建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.360

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
006 2012/03/01 18:42:28
木造の設計に詳しくないので教えて頂きたいのですが
柱を1820ピッチとしたとき、間柱兼合板受けとして455ピッチ等で
設ける部材についてお聞きしたいのですが。

間柱は45x105とかだと思うのですが
合板が2枚取り合う部分も同じだと釘がこぼれてしまうと思うですが
現状どうなっているのでしょうか?

すいませんが よろしくおねがいします 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
Lion 2012/03/01 19:12:59
>間柱は45x105とかだと思うのですが
>合板が2枚取り合う部分も同じだと釘がこぼれてしまうと思うですが

特に規定は無いが・・・

45*105はOK
30*105はNG

σ(^^)は在来木造間柱は全て45*105を推奨している、
30*105は座屈しそうで怖いから・・・ 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
2012/03/01 22:18:13
>間柱は45x105とかだと思うのですが
>合板が2枚取り合う部分も同じだと釘がこぼれてしまうと思うですが
>現状どうなっているのでしょうか?

公庫仕様は継ぎ目考慮で45mm以上、宮大工推奨は75mm 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
  2012/03/01 22:21:21
>公庫仕様は継ぎ目考慮で45mm以上、宮大工推奨は75mm

2x4工法は 38x89 のスタッドを使う。 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
. 2012/03/02 01:42:19
>>公庫仕様は継ぎ目考慮で45mm以上、宮大工推奨は75mm
>
>2x4工法は 38x89 のスタッドを使う。

その様に問題となる処は、木造在来工法の基準書や公庫仕様ではハッキリとは書かれていないと思う。参考図では柱になっていたと思います。
うまく逃げていると感心しています。 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
きりん 2012/03/02 07:46:12
>木造の設計に詳しくないので教えて頂きたいのですが
>柱を1820ピッチとしたとき、間柱兼合板受けとして455ピッチ等で
>設ける部材についてお聞きしたいのですが。
>
>間柱は45x105とかだと思うのですが
>合板が2枚取り合う部分も同じだと釘がこぼれてしまうと思うですが
>現状どうなっているのでしょうか?
>
>すいませんが よろしくおねがいします

ダイライト工法はt=45以上、設計・施工みてね。


▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
Lion 2012/03/02 09:47:44
>その様に問題となる処は、木造在来工法の基準書や公庫仕様
>ではハッキリとは書かれていないと思う。参考図では柱に
>なっていたと思います。
>うまく逃げていると感心しています。

だから、木造を分かっていない審査機関の現場審査官は柱は
半間ピッチでないと駄目とか言いますね、面材ですから
継ぎ手さえ所定の工法で有れば、1間飛びもOK・・・ 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
しず 2012/03/02 10:24:16
>間柱は45x105とかだと思うのですが
>合板が2枚取り合う部分も同じだと釘がこぼれてしまうと思うですが
>現状どうなっているのでしょうか?

たしか準耐火構造だと45*100は必要だった・・・ 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
俣尾舞香 2012/03/02 10:30:29
>たしか準耐火構造だと45*100は必要だった・・・

製材寸法ですか? 測れば42×103。 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
しず 2012/03/02 10:36:31
>>たしか準耐火構造だと45*100は必要だった・・・
>
>製材寸法ですか? 測れば42×103。

間違いました。45*105実測寸法ででス。(^o〜) 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
. 2012/03/02 10:47:22
>>その様に問題となる処は、木造在来工法の基準書や公庫仕様
>>ではハッキリとは書かれていないと思う。参考図では柱に
>>なっていたと思います。
>>うまく逃げていると感心しています。
>
>だから、木造を分かっていない審査機関の現場審査官は柱は
>半間ピッチでないと駄目とか言いますね、面材ですから
>継ぎ手さえ所定の工法で有れば、1間飛びもOK・・・


そう思いながらも面材に期待を大にする場合には柱にしています。
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
Lion 2012/03/02 11:32:22
>>たしか準耐火構造だと45*100は必要だった・・・
>
>製材寸法ですか? 測れば42×103。

未だ製材ですかぁ・・・105角は103しかないとか
柱EW、間柱はLVLか集成材主流だで 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
P 2012/03/02 13:27:35
壁量規定や公庫仕様では45*105でよいようですが、面材が厚いと間柱にかかるせん断力はこの寸法で不足するみたいです。

太ければ越したことはないかと。 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
おとう 2012/03/02 13:46:16
>
>そう思いながらも面材に期待を大にする場合には柱にしています。

期待小 と言われても困るけど 
▲ page top
Re: 木造/耐力壁の繋ぎ目となる部分の間柱
京子タン 2012/03/02 16:03:14
>>そう思いながらも面材に期待を大にする場合には柱にしています。
>
>以前、近所の現場で裏側から見た2×4は、たくさんの釘が枠材から外れていた。

勝手に、よその現場見ちゃダメだヨン。
ワタシを見てね。 
▲ page top


建築設備耐震設計・施工指針
ゆき 2012/03/01 13:14:28
日本建築センター発行建築設備耐震設計・施工指針2005年版
「1.1 地震力(1)局部震度法による設備機器の地震力を持っていないので教えて下さい。
http://sky.178jp.com/sky/PDF/32_Taishin.pdf
建築設備機器の耐震クラスの S,A,Bのクラス分けの適用範囲は 本体の耐震と同じ等級でしょうか? 
▲ page top
Re: 建築設備耐震設計・施工指針
006 2012/03/01 13:46:54
>日本建築センター発行建築設備耐震設計・施工指針2005年版
>「1.1 地震力(1)局部震度法による設備機器の地震力を持っていないので教えて下さい。
>http://sky.178jp.com/sky/PDF/32_Taishin.pdf
>建築設備機器の耐震クラスの S,A,Bのクラス分けの適用範囲は 本体の耐震と同じ等級でしょうか?

確か以前にこの掲示板で教えて頂いたページです
http://www.shasej.org/gakkaishi/0704/kouza.pdf 
▲ page top
Re: 建築設備耐震設計・施工指針
風(かぜ) 2012/03/01 13:47:23
>建築設備機器の耐震クラスの S,A,Bのクラス分けの適用範囲は 本体の耐震と同じ等級でしょうか?

(財)日本建築センター及び(財)日本建築設備・昇降機センター 【質問と回答】

【質問】4 各耐震クラス(S.A.B)の具体的な適用基準はどうなっているか。

【回答】「耐震クラスの適用は、建築物の重要度設定を行う立場の建築主や設計者が、原則として判断し決定するものである。
 行政的には、全ての設備機器は「耐震クラスB以上であればよい」として取り扱われるものと考えている。
 なお、防振装置を付した機器では耐震クラスBは適用せず、耐震クラスS又はAを適用することが望ましい。」

根拠;
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/19970708-2.html

です。 
▲ page top
Re: 建築設備耐震設計・施工指針
++ 2012/03/01 13:56:21
>日本建築センター発行建築設備耐震設計・施工指針2005年版
>「1.1 地震力(1)局部震度法による設備機器の地震力を持っていないので教えて下さい。

結構参考になること書いてあるのでプロなら買った方が良いよ〜 
▲ page top
Re: 建築設備耐震設計・施工指針
昭ちゃん 2012/03/01 16:44:26
ゆき 2012/03/01 13:14:28
>日本建築センター発行建築設備耐震設計・施工指針2005年版を持っていないので教えて下さい。

聞く前に買いに走りなさい。 
▲ page top


角パイプの中央にブレースを取り付ける
格子 2012/02/29 23:26:47
基準解説書P328の図6.3-4に角パイプの中央にブレースを取り付ける
ときの問題点が記述されています。
問題点を解決する方法として、角パイプ内に補強を行う必要があると
言う。
でも、平屋で柱が□-100*100*2.3じゃ補強ができない。
でも、納まりから角パイプの中央につけたいのですが、
何か方法はありませんか? 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
行一 2012/03/01 06:06:00
>でも、納まりから角パイプの中央につけたいのですが、
>何か方法はありませんか?

T型GPL(ガセット+柱面PL) 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
19 2012/03/01 07:53:04
昭ちゃん 2012/03/01 00:53:39
>昔からboxコラムにブレース付けるときと同じ方法でよいのでは?。
>上下に通しダイヤ入れるアレです。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
昭ちゃん 2012/03/01 08:56:15
答えに近い3つの方法のヒントを授けよう。
ひとつめ、ブレースガセット上下にアレを入れる。
ふたつめ。軽鉄のブレース付け方を思い出せ。100角なんて軽鉄だ。
みっつめ。100角なんだから、Cチャン抱き合わせもある。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
++ 2012/03/01 09:05:00
100角なんだから深く考えなくても.. 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
おとう 2012/03/01 09:31:37
>でも、平屋で柱が□-100*100*2.3じゃ補強ができない。
>でも、納まりから角パイプの中央につけたいのですが、
>何か方法はありませんか?

新築なのか、既存補強なのか

新築ならH型鋼に変えればよい

既存補強なら、外ダイアを使うとか、添え柱を追加するとか

問題点がわかっているなら、やるべきコトは明快です。
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
昭ちゃん 2012/03/01 10:04:31
おとう 2012/03/01 09:31:37
>新築なのか、既存補強なのか

幼稚園、保育園(保育所)だと軽鉄が多いですね。それかなー。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
++ 2012/03/01 11:14:36
3.2mのプレートに、何ミリの板を、どんな形で、どう接するんだろう?
力学を語る以前の素朴な疑問。

それによっては、補強でなく破壊になる予感。。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
昭ちゃん 2012/03/01 11:26:16
++ 2012/03/01 11:14:36
>3.2mのプレートに、何ミリの板を、どんな形で、どう接するんだろう?
>力学を語る以前の素朴な疑問。

そうかなー。まあ溶接部が弱点になるのは確かだけど。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
t 2012/03/01 16:33:08
>答えに近い3つの方法のヒントを授けよう。
>ひとつめ、ブレースガセット上下にアレを入れる。
>ふたつめ。軽鉄のブレース付け方を思い出せ。100角なんて軽鉄だ。
>みっつめ。100角なんだから、Cチャン抱き合わせもある。
>++ 2012/03/01 11:14:36
>>3.2mのプレートに、何ミリの板を、どんな形で、どう接するんだろう?
>>力学を語る以前の素朴な疑問。
>
>そうかなー。まあ溶接部が弱点になるのは確かだけど。

鉄骨屋がみたら腹抱えてわらうだろうな 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
昭ちゃん 2012/03/01 16:42:18
t 2012/03/01 16:33:08
>鉄骨屋がみたら腹抱えてわらうだろうな

チャチ入れる暇があるなら、傾聴に値する答えを言いなさい。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
格子 2012/03/01 18:16:13
沢山の方からの貴重な提案ありがとうございました。

まとめると、

1.T型GPL(ガセット+柱面PL)
2.100角なんだから深く考えなくても..
3.外ダイアを使うとか

柱面PL-6*80にしたT型GPLにするかな?
ブレースが引っ張られたときに柱面PL-6*80の変位はどの程度まで
なら許容されるでしょうか? 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
昭ちゃん 2012/03/01 18:18:58
格子 2012/03/01 18:16:13
>ブレースが引っ張られたときに柱面PL-6*80の変位はどの程度までなら許容されるでしょうか?

少なくとも三軸応力下で安全率1.0以上。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
元鉄工所設計 2012/03/01 19:46:13
躊躇わず、通しGPLにします。

角だろうが、○だろうが・・・

▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
++ 2012/03/01 22:12:25
>柱面PL-6*80にしたT型GP
やっぱ、破壊か補強か微妙な気がする。

PS:バックガータースレッドの最終レスを放置した住人に何も言われたくない。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
あんず(希) 2012/03/01 22:43:04
母材2.3mmに溶接するのは心配なので、一案として・・・。

柱とブレースを新設して、水平力に抵抗させる構面を
現状の架構の中に新たに組み込んでしまうのはどうでしょう?

基礎を作らなければならないのが欠点ですが、私はよくやってます。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
格子 2012/03/02 10:55:44
>躊躇わず、通しGPLにします。
>
>角だろうが、○だろうが・・・
>

□-100に幅6〜8mmの縦スリットを入れるのは難しくないですか?

どのように施工するのでしょうか?

▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
   2012/03/02 16:15:18
>>躊躇わず、通しGPLにします。
>>
>>角だろうが、○だろうが・・・
>>
>
>□-100に幅6〜8mmの縦スリットを入れるのは難しくないですか?
>
>どのように施工するのでしょうか?
>

貫通は壊れそうで可哀そう。
100角、75角なら何もせんでいいんじゃない? 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
 おじさん 2012/03/02 17:19:34
>貫通は壊れそうで可哀そう。
>100角、75角なら何もせんでいいんじゃない?


感覚と推測ですが

ブレースがM12〜M16(?)程度までなら、局部座屈が生じても大きな耐力低下にはならないような気が・・・・

でもM27なんてブレースだったら・・・以前、□-100x4.5の柱ににM30のブレースを見た事があります。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
   2012/03/02 18:25:41
>>貫通は壊れそうで可哀そう。
>>100角、75角なら何もせんでいいんじゃない?
>
>
>感覚と推測ですが
>
>ブレースがM12〜M16(?)程度までなら、局部座屈が生じても大きな耐力低下にはならないような気が・・・・
>
>でもM27なんてブレースだったら・・・以前、□-100x4.5の柱ににM30のブレースを見た事があります。

鋭い感覚だとおもいます。
実験研究でも100角鋼管中央ガセットにブレースφ22mm引っ張りでは角パイプ側が降伏、
φ16ではブレース側が降伏したそうです。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
風(かぜ) 2012/03/02 19:48:23
>>でもM27なんてブレースだったら・・・以前、□-100x4.5の柱ににM30のブレースを見た事があります。
>
>鋭い感覚だとおもいます。
>実験研究でも100角鋼管中央ガセットにブレースφ22mm引っ張りでは角パイプ側が降伏、
>φ16ではブレース側が降伏したそうです。

鋭い感覚ですか・・、
スレ文には、平屋と書いてある。そんな大きなブレースではない様な、・・?

RC3F校舎棟の耐震補強設計中(1棟目/2棟)なので、私が鈍感になってるのかもしれませんです。 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
格子 2012/03/02 20:33:33
> >実験研究でも100角鋼管中央ガセットにブレースφ22mm引っ張りでは角パイプ側が降伏、
> >φ16ではブレース側が降伏したそうです。

この実験研究が出ているものを教えていただけないでしょうか? 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
ツァウストラ 2012/03/03 14:05:35
>でも、平屋で柱が□-100*100*2.3じゃ補強ができない。
>でも、納まりから角パイプの中央につけたいのですが、


図を示してくれないからよくわからないが、
柱につけて梁にはつけないのだろうか?

ガセットプレーとの縦面は柱に、水平面は梁の下フランジに溶接すれば
ガセットプレーとによる柱の中央の面外への変形はほとんど生じないのではと推測する。

元々、梁のガセットプレーとは中央についているのでは・・


柱脚の方も同様。
誰かが貼っていた「鉄平の家」の柱脚部はちょっといただけないが。
それで剥いだのかな・・ 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
 おじさん 2012/03/03 17:39:20
>>感覚と推測ですが
>>

>実験研究でも100角鋼管中央ガセットにブレースφ22mm引っ張りでは角パイプ側が降伏、
>φ16ではブレース側が降伏したそうです。



残念ながら”感覚と推測”だけでは実務の設計は出来ないです。

もし、自分が設計するなら収まりをそれなりに考えると思います。

実験は大手なら出来るでしょうが・・・・他人がやった実験結果を個人の設計で取り入れていいものでしょうか?

一般的な書籍に書いてあれば別ですが。
でも、建築学会の本も使えないとか言う人もいるのでどこまでの書籍が実務で使えるかわかりませんが・・・・ 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
  2012/03/03 18:11:26
ハイ、建築構造幼稚園スレは終了しました. 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
     2012/03/03 22:23:48
>
>ハイ、建築構造幼稚園スレは終了しました.

あいつもこいつ何も分かってない能書きたれ先生ばっかし!!
春の鉄骨屋大笑い大賞てか!!! 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
.. 2012/03/04 09:48:27
>>
>>ハイ、建築構造幼稚園スレは終了しました.
>
>あいつもこいつ何も分かってない能書きたれ先生ばっかし!!
>春の鉄骨屋大笑い大賞てか!!!
で、どうしたら良いんでしょうか? 
▲ page top
Re: 角パイプの中央にブレースを取り付ける
  2012/03/04 11:51:09
>で、どうしたら良いんでしょうか?

またでしょうか?くんかいな、ほれ!
http://www.youtube.com/watch?v=pPuPqP5cKEo
外ダイアは外壁も張れない、室内に出っ張って園児が危険。 
▲ page top


終了率100%
らいま 2012/02/29 11:33:48
構造設計一級建築士定期講習
終了率100%
良かったですね。 
▲ page top
Re: 終了率100%
noname 2012/02/29 12:09:01
>構造設計一級建築士定期講習
>終了率100%
>良かったですね。

目的が目的だから。


▲ page top
Re: 終了率100%
高齢者 2012/02/29 12:38:05
>構造設計一級建築士定期講習
>終了率100%
>良かったですね。

5201人、高齢者が多い中
申し込みをしたけど、体調不良で
受けられなかった人も無しとの事
ですかね
構造設計をしている人は、頑丈な体
している
今回の考査で学んだ事です 
▲ page top
Re: 終了率100%
        2012/02/29 13:26:33
>5201人、高齢者が多い中
>申し込みをしたけど、体調不良で
>受けられなかった人も無しとの事
>ですかね
>構造設計をしている人は、頑丈な体
>している
>今回の考査で学んだ事です

ちゃ〜〜うよ。欠席者は、試験受けられないから
入ってないよ。
アンタ、単純すぎ。 
▲ page top
Re: 終了率100%
the old man 2012/02/29 13:33:12
"修了証交付について"に、次回受講期限はH27.3.31となっています。
H24年4月に受ければ、H30.3.31が有効期限になるんですよね。
元気なうちに早く次を受けとこと思ってます。 
▲ page top
Re: 終了率100%
   2012/02/29 13:36:12
>H24年4月に受ければ、H30.3.31が有効期限になるんですよね。

H.28.3.31じゃないの。 
▲ page top
Re: 終了率100%
次回 2012/02/29 13:38:54
>構造設計一級建築士定期講習
>終了率100%
>良かったですね。

次回も110%。修了考査問題は何時発表ですかね。 
▲ page top
Re: 終了率100%
かぽね 2012/02/29 13:53:26
>>H24年4月に受ければ、H30.3.31が有効期限になるんですよね。
>>元気なうちに早く次を受けとこと思ってます。

大丈夫ですよ〜心配しなくても。
次回から60歳以上の方は修了考査の解答付きの特典を付与します。
1日ぼ〜っと座っていていいですよ〜(^o^) 
▲ page top
Re: 終了率100%
** 2012/02/29 14:03:09
>次回から60歳以上の方は修了考査の解答付きの特典を付与します。
>1日ぼ〜っと座っていていいですよ〜(^o^)

次回は、70を越えるんです、もうご勘弁をお願いします。 
▲ page top
Re: 終了率100%
うる都市 2012/02/29 14:36:10
>>構造設計一級建築士定期講習
>>終了率100%
>>良かったですね。
>
>次回も110%。修了考査問題は何時発表ですかね。

2/29リープイヤーに次回もか。誕生日でよかった。4年毎? 
▲ page top
Re: 終了率100%
古希 2012/02/29 14:37:13
>次回は、70を越えるんです、もうご勘弁をお願いします。

何を言ってますか、70は青年になったところ、これからです。 
▲ page top
Re: 終了率100%
しゅうりょう 2012/02/29 14:38:43
>構造設計一級建築士定期講習
>終了率100%
>良かったですね。

終了だから次回なし。 
▲ page top
Re: 終了率100%
ツァウストラ 2012/02/29 14:53:08
>何を言ってますか、70は青年になったところ、これからです。


70はまだ鼻垂れだ。

80で糞垂になってやっと一人前。
90で糞の始末ができなくなって二人前だ。 
▲ page top
Re: 終了率100%
   2012/02/29 15:43:40
>70はまだ鼻垂れだ。
>80で糞垂になってやっと一人前。
>90で糞の始末ができなくなって二人前だ。

もっと品良く行こうよ。
情けないと思わないのかな。 
▲ page top
Re: 終了率100%
ツァウストラ 2012/02/29 15:54:57
>もっと品良く行こうよ。
>情けないと思わないのかな。


品の無いのは歳とっても変わらない。


建築士法
第二条の二  建築士は、常に品位を保持し、・・・。

建築士法違反で懲戒処分の対象となる。 
▲ page top
Re: 終了率100%
   2012/02/29 16:16:45
>>5201人、高齢者が多い中
>>申し込みをしたけど、体調不良で
>>受けられなかった人も無しとの事
>>ですかね
>>構造設計をしている人は、頑丈な体
>>している
>>今回の考査で学んだ事です
>
>ちゃ〜〜うよ。欠席者は、試験受けられないから
>入ってないよ。
>アンタ、単純すぎ。

修了者受講番号が途中飛んだりせず綺麗に順序良く並んでいます。
これは申し込んだ人数=実受講者数ではないのかな?
これは偶然ではなく構一の人は元気印健康人と言えると思われます。
長時間に及ぶ構一取得講習・考査も元気印でなかったら無理でした。 
▲ page top
Re: 終了率100%
何故か 2012/02/29 17:03:57
>修了者受講番号が途中飛んだりせず綺麗に順序良く並んでいます。
>これは申し込んだ人数=実受講者数ではないのかな?

