建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.382

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

杭のずれ
ぼー 2013/02/05 09:25:16
計算であらかじめの検討をしてない場合、現場で変更対応します。
芯ズレが10cm以上の箇所のみ計算でよいのでしょうか?
法的な文章があれば教えてください。 
▲ page top
Re: 杭のずれ
2013/02/05 09:36:13
>計算であらかじめの検討をしてない場合、現場で変更対応します。
>芯ズレが10cm以上の箇所のみ計算でよいのでしょうか?
>法的な文章があれば教えてください。

法文など無いでしょう、影響有りそうなところは当然検討 
▲ page top
Re: 杭のずれ
Pile 2013/02/05 12:11:53
>計算であらかじめの検討をしてない場合、現場で変更対応します。
>芯ズレが10cm以上の箇所のみ計算でよいのでしょうか?
>法的な文章があれば教えてください。
円の核心D/4
鋼管の核心(D^2+d^2)/(4D)
超える時 
▲ page top
Re: 杭のずれ
利理鈴 2013/02/05 13:07:24
>>計算であらかじめの検討をしてない場合、現場で変更対応します。
>>芯ズレが10cm以上の箇所のみ計算でよいのでしょうか?
>>法的な文章があれば教えてください。
>
>法文など無いでしょう、影響有りそうなところは当然検討


法律は守りましょう。
法文:【 建築基準法施行規則第3条の2 】

「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」講習会の質問と回答
番号26

質問:
杭芯のずれについて、今回の計算例では100mmのずれで検
討しているが、100mm以下でもあらかじめ検討しておく必要
があるか。

回答:
100mm以下のずれであっても、あらかじめ検討しておくことが望まし
いと考えられる。なお、あらかじめの検討がなされていない場合に杭
芯のずれが生じた際には、原則として計画変更手続きが必要であっ
たが、平成20年5月27日の建築基準法施行規則第3条の2の改正に
より、同条第1項第八号に該当する場合には、「軽微な変更」として
対応を行うことが可能となっている。((財)建築行政情報センターHP
で公開されている「構造審査・検査の運用解説 追補:規則第3条の
2の運用解説」参照) 
▲ page top
Re: 杭のずれ
通りすがり 2013/02/05 13:20:17
>計算であらかじめの検討をしてない場合、現場で変更対応します。
>芯ズレが10cm以上の箇所のみ計算でよいのでしょうか?
>法的な文章があれば教えてください。

意匠やさんかな?
法文構造設計者とはお付き合いしないほうがよい。
構造は法文で決まるのではなく実情で決まる。
「結果責任」も法文ではなく実情に即して決まる。
共倒れをしないようにね。 
▲ page top
Re: 杭のずれ
ぼー 2013/02/05 13:21:34
皆様、レスどーもです。
ピックアップして検討します。 
▲ page top
Re: 杭のずれ
酔狂な昭ちゃん 2013/02/05 14:04:46
ぼー 2013/02/05 13:21:34
>皆様、レスどーもです。
>ピックアップして検討します。

良いトコ取りはダメだよ 
▲ page top
Re: 杭のずれ
<..> 2013/02/06 16:04:39
シールドトンネルを切り広げて、その間にホームを築造する道路では数センチメートルの沈下が許容される。

民地の下をシールドトンネルをつくったら、杭の不等沈下ずれ許されるのだろうか? 良いトコ取りで基準にないから まあいいか。リニア新幹線ルートて民地の下だっけ 
▲ page top
Re: 杭のずれ
利理鈴 2013/02/06 17:50:03
>民地の下をシールドトンネルをつくったら、杭の不等沈下ずれ許されるのだろうか? 良いトコ取りで基準にないから まあいいか。リニア新幹線ルートて民地の下だっけ

大丈夫だよ。地上権設定、数件経験あり。 
▲ page top
Re: 杭のずれ
  2013/02/11 09:25:14
>>計算であらかじめの検討をしてない場合、現場で変更対応します。
>>芯ズレが10cm以上の箇所のみ計算でよいのでしょうか?
>>法的な文章があれば教えてください。
>円の核心D/4
>鋼管の核心(D^2+d^2)/(4D)
>超える時


円の核心D/4・・・・昔はRC基準に書いてあったけど、今は見当たらない。 
▲ page top
Re: 杭のずれ
昭ちゃん 2013/02/11 10:51:59
Pile 2013/02/05 12:11:53
>円の核心D/4
>鋼管の核心(D^2+d^2)/(4D)
  2013/02/11 09:25:14
>円の核心D/4・・・・昔はRC基準に書いてあったけど、今は見当たらない。

核って、そこに軸力中心があれば縁辺に引張力が生じない、ってことだったな。
純曲げ成分は別の話だったよね。 
▲ page top


ロッテタワー メイン柱のひび割れ
よしい 2013/02/04 19:38:25
tp://japanese.joins.com/article/918/167918.html?servcode=400&sectcode=430

これ、誰かもうちょっと情報ないですかね。 
▲ page top
Re: ロッテタワー メイン柱のひび割れ
にだー 2013/02/04 22:15:54
> 3日に1階ずつ上がる「3日循環工程法」など純国産の最新式工法を使い2015年10月までに
> 完工するという目標を立てた。
凄いなウリナラ建築技術は

> 外国系専門家は、「亀裂の原因が明らかになるまでメガ柱に追加負担となる工事を中断せよとの意味
> とみるべきだ」と話した。
普通に考えてそうだよな

> それでもロッテ建設は「安全上問題はない」という精密安全診断が出る前なのにメガ柱の階数を上げ
> ていった。40日余り過ぎた12月になり構造物診断業者にS社を選定し亀裂に対する診断を受けた。
> S社は依頼を受けて3日で構造安全に問題がないという意見書をロッテ建設に渡した。
3日で判断? 得意のケンチョナヨ工事だけど、123階、555mだぜ大丈夫か?

これまでは韓国で超高層の設計能力はないといわれてたが、できるようになったのかな?
ロッテの辛会長(重光会長)はアメリカのSOM社に任せるとの情報も出ててたが。
労働者もインド・パキスタン辺りから調達するらしい(韓国人は過酷な仕事を嫌がるそうだ)
お菓子のロッテが韓国で超高層やってるとは知らなんだな(朴李菓子作ってると思てた)

> これ、誰かもうちょっと情報ないですかね。
2chの方が詳しい情報があるかも、ハングルに精通してる奴もいるから。 
▲ page top
Re: ロッテタワー メイン柱のひび割れ
  2013/02/05 09:28:54
>これ、誰かもうちょっと情報ないですかね。

倒れるまで待ちましょう。 
▲ page top
Re: ロッテタワー メイン柱のひび割れ
   2013/02/05 23:01:11
>> それでもロッテ建設は「安全上問題はない」という精密安全診断が出る前なのにメガ柱の階数を上げ
>> ていった。40日余り過ぎた12月になり構造物診断業者にS社を選定し亀裂に対する診断を受けた。
>> S社は依頼を受けて3日で構造安全に問題がないという意見書をロッテ建設に渡した。
>3日で判断? 得意のケンチョナヨ工事だけど、123階、555mだぜ大丈夫か?
  ひび割れ写真はこれ → http://pds.joinsmsn.com/jmnet/koreajoongangdaily/_data/photo/2013/02/04234013.jpg
  今回のひび割れが発覚して急遽やとった検査会社(社名は未公表)は
  確かに3日後にリポートを出したが、「イヤ〜あれはまだ確定版じゃない」と言い訳してる。
  「現物を見ただけで、検査はロッテから許可されていない」だと。
  頭にきたソウル市政府は3人の専門家を派遣し
  「ロッテに対して外国人学者と建設エキスパートのコンサルタントを仰ぐよう命令した」

>これまでは韓国で超高層の設計能力はないといわれてたが、できるようになったのかな?
  設計はSOMだってば。 → http://www.archdaily.com/250601/busan-lotte-town-tower-som/
  SOM自身のHPにもある→ http://www.som.com/project/busan-lotte-town-tower
  SOMがどんな会社か、それは自分で調べなさい。

>ロッテの辛会長(重光会長)はアメリカのSOM社に任せるとの情報も出ててたが。
  それは、ひび割れ問題をSOMにまかせるという意味か?
  それとも、工事監理をSOMにまかせるという意味か?
   ま、どっちでもいいがね。

>労働者もインド・パキスタン辺りから調達するらしい(韓国人は過酷な仕事を嫌がるそうだ)
    おしい、 バングラデシュ・パキスタンね。
    日本人はもっと嫌がるのをお忘れなく。

>お菓子のロッテが韓国で超高層やってるとは知らなんだな(朴李菓子作ってると思てた)
  できあがったら東アジア1番! って大統領も自慢してたな。

>> これ、誰かもうちょっと情報ないですかね。
>2chの方が詳しい情報があるかも、ハングルに精通してる奴もいるから。 
▲ page top


グラマー
プロ 2013/02/04 19:23:20
ソフトの入力等の質問をすると回答者は適判員みたいに教えてくれますね。皆さんの回答者どうですか?回答者の顔みたいですね。 
▲ page top
Re: バイ○グラ
  2013/02/04 20:11:04
>ソフトの入力等の質問をすると回答者は適判員みたいに教えてくれますね。皆さんの回答者どうですか?回答者の顔みたいですね。

日本人ですか? 
▲ page top
Re: グラマー
- 2013/02/04 21:40:25
>ソフトの入力等の質問をすると回答者は適判員みたいに教えてくれますね。皆さんの回答者どうですか?回答者の顔みたいですね。

上手な日本語ですね。
日本に来て何年目ですか?

ただ、残念ですけど。。ちょっと意味がわかりません。 
▲ page top
Re: グラマー
  2013/02/05 09:14:22
プロのグラマーさんですか 
▲ page top
Re: グラマー
昭ちゃん 2013/02/16 08:44:32
プロ 2013/02/04 19:23:20
>ソフトの入力等の質問をすると回答者は適判員みたいに教えてくれますね。

「適判員みたい」とはどんな教え方なの? 
▲ page top


露出柱脚破断防止
過剰 2013/02/03 19:12:58
柱型小さくする方法は有りませんか?
大きすぎます。 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
利理鈴 2013/02/03 19:36:00
Fc30とFX3を使えば、 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
過剰 2013/02/03 19:37:52
>個人的に、両方向にFGがあるなら検討不要と思う。

工場で地中梁無しです。 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
過剰 2013/02/03 20:10:31
>タイトルもなー

意味が解りません。 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
利理鈴 2013/02/03 20:52:53
Fc30とFX3と、
SS3も使えば、 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
   2013/02/03 21:29:53
柱型の大きさを可能なサイズに決めて、それでおさまるように露出柱脚を設計します。
その場合は柱脚が保有耐力接合を満足しなくなるので、Dsを0.05増しにします。
つまり柱脚を弱くするかわりに、その分を柱頭で補強することになります。

▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
   2013/02/03 22:32:24
埋め込みにしちゃえ 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
    2013/02/03 23:53:25
>柱型の大きさを可能なサイズに決めて、それでおさまるように露出柱脚を設計します。
>その場合は柱脚が保有耐力接合を満足しなくなるので、Dsを0.05増しにします。
>つまり柱脚を弱くするかわりに、その分を柱頭で補強することになります。


自己満足か? 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
適切 2013/02/03 23:57:07
>柱型小さくする方法は有りませんか?
>大きすぎます。


施工のいいかげんさを考慮すれば適切です。

施工誤差を考慮した設計を行ってください。 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
   2013/02/04 08:12:38
>柱型小さくする方法は有りませんか?
>大きすぎます。

GLから下にすれば? 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
   2013/02/04 08:16:46
>柱型小さくする方法は有りませんか?
>大きすぎます。

ちなみに、柱サイズ、アンカーボルト本数・径、基礎柱サイズ、
露出柱脚フロー番号は? 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
   2013/02/04 09:09:56
>ちなみに、柱サイズ、アンカーボルト本数・径、基礎柱サイズ、
>露出柱脚フロー番号は?

そんなの聞かなくても、わかるでしょ。
ボルト列の剥離距離が足らんのだろう。 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
   2013/02/04 10:49:52
>>ちなみに、柱サイズ、アンカーボルト本数・径、基礎柱サイズ、
>>露出柱脚フロー番号は?
>
>そんなの聞かなくても、わかるでしょ。
>ボルト列の剥離距離が足らんのだろう。

あなたが、答えなくても良い。
わかるのなら、回答を書きなよ。 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
利理鈴 2013/02/04 10:52:21
>>柱型小さくする方法は有りませんか?
>>大きすぎます。
>
>RCの柱型のことだよね?


柱脚復元力特性がスリップ型の「フローH」のことだと思います、
だから、RCの柱型と鉄骨ベースの両方だと推察してます。

柱型小さくする方法は、
RCの柱型と鉄骨ベース側両方の材料強度を上げるしかない、
ので、Fc30とFX3を使えば小さくなると最初にレスしてるが、反応なし。 
▲ page top
Re: 露出柱脚破断防止
 はぁ 2013/02/04 11:12:41
>あなたが、答えなくても良い。
>わかるのなら、回答を書きなよ。

良く読みなさい。
何が原因か、書いてあるだろう?

最近、こういう輩が多い。 
▲ page top


耐力比
二次 2013/02/03 13:56:39
ランク全てFAで柱耐力低減係数0.75倍してQu/Qunが1以上の確認でよろしいでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐力比
利理鈴 2013/02/03 14:47:37
>ランク全てFAで柱耐力低減係数0.75倍してQu/Qunが1以上の確認でよろしいでしょうか?



今度は何だ、へたれの質問を解読する方が大変、内容は用地。

それと同じく幼稚な質問の適判事前審査回答書(S10F)作りながら。 
▲ page top
Re: 耐力比
利理鈴 2013/02/03 15:01:34
>ランク全てFAで柱耐力低減係数0.75倍してQu/Qunが1以上の確認でよろしいでしょうか?


解読完了。

いいよ。 
▲ page top
Re: 耐力比
三次 2013/02/03 15:26:38
>>ランク全てFAで柱耐力低減係数0.75倍してQu/Qunが1以上の確認でよろしいでしょうか?
>
>
>解読完了。
>
>いいよ。

そうですよね、ありがとうございます。スレしたら3回もエラーがでましたので短文にしたのです。 
▲ page top
Re: 耐力比
T.I 2013/02/03 15:39:41
>ランク全てFAで柱耐力低減係数0.75倍してQu/Qunが1以上の確認でよろしいでしょうか?

