建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.383

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

迷っています
平塚 2013/02/20 21:41:50
10階建てのSRCのマンションの耐震診断をしました。
2次診断で行いますとIsが0.7でOKですが
3次診断で行いますとIsが0.5になりNGです。
こういう場合、どのような方針で答えを決めるべきでしょうか?


事務所ビルですが、SRCで同じように壁が少ない8階建てですが
2次診断ですとISが0.8
3次診断ですとISが0.4です。
2次診断でOkを出すと偽装と言われかねないのです。

皆様はどうされていますか?

▲ page top
Re: 迷っています
  2013/02/20 23:37:15
>皆様はどうされていますか?
>
2次診断 
▲ page top
Re: 迷っています
通り道 2013/02/20 23:48:51
評定申請先により異なる.
改修設計を行うかどうかで異なる.
施主の補助金目的がどうかで異なる. 
▲ page top
Re: 迷っています
1 2013/02/21 00:05:36
>10階建てのSRCのマンションの耐震診断をしました。
>2次診断で行いますとIsが0.7でOKですが
>3次診断で行いますとIsが0.5になりNGです。
>こういう場合、どのような方針で答えを決めるべきでしょうか?
>
>
>事務所ビルですが、SRCで同じように壁が少ない8階建てですが
>2次診断ですとISが0.8
>3次診断ですとISが0.4です。
>2次診断でOkを出すと偽装と言われかねないのです。
>
>皆様はどうされていますか?
>


3次診断の結果が建物のIs

10階建ては2次診断の範疇を超えていると考えるのが良い。 
▲ page top
Re: 迷っています
  2013/02/21 06:38:25
>3次診断の結果が建物のIs
>
>10階建ては2次診断の範疇を超えていると考えるのが良い。

2次診断に手を加える程度でも良いのではありませんか。 
▲ page top
Re: 迷っています
    2013/02/21 07:51:15
発注者とはどの様な契約?
二次とか三次とか書いてあるの?

普通で考えたら6階以上は三次だけどね 
▲ page top
Re: 迷っています
  2013/02/21 08:07:39
>発注者とはどの様な契約?
>二次とか三次とか書いてあるの?
>
>普通で考えたら6階以上は三次だけどね

実務では無理やり2次診断でしょう。
部分的に修正しながらやっていませんか。 
▲ page top
Re: 迷っています
    2013/02/21 08:35:32
>>発注者とはどの様な契約?
>>二次とか三次とか書いてあるの?
>>
>>普通で考えたら6階以上は三次だけどね
>
>実務では無理やり2次診断でしょう。
>部分的に修正しながらやっていませんか。

その辺をうやむやにしてると、訴えられるよ。 
▲ page top
Re: 迷っています
0221 2013/02/21 09:20:42
>その辺をうやむやにしてると、訴えられるよ。

1.建物の壊れ方を想定する。
2.診断次数を決める。

これが普通の流れじゃないかい? 
▲ page top
Re: 迷っています
HT 2013/02/21 09:51:03
久しぶりに投稿します。
質問者は、2次診断も3次診断も実施しています。
10階建だから、2次診断だけで判断するのではなく、
3次診断もやるべきと考えて実施したと思いますし、
2次診断と3次診断の双方の結果を考慮した上での
診断結果とする(厳しい方を採用する)ということで
よいのではないでしょうか。

▲ page top
Re: 迷っています
平塚 2013/02/21 11:09:53
>久しぶりに投稿します。
>質問者は、2次診断も3次診断も実施しています。
>10階建だから、2次診断だけで判断するのではなく、
>3次診断もやるべきと考えて実施したと思いますし、
>2次診断と3次診断の双方の結果を考慮した上での
>診断結果とする(厳しい方を採用する)ということで
>よいのではないでしょうか。
>

皆様、有難うございます。
周りが皆、2次診断しか頭になく、3次診断はやったことが無い
とか、
考えが甘いのです。
踏ん切りがつきます。
有難うございました。 
▲ page top
Re: 迷っています
昭ちゃん 2013/02/21 12:28:51
>事務所ビルですが、SRCで同じように壁が少ない8階建てですが
>2次診断ですとISが0.8
>3次診断ですとISが0.4です。

SRC、柱崩壊の2次Is=0.8、梁崩壊の3次Is=0.4だから、旧耐震K=0.2の設計としては妥当な数値。でも新耐震保有耐力はQu<Qunでしょうね。
3次が妥当でしょう。 
▲ page top
Re: 迷っています
通りすがり 2013/02/21 15:02:37
>
>皆様、有難うございます。
>周りが皆、2次診断しか頭になく、3次診断はやったことが無い
>とか、
>考えが甘いのです。
>踏ん切りがつきます。
>有難うございました。


多くの設計者が2次診断で「よし」としてきた。
彼らはこれから被疑者として裁かれることだろうな。
3割近くの設計者が処分あるいは有罪の対象になるだろう。
特に構造事務所に丸投げしてきたブローカー意匠事務所に多いな。 
▲ page top
Re: 迷っています
崩壊型な昭ちゃん 2013/02/21 17:15:39
通りすがり 2013/02/21 15:02:37
>多くの設計者が2次診断で「よし」としてきた。
>彼らはこれから被疑者として裁かれることだろうな。
>3割近くの設計者が処分あるいは有罪の対象になるだろう。

逃げ出すまで潰れないのを確かめるのが診断であり新築時設計。
つまり落階しなければ良い。つまり梁が落ちなければよい。
梁端が降伏して落階したコンクリート系建物はどれだっけ?。 
▲ page top
Re: 迷っています
通り過ぎてしまった 2013/02/21 18:27:59
> 通りすがり 2013/02/21 15:02:37
>>多くの設計者が2次診断で「よし」としてきた。
>>彼らはこれから被疑者として裁かれることだろうな。
>>3割近くの設計者が処分あるいは有罪の対象になるだろう。
>
>逃げ出すまで潰れないのを確かめるのが診断であり新築時設計。
>つまり落階しなければ良い。つまり梁が落ちなければよい。
>梁端が降伏して落階したコンクリート系建物はどれだっけ?。

梁が降伏すれば二次診断自体が成り立たなくなりませんか? 
▲ page top
Re: 迷っています
通りすがり 2013/02/21 18:35:05
>> 通りすがり 2013/02/21 15:02:37
>>>多くの設計者が2次診断で「よし」としてきた。
>>>彼らはこれから被疑者として裁かれることだろうな。
>>>3割近くの設計者が処分あるいは有罪の対象になるだろう。
>>
>>逃げ出すまで潰れないのを確かめるのが診断であり新築時設計。
>>つまり落階しなければ良い。つまり梁が落ちなければよい。
>>梁端が降伏して落階したコンクリート系建物はどれだっけ?。
>
>梁が降伏すれば二次診断自体が成り立たなくなりませんか?

いずれにしてもミスには間違いない。 
▲ page top
Re: 迷っています
崩壊型な昭ちゃん 2013/02/21 18:43:31
通り過ぎてしまった 2013/02/21 18:27:59
>梁が降伏すれば二次診断自体が成り立たなくなりませんか?

じゃいままで2次でやった建物はどうするの?通り過ぎてしまったさんは訴えるの?教えてけれ! 
▲ page top
Re: 迷っています
  2013/02/21 18:55:46
>>梁が降伏すれば二次診断自体が成り立たなくなりませんか?
>
>いずれにしてもミスには間違いない。

2次診断でも、境界梁の検討を行っていますが、
その程度では不足ということですか。 
▲ page top
Re: 迷っています
  2013/02/21 19:02:33
>特に構造事務所に丸投げしてきたブローカー意匠事務所に多いな。

営業専攻建築士として認めてあげましょう。 
▲ page top
Re: 迷っています
通りすがり 2013/02/21 19:09:18
>>>梁が降伏すれば二次診断自体が成り立たなくなりませんか?
>>
>>いずれにしてもミスには間違いない。
>
>2次診断でも、境界梁の検討を行っていますが、
>その程度では不足ということですか。

梁の検討をしていれば、いいさ。大丈夫!
あんたはプロだよ! 
▲ page top
Re: 迷っています
通り過ぎてしまった 2013/02/21 19:52:12
> 通り過ぎてしまった 2013/02/21 18:27:59
>>梁が降伏すれば二次診断自体が成り立たなくなりませんか?
>
>じゃいままで2次でやった建物はどうするの?通り過ぎてしまったさんは訴えるの?教えてけれ!

崩壊型の昭ちゃんさんへ
そうしますと、梁の検討をしないで2次診断をずーっと行ってきたのですね。

どうしたらよいかは私にはわかりません。 
▲ page top
Re: 迷っています
平塚 2013/02/21 19:54:57
>> 通り過ぎてしまった 2013/02/21 18:27:59
>>>梁が降伏すれば二次診断自体が成り立たなくなりませんか?
>>
>>じゃいままで2次でやった建物はどうするの?通り過ぎてしまったさんは訴えるの?教えてけれ!
>
>崩壊型の昭ちゃんさんへ
>そうしますと、梁の検討をしないで2次診断をずーっと行ってきたのですね。
>
>どうしたらよいかは私にはわかりません。


建築士か構一の資格はく奪並みのミスですか? 
▲ page top
Re: 迷っています
昭ちゃん 2013/02/21 20:22:49
通り過ぎてしまった 2013/02/21 19:52:12
>崩壊型の昭ちゃんさんへ
>そうしますと、梁の検討をしないで2次診断をずーっと行ってきたのですね。
>どうしたらよいかは私にはわかりません。

2次診断の考え方を良く読んで。適用範囲の原則にも関心持とう。 
▲ page top
Re: 迷っています
昭ちゃん 2013/02/21 20:24:21
平塚 2013/02/20 21:41:50
>2次診断でOkを出すと偽装と言われかねないのです。

実例は? 但し2次の適用範囲で!

平塚 2013/02/21 19:54:57
>建築士か構一の資格はく奪並みのミスですか?

判断を間違えたら危ないな 
▲ page top
Re: 迷っています
- 2013/02/21 22:20:18
お客様に対して、丁寧な説明をする。
「2次診断とは、…。」「3次診断とは、…。」
そして、耐震診断を委託された君の見解を述べる。
 次に、お客様の意見を丁寧に伺う。
建物が崩れ落ちなければ良いのか。建物の被害を軽微にとどめたいのか。
等々。
 次に、お客様の意見に対して、あなたが判断した見解を返す。
補強するならば、コスト・工期・補強後の使い勝手。
等々。

それが、お客様に信頼されて耐震診断を委託されたあなたの職務。
と、僕は考えます。 
▲ page top
Re: 迷っています
火砕流な昭ちゃん 2013/02/24 12:23:19
- 2013/02/21 22:20:18
>お客様に対して、丁寧な説明をする。>「2次診断とは、…。」「3次診断とは、…。」>そして、耐震診断を委託された君の見解を述べる。
> 次に、お客様の意見を丁寧に伺う。>建物が崩れ落ちなければ良いのか。建物の被害を軽微にとどめたいのか。>等々。
> 次に、お客様の意見に対して、あなたが判断した見解を返す。>補強するならば、コスト・工期・補強後の使い勝手。>等々。
>それが、お客様に信頼されて耐震診断を委託されたあなたの職務。>と、僕は考えます。

設計者の鏡だね。がんばってー。 
▲ page top


壁式RC造の床版について
構造ルーキー 2013/02/20 15:40:08
壁式RC造の屋根版について
「平13国交告1026号第5床版及び屋根版の構造」にて、RC造でなければならない・・・とありますが、
「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針P31.32」には、RC造以外の構造としてよい。(条件付き)とあります。

 やはり告示優先と考え、RC造でなければ保有水平耐力(適判)が必要となるのでしょうか。
 最終的には、行政判断ですが、皆様のお考えを聞かせていただけないでしょうか?

建物
・平屋住宅 RC壁式 180〜250u程度 勾配屋根を検討中 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
2355 2013/02/20 16:09:51
> 最終的には、行政判断ですが、皆様のお考えを聞かせていただけないでしょうか?
>
>建物
>・平屋住宅 RC壁式 180〜250u程度 勾配屋根を検討中


平屋・住宅・1階床RC、なら可。

壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針 P32 6.2.2 RC造でなくてよい屋根版(条件付)

でいいとおもいますが。
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
  2013/02/20 16:57:57
> やはり告示優先と考え、RC造でなければ保有水平耐力(適判)が必要となるのでしょうか。
> 最終的には、行政判断ですが、皆様のお考えを聞かせていただけないでしょうか?

質問の意図とが解りません。(*^。^*)
告示>>>学会基準、センター指針 ←次のレスの指摘により追記
行政は判断しない、出来ない。

壁の面外転倒、偏心率は1で通りごと(ゾーン)の保有耐力計算。
許容応力度計算も、偏心の補正無しでゾーニング計算でしょうね。

▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
酔狂な昭ちゃん 2013/02/20 17:12:21
>告示>>>学会基準

wrc設計施工指針はセンター物だよ。 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
2355 2013/02/20 17:25:44
告示を解説している黄色本P176に
日本建築センター他「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針・同解説」等も参考とすることができる。
とあります。
主事やってる友人に意見を聞こうとしたが、正体がばれるのでやめました。 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
酔狂な昭ちゃん 2013/02/20 17:26:51
>>>告示>>>学会基準
>>
>>wrc設計施工指針はセンター物だよ。
>
>ごわした。追記しました。

センター指針は告示の取扱と運用の解説だよ。 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
  2013/02/20 17:38:28
>センター指針は告示の取扱と運用の解説だよ。

解説です。
告示を適用しない、保有耐力計算は不要と書いてあるのかどうか・・。 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
    2013/02/20 17:43:38
「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」が行政上どう扱われるかだな。
本のはじめに書かれているが、「平13国交告1026号」の解説書で、編集に
国交省や建築研究所が関わっているよ。
構造関係技術基準解説書と同じ扱いだ。
いままでも告示に準ずるものとして扱われて来たし、いまもそうだ。 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
2355 2013/02/20 17:56:42
どうしてもダメな場合は、

平屋屋根部の剛床仮定が成立し、耐力があればいいだけなので、
出長さ600mmぐらいの片持ちスラブを内側にぐるっと回せばいいと思います。 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
構造ルーキー 2013/02/20 18:18:38
皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました。
行政側の「センター指針」の解釈によるということですかね。
地方で厳しくない役所なので何も言われないような気もしますが・・。

屋根形状は切妻屋根または寄棟で、鉄骨の頂部立上りで高さ2mの架構を組む予定です。 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
444 2013/02/20 18:42:27
>屋根形状は切妻屋根または寄棟で、鉄骨の頂部立上りで高さ2mの架構を組む予定です。


混構造と言われそう・・ (^_^;) 
▲ page top
Re: 壁式RC造の床版について
火砕流な昭ちゃん 2013/02/23 10:41:12
>>屋根形状は切妻屋根または寄棟で、鉄骨の頂部立上りで高さ2mの架構を組む予定です。
>
>混構造と言われそう・・ (^_^;)
鉄骨が小屋組だけで完結してれば、wrcで良いと思うけど。だめ?
鉄骨屋根は飾りだと言い張る!でも棟飾りではないと! 
▲ page top


保有耐力の算定
アングル 2013/02/20 13:17:38
改めて、お聞きします。
保有耐力を算定する時、通常はF値を用いて算出します。
圧縮ザクツするときは、終局ザクツ耐力で決まります。
では、前問のように、局部破断する場合は、破断耐力を終局耐力として算出しても良いでしょうか。もちろんDsは0.5にて判定します。これだと、かなり大きな数字になります。
ブレースの説明を見ると、降伏耐力で計算するように書いてあります。破断耐力とは書いてないです。破断は接合部の検討のみ用い、保有耐力の算定には使うべきではないと思います。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
     2013/02/20 13:21:36
>改めて、お聞きします。

Dsの最大値は 1.0 です。
0.50は条件付きでの低減値です。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
0220 2013/02/20 13:42:33
>では、前問のように、局部破断する場合は、破断耐力を終局耐力として算出しても良いでしょうか。

どこからそんな話が出てきたの? 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
迷探偵 2013/02/20 14:12:13
>どこからそんな話が出てきたの?

過去の設計に間違いが発覚。
当の本人は退職しているので、後輩が尻ぬぐい中。
どうやってもNGとなる為、質問中。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
アングル 2013/02/20 15:01:00
>>では、前問のように、局部破断する場合は、破断耐力を終局耐力として算出しても良いでしょうか。
>
>どこからそんな話が出てきたの?
ツーバイフォーでは終局耐力で保有時の設計をするらしい。
その時、金物は、終局耐力で算定するのですが、破断耐力=終局耐力としても良いものでしょうか?
ある民間審査機関は、認めています。
建物は、すでにいくつか建っています。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
         2013/02/20 15:26:20
>ある民間審査機関は、認めています。
>建物は、すでにいくつか建っています。

ソフト何使っているの? 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
    2013/02/20 16:52:23
・接合部の降伏比=1.0
・塑性変形能力のない場合の最大値はDs=0.5
・ブレースの降伏耐力Ag*F=Aj*σu/1.2
・ブレースの降伏時が保有耐力時。

ってやるけどなぁ〜。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
酔狂な昭ちゃん 2013/02/20 17:11:26
またまた説明不足だよ(`ヘ´) プンプン。
新築か耐震診断かを言いなさい。
建防協のS造診断指針を買って読みなさい

前の続ききは不可。一から説明してね。具体的な数値も丁寧に計算式で示すこと。
中途半端に話を進めるのは不可。すべてさらけ出してから。
それが嫌なら他所に言って聞こうね(`ヘ´) プンプン。
厳しいと思うだろうけど前発言を見てるからそう言わざるを得ないのよ。
前発言⇒⇒http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1541467

前発言では最後に

>アングル 2013/02/19 15:10:13
>御免ね。
>自分で考えます。

と書いてあるよ! 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
かんきち 2013/02/20 17:53:27
昭ちゃん様
そんな古い話はもういいじゃないですか(^.^)

アングル様
まずは、検討中のものは、新耐震の検証物件と考えて宜しいでしょうか。
とすると、
ブレースの最大耐力は、「軸部降伏耐力」と「接合部破断耐力/α」の小さい方と考えるのが筋ではないでしょうか。
非保有耐力接合の場合、確かにDsの最大値で判定すればと良さそうですね。
但し! 脆性部材があり局部崩壊しまうような場合は、その部材が最大耐力に達した時点を保有耐力を考えなければならないでしょうね。
いかがでしょうか。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
            2013/02/21 08:37:53
>但し! 脆性部材があり局部崩壊しまうような場合は、その部材が最大耐力に達した時点を保有耐力を考えなければならないでしょうね。
>いかがでしょうか。

規準のDs値は、一般的な材料で一般的な使用方法をした時の値だそうです。
一般的の定義は難しいでしょうが・・・ 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
アングル 2013/02/22 07:44:15
>まずは、検討中のものは、新耐震の検証物件と考えて宜しいでしょうか。
>とすると、
>ブレースの最大耐力は、「軸部降伏耐力」と「接合部破断耐力/α」の小さい方と考えるのが筋ではないでしょうか。
>非保有耐力接合の場合、確かにDsの最大値で判定すればと良さそうですね。
>但し! 脆性部材があり局部崩壊しまうような場合は、その部材が最大耐力に達した時点を保有耐力を考えなければならないでしょうね。
>いかがでしょうか。
 そこで、最大耐力をどのように算定するかです。
Ds=0.5で破断耐力で算定となると、0.35で降伏耐力で(母材断面)算定とが、同程度の数字となります(後者が2割程度有利)。
ですので、破断耐力ではなく破断部分が降伏した時点で算定する(全体は降伏しないのでDs=0.5)のが、良いのかと思います。
αで調整する方法もありますが、保有耐力の算定時に破断耐力を用いることに抵抗があります。αは1.2でしょうか。
どうでしょうか?

