建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.386

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

設計基準強度と耐久設計基準強度
ICHI 2013/04/09 15:42:02
お世話になります。
初歩的な質問ですが、JASS5(2009)で
設計基準強度 Fc=21N/mm2
耐久設計基準強度 標準 Fd=24N/mm2
と設計図書に書かれているとき
温度補正が3N/mm2必要な場合
21+3 とするか 24+3 とするか
どちらにするべきなのでしょうか?

よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 設計基準強度と耐久設計基準強度
一級勉強中 2013/04/09 16:00:25
今、ここ勉強中なのですが
この場合24が品質基準強度Fqになるので
温度補正はこのFqに行って調合管理強度Fmとして
発注するのではないのでしょうか?
って生意気に回答してみましたが…


>お世話になります。
>初歩的な質問ですが、JASS5(2009)で
>設計基準強度 Fc=21N/mm2
>耐久設計基準強度 標準 Fd=24N/mm2
>と設計図書に書かれているとき
>温度補正が3N/mm2必要な場合
>21+3 とするか 24+3 とするか
>どちらにするべきなのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 設計基準強度と耐久設計基準強度
2355 2013/04/09 16:02:55
>今、ここ勉強中なのですが
>この場合24が品質基準強度Fqになるので
>温度補正はこのFqに行って調合管理強度Fmとして
>発注するのではないのでしょうか?
>って生意気に回答してみましたが…
>


Fq=max(Fc,Fd)=max(21,24)=24です。

JASS5(2009)に温度補正はありません、
Sで表し、強度補正値で、3Nと6Nで季節によってかわります。
温度補正とは大きく異なり、例えば、夏の暑い時期は+6Nです。

Fm=Fq+3Nor6N と、
JIS2009(JIS規格品)で決まった強度との大きい方が配合値となります。 
▲ page top
Re: 設計基準強度と耐久設計基準強度
一級勉強中 2013/04/09 16:15:05
温度補正ではなく、
標準養生でのコンクリート強度と実際の構造体コンクリートの強度とに強度差があるためのバラツキ補正値と言うことなんですね。



>JASS5(2009)に温度補正はありません、
>Sで表し、強度補正値で、3Nと6Nで季節によってかわります。
>温度補正とは大きく異なり、例えば、夏の暑い時期は+6Nです。
>
>その上、JIS2009で決まった強度との大きい方が配合値となります。 
▲ page top
Re: 設計基準強度と耐久設計基準強度
2355 2013/04/09 16:21:41
>温度補正ではなく、
>標準養生でのコンクリート強度と実際の構造体コンクリートの強度とに強度差があるためのバラツキ補正値と言うことなんですね。
>


材齢91日のコア強度の差を考慮した結果です。
高強度コンクリートと同じ考え方になった、と言う事です。 
▲ page top
Re: 設計基準強度と耐久設計基準強度
一級勉強中 2013/04/09 16:52:57
ちょっとここから先は難しいですが
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。


>材齢91日のコア強度の差を考慮した結果です。
>高強度コンクリートと同じ考え方になった、と言う事です。 
▲ page top


梁、床
振動 2013/04/07 06:36:58
床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。 
▲ page top
Re: 梁、床
あ〜、しんどー 2013/04/07 09:32:15
>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。

検討を要せず!法律に書いてない。 
▲ page top
Re: 梁、床
   2013/04/07 10:05:24
>>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。
>
>検討を要せず!法律に書いてない。

本当にそう思ってるなら、技術者として失格だな。

本当は検討の仕方を知らないんだろ? 白状しな。 
▲ page top
Re: 梁、床
JSCA 2013/04/07 11:47:43
>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。

S造の建築構造の設計に例題参考に。 
▲ page top
Re: 梁、床
火砕流な昭ちゃん 2013/04/07 17:55:36
振動 2013/04/07 06:36:58
>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。

知恵を授かるためには天満宮で御札を授けてもらってください。(*^v^*)
東京なら湯島天満宮(湯島天神)、京都市なら北野天満宮、大阪なら大阪天満宮、九州なら太宰府天満宮、その他・・・です 
▲ page top
Re: 梁、床
火砕流な昭ちゃん 2013/04/07 18:05:38
こんな本があるらしい「わかりやすい環境振動の知識」 
▲ page top
Re: 梁、床
   2013/04/07 18:17:55
>こんな本があるらしい「わかりやすい環境振動の知識」

やかりやすくてタメになる  ←役に立つことはない
本当に身につくのはイタイ目に会ってから ←施主さんには申し訳ないが。 
▲ page top
Re: 梁、床
  2013/04/08 07:32:45
必要なことは技術者の横のつながりで、経験者に聞くことです。
この掲示板は、そういう場所でしょう。 
▲ page top
Re: 梁、床
   2013/04/08 10:21:21
>必要なことは技術者の横のつながりで、経験者に聞くことです。
>この掲示板は、そういう場所でしょう。


そうですが、

質問者の真剣度がないので、ただの話題提供の釣り、と判断している、
ので、からかいレスしか入らない・・・のだ。 
▲ page top
Re: 梁、床
火砕流な昭ちゃん 2013/04/08 10:47:12
>金運にも恵まれたいのですが?

ほいhttp://fusuihoui.jp/kinunjinjya2.html 
▲ page top
Re: 梁、床
  2013/04/08 14:07:45
>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。

翻訳ソフト使って海外から書いているのかな

▲ page top
Re: 梁、床
            2013/04/09 12:43:41
>>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。
>
>検討を要せず!法律に書いてない。

法律に書いてないことはしなくて良い。
これが、裁判所の見解。
無駄なことするな。
たとえ、学会規準に書いてあっても裁判じゃ通用しない。 
▲ page top
Re: 梁、床
   2013/04/09 15:11:54
>>>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。
>>
>>検討を要せず!法律に書いてない。
>
>法律に書いてないことはしなくて良い。
>これが、裁判所の見解。
>無駄なことするな。
>たとえ、学会規準に書いてあっても裁判じゃ通用しない。


何も知らない、あなたは、敗訴です。 
▲ page top
Re: 梁、床
一級勉強中 2013/04/09 16:08:04
>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。

便乗ですが
試験勉強にも出てきますが振動の検討は
DL+地震用LLからたわみを算出して、それにクリープ係数を乗じ、スパンで除した値が1/250以下とする。
とあるのですがクリープ後でも1/250だと2.5mで1cmですがこんなにたわんでいいのかなとも思います。
実際の計算でも1/250でOKとして計算しているものなのですか? 
▲ page top
Re: 梁、床
2355 2013/04/09 16:29:11
>>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。
>
>便乗ですが
>試験勉強にも出てきますが振動の検討は
>DL+地震用LLからたわみを算出して、それにクリープ係数を乗じ、スパンで除した値が1/250以下とする。
>とあるのですがクリープ後でも1/250だと2.5mで1cmですがこんなにたわんでいいのかなとも思います。
>実際の計算でも1/250でOKとして計算しているものなのですか?


ちがいます。

実際のたわみに変形増大係数をかけたものです。
スラブは16倍です。
弾性たわみ範囲以内の検討で、
(1/250)×(1/16)=1/4000での検討をしてる事になります。
従って、2.5mでは1cmでなく、1cm/16=0.0625cm以内で納める事になります。 
▲ page top
Re: 梁、床
一級勉強中 2013/04/09 16:51:14
なるほど〜
ありがとうございました。


>>>床の振動はどのように検討しています。その知恵を教えて下さい。
>>
>>便乗ですが
>>試験勉強にも出てきますが振動の検討は
>>DL+地震用LLからたわみを算出して、それにクリープ係数を乗じ、スパンで除した値が1/250以下とする。
>>とあるのですがクリープ後でも1/250だと2.5mで1cmですがこんなにたわんでいいのかなとも思います。
>>実際の計算でも1/250でOKとして計算しているものなのですか?
>
>
>ちがいます。
>
>実際のたわみに変形増大係数をかけたものです。
>スラブは16倍です。
>弾性たわみ範囲以内の検討で、
>(1/250)×(1/16)=1/4000での検討をしてる事になります。
>従って、2.5mでは1cmでなく、1cm/16=0.0625cm以内で納める事になります。 
▲ page top
Re: 梁、床
火砕流な昭ちゃん 2013/04/09 17:00:49
一級勉強中 2013/04/09 16:51:14
>なるほど〜
>ありがとうございました。

建築学会RC規準の床スラブの所を読んでね^^)/ 
▲ page top


増大率
TI 2013/04/06 10:45:22
地中梁の打増しによる剛性の増大率はスラブの効果もふくめて計算するのですか?教えて下さい。
▲ page top
Re: 増大率
ふきのとう 2013/04/06 10:58:52
>地中梁の打増しによる剛性の増大率はスラブの効果もふくめて計算するのですか?教えて下さい。


もともと、別ものですよね。

よって、最初からスラブの剛性の増大率を見込める場合は考慮すべきです、
その上、打増しの剛性を加算するのか、必要ないのかです。 
▲ page top
Re: 増大率
TI 2013/04/06 11:30:48
>>地中梁の打増しによる剛性の増大率はスラブの効果もふくめて計算するのですか?教えて下さい。
>
>
>もともと、別ものですよね。
>
>よって、最初からスラブの剛性の増大率を見込める場合は考慮すべきです、
>その上、打増しの剛性を加算するのか、必要ないのかです。

有難うがざいます。S造の地中梁でD=900を+300にしたいのです。柱ベースは梁の上端+30の設計です。大阪の適判例集に打増しの検討をしなさいとありましたから。 
▲ page top
Re: 増大率
こんくりーと 2013/04/06 13:06:37
>地中梁の打増しによる剛性の増大率はスラブの効果もふくめて計算するのですか?教えて下さい。

皆様は増打か打増かどのような表示しています? 
▲ page top
Re: 増大率
サクラ 2013/04/06 14:35:50
>>>地中梁の打増しによる剛性の増大率はスラブの効果もふくめて計算するのですか?教えて下さい。
>>
>>
>>もともと、別ものですよね。
>>
>>よって、最初からスラブの剛性の増大率を見込める場合は考慮すべきです、
>>その上、打増しの剛性を加算するのか、必要ないのかです。
>
>有難うがざいます。S造の地中梁でD=900を+300にしたいのです。柱ベースは梁の上端+30の設計です。大阪の適判例集に打増しの検討をしなさいとありましたから。

柱で増し打ち部分が途切れるので加算する必要ない。
▲ page top
Re: 増大率
火砕流な昭ちゃん 2013/04/06 16:13:02
サクラ 2013/04/06 14:35:50
>柱で増し打ち部分が途切れるので加算する必要ない。

ぶー
梁の腰垂壁で、柱際に完全スリット設けても梁のφに考慮するのと同じ考え方だお 
▲ page top
Re: 増大率
   2013/04/06 16:26:24
> サクラ 2013/04/06 14:35:50
>>柱で増し打ち部分が途切れるので加算する必要ない。
>
>ぶー
>梁の腰垂壁で、柱際に完全スリット設けても梁のφに考慮するのと同じ考え方だお

細かい事を言わないの。
鉄骨造なら柱脚のバネでほとんど関係なくなる

▲ page top
Re: 増大率
おくさん 2013/04/06 16:48:37
>>梁の腰垂壁で、柱際に完全スリット設けても梁のφに考慮するのと同じ考え方だお
>
>細かい事を言わないの。
>鉄骨造なら柱脚のバネでほとんど関係なくなる

その通りです。フレームの応力は柱脚のバネで決まりますが、長○県の適判では、「一応計算してください」と指摘をされます。
SS3で、地中梁の断面積の増大と断面二次モーメントの増大の入力をするのが通例になってしまいました。
面倒な手間です。
分かっていることもやらされるなんて・・・・。 
▲ page top
Re: 増大率
TI 2013/04/06 17:33:11
>>>梁の腰垂壁で、柱際に完全スリット設けても梁のφに考慮するのと同じ考え方だお
>>
>>細かい事を言わないの。
>>鉄骨造なら柱脚のバネでほとんど関係なくなる
>
>その通りです。フレームの応力は柱脚のバネで決まりますが、長○県の適判では、「一応計算してください」と指摘をされます。
>SS3で、地中梁の断面積の増大と断面二次モーメントの増大の入力をするのが通例になってしまいました。
>面倒な手間です。
>分かっていることもやらされるなんて・・・・。
増大しても検定比はあまり変わらないので、スラブのみとして計算します。 
▲ page top
Re: 増大率
     2013/04/06 17:45:28
>>面倒な手間です。
>>分かっていることもやらされるなんて・・・・。
>増大しても検定比はあまり変わらないので、スラブのみとして計算します。

目くそ鼻くその問題

2階の梁がきつかったら大々的に剛性をあげてクリアしましょう。・・・・たいして変わらないが。 
▲ page top
Re: 増大率
    2013/04/06 20:24:32
>目くそ鼻くその問題


座布団、10枚あげてー 
▲ page top
Re: 増大率
- 2013/04/06 21:28:05
S造なら、地中梁の剛性アップ要因は全て考慮した方が良いですよ。
層間変形角が楽になり、”経済的な設計”ができますよ。 
▲ page top
Re: 増大率
q 2013/04/07 06:32:20
>
>>目くそ鼻くそのこう問>
>
>座布団、10枚あげてー浮き上がりのもんだい
このくそ餓鬼。 
▲ page top
Re: 増大率
揺れ 2013/04/07 06:34:51
>S造なら、地中梁の剛性アップ要因は全て考慮した方が良いですよ。
>層間変形角が楽になり、”経済的な設計”ができますよ。

層間変形角を1/250にしています。 
▲ page top
Re: 増大率
ガラパゴス 2013/04/07 19:04:33
JCBAの構造審査担当者向け講習会などでは、S造における
RC部分の剛域増大の影響について検討・考察の記載を求める
ように。旨の指導がなされています

具体的には、地中梁のふかし・S柱で根巻き様になる部分・腰壁
が挙げられています。これらの影響を無視/非剛域とすれば
上部S架構は安全側・RC部分は危険側となるため、剛域・非剛域
の2モデルで計算書を作成するのがベストとの見解です。
但し、通常の建物であれば非剛域モデルのみで実務上・実際上の
問題は無いので、どのような扱いとしただけ明記すればOK。

って話を審査機関のセミナーで言われました
「剛域増大は見込まない」だけ書いてますね 
▲ page top
Re: 増大率
- 2013/04/08 08:32:17
>「剛域増大は見込まない」だけ書いてますね

計算書を見れば、普通の適判員ならわかりますよね。
何のために、誰のために書くのでしょうか? 
▲ page top
Re: 増大率
   2013/04/08 10:14:56
>>「剛域増大は見込まない」だけ書いてますね
>
>計算書を見れば、普通の適判員ならわかりますよね。
>何のために、誰のために書くのでしょうか?


JCBAの構造審査担当者向け講習会 と書いてあるので、
適判機関ではない 
▲ page top


改定?公共建築工事標準仕様書(平成25年版)
だぉ 2013/04/05 16:41:39
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_hyoujyun_siyousyo_s.htm


どこが変わったのかご存知の方々教えてください。
錆止め5625など無くなってしまったのでしょうか。
JISごと無くなるのでしょうかね。 
▲ page top
Re: 改定?公共建築工事標準仕様書(平成25年版)
火砕流な昭ちゃん 2013/04/05 17:49:39
だぉ 2013/04/05 16:41:39
>http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun_touitukijyun_hyoujyun_siyousyo_s.htm
>どこが変わったのかご存知の方々教えてください。>錆止め5625など無くなってしまったのでしょうか。>JISごと無くなるのでしょうかね。

なんか名前がドヤ顔でホイストだなー、まあいいや。(*^。^*)
リンク先に本文全部出てるんだけどよんだのか?(*^。^*)PDFの305枚目見たの?(*^。^*)見てないっしょ!新旧並べて比べれば判ると思うよ。判ったら教えてね。(*^。^*)
標仕で仕事してんも多いから情報ありがとさん。(*^。^*)
塗料JISで消滅したのもあるね。標仕を使うなら、コイツはJISから絞って指定してるから、今まで使えたモノも使えなくなるよ。(*^。^*)

▲ page top
Re: 改定?公共建築工事標準仕様書(平成25年版)
    2013/04/05 19:05:43
>標仕で仕事してんも多いから情報ありがとさん。


なんて読むの? 
▲ page top
Re: 改定?公共建築工事標準仕様書(平成25年版)
2355 2013/04/06 09:49:20
>どこが変わったのかご存知の方々教えてください。
>錆止め5625など無くなってしまったのでしょうか。
>JISごと無くなるのでしょうかね。


講習会は今からだと思います。

共書の講習会は梅雨の頃で、並行している監理指針の講習会は秋と聞き及んでいます。
どっちに行こうかな、監理指針の講習会で十分なのでしょうか。

今の現場は22年版(?)でやってますが、来年度からこれを使うのでしょうか。
鉄筋定着など、どうするんでしょうかね。 
▲ page top
Re: 改定?公共建築工事標準仕様書(平成25年版)
だぉ 2013/04/08 10:57:32
火砕流な昭ちゃんさん2355さん情報ありがとうございます。


いろいろ調べてたら厚労省のHPに5625は今年廃止予定の表記を見つけました。
(25枚目P27)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002vgk7-att/2r9852000002vgqh.pdf

