建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.350

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

事務所について
ぽっちゃり八兵衛 2011/11/01 19:21:51
構造計算の話とは関係ありませんが、相談です。

現在、某事務所を借りて仕事をしています。
その事務所が10畳ほどしかなく、規準書、参考書、建築雑誌、etc・・・そして過去の設計した物件の構造計算書等でいっぱいになってきて、作業スペースがなくなってきました。

そ こで、もっと広い事務所を借りようと思っているのですが、貸事務所では、ある程度の広さになると家賃が高くなり、事務所経営に響きます。そこで、3LDK ぐらいのマンションを借りて、事務所にしたいと思っています。心配しているのは、住居仕様の建物を事務所使用としていいのかということです。

不動産屋に行くと、事務所使用は不可とされるところがほとんどでした。

マンションを事務所使用されている方はたくさんいるかと思いますが、どうやって借りられたのでしょうか?また、だれかに指摘されありとかありませんか?

また、狭い事務所を有効利用されるために、皆さんは膨大な本・計算書等をどのように整理されていますか? 
▲ page top
Re: 事務所について
風(かぜ) 2011/11/01 19:41:14
>不動産屋に行くと、事務所使用は不可とされるところがほとんどでした。
>
>マンションを事務所使用されている方はたくさんいるかと思いますが、どうやって借りられたのでしょうか?また、だれかに指摘されありとかありませんか?
>
>また、狭い事務所を有効利用されるために、皆さんは膨大な本・計算書等をどのように整理されていますか?



いっそうのこと、そのマンション一棟ごと買い取ったらいかがでしょうか、そしたら、貴方様がオーナーさんになるので、
何やろうが、おとがめ・・・なし。家賃も入ってくるし・・・。まじめな話です。

計算書・図面等は、DocuWorks編集 → PDF → ELECOm、MF-LSU208GBU(8GB、¥2,000)保存。これも真面目な話です。

・・・・です。 
▲ page top
Re: 事務所について
昭ちゃん 2011/11/01 19:44:10
お部屋探しは
1、商店街の貸マンション
2、シャッター街の貸事務所
3、駅から歩いて10〜15分かかる所
4、設計して親しくなったオーナーの貸物件

紙の始末は
1、PDF
2、CD-RやDVD-Rに焼き付け
3、基規準、参考書以外でネットに載せてある文献類はリサイクル行き 
▲ page top
Re: 事務所について
昭ちゃん 2011/11/01 20:21:53
>分かれる前に、資料は全部ぅスキャンしなくっちゃ。

餅鋤やんしてpdf 
▲ page top
Re: 事務所について
はせがわ 2011/11/01 22:17:59
>ま〜た、釣られている。
>構造屋さんなんだから、マンションを事務所にしたらいけないのに。積載荷重で引っかけられたらダメですよン。

そうなんですか。マンションを事務所にしていて、査察が入って
それがばれたら、建築士事務所登録を取り上げということに・・・
なるんでしょうか。

それでそれが構造事務所だと悪質であるということになり、
管理建築士は、構一取り上げて、市中引き回しの上、打ち首
獄門ということにでもなるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 事務所について
Lion 2011/11/02 09:24:17
>そうなんですか。マンションを事務所にしていて、査察が入って
>それがばれたら、建築士事務所登録を取り上げということに・・・
>なるんでしょうか。

そんな事言えば、世の中の半数の建築士事務所は営業
停止ですわな、都会ではマンション(特にワンルーム)
営業が多い・・・ 
▲ page top
Re: 事務所について
おとう 2011/11/02 09:47:52
事務所が多く入っていると思われるマンションを探しては?

不動産屋に相談しても良い物件に出会うことはナカナカ難しいですが、日頃から意識して自分の目で探してるとけっこう良い物件にでくわしたりします。

ようするに緊急度・切迫度によるのでしょうけど。
▲ page top
Re: 事務所について
シオン 2011/11/02 11:38:41
マンションで仕事をしています。分譲ですが、持主が賃貸として不動産屋に出していた物件で、事務所で使ってもよいとのことで契約しました。ところが、引っ 越す段になり、管理組合が事務所はお断りということを言ってきました。なんとか不動産屋の方から間に入っておさまりましたが、事務所の表示は出せないとか 条件付きです。最初は不便と思いましたが、セキュリティがしっかりしているし、冷暖房完備、風呂付きで、問題ありません。ただし、資料はたまる一方です が。 
▲ page top
Re: 事務所について
noanme 2011/11/02 15:16:37
書庫並の資料置き場が必要なら1Fを借りるべき 
▲ page top
Re: 事務所について
亀浦 2011/11/02 16:34:03
中古マンションなら、家賃分で買えませんか?
築20年なら、家賃10年分で買えると思います。

2000年から手書き一切無しにしたので、設計図書保存スペース無しです。
メーカーカタログは受け取りません(扱いに困る)。
PCに入ってれば計算書・図面への貼り付け出来ます。

10畳と言うのは、冷暖房が家庭用で賄え、ひとりでやるには経済的なスペースなので
資料整理して、現状で継続するのが、負担少ないです。
資料整理できないなら、長期保管用にトランクルームを借りるとか
▲ page top
Re: 事務所について
構造貧乏 2011/11/02 17:47:19
>中古マンションなら、家賃分で買えませんか?
>築20年なら、家賃10年分で買えると思います。
>
あ、これは経験した。
家賃8万のマンションに10年間事務所を開いていた。
ある日、電卓を叩いて驚いた。¥1000万も使ってる〜〜!

で、銀行に相談して8万/月の返済で中古住宅を買って事務所にした。

20年ロ−ンだけど、土地は残る 
▲ page top
Re: 事務所について
立地構三 2011/11/02 18:54:20
>ある日、電卓を叩いて驚いた。¥1000万も使ってる〜〜!

私は高い店には飲みに行かないけど、年間の飲み代ぐらいなのでは?
週5=年200・・・。私は貧乏性なので、高い店に行くと、1週間ぐらいは外に出ないから、多くても月に・・・・ぐらいかな。
事務所登録をしていないので税金がかかりません。事務所もないし・・・。
税金と事務所維持経費分と社会に還元するようにしています。
▲ page top
Re: 事務所について
ぽっちゃり 2011/11/02 19:05:11
>2000年から手書き一切無しにしたので、設計図書保存スペース無しです。
>メーカーカタログは受け取りません(扱いに困る)。
>PCに入ってれば計算書・図面への貼り付け出来ます。
>
基本的な質問ですが、設計図書は、紙ベースで保存する必要はないのでしょうか?
誰かから、紙ベースかもしくはマイクロフィルム化でないといけないと聞いたことがあります。
(PDFでは内容の書き換えが可能であるため) 
▲ page top
Re: 事務所について
Lion 2011/11/02 19:13:36
>基本的な質問ですが、設計図書は、紙ベースで保存する必要はないのでしょうか?
>誰かから、紙ベースかもしくはマイクロフィルム化でないといけないと聞いたことがあります。
>(PDFでは内容の書き換えが可能であるため)

そんな事していたら、事務所はすぐに倉庫になってしまいます、
時代後れです・・・エコでも無いし・・・

σ(^^)の作業スペース14帖です、一人事務所で丁度
良い大きさです、DTPC3台、ノートPC2台。
▲ page top
Re: 事務所について
自己中 2011/11/02 19:20:51
私はいつも自分の都合の良いように考えます

設計図書を保管しておく義務があるのは、設計者=意匠屋さんです(キリッ
ですので私は保管してません
▲ page top
Re: 事務所について
亀浦 2011/11/02 20:34:54
>基本的な質問ですが、設計図書は、紙ベースで保存する必要はないのでしょうか?
計算書を、紙の状態で15年分保管ですか、倉庫業の許可も必要ですね(^_^);
数千頁の計算書をマイクロフィルムにしたら、頂いた設計料がフィルム代で消えてしまうかも
Copy Filmが、今手に入るのかどうか

スキャンしたデータだって、Draw系のソフトで、修正自由自在です。
PDF(文字ベース)---->画像として印刷---->PDF(スキャンデータと同じ)
この方式で保管すれば良いのかな?
▲ page top
Re: 事務所について
昭ちゃん 2011/11/02 21:28:05
立地構三 2011/11/02 19:06:30
>事務所登録をしていないので税金がかかりません。事務所もないし・・・。
>税金と事務所維持経費分と社会に還元するようにしています。

個人事業者でも、事業税は捕られるぞい。それこそ脱税だよ!!
まさか、白色申告してるん?。それこそ脱税だよ!!
▲ page top
Re: 事務所について
昭ちゃん 2011/11/02 21:33:36
立地構三 2011/11/02 19:06:30
>これからは立ち入り調査で、マンションを事務所として契約しているかどうかチェック・・・

そこまで言うなら、
自宅で仕事してるとどうなるの??。建基法の積載荷重は、事務所ではなく事務室。住宅用に設計された建物で開業すればそれだけで違法か?????おせーて!!!!!

貸主と借主が住宅用建築物を事務所として賃貸契約した場合は、貸主が事務所としての使用認めたものと考えられ、住宅用を事務室用として使うことが違法だと解釈するなら、借主に責はなく貸主に責せきが有ると判断すべきもの。
▲ page top
Re: 事務所について
年寄り 2011/11/03 00:27:12
>個人事業者でも、事業税は捕られるぞい。それこそ脱税だよ!!
>まさか、白色申告してるん?。それこそ脱税だよ!!

白色申告で、どうして脱税になるのでしょう??
白色でも事業収入として売上を申告して、個人事業者として事業税の納付することになりますよ。
事業しているから青色申告にする義務はありません。
現に私は白色申告で、シッカリと納税しています。

▲ page top
Re: 事務所について
職住一体 2011/11/03 00:37:09
>自宅で仕事してるとどうなるの??。建基法の積載荷重は、事務所ではなく事務室。住宅用に設計された建物で開業すればそれだけで違法か?????おせーて!!!!!

戸建ての1階です。登記は事務所併用住宅です。
何か問題あるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 事務所について
脱税? 2011/11/03 00:40:25
>白色申告で、どうして脱税になるのでしょう??
>白色でも事業収入として売上を申告して、個人事業者として事業税の納付することになりますよ。
>事業しているから青色申告にする義務はありません。
>現に私は白色申告で、シッカリと納税しています。
消費税は免除されてませんか。
設計料に消費税を加算していませんか? 
▲ page top
Re: 事務所について
年寄り 2011/11/03 00:45:11
>消費税は免除されてませんか。
>設計料に消費税を加算していませんか?

事業収入が1000万円以上の場合は、消費税の納税となります。(簡易申告の場合)
個人事業主の場合、1000万円未満の時は、消費税の納税義務はありません。
また、税務署で聞いたところによると、収入に消費税を含めて計上した場合は
経費も消費税を含めて良いとのこと。
逆に収入に消費税を含めないのなら、経費も消費税分を含めてはいけません。
どちらでも、スジが通っていれば良いようですよ。

ついでに、事業形態が株式や有限の『会社』形式ではなく、個人事業形態の場合に
領収書の収入印紙は、印紙税法第五条1号の別表1の17号により『会社営業売上』ではない
ということで、収入印紙を貼る義務はありません。

税務署でチャンと確認してあります。
疑問でしたら、最寄りの税務署で確認してみては、いかがですか??? 
▲ page top
Re: 事務所について
ツァウストラ 2011/11/03 09:29:03
>>消費税は免除されてませんか。
>>設計料に消費税を加算していませんか?

免税事業者も消費税を請求できる。
下請けが免税事業者だからと、消費税を払わない元請がいるが
違法である。


>事業収入が1000万円以上の場合は、消費税の納税となります。(簡易申告の場合)
>個人事業主の場合、1000万円未満の時は、消費税の納税義務はありません。

1000万円以上ではなく、1000万円を超える。
1000万円未満ではなく、1000万円以下。 
▲ page top
Re: 事務所について
++ 2011/11/03 10:27:46
そうなんだよね。
1000万以下の場合でも消費税は取れるけど、納税の義務無し。
なので5%分はネコババでも合法。
将来10%になっても制度は変わらないのかな?

私の事務所は1000万超なので、きちんと納税してるけど怖いのは引退後。
納税は次年なので、収入0でも納税義務。きちんと取っておかないと...
▲ page top
Re: 事務所について
もへじ 2011/11/03 11:22:32
>ついでに、事業形態が株式や有限の『会社』形式ではなく、個人事業形態の場合に
>領収書の収入印紙は、印紙税法第五条1号の別表1の17号により『会社営業売上』ではない
>ということで、収入印紙を貼る義務はありません。

国税庁の「印紙税法基本通達」別表第1第17号文書26で下記の通達が出されています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/inshi/betsu01/07.htm
(弁護士等の作成する受取書)
26 弁護士、弁理士、公認会計士、経理士、司法書士、行政書士、税理士、中小企業診断士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士、設計士、海事代理士、技術士、社会保険労務士等がその業務上作成する受取書は、営業に関しない受取書として取り扱う。」

つまり、この第17号文書通達26を根拠として「建築士の発行する領収書」が印紙税法別表第1 17号項目「非課税物件」2の「営業に関しない受取書」に該当することになります。

国税庁から(建築士)法人の発行する領収書は非課税であるという法令や通達がないから非課税の適用がない。
ということで、「非課税文書」に該当しないということです。

です。 
▲ page top
Re: 事務所について
   2011/11/03 14:40:20
いつの間にやら
事務所移転->積載荷重->消費税->収入印紙

皆さんお暇ねえ 
▲ page top
Re: 事務所について
  2011/11/03 19:55:00
民主党が続けば中国、韓国の構造事務所も解禁にしてくれるだろう
そうならいいな
変てこな計算書、図面でも政治的配慮で何とかなる
四の五のと煩い構造屋よりも安くていいや 
▲ page top
Re: 事務所について
  2011/11/03 23:46:14
>民主党が続けば中国、韓国の構造事務所も解禁にしてくれるだろう
>そうならいいな
>変てこな計算書、図面でも政治的配慮で何とかなる
>四の五のと煩い構造屋よりも安くていいや



今でもその気になればできるだろ。
へんてこな図面が何とかなるとは思わんが・・・ 
▲ page top
Re: 事務所について
納税義務 2011/11/05 08:21:27
>逆に収入に消費税を含めないのなら、経費も消費税分を含めてはいけません。
>どちらでも、スジが通っていれば良いようですよ。
でも、消費税はまけてもらえません。
ガソリン代金、しっかり消費税払ってるでしょう。 
▲ page top
Re: 事務所について
       2011/11/05 18:09:48
>でも、消費税はまけてもらえません。
>ガソリン代金、しっかり消費税払ってるでしょう。

どうせ、収めるのは、簡易課税で、半分しか
収めないでしょう。

▲ page top
Re: 事務所について
        2011/11/05 23:08:30
消費者は、5%確実に取られる。
納税者は、半額以下しか収めない。

全ての過程で、5%収めれば、消費税増税なんて不要。

コレを気づかない政治屋、官僚は、アホ。 
▲ page top
Re: 事務所について
昭ちゃん 2011/11/06 12:33:57
> ↑↑↑
>親受け事務所には、いくら、入るのですか?

いじってたら消えちゃった 。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ 
▲ page top


直接基礎の地耐力度のN値
敬老 2011/10/31 12:02:34
直接基礎の地耐力度算定時のN値は、
ボーリングデータより、概ね基礎幅の2倍程度の深さの
位置までの平均の値で算定して良いですか。
(建築基礎構造設計指針 その他の留意事項より)

その場合、基礎幅は小さいほうを安全側として2倍とするで
良いですか。基礎の種類が5種類の場合は、その平均の基礎幅で
よいですか。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
   2011/10/31 12:58:28
>直接基礎の地耐力度算定時のN値は、
>ボーリングデータより、概ね基礎幅の2倍程度の深さの
>位置までの平均の値で算定して良いですか。
>(建築基礎構造設計指針 その他の留意事項より)
>
>その場合、基礎幅は小さいほうを安全側として2倍とするで
>良いですか。基礎の種類が5種類の場合は、その平均の基礎幅で
>よいですか。

私はいつも基礎底のN値採用しています。
平均でもよいとなるならそれぞれの基礎での地耐力算定ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
Lion 2011/10/31 13:21:46
>直接基礎の地耐力度算定時のN値は、
>ボーリングデータより、概ね基礎幅の2倍程度の深さの
>位置までの平均の値で算定して良いですか。
>(建築基礎構造設計指針 その他の留意事項より)

層状地盤で無い場合は底盤底のN値を採用だと思う、
この留意事項は支持地盤以深の地盤が悪い場合? 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
風(かぜ) 2011/10/31 15:23:21
>直接基礎の地耐力度算定時のN値は、
>ボーリングデータより、概ね基礎幅の2倍程度の深さの
>位置までの平均の値で算定して良いですか。
>(建築基礎構造設計指針 その他の留意事項より)
>
>その場合、基礎幅は小さいほうを安全側として2倍とするで
>良いですか。基礎の種類が5種類の場合は、その平均の基礎幅で
>よいですか。



調査深度:あるもののコピぺです。
調査深度は、必要地耐力の連続地盤が3〜4m続いており、予定建築物の幅の1.5から2倍程度の深さで
、しかも基礎深さと基礎スラブ短辺の長さに形状係数(2又は3)を掛けたものと杭の長さの合計以上の深さでなければなりません。
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
2011/10/31 17:04:42
>直接基礎の地耐力度算定時のN値は、
>ボーリングデータより、概ね基礎幅の2倍程度の深さの
>位置までの平均の値で算定して良いですか。
>(建築基礎構造設計指針 その他の留意事項より)
>
>その場合、基礎幅は小さいほうを安全側として2倍とするで
>良いですか。基礎の種類が5種類の場合は、その平均の基礎幅で
>よいですか。


よく意味が判りませんが
この質問は ボーリング試験結果が 解かっている状況での
内容ですよね?
これから ボーリングをする為の深さを確認する為
ではないですよね?
構造の方は ここでの 
意味がご理解できるのですね? 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
風(かぜ) 2011/10/31 17:11:08
>構造の方は ここでの 
>意味がご理解できるのですね?

