建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.352

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

今さらですが壁式屋根
ばん 2011/12/05 20:03:04
平13国交告1026号第5床版及び屋根版の構造のただし書きってなくなったんですか?
壁式平屋建トイレの屋根を木造にしようかと思って、告示見てたらただし書きが消えとるので。
▲ page top
Re: 今さらですが壁式屋根
風(かぜ) 2011/12/05 20:49:01
>平13国交告1026号第5床版及び屋根版の構造のただし書きってなくなったんですか?
>壁式平屋建トイレの屋根を木造にしようかと思って、告示見てたらただし書きが消えとるので。

そうでしたっけ?今でも平屋なら可だと思いますです。

根拠;壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 P32 6.2.2 RC造でなくてよい屋根版
で、よいと書いてありますが?条件付



今、帰社しましたが、今日は荒れてますね↓。
▲ page top
Re: 今さらですが壁式屋根
ばん 2011/12/06 09:01:44
>そうでしたっけ?今でも平屋なら可だと思いますです。
>
>根拠;壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 P32 6.2.2 RC造でなくてよい屋根版
>で、よいと書いてありますが?条件付
>

回答ありがとうございました。
何か大きな勘違いをしてました。WRC設計施工指針P32の説明はP29(告示)のただし書きの説明だと何故か思ってしまっていたので、ただし書きがなくなっていることに焦りました。
しかも、万年青さんからのご指摘の通り、よく見ると第10にまとめられてますし。。。

朝は頭がすっきりして、文章がよく読めます。
▲ page top
Re: 今さらですが壁式屋根
風(かぜ) 2011/12/06 09:44:48
>改正後も、同様で、剛床が成り立たない場合の保有計算を求められるのではないかと思います。以前、某氏が何故保有と書いてられました。

そんな事ありました〜〜(>_<)、記憶がない・・・、
WRCの保有水平耐力計算って何だ。WRCのR-1って何だ。

今は、「WRCのR-1相当」で、世の中は通ってます。WRCの耐震性能評価の項目はありませんが、
R-1の範囲に入れて評価書が取得出来ます。私は何か違う、と思ってますが、評価機関が
「出せる」とういので、もらってます。
▲ page top
Re: 今さらですが壁式屋根
昭ちゃん 2011/12/06 09:48:45
風(かぜ) 2011/12/06 09:44:48
>WRCの保有水平耐力計算って何だ。WRCのR-1って何だ。

壁量十分なら心配しなくて良いよって言わるWRCの歴史的背景を、御厄人に見事にぶち壊されたの巻。
▲ page top


耐震壁に剛性低減率
酒の肴 2011/12/05 17:28:15
耐震壁付きラーメン構造です。
開口補強筋を少なくするために、耐震壁に剛性低減率を
設けてもよいでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
おとう 2011/12/05 18:09:56
>開口補強筋を少なくするために、耐震壁に剛性低減率を
>設けてもよいでしょうか?

地震の時にその耐震壁が「自分のβは○○」と認識してその通りに挙動するといいですね。

あ、でも他の部材が怠けると困るなあ...
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
へんすん 2011/12/05 18:48:43
>耐震壁付きラーメン構造です。
>開口補強筋を少なくするために、耐震壁に剛性低減率を
>設けてもよいでしょうか?

返信を満足させるためβ=0.1にします。そして柱、梁の断面大、ハイキン多めにしればOK。
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
   2011/12/05 19:00:34
>酒の肴 2011/12/05 17:28:15

あはは
ほんとに酒の肴だ。
でも、あんまりおいしそうじゃないや...
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
2011/12/05 20:31:36
>>耐震壁付きラーメン構造です。
>>開口補強筋を少なくするために、耐震壁に剛性低減率を
>>設けてもよいでしょうか?
>
>返信を満足させるためβ=0.1にします。そして柱、梁の断面大、ハイキン多めにしればOK。
むやみに構造スリットにして設計するより、その壁を低下なしで設計がシリュウデス。
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
風(かぜ) 2011/12/05 21:01:05
>>>耐震壁付きラーメン構造です。
>>>開口補強筋を少なくするために、耐震壁に剛性低減率を
>>>設けてもよいでしょうか?

剛性低減率ではなく、剛性低下倍率(β)ではありませんか? 
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
いCば 2011/12/06 08:46:55
>>>>耐震壁付きラーメン構造です。
>>>>開口補強筋を少なくするために、耐震壁に剛性低減率を
>>>>設けてもよいでしょうか?
>
>剛性低減率ではなく、剛性低下倍率(β)ではありませんか?

耐力を低減するのでは?
技術基準P345
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
2011/12/06 09:30:09
>耐力を低減するのでは?
>技術基準P345

開口周辺有効範囲の縦横筋を開口補強筋として加算しても
よいものでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
風(かぜ) 2011/12/06 09:36:33
>>剛性低減率ではなく、剛性低下倍率(β)ではありませんか?
>
>耐力を低減するのでは?
>技術基準P345

P345←剛性低下倍率(β)のことではなく、開口部低減率(γ)のことだったんですね。

P345・・・「補強筋量を施工可能な程度にとどめ、その代わりに許容耐力を低めに評価する」の文章

これは、耐震壁開口部補強筋断面算定なので、OUTの場合は即NGで、断面変更するしかありませんです。
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
2011/12/06 09:52:36
> >P345・・・「補強筋量を施工可能な程度にとどめ、その代わりに許容耐力を低めに評価する」の文章
> >
> >これは、耐震壁開口部補強筋断面算定なので、OUTの場合は即NGで、断面変更するしかありませんです。

ルート1です。
耐震壁開口部補強筋より逆算される壁部の短期許容Qwを算定し、この短期許容Qw
+短期許容ΣQc>Qd を確認すればよいでしょうか?


開口周辺有効範囲の縦横筋を開口補強筋として加算してもよいものでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
昭ちゃん 2011/12/06 09:56:37
β=√{Σ(Lo×Ho)/(L×Ho)}
γ=1−☆×β
但し、☆=1.0が基本だが、☆は、工学的知見、あるいは法令、基規準による。
で良いのでは・・・
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
風(かぜ) 2011/12/06 10:00:26
>ルート1です。
>耐震壁開口部補強筋より逆算される壁部の短期許容Qwを算定し、この短期許容Qw
>+短期許容ΣQc>Qd を確認すればよいでしょうか?
>
>
>開口周辺有効範囲の縦横筋を開口補強筋として加算してもよいものでしょうか?
>。

だから、ダメですって、根拠は↑上に書きましたです。
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
   2011/12/06 10:13:59
で、開口補強筋はどれくらい?
最近は6−D25とか普通になりつつある
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
風(かぜ) 2011/12/06 10:30:48
>で、開口補強筋はどれくらい?
>最近は6−D25とか普通になりつつある

そんなになりますか・・・、何かおかしいですね。
1,その壁厚は?
2,n倍は、いくつにしてますか?
3,計算方法は、(例えばSS3の中の耐震壁開口部計算とか)?
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
おとう 2011/12/06 10:59:06
なんかズレてるようですね。

スレ主さんは、
耐震壁に剛性低下を与えれば負担せん断力が減るので、開口補強筋も減ると考えたのでは?
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
昭ちゃん 2011/12/06 11:21:18
おとう 2011/12/06 10:59:06
>スレ主さんは、
>耐震壁に剛性低下を与えれば負担せん断力が減るので、開口補強筋も減ると考えたのでは?

やっちまったら、エデンの園から追放だ。
スレ主さん、意味判りますよね。
ちなみに、エデンの東は逃亡話です。
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
風(かぜ) 2011/12/06 11:52:49
>スレ主さんは、
>耐震壁に剛性低下を与えれば負担せん断力が減るので、開口補強筋も減ると考えたのでは?

技術基準解説書のP345に、

P345・・・「開口補強筋量を施工可能な程度にとどめ、その代わりに許容耐力を低めに評価する」の文章
があるからです。読めば読むほどいろんな解釈が出来そうで、勘違いしそうな、おかしな文章です。
▲ page top
Re: 耐震壁に剛性低減率
2011/12/06 15:55:37
>耐震壁付きラーメン構造です。
>開口補強筋を少なくするために、耐震壁に剛性低減率を
>設けてもよいでしょうか?

1.開口による剛性低下率
2.ひびわれによる剛性低下
3.回転による負担の低下

以外の低減を認めてもらうのは困難なことだとおもいます。

開口で決まる耐力を壁の耐力とすることになるとおもいます。
▲ page top


軸変形
解除 2011/12/05 16:22:42
剛床仮定が成立しない吹き抜け部分に取り付大梁は軸変形を考慮して断面算定とせよ、ですがこれは柱の断面算定と同じようにすればよいですかね?
▲ page top
Re: 軸変形
    2011/12/05 16:31:56
たくさん釣れるかな?
▲ page top
Re: 軸変形
??? 2011/12/05 16:34:51
>軸変形を考慮して断面算定とせよ、ですがこれは柱の断面算定と同じようにすればよいですかね?

スレ主どの、軸力考慮の間違いでは?
▲ page top
Re: 軸変形
釣られ4  2011/12/05 16:49:41
軸力に2軸曲げ・2軸せん断・ねじりも考慮してね♪
▲ page top
Re: 軸変形
変形 2011/12/05 16:50:28
>??? 2011/12/05 16:34:51
>>スレ主どの、軸力考慮の間違いでは?
>
>ひとつ釣られてやるか。
>断面検定(算定)は軸力考慮だが、応力解析では軸変形考慮だな。
>まあ2軸応力が・・・、とは小さい声でしか言わないけどね。

構造ソフトは軸変形考慮できますか?
▲ page top
Re: 軸変形
さかな 2011/12/05 17:11:54
>軸力に2軸曲げ・2軸せん断・ねじりも考慮してね♪
酒の肴になれるか?
▲ page top
Re: 軸変形
5 2011/12/05 17:14:47
>軸力に2軸曲げ・2軸せん断・ねじりも考慮してね♪
SS3ならできますよ。
▲ page top
Re: 軸変形
釣られ4  2011/12/05 17:37:51
>>軸力に2軸曲げ・2軸せん断・ねじりも考慮してね♪
>SS3ならできますよ。

おや、断面算定できるようになったのか? 
▲ page top
Re: 軸変形
万年青 2011/12/05 18:34:21
>>軸力に2軸曲げ・2軸せん断・ねじりも考慮してね♪
>酒の肴になれるか?

飲み会に呼ばれたときののし袋には、「酒肴料」と書く。これ豆ちしきな。
▲ page top
Re: 軸変形
てほん 2011/12/05 18:50:39
>釣られ4  2011/12/05 16:49:41
>>軸力に2軸曲げ・2軸せん断・ねじりも考慮してね♪
>
>見本見せてあげた方が良いよ。
君は出来ないでしょう。残念
▲ page top
Re: 軸変形
昭ちゃん 2011/12/05 18:56:11
釣られ4  2011/12/05 16:49:41
>軸力に2軸曲げ・2軸せん断・ねじりも考慮してね♪
てほん 2011/12/05 18:50:39
>君は出来ないでしょう。残念

ハイ、言い出しっぺが先だよ。責任持ってね。
▲ page top
Re: 軸変形
風(かぜ) 2011/12/05 21:07:20
>剛床仮定が成立しない吹き抜け部分に取り付大梁は軸変形を考慮して断面算定とせよ、ですがこれは柱の断面算定と同じようにすればよいですかね?

そんなに軸力は大きくないと思いますが・・・?
「断面検定比に十分な余裕をみこんでおり安全です」と回答したらどうでしょうか?
▲ page top
Re: 軸変形
変形 2011/12/06 07:53:31
>>剛床仮定が成立しない吹き抜け部分に取り付大梁は軸変形を考慮して断面算定とせよ、ですがこれは柱の断面算定と同じようにすればよいですかね?
>
>そんなに軸力は大きくないと思いますが・・・?
>「断面検定比に十分な余裕をみこんでおり安全です」と回答したらどうでしょうか?

それなりの返答有難うございます。
▲ page top
Re: 軸変形
 おじさん 2011/12/06 08:24:04
>>そんなに軸力は大きくないと思いますが・・・?
>>「断面検定比に十分な余裕をみこんでおり安全です」と回答したらどうでしょうか?
>
>それなりの返答有難うございます。

修正

”構1講定期講習テキスト” 事例2・・・生真面目な人が指摘したのかな?
それなりに対処でいいと思う。
▲ page top
Re: 軸変形
昭ちゃん 2011/12/06 10:12:50
解除 2011/12/05 16:22:42
>剛床仮定が成立しない吹き抜け部分に取り付大梁は軸変形を考慮して断面算定とせよ

各剛床内耐震要素の水平力負担比が、各剛床重量の比と比べてあまりにもアンバランスだから言われたのでは。

たとえば、剛床aと剛床aがあって、重量比ではW(a)≪W(b)なのに、水平力負担はQ(a)≫Q(b)だとかの場合だ。
民間のマンション等の例で、屋外階段の開放性を確保してかつ延べ床面積と採光条件を最大限にするために、
■■■■■===繋ぎ梁===◆◆◆◆◆   凡例:■◆は床
■■■■■□□□屋外階段□□◆◆◆◆◆      □は開放廊下
■■■■■□□\    /□◆◆◆◆◆      =は繋ぎ梁
■剛床a■□□ 吹き抜け □◆剛床b◆
■■■■■□□/    \□◆◆◆◆◆
■■■■■□□(繋ぎ梁)□□◆◆◆◆◆
なんてーのがあるからねー。

アンバランス分は床のない吹き抜けだと梁や壁の水平方向軸耐力(水平方向許容軸力)に頼るのが残された道だけど、本来そんな構造計画は好ましくない。トラス(2D or 3D)、他の力伝達能力の高い方法、そしてそれらの取り付く各剛床接合部周辺にも悪影響を及ぼず確実に各剛床に力を分配できる方法が有るなら別だが。

▲ page top
Re: 軸変形
風(かぜ) 2011/12/06 10:17:58
>>それなりの返答有難うございます。
>
>
>構1講習テキスト 事例2・・・生真面目な人が指摘したのかな?
>それなりに対処でいいと思う

・・・だと、思います。
それなりの返答の続きです。

おそらく・・・、
その大梁の断面検定比が0.95ぐらいになってて、軸力を考慮したら、1.00オーバー
になるかもしれないから、その指摘だと思います。
軸力の影響度は5%以下で確定、根拠は長年の実施構造設計の感です。(>_<)
▲ page top
Re: 軸変形
(☆_☆) 2011/12/06 23:56:52
>>??? 2011/12/05 16:34:51
>>>スレ主どの、軸力考慮の間違いでは?
>>
>>ひとつ釣られてやるか。
>>断面検定(算定)は軸力考慮だが、応力解析では軸変形考慮だな。
>>まあ2軸応力が・・・、とは小さい声でしか言わないけどね。
>
>構造ソフトは軸変形考慮できますか?

一貫W+なら軸変形考慮できますよ。その応力で断面検定もしますよ。
▲ page top
Re: 軸変形
昭ちゃん 2011/12/07 09:35:20
変形 2011/12/06 07:53:31
>それなりの返答有難うございます。

本当にスレ主さんなのか甚だ疑問だ。なにせ最近は偽物が登場するからねー。
それに「返答」は相手を下に見ての言葉に類する。まあ一部の分野では、上下関係に関係なく普通に使ってはいるが。
▲ page top
Re: 軸変形
2011/12/07 16:20:20
>変形 2011/12/06 07:53:31
>>それなりの返答有難うございます。
>
>本当にスレ主さんなのか甚だ疑問だ。なにせ最近は偽物が登場するからねー。
>それに「返答」は相手を下に見ての言葉に類する。まあ一部の分野では、上下関係に関係なく普通に使ってはいるが。

君は偉いのか。ことば、文章にマナーをとのことですね。
▲ page top


壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
若輩者 2011/12/05 01:07:20
タイトルの通りですが、一層の壁構造(本体とする)に、R階梁(壁梁ではない)と地中梁で、本体に対して鉛直に連結しているゲート(1スパンラーメン)についての扱いです。
そのゲートは両端部は2mほどの壁柱があり、両壁柱を400×700程度の梁と、400×1800程度の地中梁で連結されています。本体に近い壁柱は、本体とは1mほど離れています。

■ここで短期の検討についてですが、そのゲート部分の荷重および壁柱も含めた壁断面積より、平均せん断応力度を出し、短期の検討をしても良いのでしょうか?

すなわち、本体の壁構造部分の壁梁等で接続してはいないので、構造として分離して考えるべきと思ったのですが、一応梁で繋がってはいるので、地震時の挙動としてある程度一体として考えた上で、平均せん断応力度を用いても良いのかということです。

お忙しいところ恐縮ではありますが、ご教示下さい。
若しくは短期の検討として、別の方法等あればご教示頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
昭ちゃん 2011/12/05 08:42:04
ゲートが床版と梁で本体と繋がってるなら、一体で計算です。

ゲートが梁だけで本体と繋がってるなら、ゲートが本体に押し引きされる方向は一体、但し押し引きされる梁のMNQを考慮する。
直交は別々に分離で良い。但しゲートと本体の変位量がことなれば、繋いでる梁の弱軸にも応力は生じる。
一体型、分離型のいずれでも、念のためゲート重量も本体で負担できるようにした方が良いでしょう。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
♪♪♪ 2011/12/05 09:36:24
>すなわち、本体の壁構造部分の壁梁等で接続してはいないので、構造として分離して考えるべきと思ったのですが、一応梁で繋がってはいるので、地震時の挙動としてある程度一体として考えた上で、平均せん断応力度を用いても良いのかということです。

繋がっていると言っても、一緒に挙動するの?
形状がよくわからんけど、かなり無理なスト−リ−のような気がする。
構造計画では別構造物とすべき工作物では内科医?
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
おとう 2011/12/05 09:49:32
>本体に対して鉛直に連結しているゲート

鉛直???で分からなくなりました。
無重力?インセプション?

他の方のレスでそういうことかと理解。


否、やっぱりよく分からないです。形が。
壁柱の向きとか、どんな平面形状か、とか。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
こんな感じ? 2011/12/05 10:54:34
+--------------+
+--------------+
+--------------+
+----本体------+
+--------------+
+--------------+ ゲ−ト
+--------------+-----------+
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
ツァウストラ 2011/12/05 11:13:26
>鉛直???で分からなくなりました。


ワタシもこのクイズがよくわからなかった。
というか、途中で思考停止して
頭の悪い自分に愕然としてしまった・・
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
   2011/12/05 11:16:49
>>鉛直???で分からなくなりました。
>
>
>ワタシもこのクイズがよくわからなかった。
>というか、途中で思考停止して
>頭の悪い自分に愕然としてしまった・・

頭が堅くなってしまってるんですよ..
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
    2011/12/05 11:31:20
1階が壁式構造で、一部にRCラーメン構造の地下があるのです。
RCラーメン構造の地下は、3方向めくら壁があるけど、1面に壁がないので
ここをどのように考えたら良いでしょうか?
と言う事です。

------ 大きめの袖壁を設け、壁式構造で設計する。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
   2011/12/05 11:34:20
>1階が壁式構造で、一部にRCラーメン構造の地下があるのです。



え??????


地下???????????

ますます、わからなくなっていく


終了
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
   2011/12/05 11:35:23
他人に自分の考えを伝える能力って大事だね。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
  2011/12/05 12:54:18
>そのゲートは両端部は2mほどの壁柱があり、両壁柱を400×700程度の梁と、400×1800程度の地中梁で連結されています。本体に近い壁柱は、本体とは1mほど離れています。

壁柱の断面が不明では何とも言えませんが、
壁のような柱ではバランスが良くないと思います。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
 老輩者 2011/12/05 13:06:36
若輩者の書きそうな文章だ
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
noanme 2011/12/05 13:40:28
ゲートはラーメン構造って書いてるけど
壁柱があるとも書いてる。

ゲート部分も壁式なんだけど梁が何らかの理由で厚いから
ラーメンだと勝手に勘違いしてるんじゃないの?
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
昭ちゃん 2011/12/05 13:58:09
noanme 2011/12/05 13:40:28
>ラーメンだと勝手に勘違いしてるんじゃないの?

