建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.353

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

付着割裂の検討について
構造設計 2011/12/16 00:09:30
鉄筋コンクリート造 ルート3の設計
梁主筋にカットオフがあると言う理由で、付着割裂の検討を行うよう適合性判定機関等から指摘を受けます。
ICBA Q&A 65の回答では、…引張り鉄筋が多い部材や、強度の高いコンクリートと鉄筋を用いる場合、鉄筋をカットオフしている部材は、検討が重要となります。
検討方法の例としては、技術基準解説書P630のd)に示される方法、鉄筋コンクリート構造計算規準・解説(1999)の16条(付着および継手)、
17条(定着)に示される方法(ただし、σtはσy(鉄筋の降伏強度)と置き換えられるものとする)などが考えられます。との明記があります。
大半のRC造の建物には、梁主筋にカットオフを採用していると思います。
そのような場合は、上記に示すような検討が必要でしょうか。
検討の必要性、検討方法等をお教え願います。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
x_x 2011/12/16 03:17:04
>鉄筋コンクリート造 ルート3の設計
>梁主筋にカットオフがあると言う理由で、付着割裂の検討を行うよう適合性判定機関等から指摘を受けます。
>ICBA Q&A 65の回答では、…引張り鉄筋が多い部材や、強度の高いコンクリートと鉄筋を用いる場合、鉄筋をカットオフしている部材は、検討が重要となります。
>検討方法の例としては、技術基準解説書P630のd)に示される方法、鉄筋コンクリート構造計算規準・解説(1999)の16条(付着および継手)、
>17条(定着)に示される方法(ただし、σtはσy(鉄筋の降伏強度)と置き換えられるものとする)などが考えられます。との明記があります。
>大半のRC造の建物には、梁主筋にカットオフを採用していると思います。
>そのような場合は、上記に示すような検討が必要でしょうか。
>検討の必要性、検討方法等をお教え願います。

???
必要性、検討方法を自分で書いてるじゃん。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
おとう 2011/12/16 09:32:17
>???
>必要性、検討方法を自分で書いてるじゃん。

ほんとだ...

新しい知見を率先して取り入れるかどうか、なんでしょうね。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/16 10:41:13
>大半のRC造の建物には、梁主筋にカットオフを採用していると思います。
>そのような場合は、上記に示すような検討が必要でしょうか。
>検討の必要性、検討方法等をお教え願います。


スレ主(構造設計 )さんへ、まじめなスレッドなので、名前をいれさせてもらいました。

その検討式は、
鉄筋コンクリート構造計算規準・解説(1991)の17条 の27条式の方です。

τa≦fa・・・OK。

実務で構造設計をやってる人は、1999式は使ってないと思いますです。
スレ主(構造設計 )さん、何かわからない事があれば、レス入れといて下さい。

この事の根拠はICBA、Q&Aに載ってますです。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
昭ちゃん 2011/12/16 11:24:11
「梁主筋カットオフ」で既存不適格にされちゃタマんないね。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
++ 2011/12/16 12:39:53
・質疑番号 65
どのような場合に柱や梁部材の終局における付着割裂の検討を行うべきか。

 終局における付着割裂の検討は,本来全ての場合に行う必要がありますが、ルート1,2−1,2−2では検討を省略することができます。
 引張り鉄筋が多い部材や、強度の高いコンクリートと鉄筋を用いている部材、鉄筋をカットオフしている部材では、特に検討が重要となります。
 以下略

ついでに。。以下の見解についてはどうなる?
終局における付着割裂の検討性を示される以前に適判を通過した物件で、かつ終局における付着割裂を検討していない物件→既存適格?
終局における付着割裂を行っていない物件で、それ以外は全て既存適格であると判断されるが、H19年6月以前の物件→既存不適格? 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/16 14:34:05
↑質疑番号 65 は、

2010.3/5に、令82条第一号〜第三号の取り扱いが追加・修正されてますけど、その上での話ですか?
その前に、既存不適格にはなりません、終局せん断耐力に式荒川式(構造規定)を使ってるでしょ、

付着割裂の検討・付着許容応力度の検討についてのQ&A解答は、

No29、No65(修正版)、No110、です。複雑怪奇ですが・・・、

https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=65&qid2=65&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page= 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
++ 2011/12/16 15:06:03
↑ 論点を整理して。

荒川式がカットオフ筋がある梁を、包含しているか、否か、ということが論点で宜しいでしょうか?
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=29&qid2=29&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page= 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/16 15:14:46
↑はい、・・・・です。

No29、回答:
柱に比べると梁の付着割裂破壊は生じにくいの で一般には付着割裂の検討は必要ありません。ただし,せん断スパン比が小さく,しかも,引張主筋を一列に多数配筋する場合や,太径あるいは降伏点の高い鉄 筋を主筋に使用している場合は,梁についても付着割裂破壊の検討が必要となります。一般に荒川式によるせん断の検討は,同時に付着割裂の検討も行っている と考えることができます。

ただし、法上は、令82条第一号〜第三号の取り扱いとして、

>鉄筋コンクリート構造計算規準・解説(1991)の17条 の27条式の方です。
>
>τa≦fa・・・OK。

が必ず、最低必要です。その際、↑上でおとうさんが書かれてますが、
1999とか、靭性強度式など、(新しい知見)を使っても可です。
ややこしいですが・・・・、


おっと、地震だ・・・・、立ちくらみ・・・か? 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
++ 2011/12/16 17:48:44
Re: 付着の検討について便乗質問
(no name) 2008/05/26 10:41:25
荒川式にはSD390,490など使った場合は含まれていないし、もし仮に、付着割裂破壊の検討は含まれても、【カットオフは別でしょ! 】
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0195.htm
___________________________________________________________
上のレスは僕のレスではありませんが、言いたいことは同じです。
【 】内。但し、おったまげーしょんマークは除く

おそらく高強度せん断補強筋メーカーに問い合わせても、カットオフが含まれた場合で、
終局時の付着割裂は不要と答えるメーカーは無いと思います。
…ここで論ずるよりは問い合わせて頂いた方が早いと思います。
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
2011/12/16 20:12:21
カットオフは別だよね 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/17 09:48:00
>おそらく高強度せん断補強筋メーカーに問い合わせても、カットオフが含まれた場合で、
>終局時の付着割裂は不要と答えるメーカーは無いと思います。
>…ここで論ずるよりは問い合わせて頂いた方が早いと思います。

++ さんへ、
スミフープ、ウルボンはせん断補強の計算で、付着割裂とは関係ないとは、思いますが、
19日(月曜日)に、メーカーの意見が聞けたら、レスお願いいたしますです。


>カットオフは別だよね

私はSS3ですが、5.16 RC梁付着の検討(RC基準1991)で
「WARNING:No.663 延長長さが必要延長長さを下回ってる。」
が出力されますが、(1991)の17条 の27条式のτa≦faのみ考慮して、
WARNING:No.663は、検討外の処理にしてますです。

京都のだれかさんみたいに、白テープで中途半端に消すと
何もわかってない適判機関に偽装と言われますので、
この事は構造設計方針にクライテリアをしっかりと書いておいて、
構造計算書OUTPUTには手を入れないようにしましょう・・・です。

ソース:
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062901001050.html 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
++ 2011/12/19 08:25:50
>19日(月曜日)に、メーカーの意見が聞けたら、レスお願いいたしますです。

僕は答えを知っていますので、信用されないのならどうぞ。
と言ったつもりでした。

荒川式の適用範囲をあえて書かずに、一部の設計者を混乱させている指針があるのでしたら、それは設計者としては困惑しますよね。
設計者の判断にゆだねるつもりなのでしょうかね? 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
 おじさん 2011/12/19 09:02:21
>それは設計者としては困惑しますよね。


追加の実験はしていないのでしょうか?
又、する予定はないのでしょうか?
すでに数十年たっています。

卓上の理屈が覆されるのを嫌って実験してないのではとか勘繰ってしまいます。
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
昭ちゃん 2011/12/19 09:21:08
++ 2011/12/19 08:25:50
>僕は答えを知っていますので、信用されないのならどうぞ。
>と言ったつもりでした。

知識を出し惜しみしてもおなかはいっぱいにならない。からだは暖かくならない。こころも暖かくならない。
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/19 11:14:59
>>19日(月曜日)に、メーカーの意見が聞けたら、レスお願いいたしますです。
>
>僕は答えを知っていますので、信用されないのならどうぞ。
>と言ったつもりでした。

そうだったんですか、すみませんでした、<(_ _)>
ちなみに「僕は答えを知っていますので」は、どういうもの(答え)なのでしょうか?
さしつかえなければ、ご紹介レス入れて下さい。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
++ 2011/12/19 12:05:25
答えの内容=「おそらく高強度せん断補強筋メーカーに問い合わせても、カットオフが含まれた場合で、
終局時の付着割裂の検討は不要と答えるメーカーは無いと思います。」

…ここで論ずるよりは問い合わせて頂いた方が早いと思いますので疑問があればメーカに確認してみて下さい。


※僕の日本語能力に問題があり、文意が伝わらなかったことをお詫びします。
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/19 14:50:10
>…ここで論ずるよりは問い合わせて頂いた方が早いと思いますので疑問があればメーカに確認してみて下さい。
>
>

こちらこそ、すみません・・了解です。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
一休建築士 2011/12/20 11:34:20
高強度せん断補強筋の終局強度は、塑性理論式に基づきQu=min(Qsu,Qbu)なので、付着割裂が考慮さています。

風(かぜ)様へ、
塑性理論式=靭性保証型指針式と思っていたら、若干違っていましたデス。

大変失礼しました。"様"が抜けていましたデス。(12/20PM01:23)
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/20 17:15:42
>高強度せん断補強筋の終局強度は、塑性理論式に基づきQu=min(Qsu,Qbu)なので、付着割裂が考慮さています。
>
>風(かぜ)様へ、
>塑性理論式=靭性保証型指針式と思っていたら、若干違っていましたデス。

そうですよね〜(^_^)v
只今、帰社しましたです。
一応貼っておきます。

1,スミフープの終局せん断耐力式と荒川式の比較、グラフ
http://www.kishi-kinzoku.co.jp/sumi-hoop/design.html

2,計算式チェックシートと右のグラフ
http://www.kishi-kinzoku.co.jp/sumi-hoop/sumihoop.xls

3,高強度スリーブ補強筋計算式
http://www.kurimoto.co.jp/j03/sharry03.htm 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
おじん 2011/12/20 22:29:06
同様のQ&Aがある場合、更新日時の新しい方が優先します。分かり易いようにbU5の文書の前後を入れ替えます。

一 次設計としての付着の許容応力度の検討は、令第82条第一号から第三号の計算の一環として、ルート1〜3のすべての場合に必要となります。この場合には、 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(1991)の方法によることができます。→付着の許容応力度設計はルート1〜3迄全てのルートで必要です。


終 局における付着割裂の検討は,本来全ての場合に行う必要がありますが,ルート1,2−1,2−2では検討を省略することができます。 (付着応力度が大きな部材では検討することが望ましいといえます。)引張り鉄筋が多い部材や、強度の高いコンクリートと鉄筋を用いている部材、鉄筋をカッ トオフしている部材では、特に検討が重要となります。→許容応力設計をしたその上でルート2−3以上は付着割裂の検討が必要です。


検 討方法の例としては,p.630のd)に示される方法,鉄筋コンクリート構造計算規準・解説(1999)の16条(付着および継手),17条(定着)に示 される方法(ただし,σtはσy(鉄筋の降伏強度)と置き換えるものとする)などが考えられます。→もう説明は不要だと思います。書いてあるとおりです。  
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
おとう 2011/12/22 09:58:54
おじん 2011/12/20 22:29:06
>終局における付着割裂の検討は,本来全ての場 合に行う必要がありますが,ルート1,2−1,2−2では検討を省略することができます。 (付着応力度が大きな部材では検討することが望ましいといえます。)引張り鉄筋が多い部材や、強度の高いコンクリートと鉄筋を用いている部材、鉄筋をカッ トオフしている部材では、特に検討が重要となります。→許容応力設計をしたその上でルート2−3以上は付着割裂の検討が必要です。


風(かぜ) 2011/12/17 09:48:00
>私はSS3ですが、5.16 RC梁付着の検討(RC基準1991)で
>「WARNING:No.663 延長長さが必要延長長さを下回ってる。」
>が出力されますが、(1991)の17条 の27条式のτa≦faのみ考慮して、
>WARNING:No.663は、検討外の処理にしてますです。


っつーことで、
風サンの対処方法は「風サンなら通用させられる方法」ということだと思いますので皆さんお間違えなく。
ちなみにワタシは、できるだけカットオフを減らすよう、日々努力してます。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
++ 2011/12/22 18:54:28
え!? 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/23 11:23:13
>っつーことで、
>風サンの対処方法は「風サンなら通用させられる方法」ということだと思いますので皆さんお間違えなく。
>ちなみにワタシは、できるだけカットオフを減らすよう、日々努力してます。

おとうさんへ、

只今、遠方営業から高速道路で帰社しました。
多少疲れもありますが、昨夜は十分睡眠がとれましたし、
↑上でおとうさんのレスに「>え!?」とレスされてる方もいらっしいますよ、
がんばって、失礼のないように最良の気遣いをもって、
「上からマリコ」にならない様に、書込みます。



http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000142.html
の下の方・・・、

<厳罰化関係>
1.違反設計等への処分の徹底
「建築行政マネジメント計画」(仮称)の策定指針に、中間・完了検査の徹底、違反建築物対策の推進を盛り込み、違反設計等への処分を徹底する。

2.広範なサンプル調査を実施
違反建築物対策を推進するため、広範なサンプル調査を実施する。

おとうさんもご存じだとは思いますが、
構造一級及び審査機関が構造計算を違反・見逃し等をしない様に↑上記のサンプル調査が
全国で実施されております。
私の会社は申請物件数が多いのと、業務活動地域が広いので、このサンプル調査(管轄:国交省)とか、
構造計算適合性判定機関のサンプル調査(管轄:都道府県)に結構当ってきました。
これまでに、私の書いてきた方法↑で、国交省・都道府県に違反建築物であるとか、
計算内容に疑義があるとかは、いっさいありませんです。
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
おとう 2011/12/23 15:54:58
>おとうさんへ、
>
>只今、遠方営業から高速道路で帰社しました。
>多少疲れもありますが、昨夜は十分睡眠がとれましたし、
>↑上でおとうさんのレスに「>え!?」とレスされてる方もいらっしいますよ、

え?そうなんですか?
そんなことはないでしょう。


>構造計算適合性判定機関のサンプル調査(管轄:都道府県)に結構当ってきました。
>これまでに、私の書いてきた方法↑で、国交省・都道府県に違反建築物であるとか、
>計算内容に疑義があるとかは、いっさいありませんです。

そりゃそうでしょう。
だから「風サンなら通用する」と書いたワケなんです。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/24 10:52:47
>そりゃそうでしょう。
>だから「風サンなら通用する」と書いたワケなんです。

んっ〜〜〜、訳わからん。 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
おとう 2011/12/24 12:00:26
>>そりゃそうでしょう。
>>だから「風サンなら通用する」と書いたワケなんです。
>
>んっ〜〜〜、訳わからん。

う〜〜ん
なかなか説明がむつかしいですね。

基本的には、一次設計での付着耐力がクリアできているからと言って、終局時の付着、特にカットオフに対しては担保できていないと思います。
まあ、付着割裂を考慮しているとされるせん断耐力式を用いて、かつ主筋比を2%以内に収めていれば部材種別の考慮も不問だしというICBAの見解もあるワケですが、必ずしもカットオフに対する付着の問題に対応できているとは言えないでしょう。
し たがって、ここは個別に検討してみなければならないはずなんですが、中高層RCに熟練している風サンのような事務所の方であれば極端なカットオフはしない ハズですし、そうしておけば何らかのバックデータ的な検討で付着の問題をクリアしているのではないかと、好意的な勝手な予測。
だから「風サンなら通用する」と書きました。
で、ここだけを聞きかじって極端なカットオフを厭わないのは大変問題あるんじゃないかと。

だって、10数年前までは中高層RCの設計はかなり敷居が高かったハズで、プログラムがいろいろやってくれるからといってそれは今も変わらないハズ。
更に慣れない人が計算するのでは、それは所有者がかわいそう。

今だって、BCJと地方の天下り機関とでは、審査能力に雲泥の差がありますからね〜 
▲ page top
Re: 付着割裂の検討について
風(かぜ) 2011/12/24 16:34:40
↑長文レスありがとうございます。よくわかりました。 
▲ page top


一級建築士合格発表
♪♪♪ 2011/12/15 20:27:13
日大って頭良いんだな。267人も合格
東大は29人しか受かっていないのに。

学校名を公表する意味はわからないが。
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
000 2011/12/15 20:43:27
>日大って頭良いんだな。267人も合格
>東大は29人しか受かっていないのに。
>
>学校名を公表する意味はわからないが。
母数の問題でないでしょうか? 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
   2011/12/15 22:21:03
>>日大って頭良いんだな。267人も合格
>>東大は29人しか受かっていないのに。
>>
>>学校名を公表する意味はわからないが。
>母数の問題でないでしょうか?

各大学の合格率は?
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
         2011/12/15 22:52:59
>>>日大って頭良いんだな。267人も合格
>>>東大は29人しか受かっていないのに。

日大受験者2000人
東大   50人

とした場合、あんたどちらが、頭良いでしょう?????

▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
  2011/12/16 05:36:54
>日大って頭良いんだな。267人も合格

頭が良いのに日大に入ったの? 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
おとう 2011/12/16 09:39:09
>日大って頭良いんだな。267人も合格
>東大は29人しか受かっていないのに。

分母が大きければそりゃあ多くなるでしょ
社長は日大が多いというし、そのうち土建屋が何十万社あるか知らないけど。

だいたい、東大まで行って建築選ぶなんてよほどのモノ好きか...

強いて言うなら、
受験回数とか、ガッコー行ったかとか、見えないところの方が興味ありますね。 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
ツァウストラ 2011/12/16 10:02:53
>頭が良いのに日大に入ったの?


アッチの試験も、こっちの試験も
ある程度の努力しだいってところがあるが、
特に、こっちの試験は努力賞のウェイトが大きいから
頭の良し悪しは無関係。 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
JAEIC 2011/12/16 11:50:10
<データについて>

基本となるデータは、試験機関である「建築技術教育普及センター(JAEIC)」から公表された平成16年度、17年度の大学別合格者数データである。これ以前は、どうやら公表されていないもようである。

合 格者の多い順に10校までを比較対象とした。次に述べる合格率までを比較しようとした場合、合格者数があまりに少ないと安定した比較にならないと判断した ためである。なお、平成17年度値で10位までとったところ70人以上の合格者を出した大学となったが、平成16年度値で70人以上の合格者を出しながら ここに載らなかったのは1校に過ぎず、毎年、70人程度以上の合格者をコンスタントに出している大学は、ほぼこの10校くらいと考えてよいのではないかと 思われる。

合格者数は卒業生数にも大きく依存するので、参考のため、各大学の合格者数をその大学の毎年の卒業生定員(※)で割って合格率 を出してみた。卒業生定員は、日本建築学会編「大学(建築関係学科)名簿2004」とJAEICのホームページにある「学校名別学校コード表」とから、受 験資格を持つと考えられる卒業生定員をカウントした。従って、ここでいう合格率とは、受験者数に対する合格者数の率を表したものではないことにご注意いた だきたい。むしろ資格取得率とでもしたほうが、意味がやや近いかも知れないが、この場合も卒業生実員でないことに注意する必要がある。


平成16・17年度出身大学別一級建築士合格者数一覧
大学名  H17合格率 H16合格率
日本大学     30% 33%
芝浦工業大学 39% 41%
近畿大学     26% 28%
東京理科大学 42% 52%
早稲田大学 66% 56%
工学院大学 28% 33%
大阪工業大学 23% 27%
明治大学   55% 68%
東海大学     34% 35%
神戸大学     29% 30% 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
昭ちゃん 2011/12/16 12:01:04
試しに、H16,17合格率平均値で並べ直したよん。

>大学名−−−平均−−H17合格率−H16合格率 (%だよ)
>明大   61.5   55     68
>早稲田  61.0   66     56 
>理科大  57.0   42     52
>芝浦工大 40.0   39     41
>東海大  34.5   34     35
>日大   31.5   30     33
>工学院  30.5   28     33
>神大   29.5   29     30
>近大   27.0   26     28
>阪工大  25.0   23     27

基本データ:「建築技術教育普及センター(JAEIC)」 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
    2011/12/16 14:11:44
><データについて>
>
>基本となるデータは、試験機関である「建築技術教育普及センター(JAEIC)」から公表された平成16年度、17年度の大学別合格者数データである。これ以前は、どうやら公表されていないもようである。
>
> 合格者の多い順に10校までを比較対象とした。次に述べる合格率までを比較しようとした場合、合格者数があまりに少ないと安定した比較にならないと判断し たためである。なお、平成17年度値で10位までとったところ70人以上の合格者を出した大学となったが、平成16年度値で70人以上の合格者を出しなが らここに載らなかったのは1校に過ぎず、毎年、70人程度以上の合格者をコンスタントに出している大学は、ほぼこの10校くらいと考えてよいのではないか と思われる。
>
>合格者数は卒業生数にも大きく依存するので、参考のため、各大学の合格者数をその大学の毎年の卒業生定員 (※)で割って合格率を出してみた。卒業生定員は、日本建築学会編「大学(建築関係学科)名簿2004」とJAEICのホームページにある「学校名別学校 コード表」とから、受験資格を持つと考えられる卒業生定員をカウントした。従って、ここでいう合格率とは、受験者数に対する合格者数の率を表したものでは ないことにご注意いただきたい。むしろ資格取得率とでもしたほうが、意味がやや近いかも知れないが、この場合も卒業生実員でないことに注意する必要があ る。
>
>
>平成16・17年度出身大学別一級建築士合格者数一覧
>大学名  H17合格率 H16合格率
>日本大学     30% 33%
>芝浦工業大学 39% 41%
>近畿大学     26% 28%
>東京理科大学 42% 52%
>早稲田大学 66% 56%
>工学院大学 28% 33%
>大阪工業大学 23% 27%
>明治大学   55% 68%
>東海大学     34% 35%
>神戸大学     29% 30%



>試しに、H16,17合格率平均値で並べ直したよん。
>
>>大学名−−−平均−−H17合格率−H16合格率 (%だよ)
>>明大   61.5   55     68
>>早稲田  61.0   66     56 
>>理科大  57.0   42     52
>>芝浦工大 40.0   39     41
>>東海大  34.5   34     35
>>日大   31.5   30     33
>>工学院  30.5   28     33
>>神大   29.5   29     30
>>近大   27.0   26     28
>>阪工大  25.0   23     27
>
>基本データ:「建築技術教育普及センター(JAEIC)」



暇なのかなぁ? 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
        2011/12/16 14:16:49
>受験者数に対する合格者数の率を表したものではないことに


これが知りたい。

卒業者数に対する割合じゃ、意味がない。 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
2011/12/16 21:49:40
>><データについて>
>>
>>基本となるデータは、試験機関である「建築技術教育普及センター(JAEIC)」から公表された平成16年度、17年度の大学別合格者数データである。これ以前は、どうやら公表されていないもようである。
>>
> >合格者の多い順に10校までを比較対象とした。次に述べる合格率までを比較しようとした場合、合格者数があまりに少ないと安定した比較にならない と判断したためである。なお、平成17年度値で10位までとったところ70人以上の合格者を出した大学となったが、平成16年度値で70人以上の合格者を 出しながらここに載らなかったのは1校に過ぎず、毎年、70人程度以上の合格者をコンスタントに出している大学は、ほぼこの10校くらいと考えてよいので はないかと思われる。
>>
>>合格者数は卒業生数にも大きく依存するので、参考のため、各大学の合格者数をその 大学の毎年の卒業生定員(※)で割って合格率を出してみた。卒業生定員は、日本建築学会編「大学(建築関係学科)名簿2004」とJAEICのホームペー ジにある「学校名別学校コード表」とから、受験資格を持つと考えられる卒業生定員をカウントした。従って、ここでいう合格率とは、受験者数に対する合格者 数の率を表したものではないことにご注意いただきたい。むしろ資格取得率とでもしたほうが、意味がやや近いかも知れないが、この場合も卒業生実員でないこ とに注意する必要がある。
>>
>>
>>平成16・17年度出身大学別一級建築士合格者数一覧
>>大学名  H17合格率 H16合格率
>>日本大学     30% 33%
>>芝浦工業大学 39% 41%
>>近畿大学     26% 28%
>>東京理科大学 42% 52%
>>早稲田大学 66% 56%
>>工学院大学 28% 33%
>>大阪工業大学 23% 27%
>>明治大学   55% 68%
>>東海大学     34% 35%
>>神戸大学     29% 30%
>
>
>
>>試しに、H16,17合格率平均値で並べ直したよん。
>>
>>>大学名−−−平均−−H17合格率−H16合格率 (%だよ)
>>>明大   61.5   55     68
>>>早稲田  61.0   66     56 
>>>理科大  57.0   42     52
>>>芝浦工大 40.0   39     41
>>>東海大  34.5   34     35
>>>日大   31.5   30     33
>>>工学院  30.5   28     33
>>>神大   29.5   29     30
>>>近大   27.0   26     28
>>>阪工大  25.0   23     27
>>
>>基本データ:「建築技術教育普及センター(JAEIC)」
>
>↑
>↑
>暇なのかなぁ?