▲ page top
Re: 保有耐力の算定
かんきち 2013/02/22 09:59:31
> そこで、最大耐力をどのように算定するかです。
>Ds=0.5で破断耐力で算定となると、0.35で降伏耐力で(母材断面)算定とが、同程度の数字となります(後者が2割程度有利)。

→比の話ですので簡略して話します。
1.2*Ag*Fy=Puのとき、(Ag*Fy/0.35)/(1.2*AgFy/0.50)≒1.2 とおっしゃりたいのでしょうか。
すなわち、保有耐力接合の Qu/Qunは、非保有耐力接合の場合のそれより、1.2倍以上大きくなると言うことですよね。
先に述べた、ブレースの最大耐力は、「軸部降伏耐力」と「接合部破断耐力/α」の小さい方と考えるとすると、
(Ag*Fy/0.35)/(Af*Fy/0.50)>1.43 となり、1.43倍以上の差が発生しますね。
さらに、「最大耐力に達した時点を保有耐力とする」ことにより、さらに厳しい値となってきます。

>ですので、破断耐力ではなく破断部分が降伏した時点で算定する(全体は降伏しないのでDs=0.5)のが、良いのかと思います。
>αで調整する方法もありますが、保有耐力の算定時に破断耐力を用いることに抵抗があります。αは1.2でしょうか。
>どうでしょうか?

→それも考え方としてあると思います。ご自分で説明できるのなら、それで宜しいのではないでしょうか。
破断耐力に抵抗があるのは勿論です。破断しないように接合部設計をするのが主旨ですから。
αは調整ではなくて、非保有耐力接合の方が、最大耐力が大きくなるというのは変でしょと言う話です。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
火砕流な昭ちゃん 2013/02/22 10:38:32
アングル 2013/02/22 07:44:15
> そこで、最大耐力をどのように算定するかです。
>Ds=0.5で破断耐力で算定となると、0.35で降伏耐力で(母材断面)算定とが、同程度の数字となります(後者が2割程度有利)。
>ですので、破断耐力ではなく破断部分が降伏した時点で算定する(全体は降伏しないのでDs=0.5)のが、良いのかと思います。
>αで調整する方法もありますが、保有耐力の算定時に破断耐力を用いることに抵抗があります。αは1.2でしょうか。

いいとこどりだよ 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
かんきち 2013/02/22 13:25:30
>いいとこどりだよ

そうでもないのでは?
Co=0.5/1.1=0.45で短期許容応力度設計するって言ってるようですが。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
火砕流な昭ちゃん 2013/02/22 13:55:34
アングル 2013/02/20 15:01:00
>ツーバイフォーでは終局耐力で保有時の設計をするらしい。>その時、金物は、終局耐力で算定するのですが、破断耐力=終局耐力としても良いものでしょうか?
>ある民間審査機関は、認めています。>建物は、すでにいくつか建っています。

「らしい」ですか?確証はあるのですか?直後に「する」と肯定してるけど?!
木質とコンクリートじゃ、材料降伏の考え方は違うけど。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
火砕流な昭ちゃん 2013/02/22 13:56:23
かんきち 2013/02/22 13:25:30
>Co=0.5/1.1=0.45で短期許容応力度設計するって言ってるようですが。

それを読み取れてないけど、どこに書いてあるのかなー 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
かんきち 2013/02/22 23:12:19
>それを読み取れてないけど、どこに書いてあるのかなー

〜スレ主さんの方針〜
 破断部分が降伏した時点で算定する
 Ds=0.5

破断部分とは、端部有効断面のようですから、それに短期許容応力度を掛けて短期耐力。
それの1.1倍で降伏耐力。
そんでもって、Dsが0.5ということは、Co=0.5/1.1=0.45で短期許容応力度設計みたいなものになりません? 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
  2013/02/23 09:43:15
破断時のDsは1.0とすべきじゃないか。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
火砕流な昭ちゃん 2013/02/23 10:18:37
かんきち 2013/02/22 23:12:19
>
>〜スレ主さんの方針〜
> 破断部分が降伏した時点で算定する
> Ds=0.5
>
>破断部分とは、端部有効断面のようですから、それに短期許容応力度を掛けて短期耐力。
>それの1.1倍で降伏耐力。
>そんでもって、Dsが0.5ということは、Co=0.5/1.1=0.45で短期許容応力度設計みたいなものになりません?

かんきちさんに呼ばれたんじゃ逃げられないや(^^);

その前に、スレ主は前のスレでこんなこと言ってる。
 >アングル 2013/02/19 14:58:10
 >昔の某設計部の設計なんです。>だから「t」です。
から、新しい設計ではなく古い建物の診断だと思うんだけど。

そして、
 >アングル 2013/02/19 12:04:16
 >ところで、保有耐力Quの計算では>ブレースの耐力は
 >  断面欠損の耐力、つまり欠損断面積×F×1.1で計算して良いでしょうか。フル断面×F×1.1 でしょうか?
とも、
 >アングル 2013/02/19 14:31:50
 >今回は接合部で破断することは、わかったのですが、その時の保有耐力は、
 >  Ds=0.5として 《引用者注:今この数値はどうでも良い》破断耐力で検討すれば良いのでしょうか?
 >それとも、全断面積×F でしょうか?
とか、
 > アングル 2013/02/20 13:17:38
 >局部破断する場合は、破断耐力を終局耐力として算出しても良いでしょうか。もちろんDsは0.5にて判定します。これだと、かなり大きな数字になります。
 >ブレースの説明を見ると、降伏耐力で計算するように書いてあります。
 >破断耐力とは書いてないです。破断は接合部の検討のみ用い、保有耐力の算定には使うべきではないと思います。
と、書いてる。

私、上に引用した一連のレスを用いて読んで思うに、スレ主は「設計と診断をごっちゃに考えてる」と考えてる。
設計の意味と方法と、診断の目的と意味と方法を、ゴチャゴチャに考えていると断定してる。
だから、スレ主が、新規設計してるのか、既存診断してるのか、どっちか判明する前は、これ以上論議を続けたくないのです。

ごめんね。

話しが大きく飛ぶけど、
建 築学会の「軽鋼構造設計施工指針」(軽量形鋼で薄肉軽じゃない)のブレース接合部設計は「短期で一定の余裕を持たせることで保有耐力接合を確保」してるん ですね。新耐震保有耐力接合だと1.2・Ag・Fのところを、1.28・Ag・Fになるような設計をしてるのですね(SS400材の場合で)。  
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
かんきち 2013/02/24 11:48:44
>私、上に引用した一連のレスを用いて読んで思うに、スレ主は「設計と診断をごっちゃに考えてる」と考えてる。
>設計の意味と方法と、診断の目的と意味と方法を、ゴチャゴチャに考えていると断定してる。
>だから、スレ主が、新規設計してるのか、既存診断してるのか、どっちか判明する前は、これ以上論議を続けたくないのです。
>
>ごめんね。

昭ちゃん様のお話しは、全くその通りだと思います。
私もこれで終わりにしますが、スレ主さんの紆余曲折の考えの結果、接合部の降伏耐力で、Ds=0.5ということなら、それもありなんじゃないのと思いました。

>
>話しが大きく飛ぶけど、
> 建築学会の「軽鋼構造設計施工指針」(軽量形鋼で薄肉軽じゃない)のブレース接合部設計は「短期で一定の余裕を持たせることで保有耐力接合を確保」してる んですね。新耐震保有耐力接合だと1.2・Ag・Fのところを、1.28・Ag・Fになるような設計をしてるのですね(SS400材の場合で)。

勉強になります。基準書読んでみます。 
▲ page top
Re: 保有耐力の算定
火砕流な昭ちゃん 2013/03/19 20:16:12
201304号の建築技術、山形鋼突出脚があるらしいよ 
▲ page top


剛性
2013/02/20 10:01:16
床をスラブとした時、地中梁450x900の増し打ち部分(H=450)の剛性を考慮して計算すべきですか? 
▲ page top
Re: 剛性
  2013/02/20 10:28:39
>床をスラブとした時、地中梁450x900の増し打ち部分(H=450)の剛性を考慮して計算すべきですか?

NO 
▲ page top
Re: 剛性
かんきち 2013/02/20 10:34:04
一般的には考慮せずとも良いでしょうね。
但し、
基礎梁の剛性が、2階梁とあまり変わらない。
基礎梁の剛性が、柱に対して十分に大きくない。
などの場合は、柱を危険側に計算してしまうことになるのでご注意を。 
▲ page top
Re: 剛性
  2013/02/20 11:01:09
>一般的には考慮せずとも良いでしょうね。
>但し、
>基礎梁の剛性が、2階梁とあまり変わらない。
>基礎梁の剛性が、柱に対して十分に大きくない。
>などの場合は、柱を危険側に計算してしまうことになるのでご注意を。

そうでしょうか。
節点モーメントを剛比で配分することを考えると、基礎梁のフカシは(柱に関して)安全側になりませんか。 
▲ page top
Re: 剛性
2355 2013/02/20 11:09:38
>床をスラブとした時、地中梁450x900の増し打ち部分(H=450)の剛性を考慮して計算すべきですか?

自分で、過去物件を2パターンやってみなんしょ。ならわかるよ。

剛度増大率を考慮し、
柱の剛域長・可とう長さを調整し、
柱部材種別がFA → FB になってないか確認し、
Qu/Qmは告示割増し率が確保できてるのか、
その他・・・、等。 
▲ page top
Re: 剛性
  2013/02/20 11:24:50
必要ないと思うよ

フカシ筋を40d柱内に定着させてるの? 
▲ page top
Re: 剛性
MZ2000--MZ80B 2013/02/20 11:47:42
>床をスラブとした時、地中梁450x900の増し打ち部分(H=450)の剛性を考慮して計算すべきですか?

S造の時は、考慮しませんが、
RC造のときは、考慮します。
RC柱の可撓長さも考慮します。 
▲ page top
Re: 剛性
適判員 2013/02/20 11:51:35
>RC柱の可撓長さも考慮します。

地震時には柱際で増し打ち部分が外れますので、加藤長さを考慮するのは不整合です。
加藤長さを考慮するのであれば、増し打ち部が破断しない事の根拠を明記願います。


って、言われそう.. 
▲ page top
Re: 剛性
0220 2013/02/20 12:12:49
>RC造のときは、考慮します。

なぜ最初から断面を大きくしないの? 
▲ page top
Re: 剛性
MZ2000-MZ80B 2013/02/20 12:23:43
>>RC造のときは、考慮します。
>
>なぜ最初から断面を大きくしないの?

最初から大きくして、かぶり厚さを調整して、断面検定を行っています。

適判員さんへ
コンクリートで拘束している(梁増し筋等)のに、内法スパンを45cmも大きく考える方が、不自然と、考えています。
せん断の計算に影響があると思います。 
▲ page top
Re: 剛性
適判員 2013/02/20 12:28:37
>適判員さんへ
>コンクリートで拘束している(梁増し筋等)のに、内法スパンを45cmも大きく考える方が、不自然と、考えています。
>せん断の計算に影響があると思います。

適正であると判定いたします 
▲ page top
Re: 剛性
  2013/02/20 12:44:15
>>RC造のときは、考慮します。
>
>なぜ最初から断面を大きくしないの?

ピットが交差するなど、全断面にわたって増し打ちしないからだと思います。 
▲ page top
Re: 剛性
   2013/02/20 12:45:42
>>>RC造のときは、考慮します。
>>
>>なぜ最初から断面を大きくしないの?
>
>ピットが交差するなど、全断面にわたって増し打ちしないからだと思います。

ならば、剛度増大も要らないジャン 
▲ page top
Re: 剛性
   2013/02/20 12:49:41
そんなにシビアに考える問題ではない
だって、剛度増大率ってたんに面積倍だけでしょ?
実際にはDが変わるんだからD^3は変わるはず。

評定プログラムでは面積倍は非認定だし。

もっとザックリと設計しましょ♪ 
▲ page top
Re: 剛性
かんきち 2013/02/20 12:54:37
>節点モーメントを剛比で配分することを考えると、基礎梁のフカシは(柱に関して)安全側になりませんか。

基礎梁の剛性が上がると、反極点高比が上がりますよ。 
▲ page top
Re: 剛性
0220 2013/02/20 13:27:54
>>なぜ最初から断面を大きくしないの?
>
>最初から大きくして、かぶり厚さを調整して、断面検定を行っています。

増し打ちじゃないじゃん。 
▲ page top
Re: 剛性
MZ2000--MZ80B 2013/02/20 13:43:02
>>>なぜ最初から断面を大きくしないの?
>>
>>最初から大きくして、かぶり厚さを調整して、断面検定を行っています。
>
>増し打ちじゃないじゃん。

増打ち と言っているのは”梁”さんで、私は、剛性に含むので
増打ちではない、という認識です。 
▲ page top
Re: 剛性
迷探偵 2013/02/20 14:13:21
>増打ち と言っているのは”梁”さんで、私は、剛性に含むので
>増打ちではない、という認識です。

現場を知らない設計者と推測。 
▲ page top
Re: 剛性
MZ2000--MZ80B 2013/02/20 14:53:57
>>増打ち と言っているのは”梁”さんで、私は、剛性に含むので
>>増打ちではない、という認識です。
>
>現場を知らない設計者と推測。
??
躯体部と増打ち部を別の日に打ち分ける?
一体に打ち込めば、分けて考えるほうが?
基礎梁についていえば、
基礎梁天で打ち継ぐこともあれば、
スラブ下までを同時に打設(基礎柱は除く)
一般階であれば、梁とスラブは同時に打設するので
一体と考える方がよい、と思う。
現場で常駐監理はしていないので
現場を知らない、と言われれば、そうかもしれない。

迷探偵さま、ぜひ、ご指導をお願いします。 
▲ page top
Re: 剛性
迷探偵 2013/02/20 16:22:37
>迷探偵さま、ぜひ、ご指導をお願いします。

気に障ったのならごめんなさい。
いやね、置きスラブの増し打ちを一体で打つのかなぁと思ったまででして。

だから”迷”探偵なんですね 
▲ page top
Re: 剛性
    2013/02/20 17:31:02
>>RC柱の可撓長さも考慮します。
>
>地震時には柱際で増し打ち部分が外れますので、加藤長さを考慮するのは不整合です。
>加藤長さを考慮するのであれば、増し打ち部が破断しない事の根拠を明記願います。
>
>
>って、言われそう..

つまり増し打ち部が破断しないのだから、可撓長さを変えるのですね。
と言う事は、増し打ちした梁は、増し打ち筋をMu計算に参入するのですか?せん断は?
あ〜〜〜迷宮入り
▲ page top
Re: 剛性
  2013/02/20 18:12:47
>あ〜〜〜迷宮入り

スリットを入れたら? 
▲ page top
Re: 剛性
    2013/02/20 19:15:19
>>あ〜〜〜迷宮入り
>
>スリットを入れたら?

つぅか...打ち増しの剛性なんてみないし
指摘されても、見ない!って書いてるし。
それ以上は言われた事はない 
▲ page top
Re: 剛性
2355 2013/02/20 21:12:38
450フカシはでかすぎる、無視はできないよ、

P114参照の事。

構造計算適合性判定判定内容事例集解説編(第2版)愛知県建築住宅センター平成23年3月
http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-110331.pdf#search='%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%AE%97%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E5%88%A4%E5%AE%9A%E5%86%85%E5%AE%B9%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E9%9B%86%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E7%B7%A8%EF%BC%88%E7%AC%AC2%E7%89%88%EF%BC%89%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%BB%BA%E7%AF%89%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B43%E6%9C%88'



▲ page top
Re: 剛性
    2013/02/21 07:56:24
>450フカシはでかすぎる、無視はできないよ、
>
>P114参照の事。

う〜〜ん?良く読んだのかなぁ?
設計者の対応として”増し打ち筋を有効としている”って書いてあるでしょ。
この設計者は増し打ち筋をMy算定時に算入し、しかもL1定着させているんだろうね。

別解としては、算入しない。定着もさせない。で無視。というのも1つの考え。
要は設計者の考えを聞いているだけだから、どのように考えたか?を答えれば良いんだよ。

(参照)はじめに の2.取り扱い上の注意を読んでみましょう 
▲ page top
Re: 剛性
2355 2013/02/21 10:01:19
>別解としては、算入しない。定着もさせない。で無視。というのも1つの考え。

ありがとう、今度、これで行ってみます。スレ主さんではないけど。 
▲ page top
Re: 剛性
2013/02/21 14:36:17
>>別解としては、算入しない。定着もさせない。で無視。というのも1つの考え。
>
>ありがとう、今度、これで行ってみます。スレ主さんではないけど。
皆さん様々なレスありがとうございます。算入しないで計算します。 
▲ page top


2/1.5倍
このまえ 2013/02/20 08:01:38
庇3mの件 長期検定比/1.35 <1 であればOKということですね。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
SN 2013/02/20 08:11:07
>庇3mの件 長期検定比/1.35 <1 であればOKということですね。

長期検定比 x 1.35 <1 であればOK 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
この前 2013/02/20 09:47:22
>>庇3mの件 長期検定比/1.35 <1 であればOKということですね。
>
>長期検定比 x 1.35 <1 であればOK

掛けるのですね。ありがとうございます。 
▲ page top


アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/18 16:42:32
L−90*90*10
保有耐力接合では5−M20となっていましたが
        4−M20では、ダメなのでしょうか?
計算してみると、どうも短期耐力でボルトが決まっており、
4−M20でも保有耐力接合はクリヤーできるようです。

計算、合っているでしょうか? 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
もへじ 2013/02/18 17:02:01
>計算、合っているでしょうか?

