建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.344

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

耐震壁の中の斜め筋
耐震壁 2011/08/23 18:27:07
お世話になります。
13階建てのRCマンションで、図面に
1階の耐震壁に開口部もないのに筋交いのような斜め鉄筋が入っています。
多いところでは
右傾斜で6本、左傾斜で3本などです。
これはなぜ入れているのでしょうか?
計算上必要になるものなんでしょうか?
宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
noname 2011/08/23 18:49:54
普通に考えるなら、ひび割れ防止用で計算外 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
耐震壁 2011/08/23 18:59:08
>普通に考えるなら、ひび割れ防止用で計算外

ひび割れ防止でしたら6本とか3本とかではなく
一律○本にするような感じがしますが。
応力に応じて加減しているのでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
   2011/08/23 19:30:54
>これはなぜ入れているのでしょうか?
>計算上必要になるものなんでしょうか?
>宜しくお願い致します。

何故ここで聞く?
その図面を書いた人に聞け 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
耐震壁 2011/08/23 20:30:06
>>これはなぜ入れているのでしょうか?
>>計算上必要になるものなんでしょうか?
>>宜しくお願い致します。
>
>何故ここで聞く?
>その図面を書いた人に聞け

いやです!
ここで聞きたいのです。
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
昭ちゃん 2011/08/23 20:46:12
>>何故ここで聞く?
>>その図面を書いた人に聞け
>
>いやです!
>ここで聞きたいのです。

なぜ??? 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
風(かぜ) 2011/08/23 20:58:58
>1階の耐震壁に開口部もないのに筋交いのような斜め鉄筋が入っています。
>右傾斜で6本、左傾斜で3本などです。
>これはなぜ入れているのでしょうか?


1,乾燥収縮ひび割れの防止筋

だと思います。最上階はハの字か、両端部縦筋が倍ピッチ、に入ってませんか・・・、


>計算上必要になるものなんでしょうか?

いいえ・・、計算して入れるのは、縦筋・横筋・開口周囲補強筋です。
開口周囲補強筋を計算する時は、終局強度を計算しないで、
一次設計ですませるのなら、n=1.5(QD=1.5QE→αQW)にしましょうね・・。
あと、SS3は2以上開口のときは、それぞれ別々に開口毎にatv・ath・atd
を出します(前のスレで出せないと言う人がいたので)。

只今、帰社しました。久しぶりに、公団の建築構造設計要領・同解説をみました。
P272 4.4耐力壁 ひび割れを許容した設計

あしたは、接待ゴルフ(都内)なので、早く帰りますが、
メール整理等で、あと1時間は会社にいますです。 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
    2011/08/23 21:01:28
>普通に考えるなら、ひび割れ防止用で計算外


計算で求めています。
ひび割れに対する補強筋の設計も構造設計の範疇です。 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
亀浦 2011/08/24 00:08:48
大分昔の話(耐震壁の研究が華やかな頃:スリットウォールの10年くらい後)
ブレースの要領で壁内に鉄筋を配置すると、最大耐力発生後の耐力低下が少なく
変形能力も上がり、荷重履歴もエネルギー吸収の大きい紡錘形に近づく
と言うような研究が行われてました。
1970年代の学会論文(鉄筋コンクリート系)に、載ってると思います。

多分計算外で入れてるか、計算上の壁耐力相当の鉄筋を入れてるのではないかと想像します。 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
日召ちゃん 2011/08/24 09:33:30
>>>何故ここで聞く?
>>>その図面を書いた人に聞け
>>
>>いやです!
>>ここで聞きたいのです。
>
>なぜ???

コップの中の嵐が起こるから,コップの外から見ているとオモロー! 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
   2011/08/24 10:33:41
>多分計算外で入れてるか、計算上の壁耐力相当の鉄筋を入れてるのではないかと想像します。

そうそう。
結局、その場で聞かないでここで聞いても答えは出ない。

全て想像。 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
2011/08/24 11:22:01
この板の良いところは、気軽に聞けること。
書いた人がそばにいないので、聞けないことも当然あるし
古い設計であれば設計者はもう世にいないかも知れない
後学のためという理由かも知れない

罵声を浴びたいために書き込む人はいない
↓の回答者は余程ストレスがたまっているんだろう

>その図面を書いた人に聞け

▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
noname 2011/08/24 12:06:59
>>普通に考えるなら、ひび割れ防止用で計算外
>
>ひび割れ防止でしたら6本とか3本とかではなく
>一律○本にするような感じがしますが。
>応力に応じて加減しているのでしょうか?

そうなんじゃないかな?
6本のところは3本のところより
壁厚あったり壁鉄筋が多くなってない? 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
   2011/08/24 12:41:50
最上階は、屋根の温度応力でV型に割れてくるので、
そっち向きが多くなるんでしょう 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
   2011/08/24 15:14:42
>最上階は、屋根の温度応力でV型に割れてくるので、
>そっち向きが多くなるんでしょう

1階だと言ってるのに・・・ 
▲ page top
Re: 耐震壁の中の斜め筋
耐震壁 2011/08/26 23:50:31
>大分昔の話(耐震壁の研究が華やかな頃:スリットウォールの10年くらい後)
>ブレースの要領で壁内に鉄筋を配置すると、最大耐力発生後の耐力低下が少なく
>変形能力も上がり、荷重履歴もエネルギー吸収の大きい紡錘形に近づく
>と言うような研究が行われてました。
>1970年代の学会論文(鉄筋コンクリート系)に、載ってると思います。
>
>多分計算外で入れてるか、計算上の壁耐力相当の鉄筋を入れてるのではないかと想像します。

今、ここに私がいることで、幸せだと思っています。 
▲ page top


JASS5は<2003版か2009版のどちらに従うか
^ ^ 2011/08/23 13:54:24
鉄筋コンクリリート工事では、JASS5について2003版に従っていますか、それとも2009版に従って監理をされていますか。
もし、2009版で監理を行った場合には、コンクリートのみ2009版とし鉄筋加工は2003版で行っていますか。
全て2009版に従いコンクリート及び鉄筋加工、品質検査まで、全てにおいて2009版に従っておこなっていますか。
私の場合、いまだに2003版で行っています。
いまだ、当県や市町村では2003版に従って行われていますので同様にしています。
本音は、2009版で行うと鉄筋加工や品質管理、検査が・・・・ 
▲ page top
Re: JASS5は<2003版か2009版のどちらに従うか
昭ちゃん 2011/08/23 14:10:44
>鉄筋コンクリリート工事では、JASS5について2003版に従っていますか、それとも2009版に従って監理をされていますか。

と言うより、JIS-A-5308が2003で出荷されているのですか。
組合情報では、原則2009出荷のはずですが。

まあ、生コンはJISA5308:2009を使い、それ以外をJASS5:2003の方が監理は楽ですが。 
▲ page top
Re: JASS5は<2003版か2009版のどちらに従うか
風(かぜ) 2011/08/23 14:17:47
>鉄筋コンクリリート工事では、JASS5について2003版に従っていますか、それとも2009版に従って監理をされていますか。

設計・監理は一体で、2003版です。

確認申請(事前)に行ってきます。帰社は夜中になります。
この申請(RC7階建・民間)も2003版です。 
▲ page top
Re: JASS5は<2003版か2009版のどちらに従うか
知りたい 2011/08/23 15:17:59
>本音は、2009版で行うと鉄筋加工や品質管理、検査が・・・・
「・・・」以降を詳しく教えてください。 
▲ page top
Re: JASS5は<2003版か2009版のどちらに従うか
   2011/08/23 16:34:40
>>本音は、2009版で行うと鉄筋加工や品質管理、検査が・・・・
>「・・・」以降を詳しく教えてください。

2冊並べて見比べ 
▲ page top
Re: JASS5は<2003版か2009版のどちらに従うか
^ ^ 2011/08/23 18:10:39
>>いまだ、当県や市町村では2003版に従って行われていますので同様にしています。
>
>平成22年版「公共建築工事標準仕様書」では、2009JASS5になってませんので2003年版を採用してます。

その様です。

>民間工事では2009年版と書いています。

鉄筋加工配筋加工などの標準仕様書も2009版に合わせているのでしょうか。
2009版の品質管理などの検査など難しい面が有る様に思えます。


>昨年の東京都事務所協会特記仕様は2003年版でしたが、最新版はいかに。

多分そのままだと思います。 
▲ page top


コンクリート同士の摩擦係数
オップ 2011/08/22 17:24:12
いつも拝見しております。

スラブ上の嵩上げコンクリートが地震時ずれないか質問を
受けました。土木の本によるとコンクリート同士の摩擦係数は
0.50としてよい様ですが、建築の場合も、同じと考えて
いいのでしょうか?
参考文献等がありましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。
よろしく、お願いします。
  
▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
風(かぜ) 2011/08/22 18:01:46
>土木の本によるとコンクリート同士の摩擦係数は
>0.50としてよい様ですが、建築の場合も、同じと考えて
>いいのでしょうか?

実験結果ではありますが、

http://www.fujibayashi-c.co.jp/technology/report.pdf

4.ま と め
道路土工指針では、μ≦ 0.600 としているため、設計上の滑動摩擦係数は、μ= 0.600 としてよいものと思われる。


・・と、ありますので、μ= 0.50としてもよい
と、思います・・・・デス。 
▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
オップ 2011/08/22 18:14:19
風(かぜ)さん、いつもありがとうございます。
大変、助かりました。

▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
亀浦 2011/08/22 20:13:18
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/epistura/pdf/54.pdf
3頁に強震記録があります
宮古市庁舎は、水平より鉛直が大きいです
屋上設置物を、k=1.0(水平で検討するとき)、摩擦は無い物としましょう。
RC8Fマンションの屋上高架水槽が転倒し、
屋根に新設する相談を受け水平力は、
ケミカルアンカーの剪断のみで処理するようにしました。
位置を何処にするかが、非常に悩ましいです。 
▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
    2011/08/23 00:50:13
>スラブ上の嵩上げコンクリートが地震時ずれないか質問を
>受けました。土木の本によるとコンクリート同士の摩擦係数は
>0.50としてよい様ですが、建築の場合も、同じと考えて
>いいのでしょうか?


既に打設されたコンクリートとフレッシュコンクリートは
セメントの化学反応により結合する。
で如何でしょうか。

だから現場では、あんなことも、こんなことも可能なんです。
▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
昭ちゃん 2011/08/23 01:13:57
    2011/08/23 00:50:13
>既に打設されたコンクリートとフレッシュコンクリートは
>セメントの化学反応により結合する。

前提は、
1)既設コンにフレッシュコンの水が吸い取られないこと
2)既設コン表面に、フレッシュコンと反応するセメント成分があること
ですかね。

既設コン打設後の表面処理には手間と時間が掛かりますよ。 
▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
オップ 2011/08/23 08:16:12
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。 
▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
    2011/08/23 09:07:25
>1)既設コンにフレッシュコンの水が吸い取られないこと
>2)既設コン表面に、フレッシュコンと反応するセメント成分があること
>ですかね。
>既設コン打設後の表面処理には手間と時間が掛かりますよ。

だから上下階の打ち継ぎ面は手間と時間をかけて一体化するんだ。
フレッシュコンの水を吸い取らない程度に未反応セメントを残すのは高度な技術がいるハズ。 
▲ page top
Re: コンクリート同士の摩擦係数
風(かぜ) 2011/08/23 11:07:32
>風(かぜ)さん、いつもありがとうございます。
>大変、助かりました。

オップさんへ、

ご丁寧に、どうも〜〜〜です。(^^)/~~~ 
▲ page top


4社のプログラム特性比較資料
^ ^ 2011/08/22 09:52:16
愛知県建築技術支援センターのHPで4社のプログラム特性比較資料が有りました。
既に紹介して有りましたらすみません。

保有耐力検討時の柱梁仕口検討の件についても各社の比較が書いて有ります。(保有 NO18参照)


http://www.abhc.jp/shien/jigyo/dl/shiryo4.pdf#search='愛知県建築技術支援センター' 
▲ page top
Re: 4社のプログラム特性比較資料
. 2011/08/22 21:15:58
誰も返答はありませんが、また情報があればお願いいたします。
お返しに
☆          ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./ ┃┃┃ 
     \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※       ┣━ 
        *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*      ┃   
      ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※           
     *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *    ヽ  ┃    
    *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴   .   ┃ 
   .. ※☆☆*°°★°°.※   .★ °°*☆☆※  *  ━┛  
   ∴☆★☆°°☆   .※☆※  .☆ °°☆★☆∴       
   ∴☆☆*°°☆ .※☆  .☆※..☆°°*☆☆∴       
   ※☆★☆――★ .※☆   .☆※ . ★――☆★☆※   ⌒★=@
   ∵☆☆*°°   .※☆  .☆※   .°°*☆☆∵ *
   ∵☆★☆°°☆   .※☆※  .☆°°☆★☆∵
   ※☆☆☆*°°★   .※   .★ °°*☆☆☆※ *
   *∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵

              _.,,..,          ,, ,...
         _,.,.,、-‐"゙゙   `""`' ‐-、; _,,-^    `:、_    __ .,,- ‐、
""`' ‐-^ ;-‐' "            ,,-^          `''^       `""`' ‐-
                          ∧
                         (゚、。`∧
                         ノ  (゚、。`フ
                         (uu ,,(uu ,,)o  
▲ page top
Re: 4社のプログラム特性比較資料
    2011/08/23 08:49:25
>誰も返答はありませんが、また情報があればお願いいたします。
>お返しに
>☆          ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./ ┃┃┃ 
>     \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※       ┣━ 
>        *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*      ┃   
>      ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※           
>     *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *    ヽ  ┃    
>    *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴   .   ┃ 
>   .. ※☆☆*°°★°°.※   .★ °°*☆☆※  *  ━┛  
>   ∴☆★☆°°☆   .※☆※  .☆ °°☆★☆∴       
>   ∴☆☆*°°☆ .※☆  .☆※..☆°°*☆☆∴       
>   ※☆★☆――★ .※☆   .☆※ . ★――☆★☆※   ⌒★=@
>   ∵☆☆*°°   .※☆  .☆※   .°°*☆☆∵ *
>   ∵☆★☆°°☆   .※☆※  .☆°°☆★☆∵
>   ※☆☆☆*°°★   .※   .★ °°*☆☆☆※ *
>   *∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵
>
>              _.,,..,          ,, ,...
>         _,.,.,、-‐"゙゙   `""`' ‐-、; _,,-^    `:、_    __ .,,- ‐、
>""`' ‐-^ ;-‐' "            ,,-^          `''^       `""`' ‐-
>                          ∧
>                         (゚、。`∧
>                         ノ  (゚、。`フ
>                         (uu ,,(uu ,,)o 



パチパチパチ!!!拍手。。。。
綺麗、きれい、キレイ

▲ page top


耐震診断・補強設計の事前勉強について
耐震診断・補強設計初心者 2011/08/21 23:39:20
耐震診断・補強設計の仕事に対応できるように現在事前勉強中の身です。
現在は、2001年の耐震診断基準同解説等(3冊セット)を勉強しておりますが、この3冊をとにかく読み、理解しておく事で十分対応できるのでしょうか?
他に良い書籍等(できれば実際の補強設計の演習例などあると良いのですが)あれば参考にさせてください。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
昭ちゃん 2011/08/21 23:42:10
>この3冊をとにかく読み、理解しておく事で十分対応できるのでしょうか?

無理です。
たとえ新築物件の経験がたくさんあろうとも、診断・補強は別物。
駆け出しの時と同じように、診断・補強の実務経験者の下で修行が必要です。
また、鉄骨造の建物なら基準はまた別のモノ。RCと考え方、解き方が全く異なること多多あり。
とにかく、経験者に傅き修行することです。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
耐震診断・補強設計初心者 2011/08/21 23:57:59
さっそくのご回答ありがとうございます。

>たとえ新築物件の経験がたくさんあろうとも、診断・補強は別>物。
>駆け出しの時と同じように、診断・補強の実務経験者の下で修>行が必要です。

上記文章だけで、大変参考になりました。

では、少し質問を変えて、経験者の元で業務にあたるにあたって、少しでも知識を習得しておきたいのですが、それに対しては、まずは3冊セットを十分読み込んでおくことは(経験がない故に理解出来ない部分は多いと思いますが)有益でしょうか?

よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
昭ちゃん 2011/08/22 01:11:50
答えはまあ同じかな

それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
あんち 2011/08/22 07:03:58
>昭ちゃん 2011/08/22 01:11:50

>答えはまあ同じかな
>
>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い

私もチマチマと若輩者をいびる人は嫌いです。
あなたは実務に関する具体的なレスはしない(できない)ようですね。
実務者ではないから仕方ないけど。

さて、スレ主さん
読むだけでは無理かと思います。
実際に手を動かす。まずは他人の診断書を手に入れては如何でしょうか 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
昭ちゃん 2011/08/22 08:51:43
あんち 2011/08/22 07:03:58
>あなたは実務に関する具体的なレスはしない(できない)ようですね。

するかしないかの選択権は私に有り。

では実務経験御豊富なあんちさんレスを拝読させていただきます。

あんち 2011/08/22 07:03:58
>読むだけでは無理かと思います。
>実際に手を動かす。まずは他人の診断書を手に入れては如何でしょうか

▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
   2011/08/22 08:59:37
>するかしないかの選択権は私に有り。

昭ちゃんに1本! 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
he 2011/08/22 09:37:04
>昭ちゃんに1本!

昭ちゃんにタマネギ1個 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
昭ちゃん 2011/08/22 09:47:15
>昭ちゃんにタマネギ1個

放射能NDのにしてネ 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
求職中 2011/08/22 09:49:15
>耐震診断・補強設計の仕事に対応できるように現在事前勉強中の身です。
仕事は、ありそうですか。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
  2011/08/22 09:54:38
>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い

一言多い!
コレさえ無ければ無視出来るんだけど・・・ 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
   2011/08/22 09:56:13
>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い
>
この人はスル−が一番。
スレ主さんが可哀想。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
  2011/08/22 10:02:54
>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い

厚顔無恥 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
ツァウストラ 2011/08/22 10:06:46
>スレ主さんが可哀想。

ん?
スレ主さんは一回目のレスに大変参考になったと感謝しているようだが・・
二回目の方は言葉も出ないほど感激しているのだろう。

昭ちゃんのレスは、麦踏のごとく愛情に満ち溢れているのだ。
・・と持ち上げて、タマネギ一個をパスされても困るが。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
昭ちゃん 2011/08/22 10:13:07
>・・と持ち上げて、タマネギ一個をパスされても困るが。
既に晩飯の具材に加工中

と余談はさておき、まとめて総括だ。

診断・補強の話題がマタ出てきたというのは、東京都の「緊急輸送道路沿道建築物の耐震化」事業を当て込んでなんだろうね。
該当する建物は結構あるみたいだから、仕事を獲ってこられる(取るじゃないよ)事務所にぶら下がっていれば、いずれおこぼれは来るだろう。
但し、それで当分飯が食えるかどうかは所詮元請事務所の力次第。安値受注の下請けすれば、たぶん赤字。まあ現金が廻ればイイやと思ってカラダを動かすならそれもその人次第。
未経験者が強引に拾って技術力でカバーできれば良いが、良い結果を聞くこと稀。

未経験者(事務所)は、素直にベテラン事務所の下請作業からスタートが宜しいかと。

おしまい 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
   2011/08/22 10:24:07
>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い

なのに何故また”丁寧な”レス返し?

結構周りの目を気にするタイプなのね(失笑>昭ちゃん 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
  2011/08/22 10:25:37
笑ちゃん 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
  2011/08/22 10:32:43
>>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い
>
>一言多い!
>コレさえ無ければ無視出来るんだけど・・・

多分逆釣り、それが生甲斐なのょ。
釣り定石・・・小出しに餌まきが吉、てことだ。
で昭ちゃん爺て実務者じゃなかったんだ、少々幻滅。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
  2011/08/22 10:59:59
>>>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い
>>
>>一言多い!
>>コレさえ無ければ無視出来るんだけど・・・
>
>多分逆釣り、それが生甲斐なのょ。
>釣り定石・・・小出しに餌まきが吉、てことだ。
>で昭ちゃん爺て実務者じゃなかったんだ、少々幻滅。

昭ちゃんが適判員だったら最悪!
でも最近ならクレーム一杯で、即クビだろうけど・・
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
  2011/08/22 11:04:13
>>それとチマチマと内容変え小出しして質問する人は嫌い
>>
>この人はスル−が一番。
>スレ主さんが可哀想。

今日はやけにこの人叩きが多いけど・・

この人は、もぐら叩きのもぐらなの。
叩いても叩いても面白いほど出てくるの。
頭は石より硬く痛くもなんともないの。 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
  2011/08/22 11:09:04
>>今日はやけにこの人叩きが多いけど・・
>
>スレ主さんのためにゃならんねー

イッパシのプロ気取りなんだろうけど・・ 
▲ page top
Re: 耐震診断・補強設計の事前勉強について
   2011/08/23 12:38:52
>さっそくのご回答ありがとうございます。
>
>>たとえ新築物件の経験がたくさんあろうとも、診断・補強は別>物。
>>駆け出しの時と同じように、診断・補強の実務経験者の下で修>行が必要です。
>
>上記文章だけで、大変参考になりました。
>
>では、少し質問を変えて、経験者の元で業務にあたるにあたって、少しでも知識を習得しておきたいのですが、それに対しては、まずは3冊セットを十分読み込んでおくことは(経験がない故に理解出来ない部分は多いと思いますが)有益でしょうか?
>
>よろしくお願いします。

有益です。知らないより知っている方がよいでしょ。 
▲ page top


ふかしコンクリート
付加し 2011/08/21 09:33:43
ふかしコンクリートの剛性割増しはふかし厚さ何センチ以上を基準にしていますか?
▲ page top
Re: ふかしコンクリート
付加し 2011/08/21 10:14:53
>どこをフカすの?元の何割変動するの?
>まさに技術屋の工学的判断の見せ所
>
>それに審査で指摘されて困ってのQならAしたくないな
>数値だけが一人歩きするからネ

ありがとうございます。審査指摘ではありません。
自分の場合、RC造柱梁をふかすとき通常の柱梁面3センチ未満ふかしは剛性考慮していませんが、皆さんどうされていますか? 
▲ page top
Re: ふかしコンクリート
  2011/08/21 10:29:19
>ふかしコンクリートの剛性割増しはふかし厚さ何センチ以上を基準にしていますか?