H16・H17頃のデータですか。
大学出てもバカばっかりですね。
知識は有ると思いますが、一級試験程度なら1、2回程度で合格しないと。
如何に大学で遊んで来て、就職しても勉強していないのか分かるデータですね。
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
         2011/12/16 23:22:55
ボンクラは、5回6回と受けるからね。
全く、根拠のない数字。

それにしても、日大は、1学年700人以上いるみたいね。
工、理工、生産工、海洋建築があるからね。

▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
     2011/12/16 23:26:15
平均年齢の若い順に出せばよいのに・・・・

早稻田、理科大 27歳
日大  32歳だったりして・・・・

東大は、役人が多いから勉強しないから
高年齢かも?
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
         2011/12/16 23:28:00
>大学出てもバカばっかりですね。
>知識は有ると思いますが、一級試験程度なら1、2回程度で合格しないと。
>如何に大学で遊んで来て、就職しても勉強していないのか分かるデータですね。

知識もないよ。バカの養成所。 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
W_OB 2011/12/16 23:49:27
>ボンクラは、5回6回と受けるからね。
>全く、根拠のない数字。
>
>それにしても、日大は、1学年700人以上いるみたいね。
>工、理工、生産工、海洋建築があるからね。
>


日大は理工の建築のみに学部を減らせばいいんだよ。
日大のOB(年配の方ですが)には優秀な方が大勢います。
今は昔の様に建築技術者は必要なくなった。
早稲田、理科大、芝浦を出て来ても使い物にならないボンクラは大勢います。
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
  2011/12/18 09:20:18
>早稲田、理科大、芝浦を出て来ても使い物にならないボンクラは大勢います。

(日大のように)大勢いる大学には、できる人もいるということです。
上記のように芝浦が注目されているとは知りませんでした。 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
. 2011/12/18 11:25:44
>>早稲田、理科大、芝浦を出て来ても使い物にならないボンクラは大勢います。
>
>(日大のように)大勢いる大学には、できる人もいるということです。
>上記のように芝浦が注目されているとは知りませんでした。


何だかんだ言っても、話題に上がる大学はまだ良いかと思いますがね。 
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
昭ちゃん 2011/12/18 11:37:00
>・・・を出て来ても使い物にならないボンクラは大勢います。

人間身の丈で生きるのが本来。
なんだけど、大学は、高校内申点即ち塾通いと、大学の偏差値評価で入れちゃう。
だから身の丈以上のところに入って途中で挫折しちゃうんだよね。
でも本人は挫折したと思ってないから困るんだ。
▲ page top
Re: 一級建築士合格発表
      2011/12/19 10:41:55
日建と総合資格が、トップじゃないの?

それにしても、地元のボンクラ私大は
10人合格してないから、呆れるね。
▲ page top


官庁施設のコンクリート強度
ばん 2011/12/15 13:11:32
平成22年版建築構造設計基準P.17に普通コンクリートの設計基準強度は、耐久性の観点から、24N/mm2以上とするとありますが、皆様はどのように扱われますか?
例えば鉄骨基礎や平屋(壁式)でも24N/mm2として設計されますでしょうか?
耐久性の観点で結局全て24N/mm2以上とするなら、P.16の表3.1もそのように修正して欲しいのですが。

まだお持ちでない方は以下のP.5でも確認できます。
http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
昭ちゃん 2011/12/15 13:35:33
あたまが硬直化してませんか。
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
ばん 2011/12/15 13:56:18
>あたまが硬直化してませんか。

どういうことでしょうか? 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
昭ちゃん 2011/12/15 14:08:43
その都度、担当官と打合せして決めてます。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
ばん 2011/12/15 14:12:32
>その都度、担当官と打合せして決めてます。

それはそうですが、これからは24N/mm2以上を原則として、決めていくべきなのかどうかです。
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
風(かぜ) 2011/12/15 14:34:05
>それはそうですが、これからは24N/mm2以上を原則として、決めていくべきなのかどうかです。

「耐久性の観点から、原則として〜〜〜、」です。
1, 今、中学校3階建ての構造設計中(計算は土日で終わりました)ですが、
  勿論、耐久性を考慮して、24N/mm2〜にしてます。
2,民間でも、24N/mm2〜にしてます。前に書いたときは必要ないと、やってないと、批判されましたが、



>耐久性の観点で結局全て24N/mm2以上とするなら、P.16の表3.1もそのように修正して欲しいのですが。

P.16→P6、ではないですか?、P16は、大地震時の層間変形角の最大値1/200の話ですが?
しかし、いつもこの1/200には苦労しますです。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
せいらむ 2011/12/15 14:43:36
>2,民間でも、24N/mm2〜にしてます。前に書いたときは必要ないと、やってないと、批判されましたが、

え?批判されるの?
うちも民間で24N/mm2を適用していますが・・・(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
昭ちゃん 2011/12/15 14:46:40
>それはそうですが、これからは24N/mm2以上を原則として、決めていくべきなのかどうかです。

そうです
ただ、配合強度が上がるほどセメント分が増えてクラック等の原因になるので、監理をキチッとする必要があります。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
noanme 2011/12/15 14:53:15
>え?批判されるの?
>うちも民間で24N/mm2を適用していますが・・・(´・ω・`)

耐久設計基準強度で24は何も問題ない
平屋に24+3+3のFC30は金持ち相手なら問題ない 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
ばん 2011/12/15 14:56:36
>>それはそうですが、これからは24N/mm2以上を原則として、決めていくべきなのかどうかです。
>
>そうです
>ただ、配合強度が上がるほどセメント分が増えてクラック等の原因になるので、監理をキチッとする必要があります。

皆様、回答ありがとうございました。
そうですよね。実際は補正がかかって現場のコンクリートはえらいことになっているので、ひび割れが。。。
特に小規模の建物だと設計は21N/mm2でやりたいところです。

>P.16→P6、ではないですか?、P16は、大地震時の層間変形角の最大値1/200の話ですが?
>しかし、いつもこの1/200には苦労しますです。

風さん
本とPDF資料では頁が違うようですね。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106108055/subno/1
だとP.16です。
PDF資料だとP.5です。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
昭ちゃん 2011/12/15 15:00:58
民間で住宅性能評価やフラット35を適用するなら、それが最低でしょう。
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
昭ちゃん 2011/12/15 15:02:05
ばん 2011/12/15 14:56:36
>特に小規模の建物だと設計は21N/mm2でやりたいところです。

規模とFcに関わりなく、全ては監理のしかたで決まります。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
風(かぜ) 2011/12/15 15:09:03
>>え?批判されるの?
>>うちも民間で24N/mm2を適用していますが・・・(´・ω・`)
>
>耐久設計基準強度で24は何も問題ない
>平屋に24+3+3のFC30は金持ち相手なら問題ない

普通コン(JIS 466016)設計強度最大はFn36Nで、配合強度は36+3+6=45、もうベトベトです。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
風(かぜ) 2011/12/15 16:55:40
>続き・・仕事は鉄骨平屋がメインなので、最近はFc18にしています。黙っているとソフトはFc21になってしまいます。

私はSS3ですが、「17、デフォルトデータの保存・消去」というのがあり、ここにいろんなパターンを登録しておいて
新規物件の時に呼び出し・呼び込みます。ので、黙ってるとFc24になってしまいます。ただ、壁式はWALL-1を使ってますが、
デフォルト保存呼び出し機能はないので、デフォルトはFc21のままですので、その度めんどいですが24入力してますです。
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
ともや 2011/12/16 02:00:06
>P.16→P6、ではないですか?、P16は、大地震時の層間変形角の最大値1/200の話ですが?
>しかし、いつもこの1/200には苦労しますです。

風様
質問と主旨が変わってしまいますが、
大地震時に1/200について、学校施設でも一般的に
このクライテリアで設計しているのでしょうか?

以前、学校施設のRC造で1/100で設計している旨を
聞いた事があるので、学校施設ではあまり採用されて
いないのかなと思ってました。
もしくは、緩和されるような検討等があるのでしょうか?
学校施設の経験が無いので、何となく疑問に思いました。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
おとう 2011/12/16 10:10:19
>大地震時に1/200について、学校施設でも一般的に
>このクライテリアで設計しているのでしょうか?

横から失礼

コトバをきちんと使っているとホッとします。論点がズレる心配が減りますので。

「学校」が「官庁施設」かどうかは議論があるところ、と思います。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
風(かぜ) 2011/12/16 10:24:27
>質問と主旨が変わってしまいますが、
>大地震時に1/200について、学校施設でも一般的に
>このクライテリアで設計しているのでしょうか?
>
>以前、学校施設のRC造で1/100で設計している旨を
>聞いた事があるので、学校施設ではあまり採用されて
>いないのかなと思ってました。
>もしくは、緩和されるような検討等があるのでしょうか?


ともや さん、おはようです。

純ラーメン方向の場合
1/200でQu/Qun≧1.25を確認するには、相当でかい柱・大梁が必要になります、
Qu/Qun≧1.25を確認するときの層間変形角は下記によってます。

官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説(平成8年版)
のP26のロ、21行目
ロ、一次設計時の層間変形角より推定する場合には、・・・・。

その「一次設計時の層間変形角より推定する場合」は下記。
http://www.mlit.go.jp/common/000111676.pdf
のP16、(5.1)式

ただし、重要度係数がI=1.25(U類)の場合のみ、T類はダメ、
ダメの根拠はP25表中、地動と目標性能の欄

例題:今やってる中学校3階建て校舎棟建替え
(5.1)式より、δp=3.62cm、階高351cm → 3.62/351=1/96.96 → 1/00(解析終了条件)
です。

会計検査等で「官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説」を根拠に
1/200が必要ではと検査員から質問される場合がありました。
また、これでよいかどうかは担当者の承認を取っておくのは当然です。

書込み所要時間・・1.0h  
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
 おじさん 2011/12/16 10:56:08
>「学校」が「官庁施設」かどうかは議論があるところ、と思います。

官庁施設は国の施設だと思っています。
故に国立大学は厳密には該当するのではと思っています。

地方の施設(学校も含む)は原則的には発注者が決める事になるのかなと思っています。
でも、地方の担当者で知っている人は少ないかも知れません。

設計者とすれば確認する義務(?)はあるのかなと思いますが・・・ 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
ともや 2011/12/16 10:57:02
>書込み所要時間・・1.0h 

風様

お忙しい中、お時間頂いて申し訳ありませんでした。
大変勉強になります。

風さんの様にいつか答える側になれるよう、精進します。

本当にありがとうございました。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
昭ちゃん 2011/12/16 11:08:58
>本当にありがとうございました。

博學、雑學、○學といろいろあるけど、
やっぱ風(かぜ)さんは博學、オイラは雑學・・・。 
▲ page top
Re: 官庁施設のコンクリート強度
風(かぜ) 2011/12/16 11:50:37
>>本当にありがとうございました。
>
>
>博學、雑學、○學といろいろあるけど、

昨夜は「もりもり」踊って盛り上がりました。で、昼ごはんは、食べれそうにありません、
今日の忘年会にそなえて、昼寝しますです、(>_<) 
▲ page top


平安時代末期の大地震
勉強中 2011/12/15 07:56:29
このことにより鎌倉幕府が成立したと聞きました。
どの程度の地震だったのでしょう。
平成の末期にも起こるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 平安時代末期の大地震
昭ちゃん 2011/12/15 08:31:40
勉強中 2011/12/15 07:56:29 >このことにより鎌倉幕府が成立したと聞きました。

ちなみに出典は?
歴史地震、平安、地震、京都、奈良、等でググったりウィキったりしたら見つかりませんか??

>平成の末期にも起こるのでしょうか。

さて平成末期はあしたなのかあさってなのか??
神のみぞ知る蟹の味噌汁。 
▲ page top
Re: 平安時代末期の大地震
mm 2011/12/15 11:09:48
>
>>平成の末期にも起こるのでしょうか。
>
>さて平成末期はあしたなのかあさってなのか??


平成末期、そうかも知れない。

▲ page top
Re: 平安時代末期の大地震
昭ちゃん 2011/12/15 13:38:47
>平成末期、そうかも知れない。

東京も壊滅するかも知れないけど、天皇も変わる。 
▲ page top
Re: 平安時代末期の大地震
おとう 2011/12/16 10:12:04
>このことにより鎌倉幕府が成立したと聞きました。

ガッツ石松氏によれば、
鎌倉幕府が成立したのは4192年(よいくに造ろう)なので、まだまだ先らしいです。 
▲ page top
Re: 平安時代末期の大地震
昭ちゃん 2011/12/16 11:09:43
おとう 2011/12/16 10:12:04
>鎌倉幕府が成立したのは4192年(よいくに造ろう)なので、まだまだ先らしいです。

なまっちょるなー

ところで、またスレ主さんは書きっぱなしかい????? 
▲ page top
Re: 平安時代末期の大地震
勉強中 2011/12/16 13:56:26
1192年、つまり今は2011年だから
千年に一度の地震だということになる。
この前の地震がそれだ。
だから、今回も政変が起きることになる。 
▲ page top


しあわせ
りょう 2011/12/13 10:06:24
遼{彼女といるときが一番しあわせ}。僕は構造設計するときが2番目に???皆さんは?絆も一番必要。 
▲ page top
Re: しあわせ
べんりnet 2011/12/13 11:21:33
>絆も一番
ここ、2chでないよ
http://www.mlit.go.jp/common/000172861.pdf 津波荷重算定式
の質問でもしなさい

http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/ChirasiNoUra.html
の盗作↓↓ 
▲ page top
Re: しあわせ
   2011/12/13 14:45:51
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ / 
▲ page top
Re: しあわせ
総理大臣 2011/12/13 20:04:40
>      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
>.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
>       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
>.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
>      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
>        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
>       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
>:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
>::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
>::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
>:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
>:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

座布団10枚!
おめでとう! 
▲ page top
Re: しあわせ
  2011/12/14 20:02:36
お手手のしわとしわをあわせて、しあわせ〜。
おやすみなさい、永遠に。 
▲ page top
Re: しあわせ
遠い記憶 2011/12/15 08:00:09
ベッドの上で、絆を確かめあう時が
一番幸せ 
▲ page top
Re: しあわせ
近い記憶 2011/12/15 11:00:27
>ベッドの上で、絆を確かめあう時が
>一番幸せ

一級建築士合格おめでとう。21日は構一です。しわあわせになりあすように。
▲ page top


コンクリートに密着する部分の塗装について
SH 2011/12/13 09:59:08
お世話になります。

鉄骨工事の工場塗装の範囲において、コンクリートに密着する部分および埋め込まれる部分は、錆止め塗装を行わない。

という仕様により、露出柱脚の1階脚部で土間コンクリートに接する部分や、デッキコンクリートに接する部分には 塗装を行わないことが一般的であると思われます。

埋込み柱脚や根巻き柱脚ならば、コンクリートに密着する部分の塗装を行わないことは分かりますが、何故 露出柱脚やデッキコンクリートにおいても この部分に塗装を行わないのでしょうか。

ご教示お願いします。 
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
** 2011/12/13 10:06:15
>埋込み柱脚や根巻き柱脚ならば、コンクリートに密着する部分の塗装を行わないことは分かりますが、何故 露出柱脚やデッキコンクリートにおいても この部分に塗装を行わないのでしょうか。

露出柱脚の場合は付着を期待していないので「塗装してもしなくてもよい」
私は屋外で雨水にさらされる露出柱脚は塗装してます。 
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
昭ちゃん 2011/12/13 10:14:12
>・・・・と思われます。

監理経験ありませんな

>何故 露出柱脚やデッキコンクリートにおいても この部分に塗装を行わないのでしょうか。

不塗装は付着を期待しないが剥離は避けたいから。
気中露出部は仕上塗装無でも防錆塗装だけはする。 
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
風(かぜ) 2011/12/13 10:48:28
>
>埋込み柱脚や根巻き柱脚ならば、コンクリートに密着する部分の塗装を行わないことは分かりますが、何故 露出柱脚やデッキコンクリートにおいても この部分に塗装を行わないのでしょうか。

この部分は、錆びないからです。コンクリートに埋設する部分はコンクリートのアルカリ性により
錆びません、ので、その様な部位には錆止め塗装は、しませんです。
コンクリートに埋設しない部分は接合部とか耐火材吹付け部を除いて錆止め(JIS K 5625)します。
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
u 2011/12/14 08:16:56
>この部分は、錆びないからです。コンクリートに埋設する部分はコンクリートのアルカリ性により
>錆びません、ので、その様な部位には錆止め塗装は、しませんです。

たぶん、そんなこと十分しっているとおもう
ひび割れで結露水が侵入・錆びる
そういう意味で、コンクリートのアルカリ性により・・・ってのは
信用していないと考えた

でもコンクリ付着により錆止め剥離ってのには、そっかとおもった。
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
風(かぜ) 2011/12/14 09:25:24
>たぶん、そんなこと十分しっているとおもう
>ひび割れで結露水が侵入・錆びる
>そういう意味で、コンクリートのアルカリ性により・・・ってのは
>信用していないと考えた

もう、そこまで来ると、錆止め塗装で防錆は不可能、結露防止はべつの問題では・・、

と考えた・・・です。
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
 おじさん 2011/12/14 09:30:30
>もう、そこまで来ると、錆止め塗装で防錆は不可能、べつの問題では・・、
>

鉄筋も塗装しなくては・・・・・と考えた・・・それはまずいとまた考えた。
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
昭ちゃん 2011/12/16 11:36:33
おじさん 2011/12/14 09:30:30
>鉄筋も塗装しなくては・・・・・と考えた・・・それはまずいとまた考えた。

エポキシ樹脂被覆鉄筋ちゅーのあるぞよ。主に海洋土木で使うんだとさ。
▲ page top
Re: コンクリートに密着する部分の塗装について
昭ちゃん 2011/12/16 11:44:22
>この部分は、錆びないからです。コンクリートに埋設する部分はコンクリートのアルカリ性により
>錆びません、ので、その様な部位には錆止め塗装は、しませんです。

常時振動してるようなところは要注意だなもし。テツとコンクリの付着が切れるぞ。
>国道7号本荘大橋:秋田県由利本荘市
>国道23号(旧国道1号)木曽川大橋:三重県桑名郡木曽岬町
>筒井大橋:大分県大分市
吊りトラスのコンクリに埋まり始めたところが腐食して、知らない内にブッ千切れてた好例だよーん。 
▲ page top


いちど
大仏 2011/12/13 07:59:25
津波は1000年に一度、極めて稀に来る地震は500年に一度。大仏様の耐震診断はどのようにすますか? 
▲ page top
Re: いちど
風(かぜ) 2011/12/13 08:36:59
>・・・大仏様の耐震診断はどのようにすますか?

過去の大津波で、流されなかったから、今の位置に座っているんだよ、左肩が少し凹んだけれど。 
▲ page top
Re: いちど
ホームズ 2011/12/13 08:52:00
>過去の大津波で、流されなかったから、今の位置に座っているんだよ、左肩が少し凹んだけれど。

30cmほど海側に動いた、という説もあります。

台座部分に滑り機構(詳細は忘れましたが)が入れてあるので一応免震構造ですね。

鎌倉市は市域の多くが特別風致地区や風致地区、歴史的風土保存地区などに指定されているので高い建物はありません。そこに浸水予測高さ14.5mと想定されたので大変です。
津波避難ビルの設計指針では、浸水高さの3倍の静水圧で検討するようですが、45mの水圧・・ダムのようです。 
▲ page top
Re: いちど
風(かぜ) 2011/12/13 09:19:56
>鎌倉市・・・そこに浸水予測高さ14.5mと想定されたので大変です。

横浜駅は、この前まで海だったので、あぶない、そう言えば、ビューロもスカイビルに移転すると言ってた。 
▲ page top
Re: いちど
重箱の隅 2011/12/13 09:58:29
>大丈夫、ほとけさまが守ってくれます。南無釈迦無尼仏南無釈迦無尼仏南無釈迦無尼仏

南無釈迦牟尼仏 が正
どう変換したら、釈迦無尼 になるんだろ〜。故意の皮肉かしら。 
▲ page top
Re: いちど
鹿 2011/12/15 07:01:33
奈良の大仏かと思った。
岐阜公園の近くにもあるよ。 
▲ page top
Re: いちど
はんのう 2011/12/15 07:58:34
>奈良の大仏かと思った。
>岐阜公園の近くにもあるよ。

二日後の反応か、遅いな。仕事はひやいです。 
▲ page top
Re: いちど
昭ちゃん 2011/12/16 11:28:11
>南無釈迦牟尼仏 が正
>どう変換したら、釈迦無尼 になるんだろ〜。故意の皮肉かしら。

& #21813;阿謨伽尾盧左曩摩訶母捺&#22217;&#40637;&#25267;鉢納&#40637;入 &#22185;&#25886;鉢&#22217;韈&#21702;野吽 
▲ page top


増分解析打ち切り層間変形角
イカス胃 2011/12/12 17:47:59
保有耐力計算で、増分解析打ち切り層間変形角は

次の値が多いそうですが、ほんとうでしょうか?