間違っています。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
   2013/02/18 17:07:50
>間違っています。

5-M20だす 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
ひで 2013/02/18 17:08:15
付録1-2.4 (2) 筋かい端部及び接合部の強度確保について
を読み直してみましょう。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
   2013/02/18 17:15:14
>L−90*90*10
>保有耐力接合では5−M20となっていましたが
>        4−M20では、ダメなのでしょうか?
>計算してみると、どうも短期耐力でボルトが決まっており、
>4−M20でも保有耐力接合はクリヤーできるようです。
>
>計算、合っているでしょうか?

479(母材) > 384(ボルト) NGですね 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
 下界居 2013/02/18 18:23:18
0.33h1と0.25h1の違いでは内科医?

▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
  2013/02/18 19:30:34
>計算、合っているでしょうか?
>
計算式を書いてちょ
話はそれからだ 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
   2013/02/18 20:47:16
>計算式を書いてちょ
>話はそれからだ

軸部 L-90*90*10
 Aj=A-Ad-h*t
 =1700mm2-21.5*10-0.33*90*10
 =1188mm2

 0.4*Aj=475KN

高力ボルト 4-M20 177KN*4本*0.75=531KN >軸部

違ってますか? 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/18 21:11:36
>>計算式を書いてちょ
>>話はそれからだ
>
>軸部 L-90*90*10
> Aj=A-Ad-h*t
> =1700mm2-21.5*10-0.33*90*10
> =1188mm2
>
> 0.4*Aj=475KN
>
>高力ボルト 4-M20 177KN*4本*0.75=531KN >軸部
>
>違ってますか?
0.33ではなく0.25となってます。
保有耐力ですから、ボルト耐力はボルトの引っ張り強さです。1000N/mm2 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/18 21:22:28
計算したら、@からDまで全てクリヤーしてました。
短期耐力が、47.1*1.5*4=282.6 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
常識 2013/02/18 21:23:29
>では内科医?

この様な書き方は止めようよ。
2chでは無いのですから。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/18 21:50:31
>0.33h1と0.25h1の違いでは内科医?
>
0.33だと僅かにアウトです。
ボルト本数には関係ないですが。
@筋交い軸部での破断
P1=(Ag-hn*bt-Ad)*4.1 t
=(17-9*0.25*1.0-2.2*1.0)*4.1
=51.455 > 1.2*17*2.4=48.96 t
ボルト本数に関係なく、0.25が0.33になると破断します。

ボルト耐力は(初めて計算)
 4*0.75*(0.75*1^2*3.14)*10 t
=70.65 > 48.96
と、結構ありました。

4−M20 でも短期が設計できていればOK かな 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
- 2013/02/18 22:09:41
僕の想像

キーは「α」だな。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
  2013/02/18 23:18:07
>キーは「α」だな。

んだ。SN400使ってα=1.15がグッド。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
wy 2013/02/19 08:43:01
>>0.33h1と0.25h1の違いでは内科医?
>>
>0.33だと僅かにアウトです。
>ボルト本数には関係ないですが。
>@筋交い軸部での破断
>P1=(Ag-hn*bt-Ad)*4.1 t
> =(17-9*0.25*1.0-2.2*1.0)*4.1
> =51.455 > 1.2*17*2.4=48.96 t
>ボルト本数に関係なく、0.25が0.33になると破断します。
>
>ボルト耐力は(初めて計算)
> 4*0.75*(0.75*1^2*3.14)*10 t
> =70.65 > 48.96
>と、結構ありました。
>
>4−M20 でも短期が設計できていればOK かな

4-M20で、どうして0.33ではなく0.25を使うのですか? 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
? 2013/02/19 09:59:26
黄色本持ってないの?
「t」で計算するかな 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
酔狂な昭ちゃん 2013/02/19 10:19:39
アングル 2013/02/18 21:50:31
>0.33だと僅かにアウトです。

アウトという言い方は間違ってる 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
酔狂な昭ちゃん 2013/02/19 10:22:08
アングル 2013/02/18 21:50:31
>4−M20 でも短期が設計できていればOK かな

理解不能!わけわかめ!保有耐力接合を抹殺する理由は何? 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
よしい 2013/02/19 10:31:06
ボルト4本 → 0.33
ボルト5本 → 0.25

4本ではNGな事はハッキリしてんじゃん。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
2013/02/19 11:03:34
>受験勉強なんだろね


「悪質な、からかい」だよ。次は何かな?、「・・でしょうか?」君 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
   2013/02/19 11:55:46
>「悪質な、からかい」だよ。次は何かな?、「・・でしょうか?」君

こういう書き方は虚しいね! も少し洒落入りで! 構造屋様 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/19 12:00:19
>>>0.33h1と0.25h1の違いでは内科医?
>>>
>>0.33だと僅かにアウトです。
>>ボルト本数には関係ないですが。
>>@筋交い軸部での破断
>>P1=(Ag-hn*bt-Ad)*4.1 t
>> =(17-9*0.25*1.0-2.2*1.0)*4.1
>> =51.455 > 1.2*17*2.4=48.96 t
>>ボルト本数に関係なく、0.25が0.33になると破断します。
>>
>>ボルト耐力は(初めて計算)
>> 4*0.75*(0.75*1^2*3.14)*10 t
>> =70.65 > 48.96
>>と、結構ありました。
>>
>>4−M20 でも短期が設計できていればOK かな
>
>4-M20で、どうして0.33ではなく0.25を使うのですか?
90*90*10の場合は0.25 構造設計資料ではそうなっています
0.33ではOUTです。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/19 12:04:16
ところで、保有耐力Quの計算では
ブレースの耐力は
  断面欠損の耐力、つまり欠損断面積×F×1.1で計算して良いでしょうか。
  フル断面×F×1.1 でしょうか?
教えてください。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
酔狂な昭ちゃん 2013/02/19 12:11:32
アングル 2013/02/19 12:04:16
>ところで、保有耐力Quの計算では
>ブレースの耐力は
>  断面欠損の耐力、つまり欠損断面積×F×1.1で計算して良いでしょうか。
>  フル断面×F×1.1 でしょうか?
>教えてください。

これに答えて!
建築物の構造関係技術基準解説書〈2007年版〉は持ってるの??読んだの??
判るまで読んでそれから聞いてる? 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
かんきち 2013/02/19 12:20:32
>90*90*10の場合は0.25 構造設計資料ではそうなっています
>0.33ではOUTです。

hnにおける係数は、母材で決まるのではなく、ボルト本数で決まるのです。


>ところで、保有耐力Quの計算では
>ブレースの耐力は
>  断面欠損の耐力、つまり欠損断面積×F×1.1で計算して良いでしょうか。
>  フル断面×F×1.1 でしょうか?
>教えてください。

保有耐力接合とは、母材が降伏するまで接合部が破断しないようにした接合部のことです。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/19 12:25:59
4本の場合は0.33でした
ので
残念、OUTとなりました。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/19 12:32:30
>>ところで、保有耐力Quの計算では
>>ブレースの耐力は
>>  断面欠損の耐力、つまり欠損断面積×F×1.1で計算して良いでしょうか。
>>  フル断面×F×1.1 でしょうか?
>>教えてください。
>
>保有耐力接合とは、母材が降伏するまで接合部が破断しないようにした接合部のことです。

接合部ではなく
保有耐力の計算です。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
かんきち 2013/02/19 12:58:47
>>>ところで、保有耐力Quの計算では
>>>ブレースの耐力は
>>>  断面欠損の耐力、つまり欠損断面積×F×1.1で計算して良いでしょうか。
>>>  フル断面×F×1.1 でしょうか?
>>>教えてください。
>>
>>保有耐力接合とは、母材が降伏するまで接合部が破断しないようにした接合部のことです。
>
>接合部ではなく
>保有耐力の計算です。

ヒントを出したつもりだったんだけどな・・・
引張ブレースの保有耐力は何?→母材(軸部)の降伏。
だから、孔欠損は考慮しない全断面積。
保有耐力接合はそれを保証する接合部であるかということ。
すなわち、母材が降伏するまで接合部が破断しないようにした接合部。
このとき接合部係数αを乗じて、絶対(?)に接合部が先行破断しないようにする。

ちなみに、許容応力度は、存在する応力に対して全ての箇所が短期許容応力度以下であること。
だから接合部も許容応力度で考えなくちゃならない。
そこで、母材有効断面(突出脚と孔欠損を考慮した断面)で許容応力度以下であることを確認する。

答え教えちゃったらみんなに怒られるかな?甘すぎる! 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
? 2013/02/19 13:58:07
アングルさんは、
学生さん?
実務者? 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/19 14:31:50
今回は接合部で破断することは、わかったのですが、
その時の保有耐力は、
  Ds=0.5として
  破断耐力で検討すれば良いのでしょうか?
それとも、全断面積×F でしょうか? 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
昭ちゃん 2013/02/19 14:37:54
アングル 2013/02/19 14:31:50
>今回は接合部で破断することは、わかったのですが、
>その時の保有耐力は、

今の設計では接合部破断が先になることはやらない(`へ´)フンッ。ヾ ^_^ バイバーイ!!
はい破談ヾ ^_^ バイバーイ!!

おまけ

質問には答えない
言いたいことだけ言う
邪魔だよん 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
鹿八 2013/02/19 14:45:46
>質問には答えない
>言いたいことだけ言う
>邪魔だよん

鹿十されてついに逆切れ〜〜^^ 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
かんきち 2013/02/19 14:53:45
昭ちゃんさんは、言葉は悪いが言うとおり。

アングルさんは、実務者ではないようですね。
知識は共有しあうものと考えてはいるのですが、
なんか、真面目に答えて損した・・・と思わされました。

いつも思うのですが、HNにスレタイトル関連を付ける人は、聞くだけの人が多いようですね。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/19 14:58:10
> アングル 2013/02/19 14:31:50
>>今回は接合部で破断することは、わかったのですが、
>>その時の保有耐力は、
>
>今の設計では接合部破断が先になることはやらない(`へ´)フンッ。ヾ ^_^ バイバーイ!!
>はい破談ヾ ^_^ バイバーイ!!
昔の某設計部の設計なんです。
だから「t」です。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
昭ちゃん 2013/02/19 15:07:11
上司か先輩の設計した物件だから無理矢理でも診断をokしたいのだろうけど、その考え方はダメだな。

アングル 2013/02/19 14:58:10
>昔の某設計部の設計なんです。
>だから「t」です。

はい後出しジャンケンね。ヾ ^_^ バイバーイ!!
後出しジャンケンは無礼千万打ち首獄門張付けの刑
と言うことで、付き合った皆さんお疲れ様でした。
スレ主さんはみんなに謝りな!(`へ´)フンッ。 
▲ page top
Re: アングルブレースのボルト
アングル 2013/02/19 15:10:13
御免ね。
自分で考えます。 
▲ page top
折角なので記録
昭ちゃん 2013/02/19 15:11:17
アングル 2013/02/18 16:42:32
L−90*90*10
保有耐力接合では5−M20となっていましたが
        4−M20では、ダメなのでしょうか?
計算してみると、どうも短期耐力でボルトが決まっており、
4−M20でも保有耐力接合はクリヤーできるようです。
計算、合っているでしょうか?

アングル 2013/02/18 21:11:36
0.33ではなく0.25となってます。
保有耐力ですから、ボルト耐力はボルトの引っ張り強さです。1000N/mm2

アングル 2013/02/18 21:22:28
計算したら、@からDまで全てクリヤーしてました。
短期耐力が、47.1*1.5*4=282.6

アングル 2013/02/18 21:50:31
0.33だと僅かにアウトです。
ボルト本数には関係ないですが。
@筋交い軸部での破断
P1=(Ag-hn*bt-Ad)*4.1 t
=(17-9*0.25*1.0-2.2*1.0)*4.1
=51.455 > 1.2*17*2.4=48.96 t
ボルト本数に関係なく、0.25が0.33になると破断します。
ボルト耐力は(初めて計算)
 4*0.75*(0.75*1^2*3.14)*10 t
=70.65 > 48.96
と、結構ありました。
4−M20 でも短期が設計できていればOK かな

アングル 2013/02/19 12:00:19
90*90*10の場合は0.25 構造設計資料ではそうなっています
0.33ではOUTです。

アングル 2013/02/19 12:04:16
ところで、保有耐力Quの計算では
ブレースの耐力は
  断面欠損の耐力、つまり欠損断面積×F×1.1で計算して良いでしょうか。
  フル断面×F×1.1 でしょうか?
教えてください。

アングル 2013/02/19 12:25:59
4本の場合は0.33でした
ので
残念、OUTとなりました。

アングル 2013/02/19 12:32:30
接合部ではなく
保有耐力の計算です。

アングル 2013/02/19 14:31:50
今回は接合部で破断することは、わかったのですが、
その時の保有耐力は、
  Ds=0.5として
  破断耐力で検討すれば良いのでしょうか?
それとも、全断面積×F でしょうか?

アングル 2013/02/19 14:58:10
昔の某設計部の設計なんです。
だから「t」です。

※※※最後にかんきちさんのまとめ※※※
かんきち 2013/02/19 14:53:45
>知識は共有しあうものと考えてはいるのですが、
>なんか、真面目に答えて損した・・・と思わされました。
>いつも思うのですが、HNにスレタイトル関連を付ける人は、聞くだけの人が多いようですね。

★★★そして帰ってきた返事は★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
アングル 2013/02/19 15:10:13
御免ね。
自分で考えます。


▲ page top
Re: 折角なので記録
b.a 2013/02/19 22:46:09
> アングル 2013/02/18 16:42:32

折角だから・・・・ bend angle・・・・ なんちゃて(^▽^) 
▲ page top


木造の合板耐力壁
2013/02/18 07:43:07
木造の合板耐力壁
北側の軒が低く高さが2.7の半分の1.35程度です。
剛性を2倍にするのにN値を2倍にすると、当然2倍の耐力が必要になり、合板1枚ではもたない。
何か、良い方法はありませんか
高さが違う時、どうしてますか? 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
2013/02/18 09:01:47
耐力壁から除外する
   しかないか。 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
2013/02/18 09:05:24
>高さが違う時、どうしてますか?

高さ半分くらいまでま、同倍率で良いのです、どこかに
記載があったが?見つけたらまたレスします 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
ぱーと2 2013/02/18 09:56:06
>木造の合板耐力壁
>北側の軒が低く高さが2.7の半分の1.35程度です。

もしかして2階部分がロフト部屋ですか? 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
2355 2013/02/18 09:56:44
>>高さが違う時、どうしてますか?
>
>高さ半分くらいまでま、同倍率で良いのです、どこかに
>記載があったが?見つけたらまたレスします


他と比べて高さが低い耐力壁の場合については、階高の半分程度以上までなら剛性や許容せん断耐力が他と比べて大きく異なるようなことにならないため、同じ壁倍率で長さ比例則を適用できるとしています


Q2−9

http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/kouzoukeikakuqa.pdf#search='%E6%9C%A8%E9%80%A0%E3%81%AE%E5%90%88%E6%9D%BF%E8%80%90%E5%8A%9B%E5%A3%81%E9%AB%98%E3%81%95%E3%81%8C%E5%8D%8A%E5%88%86%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84' 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
ルート 2013/02/18 11:58:33
>他と比べて高さが低い耐力壁の場合については、階高の半分程度以上までなら剛性や許容せん断耐力が他と比べて大きく異なるようなことにならないため、同じ壁倍率で長さ比例則を適用できるとしています


グレー本のどこかにも記載ありましたね。
ただし、あくまで令46条の壁量計算に対してですので、許容応力度設計の場合は考慮が必要かと思います。 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
昭ちゃん 2013/02/18 12:26:50
ルート 2013/02/18 11:58:33
>グレー本のどこかにも記載ありましたね。
2008ならP40です

>ただし、あくまで令46条の壁量計算に対してですので、許容応力度設計の場合は考慮が必要かと思います。
ふむふむ。、今確認 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
2013/02/18 13:04:06
>ただし、あくまで令46条の壁量計算に対してですので、許容応力度設計の場合は考慮が必要かと思います。

んじゃ、許容法でどうすんの? 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
昭ちゃん 2013/02/18 13:06:21
☆ 2013/02/18 13:04:06
>んじゃ、許容法でどうすんの?

グレー本の4章じゃだめなの? 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
  2013/02/18 13:08:37
>>ただし、あくまで令46条の壁量計算に対してですので、許容応力度設計の場合は考慮が必要かと思います。
>
>んじゃ、許容法でどうすんの?

高さの比率で壁倍率を下げるなんて言わないよね。 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
   2013/02/18 13:55:59
>>>ただし、あくまで令46条の壁量計算に対してですので、許容応力度設計の場合は考慮が必要かと思います。
>>
>>んじゃ、許容法でどうすんの?
>
>高さの比率で壁倍率を下げるなんて言わないよね。

低い方は打てる釘の数は減ると考えられる。 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
mokukou 2013/02/18 14:03:12
>木造の合板耐力壁
>北側の軒が低く高さが2.7の半分の1.35程度です。
>剛性を2倍にするのにN値を2倍にすると、当然2倍の耐力が必要になり、合板1枚ではもたない。
>何か、良い方法はありませんか
>高さが違う時、どうしてますか?