局部崩壊形だから柱耐力を低減した保有水平耐力の確認するということ。 
▲ page top
Re: 耐力比
  2013/02/03 18:21:22
>3回もエラーがでましたので短文にしたのです。

どんなエラー?
規制なんたらってエラーじゃなかった?
これだったら回避策あるけど 
▲ page top
Re: 耐力比
クソ 2013/02/03 18:42:24
>>局部崩壊形だから柱耐力を低減した保有水平耐力の確認するということ。
>
>李下の冠瓜田の履・・・(*^。^*)・・・用池で意味不明。 
▲ page top


○級建築士って
高級 2013/02/02 22:26:24
別ける必要有るのかな?
それと、政治家になるのにも試験必要。
○級政治家ってか。 
▲ page top
Re: ○級建築士って
- 2013/02/02 22:30:16
>別ける必要有るのかな?
木造と2級建築士の廃止?
まあ、1級でもあまっているからね。。

>それと、政治家になるのにも試験必要。
昔は、性別と納税額で制限をしたいたよね。
君は、IQや偏差値で、立候補の制限したいのかい?
それとも、何か具体的な意見の方法でも考えているの?

世界史すら学んでいない人は問題外とか。 
▲ page top
Re: ○級建築士って
秘書 2013/02/02 22:57:17
>別ける必要有るのかな?
>それと、政治家になるのにも試験必要。
>○級政治家ってか。

政治家になるには行政法とか各種の法律にも詳しくならないと失敗する。
敵が大勢いる議会での発言は命がけだから。
あるいは高額な有能な秘書を雇うとか。
人気だけで政治家になったものは議会での発言は厳しく制限される。
政治屋なら話は別。 
▲ page top
Re: ○級建築士って
酔狂 2013/02/02 23:28:29
>>別ける必要有るのかな?
>>それと、政治家になるのにも試験必要。
>>○級政治家ってか。
>
>1級持っていても8割以上の設計屋が、木造の代願業務やっている
>現実。
>情けない。

能力の差はどうしようもないよ。
プロの世界を見ても、能力のないものは同情されるどころか悪者でバカ扱いだ。 
▲ page top
Re: ○級建築士って
   2013/02/03 10:21:17
オイラは資格ないから
  0ゼロ級建築士 
▲ page top
Re: ○級建築士って
&#9898; 2013/02/03 10:54:32
>オイラは資格ないから
>  0ゼロ級建築士
無級でも、優秀な輩を知っている 
▲ page top
Re: ○級建築士って
2013/02/03 15:29:10
>>無級でも、優秀な輩を知っている
>
>構一でも何も出来ない奴知っている。
>
>設備1級なんて、脳タリンのバカばかり。

家の女将様は特級です。 
▲ page top
Re: ○級建築士って
  2013/02/05 09:33:23
三級建築士
横書きの名刺で、
一級建築士
二級建築士
という肩書の名刺をいただいたことがあります。
「珍しいですね。三級建築士ですか。」
と言ってしまいました。 
▲ page top


【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
酔狂な昭ちゃん 2013/02/02 12:12:36
パブコメ出てるよ1/26⇒期限2/24(日)

確認審査等における建築士の本人確認に係る方法の明確化
>http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130702&Mode=0
>(1)確認審査等における建築士の本人確認に係る方法の明確化

>確認する具体的な方法については、現行の告示に定めはないが、新たに、

>@建築主事又は指定確認検査機関が、建築士名簿と照合して確認する方法
>A申請者等に対し建築士免許証等、構造設計一級建築士証及び設備設計一級建築士証の>原本の提示を求め、当該免許証等により確認する方法

>のいずれかによることを告示に位置付けることとする。

>資料の入手方法
> 窓口での配布:国土交通省住宅局建築指導課
> 東京都千代田区霞が関中央合同庁舎3号館2階

@かAかは、審査機関が決められるってことか?
原本提示なんてことになったら、同時多発離れたトコで申請有ったらどないすんだろ。? 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
     2013/02/02 16:16:29
>>もちろん施主負担で原本を見せに行くんだろう
>>法律ですから。
>

設計事務所も確認機関も大手有利

行政に出す人がますますいなくなるでしょう。 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
酔狂な昭ちゃん 2013/02/02 18:29:13
自前で構一設一を抱えてない事務所は厳しいかもね 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
- 2013/02/02 22:25:32
>@建築主事又は指定確認検査機関が、建築士名簿と照合して確認する方法

何を建築士名簿と確認するんだ?
建築士免許のコピーを名簿と確認するのか?
それとも、建築士免許のコピーのコピーを名簿と確認するのか?
誰が、主事や指定確認検査機関に提示するんだ?

醜い日本語だな。
何が言いたいのかサッパリわからない。

それとも。
嫌嫌、しぶしぶ、法制化するから、わざと意味不明な日本語を書いてるのかな? 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
おとう 2013/02/03 09:12:42
>原本提示なんてことになったら、同時多発離れたトコで申請有ったらどないすんだろ。?

大事務所だと担当者個人名で申請することになるかも

でもまあ、免状タイプでいいなら委任状持たせて代役可能かもしれない。

構造一級だと写真付きだからそうもいかない...かな?

写真付き委任状とか? 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
酔狂な昭ちゃん 2013/02/03 09:24:40
書類に名前のある建築士の確認なんだろうけど、
1)この世に実在するかを単に書類上で照合?
2)窓口で面通しして申請書と書類と顔で照合?

2だと、申請書筆頭建築士、構一建築士、設一建築士が全員雁首並べて申請することになるぞ。 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
. 2013/02/04 11:26:24
>1)この世に実在するかを単に書類上で照合?
>2)窓口で面通しして申請書と書類と顔で照合?
どちらも役人の責任のがれ


確認申請を出してない違法工事物件に関与している建築士の摘発機関創設をパプコメに提案。 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
酔狂な昭ちゃん 2013/02/04 12:34:56
. 2013/02/04 11:26:24
>確認申請を出してない違法工事物件に関与している建築士の摘発機関創設をパプコメに提案。

してね 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
   2013/02/04 17:30:17
昭ちゃん お見事!
>酔狂な昭ちゃん 2013/02/04 12:34:56
登校時間が123456だ〜〜〜!! 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
. 2013/02/05 13:46:54
>. 2013/02/04 11:26:24
>>確認申請を出してない違法工事物件に関与している建築士の摘発機関創設をパプコメに提案。
>
>してね
したよ 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
酔狂な昭ちゃん 2013/02/05 14:19:58
>>. 2013/02/04 11:26:24
>>>確認申請を出してない違法工事物件に関与している建築士の摘発機関創設をパプコメに提案。
>>
>>してね
. 2013/02/05 13:46:54
>したよ

でまた天下り機関を作るのね 
▲ page top
Re: 【パプコメ】建築士本人確認に係る方法明確化の告示案
. 2013/02/06 08:48:45
>>>. 2013/02/04 11:26:24
>>>>確認申請を出してない違法工事物件に関与している建築士の摘発機関創設をパプコメに提案。
>>>
>>>してね
> . 2013/02/05 13:46:54
>>したよ
>
>でまた天下り機関を作るのね

1)この世に実在するかを単に書類上で照合?
2)窓口で面通しして申請書と書類と顔で照合?
建築士S氏意見(コピペ)に自分の意見を加えてしたよ 
▲ page top


ご意見を
通りすがり 2013/02/01 18:58:14
ご意見を求めている役所があります。
この役所は日本でも有名な役所の一つです。
さらにここで働いている人たちは何を考えているのかわかりません。
にこにこしたり、すぐにみけんにしわを寄せたり、黙りこんだり、よそ見をしたり
しょっちゅう地震で建物が揺れているから落ち着かないんだろうな。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130702&Mode=0 
▲ page top
Re: 確認審査等における建築士の本人確認に係る方法の明確化
おくさん 2013/02/01 21:30:21
法○○条(建築士身分の確認)
一級建築士、二級建築士、木造建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級 建築士の資格を有する者(以下建築士という)は、体内に法律で定めた身分証明の信号を保有する電子媒体(以下ICチップという)を埋め込み、これを特定行 政庁の指定の検査員によって確認をさせなければならない。ただし、次の各号によるICチップに代わる身分の証明を確認する方法については、これを妨げな い。
・・・・・・
となります。 
▲ page top
Re: ご意見を
  2013/02/02 22:14:32
酔狂な昭ちゃん のように自分が主役にならないと気が済まない
という人は構造には向いていないように思える。
別スレ立てる必要はあるのだろうか? 
▲ page top
Re: ご意見を
通りすがり 2013/02/02 22:24:14
>酔狂な昭ちゃん のように自分が主役にならないと気が済まない
>という人は構造には向いていないように思える。
>別スレ立てる必要はあるのだろうか?

その人の自由だから・・・
いいものがあった!
http://www.youtube.com/watch?v=8p4TmUTg0Tc 
▲ page top


続報:笹子トンネル天井落下
酔狂な昭ちゃん 2013/02/01 13:13:06
朝日新聞2/1
http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY201301310512.html
笹子トンネル、ボルトの接着剤不足 国交省調査

毎日新聞2/1
http://mainichi.jp/select/news/20130201k0000e040177000c.html
笹子トンネル:ボルト固定部で接着剤不足…国交省調査

あと施工アンカーの接着剤の充填不良かよー 
▲ page top
Re: 続報:笹子トンネル天井落下
    2013/02/01 15:00:06
>接着剤が垂れて落ちたんじゃないのかな?
>ケミカルだから、接着剤の量をごまかしもしないだろうし・・・
>犯人は、重力。


設計監理者と施工者大変だー 
▲ page top
Re: 続報:笹子トンネル天井落下
現場 2013/02/01 15:37:40
>>接着剤が垂れて落ちたんじゃないのかな?
>>ケミカルだから、接着剤の量をごまかしもしないだろうし・・・
>>犯人は、重力。
>
>
>設計監理者と施工者大変だー

当時はケミカル上向き施工は一般的ではなかったようです。 
▲ page top
Re: 続報:笹子トンネル天井落下
   2013/02/01 15:38:33
>設計監理者と施工者大変だー

施工者責任取られるのかな?
死んでたら被疑者死亡の書類送検
生きてたら業務上過失致死
定年退職後でも罪に問われるの?
それとも時効あるの?

建築の場合、20年以上前に施工したアパートの手すりが取れて落下した件の責任取らされたこと、あったよね。 
▲ page top
Re: 続報:笹子トンネル天井落下
利理鈴 2013/02/01 15:53:58
>笹子トンネル:ボルト固定部で接着剤不足…国交省調査
>
>あと施工アンカーの接着剤の充填不良かよー

国に言うことを丸呑みにしてはいけません。
丸坊主の峯岸みなみちゃんの涙を信じてはいけません。

あっそう、と、サラッと読み流しましょう。 
▲ page top
Re: 続報:笹子トンネル天井落下
おくさん 2013/02/01 17:32:21
>>笹子トンネル:ボルト固定部で接着剤不足…国交省調査
>>
>>あと施工アンカーの接着剤の充填不良かよー
>
>国に言うことを丸呑みにしてはいけません。

この調査によってわかったのは、施工不良の問題と、天井に下向きにケミカルアンカーを使用するとした設計の問題と両方が顕在している。 
▲ page top
Re: 続報:笹子トンネル天井落下
共産党 2013/02/01 17:58:22
>>>笹子トンネル:ボルト固定部で接着剤不足…国交省調査
>>>
>>>あと施工アンカーの接着剤の充填不良かよー
>>
>>国に言うことを丸呑みにしてはいけません。
>
>この調査によってわかったのは、施工不良の問題と、天井に下向きにケミカルアンカーを使用するとした設計の問題と両方が顕在している。

仕様書に問題はなく、施工に問題があるとするように考えた官僚
従って国には責任はなく、業者に責任があるとする。
このストーリーで行こうと考えたようだ。

アンカーの樹脂を予め取り除いておく。そして、「見ろ!」と。
ゼネコンが国と喧嘩するわけがない。
裏で政治屋が入って「見返り美人」 
▲ page top
Re: 続報:笹子トンネル天井落下
酔狂な昭ちゃん 2013/02/03 10:43:58
国交省HPにはまだ何も載ってない 
▲ page top


診断の次数と補助金
初心者 2013/01/31 16:19:11
みなさん
いきなり3次診断をしてはいけないのでしょうか?
まず2次診断をおこなってから、3次診断になるのでしょうか?
東京都はそうなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
利理鈴 2013/01/31 16:57:30
>まず2次診断をおこなってから、3次診断になるのでしょうか?
>東京都はそうなのでしょうか?

東京都ですが、どこに、書いてありますか? 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
  2013/01/31 16:58:51
でしょうか? ×3 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
初心者 2013/01/31 17:43:29
>>まず2次診断をおこなってから、3次診断になるのでしょうか?
>>東京都はそうなのでしょうか?
>
>東京都ですが、どこに、書いてありますか?

やはりそうですか・・・
先輩に聞いたのですが、理由がはっきりしなかったものですから。
先輩を当てに出来ないということは、本当に不幸です。

▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
ゴルゴ13 2013/01/31 18:00:07
>>>まず2次診断をおこなってから、3次診断になるのでしょうか?
>>>東京都はそうなのでしょうか?
>>
>>東京都ですが、どこに、書いてありますか?
>
>やはりそうですか・・・
>先輩に聞いたのですが、理由がはっきりしなかったものですから。
>先輩を当てに出来ないということは、本当に不幸です。
>

学会でも現在は2次診断を行っても3次診断でチェックする方向に動いています。
2次診断でOKとなっても安心できない。
昔から当方は3次診断でチェックしている。 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
利理鈴 2013/01/31 18:30:55
>学会でも現在は2次診断を行っても3次診断でチェックする方向に動いています。
>2次診断でOKとなっても安心できない。
>昔から当方は3次診断でチェックしている。


どこの学会ですか?  、どこに、ありますか? 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
ゴルゴ13 2013/01/31 18:34:16
>>学会でも現在は2次診断を行っても3次診断でチェックする方向に動いています。
>>2次診断でOKとなっても安心できない。
>>昔から当方は3次診断でチェックしている。
>
>
>どこの学会ですか?  、どこに、ありますか?