横浜「CF」で一人修了。
この「CF」区分って受講要領に載って無いです。
不思議? 
▲ page top
Re: 終了率100%
   2012/02/29 17:13:48
>構造設計一級建築士定期講習
>終了率100%

「構造設計一級建築士定期講習修了証」は、いつ来るんでしょう? 
▲ page top
Re: 終了率100%
VIP 2012/02/29 17:19:02
>>修了者受講番号が途中飛んだりせず綺麗に順序良く並んでいます。
>>これは申し込んだ人数=実受講者数ではないのかな?
>
>横浜「CF」で一人修了。
>この「CF」区分って受講要領に載って無いです。
>不思議?

憶測ですが、考査時間中に急遽特別な正当な理由があって修了考査だけは別の日に1人で受けたとか? 
▲ page top
Re: 終了率100%
憶測 2012/02/29 17:57:42
>憶測ですが、考査時間中に急遽特別な正当な理由があって修了考査だけは別の日に1人で受けたとか?

講師では? 
▲ page top
Re: 終了率100%
5388-3361 2012/02/29 21:15:50
構造設計一級建築士定期講習の受講申込みに必要な書類に写真が必要でした。
3年ごとの建築士定期講習もそうですがこれによりセンターにて写真の更新ができます。
http://www.icba.or.jp/DBkyougikai/koshukai.html
更新された最終日により、おおまかな実務の建築士数も把握できます。 
▲ page top
Re: 終了率100%
   2012/03/01 10:56:48
>構造設計一級建築士定期講習の受講申込みに必要な書類に写真が必要でした。
>3年ごとの建築士定期講習もそうですがこれによりセンターにて写真の更新ができます。
>http://www.icba.or.jp/DBkyougikai/koshukai.html
>更新された最終日により、おおまかな実務の建築士数も把握できます。

何なの?
私には、理解出来ない 
▲ page top
Re: 終了率100%
暇人 2012/03/01 14:37:50
>>>5201人、高齢者が多い中
>>>申し込みをしたけど、体調不良で
>>>受けられなかった人も無しとの事
>>>ですかね
>>>構造設計をしている人は、頑丈な体
>>>している
>>>今回の考査で学んだ事です
>>
>>ちゃ〜〜うよ。欠席者は、試験受けられないから
>>入ってないよ。
>>アンタ、単純すぎ。
>
>修了者受講番号が途中飛んだりせず綺麗に順序良く並んでいます。
>これは申し込んだ人数=実受講者数ではないのかな?
>これは偶然ではなく構一の人は元気印健康人と言えると思われます。
>長時間に及ぶ構一取得講習・考査も元気印でなかったら無理でした。


大阪で調べました。

K11EC-10084
K11EC-10351
K11EC-10366

以上3人が欠番でした。
講習終了者のパーセントですから
この人も含めるべきだと思います。
100%の数値は、真実味が無さ過ぎます。 
▲ page top
Re: 終了率100%
   2012/03/01 17:10:23
>「構造設計一級建築士定期講習修了証」は、いつ来るんでしょう?

今日、簡易書留でなく普通郵便で来た。 
▲ page top
Re: 終了率100%
あらま 2012/03/02 01:04:12
>>「構造設計一級建築士定期講習修了証」は、いつ来るんでしょう?
>
>今日、簡易書留でなく普通郵便で来た。

郵便受から落っこちて雪の上、修了証が皺皺に・・・。 
▲ page top
Re: 終了率100%
          2012/03/02 02:30:43
>以上3人が欠番でした。
>講習終了者のパーセントですから
>この人も含めるべきだと思います。
>100%の数値は、真実味が無さ過ぎます。

これは、受講してないのよ。
落ちたのとは違うよ。

でも、アンタも暇だね、どうでも良いことなのに・・・・ 
▲ page top
Re: 終了率100%
   2012/03/02 16:05:29
>郵便受から落っこちて雪の上、修了証が皺皺に・・・。

再発行して貰えるのだろうか。 
▲ page top
Re: 終了率100%
      2012/03/02 21:16:39
なんだなんだ、あの修了証は・・・・・
なんで、構一の番号がなくて、1級の番号なんだ。

書き忘れか?それとも、1級の下位資格と思っているのか。

本当は、構一持っているなら、1級の定期講習は
不要なはずだ。

jscaとかのアホ連中は、こう言うこと改善させなよ。 
▲ page top
Re: 終了率100%
        2012/03/04 17:48:47
>>「構造設計一級建築士定期講習修了証」は、いつ来るんでしょう?
>
>今日、簡易書留でなく普通郵便で来た。

申込みの時は、書留で・・・修了は、普通か・・・・
舐めてるじゃん。 
▲ page top


スキップフロアのAi分布
のの 2012/02/28 22:24:06
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0074.pdf
スキップフロアを有した2階建WRC造のAi分布を上記のように4層として考えているのですが、2層とした場合も検討を行うべきでしょうか。(スケッチが雑で申し訳ありません。)
また、壁量を検討する時も同様に4層として取り扱い、
4層 → 緑の部分の壁
3層 → 黄の部分の壁
2層 → ピンク部分の壁
1層 → 青部分の壁
で考えれば良いのでしょうか。
御教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: スキップフロアのAi分布
渡辺 2012/02/28 23:38:59
壁量は2階建てとして検討すればいいんじゃないかな。

Ai分布は4層として計算。

平成19年以前の何でもアリ時代にやったときは、ゾーニングでも
検討した。

段差床が取り付く壁はかなり剛性が上がり応力集中しますが、
その値を定量的に把握できますか?

2層だから、壁量に余裕があれば問題ないと思うが、いろんなこと
を考えるとFEMになる。

愛知県に聞くと「設計者の対応例」を示してくれるかもしれない。 
▲ page top
Re: スキップフロアのAi分布
noname 2012/02/29 09:24:09
1と2はまとめて良いと思います
わける意味あるの?何の算定用のAiなんだろ? 
▲ page top
Re: スキップフロアのAi分布
風(かぜ) 2012/02/29 09:25:01
>スキップフロアを有した2階建WRC造のAi分布を上記のように4層として考えているのですが、2層とした場合も検討を行うべきでしょうか。(

2階建WRC造のAi分布でよい様な気がしますが・・・?
根拠;壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針P38〜39

壁式鉄筋コンクリート造の法規制は、告示第1026号のみなので、これが、遵守出来てれば可能です。
もともと、箱状の構造体を元になりたってますので、その原則が成り立ってれば、2階建てのAiで応力を
求めて、スキップ部分の応力伝達能力の検討は別途行なえばよいと、思いますです、
その根拠は壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針P38〜39を読んで下さい。

今日は、豪雪です。 
▲ page top
Re: スキップフロアのAi分布
おとう 2012/02/29 10:33:03
>でんしゃよとまれ

まぼろしでぇ〜かまぁわぁ〜ないぃ

http://www.youtube.com/watch?v=etv1AZkPDyg 
▲ page top
Re: スキップフロアのAi分布
しず 2012/03/02 09:39:50
>>でんしゃよとまれ
>
>まぼろしでぇ〜かまぁわぁ〜ないぃ

スレ氏からうんともすんともな〜んもお便りがないと、掲示板とはいえ寂しいものでぇ〜。(〜。〜) 
▲ page top
Re: スキップフロアのAi分布
昭ちゃん 2012/03/06 17:02:15
>スレ氏からうんともすんともな〜んもお便りがないと、掲示板とはいえ寂しいものでぇ〜。(〜。〜)

てーことで撤収 
▲ page top


かいじょ
2012/02/28 18:45:40
剛床仮定を前提で一貫ソフトは応力を解析するとマニュアルにありますが、長期に剛床解除すると、フレームの剛性におおじて解析することですか?基本的なことですみません。
▲ page top
Re: かいじょ
昭ちゃん二号 2012/02/28 19:03:40
たぶんでしょうねー。実際に計算させて結果を検証すれば判ります。 
▲ page top
Re: かいじょ
風(かぜ) 2012/02/28 19:04:08
>剛床仮定を前提で一貫ソフトは応力を解析するとマニュアルにありますが、長期に剛床解除すると、フレームの剛性におおじて解析することですか?

長期限定の話ですよね。であれば、「フレームの剛性におおじて」、ではなく
「節点の水平変位に応じて」です。んっ〜、まいっか。

長期限定の話であれば山形ラーメンの場合に特化してよいと思います(スラスト荷重処理)、
頂部とそれ以外の節点において水平変位が異なる時に、剛床仮定を解除します。 
▲ page top
Re: かいじょ
昭ちゃん二号 2012/02/29 07:11:10
建物全体から剛床解除された一つの架構の話なので、他の架構間での応力移行はありません。その架構一枚を取り出して二次元解析することと同じです。それは常時荷重も地震荷重もおなじです。 
▲ page top
Re: かいじょ
2012/02/29 10:31:22
>のの [2012/02/29 09:54:03]
上記レスの 2層 → ピンク部分の壁の解除ですか
(2層からか3層への柱の変位が長期にどう影響する?) 
▲ page top
Re: かいじょ
昭ちゃん二号 2012/02/29 10:43:48
小 2012/02/29 10:31:22
>>のの [2012/02/29 09:54:03]
>上記レスの 2層 → ピンク部分の壁の解除ですか
>(2層からか3層への柱の変位が長期にどう影響する?)

この解除スレとスキップスレは別モンだよ。 
▲ page top


また始まった・・
おくさん 2012/02/28 17:30:55
以下のような「都市の低炭素化の促進に関する法律案について」が閣議決定されたそうです。

http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000062.html

「低炭素量判定員」とかを制度化し、「認定講習」と称して受講料を稼ぎ、3年ごとの講習が科せられることになるのでしょうか。この法律の見直しは5年ごとだとは書いてはありますが・・・・。

何でも制度化するとこの国は良くなるのですかね?。

良くわかりません・・・・。 
▲ page top
Re: また始まった・・
  2012/02/28 18:05:32
関連する業界が仕組んだことです。 
▲ page top
Re: また始まった・・
風(かぜ) 2012/02/28 18:48:03
電気自動車(EV)やカーシェアリング(共同利用)、
BRT(バス高速輸送システム)などといった低炭素型輸送機器・
サービスの普及へ向けた一歩

我々構造設計者と何か関係あるんですか? 
▲ page top
Re: また始まった・・
  2012/02/28 19:27:56
>我々構造設計者と何か関係あるんですか?

学校の校舎など、大規模木造が法制化されています。
つくばで火災実験が行われました。 
▲ page top
Re: また始まった・・
おくさん 2012/02/28 20:16:02
>我々構造設計者と何か関係あるんですか?

建物に付随する蓄熱槽は容積率対象床面積から 除外されるみたいです。つまり建築基準法の改正が伴うかもしれません。この際、木造住宅関連の四号特例が廃止になるかもしれません。(あくまで想像です が・・・)そんな折には、いくつかの構造関係規定がどさくさにまぎれて改正されるかもしれません。(いままで、そんなことがあったような気がします。)
しれません、しれませんのオンパレードですが・・・・。 
▲ page top
Re: また始まった・・
おとう 2012/02/28 20:58:04
>我々構造設計者と何か関係あるんですか?


低炭素鋼材の積極的利用が求められる...ワケ無いか


低炭素事業協会連合会が設置され、設計事務所は漏れなく入会を強制される...かも 
▲ page top
Re: また始まった・・
COちゃん 2号 2012/02/29 11:41:11
市街化区域等内において、低炭素化のための建築物の新築等をしようとする者が作成する低炭素建築物新築等計画を所管行政庁が認定する制度を創設

特定行政庁 か 民間確認検査機関がなるのかな 
▲ page top
Re: また始まった・・
◆◆ 2012/02/29 12:20:20
>しれません、しれませんのオンパレードですが・・・・。

新たな法人「(財)都市の低炭素化の促進に関する法律普及協会」(推定)が設立されるのは確実でしょうね。苦笑 
▲ page top


平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
non 2012/02/28 11:08:47
「受付期間を平成24年3月9日(金)まで延長しました」だって。

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
風(かぜ) 2012/02/28 14:57:41
そうですよね・・・、まだまだ先と思っていましたが、早いもので、もう明日ですね。
あれ、受講番号ゴミ出しした〜〜〜、昨日、気づかなかった。ま、いいか(^_^)v

1,「修了証」の交付と、
2,当センターホームページ(http://www.jaeic.jp)に掲載します。
3,修了できなかった方にもその旨通知します。

財団法人 建築技術教育普及センターの部の方用。

1−4.修了者の発表
(1) 修了者の発表は、平成24 年2 月29 日(水)頃を予定しています。
(2) 修了者については、をもって修了の通知をします。その際、修了できなかった方にもその旨通知します。
(3) 修了者の受講番号を記載した修了者一覧表の公表については、当センター各支部で行うとともに、当センターホームページ
(http://www.jaeic.jp)に掲載します。
(4) 修了考査問題及び合格基準点等の概要の公表については、修了発表にあわせて、当センター各支部で行うとともに、当セン
ターホームページに掲載します。 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
non2 2012/02/28 15:47:49
>「受付期間を平成24年3月9日(金)まで延長しました」だって。

何故? 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
     2012/02/28 16:14:03
>>「受付期間を平成24年3月9日(金)まで延長しました」だって。
>
>何故?

不合格者数を知ってのことでしょうか?
年度末の資金集めのため?

東京〜名古屋圏なら確認サービスがいいでしょう。 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
  2012/02/28 19:29:13
>不合格者数を知ってのことでしょうか?
>年度末の資金集めのため?

採点する側のさじ加減 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
卒業写真 2012/02/28 21:02:24
>>「受付期間を平成24年3月9日(金)まで延長しました」だって。

甘やかしすぎ。
落ちたらおしまい。 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
          2012/02/29 00:31:16
>>>「受付期間を平成24年3月9日(金)まで延長しました」だって。
>
>甘やかしすぎ。
>落ちたらおしまい。

思ったように、追加申込みがなかったからか?
定期受けない人は、資格要らないよと思ってるのかも???
ワシも、早く言えば要らない。
次回は、受けないカモ知れない。

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
(^〜^ ) 2012/02/29 09:32:24
>>>「受付期間を平成24年3月9日(金)まで延長しました」だって。
>
>甘やかしすぎ。
>落ちたらおしまい。

サクラサク 修了率100%でしたね。 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
?? 2012/02/29 09:34:19
>サクラサク 修了率100%でしたね。

本当に、名前書けば修了か? 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
風(かぜ) 2012/02/29 09:43:41
>>サクラサク 修了率100%でしたね。
>
>本当に、名前書けば修了か?


只今、発表されました。あなたも、私も、あなたも、全員合格みたいですね。
皆々様さすが、構一は優秀ですね・・・(^_^)v

・受講者(実受講者)5,201人
・修了者5,201人
・修了率100.0%

ソース;
http://www.jaeic.jp/s1k_teiki-hanteikekka120229.htm 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
合格 2012/02/29 09:52:51
>>>サクラサク 修了率100%でしたね。
>>
>>本当に、名前書けば修了か?

50点/100で合格? 2択だから全て○でもOK?
んだば、試験すんなよ・・・ 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
おとう 2012/02/29 09:56:03
>・受講者(実受講者)5,201人
>・修了者5,201人
>・修了率100.0%
>
>ソース;
>http://www.jaeic.jp/s1k_teiki-hanteikekka120229.htm

バカバカしい

何人か落とす方がよかったんじゃないの?

来年以降に落ちた人が出ると「緩和措置で受かったヤツらが全員合格www」とかいって紛糾しそう... 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
??? 2012/02/29 09:58:38
>受講者(実受講者)5,201人

みなしと20年度で少なくないですか。
設備は10人落ちている。
名前の書き忘れか。 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
ツァウストラ 2012/02/29 12:57:02
>>・受講者(実受講者)5,201人
>>・修了者5,201人
>>・修了率100.0%


仮に未修了者が2人いて、5,199人が修了だとしても
修了率100.0%に変わりはない。
どこまでも親身な定期講習だ。

▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
ツァウストラ 2012/02/29 13:55:47
>終了と修了はどう違うのか? 


資料と死霊くらいの違いだ。
どちらも探すのが大変だ。 
▲ page top
Re: 平成23年度構造設計一級建築士定期講習(追加講習)
おとう 2012/02/29 16:48:07
>上の方のスレに終了率と書いて有ったので・・・。眠い。
>考査時間が終われば終了。講習を理解出来たかどうかの確認考査であれば合格して修了かな・・・ちオモウタのですが。
>終了考査なら100%以外は有り得ない。
>修了考査なら、採点結果次第。

どのみち終了も修了も100%...

管理建築士講習のほうが難関だった..てか? 
▲ page top


保有耐力横補剛を満足しない梁
小心者 2012/02/27 19:38:42
横補剛を満足しない梁(長スパン)をFD材として設計したのですが、横補剛材の検討が必要との指摘がありました。

FD材となる梁部材にヒンジが発生した時を保有水平耐力としています。

横補剛材の検討は、必要でしょうか。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
おとう 2012/02/27 19:54:05
>横補剛を満足しない梁(長スパン)をFD材として設計したのですが、横補剛材の検討が必要との指摘がありました。
>
>FD材となる梁部材にヒンジが発生した時を保有水平耐力としています。
>
>横補剛材の検討は、必要でしょうか。

許容耐力・終局強度はスパン内補剛無しで算定したのですか? 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
2012/02/27 21:45:22
>横補剛を満足しない梁(長スパン)をFD材として設計したのですが、横補剛材の検討が必要との指摘がありました。
>
>FD材となる梁部材にヒンジが発生した時を保有水平耐力としています。
>
>横補剛材の検討は、必要でしょうか。

横補剛材の間隔により終局耐力が決まります。
だから横補剛材が有効かどうかの検討は必要です。
もうすこしお勉強したほうが良いかも。

▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
風(かぜ) 2012/02/27 21:51:17
>
>横補剛材の検討は、必要でしょうか。

P93参照
http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf

P8参照
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kouzoushiteki090319.pdf

ついでに、↓下記スレ、バックガーターについては、P5
を見て下さい・・・です。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
2012/02/28 08:41:24
>>
>>横補剛材の検討は、必要でしょうか。
>
>P93参照
>http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf
>
>P8参照
>http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kouzoushiteki090319.pdf
>
>ついでにですが、スレ主ではないですがP6のモデル化ですが低層部屋根面荷重WxCiは屋根全部の荷重か段差梁部分の荷重ですか? 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
風(かぜ) 2012/02/28 09:16:05
>>ついでにですが、スレ主ではないですがP6のモデル化ですが低層部屋根面荷重WxCiは屋根全部の荷重か段差梁部分の荷重ですか?

