建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.359

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

施行令とRC規準
孝三 2012/02/17 22:22:01
施行令77条6号でコンクリート全段面積に対する主筋全断面積の割合は0.8%以上とする。とありますが
RC規準にコンクリートの断面積を必要以上に増大させた場合には、この値を適当に減少させることができる。とあります。
法律で0.8%って言ってるのにRC規準で減少させることができるとなっているのはなぜでしょうか?

で、あと細かいことですが分母に来る「コンクリート全断面積」ですが計算式から判断するとここは「主筋を含むコンクリート全断面積」としないと日本語としてはおかしくないですか?

▲ page top
Re: 施行令とRC規準
     2012/02/18 04:36:43
>孝三 2012/02/17 22:22:01
>>分母に来る「コンクリート全断面積」ですが計算式から判断するとここは「主筋を含むコンクリート全断面積」としないと日本語としてはおかしくないですか?
>
>Acc:柱断面積
>Ac :コンクリート部分の断面積
>Ag :鉄筋断面積
>Acc=Ac+Ag
>学会規準は、Ag(G)≧0.008×Acc
>令77条は、Ag(L)≧0.008×Ac
>Acc>Acであるから、Ag(G)>Ag(L)である。
>よって、学会規準を満たしていれば令77条は自動的に満足する。
>
>ptの計算時は、at/Acc かな。ICBA質疑番号96参考。


割合・・・・日本語をよ〜く調べてみよう。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
真っ赤 2012/02/18 08:26:34
>>孝三 2012/02/17 22:22:01
>>>分母に来る「コンクリート全断面積」ですが計算式から判断するとここは「主筋を含むコンクリート全断面積」としないと日本語としてはおかしくないですか?
>>
>>Acc:柱断面積
>>Ac :コンクリート部分の断面積
>>Ag :鉄筋断面積
>>Acc=Ac+Ag
>>学会規準は、Ag(G)≧0.008×Acc
>>令77条は、Ag(L)≧0.008×Ac
>>Acc>Acであるから、Ag(G)>Ag(L)である。
>>よって、学会規準を満たしていれば令77条は自動的に満足する。
>>
>>ptの計算時は、at/Acc かな。ICBA質疑番号96参考。


昭ちゃんさー
どうして上のレス消すのー
ベストアンサーて思ったのにー 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
昭ちゃん 2012/02/18 08:56:14
孝三 2012/02/17 22:22:01
>分母に来る「コンクリート全断面積」ですが計算式から判断するとここは「主筋を含むコンクリート全断面積」としないと日本語としてはおかしくないですか?

Acc:柱断面積
Ac :コンクリート部分の断面積
Ag :鉄筋断面積
Acc=Ac+Ag
学会規準は、Ag(G)≧0.008×Acc
令77条は、Ag(L)≧0.008×Ac
Acc>Acであるから、Ag(G)>Ag(L)である。
よって、学会規準を満たしていれば令77条は自動的に満足する。

ptの計算時は、at/Acc かな。ICBA質疑番号96参考。

夜中に指が滑っちゃった。復活! 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/18 09:35:49
>施行令77条6号でコンクリート全段面積に対する主筋全断面積の割合は0.8%以上とする。とありますが
>RC規準にコンクリートの断面積を必要以上に増大させた場合には、この値を適当に減少させることができる。とあります。
>法律で0.8%って言ってるのにRC規準で減少させることができるとなっているのはなぜでしょうか?

@、それは、そのRC規準2010年度版P147に書いてありますです。
   (旧版にもむかしから書いてあります)

「目地の設置やタイル割りなどによって柱の断面積を構造図の寸法以上に増大させ
た場合は,構造図の断面積に対して全主筋比を0.8%以上とすればよい」


>で、あと細かいことですが分母に来る「コンクリート全断面積」ですが計算式から判断するとここは「主筋を含むコンクリート全断面積」としないと日本語としてはおかしくないですか?

A、なんの違和感もありません・・が、「コンクリート全断面積」はすぐ、『B×D』の事と思いますデス。

B、余談ですが、実際の実務設計では、柱・大梁・基礎梁の最少鉄筋量(0.8%以上)を
  必ず守ってる訳ではありませんです、あしからず・・。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
おとう 2012/02/18 09:49:43
>施行令77条6号でコンクリート全段面積に対する主筋全断面積の割合は0.8%以上とする。とありますが
>RC規準にコンクリートの断面積を必要以上に増大させた場合には、この値を適当に減少させることができる。とあります。
>法律で0.8%って言ってるのにRC規準で減少させることができるとなっているのはなぜでしょうか?


別に何もないと思う。

法文は仕様規定
ただし書きその他で構造計算の余地

法文に建築学会発行文献なんて書けないし
細かいことまで書かれても内容のワリに分厚くなるだけだし 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
    2012/02/18 10:34:34
>法律で0.8%って言ってるのにRC規準で減少させることができるとなっているのはなぜでしょうか?


仰る通り法律は優先します。
で法令根拠はいつも出てくる令36条。
減少できるのはルート2、ルート3の計算する場合。
ルート1計算の場合や4号建物は0.8%以下に減少できません。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/18 10:37:23
>仰る通り法律は優先します。
>で法令根拠はいつも出てくる令36条。
>減少できるのはルート2、ルート3の計算する場合。
>ルート1計算の場合や4号建物は0.8%以下に減少できません。

びっくり、ドンキー 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
   2012/02/18 11:30:45
>仰る通り法律は優先します。
>で法令根拠はいつも出てくる令36条。
>減少できるのはルート2、ルート3の計算する場合。
>ルート1計算の場合や4号建物は0.8%以下に減少できません。

↑訂正、びっくりさせてごめんちゃい。
ルート3、限界耐力計算は減少OK
ルート2以下は減少NG・・・でした。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/18 11:33:54
>
>↑訂正、びっくりさせてごめんちゃい。
>ルート3、限界耐力計算は減少OK
>ルート2以下は減少NG・・・でした。

なおさら、びっくり、ドンキー 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
孝三 2012/02/18 15:02:04
ありがとうございます。

昭ちゃんさん。

と言うことは基準法はあくまで鉄筋を含まないコンクリートの断面積を言っていて、
学会規準での計算は鉄筋を含む断面積での計算と言うことなのでしょうか??
いまいちよくわかっていません。

風さん

コンクリート断面積B×Dでは鉄筋を含むことにならないんですか?

0.8%規定は原則論で構造計算で安全を確認すれば・・・
と言うことですか。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/18 15:33:40
>コンクリート断面積B×Dでは鉄筋を含むことにならないんですか?

柱最少鉄筋量は、at=B×D×0.8%・・・ということです。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
続く 2012/02/18 15:52:08
>で、あと細かいことですが分母に来る「コンクリート全断面積」ですが計算式
から判断するとここは「主筋を含むコンクリート全断面積」としないと日本語と
してはおかしくないですか?


いままで疑問を持たずにコンクリート全断面積を鉄筋コンクリート全断面積とし
て0.8%の鉄筋量を算定していましたが、言われてみれば、おっしゃるようにお
かしいと思います。
たぶん、法文を作成した人もコンクリート全断面積=鉄筋コンクリート全断面積
として考えていたんだとおもいますが、疑問を持たれないように訂正すべきだと
思います。

ところで、「主筋を含むコンクリート全断面積」もおかしくないですか?
主筋を含むなら、「主筋を含む鉄筋コンクリート全断面積」にすべきじゃない
ですか。

おしまいじゃなくて続く。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/18 16:22:39
>
>おしまいじゃなくて続く。

先日のσBの時と終り方がそっくり・・、
今から詳細レスいれようと思ったのに・・(~o~)

言葉ひとつ・ひとつにそれぞれ意味合いがあります。
RC学会規準をちゃんと読めばわかりますデス。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
孝三 2012/02/18 16:44:55
>柱最少鉄筋量は、at=B×D×0.8%・・・ということです。

もしかして粗利の考え方なんでしょうか?
外掛けか内掛けかの違い?
・・・でもやはり言葉としてコンクリートの断面積が
B×Dと言うことなので国語的にそこには鉄筋が
存在してしまいますよね・・・
つまりコンクリート断面積の0.8%でなく
鉄筋コンクリート断面積の0.8%なら理解できるのですが。
まぁ素朴な疑問でだからどうってことないんですが。
ちょっと気になっちゃって。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/18 16:49:50
>・・・でもやはり言葉としてコンクリートの断面積が
>B×Dと言うことなので国語的にそこには鉄筋が
>存在してしまいますよね・・・

鉄筋の圧縮耐力>コンクリートの圧縮耐力 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
孝三 2012/02/18 17:21:12
ありがとうございます。

>鉄筋の圧縮耐力>コンクリートの圧縮耐力

・・・すみません、わかりません^^; 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
昭ちゃん二号 2012/02/18 17:26:37
>>鉄筋の圧縮耐力>コンクリートの圧縮耐力
>
>・・・すみません、わかりません^^;

RC規準に書いてあります。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
孝三 2012/02/18 18:02:27
ありがとうございます。

>RC規準に書いてあります。

すみません、構造屋ではなく実は持っていないのです…
構造は好きで興味がありコツコツ勉強してはいるのですが、
これ以上甘えられないので今度本屋に行って見ます。。
せっかく回答いただいているのに理解できるレベルになく
すみませんでした。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
構造貧乏 2012/02/18 18:05:11
>もしかして粗利の考え方なんでしょうか?
>外掛けか内掛けかの違い?
>・・・でもやはり言葉としてコンクリートの断面積が
>B×Dと言うことなので国語的にそこには鉄筋が
>存在してしまいますよね・・・
>つまりコンクリート断面積の0.8%でなく
>鉄筋コンクリート断面積の0.8%なら理解できるのですが。
>まぁ素朴な疑問でだからどうってことないんですが。
>ちょっと気になっちゃって。

実務者はそんなことは気にしていない。

ど−にも素人の役人と話をしているようだ

PS と書いていたら、構造屋ではないとのスレ主さんの告白があった。納得。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
玉山 2012/02/18 20:33:38
>いいな〜、

http://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/bbstop.htm

お願いしますだ。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
     2012/02/18 22:52:44
>いままで疑問を持たずにコンクリート全断面積を鉄筋コンクリート全断面積とし
>て0.8%の鉄筋量を算定していましたが、言われてみれば、おっしゃるようにお
>かしいと思います。
>たぶん、法文を作成した人もコンクリート全断面積=鉄筋コンクリート全断面積
>として考えていたんだとおもいますが、疑問を持たれないように訂正すべきだと
>思います。
>
>ところで、「主筋を含むコンクリート全断面積」もおかしくないですか?
>主筋を含むなら、「主筋を含む鉄筋コンクリート全断面積」にすべきじゃない
>ですか。

なんだ?このスレは。
つり意匠屋に惑わされて悩めるベテラン構造屋て構図か・

帯筋比、あばら筋比、壁補強筋比も鉄筋分を差し引いて計算する人達なんだろうな〜〜。

学会RC規準、黄色本の表示も(鉄筋)の文字は入ってない。
「コンクリート全断面積」若しくは「コンクリート断面積」だ。

Reinforced Concrete ←にも鉄筋は無い(^^) 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
おいおい 2012/02/18 23:44:47
>Reinforced Concrete ←にも鉄筋は無い(^^) 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
当然 2012/02/19 00:16:47
RC規準2010のこの点に関する解説は、P146にあるが、
「鉄筋コンクリート柱断面の最小鉄筋比」と書いて
あるね。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
    2012/02/19 00:28:54
>RC規準2010のこの点に関する解説は、P146にあるが、
>「鉄筋コンクリート柱断面の最小鉄筋比」と書いて
>あるね。

断面積 のお話です。
鉄筋コンクリート断面積 て用語がありますか?ということなんです。
学者先生、法令役人もそのような用語は使わないと思う。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/19 09:07:19
>断面積 のお話です。
>鉄筋コンクリート断面積 て用語がありますか?ということなんです。
>学者先生、法令役人もそのような用語は使わないと思う。






スレ文:
>で、あと細かいことですが分母に来る「コンクリート全断面積」ですが計算式から判断するとここは「主筋を含むコンクリート全断面積」としないと日本語としてはおかしくないですか?
>

http://okwave.jp/qa/q4960601.html
投稿日時 - 2009-05-15 13:14:47

これか・・・・、   
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
曙 シンシア 2012/02/19 09:36:47
>これか・・・・、  

ネタ切れなので、余所でネタを拾ってスレ立てか・・・
割合は、部分/全体とは限らない。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/19 09:43:32
>>これか・・・・、  
>
>ネタ切れなので、余所でネタを拾ってスレ立てか・・・
>割合は、部分/全体とは限らない。

やはり、

「びっくり、ドンキー」

で、よかったんですね。

今日は快晴なれど、極寒なり・・・、仕事がんばります。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
孝三 2012/02/19 10:36:29
>>>これか・・・・、  

そうです。検索したら同じ疑問の質問があったのですが
そこの回答者さんの意味不明な回答が参考にならなかったので
こちらで質問させていただきました。
というよりこっちよりも適当に減少させることができる方の質問が
本題だったのですが。

あともう1つ質問があるので次スレ立てさせてください。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/19 10:58:22
>本題だったのですが。
>
>あともう1つ質問があるので次スレ立てさせてください。

楽しみに、まってま〜〜〜す、約束ダヨ・・・。で、何時頃になりますか?

構一の前の、一級建築士の試験準備・・・なのでしょうか、
もう36年も前の試験なので、忘れてます、というか麻雀(ポン・チィー)ばっかししてて、
ろくに、まともに勉強もしてませんが、頭の体操にはちょうどよいです。よろしく。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
孝三 2012/02/19 11:05:20
>構一の前の、一級建築士の試験準備・・・なのでしょうか、

いえ、一応一級建築士は持っているのですが
なぜか今は建築をしていない単に構造が好きな不動産屋です。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
風(かぜ) 2012/02/19 11:13:46
>いえ、一応一級建築士は持っているのですが
>なぜか今は建築をしていない単に構造が好きな不動産屋です。

私の、回答書を書き込みました。↑ 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
学びたい人 2012/02/19 11:23:32
>>これか・・・・、  
>
>ネタ切れなので、余所でネタを拾ってスレ立てか・・・
>割合は、部分/全体とは限らない。

数学上ですか? 建築学、法規上の、ですか? 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
昭ちゃん 2012/02/19 18:39:32
>数学上ですか? 建築学、法規上の、ですか?

だれかさんみたいな問だ 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
曙 シンシア 2012/02/19 20:49:16
>数学上ですか? 建築学、法規上の、ですか?

アルコール度数、木材の含水率、湿度・・・etc
しまった・・・SD値のaとBでは違うんだった。前者は主体部に対して、後者は全体に対して・・・。 
▲ page top
Re: 施行令とRC規準
曙 シンシア 2012/02/19 20:58:13
>「びっくり、ドンキー」

ドンキーカルテットのネタかなんかでつか?
温泉に行ったらミヤコンジョの人が来ていました。風さん仕事を休んできやんせ。 
▲ page top


座屈係数のとりかたは?
座屈係数 2012/02/17 09:52:55
鉄骨柱材等の圧縮材で上下階がラーメン構造の場合、
座屈長さ係数Lkは、以前、1.2の推奨値を使っていた
事がありましたが、皆さんは使っていますか?

あと「掲示板容量を超えるため投稿できません。」の
メッセージでそれから後は「現在投稿が規制されてい
ます。」で昨日から送信し続けていますが、どーなっ
ているんでしょうか?・・・・
オーバーフローでしたか! 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
2012/02/17 10:27:43
>鉄骨柱材等の圧縮材で上下階がラーメン構造の場合、
>座屈長さ係数Lkは、以前、1.2の推奨値を使っていた
>事がありましたが、皆さんは使っていますか?

最近は何かと物言いが付くので
鋼構造塑性設計指針の式を使ってます。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
Lion 2012/02/17 11:45:33
>鉄骨柱材等の圧縮材で上下階がラーメン構造の場合、
>座屈長さ係数Lkは、以前、1.2の推奨値を使っていた
>事がありましたが、皆さんは使っていますか?

手計算時代の名残ですね、S43年「H形鋼デザイン
マニュアル」図表によっていました、今は一貫計算で
塑性指針で行われると思います・・・ 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
風(かぜ) 2012/02/17 13:51:10
>皆さんは使っていますか?

まさか・・・、「鋼構造塑性設計指針」(6.65)〜(6.67)式  です。



只今、現場検査より、帰社しました。
やっと「べんりねっと」回復ですね、青虫さんに何か・・・、と、心配しましたです。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
 おじさん 2012/02/17 14:11:59
>座屈長さ係数Lkは、以前、1.2の推奨値を使っていた
>事がありましたが、皆さんは使っていますか?


一貫プログラムだと塑性指針で計算している場合が多いと思います。
結果を見ると、1.5〜2.0倍程度が多いようです。

でも、ピン・固定・バネ・水平移動有り、無・・・・条件がぴったり当てはまる場合は少ないので、実際には塑性指針での計算よりは短いのではと個人的には思っています。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
昭ちゃん二号 2012/02/17 16:36:43
私もあれからは塑性指針使ってます。
スレ主さんはあっちを使いたくなったのですか。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
座屈係数 2012/02/18 10:09:24
皆さん、御意見ありがとうございました。
「おじさん」さんの言うように計算ソフトに任せて結果を見
ると2.5倍とかになる事があるので、以前(10年以上前)に
使っていた係数はなんだったんだろうと思い、世間では、
もう昔話になっているのかな?と御意見を募った訳です。
しかし、今もこの係数が参考書に見られますよね?どこで使
うんでしょうかね?
返事がなかなかつながらずに遅くなりました。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
 おじさん 2012/02/18 10:54:07
階高が高い工場・倉庫等は軸力が小さく、ビル物は細長比がそれほど大きくならないので現実にはそれほど問題にはならなかっただけかもしれません。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
風(かぜ) 2012/02/18 11:10:14
>階高が高い工場・倉庫等は軸力が小さく、ビル物は細長比がそれほど大きくならないので現実にはそれほど問題にはならなかっただけかもしれません。

今でも、確認申請で、「構造図に有効細長比を記入して下さい」と言う猛者がいます。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
 おじさん 2012/02/18 11:15:05
>今でも、確認申請で、「構造図に有効細長比を記入して下さい」と言う猛者がいます。

稀にいますね。

4号建物などで計算書を添付しなくていい建物で吹き抜けなどがある木造では怪しい場合が・・・・・。
木造のプログラムは吹き抜けを考慮してるのだろうか?

しかし、計算している時点で図面に記載する意味は全くないと思います。 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
おとう 2012/02/18 12:36:51
>>今でも、確認申請で、「構造図に有効細長比を記入して下さい」と言う猛者がいます。
>
>稀にいますね。
>
>4号建物などで計算書を添付しなくていい建物で吹き抜けなどがある木造では怪しい場合が・・・・・。
>木造のプログラムは吹き抜けを考慮してるのだろうか?
>
>しかし、計算している時点で図面に記載する意味は全くないと思います。

書かなくてもいいことになったんでしたっけ? 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
 おじさん 2012/02/18 14:23:00
>書かなくてもいいことになったんでしたっけ?