学会という表現が適切だったかどうかですが
大学の教授が公式の場(行政庁の役人が出席している講演会やセミナーなど)で話している
という表現が適切でしょうか。
当然、すべての建物について、というわけではありません。
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
利理鈴 2013/01/31 19:42:15
>>>まず2次診断をおこなってから、3次診断になるのでしょうか?
>先輩に聞いたのですが、理由がはっきりしなかったものですから。


3次診断でやらないと、適切な耐震診断が出来ない建物の時には、もちろん3次診断を行ないます。
そのとき、3次診断の結果だけでなく、2次診断の結果も考慮して総合的に判断するように、

と、先輩は言いたかったのかも。 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
通りすがり 2013/01/31 20:14:11
>>学会でも現在は2次診断を行っても3次診断でチェックする方向に動いています。
>>2次診断でOKとなっても安心できない。
>
>初耳です
>
>>昔から当方は3次診断でチェックしている。
>
>そ−ですか。でも、それはあなたの勝手。

あっ、名無しのやっかみ屋が出てきた!
8時で残業が終わったみたい。 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
    2013/01/31 20:16:09
>あっ、名無しのやっかみ屋が出てきた!
>8時で残業が終わったみたい。

意味不明。何をやっかむのか?

しかも名無しと言っているが、自分だって通りすがりの名無し。
残業はまだ続く。夕食休憩にはいっただけ。 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
大鵬と王貞治 2013/01/31 20:54:40
>目○鼻○を笑う

ところで、あなたの意見はどうなのですか? 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
大鵬と王貞治 2013/01/31 21:14:25
>大鵬と王貞治 2013/01/31 20:54:40
>>ところで、あなたの意見はどうなのですか?
>
>どして

だから、頭に白い布を付けるの?つけないの? 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
酔狂な昭ちゃん 2013/01/31 21:23:18
ヤジウマはほかして、そろそろ本題だな 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
天然水 2013/02/01 13:05:09
一般論として、中低層くらいだと2次診断でいいと思います。
地震被害例での統計調査も2次診断でおこなっているし。

高層になると3次診断が適当じゃない?
まぁ低層でもの梁ヒンジも考えた方がいいし。

どうなんでしょう。


▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
利理鈴 2013/02/01 15:47:07
>一般論として、中低層くらいだと2次診断でいいと思います。
>地震被害例での統計調査も2次診断でおこなっているし。
>
>高層になると3次診断が適当じゃない?
>まぁ低層でもの梁ヒンジも考えた方がいいし。
>
>どうなんでしょう。


3次診断の信頼性 > 2次診断の信頼性 ではないのですが?

今やってる構造設計でも、全体崩壊形(梁ヒンジ)をつくるのに苦労しているのですよ。
まして、むかしの建物は、全体崩壊形(梁ヒンジ)にならないし、 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
ぬる 2013/02/02 13:42:21
>みなさん
>いきなり3次診断をしてはいけないのでしょうか?
>まず2次診断をおこなってから、3次診断になるのでしょうか?
>東京都はそうなのでしょうか?

→東京都の沿道確認は2次が基本ですね。3次だけではダメ。 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
酔狂な昭ちゃん 2013/02/02 19:52:03
3次診断が嫌われる訳
1.増分解析のマジックにはまってる。故意にはめ込む。
2.外力分布でどうにでもなっちゃう
3.崩壊機構は妥当かなーどうかなー
4.今まで2次で審査してる物件と比較できない
5.鉛直部材だけの結果も知りたい
ほかにもあると思うけどね

※ご指摘により二次三次を2次3次に訂正しましたですm(_._); 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
  2013/02/02 20:43:44
→東京都の沿道確認は2次が基本ですね。3次だけではダメ。

>一般論として、中低層くらいだと2次診断でいいと思います。
>地震被害例での統計調査も2次診断でおこなっているし。
>
>高層になると3次診断が適当じゃない?
>まぁ低層でもの梁ヒンジも考えた方がいいし。
>
>どうなんでしょう。


3次診断の信頼性 > 2次診断の信頼性 ではないのですが?

今やってる構造設計でも、全体崩壊形(梁ヒンジ)をつくるのに苦労しているのですよ。
まして、むかしの建物は、全体崩壊形(梁ヒンジ)にならないし、>三次診断が嫌われる訳
>1.増分解析のマジックにはまってる。故意にはめ込む。
>2.外力分布でどうにでもなっちゃう
>3.崩壊機構は妥当かなーどうかなー
>4.今まで二次で審査してる物件と比較できない
>5.鉛直部材だけの結果も知りたい
>ほかにもあると思うけどね 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
利理鈴 2013/02/03 09:35:34
>ほかにもあると思うけどね
>3.崩壊機構は妥当かなーどうかなー


全体崩壊形にはならないので、変形増分法を採用。

節点振り分け法という人がまだいるかもしれない。



>3次診断が嫌われる訳

評価本委員会の前の小委員会のチェックマン達が3次診断でやったことがないから、
いいのか悪いのか判断がつかないから。 
▲ page top
Re: 診断の次数と補助金
うさぎ 2013/02/03 11:12:56
2次のIsoと3次のIsoが同じで良いか。
3次のデータ不足。
同じなら安全側になるだろうから良い? 
▲ page top


震災技術展覧会
大鵬と王貞治 2013/01/31 12:51:10
震災技術展覧会が開催されます。

http://www.exhibitiontech.com/etec/

ここの掲示板の常連として来られる方は、胸に黄色いハンカチをつけてください。
お声を掛けさせていただきます。 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
貴闘力 2013/01/31 12:56:13
>震災技術展覧会が開催されます。
>
>http://www.exhibitiontech.com/etec/
>
>ここの掲示板の常連として来られる方は、胸に黄色いハンカチをつけてください。
>お声を掛けさせていただきます。

胸では後ろからはわからないから
頭につけて欲しい。 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
大鵬と王貞治 2013/01/31 14:38:33
>>ここの掲示板の常連として来られる方は、胸に黄色いハンカチをつけてください。
>
>やだよ

それでは、どうやって見分けろと言われるのでしょうか?
わがままを言われても困ります。
規則に従ってください! 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
大鵬と王貞治 2013/01/31 14:45:48
>なんできいろなの

黄色いハンカチという映画をご存知でしょうか?
高倉健の主演です。
あのイメージです。 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
通りすがり 2013/01/31 15:13:10
>>なんできいろなの
>
>黄色いハンカチという映画をご存知でしょうか?
>高倉健の主演です。
>あのイメージです。

お会いして涙が出るでしょうか? 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
大鵬と王貞治 2013/01/31 15:25:14
>この男はテレ玉じゃないのかな?
>
>なんで目印つけなきゃいけないんだ。
>ここ読んでいるからと言って、友達でも
>ホモ達でもないんだぞ。

そうではありません。
ここは兄弟姉妹のように、胸襟を開いてなんでも語り合える場です。
死ぬ前に、後悔しますよ、一度会っておきたかったと・・・

それなら黄色いハンカチ以外でも結構ですよ。
白い色にしますか? 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
貴闘力 2013/01/31 15:33:23
>>この男はテレ玉じゃないのかな?
>>
>>なんで目印つけなきゃいけないんだ。
>>ここ読んでいるからと言って、友達でも
>>ホモ達でもないんだぞ。
>
>そうではありません。
>ここは兄弟姉妹のように、胸襟を開いてなんでも語り合える場です。
>死ぬ前に、後悔しますよ、一度会っておきたかったと・・・
>
>それなら黄色いハンカチ以外でも結構ですよ。
>白い色にしますか?

後ろからでもわかるようにしろ! 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
くまごん 2013/01/31 16:50:04
>後ろからでもわかるようにしろ!

フルチンでいれば、前からでも後ろからでもわかるヨン 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
通りすがり 2013/01/31 20:15:42
>>フルチンでいれば、前からでも後ろからでもわかるヨン
>
>なんで、フルチンなのヨン

あっ、名無しのやっかみ屋が出てきた!
8時で残業が終わったみたい。 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
大鵬と王貞治 2013/01/31 20:51:32
>目○鼻○を笑う

ところで、頭に白い布をつけて展覧会に来る話はどうなっているのですか? 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
大鵬と王貞治 2013/01/31 21:09:03
>          2013/01/31 20:55:48
>>昭ちゃんも暇だね。頭のおかしい人、相手にしちゃダメよ。
>
>鴨が葱を背負って来るの待ってんのよ

名無しのバカを相手にしないで我々だけで進めましょ。 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
  2013/02/01 12:37:38
>不幸の白頭巾。

白はアラカン
紫はバンツマ 
▲ page top
Re: 震災技術展覧会
酔狂な昭ちゃん 2013/02/07 17:00:58
白いマスクしてたよ 
▲ page top


既存不適格か否かの判定について
tanigurin 2013/01/29 19:26:41
初めて投稿させていただきます。

平成2年築、RC造3階建て延べ床面積400平米、軒高9.45mの既設建物に鉄骨平屋40平米の増築を計画しています。

別棟にすることが敷地の形状上難しいので、EXP.Jをかまして基準法上の1棟で計画しているのですが、既存不適格事項が見当たらず、既存適格となり既存部の軒高が9mを超えているため、既存・増築共に適判に行ってしまいます。

平成2年以降で、既存不適格の判定となるような法改正はありませんでしょうか。

探せる範囲は探しはしたのですが、見当たりませんでした。

やはりRC造は新耐震以降でこれといった改正はないのでしょうか。

宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
浦島 2013/01/29 20:19:36
>初めて投稿させていただきます。
>
>平成2年築、RC造3階建て延べ床面積400平米、軒高9.45mの既設建物に鉄骨平屋40平米の増築を計画しています。
>
>別棟にすることが敷地の形状上難しいので、EXP.Jをかまして基準法上の1棟で計画しているのですが、既存不適格事項が見当たらず、既存適格となり既存部の軒高が9mを超えているため、既存・増築共に適判に行ってしまいます。
>
>平成2年以降で、既存不適格の判定となるような法改正はありませんでしょうか。
>
>探せる範囲は探しはしたのですが、見当たりませんでした。
>
>やはりRC造は新耐震以降でこれといった改正はないのでしょうか。
>
>宜しくお願い致します。

不適格条項・・法20条 すぐ見当たるよん♪♪(^^) 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
ヨン様 2013/01/29 20:51:48
不適格は構造だけにあらず。
意匠でもいいのヨン

でも仕口部の計算すればすぐに不適格になるのでは? 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
酔狂な昭ちゃん 2013/01/29 21:00:44
・縦長開口のある壁
・保有耐力のDsの決め方
・パネルゾーン
・スリット
まだあるかな 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
利理鈴 2013/01/29 21:36:38
>まだあるかな

既存の状況がわからないのですが、これがよいのでは。

「第593号 建築基準法施行令第36条の2第5号の国土交通大臣が指定する建築物を定める件」と
「第594号 保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件」

「続々・建築基準法はどう変わったのか、」
http://www.structure.jp/column5/topic603.html 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
   2013/01/29 22:35:15
「改正法20条に基づく施行令81条以降の改正により既存不適格建物となった。」

↑既存不適格調書に上記を書いています。審査クレームはありません。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
2013/01/30 09:44:20
>「改正法20条に基づく施行令81条以降の改正により既存不適格建物となった。」
>
>↑既存不適格調書に上記を書いています。審査クレームはありません。

GOOD! 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
tanigurin 2013/01/30 09:54:32
ヨン様、酔狂な昭ちゃんさま、利理鈴様、名無し様、早速のご返答感謝します。

仕様規定の不適格のみ探していました(^^;)

法20条関係での不適格事項がたくさんあるのですね。

既存の構造計算書がないのですが、ルート1で計算しているのではないかと思います。

パネルゾーンの検討してみようと思います。

ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
酔狂な昭ちゃん 2013/01/30 11:10:40
tanigurin 2013/01/30 09:54:32
>ありがとうございました。

ガンバッテネ(^O^)/吉報待ってるヨ

tanigurin 2013/01/29 19:26:41
>別棟にすることが敷地の形状上難しいので、EXP.Jをかまして基準法上の1棟で計画

用途不可分の構造上別の増築なのかな 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
利理鈴 2013/01/30 19:51:47
>既存の構造計算書がないのですが、ルート1で計算しているのではないかと思います。
>
>パネルゾーンの検討してみようと思います。
>
>ありがとうございました。


あれ、

そのパネルゾーンの検討は、ルート1のときはいらないのでは。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
mm 2013/01/30 22:29:17
>>既存の構造計算書がないのですが、ルート1で計算しているのではないかと思います。
>>
>>パネルゾーンの検討してみようと思います。
>>
>>ありがとうございました。
>
>
>あれ、
>
>そのパネルゾーンの検討は、ルート1のときはいらないのでは。

あれ、ルート1でも終局強度ではなく許容耐力の算定なら要るのでは。純ラーメン部分柱梁接合部。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
利理鈴 2013/01/31 10:07:41
>>あれ、
>>
>>そのパネルゾーンの検討は、ルート1のときはいらないのでは。
>
>あれ、ルート1でも終局強度ではなく許容耐力の算定なら要るのでは。純ラーメン部分柱梁接合部。



その法根拠は?

私の根拠:
1,告示594号第4保有水平耐力の計算方法、三
2,JSCA、Q&A、11番
http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf#search='JSCA%E3%81%AEQ%26A%EF%BC%88%E3%80%8CJSCA%E4%BC%9A%E5%93%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B3%AA%E7%96%91%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%95%AA%E5%8F%B711%EF%BC%89%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81'

3,
4,


▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
mm 2013/01/31 10:41:47
>>>あれ、
>>>
>>>そのパネルゾーンの検討は、ルート1のときはいらないのでは。
>>
>>あれ、ルート1でも終局強度ではなく許容耐力の算定なら要るのでは。純ラーメン部分柱梁接合部。
>
>
>
>その法根拠は?

