建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.351

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

片持ち柱の横座屈の支点間距離
蛙の如く 2011/11/17 09:08:07
看板等の掘立柱(H鋼強軸回りの曲げ材 高さ=L)に於いて、
圧縮耐力の座屈長さ距離は Lk=2xLですが、許容曲げの横座屈のLbは、鋼構造座屈指針により圧縮時と同様と考えてLb=2xLとしていますが、

この根拠が明解な出典をご存知であれば教えて頂きたいのですが?

▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 09:19:46
蛙の如く 2011/11/17 09:08:07
>この根拠が明解な出典をご存知であれば

出典は忘れてたけど、力学的に考えたのではダメなの?
十分な説明が可能と考えるけど? 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
** 2011/11/17 09:43:14
>許容曲げの横座屈のLbは、鋼構造座屈指針により圧縮時と同様と考えてLb=2xLとしていますが、

おや、2009年版ではそんなことになってたんだ。
買わなくっちゃ。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
    2011/11/17 09:50:37
誰もツッコまないから僕が審査担当初心者になりすまして
片持柱には支点が1つ。 
なので「支点間距離」ではなく適切な表現としてください。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
老人 2011/11/17 10:28:57
>誰もツッコまないから僕が審査担当初心者になりすまして
>片持柱には支点が1つ。 
>なので「支点間距離」ではなく適切な表現としてください。
支点と先端の距離とする、ではダメ? 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
風(かぜ) 2011/11/17 10:45:04
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離

スレ題で書いてるとおりに、片持ち柱として考えれば、よいと、思いますが・・、

軸力は微少なので、よって片持ち梁と同じく、fb=1.56・・・です。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 10:58:15
持ち放し高さの2倍の長さの単純桁だと思えば答えは出る。
また一本柱では無いですね。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
蛙の如く 2011/11/17 11:33:08
>持ち放し高さの2倍の長さの単純桁だと思えば答えは出る。
>また一本柱では無いですね。

一本柱(広幅H鋼)で計画しています。
圧縮座屈区間は、仮想反曲点を想定し下部の拘束条件等を加味していますが、
横座屈では、区間長さの両端は単純支持条件にて算定する為、今回の片持ちの脚部での曲げに対しては、Lb=2xLとするのは、安全側過ぎるのでないかとも思うのですが。
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ツァウストラ 2011/11/17 11:49:22
>横座屈では、区間長さの両端は単純支持条件にて算定する為、今回の片持ちの脚部での曲げに対しては、Lb=2xLとするのは、安全側過ぎるのでないかとも思うのですが。


結局は曲げによる圧縮フランジ(正確には1/6せいのT断面)の
中心圧縮柱の座屈問題に帰結するわけで
脚部の曲げに対して、M2/M1=0、C=1.75によって、そこそこ気の毒さを我慢するしかないだろう。

ところで、H断面1本の片持ちではトップの看板に都合よく風があたれば良いが、
特殊な状況ではネジリが生じる。
その点はどのように考えているのか・・ 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 11:50:13
蛙の如く 2011/11/17 11:33:08
>一本柱(広幅H鋼)で計画しています。

ねじれは大丈夫ですか。看板のフラッターによるねじれも起きるでしょう。
看板と柱の軸心が一致していても風の吹き方でねじれも起きるでしょう。
柱は、軸圧縮力度、曲げモーメント応力度、せん断応力度、ねじれ応力度の3軸応力状態になります。
ワイドHとは言え相当厳しいはずです。
看板と柱の重心が平面でズレていればそれだけで常時のモーメントが柱に付加されます。

ここまで書くと、蛇に睨まれた状態になるかもしれませんが頑張ってください。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
風(かぜ) 2011/11/17 12:05:25
>>軸力は微少なので、よって片持ち梁と同じく、fb=1.56・・・です。
>
>釣られてみる・・・2桁間違ってないけ。
>看板の柱は、□か○なので235で計算する。

そっか、fb=1.56×1.5ですね。
スレ主さんには、完全に、無視されてますけど・・・・(>_<)

今日は、弁当です・・・。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 12:08:59
>スレ主さんには、完全に、無視されてますけど・・・・(>_<)

望む答えの書き込みが無いですからニャー
>蛙の如く 2011/11/17 09:08:07
>この根拠が明解な出典をご存知であれば教えて頂きたいのですが? 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
蛙の如く 2011/11/17 12:20:15
>>看板の柱は、□か○なので235で計算する。
>
>そっか、fb=1.56×1.5ですね。
>スレ主さんには、完全に、無視されてますけど・・・


無視はしているつもりは無いのですが・・・

御返答には感謝していますが、

曲げ応力度の低減は無いと言う意味ですか?

▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ツァウストラ 2011/11/17 12:26:19
鋼構造設計規準においては、許容応力度とは長期に対するものである。
従って、
>そっか、fb=1.56×1.5ですね。
と納得してはいけない。
なお、法令上は許容応力度としては、特にどちらとは言っていないようだ。

それより、

>>>軸力は微少なので、よって片持ち梁と同じく、fb=1.56・・・です。

こっちの方が不可解だ。
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 12:28:33
蛙の如く 2011/11/17 12:20:15
>曲げ応力度の低減は無いと言う意味ですか?

あれっ、???? みんなの話ずれてる。
スレ主さんは強軸周りの曲げ許容応力度算定用のLbを聞いてるんだけど・・・。

持ち放し長さの2倍がLbなのでは。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
風(かぜ) 2011/11/17 12:31:03
>無視はしているつもりは無いのですが・・・
>曲げ応力度の低減は無いと言う意味ですか?

そうです。軸力はごくわずかで、変動もないですよね。
なので、片持ち部材として、風圧曲げに対して、検定比に余裕をみれば、十分では・・と、思いますです。

昼ね・・します。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ツァウストラ 2011/11/17 12:34:39
では話を元に戻そう。

スレ主さんはこうかいてある。

>鋼構造座屈指針により圧縮時と同様と考えてLb=2xLとしていますが、

ならば、

>この根拠が明解な出典をご存知であれば教えて頂きたいのですが?


答えは、鋼構造座屈指針

なーんだ。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 12:39:14
ツァウストラ 2011/11/17 12:34:39
>答えは、鋼構造座屈指針

ちゃうちゃう。
スレ主さんは、座屈設計指針の考え方を使いたいけど、指針に書いてあることの根拠を知りたいと言っている、と解釈すべきだと思う。

蛙の如く 2011/11/17 09:08:07
>鋼構造座屈指針により圧縮時と同様と考えてLb=2xLとしていますが、
>この根拠が明解な出典をご存知であれば教えて頂きたいのですが? 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ON 2011/11/17 12:57:39
>ツァウストラ 2011/11/17 12:34:39
>>答えは、鋼構造座屈指針
>
>ちゃうちゃう。
>スレ主さんは、座屈設計指針の考え方を使いたいけど、指針に書いてあることの根拠を知りたいと言っている、と解釈すべきだと思う。
>
>蛙の如く 2011/11/17 09:08:07
>>鋼構造座屈指針により圧縮時と同様と考えてLb=2xLとしていますが、
>>この根拠が明解な出典をご存知であれば教えて頂きたいのですが?

ブルドジオテクノの参考せよ
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ツァウストラ 2011/11/17 13:12:25
>>無視はしているつもりは無いのですが・・・
>>曲げ応力度の低減は無いと言う意味ですか?
>
>そうです。軸力はごくわずかで、変動もないですよね。
>なので、片持ち部材として、風圧曲げに対して、検定比に余裕をみれば、十分では・・と、思いますです。


うーむ。
片持ち、軸力が僅か、fbフル

これをキーワードにすれば
細幅のHを使った庇の場合、
Zx/Zy≒6〜7→6倍だから・・

鉛直荷重の曲げに対して常にfb(フル)・Zxで持っていれば
C0=0.2の負担幅分の地震荷重に対しても鉛直力/水平力=1/0.2=5倍だから
先端ツナギ+屋根面ブレースが不要ということになる。
多層の場合はAiが入るから微妙になってくるが。

ワタシはブレースを入れて、拘束区間をLbとし
fbを算定している。

ちがうかな? 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
   2011/11/17 13:40:13
>ワタシはブレースを入れて、拘束区間をLbとし
>fbを算定している。
>ちがうかな?

ブレース・つなぎを入れただけでは不十分。
拘束区間両端のねじり変形を止めなければ。
なので先端つなぎは曲げ剛性も必要になる。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ツァウストラ 2011/11/17 13:41:50
>ブルドジオテクノの参考せよ


参考にできない疑問部分が有る。
アナタがお知り合いなら忠告してあげたほうが
良いかもしれない。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ツァウストラ 2011/11/17 13:43:04
>なので先端つなぎは曲げ剛性も必要になる。


fbをフルに扱うか、低減するかの議論なのだが・・ 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
蛙の如く 2011/11/17 13:46:23
>答えは、鋼構造座屈指針
>
>なーんだ。

どうも単純に、告示式そのものを適用しようと考えてしまったことが、誤りでした。

鋼構造座屈指針のMcreの修正係数C1、C2、C3について、片持ち梁の適合条件で算定すれば

良いのでないかと思います。みなさんの意見を聞くうちにやっと整理されてきました。

昭ちゃんさんの助言、ツァウストラ さん回答等どうも有難うございました。
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
亀浦 2011/11/17 14:05:07
もう、結論出たみたいですね
せっかく書いたので、アップします

持出区間の中で、圧縮フランジの座屈モードを考えれば解りやすいかも知れません
話を簡単にするため、庇の持出を考えます(持出長さ=L)
先端につなぎ梁があると、Lb=L になります(基端と先端で横座屈の一次モードになる)
持出中央にも、つなぎがあると、Lb=L/2
ちょっと話を戻して
もし中央にも、先端にもつなぎがないとき
Lbは、先端つなぎのあるLより大きくなるはずです。
じゃあいくつ?と言うのは、面倒だし、圧縮座屈と同じモードになるのだから
2倍で良いんじゃねえでしょうか


と言う事は
建物から、針一本で持ち出した片持ちのFbは、持出長さの2倍で許容曲げ応力度
外部階段が、横補剛拘束してなさそうなときは、許容応力度は、2Lでか・・
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
** 2011/11/17 14:58:08
>もし中央にも、先端にもつなぎがないとき
>Lbは、先端つなぎのあるLより大きくなるはずです。
>じゃあいくつ?と言うのは、面倒だし、圧縮座屈と同じモードになるのだから
>2倍で良いんじゃねえでしょうか

曲げ座屈は結局圧縮座屈に帰着すると?????? 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 15:43:49
ON 2011/11/17 12:57:39
>ブルドジオテクノの参考せよ

no good! 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
ツァウストラ 2011/11/17 16:01:26
>曲げ座屈は結局圧縮座屈に帰着すると??????


許容圧縮応力度と、許容曲げ応力度の2式を
100回黙読。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
昭ちゃん 2011/11/17 16:18:04
蛙の如く 2011/11/17 13:46:23
>昭ちゃんさんの助言、ツァウストラ さん回答等どうも有難うございました。

看板の真横から吹きつけたときのフラッターの方が大きい力になるのが多いので要注意ね

ところで風(かぜ)さんは、まだお昼寝中かな 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
 おじさん 2011/11/17 16:28:47
>そうです。軸力はごくわずかで、変動もないですよね。
>なので、片持ち部材として、風圧曲げに対して、検定比に余裕をみれば、十分では・・と、思いますです。


どの程度ねじれるかとかよくわからないし、座屈は難しいし
正直に言うと看板の設計にそんなに手間をかけてられないし

実務ではねじりに強い部材を使い、十分余裕をもった設計をしましょう・・・・ということで。 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
風(かぜ) 2011/11/17 16:43:27
↑↑
おじさんに、賛成
一応、ねじられる場合は、

建築構造問題快答集2、問103看板を受ける工作物の構造計算
↑↑
見たい人は、上記をコピー、検索に貼り付け、で見れます。
あれっ〜、スミマセン、H形鋼柱の場合はプレビューが省略されてます、すみませんが
本物の本のP383〜384を見て下さいです。「Lb=2h0、h0は柱長さ」になってま〜す。



>ところで風(かぜ)さんは、まだお昼寝中かな

起きとるよ、サクサク仕事実行〜〜、昭ちゃんちの方の西の空を見ると、 あかね色で少しかすんでキレイです、(^_^)v 
▲ page top
Re: 片持ち柱の横座屈の支点間距離
能美太呉 2011/11/17 17:42:49
>ところで風(かぜ)さんは、まだお昼寝中かな

目覚ましのビールを飲んでいる頃。
                のうみ 
▲ page top


構造審査を行うに際して
構造審査初心者 2011/11/17 00:02:43
いつもお世話になります。

建築行政情報センターが出版している『建築構造審査・検査要領』という書籍をお持ちの方、この本の内容についてお尋ねします。

構造関係の審査をするにあたって役に立つ内容でしょうか。
初心者にも解りやすい内容でしょうか。

教えてください。 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
昭ちゃん 2011/11/17 06:02:11
構造審査初心者 2011/11/17 00:02:43
>建築行政情報センターが出版している『建築構造審査・検査要領』という書籍をお持ちの方、この本の内容についてお尋ねします。
>構造関係の審査をするにあたって役に立つ内容でしょうか。
>初心者にも解りやすい内容でしょうか。
>教えてください。

へっ、趣旨は?
ご自分の為? 設計者の評価を知りたい? ほかの審査担当者の評価を知りたい?
構造審査者と御名乗りになるのに、役に立つかどうかを知りたいなんて?????。
少なくとも本に書かれている内容は熟知した上で審査されているのでしょう? 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
   2011/11/17 09:01:40
審査担当者が初心者だったら......
   ハズレと思うか
   ラッキーと思うか 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
三平 2011/11/17 09:10:54
>審査担当者が初心者だったら......
>   ハズレと思うか
>   ラッキーと思うか

当然ハズレだろう。
初心者君がわかるような計算書&説明が必要


おまえの為に計算しているわけではない!!...となるのです 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
昭ちゃん 2011/11/17 09:12:20
>おまえの為に計算しているわけではない!!...となるのです

そうであるなんであるあ・で・・。
構造設計は建物を造る為にだけあるのダ。
だから審査者が解らなくて良いのダ。 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
ボジョレ解禁 2011/11/17 09:27:35
>>おまえの為に計算しているわけではない!!...となるのです
>
>そうであるなんであるあ・で・・。
>構造設計は建物を造る為にだけあるのダ。
>だから審査者が解らなくて良いのダ。

昭ちゃん、書き方(語尾)が変わったね。
ボジョレ飲み過ぎとか? 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
昭ちゃん 2011/11/17 09:30:10
ボジョレ解禁 2011/11/17 09:27:35
>昭ちゃん、書き方(語尾)が変わったね。
>ボジョレ飲み過ぎとか?

気分転換だよーン。 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
風(かぜ) 2011/11/17 10:51:02
>建築行政情報センターが出版している『建築構造審査・検査要領』という書籍をお持ちの方、この本の内容についてお尋ねします。
>
>構造関係の審査をするにあたって役に立つ内容でしょうか。
>初心者にも解りやすい内容でしょうか。

ネットで、出力出来ます。
もちろん、構造設計実務をやるには、必需品です。
また、変わるから、両面出力して、PLUS製ファイル綴じ、してます。 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
昭ちゃん 2011/11/17 11:02:12
>ネットで、出力出来ます。

知らなかった。☆α==(・・#)パーンチ
ありがとう。\(^_^)/ 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
7908 2011/11/17 12:50:10
>>建築行政情報センターが出版している『建築構造審査・検査要領』という書籍をお持ちの方、この本の内容についてお尋ねします。
>>
>>構造関係の審査をするにあたって役に立つ内容でしょうか。
>>初心者にも解りやすい内容でしょうか。
>
>ネットで、出力出来ます。
>もちろん、構造設計実務をやるには、必需品です。
>また、変わるから、両面出力して、PLUS製ファイル綴じ、してます。

どのように出力するのですか? 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
昭ちゃん 2011/11/17 12:52:00
7908 2011/11/17 12:50:10
>どのように出力するのですか?

所在は書名でけんさくすれば見つかります 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
ネットでポン 2011/11/17 13:09:08
>7908 2011/11/17 12:50:10
>>どのように出力するのですか?
>
>所在は書名でけんさくすれば見つかります


2011粘土板は買わなければ。 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
昭ちゃん 2011/11/17 13:20:32
ネットでポン 2011/11/17 13:09:08
>2011粘土板は買わなければ。

(^^)/~~~

粘土板ってなーに
最近は変な和訳が多くなってきたニャ 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
2012 2011/11/17 17:37:34
>ネットでポン 2011/11/17 13:09:08
>>2011粘土板は買わなければ。
>
>(^^)/~~~
>
>粘土板ってなーに
>最近は変な和訳が多くなってきたニャ


「建築構造審査・検査要領」実務編 2012粘板
講習会が来年の1月に開かれるみたいですよ

ペース早いですね 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
いCば 2011/11/18 18:51:00
>>ネットでポン 2011/11/17 13:09:08
>>>2011粘土板は買わなければ。
>>
>>(^^)/~~~
>>
>>粘土板ってなーに
>>最近は変な和訳が多くなってきたニャ
>
>
>「建築構造審査・検査要領」実務編 2012粘板
>講習会が来年の1月に開かれるみたいですよ
>
>ペース早いですね

そりゃ、発行元財団は金もうけ天下り団体になったからでしょ!
この、わけのわからない書籍を盾に、方向別ル−ト採用した時。
ル−ト3方向もル−ト1の仕様規定を受ける。
と言ってる適判が有ります。
私の知る限り一か所です。 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
昭ちゃん 2011/11/18 19:30:47
いCば 2011/11/18 18:51:00
>私の知る限り一か所です。

いま長を決める同時選挙の嵐に襲われているところかな?違うかな? 
▲ page top
Re: 構造審査を行うに際して
いCば 2011/11/19 13:21:17
>いCば 2011/11/18 18:51:00
>>私の知る限り一か所です。
>
>いま長を決める同時選挙の嵐に襲われているところかな?違うかな?

敵犯しかやってない会社です。 
▲ page top


角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
昭ちゃん 2011/11/16 11:33:55
JR神戸線の高架橋にデカイ角形鋼管柱がぶつかったよ。
http://www.asahi.com/national/update/1116/OSK201111160020.html

見事にぶっ壊れたようだ。
http://www.asahi.com/national/update/1116/images/OSK201111160029.jpg

一方向ラーメン、一方向プレースらしいが・・・
柱脚はなんだろう? 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
   2011/11/16 12:00:24
柱脚はRC根巻では無いみたい。
この柱径(おそらく550以上)からして、ブレース方向柱脚の
せん断、引抜は凄い値だろう。
なのにA.Boltは8本。径は60mmm以上?認定柱脚?
いずれにしろ、保有時大変だったと思う。

以前やった物件ではブレース用柱脚を別途に設けた。


▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
おとう 2011/11/16 13:35:58
高架の手前が下り坂になっていて、手前でブレーキを踏み減速したはイイが、ガードの直前でブレーキを解放したところフロントサスが予想外に伸びてしまった(妄想)。

今後は運転手に加減速についての注意も伝えないと... 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
  2011/11/16 14:59:52
あはは。
構造屋さんの注目点は柱脚の仕様ですか!?