建築技術2008年11号にこうした実験の結果が解説されていますが
H1350mmの場合、剛性約20%UP 耐力約45%UP となっています。

これを設計上どうモデル化するかですが
私は基本的に壁の高さが基準階高から500mm以上はなれた場合
特に剛床を担保するディテールを取らない限り
そこは耐力壁としない様にしています。 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
   2013/02/18 15:12:32
>>木造の合板耐力壁
>>北側の軒が低く高さが2.7の半分の1.35程度です。
>>剛性を2倍にするのにN値を2倍にすると、当然2倍の耐力が必要になり、合板1枚ではもたない。
>>何か、良い方法はありませんか
>>高さが違う時、どうしてますか?
>
>建築技術2008年11号にこうした実験の結果が解説されていますが
>H1350mmの場合、剛性約20%UP 耐力約45%UP となっています。
>
>これを設計上どうモデル化するかですが
>私は基本的に壁の高さが基準階高から500mm以上はなれた場合
>特に剛床を担保するディテールを取らない限り
>そこは耐力壁としない様にしています。

スレ文の北側の耐力壁は耐力壁にしないの? 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
  2013/02/18 15:55:54
木造は不思議な世界だ 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
  2013/02/18 16:14:38
>木造は不思議な世界だ

所詮在来工法木造。深く考えるな。
神社仏閣でもあるまいし。 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
2013/02/18 16:38:05
>>木造の合板耐力壁
>>北側の軒が低く高さが2.7の半分の1.35程度です。
>>剛性を2倍にするのにN値を2倍にすると、当然2倍の耐力が必要になり、合板1枚ではもたない。
>>何か、良い方法はありませんか
>>高さが違う時、どうしてますか?
>
>建築技術2008年11号にこうした実験の結果が解説されていますが
>H1350mmの場合、剛性約20%UP 耐力約45%UP となっています。
>
木質系耐力壁形式構造に関するQ&A 2011
P48に書いてあります、もう少し詳しく。
低い壁は、剛性が高いので、とらないようにしていましたが、もう少しラフに考えても、OKかな 
▲ page top
Re: 木造の合板耐力壁
☆☆ 2013/02/18 16:41:09
>木造は不思議な世界だ

ファジーな世界です、深く考えない方がよろしい 
▲ page top


建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
- 2013/02/16 10:09:05
東日本大震災で東京都町田市の大型量販店「コストコ多摩境店」の駐車場スロープが崩落し、
2人が死亡、8人が重軽傷を負った事故で、警視庁は設計に落ち度があり、スロープと建物
本体の接合部の強度が不足していたとして、設計に関わった1級建築士4人を月内にも、
業務上過失致死傷容疑で書類送検する方針を固めた。

2011年3月11日の東日本大震災では建物の崩落で多くの人命が失われたが、刑事責任が
問われるのは初めてとなる。警視庁は、関係者への聴取や設計資料の分析から人災と判断した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000010-asahi-soci 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
- 2013/02/16 10:13:24
業務上過失致死傷罪
5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AD%E5%8B%99%E4%B8%8A%E9%81%8E%E5%A4%B1%E8%87%B4%E6%AD%BB%E5%82%B7%E7%BD%AA 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
     2013/02/16 10:59:40
斜路がブレ−ス効果で動かない。なんてのはあり得るな
それともラ−メン部分がよほど柔らかかったのだろうか。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
    2013/02/16 11:22:44
> 業務上過失致死傷容疑で書類送検

って、軽微な事件で不起訴の可能性が高いってこと? 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
どいひ〜 2013/02/16 11:57:17
今後は車路部と駐車部とでEXP・Jにした方がより安心だよね。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
- 2013/02/16 12:08:37
斜路部分と本体をつなぐ柱梁接合部を、ピン接としたことが原因だと思っています。
普通に剛接とすれば、斜路の斜め梁は、水平力を負担する耐震要素になったのでは?
”最悪でも”、落階は避けられた。

類似の建物(接合部に問題を抱える、震度5弱で”落階”する建物)が、もしかしたら存在するのでは?
放置で良いのでしょうか。
…震度5弱で”損傷”する建物の存在は致し方ない。
 耐震補強なりで、現状より、少しでもよくなるように、社会で努力していくしかない。


その上で、いち構造屋としての私見。
震度5弱で落階するような建物を放置することは良くないのでは?
本体とスロープをつなぐ接合部に問題のある建物があるのならば、チェックすべきなのでは? 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
     2013/02/16 13:32:43
>今後は車路部と駐車部とでEXP・Jにした方がより安心だよね。

ピンでも剛でも大差ない

ニュージーランドの崩壊したビルと基本は同じでは 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
- 2013/02/16 13:39:12
>ピンでも剛でも大差ない
おやおや、警視庁の立件理由を真っ向から否定ですね。
裁判の推移に注目したいです。

 警視庁は設計に落ち度があり、
 【スロープと建物本体の接合部の強度が不足していた】
 として、設計に関わった1級建築士4人を月内にも、業務上過失致死傷容疑で書類送検


話がかなりそれますが。ついでに。
>ニュージーランドの崩壊したビル
今回の件は、コアの部分が落階。
ニュージーランドの件は、コア以外の部分が崩壊しました。
コアがついていたから、あのビルは崩壊したのかな?
1:コアが付いていなかったら、ニュージーランドのビルは崩壊しなかったのか?
2:コア部分と弱い部分の接合がしっかりしていたら、崩壊しなかった?
すくなくともコアの部分は崩壊しなかった。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/16 14:07:14
>普通に剛接とすれば、斜路の斜め梁は、水平力を負担する耐震要素になったのでは?

斜路の斜め梁が筋かいになる。
斜路もそうだが階段もやばいよね。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
            2013/02/16 14:16:06
>>ピンでも剛でも大差ない
>おやおや、警視庁の立件理由を真っ向から否定ですね。
>裁判の推移に注目したいです。
>

警察の発表をマスコミが一般の人向けに記事にしたもの・・・・
正式なものを読んでいませんので何とも言えませんが。

堅いものと柔らかいものをつないた。
接合部が壊れた・・・成り立たなくなった側が崩壊した。
どちらが残ったかは、関係ないと思う。

接合部とは大梁の事を言っているのではない。
ブレース構造なのでピン接でも剛セツでもほとんど関係ない。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
昭ちゃん 2013/02/16 14:53:42
スロープ部分のブレース構造は縦断方向、横断方向はラーメン構造で本体とはピン接合(横断梁端ウェブが本体のガセットPLとHTB接合。
スロープ部分と本体部分の床版の繋ぎ目は、排水溝でほぼ分断状態(まあ縦断勾配で高さが違ってくるから別々のようなもの)

少なくともスロープ横断梁が本体と剛接合なら、一気に脱落崩壊はしなかった可能性もあるだろう。

写真は
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%A2%83%E5%BA%97&channel=fflb&tbm=isch&source=univ&ei=JR8fUbzJA4fDkAXVuoH4BA&sqi=2&biw=894&bih=883&sei=LyAfUYhJgb-VBdqxgMgH 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
(^_^)v 2013/02/16 15:18:46
>ブレース構造なのでピン接でも剛セツでもほとんど関係ない。

↑違うと思うな
今回の場合は斜路と本体との接合がピン。で、本体の変形にピン接合のガセットが破断。(弱軸方向ね)
で、片側ピンの梁のGPLがアボ−ンしたので支点を失った梁が崩落。(斜路にはデッキコンで重かった)

適判に出す設計方針はこれ位わかりやすく書きましょう 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/16 17:23:39
写真見るとGPLの溶接部分が壊れているみたいだな
確かにスロープ横断方向の梁を剛接してれば落下しなかったもな
排水ピットは大して関係ないだろう 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
軽視庁 2013/02/16 17:38:33
>東日本大震災で東京都町田市の大型量販店「コストコ多摩境店」の駐車場スロープが崩落し、
>2人が死亡、8人が重軽傷を負った事故で、警視庁は設計に落ち度があり、スロープと建物
>本体の接合部の強度が不足していたとして、設計に関わった1級建築士4人を月内にも、
>業務上過失致死傷容疑で書類送検する方針を固めた。
>
>2011年3月11日の東日本大震災では建物の崩落で多くの人命が失われたが、刑事責任が
>問われるのは初めてとなる。警視庁は、関係者への聴取や設計資料の分析から人災と判断した。
>
>ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000010-asahi-soci

警察官にも出向の適判員や計算プロがいるのです。?
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
   2013/02/16 17:42:12
>>ブレース構造なのでピン接でも剛セツでもほとんど関係ない。
>
>↑違うと思うな
>今回の場合は斜路と本体との接合がピン。で、本体の変形にピン接合のガセットが破断。(弱軸方向ね)
>で、片側ピンの梁のGPLがアボ−ンしたので支点を失った梁が崩落。(斜路にはデッキコンで重かった)
>
>適判に出す設計方針はこれ位わかりやすく書きましょう

それも推測でしかない。
わかりやすさと真実かどうかは全く別。
今となっては現場も片付けられたので、裁判が真実を示す(ハズ)。
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
- 2013/02/16 18:19:11
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
どいひ〜 2013/02/16 18:32:34
今後、同じような事案があったらEXP・Jにしないと「同じことになりますよ」というつもり、だって剛でもピンでも大差ないし。
局部的な地震の力は想像できない。(経験値でさ) 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
    2013/02/16 20:22:42
>今後、同じような事案があったらEXP・Jにしないと「同じことになりますよ」というつもり、だって剛でもピンでも大差ないし。
>局部的な地震の力は想像できない。(経験値でさ)




そう、怪しい時はエキスだね。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
(^_^)v 2013/02/16 20:25:20
>今後、同じような事案があったらEXP・Jにしないと「同じことになりますよ」というつもり、だって剛でもピンでも大差ないし。
>局部的な地震の力は想像できない。(経験値でさ)

だな。
変位差の激しいところはEXPが正解。
意匠屋に写真を見せれば、納得するだろうさ 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/16 20:26:41
おまえら、まだ仕事してるの? 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
- 2013/02/16 22:07:37
本体と斜路との分離。望ましいと思います。
僕も、何度もEXPを提案し続けています。嫌がられるぐらいに。
でも、高い安全性より、優先されることがあるようです。
情けないことに、社内の意匠屋すら説得できませんでした。
その上での話です。
お前らは、心強く頑張ってください。

>剛でもピンでも大差ないし。
これには全く同意しない、まともな構造屋の発言ではない。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
     2013/02/17 09:41:40
>>剛でもピンでも大差ないし。
>これには全く同意しない、まともな構造屋の発言ではない。


構造計画が間違っているという意味です。
剛接にすればいいということではないですよね? 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/18 11:06:35
>>>剛でもピンでも大差ないし。
>>これには全く同意しない、まともな構造屋の発言ではない。
>
>
>構造計画が間違っているという意味です。

そうかな〜?
そうは読めなかったけど 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
昭ちゃん 2013/02/18 11:11:49
>>>>剛でもピンでも大差ないし。
>>>これには全く同意しない、まともな構造屋の発言ではない。
>>
>>構造計画が間違っているという意味です。
>
>そうかな〜?
>そうは読めなかったけど

H型鋼弱軸だと主にフランジが耐えるのだろうけど、フランジ巾が悪さしてテコ作用するから、まあなんとも・・・
でもフランジは突き合わせがほとんどだから、ウェブのすみ肉よりは破断しにくいかなーとも・・・ 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/18 13:04:01
>スロープと建物本体の接合部の強度が不足

人が二人死んで、業務上過失致死傷容疑。
安易に接合部をピン接としたんだと思うが、代償はでかいぞ。

震度4弱の地震なら一生に一度はあるかもね。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
昭ちゃん 2013/02/18 13:07:42
  2013/02/18 13:04:01
>震度4弱の地震なら一生に一度はあるかもね。

今回のは、震度よりも継続時間と周期だったと思う。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/18 14:36:27
>今回のは、震度よりも継続時間と周期だったと思う。

なるほど。
ラ−メン部分が柔らかかったからね。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
2355 2013/02/18 14:41:49
>>スロープと建物本体の接合部の強度が不足
>
>人が二人死んで、業務上過失致死傷容疑。
>安易に接合部をピン接としたんだと思うが、代償はでかいぞ。
>
>震度4弱の地震なら一生に一度はあるかもね。

となりのカインズのスロープはなんともなかったのにね。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/18 16:39:04
>今回のは、震度よりも継続時間と周期だったと思う。

マジレスすると。
「震度4弱」で壊れたから、業務上過失致死傷容疑で書類送検なんだよ。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
  2013/02/18 19:32:04
>となりのカインズのスロープはなんともなかったのにね。

揺れの方向が違う...かも
本体との接合方法が違う...かも


構造設計者が違う...かも 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
2355 2013/02/18 20:37:31
同じ、向き    ←← 揺れの方向が違う...かも
同じ、一体型   ←←← 本体との接合方法が違う...かも
ちがう      ←←← 構造設計者が違う...かも

震度5弱で崩壊だよ、震度5弱では余程のことがない限り壊れない。
あの姉歯物件でさえ震度5強でもクラック1つ発生してない。 
▲ page top
Re: 建築士4人書類送検へ 震災で斜路崩落、業過致死傷容疑
- 2013/02/18 22:02:35
写真から壊れ方を想像した。

斜路の斜め梁(=むちゃくちゃ剛性の高いブレース)がでっかい水平力を負担。
    ↓
斜め梁の柱梁接合部が破断。←ピン接合であり、斜め梁が集めた軸力を負担できない。
    ↓
  斜め梁が脱落
    ↓
本体と斜路をつなぐ梁も大変形。
    ↓
本体と斜路をつなぐ梁の柱梁接合部が破断。←ピン接合で余分な応力を負担できない。
    ↓
本体と斜路をつなぐ梁も脱落
    ↓
   落階!
    ↓
斜路を支えていた柱だけが傾いて残る。 
▲ page top


耐震診断講習義務化
S.T 2013/02/15 18:10:45
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
昭ちゃん 2013/02/15 18:18:49
業務独占化の一環だよ。おもに沿道建物対象だよね(東京は協定3団体対象)。黙って公共建築物を対象にするのかは不明だね。 
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
  2013/02/15 20:52:22
>皆さん講習受けてますか?

DVDが送られてきました。 
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
診断者 2013/02/15 22:20:41
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20130212/602570/
>
>皆さん講習受けてますか?

受けてます。
防災協会、県の講習会。

一級建築士の関与、講習会の受講、
遅きに失した感アリ。 
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
昭ちゃん 2013/02/16 08:38:16
S.T 2013/02/15 18:10:45
>皆さん講習受けてますか?
診断者 2013/02/15 22:20:41
>講習会の受講、>遅きに失した感アリ。

1回講習受けたから万事良し、間違ってない判断、妥当な判断を下せる訳じゃないのだけどね。まあ序論的なことは聞けるな。
建物は一棟一棟特徴があるから、一つとして同じ結果になるものは無い。結局は経験がものを言う。たくさん診断して判断して補強して判定受けて・・・悩んで・・・苦しんで・・・。
現場調査、見積積算、工事現場、工事監理、施工管理、などの知識も不可欠だけど、そんなもんまでは講習してくれないよ。
もちろん良き相談相手が有ることも重要だな。独りよがり、思い込みは誤診と言う失敗をする。
在来工法、パテント工法問わず常に正しく新しい情報に接していることが必要。パテント工法使うからって補強設計メーカーお任せはNGだね。説明責任は我々設計者にある。
発注者(官民問わず診断してもらう側)は建物作った時点で資金は枯渇してるから、コストには敏感に反応する。無駄に使えるお金はない。使えるお金の範囲で最大限の安全性を確保する必要がある。
民間だと、所有者達、入居者達の合意を得ることの困難さに直面する。モノが相手じゃなくてヒトが相手は手間も時間も費やす。注意してても赤字になるよ。

発注者は、そんなことも知ってる必要あるね。

思うトコあって書き直した(^^); 
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
     2013/02/16 08:42:32
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20130212/602570/
>
>皆さん講習受けてますか?

また天下り団体の資金稼ぎ?
耐震診断補強は実戦で学ぶもの
判定会で叩かれ、貶され、足蹴にされて身に付く物です 
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
昭ちゃん 2013/02/16 08:45:30
     2013/02/16 08:42:32
>また天下り団体の資金稼ぎ?
>耐震診断補強は実戦で学ぶもの
>判定会で叩かれ、貶され、足蹴にされて身に付く物です

たった三行でまとめちゃった。すごいなー。 
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
診断者 2013/02/16 13:55:26
>S.T 2013/02/15 18:10:45
>>皆さん講習受けてますか?
>診断者 2013/02/15 22:20:41
>>講習会の受講、>遅きに失した感アリ。
>
>1回講習受けたから万事良し、
1回だけじゃないけど!

昭ちゃんさんは、講習会は1回かな?

>判定会で叩かれ、貶され、足蹴にされて身に付く物です。
今は叩く(じゃなく、教えてあげる側)です。
それにしても、力学の り の字もわかってない
輩の多い事。 
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
   2013/02/16 14:29:37
>>1回講習受けたから万事良し、
>1回だけじゃないけど!
>
>昭ちゃんさんは、講習会は1回かな?
>
>>判定会で叩かれ、貶され、足蹴にされて身に付く物です。
>今は叩く(じゃなく、教えてあげる側)です。
>それにしても、力学の り の字もわかってない
>輩の多い事。

受講義務は今後、定期になるのではと予測。3年〜5年が有効期限では?
▲ page top
Re: 耐震診断講習義務化
昭ちゃん 2013/02/16 15:02:45
診断者 2013/02/16 13:55:26
>昭ちゃんさんは、講習会は1回かな?

気になるの??いろんなのちょくちょく行ってるからね
教えてあげないヨーーーだ!!(・u・)ベー

でもやっぱり実地だよな 
▲ page top


共用RC基礎の住宅
不動産屋 2013/02/14 16:46:37
教えてください。

現在┏┳┓形RC造の車庫高基礎(H2.5m程)の上に
通常の2階建住宅がそれぞれ建っています。
その片方を解体し、更地にしたいのですが
車庫の境界が共用壁となります。
つまり左の基礎┏┓を残して┓の基礎部分を上物共で撤去したいです。
昔の建売地で既存図面は何にもありません。
このような場合どのように進めていけばいいのでしょうか? 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
2013/02/14 16:58:29
>昔の建売地で既存図面は何にもありません。
>このような場合どのように進めていけばいいのでしょうか?

図面が無ければ検討不可、やってみるしかないのでは? 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
かんきち 2013/02/14 17:22:18
>教えてください。
>
>現在┏┳┓形RC造の車庫高基礎(H2.5m程)の上に
>通常の2階建住宅がそれぞれ建っています。
>その片方を解体し、更地にしたいのですが
>車庫の境界が共用壁となります。
>つまり左の基礎┏┓を残して┓の基礎部分を上物共で撤去したいです。
>昔の建売地で既存図面は何にもありません。
>このような場合どのように進めていけばいいのでしょうか?

確かなことは言えませんが、考えられることを書いてみます。
1.役所に行って、取り扱いについて確認する。
2.設計事務所に相談する。
3.現地調査を行い、既存躯体の把握をする。(上部下部とも)
4.減築後の安全確認を行う。(上部下部とも)
  上部が混用木造3階建て扱いとされるでしょう。→かなりの補強発生。
5.工事中に片土圧となる場合は、その処理について検討する。
※ところで、それは2敷地の物件なのですか? 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
   2013/02/14 17:43:22
>>昔の建売地で既存図面は何にもありません。
>>このような場合どのように進めていけばいいのでしょうか?
>
>図面が無ければ検討不可、やってみるしかないのでは?