S造ラーメン構造 1/75
S造ブレース付きラーメン構造 1/100
RC造純ラーメン構造 1/75
RC造耐震壁付きラーメン構造 1/150 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
  2011/12/12 17:56:46
単純に S造 1/50、RC造 1/100 にしています。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
風(かぜ) 2011/12/12 18:05:44
折角、P-δ変形曲線も作ってるはずなので、P-δ変形曲線も見てみましょう・・・・です。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
じじ5 2011/12/12 18:46:27
>単純に S造 1/50、RC造 1/100 にしています。

単純にその根拠は と質問されたらどう答えればよいですか?
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
  2011/12/12 18:55:36
>>単純に S造 1/50、RC造 1/100 にしています。
>
>単純にその根拠は と質問されたらどう答えればよいですか?

P-δを見れば分かります。
ちょっと押しすぎの時もありますが、良い塩梅に納まるものです。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
おとう 2011/12/12 20:05:48
打ち切りって...

単なる解析ですよね。そこに意味はあるのでしょうか?
クライテリアとしての限界値なら分かりますが。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
風(かぜ) 2011/12/12 20:33:58
1/75にしてると、構造スリット巾とか、EXP.J巾を1/75に対応出来るものにして下さい、
という、やから、が今でも、いますです。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
ガラパゴス 2011/12/12 20:37:42
・工法に関わらず、1/120まで
・一般的な工法の内外装仕上げの追随限界がここら辺
・これを超えると副部材について「安全な事」の証明を求めるかもよ
と全国チェーンな適判機関の偉い人に言われたから。デス 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
  2011/12/12 20:53:58
>・工法に関わらず、1/120まで
>・一般的な工法の内外装仕上げの追随限界がここら辺
>・これを超えると副部材について「安全な事」の証明を求めるかもよ
>と全国チェーンな適判機関の偉い人に言われたから。デス

木造の審査担当ですか。
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
 おじさん 2011/12/12 20:59:14
>>と全国チェーンな適判機関の偉い人に言われたから。デス
>
>木造の審査担当ですか。

ルート@でしょう。

増分解析だと果てしなく増分するらしい・・・・です。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
はしくれ 2011/12/12 22:20:42
>保有耐力計算で、増分解析打ち切り層間変形角は
>
>次の値が多いそうですが、ほんとうでしょうか?
>
>S造ラーメン構造 1/75
>S造ブレース付きラーメン構造 1/100
>RC造純ラーメン構造 1/75
>RC造耐震壁付きラーメン構造 1/150

ココで言ってる打ち切りの意味がつまめません・・ 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
  2011/12/12 22:23:03
>ココで言ってる打ち切りの意味がつまめません・・

プログラム上で、いくつに設定することが適切か、
ということを問うていると思います。
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
昭ちゃん 2011/12/13 03:01:26
イカス胃 2011/12/12 17:47:59
>S造ラーメン構造 1/75
>S造ブレース付きラーメン構造 1/100
>RC造純ラーメン構造 1/75
>RC造耐震壁付きラーメン構造 1/150

他人のを見て急に不安に駆られたのかな。
今まではいくつでやっていたのですか。またその根拠は。
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
イカス胃 2011/12/13 10:01:08
>イカス胃 2011/12/12 17:47:59
>>S造ラーメン構造 1/75
>>S造ブレース付きラーメン構造 1/100
>>RC造純ラーメン構造 1/75
>>RC造耐震壁付きラーメン構造 1/150
>
>他人のを見て急に不安に駆られたのかな。

そうなのよ。他人のを見ると不安で不安で眠れません。。

昭ちゃんさんは、今まではいくつでやっていたのですか。またその根拠は。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
昭ちゃん 2011/12/13 10:34:41
イカス胃 2011/12/13 10:01:08
>昭ちゃんさんは、今まではいくつでやっていたのですか。またその根拠は。

P-δ曲線を見ながらだす 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
風(かぜ) 2011/12/13 15:00:54
>
>そうなのよ。他人のを見ると不安で不安で眠れません。。
>
>昭ちゃんさんは、今まではいくつでやっていたのですか。またその根拠は。


すれ主さんは、議論したいのではなくて、根拠がほしかったんですか・・?

技術基準解説書(黄色本)は法令・告示の解説本なので、何も書いてありません、
ので、国交省は「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」というのを
構造技術者の協力を得て、出しました。
そこに、いろんな事例(1/75とか1/100とか)がのってます、見てみて下さい・・・です。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
胃下垂 2011/12/13 15:43:23
> P-δを見れば分かります。
> ちょっと押しすぎの時もありますが、良い塩梅に納まるものです

私は胃下垂なのでP-δを見てもよくわかりません。

ちょっと押しすぎの時とか、良い塩梅とはどんな状態なのか
教えてください。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
風(かぜ) 2011/12/13 16:47:07
>> P-δを見れば分かります。
>> ちょっと押しすぎの時もありますが、良い塩梅に納まるものです
>
>私は胃下垂なのでP-δを見てもよくわかりません。
>
>ちょっと押しすぎの時とか、良い塩梅とはどんな状態なのか
>教えてください。


それは、
初期剛性の10%程度の剛性を保持している状態(P-δ曲線が水平になる10%程度手前)です。

http://www.structure.jp/column7/column7.html
4.増分解析をクリック・・、の中段〜〜。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
 おじさん 2011/12/13 17:00:46
>ちょっと押しすぎの時とか、良い塩梅とはどんな状態なのか
>教えてください。


壊れちゃっていても、耐力があるものとしてどんどん増分解析しちゃうので、あまり押しすぎると危険側になるという事だと思います。
塩梅は難しい・・・・私だけか。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
胃下垂 2011/12/13 18:47:17
>初期剛性の10%程度の剛性を保持している状態(P-δ曲線が水平になる10%程度手前)です。
>
>http://www.structure.jp/column7/column7.html
>4.増分解析をクリック・・、の中段〜〜。

参考になります。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
おとう 2011/12/13 20:55:22
スレ主さんは「増分解析打ち切り」の意味を分かって書いてるのだろうか?
普通は意味が通らないと思います。
構造屋であってもコトバをテキトーに使って通る時代は終わってますので要注意。

ここの住民は優しくてよかったですね。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
風(かぜ) 2011/12/14 09:55:53
>スレ主さんは「増分解析打ち切り」の意味を分かって書いてるのだろうか?
>普通は意味が通らないと思います。
>構造屋であってもコトバをテキトーに使って通る時代は終わってますので要注意。
>
>ここの住民は優しくてよかったですね。

スレ主さんの言いたい事は、私にはヒシヒシと伝わりましたです。

「増分解析打ち切り」・・・使いませんか?

「増分解析打ち切り」で貼付けて、Google検索してみました。結果・・、
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
おとう 2011/12/14 11:45:25
>スレ主さんの言いたい事は、私にはヒシヒシと伝わりましたです。
>
>「増分解析打ち切り」・・・使いませんか?

その言葉の存在を否定しているわけではありませんが...

ま、
勝手な憶測は不毛なので、再度スレ主さんへ

保有水平耐力のクライテリアのことを仰ってるのでしょうか?
崩壊メカニズムを確認するための、いわゆる「押し切った状態」のことを仰ってるのでしょうか?
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
石松 2011/12/14 12:54:41
>スレ主さんは「増分解析打ち切り」の意味を分かって書いてるのだろうか?
>普通は意味が通らないと思います。

普通に意味が通りますね
おそらくおとうさんは、理解しようとしていないのではないでしょうか
間違った使われ方でも、意味が通れば良いと思います
頭ガチガチにはなりたくないものです 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
おとう 2011/12/14 13:15:57
>普通に意味が通りますね
>おそらくおとうさんは、理解しようとしていないのではないでしょうか
>間違った使われ方でも、意味が通れば良いと思います
>頭ガチガチにはなりたくないものです

なんと言われようと構いませんが、スレ主さんへ

どうか、以下のどちらか若しくはその他の意味があるならそれだけ教えてください。

>保有水平耐力のクライテリアのことを仰ってるのでしょうか?
>崩壊メカニズムを確認するための、いわゆる「押し切った状態」のことを仰ってるのでしょうか?

ワタシのためとは考えずに、未来ある若い人たちが勘違いを積み重ねないために。
平に、ひらに 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
昭ちゃん 2011/12/14 14:07:54
石松 2011/12/14 12:54:41
>間違った使われ方でも、意味が通れば良いと思います

技術畑ではそれはダメ。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
スレ主 2011/12/14 15:33:40
>>保有水平耐力のクライテリアのことを仰ってるのでしょうか?
>>崩壊メカニズムを確認するための、いわゆる「押し切った状態」のことを仰ってるのでしょうか?

階段昇降ウォーキングからもどってきました。

上です。 
▲ page top
Re: 増分解析打ち切り層間変形角
とんちょ 2011/12/14 17:22:49
>スレ主さんは「増分解析打ち切り」の意味を分かって書いてるのだろうか?
>普通は意味が通らないと思います。
>構造屋であってもコトバをテキトーに使って通る時代は終わってますので要注意。
>
>ここの住民は優しくてよかったですね。

「増分解析打ち切り」は間違いでしたか。
普通に使ってました。
では、どんな言い方が正しいのですか?

もしかしてそれを教えないのが、優しさってやつですか? 
▲ page top


設計者
てすり 2011/12/12 16:20:34
h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか? 
▲ page top
Re: 設計者
どんべえ 2011/12/12 16:24:34
>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?

何が言いたいのか解らない? 
▲ page top
Re: 設計者
   2011/12/12 17:15:06
>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?

意匠屋が設計するので手出ししない 
▲ page top
Re: 設計者
  2011/12/12 23:13:05
>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?

手摺に寄りかかっても倒れないように設計してください。 
▲ page top
Re: 設計者
りかい 2011/12/13 07:51:55
>>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?
>
>何が言いたいのか解らない?

わかる人もいる。 
▲ page top
Re: 設計者
テスリ 2011/12/13 08:05:00
>>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?
>
>手摺に寄りかかっても倒れないように設計してください。

吹き抜け部分の強化ガラステスリはあさひGに頼みます。
▲ page top
Re: 設計者
ものずき 2011/12/13 10:22:00
>>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?
>
>手摺に寄りかかっても倒れないように設計してください。

こんなのがあった。
http://www.actworks.biz/
http://www.actworks.biz/handrail2/kozo/index.html

http://www.inoue-s.co.jp/safety/
http://www.inoue-s.co.jp/safety/pdf/jourei2.pdf#zoom=100
http://www.inoue-s.co.jp/safety/pdf/jourei3.pdf#zoom=100 
▲ page top
Re: 設計者
どんべえ 2011/12/13 14:25:31
>>>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?
>>
>>何が言いたいのか解らない?
>
>わかる人もいる。

では、説明をお願いします 
▲ page top
Re: 設計者
設計者 2011/12/13 15:31:14
>>>h=1.1のテスリ設計水平力はP=1KNx1.2/親柱/M。皆さんはどのようにしていますか?
>>
>>手摺に寄りかかっても倒れないように設計してください。
>
>こんなのがあった。
>http://www.actworks.biz/
>http://www.actworks.biz/handrail2/kozo/index.html
>
>http://www.inoue-s.co.jp/safety/
>http://www.inoue-s.co.jp/safety/pdf/jourei2.pdf#zoom=100
>http://www.inoue-s.co.jp/safety/pdf/jourei3.pdf#zoom=100
参考にさせてもらいます。 
▲ page top
Re: 設計者
2011/12/15 07:08:45
風に押される手摺は、外部に面していてガラスが嵌めこんであるなど手摺子部分が壁になっているものです。
高層のベランダなどでこの形状ならば、注意が必要でしょう。

なるほど、一つの考えだ。 
▲ page top


通柱
補強 2011/12/12 12:54:20
木造2階建の仕口部(柱、胴差し)腐朽のためその柱取替は施工上難しい為、添え柱、金具で補強と考えていますが、他に良い方法が有りましたら御教授下さい。
▲ page top
Re: 通柱
診断 2011/12/12 13:31:47
>木造2階建の仕口部(柱、胴差し)腐朽のためその柱取替は施工上難しい為、添え柱、金具で補強と考えていますが、他に良い方法が有りましたら御教授下さい。

防災協会の(診断と補強方法)を参考にしてみては。 
▲ page top
Re: 通柱
  2011/12/12 14:33:57
臨機応変に対応する。それが設計だ。 
▲ page top
Re: 通柱
まじめ 2011/12/15 06:56:23
>木造2階建の仕口部(柱、胴差し)腐朽のためその柱取替は施工上難しい為、添え柱、金具で補強と考えていますが、他に良い方法が有りましたら御教授下さい。
その部分は取り替えるのが良いと思います。ただし継ぎ手は平金物による。 
▲ page top
Re: 通柱
補強 2011/12/15 09:51:14
>>木造2階建の仕口部(柱、胴差し)腐朽のためその柱取替は施工上難しい為、添え柱、金具で補強と考えていますが、他に良い方法が有りましたら御教授下さい。
>その部分は取り替えるのが良いと思います。ただし継ぎ手は平金物による。

そうですね、棟梁も同じ考えです。有難うがざいます。 
▲ page top


外力分布をQunとしたい
ソフトの家来 2011/12/11 21:20:08
S造ラーメン構造の保有水平耐力計算に使用する外力分布をQunと
したい場合、Ai分布で全体崩壊形となることを確認することが条件
ですが、
柱梁耐力比で全体崩壊形であることを確認すればよいでしょうか? 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
昭ちゃん 2011/12/11 22:24:06
ソフトの家来 2011/12/11 21:20:08
>S造ラーメン構造の保有水平耐力計算に使用する外力分布をQunと
>したい場合、Ai分布で全体崩壊形となることを確認することが条件
>ですが、
>柱梁耐力比で全体崩壊形であることを確認すればよいでしょうか?

Ai分布=柱梁耐力比 ????? 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
... 2011/12/12 07:01:09
>S造ラーメン構造の保有水平耐力計算に使用する外力分布をQunと
>したい場合、Ai分布で全体崩壊形となることを確認することが条件
>ですが、
>柱梁耐力比で全体崩壊形であることを確認すればよいでしょうか?

メカニズム時ではなかったかと記憶しています。 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
ソフトの家来 2011/12/12 08:28:10
> Ai分布=柱梁耐力比 ?????

> メカニズム時ではなかったかと記憶しています。

柱梁耐力比を満足すれば全体崩壊メカニズムと判定することができる。

でも、外力分布と無関係に決まる。

で、?

Qun採用する場合は、柱梁耐力比は無関係?

▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
風(かぜ) 2011/12/12 09:36:41
>柱梁耐力比で全体崩壊形であることを確認すればよいでしょうか?

ダメですよね。Qun分布を使う条件は、ご存じのとおり、
技術基準解説書(黄色本)P306〜に書いてありますです。

でも、鉄骨造でQun分布を使わないとイケナイ場面ってどういう時ですか?
それとも、たとえば・・・話、ですか? 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
ソフトの家来 2011/12/12 10:18:25
>でも、鉄骨造でQun分布を使わないとイケナイ場面ってどういう時ですか?
>それとも、たとえば・・・話、ですか?


下が工場で上が事務所。その間に床面積1/4程度の中2階の事務所が片側にある。
部材を調整しても、どうしても偏心率がFe=1.5となる。 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
おとう 2011/12/12 10:38:14
>下が工場で上が事務所。その間に床面積1/4程度の中2階の事務所が片側にある。
>部材を調整しても、どうしても偏心率がFe=1.5となる。

未崩壊のフレームが残ってしまって保有耐力が出ない?

というなら、重量伝達機構が有効かどうかも視野に入れる必要もあるとは思いますが...
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
風(かぜ) 2011/12/12 10:45:31
>>下が工場で上が事務所。その間に床面積1/4程度の中2階の事務所が片側にある。
>>部材を調整しても、どうしても偏心率がFe=1.5となる。
>

下記の様な方法もあると思います。読んでみて下さいです。

http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf
のP6参照。絵はちょうど1/4です。

@偏心率については、A部のみの場合と全体の場合の最も不利な値を採用し、一次設計時の軸力比と二次
設計時の保有水平耐力比が同等であることを確認している。
AA部分のゾーニングとして、架構全体のAi分布の値、Ds、最も不利なFesなどを用いてA部分の
重量にてQu/Qunが満足することを確認している。

なお、A部が全体に比べて小さい場合、階を認識せず中間荷重として処理するのも1つの考え方と思われ
ます。 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
ソフトの家来 2011/12/12 11:49:18
> >>>下が工場で上が事務所。その間に床面積1/4程度の中2階の事務所が片側にある。
> >>>部材を調整しても、どうしても偏心率がFe=1.5となる。
> >>
> >
> >下記の様な方法もあると思います。読んでみて下さいです。
> >
> >http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf
> >のP6参照。絵はちょうど1/4です。
> >
> >@偏心率については、A部のみの場合と全体の場合の最も不利な値を採用し、一次設計時の軸力比と二次
> >設計時の保有水平耐力比が同等であることを確認している。
> >AA部分のゾーニングとして、架構全体のAi分布の値、Ds、最も不利なFesなどを用いてA部分の
> >重量にてQu/Qunが満足することを確認している。

参考資料ありがとうございます。
ここで、一次設計時の軸力比と二次設計時の保有水平耐力比が同等であることを確認

ですが、
一次設計時の軸力比とは、A部の合計軸力/(階の全体軸力)、
保有水平耐力比とは、A部の合計柱保有せん断力/(階全体の保有水平耐力)
という意味でしょうか? 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
昭ちゃん 2011/12/12 12:03:26
風(かぜ) 2011/12/12 10:45:31
>下記の様な方法もあると思います。読んでみて下さいです。
>http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf

この例を計算した人は、A部以外の柱の床節点もA部と同一変位として計算しているのか、していないのか。
それも指摘にからんでいるのではないかと思うのだが。 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
風(かぜ) 2011/12/12 13:30:04
>一次設計時の軸力比とは、A部の合計軸力/(階の全体軸力)、
>保有水平耐力比とは、A部の合計柱保有せん断力/(階全体の保有水平耐力)
>という意味でしょうか?

概略はそうです。軸力の少ない部材を大きくして、保有水平耐力を大きくしても、
その値(Qu/Qun)は違うのでは・・、重量伝達機構は(↑上でおとうさんが書かれてます)
・・、軸力の大きい柱が先に壊れませんか・・、という事です。

で、私が言いたかったのは、そちらの方でなく、
Ai分布をQun分布にするのではなく↓下記を参考に出来ませんか?
という事です。こちらの方です。

「なお、A部が全体に比べて小さい場合、階を認識せず中間荷重として処理するのも1つの考え方と思われます。」
>http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf

と書いてある部分です。 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
そろそろ引退 2011/12/12 21:06:55
悩め!若者よ。
偉そうに能書きたれている人達も昔は悩んだのだ。
悩み、叩かれ成長してきたのだ。

悩まぬ者に成長はない。

若い内に頭を使っておけ 
▲ page top
Re: 外力分布をQunとしたい
反抗期 2011/12/14 17:28:15
>悩め!若者よ。
>偉そうに能書きたれている人達も昔は悩んだのだ。
>悩み、叩かれ成長してきたのだ。
>
>悩まぬ者に成長はない。
>
>若い内に頭を使っておけ

だまれ。ロートルが偉そうに。 
▲ page top


修了証が来ました
構一郎 2011/12/10 18:52:10
12月5日に講習
今日、修了証が来ました

3年後生き延びているか

!!。。この講習、生死消息調査手段かも??? 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
じじ2 2011/12/10 19:01:09
>12月5日に講習
>今日、修了証が来ました
>
>3年後生き延びているか
構一は約8500名、スレする構一は毎日1500〜2000名。6000人はスレなんてと思う構一かな?仕事に忙しいのかな?それとも・・・? 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
  2011/12/10 19:38:23
>!!。。この講習、生死消息調査手段かも???

その通り。
ハンコが独り歩きしないよう、チェックするためです。 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
○△□ 2011/12/11 01:05:31
>12月5日に講習
>今日、修了証が来ました
>
 結果発表、早くてよかったですね。
 地方の私はこれからですので、結果判明は2ヶ月後です。
このご時世、2ヶ月後では、どうなっているのか解りません。
 ところで、講習会は実務に何かプラスになることはありましたか。 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
構一郎 2011/12/11 11:15:35
> 結果発表、早くてよかったですね。
> 地方の私はこれからですので、結果判明は2ヶ月後です。
> このご時世、2ヶ月後では、どうなっているのか解りません。
> ところで、講習会は実務に何かプラスになることはありましたか。


講習は法令、構造設計者のモラル、設計時の注意点など一般的な事項でした
考査はテキストを見ないでもほとんどわかりますが。安全のためテキストを参照して解答しました。
所要時間は25分、見直しで10分。

参考になったのは横補剛材の接合部の計算式(問題には出なかった)でしょうか。これから復習します。
▲ page top
Re: 修了証が来ました
   2011/12/12 17:16:45
>12月5日に講習
>今日、修了証が来ました
>
>3年後生き延びているか
>
>!!。。この講習、生死消息調査手段かも???

明日定期講習なので緊急質問なのですが、元の構一講習テキストは参照するのでしょうか、自炊してしまったので印刷した方がいいでしょうか? 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
  2011/12/12 21:41:06
>自炊してしまったので

食べちゃったの? 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
     2011/12/12 22:05:14
>>自炊してしまったので
>
>食べちゃったの?

構一講習テキストは野菜炒めに入れました。 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
  2011/12/12 23:14:03
>構一講習テキストは野菜炒めに入れました。

風呂の焚き付けに使った。 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
4回 2011/12/13 08:02:19
>>構一講習テキストは野菜炒めに入れました。
>
>風呂の焚き付けに使った。

僕はもう3冊有ります。ガス欠になりません。 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
まじめ 2011/12/15 07:21:43
>参考になったのは横補剛材の接合部の計算式(問題には出なかった)でしょうか。これから復習します。
補剛材の剛性の式は、疑問が残る。 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
おとう 2011/12/16 10:16:12
>参考になったのは横補剛材の接合部の計算式(問題には出なかった)でしょうか。これから復習します。

そんなことより、会場でイビキかいて居眠りしてつまみ出されないように早く帰って寝ましょう。 
▲ page top
Re: 修了証が来ました
昭ちゃん 2011/12/18 11:38:16
>今日、修了証が来ました

三途の川の渡し賃にはならないんだよね。 
▲ page top


ジジ 2011/12/10 18:42:49
12/9P大ホールの構一定期講習の考査問題程度は普通でした?実務で対応?行列式? 
▲ page top
Re: 浜
じじ3 2011/12/11 08:13:21
>12/9P大ホールの構一定期講習の考査問題程度は普通でした?実務で対応?行列式?

この会場の構一は べんりねっと を利用していないと思う。なぜなら利用していないら。
▲ page top
Re: 浜
  2011/12/11 10:29:18
>行列式?

