曲げ戻し
老人A
2013/11/01 13:05:10
杭頭モーメントを地中ばり、柱で処理する場合。
曲げ戻しとは柱のことでしょうか?
地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
曲げ戻しとは柱のことでしょうか?
地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
Re: 曲げ戻し
2013/11/01 13:24:52
上部構造と杭を分離モデルで解析しているからでは
上部と切り離して杭だけで応力解析ヲして出た答えを上部架構に戻す・・・・かな?
上部と切り離して杭だけで応力解析ヲして出た答えを上部架構に戻す・・・・かな?
Re: 曲げ戻し
2013/11/01 13:47:29
>杭頭モーメントを地中ばり、柱で処理する場合。
>曲げ戻しとは柱のことでしょうか?
>地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
ひとまとめにして曲げ戻しで良いと思います。
>曲げ戻しとは柱のことでしょうか?
>地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
ひとまとめにして曲げ戻しで良いと思います。
Re: 曲げ戻し
火砕流な昭ちゃん
2013/11/01 13:52:10
老人A 2013/11/01 13:05:10
>杭頭モーメントを地中ばり、柱で処理する場合。
>曲げ戻しとは柱のことでしょうか?
>地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
杭頭Mを上部工に戻す、と言うか、上部工に引き渡すってことかなーと。
>杭頭モーメントを地中ばり、柱で処理する場合。
>曲げ戻しとは柱のことでしょうか?
>地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
杭頭Mを上部工に戻す、と言うか、上部工に引き渡すってことかなーと。
Re: 曲げ戻し
老人A
2013/11/02 10:50:24
>>>地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
>
>・・・・言うよ。
お返し、のような意味ですかね
>
>・・・・言うよ。
お返し、のような意味ですかね
Re: 曲げ戻し
火砕流な昭ちゃん
2013/11/02 11:11:26
>>>>地中梁は、付加されるわけですから、戻しとは言わないですよね。
>>
>>・・・・言うよ。
>お返し、のような意味ですかね
おつりかも
>>
>>・・・・言うよ。
>お返し、のような意味ですかね
おつりかも
天井走行クレーンの価格
sakura
2013/11/01 12:01:57
天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
計画段階ですが、軌条形天井クレーン付き工場の概算予算を組んでいます
建築部分はおおよそ算定出来るのですがクレーンの価格を
いくら見込んでいいか解りません
設置場所:屋内
ガーター間:約14m
最大荷重:2.8ton
走行距離:レール 30m
揚程:5m
積荷形状:荷役BOK入りの鉄板切板 1.0ton程度
製品移動に使用するので速度は遅くともよいです
使用頻度は300m/1日程度です
おおよその価格と
工事費が解るとありがたいです
計画段階ですが、軌条形天井クレーン付き工場の概算予算を組んでいます
建築部分はおおよそ算定出来るのですがクレーンの価格を
いくら見込んでいいか解りません
設置場所:屋内
ガーター間:約14m
最大荷重:2.8ton
走行距離:レール 30m
揚程:5m
積荷形状:荷役BOK入りの鉄板切板 1.0ton程度
製品移動に使用するので速度は遅くともよいです
使用頻度は300m/1日程度です
おおよその価格と
工事費が解るとありがたいです
Re: 天井走行クレーンの価格
2013/11/01 12:05:59
Re: 天井走行クレーンの価格
火砕流な昭ちゃん
2013/11/01 12:41:17
sakura 2013/11/01 12:01:57
>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
Re: 天井走行クレーンの価格
老人
2013/11/01 13:32:33
>sakura 2013/11/01 12:01:57
>>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
>
>建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
零細企業ですから、↑の何一つ持ってません。
昔の会社にはあったナー。
見積課の常備品だったナー。
>>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
>
>建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
零細企業ですから、↑の何一つ持ってません。
昔の会社にはあったナー。
見積課の常備品だったナー。
Re: 天井走行クレーンの価格
火砕流な昭ちゃん
2013/11/01 13:50:07
>>sakura 2013/11/01 12:01:57
>>>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
>>
>>建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
老人 2013/11/01 13:32:33
>零細企業ですから、↑の何一つ持ってません。
>昔の会社にはあったナー。
>見積課の常備品だったナー。
通称物価版(建設物価、積算資料)は毎月、通称せこたん(建築コスト情報、建築施工単価)は年4回だけど、
たまにコスト概算したいなーって程度なら、それぞれ2年に1回程度買ってればまあ概算の概算には使えるです。
>>>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
>>
>>建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
老人 2013/11/01 13:32:33
>零細企業ですから、↑の何一つ持ってません。
>昔の会社にはあったナー。
>見積課の常備品だったナー。
通称物価版(建設物価、積算資料)は毎月、通称せこたん(建築コスト情報、建築施工単価)は年4回だけど、
たまにコスト概算したいなーって程度なら、それぞれ2年に1回程度買ってればまあ概算の概算には使えるです。
Re: 天井走行クレーンの価格
2013/11/01 15:10:53
>>sakura 2013/11/01 12:01:57
>>>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
>>
>>建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
>
>零細企業ですから、↑の何一つ持ってません。
>昔の会社にはあったナー。
>見積課の常備品だったナー。
物価版にはその類は全然載ってないす。
概算小計=200万円程度
http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/P10-051.html
>>>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
>>
>>建設物価、積算資料、建築コスト情報、建築施工単価
>
>零細企業ですから、↑の何一つ持ってません。
>昔の会社にはあったナー。
>見積課の常備品だったナー。
物価版にはその類は全然載ってないす。
概算小計=200万円程度
http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/vol3/pdf/P10-051.html
Re: 天井走行クレーンの価格
2357
2013/11/01 16:11:26
>天井走行クレーンの価格を知りたいのですが。
>
普通は数社から見積を取りますが・・。
>
普通は数社から見積を取りますが・・。
Re: 天井走行クレーンの価格
火砕流な昭ちゃん
2013/11/02 13:11:47
>物価版にはその類は全然載ってないす。
それは失礼した.
それは失礼した.
Re: 天井走行クレーンの価格
2013/11/04 12:22:33
>おおよその価格と
>工事費が解るとありがたいです
設計価格が判っても意味が無い。
納入単価は、施工業者にしか判らない。
>工事費が解るとありがたいです
設計価格が判っても意味が無い。
納入単価は、施工業者にしか判らない。
長期優良住宅 ルート1-2
MD
2013/11/01 10:58:21
長期優良住宅で耐震等級2にしたいと意匠から言われました。
耐震等級2は極めて稀な地震に1.25倍とありますが。
Co=0.2x1.5=0.3で計算していたので、それでOKですか。
倒壊等防止については別途計算必要ですか。
構造はじめたばかりなのでご指導願います。
また参考資料等あれば教えてください。
耐震等級2は極めて稀な地震に1.25倍とありますが。
Co=0.2x1.5=0.3で計算していたので、それでOKですか。
倒壊等防止については別途計算必要ですか。
構造はじめたばかりなのでご指導願います。
また参考資料等あれば教えてください。
Re: 長期優良住宅 ルート1-2
2013/11/01 11:14:02
>耐震等級2は極めて稀な地震に1.25倍とありますが。
極めてまれな地震の意味はいたるところに書いてあります。
それがわかれば答えもわかるでしょう。
極めてまれな地震の意味はいたるところに書いてあります。
それがわかれば答えもわかるでしょう。
Re: 長期優良住宅 ルート1-2
設備屋
2013/11/01 12:20:05
>長期優良住宅で耐震等級2にしたいと意匠から言われました。
>
>耐震等級2は極めて稀な地震に1.25倍とありますが。
>Co=0.2x1.5=0.3で計算していたので、それでOKですか。
>倒壊等防止については別途計算必要ですか。
>
>構造はじめたばかりなのでご指導願います。
>
>また参考資料等あれば教えてください。
>
基準法による数値の1.25倍が必要であるため、
鉄骨造の計算ルート1ならば、
Co=0.3x1.25が必要では???
>
>耐震等級2は極めて稀な地震に1.25倍とありますが。
>Co=0.2x1.5=0.3で計算していたので、それでOKですか。
>倒壊等防止については別途計算必要ですか。
>
>構造はじめたばかりなのでご指導願います。
>
>また参考資料等あれば教えてください。
>
基準法による数値の1.25倍が必要であるため、
鉄骨造の計算ルート1ならば、
Co=0.3x1.25が必要では???
Re: 長期優良住宅 ルート1-2
2013/11/01 13:49:15
ルート2あるいはルート3で計算したらどうですか。
適合性判定の手数料がもったいないですか。
適合性判定の手数料がもったいないですか。
Re: 長期優良住宅 ルート1-2
2357
2013/11/01 15:37:02
>長期優良住宅 ルート1-2を、耐震等級2にしたいと・・・、
ルート1-2の場合はCo=0.2x1.5=0.3(基準法)→0.4、0.4×1.25=0.50になりますので、
普通はルート3で1.25倍で構造計算します。
また、WRCの場合は、Co=0.2x1.25、壁量・壁率等が1.25倍
だったかな・・。
あと、長期優良住宅なので、劣化軽減等級も必要かな・・。
あと、本も出ています、
詳しくは、性能評価機関に電話してください。
ルート1-2の場合はCo=0.2x1.5=0.3(基準法)→0.4、0.4×1.25=0.50になりますので、
普通はルート3で1.25倍で構造計算します。
また、WRCの場合は、Co=0.2x1.25、壁量・壁率等が1.25倍
だったかな・・。
あと、長期優良住宅なので、劣化軽減等級も必要かな・・。
あと、本も出ています、
詳しくは、性能評価機関に電話してください。
Re: 長期優良住宅 ルート1-2
2013/11/02 23:44:25
>ルート1-2の場合はCo=0.2x1.5=0.3(基準法)→0.4、0.4×1.25=0.50になりますので、
何で 0.3(基準法)→0.4 なのですか。
お教えください。
何で 0.3(基準法)→0.4 なのですか。
お教えください。
Re: 長期優良住宅 ルート1-2
2013/11/04 00:10:55
>>ルート1-2の場合はCo=0.2x1.5=0.3(基準法)→0.4、0.4×1.25=0.50になりますので、
>
>何で 0.3(基準法)→0.4 なのですか。
>お教えください。
同意
>
>何で 0.3(基準法)→0.4 なのですか。
>お教えください。
同意
Re: 長期優良住宅 ルート1-2
MD
2013/11/12 10:16:53
皆さん回答ありがとうございます。
評価機関に聞いたところCo=0.3〜0.4に1.25倍
もしくは
ルート3にて1.25倍といわれました。
Co=0.3〜0.4という言い方を評価機関がしたので、
Co=0.3→0.4 という意見がとても気になります、
だれか詳しく説明していただけたらありがたいです。
意匠に劣化等級の仕様を伝えたところ現実的ではないねという感じでした。
評価機関に聞いたところCo=0.3〜0.4に1.25倍
もしくは
ルート3にて1.25倍といわれました。
Co=0.3〜0.4という言い方を評価機関がしたので、
Co=0.3→0.4 という意見がとても気になります、
だれか詳しく説明していただけたらありがたいです。
意匠に劣化等級の仕様を伝えたところ現実的ではないねという感じでした。
構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
koko
2013/10/30 23:10:16
構造設計者の今後を考え、語学(主に英語)の習得の有用性についてご意見伺いたいです。
語学を必要としない職場では目に見えたメリットは少ないでしょうが、海外の論文や雑誌から得られる情報などはどうなのでしょう?
また、今後日本の企業や設計事務所が海外市場の仕事を受注する可能性における人材の必要性など。
なんでも良いのでご意見伺わせてください。
語学の前に一人前に設計知識を習得しろとか言う決まり文句はできればなしで建設的なお話をお聞かせいただけたらと思います。
語学を必要としない職場では目に見えたメリットは少ないでしょうが、海外の論文や雑誌から得られる情報などはどうなのでしょう?
また、今後日本の企業や設計事務所が海外市場の仕事を受注する可能性における人材の必要性など。
なんでも良いのでご意見伺わせてください。
語学の前に一人前に設計知識を習得しろとか言う決まり文句はできればなしで建設的なお話をお聞かせいただけたらと思います。
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
2013/10/30 23:42:32
外国語リテラシーね
TV、新聞等のマスコミ界ではハングルが重要らしいね
TV、新聞等のマスコミ界ではハングルが重要らしいね
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
2013/10/31 05:41:10
外国語を習得した人の日本語は分かりやすいです。
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
火砕流な昭ちゃん
2013/10/31 08:29:28
koko 2013/10/30 23:10:16
>構造設計者の今後を考え、語学(主に英語)の習得の有用性についてご意見伺いたいです。
語学堪能でも対象国の文化(風俗、宗教、慣習)が理解できない人は対象国の物件を設計するには不適でしょうな。
>構造設計者の今後を考え、語学(主に英語)の習得の有用性についてご意見伺いたいです。
語学堪能でも対象国の文化(風俗、宗教、慣習)が理解できない人は対象国の物件を設計するには不適でしょうな。
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
kozo
2013/10/31 08:43:32
BasicとかC言語覚えたほうが、ためになると思うよ。
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
2013/10/31 08:51:36
>BasicとかC言語覚えたほうが、ためになると思うよ。
今時、Basicって・・・
今時、Basicって・・・
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
kozo
2013/10/31 08:59:36
>>BasicとかC言語覚えたほうが、ためになると思うよ。
>
>
>今時、Basicって・・・
VBA(Visual Basic for Applications)とかって意味です。
>
>
>今時、Basicって・・・
VBA(Visual Basic for Applications)とかって意味です。
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
2013/10/31 09:11:54
ところで、皆さんは海外の設計をやっているの?
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
帰国大人
2013/10/31 09:46:25
>ところで、皆さんは海外の設計をやっているの?
やっていますよ、時々だけどプラントもの・・・
やっていますよ、時々だけどプラントもの・・・
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
火砕流な昭ちゃん
2013/10/31 10:01:48
>>>BasicとかC言語覚えたほうが、ためになると思うよ。
>>今時、Basicって・・・
>VBA(Visual Basic for Applications)とかって意味です。
VBAったって、Basicの入力画面関係強化と他のアプリでも使えるようにしたモノだね。
>>今時、Basicって・・・
>VBA(Visual Basic for Applications)とかって意味です。
VBAったって、Basicの入力画面関係強化と他のアプリでも使えるようにしたモノだね。
へのつっぱりにもなりゃしない。
AかっこC
2013/10/31 10:47:36
>構造設計者の今後を考え、語学(主に英語)の習得の有用性についてご意見伺いたいです。
>語学を必要としない職場では目に見えたメリットは少ないでしょうが、海外の論文や雑誌から得られる情報などはどうなのでしょう?
まったく、必要なし・・・、以上。
>語学を必要としない職場では目に見えたメリットは少ないでしょうが、海外の論文や雑誌から得られる情報などはどうなのでしょう?
まったく、必要なし・・・、以上。
Re: 構造設計者に対する外国語リテラシーの必要性
2013/10/31 17:42:39
こんな風に一部の言葉を置き換えてみました。
>ソバ屋の今後を考え、語学(主に英語)の習得の有用性についてご意見伺いたいです。
>語学を必要としない職場では目に見えたメリットは少ないでしょうが、海外の論文や雑誌から得られる情報などはどうなのでしょう?
>また、今後日本のソバ屋が海外市場の仕事を受注する可能性における人材の必要性など。
>なんでも良いのでご意見伺わせてください。
>語学の前に一人前にソバ打ちを習得しろとか言う決まり文句はできればなしで建設的なお話をお聞かせいただけたらと思います。
あなたが企業の中の歯車として海外に出ていくなら、あなたの意向などおかまいなしに、会社がまず要求します。
ソバ屋のオヤジとして出ていくなら、言葉以前にヤル気が最も重要になるでしょう。
あなたの質問のイイカゲンさから推測すると、答えは
「好きにすれば? どうせ会社のいいなりになるんでしょ?」
>ソバ屋の今後を考え、語学(主に英語)の習得の有用性についてご意見伺いたいです。
>語学を必要としない職場では目に見えたメリットは少ないでしょうが、海外の論文や雑誌から得られる情報などはどうなのでしょう?
>また、今後日本のソバ屋が海外市場の仕事を受注する可能性における人材の必要性など。
>なんでも良いのでご意見伺わせてください。
>語学の前に一人前にソバ打ちを習得しろとか言う決まり文句はできればなしで建設的なお話をお聞かせいただけたらと思います。
あなたが企業の中の歯車として海外に出ていくなら、あなたの意向などおかまいなしに、会社がまず要求します。
ソバ屋のオヤジとして出ていくなら、言葉以前にヤル気が最も重要になるでしょう。
あなたの質問のイイカゲンさから推測すると、答えは
「好きにすれば? どうせ会社のいいなりになるんでしょ?」
ひろし
2013/10/28 23:22:20
塔状比が4を超える場合、地震力を1.5倍にして、転倒の検討が必要ですが、押し込み側の検討も割増が必要でしょうか?
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
2013/10/29 06:53:05
>塔状比が4を超える場合、地震力を1.5倍にして、転倒の検討が必要ですが、押し込み側の検討も割増が必要でしょうか?
>
>宜しくお願いします。
1.5倍ってどこに書いてあるのでしょうか?
>
>宜しくお願いします。
1.5倍ってどこに書いてあるのでしょうか?
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
ひろし
2013/10/29 07:35:19
>1.5倍ってどこに書いてあるのでしょうか?
告示でC0が、0.3となっていますよね。
告示でC0が、0.3となっていますよね。
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
2357
2013/10/29 10:06:15
>塔状比が4を超える場合、地震力を1.5倍にして、転倒の検討が必要ですが、押し込み側の検討も割増が必要でしょうか?
>
>宜しくお願いします。
もちろんです。どっちかというと、押し込み側の安全検討の方が大事です。
>
>宜しくお願いします。
もちろんです。どっちかというと、押し込み側の安全検討の方が大事です。
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
2013/10/29 10:16:37
>>1.5倍ってどこに書いてあるのでしょうか?
>
>告示でC0が、0.3となっていますよね。
でも1.5倍指定ではないよ。0.4でも0.5でも良いのだよ
それに塔状比4を超えたら6倍も10倍もあるからね。
>
>告示でC0が、0.3となっていますよね。
でも1.5倍指定ではないよ。0.4でも0.5でも良いのだよ
それに塔状比4を超えたら6倍も10倍もあるからね。
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
2013/10/29 10:33:56
応答解析してみたらどうですか。
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
火砕流な昭ちゃん
2013/10/29 10:45:50
>応答解析してみたらどうですか。
そうですね!塔状比が大きくなるとCoで0.4とか0.6になる。0.6超もある。
そうですね!塔状比が大きくなるとCoで0.4とか0.6になる。0.6超もある。
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
火砕流な昭ちゃん
2013/10/29 12:49:16
ひろし 2013/10/28 23:22:20
>>塔状比が4を超える場合、地震力を1.5倍にして、転倒の検討が必要ですが、押し込み側の検討も割増が必要でしょうか?
2357 2013/10/29 10:06:15
>もちろんです。どっちかというと、押し込み側の安全検討の方が大事です。
真四角なら簡単ですが凸とか凹だとどうなるんだ?と悩みます
って悩むオイラがアホなのか?
>>塔状比が4を超える場合、地震力を1.5倍にして、転倒の検討が必要ですが、押し込み側の検討も割増が必要でしょうか?
2357 2013/10/29 10:06:15
>もちろんです。どっちかというと、押し込み側の安全検討の方が大事です。
真四角なら簡単ですが凸とか凹だとどうなるんだ?と悩みます
って悩むオイラがアホなのか?
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
ひろし
2013/10/30 08:13:18
ありがとうございます。
不要な事をしてたかと思い、心配していました。
不要な事をしてたかと思い、心配していました。
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
2013/10/30 08:39:46
>ありがとうございます。
>
>不要な事をしてたかと思い、心配していました。
法律に書いてないことやって工事費アップしたらあんたの責任だからね 施主より
>
>不要な事をしてたかと思い、心配していました。
法律に書いてないことやって工事費アップしたらあんたの責任だからね 施主より
Re: 塔状建物の杭の押し込み側検討
2013/10/30 09:16:05
>法律に書いてないことやって工事費アップしたらあんたの責任だからね 施主より
そんな施主は姉歯に頼めばよい。
そんな施主は姉歯に頼めばよい。
チャン
2013/10/28 11:34:52
みなさまお疲れ様です。
みなさんは、RC造のマンション設計などにおいて、大梁主筋はどのように増やしていってますか?
例えば最上階の大梁『450x800 4/4-D29』を使ったとして、下の階で検定が厳しくなった場合、『550x800 5/5-D29』を使うべきか、『450x800 4/4-D32』にすべきか・・・・・
この一例だけでなく、8/8-D38にいきつくくらいまでの道筋はどうされているか気になります。
よろしくお願いします。
みなさんは、RC造のマンション設計などにおいて、大梁主筋はどのように増やしていってますか?
例えば最上階の大梁『450x800 4/4-D29』を使ったとして、下の階で検定が厳しくなった場合、『550x800 5/5-D29』を使うべきか、『450x800 4/4-D32』にすべきか・・・・・
この一例だけでなく、8/8-D38にいきつくくらいまでの道筋はどうされているか気になります。
よろしくお願いします。
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
2357
2013/10/28 12:04:39
この辺は本にのってないし、テクニック・経験なんでしょうね。
一次設計と、二次設計と、崩壊形と、接合部、と・・・等々考えながらです。
その前に、増やすも何も、逆に減らさないといけないかも、
・最上階の大梁『450x800 4/4-D29』 ← 接合部(L形)で無理かな〜〜〜・・。
どうでしょ。
一次設計と、二次設計と、崩壊形と、接合部、と・・・等々考えながらです。
その前に、増やすも何も、逆に減らさないといけないかも、
・最上階の大梁『450x800 4/4-D29』 ← 接合部(L形)で無理かな〜〜〜・・。
どうでしょ。
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
チャン
2013/10/28 13:22:41
>この辺は本にのってないし、テクニック・経験なんでしょうね。
>
>一次設計と、二次設計と、崩壊形と、接合部、と・・・等々考えながらです。
>
>その前に、増やすも何も、逆に減らさないといけないかも、
>・最上階の大梁『450x800 4/4-D29』 ← 接合部(L形)で無理かな〜〜〜・・。
>
>どうでしょ。
4/4というのは、4/1だと4/2にすれば?って答えがありそうだったので、例として4/4にさせてもらいました。
やはり経験なんですね〜・・・
>
>一次設計と、二次設計と、崩壊形と、接合部、と・・・等々考えながらです。
>
>その前に、増やすも何も、逆に減らさないといけないかも、
>・最上階の大梁『450x800 4/4-D29』 ← 接合部(L形)で無理かな〜〜〜・・。
>
>どうでしょ。
4/4というのは、4/1だと4/2にすれば?って答えがありそうだったので、例として4/4にさせてもらいました。
やはり経験なんですね〜・・・
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
火砕流な昭ちゃん
2013/10/28 14:27:45
チャン 2013/10/28 11:34:52
>この一例だけでなく、8/8-D38
8/8って上端筋8本/下端筋8本ですか?
でもそうだとすると、
チャン 2013/10/28 13:22:41
4/4というのは、4/1だと4/2にすれば?
4/1って上端筋4本/下端筋1本?
上端筋1段目4本/上端筋2段目1本ってことかな?
>この一例だけでなく、8/8-D38
8/8って上端筋8本/下端筋8本ですか?
でもそうだとすると、
チャン 2013/10/28 13:22:41
4/4というのは、4/1だと4/2にすれば?
4/1って上端筋4本/下端筋1本?
上端筋1段目4本/上端筋2段目1本ってことかな?
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
チャン
2013/10/28 14:55:53
8/8は上端筋もしくは下端筋の1段目と2段目の本数となります。
8/7だと1段目が8本、2段目が7本ということです。
説明不足ですみません。
8/7だと1段目が8本、2段目が7本ということです。
説明不足ですみません。
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
2357
2013/10/28 15:41:40
>4/4というのは、4/1だと4/2にすれば?って答えがありそうだったので、例として4/4にさせてもらいました。
>
>やはり経験なんですね〜・・・
経験→→ばかず【場数】ですよね。
むかしは、長期の大きいところは余裕をもってましたが、
この頃は最上階外端部は検定比0.90程度でないと、
納まりません。安全を考慮したら、OUTになります。
みょうな話ですが、だれがこんなばかげた事を考えたのか・・。
>
>やはり経験なんですね〜・・・
経験→→ばかず【場数】ですよね。
むかしは、長期の大きいところは余裕をもってましたが、
この頃は最上階外端部は検定比0.90程度でないと、
納まりません。安全を考慮したら、OUTになります。
みょうな話ですが、だれがこんなばかげた事を考えたのか・・。
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
2013/10/28 16:03:21
>むかしは、長期の大きいところは余裕をもってましたが、
>この頃は最上階外端部は検定比0.90程度でないと、
>納まりません。安全を考慮したら、OUTになります。
>みょうな話ですが、だれがこんなばかげた事を考えたのか・・。
保有耐力で鉄筋を減らす作業をする。
釈然としないけれど・・・・
>この頃は最上階外端部は検定比0.90程度でないと、
>納まりません。安全を考慮したら、OUTになります。
>みょうな話ですが、だれがこんなばかげた事を考えたのか・・。
保有耐力で鉄筋を減らす作業をする。
釈然としないけれど・・・・
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
老人
2013/10/28 22:44:33
2357 2013/10/28 15:41:40
>むかしは、長期の大きいところは余裕をもってましたが、
>この頃は最上階外端部は検定比0.90程度でないと、
>納まりません。安全を考慮したら、OUTになります。
>みょうな話ですが、だれがこんなばかげた事を考えたのか・・。
鉄筋が多いほど安全という思考はそろそろ卒業しましよう!
