建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.363

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

耐震診断の増築について その2
カナちゃん 2012/04/02 16:58:47
たくさんのご意見ありがとうございました。わかりにくい文章ですいません。建物は中学校の校舎でRC3階、昭和37年竣工です。1階は低強度コンクリート です。公共建物なので、確認申請はなく、計画通知です。RC造2階の渡り廊下(校舎にひっついている。)を撤去し、鉄骨造で作り直し、EXP.J幅を確保 しました。作り直した部分は、新築なので現行法での確認が必要で評価委員会では見れないので、確認申請が必要といわれました。(渡り廊下の地震力は本体の 校舎が負担しますが。)その際、作り直した部分は増築とみなされ、面積が50uを超えていたので、増築する場合のルートで、校舎部分を許容応力度による確 認を行うと必要があると言われました。作り直した鉄骨渡り廊下は、少し形状を変えたので、若干面積は増えましたが、重量はかなり減っています。昭和37年 の建物でしかも低強度の建物を許容応力度で検討してOKにするのは難しいです。耐震改修で作り直しただけで、増築したつもりはないのですが、ほんとにこの ような設計ルートになるのでしょうか。50u以下なら危険度が増大しないということだけの説明なので、問題ないのですが。 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について その2
BUS使い 2012/04/02 17:04:04
>鉄骨造で作り直し、EXP.J幅を確保しました。
>(渡り廊下の地震力は本体の校舎が負担しますが。)

渡り廊下の負担地震力は本体が負担。
EXP.J巾を確保。
この2点が矛盾しませんか?

もしかしてEXPは片側だけ?
だとしたら
1.平面的な混構造?
2.運用改善マニュアルP72のケ−スUとなる
したがって”建物全体”の安全確認が必要。

▲ page top
Re: 耐震診断の増築について その2
noname 2012/04/02 17:38:28
既存を減築する
減築した部分に新築する
50平米以上新築するから既存が耐震診断必要になるか?

って話ですよね。既存が公共建物で計画通知だったのに
鉄骨渡り廊下は計画通知じゃなくなるの?
普通の確認申請の建物でこれやったら耐震診断必要。
けど公共だったら主事判断じゃないの? 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について その2
ふむふむ 2012/04/02 17:38:34
基準法では、全く同じものを作り直す時は改築、元と少しでも違うものは新築(もしくは増築)となります。
撤去して建築し直し、面積が少しでも増えるということは立派な増築ですね。

▲ page top
Re: 耐震診断の増築について その2
ひひ 2012/04/02 18:14:26
わかりにくい文章ですが。。
立派な増築でしょうね。
50m2や既存のp1/2云々の話もExp.jを介して増築する場合では? 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について その2
昭ちゃん二号 2012/04/03 00:01:37
今は、当該建物建設地を管轄する自治体の建築指導課に建築主事がいれば計画通知、いなければ管轄している都道府県等の建築指導課等に確認申請となるはず。
でもなんで、改修設計が終わってからそんなどんでん返しが起きるのですか。実施設計前の基本設計段階で関係各所と打ち合わせはしなかったのですか。 
▲ page top


コストダウン
LCC 2012/04/02 13:30:44
建築をつくるときから壊すときまでの総費用をライフサイクルコスト(LCC)といいます。土地取得費や維持管理の費 用や光熱費もこれに含まれています。ローコスト建物のテクニックでは、このライフサイクルコストをいかに小さくするかということを考えます。コストダウン を図るときは全体のバランスが大切です。建物づくりの目的とLCCを考え、どこに重点的にお金をかけて、どこを節約すると結局得なのか、希望通りの建物を 実現できるのかということを検討する必要があります。

▲ page top
Re: コストダウン
くまもん 2012/04/02 16:03:01
誰かにならって消しますヨン
http://www.youtube.com/watch?v=sBBZop5j6D0 
▲ page top
Re: コストダウン
           2012/04/02 22:45:33
>誰かにならって消しますヨン
>http://www.youtube.com/watch?v=sBBZop5j6D0

ついでに、アンタのも消してチヨ。

▲ page top
Re: コストダウン
. 2012/04/03 00:49:49
>構造計算は基礎分離で、上部工事の構造計算を工作物1件分請けた。発注者が杭基礎工事競争見積りさせ、基礎の計算書を添付させるの事。発注者が、上部工事の当方の計算書を添付し、100件分代理者で申請した。
> 100件分の話は聞いてへんと抗議すると、合理化進んでない業界の話やろか。甘いなぁ。プレハブメーカーは当たり前、LCCも同じ機種購入、1整備工場で 費用削減、自動車メーカーも共通部品でコストダウンやよ。杭メーカーも営業所に計算屋を置かんと、東京で集中計算しとるではおまへんか。東京直下地震で、 頭脳集中、機能がストップすれば、日本経済沈没か、おとろしいコストダウンと感じた。


あんたがバカなだけ 
▲ page top
Re: コストダウン
                2012/04/03 10:09:50

アンタ、何が言いたいの?
不満があるなら、あんたが総理大臣になれや。 
▲ page top
Re: コストダウン
ツァウストラ 2012/04/03 19:49:14
>不満があるなら、あんたが総理大臣になれや。


日本の総理大臣のことであるなら
何もできない。お勧めできない。 
▲ page top


耐震診断の増築について
カナちゃん 2012/04/02 11:14:38
耐震改修でRC造2階建ての渡り廊下が改修する建物側についています。隣接する建物と渡り廊下のEXP.J幅はほとんどありません。渡り廊下と隣接建物の EXP.J幅を確保しようとすると、渡り廊下の柱を撤去しなければならず、また渡り廊下も老朽化がはげしいので、鉄骨の渡り廊下に作りなおしました。役所 から作り直した渡り廊下は増築にあたると言われました。また面積が50uを超えており、改修する建物と一体なので、許容応力度で改修する建物を検討するよ うに指導されました。耐震改修で作り直しただけで、もとの面積よりほんの少し増えただけなのに、だめなんでしょうか。許容応力度の検討は昭和37年の建物 で、コンクリート強度の低くNGです。 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について
牡蠣 2012/04/02 11:46:21
広島物件? 被災度区分判定実施事務所名簿 広島県
>コンクリート強度の低くNGです。
13.5N/mm2以下の低強度コンクリートですか
http://www.h-aaa.jp/news/data/20110701guideline.pdf 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について
クワバラ 2012/04/02 14:34:13
>>耐震改修だから建築確認はいらない、着工、完了、補助金申請・・ありっ、増築の確認が付いていない・・の段階と読みました。
>
>だとしたら...
>恐ろしや恐ろしや....
>

ネガテッブ情報
建築士処分
せん断割増し忘れ、梁の耐力不足・・・・・気を付けなければ 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について
おとう 2012/04/02 16:44:37
震災の応急復旧じゃダメ? 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について
あほごん 2012/04/02 16:54:53
>震災の応急復旧じゃダメ?

広島は被災していない 
▲ page top
Re: 耐震診断の増築について
         2012/04/02 17:20:53
>レスが減っているので、書き足してみた。

ここは、廃墟状態。無法地帯。 
▲ page top


1日遅れですが
○○サービス 2012/04/02 09:58:22
新書を差し上げます。日本建築学会発行「建築の構造設計そのあるべき姿」 
▲ page top
Re: 1日遅れですが
◆◆ 2012/04/02 10:30:30
著作権は大切だが、学会もケツの〇が小さいのう。 
▲ page top
Re: 1日遅れですが
ippeidon 2012/04/02 10:39:50
>著作権は大切だが、学会もケツの〇が小さいのう。
確かに・・・
だけれども、多分(願望)最初に仁義を切っていればこういう結果にはならなかったのでは・・・・
学会の内部構造を知らないままに言ってみた。 
▲ page top
Re: 1日遅れですが
俺だ俺だ 2012/04/03 08:34:09
>○○サービス 2012/04/02 09:58:22
>>新書を差し上げます。日本建築学会発行「建築の構造設計そのあるべき姿」
>
>これですね。これが何か?
>http://www.aij.or.jp/scripts/request/document/20100419-1.pdf

構造1級の講習テキストに引用した本を送ってきました
\1200もする本を講習受けた全員にです
痛い出費だったでしょうが、裁判とかめんどくさいもんね 
▲ page top


ビル用サッシの重量
門外漢 2012/04/01 13:31:05
色々と調べ事をしていて、ここにやってきました。
建築の専門家ではないのですが、ある調査のために
ビル用アルミサッシの重量をしりたいのです。

簡易的に、○kg/uという概算値を算出するための
数字があればご教示いただきたいと存じます。 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
ぷーさん 2012/04/01 13:41:22
>色々と調べ事をしていて、ここにやってきました。
>建築の専門家ではないのですが、ある調査のために
>ビル用アルミサッシの重量をしりたいのです。
>
>簡易的に、○kg/uという概算値を算出するための
>数字があればご教示いただきたいと存じます。

ガラス比重が2.5t
なので0.005mx2.5t^3=0.0125t/u→12.5kg/u
アルミはガラスより軽いので外枠面積で5mmのガラスで12.5kg/uでよいのでは? 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
2012/04/01 13:57:57
>ビル用アルミサッシの重量

建築構造計算で使用する場合、「建築物荷重指針・同解説」日本建築学会では

アルミパネル式カーテンウォール:平均30-40kg/m2

鋼製サッシ(アルミも同じとしてよい):27kg/m2(引違いサッシ 150cmx160cm 付属金物 塗装含む ガラスt=3)

が示されています。 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
風(かぜ) 2012/04/01 14:45:06
>簡易的に、○kg/uという概算値を算出するための
>数字があればご教示いただきたいと存じます。

学会荷重指針より、

鋼製ガラス窓・・・・40kg/m2

いつも、400N/m2としてますです。 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
昭ちゃん二号 2012/04/01 14:50:03
網入りガラス 20kg/m2(高層階なら30〜)
ビル用サッシ 20〜40kg/m2(高層階なら40〜)
かな 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
門外漢 2012/04/01 15:02:08
みなさんありがとうございます。

具体的な数値(指標)をご教示いただいたので、これから
私の仕事に生かしたいと思います。 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
Lion 2012/04/01 15:11:31
>いつも、400N/m2としてますです。

御意、おなじく・・・ 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
 おじさん 2012/04/02 06:57:26
>なかには、250とか300で入れてくるセコイのが居る。
>検定比0.99とかだったら、危ないかも・・・・


そんなもの大勢に影響ないでしょう・・ 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
あほくまけん 2012/04/02 07:28:30
>なかには、250とか300で入れてくるセコイのが居る。
>検定比0.99とかだったら、危ないかも・・・・
>詰めモルタル入れたら、400のハズだけどね・・・

こういう実務素人が適判員だと困りますね。 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
おとう 2012/04/02 09:29:30
>>なかには、250とか300で入れてくるセコイのが居る。
>>検定比0.99とかだったら、危ないかも・・・・
>>詰めモルタル入れたら、400のハズだけどね・・・
>
>こういう実務素人が適判員だと困りますね。

どうでも良いけどマジで問われるとちょっと困っちゃうような質問をしてくる者に対して、
簡単に「シロウト」と断ずる気持ちは十分に理解するものの、
それだけではあまり良いことではないとも思う。 
▲ page top
Re: ビル用サッシの重量
おとう 2012/04/02 16:41:19
>>どうでも良いけどマジで問われるとちょっと困っちゃうような質問をしてくる者に対して、
>>簡単に「シロウト」と断ずる気持ちは十分に理解するものの、
>
>マジで困ると言うことは
>気持ちじゃなくて、ミスでしょう?
>自分の未熟さを人のせいにする悪い癖は辞めなさい。

熱が高いみたいだから早く帰りなさい 
▲ page top


busがbusが
昭ちゃん二号 2012/04/01 11:35:44
BUS−5が新東名で走行試験中。まもなくBUS−5Dに変身します。 
▲ page top
Re: busがbusが
昭ちゃん二号 2012/04/01 12:27:22
>5Dは、これ・・・
>http://www.youtube.com/watch?v=jyuutBWXaBk

なつかしいのー。ぶらばんでやった。 
▲ page top
Re: busがbusが
昭ちゃん二号 2012/04/01 20:06:49
このスレは査読を完了しております。従いまして南の島のお怒りに触れないよう十分ご注意の上で広げまくってください。 
▲ page top


H形鋼ベンディング
2012/03/31 12:06:17
H形鋼を常温曲げ加工してアーチ形の柱梁に使用するとき、
曲げ半径(3.0m程度)によって鋼材の強度を低減するのでしょうか。JASS 6では板厚による曲げ半径の限度だけは示されていますが。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
昭ちゃん 2012/03/31 12:12:17
雪 2012/03/31 12:06:17
>H形鋼を常温曲げ加工してアーチ形の柱梁に使用するとき、曲げ半径(3.0m程度)によって鋼材の強度を低減するのでしょうか。JASS 6では板厚による曲げ半径の限度だけは示されていますが。

2ヒンジアーチスノーシェッド(スノーシェルター)やってたときの記憶だと、土木だけどね、片側一車線道路用でも低減したこと無かった。もち強軸で曲げてたけど。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
雪りん 2012/03/31 13:17:44
>H形鋼を常温曲げ加工してアーチ形の柱梁に使用するとき、
>曲げ半径(3.0m程度)によって鋼材の強度を低減するのでしょうか。ベンディングの方法はどの方法かな?
高周波曲げなら低歪ですね。
JISB6912 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

高周波曲げで検索して 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
風(かぜ) 2012/03/31 14:54:18
>H形鋼を常温曲げ加工してアーチ形の柱梁に使用するとき、
>曲げ半径(3.0m程度)によって鋼材の強度を低減するのでしょうか。JASS 6では板厚による曲げ半径の限度だけは示されていますが。

そうゆう決まり事は、ないと思いますデス。
常温曲げ加工するものは、二次部材に限っています。細幅Hで300まで、その中でも、先端つなぎ小梁とかの応力が
小さなものに限って使用してます。塑性化して機械的品質が劣化しているので、
鋼材の強度を低減をするのではなく、断面計算検定比に余裕をみる様にしてますです。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
雪りん 2012/03/31 14:58:38
>鋼材の強度を低減をするのではなく、断面計算検定比に余裕をみる様にしてますです。


高周波焼入材の静曲げ強度および静的強度と疲労強度の関係
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002300879
見てね 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
雪りん 2012/03/31 15:35:47
>土木だけどね、片側一車線道路用でも低減したこと無かった。もち強軸で曲げてたけど。

工場管理された冷間成形でも応力割増あるのにぃ〜、ベンターでそのままはないでしょう。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
昭ちゃん 2012/03/31 15:58:10
>>土木だけどね、片側一車線道路用でも低減したこと無かった。もち強軸で曲げてたけど。
>
>工場管理された冷間成形でも応力割増あるのにぃ〜、ベンターでそのままはないでしょう。

変形で決めてるので応力比はかなり小さくなります。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
雪りん 2012/03/31 16:02:52
常温、信じられない、H形鋼の曲げは いつも 高周波曲げ指定だもん。
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/IS2410140000/IS2410140.pdf
----他意見---
H 形鋼にはJIS肉厚許容値があります。R曲げ加工して伸びにより、肉厚が薄くなりますが、加工屋はJISの範囲なら、OKとするそうです。H型鋼のJIS のマイナス側の断面性能を使用してください。下限値の小さい形鋼は、直径を小さくしにくいため、材料ロスを多くしいます。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
   2012/03/31 19:44:08
>>H形鋼の曲げは いつも 高周波曲げ指定だもん。
>>http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/IS2410140000/IS2410140.pdf
>
>〜だもん。でなく、だから、その根拠は?

スノーシェッドの主材を常温曲げするオヤジに比べたら、注意深くていいんじゃないか 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 12:05:41
常温であろうがなかろうが、
告示で示されているのは、
外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上
である。
また、二次部材なら適用しなくてよいとは書いていない。

以上のことから、たとえばH-300の強軸方向の曲げ(アーチ曲げ)であれば
フランジについて考えればt=300と見立てれば300x10=3000は満足する。

しかし、ウエブは板厚方向ではないからNGだろう。

アーチ構造の特性を考えれば、軸方向力が主となり
曲げはほとんど発生しない。よってせん断力も小さいことから
ウェブをほとんど無視しても成立するかもしれない。

そうはいっても、告示を満足していないのは明らかであるから
たとえば、R屋根にHのR曲げ加工をしたような構造は
それが二次部材であって、かつせん断力が微小であれば
了とされるのか疑問である。法令解釈的にであるが。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
風(かぜ) 2012/04/01 14:59:47
>常温であろうがなかろうが、
>告示で示されているのは、
>外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上
>である。
〜〜〜、
>そうはいっても、告示を満足していないのは明らかであるから
>たとえば、R屋根にHのR曲げ加工をしたような構造は
>それが二次部材であって、かつせん断力が微小であれば
>了とされるのか疑問である。法令解釈的にであるが。



常温曲げ加工は、はずれませんか?、

根拠(1);
H12建告2464 建築基準法に基づく告示
鋼材等及び溶接部の許容応力度並びに材料強度の基準強度を定める件

三  前2号の場合において、鋼材等を加工する場合には、加工後の当該鋼材等の機械的性質、化学成分その他の品質が加工前の当該鋼材等の機械的性質、化学成分 その他の品質と同等以上であることを確かめなければならない。ただし、次のイからハまでのいずれかに該当する場合は、この限りでない。

イ 切断、溶接、局部的な加熱、鉄筋の曲げ加工その他の構造耐力上支障がない加工を行うとき。

ロ 摂氏500度以下の加熱を行うとき。

ハ 鋼材等(鋳鉄及び鉄筋を除く。以下ハにおいて同じ。)の曲げ加工(厚さが6mm以上の鋼材等の曲げ加工にあっては、外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上となるものに限る。)を行うとき。

根拠(2);P13
http://www.jisf.or.jp/info/book/docs/2008SNQandA.pdf 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 16:14:22
>常温曲げ加工は、はずれませんか?、


はずれないとしたら、どうして二次部材に限定する
というような、中途半端なことをするのか・・


>ロ 摂氏500度以下の加熱を行うとき。
>
>ハ 鋼材等(鋳鉄及び鉄筋を除く。以下ハにおいて同じ。)の曲げ加工(厚さが6mm以上の鋼材等の曲げ加工にあっては、外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上となるものに限る。)を行うとき。

ロまたはハであれば、常温ならよしとできるが
いずれか・・だから。
半径が当該鋼材等の厚さの10倍に満たない場合は

>加工前の当該鋼材等の機械的性質、化学成分その他の品質と同等以上であることを確かめなければならない。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 16:26:08
>私がいってるのは、貴方の法解釈はまちがって
>ませんか?
>・・・と言う事です。


上を編集したのでカブってしまうが

アナタの解釈は
500度以下であればRの制限は無いということ? 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 16:31:16
>ここのいいわけは・・?