技術基準解説書P155、下から9行目〜  
ルート1、ルート2-1、ルート2-2の耐震計算ルートの場合においても、柱梁接合部について過大な損傷を防止する等のためにせん断設計を行うことが望ましい。
望ましい(推奨)の規定ですが無視はできない、です。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
利理鈴 2013/01/31 10:53:56
技術基準解説書P155、下から9行目〜  
>ルート1、ルート2-1、ルート2-2の耐震計算ルートの場合においても、柱梁接合部について過大な損傷を防止する等のためにせん断設計を行うことが望ましい。
>望ましい(推奨)の規定ですが無視はできない、です


既存不適格調書に、法的しばりのない「望ましい」事項を書いてとおりますか?

「望ましい」は、あちこちに、たくさんある。法根拠ではない。だいたい、2007年以前に「柱梁接合部」やってなかったでしょ。既存不適格の話ですが・・。

▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
mm 2013/01/31 11:19:44
>「望ましい」は、あちこちに、たくさんある。法根拠ではない。だいたい、2007年以前に「柱梁接合部」やってなかったでしょ。既存不適格の話ですが・・。

それを言ってしまうと技術基準解説書は法とは無関係、要らないことになってしまうのでは。。。
P155上から5行目にも望ましいと書いてあります。
ルート3の場合も望ましいの範疇になってしまうのでは。。。です 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
利理鈴 2013/01/31 11:27:00
>ルート3の場合も望ましいの範疇になってしまうのでは。。。です

ならんでしょ、法ですから、

告示594号第4保有水平耐力の計算方法、三


既存不適格調書に、法的しばりのない「望ましい」事項を書いて、とおりますか?


▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
mm 2013/01/31 11:31:23
>告示594号第4保有水平耐力の計算方法、第三

第三??


ルート1〜2柱梁接合部 適判審査指摘項目にも含まれているようです。
P-25、枠内
tp://www.fkjc.or.jp/news/doc/taiou.pdf 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
利理鈴 2013/01/31 14:39:36
>第三??
>
>
>ルート1〜2柱梁接合部 適判審査指摘項目にも含まれているようです。
>P-25、枠内
>tp://www.fkjc.or.jp/news/doc/taiou.pdf

補正、第三→三(P357)

もちろん適判は聞いてきます、必要ない事を説明すればよい。

このスレッドは、既存不適格調書になにを書くか。
「望ましい」を書いてもダメでしょ。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
酔狂な昭ちゃん 2013/01/31 14:44:50
施行令第36条の3
  建築物の構造設計に当たっては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用す る自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすベきものとする。  
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
mm 2013/01/31 14:49:09
>このスレッドは、既存不適格調書になにを書くか。

そのつもりでレスしてますよ。

令36条の3 ではどうでしょうか?
3  建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形又は振動が生じないような剛性及び瞬間的破壊が生じないような靭(じん)性をもたすべきものとする。

↑上でも書かれたようですね。 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
酔狂な昭ちゃん 2013/01/31 15:30:24
>>施行令第36条の3
>
>釣りを始めたの。(*^。^*)
>新耐震の前から、令36条に類似の条文がありますぉ。

釣れた 
▲ page top
Re: 既存不適格か否かの判定について
mm 2013/01/31 15:50:38
令36条は
3  法第20条第三号イ及び第四号イの政令で定める技術的基準(建築設備に係る技術的基準を除く。)は、この節から第7節の2までの規定に適合する構造方法を用いることとする。

H19年法20条改正により構造計算方法の基準告示等が変わったので、令36条の3に関して柱梁接合部の安全性検討を行った。で良いと思います。 
▲ page top


杭の二次設計
nngksdt 2013/01/28 21:32:42
杭基礎の構造計算は一次設計だけで二次設計は必要ないのでしょ

うか?

必要であれば杭の二次設計を行うときはどのように行うのでしょ

うか? 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
  2013/01/28 22:18:58
>あんたはどう考えるの???

そういうあんたはどう考えるの???
あとだしじゃんけんはやめなはれ。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
ゴルゴ13 2013/01/29 00:03:03
>杭基礎の構造計算は一次設計だけで二次設計は必要ないのでしょ
>
>うか?
>
>必要であれば杭の二次設計を行うときはどのように行うのでしょ
>
>うか?

保有水平耐力時の圧縮側基礎の極限支持力、
あるいは引き抜き側の極限抵抗力を考慮する。
「建築基礎構造設計指針」により安全側に配慮。
地盤の液状化、基礎の圧縮側の崩壊の防止、などなど
状況に応じて構造的な判断を

国、学会等の能力不足と責任の回避のため
規準等に明確に定めていないので
構造設計者独自の責任になるようになっている恐れがある。
施主から訴えられた場合、逃げられるかどうか不明!

くっそ、また忙しくなってきた。
もう一回やり直しだ!! 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
酔狂な昭ちゃん 2013/01/29 05:50:38
ゴルゴ13 2013/01/29 00:03:03
>構造設計者独自の責任になるようになっている恐れがある。>施主から訴えられた場合、逃げられるかどうか不明!

たぶんですが、世間一般に流布してる耐震レベルより低い結果だと責めらるのでしょうね。一方、超えていれば過剰設計で建設コストアップでも、まあ安全だろうから、とお咎め無しになるのでしょう。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
わたしも 2013/01/29 07:30:36
>杭基礎の構造計算は一次設計だけで二次設計は必要ないのでしょ
>
>うか?
>
>必要であれば杭の二次設計を行うときはどのように行うのでしょ
>
>うか?

これが分からないのでルート2しているんです。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
            2013/01/29 08:09:04
>たぶんですが、世間一般に流布してる耐震レベルより低い結果だと責めらるのでしょうね。一方、超えていれば過剰設計で建設コストアップでも、まあ安全だろうから、とお咎め無しになるのでしょう。


杭だけでなく法律で明記されている事項はごく一部です。

新耐震以降でも設計方法や評価方向は法律に書いていない部分でかなり違ってきています。

しかし、法律の精神は変わっていません。

現在一般的に採用されている設計方法から逸脱する時はそれなりの根拠を用意しておかないと後で困る事になるかもしれません。

本人だけが想定外と言ってもダメでしょう・・・ 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
酔狂な昭ちゃん 2013/01/29 09:07:12
わたしも 2013/01/29 07:30:36
>これが分からないのでルート2しているんです。

杭の「ルート2」ってどうやるの? 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
利理鈴 2013/01/29 09:36:35
>杭基礎の構造計算は一次設計だけで二次設計は必要ないのでしょ
>
>うか?

α=1.0、M=Q/2βだよ、必要ないでしょ、
地中部分だし、弾性状態で十分だよ。反対に、安全の見過ぎでは?
上部一体解析でなく、分離モデルでやっている今の状態では必要なし。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
利理鈴 2013/01/29 09:55:50
>なんかキーボードめちゃ打ちの名前だねー



なんでも相談室・・・・・一日前に削除。

この質問は削除されたか見つかりません。


あっちでだれも答えてくれず、こちらに移設(同文コピー貼り付け)みたい、
なので、スレッド文章の行間が変なのかな。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
天然水 2013/01/29 09:58:30
>α=1.0、M=Q/2βだよ、必要ないでしょ、
>地中部分だし、弾性状態で十分だよ。反対に、安全の見過ぎでは?
>上部一体解析でなく、分離モデルでやっている今の状態では必要なし。

α=1.0 M=Q/2βだと、なぜ必要ないのですか?
もしよければ教えてください。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
利理鈴 2013/01/29 10:06:53
>α=1.0 M=Q/2βだと、なぜ必要ないのですか?
>もしよければ教えてください。

すぐ書き込まないで、何でだろう?、と、「しばらく考え中」の実行願います。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
ゴルゴ13 2013/01/29 18:16:30
>杭基礎の構造計算は一次設計だけで二次設計は必要ないのでしょ
>
>うか?
>
>必要であれば杭の二次設計を行うときはどのように行うのでしょ
>
>うか?

「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」日本建築センター
は読みましたか? 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
利理鈴 2013/01/29 18:30:46
>必要であれば杭の二次設計を行うときはどのように行うのでしょ
>
>うか?



杭の二次設計の計算方法につては、あっちこっちの本がある。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
通りすがり 2013/01/30 09:00:14
>グタグタしてないで早く教えろや!
>でなければいつまでも、グダグダ状態が続くやろ!!
>
>編集キ− 今日の4

教育ちゅうもんはやな、すぐ教えたらあかんのや。
考えさせなあ、あかんのや。
いつまでも親はいないんや、わかるか 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
   2013/01/30 09:39:57
>教育ちゅうもんはやな、すぐ教えたらあかんのや。
>考えさせなあ、あかんのや。
>いつまでも親はいないんや、わかるか

わからん
ここは教育の場か? 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
通りすがり 2013/01/30 09:51:06
>>教育ちゅうもんはやな、すぐ教えたらあかんのや。
>>考えさせなあ、あかんのや。
>>いつまでも親はいないんや、わかるか
>
>わからん
>ここは教育の場か?


ここはな、身より頼りの無いものが集まるところなんや
ここで、しっかり勉強して社会に出て行くんや
5年後に帰ってきた時はやな
ここで講師ができるんや 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
酔狂な昭ちゃん 2013/01/30 11:17:28
杭の二次設計も良いけど、その前に上部構造の二次設計(保有耐力計算)も注意しようね。
地震時(一次設計)杭頭モーメント分の地中梁主筋断面積まで、上部構造の保有耐力計算に加味してるチョンボがホントに多いから。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
酔狂な昭ちゃん 2013/01/30 11:23:09
杭に使う荷重なら
・基礎建物練成系なら終局時の応力を使う
・基礎建物分離型なら保有耐力時の建物反力を使う

杭の応力を計算するなら
・良質地盤ならブロムスの終局式
・軟弱地盤ならチャンの式
でも実状は、チャンからブロムスに移行してるんだと思う

杭材の検定なら
・杭材の弾性と終局の曲げ軸力履歴曲線を重ねて、原点と短期応力時を直線で結んで延ばして終局曲線とぶつける簡易法
・自分が決めた杭応力で検定する。

まあそれぞれ組合せもあるだろうからよく考える。

そのほか、
・液状化(もちろん応答加速度をいくつにするかも重要)
・側方流動
の影響があるときもあるからね。

まあ後はみんなでやりあってちょ。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
  2013/01/31 17:51:28
>杭に使う荷重なら
>・基礎建物練成系なら終局時の応力を使う
>・基礎建物分離型なら保有耐力時の建物反力を使う
>
>杭の応力を計算するなら
>・良質地盤ならブロムスの終局式
>・軟弱地盤ならチャンの式
>でも実状は、チャンからブロムスに移行してるんだと思う
>
>杭材の検定なら
>・杭材の弾性と終局の曲げ軸力履歴曲線を重ねて、原点と短期応力時を直線で結んで延ばして終局曲線とぶつける簡易法
>・自分が決めた杭応力で検定する。
>
>まあそれぞれ組合せもあるだろうからよく考える。
>
>そのほか、
>・液状化(もちろん応答加速度をいくつにするかも重要)
>・側方流動
>の影響があるときもあるからね。
>
>まあ後はみんなでやりあってちょ。 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
酔狂な昭ちゃん 2013/01/31 18:52:59
  2013/01/31 17:51:28

こぴぺでなーーに?
ななしでこぴへ、はずかしいなー 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
イニエスタ赤坂 2013/01/31 22:08:43
塔状比4.0以上 
▲ page top
Re: 杭の二次設計
マック赤坂 2013/01/31 22:15:08
>塔状比4.0以上


塔状比4.0以下は検討しなくてよい
とは書いていない。 
▲ page top


屋根ブレースの伝達方法
みぞれ 2013/01/27 22:02:39
屋根ブレースですが、耐震診断で下部伝達性能の可否が問われますが、桁方向が壁ブレースの場合、わかりやすいのですが
張間方向の場合の伝達性能の検討の方法として中間フレームと妻フレームがありますが皆様どのようにして検討していますか? 
▲ page top
Re: 屋根ブレースの伝達方法
BR 2013/01/27 22:30:03
>屋根ブレースですが、耐震診断で下部伝達性能の可否が問われますが、桁方向が壁ブレースの場合、わかりやすいのですが
>張間方向の場合の伝達性能の検討の方法として中間フレームと妻フレームがありますが皆様どのようにして検討していますか?

スパン方向で剛床が成立するのか。するのであれば何を悩むの? 
▲ page top
Re: 屋根ブレースの伝達方法
- 2013/01/28 08:45:28
順接の「が」をわざと多用し、醜い日本語にしてるのかい。 
▲ page top
Re: 屋根ブレースの伝達方法
酔狂な昭ちゃん 2013/01/28 10:24:19
ねた?

