、諸先輩方からのアドバイスや意見を頂く機会がほとんどありません。
こういう場を借りて勉強しています。少しでも有用なアドバイスを頂ければ幸いです。
なーんだ!こんなことも知らないのか、じゃあ教えてやるよ!!って感じで温かくアドバイスして頂ければ幸いです。

よろしくお願いします!! 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
風(かぜ) 2011/07/31 09:57:16
>しかし、終局せん断耐力<許容せん断力となるのはおかしくないでしょうか??

FLangeとWebのバランスを考慮した構造規定があるからです。

SRC柱のせん断耐力はsQu1=saW×sσwy/√3だけだと、非常に大きな値となります。逆にいうと、
WPL-4.5とかでも相当大きなsQu1となってしまします。
SRC柱のFLangeとWebのバランスを考慮したものが、構造規定にあり、それが、sQu2です。
すなわちsQu2=ΣsMu/L'を入れる事により、Webが極端に薄くなるのを防ごうとしたものです。
それでも、実施設計では、WPL-4.5〜6.0程度でOKになってしまいます。
社内規定で、最低厚を9.0とか12.0に決めてる事が多いです。

もう、おそいか〜〜(>_<) 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
昭ちゃん 2011/07/31 10:14:51
もう一回だけ書きますが、弾性設計からではなく、部材の終局耐力理論からスタートして考えることが必要です。身近に熟知した人がいないなら、母校の指導教官に教えを請うか、学術団体の勉強会に参加する、等の努力や自己研鑽が不可欠です。

もしそこまで努力してみる気力が無いなら、単純に法令基規準に従うだけの設計者として生きてください。 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
8個の梨 2011/07/31 10:43:54
> >もしそこまで努力してみる気力が無いなら、単純に法令基規準に従うだけの設計者として生きてください。

一言多いのでは。 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
2011/07/31 14:56:43
>しかし、終局せん断耐力<許容せん断力となるのはおかしくないでしょうか??

おかしいとおもいます。

累加強度の考え方は巧妙なものだとおもいますが、
RCとSを累加する時点でおかしくなります。

多くのかたが指弾する「良いとこ取り」ともいえます。

部材の強度を累加できない応力分布のモードを通常の設計では避けるようにしています。 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
何でもかんでも安全側 2011/07/31 16:54:48
>多くのかたが指弾する「良いとこ取り」ともいえます。

以前、付着の検討で下端筋なのに安全側だと言って、
上端筋の数値を使ってた人がいた。 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
48 2011/07/31 17:45:26
似たような話で、
同一プロポーションで、SRC耐震壁よりRC耐震壁の方が丈夫というのもあります。 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
ToTo 2011/08/01 16:58:15
>
>累加強度の考え方は巧妙なものだとおもいますが、
>RCとSを累加する時点でおかしくなります。
>

部材特性がトリリニアのRCとバイリニアなSを累加するという点で許容応力的には無理があるのでしょうね。
そういう意味ではSRCは終局強度的に理解した方が分かりやすいのかもしれません。 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
ToTo 2011/08/01 17:01:56
>似たような話で、
>同一プロポーションで、SRC耐震壁よりRC耐震壁の方が丈夫というのもあります。

それもおかしい話ですね。
各種構造の設計規準を横断的に見て設計思想を統一できないんでしょうね。
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
昭ちゃん 2011/08/01 23:05:43
ToTo 2011/08/01 17:01:56 ひ
>>同一プロポーションで、SRC耐震壁よりRC耐震壁の方が丈夫というのもあります。
>それもおかしい話ですね。

結果だけ見てしまえばそうですがね。
RCとSRCのそれぞれ強度式の成り立ちや仮定条件を規準解説、改定序、学会各規準改定小委員会記録などから読み取れば、いまだ統一性が果たせなかった原因が判るかと。
一番影響が大きいのは世間を騒がせた構造計算書偽造事件ですが。

ところでToToさんはRC式とSRC式の違いとその意味について十分にお判りですよね。 
▲ page top
Re: SRC柱のせん断耐力について
ToTo 2011/08/01 23:55:37
>ところでToToさんはRC式とSRC式の違いとその意味について十分にお判りですよね。

私はどちらかと言うとRCが専門でSRCの実務経験や見識は少ないです。そのため、これまでのSRC規準の変遷も知らないのでこれを機会にSRCについて勉強してみたいと思ってます。

昭ちゃんさん、また何かありましたら相談に乗ってください。よろしくお願いします! 
▲ page top


スカイツリー特集
おとう 2011/07/30 14:21:04
先日のNHKスペシャルで、スカイツリーの求められた精度が頂部で6cmだそうで、
日建設計の担当者がマジか冗談か「収まらなかったら作り直し」と言ってました。
6cmの制約が634mに対してなのか、ゲイン塔(約150m?)に対してなのかは聞き漏らしましたが...
まあ、無事に収まった(収めた?)ようなので事なきを得たようですね。

一方で、施工時の日照による変形差でタワーが曲がることも考慮してゲイン塔をリフトアップしたなどなどが報告されて、
6cmの制限は実態として妥当なのか、なんてことも考えさせられました。

溶接の風による影響の映像は簡単にみれるものではないですし、
シロウト向けではありましたが、なかなか興味深い放送でした。

▲ page top
Re: スカイツリー特集
風(かぜ) 2011/07/30 14:31:12
>先日のNHKスペシャルで、スカイツリーの求められた精度が・・・・、
>溶接の風による影響の映像は簡単にみれるものではないですし、
>シロウト向けではありましたが、なかなか興味深い放送でした。
>

その番組は見てませんが、シールド不足の事でしょうかね。
いつも、気を付けてますです。
一般建築物の現場溶接でも、細心の監理が大切ですよね。 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
風(かぜ) 2011/07/30 14:54:56
おとう さん、
あと、この施工会社は、「コストコ多摩境店」の施工会社で、お二人の方がなくなってます。
いまだに、報道発表はありませんが・・・、
スカイツリーの精度の前にやる事があるだろう、金太のせいにして終了はだめだよ、と、思いますです。
http://gazoo.com/G-BLOG/sai2255/305985/Article.aspx 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
はしくれ 2011/07/30 17:48:42
>おとう さん、
>あと、この施工会社は、「コストコ多摩境店」の施工会社で、お二人の方がなくなってます。
>いまだに、報道発表はありませんが・・・、

それはそれ これはこれなのでしょう。
コストコ事件は 設計不良か 施工不良かは 私は知りませんが、確か 設計者は書類送検されていませんでしたっけ?(間違いだったらすみません) 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
*** 2011/07/30 19:32:36
>先日のNHKスペシャルで、スカイツリーの求められた精度が頂部で6cmだそうで、

深夜に計測した人・その修正を日中の建て方でやった人 ご苦労様でした。 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
昭ちゃん 2011/07/30 20:01:24
超大型タンカーと言えど全長約330m。これでも昼夜で反ったり曲がったりで船の形を作るのは全て造船所の腕前、つまり職人の腕に掛かってる。それを助ける測量、ひずみ計算のサポート部隊の技量もプロ。
かたやスカイツリーは、部品を地べたで造って建て起こす640mのシロモノ。造船技術のかなりの部分が生かされているのです。もちろん機械製作の技術も。
第2展望台に立てるのはいつになるかなーーー。 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
風(かぜ) 2011/07/31 10:12:20
>コストコ事件は 設計不良か 施工不良かは 私は知りませんが、確か 設計者は書類送検されていませんでしたっけ?(間違いだったらすみません)

それはないです。6月に警察と、確認申請をおろした、町田市役所が
査察に入っていますが結果発表はまだ、ありません。
確認申請時の構造計算書におかしいところはなかったみたいです。
世界に誇りたい天下のスカイツリーの工事会社と、震度5弱で崩壊し
死者2名けが7名(だっけ)を出した工事会社が同じという事です。
国はどう処理するのでしょうか?鉄骨屋の金太の施工不良と現場担当者の処分で終りでしょうか?、
震度5弱で崩壊してしまいました。現場はちがいますが、会社の理念とかは同じはずです。
震度5弱で崩壊するものを社内チェック体制をすり抜けて、お客様に引き渡したのです。
まち場の施工業者であっても、さすがに震度5弱で崩壊とか破壊したものはありません。
私は、この会社には、がっかりです、とてもスカイツリーに登る気にはなりませんです。

以上で、ここの書込み終わり、仕事に戻ります。 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
家政婦は見た! 2011/07/31 14:01:26
>>コストコ事件は 設計不良か 施工不良かは 私は知りませんが、確か 設計者は書類送検されていませんでしたっけ?(間違いだったらすみません)
>
>それはないです。6月に警察と、確認申請をおろした、町田市役所が
>査察に入っていますが結果発表はまだ、ありません。
>確認申請時の構造計算書におかしいところはなかったみたいです。
>世界に誇りたい天下のスカイツリーの工事会社と、震度5弱で崩壊し
>死者2名けが7名(だっけ)を出した工事会社が同じという事です。
>国はどう処理するのでしょうか?鉄骨屋の金太の施工不良と現場担当者の処分で終りでしょうか?、
>震度5弱で崩壊してしまいました。現場はちがいますが、会社の理念とかは同じはずです。
>震度5弱で崩壊するものを社内チェック体制をすり抜けて、お客様に引き渡したのです。
>まち場の施工業者であっても、さすがに震度5弱で崩壊とか破壊したものはありません。
>私は、この会社には、がっかりです、とてもスカイツリーに登る気にはなりませんです。
>
>以上で、ここの書込み終わり、仕事に戻ります。

町田市役所に構造のわかる人がいないのを皆さんご存知か?
構造一級レベルと同等の資格者がいないのですよ。
彼らに構造計算書を見せても単行本と間違えられますから。
何か単純梁のモーメントを聞いて即答できないと思います。 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
    2011/07/31 14:42:59
>町田市役所に構造のわかる人がいないのを皆さんご存知か?
>構造一級レベルと同等の資格者がいないのですよ。 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
怪人             2011/08/01 08:07:58
>町田市役所に構造のわかる人がいないのを皆さんご存知か?

構造のわかる人がいる行政庁のほうが全国的には少ないでしょう。

写真でしかみてないので、断定的なことは言えませんが設計に問題が有った可能性がありそうです。
▲ page top
Re: スカイツリー特集
ツァウストラ 2011/08/01 10:41:53
スカイツリー特集かと思ったら
コストコ特集だったか・・ 
▲ page top
Re: スカイツリー特集
おとう 2011/08/01 20:07:26
>スカイツリー特集かと思ったら
>コストコ特集だったか・・

傷口を広げる..
否、話題を膨らませる知識も知恵も持ち合わせて居らず...

スレ主の不徳の致すところ 
▲ page top


既存不適格
2011/07/29 13:27:47
初歩的な質問ですが既設建物S造5階建ての
(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
受けていないので、それだけで既存不適格ですよね 
▲ page top
Re: 既存不適格
昭ちゃん 2011/07/29 13:49:09
柴 2011/07/29 13:27:47
>初歩的な質問ですが既設建物S造5階建ての
>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね

改正後の各構造規定を満足しているのですか。
たぶんダメだから既存不適格。 
▲ page top
Re: 既存不適格
事情通 2011/07/29 13:53:16
>初歩的な質問ですが既設建物S造5階建ての
>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね

適判を受けていないから既存不適格とは言えない。
H12〜頃から今の基準で何か変わったか?
殆ど変わっていません。

私も既存不適格にしようと粗探しをしましたが、変わっている所が無いのです。

せめて柱がSTKRなら...

追記
昭ちゃんへ
>改正後の各構造規定を満足しているのですか。
>たぶんダメだから既存不適格。

どこがダメだと思うのですか?

▲ page top
Re: 既存不適格
昭ちゃん 2011/07/29 13:56:15
>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね

それ言っちゃったら、4号建物は構造計算書添付してないから審査もしてない。それで既存不適格なんて言われたらどうすんの。 
▲ page top
Re: 既存不適格
2011/07/29 14:06:50
>初歩的な質問ですが既設建物S造5階建ての
>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね


意匠の方から
既存不適格の意味は
建物が建てられたときは適合していたが、
今回増改築したい時 申請をしょうとしたときに
今の法に当てはまらない時の 処理です。
構造も内容は同じでしょう 
▲ page top
Re: 既存不適格
    2011/07/29 14:11:56
>改正後の各構造規定を満足しているのですか。
>たぶんダメだから既存不適格。

この人、クドクドと文句ばかり言うけど自分の意見は言わない(言えない)

なぜダメだと思う?と聞かれてもスル−。 
▲ page top
Re: 既存不適格
しっかり者 2011/07/29 14:24:01
テキハンは要らない。 
▲ page top
Re: 既存不適格
2011/07/29 14:30:45
確か平成19年の講習会で現在の建物は
全て既存不適格になるような事を聞いた
覚えが有るのですが、残念です。
沢山のご意見有難うございました。 
▲ page top
Re: 既存不適格
昭ちゃん 2011/07/29 14:54:04
    2011/07/29 14:11:56
>この人、クドクドと文句ばかり言うけど自分の意見は言わない(言えない)

ナナシにグダクダ言われる筋合いはない。
ここはスレ主さんのために丁寧なチエックリストを造ってその返事を待つところではない。
そんなにスレ主さんが可哀想で仕方がないなら、ナナシさんが説明すればよい。

    2011/07/29 14:11:56
>なぜダメだと思う?と聞かれてもスル−。

まだ聞かれちゃいねえ。
折角だからスレ主さんにヒントを。改正時の構造関係告示を片っ端からチェックするとどれかはピンポンになる。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ナナシ 2011/07/29 15:04:24
>まだ聞かれちゃいねえ。

事情通 2011/07/29 13:53:16

>昭ちゃんへ
>改正後の各構造規定を満足しているのですか。
>たぶんダメだから既存不適格。
>どこがダメだと思うのですか?

さぁ どう言い訳するの? 
▲ page top
Re: 既存不適格
    2011/07/29 15:45:37
>    2011/07/29 14:11:56
>>この人、クドクドと文句ばかり言うけど自分の意見は言わない(言えない)
>
>ナナシにグダクダ言われる筋合いはない。
>ここはスレ主さんのために丁寧なチエックリストを造ってその返事を待つところではない。
>そんなにスレ主さんが可哀想で仕方がないなら、ナナシさんが説明すればよい。
>
>    2011/07/29 14:11:56
>>なぜダメだと思う?と聞かれてもスル−。
>
>まだ聞かれちゃいねえ。
>折角だからスレ主さんにヒントを。改正時の構造関係告示を片っ端からチェックするとどれかはピンポンになる。

こいつはいつもこのようなレスしか出来ないんだよね
先日からつまらんっていってるのにバカは治らないね!