何センチというものではなく、影響を考慮するのです。 
▲ page top
Re: ふかしコンクリート
風(かぜ) 2011/08/21 13:10:19
ICBA Q&A

No69 282ページ
構造部材のモデル化の際に,ふかし部分はどのように
考慮すべきか。剛性に考慮していない場合は不適合と
なるのか。

回答:
検討している荷重に対してふかし部分が影響を及ぼすのであ
れば考慮する必要があります。ただし、ふかしのある場合の検
証が、考慮しない場合の検証で安全側に代替できることを設計
者が検証できれば、考慮しないことも可能です。


私は、「安全側に代替できることを設計者が検証」ができないので、適切に考慮しております。
場合によっては、フカシ部分に大きな構造スリットを入れる事もありますです。 
▲ page top
Re: ふかしコンクリート
JS 2011/08/21 19:31:35
この要望書4年も経ってるけど塵箱行きになってるのでは、、かも
no-12
http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf 
▲ page top
Re: ふかしコンクリート
   2011/08/23 12:42:00
>この要望書4年も経ってるけど塵箱行きになってるのでは、、かも
>no-12
>http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf

フカシは、影響ないので考慮していないが、指摘はない。 
▲ page top


2×4工法における床パネルと敷き土台との連結について
りゅういち 2011/08/20 16:30:03
2×4工法における床パネルと敷き土台との連結についてですが、
連結の際は釘を250oピッチで斜めに打ち込みつなぎ合わせるとのことですがどうしても側からの釘打ちが困難な場合に良い方法が解る方お教え願います。
▲ page top
Re: 2×4工法における床パネルと敷き土台との連結について
  2011/08/20 17:09:09
http://www.2x4assoc.or.jp/
ここに聞いたらいかが。 
▲ page top


逆べた基礎
不惑者 2011/08/19 16:38:35
平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな? 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
Lion 2011/08/19 16:44:31
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな?

関西の某中堅ハウスメーカーが以前からやってますね、
S3階程度の基礎が、木造と同じ形式で・・・
大概の場所の表土は信頼性が無いと思う、不同沈下せねば
良いがと人ごとながら心配だす・・・

σ(^_^)に依頼があれば、やんわりお断りしますね。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
  2011/08/19 22:06:49
何が問題でしょうか?
ロームが浅い位置にあるときとか表層改良した地盤で、
ピットの必要のない建物では、
RC造の3階建てでも普通に実施しているよ。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
  2011/08/19 22:43:42
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな?

地盤改良してやりますが、配管が問題。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
保証機構 2011/08/19 23:00:21
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな?

施工管理がしっかりしていればそれは問題ないと思うが
だいたいがいいかげん
耐圧版、周辺部は指し筋で緊結されているが中央部(中間部)は先打ちされた逆梁に乗っているだけ。

▲ page top
Re: 逆べた基礎
    2011/08/20 01:59:30
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな?


15年くらい前かな。
建築知識に載っていたけど。
採用しているよ。
最初は現場で失敗したけど、あとは改善の積み重ねで特に問題はおきてないよ。


それよりも認定って何?
逆べた基礎が認定?
普通にやると抵触しちゃうの? 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
テレテレ 2011/08/20 07:45:45
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな?

しゃべりベタですね、てれます、てれます、 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
ささき 2011/08/20 08:17:26
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな?

澤:構造設計・・・・アウディ・・・・。みんなに・・アウディ。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
あり得ないが 2011/08/20 08:20:00
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断っ

今でも現存しているのなら、歴史的に証明されたことになる。
確認のみで、造っていないのなら、不確定 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
不惑者 2011/08/20 10:45:01
>何が問題でしょうか?
>ロームが浅い位置にあるときとか表層改良した地盤で、
>ピットの必要のない建物では、
>RC造の3階建てでも普通に実施しているよ。
ご 回答有難うございます。力の流れ方として、柱から軸力が基礎版へのパンチング耐力に耐えて圧力場を形成して地盤に流れる。反力として、接地圧が基礎版に加 わり、上から基礎梁で抑え込むと考えていましたので,逆ベタ基礎だと基礎梁と耐圧版の境界あたりの付着耐力しか抵抗がなく、コンクリ−トの圧縮抵抗の優 位さを発揮出来ないのではと?
表層改良は、ロ−ム層は鋭敏比が大きい事、表層地盤の弱さ、施工時の基礎梁側面のハンチ部は埋め戻しとなるので有効面積の参入の為etcかと思いますが・・・・何れにしても、木造住宅の延長でいいのだろうか?ご教授下さい! 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
  2011/08/20 11:10:43
北欧の建築では例があります。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
*** 2011/08/20 11:30:12
>ご回答有難うございます。力の流れ方として、柱から軸力が基礎版へのパンチング耐力に耐えて圧力場を形成して地盤に流れる。反力として、接地圧が 基礎版に加わり、上から基礎梁で抑え込むと考えていましたので,逆ベタ基礎だと基礎梁と耐圧版の境界あたりの付着耐力しか抵抗がなく、コンクリ−トの圧 縮抵抗の優位さを発揮出来ないのではと?
スレ主の疑問は
  耐圧版からの反力が逆梁に引張力として働き
  本来の梁せん断力とあわせてどう検討すればよいか?
ということなのかなぁ。
これは逆ベタ基礎にかぎったことではなく、上階での逆梁でも同じこと。
私は
  引張力は逆梁のスタラップで負担し
  せん断力はコンクリートで負担するという自分勝手な分け方してます。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
  2011/08/20 11:58:40
スレ主さんの文じゃ絵が見えてこないのにみんなよくレス入れてるね。

>ご回答有難うございます。力の流れ方として、柱から軸力が基礎版へのパンチング耐力に耐えて圧力場を形成して地盤に流れる。反力として、接地圧が基礎版に加わり、上から基礎梁で抑え込むと考えていました

それにスレ主さんは版と梁とどっちの剛性の方が大きいとしているのだろうか。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
不惑者 2011/08/20 12:58:22
>>私は
>  引張力は逆梁のスタラップで負担し
  引張力は逆梁のスタラップで負担し
>  せん断力はコンクリートで負担するという自分勝手な分け方してます。
ご 回答有難うございます。たびたびすいません。上階の逆梁に関しては、剛床担保という役割とか、梁のスラブ効果の再考、剛域の再考、水平力の応力が支配的 である事etc、それなりに確立していると思うのですが、ベタ基礎の場合、ほとんどが長期で決定される訳ですし、反力も上階のΣということもあり、今 一、納得できないのです。引張力はSTPの付着、STP筋の引張強度で処理出来れば良いと言うことなんでしょうかね?差し筋などでは心もとないですね。  
▲ page top
Re: 逆べた基礎
昭ちゃん 2011/08/20 13:33:55
脇から失礼

梁と版との間での力の伝達機構も重要なんでしょうが、
スレ主さんは最下階柱軸力の伝達順序として、

1)柱→基礎版→地盤→基礎版→基礎梁
2)柱→基礎版→地盤→基礎梁
3)柱→基礎梁→基礎版→地盤

のどれだと考えておられるのだろうか。
力の流れ方次第で、それぞれの変形条件も異なると思うのだが。

▲ page top
Re: 逆べた基礎
今名無し 2011/08/20 14:42:31
>平成15年に確認を取得したと逆ベタ基礎の図面を見せられました。4号建築物ではなく、RC造の2階建てです。確かに、法的には
>抵触していないようにも見えるが、常識的にはあり得ないと断ったのですが・・・こういう形式って通用するのかな?

以前、学会の小規模基礎指針では、逆べた基礎が記載されていましたね。(今のは記載されていませんが・・・)
そもそも、排水配管と基礎スラブ、基礎梁との取り合いはどうするのでしょうか?スラブ下に配管する・・・非常識だと思っています。それに長期優良住宅にできるのでしょうか?

施工上で言えば、容易に基礎コン打ちが一回で済む、ことがメリットなのでしょうが・・・

私は、逆スラブ基礎は採用させません。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
不惑者 2011/08/20 14:47:35
>1)柱→基礎版→地盤→基礎版→基礎梁
>2)柱→基礎版→地盤→基礎梁
>3)柱→基礎梁→基礎版→地盤
脇 から有難うございます。1)の伝達順序と考えています。地盤以降は反力として→基礎版→基礎梁と・・・よ〜く考えてみますと、逆べた基礎でも、(剛床の チェックのような)基礎梁と基礎版の接合部分でのせん断耐力が有れば、STPの引張力を期待しないでも良いのでは等と考えると、基礎版のレベル位置は、基 礎梁範囲ならばどこでも良くなってしまいますね。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
. 2011/08/20 15:30:27
・ 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
昭ちゃん 2011/08/20 16:11:30
不惑者 2011/08/20 14:47:35
>1)柱→基礎版→地盤→基礎版→基礎梁
>2)柱→基礎版→地盤→基礎梁
>3)柱→基礎梁→基礎版→地盤
>
>1)の伝達順序と考えています。

その場合、基礎版設計用応力算出のための版寸法(Lx,Ly)はどの寸法を選ばれるのでしょうか。
a)建物全体でのLx,Ly
b)基礎梁で分割された版ごとのLx,Ly
ただし、内法か梁心々かは、話を簡単にするために論議から除外します。

ところで、上の方で名無しさんも書かれてますが、今更の質問なのですが、この基礎システムは全ての柱の下に基礎梁が取り付くのでしょうか。外周柱は基礎梁有りだけど、中柱は基礎梁が無くて柱は基礎版に載っているのでしょうか。
スレ建て文だけでは理解不能です。中柱に基礎梁が取り付くか取り付かないかで、力の流れは全く異なるのですが。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
*** 2011/08/20 16:40:49
>1)柱→基礎版→地盤→基礎版→基礎梁
>2)柱→基礎版→地盤→基礎梁
>3)柱→基礎梁→基礎版→地盤

1)2)は明らかに間違い。力がアッチ行ったりコッチ行ったりしたらダメ。
3)を逆に考えて
 地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で設計するでしょ? 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
昭ちゃん 2011/08/20 16:43:13
> 地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で設計するでしょ?

今、わたしのレスは力の流れ方の論議中につき、設計の順序は論議してない。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
今名無し 2011/08/20 16:46:42
>ところで、上の方で名無しさんも書かれてますが、今更の質問なのですが、この基礎システムは全ての柱の下に基礎梁が取り付くのでしょうか。外周柱は基礎梁有りだけど、中柱は基礎梁が無くて柱は基礎版に載っているのでしょうか。
>スレ建て文だけでは理解不能です。中柱に基礎梁が取り付くか取り付かないかで、力の流れは全く異なるのですが。


普通は中柱下にも基礎梁は入れていると思います。Lx,Ly寸法を目安に・・・
施工が楽なだけがメリットじゃないでしょうか。コンクリート一回で済み、その後基礎スラブ上が足場になる、ということで。

▲ page top
Re: 逆べた基礎
2011/08/20 17:17:30
>> 地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で設計するでしょ?
>
>今、わたしのレスは力の流れ方の論議中につき、設計の順序は論議してない。


 地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で力が流れるとして、
 設計するでしょ?

という意味にしか理解できなかったが・・・ 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
おとう 2011/08/20 17:30:11
>>> 地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で設計するでしょ?
>>
>>今、わたしのレスは力の流れ方の論議中につき、設計の順序は論議してない。
>
> 地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で力が流れるとして、
> 設計するでしょ?
>
>という意味にしか理解できなかったが・・・

場外乱闘ご容赦デス。

ベタ基礎の場合ですが、部材の鉛直剛性(柱>梁>基礎版)を前提とすると、たぶんこう(↓)なってるのではないかと、

柱→地盤→支持力足りない→基礎梁→地盤→支持力足りない→基礎版→地盤→OK

>地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で力が流れるとして、設計するでしょ?

は結果論であろうと。 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
不惑者 2011/08/20 17:34:57
たびたびすみません。標準的なプランで柱下に全て基礎梁を設けております。端に、基礎版と土間を兼用しているだけで す。今までの、ご回答を見させて頂き、おおよそ、皆様がどのように捉えているか判りました。必ずしも駄目では無いが、一概に言えないということなのです ね!有難うございました。
PS:思わぬ方向に議論が行ってしまいましたね。力同様 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
2011/08/20 17:48:09
>逆ベタ基礎だと基礎梁と耐圧版の境界あたりの付着耐力しか抵抗がなく
もしかして、スレ主さんの言う逆ベタ基礎って、地中梁の上に
耐圧版を置スラブのように配置するのかな?
自分は、地中梁天端=耐圧版天端として、基本は地中梁と耐圧版は一体コン打ち。
コンクリート1回で打てるのと、地中梁型枠が少なくなり、搬出土量が減らせるのがメリット。
外周以外の地中梁側方は、掘削土なりの形状だからコンクリート量が増えるのがデメリット。
地盤がある程度良くないと型枠に相当する掘削土が施工時に崩れるので、監理&管理がきちんとできることが大前提。
設備配管は確かに設計上の工夫が必要。自分は、耐圧版=1階床にカマ場状の凹みをつくってそこから地中梁貫通させている。
▲ page top
Re: 逆べた基礎
*** 2011/08/20 20:34:57
>柱→地盤→支持力足りない→基礎梁→地盤→支持力足りない→基礎版→地盤→OK
>
>>地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で力が流れるとして、設計するでしょ?
>
>は結果論であろうと。
設計の順序と力の流れをゴッチャにしてませんかあ? 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
おとう 2011/08/20 21:45:53
***さんへ

>>柱→地盤→支持力足りない→基礎梁→地盤→支持力足りない→基礎版→地盤→OK
>>
>>>地盤反力→基礎版→基礎梁 の順序で力が流れるとして、設計するでしょ?
>>
>>は結果論であろうと。
>設計の順序と力の流れをゴッチャにしてませんかあ?

どのあたりをもって「ゴッチャ」と仰っているのでしょう? 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
noname 2011/08/22 09:45:46
地盤が良けりゃ採用
地盤が悪ければ不採用 
▲ page top
Re: 逆べた基礎
ground 2011/08/22 09:52:45
>地盤が良けりゃ採用
>地盤が悪ければ不採用

正解!、地盤と言うより、表土ですね、地盤改良は別として・・・ 
▲ page top


木質系耐力壁形式構造に関するQ&A
24 2011/08/18 09:28:25
「木質系耐力壁形式構造」とは2×4のことですか?
軸組構造の耐力壁も含まれるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 木質系耐力壁形式構造に関するQ&A
にし 2011/08/18 09:37:04
>「木質系耐力壁形式構造」とは2×4のことですか?
>軸組構造の耐力壁も含まれるのでしょうか。

ネット検索、即! 
▲ page top
Re: 木質系耐力壁形式構造に関するQ&A
おとう 2011/08/18 13:14:30
>「木質系耐力壁形式構造」とは2×4のことですか?
>軸組構造の耐力壁も含まれるのでしょうか。

買わないと分からない。
買えば分かると思います。
1890円を出し惜しみしては損です。 
▲ page top
Re: 木質系耐力壁形式構造に関するQ&A
mmmm 2011/08/18 17:45:26
>「木質系耐力壁形式構造」とは2×4のことですか?
>軸組構造の耐力壁も含まれるのでしょうか。

嫁!

http://www.aij.or.jp/jpn/books/pdf/0602.pdf

私もkai枡! 
▲ page top
Re: 木質系耐力壁形式構造に関するQ&A
2011/08/18 18:35:33
>「木質系耐力壁形式構造」とは2×4のことですか?
>軸組構造の耐力壁も含まれるのでしょうか。


ハイ 他にもプレハブ(木質系)もあります。 
▲ page top
Re: 木質系耐力壁形式構造に関するQ&A
のなめ 2011/08/18 18:45:58
目次を見ると学会の本にしては面白そうな内容ですね。 
▲ page top


木造に鉄骨梁使用
木造 2011/08/17 10:13:44
木造で500u以上で構造計算が必要の場合
梁の一部に鉄骨梁を使用したら、主事に適判にまわるといわれました。
これって正しいですか。
理由は混構造だそうです。
経験のあるかた、又は文献等あれば教えてください。 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
Lion 2011/08/17 10:29:18
>木造で500u以上で構造計算が必要の場合
>梁の一部に鉄骨梁を使用したら、主事に適判にまわるといわれました。
>これって正しいですか。
>理由は混構造だそうです。

過去スレに何度も出ましたね、「一部」の程度にもよると
思いますが、結局は主事判断だと思います・・・

目下は集成材で10m程度も作れるようですから、
あえてS梁を混在させる必要は無いとσ(^_^)は
思いますが?

▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
2011/08/17 11:27:46
>>木造で500u以上で構造計算が必要の場合
>>梁の一部に鉄骨梁を使用したら、主事に適判にまわるといわれました。
>>これって正しいですか。
>>理由は混構造だそうです。
>
>過去スレに何度も出ましたね、「一部」の程度にもよると
>思いますが、結局は主事判断だと思います・・・
>
>目下は集成材で10m程度も作れるようですから、
>あえてS梁を混在させる必要は無いとσ(^_^)は
>思いますが?


確かに 仕用箇所的なものもあると思いますが
主事の判断も あるかと思います。
又 適判員の方の判断もあるのでは
LIONさんが 記されているように
大スパン等も 木造だけであれば 適判の判定は不要と言うのも
おかしいのでは?(過去にTJIやトラスを利用したこともあります)
とにかく 主事も 適判員の方も 設計者も それぞれ各自
しっかりした 仕事をしてもらいたいですね 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
2011/08/17 11:49:38
>又 適判員の方の判断もあるのでは

適判は主事の判断に従いますのでそれは無い 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
W3 2011/08/17 12:52:31
ICBA質疑番号56
質問
木造の建築物について、横架材の一部に鉄骨が用いられている場合、木造と鉄骨造を併用した建築物(木造以外の建築物)として、法第6条第1項第3号建築物として扱われますか?
回答
令 第47条(令第3章第3節)において、木造の建築物の一部に鉄骨の横架材を設けることが認められており、このような場合、ただちに法第6条第1項第3号に 規定する建築物に該当するわけではありません。なお、横架材ではなく、軸組の一部に鉄骨を設けた場合には、これを明示的に認めた規定はなく、木造と鉄骨造 の併用として扱われることが考えられますが、例外的に、横架材に鉄骨を用いた軸組として木造の壁倍率の大臣認定(令第46条第4項表1(八))を取得して いるものは、木造【当該軸組以外に鉄骨の横架材を設けている場合を含む】と扱ってよいと考えられます。 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
はしく 2011/08/17 16:31:08
>木造で500u以上で構造計算が必要の場合
>梁の一部に鉄骨梁を使用したら、主事に適判にまわるといわれました。
>これって正しいですか。
>理由は混構造だそうです。
>経験のあるかた、又は文献等あれば教えてください。

告示 平19国交告第593号第3号 によれば 併用建築物(混構造)で500uを超えると ルート1とならないから、結局 適判行きとなってしまいますね。
ただし 主事がこれは混構造じゃないと判断してくれればべつですね。 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
てきはんや 2011/08/18 07:15:39
>木造で500u以上で構造計算が必要の場合
>梁の一部に鉄骨梁を使用したら、主事に適判にまわるといわれました。
>これって正しいですか。
>理由は混構造だそうです。
>経験のあるかた、又は文献等あれば教えてください。

主事判断ですから主事の考えによります。
ちなみに適判に回すか否かも主事判断です。 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
   2011/08/18 22:26:09
地震力負担しなきゃ、木造でよいだろっ。
ばっかじゃねぇの。
何チェックすんのよ。 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
  2011/08/19 07:56:53
>地震力負担しなきゃ、木造でよいだろっ。
>ばっかじゃねぇの。
>何チェックすんのよ。

気持ちはわかるが、
こんな風に意気込んで、結局論破できず 逆に不快を買ってややこしい検討をさせられた人をよく知ってる。
(自分も似たようなことあった) 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
Lion 2011/08/19 09:27:00
>こんな風に意気込んで、結局論破できず 逆に不快を買ってややこしい検討をさせられた人をよく知ってる。
>(自分も似たようなことあった)

論破と言うより、絶対意思を曲げない頑固主事に振り回される
事は多し、事前相談が賢い方法・・・ 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
  2011/08/19 22:46:13
>>地震力負担しなきゃ、木造でよいだろっ。
>>ばっかじゃねぇの。
>>何チェックすんのよ。
>
>気持ちはわかるが、
>こんな風に意気込んで、結局論破できず 逆に不快を買ってややこしい検討をさせられた人をよく知ってる。
>(自分も似たようなことあった)

その検討とやらを教えてもらいたい。 
▲ page top
Re: 木造に鉄骨梁使用
  2011/08/20 21:58:16
>その検討とやらを教えてもらいたい。

こんなこと言う奴は、あげあし取しかできん!
たとえて言えば 自民党の谷垣とか、野党時代の鳩山元首相とかだね。
批判はできるが、実行力はない! 
▲ page top


柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 10:35:23
お盆も仕事中の皆様、お疲れ様です。

ルート3建物の柱梁接合部の設計についてですが、
計算書を提出したところ、
構造計算判定機関から下記のような指摘が返ってきました。

『終局時の検討はDs算定時応力ではなく、
終局強度を用いて検討して下さい』

構造計算ソフトはSS3ですが、
Ds算定時応力での検討ではダメなんですか?

保有水平耐力時応力ではダメだと思うのですが、
Ds算定時応力であれば、破壊形式も決定しているので、
問題ないと思っていました。

皆さんは終局強度とDs算定時応力の
どっちで検討していますか? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
ななし 2011/08/15 11:18:20
>お盆も仕事中の皆様、お疲れ様です。
>
>ルート3建物の柱梁接合部の設計についてですが、
>計算書を提出したところ、
>構造計算判定機関から下記のような指摘が返ってきました。
>
>『終局時の検討はDs算定時応力ではなく、
>終局強度を用いて検討して下さい』
>
>構造計算ソフトはSS3ですが、
>Ds算定時応力での検討ではダメなんですか?
>
>保有水平耐力時応力ではダメだと思うのですが、
>Ds算定時応力であれば、破壊形式も決定しているので、
>問題ないと思っていました。
>
>皆さんは終局強度とDs算定時応力の
>どっちで検討していますか?