確かにAB本数は柱サイズに比べ少ない感じ 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
** 2011/11/16 17:29:57
ニュースには高架(高さ約3.7m)の手前にある保護鉄骨に衝突とある。
高架から100m離れた場所に停車した写真を見るとトレーラに短い柱を4本(前後2本づつ)積んで、そのうちの後部1本が滑り落ち、隣の1本は少し傾いただけ。前部2本はどうもなかったように見える。

無許可輸送の高さ3.8mなので、前部2本は現場でギリギリセーフ、後ろ2本はブラケットがほんの少し長かった(でも制限以内)
というところかな?(推測)
ルートを調べてなかったというだけだろうなあ

高架前の鉄骨補修・傷つけた道路補修・営業できなかったJRの補償
ウ〜ン、高くつきそう... 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
   2011/11/16 18:26:10
>ニュースには高架(高さ約3.7m)の手前にある保護鉄骨に衝突とある。
>高架から100m離れた場所に停車した写真を見るとトレーラに短い柱を4本(前後2本づつ)積んで、そのうちの後部1本が滑り落ち、隣の1本は少し傾いただけ。前部2本はどうもなかったように見える。
>
>無許可輸送の高さ3.8mなので、前部2本は現場でギリギリセーフ、後ろ2本はブラケットがほんの少し長かった(でも制限以内)
>というところかな?(推測)
>ルートを調べてなかったというだけだろうなあ
>
>高架前の鉄骨補修・傷つけた道路補修・営業できなかったJRの補償
>ウ〜ン、高くつきそう...

任意保険対象ですから 保険屋さん払います。

▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
おとう 2011/11/16 18:36:25
>あはは。
>構造屋さんの注目点は柱脚の仕様ですか!?

下フランジの通しダイア間隔が小さいなあ...
だいじょぶかなぁ... 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
   2011/11/16 19:07:14
>下フランジの通しダイア間隔が小さいなあ...
>だいじょぶかなぁ...

何が危ないの? 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
ツァウストラ 2011/11/16 19:10:45
アンカーボルトの縁端距離が小さすぎる気がする・・ 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
おとう 2011/11/16 19:13:53
>>下フランジの通しダイア間隔が小さいなあ...
>>だいじょぶかなぁ...
>
>何が危ないの?

イヤ〜
ここでよく話題になるモンで...ポリポリ 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
  2011/11/16 22:04:05
あまり垢抜けた設計じゃないな
初心者かな? 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
   2011/11/16 22:47:01
折板屋根平屋で、ルート1-2だったら、爆笑 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
   2011/11/17 09:07:33
柱サイズの割りにBPLが薄い。
そのかわりアンカーは太い。
長期軸力が卓越していてアンカーはせん断で決まったのか?
それなら角鋼管内部のBPLが長期で決まってしまうかも。
納得できない柱脚だなあ。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱が鉄道高架橋に・・・
    2011/11/18 00:21:48
>柱サイズの割りにBPLが薄い。
>そのかわりアンカーは太い。
>長期軸力が卓越していてアンカーはせん断で決まったのか?
>それなら角鋼管内部のBPLが長期で決まってしまうかも。
>納得できない柱脚だなあ。


軸ブレース周りの保証設計を行っていないのでは? 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱
ベース 2011/11/18 08:18:52
>>柱サイズの割りにBPLが薄い。
>>そのかわりアンカーは太い。
>>長期軸力が卓越していてアンカーはせん断で決まったのか?
>>それなら角鋼管内部のBPLが長期で決まってしまうかも。
>>納得できない柱脚だなあ。
>
>
>軸ブレース周りの保証設計を行っていないのでは?

全てのスレを利用して柱脚の設計をします。コメントTHK. 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱
おとう 2011/11/18 09:56:00
>全てのスレを利用して柱脚の設計をします。コメントTHK.

ワタシの最初のレスを仕様書などで反映していただけると楽しいです。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱
昭ちゃん 2011/11/18 13:00:47
おとう 2011/11/18 09:56:00
>ワタシの最初のレスを仕様書などで反映していただけると楽しいです。

設計図が運送屋さんに行くとは思ってなかったけど・・・ 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱
おとう 2011/11/18 14:04:52
>設計図が運送屋さんに行くとは思ってなかったけど・・・

だいじょぶ
カントクさんが注意してくれるハズ 
▲ page top


間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/15 13:34:59
間柱の座屈長さについてご教授下さい.
 ラーメンフレーム内に間柱(当たり前ですが柱頭柱脚ピン)を設けたとします.柱脚は移動しないものとして考え,柱頭は移動すると考えます.電算ソフトでは,一般の柱と同様に「座屈長さの近似算定法」で求められます.
 分からないのが,間柱位置の直交方向の考え方です.間柱の軸でラーメンを形成されない(間柱だけが独立して立っている,柱脚ピン,柱頭フリーの)場合もこの「座屈長さの近似算定法」で計算されてしまい,やたら座屈長さが長くなり,λ>200になってしまいます.
 この様な場合でも「座屈長さの近似算定法」を適用すべきでしょうか?それともラーメンを形成していないので,「柱頭,柱脚はピンかつ柱頭は水平移動しない」と見なしたら不適切でしょうか? 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
Lion 2011/11/15 14:37:51
> この様な場合でも「座屈長さの近似算定法」を適用すべきで
> しょうか?それともラーメンを形成していないので,
> 「柱頭,柱脚はピンかつ柱頭は水平移動しない」と
> 見なしたら不適切でしょうか?

どうやら一貫計算に間柱も入れているようにおもふ・・・
ならば、そもそものモデル化がおかしい、

間柱は「二次部材」別途に検討すべし・・・当然LK=1 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
 おじさん 2011/11/15 14:57:41
>どうやら一貫計算に間柱も入れているようにおもふ・・・
>ならば、そもそものモデル化がおかしい、


間柱を入れて、大梁の断面を落としていると保有耐力で面倒です。
間柱をなくしても屋根が落ちない断面にしておきましょう。

両端ピンなら1.0倍でいいと思う。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/15 14:59:01
意匠上
1.柱は小さく
2.スパンはルート1−1が適用できるよう6m以内で
と言う制約があり,軸力を負担する間柱を入れることになったのです. 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
   2011/11/15 15:03:41
>意匠上
>1.柱は小さく
>2.スパンはルート1−1が適用できるよう6m以内で
>と言う制約があり,軸力を負担する間柱を入れることになったのです.

意匠屋若しくは施工業者に振り回されてはダメですよ! 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
Lion 2011/11/15 15:06:33
>意匠上
>1.柱は小さく
>2.スパンはルート1−1が適用できるよう6m以内で
>と言う制約があり,軸力を負担する間柱を入れることになったのです.

それは、R.1−1適用外です、ご注意あれ・・・ 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
 おじさん 2011/11/15 15:36:20
>と言う制約があり,軸力を負担する間柱を入れることになったのです.

現行の解釈では
軸力を負担する柱は”原則”としてはピン仮定ではダメだと思います。

▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
Lion 2011/11/15 15:39:07
>現行の解釈では
>軸力を負担する柱は”原則”としてはピン仮定ではダメだと思います。

御意、それが可能なら、みんな苦労しませんです・・・ 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/15 15:52:35
おじさん,Lionさん
ブレース架構の場合,柱頭,柱脚節点回りはピン接合でも柱は軸力負担しますよね. 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
昭ちゃん 2011/11/15 15:59:06
しらさか 2011/11/15 14:59:01
>意匠上
>1.柱は小さく
>2.スパンはルート1−1が適用できるよう6m以内で
>と言う制約があり,軸力を負担する間柱を入れることになったのです.

しらさか 2011/11/15 15:52:35
>ブレース架構の場合,柱頭,柱脚節点回りはピン接合でも柱は軸力負担しますよね.

考え方がダメです。
もう一度、法令・告示を読んで下さい。

▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
風(かぜ) 2011/11/15 15:59:44
>おじさん,Lionさん
>ブレース架構の場合,柱頭,柱脚節点回りはピン接合でも柱は軸力負担しますよね.

直行方向はフレーム構成されてないんでしょ。

https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=59&qid2=59&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=

追加;おじさん,Lionさん御指名のレスだったですね、あとで、消しますです。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
 おじさん 2011/11/15 16:28:17
>おじさん,Lionさん
>ブレース架構の場合,柱頭,柱脚節点回りはピン接合でも柱は軸力負担しますよね.


ピン接合になるような接合方法ならピンでもいいでしょうが建築の一般的な方法ではピンになりません。

柱脚に被害があったので柱脚のモデル化ではシビアになっています。

一般的な建築の収まりでは、原則ピン仮定は出来ないことになっています。
色々面倒なことになっています。だいぶ慣れてきましたが。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/15 16:31:13
風(かぜ)さん 有り難うございます.
河ジュ改め・・・・です.
 ブレースの話は例えです.ICBAのQ&Aについても役所(指導課)とも話しました.
 話が本題から逸れていきそうなので戻しますが,本題はあくまでも座屈長,座屈係数の取り方をどうするのかです.独立柱のような状態でも「座屈長さの近似計算法」を適用して良いのかどうかです. 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/15 16:56:49
> 話が本題から逸れていきそうなので戻しますが,本題はあくまでも座屈長,座屈係数の取り方をどうするのかです.独立柱のような状態でも「座屈長さの近似計算法」を適用して良いのかどうかです.

他に準拠すべき研究が無ければ仕方ないのでは?

取り付くラーメン梁が直交方向に大きく変形したとき、間柱の軸力保持にはちょっと疑問がありますし。
そんなこんなで、上下ピン柱の係数も3.0倍で頭打ちだし、結構マケてもらってる気がするのはワタシだけ?

▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/15 17:34:09
おとうさん.有り難うございます.

>そんなこんなで、上下ピン柱の係数も3.0倍で頭打ちだし、結構マケてもらってる気がするのはワタシだけ?

この3倍で頭打ちの出典を教えて戴ければ幸いです. 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
   2011/11/15 17:59:15
>意匠上
>1.柱は小さく
>2.スパンはルート1−1が適用できるよう6m以内で
>と言う制約があり,軸力を負担する間柱を入れることになったのです.

↑構造屋失格 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/15 17:59:56
>この3倍で頭打ちの出典を教えて戴ければ幸いです.

学会の塑性設計指針を読むとそのように解釈できるのでは?と思います。
つまり、ピンは理論上はG=無限大だけど、実際はG=10とする(旧版P130、新版P113)、です。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/15 18:30:57
おとうさん,有り難うございました.
座屈設計指針p.263に図表がありました.この図表からγ=3.0が読み取れました. 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
風(かぜ) 2011/11/15 22:36:56
> 話が本題から逸れていきそうなので戻しますが,本題はあくまでも座屈長,座屈係数の取り方をどうするのかです.独立柱のような状態でも「座屈長さの近似計算法」を適用して良いのかどうかです.

わたしの場合SS3ですが、何も指定しないと、「座屈長さの近似計算法」を適用してしまうと思います。
今回の様な間柱の場合は皆様が書かれてるとおうり、1.00で良いと思います。
ブレースで節点移動がない両端ピンですから・・・。
なので、この間柱位置に、12.2.8座屈長さ係数直接入力でγ=1.00で入力したらどうでしょうか・・・です。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
 おじさん 2011/11/16 08:09:37
>座屈設計指針p.263に図表がありました.この図表からγ=3.0が読み取れました.


P112の図6.5.1を参照願います。
両端ピン仮定なら柱の仮想長さは変わらないので、K=1.0が正解だと思います。
色々な人が見てるので、後々面倒になるといやなのであえてしつこく書き込みます。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/16 08:15:33
風(かぜ)さん 有り難うございます.私もSS3しております.
おじさん 有り難うございます.塑性設計指針p.112図6.5.1確認致しました. 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
自己中 2011/11/16 08:42:30
>それともラーメンを形成していないので

ご自分でラ−メンを形成していない。と認識しているのにル−ト判定の場合のみ御都合主義で1−1ごり押し。

構造設計ではなく計算屋さんですね。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
極寒 2011/11/16 09:29:38
>構造設計ではなく計算屋さんですね。

痛い目に遭わねば解らない。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
ツァウストラ 2011/11/16 09:31:31
>>ブレース架構の場合,柱頭,柱脚節点回りはピン接合でも柱は軸力負担しますよね.
>
>直行方向はフレーム構成されてないんでしょ。


つーことは、直行方向も満足していれば
アリってことかな。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/16 09:52:26
>
>P112の図6.5.1を参照願います。
>両端ピン仮定なら柱の仮想長さは変わらないので、K=1.0が正解だと思います。
>色々な人が見てるので、後々面倒になるといやなのであえてしつこく書き込みます。

おじさんサンはラーメンフレームが変形して間柱が軸力を保持できなくなっても持つ断面にしておく前提でK=1.0を主張されているのだと思います。
それはそれで、一般的な手法だと思います。ワタシも通常はそうします。

これに対して、しらさかサンはその間柱を構造耐力上主要な柱として扱う前提でスレ立てしているので、この場合に限りですが、おじさんサンの手法(一般的な手法)を横に置いたうえで問いかけているのだと思います。
であるなら、柱脚に固定度を与えておくとか、間柱の座屈長さ係数を大きく取るとか、なんらかの措置は必要なのではないかと、大まかに言えばそんなみなさんの回答なのではないでしょうか?
ちがうかな?
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
ツァウストラ 2011/11/16 09:57:32
>であるなら、柱脚に固定度を与えておくとか、間柱の座屈長さ係数を大きく取るとか、なんらかの措置は必要なのではないかと、大まかに言えばそんなみなさんの回答なのではないでしょうか?
>ちがうかな?


柱頭ピン、柱脚固定なら1.0より小さくなるのでは・・
半固定だから0.7まではいかないにしても1.0にしておけば十分かと思うが。
ちがうかな? 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/16 10:01:23
>柱頭ピン、柱脚固定なら1.0より小さくなるのでは・・
>半固定だから0.7まではいかないにしても1.0にしておけば十分かと思うが。
>ちがうかな?

水平移動拘束か否かで変わると思います。
ちがうかな? 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
Lion 2011/11/16 10:12:02
>水平移動拘束か否かで変わると思います。
>ちがうかな?

そうです、手計算時代は、ラーメン部材1.2くらいで
検定していた・・・ 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
ツァウストラ 2011/11/16 10:18:45
>水平移動拘束か否かで変わると思います。
>ちがうかな?

この場合、柱頭が移動しても座屈のモードは変わらないと思うが。
この話題は以前、結論が出たはずだが
ちがうかな?

ラーメン架構のような柱頭が剛な場合、移動すれば座屈のモードは2倍とかにはなるが・・ 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
++ 2011/11/16 10:36:13
壁(床?)自重を支える間柱で、間柱が大梁の剛性と耐力にめげずにがんばって座屈しようとする姿を想像してみた。

大梁に壁(床)を支える耐力がないと仮定すると。。
間柱に働く力は圧縮であろう。

大梁に壁(床)を支える耐力が存在するなら。。
その場合は、間柱にはたらく力は、テンションかな?

1:間柱が存在しないと架構が成立しない。 (←これを間柱と呼ぶかどうかは別問題として)
2:間柱が存在しなくても架構が成立する。
 1)間柱が存在した方が、事実上架構の強度があがる。
 2)間柱が存在すると事実上架構の強度が下がる。
 3)間柱の存在が計算上も、事実上も架構に全く影響を与えない。
まあ、2の1)あるいは2の2)なんてほとんどあり得ないでしょうけどし、この場合はルート1に考慮できない。
と思います。

さらに、”適当な軸力を仮定”した計算において、間柱の座屈の係数は1.0で十分だと思います。
そもそもの軸力の検討が必要かどうかは別にして。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
昭ちゃん 2011/11/16 10:55:26
++ 2011/11/16 10:36:13
>大梁に壁(床)を支える耐力が存在するなら。。
>その場合は、間柱にはたらく力は、テンションかな?

これも基本的に圧縮だ。鉄骨建方本締時に間柱に加わらない荷重として、少なくとも床の仕上げ重量と積載荷重がある。
追記:1127 忘れた!。デッキコンの床だとコンクリ分も打設してから間柱に加わる。
間柱−大梁接合部を力学的ルーズホールにすれば、これら荷重は間柱には加わらないが、そうでないときは間柱に加わる。
好例の一つとして、倉庫床を支える大梁の下の階に間柱をHTBピン接合したので使用中にHTBがブッちぎれた。
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/16 11:10:40
それぞれのイメージが違うので結論が微妙に違うのでしょうか?
間柱?が無いとフレームは持たないのか、
間柱?が無くてもフレームは持つのか、 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
しらさか 2011/11/16 11:46:28
おとうさん.先ほど間違えて「おじさん」と書いてしまい,申し訳ありません.
 話がいろんな方向に展開していきましたが,この話を持ち出した理由を一言.
  X方向16m,Y方向4mの1層建物です.屋根は非積載,積雪もほとんどありません.四隅には柱を設けます.スパンが16mなので途中に柱を設けようとも 考えられますが,軸力が小さいので,わざわざ「スパンを小さくするだけのために間に柱を設けるのも勿体ない.」と考えました.またスパンや設計ルートと関 係なく,どっちみち壁を受けるために間柱は必要でした.そこで,この間柱も主要な構造体と見なせないか,実際に間柱を入れると軸力は生じるので,軸力を考 慮した間柱の設計をした方が良いのではと考えた次第です. 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
  2011/11/16 14:49:56
>ICBAのQ&Aについても役所(指導課)とも話しました.

建築主事と話がついていても、12m以下にして置いた方が、無難だとおもうがなぁ
監査こわぁぁぁぁぁぁ 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
あきれたね 2011/11/16 15:03:03
> 話がいろんな方向に展開していきましたが,この話を持ち出した理由を一言.

屁理屈をこねてますが素直にR3でしょうね
意匠屋に説明するのも”構造設計者”の努めですけどね。 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
   2011/11/16 15:16:32
> X方向16m,Y方向4mの1層建物です.

うん?64.0m2?
アホクサ!

▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/16 17:27:15
>ヒント:間柱はあとから容易に撤去出来る。

梁を「いかにも弱そう」に見せる必要が..
「親方よォ、この柱抜いたもんでは、梁が負けるら」 
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
・  ・ 2011/11/16 17:38:00
>> 話が本題から逸れていきそうなので戻しますが,本題はあくまでも座屈長,座屈係数の取り方をどうするのかです.独立柱のような状態でも「座屈長さの近似計算法」を適用して良いのかどうかです.
>
>わたしの場合SS3ですが、何も指定しないと、「座屈長さの近似計算法」を適用してしまうと思います。
>今回の様な間柱の場合は皆様が書かれてるとおうり、1.00で良いと思います。
>ブレースで節点移動がない両端ピンですから・・・。
>なので、この間柱位置に、12.2.8座屈長さ係数直接入力でγ=1.00で入力したらどうでしょうか・・・です。


吹き抜けが有る時、SS3を使用した場合には注意です。
自動で吹き抜けによる柱座屈長さを検討してくれません。
吹き抜けが有っても階毎の高さで座屈長さを検討していたと思います。
知らないで、使っている人が多いと聞きます。

▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
風(かぜ) 2011/11/16 18:05:22
>
>吹き抜けが有る時、SS3を使用した場合には注意です。
>自動で吹き抜けによる柱座屈長さを検討してくれません。
>吹き抜けが有っても階毎の高さで座屈長さを検討していたと思います。
>知らないで、使っている人が多いと聞きます。

吹き抜けが有る時は、断面算定で、「一本部材の指定」をしているので、Lkは支点間距離で取ってくれると
思いました・・・です。、

あれ、2枚目に、なりもうした。
うぬ、また、1枚目に戻った・・。
▲ page top
Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/16 18:42:29
>吹き抜けが有る時は、断面算定で、「一本部材の指定」をしているので、Lkは支点間距離で取ってくれると
>思いました・・・です。、

違うような気がしました、です。

これで2枚目確定かな?
顔じゃないです。 
▲ page top

Re: 間柱の座屈長さについて
おとう 2011/11/16 19:06:35
俣尾舞香 2011/11/16 19:04:34
>>あれ、2枚目に、なりもうした。
>>うぬ、また、1枚目に戻った・・。
>
>単なる勘違いでしょう。
>こっそり訂正したね。(*^。^*)
>ジィちゃんは酔って寝てシモタ。あとで消すようにパソコンにメモ紙を貼り付けた。

ジブンじゃないの?
消えてるから 
▲ page top
Re:架構を構成する柱の相互の間隔
昭ちゃん 2011/11/17 06:07:23
もともと、鉄骨造計算ルートの「架構を構成する柱の相互の間隔」規定は、S56新耐震の時から有る。
この時の「構造計算指針(1981)」のフローチャートには「スパン≦◇◇m以下」書いてある。
だから今更「架構を構成する柱の相互の間隔」でグズグズ言うのはおかしな話。

スレ主さん、本題から逸れたけど許してね。 ひ 
▲ page top
Re:架構を構成する柱の相互の間隔
ツァウストラ 2011/11/17 11:58:43
>この時の「構造計算指針(1981)」のフローチャートには「スパン≦◇◇m以下」書いてある。


スパンとは何をさすのか・・
スパンという用語は解説として登場・・

55年建告1790号以来、「架構を構成する柱の相互の間隔」は
一貫している。
そして、2007年に、

「架構を構成する柱」には地震時に鉛直荷重のみを負担するものとした柱も含めて考えるものとします。


が解釈として加えられた。 
▲ page top


ブレース補強について
せいらむ 2011/11/15 12:05:38
補強ブレースの破壊形式タイプ3についてです。

Mu=at*σy*lw+0.5*N*Lw

「学校施設の耐震補強マニュアルRC造校舎編」にて上記の式があるのですが、atについて柱主筋が柱頭・柱脚で異なる場合はどっちのatを採用すべきなのでしょうか?

私は柱脚だと思うのですが、鉄筋量は柱脚部の方が当然多く配筋されており、集計するとIs値に結構な差がでます。

皆様の意見をお聞かせください。

▲ page top
Re: ブレース補強について
昭ちゃん 2011/11/15 12:43:57
せいらむ 2011/11/15 12:05:38
>私は柱脚だと思うのですが、

少ない方だと思う。

>鉄筋量は柱脚部の方が当然多く配筋されており、集計するとIs値に結構な差がでます。

Isの大小で決めるのは本末転倒では。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
せいらむ 2011/11/15 13:04:35
>せいらむ 2011/11/15 12:05:38
>>私は柱脚だと思うのですが、
>
>少ない方だと思う。
>
>>鉄筋量は柱脚部の方が当然多く配筋されており、集計するとIs値に結構な差がでます。
>
>Isの大小で決めるのは本末転倒では。

どうして少ない方なのでしょうか?
理由をお聞かせください。

大小でIs値を決定はしておりません。
差が出ると書いています。
よく読んでください。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
  2011/11/15 13:11:41
>>せいらむ 2011/11/15 12:05:38
>>>私は柱脚だと思うのですが、
>>
>>少ない方だと思う。
>>
>>>鉄筋量は柱脚部の方が当然多く配筋されており、集計するとIs値に結構な差がでます。
>>
>>Isの大小で決めるのは本末転倒では。
>
>どうして少ない方なのでしょうか?
>理由をお聞かせください。
>
>大小でIs値を決定はしておりません。
>差が出ると書いています。
>よく読んでください。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
   2011/11/15 13:32:50
>どうして少ない方なのでしょうか?
>理由をお聞かせください。
>
>大小でIs値を決定はしておりません。
>差が出ると書いています。
>よく読んでください。

じゃあ、あなたの考えはどうなの?
どちらにしたらいいか、まるっきりわからない? 
▲ page top
Re: ブレース補強について
せいらむ 2011/11/15 13:39:59
>>どうして少ない方なのでしょうか?
>>理由をお聞かせください。
>>
>>大小でIs値を決定はしておりません。
>>差が出ると書いています。
>>よく読んでください。
>
>じゃあ、あなたの考えはどうなの?
>どちらにしたらいいか、まるっきりわからない?

あなたは誰と戦ってるのですか?
よく質問分を読んで駄レスは避けてください。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
速登治利 2011/11/15 14:13:26
>私は柱脚だと思うのですが、鉄筋量は柱脚部の方が当然多く配筋されており、集計するとIs値に結構な差がでます。

居眠りしながら、図を2時間ほど眺めていました。
それも有りかも知れない。

アンカーが無く梁パンチングだけの場合、縦枠の上向きの力によって、柱頭柱脚は一様に引っ張られます。
アンカーがあると柱頭は0、柱脚にはアンカーを通して全部が伝わります。・・・ここの考えは許容で終局とは違うような気がしますが良く分かりません。
すると柱脚側が先に伸びてしまう。
破断面が柱頭+アンカー面の耐力より小さい小さい柱脚で降伏。

▲ page top
Re: ブレース補強について
しら 2011/11/15 14:17:53
>私は柱脚だと思うのですが・・・

私は小さい方、即ち柱頭部の配筋で決めるべきだと思います。

柱の引張力は柱頭から柱脚まで一様に生じるわけで、主筋量の大きい柱脚部分だけが
引張降伏するとは考えられないからです。
柱脚部の鉄筋は柱の途中で途切れているわけですから。

そう考えると柱脚から柱頭まで通しで配筋されている柱頭部の鉄筋断面で計算する方が
望ましいと考えます。

実際には間接接合部のアンカーも増設壁と同じく半分ぐらい効くなんて話もありますが、
過大な評価をしないことが肝要かと。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
おとう 2011/11/15 15:03:00
>私は柱脚だと思うのですが、

必ず柱脚側が先に降伏すると「約束」できるなら、そのような考え方もあるかも...

ワタシは、もちろん少ない方を採用します。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
せいらむ 2011/11/15 15:33:12
>柱の引張力は柱頭から柱脚まで一様に生じるわけで、主筋量の大きい柱脚部分だけが
>引張降伏するとは考えられないからです。
>柱脚部の鉄筋は柱の途中で途切れているわけですから。
>
>そう考えると柱脚から柱頭まで通しで配筋されている柱頭部の鉄筋断面で計算する方が
>望ましいと考えます。

大変参考になりました。
柱脚配筋の断面で耐力を算出するのは都合が良く感じられます。

ご回答ありがとうございました。

▲ page top
Re: ブレース補強について
せいらむ 2011/11/15 16:17:49
>>柱脚配筋の断面で耐力を算出するのは都合が良く感じられます。
>
>もし柱脚降伏の可能性が有れば、少ない配筋で耐力をだして、1や2から3へ移行したのであれば安全側の判断にはなりません。

了解しています。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
あきれたね 2011/11/15 17:36:41
>あなたは誰と戦ってるのですか?
>よく質問分を読んで駄レスは避けてください。


駄スレも止めてほしいぉ
自分の気に入らない回答には逆切れ...か 
▲ page top
Re: ブレース補強について
昭ちゃん 2011/11/15 20:18:16
せいらむ 2011/11/15 13:04:35
>どうして少ない方なのでしょうか?
>理由をお聞かせください。
>大小でIs値を決定はしておりません。
>差が出ると書いています。
>よく読んでください。

せいらむ 2011/11/15 13:39:59
>あなたは誰と戦ってるのですか?
>よく質問分を読んで駄レスは避けてください。

意にそぐわない書込だからとくってかかるのは自由だけどねーーーー。
ス レ建て文「せいらむ 2011/11/15 12:05:38 鉄筋量は柱脚部の方が当然多く配筋されており、集計するとIs値に結構な差がでます」は御貴殿唯一の柱脚選択理由と読み取れる文章だ。まずはご自身の考え 方を述べてから質問するのが筋だと考えているがいかがか。

そして話は本題に戻して、診断基準式と大いに関連する計算式として、一般の(新築建物の意)両側柱付き壁Mu計算式で柱脚柱頭の配筋が異なるときは多い方、少ない方、のどちらを採用しているのですか?。コレへの答えが御貴殿自身の考え方だと思うが。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
せいらむ 2011/11/16 15:36:30
>せいらむ 2011/11/15 13:04:35
>>どうして少ない方なのでしょうか?
>>理由をお聞かせください。
>>大小でIs値を決定はしておりません。
>>差が出ると書いています。
>>よく読んでください。
>
>せいらむ 2011/11/15 13:39:59
>>あなたは誰と戦ってるのですか?
>>よく質問分を読んで駄レスは避けてください。
>
>意にそぐわない書込だからとくってかかるのは自由だけどねーーーー。
> スレ建て文「せいらむ 2011/11/15 12:05:38 鉄筋量は柱脚部の方が当然多く配筋されており、集計するとIs値に結構な差がでます」は御貴殿唯一の柱脚選択理由と読み取れる文章だ。まずはご自身の考え 方を述べてから質問するのが筋だと考えているがいかがか。
>
>そして話は本題に戻して、診断基準式と大いに関連する計算式として、一般の(新築建物の意)両側柱付き壁Mu計算式で柱脚柱頭の配筋が異なるときは多い方、少ない方、のどちらを採用しているのですか?。コレへの答えが御貴殿自身の考え方だと思うが。


・・・訳が分からないよ 
▲ page top
Re: ブレース補強について
風(かぜ) 2011/11/16 18:13:38
>
>・・・訳が分からないよ

タイプ3の絵を見ると、柱脚に破断面がかいてある、
これ如何(いか)に・・・? 
▲ page top
Re: ブレース補強について
おとう 2011/11/16 19:04:50
>タイプ3の絵を見ると、柱脚に破断面がかいてある、
>これ如何(いか)に・・・?

でも、連続スパンの絵では...

絵描きサンの気分が変わったのでしょうか?
▲ page top
Re: ブレース補強について
しら 2011/11/16 19:12:24
あくまでイメージ図。
そんなスレ主さんも素朴な疑問を感じた故の質問であったのかと。
それを本末転倒だとか、考え示せとか挑発や言葉攻めして荒れてもねぇ。

ただ気になるのは全体曲げで決めてIsが大小・・・。
全体曲げは境界梁や直交梁の抑え効果を考慮して架構で決まるQmuを確認し、
それ以下の耐力でブレース降伏するように設計するのが望ましいのでは?

単体計算ではMuがあまりにも過小評価されていると思う。
これだと、補強部材の接合部が壊れようが架構内に何か硬いものを入れて
おけば良いだけで、鉄骨ブレース補強の特性を活かしてない気がします。
細高い連層配置なら致し方ないけど。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
風(かぜ) 2011/11/16 20:32:56
>あくまでイメージ図。
>そんなスレ主さんも素朴な疑問を感じた故の質問であったのかと。
>それを本末転倒だとか、考え示せとか挑発や言葉攻めして荒れてもねぇ。

そう思って、スレ主さんが終わったのを確認して、レス入れましたです。
来年2月に、1校(中学校)3棟耐震補強の予約が入ってます。3階建てですが、1階柱頭・柱脚の配筋をかえてる。

破壊面が柱頭?と言うイメージ図が検討つかない・・・です。
もちろん、私は、タイプ1でやりますけどね。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
おとう 2011/11/16 21:34:40
>破壊面が柱頭?と言うイメージ図が検討つかない・・・です。

仰せの通り、
当然の事ながら、転倒モーメントは下に行くほど大きくなりますから。

でも柱脚フェイスと鉄筋量が切り替わる(厳密に言えば付着応力が低下し始める?)位置とのそれぞれで、耐力とモーメントの比が近いとどうなるかは...


追記.
荒れると言うにはマダマダ足りませんです。 
▲ page top
Re: ブレース補強について
昭ちゃん 2011/11/17 05:49:56
おとう 2011/11/16 19:04:50
>でも、連続スパンの絵では...
>絵描きサンの気分が変わったのでしょうか?

そもそも基準の作成・改定で、耐力評価に連スパン補強は想定されてなかったですからねー。
枚数分、柱数分の単純和じゃないでしょう。
先生方はそう言ってました。連層も想定されていないそうです。

私は一ひねりしてます。

思うに、
単スパンの絵は、風上側柱の引張降伏から脚部間接接合部の引張・せん断降伏、風下側柱は間接接合部の降伏にに引っ張られた、
連スパンの絵は、風上側柱・中柱は、引張せん断降伏、風下側柱は圧壊、脚部接接合部の引張・せん断降伏、
ような雰囲気で描いたのではと。 
▲ page top


構一定期講習終了
暇人 2011/11/15 08:12:29
考査は、○×で40問でした。
噂では、ダメな時は、追試があるそうです。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
・v・ 2011/11/15 08:36:36
>考査は、○×で40問でした。
>噂では、ダメな時は、追試があるそうです。

1時間で時間は十分でしたが、
保有耐力時の引き抜きの扱いに関するものや
木造関係の問題で迷いました。
テキストで確認すれば回答は得られますので、
講義のときにどこに何が書いてあるのかわかるように
しておけば問題ないですね。
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
デマゴギーは止めよう 2011/11/15 09:00:01
修了考査は30分で退室される方が多数…
1月半ばの名古屋は雪もあり得るので、
暖かなうちに済ませておきたかった。
3,000円安いし、2月末まで発表を待たされることもない。

しかし、↑のレス…酷いですね。
受講を控えた方に心配を煽って何が愉しいのかな?
追試を受けるハメになるような難易度とも思えません。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
暇人 2011/11/15 10:15:41
>テキストで確認すれば回答は得られますので、
あくまで「確認」です。
平常心で、引っかけられないように注意すれば
解答できます。
ただし、△は無いので、国語力(法律力?)も必要です。
老眼鏡も必要です、細かい文字は見間違えるので。
消しゴムも忘れないように。
10問間違えても75点で合格だから
気楽にいきましょう。
ただし、居眠りは不合格の対象です。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
Lion 2011/11/15 10:30:20
>追試を受けるハメになるような難易度とも思えません。

最初から解っている試験です、目的は講習を受けさせること、
どんどん落としたら、当初の□が無意味・・・ 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
愛知49 2011/11/15 10:38:54
>>テキストで確認すれば回答は得られますので、
>あくまで「確認」です。
>平常心で、引っかけられないように注意すれば
>解答できます。
>ただし、△は無いので、国語力(法律力?)も必要です。
>老眼鏡も必要です、細かい文字は見間違えるので。
>消しゴムも忘れないように。
>10問間違えても75点で合格だから
>気楽にいきましょう。
>ただし、居眠りは不合格の対象です。
そのとおりです。
・ビデオですから、つい居眠りしそうになりますが
@「ポイント」には付箋をはっておこう!
・テキストを見なくても半分は一級建築士の定期講習と同等ですから
A前日は酒を飲み、ぐっすり寝よう!
です。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
デマゴギーは止めよう 2011/11/15 10:49:33
私にはスレ主さんもよく分からない…
最初のレスは自作自演??

細かい文字を新聞の活字とするなら、
3年前のブルーの講習テキストよりは大きく
オレンジ本並みだから見間違えるほどではなかった。

問題もテキストの項目順で特に苦労はしなかった。
10問間違える方が遥かに難しいと思います。

私はスローペースでテキスト棒読みのビデオ講習がキツかった。

▲ page top
Re: 構一定期講習終了
◆◆ 2011/11/15 20:44:14
あの狭い教室(少人数)で・・・・・・・
「べんりねっと率」高し。。。
某団体より影響力あったりして。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
おじさん 2011/11/15 21:04:58
>あの狭い教室(少人数)で・・・・・・・
>「べんりねっと率」高し。。。
>某団体より影響力あったりして。

定員20名でしたから今の所 5/20 ですか? 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
デマゴギーは止めよう 2011/11/15 22:22:30
>定員20名でしたから今の所 5/20 ですか?

分母は少し違ったんじゃないのかな…
向こうも商売だからね。
分子もどうだか…
普段は傍観者ですが、保有耐力だの木造だの
読売の内紛より酷い情報に呆れてレスしました。

紅一点の受講者がいらっしゃいました。
女性の構一なんてカッケ〜♪
普段の仕事振りを拝見してみたいです。
彼女にはデマを飛ばすような性格であって欲しくないですね。
他はハゲか白髪か老眼か…といったところです。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
愛知49 2011/11/16 06:08:02
>問題もテキストの項目順で特に苦労はしなかった。
気づきませんでした。
次回受けることがあれば参考とさせていただきます。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
次回 2011/11/16 08:13:32
>>問題もテキストの項目順で特に苦労はしなかった。
>気づきませんでした。
>次回受けることがあれば参考とさせていただきます。

ミンナさんは定期の固定客になりましたね。次回もよろしく。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
2011/11/16 10:31:49
>>定員20名でしたから今の所 5/20 ですか?
>
>分母は少し違ったんじゃないのかな…
>向こうも商売だからね。
>分子もどうだか…
>普段は傍観者ですが、保有耐力だの木造だの
>読売の内紛より酷い情報に呆れてレスしました。
>
>紅一点の受講者がいらっしゃいました。
>女性の構一なんてカッケ〜♪
>普段の仕事振りを拝見してみたいです。
>彼女にはデマを飛ばすような性格であって欲しくないですね。
>他はハゲか白髪か老眼か…といったところです。
♪カッケ〜は僕です。次回は・・・の化粧で。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
高一 2011/11/16 13:15:23
>>考査は、○×で40問でした。
>>噂では、ダメな時は、追試があるそうです。
>
>1時間で時間は十分でしたが、
>保有耐力時の引き抜きの扱いに関するものや
>木造関係の問題で迷いました。
>テキストで確認すれば回答は得られますので、
>講義のときにどこに何が書いてあるのかわかるように
>しておけば問題ないですね。
>と
>

教えて〜下さい。
最新の法規とか最近の事故例とかが多く出ましたか?
それと、テキストを見れば、本当に点は取れますか?