無ければ概略図面作成作業、現場調査が先。

撤去後の不具合の可能性の有無の検討も現況図面が有力になる。

建築士事務所(構造)に依頼し撤去可能か判断してもらう。(当然有料)

可能なら県に除却工事届の提出。

▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
ST 2013/02/14 17:54:10
┓部を撤去する事で┳部分の鉄筋を切断する事になり、既存の
定着を確保できなくなる可能性がありますね。

上部に建物乗ってるから変に撓んだら洒落にならないし

この物件を受ける構造屋はなかなか居ないと思うなー 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
   2013/02/14 18:01:55
外端---内端---外端 が
外端---外端     に変るのか。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
まかせとき 2013/02/14 18:27:58
>>この物件を受ける構造屋はなかなか居ないと思うなー
>
>仕事がないので廉価でクレクレ・・・(*^。^*)

構造の検討だけで100万円で私に任せなさい。
ボーリングは別途だ。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
   2013/02/14 18:38:54
地下車庫のスラブ中央に建物があるの?
それとも中心ラインの上部に木造住宅の耐震壁線があるの。
後者なら長屋かな?構造以外で別の問題があるぞ。

前者なら、土かぶり次第で確認することが出来るかもしれない。行政庁や審査機関で聞くべし。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
3回嫁 2013/02/14 19:09:09
>地下車庫のスラブ中央に建物があるの?
>それとも中心ラインの上部に木造住宅の耐震壁線があるの。
>後者なら長屋かな?構造以外で別の問題があるぞ。
>
>前者なら、土かぶり次第で確認することが出来るかもしれない。行政庁や審査機関で聞くべし。

通常の2階建て住宅がそれぞれ建っています。と書いてアルカイダ。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
          2013/02/14 19:16:35
なんで不動産屋が関与するの?
畑違い。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
  2013/02/14 20:11:10
2連の地下車庫の半分を壊したら、残りは成り立ちません。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
不動産屋 2013/02/14 20:13:17
みなさまありがとうございます。

>ところで、それは2敷地の物件なのですか?

そうです、それぞれです。

>建築士事務所(構造)に依頼し撤去可能か判断してもらう。(当然有料)

やっぱこれがスジですね。

>この物件を受ける構造屋はなかなか居ないと思うなー

そんなにややこしい話しなんですか〜。

>なんで不動産屋が関与するの?

建売用地として検討していますがやっぱややこしそうですね。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
通りすがり 2013/02/14 20:34:51
>>構造の検討だけで100万円で私に任せなさい。
>>ボーリングは別途だ。
>
>2時間ぐらいで終わるのに・・・。
>そんなんじゃ仕事貰えないよ。
>せいぜい5万円もしくは焼酎2本。(*^。^*)
>
>スコップで掘れば、焼酎3本になるかも知れない。

RCの躯体強度のコア採取や配筋の調査もあるし
X線でないとフックの有無がわからない。
手計算と有限要素法の併用解法
隣地の状況などなど
確認申請時にいろいろと当局からも注文もあるだろう。
始めると意外と検討事項が多いような気がするな。
100万円必要かも知れないぞ。

▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
    2013/02/14 20:36:00
┏┳┓ が作れない。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
酔狂な昭ちゃん 2013/02/14 21:00:16
こんな物件は買うのも仲介するのも止めた方が良いです。
手を出しても得になることは無いです。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
  2013/02/14 22:50:46
右側の車庫を埋めてしまうと、
建築物ではなく埋設物になる。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
   2013/02/14 23:56:19
>┏┳┓ が作れない。

罫線文字
http://support.microsoft.com/kb/883172/ja 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
     2013/02/15 10:22:43
>>なんで不動産屋が関与するの?
>
>建売用地として検討していますがやっぱややこしそうですね。


減築の場合いは構造審査は有りません。
故に審査は問題なく通ります。

しかし、問題がでたら説明出来なければいけない。
説明出来るまでの調査をしたら経済活動として成り立たない。

真面目に考える構造屋なら手は出したくないと思う。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
不動産屋 2013/02/15 10:37:15
皆様ありがとうございます。
難しいことはわかりませんがやはり簡単に考えてはいけなかったですね。
質問してよかったです。
撤去が難しいとなるとこの敷地は死に地ですね。


▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
   2013/02/15 10:56:41
>皆様ありがとうございます。
>難しいことはわかりませんがやはり簡単に考えてはいけなかったですね。
>質問してよかったです。
>撤去が難しいとなるとこの敷地は死に地ですね。
>
>

ここで逆転の発想転換が出来るかどうかが人生出世街道の交差点(^△^) 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
適当 2013/02/15 11:49:52
>撤去が難しいとなるとこの敷地は死に地ですね。

駐車場は残せばいいじゃん?
住宅だけを建て替えで。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
3回嫁 2013/02/15 11:58:24
>>撤去が難しいとなるとこの敷地は死に地ですね。
>
>駐車場は残せばいいじゃん?
>住宅だけを建て替えで。

『更地にしたい』 と書いてある。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
行間嫁 2013/02/15 12:20:34
>>>撤去が難しいとなるとこの敷地は死に地ですね。
>>
>>駐車場は残せばいいじゃん?
>>住宅だけを建て替えで。
>
>『更地にしたい』 と書いてある。

死に地にしない方法を書いたわけだが。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
  2013/02/15 13:09:53
かなり前の事でした

左右切り離して設計したほうが良いですよといったら、
工事費が△△万円UPになるのでこのまま行きたい。

ならば、後々切り離しの出来る設計をします。
ついては設計料○万円上乗せしてください。
不動産や:そこまでせんでええ

いまも時折不動産やからみの依頼があるが、すべて断っている。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
    2013/02/15 20:01:38
>>>>撤去が難しいとなるとこの敷地は死に地ですね。
>>>
>>>駐車場は残せばいいじゃん?
>>>住宅だけを建て替えで。
>>
>>『更地にしたい』 と書いてある。
>
>死に地にしない方法を書いたわけだが。

昔の建売地で既存図面は何にもありません。
の既設車庫の上に建て替え増築確認申請、は無理でしょう。
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
昭ちゃん 2013/02/15 20:21:37
既存不適格の、減築⇒新築(増築)?になるのかな? 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
  2013/02/15 20:49:06
>昔の建売地で既存図面は何にもありません。
>の既設車庫の上に建て替え増築確認申請、は無理でしょう。

車庫をまたいで基礎をつくったことがあります。 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
   2013/02/15 21:54:59
>既存不適格の、減築⇒新築(増築)?になるのかな?

100u減築して100u建て直しは100u除却届けと100u増築確認申請が必要。

100u減築して50u建て直しは100u除却届けと50u増築確認申請が必要。

全体撤去で更地にした後に建て直しは新築確認申請。

改築申請という扱いはどのようなケースでも、まず殆ど無い。

と思います。
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
     2013/02/16 09:49:23
>改築申請という扱いはどのようなケースでも、まず殆ど無い。
>
>と思います。


テレビの某番組で、柱だけ残して有る改築の場面を見た事があります。
最初は意味がわかりませんでしたが・・・・

更地ではだめですね 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
昭ちゃん 2013/02/16 10:12:02
>テレビの某番組で、柱だけ残して有る改築の場面を見た事があります。
>最初は意味がわかりませんでしたが・・・・

大規模の修繕とは「建築物の主要構造部の1種以上について行う過半の修繕」
大規模の模様替とは「建築物の主要構造部の1種以上について行う過半の模様」
主要構造部とは「壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱・・・・これらに類する建築物の部分を除く」
改 築とは「建築物の全部若しくは一部を除却し、又はこれらの部分が災害等によって滅失した後引き続きこれと用途、規模、構造の著しく異ならない建築物を建て ることを言う。従前のものと著しく異なるときは、新築又は増築となる。なお、使用材料の新旧を問わない。(昭28・11・17住指発1400)」
除却とは「建築物の取り壊しや廃棄」 
▲ page top
Re: 共用RC基礎の住宅
      2013/02/16 10:52:25
>>改築申請という扱いはどのようなケースでも、まず殆ど無い。
>>
>>と思います。
>
>
>テレビの某番組で、柱だけ残して有る改築の場面を見た事があります。
>最初は意味がわかりませんでしたが・・・・
>
>更地ではだめですね

個人事務所で意匠設計もやってます。
改築申請は意匠上の既存不適格建築物の建て替えの「救済利用」以外経験ありません。
用途地域規制が掛かった工場の建て替えを「改築申請」でOK。
実質的には既存除却して新築。 
▲ page top


耐力比
新雪 2013/02/14 11:21:13
片持ち梁の節点も柱/梁耐力比に算入でしょうか? 
▲ page top
Re: 耐力比
かんきち 2013/02/14 11:48:16
>片持ち梁の節点も柱/梁耐力比に算入でしょうか?
なんかおかしくないですか?
「柱/梁耐力比に、片持ち梁は梁として考慮するのですか?」
でいいですか?
として、
そんなわけ無いでしょ。
もしかしてSEINのこと?
今は知らないけど、以前は片持ちも含めてましたよね。 
▲ page top
Re: 耐力比
2013/02/14 12:54:47
柱/梁耐力比に、片持ち梁は梁として考慮するのですか?」
>でいいですか?

>そんなわけ無いでしょ。
>もしかしてSEINのこと?
>今は知らないけど、以前は片持ちも含めてましたよね。

僕のソフトには考慮スル。 
▲ page top


ブレース構造の層間変位量
寒い 2013/02/14 09:24:29
ブレース構造の層間変位量
X型引っ張りブレースの伸び量に、ブレース角度のCOSθを掛けたものだと思うのですが、ある本には、COSθで割ってありました。
本当でしょうか? 
▲ page top
Re: ブレース構造の層間変位量
我慢 2013/02/14 10:01:01
>
>ブレース構造の層間変位量
>X型引っ張りブレースの伸び量に、ブレース角度のCOSθを掛けたものだと思うのですが、ある本には、COSθで割ってありました。
>本当でしょうか?

本当。
ブレース節点の水平移動を無視してないか。 
▲ page top
Re: ブレース構造の層間変位量
かんきち 2013/02/14 11:40:30
▲ page top
Re: ブレース構造の層間変位量
寒い 2013/02/18 07:36:05
見た。
なるほど。
ありがとう。 
▲ page top
Re: ブレース構造の層間変位量
昭ちゃん 2013/02/18 10:57:31
寒い 2013/02/18 07:36:05
>見た。>なるほど。>ありがとう。

はーーーっ 
▲ page top


妥当と適合
民間人 2013/02/13 13:55:46
皆様、お教え下さい。
建築士に基準法ではどうかと聞いた時に「妥当」という言葉を使われるのですが
これでは基準法に抵触しているかいないかわかりません。
法文にある「適合」という用語は使わないのでしょうか?

▲ page top
Re: 妥当と適合
       2013/02/13 14:31:53
>建築士に基準法ではどうかと聞いた時に「妥当」という言葉を使われるのですが

そんなに使いますか? 
▲ page top
Re: 妥当と適合
          2013/02/13 16:21:57
適合は役人言葉。味気ない。 
▲ page top
Re: 妥当と適合
    2013/02/13 16:33:18
>法文にある「適合」という用語は使わないのでしょうか?

妥当=無理がなく適切
適合=最低限は守られている のイメージかな? 
▲ page top
Re: 妥当と適合
   2013/02/13 17:16:26
>>法文にある「適合」という用語は使わないのでしょうか?

妥当>適合

こんな感覚でしょうか。
妥当の感覚は人の感覚次第なのでわかりません。

適合は、法に触れていないギリの線。
適合してればOKみたいな・・・ 
▲ page top
Re: 妥当と適合
   2013/02/13 19:23:47
>こんな感覚でしょうか。
>妥当の感覚は人の感覚次第なのでわかりません。
>
>適合は、法に触れていないギリの線。
>適合してればOKみたいな・・・

法律さえ守ればいい、 そういう考え方はイカンヨ 
▲ page top
Re: 妥当と適合
ほっぺにチュ 2013/02/13 19:55:12
> 法律さえ守ればいい、 そういう考え方はイカンヨ

せめて、法律ぐらい守って欲しいよね。 
▲ page top
Re: 妥当と適合
通りすがり 2013/02/13 21:17:32
>>こんな感覚でしょうか。
>>妥当の感覚は人の感覚次第なのでわかりません。
>>
>>適合は、法に触れていないギリの線。
>>適合してればOKみたいな・・・
>
>法律さえ守ればいい、 そういう考え方はイカンヨ

http://www.youtube.com/watch?v=TYWruGl8CoU

http://www.youtube.com/watch?v=cjQ9TjjDq7I
▲ page top
Re: 妥当と適合
   2013/02/13 22:00:33
>せめて、法律ぐらい守って欲しいよね。

うんそうだね   コイツラ>>通産省・文科省・え〜とそれから 
▲ page top
Re: 妥当と適合
   2013/02/14 15:51:50
>皆様、お教え下さい。

建築基準法=性能評価レベル1のサイテーだから抵触してないだけでは威張れないのヨ 
▲ page top


RCチャートで・・・
イニエスタ赤坂 2013/02/12 22:40:18
RCチャートをお使いの方々にお聞きしたいです。

連続梁の計算時に、固定モーメント法によるときの
固定度はいくらを使えば最適なのでしょうか。

私は常に0.3を使ってます。

宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
寒い 2013/02/13 06:57:45
>RCチャートをお使いの方々にお聞きしたいです。
>
>連続梁の計算時に、固定モーメント法によるときの
>固定度はいくらを使えば最適なのでしょうか。
>
>私は常に0.3を使ってます。
>
>宜しくお願いします。
中央では1.2〜1.5です 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
酔狂な昭ちゃん 2013/02/13 07:59:35
イニエスタ赤坂 2013/02/12 22:40:18
>RCチャートをお使いの方々にお聞きしたいです。
>連続梁の計算時に、固定モーメント法によるときの
>固定度はいくらを使えば最適なのでしょうか。
>私は常に0.3を使ってます。

どこのを聞きたいのか意味不明よん (*^.^*) 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
  2013/02/13 08:51:42
外端 0.6
内端 1.2
などのことですか。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
もう 2013/02/13 09:27:29
> イニエスタ赤坂 2013/02/12 22:40:18
>>RCチャートをお使いの方々にお聞きしたいです。
>>連続梁の計算時に、固定モーメント法によるときの
>>固定度はいくらを使えば最適なのでしょうか。
>>私は常に0.3を使ってます。
>
>どこのを聞きたいのか意味不明よん (*^.^*)

RCチャ−トお使いの方々なら判る。
固定モーメント法固定度は最左端、最右端しか入力しないのよん 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
2013/02/13 09:32:24
>RCチャ−トお使いの方々なら判る。
>固定モーメント法固定度は最左端、最右端しか入力しないのよん

私の自作ちゃーと?もそうしている、大梁のおおきさとかで
エイヤーの判断です、外端固定度0〜0.6の範囲
解析は固定モーメント法、配筋もγも出ます 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
  2013/02/13 10:48:57
バレバレ!!

▲ page top
Re: RCチャートで・・・
        2013/02/13 11:44:34
>私の自作ちゃーと?もそうしている、大梁のおおきさとかで
>エイヤーの判断です、外端固定度0〜0.6の範囲
>解析は固定モーメント法、配筋もγも出ます

どこかのジイチャンね。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
イニエスタ赤坂 2013/02/13 14:28:06
RCチャートをお使いの方ってあまりいらっしゃらない
のかなと思いました。

エイヤーの精神で、0.3を使い続けることにします。

レスくださった皆様、どうも有難うございました。

>RCチャートをお使いの方々にお聞きしたいです。
>
>連続梁の計算時に、固定モーメント法によるときの
>固定度はいくらを使えば最適なのでしょうか。
>
>私は常に0.3を使ってます。
>
>宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
かんきち 2013/02/14 11:44:28
端部の固定度を考慮して、適宜判断して下さい。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
おかん 2013/02/14 11:50:50
>端部の固定度を考慮して、適宜判断して下さい。

なんでもいい、が一番困るのよ。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
かんきち 2013/02/14 12:11:59
>>端部の固定度を考慮して、適宜判断して下さい。
>
>なんでもいい、が一番困るのよ。

ん?
何でもいいなんて一言も・・・ 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
Kapiro7 2013/02/16 23:15:49
確かに、いつも迷うところですよね。私はここで迷う時間がもったいないのでいつもRC基準式を使ってしまいます。

と言っても、この問題にはいつかケリを付けたいと常々考えていたので、良い機会に私の持論を一つ。

典型的な単純梁をモデルとして考えると、

↓↓↓↓↓ 10kN/m
△───△

└───┘
5m

端部の固定度を1.0とした場合(つまり完全固定の場合)
C = wl^2/12 = 10*5^2/12 = 21kNm

RC基準式を採用した場合
端部M = 0.6*21 = 12.6 kNm

RCチャートで固定度0.3した場合
端部M = 9 kNm

RCチャートで固定度0.4した場合
端部M = 12 kNm 

となります。
つまり、RCチャートで固定度0.4とした場合にRC基準式とほぼ同程度になり、0.3だと少し端部の吊り上がりモーメントを過小評価することになります。(あくまで、RC基準式と比べた場合)
個人的には、大梁のねじれ剛性は柱剛性の3割程度である、というのはそれなりに実態を表していると感じます。
が、小梁が取付く大梁のスパンや、サイズによって当然ながら大梁のねじれ剛性は変わってきます。その意味で、かんきちさんの「端部の剛性に応じて設定」というのは正しいと思いますし、一律に0.3とするのは少し危険な感じがします。
た だ、端部の剛性をその都度計算していくのは手間ですし、それほど意味のある行為とも思えないので、大梁をサイズやスパンに応じてパターン分けし、そのパ ターン毎にねじれ剛性(≒断面極2次モーメント)を算出し、基準化しながら設定していけば誰からも文句は出ないのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
剛比 2013/02/17 07:35:16
>ただ、端部の剛性をその都度計算していくのは手間ですし、それほど意味のある行為とも思えないので、大梁を サイズやスパンに応じてパターン分けし、そのパターン毎にねじれ剛性(≒断面極2次モーメント)を算出し、基準化しながら設定していけば誰からも文句は出 ないのではないでしょうか。

Q&A
固 定度 0.5の時は実際の梁と仮想梁の剛比の比が「 1 : 1 」、固定度 0.6 の時はそれが「 6 : 4 」になるように仮想梁の剛比を定めています。つまり、固定度が 0.6 であるという場合、計算上の前提として固定度という考え方を設定しているので、計算の結果が 0.6C になるように調整している、ということではありません。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
・・・ 2013/02/18 14:06:54
>RCチャートをお使いの方々にお聞きしたいです。
>
>連続梁の計算時に、固定モーメント法によるときの
>固定度はいくらを使えば最適なのでしょうか。
>
>私は常に0.3を使ってます。
>
>宜しくお願いします。


0で計算。
最端部の断面計算は0.6Cで。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
天才だな 2013/02/19 11:16:41
>ただ、端部の剛性をその都度計算していくのは手間ですし、それほど意味のある行為とも思えないので、大梁を サイズやスパンに応じてパターン分けし、そのパターン毎にねじれ剛性(≒断面極2次モーメント)を算出し、基準化しながら設定していけば誰からも文句は出 ないのではないでしょうか。

基準化するために、パターンごとに計算するんでしょ?
さらにはパターン分けするために都度計算するんでしょ?
やってることは同じでも文句がなくなるという不思議。 
▲ page top
Re: RCチャートで・・・
昭ちゃん 2013/02/19 21:16:12
Kapiro7 2013/02/16 23:15:49 。
>ただ、端部の剛性をその都度計 算していくのは手間ですし、それほど意味のある行為とも思えないので、大梁をサイズやスパンに応じてパターン分けし、そのパターン毎にねじれ剛性(≒断面 極2次モーメント)を算出し、基準化しながら設定していけば誰からも文句は出ないのではないでしょうか。

でもパターン化するために膨大な表作ってそれから拾って計算じゃ、結局は手計算時代と同じ手法に逆戻りじゃん。 
▲ page top


鉄骨柱コラム内部腐食
S 2013/02/12 12:15:36
鉄骨柱コラムの内部が腐食しています。
外部補強PLで構造上は補強します。
鋼管柱なら ライニング工法も案ですが、コラムのためできません。コンリート充填は重量がふえるからできない。
コラム内部の腐食進行防止の防錆処理は何かいい方法はないですか。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
A4サイズ 2013/02/12 14:09:20
CFTにするとか? 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
  2013/02/12 16:12:24
>CFTにするとか?