もちろんです。だから、なかなか皆さんがレスしないのです。
根本的に間違ってるし・・・、 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
昭ちゃん 2011/10/31 17:54:12
独立基礎ですか?、布基礎ですか?、ベタ基礎ですか? 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
敬老 2011/10/31 18:31:52
>独立基礎ですか?、布基礎ですか?、ベタ基礎ですか?
ボーリングデータは近隣データです。粘性土です。
建物は既に出来ています。不同沈下も見当たらない状況ですが、ボーリングデータから地耐力度を求めるの為のご意見を求めています。基礎耐力の確認をしています。
独立基礎で基礎幅は、3.0m〜2.0mまでの5種類です。
稚拙な聞き方ですいませんでした。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
敬老 2011/10/31 18:43:06
>独立基礎ですか?、布基礎ですか?、ベタ基礎ですか?

追伸:実務から見た基礎構造設計の先生は、基礎荷重が地盤に影響を及ぼす範囲は、基礎スラブ短辺の長さの2倍程度なので、
その範囲の最小N値を採用と言われています。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
風(かぜ) 2011/10/31 18:45:21
>ボーリングデータから地耐力度を求めるの為のご意見を求めています。基礎耐力の確認をしています。

どんな式で求める予定ですか? 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
敬老 2011/10/31 19:06:03
>>ボーリングデータから地耐力度を求めるの為のご意見を求めています。基礎耐力の確認をしています。
>
>どんな式で求める予定ですか?
極限鉛直支持力度の1/3=qa で、検討を考えています。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
風(かぜ) 2011/10/31 19:17:02
http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/_Attaches/1_20101124153203.pdf

↑上の右上の、「地中応力による圧力球根」を見て下さい。影響範囲深さまでの土質を調べる必要があります。
基礎どうしの影響線が重なって、ベタ基礎状になります。なので、建物短辺方向の2倍になってると思います。
また、基礎どうしが重ならないほど、基礎どうしが離れてれば、基礎巾短辺でよいと思います。


>>どんな式で求める予定ですか?
>極限鉛直支持力度の1/3=qa で、検討を考えています。

もう、おわかりでしょうが、qaは、粘性土で、qa=1.77×α×C、
C=一軸圧縮強度/2、

一軸圧縮強度=1.25N ← の判断は危険ですよ。
何故かは、↑上のものに書いてあります。

【大事な追加事項:著作権について】
著作権法第47条の6の、著作権者からの取り扱い制限が書いてありますので使用の際は注意してください。
↑上のPDFは、一番下に著作権について書いてあります。それによると
個人利用以外の複製・印刷・配布はダメです。個人利用であれば問題ありません、あしがからず・・です。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
風(かぜ) 2011/10/31 20:08:57
>ソフトで、N値、砂単位重量、基礎巾及び深さを入れたら計算してくれますよ。
>風さんは地耐力算定ソフトは使ってないのでつか。

時と場合によっては、サンプリング+室内試験をしますです。・・・いや、ほとんど・・・かな、
12.0までは室内試験、それ以上は載荷

粘性土の場合、
qa=1.77×α×C=2.2N(一軸圧縮強度=1.25N)
N=3・・・qa=6.6
N=5・・・qa=11.0
N=7・・・qa=15.4
N=10・・・qa=22.0
N=15・・・qa=33.0
N=20・・・qa=44.0

本当にそうなのか・・・です。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
敬老 2011/10/31 20:53:13
>>ソフトで、N値、砂単位重量、基礎巾及び深さを入れたら計算してくれますよ。
>>風さんは地耐力算定ソフトは使ってないのでつか。
>
>時と場合によっては、サンプリング+室内試験をしますです。・・・いや、ほとんど・・・かな、
>12.0までは室内試験、それ以上は載荷
>
>粘性土の場合、
>qa=1.77×α×C=2.2N(一軸圧縮強度=1.25N)
>N=3・・・qa=6.6
>N=5・・・qa=11.0
>N=7・・・qa=15.4
>N=10・・・qa=22.0
>N=15・・・qa=33.0
>N=20・・・qa=44.0
>
>本当にそうなのか・・・です。
ソフトで、N値、砂単位重量、基礎巾及び深さを入れたら計算してくれますよ。
→で、検討しましたらqaも期待以上の成果でしたので、
確認の為、投稿しました。で、風様の主張されていることも
参考にさせて戴きます。ありがとう御座いました。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
おじさん 2011/11/01 08:33:10
>ソフトで、N値、砂単位重量、基礎巾及び深さを入れたら計算してくれますよ。
>→で、検討しましたらqaも期待以上の成果でしたので、


N値からの計算は精度が高くないです。
実際は危険側になる事もあります。推定式はすべてを安全側に網羅していません。

故に、実務で使う時は慎重に判断しましょうという事です。
逆に、本当は耐力があるのに計算するとあまり出ない事もあります。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
***** 2011/11/01 09:45:04
>→で、検討しましたらqaも期待以上の成果でしたので、
>確認の為、投稿しました。で、風様の主張されていることも
>参考にさせて戴きます。ありがとう御座いました。

ソフトで計算すると、Df効果がやたら大きくなります。
安全の為に、Dfを見ないことも必要な場合があります。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
Lion 2011/11/01 09:52:55
>ソフトで計算すると、Df効果がやたら大きくなります。
>安全の為に、Dfを見ないことも必要な場合があります。

↑市街地で隣地境界線に近い場合・・・ 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
Lion 2011/11/01 09:54:14
>逆に、本当は耐力があるのに計算するとあまり出ない事もあります。

↑固化粘性土の場合・・・ 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
x_x 2011/11/01 10:40:33
>粘性土の場合、
>qa=1.77×α×C=2.2N(一軸圧縮強度=1.25N)
>N=3・・・qa=6.6
>N=5・・・qa=11.0
>N=7・・・qa=15.4
>N=10・・・qa=22.0
>N=15・・・qa=33.0
>N=20・・・qa=44.0


失礼とは思いましたが、
告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので

qa=1.7×α×C=1.06N

なのでは? 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
風(かぜ) 2011/11/01 10:47:52
>失礼とは思いましたが、
>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
>
>qa=1.7×α×C=1.06N
>
>なのでは?


そうですね、失礼しました。

Nc=5.3 → 5.1 になったんでしたね。
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
βu 2011/11/01 11:14:48
>>失礼とは思いましたが、
>>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
>>qa=1.7×α×C=1.06N
>>なのでは?


α=1.2(正方形)
C=6.25N(KN/u)
∴ qa=1.7×α×C=12.75*N(KN/u)

になるんだけどなぁ〜
独立基礎ですよね 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
ミタ 2011/11/01 12:21:06
>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
告示 平13国交告第1113号には見あたりません。
どの告示でしょうか。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
風(かぜ) 2011/11/01 19:49:13
>>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
>告示 平13国交告第1113号には見あたりません。
>どの告示でしょうか。

これは、私へではないですね。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
ほっとけ 2011/11/01 20:14:10
>>>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
>>告示 平13国交告第1113号には見あたりません。
>>どの告示でしょうか。
>
>これは、私へではないですね。

上げ足鳥なので、ほっとけばいい。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
敬老 2011/11/01 23:35:17
>>>>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
>>>告示 平13国交告第1113号には見あたりません。
>>>どの告示でしょうか。
>>
>>これは、私へではないですね。
>
>上げ足鳥なので、ほっとけばいい。
皆様のレスに感謝です!!
私から一言。
人を中傷しないで欲しいです。
一つくらい、間違ったことがあっても、
「人間だもの」ですよね。 
▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
Lion 2011/11/02 10:53:39
>>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
>告示 平13国交告第1113号には見あたりません。
>どの告示でしょうか。

告示にはN値からφやqu求める式は出ていないと思う?

qu=0.12〜0.13N=N/8
qu=0.14N (Taylor)
qu=0.4*N/20(東京地盤図)

いずれも単位kgf/cm2、参考値です。

▲ page top
Re: 直接基礎の地耐力度のN値
昭ちゃん 2011/11/02 11:04:24
ミタ 2011/11/01 12:21:06
>>告示では1.77→1.7、一軸圧縮強度(qu)=1.25Nなので
>告示 平13国交告第1113号には見あたりません。
>どの告示でしょうか。

もし告示が全てだとお思いならば、哀しい技術者です。 
▲ page top


N値
2011/10/31 09:25:21
筋交のN値計算例のテキストはありますが、面材の計算は筋交と同じでよいですか? 
▲ page top
Re: N値
Lion 2011/10/31 09:36:42
>筋交のN値計算例のテキストはありますが、面材の計算は筋交と同じでよいですか?

壁倍率が同じなら、同じ扱いだと思いますが、N値法は
使った経験なし、全て許容計算なので・・・

N値法の方、フォロー御願いしますm(_ _)m 
▲ page top
Re: N値
Erie 2011/10/31 10:23:51
木さんへ

>筋交のN値計算例のテキストはありますが、面材の計算は筋交と同じでよいですか?

同じだと思います。面材ですので、壁倍率2.5になりますね。
住木センターの講習会テキストには、面材も載っています。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: N値
byDANJO 2011/11/04 01:55:14
>筋交のN値計算例のテキストはありますが、面材の計算は筋交と同じでよいですか?

木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会のテキスト 第1章(A4版61頁)(11,014KB) (平成21年9月10日公開)
木造軸組構法住宅の構造計画の基礎と演習で、
第1章 木造軸組構法住宅の構造計画
第2章 演習(第2章 演習は、省略されています。)
       財団法人 日本住宅・木材技術センター
木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会 Q&A
(平成21年11月19日)
「木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会」についての質疑
※ 掲載している質疑は、皆様から戴いた質疑を全て掲載してはおりません。準備整い次第順次更新しております。
        財団法人 日本住宅・木材技術センターより
参考にテキストとQ&Aをまとめて
http://danjokk.web.fc2.com/kg1room/kg1010/kg1010.htm
にわたしなりに利用しています。
よければ、参考にして下さい。 
▲ page top


泥岩層の掘削
北村 2011/10/31 08:43:54
RC造3階建てです。
GL-9.0MよりN≧60泥岩が出現します。
アースドリル工法で1000φの杭を想定しています。
箇所により泥岩層の出現深さが浅くなる可能性があります。
現場で杭長を変えたくないのですが、
アースドリル工法でN≧60泥岩層を2〜3M深く掘削すること
ができますでしょうか?
また、このように支持層深さが箇所により異なる可能性が
ある場合、現場で対処が比較的容易な工法があれば教えてください。 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
   2011/10/31 09:03:32
CD工法 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
昭ちゃん 2011/10/31 09:26:16
北村 2011/10/31 08:43:54
>GL-9.0MよりN≧60泥岩が出現します。

泥岩、別の名前を固結シルト、あるいは土丹。
硬くなった粘土ですね。
水を含めば脆くなります。

>アースドリル工法で1000φの杭を想定しています。
>GL-9.0MよりN≧60泥岩が出現します。
>現場で杭長を変えたくないのですが、

短杭対策ですね。

>アースドリル工法でN≧60泥岩層を2〜3M深く掘削すること

ゆっくり掘ればできると思います。トルクの大きい機械で・・・。

>箇所により泥岩層の出現深さが浅くなる可能性があります。

泥岩上面に傾斜があるのですね。嬉しくはありませんが、バケット先端角度と同じだと横に滑るかもしれません。泥岩に当たったら注意しながら掘り進めます。

絶対に掘りたいなら、オールケージング工法が一番確実です。 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
風(かぜ) 2011/10/31 09:38:10
>アースドリル工法でN≧60泥岩層を2〜3M深く掘削すること
>ができますでしょうか?

泥岩層なら十分掘削可能です。私の実施経験上、15M 程度でも抜いています。石が混ざっていない
事を確認しておいて下さい。




余談話:上で別工法の話が出てるので・・・、
岩盤・砂礫層であれば、全周回転オールケーシング・アースドリル工法ですが、
町場の狭い敷地では不可です、スロープが必要です。
今年2物件この現場がありましたがいずれも広大な敷地です。あとこの工法は施工費が高いです。
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
   2011/10/31 09:56:34
>>アースドリル工法でN≧60泥岩層を2〜3M深く掘削すること
>>ができますでしょうか?
>
>泥岩層なら十分掘削可能です。私の実施経験上、15M 程度でも抜いています。石が混ざっていない
>事を確認しておいて下さい。
>
>余談話:上で別工法の話が出てるので・・・、
>岩盤・砂礫層であれば、全周回転オールケーシング・アースドリル工法ですが、
>町場の狭い敷地では不可です。
>今年2物件この現場がありましたがいずれも広大な敷地です。あとこの工法は施工費が高いです。


私も岩を10m以上掘削した事あります。全周回転オールケーシング・アースドリル工法です!残土処理を考えれば施工費もそう高くなりません。
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
風(かぜ) 2011/10/31 10:00:30
>私も岩を10m以上掘削した事あります。全周回転オールケーシング・アースドリル工法です!残土処理を考えれば施工費もそう高くなりません。

またまた、残土量は変わらんでしょ?

http://www.toyotechno.co.jp/support/catalog/cd_catalog.pdf
http://www.jsca.or.jp/vol3/25tec_info/20110713/pdf/Q02.pdf
http://www.jsca.or.jp/vol3/25tec_info/20110713/Table2011.php
拡底でなければ、まだ、他業者が数社いますです。 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
おとう 2011/10/31 10:41:30
>私も岩を10m以上掘削した事あります。全周回転オールケーシング・アースドリル工法です!残土処理を考えれば施工費もそう高くなりません。

よくわかりませんが気になります。

杭径1mも対応可能でしょうか?
かぶり増しなどでコンクリート量の変動などは無いでしょうか?
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
昭ちゃん 2011/10/31 11:12:56
おとう 2011/10/31 10:41:30
>杭径1mも対応可能でしょうか?

横浜磯子土丹で1500で掘ってますです。 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
昭ちゃん 2011/10/31 11:21:41
北村 2011/10/31 08:43:54
>RC造3階建てです。
>GL-9.0MよりN≧60泥岩が出現します。

長い杭にはならないな。
杭頭回転拘束で、杭先端も回転拘束だな。
チャンの式がそのまま使えないな。 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
   2011/10/31 11:28:25
>>私も岩を10m以上掘削した事あります。全周回転オールケーシング・アースドリル工法です!残土処理を考えれば施工費もそう高くなりません。
>
>またまた、残土量は変わらんでしょ?
>
>http://www.toyotechno.co.jp/support/catalog/cd_catalog.pdf
>http://www.jsca.or.jp/vol3/25tec_info/20110713/pdf/Q02.pdf
>http://www.jsca.or.jp/vol3/25tec_info/20110713/Table2011.php
>拡底でなければ、まだ、他業者が数社いますです。

すみません 少しお高くなりますと言う事だったんで
アースドリル工法と比べて全周回転は残土処理が一般土で処分出来るしって事でした。アースは産廃処理。
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
昭ちゃん 2011/10/31 11:28:52
   2011/10/31 09:56:34
>私も岩を10m以上掘削した事あります。全周回転オールケーシング・アースドリル工法です!

岩と言えるのは硬岩。岩をどうやって砕いたのですか。砕かないとアースのバケットには入らない。
硬岩を砕いて取り出すなら、ハンマーグラブ。所謂ベノト工法。
大礫(径64〜256)の大きい方は砕かないとアースのバケットに入らない。
もちろん巨礫(径256以上、玉石、転石の類)も砕かないとアースのバケットに入らない。

>残土処理を考えれば施工費もそう高くなりません。

オールケージングで無水(orベントナイト等無し)で掘れば、産廃ではなく残土で処分できる。

▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
   2011/10/31 11:40:20
>   2011/10/31 09:56:34
>>私も岩を10m以上掘削した事あります。全周回転オールケーシング・アースドリル工法です!
>
>岩と言えるのは硬岩。岩をどうやって砕いたのですか。砕かないとアースのバケットには入らない。
>硬岩を砕いて取り出すなら、ハンマーグラブ。所謂ベノト工法。
>大礫(径64〜256)の大きい方は砕かないとアースのバケットに入らない。
>もちろん巨礫(径256以上、玉石、転石の類)も砕かないとアースのバケットに入らない。
>
>>残土処理を考えれば施工費もそう高くなりません。
>
>オールケージングで無水(orベントナイト等無し)で掘れば、産廃ではなく残土で処分できる。

全周回転はハンマーグラブを使用するでしょ! 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
昭ちゃん 2011/10/31 11:54:44
   2011/10/31 11:40:20
>全周回転はハンマーグラブを使用するでしょ!

こっちの名無しさん
>   2011/10/31 09:56:34
>私も岩を10m以上掘削した事あります。全周回転オールケーシング・アースドリル工法です!

って書いてるからねー・・・。
せっかくだからお付き合いしてあげたのよ。 
▲ page top
Re: 泥岩層の掘削
風(かぜ) 2011/10/31 12:37:17
>すみません 少しお高くなりますと言う事だったんで
>アースドリル工法と比べて全周回転は残土処理が一般土で処分出来るしって事でした。アースは産廃処理

返事遅くなりました。こちらこそ、・・・了です。
▲ page top


変形増大係数
2011/10/30 08:30:22
タワミ1/300以下の計算のとき木造は係数2ですが、その時はDL+地震時のLLでもよいのですか? 
▲ page top
Re: 変形増大係数
おとう 2011/10/30 09:07:19
>タワミ1/300以下の計算のとき木造は係数2ですが、その時はDL+地震時のLLでもよいのですか?