>
>    2011/07/29 14:11:56
>>なぜダメだと思う?と聞かれてもスル−。
>
>まだ聞かれちゃいねえ。
>折角だからスレ主さんにヒントを。改正時の構造関係告示を片っ端からチェックするとどれかはピンポンになる。 
▲ page top
Re: 既存不適格
  やや  2011/07/29 15:57:04
>初歩的な質問ですが既設建物S造5階建ての
>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね

受けていないので、それだけで既存不適格ですよね は勘違いです!
既存の設計後改正及び告示等々あるのを調べて当時は検討してないので不適格と言えます。再度検討する必要はありません。
検討してなかった時点で不適格でいいと思います。
まず確認が下りた時期を調べて法を調べるしかありません。
(いつの物件か分からないので助言も出来ませんでした)


▲ page top
Re: 既存不適格
無視 2011/07/29 16:05:35
>>まだ聞かれちゃいねえ。
>
>事情通 2011/07/29 13:53:16
>
>>昭ちゃんへ
>>改正後の各構造規定を満足しているのですか。
>>たぶんダメだから既存不適格。
>>どこがダメだと思うのですか?
>
>さぁ どう言い訳するの?

言い訳なんかしないよ、出てこないだけ。
出るなといっても出てくるのでこの人の
ログは読みません、読んでも意味ないから。

節操がない人だから、いつも無視してます。 
▲ page top
Re: 既存不適格
   2011/07/29 16:11:55
>言い訳なんかしないよ、出てこないだけ。
>

あ、また逃げるのね。

くだらない事で他人を追い込む癖に、自分が追い込まれると逃げちゃうんだよね。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/07/29 19:34:27
>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね は勘違いです!

その通りです。

>既存の設計後改正及び告示等々あるのを調べて当時は検討してないので不適格と言えます。再度検討する必要はありません。
>検討してなかった時点で不適格でいいと思います。

ちょっと違うかもしれません。
既存不適格の定義は、現行の法律、命令、条例に対して、適合していない又は適合していない部分がある場合なので、
ちょっと検討が必要かもしれません。
たとえば、保有耐力計算において、H19国交告第594号第4第三号(2)の柱・梁接合部の
ΣMp≧Σmin{1.5Mpb、1.3Mpp}を設計時点で検討していないため、既存不適格としたとします。
意外と検討すると適合していた。となる可能性もありますね。
よって、後から出た法律等に必ず不適合であるとは、言いきれないと思います。 
▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/07/29 21:51:00
>初歩的な質問ですが既設建物S造5階建ての
>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね

その通りです。簡単な理屈です。
法6条5項が追加され適合判定制度が出来、法20条構造安全性規定が全面改正されました。
旧規定で計算したものは当然現行安全性審査を受けていないので、現行規定に適合していることが証明できない。
よってそれだけで十分既存不適格です。

既存不適格でないことを証明するには現行規定により審査を受けてみるしかないですが、可能だと思う設計者は受ければよいだけ。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/07/29 22:16:25
>>初歩的な質問ですが既設建物S造5階建ての
>>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
>>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね
>
>その通りです。簡単な理屈です。
>法6条5項が追加され適合判定制度が出来、法20条構造安全性規定が全面改正されました。
>旧規定で計算したものは当然現行安全性審査を受けていないので、現行規定に適合していることが証明できない。
>よってそれだけで十分既存不適格です。
>
>既存不適格でないことを証明するには現行規定により審査を受けてみるしかないですが、可能だと思う設計者は受ければよいだけ。


ところで、このスレ主さんは、何をしようとしているのでしょう。
1/2以下の増築であれば、既存不適格調書に不適合部分を記載すればいいし、
1/2超えの増築であれは、現行適合であるとして、適判受ければいいのでは、
ようするにどちらにするかは、設計者次第ですね。 
▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/07/29 22:54:16
>>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね は勘違いです!
>
>その通りです。
>
>>既存の設計後改正及び告示等々あるのを調べて当時は検討してないので不適格と言えます。再度検討する必要はありません。
>>検討してなかった時点で不適格でいいと思います。
>
>ちょっと違うかもしれません。
>既存不適格の定義は、現行の法律、命令、条例に対して、適合していない又は適合していない部分がある場合なので、
>ちょっと検討が必要かもしれません。
>たとえば、保有耐力計算において、H19国交告第594号第4第三号(2)の柱・梁接合部の
>ΣMp≧Σmin{1.5Mpb、1.3Mpp}を設計時点で検討していないため、既存不適格としたとします。
>意外と検討すると適合していた。となる可能性もありますね。
>よって、後から出た法律等に必ず不適合であるとは、言いきれないと思います。

ここの皆さんの中には不適格部分として何を記載すればよいのか困る・・という人が多いようですが、
「新基準審査を受けていないから」
「適格を証明できないから」で良いはずです。

そもそもH19法改正の意味は審査の厳格化でした。
技術的な規準改正点はそんなにありません。

今まで甘〜い審査で適格印をもらえた建物に問題が多かったからこそ、H19改正があったことをお忘れないように。 
▲ page top
Re: 既存不適格
おとう 2011/07/29 23:05:01
>そもそもH19法改正の意味は審査の厳格化でした。
>技術的な規準改正点はそんなにありません。


そんなに無いかもしれないが、
数少ない「そんなに」が致命的になることも。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/07/29 23:41:51
>ここの皆さんの中には不適格部分として何を記載すればよいのか困る・・という人が多いようですが、
>「新基準審査を受けていないから」
>「適格を証明できないから」で良いはずです。

JJJさん
既存不適格部分で、とても困っています。
何処の主事機関等で上記内容を通してくれるか、教えてください。 
▲ page top
Re: 既存不適格
-*- 2011/07/30 06:36:51
法令改正の時平成19年6月20日以前に着工した
建物は既存不適格扱いとなると言う説明が有りました 
▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/07/30 06:38:57
>既存不適格部分で、とても困っています。
>何処の主事機関等で上記内容を通してくれるか、教えてください。


何処でも支障ないはずです。
寧ろ、部分的な規準改正点だけ再検討して(例えば柱梁接合部)「現行規準にも適合しているから、建物全体も既存適格です」・・ということは通らないと思います。

審査厳格化、適合判定審査制度そのものが大きな改正条項だと思います。
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/tosikensetubu/sigaitiseibika/files/3852.pdf

▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/07/30 08:15:03
>何処でも支障ないはずです。
>寧ろ、部分的な規準改正点だけ再検討して(例えば柱梁接合部)「現行規準にも適合しているから、建物全体も既存適格です」・・ということは通らないと思います。
>
>審査厳格化、適合判定審査制度そのものが大きな改正条項だと思います。
>http://www.city.yasu.lg.jp/doc/tosikensetubu/sigaitiseibika/files/3852.pdf


情報ありがとうございます。
JJJさんのおっしゃることは、わかりました。
しかし、今回のスレに対して、既存不適格であると決めつけられるものでしょうか。
もし、H19.6.20以前の建物が既存不適格であるとした場合、1/2を超える増築は、厳しくなってしまいます。

今回のスレについては、設計者が現行適合しているか、していないのか一番わかっているはずで、
答えは、どちらとも判断できないであるとおもうのですが。 
▲ page top
Re: 既存不適格
かくかくしかじか 2011/07/30 08:51:14
>情報ありがとうございます。
>JJJさんのおっしゃることは、わかりました。

そうなんですか?
基準時の技術的基準に適合しているかどうかは
審査の厳格化とは関係なく
設計内容での判断としていました。
今までずっとそうでしたが
こういう話が出てくるとそれに飛びつきたくなります。

▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/07/30 10:40:06
>今回のスレについては、設計者が現行適合しているか、していないのか一番わかっているはずで、
>答えは、どちらとも判断できないであるとおもうのですが。

それは私も最初のレスに書きました。
設計者が適合可能と判断すれば適合判定を受ければ良いと思います。 
▲ page top
Re: 既存不適格
  2011/07/30 10:52:26
> ナナシにグダクダ言われる筋合いはない。

メアドでも晒してからコケよ
何時も同じHNなのか? 
▲ page top
Re: 既存不適格
昭ちゃん 2011/07/30 19:44:12
>(平成19年6月20以前)建物は適合判定を
だけでは、S56〜58改正、H12〜14改正、H19改正のどの時点の法令に従って確認済、検済を受けていたか判らないが、基準時以降の改正法令(法律、施行令、告示)に一つでも適合しない内容が有れば、それだけで既存不適格となる。

>受けていないので、それだけで既存不適格ですよね
適判は、あくまでも申請時の法令に適合しているか否かを審査するモノ。通常の確認であれば、適判OKで確認済、検済を受けていることになる。
一方、適判制度以前の建物でも、“運良く”適判制度開始後の法令に適合していることが証明できれば既存不適格とはならないはず。

不適格事項の証明あるいは適格事項の証明の責任は、すべて建て主(設計者)側に有ることは忘れないこと。

本スレの建物は不明要素が多すぎるので、これまでのスレ主さん書き込み内容では、既存不適格か適格は建て主と設計者にしか判らない。

週明けにでもどこかの主事に会えたら聞いてみましょう。 
▲ page top
Re: 既存不適格
氏名 2011/07/30 20:26:38
>不適格事項の証明あるいは適格事項の証明の責任は、すべて建て主(設計者)側に有ることは忘れないこと。


不適格事項とは、例えば平成12年以降の建築の場合、
どういう事項があるのかなぁ? 
▲ page top
Re: 既存不適格
昭ちゃん 2011/07/30 20:40:33
>不適格事項とは、例えば平成12年以降の建築の場合、
>どういう事項があるのかなぁ?

建物の確認時期によっても変わるし、法令上の構造種別もさまざまあるから、特定の建物を論じたいならご自分で法令集と首っ引きで調べることが最良の手段です。
要は一般論で話しても無駄と言うこと。 
▲ page top
Re: 既存不適格
氏名 2011/07/30 20:43:59
>>不適格事項とは、例えば平成12年以降の建築の場合、
>>どういう事項があるのかなぁ?
>
>建物の確認時期によっても変わるし、法令上の構造種別もさまざまあるから、特定の建物を論じたいならご自分で法令集と首っ引きで調べることが最良の手段です。
>要は一般論で話しても無駄と言うこと。

例えばの一般論でいいです。少しだけでも・・・お願いします。 
▲ page top
Re: 既存不適格
指名 2011/07/31 11:06:51
>>建物の確認時期によっても変わるし、法令上の構造種別もさまざまあるから、特定の建物を論じたいならご自分で法令集と首っ引きで調べることが最良の手段です。
>>要は一般論で話しても無駄と言うこと。
>
>例えばの一般論でいいです。少しだけでも・・・お願いします。

やっぱりレスはもらえない
自分でも一生懸命調べましたがなかなか出てこない
たとえば改正法令、告示で関係あると思われるものを幾つか抜粋してみます

@H19法20条 構造耐力基準(改正)
AH19告示592号 構造計算方法(新規)
BH19告示593号 令36条の2大臣指定建築物を定める件(改正)
CH19告示594号 保有水平耐力及び許容応力度等計算方法(新規)
DH19告示835号 確認審査等に関する指針(新規)

H19で新規に計算方法、審査方法を規定したことが改正点ということみたいです
H19以前までは法規定がなかったということみたいです

(13:30一部訂正及び追加)

つまり、H19法規定以前の計算書は現行計算規定に従っていない、
だから建物も原則として既存不適格扱いになるのだと思う


▲ page top
Re: 既存不適格
  2011/07/31 16:58:01
>>>不適格事項とは、例えば平成12年以降の建築の場合、
>>>どういう事項があるのかなぁ?
>>
>>建物の確認時期によっても変わるし、法令上の構造種別もさまざまあるから、特定の建物を論じたいならご自分で法令集と首っ引きで調べることが最良の手段です。
>>要は一般論で話しても無駄と言うこと。
>
>例えばの一般論でいいです。少しだけでも・・・お願いします。


柱脚の保有耐力不足
横補剛不足
が一番多いかな。
STKR400とかも 
▲ page top
Re: 既存不適格
... 2011/08/01 08:23:24
>それは私も最初のレスに書きました。
>設計者が適合可能と判断すれば適合判定を受ければ良いと思います。

1/2越えで増築申請を出しましたが、既存建物の設計ルート見直しで(耐力壁の剛性率低減を行っていた)ルート3しか検討する方法がありませんでしたが、適合判定には行きませんでした。
既存建物の適合判定は不要のようです。 
▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/08/01 12:58:58
>1/2越えで増築申請を出しましたが、既存建物の設計ルート見直しで(耐力壁の剛性率低減を行っていた)ルート3しか検討する方法がありませんでしたが、適合判定には行きませんでした。
>既存建物の適合判定は不要のようです。

建築申請情報詳細が分からないのでなんとも言えません。
「一の建築物」ではない扱いなのかも知れません。 
▲ page top
Re: 既存不適格
... 2011/08/01 17:57:07
>建築申請情報詳細が分からないのでなんとも言えません。
>「一の建築物」ではない扱いなのかも知れません。

>「一の建築物」の扱いで増築部分は既存建物と同じ設計ルート3で設計する様指導されました。(既存の用途変更は無しです) 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/01 18:07:12
>>建築申請情報詳細が分からないのでなんとも言えません。
>>「一の建築物」ではない扱いなのかも知れません。
>
>>「一の建築物」の扱いで増築部分は既存建物と同じ設計ルート3で設計する様指導されました。(既存の用途変更は無しです)

1/2を越える増築は、法20条の緩和規定が適用出来ないため、
ルート3で設計した段階で、法20条第2号建物と扱われます。

従って現行基準法では、両方の建物が、適判対象建物となるはずです。
もしかして、確認申請受付が、H19,6/20以前の話ですか? 
▲ page top
Re: 既存不適格
速登知里 2011/08/01 18:11:41
>建築申請情報詳細が分からないのでなんとも言えません。
>「一の建築物」ではない扱いなのかも知れません。

既存部分は、「申請以外の部分」です。
現行規定に適合しているかどうかの確認計算なので、適判審査には行かないのでは?
確認申請料は増築部分のみで、既存部分の申請料と適判料は発生しないと思うダス。 
▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/08/01 18:25:05
>>建築申請情報詳細が分からないのでなんとも言えません。
>>「一の建築物」ではない扱いなのかも知れません。
>
>既存部分は、「申請以外の部分」です。
>現行規定に適合しているかどうかの確認計算なので、適判審査には行かないのでは?
>確認申請料は増築部分のみで、既存部分の申請料と適判料は発生しないと思うダス。


世間一般的には料金徴収及び適判行きの筈
http://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/machi/jutaku/03_1.html#rei2 
▲ page top
Re: 既存不適格
風(かぜ) 2011/08/01 19:12:34
>世間一般的には料金徴収及び適判行きの筈
>http://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/machi/jutaku/03_1.html#rei2

世間一般的にはA/2以下の場合は法第20条の適用を受けないのでは?
これは、A/2越えの時では(図・絵をみて)?