昼食は行列式 
▲ page top
Re: 浜
  2011/12/11 17:00:06
>この会場の構一は べんりねっと を利用していないと思う。なぜなら利用していないら。

何を言っているのか分かりません。
▲ page top
Re: 浜
   2011/12/11 18:58:50
>>この会場の構一は べんりねっと を利用していないと思う。なぜなら利用していないら。
>
>何を言っているのか分かりません。

ボケ老人ですから、優しい目で見てやってください 
▲ page top
Re: 浜
じじ4 2011/12/12 07:53:39
>>この会場の構一は べんりねっと を利用していないと思う。なぜなら利用していないら。
>
>何を言っているのか分かりません。

読解力の不足ですよ。修了考査は?。スレする構一は半分の理解度。しない構一はこれを利用しなくても仕事ができる人。僕は半分以下の。 
▲ page top
Re: 浜
確認機関 2011/12/12 08:11:01
>>>この会場の構一は べんりねっと を利用していないと思う。なぜなら利用していないら。
>>
>>何を言っているのか分かりません。
>
>読解力の不足ですよ。修了考査は?。スレする構一は半分の理解度。しない構一はこれを利用しなくても仕事ができる人。僕は半分以下の。

こういう設計者は多い。
電話で指摘すると、自分の説明不足を読み方が足りないと怒る。
大体は60以上の爺さん。
他人にわかりやすい計算書の作成は必要 
▲ page top
Re: 浜
? 2011/12/12 08:29:02
>>>>この会場の構一は べんりねっと を利用していないと思う。なぜなら利用していないら。
>>>
>>>何を言っているのか分かりません。
>>
>>読解力の不足ですよ。修了考査は?。スレする構一は半分の理解度。しない構一はこれを利用しなくても仕事ができる人。僕は半分以下の。
>
>こういう設計者は多い。
>電話で指摘すると、自分の説明不足を読み方が足りないと怒る。
>大体は60以上の爺さん。
>他人にわかりやすい計算書の作成は必要
作成例添付して下さい。できない?
▲ page top
Re: 浜
  2011/12/12 14:24:11
>この会場の構一は べんりねっと を利用していないと思う。なぜなら利用していないら。

なぜなら≪私は構造設計一級建築士の資格を≫利用していないら。

と書けば分かる。 
▲ page top
 
被災地 2011/12/12 14:37:01
空模様が怪しくなってきた。さぁー、そろそろ出発しますか! 
▲ page top
Re: 浜
まじめ 2011/12/15 07:13:50
>こういう設計者は多い。
>電話で指摘すると、自分の説明不足を読み方が足りないと怒る。
>大体は60以上の爺さん。
>他人にわかりやすい計算書の作成は必要

プロなら、常識の範囲は理解しろ。
弁護士みたいなことを言うな。 
▲ page top
Re: 浜
  2011/12/18 08:13:18
>プロなら、常識の範囲は理解しろ。

その通り。
基礎学力の低下に伴い、常識の範囲も変化しています。 
▲ page top


基礎のコンクリート設計強度
SOS 2011/12/09 19:24:02
基礎梁のコンクリート圧縮強度は1階柱脚の圧縮強度以下でも良いのでしょうか。良いとしたらなぜでしょう。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
てきはんいん 2011/12/09 22:56:54
>基礎梁のコンクリート圧縮強度は1階柱脚の圧縮強度以下でも良いのでしょうか。良いとしたらなぜでしょう。

悪いとしたら何故でしょう? 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
昭ちゃん 2011/12/09 23:33:06
SOS 2011/12/09 19:24:02
>基礎梁のコンクリート圧縮強度は1階柱脚の圧縮強度以下でも良いのでしょうか。良いとしたらなぜでしょう。

良くても悪くても、σBの境目で何が起きるか考えよう。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
  2011/12/10 08:55:42
>良くても悪くても、σBの境目で何が起きるか考えよう。

もう一息。
境目の応力をチェックしてみたらいかがですか。
付着も含めて。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
昭ちゃん 2011/12/10 08:58:12
    2011/12/10 08:55:42
>もう一息。
>境目の応力をチェックしてみたらいかがですか。

「考えよう」には当然チェック計算も含まれる。

>付着も含めて。

σBの差が大きいとこれも必要かも。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
   2011/12/10 12:22:34
>基礎梁のコンクリート圧縮強度は1階柱脚の圧縮強度以下でも良いのでしょうか。良いとしたらなぜでしょう。

ワシの現場では地中梁天レベルの上下で強度を変えちょるわい。
柱下端はちょびっと設計強度が足りんけど、まあ目をつぶってくれい。
どうせ柱下端のかぶりも足らんのじゃから、毒食えば皿まで舐めてもええかな。
ちゃ〜んと設計してくれたら、それなりに施工してやろう。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
昭ちゃん 2011/12/10 13:06:38
さてと、スレ立てから一夜明けたが、スレ主さんはどう考えているのかな。ご自分の考えを述べずに一方的に他人に聞くのは相手に対して失礼だと思うがね。

今週はキーボードの叩きすぎで指が疲れたわい。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
風(かぜ) 2011/12/10 13:36:48
>基礎梁のコンクリート圧縮強度は1階柱脚の圧縮強度以下でも良いのでしょうか。良いとしたらなぜでしょう。

勿論、良いですし、もったいないので、みんなそうしてると思います。
私も、いつも、そう、してます。2ランク以内限度でランクダウンしてます。
理由は計算しても、OKになり、何も問題ないからです。

今着工した実例、RC14階建て、NL=700×10^3kg、1階柱コンFc36基礎コンFc30の場合、
B×D=√(700×10^3kg/100)=83.7×83.7cm < 120×100cm・・・かるくOK
です、学会基準にも、2ランク以内であれば、問題ないと書いてありますです。
ちなにみ、杭はアースドリル拡底〜拡頭杭で、Fc27です。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
SOS 2011/12/11 06:32:39
>>基礎梁のコンクリート圧縮強度は1階柱脚の圧縮強度以下でも良いのでしょうか。良いとしたらなぜでしょう。
>
>勿論、良いですし、もったいないので、みんなそうしてると思います。
>私も、いつも、そう、してます。2ランク以内限度でランクダウンしてます。
>理由は計算しても、OKになり、何も問題ないからです。
>
>今着工した実例、RC14階建て、NL=700×10^3kg、1階柱コンFc36基礎コンFc30の場合、
>B×D=√(700×10^3kg/100)=83.7×83.7cm < 120×100cm・・・かるくOK
>です、学会基準にも、2ランク以内であれば、問題ないと書いてありますです。
>ちなにみ、杭はアースドリル拡底〜拡頭杭で、Fc27です。


実例を上げていただき有難うございます。
柱のせん断耐力は別として、基礎梁のFcで曲げ耐力を満足できていれば良いと判断するのですね。
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
風(かぜ) 2011/12/11 09:32:24
>柱のせん断耐力は別として、基礎梁のFcで曲げ耐力を満足できていれば良いと判断するのですね。

柱のせん断耐力は普通に、1階柱(B×D)位置で当っていると思いますが? 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
SOS 2011/12/12 06:53:18
>>柱のせん断耐力は別として、基礎梁のFcで曲げ耐力を満足できていれば良いと判断するのですね。
>
>柱のせん断耐力は普通に、1階柱(B×D)位置で当っていると思いますが?

fsは基礎のFcで検討するのですか。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
風(かぜ) 2011/12/12 09:38:49
>fsは基礎のFcで検討するのですか。

1階柱(B×D)位置で検討しますので、1階です。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
昭ちゃん 2011/12/12 11:28:31
スレ主さんの今回の案件は、Fcの変わる打ち継ぎラインが、基礎梁直上(=柱脚)ではなく、柱の途中にあるのかなー?。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
SOS 2011/12/12 18:54:25
>>fsは基礎のFcで検討するのですか。
>
>1階柱(B×D)位置で検討しますので、1階です。

1階柱(B×D)位置で検討すると言う事は、特に気にせずFcの入力値でかまわなのですね。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
風(かぜ) 2011/12/12 19:24:46
>
>1階柱(B×D)位置で検討すると言う事は、特に気にせずFcの入力値でかまわなのですね。

・・・・そうです。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
SOS 2011/12/12 19:29:57
>>
>>1階柱(B×D)位置で検討すると言う事は、特に気にせずFcの入力値でかまわなのですね。
>
>・・・・そうです。

有難うございました。
同郷の方は心強い。私は、県北出身です。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
風(かぜ) 2011/12/12 19:53:47
>同郷の方は心強い。私は、県北出身です。

てげてげで、おねがいします。 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
BB 2011/12/13 02:40:40
>基礎梁のコンクリート圧縮強度は1階柱脚の圧縮強度以下でも良いのでしょうか。良いとしたらなぜでしょう。

メカニズム時の圧縮力に対して柱Fcはソフトでやるけど、その下部のチェックが必要では

風さんの例は長期軸力だけど、さらにメカニズム軸力で検討が必須かと(中高層ね) 
▲ page top
Re: 基礎のコンクリート設計強度
風(かぜ) 2011/12/13 08:27:33
>風さんの例は長期軸力だけど、さらにメカニズム軸力で検討が必須かと(中高層ね)

基礎ConのFcを落とすのは、その中高層ですよ。 
▲ page top


孔内水平載荷試験
rumie 2011/12/09 19:07:25
ご教示くださいませ。

1)測定結果グラフが横軸に半径、縦軸に圧力となっています。
  Tokyo Soil様のHPでは横軸に圧力、縦に変位量の圧力−変位量グラフとなっており見やすいのですが
  半径−圧力図が一般的なのでしょうか。ソフト仕様との業者回答です。

2)地盤係数の単位がMN/m^3、変形係数がMN/u単位で出ているのですが、各kN/m^3、kN/u
  ではどう換算するのでしょうか。

以上宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
** 2011/12/09 21:59:01
>> >失礼ですがLLT試験の方法と試験結果から設計用数値を求める方法
>はご存じですね。
>
>失礼なやつだな。そんなの知ってるよ。
>
>ボーリング孔に風船を挿入し、地上からストローで思い切り
>息を吹き込み、風船が破裂した時の心拍数から求めるんでしょ。

やっぱり、IPアドレスも表示してよ →管理人さん 
▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
風(かぜ) 2011/12/10 13:51:52
>ご教示くださいませ。
>
>1)測定結果グラフが横軸に半径、縦軸に圧力となっています。
>  Tokyo Soil様のHPでは横軸に圧力、縦に変位量の圧力−変位量グラフとなっており見やすいのですが
>  半径−圧力図が一般的なのでしょうか。ソフト仕様との業者回答です。
>
>2)地盤係数の単位がMN/m^3、変形係数がMN/u単位で出ているのですが、各kN/m^3、kN/u
>  ではどう換算するのでしょうか。
>
>以上宜しくお願いします。


1)の回答
  通常は、半径−圧力図が一般的です。
  http://www.kiso.co.jp/img/syskai/pdf/llt-p.pdf

2)の回答
  ↑上の整理図の事例で書きます。弾性係数Em=E0=1.296MN/m2なってますよね、
  
  弾性係数Em=E0=1.296MN/m2=1296KN/m2=0.1296KN/cm2=129.6N/cm2=12.96kg/cm2・・です。

  むかし、N値からの概算値で、E0=7.0×N kg/cm2とありましたよね、実際に検算(試し算)してみますと、
  上の整理図では備考欄に、砂質シルトN=1〜2と書いてあります。
  E0=7.0×N=7.00〜14.00kg/cm2ですから、12.96kg/cm2と近似値で合ってますです。

地質調査会社は、MN/m2かKN/m2で表してきますので、この換算表を
使って、単位間違いのない様にして杭の計算をしてますです。 
▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
rumie 2011/12/12 11:42:00
 皆様、ご教示ありがとうございました。御礼を申しあげる機会を
逸してしまいました。

Mの文字からメガでは無く、モーメントを連想してしまいました。
N値よりの推測でなんとなく数値は判ったのですが、風様のご指導で理解することが出来ました。
グラフは勾配を記入するのに半径では少し理解しがたいのがあり、質問させていただきました。

いずれにせよ、御礼が遅くなり非礼の程お許しくださいませ。 
▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
昭ちゃん 2011/12/12 12:04:54
rumie 2011/12/12 11:42:00
>Mの文字からメガでは無く、モーメントを連想してしまいました。

一抹の不安が・・・

基本単位の接頭辞は、倍率を示してます。
例えば、m(メートル)の1/1000なら"m"がついてmm("ミリ"メートル)、1/100なら"c"がついcm("センチ"メートル)、1000倍は"k"がついてkm("キロ"メートル)
N(ニュートン)の1000倍は"k"がついてkN("キロ"ニュートン)
http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9Eも見てくださいね。

▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
風(かぜ) 2011/12/12 13:38:05
>Mの文字からメガでは無く、モーメントを連想してしまいました。
>
>いずれにせよ、御礼が遅くなり非礼の程お許しくださいませ。

こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。

確かに言われるとおり、M(メガ)表示が出てきたのは、この整理図が初めてだったと思います。
では・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
rumie 2011/12/12 14:21:05
先ほどの投稿が私だと所内で話題になり・・・。
一部を削除いたしました。

昭ちゃん様、ありがとうございます。物理出身で建築は全く理解
しておりません。

風様、ご配慮ありがとうございます。指数表示で単位を統一しな
い現状は難しいです。何時になれば慣れるのか不安です。 
▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
昭ちゃん 2011/12/12 15:01:48
rumie 2011/12/12 14:21:05
>昭ちゃん様、ありがとうございます。物理出身で建築は全く理解
>しておりません。

物理のご出身でしたか。単位の話の書込はヤボだったですね。
▲ page top
Re: 孔内水平載荷試験
rumie 2011/12/13 10:54:01
昭ちゃん様、物理出身なのですが建築構造の単位には迷う事ばかりです。

ご教示感謝します。 
▲ page top


無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/09 12:25:21
お世話になります。
片廊下型の共同住宅10階建RCラーメン構造ですが
端部の住戸で廊下を挟んでホール付きELVがあります。
中央には独立のような形で外部階段があります。

ホール付きELVには(4m×4m)本体の柱から梁が回っており柱はありません。当然本体とはエキスパンションでもありません。
平面的に住戸は5戸ありELV棟は1住戸の半分です。

外階段は本体と中央の壁につながる梁で結ばれています。
廊下部分とは2.4mの壁でつながっています。
外階段には外壁がありません。

こういう場合、これらをすべて考慮した構造計算と
これらの雑壁だけを考慮した構造計算では
許容も保有も大きな違いが結果に出ます。

当然、雑壁だけを考慮したほうが有利になります。
見方によっては
ELV棟も外部階段も本体とは小梁とスラブ程度でしか結ばれていなくて
居住部分でもないことから
この有利な方で構造設計するという考え方は法律的に問題ないでしょうか?


▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
昭ちゃん 2011/12/09 12:36:35
長大スレになってるので、スレ主さんと拙とのやりとりだけまとめ中

屋外階段の向きはこれ。

   屋    #は本体⇔階段の結合部(たいてい梁)
   外    □はエレベータホールで、*の柱の2階は大梁で本体と繋がってない
   階
   段
   #   □□□
+−+−−+−□*□
I      □□□
I 本  体  I
I       I
+−+−−+−−+


昭ちゃん 2011/12/09 12:41:10
当該部分を建物の耐震性能(重量、剛性の評価ではなく)に含める場合は、
1.一次二次ともに当該部分と本体との連結部の構造体が、そこに生じる応力に対して支障を生じない、つまり当該連結部が線材か面材かを問わずそこに生じる面内面外応力に対して安全であることの証明が必要。
2.連結部がそこに生じる面内面外応力で破壊する場合は、破壊した時点の許容値もしくは耐力をと部材ランクで建物の有する耐震性能と評価。
のいずれかの道を選択する必要あり。


なか 2011/12/09 12:47:42
ここ(*印柱)は独立柱でやるべきだと思いますが。偏心や剛性率が収まりません。それでここも独立柱ではないとみなすと法律的に如何でしょうか?

昭ちゃん 2011/12/09 13:02:49
独立柱じゃなくて、2層目に梁の取り付かない、即ち電算上2階床に設けられる節点は他の2階床節点と同一変位しない節点としての解析が必要。そうでない解析はもちろんNG。

なかなかです 2011/12/09 12:59:16
>なんで?
>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??
確認がおりていました。法改正前の駆け込みのようです。

昭ちゃん 2011/12/09 13:02:49
そりゃNG。設計者が意図して誤魔化し審査がそれを見落とした可能性あり。

なかなかです 2011/12/09 18:53:19
>ELVや階段は切り離すことが適切なのかどうか、・・・
>独立柱にしなくても適切なのかどうかです。

昭ちゃん 2011/12/09 19:16:47
本体構造と付属部分が繋がっているのであれば、少なくとも付属部分の重量は考慮し、接合部材の剛性と(許容力)耐力を考慮した付属部分の剛性評価も必要。
元計算をやった構造設計者のことは考える必要は無い。どうしても気になり無視できないなら、その人に直接会って説明を受けるかその人に以後の検討を渡すことです。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/09 12:39:15
>屋外階段の付き方(向き)は、少なくとも二種類ある。RC階段だとして、
>   屋
>   外
>   階
>   段
>   #
>+−−−−−−+
>I      I
>I 本  体 I
>I      I
>+−−−−−−+

こちらのほうです。


▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
++ 2011/12/09 12:44:44
なんで?
通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど?? 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なか 2011/12/09 12:47:42
>>屋外階段の付き方(向き)は、少なくとも二種類ある。RC階段だとして、
>>   屋
>>   外
>>   階
>>   段
>>   #
>>+−−−−−−+
>>I      I
>>I 本  体 I
>>I      I
>>+−−−−−−+
>
>こちらのほうです。
>

さらにですが

    屋
>>   外
>>   階
>>   段
>>   # ELVホール
>>+−−−−−−+←     ここが1階では吹き抜けで
>>I      I      2階の梁がありません。
>>I 本  体 I       ここは独立柱でやるべきだと思いますが。
>>I      I       偏心や剛性率が収まりません。
>>+−−−−−−+       それでここも独立柱ではないとみなすと

これも法律的に如何でしょうか? 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/09 12:49:03
>なんで?
>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??

そうしていない先例がありましたので気になりました。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/09 12:52:41
>なかなかです 2011/12/09 12:25:21
>>これらをすべて考慮した構造計算とこれらの雑壁だけを考慮した構造計算で
>>有利な方で構造設計するという考え方は法律的に問題ないでしょうか?
>
>当該部分を含めようが含めまいが、それは設計者判断でしょう。たぶん。異論をはさむ方はおられるでしょうが)。但し、一次設計も二次設計も同じ考えに基づく必要があります。
>当該部分を含める場合、
>1.一次二次ともに当該部分と本体との連結部の構造体が、そこに生じる応力に対して支障を生じない、つまり当該連結部が線材か面材かを問わずそこに生じる面内面外応力に対して安全であることの証明が必要です。
>2.連結部がそこに生じる面内面外応力で破壊する場合は、破壊した時点の許容値もしくは耐力をと部材ランクで建物の有する耐震性能と評価すべきでしょう。

ちょっと出かけますので失礼ながらしばらく留守にします。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/09 12:59:16
>なんで?
>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??

確認がおりていました。
法改正前の駆け込みのようです。

▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/09 13:00:06
>++ 2011/12/09 12:44:44
>>>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??
>なかなかです 2011/12/09 12:49:03
>>そうしていない先例がありましたので気になりました。
>
>そりゃNGフラッグだ。
>
>なかなかです 2011/12/09 12:52:41
>>ちょっと出かけますので失礼ながらしばらく留守にします。
>
>で、ご帰還はいつ?

夕方になるかもしれません。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
構造貧乏 2011/12/09 13:28:33
>>なんで?
>>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??
>
>そうしていない先例がありましたので気になりました。

痛い経験から..

私も先例を示され納得しないまま確認申請。
案の定、私の疑問点を指摘されました。
まさか”先例が..”とも言えずやり直しました。

先例が有ろうと、施主から言われようと、昭ちゃんに怒られようと、自分が信じた道を行きましょう。
失敗しても自分のせいなら納得できます 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
風(かぜ) 2011/12/09 13:56:06
>なんで?
>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??

同じく、同意です。私もそうしてます。

あとファスナー接合部の検討は、告示第594号第2の三号ハ(技術基準解説書・黄色本P286、上から2行目〜)
を検討してますです。4階建以上です。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
ツァウストラ 2011/12/09 16:00:45
>はい、愛の鞭です。(^_^;)


SMだい。(お約束) 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
おとう 2011/12/09 17:55:37
>>なんで?
>>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??
>
>そうしていない先例がありましたので気になりました。

境界梁効果や支点の状況からみて曲げ変形の要素が大きいと判断して....なんてこともあるかも。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 18:10:47
>なか 2011/12/09 12:47:42
>
>>   屋
>>   外
>>   階
>>   段
>>   # ELVホール
>>+−−−−−−□←     ここが1階では吹き抜けで
>>I      I      2階の梁がありません。
>>I 本  体 I       ここは独立柱でやるべきだと思いますが。
>>I      I       偏心や剛性率が収まりません。
>>+−−−−−−+       それでここも独立柱ではないとみなすと
>
>独立柱じゃなくて、2層目に梁の取り付かない、即ち電算上2階床に設けられる節点は他の2階床節点と同一変位しない節点としての解析が必要。そうでない解析はもちろんNG。
>
>
>
>>++ 2011/12/09 12:44:44
>>>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??
>
>なかなかです 2011/12/09 12:25:21
>なかなかです 2011/12/09 12:49:03
>>そうしていない先例がありましたので気になりました。
>なかなかです 2011/12/09 12:59:16
>>確認がおりていました。
>>法改正前の駆け込みのようです。
>
>って昭和56年新耐震改正前ってこと?????。
>
>それとも直近の改正だと、設計者が意図して誤魔化し審査がそれを見落とした可能性あり。

ただ今帰りました。
色々とご意見を賜り有難うございます。
直近の改正時です。
心配になり計算書を見せていただきました。

計算書の要点ですが
SS2で行っています。
各階の柱ですが、FBやFCのところがFB[FA]となって理由は明記されていません。
従って全部材FAです。
終局の変形角は、ラーメン方向で1/100、耐震壁方向で1/300でした。
Q−δ曲線は、平行になる手前で終わっています。
ラーメン方向は若干平行になっています。

▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 18:28:55
それから、ご指摘の順法精神で行いますと
Qu/Qunは計算書では1.0〜1.4でしたが
当方で同じ建物にして順法で試算しましたところ
逆せん断が多発し、
基礎バリにNGが連発
梁、柱、壁の各所で検定比を満足していません、と警告があり
Qu/Qunはほとんど0.3〜0.8で最上階かその下階で1.0を超えました。
事を大きくしないために、どうすれば1.0に近づけようかと悩んでいます。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
おとう 2011/12/09 18:35:55
>事を大きくしないために、どうすれば1.0に近づけようかと悩んでいます。

新築じゃなくて既存のチェックでしたか...