終局です。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
昭ちゃん 2011/08/15 11:33:11
らいま 2011/08/15 10:35:23
>お盆も仕事中の皆様、お疲れ様です。

暑いんでシャワー浴びてました。

>皆さんは終局強度とDs算定時応力の
>どっちで検討していますか?

終局強度から。パネルに生じる最大応力が必要なのだから。

一見、Ds算定時だと接合部周囲にヒンジができているのでパネルの最大応力だと思うだろうがそうとは限らない。単にパネル周囲で釣り合いが取れただけのこと。
接続する柱・梁の破壊形式に関係なくパネルの最大応力を求める必要があること。
特に増分解析を愛用していると陥りやすいミスです。

まずは、技術基準書の接合部設計の説明を良く読んでください。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
. 2011/08/15 11:48:55
SS3は使っていませんが、私の使っているソフトでは、Ds時の指定が出来ると操作書には書いて有りますが、あくまでも設計者の判断とソフトメーカーの担当は答えています。
メーカーの人"ユーザーからの要望が有ったので加えました"との回答でした。
私は、基本的には終局強度で行っています。


▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
◆◆ 2011/08/15 12:06:20
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/15 12:30:57
終局でなければダメですよ。
黄色本、RC基準2010必読です

SSではないが某ソフトでの計算結果 *印は要注意です 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 12:39:54
>昭ちゃんさん

>終局強度から。パネルに生じる最大応力が必要なのだから。
>
>一見、Ds算定時だと接合部周囲にヒンジができているのでパネルの最大応力だと思うだろうがそうとは限らない。単にパネル周囲で釣り合いが取れただけのこと。
>接続する柱・梁の破壊形式に関係なくパネルの最大応力を求める必要があること。

ルート3で接合部破壊を許容するのであれば、
接合部に取り付く柱をFDランクとし、
さらに、接合部がせん断破壊(脆性破壊)した時点をもって
保有水平耐力とすれば良いと考えていました。

ただ、接合部が脆性破壊した時点を決定することは困難なので、
接合部が脆性破壊しないように設計を行うことが
原則だと思っていました。

そういう考えに基づくと、
Dsを決定する時点で接合部が破壊していなければ
良いのだと考えていたのです。

最大応力が必要であれば、終局耐力という事になりますね。

>http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf

>P127あたり。

これを読むとDsでも良いように思えるのですが、
解釈が違うんでしょうか?

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 12:48:30
>終局でなければダメですよ。
>黄色本、RC基準2010必読です
>
>SSではないが某ソフトでの計算結果 *印は要注意です

黄色本を読むと、
『原則として柱梁接合部は破壊させてはならない。
ただし、当該接合部に接する柱の部材種別を
FDとする場合にはこの限りではない』
と書いて有ります。

と言うことは、柱をFDとすれば
接合部の検討は不要という事でしょうか?

柱の部材種別と接合部の脆性破壊は違うと思うんですが・・・。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
昭ちゃん 2011/08/15 12:59:15
らいま 2011/08/15 12:48:30
>と言うことは、柱をFDとすれば
>接合部の検討は不要という事でしょうか?

そんなこと書いてないでしょ。技術基準P371下から9行目。
拾い読みはダメですよ。

>柱の部材種別と接合部の脆性破壊は違うと思うんですが・・・。

へっ????? FD柱の壊れ方、そしてその意味を勉強し直してください。
併せて柱梁接合部脆性破壊のもたらす建物への影響も。

原則を放り出してただし書き優先の考え方をしていませんか。柱梁接合部なら、廣澤・近藤論文を良ーく読めば、原則論の重要性が判るはずです。
ただし書きを全くダメとは言いませんが、FD柱の建物全体への影響の対処方法をご存じであるならこれ以上何も言いません。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/15 13:00:57
>と言うことは、柱をFDとすれば
>接合部の検討は不要という事でしょうか?
>

で、どのステップを保有時とするの?


>柱の部材種別と接合部の脆性破壊は違うと思うんですが・・・。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/15 13:03:00
>SS3は使っていませんが、私の使っているソフトでは、Ds時の指定が出来ると操作書には書いて有りますが、あくまでも設計者の判断とソフトメーカーの担当は答えています。
>メーカーの人"ユーザーからの要望が有ったので加えました"との回答でした。
>私は、基本的には終局強度で行っています。
>
>
これはまさにBuildですね!
ユ−ザ−からの要望!!
適判員さん、要注意 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 13:20:10
>で、どのステップを保有時とするの?

12:39の投稿も読んでもらえました?
ここに考えが書いてあるんですが。

>>柱の部材種別と接合部の脆性破壊は違うと思うんですが・・・。
>
>....

柱の部材種別をFDにしても、
接合部の脆性破壊は許容されないという意味なんですが・・・。

これも12:39の投稿に考えが書いてあるんですが・・・。

違うのかな? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
KZY24 2011/08/15 13:49:17
らいまさんの言いたいことは何となく分かりました。
しかし、難し過ぎて私には上手く説明できません。
黄色本に書いてある、但し書きに疑問が有るという事ですね。
昭ちゃんさんは、但し書きの拾い読みはダメと書かれていますが、結局、らいまさんと同じ事を言われている感じがしました。
柱梁接合部については、安全側で評価するという意味では終局で行うことが良いと思いますが、
Ds算定時では駄目かと聞かれると分からないです。
何となくらいまさんの言われていることも分かる気がします。
ただし、Ds算定時が最終崩壊形ということが保証される必要があるとおもいます。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
昭ちゃん 2011/08/15 13:56:15
KZY24 2011/08/15 13:49:17
>昭ちゃんさんは、但し書きの拾い読みはダメと書かれていますが、結局、らいまさんと同じ事を言われている感じがしました。

ただし書きを良しとは考えていません。
スレ主さんへは、ただし書きを適用する場合の引導を渡したのです。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
KZY24 2011/08/15 13:59:56
>ただし書きを良しとは考えていません。

らいまさんも但し書きを良しと言ってないのでは?
だから、柱の部材種別と接合部破壊は違うと書かれてる?
つまり、但し書きは駄目という意味と読めたデス。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 14:11:42
お盆というのに、結構多くの方が仕事されてるようですね。

書き方が悪くて誤解を招いたようですが、
KZY24さんの言われるように、
僕はただし書きはダメだと考えています。

それに関しては以前の投稿に書いてある通りです。

言いたいことが上手く伝わらなかったようですね。

ただ、ここって会議室ではないですね。

会議室って対等に意見を出し合う場だと思っていました。

上から目線の人が多いので驚きですね。

もう少し会議室的に話し合いたいですね。

忌憚ない意見を出し合いながら・・・・。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
ななし 2011/08/15 14:41:34
>お盆というのに、結構多くの方が仕事されてるようですね。
>
>書き方が悪くて誤解を招いたようですが、
>KZY24さんの言われるように、
>僕はただし書きはダメだと考えています。
>
>それに関しては以前の投稿に書いてある通りです。
>

Dsの設定は? 伝わらないのはその辺に原因があると思う。
Quの計算ステップで接合部耐力はどのようになっていますか?
指摘の内容とともに多少の興味がわいてきた。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/15 14:46:19
>12:39の投稿も読んでもらえました?
>ここに考えが書いてあるんですが。
>
呼んだ上でのレスです
御自分で答えを言っておきながら、何故わざわざ聞いているのかな−?と思って。

らいまさんの言う通り、何処のステップで壊れるのか?わからない以上、接合部の破断は避けるべきと思います 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
てきはんや 2011/08/15 14:53:46
RC2010年版 P516〜

a 接合部に取り付く部材がメカニズムに達した時
b 原則として存在応力を用いてはならない

黄色本P371 下記の方法により設計用せん断力を算出する事

だと思いますデス 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/15 14:56:00
>上から目線の人が多いので驚きですね。
>
レスを全部読み返した
どれが上から目線なのかがさっぱりわからない。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
風(かぜ) 2011/08/15 15:00:56
>皆さんは終局強度とDs算定時応力の
>どっちで検討していますか?

今帰社しましたが、いゃ〜、暑い・・、あぶらゼミ(わしわしと鳴く)
がないてました。

すれ主(らいま)さんと同じです。

ルート3で全体崩壊形の確定のときのDs算定時応力でやってます。だって、部材種別の判定
ですから、FD材があって加力ストップしてたら、全体崩壊形の確定はできてないので、ダメです。

終局強度を使うのはルート2-3の時では?、全体崩壊形の確定をしてないので・・・。

根拠元は、建築技術2008、5月号、P148
です。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
てきはんや 2011/08/15 15:14:15
>ルート3で全体崩壊形の確定のときのDs算定時応力でやってます。だって、部材種別の判定
>ですから、FD材があって加力ストップしてたら、全体崩壊形の確定はできてないので、ダメです。

スレ主さんは降伏ヒンジが出来ていない箇所について、”Ds算定時の応力で良いか?”と聞いているのでは?
風さんの仰るのは、降伏ヒンジが発生している時の話ですよね
それならばDs算定時の応力でOKだと思いますが。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 15:44:34
>スレ主さんは降伏ヒンジが出来ていない箇所について、”Ds算定時の応力で良いか?”と聞いているのでは?

全ての部材にヒンジが発生するほど押し切らず(1/30程度)、
未崩壊部材の余裕率で崩壊形を決定した場合です。

完全にヒンジを発生させるには1/10〜1/5程度、
押す必要が有ります。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
?? 2011/08/15 15:52:59
>>http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf
>
>>P127あたり。
>
>これを読むとDsでも良いように思えるのですが、
>解釈が違うんでしょうか?
>

私もDs時で良いと読みました。
終局強度式でNGの場合の再計算方法の追加指摘だと読みました。
DS算定時=崩壊メカニズム時で計算しなさいという指摘だと思います。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 16:16:31
>終局強度式でNGの場合の再計算方法の追加指摘だと読みました。
>DS算定時=崩壊メカニズム時で計算しなさいという指摘だと思います。

僕は違う解釈でした。

保有水平耐力時の応力で接合部の検討を行っているので、
Ds算定時の応力で再検討して下さいとの指摘と解釈しました。

そういった意味では、
未崩壊部材の余裕率で崩壊形を決めた場合、
最終崩壊時の応力ではないのでダメな様な気がしてきました。

風(かぜ)さんが仰ることが正しいと思いました。

色々な話を聞くと参考になり、勉強になります。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
昭ちゃん 2011/08/15 18:22:53
スレ主さん、どこかで話がずれてませんか?。

らいま 2011/08/15 16:16:31
僕は違う解釈でした。
>保有水平耐力時の応力で接合部の検討を行っているので、
>Ds算定時の応力で再検討して下さい
との指摘と解釈しました。

らいま 2011/08/15 10:35:23
構造計算判定機関からは
>終局時の検討はDs算定時応力ではなく、終局強度を用いて検討して下さい
ど言われたのでしょ。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
てきはんや 2011/08/15 18:48:24
>スレ主さん、どこかで話がずれてませんか?。
>
>らいま 2011/08/15 16:16:31
>僕は違う解釈でした。
>>保有水平耐力時の応力で接合部の検討を行っているので、
>>Ds算定時の応力で再検討して下さい
>との指摘と解釈しました。
>
>らいま 2011/08/15 10:35:23
>構造計算判定機関からは
>>終局時の検討はDs算定時応力ではなく、終局強度を用いて検討して下さい
>ど言われたのではないのですか。

確かにいつのまにか変わっていますね

元に戻すと
Ds算定時のヒンジ状態は70%程度で全体崩壊形とした
その際、未崩壊部分の接合部についてはDs算定時の応力を用いた。
適判から、終局でやりなさいとの指摘。
Ds算定時の応力で良いのでは?

どこか間違えてたら修正頼みます

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
てきはんや 2011/08/15 18:52:37
ここで私の考え
黄色本P371 下記の方法により設計用せん断力を算出する事とある
下記の方法とは、終局強度からせん断応力を導く式

またRC2010年版 P516〜には
a 接合部に取り付く部材がメカニズムに達した時
b 原則として存在応力を用いてはならない
とある

したがって、各部材の終局強度から接合部せん断力を計算すべきであってDs算定時の存在応力を用いるのはNGである

と思っています 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
風(かぜ) 2011/08/15 19:37:37
>したがって、各部材の終局強度から接合部せん断力を計算すべきであってDs算定時の存在応力を用いるのはNGである
>
>と思っています

未崩壊部分の判定(黄色本P365)を行っていれば、
Ds算定時応力を採用しても、

「梁降伏であれば、ほぼ同じ結果になる。」

と、どこかのQ&Aで、みた様な気がしますが、思い出せない、根拠元貼り付けが出来ない、
説得力がない・・・(>_<)

梁降伏であれば、確かに、QDjU=a×{ Tu+Tu'-Qcu }と同じ式です。
Tu算出が少し違う・・・、今度やってみよう〜〜〜〜。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
?? 2011/08/15 20:22:56
>未崩壊部分の判定(黄色本P365)を行っていれば、
>Ds算定時応力を採用しても、
>
>「梁降伏であれば、ほぼ同じ結果になる。」
>
>と、どこかのQ&Aで、みた様な気がしますが、思い出せない、根拠元貼り付けが出来ない、
>説得力がない・・・(>_<)

No-23のことでしょうか
http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
風(かぜ) 2011/08/15 20:47:13
>No-23のことでしょうか
>http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf

そうです、これです。よくわかりましたね、ありがとうございます。・・・・・(^_^)v 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
  2011/08/15 21:13:46
>>スレ主さんは降伏ヒンジが出来ていない箇所について、”Ds算定時の応力で良いか?”と聞いているのでは?
>
>全ての部材にヒンジが発生するほど押し切らず(1/30程度)、
>未崩壊部材の余裕率で崩壊形を決定した場合です。
>
>完全にヒンジを発生させるには1/10〜1/5程度、
>押す必要が有ります。
>
↑このレスに重要なことが書いてあります
最上階にヒンジを発生させたくない→1/30を1/50としちゃおう。
→その時の応力で接合部計算→めでたしめでたし

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
おとう 2011/08/15 22:52:48
>最上階にヒンジを発生させたくない→1/30を1/50としちゃおう。
>→その時の応力で接合部計算→めでたしめでたし


増分解析で真の変形角が分かるはずが無いと言いつつ、Ai分布の1/30等でDS算定=終局時と堂々と言ってしまう方が居るようです。
勝手な外力シナリオを前提に接合部の終局強度が担保できると断言できるほどナンでも分かっているなら良いですが...

どのような荷重状態であっても接合部が壊れないようにするならば解析方法やそれから導かれる変形角なんぞは無関係で、
柱と梁の終局強度の比較で設計するのが原則であるべき、と捉えています。

当然ながら、実務では様々な逃げ口上が許容されることは理解しているつもりです。
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/15 23:29:23
>スレ主さん、どこかで話がずれてませんか?。

どこがずれてますか?

僕に対する指摘と参考資料の指摘がゴッチャになってませんか?

昭ちゃんさんは僕の書いている内容を理解してもらえないようです。
部分的に読まないで、僕の投稿は全部読んでください。

昭ちゃんさんの為に、一応、わかりやすく説明します。

僕はDsで算定していて、終局での検討を指摘された。

参考資料は保有水平時で検討してDs時での検討を指摘された(と解釈)

どこかずれてますかね? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
  2011/08/16 07:57:41
>どこかずれてますかね?

らいま 2011/08/15 16:16:31
>終局強度式でNGの場合の再計算方法の追加指摘だと読みました。
>DS算定時=崩壊メカニズム時で計算しなさいという指摘だと思います。

>僕は違う解釈でした。

>保有水平耐力時の応力で接合部の検討を行っているので、
>Ds算定時の応力で再検討して下さいとの指摘と解釈しました。

ちょっと書き方が悪かったかな。
これでは伝えたい事が伝わらない(誤解されやすい)と思う 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
ななし 2011/08/16 08:34:35
>>どこかずれてますかね?
>
>らいま 2011/08/15 16:16:31
>>終局強度式でNGの場合の再計算方法の追加指摘だと読みました。
>>DS算定時=崩壊メカニズム時で計算しなさいという指摘だと思います。
>
>>僕は違う解釈でした。
>
>>保有水平耐力時の応力で接合部の検討を行っているので、
>>Ds算定時の応力で再検討して下さいとの指摘と解釈しました。
>
>ちょっと書き方が悪かったかな。
>これでは伝えたい事が伝わらない(誤解されやすい)と思う


そうそう、スレ主は論点を明確にした方が良い。
傍目でもぶれぶれずれずれで何を言おうとしているのか分からない。
>保有水平耐力時の応力で接合部の検討を行っているので、
>Ds算定時の応力で再検討して下さいとの指摘と解釈しました

このあたりに原因がありそうです。
また、DsやQuを決定したステップの条件が不明でなんとでも言い逃れが出来そうな話になっている。

すれ主さんは Ds=0.3で設計したのかな? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
しんちゃん 2011/08/16 09:17:04
解釈だの誤解だのぶれぶれだの、半分以上は文章に関することだな。
スレ主の書き方も悪いが、読む方の読解力にも問題がある。
スレ主も含めて構造設計者は国語力が無いと感じたわな。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
ななし 2011/08/16 09:43:55
>解釈だの誤解だのぶれぶれだの、半分以上は文章に関することだな。
>スレ主の書き方も悪いが、読む方の読解力にも問題がある。
>スレ主も含めて構造設計者は国語力が無いと感じたわな。


適判指摘のDs設定条件や保有耐力時の条件など不明で話が進んでいから読解力や国語力以前の問題とおもう。
問題設定がきちんと出来ていますか? ということですよ!
  みなさん漠然とDs=0.3の塑性変形に期待した設計に対して指摘を受けたと思い込んで話が進んでいるようです。 おそらく、その想像の通りだと思うが Ds=0.55でDs算定時の応力でパネル耐力OKという設計に対する指摘だとひねくれれば解釈できる。  
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
こうちゃん 2011/08/16 09:54:18
>解釈だの誤解だのぶれぶれだの、半分以上は文章に関することだな。
>スレ主の書き方も悪いが、読む方の読解力にも問題がある。
>スレ主も含めて構造設計者は国語力が無いと感じたわな。

んだね。適判指摘事例集にありましたが↓の指摘文はどう読解するのか教えて下さい。

『保有耐力時の柱梁接合部の検討を保有耐力時の存在応力で検討して下さい。』 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
風(かぜ) 2011/08/16 10:11:54
>皆さんは終局強度とDs算定時応力の
>どっちで検討していますか?


スレ主(らいま)さんへ、本題へ戻りましょう・・・、

結局、終局強度とDs算定時応力のどちらでも、同じ式です。
梁降伏時、QDjU=a×{ Tu+Tu'-Qcu }、Tu算出が少し違う程度・・・

その説明根拠元は↓下です。いかがでしょうか?

>>No-23のことでしょうか
>>http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf

No-23 
▲ page top

Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
らいま 2011/08/16 10:53:50
>スレ主(らいま)さんへ、本題へ戻りましょう・・・、
>
>結局、終局強度とDs算定時応力のどちらでも、同じ式です。
>梁降伏時、QDjU=a×{ Tu+Tu'-Qcu }、Tu算出が少し違う程度・・・
>
>その説明根拠元は↓下です。いかがでしょうか?
>
>>>No-23のことでしょうか
>>>http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf
>
>No-23

しんちゃんが書かれているように、
僕の書き方も悪いので上手く伝わらないようで、
話が本題から外れつつありました。

ちなみに、Ds=0.30、Ds算定時の制御は変形角1/30、
保有水平耐力は変形角1/100で行っています。

X方向、Y方向共にラーメン構造(ルート3)です。

上記の条件を踏まえて考えると、
風(かぜ)さんの回答が最も理解し易いです。

皆さんの意見も踏まえて、
自分なりにもう少し勉強してみます。

いろいろ言葉足らずで誤解を招きましたが、
有難うございました。

私が書き込むと無駄に話が逸れそうなので、
勝手ながら、私の書き込みは終了させて頂きます。

有難うございました。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
    2011/08/16 11:51:29
>>上から目線の人が多いので驚きですね。
>>
>レスを全部読み返した
>どれが上から目線なのかがさっぱりわからない。

目線は気にしないよ、終局強度オンリーさんの意見はないの? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
てきはんや 2011/08/16 13:35:38
>結局、終局強度とDs算定時応力のどちらでも、同じ式です。
>梁降伏時、QDjU=a×{ Tu+Tu'-Qcu }、Tu算出が少し違う程度・・・
>

↑これは未崩壊節点のことではないですよね?

PS スレ主さん、途中下車ですか?
最後まで責任もってお付き合いください 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
おやじ 2011/08/16 14:26:12
>PS スレ主さん、途中下車ですか?
>最後まで責任もってお付き合いください

スレ主が付き合う必要有るのか?
スレ主は自己解決したんじゃないのかな?
それが正しいか間違っているかは別として。

スレ主抜きで話せばいいと思うがな。
それか、自分で続きのスレを立てればいいよ。
いい加減長くなったようだし。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/16 20:16:50
>スレ主は自己解決したんじゃないのかな?