明日、松江市役所建築審査係0852- 55-5347に電話してみて下さい。 
▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/08/01 19:17:46
???
上レスをちゃんと読まれていますか?
※今はA/2以上の時の話になってるんですが・・・・ 
▲ page top

Re: 既存不適格
風(かぜ) 2011/08/01 19:37:29
>上レスをちゃんと読まれていますか?
>※今はA/2以上の時の話になってるんですが・・・・

そうなんですか、それは大変失礼しましたです。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/01 21:06:54
松江市の適合性判定の対象となる建築物について
>http://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/machi/jutaku/03_1.html#rei2

例3、例6のB部分に「適判対象ではない」なんて書いてあるけど、
これ間違っていませんか?
法6条第5項によると
例3では、全体が法20条第2号の適判対象になり
例6では、1/2越え増築部分も適判対象になるはずですが、
なんかおかしい???

▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/08/01 21:55:15
>例3、例6のB部分に「適判対象ではない」なんて書いてあるけど、
>これ間違っていませんか?
>法6条第5項によると
>例3では、全体が法20条第2号の適判対象になり
>例6では、1/2越え増築部分も適判対象になるはずですが、
>なんかおかしい???
>


この表は手数料算出をどうするかを主眼にしたものだと思います。
判定対象ではない・・・という部分を4号建物相当と置き換えてみたら如何でしょうか?
その部分は適判に計算書は行ったとしても適判手数料は無し という扱いなのでは? 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/02 08:23:31
>この表は手数料算出をどうするかを主眼にしたものだと思います。
>判定対象ではない・・・という部分を4号建物相当と置き換えてみたら如何でしょうか?
>その部分は適判に計算書は行ったとしても適判手数料は無し という扱いなのでは?

松江市では、申請料を取らないで、税金で適判機関に支払っているということですね。
かなり苦しい言い訳に聞こえますが・・・
ところで、どうして擁護する必要があるのでしょうか?
例6は、増築部分が1/2越えのことを書いていますし、
Aの既存部分が適判行きで、Bが4号建物とはとても解釈できません。
設計者はこれを見て、間違った解釈をしてしまいます。
早急に、補正要求した方がいいと思いますが?

▲ page top
Re: 既存不適格
... 2011/08/02 08:42:12
>>>建築申請情報詳細が分からないのでなんとも言えません。
>>>「一の建築物」ではない扱いなのかも知れません。
>>
>>>「一の建築物」の扱いで増築部分は既存建物と同じ設計ルート3で設計する様指導されました。(既存の用途変更は無しです)
>
>1/2を越える増築は、法20条の緩和規定が適用出来ないため、
>ルート3で設計した段階で、法20条第2号建物と扱われます。
>
>従って現行基準法では、両方の建物が、適判対象建物となるはずです。
>もしかして、確認申請受付が、H19,6/20以前の話ですか?

既存建物は、平成5年です。

▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/02 08:52:37
>>もしかして、確認申請受付が、H19,6/20以前の話ですか?
>
>既存建物は、平成5年です。
>

言葉足らずですみません。
増築による確認申請受付した日付のことですが、
H19、6月20日の直前に受け付けていれば、
両方の建物が、構造適判対象にはなりませんが、
H19、6月20日以降は、前出のように両方とも適判対象になるはずです。 
▲ page top
Re: 既存不適格
風(かぜ) 2011/08/02 10:21:17
>例6は、増築部分が1/2越えのことを書いていますし、
>Aの既存部分が適判行きで、Bが4号建物とはとても解釈できません。
>設計者はこれを見て、間違った解釈をしてしまいます。
>早急に、補正要求した方がいいと思いますが?

電話してみました。要約して書きます。

1,4号は別です。
2,例6は、(@+A)>Bは1/2以下なので、適判なし。

だそうです。疑問に思う方は、松江市役所建築審査係0852- 55-5347に電話してみて下さい。
もっと、他の例の詳細を聞くと、後で電話させてくれと言われましたので、
私が困っている訳ではなく、 めんどいので、丁寧にお礼を言って切りましたです。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/02 10:34:30
>>例6は、増築部分が1/2越えのことを書いていますし、
>>Aの既存部分が適判行きで、Bが4号建物とはとても解釈できません。
>>設計者はこれを見て、間違った解釈をしてしまいます。
>>早急に、補正要求した方がいいと思いますが?
>
>電話してみました。要約して書きます。
>
>1,4号は別です。
>2,例6は、(@+A)>Bは1/2以下なので、適判なし。
>
>だそうです。疑問に思う方は、松江市役所建築審査係0852- 55-5347に電話してみて下さい。
>もっと、他の例の詳細を聞くと、後で電話させてくれと言われましたので、
>私が困っている訳ではなく、 めんどいので、丁寧にお礼を言って切りましたです。

松江市では、法解釈が出来ていないことが判明しましたね。
おそらく、このような特行がたくさんあるのだと思います。
例えば、例6の場合、1/2以下の増築であれば、既存建物の適判など対象になりません。(いつもの法86条の7です)
早急に法解釈を行い、設計者に正しく指導出来るようにHP内容を補正していただきたいものです。 
▲ page top
Re: 既存不適格
風(かぜ) 2011/08/02 11:18:39
>松江市では、法解釈が出来ていないことが判明しましたね。
>おそらく、このような特行がたくさんあるのだと思います。

ほうれい さん、電話してみて下さい。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/02 11:36:10
>>松江市では、法解釈が出来ていないことが判明しましたね。
>>おそらく、このような特行がたくさんあるのだと思います。
>
>ほうれい さん、電話してみて下さい。

風(かぜ)さん情報ありがとうございます。
電話しても、折り返し電話するでは、ちょっと面倒ですね。 
▲ page top
Re: 既存不適格
JJJ 2011/08/02 12:27:37
>ところで、どうして擁護する必要があるのでしょうか?
>例6は、増築部分が1/2越えのことを書いていますし、
>Aの既存部分が適判行きで、Bが4号建物とはとても解釈できません。
>設計者はこれを見て、間違った解釈をしてしまいます。
>早急に、補正要求した方がいいと思いますが?

擁護する気はありません。
適判審査が必要、不要を表で区分規定しているのではなく、
単に手数料算定の色々な事例があるということだと思います。

FとH参照して下さい。
http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~kenchiku/sidou/sinsa/kaiseihou6.14/5.pdf 
▲ page top
Re: 既存不適格
風(かぜ) 2011/08/02 12:43:11
>FとH参照して下さい。
>http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~kenchiku/sidou/sinsa/kaiseihou6.14/5.pdf

今度は、長崎ばってん、ですね。

ルート2相当    って、何でしょうか?

電話代かかるな・・・、おっ地震だ・・・・(>_<) 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/02 12:47:17
>擁護する気はありません。
>適判審査が必要、不要を表で区分規定しているのではなく、
>単に手数料算定の色々な事例があるということだと思います。
>
>FとH参照して下さい。
>http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~kenchiku/sidou/sinsa/kaiseihou6.14/5.pdf

なるほど、料金の決め方ですね。納得しました。
紛らわしいですね。

上のレスにも書きましたが、盆明けにちょっと調べてみようと思います。
JJJさん、ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 既存不適格
   2011/08/02 12:56:48
>松江市の適合性判定の対象となる建築物について
>>http://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/machi/jutaku/03_1.html#rei2
>
>例3、例6のB部分に「適判対象ではない」なんて書いてあるけど、
>これ間違っていませんか?
>法6条第5項によると
>例3では、全体が法20条第2号の適判対象になり
>例6では、1/2越え増築部分も適判対象になるはずですが、
>なんかおかしい???
>

行政によっては、任意適判のことかも。 
▲ page top
Re: 既存不適格
ほうれい 2011/08/02 13:00:44
>>松江市の適合性判定の対象となる建築物について
>>>http://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/machi/jutaku/03_1.html#rei2
>>
>>例3、例6のB部分に「適判対象ではない」なんて書いてあるけど、
>>これ間違っていませんか?
>>法6条第5項によると
>>例3では、全体が法20条第2号の適判対象になり
>>例6では、1/2越え増築部分も適判対象になるはずですが、
>>なんかおかしい???
>>
>
>行政によっては、任意適判のことかも。

なるほど!
▲ page top
Re: 既存不適格
  2011/08/03 06:15:08
>
>行政によっては、任意適判のことかも。

ことごとく拒否します。
だれが金出すんだ。 
▲ page top


震災特需の物件
月島 2011/07/29 11:59:07
仕事出てますか?
お見舞いをかねて、設計料は半額でしょうか。
予算は、十分にあるのでしょうか。
火事場泥棒的に潤沢なのでしょうか。
国土交通省の告示どうりの設計料が支払われるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 震災特需の物件
昭ちゃん 2011/07/29 12:15:16
月島 2011/07/29 11:59:07
>仕事出てますか?
>お見舞いをかねて、設計料は半額でしょうか。
>予算は、十分にあるのでしょうか。
>火事場泥棒的に潤沢なのでしょうか。
>国土交通省の告示どうりの設計料が支払われるのでしょうか。

一々こんなところで聞く方がヤボ

民間?公共?

民間なら依頼者と設計者の信頼関係と交渉次第。

公共なら原則入札だから最低価格で落札。制限価格以下ならはじかれるでしょうがね。談合もあるだろうし。
随契でも見積合わせでも美味しくはない。 
▲ page top
エコポイントの最終日
風(かぜ) 2011/07/30 10:39:01
>火事場泥棒的に潤沢なのでしょうか。

昨日は、エコポイントの最終期日週、社員全員で試験杭検査割り振り、
結果私の持ち分の、試験杭立ち会い4ヶ所でした。
PHCパイル拡底杭、
BH杭、
柱状改良体、
アースドリル拡底・拡頭杭(例の下スレ物件RC8F)
・・・潤沢なほどではありませんが、さすがに疲れました。(>_<) 
▲ page top
Re: エコポイントの最終日
おとう 2011/07/30 12:28:50
>仕事出てますか?
>お見舞いをかねて、設計料は半額でしょうか。
>予算は、十分にあるのでしょうか。
>火事場泥棒的に潤沢なのでしょうか。

よくわかりませんが、
バブル崩壊前は建築事務所全般に火事場泥棒的潤沢だったのでは?

利権屋と役人が結託して示す目の前の利益追求に群がるだけだったのだから、
今、仕事がないのは身から出たサビというもの。

今は構造屋が同様な利益追求しか考えていないので、
やがて儲かっている他の誰かを妬んだ書き込みが増えるのではないかと... 
▲ page top
Re: 震災特需の物件
  2011/08/03 06:18:16
>仕事出てますか?
>お見舞いをかねて、設計料は半額でしょうか。
>予算は、十分にあるのでしょうか。
>火事場泥棒的に潤沢なのでしょうか。
>国土交通省の告示どうりの設計料が支払われるのでしょうか。

まだまだ、がれき処分が進んで無いのでは。 
▲ page top


なんで
講習 2011/07/29 08:05:54
全ての講習はなんで東京?地方でも願います。 
▲ page top
Re: なんで
   2011/07/29 08:36:07
>全ての講習はなんで東京?地方でも願います。

たまのお江戸も良いじゃありませんか?
刺激が一杯。 
▲ page top
Re: なんで
暑い 2011/07/29 12:00:31
ネットで十分 
▲ page top
Re: なんで
.. 2011/07/29 12:25:38
>全ての講習はなんで東京?地方でも願います。

周辺を含んだ構造設計者密度 (人/km2)が突出している

閑散期の別荘地、リゾート地ですればいいのにな

都会人の構造ストレス発散にもなるのに

▲ page top
Re: なんで
(-_-;) 2011/07/29 13:13:30
> >ネットで十分
>
エアコンの設定温度を上げているので、会場は暑い。
昼食後、それでなくても眠くなる。
11,000払って寝に行くようなものなので、
学会の報告会へ行くのやめた。
後でテキストだけ購入予定。

ネットで見られればよいが。 
▲ page top


先生
だいがく 2011/07/29 07:36:19
航空大学の先生が事故。建築大学の先生、気お付けてね。構造は命に、、、、。 
▲ page top
Re: 先生
   2011/07/29 07:44:46
>航空大学の先生が事故。建築大学の先生、気お付けてね。構造は命に、、、、。

気お付けてね→気を付けてね。
相変わらずだね。 
▲ page top
Re: 先生
せいと 2011/07/29 07:59:35
>>航空大学の先生が事故。建築大学の先生、気お付けてね。構造は命に、、、、。
>
>気お付けてね→気を付けてね。
>相変わらずだね。ーーーーーーーーきおつけてね。 
▲ page top
Re: 先生
大先生 2011/07/29 11:54:46
>>航空大学の先生が事故。建築大学の先生、気お付けてね。構造は命に、、、、。
>
>気お付けてね→気を付けてね。
>相変わらずだね。
命には、問題ない。
些細なことを言うな
中国を見習え 
▲ page top


耐震診断判定機関の選択
診断者その1 2011/07/28 22:16:39
東京都特定緊急輸送道路遠藤建築物の耐震化促進に関して 東京都と東京都建築士事務所協会・日本建築構造技術者協会・日本総合耐震機構は協定を結んだそうですが、耐震判定を受けるのはどこが一番リーズナブルなんでしょうか?
わかる方お教えください。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定機関の選択
  2011/07/28 22:44:27
まちづくりセンター 
▲ page top
Re: 耐震診断判定機関の選択
昭ちゃん 2011/07/29 01:14:11
診断者その1 2011/07/28 22:16:39
>どこが一番リーズナブルなんでしょうか?

何をもってリーズナブルと呼ぶかで違うだろう。

審査の硬軟
委員と診断者の力関係
期間の長短
費用の大小 
▲ page top
Re: 耐震診断判定機関の選択
おとう 2011/07/29 05:50:29
>東京都特定緊急輸送道路遠藤建築物の耐震化促進に関して 東京都と東京都建築士事務所協会・日本建築構造技術者協会・日本総合耐震機構は協定を結んだそうですが、耐震判定を受けるのはどこが一番リーズナブルなんでしょうか?