既存不適格とか何とかいって補強するしかないでしょ。
最もワリを食うのは建て主であり所有者です。
技術の足りない構造屋に気を遣うなんぞ身勝手なハナシです。
冷徹にバッサリやっちまった方がみんなのため。
と思います。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 18:39:29
>>事を大きくしないために、どうすれば1.0に近づけようかと悩んでいます。
>
>新築じゃなくて既存のチェックでしたか...
>
>既存不適格とか何とかいって補強するしかないでしょ。
>最もワリを食うのは建て主であり所有者です。
>技術の足りない構造屋に気を遣うなんぞ身勝手なハナシです。
>冷徹にバッサリやっちまった方がみんなのため。
>と思います。

確かに難しい建物なので先例の建物の構造設計者が気の毒になりました。
▲ page top
Re: ちょっと待て!
noanme 2011/12/09 18:41:01
で、結局は何が知りたいの?
廊下を挟んだ向こう側のEVのせいで
本体の柱が折れる心配してるの?
スラブが壊れる心配してるの?

再計算するなら設計方針とソフトのVerは合わせましょう
設計方針が違えば結果が違うのは当たり前でしょ・・・ 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 18:53:19
>で、結局は何が知りたいの?
>廊下を挟んだ向こう側のEVのせいで
>本体の柱が折れる心配してるの?
>スラブが壊れる心配してるの?
>
>再計算するなら設計方針とソフトのVerは合わせましょう
>設計方針が違えば結果が違うのは当たり前でしょ・・・

知りたいのは
ELVや階段は切り離すことが適切なのかどうか、
独立柱にしなくても適切なのかどうか
です。
旧ヴァージョンで試算すれば(かなり面倒そうですが)そんなに結果がアップするのでしょうか? 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 19:44:30
独立柱と簡単に言ってしまったのは私のミスです。
独立変位柱が正しいのでしょう。
おっしゃっていることはよくわかりました。
この独立変位柱とELVホールとはつながっています。
この階の耐震壁方向は独立変位であると言えるのですね。

おっしゃっている意味はよくわかります。

現実を知ってしまった今はなんとも複雑な心境です。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
通りすがり 2011/12/09 19:47:56
>それから、ご指摘の順法精神で行いますと
>Qu/Qunは計算書では1.0〜1.4でしたが
>当方で同じ建物にして順法で試算しましたところ
>逆せん断が多発し、
>基礎バリにNGが連発
>梁、柱、壁の各所で検定比を満足していません、と警告があり
>Qu/Qunはほとんど0.3〜0.8で最上階かその下階で1.0を超えました。
>事を大きくしないために、どうすれば1.0に近づけようかと悩んでいます。

そういうもんですかねー、みなさん 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
通りすがり 2011/12/09 19:50:47
>旧ヴァージョンで試算すれば(かなり面倒そうですが)そんなに結果がアップするのでしょうか?

これもみなさん、どーなんですかねー 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
だから 2011/12/09 19:53:19
>>旧ヴァージョンで試算すれば(かなり面倒そうですが)そんなに結果がアップするのでしょうか?
>
>これもみなさん、どーなんですかねー

柱梁の接合部以外にはそんなに変化ないと思う。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
だから 2011/12/09 20:07:52
>>>旧ヴァージョンで試算すれば(かなり面倒そうですが)そんなに結果がアップするのでしょうか?
>>
>>これもみなさん、どーなんですかねー
>
>柱梁の接合部以外にはそんなに変化ないと思う。

あとは耐震壁の開口とCO=0.3による検証 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
・・・ 2011/12/09 20:10:56
>お世話になります。
>片廊下型の共同住宅10階建RCラーメン構造ですが
>端部の住戸で廊下を挟んでホール付きELVがあります。
>中央には独立のような形で外部階段があります。
>
>ホール付きELVには(4m×4m)本体の柱から梁が回っており柱はありません。当然本体とはエキスパンションでもありません。
>平面的に住戸は5戸ありELV棟は1住戸の半分です。
>
>外階段は本体と中央の壁につながる梁で結ばれています。
>廊下部分とは2.4mの壁でつながっています。
>外階段には外壁がありません。
>
>こういう場合、これらをすべて考慮した構造計算と
>これらの雑壁だけを考慮した構造計算では
>許容も保有も大きな違いが結果に出ます。
>
>当然、雑壁だけを考慮したほうが有利になります。
>見方によっては
>ELV棟も外部階段も本体とは小梁とスラブ程度でしか結ばれていなくて
>居住部分でもないことから
>この有利な方で構造設計するという考え方は法律的に問題ないでしょうか?
>

耐震診断をしてみたら 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/09 20:26:38
>>>なんで?
>>>通常は全て(重量、雑壁剛性)考慮して設計してるけど??
>>
>>そうしていない先例がありましたので気になりました。
>
>境界梁効果や支点の状況からみて曲げ変形の要素が大きいと判断して....なんてこともあるかも。

ですからFB[FA]も直接入力でFAとするのでしょうか?
FBの根拠がho/Dなんですが
計算書には2M(Q・D)を代用した形跡がありません。
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 22:20:51
>それから、ご指摘の順法精神で行いますと
>Qu/Qunは計算書では1.0〜1.4でしたが
>当方で同じ建物にして順法で試算しましたところ
>逆せん断が多発し、
>基礎バリにNGが連発
>梁、柱、壁の各所で検定比を満足していません、と警告があり
>Qu/Qunはほとんど0.3〜0.8で最上階かその下階で1.0を超えました。


昭ちゃん様
上記の点については如何でしょうか?
こういうことがあり得るのでしょうか?
▲ page top
Re: ちょっと待て!
昭ちゃん 2011/12/09 22:25:36
なかなかです 2011/12/09 22:20:51
>Qu/Qunは計算書では1.0〜1.4でしたが、
>当方で同じ建物にして順法で試算しましたところ、逆せん断が多発し、基礎バリにNGが連発、梁、柱、壁の各所で検定比を満足していません、と警告があり
>Qu/Qunはほとんど0.3〜0.8で最上階かその下階で1.0を超えました。

可能性の有無の前に、元設計とスレ主さんで下記の違いはあったか?。ある場合、違いによる影響の検証はしたのか?。
1.Wi、ΣWi
2.Re、Rs、Fes
3.一次設計で、腰垂袖壁の剛性評価方法(精算、幅同じ断面積、せい同じ断面積)
4.一次設計で、耐震壁の剛性評価(ブレース置換、パネル置換、剛性低下率、開口の扱いなど)
5.一次設計で、浮き上がり考慮の有無、基礎下鉛直バネの有無、基礎一体解析(杭なら)、陸立ち柱があれば受梁の変形考慮の有無
6.一次設計で、フレーム解析方法(疑似立体、立体)
7.二次設計で、Mu、Qsuの計算式
8.二次設計で、解析方法(どちらも増分なら、最終変形角、増分の各設定値、外力分布形など、浮き上がり考慮の有無、基礎下鉛直バネの有無、基礎一体解析(杭なら)、陸立ち柱があれば受梁の変形考慮の有無
9.二次設計で、Dランク部材があるならABCランク部材との関係 ΣQu=α×(ABC)+(D)
10.使用プログラム、バージョン、リビジョン
など。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 22:59:09
こういうご指摘に感激します。構造やっていてよかったと。探究することの真摯な生き方にです。

>1.Wi、ΣWi
同じです。
 
>2.Re、Rs、Fes
元設計はFesが1.0ですが
独立変位も含めてではFesは1.5です

>3.一次設計で、腰垂袖壁の剛性評価方法(精算、幅同じ断面積、せい同じ断面積)
同じです。

>4.一次設計で、耐震壁の剛性評価(ブレース置換、パネル置換、剛性低下率、開口の扱いなど)
同じです。

>5.一次設計で、浮き上がり考慮の有無、基礎下鉛直バネの有無、基礎一体解析(杭なら)、陸立ち柱があれば受梁の変形考慮の有無
同じです。陸立ち柱はありません。

>6.一次設計で、フレーム解析方法(疑似立体、立体)
立体です。

>7.二次設計で、Mu、Qsuの計算式
同じです。

>8.二次設計で、解析方法(どちらも増分なら、最終変形角、増分の各設定値、外力分布形など、浮き上がり考慮の有無、基礎下鉛直バネの有無、基礎一体解析(杭なら)、陸立ち柱があれば受梁の変形考慮の有無

同じです。

>9.二次設計で、Dランク部材があるならABCランク部材との関係 ΣQu=α×(ABC)+(D)

Dランクは無視しているようです。

>10.使用プログラム、バージョン、リビジョン
>など。
これが旧バージョンと新バージョンの違いです。
大きく違うものなんでしょうか?
法がそれほど大きく変わったようには思えないのですが。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 23:04:16
>>旧ヴァージョンで試算すれば(かなり面倒そうですが)そんなに結果がアップするのでしょうか?
>
>これもみなさん、どーなんですかねー

BUS−3を中古で売っている情報はありませんでしょうか? 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
昭ちゃん 2011/12/09 23:05:23
なかなかです 2011/12/09 22:59:09
>こういうご指摘に感激します。構造やっていてよかったと。探究することの真摯な生き方にです。

他人の計算書のチェックあるいは自分の結果と比るときは、まずはこれらのようなチェック項目に着目してください。

>これが旧バージョンと新バージョンの違いです。
>大きく違うものなんでしょうか?

Fesが1.5倍違う。独立水平変位の影響かも知れない。ちなみにFesが大きく異なるのは1・2階だけですか。他の階でも2から4割くらい違いませんか。

なかなかです 2011/12/09 23:04:16
>BUS−3を中古で売っている情報はありませんでしょうか?

もし一度使用したものなら著作権違反の品物の可能性大。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/09 23:57:04
>なかなかです 2011/12/09 22:59:09
>>こういうご指摘に感激します。構造やっていてよかったと。探究することの真摯な生き方にです。
>
>他人の計算書のチェックあるいは自分の結果と比るときは、まずはこれらのようなチェック項目に着目してください。
>
>>これが旧バージョンと新バージョンの違いです。
>>大きく違うものなんでしょうか?
>
>Fesが1.5倍違う。独立水平変位の影響かも知れない。ちなみにFesが大きく異なるのは1・2階だけですか。他の階でも2から4割くらい違いませんか。
>
>なかなかです 2011/12/09 23:04:16
>>BUS−3を中古で売っている情報はありませんでしょうか?
>
>もし一度使用したものなら著作権違反の品物の可能性大。

1,2階以外はFesに差はありません。1.0です。
保有耐力が全く異なります。
脆性部材が多く出ますから。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
昭ちゃん 2011/12/10 00:00:10
そうか!
BUS-3とBUS-5の違いかな。保有の現行法非対応と対応の差かも。
BUS-3だと現行法のDs決定用完全崩壊型まで押し切る解析と、Qu決定解析の区別が無かったはず。BUS-3だと計算上の崩壊時でDsもQuも決まるはず。
▲ page top
Re: ちょっと待て!
おけやのごんぞう 2011/12/10 07:06:02
>なかなかです 2011/12/09 23:04:16
>>BUS−3を中古で売っている情報はありませんでしょうか?
>
>もし一度使用したものなら著作権違反の品物の可能性大。

そんなことは無いでしょう。
使用権の移動だけで済むはずです。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
++ 2011/12/10 07:16:17
>>10.使用プログラム、バージョン、リビジョン
>>など。
>これが旧バージョンと新バージョンの違いです。
>大きく違うものなんでしょうか?
>法がそれほど大きく変わったようには思えないのですが。

これを読んであなたのレベルが理解できました。
無理です。あなたにはまだ早いです。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
昭ちゃん 2011/12/10 07:29:47
おけやのごんぞう 2011/12/10 07:06:02 。
>使用権の移動だけで済むはずです。

無条件ではない。

(^。^) ※ただし、下記は認めておりません。
(^。^)1)アカデミック版ソフト。(教育機関の合併、分割の場合は可)
(^。^)2)行政庁のご購入ソフト。(行政庁の合併、分割の場合は可)
(^。^)3)確認審査機関のご購入ソフト。(機関の合併、分割の場合は可)
(^。^)4)会社倒産時に無断で持ち出された場合。
(^。^)5)双方の了解がそろわない場合。
(^。^)【ご用意いただくもの・費用(必須)】
(^。^)1)当社専用の譲渡申請用紙。(お送りします)両者の記入、捺印が必要。
(^。^)2)最新版でない場合は最新版へのバージョンアップ代金。
(^。^)3)会員制度のソフトは初年度の会費。
(^。^)4)手数料としてソフトの現在定価の10%(最低金額3万円)

他にもある。詳しくは直接聞いてね。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/10 08:12:13
>そうか!
>BUS-3とBUS-5の違いかな。保有の現行法非対応と対応の差かも。
>BUS-3だと現行法のDs決定用完全崩壊型まで押し切る解析と、Qu決定解析の区別が無かったはず。BUS-3だと計算上の崩壊時でDsもQuも決まるはず。
>
>睡いからもう寝るよ。続きは明朝・・・(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)(_ _)

昨夜比較のために正確にころがしてみました。
ラーメン方向はFesは1.3前後で
耐震壁方向は1.0でした。
元設計では
両方向ともFesは1.0でした。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/10 08:14:51
>>>10.使用プログラム、バージョン、リビジョン
>>>など。
>>これが旧バージョンと新バージョンの違いです。
>>大きく違うものなんでしょうか?
>>法がそれほど大きく変わったようには思えないのですが。
>
>これを読んであなたのレベルが理解できました。
>無理です。あなたにはまだ早いです。

どうしてでしょう?
規制が劇的に変わった理由は?
保有が3割もかわるものでしょうか? 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/10 08:19:38
>++ 2011/12/10 07:16:17
>>これを読んであなたのレベルが理解できました。
>>無理です。あなたにはまだ早いです。
>
>スレ主さんは、これ↑音読してください。

わかりますよ。
音読しています。
問題は、・・・・・です。

昨夜再度正確にころがしてみましたが
FesはELVと階段の有無によってラーメン方向はかなり変わりました。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/10 08:32:19
>そうか!
>BUS-3とBUS-5の違いかな。保有の現行法非対応と対応の差かも。
>BUS-3だと現行法のDs決定用完全崩壊型まで押し切る解析と、Qu決定解析の区別が無かったはず。BUS-3だと計算上の崩壊時でDsもQuも決まるはず。
>
>睡いからもう寝るよ。続きは明朝・・・(-.-)(~O~)ファ…(~O~)(-.-)(_ _)

解説書では、解析の終了条件は両ヴァージョン同じようですが。 
▲ page top

Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/10 08:39:50
>なかなかです 2011/12/10 08:14:51
>>どうしてでしょう?
>>規制が劇的に変わった理由は?
>
>2007改正前後の法令・指針・助言の相違およびICBAのQ&A、法改正前後のプログラムの相違、を各々見比べてください。

見比べていますが、まだ保有が「劇的」に変わる理由が見つかっていません。 
▲ page top
Re: ちょっと待て!
なかなかです 2011/12/10 08:46:17
>なかなかです 2011/12/10 08:32:19
>>解説書では、解析の終了条件は両ヴァージョン同じようですが。
>
>法令上、Ds決定方法(特にその時の降伏型と部材ランク)も全く同じですか?
>これは各人の設計思想とは関係なく決まっています。

元設計ではすべてFAですが
同じ条件でころがしましたらFDがほぼ各階に存在します。
ELVと階段を考慮しますとFDやFCが多発しています。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/10 09:11:04
>なかなかです 2011/12/10 08:39:50
>>>2007改正前後の法令・指針・助言の相違およびICBAのQ&A、法改正前後のプログラムの相違、を各々見比べてください。
>>
>>見比べていますが、まだ保有が「劇的」に変わる理由が見つかっていません。
>
>すぐに返事のレスを書かなくて良いですから、半日でもじっくりと調べてください。他の方に助け船を出してもらうのも一つの方法です。
>じっくり調べて、考えて、検証してください。その後で私のスレの質問で返信してない内容があったらまとめて書き込んでください。

有難うございます。

今のところは接合部と開口部付き耐震壁の扱いが大きな違いまで分かっています。
今回は該当しないようです。
バルコニー側は逆梁ですが、元設計は逆梁ではありませんが
それは影響していないようです。
雑壁の取り方が微妙に違っています。
それもFesに反映されているような気がします。

法令やQ&Aも含めてもっと調べてみます。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/10 10:16:15
>ふと考えた。
>なかなかさんは、元設計の入力データの生データ、あるいはエコープリントや入力データの出力部分はお手元に有るのですよね。
>返スレは後でまとめてで良いです。

構造計算書は昨日借りてきました。
現時点では、偏心剛性率と各部材の剛性の考え方についてソフトの検証をしています。
Fesの違いに納得ができないものですから。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
++ 2011/12/10 10:50:14
ふと考えた。
なかなかさんは、既存の検証をしている?
どういう立場の人なんでしょう?

役人?施主?..いずれにしろ素人では無理。


この間役人から掛かってきた電話
”最近役所でもソフトを導入しました。つきましては3年前にあなたが設計した建物を検証したいのでDATAを送ってください”

”バ−ジョンが違うと結果も変わりますよ。下手すればNGが出ますよ。そうなれば偽装だと騒ぐんじゃないですか?”

”何故バ−ジョンが変わるとNGが出るんですか?ホントに偽装してませんか?”
↑なかなかさん? 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/10 11:06:55
>ふと考えた。
>なかなかさんは、既存の検証をしている?
>どういう立場の人なんでしょう?
>
>役人?施主?..いずれにしろ素人では無理。
>
>
>この間役人から掛かってきた電話
>”最近役所でもソフトを導入しました。つきましては3年前にあなたが設計した建物を検証したいのでDATAを送ってください”
>
>”バ−ジョンが違うと結果も変わりますよ。下手すればNGが出ますよ。そうなれば偽装だと騒ぐんじゃないですか?”
>
>”何故バ−ジョンが変わるとNGが出るんですか?ホントに偽装してませんか?”
>↑なかなかさん?

全然違います。
私は構造を極めたいだけです。
できる限り、極めたい。でも、できない。
でも極めたい。でも、できない。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
   2011/12/10 16:03:06
ありゃ?風さん 消えた

あまりにくだらないから..? 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
風(かぜ) 2011/12/10 16:35:31
>ありゃ?風さん 消えた

東の空に、満月が・・・キレイ・・・です。

みてみ〜〜、 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
タルハイが好き 2011/12/10 16:42:27
>>ありゃ?風さん 消えた
>
>東の空に、満月が・・・キレイ・・・です。
>
>みてみ〜〜、

ビルしか見えません...
今日も忘年会。寒いから1枚余分に着込んでいこう。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
風(かぜ) 2011/12/10 16:50:30
>今日も忘年会。寒いから1枚余分に着込んでいこう。

土曜日に忘年会ですか、今日は私は忘年会なし。ホント寒いね〜〜、 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
おとう 2011/12/10 17:09:06
そういえば、
法改正前のBUSってディフォルトのままだと保有耐力の集計が???でした。
設計者本人も分かってなかったりして...

>
>今夜は月蝕です。お月さまが真っ赤になります。

24時〜25時頃に全国で見えるそうですよ〜
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111208/scn11120816040003-n1.htm

忘年会の方々、今宵は月でも眺めながら歩いて帰っては?


▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
風(かぜ) 2011/12/10 17:14:50
>で農業用水にポチャンとか・・・・
>みんな気をつけてね。

特に、喰えないさん は・・・。


こちらは、ようやく、昨日のお酒がなくなってきました。

月食、東京は23時05.7分からだって・・・、
http://homepage2.nifty.com/turupura/gessyoku/kako/20111210/g111210.html

昨日の酒宴がうそのように静かです、これから、RC3階中学校の入力開始します
演歌を聴きながら・・・です。
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
通行人 2011/12/10 17:24:05
>お世話になります。
>片廊下型の共同住宅10階建RCラーメン構造ですが
>端部の住戸で廊下を挟んでホール付きELVがあります。
>中央には独立のような形で外部階段があります。
>
>ホール付きELVには(4m×4m)本体の柱から梁が回っており柱はありません。当然本体とはエキスパンションでもありません。
>平面的に住戸は5戸ありELV棟は1住戸の半分です。
>
>外階段は本体と中央の壁につながる梁で結ばれています。
>廊下部分とは2.4mの壁でつながっています。
>外階段には外壁がありません。
>
>こういう場合、これらをすべて考慮した構造計算と
>これらの雑壁だけを考慮した構造計算では
>許容も保有も大きな違いが結果に出ます。
>
>当然、雑壁だけを考慮したほうが有利になります。
>見方によっては
>ELV棟も外部階段も本体とは小梁とスラブ程度でしか結ばれていなくて
>居住部分でもないことから
>この有利な方で構造設計するという考え方は法律的に問題ないでしょうか?
>
>

この議題って、もっとレベルの高い人たちとやるべきだよ。
大学院の課題を中学生が議論したって堂々巡りだよ。
マイケルサンデルの授業ではないんだから 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
昭ちゃん 2011/12/10 17:25:06
通行人 2011/12/10 17:24:05
>この議題って、もっとレベルの高い人たちとやるべきだよ。
>大学院の課題を中学生が議論したって堂々巡りだよ。
>マイケルサンデルの授業ではないんだから

レベル低くて悪かったね。
ちなみに御通行人様はハイレベルなのですか。もしそうならスレ主さんの疑問に付き合ってあげるのがスジだよね。この書込を解釈すればね。

これは消しません。残します。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/11 01:39:36
>なかなかです 2011/12/10 08:39:50
>>>2007改正前後の法令・指針・助言の相違およびICBAのQ&A、法改正前後のプログラムの相違、を各々見比べてください。
>>
>>見比べていますが、まだ保有が「劇的」に変わる理由が見つかっていません。
>
>すぐに返事のレスを書かなくて良いですから、半日でもじっくりと調べてください。他の方に助け船を出してもらうのも一つの方法です。
>じっくり調べて、考えて、検証してください。その後で私のスレの質問で返信してない内容があったらまとめて書き込んでください。


昭ちゃん様
どうでしょうか、こういう独立変位柱を持つ建物はやはり振動解析と併用しないと
保有だけでは解決できないような気がします。
しかし、保有の安全率の範囲内かどうかはその後の判断でするとし
基準書の但し書きの世界に入る相当厄介なものと。
如何でしょうか?
SNAPでもやってみますが、ご経験あるいはお考えはありますか? 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
三平 2011/12/11 14:35:52
>見比べていますが、まだ保有が「劇的」に変わる理由が見つかっていません。

マジレス。
せん断破壊後も押し切っちゃっているからでしょ? 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
  2011/12/11 17:33:55
>こういう場合、これらをすべて考慮した構造計算と

フレーム面外の壁は、どのようにデータを入力しているのですか。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/12 03:44:41
>>こういう場合、これらをすべて考慮した構造計算と
>
>フレーム面外の壁は、どのようにデータを入力しているのですか。

SSでは長期で戸境の耐震壁の重量を両端の柱軸力に加えており
1階の壁抜けで両側の柱軸力の変化を抑えているが(長期柱の軸力表では)ブレース置換が軸力図に表現される?
BUSでは戸境の耐震壁の重量はそのまま壁柱として耐震壁を通して下階に伝えているので
1階の壁抜け部分では両側の柱の軸力が上下階で大きく異なってくる。
(長期柱の軸力表)

表記違い?モデル違い?
紛らわしいですね。

柱の軸力が上がれば柱のせん断耐力が・・・・
すると梁は・・・ 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
BUS使い 2011/12/12 07:18:13
>BUSでは戸境の耐震壁の重量はそのまま壁柱として耐震壁を通して下階に伝えているので
>1階の壁抜け部分では両側の柱の軸力が上下階で大きく異なってくる。

最新verにしましたか?
ワ−ニングが増えているはずですよ(謎 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
  2011/12/12 08:23:22
耐力壁をブレース置換すると、ブレースにも長期軸力が入ります。

耐力壁のモデル化の種類と特徴
http://support.kozo.co.jp/support/disp.php?p1=1635 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/12 08:55:20
>耐力壁をブレース置換すると、ブレースにも長期軸力が入ります。
>
>耐力壁のモデル化の種類と特徴
>http://support.kozo.co.jp/support/disp.php?p1=1635

有難うございます。
知りたかったのは置換部材の荷重が出力のどこにどのように明記されるか
を知りたかったのです。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/12 08:58:58
>>BUSでは戸境の耐震壁の重量はそのまま壁柱として耐震壁を通して下階に伝えているので
>>1階の壁抜け部分では両側の柱の軸力が上下階で大きく異なってくる。
>
>最新verにしましたか?
>ワ−ニングが増えているはずですよ(謎

FA以外の部材、検定比オーバー、脆性部材などあらゆるものが出現しますが
1割か2割程度のオーバーは考えられますが
トータルで3割ちがうケースがあることにショックを覚えます。
これでは昭和56年のときと同じだ、と。
今回の改正前の基準は、怠慢法規だったと。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/12 09:00:03
>>こういう場合、これらをすべて考慮した構造計算と
>
>フレーム面外の壁は、どのようにデータを入力しているのですか。

状況に応じて雑壁入力とか、壁入力とかです。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/12 09:01:57
>さてそろそろ洗濯日和だった一日も終わりです。
>元設計となかなか計算の結果の違いの原因は判明したでしょうか。
他の物件をやりながらですのでSSの計算書の読み込みが遅くなっています。
私はBUSですので。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/12 09:11:36
>>見比べていますが、まだ保有が「劇的」に変わる理由が見つかっていません。
>
>マジレス。
>せん断破壊後も押し切っちゃっているからでしょ?