変わっていません。

確認申請図書の中には計算書もありますので、計算書内を見ればで確認できます。
記載方法を統一しようとするのは記載方法がバラバラでは確認作業に手間がかかるという意味だと思います。
故に、確認作業で困ることがなければいいはずです・・・故に、審査する人が確認できないと言われれば書かなくてはいけない・・・・と思っています。無理がありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 座屈係数のとりかたは?
おとう 2012/02/18 14:47:39
>>書かなくてもいいことになったんでしたっけ?
>
>変わっていません。
>
>確認申請図書の中には計算書もありますので、計算書内を見ればで確認できます。
>記載方法を統一しようとするのは記載方法がバラバラでは確認作業に手間がかかるという意味だと思います。
>故に、確認作業で困ることがなければいいはずです・・・故に、審査する人が確認できないと言われれば書かなくてはいけない・・・・と思っています。無理がありますでしょうか?

ワタシの手元にある法令集は平成20年版なのでかなり古いが、施行規則では”構造詳細図に書く”と読める。

まあ、部材リストに書き込む例も知っているので、構造詳細図が何を示すのかは曖昧な部分がありそうだけど、
構造計算書を詳細図と見なすことができるのか...
難しすぎてワタシにはわからない。

まあ、法解釈と一般ジョーシキとの乖離ってやつだな。

もしかしたら、申請用の図書としては部材リストを大判の構造図として添付せずに、
構造計算書にだけA4版の詳細図として挟み込むという手も通用する、っつーことだろうか。

意匠図なんて確認申請ではロクに添付しないモンね。 
▲ page top


23年度の考査
若葉 2012/02/17 01:12:23
23年考査の問題を販売しているところを教えて下さい
できれば解答もあればありがたいです。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 23年度の考査
ベテラン 2012/02/18 22:35:08
>23年考査の問題を販売しているところを教えて下さい
>できれば解答もあればありがたいです。
>よろしくお願いします。

東洋メディアサービス株式会社 構造設計でググッテみな 
▲ page top
Re: 23年度の考査
うさうさ 2012/02/20 14:41:56
問題と解答はJSCAで4月ぐらいに発売となります。

私も考査について質問したいのですが、小馬鹿に
する輩が多くできないですよね・・・。
○ちゃんねるは、狂っているし・・・。
構造設計SNSはどうなのでしょうか?


>23年考査の問題を販売しているところを教えて下さい
>できれば解答もあればありがたいです。
>よろしくお願いします。 
▲ page top


構造設計一級建築士定期講習
修了考査 2012/02/15 13:32:49
未修了者には、再受講の案内が来るらしい。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
       2012/02/16 23:44:10
>未修了者には、再受講の案内が来るらしい。

だから、なんなのよ。
落ちても、受かるまで受ければ良いだけの話・・・・
名前書けば、落ちないよ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
風(かぜ) 2012/02/17 14:44:53
>>未修了者には、再受講の案内が来るらしい。

らしい・・なら、来てから、考えましょう・・・・です。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
Noname 2012/02/18 17:55:13
>未修了者には、再受講の案内が来るらしい。

あの考査で、落ちる人はいないでしょう。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
         2012/02/18 22:16:29
再受講来ましたゲナ(^_^;) 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
けけ 2012/02/19 01:14:44
絶対、確認サービスのが良い。落ちてもすぐ次のを受けられる。普及センターのは料金は高いは、証明写真はいるわ、問 題は言葉尻をひねってあるわ、通知は遅いわ、前のテキストを参照しても良いのでなくて、前の講習テキストから問題が出るなんて、最悪ですな。これで落ちた らもう一回受けろって、センターも儲かってしょうがないじゃん。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
Noname 2012/02/19 07:36:15
>未修了者には、再受講の案内が来るらしい。
>あの考査で、落ちる人はいないでしょう。

正答率9割以上を修了とすれば良い。
そうすれば免除組が多数落ちるのでは。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
コンマ 2012/02/19 14:47:45
>正答率9割以上を修了とすれば良い。
>そうすれば免除組が多数落ちるのでは。

それでも、落ちる者いないよ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
コンマオ 2012/02/19 20:46:37
ワテは、落ちました。(^_^;) 
▲ page top


最近極めました。
若年設計者 2012/02/15 12:12:35
RC造の構造設計
Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。

仕口部NGでも、OK
ヒンジ形成して無くても、OK

怖い物ナシ! 
▲ page top
Re: 最近極めました。
おとう 2012/02/15 12:41:00
>RC造の構造設計
>Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。
>
>仕口部NGでも、OK
>ヒンジ形成して無くても、OK
>
>怖い物ナシ!

それを言うならJOKERだと思う 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/15 12:45:13
若年設計者 2012/02/15 12:12:35
>RC造の構造設計
>Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。
>仕口部NGでも、OK
>ヒンジ形成して無くても、OK
>怖い物ナシ!

ふーーーん。じゃそれで一生スゴしてね。さぞ実り多き一生となるであろう事を願う。

>>若年設計者 2012/02/15 12:12:35
>>Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。
>おとう 2012/02/15 12:41:00
>それを言うならJOKERだと思う

スレ主若年設計者さんにとっては「スペ−ドのエ−ス」つまり「最強=役人は法令上反論できない」だけど、建築主と真面目な設計者に対しては『JOKER=禁じ手』だよ。スレ主若年設計者さん!。
建物の一生は設計(計算)して全て終わりじゃないよ。建築主から訴えられないように注意してね。訴えられたらスレ主さんの場合も一巻の終わりだよ。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
若年設計者 2012/02/15 12:57:36
>スレ主若年設計者さんにとっては「スペ−ドのエ−ス」つまり「最強=役人は法令上反論できない」だけど、建築主と真面目な設計者に対しては『JOKER=禁じ手』だよ。スレ主若年設計者さん!。
>建物の一生は設計(計算)して全て終わりじゃないよ。建築主から訴えられないように注意してね。訴えられたらスレ主さんの場合も一巻の終わりだよ。

何故訴えられるのか?わからない。
昭ちゃんって何にでも噛みついてくるんだね。
友達居ないでしょ?
孤立してるでしょ?
そう言っても、”してません”って帰ってくるだろうけどホントは嫌われているんだよ。
自覚しなよ 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/15 12:58:44
>若年設計者 2012/02/15 12:57:36

釣りして喜んでる。どうせなら赤城山の大沼でワカサギ釣っておいで。おいしいよ。 
▲ page top
都合の悪いことには答えない昭ちゃん
若年設計者 2012/02/15 13:12:57
>>若年設計者 2012/02/15 12:57:36
>
>釣りして喜んでる。どうせなら赤城山の大沼でワカサギ釣っておいで。おいしいよ。

何故訴えられるのか?を説明してください。
いつもあなたは質問に答えない人に書いていますよね? 
▲ page top
Re:何もかもDS0.55設計をスペードのエースと呼ぶ若年設計者
昭ちゃん 2012/02/15 13:25:09
若年設計者 2012/02/15 13:12:57
>何故訴えられるのか?を説明してください。

では説明として一つの質問をします。建設費、そして建設のための借入金およびその金利等、建設に関わる一切の経費はだれが負担するのですか。あなたですか。
答えてください。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
  2012/02/15 13:27:24
>RC造の構造設計
>Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。
>
>仕口部NGでも、OK
>ヒンジ形成して無くても、OK
>
>怖い物ナシ!

DS=0.55で収まらない高層物件を受けたら、姉歯2号になるかも。 
▲ page top
Re:何もかもDS0.55設計をスペードのエースと呼ぶ若年設計者
    2012/02/15 13:41:34
>若年設計者 2012/02/15 13:12:57
>>何故訴えられるのか?を説明してください。
>
>では答えとして一つの質問をします。建設費、そして建設のための借入金およびその金利等、建設に関わる一切の経費はだれが負担するのですか。あなたですか。
>答えてください。

施主でしょ そんなこと知らないの? 
▲ page top
Re:何もかもDS0.55設計をスペードのエースと呼ぶ若年設計者
玄人 2012/02/16 23:15:46
C0=0.55で一次設計クリアさせれば良いのを、知らないの? 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/16 23:45:31
>    2012/02/15 13:41:34
>施主でしょ そんなこと知らないの?

私は当然のことながら知ってる。
私はスレ主若年設計者に聞いてるの。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
年配設計者 2012/02/17 06:20:42
何を極められましたか? 
▲ page top
Re: 最近極めました。
 おじさん 2012/02/17 07:51:22
>>RC造の構造設計
>>Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。
>>仕口部NGでも、OK
>>ヒンジ形成して無くても、OK
>>怖い物ナシ!


刑事罰は受けないかもしれません。

でも、現在の一般的な運用から、大きく外れた方法を多用して、想定外の被害が出た場合には民事で訴えられる可能性はあると思います。

技術的な事は日々変化していきます。それに対し法律は後から付いてきます。
建前としてはその為に定期的に新しい知識を勉強してね・・・となってると思います。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/17 09:32:57
>>RC造の構造設計。Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。
>>仕口部NGでも、OK。ヒンジ形成して無くても、OK
>>怖い物ナシ!

 おじさん 2012/02/17 07:51:22
>刑事罰は受けないかもしれません。
>でも、現在の一般的な運用から、大きく外れた方法を多用して、想定外の被害が出た場合には民事で訴えられる可能性はあると思います。

それは甘い考えです。
スレ主さんは、RCならば何でもかんでも、Ds=0.55、仕口部NGでも、ヒンジ形成無、と言ってます。
WRCならDs0.55でも訴追は無いでしょうが、その他のRCなら確実に大幅に躯体費が増えます。
スレ主さんの設計手法が世間一般で当たり前で無い場合、或いはスレ主さんが当たり前で無いことを認識しながら設計を行ったなら、必ず民事訴訟被告になり負けます。
なぜなら建設資金を負担する者にとって明らかに不必要な金銭を失うからです。その失った分の賠償を設計者に求めるのは当然の権利です。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
亜北差 2012/02/17 09:34:58
>刑事罰は受けないかもしれません。
>
>でも、現在の一般的な運用から、大きく外れた方法を多用して、想定外の被害が出た場合には民事で訴えられる可能性はあると思います。

アホクサ
そんなこと言ってたら、何もできない。
今の法律でOKな事をやっていて訴えられるかもしれない。なんて心配するのなら仕事はできない>辞めた方が良いですよ。

しかも大きく外れた方法でもない。
年寄りには最近の保有は理解できないのかもしれない。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
 おじさん 2012/02/17 09:59:08
>しかも大きく外れた方法でもない。
>年寄りには最近の保有は理解できないのかもしれない。


それは審査を潜り抜ける最近の手法であって、保有の技術的な云々とはと違うように思いますが。

確かに私には理解できません。
Ds=0.55にしなくても審査は普通に通っててますし・・・。
Ds=0.55となる場合も当然有りますが 
▲ page top
Re: 最近極めました。
若年設計者 2012/02/17 10:04:02
>なぜなら建設資金を負担する者にとって明らかに不必要な金銭を失うからです。その失った分の賠償を設計者に求めるのは当然の権利です。

論点はここですね ”明らかに不必要”
それを証明できる人はいるのでしょうか?
更に言えば、それを実践している設計者はいるのでしょうか?

例えば他人がやった計算書を見て更に断面を落としたら、前の設計者は明らかに不必要な設計をしたことになるのでしょうか?

設計とは設計者の意図がふんだんに盛り込まれているので他人の設計に対してなかなか意見は言いにくい物です>設計者は皆ご存じのはずですが(実務者でなければ仕方ないですけど)

震災があってDs0.55設計の建物が残って他は損傷してたら逆に褒められたりして。
”避難所生活をしないで助かりました”とかね。

経済のことばかり言っているが、倒壊しなければいい。だけ考えている設計はそろそろ見直した方が良い。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
少年 2012/02/17 10:06:39
>スレ主さんの設計手法が世間一般で当たり前で無い場合、或いはスレ主さんが当たり前で無いことを認識しながら設計を行ったなら、必ず民事訴訟被告になり負けます。


「必ず民事訴訟被告になる」のですか?
それとも、「必ず負ける」のですか?

前者だとすれば、施主がOKすれば良いんじゃないですか?
後者だとすれば、訴えられることの説明になってないですね。

それと「当たり前」って何ですか?定義できるのですか? 
▲ page top
Re: 最近極めました。
風(かぜ) 2012/02/17 13:51:49
>RC造の構造設計
>Ds=0.55設定はスペ−ドのエ−スです。
>
>仕口部NGでも、OK
>ヒンジ形成して無くても、OK
>
>怖い物ナシ!

うひゃ〜、強気だね、知らぬがホトケ・・・、 
▲ page top
Re: 最近極めました。
 おじさん 2012/02/17 14:13:52
>経済のことばかり言っているが、倒壊しなければいい。だけ考えている設計はそろそろ見直した方が良い。

????
Ds=0.55の意味を考えてください。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
おとう 2012/02/17 16:27:32
>震災があってDs0.55設計の建物が残って他は損傷してたら逆に褒められたりして。
>”避難所生活をしないで助かりました”とかね。

えぇ〜?
意匠屋さんのセリフならいいけど...

構造屋さんなら、何で残ったか検証したの?

ここで思い出すのが、
「大地震に遭って殆どが倒壊してるのにポツンと残ってしまうような建物はいい設計とは言えない」というかつての上司のコトバ。

大震災直後で過剰に振り子が振れるのは仕方ないけど、
普段の設計にそれを引きずってしまうのはあまり好ましくないと思う。
冷静に選択肢を提示するならいいと思う。

>経済のことばかり言っているが、倒壊しなければいい。だけ考えている設計はそろそろ見直した方が良い。

経済性と倒壊しないようにとを同時に求めていたと思うので、
”だけ”という言い方は不適合 
▲ page top
Re: 最近極めました。
ご託宣 2012/02/17 16:33:46
Ds=0.55の建物はだいたいFeもFsも1.5だから、掛ければ1.23ですね。
Qun=ΣWi*Ai*Ds*Fesだから、Qun=1.23*Ai*ΣWi
で、Qu>=Qunを満足する必要があるのだからものすごいね。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
... 2012/02/17 16:50:35
>Ds=0.55の建物はだいたいFeもFsも1.5だから、掛ければ1.23ですね。
>Qun=ΣWi*Ai*Ds*Fesだから、Qun=1.23*Ai*ΣWi
>で、Qu>=Qunを満足する必要があるのだからものすごいね。


掛ければ2.25ですね。3.0もあるかも

▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん二号 2012/02/17 17:08:37
若年設計者 2012/02/17 10:04:02
>震災があってDs0.55設計の建物が残って他は損傷してたら逆に褒められたりして。
>”避難所生活をしないで助かりました”とかね。

Ds=0.55、仕口部NGで、残る根拠を工学的理論と工学的文章で説明してください。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
少年B 2012/02/17 17:26:01
>Ds=0.55、仕口部NGで、残る根拠を工学的理論と工学的文章で説明してください。

仮の話してるだけでしょ?
ここは他人の揚げ足とりばかりだね。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
   2012/02/17 17:29:27
>Ds=0.55の建物はだいたいFeもFsも1.5だから、掛ければ1.23ですね。

何故Ds0.55の建物がFe1.5なのか????
なんの根拠もない話 
▲ page top
Re: 最近極めました。
アホクサ 2012/02/17 17:33:56
>若年設計者 2012/02/17 10:04:02
>>震災があってDs0.55設計の建物が残って他は損傷してたら逆に褒められたりして。
>>”避難所生活をしないで助かりました”とかね。
>
>Ds=0.55、仕口部NGで、残る根拠を工学的理論と工学的文章で説明してください。

さすが”昭ちゃん”の名前が入っている人のレス
例え話にさえかぶりついてくる。

工学的理論とは...笑える。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
    2012/02/17 17:40:28
>ここで思い出すのが、
>「大地震に遭って殆どが倒壊してるのにポツンと残ってしまうような建物はいい設計とは言えない」というかつての上司のコトバ。

確かに昔の人はよくこんな事言ってたね。
でも、施主の立場から考えるとやっぱり残った方が良いな。

一緒に壊れた方が良い。なんて右へ倣えの日本人的感覚で嫌い 
▲ page top
Re: 最近極めました。
た〜 2012/02/17 21:27:22
>怖い物ナシ!

いままで怖かったねぇ〜 えがっだす。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
おとう 2012/02/18 05:32:56
>確かに昔の人はよくこんな事言ってたね。
>でも、施主の立場から考えるとやっぱり残った方が良いな。
>
>一緒に壊れた方が良い。なんて右へ倣えの日本人的感覚で嫌い


意図してそうしてたなら当然のこと。
右倣えじゃなくて2倍の外力で設計してたっていいワケです。

予想外に壊れなかった、のであれば、設計できていなかったということになるかも...
▲ page top
Re: 最近極めました。
青クサ 2012/02/18 07:08:55
>予想外に壊れなかった、のであれば、設計できていなかったということになるかも...

規定の最低ラインで設計することを予想通りに壊れると勝手に思いこんでるだけ。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
おとう 2012/02/18 10:17:32
青クサ 2012/02/18 07:08:55
>>予想外に壊れなかった、のであれば、設計できていなかったということになるかも...
>
>規定の最低ラインで設計することを予想通りに壊れると勝手に思いこんでるだけ。

ほほう...

では、壊れなかったことに有頂天のスレ主氏には何と 
▲ page top
Re: 最近極めました。
 おじさん 2012/02/18 10:43:29
>経済のことばかり言っているが、倒壊しなければいい。だけ考えている設計はそろそろ見直した方が良い。


Ds=0.55で設計すれば大地震時に被害が小さくなるいと思ってる時点で間違いです。

継続使用を考えるとDs=0.55で設計しなくてはいけない建物のほうが補修が難しい被害になると思います。

ルート1の建物は別ですが。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
若年設計者 2012/02/18 17:38:16
>継続使用を考えるとDs=0.55で設計しなくてはいけない建物のほうが補修が難しい被害になると思います。
>
>ルート1の建物は別ですが。

ここでグダグダ言っても誰も答えはわからんですよ
神様だけが知っているってね!