地方なので分かりませんが、
協定を結んだということは、価格については横並びということでは?

でも鈴木建築物や佐藤建築物は対象外かもしれません。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定機関の選択
事情通 2011/07/29 09:33:24
東京都特定緊急輸送道路遠藤建築物の耐震化促進

契約する前によく調べてからネ。
大手のしっかりした企業だけが施主ではないからね。
持ち主が何度も変わり図面が無い。なんてのは普通。
補助金を超えてまでは診断するない。なんていう施主が普通。
図面通り施工されていない建物も..たまにある。

そんな物件に関わってしまったら大変ですよ 
▲ page top
Re: 耐震診断判定機関の選択
はしくれ 2011/07/29 13:22:31
>東京都特定緊急輸送道路遠藤建築物の耐震化促進
>
>契約する前によく調べてからネ。
>大手のしっかりした企業だけが施主ではないからね。
>持ち主が何度も変わり図面が無い。なんてのは普通。
>補助金を超えてまでは診断するない。なんていう施主が普通。
>図面通り施工されていない建物も..たまにある。
>
>そんな物件に関わってしまったら大変ですよ

東京都は対象物件の耐震診断をできるだけ進めたいらしく、図面がない場合は、1次診断も視野に入れて検討しているらしい。また、建築基準法違反物件も違反行為対応と耐震化促進とを切り離して考えたいらしい(検討中らしいけど)。

▲ page top
Re: 耐震診断判定機関の選択
昭ちゃん 2011/07/29 13:51:27
>大手のしっかりした企業だけが施主ではないからね。
>持ち主が何度も変わり図面が無い。なんてのは普通。

施主も設計も施工も超大手・大手でも、無いときには何も無い。

出てきた設計図書の吟味も必要。
吟味して仕事受けないときでも、少なくとも吟味手間分はもらえる権利が生じるような、見積書や契約書を取り交わすことですな。 
▲ page top


コンクリート強度
河ジュ 2011/07/27 09:18:27
おはようございます.
コンクリート(設計基準)強度についてご質問致します.建物規模が小さいもの(平屋,200u以下)を想定しております.
 学会基準,JASS5では下限値が18になっております.しかし,実設計では21以上で設計されることが多いかと思いますし,設計例も21で設計されている例が殆どです.
 設計で18を用いることのは,あまり無いのでしょうか?18を用いない理由や21以上を用いる根拠があればご教授戴けないでしょうか.(「少しでも(積算書類上の)コストを抑えたい」と言われ,21を用いる根拠を求められました.) 
▲ page top
Re: コンクリート強度
JJJ 2011/07/27 09:54:14
耐久性強度に影響するからだと思います。

http://www.skeleton.co.jp/topics_08.html 
▲ page top
Re: コンクリート強度
Lion 2011/07/27 10:10:08
>耐久性強度に影響するからだと思います。

最近はFc24が標準になりつつ有りますね、一貫計算の
デフォルト値はFC21が未だ多いですが・・・ 
▲ page top
Re: コンクリート強度
還暦過ぎ 2011/07/27 11:08:20
> 設計で18を用いることのは,あまり無いのでしょうか?
設計強度18で作られている建物も小物件では多いと思います。
強度は低いかもしれませんが、その分収縮クラックは少ない。 
▲ page top
Re: コンクリート強度
15tクラス 2011/07/27 11:20:40
>耐久性強度に影響するからだと思います。
>
>http://www.skeleton.co.jp/topics_08.html

耐久性強度UPのためにむやみに強度を上げるのに疑問を
感じています。
小規模物件なら、設計基準強度FC=18、計画供用期間のランクは「短期」
で充分だと思います。
小規模物件だと管理もおろそかで、ひび割れが多く生じたら耐久性のUP
にはなりません。 
▲ page top
Re: コンクリート強度
2011/07/27 11:37:12
>>耐久性強度に影響するからだと思います。
>>
>>http://www.skeleton.co.jp/topics_08.html
>
>耐久性強度UPのためにむやみに強度を上げるのに疑問を
>感じています。
>小規模物件なら、設計基準強度FC=18、計画供用期間のランクは「短期」
>で充分だと思います。
>小規模物件だと管理もおろそかで、ひび割れが多く生じたら耐久性のUP
>にはなりません。


水セメント比が50%以下ですか?
27Nでも 厳しいのでは?
それに 3Nも考慮するのですか?
高強度セメント扱いに(冬場)なるのでは
恐ろしい? 
▲ page top
Re: コンクリート強度
河ジュ 2011/07/27 11:49:55
>耐久性強度に影響するからだと思います。
>
>http://www.skeleton.co.jp/topics_08.html

有り難うございます.これにあるC設計強度の表は推奨値でしょうか? 
▲ page top
Re: コンクリート強度
2011/07/27 13:19:11
>http://www.skeleton.co.jp/topics_08.html

古すぎないか?(現行JASS5は2009年版)
しかもJASS5にないことまで書いてある。

ついでに
  +3Nの補正もいつまで使うんだ? 
▲ page top
Re: コンクリート強度
ツァウストラ 2011/07/27 15:51:30
18世紀じゃあるまいし、
21世紀のいまどきは最低でも21ですよ、
ハハハハー・・
、と軽くジャブを入れてみる。

案外、やっぱそうだよね、という返事がもらえるかも。 
▲ page top
Re: コンクリート強度
2011/07/27 16:12:15
耐用30年でダメという数値根拠を求めるヤカラには
JASS5 解説表3.1 が数値の入った説明材料になるんでは?

▲ page top
Re: コンクリート強度
速登知里 2011/07/27 16:42:25
>これって、JASS52009年版仕様のコンクリート単価になってるんですか、
>2003ではありません・・?

JASSと単価に関連はありませんダス。
調合管理強度Fmでの単価を使用します。8月工事(+6か?)でなくて良かった。 
▲ page top
Re: コンクリート強度
河ジュ 2011/07/27 17:03:33
皆さん有り難うございます.

>21世紀のいまどきは最低でも21ですよ、
>ハハハハー・・
>、と軽くジャブを入れてみる。
>
>案外、やっぱそうだよね、という返事がもらえるかも。

ど素人の半役人は,すぐ「どこに書いてある?18でダメだという根拠は?」と宣います.会計検査院も「どど素人」です.力学から教えないといけない輩も居ます.力学は法規にも指針にもありませんからね.
今回は,畜産施設だったので「はいはい.18ですね」で折れました. 
▲ page top
Re: コンクリート強度
   2011/07/27 22:18:26
>ど素人の半役人は,すぐ「どこに書いてある?18でダメだという根拠は?」と宣います.会計検査院も「どど素人」です.力学から教えないといけない輩も居ます.力学は法規にも指針にもありませんからね.
>今回は,畜産施設だったので「はいはい.18ですね」で折れました.

18でいいんじゃねぇ。
補正やらかけてずいぶん硬いものできます。
設計18の方が安くていいでしょ。 
▲ page top
Re: コンクリート強度
    2011/07/28 09:15:04
>> 設計で18を用いることのは,あまり無いのでしょうか?
>設計強度18で作られている建物も小物件では多いと思います。
>強度は低いかもしれませんが、その分収縮クラックは少ない。


素人の現場管理者やコンクリート打設工がほとんどだからね。
プロが携わればクラックはコントロール可能なんだけど。

本題にもどり、Fc18でも検討さえすれば問題ないんだけどね。
なぜ21かって? そりゃFc21以上としている物件がおおいから。
日本人は右に倣えが好きだからさ。

▲ page top
Re: コンクリート強度
河ジュ 2011/07/28 13:56:28
>本題にもどり、Fc18でも検討さえすれば問題ないんだけどね。
>なぜ21かって? そりゃFc21以上としている物件がおおいから。
>日本人は右に倣えが好きだからさ。

有り難うございます.ちなみに私は「右に倣えが嫌い」です.(常識の範囲内で) 
▲ page top
Re: コンクリート強度
   2011/07/28 14:44:08
>有り難うございます.ちなみに私は「右に倣えが嫌い」です

偉そうな事言うんだったら、もっと勉強しないとな.. 
▲ page top
Re: コンクリート強度
河ジュ 2011/07/28 14:45:04
>偉そうな事言うんだったら、もっと勉強しないとな..
へいへい.ごもっとも. 
▲ page top
Re: コンクリート強度
JJJ 2011/07/28 15:20:07
>古すぎないか?(現行JASS5は2009年版)
>しかもJASS5にないことまで書いてある。
>
>ついでに
>  +3Nの補正もいつまで使うんだ?

ですね。
古い奴だとお思いでしょうが・・・の唄があったとか無かったとかに免じて見逃してね。 
▲ page top


耐震性能ランク
st 2011/07/27 08:41:41
どなたか教えてください
耐震性能ランクをネットで調べてみたのですが、各行政によって下記のように数字が
違っております。基準があると思いますが正確なところを教えてください
告示184号には細かくでていません



A1 新耐震基準の建築物
A2 診断の結果、十分な耐震性を保有するもの
A3 耐震補強が既に終わっているもの
B1 診断の結果、Is 値が0.3 以上0.6 未満のもの
B2 診断の結果、Is 値が0.3 未満のもの
B Is 値以外(※)で耐震性を評価したもの

耐震性能の見方
A1 新耐震 新耐震基準(※1)により建設されたもの
A2 補強済 耐震補強を実施したもの
A3 0.7≦IS 2次耐震診断の結果、Is値0.7以上のもの
B1 0.6≦Is<0.7 2次耐震診断の結果、Is値0.6以上0.7未満のもの
B2 0.3≦Is<0.6 Is値0.3以上0.6未満のもの
B3 Is<0.3 Is値0.3未満のもの 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
   2011/07/27 08:58:24
まずは↑がどこの情報かを示せや。
話はそれからだな 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
風(かぜ) 2011/07/27 09:23:24
>どなたか教えてください
>耐震性能ランクをネットで調べてみたのですが、各行政によって下記のように数字が
>違っております。基準があると思いますが正確なところを教えてください
>告示184号には細かくでていません
>

その告示184号に、すごく、細かく出ていると、思いますが?

○国土交通省告示第184号
建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第123号)第4条第1項の規定に基づき、建
築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針を次のように策定したので、同条第
3項の規定により告示する。
平成18年1月25日

(別添)
建築物の耐震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/260838/184.pdf 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
st 2011/07/27 09:48:26
>まずは↑がどこの情報かを示せや。
>話はそれからだな
お返事ありがとうございます

耐震性能ランクB2ランクで検索すると各市ののがでてきます
たとえば東京とか黒部とかのpdfにのっている今までの資料です
それで現在の数値が知りたくて書き込みました 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
st 2011/07/27 10:06:41
>その告示184号に、すごく、細かく出ていると、思いますが?
>http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/260838/184.pdf

お返事ありがとうございます
友人から耐震性能ランクB2のことを聞かれまして、色々とネットを検索してたら B2とかB3とか数値が違っているのに気付きまして正確な数値が知りたくて書き込みしました 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
st 2011/07/27 10:08:30
>的外れ
>他の告示も調べてみ
お返事ありがとうございます
他の告示も調べてみます 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
昭ちゃん 2011/07/27 10:30:43
st 2011/07/27 08:41:41
>耐震性能ランクをネットで調べてみたのですが、各行政によって下記のように数字が
>違っております。基準があると思いますが正確なところを教えてください

ランク分けが多種雑多にあるのは、大昔の東京都耐震診断システムマニュアルの遺物で、マニュアルが全国に広がった後に各地方で勝手に解釈して拡張した残骸じゃないかな。

静岡県は静岡県で独自に動いていた。

st 2011/07/27 10:06:41
>色々とネットを検索してたら B2とかB3とか数値が違っているのに気付きまして正確な数値が知りたくて書き込みしました

全国統一は無い。だから正確な数値もない。各地元で行政庁と判定委員会ほかが相談して好き勝手に決めてる。
その行政庁に聞けば教えて貰える。たぶん原典も。 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
   2011/07/27 10:33:55
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/13734/1/H23list.pdf

こんなのもあった。
行政によって違うみたいだ 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
st 2011/07/27 11:01:16
>ランク分けが多種雑多にあるのは、大昔の東京都耐震診断システムマニュアルの遺物で、マニュアルが全国に広がった後に各地方で勝手に解釈して拡張した残骸じゃないかな。
>
>静岡県は静岡県で独自に動いていた。
>全国統一は無い。だから正確な数値もない。各地元で行政庁と判定委員会ほかが相談して好き勝手に決めてる。
>その行政庁に聞けば教えて貰える。たぶん原典も。

ありがとうございます
納得いたしました 
多分大多数の人は知らないかと思います 私も調べるまで知りませんでした
          
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
おとう 2011/07/27 13:58:53
>例
>
>A1 新耐震基準の建築物
>A2 診断の結果、十分な耐震性を保有するもの
>A3 耐震補強が既に終わっているもの
>B1 診断の結果、Is 値が0.3 以上0.6 未満のもの
>B2 診断の結果、Is 値が0.3 未満のもの
>B Is 値以外(※)で耐震性を評価したもの


どいつもこいつも英数字で表せば科学的みたいに思いこんどる。

ニッポン人なら、松・竹・梅 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
   2011/07/27 14:29:13
>どいつもこいつも英数字で表せば科学的みたいに思いこんどる。
>
>ニッポン人なら、松・竹・梅

>松甲 新耐震基準の建築物
>松乙 診断の結果、十分な耐震性を保有するもの
>松丙 耐震補強が既に終わっているもの
>竹甲 診断の結果、Is 値が0.3 以上0.6 未満のもの
>竹乙 診断の結果、Is 値が0.3 未満のもの
>梅 Is 値以外(※)で耐震性を評価したもの

で宜しいか 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
おとう 2011/07/27 14:51:26
>>松甲 新耐震基準の建築物
>>松乙 診断の結果、十分な耐震性を保有するもの
>>松丙 耐震補強が既に終わっているもの
>>竹甲 診断の結果、Is 値が0.3 以上0.6 未満のもの
>>竹乙 診断の結果、Is 値が0.3 未満のもの
>>梅 Is 値以外(※)で耐震性を評価したもの
>
>で宜しいか

よがっぺ 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
ツァウストラ 2011/07/27 15:38:11
>ニッポン人なら、松・竹・梅


うな重の注文を間違えて松。慌てるワタシ。
そんなワタシや貴方は、
優・良・可・不可 
▲ page top
Re: 耐震性能ランク
家政婦は見た! 2011/07/28 17:08:37
>>ニッポン人なら、松・竹・梅
>
>
>うな重の注文を間違えて松。慌てるワタシ。
>そんなワタシや貴方は、
>優・良・可・不可

大学の時の成績は圧倒的に「優」が多かった。なつかしい。
しかし慢心してはいけないので、すぐに無視した。
地域によって耐震基準が異なるのは当たり前のことで
耐震基準というものは構造的なものではなく
行政的な基準と考えるべき。 
▲ page top


めりこみ
2011/07/26 15:49:20
PHC杭100程度基礎にメリコミますが、みなさんは100ですか200ですか?その固定度は同じ? 
▲ page top
Re: めりこみ
おとう 2011/07/26 16:38:28
>PHC杭100程度基礎にメリコミますが、みなさんは100ですか200ですか?その固定度は同じ?