おっとっとっとー・・・・・・。WRCとRCが全く違うと思ってる。それは間違い。どちらも本質的に同じ物。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
代茂須江 2011/12/05 15:02:57
ゲ−ト柱の面外の曲げは大丈夫だろうか?と30秒ほど心配してしまった。
それとも面外せん断力は挙動が等しいとして本体が負担するのだろうか....
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
万年青 2011/12/05 18:39:58
>ゲ−ト柱の面外の曲げは大丈夫だろうか?と30秒ほど心配してしまった。
>それとも面外せん断力は挙動が等しいとして本体が負担するのだろうか....

スレ引用抜粋
>そのゲートは両端部は2mほどの壁柱があり・・・

面外に抵抗する壁があるのでは
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
  2011/12/05 19:29:40
質問の文章を書き直しましょう。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
  2011/12/05 20:24:48
>まずは絵書いてもらってからだね。

文章で形状が分かるように表現しても良いでしょう。
幾何の問題のような文章です。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
風(かぜ) 2011/12/05 21:13:21
>■ここで短期の検討についてですが、そのゲート部分の荷重および壁柱も含めた壁断面積より、平均せん断応力度を出し、短期の検討をしても良いのでしょうか?

そりぁダメだと思います。従属しているので、本体(WRC)にゲート部分の水平力も負担させたらよいと思いますです。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
若輩者 2011/12/06 01:21:22
+--------------+
+--------------+
+--------------+
+----本体------+
+--------------+
+--------------+  ゲ−ト
+--------------+--I---------I

皆さま返信遅れて大変申し訳ありません。
概ね上記のような形状になります。
Iが壁柱(柱型もある)になります。

まずゲートは本体と地中梁(基礎スラブ含む)および上部梁のみで繋がっています。1Fスラブは繋がっていません。
方針としては、ゲートの梁および地中梁は、本体壁と連続しているので、本体の平均せん断力を用いて短期を検討し、
Y方向の壁柱(小さい柱型あり)については、壁柱自重にCo=0.2を乗じたものを短期荷重として検討しようと考えています。
それとも1G(Co=1)とした方が良いでしょうか?
遅くなって大変申し訳ありませんが、ご意見頂けたら幸いです。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
豚出母内 2011/12/06 08:35:14
>+--------------+
>+--------------+
>+--------------+
>+----本体------+
>+--------------+--I---FG----I
>+--------------+ FG FG
>+--------------+--I---FG----I
> ゲ−ト


>Y方向の壁柱(小さい柱型あり)については、壁柱自重にCo=0.2を乗じたものを短期荷重として検討しようと考えています。
>それとも1G(Co=1)とした方が良いでしょうか?

Y方向はかなり振られると思います。私なら、1G(Co=1)とします。

柱脚部はどのように処理するのでしょうか?
私なら、上図のように、本体からもう一本基礎梁を出して、つなぎます。

▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
風(かぜ) 2011/12/06 10:13:42
>遅くなって大変申し訳ありませんが、ご意見頂けたら幸いです。

やっぱし・・、であれば、↑上にも書きましたが、
従属の関係でよいのでは?やり方も↑上に書きましたです。

先日は、RC5F老健施設キャノピー部鉄骨の建て方検査で、遠くに
出張してました。キャノピー部鉄骨は平屋で車寄せで、従属です。
去年の今頃確認取得に苦労していた内の1物件です。
どんどん竣工していきます。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
昭ちゃん 2011/12/06 10:33:55
若輩者 2011/12/06 01:21:22 。
>遅くなって大変申し訳ありませんが、ご意見頂けたら幸いです。

まあ、基本的な考え方はそれでよいかな。

でも大問題を一つ忘れていませんか。
ゲートのY方向で、水平力による転倒モーメントは最後にどこかで処理(負担)する必要があるけど、どこでその処理をするのでしょうか。
もしゲートが屋根床で本体と繋がっていないなら、ゲート自身でそれを処理する必要があります。
直接基礎なら、地盤の許容鉛直支持力度や許容水平支持力度に頼る必要があります。当然基礎フーチングはそれに合った寸法形状が必要。
杭基礎なら、一本杭で杭の曲げ耐力に頼るのか、2本杭にして杭の軸力で抵抗するのかです。どちらの場合も、地盤と杭の許容水平支持力以下にすることが必須です。

以上、構造計画には起承転結があることの説明を兼ねての書込です。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検討
おとう 2011/12/06 11:19:10
>+--------------+
>+--------------+
>+--------------+
>+----本体------+
>+--------------+
>+--------------+  ゲ−ト
>+--------------+--I---------I
>

>Y方向の壁柱(小さい柱型あり)については、壁柱自重にCo=0.2を乗じたものを短期荷重として検討しようと考えています。
>それとも1G(Co=1)とした方が良いでしょうか?

本体に近い側は従属しそうな気がしますが、
離れた側は梁の弱軸せん断剛性が主だろうからあまり従属しないような気がします。

独立柱について言うならば、自重に対してCi=0.2x1.5程度で良いような...
Co=1.0で設計したとて、剛性UPしなければ振られることにかわりはないでしょう。
ならば本体との接続部が簡単に壊れると...
接続部については水平震度0.5以上は考えないとだめでしょう。そうなるとスラブが欲しくなる。

ワタシならExp.Jをまず考えます。
ゲートは面積0なら、せいぜい工作物だろうし。
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検「
noanme 2011/12/06 12:21:26
>noanme 2011/12/05 13:40:28
>>ラーメンだと勝手に勘違いしてるんじゃないの?
>
>おっとっとっとー・・・・・・。WRCとRCが全く違うと思ってる。それは間違い。どちらも本質的に同じ物。

耐震壁つき柱と壁柱が同じ物なんて言わないですよね?
まぁ平屋だから設計はどうでもなるんだろうけど。

本体杭基礎でゲート直接基礎で適判物件をやりたいなら
異種基礎って言う人がいると思いますよ
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検「
昭ちゃん 2011/12/06 12:30:17
noanme 2011/12/06 12:21:26
>耐震壁つき柱と壁柱が同じ物なんて言わないですよね?

で、どこが何で違うのか根拠は何か説明してください。

だからー「本質的」に同じモノ。違うのは法令上の計算仮定(まあ基規準が基だが)で不如意に支配されていること。
みんな法令の世界に迷い込んで手も足も出なくなっているのか!
だから「士」の世界からも世間からも低く見られるのだ!
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検「
noanme 2011/12/06 14:40:45
>だからー「本質的」に同じモノ。違うのは法令上の計算仮定(まあ基規準が基だが)で不如意に支配されていること。
>みんな法令の世界に迷い込んで手も足も出なくなっているのか!
>だから「士」の世界からも世間からも低く見られるのだ!

法は超えちゃいかんからみんな苦労してんだろジジイ
▲ page top
Re: 壁構造に取りつくゲート(一層ラーメン)の検「
昭ちゃん 2011/12/06 15:05:50
noanme 2011/12/06 14:40:45
>法は超えちゃいかんからみんな苦労してんだろジジイ

ジジイではありません。言葉遣いには注意しましょう。
▲ page top


建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
大工 2011/12/04 09:18:31
この場に書き込みは少し違うかもしれませんが
私は大工ですが 少し意見を述べさせて戴きます。

昭和20年中頃に建築基準法が出来たのですが
この以前迄は、木造建築物(特に住宅や蔵や離れ・乾燥蔵等)は大工さんに あそこの家と同じ様に少し

大きくしてほしいとかで、普通に注文していましたが、この基準法が出来た時 某有名大学の博士先生

方が何を間違ったのか、戦争に負けた後に出兵の多く方が日本に帰ってこられ、関東・関西等の大都市

に簡易住宅が必要になり、木材も ろくに無い時代に細い柱を使って建築し始めたのだが、あまりにも

掘っ立て小屋になり、公共団体や応急建物を建てる基準を作ろうと決めた基準だったが、この基準が一

人歩きし大工や在来・伝統軸組工法を抹殺してしまっのだ。昭和20中頃以前 戦争以前は木材も多量に

あり柱・梁材は大きな材料を使って建てていた。大工は屋根タルキや梁の上に載って身を持って危険だな

って事は知っていたし数百年の伝統工法を先輩大工より習ってきたのだ。
今の建築基準法はなんだ、その戦後掘っ立て小屋の必要な時代はとっくに過ぎているのに、そのまま引

きづったままだ。このままだと、大工や在来・伝統軸組工法は無くなってしまう。
えらい先生方は早く気づけなさいな。基準法を直ぐに改正し「在来・伝統軸組工法で大工が造る建物は

、建築基準法から省くとする。」位の1行を追加する事を決めないと大工と伝統軸組工法が基準法に抹

殺されるぞ。たかが 基準法制定から60年で大工や伝統工法が抹殺されるなんて数百年も以前から地震

や見栄え等の大工の伝統技術を伝統的に受け継いだ大工は、なんだったんだ。
世界一の木造建築物の法隆寺だって未だ壊れていなじゃないか。最近の数回の地震で建築基準法に適法

なS造・RC造・SRC造・在来木造だって多く倒壊しているじゃないか。あまりにも偉いのもどうかと思う

基準法を制定する時に何故多くの大工さんが参加して決めなかったのか不思議?である。

建築に携わっておられる皆さん 伝統軸組工法と大工について抹殺される事を どう思われますか。

▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
  2011/12/04 12:00:19
グレシャムの法則です。
「悪貨は良貨を駆逐する」
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
sugi 2011/12/04 12:26:33
もう少しで伝統工法は復活するんじゃないですか。
http://green-arch.or.jp/dentoh/index.html
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
   2011/12/04 14:52:46
>もう少しで伝統工法は復活するんじゃないですか。
>http://green-arch.or.jp/dentoh/index.html


今更 出来る職人さんいないに等しいでしょ
金物が簡単簡単ってね
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
昭ちゃん 2011/12/04 16:01:10
>今更 出来る職人さんいないに等しいでしょ
>金物が簡単簡単ってね

プレカット屋が加工始めるんじゃないのかな。
今ある設備で設定変えれば、ほぞもほぞ穴も造れるはずだから。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
おとう 2011/12/04 16:15:33
近代化は科学による説明を必要とした。でも木造伝統技術にはそれに応える知見と謙虚さを持たなかった。
一方で近代化は物理的に世界を狭くして、同時により幸福にあることを誰にも分かり易い「より早く、より便利に、より安価に」という言葉に置き換えることで異論を排除した。
その流れの中で近代的軸組工法が開発されたと捉えれば分かり易い。

こと、木造の伝統的技術はひとつひとつが面倒くさく、厄介で不確かなものである。だからこそ科学との融和が遅れたし、今以てなかなか上手く融和できていないのだけど...
まあ、それを理解した上で、それでも受け容れるべきと考えるのであれば、自ずと様々なところで現代的な価値観とは相反する現実にぶつかることになる。
それをクリアするためには覚悟が必要だ。

しかして、市場経済原理主義がいかに危ういものであるかが明らかになった今こそ、面倒くさいものを受け容れて、世界標準などでは計ることのできない個々の幸福を見いだすことが求められている。
そしてその活動のひとつに伝統的木造技術の復興があるのだと理解するならば、未来は明るく見える。

ここでやはり忘れてはならないことは、林業を初めとした木造関連産業を大規模集約的取り組みで解を見いだすことは脆弱性を伴うという現実だ。
必要なことは、地域で築き守り維持し続けるコトと、それをクラウド的に広く散りばめるコトだ。
そうなれば自ずとサスティナブルであると同時にリタンダンシーを得ることとなる。

なにより重要なことは、伝統木造技術を衰退させた元凶が「自分たちのひとつひとつの選択の蓄積にある」と理解することだ。

ああ、想像すればするほど面倒くさい。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
昭ちゃん 2011/12/04 16:32:23
重要課題1.伝統木質構造復活の前か同時に、30年そこそこでぶっ壊す建物を造るのはヤメにすることが重要課題。どんなに工夫して創っても短期間でぶっ壊してしまうのでは意味がない。伝統木質構造の建物を短期間でぶっ壊すヤツには罰則付になる確認申請制度をが必要。
重要課題2.伝統木質構造の主要構造部は国産材で創ることを義務づける。できなかったヤツはもちろん罰則適用。もちろん古材再利用はOK。

ちょっと過激だったかな。(^_^;)

日が落ちてきたらみんな動き出したようだ。そろそろ風(かぜ)さんもLionさんも来るかな。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
風(かぜ) 2011/12/04 16:49:24
>日が落ちてきたらみんな動き出したようだ。そろそろ風(かぜ)さんもLionさんも来るかな。

朝早くから、2000m2の鉄骨造の杭設計で、頑張ってます。
残念ながら木造には何の魅力も感じません・・・ヘタレですみませんです。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
ガラパゴス 2011/12/04 17:25:48
罹災証明関係で未だに被災建物調査に回ってますが
如実に感じるのは旧耐震の被害の大きさと
それを遥かに上回る伝統工法の弱さ・マズさ。です

それこそ100年超の家屋も沢山見てきましたが、周辺建物と
比較して被害程度が顕著に重い・それも壁の崩落や柱梁
の折損脱落など人命に直結しかねない被害も多い。
ついでに言えば旧耐震でもいわゆる伝統的な間取り
(広縁+続きの広間)で被害が集中してます。

全て、とは言いませんが、新/旧耐震よりも旧/法以前で
格差が大きい。これではいくら大工が伝統がと言った所で
耐震性については説得力皆無・危うさが露呈しています。

住人から聞かれるのも「こういう建物は壊れるものだべ」といった諦観、
(被災以前からの)使い辛さ、それと補修費用の大きさ。
資力があればこれを機に建替え・無ければ応急修理、
とお金を掛けて本格的に直そう、永く使い続けようという意向
は全く聞かれません。

元々日常の維持管理にも人手と費用が掛かる工法ですし、現実問題
として法の縛りの有無とは無関係に、一部の好事家か非住居用建物
として細々と先細りする運命だったのではないですか?
個人的には、防災という観点からは絶滅するべき、とすら思いますが
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
      2011/12/04 18:52:31
じゃあ、大工は、設計屋を代書屋と扱ってないかい?
確認さえ下りれば良いと、超低価格で確認取らせる。

今は、監理責任が重くなったので、あんたらの依頼は
請けられない。

木造の設計屋離れを促したのは、あんたらにも責任あると思うよ。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
         2011/12/04 18:58:09
あんたらに法隆寺を言う資格も腕もない。
現実を見なさい。

我々、地方の人間は、意匠というと大工や小さな工務店の
確認申請業務ばかり。それも、どうでも良い、木造住宅。

だから、それを嫌がって、構造に進んだ。

今は、ハウスメーカーが台頭。大工や設計屋は、その下請け。
経済活動の一つに過ぎないんだよ。

あんたらも、使い捨てだよ。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
昭ちゃん 2011/12/04 21:07:21
         2011/12/04 18:58:09
>あんたらも、使い捨てだよ。

使い捨てられる境遇に堕ちるかどうかは本人次第。
あなたは残念ながら堕ちたんです。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
    2011/12/04 21:12:57
伝統木造軸組工法(寺社仏閣が主と思います)で残る歴史的建物は、
文化財として建築基準法適用範囲外で残されてます。

大工さんが言う、建築基準法以前の伝統木造軸組工法は、一般住宅ですが殆ど
残ってないし、残せと大見得を切れるものだったとは思えません。
明治大正のお粗末な民家を見て下さい。
伝統木造軸組だったであろう、江戸時代の長屋は、掘っ立て小屋です。
それらに、伝承すべき物はありません。
すべてが、伝統木造工法だった時の、関東大震災で倒壊建物の下敷きになり
死んだ人は、被災範囲が比べようもなく大きな、今回地震の数百倍の筈です

大工さんが言うところの伝統木造工法とは、今のプレハブではない住宅の事を
指すのだと思いますが、大工さんが設計した(?)住宅は、今の人に
受け入れられないです。
大工さんの設計は、お金に応じて、広さを変えて、軒の出を大きくするか
小さくするか、仕上げ材料を何にするかだけ
出来上がった物は、アンバランスの極致で、「あれは、大工の設計だ」と一目
むしろ、大工さんがプランしない田の字型住宅の方が全然良いです。
大ハンマーで、ぶん殴ると真っ二つになる柱で作った建物に生活を預けるなんて
よほどの物好きでしかありません。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
ホイ 2011/12/05 00:08:39
伝統木造軸組工法でできます。
金物使わないで石の上に柱を建て土壁でも可能です。

梓工務店で数棟やられています。
http://www.biwa.ne.jp/~u-azusa/

限界耐力計算で設計します、計算方法はjsca関西のHPに
公開されています。
http://www.mmjp.or.jp/jsca-kansai/
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
昭ちゃん 2011/12/05 00:51:58
ホイ 2011/12/05 00:08:39
>限界耐力計算で設計します、計算方法はjsca関西のHPに
>公開されています。

そりはみんな知ってるの。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
万 年青 2011/12/05 01:16:44
>ホイ 2011/12/05 00:08:39
>>限界耐力計算で設計します、計算方法はjsca関西のHPに
>>公開されています。
>
>そりはみんな知ってるの。

みんな知った。 ←なう
知っても計算出来ない。   ←σ(^^;)
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
執行部 2011/12/05 07:21:38
>限界耐力計算で設計します、計算方法はjsca関西のHPに
>公開されています。
>http://www.mmjp.or.jp/jsca-kansai/

限耐法って眉唾ですよね〜
だって土壁等の強度型やダンパ等の靭性型を混ぜ混ぜにして1つの復元力特性を計算するんでしょ?
それで1/30以下の変形だっけ?