いいわけですか・・ 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 16:33:16
>いいわけですか・・

H12建告2464 建築基準法に基づく告示
鋼材等及び溶接部の許容応力度並びに材料強度の基準強度を定める件

三  前2号の場合において、鋼材等を加工する場合には、加工後の当該鋼材等の機械的性質、化学成分その他の品質が加工前の当該鋼材等の機械的性質、化学成分 その他の品質と同等以上であることを確かめなければならない。ただし、次のイからハまでのいずれかに該当する場合は、この限りでない。

イ 切断、溶接、局部的な加熱、鉄筋の曲げ加工その他の構造耐力上支障がない加工を行うとき。

ロ 摂氏500度以下の加熱を行うとき。

ハ 鋼材等(鋳鉄及び鉄筋を除く。以下ハにおいて同じ。)の曲げ加工(厚さが6mm以上の鋼材等の曲げ加工にあっては、外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上となるものに限る。)を行うとき。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 16:37:05
>男らしく・・・、


いいわけを求めながら
男らしくというのはチト矛盾。
いいわけするのは一般的に男らしいとは言わない。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 16:51:26
>アナタの解釈は
>500度以下であればRの制限は無いということ? 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
昭ちゃん二号 2012/04/01 17:45:17
>ロ 摂氏500度以下の加熱を行うとき。

落とし穴温度もあるけどね。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/01 18:25:46
>落とし穴温度もあるけどね。


500度以下の過熱をしながらの小径のR加工は、
「いずれかひとつに該当する場合」になるという解釈か? 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
   2012/04/01 20:29:07
「いずれか」 と 「いずれか一つ」 と 「いずれか一つだけ」

法文解釈は決まってるんだけどね

▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/02 08:52:01
>法文解釈は決まってるんだけどね


いずれか、だから500度以内の加熱であれば何でもOKなんだ。
人肌で温めてやれば良いってことか。
常温ってのは、500度以内に加熱したことになるんだ。

http://www.jfe-steel.co.jp/archives/ksc_giho/34-4/j34-151-157.pdf
P12の表現は微妙だな。 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
   2012/04/02 09:21:57
>>法文解釈は決まってるんだけどね
>
>
>いずれか、だから500度以内の加熱であれば何でもOKなんだ。
>人肌で温めてやれば良いってことか。
>常温ってのは、500度以内に加熱したことになるんだ。
>
>http://www.jfe-steel.co.jp/archives/ksc_giho/34-4/j34-151-157.pdf
>P12の表現は微妙だな。

ネチネチとうざい奴だ 
▲ page top
Re: H形鋼ベンディング
ツァウストラ 2012/04/03 08:18:15
>ネチネチとうざい奴だ


ブレースの件でもネチネチやってしまったが
納得いかないから勘弁してくれ。

法文的には確かに500度以内であれば
曲げ加工に制限がないことはわかった。

しかし、この告示文は何の意味があるのかわからない。

曲げ加工は500度以内で行いなさい、500度以上でやるなら
Rの制限があるよ、ってことだ。
んー、Rの制限どころか500度以上の加熱は局部加熱を除いて何にしても悪かろう。

つまり、500度を守れば何でもOKにしてしまうのは納得いかない。

実質、冷間加工であれば何の加工もお構いなしってことだから
この告示文自体の意味がない。
冷間加工で何でもOKなのに500度以上でやる必要があるものは
高周波曲げくらいか?
これを制限するためだけか?
極厚の板を冷間で曲げるのは良いのか?

法改正の前のパブコメ段階では「いずれか」の文言はなかった。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/s20000725/pdf/k080.pdf
P6参照。

なぜこのようなことになったのか・・ 
▲ page top


デッキプレート床構造設計施工規準
昭ちゃん 2012/03/30 20:09:16
建研監修、鉄鋼連盟「デッキプレート床構造設計施工規準2004」を見て再確認。
「第T編デッキプレートとコンクリートのデッキ合成スラブ」と「第U編デッキプレートと鉄筋コンクリートのデッキ複合スラブ」では想定しているデッキプレートの形状が全く違う。

従って
荷重、方向 2012/03/26 16:35:46 http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1509311 の
『上祐 2012/03/29 12:34:14「合成スラブ」と「デッキ複合スラブ」の違いは配筋(耐力)なので』は間違った解釈。
「上祐 2012/03/29 12:34:14」さんの仮定は崩れました。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
うさぎ 2012/03/31 08:20:08
1987版では
第1編 デッキプレートとコンクリートとの合成スラブ構造
第2編 デッキプレートを型枠として用いたスラブ構造
第3編 デッキプレートをそのまま構造体としたスラブ構造

2004年版の第2編は、デッキを型枠とした場合と想像する。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
昭ちゃん 2012/03/31 11:33:29
>1987版では
>第2編 デッキプレートを型枠として用いたスラブ構造
>2004年版の第2編は、デッキを型枠とした場合と想像する。

実は名前変えただけなんですね(2004序文)。呼びやすくしたんでしょうけど、判りにくくなったです。

1985版新耐震設計法Q&A増補改訂版が出てきた。今は1993版だけど。
目次だけよhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0079.pdf 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
昭ちゃん 2012/03/31 13:02:06
上祐 2012/03/31 13:00:15
>どちらも波板ですし。理屈がよく分からんです。
まずは各編扉絵図を見比べてください。
上祐 2012/03/31 13:28:51
>さあ、どうでしょうね。私の興味は、荷重が一方向に流れることの理屈
上祐 2012/04/03 01:21:13
>仮定が崩れたという主張の理由を明確に示すことと、工学的判断に基づいてモデル化することは別問題です。
>こういう展開になってしまうと、本当に「あぁ、そうですか」としか言いようがないんです。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
 おじさん 2012/04/02 20:42:05
>「デッキプレートの形状が全く違う。」
>「各編扉絵図を見比べてください」
>だけで、明確な説明が一切出てこないので・・・。
>

それがモデル化です。
そういうところはいっぱいあります。

気になるなら計算外にひび割れ防止筋を入れておけば・・・ 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
昭ちゃん二号 2012/04/03 01:56:53
>上祐 2012/04/03 01:21:13

1.もう一度このスレの拙文を読んで何が書かれているか確認してください。拙がこのスレを建てた理由は、スレ建て文の2行目と5行目に書いてあります。
2.そして拙が示した二つの図の違いは何であるかよく見てください。

あなたが設計をしている人なら、拙の指摘の意味が判ります。計算の人なら残念ですが判らないでしょうが、これからの糧としてください。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
おとう 2012/04/03 18:32:53
第1編と第2編で対象とするデッキプレートに(基本的に)違いはないと思います。

なぜなら、それぞれの編の冒頭に"JISG3352に適合するデッキプレート"を用いることを前提としていることが書かれているからです。

デッキ板厚の下限値についての違いはあるようですが。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
昭ちゃん 2012/04/06 18:43:58
お待たせしました。m(_._)m

>JIS G 3352(2003)・・・2003は1979の改正版
>SDP1等の記号は材質、表面加工、機械的性質の区別を示すもの。
>8.1断面形状及び寸法(抜粋)・・・断面形状は上下フランジおよびウェブに施されたリブ、エンボスなどの加工形状を含む。
>解説6.形状、寸法及びその許容差(抜粋)・・・改正時に形状、呼称、断面寸法、重量、単位巾当たり断面積、重量、断面性能表を削除。

要約すれば、
1.JIS G 3352 が、一般のデッキはもちろんのこと合成床版用デッキの形状寸法を定めたモノではない。
2.デッキの形状寸法は製造者が任意に決めて、それに基づき製品の呼び方を決められる。

したがって、
「第T編と第U編に示されているデッキが同一のモノであるという保証は皆無であり、各編口絵のデッキを良く見れば形状は異なっていることがハッキリ判る」
「板厚、材料、表面処理、化学成分、機械的性質、寸法許容差がJISG3352(2003)に適合すれば、JIS適合品と言って販売できる」
と言うこと。
合成床版用デッキと従来型のデッキ(JIS-G-3352-1979)が判らない方は、JIS G 3352 やデッキメーカーのカタログを取り寄せて読んでください。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
おとう 2012/04/07 09:29:17
>要約すれば、
>1.JIS G 3352 が、一般のデッキはもちろんのこと合成床版用デッキの形状寸法を定めたモノではない。
>2.デッキの形状寸法は製造者が任意に決めて、それに基づき製品の呼び方を決められる。
>
>したがって、
>「第T編と第U編に示されているデッキが同一のモノであるという保証は皆無であり、各編口絵のデッキを良く見れば形状は異なっていることがハッキリ判る」
>「板厚、材料、表面処理、化学成分、機械的性質、寸法許容差がJISG3352(2003)に適合すれば、JIS適合品と言って販売できる」
>と言うこと。


ナルホド
現在の現実的な状況を鑑みればそのとおりなんでしょう。


ただ、やはりこだわりたいところは、それぞれの編がデッキ形状によって明らかに分類されるわけではなく、
例えば1編のデッキとコンクリートとの一体性を確保する方法として、
昭和62年版の序文に「合成スラブ用デッキが主流になると予測」とありますので、
決して合成スラブに限定し断定しているとは言えず、
言い方を変えれば、合成スラブ用デッキではなくても、一体性を図る措置がとってあれば適用可能であるはず。
と理解しています。
実際にやるかどうかは別ですよ。
単に、適用範囲に幅を持たせることは望ましい、という発想です。

で、もう一つ言えば、冒頭の図が指針の適用範囲を示しているという評価は、
一理はあるとしても全てではないと思いますし、指針の構成としても好ましくないと捉えています。
まあ、わかりやすさを狙った意図であると、好意的に解釈することでいいのでしょう。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
うさぎ 2012/04/07 09:32:50
>したがって、
>「第T編と第U編に示されているデッキが同一のモノであるという保証は皆無であり、各編口絵のデッキを良く見れば形状は異なっていることがハッキリ判る」

その通りですね。
第T編のデッキは、エンボスなどでコンクリートとデッキがずれない様になっており、両者が一体で働く様に考慮され、施工時はデッキのみで荷重を負担、建物使用時はデッキとコンクリートを一体として性能を発揮できる様考慮されたものです。
第U編のデッキは、あくまで施工時の型枠として考えられたデッキであり、建物使用時は、上部の鉄筋コンクリート床で、荷重を負担するものです。
第V編のデッキは、デッキを施工時は型枠として、建物使用時は構造床とすることを考慮したものです。

よって、第U編、第V編のデッキを第T編のデッキとして設計することはできません。
逆は可能でしょうが、コスト的には合わないと思いますから誰もそんな設計はしない。 
▲ page top
Re: デッキプレート床構造設計施工規準
昭ちゃん 2012/04/07 11:19:40
わっ、続いてた。

>合成スラブ用デッキではなくても、一体性を図る措置がとってあれば適用可能であるはず。と理解しています。実際にやるかどうかは別ですよ。

製 品としての合成スラブ用デッキが出る前は、普通のデッキに鉄筋溶接して使ってたから、実例は山ほど。でも、t1.2溶接でデッキと鉄筋がしっかりくっつく かどうかだし、薄板だからサビちまえばあとは運を天にまかせて・・・。耐用年数50年100年を期待するなら、薄板はオブラートみたいなモンだから、型枠 用と割り切る方が庶民が生涯収入を投じる資産になる。

スラブプレートに中太鉄筋溶接した合成版で数十トンの荷重を設計する(してた)けどチョンチョン溶接はダメ、ジーッジーッってガッチリ熔接してる(た)。

>単に、適用範囲に幅を持たせることは望ましい、という発想です。

今の構造設計界(計算界じゃないよ)は、前方に真っ暗なトンネル、いや洞穴、それも御上の作った真っ暗な洞穴に突き飛ばされてるようなもの。でも僅かな光でも灯されているのは心強い。 
▲ page top


耐震補強設計時の片持ち梁定着長さについて
ふー 2012/03/30 18:42:56
初めまして。よく分からないことがありまして、ご教授ねがいます。

建防協二次診断補強設計の中で、片持ち梁の検討を行ったのですが、
判定会で、H22年改定の標準仕様書(のことだと思う)
の定着については検討していますかと聞かれ、
「やってません。」、「そこまでの必要性は?」
と聞いたら、「建物は安全でなければならない」と返され検討するはめになったのですが、図面に書いていないため、投影定着長さが足りない可能性があります。
そこで、(折曲げ長を含めた)鉄筋の全周面積×短期付着応力度が引張力を上回るからOKと考えたのですが、これでよいのかだめなのかが今ひとつしっくり来ません。

そこで、何か良い方法等があればご教授ねがいます。 
▲ page top
Re: 耐震補強設計時の片持ち梁定着長さについて
風(かぜ) 2012/03/30 18:54:51
>判定会で、H22年改定の標準仕様書(のことだと思う)
>の定着については検討していますかと聞かれ、
>「やってません。」、「そこまでの必要性は?」

変なことをいう委員さんですね。だって、今、落下してないんでしょ。

鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説2010年度版、日本建築学会 P26 (3)必要定着長さLab

Lab=α×(Sσt/10fb)< 定着長35d、40d・・・・OK。

あほらしいですが、これで計算書作っていったらいかがでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震補強設計時の片持ち梁定着長さについて
昭ちゃん 2012/03/30 18:58:57
ふー 2012/03/30 18:42:56

はー。それ言い出したら片持ちスラブだってねーーー、梁外端だってねーーー。特記仕様に書いてあったって現場がその通りやったという証明書はない。火に油か・・・。 
▲ page top
Re: 耐震補強設計時の片持ち梁定着長さについて
ふー 2012/03/30 19:09:24
風(かぜ)さんこんばんは

lab=483.85になりました。
D25の50daになっており、1250あるのでOK
とかにしてみます。

昭ちゃんさんこんばんは

・・・大火事です、きっと。

委員によって言うこと違うので非常に困ります・・・。 
▲ page top


RCチャート7が起動しません。
Air 2012/03/30 16:45:06
お世話になっております。
CD−ROM版のRC+Sチャート7R2.0を使用している者です。
昨 日気づいたのですが、いつも通りUSBキーを挿して、RC+Sチャート7を起動しようとすると、「C:¥Program Files\Structure\RCS72\RCS7_2.exe は有効な Win32 アプリケーションではありません。」というエラーが出て、起動しません。

原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか。もしよろしければお教えください。よろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
Lion 2012/03/30 18:05:19
>原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか。

OSは何ですか? Win−7(32)?

USBインターフェイスは非常に不安定ですから、
他のコネクターにHASPを差し替えて見るのも、
一手かもです、またUSBハブも非常に不安定です・・・ 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
Lion 2012/03/30 18:48:26
>2口USBに、キーとデータ用メモリーを挿している。
>前は4口に。7.2キーと7.3キーを挿していた。
>Kizukuriや壁麻呂も2口に挿している。
>プリンター4台を4口に挿している。(-_;)

駄目ダメ、PCの超ベテランさんに指導を受けました・・・
USBは信頼性が無いとの事、σ(^^)もUSB−HDDを
1台不具合で潰したです(出ー田、消失)、なもんで
目下はデータはNASのHDD(RAID)で管理、

PC稼働中で始終、USB接続〜断のアラームが鳴りませんか?
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
   2012/03/30 22:57:16
削除して、再インストールが一番早いのでは。 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
  2012/03/31 01:07:43
>「C:¥Program Files\Structure\RCS72\RCS7_2.exe は有効な Win32 アプリケーションではありません。」

多分レジストリが壊れてるのかな、USBディバイスなら違うメッセージが出ると思う。
いったん削除して、再インスコかな。 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
BUS使い 2012/03/31 09:03:13
>駄目ダメ、PCの超ベテランさんに指導を受けました・・・
>USBは信頼性が無いとの事、σ(^^)もUSB−HDDを
>1台不具合で潰したです(出ー田、消失)、なもんで
>目下はデータはNASのHDD(RAID)で管理、
>
>PC稼働中で始終、USB接続〜断のアラームが鳴りませんか?