どのように解決したのか...気になる
私は、まだ答えを見つけてないので 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
昔のボ−イスカウト 2011/08/16 20:40:45
>保有水平耐力時応力ではダメだと思うのですが、
>Ds算定時応力であれば、破壊形式も決定しているので、
>問題ないと思っていました。
>
スレ主さんはもういない?
ひとつ聞きたかったんですが、上の”破壊形式も決定しているので”という記述。
これはヒンジが出来ている。という事ですよね?
ならばDs算定時応力=終局耐力ですから問題無いかと。

ヒンジが出来ていない状態を”破壊形式も決定しているので”とは言わないですものね

日本語は難しい。 
▲ page top
未崩壊節点の柱梁接合部の検討
風(かぜ) 2011/08/16 21:09:20
>↑これは未崩壊節点のことではないですよね?
>
>PS スレ主さん、途中下車ですか?
>最後まで責任もってお付き合いください


これは、私が書込んだ文章です。スレ主さんには何の責任もないし回答義務もない、

柱・大梁・接合部の降伏と極限の状態を、この目で、時刻歴的に見た事がないので、
言葉での表現は非常に難しい・・・です。尚かつ、実際は直交方向の拘束も、スラブ・壁
などの拘束も影響するハズ、接合部の検討式はかなり古く、本当に変形能力を考慮して
いるのかも疑問です。また、不可の場合いきなりFDというのもよく理解できない、
軸圧壊しなければ、柱せん断破壊(建物倒壊)に比べて、案外といい崩壊形かもしれない、

今年の盆休みはゴルフと掃除と車洗車と高校野球TV観戦と決めていましたので、
未崩壊節点の検証は、過去物件で接合部計算検証(私もSS3)を盆明けにやってみますです。

皆さんも、スレ主さんばっかしに聞かないで、自分の過去物件で確かめて下さい・・です(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
おとう 2011/08/17 08:45:45
風さんのご意見を踏まえて

>柱・大梁・接合部の降伏と極限の状態を、この目で、時刻歴的に見た事がないので、
>言葉での表現は非常に難しい・・・です。尚かつ、実際は直交方向の拘束も、スラブ・壁
>などの拘束も影響するハズ、接合部の検討式はかなり古く、本当に変形能力を考慮して
>いるのかも疑問です。また、不可の場合いきなりFDというのもよく理解できない、
>軸圧壊しなければ、柱せん断破壊(建物倒壊)に比べて、案外といい崩壊形かもしれない、

せん断破壊防止は柱または梁の降伏強度保証に直結すると捉えています。
せん断破壊=FDについては同様に疑問を抱きますが、接合部せん断破壊が靭性を有するモノなのかはちょっと分かりません。
即、落階に直結するとは思いませんが、上階の重量を支持しつつ交番繰り返しに対して耐力発揮するのか?は...です。

いずれにせよ、一般的には実務上も実態上もあまり問題にならない上階に関する指摘だろうな、とは思います。
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
おとう 2011/08/17 08:58:30
ついでに、ですが、

風(かぜ) 2011/08/15 20:47:13
>>No-23のことでしょうか
>>http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf

>そうです、これです。よくわかりましたね、ありがとうございます。・・・・・(^_^)v

No.23では、「部材種別判定のために塑性ヒンジを仮定して、その状態をベースに接合部設計すべし」と書いてあると思います。
またNo.24にはダメと書いてあるように思います。
暑いですが、結論ありきで読むことは控えたいものです。
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
why 2011/08/17 10:05:09
>>↑これは未崩壊節点のことではないですよね?
>>
>>PS スレ主さん、途中下車ですか?
>>最後まで責任もってお付き合いください
>
>
>これは、私が書込んだ文章です。スレ主さんには何の責任もないし回答義務もない、
>

本筋とは離れますが、これは同一の人が異なるHNで書いたと言う意味かな? 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
ツァウストラ 2011/08/17 10:19:59
>>>No-23のことでしょうか
>>>http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf


このQ&Aの回答は、ですます調と、である調が混在していて
読みにくい。そもそも文章も洗練されておらず
Qに対して的確なAとなっていないものが多い。
ここの会議室も同様だから、それが構造屋の性なのか・・ 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
CHIISAN 2011/08/17 10:38:53
接合部破壊後の耐力低下の急減が確認された事例はほとんど無いそうです。(あるかも知れないので、自分の知ってる範囲では。と追記します10:50)
そもそも接合部のせん断破壊など存在しない。接合部内の梁主筋の付着が劣化することによる架構耐力の低下が問題との考えもあります。(阪神の地震以降の塩原論文です)
また、技術解説書の告示本文ではなく解説や付録にだけある検討方法の一例は、基準法が求める鉛直支持能力を確保するレベルなのでしょうか。

各種指針や審査適判側が上記を主流に置いていないこともあり、実務はずいぶん厳しくなりました。
既に多くの方が、降伏するかもしれないとした終局強度の検討しかあり得ない勢いです。

・検討しない ←2005年12月、2006年2月
・検討するが少しは不足しても良い ←2005年12月、2006年2月
不足する場合の対応は無いのか ←2006年4月
---2007年6月法改正---
・必要保有耐力ではダメ? ←各種Q&A等で否定される
・保有耐力ではダメ? ←2007年6月
Ds算定時でも満足させろと言う ←2007年6月
・Ds算定時くらいは(略) ←2007年12月
・終局強度くらいは(略) ←今ココ
会議室ですので統一見解などありませんが、これまでこんな流れでした。

この先は? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
風(かぜ) 2011/08/17 10:55:49
>No.23では、「部材種別判定のために塑性ヒンジを仮定して、その状態をベースに接合部設計すべし」と書いてあると思います。
>またNo.24にはダメと書いてあるように思います。
>暑いですが、結論ありきで読むことは控えたいものです。



おとう さん ありがとうです。

何かを、私に伝達したいのだろうな〜〜、とういのは、前ページの、おとう さんの書込みの時から
わかってました、
また、南方面の事例を書込んでくれた方に、ありがとう・・です。

No.23の文章中「、・・・結果として、はり降伏をベースとした検討とほぼ同じになる。」

私が言いたいのは、ここの部分です。
とりあえず盆が明けたらいろんなパターンをやってみて数字を追っかけてみますです。・・・・感謝(^_^)v

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
  2011/08/17 12:22:16
>No.23の文章中「、・・・結果として、はり降伏をベースとした検討とほぼ同じになる。」

梁降伏をベースとした検討:
技術基準解説書P-371式も梁先行曲げ降伏する算定式である。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
残念侍 2011/08/17 19:15:39
なんか...ガッカリだね。
皆、正しい答えを持っていない。

特に○○さんには... 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
昭ちゃん 2011/08/17 19:40:45
CHIISAN 2011/08/17 10:38:53
>・検討しない ←2005年12月、2006年2月
>・検討するが少しは不足しても良い ←2005年12月、2006年2月
−−−中略−−−
>・Ds算定時くらいは(略) ←2007年12月
>・終局強度くらいは(略) ←今ココ

RC造の場合ですよね。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/17 20:24:10
>なんか...ガッカリだね。
>皆、正しい答えを持っていない。
>
>特に○○さんには...
kさんとsさんですね・・・ 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
    2011/08/17 21:04:09
>>また、技術解説書の告示本文ではなく解説や付録にだけある検討方法の一例は、基準法が求める鉛直支持能力を確保するレベルなのでしょうか。
>
>各種指針や審査適判側が上記を主流に置いていないこともあり、実務はずいぶん厳しくなりました。
>既に多くの方が、降伏するかもしれないとした終局強度の検討しかあり得ない勢いです。
>
>・検討しない ←2005年12月、2006年2月
>・検討するが少しは不足しても良い ←2005年12月、2006年2月
> 不足する場合の対応は無いのか ←2006年4月
>---2007年6月法改正---
>・必要保有耐力ではダメ? ←各種Q&A等で否定される
>・保有耐力ではダメ? ←2007年6月
> Ds算定時でも満足させろと言う ←2007年6月
>・Ds算定時くらいは(略) ←2007年12月
>・終局強度くらいは(略) ←今ココ
>会議室ですので統一見解などありませんが、これまでこんな流れでした。
>
>この先は?

↑ここの会議室議事録の足跡ですね。

構造屋は法改正後、告示化された算定式は素直に受け入れる。
告示化されない算定式は望ましいレベルなのか使ってよいのかまずいのか、自己判断できなくなっているのです。
適判員さんも自身では答えを持たずに解説書、Q&Aの受け売りしかできないのです。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
おとう 2011/08/17 21:34:14
>構造屋は法改正後、告示化された算定式は素直に受け入れる。
>告示化されない算定式は望ましいレベルなのか使ってよいのかまずいのか、自己判断できなくなっているのです。
>適判員さんも自身では答えを持たずに解説書、Q&Aの受け売りしかできないのです。

細かい規定を求めたのは我々自身だったことも事実です。
ICBAに細かい質問を挙げた結果、細かく指導されることになって...

適判員としての身分は法に基づいているので、法律を越える指摘は出来ないハズ。
超高度な持論を展開されても迷惑なばかりですから、Q&Aの受け売りで済んでなにより。

まあ、自身も含めてある程度レベルアップできたと肯定的に捉えてます。

▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
   2011/08/17 21:42:47
>
>構造屋は法改正後、告示化された算定式は素直に受け入れる。
>告示化されない算定式は望ましいレベルなのか使ってよいのかまずいのか、自己判断できなくなっているのです。
>適判員さんも自身では答えを持たずに解説書、Q&Aの受け売りしかできないのです。

なにかいやなことでもあったのでしょうか?
ご自分の尺度で物事を測らないことです。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
指し矩 2011/08/17 23:57:31
>なにかいやなことでもあったのでしょうか?
>ご自分の尺度で物事を測らないことです。

落語漫才は時々観ようね! 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
てきはんや 2011/08/18 07:42:52
>適判員さんも自身では答えを持たずに解説書、Q&Aの受け売りしかできないのです。
>
適判員が自身の答えを持ってはいけませんから..
解説書、ICBAのQ&Aの受け売りしかやってはいけません。

逆に言えば自身の考えを押しつける適判員は×なのですよ 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
+ 2011/08/18 08:35:51
議論があっても良いと思う。

自説の強制だけがしたい人が退場すると、よりよい会議室になるかも知れませんね。
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
?? 2011/08/18 09:16:22
>

基本的なことですがご教示下さい。用語の意味として、
Ds算定時=崩壊メカニズム時 は間違っていますか? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
    2011/08/18 09:19:50
>>
>
>基本的なことですがご教示下さい。用語の意味として、
>Ds算定時=崩壊メカニズム時 は間違っていますか?

Ds算定の条件によってはあっているとおもうよ 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
    2011/08/18 19:08:01
>議論があっても良いと思う。
>
>自説の強制だけがしたい人が退場すると、よりよい会議室になるかも知れませんね。

自説を強制してもいいがこれくらいのこという人がいてもいい。
上レスに紹介があった塩原論文より

一方,現行の接合部せん断力の制限は,間
接的に接合部内の主筋の定着力の大きさを制御しているだけであり,実現象においては,接合部せん
断破壊は,接合部せん断力と直接の関係はない.したがって,接合部の破壊をせん断力に伴う破壊と
考えているこれらの設計法は,このモデルを拡張することにより,見直しを図ることが可能となろう。
▲ page top
未崩壊節点の柱梁接合部の検討
風(かぜ) 2011/08/19 11:27:29
>とりあえず盆が明けたらいろんなパターンをやってみて数字を追っかけてみますです。

盆が明けましたので、検証やってみました、

やはり予想どうり、必ずしも、終局強度の場合>DS算定時応力の場合、  とはなりませんでした、
場所によっては逆に<の場合がありました。

今、久しぶりの雨が降ってきました・・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
迷探偵コナン 2011/08/19 12:21:31
>やはり予想どうり、必ずしも、終局強度の場合>DS算定時応力の場合、  とはなりませんでした、
>場所によっては逆に<の場合がありました。
>
仰っている意味がよくわかりません。
検証結果をUP希望します 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
風(かぜ) 2011/08/19 12:52:15
>仰っている意味がよくわかりません。
>検証結果をUP希望します

何がわかりませんか?

雨で、急に涼しくなりましたです。 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
迷探偵コナン 2011/08/19 13:05:28
>何がわかりませんか?

Ds算定時応力で検証した時、その節点にはヒンジが出来ていますか?

1.できている→ならば終局とほぼ同じやね
2.できてない→終局とほぼ同じ。と言うのがわからない

2だと思ったもので


配筋検査から帰社しました。
職人さんは暑い中、大変です。今日は多少過ごしやすいです 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
ななし 2011/08/19 13:18:27
>>何がわかりませんか?
>
>Ds算定時応力で検証した時、その節点にはヒンジが出来ていますか?
>
>1.できている→ならば終局とほぼ同じやね
>2.できてない→終局とほぼ同じ。と言うのがわからない
>
>2だと思ったもので
>
>
>配筋検査から帰社しました。
>職人さんは暑い中、大変です。今日は多少過ごしやすいです


一度手で計算してみれば分かるよ。
風(かぜ)さんの検証は、終局強度による計算=増分解析で崩壊形の出来た状態というわけでは無いからと想像します。 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
おとう 2011/08/19 13:26:12
風さんへ

>やはり予想どうり、必ずしも、終局強度の場合>DS算定時応力の場合、  とはなりませんでした、
>場所によっては逆に<の場合がありました。

ぜひお教えください。

1.何と何の比較について仰っているのか。
2.どのような因果関係によって生じると予想されていたのか。

よろしくお願いします。

▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
風(かぜ) 2011/08/19 13:54:25
>ぜひお教えください。

只今、高校野球観戦中、地元の応援中
↑↑↑
東京都が1校決勝まで行きました。

その間、自分の過去物件で検証してみて下さい。宜しくお願いいたしますダス。
  ↑↑↑
それぞれの式のTu・Tu'とQcuの算出方法が違うからです。
詳しくは、PDF解説書P8-26,27をみれば、わかりますです。 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
・・・ 2011/08/19 14:05:46
終局強度でヒンジを想定した場合はDs算定時に比べ、柱の剪断力が大きく、接合部設計応力は逆に楽なことがあるはずです。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部の検討(ルート3)
+ 2011/08/19 14:57:21
まあ、きっと、そのうち、

>私が書き込むと無駄に話が逸れそうなので、
>勝手ながら、私の書き込みは終了させて頂きます。

自説に屈服しないスレ主を叩くことだけが趣味であるかのような人が
粘着しますからね。。いつもの飽き飽きしたパターンですけど。


それはそれとして。
亀甲占いの結果ですけど。
接合部の設計はじきに変わりますよ。
使い勝手が悪く実務とリアル建物に混乱をもたらすモノではなく、実務とリアル建物にそった
みんなが喜んで使う、素晴らしい数式が提案されますよ。。 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
おとう 2011/08/19 17:33:36
風さんへ

>それぞれの式のTu・Tu'とQcuの算出方法が違うからです。
>詳しくは、PDF解説書P8-26,27をみれば、わかりますです。

SS3をベースということですね?
ということは、SS3の「DS算定時応力を採用する場合」の手法が、今の確認申請上の取り扱いに適合しているかどうか。
たしかSS3は非認定だったと思いますが... 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
風(かぜ) 2011/08/19 18:00:27
おとうさんへ、


>SS3をベースということですね?

そうです。スレ主さん(最初のスレ文)のSS3の話に合わせています。

>ということは、SS3の「DS算定時応力を採用する場合」の手法が、今の確認申請上の取り扱いに適合しているかどうか。

なので、スレ主さんが、疑問に思って、SS3を使ってる人に
どうしているかを聞いてるスレ立てです。

>たしかSS3は非認定だったと思いますが...

???・・、非認定・認定でも、あまり、意味ない、とおもいますが 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
おとう 2011/08/19 18:13:34
風さんへ

>>たしかSS3は非認定だったと思いますが...
>
>???・・、非認定・認定でも、あまり、意味ない、とおもいますが

認定なら接合部の検討方法まで認定もらっているのではないかと、勝手に好意的な想像です。

感想としては、
いまのSS3の方法は独自の方法だと思うので、適判から指摘されるのはやむを得ないだろうなと考えます。
自分の物件の検証については、やる意味はないと思うのでやりません。
目の前のめんどい木造にひーこらデス。 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
風(かぜ) 2011/08/19 18:26:00
>目の前のめんどい木造にひーこらデス。

木造は、まったく興味なしで、サッパリわかりませんです・・(>_<)
お互い頑張りましょう・・です・・・(^^)/~~~ 
▲ page top

Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
花金 2011/08/19 19:12:25
>>いまのSS3の方法は独自の方法だと思うので、適判から指摘されるのはやむを得ないだろうなと考えます。

どんな方法なのかユーザー以外の人は知らないです。誰か公開して下さい。 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
その3 2011/08/19 20:53:22
風(かぜ) 2011/08/16 10:11:54
>皆さんは終局強度とDs算定時応力の
>どっちで検討していますか?

スレ主(らいま)さんへ、本題へ戻りましょう・・・、
結局、終局強度とDs算定時応力のどちらでも、同じ式です。
梁降伏時、QDjU=a×{ Tu+Tu'-Qcu }、Tu算出が少し違う程度・・・

スレ主さんは”Ds算定時応力”で接合部設計の是非を問うていた。
風さんはDs算定時も終局も同じと言っているが、やっている事は部材の終局から求めている...

私の勘違い???? 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
   2011/08/20 08:53:25
>>皆さんは終局強度とDs算定時応力の
>>どっちで検討していますか?

どうもSS3はDs、終局どちらでも選択可能になっているようです。ははぁ〜んです。
10/10ページです
http://www.abhc.jp/shien/jigyo/dl/shiryo4.pdf 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
涼し 2011/08/20 09:19:25
>http://www.abhc.jp/shien/jigyo/dl/shiryo4.pdf

SEINの方法が最も合理的だと思う。

先のNO.23もSEINの方法で行うことを前提にした回答のように
思う。 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
0-11 2011/08/20 14:51:23
>SEINの方法が最も合理的だと思う。
>
>先のNO.23もSEINの方法で行うことを前提にした回答のように
>思う。

SS3も同様機能なら問題ないが、ユーザーの反応がないことからも全然違うようだ。

>終局強度を使うのはルート2-3の時では?、

・・と発言があるとはがっかり、完敗! 
▲ page top
Re: 未崩壊節点の柱梁接合部の検討
   2011/08/20 16:52:07
>>SEINの方法が最も合理的だと思う。
>
>SS3も同様機能なら問題ないが、ユーザーの反応がないことからも全然違うようだ。

一貫の計算方法が理論的に正しい方法だなんて誰も思っちゃいない 
▲ page top


指定確認検査機関等の立入検査及び監督処分状況等について
構三 2011/08/14 08:57:22
平成22年度における指定確認検査機関等への監督処分が報告されています。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000255.html 
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の立入検査及び監督処分状況等について
家政婦は見た! 2011/08/15 13:53:40
>平成22年度における指定確認検査機関等への監督処分が報告されています。
>http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000255.html

こういう機関も原子力関連委員達や某教授のように
「バカ、バーカ」と言いながら逃げていくのでしょうな。 
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の立入検査及び監督処分状況等について
            2011/08/15 13:59:21
>こういう機関も原子力関連委員達や某教授のように
>「バカ、バーカ」と言いながら逃げていくのでしょうな。



図面のかぶり厚が計算値より1mm大きいので危険側になっているのに指摘していない・・・・・・
なんて事も言われるそうです。 
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の立入検査及び監督処分状況等について
xxx 2011/08/15 22:04:50
行政は責任問われない様に民間にしているだけでしょ. 
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の立入検査及び監督処分状況等について
心配性 2011/08/17 17:10:18
>図面のかぶり厚が計算値より1mm大きいので危険側になっているのに指摘していない・・・・・・
>なんて事も言われるそうです。
BUSではxy方向の平均値で計算していませんか? 
▲ page top
Re: 指定確認検査機関等の立入検査及び監督処分状況等について
BUSファン 2011/08/17 20:09:56
>>図面のかぶり厚が計算値より1mm大きいので危険側になっているのに指摘していない・・・・・・
>>なんて事も言われるそうです。
>BUSではxy方向の平均値で計算していませんか?

BUSは良くできているので入力値で計算されています。
かぶりの初期値が地上4.0cm、基礎梁5.0cmでちょっと危ない
ですが。
1段目と2段目の鉄筋本数も考慮されているので、平均値の様
に見えるのは2段筋の影響と思います。 
▲ page top


紛らわしい鉄筋比の定義
家政婦は見た! 2011/08/12 23:19:22
「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)・同解説」では
鉄筋比の定義があいまいだ。
At/Acかと思えば、At/Adと勘違いするような記述がされている。
鉄筋比自体があいまいな定義だから仕方がないのかも知れない。
「各個人でケースバイケースで考えよ」
というならば、なぜかわくわくしてくる。 
▲ page top
Re: 紛らわしい鉄筋比の定義
紛争痴態 2011/08/13 09:25:41
> 「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)・同解説」では
> 鉄筋比の定義があいまいだ。
> At/Acかと思えば、At/Adと勘違いするような記述がされている。
> 鉄筋比自体があいまいな定義だから仕方がないのかも知れない。
> 「各個人でケースバイケースで考えよ」
> というならば、なぜかわくわくしてくる。

「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)・同解説」はないが、

At/Ac→Ac/At  とすれば複筋比

鉄筋比とは鉄筋コンクリート断面に対する鉄筋量の比率で、

Ad=b*d とすれば、At/Ad が鉄筋比で可笑しくないんじゃねえ。 
▲ page top
Re: 紛らわしい鉄筋比の定義
通りすがり 2011/08/13 10:31:56
>「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・施工指針(案)・同解説」では
>鉄筋比の定義があいまいだ。
>At/Acかと思えば、At/Adと勘違いするような記述がされている。
>鉄筋比自体があいまいな定義だから仕方がないのかも知れない。
>「各個人でケースバイケースで考えよ」
>というならば、なぜかわくわくしてくる。

ところで開口部の隅角部にななめひび割れ防止の鉄筋が入っていない新築のマンションがあったが
これって手抜きマンション? 
▲ page top
Re: 紛らわしい鉄筋比の定義
盆休み 2011/08/13 14:21:18
>ところで開口部の隅角部にななめひび割れ防止の鉄筋が入っていない新築のマンションがあったが
>これって手抜きマンション?

2010RC基準に500範囲の縦横鉄筋も算入できるみたいな
事が記述されてたねぇ〜
開口の大きさによるだろうけど、計算済みぢゃね? 
▲ page top
Re: 紛らわしい鉄筋比の定義
線香 2011/08/13 14:45:50
>>ところで開口部の隅角部にななめひび割れ防止の鉄筋が入っていない新築のマンションがあったが
>>これって手抜きマンション?
>
>2010RC基準に500範囲の縦横鉄筋も算入できるみたいな
>事が記述されてたねぇ〜
>開口の大きさによるだろうけど、計算済みぢゃね?