火砕流な昭ちゃんさん
305枚目もちろんみましたよ〜
18章3節(232枚目P230)錆止め塗料塗り が大幅に変わっていたのであわててJIS一覧確認しましたぉ!
それで、他にもあるのかな〜と投稿しましたです。
この本はきっとパラパラとめくっただけで、大きな違いに気づく方々がたくさんいるのではないかと…

2355さん
講習会があるんですね!アンテナ広げておきます。
それから定着ですか?パラパラパラ…
おぉ、5.3.4. 継手及び定着なんかも変わってますね…
???何て書いてあるのかいまいち読めません。どうしよ
情報ありがとうございます。

特記図面のどこに◯を付けるか悩みどこです。
今年廃止になる共書に無い材料に○付けて、4月1日を過ぎて出して良いものか悩みどころです。

pdfだと用語の検索ができて便利ですね。
H22年版と並べて検索かけてますぉ。

それにしても『公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成25年版※5月中の発行予定』なのに『4月1日から適用します』って…

▲ page top
Re: 改定?公共建築工事標準仕様書(平成25年版)
火砕流な昭ちゃん 2013/04/08 11:13:37
だぉ 2013/04/08 10:57:32
>いろいろ調べてたら厚労省のHPに5625は今年廃止予定の表記を見つけました。>(25枚目P27)
>http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002vgk7-att/2r9852000002vgqh.pdf
どうもどうも^^);拙者5621か5674だけ使ってるので影響なんいだす。

>それにしても『公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成25年版※5月中の発行予定』なのに『4月1日から適用します』って…
国交省HPには3月中に載ったから! 
▲ page top


たい肥舎の上屋
青い鳥 2013/04/03 19:31:48
たい肥舎の立ち上がりRC壁H=3m上に鉄骨平屋の上屋を設置します。
混構造という考え方でよいのでしょうか?
ご教示ください。 
▲ page top
Re: たい肥舎の上屋
  2013/04/03 19:56:40
S造で良いと思います。
告示があります。 
▲ page top
Re: たい肥舎の上屋
mmmm 2013/04/04 09:01:59
「中央畜産会」でググってみましょ。
畜舎基準があります。 
▲ page top
Re: たい肥舎の上屋
MM 2013/04/04 09:43:50
昔、
畜舎設計規準・同解説[社)日本畜産施設機械協会]
というのがありました。 
▲ page top


布基礎の設計について
おーで 2013/04/03 17:30:04
壁式構造の布基礎の範囲は耐力壁がある箇所ですが、住宅で短い長さの耐力壁に軸力が集中した場合とんでもない幅の布基礎となってしまいます。みなさんどう対処していますか?べた基礎にします?地耐力は110kN/u確保できます。 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
おーで 2013/04/03 18:35:20
すいません。少し説明が足りませんでした。
幅200mmの長さ1500mmの耐力壁に軸力が850kN発生しており、
フーチングの幅を算定すると6000mmになります。 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
   2013/04/03 18:42:54
>すいません。少し説明が足りませんでした。
>幅200mmの長さ1500mmの耐力壁に軸力が850kN発生しており、
>フーチングの幅を算定すると6000mmになります。

そりゃ、なんか間違えているよ 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
膝栗毛 2013/04/03 21:07:49
6000mmのフーチングでいいじゃん。 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
2355 2013/04/03 21:10:10
>>すいません。少し説明が足りませんでした。
>>幅200mmの長さ1500mmの耐力壁に軸力が850kN発生しており、
>>フーチングの幅を算定すると6000mmになります。
>


どうして、耐力壁の下だけ、布基礎なの、
スパン全長に布基礎を設けたら?

スパン全長が6.0mとすると、
6000mm×(1500mm/6000)=布基礎巾1500mm 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
    2013/04/03 21:35:52
> >すいません。少し説明が足りませんでした。
> >幅200mmの長さ1500mmの耐力壁に軸力が850kN発生しており、
> >フーチングの幅を算定すると6000mmになります。

これって地震時の軸力じゃないの? 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
20130403 2013/04/03 22:44:17
>そりゃ、なんか間違えているよ

なんかって何だよ。
間違えてるって言うからにはどこがどうおかしいのか説明してくれ。 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
20130403 2013/04/03 23:33:30
>スレ主は何処へ?

どこいったって別にいいんじゃん。
何でそんなこと気にするの?
いじめたいの? 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
mokukou 2013/04/04 01:13:24
>すいません。少し説明が足りませんでした。
>幅200mmの長さ1500mmの耐力壁に軸力が850kN発生しており、
>フーチングの幅を算定すると6000mmになります。

基礎梁に十分な剛性を持たせて
その壁線全長で負担させては駄目なんですかね? 
▲ page top
Re: 布基礎の設計について
  2013/04/04 11:27:07
>スレ主は何処へ?

地中梁に地反力の影響を受けないために壁下だけに布基礎を配置するのに、何故ベタ基礎を視野に入れるのかがスレに書いてない。さては・・・ (*^。^*) 
▲ page top


モノH工法
二休勉強中 2013/04/02 19:34:25
詳しい方、教えてくださいませ。 
▲ page top
Re: モノH工法
   2013/04/02 19:46:43
>>詳しい方、教えてくださいませ。
>
>モノHの何を詳しく聞きたいのでせうか。


鉛筆でないの? 
▲ page top
Re: モノH工法
   2013/04/02 19:53:15
>>鉛筆でないの?
>
>最初、そおオモウタ。三菱はユニ
>45年前に王子のトンボ工場に見学に行った。そのときの貰ったホルダーを今でも大事にしている。

小学生の頃 金持ちの子はユニだった。
普通の子はトンボ
あのエンジ色がうらやましかったな 
▲ page top
Re: モノH工法
火砕流な昭ちゃん 2013/04/03 05:12:46
呼び方は何だか知らんけどね約35年前だなー、梁はもちろん柱もH、柱は向きをHとエを交互交互、たしかアブダビ放送局、鉄は鐵、船便だからブラケット無し、と言うことで珍しくも目新しくもないよ。 
▲ page top
Re: モノH工法
  2013/04/03 05:49:15
>呼び方は何だか知らんけどね約35年前だなー、梁はもちろん柱もH、柱は向きをHとエを交互交互、たしかアブダビ放送局、鉄は鐵、船便だからブラケット無し、と言うことで珍しくも目新しくもないよ。

H形鋼の出始めの頃から有るよね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: モノH工法
二休勉強中 2013/04/03 08:59:40
>コレを読めhttp://www.oct.zaq.ne.jp/npcm/office1.html http://www.oct.zaq.ne.jp/npcm/office1.html.html


柱も梁もすべてH型鋼でつくるモノH工法、鉄骨工事の費用をコストダウン
通常の3階建ての重量鉄骨構造の場合、柱は細かく切断され工場で1本の柱に溶接されています。
当社で開発したモノH工法の場合、1階〜3階までの柱に継ぎ手がない通し柱になっています。
1本の通し柱にすることによって、溶接加工のミスをなくすことができます。
また太い柱と柱をつなぐ大梁も、特殊な取り付け工法によって通常の継ぎ手がありません

鉄骨は材料強度が優れた材料だけに、木造の建物より非常に高価なものになります。
柱と梁をオールH型鋼にすることによって、鉄骨工事の費用をコストダウンすることが出来ます。


コピペです。これですね、ありがとうございます。 
▲ page top
Re: モノH工法
多いよな 2013/04/03 13:12:33
> 二休勉強中 2013/04/03 08:59:40
>>コピペです。これですね、ありがとうございます。
>
>なんで探せないの?
>パソコン持ってネットに繋げてる意味無いとおもうよ

一言多いよな。

どういたしまして って言っておけば良い人なのに。 
▲ page top
Re: モノH工法
   2013/04/03 13:18:09
>
>一言多いよな。
>
>どういたしまして って言っておけば良い人なのに。


昭ちゃん サンは、大人気でいいな。必ず誰かが、レス付ける。
スレッド版で一番きついのが、無視され続け、レスが付かない事。
きっと、これには、付かないんだろうな!! 
▲ page top
Re: モノH工法
     2013/04/03 16:05:07
>> 二休勉強中 2013/04/03 08:59:40
>>>コピペです。これですね、ありがとうございます。
>>
>>なんで探せないの?
>>パソコン持ってネットに繋げてる意味無いとおもうよ
>
>一言多いよな。
>
>どういたしまして って言っておけば良い人なのに。

俗に言う、ウザイ人なんですね。
▲ page top
Re: モノH工法
   2013/04/03 18:31:51
>俗に言う、ウザイ人なんですね。



昭ちゃん サン、また来てるよ。 
▲ page top


Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
一級勉強中 2013/04/02 16:50:26
以前、地下部分の高さの取り方の疑問がありましたが
今回はAi分布の一般的?な地上部分の全重量埜の取り方を教えていただきたいのですが。

埜は1階の構造階高の中央から上の全重量だと思っていたのですが
これまた地盤面から解説している図がありました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0135.jpg
1階の階高中央から上で解説してあったものもあったと記憶しているのですが、実務ではどちらが一般的なのですか? 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
  2013/04/02 17:13:19
串団子 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
2355 2013/04/02 17:29:43
埜は1階の構造階高の中央から上の全重量だと思っていたのですが

正解


>これまた地盤面から解説している図がありました。

不正解


>1階の階高中央から上で解説してあったものもあったと記憶しているのですが、実務ではどちらが一般的なのですか?


1階の構造階高の中央から上の全重量です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
告示1793号第1において、

「当該建築物の地上部分の全重量」と書いてあるのが、
困ったところで、こんな図が出てくる。
「当該建築物の地上部分の全重量(地震力用)」とすれば、
よかったのでは、と、思ってます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
火砕流な昭ちゃん 2013/04/02 17:34:33
挿絵、どこにもhi=階高とは書いてないけど?
前にも書いた(※)けど、挿絵作った人に挿絵の意味を聞きなさい
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1542835
だいたい塾教材の古本買ってるから聞くべき人に聞けないの!毎度毎度これじゃスレ主の為にならないよ。はっきり言ってマイナスお勉強だ。
もしもだよ、スレ主さんが疑問持たずにその古本に書いてあることを信じた場合に、それが100%正しい理論だと言う根拠はどうやって検証するの? 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
2355 2013/04/02 17:38:53
>挿絵、どこにもhi=階高とは書いてないけど?


そうではなく、
図の左に書いてある、狽vが下まで(GL)行ってるのが問題。
と、思います。 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
火砕流な昭ちゃん 2013/04/02 17:42:34
2355 2013/04/02 17:38:53
>図の左に書いてある、狽vが下まで(GL)行ってるのが問題。
>と、思います。

あっ失礼、その図の表現は間違ってるね。
でもさ、たぶん予備校で直接講義を聴いてる人たちは図の間違えてるトコは講義中に言われて直してると思うけどな。
オークションに出てる商品に欠損皆無とは保証してないだろうしね。講義を聴かずに他人から直接もらったとしても欠品はあり得る。タダ単に中古を横流ししてるのかもね。流れ流れれば、途中で欠損品になることもあるだろうしね。

思 い起こすに、階の真ん中でぶった切って計算するってコト、何とはなしに、誰かから教わるでもなく、過去の計算書、学会規準例題、学会関東支部テキスト、等 見て読んでやってたんからなー。法令の地震時層せん断力の計算方法で法令文を真面目に読んだのは、新耐震になって、KからAiに変わって部分だけだったし ね。
あははは、おそまつ。
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
火砕流な昭ちゃん 2013/04/02 18:08:52
左が地下階の時、右が地上階←スレ主提供品につきオラの見解ではないぞ(←※)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0136.jpg
2つ並べるとつじつまが合ってるような合ってないような・・・
概念図としてなら全くの誤りではないようだけどね。
※下に訳け判らんレスいれたんがいるから書き足した
 >   2013/04/02 18:37:44
 >今まで通り、柱と壁は上の階に入れておけば良いのだな。

そう言えばスレ主はもう一つ別の塾の古本教材持ってるよねー、今回そっちはどうなってるの? 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
  2013/04/02 18:37:44
>左が地下階の時、右が地上階

はは〜ん
今まで通り、柱と壁は上の階に入れておけば良いのだな。 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
    2013/04/03 11:28:32
>そう言えばスレ主はもう一つ別の塾の古本教材持ってるよねー、今回そっちはどうなってるの?

あいかわらず、ウザイ人 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
一級勉強中 2013/04/03 13:02:46
ありがとうございます。

やっぱ階高の中央から上が一般的なんですね。

>そう言えばスレ主はもう一つ別の塾の古本教材持ってるよねー、今回そっちはどうなってるの?

それがテキストに絵は出ていないんですよ…
日本語的には地盤面から上の重量にも読み取れるので

と言うかこの掲示板
書き込みにタイムアウトを設ける意味が分かりません。
エラーと出るといらっときますね。 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
2355 2013/04/03 13:23:28
>と言うかこの掲示板
>書き込みにタイムアウトを設ける意味が分かりません。
>エラーと出るといらっときますね。

エラーのでない方法を知らないのは、あなただけ、かもよ。 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
一級勉強中 2013/04/04 09:52:38
ありがとうございます。

>エラーのでない方法を知らないのは、あなただけ、かもよ。

エラーのでない方法があると言う時点で
なぜそんな方法を必要とするのかが意味不明なのですが… 
▲ page top
いらっとこない方法
   2013/04/04 10:28:25
>>と言うかこの掲示板
>>書き込みにタイムアウトを設ける意味が分かりません。
>>エラーと出るといらっときますね。
>
>エラーのでない方法があると言う時点で
>なぜそんな方法を必要とするのかが意味不明なのですが…


そうなの、簡単だよ、教えようか? 
▲ page top
Re: Ai分布の地上部分の全重量埜の取り方
一級勉強中 2013/04/04 11:08:57
ありがとうございます。

>うん不便だね。でも回避策ありヨン。
>一旦、レス着けたい発言にそのまま何も書かずに返信、
>その後で修正書き込みするんだ。

はい、それは皆さんやってるので知っています…
この掲示板がシステム上そういうタイプの掲示板なら仕方ないのですが、
管理人さんの判断でこういう設定にしているのなら、なんの意味があるのかな?と思いまして。 
▲ page top
Re: いらっとこない方法
   2013/04/04 11:27:51
>はい、それは皆さんやってるので知っています…


違うよ。 
▲ page top
Re: いらっとこない方法
一級勉強中 2013/04/05 12:12:53
どうもです。

>違うよ。

先にメモ帳で書いてから投稿したりするときもありますし
一旦コピーして再度やり直したり。
他にもやりかたが色々あるのかもしれませんが
普通に投稿できないのであればどれも同じことで
管理人さんがなぜこんな設定にしているのかな?
と何の意味があるのか知りたいですね。
管理人さんにしか分かりませんね。

ってこれだけの文面を打っただけでもエラーです…
しかも規制って…何か悪いことをしたの?って思ってしまいますね。 
▲ page top


地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
まんまる 2013/04/01 18:52:22
ご教示下さい。
フーチング直接基礎で基礎梁がない場合です。

地盤の許容支持力度は鉛直荷重の偏心、水平荷重等の傾斜を考慮して設定します。

一方、基礎の検討で鉛直荷重の偏心、水平荷重等を考慮して地盤に生じる接地圧σを考慮します。

このとき、地盤支持力と比較した場合、2重の検討をしていることになるのでしょうか?

よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
  2013/04/01 19:34:18
【地盤の許容支持力度(長期・短期)】>【鉛直荷重の偏心、水平荷重等を考慮して地盤に生じる接地圧σ】

▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
   2013/04/01 19:42:45
>ご教示下さい。
>フーチング直接基礎で基礎梁がない場合です。
>
>地盤の許容支持力度は鉛直荷重の偏心、水平荷重等の傾斜を考慮して設定します。


基礎梁がない場合は、めんどくさいので、

告示1113第2の(2)式
すなわち、平板載荷試験によればいいのでは(傾斜角は考慮しなくて良い)。 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
   2013/04/01 21:54:56
>基礎梁がない場合は、めんどくさいので、
>
>告示1113第2の(2)式
>すなわち、平板載荷試験によればいいのでは(傾斜角は考慮しなくて良い)。

いちいち載荷試験なんかやってられんよ
そのほうがめんどうだ 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
  2013/04/01 22:55:31
>いちいち載荷試験なんかやってられんよ
>そのほうがめんどうだ

必要地耐力が 100kN/m2 以上の場合は平板載荷試験を行う方が良いと思います。 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
2355 2013/04/02 10:19:40
>このとき、地盤支持力と比較した場合、2重の検討をしていることになるのでしょうか?


荷重傾斜角:θが生じると、地中内の破壊に対するすべり線が非対称になります。
よって、2重の検討をしてるわけではありません。

追加:今は長期の事での質問でしょうが、短期になると、θが大きくなり、
設計不能(有効支持力−40%ぐらい)になると思います。
ので、私も、告示1113第2の(2)式(平板載荷試験)でやってます。 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
            2013/04/02 10:29:16
建築技術2009年4月号のQ&Aに解り易く(?)書いてあります。
一読することをお勧めします。
勘違いしている人が結構いるようです。 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
普通 2013/04/03 13:57:43
擁壁の地震時の検討をすると、傾斜によって
かなり耐力が低下する。
地震の時、本当に擁壁は崩れるのか?
実例ありますか? 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
火砕流な昭ちゃん 2013/04/03 14:09:42
普通 2013/04/03 13:57:43
>擁壁の地震時の検討をすると、傾斜によって>かなり耐力が低下する。
>地震の時、本当に擁壁は崩れるのか?>実例ありますか?