何処かがせん断破壊した時点で止める。みたいな考えじゃないんですよね〜
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
昭ちゃん 2011/12/05 08:43:58
執行部 2011/12/05 07:21:38
>ですよね〜
>するんでしょ?
>だっけ?
>ですよね〜

語尾からすると、随分曖昧な知見で書き込んでいるような気がするのですが。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
mmmm 2011/12/05 09:05:56
>語尾からすると、随分曖昧な知見で書き込んでいるような気がするのですが。

限耐法を正確に理解している構造屋も少ないけど・・・

>基準法を直ぐに改正し「在来・伝統軸組工法で大工が造る建物は
、建築基準法から省くとする。」位の1行を追加する事を決めないと大工と伝統軸組工法が基準法に抹殺されるぞ。

これは危険。
そんな大工お任せみたいな理屈は絶対に無理。
客観的に知識や技術をもったことを示す資格だとかが無ければ安心できないかも。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
執行部 2011/12/05 09:22:04
>語尾からすると、随分曖昧な知見で書き込んでいるような気がするのですが。

確かに曖昧な知識です。
新築での申請はありませんが、診断、補強で5棟ほど..
疑問に感じつつ、この方法しかないので使用しました
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
       2011/12/05 22:30:04
>このままだと、大工や在来・伝統軸組工法は無くなってしまう。

無くなってないジャン。在来、地方じゃ、貧乏人が建てているよ。
確認件数の8割は、木造だよ。

下請けとしては、生き残れる。
申請専門の設計屋も・・・・・。

ワテらは、関係無い。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
    2011/12/05 23:22:52
確認申請専門の設計屋さんから、鉄骨構造(300uの一部2階)の構造設計依頼
構造設計の見積もりを出す(40万円)
・予定した値段より遙かに高いので、計算だけで良いから
・計算だけの仕事は出来ません
・頼んだとして、どの位日にちかかるか
・7-10日で上がります
・なに〜大工より高いのか@_@
・全部で30万で約束しちゃったので、10万でやってくれ
・出来ません、他当たって下さい
・良いよ、良いよ、解ったよ、構造屋の為に働いてるみたいなもんだな
後が思いやられるので、結局やらなかった
構造屋は、大工さんより稼いではいけない(代願屋さんの本音)
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
  2011/12/05 23:58:20
構造屋は、意匠屋さんより稼いではいけない(意匠屋さんの本音)
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
昭ちゃん 2011/12/06 00:51:21
    2011/12/05 23:58:2
>構造屋は、意匠屋さんより稼いではいけない(意匠屋さんの本音)

悔しいんでしょっ。構造屋は下請屋だと思ってるから。
▲ page top
Re: 建築基準法は伝統木造軸組工法や大工を抹殺だ
        2011/12/06 15:24:23
>構造屋は、大工さんより稼いではいけない(代願屋さんの本音)

居る居る。こう言うの・・・・
仕事やってから、値切られるより、最初から
断った方がよい。

ワテも、こう言う依頼があったら、まず最初に
地盤調査やれと言う。
すると、音沙汰無し・・・・・
▲ page top


日本の電気料金は高い
東電 2011/12/03 14:20:41
▲ page top
Re: 日本の電気料金は高い
   2011/12/03 17:50:31
>2倍
>
>http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm


アメリカに住んだら!
はいおしまい
▲ page top
Re: 日本の電気料金は高い
   2011/12/04 17:36:55
ほんと、あほくさいスレだ

国が違えば事情も変わる。
どこが高い安いなんて比べることが低脳
▲ page top
Re: 日本の電気料金は高い
東電 2011/12/04 19:02:11
君たちの計算料は高い

低脳で

リース代に見合う仕事が来ないから

しゃんしゃん!!
▲ page top


混構造
こういちろう 2011/12/03 13:25:58
告示593号第3号の併用構造について教えていただきたいのですが鉄骨造と他の構造を併用する場合、鉄骨造を有する階についてCo=0.3以上とし・・という規定が有ります。
これは鉄骨部材及び併用している他の構造(RC造、木造など)についてその階全体をCo=0.3相当の地震力で検討すると言うことで間違いないのでしょうか?
RC造の中に一部鉄骨部材を入れた様な場合、RC部材にもCo=0.3が適用になると言うのは馴染めない気もするのですが。

今さらと言われるかもしれませんが、ご教示いただけませんか。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 混構造
昭ちゃん 2011/12/03 13:46:27
こういちろう 2011/12/03 13:25:58
>RC造の中に一部鉄骨部材を入れた

法文上は「鉄骨造を有する階」だから、同一階でRC造とS造がEXP.J.なしで繋がっていれば、その階はCo=0.3と読めますね。さて。

S造部分がSの柱梁筋かいで構成された架構の場合なのか、それとも梁だけSにするような場合かによって、判断は違ってくるでしょう。
▲ page top
Re: 混構造
こういちろう 2011/12/03 14:14:45
確かに言われる通り構成などによるのかもしれません。

例えば主体がRC造の場合、よくあるケースで重量のみ支持する鉄骨柱が入っているような場合は全体をCo=0.3とすると言うのは違う気がするのですが法文をそのまま読めば「階」と言葉から全体に及ぶと読めなくもありません。
また、主体が木造の場合に部分的に鉄骨造の耐震要素を組込んだ場合は全体をCo=0.3とすべきなのか・・・

593号のこの一文で規定される内容がその都度、部分か全体かと違って来るのもおかしいなと思い諸先輩方のご意見をと思った次第です。
▲ page top
Re: 混構造
風(かぜ) 2011/12/03 15:43:08
>告示593号第3号の併用構造について教えていただきたいのですが鉄骨造と他の構造を併用する場合、鉄骨造を有する階についてCo=0.3以上とし・・という規定が有ります。
>これは鉄骨部材及び併用している他の構造(RC造、木造など)についてその階全体をCo=0.3相当の地震力で検討すると言うことで間違いないのでしょうか?

告示593号第3号は、鉄骨造の場合はルート1-1のみ適合、という事では?



>例えば主体がRC造の場合、よくあるケースで重量のみ支持する鉄骨柱が入っているような場合は全体をCo=0.3とすると言うのは違う気がするのですが法文をそのまま読めば「階」と言葉から全体に及ぶと読めなくもありません。

その様に、部材ごとに構造が異なる場合は、技術基準解説書P412に書いてあります。
Co=0.3ではなく、重力式か固有値解析で求めた固有周期からCiを求めます。
▲ page top
Re: 混構造
こういちろう 2011/12/03 15:58:47
風さま、ありがとうございます。

>告示593号第3号は、鉄骨造の場合はルート1-1のみ適合、という事では?

その考え方は明快です。鉄骨部分がルート1−1を満足していることと言うことですね。


>その様に、部材ごとに構造が異なる場合は、技術基準解説書P412に書いてあります。

もう一度読み直して見ます。
▲ page top
Re: 混構造
風(かぜ) 2011/12/04 17:28:57
>>その様に、部材ごとに構造が異なる場合は、技術基準解説書P412に書いてあります。
>
>もう一度読み直して見ます。

スレ主さんへ、日曜日に追加;
固有周期とは、固有振動数の逆数です。添付した資料中の、竹ひごの固さ(横揺れ剛性)が変化する
のを混構造と思えば良いと思います。
竹ひごにセロテープをきつく巻きつけると振動数が変わります、
セロテープをきつく巻きつけるという事が、部材ごとに構造が異なる場合(=混構造)です。

http://www7b.biglobe.ne.jp/oldman-galil_library/page102.html

で、実際の実務構造設計では、こんな事やってたら大変なので、
告示第593号の3号と4号の範囲内で設計しているのだと思いますです。
▲ page top
Re: 混構造
こういちろう 2011/12/04 23:05:13
風さま

法文がどうだと言うことよりもっと本質的な部分で考えるべきでした。

丁寧にありがとうございました。

▲ page top
Re: 混構造
風(かぜ) 2011/12/05 21:18:05
>丁寧にありがとうございました。

こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。
▲ page top


いま、構造事務所は二極化?
・  ・ 2011/12/02 02:09:58
私の周りの構造事務所は、暇な処と仕事を抱えて忙しい処のどちらかです。
暇だからと言って単価が高い訳でもなく、忙しいからと言って単価が安い訳でも有りません。
また、私毎ですが、この頃では仕事の依頼の問い合わせが頻繁に来る様になりましました。
此方の単価で見積もりを出しても値引き交渉はほとんどして来ません。(請求をすれば、遅くれても支払ッてくれます)
今までより、構造事務所が少なくなっているのでしょうか?
お金は有りませんが、仕事は来年の3月末まで一杯です。
何かがオカシイ?

▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
x_x 2011/12/02 05:38:52
>私の周りの構造事務所は、暇な処と仕事を抱えて忙しい処のどちらかです。
・・・それはしょうがない。

>暇だからと言って単価が高い訳でもなく、忙しいからと言って単価が安い訳でも有りません。
・・・私のところは安い方かも?

>また、私毎ですが、この頃では仕事の依頼の問い合わせが頻繁に来る様になりましました。
・・・なんか適判、確認も年末なのか忙しくなってきたみたいですよ。(毎年のことですが)

>此方の単価で見積もりを出しても値引き交渉はほとんどして来ません。(請求をすれば、遅くれても支払ッてくれます)
・・・当方、いつも相手の言いなり。(長年の付き合いからか大体金額が読める)

>今までより、構造事務所が少なくなっているのでしょうか?
・・・多少なりとも、まともな構造屋は減っている。

>お金は有りませんが、仕事は来年の3月末まで一杯です。
・・・来年の3月って、たったの4ヶ月後じゃないですか。

>何かがオカシイ?
・・・もともとオカシイ。
   最近の意匠屋の態度ときたら法改正まえのように「少しくらい変更しても構造屋が何とかしてくれる。」と思い始めてる。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
   2011/12/02 07:40:13
>何かがオカシイ?
>

何が言いたいのか、わからない。
スレ主は勝ち組だと。そ−言うことが言いたいのかな。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
すごい 2011/12/02 08:10:18
>私の周りの構造事務所は、暇な処と仕事を抱えて忙しい処のどちらかです。
>暇だからと言って単価が高い訳でもなく、忙しいからと言って単価が安い訳でも有りません。
>また、私毎ですが、この頃では仕事の依頼の問い合わせが頻繁に来る様になりましました。
>此方の単価で見積もりを出しても値引き交渉はほとんどして来ません。(請求をすれば、遅くれても支払ッてくれます)
>今までより、構造事務所が少なくなっているのでしょうか?
>お金は有りませんが、仕事は来年の3月末まで一杯です。   →待っている事務所は大丈夫?
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
さなえ 2011/12/02 10:46:07
>こなしている仕事の内容で分ければ、
1.下請、孫請で、もらえた仕事を言われるままに処理するところ
2・下請、孫請でも、嫌いな事務所の仕事はもちろん断り、付き合いのある事務所の仕事でも相手の考え方次第で断れるところ
3・下請、孫請でも技術的に事務所のためになる仕事だけをとり独創的な仕事をするところ
4・元請で、ハイレベル、独創的、大規模、地図に残るしごとをするところ
>
>経済的に分ければ、元請、下請、孫請にかかわらず、
A・いつもピーピーして何度も倒産の危機を迎えたところ。当然ながら仕事の波はいつも谷間。
B・ピーピーはしてないが、給与の上昇を望めないところ。仕事の波が激しくても必要量は確保している。
C・資金か潤沢か、金融機関の信用度が高き安定経営しているところ。断り切れないほどの仕事量がある。
>

自己分析。2−Bだな
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
 おじさん 2011/12/02 10:50:50
>何かがオカシイ?
>

私の所は先行予約が結構あります。
確定してないうちに概略の計画の話があり予定に入れておいて・・・。
当然スケジュールは最初の予定通りには進まない。

新築の適判物件を受ける構造屋さんが少なくなったように感じます。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
  2011/12/02 11:47:07
>私の所は先行予約が結構あります。

計画の段階から対応するので、そのようになります。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
Lion 2011/12/02 13:09:39
>>私の所は先行予約が結構あります。
>
>計画の段階から対応するので、そのようになります。

同様です、なので流れるのも多いです・・・
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
おとう 2011/12/02 13:18:04
>自己分析。2−Bだな

1−Cが、いわゆる「勝ち組」の典型かも
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
風(かぜ) 2011/12/02 14:48:20
>此方の単価で見積もりを出しても値引き交渉はほとんどして来ません。(請求をすれば、遅くれても支払ッてくれます)
>今までより、構造事務所が少なくなっているのでしょうか?
>お金は有りませんが、仕事は来年の3月末まで一杯です。

>何かがオカシイ?

ツジツマが合ってないよ〜〜?

営業をしてないのに、「仕事がない」「仕事がない」と言う人がいる〜〜〜「こだま」でしょうか?
忘年会・反省会に出席するのが、営業ではありません。

只今、帰社、夕方また出かけます。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
ファン太郎 2011/12/02 14:59:21
>営業をしてないのに、「仕事がない」「仕事がない」と言う人がいる〜〜〜「こだま」でしょうか?

これは深いお言葉。
そう、構造屋も営業しないといけないのです。

今までは営業しないでも仕事は断るほどあった。
これからは積極的に出て歩かないと(飲み会、ゴルフ、建築士会の会合...)
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
   2011/12/02 15:07:35
>私の周りの構造事務所は、暇な処と仕事を抱えて忙しい処のどちらかです。
>暇だからと言って単価が高い訳でもなく、忙しいからと言って単価が安い訳でも有りません。
>また、私毎ですが、この頃では仕事の依頼の問い合わせが頻繁に来る様になりましました。
>此方の単価で見積もりを出しても値引き交渉はほとんどして来ません。(請求をすれば、遅くれても支払ッてくれます)
>今までより、構造事務所が少なくなっているのでしょうか?
>お金は有りませんが、仕事は来年の3月末まで一杯です。
>何かがオカシイ?


知り合いの相手が仕事が出来ただけですよ

>
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
  2011/12/02 18:35:41
>公務員宿舎とかを発注している所の忘年会・新年会に行きましょう。

建設業界とは関係のない人脈との付き合いです。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
ななし 2011/12/02 20:54:21
>>自己分析。2−Bだな
>
>1−Cが、いわゆる「勝ち組」の典型かも

適判物件は山ほど有る
アレで100万コレで2600万とニタリとする
適判指摘で構造屋を止めたくなる
入金が有ってまたニタリとする
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
風(かぜ) 2011/12/03 10:18:25
>>公務員宿舎とかを発注している所の忘年会・新年会に行きましょう。
>
>建設業界とは関係のない人脈との付き合いです。

ですよね、昨夜の顔合わせ会(ファンド物件)は楽しかった、
で・・・今日は、つらい、昼飯食べれそうにない。
ゆっくり、休みながら、ボチボチ仕事しますです。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
おとう 2011/12/03 11:13:11
>ななし 2011/12/02 20:54:21
>>アレで100万コレで2600万とニタリとする
>>入金が有ってまたニタリとする
>
>そんなに稼いで何に使うの?
>ばくち?

2600万の仕事っつったら、そうとうな組織がないととても処理しきれない。仲間で処理するったって信頼できる人はみんな忙しいし。
個人事務所としては一物件5、600万がやっと。

今は良くても先の見通しを考えると、2600万の受注なんてバクチと変わらないです。失敗したら大変なキズになる。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
2011/12/03 11:26:16
>>>自己分析。2−Bだな
>>
>>1−Cが、いわゆる「勝ち組」の典型かも
>
>適判物件は山ほど有る
>アレで100万コレで2600万とニタリとする
>適判指摘で構造屋を止めたくなる
>入金が有ってまたニタリとする
>


100万ウォン、2600万ウォンでしょうか
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
x_x 2011/12/03 14:54:43
>アレで100万コレで2600万とニタリとする
>適判指摘で構造屋を止めたくなる
>入金が有ってまたニタリとする
>

今回の設計料が100万で、今年の収入合計2600万って意味じゃないの?
そうしたら、1物件100万で年間26物件。・・・いろんな意味ですごいな〜。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
韓流 2011/12/03 17:14:59
>そうしたら、1物件100万で年間26物件。・・・いろんな意味ですごいな〜。

単位がWONだたりする〜
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
田舎の風 2011/12/04 00:26:25
因みに皆さん 構造設計一級建築士の
理想の年収は どうお考えですか?

1. 事務所を経営している 構造設計一級建築士 年収1500万
2. サラリ−マン の 構造設計一級建築士 年収1000万

ぐらいでしょうか。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
x_x 2011/12/04 11:04:58
>因みに皆さん 構造設計一級建築士の
>理想の年収は どうお考えですか?
・・・地域・年齢などによるので難しいですが、関東(ほとんど東京)限定で約50歳くらいの人が「これくらいならいいかな」って思える税込年収として。

>
>1. 事務所を経営している 構造設計一級建築士 年収1500万
・・・個人事務所(実質労働者1人で妻・子2人として)で1500万もあったら税金多過ぎなので、専従者と2人で1000〜1200万位。

>2. サラリ−マン の 構造設計一級建築士 年収1000万
・・・大手ゼネコン・設計事務所以外では、なかなか程遠いのではないのでしょうか。せいぜい800万位もらえればいい方。
但し、確認・適判機関に就職するとそれくらい(800〜1000万)位はもらえる。

以上は、あくまで個人の感覚です。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
風(かぜ) 2011/12/04 15:19:55
>因みに皆さん 構造設計一級建築士の
>理想の年収は どうお考えですか?

ヘンな質問・・・、大きければ多いほど、よいに決まってるでしょに、

出来たら、高額納税者になって、「あの橋はワシの税金で造った」
と言ってみたいもん・・です。
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
おとう 2011/12/04 17:30:17
>出来たら、高額納税者になって、「あの橋はワシの税金で造った」
>と言ってみたいもん・・です。

妬む人が居ますから、内密に...
▲ page top
Re: いま、構造事務所は二極化?
          2011/12/04 18:53:56
>ヘンな質問・・・、大きければ多いほど、よいに決まってるでしょに、

硬ければ、硬い方が良いに決まってる。
▲ page top


構造設計一級建築士 定期講習
RTO 2011/12/01 12:59:37
連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
2011/12/01 13:01:10
>連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません

確認サ−ビスですが、もう受講票が来ました
講習会は2月なのに...
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
  2011/12/01 13:01:45
決まるまで全ての候補日を手帳に書きこみました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
○○サービス 2011/12/01 13:31:06
>連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません

連絡は来たんだけど!●●●が立ちません

どうしたらいいでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
       2011/12/01 16:17:28
>>連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません
>
>連絡は来たんだけど!●●●が立ちません
>
>どうしたらいいでしょうか?

リップサービスしましょうか?男ですが・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
横浜 2011/12/01 17:00:23
>連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません

今日来た。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
仙台 2011/12/01 17:40:10
>今日来た。

同上だべ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
仙台2 2011/12/01 19:15:48
>連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません
まだこない??? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
とし 2011/12/01 21:55:38
今日来ましたよ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
ぽん太 2011/12/01 22:12:00
確認サービスでは申し込み当日にメールで受講票が来ました。

何事もスピードが大事、スピード・・・・イコール、サービス。

民間だから出来る事。

受講料\12,000・・・・受講場所は新宿というのもありがたい。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
らいねん 2011/12/02 08:06:08
>確認サービスでは申し込み当日にメールで受講票が来ました。
>
>何事もスピードが大事、スピード・・・・イコール、サービス。
>
>民間だから出来る事。
>
>受講料\12,000・・・・受講場所は新宿というのもありがたい。

爺は24年度。孫に会える日を選んで行きます。\12,000は他と比べると安い、スピードがありテンポよし。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
++ 2011/12/02 08:27:27
>民間だから出来る事。
能ある鷹は爪を隠す。 by役所
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
 おじさん 2011/12/02 10:51:55
>>民間だから出来る事。
>能ある鷹は爪を隠す。 by役所

隠しっぱなしで退職していく・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
RTO 2011/12/02 13:10:03
昨日きました!●●●はたちます
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
   2011/12/02 15:03:52
横浜のapaホテルは良いねぇ。
大浴場付き。講習の疲れが取れる
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
  2011/12/02 19:44:31
>横浜のapaホテルは良いねぇ。
>大浴場付き。講習の疲れが取れる

会場から歩いて1〜2分のホテルも良いですよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
民間人 2011/12/02 21:58:54
>>民間だから出来る事。
>能ある鷹は爪を隠す。 by役所

能がないから何も出来ない。
誰一人責任をとらない。
それが役人
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
テキスト 2011/12/05 09:50:58
>連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません

黄色本は持ち込み可能ですか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
ツァウストラ 2011/12/05 11:17:36
>黄色本は持ち込み可能ですか?


弁当の持込は可能ですか?
愚妻弁当でないと腹を壊すように調教されているから
ワタシにとって弁当を食べる場所を確保することが最重要課題だ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
(@_@) 2011/12/05 23:42:46
>>連絡はいつくるんだろうね!予定が立ちません
>
>黄色本は持ち込み可能ですか?