解説ではその500範囲の根拠はないと堂々と書いているが
いいかげんなもんだねRC規準も。 
▲ page top
Re: 紛らわしい鉄筋比の定義
家政婦は見た! 2011/08/13 16:43:35
>>>ところで開口部の隅角部にななめひび割れ防止の鉄筋が入っていない新築のマンションがあったが
>>>これって手抜きマンション?
>>
>>2010RC基準に500範囲の縦横鉄筋も算入できるみたいな
>>事が記述されてたねぇ〜
>>開口の大きさによるだろうけど、計算済みぢゃね?
>
>解説ではその500範囲の根拠はないと堂々と書いているが
>いいかげんなもんだねRC規準も。

「RC基準」の開口部補強の趣旨は、耐震壁の強度と関連したもので
「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計。施工指針(案)・同解説や
「鉄筋コンクリート造のひび割れ対策(設計・施工)指針・同解説
は耐震壁如何にかかわらないひび割れ防止の観点から論じている。
両方とも重要なのですが補強方法が異なります。
これもまた奥方様たちが眉をひそめる原因となっております。 
▲ page top
Re: 紛らわしい鉄筋比の定義
うさぎ 2011/08/13 17:08:17
計算上いらなくても入れます。
皆さんもそうでしょう。 
▲ page top
Re: 紛らわしい鉄筋比の定義
家政婦は見た! 2011/08/13 17:14:27
↑で思い出したんだけれども
駅でおかしな動物を連れて「介助犬」募金を行っている集団を見た。
駅員に「あれは本物か?」と聞いても「わかりません」という。
自治会費が足りないので若い子に飼い犬を連れてアルバイトをさせてはどうか
という案があったので、賛成した。
他所でも似たようなことをやっているのだろうか?
「こういうアルバイトをすると胸が大きくなるんだよ」というと若い娘は即座にアルバイトを引き受けてくれるようだ。

鉄筋の場合も同じだ。 
▲ page top


曲げ戻し鉄筋
鉄筋見習い 2011/08/12 16:59:39
90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割くらいになるのか教えてください。 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
... 2011/08/12 17:24:48
>90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割くらいになるのか教えてください。

90度に曲げる鉄筋が壁筋やスラブ筋のようにD13以下の鉄筋径であれば現場で勝手にやっていたのを見たことはあります。
しかし、主筋を曲げたり、元に戻したりしたと言うのは見たことも聞いたこともありません。

どこの鉄筋で、どんな目的でそういうことを聞いているのでしょうか。

鉄骨造のコラム柱なら、プレスとロールの角のアール部分の残留応力を問題にした説明文章を見たことがあります。結果は、ご存じの通り BCRはF=295N/mm2、BCPは235N/mm2ですよね。この辺にヒントがあるかも。 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
   2011/08/12 18:32:29
>90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割くらいになるのか教えてください。

塑性硬化してるから強度はアップしてる。
ただし微細なヒビ割れがあるかも。

焼いて曲げればいいんだけどねえ 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
昭ちゃん 2011/08/12 18:33:42
>90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割

その前に商品価値はゼロだよね。
曲げて戻して歪み硬化(塑性)も出てる。
まして今時強度うんぬんだけで論じるのは笑止千万。 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
風(かぜ) 2011/08/12 20:14:28
>90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割くらいになるのか教えてください。

鉄筋見習い さんへ

土木学会第59回年次学術講演会をネットで見つけました、
参考になれば幸い・・・です。

P44の表−2 引張強度試験結果
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-5/59-5-0022.pdf 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
なんと 2011/08/12 20:51:25
>>90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割
>
>その前に商品価値はゼロだよね。
>曲げて戻して歪み硬化(塑性)も出てる。
>まして今時強度うんぬんだけで論じるのは笑止千万。


質問 1+1= いくらですか。
答え 1+2=3 です。

間違いではないが、答えではない。試験でもこういう答えを
されるのかしら。 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
鉄筋見習い 2011/08/12 21:39:27
>>90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割くらいになるのか教えてください。
>
>鉄筋見習い さんへ
>
>土木学会第59回年次学術講演会をネットで見つけました、
>参考になれば幸い・・・です。
>
>P44の表−2 引張強度試験結果
>http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/59-5/59-5-0022.pdf

有難うございます。助かります。

▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
      2011/08/13 10:43:27
>>>90度に曲げた鉄筋を元に曲げ戻したら強度は何割
>>
>>その前に商品価値はゼロだよね。
>>曲げて戻して歪み硬化(塑性)も出てる。
>>まして今時強度うんぬんだけで論じるのは笑止千万。
>
>
>質問 1+1= いくらですか。
>答え 1+2=3 です。
>
>間違いではないが、答えではない。試験でもこういう答えを
>されるのかしら。


JISG3112に鉄筋曲げ戻し試験があることを知らないでシャシャリで

▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
昭ちゃん 2011/08/14 05:02:51
      2011/08/13 10:43:27
>JISG3112に鉄筋曲げ戻し試験があることを知らないでシャシャリで

日本全国盆踊り真っ最中 シャシャリ\(^o\)シャシャリ(/o^)/シャシャリ\(^o\)シャシャリ(/o^)/シャシャリっと

折角なのでJISG3112-2010から、G3112で言う曲げ戻し試験の意味について引用しておく
>ここでいう曲げ戻し試験は,曲げ加工を行った棒鋼の時効特性を評価するもの。所定の角度に
>曲げ加工を行った試験片を加熱し,人工的に時効を発生させた後に,試験片を所定の角度まで
>曲げ戻して,その表面にき裂の有無を調べて評価する。

曲げ戻し鉄筋の諸性能については、風(かぜ)さん御紹介の土木学会資料の引張強度と延びの図表が参考になるでしょう。
曲げ戻し部に、塑性変形、靭性、繰り返し荷重を期待することはダメですね。


【20110814/17:20追記】
こんな文献もありました。参考にしてください。

鉄筋コンクリート造における打継ぎ面の諸問題に関する実験的研究 : その1 鉄筋の曲げ戻し加工性
学術講演梗概集. C, 構造II 1987, 185-186, 1987-08-25
CiNii PDF - オープンアクセス
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004176597

曲げ戻し加工による異形鉄筋の破断特性に関する実験的研究
日本建築学会構造系論文報告集 (442), 33-41, 1992-12-30
CiNii PDF - オープンアクセス
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004089911

鉄筋コンクリート造柱・はり用高強度鉄筋に要求される機械的性能
コンクリート工学 = Concrete journal 38(10), 22-33, 2000-10-01
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=web&tourl=webcatplus-equal.nii.ac.jp%2flibportal%2fDocDetail%3ftxt_docid=NCID%3AAN00094169

鉄筋コンクリート造における打継ぎ面の諸問題に関する実験的研究 : その10 曲げ戻し加工を受けた主筋を有する柱脚の力学性状
学術講演梗概集. A, 材料施工,防火,海洋,情報システム技術 1990, 289-290, 1990-09-01
CiNii PDF - オープンアクセス
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004187197
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
   2011/08/14 19:46:19
土間転圧するのに重機の乗入れ部は壁たて筋曲げてますよね。
どうなんだろう。 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
針金 2011/08/18 09:10:52
>土間転圧するのに重機の乗入れ部は壁たて筋曲げてますよね。
>どうなんだろう。
曲げの半径にもよるのでは? 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
  2011/08/19 22:52:10
>>土間転圧するのに重機の乗入れ部は壁たて筋曲げてますよね。
>>どうなんだろう。
>曲げの半径にもよるのでは?

まぁ、半径ないね。 
▲ page top
Re: 曲げ戻し鉄筋
おとう 2011/08/20 09:47:50
>まぁ、半径ないね。

半径無いと切れてしまいますが、
コンクリートがつぶれたり、沢山で重機を支えて踏ん張って
半径が確保さているのだと思います。

最後は上手にそっと曲げ戻して平気の平左なんだと思います。 
▲ page top


ノートパソコンの液晶画面
INSPIRON9400 2011/08/12 10:10:49
この暑さで、急に暗くなりました。
みれないほどではないが、見にくい。
すでに6年間使っている。
最近は、デスクトップはほとんど使わず、
ノートで計算も図面もこなす。
ノートの寿命は、この程度でしょうか? 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
... 2011/08/12 10:27:26
数年前に同じような現象が起きました。
修理に出したところ、バックライトの故障でした。
自宅パソコンで、メーカー1年間保証期間内だったので
それほど問題ではなかったのですが、仕事用だと大変ですね。

ただ、6年使用と言うことなら、バックアップさえ残っていたら
即買い替えすることを勧めます。
以前よりはパソコンは高性能で安くなっていますし。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
9400 2011/08/12 10:42:26
再起動したら、明るくなりました。
でも、円高ですから、買い換えます。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
風(かぜ) 2011/08/12 10:50:09
Lion さんの代行書込みです。

↓下のスレ中でLion さんが、「LENOVOのノーパンが目下お勧めと」書いてました。
過去レスによると、自分で買って、試したらしい・・・です。

>LENOVOのノーパンが目下お勧めです、テンキー付きで
>技術者向け、フルスペックi5CPU付きで¥50K
>前後です、Win−7(64b)起動も速い(^^;)
>
>
>http://kakaku.com/item/K0000230649/

私の会社は、DELLですが、この頃、サポートが中国人になりました、
「わからなければ、内容のわかる日本人に代わってくれ」といっても
「私以外は代われません」の連呼・・・(>_<)
次からDELLはないので、値段も全然安いので、サポート体制しだいでは、これにしょうか・・・考え中・・・(^_^)v 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
Erie 2011/08/12 11:18:41
風さんへ

>Lion さんの代行書込みです。

Lionさん、どうかしたの?心配です。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
禁煙中 2011/08/12 11:24:11
>私の会社は、DELLですが、この頃、サポートが中国人になりました、

昔からだよ。
もう7〜8年前からDELLですが。その頃から中国人サポ−ト。
決まり文句で”再インスト−ルしてください”
聞くのはやめました。

昔は安いと思ってましたが最近は何処も同じ安いです 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
風(かぜ) 2011/08/12 11:44:04
>Lionさん、どうかしたの?心配です。

ERIEちゃんサン こんちわです。

Lionさんは、盆休みで孫が遊びに来ていて、それどころではないのでは
と思って代行しましたです。


>
>昔からだよ。
>もう7〜8年前からDELLですが。その頃から中国人サポ−ト。
>決まり文句で”再インスト−ルしてください”
>聞くのはやめました。

そうだったんですか、去年は日本人で親切丁寧だったんですが、
その反面、プロバイダのサポートは日本人で丁寧で遠隔操作でスラスラ、
で、お困りの時はまた電話下さいと、・・・よかです。!(^^)! 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
Lion 2011/08/12 11:47:56
Erieちゃん

>Lionさん、どうかしたの?心配です。

老体に鞭打って・・・生きてまっせ〜
最近何故か木造ばかり4件がぁ、得意のS造が無い
盆休みは例年通りありません(自称ヒンズー教やった)

Lenovoは目下が買い(底値)です、1ヶ月で1万は
上下します、価格COMの価格変動グラフを参照下さい、
お勧め品です、テンキーも有って技術者向け、唯一の欠点は
光沢液晶です、まぁ慣れの問題だけど・・・ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
  2011/08/12 12:55:46
ノートPCは 1600x1200 がないですね。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
... 2011/08/12 13:10:28
>ノートPCは 1600x1200 がないですね。

1600x1200なんて特殊なパネルはありません。
1600x900かフルHD(1920x1080)で我慢して下さい。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
Lion 2011/08/12 14:30:19
>1600x1200なんて特殊なパネルはありません。
>1600x900かフルHD(1920x1080)で我慢して下さい。

そうそうフルHDでは無く、縦のドットが少ないので、
縦スクロールが頻繁に必要ですね、でもこの価格では
許せます、
も一つ、PC蓋表面塗装がやはり光沢なので高級感は
あるが汚れが目立ちます、そう言ってる間に値段がちと
上がったです、毎時値段が変わります、尼損が販売に
加わるとドンと値下がりするのですがね・・・ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
 *** 2011/08/12 15:36:12
>>ノートPCは 1600x1200 がないですね。
>
>1600x1200なんて特殊なパネルはありません。
>1600x900かフルHD(1920x1080)で我慢して下さい。

中古で ノート1600x1200 を偶然みつけ、即ゲット。
盆休みで仕込み中です。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
昭ちゃん 2011/08/12 15:38:40
>ノートPCは 1600x1200 がないですね。

外部出力だとありませんか。デスクトップ用液晶に繋ぐとか。ついでにKBもデスク用お古流用・・・ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
禁煙中 2011/08/12 15:51:15
>外部出力だとありませんか。デスクトップ用液晶に繋ぐとか。ついでにKBもデスク用お古流用・・・

で、それはノ−トと呼べるのか 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
昭ちゃん 2011/08/12 15:55:09
>で、それはノ−トと呼べるのか
持ち出し無しなら姿形にはこだわらない。省スペース、省電力、 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
  2011/08/12 20:15:32
>>で、それはノ−トと呼べるのか
>持ち出し無しなら姿形にはこだわらない。省スペース、省電力、

しかもUPS付き 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
Erie 2011/08/12 22:58:47
風さんへ

>私の会社は、DELLですが、この頃、サポートが中国人になりました、

Lenovoも、中国でなかった?
電話したら、ニーハォって言われたりして\(^O^)/

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
家政婦は見た! 2011/08/12 23:37:53
>この暑さで、急に暗くなりました。
>みれないほどではないが、見にくい。
>すでに6年間使っている。
>最近は、デスクトップはほとんど使わず、
>ノートで計算も図面もこなす。
>ノートの寿命は、この程度でしょうか?

ウィンドウのバージョンが変わったり
各種ソフトが変わったりで
そのたびに買い換えて
目下、ノートが7台、デスクトップは2台
机の周りに円弧上に並んでいます。
それぞれ20年持たせようと思います。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
Lion 2011/08/13 09:02:17
>机の周りに円弧上に並んでいます。
>それぞれ20年持たせようと思います。

パソコンの寿命は精々5年、3年毎に買い足しです、
と言いながら、1995年の98ノートが現役だったり
する(MS−DOS)、内蔵クロックの電池は5回
くらい分解して自分で変えた・・・

DOSの起動の速さと安定性は素晴らしい。。。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
     2011/08/13 10:37:55
>>机の周りに円弧上に並んでいます。
>>それぞれ20年持たせようと思います。
>
>パソコンの寿命は精々5年、3年毎に買い足しです、
>と言いながら、1995年の98ノートが現役だったり
>する(MS−DOS)、内蔵クロックの電池は5回
>くらい分解して自分で変えた・・・
>
>DOSの起動の速さと安定性は素晴らしい。。。

本棚に PC-DOS, DR-DOS のパッケージがあるのを思い出した。
その奥に OS/2 が隠れていて、今さらビックリ。
骨董品にはならんだろうなあ・・・ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
   2011/08/13 18:45:39
>本棚に PC-DOS, DR-DOS のパッケージがあるのを思い出した。
>その奥に OS/2 が隠れていて、今さらビックリ。
>骨董品にはならんだろうなあ・・・

ゴミになる前にヤフオクで売れ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
デルの回し者 2011/08/13 21:37:44
デルの法人向けサポート・特に有償opのオンサイトサポートは 国内他メーカーと比べても格段に評価が高いのですが‥
24時間日本人技術者に繋がるし、期限切れ後の延長も可能
同様の有償サービスはレノボ他でもやってるから、壊れて困る状況なら付けとくのが常識

仕事で使う+何かあった時に対応できるスキル/体制が社内にない。そんな状況で一般向けのパソコン使う、というのは余りにもリスキーだと思うの 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
昭ちゃん 2011/08/14 05:53:55
>本棚に PC-DOS, DR-DOS のパッケージがあるのを思い出した。
>その奥に OS/2 が隠れていて、今さらビックリ。
>骨董品にはならんだろうなあ・・・

CP/Mもありゃ鉄人だ 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
うさぎ 2011/08/14 11:20:39
CP/M-86があったりして。
NEC 9801 16ビット機用です。 
▲ page top
Re: ノートパソコンの液晶画面
9400 2011/08/17 17:34:06
最近、デスクトップにさわってない。
老眼では、精細画面は役に立たない。
画面の大きい、デスクトップの省エネタイプと
A4ノートの組み合わせが良いかなあ〜。
図面書きの仕事が減ったので、ノートだけで良いか
考え込んでいます 
▲ page top


L形鋼の曲げ許容応力度について
河ジュ 2011/08/11 14:50:44
お世話になっております.
L形鋼の曲げ許容応力度についてご教授下さい.
L形鋼の曲げ許容応力度を求める場合,89000/(lb・h/Af)の式を適用すると思います.
そこで,図のようにL形鋼を単純梁として用いる場合,L形鋼の向きによって曲げ許容応力度fbが変わるものなのでしょうか?
向きによって圧縮側断面が異なるので,Afも異なると思いますが,いかがでしょうか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0058.pdf 
▲ page top
Re: L形鋼の曲げ許容応力度について
おとう 2011/08/11 16:01:46
>L形鋼の曲げ許容応力度を求める場合,89000/(lb・h/Af)の式を適用すると思います.

学会計算規準では、JIS規格であればftとしてよい旨、記述がありますが...

向きによって単体としてのZは変わるでしょうけど。 
▲ page top
Re: L形鋼の曲げ許容応力度について
 *** 2011/08/11 20:08:50
等辺アングルの曲げ検定について、AISC-360(2010) のF10項に詳細な検定方法があります。
翻訳は出版されていません。
http://www.aisc.org/WorkArea/showcontent.aspx?id=26516 
▲ page top
Re: L形鋼の曲げ許容応力度について
JJJ 2011/08/13 20:13:24
>お世話になっております.
>L形鋼の曲げ許容応力度についてご教授下さい.
>L形鋼の曲げ許容応力度を求める場合,89000/(lb・h/Af)の式を適用すると思います.

新建築構造問題快答集1に
元来この式は均等曲げを受けるI形断面梁の横座屈計算式から導いたものですから、
溝形鋼、山形鋼への適用は感心できない旨の説明があります。 
▲ page top
Re: L形鋼の曲げ許容応力度について
昭ちゃん 2011/08/14 14:38:56
やはり、非弾性座屈式のほうが妥当かなと・・・・
鋼構造設計規準2005、(5.1.2)式 
▲ page top
Re: L形鋼の曲げ許容応力度について
河ジュ 2011/08/15 11:27:37
皆様,有り難うございました. 
▲ page top
Re: L形鋼の曲げ許容応力度について
ツァウストラ 2011/08/17 09:52:34
>皆様,有り難うございました.


結論が出たのかどうか・・

@の場合はフランジ引張りだからfb=ft
突出部側で決まる。

Aの場合はフランジ圧縮だから検証すべきだが
フランジ側と突出部側のZの比は
重心位置の比から導かれ、おおよそ3:7の関係にある。
規準のカタログのZは突出側を記載している。

よって、fbが3/7ftの時に圧縮側で決まることになるが
そこまでfbが低減されるほどのLbの場合
たわみでNGとなるだろう。
従って、ほとんどの場合fb=ftとなるだろう。

と、夏休み明けにこっそりと書いてみた。 
▲ page top


コンクリート 擁壁
2011/08/11 09:28:49
お尋ねいたします。
鉄筋コンクリート造の土留め擁壁です。
隣地の方が 高い為 逆L型の土留め擁壁です。
H=5.0mあります。
地震時の滑動で 底版の幅が決まりました。
この擁壁には 入り隅があります。
このときの 考慮はどうしたらよいのでしょうか?
単純にX,Y別々と考慮するのか?
安全率の見方などの方法があるのでしょうか?
X=10m Y=10mほどです(1辺のみです) 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
こうぞうや 2011/08/11 09:35:44
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4716

擁壁やるならこの本は必須。
自分に投資しなさい 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
昭ちゃん 2011/08/11 09:38:28
>隣地の方が 高い為 逆L型の土留め擁壁です。
>H=5.0mあります。

敷地いっぱい底版で埋めつくされそう。
心配なら全土圧の合力方向の滑動で検討したらどうかな。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
逆L 2011/08/11 09:52:41
逆Lは、滑動抵抗を自重でおさえるしかない。
円弧滑りも検討の必要がある。
やっかいだ。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
風(かぜ) 2011/08/11 10:11:56
>この擁壁には 入り隅があります。
>このときの 考慮はどうしたらよいのでしょうか?

貴方様の地域の宅造行政指導の本があるはずです。

例えばですが、隣県主要巨大都市の宅造行政指導です。
P57〜P58,7 擁壁のコーナー補強、P58にある(ア平面図)の配筋方法をみれば、
何をどの様に計算するか、わかる筈です。

http://www.city.kawasaki.jp/50/50kaisi/kaisihome/download/sisin/h22-taku_sisin_6-1.pdf 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
2011/08/11 10:52:32
>>この擁壁には 入り隅があります。
>>このときの 考慮はどうしたらよいのでしょうか?
>
>貴方様の地域の宅造行政指導の本があるはずです。
>
>例えばですが、隣県主要巨大都市の宅造行政指導です。
>P57〜P58,7 擁壁のコーナー補強、P58にある(ア平面図)の配筋方法をみれば、
>何をどの様に計算するか、わかる筈です。
>
>http://www.city.kawasaki.jp/50/50kaisi/kaisihome/download/sisin/h22-taku_sisin_6-1.pdf


風さん ありがとうございます。
入り隅は補強を 考慮していましたが
計算でとなると やはり 意匠やでは 解決出来ません。
直行方向に壁があるから 条件的には良いと思いましたが
意匠やの 考えでしょうか? 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
Lion 2011/08/11 10:57:58
>敷地いっぱい底版で埋めつくされそう。

隣地が高い場合の逆L型は常時の滑りで納まらない筈
ですが、まして5mなんて、こちらの建物で押さえる
以外考えられない・・・ 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
  2011/08/11 11:15:23
>地震時の滑動で 底版の幅が決まりました。

さてμはいくつを採用したのでしょう?
宅造法では0.5がMAXだったような...