地震で崩れたかと問われれば
>建築技術2012.7、渡辺佳勝
>東北地方太平洋沖地震では、地震動により倒壊した建物の多くは旧耐震以前の建物であるのに対し、擁壁については新旧に関わらず被害が出ていることが特徴。

原因に、地反力過大もあれば地盤(斜面)崩壊もあるけどね。もちろんφもcもγも含水比も関係有ると思うよ。
土木学会、地盤工学会、ほか各学協会から各種構造物の被害調査報告書が出てるよ 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
火砕流な昭ちゃん 2013/04/03 15:05:07
2355 2013/04/02 10:19:40
>荷重傾斜角:θが生じると、地中内の破壊に対するすべり線が非対称になります。

普通使うテルツァキー式(含修正式)もすべり線を考えて作った式。
普通の平板載荷試験だと負荷は鉛直荷重だから、すべり線は非対称にならない。

>私も、告示1113第2の(2)式(平板載荷試験)

告示1113第2の(2)式に荷重傾斜は考慮されてない。

さて、もう一度勉強しなくちゃ!
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
2355 2013/04/03 15:23:18
お勉強するなら、これが、よかばい。

http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/ken_kisokozo/Kiso_7.pdf#search='%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%AC%9B%E7%BE%A9%EF%BC%887%EF%BC%89%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%EF%BC%882%EF%BC%89%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E6%94%AF%E6%8C%81%E5%8A%9B%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96'


http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/ken_kisokozo/top.htm 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
火砕流な昭ちゃん 2013/04/03 23:38:03
火砕流な昭ちゃん 2013/04/03 15:05:07
>傾斜荷重考慮の修正テルツァキー式はすべり線の非対称を考慮してることになるけど、
>普通の平板載荷試験の負荷は鉛直荷重だから、すべり線は非対称にならないし、
>告示1113第2の(2)式に荷重傾斜は考慮されてない。

2355 2013/04/03 15:23:18
>お勉強するなら、これが、よかばい。
>http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/ken_kisokozo/top.htm

でもさー教えてくれたサイトのそれ呼んでもネ、
「修正テルツァキー式を使って傾斜荷重のある基礎の支持力検討するのと、平板載荷式を使って傾斜荷重のある基礎の支持力検討する」
のは整合性に欠けることの説明は書いてないよ。

ますます悩みが解決できない!寝られないヨー! 
▲ page top
Re: 地盤の許容支持力度と傾斜荷重について
   2013/04/05 18:56:29
> 火砕流な昭ちゃん 2013/04/03 15:05:07
>>傾斜荷重考慮の修正テルツァキー式はすべり線の非対称を考慮してることになるけど、
>>普通の平板載荷試験の負荷は鉛直荷重だから、すべり線は非対称にならないし、
>>告示1113第2の(2)式に荷重傾斜は考慮されてない。
>
>2355 2013/04/03 15:23:18
>>お勉強するなら、これが、よかばい。
>>http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/ken_kisokozo/top.htm
>
>でもさー教えてくれたサイトのそれ呼んでもネ、
>「修正テルツァキー式を使って傾斜荷重のある基礎の支持力検討するのと、平板載荷式を使って傾斜荷重のある基礎の支持力検討する」
>のは整合性に欠けることの説明は書いてないよ。
>
>ますます悩みが解決できない!寝られないヨー!

基礎構造設計指針には平板載荷試験の場合は
C・Nc か γ・Nr を試験結果から求めて
あとは支持力公式を使えとあるよ。
だから傾斜荷重もそのまま考慮できる。 
▲ page top


防災行政無線塔の耐震設計
火砕流な昭ちゃん 2013/03/31 15:01:56
どなたかご存じですか?
市町村が建ててる防災行政無線塔って震度7、1000ガルでも耐えられるの??
もちろん塔構造体も基礎も地盤も無線装置も放送機器も。液状化対策はしてるのかな?
首都圏直下型地震、海溝型巨大地震、長周期地震動で役に立たないと困るから。 
▲ page top
Re: 防災行政無線塔の耐震設計
あちら 2013/03/31 21:06:57
>どなたかご存じですか?
>市町村が建ててる防災行政無線塔って震度7、1000ガルでも耐えられるの??

停電したら意味無し、自家発が必要だね 
▲ page top
Re: 防災行政無線塔の耐震設計
         2013/03/31 21:12:11
知らないよ。 
▲ page top
Re: 防災行政無線塔の耐震設計
亀浦 2013/03/31 21:28:43
防災無線塔はわかりませんが
だいぶ昔、木造(で良いと思う)の「世界人類を****」と言う火の見櫓みたいな奴を設計しました。
提示された断面を確認する作業だったのですが、余裕十分すぎ
ようするに、横にしても問題なし(k=1.0で許容応力度設計が成り立つ)
軽さに感動(木だから当然)
最終的には、基礎が浮き上がるので、P-δのδが大きくなっても物は許容応力度内
地震で壊れるとは思えない構造でした。

先人の知恵なのでしょうね〜
火の見櫓が地震で壊れたのは、自分が知る限りありません。 
▲ page top


あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
火砕流な昭ちゃん 2013/03/31 12:27:04
かつてより、片持ち材上下地震動時の設計方法については、この板でもさまざまな論議が湧いて舞い上がってたネ。直近では多雪地域での話として、積雪荷重を長期値でとるのか短期値でとるのか盛り上がった。

>『鉄骨片持梁』はらほろひれはれ 2013/03/06 11:16:04 http://bit.ly/10q81fT
>スレ主は書きっぱなしのママ、芯から1.8m片持ち梁さらに0.3m片持ち屋根材の時の検討の要否を書いた。
その中で
>     2013/03/06 17:14:16では、
>法的には1G検討  C(G+0.35Snow)*2」
> うさぎ 2013/03/06 15:57:25では、
>長期 G+0.7Snow>1G検討 @(G+0.7Snow)*2、orA(G+0.7Snow+G+0.35Snow)、orB(G+1.0Snow)*2
>@だと思うが、法改正後多雪2mの確認を出したことがないからわかりません。

>『2m以上の出の片持ち梁の続き』雪国 2013/03/07 19:08:18 http://bit.ly/ZuymqV
>スレ主は書きっぱなしのママだが、多雪地域では「一般階は荷重状態にむらがあるので(G+長期荷重)×2でもよいが屋根は吹き溜まりがない場合は一律につもるので(G+0.35S)×2でよい」と言った。

さて、少し前(3月だが)に大阪府と適判機関が「よくある質疑事項の解説」を公表したので、これは一般地域の話なのだろうが、「解説」に書いてある片持ち材上下地震動時の設計方法を考えてみよう。
>『大阪府内の構造計算適合性判定に係る「よくある質疑事項の解説」』を作成しましたhttp://bit.ly/14x1kOJ
「解説」の第2部「構造設計上の諸問題とその考え方」2.2 鉛直震度による突出部分などの検討(P2.2-1,2)では、
  1.{DL+LL(床または架構用)}×2
  2.(DL×2)+LL(床または架構用)+LL(地震用)
  3.{DL+LL(地震用)}×2
の3種類の例を示して、検討の結果として、「“1”を使え」と書いた。
まあ結果は妥当な線なのだろうが、検討から結果に至る過程での考え方が気にくわない。
それは、
『短期設計時のうち@は曲げ検定比が0.97 となり2007 技術基準と同じ方法で安全側の評価を,一方Bは曲げ検定比が0.87 で危険側の評価(過小評価)をしていると判断』の文言。
検定値が0.97を安全側、そして0.87を危険側と言っているが、検定値0.97は1.0に近いから可とし、0.87は1.0に全く達しないから不可と言うことにしたのだろう。
さてでは、0.87から0.97の間のどの数値から上を、安全側と評価したのかについての工学的説明が行われていない。あいまいな境界値を決めて行政指導するなら、協力2団体と一緒に決めた論議も説明すべきだとおもう。

※なお私は新耐震前から、常時荷重{DL+LL(床または架構用)}×2の立場をとっている

さてと、お外は曇りで小雨だけど、櫻吹雪を楽しんでこよう。 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
  2013/04/01 09:42:24
3で良い 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
火砕流な昭ちゃん 2013/04/01 10:15:32
  2013/04/01 09:42:24
>3で良い

ちなみに今日は4月1日\(^O^)/ 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
     2013/04/01 10:23:12
用途ににより設計者が適宜判断が正解

1.マンションのバルコニー
2.公共施設の避難経路
3.倉庫・駐車場・図書室・・・

同じ考えだは駄目だと思う。法律ではあまりこまかく決めてほしくはない。 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
火砕流な昭ちゃん 2013/04/01 10:25:31
     2013/04/01 10:23:12
>用途ににより設計者が適宜判断が正解
>1.マンションのバルコニー
>2.公共施設の避難経路
>3.倉庫・駐車場・図書室・・・
>同じ考えだは駄目だと思う。法律ではあまりこまかく決めてほしくはない。

1.マンションのバルコニー⇒{DL+LL(床または架構用)}×2
2.公共施設の避難経路⇒⇒⇒(DL×2)+LL(床または架構用)+LL(地震用)
3.倉庫・駐車場・図書室⇒⇒{DL+LL(地震用)}×2
と言うこと?ではないですよね?
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
            2013/04/01 10:53:46
>と言うこと?ではないですよね?


常識的な使われ方以上の事を設計では考えなくてはいいのではという意味です。

マンションのバルコニーでスラブ用の積載荷重が常時乗っている状態は異常な使われかただと思うのでそれを稀におこる地震時にも適用するのは過剰だと思う。

公共的な不特定多数の避難経路などは有る程度の想定外な事も考えた方がいいのでは

図書室などで一律に同じ荷重を採用しているが当然、段数により荷重が変わってくる。
倉庫と書いてあっても大したものは置かない場合もある。2m□なら物置と名称を変えてくれとお願いする場合もある。
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
火砕流な昭ちゃん 2013/04/01 11:01:23
>常識的な使われ方以上の事を設計では考えなくてはいいのではという意味です。
>マンションのバルコニーでスラブ用の積載荷重が常時乗っている状態は異常な使われかただと思うのでそれを稀におこる地震時にも適用するのは過剰だと思う。←うんうん。でもときどき・・・
>公共的な不特定多数の避難経路などは有る程度の想定外な事も考えた方がいいのでは
>図書室などで一律に同じ荷重を採用しているが当然、段数により荷重が変わってくる。
>倉庫と書いてあっても大したものは置かない場合もある。2m□なら物置と名称を変えてくれとお願いする場合もある。←びみょう

了解っす 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
   2013/04/01 11:43:17
昭ちゃん 暇だな.. 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
   2013/04/01 12:15:38
>昭ちゃん 暇だな..


「他人のふんどしで相撲をとる」のようにしか思えん。 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
  2013/04/01 13:04:41
MS=ML+ME ですから、積載荷重も長期と短期に分けて加算したらどうですか。 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
   2013/04/01 16:24:49
長文ウザイ
もっと簡潔にまとめたら、読んであげる。 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
   2013/04/01 18:57:38
>長文ウザイ
>もっと簡潔にまとめたら、読んであげる。

規準の解説を読んだことないだろ? 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
        2013/04/01 19:26:30
>>昭ちゃん 暇だな..
>
>
>「他人のふんどしで相撲をとる」のようにしか思えん。



「他人のふんどしで相撲をとる」の意味を調べてみた。

自分は弱いのに、強い者のふんどしをしめて、さも自分が強くなったかのように思い(また、相手に思わせ)相手に挑むのです。
それによって自分が利益を得るわけですが、本当は自分はそのふんどしに見合う実力がないのです。
それを、他人は冷静に見抜いているのです。

だからこのことわざは、他人が誰かの振る舞いを見て、上記のように判断した時に使うものです。 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
  2013/04/01 19:39:08
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
    2013/04/03 11:37:37
>昭ちゃん 暇だな..


そう、暇人ですー。
この板に常駐ですー。 
▲ page top
Re: あかるく楽しい片持ち材上下地震動時設計方法
   2013/04/03 13:26:48
>そう、暇人ですー。
>この板に常駐ですー。


あんたも、わたしも、みんな、そうだがにゃん。 
▲ page top


<耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
- 2013/03/30 20:57:05
<耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000035-mai-soci

耐震強度偽装事件でホテルの建て替えや補修を迫られた経営会社が、建築確認審査を
実施した自治体に「偽装を見過ごした」として損害賠償を求めた2件の訴訟の上告審判決で、
最高裁第3小法廷(寺田逸郎裁判長)は26日、

「通常払うべき注意を怠って漫然と偽装を見過ごした場合に賠償責任を負う」

と述べ、行政責任の範囲を極めて限定的にとらえる初判断を示した。
その上でホテル経営会社側の上告をいずれも棄却した。行政側の勝訴が確定した。
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
  2013/03/31 00:53:13
><耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000035-mai-soci
>
>耐震強度偽装事件でホテルの建て替えや補修を迫られた経営会社が、建築確認審査を
>実施した自治体に「偽装を見過ごした」として損害賠償を求めた2件の訴訟の上告審判決で、
>最高裁第3小法廷(寺田逸郎裁判長)は26日、
>
>「通常払うべき注意を怠って漫然と偽装を見過ごした場合に賠償責任を負う」
>
>と述べ、行政責任の範囲を極めて限定的にとらえる初判断を示した。
>その上でホテル経営会社側の上告をいずれも棄却した。行政側の勝訴が確定した。


姉さんも注意を払って偽装した筈だけどな 
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
おかみ 2013/03/31 01:50:37
>最高裁第3小法廷(寺田逸郎裁判長)は26日、
>「通常払うべき注意を怠って漫然と偽装を見過ごした場合に賠償責任を負う」
>と述べ、行政責任の範囲を極めて限定的にとらえる初判断を示した。
>その上でホテル経営会社側の上告をいずれも棄却した。行政側の勝訴が確定した。

おかみと国会議員には最高裁は頭が上がらないノダ。
おかみと国会議員は強いのだ!
国会議員の1票の格差は、最高裁で又もおとがめナシに
なるのだ!
なんか、文句アッカ・・・と最高裁の判事は言っとる。


▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
ゴルゴ13 2013/03/31 08:08:13
><耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000035-mai-soci
>
>耐震強度偽装事件でホテルの建て替えや補修を迫られた経営会社が、建築確認審査を
>実施した自治体に「偽装を見過ごした」として損害賠償を求めた2件の訴訟の上告審判決で、
>最高裁第3小法廷(寺田逸郎裁判長)は26日、
>
>「通常払うべき注意を怠って漫然と偽装を見過ごした場合に賠償責任を負う」
>
>と述べ、行政責任の範囲を極めて限定的にとらえる初判断を示した。
>その上でホテル経営会社側の上告をいずれも棄却した。行政側の勝訴が確定した。

「どういう弁護士がどういう建築士を使ってどう戦ったか」
が見えてこないので敗因を検討することができない。
無理な戦いだったのか、行政の責任についての論点を見逃したか、見いだせなかったか

そもそも元請けが倒産したのでやむを得なく金を持っている行政を訴えたのだろう。
安いという魅力があったかどうかわからないが、発注の時にしかるべき建築士などを雇ってチェックしたのだろうか?
弁護士も顧客の主張に迎合して、密かに敗戦を前提に闘うこともある。顧客の機嫌を悪くして報酬を取りっぱぐれないように闘っているふりをする。
自分の過失を同情に変えようとする戦いをする原告もいるが、もっともらしく見えるが、まず勝てない戦法だ。
弁護士はいま「自分が負けた」とは思っていないと思う。一石を投じたと自慢しているに違いない。
我々から見ると、余計な判例を作ってしまった失策と見える。 
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
     2013/03/31 08:59:31
><耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決

はっきりしている事は行政の責任を認めたら益々設計が窮屈になるという事。 
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
おかみ 2013/03/31 09:02:28
>我々から見ると、余計な判例を作ってしまった失策と見える。

おかみからすれば、非常に妥当な判決!
技量・能力のない構造設計一級建築士を乱発しすぎた!
反省しとる!
構造設計一級建築士が少なくて、経済が停滞していると言う
世論に押されて、構造設計一級建築士を乱発しすぎた!
反省しとる!
今後、構造設計一級建築士の講習会で技量・能力のない者を
振るい落していく所存である。

ここで言う、技量・能力とは説明責任を果たせるか、否かを指す。
頭でっかちでも、説明責任すなわちプレゼンテーション能力の
ない者は、不適格である。
東大、京大入試も今後この方向で進むと思われる! 
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
2355   2013/03/31 11:53:34
>今後、構造設計一級建築士の講習会で技量・能力のない者を
>振るい落していく所存である。



あと、10年もすれば、自然と半分になるかもよ。 
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
火砕流な昭ちゃん 2013/03/31 14:45:45
裁判の勝ち負けなんて戦い方(訴えの趣旨内容)次第なんだよね 
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
普通 2013/04/01 13:14:19
>「通常払うべき注意を怠って漫然と偽装を見過ごした場合に賠償責任を負う」

通常払うべき注意を怠ったから、こんなことになった。
確認業務の仕事とは、何のか? 
▲ page top
Re: <耐震強度偽装>行政責任を認めず 最高裁判決
- 2013/04/02 20:44:15
>「通常払うべき注意を怠って漫然と偽装を見過ごした場合に賠償責任を負う」
構造の素人の行政の人は別にして。

適判員が通常払うべき注意とはどの程度だろう?
たとえば、コストコののスロープ落階のような事例を見落とした(あるいは気がつかなかった)
適判員は、どうなるのかな?