1/300ということは基準法のハナシではありませんね。

とはいえ、告示と同じく、学会でも地震用で良いようです。

但し積雪荷重に対する場合はハナシは別のようです。 
▲ page top
Re: 変形増大係数
昭ちゃん 2011/10/30 14:57:53
>タワミ1/300以下の計算のとき木造は係数2ですが、その時はDL+地震時のLLでもよいのですか?

地震用は荷重集中度の見方が床や柱用より小さい。
床板、根太、桁のたわみならそれに応じたLLを使うのが普通だろう
▲ page top
Re: 変形増大係数
ボケ 2011/10/30 16:38:03
>>タワミ1/300以下の計算のとき木造は係数2ですが、その時はDL+地震時のLLでもよいのですか?
>
>地震用は荷重集中度の見方が床や柱用より小さい。
>床板、根太、桁のたわみならそれに応じたLLを使うのが普通だろう

たわみと言ってるのんだから さうとは限らないのでは?
RCスラブは地震荷重ででもいいはずだ! 
▲ page top
Re: 変形増大係数
Lion 2011/10/30 16:59:00
>地震用は荷重集中度の見方が床や柱用より小さい。
>床板、根太、桁のたわみならそれに応じたLLを使うのが普通だろう

御意、一々地震用のLLなんか計算して使わないだろう・・・
クリープの大きい木構造は安全側の設計が常道 
▲ page top
Re: 変形増大係数
昭ちゃん 2011/10/30 17:02:37
ボケ 2011/10/30 16:38:03
>たわみと言ってるのんだから さうとは限らないのでは?

只の・・計算なら良いだろうが、我々がするのは・・設計。
▲ page top
Re: 変形増大係数
おとう 2011/10/30 18:34:32
>地震用は荷重集中度の見方が床や柱用より小さい。
>床板、根太、桁のたわみならそれに応じたLLを使うのが普通だろう

木材のクリープで言うなら、集中度や衝撃係数よりも荷重継続期間の方が問題。
決して、床用LLで設計していればOKというハナシではなく。

もっと言うなら、スラブの変形や振動などは、LLの大小よりも部材断面や組み方が問題を引き起こすモノかと。
▲ page top
Re: 変形増大係数
亀浦 2011/10/30 19:23:05
クリープは、長期間の撓みなので、
衝撃が長期間継続する確率は少ない
集中が長期間継続したままの確率も少ない
ので、地震用で良い筈ですが、
私、木造は(も)、ド素人ですから、信用しないように 
▲ page top
Re: 変形増大係数
風(かぜ) 2011/10/30 23:06:09
>タワミ1/300以下の計算のとき木造は係数2ですが、その時はDL+地震時のLLでもよいのですか?


皆々様が言われてるとおりですが、ここで法的根拠整理をしてみます。

技術基準解説書 P290 下から4行目〜

令第82条第四号の一

〜〜、同表(は)欄に定める数値によって計算することができる。

とあります。すなわち、法上は、同表(は)欄=地震時でよい事になりますが、LLには使用実況と
思いのほか食違う場合がありますので、
剛性には余裕を見込むのは構造設計実務者としては、至極当然と判断しますです。

帰宅しますです。
▲ page top
Re: 変形増大係数
おじさん 2011/10/31 08:14:52
>ボケ 2011/10/30 16:38:03
>>たわみと言ってるのんだから さうとは限らないのでは?
>
>只の・・計算なら良いだろうが、我々がするのは・・設計。


その通りですね。

すべてを余裕をみるのは現実難しいですが、どこかで無理したら、どこかで余裕を見ましょう。

すべてを法律ぎりぎりではとても安心して住んでいられる状態ではなくなります。
不具合の報告が無視出来ない数になると、又法律での規制が増えてしまいます
▲ page top
Re: 変形増大係数
かっぱ 2011/10/31 08:58:43
>タワミ1/300以下の計算のとき木造は係数2ですが、その時はDL+地震時のLLでもよいのですか?

LTのδを2倍がシンプルな設計ですね。 
▲ page top


数字
構造プアー 2011/10/30 08:02:57
1024と1082この数字なんだかわかりますか?あなたの構一の建築士証の数字ではありません。 
▲ page top
Re: 数字
社会に強い構造や 2011/10/30 09:30:53
>1024と1082この数字なんだかわかりますか?あなたの構一の建築士証の数字ではありません。

まかせてください。

国の借金 1024兆円
東北電力の純損益 1082億

▲ page top
Re: 数字
プアー 2011/10/30 12:28:20
>>1024と1082この数字なんだかわかりますか?あなたの構一の建築士証の数字ではありません。
>
>まかせてください。
>
>国の借金 1024兆円
>東北電力の純損益 1082億
>
だれがその金を懐に。君だ 
▲ page top
Re: 数字
昭ちゃん 2011/10/30 12:46:08
1024は2の10乗だ 
▲ page top


連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 20:37:12
〔No.9〕厚さ45o、幅90oの木造筋かいの特性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

*******************************************
申し訳ありませんが、削除致しました。
管理人
*******************************************

「最も不適当なものはどれでしょうか。」また、その根拠は? 
▲ page top
管理人殿。投稿ょ削除せよ。
センター 2011/10/29 20:49:19
一連の投稿は、著作権法違反である。

法律に基づき、告発する。

▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
2011/10/29 20:54:31
さぁ、管理人さんが

「どうする」見もの。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 21:03:24
木造は私はわかりませんが、もしも鉄骨ブレースだったらと考えると、

・・・・きっと、あれですね。

↑上の2名様も、何番かも入れて下さい・・・です。←だめか、編集キーがない(>_<)

ヒント、正解確率50%、たぶん 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
++ 2011/10/29 21:09:52
実際に訴える気が無いのに「訴えるぞ!」と言うのは、
その主張が正当かどうかに関係なく脅迫罪に当たる。

さらに名前の詐称ならどうでしょうかね?
ネットでの永遠のテーマですね。(オーバーですか?)

本当に著作権の詐称に当たるのか興味深いところでもありますけど。
読む価値のない幼稚な茶番レスはうんざりですね。

にしても、木造のことは全く分りませんね。。
過去一度たりとも関わったこともないし、今後も関わらないような気がします。

山勘で3


ついでに。イマイチわかんないんだよね。
過去木造を経験したことのない多くの構造屋に木造の知識を強いる理由。
SRCなら過去に数回は設計しましたけど、木造の設計は0回。

実務で接点がないのに木造を勉強しても何の得って感じで。
もちろん、所得を得るためになら勉強はしますし、木造の構造設計が趣味なら道楽で学びますけど。

木造に接点のない構造屋に木造の知識を強いる理由が知りたいですね。。
構造設計業界のどんなあり方を想定しているのか。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風邪さんがんば 2011/10/29 21:11:31
2.でないかい。

金物のファスナー。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 21:24:29
皆さん、ありがとうございます。

節があってはならない・・・この前、このスレで誰かが、無コンでないとだめ、とか言ってた、ので
3は違う

様な気がします。

今日はこれで、帰宅します。明日朝早くきて、見ます、
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
2011/10/29 21:39:28
>今日はこれで、帰宅します。明日朝早くきて、見ます、

管理人さんが判断されて

「著作権」侵害になっているので

すべて、投稿が削除されているかな?

明日が楽しみ。 
▲ page top
管理人殿。再度通告、投稿削除せよ。
センター 2011/10/29 21:49:56
>一連の投稿は、著作権法違反である。
>
>法律に基づき、告発する。

【掲示板利用規定】


建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ!


以下のような場合、管理人の判断により、書き込みを削除する場合がありますのでご了承下さい。
 ・建築を著しくかけ離れた内容
 ・他者のプライバシーを侵害、他者を誹謗中傷する内容
       ↑
     これに該当、かつ「著作権法」違反
  
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
昭ちゃん 2011/10/29 22:15:00

釘が筋かいにめりこむ or 筋かいの釘の端あき or 柱・桁の側の釘の引き抜き 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
敬老 2011/10/29 22:35:24
>〔No.9〕厚さ45o、幅90oの木造筋かいの特性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
>
*******************************************
申し訳ありませんが、削除致しました。
管理人
*******************************************>
>
>「最も不適当なものはどれでしょうか。」また、その根拠は?
久しぶりに木材っていうか、木造の問題・・・名工の大工さんのほうが詳しいのではないのでしょうか。 
▲ page top
多分、年内無給じゃなく無休┐(´ー`)┌
亀浦 2011/10/29 22:43:52
風(かぜ)さん、こんばんわ
私も挑戦してみます(この時間は焼酎が入ってるので間違ってもご容赦!)

不適当=2.筋かいに引張力が働く場合は、部材の引張強度により終局強度が決定する。
引張りで決まる時は、接合部で決まります(圧縮は面タッチなので座屈で決まる) 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
おとう 2011/10/30 02:17:05
2は不適当なことは明らかですが、工夫次第で引っ張り強度で決まるかも...でもやっぱムリか。

3は文章的にちょっと...
中央付近ならダメだけど端っこの方ならいいの?
端っこの方が問題が大きいでしょ。

まあ、普通の状況で不適当な度合で言うならやっぱり2でしょうか。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
♪♪♪ 2011/10/30 09:08:06
暇だから付き合ってあげる♪

2でしょうね

根拠:昔は釘止めだったけど、引っ張りで抜けてしまうのを防ぐ為に金物必須になった...と思う
木造の補強でも金物追加で耐力UPが見込める 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
Lion 2011/10/30 09:53:59
>2でしょうね

私も(2)、Sブレースと同じでしょう、端部破断は駄目
筋違全強を使うため、端部金物は重要・・・

みなさん木構造を嘗めていませんか? 計算と伝統納まりの
ジレンマで長年やっていても結構悩みます、計算で出た断面
で設計したりすれば、大工さんに笑われます。。。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
  2011/10/30 12:04:31
>2.筋かいに引張力が働く場合は、部材の引張強度により終局強度が決定する。

そうとは言えない。端部の金物で決まることもある。

>3.筋かいに用いる材料は、中央付近に節のないものを選ぶ必要がある。

縁には節があっても良いのだろうか。

とりあえず(2)にします。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
昭ちゃん 2011/10/30 12:49:28
>みなさん木構造を嘗めていませんか?

サシガネ使う時はえんぴつナメナメしてます 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/30 17:18:10
皆々様、多数の解答ありがとうございました。

正解は 2. です。 
、【部材】の引張強度により→、【筋かい金物】の引張強度により

根拠は構一テキストP123です。
皆々様さすがですね・・・(^_^)v

3.の節につきましては、「死に節でなければ、あっても良い」は
節に死んでいるのと、生きてるのがあるとは知りませんでした、勉強になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+++++++−−−−−−−−−
以上をもって、「第一回べんりね構造一級の定期講習会修了考査練習」は終了します。
(3問)と、ほんのごく一部ではありましたが、さすがに皆様の解答は正解がほとんどで、
改めて敬服いたしました。問題のソース(そのもの)は、10/23に行なわれた構一修了考査そのものです。
取引先の社員さん(今回初考査)が東京ビッグサイトから持ち帰ったものです。
今回は持ち帰り可になったみたいで、世間にはもう沢山(2000名)出回ってると思います。

考査問題を見たのは初めてで、問題すべてを読んで解答してみましたが、
基本的な問題で、ほとんど、構一テキストから出てます。今回の(3問)も、ずばり構一テキストに
書いてありました。変形能力・塑性率・横補剛・露出柱脚・PHCパイル杭曲げ・液状化・・・等々
広く浅く基本問題で、せん断ひび割れ・曲げひび割れ、などはついこの前べんりネットのレス内容で
あったものです。
応答解析も、1質点系で、応答スペクトルが速度か変位かを選ぶもので、これも、構一テキストに
ずばり書いてありました。日頃から実務構造設計を行ないながら、
べんりねっとを毎日みて参加(レス)し、構一テキストを完全マスターすれば、大丈夫なんだろうな〜と思いましたです。

SRCの問題は、構造計算書一式・構造図一式が添付されており、
@横補剛計算式・柱梁接合部計算式・DS値各階一覧表・必要保有水平耐力比較表(Qu/Qun表)をみて
不適切な所を選んでその理由を記述。
A配筋詳細図・鉄骨詳細図をみて不適切ヶ所5個を選んで内容を記述するものです。
柱頭主筋にフックがない・RG外端上筋主筋定着長不足(たち下げL2の事)・突合わせ溶接の所が隅肉溶接
記号になってる・内端水平ダイヤがない・アンカーボルト長が10dしかない。

最後に、投稿記事内容の法解釈(著作権)について、多数の助言をいただきました皆様にも、厚く御礼を申上げて、
終りにします・・・・・です。    

 敬具 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
香川 子 2011/10/30 19:50:29
>終りにします・・・・・です。    

そんなに早く終わっちゃ、いやぁ〜。

楽しみだったのよ。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
Erie 2011/10/31 10:36:57
>3.の節につきましては、「死に節でなければ、あっても良い」は
>節に死んでいるのと、生きてるのがあるとは知りませんでした、勉強になりました。

風さんが、死に節と、そうでない節を知らないのに、驚きました(^◇^;)。。失礼m(__)m

−追記−
でも、やはり、著作権法的には、問題がありそうな気がします。ちゃんと掲載許可は、取られたのでしょうか?

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/31 12:24:18
>死に節があると、ふせをします。ドリルで抜いて込み栓で塞ぎ仕上げます。桧のフローリングが観察して見て下さい。
>上小節でも結構目立ちます。無節でも小さいふせがしてあります。

再度、勉強になります。桧のフローリングは、どこにあるか捜してみますです。ありがとうございました。(^_^)v

昼の弁当にします。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
昭ちゃん 2011/10/31 12:44:03
風(かぜ) 2011/10/31 12:24:18
>昼の弁当にします。

あ、きょうはおべんとうなんだ。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/31 15:32:40
>>
>>あ、きょうはおべんとうなんだ。
>
>愛妻弁当だよ〜〜、一番下の娘が幼稚園で保母さんしてるので、たまに、ほんとにたまに、ついでに作ってもらえます。
>趣味のブログチェックしながら食べてます・・・です


>丸いのが補修痕です。詳細説明の写真が判りやすい。
>http://www.muku-flooring.com/2hinokiannai/index.html?gclid=CK-j6uiLkqwCFc2GpAodp2KBmg
>桧は節のまわりの模様がいのち。小さな節は可。

みました。どれが、補修痕かわからないぐらい、きれいですね。
無コンでなく、無垢(むく)でした。(>_<)

>安納芋
わたしは、サツマイモの焼き芋のほうが、白くてほくほく感が好きです。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/31 16:20:12
紅遙香→紅はるか→遙香→遙→はるか は、めいっ子の名前、

来年春においっ子、めいっ子合わせ6名(うち2名が私の田舎)の結婚式があります。
10×6(お祝い)+8(交通費+α)×2回×2名+10(妻の支度金)を用意しておいて、と言われた。

仕事がんばります。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
構造貧乏 2011/10/31 16:29:29
>10×6(お祝い)+8(交通費+α)×2回×2名+10(妻の支度金)を用意しておいて、と言われた。
>


Σ(゚Д゚;)アラマッ大変っすねぇ...
ところで嫁さんの支度金はあるけど、風さんのは無いのね?

>仕事がんばります。
ご苦労様です 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/31 16:40:22
>ところで嫁さんの支度金はあるけど、風さんのは無いのね?

そうどす。礼服はいっちょら、で、ズボンはフリーサイズ・・・もう20年ぐらい冠婚葬祭おなじ・・・です。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
2011/10/31 17:41:46
>−追記−
>でも、やはり、著作権法的には、問題がありそうな気がします。ちゃんと掲載許可は、取られたのでしょうか?
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆

他人の板を心配するよりご自分の板をご心配した方が良いのでは? 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
管理人 2011/10/31 21:17:04
風(かぜ) さん、いつもお世話になっております。

連休?の楽しい企画ありがとうございました。

構造一級修了考査の問題部分については削除させて頂きました。
(財)建築技術教育普及センターからクレームが入った訳ではありません。

今回は、私のある知り合いの方からのご意見により、削除する事に
しました。修了考査問題を取り上げ、議論したり、意見や考えを書き込む
事は著作権侵害などたいそうなものとは思っていません。

風(かぜ) さん、今後とも宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 連休、あと一日、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/31 22:19:02
>風(かぜ) さん、今後とも宜しくお願いします。

おっと、理解しました。!(^^)! 
▲ page top


スギ
カッパ 2011/10/29 18:51:00
針葉樹の構造材E50〜E150はヤング係数ですか?木はどうも??
▲ page top
Re: スギ
風(かぜ) 2011/10/29 19:18:58
>針葉樹の構造材E50〜E150はヤング係数ですか?

ヤング係数の測定値みたいですね、木造はサッパリわかりませんが、今日は誰もいないので

材料の変形しにくさを表す数値で、部材の応力や変形を算出する時に必要。
ヤング係数の値が大きいほど強度が高く、小さいほど強度が低い。
機械等級区分製材ではヤング係数の測定値によりE50からE150までの6段階に区別される。
ということで、構造計算を用いる建物で無等級の構造材を使用する場合、強度のばらつきに注意が必要です。

--------------------------------------------------------------------------------
http://www.shoujiki.jp/blog/2010/07/post_49.html

▲ page top
Re: スギ
  2011/10/29 19:20:06
>針葉樹の構造材E50〜E150はヤング係数ですか?木はどうも??