私はお恥ずかしいのですが、RCの中高層と木3の
構造設計業務は、ほとんど経験していません。
RCと鉄骨の低層物件だけです。

▲ page top
Re: 構一定期講習終了
おとう 2011/11/16 19:36:43
>ミンナさんは定期の固定客になりましたね。次回もよろしく。

仕事が無くなっても上納金だけは巻きあげられ続けるのかと思うと...

悔しいのぅ

もうこうなったら、なんか問題が起きても役所はホメることにしよう。
やつらは叩かれた分だけ資格は増えるし、天下りは増えるしで、焼け太るだけだから。
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
ツァウストラ 2011/11/17 12:31:23
>仕事が無くなっても上納金だけは巻きあげられ続けるのかと思うと...


仕事が無ければ定期講習を受けずに懲戒処分を受ければよい。
どうせ仕事が無いから痛くもかゆくも無い。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
暇人 (me too) 2011/11/17 18:13:53
>考査は、○×で40問でした。
>噂では、ダメな時は、追試があるそうです。


構造設計一級建築士の定期講習は、株式会社 確認サービス の

東京会場 平成23年11月21日 から開始するのでは?? 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
老人 2011/11/17 23:24:31
>>考査は、○×で40問でした。
>>噂では、ダメな時は、追試があるそうです。
>
>
>構造設計一級建築士の定期講習は、株式会社 確認サービス の
>
>東京会場 平成23年11月21日 から開始するのでは??
名古屋で受けました。 
▲ page top
Re: 構一定期講習終了
なまえなし 2011/11/26 13:17:12
>>>考査は、○×で40問でした。
>>>噂では、ダメな時は、追試があるそうです。

結果は来ましたか? 
▲ page top


FA1でのモデル化例
実務初心者 2011/11/15 01:21:12
FA1にて、外階段やEV廻りの自立壁など様々モデル化すると思いますが、1階の地中梁の状況によってモデル化に思案するケースがあります。
そこで、様々なケースのモデル化例などの紹介されている書籍やHPなどあれば教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
昭ちゃん 2011/11/15 05:13:49
実務初心者 2011/11/15 01:21:12
>よろしくお願いします。

たぶん無いと思います

>1階の地中梁の状況によってモデル化に思案する

ちなみにどんな思案ですか? 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
昭ちゃん 2011/11/15 07:11:42
速登治利 2011/11/15 06:14:08
>それが書いてある本を探しているのかも。
>よく判らんけど、FG、杭、杭のバネ、杭水平力、etc...

個別理論じゃ無いと思う。FA1は全く知らないけど平面架構解析プロ。
平面プロで立体(的)解析をしたいの鴨。古の時代だと構造設計界の秘伝だ。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
♪♪♪ 2011/11/15 07:28:48
>平面プロで立体(的)解析をしたいの鴨。古の時代だと構造設計界の秘伝だ。

今の若い子には無理だろうね
形通りにしか入力できないから。

昔はソフトが貧弱だったから、適当にモデル化する事を考えた。
それが結構今も役立っている。

で、スレ主さんの場合
1.ブレ−ス置換
2.エレメント置換
3.ただの1本柱

オイラなら3だな 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
昭ちゃん 2011/11/15 08:48:34
♪♪♪ 2011/11/15 07:28:48
>3.ただの1本柱
>オイラなら3だな

んだ
で何故かが秘伝だもんネ 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
昭ちゃん 2011/11/15 08:51:56
速登治利 2011/11/15 08:48:53
>本体と同じ変位量の時の壁(線材)応力を算定。

強制変位!

>壁脚固定が安全側だから固定で良いのでは。

地中梁には危険側のことも有る

>杭の水平力は、直交FGで負担。(^^;

ん? 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
    2011/11/15 09:07:15
>FA1にて、外階段やEV廻りの自立壁など様々モデル化すると思いますが、1階の地中梁の状況によってモデル化に思案するケースがあります。
>そこで、様々なケースのモデル化例などの紹介されている書籍やHPなどあれば教えていただけると有難いです。
>よろしくお願いします。

それはユニオンに聞くこと。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
昭ちゃん 2011/11/15 09:15:46
速登治利 2011/11/15 09:03:59
>>>杭の水平力は、直交FGで負担。(^^;
>>
>>ん?
>
>追加記入:1本杭頭曲げの場合だす。

んん??
「直交」に反応してるダス 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
風(かぜ) 2011/11/15 09:55:41
>FA1にて、外階段やEV廻りの自立壁など様々モデル化すると思いますが、1階の地中梁の状況によってモデル化に思案するケースがあります。

しない、と、思いますが・・・・・? 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
>口< 2011/11/15 10:20:25
> FA1にて、外階段やEV廻りの自立壁など様々モデル化すると思いますが、1階の地中梁の状況によってモデル化に思案するケースがあります。
> そこで、様々なケースのモデル化例などの紹介されている書籍やHPなどあれば教えていただけると有難いです。
> よろしくお願いします。


ご存じとは思いますが、「高層建築物の構造設計実務」。

実は私もフレーム外の自立壁をどうモデル化しようか思案橋です。
基本は、n倍法で、水平力を本体にすべて負担させるのですが、
別ケースとして
自立壁の設計のためとできるだけ実情に近いモデル化で本体の影響を考慮した検討を行うため、端部に壁厚と同厚で壁厚の2〜3倍の成をもった仮想柱を想定して、一貫ソフトの中で検討しようかと思案中です。
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
++ 2011/11/15 12:02:08
強制変位が妥当なんでしょうか?
とあるモデル化の結果得られた変位を用いて、さらに別のモノを解析するのが妥当なんでしょうか。
数字の一人歩きって感じがします。

得られた変位はより、妥当な設計荷重を仮定して設計した方が良いのかなと、個人的に思っています。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
昭ちゃん 2011/11/15 12:49:27
++ 2011/11/15 12:02:08
>妥当な設計荷重を仮定

妥当な外力とはいかなるモノ? 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
俣尾舞香 2011/11/15 13:06:14
>妥当な外力とはいかなるモノ?

え〜っと。
建物が本体と一体になっていないと仮定して、AiとCo=1.0で計算すればよいのじゃ舞香。余り触れないほうが良い鴨葱。
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
   2011/11/15 13:19:09
>>妥当な外力とはいかなるモノ?
>
>え〜っと。
>建物が本体と一体になっていないと仮定して、AiとCo=1.0で計算すればよいのじゃ舞香。余り触れないほうが良い鴨葱。

そのほうがもっとエエカゲン (良い加減ではない) 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
++ 2011/11/15 13:29:45
>Co=1.0

地震荷重が励起するのは、突出方向に対して垂直方向。
屋外階段の突出方向は、地震荷重が励起するとは思えないので、
Ci=1.0はかなり安全側の係数だと判断します。

若干話しはずれますが。
黄色本には屋外階段とEVがくっついているような場合も地震荷重は励起しないと書かれていますよね。
(よって地震荷重の励起による屋外階段の転倒のチェックは求めていない) 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
   2011/11/15 13:46:56
>建物が本体と一体になっていないと仮定して

ここが根本的に間違っている。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
昭ちゃん 2011/11/15 17:11:54
++ 2011/11/15 13:29:45
>地震荷重が励起するのは、突出方向に対して垂直方向。
>屋外階段の突出方向は、地震荷重が励起するとは思えない

屋外階段の付き方(向き)は、少なくとも二種類ある。RC階段だとして、
   屋
   外
   階
   段
   #
+−−−−−−+
I      I
I 本  体 I
I      I
+−−−−−−+


  屋外階段
  #
+−−−−−−+
I      I
I 本  体 I
I      I
+−−−−−−+

#は、本体⇔階段の結合部

階段の取り付き方で、考え方は変えなければならない。

▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
風(かぜ) 2011/11/15 23:15:58
>階段の取り付き方で、考え方は変えなければならない。

むかしの公団の考え方では、下は不可・・・なつかしい。何故かと言うと、強制変形を与えて、
追従出来る様にしなければならなかった、下はラーメン方向なので追従出来ない、上は耐震壁方向なので、
強制変形量はごくわずかなので、可・・・です。

帰りますです。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
さなえ 2011/11/16 08:03:42
>そこで、様々なケースのモデル化例などの紹介されている書籍やHPなどあれば教えていただけると有難いです。
>よろしくお願いします。

確か広沢dr著の本に検討例が載っていた。
書庫にあったと思うが、暇なときに探してみる。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
大学ノートの裏表紙 2011/11/16 08:59:41
> >確か広沢dr著の本に検討例が載っていた。
> >書庫にあったと思うが、暇なときに探してみる。


最新 耐震設計 工業調査会 p337 ですね。 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
さなえ 2011/11/16 11:16:35
>最新 耐震設計 工業調査会 p337 ですね。

そう、それ。蒼い本

大学ノ−トの裏表紙...同世代ですね
ケメコの歌なんてのも流行った 
▲ page top
Re: FA1でのモデル化例
おとう 2011/11/16 17:02:38
>>最新 耐震設計 工業調査会 p337 ですね。
>
>そう、それ。蒼い本
>
>大学ノ−トの裏表紙...同世代ですね
>ケメコの歌なんてのも流行った

なんかセピア色の青を思い浮かべましたが、
我が事務所の本棚でもホコリを被ってありました。
(1996年初版1刷)

このページを開いた覚えもあるけど、
耐震壁方向で強制変形を与えて何があるんだ?と閉じた記憶が... 
▲ page top


老害
しんか 2011/11/13 09:09:46
ワタナベのような老人は消え去るのみ。進化、再生はなし。構一になつても進化が無い私。進化は努力か?それとも・・・・・? 
▲ page top
Re: 老害
++ 2011/11/13 10:07:56
下手糞なポエムを掲示板に書き込む人の目的を考えてみる 
▲ page top
Re: 老害
100歳 2011/11/13 10:09:36
>ワタナベのような老人は消え去るのみ。

日野原先生に学べ・・・ 
▲ page top
Re: 老害
++ 2011/11/13 11:10:13
>下手糞なポエムを掲示板に書き込む人の目的を考えてみる

では上手なポエムを投稿してみろ。この糞蛾気 
▲ page top
Re: 老害
がき 2011/11/13 12:58:42
>>下手糞なポエムを掲示板に書き込む人の目的を考えてみる
>
>では上手なポエムを投稿してみろ。この糞餓鬼 
▲ page top
Re: 老害
  2011/11/13 13:51:38
>構一になつても進化が無い私。

構一になっても進化が無い私。

nattemo とキーを叩きます。 
▲ page top
Re: 老害
昭ちゃん 2011/11/13 13:58:26
>ワタナベのような老人は消え去るのみ。

老害の最良のサンプルだ 
▲ page top
Re: 老害
昭ちゃん 2011/11/13 15:26:34
呂 梨紺 2011/11/13 14:55:35
>釣られないぞぉ。

れすいれたんだから釣られたんだよ 
▲ page top
Re: 老害
      2011/11/13 17:28:22
ワタナベて、誰?ワカラン。 
▲ page top
Re: 老害
ガリゾウ 2011/11/13 21:11:06
>ワタナベて、誰?ワカラン。
はなカッパにワカランの花咲かせてもらいな。 
▲ page top
Re: 老害
. 2011/11/14 06:16:08
         ,. '´_... -┴- ._ `丶、
        / ./        `丶 ヽ
.        / /       __   介',
        l /      /     `ヽLl l
.       l /.:.... ,. ― /、  ,. ― 、 l  |
.       |l:.:.:.:.:.:.:.:,:_/     _   |  |
.       lヽへ:.:./ f,ハヽ    ' f,ハ ヽ. l rl
      l´l l.,l|  |:.:|       |:.:|  |!l ! l
.       ト、l lヘ、 -'       -' ノ7 /イ
.       |.:,:l l   , ,   ,   , ,  l /:.;:|
       ' ヘ l.ヽ、    n     ,.イ/K ` てゆーか、ワタナベよりこのスレが先に消えると思う
        / f ヽ l` ‐- ニ -‐ ´!l / |
         |. \ヽf Yク V ヽ、+/.l/  .|
       /  / _ !.(ヽ`v´/ ´ /   'l
        /_ {   Y j ヽ'′ /     l
      l、┬卜`ニイ     ト 、_. 'ノ
       ``| .ト--イ     丶 、__/
        l l    !      |   l
         '、_ノ         l  l
        </丶‐ ---- ‐'l  l>

▲ page top
Re: 老害
++ 2011/11/14 09:14:23
僕的にワタナベは好きですけどね。
むしろワタナベに反旗を翻している人間に違和感を感じる。

しかも↓だと外部からはサッパリ意味がわからない。

巨人の原辰徳監督(53)が13日、渡辺恒雄球団会長(85)との間で、
球団OBの江川卓氏(56)を来季首脳として招へいする話し合いを持っていたことを認めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111114-00000001-spnannex-base

閉塞感漂う日本だからこそ、原監督世代への若返りが急務かも。
名将、落合監督は57歳ですけど。

団塊世代が若返りに抵抗して内紛。結果、日本シリーズの名勝負が霞んでしまった。 
▲ page top
Re: 老害
おとう 2011/11/14 09:21:56
>僕的にワタナベは好きですけどね。
>むしろワタナベに反旗を翻している人間に違和感を感じる。


戦中世代を前にした団塊世代の純情ぶりが面白すぎます。

ま、
早めに世代交代する方が何ごとも活性化して好ましいとは思いますが。 
▲ page top
Re: 老害
敬老 2011/11/14 11:49:34
>ワタナベのような老人は消え去るのみ。進化、再生はなし。構一になつても進化が無い私。進化は努力か?それとも・・・・・?

ドタバタ巨人をあきらめて日ハムと契約してください。
原監督の甥っ子様!! 
▲ page top
Re: 老害
どーせ 2011/11/14 13:23:51
お互いに打ち合わせどおりの茶番劇にしか見えない。

テレビのワイド番組で取り上げすぎ。

ジャイアンツもあんなんだから話題を他のことで持っていこうとしているのがミエミエ。

本当はあいつらみんな仲良いと思うよ。 
▲ page top
Re: 老害
老人 2011/11/15 08:23:00
>構一になつても進化が無い私。進化は努力か?それとも・・・・・?
最後の進化は・・・・燃え尽きるのみ。
80まではがんばれ。
64の栗原女子は元気いっぱい。 
▲ page top
Re: 老害
速登治利 2011/11/15 08:52:35
>80まではがんばれ。

あと38年・・・頑張ります。 
▲ page top
Re: 老害
老人 2011/11/15 10:25:42
>>80まではがんばれ。
>
>あと38年・・・頑張ります。
42歳か・・・
今なら、転職の方が未来があるかも。 
▲ page top


屋根火打ちの位置
ha 構造 2011/11/12 14:57:45
木造三階で屋根勾配が10寸の時 野地板倍率の他に火打ち倍率
おプラスしたいが 火打ちは 10寸勾配に入れて、垂木の下で
梁成150を入れれば良いでしょうか (水平に入れると低い為)

火打ちの倍率は低減したくない。 
▲ page top
Re: 屋根火打ちの位置
昭ちゃん 2011/11/12 15:11:10
>木造三階で屋根勾配が10寸の時 野地板倍率の他に火打ち倍率
>おプラスしたいが 火打ちは 10寸勾配に入れて、垂木の下で
>梁成150を入れれば良いでしょうか

木造詳しくないのでゴメンネ(m_m)
野地板、垂木、火打ち、梁成150、の上下関係?
床で、床板と火打ちを合算できるならその組合せ(組み方)と同じ考えを屋根に持っていってカネ勾配にするのじゃだめなのかなー。

▲ page top
Re: 屋根火打ちの位置
部分入歯構造 2011/11/12 17:02:49
> >木造三階で屋根勾配が10寸の時 野地板倍率の他に火打ち倍率
> >おプラスしたいが 火打ちは 10寸勾配に入れて、垂木の下で
> >梁成150を入れれば良いでしょうか (水平に入れると低い為)
> >火打ちの倍率は低減したくない。

他の方と同様に構成がよくわかりかねます。
火打ちを勾配なりに入れるのはむずかしいのでは?
火打ちに拘っていますが、火打ちをやめちゃったらどうですか?
登り梁方式にして(8)の屋根構成として、耐力3.53cos45°=2.5(KN/m)
としたらいかがですか。 
▲ page top
Re: 屋根火打ちの位置
  2011/11/12 17:06:02
>火打ちを勾配なりに入れるのはむずかしいのでは?

加工が難しいだけです。 
▲ page top
Re: 屋根火打ちの位置
リリーラッシュ 2011/11/13 21:27:17
>木造三階で屋根勾配が10寸の時 野地板倍率の他に火打ち倍率
>おプラスしたいが 火打ちは 10寸勾配に入れて、垂木の下で
>梁成150を入れれば良いでしょうか (水平に入れると低い為)
>
>火打ちの倍率は低減したくない。

登り梁方式で傾斜した床構面とみなせればいいけど。 
▲ page top
Re: 屋根火打ちの位置
  2011/11/13 23:05:28
>登り梁方式で傾斜した床構面とみなせればいいけど。

仕様規定で耐力壁を評価することとなじまないような気がします。
木造も立体解析を行うようになるのかもしれませんね。 
▲ page top


ピットスラブの下端かぶり厚さ
x_x 2011/11/12 11:53:00
ちょっとしたことですが、
基礎が杭基礎で最下階下にピットスラブを設けた場合、このピットスラブが基礎では無いことからから
「土に接する床」として下端筋の設計かぶり厚さを50mmとして設計していましたが、70mmとして下さいとの指摘を受けました。
皆さんはどうしています? 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
風(かぜ) 2011/11/12 12:00:20
>ちょっとしたことですが、

杭基礎だから、その物体は、土の上に置いてるだけで、荷重は働いてないですし、水さえ出なければ、砕石だけでも
良いので、応力を負担していないコンクリートのかたまり、と、解釈すれば、カブリの規定は受けませんです。

一方、ベタ基礎とか、遊水池とか、調整池とか、の様な応力を負担してる場合は、当然、70mmとしています。

駅のつけ麺食べてきます〜〜〜、急げ〜〜〜 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
おとう 2011/11/12 12:17:21
>皆さんはどうしています?

誰からの指摘でしょうか?
クライアントまたは上司からであればその指示に従うことは一つの選択です。
審査機関ごときであればサラリと教えてあげて、それでおしまいです。 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
昭ちゃん 2011/11/12 14:46:09
x_x 2011/11/12 11:53:00
>「土に接する床」として下端筋の設計かぶり厚さを50mmとして設計していましたが、70mmとして下さいとの指摘を受けました。

相手に「70mmの根拠は何ですか?。“土に接する基礎”で解釈したのですか?」と聞きましょう。
もし相手が「そうだ」と返したら、
「基礎ではない!、スラブだ!」とツッパリましょう。

ひよっとして、スラブ符号が「FS」かな? 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
x_x 2011/11/12 16:32:55
>
>ひよっとして、スラブ符号が「FS」かな?