まあ、こんなこと聞いても、答えは出ないんだけど。 
▲ page top


適判
初めての 2013/03/30 12:39:09
初めてのオツカイではないですが、皆さんは初めての適判物件でどのような追加説明を求められましたか? 
▲ page top
Re: 適判
   2013/03/30 14:53:58
2回目も10回目もやっぱりハラ立つなあ 
▲ page top
Re: 適判
ルート1の物件に 2013/03/30 17:06:43
>初めてのオツカイではないですが、皆さんは初めての適判物件でどのような追加説明を求められましたか?

適判の指摘を真似てくる、審査機関が有る。 
▲ page top
Re: 適判
  2013/03/30 18:11:23
>適判の指摘を真似てくる、審査機関が有る。

研究論文に触発され、関連することを質疑に書く人もいるようです。 
▲ page top
Re: 適判
  2013/03/30 18:40:28
▲ page top
Re: 適判
    2013/03/30 18:41:23
>>初めてのオツカイではないですが、皆さんは初めての適判物件でどのような追加説明を求められましたか?



そんなにビクつくなって、たいした事はないよ。
こっちは実務のプロ中のプロ、あいては、実務からはじかれた脱落者、

電話してごらん、相手がびくついてるよ。 
▲ page top
Re: 適判
             2013/03/30 19:01:12
>
>電話してごらん、相手がびくついてるよ。


お客さんだからでしょう。
都市部では適判機関が多数有るので変な噂は飛び交ってしまうから。

田舎では変な設計者の噂が飛び交います。

どちらにしろ狭い世界です。 
▲ page top
Re: 適判
亀浦 2013/03/30 19:45:30
大きめのスパンだったので、トラスにしたのだけど、斜材方向が計算と図面が逆だった。
(適判制度が良い方に働きました)
テント膜使ってたので、テント屋さんにテントの設計依頼。
構造設計者はすべての責任を取らなければなりませんが、良いのですか?

適判制度が始まって即出した物件
7月に申請し8月に終了
当県第一号物件で、全国でも10番台でした。

前途多難を予感し、構造設計から早く足を洗いたいと思った物です。
でも基本的な指摘だけで、今のようにマニアックな指摘は無かったです。
最近は、歳のせいか余裕ですね。 
▲ page top
Re: 適判
おかみ 2013/03/31 01:59:21
>2回目も10回目もやっぱりハラ立つなあ

ナンカ、文句アッカ。
おかみに、たてつく気か!
ハラ立てても、最高裁で負けるゾ。 
▲ page top
Re: 適判
初めて 2013/03/31 07:56:01
>http://www.pref.osaka.jp/kenshi_anzen/tekihannzireisyuu/index.html

良いレス有難うございました。勉強になります。 
▲ page top
Re: 適判
2355     2013/03/31 10:05:33
>>http://www.pref.osaka.jp/kenshi_anzen/tekihannzireisyuu/index.html
>
>
>参考になりました


サラッと見てみましたが、
あまり、関東と、かわりは、ないですよね。 
▲ page top
Re: 適判
2355     2013/03/31 10:14:55
>お客さんだからでしょう。
>都市部では適判機関が多数有るので変な噂は飛び交ってしまうから。
>
>田舎では変な設計者の噂が飛び交います。
>
>どちらにしろ狭い世界です。


適判物件は1200件/月ぐらいでしょうか、
ひとりで8件みたとして、1200/8=ザックリと150名

構造設計者は、ひとりで2件/月として
1200/2=だいたい600名

600/150=構造設計者4人/適判者1名


たしかに、狭いですね。 
▲ page top
Re: 適判
建築士証 2013/03/31 10:33:37
>>>http://www.pref.osaka.jp/kenshi_anzen/tekihannzireisyuu/index.html
>>
>>
>>参考になりました
>
>
>サラッと見てみましたが、
>あまり、関東と、かわりは、ないですよね。

私は7000番台ですが、今回初めての申請です。大阪の資料参考になりました。 
▲ page top
Re: 適判
新米 2013/03/31 10:36:17
>http://www.pref.osaka.jp/kenshi_anzen/tekihannzireisyuu/index.html

情報の提供有難うございます。この会議室のアクセスしてよかったです。 
▲ page top
Re: 適判
2355   2013/03/31 10:46:37
▲ page top
Re: 適判
   2013/03/31 12:43:16
▲ page top


どんな杭でしょうか
昭ちゃん 2013/03/29 17:26:55
昭和35年頃の鉄骨造平屋の大工場の杭って、おもに何を使っていたかご存じの方、教えてください。軒高たぶん10m位で立川れき層なんですけど。
まさかのRC杭もありでしょうか?。それとももうその頃はPC杭でしょうか?。それともまさかのペデスタル杭でしょうか?。
それとも柱状改良?手のコラムみたいな・・・ 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
ホイスト話芸 2013/03/29 17:42:04
>昭和35年頃の鉄骨造平屋の大工場の杭って、おもに何を使っていたかご存じの方、教えてください。軒高たぶん10m位で立川れき層なんですけど。
>まさかのRC杭もありでしょうか?。それとももうその頃はPC杭でしょうか?。それともまさかのペデスタル杭でしょうか?。
>それとも柱状改良?手のコラムみたいな・・・

そんなに知りたければ、工場建設の経緯を調べて、建設会社や関係者を訪ねて敷地周囲の人たちにも聞き込みをする。
特に80歳くらいの人、地域の公民館の記録、役所の記録など立花隆並みの行動力で調べれば、手掛かりをつかめるかもしれない。
そのほうが、評論意見よりも確実だよ。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
2013/03/29 17:45:16
>昭和35年頃の鉄骨造平屋の大工場の杭って、おもに何を使っていたかご存じの方、教えてください。軒高たぶん10m位で立川れき層なんですけど。
>まさかのRC杭もありでしょうか?。それとももうその頃はPC杭でしょうか?。それともまさかのペデスタル杭でしょうか?。
>それとも柱状改良?手のコラムみたいな・・・

私の知ってる建物(学校)は松杭でした。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
  2013/03/30 09:00:19
断層と見間違える杭 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
          2013/03/30 09:31:55
私の知ってる建物(学校)は人柱でした。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
         2013/03/30 09:34:35
一般公開で、「コンクリート殻でないの」と言った人は、どこのおじさんでしょうか? 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
2013/03/30 13:03:29
>それとももうその頃はPC杭でしょうか?

PC杭は1967年が最初で 1968年JIS制定だそうです。

http://www.bcj.or.jp/src/c07_publication/rapido/no01002.pdf

http://www.jcmanet.or.jp/kikaibukai/kiso/pdf/hensencyousa.pdf 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
   2013/03/30 14:47:49
レーモンド杭があったなあ(今もあるにはあるが)
支持力をどうやって求めてたんだか? 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
  2013/03/30 18:12:56
>本当に杭なの?、まちがいないの?

RC杭は昭和26年からあるようです。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
亀浦 2013/03/30 19:26:32
直接基礎も考えられますが(当時の計算書見ると10t/uが最低値)
たぶんRC杭-300φではないかと(許容支持力:50t/本)

でも、現状で基礎による障害が見受けられないとき
基礎形式はどうでも良いとは言えませんか?(これは異議出そう) 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/03/30 20:59:09
     2013/03/30 09:34:35
>一般公開で、「コンクリート殻でないの」と言った人は、どこのおじさんでしょうか?
国際航業(株)技術センターの技師長の方ですhttp://www.kkc.co.jp/company/profile.htmlお名前も判ってますが略します

こっちは某プロカメラマン撮影の立川断層榎トレンチ写真http://homepage2.nifty.com/h-shioi/Photo/TachikawaFaultEnokiTrench130209.htm
撮影者のコメント付きhttp://homepage2.nifty.com/h-shioi/Photo/TachikawaFaultEnokiTrench_motialt130209.htm
見学会で見た感想をそのまま書いただけなので、正しくないことも書いてあります 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
    2013/03/30 21:08:26
>     2013/03/30 09:34:35
>>一般公開で、「コンクリート殻でないの」と言った人は、どこのおじさんでしょうか?
>
>国際航業(株)技術センターの技師長の方ですhttp://www.kkc.co.jp/company/profile.htmlお名前も判ってますが略します


昭ちゃん

本当に杭なの?、まちがいないの?

あと、名前はわかってる。
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
   2013/03/30 21:08:51
>空腹だった当時を思い出すので、よいとまけの唄は好きになれない。( '・_・`)…

土方が松杭を打ってた記憶がかすかにあるが
   トーチャンのためならエ〜ンヤコ〜ラ
と唄ってたかどうかは定かでない 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/03/30 21:16:50
    2013/03/30 21:08:26
>本当に杭なの?、まちがいないの?
もう埋めちゃってるから解読不明。セメントと砂利の混合物であることは調査済み。

>あと、名前はわかってる。
なんの名前?ちゃんと「何」か書いて! 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
    2013/03/30 21:19:30
>     2013/03/30 21:08:26
>>本当に杭なの?、まちがいないの?
>もう埋めちゃってるから解読不明。セメントと砂利の混合物であることは調査済み。
>


じゃ、杭でないの? 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/03/30 21:24:20
    2013/03/30 21:08:26
>>>本当に杭なの?、まちがいないの?
>>もう埋めちゃってるから解読不明。セメントと砂利の混合物であることは調査済み。
>>
    2013/03/30 21:19:30
>じゃ、杭でないの?

めんどくせーオッサンだなー
ここの一番下のPDF見れば「あーなんだよー(`へ´)フンッ」って判るからよ
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/tachikawa/
>>2013年3月28日 平成24年度立川断層帯トレンチ調査「榎(えのき)トレンチ」の調査結果について (暫定版資料)>>
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
    2013/03/30 21:31:56
>めんどくせーオッサンだなー
>ここの一番下のPDF見れば「あーなんだよー(`へ´)フンッ」って判るからよ
>http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/tachikawa/
>>>2013年3月28日 平成24年度立川断層帯トレンチ調査「榎(えのき)トレンチ」の調査結果について (暫定版資料)>>

めんどくせーオッサン
ひどい言い方だね。だんだん、本音がでてきたのかな。

ところで、これのどこに、杭とかいてあるの? 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/03/30 21:37:31
    2013/03/30 21:31:56
>ところで、これのどこに、杭とかいてあるの?

人工物だと指摘した人に聞いてください。
私は、榎トレンチで地震研が断層痕と指摘した部分が「杭である」とは言っていません。
なお、この私のスレは、工場建設当時に使われていたであろう杭材、工法について、皆さんにお聞きしたモノです。

なお↑で紹介したPDF内には、人工物の位置が工場棟外壁ラインとぴったり一致していることを調査図と航空写真を重ねて示しています。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
    2013/03/30 21:45:48
>人工物だと指摘した人に聞いてください。
>私は、榎トレンチで地震研が断層痕と指摘した部分が「杭である」とは言っていません。
>なお、この私のスレは、工場建設当時に使われていたであろう杭材、工法について、皆さんにお聞きしたモノです。


へぇ〜、 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/03/30 21:57:14
    2013/03/30 21:31:56
>ところで、これのどこに、杭とかいてあるの?
    2013/03/30 21:45:48
>へぇ〜、

トレンチが埋められ、建築工事が始まった今、再び掘り起こすことは不可能とのことです。また地震研も人工物の正体が何であるかを知るための調査は行わないと発表しました。
もう今となっては、地質研究者向け公開および一般公開の時に撮られた写真、地震研の材料分析結果(セメントと礫の混合物)から、その正体を推定するだけであり、その人工物がどんな目的でどんなものを使ってどうやって作られたかを突き止めることは不可能なのです。

どうしても知りたい人は、土地の所有者である真如苑と話し合ってください。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/03/30 22:12:14
ありがとうございます。妄想続けてみます

松 2013/03/29 17:45:16
>私の知ってる建物(学校)は松杭でした。

雀 2013/03/30 13:03:29
>PC杭は1967年が最初で 1968年JIS制定だそうです。
>http://www.bcj.or.jp/src/c07_publication/rapido/no01002.pdf
>http://www.jcmanet.or.jp/kikaibukai/kiso/pdf/hensencyousa.pdf

   2013/03/30 14:47:49
>レーモンド杭があったなあ(今もあるにはあるが)
>支持力をどうやって求めてたんだか?

亀浦 2013/03/30 19:26:32
>直接基礎も考えられますが(当時の計算書見ると10t/uが最低値)
>たぶんRC杭-300φではないかと(許容支持力:50t/本) 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
   2013/04/01 18:52:56
>トレンチが埋められ、建築工事が始まった今、再び掘り起こすことは不可能とのことです。
>また地震研も人工物の正体が何であるかを知るための調査は行わないと発表しました。
証拠隠滅・しらんぷりというわけで、
何をどう間違えたのか調べることもせずというのは研究者の風上に置けない。
もっともクサイ連中だから風上にいては迷惑だな。

>もう今となっては、地質研究者向け公開および一般公開の時に撮られた写真、地震研の材料分析結果(セメントと礫の混合物)から
>その正体を推定するだけであり、その人工物がどんな目的でどんなものを使ってどうやって作られたかを突き止めることは不可能なのです。
あれを杭という報道や書き込みばかりですが
近接して複数見えること、鉄筋が見えないことからすると
現場打ちコンクリートに間違いはない。
可能性の高いのは、工場で掘った井戸ケーシングを抜いてコンクリートを流しこんだ?
キチンと原因を突き止めないと、また同じ恥を繰り返すよ、センセー。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
   2013/04/01 19:52:14
>トレンチが埋められ、建築工事が始まった今、再び掘り起こすことは不可能とのことです。また地震研も人工物の正体が何であるかを知るための調査は行わないと発表しました。
>もう今となっては、地質研究者向け公開および一般公開の時に撮られた写真、地震研の材料分析結果(セメントと礫の混合物)から、その正体を推定するだけであり、その人工物がどんな目的でどんなものを使ってどうやって作られたかを突き止めることは不可能なのです。
>
>どうしても知りたい人は、土地の所有者である真如苑と話し合ってください。



どうしても知りたい人?
それは、あなたでないの、昭ちゃん。 
▲ page top
Re: どんな杭でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/04/02 01:49:17
   2013/04/01 19:52:14
>どうしても知りたい人?
>それは、あなたでないの、昭ちゃん。

完璧に読解力不足ですねー

火砕流な昭ちゃん 2013/03/30 21:37:31 をよーーーっく読んでください。※再掲 
▲ page top


国民の味方になろう
ホイスト話芸 2013/03/29 16:36:12
3次診断の梁の破壊は、現実に生じていないので気にすることは無く2次診断で十分だと昭ちゃんという先生がおっしゃっていましたが
ほんとうにそうでしょうか?
確かに建築基準法の安全とは、建物ではなく人の命の安全であって
耐震補強をしていても、地震後には建物の修理というもう一回耐震補強をする無駄については国交省も方針を固めていません。
梁が壊れれば、建物の修復もできないケースもあるでしょう。
二次診断はそういう危険性について触れていませんので、多く人々が、耐震補強さえして新耐震の基準を満たしていれば、費用の面でも安心、と勘違いさえしています。
昭ちゃんが東大の教授かどうかわかりませんが、国民の味方になって耐震診断と耐震補強を考えてみませんか?
耐震補強が無理な場合に、屋上に水槽を置いて制震補強をすることも考えてみませんか。 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
火砕流な昭ちゃん 2013/03/29 16:42:59
ホイスト話芸 2013/03/29 16:36:12
>3次診断の梁の破壊は、現実に生じていないので気にすることは無く2次診断で十分だと昭ちゃんという先生がおっしゃっていましたが

そんなこと言ってないぞ。あんたアタマおかしいんとちゃうか
それとあんたから「先生」と呼ばれる筋合いは無いからね (`へ´)フンッ。 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
ホイスト話芸 2013/03/29 16:51:50
> ホイスト話芸 2013/03/29 16:36:12
>>3次診断の梁の破壊は、現実に生じていないので気にすることは無く2次診断で十分だと昭ちゃんという先生がおっしゃっていましたが
>
>そんなこと言ってないぞ。あんたアタマおかしいんとちゃうか
>それとあんたから「先生」と呼ばれる筋合いは無いからね (`へ´)フンッ。


まあまあそういわずに仲良くやりましょうよ。
それなら話が早い。国民の味方になって一言どうでしょうか?昭ちゃん様へ 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
ホイスト野郎な昭ちゃん 2013/03/29 16:53:41
ホイスト話芸 2013/03/29 16:51:50 >まあまあそういわずに仲良くやりましょうよ。
>それなら話が早い。国民の味方になって一言どうでしょうか?昭ちゃん様へ

いまは立川断層で忙しいからダメッ 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
ホイスト話芸 2013/03/29 16:59:40
>ホイスト話芸 2013/03/29 16:51:50 >まあまあそういわずに仲良くやりましょうよ。
>>それなら話が早い。国民の味方になって一言どうでしょうか?昭ちゃん様へ
>
>いまは立川断層で忙しいからダメッ