要はバランスです。
ラーメン部材が一部材でもせん断破壊すれば致命傷ですが、
耐震壁のせん断破壊は部分崩壊ですから、致命傷にはなりません。
鉄筋(Mu)とせん断補強のバランスです。
安全を考慮するのであれば、鉄筋だけではなくせん断補強筋も
コンクリート強度もバランスを取って考える必要があります。
鉄筋SD490、D35、高強度せん断補強筋等を使用していながら
FC39を頭打ちにしていてはバランスが悪いと思います。
そろそろ、FC45、50、55を視野に入れてはいかがでしょう。
>むかしは、長期の大きいところは余裕をもってましたが、
>この頃は最上階外端部は検定比0.90程度でないと、
>納まりません。安全を考慮したら、OUTになります。
>みょうな話ですが、だれがこんなばかげた事を考えたのか・・。
鉄筋が多いほど安全という思考はそろそろ卒業しましよう!
要はバランスです。
ラーメン部材が一部材でもせん断破壊すれば致命傷ですが、
耐震壁のせん断破壊は部分崩壊ですから、致命傷にはなりません。
鉄筋(Mu)とせん断補強のバランスです。
安全を考慮するのであれば、鉄筋だけではなくせん断補強筋も
コンクリート強度もバランスを取って考える必要があります。
鉄筋SD490、D35、高強度せん断補強筋等を使用していながら
FC39を頭打ちにしていてはバランスが悪いと思います。
そろそろ、FC45、50、55を視野に入れてはいかがでしょう。
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
2013/10/28 23:32:46
>鉄筋が多いほど安全という思考はそろそろ卒業しましよう!
>要はバランスです。
そんなことは重々承知。
そもそも多いほど安全とは誰も言っていない。
鉄筋を減らした方が安全になるという数学的な理屈に疑問を感じる。
私もその一人。
>要はバランスです。
そんなことは重々承知。
そもそも多いほど安全とは誰も言っていない。
鉄筋を減らした方が安全になるという数学的な理屈に疑問を感じる。
私もその一人。
Re: RC大梁の鉄筋の増やす順番について
老人
2013/10/29 08:33:32
2013/10/28 23:32:46
>>鉄筋が多いほど安全という思考はそろそろ卒業しましよう!
>>要はバランスです。
>
>そんなことは重々承知。
>そもそも多いほど安全とは誰も言っていない。
>鉄筋を減らした方が安全になるという数学的な理屈に疑問を感じる。
>私もその一人。
鉄筋を減らすのではなく、もともと不要だった鉄筋を適切な本数にしたと言う思考はできませんか。
数学的な理屈に疑問を感じるのではなく、構造計画が適切でなかった言う思考はできませんか。
保有水平耐力は梁の耐力で決める(決まる)と言う発想は必要です。
梁の耐力の集計が保有水平耐力なる様に計画し、そこで柱の耐力 > 梁の耐力となる様にする。(梁ヒンジ志向)
鉄筋本数は、梁の外端下端は極力減らし、内端下端を増やしてMuを稼ぐ・・・・・。
>>鉄筋が多いほど安全という思考はそろそろ卒業しましよう!
>>要はバランスです。
>
>そんなことは重々承知。
>そもそも多いほど安全とは誰も言っていない。
>鉄筋を減らした方が安全になるという数学的な理屈に疑問を感じる。
>私もその一人。
鉄筋を減らすのではなく、もともと不要だった鉄筋を適切な本数にしたと言う思考はできませんか。
数学的な理屈に疑問を感じるのではなく、構造計画が適切でなかった言う思考はできませんか。
保有水平耐力は梁の耐力で決める(決まる)と言う発想は必要です。
梁の耐力の集計が保有水平耐力なる様に計画し、そこで柱の耐力 > 梁の耐力となる様にする。(梁ヒンジ志向)
鉄筋本数は、梁の外端下端は極力減らし、内端下端を増やしてMuを稼ぐ・・・・・。
CAD2刀流
EL
2013/10/25 16:02:13
CAD担当の描いたものを、普段はちょいと修正程度しか
使わないですが、基本的にはAUTOCADを使っています。
JW_CADでやってくれとの元請意匠事務所の要望があるんですが、
マウスの操作方法の違いに気が狂いそうです。
CADを2種類以上を使える方って、お見えですか?
修行次第で2刀流になれるものでしょうか?
使わないですが、基本的にはAUTOCADを使っています。
JW_CADでやってくれとの元請意匠事務所の要望があるんですが、
マウスの操作方法の違いに気が狂いそうです。
CADを2種類以上を使える方って、お見えですか?
修行次第で2刀流になれるものでしょうか?
Re: CAD2刀流
2013/10/25 16:37:17
>CADを2種類以上を使える方って、お見えですか?
>修行次第で2刀流になれるものでしょうか?
DRA-CADで作図し、最後にデータを変換しています。
>修行次第で2刀流になれるものでしょうか?
DRA-CADで作図し、最後にデータを変換しています。
CADは3個、同時進行・・・・。
2013/10/25 16:47:52
>CAD担当の描いたものを、普段はちょいと修正程度しか
>使わないですが、基本的にはAUTOCADを使っています。
>
ほんまに構造屋さん、・・・あやしいな。
>使わないですが、基本的にはAUTOCADを使っています。
>
ほんまに構造屋さん、・・・あやしいな。
Re: CAD2刀流
2013/10/25 17:35:33
>CADを2種類以上を使える方って、お見えですか?
>修行次第で2刀流になれるものでしょうか?
銅鑼 嘔吐 JW 3本使いです
>修行次第で2刀流になれるものでしょうか?
銅鑼 嘔吐 JW 3本使いです
Re: CADは3個、同時進行・・・・。
2013/10/25 19:05:33
構造計算+CAD構造図 < 構造設計
Re: CAD2刀流
2013/10/25 19:38:17
おいらCADは使えねえよ
原稿渡してドラフタにまかせてる
原稿渡してドラフタにまかせてる
Re: CAD2刀流
2013/10/25 21:08:36
>おいらCADは使えねえよ
>原稿渡してドラフタにまかせてる
最後に自分で微調整したくなりませんか。
それも図面作成者に指示するのですか。
>原稿渡してドラフタにまかせてる
最後に自分で微調整したくなりませんか。
それも図面作成者に指示するのですか。
Re: CAD2刀流
-
2013/10/25 21:42:20
>最後に自分で微調整したくなりませんか。
なりません。
実際、この数年そんなことはしたことがありません。
なりません。
実際、この数年そんなことはしたことがありません。
Re: CAD2刀流
2013/10/25 21:59:37
>>おいらCADは使えねえよ
>>原稿渡してドラフタにまかせてる
>
>最後に自分で微調整したくなりませんか。
>それも図面作成者に指示するのですか。
使えないって言ってるだろうが? よく読みなされ
>>原稿渡してドラフタにまかせてる
>
>最後に自分で微調整したくなりませんか。
>それも図面作成者に指示するのですか。
使えないって言ってるだろうが? よく読みなされ
Re: CADは3個、同時進行・・・・。
EL
2013/10/26 00:39:45
>ほんまに構造屋さん、・・・あやしいな。
構造屋だと思ってます。
計算して図面描いてもらって
それをチェックするって構造設計じゃないですか?
CADオペの女の子が帰っちゃったら
自分でやるしかないですから、
そのときは効率よく図面修正したいと思います。
あやしいですか?・・・
構造屋だと思ってます。
計算して図面描いてもらって
それをチェックするって構造設計じゃないですか?
CADオペの女の子が帰っちゃったら
自分でやるしかないですから、
そのときは効率よく図面修正したいと思います。
あやしいですか?・・・
Re: CADは3個、同時進行・・・・。
2013/10/26 00:47:09
>>ほんまに構造屋さん、・・・あやしいな。
>
>構造屋だと思ってます。
>計算して図面描いてもらって
>それをチェックするって構造設計じゃないですか?
構造計算屋だな
>
>構造屋だと思ってます。
>計算して図面描いてもらって
>それをチェックするって構造設計じゃないですか?
構造計算屋だな
Re: CAD2刀流
ほか
2013/10/26 02:59:50
>修行次第で2刀流になれるものでしょうか?
autocadを87年から使用しています。もう30年以上なので他cadを覚える気はありません。
dxf変換dataを読み取れないのは他cadの問題と、上から目線で処理してたのはwin95迄。
autocad、jww、dracad、arcdrawの拡張子へはarcdrawの変換機能を使って渡しています。
GDSを使ってる会社は1社だけで、こことはもう縁を切り(切られ)ました。
変換した場合、autocadのbigfontと寸法関係に問題が多発します。文字と線種、線色(線の太さ)
さえ編集出来ればいいのでは? ELさん。変換ソフトで対応する方が精神的にいいと思えます。
autocadを87年から使用しています。もう30年以上なので他cadを覚える気はありません。
dxf変換dataを読み取れないのは他cadの問題と、上から目線で処理してたのはwin95迄。
autocad、jww、dracad、arcdrawの拡張子へはarcdrawの変換機能を使って渡しています。
GDSを使ってる会社は1社だけで、こことはもう縁を切り(切られ)ました。
変換した場合、autocadのbigfontと寸法関係に問題が多発します。文字と線種、線色(線の太さ)
さえ編集出来ればいいのでは? ELさん。変換ソフトで対応する方が精神的にいいと思えます。
Re: CAD2刀流
auto
2013/10/26 09:24:46
AutoCadですが、JWWで納品と言い切るところは、即お断りしています。
元来PDF+元形式+SXFで納品でよい筈で、AutoCadシビルスイートで変換しておりますが、
JWWユーザーにはこれで変換した拡張子.SFCは好評ですよ
元来PDF+元形式+SXFで納品でよい筈で、AutoCadシビルスイートで変換しておりますが、
JWWユーザーにはこれで変換した拡張子.SFCは好評ですよ
Re: CAD2刀流
2013/10/26 09:41:26
>JWWユーザーにはこれで変換した拡張子.SFCは好評ですよ
そんなの知らんがな
そんなの知らんがな
Re: CAD2刀流
2013/10/26 09:49:33
というか、操作体系の違うCADを複数扱うより、変換したときの設定を同じように調整したほうが、トータル的に早いような気がする。
Re: CAD2刀流
-
2013/10/26 19:33:46
僕はAutoCadを使いますが、新人にはJWWを使うように指示しました。
若い子の将来を思っての判断。
若い子の将来を思っての判断。
Re: CAD2刀流
..
2013/10/27 04:10:41
今までに3〜4種類使用したけど同時に使うのは結構厳しい。
今はPDF(+DXF)で良いと思っているので一つに統一。
今はPDF(+DXF)で良いと思っているので一つに統一。
Re: CAD2刀流
2013/10/27 10:03:43
JWが良いという人が多いがJWの良さが判らない
只だけど、使えなないんだよ
只だけど、使えなないんだよ
Re: CAD2刀流
2013/10/27 12:18:06
>JWが良いという人が多いがJWの良さが判らない
>只だけど、使えなないんだよ
結局は、コマンド等のカスタマイズして、使い慣れがキー
>只だけど、使えなないんだよ
結局は、コマンド等のカスタマイズして、使い慣れがキー
Re: CAD2刀流
2013/10/28 10:25:51
autocad使っています。
こないだ見つけた、dwg互換CAD?draftsightが使い物になるか検討しているところ。
こないだ見つけた、dwg互換CAD?draftsightが使い物になるか検討しているところ。
Re: CAD2刀流
2013/10/28 17:45:46
>autocad使っています。
>
>こないだ見つけた、dwg互換CAD?draftsightが使い物になるか検討しているところ。
>
dwgなら、BricsCADが最近、切り替えしているゼネコンとか多い。
>
>こないだ見つけた、dwg互換CAD?draftsightが使い物になるか検討しているところ。
>
dwgなら、BricsCADが最近、切り替えしているゼネコンとか多い。
Re: CAD2刀流
2013/10/28 23:05:20
>JWが良いという人が多いがJWの良さが判らない
>只だけど、使えなないんだよ
ドラの良さが判らない。
有料だけど、つかえないんだよ。
>只だけど、使えなないんだよ
ドラの良さが判らない。
有料だけど、つかえないんだよ。
Re: CAD2刀流
2013/10/29 09:20:02
>>JWが良いという人が多いがJWの良さが判らない
>>只だけど、使えなないんだよ
>
>ドラの良さが判らない。
>有料だけど、つかえないんだよ。
ドラは*.jwwでもセーブ出来るが
JWはドラの拡張子でセーブできるのか?
誰か方法を教えてくれんか。
>>只だけど、使えなないんだよ
>
>ドラの良さが判らない。
>有料だけど、つかえないんだよ。
ドラは*.jwwでもセーブ出来るが
JWはドラの拡張子でセーブできるのか?
誰か方法を教えてくれんか。
Re: CAD2刀流
2013/10/29 10:35:19
DRA-CAD をファイルコンバータとして使うと良い。
買わないとと買えないよ。
買わないとと買えないよ。
Re: CAD2刀流
火砕流な昭ちゃん
2013/10/29 10:47:48
>DRA-CAD をファイルコンバータとして使うと良い。
>買わないとと買えないよ。
んな高いもんコンバーターだけになんか使えるかい
>買わないとと買えないよ。
んな高いもんコンバーターだけになんか使えるかい
Re: CAD2刀流
2013/10/29 11:12:59
無償のJWをダウンロードして
有償のDRAを買う
俺はどっちを主に使えばよいか悩むよな
JW使ってる最中にDRAのコマンドキーをつい押してしまう
有償のDRAを買う
俺はどっちを主に使えばよいか悩むよな
JW使ってる最中にDRAのコマンドキーをつい押してしまう
Re: CAD2刀流
-
2013/10/29 22:31:24
ドラキャドユーザーは、何か特別なプライドを持っていますよね。
このスレッドでも、やっぱりドラキャドユーザーは意識が高いと感じます。
ブラインドタッチを時々ミスする僕にとって、ドラキャドは難関なキャドです。
マウスだけで、画面から目を離さずに主要操作ができるキャドが、僕は使いやすい。
…autocadの頻繁なバージョンアップに何周も取り残されてしまった、ダメダメユーザーですけど。。
このスレッドでも、やっぱりドラキャドユーザーは意識が高いと感じます。
ブラインドタッチを時々ミスする僕にとって、ドラキャドは難関なキャドです。
マウスだけで、画面から目を離さずに主要操作ができるキャドが、僕は使いやすい。
…autocadの頻繁なバージョンアップに何周も取り残されてしまった、ダメダメユーザーですけど。。
Re: CAD2刀流
2013/10/30 09:17:52
>…autocadの頻繁なバージョンアップに何周も取り残されてしまった、ダメダメユーザーですけど。。
そんなことないですよ。autocadがダメなのです。
そんなことないですよ。autocadがダメなのです。
鉄骨屋
2013/10/25 15:49:31
一平の鉄骨屋を営んでおります。
鉄骨S造にて剛接合箇所の摩擦係数0.45以上を出す為、黒皮をサン ダ-等で除去後、サビXというサビ発生促進剤を塗布しサビを発生させているのですが、この薬品を使用して現場にてボルト本締めを行ない、錆び止 めを塗布しても薬品効果がきつくすぐに錆が発生してきます。ショットを掛けるのがいいのですが予算もありますので殆んどの鉄骨屋さんはこの薬品を使用して います。摩擦係数0.45とはいったいどれほどの錆を発生させればよいのでしょうか?どれ位というのは言葉では伝えにくいと思いますが 宜しくお願いしま す。又 他に何か良い方法があればご教授をお願いします。
この様な質問はこのサイトではないのかもしれません。お許し下さい。
鉄骨S造にて剛接合箇所の摩擦係数0.45以上を出す為、黒皮をサン ダ-等で除去後、サビXというサビ発生促進剤を塗布しサビを発生させているのですが、この薬品を使用して現場にてボルト本締めを行ない、錆び止 めを塗布しても薬品効果がきつくすぐに錆が発生してきます。ショットを掛けるのがいいのですが予算もありますので殆んどの鉄骨屋さんはこの薬品を使用して います。摩擦係数0.45とはいったいどれほどの錆を発生させればよいのでしょうか?どれ位というのは言葉では伝えにくいと思いますが 宜しくお願いしま す。又 他に何か良い方法があればご教授をお願いします。
この様な質問はこのサイトではないのかもしれません。お許し下さい。
摩擦係数0.45以上を出すために・・・
2013/10/25 21:39:42
ブラスト処理の場合は赤サビを出す必要はない。
工具処理の場合に赤サビを出すという規定だが、「どれだけ」という目安は見たことがないなあ。
発錆剤の場合も同様。
業界こぞってナアナアテキトーでやってるもんね。
下地処理の程度はISOに立派な見本帳があるが、これも鉄工所では見たことがない。
発注側の仕様書がイイカゲンだから、当然製作側も右へ倣う。
監理者はもっと素人だからドーにでもなる。
工具処理の場合に赤サビを出すという規定だが、「どれだけ」という目安は見たことがないなあ。
発錆剤の場合も同様。
業界こぞってナアナアテキトーでやってるもんね。
下地処理の程度はISOに立派な見本帳があるが、これも鉄工所では見たことがない。
発注側の仕様書がイイカゲンだから、当然製作側も右へ倣う。
監理者はもっと素人だからドーにでもなる。
鉄骨屋さんへ
亀浦
2013/10/26 20:09:47
構造設計者は、摩擦回数0.45で計算はしてますが
0.45を体で覚えてる人は居ないので、答えは出ないと思います。
鉄と鉄は、錆びて無くても0.5位と言われてるのと
高力ボルト接合での実験をすると、ボルトが滑って
最終的には、ボルトとプレートの支圧になり
最終的に、ボルト剪断で切れるのが一般的です。
従って、終局に着目したとき、摩擦係数はどうでも良い(おいおい)のではと。
ただし、摩擦係数が少ないと、常時使用時に滑り、音がしたり、予期せぬ変形が出たりするので
設計で使用する、0.45をなんとなく確約するのが、赤さび発生で良いのでは無いでしょうか
多分、高力ボルトメーカーにこの手の資料は揃ってると思います。
鉄板を重ね、上に重しを載せ、鉄板共の重量をWとし
上の鉄板をバネはかりで引っ張った時の力をHとすれば
摩擦係数=H/W で得られますので、原寸検査の時に
実験してみせると、「ほほう!」と言う感じになり
次の設計−現説の時「鉄骨屋さんはあそこで、お願いします」なんて申し送りがあるかもしれません.
0.45を体で覚えてる人は居ないので、答えは出ないと思います。
鉄と鉄は、錆びて無くても0.5位と言われてるのと
高力ボルト接合での実験をすると、ボルトが滑って
最終的には、ボルトとプレートの支圧になり
最終的に、ボルト剪断で切れるのが一般的です。
従って、終局に着目したとき、摩擦係数はどうでも良い(おいおい)のではと。
ただし、摩擦係数が少ないと、常時使用時に滑り、音がしたり、予期せぬ変形が出たりするので
設計で使用する、0.45をなんとなく確約するのが、赤さび発生で良いのでは無いでしょうか
多分、高力ボルトメーカーにこの手の資料は揃ってると思います。
鉄板を重ね、上に重しを載せ、鉄板共の重量をWとし
上の鉄板をバネはかりで引っ張った時の力をHとすれば
摩擦係数=H/W で得られますので、原寸検査の時に
実験してみせると、「ほほう!」と言う感じになり
次の設計−現説の時「鉄骨屋さんはあそこで、お願いします」なんて申し送りがあるかもしれません.
Re: 摩擦係数0.45以上を出すために・・・
2013/10/27 11:14:52
>日建連の「発せい促進剤を使用するに当たっての留意点」を貼っておきます。
>
>発せい促進剤による摩擦面のすべり係数0.45を確保するのは、24時間ですね。
>
>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/A-2-13.pdf#search='
製品によって時間が違うのはスレ主は知っている。
問題はそのまま締め付けて塗装すると錆が発生するのでどうしたらよいか、ということ。
発錆剤を水洗いすればよいのか、タワシで擦ればよいのかわからんなあ。
>
>発せい促進剤による摩擦面のすべり係数0.45を確保するのは、24時間ですね。
>
>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/A-2-13.pdf#search='
製品によって時間が違うのはスレ主は知っている。
問題はそのまま締め付けて塗装すると錆が発生するのでどうしたらよいか、ということ。
発錆剤を水洗いすればよいのか、タワシで擦ればよいのかわからんなあ。
Re: 摩擦係数0.45以上を出すために・・・
2013/10/27 13:13:55
2357 2013/10/27 12:59:37
>そのままですが、腐食の進行はありませんよ。
http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/A-2-13.pdfだと最大百日程度は錆が進行するように書いてあるけど。
発錆剤の上にさび止め剤塗ると、発錆剤の発錆機能が無能力化すると言うこと?
>そのままですが、腐食の進行はありませんよ。
http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/A-2-13.pdfだと最大百日程度は錆が進行するように書いてあるけど。
発錆剤の上にさび止め剤塗ると、発錆剤の発錆機能が無能力化すると言うこと?
Re: 摩擦係数0.45以上を出すために・・・
2013/10/27 17:38:48
>>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/A-2-13.pdfだと最大百日程度は錆が進行するように書いてあるけど。
>>発錆剤の上にさび止め剤塗ると、発錆剤の発錆機能が無能力化すると言うこと?
>
>その後はサビ出し剤を塗ってない所と変わらないという事です。
>
>東京都鉄骨工事施工計画報告書
>を出した事ありませんか。
>
それでスレ主の質問「どれだけサビさせたらよいんだ?」
>>発錆剤の上にさび止め剤塗ると、発錆剤の発錆機能が無能力化すると言うこと?
>
>その後はサビ出し剤を塗ってない所と変わらないという事です。
>
>東京都鉄骨工事施工計画報告書
>を出した事ありませんか。
>
それでスレ主の質問「どれだけサビさせたらよいんだ?」
Re: 摩擦係数0.45以上を出すために・・・
火砕流な昭ちゃん
2013/10/27 21:42:48
>東京都鉄骨工事施工計画報告書
>を出した事ありませんか。
発錆剤、現場塗装錆止め塗料の規定、検査の項目ってその報告書にありましたっけ。
そもそも行政に出す報告書等と錆止め、滑り止めに絶対的関係って無いですが。報告書に書く欄があることと施工、監理とは無関係。
これから「実務手引」引っ張り出しますが。
>を出した事ありませんか。
発錆剤、現場塗装錆止め塗料の規定、検査の項目ってその報告書にありましたっけ。
そもそも行政に出す報告書等と錆止め、滑り止めに絶対的関係って無いですが。報告書に書く欄があることと施工、監理とは無関係。
これから「実務手引」引っ張り出しますが。
発錆剤と塗膜
火砕流な昭ちゃん
2013/10/28 17:01:02
一般の錆止め材は、鉄を気中の水分から隔離して錆の発生を防ぐモノ。
鉄に薬品処理で化学的反応により酸化鉄(錆)を生じさせて、その上から錆止め塗装をしても、鉄面に薬品が残っていれば錆の進行は止められないだろうと思うけど。
発錆剤は塗膜で空気が遮断されたら、錆の進行を停止できるのだろうか。
と気になった。
鉄に薬品処理で化学的反応により酸化鉄(錆)を生じさせて、その上から錆止め塗装をしても、鉄面に薬品が残っていれば錆の進行は止められないだろうと思うけど。
発錆剤は塗膜で空気が遮断されたら、錆の進行を停止できるのだろうか。
と気になった。
サビ・X
火砕流な昭ちゃん
2013/10/28 17:04:19
これ?
http://www.osdk.co.jp/detail.php?id=83&schemas=type020_83_1&detail=1
日建連の説明だと「中性(水と酸素による酸化反応)」だから、上に塗る錆止め塗装は油性限定な気がするな。水性だと希釈液が水だからそれで錆の進行は進む気がする。
もし加工終わって、摩擦接合部を除いた部分には錆止め塗装塗って、錆止め塗ってないトコに発錆剤塗ってると、垂れた発錆剤は永久に錆を発生させるちからを持ってる。
http://www.osdk.co.jp/detail.php?id=83&schemas=type020_83_1&detail=1
日建連の説明だと「中性(水と酸素による酸化反応)」だから、上に塗る錆止め塗装は油性限定な気がするな。水性だと希釈液が水だからそれで錆の進行は進む気がする。
もし加工終わって、摩擦接合部を除いた部分には錆止め塗装塗って、錆止め塗ってないトコに発錆剤塗ってると、垂れた発錆剤は永久に錆を発生させるちからを持ってる。
Re: サビ・X
火砕流な昭ちゃん
2013/10/28 17:54:47
2357 2013/10/28 17:35:42
>カタログに書いてあります。ヒットロック B
>http://www.taihokohzai.co.jp/pdf/pdf_temp/20120326223459_731122.pdf#search='
スレ主は、「サビX」って言ってるんだけど?????
>カタログに書いてあります。ヒットロック B
>http://www.taihokohzai.co.jp/pdf/pdf_temp/20120326223459_731122.pdf#search='
スレ主は、「サビX」って言ってるんだけど?????