めり込み...?
そりゃあ、土台をPHC杭で受ければめり込むでしょうが...

RC造基礎への埋込みなら100以上で、必要に応じて変えています。
杭応力計算時の杭頭固定度は1.0にしてます。 
▲ page top
Re: めりこみ
昭ちゃん 2011/07/26 16:42:46
>その固定度は同じ?

変える必要性は?
回転抵抗固定度?
水平移動固定度?
側面支圧抵抗? 
▲ page top
Re: めりこみ
    2011/07/26 16:45:34
100で杭側面の支圧検討して、不足なら埋め込みを大きくしてるよん。 
▲ page top
Re: めりこみ
実験 2011/07/26 17:13:53
めり込むから、放置すれば大丈夫。
かなりくい込むと思うが、実態は不明
箸の上に豆腐をのせてみよう。
ズボズボと刺さる。
豆腐を箸何本で支えられるか? 
▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/26 17:51:53
>めり込むから、放置すれば大丈夫。
>かなりくい込むと思うが、実態は不明
>箸の上に豆腐をのせてみよう。
>ズボズボと刺さる。
>豆腐を箸何本で支えられるか?

最近の豆腐はうまいですね。
今日も冷や奴を肴に..楽しみです

あ、ついでに実験してみます 
▲ page top
Re: めりこみ
  2011/07/26 20:46:25
>PHC杭100程度基礎にメリコミますが、みなさんは100ですか200ですか?その固定度は同じ?

杭径分のみこんで杭頭補強なし 
▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/26 21:06:08
>引抜きは?

引き抜きを生じさせない設計で桶 
▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/26 22:01:43
>>>引抜きは?
>>
>>引き抜きを生じさせない設計で桶
>
>都合良さそうな計算してるな

引き抜きないのが なんで都合が良いのだ?

▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/26 22:05:22
変える必要性は?
回転抵抗固定度?
水平移動固定度?
側面支圧抵抗?
>
>がんばって実験してください。
>実験後の豆腐だけをツマミにしても4〜5人は酔えるはず。
>薬味で工夫してくださいね。

くだらんコメ毎回好きですね。
意見とか自分の設計方針はとか出来ないのか?




▲ page top
Re: めりこみ
現場 2011/07/27 01:12:54
>PHC杭100程度基礎にメリコミますが、みなさんは100ですか200ですか?その固定度は同じ?


固定度は当然違いますよね。
良い所に着目していると思います。

適切に判断して余裕をもった設計をおすすめします。 
▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/27 10:50:19
>固定度は当然違いますよね。

大差ない 
▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/27 10:51:49
>PHC杭100程度基礎にメリコミますが、みなさんは100ですか200ですか?その固定度は同じ?

こういうのまでメリコミって言うんか。100メリコミって聞いたこと無いぞ。
メリコミったら潰れたってことだよ。それも100や200も。 
▲ page top
Re: めりこみ
なぐり 2011/07/27 11:25:40
>>PHC杭100程度基礎にメリコミますが、みなさんは100ですか200ですか?その固定度は同じ?
>
>こういうのまでメリコミって言うんか。100メリコミって聞いたこと無いぞ。
>メリコミったら潰れたってことだよ。それも100や200も。

生め込みと言うのです。 
▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/27 12:45:06
>>>引抜きは?
>>
>>引き抜きを生じさせない設計で桶
>
>都合良さそうな計算してるな

都合よく設計するように教わりました。 
▲ page top
Re: めりこみ
固定度 2011/07/27 12:50:17
固定度も変わるでしょうが、設計上は1.0でいいと
思います。

杭頭補強の仕方によっては、補強筋のかぶりにも関係
しますのでそれも考慮して決めます。 
▲ page top
Re: めりこみ
    2011/07/27 13:48:14
>>固定度は当然違いますよね。
>
>大差ない

大差ある 
▲ page top
Re: めりこみ
   2011/07/27 14:25:54
>固定度は当然違いますよね。

大差ない
基礎指針2001P323 
▲ page top
Re: めりこみ
  2011/07/27 15:14:34
大差ない に1票

大差あるなら根拠は? 
▲ page top
Re: めりこみ
2011/07/27 20:41:34
あれ? 削除してしらんぷり? 
▲ page top
Re: めりこみ
昭ちゃん 2011/07/27 22:57:53
杭頭の埋込み寸法と回転拘束度などとの関係を知りたければ、建築学会やプレストレスト協会の論文集をひっくり返そう。
今はネットからでも調べることはできる。

http://ci.nii.ac.jp/society/society_name/all_ja.html 
▲ page top


RC塀の検討
keiちゃん 2011/07/25 21:58:48
高さ1〜1.5m程度のRC塀の設計をしたいのですが経験がありません。

L型の擁壁を予定していますが、熟練者の方々だと、どのような手順で検討するものでしょうか。

また、ネットで確認出来るものや参考書等おすすめの参考資料がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
おとう 2011/07/25 22:14:44
こういう場合、道は多くないと思います。
前例の設計図や似たような現物を調査し、シコシコ繰り返し計算あるのみ。
です。

ところで、RC塀がいつの間にかL型擁壁に変わってますが... 
▲ page top
Re: RC塀の検討
昭ちゃん 2011/07/25 22:36:13
>熟練者の方々だと、どのような手順で検討するものでしょうか。

外力、形状寸法を決めて釣り合い式から安定計算、断面検討。NGがあったら元に戻り、外力、形状寸法を修正。これの繰り返し。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
  2011/07/25 22:37:33
>ところで、RC塀がいつの間にかL型擁壁に変わってますが...

多分L型擁壁兼RC塀の設計でないかと。。。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
  2011/07/25 23:49:33
>高さ1〜1.5m程度のRC塀の設計をしたいのですが経験がありません。
>
>L型の擁壁を予定していますが、熟練者の方々だと、どのような手順で検討するものでしょうか。
>
>また、ネットで確認出来るものや参考書等おすすめの参考資料がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

壁厚18cm ベース1m程度としています。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
... 2011/07/26 08:54:59
>また、ネットで確認出来るものや参考書等おすすめの参考資料がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

壁式構造関係設計基準・同解説1989の中にコンクリートブロック
同設計基準・同解説があります。参考になるのでは。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
  2011/07/26 10:30:41
▲ page top
Re: RC塀の検討
2011/07/26 12:25:47
htp://www.cp-katawaku.jp/text/cp_summary.html httpとしてください。

関係者ではありません。採用実績もありません。が・・・

よく参照するもの

擁壁設計標準図 社団法人 公共建築協会

構造図集 擁壁 社団法人日本建築士会連合会

標準図を用意している行政もあります。
それつけとけばOKの場合もあるようです。

LION 大先輩のHPにも資料がありました。

追記:標準図を利用の際は 地盤条件等適用範囲に留意ください。

   ↓のレスが消えたので追記しました。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
風(かぜ) 2011/07/27 16:07:28
↑↑
上のすべての皆々様方へ

スレ主さんは、 擁壁とかCBでなく 「RC塀」のが、御所望のような、気がしますです。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
2011/07/27 16:13:09
>↑↑
>
>スレ主さんは、 擁壁とかCBでなく 「RC塀」のが、御所望のような、気がしますです。

風さん こんにちは

ウーン 「RC塀」 ですか!  提示する資料の持合せがない 残念 (´・д・`) 
▲ page top
Re: RC塀の検討
速登知里 2011/07/27 16:31:33
>↑↑
>上のすべての皆々様方へ
>
>スレ主さんは、 擁壁とかCBでなく 「RC塀」のが、御所望のような、気がしますです。

L型基礎の上に、RC塀です。(キリッ・・・と書くと某氏の怒られる。
計算例はCB塀を参照・・・と皆さんのお答え。
書いてみただけのようなので、擁壁でも良いのでは。

▲ page top
Re: RC塀の検討
風(かぜ) 2011/07/27 17:51:00
>計算例はCB塀を参照・・・と皆さんのお答え。
>書いてみただけのようなので、擁壁でも良いのでは。
>

CB塀は、控え壁(@3400)がジャマになりませんか?

と、思いました次第・・・デス。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
昭ちゃん 2011/07/27 19:34:39
>CB塀は、控え壁(@3400)がジャマになりませんか?

H1200以下なら不要では 
▲ page top
Re: RC塀の検討
風(かぜ) 2011/07/27 19:37:15
>>CB塀は、控え壁(@3400)がジャマになりませんか?
>
>H1200以下なら不要では

スレ文参照しましたです。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
昭ちゃん 2011/07/27 23:00:03
>>>CB塀は、控え壁(@3400)がジャマになりませんか?

>スレ文参照しましたです。

〜1.5m
ってあったですね。 
▲ page top
Re: RC塀の検討
... 2011/07/28 11:13:01
>>>>CB塀は、控え壁(@3400)がジャマになりませんか?
>
>>スレ文参照しましたです。
>
>〜1.5m
>ってあったですね。

RCで設計するのだから控えは必要なし。 
▲ page top


適判
佑介 2011/07/25 18:50:53
1000m2の2階建てのル−ト3の既存建物(1年前に竣工)に、3m×3mの鉄骨造の2階建ての建物を横増築することになりました。この建物はル−ト1-1で計算しますが、適判にまで行くのでしょうか。
どうもよく分からないので、ご存じの方、教えて下さい。

▲ page top
Re: 適判
風(かぜ) 2011/07/25 19:28:26
>1000m2の2階建てのル−ト3の既存建物(1年前に竣工)に、3m×3mの鉄骨造の2階建ての建物を横増築することになりました。この建物はル−ト1-1で計算しますが、適判にまで行くのでしょうか。

EXP.Jありとして、
1/2以下増築なら法第20条の適用を受けないので法第86条の7を適用できる、すなわち、
1/2以下増築なら、ルート3でやろうが、ルートに関係なく適判なし・・・です。

構造規定遡及適用フロー図です。今回は“a”で令第137条の2第2号物件です。
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kentiku/shinsahan/kouzou/kouzou-sokyufurou.pdf 
▲ page top
Re: 適判
新竹 2011/07/25 19:50:14
既存は新基準現行規定適用建物だと思います。
そうであるなら既存不適格の適用は無い筈です。(緩和無し) 
▲ page top
Re: 適判
   2011/07/25 19:56:27
>1000m2の2階建てのル−ト3の既存建物(1年前に竣工)に、3m×3mの鉄骨造の2階建ての建物を横増築することになりました。この建物はル−ト1-1で計算しますが、適判にまで行くのでしょうか。
>どうもよく分からないので、ご存じの方、教えて下さい。
>

exp.jで既存は適合物件なので風さんの意見は×ですって言うか以前から適用は受けられません。
今年の改正で増築部ルート1のみ適判行きません。 
▲ page top
Re: 適判
風(かぜ) 2011/07/25 20:02:44
上お二人の方様へ、そうですか、
根拠元を公開して下さい。私は、過去に4物件、今年の5月にも
1物件申請受理してます(いずれもR-3)が、その後の事でしょうか、
根拠元を添付してくれませんか・・。 
▲ page top
Re: 適判
はしくれ 2011/07/25 21:11:58
>今年の改正で増築部ルート1のみ適判行きません。

2棟ともルート1のときのみ今年の緩和により適判には行きませんが、片方がルート2とか3の場合は片方がルート1でも双方とも適判行きです。
たしか・・・そうだったはず。 
▲ page top
Re: 適判
新竹 2011/07/25 21:16:13
>根拠元を添付してくれませんか・・。

法3条2項です。
基準日(既設の建築年がH19年6月20日)以降のものには既存不適格緩和は適用できません。 
▲ page top
Re: 適判
風(かぜ) 2011/07/25 21:34:49
>法3条2項です。
>基準日(既設の建築年がH19年6月20日)以降のものには既存不適格緩和は適用できません。

なるほど、H19年6月20日で、分けてる、という事ですね・・・納得です。

2011/07/26 7:49 追加
根拠元が消えてる、でも、昨夜のうち、コピーしておきました。
なかなかよく出来てますね、ただ、一体増築かEXP.J付増築かの
区分によっては既存遡及が変わるのかもしれませんです
(でないと理屈があわないので、←屁理屈です)・・・新竹さんへ。 
▲ page top
Re: 適判
ほうれい 2011/07/25 22:42:40
>>今年の改正で増築部ルート1のみ適判行きません。
>
>2棟ともルート1のときのみ今年の緩和により適判には行きませんが、片方がルート2とか3の場合は片方がルート1でも双方とも適判行きです。
>たしか・・・そうだったはず。

既存建物が1000u2階建てルート3設計ですから、すでに適判済みですね。
横増築部分が、別棟扱いできれば、適判にかかりませんが、
一の建築物として扱う場合は、建物全体が、法20条2号建物ですから、
増築部分だけルート1-1であっても適判対象建物となります。
(既存はすでに適判済みのため)

▲ page top
Re: 適判
A 2011/07/25 23:15:18
>>>今年の改正で増築部ルート1のみ適判行きません。
>>
>>2棟ともルート1のときのみ今年の緩和により適判には行きませんが、片方がルート2とか3の場合は片方がルート1でも双方とも適判行きです。
>>たしか・・・そうだったはず。
>
>既存建物が1000u2階建てルート3設計ですから、すでに適判済みですね。
>横増築部分が、別棟扱いできれば、適判にかかりませんが、
>一の建築物として扱う場合は、建物全体が、法20条2号建物ですから、
>増築部分だけルート1-1であっても適判対象建物となります。
>(既存はすでに適判済みのため)
>

ルート1−1で適判?
5月1日の改正後もですか?

http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000234.html 
▲ page top
Re: 適判
ほうれい 2011/07/25 23:24:45
>ルート1−1で適判?
>5月1日の改正後もですか?
>
>http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000234.html

はいそうです。
5・1改正は、すべてルート1の場合ですが、今回の建物は
既存の現行適合建物が、ルート3のため、上記改正に該当しません。 
▲ page top
Re: 適判
風(かぜ) 2011/07/26 08:01:09
>>ルート1−1で適判?
>>5月1日の改正後もですか?
>>