構一のテキストは良いみたいだけど、黄色本はだめなようです。
それより、昼飯をどうするかが問題だ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
風(かぜ) 2011/12/06 11:23:30
>それより、昼飯をどうするかが問題だ。

私にも、召集令状が来てました。会場案内の紙が手作り・・・(>_<)。
\15,000も払ったのだから、マックカード¥500ぐらい入れておい欲しかった。

講習日は第一希望どうりです。持ち込みは受講表の裏側(注意事項)に書いてあります、
消しゴム・鉛筆持参、テキストは配布・・・、消しゴムは持ってない(^_^)v
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士 定期講習
違反男 2011/12/07 05:22:58
11/28に受けましたが12/6に合格通知が届きました。
テキストのポイントのみ拾えばほぼ満点かと思いますので、
安心して受けて下さい。いらない心配は無用です。
▲ page top


ダブルx2段
木造 2011/11/30 18:51:09
木造スジカイ45x90背中合せ2段の(3mを2等分)の倍率は4x2の単純の倍率?
▲ page top
Re: ダブルx2段
  2011/11/30 19:04:40
>木造スジカイ45x90背中合せ2段の(3mを2等分)の倍率は4x2の単純の倍率?

ダブルにせず、最大7倍で設計したら如何。
▲ page top
Re: ダブルx2段
おとう 2011/11/30 20:56:00
物理の基本と木質の性格を考えれば、
そのままの倍率でさえ担保できるか怪しい。
と思います。
▲ page top
Re: ダブルx2段
//// 2011/11/30 21:25:48
表に無いものは、面材で検討したほうが無難と思います。
▲ page top
Re: ダブルx2段
風呂場 2011/12/01 06:08:52
短柱のように、力が集中するので、避けた方が良い。
▲ page top
Re: ダブルx2段
  2011/12/01 07:24:14
>短柱のように、力が集中するので、避けた方が良い。

中折れになる柱の検討を行えば良いと思います。
強制変形を受けても、短期許容応力度以内になるという検討です。
▲ page top
Re: ダブルx2段
木造 2011/12/01 19:19:42
>>短柱のように、力が集中するので、避けた方が良い。
>
>中折れになる柱の検討を行えば良いと思います。
>強制変形を受けても、短期許容応力度以内になるという検討です。

保養所ベランダ改修で出隅に壁量を増やし、できるだけ眺望を阻害したくないのです。有難う。
▲ page top
Re: ダブルx2段
おとう 2011/12/01 19:41:34
>短柱のように、力が集中するので、避けた方が良い。

意味が分かりません。

かみ砕いて教えて頂けると有り難いです。
▲ page top
Re: ダブルx2段
Lion 2011/12/01 19:55:13
>保養所ベランダ改修で出隅に壁量を増やし、できるだけ眺望を
>阻害したくないのです。有難う。

私も目下住宅の耐震改修工事を指導していますが、面材の
ダイライト耐震かべ かべ大将、等が良いと思います。
▲ page top


計算ルート
まじめ 2011/11/30 10:58:26
S造2F
X方向スパン6M以内
Y方向   7M
の場合、X方向はルート1−1
    Y方向は   1−2
として計算書を作成して良いでしょうか? 
▲ page top
Re: 計算ルート
うそ 2011/11/30 11:05:46
S造2F
X方向スパン6M以内
Y方向   30M
の場合、X方向はルート1−1
    Y方向は   3
として計算書を作成して良いでしょうか?
▲ page top
Re: 計算ルート
正直 2011/11/30 11:13:19
>S造2F
>X方向スパン6M以内
>Y方向   30M
>の場合、X方向はルート1−1
>    Y方向は   3
>として計算書を作成して良いでしょうか?
良いのでは?
ダメな法的根拠がない
▲ page top
Re: 計算ルート
Lion 2011/11/30 11:28:40
>S造2F
>X方向スパン6M以内
>Y方向   7M
>の場合、X方向はルート1−1
>    Y方向は   1−2
>として計算書を作成して良いでしょうか?

方向別は構わないと思いますが、柱幅厚比は
1−2で規制されますね、一貫計算も方向別の
指定が出来ます。
▲ page top
Re: 計算ルート
. 2011/11/30 11:41:04
>S造2F
>X方向スパン6M以内
>Y方向   7M
>の場合、X方向はルート1−1
>    Y方向は   1−2
>として計算書を作成して良いでしょうか?


不適合です。
ルート表を良く見て下さい。
▲ page top
Re: 計算ルート
  2011/11/30 11:54:07
両方向ともルート1−2
▲ page top
Re: 計算ルート
あきれたね 2011/11/30 11:59:13
>Lion 2011/11/30 11:28:40

>方向別は構わないと思いますが、柱幅厚比は
>1−2で規制されますね、一貫計算も方向別の
>指定が出来ます。
>

え!!!!!ダメでしょう?
▲ page top
Re: 計算ルート
Lion 2011/11/30 13:29:40
>>方向別は構わないと思いますが、柱幅厚比は
>>1−2で規制されますね、一貫計算も方向別の
>>指定が出来ます。
>>
>
>え!!!!!ダメでしょう?

訂正します、1−1、1−2方向別混用はXだそうです、
私もそう言う使い方はしていませんが、オーソリティーの
ご指摘を受けましたので、お詫びします、但しプログラム
上では入力は可能だと思います(BUS−5)

駄目な理由は、建物全体で1−1,1−2を規制している
ためのようです。
▲ page top
Re: 計算ルート
正直 2011/11/30 13:45:20
基準解説書P411に、「XY方向で構造が異なる場合」の解説があります。
「A各方向それぞれの構造計算等の規定を適用する。」とあります。
本スレッドの場合も、工学的には、方向別で判断して良いと思いますが。
ダメな法的な根拠があるのでしょうか。
▲ page top
Re: 計算ルート
sada 2011/11/30 13:49:22
平成19年10月5日国交省告示第1274号には、方向別でもいいような言い回しですが。
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/11/30 14:32:48
>ダメな法的な根拠があるのでしょうか。

鉄骨造の場合のルート判別は、異なります。
技術基準解説書P315

告示第593号第一号
(1)架構を構成する柱の相互の間隔が6m以下であるもの

【架構を構成する柱の相互の間隔】
とありますので、直交方向もです。スレ事例ではスパン長は7Mになり、R-1-1は適用外です。

実務をやってる人は、一貫ソフトで自動判別される(判別表のスパン長は7Mになる)ので、
わかってると思いますです。



↑上レスの正直 さんへ、
>基準解説書P411に、「XY方向で構造が異なる場合」の解説があります。
それは、「併用構造の取り扱い」では???

↓下レスの正直 さんへ、
間隔が6M以下ではなく、【架構を構成する柱の相互の間隔が6M以下】です。
↓↓↓↓↓
▲ page top
Re: 計算ルート
正直 2011/11/30 14:38:04
>平成19年10月5日国交省告示第1274号には、方向別でもいいような言い回しですが。
-----------------------------------------------------
ロ  イに掲げる方向以外の方向について、次の(1)及び(2)に該当するもの
(1)  令第3章第8節第1款の4に規定する許容応力度等計算によって構造耐力上安全であることが確かめられたものであること。
(2)  平成19年国土交通省告示第593号第一号イ(1)の規定を満たすものであること。
------------------------------------------------------
第一号イ(1)の規定 間隔が6M以下であるもの
難しいですね。
しかし、合理的な理由があるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 計算ルート
今更ジロ− 2011/11/30 15:16:15
何故今更こんなこと聞いているの?
法改正のず−と前から相互間隔6mの話はあった

X5.5 Y7.0は昔からル−ト1は不可(X方向も不可)
▲ page top
Re: 計算ルート
♪♪♪ 2011/11/30 15:22:44
>ご指摘を受けましたので、お詫びします、但しプログラム
>上では入力は可能だと思います(BUS−5)
>
Lionさんともあろう御方が何を仰る。
プログラムは道具です。入力できようとできまいと判断は設計者ですぞ。
(いつもご自分で言っているじゃないですか)
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/11/30 16:09:33
>今更ジロ− 2011/11/30 15:16:15
>>何故今更こんなこと聞いているの?
>
>スレ主さんは孤独なんだよ

よいではないか・・・、私もミンナも孤独、
構造設計とは突き詰めると一人で決定せざるを得ないヶ所だらけ・・・です。

構造設計一級建築士定期講習も近いし、イイ問題だと思いますです。
▲ page top
Re: 計算ルート
◆◆ 2011/11/30 16:31:55
ICBA、質疑No.59(鉄骨)
▲ page top
Re: 計算ルート
   2011/11/30 20:38:38
>>>方向別は構わないと思いますが、柱幅厚比は
>>>1−2で規制されますね、一貫計算も方向別の
>>>指定が出来ます。
>>>
>>
>>え!!!!!ダメでしょう?
>
>訂正します、1−1、1−2方向別混用はXだそうです、
>私もそう言う使い方はしていませんが、オーソリティーの
>ご指摘を受けましたので、お詫びします、但しプログラム
>上では入力は可能だと思います(BUS−5)

プログラム?手計算でも1-1 1-2で出来きるだろ
入力良かったらいいのか?
少し勉強しなよ
>
>駄目な理由は、建物全体で1−1,1−2を規制している
>ためのようです。
▲ page top
Re: 計算ルート
  2011/11/30 20:46:28
>上では入力は可能だと思います(BUS−5)

混用した場合、スパンが6m以下でもルート判別表で ルート1−1が N になります。
▲ page top
Re: 計算ルート
. 2011/11/30 22:03:33
>入力良かったらいいのか?
>少し勉強しなよ
少しROMってなよ
▲ page top
Re: 計算ルート
まじめ 2011/12/01 05:59:46
>>上では入力は可能だと思います(BUS−5)
>
>混用した場合、スパンが6m以下でもルート判別表で ルート1−1が N になります。
BUSの自動判断は、スパン(グリッド)で決めているようです。
一部柱抜けがあり、5.5×2=11Mとなる場合は、考慮されません。

一人は寂しいのです。
法的解釈はわかりました。
しかし、その法に合理的理由はないように思います。
規制緩和という考えはないのでしょうか。
▲ page top
Re: 計算ルート
アホクサ 2011/12/01 06:44:53
>法的解釈はわかりました。
>しかし、その法に合理的理由はないように思います。
>規制緩和という考えはないのでしょうか。


屁理屈、頑固..
▲ page top
Re: 計算ルート
 おじさん 2011/12/01 08:02:41
>法的解釈はわかりました。
>しかし、その法に合理的理由はないように思います。
>規制緩和という考えはないのでしょうか。

ルート1-2そのものがルート1の緩和措置みたいなものだと思いますから発想としては逆だと思います。
▲ page top
Re: 計算ルート
昭ちゃん 2011/12/01 08:41:39
まじめ 2011/12/01 05:59:46
>規制緩和という考えはないのでしょうか。

もともとルート3の緩和がルート2、ルート2の緩和がルート1ですからね。新耐震からはね。
スレ主さんは、法令組立ての読解力が必要だ。

>一人は寂しいのです。

淋しかろうが何だろうが責任の重さは個人も集団も同じだよ。
一匹羊だからと甘くなることはない。
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/12/01 09:33:22
>一人は寂しいのです。
>法的解釈はわかりました。
>しかし、その法に合理的理由はないように思います。
>規制緩和という考えはないのでしょうか。

【規制緩和】・・・ありますよ。
もう皆さんは忘れてるでしょうし、私も本は買いましたが
使った事はありませんが「JSSC低層ビルシステム」、というのがありますです。

「これにより、本システムを採用することで構造計算適合性判定が不要となり、
建築確認業務の円滑化や工期短縮が期待されます。」
http://www.jssc.or.jp/building/index.html

都内は今日は『冷たい雨』です。エアコンをONにして、↓これを聞きながら、仕事サクサク片づけますです。
http://www.youtube.com/watch?v=EW41XIpkCEs
▲ page top
Re: 計算ルート
Lion 2011/12/01 09:47:17
>>上では入力は可能だと思います(BUS−5)
>
>混用した場合、スパンが6m以下でもルート判別表で ルート
>1−1が N になります。

1-1は「両方向スパンの長さ」で判定されますね、方向別
入力は可能だが、ルート判別はBUSでは正しくなっています。

σ(^^)の場合、間違いはコテンパンに叱られまする(>_<)
まぁ、慣れていますからめげたりはしませんが・・・
再度言っておこう、間違った情報で、ごめんなさいm(_ _)m
▲ page top
Re: 計算ルート
昭ちゃん 2011/12/01 09:49:42
「JSSC低層ビルシステム」、自分で設計するより鋼重がやや多いです。
高梨先生の話が聞けるので、脱線話を期待して講習会に行きました
▲ page top
Re: 計算ルート
昭ちゃん 2011/12/01 11:12:33
新耐震後に実務に就いた方、特に梅村、岡田両先生の話を直接聞いてない方達は、ルート1が当たり前でダメならルート2、ルート3と進むモンだと思っているのだろうか???。
▲ page top
Re: 計算ルート
昭ちゃん 2011/12/01 11:37:39
連投ご容赦、もう一つ

仲間内では、建物の泣き所を意匠図面で読めない人は、この世界での仕事に向いてない、という共通認識があったな。
▲ page top
Re: 計算ルート
Lion 2011/12/01 11:39:12
>逆のことを書いたつもり・・・新耐震以前から実務の人は・・。
>昭ちゃんはワタシと同じく以降派だと思っていました。

大嘘たい、みんな計算尺持っているだろうに (^^;)
▲ page top
Re: 計算ルート
  2011/12/01 12:32:25
>渚 シンシア 2011/12/01 11:54:43
>横架材間の内法をさしています。柱の相互の間隔も内法と解釈してよろしいでしょうか。
>
老人憩いの部屋へお帰りください 
▲ page top
Re: 計算ルート
  2011/12/01 12:54:41
>新耐震後に実務に就いた方、特に梅村、岡田両先生の話を直接聞いてない方達は、ルート1が当たり前でダメならルート2、ルート3と進むモンだと思っているのだろうか???。

ルート1は小規模限定だから、ルート2が当たり前でした。
▲ page top
Re: 計算ルート
昭ちゃん 2011/12/01 14:18:12
  2011/12/01 12:54:41
>ルート1は小規模限定だから、ルート2が当たり前でした。

新耐震の本質は、建物規模ではない。
そして、ここ十数年の法律改正等は役人の仕事造りと思えるモノばかりだ。
▲ page top
Re: 計算ルート
  2011/12/01 15:31:52
>新耐震の本質は、建物規模ではない。

規模と重要度でしょ。
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/12/01 16:32:17
>>新耐震の本質は、建物規模ではない。
>
>規模と重要度でしょ。

おっ〜、沢山の書込み、思いのほか延びましたね。

新耐震の本質ですか・・・、せん断破壊との戦いですかね。
今、RC8Fの構造計画(仮定断面出し)してますが、KSS785サマサマですね。
▲ page top
Re: 計算ルート
おとう 2011/12/01 16:36:49
>>ルート1は小規模限定だから、ルート2が当たり前でした。
>
>新耐震の本質は、建物規模ではない。

昭ちゃん、それは言い過ぎでしょ
「 」サンはそんな短絡的なことは"まだ"言ってないよ...


>そして、ここ十数年の法律改正等は役人の仕事造りと思えるモノばかりだ。

当然です!
連中ったら、「焼け太り」が成長戦略ですから。
だから前にも書き込みましたが、なんかあっても役人には責任を問いません。焼け太りの機会なんぞ、じぇーったいに与えませんヨ!
▲ page top
Re: 計算ルート
昭ちゃん 2011/12/01 16:41:33
風(かぜ) 2011/12/01 16:32:17
>おっ〜、沢山の書込み、思いのほか延びましたね。
>新耐震の本質ですか・・・、せん断破壊との戦いですかね。

どもども。
新耐震の本質ですが、せん断破壊との戦いの他には、一番重要なのは強度型と靭性型と言う選択肢ができたと言うことですね。
いずれも基本的には建物の大きさとは関係ないですが、法令上は規模と構造種別による縛りはあります。
その他の主なモノは、外力分布形(Ai)、剛性率(Rs,δ/H)、偏心率(Re)、地盤との相互作用(Rt)、かな。 
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/12/01 17:26:40
>新耐震の本質ですか・・・、せん断破壊との戦いですかね。
>今、RC8Fの構造計画(仮定断面出し)してますが、KSS785サマサマですね。

自分にレス・・・(^_^)v
KH785(スーパーフープ)が新しく出来ました。
終局強度設計で、荒川式でなく靭性保証型指針式が使えます、
よって、一次設計時にn=1.50→1.0で良い、ことで大臣認定が取れた様です。
要するに、鉄筋量が減るかもしれません、ただし、一次設計時に
0.80%(Max)の縛りがあるので、どうなのかまだ未検討です。

SS3はすでに、計算(Ver.1.1.1.18)に入ってます。BUSは来春、あと一つは月末
▲ page top
Re: 計算ルート
  2011/12/01 17:34:39
▲ page top
Re: 計算ルート
一休建築士 2011/12/01 18:56:34
>>KH785(スーパーフープ)が新しく出来ました。
>>終局強度設計で、荒川式でなく靭性保証型指針式が使えます、
>
>各社競争ですね。

ウルボン以外の高強度せん断補強筋は、元々、靭性保障型指針式を使ってませんか。
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/12/01 19:13:47
>ウルボン以外の高強度せん断補強筋は、元々、靭性保障型指針式を使ってませんか。

上で書きましたが式の内容まで、まだ、未検討です。
メーカーのHPには載ってます。調べてわかったら、すみませんがレスお願いいたします。
▲ page top

Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/12/02 14:58:58
>メーカーのHPには載ってます。調べてわかったら、すみませんがレスお願いいたします。

あれっ〜、2枚目になった。

だれもレスがないので自分でレス、
来年1月中旬に申請するRC2物件で、実際にKH785(スーパーフープ)を使ってみます。
で、過去レス3枚目あたりで、報告レス入れます。
メーカーは一次設計のn=1.50がいらないので相当減ると言ってますです。
▲ page top
Re: 計算ルート
昭ちゃん 2011/12/02 15:21:12
風(かぜ) 2011/12/02 14:58:58
>メーカーは一次設計のn=1.50がいらないので相当減ると言ってますです。

将来、既存不適格にならないと良いけど・・・・
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/12/02 15:42:37
>将来、既存不適格にならないと良いけど・・・・

それはありません、大臣認定を取得してます。

終局強度設計(二次設計)を行なうと短期の検討を省略出来る、長期せん断の検討のみ
従って、一次設計のn=1.50がいらない。
▲ page top
Re: 計算ルート
情報や 2011/12/02 16:18:57
>>将来、既存不適格にならないと良いけど・・・・
>
>それはありません、大臣認定を取得してます。
>
>終局強度設計(二次設計)を行なうと短期の検討を省略出来る、長期せん断の検討のみ
>従って、一次設計のn=1.50がいらない。


他のメーカーも追従して、すでに評定をとってるところもあります。
そのうちこれが一般化するでしょう。
▲ page top
Re: 計算ルート
おとう 2011/12/02 16:47:50
>>将来、既存不適格にならないと良いけど・・・・
>
>それはありません、大臣認定を取得してます。
>
>終局強度設計(二次設計)を行なうと短期の検討を省略出来る、長期せん断の検討のみ
>従って、一次設計のn=1.50がいらない。

特別な調査研究が前提、ですよね?
▲ page top
Re: 計算ルート
風(かぜ) 2011/12/03 09:54:09
>
>特別な調査研究が前提、ですよね?