ついで、ですね・・・・・、(~o~)

モデル化で考慮出来ない応力が、付加Mです、考えて下さい。

今度は、こちらのP15参照
http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
2012/02/28 10:26:51
>>>ついでにですが、スレ主ではないですがP6のモデル化ですが低層部屋根面荷重WxCiは屋根全部の荷重か段差梁部分の荷重ですか?
>
>ついで、ですね・・・・・、(~o~)
>
>モデル化で考慮出来ない応力が、付加Mです、考えて下さい。
>
>今度は、こちらのP15参照
>http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf

丁寧なレスありがとうございます。付加Mの意味等わかりました。全て印刷しました。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
にゃん 2012/02/28 15:37:00
>丁寧なレスありがとうございます。付加Mの意味等わかりました。全て印刷しました。

愛知県は新設だニャン
他県も見習え 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
おとう 2012/02/28 15:47:41
>>丁寧なレスありがとうございます。付加Mの意味等わかりました。全て印刷しました。
>
>愛知県は新設だニャン
>他県も見習え

そんなこと設計者が考えて決めることだ!
役人が出しゃばるな!

と、誰かが言ってました。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
++ 2012/02/28 15:57:23
>>>丁寧なレスありがとうございます。付加Mの意味等わかりました。全て印刷しました。
>>
>>愛知県は新設だニャン
>>他県も見習え
>
>そんなこと設計者が考えて決めることだ!
>役人が出しゃばるな!
>
>と、誰かが言ってました。

考えられない設計者が多いのでこうなった。と思う。
スレ主さんのように...... 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
ぬし 2012/02/28 16:57:59
>>>>丁寧なレスありがとうございます。付加Mの意味等わかりました。全て印刷しました。
>>>
>>>愛知県は新設だニャン
>>>他県も見習え
>>
>>そんなこと設計者が考えて決めることだ!
>>役人が出しゃばるな!
>>
>>と、誰かが言ってました。
>
>考えられない設計者が多いのでこうなった。と思う。
>スレ主さんのように......

++くんも考えられない一人でしょう。べんきょうしなさい。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
よん 2012/02/28 17:36:37
>++くんも考えられない一人でしょう。べんきょうしなさい。

べんきょうはヤダ! でしょうか?くんなら楽々四。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛を満足しない梁
ウッド 2012/02/28 20:17:12
>FD材となる梁部材にヒンジが発生した時を保有水平耐力としています。

補剛材無しなら耐力が上がらない内に横座屈をしてしまう(梁端部のヒンジ
が形成される前に)ので、ヒンジ発生時点の耐力に低減が必要と思いますが・・。

部材群もDランクとしていますよね。 
▲ page top


設備単位荷重
本田 2012/02/25 22:36:06
天井内設備器具配管類の標準的な単位荷重の資料をさがしていますが見つかりません。
ご教示頂けないでしょうか?用途は事務所です。よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 設備単位荷重
Lion 2012/02/26 10:04:59
>天井内設備器具配管類の標準的な単位荷重の資料をさがしていますが見つかりません。
>ご教示頂けないでしょうか?用途は事務所です。よろしくお願いします。

天井固定荷重200〜250N/平米内に含まれていると
判断します、多分10N/平米以下では???

σ(^^)は特に天付け空調機が多くなる場合のみ設備荷重と
して50N/平米〜程度見込みますが・・・

構造審査で重箱の隅突かれたのかな? 
▲ page top
Re: 設備単位荷重
本田 2012/02/26 12:08:22
>天井固定荷重200〜250N/平米内に含まれていると
>判断します、多分10N/平米以下では???
>
>σ(^^)は特に天付け空調機が多くなる場合のみ設備荷重と
>して50N/平米〜程度見込みますが・・・
>
>構造審査で重箱の隅突かれたのかな?

ありがとうございます。
荷重指針ではかすかにシステム天井のところで照明器具=30N/uがありました。
照明器具・・・・・・・・30N/u
天井エアコン・・・・・50N/u(1500N/箇所=30平米)
換気機器ダクト他・・・20N/u
計・・・・・・・・・・・・100N/u

くらいかなと考えるのですが類似根拠資料が見つかりません。
構造計算書例の固定荷重には設備荷重の項目がないですね(RC規準他)

▲ page top
Re: 設備単位荷重
noname 2012/02/26 17:18:50
積載1800なの?2900なの? 
▲ page top
Re: 設備単位荷重
   2012/02/26 21:55:26
本田 2012/02/26 12:08:22
>構造計算書例の固定荷重には設備荷重の項目がないですね(RC規準他)

荷重拾いのお勉強が目的ではないからです。

▲ page top
Re: 設備単位荷重
     2012/02/28 09:23:22
>積載1800なの?2900なの?

積載荷重と固定荷重は対象が別、折板屋根なら積載=0のばあいも。 
▲ page top


バックガーダー
金子 2012/02/25 09:45:10
天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
荷重にもよると思いますが、
今も水平トラスとしていますか?
または、今はどんな形式(部材)としていますか? 
▲ page top
Re: バックガーダー
   2012/02/25 10:39:08
>天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
>アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
>荷重にもよると思いますが、
>今も水平トラスとしていますか?
>または、今はどんな形式(部材)としていますか?

なんでもいいじゃん。規格にもよるし。値段と相談。あっちで話題に夏田からKA 
▲ page top
Re: バックガーダー
湧々 2012/02/25 11:48:28
>>天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
>>アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
>>荷重にもよると思いますが、
>>今も水平トラスとしていますか?
>>または、今はどんな形式(部材)としていますか?
>
>なんでもいいじゃん。規格にもよるし。値段と相談。あっちで話題に夏田からKA

そうそう!
ワクワクネームじゃないからとか盗みとか引用とかそんなん気にせず楽49レスしよッ。 
▲ page top
Re: バックガーダー
  !!!! 2012/02/25 12:05:02
>天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
>アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
>荷重にもよると思いますが、
>今も水平トラスとしていますか?
>または、今はどんな形式(部材)としていますか?

最近、適判に付けろという人がいるみたい。 
▲ page top
Re: バックガーダー
おとう 2012/02/25 12:32:40
>天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
>アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
>荷重にもよると思いますが、
>今も水平トラスとしていますか?
>または、今はどんな形式(部材)としていますか?

トラスを組むも良し、
耐風梁に絡めるも良し、
何も付けないなんてのも見たことはありますが、
水平変形による落下の危険性くらいは気を付けたいもので... 
▲ page top
Re: バックガーダー
   2012/02/25 14:41:41
>天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
>アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
>荷重にもよると思いますが、
>今も水平トラスとしていますか?
>または、今はどんな形式(部材)としていますか?

ホイストに毛の生えた程度のしかやったことがないのですが、
中幅にして余裕のある断面(耐風梁と同等の検討)で後ろは何もなしとしています 
▲ page top
Re: バックガーダー
.. 2012/02/25 15:05:36
> ホイストに毛の生えた程度のしかやったことがないのですが、
>中幅にして余裕のある断面(耐風梁と同等の検討)で後ろは何もなしとしています

上フランジのみで変形や応力が持てばいいんでしょうが現実は厳しいっす。 
▲ page top
Re: バックガーダー
     2012/02/25 15:09:44
>天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
>アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
>荷重にもよると思いますが、
>今も水平トラスとしていますか?
>または、今はどんな形式(部材)としていますか?

3トンくらいだったら、柱と走行レールを火打ち材でおしまいバンバン 
▲ page top
Re: バックガーダー
BG 2012/02/25 15:52:07
>> ホイストに毛の生えた程度のしかやったことがないのですが、
>>中幅にして余裕のある断面(耐風梁と同等の検討)で後ろは何もなしとしています
>
>上フランジのみで変形や応力が持てばいいんでしょうが現実は厳しいっす。

そうですか。。。小っこいのは横にはな〜んも見えんです〜。
http://www.fuji-kougyo.co.jp/crane.html 
▲ page top
Re: バックガーダー
亀浦 2012/02/25 20:16:15
クレーン水平力は、走行方向と横行方向。
横行方向は、柱間で処理するので、耐風梁又は間柱で処理するか、ラチスでの処理
走行方向は、ラチス又は、耐風梁〜走行梁の斜材で処理する事になります。

全面ラチスは嫌がられるので
柱間は、耐風梁又は間柱と、走行梁を繋ぐつなぎ梁で横行水平力に対処
全スパンの適当な位置にラチスを儲け、走行梁の受けた水平力をフレームに流す事にしてます(私の場合)
クレーン付き建物は、年に0−2棟なので、一般的なのかは自信有りません

何故か、玉掛けと、天井走行クレーン免許保持者です。仕事にあぶれたら、工場で雇って貰うんだもんね(^_^); 
▲ page top
Re: バックガーダー
   2012/02/25 22:10:01
30〜100tクレーンの物件がボチボチ入ってくる。
150tくらいまではいままでの経験あるが、200を超えると自信ないなあ。
設計以外にも製作・輸送・建方まで知ってないと難しい。
あまりに特殊すぎて、教えてやらないよ〜だ。 
▲ page top
Re: バックガーダー
昭ちゃん二号 2012/02/25 22:23:12
>あまりに特殊すぎて、教えてやらないよ〜だ。

30年程前はごろごろ目の前にころがってたよ。 
▲ page top
Re: バックガーダー
BUS使い 2012/02/26 09:50:58
>天井クレーンのランウエイガーダーのバックガーダーは、昔は
>アングルで水平トラスとするのが多かったと思いますが、
>荷重にもよると思いますが、
>今も水平トラスとしていますか?
>または、今はどんな形式(部材)としていますか?

クレ−ン荷重(横力)を負担できれば良いんじゃないですか?
私はラチスを組んでいますけど、中にはランウェイの弱軸で負担。と言う強者も居ます 
▲ page top
Re: バックガーダー
うさぎ 2012/02/26 11:29:56
3t以下(未満?)は梁の弱軸で良かったんじゃないか。
越えたらラチス。
うちの地域では指導があった様ななかった様な。うろおぼえ 
▲ page top
Re: バックガーダー
   2012/02/26 21:17:37
>そうですか。。。小っこいのは横にはな〜んも見えんです〜。
>http://www.fuji-kougyo.co.jp/crane.html

ねじれMを柱が負担出来てるかも。 
▲ page top
Re: バックガーダー
孤太郎 2012/02/26 21:44:37
>
>>そうですか。。。小っこいのは横にはな〜んも見えんです〜。
>>http://www.fuji-kougyo.co.jp/crane.html
>
>ねじれMを柱が負担出来てるかも。

RWGがねじれMを負担できているんだろうか? 
▲ page top
Re: バックガーダー
ルート4   2012/02/26 21:56:08
>>
>>>そうですか。。。小っこいのは横にはな〜んも見えんです〜。
>>>http://www.fuji-kougyo.co.jp/crane.html
>>
>>ねじれMを柱が負担出来てるかも。
>
>RWGがねじれMを負担できているんだろうか?

できません、バックをつけて柱にながすこと、
15%ですから、軽微なものは柱のれじれ剛性で処理する事もできます。

10%方向の力は弱軸と強軸の曲げ剛性でもてばよろしい。
柱のねじれが建物の振動となーーる。
デンデン○ 
▲ page top
Re: バックガーダー
.. 2012/02/26 22:59:40
>できません、バックをつけて柱にながすこと、
>15%ですから、軽微なものは柱のれじれ剛性で処理する事もできます。
H鋼のねじれ剛性は0みたいなもんだから火打ち処理の方が良いかも。でもそれじゃ柱の片フランジの弱軸で15%の処理が必要か。
どちらにしても気持ち悪いから、やっぱりラチス入れたくなるなあ。 
▲ page top
Re: バックガーダー
   2012/02/27 00:14:06
.. 2012/02/26 22:59:40
>H鋼のねじれ剛性は0みたいなもんだから火打ち処理の方が良いかも。でもそれじゃ柱の片フランジの弱軸で15%の処理が必要か。

そんな位置に入れちゃうのですか 
▲ page top
Re: バックガーダー
.. 2012/02/27 09:26:59
>そんな位置に入れちゃうのですか
上の方のななしさんも言っていますが違う場所なのかな?
端部(柱位置)だけの水平ラチスって感じだけど、だめ?
部分ラチスは亀浦さんが言ってますね。 
▲ page top
Re: バックガーダー
   2012/02/27 18:13:41
小型の天井クレーンでバックガーダ無しにしたいなら

@ガーダは単純梁とする(鉛直方向も直角方向も)
Aガーダ端部の支持方法は 鉛直:柱からのブラケットに乗せる
             直角:ガーダ端部上フランジと柱フランジをつなぐ
             走行方向:ブラケット面の摩擦で伝達
                  (柱にねじり発生)

▲ page top


仕口接合部のαはU
確認 2012/02/24 09:37:18
「技術基準解説書では繰り返しSS材はJISの建築構造用鋼材から削除されたとの記述があること、および技術基準解 説書500P-501Pの2つの付表などから、この技術基準解説書では建築構造用鋼材にSS材は想定していない。これらより、技術基準590P付表の 400N級とはSN400A〜SN400Cを表わすと解釈します。ただしSS材使用に対する救済策として、2008年6月発行の構一資格取得テキスト 151Pの文献8)及び2011年12月発行の構一定期講習会テキスト38Pの文献10)により、梁仕口溶接部の保有耐力接合検討は、この文献に準拠した 検討が必要であり、その場合そこにある割増係数αを使う必要があります。その文献=鋼構造接合部設計指針ではSS400の場合α=1.4としておりま す。」

SS400・1.3で降りてますが、間違いですか? 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
おち 2012/02/24 09:59:35
>どこからの引用?

「仕口接合部のαは」
↓のスレがず〜〜と下がったので、再度スレたてと思うス。
おじん 2012/02/23 20:16:14 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
++ 2012/02/24 12:41:40
>SS400・1.3で降りてますが、間違いですか?

目的によるんじゃないかな?

問題であることを見付けるための資料探し。
問題ないことを示すための文献探し。

探せばどちらも見つかるのでは? 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
風(かぜ) 2012/02/24 13:09:03
>↓のスレがず〜〜と下がったので、再度スレたてと思うス。
> おじん 2012/02/23 20:16:14

スレ主(確認 )さんに聞きます。

スレ主(確認 )さんは「おじん」 サン本人ですか?
それとも、人のを盗んで(パクリ)の投稿ですか?

答えは簡単ですが、ハッキリしないと、レス入れられませんです。

地震だ〜〜〜〜〜、 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
2012/02/24 13:48:44
>>↓のスレがず〜〜と下がったので、再度スレたてと思うス。
>> おじん 2012/02/23 20:16:14
>
>スレ主(確認 )さんに聞きます。
>
>スレ主(確認 )さんは「おじん」 サン本人ですか?
>それとも、人のを盗んで(パクリ)の投稿ですか?
>
>答えは簡単ですが、ハッキリしないと、レス入れられませんです。
>
>地震だ〜〜〜〜〜、


盗みとは〇聞き悪い。引用ていうて−。
ちゃんとタイトルも(そのU)が入ってるし、最初レスした人もどこから引用?と尋ねているしー。
本人は下のスレの続き・・(確認)のつもりじゃないの

▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
昭ちゃん二号 2012/02/24 13:55:20
< 2012/02/24 13:48:44
>盗みとは〇聞き悪い。引用ていうて−。
まあ悪い言葉で言えばパクリだよ。引用って。

>ちゃんとタイトルも(そのU)が入ってるし、
タイトルに“(その )”は入ってませんよ。「αはU」はあるけど。

>本人は下のスレの続き・・(確認)のつもりじゃないの
実質3個目なんだけど。虫食い菜っ葉みたいだよ。

風(かぜ)さんが、いやや、言うてるのも判るね。
それにしても最近のハンドル名はつまらん。ワクワクしない。

▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
風(かぜ) 2012/02/24 13:55:50
>
>盗みとは〇聞き悪い。引用ていうて−。
>ちゃんとタイトルも(そのU)が入ってるし、最初レスした人もどこから引用?と尋ねているしー。
>本人は下のスレの続き・・(確認)のつもりじゃないの
>

その全員さんが、本人さんですか? 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
2012/02/24 13:58:07
>本人さんですか?

別人です 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
風(かぜ) 2012/02/24 14:03:41
>
>別人です

では、本人のレス待ちます。何とも思わないのあれば、どうぞ、続けて下さい。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
おとう 2012/02/24 15:40:14
>「技術基準解説書では繰り返しSS材はJISの建築構造用鋼材から削除されたとの記述があること、

もともと建築構造用鋼材ではなく、一般構造用鋼材である。
したがって建築構造用鋼材から削除することは不可能である。
ウソはいけない。


> および技術基準解説書500P-501Pの2つの付表などから、この技術基準解説書では建築構造用鋼材にSS材は想定していない。これらより、技術基準 590P付表の400N級とはSN400A〜SN400Cを表わすと解釈します。ただしSS材使用に対する救済策として、2008年6月発行の構一資格取 得テキスト151Pの文献8)及び2011年12月発行の構一定期講習会テキスト38Pの文献10)により、梁仕口溶接部の保有耐力接合検討は、この文献 に準拠した検討が必要であり、その場合そこにある割増係数αを使う必要があります。その文献=鋼構造接合部設計指針ではSS400の場合α=1.4として おります。」


個人的な解釈、というならば、それはそれでいい。


>SS400・1.3で降りてますが、間違いですか?

法律的には間違いではないだろう。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
ウソとクソとミソ 2012/02/24 16:04:52
>>「技術基準解説書では繰り返しSS材はJISの建築構造用鋼材から削除されたとの記述があること、
>
>もともと建築構造用鋼材ではなく、一般構造用鋼材である。
>したがって建築構造用鋼材から削除することは不可能である。
>ウソはいけない。

ウソ?

http://www.nagai-giken.com/snonfm09.html

正確には、上記HPにあるように、
SS400を含む一般構造用圧延鋼材の「適用範囲」から建築用を削除した。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
昭ちゃん二号 2012/02/24 16:05:46
SS材の使用可否はICBA回答55番102番も読もう。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
ヌカ 2012/02/24 16:14:25
>正確には、上記HPにあるように、
>SS400を含む一般構造用圧延鋼材の「適用範囲」から建築用を削除した。

HPのどのあたりか教えてください、すみません。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
ミソ 2012/02/24 16:20:50
>>正確には、上記HPにあるように、
>>SS400を含む一般構造用圧延鋼材の「適用範囲」から建築用を削除した。
>
>HPのどのあたりか教えてください、すみません。

ちょこと下げると、1適用範囲がありますが、
以前はここに「建築用」が入っていたのでしょうが、現在はありません。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
ヌカ 2012/02/24 16:47:40
>>>正確には、上記HPにあるように、
>>>SS400を含む一般構造用圧延鋼材の「適用範囲」から建築用を削除した。
>>
>>HPのどのあたりか教えてください、すみません。
>
>ちょこと下げると、1適用範囲がありますが、
>以前はここに「建築用」が入っていたのでしょうが、現在はありません。

有難うございました。調べてみました。
なるほど以前と適用範囲が違う表示になったということですね。

SS400:2種:一般構造用圧延鋼材(適用範囲:建築、橋、船舶、車両その他の構造物に用いる一般構造用の熱間圧延鋼材)

適用範囲から 建築 を削除ですね。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
ミソ 2012/02/24 17:12:24
>および技術基準解説書500P-501Pの2つの付表などから、この技術基準解説書では建築構造用鋼材にSS材は想定していない。

このページはSN材について記述しているのだからSS材は想定していないのは当然。


>これらより、技術基準590P付表の400N級とはSN400A〜SN400Cを表わすと解釈します。

この590P「付表1.2-2 α値」の400N級にSS材が含まれるかどうかがポイント。
技術基準2001年版には、幅厚比制限値P245の所に(注)があり、400N級に含まれる鋼材が記述されていて、SS400を含むことが明記されていたが、技術基準2007年版ではみあたらない。
この部分の改正が行われたとは聞いていないので、技術基準2001年版P245はそのまま生きているのではないでしょうか?