ズレてきた
火砕流な昭ちゃん
2013/10/28 18:07:02
スレ主は、必要分の発錆が終わったら、もう発錆機能は無くなって欲しい、止めたい、けどどうしたらよいのかを聞いてる。
発錆剤の発錆機能を止めるのなら、余分な発錆剤を除去するか、発錆剤の中の反応原因物質を除去することになる。
これはもう、基規準の話では無く、化学の話だ。
発錆剤の発錆機能を止めるのなら、余分な発錆剤を除去するか、発錆剤の中の反応原因物質を除去することになる。
これはもう、基規準の話では無く、化学の話だ。
Re: ズレてきた
2013/10/28 20:29:21
>何回も何回も書いてますが、ムダみたいなので、やめます。
>一回使ってみてください、経験するしかありません。
施主の金でそんなことしてはいかんよ
>一回使ってみてください、経験するしかありません。
施主の金でそんなことしてはいかんよ
耐震診断の強度指標Cとは
mi2218
2013/10/25 11:23:59
耐震診断で強度指標はCと書きますが、指標のC( coefficient)では能がないので、何の略か教えてください。よろしくお願いします。
Re: 耐震診断の強度指標Cとは
2013/10/25 11:38:05
>耐震診断で強度指標はCと書きますが、指標のC( coefficient)では能がないので、何の略か教えてください。よろしくお願いします。
Seismic Evaluation and Retrofit(English Version)
Seismic Evaluation and Retrofit(English Version)
Re: 耐震診断の強度指標Cとは
しら
2013/10/25 14:48:42
強度指標Cは、数字の意味的にも層せん断力係数やシア係数のCを
そのまま診断基準にも使っているのだと思います。
ちなみに診断基準の英訳版のC指標の説明文の抜粋では
sub-index of strength, C, which means bearing capacity of the building
層せん断力係数の「story shear coefficient」の係数より、
建物の耐力容量ってことでcapacityってことなのか?
強度/重量比という意味は変わらないからCにしたのかも?
そのまま診断基準にも使っているのだと思います。
ちなみに診断基準の英訳版のC指標の説明文の抜粋では
sub-index of strength, C, which means bearing capacity of the building
層せん断力係数の「story shear coefficient」の係数より、
建物の耐力容量ってことでcapacityってことなのか?
強度/重量比という意味は変わらないからCにしたのかも?
Re: 耐震診断の強度指標Cとは
2013/10/26 16:35:43
>耐震診断で強度指標はCと書きますが、指標のC( coefficient)では能がないので、何の略か教えてください。よろしくお願いします。
靭性指標Fのことは気にならないんだね
靭性指標Fのことは気にならないんだね
Re: 耐震診断の強度指標Cとは
2013/10/27 09:34:03
>>耐震診断で強度指標はCと書きますが、指標のC( coefficient)では能がないので、何の略か教えてください。よろしくお願いします。
>
>靭性指標Fのことは気にならないんだね
CもFも記号呼び名、・・・・気にならない。
>
>靭性指標Fのことは気にならないんだね
CもFも記号呼び名、・・・・気にならない。
公的とは、
建築屋
2013/10/24 18:50:21
社団法人 東京都建築士事務所協会で発行している標準構造設計仕様書にある
『8.その他』の箇所部分について質問です。
チェック欄に『各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。』とあります。
ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
やはり○○技術センターのような機関がします。
『8.その他』の箇所部分について質問です。
チェック欄に『各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。』とあります。
ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
やはり○○技術センターのような機関がします。
Re: 公的とは、
2357
2013/10/24 19:27:32
>社団法人 東京都建築士事務所協会で発行している標準構造設計仕様書にある
>ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
>やはり○○技術センターのような機関がします。
東京都ですね、公的試験機関です。
http://www.toshikyo.com/04_area/index.html#map_c
>ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
>やはり○○技術センターのような機関がします。
東京都ですね、公的試験機関です。
http://www.toshikyo.com/04_area/index.html#map_c
Re: 公的とは、
2013/10/24 19:31:41
>社団法人 東京都建築士事務所協会で発行している標準構造設計仕様書にある
>『8.その他』の箇所部分について質問です。
>チェック欄に『各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。』とあります。
>ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
>やはり○○技術センターのような機関がします。
「民間の会社」が公的機関なのかどうか、誰かに聞かないとわからないようでは
あなたの技術能力以前に国語能力が心配です。
家庭内での会話もうまくいってないとも推測できます。
ご愁傷様です。 合掌。
>『8.その他』の箇所部分について質問です。
>チェック欄に『各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。』とあります。
>ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
>やはり○○技術センターのような機関がします。
「民間の会社」が公的機関なのかどうか、誰かに聞かないとわからないようでは
あなたの技術能力以前に国語能力が心配です。
家庭内での会話もうまくいってないとも推測できます。
ご愁傷様です。 合掌。
Re: 公的とは、
2013/10/24 21:40:14
>社団法人 東京都建築士事務所協会で発行している標準構造設計仕様書にある
>『8.その他』の箇所部分について質問です。
>チェック欄に『各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。』とあります。
>ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
>やはり○○技術センターのような機関がします。
感傷に浸ったってムダダべさ
>『8.その他』の箇所部分について質問です。
>チェック欄に『各試験の供試体は公的試験機関にて試験を行い工事監理者に報告すること。』とあります。
>ここでの公的試験機関とは、通常つぶし試験を行っている民間のコンクリートプラント会社も該当するのでしょうか?
>やはり○○技術センターのような機関がします。
感傷に浸ったってムダダべさ
Re: 公的とは、
建築屋
2013/10/25 09:28:59
ご回答ありがとうございます。
Re: 公的とは、
2013/10/25 19:36:07
>ご回答ありがとうございます。
それだけかい!
せめて
「下らない回答ありがとうごぜえます」
とか
「回答になってない回答ありがとね」
くらい言えよ
それだけかい!
せめて
「下らない回答ありがとうごぜえます」
とか
「回答になってない回答ありがとね」
くらい言えよ
鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
意匠屋
2013/10/24 11:02:43
鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/24 11:06:10
>鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
ゼロでやってます。
>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
ゼロでやってます。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
意匠屋
2013/10/24 11:11:00
>>鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
>>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
>
>ゼロでやってます。
ご教授有難う御座います。根本的なところが理解できておらず助かります。
建物用途関係なくと理解してよろしいでしょうか?
>>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
>
>ゼロでやってます。
ご教授有難う御座います。根本的なところが理解できておらず助かります。
建物用途関係なくと理解してよろしいでしょうか?
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2357
2013/10/24 11:17:28
>鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
令第85条、黄色本P239〜
「当該建築物の実況に応じて計算。
ただし同表の〜〜〜乗じて計算することができる・・・」です。
建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければ
ならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、
それぞれ同表の〜〜〜乗じて計算することができる。
>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
令第85条、黄色本P239〜
「当該建築物の実況に応じて計算。
ただし同表の〜〜〜乗じて計算することができる・・・」です。
建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければ
ならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、
それぞれ同表の〜〜〜乗じて計算することができる。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
意匠屋
2013/10/24 11:33:32
>令第85条、黄色本P239〜
>
>「当該建築物の実況に応じて計算。
>ただし同表の〜〜〜乗じて計算することができる・・・」です。
>
>建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければ
>ならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、
>それぞれ同表の〜〜〜乗じて計算することができる。
ご教授有難う御座います。根本的なところが理解できておらず助かります。
車庫で独立基礎なのですがやはり載せるということでしょうか?
>
>「当該建築物の実況に応じて計算。
>ただし同表の〜〜〜乗じて計算することができる・・・」です。
>
>建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければ
>ならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、
>それぞれ同表の〜〜〜乗じて計算することができる。
ご教授有難う御座います。根本的なところが理解できておらず助かります。
車庫で独立基礎なのですがやはり載せるということでしょうか?
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
火砕流な昭ちゃん
2013/10/24 13:56:30
意匠屋 2013/10/24 11:02:43
>鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
屋根のこと?屋根には箱一つ乗せない?
1階床のこと?1階床のスラブ重量、仕上げ重量、積載荷重は建物の基礎(屋根、壁、柱等を支える)で受ける?直接真下の土で受ける?
>鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
屋根のこと?屋根には箱一つ乗せない?
1階床のこと?1階床のスラブ重量、仕上げ重量、積載荷重は建物の基礎(屋根、壁、柱等を支える)で受ける?直接真下の土で受ける?
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2357
2013/10/24 14:08:54
>車庫で独立基礎なのですがやはり載せるということでしょうか?
それは、構造設計責任者が決める事で、その決めた構造耐力上の根拠は必要です。
1、車庫下の土質が沖積層なのか、洪積層なのか、
2、根切り工事により、埋戻しになるのかどうか、
等々・・・。
それは、構造設計責任者が決める事で、その決めた構造耐力上の根拠は必要です。
1、車庫下の土質が沖積層なのか、洪積層なのか、
2、根切り工事により、埋戻しになるのかどうか、
等々・・・。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
意匠屋
2013/10/24 15:39:32
>>屋根のこと?屋根には箱一つ乗せない?
>
>TVアンテナ、太陽熱温水器、ソーラーパネル、枯れ葉etc・・
屋根には何も載りません。
>
>TVアンテナ、太陽熱温水器、ソーラーパネル、枯れ葉etc・・
屋根には何も載りません。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/24 15:40:39
>>屋根のこと?屋根には箱一つ乗せない?
>
>TVアンテナ、太陽熱温水器、ソーラーパネル、枯れ葉etc・・
雪、隕石、飛行機。
>
>TVアンテナ、太陽熱温水器、ソーラーパネル、枯れ葉etc・・
雪、隕石、飛行機。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
意匠屋
2013/10/24 15:41:57
>>車庫で独立基礎なのですがやはり載せるということでしょうか?
>
>それは、構造設計責任者が決める事で、その決めた構造耐力上の根拠は必要です。
>1、車庫下の土質が沖積層なのか、洪積層なのか、
>2、根切り工事により、埋戻しになるのかどうか、
> 等々・・・。
構造設計責任者が決める事ですよね。有難う御座います。
>
>それは、構造設計責任者が決める事で、その決めた構造耐力上の根拠は必要です。
>1、車庫下の土質が沖積層なのか、洪積層なのか、
>2、根切り工事により、埋戻しになるのかどうか、
> 等々・・・。
構造設計責任者が決める事ですよね。有難う御座います。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
意匠屋
2013/10/24 15:45:15
> 意匠屋 2013/10/24 11:02:43
>>鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
>>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
>
>屋根のこと?屋根には箱一つ乗せない?
>1階床のこと?1階床のスラブ重量、仕上げ重量、積載荷重は建物の基礎(屋根、壁、柱等を支える)で受ける?直接真下の土で受ける?
上部は基礎で受けます。
1階床です。土間ですので直接真下の土で受けます。
>>鉄骨造平屋建ての場合、積載荷重は法文中の積載荷重を考慮しなければならないのか?
>>考慮する場合、床計算用・大梁.柱.基礎・地震力用全てでしょうか?又は平屋建てなので大梁.柱.基礎・地震力用だけでしょうか?
>
>屋根のこと?屋根には箱一つ乗せない?
>1階床のこと?1階床のスラブ重量、仕上げ重量、積載荷重は建物の基礎(屋根、壁、柱等を支える)で受ける?直接真下の土で受ける?
上部は基礎で受けます。
1階床です。土間ですので直接真下の土で受けます。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/24 22:46:45
>上部は基礎で受けます。
>1階床です。土間ですので直接真下の土で受けます。
土間に見えて実は構造スラブが必要だったりして・・・
>1階床です。土間ですので直接真下の土で受けます。
土間に見えて実は構造スラブが必要だったりして・・・
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
まる
2013/10/25 09:46:02
屋根に乗るのは、カラスだけではない。
当然、屋根屋が乗ります。
当然、屋根屋が乗ります。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
TOMATO
2013/10/25 16:14:39
>屋根に乗るのは、カラスだけではない。
>当然、屋根屋が乗ります。
補足
魚をくわえた、猫はのらなの?。
>当然、屋根屋が乗ります。
補足
魚をくわえた、猫はのらなの?。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/25 18:16:44
>>>屋根のこと?屋根には箱一つ乗せない?
>>
>>TVアンテナ、太陽熱温水器、ソーラーパネル、枯れ葉etc・・
>
>屋根には何も載りません。
だったら 0 で良いのでは。質問の意図がわからない。
だども、安全荷重をみるのヒトも多い。
>>
>>TVアンテナ、太陽熱温水器、ソーラーパネル、枯れ葉etc・・
>
>屋根には何も載りません。
だったら 0 で良いのでは。質問の意図がわからない。
だども、安全荷重をみるのヒトも多い。
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/25 19:56:11
工事中に折版を束ねたものを置くから、それを検討しろ言った
適判が居たな
適判が居たな
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/25 21:32:23
>1階床です。土間ですので直接真下の土で受けます。
基礎の平面的範囲以外の部分は、真下の土で受けるでも良いかもしれませんが
独立基礎のフーチングの直上には、土と土間床が載っていませんか?
フーチング上に土間床がかかっているなら、上部建物軸力に加えて
少なくともその基礎の大きさ範囲の「土間重量と積載と土の重量とフーチング自重」は、見込まないといけません。
実際にフーチングの直上にあるのですから・・・
それとも、独立基礎の平面範囲だけ土間を設けず、且つ作業も出来ないように囲ってデッドスペースにしてあるのですか?
基礎の平面的範囲以外の部分は、真下の土で受けるでも良いかもしれませんが
独立基礎のフーチングの直上には、土と土間床が載っていませんか?
フーチング上に土間床がかかっているなら、上部建物軸力に加えて
少なくともその基礎の大きさ範囲の「土間重量と積載と土の重量とフーチング自重」は、見込まないといけません。
実際にフーチングの直上にあるのですから・・・
それとも、独立基礎の平面範囲だけ土間を設けず、且つ作業も出来ないように囲ってデッドスペースにしてあるのですか?
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/25 22:16:57
>フーチング上に土間床がかかっているなら、上部建物軸力に加えて
>少なくともその基礎の大きさ範囲の「土間重量と積載と土の重量とフーチング自重」は、見込まないといけません。
中と外で基礎上荷重が違うからその分でフーチングの曲げに差が生じてそれが偏心曲げになって基礎梁で処理する必要があるけどちゃんとやってるの
>少なくともその基礎の大きさ範囲の「土間重量と積載と土の重量とフーチング自重」は、見込まないといけません。
中と外で基礎上荷重が違うからその分でフーチングの曲げに差が生じてそれが偏心曲げになって基礎梁で処理する必要があるけどちゃんとやってるの
Re: 鉄骨造平屋建ての場合の積載荷重
2013/10/25 22:55:12
>中と外で基礎上荷重が違うからその分でフーチングの曲げに差が生じてそれが偏心曲げになって基礎梁で処理する必要があるけどちゃんとやってるの
その基礎梁の片側に土間がある場合、根切りの影響で基礎梁に偏心曲げ(捩じれM)が生じて、処理する必要があるけどちゃんとやってるの
前レス同様に重箱の隅を突いてみた(笑)
話の論点は、土間床と積載を基礎に加えるか否かのお話です。
S造平屋の場合、みるとみないでは影響が大きい場合があり、基礎の大きさが変わります。
貴方は、基礎に加えていますか? いませんか?
いないなら問題外、無駄なお話ですな・・・
その基礎梁の片側に土間がある場合、根切りの影響で基礎梁に偏心曲げ(捩じれM)が生じて、処理する必要があるけどちゃんとやってるの
前レス同様に重箱の隅を突いてみた(笑)
話の論点は、土間床と積載を基礎に加えるか否かのお話です。
S造平屋の場合、みるとみないでは影響が大きい場合があり、基礎の大きさが変わります。
貴方は、基礎に加えていますか? いませんか?
いないなら問題外、無駄なお話ですな・・・
東條
2013/10/22 22:02:35
塔状比が大きい建物のと場合、隣地境界まで距離が少なく、杭を偏心させなければならない事が多いと思います。
塔状比4超えの場合の地震力割増にる転倒の検討適用の判定の際の建物幅は杭心間隔で考えなくてはいけないのでしょうか?
塔状比4超えの場合の地震力割増にる転倒の検討適用の判定の際の建物幅は杭心間隔で考えなくてはいけないのでしょうか?
Re: 杭偏心の場合の塔状比
2013/10/23 03:35:29
>>塔状比が大きい建物のと場合、隣地境界まで距離が少なく、杭を偏心させなければならない事が多いと思います。
>>
>>塔状比4超えの場合の地震力割増にる転倒の検討適用の判定の際の建物幅は杭心間隔で考えなくてはいけないのでしょうか?
>>
>
>搭状比のH/BのBは架構の幅を用います、
>柱外面(電算では通り心)です。あくまでも形状比です。
>告示第594号第4の五、黄色本P305。
>
>逆に柱外面より外に杭位置を設けても、H/BのBは大きくは取れません。
>
>一次設計でH/Bが4を超えてなくても、内側に杭偏心していると、
>付加軸力は大きくなりますので、それでの(杭芯スパンでの)転倒しない検討と
>杭軸耐力の検討は必要です。
正解
>>
>>塔状比4超えの場合の地震力割増にる転倒の検討適用の判定の際の建物幅は杭心間隔で考えなくてはいけないのでしょうか?
>>
>
>搭状比のH/BのBは架構の幅を用います、
>柱外面(電算では通り心)です。あくまでも形状比です。
>告示第594号第4の五、黄色本P305。
>
>逆に柱外面より外に杭位置を設けても、H/BのBは大きくは取れません。
>
>一次設計でH/Bが4を超えてなくても、内側に杭偏心していると、
>付加軸力は大きくなりますので、それでの(杭芯スパンでの)転倒しない検討と
>杭軸耐力の検討は必要です。
正解
Re: 杭偏心の場合の塔状比
東條
2013/10/23 07:25:45
実は形状比による塔状比は、4を若干、きっているのですが、杭心間隔では4を超えるので地震力の割増をするように言われています。
また、塔状比の判定は建物重心位置で宜しいのですよね?
また、塔状比の判定は建物重心位置で宜しいのですよね?
Re: 杭偏心の場合の塔状比
ゆな
2013/10/23 09:34:10
>実は形状比による塔状比は、4を若干、きっているのですが、杭心間隔では4を超えるので地震力の割増をするように言われています。
>
>また、塔状比の判定は建物重心位置で宜しいのですよね?
愛知県適判事例集 1.3.2 搭状比4超の建物の検討
参考になりませんか?
>
>また、塔状比の判定は建物重心位置で宜しいのですよね?
愛知県適判事例集 1.3.2 搭状比4超の建物の検討
参考になりませんか?
Re: 杭偏心の場合の塔状比
2013/10/23 11:03:53
なんで法令ICBAに書いてあるのにグダグダ言ってるのか理解不能だ
Re: 杭偏心の場合の塔状比
2013/10/23 12:10:08
>なんで法令ICBAに書いてあるのにグダグダ言ってるのか理解不能だ
ICBAは絶対的に信頼できるのでしょうか。
Q&Aに載らない質疑に興味深いものがあるそうです。
ICBAは絶対的に信頼できるのでしょうか。
Q&Aに載らない質疑に興味深いものがあるそうです。
Re: 杭偏心の場合の塔状比
2013/10/23 14:16:05
転倒は抵抗力÷転倒力で決定されるな
直接基礎の整形でも悩むことが多いのに凸凹非整形の杭基礎だとどうすんだろかな
XY軸ではなくUV軸の検討も必要だな
直接基礎の整形でも悩むことが多いのに凸凹非整形の杭基礎だとどうすんだろかな
XY軸ではなくUV軸の検討も必要だな
Re: 杭偏心の場合の塔状比
東條
2013/10/23 23:16:29
>>実は形状比による塔状比は、4を若干、きっているのですが、杭心間隔では4を超えるので地震力の割増をするように言われています。
>>
>>また、塔状比の判定は建物重心位置で宜しいのですよね?
>
>
>私は、剛心位置だと思っておりますが、世間一般は重心位置の
>Bになります。
>
>また、上にも書きましたが、一次設計時はアスペクト比(H/B)
>に関係なく、発生している応力をゼロ(釣合状態)にしておく必要
>があります。その意味で、杭が中に追い込まれておりますので、
>その検討(B/B’割増し)をしてください、という、質疑では
>ないでしょうか?
杭が中に追い込まれている検討はしています。
問題は地震力の割増を行うかどうかです。
部分塔状が4を超えている事がお気に召さないのでしょうか。
>>
>>また、塔状比の判定は建物重心位置で宜しいのですよね?
>
>
>私は、剛心位置だと思っておりますが、世間一般は重心位置の
>Bになります。
>
>また、上にも書きましたが、一次設計時はアスペクト比(H/B)
>に関係なく、発生している応力をゼロ(釣合状態)にしておく必要
>があります。その意味で、杭が中に追い込まれておりますので、
>その検討(B/B’割増し)をしてください、という、質疑では
>ないでしょうか?
杭が中に追い込まれている検討はしています。
問題は地震力の割増を行うかどうかです。
部分塔状が4を超えている事がお気に召さないのでしょうか。
Re: 杭偏心の場合の塔状比
2013/10/23 23:47:14
>部分塔状が4を超えている事がお気に召さないのでしょうか。
言い出しっぺに聞きなよ
言い出しっぺに聞きなよ
Re: 杭偏心の場合の塔状比
2013/10/24 00:06:15
好きなようにやれば良い
設計者なんだろ?
設計者なんだろ?
エルニード工法
しん
2013/10/19 20:53:47
エルニード工法って、どうですか?
地盤改良なのですが。
http://www.elknead.com/method/index.html
これを使いたいとの話がありました。安いらしいです。
どうなのでしょうか?使った事ある方、居ますか?
地盤改良なのですが。
http://www.elknead.com/method/index.html
これを使いたいとの話がありました。安いらしいです。
どうなのでしょうか?使った事ある方、居ますか?
あきらかな・・・
2013/10/19 21:27:09
宣伝はいかんよ。
Re: エルニード工法
2013/10/20 19:54:50
見積りとって、安ければ使うんじゃない
Re: エルニード工法
まる
2013/10/21 15:26:30
>エルニード工法って、どうですか?
>地盤改良なのですが。
>
>http://www.elknead.com/method/index.html
>
>これを使いたいとの話がありました。安いらしいです。
>
>どうなのでしょうか?使った事ある方、居ますか?
ラップルコンンクリートの方が、安い。
>地盤改良なのですが。
>
>http://www.elknead.com/method/index.html
>
>これを使いたいとの話がありました。安いらしいです。
>
>どうなのでしょうか?使った事ある方、居ますか?
ラップルコンンクリートの方が、安い。
Re: エルニード工法
2013/10/21 20:54:24
>見積りとって、安ければ使うんじゃない
こんな宣伝しといて、いざ見積とってみたら、ボロクソ・・
だったら、逆にダメージが大きいかな。。
変な宣伝は逆効果だよな(笑)
スレ主さま、ご自分の物件で金額・内容を比較してから、
あれこれなんですが、皆さん、どうですか?使えますか?でしょ。
単に安いに魅力があるのなら、ここでの質問は、、、愚問!!
安くて安全性が高いという話ならともかく、安いだけでは問題外。。
設計手間と工事金額を下げたいからと、妥協した人が、アゲハ(笑)
こんな宣伝しといて、いざ見積とってみたら、ボロクソ・・
だったら、逆にダメージが大きいかな。。
変な宣伝は逆効果だよな(笑)
スレ主さま、ご自分の物件で金額・内容を比較してから、
あれこれなんですが、皆さん、どうですか?使えますか?でしょ。
単に安いに魅力があるのなら、ここでの質問は、、、愚問!!
安くて安全性が高いという話ならともかく、安いだけでは問題外。。
設計手間と工事金額を下げたいからと、妥協した人が、アゲハ(笑)
Re: エルニード工法
2013/10/21 21:11:25
>エルニード工法って、どうですか?
>地盤改良なのですが。
>
>http://www.elknead.com/method/index.html
>
>これを使いたいとの話がありました。安いらしいです。
>
>どうなのでしょうか?使った事ある方、居ますか?
安くて、且つ安全証明書添付の設計施工100年保証なら、使ってみてもと思います。
>地盤改良なのですが。
>
>http://www.elknead.com/method/index.html
>
>これを使いたいとの話がありました。安いらしいです。
>
>どうなのでしょうか?使った事ある方、居ますか?