「FS]でした、「PS」にでもしようかな。 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
風(かぜ) 2011/11/12 16:50:19
「MS」としてますです。← みんなのすらぶ、と言うんだよ(^_^)v 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
暇人 2011/11/12 16:55:16
スラブでないので、
符号はつけない。 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
ホイ 2011/11/14 00:33:12
>「MS」としてますです。← みんなのすらぶ、と言うんだよ(^_^)v

MSを使うのはプラント系ですか。
世間ではFSなので最近はFS使ってます。 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
昭ちゃん 2011/11/14 07:53:52
DSっーの見たこと有った。土間スラブだった。 
▲ page top
Re: ピットスラブの下端かぶり厚さ
俣尾舞香 2011/11/14 10:53:51
>「MS」としてますです。← みんなのすらぶ、と言うんだよ(^_^)v

マイクロスラブと呼んでしもた。 
▲ page top


カード免許証
実務 2011/11/12 08:58:14
賞状タイプから1級建築士免許証のカードタイプ(ICチップ内臓)に切替えた割合はどのくらいいるのでしょうか?
切替して重要説明以外で役にたつことありますか。 
▲ page top
Re: カード免許証
  2011/11/12 09:33:00
VisaやAmexが付いていると役に立つ。
マイレージが付いたら更に良い。 
▲ page top
Re: カード免許証
昭ちゃん 2011/11/12 10:02:21
>VisaやAmexが付いていると役に立つ。
>マイレージが付いたら更に良い。

IC 付なのだから、士証、各種免許証、VisaやAmex、マイレージ、銀行カード、交通系(PASMO、Suica、ICOCA、スルッと関西、 Kitaka、、SUGOKA、nimoca、はやかけんetc、定期券)、図書券、社員証、カードキー、お店の割引きカード・・・、全部で一枚になれば 良いかも。
まあ無くしたときは、(;>_<;)ビェェン(;>_<;)ビェェンだがね。 
▲ page top
Re: カード免許証
ツァウストラ 2011/11/12 10:21:04
>切替して重要説明以外で役にたつことありますか。


役立つことが無い上に、
髪ドックで余計な経費がかかるようになる恐れがある。 
▲ page top
Re: カード免許証
おとう 2011/11/12 10:53:45
>切替して重要説明以外で役にたつことありますか。

どうして役に立つのでしょう?
建築家の価値は口で丸め込む能力だし、
構造屋の価値は腕組みして小一時間しかめ面で唸った挙げ句にポロリとこぼす解決策にあるワケだし、
資格ごときに価値をスクリーニングされたくありません。

何にも増して、
一瞬で転職数や再婚数や確認申請の指摘数を検索されたのでは、たまったモンじゃないです。
▲ page top
Re: カード免許証
昭ちゃん 2011/11/12 14:51:49
おとう 2011/11/12 10:53:45
>一瞬で転職数や再婚数や確認申請の指摘数を検索されたのでは、たまったモンじゃないです。

為政者(集団)が国民総背番号制度を目論んでますからねー 
▲ page top
Re: カード免許証
  2011/11/13 23:01:51
>賞状タイプから1級建築士免許証のカードタイプ(ICチップ内臓)に切替えた割合はどのくらいいるのでしょうか?
>切替して重要説明以外で役にたつことありますか。

靴べら代わりにならないか? 
▲ page top


Facebookについて。
構ゾウ 2011/11/11 11:03:57
構造設計者の方にお伺いします。
Facebookのアカウントをお持ちですか?
その場合、どのように活用されているか教えていただけないでしょうか。 
▲ page top
Re: Facebookについて。
Lion 2011/11/11 11:06:53
>Facebookのアカウントをお持ちですか?
>その場合、どのように活用されているか教えていただけないでしょうか。

息抜き・・・ Mixiも同じ・・・ 
▲ page top
Re: Facebookについて。
秦 談志 2011/11/11 11:47:49
もう少し待てば、11/11/11 11:11:** になったのに。 
▲ page top
Re: Facebookについて。
       2011/11/11 12:33:29
そげな物やって、何になるの? 
▲ page top
Re: Facebookについて。
秦 談志 2011/11/11 13:04:18
>息抜き・・・ Mixiも同じ・・・

息抜き・・・ に、仕事をする・・・ 
▲ page top
Re: Facebookについて。
じだい おくれ 2011/11/11 13:42:49
>構造設計者の方にお伺いします。
>Facebookのアカウントをお持ちですか?
>その場合、どのように活用されているか教えていただけないでしょうか。

これからは専門のSNSのトキ。 
▲ page top
Re: Facebookについて。
構造命 2011/11/12 00:29:35
友達つくりに使える 
▲ page top
Re: Facebookについて。
昭ちゃん 2011/11/14 10:04:25
構ゾウ 2011/11/11 11:03:57
>構造設計者の方にお伺いします。

限定ね!

>Facebookのアカウントをお持ちですか?

ミクシーやツイッターはお持ちなの?
みんな合わせてSNS 
▲ page top


また、意匠屋さんが離婚しました。
リコン 2011/11/10 13:16:38
初めて投稿しますが、教えてく下さい。

また、意匠屋さんが離婚しました。

意匠屋さんって離婚率高いですよね。

構造屋さんの離婚は多いですか? 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
    2011/11/10 13:48:51
他人より自分の心配すべし。

書き込む時間があれば仕事せよ。 オイラは今日は代休。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
ツァウストラ 2011/11/10 15:19:46
>また、意匠屋さんが離婚しました。


たぶんそれは、衣装屋と思って嫁にきたのに
期待を裏切られたからだと思う。

構造屋の場合、
ドキドキするような鼓動屋の行動屋と思われていたのが
さえないオヤヂだとばれたときが危ないだろう。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
   2011/11/10 16:23:47
100%です 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
2ストライク  2011/11/10 16:38:10
>たぶんそれは、衣装屋と思って嫁にきたのに
>期待を裏切られたからだと思う。

死ぬまでいっしょや(意匠屋)って?うそ? 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
** 2011/11/10 16:41:08
恋愛中の建築家気取りと、現実のギャップが大きすぎたんだねきっと。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
   2011/11/10 16:50:34
>初めて投稿しますが、教えてく下さい。
>
>また、意匠屋さんが離婚しました。
>
>意匠屋さんって離婚率高いですよね。
>
>構造屋さんの離婚は多いですか?

匠の先生は設計料の二割程度構造設計に支払う!
構造設計より五倍程一物件で収入がある!
勘違いして飲みに出てお金使って浮気する!
それが原因!
でも管理があるから一年位仕事は続く(物件次第)
その間に仕事なかったら大変な事で貧乏生活になる。
入金時と完了時の収入に大差ある(完了時三割程度入金もあるけど)予定して使ってしまう。

結果 意匠屋さんは入金時が見込みで派手に遊んだ人が離婚に繋がる。

空想です。

▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
  2011/11/10 17:09:04
>死ぬまでいっしょや(意匠屋)って?うそ?

座布団3枚!! 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
       2011/11/10 22:22:35
独身率が高いから、離婚少ない。
当然。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
        2011/11/10 22:25:06
>他人より自分の心配すべし。
>
>書き込む時間があれば仕事せよ。 オイラは今日は代休。

仕事する物件がない。毎日休み。

これじゃ、愛想尽かされて逃げられる。当然。

▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
AA 2011/11/10 22:29:31
                  r、__                         / |
            ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___            `'ー-‐''"   ヽ、_
             /:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__   `´ ロ└、_    /i __            /
          〈::::! r「>''"     `ヽ、.,__  ロ i>、/::::__i/:::|    か っ も  |
         i .ノヽ|/ /  /  /      `ヽ.  ̄|/:::/」//i|    ァ  て う  |
         ト^Y/  /  /i  i    ;      ヽ、/::/´  `ヽ./   i |  約 糞  ヽ!
         | 〈! ,'  /ヽ!、_ハ  /!   /   i  Yi',  ヽ. i    /! |  束 ス  >
         .! ノヘ.!  /,ゝ='、,/ | / |  _ハ_   |  ! i   ', '、/ | |  し  レ  /
   ,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r!  レ'`ァ;=!ニ__ i  ,'  ハ |    i  `ヽ.,' |  た は  |
  i'二'/ i|    ノ. |/,,, ひ'ー'     i  r'; Yレ'i  〈 Y',   ハ    i  |  じ .立   |
  { ‐-:!_,ハ.|   _/ ,ヘi7    '      ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i  / ',    / ッ .ゃ. て   |〉
   `"'T´:::|   ! ./ニヘ.   i7´ ̄`ヽ.  U "/|/  ,イ ,ハ  ,'  i   ,'  ! ! な な  .',
     '、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ.  !'    |  _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ!   .!     い. い   ヽ、_
           ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ'   ,i  /      で      /
            r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/      Y     ,. ' レ'       す     /
       __,,.. -‐ノ  ハ::::/`7i::::ヽ、_r     _ハ、_,,.. < _____  彡        〈
       \,_____`;rく rく  / ハ::::::::ト、   _,r'  '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ,        ,.:'⌒ヽ
         _r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i     /i__/ / /'〉|
     __,.r-''":r´く  `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、  ト、,_>-'、-'´i | 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
おとう 2011/11/11 09:27:51
>独身率が高いから、離婚少ない。
>当然。

意匠・・・離婚率高い
構造・・・独身率高い

つ・ま・り
設計屋・・・孤独死率高い

ということになります。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
       2011/11/11 10:08:02
>意匠・・・離婚率高い

嫁さん、設計屋と聞いて喜んで結婚するが、テレビドラマと現状の差に落胆して、逃げ出す。低収入で、暮らせない。

>構造・・・独身率高い

給料安いから、結婚できない。オンナも出来ない。
出来たにしても、オタクが多いから、つまらない。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
おとう 2011/11/11 10:36:51
>出来たにしても、オタクが多いから、つまらない。

なんのなんの
近ごろ露出している気鋭の論者・学者はオタク的素養を持った人が多い。

ようするに社会にオタクのシンパシーに呼応しうる多様性が蓄積されているのですナ。

オタク諸氏に、意中のヒトに呼応する一夜を...もとい、一矢を射ることができるかが勝負 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
. 2011/11/11 10:57:27
嫁さんの稼ぎで生活していますので離婚で来ません。
"忍の一字" で毎日過ごしている人多いとか。

▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
ツァウストラ 2011/11/11 11:17:21
>なんのなんの
>近ごろ露出している気鋭の論者・学者はオタク的素養を持った人が多い。


資源も無く、新興国の台頭で貿易立国もかなわない我が国において
唯一の光明であるソフトパワーのポップカルチャーを代表する
オタク文化は今、花開いたといっても過言ではない。

しかし、オタクに対してネガティブな見方をしたとしても
例えば、公務員がJKの尻を触ろうものなら懲戒免職か諭旨免職だが、
常日頃、怪しく不謹慎な構造屋は、まあアイツならそれくらいのことは
やるだろうな、とヒンシュクをかうぐらいでお茶を濁せる。

ここで気をつけたいことだが、ワタシは決して同志諸君に
JKの尻を触ることを勧めているのではない。
窮地に陥ったとき、我々の置かれている劣悪な環境、評価に対し
それを逆手に、でへでへ、とたくましく生き抜いて欲しいのだ。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
someday 2011/11/11 12:00:40
>嫁さんの稼ぎで生活していますので離婚で来ません。
>"忍の一字" で毎日過ごしている人多いとか。

主夫してます。
今日もスーパーへ買い物、
特価品を買います。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
       2011/11/11 15:35:37
>嫁さんの稼ぎで生活していますので離婚で来ません。

嫁さんから捨てられたら、どうすんの? 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
   2011/11/11 15:55:06
>>嫁さんの稼ぎで生活していますので離婚で来ません。
>
>嫁さんから捨てられたら、どうすんの?

だから 離婚できません。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
  2011/11/11 16:31:49
>今日もスーパーへ買い物、
>特価品を買います。

http://news.livedoor.com/article/detail/6013509/
放射性物質に気を付けてね。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
おとう 2011/11/11 19:04:41
>>>嫁さんの稼ぎで生活していますので離婚で来ません。
>>
>>嫁さんから捨てられたら、どうすんの?
>
>だから 離婚できません。

ヨメの稼ぎに依存しているダンナは圧倒的な弱者のようにも見えますが、
実は、ダンナより上の立場に居ることを確信できないと自意識が崩壊してしまうヨメなのかもしれません。

つまり、鉄の相互依存が成立している、とも言えるのデス 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
昭ちゃん 2011/11/11 19:54:57
呂 リコン 2011/11/11 19:47:46
>構造屋さんの性癖の一端がうかがい知れるスレ&レスでしたね。

デジタル大辞泉
性質上のかたより。くせ。「大言壮語する―がある」
◆「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。

一夜明けて戻ったら、呂リコン消したな 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
++ 2011/11/11 20:18:16
構造屋は女にもてない奴が多い。俺は別だけど。
構造屋は野暮ったい奴が多い。俺は別だけど。 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
岡田 2011/11/12 00:27:19
>構造屋は女にもてない奴が多い。俺は別だけど。
>構造屋は野暮ったい奴が多い。俺は別だけど。
女にもてる構造や
スマートな構造や
羨ましい 
▲ page top
Re: また、意匠屋さんが離婚しました。
おじん 2011/11/12 06:52:24
夢を追う 男と現実 追う女 共に暮らして ○十年 
▲ page top


独立柱とそで壁付き柱
2011/11/09 20:03:01
耐震診断で面内方向にそで壁が付いている場合、柱せいにに対してそで壁長さがどれくらいあればそで壁付き柱と判定していますか?(そで壁は梁の上に乗っているものとして)
例えば、柱のせいが600mmの場合、300mm程度のそで壁(片側)が付いている場合はどうでしょうか?
ご意見頂けますと幸いです。宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
風(かぜ) 2011/11/09 20:52:15
なんか、とんちクイズみたいですね。

袖壁付柱は、階高/壁長が1.50以上、未満が柱付き壁

だったような・・・・です。

あとで、調べてみますです。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
++ 2011/11/09 21:02:09
>あとで、調べてみますです。

スレ主さん、風さんの手を煩わせることもない。
診断基準を熟読しましょう 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
ITEYA 2011/11/09 21:29:12
RC診断2001年版

赤い本の231頁あたりを参照ってことですかな。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
昭ちゃん 2011/11/09 22:04:15
松 2011/11/09 20:03:01
>耐震診断で面内方向にそで壁が付いている場合、柱せいにに対してそで壁長さがどれくらいあればそで壁付き柱と判定していますか?

診断基準はもちろんですが、電算プロが勝手に設定値を決めていることもありますよ。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
しら 2011/11/09 22:53:59
Qsu1〜Qsu4のせん断耐力で決めることを目安にされています。つまり地震時の挙動が
壁なのか柱なのか、せん断終局強度で判断する方法が示されていると思います。

柱の配筋量が多ければ早期に袖壁が破壊して独立柱の挙動を示すし、その逆であれば
袖壁の破壊が柱に進展するような挙動になり、F値の上限が制限される規定です。

診断結果に与える影響が大きいのに診断者によって判断のばらつきがあったのを
是正するために2001年版の改訂事項の目玉になったものです。
それでも時には周辺架構の形状からQsuの判断だけでなく、実情に見合った判断を
する必要があるなど、こればかりは永遠のテーマです。
SRC診断の袖壁に関する記述がその経緯を物語っていて、深く知りたいのであれば
参考になろうかと思います。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
風(かぜ) 2011/11/09 23:05:14
>スレ主さん、風さんの手を煩わせることもない。
>診断基準を熟読しましょう

そう言われると、出典とそのページを書けない・・・です(>_<)
なので、他の皆様書いて下さい、ページもお願い致します。

お昼に追加;
只今帰還しました、が、ミンナ忙しいようで、だれも書きこんでない。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
2011/11/10 14:14:49
皆様、このような質問に御回答くださり、有難うございました。
RC診断基準のP.231 基本仮定に記載がありました。
また様々なご指摘ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
しら 2011/11/10 19:14:46
横スレですが・・・

>そんな事ありません。200以下は剛性無視です。どうしてかを設計方針にしっかり書いておきましょう。

それは意外と落とし穴になります。
耐力計算では無視してもいいけど、逆に剛性を考慮すべきでは?
基準にも耐力算定の項で軽微な袖壁の取り扱いを記述しています。
これに対応しているのはユニオンシステムぐらい?

良くありそうな寸法で両側に200の袖壁、腰壁付きでho=1500、柱せい650、Ho=2500。
200mm無視だと、ho/D=2.3 > 2.0 ・・・ 独立柱扱い
200mm考慮だと、ho=1500 < 3/4Ho ・・・極脆性扱い

立派な柱断面ならいいけど、軸図で見ると極脆性柱の形状で袖壁の影響を
受けるのは、震災調査を見ても明らかだと思うのですが。

実際の破壊が極脆性柱になる可能性があるのを見過ごすのが一番怖い。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
風(かぜ) 2011/11/10 19:37:31
>>そんな事ありません。200以下は剛性無視です。どうしてかを設計方針にしっかり書いておきましょう。
>
>それは意外と落とし穴になります。
>耐力計算では無視してもいいけど、逆に剛性を考慮すべきでは?