立川断層なんて子供の仕事、過大に東大教授を評価してはだめよ。彼だって人間の子供、必死に社会に認められようと努力しての結果だから、失敗があってもいいじゃあないの。
それよりも大所高所に立って国民のことを優先しましょう。 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
ホイスト話芸 2013/03/29 17:06:54
> ホイスト話芸 2013/03/29 16:59:40
>>彼だって人間の子供、必死に社会に認められようと努力しての結果だから、失敗があってもいいじゃあないの。
>
>うれしいなー、伝えとくね w

東大生や卒業生の気持ちってわかる?
社会に認められるようどれだけ努力しているか。お金も欲しい。いいじゃあないの。あなたもそうなりたいと思ったことってあるでしょ。
俺は東大生の味方だよ。気持ちがわかる。
しかし、今はそれどころではないんだ。国民が不幸になるか幸せになるかどうか、なんだ。法律や政治が「ビンラディン」状態なんだ。 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
         2013/03/29 17:11:28
>ホイスト話芸 2013/03/29 16:51:50 >まあまあそういわずに仲良くやりましょうよ。
>>それなら話が早い。国民の味方になって一言どうでしょうか?昭ちゃん様へ
>
>いまは立川断層で忙しいからダメッ


ハハハ、絶好調だね。 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
ホイスト話芸 2013/03/29 17:17:41
>>ホイスト話芸 2013/03/29 16:51:50 >まあまあそういわずに仲良くやりましょうよ。
>>>それなら話が早い。国民の味方になって一言どうでしょうか?昭ちゃん様へ
>>
>>いまは立川断層で忙しいからダメッ
>
>
>ハハハ、絶好調だね。

断層上に建物が建っているかどうかバカの一つ覚えのように議論しているけれど
断層上に地震が来る確率を考えてみて。どんなにバカらしい議論であることか。
地層論議で一生が終わるよ。肝心の耐震論議があさっての方向に行ってしまって、直面する対策がおろそかか、あるいはだましになっている。



▲ page top
Re: 国民の味方になろう
火砕流な昭ちゃん 2013/03/29 17:30:39
ホイスト話芸 2013/03/29 17:17:41
>断層上に建物が建っているかどうかバカの一つ覚えのように議論しているけれど>断層上に地震が来る確率を考えてみて。どんなにバカらしい議論であることか。
>地層論議で一生が終わるよ。肝心の耐震論議があさっての方向に行ってしまって、直面する対策がおろそかか、あるいはだましになっている。

あれはね「設置基準」に断層(露頭)直上はNGって言ってるから、直上建物の論議になってる。
本来は、地震で基礎地盤が破壊されたり傾いたりして危ないトコには建てないように、ってする必要があるんだよね。だから露頭“直上”なんてーのは関係ない。
それはみんな判ってるけど「設置基準」前提の話になってるから見苦しいのよ。 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
    2013/03/29 17:45:18
>国民の味方になって

政治屋は皆、国民のためと言うけど、一言で言えないやろ。
国民同士が利害関係になることが少なくないんだから、
どの階層を対象にしてるんかを決めなあかんで。

高齢化がますます進み、倒壊の怖れが高い住宅に住んでいて
も、地震で壊れる前に死んじまう可能性もあるんだから、
無理に金掛けて耐震補強をやる必要はないっていう考えが増
えて来ると思う。 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
ホイスト話芸 2013/03/29 17:50:39
>>国民の味方になって
>
>政治屋は皆、国民のためと言うけど、一言で言えないやろ。
>国民同士が利害関係になることが少なくないんだから、
>どの階層を対象にしてるんかを決めなあかんで。
>
>高齢化がますます進み、倒壊の怖れが高い住宅に住んでいて
>も、地震で壊れる前に死んじまう可能性もあるんだから、
>無理に金掛けて耐震補強をやる必要はないっていう考えが増
>えて来ると思う。

地震で建物が壊れて死ぬ人なんかどうでもええ。天国で幸せに暮らせばええ。
重要なのは、不幸にして生き残った人たちや。生き地獄が待っとるんや。
被災孤児、被災老人、被災ローン、被災教授、美人被災妻 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
  2013/03/30 09:21:54
>耐震補強が無理な場合に、屋上に水槽を置いて制震補強をすることも考えてみませんか。

エアバッグでも付けましょうよ 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
   2013/03/30 14:52:12
国交省のつくった立派な橋の下にダンボール小屋なら、ダイジョビ 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
ホイスト話芸 2013/03/30 15:55:24
>>耐震補強が無理な場合に、屋上に水槽を置いて制震補強をすることも考えてみませんか。
>
>エアバッグでも付けましょうよ

知能程度の低い文章を書くなよ、構一か? 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
   2013/03/30 16:37:43
築60年の木造平屋のバーチャン家の味方になってよ
俺もバーチャンも金欠なんだ 
▲ page top
Re: 国民の味方になろう
  2013/03/30 18:08:24
>>>耐震補強が無理な場合に、屋上に水槽を置いて制震補強をすることも考えてみませんか。
>>
>>エアバッグでも付けましょうよ
>
>知能程度の低い文章を書くなよ、構一か?

構一って並以下の高1程度ではないの。 
▲ page top


予算が足りない
クライアント 2013/03/29 10:47:52
国土交通省は28日、とびや鉄筋工など技術を持った職人の賃金を引き上げるよう建設業界に要請する方針を固めた 
▲ page top
Re: 予算が足りない
  2013/03/29 10:57:54
>国土交通省は28日、とびや鉄筋工など技術を持った職人の賃金を引き上げるよう建設業界に要請する方針を固めた

技術を持った建築士の賃金も上げてもらいたい。 
▲ page top
Re: 予算が足りない
.−..−. 2013/03/29 12:36:23
>>国土交通省は28日、とびや鉄筋工など技術を持った職人の賃金を引き上げるよう建設業界に要請する方針を固めた
>
>技術を持った建築士の賃金も上げてもらいたい。

要望が多いと性悪説に基づき「告示違反、ダンピング建築士の罰金推進。取締り機関(天下り)の創設」になる 
▲ page top
Re: 予算が足りない
ホイスト野党 2013/03/29 13:36:04
>国土交通省は28日、とびや鉄筋工など技術を持った職人の賃金を引き上げるよう建設業界に要請する方針を固めた

今までに国交省が固めた方針は、幾千万とある。
「方針」のことを国語辞典では「放心」ともいう。
どちらも結果は同じ。 
▲ page top
Re: 予算が足りない
ホイスト野郎な昭ちゃんw 2013/03/29 14:13:23
結局のところお題目唱えるだけで何も変わらんつーことだよ 
▲ page top
Re: 予算が足りない
   2013/03/29 14:37:09
>結局のところお題目唱えるだけで何も変わらんつーことだよ


↑久々に正解 
▲ page top
Re: 予算が足りない
2013/04/05 23:00:49
そう言うこと 
▲ page top


小梁のたわみ
凶悪なたわみ 2013/03/28 13:13:59
2010RC規準P264で、『小梁のたわみが2.5mmを大幅に超えないことが一つの目安となろう』とありますが、
これはクリープ等の増大率を見込んだ数値なのでしょうか?
δLと書いてないので、迷っています。
ちなみに増大率を考慮して2.5mmに収めるには、
小梁が大梁よりごつくなります。 
▲ page top
Re: 小梁のたわみ
  2013/03/28 13:31:07
>これはクリープ等の増大率を見込んだ数値なのでしょうか?

そうではないようです。
(計算例参照) 
▲ page top
Re: 小梁のたわみ
凶悪なたわみ 2013/03/28 13:36:55
>>これはクリープ等の増大率を見込んだ数値なのでしょうか?
>
>そうではないようです。
>(計算例参照)
回答ありがとうございます。
P296に計算フローにも載ってました。 
▲ page top
Re: 小梁のたわみ
代行車   2013/03/28 16:26:49
>>ちなみに増大率を考慮して2.5mmに収めるには、
>>小梁が大梁よりごつくなります。
>


どうしてだ〜、
φを考慮してないのかもしれない? 
▲ page top
Re: 小梁のたわみ
  2013/03/28 17:02:31
φと固定度大事だよね 
▲ page top
Re: 小梁のたわみ
ホイスト野郎 2013/03/29 09:25:34
>2010RC規準P264で、『小梁のたわみが2.5mmを大幅に超えないことが一つの目安となろう』とありますが、
>これはクリープ等の増大率を見込んだ数値なのでしょうか?
>δLと書いてないので、迷っています。
>ちなみに増大率を考慮して2.5mmに収めるには、
>小梁が大梁よりごつくなります。

小梁の荷重負担範囲を取り違える初心者が多い。
単純な亀の甲ではないぞ。 
▲ page top
Re: 小梁のたわみ
2013/03/29 09:36:10
>小梁が大梁よりごつくなります。

同一の荷重分布の場合、大梁丈<小梁丈はありえます。

1.設計用積載荷重が小梁のほうが大きい。

2.材端の固定度が小梁のほうが小さい。

がんばってください。 
▲ page top
Re: 小梁のたわみ
    2013/03/30 15:46:34
>>小梁が大梁よりごつくなります。
>
>同一の荷重分布の場合、大梁丈<小梁丈はありえます。



ないよ。 
▲ page top


横補剛材
うざい 2013/03/27 18:34:59
両側小梁取り付けの時は通常1/2分担ですが,

左右の部材が極端に違う時に剛比分担できないでしょうか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
       2013/03/27 19:10:12
>両側小梁取り付けの時は通常1/2分担ですが,
>
>左右の部材が極端に違う時に剛比分担できないでしょうか?




めんどうなので1/2ズラ 
▲ page top
Re: 横補剛材
通りすがり 2013/03/27 19:19:54
>両側小梁取り付けの時は通常1/2分担ですが,
>
>左右の部材が極端に違う時に剛比分担できないでしょうか?

剛比とは何か、なぜそういう考えが必要か、から勉強すること 
▲ page top
Re: 横補剛材
何を 2013/03/27 19:24:21
>両側小梁取り付けの時は通常1/2分担ですが,
>左右の部材が極端に違う時に剛比分担できないでしょうか?

剛比分担するの? 
▲ page top
Re: 横補剛材
           2013/03/27 19:24:59
>両側小梁取り付けの時は通常1/2分担ですが,
>
>左右の部材が極端に違う時に剛比分担できないでしょうか?



根拠示される人いないでしょ。
ウザイ検討です。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2013/03/27 19:45:11
>たしかに『『『うざったい』』』スレだよなー
>
>ヒマだから書いてあげる
>剛比って何の剛比どうやって計算したごうひ???
>興味津々うししし
>↑スレ主は答えろよな



答えている。 
▲ page top
Re: 横補剛材
- 2013/03/27 19:52:17
左右の部材で負担できる耐力の足し算で良いのでは? 
▲ page top
Re: 横補剛材
         2013/03/27 20:05:09
どーでもよいけど、




ドラゴンボーがはじまるぜよ。
とりやまバンザイ 
▲ page top
Re: 横補剛材
          2013/03/27 20:24:56
基準法に載って居ないから、どうでもよい。
判例でも決定している。 
▲ page top
Re: 横補剛材
うざい 2013/03/27 20:28:53
>基準法に載って居ないから、どうでもよい。
>判例でも決定している。

皆様、レスありがとうございます。
自分なりのシート組んでみます。 
▲ page top
Re: 横補剛材
     2013/03/28 09:23:26
>>基準法に載って居ないから、どうでもよい。
>>判例でも決定している。
>

>自分なりのシート組んでみます。

ほとんどのひとが本当に必要なの?・・・と思っているながらやっている。?

計算外の拘束力が本当は結構有るけど計算に反映しにくい(出来ない)

実務的な一般的な検討方法も明示されてい
マニアックな本にしか書いていない。故に、自己流でやるしかない。 
▲ page top
Re: 横補剛材
   2013/03/28 09:30:26
>>>基準法に載って居ないから、どうでもよい。
>>>判例でも決定している。
>>
>
>>自分なりのシート組んでみます。
>
>ほとんどのひとが本当に必要なの?・・・と思っているながらやっている。?
>
>計算外の拘束力が本当は結構有るけど計算に反映しにくい(出来ない)
>
>実務的な一般的な検討方法も明示されてい
>マニアックな本にしか書いていない。故に、自己流でやるしかない。

これで壊れた建物があるか、と言ってしまえばもともこうもないけど、過剰設計と思う。 
▲ page top
Re: 横補剛材
火砕流な昭ちゃん 2013/03/29 03:16:21
>これで壊れた建物があるか、と言ってしまえばもともこうもないけど、過剰設計と思う。

シェル系のバックリングは聞くけど
だいだいラーメン系が地震時にバックリングで潰れた例ってあるの? 
▲ page top
Re: 横補剛材
ホイスト野郎 2013/03/29 10:13:54
>>これで壊れた建物があるか、と言ってしまえばもともこうもないけど、過剰設計と思う。
>
>シェル系のバックリングは聞くけど
>だいだいラーメン系が地震時にバックリングで潰れた例ってあるの?

いつも昭ちゃんは「壊れた例があるか」というけれど
計算時と実際の時では荷重などの条件が異なる場合が多く
重要なのは、危険側を想定した計算時の条件なのだ。
積載荷重にしたって、計算時よりも積載していない場合も多い。
「なんでなの?」によく「実際は壊れていないので・・・」と、もっともらしく学者が書いているけれども
あれは苦し紛れのこじつけなんだよ。
▲ page top
Re: 横補剛材
   2013/03/29 10:55:54
>わかっとるばい、わかっとっとよ。
>最大負荷が最も危険とは限らないし、偏荷重はおっかないし。
>壊れた例が出てくるのは余程の大事故大事件の時だけだしね。

わかっているなら書くなよ。
後から言われて言い訳するのはみっともないぞ 
▲ page top
Re: 横補剛材
スイフト野郎 2013/03/29 11:05:25
>わかっているなら書くなよ。
>後から言われて言い訳するのはみっともないぞ

そんなやつ相手にすんなよ。
それこそみっともないぞ。 
▲ page top
Re: 横補剛材
紅葉まんじゅう 2013/03/29 13:22:08
>>いつも昭ちゃんは「壊れた例があるか」というけれど>計算時と実際の時では荷重などの条件が異なる場合が多く>重要なのは、危険側を想定した計算時の条件なのだ。>積載荷重にしたって、計算時よりも積載していない場合も多い。
>>「なんでなの?」によく「実際は壊れていないので・・・」と、もっともらしく学者が書いているけれども>あれは苦し紛れのこじつけなんだよ。
>
>わかっとるばい、わかっとっとよ。
>最大負荷が最も危険とは限らないし、偏荷重はおっかないし。
>壊れた例が出てくるのは余程の大事故大事件の時だけだしね。

なんだよ。失敗した時は熊本弁で逃げて
成功した時はスカイツリー弁で自慢する。
本当は北方領土からメールしてんだろ! 
▲ page top
Re: 横補剛材
(*^v^*) 2013/03/29 13:23:39
>なんだよ。失敗した時は熊本弁で逃げて

よんだぁー? 
▲ page top
Re: 横補剛材
ホイスト野郎な昭ちゃん 2013/03/29 13:24:47
紅葉まんじゅう 2013/03/29 13:22:08
>本当は北方領土からメールしてんだろ!

西方浄土からだよ!^^); 
▲ page top
Re: 横補剛材
酒まんじゅう 2013/03/29 13:25:38
>>>いつも昭ちゃんは「壊れた例があるか」というけれど>計算時と実際の時では荷重などの条件が異なる場合が多く>重要なのは、危険側を想定した計算時の条件なのだ。>積載荷重にしたって、計算時よりも積載していない場合も多い。
>>>「なんでなの?」によく「実際は壊れていないので・・・」と、もっともらしく学者が書いているけれども>あれは苦し紛れのこじつけなんだよ。
>>
>>わかっとるばい、わかっとっとよ。
>>最大負荷が最も危険とは限らないし、偏荷重はおっかないし。
>>壊れた例が出てくるのは余程の大事故大事件の時だけだしね。
>
>なんだよ。失敗した時は熊本弁で逃げて
>成功した時はスカイツリー弁で自慢する。
>本当は北方領土からメールしてんだろ!