ポイントとしていますのは
浮き上がり、Coの再配分調整、解析条件、検定比の扱いとその結果
保証設計結果の扱い、逆せん断の原因
脆性破壊から後の解析パターンとその結果
独立水平変位、雑壁の基準となる柱の剛性
開口耐震壁の旧法と新法の違いの検証の結果
色々な条件の不利な方選択した場合とそれを無視した場合の結果
Q-δ曲線の形状と解析続行可否の判断の結果
突出部材による脆性化と全体との関係
などなど、です。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/12 09:13:44
>
>この議題って、もっとレベルの高い人たちとやるべきだよ。
>大学院の課題を中学生が議論したって堂々巡りだよ。
>マイケルサンデルの授業ではないんだから

私はここの人たちを信じています。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
おとう 2011/12/12 10:26:49
>ポイントとしていますのは
>浮き上がり、Coの再配分調整、解析条件、検定比の扱いとその結果
>保証設計結果の扱い、逆せん断の原因
>脆性破壊から後の解析パターンとその結果
>独立水平変位、雑壁の基準となる柱の剛性
>開口耐震壁の旧法と新法の違いの検証の結果
>色々な条件の不利な方選択した場合とそれを無視した場合の結果
>Q-δ曲線の形状と解析続行可否の判断の結果
>突出部材による脆性化と全体との関係
>などなど、です。

もとの計算書からそこまでわかるんですか。スゴイです。
最初の疑問からは大きく進歩しているみたいですし。

でも、そこまで突き詰めるなら改めてスレッドを立てる方が論点整理しやすいのでは?
ワタシなんぞにはスレッドの最初の目的がどっかに飛んでいるようにしか思えなくて...


>私はここの人たちを信じています。

そのコトバにどのような意味があるのか分かりませんが... 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
AA@BUS-5 2011/12/12 10:36:57
>知りたかったのは置換部材の荷重が出力のどこにどのように明記されるか
>を知りたかったのです。

荷重ですか・・・固定荷重のことでしょうか?地震力でしょうか?応力なら、ご存知のように、「部材応力図」、「終局時部材応力」にエレメント置換した部材の応力が出力されます。

ちなみに、BUS-5では、壁置換はデフォルトではエレメント置換となっています。
この場合、ご指摘の通り、置換部材に柱がありますので、軸力はこの柱が負担するようになります。
軸力負担を壁両脇の柱で行う場合は(こちらの方がイメージ通りの結果になると思います)
許容応力度等→許容計算-応力解析・モデル化→応力解析条件→鉛直荷重時柱軸方向変位→「拘束する」を選択、「柱軸方向剛性の倍率」を「100倍」に設定して下さい。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
おとう 2011/12/12 12:16:50
>月食、東京は23時05.7分からだって・・・、
>http://homepage2.nifty.com/turupura/gessyoku/kako/20111210/g111210.html


イナカも天気良かった。
でも、ドンピシャのとき居眠りして見逃しました。
前後の部分食だけは見ましたけど... 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
  2011/12/12 14:32:44
>>フレーム面外の壁は、どのようにデータを入力しているのですか。
>
>状況に応じて雑壁入力とか、壁入力とかです。

雑壁の端部やコーナーに 20cm x 20cm 程度の柱を設け、それをダミー柱にせずに計算していませんか。
それは雑壁として計算しませんよ。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
昭ちゃん 2011/12/12 15:06:24
なかなかです 2011/12/12 03:44:41
>BUSでは戸境の耐震壁の重量はそのまま壁柱として耐震壁を通して下階に伝えているので
>1階の壁抜け部分では両側の柱の軸力が上下階で大きく異なって

応力解析条件の「鉛直荷重時柱軸方向変位」はどうしてますか。
もう一つ「壁、部材形状の入力、壁計算条件」はどれにしていますか。

>>>フレーム面外の壁は、どのようにデータを入力しているのです

なかなかです 2011/12/12 09:00:03
>>状況に応じて雑壁入力とか、壁入力とかです。

あっ読み落としていた。マズイ。EVの所の壁ですかね。壁の軸力を拾いたかったんですね。

  2011/12/12 14:32:44
>雑壁の端部やコーナーに 20cm x 20cm 程度の柱を設け、それをダミー柱にせずに計算していませんか。
>それは雑壁として計算しませんよ。

雑壁を両側柱付き壁で入力して計算させるのは取扱上NGと言うことです。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
noanme 2011/12/12 17:42:07
建物もう建ってるんでしょ?
見に行ってくれば数字遊びの悩みも解決するかもよ。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
  2011/12/12 17:58:05
>雑壁を両側柱付き壁で入力して計算させるのは取扱上NGと言うことです。

どうやら、それが原因だったようですね。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
  2011/12/12 18:27:34
>あっ読み落としていた。マズイ。EVの所の壁ですかね。壁の軸力を拾いたかったんですね。

審査係りも見落としていた。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
  2011/12/12 20:36:16
3日間議論した結果が、こんなものですか。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/13 03:53:01
>>雑壁を両側柱付き壁で入力して計算させるのは取扱上NGと言うことです。
>
>どうやら、それが原因だったようですね。

両側柱の場合は雑壁では入力していません。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/13 03:55:51
>>>>フレーム面外の壁は、どのようにデータを入力しているのです
>
>なかなかです 2011/12/12 09:00:03
>>>状況に応じて雑壁入力とか、壁入力とかです。
>
>あっ読み落としていた。マズイ。EVの所の壁ですかね。壁の軸力を拾いたかったんですね。
>
>  2011/12/12 14:32:44
>>雑壁の端部やコーナーに 20cm x 20cm 程度の柱を設け、それをダミー柱にせずに計算していませんか。
>>それは雑壁として計算しませんよ。
>
>雑壁を両側柱付き壁で入力して計算させるのは取扱上NGと言うことです。

たとえELVとはいえ、ホール付き2台ですから小梁で囲われています。
架構状にはなっています。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/13 03:56:41
>>>フレーム面外の壁は、どのようにデータを入力しているのですか。
>>
>>状況に応じて雑壁入力とか、壁入力とかです。
>
>雑壁の端部やコーナーに 20cm x 20cm 程度の柱を設け、それをダミー柱にせずに計算していませんか。
>それは雑壁として計算しませんよ。

そうですね。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
昭ちゃん 2011/12/13 23:04:46
なかなかです 2011/12/13 03:55:51
>たとえELVとはいえ、ホール付き2台ですから小梁で囲われています。
>架構状にはなっています。

だと言うことで電算上で架構を形成させるなら、一次で剛性と応力負担を考慮していことになる。さすれば、二次でも考慮する必要があり。 
▲ page top

Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/14 00:24:56
>なかなかです 2011/12/13 03:55:51
>>たとえELVとはいえ、ホール付き2台ですから小梁で囲われています。
>>架構状にはなっています。
>
>だと言うことで電算上で架構を形成させるなら、一次で剛性と応力負担を考慮していことになる。さすれば、二次でも考慮する必要があり。

わかりました。ちょっと待っていてください。

それで、バルコニー側が逆梁で廊下側は順梁で
偏心と剛性にどのような影響がでるか、試算しています。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
昭ちゃん 2011/12/14 10:59:21
なかなかです 2011/12/14 00:24:56
>バルコニー側が逆梁で廊下側は順梁で偏心と剛性にどのような影響がでるか、試算しています。

BUSでですか? 意味が無いかと・・・。
逆梁入力しても構造芯は入力構造階高だから、柱の節点間距離も入力構造階高、剛域だけが調整されるだけです。ご存じですよね。
大きく影響が出てくるのは、逆梁架構でも基礎梁が逆梁でない最下階ぐらいでしょう。
それともSNAPで逆梁層を設けての検証でしょうか。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/14 19:39:58
>なかなかです 2011/12/14 00:24:56
>>バルコニー側が逆梁で廊下側は順梁で偏心と剛性にどのような影響がでるか、試算しています。
>
>BUSでですか? 意味が無いかと・・・。
>逆梁入力しても構造芯は入力構造階高だから、柱の節点間距離も入力構造階高、剛域だけが調整されるだけです。ご存じですよね。
>大きく影響が出てくるのは、逆梁架構でも基礎梁が逆梁でない最下階ぐらいでしょう。
>それともSNAPで逆梁層を設けての検証でしょうか。

逆梁に変えた階が3階以上ですが
総合判定Qu/Qunは2階と3階で約10%逆梁のほうがアップでした。
この階のQunとQuの絶対値はいずれも逆梁のほうが大きく下がりました。
Fesも3階では大きく変わりました。
他の階ではそれの逆でした。
建物それぞれに特徴があるのでしょうね。
以上はすべてX方向で
Y方向に変化はほとんどありません。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
昭ちゃん 2011/12/14 20:11:26
なかなかです 2011/12/14 19:39:58
>逆梁に変えた階が3階以上ですが、総合判定は2階と3階で約10%逆梁のほうがアップでした。
>この階のQunとQuの絶対値は逆梁のほうが大きく下がりました。
>他の階ではそれの逆でした。

解析モデルと結果の数値が判らないので論評のしようかありません。
設計なのか計算なのか数字遊びなのか理解できません 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/14 20:19:40
>>逆梁に変えた階が3階以上ですが、総合判定は2階と3階で約10%逆梁のほうがアップでした。
>>この階のQunとQuの絶対値は逆梁のほうが大きく下がりました。
>>他の階ではそれの逆でした。
>
>解析モデルと結果の数値が判らないので論評のしようかありません。
>設計なのか計算なのか数字遊びなのか理解できません

ですよね。この掲示板の欠点でしょうか。
何かをつまみながら和気あいあいと議論できるわけではありませんし。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
  2011/12/14 22:53:29
>ですよね。この掲示板の欠点でしょうか。

何か欠点がありますか。

▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/14 23:21:17
>なかなかです 2011/12/12 08:55:20
>>知りたかったのは置換部材の荷重が出力のどこにどのように明記されるかを知りたかったのです。
>
>今更そんなことを・・・。この案件の前からbusユーザーですよね。
>各項目の計算結果出力の場所もご存じないとは。

SSではどうか、という意味ですよ。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/14 23:22:11
>>ですよね。この掲示板の欠点でしょうか。
>
>何か欠点がありますか。
>

・・・・・ 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/15 00:30:40
>なかなかです 2011/12/14 23:21:17
>>SSではどうか、という意味ですよ。
>
>>>  2011/12/12 08:23:22
>>>http://support.kozo.co.jp/support/disp.php?p1=1635
>
>に対して
>
>なかなかです 2011/12/12 08:55:20
>>有難うございます。
>
>と返されたので、busのコトだと思った次第でした。乞御容赦。

昭ちゃんというニックネームから想像しますと
年代がわかりませんが
意外と若手でしょうか?
将来が楽しみですね。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
   2011/12/15 08:10:11
まだやってたんだね
遊んでないで仕事しましょう>ALL
定年は65だってさ。5年も伸びたよ

さぁ耐震診断の現調に行ってきます。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/15 14:00:43
>なかなかです 2011/12/15 00:30:40
>>意外と若手でしょうか?
>
>半世紀も若く見られた
>嬉しいな嬉しいな
>恩師からは、60過ぎたら建築の雑誌に名前入りの作品載せても良い、と言い渡されてるからマダマダだ

半世紀とは大げさですね。
50代ですか?
全盛期ですか。

それで、Y方向ですが、許容0.3で
バルコニー軸と廊下軸で支点反力がすべて逆転し
べた基礎ですから
浮き上がるか、転倒するかの判断中です。
浮きがある場合は
他端の圧縮、戻るときの衝撃圧縮と地盤の耐力
今、ここに注目しています。
衝撃圧縮がどれくらいなのかが気になります。

▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/15 14:31:33
>>なかなかです 2011/12/15 00:30:40
>>>意外と若手でしょうか?
>>
>>半世紀も若く見られた
>>嬉しいな嬉しいな
>>恩師からは、60過ぎたら建築の雑誌に名前入りの作品載せても良い、と言い渡されてるからマダマダだ
>
>半世紀とは大げさですね。
>50代ですか?
>全盛期ですか。
>
>それで、Y方向ですが、許容0.3で
>バルコニー軸と廊下軸で支点反力がすべて逆転し
>べた基礎ですから
>浮き上がるか、転倒するかの判断中です。
>浮きがある場合は
>他端の圧縮、戻るときの衝撃圧縮と地盤の耐力
>今、ここに注目しています。
>衝撃圧縮がどれくらいなのかが気になります。
>

衝撃の研究
(1)地盤耐力の弾性波速度からの限界地耐力の推定 Fc=α・β・Vp(4.6)乗
(2)衝撃弾性波速度はいくらか
面衝撃の場合と点衝撃の場合の違い   →  捜索中 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/16 06:21:26
現在の課題は、
(イ)浮き上がり時に反対側の軸圧縮による地盤の破壊の検討
(ロ)浮き上がり戻りの衝撃圧縮
(ハ)C0=0.3ではなく0.5の採用はおかしいか
というところです。 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
ラジオ体操 2011/12/16 06:31:08
>現在の課題は、
>(イ)浮き上がり時に反対側の軸圧縮による地盤の破壊の検討
>(ロ)浮き上がり戻りの衝撃圧縮
>(ハ)C0=0.3ではなく0.5の採用はおかしいか
>というところです。

ここは いいねえ 男の隠れ家、って感じ で 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
おとう 2011/12/16 09:30:30
スレ主さんはご自身の都合で論点を変えていく質のようですね。
多くの方々は40〜50レスあたりでお気づきだったようですが。
議論をする人は疲れるだろうな...


最初のスレッドの解を得る事ができたのかは個人的に興味があるところですが、
ま、いまさらどうでもいいですナ 
▲ page top
Re: 無視できるかELVや外階段
なかなかです 2011/12/16 18:35:05
>なかなかです 2011/12/12 03:44:41
>>BUSでは戸境の耐震壁の重量はそのまま壁柱として耐震壁を通して下階に伝えているので
>>1階の壁抜け部分では両側の柱の軸力が上下階で大きく異なって
>
>応力解析条件の「鉛直荷重時柱軸方向変位」はどうしてますか。
>

鉛直荷重時柱軸方向変位を拘束にしましたら
X方向で判定値が10%%前後下がりました。
Y方向ではほとんど差がでません。


▲ page top
一人の世界
なかなかです 2011/12/18 12:05:29
とういうことは、もう一人ぼっち?
地球上にはもう誰もいないの? 
▲ page top
Re: 一人の世界
なかなかです 2011/12/28 13:11:50
昭ちゃんさん

ご無沙汰して申し訳ありません。
いろいろ雑用が入って専念できません。
冬休みのどこかでもう一度おさらいしてみます。
今年も正月は無くなってしまいました。

お詫び申し上げます。 
▲ page top


基礎梁のせん断破壊
構造初心者 2011/12/08 20:16:58
いつも拝見させていただいております。
ひとつ皆様にお聞きしたいことがあります。

地下1階、地上4階のRC造をルート3にて設計をしているのですが、SS3において基礎梁にせん断破壊が生じます。通常であれば地下は保有の対象がですが?

対応としては、どのようにされていますか?

宜しく御願い致します。 
▲ page top
Re: 基礎梁のせん断破壊
風(かぜ) 2011/12/08 20:38:52
>地下1階、地上4階のRC造をルート3にて設計をしているのですが、SS3において基礎梁にせん断破壊が生じます。通常であれば地下は保有の対象がですが?
>
>対応としては、どのようにされていますか?

一次設計は、すべて、OK にする。
二次設計は、地下階が確定なら、いりませんので、地下階部分の二次設計はOUTでも可です。
というか二次設計部分は出力せずです。 
▲ page top
Re: 基礎梁のせん断破壊
構造 2011/12/08 20:43:04
早速の回答、有難うございます。

とりあえず、地下階は確定です。
一次設計時では全て満足させています。
また、2次設計についても地上部は満足しています。
基礎梁のせん断破壊も1箇所だけなので・・・

お忙しい中、有難うございました。 
▲ page top
Re: 基礎梁のせん断破壊
x_x 2011/12/09 02:25:42
>いつも拝見させていただいております。
>ひとつ皆様にお聞きしたいことがあります。
>
>地下1階、地上4階のRC造をルート3にて設計をしているのですが、SS3において基礎梁にせん断破壊が生じます。通常であれば地下は保有の対象がですが?
>
>対応としては、どのようにされていますか?
>
>宜しく御願い致します。

詳細な内容が解らないので的確な回答ではないかもしれませんが、
「せん断破壊」した時の保有水平耐力と必要保有水平耐力の比較をして判断すれば良いのでは?
▲ page top
Re: 基礎梁のせん断破壊
さなえ 2011/12/09 07:44:37
建物形状がわからんので、一般論ですが

通常は地下階には土圧壁があるので基礎梁がせん断破壊などは
経験無いのですが、スパンが極端に短いとか以上に主筋が多いとかなんですかね。(べた基礎とか?)

私なら保有非算定階だとしても気持ち悪いので、せん断補強しておきます 
▲ page top
Re: 基礎梁のせん断破壊
予想 2011/12/09 10:26:28
>いつも拝見させていただいております。
>ひとつ皆様にお聞きしたいことがあります。
>
>地下1階、地上4階のRC造をルート3にて設計をしているのですが、SS3において基礎梁にせん断破壊が生じます。通常であれば地下は保有の対象がですが?
>
>対応としては、どのようにされていますか?
>
>宜しく御願い致します。

地下1階といいつつ、片土圧の地上5階だったりしませんか? 
▲ page top


杭群の断面係数について
わかりません 2011/12/08 20:05:12
タンク基礎などで杭を対称に配置する際の、杭群の断面係数について教えてください。

手元に参考例があり、これによると断面2次モーメントを杭群の中心からの距離の2乗に本数を乗じて集計したものとして求めているのですが、この式の根拠がわかりません。
略算式としてよく使われるものなのでしょうか?
お教えていただければ幸いです。 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
    2011/12/08 21:16:53
ヒント>構造力学 T 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
風(かぜ) 2011/12/08 21:57:57
>手元に参考例があり、これによると断面2次モーメントを杭群の中心からの距離の2乗に本数を乗じて集計したものとして求めているのですが、この式の根拠がわかりません。
>略算式としてよく使われるものなのでしょうか?

距離の2乗に本数を乗じて集計ですか、よくわかりませんね、
断面係数だったら、各杭までの距離で、わるハズですけれどね〜。

もしかしたら、反力を求める式では?
R=N/n±MC/任^2

郡杭の断面2次モーメントと断面係数の関係式は
「実務から見た基礎構造設計」 P196

に、書いてありますです。 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
   2011/12/08 22:42:30
>タンク基礎などで杭を対称に配置する際の、杭群の断面係数について教えてください。
>
>手元に参考例があり、これによると断面2次モーメントを杭群の中心からの距離の2乗に本数を乗じて集計したものとして求めているのですが、この式の根拠がわかりません。
>略算式としてよく使われるものなのでしょうか?
>お教えていただければ幸いです。

私もよく使いますね。
1本あたりの反力が出るんですよ。 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
  2011/12/08 23:54:19
>タンク基礎などで杭を対称に配置する際の、杭群の断面係数について教えてください。
>
>手元に参考例があり、これによると断面2次モーメントを杭群の中心からの距離の2乗に本数を乗じて集計したものとして求めているのですが、この式の根拠がわかりません。
>略算式としてよく使われるものなのでしょうか?
>お教えていただければ幸いです。


基準点からの距離の2乗を各杭に対して計算し集計する。
断面2次モーメントの定義そのものなのだが。
 上に ヒント>構造力学Tとあるのだから力学の本をじっくり読むべきです。
杭1本を断面積ΔAに置き換えたら少しは理解できるのかな? 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
おとう 2011/12/09 01:02:23
>基準点からの距離の2乗を各杭に対して計算し集計する。
>断面2次モーメントの定義そのものなのだが。
> 上に ヒント>構造力学Tとあるのだから力学の本をじっくり読むべきです。
> 杭1本を断面積ΔAに置き換えたら少しは理解できるのかな?