ですよね、今年の
1月27日に68条26の大臣認定。
9月27日に建築技術性能証明書
11月08日にSS3アップデート

です。
▲ page top
Re: 計算ルート
おとう 2011/12/03 10:42:12
>新耐震後に実務に就いた方、特に梅村、岡田両先生の話を直接聞いてない方達は、ルート1が当たり前でダメならルート2、ルート3と進むモンだと思っているのだろうか???。

岡田先生は結構情報があるし、講習会等でお姿を拝見したこともありますが、
梅村先生については著書は別にして、人となりを全く知らないことに改めて気づかされました。

http://spysee.jp/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%81%92%E7%94%B7/1096043/network/
▲ page top


判定委員会
つね 2011/11/29 21:26:25
うぅ・・・・。

判定委員会でコテンパンにやられた。

年に何回か構造屋やめたくなる。。。
▲ page top
Re: 判定委員会
  2011/11/29 21:27:45
それが勉強になる。
▲ page top
Re: 判定委員会
風(かぜ) 2011/11/29 21:39:47
>年に何回か構造屋やめたくなる。。。
>

・・・あと、2回で終わる。
そのあと、お金がたんまり入る。
その一部で、芸者あげて、たらふく飲むべ・・・な・・、(^_^)v
▲ page top
Re: 判定委員会
** 2011/11/29 21:41:28
>うぅ・・・・。
>
>判定委員会でコテンパンにやられた。
>
>年に何回か構造屋やめたくなる。。。
>
次こそ返り討ちにしてやる!
▲ page top
Re: 判定委員会
       2011/11/29 21:52:42
>判定委員会でコテンパンにやられた。
>
>年に何回か構造屋やめたくなる。。。
>

大金が入るから、それくらい我慢しなさい。
構造屋のボーナスが、15年くらい続いたな。
もう終わりだけど・・・・・

構造屋の2極化が、進んだね。
▲ page top
Re: 判定委員会
++ 2011/11/29 22:06:51
耐震補強の設計料が安いんですよね。。
経験値が高い実務者+大学の先生と向かい合うことに見合う設計料とは思えない。
必然と、それなりの時間と経費(あるいは人材)しか使えない普通の民間営利企業。

って側面もありますよね。

あと、マニアックな判定員(先生+実務者)が増えてない?(これは個人の偏見)
▲ page top
Re: 判定委員会
はしくれ 2011/11/29 22:31:48
>耐震補強の設計料が安いんですよね。。
>経験値が高い実務者+大学の先生と向かい合うことに見合う設計料とは思えない。

東京都緊急輸送道路沿道建築物に該当すると非木造7階建て延べ床面積2500uで、耐震診断補助が最大505万円が出ます。

意匠屋に半分持ってかれないように・・・ 狙ってるらしいけど・・・
 
▲ page top
Re: 判定委員会
さなえ 2011/11/30 07:36:41
>うぅ・・・・。
>
>判定委員会でコテンパンにやられた。
>
>年に何回か構造屋やめたくなる。。。
>

わかります。
でも、その積み重ねで経験値は格段にUPしていきます

私も最近やっと指摘が少なくなってきました。
15年くらい掛かりました...
▲ page top
Re: 判定委員会
さなえ 2011/12/01 12:16:27
>さなえ 2011/11/30 07:36:41
>>でも、その積み重ねで経験値は格段にUPしていきます
>>私も最近やっと指摘が少なくなってきました。
>
>それだから技術力が確実にUpしたとは限らない事も有るです。

そう。技術力というわけではなく、指摘されないコツを掴みました
▲ page top
Re: 判定委員会
  2011/12/01 15:34:07
>>経験値が高い実務者+大学の先生と向かい合うことに見合う設計料とは思えない。

構えずに気楽に話してくれば良いではありませんか。
普段つきあっている人たちですから。
▲ page top
Re: 判定委員会
ツァウストラ 2011/12/01 21:17:37
>経験値が高い実務者+大学の先生と向かい合うことに見合う設計料とは思えない。


むしろ経験の少ないセンセイを相手にするほうが大変だ。
経験があれば行き着くところは同じだから。
▲ page top
判定委員会にチャチを入れる会
昭ちゃん 2011/12/02 09:47:41
ツァウストラ 2011/12/01 21:17:37
>むしろ経験の少ないセンセイを相手にするほうが大変だ。

まあ委員の内、審査経験の少ないセンセイそうだけど、実務も審査も経験の少ないセッケイシャもそうだ。
そしてどうでも良い、最終的に報告書に添付不要になる、ようなモノを要求してくるセンセイとセッケイシャが居るけど此奴らも断固お断りだ。委員なんかやめちまえ。
▲ page top
Re: 判定委員会にチャチを入れる会
風車 2012/01/04 20:11:41
昭さん
 
こっち あっち
▲ page top


構造設計一級建築士定期講習
JBOY 2011/11/28 14:49:05
構造設計一級建築士の定期講習を、既に受講された方にお聞きしますが最後の考査はどのような問題が出題されたのでしょうか?
できれば具体的に教えてください。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
風(かぜ) 2011/11/28 15:00:00
>できれば具体的に教えてください。

ドキ〜〜^^^^^、(^_^)v
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
mm 2011/11/28 19:05:05
座っているの疲れた〜。
一日我慢するのが更新の必須条件か。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
  2011/11/28 20:33:32
大阪12月13日希望で申し込んだけど、未だに受講票が着かん
なにやっとんじゃぁ
 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
        2011/11/28 21:10:33
>大阪12月13日希望で申し込んだけど、未だに受講票が着かん
>なにやっとんじゃぁ
> 

延滞金請求しましょうや。集団で・・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
違反男 2011/11/29 02:49:51
>構造設計一級建築士の定期講習を、既に受講された方にお聞きしますが最後の考査はどのような問題が出題されたのでしょうか?
>できれば具体的に教えてください。宜しくお願いします。
今 日というか名古屋で受けてきましたが、テキストにまとめがあり、そこに関する設問が全てであり、大半は文字そのままか明らかに違うものなので迷いません が、一部文章がとぎれたものや、条件の片手落ちといったものが紛らわしいぐらいですので、7割取れないということはまずないと思いますので、安心して受講 して下さい。正直多少居眠っていても大丈夫です!(笑)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
まじめの一歩 2011/11/29 10:15:10
無事合格通知が届きました。
一番の難問は、RC造でむやみにスリットを切らないで設計する手間暇を惜しまない方法でした。現実問題として、どう解決したらいいのでしょう。その答えは書いてありませんでした。
次回は、設問自体が変わるでしょうから、前回の問題を知っても意味はありません。
ただ、答えはテキストのポイントに書いてありますから、
どこに何があいてあるか、テキストの構成を理解することは必要ですね。
変える時、後ろを振り向いたら、検査員以外、誰もいなかった。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
++ 2011/11/29 12:14:07
>一番の難問は、RC造でむやみにスリットを切らないで設計する手間暇を惜しまない方法でした。

例えば、耐震壁が片側に偏在している場合など、捻れるからの一言で、安直に
耐震壁にスリットを切ってしまう手抜き設計などを戒めているのかな?
安直に判断せずに、せっかくの大きな耐震要素ですからじっくり考えろってことなら○ですかね。

構造設計者として、技術に向き合う倫理の問題かな?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
名無し 2011/11/29 13:13:57
>変える時、後ろを振り向いたら、検査員以外、誰もいなかった。

回答終わったら、早く出て良いのね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
名無し 2011/11/29 15:46:41
>座っているの疲れた〜。
>一日我慢するのが更新の必須条件か。

午前、午後、各1時間昼寝することにします。
アホ臭くて、やっとられん。

金集めの講習だからね。お客さんが、居眠りできる
環境整えとくべきだよ。
寝冷えしないよな配慮も必要ね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
風(かぜ) 2011/11/29 18:39:59
>環境整えとくべきだよ。

そうだよね〜、ではまずは昼飯の確保だね。どこにしょうかな?
これだけ広いと、まいご、になるといけないので、やっぱし助六にしょうかな〜〜〜!(^^)!
http://www.pacifico.co.jp/index.html
http://www.pacifico.co.jp/visitor/shops/index.html
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
構造貧乏 2011/11/29 19:24:16
>そうだよね〜、ではまずは昼飯の確保だね。どこにしょうかな?
>これだけ広いと、まいご、になるといけないので、やっぱし助六にしょうかな〜〜〜!(^^)!

助六大好き!
でも座席は超狭くてテ−ブルも小さいから外で食べた方が良いかもね

会場で助六を食べている人がいたら私か風さんか...
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
風(かぜ) 2011/11/29 19:37:59
>会場で助六を食べている人がいたら私か風さんか...

ここは、広いよ〜〜、構一の時と同じ会場。国立大ホール ホール (客席、3F・5F中階層)
ソファーがふかふかで間違いなく全員、寝るな。
暮れには、西野カナ・倉木麻衣・タイガーズ・福山雅治のコンサートがある。

http://www.pacifico.co.jp/visitor/info/convention.html

私は、自宅から、1時間で行けるが、関東一都六県はここしかないから、大変な人が沢山いますね。
となりのインターコンチに泊まる人がいるかも・・・?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
南場夕香 2011/11/29 20:37:02
>そうだよね〜、ではまずは昼飯の確保だね。どこにしょうかな?

眠くなるから昼食は取らない方が良いのでは。外出気分でビールもダメだよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
ごん子 2011/11/29 20:48:21
>眠くなるから昼食は取らない方が良いのでは。外出気分でビールもダメだよ。

会場のそばに、コンビにあるそうだけど、売り切れ必須。
駅で、駅弁でも買った方が良いかも?

ワテは、前日から行くけど、どこかで昼ご飯買わなきゃ・・・・

一緒に、前の日から泊まって遊ぼうよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
亀浦 2011/11/29 21:08:43
外に出て、ベイブリッジを見ながら、駅弁食べれば、寒さで眠気が吹き飛ぶかも知れません

自分は、1/22だったはず(多分)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
風(かぜ) 2011/11/29 21:31:15
>会場のそばに、コンビにあるそうだけど、売り切れ必須。
>駅で、駅弁でも買った方が良いかも?

みなとみらい駅は、なおさら何もない、桜木町か馬車道ならコンビニがあります。
家の近くのコンビ二で助六とお茶とコーヒーを仕入れたほうが間違いない・・です。

>
>自分は、1/22だったはず(多分)

1/22は、何もない・・・(多分)、亀浦 さんも遠いので大変ですね。
http://www.jaeic.or.jp/s1k_teiki-kosyu_youryou_h23.pdf
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
++ 2011/11/29 21:47:06
E○Iで一級建築士の更新講習を受講した、合格・不合格の情報しか教えてもらえない。
テストの得点と間違ったところを教えて欲しいものだと思った。
これは建築士に対する罰ゲームではなく、建築士のレベルアップの講習会だろ。。と、普通に思ったが。。
…実務に関係のない一級建築士の講習会の話など今となってはサッパリ覚えていないし、これは建築士に対する
拘束時間付きの課金罰ゲーム。。だと自分に言い聞かせて諦める。

どうせ時間を使うなら、記憶に残る講習会を聞きたいものだ。
JSCAの講習会で聞いたスカイツリーの設計・施工の自慢話?は部分的だが興味深かったところはまだ覚えている。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
++ 2011/11/29 22:20:19
>医者や弁護士

医師会と日弁連とJSCAでは同列にならないし、そもそも所轄する役所が違う。
さらに建築士会や事務所協会ならそもそも意匠屋さんの団体で、構造屋にとっては反利益集団、構造屋の技術レベルと利権を削る団体。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
BB 2011/11/29 23:59:22
>医師会と日弁連とJSCAでは同列にならないし、そもそも所轄する役所が違う。

同感だが 計算書偽装により今の状況(財産価値や2重ローン問題は確かに有るが、誰も死んでない)

医療ミスによる死亡者は数々あり
だが医師免許の更新制とはならない

国民から見れば、役所や団体の違いによって差があるのは、おかしいと思う
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
... 2011/11/30 08:04:19
>>会場で助六を食べている人がいたら私か風さんか...
>
>ここは、広いよ〜〜、構一の時と同じ会場。国立大ホール ホール (客席、3F・5F中階層)
>ソファーがふかふかで間違いなく全員、寝るな。
>暮れには、西野カナ・倉木麻衣・タイガーズ・福山雅治のコンサートがある。
>
>http://www.pacifico.co.jp/visitor/info/convention.html
>
>私は、自宅から、1時間で行けるが、関東一都六県はここしかないから、大変な人が沢山いますね。
>となりのインターコンチに泊まる人がいるかも・・・?

確認サービスの講習会が新宿であります。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
++ 2011/11/30 08:32:29
>国民から見れば、役所や団体の違いによって差があるのは、おかしいと思う

何を今更...
政治家にワイロ(献金)したり、官僚に天下り先を用意する団体が優遇されているのは知っているくせに。

日本も住みにくい国になってしまった
ブ−タンにでも移住しましょうか
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
es 2011/11/30 09:48:58
>E○Iで一級建築士の更新講習を受講した、合格・不合格の情報しか教えてもらえない。
>テストの得点と間違ったところを教えて欲しいものだと思った。

総合資格で一級建築士の更新講習を受講しました。
完璧に書けた、100点と思っていたのに、
出てきた結果は、恥ずかしいけど、85%。。。。
えーっ、どこが違っていたんだろう。。。。
せめて、どんな問題が違っていたのか教えて欲しい。
(点数が返ってくるだけでも、良かったのか悪かったのか。。)

構造一級も気をつけなければ。。。。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
  2011/11/30 11:53:25
>何を今更...
>政治家にワイロ(献金)したり、官僚に天下り先を用意する団体が優遇されているのは知っているくせに。

団体が政治家をコントロールし、都合の良い法律をつくらせている。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
昭ちゃん 2011/11/30 12:36:57
>団体が政治家をコントロールし、都合の良い法律をつくらせている。

老害排除を掲げて会長選に立候補する若者はいないのか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
亀浦 2011/11/30 21:39:26
>>自分は、1/22だったはず(多分)
>
>1/22は、何もない・・・(多分)、亀浦 さんも遠いので大変ですね。

1/22は、一級建築士講習で、構一講習は1/12でした。
遠いので、泊まりです。
横浜は10年以上住んでたので、知人もいっぱい
前夜は中華街ですね(翌日二日酔いしたら大変)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
         2011/11/30 22:51:59
>日本も住みにくい国になってしまった
>ブ−タンにでも移住しましょうか

だから、日本人に、愛国心が育たない。
こんな国、どうなっても構わない。
▲ page top


橋崩落
構造貧乏 2011/11/27 22:25:26
インドネシアで26日、全長700メートルの鉄橋が崩落し、これまでに23人が死傷、24人が行方不明となっている

映像を見るとケ−ブルの接合部が壊れたっぽいですね
日本のゼネコンは関係していないので初夏
▲ page top
Re: 橋崩落
** 2011/11/28 09:41:29
>インドネシアで26日、全長700メートルの鉄橋が崩落し、これまでに23人が死傷、24人が行方不明となっている
>
>映像を見るとケ−ブルの接合部が壊れたっぽいですね
>日本のゼネコンは関係していないので初夏
写真では主ケーブルは残っているが主桁はハンガーもろとも落下。さらに主塔も傾いている。
ニュースではハンガーの修理工事中でそれが原因ではないかとインドネシア当局が言っている。
こんな風に想像
  バカヤローが「たくさんあるんだから1本くらい工事中だけ外しても...」
  錆びの進行していた隣のハンガーケーブルは荷重増加に耐え切れず...
  1本が2本に、2本が4本に...
  もともと剛性の少ない主桁トラスはねじれ...
  一部落下により主ケーブル張力のバランスがくずれ...
  あまりの張力増加に主塔もひきずられ...
ネット掲示板では「次はスラマドゥ橋か」。何しろ完成直後にスラブが落下なんて事故があったから。
日本だって、維持管理されていない橋が増えており、他人事ではないハズ。
オラが村の橋は大丈夫だべか?

http://remblong.net/utama/ratusan-aparat-evakuasi-korban-jembatan-kutai-kartanegara/
▲ page top
Re: 橋崩落
   2011/11/28 14:15:32
>日本のゼネコンは関係していないので初夏

噂では中国の援助案件だとか。 なら日本のゼネコンは無関係。
名目の工事業者は国内企業Hutama Karyaだが、つり橋をこなす能力はない。
▲ page top
Re: 橋崩落
  2011/11/28 16:33:24
>>日本のゼネコンは関係していないので初夏
>
>噂では中国の援助案件だとか。 なら日本のゼネコンは無関係。
>名目の工事業者は国内企業Hutama Karyaだが、つり橋をこなす能力はない。

当初は落橋には数多くの実績のある半島某国の関与が言われていたけど
中国でしたか。
中国もオカラ工事の普及に励んでるな。
▲ page top
Re: 橋崩落
昭ちゃん 2011/11/30 02:21:28
今のところ大手メディアの報道には日本の関与の話は無い
当該国での問題のようだ
▲ page top
Re: 橋崩落
  2011/11/30 08:21:44
>http://remblong.net/utama/ratusan-aparat-evakuasi-korban-jembatan-kutai-kartanegara/

写真で遠くにスポーツの競技場のようなものが見えますが、何ですか。
▲ page top
Re: 橋崩落
  2011/11/30 09:40:30
>今のところ大手メディアの報道には日本の関与の話は無い
>当該国での問題のようだ

直接的な関与はないと言っても、中国がする援交は日本から毟り取った
資金で行うのが常じゃなかったか?
マスコミはその辺りについては協定によって報道しないのだろうけど
▲ page top
Re: 橋崩落
  2011/11/30 15:53:41
ぼちぼち埋める準備をしてる頃だろうな
▲ page top


杭の変動軸力
勉強中 2011/11/27 20:51:27
■杭の軸力に対する検討において、建物のフレーム外(いわゆる本体水兵力を負担しない)の杭の変動軸力をSS3にて算定していない場合、長期軸力は上部荷重でおおよそあたりをつけたとして、この変動軸力はどう考えればよいでしょうか?

■上記の関連で、同様にフレーム外で杭基礎に地中梁が全く接続していない場合、当該杭の杭頭Mの分配(x・y方向)はどう考えればよいでしょうか?
杭頭Mによるせん断力から求まる最大・最小軸力によって検討するので、x・yいずれかの分配率一方向1.0として算定した杭頭M
によって良いでしょうか?

以上宜しければご教示ください。
▲ page top
Re: 杭の変動軸力
  2011/11/27 21:01:17
前者は、あたりをつけた長期軸力に、標準せん断力係数を乗じた値で良いと思います。

後者は、杭頭をピンとして考え、スラブが接続されているのでしたら、杭頭変位が近くの杭に近い値になる程度の負担にしたらいかがでしょう。
▲ page top
Re: 杭の変動軸力
勉強中 2011/11/27 21:37:48
さっそくのご回答ありがとうございます。
とても参考になります。

■まず前者についてですが、それではCo=0.2を乗じた変動軸力をx、y方向に入力しておきます。
ここで再度確認なのですが、その場合変動軸力であるNex,Neyは共にプラス(押し込み)で仮定してよいでしょうか?それとも±いずれでも構わないでしょうか?

■後者についてですが、近くの杭が突き出しの階段下の杭等で、y方向のみの分配になるのですが、それは実際地中梁がy方向のみに接続しているからであり、当該杭のような梁によって依存する方向のない場合は、どのように考えたらよいのでしょうか?
ちょうど建物スラブ隅角部にあるのでxy方向共に一方向1.0で分配させておく形で良いでしょうか?