昭ちゃんは工業高校の金八先生だよ。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2013/03/29 14:23:50
>昭ちゃんは工業高校の金八先生だよ。

こういう先生のほうがいいな
http://physics20060523.web.fc2.com/sonoda.htm 
▲ page top


偏心率
ホイ 2013/03/27 17:39:07
クレーンがある場合
満載時か空載時かどちらでしょうか。 
▲ page top
Re: 偏心率
ok 2013/03/27 17:41:01
>クレーンがある場合
>満載時か空載時かどちらでしょうか。

空載時 
▲ page top
Re: 偏心率
ホイ 2013/03/27 17:52:14
>>クレーンがある場合
>>満載時か空載時かどちらでしょうか。
>
>空載時

どーもです。
満載時ではパターンがありすぎですね。 
▲ page top
Re: 偏心率
  2013/03/27 18:02:01
吊り荷はぶ〜らぶら 
▲ page top
Re: 偏心率
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 18:06:59
ホイ 2013/03/27 17:39:07
>クレーンがある場合>満載時か空載時かどちらでしょうか。
  2013/03/27 18:02:01
>吊り荷はぶ〜らぶら

ホイと言ってもクレーン総重量80トン(定格30トン)なんてーのもあるからねー 
▲ page top
Re: 偏心率
通りすがり 2013/03/27 19:22:14
>クレーンがある場合
>満載時か空載時かどちらでしょうか。

モード解析と同じように
危険パターンをいくつか選定して
最大危険時を含めて、確率的に解析すること。 
▲ page top
Re: 偏心率
判定員は 2013/03/27 19:29:59
>クレーンがある場合
>満載時か空載時かどちらでしょうか。

クレーンの事詳しい人少ない。 
▲ page top
Re: 偏心率
          2013/03/27 19:54:17
>>クレーンがある場合
>>満載時か空載時かどちらでしょうか。
>
>クレーンの事詳しい人少ない。


どうして、そうなるの?
各適判機関にマニュアルがあるよ。 
▲ page top
Re: 偏心率
- 2013/03/27 20:00:36
空載時で良いと思います。

クレーン付き設計の建物に熟練した適判員は十分な人数がいるのかな?
田舎の適判や、適判の人数が少ないところは、大丈夫なのかな? 
▲ page top
Re: 偏心率
   2013/03/27 20:33:36
>どーもです。
>満載時ではパターンがありすぎですね。

わ−い。
ホイットさんだ〜 
▲ page top
Re: 偏心率
  2013/03/28 07:32:29
T=0.03h と T=2π√(L/g) を比較してみたら如何。
数値がかけ離れているので影響は少ないと判断する。 
▲ page top
Re: 偏心率
            2013/03/28 09:37:10
>空載時で良いと思います。
>
>クレーン付き設計の建物に熟練した適判員は十分な人数がいるのかな?
>田舎の適判や、適判の人数が少ないところは、大丈夫なのかな?

都会でもクレーンは経験が有るとは限らない。RC系の高層が主で鉄骨の低層は苦手な人も結構いる。


大地震時がきて吊り荷重満載でクレーンを稼働しないでしょう普通は・・・・
ゆらゆら揺れて危ないと思ったら下ろすでしょう普通は・・・


普通でない状態を考えなくてはいけないのは原発の施設ぐらいでしょう。
大地震時と積雪荷重の組み合わせも低減有りです。


ゾーン設計でかまわないと、個人的にはいまだに思っている・・・が法律には従わなくてはいけない。

平屋のクレーン架構で水平ブレース○鋼でスパン20m・・・・偏芯率を剛床仮定で計算してどうなの・・・と思う・・・あくまで個人的には文句言いながら計算はしている。 
▲ page top
Re: 偏心率
   2013/03/28 10:29:23
地震時にはぶら下がっている吊荷には慣性力は働かない。
振動周期が建屋と大きく異なるからです。
従って地震時の水平力が作用する重心には吊荷は含まれません。
当然空載時であるべきです。 
▲ page top
Re: 偏心率
  2013/03/28 10:34:04
>地震時にはぶら下がっている吊荷には慣性力は働かない。

質量のある物体には慣性力が働きます。 
▲ page top
Re: 偏心率
- 2013/03/28 11:30:53
>当然空載時であるべきです。

学会の本に、吊り荷の荷重は考慮する必要がないと明示されています。
素直な僕は、そうなのかと納得しました。

逆に、学会の規準をケシカランという人もいるでしょう。
設計者の裁量で荷の荷重を考慮するのは自由だと思います。
もちろん不利側にならないことは前提だと思いますが。


適判で考慮しろと言われたら、日頃の行いが悪いからです。
▲ page top
Re: 偏心率
  2013/03/28 11:45:55
>適判で考慮しろと言われたら、日頃の行いが悪いからです。

説明しろと言われたので、それなりに作文しました。 
▲ page top
Re: 偏心率
火砕流な昭ちゃん 2013/03/28 13:34:51
>地震時にはぶら下がっている吊荷には慣性力は働かない。

doshite? 
▲ page top
Re: 偏心率
代行車           2013/03/28 14:02:11
>>地震時にはぶら下がっている吊荷には慣性力は働かない。
>
>doshite?


むかし・むかしから、地震時のクレーンの吊り荷は無視して、クレーン自重のみです。

地震がL加力の時、吊り荷はR方向へ、R加力時はL方向へ、
ようするに、固有周期は全然ちがうので、合算するタイミングはない、

ただし、ここんところ、話題満載の長周期のときは、
わからないので適判が心配して指摘してくるのです、(^_^)v 
▲ page top
Re: 偏心率
            2013/03/28 15:29:29
>ただし、ここんところ、話題満載の長周期のときは、
>わからないので適判が心配して指摘してくるのです、(^_^)v

3.11の地震で
工場の壁ブレース破断した建物多数。新耐震でもプレートが破断したものが有った 小さい断面のブレースは注意CADで書くような精度では加工出来ない。


でも、倒壊したものは皆無・・・壁か胴縁の耐力(?)で倒れなかったらしい・・・
大地震後も継続使用は望ましい・・・・が

大地震の時に吊り荷が最大値にして稼働しつづけたいとはほとんどの発注者は思っていない。
▲ page top
Re: 偏心率
   2013/03/28 20:02:11
>逆に、学会の規準をケシカランという人もいるでしょう。
>設計者の裁量で荷の荷重を考慮するのは自由だと思います。
>もちろん不利側にならないことは前提だと思いますが。

技術者の仕事は「法律・規準・標準」を守って具体化することです。
規準を作ってはイケマセン。
規準を作るのはセンセイの仕事。 
▲ page top
Re: 偏心率
         2013/03/28 20:11:51
>技術者の仕事は「法律・規準・標準」を守って具体化することです。
>規準を作ってはイケマセン。
>規準を作るのはセンセイの仕事。


そのセンセイ達が、だらしないから、困っている。

「立川断層は間違いだった。催眠術にかかっていた。」
まるで、子供だよ。ホントだらしない。 
▲ page top
Re: 偏心率
火砕流な昭ちゃん 2013/03/28 22:08:21
         2013/03/28 20:11:51
>「立川断層は間違いだった。催眠術にかかっていた。」>まるで、子供だよ。ホントだらしない。

断層だと思った痕跡が遺物だったってことだけで、立川断層そのものの存在が否定された訳ではないよ!
ま あコンクリ瓦礫を固結レキと見間違えるのは不思議なコトじゃない。過去にもあったよ。巡検で若い学生研究生がオッサン教授連中にイジられてるのは当たり前 のこと。見間違えの経験を積ませてるんだわさ。うちらの世界でも良くあるじゃん。みんな若いのイジるの好きじゃん。 
▲ page top
Re: 偏心率
   2013/03/28 23:02:19
>>技術者の仕事は「法律・規準・標準」を守って具体化することです。
>>規準を作ってはイケマセン。
>>規準を作るのはセンセイの仕事。
>
>
>そのセンセイ達が、だらしないから、困っている。
     あなたが立派なセンセイになって
     ヤツラをビシバシしてよ
>
>「立川断層は間違いだった。催眠術にかかっていた。」
>まるで、子供だよ。ホントだらしない。
     立川断層の調査のため 長さ250m幅30m深さ10mのトレンチ掘ったあげくの
     東京大学佐藤比古志教授のセリフが
     「自然の断層をみる経験は積んでいるが
      人工的なものを見る経験が不足していた」
     税金ドロボーと断言していいな 
▲ page top
Re: 偏心率
  2013/03/29 00:11:01
   2013/03/28 23:02:19
>「自然の断層をみる経験は積んでいるが>人工的なものを見る経験が不足していた」
>税金ドロボーと断言していいな

うちらの世界も似たようにコトしてるじゃんか。 
▲ page top
目鱗:ホイストってなーに
火砕流な昭ちゃん 2013/03/29 00:18:37
日本語にすれば「吊り上げる」なんだよね
だから、下から押して持ち上げないで、吊り上げて持ち上げるのは全部「ホイストクレーン」なんだよ
http://www.asahionkyo.co.jp/office/Syaho/2009/0903.pdf

そっかー、釣り客のことは今度からホイスト野郎って呼べば良いんだね。 
▲ page top
Re: 目鱗:ホイストってなーに
- 2013/03/29 09:11:02
>税金ドロボーと断言していいな

人の失敗を見付けると、鬼のクビを取ったように騒ぐ人が多いよね。
あまり上品なことではないよね。
まあ、社会的な地位が高い人は、失敗したら叩かれるのはしょうがないけど。 
▲ page top
Re: 目鱗:ホイストってなーに
ホイスト野郎 2013/03/29 09:17:26
>日本語にすれば「吊り上げる」なんだよね
>だから、下から押して持ち上げないで、吊り上げて持ち上げるのは全部「ホイストクレーン」なんだよ
>http://www.asahionkyo.co.jp/office/Syaho/2009/0903.pdf
>
>そっかー、釣り客のことは今度からホイスト野郎って呼べば良いんだね。

クレーンにも色々な形態がある。その形態に応じて解析をすべきである。先入感があってはならない。 
▲ page top
Re: 偏心率
釣鐘 2013/03/29 11:21:30
>質量のある物体には慣性力が働きます。
但し逆向きの
お寺の釣鐘って制震だよね 
▲ page top
Re: 偏心率
ホイスト野郎な昭ちゃん 2013/03/29 11:28:19
>但し逆向きの>お寺の釣鐘って制震だよね

===========
 U       U
 U I   I U 
 U I O I U 
 U I i I U 
 U I i I U 
 U \_i_/ U 
\U   B   U/ 
 \=======/ 
  \     / 
   \   / 
    \ /
     T
     ○     

ってか? 
▲ page top
Re: 目鱗:ホイストってなーに
酒まんじゅう 2013/03/29 13:32:23
>>税金ドロボーと断言していいな
>
>人の失敗を見付けると、鬼のクビを取ったように騒ぐ人が多いよね。
>あまり上品なことではないよね。
>まあ、社会的な地位が高い人は、失敗したら叩かれるのはしょうがないけど。

社会的な地位が高い人って、まさか昭ちゃんのことではないでしょうね?
死刑になりますよ、そういう大風評を流すと。 
▲ page top
Re: 目鱗:ホイストってなーに
         2013/03/29 14:01:22
>>まあ、社会的な地位が高い人は、失敗したら叩かれるのはしょうがないけど。
>

「まあ、・・・」を連発する輩は、いつも上から目線、本人は気がついてない。
世間で嫌われ家庭で嫌われ。アワレ。 
▲ page top
Re: 目鱗:ホイストってなーに
ホイスト野郎な昭ちゃんw 2013/03/29 14:12:29
>「まあ、・・・」を連発する輩は、いつも上から目線、本人は気がついてない。
>世間で嫌われ家庭で嫌われ。アワレ。

まあまあ・・・^^); 
▲ page top
Re: 目鱗:ホイストってなーに
- 2013/03/29 15:41:53
>社会的な地位が高い人って、まさか昭ちゃんのことではないでしょうね?
話しの流れから自然と推測できるでしょ。>東大教授
ここで、東大教授を税金ドロボーと揶揄した人の品性を疑ってるんだが。
そもそもで、昭ちゃんなんて知りませんし、彼は、むしろホローしてるだろ。
火砕流な昭ちゃん 2013/03/28 22:08:21
>まあコンクリ瓦礫を固結レキと見間違えるのは不思議なコトじゃない。


おまけ
口癖で見抜く同僚の本性
http://matome.naver.jp/odai/2134456014576272601
「まあ」
≫他人から嫌われないように自己防衛をする臆病な人
出典 NAVER

>人の失敗を見付けると、鬼のクビを取ったように騒ぐ人が多いよね。
>あまり上品なことではないよね。
>まあ、社会的な地位が高い人は、失敗したら叩かれるのはしょうがないけど。
当たらずとも遠からず。かな? 
▲ page top
Re: 目鱗:ホイストってなーに
         2013/03/29 17:10:27
>>「まあ、・・・」を連発する輩は、いつも上から目線、本人は気がついてない。
>>世間で嫌われ家庭で嫌われ。アワレ。
>
>まあまあ・・・^^);


ハハハ、絶好調だね。 
▲ page top


東京都指針 短杭低減
  2013/03/27 12:16:58
どなたか
東京都指針2010 P557
短杭低減の杭長さにDf/2を見込んで良い法的根拠をご存じの方はいらっしゃいますか??? 
▲ page top
Re: 東京都指針 短杭低減
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 12:43:05
  2013/03/27 12:16:58
>東京都指針2010 P557
>短杭低減の杭長さにDf/2を見込んで良い法的根拠をご存じの方はいらっしゃいますか???

今時の都の指針はそうしてもいいの?
ちなみに「東京都構造設計指針」は法令に基づかない『行政指導』だから、法律規制外(つまり違法と言われる場合もある)の工学的取扱も書いてあるからね。

杭長+Df/2の話は何かで読んだことあるなー。センター発行書か?「何でなの」か?それとも他?
すぐに思い出せないや・・・ 
▲ page top
Re: 東京都指針 短杭低減
  2013/03/27 13:35:48
>今時の都の指針はそうしてもいいの?
>ちなみに「東京都構造設計指針」は法令に基づかない『行政指導』だから、法律規制外(つまり違法と言われる場合もある)の工学的取扱も書いてあるからね。
>
>杭長+Df/2の話は何かで読んだことあるなー。センター発行書か?「何でなの」か?それとも他?
>すぐに思い出せないや・・・


都指針準拠なら良いようですよ。
ですが、ご指摘のように違法の可能性が残ってて、それを潰したいんです。
ご指導、ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 東京都指針 短杭低減
  2013/03/27 13:36:26
>>杭長+Df/2の話は何かで読んだことあるなー。センター発行書か?「何でなの」か?それとも他?
>>すぐに思い出せないや・・・
>
>そこで、下の方のスレにある建築技術ですよ。調べて栗。(*^。^*)
>規基準の数値は「何でなの」を探る


建築技術!
忘れてました。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 東京都指針 短杭低減
          2013/03/27 15:11:08
>都指針準拠なら良いようですよ。
>ですが、ご指摘のように違法の可能性が残ってて、それを潰したいんです。
>ご指導、ありがとうございます。



それで、違法の可能性は潰せたの? 
▲ page top


技術基準解説書
いい 2013/03/27 10:40:29
2007年版が出たきりで、改訂版発行の予定はないのですかね?
誤記訂正や差し込みやらでグチャグチャです。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
   2013/03/27 10:48:28
>2007年版が出たきりで、改訂版発行の予定はないのですかね?
>誤記訂正や差し込みやらでグチャグチャです。

あれ?知らないの?
もうすぐ出るよ 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
          2013/03/27 10:50:39
>グチャグチャです。


そうかい、
別に、こまっとらんがの〜、
どこが、グチャグチャ 、なの? 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
   2013/03/27 11:00:25
>>2007年版が出たきりで、改訂版発行の予定はないのですかね?
>>誤記訂正や差し込みやらでグチャグチャです。
>
>あれ?知らないの?
>もうすぐ出るよ

6月くらいと違ったっけ?
でも、技術関係書なんて関係なく適判は言いたい放題だから・・・○西だけかも知れませんが・・・・・ 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
          2013/03/27 11:04:25
>6月くらいと違ったっけ?
>でも、技術関係書なんて関係なく適判は言いたい放題だから・・・○西だけかも知れませんが・・・・・


また、うそばなしと悪口か。つまらん人やね。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
  2013/03/27 11:46:39
>>もうすぐ出るよ
>
>アンケート・・・(*^。^*)
>1.知っていた
>2.今知った
>3.嘘だと知っている


1です〜 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 12:41:47
>>グチャグチャです。
>
>
>そうかい、
>別に、こまっとらんがの〜、
>どこが、グチャグチャ 、なの?

そうだいねー 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
いい 2013/03/27 13:19:39
>あれ?知らないの?
>もうすぐ出るよ

そうなんですか・・・、知りませんでした。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
          2013/03/27 15:17:34
>>あれ?知らないの?
>>もうすぐ出るよ
>
>そうなんですか・・・、知りませんでした。
>ありがとうございます。



その、もうすぐ出るという、根拠を示してごらん。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
    2013/03/27 19:16:09
>>グチャグチャです。
>
>
>そうかい、
>別に、こまっとらんがの〜、
>どこが、グチャグチャ 、なの?




BUS-5

マニュアルもぐちゃぐちゃだょー 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 19:27:52
>BUS-5
>
>マニュアルもぐちゃぐちゃだょー

ユニオン、ソフトも似たようなもんだべ 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
- 2013/03/27 19:58:32
正誤表が何ページにもわたるような、杜撰な本は勘弁願いたい。
6月ごろかな?