道路なら道路土工なんだけど宅地造成なら宅造法準拠のはず

5.0mの逆L..底版巾は7.0m位? 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
おとう 2011/08/11 11:18:16
5mも高い隣地は、宅地にする際に擁壁を設ける必要は無かったのでしょうか?
こちらの都合で5mも低く削り取るのであれば、そのことから見直しが必要かも... 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
風(かぜ) 2011/08/11 11:18:33
>直行方向に壁があるから 条件的には良いと思いましたが
>意匠やの 考えでしょうか?

コーナー部の土圧のかかり方(合力)やその抵抗力が、明確でないので、
各地域の宅造行政指導で擁壁のコーナー補強方法を決めております。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
  2011/08/11 11:25:52
>5mも高い隣地は、宅地にする際に擁壁を設ける必要は無かったのでしょうか?
>こちらの都合で5mも低く削り取るのであれば、そのことから見直しが必要かも...

現在が法面で緩やかな傾斜なんでしょう 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
禁煙中 2011/08/11 11:27:02
ところで..便乗質問だが

土との摩擦係数は長期と短期で同じなのは何故ですか? 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
2011/08/11 11:37:20
>>地震時の滑動で 底版の幅が決まりました。
>
>さてμはいくつを採用したのでしょう?
>宅造法では0.5がMAXだったような...
>
>道路なら道路土工なんだけど宅地造成なら宅造法準拠のはず
>
>5.0mの逆L..底版巾は7.0m位?


さすが 構造専門の方はすごいですね
7.2mになりました。
摩擦係数も0.5を (N値が20以上ありました)
採用しました。
再度 構造の方に 見直していただくつもりです。
LIONさんの意見では 意匠屋が どうこうできるものでは
ないようですね? 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
  2011/08/11 11:47:28
>単純にX,Y別々と考慮するのか?

合力で検討します。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
昭ちゃん 2011/08/11 12:39:37
>7.2mになりました。
>摩擦係数も0.5を (N値が20以上ありました)

N≧20、μ0.5、で底版幅が高さの1.5倍、
山は良さそうだけどバランスが悪そう?
緩斜面でも流れ版だと怖い事起きるから注意ね

最後に書くけど山側だけに、もたれや間地ブロックではだめなの???

もう一つ、N値だけで山みたら失敗、自滅する。確実に!!! 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
風(かぜ) 2011/08/11 13:13:58
>道路なら道路土工なんだけど宅地造成なら宅造法準拠のはず
>
>5.0mの逆L..底版巾は7.0m位?

それは、非現実的・・・、
突起は認めていませんか? 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
風(かぜ) 2011/08/11 15:31:38
>ところで..便乗質問だが
>
>土との摩擦係数は長期と短期で同じなのは何故ですか?

μ = tanφ’     
φ’ : 基礎地盤の内部摩擦角〔°〕

内部摩擦角に長期とか短期の概念がないから。

と、思います・・・・・デス。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
禁煙中 2011/08/11 19:39:16
>と、思います・・・・・デス。

ど−もです。
最近の擁壁は滑りで決まりますので、摩擦係数に長短の設定してほしいです。

突起は使ってないです。
施工性や実際効くのか?と疑問が有るからです。
でも昨今の事情を考えれば突起もありかな?と思いはじめてます 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
風(かぜ) 2011/08/11 22:37:41
>特記は不可の行政があるのでは?

μかC(粘着力:2C)のどちらかだと思いますです。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
昭ちゃん 2011/08/11 22:46:00
>特記の側面の埋め戻し転圧で、元にもとどおりになるとは思いませんです。
↑↑↑これ書き込んだのは素人だ。特記の受圧面を側面とは言わない

突起前面は原則余掘りゼロですがな。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
  2011/08/11 22:56:29
>>特記は不可の行政があるのでは?
>
>μかC(粘着力:2C)のどちらかだと思いますです。

突起を考慮せずに安全率 1.0 を確保すること。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
風(かぜ) 2011/08/12 10:24:02
>突起を考慮せずに安全率 1.0 を確保すること。

仮計算で、安全率 1.0 が確保出来そうもないときは、
前もって背面土と支持層の土質試験を行っておいて、
クーロン土圧係数KAの見直し→内部摩擦角φの見直し
(φ=25°ならKA=0.369になる)も考えてみる・・・です。



>突起は使ってないです。
>施工性や実際効くのか?と疑問が有るからです。
>でも昨今の事情を考えれば突起もありかな?と思いはじめてます

きわどい開発の擁壁(宅造)を受註すると、現場をみて考えますです。
1,本当に突起が効きそうな支持地盤か。
2,背面土は今にもくずれそうなのか、いや堅くて崩壊しそうもないのか。
3,背面土は水をどのくらい含みそうか。

山を下から見上げたり、谷を上からのぞき込んだり・・・です。 
▲ page top
Re: コンクリート 擁壁
昭ちゃん 2011/08/12 11:38:10
>1,本当に突起が効きそうな支持地盤か。

折角のお山をグジュグジュにして喜んでる変わり者が増えたような気がする。

>山を下から見上げたり、谷を上からのぞき込んだり・・・です。

山はシャブり尽くして判るモノ。 
▲ page top


古民家鑑定士
田舎の建築士 2011/08/10 16:50:39
やっている人いますか?
新手の詐欺でしょうか?
鑑定料は1件3万円らしい。 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
診断屋 2011/08/10 17:05:36
>やっている人いますか?
>新手の詐欺でしょうか?
>鑑定料は1件3万円らしい。

で、何を鑑定するのですか? 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
  2011/08/10 17:38:07
資格ビジネス 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
     2011/08/10 18:20:07
>鑑定料は1件3万円らしい。

いくら払えば貰える□なの 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
123456 2011/08/10 19:48:22
ホームインスペクター(住宅診断士)公認資格試験
なんてのもあるよ 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
昭ちゃん 2011/08/11 00:26:17
>鑑定料は1件3万円らしい。

たった三万で、本物と偽物を見分けて貰えるなら安いもんだ。 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
  2011/08/11 07:55:02
>たった三万で、本物と偽物を見分けて貰えるなら安いもんだ。

出張費、調査費は別枠でしょうね。
耐震診断のようなものと理解しています。 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
田舎の建築士 2011/08/11 08:36:50
>資格ビジネス
厚生労働省認可
財団法人 職業技能振興会認定 だそうです。

失業対策の一環でしょうか?
受験料は、23000円?

資格をとっても依頼がなければ仕事にはならない。 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
昭ちゃん 2011/08/11 09:30:15
>厚生労働省認可>財団法人 職業技能振興会認定 だそうです。
>失業対策の一環でしょうか?

限界集落に取り残された無人家屋活性化再活用の可能性を診る程度なのかな。
建築業界に直接の必要性はないね。 
▲ page top
Re: 古民家鑑定士
おとう 2011/08/11 11:05:49
>限界集落に取り残された無人家屋活性化再活用の可能性を診る程度なのかな。
>建築業界に直接の必要性はないね。

都市を中心として繰り広げられる効率競争経済活動(みたいなモノ)からはそのように見えるでしょう。
但し成熟した社会の中では必ず求める声が出てくることも事実。
しかしお仕着せの公共事業ではとても持続できるものではない。
個人的には注視すべき活動と捉えています。 
▲ page top


二股掛けられました。
又三郎 2011/08/10 13:07:55
構造事務所に仕事を出す時、二股掛けるものなのかな?
どっちか安い方。みたいな。

付き合いの短い事務所だったけど、ちょっとショック。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
意匠屋 2011/08/10 13:29:32
3社で相見積を取るのが普通では? 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
風(かぜ) 2011/08/10 13:52:09
>構造事務所に仕事を出す時、二股掛けるものなのかな?
>付き合いの短い事務所だったけど、ちょっとショック。

二股とは、♂、♀のときに使う言葉・・・・・(^_^)v

本題:それは貴方次第・・・長い間この仕事やってると色々ありますです。

どんなに気に入ってる相手でもせいぜい8割程度、2割はタマには変えてみようかな〜、です。
「○○設計は、学生時代の友人にもう30年も外注を出してる」と言ってる人でも、
チョコットくすぐれば、貴方の魅力に振り向いて電話してきます。

これから、特老の中間検査立会いに、車で出かけてきます・・帰りは18:00予定です(帰れたら・・です)。
ここの設計事務所とはもう35年になりますが、いつもどこかに
いい構造事務所はいないかな〜と、キョロキョロしてます、キ○タマは掴んでいるつもりですが、
二股を掛けられるといけないので、早めに行きますです。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
又三郎 2011/08/10 14:32:32
>どんなに気に入ってる相手でもせいぜい8割程度、2割はタマには変えてみようかな〜、です。

勉強になります。
相密取って。は良くある話だったんですが。

相手の担当者は女性なのでキン○マ掴んでおく訳にもいかず。

いつも受注できていたので安心しきっていた私も悪いかも。
最近シビアです>ALL 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
** 2011/08/10 14:36:28
>構造事務所に仕事を出す時、二股掛けるものなのかな?
>どっちか安い方。みたいな。
>
>付き合いの短い事務所だったけど、ちょっとショック。

同じ物件で違うゼネコンから仕事(見積もりではなく業務依頼)が来たら
どっちを切るか、もちろん安いほう。 商売ですから。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
MZ2000 2011/08/10 14:51:24
>>構造事務所に仕事を出す時、二股掛けるものなのかな?
>>どっちか安い方。みたいな。
>>
>>付き合いの短い事務所だったけど、ちょっとショック。
>
>同じ物件で違うゼネコンから仕事(見積もりではなく業務依頼)が来たら
>どっちを切るか、もちろん安いほう。 商売ですから。

私も同じようなことがありました。おそらく三、四股です。
「今回は、別のところでお願いすることとなりました」という
返事がありました。
私には「今回も、」でしたが。
この金額でお願いできないかと打診があれば、よいのですが、
同じようなレベルの事務所で見積もりを取っているのであれば
安ければよい、との判断も仕方がないか、と思います。
が、残念です。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
^ ^ 2011/08/10 15:23:35
そんな話はゴロゴロ有ります。
付き合いの浅い事務所や飛び込みの事務所への見積りは、自分で決めた定価の見積りか少し割高の見積もりを出します。相手も此方を探るのですから、此方も相手の出方を見ようかと思います。
堤出した見積りで話が途切れればそれまで、何らかの連絡が有れば相手方の予算も聞き交渉に応じる様にしています。
そんな相手方へ仕事欲しさに安く見積もりを出しても、次の仕事はもっと安く言われますし他に安い構造屋さんが居たら乗り換えられます。
そんな事務所とは付き合わないのが一番である。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
. 2011/08/10 15:34:55
>相手の担当者は女性なのでキン○マ掴んでおく訳にもいかず。
>

それならオ●●コ物にしておけば良かったのに・・(笑) 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
noname 2011/08/10 16:06:57
好きなだけ見積もり取れば良い。
仕事にならないような適当な話ばかりしてると
相手されなくなって概算が適当になるだけ。

仮定断面とか適当に答えちゃうよ 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
又三郎 2011/08/10 16:45:53
値段の安さで勝負している事務所は、
安い下請けに出すしか儲ける方法がない。
安くやれる方法が求められている。
生き延びるためには、何でもやろう。
リスクはつきもの。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
風の又三郎 でした 2011/08/10 16:46:58
>値段の安さで勝負している事務所は、
>安い下請けに出すしか儲ける方法がない。
>安くやれる方法が求められている。
>生き延びるためには、何でもやろう。
>リスクはつきもの。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
又三郎 2011/08/10 17:04:24
>生き延びるためには、何でもやろう。

高い見積もり出すのも嫌だし、安いのも嫌だし。
結局、見積もり提出自体をお断りしました。

もう2度と付き合いません。

新しい顧客を捜さないと... 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
noname 2011/08/10 17:14:11
普通じゃない金額で仕事しようとするのが
個人事務所じゃなくて会社事務所ならそこはもう経営が危ない

ローコストどうこうじゃなく
コスト自体が捻出できないのだから取引続けると痛い目にあう
裁判するのもめんどうなので躊躇せず取引を断る 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
MZ2000 2011/08/10 17:20:53
>高い見積もり出すのも嫌だし、安いのも嫌だし。
>結局、見積もり提出自体をお断りしました。
>
>もう2度と付き合いません。
>
>新しい顧客を捜さないと...

新しい顧客も、見積書を出してください、と言うと思います。

自分にとって適正な見積書提出して、仕事をもらうのが
当たり前になってきています。
がんばろう、と自分に言ってみる。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
  2011/08/10 23:59:46
意匠屋さんが構造やらせる事務所に迷ったら
男前の構造屋に任せたほうが間違いが少ない。
大体、頭の悪い奴は阿呆みたいな顔してるからなw 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
! 2011/08/11 07:31:42
>意匠屋さんが構造やらせる事務所に迷ったら
>男前の構造屋に任せたほうが間違いが少ない。
>大体、頭の悪い奴は阿呆みたいな顔してるからなw

なるほど!
それで目が回るほど忙しいのら! 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
  2011/08/11 07:53:27
>大体、頭の悪い奴は阿呆みたいな顔してるからなw

http://news.ameba.jp/20110119-114/ 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
偶偶 2011/08/11 10:02:09
なりふり構わず仕事をとると、
後で、訴えられることもあるので
気をつけよう。 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
. 2011/08/12 06:30:30
>3社で相見積を取るのが普通では?

JASか専攻は半額がよいかと 
▲ page top
Re: 二股掛けられました。
昭ちゃん 2011/08/12 15:49:31
>相手の担当者は女性なのでキン○マ掴んでおく訳にもいかず。

相手が握りたくなるよう日頃から仕込んでおくのも仕事だよ 
▲ page top


ぱいぷ
さび 2011/08/10 06:39:13
コラムの内側の錆は20年後はどのよに深化しているのだろう? 
▲ page top
Re: ぱいぷ
昭ちゃん 2011/08/10 08:02:35
>コラムの内側の錆は20年後はどのよに深化しているのだろう?

密閉されてれば、水と酸素の供給は止まってるからあまり心配する必要は無いとおもう。

それよりも旧式の、コラムを欠き込んでアンカーボルト入れたピン柱脚の方が、断面欠損もあるし気中露出のもあるから怖いかも。特に200角以下、板厚6以下。 
▲ page top
Re: ぱいぷ
   2011/08/10 10:32:15
>コラムの内側の錆は20年後はどのよに深化しているのだろう?

屋外鉄骨でせっかくメッキにしているのに、アンカーボルトが塗装仕上げのまま、というウッカリにご注意。

私は、ピンであってもなくても露出柱脚はコンクリートで保護してます。 
▲ page top
Re: ぱいぷ
Lion 2011/08/10 14:32:07
>私は、ピンであってもなくても露出柱脚はコンクリートで保護してます。

同じくです、養生無筋コンクリートの図表示にしています。 
▲ page top
Re: ぱいぷ
.. 2011/08/10 15:57:51
>コラムの内側の錆は20年後はどのよに深化しているのだろう?
下記条件により、差。
地域年間腐食量 例えば,日本海側内陸部では0.1mm錆びる
暴露されている面の数 両面なら 2倍の腐食量
露出か,常時乾燥の場所の条件:常に乾燥した屋内なら屋外の6倍
塗装の種類 
地域による塗装劣化 海からの距離や風流れ:海風により劣化
空気の清浄度: 清浄な場合1.0 工業地域0.8
汚れと湿度で劣化
点検頻度 
▲ page top
Re: ぱいぷ
   2011/08/10 17:05:10
>>コラムの内側の錆は20年後はどのよに深化しているのだろう?
>下記条件により、差。
>地域年間腐食量 例えば,日本海側内陸部では0.1mm錆びる
>暴露されている面の数 両面なら 2倍の腐食量
>露出か,常時乾燥の場所の条件:常に乾燥した屋内なら屋外の6倍
>塗装の種類 
>地域による塗装劣化 海からの距離や風流れ:海風により劣化
>空気の清浄度: 清浄な場合1.0 工業地域0.8
>汚れと湿度で劣化
>点検頻度

点検などしてるの見たことない。 営繕にいる私が断言します。
腐って宙に浮いてる柱もあります。 
▲ page top


ころがし
はつもの 2011/08/09 18:36:20
1/4の確率だから、消しゴムころがしも有効だよ。新入生。でも現実は苦しいよ。 
▲ page top
Re: ころがし
古希 2011/08/10 10:03:57
>1/4の確率だから、消しゴムころがしも有効だよ。新入生。でも現実は苦しいよ。

大丈夫マイフレンド(古)、おいら転がして人生生きてきた
悩むことたぁ〜無いぜよ・・・ 
▲ page top
Re: ころがし
. 2011/08/10 20:21:08
         _         _
         /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|
        /              ヾノ
        /    _ノ    ヽ_  ヽ
         |    /:::::ヽ     /::::::ヽ |
        l   (:::>ノ  ▼ ヽ<:::) l
      /` 、   U   (_人_)    /   熱いお!!
     /   `ー 、_          /
     |       ー―――'"´i
     !   _ ト、::::::::::::::i^i三三/
      .| ´:::::ヽ_ ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
     ヽ、::::::_/´` `ー-"
        ̄

▲ page top
Re: ころがし
.. 2011/08/11 10:25:59
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) 
/ ~つと)
 





  
▲ page top
Re: ころがし
.,,     2011/08/11 19:53:28
    プリン ダ ワッショイ!!
 \\  プルルン ワッショイ!! //
 + \\ カラメル ワッショイ!!/+
    _    _      _
   /〜ヽ   /〜ヽ   /〜ヽ
  (。・o・) (・ヮ・。) (。・ヮ・) +
   ^し-゚J   し゚-J^   し゚-J゚


▲ page top


構一問題
ken 2011/08/06 21:16:53
構造設計一級の過去の問題を見てたら、どうしてもわからない
問題にでくわしました。どなたか下記問題を教えてください。
(平成21年度 構造一級 構造設計 四枝択一 問題11)

         ////  ////
           ○   ○   |P    
           |     |  |
A     C       |      | ↓B 
○ーーーーーーーーーー-ーーーー
|   △  


///
     a   a      a     a  
|ーーー|ーーー|ーーー|ーー-|

剛な棒ABが点Cで支えられており、これに同じ材料、同じ長さ、
同じ断面積の三本の鋼製引張材が取り付けられ、B点に下向きの
力Pを受けている。引張材の材料の性質が完全弾塑性体であるとき、降伏荷重Pyと終局荷重Puの比として正しいものは次のうちどれか。

 降伏荷重Py:終局荷重Pu
@  1   :  2
A  2   :  3
B  3   :  4
C  4   :  5

    正解 B
図と文章のつながりがさっぱりわかりません。
どなたか解答を解説していただければ助かります。お願いいたします。
▲ page top
Re: 構一問題
ken 2011/08/06 22:06:08
問題の図がずれていますね、剛な棒ABがスパンaで四分割されてまして棒の端Aに下から支えられてる引張材があり、二番目に支点△があり、三、四番目に上から支えられてる引張材があり、五番目の端に下向き荷重Pがきます。よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 構一問題
あ! 2011/08/07 00:11:06
>構造設計一級の過去の問題を見てたら、どうしてもわからない
>問題にでくわしました。どなたか下記問題を教えてください。
>(平成21年度 構造一級 構造設計 四枝択一 問題11)
>
>         ////  ////
>           ○   ○   |P    
>           |     |  |
>A     C       |      | ↓B 
>○ーーーーーーーーーー-ーーーー
>|   △  
>|
>○
>///
>      a   a      a     a  
>|ーーー|ーーー|ーーー|ーー-|
>
>剛な棒ABが点Cで支えられており、これに同じ材料、同じ長さ、
>同じ断面積の三本の鋼製引張材が取り付けられ、B点に下向きの
>力Pを受けている。引張材の材料の性質が完全弾塑性体であるとき、降伏荷重Pyと終局荷重Puの比として正しいものは次のうちどれか。
>
> 降伏荷重Py:終局荷重Pu
>@  1   :  2
>A  2   :  3
>B  3   :  4
>C  4   :  5
>
>    正解 B
>図と文章のつながりがさっぱりわかりません。
>どなたか解答を解説していただければ助かります。お願いいたします。


棒が剛体であるので、降伏荷重までは引張材の応力はC点からの距離に比例。  引張材が完全弾塑性体なので、引張材降伏以降は降伏荷重を保持して伸び続ける。

引張材の降伏荷重をTu とすると

C点のモーメントの釣り合いから。
時計回りを+として
降伏荷重では
A点側 -1/2Tu*a, B点側 -1/2Tu*a- Tu*2a + Py*3a
   (1/2)Tu+(1/2)Tu+2Tu = 3Py
∴ 3Tu/3 = Py
終局荷重
Tu*a+Tu*a+Tu*2a = Pu*3a
  4Tu = 3Pu
4/3 Tu = Pu
Py:Pu = 3/3 : 4/3 = 3:4


▲ page top
Re: 構一問題
    2011/08/07 14:52:00
        /// ///    
         ○   ○
         |   |
         |   |   |P
     C   ○   ○   ↓
A○ーーーーーーーーーーーーーーー○B
 |   △  
 |
 ○
///
 | a   a   a   a  
 |ーーー|ーーー|ーーー|ーーー|

頭の体操には丁度いい

チョット見沼にあ!さんすこし書き込みが変わった鴨 
▲ page top
Re: 構一問題
  2011/08/07 17:20:02
>頭の体操には丁度いい
>
>チョット見沼にあ!さんすこし書き込みが変わった鴨

まだ絵がズレとるよぅ? 
▲ page top
Re: 構一問題
  2011/08/07 17:32:14
>>まだ絵がズレとるよぅ?
>
>どこやねん
>どこが気に喰わんちゅーねん

もう一度よーくみてみ まちがい探しやね。ヒントP 
▲ page top
Re: 構一問題
あ! 2011/08/07 20:54:19
>        /// ///    
>チョット見沼にあ!さんすこし書き込みが変わった鴨


思いつきで書き込んで、後でみてみたら力が釣り合っていなかった。
^^! でかえました。




>//////////////       
>            ○    ○     P    
>            |    |    |
> A    C     |    |    ↓B 
> ○ーーーーーーーーーーーーーーー
> |    △  
> |
> ○
>///
>    a     a    a    a  
> |ーーー|ーーー|ーーー|ーーー|


これでどおだ 
▲ page top
Re: 構一問題
ken 2011/08/07 22:33:37
>>構造設計一級の過去の問題を見てたら、どうしてもわからない
>>問題にでくわしました。どなたか下記問題を教えてください。
>>(平成21年度 構造一級 構造設計 四枝択一 問題11)
>>
>>         ////  ////
>>           ○   ○   |P    
>>           |     |  |
>>A     C       |      | ↓B 
>>○ーーーーーーーーーー-ーーーー
>>|   △  
>>|
>>○
>>///
>>      a   a      a     a  
>>|ーーー|ーーー|ーーー|ーー-|
>>
>>剛な棒ABが点Cで支えられており、これに同じ材料、同じ長さ、
>>同じ断面積の三本の鋼製引張材が取り付けられ、B点に下向きの
>>力Pを受けている。引張材の材料の性質が完全弾塑性体であるとき、降伏荷重Pyと終局荷重Puの比として正しいものは次のうちどれか。
>>
>> 降伏荷重Py:終局荷重Pu
>>@  1   :  2
>>A  2   :  3
>>B  3   :  4
>>C  4   :  5
>>
>>    正解 B
>>図と文章のつながりがさっぱりわかりません。
>>どなたか解答を解説していただければ助かります。お願いいたします。
>
>
>棒が剛体であるので、降伏荷重までは引張材の応力はC点からの距離に比例。  引張材が完全弾塑性体なので、引張材降伏以降は降伏荷重を保持して伸び続ける。
>
>引張材の降伏荷重をTu とすると
>
>C点のモーメントの釣り合いから。
>時計回りを+として
>降伏荷重では
>A点側 -1/2Tu*a, B点側 -1/2Tu*a- Tu*2a + Py*3a
>   (1/2)Tu+(1/2)Tu+2Tu = 3Py
>∴ 3Tu/3 = Py
>終局荷重
> Tu*a+Tu*a+Tu*2a = Pu*3a
>  4Tu = 3Pu
> 4/3 Tu = Pu
>Py:Pu = 3/3 : 4/3 = 3:4
>
>
なるほど、やっと理解できました。
ありがとうございます。感謝いたします。 
▲ page top
Re: 構一問題
アンチ 2011/08/08 07:29:50
こういう時はあの人はレスしないのね。 
▲ page top
Re: 構一問題
(x x) 2011/08/08 09:57:35
>こういう時はあの人はレスしないのね。

上から目線で物言える時だけレスします。 
▲ page top
Re: 構一問題
2011/08/08 10:51:34
>>こういう時はあの人はレスしないのね。
>
>上から目線で物言える時だけレスします。
それは誰でも同じ。 知らないことにまでシャシャリ出ないだろ? 
▲ page top
Re: 構一問題
2011/08/08 10:59:48
>>>こういう時はあの人はレスしないのね。
>>
>>上から目線で物言える時だけレスします。
>それは誰でも同じ。 知らないことにまでシャシャリ出ないだろ?