コンクリート充填≒CFT

上記は無理と書いてますね 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
     2013/02/12 16:21:03
良く見付けたね〜 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
2013/02/12 16:54:08
>鉄骨柱コラムの内部が腐食しています。
>外部補強PLで構造上は補強します。
>鋼管柱なら ライニング工法も案ですが、コラムのためできません。コンリート充填は重量がふえるからできない。
>コラム内部の腐食進行防止の防錆処理は何かいい方法はないですか。

 難しいと思われます。一般論です。手が入らないところへは防錆塗装は出来ないからです。錆び落し作業もできない状況では、防錆塗装も出来ません。

▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
  2013/02/12 17:08:08
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
亀浦 2013/02/12 17:28:57
不凍液(ロングライフクーラント)は、防錆効果があり4年程度の品質保証があるはずです。
熱に晒される場所じゃ無いので、10年くらいは大丈夫じゃなかろうか(オイオイ)
と言う事で、
柱上部にボルト穴程度を明け、不凍液を目一杯居入れる。
10年ごとに、総取り替えで、サビは進行しないように思います。

発砲モルタルとか、超軽量コンクリート(比重1以下)は、ダメですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
酔狂な昭ちゃん 2013/02/12 17:50:34
>A4サイズ 2013/02/12 14:09:20
>>CFTにするとか?
  2013/02/12 16:12:24
>コンクリート充填≒CFT
>上記は無理と書いてますね

あーそれね、CFTのレスが入ってから、スレ主さんがスレ立て文にコンクリ不可って書いたんだよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
酔狂な昭ちゃん 2013/02/12 17:57:41
S 2013/02/12 12:15:36
>鉄骨柱コラムの内部が腐食しています。
>外部補強PLで構造上は補強します。
>鋼管柱なら ライニング工法も案ですが、コラムのためできません。コンリート充填は重量がふえるからできない。
>コラム内部の腐食進行防止の防錆処理は何かいい方法はないですか。

新築?既存?既存なら築何十年?雨がかり?
なぜ内部が腐食してると判ったの?孔が明いた?
ライニングが、鋼管ok、角形鋼管ngなのは何故?

もし密閉部が腐食してるなら、電蝕の可能性もある。それともどこかから水分が侵入?それとも結露?
でも孔が明くほどだからやっぱり電蝕かなー。原因が決まらないと腐食対策も決まらない!
今なら亜鉛溶射もある。ノズルと導管を工夫して防錆剤を吹きつけるのもある。密閉空間なら柱に孔明けしてだ。錆で明いた孔を活用して内部に防錆剤を入れることもできるな。

と真面目に書いたけど、スレ主さんは戻らんだろうねー 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
   2013/02/12 19:34:33
角鋼管柱はほぼ密閉だから、錆び(酸化)の原因となる酸素は一体どこから?

いつもの質問厨のようです。
真面目に答える必要はありません。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
あの 2013/02/12 21:33:28
>角鋼管柱はほぼ密閉だから、錆び(酸化)の原因となる酸素は一体どこから?


電蝕電蝕と書いてる人がいるのだが・・・ 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
酔狂な昭ちゃん 2013/02/12 22:10:33
あの 2013/02/12 21:33:28
>電蝕電蝕と書いてる人がいるのだが・・・

電蝕じゃなくて単なる腐蝕と言いたいのかな?
ひょっとして、てんにやてんろくの軽量角形鋼管だったりして・・・ 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
おとう 2013/02/12 22:20:36
まずは酸素の供給を止めることでしょうか。

表面に皮膜を形成するとか?
コラム内部を真空にするとか?

具体的にどうすればいいかはわかりませんけど 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
   2013/02/12 22:34:00
>まずは酸素の供給を止めることでしょうか。
>
>表面に皮膜を形成するとか?
>コラム内部を真空にするとか?
>
>具体的にどうすればいいかはわかりませんけど

本当に鋼管内部だけが腐食しているという仮定で
こんな状況がありうる。
1)水分と空気の両方が継続的に入り込み酸化
2)腐食性の酸が入り込む(外部は影響なし)
3)海水あるいは塩水などが継続的に入り電食をおこす
4)亜硫酸ガスを含む蒸気が入り込む
それぞれ対策が違うので、やはり原因究明が先だね 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
酔狂な昭ちゃん 2013/02/13 07:55:08
   2013/02/12 19:34:33
>いつもの質問厨のようです。
>真面目に答える必要はありません。


ご忠告ありがとうね 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
S 2013/02/13 09:23:24
>もし密閉部が腐食してるなら、電蝕の可能性もある。それともどこかから水分が侵入?それとも結露?

設備のために配管穴が開いているから、密閉空間でありません。
密閉が必要なため、配管は撤去します。オイル系剤を充満して抜いて、抜いても内部の皮膜が残るから被覆になると考えた。
しかし、溶接時に揮発剤は危険と諦めた。


>今なら亜鉛溶射もある。ノズルと導管を工夫して防錆剤を吹きつけるのもある。密閉空間なら柱に孔明けしてだ。錆で明いた孔を活用して内部に防錆剤を入れることもできるな。

亜鉛溶射はどこの製品か工法かおしえてください。
常温金属溶射工(材料費、労務費、機械損料) 9,571円/u
○亜鉛・アルミニウム擬合金溶射最低膜厚100μm、粗面形成材塗布、封孔処理共、施工規模300u以上
○機械の搬入・搬出、素地調整、上塗り塗装は別途 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
酔狂な昭ちゃん 2013/02/13 09:25:03
S 2013/02/13 09:23:24
>設備のために配管穴が開いているから、密閉空間でありません。
説明不足だよ 出し惜しみはキライだよ
管から漏れたのね

>亜鉛溶射はどこの製品か工法かおしえてください。
ネットで調べられる なんでも他人に頼らない 
アタマをつかう アタマは生きてる間だけ使える 死んだら使えないよ 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
はやい 2013/02/13 09:36:34
> S 2013/02/13 09:23:24
>酔狂な昭ちゃん 2013/02/13 09:25:03

いつもみている?  IT業? 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
酔狂な昭ちゃん 2013/02/13 10:41:13
はやい 2013/02/13 09:36:34
>いつもみている?  IT業?

そないに洒落たもんやおまへん
ひがなそろばんときーぼーどをそうじしてるだけどす
さ、ぶぶ漬けはいかがどすか 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
   2013/02/13 22:06:58
>>もし密閉部が腐食してるなら、電蝕の可能性もある。それともどこかから水分が侵入?それとも結露?
>
>設備のために配管穴が開いているから、密閉空間でありません。
>密閉が必要なため、配管は撤去します。オイル系剤を充満して抜いて、抜いても内部の皮膜が残るから被覆になると考えた。
>しかし、溶接時に揮発剤は危険と諦めた。
  腐食の進行防止なら、内部洗浄してから密閉でよかんべ。

>
>
>>今なら亜鉛溶射もある。ノズルと導管を工夫して防錆剤を吹きつけるのもある。密閉空間なら柱に孔明けしてだ。錆で明いた孔を活用して内部に防錆剤を入れることもできるな。
>
>亜鉛溶射はどこの製品か工法かおしえてください。
>常温金属溶射工(材料費、労務費、機械損料) 9,571円/u
>○亜鉛・アルミニウム擬合金溶射最低膜厚100μm、粗面形成材塗布、封孔処理共、施工規模300u以上
>○機械の搬入・搬出、素地調整、上塗り塗装は別途 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
   2013/02/15 20:18:35
>〆

このスレは〆 (バツと読む) 
▲ page top
Re: 鉄骨柱コラム内部腐食
昭ちゃん 2013/02/16 08:39:34
>>〆
>
>このスレは〆 (バツと読む)

シメと読むんだよ 
▲ page top


スプリンクラー
らっこ 2013/02/12 10:46:01
平屋の倉庫でスプリンクラー設備をつけないといけないのですが、構造計算をする際に、スプリンクラー設備の荷重として、小屋梁に平米あたりどのくらいの重量を見込めばいいか、教えていただけないでしょうか。

寒い地域なので、乾式だとおもいます。
できましたら、湿式の場合の重量も教えてください。 
▲ page top
Re: スプリンクラー
    2013/02/12 12:53:06
>平屋の倉庫でスプリンクラー設備をつけないといけないのですが、構造計算をする際に、スプリンクラー設備の荷重として、小屋梁に平米あたりどのくらいの重量を見込めばいいか、教えていただけないでしょうか。
>
>寒い地域なので、乾式だとおもいます。
>できましたら、湿式の場合の重量も教えてください。

べんり帳は無いと思います。
数値根拠が必要なら、設備図面や概略図から数量拾って安全側の重量を見込むのがベター。 
▲ page top
Re: スプリンクラー
酔狂な昭ちゃん 2013/02/12 18:01:41
らっこ 2013/02/12 10:46:01
>できましたら、湿式の場合の重量も教えてください。

設備設計者に配管材を聞いて、カタログで管材重量調べて、満水で計算すれば安全側かな
メイン管は配管用炭素鋼鋼管で見込めば安全側(今はSUSも多いらしい) 
▲ page top
Re: スプリンクラー
寒い 2013/02/13 06:54:55
> らっこ 2013/02/12 10:46:01
>>できましたら、湿式の場合の重量も教えてください。
>
>設備設計者に配管材を聞いて、カタログで管材重量調べて、満水で計算すれば安全側かな
>メイン管は配管用炭素鋼鋼管で見込めば安全側(今はSUSも多いらしい)
湿式と乾式の違いは何ですか。 
▲ page top
Re: スプリンクラー
らっこ 2013/02/13 17:38:55
ご回答ありがとうございます。

まだ、計画段階で、設備に図面がまわっていないため、
設備図がなく設備図から拾うことができません。

概算でどれくらいのものですか。

精算は、設備図が手に入り次第行います。 
▲ page top
Re: スプリンクラー
通りがかり 2013/02/14 10:20:38
>平屋の倉庫でスプリンクラー設備をつけないといけないのですが、構造計算をする際に、スプリンクラー設備の荷重として、小屋梁に平米あたりどのくらいの重量を見込めばいいか、教えていただけないでしょうか。
>
>寒い地域なので、乾式だとおもいます。
>できましたら、湿式の場合の重量も教えてください。

荷重の対象になるかな? 
▲ page top
Re: スプリンクラー
酔狂な昭ちゃん 2013/02/14 21:48:02
スプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準に係る運用について
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi0806/080611yo115.pdf 
▲ page top
Re: スプリンクラー
らっこ 2013/02/14 22:47:09
>スプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準に係る運用について
>http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi0806/080611yo115.pdf

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。 
▲ page top
Re: スプリンクラー
酔狂な昭ちゃん 2013/02/15 08:38:09
らっこ 2013/02/14 22:47:09
>ありがとうございます。
>参考にさせていただきます。

この程度のモンはネット使って「スプリンクラー」で検索すれば誰でも見つけられるんだけど・・・
他人に頼りすぎるのはダメだよ。 
▲ page top
Re: スプリンクラー
根性なし 2013/02/15 09:36:43
> らっこ 2013/02/14 22:47:09
>>ありがとうございます。
>>参考にさせていただきます。

意匠屋も設備概略は知っていてしかるべき。
標準配管仕様は知り合いの設備設計者や設備工事屋に聞くこともできる筈。
調べて概略図くらい自分で書こう。 
▲ page top
Re: スプリンクラー
   2013/02/16 09:20:41
>>意匠屋も設備概略は知っていてしかるべき。
>
>スレ主さんは構造屋さんだと思うけど・・・違うのかな?

意匠屋も知っているはずだから意匠屋にも聞いてください。の意。ごめんね〜〜〜(^。^) 
▲ page top


2/1.5倍
確認 2013/02/10 14:43:37
外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
   2013/02/10 16:24:15
>外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。

Z=1.0とZ=0.8地域は違うのかも 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
2013/02/10 17:35:39
>>外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。
>
>Z=1.0とZ=0.8地域は違うのかも

面倒だから片持は出寸に関係無く1.34倍応力で検討 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
みぞれ 2013/02/10 18:27:22
>>>外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。
>>
>>Z=1.0とZ=0.8地域は違うのかも
>
>面倒だから片持は出寸に関係無く1.34倍応力で検討
1W+0.8W=1.8Wでないですか? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
昭ちゃん 2013/02/10 20:34:06
確認 2013/02/10 14:43:37
>外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。

確認さんね!虚しい寂しい空々しい名前だね!
許容応力度は何を使うの?それが書いてないから答えは出ない!だから零点あげる!
じゃ、ガンバッテネ 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
かくにん 2013/02/10 20:39:52
>>>外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。
>>
>>Z=1.0とZ=0.8地域は違うのかも
>
>面倒だから片持は出寸に関係無く1.34倍応力で検討

接続部の算定はその応力を柱、梁の剛比に配分して算定ですか? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
O 2013/02/10 20:41:08
> 確認 2013/02/10 14:43:37
>>外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。
>
>確認さんね!虚しい寂しい空々しい名前だね!
>許容応力度は何を使うの?それが書いてないから答えは出ない!だから零点あげる!
>じゃ、ガンバッテネ

100点のレスできる? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
2013/02/10 20:58:16
>接続部の算定はその応力を柱、梁の剛比に配分して算定ですか?
アンボンタン 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
   2013/02/10 22:36:27
虚しい釣りレスはやめて構造設計レスをしましょう。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
今日の4 2013/02/11 10:59:09
昭ちゃん 2013/02/10 22:01:54
O 2013/02/10 20:41:08
>>100点のレスできる?

>なら、そう言ってるあんたは、既に、このスレに100点のレスしたの?

昭ちゃんは自分ではまともなレスをしないけど相手には求める
他人に”あんたが答えろ”と言われるとオ−ム返し。
多分人格が壊れている人だから相手しない方が良い

実社会では表の顔を使って生きているんだろう。哀れな人だ 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
昭ちゃん 2013/02/11 11:02:32
   2013/02/10 22:36:27
>虚しい釣りレスはやめて構造設計レスをしましょう。

質問に情報不足があるから答えのレスが作れない 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
     2013/02/11 11:12:23
>    2013/02/10 22:36:27
>>虚しい釣りレスはやめて構造設計レスをしましょう。
>
>質問に情報不足があるから答えのレスが作れない

そう思ったら答えなければ良い
嫌みなレス返しをするから嫌われる 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
昭ちゃん 2013/02/11 11:15:52
男は黙って1.5倍
まあそれにしてもスレ主が消えるスレが連続多発!5連発? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
   2013/02/11 13:25:57
>偶に思い出してレス書いても、質問主は読んでいないようだ。

書いて消したら読めん。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
昭ちゃん 2013/02/11 13:40:44
>>偶に思い出してレス書いても、質問主は読んでいないようだ。

もともと読む気が無いのよ 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
Q&A 2013/02/11 13:46:03
>
>もともと読む気が無いのよ

だから、“教えて下さい。”とスレッドに書くんですね。
摩訶不思議??? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
昭ちゃん 2013/02/11 13:53:33
Q&A 2013/02/11 13:46:03
>だから、“教えて下さい。”とスレッドに書くんですね。
>摩訶不思議???

そう言う輩は、ネットで教えてもらったことが100%正しいという確証をどこで手に入れてるんだかねー?、と思う昨今。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
    2013/02/11 14:55:34
>>そう言う輩は、ネットで教えてもらったことが100%正しいという確証をどこで手に入れてるんだかねー?、と思う昨今。
>
>ん? 逆だべ。
>本で調べて99%確証を得たから、ネットに初心者です、教えて下さいと書くのよ。
>情報を全部出すとばれるので、小出しにする。(*^。^*)

どの道、ここでレスする皆さんも100%解っているのではないし、レスしながら自己スキルアップという姿勢が多いから、スレ立て本人が確証を得ようが得まいがあまり重要ではないのでは。

私はスレ立て内容が初級でもタイトルは1つの会議テーマだと思うようにしている。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
          2013/02/11 15:20:09
>>偶に思い出してレス書いても、質問主は読んでいないようだ。
>
>書いて消したら読めん。

男は黙って、すぐに消す。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
利理鈴 2013/02/11 17:25:54
>男は黙って、すぐに消す。

なるほどね。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
gun 2013/02/11 18:16:13
>>>>外壁から庇3m突出しているとき告示594-2-ニよる計算ですが長期の応力を2/1.5倍しての部材、支持部の安全確認でよろしいですか。教えて下さい。
>>>
>>>Z=1.0とZ=0.8地域は違うのかも
>>
>>面倒だから片持は出寸に関係無く1.34倍応力で検討
>1W+0.8W=1.8Wでないですか?