安くて、且つ安全証明書添付の設計施工100年保証なら、使ってみてもと思います。
Re: エルニード工法
しん
2013/10/21 21:26:54
皆様、ご意見ありがとうございます。
別に私は宣伝をしている訳ではありません。また、批判したい為でもありません。
もちろん、コストだけで判断するつもりもありません。
特に基礎工法なので慎重に判断すべきと考えています。
そこで採用した事がある方が居ましたら、ご意見を伺いたいと思っています。
地盤改良なので設計的な性能だけでなく、耐久性や施工性(品質)など様々な角度からのご意見を頂けたら、幸いです。
別に私は宣伝をしている訳ではありません。また、批判したい為でもありません。
もちろん、コストだけで判断するつもりもありません。
特に基礎工法なので慎重に判断すべきと考えています。
そこで採用した事がある方が居ましたら、ご意見を伺いたいと思っています。
地盤改良なので設計的な性能だけでなく、耐久性や施工性(品質)など様々な角度からのご意見を頂けたら、幸いです。
Re: エルニード工法
2013/10/22 23:44:18
>皆様、ご意見ありがとうございます。
>
>別に私は宣伝をしている訳ではありません。また、批判したい為でもありません。
>
>もちろん、コストだけで判断するつもりもありません。
>特に基礎工法なので慎重に判断すべきと考えています。
>
>そこで採用した事がある方が居ましたら、ご意見を伺いたいと思っています。
>
>地盤改良なので設計的な性能だけでなく、耐久性や施工性(品質)など様々な角度からのご意見を頂けたら、幸いです。
我々は何を基に工法を採用すべきかという疑問になりますね。
設計性能なのか、裏付けられた性能か、コストか・・・
設計性能は分かる。数十年後を考えてこれにするという考えがあるのかどうか。現時点で性能を満たし、施工性=低コストを実現をどう考えるのか。
結局、今、許容地耐力満足しているからっていう考えで設計している人は、数十年後を考えてという考えはないと思う。
今を考えれば、施工性=低コスト、現時点の性能がよければ良いという考えになる。
>
>別に私は宣伝をしている訳ではありません。また、批判したい為でもありません。
>
>もちろん、コストだけで判断するつもりもありません。
>特に基礎工法なので慎重に判断すべきと考えています。
>
>そこで採用した事がある方が居ましたら、ご意見を伺いたいと思っています。
>
>地盤改良なので設計的な性能だけでなく、耐久性や施工性(品質)など様々な角度からのご意見を頂けたら、幸いです。
我々は何を基に工法を採用すべきかという疑問になりますね。
設計性能なのか、裏付けられた性能か、コストか・・・
設計性能は分かる。数十年後を考えてこれにするという考えがあるのかどうか。現時点で性能を満たし、施工性=低コストを実現をどう考えるのか。
結局、今、許容地耐力満足しているからっていう考えで設計している人は、数十年後を考えてという考えはないと思う。
今を考えれば、施工性=低コスト、現時点の性能がよければ良いという考えになる。
Re: エルニード工法
2013/10/23 18:31:03
>結局、今、許容地耐力満足しているからっていう考えで設計している人は、数十年後を考えてという考えはないと思う。
>今を考えれば、施工性=低コスト、現時点の性能がよければ良いという考えになる。
HP
>今を考えれば、施工性=低コスト、現時点の性能がよければ良いという考えになる。
HP
Re: エルニード工法
2013/10/23 18:31:43
>>結局、今、許容地耐力満足しているからっていう考えで設計している人は、数十年後を考えてという考えはないと思う。
>>今を考えれば、施工性=低コスト、現時点の性能がよければ良いという考えになる。
上のレスに編集キーを書き忘れた。
HPによると、固化剤を使うコラムや、この工法は産廃にならないらしい。
杭の方が抜きやすいのだけど・・( '・_・`)…
>>今を考えれば、施工性=低コスト、現時点の性能がよければ良いという考えになる。
上のレスに編集キーを書き忘れた。
HPによると、固化剤を使うコラムや、この工法は産廃にならないらしい。
杭の方が抜きやすいのだけど・・( '・_・`)…
Re: エルニード工法
ガラパゴス
2013/10/25 20:51:56
これもソイルも杭も手がけてる業者の話では、ソイルパイルとの比較で
深さ3m程度までなら費用は同等〜2倍程度、工期は短い。
現在はソイル(=杭打ち機)は施工機械の手配が厳しいので、融通の効く
スーパーラップル系を選ばざるを得ない処もある
ラップルコンは土留工事があるので、オープンカットできない現場では
費用は高くつく。スーパーラップル系は1回の改良範囲が大きいので
隣地と高低差がある現場では影響が出る(擁壁ずれたりとか)事がある
との事。施工と金額的にはソイル以下。但し手配融通性と施工期間は
ソイルに勝る場合もあり。ってな所みたいです
深さ3m程度までなら費用は同等〜2倍程度、工期は短い。
現在はソイル(=杭打ち機)は施工機械の手配が厳しいので、融通の効く
スーパーラップル系を選ばざるを得ない処もある
ラップルコンは土留工事があるので、オープンカットできない現場では
費用は高くつく。スーパーラップル系は1回の改良範囲が大きいので
隣地と高低差がある現場では影響が出る(擁壁ずれたりとか)事がある
との事。施工と金額的にはソイル以下。但し手配融通性と施工期間は
ソイルに勝る場合もあり。ってな所みたいです
明日は修了考査
こういち
2013/10/19 17:48:17
明日は構造設計一級建築士の修了考査です。
受験される方々は頑張って下さい。
どんな問題が出るのでしょうか。
受験される方々は頑張って下さい。
どんな問題が出るのでしょうか。
Re: 明日は修了考査
,,,
2013/10/19 18:00:06
>
>どんな問題が出るのでしょうか。
あれ、知らないの?
>どんな問題が出るのでしょうか。
あれ、知らないの?
Re: 明日は修了考査
2013/10/19 20:42:11
>明日は構造設計一級建築士の修了考査です。
>
>受験される方々は頑張って下さい。
>
>どんな問題が出るのでしょうか。
みなさん準備で忙しくネットする暇もないようだ
>
>受験される方々は頑張って下さい。
>
>どんな問題が出るのでしょうか。
みなさん準備で忙しくネットする暇もないようだ
Re: 明日は修了考査
2013/10/19 21:00:09
>みなさん準備で忙しくネットする暇もないようだ
構一未満の人が多いようですね。
構一未満の人が多いようですね。
Re: 明日は修了考査
2013/10/20 15:59:14
>>みなさん準備で忙しくネットする暇もないようだ
>
>構一未満の人が多いようですね。
オイラ技術士で構一なんて持ってないもんね
>
>構一未満の人が多いようですね。
オイラ技術士で構一なんて持ってないもんね
Re: 明日は修了考査
2013/10/20 17:36:27
>オイラ技術士で構一なんて持ってないもんね
建築構造設計の実務は行っていないのですか?
建築構造設計の実務は行っていないのですか?
Re: 明日は修了考査
2013/10/20 17:59:30
>>オイラ技術士で構一なんて持ってないもんね
>
>建築構造設計の実務は行っていないのですか?
構一を指導するコンサルティング実務を行っています
>
>建築構造設計の実務は行っていないのですか?
構一を指導するコンサルティング実務を行っています
Re: 明日は修了考査
2013/10/20 18:06:44
>>>オイラ技術士で構一なんて持ってないもんね
>>
>>建築構造設計の実務は行っていないのですか?
>
>構一を指導するコンサルティング実務を行っています
適合性判定員なら、オマケで構一が付いてきましたが、オマケは受け取らなかったのですか。
>>
>>建築構造設計の実務は行っていないのですか?
>
>構一を指導するコンサルティング実務を行っています
適合性判定員なら、オマケで構一が付いてきましたが、オマケは受け取らなかったのですか。
Re: 明日は修了考査
2013/10/20 19:36:48
>オイラ技術士で構一なんて持ってないもんね
ワタシも建築技術シを持っている。
ワタシも建築技術シを持っている。
Re: 明日は修了考査
2013/10/20 19:40:47
>ワタシも建築技術シを持っている。
建築技術誌なら持っています。
建築技術誌なら持っています。
Re: 明日は修了考査
ま
2013/10/21 21:40:20
結果で出れば分かると思いますが、今年の受験者数はどのくらいだったのですかね。
去年、一昨年は1000人程度。
この人数の為に全国で講習、修了考査を行うのは効率が悪い。
いっその事、講習は東京の一箇所のみとして、交通費は受講費に込みと言うのはどうだろう。
こっちの方が経費がかからないのでは?
去年、一昨年は1000人程度。
この人数の為に全国で講習、修了考査を行うのは効率が悪い。
いっその事、講習は東京の一箇所のみとして、交通費は受講費に込みと言うのはどうだろう。
こっちの方が経費がかからないのでは?
Re: 明日は修了考査
み
2013/10/21 21:50:13
皆さんにお聞きしたい。
構造設計一級建築士の資格を廃止したら、どうだろう。
賛成?反対?
廃止になれば、煩わしい定期講習がなくなる。誰でも持ってるのでメリットがない。別に手当が付く訳でもない。
構造設計一級建築士の資格を廃止したら、どうだろう。
賛成?反対?
廃止になれば、煩わしい定期講習がなくなる。誰でも持ってるのでメリットがない。別に手当が付く訳でもない。
Re: 明日は修了考査
2013/10/21 21:56:41
>こっちの方が経費がかからないのでは?
専門学校が代行するというのはどうだろう。
東京以外はビデオ講義です。
専門学校が代行するというのはどうだろう。
東京以外はビデオ講義です。
Re: 明日は修了考査
2013/10/21 22:33:32
ビデオ講習なら、ネット受講で良いのでは。
専門学校も人数がすくないとビジネスにならないから、
やらないんじゃない?
専門学校も人数がすくないとビジネスにならないから、
やらないんじゃない?
Re: 明日は修了考査
2013/10/21 23:47:39
>結果で出れば分かると思いますが、今年の受験者数はどのくらいだったのですかね。
>
>去年、一昨年は1000人程度。
>
>この人数の為に全国で講習、修了考査を行うのは効率が悪い。
>
>いっその事、講習は東京の一箇所のみとして、交通費は受講費に込みと言うのはどうだろう。
>
>こっちの方が経費がかからないのでは?
現実的なことを言え。何が交通費込みだ。
>
>去年、一昨年は1000人程度。
>
>この人数の為に全国で講習、修了考査を行うのは効率が悪い。
>
>いっその事、講習は東京の一箇所のみとして、交通費は受講費に込みと言うのはどうだろう。
>
>こっちの方が経費がかからないのでは?
現実的なことを言え。何が交通費込みだ。
Re: 明日は修了考査
2013/10/22 09:05:38
>構造設計一級建築士の資格を廃止したら、どうだろう。
”資格”でなく”講習”
いっそのこと正式に資格にして、講義を廃止する。
終了考査でなく、資格試験扱いにする。
講習という仕組み自体が天下り団体の集金システムなんだから。
実際の扱いは、資格だろ。どうみたって。
資格が多いと批判あったので、悪いほうに仕組みがつくられただけ。
”資格”でなく”講習”
いっそのこと正式に資格にして、講義を廃止する。
終了考査でなく、資格試験扱いにする。
講習という仕組み自体が天下り団体の集金システムなんだから。
実際の扱いは、資格だろ。どうみたって。
資格が多いと批判あったので、悪いほうに仕組みがつくられただけ。
Re: 明日は修了考査
2013/10/22 10:43:26
>資格が多いと批判あったので、悪いほうに仕組みがつくられただけ。
一級建築士の上位となる国家資格をつくりたくなかったと思う。
一級建築士の上位となる国家資格をつくりたくなかったと思う。
Re: 明日は修了考査
.
2013/11/24 18:17:28
>皆さんにお聞きしたい。
>
>構造設計一級建築士の資格を廃止したら、どうだろう。
>賛成?反対?
>
>廃止になれば、煩わしい定期講習がなくなる。誰でも持ってるのでメリットがない。別に手当が付く訳でもない。
反対です
年々、受講者が減って。
合格者も少なくなる。
定期講習受ける構一も減って
だんだん、構一が減っていくのが、楽しみだから・・・・
20年後には、5000人いないかも
>
>構造設計一級建築士の資格を廃止したら、どうだろう。
>賛成?反対?
>
>廃止になれば、煩わしい定期講習がなくなる。誰でも持ってるのでメリットがない。別に手当が付く訳でもない。
反対です
年々、受講者が減って。
合格者も少なくなる。
定期講習受ける構一も減って
だんだん、構一が減っていくのが、楽しみだから・・・・
20年後には、5000人いないかも
いち
2013/10/16 09:38:51
RC造で、柱をセットバック(斜め柱、柱折り曲げ)する時の注意事項はありますか?
一貫プログラムで節点の移動をして、検討をするだけで良いのでしょう?
何が足りないような感じがします。
柱の軸方向耐力は垂直の柱よりも低いはずですが、どのように評価すれば良いのか?
梁せん断力による曲げは考慮しなくても良いのか?
ご教授下さい。
一貫プログラムで節点の移動をして、検討をするだけで良いのでしょう?
何が足りないような感じがします。
柱の軸方向耐力は垂直の柱よりも低いはずですが、どのように評価すれば良いのか?
梁せん断力による曲げは考慮しなくても良いのか?
ご教授下さい。
Re: RC柱のセットバック
いち
2013/10/16 10:38:46
すいません、セットバックの間違いでした。節点の移動では全層移動しますよね。
マニュアルも読みましたけど、検討として足りない気がします。
ユニオンに聞いてもマニュアル通りの説明でその他の補正は設計者が考えて下さいと言われます。
マニュアルも読みましたけど、検討として足りない気がします。
ユニオンに聞いてもマニュアル通りの説明でその他の補正は設計者が考えて下さいと言われます。
Re: RC柱のセットバック
火砕流な昭ちゃん
2013/10/16 10:51:53
いち 2013/10/16 09:38:51
>RC造で、柱をセットバック(斜め柱、柱折り曲げ)する時の注意事項はありますか?
柱と梁の接合部で折るのか、階の中間で折るのかで、解析方法は異なる。一貫のモデル化は両方に対応しているのか否か?
折り曲げ架構と平行な大梁の断面設計に必要な応力は何か判っているか?その応力全てに一貫が対応できない場合は断面設計手計算!
床版にも真四角な建物とは異なった応力が生じている可能性あり
平屋か2階建てのモデル作って手計算してみればー
>RC造で、柱をセットバック(斜め柱、柱折り曲げ)する時の注意事項はありますか?
柱と梁の接合部で折るのか、階の中間で折るのかで、解析方法は異なる。一貫のモデル化は両方に対応しているのか否か?
折り曲げ架構と平行な大梁の断面設計に必要な応力は何か判っているか?その応力全てに一貫が対応できない場合は断面設計手計算!
床版にも真四角な建物とは異なった応力が生じている可能性あり
平屋か2階建てのモデル作って手計算してみればー
Re: RC柱のセットバック
noname
2013/10/17 11:40:26
>RC造で、柱をセットバック(斜め柱、柱折り曲げ)する時の注意事項はありますか?
>
>一貫プログラムで節点の移動をして、検討をするだけで良いのでしょう?
>
>何が足りないような感じがします。
>
>柱の軸方向耐力は垂直の柱よりも低いはずですが、どのように評価すれば良いのか?
>
>梁せん断力による曲げは考慮しなくても良いのか?
>
>ご教授下さい。
一貫計算ソフトの多くは途中折れ曲がりに対応していないので注意が必要。
折れ曲がり角度適用範囲があるので注意が必要。
適用範囲を超えた場合、2次曲げや捩りの影響が無視できなくなるので注意が必要。 一般的に一貫計算ソフトはねじり剛性を無視している。
思いつくままに列記してみました。
>
>一貫プログラムで節点の移動をして、検討をするだけで良いのでしょう?
>
>何が足りないような感じがします。
>
>柱の軸方向耐力は垂直の柱よりも低いはずですが、どのように評価すれば良いのか?
>
>梁せん断力による曲げは考慮しなくても良いのか?
>
>ご教授下さい。
一貫計算ソフトの多くは途中折れ曲がりに対応していないので注意が必要。
折れ曲がり角度適用範囲があるので注意が必要。
適用範囲を超えた場合、2次曲げや捩りの影響が無視できなくなるので注意が必要。 一般的に一貫計算ソフトはねじり剛性を無視している。
思いつくままに列記してみました。
Re: RC柱のセットバック
2013/10/17 13:24:17
最上階でしたら応力は大したものではないので、折れ点で横方向の力を受ける片持ちの柱として、モーメントを付加して断面検討を行っても良いと思います。
立体骨組応力解析プログラムにデータを転送し、折れ点を考慮して解析することもあります。
立体骨組応力解析プログラムにデータを転送し、折れ点を考慮して解析することもあります。
Re: RC柱のセットバック
2013/10/17 15:26:55
>二次設計時(保有水平耐力計算)はどうしてるのですか?
電卓に勝るものなし
電卓に勝るものなし
円形鋼管のベースプレート
まる
2013/10/15 16:35:59
計算のしかたがわかりません。
参考文献等あるでしょうか。
参考文献等あるでしょうか。
Re: 円形鋼管のベースプレート
2013/10/15 18:15:42
Re: 円形鋼管のベースプレート
2013/10/15 18:48:18
>計算のしかたがわかりません。
>参考文献等あるでしょうか。
BPLを正方形にする
>参考文献等あるでしょうか。
BPLを正方形にする
Re: 円形鋼管のベースプレート
2013/10/15 19:22:38
>計算のしかたがわかりません。
>参考文献等あるでしょうか。
構造屋やめろ!
>参考文献等あるでしょうか。
構造屋やめろ!
Re: 円形鋼管のベースプレート
2013/10/15 19:27:01
>構造屋やめろ!
こんなレスは不要でねぇか
こんなレスは不要でねぇか
Re: 円形鋼管のベースプレート
火砕流な昭ちゃん
2013/10/15 20:39:35
>計算のしかたがわかりません。>参考文献等あるでしょうか。
何の、どこが、どのように、どうして、なぜ、判らないのか判らない。
自分で調べ尽くして、調べるもの、書いてあるもの、教えてもらえる人、教えてもらえる機会、が全く無かったのだろうか。、
何の、どこが、どのように、どうして、なぜ、判らないのか判らない。
自分で調べ尽くして、調べるもの、書いてあるもの、教えてもらえる人、教えてもらえる機会、が全く無かったのだろうか。、
Re: 円形鋼管のベースプレート
2013/10/16 05:25:26
>計算のしかたがわかりません。
>参考文献等あるでしょうか。
ABは断面係数を算出して検討、BPLは片持又は擬似的な矩形に置き換えて
検討してるけどな。
我流でやってるから参考文献は知らないな
(以前、道路標識関係?の規準書みたいな本で見たような気がするが重いだせん)
>参考文献等あるでしょうか。
ABは断面係数を算出して検討、BPLは片持又は擬似的な矩形に置き換えて
検討してるけどな。
我流でやってるから参考文献は知らないな
(以前、道路標識関係?の規準書みたいな本で見たような気がするが重いだせん)
Re: 円形鋼管のベースプレート
まる
2013/10/16 10:10:32
>>計算のしかたがわかりません。
>>参考文献等あるでしょうか。
>
>ABは断面係数を算出して検討、BPLは片持又は擬似的な矩形に置き換えて
>検討してるけどな。
>我流でやってるから参考文献は知らないな
>(以前、道路標識関係?の規準書みたいな本で見たような気がするが重いだせん)
底版中立軸位置の計算は計算図表1.2−32をつかえば良いのでしょうか?
BUSでは計算外となっています。どこが難しいのでしょうか。
>>参考文献等あるでしょうか。
>
>ABは断面係数を算出して検討、BPLは片持又は擬似的な矩形に置き換えて
>検討してるけどな。
>我流でやってるから参考文献は知らないな
>(以前、道路標識関係?の規準書みたいな本で見たような気がするが重いだせん)
底版中立軸位置の計算は計算図表1.2−32をつかえば良いのでしょうか?
BUSでは計算外となっています。どこが難しいのでしょうか。
Re: 円形鋼管のベースプレート
2357
2013/10/16 10:34:46
>BUSでは計算外となっています。どこが難しいのでしょうか。
難しいのではなく・・・、
実際の建物では柱として使う事はなく、飾り柱として使う程度で、
使用頻度が少ないから、ソフト会社もこの程度の対応では?
難しいのではなく・・・、
実際の建物では柱として使う事はなく、飾り柱として使う程度で、
使用頻度が少ないから、ソフト会社もこの程度の対応では?
Re: 円形鋼管のベースプレート
火砕流な昭ちゃん
2013/10/16 10:48:18
まる 2013/10/16 10:10:32
>底版中立軸位置の計算は計算図表1.2−32をつかえば良いのでしょうか?
なぜ「?」があるのか判らない!当該図表の成り立ちを調べて判ってから使うこと。
そして何という名の何年版の文献??それが書いてないから誰も良い悪いは言えないな
>底版中立軸位置の計算は計算図表1.2−32をつかえば良いのでしょうか?
なぜ「?」があるのか判らない!当該図表の成り立ちを調べて判ってから使うこと。
そして何という名の何年版の文献??それが書いてないから誰も良い悪いは言えないな
Re: 円形鋼管のベースプレート
アラカン
2013/10/16 11:51:07
>計算のしかたがわかりません。
>参考文献等あるでしょうか。
「鋼構造接合部設計指針(2006)」7章 柱脚 -277-【露出柱脚の設計例3】円形鋼管柱の柱脚の降伏耐力および最大耐力の検討 というのがあります。
設計例を眺めていたら、どうも納得いかないので後輩が持っていた2012版と見比べるとすっかり数字が変わっていました。(2006)はだめです、ちなみにそれより古い版には計算例はありません。
>参考文献等あるでしょうか。
「鋼構造接合部設計指針(2006)」7章 柱脚 -277-【露出柱脚の設計例3】円形鋼管柱の柱脚の降伏耐力および最大耐力の検討 というのがあります。
設計例を眺めていたら、どうも納得いかないので後輩が持っていた2012版と見比べるとすっかり数字が変わっていました。(2006)はだめです、ちなみにそれより古い版には計算例はありません。
Re: 円形鋼管のベースプレート
名無し
2013/10/16 12:19:25
煙突構造設計指針でも見るといい
>計算のしかたがわかりません。
>参考文献等あるでしょうか。
>計算のしかたがわかりません。
>参考文献等あるでしょうか。
Re: 円形鋼管のベースプレート
2013/10/16 19:42:33
>>BUSでは計算外となっています。どこが難しいのでしょうか。
>
>難しいのではなく・・・、
>
>実際の建物では柱として使う事はなく、飾り柱として使う程度で、
>使用頻度が少ないから、ソフト会社もこの程度の対応では?
実際に円形鋼管を柱に使っている例は、角形ほどではありませんが、それなりにありますよ・・・
ソフト会社が対応しない(出来ない)のは、ソフト会社自身の捉え方の問題であり使用頻度とは無関係。
いくらユーザーが必要といっても、聞き入れない「勉強不足」と「リスクとコストの回避」のソフト会社の問題(笑)
ソフト会社のサポート担当と適判員でプログラム解析について、質疑応答をして頂いたら
・・・よくわかります、一貫プログラムは万能ではないってことが(笑)
要は、使用者である「設計者」がソフトに頼りすぎるあまりの知識不足では??
話を戻して、「円形」をキーワードとする関連の情報くらいは、最低でも読んでから質問した方がよいと思ふ・・・スレ主様。
円形の例は、サイロ、煙突、鉄塔、ETC…いくらでもある。
例えば構造便覧の中にも多数あります。
>
>難しいのではなく・・・、
>
>実際の建物では柱として使う事はなく、飾り柱として使う程度で、
>使用頻度が少ないから、ソフト会社もこの程度の対応では?
実際に円形鋼管を柱に使っている例は、角形ほどではありませんが、それなりにありますよ・・・
ソフト会社が対応しない(出来ない)のは、ソフト会社自身の捉え方の問題であり使用頻度とは無関係。
いくらユーザーが必要といっても、聞き入れない「勉強不足」と「リスクとコストの回避」のソフト会社の問題(笑)
ソフト会社のサポート担当と適判員でプログラム解析について、質疑応答をして頂いたら
・・・よくわかります、一貫プログラムは万能ではないってことが(笑)
要は、使用者である「設計者」がソフトに頼りすぎるあまりの知識不足では??
話を戻して、「円形」をキーワードとする関連の情報くらいは、最低でも読んでから質問した方がよいと思ふ・・・スレ主様。
円形の例は、サイロ、煙突、鉄塔、ETC…いくらでもある。
例えば構造便覧の中にも多数あります。
Re: 円形鋼管のベースプレート
2013/10/16 20:06:29
>計算のしかたがわかりません。
>参考文献等あるでしょうか。
RC円柱で解いて鉄筋応力とコンクリート圧縮応力を求め
それを使ってアンカーボルトとBPLを決める。
これが近道だろうね
>参考文献等あるでしょうか。
RC円柱で解いて鉄筋応力とコンクリート圧縮応力を求め
それを使ってアンカーボルトとBPLを決める。
これが近道だろうね
Re: 円形鋼管のベースプレート
まる
2013/10/21 15:37:56
>>計算のしかたがわかりません。
>>参考文献等あるでしょうか。
>「鋼構造接合部設計指針(2006)」7章 柱脚 -277-【露出柱脚の設計例3】円形鋼管柱の柱脚の降伏耐力および最大耐力の検討 というのがあります。
>設計例を眺めていたら、どうも納得いかないので後輩が持っていた2012版と見比べるとすっかり数字が変わっていました。(2006)はだめです、ちなみにそれより古い版には計算例はありません。
2006 見ました。難しいことが書いてあります。 2012はありませんが、そんなに変わるところを見ると、難しいのかな。
ベースパックが無難でしょうか。
2006で検討した物件は大丈夫でしょうか?
>>参考文献等あるでしょうか。
>「鋼構造接合部設計指針(2006)」7章 柱脚 -277-【露出柱脚の設計例3】円形鋼管柱の柱脚の降伏耐力および最大耐力の検討 というのがあります。
>設計例を眺めていたら、どうも納得いかないので後輩が持っていた2012版と見比べるとすっかり数字が変わっていました。(2006)はだめです、ちなみにそれより古い版には計算例はありません。
2006 見ました。難しいことが書いてあります。 2012はありませんが、そんなに変わるところを見ると、難しいのかな。
ベースパックが無難でしょうか。
2006で検討した物件は大丈夫でしょうか?
某機関からの指摘
40
2013/10/12 15:28:13
「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
荷重拾い等に影響は出ません。
皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
荷重拾い等に影響は出ません。
皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
Re: 某機関からの指摘
noname
2013/10/12 15:47:37
>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
>荷重拾い等に影響は出ません。
>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
RC造で梁幅が小さいのでパネル耐力に影響するとか、外周部の重量の落としが無視できないくらい大きいと思われたとか? 聞いてみたら?
>荷重拾い等に影響は出ません。
>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
RC造で梁幅が小さいのでパネル耐力に影響するとか、外周部の重量の落としが無視できないくらい大きいと思われたとか? 聞いてみたら?