いや、あの人はシャシャリ出てきているだろ? 
▲ page top
Re: 構一問題
   2011/08/08 12:57:12
まるちぽすとだね 
▲ page top
Re: 構一問題
  2011/08/08 16:42:58
>まるちぽすとだね

別にエエヤン
何処の掲示板にアホ多いか判るんちゃう 
▲ page top
Re: 構一問題
  2011/08/08 17:46:21
>なるほど、やっと理解できました。
>ありがとうございます。感謝いたします。

計算式ほんとに合ってるのかなぁ・・・ 
▲ page top
Re: 構一問題
あ! 2011/08/08 18:04:17
>>なるほど、やっと理解できました。
>>ありがとうございます。感謝いたします。
>
>計算式ほんとに合ってるのかなぁ・・・


検証して下さい。
またもっとスマートに出来ないかとな考えたのですが思いつきませんでした。
 他にもっとスマートに理解出来る方法があったら紹介して下さい。 お願いします。 
▲ page top
Re: 構一問題
et 2011/08/08 18:22:24
>>構造設計一級の過去の問題を見てたら、どうしてもわからない
>>問題にでくわしました。どなたか下記問題を教えてください。
>>(平成21年度 構造一級 構造設計 四枝択一 問題11)
>>
>>         ////  ////
>>           ○   ○   |P    
>>           |     |  |
>>A     C       |      | ↓B 
>>○ーーーーーーーーーー-ーーーー
>>|   △  
>>|
>>○
>>///
>>      a   a      a     a  
>>|ーーー|ーーー|ーーー|ーー-|
>>
>>剛な棒ABが点Cで支えられており、これに同じ材料、同じ長さ、
>>同じ断面積の三本の鋼製引張材が取り付けられ、B点に下向きの
>>力Pを受けている。引張材の材料の性質が完全弾塑性体であるとき、降伏荷重Pyと終局荷重Puの比として正しいものは次のうちどれか。
>>
>> 降伏荷重Py:終局荷重Pu
>>@  1   :  2
>>A  2   :  3
>>B  3   :  4
>>C  4   :  5
>>
>>    正解 B
>>図と文章のつながりがさっぱりわかりません。
>>どなたか解答を解説していただければ助かります。お願いいたします。
>
>
>棒が剛体であるので、降伏荷重までは引張材の応力はC点からの距離に比例。  引張材が完全弾塑性体なので、引張材降伏以降は降伏荷重を保持して伸び続ける。
>
>引張材の降伏荷重をTu とすると
>
>C点のモーメントの釣り合いから。
>時計回りを+として
>降伏荷重では
>A点側 -1/2Tu*a, B点側 -1/2Tu*a- Tu*2a + Py*3a
>   (1/2)Tu+(1/2)Tu+2Tu = 3Py
>∴ 3Tu/3 = Py
>終局荷重
> Tu*a+Tu*a+Tu*2a = Pu*3a
>  4Tu = 3Pu
> 4/3 Tu = Pu
>Py:Pu = 3/3 : 4/3 = 3:4
>
>
ご質問します。
降伏荷重では
A点側 -1/2Tu*a, B点側 -1/2Tu*a- Tu*2a + Py*3a
とありますが、なぜ1/2Tuなのでしょうか?AとBの引張棒が1/2Tu
ならB側の二番目の引張棒も1/2Tu×2aになと思うのですが、Tu×2aとなるのはなぜでしょうか。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 構一問題
   2011/08/08 19:03:47
>ご質問します。

「ご」は不要です。技術より以前に日本語を勉強しなさい。 
▲ page top
Re: 構一問題
親父へ 2011/08/08 19:19:25
>>ご質問します。
>
>「ご」は不要です。技術より以前に日本語を勉強しなさい。
お前しったかぶりすんなよ。
相手の解答に対しての質問だから「ご」があってもなくても
どっちでもいいんだよ。 
▲ page top
Re: 構一問題
今回名無し 2011/08/08 21:12:27
>ご質問します。
>降伏荷重では
>A点側 -1/2Tu*a, B点側 -1/2Tu*a- Tu*2a + Py*3a
>とありますが、なぜ1/2Tuなのでしょうか?AとBの引張棒が1/2Tu
>ならB側の二番目の引張棒も1/2Tu×2aになと思うのですが、Tu×2aとなるのはなぜでしょうか。
>よろしくお願いします。


C-B間の引張材の位置を、C側からD、Eとします。
C点支点のシーソーをイメージしてください。
AB材は剛体なので、Aの引張材が「1/2X」延びると、Cも同じく「1/2X」延びますね。そのとき、Eの延びは「1/1X」となりますね。そういうことは、Aの負担引張力を1/2P’とすると、EはP’ですね。(弾性範囲では)
▲ page top
Re: 構一問題
et 2011/08/08 21:42:47
>
>>ご質問します。
>>降伏荷重では
>>A点側 -1/2Tu*a, B点側 -1/2Tu*a- Tu*2a + Py*3a
>>とありますが、なぜ1/2Tuなのでしょうか?AとBの引張棒が1/2Tu
>>ならB側の二番目の引張棒も1/2Tu×2aになと思うのですが、Tu×2aとなるのはなぜでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>
>
>C-B間の引張材の位置を、C側からD、Eとします。
>C点支点のシーソーをイメージしてください。
>AB材は剛体なので、Aの引張材が「1/2X」延びると、Cも同じく「1/2X」延びますね。そのとき、Eの延びは「1/1X」となりますね。そういうことは、Aの負担引張力を1/2P’とすると、EはP’ですね。(弾性範囲では)

ありがとうございます。
だとすると A点、D点の負担引張力を1/2PではなくPと置き換えてもいいわけで、計算すると結果は3/4Tuとなり、終局荷重との比と合わなくます。
そのへんをご説明いただければたすかります。よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 構一問題
今名無し 2011/08/08 22:15:49
>ありがとうございます。
>だとすると A点、D点の負担引張力を1/2PではなくPと置き換えてもいいわけで、計算すると結果は3/4Tuとなり、終局荷重との比と合わなくます。
>そのへんをご説明いただければたすかります。よろしくお願いします。

言うのを忘れましたが、私は最初の回答をした者ではありませんのであしからず、です。

Tu+Tu+2Tu=3Py としているのですか?

Eの引張材がちょうど降伏する時(Pu)は、まだA,Dは降伏していないので、そこは1/2Puですよ。
だから、1/2PuをPuに置き換えてはだめですよ。

▲ page top
Re: 構一問題
etc 2011/08/08 22:45:08
> >>だとすると A点、D点の負担引張力を1/2PではなくPと置き換えてもいいわけで、計算すると結果は3/4Tuとなり、終局荷重との比と合わなくます。
> >>そのへんをご説明いただければたすかります。よろしくお願いします。
> >Tu+Tu+2Tu=3Py としているのですか?
> >Eの引張材がちょうど降伏する時(Pu)は、まだA,Dは降伏していないので、そこは1/2Puですよ。
> >だから、1/2PuをPuに置き換えてはだめですよ。


降伏荷重Pyとは、3本ある引張材のうち、どれかが最初に降伏したときの荷重という意味
なんですね。
B点に荷重を加えたときの変形状態を考えれば、C点とD点の変形は同じでE点の変形量が一番大きく、E点の引っ張り材が最初に降伏するのですね。
▲ page top
Re: 構一問題
et 2011/08/08 22:48:13
>>ありがとうございます。
>>だとすると A点、D点の負担引張力を1/2PではなくPと置き換えてもいいわけで、計算すると結果は3/4Tuとなり、終局荷重との比と合わなくます。
>>そのへんをご説明いただければたすかります。よろしくお願いします。
>
>言うのを忘れましたが、私は最初の回答をした者ではありませんのであしからず、です。
>
>Tu+Tu+2Tu=3Py としているのですか?
>
>Eの引張材がちょうど降伏する時(Pu)は、まだA,Dは降伏していないので、そこは1/2Puですよ。
>だから、1/2PuをPuに置き換えてはだめですよ。
>
理解できなくて申し訳ありません。
なぜ1/2なのかというところがわからないのです。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 構一問題
今名無し 2011/08/08 23:00:18
>なぜ1/2なのかというところがわからないのです。
>よろしくお願いします。

降伏点までは弾性ですよね。ということは、伸びと荷重は比例しますよね。E点の伸びを「1」とすると、A,D点は「1/2」の伸びですね。
これで、わかりますよね。 
▲ page top
Re: 構一問題
  2011/08/08 23:47:33
>
>>なぜ1/2なのかというところがわからないのです。
>>よろしくお願いします。

完全弾塑性という言葉の理解が近道かも 
▲ page top
Re: 構一問題
   2011/08/09 00:05:55
>理解できなくて申し訳ありません。
>なぜ1/2なのかというところがわからないのです。

etさんだかetcさんだか知らんけど、
教えて貰ったこと、まさか頭の中だけで考えてないだろうね
絵に描いてみなさい 
▲ page top
Re: 構一問題
   2011/08/09 00:18:52
ぼうABは区間長さa×4の有限長さだけど、引張材は有限長さとは書いてない。
もし引張材の長さが無限長さだと、Py=Puじゃないかい。 
▲ page top
Re: 構一問題
ET 2011/08/09 01:12:21
>>なぜ1/2なのかというところがわからないのです。
>>よろしくお願いします。
>
>降伏点までは弾性ですよね。ということは、伸びと荷重は比例しますよね。E点の伸びを「1」とすると、A,D点は「1/2」の伸びですね。
>これで、わかりますよね。

すいません、何度も絵をかき、完全弾塑性のグラフもわかってはいるのですが・・・。
c点を支点したシーソーで考えると、Eの伸びを1にするとは
最初にEの引張棒が比例限度まで伸びるということですよね。
この時点でA、Dの引張棒は距離的に半分なのでその1/2でまだ塑性には達していないということですよね。でこの三つの引張棒が下向き荷重のモーメントと釣り合うというところまでは理解できました。
しかし、E点が降伏荷重に達してもA、Dはまだ降伏していないのではないでしょうか?それなのにE点の引張棒が最初に降伏したときの荷重を降伏荷重としてもよいのでしょうか?
完全弾塑性グラフでいうと比例限度の頂点がE点でそこまでの半分がA,Dだと思うのですが、A、Dが比例限度の頂点にたっしたときを
降伏荷重することはできないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 構一問題
1/2 2011/08/09 01:18:26
んーん
1/2のとり方というか、この問題、深く考えるとちょっとおかしいね。本当に構一の問題???
問題の説明不足だよ、これじゃじっくり考える人ほど悩むんじゃw。 
▲ page top
Re: 構一問題
構造一筋 2011/08/09 01:58:28
>ぼうABは区間長さa×4の有限長さだけど、引張材は有限長さとは書いてない。
>もし引張材の長さが無限長さだと、Py=Puじゃないかい。

おれもPy=Puという結論だな。
問題作成者は最初の引張棒Eが降伏したときを降伏荷重と
したかったんだろうけど、完全弾塑性などありえない例を
基準とするなら、無限に伸びる鋼製引張棒も考えられるw。
はっきりと三本のうち最初に降伏した棒の荷重が降伏荷重であると問題文に書いておくべきだね。

▲ page top
Re: 構一問題
ore 2011/08/09 02:05:50
これは想像力の欠如した構造屋の作った問題ですね。
へんにこねくりまわして、墓穴ほった典型でしょう。 
▲ page top
Re: 構一問題
寄り道 2011/08/09 02:21:22
これは頭の固い構造設計を本業としている人が解ける問題です。
ありとあらゆる方面からいろんな考え方のできる柔軟な意匠屋には解くことはできません。
無限に伸びる鋼製引張棒など構造屋のお偉いさんには想像もつかなかったでしょう。 
▲ page top
Re: 構一問題
   2011/08/09 07:34:50
>これは頭の固い構造設計を本業としている人が解ける問題です。
>ありとあらゆる方面からいろんな考え方のできる柔軟な意匠屋には解くことはできません。
>無限に伸びる鋼製引張棒など構造屋のお偉いさんには想像もつかなかったでしょう。

問題文の中に「同じ長さ」と書いてあるよね。
であれば日本語的には「有限長さ」はあっても「無限長さ」はない。まして構造実務試験。
構一になる人ならそれくらいの日本語は理解できる。
・・・と出題者。
不十分な出題でも意図を読みとって柔軟に対応するのが構造屋の器量。 
▲ page top
Re: 構一問題
構造 2011/08/09 10:29:14
>>これは頭の固い構造設計を本業としている人が解ける問題です。
>>ありとあらゆる方面からいろんな考え方のできる柔軟な意匠屋には解くことはできません。
>>無限に伸びる鋼製引張棒など構造屋のお偉いさんには想像もつかなかったでしょう。
>
>問題文の中に「同じ長さ」と書いてあるよね。
>であれば日本語的には「有限長さ」はあっても「無限長さ」はない。まして構造実務試験。
>構一になる人ならそれくらいの日本語は理解できる。
>・・・と出題者。
>不十分な出題でも意図を読みとって柔軟に対応するのが構造屋の器量。

本当にそう思いますか?
無限の長さは大げさだとしても、ひとつの材料なら出題者の意図を読み取ることはできます。しかし同じ材料が三本あるんですよ。
三本あるうち降伏荷重は降伏の順番に基点を置いている以上、
降伏の定義をはじめにしておかないと悩むの当然だと思います。
終局荷重は三本とも同じ破断にしているのなら、降伏も三本とも
降伏するまでと考えるひとがいてもおかしくはないと思いますよ。
それとも考査受験者の平均年齢45歳以上の実務者にむかって、つべこべ言わずにこれでやれ!とうことなんですかねw。 
▲ page top
Re: 構一問題
けん 2011/08/09 10:38:32
完全弾塑性はひとつの材料についての仮定というか理論ですからね。
同じ材料だとしても複数についてこれを当てはめるのは
無理がありますね。
この問題文で答えを断言できるひとは法律を厳格に守る役人とか
理論を覚えさせる教育者であって技術者としては頭がが固いとしか思えません。 
▲ page top
Re: 構一問題
昭ちゃん 2011/08/09 10:43:00
弾性解析と塑性解析を別々のものとして計算するのか、
弾性解析して降伏材が生じたら塑性解析に移行するのか、
の区別をさせてない。
どちらを採るかで結果はおのずから違う値となる。

そんな重要なことを指定していないのだから、明らかに欠陥問題でしょう。 
▲ page top
Re: 構一問題
2011/08/09 10:44:28
問題作成者は大学教授ですから仕方有りません。
理論優先の実務なんて何も知らないセンセイです。
許してやってください。

活躍の場はここしかないんです 
▲ page top
Re: 構一問題
昭ちゃん 2011/08/09 11:03:36
>問題作成者は大学教授ですから仕方有りません。
>理論優先の実務なんて何も知らないセンセイです。
>許してやってください。
>
>活躍の場はここしかないんです

じゃ、試験の時に手を挙げて間違いを指摘しなかった受験者にすべて非があると言いたいのか。 
▲ page top
Re: 構一問題
2011/08/09 11:14:47
>じゃ、試験の時に手を挙げて間違いを指摘しなかった受験者にすべて非があると言いたいのか。

マジレスすれば、その場で質問しても無駄でしょうね
全国で行われている考査ですからね。
センセイに確認取っても”私の問題にケチ付けるのか!?”

構一講習会でセンセイが”試験内容は大学院レベルの問題を出しますから”と言っていたのが印象に残る。

殆どの受験者はそのレベルに達していないのに(私も含めて)
現実と乖離しているセンセイに問題作らせちゃダメだよ。と思った 
▲ page top

Re: 構一問題
けんけん 2011/08/09 12:00:30
記述問題で、自分の裁量でいろいろ定義し、結論を導け、だったら良い問題だと思いますよ。でも択一なら答えはだれがやってもひとつの問題をださないとまずいですよね。
この年度だけでも不確かな問題が法適合もふくめて6題ほどありました。図面の間違い探しは特に首をかしげたくなるのが多かった。
厳格に審査するなら厳格に検証して改善してもらいたいものです。
大学の先生だかしりませんが現実の実務の厳しさを舐めてますよ。 
▲ page top
Re: 構一問題
今名無し 2011/08/09 13:08:24
>終局荷重
> Tu*a+Tu*a+Tu*2a = Pu*3a

架構全体を考えて、ある材が降伏に達したときの荷重を降伏荷重と考えるのは、理解できます。

B点に近い引張材が終局(破断)を迎える時、他の引張材は、降伏しているのでしょうか?まだ弾性域の場合もあるのではないでしょうか?
何だか、よくわからなくなってきました。 
▲ page top
Re: 構一問題
あ! 2011/08/09 13:28:34
>
>>終局荷重
>> Tu*a+Tu*a+Tu*2a = Pu*3a
>
>架構全体を考えて、ある材が降伏に達したときの荷重を降伏荷重と考えるのは、理解できます。
>
>B点に近い引張材が終局(破断)を迎える時、他の引張材は、降伏しているのでしょうか?まだ弾性域の場合もあるのではないでしょうか?
>何だか、よくわからなくなってきました。



降伏荷重と終局荷重は設計でも区別していますよ。
鉄骨梁のMyとMpでは意味合いが異なるでしょ。
問題文の力学的な解釈として降伏荷重はどこか1ヶ所でも降伏した状態にあると解釈するのが普通。
終局荷重はこれ以上荷重の上昇しない状態と解釈できます。

問題文に書かれていない仮定があるとすれば棒の回転が微少変形と考えられると言うことでしょうか。 微少変形でなければ回転の角度により吊り材の取り付け位置の座標が横方向に移動してしまいますから。 吊り材が極端に長かったらどうなのだという疑問は当然です。


棒を剛体と考え、移動しないピン支点、同じ材料、同断面積、同じ長さの完全弾塑性体の「吊り材」で支えられていると条件を付けることで吊り材の軸降伏だけに絞って考えることが出来、 試験の短い時間内で解ける問題に仕上がっていると思います



しかし盛況ですね。


▲ page top
Re: 構一問題
   2011/08/09 14:08:49
        /// ///    
         ○   ○
         |   |
         |   |   |P
     C   ○   ○   ↓
A○ーーーーーーーーーーーーーーー○B
 |   △  
 |
 ○
///
 | a   a   a   a  
 |ーーー|ーーー|ーーー|ーーー|

ならば

        /// ///    
         ○   ○
         |×2 |
         |   |   |P
     C   ○   ○   ↓
     ○ーーーーーーーーーーー○B
     △  
    ///
 | a   a   a   a  
 |ーーー|ーーー|ーーー|ーーー|

でも同じじゃないの?

だったら、

            ///    
             ○
             |×2
             |   |P
     C       ○   ↓
     ○ーーーーーーーーーーー○B
     △  
    ///
 | a   a   a   a  
 |ーーー|ーーー|ーーー|ーーー|

も同じだと思うけどどうなんだろう??

さてこれで、PyとPuの比を問われたらどうする???