私の場合USB-HUBに10個のUSBキ−が刺さっています。
5年間まったく不具合はありません。 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
Lion 2012/03/31 09:29:32
>私の場合USB-HUBに10個のUSBキ−が刺さっています。
>5年間まったく不具合はありません。

幸運だったですね(^o^)、私も10Pハブは持って居ますが
怖いので止めてます(HASP保存用にしてます)、同じく
10個のHASPが・・・常時は必要なHASPのみ差して
います。 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
昭ちゃん 2012/03/31 11:35:22
>常時は必要なHASPのみ差して

BUS系ですが2つまでは刺して大丈夫。3つ以上はクチが後なので試してないけど。 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
  2012/03/31 18:38:08
RC/Sチャート6 はプロテクトなかったよな 
▲ page top
Re: RCチャート7が起動しません。
Lion 2012/03/31 19:28:38
>マイカちゃんは、ver7.3にしてましたか・・、

最新はV.7.4.1だよん(RC茶ー都) 
▲ page top


文献の正式な名前を教えてください。
ナマハゲ 2012/03/30 11:30:01
直接基礎設計における回転ばね定数をもとめる必用があるのですがネット上で

土木おける (直接基礎の設計の本) の中で

Kr=Iy*kv
Kr:基礎の回転ばね定数[kN・m/rad]
 Iy:底面の断面二次モーメント[m^4]
 kv:鉛直地盤反力係数[kN/m^3]

とというのを見つけたのですが この本の正式名称を
ご存じの方おりましたら御教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
昭ちゃん二号 2012/03/30 11:34:46
http://okwave.jp/qa/q2476282.html 2006-10-16 15:21:00
文献名は出てこないんですね。さて・・・。文献名が解らないとその式が使えないのですか。
土木系の本と言うことで、道路橋示方書下部構造編かなー。今手元にないのでなんとも。戻ったら見てみます。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
ツァウストラ 2012/03/30 12:04:36
>Kr=Iy*kv
>Kr:基礎の回転ばね定数[kN・m/rad]
> Iy:底面の断面二次モーメント[m^4]
> kv:鉛直地盤反力係数[kN/m^3]


建築構造問題快答集9の[問15]の回答に当該式について解説がある。
そして、Krを求める諸式は沈下量に関係しており
それは、基礎構造設計指針のSE(即時沈下量)の式の解説を読めば理解できる。

▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
昭ちゃん二号 2012/03/30 12:21:09
>ナマハゲ 2012/03/30 11:30:01

秋田県男鹿市で、明後日から一年間なまはげを勤めてくれる方を募集していました。\(^O^)/ 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
ツァウストラ 2012/03/30 12:43:18
ワタシは応募しなくても
余生のすべてがハゲだ。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
   2012/03/30 13:36:12
「道路橋示方書・同解説」P.288に

 回転角α=M/I・Kv という式が載っています。

▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
うふふ 2012/03/30 13:40:58
>>余生のすべてがハゲだ。
>
>分配型の投資信託はやめた方がいいですか?

それはハゲたか? 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
風(かぜ) 2012/03/30 14:09:47
長谷川勇 109 「 1 .半固定条件」 9 (は)に独立基礎の底面剛性評価式(回転ばね定数)

例題がのってますが、基礎の回転ばね、としては、どうでしょうか???、
あまりおすすめできませんです。

建築構造問題快答集 14, 第 14 巻 、
http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&site=webhp&source=hp&q=%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%8B%87+109+%E3%80%8C+1+.%E5%8D%8A%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%80%8D+9+(%E3%81%AF)%E3%81%AB%E



▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
昭ちゃん 2012/03/30 15:30:14
道路橋示方書(平成14年版)T共通編・W下部構造編なら、P288(解10.5.6)式を見てください。
これは回転角αを求める式ですが、変形させれば回転バネ定数Krの式になります。

でスレ主さんは、スレ立てしただけ?。もしそうなら消します。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
ナマハゲ 2012/03/30 17:48:28
>直接基礎設計における回転ばね定数をもとめる必用があるのですがネット上で
>
>土木おける (直接基礎の設計の本) の中で
>
>Kr=Iy*kv
>Kr:基礎の回転ばね定数[kN・m/rad]
> Iy:底面の断面二次モーメント[m^4]
> kv:鉛直地盤反力係数[kN/m^3]
>
>とというのを見つけたのですが この本の正式名称を
>ご存じの方おりましたら御教示いただけませんでしょうか。
>よろしくお願い致します。

皆様お忙しいところ御教示いただきましてありがとうございます。
鉄道関係の設計基準にも同様の式があると情報がありました。
今日帰ってから道路橋(少し古い)も調べてみますの本当にありがとうございました。

光男 名は体を表す、私の場合そのままです。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
昭ちゃん 2012/03/30 18:31:18
ナマハゲ 2012/03/30 17:48:28
>鉄道関係の設計基準にも同様の式があると情報がありました。

>今日帰ってから道路橋(少し古い)も
S55年版かな

おっ見つがった。「国鉄建造物設計標準」(土木学会)ですな。めったに開かないから忘れてた。
手元のは昭和61年3月第一版だけど、「基礎構造物、第2編直接基礎、第1章直接基礎一般、44直接基礎のバネ定数(2)」
P88にあった。\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ、\(^o^)/バンザーイ
でも絶版 ザンネーン! ヒュン( T◇T)/(・|・)スパッ!

今は鉄道総研http://www.rtri.or.jp/から出ていて「鉄道構造物等設計標準・同解説 基礎構造物・抗土圧構造物 設計の手引き −直接基礎−」ってなってます。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
禿ちゃん 2012/03/30 22:56:52
>直接基礎設計における回転ばね定数をもとめる必用があるのですがネット上で
>土木おける (直接基礎の設計の本) の中で
>Kr=Iy*kv
>Kr:基礎の回転ばね定数[kN・m/rad]
> Iy:底面の断面二次モーメント[m^4]
> kv:鉛直地盤反力係数[kN/m^3]
>とというのを見つけたのですが この本の正式名称を
>ご存じの方おりましたら御教示いただけませんでしょうか。
>よろしくお願い致します。

RC規準(2010)付12の回転バネ式ではいけないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
昭ちゃん 2012/03/30 23:32:34
禿ちゃん 2012/03/30 22:56:52
>RC規準(2010)付12の回転バネ式ではいけないのでしょうか?

同じだよ。どこか違うところありますか。力学式として。
ツァウストラ 2012/03/30 12:04:36 は読んだ?。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
白熊 2012/03/31 16:43:56
建築構造問題快答集 14に出てくる長谷川勇氏の経歴をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
WEBで検索してもなかなか引っ掛かりません。
どのような方がばねの評価式を語っているのか興味があります。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
風(かぜ) 2012/03/31 17:31:17
>建築構造問題快答集 14に出てくる長谷川勇氏の経歴をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
>WEBで検索してもなかなか引っ掛かりません。
>どのような方がばねの評価式を語っているのか興味があります。

白熊 さんへ、

大林組で名古屋支店の構造課長さん、だったと、記憶してますが、今はご存命でないかも知れません。
大林組名古屋支店に電話したら、わかると思いますデス。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
おとう 2012/04/02 16:48:49
>
>土木おける (直接基礎の設計の本) の中で
>

ワタシゃ、ずーっと「土木おける」という人の著書を探しているのだと勘違いしてた。

いやホントに。 
▲ page top
Re: 文献の正式な名前を教えてください。
KANABON 2012/04/10 08:27:56
スレ主の質問から意図からはずれるかもしれませんが、RC規準Q&Aに興味ある回答があります。
60の回答欄をクリックしてみてください。
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/answer.htm 
▲ page top


ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 20:38:10
平プレートにアンカーボルトを突き合わせて溶接するとした場合の溶接方法はフラッシュ溶接、抵抗スタッド溶接など、どのような溶接方法が良いのでしょうか?
また、上記の溶接であれば母材耐力以上の溶接耐力が確保できているとみなして支障ないものでしょうか。
(色々調べてみたものの、溶接部の耐力について数値的なものが得られませんでしたので。)

鉄骨のスタッド溶接のように短いボルトではなく数十センチの長さのものになりますが、溶接機など問題ありますでしょうか。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 20:48:53
>アンカーボルトを溶接する・・・マジレスでしょうか?

はい、一応マジです。
アンカーボルトといっても形状が棒状というだけで材質は未定なので、鉄筋でも何でもいいんですが。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 21:19:39
>突合せ溶接の開先形状はどうなっていますか。フラッシュ溶接、抵抗スタッドで同じコトできますか?。

上記溶接ですと、開先はいらないんじゃないでしょうか?
というか、その辺りがわかりません。

>想定している問題点を言ってください!。
>また既製品のパテントに引っかからないようなネ。

説明不足ですいません。問題点というか質問の内容としては
@前述したような接合に適した溶接方法は?
Aその溶接方法による溶接部の耐力は?またはその溶接方法であれば自動的に母材耐力以上が確保できるのか?
B一般的な溶接機などで対応できるのか?
Cその他、ご指摘のパテントや法規的な問題などがあるのか?

という感じです。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 22:20:23
>まだ情報不足な気が・・・
>あ)全螺子?部分螺子?
>い)太さ?
>う)溶接施工は、上?下?横?
>え)容着金属と留めるブツの干渉の良否?ある場合にブツの加工で逃げる?逃げられない?
>お)溶接技能者資格?
>か)溶接は電気?ガス?

質問と違う方向に行ってる気がするんですが・・・ 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 22:55:51
>>どのような溶接方法が良いのでしょうか?
>を考えるには必要ですよ。

簡単に考えすぎでしょうか。ではあらためて、

あ)螺子→部分螺子でSNR400Bと仮定
い)太さ→M16程度
う)溶接施工は、上?下?横?→何れでも。(現場溶接ではありません)
え)容着金属と留めるブツの干渉の良否?ある場合にブツの加工で逃げる?逃げられない?→溶接方法自体が未定なので、わかりませんが、溶着金属はない方がよいです。
お)溶接技能者資格?→これも溶接方法によって、可能な資格者に行ってもらうだけですので特に決まっていません。
か)溶接は電気?ガス?→特にどちらでもよいですが、電気でしょうか。母材耐力以上が確保できる方がよいです。


▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 23:27:45
>ここも一つの参考になるでしょう。直接問い合わせて相談するのが良いかと。
>ボルトサイズも耐力も対応可能と思いますです。
>http://www.nsw-j.com/index.html
>
>いまだに何をどこにどのように(簡単に言えば、新造なのか後工事なのか)に使うのかがイマイチなのですが、S造の露出柱脚(ベースパックやハイベース以外の意)でないものに使える既製品もあります。

このサイトは見ていませんでしたので、自分でも再度調べてみます。
遅い時間にかかわらず、ありがとうございます。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
亀浦 2012/03/29 23:27:51
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 23:43:47
>これなら、完璧です
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0078.pdf

おお、ちょうど右図のような感じです。(自分で書かずしてすいません)

この根元の溶接方法がなんというのか(何にするべきか)、分からずにいました。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
昭ちゃん二号 2012/03/29 23:47:25
>この根元の溶接方法がなんというのか(何にするべきか)、分からずにいました。

アークスタッド溶接です。http://www.nsw-j.com/Welding_arc.html
もちろんただの切り口ではダメです。こちらhttp://w.jisw.com/もどうぞ。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/29 23:57:39
>アークスタッド溶接です。http://www.nsw-j.com/Welding_arc.html
>もちろんただの切り口ではダメです。こちらhttp://w.jisw.com/もどうぞ。

私もこのサイト見ていました。
ここの抵抗スタッド溶接というのが、ちょうど今回の溶接に適しているのかなと思ったのですが。
アーク溶接の方が一般的でしょうか。開先など調べてみます。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
昭ちゃん二号 2012/03/30 02:08:18
抵抗溶接とアーク溶接は、理論が全く違うので気をつけてください。もちろん接合面処理も。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
俣尾舞香 2012/03/30 09:01:24
>>アンカーボルトを溶接する・・・マジレスでしょうか?
>
>はい、一応マジです。
>アンカーボルトといっても形状が棒状というだけで材質は未定なので、鉄筋でも何でもいいんですが。

失礼しました。
アンカーボルトを埋め込んだ後に、PLを溶接すると読んでしまいました。
座付きボルトのようなものなんですね。
二号さんが書かれていますが・・・溶接で大丈夫かと思いながら溶接以外の選択は無いと? 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
風(かぜ) 2012/03/30 09:07:38
>私もこのサイト見ていました。
>ここの抵抗スタッド溶接というのが、ちょうど今回の溶接に適しているのかなと思ったのですが。
>アーク溶接の方が一般的でしょうか。開先など調べてみます。

昨夜の宴会(タダ)は楽しかった・・・、また来週(これもタダ・役所納品完了ご苦労さん会・花見・銀座)
が楽しみ。

開先ですか?、
開先は、ないのでは?
スタッド溶接ではありませんか?、

溶接棒や溶接ワイヤーを用いず、スタッドそのものが溶接材となります
スタッドの化学成分はもちろん、太い断面積に安定したアークを発生する溶接装置など、
溶接品質を保つ重要な要素になります。

例えば、パイルスタッド工法(BCJ−審査証明書−7、今現場で施工中600φ)、みたいなものでは?

http://www.nsw-j.com/app_psw.html
パイルスタッド鉄筋(KSW490)
http://www.fastec.co.jp/kensetsu/sutado/
http://www.nsw-j.com/what_stud_weld.html

もう、話が終わってるかもしれませんが・・・、
スタッド溶接(パイルスタッド鉄筋(KSW490)をもちいたもの)だと思いますが? 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
おとう 2012/03/30 09:19:00
>座付きボルトのようなものなんですね。


こういうのあるね
http://www.tanakanet.jp/contents/product/holedown/ho66ct.html


...足りない? 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/03/30 13:28:58
>>座付きボルトのようなものなんですね。
>二号さんが書かれていますが・・・溶接で大丈夫かと思いながら溶接以外の選択は無いと?

ボルト締めの選択もありますが、できれば溶接でと考えています。


>開先は、ないのでは?
>スタッド溶接ではありませんか?
>溶接棒や溶接ワイヤーを用いず、スタッドそのものが溶接材となります
>>例えば、パイルスタッド工法(BCJ−審査証明書−7、今現場で施工中600φ)、みたいなものでは?
>スタッド溶接(パイルスタッド鉄筋(KSW490)をもちいたもの)だと思いますが?

いわゆるスタッドとして流通しているものは先端に溶着金属?があらかじめ付いているようですが、
もちろんそういうのでもいいんですけど、棒鋼等を任意の位置で切断して溶接できればと。


>こういうのあるね
>http://www.tanakanet.jp/contents/product/holedown/ho66ct.html
>...足りない?

そうですね。耐力的にちょっと不足する等するので通常の鋼材で制作したいのです。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
昭ちゃん 2012/03/30 15:40:43
ルート 2012/03/30 13:28:58
>そうですね。耐力的にちょっと不足する等するので通常の鋼材で制作したいのです。

じゃ開先切って突き合わせ溶接かぐるっとすみ肉溶接だね。何に使うのかも判らないし!。コレで私は〆。完全に消えます。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
上祐 2012/03/30 16:17:54
>じゃ開先切って突き合わせ溶接かぐるっとすみ肉溶接だね。何に使うのかも判らないし!。コレで私は〆。完全に消えます。

配管用か何かの埋め込み金物とみた! 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
昭ちゃん 2012/03/30 18:38:39
>座付きボルトはスタッド溶接ではないのかな。じっくり見たことが無い。

アークスタッド溶接も抵抗溶接もあるでよ。

>等と書いてからパイルスタッドを見に行った。長さ40d・・OKなんですね。試験をするんかしら。

こっちゃはアークスタッドでげす。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
風(かぜ) 2012/04/01 17:07:03
>>等と書いてからパイルスタッドを見に行った。長さ40d・・OKなんですね。試験をするんかしら。

試験はしないので、構造計算書が必要です。

・審査証明検討式・・・Lab=ft×As/(K×fb×φ)

・2010年度RC基準・・・Lab=α×S×σt×db/(10×fb))

結局、<40d になりますけどね。 
▲ page top
Re: ボルトとプレートの溶接について
ルート 2012/04/03 02:20:55
まだ返信いただいていたようで遅れながらお礼申し上げます。

それで結局耐力的にはいずれも問題なさそうですので、
アークスタッドか抵抗溶接かはファブに選択してもらう事にします。 
▲ page top


RC梁のスリーブ貫通について
構造素人 2012/03/29 08:56:55
ダクトなどをRC梁貫通する場合は梁せい分を
柱から離せば良いのでしょうか?
ACスリーブのように小径の場合でも制限がありますか?

どうしても柱のそばに抜く場合に対策ってあるのでしょうか?

ご教授ねがいます 
▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
風(かぜ) 2012/03/29 10:03:53
>ダクトなどをRC梁貫通する場合は梁せい分を
>柱から離せば良いのでしょうか?
>ACスリーブのように小径の場合でも制限がありますか?
>
>どうしても柱のそばに抜く場合に対策ってあるのでしょうか?
>

わかっているのに、誰もレス入れない・・・(^_^;)、

塑性化領域に貫通孔を設けるのは避けています。既製品で貫通可能なものはありますが、非現実的な
ほどの鉄筋量なので、かえってまずいな〜と思っています。
今は、人通口(600φ)用を含めて、既成品(高強度せん断補強筋)が多数用意されてます。
メーカー認定によって、多少仕様(1.0D、1.5Dとか)が異なります。
スリーブ補強計算はあくまで、せん断補強計算のみですので、計算でよいからといって、3φ離して、
たくさんぬける訳ではありません、よく考えてみて下さい。
また、基礎梁は塑性ヒンジを発生させてないので、弾性範囲なので、1.0Dの範囲規定は設けていませんが、
常識的な範囲として、施工図で確認する必要はあります。連通管(上)+半月板(下)も要注意です。
さらに、電気設備のCD管貫通の場合は、別に決め事を設けてますです。

桜・桜・・・咲いたぞ・・・・、少しね。(^_^)v 
▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
ごん 2012/03/29 11:34:10
>わかっているのに、誰もレス入れない・・・(^_^;)、


@釣りとわかっている
Aスレ主の為
B忙しい

私はA

 ○_○
(・(エ)・) クマ- 
▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
偽者犬 2012/03/29 11:38:31
> ○_○
>(・(エ)・) クマ-

偽者、出てくるな。 
▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
ごん 2012/03/29 11:45:33
>> ○_○
>>(・(エ)・) クマ-
>
>偽者、出てくるな。

????誰の偽物?