すいません、もうスレ主さんからのお礼文が入りましたので、
新築の話を入れました。

200以下は剛性無視です。← 気になる様でしたら、袖壁上下にスリットの場合もあります。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
しら 2011/11/10 22:20:04
>200以下は剛性無視です。← 気になる様でしたら、袖壁上下にスリットの場合もあります。

耐震診断はあくまで現況の形状を評価する話であり、スリットは無関係。

世の中の流れは軽微な袖壁でも【耐力は無視、剛性は考慮】です。

余談ですが柱の途中にあった鋼製手摺で短柱破壊した事例もあり、剛性があるものが
介在すればシアスパンに影響を及ぼすと考えるのが既に一般的な考え方です。
調べたらSCREENもVerUPで耐力計算のみ無視するスイッチが設けられてました。

新築設計が手練の方に多く見られる傾向で、診断用の図面を描かずに入力を始め、
軽微を理由にモデル化のデータ自体に入れないやり方はイマイチ賛同しかねます。 
▲ page top
Re: 独立柱とそで壁付き柱
昭ちゃん 2011/11/11 17:37:31
風(かぜ) 2011/11/09 20:52:15
>袖壁付柱は、階高/壁長が1.50以上、未満が柱付き壁

たしか建防協診断基準には決めて無く、SCREENがそうして計算していたので、診断プログラムもSAFE-C(DEMOS-E)の時代からそれでスタートしたと思った。
本来、この区別はQsuを計算するときに、そで壁付柱と柱付壁のどちらの式を使うかを決めるためのモノだった。
この区別は1977初版と1990改訂版では生きていたが、2001改訂版では意味か無くなったはず。なぜなら、Qsuを1,2,3,4の4式最大値を採用して良いことになったから。

柱と連続する壁の扱いは、2001RC診断基準P231解説の冒頭に書いてある。
ここで常に問題となるのが、柱の両側に壁があるときに壁の片側長さでそれぞれ考慮の有無を決めるのか、壁の長さの和で考慮の有無を決めるかである。これについては基準ではうたわれていない。各社診断プロごとに電算内での扱いが異なるのでマニュアルを良く読むこと。
ちなみにDOC-RC/SRCもマニュアルに扱い方が書いてある。

なお、反曲点高さhcwoの計算式は診断基準(付3-1)式をSCREENの運用に併せて
 hcwo=hco+(hwo−hco)・Lw/L   ・・・・・・(付3-1)
から
 hcwo=hco+(hwo−hco)・Lw/L・ho/Ho
に変更している。各社プログラムは、変更後の式で計算している。

余談
>袖壁付柱は、階高/壁長が1.50以上、未満が柱付き壁
2.0で区切ると、1977初版(=1990改訂版)の式でも実状(Qsu)に近い値に収まると言う話もある(あった)。 
▲ page top


構造設計における必携書籍
まさ 2011/11/09 10:40:58
初めて投稿しますが、教えてく下さい。
構造設計における必携書籍を教えて下さい。
必ずどこの事務所にもある書籍はどのようなものがあるでしょうか、またRC規準書、S規準書など古い版も必要だと思うのですが、何年版が必要か教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
失敬な構造設計 2011/11/09 10:49:36
>初めて投稿しますが、教えてく下さい。
>構造設計における必携書籍を教えて下さい。
>必ずどこの事務所にもある書籍はどのようなものがあるでしょうか、またRC規準書、S規準書など古い版も必要だと思うのですが、何年版が必要か教えていただければありがたいです。
>宜しくお願いします。

構造計算指針・同解説 昭和56年度版  必携 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
   2011/11/09 10:51:56
黄色い本 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
昭ちゃん 2011/11/09 10:57:27
>構造設計における必携書籍を教えて下さい。
>必ずどこの事務所にもある書籍
一冊一冊書いたらキリがないです。

少なくとも、

法令類
・建築基準法、同施行令、同規則
・耐震改修促進法、同施行令、同規則、
・建築士法、同施行令、同規則

基準、指針、規準類
・日本建築学会 各規準
・日本建築センター 各基準、各指針
・日本建築防災協会 各基準、各指針

各ホームページ共に構造関係の出版物のリストあり。最新版の発行年も書いてある。

木質構造関係基規準がある学会、協会等あり。

日本構造技術者協会にも設計の参考書籍あり

大臣認定工法等の設計指針、ex杭工法,露出柱脚

だいたい、基規準類で本棚の半分くらいは埋まる。 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
 おじさん 2011/11/09 13:10:59
>
>だいたい、基規準類で本棚の半分くらいは埋まる。


ほしい本を全部買って行ったら破産(オーバー?)してしまうと思うので、
自分が今必要だと思う本で十分では、少しずつ買い足していくのが懸命だと思います。 ▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
風(かぜ) 2011/11/09 13:39:23
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
ツァウストラ 2011/11/09 15:24:29
>自分が今必要だと思う本で十分では、少しずつ買い足していくのが懸命だと思います。


本棚には哲学と文学の本を。
その方が人生豊かになる。
構造設計の書籍なんて、床の上においていつでも枕になるように
しておくと便利が良い。 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
昭ちゃん 2011/11/09 15:47:23
>構造設計における必携書籍を教えて下さい。

その目的は何?
基規準?
解説書?
参考書? 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
*** 2011/11/09 16:48:24
わたしゃ チモシェンコ 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
まさ 2011/11/09 17:03:32
>その目的は何?
>基規準?
>解説書?
>参考書?

私の設計事務所に、将来的に構造屋さんにはいってもらおうと。今年は少し余裕がでそうなので、書籍購入にあてようと思いまして。 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
安易 2011/11/09 17:06:19
べんりねっとがあるから、書籍は不要、聞けば良いヘ(^o^)/ 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
昭ちゃん 2011/11/09 17:10:32
>私の設計事務所に、将来的に構造屋さんにはいってもらおうと

見通しが付いてからでも遅くはないかと。
法令、基準の改定も頻繁ですし。 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
 おじさん 2011/11/10 07:58:58
>>私の設計事務所に、将来的に構造屋さんにはいってもらおうと

>法令、基準の改定も頻繁ですし。

同じような経験があります。
勤めていた頃、将来独立しようと少しずつ規準書、書籍を買い集めていましたが、独立する頃には大多分が改定されており再購入したものがかなりありました。 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
堅実な人生 2011/11/10 10:30:10
失敗しない仕事選び術、転職ガイド等の
ノウハウ物が今の構造屋さんには必要
じゃないかな? 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
まさ 2011/11/10 13:13:16
みなさんありがとうございました。

改定があるかもしれませんが、将来的といってもそんなに先ではないので、今年中にある程度購入したいと思っています。

一冊一冊書いたらキリがない程、大量にあるみたいなので、この掲示板で書き込んでもらうのは不適切だったなあと反省しています。申し訳ありませんでした。

昭ちゃんさんの記述など参考に調べてみます。 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
++ 2011/11/10 21:43:41
思考の整理学
人は見た目が9割
欲情の作法

ついでに。
RC基準1991
RC基準1999

実務から見た鉄骨構造設計
実務から見たRC構造設計
もしくは
JSCA版 S建築構造の設計
JSCA版 RC建築構造の設計

実務から見た基礎構造設計

鉄筋コンクリート造配筋指針
各種合成構造設計指針
鋼構造接合部設計指針
建築基礎構造設計指針
建築物荷重指針
(積載荷重については、ネットで文部科学省あるいは国土交通省の指針をゲット)

「ビルディングレター」(2010 年8 月)

もちろん黄色本
その他

※木造は設計したことがありませんのでわかりません。
(SRC・免振等は必要に応じて) 
▲ page top
Re: 構造設計における必携書籍
昭ちゃん 2011/11/11 19:02:32
*** 2011/11/09 16:48:24
>わたしゃ チモシェンコ

古本屋巡り 
▲ page top


いつかはきっと
someday 2011/11/09 09:27:44
仕事が来ると夢想し
構造一級の資格を取ったのに
食えるような仕事の依頼は、わずかであった。
今日も
いつかきっと仕事が来ると
信じてはいるが
最近
その自信も
揺らいできた
羅針盤は狂っていたのか? 
▲ page top
Re: いつかはきっと
  2011/11/09 09:32:46
【仕事は】
うばい合うと 足らないけれど
わけ合うと あまっちゃうんだなあ
(相田みつを名言集より)
http://quote.qooin.com/maxim/mitsuwo-aida.html 
▲ page top
Re: いつかはきっと
もとはる 2011/11/09 09:41:01
友達の一人は、遠いサンフランシスコで
仕事をみつけたよ。 
▲ page top
Re: いつかはきっと
明日があるさ 2011/11/09 12:27:24
http://www.youtube.com/watch?v=0EBFpIuC6Ok

これを聞いて元気出しましょう 
▲ page top
Re: いつかはきっと
おとう 2011/11/09 12:59:15
>うばい合うと 足らないけれど
>わけ合うと あまっちゃうんだなあ
>(相田みつを名言集より)
>http://quote.qooin.com/maxim/mitsuwo-aida.html

流れが良さそうだからと車線変更した途端、元居た車線の流れが良くなったりする。
失敗しただの、上手くいっただのと悲喜こもごもではあるけれど、到着時間は5分と違わなかったりして。 
▲ page top
Re: いつかはきっと
ツァウストラ 2011/11/09 15:18:36
>http://www.youtube.com/watch?v=0EBFpIuC6Ok
>
>これを聞いて元気出しましょう


いつもの事務所で いつも逢う
くたびれたワイシャツの 禿げ頭
もうくる頃 もうくる頃
今日も待ちぼうけ
明日がある 明日がある
明日があるさ

思いきって ダイアルを
ふるえる指で 廻したよ
ベルがなるよ ベルがなるよ
仕事来るまで待てぬ僕
明日がある 明日がある
明日があるさ 
▲ page top
Re: いつかはきっと
63才 2011/11/09 18:10:10
>仕事が来ると夢想し
>構造一級の資格を取ったのに
>食えるような仕事の依頼は、わずかであった。
>今日も
>いつかきっと仕事が来ると
>信じてはいるが
>最近
>その自信も
>揺らいできた
>羅針盤は狂っていたのか?
異次元の世界ですか?
私は半分ほどお断りしていますよ。
定期講習近づきました。
運用改善第2弾でも読んでおこうかな。 
▲ page top
Re: いつかはきっと
x_x 2011/11/09 18:37:12
あなたみたいな人は、どうすれば見つけられるのでしょうか?
実力はどの程度なのでしょうか? 
▲ page top
Re: いつかはきっと
       2011/11/11 10:16:16
>仕事が来ると夢想し
>構造一級の資格を取ったのに

資格やり過ぎ。構造屋の8割が持っている構一なんて
屁のカッパ。
持ってないのは、経験年数足りないくらいじゃないの?

有受験資格者で、取れない人は、廃業した方が良いよ。

資格は、最低限必要なモノであって、飯の種にはならないよ。 
▲ page top
Re: いつかはきっと
jiji 2011/11/11 13:40:20
>>仕事が来ると夢想し
>>構造一級の資格を取ったのに
>
>資格やり過ぎ。構造屋の8割が持っている構一なんて
>屁のカッパ。
>持ってないのは、経験年数足りないくらいじゃないの?
>
>有受験資格者で、取れない人は、廃業した方が良いよ。
>
>資格は、最低限必要なモノであって、飯の種にはならないよ。

寒いね。暖房なし。昨日シニアゴルフで37,38の75のラウンド。今はゴルフが仕事。仕事はゴルフをして待て。 
▲ page top
Re: いつかはきっと
暇人 2011/11/12 00:38:13
>寒いね。暖房なし。
布団に入って、暖まろう。 
▲ page top
Re: いつかはきっと
昭ちゃん 2011/11/12 09:31:15
someday 2011/11/09 09:27:44
>仕事が来ると夢想し構造一級の資格を取ったのに>食えるような仕事の依頼は、わずかであった。

かつて、建築士資格を「足の裏にへばり付いた飯粒」とか言ってたなー。 
▲ page top
Re: いつかはきっと
おんけい 2011/11/13 09:15:00
>someday 2011/11/09 09:27:44
>>仕事が来ると夢想し構造一級の資格を取ったのに>食えるような仕事の依頼は、わずかであった。
>
>かつて、建築士資格を「足の裏にへばり付いた飯粒」とか言ってたなー。

みんな建築基準法があるため、子育て、飯が食えるのよ。全てに感謝、感謝。 
▲ page top


ふんしょく
しんさ 2011/11/08 19:01:11
偽装、粉飾、改竄。どこの世界でもあるのですね。でもその能力はものすごく優秀なのかな?TPPはなんだろう。建築は入るの? 
▲ page top
Re: ふんしょく
TPP賛成 2011/11/08 19:12:18
> TPPはなんだろう。建築は入るの?

中国、インドから優秀な構造屋が入り込んで、国産構造屋は
まもなく解体です・・・ 
▲ page top
Re: ふんしょく
万 年青 2011/11/08 19:37:47
>偽装、粉飾、改竄。どこの世界でもあるのですね。でもその能力はものすごく優秀なのかな?TPPはなんだろう。建築は入るの?

構造一級なんて、もろに海外参入障壁でしょう。
構造計算は誰がやってもOK。問題が起きたら、保険で解決。
もっとも、適判の指摘が多ければ保険に反映する。高額になるか、加入出来なくなる。

TPPは農業の問題ではない。一番の狙いは、共済・保険です。
郵貯の簡易保険はケケ中、小泉に解体させたあと、どおやってアメリカに移すか。
国民健康保険を縮小させて、アメリカ型の民間健康保険に以降させる。健康保険の赤字解消になる・・・でよいのか。
私は痩せて虚弱体質なのには高額な民間には入れないので、低所得者向けの病院にしかかかれない。
だんこんはんた〜〜い。

▲ page top
Re: ふんしょく
風(かぜ) 2011/11/08 20:19:48
>中国、インドから優秀な構造屋が入り込んで、国産構造屋は
>まもなく解体です・・・

じぇんじぇ〜ん平気さ〜〜、国産構造屋の(Force)は偉大なり・・・、

先日、外資系ファンド会社と構造設計業務契約成立、関税はかかかりませんでしたが、
印紙税が20K かかりました。

只今、帰社しました。巷はクリスマスそんぐ。
http://www.youtube.com/watch?v=m_3kYGFgvBg&NR=1&feature=fvwp
http://www.youtube.com/watch?v=WwnBdPb4TTQ

▲ page top
Re: ふんしょく
おとう 2011/11/08 20:21:02
>だんこんはんた〜〜い。

だんこんって、なんですの?


建築なんてと〜〜〜っくの昔に市場開放させられてます。
橋龍クリントンの日米貿易障壁解消協議(日米構造協議?)で押し切られて、

SN材の導入もそれがキッカケだったかと。
SS材は海外ではイレギュラーだとか。

ツーバイもどんどん入ってきて、まあ斜陽ではあったものの、国内林業はこれでトドメを刺されました。
個人的には花粉症がウラめしい。

大店法撤廃もあって新潟のトイザらスが初っぱなだったと記憶。
いまやトイザらスもヤバイみたいですけど。
おかげで地元の商店街はペンペン草しか生えてません。
商店主は大規模店舗の一画を借りても家賃で汲々。

よう考えにゃならんですよ 
▲ page top
Re: ふんしょく
   2011/11/08 23:47:32
>>偽装、粉飾、改竄。どこの世界でもあるのですね。でもその能力はものすごく優秀なのかな?TPPはなんだろう。建築は入るの?
>
>構造一級なんて、もろに海外参入障壁でしょう。
>構造計算は誰がやってもOK。問題が起きたら、保険で解決。
>もっとも、適判の指摘が多ければ保険に反映する。高額になるか、加入出来なくなる。
>
>TPPは農業の問題ではない。一番の狙いは、共済・保険です。
>郵貯の簡易保険はケケ中、小泉に解体させたあと、どおやってアメリカに移すか。
>国民健康保険を縮小させて、アメリカ型の民間健康保険に以降させる。健康保険の赤字解消になる・・・でよいのか。
>私は痩せて虚弱体質なのには高額な民間には入れないので、低所得者向けの病院にしかかかれない。
>だんこんはんた〜〜い。

法律で守られなくなったら、設備・構造はそれなりにエンジニアとして口はあるだろうが意匠屋はどうなるのだろう??
 建築家もどきのドラフトマンでは生き残ることは難しいだろうな
ようは能力次第ってことだな 
▲ page top


けこちゃん
おーい 2011/11/08 18:56:10
皆さんは仕事のなかでは、なんて呼ばれていますか?先生、構造屋さん、◎△□さん。どうでもよい? 
▲ page top
Re: けこちゃん
. 2011/11/09 02:01:01
>皆さんは仕事のなかでは、なんて呼ばれていますか?先生、構造屋さん、◎△□さん。どうでもよい?

(´・ω・`)「はげ」とか「オッサン」とか><。
流石に、初対面ではそんなことはありませんが。 
▲ page top
Re: けこちゃん
LED 2011/11/09 07:52:04
>皆さんは仕事のなかでは、なんて呼ばれていますか?先生、構造屋さん、◎△□さん。どうでもよい?

せんせい です。でもそう呼ばれると照れます。 
▲ page top
Re: けこちゃん
キャデラックのぎんちゃん 2011/11/09 09:09:52
>皆さんは仕事のなかでは、なんて呼ばれていますか?先生、構造屋さん、◎△□さん。どうでもよい?

下請け さん。 
▲ page top
Re: けこちゃん
  2011/11/09 11:30:41
生徒からのメールには「せんせー(♪)」とあります。
カッコの中は幻です。すみません。 
▲ page top
Re: けこちゃん
のなめ 2011/11/09 15:59:25
>せんせい

屈辱の愛称 
▲ page top
Re: けこちゃん
   2011/11/09 17:46:32
>>せんせい
>
>屈辱の愛称

韓国、中国、台湾、他東南アジアの飲み屋街
日本人は皆[しゃちょさん」か「せんせい」 
▲ page top
Re: けこちゃん
のいず 2011/11/09 18:29:55
>>せんせい
>
>屈辱の愛称

宣誓ではありませんか。追加説明書ですよ。 
▲ page top
Re: けこちゃん
      2011/11/10 00:25:08
先生と言われて、値切られたり、不払い、タダの仮定断面やらされたら、タマランよ。
本当の先生は、そういうこと無い。

医者や教師は、金貰えるモンね。 
▲ page top
Re: けこちゃん
大王製紙とペンタックス 2011/11/10 01:41:53
>>皆さんは仕事のなかでは、なんて呼ばれていますか?

プライベートでは「パパぁ〜〜♪」  な〜んちゃって(笑

失礼しました 
▲ page top
Re: けこちゃん
       2011/11/11 10:17:54

なんで、ペンタックスなの?
オリンパスじゃないの? 
▲ page top
Re: けこちゃん
       2011/11/11 10:21:22
大工さんだと。

建主の中には、設計屋と大工の区別の付かないのが居る。
低レベルの建主は、大工に、家頼むからね。
設計屋は、大工の常用下請けと思われてる。

だから、大工の仕事はしない。
代書屋としか思ってないからね。 
▲ page top


向き
スジカイ 2011/11/08 12:23:02
木造2階建1階出隅の両端部45x90スジカイの方向は左端は右上り、右端は左上りが合理的、又その逆、同じ? 
▲ page top
Re: 向き
Lion 2011/11/08 12:41:04
>木造2階建1階出隅の両端部45x90スジカイの方向は左端は
>右上り、右端は左上りが合理的、又その逆、同じ?

大昔にスレ立っていたと思いますが、人それぞれだった
ような、好きにしたら良いと思います・・・ 
▲ page top
Re: 向き
HD 2011/11/08 13:08:12
>木造2階建1階出隅の両端部45x90スジカイの方向は左端は右上り、右端は左上りが合理的、又その逆、同じ?

HDの施工より左は左上り、右は右上りにて設計。 
▲ page top
Re: 向き
Lion 2011/11/08 13:49:29
>HDの施工より左は左上り、右は右上りにて設計。

たすき掛け筋違も出ますから、HDの位置は柱芯から
微妙に偏心させねば納まりません・・・ 
▲ page top
Re: 向き
ツァウストラ 2011/11/08 15:40:14
男子たるもの、筋を通さねばならない。

さて、本場英国でズボンを仕立てたら、右向きか左向きか聞かれる。
らしい。
ワタシの場合、どちら向きであろうがなかろうが、
大きな問題ではないから、好きなようにしてくれと答える
が、
拘りがあるのなら、思うようにするのが良かろう。 
▲ page top
Re: 向き
Erie 2011/11/08 16:45:18
スジカイさんへ

梁柱仕口耐力と浮き上がりなどで、決まると思います。たぶん(^◇^;)。。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 向き
  2011/11/08 16:46:56
>大きな問題ではないから、好きなようにしてくれと答えるが、

ち○さ○から問題にならないと。

出隅側に筋違脚部を向けると圧縮時に柱を押し出す(ほぞが小さいから)おそれがある。
柱頭側に筋違頭部を向けると引き抜き力が大きくなってでっかい金物がいる。

たすきならあきらめる。
バランスで決めています。 
▲ page top
Re: 向き
ファラデー 2011/11/08 20:01:06
>木造2階建1階出隅の両端部45x90スジカイの方向は左端は右上り、右端は左上りが合理的、又その逆、同じ?