>はいそうです。

でも、適判制度設立(法設立)の主旨からいって、変な具合ですね。
ルート1−1の何をみるのでしょうか、審査機関で十分なのに・・。 
▲ page top
Re: 適判
ほうれい 2011/07/26 08:30:27
>>>ルート1−1で適判?
>>>5月1日の改正後もですか?
>>>
>
>>はいそうです。
>
>でも、適判制度設立(法設立)の主旨からいって、変な具合ですね。
>ルート1−1の何をみるのでしょうか、審査機関で十分なのに・・。

確かにおっしゃる通りですね。
大規模マンションに付属するエントランスとか、渡り廊下とか該当しますね。
逆もありますね。大規模工場の1/2以下の増築は、法86条の7の緩和
を受けられれば、ルート3だろうが、適判対象外です。

この法令は法6条第5項がらみのため、改正するには、
国会審議が必要なのです。今の国会では到底改正は無理ですね。
だから、国交省で変えられる告示レベルで、ルート1のみ対応したのが、実情なのです。
法は、まだまだ実況に即していませんが、
その内変わるでしょう。(何年先かわかりませんが・・・)

▲ page top
Re: 適判
使用人 2011/07/26 09:54:44
>でも、適判制度設立(法設立)の主旨からいって、変な具合ですね。
>ルート1−1の何をみるのでしょうか、審査機関で十分なのに・・。

キーワード
天下り、利権 
▲ page top
Re: 適判
2011/07/26 11:20:14
>1000m2の2階建てのル−ト3の既存建物(1年前に竣工)に、3m×3mの鉄骨造の2階建ての建物を横増築することになりました。この建物はル−ト1-1で計算しますが、適判にまで行くのでしょうか。
>どうもよく分からないので、ご存じの方、教えて下さい。
>


意匠の方から
増築(1棟)であれば 規模に関係なく1番厳しい
状況のルートです。(検済みがある場合)
ですから 別棟新築なら その分ルートで出来ます。 
▲ page top


信頼
情報 2011/07/25 13:40:47
日、中、菅、北、東電 の報道の信頼度はどのように確認すればよいのか? 
▲ page top
Re: 信頼
*** 2011/07/25 14:28:44
>日、中、菅、北、東電 の報道の信頼度はどのように確認すればよいのか?

あなたの思うがままに。

どんな場合でも、自分の望む報道を信頼したくなるもの。
これは構造設計の場合でも同じ。 望む結果にあわせていろんな式から選んでくる。

ところで、ご質問の「報道の信頼度」とは何を指すのでしょうか?
  ○○の発表内容の信頼度?
  ○○の発表として報道された内容の信頼度?
我々一般市民は報道された内容しか知ることができません。
なので、大手報道そのものが信頼できない今は、それ以外のニュースソース(週刊誌・月刊誌・ネット上の発言・海外ニュースなど)と比較するしか判断するすべがないのでは。
これにしても、自分の好きなソースに偏り勝ちではあります。 
▲ page top
Re: 信頼
ツァウストラ 2011/07/25 14:59:34
>日、中、菅、北、東電 の報道の信頼度はどのように確認すればよいのか?


信頼性と信頼度は違うと思うのだが・・

直近の報道はセンセーショナルになりがちだから
歴史が下す評価を1とし、これを長期評価とするならば
直近の報道は短期として長期を1.5で除すのが良いだろう。
話半分、というような場合は2.0で除すのが良いとされている。 
▲ page top
Re: 信頼
   2011/07/25 16:44:21
>歴史が下す評価を1とし、これを長期評価とするならば
>直近の報道は短期として長期を1.5で除すのが良いだろう。
>話半分、というような場合は2.0で除すのが良いとされている。

歴史が下す評価を極限耐力とすると
直近の報道は 3.0で除すのが良いでしょう。
話半分なら6.0で除す
さらに施工誤差を考えると丸めて10.0が妥当な値かと。 
▲ page top
Re: 信頼
  2011/07/25 23:19:19
>日、中、菅、北、東電 の報道の信頼度はどのように確認すればよいのか?

あきらめなさい。
みな嘘だと思って、反対の行動すると案外正解だったりして。

牛の次はなんでしょう。
そのうち、食べられるものがなくなってきます。 
▲ page top


えーーっ、証拠隠滅?
昭ちゃん 2011/07/25 03:36:14
「事故車両の運転席、当局が現場の穴に埋める 中国脱線」(asahi.com)http://bit.ly/oBNLFr
> 中国浙江省で23日夜に起きた高速鉄道の追突・脱線事故から一夜明けた24日早朝、中国当局は、追突したとみられる車両の運転席部分を、現場に掘った穴に 埋めてしまった。事故から約半日後の24日午前4時半過ぎ、現場に入った記者が一部始終を目撃した。夜明け前。現場では、落下した1両の車体が、一部は地 面に突き刺さり、高架に寄りかかるように立っていた。わきの地面の上では、追突した後続列車とみられる先頭車両が、真っ二つになっていた。切断部分は鉄板 や部品がめくれ、後ろ半分は原形をとどめていなかった。空が明るくなり始めた午前6時ごろ、7台のショベルカーがすぐ横の野菜畑に穴を掘り始めた。深さ 4〜5メートル、幅も約20メートルと大きい。午前7時半過ぎ、ショベルカーがアームを振り下ろし、大破した先頭車両を砕き始めた。計器が詰まっている運 転席も壊した。そして残骸を、廃棄物のように穴の中に押しやってしまった。(温州=奥寺淳)http://bit.ly/nm0hpI

中国鉄道省発表は「落雷による設備故障」つまり電気系統の故障。中国車両メーカーは「車両は技術的にかなり完成度が高い」として車両故障の可能性を否定。
本当の原因究明も終わってないうちに、事故車の頭脳部分を砕いて埋めるなんて事が有るんだ。車体は日本の技術、制御・信号・電力などはまた別の国の寄せ集めや自国開発。まずいモノは隠せ、臭い物には蓋か。
読売記事はこっちhttp://bit.ly/qECqWR

まあ日本でも、日航機(ボーイング747SR、機番JA8119)墜落原因究明で重要な要素だったけど伊豆半島東側海中に没した機体後部を引き上げないまま事故原因を決めちゃった経歴はありますがね。

建築事故でも似たような隠し事はあるだろうね。たぶん。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
おとう 2011/07/25 08:43:11
高架に立てかけてあった車両をワイヤーで引きずり倒した瞬間の映像には笑ってしまいました。
日本人ならどうしたんだろう...

でも、福一で進められている茶番を考えれば、あまり他人事とも思えないですけど... 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
速登知里 2011/07/25 09:39:26
>高架に立てかけてあった車両をワイヤーで引きずり倒した瞬間の映像には笑ってしまいました。

最初にクレーン車が入るだろうけど1台も来ていなかったので、引きずり倒すだろうと想像できた。
しかし、立てかけた状態で遺体収容が出来たのか?ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
KOMATSUが大活躍。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
昭ちゃん 2011/07/25 09:50:53
>高架に立てかけてあった車両をワイヤーで引きずり倒した瞬間の映像には笑ってしまいました。
>日本人ならどうしたんだろう...

えーーーーっ、声出ちゃいました。
日本なら、クレーン2台で降ろしてますね。

でも明るいところで堂々と車両ぶっ壊して埋めちゃうんだから大した国です。地震災害の時は、自国民でも域内に入れなくするほど情報統制に厳しい国なのに、今回はどうしたんでしょうね。
大 した事故じゃないとタカをくくって外国報道陣が接近するのを許したら、スクープでヤバイ場面を撮られちゃったのかな。乗車を取り止めた人や乗車していて大 けがした人のインタビュー内容も中国政府にとってはかなり辛辣に内容だったし。報道した記者さん達、無事に国外に出られれば良いのですが。

だけど更に驚いたことが!!!!!
追突された列車は、ぶっ壊れた後部車両を切っ飛ばして走り去ったんだって。
日本の電車じゃまず無理だ。客車主流のあの国の特徴が電車にも取り入れられてるのかなー。

さて、日本に話を戻してと、
建築だと労災事故は大小取り混ぜ日常茶飯事に近い。すり傷切り傷程度で救急車呼ぶ必要なければ、内々処理がほとんど。直後の現場は緊張してますがね。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
Erie 2011/07/25 10:16:21
間接的に聞いた話ですが・・・

日本ほど、のんびり、電車を止めておけるところは無いとの理由だった聞きました。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
おやじ 2011/07/25 10:51:06
こんな原因かも・・・

突貫工事でどうにか運行開始したけど、あちこち未完成工事がある。
その中にATCも入ってたら・・・

わが胸に手をあてて、設計し残した部分はないだろか?
気分でエイヤーとやっちゃった部分は? 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
  2011/07/25 10:52:33
>KOMATSUが大活躍。

欲嫁「KOMATTA」だろう? 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
   2011/07/25 10:52:52
あまりバカにはできません

日本だって放射能汚染水をこっそり海に流していたし。
今でも流しているかも?

噂ですが事故原因は参考にした日本の技術が原因という事で賠償は日本に請求するとか?マサカ... 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
昭ちゃん 2011/07/25 11:04:15
>噂ですが事故原因は参考にした日本の技術が原因という事で賠償は日本に請求するとか?マサカ...

あの国ならやりかねない。いや、平気でやる。
守る必要があるのは党と国家(の指導者)のみ。
世間(世界)から何を言われようが動じない。

まあ、我が国シンカンセン新幹線黎明期には、ATC信号途絶で本線を疾走する新幹線に出庫中の編成があわや激突寸前で止まったこともあった。信号故障、車両故障で遅延、運休もザラだった。
システム黎明期には故障や事故はあり得るモノ。要は人命に関わるコトが起きなければ良いだけ。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
. 2011/07/25 12:06:14
福島原発事故を見ていたら日本も中国と同じだよ。
国と東電による証拠隠滅で国民には知らせない。
被ばく地域を過小に評価しているのか、本当の事を言ったら騒ぎになるから範囲を狭めているのか分かりません。

福島原発事故が起きた3月11日から数日後には、大使館などの外国人の方は大阪へ避難した事が有りましたね。
外国の大使館へは福島原発が危ない事は知らせたのでしょうかね。
また、炉心溶融に関しても専門家の集まりであれば、当然に起こっている事は、国や東電では容易に予想が出来たはずだと思います。
出来なければ素人集団なのでしょうか。

日本の政治家、官僚 = 中国官僚と何ら変わらない。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
速登知里 2011/07/25 13:10:40
自己レス (^^;

>最初にクレーン車が入るだろうけど1台も来ていなかったので、引きずり倒すだろうと想像できた。

新聞には、別車両をクレーンで吊ってる写真があった。

昨日からTVが写らなくなった。画面が黒くなっていないからブラウン管のせいではなさそう。
ニュースはネットから。

続き・・・
誰だよっと思ったら、元凶は(-_;)だった。m(_._)m 訂正。
昨日からTVが写らなくなった。→昨日からTVが映らなくなった。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
昭ちゃん 2011/07/25 13:49:32
>昨日からTVが写らなくなった。画面が黒くなっていないからブラウン管のせいではなさそう。

アナログ派は終わったのだよ。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
ツァウストラ 2011/07/25 14:13:52
>>昨日からTVが写らなくなった
>アナログ派は終わったのだよ。


地デジ対応でもウチのTVでは写らない。
なんとか映るのだが。

▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
2011/07/25 14:34:14
うちのTVはアナログのままだけど、デジタルーアナログ変換をケーブル局でやってくれているのでOK。
以前にケーブルTVを解約したけど、地上波はその後も送られているので、デジーアナ変換はサービスらしい。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
昭ちゃん 2011/07/25 14:40:36
>地デジ対応でもウチのTVでは写らない。
>なんとか映るのだが。

同軸ケーブルをデジタル用に交換しましたか。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
ツァウストラ 2011/07/25 15:03:15
>同軸ケーブルをデジタル用に交換しましたか。


とにかく、ウチのTVにはシャッターが無いから
写したくても写せないのだ。
一応、録画機能はあるのだが
やはりカメラは必要のようだ。 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
昭ちゃん 2011/07/25 15:54:28
>とにかく、ウチのTVにはシャッターが無いから

▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
速登知里 2011/07/25 16:06:44
>>とにかく、ウチのTVにはシャッターが無いから
>
>? 

移る。遷る。映る。シャッターがないので写せない。

パソコンにUSBワンセグチューナーを繋いでみた・・映らない。(-_;)
続き・・・上のレスの漢字を訂正しました。(-_;)

▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
おとう 2011/07/25 16:15:21
>アナログ派は終わったのだよ。

東北3県ではまだ視れるらしいです。

東京から埼玉・茨城・栃木を飛ばして福島から岩手の間にだけ電波を飛ばす。それも山形や秋田には漏らさないように。

この技術って、もしかして科学の常識を根底から覆すような、とてつもないものでは?


>とにかく、ウチのTVにはシャッターが無いから
>写したくても写せないのだ。

ああそうか。
シャッターが外されたのか... 
▲ page top
Re: えーーっ、証拠隠滅?
昭ちゃん 2011/07/25 16:42:22
>東京から埼玉・茨城・栃木を飛ばして福島から岩手の間にだけ電波を飛ばす。それも山形や秋田には漏らさないように。
>
>この技術って、もしかして科学の常識を根底から覆すような、とてつもないものでは?

うーーっ、疲れるっちゃ。

>シャッターが外されたのか...