>ただしSS材使用に対する救済策として、2008年6月発行の構一資格取得テキスト151Pの
>文献8)及び2011年12月発行の構一定期講習会テキスト38Pの文献10)により、梁仕口溶>接部の保有耐力接合検討は、この文献に準拠した検討が必要であり、その場合そこにあ
>る割増係数αを使う必要があります。その文献=鋼構造接合部設計指針ではSS400の場合>α=1.4としております。

構一定期講習会テキストは一般の参考書と同レベルじゃないのかな。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
     2012/02/24 19:45:55
>>SS400・1.3で降りてますが、間違いですか?
>
>法律的には間違いではないだろう。

SS400は法律では使用しても良いが、JIS規格(建築用)を満足しないということなら、
確認は降りてもSS400を使用する設計者はやはり責任があるのでは。
いつかは既存不適格行きの運命なのか。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
Noname3 2012/02/24 19:58:19
>SS400は法律では使用しても良いが、JIS規格(建築用)を満足しないということなら、
>確認は降りてもSS400を使用する設計者はやはり責任があるのでは。
>いつかは既存不適格行きの運命なのか。

↓の方で誰か書いてましたが、SS400は使わなくなるんだろう。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
進藤 剛 2012/02/24 20:05:14
>風(かぜ)さんが、いやや、言うてるのも判るね。
>それにしても最近のハンドル名はつまらん。ワクワクしない。

くふっ・・・(*^。^*)
母は八千代(やちよ)で、祖母は球(たま)でふ。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
        2012/02/24 22:41:58
>くふっ・・・(*^。^*)
>母は八千代(やちよ)で、祖母は球(たま)でふ。

面白く無い。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
おとう 2012/02/24 22:47:10
>SS400は法律では使用しても良いが、JIS規格(建築用)を満足しないということなら、
>確認は降りてもSS400を使用する設計者はやはり責任があるのでは。
>いつかは既存不適格行きの運命なのか。

法律が優先するし、告示で耐力を指定している限りSS400の使用は問題ない。
法律でJIS規格品とだけ指定しているのであれば問題となりうるだろうね。
JIS規格の適用範囲に「その他の構造物」と書いてある以上、建築物を除外している根拠としては弱いのではないか、という気はする。
係争になってみないと分からないけど...

まあ、SS材が衰退するのは時間の問題ではあろうけど、
現実的にSSを使用したために被害が生じた実例がどれだけあるのか?ということを考えるに、
やはり橋龍時代の構造協議交渉での完敗が全ての元凶としか思えない。

だって橋梁も船舶も車両も残っているんだぜ!?
最も性能が問題にならない建築だけ除外されるなんて、あまりにもバランスが悪すぎる。

▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
    2012/02/24 23:58:30
>だって橋梁も船舶も車両も残っているんだぜ!?
>最も性能が問題にならない建築だけ除外されるなんて、あまりにもバランスが悪すぎる。
>

ご丁寧なコメント大変有難うございます。
鉄鋼材使用状況に詳しいものではありませんが検索で下の資料が出てきました。
建築以外の分野でも似たような状況なのかなと思いました。

日本橋梁建設協会というところの資料の設計Q&Aです。

Q2−149 (No532)
SS400材は溶接部材として使用出来ないのか?
A:形鋼等SM材の入手が困難な場合は溶接施工試験等にて確認する。
「道示」U 1.6では、溶接を行う鋼材には溶接性が確保できることが確認された鋼材を用いることとされてい
ます。そのため、SS材の橋への適用は非溶接部材に限定されています。ただし、板厚22mm以下の仮設
材や、二次部材に用いられる形鋼や薄い鋼板等でSM材の入手が困難な場合は、事前に化学成分を調査
したり、溶接施工試験等により溶接性に問題がないことを確認した上で使用することが出来ます。

▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
昭ちゃん 2012/02/25 00:45:17
鉄塔なんかはSS490もあるからなー。もちボルト接合だけど。
修行した事務所で土木系もやったけど、溶接で応力負担するものは全てSM材。うん50Yも使ってた。 
▲ page top
Re: 仕口接合部のαはU
おとう 2012/02/25 00:46:30
>ご丁寧なコメント大変有難うございます。

ご丁寧とはこれまたご丁寧に... 
▲ page top


耐震偽装の取り壊しの基準について
山谷 2012/02/24 03:19:04
皆様
お教えください
一般に1,0を基準とすると0.5の耐震強度以下は取り壊し
という趣旨がわかりません。
どなたかご存知の方はおられますでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
たしか 2012/02/24 07:12:35
>皆様
>お教えください
>一般に1,0を基準とすると0.5の耐震強度以下は取り壊し
>という趣旨がわかりません。
>どなたかご存知の方はおられますでしょうか?

以前の報道記事にあった気がする、
震度5で倒壊する。

国交省は「0.5以下を震度5強でも倒壊の恐れがある」と定義した。
裏返せば0.6以上は倒壊の恐れは少ない。

▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
おとう 2012/02/24 08:32:08
>一般に1,0を基準とすると0.5の耐震強度以下は取り壊し
>という趣旨がわかりません。
>どなたかご存知の方はおられますでしょうか?

すみませんが、情報源を教えてください。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
昭ちゃん 2012/02/24 09:01:51
1.0とは、何に対して1.0なのかもスレ主さんに説明すると意味が判るです。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
風(かぜ) 2012/02/24 09:29:22
>皆様
>お教えください
>一般に1,0を基準とすると0.5の耐震強度以下は取り壊し
>という趣旨がわかりません。
>どなたかご存知の方はおられますでしょうか?

「0.5 未満では、耐震改修による対応は困難」だから・・・取り壊し・・・です。

国会の関係閣僚による会合で決議されたものです。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
おとう 2012/02/24 10:15:49
風さん

>国会の関係閣僚による会合で決議されたものです。

議事録の所在がわかれば教えてください。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
風(かぜ) 2012/02/24 10:23:26
>風さん
>
>>国会の関係閣僚による会合で決議されたものです。
>
>議事録の所在がわかれば教えてください。

U 分譲マンション購入者への支援策
12 月6 日の構造計算書偽装問題に関する関係閣僚による会合において取りまとめら
れた危険な分譲マンション対策の概要は

B 地域住宅交付金を活用した移転先家賃、マンションの除却、建替え等の支援

ただし、Bの地域住宅交付金を活用した支援策の対象は、必要保有水平耐力に対す
る保有水平耐力の割合が0.5 未満で、耐震改修による対応は困難であり、建築基準法
第9 条による除却命令を受けたものであることなどが要件とされている

ソース;
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0500.pdf

人の名前が入っているので、まよいましたが、オープンにして大丈夫そうですね。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
風(かぜ) 2012/02/24 10:32:39
>
>Qu/Qun 相当= Is/0.6 

耐震診断基準では、
0.60→補強なし
0.45〜0.60→要補強
0.45以下→立て直し

でしたっけ、で、今やってるのは、0.33と0.36の2棟 あれ、0.25以下でしたっけ? 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
おとう 2012/02/24 10:57:25
>
>ソース;
>http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0500.pdf
>
>人の名前が入っているので、まよいましたが、オープンにして大丈夫そうですね。

ありがとうございます。
こんなのがあるんですね。

国会図書館で公開されているんだから「オープンになってる」ということでいいと思います。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
おとう 2012/02/24 11:19:59
>皆様
>お教えください
>一般に1,0を基準とすると0.5の耐震強度以下は取り壊し
>という趣旨がわかりません。
>どなたかご存知の方はおられますでしょうか?

>>http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0500.pdf

Qu/Qun<0.5はひとつの要件なので、
他に耐震補強が困難である根拠が必要だと思う。
簡単に作れるだろうけど。

▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
  2012/02/24 11:22:50
>皆様
>お教えください
>一般に1,0を基準とすると0.5の耐震強度以下は取り壊し
>という趣旨がわかりません。
>どなたかご存知の方はおられますでしょうか?

「趣旨」と書いてるね、もしやスレ主さんは
偽装ではない古い既存建物は0.5以下でも取り壊し命令は無いのに、
偽装建物はどうして必ず取り壊すの?訊きたいのか。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
おまけ 2012/02/24 11:24:39
>ただし、Bの地域住宅交付金を活用した支援策の対象は、必要保有水平耐力に対す
>る保有水平耐力の割合が0.5 未満で、耐震改修による対応は困難であり、建築基準法
>第9 条による除却命令を受けたものであることなどが要件とされている
>
>ソース;
>http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0500.pdf

>
>Qu/Qun 相当= Is/0.6 


耐震改修促進法ではIs値≧0.6についての安全性とは「地震の震動及び衝撃に対し倒壊し、
又は崩壊する危険性が低い」と評価されるものなっています。また、旧建設省の告示
(平成7年12月25日 第2089号)によるIS値及び保有水平耐力(q値)の指標としては、
以下のものがあります。

■Is<0.3またはq<0.5:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。
■0.3≦Is<0.6または0.5≦q<1.0:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性がある。
■Is≧0.6かつq≧1.0:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性か低い。

コピー元
http://www.taisin-net.com/solution/online_seminer/sindanhokyou/b0da0e0000006sq9.html 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
風(かぜ) 2012/02/24 11:34:48
>という趣旨がわかりません。
>どなたかご存知の方はおられますでしょうか?

趣旨は、引っ越し代・家賃補助を区で出すか出さないか、・・です。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
         2012/02/24 11:58:42
耐震強度て何なの?
マスコミの造語じゃないの。

ワタシ、分からないわヨン。

京子タン 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
  2012/02/24 13:20:35
建築知識2006年5月号に国交省の回答が載ってます。
古いけど 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
. 2012/02/24 13:29:36
新耐震基準で設計されている10年20年前の建物を、今の2007年以降の指針で検討したら Qu/Qun < 1.0 の建物は多いはずです。
どの様に考えれば良いのでしょうか。
耐震診断を行えばokになる可能性も多いかと思うが・・・ 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
昭ちゃん二号 2012/02/24 13:43:58
>趣旨は、引っ越し代・家賃補助を区で出すか出さないか、・・です。

これかhttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071206/04.pdf
生きてるhttp://www.mlit.go.jp/kozogiso/index.html
スレ主さんはこれ↑↑を読んでください。永年の疑問が解決します。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
風(かぜ) 2012/02/24 13:54:35
>新耐震基準で設計されている10年20年前の建物を、今の2007年以降の指針で検討したら Qu/Qun < 1.0 の建物は多いはずです。
>どの様に考えれば良いのでしょうか。

考え方:
既存不適格です、法で決められてます。なにも困りません、
今苦労して確認申請している物件も、いずれ近いうちに、同じ運命です。 
▲ page top
Re: 耐震偽装の取り壊しの基準について
昭ちゃん二号 2012/02/24 13:57:56
. 2012/02/24 13:29:36
>新耐震基準で設計されている10年20年前の建物を、今の2007年以降の指針で検討したら Qu/Qun < 1.0 の建物は多いはずです。
>どの様に考えれば良いのでしょうか。

満点パパはどこにもいない。 
▲ page top


梁の横座屈長さについて
佐藤 2012/02/23 10:26:23
梁の横座屈長さについて。

途中に座屈止めがない場合で、両端剛接、両端ピン、
片側ピン他端剛接のように端部の接合種別により横座屈長さは
変わりませんか?
両端剛接の方が両端ピンより横座屈長さが短くなるような気が
するが?
どうなんでしょうか? 
▲ page top
Re: 梁の横座屈長さについて
2012/02/23 11:02:49
>途中に座屈止めがない場合で、両端剛接、両端ピン、
>片側ピン他端剛接のように端部の接合種別により横座屈長さは
>変わりませんか?
>両端剛接の方が両端ピンより横座屈長さが短くなるような気が
>するが?
>どうなんでしょうか?


本来、横座屈長さという言葉があるのかどうか分かりませんが・・・。

圧縮フランジの支点間距離のことを言っているのであれば、
剛接もピンも同じです。

許容曲げ応力度のことを言っているのであれば、
補正係数Cによって剛接の方が大きくなる場合もあります。

ちなみに私は前者のことを横座屈長さと呼んでます。 
▲ page top
Re: 梁の横座屈長さについて
   2012/02/23 11:44:11
>圧縮フランジの支点間距離のことを言っているのであれば、
>剛接もピンも同じです。
>
>許容曲げ応力度のことを言っているのであれば、
>補正係数Cによって剛接の方が大きくなる場合もあります。
>
>ちなみに私は前者のことを横座屈長さと呼んでます。

まさか、曲げ座屈がフランジの圧縮座屈に帰着する、なんて考えているんじゃ? 
▲ page top
Re: 梁の横座屈長さについて
** 2012/02/23 14:11:29
>梁の横座屈長さについて。
>
>途中に座屈止めがない場合で、両端剛接、両端ピン、
>片側ピン他端剛接のように端部の接合種別により横座屈長さは
>変わりませんか?
>両端剛接の方が両端ピンより横座屈長さが短くなるような気が
>するが?
>どうなんでしょうか?

両端剛接のほうが座屈長さ係数は小さくなるのですが
鋼構造座屈設計指針ではエ〜イ面倒とばかりに
 「安全側の評価として単純支持」
と投げ出しています。 それほど難しいということなんでしょう。 
▲ page top
Re: 梁の横座屈長さについて
風(かぜ) 2012/02/23 15:21:44
>梁の横座屈長さについて。

>両端剛接の方が両端ピンより横座屈長さが短くなるような気が
>するが?
>どうなんでしょうか?

fb=(8.25)式の事ですよね、0.5L低減でいいと思いますが、今日はレスが少ないですね。

根拠はどこかにあると思います、あとで捜して、見つかればレスしますです。

気付きました;昨日は鈴木さんで、今日は佐藤さん、明日は??
▲ page top
Re: 梁の横座屈長さについて
ガラオリ 2012/02/23 17:59:18
「鋼構造限界状態設計指針」ですね.
(案)の時は
両材端が柱に剛接で中間補剛無しの場合は0.55Lb
一端が柱に剛接,他端が補剛材により・・・の場合は0.75Lb
補剛材により補剛されている区間はLb
となっていましたが,最新のバージョンでは
両材端が柱に剛接で中間補剛無しの場合は0.75Lb
となっていました.
正誤表でも修正されていないのでこのままでしょうね.

添え字とかがうまくいかないので,なんとなく分かってください.

▲ page top
Re: 梁の横座屈長さについて
佐藤 2012/02/24 00:08:04
> >「鋼構造限界状態設計指針」ですね.
> >(案)の時は
> >両材端が柱に剛接で中間補剛無しの場合は0.55Lb
> >一端が柱に剛接,他端が補剛材により・・・の場合は0.75Lb
> >補剛材により補剛されている区間はLb
> >となっていましたが,最新のバージョンでは
> >両材端が柱に剛接で中間補剛無しの場合は0.75Lb
> >となっていました.
> >正誤表でも修正されていないのでこのままでしょうね.
> >
> >添え字とかがうまくいかないので,なんとなく分かってください.
> >

「鋼構造限界状態設計指針」はもってないので確認はできないのですが、
よくわかります。
実際の設計には採用できないかもしれませんが、傾向として覚えておこ
うと思います。
ありがとうございました。

レスいただいた皆さんもありがとうございました。

▲ page top


フーチング厚について
2012/02/22 17:31:44
直接基礎において、『十分な剛性を確保するためのフーチング厚』
の具体的な基準というのはどこかにあるのでしょうか? 
▲ page top
Re: フーチング厚について
   2012/02/22 17:46:26
わたしゃ、地中梁と地盤バネのモデルで条件をいろいろ変えて解いてます。

ベタ基礎の場合は格子梁+地盤バネで。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
おとう 2012/02/22 18:19:17
許容耐力以内、で判断するしかないんじゃないスか?

独立基礎もあれば、ベタ基礎だってあるんだから。

ワタシは独立基礎ならL/D<6あたりを目安にしてる。
ベタ基礎は...

根拠? 特になし 
▲ page top
Re: フーチング厚について
2012/02/22 20:17:41
充分な剛性の基礎

1.コンクリートのみで曲げせん断を満たす

2.曲げひび割れ応力度以下

3.変形<1/4000(いい加減です)

根拠はありません 
▲ page top
Re: フーチング厚について
NN 2012/02/23 09:46:55
ん?そっちの剛性なんですか?地盤に対する剛性では?

地盤の沈下量に対して基礎の変形を抑えるべきかと思うけど
基準も知らないし、具体的な検討もしていません。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
   2012/02/23 16:07:15
>フーチングの厚みをどれくらいにしたら、剛体と見なせるのか?
>です。

そういう基準があるかという質問なら、答えは「ない」 
▲ page top
Re: フーチング厚について
完全剛 2012/02/23 16:44:50
>>>フーチングの厚みをどれくらいにしたら、剛体と見なせるのか?
>>>です。
>>
>>それだと何とも正確なレスを、しようがありません、何をしたいが為の質問なのでしょうか?
>>
>>単純な話としては、地盤はそんなに固くないので、RC(min250)であれば、完全剛体では?
>
>
>完全剛体であるという根拠が知りたいのです。

・・・の検索でわかりました。
この世に完全剛体は存在しないようです。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
AA 2012/02/23 17:22:04
>フーチングの厚みをどれくらいにしたら、剛体と見なせるのか?
>です。

まじめな質問なのか?釣りなのか?

まじめだとしたら→....
釣りだとしたら →雑魚も釣れない。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
2012/02/23 17:23:31
レスが荒れてきたので・・・。

回答を下さった方々、感謝です。
やはり基準はないようですね。

ひび割れ検討してみたり、道路橋示方書8.7.2項で計算してみたりしてみると
どうも思っている以上に厚みが必要になる場合があって、どうしたもんかと・・・。

答えは出ないと思いますが、もう少し悩んでみます。
どうもありがとうございました。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
NN 2012/02/23 18:02:17
地盤が固い場合は基礎も固くするくらいの配慮が有ればより均等な応力度になるでしょうね。
でも所詮地盤相手の事なんで精算しようとしても余り意味を持たないのでは。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
亀浦 2012/02/23 23:27:21
曲げ変形が剪断変形より小さいのを目安にしては如何でしょう
G=E/2.4
κ=1.2
柱芯〜杭芯:L
基礎厚さ:D とすると
L≦1.7D を得ます 
▲ page top
Re: フーチング厚について
昭ちゃん 2012/02/23 23:42:44
希 2012/02/22 17:31:44 』
>の具体的な基準というのはどこかにあるのでしょうか?

私は、めのこ。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
2012/02/25 01:05:52
有用レスへのお礼を兼ねて、悩んだ結果を報告しておきます。


ひび割れ応力度やせん断変形との比較だと
どうしてもフーチングが厚くなり過ぎてしまい、
従来の設計から大きく外れることになるので
これを根拠にするのは止めました。

結局、道路橋示方書8.7.2項&9.5.2項をもとに
剛体判定を行い、N値ごとの一覧表を作ってみたところ
概ねL/Dは4〜7くらいに納まりそうなので
今のところこれを根拠にすることにしました。

ただこれで算定すると、地盤がガチガチに固く
フーチング辺長が大きい場合は相当の厚みが必要
(L/Dが4以下)になってしまうで、
その場合は剛体仮定とはせずに地盤バネモデルなり
なんなりで解析した接地圧分布を使って検討することにします。

以上です。


ちなみに、意匠屋さんにはとりあえず何かあったときの
理論武装ということで快く了承していただきました。 
▲ page top
Re: フーチング厚について
昭ちゃん 2012/02/25 01:52:37
方法論として、1.せん断で決める、2.ベース筋D13orD16で納まる、で決めるのも良いかな。 
▲ page top


3階建て木造校舎作って燃やしてみた
昭ちゃん 2012/02/22 17:14:47
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
いなかもん 2012/02/22 17:59:14
ニュースで見ました。
猛烈に燃えていました。
なぜ木造3階建ての校舎が必要なんでしょう。
木造は2階までの温かみのある校舎で充分じゃないですか。
防火区画もいらないくらいの小規模の学校がなつかしい。 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
昭ちゃん 2012/02/22 18:01:24
>防火区画

昔、碑文谷の壁ってーのがあったなー。 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
おとう 2012/02/22 18:15:02
>なぜ木造3階建ての校舎が必要なんでしょう。
>木造は2階までの温かみのある校舎で充分じゃないですか。
>防火区画もいらないくらいの小規模の学校がなつかしい。

1時間耐火みたいな身勝手なシナリオを盾に推進して、
イザ大規模火災で子供が沢山死んでから反省するんだかどうか知らないけど、それまでは知らんぷりするんだろうね。

なんだか原発と同じに見える。 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
大工 2012/02/22 19:40:10
なんで木造3階建て校舎?
大金を掛けて燃やしてみなくても解りきってるよ。 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
昭ちゃん 2012/02/22 19:44:06
大工 2012/02/22 19:40:10
>大金を掛けて燃やしてみなくても解りきってるよ。

大断面木造です 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
 おじさん 2012/02/23 07:41:15
>
>なんだか原発と同じに見える。

2012年度にもう一度実験らしいです。

今から検証して対策を講じて建設して実験・・・・1年でできるのでしょうか?