E150があるとは立派ですね。 
▲ page top
Re: スギ
カッパ 2011/10/29 20:00:54
>>針葉樹の構造材E50〜E150はヤング係数ですか?
>
>ヤング係数の測定値みたいですね、木造はサッパリわかりませんが、今日は誰もいないので
>
>材料の変形しにくさを表す数値で、部材の応力や変形を算出する時に必要。
>ヤング係数の値が大きいほど強度が高く、小さいほど強度が低い。
>機械等級区分製材ではヤング係数の測定値によりE50からE150までの6段階に区別される。
>ということで、構造計算を用いる建物で無等級の構造材を使用する場合、強度のばらつきに注意が必要です。
>
>--------------------------------------------------------------------------------
>http://www.shoujiki.jp/blog/2010/07/post_49.html

有難うです。これで説明できます。 
▲ page top
Re: スギ
es 2011/10/30 04:27:17
>>針葉樹の構造材E50〜E150はヤング係数ですか?木はどうも??
>
>E150があるとは立派ですね。


ご指摘の通り、残念ながら、市場にあるものでのすぎは、E50,E70,E90位しかありません。

機械等級では、べいまつ、ひのき、からまつで E70,E90、E110位しかないようです。
機械等級は、調べてから使った方が良いと思います。

目視等級材もほとんどなく、機械等級も県(JAS規格工場のない県が多い)によっては入手しづらいです。

安定しているのは、集成材ですが、一般住宅程度では、
無等級材が多いと思います。
ヤング係数を低減して使う方法しかないように思います。 
▲ page top
Re: スギ
おとう 2011/10/30 09:17:48
>針葉樹の構造材E50〜E150はヤング係数ですか?

曲げヤング係数

ロシア方面ならE150クラスのカラマツが採れるかも

です。 
▲ page top
Re: スギ
昭ちゃん 2011/10/30 12:55:57
>ロシア方面ならE150クラスのカラマツが採れるかも


子孫に美田を遺さず。
でも、アブク銭で一山買って、日本にE150クラスのカラマツ林を残しましょう。 
▲ page top
Re: スギ
おとう 2011/10/30 15:34:20
>子孫に美田を遺さず。
>でも、アブク銭で一山買って、日本にE150クラスのカラマツ林を残しましょう。

ザンネンながら、日本はE150クラスのカラマツを栽培するには温暖すぎるかも

年輪がそれを示している...?

ま、この辺は林業家に。 
▲ page top


連休シリーズ
ツァウストラ 2011/10/29 13:13:11
@べんりねっとをgoogleリーダーに読み込むためDapperでRSSフィードを作成した。

Agoogleリーダーは使い勝手がイマイチなのでNewsSquaresでチェックすることにした。

BブラウザのChromeで起動時にYahoo!JapanとNewsSquaresの2つのタブが表示されるようにした。



とりあえず、@でべんりねっとに触れているので、この投稿は構造設計に関することとしてもらおう。

追記:批判されそうなのでC〜Fは削除した。
▲ page top
Re: 連休シリーズ
++ 2011/10/29 23:12:17
僕は、ツァウストラ氏の斜に構えた淡白なレスが大好きだけど、
このスレッドは難しくてついていけない。 
▲ page top
Re: 連休シリーズ
昭ちゃん の天の邪鬼 2011/10/29 23:38:24
>追記:批判されそうなのでC〜Fは削除した。

C〜Fが読みたいなー 
▲ page top
Re: 連休シリーズ
ツァウストラ 2011/10/30 13:24:53
>このスレッドは難しくてついていけない。


難しい話ではないのだけれど・・
風サンの宿題の方が難しい・・

さて、この掲示板がRSS配信してくれればどんなに「べんり」なことかと
日々思っていた。
しかし要望しても、Topページを通らなければ広告収入も減るだろうから、
管理人サンには不都合だろう・・


で、連休を利用してRSS自動生成のサービスをいろいろと試してみた。
つまり、RSS配信していないサイトからRSSデータを生成して配信してもらう
というサービスだ。
日本語サイト、海外サイトにいろいろあるが、結局、Dapperが最もうまくいった。
Googleリーダーでうまく受信できている。
ここまでくれば、iGoogleにガジェットを貼るなり、前述のNewsSquaresでチェック
するなり思いのままだ。
NewsSquaresで「拡大スクエアのニュースは、デスクトップ通知を行う」に設定
しておけば、べんりねっとの会議室に投稿があった場合、PCのデスクトップに
ポップアップしてくれる。
わざわざ会議室が更新されていないかチェックに行く必要がない。
オススメなので、連休を利用して試してみたらどうだろか・・


> C〜Fが読みたいなー


構造設計SNSに皆さん興味シンシンのようだが、
Facebookフリークなワタシは、なぜFacebookページで同じような試みをしないのか
少々不満だ。
ま、これも小遣い稼ぎにつながらないという一点が邪魔してるのだろう。
というわけで、Facebook、ChromeベースのRockMeltに関することで
C〜Fを書いてはみたが結局削除したというわけだ。
他にも何か書いたが忘れてしまった。 
▲ page top
Re: 連休シリーズ
昭ちゃん 2011/11/01 00:24:19
>つまり、RSS配信していないサイトからRSSデータを生成して配信してもらうというサービスだ。
>日本語サイト、海外サイトにいろいろあるが、結局、Dapperが最もうまくいった。Googleリーダーでうまく受信できている。
>ここまでくれば、iGoogleにガジェットを貼るなり、前述のNewsSquaresでチェックするなり思いのままだ。
>NewsSquaresで「拡大スクエアのニュースは、デスクトップ通知を行う」に設定しておけば、べんりねっとの会議室に投稿があった場合、PCのデスクトップにポップアップしてくれる。わざわざ会議室が更新されていないかチェックに行く必要がない。

メモメモ 
▲ page top


連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 10:27:44
〔No.19〕鉄筋コンクリート造床スラブに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

*******************************************
申し訳ありませんが、削除致しました。
管理人
*******************************************

>「最も不適当なものはどれでしょうか。また、その根拠は?
>
>余り真剣に考えず適当に軽く・・・、「のうねーむ」で可、、、、

答えのヒント;
ほんのこの前(今週10/25)、ここの版で、やったばっかし・・・です。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
斫り構造 2011/10/29 11:37:18
しょうがねえ。遊んでやるか。

4。罰 0.1  RC規準による 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
N0 2011/10/29 12:09:45
×「連休とは2日以上の休み」
最近では、大中企業では土日休みが常識。
よって、3日以上からを連休と言う。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
昭ちゃん 2011/10/29 12:30:53
4ですね 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
センター 2011/10/29 12:55:19
著作権抵触である。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
    2011/10/29 13:28:47
風さんに改名をお勧めする

嵐がいいんでは?

新手の掲示板荒らしですな 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
揚羽志緒 2011/10/29 14:22:43
>〔No.19〕鉄筋コンクリート造床スラブに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

不適当な4つのうち、もっとも不適当なものか・・・う〜ん。難しい。

私は毎週7連休です。

択一なら18*4=32問になりますね。連休の時は半日ぐらい温泉に行って休みましょう。近場に温泉がオープンした。忘年会の候補に挙げておこう。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 16:42:50
うっ、解答レスは、(2+0.5)名様だけ・・・・、まだ、4枝択一式だけでも、18問もあるです。
連休が終わるまでに、全部出題できるか・・・、
次のスレッドは木造で20:00頃書きます、それまで、仕事ガンバリマス。

>私は毎週7連休です。

世間では、飛び石連休です。チョット飛びすぎか・・、11/3は加須の金魚祭りでの、なまずの唐揚げ
を食しに行く予定・・・、予定は変更になる場合が多いのですが。
http://www.river-museum.jp/laboratory/staff/ishii/post-12.html 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
揚羽志緒 2011/10/29 19:17:29
適当適当を変換するとTEGETEGE,or TEGE^2なんだけど。
不適合は・・・言語変換出来ない。不適合は、てげてげでない答えなのか?。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
2011/10/29 19:22:10
一式だけでも、18問もあるです。
>連休が終わるまでに、全部出題できるか・・・、
>次のスレッドは木造で20:00頃書きます、それまで、仕事ガンバリマス。

法律に触れる事は「やっちゃ」いけません。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
猪柵建太 2011/10/29 19:32:23
>法律に触れる事は「やっちゃ」いけません。

オリジナルかと思ってました。
出所は何処なん?。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 20:14:19
>オリジナルかと思ってました。
>出所は何処なん?。

極秘、○秘、△□◇もの、・・・言えない、 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
2011/10/29 20:52:17
>極秘、○秘、△□◇もの、・・・言えない、

「禁無断転載・複製」ってなっている。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 21:30:15
>「禁無断転載・複製」ってなっている。

↑番号もかいてね。


解答と根拠は明日に書きますです。 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
亀浦 2011/10/29 22:55:02
不適当=4.極めて稀に発生する地震動に対して、床スラブに生じる面内せん断応力度は、コンクリートの
 設計基準強度の0.2倍程度以下にする。

床は剪断力をフレームに伝えながら、鉛直荷重にも耐える必要が有るので
剪断伝達時ひび割れも入らない強度と剛性が必要
この強度は、ルート1条件の2.5Aw なのでコンクリート強度の1/10です
センター評定だと、k=0.6に対して、床がひび割れを入らないのを要求されるようです

長い建物だと、まともに解析すると外周梁の引張りが、おおおおて感じに・・以下略 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/30 18:00:13
皆々様解答ありがとうございました。

解答は、4.です。   令97条です。

設計基準強度の【0.2倍】程度以下にする。→設計基準強度の【0.1倍】程度以下にする。

この前ここの版でやったやつです。(F/30)×3=F/10=0.1倍

根拠は構一テキストP231にずばりあります。

・・です。

▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
白寿 2011/10/30 18:31:43
>皆々様解答ありがとうございました。
>
>解答は、4.です。   令97条です。
>
>設計基準強度の【0.2倍】程度以下にする。→設計基準強度の【0.1倍】程度以下にする。
>
>この前ここの版でやったやつです。(F/30)×3=F/10=0.1倍
>
>根拠は構一テキストP231にずばりあります。
>
>・・です。
このテキストはH20,21,22,23年度? 
▲ page top
Re: 連休とは2日以上の休み、(^_^;)、4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/30 22:42:26
>このテキストはH20,21,22,23年度?

H20 です。 
▲ page top


予想問題その2
失代車 2011/10/28 22:06:35
予想問題
○罰で答えなさい。

問1.expで分離されている4階建て高さ15mのRC造と3階建て高さ12mのS造をそれぞれルート1で設計したので、適判は不要である。

問2.RC造でひび割れを考慮した非線形増分解析をして剛性率偏心率を算定した。

問3.連層耐震壁で浮き上がりが大きいので杭の鉛直バネを設け、一次固有周期は告示の略算式で算定した。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
++ 2011/10/28 22:17:30
問1.expで分離されている4階建て高さ15mのRC造と3階建て高さ12m
   のS造をそれぞれルート1で設計したので、適判は不要である。

ルート判定表を見ないとわかりません、ルート1の適用範囲を暗記してません。


問2.RC造でひび割れを考慮した非線形増分解析をして剛性率偏心率を算定した。

これは× 
▲ page top
Re: 予想問題その2
  2011/10/28 23:07:03
楽しいか? 
▲ page top
Re: 予想問題その2
  2011/10/28 23:57:27
>楽しいか?

楽しくないだろう

▲ page top
Re: 予想問題その2
ななしー 2011/10/29 00:27:34
>問2.RC造でひび割れを考慮した非線形増分解析をして剛性率偏心率を算定した。
>
>これは×
○じゃないの?みかん本にそうやって書いてあった気が。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
はしくれ 2011/10/29 07:07:13
>問1.expで分離されている4階建て高さ15mのRC造と3階建て高さ12m
>   のS造をそれぞれルート1で設計したので、適判は不要である。
>

告 示593の2により、併用建築物の高さ制限は13m以下となるので適判が必要だったのでは。ただし 床版または屋根材にデッキプレートを利用した場合は、 鉄筋コンクリート造部分の高さ制限が20m以下となるため 適判不要となると思います。したがって 問1)の回答は 通常S造の場合デッキプレートを利用 する事が予測できるが、問題分に明確に示されていないから、”○”とも”×"とも判断が付かないと思います。
へんてこな法律ですが・・・ こうなるらしいよ
告示593 を読んでみてください。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
ダンチョネ 2011/10/29 07:18:17




どすこい 
▲ page top
Re: 予想問題その2
  2011/10/29 08:45:27
>ルート判定表を見ないとわかりません、ルート1の適用範囲を暗記してません。

それぞれルート1で設計した、と書いてあります。
単独ではルート1です。
(ここまで問題文から読み取れます。) 
▲ page top
Re: 予想問題その2
++ 2011/10/29 08:56:00
問1改.expで分離されている4階建て高さ21mのRC造と3階建て高さ15mのS造をそれぞれルート1で設計したので、適判は不要である。

○ ルート間違いで適判にまわらない

問題として微妙な感じ。
問題文に書かれた前提を信じることを前提にした、○×問題ってありえないと思うんだ。

僕がひねくれているだけかも知れないけど。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
  2011/10/29 09:43:15
>問題文に書かれた前提を信じることを前提にした、○×問題ってありえないと思うんだ。

素直に与条件を信じましょう。
題意にしたがって回答すると、正解になります。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
++ 2011/10/29 10:23:36
論理的な矛盾の整合性を考えさせる難問だと思うよ。

本番でこの問題が出たら、僕は正解する自信がない。
この問題でかなりの時間を費やすと思うし、結果間違えるような気もする。

ついでに、ご指摘の通り問い2は○かな。
ひび割れを考慮して算定してダメなのは、略算しない場合の建物の固有周期だ。。この正解率では僕は講習会未履修になる・・・やばい。。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
花XO 2011/10/29 11:09:06
>楽しいか?

よっぽど、かまって貰いたいんだね。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
風(かぜ) 2011/10/29 11:10:29
問1.expで分離されている4階建て高さ15mのRC造と3階建て高さ12mのS造をそれぞれルート1で設計したので、適判は不要である。


問2.RC造でひび割れを考慮した非線形増分解析をして剛性率偏心率を算定した。
  ×

問3.連層耐震壁で浮き上がりが大きいので杭の鉛直バネを設け、一次固有周期は告示の略算式で算定した。
  ○

と、思いますです。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
昭ちゃん 2011/10/29 12:32:19
○×○
(^○^)

▲ page top
Re: 予想問題その2
おとう 2011/10/29 12:35:38
ワタシは
問1 △
(S造 高さ12mでスパン6m以下の建物なら軒高さは9mを越えている可能性大、屋根勾配45度以上の山形なら越えないかも)
問2 ○
問3 ○
デス。 
▲ page top
Re: 予想問題その2
亀浦 2011/10/29 23:00:40
全部 ×のように思う私が、×なのか?? 
▲ page top
Re: 予想問題その2
昭ちゃん 2011/10/30 17:14:07
  2011/10/28 23:07:03
>楽しいか?

アタマの体操 
▲ page top


連休中、頭の体操です。4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/28 19:16:37
〔No.7〕各種荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

************************************
申し訳ありませんが、削除致しました。
管理人
************************************

「最も不適当なものはどれでしょうか。また、その根拠は?

余り真剣に考えず適当に軽く・・・、「のうねーむ」で可、、、、 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
   2011/10/28 19:19:46
>〔No.7〕各種荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1です。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
2011/10/28 19:27:43
2 かな? この規定は聞いた事が無い

1は、15%、10%、は正解、3,4も正解 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
  2011/10/28 19:33:25
3です
250KN 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
2011/10/28 19:34:49
>3です
>250KN
 そうだ一桁違うよな〜 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
   2011/10/28 19:41:10
>3です
>250KN

25トンですか。
何km/hで突っ込む。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
  2011/10/28 19:45:12
文章を間違えとる 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/28 19:46:37
>文章を間違えとる

それはありません。100回確認しましたです。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
これこれ 2011/10/28 19:47:18
>〔No.7〕各種荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
>
>1.・・・妥当
>2.・・・6kN/m安全率が少ないが、まあ妥当
>3.・・・荷重指針では45kn/m→不適切
>4.・・・妥当

一番不適切は 3番 かな・・ 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
サツマイモ 青 2011/10/28 20:02:06
2.で五羽す。
1.5KN/m程度だから、ちと大きすぎ。

3.は黄色 p276 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
俣尾舞香 2011/10/28 20:19:01
>余り真剣に考えず適当に軽く・・・、「のうねーむ」で可、、、、

すみません。2択=○×にして下さい。
4択だと、次の問題を読んだら、前の問題を忘れてしまって堪えられないです。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
Lion 2011/10/28 20:26:12
>3.は黄色 p276

25kN=>>>  ア)250kN と明記されています、∴3がX
SCの設計時にこれで苦労した経験あり。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
2011/10/28 21:19:47
2です。60kg=0.6kNが正解。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
  2011/10/28 21:26:01
>2です。60kg=0.6kNが正解。

イベントを行う吹抜けに面する手摺ですから、
後ろから押されると 60kg では不足しませんか。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
センター 2011/10/29 02:19:11
著作権侵害である。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
構造貧乏 2011/10/29 07:08:02
ていうか...

連休なのか!?世間は.. 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
ダンチョネ 2011/10/29 07:25:27
>余り真剣に考えず適当に軽く・・・、「

3、

どすこい 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
ハシホン 2011/10/29 07:33:43
>著作権侵害である。

之から講習します。申込して下さい。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
SC 2011/10/29 07:49:26
>>3.は黄色 p276
>
>25kN=>>>  ア)250kN と明記されています、∴3がX
>SCの設計時にこれで苦労した経験あり。

設計例をスレ願います。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
おとう 2011/10/29 08:54:07
>連休なのか!?世間は..

連休と言うからには、風サンは11/3まで休むかと。
ついでに6日までとか...