みぞれ 2013/01/27 22:02:39
>屋根ブレースですが、耐震診断で下部伝達性能の可否が問われますが、桁方向が壁ブレースの場合、わかりやすいのですが
>張間方向の場合の伝達性能の検討の方法として中間フレームと妻フレームがありますが皆様どのようにして検討していますか?

http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/bousai/taishin/03061201/004/1297163.htm 
▲ page top
Re: 屋根ブレースの伝達方法
みぞれ 2013/01/28 12:35:47
>ねた?
>
> みぞれ 2013/01/27 22:02:39
>>屋根ブレースですが、耐震診断で下部伝達性能の可否が問われますが、桁方向が壁ブレースの場合、わかりやすいのですが
>>張間方向の場合の伝達性能の検討の方法として中間フレームと妻フレームがありますが皆様どのようにして検討していますか?
>
>http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/bousai/taishin/03061201/004/1297163.htm
参考文献をみましたらわかりました。
ありがとうございました。 
▲ page top


耐震改修促進法
  2013/01/27 18:23:34
耐震改修促進法に準じて診断を行った場合に、倒壊・崩壊
とういう用語が出てきますが、倒壊と崩壊の違いがわかる
方いますか。 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
酔狂な昭ちゃん 2013/01/27 18:29:42
  記事数 [1]最終更新日時 [2013/01/27 18:23:34]
>耐震改修促進法に準じて診断を行った場合に、倒壊・崩壊>とういう用語が出てきますが、倒壊と崩壊の違いがわかる>方いますか。

ななしじゃーねー 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
   2013/01/27 18:54:40
>耐震改修促進法に準じて診断を行った場合に、倒壊・崩壊
>とういう用語が出てきますが、倒壊と崩壊の違いがわかる
>方いますか。

倒れると壊れる。と思うが・・・ 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
sacchone 2013/01/27 19:02:46
>耐震改修促進法に準じて診断を行った場合に、倒壊・崩壊
>とういう用語が出てきますが、倒壊と崩壊の違いがわかる
>方いますか。

倒壊は柱が破壊されて上階の重みで倒れて、全体的にぐしゃっと壊れること(=全体崩壊)で、

崩壊は全体崩壊の他に、梁の中間の局部崩壊や層崩壊も含む言葉

だと思ってますが、どうなんでしょう。 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
fukusi 2013/01/27 19:36:32
倒壊 全体倒壊 局部倒壊 
崩壊 全体崩壊 局部崩壊
横向きに壊れるか、下向きに壊れるかの違いと思う。  
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
利理鈴 2013/01/27 19:43:56
>耐震改修促進法に準じて診断を行った場合に、倒壊・崩壊
>とういう用語が出てきますが、倒壊と崩壊の違いがわかる
>方いますか。

倒壊と崩壊の違い、角度があるかないかの違い。

倒壊・・・・倒れ壊れる・・・たおれながらこわれる。
崩壊・・・・崩れ壊れる・・・くずれながらこわれる。 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
    2013/01/27 20:34:10
> >構造屋さんは何処も忙しくて、言い値前払いで5か所に当たっ
たが引き受けてくれない。

引き受けたくない場合、「忙しくて」と言って断ります。 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
   2013/01/27 20:44:40
>>ななしじゃーねー
>
>ななしなので
>倒壊・・・東の方へ倒れる。
>崩壊・・・4方向へ倒れる。
>で、どうだ。(*^。^*)
>構造屋さんは何処も忙しくて、言い値前払いで5か所に当たったが引き受けてくれない。

よっぽどアヤシゲな仕事なんだろうなあ
  仕事が始まったらトンデモナイ条件を後で言ってくる
  変更変更の嵐でキリがない
  まともな断面では収まらないのでアネハしてでも収めさせる
  意匠の問題を構造に押し付ける
あっこの程度なら普段とおりか 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
酔狂な昭ちゃん 2013/01/27 21:24:21
  2013/01/27 18:23:34
>違いがわかる>方いますか。

オイラはネスカフェ嫌いだよ

自分用_〆(。。)メモメモ…
崩壊・・・パンケーキ
倒壊・・・横倒し 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
   2013/01/28 17:13:56
倒壊はバッタン! 崩壊はグシャ! 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
- 2013/01/28 17:43:34
>耐震改修促進法に準じて診断を行った場合に、倒壊・崩壊
>とういう用語が出てきますが、倒壊と崩壊の違いがわかる
>方いますか。

順接の「が」 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
酔狂な昭ちゃん 2013/01/28 21:59:52
スレ主さん、またもや消滅 
▲ page top
Re: 耐震改修促進法
ぬし 2013/02/04 16:22:27
ありがとうございました。
お客さんには、倒壊=横、崩壊=縦と説明することにしました。 
▲ page top


角形鋼管どうし高力ボルト接合
HTB 2013/01/24 20:16:30
角形鋼管どうしをワンサイド高力ボルト接合で設計したいのですが、接合表か計算式をご存じの方がいれば教えてください。私なりに探したのですが見当たらないものですから。よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
酔狂な昭ちゃん 2013/01/24 20:40:37
HTB 2013/01/24 20:16:30
>角形鋼管どうしをワンサイド高力ボルト接合で設計したいのですが、接合表か計算式をご存じの方がいれば教えてください。私なりに探したのですが見当たらないものですから。よろしくお願いします。

ここに投稿出来てるのだから、ネットで検索すればどうすればよいかは出てくる。
柱の現場溶接がヤダから使うの?
〆 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
HTB 2013/01/25 08:58:58
> HTB 2013/01/24 20:16:30
>>角形鋼管どうしをワンサイド高力ボルト接合で設計したいのですが、接合表か計算式をご存じの方がいれば教えてください。私なりに探したのですが見当たらないものですから。よろしくお願いします。
>
>ここに投稿出来てるのだから、ネットで検索すればどうすればよいかは出てくる。
>柱の現場溶接がヤダから使うの?
>〆

火気(溶接)使用出来ない場所です。 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
 無知 2013/01/25 09:26:28
>火気(溶接)使用出来ない場所です。

その前に「ワンサイド高力ボルト接合」のことを教えて下さい

▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
2013/01/25 09:30:51
>>火気(溶接)使用出来ない場所です。
>
>その前に「ワンサイド高力ボルト接合」のことを教えて下さい
>

NET検索で直ぐ出ます、何故利用しない? 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
  2013/01/25 10:16:37
>その前に「ワンサイド高力ボルト接合」のことを教えて下さい
>
自分で調べろ。ネットがあるだろ? 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
2013/01/25 12:28:24
>角形鋼管どうしをワンサイド高力ボルト接合で設計したいのですが、接合表か計算式をご存じの方がいれば教えてください。私なりに探したのですが見当たらないものですから。よろしくお願いします。

鋼構造接合部設計指針付録6を読み名晴れ
『ワンサイドボルト接合部の耐力は・・・・ 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
iero- 2013/01/25 14:13:15
>スレヌシさんは教えてくれないのに、どなたかが・・・
>親切ぅ〜〜

すれぬし様に逆質問は禁じ手よw 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
   2013/01/25 20:31:56
なぜフランジ接合にしないんだろか? 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
繋がってるんだろうねぇ 2013/01/26 08:06:54
>繋がってるのかなー

迷探偵”昭ちゃん”誕生!  ですね 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
   2013/01/26 17:29:18
>    2013/01/25 20:31:56
>>なぜフランジ接合にしないんだろか?
>
>でっぱってじゃまだからだよ

ボルトは邪魔にはならないと。 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
- 2013/01/27 12:20:22
>角形鋼管どうしをワンサイド高力ボルト接合で設計したいのですが、接合表か計算式をご存じの方がいれば教えてください。

順節に「が」を使用するのは…。 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
    2013/01/27 17:17:55
>>角形鋼管どうしをワンサイド高力ボルト接合で設計したいのですが、接合表か計算式をご存じの方がいれば教えてください。
>
>順節に「が」を使用するのは…。

順接では・・・とつられたが・・・ 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
   2013/01/27 17:43:35
>>>角形鋼管どうしをワンサイド高力ボルト接合で設計したいのですが、接合表か計算式をご存じの方がいれば教えてください。
>>
>>順節に「が」を使用するのは…。
>
>順接では・・・とつられたが・・・
        つられたが・・・その後はどうなの? 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
酔狂な昭ちゃん 2013/01/27 18:05:14
>>>なぜフランジ接合にしないんだろか?
>>でっぱってじゃまだからだよ
   2013/01/26 17:29:18
>ボルトは邪魔にはならないと。

解釈1.ボルトは邪魔にならないからボルトは使えるぞ。
解釈2.ボルトは邪魔にならないのか? 
▲ page top
Re: 角形鋼管どうし高力ボルト接合
   2013/01/30 19:31:01
>スレ主さん、またもや消滅

というところで、ワンサイドボルト(ハックボルト)を使った角鋼管継手の紹介を。
http://www.lobfs.com/pages/p51.html
これによるとメーカーには設計マニュアルと計算ソフトがあって
請求すればもらえるらしい。 
▲ page top


耐力比
ルート 2013/01/24 19:51:11
鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。 
▲ page top
Re: 耐力比
能力 2013/01/24 20:16:27
>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。

鉄骨のルート3が経済設計できないなんて、なんとバナナ
貴方の能力を疑います。 
▲ page top
Re: 耐力比
2→3 2013/01/25 09:43:43
>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。

柱サイズはどう変更したの? 
▲ page top
Re: 耐力比
2013/01/25 10:32:31
>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。


ルート3で柱梁耐力比の確保が必要なのか?と敢えて釣られてみる。 
▲ page top
Re: 耐力比
2013/01/25 10:47:25
>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですが

大きすぎじゃないの。

▲ page top
Re: 耐力比
ルート 2013/01/25 13:43:26
>>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですが
>
>大きすぎじゃないの。
>
2階の梁SH750x300とH500x200、柱1C、2C共ロ450x450x22です。 
▲ page top
Re: 耐力比
   2013/01/25 14:13:19
>>>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですが
>>
>>大きすぎじゃないの。
>>
>2階の梁SH750x300とH500x200、柱1C、2C共ロ450x450x22です。


一端ピンはどう 
▲ page top
Re: 耐力比
利理鈴 2013/01/25 14:43:45
>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。

そもそも、何のために柱梁耐力比をルート別に、しかも違った方法で、あたるのか、
それで、なぜ1.5なのか、1.3なのか。 
▲ page top
Re: 耐力比
↓の 2013/01/25 16:43:12
>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。

「BCP,BCR」の人ですか。 
▲ page top
Re: 耐力比
SHC 2013/01/25 17:24:54
>>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。
>
>「BCP,BCR」の人ですか。

それならSHC490を使用しなさい。1.5Mpb、1.3Mppは関係ないはずです。 
▲ page top
Re: 耐力比
設計 2013/01/27 09:37:33
>>鉄骨3階建の計算でルート2では柱梁耐力比はOKですがルート3では2階の1.5Mpb、1.3MppがNGになり経済設計ができませんが、ルート3というのは経済設計できない方法なのですか?わたしの能力がないのかでしょうか。
>
>そもそも、何のために柱梁耐力比をルート別に、しかも違った方法で、あたるのか、
>それで、なぜ1.5なのか、1.3なのか。
この芭in1.5Mpb,1.3Mppのminの意味を教えて下さい。 
▲ page top
Re: 耐力比
利理鈴 2013/01/27 10:06:25
>この芭in1.5Mpb,1.3Mppのminの意味を教えて下さい。

おはよう。
芭in{1.5Mpb,1.3Mpp}です。 
▲ page top
Re: 耐力比
設計 2013/01/27 11:34:13
>>この芭in1.5Mpb,1.3Mppのminの意味を教えて下さい。
>
>おはよう。
>芭in{1.5Mpb,1.3Mpp}です。
熱pc> 1.5Mpbと1.3Mppのどちらか小さい値より熱pcが大きければならないということ。 
▲ page top
Re: 耐力比
   2013/01/27 17:56:14
>>>この芭in1.5Mpb,1.3Mppのminの意味を教えて下さい。
>>
>>おはよう。
>>芭in{1.5Mpb,1.3Mpp}です。
>熱pc> 1.5Mpbと1.3Mppのどちらか小さい値より熱pcが大きければならないということ。

頭よいですね 
▲ page top
Re: 耐力比
ぼくなら 2013/01/28 07:36:22
>>>>この芭in1.5Mpb,1.3Mppのminの意味を教えて下さい。
>>>
>>>おはよう。
>>>芭in{1.5Mpb,1.3Mpp}です。
>>熱pc> 1.5Mpbと1.3Mppのどちらか小さい値より熱pcが大きければならないということ。
>
>頭よいですね

冷間成形角形鋼管マニュアル付65等を参照しなさい。 
▲ page top
Re: 耐力比
ぬし 2013/01/29 07:29:31
>スレ主さん、またもや消滅

主さんはレスのどこかにいますよ。当ててご覧。君は釣りとしたのに。 
▲ page top


2007年問題
盾矛 2013/01/24 16:12:07
適判には適合しない新耐震建物(2007年以前)を一部解体する。
残りの構造チェックを依頼された場合、建築主事に相談するとこの内容なら「設計者責任でよろしい」と、「計画変更が必要です」のパターンがある。パターンの区ぎりがわかりません。皆様の物件ではどうでしょうか 
▲ page top
Re: 2007年問題
利理鈴 2013/01/24 16:21:37
>適判には適合しない新耐震建物(2007年以前)を一部解体する。

そんな、ばなな〜〜。どこからの情報なの?ソース貼り付けを望む。 
▲ page top
Re: 2007年問題
たてと槍 2013/01/24 16:47:18
>適判には適合しない新耐震建物(2007年以前)を一部解体する。
>残りの構造チェックを依頼された場合、建築主事に相談するとこの内容なら「設計者責任でよろしい」と、「計画変更が必要です」のパターンがある。パターンの区ぎりがわかりません。皆様の物件ではどうでしょうか

増築に伴って既存建物を一部撤去改修する場合の既存部分の検討ですか?
既存の床面積が減少する場合=軽微な変更。
既存の床面積が増す場合=計画変更。
の筈なので一般的には軽微変更扱いでは無いでしょうか。
こちらではむつかしく言いません。 
▲ page top
Re: 2007年問題
- 2013/01/27 10:42:16
まずは、下手糞な日本語をなんとかしたほうが良くね(?) 
▲ page top
Re: 2007年問題
酔狂な昭ちゃん 2013/01/28 22:00:49
スレ主さん、またもや消滅 
▲ page top


仕事が無くなってしまった
困ったちゃん 2013/01/23 17:38:31
新年早々仕事が無くなってしまいました
さて、どうしたらよいと思いますか? 
▲ page top
Re: 仕事が無くなってしまった
利理鈴 2013/01/23 17:43:07
>さて、どうしたらよいと思いますか?

もちろん、営業電話おべっか、あるのみ。
皆さん、営業してますか? 
▲ page top
Re: 仕事が無くなってしまった
   2013/01/23 18:53:12
暇なんだから、ここにた〜くさん書きこんでね♪ 
▲ page top
Re: 仕事が無くなってしまった
2013/01/23 19:50:07
>仕事がないからと言ってダンピングしたらダメよ
>今後はその値段になってしまうよ

武士は喰わねど・・・・・・ 
▲ page top
Re: 仕事が無くなってしまった
↓で 2013/01/23 20:24:41
>新年早々仕事が無くなってしまいました
>さて、どうしたらよいと思いますか?