本物って誰のこと?意味不明

 ○_○
(・(エ)・) クマ-

▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
1Dは避ける 2012/03/30 08:18:10
>わかっているのに、誰もレス入れない・・・(^_^;)、
>
>塑性化領域に貫通孔を設けるのは避けています。既製品で貫通可能なものはありますが、非現実的な
>ほどの鉄筋量なので、かえってまずいな〜と思っています。
>今は、人通口(600φ)用を含めて、既成品(高強度せん断補強筋)が多数用意されてます。
>メーカー認定によって、多少仕様(1.0D、1.5Dとか)が異なります。
>スリーブ補強計算はあくまで、せん断補強計算のみですので、計算でよいからといって、3φ離して、
>たくさんぬける訳ではありません、よく考えてみて下さい。
>また、基礎梁は塑性ヒンジを発生させてないので、弾性範囲なので、1.0Dの範囲規定は設けていませんが、
>常識的な範囲として、施工図で確認する必要はあります。連通管(上)+半月板(下)も要注意です。
>さらに、電気設備のCD管貫通の場合は、別に決め事を設けてますです。
>
>桜・桜・・・咲いたぞ・・・・、少しね。(^_^)v 

東大合格ですか?

設備屋さんから言わせたら、そんなこと言われても無理です。
老人施設などはスリーブだらけになります。

構造の監理していたらOKなど出せません。
監理していない時には、レスの様な事を話をして回答は避けてお茶を濁して監理者の判断に委ねる。
設計段階から注意はしますが、言う事を聞かない処が多いから後で苦労するんだよ。
また、レスに書いて有る様にスリーブの間隔を空ければ何本でも配置が出来ると思っている意匠屋・施工屋が多いね困りものだ。


▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
前田 2012/03/30 09:21:25
>スリーブ補強計算はあくまで、せん断補強計算のみですので、計算でよいからといって、3φ離して、たくさんぬける訳ではありません、よく考えてみて下さい。

抜ける本数の検討方法を教えてくれませんか? 
▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
風(かぜ) 2012/03/30 09:29:33
>
>抜ける本数の検討方法を教えてくれませんか?

ありません・・・、なので、「よく考えてみて下さい。」と書いております。
よく考えてみて下さい。・・・・です。

線材置換とかMSモデルした大梁材のモデル化が成り立たなくなる時・・、
「言うは易く行うは難し」
あとで、公団の共仕をみてみます。 
▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
昭ちゃん二号 2012/03/30 09:55:17
構造素人 2012/03/29 08:56:55
>どうしても柱のそばに抜く場合に対策ってあるのでしょうか?

どうしてもどうしてもなら、梁端開孔補強研究会 でもなにかでてくるでしよう。もちろん制限はあります。
松崎育弘先生の論文も読んでみましょう。http://ci.nii.ac.jp/search?author=%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E8%82%B2%E5%BC%98&range=1&count=20&sortorder=1&type=1

前田 2012/03/30 09:21:25
>抜ける本数の検討方法を教えてくれませんか?

松崎育弘先生の論文を読んでください。実験結果も出ています。http://ci.nii.ac.jp/ 
▲ page top
Re: RC梁のスリーブ貫通について
風(かぜ) 2012/03/30 10:05:57
>>
>>抜ける本数の検討方法を教えてくれませんか?
>

>あとで、公団の共仕をみてみます。

ありました、原則 3コ まで、と、斜めに入れない(せん断破壊面)でした。

仕事開始しま〜〜す。 
▲ page top


変形梁の剛性について
近藤 2012/03/28 14:16:49
セットバックした斜の柱に直交からとりつく梁は
通常平行四辺形にしますが、その梁の剛性の考え方として
斜の柱に直行するように長方形の梁を考えその長さを梁
せいとするべき・・・とする解説ご存知の方いませんか?

愛知県建築住宅センターの事例集だとばかり思っていたの
ですが違ったようです。  
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
昭ちゃん 2012/03/28 15:31:57
>近藤 2012/03/28 14:16:49
解析架構面の面内剛性ならそれで良い。解析理論で説明しましょう。 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
喰う寝る遊ぶ 2012/03/28 15:39:40
はりの主軸と応力釣合に関して

大越俊男Drの詳しい解説がある。 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
風(かぜ) 2012/03/28 17:15:44
>セットバックした斜の柱に直交からとりつく梁は
>通常平行四辺形にしますが、その梁の剛性の考え方として
>斜の柱に直行するように長方形の梁を考えその長さを梁
>せいとするべき・・・とする解説ご存知の方いませんか?
>

スレ主(近藤 )さんへ

なんの事でしょうか・・・、何回読んでも、解読できませんです。
もう少しわかる様に、詳細に書けませんか?
ねじり剛性の指摘なら、ちょくちょく出ますが・・・。 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
風(かぜ) 2012/03/28 17:35:31
>傾斜柱に取り付く梁・・・平行四辺形か、矩形のまま柱勾配に合わせて回転するか・・・と読んだ。
>梁を回転させると、断面算定が難しそう。

であれば、解決策は超簡単なんですが、どうなんですか、スレ主さん 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
近藤 2012/03/28 18:08:47
説明が足りなくてすみません。
具体的に説明してみます。

 1. セットバックのため斜になってる柱に取り付く梁は
   通常平行四辺形の断面にしてます。

 2. 一貫プログラム(当方はBUSですが)では平行四辺形の
   梁は入力できないので、せいおよび幅が等しい長方形
   梁として入力します。

 3. その時に何かの資料、記事・・で、「長方形の梁とし
   てモデル化するときに、せいは、平行四辺形のせいで
   はなく、通常のフレームを面外に傾けた場合の梁のせい
   にすべきだろう」という指摘があったのです。
   (絵のアップの仕方がわからないので、分かりにくいかも
   しれませんが、伝わってるでしょうか?)
 4. 解析上は、通常のフレームを面外に傾けた時の梁せいで
   剛性を評価すべきだというようなことです。(設計は
   その梁を包含するような平行四辺形とする)

以上のような指摘と回答をどこかで見た記憶があって、愛知県の
事例集だと思ってたのですが、違ってたのもですから、ご存知の
方がいないかと思って質問しました。 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
風(かぜ) 2012/03/28 18:13:29
>そおお・・・デスカ。

最上階でしょ、Qu/Qunはまだ押し切ってないので変化なし、断面検定比に余裕みてれば、
いいのでは、 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
近藤 2012/03/28 18:23:41
風(かぜ)さん、俣尾舞香さんありがとうございました。
僕も設計はそうしてます。

記憶にあった、記事の出所を失念したので知りたかっただ
けです。 
まだ、探してみます。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
風(かぜ) 2012/03/28 19:16:47
>記憶にあった、記事の出所を失念したので知りたかっただ
>けです。 
>まだ、探してみます。

スレ主さんへ、

他の皆さんも↑書かれてますが、(喰う寝る遊ぶ サン、勇 サン)2人共、ラーメン屋さんかも・・・(~o~)

建築構造問題快答集7 【問14】傾斜柱をもつラーメンの設計 大越俊男さん

によると、スラブがついてれば、どちらでも大差ないと書いてあります。
買って、読んでみて下さいです。

http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=674 
▲ page top
Re: 変形梁の剛性について
近藤 2012/03/29 10:10:21
言葉足らずで失礼いたしました。
いまさらながらですが、皆さんありがとうございました。

また、重ね重ね風(かぜ)さんありがとうございます。
参考文献参照させていただきます。 
▲ page top


ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
BB 2012/03/27 19:52:36
ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心(要するに、ブレース軸心の片側にしか溶接線がない状態。)について、どのように処理
していますか?
これまで特に気にせずやってきましたが、不安になってきました。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
土筆(つくし) 2012/03/27 22:06:58
紙を破るようにひきちぎれる予感

なのでへんしんはしないように設計します 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/03/27 22:23:25
>ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心(要するに、ブレース軸心の片側にしか溶接線がない状態。)について、どのように処理
>していますか?
>これまで特に気にせずやってきましたが、不安になってきました。
単純に、ブレース断面の重心とGPLの重心との距離が偏芯になるわけで
   偏芯モーメント=軸力x偏芯距離
これによる曲げ応力を加算すると、たいがいのブレース・GPLは不可となります。
実際にはGPLが面外に変形して応力の再分配が起こります。
実大試験でそのあたりを調べて接合部指針の規定に落ち着いたと解釈しておりますです。

丸鋼や平鋼ブレースは偏芯が小さいので僕はよく使います。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
おとう 2012/03/28 09:09:12
>ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心(要するに、ブレース軸心の片側にしか溶接線がない状態。)について、どのように処理
>していますか?

丸鋼ブレースの接合部はそれなりに変形が残ってますね。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
上祐 2012/03/28 09:50:00
>単純に、ブレース断面の重心とGPLの重心との距離が偏芯になるわけで

あくまで支点と作用点はガセットなので
ブレースに作用する軸力は、ブレース断面の重心ではなく
もっとガセット方向に偏ると思います。

つまり素直に突き出し部分を無視しとけば良いかと思います。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
.. 2012/03/28 11:46:15
>これまで特に気にせずやってきましたが、不安になってきました。
ガセット面内偏心の事ですね。
無いのが理想ですが多少はしゃーないと思ってます。気になるならプレートを厚くしとけば良いのでは? 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/03/28 12:37:30
>>これまで特に気にせずやってきましたが、不安になってきました。
>ガセット面内偏心の事ですね。
面外偏芯だと読むべき
>無いのが理想ですが多少はしゃーないと思ってます。気になるならプレートを厚くしとけば良いのでは?

接合部指針P235 にこんな解説がある
「図C6.1の(a)のように山形鋼を用いた場合には偏芯によってブレースの両主軸まわりに曲げモーメントが作用する」
記述は間違いないが、その定量的評価が指針には抜けている 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/03/28 13:11:12
>つまり素直に突き出し部分を無視しとけば良いかと思います。


まあそういうことで。

両端を同じ条件で片面を接合していれば
どーゆー事情で曲げが発生するのかワタシにはわからない。
机上の空論で勝手に曲げを発生させている。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
.. 2012/03/28 13:53:43
>>>これまで特に気にせずやってきましたが、不安になってきました。
>>ガセット面内偏心の事ですね。
>面外偏芯だと読むべき
>>無いのが理想ですが多少はしゃーないと思ってます。気になるならプレートを厚くしとけば良いのでは?
>
>接合部指針P235 にこんな解説がある
>「図C6.1の(a)のように山形鋼を用いた場合には偏芯によってブレースの両主軸まわりに曲げモーメントが作用する」
>記述は間違いないが、その定量的評価が指針には抜けている

面外面内どっちでもいいけど、面外だとしたらL65*65*6GPL-6の場合1.81+0.6/2=2.11cm変形分の曲げが生じるって事かな?
ゲージが合ってれば直行軸まわりには曲げが生じない気もする。
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/03/28 21:03:41
>両端を同じ条件で片面を接合していれば
>どーゆー事情で曲げが発生するのかワタシにはわからない。
>机上の空論で勝手に曲げを発生させている。

空論というなら堂々と論破しなされ 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/03/29 08:53:53
>空論というなら堂々と論破しなされ


相手をしてくれるのなら
堂々と答えてくれ。


ちまちまL(山形鋼)などで考えるからイカン。
H-600x200を水平に置いて、その両端の上フランジをGPLで接合している
として、始端をPkNで引張る。
すると重心と引張点の偏心距離は0.6/2=0.3mだから、
偏心曲げは0.3PkN・mとなる。

Pの大きさにもよるだろうが、この偏心曲げによってGPLはぐんにゃりと
曲げられということだが、
よほど豊かな想像力を持たなければGPLが曲げられる様子を
思い浮かぶことができない。

下フランジとウェブの大部分は、上フランジにオマケとして
ぶら下がっているだけだ。ほとんど何も貢献しない。

それじゃあ気の毒だから、ウェブなどを突出部として
接合部のボルト本数などに応じて貢献させてやろう、
その代わり限度がある。そのルールに従えば
突出部から伝達される軸力によって生じる曲げに対しても
抵抗しえているとしよう、と実験的総合的に勘案して
片面接合の場合のルールを決めた、と想像すれば良い。

仮に始端側の全断面に対して引張を加えるのだとしたら
終端側で偏心曲げは生じる。
そうではないだろ?という話だ。


▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/03/29 21:21:15
>ちまちまL(山形鋼)などで考えるからイカン。
  実はそのちまちま材で問題がある。
  H-600x200 なら逆に問題はない。おっしゃる通り。
>H-600x200を水平に置いて、その両端の上フランジをGPLで接合している
>として、始端をPkNで引張る。
>すると重心と引張点の偏心距離は0.6/2=0.3mだから、
>偏心曲げは0.3PkN・mとなる。
>
>Pの大きさにもよるだろうが、この偏心曲げによってGPLはぐんにゃりと
>曲げられということだが、
>よほど豊かな想像力を持たなければGPLが曲げられる様子を
>思い浮かぶことができない。
  論理に対して気分で答えるのは、正々堂々とはいいかねるが、まあそれは置いといて
>下フランジとウェブの大部分は、上フランジにオマケとして
>ぶら下がっているだけだ。ほとんど何も貢献しない。
>
H-600x200の場合は母材とGPLの剛性比が極めて大きくて、GPL部がピンのようになりGPLでの曲げモーメントはほぼゼロになる。
とはいえ、偏芯曲げは生じており、それは母材内にある。
一方、ちまちまLでは偏芯は小さいものの、母材とGPLの剛性比が大分近づき、GPLにも曲げモーメントが現れる。
GPLの曲げモーメントの値はH-600x200の場合よりはるかに大きくなっている。
「下フランジとウェブの大部分はほとんど何も貢献しない」のではなく、大きく貢献しているのでH-600x200ではGPLに曲げモーメントが出ない、というのが正解です。
H-600 の場合とL-75の場合で解いてみた結果を示します。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0077.jpg 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/03/30 08:39:47
>H-600 の場合とL-75の場合で解いてみた結果を示します。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0077.jpg


この偏心曲げの考察の話は、線材置換したモデルと
実断面・境界条件のすり合わせの話である。
なーんも考えずに堂々とこれを線材置換したもので
検証すること自体が最初から都合のいい「正解」とやらを
目指してまっしぐらなことに全く気づいてない・・。
話にならないな。

やるなら、フルのFEMモデルだろ。
線材置換もビームに特化したFEMではあるが、
そーゆー突っ込みはなしにして。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/03/30 09:09:38
決して最良とは言わないが
トラスでモデル化した方がまだ良い。
ワーレントラスで物足らなければ
ダブルワーレンでも結果はあまり変わらないだろう。

下(上でも良いが)弦材の片方を引張っても
上弦に軸力は生じない。
解析するまでもなく釣り合い条件から容易に想像できる。

Pの引張外力に対してトラスせいDのとき
上下弦の中央(トラス中央)に作用させれば
上下弦の軸力はP/2だ。
下弦に寄って作用させれば、
偏心曲げM=PxD/2
Mによって生じる弦材の軸力N=M/D=PxD/2/D=P/2
よって下弦の軸力N'=P/2+P/2=P
上弦の軸力N''=P/2-P/2=0

付けくわえれば、これは理論的トラスの場合であって
単材の場合はウェブ部分のモデル化が複雑になるとはいえ
おおよそは同じような傾向になる。


追記)ダブルワーレン + フィーレンデール
   がモデル化としてはより良いだろう。
   が、フィーレンデールは何も貢献しないが・・

▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/03/30 09:16:38
>  論理に対して気分で答えるのは、正々堂々とはいいかねるが、まあそれは置いといて


そーゆー大事なところを置いとくのはイカンな。
センスなくわかりきったことをチマチマ誤ったモデル化しないためにも
想像力は大切だ。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
風(かぜ) 2012/03/30 09:24:52
>センスなくわかりきったことをチマチマ誤ったモデル化しないためにも
>想像力は大切だ。

線材置換モデルと、MSモデルの戦いですか? 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/03/30 09:33:46
>線材置換モデルと、MSモデルの戦いですか?