そういえば昔、シルバーウィークと呼ぶ動きがあったような... 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
N360 2011/10/29 09:14:08
重い車が多すぎる。
軽自動車に乗れ!税金も安いぞ 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
中核 2011/10/29 09:40:12
>>連休なのか!?世間は..
>
>連休と言うからには、風サンは11/3まで休むかと。
>ついでに6日までとか...
>
>そういえば昔、シルバーウィークと呼ぶ動きがあったような...
年金68議論 現役期間が5年延びた、休み返上仕事で老後の金ためよ。
年金減らされても、東大紛争/ギリシャのように暴動を起こさない世代だから、政府は減らしても大丈夫。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
  2011/10/29 09:48:19
>重い車が多すぎる。

重いほうが快適です。 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
風(かぜ) 2011/10/29 10:54:25
正解と思われるのは、 

3.屋上駐車場の転落防止ガードレールの設計用水平荷重を、25kN(バンパー幅160p当たり)とした。

です。

根拠;
技術基準解説書(黄色本)P276、「駐車場における自動車転落事故を防止するための装置等に関する設計指針」
@、ア 衝撃力:250キロニュートン

皆さん、さすが・・・・です。
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
昭ちゃん 2011/10/29 12:39:05
書き込もうとした答えが出ていた(・_。)ズリッ 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
Lion 2011/10/30 16:16:47
>設計例をスレ願います。

企業秘密! 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
昭ちゃん 2011/10/30 17:09:41
N360 2011/10/29 09:14:08
>軽自動車に乗れ!税金も安いぞ
軽いモノほど、吹けば飛ぶ、当たれば潰れる 
▲ page top
Re: 連休中、頭の体操です。4枝択一式
おとう 2011/10/30 17:57:28
>N360 2011/10/29 09:14:08
>>軽自動車に乗れ!税金も安いぞ
>軽いモノほど、吹けば飛ぶ、当たれば潰れる

デカイクルマっつっても大型とケンカすれば負けるのは必死。
クルマは知性で乗るモノ。
自転車の車道走行が話題です。
デカイクルマの皆さんも粋がるより人に優しく。

スレ違いご容赦 
▲ page top


昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
今は名無し 2011/10/28 08:51:55
昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)について、教えて下さい。

現行で、ルート1-1、ルート1-2の物件で、地震力算定時、標準せん断力係数は、0.3以上ですが、上記時はどういう扱いであったのでしょうか?

地震力算定以外の規定で現行と異なる部分も教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
こちらも名無し 2011/10/28 09:17:47
>昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)について、教えて下さい。
>
>現行で、ルート1-1、ルート1-2の物件で、地震力算定時、標準せん断力係数は、0.3以上ですが、上記時はどういう扱いであったのでしょうか?
>
>地震力算定以外の規定で現行と異なる部分も教えて頂けると幸いです。
>よろしくお願い申し上げます。


水平震度 k=0.2 として許容応力度設計。
終局に対する考え方はなく、許容応力度内に納まればよい。
ルートという考え方はない。 高層建物も同じ思想。ただし31mの高さ制限有り。 現在の1次設計で完結する。
 一定以上の高さの建物は上部の水平震度を少しずつ割ります。 水平震度で割り増すため、その水平力は下層階に反映される。
 層せん断力は動的影響が考慮されているが、水平震度は剛体に加速度が作用すると考えている。 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
Lion 2011/10/28 09:21:41
>昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)について、教えて下さい。
>
>現行で、ルート1-1、ルート1-2の物件で、地震力算定時、標準せん
>断力係数は、0.3以上ですが、上記時はどういう扱いで
>あったのでしょうか?

設計ルートは存在しません、新耐震以前ですから、地震時
K=0.2 各階同じ係数だったと思います、手計算が殆どだと
思います、パンチカード+DEMOSの良き時代かな? 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
風(かぜ) 2011/10/28 09:53:12
>昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)について、教えて下さい。
>

K=0.20
ちょうど、ゲタはいて学校行ってた頃の話ですね、!(^^)! 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
Lion 2011/10/28 10:12:13
>>ちょうど、ゲタはいて学校行ってた頃の話ですね、!(^^)!
>
>CADでバリバリ図面を書いていました。
>計算はPC6001で・・・。

嘘ばっか! 学校出て働き出した頃でしょう?
CAD普及は平成以降・・・ 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
おじさん  2011/10/28 10:21:13
>>昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)について、教えて下さい。
>>
>
>ちょうど、ゲタはいて学校行ってた頃の話ですね、!(^^)!

私の記憶が正しければ、ゲタを履いては カースケ だけです。

愛称に自信がないが 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
風(かぜ) 2011/10/28 10:31:46
>私の記憶が正しければ、ゲタを履いては カースケ だけです。
>
>愛称に自信がないが

そのものです、ロン毛・ラッパジーパン・ゲタ・本しばりひも・T定規・図面入れ

ところで、今日は、
構一定期講習会申し込み期限日ですよ。先ほど出してきました。忘れてる人はいませんか? 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
今は名無し 2011/10/28 10:37:27
皆さん、ありがとう御座いました。

昭和52年といえば、私が大学を卒業した年です。
昭和54年から構造設計を初めたのを覚えています。
その当時の資料等、ある事情で処分してしまったので、皆さんにお聞きしました。

確認申請未提出の物件について、その当時の規定に則り計算書の提出を求められています 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
2011/10/28 10:46:59
>昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)について、教えて下さい。
>
>>CADでバリバリ図面を書いていました。
>>計算はPC6001で・・・。
>
>嘘ばっか! 学校出て働き出した頃でしょう?
>CAD普及は平成以降・・・

PC6001発売  昭和56年
AUTOCAD発売 昭和57年
DRACAD発売  昭和62年

▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
風(かぜ) 2011/10/28 11:13:07
>
>PC6001発売  昭和56年
>AUTOCAD発売 昭和57年
>DRACAD発売  昭和62年
>

よう調べましたね〜、で、電卓の最初はオムロン・カシオ・キャノン・・・?

私は、オムロンでミッキーのやつ(2年生の頃)・・・、と思いますです。 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
昭和枯れススキ 2011/10/28 11:33:29
計算尺にドラフター。
有効桁数は2桁程度。 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
2011/10/28 11:38:09
>計算尺にドラフター。
>有効桁数は2桁程度。

+算盤の忘れ、計算は図表を多用 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
2011/10/28 11:44:02
>よう調べましたね〜、で、電卓の最初はオムロン・カシオ・キャノン・・・?

確かキャノン?8桁?10桁?忘れました。
設計事務所でバイトして買いましたが・・
まだ会社はタイガー計算機(ガチャガチャするヤツ)も使ってた! 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
円満寺 2011/10/28 12:08:30
16mまでk=0.2でそれを超えると4mごとに+0.01
PHはk=0.3
風は60√h 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
風(かぜ) 2011/10/28 12:17:47
むかしの  風(かぜ)です。

@H≦16m は q=60×√H
AH≧16m は q=120 × 4√H

現行法との比較は↓下です。私の会社のではありませんです。

http://www.wireless.co.jp/sogohodo/068fuaturyoku/fuaturyokuf_nao.htm 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
* 2011/10/28 14:05:22
関係ないが構造屋がバンバン儲かった時代
小さいけれどビルを建てた構造屋が何人もいた
時代 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
無名 2011/10/28 14:36:33
>よろしくお願い申し上げます。
昔は「有名」人ですか? 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
わすれてたひと 2011/10/28 15:07:05
>ところで、今日は、
>構一定期講習会申し込み期限日ですよ。先ほど出してきました。忘れてる人はいませんか?
  ↓
わたし、わすれてたひとです。

申込書を良く読まないでほったらかしにしてました
かぜさんの一言で見直したら
確かに今日が締め切り・・・(^_^;)

さーてどうしよう・・・・

そういえば、「確認サービス」HPでネット申し込みがあった!

ラッキーッ! まだあきがあったため間に合いました。
しかも、¥12,000(税込みです)郵送よりも¥3,000も
安かったです。

とにかく、かぜさんありがと〜
首がつながりました。

郵送申し込みを忘れている人、確認サービスのネット申し込みは
まだ若干あきがありましたよ。


▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
Lion 2011/10/28 15:08:40
>関係ないが構造屋がバンバン儲かった時代
>小さいけれどビルを建てた構造屋が何人もいた
>時代

バブルは1990年(H.2年)でしたね、構造は手仕事
なのでボロ儲けは無かったです、意匠屋さんが良かった
時代・・・ 
▲ page top
構一定期講習会申し込み期限日
悠長すぎたwww 2011/10/28 15:59:21
>ところで、今日は、
>構一定期講習会申し込み期限日ですよ。先ほど出してきました。忘れてる人はいませんか?

私も、助かりました。
風さん ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 構一定期講習会申し込み期限日
風(かぜ) 2011/10/28 17:28:00
>首がつながりました。

>私も、助かりました。

は〜い、お役に立てて、良かったです。(^_^)v

私は、パシフィコ横浜1月末予定です。昼は弁当(助六)とお茶
を買っていきます。

今、配筋検査から帰社しました。日が暮れるのが早くなりしたね。 
▲ page top
Re: 構一定期講習会申し込み期限日
文学部 2011/10/28 19:11:30
>今、配筋検査から帰社しました。

変な表現です。 
▲ page top
Re: 構一定期講習会申し込み期限日
風(かぜ) 2011/10/28 19:23:51
>
>変な表現です。

すみませんです。今日は金曜日なのに、意匠やさん・現場所長さん、からのお誘いは
ありませんでした。(>_<) 
▲ page top
Re: 昭和46年〜昭和52年の構造規定(鉄骨造)
昭ちゃん 2011/10/29 22:19:41
当時、S53前後でもオフコンで動くCADはあった 
▲ page top


SRC
じじ 2011/10/28 07:33:24
23年度構一修了考査にSRCの問題されたの?実務で経験ないので、助かった構一多いのでは。定期講習に出題されるよ。
▲ page top
Re: SRC
外人 2011/10/28 08:47:42
>SRCの問題されたの?

日本語が変です。 
▲ page top
Re: SRC
該当者 2011/10/28 11:23:48
>23年度構一修了考査にSRCの問題されたの?実務で経験ないので、助かった構一多いのでは。定期講習に出題されるよ。
しっかり講習してもらいましょう。
わからない人は、質問も受けてくれる。
いい機会だ。 
▲ page top
Re: SRC
++ 2011/10/28 12:28:52
>23年度構一修了考査にSRCの問題されたの?
今回の試験にSRCの問題が出題されたことを聞いているのでしょうか?

>実務で経験ないので、助かった構一多いのでは。
SRCの問題が出題されたと仮定して。(実際に出題されたかどうか私は知りません)
今回SRC問題が出なかったことで助かった受験者が多いと言っているのでしょうか?
あるいは、過去に出題されなかったからこそ合格した既得構造1級を揶揄したいのでしょうか?

>定期講習に出題されるよ。
定期講習のネタバレを善意で教えてくれているのでしょうか?

僕のスレ主とコミュニケーションを取る能力は、劣っているようです。反省

何回も読みかえして↓だと確信

・今回の講習にSRCの問題が出たかどうか知らないから質問。
・過去にSRCは出題されていないから、助かった既得の構造1級も多いでしょう。
・定期講習でSRCでますからね。

あってます? 
▲ page top
Re: SRC
  2011/10/28 12:36:51
ここで質問される人の文章は良く分かりません。 
▲ page top
Re: SRC
風(かぜ) 2011/10/28 13:48:12
>23年度構一修了考査にSRCの問題されたの?実務で経験ないので、助かった構一多いのでは。定期講習に出題されるよ。

出てますよ、

「問題3〜5の添付資料」、どこかで見た事務所8Fビルですね
事務室梁は、S造。 
▲ page top
Re: SRC
これこれ 2011/10/28 16:36:35
>23年度構一修了考査にSRCの問題されたの?実務で経験ないので、助かった構一多いのでは。定期講習に出題されるよ。

失礼ながら、構一と呼ばれる人でSRC造経験の無い人は
少ないと思いますが。
如何でしょうか? 
▲ page top
Re: SRC
  2011/10/28 16:46:13
>失礼ながら、構一と呼ばれる人でSRC造経験の無い人は
>少ないと思いますが。
>如何でしょうか?

そんなことありません。
木造だけの人もいます。 
▲ page top
Re: SRC
これこれ 2011/10/28 17:10:45
>>失礼ながら、構一と呼ばれる人でSRC造経験の無い人は
>>少ないと思いますが。
>>如何でしょうか?
>
>そんなことありません。
>木造だけの人もいます。

木造だけだと、構一(一級建築士)の実務経験は
難しいのではと思いますが・・・ 
▲ page top
Re: SRC
  2011/10/28 17:12:57
>木造だけだと、構一(一級建築士)の実務経験は
>難しいのではと思いますが・・・

実務経験としては大丈夫みたいです。 
▲ page top
Re: SRC
これこれ 2011/10/28 17:46:20
>
>実務経験としては大丈夫みたいです。

そうですか。
であれば、木造のみ経験者はかなり大変ですね。
SRC指針を再読して、定期講習に向かうことに
なりますね・・・

▲ page top
Re: SRC
  2011/10/28 19:14:33
>失礼ながら、構一と呼ばれる人でSRC造経験の無い人は
>少ないと思いますが。
>如何でしょうか?
俺はSRC設計した事が無いけど、免除無しに修了しました。 
▲ page top
Re: SRC
じじ2 2011/10/28 19:20:36
>23年度構一修了考査にSRCの問題出されたの?実務で経験ないた構一多いのでは。定期講習に出題されるよ。
▲ page top
Re: SRC
模擬 青 2011/10/28 19:40:55
>>23年度構一修了考査にSRCの問題出されたの?実務で経験ないた構一多いのでは。定期講習に出題されるよ。

先日、定期講習の模擬を受けて来ました。

確かにSRCに関する設問がありましたが、簡単でした。
○か×で答えなさい。

設問19 
SRC造の柱で充腹型の鉄骨を用いた場合、帯筋比を0.1%以上とすることができる。

設問20
せん断設計に累加強度式を用いた。

設問21
柱のコンクリートの許容圧縮応力度は圧縮側鉄筋比に応じて
低減される。 
▲ page top
Re: SRC
風(かぜ) 2011/10/28 19:45:15
>設問19 
>SRC造の柱で充腹型の鉄骨を用いた場合、帯筋比を0.1%以上とすることができる。

○、・・・です。D10□@100が使えます。 
▲ page top
Re: SRC
++ 2011/10/28 21:06:38
>問20
>せん断設計に累加強度式を用いた。

鉄骨とRCそれぞれで負担した曲げモーメントに応じた
せん断力を負担するじゃなかったっけ?
もう何年も設計してないので忘れました。

累加強度に応じたせん断力負担。
これを何と呼ぶんだ? 
▲ page top
Re: SRC
風(かぜ) 2011/10/29 11:47:22
あれ、いつのまにか、問題が増えてる・・・、

設問20
せん断設計に累加強度式を用いた。
  ↑↑↑
  ×  累加は曲げだけです。

設問21
柱のコンクリートの許容圧縮応力度は圧縮側鉄筋比に応じて
低減される。
  ↑↑↑
  ○  ですよね。


・・です。 
▲ page top
Re: SRC
太郎 2011/10/29 18:47:43
>設問21
>柱のコンクリートの許容圧縮応力度は圧縮側鉄筋比に応じて
>低減される。
>  ↑↑↑
>  ○  ですよね。
>
>
>・・です。

よく読んでみよう。 
▲ page top
Re: SRC
風(かぜ) 2011/10/29 19:34:09
>
>よく読んでみよう。

ホントだ、こりゃ〜いかんです。
圧縮側鉄筋比→鉄骨比だね。 
▲ page top


RC規準2010の行政上の扱いについて
教えて君19号 2011/10/27 22:37:51
RC規準2010の行政上の扱いについて、国光相は見解を発表すると言っていたと思うが、どうなったのかご存知の方お教えください。 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
        2011/10/27 22:52:08
縞々本も、曖昧な表現止めるとかいっておいて
出ないじゃん。
たしか、09年に出るはずだったのに・・・・

構一の講習だけ、急遽決めて、すぐに金払えだと・・・・
呆れるよ。この国の官僚様には。

独裁者は、官僚だ。潰さなきゃ・・・ 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
AA@BUS-5 2011/10/28 17:43:36
>RC規準2010の行政上の扱いについて
「参考4:建築確認手続き等の運用改善(第二弾)及び規制改革等の要請への対応についての解説(H23.5.1版)」にて、
「該当する構造計算の基準」として2010年のものが紹介されているので、
これで良いのではないかと思います。 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
風(かぜ) 2011/10/28 18:04:00
2010.4.20 質問(19 条関連)
壁開口の低減について(P276〜)
本基準で新しい評価方法及び低減方法を提案されていますが、建築基準法との関係はど
のようになるのですか、平成19 年以降全て法律に明記されています。(告示第594 号等)
今回の基準書に従って検討した場合法律違反にならないのですか?
(有限会社 ケース 黒澤孝夫)

回答
ご質問の趣旨は,既に国土交通省住宅局建築指導課に依頼しております。国土交通省か
らは,2010 年版RC 規準の取り扱いについての考え方と留意点を,「建築物の構造関係
技術基準解説書」のQ&A として(財)建築行政情報センターのホームページにて公開す
る予定と聞いております。


http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0001.pdf
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/

もうすぐ2年になりますが、いまだ、何もありません。
ここの版でも、「これで構造スリットがなくなる」とか言う人が
多数いらっしゃいましたが、予想どうり、何の効力もありませんです。

確認申請の際、根拠として、日本建築学会「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」2010
を使うのは不可です、私の経験上の話です。 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
昭ちゃん 2011/10/29 12:40:48
RC規準14条17条については「参考」として書いてありますね
建築確認手続き等の運用改善(第二弾)及び規制改革等の要請への対応についての解説(H23.5.1版)
http://www.mlit.go.jp/common/000143943.pdf

ICBAのQ&Aは、2010/03/05より新しい公開モノや更新モノは無いんだよねー 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
風(かぜ) 2011/10/29 17:05:47
>ICBAのQ&Aは、2010/03/05より新しい公開モノや更新モノは無いんだよねー

RC規準2010が、OKになれば、各一貫ソフト会社は大変です。耐震壁なんぞ、根本から違うです。 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
  2011/10/29 18:49:10
> RC規準2010が、OKになれば、各一貫ソフト会社は大変です。耐震壁なんぞ、根本から違うです。

開口周比の式が見当たらない。 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
昭ちゃん 2011/10/30 13:01:22
なんで「19号」なの?
鉄人になるには、苦が足りないから? 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
19号 2011/10/30 23:54:12
>なんで「19号」なの?
>鉄人になるには、苦が足りないから?