時給一万って人がうらやましい。
でも、本当なの? 
▲ page top
Re: 仕事が無くなってしまった
. 2013/01/24 13:26:30
例:免震建物や超高層建物のような長周期建物に対する地震時の過大な応答変位を、建物周期と同調させる同調粘性マスダンパー、減衰性能をパッシブに可変できる性能可変オイルダンパーや連結機構摩擦ダンパー等の各種ダンパーを用いて制御する「変位制御設計」を詳細に解説。
-----------------
他人のやれない技術習得 
▲ page top
Re: 仕事が無くなってしまった
alu 2013/01/24 13:37:20
1)石油化学プラントの設計・建設業務経験が5年以上ある方
 勤務地アフリカ
------------
2)求人内容 建築(ハイテク工場事業管理)
勤務地 その他海外 年収 800万円〜2000万円 
▲ page top
Re: 仕事が無くなってしまった
  2013/01/27 13:36:46
>新年早々仕事が無くなってしまいました
>さて、どうしたらよいと思いますか?

ブローカーは、そんな人を探しています。 
▲ page top


(耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
迷える子羊 2013/01/23 17:03:14
耐震診断初心者です。
一部鉄骨造の屋根がある鉄筋コンクリート造二階建(「屋体基準」によるR2タイプ」)の建物です。
ゾーニングにより@独立片持ち柱、A屋根ブレース、BRC造庇の耐力を加味して屋根面荷重伝達能力の検討を行いましたが、ゾーニングした部分のIs値はどのように求めれば宜しいのでしょうか? 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
利理鈴 2013/01/23 17:10:15
>耐震診断初心者です。
>一部鉄骨造の屋根がある鉄筋コンクリート造二階建(「屋体基準」によるR2タイプ」)の建物です。
>ゾーニングにより@独立片持ち柱、A屋根ブレース、BRC造庇の耐力を加味して屋根面荷重伝達能力の検討を行いましたが、ゾーニングした部分のIs値はどのように求めれば宜しいのでしょうか?


参考ですが、
屋内運動場の屋根面荷重伝達能力に関する考え方
および耐震性能評価方法について

http://www8.ocn.ne.jp/~sagakjk/taisin_sinndan/temp/H23_6_25_okunaiundoujyo.pdf#search='%EF%BC%88%E8%80%90%E9%9C%87%E8%A8%BA%E6%96%AD%EF%BC%89%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E9%9D%A2%E8%8D%B7%E9%87%8D%E4%BC%9D%E9%81%94%E8%83%BD%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8BI%EF%BD%93%E5%80%A4' 


▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
ゴルゴ13 2013/01/23 20:03:37
>耐震診断初心者です。
>一部鉄骨造の屋根がある鉄筋コンクリート造二階建(「屋体基準」によるR2タイプ」)の建物です。
>ゾーニングにより@独立片持ち柱、A屋根ブレース、BRC造庇の耐力を加味して屋根面荷重伝達能力の検討を行いましたが、ゾーニングした部分のIs値はどのように求めれば宜しいのでしょうか?

大卒後いきなり、これを4つのゾーニングを含めて3次診断でやらされた。
実務経験やソフトもなく、2次診断のソフトを組み合わせて
ほとんど手計算だった。
徹夜3か月かかったが診断の理論を理解するのに大変勉強になった。
評定もなんとかOKだった。
汗をかいた甲斐があったね。
終わったら会社で3次診断を手計算でやったのは、新人のお前だけだって・・・

今やっている計算がパソコンでなかなか収束しない。
丸1日かかりそうだ。やってられないよ! 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
   2013/01/23 20:11:05
>終わったら会社で3次診断を手計算でやったのは、新人のお前だけだって・・・

じゃあ他の人はソフトを使ってたんだ。
それを教えずに手計算させるなんて、余裕のある会社と見るか
                 組織の態をなしてないと見るか(笑)
個人的にはよい経験でしたね。 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
ゴルゴ13 2013/01/23 20:25:00
>耐震診断初心者です。
>一部鉄骨造の屋根がある鉄筋コンクリート造二階建(「屋体基準」によるR2タイプ」)の建物です。
>ゾーニングにより@独立片持ち柱、A屋根ブレース、BRC造庇の耐力を加味して屋根面荷重伝達能力の検討を行いましたが、ゾーニングした部分のIs値はどのように求めれば宜しいのでしょうか?

IS値の定義は?
塑性率から考えること
屋根はどういう役割を果たすのだろうか

北海道から福島県沖あたりの海底は猛烈な勢いで崩壊してるんだなあ
毎日のように揺れている 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
酔狂な昭ちゃん 2013/01/23 23:34:55
迷える子羊 2013/01/23 17:03:14
>ゾーニングした部分のIs値はどのように求めれば宜しいのでしょうか?

ゾーニングした範囲のW,Qu,Fを使えば良いと思うけど。ひょっとして、Fesはどれを使えば良いの?のこと?

ところで、R2だと、鉄骨屋根梁−RC柱頭の接合部はチェックした?ボルトのせん断、ベースプレートの端あき縁あき、RC部のアンカーボルト端あきなどなど。
それとー、311で妻壁(妻柱)が面外破壊してる例があるからそれのチェックも忘れないでね。もちろん、屋根鉄骨もからんでくるから。

ゾーニングの仕方、方向が解らないからこれで一旦〆 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
迷える子羊 2013/01/24 09:07:25
>迷える子羊 2013/01/23 17:03:14
>>ゾーニングした部分のIs値はどのように求めれば宜しいのでしょうか?
>
>ゾーニングした範囲のW,Qu,Fを使えば良いと思うけど。ひょっとして、Fesはどれを使えば良いの?のこと?

ゾーニングした部分の片持ち柱のQu、F値を使えば良いとは思うのですが、Is値を満足しない箇所があります。
各方向の端の成層架構のIs値は、ゾーニング部分の耐力を無視しても(ゾーニング部分の荷重は含む)満足しています。
成層架構まで、屋根面荷重を伝達出来るのであれば(もちろん指摘して下さった箇所の検討を含んでの事ですが…)、ゾーニング部分のIs値が満足出来ていなくても良い、と考えるのでしょうか?
それともゾーニング部分の屋根面ブレースやRC庇などの伝達能力を何らかの方法で加味して、Is値を出すのでしょうか?

初心者なので、とんちんかんな事をお尋ねしているとは思いますが、よろしくご教示をお願いします。
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
利理鈴 2013/01/24 09:35:12
>
>初心者なので、とんちんかんな事をお尋ねしているとは思いますが、よろしくご教示をお願いします。

私が、上で貼ったもの(他県の参考例)を見ましたか?、そのものずばりなんですが。 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
迷える子羊 2013/01/24 12:03:45
>私が、上で貼ったもの(他県の参考例)を見ましたか?、そのものずばりなんですが。

この資料の「3.耐震性能(Is値)評価に関して…」の(2)にRC伝達能力と屋根鉄骨ブレース伝達能力は、変形の適合を考えずに累加して良い。とありますが、これらの耐力を加算するとしたら、F値は何を採用するのでしょうか?
伝達する成層架構のF値と言う事になるのでしょうか? 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
利理鈴 2013/01/24 13:30:03
>
>この資料の「3.耐震性能(Is値)評価に関して…」の(2)にRC伝達能力と屋根鉄骨ブレース伝達能力は、変形の適合を考えずに累加して良い。とありますが、これらの耐力を加算するとしたら、F値は何を採用するのでしょうか?
>伝達する成層架構のF値と言う事になるのでしょうか?



質問の、(2)RC庇伝達能力と屋根鉄骨ブレース伝達能力は、変形の適合を考えずに累加して良い。

とは、伝達能力(水平耐力の和)を求めるときの、決め事、ですよね。


あと、何でゾーニングをする必要があるのかを解説したのが、
下記P7(3)構造耐震指標Is、q指標の算出、に書いてあります。解読してください。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705/all.pdf#search='%E5%B1%8B%E5%86%85%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%A0%B4%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%80%90%E9%9C%87%E6%80%A7%E8%83%BD%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%E7%AC%AC2' 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
迷える子羊 2013/01/24 17:55:52
>質問の、(2)RC庇伝達能力と屋根鉄骨ブレース伝達能力は、変形の適合を考えずに累加して良い。
>とは、伝達能力(水平耐力の和)を求めるときの、決め事、ですよね。
>あと、何でゾーニングをする必要があるのかを解説したのが、
>下記P7(3)構造耐震指標Is、q指標の算出、に書いてあります。解読してください。

ご親切なヒントありがとうございます。
内心いらいらされているのでしょうね。
解読してみましたが、こういう事でしょうか?

RC 造庇や屋根ブレースの耐力云々というのは、あくまでも伝達能力検討の際の決めごとであって、Is値を算出するのに加算するわけではない。ゾーニングでIs 値を求めるのは、屋根伝達能力が無いと判断された時であって、それがあるのなら建物全体でIs値を求める。 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
ゴルゴ13 2013/01/24 19:33:56
>>質問の、(2)RC庇伝達能力と屋根鉄骨ブレース伝達能力は、変形の適合を考えずに累加して良い。
>>とは、伝達能力(水平耐力の和)を求めるときの、決め事、ですよね。
>>あと、何でゾーニングをする必要があるのかを解説したのが、
>>下記P7(3)構造耐震指標Is、q指標の算出、に書いてあります。解読してください。
>
>ご親切なヒントありがとうございます。
>内心いらいらされているのでしょうね。
>解読してみましたが、こういう事でしょうか?
>
>RC造庇や屋根ブレースの耐力云々というのは、あくまでも伝達能力検討の際の決めごとであって、Is値を算出するのに加算するわけではない。ゾーニングでIs値を求めるのは、屋根伝達能力が無いと判断された時であって、それがあるのなら建物全体でIs値を求める。

誰もイライラなんかしていないよ。
私を除いてみんな親切で優しい人達だなあ。
周りの人間と全然違う。 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
酔狂な昭ちゃん 2013/01/25 11:14:18
迷える子羊 2013/01/24 17:55:52
>RC造庇や屋根ブレースの耐力云々というのは、あくまでも伝達能力検討の際の決めごとであって、Is値を算出するのに加算するわけではない。ゾーニングでIs値を求めるのは、屋根伝達能力が無いと判断された時であって、それがあるのなら建物全体でIs値を求める。

で良いでしょう。
でもF値は、RC造庇や屋根ブレースの耐力で決まるのか、最外周架構の降伏耐力(曲げ、せん断、浮上り)のどちらで決まるかに関係するだろうなー。とひとりごと・・・ 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
利理鈴 2013/01/25 14:44:35
>解読してみましたが、こういう事でしょうか?
>
>RC造庇や屋根ブレースの耐力云々というのは、あくまでも伝達能



そもそも「屋内運動場等の耐震性能診断基準」に例題がないので、意味不明になる。
で、例題らしきものがあるのが、「学校施設の耐震補強マニュアル、S造屋内運動場編」文部科学省です。

http://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/017558_cat.pdf#search='%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E8%80%90%E9%9C%87%E8%A3%9C%E5%BC%B7%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%80%81%EF%BC%B3%E9%80%A0%E5%B1%8B%E5%86%85%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%A0%B4%E7%B7%A8%E3%80%8D%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81'



▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
酔狂な昭ちゃん 2013/01/25 15:20:58
利理鈴 2013/01/25 14:44:35
>そもそも「屋内運動場等の耐震性能診断基準」に例題がないので、意味不明になる。

「屋内運動場等の耐震性能診断基準・平成18年版」適用例http://www.rief.or.jp/kankou.html#02
とか
2011年改訂版「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/syousai/01-01.html#03
の例題じゃダメ?

このスレには役立たないかなー 
▲ page top
Re: (耐震診断)屋根面荷重伝達能力検討におけるIs値
利理鈴 2013/01/25 16:56:44
>の例題じゃダメ?
>
>このスレには役立たないかなー

むりポ 
▲ page top


印刷機について
全く! 2013/01/22 12:49:44
構造計算書を印刷する時に
何千枚に及ぶことがある。
みんな、どうしてる?
BRO●●(価格2.5万円程度)の最新鋭機は両面が印刷できるが
インクどこまでもつか?
無くなると突然止まる。
can●●はどうか?
購入したインクが適正かどうかチェックができない。
インク代もバカにならない。
何がいい印刷機だろうか? 
▲ page top
Re: 印刷機について
そうだね 2013/01/22 13:00:58
>構造計算書を印刷する時に
>何千枚に及ぶことがある。
>みんな、どうしてる?
>BRO●●(価格2.5万円程度)の最新鋭機は両面が印刷できるが
>インクどこまでもつか?
>無くなると突然止まる。
>can●●はどうか?
>購入したインクが適正かどうかチェックができない。
>インク代もバカにならない。
>何がいい印刷機だろうか?

片面でも紙の方が安い場合は、量は増えるが効率的だ。 
▲ page top
Re: 印刷機について
腐輪他 2013/01/22 14:46:56
>何がいい印刷機だろうか?

PDFです、全て電子納品、紙+インクは不要。 
▲ page top
Re: 印刷機について
  2013/01/22 15:05:12
誰かソフトメーカーにお願いして出力枚数減らしてもらえんかなぁ。 
▲ page top
Re: 印刷機について
優れた若手建築家 2013/01/22 18:11:59
>pdf納品だから、紙印刷はチェックと控え用です

pdf納品とは生意気な構造屋だ。
確認・適判用とうちの控えはお前の方で用意しろよ。 
▲ page top
Re: 印刷機について
    2013/01/22 18:16:23
>レーザーの純正トナーで0.6円

プリンター名を教えて下さい。 
▲ page top
Re: 印刷機について
利理鈴 2013/01/22 18:33:04
>構造計算書を印刷する時に
>何千枚に及ぶことがある。
>みんな、どうしてる?



そうゆう構造計算ソフトは、ズバリ、すてる。
そしたら、問題即決。 
▲ page top
Re: 印刷機について
  2013/01/22 18:34:30
>プリンター名を教えて下さい。

kyocera!

▲ page top
Re: 印刷機について
  2013/01/22 18:38:37
>そうゆう構造計算ソフトは、ズバリ、すてる。
>そしたら、問題即決。

B○S?

▲ page top
Re: 印刷機について
2013/01/22 20:19:53
>↑こういうアホが多いな。時代の先端を行っているつもりなんだろうけど。
>で、その電子納品は誰が印刷するの?お客さん?
>結局誰かに押しつけているだけですね。

今時何千枚も印刷して提出するアンポンタンが未だ居るのですか? 
▲ page top
Re: 印刷機について
アンポンタン 2013/01/22 20:31:11
>今時何千枚も印刷して提出するアンポンタンが未だ居るのですか?