今回はわざと燃えやすくしておいて、対策したらあまり燃えなかったというストーリーでしょうか・・・・?。 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
風(かぜ) 2012/02/23 09:14:11
>今回はわざと燃えやすくしておいて、対策したらあまり燃えなかったというストーリーでしょうか・・・・?。

私も、テレビでみました。
木造はよく燃えるな〜〜、やはり、RCのほうがいいな〜〜、感想文です。 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
おとう 2012/02/23 09:14:16
>大断面木造です

世の流れは無垢材利用。

大断面を前提にしているとすれば、冗長性の無い大規模集約企業に囲い込まれるだけ。

”生産地域同士の競争”は聞こえはいいけど、その焚きつけ役が大規模集約企業だとすれば、
結果としてはバッタの大群が食い散らかすような事態を招くだけだからなー...

これまで通り、部分的なRCで区画するとかじゃだめなのかね...? 
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
   2012/02/23 19:29:35
>おいおい、CO2排出量、地球温暖化は
>後回しかい。
>
>木産業振興のためとか言っていたが、かえって逆効果。
>
>木造は使えないが結論。

視点を変えたらどうか、非木造が安全といっても知れている。
石油、鉄、原子力も使えない時代がくることも想定しているのでは。
いやでも昔に戻って生きていかなければならない時が必ずくる、
その準備と思えば。
▲ page top
Re: 3階建て木造校舎作って燃やしてみた
昭ちゃん 2012/02/23 19:37:51
         2012/02/23 15:50:03
>おいおい、CO2排出量、地球温暖化は後回しかい。
>木産業振興のためとか言っていたが、かえって逆効果。
>木造は使えないが結論。

ふーーーん。じゃ貴殿は木材を使ってない家に住んでるってコトね。鉛筆だって軸は木材だよ。楊枝もね。蕎麦屋の割り箸もね。家具だってね。
木材からCO2が出るのは燃やすとき、燃やすとき即ち不必要なゴミになったときよ。
育つのに50年かかった木は建物に使っても50年以上使えるよ。100年なら100年。もちろん乾燥の仕方、使い方、お手入れ
忘れないコトよ。
10年や20年でぶっ壊して捨てる燃やすからCO2が出てくるんよ。昔の民家は古材を丁寧に使い回してたよ。大切にね。
金氣もビードロも溶かせばまた使えるけど、木を燃やしちゃったらおしまいよ。木材はきれいにバラして再利用するの。これからはね。
▲ page top


教えてください。
主婦です 2012/02/22 14:10:15
すみません、まったくの素人で初めて投稿いたします。
現在マイホーム購入予定でネットで色々調べている時に、
たまたまこちらの掲示板にたどりつき、面白いので何度か拝見していました。
ぶしつけな質問で恐縮なのですが、建築構造設計のプロの皆様からすると、マンションと戸建ての
どちらをおすすめするでしょうか?
どちらも新築で探しています。
場所は横浜市です。
現在37歳なので、あと50年住むと思うのですが、
大きな地震が何度あるかと思うと不安で、
資産を失い、場合によっては生命の危険もありうるので
かなり慎重になっています。
何卒宜しくお願いします。
家族構成:夫婦37歳、6歳と4歳の男の子2人です。 
▲ page top
Re: 教えてください。
AA 2012/02/22 14:32:59
仲間通しでそのような話をしたことがあります。

マンションの場合
五〇年経って価値が残るのか?(売れない)
もし災害があって修繕したくても管理組合の賛同を得ないと何もできない。
管理費や修繕積立金が必要(時には駐車場代も)

結論:絶対戸建て もしくは賃貸マンション 
▲ page top
Re: 教えてください。
** 2012/02/22 15:06:26
あと50年のうちには大地震がくる、と確信するなら 横浜には住まないほうがよい。
来るかも知れないが自分の家だけは大丈夫、と思うなら 1戸建。
来るかも知れないが死なば隣家もろとも、と思うなら  マンション。
私は「死ぬほどヒドイことはなかろうが地震直後の生活は大変」と予想し、公庫の中古マンションの2階を買いました。 
▲ page top
Re: 教えてください。
亀浦 2012/02/22 15:09:25
戸建て(築22年):60坪と、マンション(築35年:全80戸):25坪を持ってますが、50年住む条件なら戸建てをお薦めします。
マンションは、毎月の共益費が大きいです。
中には、共益費を払わない人がいて、自治会で問題にしても解決しません
これで、建て替えの時期(多分50年)になったら、意見がまとまる事はないと確信します。
今回の地震では、屋上の高架タンクが転倒し、設備配水管が多数はずれ、一月は住めませんでした。
又、バルコニー手摺りの付け根、通路との壁に多数のひび割れが入り、補修に多額の費用が発生しました。
自分の所は8階でしたが、ほぼすべての倒れる物は倒れました。
近くの友人宅は20階建ての20階で、振幅3m強で、すべての家財を転倒で失い、給排水管が切れて
やはり一月以上、生活が出来なかったそうです。又、エレベータも停まったので、毎日20階の徒歩での往復
余震を警戒し、数ヶ月は、布団の脇に靴を置き、そのまま飛び出せるように、ジャージー

戸建てはコンクリートブロック(19cmでC種)で余裕のある設計だったから、今回の地震被害皆無です。
パソコンが倒れたり、机の上のプリンターが落ちそうになったりはあります。
一番の大きい被害は、棚から飛び出した食器類が落ちた事です。
戸建てでも、在来木造、瓦屋根は悲惨です。
大ハンマーで殴ったら、真っ二つになるような柱の住宅に私は住む気はありません。
鉄筋コンクリートで、横にしても良いように造ってあれば、地震で壊れる事は無いでしょう。
家がしっかりしてたので、地震の30分後には、カメラをぶら下げ、自転車で真っ暗になるまで
走り回れたのです。

鉄筋コンクリートで、呆れるように頑丈な箱を作り、中は軽量な木で間仕切り
将来子供達が出てったら、間仕切りと設備だけ改装すれば良いのです。
木は、東北の国産材を使用。節くれは味があります(笑)
戸建ての大変なのは、植木の手入れ。手入れ手抜きするには、雑木を植えましょう。 
▲ page top
Re: 教えてください。
noname 2012/02/22 15:36:22
50年住むとして、お子さんが18歳で自立された場合、
30〜40年は二人暮しの可能性があります。
そのあたりの家族計画を念頭にいれて、
マンションか戸建を選ばれるのも良いと思います。

自分は構造屋ですが構造的な問題で住む家を選んでないです・・・ 
▲ page top
Re: 教えてください。
田舎市民 2012/02/22 15:43:14
>

構造分野の視点だけでは選べないと思う。
財産を失うことが云々という人と最悪命だけは守りたいという人それぞれか。
耐震、免震だけでなく、津波避難、放射能防護まで考える人が多くなるかも。
予算をどれだけ注ぎ込むかにも悩む。 
▲ page top
Re: 教えてください。(再び質問です)
主婦です 2012/02/22 16:11:17
短い間にたくさんのご意見ありがとうございました。
戸建てをおすすめする意見が多く、驚いております。
素人考えですと、戸建は土地の上にポンっと家をのっけているようなイメージです。
マンションは地中深くまで鉄筋をさして頑丈に造っていて、
また新築マンションでは必ず免震構造やら耐震強度1.25倍やら
謳っているので、マンションの方が
構造上、頑丈だと思っていました。
違うのでしょうか? 
▲ page top
Re: 教えてください。(再び質問です)
       2012/02/22 16:25:53
強度、維持費等の問題は,おいといて・・・・

歳を取ったら、車が運転できなくなります。
65才か70才か、人それぞれですが・・・・・

近所に病院がある。買い物が便利。バス停があるとか・・・
この辺が重要じゃないかと・・・

そういったことを考えた上で、マンションか戸建てかを決める。
勿論、維持費、修繕費も加味して。 
▲ page top
Re: 教えてください。
** 2012/02/22 16:31:38
>また新築マンションでは必ず免震構造やら耐震強度1.25倍やら
>謳っているので、マンションの方が
>構造上、頑丈だと思っていました。
>違うのでしょうか?

免震構造が50年後も性能を発揮できるのかいささか疑問です。
(動くということだけで耐久性に疑いを持ちます)
高層マンションは、柱梁が壊れなくても窓ガラス・ドア・配管など弱点がたくさんあります。 地震後の停電・断水・断ガスにあうと、生活は苦痛になります。
耐震強度1.25倍ですか... 一体何と比較しての数字なのでしょうね。
業者の宣伝文句は疑ってかかるのが鉄則です。
ウン千万円も投資するのですから、ほんの少しの疑問も残してはいけません。
▲ page top
Re: 教えてください。
noname 2012/02/22 16:38:52
>耐震強度1.25倍ですか... 一体何と比較しての数字なのでしょうね。
>業者の宣伝文句は疑ってかかるのが鉄則です。
>ウン千万円も投資するのですから、ほんの少しの疑問も残してはいけません。

基準法と比べてでしょ。性能評価の等級2。
そんな事もわからない人もいるので
この掲示板も疑ってかかるのが鉄則です。 
▲ page top
Re: 教えてください。
** 2012/02/22 16:44:37
>基準法と比べてでしょ。性能評価の等級2。
>そんな事もわからない人もいるので
>この掲示板も疑ってかかるのが鉄則です。

主婦は「基準法」も「性能評価」も知りません。
それを読めというのも酷です。
素人にわかるように説明してあげないとね♪ 
▲ page top
Re: 教えてください。(再び質問です)
多聞 2012/02/22 16:50:36
主婦じゃないね。 
▲ page top
Re: 教えてください。
昭ちゃん 2012/02/22 16:57:35
構造上、強度上の話は他の方からたっぷりと聞けますので、別角度から。

マンションなら、
・管理費より修繕積積立金の方が高い
・管理組合がデベロッパー寄りでない
・管理組合が一部の所有者で独占されていない
・敷地内も周辺地域も緑と公園が多い(*)
・24時間換気を簡単に止められる(*)
・壁紙がコンクリート直張りでない
・天井板がコンクリート直張りでない
・外壁にタイルを貼ってない(貼ってるところは少ない)(*)
・エントランスが豪華ではない
・集会室がある。集会室の収容人員が住戸数の2/3以上はある。
・立地が、傾斜地でない、谷・沼・干潟・海・川を埋め立てた造成地ではない。(*)
・崖の際ではない(*)
・トランクルームが居住棟と別で低層
・駐車場が自走式
・航空路(民間機、自衛隊機、米軍機、ヘリ、ジェット機)の下ではない(*)
・できれば窓はペアガラスか二重サッシ
・オール電化でない。理想はガス冷暖房。せめて暖房だけでもガス。(*)
・TESS(床暖)があったら生活パターンに合うかどうか。
などなど
なお*印は戸建てにも共通です。

横浜市内だと、お買い得に見える敷地や建物は、何かしら難があるかもしれません。平地は開発し尽くして斜面だけが残ってますから。 
▲ page top
Re: 教えてください。(再び質問です)
おとう 2012/02/22 17:03:27
>ウン千万円も投資するのですから、ほんの少しの疑問も残してはいけません。

投資にはならない。

基本的に日本ではマンションは使い捨て。
何百年住宅なんつったって、誰一人として実証したことはないし、保証するワケもない。

戸建て住宅も使い捨ての割合は大きいかもしれないが、土地を買っておけば、資産としては残りうる。

考えすぎるとどうせ後悔の方が大きくなるので、そこそこに考えておく方がいいかと。

地震国にモンスーン気候...
使い捨て文化になるのは当然だね。

考えれば考えるほどに、日本では賃貸が相応しいと思うなぁ...

▲ page top
Re: 教えてください。(再び質問です)
あぼ〜ん 2012/02/22 17:10:33
>戸建て住宅も使い捨ての割合は大きいかもしれないが、土地を買っておけば、資産としては残りうる。
>

↑まぁ、ここが味噌だね。 
▲ page top
Re: 教えてください。
昭ちゃん 2012/02/22 17:16:27
>地震国にモンスーン気候...
>使い捨て文化になるのは当然だね。

プレハプ、特に鉄鋼系は止めた方がいいな。 
▲ page top
再び質問です
昭ちゃん 2012/02/22 17:34:03
主婦です 2012/02/22 16:11:17
>戸建は土地の上にポンっと家をのっけているようなイメージです。
>マンションは地中深くまで鉄筋をさして頑丈に造っていて、

深く刺しても「糠に釘」って諺もある。
地べたに置いても地べたが崩れなければ大丈夫。 
▲ page top
Re: 教えてください。(再び質問です)
   2012/02/22 17:40:53
>基本的に日本ではマンションは使い捨て。
>何百年住宅なんつったって、誰一人として実証したことはないし、保証するワケもない。
ジーチャンが戦後すぐに建てた家がまだまだ住める状態にある。
なのに、オイラが設計したのが跡形もなく取り壊された。
「お前の設計は100年モタン」ということか、あ〜あ
今住むマンションは築30年。
使い捨て、と言われると悲しくなるなあ。 
▲ page top
Re: 教えてください。(再び質問です)
100年住宅 2012/02/22 18:50:56
100年住宅を建てても日本の住宅事情ではまず50年も住まない

敷地が300坪も有れば、増築したり子供の家を隣に建てたり別棟のガレージを建てたりして永く使うだろうが

40や50坪の土地ではそれも出来ない 
▲ page top
ありがとうございました。
主婦です。 2012/02/22 19:55:33
皆様、ご親切にどうもありがとうございました。
部外者が相手にされないかと、ドキドキしながら勇気を出してみてよかったです。
構造の問題だけでなく、マンションの場合ですと補修や建て替えなどの問題、管理費などの費用の問題があり、
高層階ですとライフラインがストップした時に、不都合が生じるのですね。
実際のお話もお聞かせいただき大変参考になりました。
それから詳しく選ぶポイントを挙げて下さり、ありがとうございました。
やっぱり戸建てでしょうかね。
もし戸建ての方が不安だよというプロの方がいたら、いつでもご連絡ください。
将来的な資産価値については、あまり考えておりません。
夫婦2人が最後まで何とか住めればあとはいいかなと。
住宅ってやはり、自動車などと同じ消耗品かなと思います。
ただやはり命の危険は子どももいるので避けたいです。
ちなみに予算はマンションであれば4000万円、戸建てであれば4500万円程度です。
とりあえずキャッシュで用意できます。

地震や事件があるたびに、構造設計も変化のですね。
それから私の書き方が悪かったようで、誤解を生じてしまったようですみません。
メアドはベイスターズ好きの主人が、昔のキャッチフレーズbe a heroにベイスターズのstarsをつけたとのことです。
私は本当に分かってない素人主婦です、heroでもeroでもないです!

これからも時々掲示板拝見させていただきます。
また質問させていただきます。 
▲ page top
Re: ありがとうございました。
るん 2012/02/22 21:03:32
>皆様、ご親切にどうもありがとうございました。
>>これからも時々掲示板拝見させていただきます。
>また質問させていただきます。

いやあーなんとなんとりっぱな美しいご婦人でしたね〜〜。
さらに驚いたのはここの皆様でした〜〜。
途中からいつもの罵り合いになるかなあの心配はご無用でした。
やればできるってこれですかぁ?。 
▲ page top
Re: 教えてください。
今は名無し 2012/02/22 22:54:33
マンション(非木造)、戸建て住宅(木造)、共に震度6強レベルの地震でも倒壊して命を落す事はないと思います。施工不備がなければ・・・
問題は、震度5、震度6強の地震後、どの程度の補修費用がかかるかだと思います。(建替えの必要があるかもしれませんが)

その場合、戸建ての方が費用が少なく且つ迅速に修復できる、と思います。 
▲ page top
Re: 教えてください。
昭ちゃん 2012/02/23 05:11:24
今は名無し 2012/02/22 22:54:33
>その場合、戸建ての方が費用が少なく且つ迅速に修復できる、と思います。

建物構造はもちろん地盤(含周辺)も関係するので、一概に「費用が少ない」とは言い切れませんのでご注意を。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
昭ちゃん 2012/02/23 05:18:08
主婦です。 2012/02/22 19:55:33
>構造の問題だけでなく、マンションの場合ですと補修や建て替えなどの問題、管理費などの費用の問題があり、

戸建ての場合は自分で補修費修繕費を確保・管理する必要があります。もちろん補修・修繕の計画も自分で立てるのです。

>将来的な資産価値については、あまり考えておりません。

とは言っても、相続が発生すれば必ず資産価値は俎に乗ります。建物価値は下がる一方ですが、贈与税・相続税対策のためにも資産価値の目減りは避けましょう。土地の価値も上昇よりは、横ばいか下降ぎみと考えた方が宜しいかと。

>夫婦2人が最後まで何とか住めればあとはいいかなと。

バリアフリーの準備もお忘れなく。

>住宅ってやはり、自動車などと同じ消耗品かなと思います。

初期投資は骨中心に投じて見栄えを後回しにすれば、消耗品にはなりません。

>ちなみに予算はマンションであれば4000万円、戸建てであれば4500万円程度です。とりあえずキャッシュで用意できます。

おー凄いですね。 
▲ page top
Re: ありがとうございました。
ファン太郎 2012/02/23 15:33:48
>ちなみに予算はマンションであれば4000万円、戸建てであれば4500万円程度です。
>とりあえずキャッシュで用意できます。

4500万をキャッシュ!!
それならば我々のような庶民が”管理費が..修繕積立費が..”などと心配する必要は無いですね。

免震&山の手(地盤が良い)ところの億ションで良いと思う 
▲ page top
Re: ありがとうございました。
         2012/02/23 15:52:12
なんか、笑えてきた。

秋元優里 
▲ page top
Re: ありがとうございました。
JSCA会員 2012/02/23 17:34:19
>横浜です、
>夫婦2名+お子様2名 → ファミリータイプ。月10万円ではワンルーム程度か
>駐車場・・・4〜6万円/月極

横浜だから給料2倍。と言うわけでも無いだろうから、よく考えると田舎暮らしが一番かな。

田舎に暮らして都会の仕事をする。理想ですね 
▲ page top
Re: ありがとうございました。
   2012/02/23 19:30:32
>横浜です、
>夫婦2名+お子様2名 → ファミリータイプ。月10万円ではワンルーム程度か
>駐車場・・・4〜6万円/月極
>

風さん、なんで消したの? 
▲ page top
Re: ありがとうございました。
昭ちゃん 2012/02/23 19:49:27
   2012/02/23 19:30:32
>風さん、なんで消したの?