再度宜しければお願いいたします。大変勉強になります。

>前者は、あたりをつけた長期軸力に、標準せん断力係数を乗じた値で良いと思います。
>
>後者は、杭頭をピンとして考え、スラブが接続されているのでしたら、杭頭変位が近くの杭に近い値になる程度の負担にしたらいかがでしょう。
▲ page top
Re: 杭の変動軸力
昭ちゃん 2011/11/28 01:33:16
勉強中 2011/11/27 20:51:27
>■杭の軸力に対する検討において、(以下略)

変動軸力は何の検討に?。鉛直支持力?、水平支持力?。
本体建物一貫に載せてないとして、本体建物の変形により変動軸力は生じないのか?、当該部分の変形により変動軸力は生じないのか?を考える必要あり。もちろん鉛直、水平ともに。
当該部分を支える杭の本数や配置によって結果は異なる。

勉強中 2011/11/27 20:51:27
>■上記の関連で、(以下略)

こちらの質問は、杭の水平支持力に関してと判断して書き込む。
最下階もしくは基礎で本体建物と一緒に動く(スラブでつながっている)のなら、当該部分の杭頭拘束条件の如何に関わらず、本体建物と一体とした水平力分担の検討も必要。
本体建物と当該部分が地中梁で連結されていないとしても、床がつながっていれば一体として変位する(剛床or同一変位とは限らないが)。各階も然り。
▲ page top
Re: 杭の変動軸力
てきはんや 2011/11/28 07:14:08
スレ主様 原則を忘れずに...

どういう応力が当該杭に作用するのですか?
それさえわかれば、簡単デス

ちなみに
当該杭は本体杭と同一変位を生ずる納まり?
外階段(?)の地震力はどう考えているのか?
▲ page top
Re: 杭の変動軸力
まじめの一歩 2011/11/28 09:21:06
>前者は、あたりをつけた長期軸力に、標準せん断力係数を乗じた値で良いと思います。
>
平屋であれば良いですが、それより上の階による軸力の変動はどうなるのですか?
▲ page top
Re: 杭の変動軸力
昭ちゃん 2011/11/28 10:50:41
>>2011/11/27 21:01:17
>>前者は、あたりをつけた長期軸力に、標準せん断力係数を乗じた値で良いと思います。

まじめの一歩 2011/11/28 09:21:06
>平屋であれば良いですが、それより上の階による軸力の変動はどうなるのですか?

と言うよりレス記入者の内容の根拠が判らないことの方が重要な問題。
▲ page top
Re: 杭の変動軸力
風(かぜ) 2011/11/28 14:31:04
>■まず前者についてですが、それではCo=0.2を乗じた変動軸力をx、y方向に入力しておきます。
>ここで再度確認なのですが、その場合変動軸力であるNex,Neyは共にプラス(押し込み)で仮定してよいでしょうか?それとも±いずれでも構わないでしょうか?

・Co=0.2を乗じた横力(水平力)が、なして、縦力(軸力)になるの・・・?
・変動軸力はフレーム組してないと生じないのでは・・・?
・SS3フレーム外 → フレーム外雑壁の事・・・?
・SS3⇔BF1では、フレーム外杭はNex,Neyは考慮しないのでは、必要もありませんが・・?
・軸力をどうしても考慮したければ、N1、N2で(±NE=NL)(最大値)としたらいかがでしょうか?
・SS3を持っているのであれば、PDF解説書、BF1解説書「3.10フレーム外杭の配置」に書いてあります。

▲ page top
Re: 杭の変動軸力
昭ちゃん 2011/12/01 14:28:31
はぁー

>勉強中 2011/11/27 20:51:27>杭の軸力に対する検討において、建物のフレーム外(いわゆる本体水兵力を負担しない)の杭の変動軸力をSS3にて算定していない場合、長期軸力は上部荷重でおおよそあたりをつけたとして、この変動軸力はどう考えればよいでしょうか?
>    2011/11/27 21:01:17>あたりをつけた長期軸力に、標準せん断力係数を乗じた値で良いと思います。
>勉強中 2011/11/27 21:37:48>とても参考になります。Co=0.2を乗じた変動軸力をx、y方向に入力しておきます。その場合変動軸力であるNex,Neyは共にプラス(押し込み)で仮定してよいでしょうか?それとも±いずれでも構わないでしょうか?

> 勉強中 2011/11/27 20:51:27>フレーム外で杭基礎に地中梁が全く接続していない場合、当該杭の杭頭Mの分配(x・y方向)はどう考えればよいでしょうか?杭頭 Mによるせん断力から求まる最大・最小軸力によって検討するので、x・yいずれかの分配率一方向1.0として算定した杭頭Mによって良いでしょうか?
>   2011/11/27 21:01:17>杭頭をピンとして考え、スラブが接続されているのでしたら、杭頭変位が近くの杭に近い値になる程度の負担にしたらいかがでしょう。
> 勉強中 2011/11/27 21:37:48>とても参考になります。近くの杭が突き出しの階段下の杭等で、y方向のみの分配になるのですが、それは実際地中梁がy方向のみに 接続しているからであり、当該杭のような梁によって依存する方向のない場合は、どのように考えたらよいのでしょうか?ちょうど建物スラブ隅角部にあるので xy方向共に一方向1.0で分配させておく形で良いでしょうか?


自 作自演だったのかな。だとしても、的外れ質問、誤回答、それを信じて再質問、最悪なスレ。この程度の知見でモノ作られたら中にいる人全滅だ。どうせだか ら、スレ主さんを深みに嵌めて抜け出せなくさせてこのスレ絞めちゃおう。その杭で支持している構造物の鉛直と水平に対する設計はどのようにしたの?。特に 水平力に対する設計をどうしたかが心配だ!。
と、このスレ、ジエンド。(^_^)
▲ page top


実倍率が5.0を超える場合
ブン子 2011/11/27 20:19:18
木造3階建てなんですが、
壁倍率5.0で頭打ちにして計算していたら、
実倍率が5.0を超える場合の偏心率や引き寄せ金物の安全性について
の指摘がありました。
実倍率でやると2-HD25でも不足するところがあるのでやりたくないのですが、
うまい言い訳をやさしく教えてください。
▲ page top
Re: 実倍率が5.0を超える場合
   2011/11/27 20:32:09
壁倍率5.0で頭打ちにして計算しているので、
耐力壁が負担することのできる水平力も、
倍率5.0を上限とするという条件で計算しています。
5.0倍を超える耐力の壁が存在し得ないという前提で計算しているので、
ご指摘の件は、法的に妥当なものでないと考えます。
(条文の引用は、ご自身で書き加えてください。)
▲ page top
Re: 実倍率が5.0を超える場合
Lion 2011/11/27 23:04:19
>木造3階建てなんですが、
>壁倍率5.0で頭打ちにして計算していたら、
>実倍率が5.0を超える場合の偏心率や引き寄せ金物の安全性について
>の指摘がありました。

σ(^_^)も46条通り倍率5で頭打ちにしています、審査員に
よっては5を越える耐力で検討せよと言う馬鹿が居るとは
聞きますが、7倍頭打ちにすれば今度は法令は5倍だからと
必ず指摘して来るでしょう・・・設計基準は法律が優先するので
5倍リミットで良いと思います。
▲ page top
Re: 実倍率が5.0を超える場合
木3夫 2011/11/28 08:34:04
>木造3階建てなんですが、
>壁倍率5.0で頭打ちにして計算していたら、
>実倍率が5.0を超える場合の偏心率や引き寄せ金物の安全性について
>の指摘がありました。
>実倍率でやると2-HD25でも不足するところがあるのでやりたくないのですが、
>うまい言い訳をやさしく教えてください。



46条の計算は5倍上限。
許容応力度計算は実況に応じて計算しましょう。

▲ page top
Re: 実倍率が5.0を超える場合
まじめの一歩 2011/11/28 09:37:49
>木造3階建てなんですが、
>壁倍率5.0で頭打ちにして計算していたら、
>実倍率が5.0を超える場合の偏心率や引き寄せ金物の安全性について
>の指摘がありました。
>実倍率でやると2-HD25でも不足するところがあるのでやりたくないのですが、
>うまい言い訳をやさしく教えてください。
2*HD30を使うか、3*HD25とすればよいと思う。
やりたくないなら、その気持ちを、優しく包んでください。
安全は大切にしましょう。
▲ page top
Re: 実倍率が5.0を超える場合
らるすとん 2011/11/28 18:56:21
46条では5倍で頭打ちだけど、許容では上限がどこにも書いてない。
一般在来仕様ならグレー本にならい7倍を超える壁は造らないほうがいい。

@告示1460号
AN値計算法(品確法)
BN値法に準拠した方法(新グレー本)(標準計算法(旧グレー本))
C詳細計算法(旧グレー本)
D剛版法(木住協の手引き)
Eラーメン置換モデル(新グレー本)
Fせん断パネル置換モデル(新グレー本)
▲ page top


教えてください
まじめの一歩 2011/11/27 14:26:47
ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。
▲ page top
Re: 教えてください
AA 2011/11/27 15:44:29
>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。

キリ番狙いと老人の憩いの場なら知っていますが...
▲ page top
Re: 教えてください
有料 2011/11/27 16:23:51
>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/sns.htm
▲ page top
Re: 教えてください
無料 2011/11/27 18:29:46
>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。

ここで十分
ここに一発投稿してみな
▲ page top
Re: 教えてください
ブン子 2011/11/27 20:17:41
>>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。
>
>ここで十分
>ここに一発投稿してみな

一発投稿してみました。
▲ page top
Re: 教えてください
       2011/11/27 22:54:49
>>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。
>
>キリ番狙いと老人の憩いの場なら知っていますが...

笑えてきた。   秋元優里
▲ page top
Re: 教えてください
昭ちゃん 2011/11/28 10:03:09
>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。

風評に惑わされることなく判断してください。
と書いた後で、他のスレを見たら、まじめの一歩さんは書き込みをしていた。
他の板と比べることも必要でしょう。
▲ page top
Re: 教えてください
      2011/11/28 21:11:27
>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。

ありません。2CHに作ったらどう?
▲ page top
Re: 教えてください
BB 2011/11/29 02:17:55
>>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。
>
>キリ番狙いと老人の憩いの場なら知っていますが...

そうそう

あそこは閉鎖を引き継いで開設した有志の目指した方向なのかね?

キリ番・木造ばっかり・PC安い・ウケない漢字のHN・南の島がど〜たら・じぃちゃんがど〜たら・焼酎がなんたら  ばっかり
▲ page top
Re: 教えてください
      2011/11/29 15:48:41
>あそこは閉鎖を引き継いで開設した有志の目指した方向なのかね?
>
>キリ番・木造ばっかり・PC安い・ウケない漢字のHN・南の島がど〜たら・じぃちゃんがど〜たら・焼酎がなんたら  ばっかり

だから、何なのよ。カラスの勝手でしょ。
▲ page top
Re: 教えてください
(>_<) 2011/11/29 17:16:28
>キリ番・木造ばっかり・PC安い・ウケない漢字のHN・
>南の島がど〜たら・じぃちゃんがど〜たら・焼酎がなん
>たら  ばっかり

そう言うアンタもしっかり見ているじゃん(^^;)
▲ page top
Re: 教えてください
        2011/11/29 20:52:14
>そう言うアンタもしっかり見ているじゃん(^^;)

ホワイト・ドッグ 尾も白い。

ああっ〜笑えてきた。  秋元優里
▲ page top
Re: 教えてください
BB 2011/11/30 00:05:29
>だから、何なのよ。カラスの勝手でしょ。

勝手で構いませんよ〜  全然  ハイ  低レベル全開もokです ハイ

風さんが余り書き込まないってので 少し救われてる気分です ハイ
▲ page top
Re: 教えてください
  2011/11/30 08:23:33
>勝手で構いませんよ〜  全然  ハイ  低レベル全開もokです ハイ

ボケと突っ込みで成り立っているのです。
▲ page top
Re: 教えてください
風(かぜ) 2011/11/30 15:15:55
>風さんが余り書き込まないってので 少し救われてる気分です ハイ

うっひゃ〜〜〜、こんなところで、吊るし上げられてる・・・(>_<)

さっ〜、仕事仕事、今日は、日テレ19:00からアーセナル・レディースFCとの試合がある。急げ・・・・、
http://www.nadeshikoleague.jp/sc/2011/10/post-1.html
▲ page top
Re: 教えてください
       2011/11/30 21:14:31
>風さんが余り書き込まないってので 少し救われてる気分です ハイ

アンタの掲示板じゃ無いだろ。勘違いスンナ。
▲ page top
Re: 教えてください
昭ちゃん 2011/12/03 11:27:45
まじめの一歩 2011/11/27 14:26:47
>ここ以外に、もう少しまじめな構造系会議室はありますか。

何度か書き込まれていますが、ご感想は?????
▲ page top


保有耐力計算に地反力を考慮
縁の下u 2011/11/24 23:15:59
某適判から、
布基礎なんですが、
保有耐力計算に地反力を考慮してくださいと指摘がありました。
どうしたらいいでしょうか?
やさしく教えてくんさい。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
おとう 2011/11/24 23:34:19
>某適判から、
>布基礎なんですが、
>保有耐力計算に地反力を考慮してくださいと指摘がありました。
>どうしたらいいでしょうか?
>やさしく教えてくんさい。

一般的には問われない問題ですが、何らか特殊な要件があるのではないかと。圧壊とか。
そこが分からなければ意見が発散します。

情報を
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
bb 2011/11/25 00:17:54
メカニズム時の応力に地反力による応力を加えて
ヒンジが出来ていないことを確認すればよいのでは
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 00:19:51
縁の下u 2011/11/24 23:15:59
>布基礎なんですが、保有耐力計算に地反力を考慮してくださいと指摘がありました。

地盤が降伏(降伏荷重度や極限応力度)を考慮したQuにしなさい、と言うことかも。外力との釣り合い式に、部材の降伏といっしょに地盤の降伏も考慮して計算すると言うこと。簡単に言えば、地盤の塑性ヒンジも考慮しなさい、と言うことです。
地盤の降伏耐力は、
許容支持力度の根拠が平板載荷試験なら、降伏荷重度と極限応力度の小さい方を採用、
許容支持力度の根拠が平成13年告示1113号第2(1)式なら、長期式の1/3を3/3(短期式の2/3を3/3だと言う意見も出るかも知れないけど)に読み替えて求まる値を採用、
です。

あるいは、布基礎からの反力による地中梁の応力も考慮して塑性ヒンジを作りなさい、と言うことかも。

まあ、より厳密さを要求されると、布基礎の曲げ降伏耐力、せん断降伏耐力も・・・となるかも。

いずれにしろ、構造計画が判らないと十分な説明はできませんよ。
あーあ、鴨がたくさん飛んでしまった。

名前の意味が判らないっす。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
縁の下u 2011/11/25 08:43:19
1.鉄骨4階建て共同住宅。
2.6m*8mの4本柱のラーメン構造。
3.GL-1.7M以深N≧20細砂。fe=160(長期)(KN/u)。
  布基礎底GL-1.2Mで0.5Mをラップル。
4.四方共隣地から400程度。
  内部に基礎小梁を設け6Mスパンにのみ内部側に
  布基礎幅2500。
5.保有計算時、基礎梁に地反力を考慮するようにとの感触。

基礎梁曲げ耐力やせん断耐力を長期地反力分だけ少なくして、
直接入力すればいいんやろか?
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
aa+ 2011/11/25 08:56:16
>1.鉄骨4階建て共同住宅。
>2.6m*8mの4本柱のラーメン構造。
>3.GL-1.7M以深N≧20細砂。fe=160(長期)(KN/u)。
>  布基礎底GL-1.2Mで0.5Mをラップル。
>4.四方共隣地から400程度。
>  内部に基礎小梁を設け6Mスパンにのみ内部側に
>  布基礎幅2500。
>5.保有計算時、基礎梁に地反力を考慮するようにとの感触。
>
>基礎梁曲げ耐力やせん断耐力を長期地反力分だけ少なくして、
>直接入力すればいいんやろか?

地中梁終局時モーメントに長期の基礎反力にとるモーメントを加算しても左右、差し引き同じになり計算結果は変わらないとおもいますが?みなさんどうおもいますか?
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
   2011/11/25 09:03:54
>2.6m*8mの4本柱のラーメン構造。
>4.四方共隣地から400程度。
>  内部に基礎小梁を設け6Mスパンにのみ内部側に
>  布基礎幅2500。

それを布基礎と扱うのか? という疑問はさておき

保有耐力時に布基礎(地中梁も含む)にヒンジができていないことを確認せよ、という意味じゃないかなあ。
接地圧が極限耐力以下というなら、そういう文面になったろうに。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
風(かぜ) 2011/11/25 09:09:01
>某適判から、
>布基礎なんですが、
>保有耐力計算に地反力を考慮してくださいと指摘がありました。
>どうしたらいいでしょうか?
>やさしく教えてくんさい。

>基礎梁曲げ耐力やせん断耐力を長期地反力分だけ少なくして、
>直接入力すればいいんやろか?

おそらく、おそらくですよ、建物の規模のわりには、基礎梁成が小さく、
一次設計時の長期・短期時の検定比に余り余裕がないので、
地反力の考慮されてない保有水平耐力時応力にも余裕がない。
・・・ので出た質疑と思いますです。

解決策;
1,ラップルをなくし、基礎梁を+500して、断面性能に余裕をみる。
2,基礎梁の一次設計時の断面算定検定比を0.65以下ぐらいにしておく。←このぐらいにしておくと、この質疑は出ない。
3,今の基礎梁成では、保有水平耐力時応力がオーバーフローしている。

と、思いますです。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
おとう 2011/11/25 09:10:21
>基礎梁曲げ耐力やせん断耐力を長期地反力分だけ少なくして、
>直接入力すればいいんやろか?

保有時の変動軸力による地反力とちゃうか?
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
 おじさん 2011/11/25 09:18:51
>保有耐力計算に地反力を考慮してくださいと指摘がありました。
>どうしたらいいでしょうか?


基礎梁にヒンジが生じている。又は柱脚の終局耐力と比べて基礎梁の終局耐力に余裕がない。
・・・・かな?

風サンの意見に近いかもしれません。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 09:50:19
縁の下m2 2011/11/25 08:43:19
>4.四方共隣地から400程度。
>  内部に基礎小梁を設け6Mスパンにのみ内部側に
>  布基礎幅2500。

絵がないと皆が同一に理解できないだろうから、

【図1】

柱GGGGGGGG柱    柱:柱型
g■■B  B■■g    G:8mスパン地中梁
g■■B  B■■g    g:6mスパン地中梁
g■■B  B■■g    B:地中小梁
g■■B  B■■g    ■:耐圧版
g■■B  B■■g
柱GGGGGGGG柱

ってこと?????、だと私は「布基礎」とは呼びません。「ベタ基礎」と呼びます。

それとも
【図2】

柱GGGGGGGGG柱    柱:柱型
g ■B■ ■B■ g    G:8mスパン地中梁
g ■B■ ■B■ g    g:6mスパン地中梁
g ■B■ ■B■ g    B:地中小梁
g ■B■ ■B■ g    ■:耐圧版
g ■B■ ■B■ g
柱GGGGGGGGG柱

こうしたのかな。これなら「布基礎」だけど・・・。G梁には、長期+、地震時±、保有時±の軸力によるせん断力がまともに生じ、曲げモーメントが生じる。
当然G梁のMu、Qsuには、それらのMもQも考慮する必要がある。
もちろんB梁も長期+、地震時±、保有時±の地反力に対する設計が必要になる。場合によっては、B梁耐力で建物のQuが決まるかも知れない。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 10:06:09
スレ主「縁の下m2」さんからレスが来ないと、オイラの絵で良いか悪いかは判らないです。

たぶん、基礎梁(基礎フーチング)類の支持力度による降伏まで考慮して保有耐力計算できる一貫プロは無いと思うけど。
電算だけに頼ってここまで来た人だと泣きが入るな。涙を流しながら頑張って手計算だ。

ついでにスレ主さんに一言。
「u」を使うのは止めた方が良いですよ。
OSによっては「?」の表示になってしまうから。
気分が良く無くても「m2」の方が万人に読めます。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
++ 2011/11/25 10:49:31
>それを布基礎と扱うのか? という疑問はさておき
それが本質じゃないかな。

地中梁の剛性は足りてるのかな?
中央部とか、基礎として有効になっているのかな?
事実上、中央部分なんて基礎として機能してないんじゃないかな?