この概念って様々な場面で出てきますし、よく使いますよね。
とは言っても大して思い浮かびませんが、
例えば鉄骨のモーメントを受けるウェブボルト群や、ねじりを受けるアンカーボルト群とか... 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
わかりません 2011/12/09 09:27:27
>郡杭の断面2次モーメントと断面係数の関係式は
>「実務から見た基礎構造設計」 P196

しっかりと書いてありました♪
ありがとうございました(つω`*)テヘ 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
昭ちゃん 2011/12/09 09:56:07
>>「実務から見た基礎構造設計」 P196
>しっかりと書いてありました♪

みなさんお持ちなんですねー。オイラ持ってない。<(`^´)>エッヘン。 
▲ page top
Re: 杭群の断面係数について
風(かぜ) 2011/12/09 10:27:05
>しっかりと書いてありました♪
>ありがとうございました(つω`*)テヘ

ご丁寧に、こちらこそ・・・・です。 
▲ page top


床ブレース
パイル 2011/12/07 12:42:14
大変、有意義にこの会議室を利用している者です。
当方SS3を使用しています。
建物はRC造7階+塔屋2階建てで板状の建物(6スパンx1スパン)です。(39.3mx7.8 桁は純ラーメン、張間はすべて連層耐震壁)
剛床仮定が十分成立しますが、別検討でRC造の床ブレースを仮定し検討を行う様に言われました。
そこで、RC造のスラブを床ブレースに仮定する場合の断面積(SS3入力)の算定方法および根拠等ありましたら、どなたか教えていただけないでしょうか 
▲ page top
Re: 床ブレース
昭ちゃん 2011/12/07 12:48:16
立っているものは○かして使え、です。 
▲ page top
Re: 床ブレース
風(かぜ) 2011/12/07 13:34:04
>剛床仮定が十分成立しますが、別検討でRC造の床ブレースを仮定し検討を行う様に言われました。
>そこで、RC造のスラブを床ブレースに仮定する場合の断面積(SS3入力)の算定方法および根拠等ありましたら、どなたか教えていただけないでしょうか

なぜ、その様な整形建物で水平力伝達能力の検討が必要か理解できません。出来たら拒否して下さい、
どうしてもモデル化するなら

SS3
非剛床解析可能。
面内剛性の入力は、ブレースに置換して断面積とヤング係数を入力する。

下記のP25参照して下さい。
http://www.abhc.jp/shien/jigyo/dl/shiryo5.pdf 
▲ page top
Re: 床ブレース
 おじさん 2011/12/07 14:44:42
>下記のP25参照して下さい。
>http://www.abhc.jp/shien/jigyo/dl/shiryo5.pdf


P53 17%
P74 15%
保有耐力の比較ではプログラムにより差が結構あるのですね。
1割前後程度かなと思っていましたが。
17%とすると約2割結果が違う・・・・
大臣認定の2番目がなかなか出来ないはずです。 
▲ page top
Re: 床ブレース
昭ちゃん 2011/12/07 15:42:48
 おじさん 2011/12/07 14:44:42
>P53 17%
>P74 15%

評価報告。
一次でMax/Minの平均≒1.07?。平均からせいぜい±4%
保有でMax/Minの平均≒1.13?。平均からせいぜい±4%
そもそも厳格に計算できるものではない。
確率的には合格範囲に収まってる。よって問題なし。
但し突出したモノは再度アルゴリズムを見直すこと。
           昭ちゃん 平成23年12月7日 
▲ page top


プールについて
ともや 2011/12/07 10:19:43
RC造、学校施設、屋上プールについて相談が来ました。
設計の準備として屋上プールの設計法について
調べているのですが、わからない箇所があり、相談させて下さい。

建物に対する地震力に対してどのようにプール重量を考慮するかです。
(過去ログも見たのですが、理解しきれませんでした)
現在理解しているのが、
1)建築構造設計基準(公共建築協会)平成16年のP331の表に局部震度が記載されている。
学校、屋上という事より震度は2.0。これは容器、及び容器を支える立ち上り基礎の設計に用いる。
2)地震力に対しては容器指針により自由水、固定水を算定して考慮する。プールという事で浅く、
全て自由水となる。安全側にプール重量を通常のCiに乗じて建物を設計。
と考えております。
ご意見いただけると助かります。 
▲ page top
Re: プールについて
風(かぜ) 2011/12/07 11:15:49
>建物に対する地震力に対してどのようにプール重量を考慮するかです。
>(過去ログも見たのですが、理解しきれませんでした)

スロッシング現象考慮、屋上だからk=1.0かな、いや0.6かな。

過去レス・・・です。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0171.htm#L44 
▲ page top
Re: プールについて
Lion 2011/12/07 11:25:51
風(かぜ)さん、早い!、下書きしているうちに・・・

>過去レス・・・です。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0171.htm#L44 
▲ page top
Re: プールについて
ともや 2011/12/07 14:19:22
風様、LION様

御回答、及び過去ログの御提示頂き有難うございます。

スロッシング現象があるとのことですが、
屋上プールで容器指針により自由水となる深さの水重量に
対してもやはり考慮されるべきでしょうか?
プールなので蓋がされていないので過剰の様な気がした為、
質問させて頂きました。
震度の根拠として公共建築協会を見たのですが、どうしても
あくまで局部震度の考えと思え、建物全体の地震力に考慮
するものではないと思えるのですが、いかがでしょうか

(プール自体設計するのが初めてなもので、検討違いでしたら
 申し訳ありません。) 
▲ page top
Re: プールについて
** 2011/12/07 16:29:37
>プールなので蓋がされていないので過剰の様な気がした為、
>質問させて頂きました。

蓋がないからチャップンチャップンする → これをスロッシングと言う 
▲ page top
Re: プールについて
ともや 2011/12/07 16:35:31
>蓋がないからチャップンチャップンする → これをスロッシングと言う

おっしゃる通りです。
ただ、それが地震力となるかというと屋上プールで自由水と
考えるとこぼれるだけで、建物本体設計には考慮する
必要が無いように思えるのですがいかがですか? 
▲ page top
Re: プールについて
昭ちゃん 2011/12/07 16:35:59
** 2011/12/07 16:29:37
>蓋がないからチャップンチャップンする → これをスロッシングと言う

蓋あっても満水じゃないときはスロッシング起きる 
▲ page top
Re: プールについて
** 2011/12/07 17:48:22
>>蓋がないからチャップンチャップンする → これをスロッシングと言う
>おっしゃる通りです。
>ただ、それが地震力となるかというと屋上プールで自由水と
>考えるとこぼれるだけで、建物本体設計には考慮する
>必要が無いように思えるのですがいかがですか?

こぼれるということは安全のためには考えないほうがよいでしょうね。
チャップンすれば明らかに減衰をひきおこします。
建物全体の固有周期を長くするのですが、その計算はトンデモなくやっかいです。(非線形固有値解析)
なので
  @安全側として減衰は無視する
  Aスロッシングによる水深増が短期で安全側なら本体設計には考えなくてよい。 
▲ page top
Re: プールについて
風(かぜ) 2011/12/07 18:02:35
>こぼれるということは安全のためには考えないほうがよいでしょうね。
>チャップンすれば明らかに減衰をひきおこします。
>建物全体の固有周期を長くするのですが、その計算はトンデモなくやっかいです。(非線形固有値解析)
>なので
>  @安全側として減衰は無視する
>  Aスロッシングによる水深増が短期で安全側なら本体設計には考えなくてよい。

水平力は小さくなる・・・と、言うことですか?、本当ですか? 
▲ page top
Re: プールについて
昭ちゃん 2011/12/07 18:19:00
風(かぜ) 2011/12/07 18:02:35
>水平力は小さくなる・・・と、言うことですか?、本当ですか?

はい、です。水タンク制震装置あります。
構造物の地震応答が小さくなります。ΣWのせいぜい2〜5%のお水で良いとか。S造の方が効き目はあるようです。
ヨコハマのマリンタワーに付けた話を聞きました。但し、リニューアルオープンの工事よりずっと前の改装の時に。 
▲ page top
Re: プールについて
風(かぜ) 2011/12/07 18:37:30
↑上のお二方様、制震装置とは、制震出来る様に計算されたものだと思います。

今回(RC造、学校施設、屋上プール)の場合のことです。

水平力は必ず小さくなる・・・と、言うことですか?、本当ですか? 
▲ page top
Re: プールについて
おとう 2011/12/07 18:55:59
>↑上のお二方様、制震装置とは、制震出来る様に計算されたものだと思います。
>
>今回(RC造、学校施設、屋上プール)の場合のことです。
>
>水平力は必ず小さくなる・・・と、言うことですか?、本当ですか?

プールの大きさと水の特性を考えれば解が出るかも...

自宅の小さなユニットバスでさえ、張った湯が最も大きく揺れる周期は結構長いですよね。1秒まではないと思いますが。

スロッシングの影響って、容器の剛性が低いときに問題になるのではないでしょうか?
十分に剛性のあるRC版ならあまり問題にはならなそうな...ただの予感ですけど。 
▲ page top
Re: プールについて
昭ちゃん 2011/12/07 19:04:44
風(かぜ) 2011/12/07 18:37:30
>今回(RC造、学校施設、屋上プール)の場合のことです。
>水平力は必ず小さくなる・・・と、言うことですか?、本当ですか?

今回のは制震効果は無いでしょう。逆かもしれません。 
▲ page top
Re: プールについて
ともや 2011/12/07 19:20:03
色々とご意見いただきありがとうございます。

水を使った制震装置がある事は以前雑誌で見た気がしますが、
今回はその影響は無いと考えております。
(正直、知識がそこまで追い付いてません)

今回、プールの水が全て自由水となりますが、
全て固定水と考えて、通常の外力分布を乗じて建物設計で
安全側と判断すべきかなと考えております。
局部震度を考えると足りないと思いますが、やはり
建物本体にかける必要はないのではと考えてしまいます。
(ルート3で設計になる考えており、静的な設計に局部
 震度含める理由が自分の中でまだ理解できない為です)
 
皆さまの意見を参考にさせて頂き、もう少し考えてみます。
もしこの本をもう少し読んで勉強しろ!等の資料がありましたら
教えて頂けると助かります。 
▲ page top
Re: プールについて
風(かぜ) 2011/12/07 22:14:10
>皆さまの意見を参考にさせて頂き、もう少し考えてみます。
>もしこの本をもう少し読んで勉強しろ!等の資料がありましたら
>教えて頂けると助かります。

地震は1分ぐらい続きます、どこかのタイミングで、お互いの周期がサイクル遅れで、
合うかも知れません、応答解析して、周期が合わないという証明が出来れば、
水を氷として個体荷重のみの水平力としてもよいと思います。
私の場合、幼稚園の屋上プールとか老健施設の介護風呂とか、屋上露天風呂(只今構造計算中)
とか、建物本体に比べて水の質量が小さい場合は、個体としての荷重を与えています。
また、水がそんな簡単に、こぼれるかどうかはプール屋さんに確認して下さい。
いろんな資料はプール屋さんが持ってるかもしれません。。 
▲ page top
Re: プールについて
** 2011/12/08 11:15:14
>今回、プールの水が全て自由水となりますが、
>全て固定水と考えて、通常の外力分布を乗じて建物設計で
>安全側と判断すべきかなと考えております。

容器構造設計指針の7.3.1解説(186ページ)に自由水の振動に対する設計せん断力式があります。
   Qds=Zs・I・Sa1/g・Ws
        Sa1=設計加速度応答スペクトル=9.8TG/T1 (T1>TGの場合)
T1=2sec  TG=1sec なら Sa1/g=0.5
T1=3sec TG=1sec なら Sa1/g=0.3 となります。
自由水なのでCoとは無関係に決まります。
固定水とした時のCiと比較して大きいほうの値を採用する、というのが無難な気がします。
建物と自由水を考慮して応答解析というのは手に余ります。

スロッシングについては円筒について規定しており、プールのような長方形ではいろいろな等価な円筒形として比較が必要です。

   ↑最下行は間違っていました 次のように訂正します。
固定水・自由水による水槽への地震力分布は、円筒・長方形ともに指針に明示されています。(P108-109)
   さらに追記
建築学会論文の中で固定水重量の(1)式は大きく間違っており、結論が正しいかどうか疑問です。 
▲ page top
Re: プールについて
朝太 2011/12/09 06:19:53
いつも、参考にさせてもらってます。

学校の屋上プールについて

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004219478

を参考にしました。国会図書館ならば入手可能です。 
▲ page top


せん断用の断面積Ay
だんちゃん 2011/12/07 09:53:05
部材の断面性能
せん断用の断面積Ayについて教えていただきたいのですが
structureでは
H形鋼のAy 2*B.tf/1.2  円形のAy 0.85*π*D^2/4
他のソフトでは
H形鋼のAy 130/153*B*tf*2 円形のAy 39/44*π*D^2/4
とソフトによって違います。この違いの元になる参考文献等を教えて下さい。
PS 他社ソフトはどのよう数値が採用されていますか 
▲ page top
Re: せん断用の断面積Ay
昭ちゃん 2011/12/07 09:57:53
だんちゃん 2011/12/07 09:53:05
>とソフトによって違います。この違いの元になる参考文献等を教えて下さい。

たぶん、簡略式と近似式ていどの違いだろうと。
まず、structure採用式の出典は? 
▲ page top
Re: せん断用の断面積Ay
風(かぜ) 2011/12/07 11:38:42
>とソフトによって違います。この違いの元になる参考文献等を教えて下さい。
>PS 他社ソフトはどのよう数値が採用されていますか

各社の解説書に 解説図 付きで書いてあります。

せん断変形用の断面積、κ=1.0,1.2   とか、見てみて下さいです。 
▲ page top
Re: せん断用の断面積Ay
** 2011/12/07 16:35:22
応力解析ではせん断変形を考慮し、その結果の断面力を使ってせん断変形のない検定式を用いる。
我ながら、何やってるんだか。。。 
▲ page top
Re: せん断用の断面積Ay
昭ちゃん 2011/12/07 16:40:05
** 2011/12/07 16:35:22
>応力解析ではせん断変形を考慮し、その結果の断面力を使ってせん断変形のない検定式を用いる。
>我ながら、何やってるんだか。。。

曲げ変形支配型の部材にまで無理してせん断変形なんか考慮させるからそうなるんだな。
せん断変形の考慮なんか、ディープビームのようなものだけすれば良いのだ。 
▲ page top
Re: せん断用の断面積Ay
風(かぜ) 2011/12/07 22:26:44
>応力解析ではせん断変形を考慮し、その結果の断面力を使ってせん断変形のない検定式を用いる。
>我ながら、何やってるんだか。。。

ね〜〜、わかります。安全側の処置ということで、よいではないですか・・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: せん断用の断面積Ay
** 2011/12/08 10:18:51
>曲げ変形支配型の部材にまで無理してせん断変形なんか考慮させるからそうなるんだな。
>せん断変形の考慮なんか、ディープビームのようなものだけすれば良いのだ。

地中梁だとディープビームに相当する寸法形状となることが多く
たまたま適判からディープビームと考えるよう指摘を受けたことあります。
米国規準を引用してなんとか落着したのですが、国内基準でありますか? 
▲ page top


モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
新米の計算屋 2011/12/07 07:52:26
間口6m以下でガレージをW3F軸組造を計画しておりますが、
1Fのみ壁量が足りませんので門型フレーム(モッケンフレーム予定)を考えていますが、市販のWソフトでフレーム対応可能なソフトがありましたら情報お願い致します。
HPで探してみましたが 細かい内容については説明がなく
構造実務経験者の実際の使っておられるソフトにについて情報有りましたらお願い致します。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
老人の戯言 2011/12/07 08:15:28
何でもかんでもソフトか....
そのソフトの計算結果の検証するのは誰?
検証できるのであれば、手計算もできると思うが。

最近、こういう連中が多くて構造業界は大丈夫かな?と心配してしまう。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
  2011/12/07 09:31:05
>なんで直接メーカーに聞かないのですか?それが疑問です!

聞いても理解できない人がいます。
構造屋さんに相談してください、と言われるでしょう。
木造の構造設計者には理解できないことがあるようです。
彼らを構造設計者とは呼びたくありません。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
おとう 2011/12/07 10:34:38
門型フレームのシステムで認証を受けたのではなく、金物の認証を受けただけでは?
構造計算は、実験で得た回転剛性と曲げ耐力を節点に与えるだけではないかと予測。
いちおう公的機関で実験データを取ったのでしょうから。

門型フレームの構造計算なんて面倒なことをせずとも、耐力壁だけに期待した偏心率計算をすれば済むハナシでは?

まあ、今さら耐力壁の配置を見直すなんてとてもとても...かもしれませんけど。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
  2011/12/07 11:12:21
>市販のWソフトでフレーム対応可能なソフトがありましたら情報お願い致します。

門型フレームの耐力を倍率に換算してデータを入力します。
例えば、門型の耐力が1フレームあたり 12kN で、スパンが 6m なら、
12/1.96/6=1.02倍/mですから、
1.0倍/mの壁を 6m のスパンに配置します。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
Q 2011/12/07 11:17:36
>間口6m以下でガレージをW3F軸組造を計画しておりますが、
>1Fのみ壁量が足りませんので門型フレーム(モッケンフレーム予定)を考えていますが、市販のWソフトでフレーム対応可能なソフトがありましたら情報お願い致します。

FAP-3やFA1にてフレーム計算を行い、換算壁倍率にて解析でいいのでは?(何年か前にしていました。)

木質ラーメンは、確認申請上色々と難しい問題が多数発生しますので、頑張ってください。

このような、物件は研究所のお婆様が得意ですね。

7mの片持ちとか・・・ 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無について
新米の計算屋 2011/12/07 12:21:25
老人の戯言さんへ

>何でもかんでもソフトか....

貴方様は、木造3F系は手計算のみで全て行なっておられますか?。少なからずソフト等は利用されるのでは思いますが。

昭ちゃんさんへ

>「なぜ直接メーカーに聞かないのですか?」

木造系ソフトは持っておりませんので、メーカにユーザでないので答えてくれないのですよ。

おとうさんへ

>構造計算は、実験で得た回転剛性と曲げ耐力を節点に与えるだけではないかと予測。

モッケンフレームについては、金物の認証とその金物を使った構造計算する事に問題ありませんよ
と言う認証証明を受けられています。

名無しさまへ

>例えば、門型の耐力が1フレームあたり 12kN で、スパンが 6m なら、
>12/1.96/6=1.02倍/mですから、
>1.0倍/mの壁を 6m のスパンに配置します。

どのWソフトでも同じではないかと考えるのですが、考え方は
門型フレームを壁倍率としてのみ(フレーム上に柱・梁等の荷重がないものと仮定)計算すれば良い様に
思うのですがどんなもんでしょうか。
主軸以外に12/1.96/6=1.02倍/m=6倍(壁量)として配置し、計算すれば良いと思うのですが
いかがでしょうかね。


▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無について
新米の計算屋 2011/12/07 13:26:32
昭ちゃんさんへ

>「メーカー」って言ったらソフトメーカーでは無く、部品製品の製造会社だと思ってるけど。

某全国大手のプレカット屋の構造屋さんに聞いた所、ストラデザインやKizikuriでは、実務計算で流してますので可能ですよ。と言う話でした。

万 年青さんへ

>ソフト持ってないと確かに木質の構造計算は不可能ですね。ひょっとしてこれから、
>木建対応の有無を調べて木質用ソフトを買うのですか。

>これから木造を始める意匠事務所さんなのではないかと。そうでなければ宣伝。・・と推測。

そうですよ、門型フレーム系の計算が可能であれば 即買いますよ。
ただし 計算料は\150K前後でしょうから1回で元がとれるよう一番安価な 
某WD*Warpとか・某TAOWO*Dとか

PS
なんの宣伝か知りませんが 宣伝ではありませんのであしから図。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無について
昭ちゃん 2011/12/07 13:29:36
新米の計算屋 2011/12/07 13:26:32
>>ソフト持ってないと確かに木質の構造計算は不可能ですね。ひょっとしてこれから、
>>木建対応の有無を調べて木質用ソフトを買うのですか。

これは私の書き込みですよ。念のため一言。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無について
新米の計算屋 2011/12/07 13:43:58
昭ちゃんさまへ

>>>ソフト持ってないと確かに木質の構造計算は不可能ですね。ひょっとしてこれから、
>>>木建対応の有無を調べて木質用ソフトを買うのですか。
>
>これは私の書き込みですよ。念のため一言。

どうも 書込段を まちがちゃいました。失礼!。許して!。一言。

どうも構造屋?(どうか知れませんけど)こわいですな。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無について
おとう 2011/12/07 14:13:28
>おとうさんへ
>
>>構造計算は、実験で得た回転剛性と曲げ耐力を節点に与えるだけではないかと予測。
>
>モッケンフレームについては、金物の認証とその金物を使った構造計算する事に問題ありませんよ
>と言う認証証明を受けられています。

へぇ...それだと特注製作品と扱いが変わりませんね。
JIS規格の鋼材を使っているので構造計算すればいいですよ、みたいな。
だとすれば「認証」の意味が浮遊しちゃう...
ま、今回の案件がそれで解決するならいいですケド。


>某全国大手のプレカット屋の構造屋さんに聞いた所、ストラデザインやKizikuriでは、実務計算で流してますので可能ですよ。と言う話でした。

どうすればいいかまで聞いたんですね?
ならいいですケド。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無について
Q 2011/12/07 15:23:59
>某全国大手のプレカット屋の構造屋さんに聞いた所、ストラデザインやKizikuriでは、実務計算で流してますので可能ですよ。と言う話でした。

>在来工法のソフトにラーメン架構を組み込むのに躊躇してるのではないかと思います。
>使用者の責任で工夫すれば出来ます・・・とソフト会社の返事があったのでは。
>ピンではないのにピンと仮定し、やわらかい剛床に異なる架構形式を混ぜるのですから慎重な対応が必要かも・・・。
>婆様も簡単ではないぞよと書き込んでらっしゃいました。


研究所のお婆さまのように、お詳しく無いのなら一度モッケンの構造設計者に依頼してその計算書から学ぶと言うのはどうでしょうか?
実務的参考図書の購入と思えば、お安いのでは? 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
  2011/12/07 16:40:30
>なんだ、混構造か?

混構造にはなりません。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
新米の計算屋 2011/12/07 16:59:17
>構造実務経験者の実際の使っておられるソフトにについて情報有りましたらお願い致します。

門型フレーム(モッケンフレーム等)を市販W造ソフトによる実務をされている構造実務者は、いらっしゃらない

のでしょうか?。
書き込み内容が、そぐわなくなる書込についていけません。

時には潤滑油は必要ですけれど・・・・

文章のみでやり取りするのは、大変だなと感じました次第で。

で・実務(門型フレーム)でWソフトで使った事がある方の情報が戴きたいと思いますが、如何でしょうか。

もしかして書込されている方は、皆さん門型フレーム入物件をWソフトでこなされている方なのしょうと考えて良いのかな?。
それにしては 乱暴な書き込みが多い様な気がするのですが。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
Q 2011/12/07 17:27:50
>門型フレーム(モッケンフレーム等)を市販W造ソフトによる実務をされている構造実務者は、いらっしゃらない
>
>のでしょうか?。>
>
>で・実務(門型フレーム)でWソフトで使った事がある方の情報が戴きたいと思いますが、如何でしょうか。

皆さんは、ソフトの使い方次第で可能と述べていますよ。
ただ、換算壁倍率入力でOKでは無いですよ。
換算壁倍率の算定基準はどのようにされますか?
回転剛性の決め方は?
変動の処理は?
etc・・・

それと、行政や民間の審査担当者とよく協議してください。
大変なことになる場合がありますので・・・(私の経験上)


単に“換算壁倍率入力でOK”では無いですし、このような形式の物件にはソフト解析は補助的に使用するのが好ましいですよ。
(私の経験上)

あとは、【Ascal】ってソフトはいかがでしょうか・・・ 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
昭ちゃん 2011/12/07 17:35:37
新米の計算屋 2011/12/07 16:59:17
>構造実務経験者の実際の使っておられるソフトにについて情報有りましたらお願い致します。
>門型フレーム(モッケンフレーム等)を市販W造ソフトによる実務をされている構造実務者は、いらっしゃらないのでしょうか?。
>で・実務(門型フレーム)でWソフトで使った事がある方の情報が戴きたいと思いますが、如何でしょうか。
>もしかして書込されている方は、皆さん門型フレーム入物件をWソフトでこなされている方なのしょうと考えて良いのかな?。

使用経験者の話以外は役に立たないようなので、頑張ってそんな方を探してください。さようなら。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
Lion 2011/12/07 17:46:04
>使用経験者の話以外は役に立たないようなので、頑張って
>そんな方を探してください。さようなら。

ハイ、さようなら >σ(^^)も経験無しだもん 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
  2011/12/07 18:21:39
>文章のみでやり取りするのは、大変だなと感じました次第で。

表現力次第です。お互いにね。

>で・実務(門型フレーム)でWソフトで使った事がある方の情報が戴きたいと思いますが、如何でしょうか。

2011/12/07 11:12:21
の情報では不足ですか? 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
おとう 2011/12/07 18:42:32
>もしかして書込されている方は、皆さん門型フレーム入物件をWソフトでこなされている方なのしょうと考えて良いのかな?。

不完全文章で理解困難ですが、
ここには木造ソフトでちゃちゃっと処理するような使い方をする方は殆ど居ないということでしょう。お察しくださいな。
でもヒントは書き込まれてますので、冷静に再度読み直せば何とかなるかと...
すでにご自身も答えを見つけたようだし。

ついでに年末サービス。
スレ主さんのご紹介のページを少し掘り下げると工法採用フローが書いてありますが、これに倣うのではどうなの?