Re: 某機関からの指摘
40
2013/10/12 15:53:53
>RC造で梁幅が小さいのでパネル耐力に影響するとか、外周部の重量の落としが無視できないくらい大きいと思われたとか? 聞いてみたら?
鉄骨造で、外周の床の出は考慮しています。
鉄骨造で、外周の床の出は考慮しています。
Re: 某機関からの指摘
火砕流な昭ちゃん
2013/10/12 15:56:22
>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、>荷重拾い等に影響は出ません。>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
適判は、どの(大梁とか小梁とか)「梁の寄り」をどんな部材のどんな設計に対して考慮しろと言ってるのだろう。
「梁の寄り」が、建物の構造耐力を支配するほど大きいのだろうか。
適判は、どの(大梁とか小梁とか)「梁の寄り」をどんな部材のどんな設計に対して考慮しろと言ってるのだろう。
「梁の寄り」が、建物の構造耐力を支配するほど大きいのだろうか。
Re: 某機関からの指摘
亀浦
2013/10/12 16:26:53
外周床重量は、梁の外面迄を拾うソフトなら、梁の寄り入力が必要では無いのですか
外周−全周に片持床を指定してるときは、無用かもです
外周−全周に片持床を指定してるときは、無用かもです
Re: 某機関からの指摘
2013/10/12 18:29:29
>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
>荷重拾い等に影響は出ません。
>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
荷重拾いには関係しないのでこの説明は簡単だが
柱との取り付きが偏心している・・・・・だとやっかい
とりあえず荷重には影響ないと回答してみたら・・
>荷重拾い等に影響は出ません。
>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
荷重拾いには関係しないのでこの説明は簡単だが
柱との取り付きが偏心している・・・・・だとやっかい
とりあえず荷重には影響ないと回答してみたら・・
Re: 某機関からの指摘
40
2013/10/12 18:38:58
>本当に、荷重拾いに変化はありませんか?
>試してみましたか?
全く変化有りません。
>試してみましたか?
全く変化有りません。
Re: 某機関からの指摘
kote
2013/10/12 19:17:13
内ダイヤ使ってて、コラムのR部分に
H鋼フランジが当ってたりして。。。
H鋼フランジが当ってたりして。。。
Re: 某機関からの指摘
2013/10/12 19:33:18
軸心からの出を考慮します。
Re: 某機関からの指摘
2013/10/12 19:48:35
>適判は、どの(大梁とか小梁とか)「梁の寄り」をどんな部材のどんな設計に対して考慮しろと言ってるのだろう。
>「梁の寄り」が、建物の構造耐力を支配するほど大きいのだろうか。
某機関=適判 ??
一般の民間審査機関でもうるさいところは、ここので指摘する場合もあるのでは?
>「梁の寄り」が、建物の構造耐力を支配するほど大きいのだろうか。
某機関=適判 ??
一般の民間審査機関でもうるさいところは、ここので指摘する場合もあるのでは?
Re: 某機関からの指摘
2013/10/12 20:32:21
>某機関=適判 ??
>一般の民間審査機関でもうるさいところは、ここので指摘する場合もあるのでは?
柱梁の軸心のずれを検討するということですね。
>一般の民間審査機関でもうるさいところは、ここので指摘する場合もあるのでは?
柱梁の軸心のずれを検討するということですね。
Re: 某機関からの指摘
-
2013/10/12 22:55:07
>これは図面作成に利用するためで有り、荷重拾い等に影響は出ません
ならば、影響はありません。と回答すれば解決では?
論点は何?
指摘の意味がわからない。ということなら、審査機関に聞いた方が合理的では?
ならば、影響はありません。と回答すれば解決では?
論点は何?
指摘の意味がわからない。ということなら、審査機関に聞いた方が合理的では?
Re: 某機関からの指摘
2013/10/13 07:09:49
>>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>
>RCの柱梁接合部の検討じゃ?はっきり書きなさい。
柱が 700x2000 だったりとかしたりして・・・
>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>
>RCの柱梁接合部の検討じゃ?はっきり書きなさい。
柱が 700x2000 だったりとかしたりして・・・
Re: 某機関からの指摘
2013/10/13 08:13:44
>>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>
>RCの柱梁接合部の検討じゃ?はっきり書きなさい。
鉄骨だと ハ ッ キ リ 書いてあるよ
>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>
>RCの柱梁接合部の検討じゃ?はっきり書きなさい。
鉄骨だと ハ ッ キ リ 書いてあるよ
Re: 某機関からの指摘
とほほ
2013/10/13 17:44:21
>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
>荷重拾い等に影響は出ません。
>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
図面作成は関係ない。
梁の寄りを、計算上考慮しろとの指摘。
本件では計算上、考慮する必要はないと考える
検定比には、十分な余裕がある。
>荷重拾い等に影響は出ません。
>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
図面作成は関係ない。
梁の寄りを、計算上考慮しろとの指摘。
本件では計算上、考慮する必要はないと考える
検定比には、十分な余裕がある。
Re: 某機関からの指摘
2013/10/13 20:59:23
>>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>
>図面作成は関係ない。
>梁の寄りを、計算上考慮しろとの指摘。
>本件では計算上、考慮する必要はないと考える
考慮不要とする根拠を示してください
>検定比には、十分な余裕がある。
十分だとする根拠を示してください
>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>
>図面作成は関係ない。
>梁の寄りを、計算上考慮しろとの指摘。
>本件では計算上、考慮する必要はないと考える
考慮不要とする根拠を示してください
>検定比には、十分な余裕がある。
十分だとする根拠を示してください
Re: 某機関からの指摘
2013/10/13 23:04:50
構造設計もついにミクロの世界に突入したんだね(´・ω・`)
Re: 某機関からの指摘
2013/10/14 09:44:55
>構造設計もついにミクロの世界に突入したんだね(´・ω・`)
目くそ鼻くその世界は、低レベル審査係りの好むところです。
目くそ鼻くその世界は、低レベル審査係りの好むところです。
Re: 某機関からの指摘
2013/10/14 12:56:41
>>構造設計もついにミクロの世界に突入したんだね(´・ω・`)
>
>目くそ鼻くその世界は、低レベル審査係りの好むところです。
全体的安全を確認の上で些細な事は指摘なしでお願いしたいものです。パ-ンパ-ン
>
>目くそ鼻くその世界は、低レベル審査係りの好むところです。
全体的安全を確認の上で些細な事は指摘なしでお願いしたいものです。パ-ンパ-ン
Re: 某機関からの指摘
とほほ
2013/10/14 13:41:37
>>>「梁の寄りを考慮」との指摘が来ましたが、これは図面作成に利用するためで有り、
>>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>>
>>図面作成は関係ない。
>>梁の寄りを、計算上考慮しろとの指摘。
>>本件では計算上、考慮する必要はないと考える
> 考慮不要とする根拠を示してください
>>検定比には、十分な余裕がある。
> 十分だとする根拠を示してください
その前に、壊れる根拠を示してください。
>>>荷重拾い等に影響は出ません。
>>>皆様も指摘通りに考慮しているのですか。
>>
>>図面作成は関係ない。
>>梁の寄りを、計算上考慮しろとの指摘。
>>本件では計算上、考慮する必要はないと考える
> 考慮不要とする根拠を示してください
>>検定比には、十分な余裕がある。
> 十分だとする根拠を示してください
その前に、壊れる根拠を示してください。
はりの横座屈モーメントMFTBとは
mi2218
2013/10/11 09:45:27
屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成22年10月文部科学省大臣官房文教施設企画部)にでている、はりの横座屈モーメント MFTB とは、何の略でしょうか。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
2013/10/11 11:58:09
>屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成22年10月文部科学省大臣官房文教施設企画部)にでている、はりの横座屈モーメント MFTB とは、何の略でしょうか。
>よろしくお願いします。
値の意味は重要だろうけど、略号の根拠は重要ではないとおもう
>よろしくお願いします。
値の意味は重要だろうけど、略号の根拠は重要ではないとおもう
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
2013/10/11 13:19:02
M(モーメント)
F(ふにゃっといかない様に)
T(止めてあげる)
B(座屈(buckling))
F(ふにゃっといかない様に)
T(止めてあげる)
B(座屈(buckling))
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
上祐
2013/10/11 13:34:04
Flexural-Torsional Buckling
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
2013/10/11 13:46:39
>Flexural-Torsional Buckling
日本語に訳すとどのようになりますですか
日本語に訳すとどのようになりますですか
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
2013/10/11 15:58:39
>>Flexural-Torsional Buckling
>
>日本語に訳すとどのようになりますですか
だから『横座屈』
>
>日本語に訳すとどのようになりますですか
だから『横座屈』
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
2013/10/12 00:10:49
>>>Flexural-Torsional Buckling
>>
>>日本語に訳すとどのようになりますですか
>
>だから『横座屈』
美的感覚の欠如やなー
>>
>>日本語に訳すとどのようになりますですか
>
>だから『横座屈』
美的感覚の欠如やなー
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
2013/10/12 14:26:22
>>>>Flexural-Torsional Buckling
>>>
>>>日本語に訳すとどのようになりますですか
>>
>>だから『横座屈』
>
>美的感覚の欠如やなー
いや、話の流れなどおかまいなしに、最後のレスに食いついただけ。
こういうのを何と呼ぶんだっけ?
>>>
>>>日本語に訳すとどのようになりますですか
>>
>>だから『横座屈』
>
>美的感覚の欠如やなー
いや、話の流れなどおかまいなしに、最後のレスに食いついただけ。
こういうのを何と呼ぶんだっけ?
Re: はりの横座屈モーメントMFTBとは
2013/10/13 20:58:24
>>>>>Flexural-Torsional Buckling
>>>>
>>>>日本語に訳すとどのようになりますですか
>>>
>>>だから『横座屈』
>>
>>美的感覚の欠如やなー
>
>いや、話の流れなどおかまいなしに、最後のレスに食いついただけ。
>こういうのを何と呼ぶんだっけ?
lateral bucklingは?
>>>>
>>>>日本語に訳すとどのようになりますですか
>>>
>>>だから『横座屈』
>>
>>美的感覚の欠如やなー
>
>いや、話の流れなどおかまいなしに、最後のレスに食いついただけ。
>こういうのを何と呼ぶんだっけ?
lateral bucklingは?
構一
2013/10/07 23:28:05
ご意見下さい。
杭の検討で杭頭曲げの付加軸力の考慮はしてますてましょうか?
確認申請、適判で指摘された事はありますでしょうか?
私は不要と考えていますが、知人から、考慮すべきと言われました。
私の考えは、「杭頭曲げによる付加軸力は上部構造と杭を分離したモデルで解析し、重ね合わせた事により、計算上で発生する応力であり、実際は発生しない応力である。」
だから、考慮の必要はない。
知人の説明は、「それでは釣り合いが取れない。分離モデルで解析するなら、考慮すべき。
実際はどうかの問題ではない。」です。
どうでしょうか?
杭の検討で杭頭曲げの付加軸力の考慮はしてますてましょうか?
確認申請、適判で指摘された事はありますでしょうか?
私は不要と考えていますが、知人から、考慮すべきと言われました。
私の考えは、「杭頭曲げによる付加軸力は上部構造と杭を分離したモデルで解析し、重ね合わせた事により、計算上で発生する応力であり、実際は発生しない応力である。」
だから、考慮の必要はない。
知人の説明は、「それでは釣り合いが取れない。分離モデルで解析するなら、考慮すべき。
実際はどうかの問題ではない。」です。
どうでしょうか?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 01:21:42
寝た子を起こすな。虎の尻尾を踏むな。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
老人
2013/10/08 07:23:22
構一 2013/10/07 23:28:05
>杭の検討で杭頭曲げの付加軸力の考慮はしてますてましょうか?
>私の考えは、「杭頭曲げによる付加軸力は上部構造と杭を分離したモデルで解析し、重ね合わせた事により、計算上で発生する応力であり、実際は発生しない応力である。」
>だから、考慮の必要はない。
だったら、杭を分離したモデルで解析しないで、杭と上部構造を連成モデルで解析してみるとわかるヨ。
概念論ではなく、実際に解析してみましょう!
>杭の検討で杭頭曲げの付加軸力の考慮はしてますてましょうか?
>私の考えは、「杭頭曲げによる付加軸力は上部構造と杭を分離したモデルで解析し、重ね合わせた事により、計算上で発生する応力であり、実際は発生しない応力である。」
>だから、考慮の必要はない。
だったら、杭を分離したモデルで解析しないで、杭と上部構造を連成モデルで解析してみるとわかるヨ。
概念論ではなく、実際に解析してみましょう!
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 07:47:14
>杭の検討で杭頭曲げの付加軸力の考慮はしてますてましょうか?
確かに軸力は出てきます。
寝た子が起きた。
確かに軸力は出てきます。
寝た子が起きた。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 08:16:26
>寝た子を起こすな。虎の尻尾を踏むな。
程度問題でしょう。
塔状建物で杭偏芯で高軸力・・・
低層で偏芯無、軸力小・・・
程度問題でしょう。
塔状建物で杭偏芯で高軸力・・・
低層で偏芯無、軸力小・・・
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
MST
2013/10/08 08:41:55
杭頭曲げの付加軸力で浮き上がっている
と言われた事があるんですが、数値上はそうですけど、
現実的にそうなるんですかねぇ〜
>>寝た子を起こすな。虎の尻尾を踏むな。
>
>程度問題でしょう。
>塔状建物で杭偏芯で高軸力・・・
>低層で偏芯無、軸力小・・・
と言われた事があるんですが、数値上はそうですけど、
現実的にそうなるんですかねぇ〜
>>寝た子を起こすな。虎の尻尾を踏むな。
>
>程度問題でしょう。
>塔状建物で杭偏芯で高軸力・・・
>低層で偏芯無、軸力小・・・
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
-
2013/10/08 08:44:52
Ai分布は上部構造を設計するためのモノですよね。
付加軸力の検討は必要ないと思います。
但し、杭は保有水平耐力・地盤の変形の検討もしてないので、付加軸力ぐらいは考慮しても良いかな。
と、思ってます。(本音は、指摘されると対応するのがめんどくさいから。)
付加軸力の検討は必要ないと思います。
但し、杭は保有水平耐力・地盤の変形の検討もしてないので、付加軸力ぐらいは考慮しても良いかな。
と、思ってます。(本音は、指摘されると対応するのがめんどくさいから。)
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
momo
2013/10/08 08:59:15
スレ主は、たとえば下の階の柱頭の曲げによる梁のせん断は、柱の軸力に影響しないって言ってるのかなと小一時間…
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
火砕流な昭ちゃん
2013/10/08 10:37:01
フーチングのせん断力だぁねじれモーメントだぁはどうすんだーと話が広がるから、とりあえず法令・指導指摘と絡めるのはやめとこよ
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
一貫
2013/10/08 11:37:07
>杭の検討で杭頭曲げの付加軸力の考慮はしてますてましょうか?
自動じゃないの?
自動じゃないの?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 12:56:44
>>杭の検討で杭頭曲げの付加軸力の考慮はしてますてましょうか?
>
>自動じゃないの?
連成モデルで解析すれば考慮されると思います。
>
>自動じゃないの?
連成モデルで解析すれば考慮されると思います。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 13:52:49
>>自動じゃないの?
杭頭曲げモーメントを入力すると自動けいさん
入力しなくてはいけませんかって、聞いているのだとおもう
杭頭曲げモーメントを入力すると自動けいさん
入力しなくてはいけませんかって、聞いているのだとおもう
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 15:16:12
>杭頭曲げモーメントを入力すると自動けいさん
>入力しなくてはいけませんかって、聞いているのだとおもう
杭頭モーメントは節点モーメントとして入力し、そのモーメントが基礎梁あるいは基礎梁と柱に配分されます。
その時、短期荷重時の支点反力は変わらないと思います。
>入力しなくてはいけませんかって、聞いているのだとおもう
杭頭モーメントは節点モーメントとして入力し、そのモーメントが基礎梁あるいは基礎梁と柱に配分されます。
その時、短期荷重時の支点反力は変わらないと思います。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 15:23:02
>杭頭モーメントは節点モーメントとして入力し、そのモーメントが基礎梁あるいは基礎梁と柱に配分されます。
>その時、短期荷重時の支点反力は変わらないと思います。
変わるよ。
>その時、短期荷重時の支点反力は変わらないと思います。
変わるよ。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 15:54:14
>変わるよ。
杭頭曲げの付加軸力は考慮しているのですね
杭頭曲げの付加軸力は考慮しているのですね
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 15:58:32
>杭頭曲げの付加軸力は考慮しているのですね
はい。
はい。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 16:06:36
>
>>杭頭モーメントは節点モーメントとして入力し、そのモーメントが基礎梁あるいは基礎梁と柱に配分されます。
>>その時、短期荷重時の支点反力は変わらないと思います。
>
>変わるよ。
BUSでは分離モデル時、かわらないっち
>>杭頭モーメントは節点モーメントとして入力し、そのモーメントが基礎梁あるいは基礎梁と柱に配分されます。
>>その時、短期荷重時の支点反力は変わらないと思います。
>
>変わるよ。
BUSでは分離モデル時、かわらないっち
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
イチ
2013/10/08 17:36:02
僕の場合ですが、杭頭の曲げ戻しによるモーメントを基礎梁に考慮してます。
曲げ戻しモーメントによって基礎梁に付加せん断力が発生します。
そのせん断力が付加軸力になるはずです。少なくとも側柱には付加軸力は発生します。
付加軸力によって、杭頭に作用する軸力が増減しますので、付加軸力を考慮して算定した杭頭曲げで基礎梁の検討をします。
この作業の繰り返しになってしまうので、ここで検討を打ち切りにしてます。
曲げ戻しモーメントによって基礎梁に付加せん断力が発生します。
そのせん断力が付加軸力になるはずです。少なくとも側柱には付加軸力は発生します。
付加軸力によって、杭頭に作用する軸力が増減しますので、付加軸力を考慮して算定した杭頭曲げで基礎梁の検討をします。
この作業の繰り返しになってしまうので、ここで検討を打ち切りにしてます。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
1008
2013/10/08 17:44:20
>僕の場合ですが、杭頭の曲げ戻しによるモーメントを基礎梁に考慮してます。
>曲げ戻しモーメントによって基礎梁に付加せん断力が発生します。
>そのせん断力が付加軸力になるはずです。少なくとも側柱には付加軸力は発生します。
>付加軸力によって、杭頭に作用する軸力が増減しますので、付加軸力を考慮して算定した杭頭曲げで基礎梁の検討をします。
>この作業の繰り返しになってしまうので、ここで検討を打ち切りにしてます。
ではなくて、フーチング内Σ杭頭M/杭芯距離 による軸力のことでは?
>曲げ戻しモーメントによって基礎梁に付加せん断力が発生します。
>そのせん断力が付加軸力になるはずです。少なくとも側柱には付加軸力は発生します。
>付加軸力によって、杭頭に作用する軸力が増減しますので、付加軸力を考慮して算定した杭頭曲げで基礎梁の検討をします。
>この作業の繰り返しになってしまうので、ここで検討を打ち切りにしてます。
ではなくて、フーチング内Σ杭頭M/杭芯距離 による軸力のことでは?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 18:00:35
>付加軸力によって、杭頭に作用する軸力が増減しますので、付加軸力を考慮して算定した杭頭曲げで基礎梁の検討をします。
付加軸力で杭頭曲げが変化するの?
付加軸力で杭頭曲げが変化するの?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 18:43:30
>>付加軸力によって、杭頭に作用する軸力が増減しますので、付加軸力を考慮して算定した杭頭曲げで基礎梁の検討をします。
>
>付加軸力で杭頭曲げが変化するの?
杭はいろいろだけど、付加軸力で杭径が変更になる場合があるよ。
>
>付加軸力で杭頭曲げが変化するの?
杭はいろいろだけど、付加軸力で杭径が変更になる場合があるよ。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
火砕流な昭ちゃん
2013/10/08 18:54:09
話がかみ合ってないね
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/08 19:46:35
>話がかみ合ってないね
むつかしす・・・( '・_・`)…
むつかしす・・・( '・_・`)…
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/09 00:15:47
BUS基礎、GP3,SSのBF1使わないと考慮しない。
適判の皆さん、注意してみて下さい。
適判の皆さん、注意してみて下さい。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/09 02:50:10
>>むつかしす・・・( '・_・`)…
>
>【解らなきゃやってみよう、大科学実験】(笑)
>地面に、割った割りばしを間隔をおいて、2本差してください。
>その割りばしの頭と頭を棒などで、シッカリ連結してください。(しっかり結ばないとダメですよ)
>そう、割りばし=杭、棒=地中梁と見立てて。
>
>その棒を真横から押してみてください。
>押すほどに手前の割りばしは、抜けてきます。
>
>真横から押しているのに、何故割りばしは抜けてくると思いますか?
>余談ですが、割りばし1本のみを真横から押しても抜けてきません。(笑)
んだ、構造屋の皆さん、子供や孫の積木があったらそれでも試せますよ。
まあ、頑張ってください。
チョットたよりない皆さんだけどねwww
>
>【解らなきゃやってみよう、大科学実験】(笑)
>地面に、割った割りばしを間隔をおいて、2本差してください。
>その割りばしの頭と頭を棒などで、シッカリ連結してください。(しっかり結ばないとダメですよ)
>そう、割りばし=杭、棒=地中梁と見立てて。
>
>その棒を真横から押してみてください。
>押すほどに手前の割りばしは、抜けてきます。
>
>真横から押しているのに、何故割りばしは抜けてくると思いますか?
>余談ですが、割りばし1本のみを真横から押しても抜けてきません。(笑)
んだ、構造屋の皆さん、子供や孫の積木があったらそれでも試せますよ。
まあ、頑張ってください。
チョットたよりない皆さんだけどねwww
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
-
2013/10/09 08:41:10
何が面白くて笑っているのでしょうか?
もしかしたら、杭頭曲げの付加軸力と、地震荷重そのものによる付加軸力の区別が付いていないのでしょうか。
もしかしたら、杭頭曲げの付加軸力と、地震荷重そのものによる付加軸力の区別が付いていないのでしょうか。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/09 09:05:05
>BUS基礎、GP3,SSのBF1使わないと考慮しない。
SS3使いだけどぉ
BF1無くてもできるよ
テキトーなこと書かないでほしいな
SS3使いだけどぉ
BF1無くてもできるよ
テキトーなこと書かないでほしいな
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
上祐
2013/10/09 09:43:46
>>【解らなきゃやってみよう、大科学実験】(笑)
>>地面に、割った割りばしを間隔をおいて、2本差してください。
>>その割りばしの頭と頭を棒などで、シッカリ連結してください。(しっかり結ばないとダメですよ)
>>そう、割りばし=杭、棒=地中梁と見立てて。
>>
>>その棒を真横から押してみてください。
>>押すほどに手前の割りばしは、抜けてきます。
>>
>>真横から押しているのに、何故割りばしは抜けてくると思いますか?
>>余談ですが、割りばし1本のみを真横から押しても抜けてきません。(笑)
>
>んだ、構造屋の皆さん、子供や孫の積木があったらそれでも試せますよ。
>まあ、頑張ってください。
>チョットたよりない皆さんだけどねwww
で、付加軸力の話はどこ行きましたか?
>>地面に、割った割りばしを間隔をおいて、2本差してください。
>>その割りばしの頭と頭を棒などで、シッカリ連結してください。(しっかり結ばないとダメですよ)
>>そう、割りばし=杭、棒=地中梁と見立てて。
>>
>>その棒を真横から押してみてください。
>>押すほどに手前の割りばしは、抜けてきます。
>>
>>真横から押しているのに、何故割りばしは抜けてくると思いますか?
>>余談ですが、割りばし1本のみを真横から押しても抜けてきません。(笑)
>
>んだ、構造屋の皆さん、子供や孫の積木があったらそれでも試せますよ。
>まあ、頑張ってください。
>チョットたよりない皆さんだけどねwww
で、付加軸力の話はどこ行きましたか?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
--
2013/10/09 09:58:03
>で、付加軸力の話はどこ行きましたか?
個人的にはそこまでやらなくても良いと思いますが、
大阪のとある適判では必須になっています
個人的にはそこまでやらなくても良いと思いますが、
大阪のとある適判では必須になっています
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
とほほ
2013/10/09 10:19:36
杭頭曲げMを入力すれば、地中ばり剪断力が発生し、支点反力も発生している。杭はそれに対して設計するのが普通。
だから、考慮されている。
だから、考慮されている。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
公害
2013/10/09 11:24:36
>>で、付加軸力の話はどこ行きましたか?
>
>個人的にはそこまでやらなくても良いと思いますが、
>大阪のとある適判では必須になっています
○野くん、未だ居ますか・・・
>
>個人的にはそこまでやらなくても良いと思いますが、
>大阪のとある適判では必須になっています
○野くん、未だ居ますか・・・
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
若輩
2013/10/09 13:07:16
>○野くん、未だ居ますか・・・
老害の間違いでは?
老害の間違いでは?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
上祐
2013/10/09 13:54:01
>杭頭曲げMを入力すれば、地中ばり剪断力が発生し、支点反力も発生している。杭はそれに対して設計するのが普通。
>だから、考慮されている。
フーチング内の話じゃないんか?
全体系の解析で生じる応力は「付加」でもなんでもない。
>だから、考慮されている。
フーチング内の話じゃないんか?