線材置換もトラスのようにモデル化するならまだしも
さきの線材モデルは、
ドンキホーテの戦いである。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
おとう 2012/03/30 10:28:32
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0077.jpg

線材置換って究極の省力化モデルですよね。
なので、マクロの応力分布を見るのにはまあ許容されるけど、ミクロのハナシをする根拠として用いるのは明らかに場違い。

マサカリとかチェーンソーで10cmの仏像を彫るみたいなモンでしょ。
通じないかな...? 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
2012/03/30 15:07:52
件の場合、微小変形(平面保持)の仮定では 応力評価が過大となるようにおもいます。

丸鋼の重心軸が引張力の作用線に近づくように曲がるので、GPLの対端が固定でなければ
(固定でないとして問題ないとおもいますが)

GPLの面外曲げは極、小さいものになるとおもいます。

心配いらないとおもいます。

>不安になってきました。

追記:最近の教科書に使用されている教材ではないのかもしれませんが「建築鋼構造 (井上一朗/吹田啓一郎)」には 
引張材の記述をみつけることはできませんでした。  
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/03/31 15:32:16
>やるなら、フルのFEMモデルだろ。
>線材置換もビームに特化したFEMではあるが、
>そーゆー突っ込みはなしにして。

やってみました。 忙しくて1時間くらいでチャッチャとね。
L-75x6 で有効断面積について短期応力=0.9Fyの引張力をかけると
  全断面平均応力=158N/mm2
  最大主応力 =227となりました。
          平均応力の 1.43倍
          0.9Fy  の 1.07倍
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0080.jpg

応力コンターを見ると、GPLの応力は思ったより小さく、これは母材とGPLの剛性差によるものでしょう。ちょっと意外。
GPL接合部はアングル板厚と一体化(6+6=12)させたので応力は低くなり
GPLの手前側母材の応力が高くなっています。板要素の裏表とも同じ程度の応力なので、板曲げではなく偏芯曲げと判断します。
マクロの応力分布はこの程度でしょう。
ミクロの応力分布(HTBの締め付け・ボルト穴・板厚方向の応力分布)などは手間がかかりすぎ、ハショりました。

結果から判断すると、接合部指針はよくできているなあ、というところでしょうか。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/03/31 16:54:21
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0080.jpg


これは始端と終端の両方が出ていない。
出ていない端の応力状態は? 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/03/31 20:30:28
風(かぜ)さんへ

   GPL中心力とアングル中心力との偏芯がある限り、偏芯モーメントは発生します。
   その結果生じる応力が高いかどうかは偏芯距離と剛性によります。
   GPLでは面外剛性が小さいので曲げモーメントが小さくなる。
というのが私の見解です。
接合部指針の記述に沿う結果が出てホッとしています。

追記:22:30
   応力による説明のほうがわかり易いかも。
   母材とGPLとの接合部付近では突き出し縁の応力が小さいことはみなさん納得のはず。
   これは母材断面内に応力勾配があるということで
   とりもなおさず、軸力+曲げモーメントの状態にある。
   歪みによる説明は結局同じことになるので割愛します。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
.. 2012/04/01 09:28:36
>やってみました。 忙しくて1時間くらいでチャッチャとね。
お疲れです。自分もこれくらい使いこなせるようにしないとなあ。

ただチョッと疑問が。雀さんがふれていた微少変形解析では、変形によって初めて生じる応力は考慮されませんよね。軸材の応力度分布がムニャムニャ… 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/04/01 11:00:44
>ただチョッと疑問が。雀さんがふれていた微少変形解析では、変形によって初めて生じる応力は考慮されませんよね。軸材の応力度分布がムニャムニャ…

「変形によって初めて生じる応力」とはP-δ解析のように大変形時の応力のことでしょうか?
今回のような軸方向変位が卓越している問題では大変形(剛性マトリクスが変わる)にはなりません。
もっとも、微小変形と大変形の分かれ目は、気分でしかないのですが。



ついでに
FEM解析モデルの拘束条件と反対側端部の応力状態も知りたいとのこと。画像をアップしておきます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0081.jpg
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0082.jpg
GPL端部は6自由度拘束
アングル引張側は突き出し縁でない辺を軸直角方向のみ拘束
アングル引張は1点のみなので変形を均等にするため端部6要素のみ剛体に設定 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/04/01 11:46:15
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0081.jpg

反対側がこーゆーことなら
解析するまでもない。
何度も書いてたのに・・

まあ、反対側をまともにしても
静的解析では「正解」とやらを導くのは不可能。


▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
.. 2012/04/01 14:30:36
http://jikosoft.com/cae/abaqus/Abaqus10.html

長辺プレートを引張った解析結果です。
これで言う所の、長辺プレートに応力が生じない解析方法に近いのでは? 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
2012/04/01 15:30:12
>重心軸が引張力の作用線に近づくように曲がる

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0084.pdf

例を作成してみました。

弾性での増分解析をする余裕がないのでこの程度でご容赦ください。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/04/01 16:38:03
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0084.pdf
>例を作成してみました。
>弾性での増分解析をする余裕がないのでこの程度でご容赦ください。

GPLをズラすなど心憎いモデルです。ご苦労様です。
偏芯曲げがあるかないか、という議論ですので弾性解析で十分でしょうね。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
おとう 2012/04/02 15:24:01
>単純に、ブレース断面の重心とGPLの重心との距離が偏芯になるわけで
>   偏芯モーメント=軸力x偏芯距離
>これによる曲げ応力を加算すると、たいがいのブレース・GPLは不可となります。
>実際にはGPLが面外に変形して応力の再分配が起こります。


>ついでに
>FEM解析モデルの拘束条件と反対側端部の応力状態も知りたいとのこと。画像をアップしておきます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0081.jpg
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0082.jpg
>GPL端部は6自由度拘束
>アングル引張側は突き出し縁でない辺を軸直角方向のみ拘束
>アングル引張は1点のみなので変形を均等にするため端部6要素のみ剛体に設定


結局、ブレース中央部分の応力度分布はN/A+ΣMi/Ziに近い結果が得られたということ?

それにつけても、境界条件の決め方は難しい。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
    2012/04/02 18:58:11
FULL FEM などという笑止な言葉を使うヤカラが出ると荒れる 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/04/03 08:07:10
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0084.pdf


これが本当なら
、参りました。

ちーと、難癖つけるとしたら
強軸方向に曲げを与えてるように見えるんだけど、
気のせいかな。

にしても、理屈がわからない。
作用点と始点は偏心していないのに。

門型ラーメンの片方の始点を水平移動したら
柱梁には曲げが生じるのはわかる、これは先の線材モデルと同じ。

ここで始点をつなぐ剛な水平部材があれば、その部材で軸力が流れ
上の門型はオマケになるハズだと考えたのだが。

ま、とにかく誤ってるのだったら謝ろう。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
上祐 2012/04/03 09:16:35
>にしても、理屈がわからない。
>作用点と始点は偏心していないのに。


上フランジと下フランジで軸変形の差が生じるため、
ブレース材が曲がるのだと思います。

ブレース材が曲がったとしても
軸力の作用線は支点間を繋ぐ直線となるわけで
これを偏心曲げと呼ぶのかはよく分からないです。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/04/03 19:25:35
ネチネチの続き

加力、断面積、変形量はどれくらいなの?
トラスモデルでも若干は応力は出る。


▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
おとう 2012/04/03 22:09:54
>
>にしても、理屈がわからない。
>作用点と始点は偏心していないのに。
>

ホームに降りても電車の扉にマフラーを挟まれたら連れて行かれる。

つまり、フランジが強制変形を受けるということでしょう。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/04/03 22:26:50
>ネチネチの続き

大昔に上司に言われましたっけ
  「オトコは黙って手を動かせ」
同じことを若い衆に
  「ポチッとやるより鉛筆なめろ」と言ってます
動きの悪いノーミソは体を動かさないと廻りださないから 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
2012/04/04 11:16:41
>加力、断面積、変形量はどれくらいなの?

直径1cm 長さ120cmの鉄筋の両端を10cm90度折曲げたものを 両端を1kNで引っ張ると

10分割した線材モデルで線形解析の結果は中央は13cmの変位となりました。(荷重心を超えています。)

幾何非線形が必要ですね。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/04/05 07:44:09
>>加力、断面積、変形量はどれくらいなの?
>
>直径1cm 長さ120cmの鉄筋の両端を10cm90度折曲げたものを 両端を1kNで引っ張ると


そのモデルはわかるんで、
画像をアップしたモデルの荷重、変位量、応力などのズペック。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/04/05 07:46:43
>ホームに降りても電車の扉にマフラーを挟まれたら連れて行かれる。
>
>つまり、フランジが強制変形を受けるということでしょう。


何がしかの変位が有るのは間違いないのだが
その絶対量が重要だ。
何がしかの変位が有るのはトラスモデルでも同じだ。


ワタシが思うのに、あの衝撃的な変位図は
変位量のみスケールアップしているのではと疑っている。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
2012/04/05 09:36:21
ツァさん おはようございます。

変位図はお疑いの通り誇張されたものです。

部材は[-100X50X3.2  荷重計は40kN 孕み出しは3.7mmです。

よろしくおねがいします。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
** 2012/04/05 19:59:17
>>加力、断面積、変形量はどれくらいなの?
>
>直径1cm 長さ120cmの鉄筋の両端を10cm90度折曲げたものを 両端を1kNで引っ張ると
>
>10分割した線材モデルで線形解析の結果は中央は13cmの変位となりました。(荷重心を超えています。)
>
>幾何非線形が必要ですね。

どの程度の変形・歪み・応力だと幾何学的非線形で解くべきか
悩んじゃうなあ 
▲ page top

Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
ツァウストラ 2012/04/07 10:35:27
>部材は[-100X50X3.2  荷重計は40kN 孕み出しは3.7mmです。


そこそこは変位してるのか。

部材心と力が偏心してるとしても
中央が面外に変形してるのがイマイチよくわからない。
中央を面外に押す力がなければならない。
その押す力と釣り合うのは・・ 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
おとう 2012/04/07 11:51:54
>部材心と力が偏心してるとしても
>中央が面外に変形してるのがイマイチよくわからない。
>中央を面外に押す力がなければならない。
>その押す力と釣り合うのは・・

単純化した拙い図ですが
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0090.pdf

部材芯と力との偏心を「e」。

中央で押しているように作図してますが、実際は分布的に作用していると予想してます。 
▲ page top
Re: ブレース軸芯とガセットプレート溶接芯との偏心
.. 2012/04/07 23:12:31
或いは
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0077.jpg
のせん断無しの曲げとも言えません?

全然違う? なら失礼しました。 
▲ page top


構造設計者はタワーマンションに住まない
マンション検討中 2012/03/27 19:02:01
AERA(4/2号)より
http://www.aera-net.jp/summary/120325_002816.html#

「構造設計者はタワーマンションに住まない」
これは本当ですか? 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
外資系 2012/03/27 19:16:08
Yanaseの社員は、新車のベンツに乗らないのと同じ事 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
マンション検討中 2012/03/27 19:19:51
>本当です。住まない=買えない。

>Yanaseの社員は、新車のベンツに乗らないのと同じ事

なるほど、実態はそういうことでしたか。
安心しました。ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん 2012/03/27 19:23:15
マンション検討中 2012/03/27 19:02:01
>「構造設計者はタワーマンションに住まない」
>これは本当ですか?

タワーに限らず3階以上はヒトの住処に非ず。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
Lion 2012/03/27 19:37:36
>タワーに限らず3階以上は人の住処に非ず。

住まいは平屋がベスト・・・σ(^^)は3階で寝てるけんど 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
マンション検討中 2012/03/27 19:40:45
昭ちゃん 2012/03/27 19:23:15
>タワーに限らず3階以上は人の住処に非ず。

えっ!?どういう意味でしょうか?
「昭ちゃん」さんは、3階以上の住宅は設計されないのでしょうか?

Lion 2012/03/27 19:37:36
>住まいは平屋がベスト・・・σ(^^)は3階で寝てるけんど

そうですよね、いつかは平屋に住んでみたいです。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん 2012/03/27 19:47:52
マンション検討中 2012/03/27 19:40:45
>えっ!?どういう意味でしょうか?>「昭ちゃん」さんは、3階以上の住宅は設計されないのでしょうか?

今はやってませんですハイ。新耐震から泡時代はずいぶん建ち上げましたが。でも躯体コストが高すぎるって怒られましたです獅子出臍に。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
マンション検討中 2012/03/27 19:58:56
昭ちゃん 2012/03/27 19:47:52
>今はやってませんですハイ。新耐震から泡時代はずいぶん建ち上げましたが。でも躯体コストが高すぎるって怒られましたです獅子出臍に。

心中いろいろお察し申し上げますが、今でも「昭ちゃん」さんが設計された建物には多くの人が住んでいらっしゃるのではないでしょうか?
「タワーに限らず3階以上は人の住処に非ず。」と言われると、非常に不安になってしまいます。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん 2012/03/27 20:02:54
マンション検討中 2012/03/27 19:58:56

建築基準法は今も昔も最低限度を決めたモノ。それを超える自由はあるです。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
マンション検討中 2012/03/27 20:13:44
昭ちゃん 2012/03/27 20:02:54
>建築基準法は今も昔も最低限度を決めたモノ。それを超える自由はあるです。

「人の住処に非ず」とまで言われた建物でも、最低限度は満たしているということでしょうか?
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん 2012/03/27 20:14:34
マンション検討中 2012/03/27 20:13:44
>「人の住処に非ず」とまで言われた建物でも、最低限度は満たしているということでしょうか?
読解力ゼロ!

なおポチッと訂正。「人」→「ヒト」 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
亀浦 2012/03/27 21:00:31
知り合いの応答解析屋さん(?)
自宅に関しては、剛構造論者でした。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
Tonbo 2012/03/27 22:14:19
トンボや小鳥のように
寄れる枝の上でのんびり出来れば良いが
ヒトはちょっとの揺れでも感じ反応してしまう
だから高いところは嫌い 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
おとう 2012/03/28 09:17:25
>心中いろいろお察し申し上げますが、今でも「昭ちゃん」さんが設計された建物には多くの人が住んでいらっしゃるのではないでしょうか?
>「タワーに限らず3階以上は人の住処に非ず。」と言われると、非常に不安になってしまいます。

>知り合いの応答解析屋さん(?)
>自宅に関しては、剛構造論者でした。

気持ちと仕事は別。

ワタシもマンションに住むなら賃貸を強くお勧めしますが、設計業務として拒否するつもりはありません。
面倒だし単価も安いので極力回避してますけど。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
2012/03/28 09:40:22
>「構造設計者はタワーマンションに住まない」
>これは本当ですか?

気持ちとしては本当のようにおもいます。

選択が可能な状況であれば、順位は低いとおもいます。

住宅は剛構造をお勧めします。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
Lion 2012/03/28 10:52:22
>知り合いの応答解析屋さん(?)
>自宅に関しては、剛構造論者でした。

平面、立面とも整形のWRC建屋が一番安全性が高いでしょう・・・ 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん 2012/03/28 11:53:38
>平面、立面とも整形のWRC建屋が一番安全性が高いでしょう・・・

WRCでロの字型に部屋を配置、採光は真ん中の中庭向き、耐震性能はもちろん防火防犯にも良いです。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
ツァウストラ 2012/03/28 13:07:32
>「構造設計者はタワーマンションに住まない」


住まないのじゃなくて、住めない。
食っていけない。生きていけない。
楽できない。
笑えない。
親の死に水もとれない。
嫁をもらえない。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
ツァウストラ 2012/03/28 14:10:26
追加

懲りない。
めげない。
逃げられない。
目も当てられない。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
ツァウストラ 2012/03/28 15:30:58
再追加

もてない。
品がない。
金がない。
根性がない。
度胸がない。
度量がない。
意気地がない。
どうしようもない。


3つ以上あてはまれば、もう立派な構造屋だ。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
ツァウストラ 2012/03/28 16:16:28
>あの〜全部当てはまるんですけど。
>構造家と名乗っても恥ずかしくないでしょうか?


構造家はチト難しいが、
羞恥心がない。というのは大きなポイントだ。
三流構造屋を名乗りたまえ。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
ツァウストラ 2012/03/28 16:18:48
一番大事なことを忘れていた。
住まん、すまん。


夢も希望もない。

▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
風(かぜ) 2012/03/28 19:49:22
タワーマンションは高いよ、値段の話です。
人気物件例;
http://mansion-db.com/kanto/13/area/3/2975/ 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
おとう 2012/03/29 10:05:41
>タワーマンションは高いよ、値段の話です。
>人気物件例;
>http://mansion-db.com/kanto/13/area/3/2975/

ワタシにはマンションといえば安物のイメージしかないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
豪邸と呼ぶにはほど遠い。

高級で売るならコンドミニアムとか呼ぶ方が相応しいんじゃないかな。
それともベタに”億ション”かな 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
風(かぜ) 2012/03/29 10:33:13
>高級で売るならコンドミニアムとか呼ぶ方が相応しいんじゃないかな。
>それともベタに”億ション”かな

42,000万円 は、ファンド向け投資物件です。12,200万円〜42,000万円

おとう さんもエントリーしてみませんか、超過密抽選ですが

他諸経費:
・駐車場251台(機械式240台、平置10台、身障者用1台)他来客用5台 使用料39,000円/月〜63,000円/月.
・管理費22,688円/月〜40,888円/月 .
・修繕積立金7,290円/月〜13,800円/月
・修繕積立基金364,400円/一括〜689,900円/一括
・管理準備金21,953円/一括〜40,153円/一括. 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
おとう 2012/03/29 10:58:07
>おとう さんもエントリーしてみませんか、超過密抽選ですが
>
>他諸経費:
>・駐車場251台(機械式240台、平置10台、身障者用1台)他来客用5台 使用料39,000円/月〜63,000円/月.
>・管理費22,688円/月〜40,888円/月 .
>・修繕積立金7,290円/月〜13,800円/月
>・修繕積立基金364,400円/一括〜689,900円/一括
>・管理準備金21,953円/一括〜40,153円/一括.

イヤー
月々の管理費を支払うのでやっとですね〜

内覧に行くだけでも合う服が無さそうだし。

一生ムリだな〜 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
風(かぜ) 2012/03/29 11:20:11
>
>一生ムリだな〜

スレ文

>AERA(4/2号)より
>http://www.aera-net.jp/summary/120325_002816.html#
>
>「構造設計者はタワーマンションに住まない」
>これは本当ですか?