いや神様だってわからないかもね 
▲ page top
Re: 最近極めました。
風(かぜ) 2012/02/18 18:11:51
>ここでグダグダ言っても誰も答えはわからんですよ
>神様だけが知っているってね!
>
>いや神様だってわからないかもね

どうしてだろうか・・・? 
▲ page top
Re: 最近極めました。
 おじさん 2012/02/19 09:33:25
>>神様だけが知っているってね!
>>
>>いや神様だってわからないかもね
>
>あんたわかるんか。極めクン。


構造屋さんならわかるはず・・・・と思う。

最近の傾向としては、大地震後も補修して継続使用が出来るような被害にとどめる事が望ましい・・・・となっていると思います。

今の計算方法での保有耐力の結果に疑問をもっている人は多数いると思います。もしかしたら、規準を作っているひとも?
故に、崩壊形を明確にしましょうとなっていると思います。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/19 14:35:51
 おじさん 2012/02/19 09:33:25
>最近の傾向としては、大地震後も補修して継続使用が出来るような被害にとどめる事が望ましい・・・・となっていると思います。
>故に、崩壊形を明確にしましょうとなっていると思います。

でも使用者と構造設計者の接点が無いのが現実。構造設計者の意図するところ、特に建物に設定した耐震性能レベルを伝えられないことがほとんどの現状には憂います。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
欲嫁 2012/02/19 17:16:01
>>ここでグダグダ言っても誰も答えはわからんですよ
>>神様だけが知っているってね!
>>
>>いや神様だってわからないかもね
>
>あんたわかるんか。極めクン。

だから誰もわからん。って書いてあるじゃん 
▲ page top
Re: 最近極めました。
□3枚 2012/02/19 17:41:40
>>>ここでグダグダ言っても誰も答えはわからんですよ
>>>神様だけが知っているってね!
>>>
>>>いや神様だってわからないかもね
>>
>>あんたわかるんか。極めクン。
>
>だから誰もわからん。って書いてあるじゃん

明解!!(^@^) 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/19 18:36:07
   2012/02/17 17:29:27
>何故Ds0.55の建物がFe1.5なのか????
>なんの根拠もない話

Ds=0.55、仕口部NGで、て言ってるから、極短柱も気にせずせん断破壊も容認してると思う。ついでにFeもFsも1.0に収めようなんて気はさらさら起きないでしょう。
と思ったです。

あれっ二枚目じゃなかった 
▲ page top

Re: 最近極めました。
おとう 2012/02/20 06:21:06
>>>ここでグダグダ言っても誰も答えはわからんですよ
>>>神様だけが知っているってね!
>>>
>>>いや神様だってわからないかもね
>>
>>あんたわかるんか。極めクン。
>
>だから誰もわからん。って書いてあるじゃん

だけどスレ主氏は「スペードのエースで怖いモノ無し」と自信満々に豪語

で、ワタシゃ否定はせんけど「JOKER」なんじゃないの?と


ちなみにワタシの「JOKER」のイメージは昭ちゃんの「禁じ手」に収斂するけど、
それは「許されない」のではなくて、近視眼的には有用に見えるし効果的に使うこともできる反面、
使い切れなかったときは、「三途の川を渡る通行証」にもなりうるっつーことですので... 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/21 14:29:37
ついにスレ主さんコト切れた。合掌。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
若年設計者 2012/02/21 21:19:25
>ついにスレ主さんコト切れた。合掌。

切れてないッス。しぶといのは同類です。
これから基礎の設計に突入です。
その前にteatime中です。

終電までにはまとめます

▲ page top
Re: 最近極めました。
匿名 2012/02/22 15:32:51
C0=0.55*Fe*Fs で許容応力度設計すれば、最強です。 
▲ page top
Re: 最近極めました。
昭ちゃん 2012/02/22 16:42:57
匿名 2012/02/22 15:32:51
>C0=0.55*Fe*Fs で許容応力度設計すれば、最強です。

はいはい。自分の家はそれで作ってくださいね。
作れなかったらそれで作った家を買ってくださいね。
できなかったらサイナラですね。 
▲ page top


仕口接合部のαは
結局 2012/02/15 11:52:14
柱がコラムで梁がSS400では、1.30・1.40どっちなの? 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαは
2012/02/15 12:24:19
>柱がコラムで梁がSS400では、1.30・1.40どっちなの?


黄色本P590の表だと1.30。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαは
ウッド 2012/02/17 01:26:01
冷間成形角形鋼管を用いた柱に対する応力割増(仕口
形式および柱の材種によって倍率が違う)と仕口部保
有耐力接合の安全率(梁端部の全塑性モーメント対象)
を混同していませんか? 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαは
昭ちゃん 2012/02/17 06:48:36
>ウッド 2012/02/17 01:26:01
ウッドさん、早朝からご苦労様です。

それと同じ事をこっちのスレ主さんが元居た「裏サイズ?の構造設計者から」http://bit.ly/zqX3Sm の、昭ちゃん 2012/02/15 10:39:34 、に書いたんですがねー。
他の人も書いてたんですが・・・。
読んでないか勉強してないか・・・です。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαは
同感です 2012/02/17 06:57:30
>読んでないか勉強してないか・・・です。

「昭ちゃん 2012/02/15 11:54:16」は、
何を勘違いしているでしょうか? 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαは
風(かぜ) 2012/02/17 13:52:21
>柱がコラムで梁がSS400では、1.30・1.40どっちなの?

1.30 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαは
BUS-5 2012/02/17 14:08:33
>>柱がコラムで梁がSS400では、1.30・1.40どっちなの?
>
>1.30

SS400は、1.40
SN400は、1.30で設計します。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαは
おじん 2012/02/23 20:16:14
>柱がコラムで梁がSS400では、1.30・1.40どっちなの?

技術基準解説書では 繰り返しSS材はJISの建築構造用鋼材から削除されたとの記述があること、および技術基準解説書500P-501Pの2つの付表などから、この技術基準 解説書では建築構造用鋼材にSS材は想定していない。これらより、技術基準590P付表の400N級とはSN400A〜SN400Cを表わすと解釈しま す。ただしSS材使用に対する救済策として、2008年6月発行の構一資格取得テキスト151Pの文献8)及び2011年12月発行の構一定期講習会テキ スト38Pの文献10)により、梁仕口溶接部の保有耐力接合検討は、この文献に準拠した検討が必要であり、その場合そこにある割増係数αを使う必要があり ます。その文献=鋼構造接合部設計指針ではSS400の場合α=1.4としております。 
▲ page top


木造耐力壁
まあまあ 2012/02/15 05:56:38
木造の初歩の質問です。
1階の耐力壁(片筋違い2倍)の下に基礎が無い場合は
耐力壁としては無効でしょうか?
もちろん両端の柱の下には布基礎はあります。
X方向の耐力壁で、両端の柱の下にはY方向の布基礎が
あるわけです。
柱より軸力は基礎に伝わると考えると、良いように考え
ますがいかがでしょうか?
これは法文に載っているのでしょうか?
あくまでも、建物の1箇所についての話でして、他はすべて基礎はあります。宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 木造耐力壁
まあまあ 2012/02/15 09:19:43
>まあまあ 2012/02/15 05:56:38
>>柱より軸力は基礎に伝わると考えると、良いように考え
>>ますがいかがでしょうか?
>>これは法文に載っているのでしょうか?
>
>ではその他の耐力壁の下には全て布基礎を設けた理由はナゼで何を根拠にしたのですか?。

早速のお返事ありがとうございます。
他の耐力壁の下に布基礎を設けた理由は基礎の剛性を確保する為です。 
▲ page top
Re: 木造耐力壁
昭ちゃん 2012/02/15 09:40:00
>他の耐力壁の下に布基礎を設けた理由は基礎の剛性を確保する為です。

法的根拠とは関係ないということかな。

耐力壁直下に布基礎が無いので不安であるなら、少なくともその壁を耐力壁にならない構造にすればよい。究極は壁無しでオープンにすればよい。 
▲ page top
Re: 木造耐力壁
晴れ 2012/02/15 09:48:18
>あくまでも、建物の1箇所についての話でして、他はすべて基礎はあります。宜しくお願い致します。

鉛直荷重(引抜きも含めて)と せん断力(アンカーボルトを含めて)が負担できればいいのでは。
せん断の処理がむずかしそうですが。 
▲ page top
Re: 木造耐力壁
es 2012/02/15 10:46:18
布基礎も同じですが、仕様規定で考える場合は下記のように、
基礎梁は必要で、計算すれば、必要ない場合もありえます。

基本的に、柱梁で囲まれたものを耐力壁と呼ぶので、
土台なり、梁は必要で、土台下には、基礎梁は必要と読めます。

計算して、土台を梁と考え、応力伝達できれば無くても良いのでは。


平成12年 告示1347号

3  建築物の基礎をべた基礎とする場合にあっては、次に定めるところによらなければならない。

二  木造の建築物若しくは木造と組積造その他の構造とを併用する建築物の木造の土台の下又は組積造の壁若しくは補強コンクリートブロック造の耐力壁の下にあっては、連続した立上り部分を設けるものとすること。 
▲ page top
Re: 木造耐力壁
おとう 2012/02/15 11:44:03
>鉛直荷重(引抜きも含めて)と せん断力(アンカーボルトを含めて)が負担できればいいのでは。
>せん断の処理がむずかしそうですが。

やるべきことは分かり切ってますが、
これをスレ立てしたことから想像するに、スレ主さんにとってハードルは高そう。 
▲ page top


裏サイズ?の構造設計者から
意匠事務所 2012/02/14 15:51:32
次の様に回答を頂きました。
「仕口接合部の設計で、柱材がコラムだと梁材にSS400ではOKにならないので、SN材を使う。
SN材には裏サイズが無いので、使えない。」との事でした。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
AA 2012/02/14 16:04:42
そうですか。

で、お茶にしますか?紅茶にしますか?

       ∧_∧
      ( ´・ω・)あっ 旦
      ノ  つつ
     ⊂、  ノ
       し
    """"""""""""""""""'""""""
             ショボーン
             (´   `ヽ、  ミ __ ガシャ
          ⊂,_と(´・ω・`)⊃ (__()、;.o:。
        """""""""""""""""""""""""" 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
   2012/02/14 16:10:26
>次の様に回答を頂きました。
>「仕口接合部の設計で、柱材がコラムだと梁材にSS400ではOKにならないので、SN材を使う。
>SN材には裏サイズが無いので、使えない。」との事でした。

ダイアフラムのみSN490CでOKにしてます。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
  2012/02/14 16:46:12
あの悪名高い大○建○某○でも接合部係数αは
SS400のばあい1.30で良いと言っている
1.30で良いならたいてい納まりますよ

以下18:49 追記
αが1.40でも納まらないのは一部のサイズです
例としてはH−596x199は納まりにくいです 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
タワラ 2012/02/14 17:35:33
>ダイアフラムのみSN490CでOKにしてます。

うちも柱材にBCR295を使用することが多く、大梁をSS400の場合も
ダイヤフラムとベースプレートはSN490Cにしてます。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
2012/02/14 19:11:11
>>仕口接合部の設計で、柱材がコラムだと梁材にSS400ではOKにならないので、SN材を使う。SN材には裏サイズが無いので、使えない
>
>Why?
>確かにSS400Cは無いけどさー

間違えてSS400C特記したら 大阪にあるらしい! 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
     2012/02/14 20:02:42
>確認は来週20日に降りる予定、疲れたが、来週RC8Fの事前申請と、RC3F・・・・、きりない。

豚いや部下はいないんですか? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
   2012/02/14 20:14:21
>>スタバのアイスコーヒー¥380・・・をお客様に、ごっちになった。
>>確認は来週20日に降りる予定、疲れたが、来週RC8Fの事前申請と、RC3F・・・・、きりない。
>
>たまには九州の温泉にでも行きんしゃい。
>今度の日曜日はK島にコンサート+温泉・・日帰りの予定。
>空港が近いので日帰りが出来ます。(*^。^*)


九州いい温泉ないよ 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
風(かぜ) 2012/02/14 20:43:39
>豚いや部下はいないんですか?

いるよ、・・・御指名の仕事です。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
noname 2012/02/14 21:50:32
>次の様に回答を頂きました。
>「仕口接合部の設計で、柱材がコラムだと梁材にSS400ではOKにならないので、SN材を使う。
>SN材には裏サイズが無いので、使えない。」との事でした。


よい構造事務所をお使いのようですね。
私なら少々の鉄骨をけちるため大梁に裏サイズを要求する事務所とはおつきあいをしたくないです。
 SS400は「表サイズ」でも実質裏サイズの寸法で出荷されています。
 裏サイズの断面がどのようなことになるのか・・・・・
使うとするならばせいぜい小梁です。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
おじ 2012/02/14 21:59:57
>>裏・・・と聞くだけでなにやらWKTKしませんか。
>
>だね・・、
>
>こちらは、小雨・・、今日は車。
>
>ちょこ・・・たくさんもらった。めもしとかないと、
>長女から家に明日届けとく、だって、次女は幼稚園の先生で、
>卒業学芸会の練習で大変。長男はとなりで、図面修正してます。

風さんは おじぃさん? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
おとう 2012/02/14 23:20:42
>私なら少々の鉄骨をけちるため大梁に裏サイズを要求する事務所とはおつきあいをしたくないです。
> SS400は「表サイズ」でも実質裏サイズの寸法で出荷されています。
> 裏サイズの断面がどのようなことになるのか・・・・・
>使うとするならばせいぜい小梁です。

へぇーェ立派だねぇ...

でも、SS材使ったから変形が大きくなったとか壊れたとかってどんだけあるのか知らないけど...

設計とは、要求された空間をより経済的に作るための図書を作成することである...と習った。
全てではないにせよ大変重要なポイントではある。

そもそも鉄骨っつーモンは強度が高くて粘り強い、しかし比重が大きい。
だから薄く細く組み立てるコトが命題となり、同時に根元的に座屈問題をはらんでしまっている。
で、なんやかんやで決めた幅厚比の規定なんつーものは、基本的に経済合理性とかの勝手な都合で線引きしたものでしかない。
そんな”勝手な都合”がいつの間にか”唯一神”のようにあがめ奉られる...
んで、そんな勝手な都合で引かれた線のこっちはOK、向こうは”人でなし”みたいな評価...なんじゃそりゃ

そもそも中高層などの建物を別にすれば、倉庫なんかのようなモノはシステム建築を選ぶ人は絶えない。これが現実。

幅厚比規定を満足させて、SN材を使ってれば立派!なんてのは無数とも言える視点のホンのひとつでしかなくて、
世の中には、それはそれは様々な見方をする人が少なくないことをお忘れ無く。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
noname 2012/02/15 00:33:57
>>私なら少々の鉄骨をけちるため大梁に裏サイズを要求する事務所とはおつきあいをしたくないです。
>> SS400は「表サイズ」でも実質裏サイズの寸法で出荷されています。
>> 裏サイズの断面がどのようなことになるのか・・・・・
>>使うとするならばせいぜい小梁です。
>
>へぇーェ立派だねぇ...
>
>でも、SS材使ったから変形が大きくなったとか壊れたとかってどんだけあるのか知らないけど...
>
>設計とは、要求された空間をより経済的に作るための図書を作成することである...と習った。
>全てではないにせよ大変重要なポイントではある。
>
>そもそも鉄骨っつーモンは強度が高くて粘り強い、しかし比重が大きい。
>だから薄く細く組み立てるコトが命題となり、同時に根元的に座屈問題をはらんでしまっている。
>で、なんやかんやで決めた幅厚比の規定なんつーものは、基本的に経済合理性とかの勝手な都合で線引きしたものでしかない。
>そんな”勝手な都合”がいつの間にか”唯一神”のようにあがめ奉られる...
>んで、そんな勝手な都合で引かれた線のこっちはOK、向こうは”人でなし”みたいな評価...なんじゃそりゃ
>
>そもそも中高層などの建物を別にすれば、倉庫なんかのようなモノはシステム建築を選ぶ人は絶えない。これが現実。
>
>幅厚比規定を満足させて、SN材を使ってれば立派!なんてのは無数とも言える視点のホンのひとつでしかなくて、
>世の中には、それはそれは様々な見方をする人が少なくないことをお忘れ無く。


設計スペックを保証できないことをその通り言うことがどれほど立派なのでしょうか?
様々な見方以前にご自分の行っている設計行為がどのような前提で行われ材料の要求性能がどの程度か理解された上での発言でしょうか?
国産の鋼材はおおむね規格以上の性能を持っているため問題になることが少ないだけで、オーバースペックの鋼材を使用しているからそのようなおおらかな考えも持てるのでしょう。
 だからと言って粗悪品を排除使用とする姿勢をそのように茶化すことはいかがかと思います。 設計性能を保証できるか否かは見方以前の問題です。
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
おとう 2012/02/15 02:21:32
> だからと言って粗悪品を排除使用とする姿勢をそのように茶化すことはいかがかと思います。 設計性能を保証できるか否かは見方以前の問題です。

何をもって粗悪品と断ずるのか知らねえが...

純粋無垢に”性能設計とか今の理念サイコー原理主義”も結構だけど、
高炉の工場で台の上を行ったり来たりするスラブに水をぶっかける様子を思い出すにつけて、基本、村の鍛冶屋とやってることは変わりないなぁ
と思わざるを得ず、自分らの前提にしている現実がいかにいい加減なモノかを思い出させられる。

そんななかでかろうじて、低層も高層もネコも杓子も同じじゃなくていいんじゃあねえの?と問いかけたところで蛙の面に小便。
で、萎えると。

まあ、今の理念サイコー!もいいが、本当に大事なことも忘れないように。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
昭ちゃん 2012/02/15 09:04:01
noname 2012/02/15 00:33:57
>設計スペックを保証できないことをその通り言うことがどれほど立派なのでしょうか?

ってノナメさんあなた自身も言ってるよ。それについてはどう反論するの?。

>noname 2012/02/14 21:50:32
> SS400は「表サイズ」でも実質裏サイズの寸法で出荷されています。
> 裏サイズの断面がどのようなことになるのか・・・・・


▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
教えて下さい 2012/02/15 09:32:13
>あの悪名高い大○建○某○でも接合部係数αは
>SS400のばあい1.30で良いと言っている
>1.30で良いならたいてい納まりますよ

接合部指針には1.40(SS400)と有りますが、何故1.30で良いんですか。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
風(かぜ) 2012/02/15 09:52:04
>接合部指針には1.40(SS400)と有りますが、何故1.30で良いんですか。

告示第593号第一号の一
柱がBCRだから、(根拠は、技術基準解説書P315,318)で、ないですか?
応力割り増し係数(R1-1,R1-2の場合)
・STKR →1.4
・BCR →1.3
・BCP →1.2

と、告示第593号第一号の一(技術基準解説書P315,31)に、書いてありますです。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
教えてください 2012/02/15 09:59:45
>柱がBCRだから、(根拠は、技術基準解説書P315,318)で、ないですか?
>応力割り増し係数(R1-1,R1-2の場合)
>・STKR →1.4
>・BCR →1.3
>・BCP →1.2
>
>と、技術基準解説書P315,318に、書いてありますです。

応力の割り増しと、仕口部の保有耐力接合と同じですか? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
風(かぜ) 2012/02/15 10:06:18
>応力の割り増しと、仕口部の保有耐力接合と同じですか?

【S造の場合】

○ルート1
柱梁接合部(仕口部、継手部)の検討は義務付けられていません。(「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」P316参照)

○ルート1-2とルート2
柱梁接合部(仕口部、継手部)は保有耐力接合とする必要があります。(「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」P317参照)

○ルート3
部材種別として、種別A〜Cは保有耐力接合が条件です。その他は種別Dとなり、これらはDsで評価されます。 (「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」P331参照)

すみませんが、出かけます。帰社は19:00予定です。
何かあれば入れといてください・・・デス。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
昭ちゃん 2012/02/15 10:29:01
教えてください 2012/02/15 09:59:45
>応力の割り増しと、仕口部の保有耐力接合と同じですか?

少なくとも、梁材の継手部・柱接合部(梁端部)の保有耐力接合と、パネルゾーンに取り付く材の崩壊型制限は別の理由で定めたこと。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
教えて下さい 2012/02/15 10:34:40
>少なくとも、梁材の継手部・柱接合部(梁端部)の保有耐力接合と、パネルゾーンに取り付く材の崩壊型制限は別の理由で定めたこと。

それでは接合部1.30は、駄目なのでは? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
昭ちゃん 2012/02/15 10:39:34
昭ちゃん 2012/02/15 10:29:01
>少なくとも、梁材の継手部・柱接合部(梁端部)の保有耐力接合と、パネルゾーンに取り付く材の崩壊型制限は別の理由で定めたこと。

誤解を得る書き方だったので下記のとおり訂正しますです。

少なくとも、梁材の継手部・柱接合部(梁端部)の保有耐力接合と、「パネルゾーンに取り付く柱と梁の材端に、崩壊型形成時に生じるであろう塑性ヒンジをどちらに許容するか」は別の理由で定めたこと。

▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
noname 2012/02/15 11:05:57
おとう さん

>そんななかでかろうじて、低層も高層もネコも杓子も同じじゃなくていいんじゃあねえの?と問いかけたところで蛙の面に小便。
で、萎えると。
>まあ、今の理念サイコー!もいいが、本当に大事なことも忘れないように

昭ちゃん  さん
>ってノナメさんあなた自身も言ってるよ。それについてはどう反論するの?。



いったい何が言いたいのか・・・・・・??? 