でもやっぱり、門型を部分的に使っていろいろ期待するってのはちょっと違うんじゃないかなー


>それにしては 乱暴な書き込みが多い様な気がするのですが。

てめぇの足りなさを棚に上げて...
ホラ、皆さんサジを投げ始めた。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
昭ちゃん 2011/12/07 19:06:57
>ホラ、皆さんサジを投げ始めた。

(・_・ )ノ  ─〇 ポイ!
(・_・ )ノ  ─〇 ポイ!
(・_・ )ノ  ─〇 ポイ! 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
  2011/12/07 19:39:33
>>ホラ、皆さんサジを投げ始めた。
>
>(・_・ )ノ  ─〇 ポイ!
>(・_・ )ノ  ─〇 ポイ!
>(・_・ )ノ  ─〇 ポイ!

これは”─〇”サジかい
金魚すくいのポイだお 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
昭ちゃん 2011/12/07 19:44:09
>これは”─〇”サジかい
>金魚すくいのポイだお

一応ここ→http://www.kaomojinavi.net/index.htmからコピペったんだけどなー。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
  2011/12/07 20:02:34
サジと言えば、このような言葉がある。
『愚かな者は、生涯賢者たちに仕えても、真理をはっきりと知ることが無い。匙(サジ)が汁の味を知ることができないように。』

サジは汁の味を知ることが出来ないのだ。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
//// 2011/12/08 16:14:21
モッケンフレームというのは使った事ないので良く知りませんが、
(株)キーテックから、門型フレームで、タイプによって
壁倍率に換算してある製品がありますけど。
それをソフトに入力して検討はできます。
ブレース扱いなので、柱梁は別途普通に入れなくてはなりませんが。
住宅の3階建てまで認定はとっていると思います。

的外れでしたらすみません。

▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
Lion 2011/12/08 16:32:48
>壁倍率に換算してある製品がありますけど。
>それをソフトに入力して検討はできます。

これですね↓
http://www.key-tec.co.jp/pdf/shintiku.pdf 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
新米の計算屋 2011/12/08 18:40:59
名無しさんへ 2011/12/07 11:12:21
>の情報では不足ですか?

大変参考になりましたです。
Wソフト体験版をDLして試しております。
計算のみ可能版なWソフトにて

//// さんへ

>(株)キーテックから、門型フレームで、タイプによって
>壁倍率に換算してある製品がありますけど。
>それをソフトに入力して検討はできます。
>ブレース扱いなので、柱梁は別途普通に入れなくてはなりませんが。
>住宅の3階建てまで認定はとっていると思います。
>的外れでしたらすみません。

情報ありがとうございます。
フレーム上に荷重をかけない仕様になっていて、壁倍率のみ対応みたい。。
水平力のみ抵抗するような仕様になって

Lion さんへ

>壁倍率に換算してある製品がありますけど。
>それをソフトに入力して検討はできます。

>これですね↓
>http://www.key-tec.co.jp/pdf/shintiku.pdf

早速にDLして構造計算部分を拝見しました 
ダミーにてソフトに壁倍率のみ入力可能に
最大 0.81倍率/m みたい。
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
W 2011/12/08 20:40:09
(社)日本木造住宅産業協会(略称/木住協)の
木造軸組工法住宅の構造計算の手引き(現在廃版)に
門型フレームの計算例が載ってました。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
おとう 2011/12/09 00:55:50
結局どこまで行っても、
ソフトが対応可能かどうかではなくて、設計者が対応可能かどうか...
なんですよねー。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
//// 2011/12/09 03:34:49
的外れでもなさそうでしたか。
唯、壁倍率を認定しているものではないことは、認識しておいた方が良いと思います。あくまでも換算値です。
P27を理解した上で採用すべきと思います。

それと、1台20万円以上します。
製品代だけです。施工は大工です。

▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
昭ちゃん 2011/12/09 06:57:44
>結局どこまで行っても、
>ソフトが対応可能かどうかではなくて、設計者が対応可能かどうか...
>なんですよねー。

そうですなー。
こ のスレも、新しく構造設計業界に入ってきた構造設計者いや構造計算屋の傾向―数学も力学も知らなくても電算プロがあれば“設計”ができると思っているであ ろう計算屋―がそのシェアを広げているコトを如実に示した好例と言えるのだろう。スレ主さんには申し訳ないが・・・。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
  2011/12/09 07:54:22
>このスレも、新しく構造設計業界に入ってきた構造設計者いや構造計算屋の傾向―数学も力学も知らなくても電算プロがあれば“設計”ができると思っ ているであろう計算屋―がそのシェアを広げているコトを如実に示した好例と言えるのだろう。スレ主さんには申し訳ないが・・・。

木材を売るため、材料屋さんが、オマケで構造計算をやっていませんか。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
  2011/12/09 07:55:56
>これから勉強するのだから、30年経てば同じことを言えるようになっているかも知れない。

勉強しているのだろうか。
木造の世界は、勉強できる環境が整っていないように思える。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無についてお尋ね致します。
昭ちゃん 2011/12/09 08:21:52
万 年青 2011/12/09 07:50:50 。
>これから勉強するのだから、30年経てば同じことを言えるようになっているかも知れない。

それを期待はしているが・・・。その頃まで生きて検証するかな。
なお私の書く言う内容は、昨日訓告処分を受けた関東の暴大学の某教授と同じような信念に基づいている。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
新米の計算屋 2011/12/09 08:33:35
万 年青さんへ 2011/12/08 19:42:12

>剛性置換するか、耐力置換するか、H置換するか設計者の判断。

設計者の判断によるのですね。

ちょっといい過ぎかも知れませんが
建基法はざる法で全てに対応している訳じゃないですからね。
最低な基準と考えればと思っています。説得力はこの辺りに

Wさんへ 2011/12/08 20:40:09

>(社)日本木造住宅産業協会(略称/木住協)の
>木造軸組工法住宅の構造計算の手引き(現在廃盤)に
>門型フレームの計算例が載ってました。

(現在廃盤)とは残念。改訂版の予定はないものでしょうか
 なんでしたら部分的にPDF形式なんぞないものでしょうか?

////さんへ 2011/12/09 03:34:49

>あくまでも換算値です。

しっかりと書込みありました 換算値。

>それと、1台20万円以上します。製品代だけです。施工は大工です。

参考になります。
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
おとう 2011/12/09 09:25:20
>木材を売るため、材料屋さんが、オマケで構造計算をやっていませんか。

かなりのシェアを占めているのでは?
材料屋さんは自分とこの工法でウリますから多様な木材技術が取り入れられているわけではありません。見た目には分かりませんけど。
メーカーとタッグを組んで囲い込みに邁進しますからね。

そしてなにより、
安易に材料屋にオマケでやらせる意匠屋さんも、”構造屋さん”も、木造技術の裾野の広い普及を阻害していることに自覚を持ってもらいたいもので... 
▲ page top
サービス設計
昭ちゃん 2011/12/09 09:52:00
おとう 2011/12/09 09:25:20
>安易に材料屋にオマケでやらせる意匠屋さんも、”構造屋さん”も、木造技術の裾野の広い普及を阻害していることに自覚を持ってもらいたいもので...

建築業界は相も変わらず旧態をさらけ出している。諸悪の根源「サービス設計」いまだ消え去ることがない。プラント業界ではいまだに当たり前だとか・・・。
かつて(今でもかな?)の国交省土木系物件ではサービス設計の禁止・拒否などが行われた途端に、設計業務が滞ったり、施工段階で山のような不都合・設計変更が起きたけどね。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
K 2011/12/10 09:35:14
>(現在廃版)とは残念。改訂版の予定はないものでしょうか
>なんでしたら部分的にPDF形式なんぞないものでしょうか?

参考になれば
http://kasumi500.blog37.fc2.com/blog-entry-248.html
↑は木住協の手引きの計算例(稲山先生)にならってます。 
▲ page top
Re: モッケンフレーム等対応W造ソフトの有無
新米の計算屋 2011/12/17 15:29:10
K様へ 2011/12/10 09:35:14

>参考になれば
>http://kasumi500.blog37.fc2.com/blog-entry-248.html
>↑は木住協の手引きの計算例(稲山先生)にならってます。

なるほど、壁倍率等 これが代用門型フレームの計算例ですね。
大変参考になります。中身の流れを尾ってみましょう?・・・X
理解不能でした。 
▲ page top


梁貫通孔の数について
ちゃちゃ 2011/12/06 17:55:51
みなさん、お疲れさまです。

設備屋さんから上がってくるスリーブ図に従って、
貫通孔の補強をメーカーなり自分で設計すると思いますが、
スリーブの数について、皆さんはどこまで許容してますか?

もちろん、孔と孔の間隔は3倍以上とか、柱や梁面から1D以上離すとか、諸々の条件はクリアしているんですが、数がやたらと多い時がありますよね?

そのまま補強の設計しますか?

多いから減らしてくれと依頼して、数日検討してもらって、
再度上がってきたスリーブ図を見ると大して減ってなくて・・・
でも、スリーブ図なんて大抵締め切り間近に上がってくるので、
時間もなくて・・・

なんて経験ありません?

みなさん、どうされてますか? 
▲ page top
Re: 梁貫通孔の数について
風(かぜ) 2011/12/06 18:07:12
>
>なんて経験ありません?
>
>みなさん、どうされてますか?

しょっちゅう、です。設計段階から詰めてます。今日も鉄骨造の梁スリーブで設備設計事務所とやり合ってます。

また、現場着工時(試験杭立ち会いの時)に躯体施工会議をしてます。
鉄筋屋さん、電気屋さん、設備屋さんと、ここでだいたい詰めます。スリーブ・CD管。

スリーブ補強はあくまで、せん断補強です、大梁剛性が落ちない様にしましょう〜〜〜です。
▲ page top
Re: 梁貫通孔の数について
noname 2011/12/06 23:23:27
>みなさん、お疲れさまです。
>
>設備屋さんから上がってくるスリーブ図に従って、
>貫通孔の補強をメーカーなり自分で設計すると思いますが、
>スリーブの数について、皆さんはどこまで許容してますか?
>
>もちろん、孔と孔の間隔は3倍以上とか、柱や梁面から1D以上離すとか、諸々の条件はクリアしているんですが、数がやたらと多い時がありますよね?
>
>そのまま補強の設計しますか?
>
>多いから減らしてくれと依頼して、数日検討してもらって、
>再度上がってきたスリーブ図を見ると大して減ってなくて・・・
>でも、スリーブ図なんて大抵締め切り間近に上がってくるので、
>時間もなくて・・・
>
>なんて経験ありません?
>
>みなさん、どうされてますか?


設備屋さんから上がってくるスリーブ図などたたき台でしかありません。 建築を知らない設備屋の勝手な貫通孔など品質が保証出来る訳などありません。 問題点は設備屋がそのいい加減さを自覚していないことにあります。
 建築の安全性を台無しにするいい加減さを自覚していない愚かな設備屋が多いです


▲ page top
Re: 梁貫通孔の数について
昭ちゃん 2011/12/06 23:25:12
noname 2011/12/06 23:23:27
>設備屋さんから上がってくるスリーブ図などたたき台でしかありません。 建築を知らない設備屋の勝手な貫通孔など品質が保証出来る訳などありません。 問題点は設備屋がそのいい加減さを自覚していないことにあります。

で、スレ主さんは「みなさん、どうされてますか?」と問うています。nonameさんはどうしているのですか。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔の数について
noname 2011/12/06 23:28:43
>noname 2011/12/06 23:23:27
>>設備屋さんから上がってくるスリーブ図などたたき台でしかありません。 建築を知らない設備屋の勝手な貫通孔など品質が保証出来る訳などありません。 問題点は設備屋がそのいい加減さを自覚していないことにあります。
>
>で、スレ主さんは「みなさん、どうされてますか?」と問うています。nonameさんはどうしているのですか。


チェックをして修正していただきます。 当たり前のことでしょ。
それが出来ないなら監理をしないことです。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔の数について
. 2011/12/07 02:15:10
工事監理を委託されていない構造屋には出番は有りません。
監理を受けている処が適切な判断の下で回答するのが筋です。
工 事監理を受けている意匠事務所が、設計料金しか払わずに監理に関わる仕事内容を質疑して来ますが、自分達が構造の監理も引き受けているのですから構造屋に 工事の質疑を押しつけて来る様な事は筋が通りません。出来ないのであれば構造に関する事は構造屋に監理委託を行うのが当たり前の事かと思います。
スリーブ補強にしても、いざチェックを行うとすれば時間や手間も思った以上に掛かります。監理を委託されていない事については無回答にするべきではないでしょうか。
私の場合は、基本的に工事監理委託をしていない物件についてはノータッチです。委託を依頼されたのであれば新設丁寧に対応していますが値段にもよります。今回の質疑については監理委託が為されているかは知りません。 
▲ page top
Re: 梁貫通孔の数について
noname 2011/12/07 11:00:32
>>noname 2011/12/06 23:23:27
>>>設備屋さんから上がってくるスリーブ図などたたき台でしかありません。 建築を知らない設備屋の勝手な貫通孔など品質が保証出来る訳などありません。 問題点は設備屋がそのいい加減さを自覚していないことにあります。
>>
>>で、スレ主さんは「みなさん、どうされてますか?」と問うています。nonameさんはどうしているのですか。
>
>
>チェックをして修正していただきます。 当たり前のことでしょ。
>それが出来ないなら監理をしないことです。


ルール通りなら問題ないだろう。 という御批判があると思っていましたが・・・。 無いようなので。

スレ主さんのいう「 数がやたらと多い時がありますよね」
というのはどの程度のことなのでしょうか?
鉄骨梁でハニカムビームのような状態なのですか?
そうすると剛性に影響しそうですね。

▲ page top
Re: 梁貫通孔の数について
ちゃちゃ 2011/12/14 12:11:54
すみません。
耐震調査で1週間走り回っていました。m(_ _)m

以前、最初にあがってきたスリーブ図が6.3mスパンに
11箇所というのがあって・・・

最終的には7箇所になったのですが、明確な基準がないため、
みなさんはどの程度まで許容しているのかな?
と思い、投稿させていただきました。

ありがとうございました。
▲ page top


型枠大工がいねえ?
部爛迷 2011/12/06 15:38:21
型枠大工がいねえから工期がのびるってよ。

本当かいな。 
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
第九 2011/12/06 15:45:20
20年前から、あと10年で型枠大工はいなくなると聞いている。
10年前にいなくなっていたはず。 
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
風(かぜ) 2011/12/06 15:53:01
>型枠大工がいねえから工期がのびるってよ。
>
>本当かいな。

建設会社次第・・・、今年は3.11の影響で特にきついです。
躯体は大手中堅関係なく、ほぼ1ヶ月延びています。仕上げ工事で
挽回中・・・です。
先日も現場行ってきましたが、150名ぐらい仕上げ・設備の職人さんが入ってました。 
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
おとう 2011/12/06 15:56:44
>型枠大工がいねえから工期がのびるってよ。
>
>本当かいな。

人のぶんどり合いみたいですね。
公共の予算はまだまだなので、民間が先行してるんでしょうか?
手間賃も上昇気味のようです。

だからといって安易に派遣なんかに登録すると、
いつの間にか防護服着させられて名前がときどき変わる
みたいなこともあるかもしれません。
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
. 2011/12/06 16:12:16
構造屋は、おじんばかりが目立つこの頃です。
20代の若いのが居ない。
この頃、若者と言うと30中頃の奴を言う様になった。 
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
  2011/12/06 17:28:10
>構造屋は、おじんばかりが目立つこの頃です。
>20代の若いのが居ない。
>この頃、若者と言うと30中頃の奴を言う様になった。

うちの方は
40まではお姉さん。50まではわけい奴ら。 
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
taiga 2011/12/07 08:08:41
>型枠大工がいねえから工期がのびるってよ。
>
>本当かいな。

先日の忘年会で人手が足りないという話題がでたのですが話を聞くと、
@震災で止まっていた工事が動き出した
A震災で工事が止まったときに高齢の職人さんが引退した
どうやらこの2点につきると思いました。 
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
昭ちゃん 2011/12/07 09:51:17
taiga 2011/12/07 08:08:41
>@震災で止まっていた工事が動き出した
>A震災で工事が止まったときに高齢の職人さんが引退した
>どうやらこの2点につきると思いました。

高年齢でベテランの方が辞めても若い人はあまり入ってこない。いまだに3Kと言われてる。「ガテン」の世界は浸透していない。
結局、年令はそこそこだが頭(かしら)の技量が無いまま頭の立場に立った職人だったり、型枠大工として必要な技量を持ち合わせていない作業員が残ったのだろう。

先日、加工した型枠を現場で組めない??大工がやってる現場に出くわした。σ(--#)アタマイターッ
たまにゃハッカ取り出して配筋の乱れ直しを手伝うことはあるけど、釘もってトンカチは指をブッ叩くこともある(労災)ので止めた。 
▲ page top
Re: 型枠大工がいねえ?
28才 2011/12/07 10:33:38
>構造屋は、おじんばかりが目立つこの頃です。
>20代の若いのが居ない。
>この頃、若者と言うと30中頃の奴を言う様になった。

構造一級という制度のおかげで30前後にならないとまともに仕事ができませんからね・・・
5年ってアホかと 
▲ page top


日本で建築可能ですか
喜怒哀楽 2011/12/06 09:47:03
下記ホームページのような円筒形の家は構造上日本で建築可能ですか?

http://www.deltechomes.com/floorplans.php?model=1200-1 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
喜怒哀楽 2011/12/06 10:21:06
>できますっ。可能ですっ。

昭ちゃん さんへ

詳しくお聞きしたいので差し支えなければ喜怒哀楽まで連絡先のメールをいただけませんか。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
昭ちゃん 2011/12/06 10:41:24
喜怒哀楽 2011/12/06 10:21:06
>詳しくお聞きしたいので差し支えなければ喜怒哀楽まで連絡先のメールをいただけませんか。

お断りします。掲示板でのお話は掲示板で続けるのが本筋です。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
 おじさん 2011/12/06 10:48:25
>喜怒哀楽 2011/12/06 10:21:06
>>詳しくお聞きしたいので差し支えなければ喜怒哀楽まで連絡先のメールをいただけませんか。
>
>お断りします。掲示板でのお話は掲示板で続けるのが本筋です。


そんなに難しい事をしなくても現行法で出来ると思います。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
   2011/12/06 10:53:09
>そんなに難しい事をしなくても現行法で出来ると思います。

だな。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
風(かぜ) 2011/12/06 10:57:50
>>そんなに難しい事をしなくても現行法で出来ると思います。
>
>だな。

階段のあるタイプは1つだけ、他は平屋・・・ですね。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
. 2011/12/06 11:35:42
>>>柱が邪魔だからWRCで・・・なんちて。
>>
>>屋根をトラスにして邪魔な柱は抜ける。
>
>RCのでかい柱は邪魔・・・ちことです。
>スレ主さんが、出来ないのでは・と考えた理由がわからない。ただ聞いてみただけなのか。

何階建で計画するのでも構造が変わるのでは。
基本的には出来るでしょう。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
昭ちゃん 2011/12/06 11:38:34
. 2011/12/06 11:35:42
>何階建で計画するのでも構造が変わるのでは。
>基本的には出来るでしょう。

一度で良いから五重塔方式で創ってみたい。各階床を心柱で吊りたい。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
風(かぜ) 2011/12/06 12:01:06
>一度で良いから五重塔方式で創ってみたい。各階床を心柱で吊りたい。


スケールは多少ちいさいが、売ってるョ・・、− 1/40 構造モデル 法隆寺五重塔 - 希望小売価格 115,500円(税込)

芯柱もあります。本物と同じ・・・です。
http://artmodel-k1.com/kit/kouzou.htm 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
昭ちゃん 2011/12/06 12:13:04
風(かぜ) 2011/12/06 12:01:06
>芯柱もあります。本物と同じ・・・です。

つくりはじめたら確実に仕事ほったらかしになる。と言いながらお気に入りにポン。
と言いつつ、今はガイガーカウンター作りに熱中。
安楽寺八角三重塔が無い。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
** 2011/12/06 13:52:06
>http://www.deltechomes.com/floorplans.php?model=1200-1
このページはモデルタイプ「Montorey 1フロア」(同じMontereyでも2フロアタイプもある)
広いデッキのあるプランは傾斜地に建てることを前提にしているようです。
左上の「Photograph」を押すと写真がある。
完成後の例 http://www.deltechomes.com/photos.php?type=water
工事中の例 http://www.deltechomes.com/photos.php?type=construction
特に工事中写真には興味深いのが多い。
平面から想像していた構造とまるっきり違う。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
昭ちゃん 2011/12/06 14:00:45
** 2011/12/06 13:52:06
>平面から想像していた構造とまるっきり違う。

目から鱗の人が多いでしょっ。
(訂正有)屋根トラス建方時に見えていた真ん中の鉄柱は、残すタイプと残さないタイプがある。
残れば外周壁の十分な開き止め(屋根トラス撓み止め)の役目も果たしてるけど。 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
おとう 2011/12/06 16:30:31
いちおうコーナーの鉛直部分は残しているみたい。

柱を抜くことに意義があるみたいなどっかのアレなデザイナーと違って、
エンジニアリングの肝はしっかりリスペクトされているようです。

▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
たるが 2011/12/06 17:33:08
容器構造でいいんでないかい? 
▲ page top
Re: 日本で建築可能ですか
昭ちゃん 2011/12/07 09:30:22
>喜怒哀楽 2011/12/06 09:47:03
>下記ホームページのような円筒形の家は構造上日本で建築可能ですか?

さて一日経ちました。スレ主さんの御反応はいかが。 
▲ page top