邪道な質問をする雑誌、なのかもしれませんね。(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん二号 2012/03/29 12:24:48
修繕積立金÷管理費≒0.33。ひっでーなー。
修繕積立金初10年間合計124〜234万円/戸、次10年間合計87〜165万円/戸。251戸合計を平均値で出すと、初10年間合計4億4900万円、次10年間合計3億1600万円。何が起きてもこれで賄うんだよね。

因みに我がMでは、修繕積立金÷管理費≒1.9 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん 2012/03/30 15:47:47
さっき買ってきた。今読んでる。 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
昭ちゃん 2012/03/30 22:06:56
場のつなぎにコレ読んでチョ

首都直下地震 防災・減災特別プロジェクト
http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/medr/
から
プロジェクト全体http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/medr/reports/ の
最終成果報告会資料PDFhttp://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/medr/data_public/20120308_final/20120308_final.pdf
総括成果報告書PDFhttp://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/medr/data_public/report_summary/soukatsu120327.pdf
とか

首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける震度分布図の公表について(文科省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/1319353.htm 
▲ page top
Re: 構造設計者はタワーマンションに住まない
akai 2012/04/28 10:47:28
ヤラセ・捏造との指摘があります。
岡田先生は焚き付けられた(誘導発言?)とも。

http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/51920370.html



>AERA(4/2号)より
>http://www.aera-net.jp/summary/120325_002816.html#
>
>「構造設計者はタワーマンションに住まない」
>これは本当ですか? 
▲ page top


風力係数
孝三 2012/03/27 18:12:01
こちらは風の初歩的な質問ですが

風力係数なのですが
某資格学校の構造計算テキストを見ると
Cpe1(風上壁面)としてB/Hが1より大きいか小さいか。
Cpe2(風下壁面)としてH/D1より大きいか小さいか、B/Hが6m以上か。
に応じて決定してありますが
告示1454号を見てもそのようなものが見当たりません。
これはなんなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 風力係数
昭ちゃん 2012/03/27 18:22:58
告示にはCpe"1"、Cpe"2"と言う用語もありませんね。これに疑問を持たないのですか。構造計算テキストを印刷した某資格学校に聞きましょう 
▲ page top
Re: 風力係数
孝三 2012/03/27 22:48:34
>告示にはCpe"1"、Cpe"2"と言う用語もありませんね。これに疑問を持たないのですか。構造計算テキストを印刷した某資格学校に聞きましょう

ありがとうございます。
それに疑問を持ったので質問したのですが…
テキストは貰い物で資格学校には聞けないのです。

▲ page top
Re: 風力係数
   2012/03/28 09:28:34
なぜ荷重指針を読まないの? 
▲ page top
Re: 風力係数
昭ちゃん 2012/03/28 11:56:11
>資格学校のテキストを貰ってここで聞く人が、荷重指針を持っているわけがない。

自分の将来のための資本投資を怠ってはならない。もしそれが無駄だと思うならその道から撤退すること。 
▲ page top
Re: 風力係数
孝三 2012/03/28 19:54:10
すみませんでした 
▲ page top
Re: 風力係数
クロネッカー 2012/03/29 00:34:37
>自分の将来のための資本投資を怠ってはならない。もしそれが無駄だと思うならその道から撤退すること。

笑えますね
ここはその道の人しか質問できないのですね
とにかく常連以外の人が参加しにくい
排他的で同和地域のような掲示板だと思います 
▲ page top
Re: 風力係数
昭ちゃん二号 2012/03/29 01:40:44
クロネッカー 2012/03/29 00:34:37 >笑えますね>ここはその道の人しか質問できないのですね>とにかく常連以外の人が参加しにくい>排他的で同和地域のような掲示板だと思います
クロネッカー 2012/03/29 09:29:44 >魚拓とるのも同和の人っぽいやりかたですね>性格暗いよな〜 
▲ page top
Re: 風力係数
クロネッカー 2012/03/29 09:29:44
魚拓とるのも同和の人っぽいやりかたですね
性格暗いよな〜 
▲ page top
Re: 風力係数
おとう 2012/03/29 09:58:04
>魚拓とるのも同和の人っぽいやりかたですね
>性格暗いよな〜

”同和の人”に失礼なので、”構造屋”に入れ替えることをお勧めします。

それならば誰もイヤな想いをせずに眺めていられると思いますし。 
▲ page top
Re: 風力係数
  2012/03/29 15:22:30
>>魚拓とるのも同和の人っぽいやりかたですね
>>性格暗いよな〜
>
>”同和の人”に失礼なので、”構造屋”に入れ替えることをお勧めします。
>
>それならば誰もイヤな想いをせずに眺めていられると思いますし。

この入れ替えには妙に納得した
糾弾なんかも時々あるしなw 
▲ page top


風について
ビル風 2012/03/27 12:59:14
ビル風は建物の形状・配置や周辺の状況などにより、非常に複雑な(剥離流/吹き降ろし/逆流/谷間風/開口部風/街路風/渦領域/吹き上げ)風の流れとなるはわかります。
クライアントが隣地に高層マンションが建てられたら、大まかにどれ位が風圧が多くなるか聞かれました。ビル風の影響分布を表示された資料はあるのでしょうか 
▲ page top
Re: 風について
006 2012/03/27 14:45:25
論文だと
http://ci.nii.ac.jp/
で検索できますよ

>ビル風は建物の形状・配置や周辺の状況などにより、非常に複雑な
>(剥離流/吹き降ろし/逆流/谷間風/開口部風/街路風/渦領域/吹き上げ)風の流れとなるはわかります。
>クライアントが隣地に高層マンションが建てられたら、大まかにどれ位が風圧が多くなるか聞かれました。ビル風の影響分布を表示された資料はあるのでしょうか 
▲ page top
Re: 風について
ビル風 2012/03/27 15:25:19
>http://ci.nii.ac.jp/で検索できますよ
検索した結果
ビル風と安全・安心(第3部 ティピカルプラクティス,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
には 建物の平面形状による風速増減率が1.4-0.8の分布があります。隣のビルだからこれで説明します。 
▲ page top
Re: 風について
ツァウストラ 2012/03/28 14:03:56
ビルが建つ方は良いが・・

粗度区分が下がることもありえるなぁ。
被災地の取り扱いはどうなってるのか・・

▲ page top


付き合いの無い事務所は要注意
(^O^)V 2012/03/26 23:51:14
バカな事務所も有ったもんだ。
原価割れギリギリで設計の仕事を取って来て、
外注費で自分の取り分が無いだと。
片っ端から構造事務所へ電話入れて断られている(^o^)
社員の給料もまともに払えず、外注費など払えたものではない。
こんな事務所は先が見えて付き合う気もしない。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
どうるい 2012/03/27 07:34:58
人のこと言えた義理かい
私の最近の口癖です 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
* 2012/03/27 09:56:48
>バカな事務所も有ったもんだ。
>原価割れギリギリで設計の仕事を取って来て、
>外注費で自分の取り分が無いだと。
>片っ端から構造事務所へ電話入れて断られている(^o^)
>社員の給料もまともに払えず、外注費など払えたものではない。
>こんな事務所は先が見えて付き合う気もしない。

これがなんとかなるのがデフレ経済。
ちゃんと下請けがみつかるでしょう。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
   2012/03/27 10:27:51
設計屋ブラックリストあればいいね。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
風(かぜ) 2012/03/27 10:31:59
>バカな事務所も有ったもんだ。
>バカな事務所も有ったもんだ。
>バカな事務所も有ったもんだ。

「類は友を呼ぶ」・・・、

金持ちと付合いましょう〜〜・・・です。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
Lion 2012/03/27 10:37:17
>金持ちと付合いましょう〜〜・・・です。

長年仕事をしていると、得意先は選別されて、厄介な相手とは
付き合わなくなりんす、倒産以外はリスク無し・・・ 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
. 2012/03/27 11:45:08
>あるある・・・・
>わての知ってるとこは、安く請けても
>自分の取り分は、確保。
>しわ寄せは、構造に・・・・・
>次回、穴埋めするからと言って、次回も同じ事言ってくる。
>
>早死にしちゃったな〜。こう言うのろくな死に方しないよ。
>腹いせに、葬儀行かなかった。
>

安請け合いする構造屋がいるね。
仕事は有るけど安すぎて泣いている構造屋さん。
自分で首を絞めている様なもんだ。
達の悪い事務所とは縁を切らねば自分が殺される。
その事を分かってないんだよね。

▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
ただの設計 2012/03/27 17:02:11
公共事業の発注に問題がある例
契約課長:あくまでも県が発注する工事という設定で業者に聴いている。
委員:資料に「県の最低賃金以上」とあるが,現在,県の最低賃金はいくらか。土木,建築の業種による違いはあるのか。 
契約課長:県の最低賃金については,職種に関係なく1時間623円である。8時間換算は4,984円となる。
委員: 今の金額を聞いてかなり驚いたが,県の公共事業の賃金が,それだけの金額で良いのかどうか,県ではどの様な見解をお持ちか。 
契 約課長:最低賃金を下回っていなければ良いという表現としているが,資料に記しているとおり,建設工事の普通作業員の場合について,設計単価日額が12, 700円に対し7,000円程度の賃金の支払いという意見が結構あった。ただし,県の設計額は市場調査をして頻繁に使われる金額を設定している。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
. 2012/03/27 17:10:13
>公共事業の発注に問題がある例
>契約課長:あくまでも県が発注する工事という設定で業者に聴いている。
>委員:資料に「県の最低賃金以上」とあるが,現在,県の最低賃金はいくらか。土木,建築の業種による違いはあるのか。 
>契約課長:県の最低賃金については,職種に関係なく1時間623円である。8時間換算は4,984円となる。
>委員: 今の金額を聞いてかなり驚いたが,県の公共事業の賃金が,それだけの金額で良いのかどうか,県ではどの様な見解をお持ちか。 
> 契約課長:最低賃金を下回っていなければ良いという表現としているが,資料に記しているとおり,建設工事の普通作業員の場合について,設計単価日額が 12,700円に対し7,000円程度の賃金の支払いという意見が結構あった。ただし,県の設計額は市場調査をして頻繁に使われる金額を設定している。


委員 : 県の公務員の時給単価はどうなのか
契約課長 : はい、約9,000円/時かと
委員 : まともに仕事もしていないのに高いのでは
契約課長 : 身分が法律で守られていますので、遊んでいても支払って頂けます。てか? 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
     2012/03/27 18:15:59
>>設計屋ブラックリストあればいいね。
>
>自分のとこが載ったりしてね。
>
>アルバイトから見た、汚い構造事務所とか・・・・
>
>アンタのとこじゃ無いの?
釣れたな。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
昭ちゃん 2012/03/27 18:29:06
>釣れたな。

今年も渓流も川も放射能汚染で釣りができないからここで釣りしたいんだろね。俎板の鯉が釣れて大喜び・・・。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
   2012/03/27 18:56:49
>>釣れたな。
>
>今年も渓流も川も放射能汚染で釣りができないからここで釣りしたいんだろね。俎板の鯉が釣れて大喜び・・・。



昭チャン先生    

楽しそう! 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
ツァウストラ 2012/03/28 14:07:06
>今年も渓流も川も放射能汚染で釣りができないからここで釣りしたいんだろね。俎板の鯉が釣れて大喜び・・・。


キャッチ&リリース
ここの魚はスレることを知らないから。
最近、魚影が薄くなってはきているが。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
(^O^)vvv 2012/03/28 21:20:48
見知らぬ事務所からの見積りは割高に出すのが分かりやすい。
激安の構造屋を探しているのなら二度と連絡が来ない。
その様な事務所は問題が有る処が多いので敬遠するに限る。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
くま 2012/03/29 07:46:28
>渡り鳥いるもんね。あちこちにひっかけて・・・・
>とか、値切る、支払いが悪いで断られるとこが
>構造屋探しているね。
>一見さんお断りだね。

私の場合、前金制にしております>一見さん 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
. 2012/03/29 15:05:36
>銀行小切手前払い


そもそも、前払いしてくれる事務所は構造事務所の渡りなどするか。
払いが悪いか金額が安いか、その様な処がほとんどでしょう。
現金でも小切手でもそれなりの金額を出してくれた上に前払いしてくれるので有れば受けようかな。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
ごん 2012/03/29 16:27:04
>>銀行小切手前払い
>
>
>そもそも、前払いしてくれる事務所は構造事務所の渡りなどするか。

その通り。
つまりは断る口実です。 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
(^O^)vvv 2012/03/29 19:57:14
>>>現金でも小切手でもそれなりの金額を出してくれた上に前払いしてくれるので有れば受けようかな。
>>
>>普通の小切手はダメよ。ただの紙切れだから。
>
>先付け小切手でよいからと言って貰っておいて、即、銀行に持ち込み・・・。(゚o゚)
>


それに近い事やったら、その事務所が後に倒産してしまいました。
倒産前にお金は頂きました・・(笑) 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
立地孔造 2012/03/29 20:18:37
>それに近い事やったら、その事務所が後に倒産してしまいました。
>倒産前にお金は頂きました・・(笑)

小切手で払うから・・・だけど30日待ってクリ。
念の為に、銀行に問い合わせした。
他人名義だった。小切手帳を持ったまた行方が判りません。
持ってこれらても現金化出来ません。てことがあった。

30年ほど前に、8万円を現金で払う。自販機から効果を持ってこられた。
いや・・・。
じゃ、手形でよいか。
いや、現金でお願いします・・・数えた。札意を感じた。(`_')(`_') 
▲ page top
Re: 付き合いの無い事務所は要注意
昭ちゃん二号 2012/03/29 21:18:05
>30年ほど前に、8万円を現金で払う。自販機から効果を持ってこられた。

硬貨なら、同じ種類で20枚超えたら受け取り拒否できなかったっけ。
自販機ごと持ち去るとか、中に入れられるもの全部一切合切持ち去るとか。(中身じゃないよ) 
▲ page top


構造設計一級建築士定期講習
ビッグサイト 2012/03/26 16:39:34
受講した人何名位でしたか。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
ダイエッター 2012/03/26 23:07:29
>受講した人何名位でしたか。
50人弱です。
DVDでした。
問題は簡単でした。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
. 2012/03/26 23:25:47
建築士会から一級建築士の講習案内が来た。
H21年に受けた人は、今年受けなさいとの事です。
お忘れなく・・・・・ 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
. 2012/03/28 21:10:21
>>建築士会から一級建築士の講習案内が来た。
>>H21年に受けた人は、今年受けなさいとの事です。
>>お忘れなく・・・・・
>
>あんたも、専攻建築士証を首からぶら下げているのか?


いやいや
昔ながらの紙です。
カードなどは味わいがない。
ちなみに士会には入会をしていません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
なり振り構うな 2012/03/29 07:22:51
>>ちなみに士会には入会をしていません。
>
>ご立派\(^_^)/

早く入会しなさい!入札参加資格も優遇されるぞ。
いつまでも井の中の蛙じゃ取り残されるぞ。
http://www.kenchikushikai.or.jp/cpd-new/katsuyo.html 
▲ page top


荷重
方向 2012/03/26 16:35:46
フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。 
▲ page top
Re: 荷重
     2012/03/26 16:47:12
>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。

この様な話を聞くと、今まで自分がしてきた事は「正しかったのだろうか」と、思えて来ます。 
▲ page top
Re: 荷重
オンチ 2012/03/26 16:59:19
>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。
1 X,Y方向に伝達
2 X方向のみ伝達
3 Y方向のみ伝達
4 短辺方向のみ伝達
          この中からどうぞ 
▲ page top
Re: 荷重
  2012/03/26 17:08:23
>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。

小梁の配置から伝達方向を考えるのではなく
伝達方向を考えてから小梁の配置を決める。
伝達方向はデッキの種類ではなく辺長比で決まる。

▲ page top
Re: 荷重
風(かぜ) 2012/03/26 17:17:16
>小梁の配置から伝達方向を考えるのではなく
>伝達方向を考えてから小梁の配置を決める。
>伝達方向はデッキの種類ではなく辺長比で決まる。
>

な〜る、そういうことですか・・・、
でも、床方向別剛性を考えると、辺長比でなく、一方向(デッキ敷き方向)
になるでしょ? 
▲ page top
Re: 荷重
  2012/03/26 17:43:27
>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。

各ケースとも算定して一番不利なケース採用したら良いよ、貴方の場合は。
デッキPLの検討はその時にまた質問すれば良いかな。 
▲ page top
Re: 荷重
春一番 2012/03/26 19:05:14
>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。

フラットデッキは捨て仮枠(亀の子分布)、QLは1方向スラブでOK 
▲ page top
Re: 荷重
方向 2012/03/27 07:19:10
>>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。
>
>フラットデッキは捨て仮枠(亀の子分布)、QLは1方向スラブでOK

折板は施工方向、C形のモヤもモヤの方向の一方向でOKでしょうか? 
▲ page top
Re: 荷重
うふふ 2012/03/27 07:37:34
初めての構造力学!なんて本でも買って出直しておいで!


>>>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。
>>
>>フラットデッキは捨て仮枠(亀の子分布)、QLは1方向スラブでOK
>
>折板は施工方向、C形のモヤもモヤの方向の一方向でOKでしょうか? 
▲ page top
Re: 荷重
春よこい 2012/03/27 08:16:02
>フラットデッキの荷重方向はX,Yの両方向伝達で入力、QLデッキは1次小梁のときはデッキの施工方向、2次小梁は両方向の入力にしますか。

春ちゃんのスレはすぐバレバレになったね〜、釣り方変えたらどうかなと思うんだけんど。。。。(^O^)/ 
▲ page top
Re: 荷重
段差 2012/03/27 08:35:20
>>〆  〆  〆  〆  〆  〆  〆  〆  〆
>http://www.j-ecc.gr.jp/inform/topics/list1_ql.htm

段差のある床の剛性の別検討はどのように考えれば良いでしょうか? 
▲ page top
Re: 荷重
  2012/03/27 09:11:13
>でも、床方向別剛性を考えると、辺長比でなく、一方向(デッキ敷き方向)
>になるでしょ?

逆です。
合成スラブの方向別の剛性を実際に計算してみると、
辺長比で決まることが分かります。 
▲ page top
Re: 荷重
春一番 2012/03/27 09:24:56
>折板は施工方向、C形のモヤもモヤの方向の一方向でOKでしょうか?