SS400が塑性変形能力・エネルギー吸収量・溶接性などを保証する規格を持っていないことに加え断面寸法のマイナス許容量はSN400と比較してかなり大きく、SN400と比較した場合信頼性が落ちることは見方や考え方の問題ではありません。

 「鋼材規格として設計性能を保証できるようになっていない。」と正直に言うことがそれほど「立派なこと」なのですか? 

 溶接用や大梁に使うことが禁止されていないので違法でないというならその通りでしょう。 使って悪いかといわれれば、ご自由にどうぞということでしょう。
 自分は大梁に使わないのか。と問われるなら「使ってますよ、あしからず。」 です。
 SS400を使っていかに信頼性を高めるか、という判断なら構造設計者の考え方だと思いますし、 市場に出回っているSS400はそれほど悪い性能でないし余裕があるからSS400でも大丈夫と考えるならそれは設計者の判断で尊重されてよいでしょう。
平屋の倉庫で、薄肉のシステム建築を選択することも設計の選択肢として当然あるでしょう。
 それらと鋼材規格としてSS400がSN400と比べて信頼性が劣るということは別の話です。

▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
おとう 2012/02/15 11:41:06
>スレ主さんとお付き合いのある構造担当は性能を保証できないから使いたくないというのが本心だったのではありませんか? その点ご立派と思います。

へぇー
でも、スレッドはこう↓

>次の様に回答を頂きました。
>「仕口接合部の設計で、柱材がコラムだと梁材にSS400ではOKにならないので、SN材を使う。
>SN材には裏サイズが無いので、使えない。」との事でした。

柱材がSS400のH型鋼であれば使える、という意味にも捉えられそうだけど...

まあ、好意的に忖度してどこの誰ベエとも分からない人物を立派と主張するコトを否定するつもりはないけど、いちおうね。

▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
昭ちゃん 2012/02/15 11:51:37
>noname 2012/02/15 11:05:57

たして2で割るのはダメだよ。
ひとつひとつ別々にレス入れたら!。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
noname 2012/02/15 11:59:37
おとう さん
>まあ、好意的に忖度してどこの誰ベエとも分からない人物を立派と主張するコトを否定するつもりはないけど、いちおうね。
>

妙なちゃちゃですが一応納得できる内容でもあるので↑の最後の1行は削除いたします。


昭ちゃんさん
>たして2で割るのはダメだよ。
>ひとつひとつ別々にレス入れたら!。

ここはあえてまた足して2で割ります。
一連の流れで、前のレスを引用しているからです。
また、どう反論するのという問いには、意味不明なので反論する気が無いからです。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
2012/02/15 12:03:11
>柱材がSS400のH型鋼であれば使える、という意味にも捉えられそうだけど...
>

うへ!
こういう風に深読みする御仁も居るんですね。勉強になります。
構造設計者が性悪説で皆ごまかしている。と思われているのと同じなんだな〜。

▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
おとう 2012/02/15 12:34:32
>うへ!
>こういう風に深読みする御仁も居るんですね。勉強になります。
>構造設計者が性悪説で皆ごまかしている。と思われているのと同じなんだな〜。
>

こうなると言われたモン負けだなこりゃ 
▲ page top
Re: 裏サイズ?の構造設計者から
昭ちゃん 2012/02/15 12:42:43
noname 2012/02/15 11:59:37
>一連の流れで、前のレスを引用しているからです。

もう一回良く読んでね。ノナメさん自身のレスが相反する事を言ってるからです。

>昭ちゃん 2012/02/15 09:04:01
>ってノナメさんあなた自身も言ってるよ。それについてはどう反論するの?。

>>noname 2012/02/15 00:33:57
>>設計スペックを保証できないことをその通り言うことがどれほど立派なのでしょうか?
>>noname 2012/02/14 21:50:32
>> SS400は「表サイズ」でも実質裏サイズの寸法で出荷されています。
>> 裏サイズの断面がどのようなことになるのか・・・・・ 
▲ page top


σBのBとは?
孝三 2012/02/13 23:35:08
鋼材の降伏強さはσyはイールドなのはわかるのですが
最大強さのσBのBは,何の略ですか?
ブレイクだと判断点になると思うので違うような気がするし、
最大強度なのでUだとわかりやすいのですがなぜかBなんですよね。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
曲臍 2012/02/14 07:14:20
>鋼材の降伏強さはσyはイールドなのはわかるのですが
>最大強さのσBのBは,何の略ですか?
>ブレイクだと判断点になると思うので違うような気がするし、
>最大強度なのでUだとわかりやすいのですがなぜかBなんですよね。

Bendで良いのでは? 
▲ page top
Re: σBのBとは?
風(かぜ) 2012/02/14 07:43:39
>>鋼材の降伏強さはσyはイールドなのはわかるのですが
>>最大強さのσBのBは,何の略ですか?
>>ブレイクだと判断点になると思うので違うような気がするし、
>>最大強度なのでUだとわかりやすいのですがなぜかBなんですよね。
>
>Bendで良いのでは?

Bendは曲げる・・だべ

たしか、ブレイク(Break)、
それに、σBは最大強度でなく、破壊強度では・・と思いますです。


皆々様、おはようございます。
今日も、朝早くから、仕事がんばります。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
孝三 2012/02/14 10:04:36
ありがとうございます。

>たしか、ブレイク(Break)、
>それに、σBは最大強度でなく、破壊強度では・・と思いますです。

ブレイクだと破断点のことになりませんか?
σBは公称応力の最大強度点(頂点)のことですよね?
これも少し疑問で、鋼材の強度をMAX頂点で説明しているものもありますし、破断点で説明しているものもあります。
どっちが正解なのでしょう?
あと、下降伏点も上降伏点のすぐあとの点で説明しているものもあるし、降伏棚最後の強度伸びが発生する直前を下降伏点と解説しているものもあり、解説の図が微妙にみんな違うのですよね。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
曲臍 2012/02/14 10:22:28
>ありがとうございます。
>
>>たしか、ブレイク(Break)、
>>それに、σBは最大強度でなく、破壊強度では・・と思いますです。
>
>ブレイクだと破断点のことになりませんか?


そうですね。P12,P13ご参考願います。

http://www.ob3.aitai.ne.jp/~kinosita/lecture/zairyourikigaku/zairikikougi(2shou).pdf


ご質問のBの語源は英語ではないよというネット記事もありました。
臍曲がりの私の解釈は
材料が曲がるのではなくて強度曲線グラフの「最高点の曲がり」ということではないかなぁとこじつけています。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
想像 2012/02/14 11:26:07
>鋼材の降伏強さはσyはイールドなのはわかるのですが
>最大強さのσBのBは,何の略ですか?
>ブレイクだと判断点になると思うので違うような気がするし、
>最大強度なのでUだとわかりやすいのですがなぜかBなんですよね。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433677264


多分、ご存じだと思いますが、面白かったので。
すいません。

はっきりとはわかりませんが、

同じSS400でも製造過程の種々の条件により、最大引張り強度は
41〜52(kg/mm2)とかなりばらつきがあるようです。

最大引張り強度に達して間もなく破断するので、最大引張り強度≒
破断強度を、最大引張り強度=破断強度として扱っているのではな
いのでしょうか?
そうすると、Breaking Point の略として使っているように思います。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
BUS使い 2012/02/14 12:37:25
bendで良いんじゃない?

σb=曲げ
σc=圧縮
σt=引張

今日までそう思って生きてきました 
▲ page top
Re: σBのBとは?
曲臍 2012/02/14 13:42:29
>>Bendで良いのでは?
>
>耐震診断ではコンクリート強度の採用値で用いるのですが?

なるほど、Base(ベース)となる強度ということですか。
んん〜、そんな気もしてきました。小生の誤解であればすみません。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
風(かぜ) 2012/02/14 14:46:20
>
>耐震診断ではコンクリート強度の採用値で用いるのですが?

おっと、↑鋼材の話でないの

それで、朝7:30に会社来た時に、「なんごつ、σB は、破壊強度じゃろが」・・・・と思いましたです。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
孝三 2012/02/14 17:02:36
みなさんどうも。
結局どれなんでしょう?
ベンド、ブレイク、ベースですか…
この中にあるのかないのか。
引張強度なのに曲げはおかしそうだし
あえて大文字のBなのでσbと区別しているのだと思います。
ブレイクが有力なのかな?
ベースも捨てがたいですが
通常ベースの値って0で表現する場合が多いんじゃないですかね?
C0とかM0とかQ0とか
最大強度がσBならば破断点の強度がσuなんですかね?
▲ page top
Re: σBのBとは?
スレ主2号 2012/02/14 18:47:44
>みなさんどうも。
>結局どれなんでしょう?
>ベンド、ブレイク、ベースですか…
>この中にあるのかないのか。

昭ちゃん先生の御出ましお願いしまっす。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
昭ちゃん 2012/02/14 18:57:32
あぼ〜ん 2012/02/14 17:34:06
>>最大強さのσBのBは,何の略ですか?
>そもそも何処に記載されていたのか?

えーっとね、語源までも調べなきゃって、これ大変だヨー

コンクリなら、建防協RC耐震診断基準かな。推定強度σB。但しBは下付き文字。
材料力学では、引張強さ(σB)。但しBは下付き文字。
鋼材だと、JIS G 0202 鉄鋼用語(試験)だと脆性破壊にbrittle fractureを当ててる。

一杯はじめたので後はおっとっとと菜の花のなすがまま。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
曙 シンシア 2012/02/15 03:46:32
>コンクリなら、建防協RC耐震診断基準かな。推定強度σB。但しBは下付き文字。

技術指針P623、631。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
昭ちゃん 2012/02/15 09:54:58
古くは鉄鋼の引張強度としてDINにある。 
▲ page top
Re: σBのBとは?
CH 2012/02/17 15:36:05
>鋼材の降伏強さはσyはイールドなのはわかるのですが
>最大強さのσBのBは,何の略ですか?
>ブレイクだと判断点になると思うので違うような気がするし、
>最大強度なのでUだとわかりやすいのですがなぜかBなんですよね。

結局クリーン決定打は無かったですね。
本やらネットやら調べてもはっきり書いてないですね。
学者研究者も何やら良くわからないまま使用しているみたい。

「ブレーク」は破断強度と重複するので??となりますが
最大強さ=σB(BはBreak)と扱うしかないのかなと。
「公称応力」と「真応力」の最大強さ、破壊強度の取扱いからこのような記号表示になっている、と思われます。 
▲ page top


設計者
ナマエ 2012/02/13 18:53:06
屁理屈のようで失礼しますが、構一の人が忙しから他の構一の人に計算、構造図を依頼したときは、申請時の名前は作成した人の名前の申請ですか。 
▲ page top
Re: 設計者
真樹梨夏 2012/02/13 19:14:07
>屁理屈のようで失礼しますが、構一の人が忙しから他の構一の人に計算、構造図を依頼したときは、申請時の名前は作成した人の名前の申請ですか。

知り合いの建築士さんに聞いてみるほうが、詳しく教えて貰えるかも。 
▲ page top
Re: 設計者
風(かぜ) 2012/02/13 19:22:07
>屁理屈のようで失礼しますが、構一の人が忙しから他の構一の人に計算、構造図を依頼したときは、申請時の名前は作成した人の名前の申請ですか。

まだ、未経験ですか、やったことないんですか・・・?

明日本申請する構造図面A2、S-01〜S-48、ハンコ押し、折りたたみ、中・・・・、だれも手伝ってくれない。
名前はもちろん、わたし・・・です。正・副・適の3部。
構造計算書の朱肉は正のみ、あとはコピー。 
▲ page top
Re: 設計者
... 2012/02/13 20:15:44
>>屁理屈のようで失礼しますが、構一の人が忙しから他の構一の人に計算、構造図を依頼したときは、申請時の名前は作成した人の名前の申請ですか。
>
>まだ、未経験ですか、やったことないんですか・・・?
>
>明日本申請する構造図面A2、S-01〜S-48、ハンコ押し、折りたたみ、中・・・・、だれも手伝ってくれない。
>名前はもちろん、わたし・・・です。正・副・適の3部。
>構造計算書の朱肉は正のみ、あとはコピー。


大変ですね。図面もコピーで良いのでは? 
▲ page top
Re: 設計者
風(かぜ) 2012/02/13 20:46:46
>
>大変ですね。図面もコピーで良いのでは?

コピーですよ。PC → コピー機A2出力、自動です。

今折りたたみ中、 
▲ page top
Re: 設計者
ホームズ 2012/02/13 22:44:44
>屁理屈のようで失礼しますが、構一の人が忙しから他の構一の人に計算、構造図を依頼したときは、申請時の名前は作成した人の名前の申請ですか。

元請けにばれてもよい時は両者
そうでないときは忙しかった方の構一


と思う 
▲ page top
Re: 設計者
5388-3361 2012/02/14 10:19:26
>屁理屈のようで失礼しますが、構一の人が忙しから他の構一の人に計算、構造図を依頼したときは、申請時の名前は作成した人の名前の申請ですか。

確認申請書等に担当した全ての建築士の氏名等の 記載を義務付

指摘事項がでましたら、建築行政共用データベースシステムの
事務所登録電話番号を確認して連絡します。
来庁されましたら、データベースシステムの1級顔写真で確認できますので。どこが実際の構造設計しているか分かります。 
▲ page top
Re: 設計者
俣津梨花 2012/02/14 10:31:12
>指摘事項がでましたら、建築行政共用データベースシステムの
>事務所登録電話番号を確認して連絡します。
>来庁されましたら、データベースシステムの1級顔写真で確認できますので。どこが実際の構造設計しているか分かります。

ソフトのユーザー番号で、計算した事務所がわかるんですぉ。 
▲ page top
Re: 設計者
風(かぜ) 2012/02/14 11:10:18
>
>ソフトのユーザー番号で、計算した事務所がわかるんですぉ。

俣津梨花(またつ りか) サン、おはようです。
チョコは飲み屋のねーチャン以外で、もらいましたか?
私はまだですが、下のファミマの中国の店員さんが
用意しているかもしれないので、あとで、コーヒー買いに酔ってみます。

CSVデータ交換すれば、わかりません、
というか、構一でない超低価の構造屋さんに、安いお金で外注に出してる人はやってると思いますです。
半額やさんのことです。でも、計算書はまずまずいい出来なんだよな〜〜これが。 
▲ page top
Re: 設計者
昭ちゃん 2012/02/14 11:59:10
5388-3361東京都都市整備局市街地建築部建築指導課検査係 
▲ page top
Re: 設計者
真樹梨花 2012/02/14 12:01:46
>CSVデータ交換すれば、わかりません、

同じソフトを使っていれば、入力データの授受ですみますね。(*^。^*)クフフッ

今夜は飲み屋をハシゴして、千代子集めをする人がいるかも知れない。
某お土産館では、**焼きの猪口とチョコをセットで売っているらしい。
     樹:たつ。いつきとも読む。女優さんが居ましたね。 
▲ page top
Re: 設計者
マジぃ 2012/02/14 14:29:31
>>屁理屈のようで失礼しますが、構一の人が忙しから他の構一の人に計算、構造図を依頼したときは、申請時の名前は作成した人の名前の申請ですか。
>
>確認申請書等に担当した全ての建築士の氏名等の 記載を義務付
>
>指摘事項がでましたら、建築行政共用データベースシステムの
>事務所登録電話番号を確認して連絡します。
>来庁されましたら、データベースシステムの1級顔写真で確認できますので。どこが実際の構造設計しているか分かります。
↑上記は民間の確認機関でもできるのでしょうか?
 図書に捺印してない(名刺にも資格の記載無し)ので、分からないと思っていましたが、こんなデータがあっととは?! 
▲ page top
Re: 設計者
5388-3361 2012/02/14 14:45:35
顔写真については、下記リンクの
建築士登録閲覧システム管理項目の8ページに表の10行目にあります。
http://www.icba.or.jp/DBkyougikai/doc/sofubun/01-02_soukai-shiryo.pdf
民間の確認機関も会員になれば顔写真見ること可能です。 
▲ page top
Re: 設計者
風(かぜ) 2012/02/14 14:54:43
>顔写真については

平成19年の春頃だったでしょうか、

この写真とかカードとかで、本人と一致しないと、確認申請図書を補正出来ないとか
室に入れないとか・・・ありました。社員さんが業務代行するときは構一が同伴しないと
入室出来ないとか、いろいろありましたです。

今から、確認申請民間機関に出かけてきますです。入室は顔パスです・・(^_^)v
3部は重い、手がちぎれそう・・・今日は車で移動。 
▲ page top
Re: 設計者
昭ちゃん 2012/02/14 15:19:48
>3部は重い、手がちぎれそう・・・

今日はチョコより重いもん持っちゃダメな日よん 
▲ page top
Re: 設計者
マジぃ 2012/02/14 15:33:31
>顔写真については、下記リンクの
>建築士登録閲覧システム管理項目の8ページに表の10行目にあります。
>http://www.icba.or.jp/DBkyougikai/doc/sofubun/01-02_soukai-shiryo.pdf
>民間の確認機関も会員になれば顔写真見ること可能です。
↑本当ですね。
 ありがとうごいます。
 そう言われれば、確か数年前、上司から「お前も捺印しろ!!」といわれた記憶が。。。
(途中参加の案件だったので、お断りしましたが) 
▲ page top
Re: 設計者
真樹梨花 2012/02/14 15:47:29
>>顔写真については

>今から、確認申請民間機関に出かけてきますです。入室は顔パスです・・(^_^)v
>3部は重い、手がちぎれそう・・・今日は車で移動。

風さんが折った図面だから指紋付き。顔認証システムと指紋で顔パスになると思うデス。
金文字入り黒表紙製本2部を頼みに行った。 
▲ page top
Re: 設計者
mmmm 2012/02/14 15:55:43
>顔写真については、下記リンクの
>建築士登録閲覧システム管理項目の8ページに表の10行目にあります。
>http://www.icba.or.jp/DBkyougikai/doc/sofubun/01-02_soukai-shiryo.pdf
>民間の確認機関も会員になれば顔写真見ること可能です。

民間機関で会員になっているところは、ほんの少しみたいです。
県・特定行政庁などは会員になっているところが多いらしいですが、民間は利用料(メチャ高っ)に対するメリットが皆無なので入っていないとか・・・ 
▲ page top


構造
混ん 2012/02/13 09:09:17
新潟糸魚川の保育園木造平屋でも一部に鉄骨が使用してあれば適判にいくのですか。スパンが12をこえていたのかな。 
▲ page top
Re: 構造
おは! 2012/02/13 09:22:03
糸魚川であろうと大井川であろうと判定に行く物は行く
行かない物は行かない
スパン数が12であろうと3であろうと行く物は行く
行かない物は行かない

▲ page top
Re: 構造
Erie 2012/02/13 10:35:08
混んさんへ

>新潟糸魚川の保育園木造平屋でも一部に鉄骨が使用してあれば適判にいくのですか。スパンが12をこえていたのかな。

主要構造部に、鉄が使われていれば、複合構造で判定行きでは無かったかな?
場合にもよると思いますが…。
確認機関に確認すると良いですよ。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 構造
  2012/02/13 12:51:12
>混んさんへ
>
>>新潟糸魚川の保育園木造平屋でも一部に鉄骨が使用してあれば適判にいくのですか。スパンが12をこえていたのかな。
>
>主要構造部に、鉄が使われていれば、複合構造で判定行きでは無かったかな?
>場合にもよると思いますが…。
>確認機関に確認すると良いですよ。
>
鉄骨が小梁であれば主要構造部でありません、また釘やZ金物・火打ち梁・それらを止めるボルトも鉄製でも木造と認めます。
なんて屁理屈ですが、審査機関に問い合わせるのが一番ですね。 
▲ page top
Re: 構造
屁理屈 2012/02/13 13:05:16
>鉄骨が小梁であれば主要構造部でありません、また釘やZ金物・火打ち梁・それらを止めるボルトも鉄製でも木造と認めます。
>なんて屁理屈ですが、審査機関に問い合わせるのが一番ですね。

筋かいの代わりに既製品の丸鋼9φを使用した場合は?