ふぉえっ、TVのシャッターってふぁーひゅ? 
▲ page top


たまご
ob 2011/07/24 18:19:31
鶏が咲きか?タマゴが先?一級試験頑張った?今日は24日ミンナの誕生日。少し涼しいね。将来の構一さん。 
▲ page top
Re: たまご
. 2011/07/25 02:20:47
           ([[[[[)<
  ([[[[[)<              ([[[[[)<
        ([[[[[)<
([[[[[)<                    ([[[[[)<
             ([[[[[)<

   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<

        ([[[[[)<             ([[[[[)<
  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
           ([[[[[)<
([[[[[)<            ([[[[[)<

▲ page top
Re: たまご
たまご 2011/07/25 07:55:56
>           ([[[[[)<
>  ([[[[[)<              ([[[[[)<
>        ([[[[[)<
>([[[[[)<                    ([[[[[)<
>             ([[[[[)<
>
>   ([[[[[)<  おおっとここでダンゴムシの大群が!  ([[[[[)<
>
>        ([[[[[)<             ([[[[[)<
>  ([[[[[)<                       ([[[[[)<
>           ([[[[[)<
>([[[[[)<            ([[[[[)<
>

合格しました。 
▲ page top
Re: たまご
   2011/07/25 12:02:05
           _______________
         /                     /|
        /                     /  |
      ∠_,.. -──- 、,_________/    |
      |/        `''-、_____  |     |
     ., '            ``ヽ;‐‐-, 、.,| |    |
    /                   ゙i'ヾ、 _,| |    |
    ,!                、 i  ヾ,.| |    |
    l              ┬-,.、, ヽ !. l| | |   |
    | ,            |/ ヾ、|'   || |    |
    | | !  ,、 、      l     ! l  /| |    |
    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _,/| |    |
    |  | `lヽ、_` \!|   l     |二_l | |   /
    !  | .|`''=ニ三ヨ'"|   |三二三l____|  |  /
    ゙、  ! .|_|  |__,!   !"T'''''T"____|/
    ヽ、l.| |  |  |  /  |   !
         |  |  !  | /  .|.  |
      ,.:ェ''"  l   ´    .|   !
      "''='-‐'゙       /  ',
                'イji,j、j,i 
▲ page top
Re: たまご
昭ちゃん 2011/07/25 13:50:09
>           _______________
>         /                     /|
>        /                     /  |
>      ∠_,.. -──- 、,_________/    |
>      |/        `''-、_____  |     |
>     ., '            ``ヽ;‐‐-, 、.,| |    |
>    /                   ゙i'ヾ、 _,| |    |
>    ,!                、 i  ヾ,.| |    |
>    l              ┬-,.、, ヽ !. l| | |   |
>    | ,            |/ ヾ、|'   || |    |
>    | | !  ,、 、      l     ! l  /| |    |
>    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _,/| |    |
>    |  | `lヽ、_` \!|   l     |二_l | |   /
>    !  | .|`''=ニ三ヨ'"|   |三二三l____|  |  /
>    ゙、  ! .|_|  |__,!   !"T'''''T"____|/
>    ヽ、l.| |  |  |  /  |   !
>         |  |  !  | /  .|.  |
>      ,.:ェ''"  l   ´    .|   !
>      "''='-‐'゙       /  ',
>                'イji,j、j,i

みな暇そうだのー 
▲ page top
Re: たまご
昭ちゃん 2011/07/25 17:22:13
>鶏が咲きか?タマゴが先?

鶏が咲くんか。ふーーーん
羽根むしってそのままみたいやなー 
▲ page top
Re: たまご
   2011/07/25 19:15:00
           ☆      ☆

          ☆       ☆            ☆
         のりたま         ☆   ☆
                            ★


       ∧_,,∧   
      (,,    )
       (    )
       し―J
     ~"''"""゛"゛""''・、
 ""゛""''""""゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../ 
▲ page top
Re: たまご
俣尾舞香 2011/07/25 19:38:17
>合格しました。

今年もダメでした。来年こそ受験しようっと。 
▲ page top
Re: たまご
                 2011/07/26 14:55:10
>>合格しました。
>
>今年もダメでした。来年こそ受験しようっと。

マタオカマカだぁ〜っ・・・
3級建築士持ってるジャン。 
▲ page top
Re: たまご
. 2011/07/26 18:27:06
>鶏が咲きか?タマゴが先?一級試験頑張った?今日は24日ミンナの誕生日。少し涼しいね。将来の構一さん。

卵からしか鶏は生まれない。 
▲ page top
Re: たまご
   2011/07/26 21:08:21
>>鶏が咲きか?タマゴが先?一級試験頑張った?今日は24日ミンナの誕生日。少し涼しいね。将来の構一さん。
>
>卵からしか鶏は生まれない。

バイオバイオ 
▲ page top


鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/24 11:14:23
普段、一貫計算を使うときに上部構造の計算では、基礎部(杭頭部)はピン支持として解析をおこなっています。杭頭曲げなどは、別途、節点に荷重として与えています。

ここで、例えば現場打ち杭で杭径2.0mなどのときに、杭の曲げ剛性は相当に高くなりますが、鉛直荷重時の解析で基礎梁端部の固定度の上昇を皆様は考慮されていますか。

また、考慮しているとしたら、杭の設計にも反映していますか。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
風(かぜ) 2011/07/24 11:25:24
>ここで、例えば現場打ち杭で杭径2.0mなどのときに、杭の曲げ剛性は相当に高くなりますが、鉛直荷重時の解析で基礎梁端部の固定度の上昇を皆様は考慮されていますか。
>
>また、考慮しているとしたら、杭の設計にも反映していますか。

上部分離モデルで計算してます。杭頭固定度は杭径に関係なく1.0です。最大値1.0で安全側の処置です。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/24 11:34:03
>上部分離モデルで計算してます。杭頭固定度は杭径に関係なく1.0です。最大値1.0で安全側の処置です。

地震時はそれで安全側と思います。
杭剛性が高い場合の長期の基礎梁端部モーメントは杭に伝達されないとしていますか。
また、杭の設計では鉛直荷重時の曲げは無視ですか。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
風(かぜ) 2011/07/24 11:36:41
>地震時はそれで安全側と思います。
>杭剛性が高い場合の長期の基礎梁端部モーメントは杭に伝達されないとしていますか。

そうです。

>また、杭の設計では鉛直荷重時の曲げは無視ですか。

そうです。上部構造とは、分離モデルです。従って、無視するのではなく剛性の大きい基礎梁で処理します。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/24 11:47:59
>>地震時はそれで安全側と思います。
>>杭剛性が高い場合の長期の基礎梁端部モーメントは杭に伝達されないとしていますか。
>
>そうです。
>
>>また、杭の設計では鉛直荷重時の曲げは無視ですか。
>
>そうです。上部構造とは、分離モデルです。従って、無視するのではなく剛性の大きい基礎梁で処理します。

質問の仕方がまずかったのですが、
鉛直荷重時で、杭剛性大、基礎梁剛性中、柱剛性小として、基礎梁の鉛直荷重時モーメントを杭に与えるべきかどうかを悩んでいます。

基礎梁の鉛直荷重時モーメントを杭に分配しない合理的な理由は有りますでしょうか。



▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
風(かぜ) 2011/07/24 12:00:22
>基礎梁の鉛直荷重時モーメントを杭に分配しない合理的な理由は有りますでしょうか。

上部構造体と一体として解析する連成モデルならできますが・・・。実務設計では
やりません。

合理的な理由は昼飯を食べてから、捜してみますです。
MLはMPに比べると無視出来るぐらいはるかに小さいから・・・でもよいのかもです。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/24 12:11:04
>上部構造体と一体として解析する連成モデルならできますが・・・。実務設計では
>やりません。
>
>合理的な理由は昼飯を食べてから、捜してみますです。

お忙しそうなのにいつも真摯な回答に感謝いたします。
退社しますので、しばらく反応できません。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
昭ちゃん 2011/07/24 12:29:13
>鉛直荷重時で、杭剛性大、基礎梁剛性中、柱剛性小として、基礎梁の鉛直荷重時モーメントを杭に与えるべきかどうかを悩んでいます。
>
>基礎梁の鉛直荷重時モーメントを杭に分配しない合理的な理由は有りますでしょうか。

特にないでしょう。

過去の経過から、鉛直荷重時は上下分離モデルで解いて杭に上部架構からの長期の曲げせん断は負担させてませんね。
解析上から見た杭頭自由度は、長期は回転自由移動自由、地震時は回転拘束移動拘束、ってことですね。

もし長期で杭に上部架構からの長期の曲げせん断を負担させたいのであれば、それは設計者の選択ということでしょう。
杭と地中梁・柱の位置関係によっては、黙ってても杭に長期の曲げせん断が入る架構になるものもありますが。
長期で土圧のような水平力が建物に掛かっていると、躯体面の受動土圧と摩擦力で処理しきれなければ、黙ってても杭に負担が行く場合もありますね。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
2011/07/24 14:29:28
>鉛直荷重時で、杭剛性大、基礎梁剛性中、柱剛性小として、基礎梁の鉛直荷重時モーメントを杭に与えるべきかどうかを悩んでいます。
>
>基礎梁の鉛直荷重時モーメントを杭に分配しない合理的な理由は有りますでしょうか。

慣習的設計の他に

杭の追加検討をするとすれば

特殊な地盤、特殊な工法でなければ、基礎梁自重は基礎に伝達されない仮定でよいとおもいます。

コンクリートの硬化までに地盤に馴染んでいるとおもいます。

基礎梁のコンクリート硬化後 に載荷される荷重について その架構モデルに従った応力となるのでしょう。

▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/25 14:22:29
>合理的な理由は昼飯を食べてから、捜してみますです。
>MLはMPに比べると無視出来るぐらいはるかに小さいから・・・でもよいのかもです。

追加のお返事ありがとうございます。MLが大きいので考え中です。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/25 14:26:44
>特にないでしょう。
>
>過去の経過から、鉛直荷重時は上下分離モデルで解いて杭に上部架構からの長期の曲げせん断は負担させてませんね。
>解析上から見た杭頭自由度は、長期は回転自由移動自由、地震時は回転拘束移動拘束、ってことですね。
>
>もし長期で杭に上部架構からの長期の曲げせん断を負担させたいのであれば、それは設計者の選択ということでしょう。
>杭と地中梁・柱の位置関係によっては、黙ってても杭に長期の曲げせん断が入る架構になるものもありますが。
>長期で土圧のような水平力が建物に掛かっていると、躯体面の受動土圧と摩擦力で処理しきれなければ、黙ってても杭に負担が行く場合もありますね。

長期の曲げせん断を負担させたいわけではなく、負担させなくて良い理由の方を探しています。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/25 14:28:10
>慣習的設計の他に
>杭の追加検討をするとすれば
>特殊な地盤、特殊な工法でなければ、基礎梁自重は基礎に伝達されない仮定でよいとおもいます。
>コンクリートの硬化までに地盤に馴染んでいるとおもいます。
>基礎梁のコンクリート硬化後 に載荷される荷重について その架構モデルに従った応力となるのでしょう。

ひとつの考え方として参考になりました。

みなさん、ありがとうございました。

▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
    2011/07/25 14:37:49
>ひとつの考え方として参考になりました。

具体的にどのように考え方に生かしたのか、教えてほしい。
「参考になる」 = 「聞き置く」 の例が多いので。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
昭ちゃん 2011/07/25 15:20:36
>長期の曲げせん断を負担させたいわけではなく、負担させなくて良い理由の方を探しています。

一般論を要求しているようですがそれだと「慣習として行っていない」が答えでしょう。

なぜ一般的には考慮しない表題の件について質問されたのですか。どこかの審査機関で指摘されたのであれば、その建物に固有の特性から指摘された可能性を推定します。いかがでしょうか。

建物の可能性として普通に考えれば
1)杭がそのまま地上に突出し空中で地中梁・柱と剛結されている建物。
2)スーパーフレームで杭も柱や地中梁と同様の剛性と耐力があり、杭だけを切り離した応力は考えられない建物。
3)常時水平力が加わる建物で、躯体面の受動土圧や摩擦力では足らずに杭に水平力が達するような建物。
4)常時にも転倒モーメントあるいは柱からの応力がそのまま伝わり、これを杭での曲げ抵抗で負担せざるを得ない建物。例えば、電信柱、あるいはJR京浜東北線大井町駅駅ピル線路階線路直交方向架構。
が思い浮かびますが 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/25 19:42:17
引き続きお付き合いいただき、ありがとうございます。

>径の大きな杭の影響で、FG端部の固定度が大きくなりMが大きくなるのではないか。
>・・・とスレを読んだのですが。
>杭が負担するMのことだったのでしょうか。

鉛直荷重の基礎梁端部モーメントと杭頭モーメントの関係を主眼に質問しました。
仰るとおりで、杭の剛性を考慮した場合に、特に相対的には鉛直荷重時の基礎梁外端
の固定度が上昇しているのに、基礎梁の設計では長期モーメントの上昇は無視されて
いて、杭の設計にも長期のモーメントが考慮されないのが慣習となっているのはなぜ
かという疑問です。

>具体的にどのように考え方に生かしたのか、教えてほしい。「参考になる」=「聞き置く」の例が多いので。

他の方の昔の計算書を拝見すると、基礎梁や1階スラブの重量は構造計算に考慮しない
方もいらっしゃるようなので、基礎梁に関して、ちっちゃいことは気にするなという
ご意見もありと感じました。但し、その様に解釈した固定荷重と異なり、積載荷重が
大きい場合は配慮が必要かもしれないが、そのあたりは設計者判断ではないか、とい
うご意見と感じました。

>なぜ一般的には考慮しない表題の件について質問されたのですか。

純粋に構造力学的な点で質問しました。

地震時の杭頭の曲げモーメントは、100%や50%やら、固定度云々や、基礎梁心まで延
ばす延ばさないの議論がされていますが、長期応力が置き去りにされているような気
がしたもので。

>どこかの審査機関で指摘されたのであれば、その建物に固有の特性から指摘された可能性を推定します。
>いかがでしょうか。
>建物の可能性として普通に考えれば
>1)杭がそのまま地上に突出し空中で地中梁・柱と剛結されている建物。
>2)スーパーフレームで杭も柱や地中梁と同様の剛性と耐力があり、杭だけを切り離した応力は考えられない建物。
>3)常時水平力が加わる建物で、躯体面の受動土圧や摩擦力では足らずに杭に水平力が達するような建物。
>4)常時にも転倒モーメントあるいは柱からの応力がそのまま伝わり、これを杭での曲げ抵抗で負担せざるを得ない建物。
>例えば、電信柱、あるいはJR京浜東北線大井町駅駅ピル線路階線路直交方向架構。
>が思い浮かびますが

審査機関で指摘されたわけではありません。建物自体も、1.2.3.4)のどれにもあてはまりません。
検討している物件も、スパン6〜10m程度の小規模なものです。

純粋に、杭の剛性で基礎梁端部の長期モーメントが上昇するのに、構造技術者は「慣習とし
て行っていない」のは、なぜかという疑問です。
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
風(かぜ) 2011/07/25 19:51:56
>検討している物件も、スパン6〜10m程度の小規模なものです。

MLは小さいではないですか、↑上では大きいと書いてますが・・・?

>純粋に、杭の剛性で基礎梁端部の長期モーメントが上昇するのに、構造技術者は「慣習とし
>て行っていない」のは、なぜかという疑問です。

上でも書きましたが、分離モデルでないと、上部構造体の解析の整合性がとれないからです。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
48 2011/07/25 20:07:28
>MLは小さいではないですか、↑上では大きいと書いてますが・・・?