2000年まではV字が多かった。
今はΛ字が多いかと。(柱引き抜き重視)

引張と圧縮で倍率が違う。 
 2階の場合、向きによって梁成が変わる時がある。
筋交い脚部が片ほぞの出隅柱の場合
 2点留めの筋交い金物だとその片ほぞに力が集中する。
 3点留めがいいかも。 
▲ page top
Re: 向き
ぶり 2011/11/09 07:55:04
面材が主流なのでは。 
▲ page top
Re: 向き
Lion 2011/11/09 11:20:16
>面材が主流なのでは。

面材+筋違が主流でしょう・・・ 
▲ page top


管理建築士講習(臨時)受講案内
受けてない人 2011/11/08 09:47:40
最後ですよ。
親切ですね。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習(臨時)受講案内
Lion 2011/11/08 13:47:09
>最後ですよ。

最後では無いと思う、これからも管理建築士になる人も
居る、毎年有るのでは・・・ 
▲ page top
Re: 管理建築士講習(臨時)受講案内
ツァウストラ 2011/11/08 15:27:54
管理建築士講習(臨時)は、

最初で最後かもしれない。 
▲ page top
Re: 管理建築士講習(臨時)受講案内
万 年青 2011/11/08 16:01:32
>>最後ですよ。
>
>最後では無いと思う、これからも管理建築士になる人も
>居る、毎年有るのでは・・・

某Q州では、開催されても福岡のみ。福岡もまだ確定してなかったとおもいます。地元以外の他県の受講者は経費が掛かるでしょうね。

▲ page top
Re: 管理建築士講習(臨時)受講案内
        2011/11/09 00:43:41
>某Q州では、開催されても福岡のみ。福岡もまだ確定してなかったとおもいます。地元以外の他県の受講者は経費が掛かるでしょうね。
>

ワテの県で、年間50人増加としたら、やはり、博多でしか
講習無いかもね。 
▲ page top


市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
あみnチュ 2011/11/06 17:39:47
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
   2011/11/06 17:59:22
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
昭ちゃん 2011/11/06 18:04:29
気になって行ってみたら、
野洲の今年度の設計業務委託入札、やたらに辞退が多い。
http://www.city.yasu.lg.jp/soumubu/soumuka/nyukeka/kohyo/ContractAnounce.htm 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
  2011/11/06 18:04:58
設備とのすり合わせに関して、発注者である市は関与しなかったのだろうか。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
  2011/11/06 18:05:42
>気になって行ってみたら、
>野洲の今年度の設計業務委託入札、やたらに辞退が多い。
>http://www.city.yasu.lg.jp/soumubu/soumuka/nyukeka/kohyo/ContractAnounce.htm

そんな市を相手にするのはやめよう。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
      2011/11/06 19:49:42
89万円の損害賠償なら、安いじゃん。

ひょっとしたら、設計料返せと言うことか? 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
    2011/11/06 21:14:49
>設備とのすり合わせに関して、発注者である市は関与しなかったのだろうか。

禿同。
当然ながら途中で何度も打ち合わせが有るはずなんだが??? 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
       2011/11/07 13:53:16
役人は、何してたの?
バカばかりだから、図面も読めないけどね。

全国的な傾向だけど・・・・ 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
おとう 2011/11/07 14:29:03
>これかな
>http://www.city.yasu.lg.jp/soumubu/soumuka/nyukeka/kohyo/mae/ca_details/200911/643.htm

>気になって行ってみたら、
>野洲の今年度の設計業務委託入札、やたらに辞退が多い。
>http://www.city.yasu.lg.jp/soumubu/soumuka/nyukeka/kohyo/ContractAnounce.htm

なんだかスゴイ価格差ですね。
一般的にこんなモンなんですか?

妥当な金額で落としたならけっこうですが。

▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
昭ちゃん 2011/11/07 18:24:09
設計も凄いけど、施工も凄いみたい。
躯体調査で日本建築総合試験所が出てくる。
http://www.city.yasu.lg.jp/soumubu/soumuka/nyukeka/kohyo/ca_details/201107/875.htm
http://www.city.yasu.lg.jp/soumubu/soumuka/nyukeka/kohyo/ca_details/201109/898.htm
たぶん既存の躯体がボロボロなんでしょうね。まさか・・・

設計業務はほぼ100%指名競争入札だ。これなら誰が参加しているかはすぐ判る。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
      2011/11/07 20:32:02
>なんだかスゴイ価格差ですね。
>一般的にこんなモンなんですか?
>
>妥当な金額で落としたならけっこうですが。
>

談合成立しない時は、こんなもんだよ。
娑婆は、仕事少ないからね。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
弾 剛作 2011/11/07 23:17:50
>設計業務はほぼ100%指名競争入札だ。これなら誰が参加しているかはすぐ判る。

ダンピングで半額で取っても、1/3で応じてくれる構造事務所があるので、なんとか経費がでます。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
       2011/11/07 23:43:54
>ダンピングで半額で取っても、1/3で応じてくれる構造事務所があるので、なんとか経費がでます。

満額で取っても、予算が無いとか言う意匠屋が居るから
入札情報は、仕入れとかないと、泣きを見ます。

▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
       2011/11/08 01:16:48
>設計業務はほぼ100%指名競争入札だ。これなら誰が参加しているかはすぐ判る。

昭ちゃん、今気づいたの?

談合やってと言ってるようなもの。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
昭ちゃん 2011/11/08 07:28:14
       2011/11/08 01:16:48
>昭ちゃん、今気づいたの?
>談合やってと言ってるようなもの。

前からよ。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
. 2011/11/08 14:05:40
>>ダンピングで半額で取っても、1/3で応じてくれる構造事務所があるので、なんとか経費がでます。
>

相手事務所がいくらで落札とようが関係ありません。
構造設計請負に必要分は見積りして要求してます。
嫌なら別の構造屋さんにお願いをします。
赤字になる仕事を請けるのであれば、請けない方がマシです。
その分、他の仕事が出来ますので。
まだ、安値請け合いをしてコキ使われている構造屋さんが居るとはね。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
       2011/11/08 14:56:17
>嫌なら別の構造屋さんにお願いをします。

別の構造屋が、欺されるのよ。

だから、事前収集は、必要。

満額で取っても、値切ろうとする意匠屋が居るから
大変。構造屋なんかに、金が払えるかという
強者も居ますよ。

渡り鳥意匠屋も居るから、要注意。


▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
ツァウストラ 2011/11/08 15:31:22
今回は泣いてくれ、と言うところは
一度としてニコニコと笑わせてくれることはない。

マーフィーの法則 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
次と幽霊は出たことがない 2011/11/08 16:04:22
>満額で取っても、値切ろうとする意匠屋が居るから
>大変。構造屋なんかに、金が払えるかという
>強者も居ますよ。

最近は入札結果がOPENだから便利だよね〜。

ま、安く取ろうが満額だろうが構造設計料には関係ないけど。 
▲ page top
格安の設計料
LOVE 2011/11/08 16:06:36
>まだ、安値請け合いをしてコキ使われている構造屋さんが居るとはね。

すいません。それは私のことです。
お得意様に泣き付かれると断りきれない弱い心を持った自分がいます。
おかげで安い設計料でコキ使われています。

お得意様でもきっぱり断れる強い心がほしいです。 
▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
. 2011/11/08 16:07:18
>今回は泣いてくれ、と言うところは
>一度としてニコニコと笑わせてくれることはない。
>
>マーフィーの法則


そうそう
"この次は" は無い。
今貰えなければ、次も貰えない。

▲ page top
Re: 格安の設計料
   2011/11/08 18:21:52
>お得意様でもきっぱり断れる強い心がほしいです。

君だけが構造屋ではない。
掃いて捨てるほどいるのだから断れば次はない。
身の程をわきまえよ。 
▲ page top
Re: 格安の設計料
LOVE 2011/11/08 19:08:23
>君だけが構造屋ではない。
>掃いて捨てるほどいるのだから断れば次はない。
>身の程をわきまえよ。

ごめんたい
あんたがどこんだれか知らんばってん
そげん言わんでんよかやん 
▲ page top
Re: 格安の設計料
りつなかさ。いさんて 2011/11/08 19:23:02
つられません

>>お得意様でもきっぱり断れる強い心がほしいです。
>
>君だけが構造屋ではない。
>掃いて捨てるほどいるのだから断れば次はない。
>身の程をわきまえよ。 
▲ page top
Re: 格安の設計料
. 2011/11/09 11:54:17
>>お得意様でもきっぱり断れる強い心がほしいです。
>
>君だけが構造屋ではない。
>掃いて捨てるほどいるのだから断れば次はない。
>身の程をわきまえよ。


お互い様だよ。
貴方だけが依頼者じゃない。
身の程をわきまえよ。

▲ page top
Re: 市長が、設計事務所に対する訴訟を提案
のなめ 2011/11/09 16:00:44
このツリーもみごとに本題から別の話題に進んでる。(・・||||rパンパンッ 
▲ page top


既存柱の増し打ちについて
増打 2011/11/06 13:08:50
耐震補強設計で既存柱(800×800)の一方向に増し打ちをを行い、800×1,000にしたいと考えています。
等価な鉄筋量に置換して、800×1,000の柱断面で計算を行いたいと思っているのですが、どのように考えればよいのでしょうか。
ご指導頂けますと有り難いです。
どうぞ宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
昭ちゃん 2011/11/06 14:02:46
増打 2011/11/06 13:08:50
>耐震補強設計で既存柱(800×800)の一方向に増し打ちをを行い、800×1,000にしたいと考えています。
>等価な鉄筋量に置換して、800×1,000の柱断面で計算を行いたい

終局耐力(Mu&Qu)の向上を図りたいのでしょうね。
まさか、元々の断面800×800の主筋断面積(おそらく引張鉄筋)を800×1,000に換算するのですか。
単に200の増打ちで800×1,000の耐力を期待しているなら大間違いをしています。

増打ち最外端に主筋を配筋して柱頭柱脚は、接続する梁・柱に応力を伝達できる定着、増設主筋は増設帯筋で巻いて既存躯体と増打ち躯体が一体とできるなら可能でしょうが。
打ち継ぎ面が、既存と増設の間に生じるずれせん断力に耐えられる耐力も必要でしょう。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
  2011/11/06 14:19:52
>耐震補強設計で既存柱(800×800)の一方向に増し打

そで壁程度の耐力アップでしょう。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
昭ちゃん 2011/11/06 14:28:56
  2011/11/06 14:19:52
>そで壁程度の耐力アップでしょう。

増打ち部にも配筋するなら可能でしょうが、
スレ主さんの書込では、増打ち部に配筋する意志が読めない。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
増打 2011/11/06 14:45:53
皆様、ご回答有難うございます。
質問が大雑把で判りづらく申し訳ありませんでした。
増し打ち部には主筋及び帯筋を増設します。
ま た、昭ちゃんさんの言われる通り、増設主筋の柱頭柱脚は、接続する梁・柱に応力を伝達できる定着、増設主筋は増設帯筋で巻いて既存躯体と増打ち躯体が一体 と出来るようにし、打ち継ぎ面が、既存と増設の間に生じるずれせん断力に耐えられるようあと施工アンカーを設置するつもりでおります。
手計算でMu及びQsuを求めて計算プログラムに直接入力は出来ますが、当たりを付ける為に簡易的に必要な増設断面と増設配筋量が判ればと思い、既存主筋と増設主筋を合算して、等価な鉄筋断面積に置換する方法はないかと思い質問をさせて頂きました。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
  2011/11/06 14:58:49
>皆様、ご回答有難うございます。
>質問が大雑把で判りづらく申し訳ありませんでした。
>増し打ち部には主筋及び帯筋を増設します。
> また、昭ちゃんさんの言われる通り、増設主筋の柱頭柱脚は、接続する梁・柱に応力を伝達できる定着、増設主筋は増設帯筋で巻いて既存躯体と増打ち躯体が一 体と出来るようにし、打ち継ぎ面が、既存と増設の間に生じるずれせん断力に耐えられるようあと施工アンカーを設置するつもりでおります。
>手計算でMu及びQsuを求めて計算プログラムに直接入力は出来ますが、当たりを付ける為に簡易的に必要な増設断面と増設配筋量が判ればと思い、既存主筋と増設主筋を合算して、等価な鉄筋断面積に置換する方法はないかと思い質問をさせて頂きました。


後施工アンカーはずれる(変形する)けど認識していますか? 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
風(かぜ) 2011/11/06 16:41:34
>手計算でMu及びQsuを求めて計算プログラムに直接入力は出来ますが、当たりを付ける為に簡易的に必要な増設断面と増設配筋量が判ればと思い、既存主筋と増設主筋を合算して、等価な鉄筋断面積に置換する方法はないかと思い質問をさせて頂きました。

軸圧耐力・せん断耐力は、応力伝達機構によっては、少し上がるかもしれません、が、Muは無理がありませんか?

皆様はもう、夕食の時間ですか、
私は、もう少し、仕事頑張りますです。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
昭ちゃん 2011/11/06 16:46:05
増打 2011/11/06 13:08:50
>耐震補強設計で既存柱(800×800)の一方向に増し打ちを

増打さん、厚200巾800増し打ちする面が検討する架構の応力方向に面するのですか。

+−−−−−+MM
I     IMM
I     IMM 応力方向
I     IMM  ←→
I     IMM
+−−−−−+MM

MM:増打ち部 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
昭ちゃん 2011/11/06 18:25:21
>>私は、もう少し、仕事頑張りますです。

私は帰りますです。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
増打 2011/11/06 18:34:22
皆様、とても参考になります。様々なご意見有難うございます。

>軸圧耐力・せん断耐力は、応力伝達機構によっては、少し上がるかもしれません、が、Muは無理がありませんか?

風さん
Muは上げるのは無理でしょうか?
柱・梁への応力伝達及び増打部と既存部が一体だと仮定して、断面分割(5分割)して完全塑性理論による方法で求めようと考えていたのですが。ご意見頂けますと参考になります。

昭ちゃんさん
描いて頂いた図の通り、増打面が検討する架構の応力方向になります。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
風(かぜ) 2011/11/06 20:01:12
>風さん
>Muは上げるのは無理でしょうか?
>柱・梁への応力伝達及び増打部と既存部が一体だと仮定して、断面分割(5分割)して完全塑性理論による方法で求めようと考えていたのですが。ご意見頂けますと参考になります。

す直に申上げて、無理です。塑性力学は解析方法であって、応力伝達機構とは関係ありません。

私の経験は、あります。学校の渡り廊下での耐震補強です。渡り廊下ですから、補強方法はフレーム耐力を
アップするしかなく、基礎梁・柱・大梁・仕口の全てを補強しました。床が落ちない様にするのが、コツです。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
亀浦 2011/11/06 23:40:20
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0067.pdf
力の釣り合いから計算すれば良いのです 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
2011/11/07 07:20:54
>床が落ちない様にするのが、コツです。

あ〜これ、わかる。
計算仮定に合わせる為に苦労した。
下手するとスラブが落ちる... 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
しら 2011/11/07 22:43:49
そもそもなのですが、耐震改修を目的とする場合、改修指針で
紹介される在来工法か認定工法に限られないのでしょうか?

実験で確かめて学識者の見解を得るなどせず、設計者が解析
できる工法を勝手に開発している感が否めないのですが。

一昔前の新築時の現場対応ならいざ知らず、耐震補強は既存
躯体との一体性の評価に課題があるから、この様な縛り規定が
設けられていると解釈していますが。 
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
昭ちゃん 2011/11/08 09:21:21
しら 2011/11/07 22:43:49
>改修指針で紹介される在来工法か認定工法に限られないのでしょうか?

これを起承転結の「起」とするなら『に限られないのでしょうか?』ではなく『に限られるのですが?』では?。

>実験で確かめて学識者の見解を得るなどせず、設計者が解析できる工法を勝手に開発している感が否めないのですが。

あるようですが、具体例があると話が進むかな。

>一昔前の新築時の現場対応ならいざ知らず、耐震補強は既存躯体との一体性の評価に課題があるから、この様な縛り規定が設けられていると解釈していますが。

今の新築でも黙っていると、打継処理に目を被いたくなる現場ありますよ。随分前から打継ぎの指導が監理の1項目に入ってます。
耐震補強のほうがまだましかな。それでも見てないと危ないです。
特に既存劣化部の、ジャンカ、ス、貫通ひび割れ、硬化不良部なとの補修では黙ってると手を抜かれる恐れがありますよ。
▲ page top
Re: 既存柱の増し打ちについて
昭ちゃん 2011/11/11 19:05:06
私の書込へのレスで、パンチング云々書き込んだ人がいたので戻ってきたら逃げていた。
私の書き込み内容を勘違いした書込だった・・・。

まあ\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ、
スレ主さんはどう処理したのだろう。 
▲ page top


CFT柱の長さ径比
ゆず茶 2011/11/05 16:40:27
ハウジング協会の規準には
CFT柱の長さ径比(Lk/D)が30を超えると
適用外とありますが、
例えば、吹抜け部の長柱にCFTを
採用するなどができなくなります。

明らかに軸耐力があがりそうなのですが、
採用できないのでしょうか? 
▲ page top
Re: CFT柱の長さ径比
風(かぜ) 2011/11/05 18:27:46
>ハウジング協会の規準には
>CFT柱の長さ径比(Lk/D)が30を超えると
>適用外とありますが、
>例えば、吹抜け部の長柱にCFTを
>採用するなどができなくなります。
>
>明らかに軸耐力があがりそうなのですが、
>採用できないのでしょうか?


この、(Lk/D)が30とは、例えばD=30pの場合はLk=900p

900pとは、結構な吹抜け部の長柱だと思いますが、
もしかして、Lk=2Lと考えてますか? 
▲ page top
Re: CFT柱の長さ径比
昭ちゃん 2011/11/05 18:43:20
ゆず茶 2011/11/05 16:40:27
>ハウジング協会の規準には>CFT柱の長さ径比(Lk/D)が30を超えると適用外とありますが、
>例えば、吹抜け部の長柱にCFTを採用するなどができなくなります。
>明らかに軸耐力があがりそうなのですが、採用できないのでしょうか?