はい、ここにいます。

だって、印刷したのと電子納品と両方要求するアンポンタン元締がいるんだも〜〜ん 
▲ page top
Re: 印刷機について
2013/01/22 20:34:35
>はい、ここにいます。
>
>だって、印刷したのと電子納品と両方要求するアンポンタン元締がいるんだも〜〜ん

見積書/委託書に「全て電子納品です」の条件を書き込んでおきますので、誰も文句は言ってきませんがぁ。 
▲ page top
Re: 印刷機について
おやじ 2013/01/22 21:39:08
>見積書/委託書に「全て電子納品です」の条件を書き込んでおきますので、誰も文句は言ってきませんがぁ。

お役人にそう言ってけろ
おりゃ、コワくて言えん 
▲ page top
Re: 印刷機について
2013/01/22 23:09:37
>私の使っている構造屋もそんな事言ってたなぁ〜
>でも請求金額から”印刷代”として5万円を差し引いて振り込んでからは自分で印刷して来るようになった。

構造屋を下請け扱いしているところの仕事はこちらからお断り
構造も設備も「協力事務所」です、間違わぬようにね 
▲ page top
Re: 印刷機について
亀浦 2013/01/22 23:26:43
事前相談−正−副−適判の4部
本申請は3部(正副適判)なので
非一貫部+一貫+チェックリスト+評定書+図面≒4000頁*3部=12000頁
両面印刷で6000枚
コピー用紙は、500枚が1パックなので12パック
プリンターにセットできるのは、700枚なので7-8回は紙入れ変えにつきっきり
途中トナーが無くなったり。紙詰まりがあったり
出力終わったら、穴開けしてペーパーファスナーで閉じる

プリンター故障したとき、10万円引いて頂いて結構ですからと意匠屋さんにお願いした。
片面印刷にしちゃったり、穴あけ方向が逆だったり、途中でトナーが無くなったりで
出力がこんなに大変とは思わなかったようですが、お金は引かずに振り込まれてました。

自分を反省し現在、両面印刷のレーザプリンター3台で出力します。が
カラーレーザーは忙しくていけません(トナー、ドラムがモノクロの4倍有る)。
トナーが無くなったり、ドラムが寿命になったり、ベルトユニットが寿命だったり,定着機が寿命迎えたり
次は、モノクロ−両面−LAN接続のプリターにします。

CDでの確認申請を心待ちしてます。
印刷あらかた終わったと思ったら「あれ、工事名称間違ってた@_@」で馬鹿正直に打ち直し
「環境さん、ゴメンナサイ」ですからねぇ〜 
▲ page top
Re: 印刷機について
元請事務所 2013/01/23 00:56:35
「下請け」でも「協力事務所」でも御随意に
出来る外注には手厚く、出来ない外注にはそれなりに
扱うだけ 
▲ page top
Re: 印刷機について
2013/01/23 09:23:38
>構造屋も同じです。
>一時期の構造バブル時代は終わったのです。
>大手構造事務所(全国区)からの営業電話が入る時代なのです

ご随意に、営業は全くしませんが依頼は多くて困っています、
仕事を取れないのは、経験と技術力の問題だと思います 
▲ page top
Re: 印刷機について
え! 2013/01/23 13:37:02
>事前相談−正−副−適判の4部
>本申請は3部(正副適判)なので
>非一貫部+一貫+チェックリスト+評定書+図面≒4000頁*3部=12000頁
>両面印刷で6000枚
>コピー用紙は、500枚が1パックなので12パック
>プリンターにセットできるのは、700枚なので7-8回は紙入れ変えにつきっきり
>途中トナーが無くなったり。紙詰まりがあったり
>出力終わったら、穴開けしてペーパーファスナーで閉じる
>
>プリンター故障したとき、10万円引いて頂いて結構ですからと意匠屋さんにお願いした。
>片面印刷にしちゃったり、穴あけ方向が逆だったり、途中でトナーが無くなったりで
>出力がこんなに大変とは思わなかったようですが、お金は引かずに振り込まれてました。
>
>自分を反省し現在、両面印刷のレーザプリンター3台で出力します。が
>カラーレーザーは忙しくていけません(トナー、ドラムがモノクロの4倍有る)。
>トナーが無くなったり、ドラムが寿命になったり、ベルトユニットが寿命だったり,定着機が寿命迎えたり
>次は、モノクロ−両面−LAN接続のプリターにします。
>
>CDでの確認申請を心待ちしてます。
>印刷あらかた終わったと思ったら「あれ、工事名称間違ってた@_@」で馬鹿正直に打ち直し
>「環境さん、ゴメンナサイ」ですからねぇ〜

インクジェットプリンターは使わないんですか? 
▲ page top
Re: 印刷機について
2013/01/23 16:17:17
>インクジェットプリンターは使わないんですか?

維持費がよけいに高いだろう(リサイクルトナー使用の場合) 
▲ page top
Re: 印刷機について
  2013/01/23 17:10:34
驚きました
プリンターと言えばレーザーと思っていましたので
インクジェットとはねえ。写真はこちらだけどね

印字品質とスピードとコストでレーザーに勝てないのでは? 
▲ page top
Re: 印刷機について
利理鈴 2013/01/23 17:14:18
>時間給にして最低1万はキ−プしてる





技師(A)〜(B)ぐらいですね。
平成25年度は少し高くなりました。

国交省 平成25年度 設計業務委託等技術者単価
http://www.mlit.go.jp/tec/sekisan/sekkei/h25tanka.pdf

@設計業務
技術者の職種基準日額(円)
主任技術者 54,700
主任技師 44,700
技師(A) 38,900×2.5/8=12,156/h
技師(B) 31,500×2.5/8= 9,843/h
技師(C) 26,200
技術員 21,800


C 技師(A):一般的な定型業務に精通するとともに高度な定型業務を複数担当する。また,
上司の指導のもとに非定型的な業務を担当する。
D 技師(B):一般的な定型業務を複数担当する。また,上司の包括的指示のもとに高度な定
型業務を担当する。 
▲ page top
Re: 印刷機について
カズ 2013/01/23 19:54:09
>今時、計算書の印刷にインクジェットね????

レーザープリンターはどこで買っていますか?
家電にはないですよね。 
▲ page top
Re: 印刷機について
   2013/01/23 20:05:30
>レーザープリンターはどこで買っていますか?
>家電にはないですよね。

通販、ECカレントとか 
▲ page top
Re: 印刷機について
2013/01/24 09:24:54
>トナーは常時在庫1〜2本以上。アスクルや大塚なら早く届く。
>ねっとわーく接続より、USB直接接続の方が速い。

トナーはリサイクルで十分、プリンターメーカーはトナー/インクで
稼いでいる、本体販売のみでは赤字なのだ、ずっとリサイクルばかり
使用しているが問題は無いようだ、インクも品質が良くなっている
トナーは純正の1/10の値段だったりする・・・例えば↓

http://www.toner246.com/SHOP/196173/list3.html 
▲ page top
Re: 印刷機について
  2013/01/25 09:28:37
インクジェットプリンターを印刷機とは初めて聞いた 
▲ page top
Re: 印刷機について
  2013/01/25 16:58:46
>インクジェットプリンターを印刷機とは初めて聞いた

印刷機と言うから、ガリ版を思い出したわ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 印刷機について
  2013/01/26 11:37:49
>枚数に関係無くコピー機が高くつく。
>初期費用も高い。

コピー機はそうだ
プリンターはそうではない 
▲ page top
Re: 印刷機について
2013/01/26 12:12:15
>>枚数に関係無くコピー機が高くつく。
>>初期費用も高い。
>
>コピー機はそうだ
>プリンターはそうではない

そうでもない、カウンター無しのコピー機もある、おいら
プリンター共通のカセット交換式コピー機使用中、問題無い 
▲ page top


手摺の水平耐力について
商社のもの 2013/01/21 23:11:29
図面から水平方向の耐力を計算は可能でしょうか?

ちなみに
支柱高さ:1230o
ピッチ :1000o
材料:SUS丸P-42.7φ×2.0t

▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
007 2013/01/21 23:29:33
>図面から水平方向の耐力を計算は可能でしょうか?
>
>ちなみに
>支柱高さ:1230o
>ピッチ :1000o
>材料:SUS丸P-42.7φ×2.0t
>

学会の荷重指針に荷重設定があったような 
▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
            2013/01/22 09:03:36
>図面から水平方向の耐力を計算は可能でしょうか?
>
>ちなみに
>支柱高さ:1230o
>ピッチ :1000o
>材料:SUS丸P-42.7φ×2.0t

柱脚のベースで決まるように思う。 
▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
利理鈴 2013/01/22 10:30:57
>図面から水平方向の耐力を計算は可能でしょうか?
>



あたりまえですが、
その図面が、使用材料の許容応力度と
生じてる応力が計算できるような
図面であれば、十分に、可能ですが。 
▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
お手軽 2013/01/22 12:10:38
▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
          2013/01/22 12:30:36
>誰でもできるソフト
>http://www.actworks.biz/blog/archives/cat1/index.html

役に立つね。 
▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
ゴルゴ13 2013/01/22 12:33:13
>図面から水平方向の耐力を計算は可能でしょうか?
>
>ちなみに
>支柱高さ:1230o
>ピッチ :1000o
>材料:SUS丸P-42.7φ×2.0t
>

計算できる要素を図面に盛り込む。
手摺の機能を想定し、それに耐えられるかをチェックする。
クレーンと同じ。衝撃荷重も必要。
手摺の転倒、衝撃、劣化
地震による応力などは微々たるもの
短期、長期、保有などは、雪荷重と同じに無視できることの説明
ひび割れ強度
構一なら何もバカバカしい基準などを探さなくても常識で計算チェックする。
全く忙しくて、締め切りが近付き、遅れたら訴えられそうだよ。 
▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
おやじ 2013/01/22 21:36:58
>図面から水平方向の耐力を計算は可能でしょうか?
>
>ちなみに
>支柱高さ:1230o
>ピッチ :1000o
>材料:SUS丸P-42.7φ×2.0t
>
なぜ耐力を知りたいのか、そっちのほうが面白そう。 
▲ page top
Re: 手摺の水平耐力について
酔狂な昭ちゃん 2013/01/23 18:20:21
商社のもの 2013/01/21 23:11:29
>図面から水平方向の耐力を計算は可能でしょうか?
>ちなみに>支柱高さ:1230o>ピッチ :1000o>材料:SUS丸P-42.7φ×2.0t

解決した??スレ主さん? 
▲ page top


BCP,BCR
混材 2013/01/21 11:46:08
BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか? 
▲ page top
Re: BCP,BCR
311       2013/01/21 12:30:12
>BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか?





迷わず、ルート3 
▲ page top
Re: BCP,BCR
利理鈴 2013/01/21 12:32:34
>BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか?



いいと思いますが、BCP325T+NBFW が必要ですよ。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
2013/01/21 12:50:27
>BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか?

BCPは300角以上でしたね、細径は無い、私も
R−3を選択しますね、SのR−2はあり得ない。。。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
... 2013/01/21 13:20:28
>>BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか?
>
>BCPは300角以上でしたね、細径は無い、私も
>R−3を選択しますね、SのR−2はあり得ない。。。

UBCR365が認定を取得したようです。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
yuuyu 2013/01/21 14:59:54
便乗質疑です。
>UBCR365が認定を取得したようです。
UBCR365のときの外ダイヤフラム材質は何を使えば
よいのでしょう?
どなたか教えて下さい。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
利理鈴 2013/01/21 16:03:44
>便乗質疑です。
>>UBCR365が認定を取得したようです。
>UBCR365のときの外ダイヤフラム材質は何を使えば
>よいのでしょう?
>どなたか教えて下さい。


BT−HT385C、あたり、かな、(使ったことないので正確ではありません、あしからず)
柱脚もないし、SS3にも、はいってないし、まだまだですね。

ハンドブックP133
http://www.nssmc.com/product/catalog_download/pdf/E001.pdf#search='UBCR365%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AF' 
▲ page top
Re: BCP,BCR
   2013/01/21 16:53:17
>柱脚もないし、SS3にも、はいってないし、まだまだですね。

認定柱脚が使えないから、困ったちゃんになりますね。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
yuuyu 2013/01/21 17:04:14
>BT−HT385C、あたり、かな、(使ったことないので正確ではありません、あしからず)
>柱脚もないし、SS3にも、はいってないし、まだまだですね。

ありがとうございます。
柱だけ強くしても周辺部材が追いつかないですね。
まだまだこれからの材料ですね。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
   2013/01/21 20:10:32
>>BT−HT385C、あたり、かな、(使ったことないので正確ではありません、あしからず)
>>柱脚もないし、SS3にも、はいってないし、まだまだですね。
>
>ありがとうございます。
>柱だけ強くしても周辺部材が追いつかないですね。
>まだまだこれからの材料ですね。

ソフトに頼るとこんなことになっちゃうのね 
▲ page top
Re: BCP,BCR
            2013/01/22 08:52:10
>BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか?

鉄骨造なので、変形と応力のバランス
材料の単価と流通性
建物の規模の大小

で答えが変わってくると思います。

設計料もかな・・・手間をかけられるか、かけられないか

意匠屋さんからの要求寸法もあった。
▲ page top
Re: BCP,BCR
利理鈴 2013/01/22 10:19:16
>>BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか?

>
>迷わず、ルート3

>
>BCPは300角以上でしたね、細径は無い、私も
>R−3を選択しますね、SのR−2はあり得ない。。。

>
>設計料もかな・・・手間をかけられるか、かけられないか
>




ルート3でも、柱梁耐力比の検討は、必要だと思うのだが?