低層かつそれほどスパンが大きくないのでMLは小さいです。
しかし、地震時の杭頭曲げMPと比べれば、MLは無視できない程度です。
(基礎梁の上端筋が増える程度、杭の配筋に影響する程度。)

>上でも書きましたが、分離モデルでないと、上部構造体の解析の整合性がとれないからです。

わたしも、分離モデルでないと、上部構造体の解析の整合性がと
れないので、「慣習」に則って設計を行っていますが、新法以降の
「複数のモデルで安全なように設計」という観点で、皆様はどう考
えているのかなという点で質問させていただきました。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
風(かぜ) 2011/07/25 20:30:11
>「複数のモデルで安全なように設計」という観点で、皆様はどう考
>えているのかなという点で質問させていただきました。

「慣習」ではなく、連成モデルだと、KhBバネ設定が妥当性に欠ける場合があるからだと、思います。
連成モデル解析だと、基礎梁・杭の配筋は相当減らせると思いますです。
また、工場等基礎梁を設けない場合には、杭一体連成モデルで解析する必要があるのかもしれませんです。
これからも、頑張りましょう・・・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 鉛直荷重時解析の杭の曲げ剛性考慮について
ツァウストラ 2011/07/26 09:56:22
>長期の曲げせん断を負担させたいわけではなく、負担させなくて良い理由の方を探しています。


杭に限らず、この手の疑問は他にも多くある。
何年、
何十年もやっていると、その疑問が解消されないのに
解決したような気分になるから不思議なものだ。
スレ主の主張はもっともなのだが、
八方美人をやっていたら構造設計は進まない、
というのが実情であろう。
とりあえず、どこかで自己完結したストーリーになっていれば
よしとするのが、現状だと思う。
よって、この先、評価が変わる可能性もある。
構造設計という恣意的なストーリーのウェイトが大きい場合は。

最後に、スレ主のような疑問を常に持つことは
結果はどうあれ、重要なことだと思う。 
▲ page top


過ぎし日の話題から その2
昭ちゃん 2011/07/24 09:50:12
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1459288
露出柱脚に異形棒鋼を使って、既製品を使わずに設計しようとが×手いた人がいたけど、その後どうなったかなー。
無事に設計できたかな?。 
▲ page top
Re: 過ぎし日の話題から その2
  2011/07/24 19:21:22
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1459288
>露出柱脚に異形棒鋼を使って、既製品を使わずに設計しようとが×手いた人がいたけど、その後どうなったかなー。
>無事に設計できたかな?。


塑性域ではコンクリート付着は耐力に関係ないといっているので転造なら良いと思う。
でも耐力が変わらないなら使用する意味はあるのか。
http://www.jfma.com/qa/qa07.html 
▲ page top
Re: 過ぎし日の話題から その2
   2011/07/26 21:10:16
>でも耐力が変わらないなら使用する意味はあるのか。

そこまで言うならABMもABRもいらないね。
鍛冶屋でねじ切って貰えば酔い。 
▲ page top


そう言えば3
IT 2011/07/24 09:43:56
S造平屋、車庫199.8平米、スパン10.8m、両方向ラーメンは確認申請時に計算書添付必要? 
▲ page top
Re: そう言えば3
JJJ 2011/07/24 14:15:06
>S造平屋、車庫199.8平米、スパン10.8m、両方向ラーメンは確認申請時に計算書添付必要?

お答えします、不要です。
1号建物だから添付必要という人がいますが間違い。
計算書添付が必要なのは2号、3号建物だけ。
設計者は添付必要不要に関係なく計算は当然必要。 
▲ page top
Re: そう言えば3
   2011/07/24 14:52:03
IT 2011/07/24 09:43:56
>S造平屋、車庫199.8平米、スパン10.8m、両方向ラーメンは確認申請時に計算書添付必要?

試験会場から書き込んでたりすると大騒ぎだぞ 
▲ page top
Re: そう言えば3
受験者 2011/07/25 07:32:19
>S造平屋、車庫199.8平米、スパン10.8m、両方向ラーメンは確認申請時に計算書添付必要?
軒高は10m未満でしょうか? 
▲ page top
Re: そう言えば3
   2011/07/25 10:00:35
>軒高は10m未満でしょうか?

終わっちまったんだから忘れようぜ 
▲ page top
Re: そう言えば3
IT 2011/07/25 10:15:57
>>S造平屋、車庫199.8平米、スパン10.8m、両方向ラーメンは確認申請時に計算書添付必要?
>軒高は10m未満でしょうか?

5.5mです。 
▲ page top
Re: そう言えば3
it 2011/07/25 10:17:19
>>S造平屋、車庫199.8平米、スパン10.8m、両方向ラーメンは確認申請時に計算書添付必要?
>
>お答えします、不要です。
>1号建物だから添付必要という人がいますが間違い。
>計算書添付が必要なのは2号、3号建物だけ。
>設計者は添付必要不要に関係なく計算は当然必要。

わかりました。TH 
▲ page top
Re: そう言えば3
ほうれい 2011/07/25 23:12:10
>>>S造平屋、車庫199.8平米、スパン10.8m、両方向ラーメンは確認申請時に計算書添付必要?
>>
>>お答えします、不要です。
>>1号建物だから添付必要という人がいますが間違い。
>>計算書添付が必要なのは2号、3号建物だけ。
>>設計者は添付必要不要に関係なく計算は当然必要。
>
>わかりました。TH

敷地内に車庫のみ建設とします。
車庫は、法6条1号建物、100uを超えるものは、構造図添付が必要、仕様規定に適合しているか審査する。
純ラーメン構造は、下記の法文に適合してるとお思いですか?
国交省大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめた場合を除き、
ブレース等を入れなさいと書いているでしょう?
したがってラーメン構造は、昭和62年建告第1899号による構造計算が必要なのです。

令第69条
 軸組、床組及び小屋ばり組には、すべての方向の水平力に対して安全であるように、
国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合を除き、
形鋼、棒鋼若しくは構造用ケーブルの斜材又は鉄筋コンクリート造の壁、
屋根版若しくは床版を釣合い良く配置しなければならない 
▲ page top
Re: そう言えば3
ほうれい 2011/07/26 08:46:48
>したがってラーメン構造は、昭和62年建告第1899号による構造計算が必要なのです。

上記の補足説明
S62告示1899号を見ていただければわかりますが、
構造計算は、ルート1-2ではなく、許容応力度計算と
層間変形角(Co=0.3の場合は免除)だけです。
幅厚比・偏心率等の計算は不要です。 
▲ page top
Re: そう言えば3
こまち 2011/07/26 16:37:14
>>したがってラーメン構造は、昭和62年建告第1899号による構造計算が必要なのです。
>
>上記の補足説明
>S62告示1899号を見ていただければわかりますが、
>構造計算は、ルート1-2ではなく、許容応力度計算と
>層間変形角(Co=0.3の場合は免除)だけです。
>幅厚比・偏心率等の計算は不要です。

ほうれい さんって、詳しいですね。 
▲ page top
Re: そう言えば3
JJJ 2011/07/26 18:27:02
>敷地内に車庫のみ建設とします。
>車庫は、法6条1号建物、100uを超えるものは、構造図添付が必要、仕様規定に適合しているか審査する。
>純ラーメン構造は、下記の法文に適合してるとお思いですか?
>国交省大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめた場合を除き、
>ブレース等を入れなさいと書いているでしょう?
>したがってラーメン構造は、昭和62年建告第1899号による構造計算が必要なのです。
>
>令第69条
> 軸組、床組及び小屋ばり組には、すべての方向の水平力に対して安全であるように、
>国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合を除き、
>形鋼、棒鋼若しくは構造用ケーブルの斜材又は鉄筋コンクリート造の壁、
>屋根版若しくは床版を釣合い良く配置しなければならない

いわゆる仕様規定を外すときの構造計算ということですね。

そこで問題は、計算書一式添付の義務があるかどうかです。

施行規則には、申請図書に明示すべき事項として

令第69条の構造計算の結果及びその算出方法 とあります。

そこで、告示1899号に準じて計算した結果、安全性を確認した。

と明示・・・では如何でしょうか?

計算書一式の添付は要求してないのでは?と思いますが

*1899条→号に修正

▲ page top
Re: そう言えば3
  !!   2011/07/26 20:33:20
>>ほうれい さんって、詳しいですね。
>
>一級建築士だからねぇ。


ほうれいさんと、はやとちりさん   あ!   わかった 
▲ page top
Re: そう言えば3
ほうれい 2011/07/26 20:51:59
>いわゆる仕様規定を外すときの構造計算ということですね。
>
>そこで問題は、計算書一式添付の義務があるかどうかです。
>
>施行規則には、申請図書に明示すべき事項として
>
>令第69条の構造計算の結果及びその算出方法 とあります。
>
>そこで、告示1899号に準じて計算した結果、安全性を確認した。
>
>と明示・・・では如何でしょうか?
>
>計算書一式の添付は要求してないのでは?と思いますが
>
>*1899条→号に修正


令第69条の構造計算の結果及びその算出方法の明示についてですが、
告示1899号第1項第一号に令82条各号に定めるところによること
となっています。荷重・外力から各応力度の計算、許容応力度を超えないことの確認、
使用上の支障が起こらないことまでの算出方法と結果を明示することになりますが、
「告示1899号にしたがって安全を確認した」と明示だけでよろしいかどうかは、
各主事機関等の判断になるかと思います。
聞いたら、提出を求められそうですけどね。 
▲ page top
Re: そう言えば3
JJJ 2011/07/27 07:07:05
>令第69条の構造計算の結果及びその算出方法の明示についてですが、
>告示1899号第1項第一号に令82条各号に定めるところによること
>となっています。荷重・外力から各応力度の計算、許容応力度を超えないことの確認、
>使用上の支障が起こらないことまでの算出方法と結果を明示することになりますが、
>「告示1899号にしたがって安全を確認した」と明示だけでよろしいかどうかは、
>各主事機関等の判断になるかと思います。
>聞いたら、提出を求められそうですけどね。


・・構造計算の結果及びその算出方法

↑↑この日本語を主事さんがどう読むかが問題ということなのか。

直接、構造計算書を提出明示すると書いてない。

計算の結果・・が問題なく適合なのかどうか、
算出方法・・は告示1899号、令82条による算出方法なのかどうか、

を書類に明示しなさいと読める。 
▲ page top
Re: そう言えば3
ほうれい 2011/07/27 10:39:15
>・・構造計算の結果及びその算出方法
>
>↑↑この日本語を主事さんがどう読むかが問題ということなのか。
>
>直接、構造計算書を提出明示すると書いてない。
>
>計算の結果・・が問題なく適合なのかどうか、
>算出方法・・は告示1899号、令82条による算出方法なのかどうか、
>
>を書類に明示しなさいと読める。

施行規則第1条の3 表2
令69条の構造計算の結果及びその算出方法

この適合性を判断するにあたり、告示1899号の
許容応力度計算および層間変形角の算出方法その結果が
判定出来る図書を提出する必要がある、と施行規則で読めませんか? 
▲ page top
Re: そう言えば3
風(かぜ) 2011/07/27 16:01:13
結局、

JJJ さんと、 ほうれい さん と、どちらが、正解なのでしょうか? 
▲ page top
Re: そう言えば3
ほうれい 2011/07/27 16:15:43
>結局、
>
>JJJ さんと、 ほうれい さん と、どちらが、正解なのでしょうか?

今回のスレについて、令第69条の適用除外のための
構造計算の必要性については、ご理解いただけたと思います。
あとは、主事機関等が提出図書を見て、適合性を判断することに
なるので、その先は、各主事等機関の判断に委ねるしかないと
思います。
曖昧で恐縮ですが、このあたりでご了承ください。 
▲ page top
Re: そう言えば3
風(かぜ) 2011/07/27 17:45:31
>あとは、主事機関等が提出図書を見て、適合性を判断することに
>なるので、その先は、各主事等機関の判断に委ねるしかないと
>思います。
>曖昧で恐縮ですが、このあたりでご了承ください。

ありがとうございます。DocuWorksに編集保存しておきます。

主事機関等が提出図書(→図面)をみて、令第69条の適用除外のための事項が実現されてると
判断できれば、令第81条1,2,3項の構造計算書は添付する必要はない・・・という事ですね。

追加;令第81条1項は関係ないですね、。
▲ page top
Re: そう言えば3
某助  2011/07/28 08:40:03
>>あとは、主事機関等が提出図書を見て、適合性を判断することに
>>なるので、その先は、各主事等機関の判断に委ねるしかないと
>>思います。
>
>何かで、該当部分だけの計算書を添付すればよいと書いてあったのですが思い出せない。風さんが調べてくれるかも。(^^;(^^;
>計算書一式(R2)を添付すれば・・・(^^;
>構造検討書として、計算書の抜粋(断面算定、柱脚)を付けています。

某板スレコピー

平屋200u以下鉄骨造(等)の法6条1項1号物件の確認申請に添付する
規則1条の3 表2(ろ)欄の「〜の構造計算の結果及びその算出方法」が具体的には何か、
ということについては、 審査機関の運用によるみたいです。

(1)その部分を表した構造図があればよい。
(2)(1)に加えて、算出方法(何によって計算したか)だけの明示
(3)(1)に加えて、「〜の構造計算」の構造計算書

(1)に寄っているところも、可能性としては、構造図が見るからに非常識で
「本当に計算したのか」と疑いを掛けられると追加説明書で求められて(3)になる
こともありうるようです。

私は(1)にしか遭遇していませんし、周囲でも(1)にしか聞きませんが。
(3)だといわれたら、その通りにするしかないようです?


▲ page top
Re: そう言えば3
ほうれい 2011/07/28 08:58:27
>主事機関等が提出図書(→図面)をみて、令第69条の適用除外のための事項が実現されてると
>判断できれば、令第81条1,2,3項の構造計算書は添付する必要はない・・・という事ですね。
>
>追加;令第81条1項は関係ないですね、。

図書とは、図面・構造計算書・添付書類等を含めた総称とお考えください。
今回の建物は、法第20条第4号に該当し、令第36条第3項の規定に
従う事になりますので、令81条に規定する構造計算を行う必要はないと思われます。
あくまでも仕様規定、令第69条適用除外のS62建告1899号の規定の
適合性を示す図書のみと思います。 
▲ page top
Re: そう言えば3
風(かぜ) 2011/07/28 09:19:08
速登知里 さま
某助   さま
ほうれい さま

おはようございます。貴重な情報と注意事項、ありがとうございました。また、賢くなれました!(^^)! 
▲ page top