Lionさん教えて 
▲ page top
Re: 構造
臭い屁理窟 2012/02/13 13:11:32
>筋かいの代わりに既製品の丸鋼9φを使用した場合は?

丸鋼9φは鉄筋であって鉄骨ではない。 
▲ page top
Re: 構造
屁理屈 2012/02/13 13:19:46
>>筋かいの代わりに既製品の丸鋼9φを使用した場合は?
>
>丸鋼9φは鉄筋であって鉄骨ではない。

ビックリ 色々な考え方があるもんですな。 
▲ page top
Re: 構造
おとう 2012/02/13 15:22:36
>糸魚川であろうと大井川であろうと判定に行く物は行く
>行かない物は行かない

糸魚川〜大井川 といえばフォッサマグナか...
プレートテクトニクスのまさに最前線

確認申請は言うなればプレートテクトニクスにあらがう最前線

しょせんは確認業務も人の仕事につき、
あえて訂正するとすれば、
行く「とき」は行くし、行かない「とき」は行かない


▲ page top
Re: 構造
Lion 2012/02/13 15:51:53
>筋かいの代わりに既製品の丸鋼9φを使用した場合は?
>
>Lionさん教えて

なんでσ(^^)なん?、木造で丸鋼筋違は壁倍率に認定されて
いるのでOK、混構造では無い、火打、束も鋼製あり、

梁の一部が鋼製で有っても混構造にはならないと思う、
昔は集成材が無かったから良く鋼製梁入れたけど・・・ 
▲ page top
Re: 構造
AA@BUS-5 2012/02/13 18:09:33
確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑 No.56

木造の建築物について、横架材の一部に鉄骨が用いられて
いる場合、木造と鉄骨造を併用した建築物(木造以外の建築
物)として、法第6条第1項第3号建築物として扱われます
か?

令第47条(令第3章第3節)において、木造の建築物の一部
に鉄骨の横架材を設けることが認められており、このような
場合、ただちに法第6条第1項第3号に規定する建築物に該
当するわけではありません。なお、横架材ではなく、軸組の
一部に鉄骨を設けた場合には、これを明示的に認めた規定
はなく、木造と鉄骨造の併用として扱われることが考えられ
ますが、例外的に、横架材に鉄骨を用いた軸組として木造の
壁倍率の大臣認定(令第46条第4項表1(八))を取得している
ものは、木造【当該軸組以外に鉄骨の横架材を設けている
場合を含む】と扱ってよいと考えられます。 
▲ page top


図面書き専門??
kinkin 2012/02/12 22:07:31
構造設計事務所に勤め始めて約1年3か月の者(30歳)です。
それまでは大卒後、機械設計の業務に就いておりました。
入社してからこれまでは、ずっと構造図を書いております。
ここで最近不安に思う事があります。

計算関係もどんどんチャレンジしてゆきたいのですが、なかなかやらせてもらえる状況になりません。
構造図を書くことは勿論重要であり大変勉強にはなります。
ただ少しづつでも計算をし、設計に触れることで仕事に対するモチベーションも上がっていくと思うのです。
最近はまた図面か・・・という気持ちで、モチベーションも低下中です。
せめて、いついつからは計算もやってもらうので、それまで図面を書いて理解を深めておいてね、くらいがあれば非常にやる気にもなるし、この職場で頑張ろうと思えます。

みなさんに質問したいのは、構造設計で採用しておいて、ずっと図面書き専用のような使い方をするケースはあるのでしょうか?
それともまだまだ計算(補助)に行くには早いのでしょうか?
これからこの職場でキャリアを積んでいて良いのでしょうか?
教えてください。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
... 2012/02/12 22:29:51
上司がまだ構造計算をする力が無いと思っているのではないですか。
早い人は半年もしたら、計算の方を手伝い始めますよ。

自宅で本でもみて計算をやってみてはどうですか。
仕事は勉強するところや教えてもらうところではないですよ。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
昭ちゃん 2012/02/12 23:00:46
これかな??????
http://ikura.2ch.net/doboku/#4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1324192980/415
>構造設計一級建築士【終了考査対策室2】
> 415 名前:名無し組 :2012/02/12(日) 22:03:57.53 ID:kZupGuvT
> 構造設計事務所に勤め始めて約1年3か月の者(30歳)です。
> それまでは大卒後、機械設計の業務に就いておりました。
> 入社してからこれまでは、ずっと構造図を書いております。
> ここで最近不安に思う事があります。
>
> 計算関係もどんどんチャレンジしてゆきたいのですが、なかなかやらせてもらえる状況になりません。
> 構造図を書くことは勿論重要であり大変勉強にはなります。
> ただ少しづつでも計算をし、設計に触れることで仕事に対するモチベーションも上がっていくと思うのです。
> 最近はまた図面か・・・という気持ちで、モチベーションも低下中です。
> せめて、いついつからは計算もやってもらうので、それまで図面を書いて理解を深めておいてね、くらいがあれば非常にやる気にもなるし、この職場で頑張ろうと思えます。
>
> みなさんに質問したいのは、構造設計で採用しておいて、ずっと図面書き専用のような使い方をするケースはあるのでしょうか?
> それともまだまだ計算(補助)に行くには早いのでしょうか?
> これからこの職場でキャリアを積んでいて良いのでしょうか?
> 教えてください。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
かみ 2012/02/12 23:32:19
同じような事を言っている方が弊社にもおります。(元々図面採用ですが)
社長はその方に期待しているようで、ちょくちょく
簡単な計算を渡して時間を与えてます。もちろん詳しく説明し、
どの本を読んだらよいか等も伝えた上で、質問があれば自分の
仕事を止めてでも指導してます。
新卒組にはそこまで丁寧では無いのですが、中途(32歳かな)
の人は早く仕事を覚えないと立場も辛いだろうし、長い目で
見ても先に色々と教えてあげないと自分から覚えるのが
つらい年なんだよ!と何故か我々に言い訳してました。

でも、頼まれた仕事があっても土日は休むし、自分で本を
読んでいる所など見たこともありません。
社長が同じことを何度も教えている姿をみると少し哀しく
なります。
そんな感じなのに、本人はきちんと設計をさせてもらえないと
仕事を適当にやり始め、俺は一級の勉強が忙しいという態度に
なってきました。

教えてもらえないから出来ないというのは、はじめて社会にでて
右も左もわからない人が言う事だと思います。
特に構造設計という仕事は最低限の勉強をしたうえでないと
一緒に仕事すると正直しんどいです。わからない事は経験者でも
たくさんあります。でも、やる気が無い人が一人いると
事務所が暗くなるので、周りの人がつらいです。

すみません、単なる愚痴です。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
ippeidon 2012/02/13 00:10:29
>構造設計事務所に勤め始めて約1年3か月の者(30歳)です。
>それまでは大卒後、機械設計の業務に就いておりました。
>入社してからこれまでは、ずっと構造図を書いております。
>ここで最近不安に思う事があります。
>
>計算関係もどんどんチャレンジしてゆきたいのですが、なかなかやらせてもらえる状況になりません。
>構造図を書くことは勿論重要であり大変勉強にはなります。
>ただ少しづつでも計算をし、設計に触れることで仕事に対するモチベーションも上がっていくと思うのです。
>最近はまた図面か・・・という気持ちで、モチベーションも低下中です。
>せめて、いついつからは計算もやってもらうので、それまで図面を書いて理解を深めておいてね、くらいがあれば非常にやる気にもなるし、この職場で頑張ろうと思えます。
>
>みなさんに質問したいのは、構造設計で採用しておいて、ずっと図面書き専用のような使い方をするケースはあるのでしょうか?
>それともまだまだ計算(補助)に行くには早いのでしょうか?
>これからこの職場でキャリアを積んでいて良いのでしょうか?
>教えてください。
うーーむ、事務所は、忙しいのですか?
何人くらいの事務所なんでしょう?
機械設計では、どの程度の計算の経験があるのですか?
構造設計の参考書はお持ちですか?
良くありますよね、構造計算書から学ぶなんとかとか
それを読みながら、解らないところを、同僚や上司に
質問するとか貴兄からの積極的なアクションも必要だと思いますが
もしされているのでしたら、何故なんでしょうね。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
       2012/02/13 00:59:22
機械卒なの?それなら、使い捨てだわ・・・・・
建築卒なら、可能性有り。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
アルキメデス 2012/02/13 05:38:36
>機械卒なの?それなら、使い捨てだわ・・・・・
>建築卒なら、可能性有り。

機械関係なら材力も併せ力学は建築よりも精緻な知識が有りと思います。建築は科学、法律が渾然一体の世界ですから、
機械からみれば曖昧な感があります。それに慣れましょう。
戦後、建築設計にも構造力学が要求され、その黎明期には多くの機械技術者が構造解析に貢献しました。
(航空機等の産業が破壊された影響もありますが)
最近の構造設計者を見てると法先行の所為か科学技術と法律の区分けが出来てない人が数多くいます。
貴方が学ばれた学問で立派にやっていけると思いますし、何よりキチっとした仕事が出来るとおもいます。
最近の建築構造設計も機械設計の方向にシフトしてます。言い逃れ的な工学的判断よりも厳密な検証です。
先ずはバイトで良いと思いますが簡単な事から試してみると良いでしょう。


▲ page top
Re: 図面書き専門??
風(かぜ) 2012/02/13 06:06:14
415 名前:名無し組 :2012/02/12(日) 22:03:57.53 ID:kZupGuvT

名無し組 さん、
昨日の夜遅く、あっちで貼って、ついでに、こっちにも貼って寝たのね、
で、朝起きて、たくさんの親身真剣レスみて、どんな気分でしょうか?
(自分で、自分にほめレスしてないか・・)

・・・それで、あっちでは、何て言われましたか?

「若くして構一に合格した奴が、舞い上がって自説を開陳しら、
爺共にコテンパンにやられて、逆切れして、

「コピペでスレ荒らし」をしているって、・・・・本当なの?

こちらの、親身真剣レスへの返礼レスも忘れずに・・・。
(自分にほめレスに返礼するのも変だね・・)

今日は、車で、早出・特打、がんばるぞ〜。
まだ、外はまっくら、セブンイレブンによって、1リットルのコーヒーを買ってきた。よし・・ 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
ツァウストラ 2012/02/13 08:54:29
>みなさんに質問したいのは、構造設計で採用しておいて、ずっと図面書き専用のような使い方をするケースはあるのでしょうか?


そんなことに一般論を求めても何の意味もない。
自分が思うように行動すべきだ。
神の計画を聞かなければ判断できないようであれば
やがて家賃も払えなくなる。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
おとう 2012/02/13 09:21:51
ふた昔くらい前ですが、
某国産メーカーワークスのメカニックでサーカスを廻ってたのに構造設計に転身した人が居て、
建築も機械も似たようなモンですと言っていた。
確か高卒だといっていた。

元気にしてるだろうか...
チンクはチャンと走るようになったのかな... 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
2012/02/13 09:33:15
>計算関係もどんどんチャレンジしてゆきたいのですが、なかなかやらせてもらえる状況になりません。

上司と相性の影響も否定できないところがあります。

・図面作成での要領では、修正課題の関連する箇所を指示されないでも発見し、補うことができていますか?

・上司が想定してる構造設計に必要な資質がものたりないとおもわれているかもしれません。

・資質も訓練で補うこともできるとおもいます。

がんばってください。
▲ page top
Re: 図面書き専門??
Erie 2012/02/13 10:31:55
kinkinさんへ

この業界、たぶん、親切丁寧に教えてくれる人は少ないと思います。
計算がしたいのなら、ご自分で勉強して、出来る所を見せないと。
計算が出来るとなれば、やらせいもらえると思いますよ。

「モチベーション」と言う言葉は、嫌いです。
ある業界では、何かと言うと、モチベーションが下がると言い、
仕事が出来ないことや、報酬が少ない事への理由にする。
モチベーションなんて、自分で上げるものだと思います。
人のモチベーションを上げてあげる人はいないと思うのですけどねぇ。

がんばって下さい!計算したくて、勉強しながら図面書いてる人は多いと思います。そのへん、この業界では、競争だと思います。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
noname 2012/02/13 12:34:16
計算書を読めるようになれば計算はできるようになる。
計算書見てもよくわからないうちは計算する事は諦めよう 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
これこれ 2012/02/13 14:45:13
図面を書きながら、二次部材、小梁・スラブの計算を
自分でやってみたら。
それを、計算者の結果と比べてみる。
何が違うかがそこで理解する。

そうゆう事から始まるのでは。
やらせて貰うのではなく、自らやる。
文句言う前に電卓をたたけ。

図面が読めないやつは、計算も出来ない、
とんでもない断面が出てもそのまま。
だから、沢山図面を書く(見る)

みんなそうやって大きくなったんだね〜


▲ page top
Re: 図面書き専門??
風(かぜ) 2012/02/13 14:51:15
>みんなそうやって大きくなったんだね〜

いいな〜〜〜、私も早く大きくなりますです。

いまだに、修行中・・・でがんす。

あっちは消したんだね、ぼろくそで、ひどいいいわれ様だもんな〜〜・・・。 ▲ page top
Re: 図面書き専門??
今は名無し 2012/02/13 17:43:01
機械設計出身という事でしたら、建築士の資格は持っておられるのでしょうか?まずそれを先に取られる方がいいかと思います。

今は構造設計の書籍はたくさんあるので、かなりの部分は独学(自宅で)出来ると思いますよ。それに、フリー一貫ソフト(ストラクチャ)もあるので自宅で勉強できますよ。今書かれている建物をそのソフトで計算させるのもいいかと、思います。
▲ page top
Re: 図面書き専門??
これこれ 2012/02/13 18:33:45
>>みんなそうやって大きくなったんだね〜
>
>いいな〜〜〜、私も早く大きくなりますです。
>

なんの! なんの! 充分大きいですよッ!

みんな悩んで大きくなった〜〜 ですね!・・・ 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
   2012/02/13 19:21:40
>機械設計出身という事でしたら、建築士の資格は持っておられるのでしょうか?まずそれを先に取られる方がいいかと思います。
>

だな。
偉そうなこと言っても、資格無しでは表に出られない。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
... 2012/02/13 20:50:01
結局、スレ主さんは自分の想像した回答がなかったから無視してるのでしょうか。

仕事は、能力も大事だけど、挨拶とか感謝の言葉を言うことなど礼儀の方がもっと大事だよ。
これだけ回答を頂いていて何も感謝もしないで無視しても良いと思っているのなら、現実社会においても誰もあなたを助ける人はいないでしょう。

30歳にもなって、そんなことも分からないとは
そろそろ大人の自覚を持って下さいね。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
        2012/02/13 23:41:13
機械卒なら大変だね。経歴で2級取って、それから1級。構一。
専門学校行った方が早いかもね。

だから、雇ってる側も使い捨てじゃねぇ〜〜の。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
京子 2012/02/14 10:28:14
>みなさんに質問したいのは、構造設計で採用しておいて、ずっと図面書き専用のような使い方をするケースはあるのでしょうか?
それともまだまだ計算(補助)に行くには早いのでしょうか?
これからこの職場でキャリアを積んでいて良いのでしょうか

そんなの汁か?アンタの経歴もワカランし、能力、これから伸びるかどうかも分からない。

占い師に聞きなよ。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
京子 2012/02/14 14:41:12
>おっ京子さんだ。おかえりーー。
>
>このスレは最初から終わってる。

最近、こう言う書き込み多いのよね〜〜〜。
アタシも、呆れちゃったわヨン。

▲ page top
Re: 図面書き専門??
--●-- 2012/02/14 20:12:24
業務以外で独学で覚えるのはかなり難しいと思います。
実際に建つという緊張感が無いとなかなか身に付かないかも。

背伸びかなと思えるくらいの物件を与えて、所長が怒鳴りながらもサポートしてくれる様な事務所が理想だと思います。

小さな組織の事務所では
いつか計算をやらせてあげようって思っても、目の前の物件を
効率よくこなして行かなくてはならない状況で上記のような
事をしてくれる人はなかなかいないかも知れません。

やる気をアピールして所長の気持ちを動かす努力が必要かも、
そんな状況になれば、最初の1発目は泊まり覚悟で死に物狂いでやりましょう。

と偉そうな事を言える私では有りませんが・・・頑張ってね!


▲ page top
Re: 図面書き専門??
京子タン 2012/02/14 22:01:35
>>最近、こう言う書き込み多いのよね〜〜〜。
>>アタシも、呆れちゃったわヨン。
>
>ありっ 本物かや。(゚o゚)

そげなハズないでガス。書いてる本人が言ってるのだから・・・・ 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
真谷 星華 2012/02/15 03:56:17
>そげなハズないでガス。書いてる本人が言ってるのだから・・・・

京子たんは、「ヨン」を使わない。 
▲ page top
Re: 図面書き専門??
昭ちゃん 2012/02/15 09:58:18
スレ立てはコピペ神の仕業だった。
いまは京子ネタ。
元に戻って、経営者・指導者はスレ主さんを無視した上で、スレ立て文を真面目に考える必要があるな。 
▲ page top


DS時ヒンジ
ヒンジ 2012/02/12 18:29:08
風邪さんの意見お聞きしたいです。
RC造でDS算定時柱にヒンジ出て梁にヒンジ出ません変位は1/30程度まで押しました。 崩壊形判断とDS判定どうしたら言いのでしょう?柱ヒンジなくすまで柱強度上げるのでしょうか?宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: DS時ヒンジ
DS時ヒンジ 2012/02/12 18:31:02
風邪 失礼しました 風(かぜ)さんでした 
▲ page top
Re: DS時ヒンジ
風(かぜ) 2012/02/12 18:54:25
>風邪さんの意見お聞きしたいです。
>RC造でDS算定時柱にヒンジ出て梁にヒンジ出ません変位は1/30程度まで押しました。 崩壊形判断とDS判定どうしたら言いのでしょう?柱ヒンジなくすまで柱強度上げるのでしょうか?宜しくお願いします。

一部の柱に柱頭・柱脚ヒンジが形成される場合でも、最終的に
すべての階において十分な塑性ヒンジが形成されるような計画であれば、
全体崩壊形と判断することができます。 
▲ page top
Re: DS時ヒンジ
おとう 2012/02/13 09:07:26
嗚呼
このままではヒンジさんもストレイシープ 
▲ page top
Re: DS時ヒンジ
2012/02/13 10:18:36
>嗚呼
>このままではヒンジさんもストレイシープ

ヒツジさん おはようございます。

耐震壁がない方向について

とりあえず全ての階の水平変位が1/30以上になるようにがんばってください。 
▲ page top


FD材
かじや 2012/02/12 17:35:39
ルート3の場合、S造の柱FDランクは使用しないのでしょうか?
板厚が厚い物おおいよ。 
▲ page top
Re: FD材
風(かぜ) 2012/02/12 18:20:14
>ルート3の場合、S造の柱FDランクは使用しないのでしょうか?
>板厚が厚い物おおいよ

私は近頃、ビル物ばっかしで、工場がないので、わかりませんが、

使用してると思いますが・・・、ところで、何が言いたいのでしょうか? 
▲ page top
Re: FD材
調所 シンシア 2012/02/12 18:21:45
>使用してると思いますが・・・、ところで、何が言いたいのでしょうか?