そそそうなんです。

そこまで読みが深いとは恐れ入谷の鬼子母神。 
▲ page top
Re: RC規準2010の行政上の扱いについて
おじさん 2011/10/31 15:55:24
>>RC規準2010の行政上の扱いについて
>「参考4:建築確認手続き等の運用改善(第二弾)及び規制改革等の要請への対応についての解説(H23.5.1版)」にて、
>「該当する構造計算の基準」として2010年のものが紹介されているので、


そして、2010年版の1条に目的と適用範囲が書かれています。
損傷制御性を確認する為に使用する。

損傷制御性:数十年に1度・・・・・

故に、許容応力度等計算までなら適用可
保有耐力の計算では適用不可
だと思います。 
▲ page top


インターネットはフリー
!!!お 2011/10/27 17:01:56
ネットはフリーが良いのです
SNS?なんですか?
有料ですか?
いけませんねえ
ところでオカマの京子さんは元気ですか?

建築業界は見通しが暗いですが
ここぐらいは冗談もある真面目もある
でいいんじゃないの?

▲ page top
Re: インターネットはフリー
  2011/10/27 17:13:43
賛成!!
所詮、便所の落書き。 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
オカマの京子さん 2011/10/27 17:23:25
最近、忙しい。
夜も寝られない状態。
もうちょっと、待ってね。 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
おとう 2011/10/27 19:52:34
>ネットはフリーが良いのです
>SNS?なんですか?
>有料ですか?
>いけませんねえ

メ ルマガなどの有料サイトって、質が高ければそれなりに人は集まるだろうけど、それを批判的な意識で見る人は金を払うことはありません。つまり、お友達だけ で集まり、批判的意見を排除していく両翼的タコツボと化す危険性が高いのです。細かいルールを定めることもその危険性を増すことに寄与します。

批判も肯定もクソもミソも受け留める度量を持っているフリーなべんりねっとこそ、2チャンネルと並ぶSNSの王道。

さて、べんりねっと版SNSがどのようになるのか....

▲ page top
Re: インターネットはフリー
ファン太郎 2011/10/27 20:56:20
>つまり、お友達だけで集まり、批判的意見を排除していく両翼的タコツボと化す危険性が高いのです。細かいルールを定めることもその危険性を増すことに寄与します。
>

禿同。
なぜ仲良しクラブ内のお友達通しが、ショバ代払ってまで集まる必要があるのだろう???
▲ page top
Re: インターネットはフリー
ファン太郎 2011/10/27 20:59:49
追記
教えてもらいたい人は入会するでしょうが、教える立場の人はお金を払ってまで入るのか?疑問。
結局、入会者は教えて君だけとなり、機能しなくなるんじゃまいか・ 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
  2011/10/27 21:52:52
>教えてもらいたい人は入会するでしょうが、教える立場の人はお金を払ってまで入るのか?疑問。

木造ですが、「何とかメイト」というものがありませんでしたっけ。 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
FG3 2011/10/27 23:36:51
ここに限らず質問をするとする、
その解答を誰かする、
馬鹿にした意見や
ためになる意見や
よく分からない意見などが
ありますが
判断するのはあくまでも自分
ということを間違えないことですね
そうすると達観できます
便所の意見・・・そのとおりとも言えるようになります
ではでは

▲ page top
Re: インターネットはフリー
一般人 2011/10/28 07:09:40
>なぜ仲良しクラブ内のお友達通しが、ショバ代払ってまで集まる必要があるのだろう???
広告のスポンサーが、たんまりお金を払っている。
参加者が多いほど、スポンサーは満足する。 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
  2011/10/28 07:28:12
>>なぜ仲良しクラブ内のお友達通しが、ショバ代払ってまで集まる必要があるのだろう???
>広告のスポンサーが、たんまりお金を払っている。
>参加者が多いほど、スポンサーは満足する。

広告のスポンサ−が払っているのは、無料掲示板(つまりはここです)
SNSの場合は参加者が払います 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
おとう 2011/10/28 08:12:29
>広告のスポンサ−が払っているのは、無料掲示板(つまりはここです)
>SNSの場合は参加者が払います

ほう

ここのところ参加者が少ないので金が集まらないと焦る誰かさんが、流行りの集金システムを持ち込んだ、
ということになりますか...? 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
商人 2011/10/28 09:35:42
>ここのところ参加者が少ないので金が集まらないと焦る
>誰かさんが、流行りの集金システムを持ち込んだ、
>ということになりますか...?

ここの家主さんはかなり商売気がありんす、広告収入を
狙っています・・・ 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
あきれたね 2011/10/28 12:12:42
>アフィリエイト広告がそんなに儲かるものとは知りませんでした。

内容を理解してからカキコしよう!!

管理人さんはアフィリエイトではなく、ホントの広告収入
http://arc-structure.sakura.ne.jp/commercial.htm 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
   2011/10/28 13:07:10
>そう思ったら、来なきゃ良いのに、見なきゃ良いのに。
>自分で開設すれば良いのに。

ふふ..思い通りに行かないようですね..乙 
▲ page top
Re: インターネットはフリー
花XO 2011/10/28 14:03:33
>ふふ..思い通りに行かないようですね..乙

貶され人は書かなくなり去ってしまう。
いよいよ書く人が減ってきた。
貶す相手がいなくなったので、今度は大家さんを貶すことにした。 
▲ page top


構造設計SNS
教えて下さい 2011/10/26 18:04:20
建築構造設計べんりねっとの構造設計SNSですが、どれくらいの方が参加されているのでしょうか。
常連さんは、そちらに移ったのでしょうか。
最近、建築構造設計会議室で技術的な話がめっきり減りましたが、そちらでされているのでしょうか。
教えて下さい。 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
  2011/10/26 19:52:33
>>最近、建築構造設計会議室で技術的な話がめっきり減りましたが、そちらでされているのでしょうか。
>
>貶されたのでカキコしない、たまに覗いていると、ジィちゃんの友達数百人が言ってたらしい。
>ジィちゃんの親戚(らしい?)が時々書いているようです。
>迷惑になるので、お店から帰ったら消します。 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
      2011/10/26 22:46:15
マイカちゃん、消す前にやられたね。 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
昭ちゃん 2011/10/26 23:18:28
>マイカちゃん、消す前にやられたね。

ただレス数増やすだけ、ただ引用するだけ、ただけなすだけ、ただケチを付けるだけ、のヤツが徘徊してる。
管理人さんよろしく。 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
. 2011/10/27 00:08:16
>ただレス数増やすだけ、ただ引用するだけ、ただけなすだけ、ただケチを付けるだけ、のヤツが徘徊してる。
>管理人さんよろしく。


エーミンします
           r‐┐   ___
         /   |ヽ /   ヽ ̄ ̄`ヽ
  ___ /    j  ',こ_ヽ    ヽ: : : :...:` 、
  |   r'"     /  j ゝ `!    ', .:: : :. . . .' ,
  l < l     /   /  } l     ',   . . : : .. . ' ,
  l  | ll   /     ー/  /  |    l       ..: :: \
  | <  ̄      /     /|      ',: : : : : : :..     \
  |  | `ヽ           ',     ',     : : : : :...  |
  |  ⊆ニニゝ、_            ',     '.,         : : .... !
  |        ` ̄`>‐――‐ \    \            !
  |_____________ヽ      \      ノ
                       ゝ――――――‐ ´ 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
   2011/10/27 06:51:27
>>マイカちゃん、消す前にやられたね。
>
>ただレス数増やすだけ、ただ引用するだけ、ただけなすだけ、ただケチを付けるだけ、のヤツが徘徊してる。
>管理人さんよろしく。

おまえが言うかな? 
▲ page top
別途料金表
ためし 2011/10/27 07:48:28
見つかりません。
いくらかかるのでしょう? 
▲ page top
Re: 別途料金表
  2011/10/27 09:30:58
>見つかりません。
>いくらかかるのでしょう?


http://arc-structure.sakura.ne.jp/sns.htm 
▲ page top
Re: 別途料金表
別途人 2011/10/27 09:35:18
>>見つかりません。
>>いくらかかるのでしょう?
>
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/sns.htm

ここに

ゆえに参加者には、以下の事項の厳守をお願いします。
 ・このSNSでの情報は他に伝達しない事。
 ・質問者(会員)を誹謗中傷したり、馬鹿にした書き込みをする事。

する事→しない事 
▲ page top
Re: 別途料金表
教えて下さい 2011/10/27 09:45:08
>ゆえに参加者には、以下の事項の厳守をお願いします。
> ・このSNSでの情報は他に伝達しない事。

なるほど・・・
それで、答えを得られないのですか。
参加しようかどうか悩んでいて、でもお金掛かるし・・・
と思い質問したのですが。
この会議室は、以前の様には戻れないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 別途料金表
  2011/10/27 10:43:25
>参加しようかどうか悩んでいて、でもお金掛かるし・・・
>と思い質問したのですが。

試しに参加して見れば〜、誰も居なかったりするかも・・・

>この会議室は、以前の様には戻れないのでしょうか。

隣の会議室に移れば、優しく教えてくれます、多分 
▲ page top
Re: 別途料金表
  2011/10/27 12:30:46
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/sns.htm

現在の登録者は何人でしょうか。 
▲ page top
Re: 別途料金表
   2011/10/27 12:38:50
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/sns.htm
>
>現在の登録者は何人でしょうか。

お金は額に汗して得なくては... 
▲ page top
Re: 別途料金表
初心者 2011/10/27 13:19:41
>見つかりません。
>いくらかかるのでしょう?
5百円/月
安いというか、もったいないというか
微妙。 
▲ page top
Re: 別途料金表
昭ちゃん 2011/10/27 13:47:09
    2011/10/27 12:30:46
>現在の登録者は何人でしょうか。

管理人さんにメールして聞いてみましょうね 
▲ page top
Re: 別途料金表
入会検討中 2011/10/27 14:10:35
>安いというか、もったいないというか
>微妙。

さらに下らないと思うか。 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
飲酒運転注意 2011/10/27 15:40:33
>>5百円/月
>自宅で飲む一日の焼酎代ぐらいなのにぃ(・_・?)。
それは、飲み過ぎ。
三日で1.8L(1500円)1本。
せいぜい1週間もちませんか? 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
  2011/10/27 15:51:06
SNSは焼酎3合程度の価値なのか。 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
♪♪♪ 2011/10/27 16:14:34
で、その会費とやらは回答してくれた人に支払われるのか? 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
  2011/10/27 16:17:32
ゆえに参加者には、以下の事項の厳守をお願いします。
 ・このSNSでの情報は他に伝達しない事。
 ・質問者(会員)を誹謗中傷したり、馬鹿にした書き込みをする事。


こんなことが書かれているということは・・・・・・それなりの人の集まり鴨。 
▲ page top
Re: 別途料金表
2011/10/27 17:16:02
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/sns.htm
>
>現在の登録者は何人でしょうか。

閑古鳥鳴いていると予想・・・ 
▲ page top
Re: 構造設計SNS
注意 2011/10/27 17:19:12
>ゆえに参加者には、以下の事項の厳守をお願いします。
> ・このSNSでの情報は他に伝達しない事。
漏らした者は、百万円の罰金
怖くて、入れない・ 
▲ page top
Re: 別途料金表
   2011/10/27 21:03:37
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/sns.htm
>>
>>現在の登録者は何人でしょうか。
>
>閑古鳥鳴いていると予想・・・

説明書をよく読んでみた。
管理人さんの情報が何もないけど、大丈夫なのでしょうか?
たとえば退会したいと連絡したくても電話はおろか名前もわからない... 
▲ page top
Re: 別途料金表
  2011/10/27 21:54:18
>たとえば退会したいと連絡したくても電話はおろか名前もわからない...

申込先が gmail というのも気になる。 
▲ page top
Re: 別途料金表
  2011/10/28 12:47:22
>閑古鳥鳴いていると予想・・・

皆さん、1,500円振り込んで、様子を見ませんか。 
▲ page top
Re: 別途料金表
2011/10/28 19:32:15
>ははぁ〜ん。そお言うこと。

その手には乗らんぞ〜(笑) 
▲ page top


剛性係数とはなん?
股鷲陀 2011/10/25 20:16:53
剛性係数とはなんですか?

ネットで検索したら、

圧密沈下を発生する地盤上の建物の、相対沈下量の計算に当って、最大相対沈下量を無視し、割った値をいう。

よくわかりません。 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
  2011/10/26 11:57:28
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
  2011/10/26 13:42:15
>レスの意味がない

意味のある回答を期待する。
頭いいんだろ? 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
  2011/10/26 15:10:57
stiffness coefficient

The ratio of the force acting on a linear mechanical system, such as a spring, to its displacement from equilibrium. 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
股鷲陀 2011/10/26 16:00:22
>stiffness coefficient
>
>The ratio of the force acting on a linear mechanical system, such as a spring, to its displacement from equilibrium.

一応翻訳したんだが、

力の比は、平衡からのずれに、このようなバネとして、線形機械系に作用する。

ふう〜ん。なるほどね。

圧密沈下の計算で使用するもののようなんですが・・・

▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
. 2011/10/26 16:33:41
>ふう〜ん。なるほどね。
>
>圧密沈下の計算で使用するもののようなんですが・・・

(´・ω・`)スレ主は基礎構造設計指針を読まずにネット検索したのか 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
股鷲陀 2011/10/26 17:17:18
>>ふう〜ん。なるほどね。
>>
>>圧密沈下の計算で使用するもののようなんですが・・・
>
>(´・ω・`)スレ主は基礎構造設計指針を読まずにネット検索したのか

見つけました。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
. 2011/10/26 18:27:45
>見つけました。
>ありがとうございました。

\   \\   \  \\  , ェェェェェェ、\  \\ \
\\   \\   \  \,ィ三三三三三三ヽ.  \\ \
\\\   \\, -‐≦三三三三三三三三三ヽ   \\
  \\\    /   ィエミ ヾ三三三ツ" ̄`ヾ三ヲ\   \\
\  \\\  l     !三リ  ヾ三ヲ'   ヽ、  \  \   \
  \  \ f三ミ        /三三     `ヽ.、 \  \
\  \  ` ヾ三        ヾ三三    ,ィ全、 \ \  \
\\  \  \.゛l    f≧  ノ三三  ./三三、   ヽ. \
  \\  \    、 fn,  ~   /三三".  ,'三三三、.  l  \
\  \\  \  .i≧ュ __,、 /三三"  ,'三三三三、 ノ
  \  \\  \ |三ミ≧≠三彡"    l三三三三三「\\
   \  \\  `!三三三リー - 、._ !三三三三三   \\
\   \  \\ }三三彡 \\\  ヾ三三三彡"≧,   \
  \   \  \.ノ三三リ\  \\\     ヾ三三ミ、
━━━━━━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━

釣りじゃなかったのか。おいらはAA専門で礼を言われるのは恥ずかしい行為なんだ。反省汁 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
風(かぜ) 2011/10/26 19:49:31
>なお、スレ主さんは怪しい名前ですけどジィちゃんや私の親戚ではありません。(キリッ

またわしじゃ、まちがいない、と、ふんでたけどな・・。 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
風(かぜ) 2011/10/26 20:21:40
今から、構一定期講習会の申し込み書を書きます。

あれ、写真がいる、チョcつと、駅の自動写真ボックスに行ってきます。

書込み終了、写真でかいですね。振り込み?まだだった・・、(>_<)
横浜・日曜日が込みそうなので、そこにしました。第二は最終日。 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
股鷲蛇 2011/10/26 20:30:19
> >釣りではないでしょう。上のスレにあるように、技術的なスレがないので、
 自分は知っているけど敢えてスレ立てした。
> >と、見た。だから、もっと続けて下さい。
> >なお、スレ主さんは怪しい名前ですけどジィちゃんや私の親戚ではありません。(キリッ


何処からかもらった木造ベタ基礎の圧密沈下の計算書にこの剛性係数が出てた。
最大沈下量に応じて剛性係数αが表で設定されているんだけど、この値をどう
決めたのかわからないの。
計算ではこの表からα=0.309としている。このαの影響が大きいのよ。
基礎指針の図表は、RC構造物での値のようなので、木造基礎の場合の値が
どこかにでていないかを知りたかったのよ。
基礎指針の図表から適当にきめたのかな。
この計算書をつくった人に聞けないの。
誰か教えてください。

▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
風(かぜ) 2011/10/26 22:12:36
>どこかにでていないかを知りたかったのよ。
>基礎指針の図表から適当にきめたのかな。
>この計算書をつくった人に聞けないの。
>誰か教えてください。
>

どっかで、見たことあるな〜〜〜と捜すこと1時間・・・出てきました。

「建築基礎構造設計指針」 日本建築学会、昭和63年版 P145

少し書きます。

相対沈下量に及ぼす剛性の効果;
最大相対沈下量の比S/S'≡αを剛性係数と呼ぶ・・・、図4.3.18剛性係数αの略算図表

α=0.309という事は、3階建て・開口比<30%・総沈下量20p、あれ・・、
2階建て・開口比<30%・総沈下量5pだと、α=0.70です。

帰ります。 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
股鷲蛇 2011/10/26 22:38:02
>
>帰ります。

今日も一日お疲れ様でした。 
▲ page top
≡ って何だ?、
風(かぜ) 2011/10/27 09:32:13
>相対沈下量に及ぼす剛性の効果;
>最大相対沈下量の比S/S'≡αを剛性係数と呼ぶ・・・、

だれも、レスしないので、自分にレス・・・・!(^^)!