全体系の解析で生じる応力は「付加」でもなんでもない。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/09 14:56:29
>>>BUS基礎、GP3,SSのBF1使わないと考慮しない。
>>
>>SS3使いだけどぉ
>>BF1無くてもできるよ
>>テキトーなこと書かないでほしいな
>
>そのとおりですよね。ただ、
>SS3、Op.1(13基礎関連)をもってないのかもしれませんね。
BUS も自動で軸力変動するよ。
>>
>>SS3使いだけどぉ
>>BF1無くてもできるよ
>>テキトーなこと書かないでほしいな
>
>そのとおりですよね。ただ、
>SS3、Op.1(13基礎関連)をもってないのかもしれませんね。
BUS も自動で軸力変動するよ。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/09 19:01:11
>老害の間違いでは?
すぐわかっちゃうよな
すぐわかっちゃうよな
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
大卒後30年
2013/10/09 20:05:54
>BUS も自動で軸力変動するよ。
杭・基礎等を手計算してる人まだ居るの?
NCPも出来ればいいんだけどな。
杭・基礎等を手計算してる人まだ居るの?
NCPも出来ればいいんだけどな。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
日商一級
2013/10/09 20:33:24
>杭・基礎等を手計算してる人まだ居るの?
>NCPも出来ればいいんだけどな。
そろばん玉はじけなくなったらお終いだぞ
>NCPも出来ればいいんだけどな。
そろばん玉はじけなくなったらお終いだぞ
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
D値
2013/10/09 20:48:16
>そろばん玉はじけなくなったらお終いだぞ
固定モーメント法
固定モーメント法
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
火砕流な昭ちゃん
2013/10/09 20:59:03
>固定モーメント法
おっぉーーーーー
おっぉーーーーー
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
..
2013/10/10 05:46:17
分かってると思いますよ。
杭が複数並ぶなら、それと同様な事がーチング内にも生じる訳で。。
将来、何処までやらされる事になるのでしょうか。
杭が複数並ぶなら、それと同様な事がーチング内にも生じる訳で。。
将来、何処までやらされる事になるのでしょうか。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
上祐
2013/10/10 09:21:48
>これで解らないようでしたら是非、外に出て実験してみてから、書き込んでくださいね。
>っつうか、「抜ける=付加軸力」に気づかない上祐様は、本当に構造力学を知っているのですか?????
見ず知らずの私のことを心配して下さるなんて
とても高尚なお方のようですので、ぜひお聞かせ願いたい。
「軸力」と「付加軸力」の違いはなんですか?
また、それぞれをどう定義されていますか?
>っつうか、「抜ける=付加軸力」に気づかない上祐様は、本当に構造力学を知っているのですか?????
見ず知らずの私のことを心配して下さるなんて
とても高尚なお方のようですので、ぜひお聞かせ願いたい。
「軸力」と「付加軸力」の違いはなんですか?
また、それぞれをどう定義されていますか?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
-
2013/10/10 09:23:34
話が微妙にかみあわない。。なぜ?
一般的な設計
・Ai分布
・上下分離モデル
・上部モデル支点の条件:鉛直固定・水平固定・回転自由
この状態で杭を別途検討した結果発生する杭頭モーメントを、
杭の付加軸力に考慮する必要がありますか。
FAQ
・応力が釣り合わない→何回も言うが上下分離モデルだ。
・連成…→何回も言うが上下分離モデルだ。
・分離モデルは…→ご高説はまた別の機会に承ります。
・不快軸力は実際にあるのか…→あの〜…。
−これが前提条件−
一般的な設計
・Ai分布
・上下分離モデル
・上部モデル支点の条件:鉛直固定・水平固定・回転自由
この状態で杭を別途検討した結果発生する杭頭モーメントを、
杭の付加軸力に考慮する必要がありますか。
FAQ
・応力が釣り合わない→何回も言うが上下分離モデルだ。
・連成…→何回も言うが上下分離モデルだ。
・分離モデルは…→ご高説はまた別の機会に承ります。
・不快軸力は実際にあるのか…→あの〜…。
−これが前提条件−
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/10 10:03:46
付加軸力というよりも、付加モーメントと考えたらどうですか。
杭頭モーメントを基礎梁で処理するので、基礎梁に付加されたモーメントと考えれば、単純で分かりやすいと思います。
杭頭モーメントを基礎梁で処理するので、基礎梁に付加されたモーメントと考えれば、単純で分かりやすいと思います。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
..
2013/10/10 11:05:20
基礎梁曲げによる付加軸力は
「連成モデルなら考慮するべき」(でもAiじゃ無くても良いんじゃ?)
フーチング内の付加軸力は
「基礎梁が無ければ考慮するべき」かな?
「連成モデルなら考慮するべき」(でもAiじゃ無くても良いんじゃ?)
フーチング内の付加軸力は
「基礎梁が無ければ考慮するべき」かな?
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/10 11:09:58
>フーチング内の付加軸力は
>「基礎梁が無ければ考慮するべき」かな?
はい、その通りです。
>「基礎梁が無ければ考慮するべき」かな?
はい、その通りです。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/10 11:30:29
>・連成…→何回も言うが上下分離モデルだ。
>
> −これが前提条件−
モデル化と実情はなるべく合わせる。
原則では、地震の時にそんな軸力は生じない事を説明しなくちゃいけない。
分離モデルで何でもいいというわけでもない。
基礎梁の剛性が小さければ上部構造の影響も大きくなっちゃう。
>
> −これが前提条件−
モデル化と実情はなるべく合わせる。
原則では、地震の時にそんな軸力は生じない事を説明しなくちゃいけない。
分離モデルで何でもいいというわけでもない。
基礎梁の剛性が小さければ上部構造の影響も大きくなっちゃう。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
、
2013/10/11 09:35:12
>私は高尚でもなんでもありません。
>間違っていましたら、ご指導ください。
指導しないとわからないの・・・、
>また、見ず知らずの上祐様を心配するほどの技量は私にはありません。
・・・そうみたいですね。
>高尚やら何やら、力学のお話とは関係のない、皮肉的なコメントですね。
なぜ「皮肉的なコメント」を書かれるか、考えよう・・。
>間違っていましたら、ご指導ください。
指導しないとわからないの・・・、
>また、見ず知らずの上祐様を心配するほどの技量は私にはありません。
・・・そうみたいですね。
>高尚やら何やら、力学のお話とは関係のない、皮肉的なコメントですね。
なぜ「皮肉的なコメント」を書かれるか、考えよう・・。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
亀浦
2013/10/11 10:42:03
2本杭応力を若干考察してみましたが、付加軸力が、半端ではありません。
大口径一本杭が、余計なこと考えなくても良い!
と言う結論です
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0151.pdf
適判屋さんが、見てませんように(笑)
基礎梁無し2本杭基礎の応力は、これですね
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0152.pdf
大口径一本杭が、余計なこと考えなくても良い!
と言う結論です
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0151.pdf
適判屋さんが、見てませんように(笑)
基礎梁無し2本杭基礎の応力は、これですね
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0152.pdf
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
2013/10/11 11:35:54
>>私は高尚でもなんでもありません。
>>間違っていましたら、ご指導ください。
>
>指導しないとわからないの・・・、
>
>>また、見ず知らずの上祐様を心配するほどの技量は私にはありません。
>
>・・・そうみたいですね。
>
>>高尚やら何やら、力学のお話とは関係のない、皮肉的なコメントですね。
>
>なぜ「皮肉的なコメント」を書かれるか、考えよう・・。
どっちもどっち・・大きなお世話・・。
>>間違っていましたら、ご指導ください。
>
>指導しないとわからないの・・・、
>
>>また、見ず知らずの上祐様を心配するほどの技量は私にはありません。
>
>・・・そうみたいですね。
>
>>高尚やら何やら、力学のお話とは関係のない、皮肉的なコメントですね。
>
>なぜ「皮肉的なコメント」を書かれるか、考えよう・・。
どっちもどっち・・大きなお世話・・。
Re: 杭検討時の付加軸力考慮
****
2013/10/11 12:22:00
冷や水!
構造設計業界の景気動向
しろくま
2013/10/05 15:06:15
皆さん、景気はどうですか?
仕事、増えてますか?設計料は上がってますか?
消費税増税の駆け込み契約対応で一段落ですね。
年度末にかけて、また、忙しそうです。
乗り遅れないようにしましょう。
来年度になったら、少し仕事減りますよね。
皆さんの景気見通しはどうでしょうか?
何か、対応・対策はしていますか?
仕事、増えてますか?設計料は上がってますか?
消費税増税の駆け込み契約対応で一段落ですね。
年度末にかけて、また、忙しそうです。
乗り遅れないようにしましょう。
来年度になったら、少し仕事減りますよね。
皆さんの景気見通しはどうでしょうか?
何か、対応・対策はしていますか?
Re: 構造設計業界の景気動向
老人
2013/10/05 15:53:39
>皆さん、景気はどうですか?
>
>仕事、増えてますか?設計料は上がってますか?
>
>消費税増税の駆け込み契約対応で一段落ですね。
>年度末にかけて、また、忙しそうです。
>
>乗り遅れないようにしましょう。
>来年度になったら、少し仕事減りますよね。
>
>皆さんの景気見通しはどうでしょうか?
>何か、対応・対策はしていますか?
日経アーキテクチャによると
設計事務所は軒並み増収だってサ
ゼネコンも軒並み増収だってサ
嬉しヤ、嬉しヤ
>
>仕事、増えてますか?設計料は上がってますか?
>
>消費税増税の駆け込み契約対応で一段落ですね。
>年度末にかけて、また、忙しそうです。
>
>乗り遅れないようにしましょう。
>来年度になったら、少し仕事減りますよね。
>
>皆さんの景気見通しはどうでしょうか?
>何か、対応・対策はしていますか?
日経アーキテクチャによると
設計事務所は軒並み増収だってサ
ゼネコンも軒並み増収だってサ
嬉しヤ、嬉しヤ
Re: 構造設計業界の景気動向
火砕流な昭ちゃん
2013/10/06 11:02:10
2357 2013/10/06 10:33:58
>あと、法人税率減税に期待してます。
大企業経営者でしょうか?いいですねー(-.-)
大企業でも従業員は恩恵に与れないですねー
>あと、法人税率減税に期待してます。
大企業経営者でしょうか?いいですねー(-.-)
大企業でも従業員は恩恵に与れないですねー
Re: 構造設計業界の景気動向
火砕流な昭ちゃん
2013/10/06 11:33:15
2357 2013/10/06 11:26:37
>しごと創出するのは大企業です。
>回り回って、私たち平民の仕事(収入)になります。
大企業減税で浮いた分は、今までほとんど内部留保で消えてるんですが。
税収不足分は、今までほとんど消費税で穴埋めされてるんですが。
>しごと創出するのは大企業です。
>回り回って、私たち平民の仕事(収入)になります。
大企業減税で浮いた分は、今までほとんど内部留保で消えてるんですが。
税収不足分は、今までほとんど消費税で穴埋めされてるんですが。
Re: 構造設計業界の景気動向
火砕流な昭ちゃん
2013/10/06 12:19:41
2013/10/06 11:38:15
>減価償却を50万円までに認めてくれれば、パソコンや美品もどんどん買うのに、経理が面倒で10万円以下のパソコンしか買えない。
金余りで困ってるんなら・・・まず年度末前に10万以下の本体だけゾロゾロ買う。次の年度末前にへたった古いを10万以下のモニターに買い換え。OSアップはまた別の機会にとか。あとは本をたくさん買い込むとか。
>減価償却を50万円までに認めてくれれば、パソコンや美品もどんどん買うのに、経理が面倒で10万円以下のパソコンしか買えない。
金余りで困ってるんなら・・・まず年度末前に10万以下の本体だけゾロゾロ買う。次の年度末前にへたった古いを10万以下のモニターに買い換え。OSアップはまた別の機会にとか。あとは本をたくさん買い込むとか。
Re: 構造設計業界の景気動向
2357
2013/10/06 13:04:00
>大企業減税で浮いた分は、今までほとんど内部留保で消えてるんですが。
>税収不足分は、今までほとんど消費税で穴埋めされてるんですが。
大企業の納税の話をしているのではなく、
しごと創出するのは大企業であり、
回り回って、私たち平民の仕事(収入)になる、と、言ってるのです。
だから、法人税率減税に期待してます。
>税収不足分は、今までほとんど消費税で穴埋めされてるんですが。
大企業の納税の話をしているのではなく、
しごと創出するのは大企業であり、
回り回って、私たち平民の仕事(収入)になる、と、言ってるのです。
だから、法人税率減税に期待してます。
Re: 構造設計業界の景気動向
火砕流な昭ちゃん
2013/10/06 13:11:49
2357 2013/10/06 13:04:00
>大企業の納税の話をしているのではなく、>しごと創出するのは大企業であり、>回り回って、私たち平民の仕事(収入)になる、と、言ってるのです。>だから、法人税率減税に期待してます。
希望的観測ね
>大企業の納税の話をしているのではなく、>しごと創出するのは大企業であり、>回り回って、私たち平民の仕事(収入)になる、と、言ってるのです。>だから、法人税率減税に期待してます。
希望的観測ね
Re: 構造設計業界の景気動向
とほほ
2013/10/06 15:42:33
都会の話ですか?
田舎は、不景気です。
田舎は、不景気です。
Re: 構造設計業界の景気動向
とほほ
2013/10/06 21:06:37
電話は鳴りません。
仕事は、ありますので、これ以上はできませんが。
仕事は、ありますので、これ以上はできませんが。
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/06 21:41:18
>電話は鳴りません。
>仕事は、ありますので、これ以上はできませんが。
電話も仕事もありません。
田舎の実情です。
一部の構造屋に仕事が集中してるだけです。
耐震診断が終われば、構造屋は喰えなくなります。
>仕事は、ありますので、これ以上はできませんが。
電話も仕事もありません。
田舎の実情です。
一部の構造屋に仕事が集中してるだけです。
耐震診断が終われば、構造屋は喰えなくなります。
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/06 22:15:47
>耐震診断が終われば、構造屋は喰えなくなります。
法改正が待っています。
心配無用です。
法改正が待っています。
心配無用です。
Re: 構造設計業界の景気動向
とほほ
2013/10/07 09:00:17
>>電話は鳴りません。
>>仕事は、ありますので、これ以上はできませんが。
>
>電話も仕事もありません。
>田舎の実情です。
>一部の構造屋に仕事が集中してるだけです。
>耐震診断が終われば、構造屋は喰えなくなります。
食える構造屋をめざしましょう。
>>仕事は、ありますので、これ以上はできませんが。
>
>電話も仕事もありません。
>田舎の実情です。
>一部の構造屋に仕事が集中してるだけです。
>耐震診断が終われば、構造屋は喰えなくなります。
食える構造屋をめざしましょう。
Re: 構造設計業界の景気動向
直樹
2013/10/07 09:20:53
>食える構造屋をめざしましょう。
σ(^^)は新築物件しか扱いません、依頼の半分は出来ないと
お断りしています
σ(^^)は新築物件しか扱いません、依頼の半分は出来ないと
お断りしています
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/07 12:13:24
>嗚呼、好きなだけ焼酎を飲めるようになりたい。
飲める構造屋!!
飲める構造屋!!
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/07 18:39:42
> >嗚呼、好きなだけ焼酎を飲めるようになりたい。
>
> 飲める構造屋!!
アルコールが入ったまま夜遅くまで仕事をしていたベテランの
構造一級建築士が、翌朝、パソコンの前でキーボードに指を置
きながらうつぶせになって死んでいるのが発見された。
知人によると、「仕事だけが趣味のような人でした」。
よく聞きますよ。
>
> 飲める構造屋!!
アルコールが入ったまま夜遅くまで仕事をしていたベテランの
構造一級建築士が、翌朝、パソコンの前でキーボードに指を置
きながらうつぶせになって死んでいるのが発見された。
知人によると、「仕事だけが趣味のような人でした」。
よく聞きますよ。
Re: 構造設計業界の景気動向
上祐
2013/10/07 18:52:28
>アルコールが入ったまま夜遅くまで仕事をしていたベテランの
>構造一級建築士が、翌朝、パソコンの前でキーボードに指を置
>きながらうつぶせになって死んでいるのが発見された。
>知人によると、「仕事だけが趣味のような人でした」。
>よく聞きますよ。
それはお酒が趣味なんじゃないかい。
>構造一級建築士が、翌朝、パソコンの前でキーボードに指を置
>きながらうつぶせになって死んでいるのが発見された。
>知人によると、「仕事だけが趣味のような人でした」。
>よく聞きますよ。
それはお酒が趣味なんじゃないかい。
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/08 01:20:38
>都会の話ですか?
>田舎は、不景気です。
これ、本音。
構一の数と、適判物件数を見れば一目瞭然。
しかも、県外が半数。
地元の構造屋は喰えない。耐震で喰ってるのが多い。
耐震やってない構造屋は、ジリ貧。
>田舎は、不景気です。
これ、本音。
構一の数と、適判物件数を見れば一目瞭然。
しかも、県外が半数。
地元の構造屋は喰えない。耐震で喰ってるのが多い。
耐震やってない構造屋は、ジリ貧。
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/08 07:39:21
>耐震やってない構造屋は、ジリ貧。
意匠事務所は耐震ブローカー
意匠事務所は耐震ブローカー
Re: 構造設計業界の景気動向
+++
2013/10/09 19:09:39
商売といえば、今年も年賀はがきの押し売りがはじまったな
役人根性抜け切らんバカ上司はクビにしろや
役人根性抜け切らんバカ上司はクビにしろや
Re: 構造設計業界の景気動向
火砕流な昭ちゃん
2013/10/09 20:59:48
この世は・・・
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/10 00:36:08
普通の構造屋なら、ずっと忙しいはずだが?
普通の定義は求めるなよ。
普通の定義は求めるなよ。
Re: 構造設計業界の景気動向
qw
2013/10/10 10:11:53
この地域では、普通の工務店も構造屋も消滅したようです。
生き延びておられる方は頑張ってください。
生き延びておられる方は頑張ってください。
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/10 10:24:41
>この地域では、普通の工務店も構造屋も消滅したようです。
>生き延びておられる方は頑張ってください。
インターネットと宅配便が使えれば、どこでも仕事ができるのではありませんか。
>生き延びておられる方は頑張ってください。
インターネットと宅配便が使えれば、どこでも仕事ができるのではありませんか。
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/10 10:25:15
>この世は・・・
あの世は・・・
あの世は・・・
Re: 構造設計業界の景気動向
とほほ
2013/10/11 08:37:37
>インターネットと宅配便が使えれば、どこでも仕事ができるのではありませんか。
使えます。
仕事ください。
料金は、一級構造設計建築士の日当が出る程度でお願いします。
使えます。
仕事ください。
料金は、一級構造設計建築士の日当が出る程度でお願いします。
Re: 構造設計業界の景気動向
2013/10/11 09:40:57
>インターネットと宅配便が使えれば、どこでも仕事ができるのではありませんか。
遠距離恋愛と同じかな・・、最初はいいけど、
そのうち、近くにみつける・・・。
遠距離恋愛と同じかな・・、最初はいいけど、
そのうち、近くにみつける・・・。
Re: 構造設計業界の景気動向
亀浦
2013/10/11 11:17:44
私は、新築物件のみですが(耐震診断は、しばらくやってない)
耐力と(じゃなく体力と)、気力の限界を行き来してます。
これ以上忙しくなったら、廃業して断るつもりです。
山に籠もりたい。
鳥見に行きたい。
写真撮りに行きたい
ドブロク醸造したい
燻製造ってドブロクでいっぱいやりたい
将棋道場で、弱い小学生相手に完勝したい。
海外旅行もしばらく行ってない
引退前に、自作プログラムを整理して公開したいものだ
マニュアル無しで、汚いコードでは、人様に見せられた物では無い.
さって、仕事、仕事
耐力と(じゃなく体力と)、気力の限界を行き来してます。
これ以上忙しくなったら、廃業して断るつもりです。
山に籠もりたい。
鳥見に行きたい。
写真撮りに行きたい
ドブロク醸造したい
燻製造ってドブロクでいっぱいやりたい
将棋道場で、弱い小学生相手に完勝したい。
海外旅行もしばらく行ってない
引退前に、自作プログラムを整理して公開したいものだ
マニュアル無しで、汚いコードでは、人様に見せられた物では無い.
さって、仕事、仕事
Re: 構造設計業界の景気動向
311
2013/10/12 08:33:51
>隠居してから年金生活になって数年経ちます。
>平屋100m2程度の新築や増築などは若い人が儲からないからと断られるようで依頼があります。
>酒を飲みながらのんびりと設計しています。催促が来たら他へどうぞと返事しています。10数棟溜まっています。
>嗚呼、今宵も日本酒が旨い。震えの止まった手で、お仕事お仕事・・。
予約制なので、催促や値引きなし
>平屋100m2程度の新築や増築などは若い人が儲からないからと断られるようで依頼があります。
>酒を飲みながらのんびりと設計しています。催促が来たら他へどうぞと返事しています。10数棟溜まっています。
>嗚呼、今宵も日本酒が旨い。震えの止まった手で、お仕事お仕事・・。
予約制なので、催促や値引きなし
小梁の接合
mm
2013/10/03 09:04:11
鉄骨造で小梁が大梁に接合する部分で梁成が小梁の方が大きい場合(接合部下部には間柱を設置)、ディテールとしてはよくないですが、梁接合部のせん断の検討(ガセットプレート厚さ、溶接長さ、ボルト)が満足すれば問題ないとしていいでしょうか?
Re: 小梁の接合
どうかな
2013/10/03 09:28:33
問題ないが、きれいではないので、接合部でハンチにする。
Re: 小梁の接合
火砕流な昭ちゃん
2013/10/03 09:51:04
mm 2013/10/03 09:04:11
>鉄骨造で小梁が大梁に接合する部分で梁成が小梁の方が大きい
納まりに限れば、梁せいの差が極端に大きすぎる(小梁>大梁×1.5とか)と難しくなるね。
mm 2013/10/03 09:04:11
>鉄骨造で小梁が大梁に接合する部分で梁成が小梁の方が大きい場合(接合部下部には間柱を設置)、ディテールとしてはよくないですが、梁接合部のせん断の検討(ガセットプレート厚さ、溶接長さ、ボルト)が満足すれば問題ないとしていいでしょうか?
問題が起きるとすれば、何が起きると思ってる?
>鉄骨造で小梁が大梁に接合する部分で梁成が小梁の方が大きい
納まりに限れば、梁せいの差が極端に大きすぎる(小梁>大梁×1.5とか)と難しくなるね。
mm 2013/10/03 09:04:11
>鉄骨造で小梁が大梁に接合する部分で梁成が小梁の方が大きい場合(接合部下部には間柱を設置)、ディテールとしてはよくないですが、梁接合部のせん断の検討(ガセットプレート厚さ、溶接長さ、ボルト)が満足すれば問題ないとしていいでしょうか?
問題が起きるとすれば、何が起きると思ってる?
Re: 小梁の接合
読み難い
2013/10/03 09:53:41
>鉄骨造で小梁が大梁に接合する部分で梁成が小梁の方が大きい場合(接合部下部には間柱を設置)、ディテールとしてはよくないですが、梁接合部のせん断の検討(ガセットプレート厚さ、溶接長さ、ボルト)が満足すれば問題ないとしていいでしょうか?
句読点の位置考慮。
句読点の位置考慮。
Re: 小梁の接合
2013/10/03 10:55:03
でしょうか君?
Re: 小梁の接合
1003
2013/10/03 12:01:30
>でしょうか君?
って書く人はいつも決まっているように思うが、
だったら何?
って書く人はいつも決まっているように思うが、
だったら何?
Re: 小梁の接合
311
2013/10/03 12:43:59
>鉄骨造で小梁が大梁に接合する部分で梁成が小梁の方が大きい場合(接合部下部には間柱を設置)、ディテールとしてはよくないですが、梁接合部のせん断の検討(ガセットプレート厚さ、溶接長さ、ボルト)が満足すれば問題ないとしていいでしょうか?
問題なーーーーーし。
問題なーーーーーし。
Re: 小梁の接合
te
2013/10/03 15:19:29
>問題ないが、きれいではないので、接合部でハンチにする。
現場でくそ設計よばあり
現場でくそ設計よばあり
Re: 小梁の接合
2357
2013/10/03 16:02:39
>問題なーーーーーし。
おなじ
おなじ
Re: 小梁の接合
2013/10/04 11:26:22
設計者が判断
審査機関を巻き込んだ偽装
虫歯
2013/10/02 18:03:24
テキハン機関も偽装に荷担するなんて信じられません。
Re: 審査機関を巻き込んだ偽装
いつどこで
2013/10/02 19:38:35
>テキハン機関も偽装に荷担するなんて信じられません。
何の話?
何の話?
Re: 審査機関を巻き込んだ偽装
虫歯が痛む
2013/10/03 06:45:26
本来は「荷担」だが、近年は「加担」が優勢になってきた。
些細なことは、どちらでも良いが
些細なことは、どちらでも良いが
構一
2013/10/02 07:20:10
ご意見下さい。
5〜10階建程度の1階が店舗、事務所になる共同住宅の相談をよくされます。
7×11m程度のグリッドが2〜4スパン程度、横に列ぶ真四角な形状。
上階は連層耐震壁。1階は壁無し。妻側もだいたい店舗入口で耐震壁取れず。
ピロティです。
このような時、どのように設計するのが良いですか?
コスト、性能、設計者のモラルを考慮した場合。
@ピロティで設計する。
A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
Cその他
よろしくお願いします。
5〜10階建程度の1階が店舗、事務所になる共同住宅の相談をよくされます。
7×11m程度のグリッドが2〜4スパン程度、横に列ぶ真四角な形状。
上階は連層耐震壁。1階は壁無し。妻側もだいたい店舗入口で耐震壁取れず。
ピロティです。
このような時、どのように設計するのが良いですか?