くすっ・・・。でしょうかオジさんのスレ。 
▲ page top
Re: FD材
かじや 2012/02/12 18:49:00
>私は近頃、ビル物ばっかしで、工場がないので、わかりませんが、
>
>使用してると思いますが・・・、ところで、何が言いたいのでしょうか?

最近はあつもの材が多いので、なぜかなと思いましたです。 
▲ page top
Re: FD材
風(かぜ) 2012/02/12 18:57:36
>最近はあつもの材が多いので、なぜかなと思いましたです。

きっと、お金持ちのお施主様なんですね。 
▲ page top
Re: FD材
かじや 2012/02/12 19:42:38
>うすものに懲りてあつものを葺くと言いまして、薄物を使ったら適判から指摘が来て説明書きが面倒だった。
>無理せずに、あつものを使う方が簡単・・・では無いかと。
>保有比が0になるので、FD材は使っていません。(*^。^*)

計算もよくわかりませんが、ようするに設計者の都合と言うことですね。どーもです。 
▲ page top
Re: FD材
おとう 2012/02/13 09:44:34
>ルート3の場合、S造の柱FDランクは使用しないのでしょうか?
>板厚が厚い物おおいよ。

昔から厚板が主役だったから、変わらないなぁ...

http://www.jisf.or.jp/knowledge/variety/atsu.html 
▲ page top
Re: FD材
  2012/02/13 09:53:48
>
>計算もよくわかりませんが、ようするに設計者の都合と言うことですね。どーもです。


よくわからないのに勝手な解釈をしないこと。 
▲ page top
Re: FD材
Erie 2012/02/13 10:39:23
かじやさんへ

>ルート3の場合、S造の柱FDランクは使用しないのでしょうか?
>板厚が厚い物おおいよ。

使用しないとは無いですが…。
FD材は、変形能力が落ちますので、できれば使わない方が良いと思います。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: FD材
かじや 2012/02/13 19:26:32
>使用しないとは無いですが…。
>FD材は、変形能力が落ちますので、できれば使わない方が良いと思います。
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆

ERIEさんありがとです。
局部崩壊は避けたいちゅー事だべ。 
▲ page top
Re: FD材
どどんぱ娘! 2012/02/14 10:07:05
>局部崩壊は避けたいちゅー事だべ。

H-354が出たけどあまり流通しなかったべ?
1985年より2012年の方が崩壊し易く脆くなった鉄骨っすか?
今までFD材は30%低減した計算が誤りであったと主張っすかね。
当面の緩和措置が打ち切りとなり、使いたくても使えない、若しくは
使うには面倒ってことじゃないっすか。 
▲ page top
Re: FD材
俣津梨花 2012/02/14 10:24:04
>使用しないとは無いですが…。
>FD材は、変形能力が落ちますので、できれば使わない方が良いと思います。

当面の緩和の基準が30年近く続いた・・・。
保有計算をしないといけないので、今まで使っていなかった。(*^。^*) 
▲ page top


裏サイズ?
意匠事務所 2012/02/12 11:08:47
鉄骨重量を少しでも減らそうと、外注の構造設計者に「裏サイズを使って下さい」とお願いしたら、「今は使えません」と言われました。
何故、使えないのですか?明確な答えを頂く事が出来ませんでしたので、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
昭ちゃん二号 2012/02/12 11:29:04
意匠事務所 2012/02/12 11:08:47
>「今は使えません」と言われました。
>明確な答えを頂く事が出来ませんでした

まさか赤本に無いからでは。JIS G 3192には残ってる。ロールton数は減ってるけど。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/12 11:32:07
>鉄骨重量を少しでも減らそうと、外注の構造設計者に「裏サイズを使って下さい」とお願いしたら、「今は使えません」と言われました。
>何故、使えないのですか?

法第37条の規定;

最新JIS規格品は、JIS G 3136 で、溶接用のみ。・・・なので、
大梁は本サイズ(JIS G 3136)を使用します、と
外注の構造設計者が言ってきている、のだと思いますデス。

なので、小梁で、溶接用しないものは、裏サイズで可能です・・・。

こう書くと、裏サイズで確認が通ってるという人が出てくる、かもしれませんです。
↓↓↓やはり、出てきましたので、下に追加レスしました。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
 おじさん 2012/02/12 14:03:15
サイズが問題なら、BH梁は使えなくなります、鋼材が規格品なら問題ないはず。

SN材を使用しているなら裏サイズはないので使えない。


小さな鉄工所などでは裏サイズは手に入りにくいらしいです。
故に、小規模な建物で裏サイズを使っても安くはならないと聞いた事はあります。

大手は裏サイズをバンバン使っています。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
大沢 2012/02/12 14:48:17
「使えない」と言われる理由は、こんな理由ではないでしょうか。
(1)鋼材規格をSN材とすることが決まっており、SN材は裏サイズが無い。
(2)SS材を使用するが、形鋼を扱う商社などに流通していないため。(最近、裏サイズは使っていないため流通していないのか分からないが、SS材自体はよく使用しています。田舎だからSN材を使うと逆になぜと言われる)
 但し、大手ゼネコンのように製鉄会社に直接発注できれば可能のはず。
(3)構造計算を使っている計算プログラムが対応していないため。

個人的には、JIS規格に適合した鋼材であれば使用可能と思いますよ。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/12 15:14:42
>鉄骨重量を少しでも減らそうと、外注の構造設計者に「裏サイズを使って下さい」とお願いしたら、「今は使えません」と言われました。
>何故、使えないのですか?明確な答えを頂く事が出来ませんでしたので、教えて下さい。

追加レスです。

「外注の構造設計者」が使えないと言ってる理由が知りたいのですよね。
上でも書きましたが、もう一度書きます。

http://www.sasst.jp/qa/q2/q2-1.html

現在、建築物の構造材として使用できる鋼材は、建築基準法37条(建築材料の品質)で定められていて、
SS材、SM材、SN材は、総て法的に使用が認められています。
しかし、上述したようにJIS規格で保証されている品質は、鋼材によって大きな差があるわけですから、
構造物の設計に当たっては、設計者が使用する鋼材の内容を十分理解しておくことが必要であると考えます。
建築物の耐震性能を確保するためには、その他に降伏比(YR=降伏点/引張強さ)、衝撃値(シャルピー吸収エネルギー)、化学成分、炭素当量(Ceq)、溶接割れ感受性組成(PCM)等が必要とされる項目となっています。


と明確に答えたかったのでは、ないでしょうか? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
昭ちゃん二号 2012/02/12 15:22:45
鐵のトン数なんて建築計画変えた方が落ちること多い。
本気で落としたいなら鉄鋼メーカーの協力事務所。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
Lion 2012/02/12 16:19:04
>鐵のトン数なんて建築計画変えた方が落ちること多い。
>本気で落としたいなら鉄鋼メーカーの協力事務所。

某新○鐵、厳しいよ、裏裏もありぃ〜 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
  2012/02/13 13:06:31
>鉄骨重量を少しでも減らそうと、外注の構造設計者に「裏サイズを使って下さい」とお願いしたら、「今は使えません」と言われました。
>何故、使えないのですか?明確な答えを頂く事が出来ませんでしたので、教えて下さい。

あなたの所ではルート1−2で設計することが多いのでは有りませんか?
ルート1−2では幅厚比の制限がありH-298、H-346、H-396
等のサイズは使用できません 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/13 13:36:51
>ルート1−2では幅厚比の制限がありH-298、H-346、H-396
>等のサイズは使用できません

必ずしも使えないとは言い切れないと思います。
黄色本にも書いてあったような... 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
 おじさん 2012/02/13 13:55:30
>>ルート1−2では幅厚比の制限がありH-298、H-346、H-396
>>等のサイズは使用できません
>
>必ずしも使えないとは言い切れないと思います。
>黄色本にも書いてあったような...


使えない事はないですが・・・・・主事さんがみとめてくれるかどうか?
木造の混構造とに似ているかもしれません。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/13 15:04:42
>使えない事はないですが・・・・・主事さんがみとめてくれるかどうか?

黄色本を有効活用できるかどうか...
知事判断の余地無し
デス 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/13 15:05:25
>>>ルート1−2では幅厚比の制限がありH-298、H-346、H-396
>>>等のサイズは使用できません
>>
>>必ずしも使えないとは言い切れないと思います。
>>黄色本にも書いてあったような...
>
>
>使えない事はないですが・・・・・主事さんがみとめてくれるかどうか?
>木造の混構造とに似ているかもしれません。



あれ、上の↑お二方様、ホントですか?

(付1.2-5式)技術基準解説書P583 が使えるのは、降伏比確保の(JIS G 3136)で、
(JIS G 3136)は、本サイズだけで、裏サイズはないのでは、ありませんでしたっけ・・・?

結局、上で↑ナナシさんの言ってるとうりでは・・? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/13 15:28:16
風さん
 
>(付1.2-5式)技術基準解説書P583 が使えるのは、降伏比確保の(JIS G 3136)で、
>(JIS G 3136)は、本サイズだけで、裏サイズはないのでは、ありませんでしたっけ・・・?

違いますがな...

それでは、宝探しに GO! 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
 おじさん 2012/02/13 15:36:17
>違いますがな...
>
>それでは、宝探しに GO!

私が思ったのは、局部座屈が起きないように補強すれば使えるのではと・・・・
しかし、一貫計算でNGと出てるのを主事さんは認めてくれるかな?
・・・そこまでして使うメリットはないですが。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/13 16:09:13
>
>違いますがな...
>
>それでは、宝探しに GO!


おとう サン、

そうなんですか、具体的に、その宝探しレス 、お願いできますか。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/13 16:18:01
>私が思ったのは、局部座屈が起きないように補強すれば使えるのではと・・・・
>しかし、一貫計算でNGと出てるのを主事さんは認めてくれるかな?
>・・・そこまでして使うメリットはないですが。

おじさんサン

補強やるよか、R-3でやった方が、経済的だし、早くないですか。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
 おじさん 2012/02/13 16:22:57
>補強やるよか、R-3でやった方が、経済的だし、早くないですか。

風さん
可能性としての、仮の話です。

現実的な話ではないです。
13m飛ばした木造を主事さんがチェック出来るか・・・・と似てるかと思いました。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/13 16:32:34
>可能性としての、仮の話です。

ありがとうございます、
R-1-2とか、R-2を裏サイズでやった事ないんでいい勉強になりましたです。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/13 21:50:59
>そうなんですか、具体的に、その宝探しレス 、お願いできますか。

え〜

裏のやまださんがすぐに答えちゃったから萎えました。
黄色本鉄骨のルート2のあたりに書いてあったハズです。

開いて確認するのもダルいくらいに萎えました。
はぁーもうしわげねェなし。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/13 22:15:06
>
>え〜
>
>裏のやまださんがすぐに答えちゃったから萎えました。
>黄色本鉄骨のルート2のあたりに書いてあったハズです。
>
>開いて確認するのもダルいくらいに萎えました。
>はぁーもうしわげねェなし。

帰らず待ってました、黄色本鉄骨のルート2のあたりの「何ページの何行目」でしょうか?
明日にでも、よろしくお願いしますです。
ちなみに、↑上で私が書いたのは、P323、P583です。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/14 02:02:16
>帰らず待ってました、黄色本鉄骨のルート2のあたりの「何ページの何行目」でしょうか?
>明日にでも、よろしくお願いしますです。
>ちなみに、↑上で私が書いたのは、P323、P583です。

その辺じゃなかったかなあ...
とにかく裏のやまださんがあっけなく答えちゃったので萎えました。悪しからず。

それよりも、そんなコトで帰らないで待ってるとか、だいじょぶですか?
あいつのせいで帰りが遅くなったとか言って、奥さんに通じますか?
スマフォがあれば帰りの電車の中からでも見れるのでは?

でも都会の電車は速いから、
ドップラー効果とかでワタシの書き込みがヘンな感じになったりするんでしょうか... 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/14 08:01:35
>その辺じゃなかったかなあ...
>とにかく裏のやまださんがあっけなく答えちゃったので萎えました。悪しからず。
>

そうですか・・・・、 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
2012/02/14 09:59:54
>そうですか・・・・、

もしかしてP323 下から8行目のただし書きのことですかね?

▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/14 10:15:18
>>そうですか・・・・、
>
>もしかしてP323 下から8行目のただし書きのことですかね?
>

付1.2-5式 の事ですよね。
私も、昨日、それは違うのではと、その事を↑レスいれました。下記です。

>(付1.2-5式)技術基準解説書P583 が使えるのは、降伏比確保の(JIS G 3136)で、
>(JIS G 3136)は、本サイズだけで、裏サイズはないのでは、ありませんでしたっけ・・・?
>
>結局、上で↑ナナシさんの言ってるとうりでは・・?

でもどうも、違う、みたいです。黄色本に書いてあるみたいですが、確認申請では根拠なしはむりなので、
R-3にしなくても、局部座屈等の防止をしなくてよい方法がどこに書いてあるかを知りたいです。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/14 10:32:17
おそようございます

>付1.2-5式 の事ですよね。
>私も、昨日、それは違うのではと、その事を↑レスいれました。

裏のやまださんが仰ってたことって式なんてありましたっけ?

式があるとすれば、うろ覚えですが幅厚比の計算だったかと...
で、裏のやまださんが言っていることには式は無しと...

どうも風サンは忙しくて頭がいっぱいのようですね。
まあ、時間があるときにでも、いちど先入観を捨てて真っさらにしてから、ひと言ずつ噛みしめてみてください。
そうすれば答えは見つかると思いますよ〜ん。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/14 10:36:19
>そうすれば答えは見つかると思いますよ〜ん。


だから、その根拠は、黄色本の何ページの何行目にあるの? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
2012/02/14 10:47:45
>付1.2-5式 の事ですよね。

付1.2-5式ではないです。
「なお、この場合にも〜」の前の文章です。

架構の崩壊メカニズム時に弾性状態に留まることが明らかな場合で
幅厚比制限がP320の表以下ならばSN材以外(SS材)でも使用できる。

ということかと思いました。
私も使わないので自信ないです。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/14 11:25:38
>>付1.2-5式 の事ですよね。
>
>付1.2-5式ではないです。
>「なお、この場合にも〜」の前の文章です。
>
>架構の崩壊メカニズム時に弾性状態に留まることが明らかな場合で
>幅厚比制限がP320の表以下ならばSN材以外(SS材)でも使用できる。
>
>ということかと思いました。
>私も使わないので自信ないです。

使ってるでしょ?

ブレース枠部材は全部FAにしてますか?
体育館のように重量伝達が重要な建物の、水平ブレースや床スラブの他に、それらを補剛する床梁(つなぎ梁など)に全てFAを使ってますか?Cチャンとか使ってないですか?

あえて予防線を張っておきますが、「法律的には、」という論拠は詭弁です。

つなぎ梁などの二次部材にそのような配慮は不要というのは都合のいい解釈であって、
構造設計者の理解とは無関係に、
つなぎ梁には軸力も入るし、その力に抵抗しているし、抵抗しきれず降伏耐力を超えている場合は変形が大きくなってしまう。
そういうことに他なりません。

っつーことで、ワタシはルート1−2や2でもどんどんFA以外の部材は使うし、終局メカニズムを想定しても許容耐力を超えないのでOK、としています。
そりゃあ、ラーメン架構でFA以外を使うのは少々ムリがあるでしょうけどね。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
風(かぜ) 2012/02/14 11:41:08
>ブレース枠部材は全部FAにしてますか?
>体育館のように重量伝達が重要な建物の、水平ブレースや床スラブの他に、それらを補剛する床梁(つなぎ梁など)に全てFAを使ってますか?Cチャンとか使ってないですか?
>
>あえて予防線を張っておきますが、「法律的には、」という論拠は詭弁です。

今、R-1-2の話では、
法律の根拠がないと、使えませんでしょ、そんなに甘くないのでは。

おとう さん 、ちょッと、休憩昼飯昼寝にしましょ。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/14 11:53:07
>今、R-1-2の話では、
>法律の根拠がないと、使えませんでしょ、そんなに甘くないのでは。


???
黄色本は法律ではありませんが、皆さんこれを伝家の宝刀の如く活用していると思っていたのですが、
ちがうのかな...? 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
書き込んだ人 2012/02/14 12:59:24
> とにかく裏のやまださんがあっけなく答えちゃったので萎えました


>これらしき方法を、書込んだ人のレスが消えてますね。何で、
でしょうかね。


今朝見て、
おとう さん にわるかったかな と思って消しました。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
真樹梨花 2012/02/14 13:16:03
>おとう さん 、ちょッと、休憩昼飯昼寝にしましょ。

スレ主さんも居ないことだし、ゆっくりと・・・。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/14 16:30:07
>二次部材の話はしていません。
>誤解があったならお詫びします。

誤解してませんのでお詫びは不要です。

二次部材であっても耐震性に影響する場合がある、ということを書いたつもりです。 
▲ page top
Re: 裏サイズ?
おとう 2012/02/14 17:46:33
>そうですか。
>誤解ではなかったですか。
>ますます迷子です。

あんまり限定的に考えないことです。 
▲ page top


先人
ちえ 2012/02/11 18:29:30
コマじり工法。先人の知恵はえらい。雪の重さに耐える。 
▲ page top
Re: 先人
風(かぜ) 2012/02/11 21:10:17
>コマじり工法。

だれも、またかと、レスいれない・・(>_<)。・・だども、ワシは入れて帰る・・です。

あまり大きな仕事はやってませんので、そのコマじり工法とやらは知りませんです・・、
コマ工法なら、ここの版で知りました、見たことはありませんが・・・。
こんな工法にお金をかけるなら、栗石を入れればよいのに・・、 
▲ page top
Re: 先人
こま尻 2012/02/11 21:53:46
>ちえ 2012/02/11 18:29:30
>>コマじり工法。先人の知恵はえらい。雪の重さに耐える。
>
>木造の継手仕口かな?
>マイコマじゃないよね?

ヒント:合掌、匠ちゃんでも知らないこと阿武? 
▲ page top
Re: 先人
昭ちゃん二号 2012/02/11 22:11:02
>ヒント:合掌、匠ちゃんでも知らないこと阿武?

ボスも神ではないです。 
▲ page top
Re: 先人
大禹想月 2012/02/11 22:25:31
>ヒント:合掌、匠ちゃんでも知らないこと阿武?

仲が悪くて、いつも角を突き合わせている人のことを、AとBは合掌じゃっでね・・と言う。 
▲ page top
Re: 先人
Lion 2012/02/11 23:37:21
>コマじり工法。先人の知恵はえらい。雪の重さに耐える。

↓これだな〜

http://blog.livedoor.jp/kayakiyusui/archives/51540254.html 
▲ page top
Re: 先人
おれが 2012/02/12 08:18:54
>また、山田ですかね。

BS2のアエ(イ)ンシュタインで視聴しました。ーー田山より。 
▲ page top
Re: 先人
こま 2012/02/12 08:24:28
>ちえ 2012/02/11 18:29:30
>>コマじり工法。先人の知恵はえらい。雪の重さに耐える。
>
>木造の継手仕口かな?
>マイコマじゃないよね?