…8月になっても良いから、ちゃんとチェックしてもらってから出して欲しい。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
火砕流な昭ちゃん 2013/03/28 00:23:33
>正誤表が何ページにもわたるような、杜撰な本は勘弁願いたい。
>6月ごろかな?
>
>…8月になっても良いから、ちゃんとチェックしてもらってから出して欲しい。

今よりページ数減って薄くなるんなら買うけどなー 
▲ page top
Re: 技術基準解説書
 (´・ω・`) 2013/03/28 02:32:41
昭ちゃんまだ寝ないのね(´・ω・`) 
▲ page top


従業員を雇う
かけだし 2013/03/26 17:03:39
皆様
私は独立して個人でやってきましたが
構一の免許がとれ、過当競争からなんとか回避でき
従業員を雇える収入の向上が図れるようになりました。
初心者の構造担当者を雇うべきか、外注か
雇うとすれば、一人前にするためにどのくらいの貯蓄を用意しておいたらよいか
またどこに人材の紹介を頼めばよいか
事務職は必要か?営業職は必要かなど
ご指南を頂ければ、と思います。 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
** * 2013/03/26 18:03:20
構1事務所だからまず、美人秘書は絶対必要です。
それからお金が想像以上に集まるので、有能な経理担当。
それから、イケメン営業スタッフ。
技術助手はとりあえずは、事務所の掃除させとけばやる気があるやつは覚えるよ。 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
通りすがり 2013/03/26 18:23:28
>皆様
>私は独立して個人でやってきましたが
>構一の免許がとれ、過当競争からなんとか回避でき
>従業員を雇える収入の向上が図れるようになりました。
>初心者の構造担当者を雇うべきか、外注か
>雇うとすれば、一人前にするためにどのくらいの貯蓄を用意しておいたらよいか
>またどこに人材の紹介を頼めばよいか
>事務職は必要か?営業職は必要かなど
>ご指南を頂ければ、と思います。

当面は外注の方が無難ではないか
構一の受験生を雇う場合、計算のチェックで一人と同じ労力がかかる
自分でやった方が良かった、ということになりかねない
どこかに計算ミスが潜んでいた場合、致命傷になりかねない

下請けなら今の元請け先を大切にし、信頼を得て給金をあげてもらうこと
元請けを定年退職したベテランを業務協力先にする
営業の給料を払うには10人くらいのスタッフが必要
事務は奥さんに頼む

貯蓄は人を雇わなくても1000万円は必要
仕事を選別する余裕も欲しい
余裕時には、勉強、人探しなど時間が多く必要だ

▲ page top
Re: 従業員を雇う
  2013/03/26 18:26:03
とにかくは資格とその責任を噛み締めてから 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
          2013/03/26 18:35:34
>>私は独立して個人でやってきましたが
>>構一の免許がとれ、過当競争からなんとか回避でき
>>従業員を雇える収入の向上が図れるようになりました。


またまた、
構一の免許がとれ・・・???、どこで、とれたの??、
日本国中さがしても、一人もおらんぞ。

わしは、構一証。・・・えりゃ〜、ちがうぞ。 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
ゴルゴ13 2013/03/26 18:38:34
>皆様
>私は独立して個人でやってきましたが
>構一の免許がとれ、過当競争からなんとか回避でき
>従業員を雇える収入の向上が図れるようになりました。
>初心者の構造担当者を雇うべきか、外注か
>雇うとすれば、一人前にするためにどのくらいの貯蓄を用意しておいたらよいか
>またどこに人材の紹介を頼めばよいか
>事務職は必要か?営業職は必要かなど
>ご指南を頂ければ、と思います。

大手(上場ゼネコン、著名設計事務所)と競争して技術的に勝った実績が無いと安定した高額仕事は来ない。
昔は大手の構造計算書を顧客の前でボコボコにしたなあ 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
・・・ 2013/03/26 18:42:08
>>>私は独立して個人でやってきましたが
>>>構一の免許がとれ、過当競争からなんとか回避でき
>>>従業員を雇える収入の向上が図れるようになりました。
>
>
>またまた、
>構一の免許がとれ・・・???、どこで、とれたの??、
>日本国中さがしても、一人もおらんぞ。
>
>わしは、構一証。・・・えりゃ〜、ちがうぞ。

この上げ足取りは、昭ちゃんかな? 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
          2013/03/26 18:50:23
>>>>私は独立して個人でやってきましたが
>>>>構一の免許がとれ、過当競争からなんとか回避でき
>>>>従業員を雇える収入の向上が図れるようになりました。
>>
>>
>>またまた、
>>構一の免許がとれ・・・???、どこで、とれたの??、
>>日本国中さがしても、一人もおらんぞ。
>>
>>わしは、構一証。・・・えりゃ〜、ちがうぞ。
>
>この上げ足取りは、昭ちゃんかな?


ちがうよ、わしだよ、わし・・。 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
          2013/03/26 20:12:42
>>>またまた、
>>>構一の免許がとれ・・・???、どこで、とれたの??、
>>>日本国中さがしても、一人もおらんぞ。
>>>
>>>わしは、構一証。・・・えりゃ〜、ちがうぞ。
>>
>>この上げ足取りは、昭ちゃんかな?


上げ足取り・・・???、えりゃ〜、ちがうぞ。

「構一の免許」と、言ってるようじゃ〜〜、
まだまだ、だね。かけだし 君。ずぼし。 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
  2013/03/26 20:30:09
>構一の免許がとれ、過当競争からなんとか回避でき

下等競争かも 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
        2013/03/26 21:02:20
>monthじゃないよyearだよ。1,000=1k、1,000k=1M だよ。
>それに会社経費は社長のモン

年に100万円なら、月10万と変わらないじゃん。 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
2013/03/26 23:28:35
>こういちってそんなに夢のある商売なんかい?

う〜ん。よくわからんが、おそ〜らく、火砕流な昭ちゃんが
やってる商売だからそうなんじゃない??? 
▲ page top
Re: 従業員を雇う
  2013/03/27 04:12:55
似たような人知ってるが4-5人雇って、自分は殆ど仕事しなくって
給料・経費払って、300万/月位が残るらしいな。
そんな感じじゃないか? 
▲ page top
単位
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 06:49:51
kは1000倍、Mはkの1000倍、mは1000分の1、d(デシ)はさて何でしょう?

儲けゼロでトントンだと、手取りの3倍以上の稼ぎが必要だなー 
▲ page top
Re: 単位
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 12:41:11
>>儲けゼロでトントンだと、手取りの3倍以上の稼ぎが必要だなー
>
>そうすると、年間売り上げ210万円以上が必要だね。(*^。^*)

ん?年収70万以下にして不要控除するわけね。
せこい社長だなー 
▲ page top


適判への再提出 <手数料>
福井 2013/03/25 13:43:48
適判での対応で取り下げた場合、再申請手数料は誰が負担?
仮にケース1 クライアント、意匠上の変な柱位置のため、応力仮定で指摘され検定比の余裕がないため大幅な変更が生じた場合。
仮にケース2 指摘された時に、大きなミスを構造設計者が気づいた場合。 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
2013/03/25 13:55:24
>適判での対応で取り下げた場合、再申請手数料は誰が負担?
>仮にケース1 クライアント、意匠上の変な柱位置のため、応力仮定で指摘され検定比の余裕がないため大幅な変更が生じた場合。
>仮にケース2 指摘された時に、大きなミスを構造設計者が気づいた場合。

問題を起こした当事者負担、当然でしょ 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
          2013/03/25 16:42:40
何よ、いまさらジロー・・・、 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
からくち 2013/03/25 20:19:24
>仮にケース1 クライアント、意匠上の変な柱位置のため、応力仮定で指摘され検定比の余裕がないため大幅な変更が生じた場合。
>仮にケース2 指摘された時に、大きなミスを構造設計者が気づいた場合。

1は発注者側の責任
2は構造設計者の責任
と言いたいの?


1も2も構造設計者の責任ですよ〜〜

だからと言って構造設計者が、100%負担と言うことには
成らないように思うが・・・・

▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
     2013/03/25 22:13:15
>>仮にケース1 クライアント、意匠上の変な柱位置のため、応力仮定で指摘され検定比の余裕がないため大幅な変更が生じた場合。
>>仮にケース2 指摘された時に、大きなミスを構造設計者が気づいた場合。
>
>1は発注者側の責任
>2は構造設計者の責任
>と言いたいの?
>
>
>1も2も構造設計者の責任ですよ〜〜
>
>だからと言って構造設計者が、100%負担と言うことには
>成らないように思うが・・・・
>


柱位置が変われば構造計画の変更・・再提出は当然
構造設計者には何の責任もありません 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
法18条9 2013/03/25 22:50:42
>>>仮にケース1 クライアント、意匠上の変な柱位置のため、応力仮定で指摘され検定比の余裕がないため大幅な変更が生じた場合。
>>>仮にケース2 指摘された時に、大きなミスを構造設計者が気づいた場合。
>>
>>1は発注者側の責任
>>2は構造設計者の責任
>>と言いたいの?
>>
>>
>>1も2も構造設計者の責任ですよ〜〜
>>
>>だからと言って構造設計者が、100%負担と言うことには
>>成らないように思うが・・・・
>>
>
>
>柱位置が変われば構造計画の変更・・再提出は当然
>構造設計者には何の責任もありません

柱の位置が変わったとは言っていないのでは?

「構造計算適合判定に要する費用は、・・・都道府県または市町村の負担とする。」
ということになっているが、現実は・・・ 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
  2013/03/26 09:53:56
>適判での対応で取り下げた場合、再申請手数料は誰が負担?
>仮にケース1 クライアント、意匠上の変な柱位置のため、応力仮定で指摘され検定比の余裕がないため大幅な変更が生じた場合。
>仮にケース2 指摘された時に、大きなミスを構造設計者が気づいた場合。

ケース2は当然の事、構造設計者のミス

ケース1は

>意匠上の変な柱位置

構造設計者が適切な構造計画を提示して本設計前に意匠上の変更をすべし!
また、意匠上の変更が無理ならば、なぜ検定比に余裕のない設計を行ったのか?
構造設計者のミスと言えるであろう。

適判への再提出手数料負担は、構造打合せの過程が不明につき???

▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
福い 2013/03/26 11:52:13
>ケース1は
>>意匠上の変な柱位置
>構造設計者が適切な構造計画を提示して本設計前に意匠上の変更をすべし!
>また、意匠上の変更が無理ならば、なぜ検定比に余裕のない設計を行ったのか?

仮ケースとしてクライアント、コンサルタント、意匠設計の要望難題を皆様はどう対応しているか、レスをたてました。 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
  2013/03/26 11:55:24
>仮ケースとしてクライアント、コンサルタント、意匠設計の要望難題を皆様はどう対応しているか、レスをたてました。

?なんだ架空取引かよ 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
  2013/03/26 12:38:44
>仮ケースとしてクライアント、コンサルタント、意匠設計の要望難題を皆様はどう対応しているか、レスをたてました。

おかしいじゃあないかい?
だったら、ケース2は書く必要がない! 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
          2013/03/26 16:20:12
>>仮ケースとしてクライアント、コンサルタント、意匠設計の要望難題を皆様はどう対応しているか、レスをたてました。
>
>?なんだ架空取引かよ



今頃、わかってどうする。

いまさらジロー・・・、 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
偽装 2013/03/26 16:50:41
>>>仮ケースとしてクライアント、コンサルタント、意匠設計の要望難題を皆様はどう対応しているか、レスをたてました。
>>
>>?なんだ架空取引かよ
>
>
>
>今頃、わかってどうする。
>
>いまさらジロー・・・、

偽装にたいしての賠償責任の判決でましたね。
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
火砕流な昭ちゃん 2013/03/26 16:52:53
偽装 2013/03/26 16:50:41
>偽装にたいしての賠償責任の判決でましたね。

どの案件?半田のホテルのこと?

建築確認で県の賠償責任認めず=ホテル耐震偽装−最高裁[時事20130326]
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013032600463
>最高裁は26日にホテル運営会社側の上告を棄却し、県の賠償責任を認めなかった二審判決が確定した。

耐震偽装、愛知県と京都府の責任認めず 最高裁[朝日20130326]
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201303260062.html
>最高裁は両社の上告を棄却した。両府県に賠償責任はないとした各訴訟の高裁判決が確定した。
>第3小法廷は「建築確認制度の目的には、建築主の利益の保護も含まれる」と述べ、行政に一定の賠償責任があることを認めたが、「建築物の安全性は一次的には建築士が確保すべきだ。自治体は、建築士が義務に従っている前提で審査する」と述べた。

耐震偽装、自治体に賠償責任なし…上告審判決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130326-OYT1T00692.htm
>裁判長は「自治体の賠償責任が認められるのは、建築基準法への不適合を漫然と見過ごすなどの場合に限られる」との初判断 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
     2013/03/26 17:54:20
>偽
装にたいしての賠償責任の判決でましたね。


予想どうりの判決だねー 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 06:54:31
で、これも釣りスレだからスレ主は逃亡済み 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
          2013/03/27 09:58:50
>で、これも釣りスレだからスレ主は逃亡済み

昭ちゃん、朝早いね。 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
  2013/03/27 12:15:50
>>で、これも釣りスレだからスレ主は逃亡済み
>
>昭ちゃん、朝早いね。
ムラピ山(2968メートル)が日未明にかけて、噴火し火砕流が発生 
▲ page top
Re: 適判への再提出 <手数料>
火砕流な昭ちゃん 2013/03/27 12:40:03
>>>で、これも釣りスレだからスレ主は逃亡済み
>>
>>昭ちゃん、朝早いね。
>ムラピ山(2968メートル)が日未明にかけて、噴火し火砕流が発生

ムラピ型噴火と言う。溶岩の粘りが強いので桜島やエトナのように吹き散るのではなく、山頂に溶岩ドームを形成しそれが崩壊して火砕流を発生させる。日本では雲仙普賢岳の噴火がこれである。 
▲ page top


規基準の数値は「何でなの」
火砕流な昭ちゃん 2013/03/25 11:10:52
月刊建築技術『規基準の数値は「何でなの」を探る』
毎年一冊ずつ出てます。今年は4月号がパート4

※宣伝広告ではありません 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
2355         2013/03/25 11:29:39
>月刊建築技術『規基準の数値は「何でなの」を探る』




「何でなの」
いいところ・ためになるところをPDFにして、貼り付けてね。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
火砕流な昭ちゃん 2013/03/25 11:33:12
2355  2013/03/25 11:29:39
>いいところ・ためになるところをPDFにして、貼り付けてね。

やだモン、お縄になりたくないモン 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
2355         2013/03/25 11:36:33
>2355  2013/03/25 11:29:39
>>いいところ・ためになるところをPDFにして、貼り付けてね。
>
>やだモン、お縄になりたくないモン


昭ちゃんの、いくじなし〜〜〜〜、ぽっ。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
  2013/03/25 11:43:13
>「何でなの」
>いいところ・ためになるところをPDFにして、貼り付けてね。

PART2を買い損なったんだわ。(*^。^*)
貼り付けてね 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
  2013/03/25 12:37:13
>通販で買えるよ

直ぐに売り切れたらしく、その後探しているんだけど見つからない。(*^。^*)

昔の本だけど、「建築 もののはじめ考」(新建築社)も面白かったですぉ。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
もへじ 2013/03/25 15:03:35
こんにちは。
>
>直ぐに売り切れたらしく、その後探しているんだけど見つからない。(*^。^*)

先週注文して、届いたけど? 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
ゴルゴ13 2013/03/25 15:28:59
>月刊建築技術『規基準の数値は「何でなの」を探る』
>毎年一冊ずつ出てます。今年は4月号がパート4
>
>※宣伝広告ではありません

ページ数の関係で、ほんとうに知りたいことまで言及していない個所も多い。
辞典みたいに厚くなってもいいから、徹底的に記述してほしい、と思う。
このことはまだ建築技術社には伝えていない。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
  2013/03/25 18:01:34
>>直ぐに売り切れたらしく、その後探しているんだけど見つからない。(*^。^*)
>
>先週注文して、届いたけど?

その本を、送料発払いで送って下さい。(*^。^*)
どおいうわけか、今年の2月号が2冊有る。誰かが間違って注文したらしい。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
mokukou 2013/03/25 18:09:57
>>通販で買えるよ
>
>直ぐに売り切れたらしく、その後探しているんだけど見つからない。(*^。^*)
>


古本でなら手に入りますよ 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
   2013/03/25 18:12:19
>>通販で買えるよ
>
>直ぐに売り切れたらしく、その後探しているんだけど見つからない。(*^。^*)

尼存
オフィシャルでもまだあるとおもうんだけど 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
  2013/03/25 20:22:32
パート2〜4は手元にあるけど

パート1は何年何月ですか? 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
   2013/03/25 20:39:16
>パート2〜4は手元にあるけど
>
>パート1は何年何月ですか?