風さんじゃないですら。風(かぜ)さんですら。
書くも消すも風(かぜ)さんまかせ、風まかせ。 
▲ page top
Re: 昭ちゃん酔ったの?意味不明
風(かぜ) 2012/02/23 20:40:54
>>風さん、なんで消したの?
>
>風さんじゃないですら。風(かぜ)さんですら。
>書くも消すも風(かぜ)さんまかせ、風まかせ。

上レスで疲れて、いきおい・・・です。

土曜日は横浜山手の教会で妻側のおいっ子の結婚式です。大安ですね。
お祝い金・・・そんなに・・・(>_<)

やっと、RC8F変形2棟(指摘100コの)確認降りました。今から耐震補強2棟に入ります。期限は3/2(>_<)
入るのが3週間遅れました(^O^)。今既存のデーター整理中 
▲ page top
Re: 昭ちゃん酔ったの?意味不明
昭ちゃん 2012/02/24 00:16:11
▲ page top


M7
2012/02/22 08:16:47
M7で倒壊、破壊しない建物とは?ヒビ割れは許容するのか?それより家具等の転倒しないようにしてください。 
▲ page top
Re: M7
お早う 2012/02/22 09:07:59
>M7で倒壊、破壊しない建物とは?ヒビ割れは許容するのか?それより家具等の転倒しないようにしてください。

阪神の震度6強の木造は品確法等級1=建築基準法で倒壊、等級2でも躯体損傷がでた。

鯰って美味しいですか? 
▲ page top
Re: M7
市川 2012/02/22 09:48:30
>>M7で倒壊、破壊しない建物


クライストチャーチ市内中心部はおよそ1キロ四方の立ち入りが禁止、NZ政府は、地震による液状化などで被害を受けた住宅およそ5000軒の立退勧告

日本では 勧告でない  
▲ page top
Re: M7
おとう 2012/02/22 10:15:35
>阪神の震度6強の木造は品確法等級1=建築基準法で倒壊、等級2でも躯体損傷がでた。

品確法は阪神淡路以後ではなかったのでは?

木造住宅の金物強化もH12と聞きます。 
▲ page top
Re: M7
昭ちゃん 2012/02/22 10:51:19
鯰 2012/02/22 08:16:47
>M7で倒壊、破壊しない建物とは?ヒビ割れは許容するのか?そ

直下M7は厳しいよ。うん。 
▲ page top
Re: M7
今日は 2012/02/22 11:29:20
>>阪神の震度6強の木造は品確法等級1=建築基準法で倒壊、等級2でも躯体損傷がでた。
>
>品確法は阪神淡路以後ではなかったのでは?
>
>木造住宅の金物強化もH12と聞きます。

大変失礼しました。実大実験です。

▲ page top
Re: M7
   2012/02/22 12:48:40
>>M7で倒壊、破壊しない建物とは?ヒビ割れは許容するのか?それより家具等の転倒しないようにしてください。
>阪神の震度6強の木造は品確法等級1=建築基準法で倒壊、等級2でも躯体損傷がでた。
大地震時には倒壊しないだけで、ヒビ割れだらけ・補修もきかないかも。
ヒビ割れは地震時どころか完成直後からすでに発生するのが普通。
いずれにせよ、どこまで許容するかは建築主の意思なんだが
設計者が設計内容をわかりやすく説明しているとは言いがたい。
「設計についての重要事項説明書」がいずれ出てくるか。


>鯰って美味しいですか?
  ウマイっす。子供の頃は裏の小川でオヤジが投網でとってました。
  大学生の頃の下宿の近所にナマズ料理屋があったが、高くて入ったことがない。
  現在は東南アジアの旅行で毎年食べてる。
  ウナギよりも一般的。 
▲ page top


最上階が未崩壊は必然?
鈴木 2012/02/21 22:33:32
RC造で、整形の建物では増分解析で最上階が未崩壊となるのは必然だと言われました。
何故なのかよくわかりませんでした。
教えてください。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
Erie 2012/02/21 22:42:28
鈴木さんへ

>RC造で、整形の建物では増分解析で最上階が未崩壊となるのは必然だと言われました。

必然かぁ〜…軽いからではないかなぁ?

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
おとう 2012/02/21 22:51:28
>RC造で、整形の建物では増分解析で最上階が未崩壊となるのは必然だと言われました。

整形が人によって違うから...

相応に整形に断面を絞ったのであれば崩壊する可能性が高まるのでは? 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
昭ちゃん 2012/02/22 00:18:45
>相応に整形に断面を絞ったのであれば崩壊する可能性が高まるのでは?

昔のように設計応力に応じて断面絞ってれば崩壊するかな。但し応答解析やると鞭振り状態。
新耐震後はあんまり絞らなくなったから崩壊しにくいかも。でも応答は良い性状になってる。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
風(かぜ) 2012/02/22 09:21:29
>RC造で、整形の建物では増分解析で最上階が未崩壊となるのは必然だと言われました。
>何故なのかよくわかりませんでした。
>教えてください。

皆々様、おはようです、

ずっと、下でも、書きましたが、
増分解析は、P-δで、耐力を確認するからです。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
.. 2012/02/22 10:07:11
上階ほど鉛直時で決まるからじゃね?
そうでも無いか。 へへ 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
かんきち 2012/02/22 10:50:08
皆さんがおっしゃるとおり、柱を絞っていないのが一番の原因だと思います。
参考までに・・・
RC柱梁接合部の検討により、接合部係数の小さい最上階は柱断面が小さくしづらくなっています。
特に、賃貸マンションに良くある「最上階をオーナー住居にする」場合、張間の耐震壁を配置できず、梁の断面配筋が大きく特にその傾向が強くなってきます。
すると、最上階の耐力は長期決定となっているので、一般階に比べて地震時には余裕があります。
したがって、最上階は未崩壊となるケースが多くなるのではないかと思います。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
風(かぜ) 2012/02/22 11:50:19
>皆さんがおっしゃるとおり、柱を絞っていないのが一番の原因だと思います。
>参考までに・・・
>RC柱梁接合部の検討により、

最上階に未崩壊部材が残るのは、昔からだと、思いますが?
P-δのPが加力不足(下層部分が先に1/50に達するので、
1/50になるまで加力してない)だからと、思いますが? 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
かんきち 2012/02/22 13:02:12
>P-δのPが加力不足(下層部分が先に1/50に達するので、
>1/50になるまで加力してない)だからと、思いますが?

確かにそうですが、それだと「最上階」に限定した理由にはならないかと・・・ 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
風(かぜ) 2012/02/22 13:57:51
>確かにそうですが、それだと「最上階」に限定した理由にはならないかと・・・

代表だと思いますが、
では、スレ主さんからの、本当の真実のレスを待ちましょう・・・です。

出かけてきます、帰社予定は19時の予定です。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
鈴木 2012/02/22 15:20:48
みなさん、レスありがとうございます。

質問に書いたように「最上階」の未崩壊が必然といわれました。

必然というからには、数字で説明がつくのかなと考えましたが
私にはわかりませんでした。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
かんきち 2012/02/22 16:29:59
>質問に書いたように「最上階」の未崩壊が必然といわれました。

「そうなるケースが多い」であって、「必然」ではないと思います。
早期にヒンジ発生する層の耐力を上げてやれば、全層崩壊はできますよ。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
おとう 2012/02/22 17:15:51
>質問に書いたように「最上階」の未崩壊が必然といわれました。
>
>必然というからには、数字で説明がつくのかなと考えましたが
>私にはわかりませんでした。

未必の故意

が相応しい気がする。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
昭ちゃん 2012/02/22 17:17:42
鈴木 2012/02/22 15:20:48
>必然というからには、数字で説明がつくのかなと考えましたが

数字はあってもせいぜい確率ね。 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
風(かぜ) 2012/02/22 17:26:06
>早期にヒンジ発生する層の耐力を上げてやれば、全層崩壊はできますよ。

そんな・・・・? 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
.. 2012/02/22 17:29:55
つまり確率が高いかもしれないが必然では無いよね。
それはそれで良いとして、何故高いのかを知りたいんでしょ? 
▲ page top
Re: 最上階が未崩壊は必然?
++ 2012/02/27 11:11:17
>皆さんがおっしゃるとおり、柱を絞っていないのが一番の原因だと思います。

絞らなくて良いと思いますよ。
整形なマンションだと、絞ると応答も建設コストも大きくなりますよ。 
▲ page top


最小
わかぞう 2012/02/21 10:31:16
壁式コンクリートの壁梁の最小寸法450ですか?これ以下で設計者の判断で300x400はどうですか? 
▲ page top
Re: 最小
風(かぜ) 2012/02/21 10:37:52
>壁式コンクリートの壁梁の最小寸法450ですか?これ以下で設計者の判断で300x400はどうですか?

いい・・・と思います、原則をくずせば・・、 
▲ page top
Re: 最小
     2012/02/21 10:57:36
>壁式コンクリートの壁梁の最小寸法450ですか?これ以下で設計者の判断で300x400はどうですか?

P48の(慣用)参照。 
▲ page top
Re: 最小
noname 2012/02/21 12:49:22
>>壁式コンクリートの壁梁の最小寸法450ですか?これ以下で設計者の判断で300x400はどうですか?
>
>P48の(慣用)参照。

お金かけて梁50絞る必要がそもそもあるのかどうか。 
▲ page top
Re: 最小
昭ちゃん 2012/02/21 14:07:29
わかぞう 2012/02/21 10:31:16
>壁式コンクリートの壁梁の最小寸法450ですか?これ以下で設計者の判断で300x400はどうですか?

WRC指針熟読してください。 
▲ page top
Re: 最小
風(かぜ) 2012/02/21 14:41:11
>関連して教えて下さい。
>梁巾を拡げる場合は、壁厚も300にするものなんでしょうか。
>曲げ補強筋の位置はどうするのでしょうか。

梁の主筋
壁柱の枠筋

どちらの事ですか・・・? 
▲ page top
Re: 最小
風(かぜ) 2012/02/21 15:12:21
>
>後者の方です。

スレ主さん、私の場合でレスします。何かあれば消しますので言ってください。

実際に梁巾を大きくする場合は、鉛直耐力が欲しい場合と、スラブ境界ねじり耐力が欲しい場合だと
思います(短期荷重時に必要であれば、成でまかなわないと、間に合わない)。
よって、STを壁内にも設ければ、定着強度については、確保できる
と判断してます(STコアー内の強度)です。よって、その梁巾は、直交壁までとしてます。 
▲ page top
Re: 最小
調所シンシア 2012/02/21 15:22:32
>と判断してます(STコアー内の強度)です。よって、その梁巾は、直交壁までとしてます。

直交壁まで持っていかないと、主筋を切ることになるのでは?
で、直交壁の曲げ補強筋の位置は何処か・・と質問したデス。
廊下を挟んで壁が10cmずれていて、梁巾を大きくして通したことがあります。 
▲ page top
Re: 最小
風(かぜ) 2012/02/21 15:32:07
>直交壁まで持っていかないと、主筋を切ることになるのでは?
>で、直交壁の曲げ補強筋の位置は何処か・・と質問したデス。

書き方が悪かったですかね、定着L2は直交壁にアンカーです、
それまで、STがあれば、コンクリートから、はみ出す事はない・・・です。


>廊下を挟んで壁が10cmずれていて、梁巾を大きくして通したことがあります。

私は梁を斜めにしてますです。

余談;春の歌謡曲(FMで、北国の春とか・・)を聴きながら・・ルンルン気分 
▲ page top
Re: 最小
noname 2012/02/21 17:11:12
>私は梁を斜めにしてますです。

横槍ですいません。
梁は平面的に斜めにしてるのですか? 
▲ page top
Re: 最小
風(かぜ) 2012/02/21 17:19:48
>梁は平面的に斜めにしてるのですか?

はい、そうしてます、1:5までとしてますが、

あと、壁柱が一部で上階下階でずれる場合は、そのずれる壁の両側が直行壁に定着出来れば、
ずらしてます(ハンチ補強)。 
▲ page top
Re: 最小
noname 2012/02/21 17:32:33
>はい、そうしてます、1:5までとしてますが、
>
>あと、壁柱が一部で上階下階でずれる場合は、そのずれる壁の両側が直行壁に定着出来れば、
>ずらしてます(ハンチ補強)。

ありがとうございます。
勉強になります。 
▲ page top


しごと 2012/02/21 07:39:09
弁護士、ーーーー建築士の仕事うまくいってあたりまえ。ひかりの事件考えさせられた。良い事例、悪い事例を他山の石として仕事をしよう。意味不明でなくかんがえてちょ。 
▲ page top
Re: 士
** 2012/02/21 09:11:02
>弁護士、ーーーー建築士の仕事うまくいってあたりまえ。ひかりの事件考えさせられた。良い事例、悪い事例を他山の石として仕事をしよう。意味不明でなくかんがえてちょ。

起訴された刑事事件の無罪率を知っていますか? ほぼゼロ%
(もっとも起訴にまで持ち込まれるのは40%だが)
弁護士さんて大変だぁ
無罪をかちとるのはほぼ不可能。減刑してもらうのが関の山。 
▲ page top
Re: 士
ccb 2012/02/21 09:44:43
>>弁護士、ーーーー建築士の仕事うまくいってあたりまえ。ひかりの事件考えさせられた。良い事例、悪い事例を他山の石として仕事をしよう。意味不明でなくかんがえてちょ。
>
>起訴された刑事事件の無罪率を知っていますか? ほぼゼロ%
>(もっとも起訴にまで持ち込まれるのは40%だが)

そうか。
だから、起訴した以上は何がなんでも有罪にしなくっちゃと
証拠を改ざんしたり言ってないことを捏造したり違法行為を
繰り返すんだ。
検事の違法行為はまず表には出ないだろうから、
明るみに出た件は氷山の一角だろう。
起訴された刑事事件こそ問題があるってことか。 
▲ page top
Re: 士
おとう 2012/02/21 22:38:43
>弁護士、ーーーー建築士の仕事うまくいってあたりまえ。ひかりの事件考えさせられた。良い事例、悪い事例を他山の石として仕事をしよう。意味不明でなくかんがえてちょ。

あんなの、ほとんどがちっとも意味分かってないよ。
司法関係者はぜんぜん仕事をしてない。大失敗だ。

ま、
死刑で関係のない連中まで溜飲を下げるニッポンは土人の国っちゅーこと。

▲ page top
Re: 士
どじん 2012/02/22 10:02:51
>ま、
>死刑で関係のない連中まで溜飲を下げるニッポンは土人の国っちゅーこと。


土人とは(大辞林では)

1 その土地で生まれ育った人。土着の人。土地の人。
2 未開地域の原始的な生活をしている住民を侮蔑していった語。

となっているんだが、

未開地の住民が「死刑で関係のない連中まで溜飲を下げる」というのは
聞いたことがありまへん。
トレジャーハンターものの映画にでもあったんかしら。 
▲ page top
Re: 士
どじん2 2012/02/22 17:13:40
>ま、
>死刑で関係のない連中まで溜飲を下げるニッポンは土人の国っちゅーこと。
>

言っている意味がよくわからんが...

もし自分の家族がああいう糞ガキに殺されたら、間違いなく仕返しはする。
世間が何と言おうとも。 
▲ page top
Re: 士
おとう 2012/02/22 19:25:13
>>ま、
>>死刑で関係のない連中まで溜飲を下げるニッポンは土人の国っちゅーこと。
>>
>
>言っている意味がよくわからんが...
>
>もし自分の家族がああいう糞ガキに殺されたら、間違いなく仕返しはする。
>世間が何と言おうとも。

それが当事者の人としての感情だよね。

でも赤の他人が「死刑だ!殺せ!」と叫んでもり上がるのは、それは違う。
そういう意味も含んで...

構造とは違うね。
スレ主さんはもっと違うコトを期待してるんだろうけど...
すんません、 つい。 
▲ page top


おっそ〜
ふきのとう  2012/02/20 18:12:14
構造1級定期講習を大阪(EA)で受けたのですが、
未だに終了考査の結果が送られてきません。
受講料は即納させて、結果発送に2ケ月以上も掛かってどうすんじゃい。
責任者でてこ〜い。 
▲ page top
Re: おっそ〜
風(かぜ) 2012/02/20 18:23:40
>責任者でてこ〜い。



>>未修了者には、再受講の案内が来るらしい。
>>正答率9割以上を修了とすれば良い。
>>そうすれば免除組が多数落ちるのでは。

みたいだよ。 
▲ page top
Re: おっそ〜
Noname 2012/02/20 18:27:00
>構造1級定期講習を大阪(EA)で受けたのですが、
>未だに終了考査の結果が送られてきません。

2月29日頃って書いて有るよね。

▲ page top
Re: おっそ〜
かぽね 2012/02/20 18:30:43
>責任者でてこ〜い。

次年度からは確認サービスセンターで受ける人が数倍になるのかもですね。
でもそれは想定内で敢えて何か狙いがあるのかもめですね。 
▲ page top
Re: おっそ〜
年次組 2012/02/20 18:39:48
>>責任者でてこ〜い。
>
>次年度からは確認サービスセンターで受ける人が数倍になるのかもですね。
>でもそれは想定内で敢えて何か狙いがあるのかもめですね。

今年度は約6000名、来年度は2000名、次は600名。ダカラ料金3万円。会場はbsです。 
▲ page top
Re: おっそ〜
重箱 2012/02/20 18:41:42
>構造1級定期講習を大阪(EA)で受けたのですが、
>未だに  修了考査の結果が送られてきません。
>受講料は即納させて、結果発送に2ケ月以上も掛かってどうすんじゃい。

▲ page top
Re: おっそ〜
Noname 2012/02/20 18:54:04
>今年度は約6000名、来年度は2000名、次は600名。ダカラ料金3万円。会場はbsです。

「bs」って何処? 
▲ page top
Re: おっそ〜
かぽね 2012/02/20 19:41:09
>>今年度は約6000名、来年度は2000名、次は600名。ダカラ料金3万円。会場はbsです。
>
>「bs」って何処?

ビッグサイトてあるらしい、けど小生もいったことないす。。

2月29日誕生日の人は4年に1度だけ誕生祝いをするらしい。
年令がなかなか50歳に到達しないらしい(^。^) 
▲ page top
Re: おっそ〜
ツァウストラ 2012/02/20 20:53:37
>当たり前に届ければ、27才まで女湯に入れたのにと悔しがっています。


おかげで80まで酒が飲めないと嘆かなくてすんだ。 
▲ page top
Re: おっそ〜
        2012/02/20 21:46:31
>次年度からは確認サービスセンターで受ける人が数倍になるのかもですね。
>でもそれは想定内で敢えて何か狙いがあるのかもめですね。

うんうん、九州でもやって欲しい。
なんでも、競争、サービスの世界。財団だけが
旨い思いすることない。 
▲ page top
Re: おっそ〜
俣尾舞香 2012/02/21 01:36:50
>次年度からは確認サービスセンターで受ける人が数倍になるのかもですね。
>でもそれは想定内で敢えて何か狙いがあるのかもめですね。

建築士定期講習は、来年度から値下げするらしいけど・・・
構一講習は下げないのかな。 
▲ page top
Re: おっそ〜
風(かぜ) 2012/02/21 10:27:43
>建築士定期講習は、来年度から値下げするらしいけど・・・
>構一講習は下げないのかな。

日銀が、「物価上昇1%目標」としたので、株・円安は急上昇、
3年後の構一講習は¥5万ぐらいでしょうか・・・? 
▲ page top
Re: おっそ〜
ツァウストラ 2012/02/21 10:50:02
>日銀が、「物価上昇1%目標」としたので、株・円安は急上昇、


円安は急上昇・・ズ、頭痛が痛ぇ〜のぉ。

さて、一般的に穏やかなインフレ誘導は金利の上昇につながる傾向にあるから、
為替相場の通貨の価値は高まる。つまり円高へと進むのだが
極端なインフレは通貨そのものの価値が減じて円安と進むだろう。

1%程度のインフレは極端なインフレとは言わない。
、と思う。
▲ page top
Re: おっそ〜
亀浦 2012/02/21 10:56:48
>3年後の構一講習は¥5万ぐらいでしょうか・・・?
5万円なら、交通費と宿泊費と日当も出して欲しい
・・・一泊して出かけるのは、大変なんです。(二日潰れる) 
▲ page top
Re: おっそ〜
カワネズミ 2012/02/21 12:06:36
>>3年後の構一講習は¥5万ぐらいでしょうか・・・?
>5万円なら、交通費と宿泊費と日当も出して欲しい
>・・・一泊して出かけるのは、大変なんです。

web環境に無い人はしかたないけど
こんな講習インターネットでやるべきと思う
電子証明書なんかで金がかかるか 
▲ page top
Re: おっそ〜
おとう 2012/02/21 17:50:15
>構造1級定期講習を大阪(EA)で受けたのですが、
>未だに終了考査の結果が送られてきません。
>受講料は即納させて、結果発送に2ケ月以上も掛かってどうすんじゃい。
>責任者でてこ〜い。

五月雨式に発表したんじゃ、あとからの人があきらかにナメてかかるからじゃないの?