≡ って何だ?、S/S'≡αと学会基準に書いてあった。三本イコール???
ATOKパレットにあるので、昨夜、↑貼り付け、できましたが、=、≠、≡、≒、
合同記号 ツネニヒトシイ * 幾何では「ゴウドウ」

ユークリッド幾何学において、合同(ごうどう、英語: congruence)とは、
二つの図形の形が全く同じであるということを数学的に表した概念である。
合同は相似の特殊例とみなせる。

結局、≡は「相似」のこと、ですね、相対沈下量の比だから=でなく、≡なんですね?・・・、んっ〜?

だれか、詳しく説明して下さい。 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
昭ちゃん 2011/10/27 16:18:28
>「建築基礎構造設計指針」 日本建築学会、昭和63年版 P145

これが「指針」(1988)としての第一版。
今の「指針」(2001)は第二版。これから(P150〜)沈下関係の記述が大幅に変わった。電算が普及したと言うことで。
「規準」(1960)では、TerzaghiやMeyerhof等の外国本を引用した、許容沈下量と許容部材角の表を示した上で、実際的な許容沈下量の最大値と標準値の表、および注意事項を書いている。
「指針」(1988)の前の版の「規準」(1974)から「指針」(1988)の記述は始まっている。

で、αと≡のもっと詳しい説明も必要なのかな。 
▲ page top
Re: 剛性係数とはなん?
数学者見習い 2011/10/27 17:32:46
「&#8776;」というのもあった。 
▲ page top


コンクリ−トのせん断耐力
佑介 2011/10/25 15:09:45
コンクリ−トの長期せん断耐力はFc/30、短期せん断耐力はFc/20(基準法はFc/30×2)です。それでは、コンクリ−トの終局せん断耐力はいくらになると考えれば良いのでしょうか。
ご意見と、出来ましたら根拠をお願いします。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
常識 2011/10/25 15:32:12
>コンクリ−トの長期せん断耐力はFc/30、短期せん断耐力はFc/20(基準法はFc/30×2)です。それでは、コンクリ−トの終局せん断耐力はいくらになると考えれば良いのでしょうか。
>ご意見と、出来ましたら根拠をお願いします。
Fc/30 × 3 だと推測。
根拠は、そう決められているから。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
OZ 2011/10/25 15:48:55
長期せん断耐力って?

・強度
・応力
・応力度
・許容応力度

どれかと間違っていませんか。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
昭ちゃん 2011/10/25 16:45:22
>コンクリ−トの終局せん断耐力はいくらになると考えれば良いのでしょうか。
>ご意見と、出来ましたら根拠をお願いします。

無筋ならば、引張強度に等しいので、基本は Fc/10 で良いと思います。
たぶん学会RC規準のどこかに有ったの思うのですが・・・。
出先からでして手元に本がありません。ゴメンナサイ 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
一級建築士 2011/10/25 17:27:24
>長期せん断耐力って?
>
>・強度
>・応力
>・応力度
>・許容応力度
>
>どれかと間違っていませんか。
文章を読めば、日本人ならわかる。
あんたは、弁護士か? 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
亀浦 2011/10/25 19:50:45
強度と耐力は、使い分けた方が良いです
耐力は、変形(剛性)を意識してますが、強度は意識してません。
長期(短期)許容剪断応力度は、変形(剛性)を意識してるようなしてないような感じなので
許容剪断耐力とも、許容剪断耐力とも言いません。

コンクリートの終局剪断応力度は、純粋剪断実験で、1/7〜1/4Fcです。
純粋剪断実験は、面倒なので一般的にはコンクリートテストピース側面を圧縮し引張り強度を求めると
引張り強度から、剪断強度を推測可能です

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0066.pdf

圧縮試験−引張り試験の結果から、剪断強度を類推するには、モールの円で理解できます
昭ちゃんサンが書かれてましたが、純剪断強度の下限は、引張り強度に等しくなります。
引張り強度(図青)が、1/10Fcとすると、純剪断強度下限も1/10Fcです(図香j
しかし、圧縮強度を考慮し、引張りから圧縮を包落する円を描くと、純剪断強度は
引張り虚度を1/10Fcとすると、0.25Fc=1/4Fcになります。

一般的にコンクリート強度が大きいと、ひび割れ強度は小さく(圧縮強度に比し)
小さいとひび割れ強度は大きいのですが、実用上σcr=1/10Fcで当たらずとも遠からずです

このような降伏条件を与えて、コンクリート部材内のひび割れ進行を解析するのに使います。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
昭ちゃん 2011/10/26 10:20:21
OZ 2011/10/25 15:48:55
>どれかと間違っていませんか。

どうせだからオイラのも単語の添削してみ 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
風(かぜ) 2011/10/26 10:33:55
>コンクリ−トの長期せん断耐力はFc/30、短期せん断耐力はFc/20(基準法はFc/30×2)です。それでは、コンクリ−トの終局せん断耐力はいくらになると考えれば良いのでしょうか。
>ご意見と、出来ましたら根拠をお願いします。

根拠ですね。

上↑で、皆様が書かれてますが、根拠は令97条ですよね。Fc/30 × 3 =Fc/10
終局せん断耐力は荒川式(Fc+18〜の式)に軸耐力の10%を足したものですよね。
http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei03/08/04/rei_097.html

ちなみに、長期・短期の許容応力度は令91条
http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei03/08/03/rei_091.html

・・・・・です。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
昭ちゃん 2011/10/26 11:03:04
俣尾舞香 2011/10/26 10:23:50
>添え削りではないけど、強度と耐力を使い分けていますか。

あっ、小声で書いたのに聞かれてしまった。
厳密な正しい使い分けか聞かれると、・・・ですら。
一応、強度はN/mm2単位系、耐力はN単位系、として使い分けてるのが多いですら。
えいっ、あとはもう好きに添え削りなさい。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
風(かぜ) 2011/10/26 11:15:50
>材料強度(単位 N/mm2)せん断 と書いて有るのだけど?
>実験式のようだから、式から面積と軸力と鉄筋の項目を抜いても求められないのでは?

何が ? なのかわかりません、平民にわかりやすく、具体的にお願いいたします。敬具 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
昭ちゃん 2011/10/26 11:29:12
俣尾舞香 2011/10/26 11:04:43
>>終局せん断耐力は荒川式(Fc+18〜の式)に軸耐力の10%を足したものですよね。
>実験式のようだから、式から面積と軸力と鉄筋の項目を抜いても求められないのでは?

意味が判らんち。サルにでも解るように説明してくれっち。

俣尾舞香 2011/10/26 11:10:49
>強度と違って、温度や湿度には「/mm2」のようなものが付かないんですよね。

んだ。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
昭ちゃん 2011/10/26 13:07:21
俣尾舞香 2011/10/26 12:53:45
>間違って消してしまった。再度・・・(*^。^*)

っもうったら

>引用先の表には材料強度(単位 N/mm2)せん断と書いて有ります。

引用元はどこ? もう一度引用元に書いてあって数値おしえてちょ 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
風(かぜ) 2011/10/26 14:28:08
>引用先の表には材料強度(単位 N/mm2)せん断と書いて有ります。スレ主さんは、終局せん断耐力を知りたいと。数値は同じでも、別物なのではないかと・・・。

長期・短期のせん断耐力式の「fs」(許容応力度)は令91条 ←スレ主さんはわかっている。
終局せん断耐力式の「F」(材料強度)は令97条 ←スレ主さんは「fs」の終局はないので、わからない。

>上の方レスで書いたのは、終局せん断強度とは?です。何の計算に使うのか?
>Qsuの式は、鉄筋コンクリート実験からの式なのでは。詳しい人教えてちょう

技術基準解説書P360〜361に、はりと柱の場合の計算式が書いてあります。
構造規定です。荒川式です。実験式です。

1.序
現 在、わが国で用いられている鉄筋コンクリート部材の実用的なせん断設計式は建築および土木のいずれの分野においても実験式によったものである1)、2)。 建築では大野・荒川式3)が土木では岡村・檜貝式4)がそれぞれの基礎になっている。実験値に対する適合性は良く、特に建築の分野では、大野・荒川式ある いはそれを修正した広沢式などは、はりおよび柱の部材に限らず、耐震壁などのせん断耐力の評価式として用いられている状況にある。これらの実験式を基礎と した実用設計式は、その適用範囲を逸脱しなければ実用的にはあまり問題はないと思われるが、設計式のもつ意味を理論的に説明できない弱さがあり、従来考え られていた適用範囲を越えるような場合には、対応できなくなる弱さがある。一方、欧米のみならずわが国においてもこの10年来鉄筋コンクリート部材のせん 断耐力に関する理論解を、塑性理論を適用して樹立しようとする試みが積極的に行われている5)、6)。その結果、建築の分野では、部材および耐震壁のいず れについても従来の実験式によるものにかわって、理論式によるものが提案されつつある状況にある7)。筆者らもはり機構とアーチ機構によるせん断耐力にも とづく累加強度によって部材のせん断耐力を理論的に求める手法を提案し8)、さらに、その考え方を耐震壁にも適用することを試みている9)。本論では、そ れらの理論解にもとづいた実用的なせん断設計式を樹立し、理論的で合理的なせん断設計法の開発を行うものである。



以上コピペ・・・・です。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
おとう 2011/10/26 15:22:29
発散の様相...

ワタシは亀浦サンまでで本題は完了と思ってます。

でなけりゃ、スレ主さんの再登場が期待されます。 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
TAKA 2011/10/26 15:37:16
平成12年建告1450の第3の2に 第2の3倍と記述があるが
これじゃないですか・・・
http://www.fisco21.com/~yesyesjp/etc/law/h12-1450.htm 
▲ page top
Re: コンクリ−トのせん断耐力
風(かぜ) 2011/10/26 15:56:35
>平成12年建告1450の第3の2に 第2の3倍と記述があるが
>これじゃないですか・・・
>http://www.fisco21.com/~yesyesjp/etc/law/h12-1450.htm

はい、私もそう書いてきましたが、どうも違うみたいです、

スレ文から、スレ主さんは、そんな事を聞いてるとは、とても思えませんが・・・です。 
▲ page top


管理建築士講習考査
愚か者 2011/10/24 08:43:14
正答率86.7%
全問正解の自信があったが・・・。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
       2011/10/24 16:18:24
バカだね。あんな問題、間違えても1〜2問だろ。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
ツァウストラ 2011/10/24 17:08:02
>正答率86.7%
>全問正解の自信があったが・・・。


問題は45問でしたか?
39/45x100=86.7%

ウチは40問だった。
なので、39/40x100=97.5%だったのに・・
なーんて。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
愚か者 2011/10/24 17:16:53
>次回3年後には90%以上にしたいですね。
>
>と・・・
次回はがんばろう・・・と
3年後でしょうか? 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
愚か者 2011/10/24 17:23:04
>39/45x100=86.7%
>
>ウチは40問だった。
>なので、39/40x100=97.5%だったのに・・

30問でした
26/30=0.86666

講習機関によって違うのですね。
総合資格学院で受けました。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
  2011/10/24 17:36:33
> 次回はがんばろう・・・と
> 3年後でしょうか?
もう無いよ。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
  2011/10/24 17:49:13
>30問でした
>26/30=0.86666
>
>講習機関によって違うのですね。
>総合資格学院で受けました。

二級と一級で、問題数が異なります。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
      2011/10/24 22:14:30
>>30問でした
>>26/30=0.86666
>>
>>講習機関によって違うのですね。
>>総合資格学院で受けました。
>
>二級と一級で、問題数が異なります。

どういつも、コイツも、バカばかり。
管理建築士と書いてあるだろう。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
愚か者 2011/10/24 23:29:28
終わった(^o^) 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
           2011/10/27 13:52:16


これだけ、書き込み者のレベル低かったら
有料サイト出来て、当たり前の屁のカッパ。

文意を読み取れない。

ワテも、ここ覗く回数、激減したもんね。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習考査
馬鹿者 2011/10/27 17:27:15
>↑
>
つかのまの、休息。 
▲ page top


今回の構造一級建築士の考査?
敬老 2011/10/23 22:15:25
今回の構造一級建築士の考査?は、
どうでしたか?受験生の方々。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
いつも 2011/10/23 23:19:58
>今回の構造一級建築士の考査?は、
>どうでしたか?受験生の方々。
できたと思う。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
2011/10/24 16:19:11
>>今回の構造一級建築士の考査?は、
>>どうでしたか?受験生の方々。
>できたと思う。


70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
80%なら 無理かも? 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
kenzo 2011/10/24 18:22:35
>>今回の構造一級建築士の考査?は、
>>どうでしたか?受験生の方々。
>できたと思う。

今回は実務に即した問題がおおかったと後輩からききました。
以前のようなへんにひねくれた問題もなく、構造設計の業務について各構造の基礎を習得したひとは絶対解けるといってました。
俺たちのときはわけのわからん問題ばかりでしたよ。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
愚か者 2011/10/24 23:31:49
今でも、答えがわからない。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
じじ 2011/10/25 07:46:45
>>70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
>>80%なら 無理かも?
>
>60%取れれば合格という情報もあります。 じじも60パーセントで修了。仲間はまた東京見物かと? 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
愚か者 2011/10/25 08:30:56
>>>70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
>>>80%なら 無理かも?
>>
>>60%取れれば合格という情報もあります。 じじも60パーセントで修了。仲間はまた東京見物かと?
採点結果の、お知らせは、あるのですか? 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
じじ 2011/10/25 08:57:46
>>>>70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
>>>>80%なら 無理かも?
>>>
>>>60%取れれば合格という情報もあります。 じじも60パーセントで修了。仲間はまた東京見物かと?
>採点結果の、お知らせは、あるのですか?

ASDOの講習の自己採点より。の合格でした。OK 
▲ page top


地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/10/23 18:11:33
地震力計算式のZ、「構造計算指針」(S56年版)では、P184の表題で“地震地域係数”と書いている。解説文でも同じ。
おしまい。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
風(かぜ) 2011/10/23 21:09:06
>おしまい。

地震地域係数Zは、(昭和55年建設省告示第1793号第1)に制定だよね。
だから、新耐震には、書いてあるのでは?

どうしたの・・・・ですか? 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
怪人Z 2011/10/23 21:21:59
>地震地域係数Zは、(昭和55年建設省告示第1793号第1)に制定だよね。
>だから、新耐震には、書いてあるのでは?
>
>どうしたの・・・・ですか?

Zが法文での、
 その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び
 地震活動の状況その他地震の性状に応じて1.0から0.7までの
 範囲内において国土交通(注:当初は建設)大臣が定める数値
という長たらしい「名前」に「地震地域係数」という略称が
ついたのはいつか、また、どういう名前(略称)が正規の名前か、
原典は何かとか、調べられたのでは。

なんか以前、そんな話があったような(うろ覚え) 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
風(かぜ) 2011/10/23 21:36:25
>
>なんか以前、そんな話があったような(うろ覚え)

そんな話ありましたっけ・・・、

であれば、(最終改正 昭和62年11月13日建告第1918号 )から、ですよね。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/10/23 22:02:11
怪人Z 2011/10/23 21:21:59
>原典は何かとか、調べられたのでは。

そうです。ただそれだけなんですハィー。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
馬鹿者 2011/10/23 23:28:05
>地震力計算式のZ、「構造計算指針」(S56年版)では、P184の表題で“地震地域係数”と書いている。解説文でも同じ。
>おしまい。
お好きに 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
. 2011/10/24 06:31:51
          、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
        /            \
 チャプ   /   ● ,,.  .,, ●    ヽ チャプ
    〃∈|.     (__人__)      ∋ヾ ダム-
 ────-、、,,,,,,______,,,,,,、、-────

落書きか。おいらのAAと大して変わらんのじゃなイカ 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/10/24 09:49:36
追記
技術基準書2007も、地震力の解説ページでは地震地域係数という言葉を使ってた。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/11/01 09:40:48
さて、新耐震前にも遡ってみますか 
▲ page top


今回の構造一級建築士の考査?
敬老 2011/10/23 22:15:25
今回の構造一級建築士の考査?は、
どうでしたか?受験生の方々。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
いつも 2011/10/23 23:19:58
>今回の構造一級建築士の考査?は、
>どうでしたか?受験生の方々。
できたと思う。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
2011/10/24 16:19:11
>>今回の構造一級建築士の考査?は、
>>どうでしたか?受験生の方々。
>できたと思う。


70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
80%なら 無理かも? 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
kenzo 2011/10/24 18:22:35
>>今回の構造一級建築士の考査?は、
>>どうでしたか?受験生の方々。
>できたと思う。

今回は実務に即した問題がおおかったと後輩からききました。
以前のようなへんにひねくれた問題もなく、構造設計の業務について各構造の基礎を習得したひとは絶対解けるといってました。
俺たちのときはわけのわからん問題ばかりでしたよ。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
愚か者 2011/10/24 23:31:49
今でも、答えがわからない。 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
じじ 2011/10/25 07:46:45
>>70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
>>80%なら 無理かも?
>
>60%取れれば合格という情報もあります。 じじも60パーセントで修了。仲間はまた東京見物かと? 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
愚か者 2011/10/25 08:30:56
>>>70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
>>>80%なら 無理かも?
>>
>>60%取れれば合格という情報もあります。 じじも60パーセントで修了。仲間はまた東京見物かと?
採点結果の、お知らせは、あるのですか? 
▲ page top
Re: 今回の構造一級建築士の考査?
じじ 2011/10/25 08:57:46
>>>>70%以上のラインで 考えてよいのでしょうか?
>>>>80%なら 無理かも?
>>>
>>>60%取れれば合格という情報もあります。 じじも60パーセントで修了。仲間はまた東京見物かと?
>採点結果の、お知らせは、あるのですか?