君のはゴマすり工法というの。 
▲ page top
Re: 先人
どうなる 2012/02/12 09:02:19
>コマじり工法。先人の知恵はえらい。雪の重さに耐える。

政府はフクシマ原発第一,二の再稼働は 
▲ page top
Re: 先人
知恵 2012/02/12 09:07:28
>>コマじり工法。先人の知恵はえらい。雪の重さに耐える。
>
>政府はフクシマ原発第一,二の再稼働は有り得ないと。東電が収束を投げ出したどうなる、先人の知恵はどこに。 
▲ page top
Re: 先人
風(かぜ) 2012/02/12 09:15:11
スレ主さん、おはよう。
ひとりさみしき、4連発投稿なれど、・・・ちゃんと、読んでるからね。 
▲ page top
Re: 先人
2012/02/12 10:16:06
>>>コマじり工法。先人の知恵はえらい。雪の重さに耐える。
>>
>>政府はフクシマ原発第一,二の再稼働は有り得ないと。東電が収束を投げ出したどうなる、先人の知恵はどこに。

ここのみんな無力、寂しい同士、ばってん、がんばらんばね〜〜。 
▲ page top
Re: 先人
ダメ級 2012/02/12 10:42:00
>スレ主さん、おはよう。
>ひとりさみしき、4連発投稿なれど、・・・ちゃんと、読んでるからね。

おはようございます。5連発です。知見の風様。その知見はどのようにして吸収しましたか?ただの努力とは見えませんが? 
▲ page top
Re: 先人
風(かぜ) 2012/02/12 10:48:58
>おはようございます。5連発です。知見の風様。その知見はどのようにして吸収しましたか?ただの努力とは見えませんが?

「見えませんが」 ← “例の愛知方面の方”だったんですか?

私は、並です。普通の建物の構造設計・監理を普通に、やってますです。

おっと、地震だ・・・、地上30mで仕事中・・。 
▲ page top
Re: 先人
昭ちゃん二号 2012/02/12 11:01:48
>ヒント:合掌、匠ちゃんでも知らないこと阿武?

匠ちゃんは知らないけど、昭ちゃんは負け惜しみで「こま尻だ、工法は付かない」と言ってる。 
▲ page top
Re: 先人
咲  2012/02/12 12:32:16
>>匠ちゃんは知らないけど、昭ちゃんは負け惜しみで「こま尻だ、工法は付かない」と言ってる。
>
>工法と言えば工法だけど、腰掛け蟻継ぎ手工法などとは、あまり言わんからね。

だけど小出しスレの場合、寧ろ「工法」が入る事によって少し理解しやすくなる。将棋の駒尻を想像する人もいるかも。あしからず。 
▲ page top
Re: 先人
昭ちゃん二号 2012/02/12 12:33:33
>だけど小出しスレの場合、寧ろ「工法」が入る事によって少し理解しやすくなる。

そうは思わん。そんなことするなら簡単なヒントで十分
ヒント合掌で民俗学会の先輩に電話したダス。 
▲ page top
Re: 先人
ふつう 2012/02/12 12:52:50
>>おはようございます。5連発です。知見の風様。その知見はどのようにして吸収しましたか?ただの努力とは見えませんが?
>
>「見えませんが」 ← “例の愛知方面の方”だったんですか?
>
>私は、並です。普通の建物の構造設計・監理を普通に、やってますです。
>
>おっと、地震だ・・・、地上30mで仕事中・・。

近いです。それで普通とは!私はいまだ修業中です。 
▲ page top
Re: 先人
風(かぜ) 2012/02/12 14:14:57
>
>近いです。

あれ、愛知でなく、岐阜だっけ・・・?。 
▲ page top


BUS-5のはりの保有耐力接合
祝日 2012/02/11 14:53:50
SCSS-H97に準拠しても、はり端部及びはり継手部がNGとなる断面が有ります。継手はボルト本数を増やせばOKとなりますが、端部はどの様にすれば良いでしょうか。お知恵をお貸し下さい。 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
 おじさん 2012/02/11 14:57:59
記憶のなかでは、BUS-3はSCSS-97では計算してません。
一貫での計算方法を確かめてみたらいかがでしょう。 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
風(かぜ) 2012/02/11 14:58:32
>SCSS-H97に準拠しても、はり端部及びはり継手部がNGとなる断面が有ります。継手はボルト本数を増やせばOKとなりますが、端部はどの様にすれば良いでしょうか。お知恵をお貸し下さい。

こちらは、SS3ですが、SCSS-H97は同じです。

継手部がNGとなったヶ所のJOINT位置を10cmきざみで、
長くしてみてはいかがでしょうか。どこかで、OKになります。

(αMP<Mu、αMPは中央でゼロですよね、
技術基準解説書P590,付図1.2-18のαMPモーメント勾配線)

SCSS-H97の仕様を変えると鉄骨製作で間違えるもとです。

今日は、昭ちゃん さんが、いない・・さびしい〜〜〜。←いましたね(^_^)v 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
昭ちゃん 2012/02/11 16:33:46
祝日 2012/02/11 14:53:50
>SCSS-H97に準拠しても、はり端部及びはり継手部がNGとなる断面が有ります。継手はボルト本数を増やせばOKとなりますが、端部はどの様にすれば良いでしょうか。

端部、継手のNGですが、タイトルどおりに保有耐力接合がNGなんですね?。
一次設計はOKなんですね?。

風(かぜ) 2012/02/11 14:58:32
>←いましたね(^_^)v

放射能の方が多忙でして(^_^;) 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
風(かぜ) 2012/02/11 17:26:05
>
>放射能の方が多忙でして(^_^;)

高速道路の雨樋が放射能で一杯になってると、深夜放送で言ってましたが、
昭ちゃん さん ちは、大丈夫ですか・・・? 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
昭ちゃん 2012/02/11 17:33:49
風(かぜ) 2012/02/11 17:26:05
>昭ちゃん さん ちは、大丈夫ですか・・・?

ご心配謝々。ガイガー3台買っちゃった。(^_^;)
自宅・・・室内、ベランダともOK。供用階段OK。駐車場空間線量OK。駐車場側溝浚渫済OK。屋根堆積物知らないっと。
通勤路・・空間線量OK。
勤務先・・室内、供用階段ともOK。敷地内空間線量OK。屋根堆積物知らないっと。
数値は、いずれも0.08〜0.15μSv/h(0.7〜1.3mSv/y)を維持。
目下の所は、フクイチ異変有無と空っ風に注意してます。

そちらはいかがですか。

▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
風(かぜ) 2012/02/11 17:36:45
>そちらはいかがですか。
>

こちらは、ノーチェック、あわてず・さわがず、です。 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
たいしょう 2012/02/11 17:49:26
>>そちらはいかがですか。
>>
>
>こちらは、ノーチェック、あわてず・さわがず、です。

明日わ全国的に12日で寝て曜日です。 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
風(かぜ) 2012/02/11 18:22:39
>
>明日わ全国的に12日で寝て曜日です。

小間使いは、明日もがんばりますです。
たいしょうはゆっくり休んでてくだんしょ・・・(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
おとう 2012/02/11 18:26:06
部材?
仕口?

断面アップするしか無いんじゃない?

補強もありますが、耳板とかハンチとか。
このときに継手の保有耐力接合がどうなるかは知りません。

継手部で母材がNGなら、
風さんの通りに継手位置を変える方法も。 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
大禹想月 2012/02/11 19:18:04
>部材?
>仕口?
>
>断面アップするしか無いんじゃない?

スレ立て4時間経過。
情報を出さずに釣る手口なので、断面アップはしないでしょう。 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
おとう 2012/02/11 22:05:28
>また山田かな

あまり連発すると、マジメな山田さんにも風評被害が 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
昭ちゃん二号 2012/02/11 22:20:58
>情報を出さずに質問のふりをして、まじレスにほくそ笑むことを山田ると言う。

定義が決まりました 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
こま尻 2012/02/11 22:31:10
>>>また山田かな
>>
>>あまり連発すると、マジメな山田さんにも風評被害が
>
>情報を出さずに質問のふりをして、まじレスにほくそ笑むことを山田ると言う。

もう手遅れや、日本全国山田風評被害、まじめな山田さん被害者の会発足! 
▲ page top
Re: BUS-5のはりの保有耐力接合
大禹想月 2012/02/11 23:16:10
>>>>また山田かな
>>>
>>>あまり連発すると、マジメな山田さんにも風評被害が
>>
>>情報を出さずに質問のふりをして、まじレスにほくそ笑むことを山田ると言う。
>
>もう手遅れや、日本全国山田風評被害、まじめな山田さん被害者の会発足!

だよね、良くないよね。となりの山田君に悪いよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93 
▲ page top


短柱
みじかい 2012/02/11 08:24:09
RC,S造では短柱とは長さは規定がありますか、階高4.5で2.4mは
長柱でしょうか。 
▲ page top
Re: 短柱
w撤収w 2012/02/11 08:30:11
>RC,S造では短柱とは長さは規定がありますか、階高4.5で2.4mは長柱でしょうか。

でしょうかクンだ。また出てきた。
  !!!!
  w撤収w
  !!!!
http://www.st.nagasaki-u.ac.jp/ken/matsuda/lecture/steel_st/ohp-7.pdf
http://www17.plala.or.jp/poppy06/downloadfile/sutructure/13ShortColumn.pdf
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0200&GakubuCD=101&GakkaCD=61&lang=JA 
▲ page top
Re: 短柱
風(かぜ) 2012/02/11 09:36:13
>RC,S造では短柱とは長さは規定がありますか、階高4.5で2.4mは
>長柱でしょうか。

実施設計では、h0/Dとか2M/QDにより判断しますが、

貴殿の質問で、【2.4m】が何を表すのか不明です。 
▲ page top
Re: 短柱
2012/02/11 09:47:39
>>RC,S造では短柱とは長さは規定がありますか、階高4.5で2.4mは長柱でしょうか。
>
>でしょうかクンだ。また出てきた。
>  !!!!
>  w撤収w
>  !!!!
>http://www.st.nagasaki-u.ac.jp/ken/matsuda/lecture/steel_st/ohp-7.pdf
>http://www17.plala.or.jp/poppy06/downloadfile/sutructure/13ShortColumn.pdf
>http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0200&GakubuCD=101&GakkaCD=61&lang=JA

有難うございます。保存しました。 
▲ page top
Re: 短柱
みじかい 2012/02/11 10:37:17
>>RC,S造では短柱とは長さは規定がありますか、階高4.5で2.4mは
>>長柱でしょうか。
>
>実施設計では、h0/Dとか2M/QDにより判断しますが、
>
>貴殿の質問で、【2.4m】が何を表すのか不明です。
梁上端と上階の梁下端です。h0のこれは梁の内法ですか? 
▲ page top
Re: 短柱
風(かぜ) 2012/02/11 10:44:25
>>貴殿の質問で、【2.4m】が何を表すのか不明です。
>梁上端と上階の梁下端です。h0のこれは梁の内法ですか?

そうです。h0が重要です。h0/Dはいくつですか? 
▲ page top
Re: 短柱
みじかい 2012/02/11 10:56:33
>>>貴殿の質問で、【2.4m】が何を表すのか不明です。
>>梁上端と上階の梁下端です。h0のこれは梁の内法ですか?
>
>そうです。h0が重要です。h0/Dはいくつですか?2.4/0.6=4です。このす数値がいくつからですか? 
▲ page top
Re: 短柱
風(かぜ) 2012/02/11 11:07:23
>>そうです。h0が重要です。h0/Dはいくつですか?2.4/0.6=4です。このす数値がいくつからですか?

相手に、意見を聞きたい時は、その意志が伝わるように、
行をずらすとかにして、書込むといいですよ・・。
書込んだあと、修正したいことがあります、その時のために、
編集キーを使ってください。

1,2.4/0.6=4であれば、十分に長い長柱でよいと判断します。

2,このす数値がいくつからですか?→ 2.5からです。


ところで、2M/QDはいくつになってますか? 
▲ page top
Re: 短柱
風(かぜ) 2012/02/11 11:43:15
>頬杖付きのS柱と見た

>ホントに梁せい2.1m?

>最初は、柱巾2.4mとオモウタ。



なので、
今、スレ主さんに、2M/QDはいくつになってますか? と聞いています。

回答レスがあれば、本気で聞きたいのか、
おちょくりスレッドなのか、わかります。 
▲ page top
Re: 短柱
w撤収w 2012/02/11 11:45:34
>ホントに梁せい2.1m?

たとえたとえ

腰壁800窓2400垂壁400梁900で階高4500って感じなんだと思う。
Dが960以上なら短柱、1200以上なら極短柱かな 
▲ page top
Re: 短柱
風(かぜ) 2012/02/11 11:53:31
>たとえたとえ
>
>腰壁800窓2400垂壁400梁900で階高4500って感じなんだと思う。
>Dが960以上なら短柱、1200以上なら極短柱かな

Dは600と言ってますが・・、
うえでも、書きましたが、2M/QDはいくつになってますか? と聞いています。

スレ主さんの回答次第です。 
▲ page top
Re: 短柱
風(かぜ) 2012/02/11 12:12:39
>
>RC柱とは書いてない。

スレ主さんの回答次第です。

回答があるまで、昼休みにしますです。今日は、のり巻き弁当でした。
喰えないサンも、昼寝にしましょ・・。 
▲ page top
Re: 短柱
ながい 2012/02/11 12:20:51
>RC,S造では短柱とは長さは規定がありますか、階高4.5で2.4mは
>長柱でしょうか。

かいたか4.5m→→3.5mの書き間違いでした。すみません
・・テ「落ちるん」だろうね

喰えないさん?て?? 
▲ page top
Re: 短柱
みじかい 2012/02/11 12:28:29
>>>そうです。h0が重要です。h0/Dはいくつですか?2.4/0.6=4です。このす数値がいくつからですか?
>
>相手に、意見を聞きたい時は、その意志が伝わるように、
>行をずらすとかにして、書込むといいですよ・・。
>書込んだあと、修正したいことがあります、その時のために、
>編集キーを使ってください。
>
>1,2.4/0.6=4であれば、十分に長い長柱でよいと判断します。
>
>2,このす数値がいくつからですか?→ 2.5からです。
>
>
>ところで、2M/QDはいくつになってますか?→@2MとQDは梁端ですか、AQはセンダでQDは地震時のせん断力ですか?

@
▲ page top
Re: 短柱
2012/02/11 13:01:21
>RC,S造では短柱とは長さは規定がありますか、階高4.5で2.4mは
>長柱でしょうか。
これは垂れ壁とスラブ間で2.4mです。 
▲ page top
Re: 短柱
 おじさん 2012/02/11 13:15:13
新築か耐震か
勉強(学生)か実務(社会人)か

で回答と心証がかなり変わってくると思います。 
▲ page top
Re: 短柱
みみず 2012/02/11 13:51:06
>おちょくりスレッドなのか、わかります。

外人?翻訳ソフト使用? 
▲ page top
Re: 短柱
風(かぜ) 2012/02/11 14:03:41
>>ところで、2M/QDはいくつになってますか?→@2MとQDは梁端ですか、AQはセンダでQDは地震時のせん断力ですか?
>
>@
>A


2M/QDはいくつになってますか?と聞いてますが?

『階高4.5で2.4mは、2.4/0.6=4は、長柱でしょうか? 』
と問うてる貴殿であれば、即答出来ますよね。 
▲ page top
逃亡?
昭ちゃん 2012/02/11 16:48:45
「でしょうか」さんですか。回答に詰まって・・・かな。 
▲ page top
Re: 逃亡?
風(かぜ) 2012/02/11 17:15:35
シンシア さんは、もう、焼酎の時間ですか、早い〜〜〜、17:00過ぎてるンですね。 
▲ page top
Re: 逃亡?
2012/02/11 17:47:24
>「でしょうか」さんですか。回答に詰まって・・・かな。

雪堀は難儀だ。雪は重いにスレあるよ。 
▲ page top
Re: 短柱
しんまい 2012/02/11 17:51:07
>新築か耐震か
>勉強(学生)か実務(社会人)か
>
>で回答と心証がかなり変わってくると思います。

構一のしんまいです。 
▲ page top
Re: 短柱
昭ちゃん 2012/02/11 17:54:59
新築か耐震か 
▲ page top
Re: 短柱
ちえ 2012/02/12 08:29:39
>>>勉強(学生)か実務(社会人)か
>>>
>>>で回答と心証がかなり変わってくると思います。
>>
>>構一のしんまいです。
>
>レスが付かないかも。

構造知見より特級、一級、二級構造設計建築士があれば、僕は二級です。風さま、昭さま等は特級になります。 
▲ page top


不足
2012/02/11 08:12:40
NZの建物が柱の強度不足とはどのようなことを言うのでしょうか?EWのアンバランスは理解できますが。断面か配筋か帯筋か。 
▲ page top
Re: 不足
w撤収w 2012/02/11 09:17:17
>NZの建物が柱の強度不足とはどのようなことを言うのでしょうか?EWのアンバランスは理解できますが。断面か配筋か帯筋か。

nzから報告書取り寄せれば良いのよ 
▲ page top
Re: 不足
? 2012/02/11 09:18:51
>>NZの建物が柱の強度不足とはどのようなことを言うのでしょうか?EWのアンバランスは理解できますが。断面か配筋か帯筋か。
>
>nzから報告書取り寄せれば良いのよ

不足ですね。 
▲ page top
Re: 不足
この程度じゃ 2012/02/11 10:41:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120209/asi12020918240003-n1.htm

> 柱の弾力性や強度、耐震壁の配置方法が1986年の建設当時の建築基準を満たしていなかった。


柱の弾力性(たぶん剛性)と強度が不足していたって言うんだから、
柱の大きさ及び鉄筋(主筋及び帯筋)が不足していたってことになる。

▲ page top
Re: 不足
2012/02/11 10:59:55
>http://sankei.jp.msn.com/world/news/120209/asi12020918240003-n1.htm
>
>> 柱の弾力性や強度、耐震壁の配置方法が1986年の建設当時の建築基準を満たしていなかった。
>
>
>柱の弾力性(たぶん剛性)と強度が不足していたって言うんだから、
>柱の大きさ及び鉄筋(主筋及び帯筋)が不足していたってことになる。
>あたりまえのことですが、 私もこのことに注意して仕事します。 
▲ page top
Re: 不足
風(かぜ) 2012/02/11 11:49:32
>>あたりまえのことですが、 私もこのことに注意して仕事します。

上のスレッドと同じ、スレ主さんですか・・・?
日本の耐震技術からみて、話にもならん、と言うことです。
注意して仕事しても、なんの足しにもならんと、思いますが・・・。 
▲ page top
Re: 不足
どうして 2012/02/11 12:31:10
>>>あたりまえのことですが、 私もこのことに注意して仕事します。
>
>上のスレッドと同じ、スレ主さんですか・・・?
>日本の耐震技術からみて、話にもならん、と言うことです。
>注意して仕事しても、なんの足しにもならんと、思いますが・・・。

どうしてですか?→ 
▲ page top
Re: 不足
風(かぜ) 2012/02/11 14:02:04
>どうしてですか?→

日本の耐震技術からみて、話にもならん、と言うことです。 
▲ page top
Re: 不足
O.冨吉 2012/02/11 23:24:43
> 柱の弾力性不足、耐震壁が対称的に配置されていなかった

お前ら気を付けろよ! 
▲ page top


SNS
非会員 2012/02/11 06:56:59
入会を検討中ですけどSNSではやさしくQ&Aおこなっていますか? 
▲ page top
Re: SNS
w撤収w 2012/02/11 09:18:00
>入会を検討中ですけどSNSではやさしくQ&Aおこなっていますか?