ΣMpc>Σmin(1.5Mpb、1.3Mpp)
必要ないのは、、BCP325T+NBFW だけでは。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
STKRでなければ 2013/01/22 11:01:07
>ルート3でも、柱梁耐力比の検討は、必要だと思うのだが?
>ΣMpc>Σmin(1.5Mpb、1.3Mpp)

局部崩壊で良いんじゃないの。

▲ page top
Re: BCP,BCR
利理鈴 2013/01/22 11:27:52
>局部崩壊で良いんじゃないの。
>

ルート3にルート変更しても、
柱梁耐力比が不足 → 局部破壊 → M×0.75 → Qu/Qun<1.0がありえる。
 →BCPに変更でないの。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
     2013/01/22 11:37:09
>>局部崩壊で良いんじゃないの。
>>
>
>ルート3にルート変更しても、
>柱梁耐力比が不足 → 局部破壊 → M×0.75 → Qu/Qun<1.0がありえる。
> →BCPに変更でないの。

通常では
梁の断面が大きい → 長期の影響が大きい → 保有耐力は余裕がある

▲ page top
Re: BCP,BCR
利理鈴 2013/01/22 11:42:38
>通常では
>梁の断面が大きい → 長期の影響が大きい → 保有耐力は余裕がある
>

M×0.75 ← 柱耐力の低減、ですが。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
     2013/01/22 14:21:38
>>通常では
>>梁の断面が大きい → 長期の影響が大きい → 保有耐力は余裕がある
>>
>
>M×0.75 ← 柱耐力の低減、ですが。


通常では余裕が有ります。
偏芯率、剛性率、横座屈、変形等で決まる場合はありますが 
▲ page top
Re: BCP,BCR
利理鈴 2013/01/22 14:29:39
>通常では余裕が有ります。
>偏芯率、剛性率、横座屈、変形等で決まる場合はありますが


通常は、局部崩壊になると、保有は不可になるはずなのですが?
だって、0.75ですよ。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
            2013/01/22 14:40:29
>>通常では余裕が有ります。
>>偏芯率、剛性率、横座屈、変形等で決まる場合はありますが
>
>
>通常は、局部崩壊になると、保有は不可になるはずなのですが?
>だって、0.75ですよ。


梁が大きくなる場合は長期の影響が大きい場合です。
長期の影響が大きいという事は保有耐力は余裕が大きくなります。
45°方向の検討の変わりの略算なのでなおさらです。

あくまで鉄骨造の通常の場合です。
構造計画が悪いと余裕はすぐ無くなります。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
りりりん 2013/01/22 14:44:27
>通常は、局部崩壊になると、保有は不可になるはずなのですが?
>だって、0.75ですよ。

「利理鈴」なんて読むの? 
▲ page top
Re: BCP,BCR
利理鈴 2013/01/22 15:03:33
>構造計画が悪いと余裕はすぐ無くなります。

今、申請しているのを調べました、 Qu/Qun>1.29、耐力比は1.1 で
結構ギリギリなんですが、もちろん、Fesは1.00なんですが、


>「利理鈴」なんて読むの?

riririnn です。 
▲ page top
Re: BCP,BCR
            2013/01/22 15:12:44
>今、申請しているのを調べました、 Qu/Qun>1.29、耐力比は1.1 で
>結構ギリギリなんですが、もちろん、Fesは1.00なんですが、

そうですか
変形で決まっていれば柱耐力を低減しても、保有耐力があまり落ちない場合もあります。

設計法や個人の考え方などバラバラなので一概には言えないのかもしれませんが 
▲ page top
Re: BCP,BCR
... 2013/01/22 18:48:44
>BCRでは柱梁耐力比が不足なのでその柱をBCPに変更するような構造計画どうですか?


SHC490を使用すれば問題解決すると思う。 
▲ page top


べた布工法
2013/01/21 11:30:28
べた基礎と地中梁を一体化せずに、べた基礎の上に地中梁を乗せる工法は可能でしょうか?
可能だとした場合、これは布基礎として扱うのでしょうか? 
▲ page top
Re: べた布工法
利理鈴 2013/01/21 11:45:27
>べた基礎と地中梁を一体化せずに、べた基礎の上に地中梁を乗せる工法は可能でしょうか?
>可能だとした場合、これは布基礎として扱うのでしょうか?



連結部の境界条件次第でしょうが、不可でしょうね。
いいとこ、基礎梁巾の布基礎で、べた基礎部はラップル扱いではないでしょうか。 
▲ page top
Re: べた布工法
ゴルゴ13 2013/01/21 15:36:45
>>べた基礎と地中梁を一体化せずに、べた基礎の上に地中梁を乗せる工法は可能でしょうか?
>>可能だとした場合、これは布基礎として扱うのでしょうか?
>
>連結部の境界条件次第でしょうが、不可でしょうね。
>いいとこ、基礎梁巾の布基礎で、べた基礎部はラップル扱いではないでしょうか。

べた基礎は、構造によっては地盤ではないので、
地盤の状況にもよりますが「改良地盤」扱いになる場合があります。
べた基礎が無筋の場合と有筋の場合とで考え方が異なり
パンチング現象も考慮する必要があります。
この時はべた基礎の耐力のほかに、直下の地盤の耐力も検討します。
短期、長期、保有時すべて検討します。
ああーいそがし! 
▲ page top
Re: べた布工法
利理鈴 2013/01/21 16:06:14
>短期、長期、保有時すべて検討します。
>ああーいそがし!



またまた・・・・。 
▲ page top
Re: べた布工法
  2013/01/21 16:45:54
べた基礎じゃなく、地盤改良扱いだな。
いや、捨てコン扱いになるかも。
一体化しないと基礎じゃないと思われRu。 
▲ page top
Re: べた布工法
2013/01/21 17:08:02
>>短期、長期、保有時すべて検討します。
>
>WRC布基礎短期の検討中
>ああーいそがし!
>
>こんな平面形状の布基礎になった。
>
>▽
>| 
>△

けちけちしないで▽の大きいほうの巾で



でどうよwww 
▲ page top
Re: べた布工法
  2013/01/21 19:16:44
>けちけちしないで▽の大きいほうの巾で
>□
>□
>□
>でどうよwww

柱状改良なので、もったいなか。(*^。^*) 
▲ page top
Re: べた布工法
2013/01/22 17:59:16
皆様ご意見ありがとうございました。
基礎版はラップルコンクリートとして接地圧計算。
基礎梁は布基礎として梁底とラップルコン面の許容圧縮力確認。
地震時基礎梁浮き上がり等の確認をします。 
▲ page top


何故、許容応力度計算が必要?
おやき 2013/01/19 16:55:39
お教え下さい。
5・6年前に型式認定を取っている軽量鉄骨2階建≒110u住宅に、
木造軸組工法の住宅平屋建て≒30uを増築の為、審査機関へ事前打ち合わせ後、確認申請を出しました。
ところが、事前相談でも指示がなかった、増築部分の許容応力度計算を求められました。
私は、資料を元に計算は不要だと強く言ったのですが、何故計算が必要なのか意匠担当者は審査機関担当者から明確な回答を聞き出せませんでした。

何故、このようなケースで許容応力度計算が必要なんでしょう?

▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
利理鈴 2013/01/19 17:20:36
>何故、このようなケースで許容応力度計算が必要なんでしょう?
>

令137条の2 だから、  でないの 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
がんば 2013/01/19 17:27:01
>何故、このようなケースで許容応力度計算が必要なんでしょう?
>


混構造は法6条三号建築物です。本件は木造以外の2階建て。
だから計算書提出必要。
既存不適格扱いの増築でも計算書提出必要。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
おやき 2013/01/19 17:39:37
既設とはEXP.jで切り離されています。

建築確認手続き等の運用改善マニュアル「小規模建築用(木造住宅等)」
は、既設が軽量鉄骨だから適用出来ないのですか? 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
   2013/01/19 18:00:08
>既設とはEXP.jで切り離されています。
>
>建築確認手続き等の運用改善マニュアル「小規模建築用(木造住宅等)」
>は、既設が軽量鉄骨だから適用出来ないのですか?

そうです。EXP・Jなら増築部分の計算書が必要です。
変な感じですが取扱いはそうなります。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
利理鈴 2013/01/19 18:05:38
>既設とはEXP.jで切り離されています。
>
>建築確認手続き等の運用改善マニュアル「小規模建築用(木造住宅等)」
>は、既設が軽量鉄骨だから適用出来ないのですか?



やっぱし、令137条の2でないすか。

その本ですと、P10、11 → たぶんケースUC(審査機関が型式なので認めた・・かな) → P30、31
で、P31下の方、(3)・・・・・構造計算書等が必要になります。


たぶん、
増築木造部分は、仕様規定満足と地震に対しての許容応力度計算でいいはず。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
2013/01/19 19:28:29
>既設とはEXP.jで切り離されています。
>
>建築確認手続き等の運用改善マニュアル「小規模建築用(木造住宅等)」
>は、既設が軽量鉄骨だから適用出来ないのですか?

さっさと計算した方が早いです(^^;) 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
今は名無し 2013/01/20 09:56:13
>何故、このようなケースで許容応力度計算が必要なんでしょう?


平成21年9月の告示改正で、構造上分離なら、許容応力度計算は不要になっています。増築部が木造4号の場合です。

調べてみてください。手元に資料がありますが添付方法がわから無いので・・・ 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
   2013/01/20 10:17:08
>>何故、このようなケースで許容応力度計算が必要なんでしょう?
>
>
>平成21年9月の告示改正で、構造上分離なら、許容応力度計算は不要になっています。増築部が木造4号の場合です。
>
>調べてみてください。手元に資料がありますが添付方法がわから無いので・・・

この資料でしょうか?
良く見てください。やはり増築部計算が必要。

http://www.mlit.go.jp/common/000048624.pdf

既設建物も含めて木造4号か木造4号以外なのかを区別するので、今回は木造4号以外に該当。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
今は名無し 2013/01/20 11:26:12
>既設建物も含めて木造4号か木造4号以外なのかを区別するので、今回は木造4号以外に該当。

この資料です。そうですね、建築物全体が木造4号でないとだめなんですね。しかし、法の不備ですよね。そもそも、これじゃ緩和になっていないですよね。(民間の設備投資促進)
誰が考えても構造的に、許容応力度計算するなんて、おかしいですものね。
審査機関にお願いですが、法の不備についてもっと積極的に国交省に指摘してほしいですね。まあ、昨年の9月の法改正も不備がありますが・・・(1/2を超えた場合の木造についての緩和がない)
この事について、国交省の建築指導課に問い合わせしましたが、担当者もこの点については、おかしいとは認識して頂きましたが、改正には係っていないので、県等から要望して下さい、とのことでした。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
   2013/01/20 14:10:03
>>既存は、適確じゃないの?
>
>既存適格の場合でも、6条3号建物に該当して増築部計算が必要。

4号特例は早く廃止すべきです、虚弱木造を絶つべし 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
   2013/01/20 20:50:01
>>4号特例は早く廃止すべきです、虚弱木造を絶つべし
>
>でも世間は反対も多そうですね

世間=ハウスメ−カ−だヨン 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
          2013/01/20 21:07:38
>世間=ハウスメ−カ−だヨン

木造の代願屋を忘れているヨン。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
mokukou 2013/01/20 21:48:39
>しかし、法の不備ですよね。そもそも、これじゃ緩和になっていないですよね。(民間の設備投資促進)
>誰が考えても構造的に、許容応力度計算するなんて、おかしいですものね。

そこまで許容応力度計算を嫌がるあなたの感性の方が
私には奇異に見えますが

今は4号建築でもお施主さんの要望で
許容応力度計算をする事も少なくないのに 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
今は名無し 2013/01/20 23:31:12
>そこまで許容応力度計算を嫌がるあなたの感性の方が
>私には奇異に見えますが
>
>今は4号建築でもお施主さんの要望で
>許容応力度計算をする事も少なくないのに

よく読んでください。誰も嫌がってはいません。私は木造の構造計算の依頼が一番多いですから。許容応力度計算不要のものでも市の物件などは計算依頼があります。

上記の増築部分の計算書が必要だ、と言うことを施主さんに説明できますか?理屈が合わないでしょ。もちろん、進んで計算書を作成してほしいという施主さんはいいですがね。私もそれの方が仕事になりますから。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
P 2013/01/21 08:20:00
おいらも同じような状況(認定住宅に木造増築)で増築の確認出したことあります。
マニュアルに従って、木造部分は壁量計算書と構造図を添付しました。
既存部分は確認と認定書と既設図面のコピーを添付。
認定が耐震基準や仕様規定を満足しているものと解していますが。

みなさまが書いている通り、法的に省略が効かないようです。
増築部分が4号に該当するなら壁量計算書で済みます。 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
mmmm 2013/01/21 09:14:06
以下の技術的助言、何とかならないのかなとは思う。
http://www.mlit.go.jp/common/000228859.pdf

令第137条の2第2号の追加だが、1/2を超える増築の場合、木造4号もこの扱いになるとのこと。(審査機関 談)
既存部分は地震時を除き、許容応力度計算によって構造耐力上安全であることを確かめること。 これは結構イタい。

すでに4号特例で建っているものにも許容応力度計算を求めるなんてことは、構造図関係の図書が存在していないなら不可能に近い。つまり、1/2を超える増築は緩和といいつつも、建てさせたくないということだろうね。

国交省は4号木造のことは頭の中に存在していないのだろう。

あと、特例の鉄骨住宅(大手メーカー)への増築は、特例が使えないのは法の落ち度だとは思う。
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
おやき 2013/01/21 09:45:33
確認診査機関との事前打ち合わせで、「許容応力度計算は不要」と言うこと。
設計料もそれを踏まえて決めた事。
確認が下りる間際に「許容応力度計算」を求められた事。
でしたので、計算不要を押し通したかったので、皆様にお聞き致しました。

ちなみに私も、木造建築の許容応力度計算は行うべきだと思っています。

皆様ありがとうございました。


▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
   2013/01/21 09:54:28
>今は4号建築でもお施主さんの要望で
>許容応力度計算をする事も少なくないのに

そのような賢い施主の仕事は楽しいですね
でも殆どの施主は不勉強です
設計事務所に頼むと高いというHMや大工の言い分を信じてますから。

木造住宅の9割は許容計算はしてないんじゃないかしら? 
▲ page top
Re: 何故、許容応力度計算が必要?
    2013/01/21 16:55:38
>木造住宅の9割は許容計算はしてないんじゃないかしら?

うちでは逆、100%計算します(1〜3階在来木造) 
▲ page top