当然OK 
▲ page top
Re: 荷重
風(かぜ) 2012/03/27 09:57:53
>>でも、床方向別剛性を考えると、辺長比でなく、一方向(デッキ敷き方向)
>>になるでしょ?
>
>逆です。
>合成スラブの方向別の剛性を実際に計算してみると、
>辺長比で決まることが分かります。

なじょして・・・?、根拠を書いて

日鐵デッキプレート、床設計・施工便覧 P60〜、「合成スラブの検討」を見ながら・・、 
▲ page top
Re: 荷重
  2012/03/27 11:02:38
>私もななしさん2012/03/27 09:11:13の理由が知りたいな。解析結果をね。もち仮定もね。学問と実務が違うのは知ってるけどね。

逆に剛性差がどれだけあれば、一方向とみなせるのか教えていただきたいです。

>それともちデッキの弱軸(山谷の流れと直交)方向応力はどうやって何で応力負担させるのかも書いてね。

弱軸側に応力が流れないようにすればいいだけです。 
▲ page top
ディベート術:ああいえば、交友記・・・(^_^)v
風(かぜ) 2012/03/27 11:31:58
>逆に剛性差がどれだけあれば、一方向とみなせるのか教えていただきたいです。

ディベート術:ああいえば、交友記・・・(^_^)v

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312057593
ああ言えば上祐とは何ですか?

『テレビで報道されていた時は「本題の話を別の話題にすりかえる」のが上手と言われていましたね。
私はけっこう、つっこみが好きなので、見ていて気づいていました。周りの大人達が騙されているのを可笑しく思っていました。
大人のほうが騙されやすいのでしょうか』 
▲ page top
Re: ディベート術:ああいえば、交友記・・・(^_^)v
  2012/03/27 12:19:20
>逆に剛性差がどれだけあれば、一方向とみなせるのか教えていただきたいです。


無責任とか話のすり替えとか・・・。

これ以上続けても良レスは出てこなそうなので
私はこれにて失礼します。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: ディベート術:ああいえば、交友記・・・(^_^)v
   2012/03/27 17:38:17
>無責任とか話のすり替えとか・・・。
>
>これ以上続けても良レスは出てこなそうなので
>私はこれにて失礼します。
>ありがとうございました。














毎度のことです。 
▲ page top
Re: 荷重
おとう 2012/03/28 11:05:48
>>でも、床方向別剛性を考えると、辺長比でなく、一方向(デッキ敷き方向)
>>になるでしょ?
>
>逆です。
>合成スラブの方向別の剛性を実際に計算してみると、
>辺長比で決まることが分かります。

支保工無しならコンクリートが硬化するまではデッキが負担するので自重分は一方向、仕上げと積載は2方向に伝わるかも。
実務ではあまり影響はないので1方向として扱う。

支保工有りなら2方向伝達

「デッキプレート床構造設計・施工規準」にそんな感じで書いてあるようです。 
▲ page top
Re: 荷重
昭ちゃん 2012/03/28 11:58:12
>支保工有りなら2方向伝達

合成スラブ用デッキに支保工使ってコンクリ打ちすることは少ない。支保工不要のメリットが無い。 
▲ page top
Re: 荷重
上祐と呼ばれし男 2012/03/28 22:55:59
>「デッキプレート床構造設計・施工規準」にそんな感じで書いてあるようです。


一方向版といえども弱軸方向のひび割れを許容しているわけではないので、
つまるとこ辺長比を2以上にしておくのが良いかと思っています。

デッキプレート床構造設計・施工規準の4.3.5の考え方です。 
▲ page top
Re: 荷重
おとう 2012/03/29 10:51:20
>一方向版といえども弱軸方向のひび割れを許容しているわけではないので、
>つまるとこ辺長比を2以上にしておくのが良いかと思っています。
>
>デッキプレート床構造設計・施工規準の4.3.5の考え方です。

4.3.5が無いのでアレ?と思ったら第2編「デッキ複合スラブ」にありました。
ちなみに第1編は「合成スラブ」で、こちらが鉄骨造で一般的にイメージされる合成スラブではないかな〜と想像します。

ひび割れについては上でも書きましたが、自重分はキャンセルできるのでは...? とは思います。
▲ page top
Re: 荷重
昭ちゃん二号 2012/03/29 12:05:46
>デッキプレート床構造設計・施工規準の4.3.5の考え方です。

絶版だよ。2004なのに。
悪い悪い、技報堂チヨクなら買える。 
▲ page top
Re: 荷重
上祐 2012/03/29 12:34:14
>ちなみに第1編は「合成スラブ」で、こちらが鉄骨造で一般的にイメージされる合成スラブではないかな〜と想像します。


「合成スラブ」と「デッキ複合スラブ」の違いは配筋(耐力)なので、
荷重伝達方向については同様の考え方になるのではないか、と思います。 
▲ page top
Re: 荷重
昭ちゃん二号 2012/03/29 13:55:07
「デッキプレート床構造設計・施工規準」
T編:デッキとコンクリートの「デッキ合成スラブ」。建築ではQLやEで始まった今の合成床版
U編:デッキとRCのとの「デッキ複合スラブ」。スラブ完成時に作用する荷重をデッキとRCスラブで分担。但し許容M検討ではデッキは参入しない(前規準と同じ)。
V編:デッキをそのまま構造体にした「デッキ構造スラブ」。コンクリは仕上げと見なす床、昔はこれ。 
▲ page top


構造設計事務所の開業について
もこみち 2012/03/25 18:12:38
私は就活中の学生ですが、将来は自分で構造設計事務所を開きたいと考えています。そこで、皆様にお聞きしたいことがあります。
・どういった経歴で開業されましたか?(例:大学生→組織系設計事務所→開業)
・収入の面はどうですか?
・開業の初期費用はどれくらいかかりましたか?(PC、計算ソフトや、基準書等の書籍などの他にどういうものが必要ですか?)
・大学院に進んだほうがいいですか?
・これから構造設計の道に進む私に何か一言。

宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
          2012/03/25 18:17:15
辞めなさい。他の道があるよ。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
noname 2012/03/25 22:57:44
自分で考えて決める。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
ippeidon 2012/03/25 23:25:42
>私は就活中の学生ですが、将来は自分で構造設計事務所を開きたいと考えています。そこで、皆様にお聞きしたいことがあります。
>・どういった経歴で開業されましたか?(例:大学生→組織系設計事務所→開業)
>・収入の面はどうですか?
>・開業の初期費用はどれくらいかかりましたか?(PC、計算ソフトや、基準書等の書籍などの他にどういうものが必要ですか?)
>・大学院に進んだほうがいいですか?
>・これから構造設計の道に進む私に何か一言。
>
>宜しくお願いします。
まじめな回答は後ほどするかもしれない。

きたれ!同志よ!
昼は仕事でパソコン眺め、時々電卓も叩くが
夜は、おなごを侍らせ、酒池肉林!
全ての収入は我が懐へ!
夢の世界は君のすぐ前に広がっている。
貧乏学生(?)には、体に毒だ。

この世界に身を投じてはや幾星霜。
独立してから23年と3ヶ月足らず。
今の小生の遙かなる願望なり・・・。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
x_x 2012/03/26 01:19:11
>・どういった経歴で開業されましたか?(例:大学生→組織系設計事務所→開業)
---大学生→個人構造設計事務所→開業

>・収入の面はどうですか?
---まあまあ

>・開業の初期費用はどれくらいかかりましたか?(PC、計算ソフトや、基準書等の書籍などの他にどういうものが必要ですか?)
---開業時の規模による

>・大学院に進んだほうがいいですか?
---どっちでもいい(昔しか知らないから)

>・これから構造設計の道に進む私に何か一言。
---人は人、自分は自分。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
塾長 2012/03/26 07:43:11
>辞めなさい。他の道があるよ。

船中???も開講。全て自腹。構一も自腹で修了。シリフキ紙も自腹。この覚悟ありか? 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
 おじさん 2012/03/26 08:16:21
>・これから構造設計の道に進む私に何か一言。
>

健康な体とくじけない精神力・・・かな
大小関係なく労働時間が長い職種です。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
ツァウストラ 2012/03/26 09:52:15
>・これから構造設計の道に進む私に何か一言。


石の上にも三年
意匠の下には三十年 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
負け犬 2012/03/26 11:32:33
まだ、働いても居ないお坊ちゃまには、わからんべぇ〜〜。
修行を積みなさい。30歳までは、冷や飯覚悟で
働けと、学生時代に教わった。
ヘタすると、一生、冷や飯かも知れない。

▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
Lion 2012/03/26 11:41:58
>石の上にも三年
>意匠の下には三十年

石の上にずっと45年(>_<)、未だ極めていない、修行中の身。。。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
まさ 2012/03/26 11:45:10
>・どういった経歴で開業されましたか?(例:大学生→組織系設計事務所→開業)
大学生⇒構造設計事務所⇒開業

>・収入の面はどうですか?
⇒独立後は正直悪くない。
 但し、設計事務所勤務中はほとんど家に帰らず、
 休みもなく、収入わずか。

>・開業の初期費用はどれくらいかかりましたか?(PC、計算ソフトや、基準書等の書籍などの他にどういうものが必要ですか?)
⇒設計事務所勤務中の給与は本代、実家への上納といった感じ
 いまは独立時はパソコン一つで頑張れると思う。
 ソフト代は200万程度欲しい。(一貫、任意解析)

>・大学院に進んだほうがいいですか?
⇒ゼネコン、大手設計事務所に入りたいのであれば
 必須かと思います。
 個人的には、少しでも早く実務をした方が良いとは
 思います。

>・これから構造設計の道に進む私に何か一言。
⇒独立することが目的だと正直無理だと思います。
 独立して何がしたいかを出来る限り早く明確にしないと
 途中で心が折れますね。
 がんばって。

▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
*** 2012/03/26 14:06:03
>辞めなさい。他の道があるよ。
止めとき。早死にする。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
お座り犬 2012/03/26 14:50:01
>>辞めなさい。他の道があるよ。
>止めとき。早死にする。

辞めとき・・・嫁の来手がないよ。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
, 2012/03/26 15:27:08
>>>辞めなさい。他の道があるよ。
バブル時代に儲かった設計者は、辞めなさいと言います。
昔から比べれば、苦労多い割に、利益が少ないからでしょう。
では、あなたの親の仕事は儲かっていると聞きますか。
儲からないから、自分の好きな道へ行きなさい。
儲かっていない事務所の愚痴を判断するのは、大人のあなたです。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
サック 2012/03/26 16:06:31
>>>>辞めなさい。他の道があるよ。
>バブル時代に儲かった設計者は、辞めなさいと言います。
>昔から比べれば、苦労多い割に、利益が少ないからでしょう。

バブル時期には、儲かっていません。
大手に利用されて、利益小で、体へとへと・・・
儲かったのは、あいつらだけ・・・・・

▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
ヨダレ犬 2012/03/26 18:43:00
>>・開業の初期費用はどれくらいかかりましたか?(PC、計算ソフトや、基準書等の書籍などの他にどういうものが必要ですか?)
>⇒設計事務所勤務中の給与は本代、実家への上納といった感じ
> いまは独立時はパソコン一つで頑張れると思う。
> ソフト代は200万程度欲しい。(一貫、任意解析)

せめて、1年分の生活費、事務所維持費持っていた方が良いよ。
わずか、5万円を2年間払わなかった意匠屋も居る。
まあ、仕事のサセ逃げするのもいるから用心ね。
とか、仮定断面オタク。タダでさせて、決まらないか
よそに頼む。
慈善事業と思った方が良いかも。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
亀浦 2012/03/26 18:47:11
構造設計で独立するためには、構造設計一級建築士が必須資格
構造設計一級建築士になるためには、構造設計の仕事に付かねばならないが、求人は非常に少ない。
http://kozoonline.kilo.jp/text/015.html
構造設計を目指す人も少ないので、何処かに門が開いてるはずです。

私の場合
・大学生−ゼネコン設計部−研究所−独立
・収入は、多くは無いけど、不足はありません。
・初期費用は、月給の半年分(PCのソフトは、100%自作でした)
 独立する迄に、書籍はすべて揃えておきましょう。
・大学院行った人の方が、伸びてる人が多いです。
・式を追わずに、力を追って下さい。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
            2012/03/26 22:17:35
>構造設計で独立するためには、構造設計一級建築士が必須資格
>構造設計一級建築士になるためには、構造設計の仕事に付かねばならないが、求人は非常に少ない。

正確に言うと、労働基準法、最低賃金法に抵触するから
求人票出せない。
今時、10万円の初任給なんて、求人票に書けないでしょ。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
   2012/03/26 23:48:14
>今時、10万円の初任給なんて、求人票に書けないでしょ。
すごい、そんなに払うんですか!
月3万円、ボケナス5千円*2回(夏冬)が世間常識でしょう 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
中核 2012/03/27 08:44:42
>>月3万円、ボケナス5千円*2回(夏冬)が世間常識でしょう
国会に圧力、構造1級定年制65歳を導入して、爺を引退させれば、構造1級が不足し給与があがるでしょう。

大学生は政治活動なぜしないのか、今の若者の年金は、破綻しそうなのに (アラブの春を) 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
昭ちゃん 2012/03/27 09:37:02
中核 2012/03/27 08:44:42
>大学生は政治活動なぜしないのか、

就職で不利になるからでしょうね。一般的に、企業は、学生の政治活動イコール反社会的活動って色メガネで見てるから。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
飽田犬 2012/03/27 11:26:34
>>今時、10万円の初任給なんて、求人票に書けないでしょ。
>すごい、そんなに払うんですか!
>月3万円、ボケナス5千円*2回(夏冬)が世間常識でしょう

またまた、デタラメを・・・・
黒川キショウの事務所は、3万円で入社させて、使い物にならなかったら、すぐに首と聞いたけど・・・・

▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
昭ちゃん 2012/03/27 11:59:12
試用期間中なら退職金無で予告無に解雇できます。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
ツァウストラ 2012/03/27 12:50:52
>試用期間中なら退職金無で予告無に解雇できます。


労働基準法 20条及び21条 違反 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
慎太郎 2012/03/27 14:52:23
>中核 2012/03/27 08:44:42
>>大学生は政治活動なぜしないのか、

なんで、政府は、原発何基分もの電気を食う
イカサマ遠隔パチンコを潰さないのか?
北のミサイルに援助しているのか? 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
某党支持者 2012/03/28 14:21:10
>>中核 2012/03/27 08:44:42
>>>大学生は政治活動なぜしないのか、
>
>なんで、政府は、原発何基分もの電気を食う
>イカサマ遠隔パチンコを潰さないのか?
>北のミサイルに援助しているのか?

我が国はアジア諸国に対して申し訳ない事をした、特に中国、朝鮮半島に対しては。
彼らにやりたい放題をさせる事は我が国の義務でもある。
また、パチンコは元警視総監を始めとして退職警察官の受け皿にもなっており、
廃止する訳にはいかない。
もはや、日本列島は日本人だけのものではないのです。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
            2012/03/28 23:52:51
>試用期間中なら退職金無で予告無に解雇できます。

個人の設計事務所なんて、何年経っても使用期間みたいなもんだよ。
だから、独立する。当たり前。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の開業について
  2012/04/08 21:57:52
A4用紙数枚にびっしりと書かれた構造指摘にも挫けず、無茶な納期を告げられようが突然設計変更されようが馬鹿にされようが値切られようがめげない不屈の精神と丈夫な心臓、
24時間365日働き続ける覚悟

こういった素質があるならある程度の収入はあるでしょう・・・
人を雇わない限りは絶対儲かりません。 
▲ page top


保有水平耐力
しょしんしゃ 2012/03/24 10:50:16
愛知県の判定事例集のP138、基礎構造の解説を基に基礎転倒モーメントを算出し、
保有耐力一貫計算後、支点位置にMFを設定し耐力を補正して計算してます。
今回物件は平屋で1スパンなので楽ですが、複雑になると大変になるので
一貫の入力だけでできないものかと思慮しています。
皆さんも手で補正してますか? 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
0324 2012/03/24 11:03:57
>愛知県の判定事例集のP138、基礎構造の解説を基に基礎転倒モーメントを算出し、
>保有耐力一貫計算後、支点位置にMFを設定し耐力を補正して計算してます。
>今回物件は平屋で1スパンなので楽ですが、複雑になると大変になるので
>一貫の入力だけでできないものかと思慮しています。
>皆さんも手で補正してますか?

基礎のサイズごとに許容転倒モーメントを求めて於いて、基礎底 Mu と比較する。
それほど大変だとは想いませんが? 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
しょしんしゃ 2012/03/24 11:17:44
>基礎のサイズごとに許容転倒モーメントを求めて於いて、基礎底 Mu と比較する。
>それほど大変だとは想いませんが?

すごいですね。
付加軸力考慮の上に正負加力別に補正になるので私には手間かかります。
ベースプレート位置とフーチング上のRC礎柱耐力の保障確認 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
   2012/03/24 11:21:23
>
>>基礎のサイズごとに許容転倒モーメントを求めて於いて、基礎底 Mu と比較する。
>>それほど大変だとは想いませんが?
>
>すごいですね。
>付加軸力考慮の上に正負加力別に補正になるので私には手間かかります。

そ−か?
EXCELで一発だよ。許容転倒M>基礎底MU OKってかんじ

EXCELシ−ト売りましょうか?
▲ page top
Re: 保有水平耐力
しょしんしゃ 2012/03/24 11:25:25
>そ−か?
>EXCELで一発だよ。許容転倒M>基礎底MU OKってかんじ
>
>EXCELシ−ト売りましょうか?