単に細い柱を使いたいからって、CFTって考えてませんか。
限界長さ径比30なら、直径1000で階高30000まで可能だと思うんだけど。 
▲ page top
Re: CFT柱の長さ径比
昭ちゃん 2011/11/06 10:30:49
そう言えば、ハウジング協会http://www.anuht.or.jp/のCFT無耐火被覆(耐火設計指針)だと、長さ径比(Lk/D)≦8って有りませんでしたっけ。 
▲ page top
Re: CFT柱の長さ径比
風(かぜ) 2011/11/06 12:01:16
>そう言えば、ハウジング協会http://www.anuht.or.jp/のCFT無耐火被覆(耐火設計指針)だと、長さ径比(Lk/D)≦8って有りませんでしたっけ。

CFTは、しばらく、やってませんが、

12 で曲げ耐力と部材種別が変わったと思います、また、耐火は個別認定だと思いますです。 
▲ page top
Re: CFT柱の長さ径比
ゆず茶 2011/11/06 13:25:27
>この、(Lk/D)が30とは、例えばD=30pの場合はLk=900p
>
>900pとは、結構な吹抜け部の長柱だと思いますが、
>もしかして、Lk=2Lと考えてますか?


みなさんありがとうございます。

Lkは座屈長ですよね?今手元に規準がないので、
確認できませんが、、、


▲ page top
Re: CFT柱の長さ径比
風(かぜ) 2011/11/06 17:02:46
>Lkは座屈長ですよね?今手元に規準がないので、
>確認できませんが、、、
>
>

規準をみても、どこの欄になるのか、よくわからない、
電算出力の「S柱断面算定」で、LK/h、LK、iy、λが書いてありますので、確認すると、
わかりやすいですよ・・です。 
▲ page top
Re: CFT柱の長さ径比
昭ちゃん 2011/11/11 19:09:09
さて、スレ主ゆず茶さんはどうやって構造計画したのだろうか。 
▲ page top


構造一級試験 出題ミス?
きた 2011/11/05 15:55:58
もう2週間も前になってしまいましたが、今年初めて構造一級の試験を受験しました。
どなたかが前に書かれていたように、実務をしていないとわからない、
それでいて実務者にとっても考えさせられる良問が多かった印象でした。

さて、ぼちぼち自分のためにも自己採点をしているのですが、杭の水平設計を行う設問で
杭体(PHC杭)のヤング係数が4.0×10^5kN/uと与えられてました。
実際の設計で用いているヤング係数と比較して1/100な気が・・・?
しかし、考査中も訂正などはなかったです。

このため、特性値βが1.5(1/m)程度になってしまい、試験中も計算ミスしているのではないか
と何度も電卓を叩き直したのですが、ヤング係数が1/100なのでしょうがないかと。

他に気づかれた方、いらっしゃいませんか?
また私は地方で受験したのですが、他会場では訂正などありましたでしょうか?

▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
風(かぜ) 2011/11/05 17:13:17
>杭体(PHC杭)のヤング係数が4.0×10^5kN/uと与えられてました。
>実際の設計で用いているヤング係数と比較して1/100な気が・・・?

問題2
PHCパイルのE

E=4.0×10^4 N/mm2
E=4.0×10^5 KN/m2

1000/(1000×1000)=1/1000 確かに。

まだ、↓こちらでは、何のお知らせも、ないですね。
http://www.jaeic.or.jp/ 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
亀浦 2011/11/05 17:32:01
kN/uと言う慣れない単位を使うのが、ミスの元でしょう
kN/cm2なら、杭のEc=400t/cm2≒4000kN/cm2<---これで考えるのを基本とする

kN/mm2に直すときは、4000/(10*10)=40kN/mm2
kN/m2に直すときは、4000*100*100=4.0E7kN/m2

4.0E5になってたのは、*100をひとつ抜かしたのでしょう。 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
2011/11/05 18:26:55
単位を、勝手に変えるのが原因。
t、cmが基本だったのに。
m単位の杭径は常識的ではない。
直感的に判断できない単位は、間違っているのに。
何万光年先まで飛んでいくことを考えると、
未来は、無いのと同じ。
人間の寿命を無視している。 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
昭ちゃん 2011/11/05 18:37:13
>まだ、↓こちらでは、何のお知らせも、ないですね。
>http://www.jaeic.or.jp/

受験生は千人単位だし、試験そのものに世間は関心無いだろうから、黙ってれば出題ミスで誤答になっても平気で減点してもバレ無いと思ってるのかも。
マスコミにチクれば、天下り財団統合に絶好の話題なんだけどね。 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
♪♪♪ 2011/11/06 15:59:37
救済問題ではあるまいか?

わざと間違えて、この設問は全員正解とする。→合格率UP 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
風(かぜ) 2011/11/06 17:29:16
>救済問題ではあるまいか?
>
>わざと間違えて、この設問は全員正解とする。→合格率UP


PHCパイルのヤング係数を2桁間違っているのは事実、

だが、杭頭M(M=Q/2β)とMmax(0.3224Q/β)を求める問題だから、答えは出せます。

杭頭ピンの時と固定の時のMを求める主旨は守られてるので、そのまま、

と、http://www.jaeic.or.jp/ は、すると思いますです。

とりあえず、来週は静観ですな・・。 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
仙田香紗 2011/11/06 18:31:45
>PHCパイルのヤング係数を2桁間違っているのは事実、

あくまで考査のための数値です。
間違いではありません。(キリッ
実務のつもりで桁を考えて、計算間違いをしないかどうか出題してみました。 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
差延 2011/11/07 10:22:33
>>PHCパイルのヤング係数を2桁間違っているのは事実、
>
>あくまで考査のための数値です。
>間違いではありません。(キリッ
>実務のつもりで桁を考えて、計算間違いをしないかどうか出題してみました。

それはどうかな?
感覚的に染みついている計算結果と異なった値が出ると悩むものです。
再度計算し直したりして時間が無くなって...
受験者は大変だったと思います。

それを計算方法だけを審査している。などと言う人は実務者の気持ちを考えてほしいと思います 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
きた 2011/11/07 12:48:55
皆様、ご投稿ありがとうございます。
やっぱりミスですよね。
ただ、受験者が少ないので、大勢には影響はなしか・・・

仮に杭のヤング係数を実際の設計で用いる値(E=4.0×10^7kN/u)として杭頭応力を算定した場合、
E=4.0×10^5kN/uとした場合より杭曲げ応力が大きくなり、設問に示されているMNインタラクションに
応力が全く納まらなくなるため、問題文中で与えられる間違った杭体ヤング係数を用いて回答
していくことが試験回答をする上では正解かと思われます。

ただ、βが1(1/m)を超えるような杭を実際の設計で扱ったことはなかったため、
試験中、何度も計算間違いをしているのではないかと検算をしたので、
試験時間が厳しくなりました。

p.s.実際に受験された方のレスがなさそうですので、やはり受験者は少ないのですね。
  ネット上いろいろ探したのですが、全く構造一級の話題は無く・・・。 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
      2011/11/07 13:51:40
>マスコミにチクれば、天下り財団統合に絶好の話題なんだけどね。

マスゴミも、話題にしないよ。
構一なんて、誰も知らないのだから・・・・
耐震偽装は、過去の話になっているよ。

行政書士や宅建の方が話題になるかもね。 
▲ page top
Re: 構造一級試験 出題ミス?
アンチ資格マニア 2011/11/11 14:56:11
>それはどうかな?
>感覚的に染みついている計算結果と異なった値が出ると悩むものです。
>再度計算し直したりして時間が無くなって...
>受験者は大変だったと思います。
>
>それを計算方法だけを審査している。などと言う人は実務者の気持ちを考えてほしいと思います


私も同意見です。
実務を多くこなしている方が、間違ってしまうような事は
やめてほしい
実務をしていない方が受かる事になるのでは
国は、資格マニアを増やしたいのですかね

▲ page top


異形接合部パネル
おお 2011/11/04 01:27:09
どうしてもわからなくてお聞きします。
「鋼構造接合部設計指針P220テーパー管形式接合部パネル」についてなのですが、どう検定するのか、なにがなにより大きい(小さい)からOKなの分かりません。
どこかに計算例などあれば教えていただけませんか?
本当に不甲斐ない質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
ツァウストラ 2011/11/04 08:46:15
>どうしてもわからなくてお聞きします。


本当にどうしても?

P206の標準形式接合部パネルの項をまず見て、
P214からの、その計算例を理解して、
P220のそれぞれの式から求められる値をP206の各式に適用すれば
良いかと思うが・・


計算例に頼るのではなく
自分で切り開いていくと、また違った道が見えてくるものだ。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
おお 2011/11/04 16:23:02
>P206の標準形式接合部パネルの項をまず見て、
>P214からの、その計算例を理解して、
>P220のそれぞれの式から求められる値をP206の各式に適用すれば
>良いかと思うが・・
>計算例に頼るのではなく
>自分で切り開いていくと、また違った道が見えてくるものだ。

本当にごめんなさい。あわてものでP220以降のページしか
見てませんでした。深夜に仕事をする注意力散漫でとダメですね!
助かりました、本当にありがとうございました・・・。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
風(かぜ) 2011/11/04 16:36:05
↑もう、問題は解決したみたいですね。このレスは、あとで、消します。
↓下でレスが付きましたので、意味が通じる様に、消すのは一部にしますです。


>「鋼構造接合部設計指針P220テーパー管形式接合部パネル」についてなのですが、どう検定するのか、なにがなにより大きい(小さい)からOKなの分かりません。
>どこかに計算例などあれば教えていただけませんか?

 pM/pMy<1.00  、pM:接合部パネルモーメント pMy:接合部パネルの降伏耐力

私達構造設計実務者は、一貫ソフトの中で計算させています。詳しい計算式・計算例は各社マニュアルにありますです。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
Q 2011/11/04 16:52:51
>>「鋼構造接合部設計指針P220テーパー管形式接合部パネル」についてなのですが、どう検定するのか、なにがなにより大きい(小さい)からOKなの分かりません。
>>どこかに計算例などあれば教えていただけませんか?


つまみ読み(箇所読み)はダメって昭ちゃんさんが、前に注意していましたよ。
鋼構造設計演習(社団法人 日本鉄鋼連盟)も例題等がありますので参考にどうぞ。



>私達構造設計実務者は、一貫ソフトの中で計算させています。詳しい計算式・計算例は各社マニュアルにありますです。
>


テーパ管のパネル耐力を計算する一貫ソフト?

▲ page top
Re: 異形接合部パネル
   2011/11/04 17:06:38
>テーパ管のパネル耐力を計算する一貫ソフト?
>



.....凄ぇ.. 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
風(かぜ) 2011/11/04 17:11:36
>テーパ管のパネル耐力を計算する一貫ソフト?

?は、疑問符でしょうが、何が?  なのでしょうか。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
Q 2011/11/04 17:20:53
>>テーパ管のパネル耐力を計算する一貫ソフト?
>
>?は、疑問符でしょうが、何が?  なのでしょうか。

すいません。

テーパ管としての計算書が一貫ソフトで打ち出されのですか?
SS3を使用していますが、出来ないと思いますので。
3面、4面とか入力?
そのような一貫の計算書は今まで見たことがないので・・・
違う一貫で出来るのなら、私の勘違いなので申し訳ありません。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
風(かぜ) 2011/11/04 17:29:32
>テーパ管としての計算書が一貫ソフトで打ち出されのですか?
>SS3を使用していますが、出来ないと思いますので。
>3面、4面とか入力?

私もSS3です。日頃、上柱・下柱のBCRの柱の大きさを変えて計算していませんか、

PDF解説書SS3計算編P10-19をチョット見てみて下さい。
また、入力は、 2.4.7接合部 11.短期許容応力度設計(S部材)で、〈1〉する   を選択です。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
Q 2011/11/04 17:56:45
>私もSS3です。日頃、上柱・下柱のBCRの柱の大きさを変えて計算していませんか、
>
>PDF解説書SS3計算編P10-19をチョット見てみて下さい。
>また、入力は、 2.4.7接合部 11.短期許容応力度設計(S部材)で、〈1〉する   を選択です。


何度もすいません。
テーパー管形式接合部パネルとしての検討はしていないように思われるのですが。
pMeとして計算されていないと思われます。(偏心を考慮していないのでは)
私の馬鹿な勘違いなら、どこにpMeの値等が示されていのか教えてください。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
風(かぜ) 2011/11/04 18:01:23
>私の馬鹿な勘違いなら、どこにpMeの値等が示されていのか教えてください。

PDF解説書SS3計算編P10-19みましたか? 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
Q 2011/11/04 18:20:11
>PDF解説書SS3計算編P10-19みましたか?

P10〜P19と馬鹿な勘違いしていました。(馬鹿すぎました・・・)
【PDF解説書SS3計算編P10-19】に算定基準が書いていますね。
SS2時代より、適判でテーパ管の検討を要求されて依頼、エクセルにて別途検討していました。
解説書はVer.upごとに読まなくてはいけませんね。


風(かぜ)様、失礼な書き込み申し訳御座いませんでした。

▲ page top
Re: 異形接合部パネル
風(かぜ) 2011/11/04 18:32:26
>風(かぜ)様、失礼な書き込み申し訳御座いませんでした。
>

わたすに対しての、失礼な事は、いっさいありませんでしたし、それどころか、丁寧な方と思って
意見交換してました。で、その続き・・・、

柱梁接合部の軸偏芯って、実際はどうでしょうね。もちろんRCやSRCは考慮してません。
軸力は大梁を伝わって柱に流れます、その大梁の取り付けも右左にずれる事もありますし、
壁もいろんな所についてるし、
上柱の軸芯・下柱の軸芯ってどこでしょうか、そんなに大きなものでしょうか。
線材置換ばっかし、していると、とんでもない錯覚に陥ります。
径1500φの杭が20pずれたとか、本当は偏芯Mなんて生じてないのに・・、

もう酒のみたいので止めますか、また明日にしましょうかね。(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
おお 2011/11/04 20:12:29
> pM/pMy<1.00  、pM:接合部パネルモーメント pMy:接合部パネルの降伏耐力

ちょっと見ない間にこんなにコメントしていただいてるんですね。びっくりです。
皆さんの親切に感謝!!ありがたく読ませていただいてます。

▲ page top
Re: 異形接合部パネル
おとう 2011/11/04 22:41:07
>径1500φの杭が20pずれたとか、本当は偏芯Mなんて生じてないのに・・、

そうなんですか?
このことは一般的に何らかの方法で確認できているのでしょうか?

風サンのご意見は信頼性が高く、純情な若者はハナから信じてしまうと思うのでちょっと心配になりました。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
構造貧乏 2011/11/05 08:42:04
>>径1500φの杭が20pずれたとか、本当は偏芯Mなんて生じてないのに・・、
>
>そうなんですか?
>このことは一般的に何らかの方法で確認できているのでしょうか?
>

断面の核が柱内だったら偏心していない。って昔から言われてますね。
確かに昔はそうやって計算してた。今は... 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
ツァウストラ 2011/11/05 08:42:45
>>径1500φの杭が20pずれたとか、本当は偏芯Mなんて生じてないのに・・、
>
>このことは一般的に何らかの方法で確認できているのでしょうか?


ワタシ、純情なので信じました。
でも後輩には、
径1.5mの杭が200mmもずれてどうすんだと言ってやります。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
おとう 2011/11/05 09:23:33
>ワタシ、純情なので信じました。
>でも後輩には、
>径1.5mの杭が200mmもずれてどうすんだと言ってやります。

いつもの言葉使いとは違うようですね。

でもまあ、そんなに目くじら立てなくても... 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
おとう 2011/11/05 09:29:40
>断面の核が柱内だったら偏心していない。って昔から言われてますね。

そうなんですか?
”断面の核が柱外にある状態”がイメージできませんが、
重心が断面の核に入っていれば全面圧縮状態にある、というだけのことでは? 
▲ page top
杭偏芯
 おじさん 2011/11/05 09:55:17
>>断面の核が柱内だったら偏心していない。って昔から言われてますね。


上下の階で柱サイズが変わっても、偏芯のチェックをしている人はほとんどいないと思います。少なくても私の廻りでは・・

それが杭と柱になると5cmでも偏芯のチェックをしなくてはいけなくなります。
おかしいと大きな声をあげれば柱〜柱の断面が変わっても偏芯・・・となっちゃうかも。

あくまで、実務的な現在の一般的な方法で10年後は変わっているかもしれません。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
    2011/11/05 10:02:51
>断面の核が柱内だったら偏心していない。って昔から言われてますね。

1)断面の核は断面の形状で決まり、荷重とは無関係。
2)偏芯は荷重中心と断面重心の距離のこと、核とは無関係

ということで、元の文章を添削すると
「荷重中心が柱の核内だったら偏芯は小さい」ってところかな
   
▲ page top
Re: 杭偏芯
   2011/11/05 10:22:36
>上下の階で柱サイズが変わっても、偏芯のチェックをしている人はほとんどいないと思います。少なくても私の廻りでは・・
>

シーッ! d( ゚ε゚;)
だめだよ...寝た子を起こすような事言っては... 
▲ page top
Re: 杭偏芯
風(かぜ) 2011/11/05 10:23:53
遠度 空
>ついでに、いぎょう接合部の意味も教えて下さい。
>                     とおど そら
>

遠度 空←とおど そら ← 「エンドなし」、と読むんですか・・・?

皆々様、おはようです。

今年も、早々と、終りに近づいてきました。町中ではクリスマスソングも聞こえ始めました。
皆様も年末・年度末の仕事をたくさん、かかえていらっしゃると思いますが、今のうちに
少しでもかたづけておかないとアッという間に、納品日になってしまいます。
なので、今日もバリバリ仕事片づけます。取り敢ず今日はS2F1900u
サービス付き高齢者向け住宅、一貫部分を今から終了させます。
BCR350□、テーパーなしの予定・・。
まずは床単位荷重表作成から〜、がんばるど〜〜。 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
構造貧乏 2011/11/05 10:49:37
>”断面の核が柱外にある状態”がイメージできませんが、

柱の核が杭の核内にあれば...に訂正します 
▲ page top
Re: 杭偏芯
Lion 2011/11/05 11:27:29
>2階建てなら □250×9でたりるんとちゃう?

σ(^^)は5階程度ならば、断面絞りません、厚味で
調整・・・ 
▲ page top
Re: 杭偏芯
風(かぜ) 2011/11/05 11:30:45
>2階建てなら □250×9でたりるんとちゃう?

高齢者向け住宅はスパンが、でかいです。

http://kosenchin.jp/

一人居室・・・3、000×6、200←2室で6,000
二人居室・・・4、500×6、200
中廊下・・・・2、100

2室で 6、000×8、300 と 9、000×8、300 スパン

300□で柱梁耐力比チョびっと不足、で350□・・・です。

意匠設計担当者からのメール;300でないと、収まらないので・・、とありました。(>_<)

昼飯、つけ麺に行ってきます。 
▲ page top
Re: 杭偏芯
     2011/11/05 13:44:21
テーパ管に内ダイアフラムは施工可能なの?って今、疑問に思った。 
▲ page top
Re: 杭偏芯
風(かぜ) 2011/11/05 14:17:29
>梁に中巾使ったね。   ←もちろん、
>ルート1-2?        ←1900u→R-3
>検定比0.1〜0.2の建物を思い出しました。  ←0.60〜0.85、
会計検査有りデスよね。  ←民間、 
▲ page top
Re: 異形接合部パネル
昭ちゃん 2011/11/11 19:22:15
WAWO工法もある 
▲ page top