積載荷重は地震時の採用で良いですか? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
  2013/02/11 19:33:27
>積載荷重は地震時の採用で良いですか?

はい 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
昭ちゃん 2013/02/11 19:52:30
>>積載荷重は地震時の採用で良いですか?
  2013/02/11 19:33:27
>はい

何を担保するための計算か判ってる? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
  2013/02/11 20:09:52
>>>積載荷重は地震時の採用で良いですか?
>   2013/02/11 19:33:27
>>はい
>
>何を担保するための計算か判ってる?

君は偉そうに言うが、
地震時のLLではいけないのかい 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
消し屋 2013/02/11 22:23:19
水平地震動については局部的に重い積載荷重が
掛かっている場合でも床全体で考えればいいが、
上下地震動については、局部的に重い積載荷重が
掛かっている場合その部分で検討すべきで、床用
の採用とすべき。
自信はある。(>^□^<)

地域係数は地震の起こる確率を考慮したものだから、
上下方向地震動についても地域係数は掛かるよね。
自信はある。(>^□^<) 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
p 2013/02/11 23:27:54
>水平地震動については局部的に重い積載荷重が
>掛かっている場合でも床全体で考えればいいが、
>上下地震動については、局部的に重い積載荷重が
>掛かっている場合その部分で検討すべきで、床用
>の採用とすべき。
>自信はある。(>^□^<)
>
マンションや学校のバルコニーが超満載している時の地震遭遇想定ということなのですか。
バルコニー1m長さ単位当たり算定よりも、1世帯当たり、1教室当たりのバルコニーでの積載荷重が一般的に実情に近いとおもいますが・・
そうすると地震用積載荷重でも十分では? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
2013/02/12 07:10:57
建築物荷重指針に

@地震荷重時算定用積載荷重は人間による積載荷重を算入しないことにしている。P-448

A地振動水平成分入力による上下振動の励起。P-552

のことが記述されています。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
施工屋 2013/02/12 17:57:30
>マンションや学校のバルコニーが超満載している時の地震遭遇想定ということなのですか。
そもそも階段・廊下・バルコニーは避難経路である為、ものを置いては駄目なんです。バルコニーの隔て板のステッカーに『置くなっ』って書いてあります。
積載荷重を見ることは軸力を多めにみて階段壁柱の曲げに有利に見ていることになります。
かといって積載荷重をみなければ地震力を有利にみていることになるし。実際共同住宅では、バルコニーに物は置いても廊下・階段には物は置きません。みなさんはどのように積載荷重設定してますか? 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
  2013/02/12 19:19:31
>自信はある。(>^□^<)

告示に書いてあることだから、自信は有るはず。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
     2013/02/12 20:29:21
>>自信はある。(>^□^<)
>
>告示に書いてあることだから、自信は有るはず。(*^。^*)

釣られないよ、告示に書いてないし。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
        2013/02/12 20:52:51
>かといって積載荷重をみなければ地震力を有利にみていることになるし。実際共同住宅では、バルコニーに物は置いても廊下・階段には物は置きません。みなさんはどのように積載荷重設定してますか?

そもそも計算は仮定荷重の積み重ね。
計算用積載荷重と実情荷重が違っていても想定内。
決められた法の下で粛々と設定して進めるだけ。 
▲ page top
Re: 2/1.5倍
         2013/02/12 21:12:06
どうでも良いじゃん。 
▲ page top


二次部材の設計
いまさら 2013/02/10 13:44:57
今は手計算です。
ソフト導入考えています。
おすすめをお教え下さい。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
そふと 2013/02/10 14:47:27
>今は手計算です。
>ソフト導入考えています。:::いまさら?
>おすすめをお教え下さい。

電卓をたたく時間節約かな。RC/Sチャもあるよ。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
    2013/02/10 16:43:51
>電卓をたたく時間節約かな。RC/Sチャもあるよ。

確かにRC/Sチャのシェアは大きいけど出力が貧弱
計算内容がブラックボックス

EXCEL自作が一番じゃけ 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
2013/02/10 18:05:15
>EXCEL自作が一番じゃけ

N88Basic自作、Win−8でも動くけん 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
フォートラン 2013/02/10 19:18:45
>EXCEL自作が一番じゃけ

ベーシックで作ったプログラムを、
エクセルに変換出来ないものだろうか。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
   2013/02/10 20:18:50
>50年前は市販品が無かったのでエクセルで作ったけど、今はやらない・・・。

50年前はまだEXCELもMultiplanも1-2-3もなかったね。
それどころかPCという概念すらなかった。
PCが仕事に使われるようになってまだ30年。
消えていったハード・ソフトがどれだけあるか。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
    2013/02/11 08:24:10
>>RC/Sチャ・・・でどうよ。
>
>リリリンお薦めの魔法のソフトです。

誤魔化せるってこと? 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
    2013/02/11 08:24:56
>>EXCEL自作が一番じゃけ
>
>N88Basic自作、Win−8でも動くけん

N88がそのまま動くソフトが有るんですか?
それともコンパイラする?
興味津々 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
2013/02/11 09:38:55
>N88がそのまま動くソフトが有るんですか?
>それともコンパイラする?
>興味津々

↓これWin−8(32bit)で動くよん、お試しあれ

http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
    2013/02/11 10:36:18
>↓これWin−8(32bit)で動くよん、お試しあれ
>
>http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html

多分LIONさん 情報ありがとう
久々(10年ぶり?)にPC9821V200の電源ONしました
でも BASはテキストモ−ドしか読み込まない。との事で断念しました。
PC9821の中には何処を探してもソ−スが無い!!
どこかに取ってあるとは思いますが、今更...


これがよい機会ですのでPC9821は捨てる事としました。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
昭ちゃん 2013/02/11 11:03:02
☆ 2013/02/11 09:38:55
>↓これWin−8(32bit)で動くよん、お試しあれ
>http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html

おっ、やったー\(^O^)/情報感謝感激 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
2013/02/11 11:43:04
>自作ベーシックは30年前にDVD化しておいたので、88パソコン無しで読み込めます。

USOでしょう、30年前にDVDは存在しない 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
2013/02/11 12:20:01
>>N88がそのまま動くソフトが有るんですか?
>>それともコンパイラする?
>>興味津々
>
>↓これWin−8(32bit)で動くよん、お試しあれ
>
>http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se055956.html

どうもありがとうございます。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
その当時は 2013/02/11 12:54:40
>30年前にDVD化しておいたので。

20〜40MBのHDDが良いところでしょ。
ロジテック製で148;000円したね。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
/ 2013/02/11 15:27:55
QBに変えた俺涙目。 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
昭ちゃん 2013/02/11 15:47:38
>QBに変えた俺涙目。

ん?クオーターじゃなくてクイックね(^^) 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
   2013/02/11 18:06:12
N88BASICソースをほぼそのまま動かせた
富士通のF-BASICは姿を消したが
電脳組のBASIC/98はまだ細々と販売してる。
http://www.dennougumi.co.jp/products/basic98/ver5/index.html 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
昭ちゃん 2013/02/11 19:16:53
>N88BASICソースをほぼそのまま動かせた
>富士通のF-BASICは姿を消したが
>電脳組のBASIC/98はまだ細々と販売してる。
>http://www.dennougumi.co.jp/products/basic98/ver5/index.html

おっおー。生きてた!。持ってるよ、ちょっと古い版だけど 
▲ page top
Re: 二次部材の設計
  2013/02/11 20:11:30
>今は手計算です。
>ソフト導入考えています。
>おすすめをお教え下さい。

KT-SUB 
▲ page top


アベノミクス
        2013/02/08 20:49:22
景気良くなりましたか? 
▲ page top
Re: アベノミクス
  2013/02/08 20:58:50
相変わらず好調 
▲ page top
Re: アベノミクス
    2013/02/08 21:47:37
>景気良くなりましたか?


こらからでしょうね 
▲ page top
Re: アベノミクス
あべまりや 2013/02/08 22:03:51
>景気良くなりましたか?

ここ4,5年はずっと良いけど・・・ 
▲ page top
Re: アベノミクス
建築士 2013/02/08 23:40:55
>景気良くなりましたか?
今年になって、昨年買った株の値上がり益が150万円を超えた。
本業と合わせると、ほぼ300万円。
ありがたや、ありがたや。 
▲ page top
Re: アベノミクス
年金構造 2013/02/09 12:20:37
>景気良くなりましたか?

本業の年金300万+バイト(構造手伝い)
去年のバイト200万
最近はバイトの話が増えてきた
アベノミクスは効果テキメンでしたな 
▲ page top
摩擦杭
昭ちゃん 2013/02/11 11:07:54
先週頃から近くの敷地で20M弱の摩擦杭を入れてるけど、街中なのにこっちの建物がやたらグラグラ揺れる。
震度で1から2だよ。
まさか最終軽打でやってるんじゃないだろねー。前●建設工業さん!?
それともチャカチャカ急ぎ仕事で雑工事でせっかく掘った孔壁壊してるんか? 
▲ page top
Re: アベノミクス
昭ちゃん 2013/02/16 08:41:52
        2013/02/08 20:49:22
>景気良くなりましたか?

これからドンドン悪くなる。これからドンドン悪くなる。これからドンドン悪くなる。 
▲ page top


1階床の火打梁
木もく 2013/02/08 18:13:33
布基礎で木造1階床の火打梁は法的に必要ですか? 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
  2013/02/08 18:33:52
布基礎の場合、木造1階床の火打梁は法律上必要ですか? 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
. 2013/02/08 19:46:29
>布基礎で木造1階床の火打梁は法的に必要ですか?
火打ち土台は、最低1本必要です。 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
46 2013/02/08 20:12:07
>>布基礎で木造1階床の火打梁は法的に必要ですか?
>火打ち土台は、最低1本必要です。

隅角部に必要・・・・ですから最低4本でしょう。 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
  2013/02/08 20:59:52
>隅角て何?

隅角って何?
sumikakuttenani? 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
   2013/02/08 21:50:08
>布基礎で木造1階床の火打梁は法的に必要ですか?

構造用合板であれば不要 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
  2013/02/09 05:21:59
>布基礎の場合、木造1階床の火打梁は法律上必要ですか?

無くても良い。 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
2013/02/09 06:14:09
>>布基礎の場合、木造1階床の火打梁は法律上必要ですか?
>
>無くても良い。

無くても良い根拠はありますか?

合板を張った場合でも許容応力度計算を行う必要があると思いますが。。Q&Aより

(5)水平構面において白抜き番号&#10122;の火打ちを設ける床組の規定にて、最下階床組は適用除外とされていますが、令46条の通り火打ちは必要ではないのですか。

当 該部分の記述は基準法の解説ではなく、あくまで本設計法を行う場合の法解釈となります。本書の2.1.2は許容応力度計算の前提条件による仕様規定につい て記述したものです。法令の仕様規定には土台がアンカーで緊結されて一体化が図られた1F床に関する記述はありませんが、本書においては、構造計算におい て1F床土台のアンカーボルトのせん断の検定を行っており、告示1899号に相当する構造計算を行って耐力上安全であることを確かめているため、最下階の 床組を除いてもよいとしています。 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
2013/02/09 09:18:58
床用構造用合板を張った1階床に火打土台入れる意味が無い、
常識の範囲 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
  2013/02/09 10:08:17
>常識の範囲

木造の設計者に常識は通じない。
言われたこと、決められたことを行うだけ。 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
     2013/02/09 15:05:00
>>>常識の範囲
>>
>>木造の設計者に常識は通じない。
>>言われたこと、決められたことを行うだけ。
>
>そうですね。
>スレでは法的に必要かどうかを質問されていますので、法を超越した回答はいらないかも。
>他人に言われて入れるわけではない。施行令に書いてあるから入れる。
>掲示板で書いてあったから入れないわけではない。施行令にあるから入れる。
>構造計算を行えば不要です。
>使用しているソフトでは1階床の計算は行っていないので、火打ち土台を設けています。

カン違い。法でいう火打材は火打梁や火打土台に限定している訳ではない。
合板も火打材として認められる。
施行令にも「材」とある。技術基準解説書P81読みな晴れ。
  
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
<> 2013/02/09 17:52:29
>>隅角部に必要・・・・ですから最低4本でしょう。
>
>建物の隅角ではなくて、床組の隅角。(*^。^*)
>公営住宅のスラブ補強は建物の隅角。

1階床組火打ち土台の計算方法ですがどのように求めますか? 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
2013/02/11 09:42:38
>>1階床組火打ち土台の計算方法ですがどのように求めますか?
>
>上のレスに書いたように、ソフトで計算出来ないので火打ち土台を入れる。(*^。^*)

火打土台は何の意味もおません、明らかに応力伝達しない、
合板床の耐力が勝ちます、それでも入れたければどうぞ・・・
資源の無駄だとおもう 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
pp 2013/02/11 10:30:00
>>1階床組火打ち土台の計算方法ですがどのように求めますか?
>
>上のレスに書いたように、ソフトで計算出来ないので火打ち土台を入れる。(*^。^*)
>
>鉄骨などと同じように、各通りの水平力と、重量から出せばよいのではないかと思います。
>じつは、杭基礎以外は剛床でなくても良いと思ってます。(*^。^*)
>筋交いが集中している特定の通りの布基礎だけが滑ることはない限り、1階床面は変形しないのでは?。
>島や半島に筋交いを設けてはいけない理由の一つかも知れません。

合板無しでも火打土台は不要らしいよ。伝統工法の遺産。
建築士のための木構造 2ページ目(3)火打ち土台
http://www.kenchiku-cpd.jp/seminar-kaishi/2010_w_structure/w_structure_8.pdf 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
  2013/02/11 11:21:30
>火打土台は何の意味もおません、明らかに応力伝達しない、
>合板床の耐力が勝ちます、それでも入れたければどうぞ・・・
>資源の無駄だとおもう

捨て張り無しで無垢材のエンコ板を使うので、形だけでも火打ち土台が必要。 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
  2013/02/11 11:55:07
>合板無しでも火打土台は不要らしいよ。伝統工法の遺産。
>建築士のための木構造 2ページ目(3)火打ち土台
>http://www.kenchiku-cpd.jp/seminar-kaishi/2010_w_structure/w_structure_8.pdf

以前の住公仕様書には、1階も入れるように書いてありました。
新しいのでは無くなっていますね。

昔の工法の、石建て、束石1間おきだと火打ちが必要だったのでしょうが・・・。
1階の火打ちは上階の水平力の差を負担する必要はなくて、1階床のみの水平力を伝達すれば足ります。
DL+LL=1000 地震力200N 床束を通して地盤に伝達出来るのでは?
プラ束は斜材がないので駄目かも。
法律は法律だから・・・。 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
2013/02/11 17:15:23
>以前の住公仕様書には、1階も入れるように書いてありました。
>新しいのでは無くなっていますね。
>
>昔の工法の、石建て、束石1間おきだと火打ちが必要だったのでしょうが・・・。
>1階の火打ちは上階の水平力の差を負担する必要はなくて、1階床のみの水平力を伝達すれば足ります。
>DL+LL=1000 地震力200N 床束を通して地盤に伝達出来るのでは?

布基礎の火打ち土台も水平力を負担するのですか? 
▲ page top
Re: 1階床の火打梁
寒い 2013/02/13 07:09:20
>床用構造用合板を張った1階床に火打土台入れる意味が無い、
>常識の範囲
合板の上から火打ちは入らん。
張る前に、入れる、常識。 
▲ page top


告示?
コンマ 2013/02/08 18:08:27
>いまだに、0.75×D、オンリーの人がいる。
>1、柱有効せい係数を0.75以上(告示)→ 0.80 にする。
0.75以上(告示)の番号教えていただけないでしょうか?
また、一般的に0.75×Dは少数派なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 告示?
適判員は見た 2013/02/08 18:41:38
>また、一般的に0.75×Dは少数派なのでしょうか?

適判員のチェック項目

接合部の係数0.75(デフォルト)を変えている場合は必ず指摘が出ます。

納まるかどうかの確認 
▲ page top
Re: 告示?
  2013/02/08 19:08:10
>>また、一般的に0.75×Dは少数派なのでしょうか?

>納まるかどうかの確認

納まるかどうかも適判審査の範疇でしょうか。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/08 19:15:21
>>また、一般的に0.75×Dは少数派なのでしょうか?
>
>適判員のチェック項目
>
>接合部の係数0.75(デフォルト)を変えている場合は必ず指摘が出ます。
>
>納まるかどうかの確認



今、やっと着いた、仙台での打合わせから帰社。

その、適判員のチェック項目とは適判チェックリストの何番(No)なん?

あんたさ、2段配筋だったら、2段鉄筋位置で計算してると思ってるわけ。
Dj=0.75は1段目鉄筋位置だからね。あとは下に書く。

あと、0.75以上は告示だからね、守ろうね、
あと学会は0.85以下ね。 
▲ page top
Re: 告示?
適判員は見た 2013/02/08 20:28:52
>納まるかどうかも適判審査の範疇でしょうか。(*^。^*)

当たり前
納まっていないのに0.8で接合部OKでは、ダメでしょう? 
▲ page top
Re: 告示?
適判員は見た 2013/02/08 20:31:14
>あんたさ、2段配筋だったら、2段鉄筋位置で計算してると思ってるわけ。
>Dj=0.75は1段目鉄筋位置だからね。あとは下に書く。

その辺は重み配分ですね。

>
>あと、0.75以上は告示だからね、守ろうね、
>あと学会は0.85以下ね。

学会は参考。良いところ取りはだめよ
0.75以上なら0.9でも良いのかな?だめでしょ?
何故ダメなの?
納まらないからでしょ? 
▲ page top
Re: 告示?
     2013/02/08 20:37:12
>Dj=0.75は1段目鉄筋位置だからね。あとは下に書く。

http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0010.pdf 
▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/08 20:39:31
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0010.pdf

で、あなたは、D1、D2どちらで、計算しているの。 
▲ page top
Re: 告示?
     2013/02/08 20:56:43
>>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0010.pdf
>
>で、あなたは、D1、D2どちらで、計算しているの。

Bです 
▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/08 21:03:31
>
>Bです

ほんまかいな、どこのソフトよ、わちきが聞いてみるよ。 
▲ page top
Re: 告示?
     2013/02/08 21:09:26
>ほんまかいな、どこのソフトよ、わちきが聞いてみるよ。

ソフト云々ではなく、Djを0.8としたのなら0.8で良い事の確認は必要ですよ。
だって0.8とか0.85と言う数字はソフトに自由に入力できますから。

>Dj=0.75は1段目鉄筋位置だからね。
なぜ1段目だけの位置で決められるのですか?

▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/08 21:14:51
>ソフト云々ではなく、Djを0.8としたのなら0.8で良い事の確認は必要ですよ。
>だって0.8とか0.85と言う数字はソフトに自由に入力できますから。
>
>>Dj=0.75は1段目鉄筋位置だからね。
>なぜ1段目だけの位置で決められるのですか?

各構造計算ソフトは、Djは1段目鉄筋位置として、計算している。



使用しているソフトが、どうゆう計算をしてるのか、わからなければ、サポートに聞きなはれ。
SSユーザー・チップ数は6000を超える。みんな、笑ってないで助けてたも〜れ。
今日はこれにて失礼。ちょいと、酔っぱらってる。 
▲ page top
Re: 告示?
     2013/02/09 08:50:48
>なぜソフトなの?

まったくだ。
ソフトの結果は入力次第なのに。
大丈夫かいな 
▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/09 11:04:51
>まったくだ。
>ソフトの結果は入力次第なのに。
>大丈夫かいな

0888

二日酔い、絶不調なれど、休日出勤 
▲ page top
Re: 告示?
    2013/02/09 15:13:40
>二日酔い、絶不調なれど、休日出勤

二日酔いから覚めたら教えてくれ

>Dj=0.75は1段目鉄筋位置だからね。
なぜ1段目だけの位置で決められるのですか?

ず〜〜っと二日酔いだ。と言うのなら別にいいけど 
▲ page top
Re: 告示?
    2013/02/09 19:34:00
連休明けの適判機関はテンヤワンヤ
過去の物件で接合部係数を0.8としている物を抽出、再チェック
でも今更適合判定を取り消すわけには行かない 
▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/09 20:29:51
>連休明けの適判機関はテンヤワンヤ
>過去の物件で接合部係数を0.8としている物を抽出、再チェック
>でも今更適合判定を取り消すわけには行かない

いいね。テンヤワンヤにならんかったら、わしの言うとうり。

朝からRC6F仮定断面出、やっと終わった。
柱800、大梁475×750、外端(4/1+4)ーD25、Dj=×0.80
Vju=982、Mb1=685、QDu=791、Vju/QDu=1.24
まずまずでんな。 
▲ page top
Re: 告示?
BUす    2013/02/09 21:54:59
このスレは機械定着では無い場合の話だよね。
配筋図の絵はどうにでも書ける、問題は現場、0.8Dはまず無理。
特に直交方向の梁筋の兼ね合いが厳しい。現場写真検証すればすぐ判る。 
▲ page top
Re: 告示?
BUす 2013/02/10 08:10:20
学会本を盲信はダメ。現場を見よう。
柱D=1100に対して梁筋90度定着の水平呑み込み長さ=1000の詳細図がRC規準2010に載ってる、P440、これは現場知らない人の絵。 
▲ page top
Re: 告示?
    2013/02/10 09:18:10
>そうそう。りりリンの関与した物件は全て再検証が必要だね。
>アネハの再来だね。
>
それだけで済めばいいけど。
こちらにも波及してきたら大迷惑

国交省のチェックはかなり頻繁に行われています
適判員なら皆知っているはず。

確認機関や適判機関で抽出物件で指導が入る例がかなりある 
▲ page top
Re: 告示?
    2013/02/10 14:13:23
>>連休明けの適判機関はテンヤワンヤ
>>過去の物件で接合部係数を0.8としている物を抽出、再チェック
>>でも今更適合判定を取り消すわけには行かない
>
>いいね。テンヤワンヤにならんかったら、わしの言うとうり。
>
>朝からRC6F仮定断面出、やっと終わった。
>柱800、大梁475×750、外端(4/1+4)ーD25、Dj=×0.80
>Vju=982、Mb1=685、QDu=791、Vju/QDu=1.24
>まずまずでんな。

↑あれ、柱700が・・・

▲ page top
Re: 告示?
     2013/02/10 15:02:18
>学会本を盲信はダメ。現場を見よう。
>柱D=1100に対して梁筋90度定着の水平呑み込み長さ=1000の詳細図がRC規準2010に載ってる、P440、これは現場知らない人の絵。

現場の力量もいろいろ

大手ゼネコンでは問題なかった納まりも、地方に行くと非常識などと言われる場合もあった。 
▲ page top
Re: 告示?
    2013/02/10 19:09:38
>ここの会議室らしい微笑ましいレスが一杯ありますね。(*^。^*)
>コテハンが居ないわけだ。コテハンは、閉鎖を狙う闇の勢力に追い出されてしまった。

消しゴム屋さんだ〜、これから消しゴム使うから心配しないでねね! 
▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/10 20:50:02
>リリリン大失態。

おろ、なんだよ、そんなに淋しいのか、朝から構造計算やってるんだって、
「リリリン」とは何よ、サンぐらいつけろ、な。 
▲ page top
Re: 告示?
   2013/02/11 06:42:05
>レスを書くなって意味ですね。(*^。^*)
>

消しゴムさんのこと応援するから書きたいことは思いっきり書いて下さい。という意味よん。 
▲ page top
Re: 告示?
Q&A 2013/02/11 12:21:18
最初レスの、『適判員は見た』さんもいなくなったね。 
▲ page top
Re: 告示?
利理鈴 2013/02/11 19:06:38
>連休終わり〜〜〜。明日は、国土交通省に電話しなきゃ・・・・






ホント、たのしみ〜〜〜。

国土交通省に電話したら、レスいれてね。担当した人の名前もね。


約束だよ。


あれ、もう逃げた。
ぎょたくは、すでに毎日PDFにしてるから、ムダ。なのに。 
▲ page top
Re: 告示?
昭ちゃん 2013/02/11 19:53:21
利理鈴 2013/02/11 19:06:38
>あれ、もう逃げた。
>ぎょたくは、すでに毎日PDFにしてるから、ムダ。なのに。

あはははー 
▲ page top
Re: 告示?
        2013/02/12 09:13:47
>>連休終わり〜〜〜。明日は、国土交通省に電話しなきゃ・・・・

自分の都合の良いように、書き換えてる。知り合いがいたんじゃないのか? 
▲ page top


配列
2013/02/08 08:00:25
側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。 
▲ page top
Re: 配列
   2013/02/08 10:39:35
>側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。 
▲ page top
Re: 配列
2013/02/08 11:24:38
>側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。

当然1本打ち、コストが安い、計算も簡単 
▲ page top
Re: 配列
2013/02/08 11:30:11
>>側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。
>
>当然1本打ち、コストが安い、計算も簡単

そうですね、ありがとう。 
▲ page top
Re: 配列
  2013/02/08 12:04:08
>側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。


どうやら同じ質問者のようだ
日本語がおなじだ 
▲ page top
Re: 配列
? 2013/02/08 12:53:30
>>側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。
>
>
>どうやら同じ質問者のようだ
>日本語がおなじだ///////??? 日本語を読解できました。にほんご勉強しています。 
▲ page top
Re: 配列
第離任 2013/02/08 14:17:33
>>>側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。
>>
>>当然1本打ち、コストが安い、計算も簡単
>
>そうですね、ありがとう。

杭1本打ちの時、基礎柱主筋、X、Y方向の梁筋、杭頭補強筋、等で施工不能になることがある。設計者の確認が必須。
現場で梁幅は広げられない。 
▲ page top
Re: 配列
   2013/02/08 15:31:49
>側柱にはPHC杭700Φを1本かまた2-500Φ杭を構造計画するとき工費の安い1本にするか?1本杭は計画はどうですか。





いいですね。

二本で杭ピッチが狭くなったらたいへんだからね。 
▲ page top


余裕率
コンマ 2013/02/06 19:42:19
RCでルート3の物件において、通常許容応力度の検定比は10%ほど余裕を見ています。また、保有水平耐力は8%ほど余裕をみてます。ただ接合部に関しては、余裕をそんなに余裕を見てません。
皆さんはどうしてますか?理由もあれば書いて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 余裕率
        2013/02/06 20:18:29
>現在RC5F建てを設計中。
>Ds=0.55直入。接合部が収まりませ〜〜ん 泣)
>今週中に仮定断面出しなのに..

FD部材とする。DS=0.55ならそれで良いと思う。 
▲ page top
Re: 余裕率
おとう 2013/02/06 21:17:50
>だめよ〜ん
>Ds0.55でも脆性破壊が生じた時点で加力STOPだから。
>
>接合部の検討は増分解析で行っていないので、FD部材としたら
>STEP1で加力STOP→保有が0
>
>
>https://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/qa201001_3.html

接合部破壊は降伏メカニズムを保証できないっつーことであって、支持能力喪失とは違うと思いますが...

あるいは、
接合部がせん断破壊した高層住宅が落階した事例はありますか? 
▲ page top
Re: 余裕率
利理鈴 2013/02/07 10:45:02
>その通り。
>仮定断面求められても、接合部までOK出しておかないと実施時に怒られる。
>で、仮定断面なのに接合部の検討も..


いまだに、0.75×D、オンリーの人がいる。

1、柱有効せい係数を0.75以上(告示)→ 0.80 にする。

2、さらに、定着板を使い、→ 0.80〜0.85 にする。 
▲ page top
Re: 余裕率
  2013/02/07 12:17:55
>×接合部に関しては、余裕をそんなに余裕を”見てません。”
>
>○接合部に関しては、余裕をそんなに余裕を”見れません。”
>
>現在RC5F建てを設計中。
>Ds=0.55直入。接合部が収まりませ〜〜ん 泣)
>今週中に仮定断面出しなのに..

Ds=0.55で接合部の検討が必要?なぜですか。
ラーメン架構で0.55が必要ですか? 
▲ page top
Re: 余裕率
  2013/02/07 12:58:41
>>Ds=0.55で接合部の検討が必要?なぜですか。
>>ラーメン架構で0.55が必要ですか?
>
>件のレスを良く読んでみたけど、何処にラ−メン架構と書いてあるのですか?

仕口部の検討要=ラーメン架構では? 
▲ page top
Re: 余裕率
おとう 2013/02/09 11:36:25
>>接合部破壊は降伏メカニズムを保証できないっつーことであって、支持能力喪失とは違うと思いますが...
>>
>オイラもそう思うけど、全国的に違う流れです
>接合部NG→柱FD→接合部が壊れたときに加力止めてね→アボ−ン

黄色本P371下から12行以下に書いてありますけどね。

私ならこれで押し通します。
どうしてもダメというなら法的根拠を求めます。

しょせん適判は行政行為なので、基本的に法律を超える権限はありませんよ。
▲ page top
Re: 余裕率
利理鈴 2013/02/09 13:49:35
法改正の現実性が、いつになるのかの情報収集は、まだできてませんが、建築研究所の案は下記です。
わたしがもってるものを書きます。

「従来、せん断挙動と考えていた柱梁接合部の挙動を、
曲げ挙動で評価(接合部の部材種別FA〜FCかFAのみ)することにより、
部材種別判定の考え方を明確にする。すなわち、釣合補強量以上の場合に、接合する柱の
部材種別をFDにする。この評価方法に基づく場合には、柱梁接合部のせん断破壊の
検証は不要とできる。」・・・・その他。


これ、告示化されると、計算不能になるだろう。
▲ page top
Re: 余裕率
撤収 2013/02/09 15:43:53
>ああ、今度は全部消した、あかん、て。アア、残ったのは
>ひまじんどの、だけ。

まともな議論をせず、論点をはぐらかすのであればレスする価値無しです 
▲ page top


資格
名刺 2013/02/05 13:37:04
皆様は名刺にどんな資格名をいれていますか、当然所長とそれからなんと。 
▲ page top
Re: 資格
(^^;) 2013/02/05 15:02:19
>>皆様は名刺にどんな資格名をいれていますか、

構造家 
▲ page top
Re: 資格
  2013/02/05 15:44:28
博士(工学) 
▲ page top
Re: 資格
  2013/02/05 17:06:28
なんとなんと
それからなんと 
▲ page top
Re: 資格
  2013/02/05 17:54:39
一流建築士 
▲ page top
Re: 資格
建築士 2013/02/05 19:38:12
一般建築士 
▲ page top
Re: 資格
   2013/02/05 22:23:25
所長・社長・会長・取締役 どれも資格とちゃいまんがな。
             肩書あるいは役職でっせ。

ワイは相手の肩書やら資格を読むことないなあ。
デキるかどうかだけや。
そやから、しょっちゅう読み間違えるんや。
こっちもデケへんということやろうな。 
▲ page top
Re: 資格
   2013/02/06 09:23:19
>で、有資格はすべて〜〜適判有資格者(非常勤)まで、ALL記載。

適判有資格者(非常勤)て、やっぱり資格ということでいいですよね。 
▲ page top
Re: 資格
利理鈴 2013/02/06 10:05:13
>適判有資格者(非常勤)て、やっぱり資格ということでいいですよね。

です。が、指定機関に登録しないと、だめです。 
▲ page top
Re: 資格
めいし 2013/02/06 16:18:58
>今日は、テレ玉が出てくる日。20時頃を注目しましょう。
>なんて書いてくるか楽しみ。

田舎では テレ球(玉)
は映らないよ。テレビ埼玉のことか? 
▲ page top
Re: 資格
   2013/02/06 18:11:17
>今日は、テレ玉が出てくる日。20時頃を注目しましょう。
>なんて書いてくるか楽しみ。

引っ込め!ごん! 
▲ page top


SEIN 鉄骨柱脚
☆☆☆ 2013/02/05 10:00:24
SEINはいまだに鉄骨の露出柱脚の終局耐力はそのままの計算では考慮されず、柱母材の耐力で保有耐力計算されていようですが、不便・不満は感じませんか。
耐力を直接入力して対応してくださいと言われても、スケルトンカーブの設定や入力の煩雑さを考えると現実的ではないですよね。
他のソフトではあたりまえに計算できるのに・・・。
SEINユーザーの方、鉄骨の露出柱脚の終局耐力はどうされていますか? 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
   2013/02/05 11:47:15
既製品は耐力を考慮してくれるみたいなので、既製品を使います。
自由度があっていいソフトだけど、こういうところがね・・・。 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
利理鈴 2013/02/05 13:28:22
>SEINユーザーの方、鉄骨の露出柱脚の終局耐力はどうされていますか?

各柱脚既製品はすでに対応してるかも。
SEIN la CREAは、持ってても、使ってる人は少ないかもね。

各社比較表を貼っておきます。


http://www.skgass.jp/2012.12.14koushuukaishiryou.pdf#search='SEIN+La+CREA+%2C%E9%89%84%E9%AA%A8%E3%81%AE%E9%9C%B2%E5%87%BA%E6%9F%B1%E8%84%9A%E3%81%AE%E7%B5%82%E5%B1%80%E8%80%90%E5%8A%9B' 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
酔狂な昭ちゃん 2013/02/06 00:48:09
>SEINはいまだ

コロコロかわるのー 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
酔狂な昭ちゃん 2013/02/06 00:50:11
>耐力を直接入力して対応してくださいと言われても、スケルトンカーブの設定や入力の煩雑さを考えると現実的ではないですよね。

こんじょなし 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
2013/02/06 09:02:16
>SEIN la CREAは、持ってても、使ってる人は少ないかもね。

持ってるけど全く使って居ない、ワイルドだろう〜 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
MIDOS 2013/02/06 09:03:13
>SEINはいまだに鉄骨の露出柱脚の終局耐力はそのままの計算では考慮されず、柱母材の耐力で保有耐力計算されていようですが、不便・不満は感じませんか。


こういうプログラムでも大臣認定?!

▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
    2013/02/06 09:10:15
>SEINはいまだに鉄骨の露出柱脚の終局耐力はそのままの計算では考慮されず、柱母材の耐力で保有耐力計算されていようですが、不便・不満は感じませんか。
>耐力を直接入力して対応してくださいと言われても、スケルトンカーブの設定や入力の煩雑さを考えると現実的ではないですよね。
>他のソフトではあたりまえに計算できるのに・・・。
>SEINユーザーの方、鉄骨の露出柱脚の終局耐力はどうされていますか?

反SEINNソフト社の営業マンだね〜 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
 おじさん 2013/02/06 10:29:38
>>SEINはいまだに鉄骨の露出柱脚の終局耐力はそのままの計算では考慮されず、柱母材の耐力で保有耐力計算されていようですが、不便・不満は感じませんか。
>
>

評定しか取っていない物を入れて、大臣認定には出来ないでしょう。 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
2013/02/06 16:42:28
>まだ、SEIN使っている人居るの????
>各県2人くらいしかユーザー居ないもんね。
>大都市で10人居るのかな?

多分200ユーザーと予想 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
    2013/02/06 17:27:16
>SEINはいまだに鉄骨の露出柱脚の終局耐力はそのままの計算では考慮されず、柱母材の耐力で保有耐力計算されていようですが、不便・不満は感じませんか。


N○Tは鉄骨は苦手らしいよ。 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
2013/02/06 21:03:57
>>SEIN持っている人
>>1.H19の法改正で認定ソフトなら適判が通りやすいと思った人
>>2.どんな形状でもOKと騙された人
>>3.NTTファシリティ−の下請けの人
>
>4.金が余っていた人。

YES Ans=4 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
BOIN 2013/02/07 09:02:05
>SEIN止めた人
>1.使いこなせなかった
>2.操作が分からなかった
>3.適判でいじめられた
>4.保守料が払えなくなった

YES Ans = 1. & 2. 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
  2013/02/07 15:25:33
バリバリ使ってるけど、普通の建物の設計に
SEINは必要ないよね。 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
   2013/02/08 10:56:40
>多分200ユーザーと予想
 
ユーザーの不満に応えないと、いずれは20人に・・・。
雑誌に大々的に宣伝しても、現状がこれでは、誰もつかいませんよ。 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
たまたまのユーザー 2013/02/11 09:22:41
持っているけど使ってません。
お役所天国的なソフトです。
NTT自社物件専用ソフトの様な感じです。
ユーザーの意見など聞き耳持たない(東電と一緒)
もう少し一般庶民の気持ちを持ってもらいたい。
良いソフト何だけどね、細かい所に手が届かない(泣) 
▲ page top
Re: SEIN 鉄骨柱脚
昭ちゃん 2013/02/11 10:48:20
たまたまのユーザー 2013/02/11 09:22:41
>お役所天国的なソフトです。>NTT自社物件専用ソフトの様な感じです。
>ユーザーの意見など聞き耳持たない(東電と一緒)>もう少し一般庶民の気持ちを持ってもらいたい。
>良いソフト何だけどね、細かい所に手が届かない(泣)

なんでもそうだけど、気に入った人だけが使えば良いのよ! 
▲ page top