ネットで発売してください。ほしいです。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
0324 2012/03/24 11:54:38
MF=0.50*N*D*(1-N/(3*qs*B*D)の式中
NはNL+NWですからカンタン! 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
3.11 2012/03/24 13:04:22
>MF=0.50*N*D*(1-N/(3*qs*B*D)の式中
>NはNL+NWですからカンタン!
付加軸力考慮しても簡単なん。
基礎の回転バネ復元力特性の中の、曲げ耐力で入力 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
風(かぜ) 2012/03/24 16:00:08
>>今回物件は平屋で1スパンなので楽ですが、複雑になると大変になるので
>>一貫の入力だけでできないものかと思慮しています。
>>皆さんも手で補正してますか?

土間部分に扁平地中梁FG1(b×D=600×350とか)を入れて、
水平反力Qを負担させて、Q×Df=0にしたら、いかがでしょうか、だって平屋でしょ・・・・? 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
NoN 2012/03/24 16:15:19
>土間部分に扁平地中梁FG1(b×D=600×350とか)を入れて、
>水平反力Qを負担させて、Q×Df=0にしたら、いかがでしょうか、だって平屋でしょ・・・・?

ピットが横切っていてダメなんです 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
風(かぜ) 2012/03/24 16:26:41
>
>ピットが横切っていてダメなんです

そうくると思いました・・・、(^_^)v

そのピット手前でちいさな基礎支点をつくれば・・OK・・・!(^^)!
だいたい、基礎単独で回転防止して巨大な基礎をつくる人はいないと思いますです。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
3.11 2012/03/24 17:11:55
>>>今回物件は平屋で1スパンなので楽ですが、複雑になると大変になるので
>>>一貫の入力だけでできないものかと思慮しています。
>>>皆さんも手で補正してますか?
>
>土間部分に扁平地中梁FG1(b×D=600×350とか)を入れて、
>水平反力Qを負担させて、Q×Df=0にしたら、いかがでしょうか、だって平屋でしょ・・・・?

梁せいがすくないので、使用上のなんとかに引っかかるのでは。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
風(かぜ) 2012/03/24 17:21:03
>梁せいがすくないので、使用上のなんとかに引っかかるのでは。

告第1459号第1がだめなら、第2でOK計算・・・です。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
ルート4   2012/03/24 17:48:29
>基礎の回転バネ復元力特性の中の、曲げ耐力で入力


正解と思いますが、付加軸力を無視できない時はやっかいですね。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
おとう 2012/03/24 18:13:06
>>>今回物件は平屋で1スパンなので楽ですが、複雑になると大変になるので
>>>一貫の入力だけでできないものかと思慮しています。
>>>皆さんも手で補正してますか?
>
>土間部分に扁平地中梁FG1(b×D=600×350とか)を入れて、
>水平反力Qを負担させて、Q×Df=0にしたら、いかがでしょうか、だって平屋でしょ・・・・?

柱脚から伝わる曲げモーメントを扁平地中梁で処理する必要はありますね。


独立基礎なら表計算で簡単に作れますよ。
複合基礎だと厄介でしょうけど。

あまり手抜きばかり考えても...ね。

計算のために構造を決めるのも...ね。

境界が迫って基礎を大きくできないときは、中に基礎を設けたりしますけど。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
通行人 2012/03/24 18:18:25
>>
>>ピットが横切っていてダメなんです
>
>そうくると思いました・・・、(^_^)v
>
>そのピット手前でちいさな基礎支点をつくれば・・OK・・・!(^^)!
>だいたい、基礎単独で回転防止して巨大な基礎をつくる人はいないと思いますです。

え!
普通につくっていますよ。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
2012/03/24 18:46:10
>>>
>>>ピットが横切っていてダメなんです
>>
>>そうくると思いました・・・、(^_^)v
>>
>>そのピット手前でちいさな基礎支点をつくれば・・OK・・・!(^^)!
>>だいたい、基礎単独で回転防止して巨大な基礎をつくる人はいないと思いますです。
>
>え!
>普通につくっていますよ。

同上 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
     2012/03/24 19:05:24
>>>>
>>>>ピットが横切っていてダメなんです
>>>
>>>そうくると思いました・・・、(^_^)v
>>>
>>>そのピット手前でちいさな基礎支点をつくれば・・OK・・・!(^^)!
>>>だいたい、基礎単独で回転防止して巨大な基礎をつくる人はいないと思いますです。
>>
>>え!
>>普通につくっていますよ。
>
>同上

風さん、多忙でお疲れなのです。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
  2012/03/24 19:15:34
bxD=600x350を横にすると350x600で、それほど小さいとは言えませんな
この基礎梁を全部はぶけたら基礎フーチングが少々大きくなっても
コスト面では可では?

梁入れたくてもピットの位置の関係でいれられなかったり... 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
東北犬 2012/03/24 22:06:24
>>今日は少し早いですが、帰宅しますです・・・・(^^)/~~~
>
>もへもどっとね。そしたぎーな。

湧かんねぇことは、タマオちゃんに聞くだべ。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
名古屋人 2012/03/25 17:13:35
ここに回答がありますヨン。

http://big-3.jp/bigcomic/sippo/index.html 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
熊本犬 2012/03/25 17:24:56
>ここに回答がありますヨン。
>
>http://big-3.jp/bigcomic/sippo/index.html

ひっこめ、ごん 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
けいさつ・にゃんこ 2012/03/25 22:45:40
>>湧かんねぇことは、タマオちゃんに聞くだべ。
>
>などと意味不明の供述を繰り返しており、警視庁ではさらに余罪がないか詳しく調査中です。( ’’)

警察が犯罪を調べるのは捜査、捜査権のないものが調べるのは調査。
例、会社への背任を会社が調べるのは調査。警察や検察が調べるのは捜査。 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
くまごん 2012/03/26 14:46:25
>しょしんしゃ 2012/03/24 11:25:25
>>ネットで発売してください。ほしいです。
>
>えーーーっ、今時作れないんか。だみだこりゃ。

作れないベ・・・・・ 
▲ page top
Re: 保有水平耐力
大痛犬 2012/03/26 14:52:02
>ひっこめ、ごん


こいつ、会う機会があったら、袋だたきにしてやるからな。 
▲ page top
\(^O^)/
昭ちゃん 2012/03/28 11:59:49
スレ主さん4日間消息不明。撤収\(^O^)/ 
▲ page top


ウエブ
中央 2012/03/24 08:29:37
S梁の断面算定方針でスカーラップ付きですが、ウエブは除くで端部はOK、中央部はNGですが全断面有効ではOKとなります。この追加説明はOKでしょうか?中央部には断面欠損がないので。 
▲ page top
Re: ウエブ
老婆心 2012/03/24 08:32:01
>S梁の断面算定方針でスカーラップ付きですが、ウエブは除くで端部はOK、中央部はNGですが全断面有効ではOKとなります。この追加説明はOKでしょうか?中央部には断面欠損がないので。

本当に中央部は欠損ありませんか?
ボルト孔とか.. 
▲ page top
Re: ウエブ
   2012/03/24 08:33:42
最低最悪低俗説明 
▲ page top
Re: ウエブ
フランジ 2012/03/24 09:01:24
>最低最悪低俗説明

どのように説明したら良いかレス願います。 
▲ page top
Re: ウエブ
ぱぱぱぱ 2012/03/24 09:46:35
>S梁の断面算定方針でスカーラップ付きですが、ウエブは除くで端部はOK、中央部はNGですが全断面有効ではOKとなります。この追加説明はOKでしょうか?中央部には断面欠損がないので。

この説明では零点
日本語のようで日本語でない 
▲ page top
Re: ウエブ
代理人 2012/03/24 10:31:32
S梁の断面算定方針でスカーラップ付きです
ウエブ耐力を無視した時は端部はOK、中央部はNGになります
ウエブ耐力を有効にすると中央部もOKとなります。
このような追加説明でよろしいでしょうか?
中央部には断面欠損がないので。 
▲ page top
Re: ウエブ
006 2012/03/24 10:51:52
>>S梁の断面算定方針でスカーラップ付きですが、ウエブは除くで端部はOK、中央部はNGですが全断面有効ではOKとなります。この追加説明はOKでしょうか?中央部には断面欠損がないので。
>
>電算計算時の手抜き入力の結果ですね。入れ直して再計算。
>「中央」ってどこで検定やら算定してるの?。
>「継手」はどうなってる?入力も結果も。「保有耐力接合だから一貫で計算してません」はNG!。

継手は別途検討→保有耐力接合ではNGってなんでですか? 
▲ page top
Re: ウエブ
昭ちゃんニセ 2012/03/24 11:28:46
>継手は別途検討→保有耐力接合ではNGってなんでですか?

継ぎ手位置の断面算定結果はどうなんですか?
保有耐力接合だから、検討しないという回答はダメですよ 
▲ page top
Re: ウエブ
講師 2012/03/24 11:40:10
>S梁の断面算定方針でスカーラップ付きです
>ウエブ耐力を無視した時は端部はOK、中央部はNGになります
>ウエブ耐力を有効にすると中央部もOKとなります。
>このような追加説明でよろしいでしょうか?
>中央部には断面欠損がないので。

端的で分かりやすい。有難うございます。 
▲ page top
Re: ウエブ
中央 2012/03/24 13:13:07
>>継手は別途検討→保有耐力接合ではNGってなんでですか?
>
>継ぎ手位置の断面算定結果はどうなんですか?
>保有耐力接合だから、検討しないという回答はダメですよ

継手位置OK、中央断面欠損なし、保有耐力接合もOKです。 
▲ page top
Re: ウエブ
0324 2012/03/24 13:38:51
撤退 
▲ page top
Re: ウエブ
. 2012/03/24 14:25:16
ウェブ程度でNGになる様な部材は使うなよ。
どれほど計算に自信を持っているのか。
計算通りには応力は流れません。
先に投稿された会社の依頼の仕事ですか。 
▲ page top
Re: ウエブ
 おじさん 2012/03/24 14:31:06
>ウェブ程度でNGになる様な部材は使うなよ。

大梁が中央部で決定
長期の変形はどのくらいなのだろう・・・ 
▲ page top
Re: ウエブ
NoName 2012/03/24 14:55:55
大梁の中央付近に節点がある

節点で2分された梁は、節点の左右が端部と認定されてしまい、
スカラップなどを控除した断面算定結果が出力されている。
しかしながら実際には断面欠損はないのでOKです

ってか? 
▲ page top
Re: ウエブ
中央部 2012/03/24 16:26:58
>>
>>継手位置OK、中央断面欠損なし、保有耐力接合もOKです。
>
>いいと、思いますが・・・、

分かりました。H-450x200でスパン14.4mです。δもOKです。 
▲ page top
Re: ウエブ
 おじさん 2012/03/24 16:34:43
>分かりました。H-450x200でスパン14.4mです。δもOKです。

屋根梁 積雪時でしたか・・・失礼 
▲ page top
Re: ウエブ
2012/03/24 18:15:46
>飛んでますね。床や片流れ屋根だと1/300はダメですよ

1/500位? 
▲ page top
Re: ウエブ
. 2012/03/24 19:55:17
>>>
>>>継手位置OK、中央断面欠損なし、保有耐力接合もOKです。
>>
>>いいと、思いますが・・・、
>
>分かりました。H-450x200でスパン14.4mです。δもOKです。


横補剛は大丈夫ですか?最近関東でも指摘が出てきだしました。 
▲ page top
Re: ウエブ
はてな 2012/03/24 21:29:35
>横補剛は大丈夫ですか?最近関東でも指摘が出てきだしました。
補剛材の設計の事ですか?
一昨年から設計していますが。 
▲ page top
Re: ウエブ
 おじさん 2012/03/25 09:23:14
>
>横補剛は大丈夫ですか?最近関東でも指摘が出てきだしました。

昔からです・・・正確に言うとシビアになってきだした?。 
▲ page top
Re: ウエブ
昭ちゃん二号 2012/03/25 10:30:45
中央部 2012/03/24 16:26:58
>スパン14.4mです。

1)このスパンで、まさか継手2カ所?。12mモンだと運ぶの苦労するよ。まあ運べればね。と言うことで中央部近くにも継手が有るのでは?
2) もし山形だとした場合は中央は溶接で一体にする。フランジは突合せ溶接だから許容引張応力度は母材用で断面欠損無しだけど、ウェブはどうするのかなー。普 通はすみ肉溶接だから、両面すみ肉でも溶接部許容引張応力度はせん断用。これもチェックしてるのかな。片流れなら関係ないけど。 
▲ page top
Re: ウエブ
   2012/03/25 10:40:13
>>横補剛は大丈夫ですか?最近関東でも指摘が出てきだしました。
>補剛材の設計の事ですか?
>一昨年から設計していますが。

皆さん 日曜なのにご苦労さん
正しくは補剛材の仕口部(HTB GPL)の検討 
▲ page top
Re: ウエブ
楽しいな 2012/03/25 12:29:41
>正しくは補剛材の仕口部(HTB GPL)の検討

判定員の様な指摘。 
▲ page top
Re: ウエブ
   2012/03/25 13:01:45
>スレ主さんが行方知れずになってそろそろ24時間。

今日は日曜。休日です
あなたのように、1日中ネットに張り付くほど暇じゃない。
いい加減引きこもりから脱せよ 
▲ page top
Re: ウエブ
うふふ 2012/03/25 16:55:02
>   2012/03/25 13:01:45
>>あなたのように、1日中ネットに張り付くほど暇じゃない。いい加減引きこもりから脱せよ
>
>まあ何とでも言ってなさいな。暇人。

目くそと鼻くそ


▲ page top
Re: ウエブ
京子 2012/03/25 17:10:45
タマオチャンに聞いてみましょうヨン。 
▲ page top
Re: ウエブ
盲導犬 2012/03/25 21:12:21
>などと意味不明の供述を繰り返しており、警視庁ではさらに余罪がないか追求中です。( ’’)

社会に貢献しております。 
▲ page top
Re: ウエブ
検討 2012/03/26 08:01:09
>>>横補剛は大丈夫ですか?最近関東でも指摘が出てきだしました。
>>補剛材の設計の事ですか?
>>一昨年から設計していますが。
>
>皆さん 日曜なのにご苦労さん
>正しくは補剛材の仕口部(HTB GPL)の検討→仕口部の検討例UPしてください。 
▲ page top


SWS試験で
スエーデン 2012/03/24 06:10:03
ご意見ください。SWSサウンディング試験の浅いところで貫入不能の場合のれき交じり土の地盤耐力はどうしますか? 
▲ page top
Re: SWS試験で
なぜ 2012/03/24 07:12:59
れきとなにがまざるかだな 
▲ page top
Re: SWS試験で
ガリガリ君 2012/03/24 08:33:04
地盤耐力..”ガリガリ”とする 
▲ page top
Re: SWS試験で
   2012/03/24 08:35:06
ほりましよう 
▲ page top
Re: SWS試験で
風(かぜ) 2012/03/24 09:13:39
>ご意見ください。SWSサウンディング試験の浅いところで貫入不能の場合のれき交じり土の地盤耐力はどうしますか?

令第93条を根拠として、Fe=300KN/m2で、よろしいのでは・・・、 
▲ page top
Re: SWS試験で
ヒロ0 2012/03/24 09:17:26
>ご意見ください。SWSサウンディング試験の浅いところで貫入不能の場合のれき交じり土の地盤耐力はどうしますか?

どうしますも何も
それでは地盤の許容応力なんてわからないから

追加調査なり何なりが必要だと思います。 
▲ page top
Re: SWS試験で
雪りん 2012/03/24 09:54:22
近隣データの入手確認。
削岩機で試掘し支持層が連続しているか、表面だけか 確認。
-------
地 盤調査の多くは、SWS試験で行われることが多く、切土盛土後の造成地等でも、SWS試験さえ実施すれば、その地盤の評価をすべて出来るとして建設してし まい、不同沈下等の障害が生ずることもある。また、特に以下のようなケースでも、SWS試験による調査が不適切となる場合があるので注意しなければならな い。
(ア) 硬く締まった表層地盤、または中間層のある地盤の場合
ロッドの貫入が不能となり、その下部の地層の確認が困難となる。
(イ) コンクリートガラ等が混入している盛土層が存在する場合
ロッドの貫入が不能となるケースや、摩擦抵抗から測定値が大きく記録されるケースがあり、調査結果の信頼性が低下することが多い。
またSWS試験の場合、調査深度が深くなるに従い信頼性が低下する傾向があり、精度的な限界は
10m程度とみなされている。従って、深さ10m程度以深にも自沈層等の軟弱層が存在するようなおそれがある地盤の場合は、標準貫入試験等によることが望ましい。
SWS試験は硬い締まった地盤に達すると貫入不能となり、その下部の地層の確認が困難となってしまうことから、杭の支持層を確認するためには、限界があるので標準貫入試験等によることが望ましい。
その他の地盤調査方法としては、標準貫入試験やSWS試験ほど普及はしていないが、オートマチックラムサウンディング試験(動的コーン貫入試験)(以下「SRS試験」という)あるいは、ミニラムサウンディング試験(以下「小型SRS試験」という)等がある。 
▲ page top
Re: SWS試験で
駄目 2012/03/24 13:38:28
>ご意見ください。SWSサウンディング試験の浅いところで
>貫入不能の場合のれき交じり土の地盤耐力はどうしますか?

だから、木造の地盤調査でもSWSは使いません、全てに
標準貫入試験! 
▲ page top
Re: SWS試験で
スエーデン 2012/03/24 14:29:53
>>ご意見ください。SWSサウンディング試験の浅いところで
>>貫入不能の場合のれき交じり土の地盤耐力はどうしますか?
>
>だから、木造の地盤調査でもSWSは使いません、全てに
>標準貫入試験!

ありがとうございます。・・・そうですか。
近隣状況をみたら下部に軟弱層は無いと想定されるのですが、、
風さんの意見でいけるのかなと思ったのですが、、(150くらいに低減して)
建て主に今からボーリング試験要求するのも気が引けるので。
駄目でしょうか・・・? 
▲ page top