もし、地反力の影響を考慮すると、ヒンジが発生するようなら
地中梁の剛性・強度とも足り無くないのかな。
地震時はもちろん、常時の不等沈下も怖いな。。

って、素朴に思った。

6.0*2.5=15uのうち、基礎としてどれだけ有効になっているのかな。
水位が高いとヤバクね?
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 13:23:42
++ 2011/11/25 10:49:31
>地中梁の剛性・強度とも足り無くないのかな。
>地震時はもちろん、常時の不等沈下も怖いな。。
>6.0*2.5=15uのうち、基礎としてどれだけ有効になっているのかな。

この程度なら、柱状改良で全面ベタ基礎でも、拙図1でも良いと思う。

いまだにスレ主さんからレスがないので拙の図面で良いかどうか全く判らないから、話を進めても正直ムダだ。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 13:25:49
万 年青 2011/11/25 11:18:34
>>OSによっては「?」の表示になってしまうから。
>携帯で読めないってこと?

携帯からは読めるでげす。
マックの人、u←コレ読めますかどうですか。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 13:30:19
aa+ 2011/11/25 08:56:16
>地中梁終局時モーメントに長期の基礎反力にとるモーメントを加算しても左右、差し引き同じになり計算結果は変わらないとおもいますが?

梁端だけに曲げ塑性ヒンジが生ずるならあまり変わらないだろうけど、中間にも曲げ塑性ヒンジが生じたり、梁にせん断降伏が生じれば事態は違ってくる。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
縁の下平兵衛 2011/11/25 13:42:22
>いまだにスレ主さんからレスがないので拙の図面で良いかどうか

図1です。
上野さん本には小梁付き布基礎との記載がありますよん。

青さんにはわかると思っていました。
緑ではありませんが。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 14:11:08
縁の下平兵衛 2011/11/25 13:42:22
>図1です。
>上野さん本には小梁付き布基礎との記載がありますよん。

でも形態はベタですね。
ベタ重心と柱軸力重心がずれているから、それによる図のX方向のG梁にも長期の応力が生じる。
耐圧版自体の設計手法もベタと同じ。誰が何を書こうが「小梁付き布基礎」の解釈には不同意です。
地震時に、耐圧版と周辺地中梁(G,g,B)にも付加応力が生じるのと同じように建物の降伏に至るまでも負荷応力はある。
基礎地盤、基礎構造体、上部構造体の3つの構造部分の、曲げ降伏、せん断降伏を考えて保有耐力を求める必要がありますね。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
   2011/11/25 14:25:52
8m方向地震時の接地圧分布を求めるのがメンドーじゃね
釣合い式をたてるしかないかなあ....
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/25 14:30:47
万 年緑 2011/11/25 14:12:27
>4本柱に関することも追記しておいてね。

あはは、斜め方向の地震時も保有耐力も必要。
ネタ提供だったとしてもスレ主さんは大変。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
風(かぜ) 2011/11/26 11:33:05
>1.鉄骨4階建て共同住宅。
>2.6m*8mの4本柱のラーメン構造。

>4.四方共隣地から400程度。

今日はだれもいないので、
ふと考えた、建て方は、どうするのだろうか?
前面道路巾はあるのか、借りれるのか・・・?

昼飯。。、
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/26 12:08:52
風(かぜ) 2011/11/26 11:33:05
>ふと考えた、建て方は、どうするのだろうか?
>前面道路巾はあるのか、借りれるのか・・・?

万 年黄 2011/11/26 11:49:57
>4方隣地だから前面道路はない。

路地(見なし道路)の行き止まりにある敷地?、路地状敷地?。
 −−−−−−−−−−−
    道   路
 −−−−+ +−−−−
     I路I
     I地I
  隣地 I I 隣地
   +−+ +−+
   I/////I
 隣地I/敷 地/I隣地
   I/////I
   +−−−−−+
     隣地

建方は屏風建て?
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
?? 2011/11/26 17:26:47
>某適判から、
>布基礎なんですが、
>保有耐力計算に地反力を考慮してくださいと指摘がありました。
>どうしたらいいでしょうか?
>やさしく教えてくんさい。

自作自演です。
▲ page top
Re: 保有耐力計算に地反力を考慮
昭ちゃん 2011/11/26 17:57:39
?? 2011/11/26 17:26:47
>自作自演です。

まあいいじゃんか。
休日の頭の体操だと思えば。ね。
▲ page top


処分
H22 2011/11/24 18:39:27
私はH24度に構一の定期講習を受講するのですが、一級建築士でない構造設計一級建築士は定期講習を受講しないとどの様な処分を受けますか?
▲ page top
Re: 処分
2011/11/24 18:41:39
>私はH24度に構一の定期講習を受講するのですが、一級建築士でない構造設計一級建築士は定期講習を受講しないとどの様な処分を受けますか?

国に聞いてみなさい。
▲ page top
Re: 処分
   2011/11/24 19:23:36
>一級建築士でない構造設計一級建築士

そんなこと、ありえるのか?

▲ page top
Re: 処分
風(かぜ) 2011/11/24 19:44:53
>私はH24度に構一の定期講習を受講するのですが、一級建築士でない構造設計一級建築士は定期講習を受講しないとどの様な処分を受けますか?

構造設計一級建築士の資格は、一級建築士であることが大前提です。
構造計算適合性判定員は違いますです。

財団法人 「建築技術教育普及センター」のQ&Aを見て下さいです。
Q7.
一級建築士でありませんが、構造計算適合性判定員としての判定実績はあります。受講できますか。  
A7.
構造設計一級建築士の資格は、一級建築士であることを前提とした設計業務に関する資格であり、一級建築士の資格(登録)がなければ受講できません

http://www.jaeic.or.jp/sb1k-qanda.htm#5
▲ page top
Re: 処分
 おじさん 2011/11/24 20:20:47
>私はH24度に構一の定期講習を受講するのですが、一級建築士でない構造設計一級建築士は定期講習を受講しないとどの様な処分を受けますか?


設計しなければ処分はない・・・・と思った
設計したら処分の対象になる・・・と思う
▲ page top
Re: 処分
せんせい 2011/11/24 21:00:28
>>一級建築士でない構造設計一級建築士
>
>そんなこと、ありえるのか?
>
大学の先生は大臣が認めれば構一よ。
▲ page top
Re: 処分
教授 2011/11/24 21:39:09
>大学の先生は大臣が認めれば構一よ。
だから、実際の設計はできない。一級建築士でないから。
当然処分もない。
審査はできるらしい。
▲ page top


FTPile構法について
せいらむ 2011/11/22 15:51:05
これってどうなの?
曲げ戻しは100%考慮しなくてもいいの?
教えて偉い人
▲ page top
Re: FTPile構法について
001 2011/11/22 16:15:30
>これってどうなの?
>曲げ戻しは100%考慮しなくてもいいの?
>教えて偉い人

下っ端ですが 曲げ戻ししないと
応力が釣り合わないとおもうの
▲ page top
Re: FTPile構法について
  2011/11/22 16:24:13
杭頭 半固定です。
うまいこと やっていますね。
▲ page top
Re: FTPile構法について
Lion 2011/11/22 16:24:41
>下っ端ですが 曲げ戻ししないと
>応力が釣り合わないとおもうの

???杭頭ピンの設計又は半固定の設計で良いのでは・・・
▲ page top
Re: FTPile構法について
おじさん 2011/11/22 16:41:43
>杭頭 半固定です。

早いもん勝ちですか、
普通の収まりでも本来は半固定なので・・・
▲ page top
Re: FTPile構法について
幸治 2011/11/22 16:58:37
工事費は特殊杭扱いで、高くなるのでしょうか?
▲ page top
Re: FTPile構法について
おとう 2011/11/22 17:13:57
水平抵抗で決まる断面は必ずしも軸力に見合うとは限らないから、過大な杭が配置されると固定度が落ちない予感も。
コントロールはチョー難しそう

キャップの中が確実に空洞になるか、も疑問だし。

ま、
どーせ壊れないし見えないから、なんかやってればイイみたいな...
▲ page top
Re: FTPile構法について
真似好 2011/11/22 17:19:33
>工事費は特殊杭扱いで、高くなるのでしょうか?

鉄板巻いて加工しておけば同等(*^_^*)
バケツでもいいかも・・・
▲ page top
Re: FTPile構法について
 おじさん 2011/11/22 17:41:00
>水平抵抗で決まる断面は必ずしも軸力に見合うとは限らないから、過大な杭が配置されると固定度が落ちない予感も。


杭頭変位が大きくなるような地盤の悪い所では不向きかもしれません。
▲ page top
Re: FTPile構法について
昭ちゃん 2011/11/22 18:42:41
おじさん 2011/11/22 16:41:43
>普通の収まりでも本来は半固定なので・・・

100呑み込みでもα≧0.9だったか、実験だかなんだかで出ていた記憶があります。
▲ page top
Re: FTPile構法について
昭ちゃん 2011/11/22 18:44:33
NCP 2011/11/22 15:51:05
>これってどうなの?
>曲げ戻しは100%考慮しなくてもいいの?
>教えて偉い人

偉くないけど教えてあげる。
ここを見よ→http://www.ftpile.jp/index.htm

それと、FTPile構法は無いけど、F.T.Pile構法はある。
▲ page top
Re: FTPile構法について
せいらむ 2011/11/22 19:12:33
>それと、FTPile構法は無いけど、F.T.Pile構法はある。

な、なんだってぇぇぇぇぇぇ(*゚Д゚)!!!!!
▲ page top
Re: FTPile構法について
... 2011/11/22 20:12:30
>これってどうなの?
>曲げ戻しは100%考慮しなくてもいいの?
>教えて偉い人

杭の軸力によっては、50〜70パーセントの杭頭曲げ負担になります。
完全に半分とは行きません。
▲ page top
Re: FTPile構法について
BESS 2011/11/25 17:48:17
>>これってどうなの?
>>曲げ戻しは100%考慮しなくてもいいの?
>>教えて偉い人
>
>杭の軸力によっては、50〜70パーセントの杭頭曲げ負担になります。
>完全に半分とは行きません。

アンカー鉄筋が無いらしいけど、どうやって杭頭Mを伝達するの?
▲ page top
Re: FTPile構法について
昭ちゃん 2011/11/25 18:48:38
BESS 2011/11/25 17:48:17
>アンカー鉄筋が無いらしいけど、どうやって杭頭Mを伝達するの?

たぶんタッチ
▲ page top
Re: FTPile構法について
noanme 2011/11/29 16:54:08
>アンカー鉄筋が無いらしいけど、どうやって杭頭Mを伝達するの?

改良コラムの杭頭モーメントを地中梁に・・・
▲ page top
Re: FTPile構法について
昭ちゃん 2011/11/30 01:04:05
noanme 2011/11/29 16:54:08
>改良コラムの杭頭モーメントを地中梁に・・・

はぁーん?
▲ page top


判定
マニュアル 2011/11/21 12:20:38
地震で建物被害判定の全壊、半懐等の自治体が判定する資料の基準のマニュアルはダウンLできますか?
▲ page top
Re: 判定
昭ちゃん 2011/11/21 12:56:22
>自治体が判定する資料の基準のマニュアルはダウンLできますか?

その自治体に聞きましょうネ
ダウンL 一瞬何か考えた 中途半端なのはやめようネ
▲ page top
Re: 判定
♪♪♪ 2011/11/21 12:57:52
>地震で建物被害判定の全壊、半懐等の自治体が判定する資料の基準のマニュアルはダウンLできますか?

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/syousai/5-01-02.html
▲ page top
Re: 判定
  2011/11/21 14:18:41
▲ page top
Re: 判定
マニュアル 2011/11/21 19:15:41
>http://www.bousai.go.jp/hou/unyou.html
>
>これでしょうか

そうです。客様にコピーします。ありがとう。
▲ page top
Re: 判定
はんてい 2011/11/22 07:48:42
>>自治体が判定する資料の基準のマニュアルはダウンLできますか?
>
>その自治体に聞きましょうネ
>ダウンL 一瞬何か考えた 中途半端なのはやめようネ

審査機関がLTとSTは何ですかと、きみ解かる?これも中途ハンパ。
▲ page top


壁の回転終局強度について
2011/11/21 10:50:39
RCの耐震診断において、耐力壁の回転終局強度の計算例は診断基準に記載がありますでしょうか。
もしご存知の方がいましたらおしえて頂きたいです。
お手数ですが、どうぞ宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 壁の回転終局強度について
昭ちゃん 2011/11/21 11:29:45
>RCの耐震診断において、耐力壁の回転終局強度の計算例は診断基準に記載がありますでしょうか。

なかったかなー・・・記憶曖昧
と言うよりお持ちでないのですか。
診断、補強には必ず必要となる3冊なのですが。
文科省の耐震補強マニュアルと併せて読むことが多いですが。

手計算で壁の回転耐力出す方法(釣り合い式)と同じです。
▲ page top
Re: 壁の回転終局強度について
    2011/11/21 11:44:58
>と言うよりお持ちでないのですか。

これからは、こういう質問が大量の予感。
仕事薄&東京案件で意匠屋さんや未経験構造屋さんが安値受注しているそうです。

判定員が嘆いてました
▲ page top
Re: 壁の回転終局強度について
2011/11/21 12:01:53
建防協のの3冊はもっておりますが、回転耐力の算定式が見当たらなかった為、質問をさせて頂きました。
計算例があれば参考にしようと考えて頂いたのですが、昭ちゃんさんの言われた釣合式から求めたいと思います。
ご回答有難うございました。 
▲ page top
Re: 壁の回転終局強度について
昭ちゃん 2011/11/21 12:49:08
>これからは、こういう質問が大量の予感。
>仕事薄&東京案件で意匠屋さんや未経験構造屋さんが安値受注しているそうです。
>判定員が嘆いてました

それでもっていついつまでにとハンコウ欲しがるんだから
同情しちゃいますね

文献持ってて有無が判っててわざわざ聞くのも失礼千万極まりないネ 
▲ page top
Re: 壁の回転終局強度について
2011/11/21 14:02:05
>>手計算で壁の回転耐力出す方法(釣り合い式)と同じです。
>
>構造計算は手計算をするもの・・・(キリッ
>本を持っていても他人に目的のページを探して貰うのが吉。難しくて探すのも大変なんだし、目的外のページに眼を通すなんて時間がもったいないですゥ。

↑いい加減にしておけ
▲ page top
Re: 壁の回転終局強度について
しらさか 2011/11/21 16:29:33
>RCの耐震診断において、耐力壁の回転終局強度の計算例は診断基準に記載がありますでしょうか。
>もしご存知の方がいましたらおしえて頂きたいです。

旧版の手引きに補強架構の回転の計算例がありました.
2009年版のSRCの手引きにも具体的な計算ではないですが,回転計算の概要が載っています.
▲ page top
Re: 壁の回転終局強度について
風(かぜ) 2011/11/21 16:36:46
>建防協のの3冊はもっておりますが、回転耐力の算定式が見当たらなかった為、質問をさせて頂きました。

>旧版の手引きに補強架構の回転の計算例がありました.

スレ主さん、
3冊のうち、青本のP112〜114に書いてある計算例ではありませんか、
3次診断をソフトでやる場合は少し違って、回転時の荷重係数γを出して・・・うんぬん・・・。

と思います。・・・デス。
▲ page top


軸組木造の地中ばりの設計
初老の老人 2011/11/18 18:06:28
許容応力設計の本には、p156で、耐力壁の曲げモーメントを1/2分割し地中梁に負担させるとしています。当然、残りの1/2は上部の梁に負担させることになります。
ところが、同じ本のp126では、梁上耐力壁の考え方として、上部の梁の曲げ剛性は考慮しない、としています。
これは矛盾しないでしょうか?地中梁は通常相当剛性が高いと思います。
その後、この本には訂正があったのでしょうか。

▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
昭ちゃん 2011/11/18 18:11:47
初老の老人 2011/11/18 18:06:28
>許容応力設計の本には、p156で、耐力壁の曲げモーメントをそし地中梁に負担させるとしています。当然、残りの1/2は上部の梁に負担させることになります。

「1/2分割」の意味がよく判りませんが、図2.6.4.2の軸組のH1は次のページ上から3行目に説明があり、1階の階高です。

>ところが、同じ本のp126では、梁上耐力壁の考え方として、上部の梁の曲げ剛性は考慮しない、としています。これは矛盾しないでしょうか?

ここは、2階、3階の耐力壁の話です。

>その後、この本には訂正があったのでしょうか。

今販売しているのは第5版です。
私が見ているのは、平成22年4月第4版2刷です。
木住センター出版物には第4版正誤表がありますが、
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/seigohyo/seigohyo-kyoyou20110915.pdf
当該部分の訂正はありません。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
男の男子 2011/11/18 20:16:56
>許容応力設計の本には、p156で、耐力壁の曲げモーメントを1/2分割し地中梁に負担させるとしています。当然、残りの1/2は上部の梁に負担させることになります。
>ところが、同じ本のp126では、梁上耐力壁の考え方として、上部の梁の曲げ剛性は考慮しない、としています。
>これは矛盾しないでしょうか?地中梁は通常相当剛性が高いと思います。
>その後、この本には訂正があったのでしょうか。

反曲点を0.5としているが、1.0ではないかとの質問でしょうか? 
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
おとう 2011/11/18 20:38:44
>許容応力設計の本には、p156で、耐力壁の曲げモーメントを1/2分割し地中梁に負担させるとしています。当然、残りの1/2は上部の梁に負担させることになります。
>ところが、同じ本のp126では、梁上耐力壁の考え方として、上部の梁の曲げ剛性は考慮しない、としています。
>これは矛盾しないでしょうか?地中梁は通常相当剛性が高いと思います。
>その後、この本には訂正があったのでしょうか。
>

p126については横に解説がありますのでよくお読みください。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
敬老 2011/11/18 23:27:16
>許容応力設計の本には、p156で、耐力壁の曲げモーメントを1/2分割し地中梁に負担させるとしています。当然、残りの1/2は上部の梁に負担させることになります。
>ところが、同じ本のp126では、梁上耐力壁の考え方として、上部の梁の曲げ剛性は考慮しない、としています。
>これは矛盾しないでしょうか?地中梁は通常相当剛性が高いと思います。
>その後、この本には訂正があったのでしょうか。
>
質問者名が私も含めて1950年以上の方々が多いのに気づきました。 関係ないことですいませんです!!
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
投稿者 2011/11/19 09:08:39
>>許容応力設計の本には、p156で、・・・・・・・・
>反曲点を0.5としているが、1.0ではないかとの質問でしょうか?

そうです。RCの地中梁の剛性は木の梁に比べ10倍以上は高いのが一般的だと思いますので、1.0で計算する方が適当でないかと思います。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
おとう 2011/11/19 09:24:16
>そうです。RCの地中梁の剛性は木の梁に比べ10倍以上は高いのが一般的だと思いますので、1.0で計算する方が適当でないかと思います。
>

上階梁の境界効果を考慮できるなら...ということだろうから、基礎梁の剛度とはあまり関係ないのかもしれません。

でもここの計算例は上部側のモーメント処理に伴う変動軸力が見落とされているようですので、要注意ですね。

施工に対する監理が困難で梁継ぎ手は現場に委ねざるを得ないのであれば、境界梁効果は期待できないとした変動軸力で検討すべきとは思います。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
投稿者 2011/11/19 10:21:21
耐力壁両サイド柱の柱脚金物、アンカーボルトの配置等でも違ってきますね。
どうも、一般論では無理なようです。
個別に、軸組図で、長期加重も含めて詳細に検討しないと、わからないようです。本の中でも「一例」としてありますから、普遍的なものではないようです。
木造は難しいですね。棟梁に聞くのが一番かな?
「木造に地中梁なんて、ねえ」と言われそう。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
風(かぜ) 2011/11/19 15:57:59
>>
>質問者名が私も含めて1950年以上の方々が多いのに気づきました。 関係ないことですいませんです!!