うしっしっしっしっ、と44番目の書き込みだよーーーん 
▲ page top
Re: 構一問題
ツァウストラ 2011/08/09 16:36:20
>もし引張材の長さが無限長さだと、Py=Puじゃないかい。


うーん、問題用紙の長さ以上は有り得ない・・ 
▲ page top
Re: 構一問題
今名無し 2011/08/09 16:51:12
>降伏荷重と終局荷重は設計でも区別していますよ。
>鉄骨梁のMyとMpでは意味合いが異なるでしょ。
>問題文の力学的な解釈として降伏荷重はどこか1ヶ所でも降伏した状態にあると解釈するのが普通。
>終局荷重はこれ以上荷重の上昇しない状態と解釈できます。
>

勉強が足りませんでした。
終局荷重は、この架構が崩壊(全引張り材が破断)する時の荷重ですね。

これで理解できました。すっきりです。 
▲ page top
Re: 構一問題
じじ 2011/08/09 16:57:42
>>じゃ、試験の時に手を挙げて間違いを指摘しなかった受験者にすべて非があると言いたいのか。
>
>マジレスすれば、その場で質問しても無駄でしょうね
>全国で行われている考査ですからね。
>センセイに確認取っても”私の問題にケチ付けるのか!?”
>
>構一講習会でセンセイが”試験内容は大学院レベルの問題を出しますから”と言っていたのが印象に残る。
>
>殆どの受験者はそのレベルに達していないのに(私も含めて)
>現実と乖離しているセンセイに問題作らせちゃダメだよ。と思った

私は高卒(機械科)なので大学院レベルと聴いたときはもう・・・・・・でした。H21度で鉛筆転がしで修了でした。 
▲ page top
Re: 構一問題
2011/08/09 16:58:48
>>//////////////       
>>            ○    ○     P    
>>            |    |    |
>> A    C     |    |    ↓B 
>> ○ーーーーーーーーーーーーーーー
>> |    △  
>> |
>> ○
>>///
>>    a     a    a    a  
>> |ーーー|ーーー|ーーー|ーーー|
>
>

でも実務の世界では、こういうモデルだと、一番右の引張り材が殆どの反力を負担しない?

つまり 3Py=2Tuのみ 
▲ page top
Re: 構一問題
    2011/08/09 17:18:48
>H21度で鉛筆転がしで修了でした。

「鉛筆転がし」じゃ修了出来ないと思いますが。 
▲ page top
Re: 構一問題
けんけん 2011/08/09 17:45:01
>>降伏荷重と終局荷重は設計でも区別していますよ。
>>鉄骨梁のMyとMpでは意味合いが異なるでしょ。
>>問題文の力学的な解釈として降伏荷重はどこか1ヶ所でも降伏した状態にあると解釈するのが普通。
>>終局荷重はこれ以上荷重の上昇しない状態と解釈できます。
>>
>
>勉強が足りませんでした。
>終局荷重は、この架構が崩壊(全引張り材が破断)する時の荷重ですね。
>
>これで理解できました。すっきりです。


「問題文の力学的な解釈として降伏荷重はどこか1ヶ所でも降伏した状態にあると解釈するのが普通。」
たしかにそのとおりです。

この問題の解き方を要約します。

三本鋼製吊材ををワンセットとしてとらえ、どこか一箇所(一本)が降伏したときの荷重をこのワンセットの降伏荷重とみなす。
降伏荷重の計算は三本連動していて一本は降伏にたっしたとき、残り二本は未降伏として個別に計算し合算する。
終局荷重は一本が破談だけではまだ終局とは判断せず三本すべて破談にたっしたときを終局荷重とみなす

まぁようするに、頭の中で三本をひとつにしたり、ばらばらにしたりしして求めろということです。


パッと見はすっきりしますけど、やはり「一本の吊材が降伏したときの荷重を降伏荷重とする」との一文がないと悩みますよね。 
▲ page top
Re: 構一問題
  2011/08/09 18:09:09
>パッと見はすっきりしますけど、やはり「一本の吊材が降伏したときの荷重を降伏荷重とする」との一文がないと悩みますよね。

降伏荷重と終局荷重が同じになるなら試験問題作れんじゃない?
所詮、解答選択肢に D 1:1 が無いのよ、どうすんのよ 
▲ page top
Re: 構一問題
茶畑 2011/08/09 19:51:19
>こんな難しい問題を1分で解くんですよね。すんげぇ。
>今年はダメだったけど、来年こそは2級の構造科目に合格するぞ。

ツマラン。 
▲ page top
Re: 構一問題
けんけん 2011/08/09 19:56:04
>>パッと見はすっきりしますけど、やはり「一本の吊材が降伏したときの荷重を降伏荷重とする」との一文がないと悩みますよね。
>
>降伏荷重と終局荷重が同じになるなら試験問題作れんじゃない?
>所詮、解答選択肢に D 1:1 が無いのよ、どうすんのよ

なにもこんな不思議な工作物で強引に問題をつくらなくてもいいのでは?
構一の考査ではひとつの問題を4,5分で解けないと時間がなくなるそうですから、結局、三本をひとつにしたり個別にしたりして考えられないひとは混乱して適当な解答を選ぶことになるでしょうね。

▲ page top
Re: 構一問題
  2011/08/09 20:39:10
>なにもこんな不思議な工作物で強引に問題をつくらなくてもいいのでは?

RC造の場合
降伏=終局

S造の場合
降伏=短期
終局=全塑性

と区別してみたら少し問題の捉え方がスッキリしませんか?

最初の降伏する吊材が生じた時点が降伏荷重。
その後その吊材が伸びる塑性領域では降伏点は通り越しているので降伏時点の荷重(降伏荷重)ではない。
2本目3本目吊材の降伏云々は関係ないと思います。 
▲ page top
Re: 構一問題
今名無し 2011/08/09 20:49:47
>
>なにもこんな不思議な工作物で強引に問題をつくらなくてもいいのでは?
>構一の考査ではひとつの問題を4,5分で解けないと時間がなくなるそうですから、結局、三本をひとつにしたり個別にしたりして考えられないひとは混乱して適当な解答を選ぶことになるでしょうね。
>


恥ずかしながら、構一持っていますが、この問題だと後回しにして、最後に考えるでしょうね。

でも、いい問題だと思いますよ。 
▲ page top


壁付梁1D以内
通関 2011/08/05 21:59:16
お忙しいところすみません。
下スレ重複しますが、耐震壁付き梁の貫通孔は柱際1D以内でもそれ程問題にせず、
みなさんの現場監理では通常一般的には認めていますか?
何か規準類がありましたら教えて頂けないでしょうか? 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
    2011/08/06 01:51:34
>お忙しいところすみません。
>下スレ重複しますが、耐震壁付き梁の貫通孔は柱際1D以内でもそれ程問題にせず、
>みなさんの現場監理では通常一般的には認めていますか?
>何か規準類がありましたら教えて頂けないでしょうか?


ゼニコンの設計施工の場合、現場が第一なので認めるもなにもないな。
1D以内は不可。なんて言ったら袋叩きにあうよ。
そして一言。「構造と設備のすり合わせができていない設計が悪い」と。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
x_x 2011/08/06 03:24:23
>そして一言。「構造と設備のすり合わせができていない設計が悪い」と。

設計段階で調整するのが常識でしょ! 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
寝坊した 2011/08/06 06:15:29
>>そして一言。「構造と設備のすり合わせができていない設計が悪い」と。
>
>設計段階で調整するのが常識でしょ!

設備設計のひとってお高いのが多いね。はいはいといっておきながら1/200図面だけ描いてあとは知らんない!

▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
  2011/08/06 07:46:22
>設備設計のひとってお高いのが多いね。はいはいといっておきながら1/200図面だけ描いてあとは知らんない!

意匠設計以上に法規に詳しく、構造にも理解がある。
設備設計者を頼りにしています。
現場定例では、設備と構造が主役になり、意匠は連絡係りのようなものです。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
   2011/08/06 07:52:50
>現場定例では、設備と構造が主役になり、意匠は連絡係りのようなものです。

施工初期は当然そうなる。
躯体工事の真っ最中だからね

あんたが御用済みになった頃から意匠屋は大忙しなのだよ。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
風(かぜ) 2011/08/06 10:18:35
全国の構造設計実務者の皆々様、おはようです。
昨夜(8月第一週金曜夜毎年恒例)は、各々お客様の暑気払いの参加で
ヘトヘトだと思いますが、盆休みまでもうすぐです。
夏バテしない様に、ニガゴリ食べて、突っ走りましょう・・(^_^)v


本題:

>下スレ重複しますが、耐震壁付き梁の貫通孔は柱際1D以内でもそれ程問題にせず、
>みなさんの現場監理では通常一般的には認めていますか?

RC学会基準は読まれていますか?
スリーブ補強筋は何を補強してるのか、よく考えてみて下さい。
耐震壁付き梁には軸力しか、かかってないので、適用範囲は考慮してません。
下スレで、「どうして1D以外の適用範囲があるか」RC学会基準を元に説明書いてあります。

>何か規準類がありましたら教えて頂けないでしょうか?

・・・・ありません・・・です。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
通関 2011/08/06 12:26:08
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
別に問題ないということですね。

気になったのは梁成の1/3以下径なども拘る必要無しでよいですか?

例えば下階のみ耐震壁付梁で上階が壁無しの場合柱際に大きな貫通孔を設けた場合は問題ありそうですが? 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
昭ちゃん 2011/08/06 13:34:41
>例えば下階のみ耐震壁付梁で上階が壁無しの場合柱際に貫通孔

よりピロティ柱の際の方が気持ち悪そう。

有開口のギリギリ耐震壁で上下階開口間の梁に貫通孔も気持ち悪い。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
_____ 2011/08/06 13:56:54
>ゼニコンの設計施工の場合、現場が第一なので認めるもなにもないな。
>1D以内は不可。なんて言ったら袋叩きにあうよ。
>そして一言。「構造と設備のすり合わせができていない設計が悪い」と。

つまり

設計者であるゼニコンが悪いと、自らの非を認めてるのですな。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
   2011/08/06 14:34:40
>ゼニコンの設計施工の場合、現場が第一なので認めるもなにもないな。

ゼニコン    

ばくしょう
ばくしょう
ばくしょう 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
   2011/08/06 16:23:10
>設計者であるゼニコンが悪いと、自らの非を認めてるのですな。

殆どの現場所長は設計者にとっては、自社の上司ですから逆らえません。
配筋検査に行っても形式だけ。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
通関 2011/08/06 17:01:01
>>例えば下階のみ耐震壁付梁で上階が壁無しの場合柱際に貫通孔
>
>よりピロティ柱の際の方が気持ち悪そう。
>
>有開口のギリギリ耐震壁で上下階開口間の梁に貫通孔も気持ち悪い。

色々問題が出てくるケースが考えられますよね。

貫通孔関連で調べてみましたがこういうのが有りました。

告示平成19年594号第1
四  壁以外の部材に開口部を設ける場合にあっては、開口部を設けない場合と同等以上の剛性及び耐力を有するように当該開口部の周囲が補強されている場合を除 き、当該部材の剛性及び耐力の低減について特別な調査又は研究の結果に基づき算出した上で構造耐力上主要な部分として構造計算を行うか、当該部材を非構造 部材として取り扱った上で第2第二号の規定によることとする。

これはやはり耐震壁付梁の開口といえども耐力補強検証が必要ということになり一つの規定になるのではないでしょうか? 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
昭ちゃん 2011/08/06 17:24:26
通関 2011/08/06 17:01:01
>貫通孔関連で調べてみましたがこういうのが有りました。
>告示平成19年594号第1四

哀しいかな、こんなことまで新しい告示として明文化が必要なほど、モラル低下が甚だしくなったのだ。改正前だって施行令には同じ意味の文はあった。
スレ主さんは改正前条文さえも知らなかったと言うことになる。これじゃどんどん法令改正されて技術者はがんじがらめにされるわけだ。それも自業自得と言う理由で。 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
風(かぜ) 2011/08/07 10:08:06
>これはやはり耐震壁付梁の開口といえども耐力補強検証が必要ということになり一つの規定になるのではないでしょうか?

耐震壁付梁の剛性が変化するという事ですか・・・・? 
▲ page top
Re: 壁付梁1D以内
通関 2011/08/07 11:22:05
>>これはやはり耐震壁付梁の開口といえども耐力補強検証が必要ということになり一つの規定になるのではないでしょうか?
>
>耐震壁付梁の剛性が変化するという事ですか・・・・?

梁に開口部があれば弱点になると思います。
RC規準1999 P235
付帯ラーメンのせん断補強筋
の説明の中で付帯ラーメンの破壊しやすい端部の記述があります 
▲ page top
耐震壁付梁のスリーブ補強
風(かぜ) 2011/08/07 11:44:11
>梁に開口部があれば弱点になると思います。
>RC規準1999 P235
>付帯ラーメンのせん断補強筋
>の説明の中で付帯ラーメンの破壊しやすい端部の記述があります

@、スリーブ補強筋の使用範囲は、剛性の変化がなければ、どこでも、可です。
A、次に、耐力の復元になります。

問題は一つずつ解決しましょう・・、耐震壁付梁のスリーブ補強

まず、@について、剛性の変化はないので、1.0D以内とかの使用範囲制限はないですよね?
次に、Aについて、無孔梁の耐力≦有孔梁補強は、
耐震壁内であろうと、どこの部材であっても、
当然しなければ不可です。
ただし100φ未満では同等耐力とかはあります。
RC規準1999 P235付帯ラーメンのせん断補強筋
の説明の中で付帯ラーメンの破壊しやすい端部の記述により、
15条2.(3)を守って決定した無孔梁のせん断耐力・軸耐力を
下回らない様にスリーブ補強筋を入れれば、どこに設けても可では・・? 
▲ page top
Re: 耐震壁付梁のスリーブ補強
通関 2011/08/07 13:01:01
>の説明の中で付帯ラーメンの破壊しやすい端部の記述により、
>15条2.(3)を守って決定した無孔梁のせん断耐力・軸耐力を
>下回らない様にスリーブ補強筋を入れれば、どこに設けても可では・・?

風さんの初めのレスでは耐震壁付梁には軸力しかかからないと書かれたのでは?(^^)・・それは別にして、

風さんは自信を持ってご自分の設計を進められているのでそれに越したことはないと思います。

一方でRC規準の記述は際端部開口部材の性状はよくわかっていないので設けないことが望ましい
とあるのでこのようなレスした次第です。 
▲ page top
Re: 耐震壁付梁のスリーブ補強
風(かぜ) 2011/08/07 15:32:09
>風さんは自信を持ってご自分の設計を進められているのでそれに越したことはないと思います。

私だけでなく、みんなそうだと思いますが・・・?


>一方でRC規準の記述は際端部開口部材の性状はよくわかっていないので設けないことが望ましい
>とあるのでこのようなレスした次第です。

だから、それは、純ラーメンの場合の適用範囲(1.0D以内には設けてはならない)の話でしょ・・・?

>風さんの初めのレスでは耐震壁付梁には軸力しかかからないと書かれたのでは?(^^)・・それは別にして

せん断力?では、そのせん断力の算出式は?断面算定式は?
そういう学説(アーチ機構)で設計したければ、靭性保証型でやれば
よいとおもいますが・・、アーチ機構でやりたければ、学会基準靭性保証型法P142〜です。
わたしは、貴方の書いてる、学会基準で15条2.(3))で実施設計を、やってます。
耐震壁付梁で、破壊しやすい端部といっても、せいぜい、360(2t)×600,
上下主筋3-19,STD10@150程度で(15条2.(3))は、OKなのでは・・・? 
▲ page top
Re: 耐震壁付梁のスリーブ補強
通関(とうぜき) 2011/08/07 18:02:53
設計者によって告示文の受け取り方や規準書の解釈は違うのだと感じました。
これ以上書くのは控えたいと思います。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 耐震壁付梁のスリーブ補強
風(かぜ) 2011/08/07 18:35:16
>設計者によって告示文の受け取り方や規準書の解釈は違うのだと感じました。
>これ以上書くのは控えたいと思います。
>ありがとうございました。

ご丁寧に、どうも〜〜〜です・・・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 耐震壁付梁のスリーブ補強
昭ちゃん 2011/08/07 18:47:10
通関(とうぜき) 2011/08/07 18:02:53
>設計者によって告示文の受け取り方や規準書の解釈は違うのだと感じました。
>これ以上書くのは控えたいと思います。

こう言う場合に使った「控えたい」の本当の意味、自分の意志とは関係なく他人に与える意味、を判って書いてるのかな??

相手の見解が自分と違ったらそれだけで討論をお終いにする。
自分一人の殻に閉じ籠もって終わるんだろう。それじゃ技術の習得や進歩は望めないし、まともに討論してくれる相手もいなくなる。 
▲ page top


最近よく聞く、コスト低減
大吉 2011/08/05 17:29:50
久しぶりに質問します。みなさん教えてください。
重量鉄骨、システム建築、軽量鉄骨、この3つでより経済的なのはどれでしょうか?一概にこれだとはいえないのは十分承知なのです。おそらく軽量鉄骨が一番経済的だとは思っています。みなさんの経験値かどう思われますか? 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
noname 2011/08/05 17:47:49
プレハブ造は仕様規程で構造でコスト低減もくそもないんじゃないの? 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
(x x) 2011/08/05 17:57:08
>重量鉄骨、システム建築、軽量鉄骨、この3つでより経済的なのはどれでしょうか?一概にこれだとはいえないのは十分承知なのです。おそらく軽量鉄骨が一番経済的だとは思っています。みなさんの経験値かどう思われますか?

単純に重量鉄骨、軽量鉄骨と言ったってねえ(苦笑)
重量鉄骨、軽量鉄骨の定義は?
規模、用途は?
住宅に重量鉄骨使うか?
10階建てに軽量鉄骨使うか?

▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
怪人             2011/08/05 18:22:38
軽量鉄骨・・・・・基本的に個人住宅程度
重量鉄骨・・・・・基本的に自由な計画が出来る。
システム建築・・・プランの制約がある。大規模なら有利。

答えは当たり前ですが、計画するものによる。

設計者により
コンクリートなどの最低採用寸法が違う。
基礎底版厚 T=200 などの場合
重量鉄骨がメイン設計者・・・薄すぎて不安感がある。あまり採用しないと思う。
軽量鉄骨がメイン設計者・・・厚いと感じるらしい。

つまり軽量鉄骨をあまりやらない設計者が軽量鉄骨を設計すると高めになるような気がする。 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
... 2011/08/05 18:59:17
>久しぶりに質問します。みなさん教えてください。
>重量鉄骨、システム建築、軽量鉄骨、この3つでより経済的なのはどれでしょうか?一概にこれだとはいえないのは十分承知なのです。おそらく軽量鉄骨が一番経済的だとは思っています。みなさんの経験値かどう思われますか?


>みなさんの経験値かどう思われますか?
経験値かどうってどういう意味か分かりませんが、すでに書かれているとおり用途や規模が分からないと答えられません。

体育館や倉庫のような建築物の場合、30年ぐらい前は鉄骨材料費が高かったため、アングルなどを用いたトラス材で多く造られていました。今は鉄骨材料費よりも鉄骨製作費などの人件費が高いため、重量鉄骨を採用しています。

社 会情勢が変わり、また人件費が安い時代になれば、トラス材の建築物も増えるでしょう。鋼材は価格の変動が大きいので、コスト比較をした時期と発注時期がず れたときは予想が外れることもあるでしょう。経験だけでなく、鋼材や製作費の単価を知ることや将来価格の予想も重要だと思います。
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
    やや  2011/08/05 19:13:54
>久しぶりに質問します。みなさん教えてください。
>重量鉄骨、システム建築、軽量鉄骨、この3つでより経済的なのはどれでしょうか?一概にこれだとはいえないのは十分承知なのです。おそらく軽量鉄骨が一番経済的だとは思っています。みなさんの経験値かどう思われますか?


ここ数十年軽量鉄骨造しましたが(肉厚から言うと大梁9mmですけど)重量の方がコスト安いと感じてます。
設計変更でも安くむなりました。 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
. 2011/08/05 20:24:41
>久しぶりに質問します。みなさん教えてください。
>重量鉄骨、システム建築、軽量鉄骨


あきらかに軽量鉄骨ではないでしょうか?
基礎も木造なみの基礎ですんでしまうらしいです。

今は、建主にしたらいいのでは? 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
.. 2011/08/05 20:31:54
スチールハウスも鉄骨造なんですね。
適判の審査でお目にかかりました。 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
   2011/08/05 21:29:15
>重量鉄骨、システム建築、軽量鉄骨、この3つでより経済的なのはどれでしょうか?一概にこれだとはいえないのは十分承知なのです。おそらく軽量鉄骨が一番経済的だとは思っています。みなさんの経験値かどう思われますか?

素人丸出しスレだな。
使い分けするだろう?普通。

30Mスパンの倉庫を軽量鉄骨でやるのかな−? 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
. 2011/08/05 21:33:09
>>重量鉄骨、システム建築、軽量鉄骨、この3つでより経済的なのはどれでしょうか?一概にこれだとはいえないのは十分承知なのです。おそらく軽量鉄骨が一番経済的だとは思っています。みなさんの経験値かどう思われますか?
>
>素人丸出しスレだな。
>使い分けするだろう?普通。
>
>30Mスパンの倉庫を軽量鉄骨でやるのかな−?

やります。

やったことあります。

経済的です。 
▲ page top
Re: 最近よく聞く、コスト低減
番外 2011/08/07 10:53:29
やはり木造
しかし、耐用年数も考えないと。
作るだけでは、風で吹き飛んでも困る。
模様替えも考慮。 
▲ page top


これって
告示767号 2011/08/04 12:00:36
http://kanpou.npb.go.jp/20110721/20110721h05601/20110721h056010005f.html
これって何かのサインかな?
確か、子会社に確認機関が無かったか?
いよいよかな 
▲ page top
Re: これって
mmmm 2011/08/04 14:01:52
>http://kanpou.npb.go.jp/20110721/20110721h05601/20110721h056010005f.html
>これって何かのサインかな?
>確か、子会社に確認機関が無かったか?
>いよいよかな

残念でした。期待はずれです。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/02-jigyousya-files/110716tatemono.pdf

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110719/548634/

ここを読んでね。
▲ page top
Re: これって
期待してないけど 2011/08/05 23:03:37
8/8であぽーんです。
赤字子会社は担保にされてる模様。いっしょにあぽーん。
内部情報です。
M本さん、O川さんご苦労様でした。
あ、++zobの皆さん、え家ずのobさん、自業自得。 
▲ page top