コスト、性能、設計者のモラルを考慮した場合。
@ピロティで設計する。
A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
Cその他
よろしくお願いします。
Re: ピロティ、どうする って?
2013/10/02 07:23:19
>このような時、どのように設計するのが良いですか?
>@ピロティで設計する。
>A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
>B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
>Cその他
他人の意見を聞く前に、四つの思考根拠を詳細に記述せよ
>@ピロティで設計する。
>A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
>B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
>Cその他
他人の意見を聞く前に、四つの思考根拠を詳細に記述せよ
Re: ピロティ、どうする って?
構一
2013/10/02 08:20:31
>>このような時、どのように設計するのが良いですか?
>>@ピロティで設計する。
>>A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
>>B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
>>Cその他
>
>他人の意見を聞く前に、四つの思考根拠を詳細に記述せよ
Bがベストだと思いますが、柱を立てるのはダメと言われます。
このように1階で全く耐震壁がない場合、すすんでピロティで計画すべきではないと思います。コスト的には有利と思いますが。
スパン11mでは明らかに不経済だと思います。
>>@ピロティで設計する。
>>A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
>>B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
>>Cその他
>
>他人の意見を聞く前に、四つの思考根拠を詳細に記述せよ
Bがベストだと思いますが、柱を立てるのはダメと言われます。
このように1階で全く耐震壁がない場合、すすんでピロティで計画すべきではないと思います。コスト的には有利と思いますが。
スパン11mでは明らかに不経済だと思います。
Re: ピロティ、どうする って?
2013/10/02 09:12:30
10階建てですが、2〜10階の戸境壁を乾式にしたことがあります。
外壁は3方向スリットです。
外壁は3方向スリットです。
Re: ピロティ、どうする って?
火砕流な昭ちゃん
2013/10/02 09:18:28
世間にゃ「ピロティすべて悪」な風が蔓延しとるんか?
Re: ピロティ、どうする って?
2357
2013/10/02 09:43:34
>>>このような時、どのように設計するのが良いですか?
>>>@ピロティで設計する。
>>>A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
>>>B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
>>>Cその他
△@は設計不可能(7階ぐらいまでなら可能)。
×Aは上階の戸境壁まわりの水廻りが納まらない。
×Bは追加中フレームがプラン及ぼす影響大、意匠関係者説得不可能。
Cその他
Cその他、ですね。
>>>@ピロティで設計する。
>>>A 7×11mの純ラーメンで設計する。上階耐震壁は全てスリット。
>>>B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
>>>Cその他
△@は設計不可能(7階ぐらいまでなら可能)。
×Aは上階の戸境壁まわりの水廻りが納まらない。
×Bは追加中フレームがプラン及ぼす影響大、意匠関係者説得不可能。
Cその他
Cその他、ですね。
Re: ピロティ、どうする って?
上祐
2013/10/02 10:44:38
>Cその他、ですね。
Cその他ってなんでしょう?
私はBにします。
Cその他ってなんでしょう?
私はBにします。
Re: ピロティ、どうする って?
2013/10/02 10:48:32
>Cその他、ですね。
S造も考えられますね。
S造も考えられますね。
Re: ピロティ、どうする って?
2357
2013/10/02 10:48:35
>Cその他ってなんでしょう?
ひみつのアッコちゃん
ひみつのアッコちゃん
Re: ピロティ、どうする
講三
2013/10/02 11:58:55
Cその他
柱頭免振で
柱頭免振で
Re: ピロティ、どうする って?
亀浦
2013/10/02 16:19:35
1階だけピロッティだから集中する
1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)
2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。
柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)
2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。
柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
Re: ピロティ、どうする って?
火砕流な昭ちゃん
2013/10/02 16:23:08
交互 2013/10/02 16:19:35
>1階だけピロッティだから集中する
>1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)>2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
>すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。>柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
でっでた〜 〜(へ-_-)へ
????? (  ̄ー ̄)_/?
>1階だけピロッティだから集中する
>1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)>2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
>すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。>柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
でっでた〜 〜(へ-_-)へ
????? (  ̄ー ̄)_/?
Re: ピロティ、どうする って?
2013/10/02 16:41:30
> 交互 2013/10/02 16:19:35
>>1階だけピロッティだから集中する
>>1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)>2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
>>すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。>柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
階数を半分にした壁梁による純ラーメン?
おしゃれですね。
>>1階だけピロッティだから集中する
>>1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)>2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
>>すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。>柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
階数を半分にした壁梁による純ラーメン?
おしゃれですね。
Re: ピロティ、どうする
私なら
2013/10/02 18:00:54
コルビジェにならい、1階を巨大柱にする。
Re: ピロティ、どうする って?
火砕流な昭ちゃん
2013/10/02 19:13:37
2013/10/02 16:41:30
>階数を半分にした壁梁による純ラーメン?
>おしゃれですね。
そうかぁー?まだ1/8ひねりなんだけどね
>階数を半分にした壁梁による純ラーメン?
>おしゃれですね。
そうかぁー?まだ1/8ひねりなんだけどね
Re: ピロティ、どうする
火砕流な昭ちゃん
2013/10/02 19:14:21
私なら 2013/10/02 18:00:54
>コルビジェにならい、1階を巨大柱にする。
おっ!王道登場!(^o^)!いいねー
>コルビジェにならい、1階を巨大柱にする。
おっ!王道登場!(^o^)!いいねー
Re: ピロティ、どうする って?
構一
2013/10/02 22:02:48
>1階だけピロッティだから集中する
>1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)
>2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
>すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。
>柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
面白いアイデアかも。
でも、姑息とは思われませんか?
理にかなった形式と説明出来ればいいのですが。
Aはないですか?
自分は結局、Aを選択しますが、これが正しいのか悩むところでです。
>1−3−5−7−9階をピロッティにして(壁は軽量間仕切りにでも)
>2−4−6−8−10階にがっつり壁入れる
>すると、梁は壁を囲むので小さくてすむ。
>柱は、ピロッティの階だけがっつり補強する
面白いアイデアかも。
でも、姑息とは思われませんか?
理にかなった形式と説明出来ればいいのですが。
Aはないですか?
自分は結局、Aを選択しますが、これが正しいのか悩むところでです。
Re: ピロティ、どうする
2013/10/02 22:53:44
>でも、姑息とは思われませんか?
>理にかなった形式と説明出来ればいいのですが。
聞いておいて「姑息」とは無礼者! そこへ直れ、切り捨てじゃ
>理にかなった形式と説明出来ればいいのですが。
聞いておいて「姑息」とは無礼者! そこへ直れ、切り捨てじゃ
Re: ピロティ、どうする って?
2357
2013/10/03 16:07:12
>Aはないですか?
>自分は結局、Aを選択しますが、これが正しいのか悩むところでです。
各住戸の戸境にあるY方向(11m)の大梁は
耐震壁ではなくなるので大きすぎて意匠上納まらないのでは?
>自分は結局、Aを選択しますが、これが正しいのか悩むところでです。
各住戸の戸境にあるY方向(11m)の大梁は
耐震壁ではなくなるので大きすぎて意匠上納まらないのでは?
Re: ピロティ、どうする って?
2013/10/03 18:23:23
>各住戸の戸境にあるY方向(11m)の大梁は
>耐震壁ではなくなるので大きすぎて意匠上納まらないのでは?
梁せいにもよりますが、長期のたわみが気になるなら、PC鋼線で引張ったら良いと思います。
>耐震壁ではなくなるので大きすぎて意匠上納まらないのでは?
梁せいにもよりますが、長期のたわみが気になるなら、PC鋼線で引張ったら良いと思います。
Re: ピロティ、どうする って?
2357
2013/10/03 18:30:07
>>各住戸の戸境にあるY方向(11m)の大梁は
>>耐震壁ではなくなるので大きすぎて意匠上納まらないのでは?
>
>梁せいにもよりますが、長期のたわみが気になるなら、PC鋼線で引張ったら良いと思います。
11mを引張るのですか・・。
それと、巾も、UBとか、流し台上レンジとか、
意匠やさんにダメだしされそう・・。
>>耐震壁ではなくなるので大きすぎて意匠上納まらないのでは?
>
>梁せいにもよりますが、長期のたわみが気になるなら、PC鋼線で引張ったら良いと思います。
11mを引張るのですか・・。
それと、巾も、UBとか、流し台上レンジとか、
意匠やさんにダメだしされそう・・。
Re: ピロティ、どうする って?
2013/10/04 11:19:09
>11mを引張るのですか・・。
11mだから引っ張るのです。
11mだから引っ張るのです。
Re: ピロティ、どうする って?
火砕流な昭ちゃん
2013/10/04 11:35:15
梁間方向が、1階構造ピロティ上階連層耐震壁と、全階純ラーメンPRC梁とどちらが耐震性能、居住性、不動産価値が高いのだろうか。
Re: ピロティ、どうする って?
2013/10/04 11:45:01
>梁間方向が、1階構造ピロティ上階連層耐震壁と、全階純ラーメンPRC梁とどちらが耐震性能、居住性、不動産価値が高いのだろうか。
1階が店舗や事務所では、住居としての不動産価値は高くないでしょう。
1階が店舗や事務所では、住居としての不動産価値は高くないでしょう。
Re: ピロティ、どうする って?
火砕流な昭ちゃん
2013/10/05 11:06:59
>>梁間方向が、1階構造ピロティ上階連層耐震壁と、全階純ラーメンPRC梁とどちらが耐震性能、居住性、不動産価値が高いのだろうか。
2013/10/04 11:45:01
>1階が店舗や事務所では、住居としての不動産価値は高くないでしょう。
立地やテナントのグレードでも違ってくるね
駅前ならそれだけで売買価格は高め。僻地でも優良スーパーが入れば売買価格は周辺より高い。
もちろん、住居のグレードが周辺同等以上と言うことでね
2013/10/04 11:45:01
>1階が店舗や事務所では、住居としての不動産価値は高くないでしょう。
立地やテナントのグレードでも違ってくるね
駅前ならそれだけで売買価格は高め。僻地でも優良スーパーが入れば売買価格は周辺より高い。
もちろん、住居のグレードが周辺同等以上と言うことでね
Re: ピロティ、どうする って?
2357
2013/10/06 10:42:38
>>11mを引張るのですか・・。
>
>11mだから引っ張るのです。
そうなんですか・・・。
>
>11mだから引っ張るのです。
そうなんですか・・・。
Re: ピロティ、どうする って?
火砕流な昭ちゃん
2013/10/06 11:08:08
>> 2013/10/04 11:19:09
>>11mだから引っ張るのです。
2357 2013/10/06 10:42:38
>そうなんですか・・・。
PRC!PRC!
>>11mだから引っ張るのです。
2357 2013/10/06 10:42:38
>そうなんですか・・・。
PRC!PRC!
Re: ピロティ、どうする って?
老人
2013/10/06 16:02:34
>>> 2013/10/04 11:19:09
>>>11mだから引っ張るのです。
> 2357 2013/10/06 10:42:38
>>そうなんですか・・・。
火砕流な昭ちゃん 2013/10/06 11:08:08
>PRC!PRC!
無理!、無理!
>>>11mだから引っ張るのです。
> 2357 2013/10/06 10:42:38
>>そうなんですか・・・。
火砕流な昭ちゃん 2013/10/06 11:08:08
>PRC!PRC!
無理!、無理!
Re: ピロティ、どうする って?
火砕流な昭ちゃん
2013/10/07 14:34:48
2013/10/07 12:03:45
>中華人民共和国 (People's Republic of China) ???
あん???Zhonghua Renmin Gongheguo ウムラウトは略
>中華人民共和国 (People's Republic of China) ???
あん???Zhonghua Renmin Gongheguo ウムラウトは略
Re: ピロティ、どうする
eliminator
2013/10/09 10:46:19
>B柱を追加し、7×5.5mの純ラーメンにする。上階耐震壁は全てスリット。
B'として上階は連層壁のまま。
ピロティですが、柱本数多い分、それほど難儀でなくなる。
B'として上階は連層壁のまま。
ピロティですが、柱本数多い分、それほど難儀でなくなる。
Re: ピロティ、どうする
火砕流な昭ちゃん
2013/10/09 21:02:52
構造ピロティなら、日頃から、計画時(仮定断面)にピロティ柱はデカくなることを建築、設備に自覚させないから大騒ぎになるんだ。
日頃から、如何にして建築、設備を洗脳するかが大きな意味を持つのを忘れちゃダメだよ。
SRCだってピロティは半端なくシンドイんだからさ。
日頃から、如何にして建築、設備を洗脳するかが大きな意味を持つのを忘れちゃダメだよ。
SRCだってピロティは半端なくシンドイんだからさ。
Re: ピロティ、どうする
2013/10/11 09:42:39
>構造ピロティなら、日頃から、計画時(仮定断面)にピロティ柱はデカくなることを建築、設備に自覚させないから大騒ぎになるんだ。
>日頃から、如何にして建築、設備を洗脳するかが大きな意味を持つのを忘れちゃダメだよ。
>SRCだってピロティは半端なくシンドイんだからさ。
そうかな?本当なの?
>日頃から、如何にして建築、設備を洗脳するかが大きな意味を持つのを忘れちゃダメだよ。
>SRCだってピロティは半端なくシンドイんだからさ。
そうかな?本当なの?
Re: ピロティ、どうする
火砕流な昭ちゃん
2013/10/11 12:01:10
>>構造ピロティなら、日頃から、計画時(仮定断面)にピロティ柱はデカくなることを建築、設備に自覚させないから大騒ぎになるんだ。
>>日頃から、如何にして建築、設備を洗脳するかが大きな意味を持つのを忘れちゃダメだよ。
>>SRCだってピロティは半端なくシンドイんだからさ。
>
>そうかな?本当なの?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
3つ引用してるけど、そのどれを示して言ってるの??理由も書いてね。
>>日頃から、如何にして建築、設備を洗脳するかが大きな意味を持つのを忘れちゃダメだよ。
>>SRCだってピロティは半端なくシンドイんだからさ。
>
>そうかな?本当なの?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
3つ引用してるけど、そのどれを示して言ってるの??理由も書いてね。
浮上りの考慮
2013/09/29 22:28:33
一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?
無駄に杭長が長くなっていると感じます。
告示の地震力による応力解析で出てくる浮上り(軸力)は想定している地震
レベルで実際に発生する浮上り(軸力)では無いと以前のセンター指針には
書いてあったと思います。
どうなのでしょうか?
無駄に杭長が長くなっていると感じます。
告示の地震力による応力解析で出てくる浮上り(軸力)は想定している地震
レベルで実際に発生する浮上り(軸力)では無いと以前のセンター指針には
書いてあったと思います。
どうなのでしょうか?
Re: 悩みの多い構造屋
火砕流な昭ちゃん
2013/09/30 08:58:54
icba質疑番号132⇒平19国交告第594号第2第一号ロの規定
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
かなー?
あの事件以後は、あーだこーだとうるさくなったからなー
でも建物と利用者の安全を可能な限り保たせるのは必要!
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
かなー?
あの事件以後は、あーだこーだとうるさくなったからなー
でも建物と利用者の安全を可能な限り保たせるのは必要!
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 09:30:45
>一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?
全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
>告示の地震力による応力解析で出てくる浮上り(軸力)は想定している地震
>レベルで実際に発生する浮上り(軸力)では無いと以前のセンター指針には
>書いてあったと思います。
>
>どうなのでしょうか?
二次設計時ですが、黄色本のP310にそれでよい根拠が書いてあります。
全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
>告示の地震力による応力解析で出てくる浮上り(軸力)は想定している地震
>レベルで実際に発生する浮上り(軸力)では無いと以前のセンター指針には
>書いてあったと思います。
>
>どうなのでしょうか?
二次設計時ですが、黄色本のP310にそれでよい根拠が書いてあります。
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 09:56:52
2357 2013/09/30 09:30:45
>>一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?
>
>全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
>
>>告示の地震力による応力解析で出てくる浮上り(軸力)は想定している地震
>>レベルで実際に発生する浮上り(軸力)では無いと以前のセンター指針には
>>書いてあったと思います。
>>
>>どうなのでしょうか?
>
>二次設計時ですが、黄色本のP310にそれでよい根拠が書いてあります。
黄色本のP310は、塔状比が4を超えた場合の記述では
ないかいナ
>>一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?
>
>全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
>
>>告示の地震力による応力解析で出てくる浮上り(軸力)は想定している地震
>>レベルで実際に発生する浮上り(軸力)では無いと以前のセンター指針には
>>書いてあったと思います。
>>
>>どうなのでしょうか?
>
>二次設計時ですが、黄色本のP310にそれでよい根拠が書いてあります。
黄色本のP310は、塔状比が4を超えた場合の記述では
ないかいナ
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 10:05:45
>黄色本のP310は、塔状比が4を超えた場合の記述では
>ないかいナ
塔状比が4以下の場合は転倒の検討がなぜ法上必要ないかが書いてありますよね。
黄色本のP310上から9行目〜、ただし・・・・
>ないかいナ
塔状比が4以下の場合は転倒の検討がなぜ法上必要ないかが書いてありますよね。
黄色本のP310上から9行目〜、ただし・・・・
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 10:35:06
>>黄色本のP310は、塔状比が4を超えた場合の記述では
>>ないかいナ
>
>塔状比が4以下の場合は転倒の検討がなぜ法上必要ないかが書いてありますよね。
>黄色本のP310上から9行目〜、ただし・・・・
設計者は、一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?と聞いているが・・・・
二次設計時ですが、黄色本のP310にそれでよい根拠が書いてあります。 とあるが、設計者は、一次設計時で杭の浮き上がりを聞いているのだが・・・・(無駄に杭長が長くなっていると感じます。とあるので。)
>>ないかいナ
>
>塔状比が4以下の場合は転倒の検討がなぜ法上必要ないかが書いてありますよね。
>黄色本のP310上から9行目〜、ただし・・・・
設計者は、一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?と聞いているが・・・・
二次設計時ですが、黄色本のP310にそれでよい根拠が書いてあります。 とあるが、設計者は、一次設計時で杭の浮き上がりを聞いているのだが・・・・(無駄に杭長が長くなっていると感じます。とあるので。)
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 10:52:43
>設計者は、一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?と聞いているが・・・・
だから、全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
と一番上に書いてるが
だから、全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
と一番上に書いてるが
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 11:24:58
2357 2013/09/30 10:52:43
>>設計者は、一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?と聞いているが・・・・
>
>だから、全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
>と一番上に書いてるが
>
(1)第82条第一号の規定で計算する場合は、構造耐力上主要な部分が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
(2)杭ばねを考慮する場合でも、基礎杭の接する地盤が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
(3)第82条第一号の規定(許容応力度計算)で計算する場合は、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・
(4)但し、 直接基礎は部分的な浮き上がりは許容される(浮き上がった場合は別途検討要)が、基礎くいは杭の許容引き抜き力を超えてはならない。(黄色本P287の12行目)
>>設計者は、一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?と聞いているが・・・・
>
>だから、全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
>と一番上に書いてるが
>
(1)第82条第一号の規定で計算する場合は、構造耐力上主要な部分が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
(2)杭ばねを考慮する場合でも、基礎杭の接する地盤が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
(3)第82条第一号の規定(許容応力度計算)で計算する場合は、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・
(4)但し、 直接基礎は部分的な浮き上がりは許容される(浮き上がった場合は別途検討要)が、基礎くいは杭の許容引き抜き力を超えてはならない。(黄色本P287の12行目)
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 12:34:00
>(3)第82条第一号の規定(許容応力度計算)で計算する場合は、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・
そうなんですか、間違いないですか?
そうなんですか、間違いないですか?
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 13:07:54
2357 2013/09/30 12:34:00
>>(3)第82条第一号の規定(許容応力度計算)で計算する場合は、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・
>
>そうなんですか、間違いないですか?
杭基礎の場合は、構造耐力上主要な部分が弾性状態であることを要しますので、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・。
>>(3)第82条第一号の規定(許容応力度計算)で計算する場合は、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・
>
>そうなんですか、間違いないですか?
杭基礎の場合は、構造耐力上主要な部分が弾性状態であることを要しますので、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 13:18:42
>杭基礎の場合は、構造耐力上主要な部分が弾性状態であることを要しますので、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・。
一次設計の場合、力のつりあい条件を満足するような検討が必要ではありませんか。
一次設計の場合、力のつりあい条件を満足するような検討が必要ではありませんか。
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 14:16:59
2357 2013/09/30 13:18:42
>>杭基礎の場合は、構造耐力上主要な部分が弾性状態であることを要しますので、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・。
>
>一次設計の場合、力のつりあい条件を満足するような検討が必要ではありませんか。
黄色本P403の下から9行目を参照下さい。
また、杭ばねを考慮する場合でも、基礎杭の接する地盤が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
弾 性状態とは、非線形特性を有する地盤については、支点に作用する応力と変形量とが、設定した荷重変形曲線において整合していることを要します。つまり、荷 重変形曲線を事前に準備する必要があります。かなりの熟練と地盤性状の特性を把握しておくべきでしょう。単に、引き抜けたから支点解除では心もとないで しょう。さらに、引き抜けた杭(支点解除杭)に繰り返し荷重(圧縮力)の検討も要するでしょう。
なお、特別な調査研究による場合は今回は議論の対象としていません。
>>杭基礎の場合は、構造耐力上主要な部分が弾性状態であることを要しますので、全体転倒という概念はないと思いますが・・・・。
>
>一次設計の場合、力のつりあい条件を満足するような検討が必要ではありませんか。
黄色本P403の下から9行目を参照下さい。
また、杭ばねを考慮する場合でも、基礎杭の接する地盤が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
弾 性状態とは、非線形特性を有する地盤については、支点に作用する応力と変形量とが、設定した荷重変形曲線において整合していることを要します。つまり、荷 重変形曲線を事前に準備する必要があります。かなりの熟練と地盤性状の特性を把握しておくべきでしょう。単に、引き抜けたから支点解除では心もとないで しょう。さらに、引き抜けた杭(支点解除杭)に繰り返し荷重(圧縮力)の検討も要するでしょう。
なお、特別な調査研究による場合は今回は議論の対象としていません。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 14:42:39
↑それは、基礎バネを考慮するかしないかの解説では?
あと、一番上で昭ちぁんサンが貼ってますが、
そのICBA、Q&Aを貼っておきます。ここに(回答欄下方)
、書いてあります。
>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
あと、一番上で昭ちぁんサンが貼ってますが、
そのICBA、Q&Aを貼っておきます。ここに(回答欄下方)
、書いてあります。
>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 15:13:20
>↑それは、基礎バネを考慮するかしないかの解説では?
>
>あと、一番上で昭ちぁんサンが貼ってますが、
>そのICBA、Q&Aを貼っておきます。ここに(回答欄下方)
>、書いてあります。
>
>>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
黄色本P403の下から9行目以降を参照下さい。
「基礎ばねを考慮しない」とは、「・・・、柱・耐力壁脚部に支点を設けることを言う」とあります。すなわち、支点とは沈下も浮き上がりもしないことではありませんか。
浮き上がる場合は、杭ばねを考慮するが、基礎杭の接する地盤が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
なお、ICBA、Q&A132番は保有水平耐力時の事で一次設計時ではないと思います。
>
>あと、一番上で昭ちぁんサンが貼ってますが、
>そのICBA、Q&Aを貼っておきます。ここに(回答欄下方)
>、書いてあります。
>
>>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
黄色本P403の下から9行目以降を参照下さい。
「基礎ばねを考慮しない」とは、「・・・、柱・耐力壁脚部に支点を設けることを言う」とあります。すなわち、支点とは沈下も浮き上がりもしないことではありませんか。
浮き上がる場合は、杭ばねを考慮するが、基礎杭の接する地盤が弾性状態であることを要します。(黄色本P401)
なお、ICBA、Q&A132番は保有水平耐力時の事で一次設計時ではないと思います。
Re: 悩みの多い構造屋
火砕流な昭ちゃん
2013/09/30 16:08:02
2357 2013/09/30 14:42:39
>>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
Q&A132は最後の方に
『>なお、上記の2つの回答は、いずれも保有水平耐力の計算における扱いについてであり』の後に続けて
↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓↓
>一次設計においては、直接基礎の場合、全体として浮上りが生じないことを確認する必要があること、圧縮側で接地圧が地盤の短期許容応力度を超えないことを確認する必要があることは、構造計算の前提として満足しなければなりません。
>また、杭基礎の場合、引張側で引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことや圧縮側で鉛直力が杭の短期許容支持力を超えないことを確認する必要もあります。
>いずれの場合についても、計算上で支点に局所的に引抜きが作用する場合には、平19国交告第594号第2第一号ロの規定などに基づき、力のつりあい条件を満足するような検討が必要です。
>このとき、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます。
↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑
て書いてあるから、良く読んで。
ところで、スレ主は、
1)法的根拠
2)行政指導的根拠
3)工学的根拠
4)構造設計者の良心に基づく根拠
のどれを知りたいのか明確にしてるかな?
>>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
Q&A132は最後の方に
『>なお、上記の2つの回答は、いずれも保有水平耐力の計算における扱いについてであり』の後に続けて
↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓↓
>一次設計においては、直接基礎の場合、全体として浮上りが生じないことを確認する必要があること、圧縮側で接地圧が地盤の短期許容応力度を超えないことを確認する必要があることは、構造計算の前提として満足しなければなりません。
>また、杭基礎の場合、引張側で引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことや圧縮側で鉛直力が杭の短期許容支持力を超えないことを確認する必要もあります。
>いずれの場合についても、計算上で支点に局所的に引抜きが作用する場合には、平19国交告第594号第2第一号ロの規定などに基づき、力のつりあい条件を満足するような検討が必要です。
>このとき、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます。
↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑
て書いてあるから、良く読んで。
ところで、スレ主は、
1)法的根拠
2)行政指導的根拠
3)工学的根拠
4)構造設計者の良心に基づく根拠
のどれを知りたいのか明確にしてるかな?