だいたい、なんとかセンターの発表って正式なの? 
▲ page top
Re: おっそ〜
風(かぜ) 2012/02/21 18:29:47
>>3年後の構一講習は¥5万ぐらいでしょうか・・・?
>
>旅費まで入れると、飲み代が飛んじゃうよ。

「物価上昇1%目標」だから、3年後は、構造設計料は3倍になっている、

そうなると、適正な事務所経営ができる、・:・・春待ち遠しき夢かな、・・・啓蟄早く来い。 
▲ page top
Re: おっそ〜
昭ちゃん 2012/02/21 18:53:18
>「物価上昇1%目標」だから、3年後は、構造設計料は3倍になっている、

ん。
試験問題その0。1.01^n=3.0よりnを求めよ。 
▲ page top
Re: おっそ〜
風(かぜ) 2012/02/21 19:20:11
>ん。
>試験問題その0。1.01^n=3.0よりnを求めよ。

難しくてわかりませんです。

春待ち遠しき夢かな、・・・啓蟄早く来い。

夢です・・・。 
▲ page top
Re: おっそ〜
亀浦 2012/02/21 19:32:04
>>「物価上昇1%目標」だから、3年後は、構造設計料は3倍になっている、
>
>ん。
>試験問題その0。1.01^n=3.0よりnを求めよ。
対数で計算したのは昔の事  Log3 / log1.01=110.409624

今は、表計算のゴールシーク
A 1.01
B 2
C A^B
とでも入れる

ゴールシーク
目的数値セル C
変数セル B
目的地 3.0
それ行けで、110.409624年を得ます
バブルの頃は、1年で1.5倍でしたよね。
翌年分一括前払いされてて(振り込まれた事に気づくのは確定申告時)
「こんなに出来ないのに、勝手に振り込まないで下さい!」とけんか腰だった
今は、前払いがなくなって、仕事だけは同じように追いかけてくる 
▲ page top
Re: おっそ〜
昭ちゃん 2012/02/21 19:48:52
十日で1%なら、石の上にも・・だ。
風(かぜ)さん凄い、読んでる。 
▲ page top
Re: おっそ〜
風(かぜ) 2012/02/21 19:51:59
>十日で1%なら、石の上にも・・だ。
>風(かぜ)さん凄い、読んでる。

あり、何が何だかサッパリわからない、まして亀浦さんのレスはなおさら
・・夢だってば・・、 
▲ page top
Re: おっそ〜
亀浦 2012/02/21 20:04:27
>十日で1%なら、石の上にも・・だ。
>風(かぜ)さん凄い、読んでる。

昭ちゃんサン!暗算で出してしまうとは、凄い

110*10 日≒ 3年
風さんが、感ピュータで言ったなら、それも又凄い 
▲ page top
Re: おっそ〜
         2012/02/22 00:37:08
>飲み代って、よっぽど出かけても年間5万円ぐらいだよね。
>それ以上だったらバァちゃんにチクってやる。
>2500円×20回ぐらい

???????????? 
▲ page top


耐震診断判定委員会の選択
モーニング息子 2012/02/20 11:50:48
耐震診断を他事務所の下請けとして
行われている方にお聞きしたいのですが、
判定委員会の選択は、どちらの事務所が
主導して決定していますか?

私の場合は元請け事務所主導で決まっています。

参考までに、皆さんの意見をお聞かせ頂ければと思います。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
Erie 2012/02/20 11:59:59
モーニング息子さんへ

>判定委員会の選択は、どちらの事務所が
>主導して決定していますか?

発注者(役所)の指定です。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
モーニング息子 2012/02/20 12:03:54
>発注者(役所)の指定です。

早い返信、有難うございます。

発注者指定ということも有るんですね。

僕としては、その方式が一番良いと思いました。

結構、事務所間での綱引きが有ったりする場合も有ります。

発注者していなら、そんなこと無いですね。
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
しら 2012/02/20 12:06:35
耐震診断業務を請けていて、その主たる業務内容を下請けに
出していることに不健全さを感じえませんよね、まさに丸投げ。

そんな元請は業務の中身を知らずに手数料で評定機関を選ぶ
だろうし、特に元請に構造担当者不在の事務所は一歩、引きます。

私は物件次第でこちらから評定機関を提案してます。
難しい課題があればあそこの評定なら相談しやすいとか、
問題ない物件はあちらの方が対応が早くていいとか。

評定取得もセットで受けているのだから、発注者の指定がない
限り実際に診断やる人が決めるべきと思ってます。

▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
昭ちゃん 2012/02/20 12:38:08
私が決めます。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
モーニング息子 2012/02/20 14:16:45
>評定取得もセットで受けているのだから、発注者の指定がない
>限り実際に診断やる人が決めるべきと思ってます。

確かに、理想はそうなんでしょうね。
なかなか・・・色々と問題があるんで・・・。

有難うございます。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
ツァウストラ 2012/02/20 14:47:45
>不健全さを感じえませんよね、


ワタシもこの文章に
違和感を感じざるを得ない。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
おとう 2012/02/20 15:30:01
>>判定委員会の選択は、どちらの事務所が
>>主導して決定していますか?
>
>発注者(役所)の指定です。


役所が指定していいのかなぁ...

地方だとねんごろの温床になっちまいそう... 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
昭ちゃん 2012/02/20 15:50:41
進藤 緑 2012/02/20 14:14:11
>えっ・・発注者なの。

non 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
ホームズ 2012/02/20 17:47:37
稀ですが評価手数料を発注者(自治体)が直接支払うケースがあります。その場合は、当然評価機関は発注者の指定です。

評価手数料込の場合でも、発注者側が評価機関を指定し入札仕様書に記載してあるケースもあります。

評価手数料もだいぶ差がありますので、元請けとしては安いところに出したいだろうし、下請けとしてはなじみのあるところのほうがやりやすいのは、適判も同じですね。

▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
意匠屋最強伝説 2012/02/20 20:10:35
知り合いの構造事務所
ある意匠設計事務所が耐震診断を6件取って、丸投げで依頼された
構造の取り分は60%で約束
全部で1500万円だと言うので、900万でと言う事だったのだが・・・・
6件を期間内に処理出来ず半分を外注(孫)したら、殆ど残りが無くなった
仕事が終わって数ヶ月たつが支払い無い
元請け意匠事務所の所長Yは、納品が遅れたのでペナルティ取られたので払えないと言ってるそうだ
と言う嘆き

一月後のお話
入札記録を調べると、全請負金額は、1500万円ではなく、2500万円だった
居留守を使うので、頭にきて事務所に朝早くから押しかけ900万円を払って貰ったけど
意匠事務所のY所長は、右から左で1600万円を得た.
意匠屋さん最強伝説が又

なお、この意匠屋さんは現在、このとき構造が外注した先におべんちゃら言いながら
仕事依頼してるそうです。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
ツァウストラ 2012/02/20 20:55:59
そりゃ、ふつーに考えりゃ、意匠屋の最強伝説じゃなくて、
構造屋の最弱伝説として語り継がれるであろう。 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
    2012/02/20 22:09:02
>なお、この意匠屋さんは現在、このとき構造が外注した先におべんちゃら言いながら
>仕事依頼してるそうです。

割れ鍋にとじ豚。
似た者通し仲良くね 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
意匠屋最強伝説 2012/02/21 10:47:00
知り合いの電気設備設計事務所
ある意匠設計事務所が公営グランドナイター照明設備を500万円+税で取った。
これを電気設備設計事務所に税込み45万円で丸投げ
電気設備設計事務所は、ポールの構造設計見積もりを取ったら自分の設計料がなくなるのが解った
電気設備設計事務所は、真似が得意な照明会社に丸投げしたので
45万円がそっくり儲かりましたとさ

この電気設計屋さんは、後日元請け金額を聞いて腹を立て、意匠事務所と喧嘩別れ
困った意匠屋さんは、このとき始まったばかりの設備屋さんに乗り換え
おべんちゃら言いながら、一段と超格安で設計させてます(設備屋は生かさず殺さず) 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
風(かぜ) 2012/02/21 11:27:21
↑↑↑
このリアル話、どこかで聞いたぞ・・、どこかの宴会で・・忘れた。
隣県で、ノジマが女子サッカーを立ち上げた市だよね。難しい漢字3つ? 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
ツァウストラ 2012/02/21 11:53:32
この話、前もこの板に登場した。

で、設計料の話なのか、工事費なのか、設計施工料なのか
よくわからないが、


>電気設備設計事務所は、真似が得意な照明会社に丸投げしたので
>45万円がそっくり儲かりましたとさ


少なくとも、このカラクリは照明会社が設計施工したから
電気設備設計事務所は設計をせず設計料を頂いたという話なのであれば
電気設備設計事務所が照明設備を発注したちゅー話か。

変なの。

元の話が変だから・・ 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
昭ちゃん 2012/02/21 14:24:39
むかしむかしのお話。
昭ちゃんの勤める会社が石油プラントの設計を受けた。もち担当は昭ちゃん。
こつこつと打ち合わせしながら進めること2ヶ月のある日、プラントメーカに呼び出された。検討内容の追加と計算書書式の変更だった。設計料の増額も無し。
帰社してコトの次第をボスに報告。納期までに追加修正ができるか高低の再検討したけど無理と判明。間に合わせるには残りスタッフ総動員して3週間。当然別件の仕事に差し支える。
昭ちゃんは相手の要求を呑むのは無理とボスに報告。ボスはそんならやめちまえ、設計料も貰わない、構わん。
喜び勇んで昭ちゃんは山のような資料を抱えて最後の打ち合わせに出発。
先方の担当部長に自社の決定を伝える。当然相手ビックリ。相手は突き返されたコトより、設計料まで突き返されたコトに驚いて、本当にいらないの、って念を押してきた。もちろん昭ちゃんはいらん、うちのボスからOK貰ってる、と言った。
昭ちゃん唖然とする相手を会議室に置き去りにして意気揚々と帰社。その夜はゴ街でどんちゃん騒ぎだったとか。
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
ツァウストラ 2012/02/21 14:44:29
>本当にいらないの、って念を押してきた。もちろん昭ちゃんはいらん、うちのボスからOK貰ってる、と言った。


ツァばーじょん

ボスには、対応できないなら設計料を払わないと言われたと告げる。
ボスが頭にきて、売り言葉に買い言葉、そんな設計料なんて要らないと言わせる。
相手方の部長には、かくかくしかじか、ボスと話がついてるので
半分だけボクにくださいという。
それを資金に独立開業し、元請けの中断した仕事を内緒で続ける 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
おとう 2012/02/22 10:23:19
>構造の取り分は60%で約束
>全部で1500万円だと言うので、900万でと言う事だったのだが・・・・
>6件を期間内に処理出来ず半分を外注(孫)したら、殆ど残りが無くなった

そんな計算もできないようなら、構造計算なんて危なくてとてもとても... 
▲ page top
Re: 耐震診断判定委員会の選択
昭ちゃん 2012/02/22 10:50:04
意匠屋最強伝説 2012/02/20 20:10:35
>入札記録を調べると、全請負金額は、1500万円ではなく、2500万円だった

そう言うのは受ける前に調べとかなきゃ。だから請け負けるんだよ。構造屋最弱伝説だな。 ▲ page top


構造屋さん修行中復活してますが
孝三 2012/02/19 15:48:44
掲示板がないようですね

http://kozoonline.kilo.jp/index.shtml 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
風(かぜ) 2012/02/19 15:57:25
>掲示板がないようですね
>
>http://kozoonline.kilo.jp/index.shtml

孝三さんって、かずぅ さん、 だったの・・。二見さんの教科書もあるし。 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
昭ちゃん 2012/02/19 16:02:41
孝三 2012/02/19 15:48:44
>掲示板がないようですね
>http://kozoonline.kilo.jp/index.shtml

理由はhttp://kozoonline.kilo.jp/webmaster.htmlに書いてあります。 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
風(かぜ) 2012/02/19 16:45:13
>>掲示板がないようですね
>>
>>http://kozoonline.kilo.jp/index.shtml
>
>孝三さんって、かずぅ さん、 だったの・・。二見さんの教科書もあるし。


(孝三さんって、かずぅ) さん、

すぐ、まちがい、みっけ〜〜〜、
http://kozoonline.kilo.jp/text/015.html

ぜんぶよみました。他にも・・・・あちこち、ありんこ、
告示とか、学会の言葉批判をする前に・・・、

遊んでないで、仕事に戻りますです。 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
Erie 2012/02/19 16:46:44
べつに、掲示板、お返ししても良いのだが…。名前も。。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
孝三 2012/02/19 16:59:10
>孝三さんって、かずぅ さん、 だったの・・。二見さんの教科書もあるし。

違いますよ、かずぅさんはこんな姑息な宣伝はしないでしょ・・・
ただ復活がえらく早いですね。
さっき検索してたらたまたま見つけました。
前のサイトは全部魚拓で取ってます。
ってここで他サイトの話しをするのは管理人さんに失礼ですね。 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
   2012/02/19 17:12:39
>掲示板がないようですね
>
>http://kozoonline.kilo.jp/index.shtml

庇を貸して母屋を取られる 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
内蔵助 2012/02/19 17:17:52
>(孝三さんって、かずぅ) さん、
>
>すぐ、まちがい、みっけ〜〜〜、
>http://kozoonline.kilo.jp/text/015.html
>
>ぜんぶよみました。他にも・・・・あちこち、ありんこ、
>告示とか、学会の言葉批判をする前に・・・、
>
>遊んでないで、仕事に戻りますです。

以前に恨みでもあったのかな・・・・
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
風(かぜ) 2012/02/19 17:37:22
>
>以前に恨みでもあったのかな・・・・

仕事しごと・・・・、
校舎棟計算書作成終了、EV増築棟に着手しますです。
こっちはベタ基礎、 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
       2012/02/19 17:52:33
>仕事しごと・・・・、
>校舎棟計算書作成終了、EV増築棟に着手しますです。
>こっちはベタ基礎、

そんなに忙しなくやっていたら、じっくり考える時間など
なくて、機械的に進めなければならないですよね。 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
風(かぜ) 2012/02/19 18:01:02
>そんなに忙しなくやっていたら、じっくり考える時間など
>なくて、機械的に進めなければならないですよね。

のぞかれているのか、ここは地上30m、・・・、!(^^)! 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
昭ちゃん 2012/02/19 18:29:16
孝三 2012/02/19 16:59:10 ・・
>ただ復活がえらく早いですね。

速攻! 即効! 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
孝三 2012/02/19 19:18:19
>理由はhttp://kozoonline.kilo.jp/webmaster.htmlに書いてあります。

プロの会議室にする必要はないと思うので復活してもいいと思うのですけどね。
こちらは自分のような者にはちょっと敷居が高いので、
ほんとはもっと幼稚なしてみたい質問もあるのですが… 
▲ page top
みんなは?
カワネズミ 2012/02/19 19:52:09
「構造屋さん修行中」の復活を歓迎しているんですか。
それとも反対しているのですか。 
▲ page top
Re: みんなは?
風(かぜ) 2012/02/19 21:21:07
>「構造屋さん修行中」の復活を歓迎しているんですか。
>それとも反対しているのですか。

大歓迎です。さんざんお世話になったし、大歓迎ですよ、ただ、ウソがイヤなのです。

かずぅ さんが「閉鎖しますが、だれか面倒見ていただければ、おゆずりしますよ」というから
、ERIEちゃんサンがみんなの事を考えて、名乗り出て、くれたのではなかったですか?
ERIEちゃんサンが私(風)が賛成しないのなら、止めますと言ってたので、よく、おぼえてますです。
間違っていたら、レスいれて下さい。 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
降参 2012/02/19 21:39:33
>>べつに、掲示板、お返ししても良いのだが…。名前も。。
>
>復活では、勝手に名前を使われたようなふうに嫁太・・・
>後を引き継ぎたいが・・桶・・引き継いだと思っていたのですが。
>掲示板は借りたわけではないので返さなくても良いけど、名前は返してしまえば。
>ここに書くことでは無いか・・・。後で消すデス。

そのような読み方しますか。
そのように受け取りませんでした。
孝三さんもそんな受け取り方ではなかったから素直に情報UPしたのではないでしょうか。残念です。
損得は別にして構造屋さんのサイトが多くなることは賛成です。
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
      2012/02/19 21:45:46
>損得は別にして構造屋さんのサイトが多くなることは賛成です。

茶飲み話であふれないように、

茶飲み話掲示板は残しておいて欲しいですね。 
▲ page top
Re: みんなは?
カワネズミ 2012/02/19 22:06:45
>>「構造屋さん修行中」の復活を歓迎しているんですか。
>>それとも反対しているのですか。
>
>大歓迎です。さんざんお世話になったし、大歓迎ですよ、ただ、ウソがイヤなのです。
>
>かずぅ さんが「閉鎖しますが、だれか面倒見ていただければ、おゆずりしますよ」というから
>、ERIEちゃんサンがみんなの事を考えて、名乗り出て、くれたのではなかったですか?
>ERIEちゃんサンが私(風)が賛成しないのなら、止めますと言ってたので、よく、おぼえてますです。

う〜ん
しゃべった人の思いと、読んだ人との理解はある時ギャップが生じることがあります。言葉の一つ一つをかみ締めて読めば良いのでしょうが。

悪い私はいつも流し読み。 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
  2012/02/19 22:46:33
>>
>>以前に恨みでもあったのかな・・・・
>
>仕事しごと・・・・、
>校舎棟計算書作成終了、EV増築棟に着手しますです。
>こっちはベタ基礎、

風さんの仕事の調子だと年収は軽く1億いきそうですね
我々若者のハゲミになります
益々頑張ってください 
▲ page top
Re: みんなは?
Erie 2012/02/19 22:56:01
風さんへ

>かずぅ さんが「閉鎖しますが、だれか面倒見ていただければ、おゆずりしますよ」というから

そこは、少し違うと思います。
「このままでは、この場が抹消されてしまう。」
と危機感を覚えた自分の方が、手を挙げ、
かずぅさん、風さん含む、皆さんの了承を得て、始めました。

>ERIEちゃんサンが私(風)が賛成しないのなら、止めますと言ってたので、よく、おぼえてますです。
>間違っていたら、レスいれて下さい。

いまだに、風さんが来られていないのが、残念ですm(__)m。。

曙 シンシア さんへ

そのお気持ち分かります。自分も、少しだけ、考えました。
復活するのに、なぜ、一声掛けてくれなかったのだろう?
まるで、自分が、名前を返してくれないみたいに聞こえるのでは?
ああ書かれてしまうと、名前たけ返してしまわないと…と
思いますデス。。。

連絡あれば、いつでも返します。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: 構造屋さん修行中復活してますが
降参 2012/02/20 06:27:14
>>孝三さんもそんな受け取り方ではなかったから素直に情報UPしたのではないでしょうか。残念です。
>
>孝三さんのことではありません。

??です。
上でカワネズミさんが書かれましたが、書いた人と読む人のギャップでしょうか。

私は、かずぅさんのサイト記事内容を見て「勝手に名前を使われた・・」という印象は受けなかった。
考三さんがサイト記事を見た印象も私の受け取り方と多分同じだった。

と書いたつもりなのですが。 
▲ page top
Re: みんなは?
推定 2012/02/20 07:39:44
>かずぅ さんが「閉鎖しますが、だれか面倒見ていただければ、おゆずりしますよ」というから
>、ERIEちゃんサンがみんなの事を考えて、名乗り出て、くれたのではなかったですか?
>ERIEちゃんサンが私(風)が賛成しないのなら、止めますと言ってたので、よく、おぼえてますです。
>間違っていたら、レスいれて下さい。