ここに出てるよ
分野別在庫リストはこちらhttp://www.k-gijutsu.co.jp/user_data/packages/default/pdf/bunyabetu.pdf 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
  2013/03/25 23:23:06
>ページ数の関係で、ほんとうに知りたいことまで言及していない個所も多い。
>辞典みたいに厚くなってもいいから、徹底的に記述してほしい、と思う。
>このことはまだ建築技術社には伝えていない。

基準や規準が決まるに至った経過が知りたいですね。
先生方の議論について裏ばなしがあったら読みたいと思います。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
火砕流な昭ちゃん 2013/03/26 05:48:51
>基準や規準が決まるに至った経過が知りたいですね。
>先生方の議論について裏ばなしがあったら読みたいと思います。

まあ、そのたぐいには「墓場まで持っていく」も多いのかなーと思ったことも・・・
追悼記や自叙伝などが出ている先生も居るようですよ。偶にひっそりと古本屋に隠れていることも・・・ 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
  2013/03/26 10:27:20
>ここに出てるよ
>分野別在庫リストはこちらhttp://www.k-gijutsu.co.jp/user_data/packages/default/pdf/bunyabetu.pdf

thanks 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
火砕流な昭ちゃん 2013/03/26 13:16:55
何でなのpert4、
山形鋼の足の話は判りやすい。なんと1ページ半使って、図版もデカイ。
片持ち材鉛直地震検討用積載荷重の話は無い

ちなみに耐震壁のパネル置換がNGになるお話はpert3
耐震壁枠梁主筋量0.8%以上のお話もpert3

と「何でなの」シリーズはいいよー\(^O^)/
でも全シリーズ揃えたとしてもこの板の役目は終わらないな 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
通りすがり 2013/03/26 14:51:14
>何でなのpert4、
>山形鋼の足の話は判りやすい。なんと1ページ半使って、図版もデカイ。
>片持ち材鉛直地震検討用積載荷重の話は無い
>
>ちなみに耐震壁のパネル置換がNGになるお話はpert3
>耐震壁枠梁主筋量0.8%以上のお話もpert3
>
>と「何でなの」シリーズはいいよー\(^O^)/
>でも全シリーズ揃えたとしてもこの板の役目は終わらないな

昭ちゃん、バカは言わなくていいですから
ひとり、はしゃいでいる姿が情けない。
「黙って本を読め」ということを言ってください。
読めば何が書いてあるかわかりますから。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
疑い深い男 2013/03/26 15:45:20
規基準を決める際には諸先生方が集まってる決めると思うが
例えばA先生の研究・実験が採用され規基準に織り込まれた。
その時、対立するB先生がそれを採用するには異議があると言って
会議は紛糾し、双方の顔を立て両論併記とか折衷案だとかで決着する。
政治やビジネスの世界ではよくある話だが。

そんな事ってないのか? 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
ゴルゴ13 2013/03/26 16:04:04
>規基準を決める際には諸先生方が集まってる決めると思うが
>例えばA先生の研究・実験が採用され規基準に織り込まれた。
>その時、対立するB先生がそれを採用するには異議があると言って
>会議は紛糾し、双方の顔を立て両論併記とか折衷案だとかで決着する。
>政治やビジネスの世界ではよくある話だが。
>
>そんな事ってないのか?

黒い霧は当たり前。
政治屋が業界のドンの意見を聞き、ともすると学会を無視して国が法律を決める。
国は大学への補助金で学会をも縛りあげる。
事件や事故が起こらない限り、庶民や建て主は法律の被害者として生きていかなければならない。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
  2013/03/26 16:08:19
>そんな事ってないのか?

式に表れているものがあります。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
          2013/03/26 16:17:35
>規基準を決める際には諸先生方が集まってる決めると思うが
>例えばA先生の研究・実験が採用され規基準に織り込まれた。
>その時、対立するB先生がそれを採用するには異議があると言って
>会議は紛糾し、双方の顔を立て両論併記とか折衷案だとかで決着する。
>政治やビジネスの世界ではよくある話だが。
>
>そんな事ってないのか?

裁判所でも、あるよ。まして、

家庭内、会社、学校、村の寄合、町内会、でも、あるべ。
従わないやつは、むらはちぶ、だべさ〜。 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
もへじ 2013/03/27 14:32:33
こんにちは。

>パート1は何年何月ですか?

2010年 2月号です。Part1とは、書いてないけど。・・・ 
▲ page top
Re: 規基準の数値は「何でなの」
Facebookより 2013/03/29 15:55:33
>おかげさまをもちまして、現在発売中の「建築技術」の特集「規基準の数値は「何でなの」を探るPart4」に関連して、
>Part1~Part3を一緒にお求めいただくお客様が多く、バックナンバーがヒットしています。
>書店・弊社webショップどちらでも取扱いがございますので、この機会にぜひお求めください。 
>http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=577 
▲ page top


機械基礎の構造根拠
施工屋 2013/03/23 20:23:52
施工屋です。
1級は持ってますが、構造計算は昔少し勉強したのですが
残念ながらまだまだ素人レベルです。
そんなですが相談です。

工場内なのですが今回機械基礎を造りました。
CONサイズは2M×3M×t=200程度になります。
基礎と上物合わせて6t位で常時の接地圧は1.0程度ということになります。
機械はスレンダーではないので転倒も考えませんでした。
アンカーは機械屋さんのあと施工で直接関係ありません。
特に計算もせず、D13ダブル配筋@200で造ったのですが
客先から基礎の構造根拠を提出して欲しいと言われました。
接地圧が1t程度なので大丈夫だろうと判断し、
地盤調査するわけでもなし、曲げやせん断も特に考えませんでしたが、
こんな場合通常どのような構造根拠を考えればいいのでしょうか?
チャンネル土台で囲まれた範囲を4辺固定で曲げせん断を算出して
根拠を示せばいいですか?
また接地圧はこの程度の基礎でいちいち地盤調査するのもどうかと思うのですが、
地耐力は算定しておくのがやはりスジなのでしょうか?
中途半端な知識なので用語の使い方もおかしいかもしれませんが
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
   2013/03/23 21:53:06
>工場内なのですが今回機械基礎を造りました。
>CONサイズは2M×3M×t=200程度になります。
>基礎と上物合わせて6t位で常時の接地圧は1.0程度ということになります。
    基礎自重=3t   機械重量=3t ということですね。
>機械はスレンダーではないので転倒も考えませんでした。
    背の高い場合は注意が必要ですね。
>アンカーは機械屋さんのあと施工で直接関係ありません。
    実はアンカーによっては200mmでは薄いこともあります。
    機械屋に確認すべきでしょう。
>特に計算もせず、D13ダブル配筋@200で造ったのですが
>客先から基礎の構造根拠を提出して欲しいと言われました。
    心配性な担当者なのでしょう。
    一言「長年の経験でこんなもの」ですむ場合が多いのですが。
>接地圧が1t程度なので大丈夫だろうと判断し、
>地盤調査するわけでもなし、曲げやせん断も特に考えませんでしたが、
>こんな場合通常どのような構造根拠を考えればいいのでしょうか?
>チャンネル土台で囲まれた範囲を4辺固定で曲げせん断を算出して
>根拠を示せばいいですか?
    基礎にどのように機械重量が乗るのかによって計算は変わります。
    □字形のチャンネル枠であれば、「4辺支持」版で解きます。
    ですが、きっとそのような枠ではないと想像しますが。
    荷重の載りかたは機械屋に聞くしかありません。
>また接地圧はこの程度の基礎でいちいち地盤調査するのもどうかと思うのですが、
>地耐力は算定しておくのがやはりスジなのでしょうか?
    1t/m2程度の接地圧であれば、調査不要です。
>中途半端な知識なので用語の使い方もおかしいかもしれませんが
>よろしくお願いいたします。
    いえいえ、言葉足らずの構造屋もどきに比べると
    質問内容はよく伝わっています。
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
.. 2013/03/23 22:01:29
チャンネル土台のサイズがわからんがどんなサイズでも大丈夫そう。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
基礎屋 2013/03/23 23:01:53
転倒がない構造なら、水平載荷試験で3倍程度あれば良いんじゃない。(バックホウ等で)
地盤改良で対応で良いのでは・・ 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
啓蟄         2013/03/24 05:52:21
>こんな場合通常どのような構造根拠を考えればいいのでしょうか?
>チャンネル土台で囲まれた範囲を4辺固定で曲げせん断を算出して
>根拠を示せばいいですか?




「建築設備設備耐震設計・施工指針2005年版」日本建築センター
あたりが参考になると思います。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
2013/03/24 13:48:46
機械基礎

0.機械の基礎は支持力と基礎の強度のみでは不都合な場合があります。

1.その機械の作動状況を観察しましょう。

2.その機械の基礎例を入手しましょう。

3.なんでもない機械でしたら支持力と礎盤の強度のみの検討で良いかもしれません。

4.剛性、振動の影響が予測されるようでしたら構造屋さんに相談しましょう。
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
   2013/03/24 16:28:36
>機械基礎
>0.機械の基礎は支持力と基礎の強度のみでは不都合な場合があります。
>1.その機械の作動状況を観察しましょう。
>2.その機械の基礎例を入手しましょう。
>3.なんでもない機械でしたら支持力と礎盤の強度のみの検討で良いかもしれません。
>4.剛性、振動の影響が予測されるようでしたら構造屋さんに相談しましょう。
2mx3mx0.2m厚=約1m3 程度の仕事で相談料はいくらなのかな?
振動検討だとウン十万円か
その費用を施主に転嫁できるかなあ 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
2013/03/24 17:50:17
>>工場内なのですが今回機械基礎を造りました。
>>CONサイズは2M×3M×t=200程度になります。
>>基礎と上物合わせて6t位で常時の接地圧は1.0程度ということになります。
>    基礎自重=3t   機械重量=3t ということですね。
>>機械はスレンダーではないので転倒も考えませんでした。
>    背の高い場合は注意が必要ですね。
>>アンカーは機械屋さんのあと施工で直接関係ありません。
>    実はアンカーによっては200mmでは薄いこともあります。
>    機械屋に確認すべきでしょう。
>>特に計算もせず、D13ダブル配筋@200で造ったのですが
>>客先から基礎の構造根拠を提出して欲しいと言われました。
>    心配性な担当者なのでしょう。
>    一言「長年の経験でこんなもの」ですむ場合が多いのですが。
>>接地圧が1t程度なので大丈夫だろうと判断し、
>>地盤調査するわけでもなし、曲げやせん断も特に考えませんでしたが、
>>こんな場合通常どのような構造根拠を考えればいいのでしょうか?
>>チャンネル土台で囲まれた範囲を4辺固定で曲げせん断を算出して
>>根拠を示せばいいですか?
>    基礎にどのように機械重量が乗るのかによって計算は変わります。
>    □字形のチャンネル枠であれば、「4辺支持」版で解きます。
>    ですが、きっとそのような枠ではないと想像しますが。
>    荷重の載りかたは機械屋に聞くしかありません。
>>また接地圧はこの程度の基礎でいちいち地盤調査するのもどうかと思うのですが、
>>地耐力は算定しておくのがやはりスジなのでしょうか?
>    1t/m2程度の接地圧であれば、調査不要です。
>>中途半端な知識なので用語の使い方もおかしいかもしれませんが
>>よろしくお願いいたします。
>    いえいえ、言葉足らずの構造屋もどきに比べると
>    質問内容はよく伝わっています。
私は講師です。質問内容わかった。君たちはこうもしないと、ろくなレスがこない。私はどうかって? 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
   2013/03/24 21:43:43
>私は講師です。質問内容わかった。君たちはこうもしないと、ろくなレスがこない。私はどうかって?

新しいケムシ現る
日本語のあやしい講師(ケムシと読む) 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
  2013/03/24 23:18:30
>新しいケムシ現る

春ですね。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
火砕流な昭ちゃん 2013/03/25 02:05:01
准 2013/03/24 17:50:17
>私は講師です。質問内容わかった。君たちはこうもしないと、ろくなレスがこない。私はどうかって?

この板では昨今希な十分かつ丁寧すぎる質問ですが、質問者がどこまで判っていてどこから判らないか聞きたいかを知ることのできる質問内容です。私は歓迎します。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
普通 2013/03/25 10:44:52
>工場内なのですが今回機械基礎を造りました。

>客先から基礎の構造根拠を提出して欲しいと言われました。
>接地圧が1t程度なので大丈夫だろうと判断し、
>地盤調査するわけでもなし、曲げやせん断も特に考えませんでしたが、

機械重量から判断し、工場内であれば地盤耐力は3t程度はありますので、十分な基礎を作りました 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
施工屋 2013/03/25 10:56:52
みなさまありがとうございます。

ありがたい回答をいただいていますが
たまたま質問内容がそろっていただけなのでしょう。
所詮素人ですので色々書くとボロが出ます。

よく工場内で小規模な機械等の基礎を作るのですが、
今回は工事担当者さんに問われました。

接地圧3t超えるとちょっと気持ち悪いのですが
1t程度の基礎だとよほどバランスが悪そうじゃない限り
深く考えずに今までやってきました。
経験上今まで特に問題ないと思ってやってきましたが
(経験上問題なかったのは常時に対してだけですが…)
今後このようなことを問われる場合も出てくると思い、
規模が大きくなれば構造屋さんにお願いしないといけませんが
振動等無視できるような小規模レベルだと、一応一級持ってるんで
ある程度自分で根拠を説明できるようになれればと思っています。

CONの判定は4辺や2辺のピン(でした)でチャレンジしてみようと
思うのですが、地盤の判断をどうすればいいのか分かりません。
たとえば接地圧2t未満だとベタ基礎でOKとか判断しても
地盤の判断ができていないので根拠になりませんよね。
見かけの状態で告示の耐力で判断とかでいいのでしょうか。
どのような判断で最低3tはあるとか判断することができますか?

工場の方から初めから地盤調査を条件として求められればいいのですが、
今回も担当者レベルの思いつきの問合せなので、
小規模基礎でもなにがなんでも地盤調査していたら、
合見積もりで仕事が取れないことにもなりますので、
問われた時に経験ではなく少し工学的な根拠となる
回答ができればと思っています。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
            2013/03/25 11:09:03
>小規模基礎でもなにがなんでも地盤調査していたら、
>合見積もりで仕事が取れないことにもなりますので、
>問われた時に経験ではなく少し工学的な根拠となる
>回答ができればと思っています。

片足25cmx幅8cm で 体重60kgだとすると

25x8=200cm2=0.02m2
60/0.02=3000kg/m2
数十秒片足たちで何ともなければ
終局耐力が 3t/m2 以上は有る

許容は1/3 なので 1t/m2以上は有ると推測出来る。

こぶしが・・・とかの推定値もどっかに書いてあったが忘れた。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
2355         2013/03/25 11:44:19
>こぶしが・・・とかの推定値もどっかに書いてあったが忘れた。


拳立て伏せ、毎日100回・・・。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
施工屋 2013/03/25 14:04:12
ありがとうございます。

>片足25cmx幅8cm で 体重60kgだとすると

簡単な載荷試験ですね(笑)
コーヒー缶の上に載ればもう少し数値精度が上がるかも。

試験の時にも出てきましたが、地盤の影響範囲は
載荷幅の1.5倍〜2倍程度の深さになるんですよね?
今回の基礎短辺で言うと影響範囲が
3m〜4m程度としてもこのレベルでは影響はないと考えても
いいのでしょうか。

こぶしがどうたらとかは自分も見たことがあります。
スコップで掘削できるとN値なんぼとか。

▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
普通 2013/03/25 14:38:05
自分で確かめる。
表面が土なら、スコップで掘る。
コンクリートなら、クラックがなければ安心できる。
鉄棒を差し込んでみるのもいい。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
施工屋 2013/03/25 17:34:41
ありがとうございます。

ネットで検索したら地盤の現場判定方法が出ていました。

粘性土で
努力すれば19mm径の鉄筋が10数cm入る程度が
N値4〜8の中ぐらいの固さで

砂質土で
13mm径の鉄筋が5ポンドハンマで容易に入る程度が
N値10〜30の中ぐらいの締まり具合

と言うことでこの位を目安に考えて見ます。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
   2013/03/25 21:21:47
>ありがとうございます。
>
>ネットで検索したら地盤の現場判定方法が出ていました。
>
>粘性土で
>努力すれば19mm径の鉄筋が10数cm入る程度が
>N値4〜8の中ぐらいの固さで
>
>砂質土で
>13mm径の鉄筋が5ポンドハンマで容易に入る程度が
>N値10〜30の中ぐらいの締まり具合
>
>と言うことでこの位を目安に考えて見ます。

タンボに盛土したような敷地では、表層はしっかりしているのに
その下層は豆腐のような場合がよくあります。
オーガーで掘らなくても杭が自重で沈んでいきます。
このような地盤では小さな基礎はよくても、表層を抜いてしまうような基礎ではエライコトになります。
表面だけで判断しないようにね。(これは女性を見る場合も同じ) 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
  2013/03/25 21:58:47
>表面だけで判断しないようにね。(これは女性を見る場合も同じ)

標準貫入試験をやってみないと分からないですね。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
施工屋 2013/03/25 22:17:32
ありがとうございます
やっぱそこなんですね
田んぼだったかどうかは古い工場なので分かりませんが
100年以上ある工場なので今は更地でも大昔に建屋や地下ピットとかがあった所とか、
構造物の埋め立て地で地山じゃない場所は結構あると思うんです。 
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
   2013/03/26 19:00:44
>ありがとうございます
>やっぱそこなんですね
>田んぼだったかどうかは古い工場なので分かりませんが
>100年以上ある工場なので今は更地でも大昔に建屋や地下ピットとかがあった所とか、
>構造物の埋め立て地で地山じゃない場所は結構あると思うんです。

終戦直後からの航空写真は国土地理院のHPでタダで見ることができます。
それ以前の地図となると、県立中央図書館には古い地図集があるはずです。土質分布図も。

既設工場で掘るとロクでもないものしか出てきませんね(笑)
  撤去し残した基礎とか抜かないままの松杭とか
  かつては使っていた配管配線
  地下水槽がそっくり埋まっていたり
  防空壕などの戦争遺物
  廃油・廃棄物
  不発弾
  鍾乳洞
  小判の入った壷はないものか
   
▲ page top
Re: 機械基礎の構造根拠
施工屋 2013/03/27 18:31:08
ありがとうございます。

そうなんです。
SSしても入っていかないときも…
比較的小さなサイズの基礎のときに
どう進めるか判断に迷います。



>既設工場で掘るとロクでもないものしか出てきませんね(笑)
>  撤去し残した基礎とか抜かないままの松杭とか
>  かつては使っていた配管配線
>  地下水槽がそっくり埋まっていたり
>  防空壕などの戦争遺物
>  廃油・廃棄物
>  不発弾
>  鍾乳洞
>  小判の入った壷はないものか
>   
▲ page top