団塊の世代ですね、多すぎて、老人ホームに入るにも、入所選抜考査試験があるかもしれない。!(^^)!
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
なかま  2011/11/19 16:44:46
>団塊の世代ですね、多すぎて、老人ホームに入るにも、入所選抜考査試験があるかもしれない。!(^^)!

考査で良い点をとると、入れてくれないかも知れない。
もっとボケてから来いって
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
boke 2011/11/19 17:04:10
>「木造に地中梁なんて、ねえ」と言われそう。

壁ではいけないのですか。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
昭ちゃん 2011/11/19 18:20:32
>団塊の世代ですね、

オイラはまだだぞよ
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
ツァウストラ 2011/11/19 18:29:57
>考査で良い点をとると、入れてくれないかも知れない。
>もっとボケてから来いって


何時も選考基準は銭です。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
老人 2011/11/21 08:00:16
そこまで、この世に未練はない。
自然に任せて、自己消滅
できるのが理想なのだが・・・
団塊の世代は、いつも標的になる
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
石松 2011/11/21 08:06:16
>そこまで、この世に未練はない。
>自然に任せて、自己消滅
>できるのが理想なのだが・・・

御意。
現在、特養老人ホ−ム設計の為いろいろと施設現場を視察中なのだが将来自分が入りたいとは思わない。
たぶん中にいる人達も同じじゃないだろうか?
厄介者扱いされる前に静かに消えたい
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
風(かぜ) 2011/11/21 16:44:17
>御意。
>現在、特養老人ホ−ム設計の為いろいろと施設現場を視察中なのだが将来自分が入りたいとは思わない。

入る、入らないを決めるのは、だれでしょうか?
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
アヲアラシ 2011/11/22 14:41:50
>許容応力設計の本には、p156で、耐力壁の曲げモーメントを1/2分割し地中梁に負担させるとしています。当然、残りの1/2は上部の梁に負担させることになります。
>ところが、同じ本のp126では、梁上耐力壁の考え方として、上部の梁の曲げ剛性は考慮しない、としています。
>これは矛盾しないでしょうか?地中梁は通常相当剛性が高いと思います。
>その後、この本には訂正があったのでしょうか。
>
反曲点を0.5にしたのなら、その理由を書け
意味ありげな書き方はヤメロ
安くもない本を買って読んでいるのだ
たったこれだけのことで、どれだけ時間がかかるか
モーメントを上にあげたなら、梁せん断力の処理もきちんと書け
小壁効果とかわけのわからないことでゴマカスナ
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
   2011/11/22 17:18:48
>小壁効果とかわけのわからないことでゴマカスナ
小壁効果とは、
どのような効果でしょう
木造ですから、立派な耐震壁だと思いますが。
若い人には、ついて行けません。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
昭ちゃん 2011/11/22 18:48:07
アヲアラシ 2011/11/22 14:41:50
>小壁効果とかわけのわからないことでゴマカスナ

ってことは、基準法の壁量計算やったこと無い人だね。
▲ page top
Re: 軸組木造の地中ばりの設計
   2011/11/23 12:45:04
>ってことは、基準法の壁量計算やったこと無い人だね。
いちおう、やってますけど
小壁効果までは、わかってません。
どうわかるのですか?
▲ page top


庇の設計用風圧力
かんきち 2011/11/18 10:37:04
庇の設計用風圧力についてお伺いします。
まず、庇の勾配は殆ど無いものとして下さい。

吹き上げは以下の式で算出されるかと思いますが、
w=q・Cf
 q :建物高さHで算出した速度圧
 Cf:-(1+0.8kz)
  kz:庇の高さでの係数

吹き下ろしは、どう考えますか?
1.考えない
2.独立上屋として、Cf=0.6とする(壁面に作用した風は拡散して庇には作用しない)
3.独立上屋として、Cf=0.6+0.8kzとする(壁面に作用した風が庇に作用する)
4.その他
※一般の屋根面は勾配がないとき負圧しかないので、独立上屋のCfをもとに考えました。

いかがでしょうか。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
Lion 2011/11/18 10:54:28
>庇の設計用風圧力についてお伺いします。

計算のみで無く周辺の建物の状況により大きく
変化するとおもいます> Cf

非常に危険性の高い部分ですから、σ(^^)は
±1.8〜2.0 程度の設計をしています・・・
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
しらさか 2011/11/18 10:54:29
>吹き下ろしは、どう考えますか?
>3.独立上屋として、Cf=0.6+0.8kzとする(壁面に作用した風が庇に作用する)
で良いと思います.
庇の吹き上げ荷重の考え方が「構造設計Q&A集(日本建築士事務所協会連合会)」のp.44にありました.それを参考に考えると「3」で良いかと思いました.
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
   2011/11/18 12:18:20
>>庇の設計用風圧力についてお伺いします。
>
>計算のみで無く周辺の建物の状況により大きく
>変化するとおもいます> Cf
>
>非常に危険性の高い部分ですから、σ(^^)は
>±1.8〜2.0 程度の設計をしています・・・

仕上げが鋼板系の庇の場合、軽いからとバカにしてると痛い目に合います。
周辺の建物の状況及び風上・風下で違いますが、私も最低±1.8で考えます。
自重が軽い分吹上げが厳しい場合があります。
10.0mを超える吊庇の場合、吊材に作用する吹上げ時の軸力など相当な値になります。
山の中腹の造成地に建つ工場などの庇は台風の際、結構壊れていますよ。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
昭ちゃん 2011/11/18 12:58:52
私も黙ってプラスマイナス2.0は考慮します。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
... 2011/11/18 13:04:34
>庇の設計用風圧力についてお伺いします。
>まず、庇の勾配は殆ど無いものとして下さい。
>
>吹き上げは以下の式で算出されるかと思いますが、
>w=q・Cf
> q :建物高さHで算出した速度圧
> Cf:-(1+0.8kz)
>  kz:庇の高さでの係数
>
>吹き下ろしは、どう考えますか?
>1.考えない
>2.独立上屋として、Cf=0.6とする(壁面に作用した風は拡散して庇には作用しない)
>3.独立上屋として、Cf=0.6+0.8kzとする(壁面に作用した風が庇に作用する)
>4.その他
>※一般の屋根面は勾配がないとき負圧しかないので、独立上屋のCfをもとに考えました。
>
>いかがでしょうか。よろしくお願いします。


技術基準P.259に C 看板や軒先(庇?) の記述があります。
参考になるのではと思います。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
かんきち 2011/11/18 15:27:26
しらさか様、...様、ありがとうございます。
ご指摘の資料をもとに考えていました。
そこで、吹き下ろし荷重は吹き上げと同様に、壁面に掛かる風がそのまま庇上面に掛かるのかな?
と悩んでおりました。

Lion様、NO NAME様、昭ちゃん様、ありがとうございます。
屋根面と独立上家の吹き上げの最大値はCf=-1.0、吹き下ろしの最大値はCf=0.6となっています。(勾配のないとき)
そこで、<吹き上げCf=吹き下ろしCf>としなくてもいいかな?と思った次第です。
吹き上げ・吹き下ろし共にCf=1.8〜2.0とすると、短期決定となるのは必ず吹き下ろしになりますね。
片持ちは怖いですからね。そのぐらいしておいた方がいいのは理解していますが・・・
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
昭ちゃん 2011/11/18 15:39:50
かんきち 2011/11/18 15:27:26
>片持ちは怖いですからね。そのぐらいしておいた方がいいのは理解していますが・・・

万が一にも備えた方が宜しいかと。日本列島は地震活動期に入ってますが、台風も凶暴化し簡単に風速60mなんて観測が出ていますから。
雪国以外ですね。これまた念のため。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
Lion 2011/11/18 16:05:30
>片持ちは怖いですからね。そのぐらいしておいた方がいい
>のは理解していますが・・・

これこそ正に「工学的判断」の範疇です、数字にとらわれては
いけません、片持部分は常に要注意ですね・・・
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
昭ちゃん 2011/11/18 16:56:29
Lion 2011/11/18 16:05:30
>これこそ正に「工学的判断」の範疇です、数字にとらわれては

それでも悪夢に襲われるときは襲われるもんでして。
修業時代だからもう数十年前、若い同僚が雪国のトラックターミナルを設計。
当然多雪地域なので、大庇は雪で決まるから建て家から鋼管で斜めに釣った。。
ところが、数十年ぶりのドカ雪の丑三つ時、吊り材HTB接合部がブッ千切れて庇は地面へ。
夜は無人になるので、夜が明けて守衛さんが出勤して(・。・)
なんと大屋根からのデブリが庇めがけて落ちてきた次第。
落ちた理由が不可抗力なので涙目の同僚をみんなで慰めたけど・・・
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
かぜ 2011/11/18 18:17:48
竜巻の時には無力かもしれない。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
昭ちゃん 2011/11/18 18:20:12
>竜巻の時には無力かもしれない。

まあ悪夢のひとつとしてネ
建物ごと吹っ飛んでくれれば、おとがめも無いでしょう。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
x_x 2011/11/18 19:19:30
庇が建物の局所的なもの「屋根ふき材等」としてピーク風力に対しての検討も必要なのではないのでしょうか?
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
敬老 2011/11/18 23:30:01
>庇の設計用風圧力についてお伺いします。
>まず、庇の勾配は殆ど無いものとして下さい。
>
>吹き上げは以下の式で算出されるかと思いますが、
>w=q・Cf
> q :建物高さHで算出した速度圧
> Cf:-(1+0.8kz)
>  kz:庇の高さでの係数
>
>吹き下ろしは、どう考えますか?
>1.考えない
>2.独立上屋として、Cf=0.6とする(壁面に作用した風は拡散して庇には作用しない)
>3.独立上屋として、Cf=0.6+0.8kzとする(壁面に作用した風が庇に作用する)
>4.その他
>※一般の屋根面は勾配がないとき負圧しかないので、独立上屋のCfをもとに考えました。
>
>いかがでしょうか。よろしくお願いします。
北国では、風より積雪の荷重で決まります。
風なんか問題以前の問題です!!
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
ツァウストラ 2011/11/19 08:30:44
>風なんか問題以前の問題です!!


そーゆー問題ではない。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
おとう 2011/11/19 09:10:04
>吹き下ろしは、どう考えますか?

ワタシは吹き上げ1.5、吹き下ろしは1.0かな?
低層しかやってないので吹き下ろしを特に気にしたことはなかったですね。今後参考にします。

それよりも大きな庇は二次部材をちゃんと考えないと、軒先が波打つようにみえてしまったりして、
竣工直後から大騒ぎになったりするので、そっちの方を練り込むようにしてますね。


>北国では、風より積雪の荷重で決まります。

スレ外ですが、高さ4mの建物に積雪2mだと、風圧面積は倍になるかも...
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
うさぎ 2011/11/19 10:27:57
改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景 発行 株式会社 ぎょうせい P130より

(d)看板や庇
抜粋
屋根の庇の風力係数Cfは屋根正面の外圧係数Cpe(屋根)と軒下面の外圧係数Cpe(軒下)を用いて下式で求める。

Cf= Cpe(屋根)-Cpe(軒下)
ただし、軒下面の外圧係数Cpe(軒下)は、直下の壁面の外圧係数と等しいと考える。

風上面 10°未満
Cf= -1.0-0.8*kz

吹きおろしはどうなるの?

自分は、吹き上げは-2.0 ただし軽量仕上げの場合は自重は無視(安全側)
重量仕上げは風で決まらないでしょう。吹き下ろし無視
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
大根おろし 2011/11/19 10:39:55
>吹きおろしはどうなるの?
>自分は、吹き上げは-2.0 ただし軽量仕上げの場合は自重は無視(安全側)
>重量仕上げは風で決まらないでしょう。吹き下ろし無視

吹き上げの風力係数しか説明がないのは、
暴風時の庇の被害は吹上げによるものだからでしょ。

吹き下ろしなんて検討してないよ。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
ツァウストラ 2011/11/19 11:23:13
>スレ外ですが、高さ4mの建物に積雪2mだと、風圧面積は倍になるかも...


GLも2mあがるから・・
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
昭ちゃん 2011/11/19 18:30:24
>>スレ外ですが、高さ4mの建物に積雪2mだと、風圧面積は倍になるかも...
>GLも2mあがるから・・

風の強いところなら吹き飛ばされてると思う
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
  2011/11/20 06:07:53
屁の風圧だと思っていました。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
おとう 2011/11/21 12:03:02
>風の強いところなら吹き飛ばされてると思う

積もった雪が一瞬に飛ばされるなら風圧力への影響は無視?

しかし、その雪の塊の行く先は?
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
アホクサ 2011/11/22 07:19:38
>しかし、その雪の塊の行く先は?

↑この人、屁理屈&神経質って感じ
友達にはなりたくないタイプだ



行き先は地面だよ!!
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
おとう 2011/11/22 08:56:37
>>しかし、その雪の塊の行く先は?
>
>↑この人、屁理屈&神経質って感じ
>友達にはなりたくないタイプだ
>
>
>
>行き先は地面だよ!!


My God!!

荷重の本質を追求しているつもりが、またひとり、嫌われてしまいました。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
かんきち 2011/11/22 19:06:40
皆様のご意見、大変参考になりました。
ありがとうございます。
結果的には皆様の意見を参考に、
吹き上げは、Cf=-(1+0.8kz)≒今回の場合1.5・・・@
吹き下ろしは、Cf=0.6+0.8kz≒今回の場合1.1・・・A
としました。
但し、強度に関してはCf=±2.0程度でも満足しています。
変形に関しては短期の変形制限の明確な決めはないということで、@Aで、小梁1/300、片持ち梁1/250程度としました。
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
おとう 2011/11/23 09:14:25
>荷重の本質は、負担を少なくすること、庇に落雪しないような構造にすることなのでワ。

それは「構造設計」のことでワ
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
ツァウストラ 2011/11/23 19:20:30
>またひとり、嫌われてしまいました。


怒られる者、庇からや。(老子)
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
え゛ 2011/11/26 06:05:48
>>風の強いところなら吹き飛ばされてると思う
>積もった雪が一瞬に飛ばされるなら風圧力への影響は無視?
>しかし、その雪の塊の行く先は?

50年(500年?)の積雪に暴風時(50年?)を組み合わせるんかい??

法では積雪と暴風時の組み合わせの必要は無いです

積雪冬季に台風来ないし
▲ page top
Re: 庇の設計用風圧力
昭ちゃん 2011/11/26 17:58:48
え゛ 2011/11/26 06:05:48
>法では積雪と暴風時の組み合わせの必要は無いです

でもたまに暴風雪警報って出るよ
まあそんなときの雪は横に吹っ飛びながら降ってるから積もらないか・・・
▲ page top


RC最上階柱頭配筋
足で纏 2011/11/17 18:13:11
RC最上階柱頭配筋の収まりについて、

1.計算ルート1
2.RC規準P229〜(2)必要定着長さ17.2式により計算し、
  直線定着で納まる梁成を設ける。

この場合、出隅部分のフックは必要でしょうか?

ルート3なら出隅部分のフック不要ですか?
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
風(かぜ) 2011/11/17 18:42:33
>この場合、出隅部分のフックは必要でしょうか?

スラブがない出隅だから、3ヶ所か2ヶ所に必要です。耐火基準から・・・かな?
火事にあうと、付着強度が落ちる・・・。

1,「屋上スラブ付きの柱頭は建築基準法・同施行令にいう出隅ではないので、柱筋のトップにフックを
つけなくてもよい」
根拠:鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5刷、P169
もちろん、定着耐力が足りてる場合ですよ。


>ルート3なら出隅部分のフック不要ですか?

関係ありません、上記です。

☆−−−−−−−−−−−−−−☆
スレ主さんの「はんどる」は「足で纏 」というですか、
私のゴルフの友人にも、↓これを歌いながらゴルフをする人がいます。
http://www.youtube.com/watch?v=YXCb3moCONM
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
DN 2011/11/17 18:57:48
>>この場合、出隅部分のフックは必要でしょうか?
>
>スラブがない出隅だから、3ヶ所か2ヶ所に必要です。耐火基準から・・・かな?
>火事にあうと、付着強度が落ちる・・・。
>
>「屋上スラブ付きの柱頭は建築基準法・同施行令にいう出隅ではないので、柱筋のトップにフックを
>つけなくてもよい」
>根拠:鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5刷、P169
>もちろん、定着耐力が足りてる場合ですよ。
>
>
>>ルート3なら出隅部分のフック不要ですか?
>
>関係ありません、上記です。
>
>☆−−−−−−−−−−−−−−☆
>スレ主さんの「はんどる」は「足で纏 」というですか、
>私のゴルフの友人にも、↓これを歌いながらゴルフをする人がいます。
>http://www.youtube.com/watch?v=YXCb3moCONM

皆さんUPができますね。UPはどのようにすれば?
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
風(かぜ) 2011/11/17 19:11:40
>皆さんUPができますね。UPはどのようにすれば?

ようつべ(youtube)の「http:/○○○〜〜〜」欄をコピー & 貼り付け です。
余り多用すると、著作権とかで、おこられます。あしからず・・・。

でも、ここの版の皆々様方は、コテハンの人もノーネームの人も、
「気持ちの太とか人」ばっかしなので、
多少横道にそれても、このぐらいの愛嬌貼付けぐらいでは、怒りませんです。
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
足手まとい 2011/11/17 22:03:57
>>ルート3なら出隅部分のフック不要ですか?
>
>関係ありません、上記です。

ソウデスカ。

2010配筋指針 P197 ルート3なら令第73条を適用除外できるように
読めるのですが?
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
風(かぜ) 2011/11/18 09:42:25
>ソウデスカ。
>
>2010配筋指針 P197 ルート3なら令第73条を適用除外できるように
>読めるのですが?

技術基準解説書P139,P455
P139 (5)「令第36条第2項第一号に規定するとおり、〜〜適用を除外することができる、
だだし〜〜通常はそのような構造方法の採用は避け、本条の規定によることが望ましい。」

P455 下から11行目〜〜 「特に、仕様規定の適用を除外するような構造方法による〜〜〜
日本建築学会等の指針類の適用範囲を超えるおそれもあり〜、保有水平耐力計算による場合で
あっても、実績のある仕様の範囲内で設計することが望ましい。」

以上、今の状況下(2010、学会RC基準の法的位置)では「日本建築学会等の指針類」の適用は不可です。
「日本建築学会等の指針類」が法的に認められれば可ですが、今だ、発表がありません、・・・・残念です。

調べ・書込み所要時間・・0.50h、今日は午後出かけるので、仕事午前中に片づけます・・・です。
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
足でまとい 2011/11/18 10:24:19
>調べ・書込み所要時間・・0.50h、今日は午後出かけるので、仕事午前中に片づけます・・・です。

忙しいところお手数をかけありがとうございました。
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
++ 2011/11/18 16:01:17
>調べ・書込み所要時間・・0.50h、今日は午後出かけるので、仕事午前中に片づけます・・・です。
>
風さんの時給は高いよ〜〜(笑
たとえ0.5hでも...

謝謝です
▲ page top
Re: RC最上階柱頭配筋
風(かぜ) 2011/11/19 16:08:24
>忙しいところお手数をかけありがとうございました。

>謝謝です



今、出勤しました。昨日は楽しかった・・・(^_^)v

こちらこそ、ご丁寧に、ありがとうです。

http://www.youtube.com/watch?v=iYV3EmE_I28
▲ page top