う〜〜ん。嘘とまで言われるとかわいそうかな。
こういう掲示板を開くような人はいわゆるネット中毒です。
患者はそう簡単には治りません。
なので、板から姿が消えたように見えても名前を変えて出てきます。
ここにも出ていますよね>喰えないとか..
ですので、かずぅさんも”止めます。”と言っても暫く経ったら禁断症状がでてきた。と言うところではないでしょうか
▲ page top
Re: みんなは?
風(かぜ) 2012/02/20 09:55:36
>ですので、かずぅさんも”止めます。”と言っても暫く経ったら禁断症状がでてきた。と言うところではないでしょうか

そうかな〜と思いつつも、そうゆう考え方もありですね。・・了です。
単なる禁断症状なのか。他に大きな目的があり今回はそのいち過程行動だったのか、
少し様子見ですね。私は後者みたいな気がします。

今週も、皆々様と同様に、初心貫徹、仕事をバリバリかたづけます・・・です。 
▲ page top
Re: みんなは?
Erie 2012/02/20 10:32:59
>ですので、かずぅさんも”止めます。”と言っても暫く経ったら禁断症状がでてきた。と言うところではないでしょうか

それは、どうでしょう?「開設する人はネット中毒」と言う点は、否定しませんが。
かずぅさんのサイトにも書かれているように、多くのユーザーに、再開をお願いされたので…と言うのが、正直な所では無いでしょうか?
ただ、サーバーをレンタルしていのを、返さないと、と言われていたのに、少し気にはなります。

>単なる禁断症状なのか。他に大きな目的があり今回はそのいち過程行動だったのか、
>少し様子見ですね。私は後者みたいな気がします。

自分は、勝手な予測ですが、目的とかは、特別無いと思いますよ。
再開して欲しいと言う声に応えただけだと思います。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆ 
▲ page top
Re: みんなは?
   2012/02/20 11:07:51
>自分は、勝手な予測ですが、目的とかは、特別無いと思いますよ。
>再開して欲しいと言う声に応えただけだと思います。

・・・だと思う。・・・連絡がなかった。
そんな話が相手方の真意を知らずにどんどん勝手に展開していくと、善意のつもりであっても相手方は可哀そう。
ここで話題になっていることを本人は全然しらないのでは。 
▲ page top
Re: みんなは?
予想屋 2012/02/20 21:38:16
>>自分は、勝手な予測ですが、目的とかは、特別無いと思いますよ。
>>再開して欲しいと言う声に応えただけだと思います。
>

避難覚悟で書きますが、
引き継いだ板は常連のくだらない話ばかりで板の名前汚しだった。
キリ番狙いばかり。
なので再会してほしいとの声が大きくなった 
▲ page top
Re: みんなは?
よそうや 2012/02/20 23:09:00
>避難覚悟で書きますが、
>引き継いだ板は常連のくだらない話ばかりで板の名前汚しだった。
>キリ番狙いばかり。
>なので再会してほしいとの声が大きくなった

当っていそう。

あれじゃ修行中の人が質問できないよね。 
▲ page top
Re: みんなは?
          2012/02/20 23:28:44
>引き継いだ板は常連のくだらない話ばかりで板の名前汚しだった。
>キリ番狙いばかり。

だからなんなのよ。
ここは、けなし合ばかり・・・・・ 
▲ page top
Re: みんなは?
   2012/02/21 07:12:46
>だからなんなのよ。
>ここは、けなし合ばかり・・・・・

だから何?って...

>なので再会してほしいとの声が大きくなった

って書いてあるじゃん! 
▲ page top
Re: みんなは?
  2012/02/21 11:29:50
この掲示板は、誹謗中傷が横行しているね。
管理人は、傍観ですか? 
▲ page top
宣伝
くりっく 2012/02/21 11:44:21
>この掲示板は、誹謗中傷が横行しているね。
>管理人は、傍観ですか?

そうおもうなら何回もクリックしてあげて
http://kozoonline.kilo.jp/index.shtml 
▲ page top
Re: みんなは?
京子 2012/02/21 11:45:59
>この掲示板は、誹謗中傷が横行しているね。
>管理人は、傍観ですか?

ここは、見苦しいわヨン。
私は、綺麗よ。 
▲ page top
Re: みんなは?
東国 2012/02/21 12:52:55
>この掲示板は、誹謗中傷が横行しているね。
>管理人は、傍観ですか?

真面目にいいスレ立てしても、無意味な逆質問や
訳のわからないけなしが多く、うんざりする。
無視するが、質問に答えろと逆ギレする人までいるから
困ったもんだ。
それでも真面目に反応してくれる人がいるので、ために
なることがある。

欠点もあるが、管理人さんの介入には慎重であるべきだと思う。
管理人さんの介入は活気を萎えさせる。 
▲ page top
Re: みんなは?
++ 2012/02/21 13:51:12
>欠点もあるが、管理人さんの介入には慎重であるべきだと思う。
>管理人さんの介入は活気を萎えさせる。

あぁこれは同意です
管理人が出張って(レス削除やら書き込みやら)している板はつまらないです 
▲ page top
Re: みんなは?
風(かぜ) 2012/02/21 15:27:17
>そうおもうなら何回もクリックしてあげて
>http://kozoonline.kilo.jp/index.shtml


>あぁこれは同意です
>管理人が出張って(レス削除やら書き込みやら)している板はつまらないです

まだ、やっているんですか。
account、結構延びましたね・・・現在、0001602進行中・・・(^_^)v 
▲ page top
Re: みんなは?
船乗り 2012/02/21 17:27:15
>あぁこれは同意です

このスレのたどり着く先は何なのかサッパリ解らない。
どこに向ってなにを目指しているのでしょうね〜 
▲ page top
Re: みんなは?
   2012/02/21 18:57:34
>あれじゃ修行中の人が質問できないよね。


あそこは修行中の人は少なそうですね。

構造屋さん 終業中に変えたら良いのに 
▲ page top
Re: みんなは?
BB 2012/02/22 02:23:09
>>あれじゃ修行中の人が質問できないよね。
>
>あそこは修行中の人は少なそうですね。
>
>構造屋さん 終業中に変えたら良いのに

あちらは私信メイン
メール+CCの公開版みたいなもんです 
▲ page top
Re: みんなは?
悪手 2012/02/23 22:01:03
>だから、ココと違って、雰囲気が良い。

あん人ら仲直りした? 
▲ page top


地盤の許容応力度
孝三 2012/02/19 10:48:09
連続スレですがお願いします。
他の所で質問したのですが回答なかったので

地盤の許容応力度なのですが
これは極限支持力と限界沈下量から求めると言うことですが
施行令や告示の式では限界沈下量に関係なく
いきなり許容応力度が求められています。
式が許容応力度ではなく許容支持力度を求める式なら
その結果と許容沈下量から地盤の許容応力度を求めることになり
意味がわかるのですが
なぜいきなり許容応力度の式なのでしょうか?
基準法の地盤の許容応力度では沈下量と言う概念がないのでしょうか?

因みに許容応力度=許容地耐力と思っています。
調べたところ基準法では他の材料との整合性をあわすために
許容応力度という表現にしていると理解しました。


▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
風(かぜ) 2012/02/19 11:10:14
@、>なぜいきなり許容応力度の式なのでしょうか?
A、>基準法の地盤の許容応力度では沈下量と言う概念がないのでしょうか?
B、>因みに許容応力度=許容地耐力と思っています。

以上、3つ・・ですか?

回答:「設計地耐力」・・・です。

今、中学校校舎棟の布基礎の計算中・・・、
設計地耐力(設計GL-1.800,ローム層)Fe=170KN/m2(載荷試験結果)
fe=170-1.80×20.0=134.0KN/m2

F1;B=1.80m、ΣN=1295KN、D=400,j=47.0
σc=129.5/(1.80×7.30m)=98.6<fe・・・OK
MF=98.6X1.00×0.63m^2×1/2=30.8
σb=30.8×10^2/2.20×j=2.97→D16@200(ag=9.95)・・・OK
F2;B=2.00・・、
F3;B=2.30・・、
F4;B=3.00・・、
/////end。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
孝三 2012/02/19 11:26:22
ありがとうございます。

いえ、質問はまとめると1つなんですが
「地盤の許容応力度」とは
支持力と沈下量の両方を満足させたものと理解しているのですが、
基準法には沈下量を考慮しなくても「地盤の許容応力度」が算定できることになっているのでなぜなのかな?と。

>回答:「設計地耐力」・・・です。

これがよくわからないのですが設計上の耐力と言うのは
地盤の破壊から判断する支持力の方ではないのですか? 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
風(かぜ) 2012/02/19 11:28:28
>>回答:「設計地耐力」・・・です。
>
>これがよくわからないのですが設計上の耐力と言うのは
>地盤の破壊から判断する支持力の方ではないのですか?

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2128691.html

です。施行令や告示の式(載荷試験)にも、沈下も入ってるでしょ。

昼飯に行ってきますです。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
おいおい 2012/02/19 11:33:33
>式が許容応力度ではなく許容支持力度を求める式なら

??? 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
孝三 2012/02/19 11:39:01
さっぱりわかりませんです・・・

たぶん根本的に自分自身、意味がわかっておらずの
脱線した質問なんでしょうね・・・
言葉の定義からして理解できていないのかと。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
風(かぜ) 2012/02/19 11:42:27
>さっぱりわかりませんです・・・
>
>たぶん根本的に自分自身、意味がわかっておらずの
>脱線した質問なんでしょうね・・・
>言葉の定義からして理解できていないのかと。

相手の欠点らしき所(足上げ)ばっかし捜そうとしないで
わかろうとすれば、わかるのでは、ないでしょうかね。
少なくても私は貴方様のことをそうゆうふうにみて、レスしてますです。

やばい、本当に昼飯にいってきます。
不動産やさんの孝三さんも、豪勢な昼ご飯にしてください(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
・_・ 2012/02/19 11:55:37
>@、>なぜいきなり許容応力度の式なのでしょうか?
>A、>基準法の地盤の許容応力度では沈下量と言う概念がないのでしょうか?
>B、>因みに許容応力度=許容地耐力と思っています。
>
>以上、3つ・・ですか?
>
>回答:「設計地耐力」・・・です。
>
>今、中学校校舎棟の布基礎の計算中・・・、
>設計地耐力(設計GL-1.800,ローム層)Fe=170KN/m2(載荷試験結果)
>fe=170-1.80×20.0=134.0KN/m2
>
>F1;B=1.80m、ΣN=1295KN、D=400,j=47.0
>σc=129.5/(1.80×7.30m)=98.6<fe・・・OK
>MF=98.6X1.00×0.63m^2×1/2=30.8
>σb=30.8×10^2/2.20×j=2.97→D16@200(ag=9.95)・・・OK
>F2;B=2.00・・、
>F3;B=2.30・・、
>F4;B=3.00・・、
>/////end。


jが大きくないですか?28位?
鉄筋の許容応力度大きくないですか?195位?
GLとスラブ下の間に土ないですか?1.8+α 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
風(かぜ) 2012/02/19 12:02:11
>
>jが大きくないですか?28位?
>鉄筋の許容応力度大きくないですか?195位?

おっー、ありがとう、そのとうり、
σb=5.64<ag・・OK、計算書修正したので、つけ麺食べてきます。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
孝三 2012/02/19 12:03:22
>相手の欠点らしき所(足上げ)ばっかし捜そうとしないで
>わかろうとすれば、わかるのでは、ないでしょうかね。
>少なくても私は貴方様のことをそうみてますです。


ん〜、風さんの表現はいつも難しいですね〜
載荷試験では
締まった地盤では極限支持力の1/3と降伏荷重度の1/2の小さい方が許容支持力で、
緩い地盤では支持力よりも沈下量が影響してくるので地盤の判断はこの両方を満足させる必要があると理解しています。
そしてこの両方を満足させたのが「地盤の許容応力度」として定義されているのだと思っているのですが、
基準法の「地盤の許容応力度」には沈下量が考慮されているように
思えないので「地盤の許容支持力度」のことを「地盤の許容応力度」と定義しているのかなと思ってしまうのですが、
これも単に日本語の扱いがわからないのです。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
・_・ 2012/02/19 12:09:47
>>
>>jが大きくないですか?28位?
>>鉄筋の許容応力度大きくないですか?195位?
>
>おっー、ありがとう、そのとうり、
>σb=5.64<ag・・OK、計算書修正したので、つけ麺食べてきます。

いえいえ 先日某RCの断面と配筋参考させてもらいましたので 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
^^〆 2012/02/19 12:19:21
>調べたところ基準法では他の材料との整合性をあわすために
>許容応力度という表現にしていると理解しました。

地盤は、場所によって千差万別で複雑なものを他の材料と整合
しようとする所に無理がある。
許容応力度→許容支持力度が妥当だと思う。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2012/02/19 12:51:03
>思えないので「地盤の許容支持力度」のことを「地盤の許容応力度」と定義しているのかなと思ってしまうのですが、
>これも単に日本語の扱いがわからないのです。

それでよいと思います。
↓すでに検索済かもしれませんが単に用語のこじ付けだと思います。

地盤の許容応力度は,建築基準法施行令だけで使われる用語で,専門家の強い反対を押し切って,他の材料と形を揃えるというだけの理由で決められたようです。本末転倒というべきでしょう。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
.. 2012/02/19 13:17:25
>支持力と沈下量の両方を満足させたものと理解しているのですが、
>基準法には沈下量を考慮しなくても「地盤の許容応力度」が算定できることになっているのでなぜなのかな?と。

式の理屈はもっともらしいが、単に経験や実験結果に割と良く合う式が採用されているだけ。
ある条件からAを求めその結果からBを求めるのも一つの方法だが、いきなり(近似的に)Bを求める方法も有るって事。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
孝三 2012/02/19 14:08:36
みなさまありがとうございます。

>それでよいと思います。

実験式の意味ではなく
「地盤の許容応力度」と言う言葉の定義を自分の中で整理したいので
まとめると

地盤の許容応力度=許容支持力度&許容沈下量

地盤の許容応力度=建築基準法の地盤の許容応力度&許容沈下量

許容地耐力度=地盤の許容応力度

と言う定義でいいですか?
単に基準法は他と合わせるために支持力度と言う言葉を使わなかった。


※修正しました
許容地耐力→許容地耐力度 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
昭ちゃん 2012/02/19 14:29:05
孝三 2012/02/19 14:08:36
>許容地耐力=地盤の許容応力度

「許容地耐力"度"」と言った方が良いです。

余談
確認申請図書に「地盤の許容地耐力度」と書いて、「地盤の許容応力度」に直せと命令されたことは無かったなー。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
こっちは快晴 2012/02/19 16:03:55
>余談
>確認申請図書に「地盤の許容地耐力度」と書いて、「地盤の許容応力度」に直せと命令されたことは無かったなー。

告示1113号の式をいつも「地盤の許容支持力度」と書いているが、
、「地盤の許容応力度」に直せと指摘されたことは無かったなー。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
おとう 2012/02/20 05:55:58
>許容地耐力度=地盤の許容応力度

枝葉末節のようだからあえて書き込みますが、

許容地耐力(度)なんてコトバあるのかね?

耐には既に許容が込められているのではないか。

頭痛が痛いのごとき... 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
^^~ 2012/02/20 09:31:14
>許容地耐力(度)なんてコトバあるのかね?
>耐には既に許容が込められているのではないか。
>頭痛が痛いのごとき...

許容耐力と終局耐力があるが。
許容地耐力はよく見かけるが、終局地耐力とのコトバはみかけないが。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
おとう 2012/02/20 09:41:40
>>許容地耐力度=地盤の許容応力度
>
>枝葉末節のようだからあえて書き込みますが、
>
>許容地耐力(度)なんてコトバあるのかね?
>
>耐には既に許容が込められているのではないか。
>
>頭痛が痛いのごとき...

自己レス

あるね、許容地耐力...

掃除しながら気付いた。

許容耐力とか普通に使ってるし。ハハ

で、気を取り直して書くと、
基準法でも学会指針でも沈下と許容支持力度は別にしていると思う。

許容支持力度はいちおう弾性的な挙動の範囲で用いることを前提にしていて、
沈下の問題は建物の用途や目標性能によって決まる、と捉えるべき。

んで、実務では沈下による影響が少ないように配慮、
必要に応じて各データを安全側に取る、ということではないかと... 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2012/02/20 09:46:49
>>許容地耐力(度)なんてコトバあるのかね?
>>耐には既に許容が込められているのではないか。
>>頭痛が痛いのごとき...
>
>許容耐力と終局耐力があるが。
>許容地耐力はよく見かけるが、終局地耐力とのコトバはみかけないが。

高力ボルトの許容耐力
杭の許容耐力
地盤の許容耐力
地盤の終局耐力

なんでもありじゃナイスか?
地盤の場合は材料ではないので少し変ですが、勝手につけたのでしょう(上レス書き込み有り) 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
ツァウストラ 2012/02/20 15:11:58
>許容地耐力(度)なんてコトバあるのかね?
>
>耐には既に許容が込められているのではないか。


夫婦間の力学においては
一般的に許容忍耐力が高いほど
クリープ歪が問題となることが多く
熟年離婚の大きな要因となっている。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
おとう 2012/02/20 15:52:41
>熟年離婚の大きな要因となっている。

少し先に延ばすだけで良いなら
アンダーピーニングや薬液注入などで気分だけ若返る方法もある。

いずれの方法も、ちとカネが掛かるし、持続性もカネ次第
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
2012/02/21 10:25:03
>実験式の意味ではなく
>「地盤の許容応力度」と言う言葉の定義を自分の中で整理したいので
>まとめると
>
>地盤の許容応力度=許容支持力度&許容沈下量
>
>地盤の許容応力度=建築基準法の地盤の許容応力度&許容沈下量
>
>許容地耐力度=地盤の許容応力度
>
>と言う定義でいいですか?
>単に基準法は他と合わせるために支持力度と言う言葉を使わなかった。



地盤の許容応力度=単位面積あたりの許容支持力

支持力=地盤の破壊に耐える荷重

地耐力=支持力&沈下量で決まる荷重 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
風(かぜ) 2012/02/21 15:51:34
>
>
>
>地盤の許容応力度=単位面積あたりの許容支持力
>
>支持力=地盤の破壊に耐える荷重
>
>地耐力=支持力&沈下量で決まる荷重


私には、みんな同じに見えるです・・設計地耐力Fe。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2012/02/21 16:19:46
>私には、みんな同じに見えるです・・設計地耐力Fe。

眼科に行ったほうがいいですよ。

http://www.inouye-eye.or.jp/ 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
風(かぜ) 2012/02/21 16:56:46
>眼科に行ったほうがいいですよ。

ありがとうございます。高そう

そういえば、インプラントのメンテナンスの案内が来ていた。
もう一年か・・・、 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
風(かぜ) 2012/02/21 18:38:20
>保健師さんが回って来られた。
>健康診断の結果、尿酸値が8.9でした。症状は有りませんか。
>ジィちゃんは、ビールは飲まないし、肉魚類はあまり食べないので、検査が間違っていると言い張っていました。

足のかかとが痛いでしょ、

杭の材料耐力と地盤の支持力をぜんぶで・・・設計杭耐力(Ra)です。
直接基礎の時は上で書いてますが、設計地耐力(Fe)です。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
1200m 2012/02/21 19:13:57
>杭の材料耐力と地盤の支持力をぜんぶで・・・設計杭耐力(Ra)です。

1000m走終わった・・と思ったら「あと1周〜〜」と言われたみたいな気分(^。^) 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
おとう 2012/02/21 22:43:40
>元少年のジィちゃんが体育の授業で、学校の廻りを5周走っていたらしい。
>その時間に焼き芋屋が居たので、足腰の弱いジィちゃんは1周目で隠れて食べていたんだと。先生は怪しいと知っていた。**・・あと5周だぞ・・・。戦後間もない頃はのんびりだったらしい。

足腰の弱いジィちゃんが隠れて食べていたのは何か。道クサか?

焼き芋だとすればどうやって手に入れたのか...?

やっぱり怪しい 
▲ page top