ASDOの講習の自己採点より。の合格でした。OK 
▲ page top


地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/10/23 18:11:33
地震力計算式のZ、「構造計算指針」(S56年版)では、P184の表題で“地震地域係数”と書いている。解説文でも同じ。
おしまい。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
風(かぜ) 2011/10/23 21:09:06
>おしまい。

地震地域係数Zは、(昭和55年建設省告示第1793号第1)に制定だよね。
だから、新耐震には、書いてあるのでは?

どうしたの・・・・ですか? 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
怪人Z 2011/10/23 21:21:59
>地震地域係数Zは、(昭和55年建設省告示第1793号第1)に制定だよね。
>だから、新耐震には、書いてあるのでは?
>
>どうしたの・・・・ですか?

Zが法文での、
 その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度及び
 地震活動の状況その他地震の性状に応じて1.0から0.7までの
 範囲内において国土交通(注:当初は建設)大臣が定める数値
という長たらしい「名前」に「地震地域係数」という略称が
ついたのはいつか、また、どういう名前(略称)が正規の名前か、
原典は何かとか、調べられたのでは。

なんか以前、そんな話があったような(うろ覚え) 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
風(かぜ) 2011/10/23 21:36:25
>
>なんか以前、そんな話があったような(うろ覚え)

そんな話ありましたっけ・・・、

であれば、(最終改正 昭和62年11月13日建告第1918号 )から、ですよね。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/10/23 22:02:11
怪人Z 2011/10/23 21:21:59
>原典は何かとか、調べられたのでは。

そうです。ただそれだけなんですハィー。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
馬鹿者 2011/10/23 23:28:05
>地震力計算式のZ、「構造計算指針」(S56年版)では、P184の表題で“地震地域係数”と書いている。解説文でも同じ。
>おしまい。
お好きに 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
. 2011/10/24 06:31:51
          、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
        /            \
 チャプ   /   ● ,,.  .,, ●    ヽ チャプ
    〃∈|.     (__人__)      ∋ヾ ダム-
 ────-、、,,,,,,______,,,,,,、、-────

落書きか。おいらのAAと大して変わらんのじゃなイカ 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/10/24 09:49:36
追記
技術基準書2007も、地震力の解説ページでは地震地域係数という言葉を使ってた。 
▲ page top
Re: 地震力計算式のZ
昭ちゃん 2011/11/01 09:40:48
さて、新耐震前にも遡ってみますか 
▲ page top


2m超えの上下動
佑介 2011/10/23 12:05:03
2m超えの片持ちスラブの上下動を考える場合、床荷重は、地震用荷重で良いのですか。もし、そうならば、その根拠をご存じの方、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
風(かぜ) 2011/10/23 12:21:49
>2m超えの片持ちスラブの上下動を考える場合、床荷重は、地震用荷重で良いのですか。もし、そうならば、その根拠をご存じの方、教えて下さい。

スラブの計算をするのだから、スラブ用だと思いますです。

根拠は、技術基準解説書P289に
「1.33倍して長期の許容応力度度の確認を行う方法もある」とかいてあります。
長期の許容応力度度はスラブ用で計算しますので・・・・です。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
おとう 2011/10/23 12:41:40
>根拠は、技術基準解説書P289に
>「1.33倍して長期の許容応力度度の確認を行う方法もある」とかいてあります。
>長期の許容応力度度はスラブ用で計算しますので・・・・です。

黄色本はひとつの考え方に過ぎず、伝家の宝刀にはなり得ません。反対に、盲信は技術者としての探求心にバリアとなる可能性があります。
風さんのように、分かったうえで考え方を採用するのは結構ですが。

で、積載荷重の基本は「実況」ですので、地震用でそれが賄えると判断できるのならそれで良いと思います。
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
おじさん  2011/10/23 13:03:50
>2m超えの片持ちスラブの上下動を考える場合、床荷重は、地震用荷重で良いのですか。もし、そうならば、その根拠をご存じの方、教えて下さい。


法律では地震用でいい、根拠は調べるのが面倒。
でも、現実は1.0以上もあり得る。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
昭ちゃん 2011/10/23 13:11:32
押し合いへし合い逃げてる時に、デカイのが来ても墜ちない方がイイな。
LLの算出根拠は学会荷重指針に有ったはずだから調べてみよっと・・・ 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
Lion 2011/10/23 13:39:42
>2m超えの片持ちスラブの上下動を考える場合、床荷重は、
>地震用荷重で良いのですか。

床用長期荷重時を1.34倍しておけばよろしい、
長期の安全率は十分確保しておくのが技術者の常識・・・
σ(^^)は2mに関係無くそうしています、ソフト上。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
** 2011/10/23 13:52:26
地震時の計算は地震時の荷重で自信を持って行えばよい。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
トラ 2011/10/23 14:03:02
>床用長期荷重時を1.34倍

何故、数字を全角にする? 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
NY 2011/10/23 15:07:39
検討は、長期応力と地震時応力(この場合上下動)の足し合わせ短期応力に対して行うわけですから、
せこくいくなら、長期応力はスラブ用、上下動は地震用×震度と使い分け、合計したらいいでしょう。
長期で安全率1.34倍というのは、ちょっとだけ安全側で、手間はとっても減りますが。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
NY 2011/10/23 15:22:51
検討箇所について、スラブ用と地震用の積載の差異の理由を考えてみるとよいかと思います。

時間的な差異 → 積載が大きい時もあれば小さい時もある、ならば、地震時に大きい値を採用するのはもったいないので地震用でよい

荷重集中度合いの差異 → 積載が大きい箇所と小さい箇所がある、ならば、常時大きい箇所を取り出した検討ではスラブ用

▲ page top
Re: 2m超えの上下動
   2011/10/23 16:20:09
>検討は、長期応力と地震時応力(この場合上下動)の足し合わせ短期応力に対して行うわけですから、
>せこくいくなら、長期応力はスラブ用、上下動は地震用×震度と使い分け、合計したらいいでしょう。
>長期で安全率1.34倍というのは、ちょっとだけ安全側で、手間はとっても減りますが。

これが正解でしょうね。
面倒なのでやりませんが、ぎりぎり足りないときは手間をかけるかも 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
うさぎ 2011/10/23 16:32:17
片持ちスラブは、長期の5割り増しの配筋にしないと夜も眠れない。(笑)
最低でも2/1.5。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
昭ちゃん 2011/10/23 16:36:25
スレ主さんには申し訳ないかも知れないが、つい最近、一つのスレ立ての後半で盛り上がったような気がする。
でも、どのスレだった忘れた。ゴメンナサイ。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
うさぎ 2011/10/23 16:44:42
書き忘れちゃった。
法的には、地震時LLで良いと思う。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
. 2011/10/23 18:07:48
心配性な方へ
古い建物の片持ちスラブ廊下は、スラブの根元側を歩きましょう。また、ベランダへは極力出ない方が良いかと。
経済設計とやらでギリギリ配筋されている建物も多いかと思います。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
昭ちゃん 2011/10/23 18:13:48
>経済設計とやらでギリギリ配筋されている建物も多いかと思います。

それよりも悪施工で上端筋が下がって、許容曲げモーメントが不足してる。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
. 2011/10/23 19:09:58
>>経済設計とやらでギリギリ配筋されている建物も多いかと思います。
>
>それよりも悪施工で上端筋が下がって、許容曲げモーメントが不足してる。


施行不良まで考えたら輪を掛けて危ない。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
昭ちゃん 2011/10/23 19:56:41
昭ちゃん 2011/10/23 13:11:32
>押し合いへし合い逃げてる時に、デカイのが来ても墜ちない方がイイな。
>LLの算出根拠は学会荷重指針に有ったはずだから調べてみよっと・・・

建築学会論文に、エアロビでジョギングしたときは、床が受ける荷重は体重の2〜3倍という実験があった。
「エアロビックダンスフロアのかたさ,すべりの評価方法に関する研究」http://ci.nii.ac.jp/naid/110004085879(小野 英哲他)

同じく建築学会論文に、
「コンサート公演中の観客の動作により発生する振動に関する考察 : 実態調査と加振力の同定」http://ci.nii.ac.jp/naid/110004089866(横山裕ほか)

更に少し古いのだが、建築学会「荷重指針」(1993)p129,表4.2.3には集会室の人間密度の調査結果として、2.0人/m2 がある。

これらから廊下を小走りで集団となって逃げたときの床荷重は、
ω=[2.0人/m2]×[55kg/人]×[2.5倍:衝撃係数]=275kg/m2≒2750N/m2
と計算できる。

建基法の積載荷重と比べると、
事務室、店舗売場、集会場等の床用(2900)より少し軽い、
教室の床用(2300)より少し重い。

まあ住宅用途の建物なら、この半分くらいでも良いかもしれない。

と言うことで、スレ主さんへの回答は「床用積載荷重が望ましい」と決める。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
  2011/10/23 20:11:46
短期で検討しているのだからLLは地震でも良いではありませんか。
破断までには余裕があります。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
++ 2011/10/23 21:24:30
エアロビは下手糞が集団で踊っても共振しないけど、
上手な人のステップがそろうと怖いよね、共振してビルが揺れたり。

AKB48が集団で踊ってビルを揺らす実験をしたテレビ番組を思い出した。
いくらステップをそろえてビルを共振させても、RCのビルは剛性が高すぎて
無理でしょと笑いながら見た。


ついでに、、AKB48がダンスをしながら、地震で上下に揺れたベランダを逃げる姿を想像した。


ああ、もちろんただの”余談”ですから、”片持ち床”積載荷重の件については設計者各々の判断で良いと思いますので、
”片持ち床”の積載荷重についての議論を引き続きどうぞ。

本当に関係ないですけど、僕はあっちゃん押しです。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
敬老 2011/10/23 22:06:15
>エアロビは下手糞が集団で踊っても共振しないけど、
>上手な人のステップがそろうと怖いよね、共振してビルが揺れたり。
>
>AKB48が集団で踊ってビルを揺らす実験をしたテレビ番組を思い出した。
>いくらステップをそろえてビルを共振させても、RCのビルは剛性が高すぎて
>無理でしょと笑いながら見た。
>
>
>ついでに、、AKB48がダンスをしながら、ベランダを逃げる姿を想像した。


あの〜〜すいません。
札幌ドームで稲葉選手がチャンスに登場したときに
ファンがジャンプする、所謂、通称稲葉ジャンプの時には、
床が跳ね上がっています・・・。設計は原先生です。
予測出来なかったのでしょうね、稲葉ジャンプまで。
ですから予測不可能の事が多いから、安全側にたって積載荷重も
見込んでおいたほうがいいんでないかい!!※ 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
 おじさん 2011/10/24 10:08:04
>>AKB48が集団で踊ってビルを揺らす実験をしたテレビ番組を思い出した。
>>いくらステップをそろえてビルを共振させても、RCのビルは剛性が高すぎて

正確なリズム感と強靭な体力があれば可能かもしれません。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
風(かぜ) 2011/10/24 16:22:03
>正確なリズム感と強靭な体力があれば可能かもしれません。

私も学生時代は体育系部活でしたが、↓これで100名ぐらいで橋を渡ると、トラックがはねます。

http://www.youtube.com/watch?v=yIsoBRexR_I 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
佑介 2011/10/25 10:43:39
皆様の貴重なご意見、ありがとうございます。
もう少し、考えて見ます。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
百貫デブ 2011/10/25 15:40:34
>皆様の貴重なご意見、ありがとうございます。
>もう少し、考えて見ます。
考える問題か?
事故が起きてからでは、遅い。
安全第一。 
▲ page top
Re: 2m超えの上下動
++ 2011/10/25 20:37:28
うん、考えることが大事。
思考停止は技術者として悪。 
▲ page top


壁の耐震補強方法をご指導ください(補足説明)
構造初心者 2011/10/23 11:31:49
 先ほどの質問に、説明不足の点が有りましたので補足します。コンクリート打ち増し壁の周囲には、後施工アンカーを 200ピッチで設置し、スパイラル筋を配置します。新壁面には鉄筋を200ピッチで配置する計画です。ここで質問しているのは、新旧壁面の処理です。説明 不足を補足しておきます。 
▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください(補足説明)
風(かぜ) 2011/10/23 11:46:27
>ここで質問しているのは、新旧壁面の処理です。説明不足を補足しておきます。


■既存の壁面を目荒らして、シアコネクターを設ける、 
▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください(補足説明)
構造初心者 2011/10/23 14:29:01
>ところで、元スレの
>風(かぜ) 2011/10/23 11:24:05
>は読みましたよね。
>風(かぜ) から既に回答が出ています。

申し訳有りません、読んでいませんでした。
皆さん、ありがとうございました。 
▲ page top


壁の耐震補強方法をご指導ください
構造初心者 2011/10/23 11:07:13
 壁の耐震設計で、曲げ耐力と剪断耐力が不足するため、コンクリートの増し厚工法で補強を考えています。ここで、地震時に新旧の壁が一体的に抵抗するため に必要な要件を教えて頂けないでしょうか。シアコネクター、後施工アンカーの設置が必要でしょうか?またその場合、設置量の計算方法をご教授下さい。  
▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください
昭ちゃん 2011/10/23 11:11:02
>ここで、地震時に新旧の壁が一体的に抵抗するために必要な要件を教えて頂けないでしょうか。シアコネクター、後施工アンカーの設置が必要でしょうか?またその場合、設置量の計算方法をご教授下さい。

シアコネクター、後施工アンカーの設置は不可欠です。
建築物が相手なら、
国土交通省住宅局建築指導課監修
2001年改訂版「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
(財)日本建築防災教会¥14,000円
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/syousai/01-01.html#01
を読んでください。
数量計算方法は書いてありませんが、あなたの会社なら図面ができあがれば後はお手のものかと。
ただ、単価をご存じないと困りますね。建設物価や積算資料なども参考にしてください。

土木構造物だと、土木学会からなにがしか出ていると思いますが。 
▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください
  2011/10/23 11:14:23
補強による耐力の増加分を、既存の躯体に伝達することを考えます。
全体曲げに対する検討も必要になる場合もあります。 
▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください
昭ちゃん 2011/10/23 11:20:56
  2011/10/23 11:14:23
>補強による耐力の増加分を、既存の躯体に伝達することを考えます。
>全体曲げに対する検討も必要になる場合もあります。

増加重量による基礎構造の安全性の照査も必要。
(特に)補強材直下階の構造材の安全性の照査も必要。 
▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください
風(かぜ) 2011/10/23 11:24:05
> 壁の耐震設計で、曲げ耐力と剪断耐力が不足するため、コンクリートの増し厚工法で補強を考えています。ここで、地震時に新旧の壁が一体的に抵抗 するために必要な要件を教えて頂けないでしょうか。シアコネクター、後施工アンカーの設置が必要でしょうか?またその場合、設置量の計算方法をご教授下さ い。

↑上スレッドをみて、
では、これのみですね。

■既存の壁面を目荒らして、シアコネクターを設ける、
シアコネクターは9φ以上@500以下

「学校施設の耐震補強マニュアル」P92に書いてありますです。

■せん断耐力は次の小さい方とする。
@既存壁のせん断強度と増設した部分の増設壁せん断強度の和
A既存壁と一体と考え算出したせん断強度の90%

■既存の壁面を目荒らして、シアコネクターを設ける、
シアコネクターは9φ以上@500以下

■曲げ耐力は、既存壁の曲げ強度と増設した部分の増設壁曲げ強度の和で、

■基礎回転耐力や靭性指標値Fは新設壁に準じて評価。

です。 
▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください
昭へ 2011/10/25 14:49:34
>> 壁の耐震設計で、曲げ耐力と剪断耐力が不足するため、コンクリートの増し厚工法で補強を考えています。ここで、地震時に新旧の壁が一体 的に抵抗するために必要な要件を教えて頂けないでしょうか。シアコネクター、後施工アンカーの設置が必要でしょうか?またその場合、設置量の計算方法をご 教授下さい。
>
>↑上スレッドをみて、
>では、これのみですね。
>
>■既存の壁面を目荒らして、シアコネクターを設ける、
>シアコネクターは9φ以上@500以下
>
>「学校施設の耐震補強マニュアル」P92に書いてありますです。
>
>■せん断耐力は次の小さい方とする。
>@既存壁のせん断強度と増設した部分の増設壁せん断強度の和
>A既存壁と一体と考え算出したせん断強度の90%
>
>■既存の壁面を目荒らして、シアコネクターを設ける、
>シアコネクターは9φ以上@500以下
>
>■曲げ耐力は、既存壁の曲げ強度と増設した部分の増設壁曲げ強度の和で、
>
>■基礎回転耐力や靭性指標値Fは新設壁に準じて評価。
>
>です。
  
↑ これが回答だよ。

あれ読め、これ読めは、誰でも知ってることだから別に
ここで答えなくてもいいよ。

▲ page top
Re: 壁の耐震補強方法をご指導ください
昭ちゃん 2011/10/26 10:23:08
   2011/10/25 14:49:34
>あれ読め、これ読めは、誰でも知ってることだから別に
>ここで答えなくてもいいよ。
書く人の勝手でしょっ
貶レスで延ばすのはやめようね

     2011/10/25 14:49:34
徳路 要 2011/10/25 20:12:32
>ここの特徴なのに。
>そんなことになったら、レス数が2割ぐらいになってしまいます。

笑止

>>昭ちゃん 2011/10/23 11:59:15
>>ところで、元スレの
>>風(かぜ) 2011/10/23 11:24:05
>>は読みましたよね。
>>風(かぜ) から既に回答が出ています。

>構造初心者 2011/10/23 14:29:01
>申し訳有りません、読んでいませんでした。 
▲ page top