はいってきいてみたら 
▲ page top
Re: SNS
非会員 2012/02/11 09:35:46
>>入会を検討中ですけどSNSではやさしくQ&Aおこなっていますか?
>
>はいってきいてみたら

〇ちゃんすか?
有料になってるので思案橋です。 
▲ page top
Re: SNS
  2012/02/11 20:18:09
〇ちゃん とか ●さんなら 此処とたいして変わりないと思いますが、
如何でしょうかね? 
▲ page top


雪の重さ
昭ちゃん 2012/02/10 00:08:12
徘徊してたら見つけました。
日本気象協会「雪の重さを考える」 http://www.jwa.or.jp/static/topics/20120209/snow120209.pdf 
▲ page top
Re: 雪の重さ
2012/02/10 07:53:49
>徘徊してたら見つけました。
>日本気象協会「雪の重さを考える」 http://www.jwa.or.jp/static/topics/20120209/snow120209.pdf

今更なにを。あとだし。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
昭ちゃん 2012/02/10 08:47:48
雪 2012/02/10 07:53:49
>今更なにを。あとだし。

実際に測った積雪重量の数値って、最近のこの会議室に有りましたっけ?。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
蹴水歩 2012/02/10 10:47:41
>徘徊してたら見つけました。
>日本気象協会「雪の重さを考える」 http://www.jwa.or.jp/static/topics/20120209/snow120209.pdf

昭ちゃん、有り難うございます。
面白く拝見しました。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
    2012/02/10 12:19:14
>徘徊してたら見つけました。
>日本気象協会「雪の重さを考える」 http://www.jwa.or.jp/static/topics/20120209/snow120209.pdf


暇だな.... 
▲ page top
Re: 雪の重さ
  2012/02/10 12:55:24
>徘徊してたら見つけました。
暇だな ハハ 
▲ page top
Re: 雪の重さ
昭ちゃん 2012/02/10 12:58:49
  2012/02/10 12:55:24
>>徘徊してたら見つけました。
>暇だな ハハ

気象関係の本を探していたら引っかかった。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
2012/02/10 13:29:07
>雪 2012/02/10 07:53:49
>>今更なにを。あとだし。
>
>実際に測った積雪重量の数値って、最近のこの会議室に有りましたっけ?。

 雪 2012 1・3116:23:04の時に素直に数値添付スレばね。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
昭ちゃん 2012/02/10 13:57:23
>雪 2012/02/10 07:53:49
>>今更なにを。あとだし。
>雪 2012/02/10 13:29:07
>>雪 2012 1・3116:23:04の時に素直に数値添付スレばね。

その時のスレ立ては
−>「雪」荷重 2012/01/31 09:25:08http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1499196
−>多雪地域では3KN/m/u×0.7ですが、橋の崩落を考えると?土木では4KN?ゆきは重いですよ。
だ!
内容が曖昧だから返事も曖昧にした。

その一つ前の雪関係は
−>「ゆきくに」 じしん 2012/01/28 08:18:29 http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1498938
地震と雪の関係。重さの話はない!。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
2012/02/10 14:42:04
積雪荷重と組合せ 地震時35%。
これって 稀に起こる 大雪と地震の組み合わせ確率から低減している。
1000年1回の地震と同じで、大雪時に震度6なら、倒れる建物は当たり前

雪神と、ナマズさま一緒に動かないで、ラーメン
 あ、アーメンだった 
▲ page top
Re: 雪の重さ
風(かぜ) 2012/02/10 16:32:31
>1000年1回の地震と同じで、大雪時に震度6なら、倒れる建物は当たり前
>
>雪神と、ナマズさま一緒に動かないで、ラーメン
> あ、アーメンだった

木造ですよね。3.00m積もったとして、600kg/m2追加、RC造とかS造では、倒れる建物は当たり前
にはならない。というか、へでもないです。つけ麺ラーメン・・、

皆さんは、それぞれに、いそがしいので、今週末は投稿がないみたいですね。

回答書約半分ぐらい終了・・・、まだまだがんばりますです。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
JSCA会員 2012/02/10 17:01:51
>皆さんは、それぞれに、いそがしいので、今週末は投稿がないみたいですね。
>

年度末ですからね

3月中旬まで休めません.. 
▲ page top
Re: 雪の重さ
雪國 2012/02/11 12:57:15
>徘徊してたら見つけました。
>日本気象協会「雪の重さを考える」 http://www.jwa.or.jp/static/topics/20120209/snow120209.pdf
雪は本当に重いです。積雪1mですが地面から30センチは重い。3mとするとすごい荷重です。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
追伸 2012/02/11 12:59:11
>徘徊してたら見つけました。
>日本気象協会「雪の重さを考える」 http://www.jwa.or.jp/static/topics/20120209/snow120209.pdf

昭ちゃん雪堀したことあります? 
▲ page top
Re: 雪の重さ
昭ちゃん 2012/02/11 17:51:08
雪国 2012/02/11 12:59:11
>昭ちゃん雪堀したことあります?

残念ながら多雪地域で経験はありません。
何度か東京のベタ雪掻いて道作っただけです。
スキーで新雪に嵌ったことはあります。抜け出すのが大変だったです。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
みんな山田 2012/02/11 21:38:18
>雪国 2012/02/11 12:59:11
>>昭ちゃん雪堀したことあります?
>
>残念ながら多雪地域で経験はありません。
>何度か東京のベタ雪掻いて道作っただけです。
>スキーで新雪に嵌ったことはあります。抜け出すのが大変だったです。

これも山田ですかね。 
▲ page top
Re: 雪の重さ
昭ちゃん 2012/02/11 21:49:07
>これも山田ですかね。

そりはおれ。文章見て判んないんだ。 
▲ page top


建築行政共用データベースシステム
<.o.> 2012/02/09 13:11:44
データベースに構造1級カードと同じ、顔写真に載っているでしょうか 
▲ page top
Re: 建築行政共用データベースシステム
120209 2012/02/09 13:19:16
今のうちに文章見直した方がエエんじゃね? 
▲ page top
Re: 建築行政共用データベースシステム
昭ちゃん 2012/02/09 14:07:44
<.o.> 2012/02/09 13:11:44
>データベースに構造1級カードと同じ、顔写真に載っているでしょうか

5W1Hも?。「レポートの組み立て方」も読みましょう。

<.o.> 2012/02/09 13:11:44
>データベースに構造1級(昭ちゃん)の顔写真に載っているでしょうか

って変えたのね!
自分で探してみたらどうよ。いくじなし。
大枚積めば懲戒覚悟で見せてくれる鴨

<.o.> 2012/02/09 13:11:44
>データベースに構造1級カードと同じ、顔写真に載っているでしょうか

また変えたのね。(1538確認)物好きダにー。 
▲ page top
Re: 建築行政共用データベースシステム
確認検査員 2012/02/09 15:43:21
>データベースに構造1級カードと同じ、顔写真に載っているでしょうか

カードと同じ写真が載っています。 
▲ page top
Re: 建築行政共用データベースシステム
風(かぜ) 2012/02/09 16:16:27
只今帰社しました。

昭ちゃん さん、↑どうしたの・・・?、何があったの・・? 
▲ page top
Re: 建築行政共用データベースシステム
昭ちゃん 2012/02/09 16:25:50
>昭ちゃん さん、↑どうしたの・・・?、何があったの・・?

オラ知らん。暇人さんにお付き合いしてあげてた。 
▲ page top


ひび割れ制御設計
萎縮 2012/02/09 10:26:34
皆様教えて下さい。
学会本のひび割れ制御の仕様規定は満足するように一般的に設計されていますか?
それとも内容説明して要望があったときだけ採用していますか?
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: ひび割れ制御設計
風(かぜ) 2012/02/09 16:14:58
>皆様教えて下さい。
>学会本のひび割れ制御の仕様規定は満足するように一般的に設計されていますか?
>それとも内容説明して要望があったときだけ採用していますか?
>よろしくお願いします。

大手デべさんの分譲マンションの時に、クライテリアにて要求があれば、やってますです。
デべさんの、裁判訴訟対策なのかもしれませんです。 
▲ page top
Re: ひび割れ制御設計
萎縮 2012/02/09 18:06:56
>大手デべさんの分譲マンションの時に、クライテリアにて要求があれば、やってますです。
>デべさんの、裁判訴訟対策なのかもしれませんです。

風様投稿ありがとうございます。
構造屋としてはどちらかと言うと積極的ではなく、受身的に扱っている、ということでしょうか。
コストも割高になるし、他の皆様も普段は採用していない模様。
ということで参考にしたいと思います。 
▲ page top
Re: ひび割れ制御設計
風(かぜ) 2012/02/09 18:15:26
>構造屋としてはどちらかと言うと積極的ではなく、受身的に扱っている、ということでしょうか。
>コストも割高になるし、他の皆様も普段は採用していない模様。
>ということで参考にしたいと思います。

そのとうりと思います。構一級定期講習会テキストP151〜161に、少し書いてあります。
ひび割れはなかなか制御出来ませんが、計算上は設計段階から、
許容幅を設定して、制御設計を行なってました。という事です。
ひび割れ幅算定式はP155〜156、(3-9)、(3-10)、(3-11)式によってますです。 
▲ page top
Re: ひび割れ制御設計
名古屋の人 2012/02/09 20:33:21
>>大手デべさんの分譲マンションの時に、クライテリアにて要求があれば、やってますです。
>>デべさんの、裁判訴訟対策なのかもしれませんです。

つまりは
1.コスト高になっても、それは施主(デベさん)の要求である
2.万が一裁判になっても、検討式で検討している
3.2によって検討してもひび割れ発生ならば”想定外”の事例である

ということですね 
▲ page top
Re: ひび割れ制御設計
スレ主 2012/02/10 08:27:53
>>>大手デべさんの分譲マンションの時に、クライテリアにて要求があれば、やってますです。
>>>デべさんの、裁判訴訟対策なのかもしれませんです。
>
>つまりは
>1.コスト高になっても、それは施主(デベさん)の要求である
>2.万が一裁判になっても、検討式で検討している
>3.2によって検討してもひび割れ発生ならば”想定外”の事例である
>
>ということですね

逆にいうとひび割れ制御の要求が特にない場合に構造屋としてどう対処するかが問われることになるのかなと。 
▲ page top


東大話法
昭ちゃん 2012/02/09 10:10:07
東京大学の安冨歩教授が著書“原発危機と「東大話法」”http://amzn.to/xLB10Cの中で紹介している概念。
常 に自らを傍観者の立場に置き、自分の論理の欠点は巧みにごまかしつつ、論争相手の弱点を徹底的に攻撃することで、明らかに間違った主張や学説をあたかも正 しいものであるかのように装い、さらにその主張を通すことを可能にしてしまう、論争の技法であると同時にそれを支える思考方法のこと。
彼は東大話 法の特徴を1)自分の信念ではなく、自分の思考に合わせた思考を採用する、2)自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する、3)都合の悪いことは無 視し、都合のよいことだけ返事をする、4)都合のいいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す、5)どんなにいい加減でつじつまの合わないこと でも自信満々で話す、6)自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する、7)その場で自分が立派な人間だと思われることを言う、 8)自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル貼りし、実体化して属性を勝手に設定し、解説する、など20の項目にまとめ、そのような技法を駆使す ることで、本来はあり得ない主張がまかり通ってきたと言う。

以上、参考までに。 
▲ page top
Re: 東大話法
. 2012/02/09 10:21:22
そういう人と今仕事をしています。疲れる。 
▲ page top
Re: 東大話法
mm 2012/02/09 10:45:17
精神病を患っている人には、よい医療方法かもしれないね。 
▲ page top
Re: 東大話法
      2012/02/09 11:05:22
学者はそういうもんじゃないの?

▲ page top
Re: 東大話法
昭ちゃん 2012/02/09 11:19:25
>学者はそういうもんじゃないの?

学者に限らずです。 
▲ page top
Re: 東大話法
おとう 2012/02/09 15:58:47
>>学者はそういうもんじゃないの?
>
>学者に限らずです。

安富氏曰く、「感染する」と。 
▲ page top
Re: 東大話法
昭ちゃん 2012/02/09 16:20:12
>安富氏曰く、「感染する」と。

インフルと同じで、罹ったらおしまいです。
日頃から罹らないように注意しましょう。
感染者が居たら、太っい注射しましょう。 
▲ page top
Re: 東大話法
風(かぜ) 2012/02/09 16:35:13
>彼は東大話法の特徴を〜〜〜・・・・・〜〜〜など20の項目にまとめ、そのような技法を駆使することで、
本来はあり得ない主張がまかり通ってきたと言う。

それはないよ。私のまわりにいる人も、今会ってきた、弁護士さんも、、そんな事は感じませんがね・・・。
それを判断材料にして、出身校は間違いなく100%わからないです。
一杯やったら、なおさらわからない・・です。 
▲ page top
Re: 東大話法
風(かぜ) 2012/02/09 18:31:59
>お〜。
>風(かぜ)さんに反論されてしまいましたね。
>
>昭ちゃんどうでるか?

あなたも、意見をいれなっせ・・、
どうでるって、どうもこうもないですよ、だって、一つの意見ですから・・・、
べんりネットは自由投稿であるのが・・・よかです。ああ言ったり、こう言ったり、
規制するより、いやだったらスルーと、ここの先輩に教わりました。

・・・・・・です。

皆々様は、夕飯の時間でしょうか、・・・もう少し、仕事がんばるぞ〜〜 
▲ page top
Re: 東大話法
おとう 2012/02/09 18:33:15
>昭ちゃんどうでるか?

昭ちゃんの応援ではないけど、

すご〜くアタマがいいので普通の人は気が付かないみたいです。
(風サンを普通の人として蔑んでるワケではありません)
というか、それに慣れすぎているのでおかしいと思わない...?

でも、この「話法」から完全に離れるコトってできるんだろうか?という疑念はあります。
ポジショントークってふつうにあるでしょ。

実は今読んでるところ。遅々として進まないけど。

まあ、20項目全てを網羅してはじめて「認定」...かな? 
▲ page top
Re: 東大話法
昭ちゃん 2012/02/09 18:53:04
東大和 2012/02/09 18:11:43
>風(かぜ)さんに反論されてしまいましたね。
>昭ちゃんどうでるか?

早いけど帰ります。鼻水、のど・・・。大丈夫だと思う。
ってなわけで、明日か明後日かな。 
▲ page top


1次振動モードのモデル図の疑問
しんど 2012/02/08 00:18:16
よく見る1次振動モードのモデル図はBのようにモデル化されていますが、普通にイメージするとAのように片持ち梁系のたわみのようになりそうですがなぜBのような地盤面がピンのような揺れになるのでしょうか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0071.jpg 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
おとう 2012/02/08 06:03:41
>よく見る1次振動モードのモデル図はBのようにモデル化されていますが、普通にイメージするとAのように片持ち梁系のたわみのようになりそうですがなぜBのような地盤面がピンのような揺れになるのでしょうか?


変形の要素を考えれば、何となく分かるように思います。
モデル図はモデル図だし...

実施の計算結果に基づいて作図してみては?

▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
風(かぜ) 2012/02/08 07:53:34
各層の剛性が均一だからです。要するに、「せん断型モデル」のモード形ですよね。
この図は、水平変位を表してます、各階横に移動するので、B図になります。
柱の軸変形を考慮したり、上層の剛性が小さくなったり
すると、A図(曲げ型モデル)になります。

前にも紹介しましたが、下記(島課長と中沢君)を読んで見て下さいです。
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s24.html
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s28.html

皆々様おはようです、今日は、曇ってますが、暖かいです。
今日は、RC6F事前申請の回答書作りです。合計約100項目あります。
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
匿名でお許しを 2012/02/08 12:38:28
>皆々様おはようです、今日は、曇ってますが、暖かいです。
>今日は、RC6F事前申請の回答書作りです。合計約100項目あります。

差し支えなければ、確認機関と構造計算適合判定機関を教えて下さい。
風さんの設計で100項目とは、先方に問題があるのではないか、と思います。 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
<!!> 2012/02/08 13:00:44
>>皆々様おはようです、今日は、曇ってますが、暖かいです。
>>今日は、RC6F事前申請の回答書作りです。合計約100項目あります。
>
>差し支えなければ、確認機関と構造計算適合判定機関を教えて下さい。
>風さんの設計で100項目とは、先方に問題があるのではないか、と思います。


私も是非知りたいです・・・
(私なら暴れます・・・?) 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
 おじさん 2012/02/08 13:11:59
>風さんの設計で100項目とは、先方に問題があるのではないか、と思います。


関東の南のほうですかね・・・。○市とか?
運用が変わっただけで、法律は変わっていないので・・・。 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
風(かぜ) 2012/02/08 14:29:35
↑皆の衆、ただいま帰社しました。
¥2350の蕎麦を、お客さんにごちそうになりました。

申請先及び内容は、業務に差し支えますので、お知らせ出来ません。
内容把握・かみ砕きだけでも、今日中に終わらせますです。

とりあえず、当該ページをDocuWorksから出力、開始。 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
おとう 2012/02/08 17:08:31
>差し支えなければ、確認機関と構造計算適合判定機関を教えて下さい。
>風さんの設計で100項目とは、先方に問題があるのではないか、と思います。


想像ですが、

とりあえずの計算と図面を出してチェックを審査機関に無償外注。

その間に詳細設計をまとめておいてチェックバック修正と合わせて本申請。

数をこなすテクニックなので折り込み済みではないかと...
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
ottoto 2012/02/08 17:19:39
>>差し支えなければ、確認機関と構造計算適合判定機関を教えて下さい。
>>風さんの設計で100項目とは、先方に問題があるのではないか、と思います。
>
>
>想像ですが、
>
>とりあえずの計算と図面を出してチェックを審査機関に無償外注。
>
>その間に詳細設計をまとめておいてチェックバック修正と合わせて本申請。
>
>数をこなすテクニックなので折り込み済みではないかと...

いまどきそんなの通用する機関あるのか
初歩的な不整合はないはずなのに・・・ちゅうレスがきえていますがそれだったりして。女性製図要員 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
昭ちゃん 2012/02/08 18:01:58
>なぜBのような地盤面がピンのような揺れになるのでしょうか?

各階のモードを示してるわけだから、地盤面がピンと言うのは慣習的なモード図の書き方を知らないということ。
各階毎に縦線で表現しても良いのだけど、慣習でそんな絵なのです。揺れ方そのものを表現していません。 

▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
風(かぜ) 2012/02/08 18:15:47
>各階のモードを示してるわけだから、地盤面がピンと言うのは慣習的なモード図の書き方を知らないということ。
>各階毎に縦線で表現しても良いのだけど、慣習でそんな絵なのです。揺れ方そのものを表現していません。 
>

スレ主さんは、登場しませんね。それとも・・・、別名で、登場してるのかな?

明日は朝から出かけますので、レス出来ません、
今日なら23時まで、仕事してます。
朝早かったので、チョこつと、疲れてきましたです。

↑↑
ありがたい勝手な推測ですが、だれも、当たってない。 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
しんど 2012/02/08 18:44:09
みなさまありがとうございました。
回答を参考に少し勉強してみます。 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
なほ 2012/02/08 19:05:26
>↑↑
>ありがたい勝手な推測ですが、だれも、当たってない。

1項目だけでも教えてよぅ 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
風(かぜ) 2012/02/08 19:35:12
>
>1項目だけでも教えてよぅ

体と精神的に悪いから、よしておきますです。 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
    2012/02/09 11:41:45
>>
>>1項目だけでも教えてよぅ
>
>体と精神的に悪いから、よしておきますです。

風の子 → 人の子 
▲ page top
Re: 1次振動モードのモデル図の疑問
風(かぜ) 2012/02/09 16:47:53
>風の子 → 人の子                       

→→→→、よよよ。

昨夜で、かみ砕きは終了、今から、回答書作成を開始します。
日曜日夜までには完了させ、月曜に、両方にメールします。 
▲ page top