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 16:11:20
>2357 2013/09/30 14:42:39
>>>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
>
>Q&A132は最後の方に
>>『なお、上記の2つの回答は、いずれも保有水平耐力の計算における扱いについてであり』の後に続けて
>
>↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓↓
>>一次設計においては、直接基礎の場合、全体として浮上りが生じないことを確認する必要があること、圧縮側で接地圧が地盤の短期許容応力度を超えないことを確認する必要があることは、構造計算の前提として満足しなければなりません。
>>また、杭基礎の場合、引張側で引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことや圧縮側で鉛直力が杭の短期許容支持力を超えないことを確認する必要もあります。
>>いずれの場合についても、計算上で支点に局所的に引抜きが作用する場合には、平19国交告第594号第2第一号ロの規定などに基づき、力のつりあい条件を満足するような検討が必要です。
>>このとき、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます。
>↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑
>
>て書いてあるから、良く読んで。
失礼しました。
全く、その通りで色々書き込んだ事を分かり易く
書いていますね
>>>https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132
>
>Q&A132は最後の方に
>>『なお、上記の2つの回答は、いずれも保有水平耐力の計算における扱いについてであり』の後に続けて
>
>↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓ こ こ か ら ↓↓↓↓↓↓↓↓
>>一次設計においては、直接基礎の場合、全体として浮上りが生じないことを確認する必要があること、圧縮側で接地圧が地盤の短期許容応力度を超えないことを確認する必要があることは、構造計算の前提として満足しなければなりません。
>>また、杭基礎の場合、引張側で引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことや圧縮側で鉛直力が杭の短期許容支持力を超えないことを確認する必要もあります。
>>いずれの場合についても、計算上で支点に局所的に引抜きが作用する場合には、平19国交告第594号第2第一号ロの規定などに基づき、力のつりあい条件を満足するような検討が必要です。
>>このとき、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます。
>↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑↑↑↑↑↑ こ こ ま で ↑↑↑
>
>て書いてあるから、良く読んで。
失礼しました。
全く、その通りで色々書き込んだ事を分かり易く
書いていますね
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 16:14:22
老人さんへ、 2013/09/30 16:11:20
わかっていただいて、よかったです。・・・かな。
わかっていただいて、よかったです。・・・かな。
Re: 悩みの多い構造屋
火砕流な昭ちゃん
2013/09/30 16:18:32
上で引用した最後の2文は、昔から設計でやってることなのだけどね。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 16:42:20
>上で引用した最後の2文は、昔から設計でやってることなのだけどね。
というか、一次設計は昔も今も同じだけどね。
というか、一次設計は昔も今も同じだけどね。
Re: 悩みの多い構造屋
老人
2013/09/30 17:01:50
>>上で引用した最後の2文は、昔から設計でやってることなのだけどね。
>
>
>というか、一次設計は昔も今も同じだけどね。
2357 2013/09/30 09:30:45
全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
とありますが、浮き上がり考慮ではなく、浮き上がらないことを
確認しますでは無いでしょうか。
浮き上がり考慮と書かれると、浮き上がった時点で、支点を
解除すると読み取れますが・・・・
要は、杭の浮き上がりは何らかの形で阻止すると言うことであれば
昭さん、2357さん、私と見解は同じということになります。
>
>
>というか、一次設計は昔も今も同じだけどね。
2357 2013/09/30 09:30:45
全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
とありますが、浮き上がり考慮ではなく、浮き上がらないことを
確認しますでは無いでしょうか。
浮き上がり考慮と書かれると、浮き上がった時点で、支点を
解除すると読み取れますが・・・・
要は、杭の浮き上がりは何らかの形で阻止すると言うことであれば
昭さん、2357さん、私と見解は同じということになります。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/09/30 17:34:59
>とありますが、浮き上がり考慮ではなく、浮き上がらないことを
>確認しますでは無いでしょうか。
>浮き上がり考慮と書かれると、浮き上がった時点で、支点を
>解除すると読み取れますが・・・・
>
>要は、杭の浮き上がりは何らかの形で阻止すると言うことであれば
>昭さん、2357さん、私と見解は同じということになります。
ここまで来ましたので、電算入力方法を書きます。
私はSS3です。
1、8.8基礎重量で短期引抜き耐力
(基礎自重+杭自重+短期引抜き耐力)を入力します。
2、2応力計算条件1、
3、浮き上がりの考慮<2>する
で、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。
基礎重量を少しずつ大きくする。計算ストップしなくなったら
逆算して杭長さ決定・・。です。
>確認しますでは無いでしょうか。
>浮き上がり考慮と書かれると、浮き上がった時点で、支点を
>解除すると読み取れますが・・・・
>
>要は、杭の浮き上がりは何らかの形で阻止すると言うことであれば
>昭さん、2357さん、私と見解は同じということになります。
ここまで来ましたので、電算入力方法を書きます。
私はSS3です。
1、8.8基礎重量で短期引抜き耐力
(基礎自重+杭自重+短期引抜き耐力)を入力します。
2、2応力計算条件1、
3、浮き上がりの考慮<2>する
で、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。
基礎重量を少しずつ大きくする。計算ストップしなくなったら
逆算して杭長さ決定・・。です。
Re: 悩みの多い構造屋
火砕流な昭ちゃん
2013/09/30 18:29:50
ICBAのQ&A No.132 https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?&qid1=132&qid2=132 では
『このとき、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます』とも言ってる。
一方で、審査機関が何で「浮き上がっても杭“自重”で抵抗させよ」と言ってるのかを良く考えて!
『このとき、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます』とも言ってる。
一方で、審査機関が何で「浮き上がっても杭“自重”で抵抗させよ」と言ってるのかを良く考えて!
Re: 悩みの多い構造屋
....
2013/10/01 08:08:32
>で、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。
これって保有耐力計算の事じゃないの。
これって保有耐力計算の事じゃないの。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/10/01 09:13:03
>
>これって保有耐力計算の事じゃないの。
どうしてそう思われますか?、
その理由(根拠)を書いてください。
>これって保有耐力計算の事じゃないの。
どうしてそう思われますか?、
その理由(根拠)を書いてください。
Re: 悩みの多い構造屋
SS3
2013/10/01 10:26:46
>>
>>これって保有耐力計算の事じゃないの。
>
>
>どうしてそう思われますか?、
>その理由(根拠)を書いてください。
2357 2013/09/30 09:30:45
>一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?
>全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
SS3のマニュアルに、浮き上がりの考慮(弾性解析)をした場合、
建物の転倒のチェックは行っていません、とありますが。
>>これって保有耐力計算の事じゃないの。
>
>
>どうしてそう思われますか?、
>その理由(根拠)を書いてください。
2357 2013/09/30 09:30:45
>一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?
>全体転倒しなければ、浮き上がり考慮で、計算します。
SS3のマニュアルに、浮き上がりの考慮(弾性解析)をした場合、
建物の転倒のチェックは行っていません、とありますが。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/10/01 10:41:37
>SS3のマニュアルに、浮き上がりの考慮(弾性解析)をした場合、
>建物の転倒のチェックは行っていません、とありますが。
「転倒するかしないかの判断は、転倒限界条件が色々あるので、
計算結果をみて、構造設計者が自ら判断してください。
SS3の方では判断しません」
とうい事です。
>建物の転倒のチェックは行っていません、とありますが。
「転倒するかしないかの判断は、転倒限界条件が色々あるので、
計算結果をみて、構造設計者が自ら判断してください。
SS3の方では判断しません」
とうい事です。
Re: 悩みの多い構造屋
SS3
2013/10/01 11:04:27
2357 2013/09/30 17:34:59
>>とありますが、浮き上がり考慮ではなく、浮き上がらないことを
>>確認しますでは無いでしょうか。
>>浮き上がり考慮と書かれると、浮き上がった時点で、支点を
>>解除すると読み取れますが・・・・
>>
>>要は、杭の浮き上がりは何らかの形で阻止すると言うことであれば
>>昭さん、2357さん、私と見解は同じということになります。
>
>
>ここまで来ましたので、電算入力方法を書きます。
>私はSS3です。
>1、8.8基礎重量で短期引抜き耐力
>(基礎自重+杭自重+短期引抜き耐力)を入力します。
>2、2応力計算条件1、
> 3、浮き上がりの考慮<2>する
>
>で、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。
>
>基礎重量を少しずつ大きくする。計算ストップしなくなったら
>逆算して杭長さ決定・・。です。
RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。とありますが
「転倒するかしないかの判断は、転倒限界条件が色々あるので、
計算結果をみて、構造設計者が自ら判断してください。
SS3の方では判断しません」
とうい事です。と矛盾しませんか。
SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
>>とありますが、浮き上がり考慮ではなく、浮き上がらないことを
>>確認しますでは無いでしょうか。
>>浮き上がり考慮と書かれると、浮き上がった時点で、支点を
>>解除すると読み取れますが・・・・
>>
>>要は、杭の浮き上がりは何らかの形で阻止すると言うことであれば
>>昭さん、2357さん、私と見解は同じということになります。
>
>
>ここまで来ましたので、電算入力方法を書きます。
>私はSS3です。
>1、8.8基礎重量で短期引抜き耐力
>(基礎自重+杭自重+短期引抜き耐力)を入力します。
>2、2応力計算条件1、
> 3、浮き上がりの考慮<2>する
>
>で、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。
>
>基礎重量を少しずつ大きくする。計算ストップしなくなったら
>逆算して杭長さ決定・・。です。
RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。とありますが
「転倒するかしないかの判断は、転倒限界条件が色々あるので、
計算結果をみて、構造設計者が自ら判断してください。
SS3の方では判断しません」
とうい事です。と矛盾しませんか。
SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
Re: 悩みの多い構造屋
-
2013/10/01 11:19:42
>一次設計時で部分的な支点の浮上りの考慮はしては、絶対にダメなのですか?
二次設計の場合は、いろいろな考え方があります。
但し、一次設計では杭の短期引き抜き耐力で浮き上がり力に抵抗した設計をするべきです。
もしくは、杭バネを利用して、浮き上がり力を低減して下さい。(ピロティー建物は除く)
二次設計の場合は、いろいろな考え方があります。
但し、一次設計では杭の短期引き抜き耐力で浮き上がり力に抵抗した設計をするべきです。
もしくは、杭バネを利用して、浮き上がり力を低減して下さい。(ピロティー建物は除く)
Re: 悩みの多い構造屋
火砕流な昭ちゃん
2013/10/01 11:26:16
SS3 2013/10/01 11:04:27
>RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。とありますが
>中略<
>SS3の方では判断しません」
>中略<
>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
SuperBuild−SS3はこう言ってるんだよ ←←← ※発言者のSS3と間違えられると困るので「SuperBuild」を付け加えた(追記1140)
「工学的転倒の検討はしないけど、数値計算上の転倒(=不安定モデル)のチェックはするよ」
※注)追記ありにつき注意
>RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。とありますが
>中略<
>SS3の方では判断しません」
>中略<
>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
SuperBuild−SS3はこう言ってるんだよ ←←← ※発言者のSS3と間違えられると困るので「SuperBuild」を付け加えた(追記1140)
「工学的転倒の検討はしないけど、数値計算上の転倒(=不安定モデル)のチェックはするよ」
※注)追記ありにつき注意
Re: 悩みの多い構造屋
SS3
2013/10/01 11:34:05
> SS3 2013/10/01 11:04:27
>>RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。とありますが
> >中略<
>>SS3の方では判断しません」
> >中略<
>>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
>
>SS3はこう言ってるんだよ
>「工学的転倒の検討はしないけど、数値計算上の転倒(=不安定モデル)のチェックはするよ」
よく分かりました。
全体転倒すると計算ストップとありますから、いかにもSS3が判断しているのかと思って。
不安定モデルを全体転倒すると表現しているので、紛らしいです。
つまり、解析上のテクニック(不安定モデル)と工学的判断(全体転倒)がゴチャゴチャに書かれていますから、こんがります。
>>RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)になります。とありますが
> >中略<
>>SS3の方では判断しません」
> >中略<
>>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
>
>SS3はこう言ってるんだよ
>「工学的転倒の検討はしないけど、数値計算上の転倒(=不安定モデル)のチェックはするよ」
よく分かりました。
全体転倒すると計算ストップとありますから、いかにもSS3が判断しているのかと思って。
不安定モデルを全体転倒すると表現しているので、紛らしいです。
つまり、解析上のテクニック(不安定モデル)と工学的判断(全体転倒)がゴチャゴチャに書かれていますから、こんがります。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/10/01 11:38:30
>とうい事です。と矛盾しませんか。
>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
矛盾しません。。計算ストップ(エラーメッセージ)条件は「不安定架構・・・・」になります。
とういか、あなたもSS3ユーザーなら知ってますよね。
>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
矛盾しません。。計算ストップ(エラーメッセージ)条件は「不安定架構・・・・」になります。
とういか、あなたもSS3ユーザーなら知ってますよね。
Re: 悩みの多い構造屋
SS3
2013/10/01 11:43:23
>>とうい事です。と矛盾しませんか。
>>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
>
>矛盾しません。。計算ストップ(エラーメッセージ)条件は「不安定架構・・・・」になります。
>
>とういか、あなたもSS3ユーザーなら知ってますよね。
全体転倒ではなく、不安定架構の場合は計算ストップ(エラーメッセージ)が正しいです。
一次設計時では塔状比が4を超えなければ、よほどいびつな建物で無い限り転倒は起こらないと思いまが、不安定架構(特に支点の数による不安定)は塔状比が4以下でも起こる場合があります。
転倒を論じるのは保有水平耐力と塔状比が4を超える場合が大半でしょう。
2357 2013/10/01 09:13:03
>
>これって保有耐力計算の事じゃないの。
どうしてそう思われますか?、
その理由(根拠)を書いてください。
これとも関連します。
2357さんが、不安定架構と全体転倒をごちゃごちゃに書いたので、板も混乱しています。
>>SS3の方では判断しないのに、RUNして、全体転倒すると、計算ストップ(エラーメッセージ)ことってあるのですか。
>
>矛盾しません。。計算ストップ(エラーメッセージ)条件は「不安定架構・・・・」になります。
>
>とういか、あなたもSS3ユーザーなら知ってますよね。
全体転倒ではなく、不安定架構の場合は計算ストップ(エラーメッセージ)が正しいです。
一次設計時では塔状比が4を超えなければ、よほどいびつな建物で無い限り転倒は起こらないと思いまが、不安定架構(特に支点の数による不安定)は塔状比が4以下でも起こる場合があります。
転倒を論じるのは保有水平耐力と塔状比が4を超える場合が大半でしょう。
2357 2013/10/01 09:13:03
>
>これって保有耐力計算の事じゃないの。
どうしてそう思われますか?、
その理由(根拠)を書いてください。
これとも関連します。
2357さんが、不安定架構と全体転倒をごちゃごちゃに書いたので、板も混乱しています。
Re: 悩みの多い構造屋
横から
2013/10/01 12:12:11
>これとも関連します。
>2357さんが、不安定架構と全体転倒をごちゃごちゃに書いたので、板も混乱しています。
混乱してるのは、君だけ。
>2357さんが、不安定架構と全体転倒をごちゃごちゃに書いたので、板も混乱しています。
混乱してるのは、君だけ。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/10/01 12:25:46
SS3 2013/10/01 11:43:23
>一次設計時では塔状比が4を超えなければ、よほどいびつな建物で無い限り転倒は起こらないと思いまが、
本当なの?
>一次設計時では塔状比が4を超えなければ、よほどいびつな建物で無い限り転倒は起こらないと思いまが、
本当なの?
Re: 悩みの多い構造屋
火砕流な昭ちゃん
2013/10/01 12:42:02
SS3 2013/10/01 11:43:23
>転倒を論じるのは保有水平耐力と塔状比が4を超える場合が大半でしょう。
「大半」の定義次第で、○とも×とも言えるなー
大辞林 第三版→全体の半分以上。過半。大部分。
>SS3 2013/10/01 11:43:23
>>一次設計時では塔状比が4を超えなければ、よほどいびつな建物で無い限り転倒は起こらないと思いまが、
2357 2013/10/01 12:25:46
>本当なの?
「いびつ」の建築学的な定義次第だなー
ややこしくなってきたな。ひとまず傍観してようかな。(^^);/~~
>転倒を論じるのは保有水平耐力と塔状比が4を超える場合が大半でしょう。
「大半」の定義次第で、○とも×とも言えるなー
大辞林 第三版→全体の半分以上。過半。大部分。
>SS3 2013/10/01 11:43:23
>>一次設計時では塔状比が4を超えなければ、よほどいびつな建物で無い限り転倒は起こらないと思いまが、
2357 2013/10/01 12:25:46
>本当なの?
「いびつ」の建築学的な定義次第だなー
ややこしくなってきたな。ひとまず傍観してようかな。(^^);/~~
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/10/02 10:52:36
>ややこしくなってきたな。ひとまず傍観してようかな。(^^);/~~
実施設計でやってみれば、いたってかんたん。
実施設計でやってみれば、いたってかんたん。
Re: 悩みの多い構造屋
火砕流な昭ちゃん
2013/10/02 12:18:31
2357 2013/10/02 10:52:36
>実施設計でやってみれば、いたってかんたん。
設計で困ったことはない。書いてる言葉の使い方が曖昧になってきたので傍観ってことよ。
「大半」とか「いびつ」ってーのは解釈次第でどうにでもとれるかなねー。構造設計には不適な言葉だ。
>実施設計でやってみれば、いたってかんたん。
設計で困ったことはない。書いてる言葉の使い方が曖昧になってきたので傍観ってことよ。
「大半」とか「いびつ」ってーのは解釈次第でどうにでもとれるかなねー。構造設計には不適な言葉だ。
Re: 悩みの多い構造屋
2357
2013/10/02 15:15:26
>設計で困ったことはない。
さすが、ですね。
さすが、ですね。
Re: 悩みの多い構造屋
交互
2013/10/02 22:06:44
一次設計は、フックの法則の成り立つ範囲での設計。
支点ピン支持の一次設計は、部分的にも浮き上がり生じるのは×
支点ピンは、剛支持なので、浮き上がり考慮は支点を剛塑性にモデル化した事になる。
浮き上がり軸力を隣接に流したいなら、全ての支点をバネ支持にするのは良いけど
この時も、部分的にでも浮き上がってはいけません。
土間コンを厚くする(100cmとか)
基礎を大きくする
杭を太く、長くする
浮き上がる基礎を抜いちゃうとか
10tの浮き上がりなら、コンクリート4.2m3
材料だけなら5万なので、対処は容易です。
支点ピン支持の一次設計は、部分的にも浮き上がり生じるのは×
支点ピンは、剛支持なので、浮き上がり考慮は支点を剛塑性にモデル化した事になる。
浮き上がり軸力を隣接に流したいなら、全ての支点をバネ支持にするのは良いけど
この時も、部分的にでも浮き上がってはいけません。
土間コンを厚くする(100cmとか)
基礎を大きくする
杭を太く、長くする
浮き上がる基礎を抜いちゃうとか
10tの浮き上がりなら、コンクリート4.2m3
材料だけなら5万なので、対処は容易です。
Re: 悩みの多い構造屋
-
2013/10/03 10:12:41
>支点ピン支持の一次設計は、部分的にも浮き上がり生じるのは×
直接基礎の場合ならば、部分的な浮き狩りは許容していますし、
黄色本にもその旨の記載はあります。
直接基礎の場合ならば、部分的な浮き狩りは許容していますし、
黄色本にもその旨の記載はあります。
設計監理
TOMATO
2013/09/28 13:14:56
設計監理は、降りることはできますか?。
Re: 設計監理
TOMATO
2013/09/28 13:18:51
>工事監理でした。
Re: 設計監理
ナオ
2013/09/28 14:32:04
>>工事監理でした。
工事監理が契約に入っていても、先方が了承すれば
降りる事も可能です。
契約の変更は必要と思いますが。
そう思われた原因は?
工事監理が契約に入っていても、先方が了承すれば
降りる事も可能です。
契約の変更は必要と思いますが。
そう思われた原因は?
Re: 設計監理
2357
2013/09/28 17:42:18
>>工事監理でした。
工事監理者・工事施工者を選任(変更)したときの手続き
建築確認申請の際に工事監理者や工事施工者を定めていないときは、工事に着手する前に「工事監理者・工事施工者届」及び委任状2部に確認申請書副本を添えて提出してください。また、工事監理者や工事施工者を変更する場合も同様です。
工事監理者・工事施工者を選任(変更)したときの手続き
建築確認申請の際に工事監理者や工事施工者を定めていないときは、工事に着手する前に「工事監理者・工事施工者届」及び委任状2部に確認申請書副本を添えて提出してください。また、工事監理者や工事施工者を変更する場合も同様です。
Re: 設計監理
2013/09/28 19:56:12
>>>工事監理でした。
>
>工事監理者・工事施工者を選任(変更)したときの手続き
> 建築確認申請の際に工事監理者や工事施工者を定めていないときは、工事に着手する前に「工事監理者・工事施工者届」及び委任状2部に確認申請書副本を添えて提出してください。また、工事監理者や工事施工者を変更する場合も同様です。
監理者が自発的にやめる場合の手続きはどうか、と聞いておる
>
>工事監理者・工事施工者を選任(変更)したときの手続き
> 建築確認申請の際に工事監理者や工事施工者を定めていないときは、工事に着手する前に「工事監理者・工事施工者届」及び委任状2部に確認申請書副本を添えて提出してください。また、工事監理者や工事施工者を変更する場合も同様です。
監理者が自発的にやめる場合の手続きはどうか、と聞いておる
Re: 設計監理
2013/09/28 20:41:16
>>監理者が自発的にやめる場合の手続きはどうか、と聞いておる
>
>理由が書いてないから、答えられない。
理由の妥当性は別にして、手続き(書式)が決まっているか?
これなら答えられるだろ
>
>理由が書いてないから、答えられない。
理由の妥当性は別にして、手続き(書式)が決まっているか?
これなら答えられるだろ
Re: 設計監理
2357
2013/09/28 20:47:37
>監理者が自発的にやめる場合の手続きはどうか、と聞いておる
「聞いておる・・・」か、
設計監理契約をしてるならばそれに従う。
なければ原則話し合い。
「聞いておる・・・」か、
設計監理契約をしてるならばそれに従う。
なければ原則話し合い。
Re: 設計監理
2013/09/29 19:17:52
>>監理者が自発的にやめる場合の手続きはどうか、と聞いておる
>
>「聞いておる・・・」か、
>
>設計監理契約をしてるならばそれに従う。
>なければ原則話し合い。
つまらぬ
内容がないのなら、も少しヒネリの効いた答えを返しなされ
>
>「聞いておる・・・」か、
>
>設計監理契約をしてるならばそれに従う。
>なければ原則話し合い。
つまらぬ
内容がないのなら、も少しヒネリの効いた答えを返しなされ
Re: 設計監理
TOMATO
2013/09/30 08:47:55
>>>理由が書いてないから、答えられない。
>>
>>理由の妥当性は別にして、手続き(書式)が決まっているか?
>>これなら答えられるだろ
>
>理由があれば下りることができる。
>理由無き判子おせないので、話し合いでおりることができる。
理由
着工はしていない。
施工会社は、決まっているが、教えてくれない。
工事監理契約書は無い。
確認申請には、監理の名前がある。
家主は、降りるのに同意しない。
設計料、監理料は1円ももらつてない。
>>
>>理由の妥当性は別にして、手続き(書式)が決まっているか?
>>これなら答えられるだろ
>
>理由があれば下りることができる。
>理由無き判子おせないので、話し合いでおりることができる。
理由
着工はしていない。
施工会社は、決まっているが、教えてくれない。
工事監理契約書は無い。
確認申請には、監理の名前がある。
家主は、降りるのに同意しない。
設計料、監理料は1円ももらつてない。
Re: 設計監理
TOMATO
2013/09/30 10:30:02
>>>>理由が書いてないから、答えられない。
>>>
>>>理由の妥当性は別にして、手続き(書式)が決まっているか?
>>>これなら答えられるだろ
>>
>>理由があれば下りることができる。
>>理由無き判子おせないので、話し合いでおりることができる。
>
>理由
>着工はしていない。
>施工会社は、決まっているが、教えてくれない。
>工事監理契約書は無い。
>確認申請には、監理の名前がある。
>家主は、降りるのに同意しない。
>設計料、監理料は1円ももらつてない。
降りる手続を 教えてください。
>>>
>>>理由の妥当性は別にして、手続き(書式)が決まっているか?
>>>これなら答えられるだろ
>>
>>理由があれば下りることができる。
>>理由無き判子おせないので、話し合いでおりることができる。
>
>理由
>着工はしていない。
>施工会社は、決まっているが、教えてくれない。
>工事監理契約書は無い。
>確認申請には、監理の名前がある。
>家主は、降りるのに同意しない。
>設計料、監理料は1円ももらつてない。
降りる手続を 教えてください。
Re: 設計監理
2357
2013/09/30 11:35:35
>>理由
>>着工はしていない。
>>施工会社は、決まっているが、教えてくれない。
>>工事監理契約書は無い。
>>確認申請には、監理の名前がある。
>>家主は、降りるのに同意しない。
>>設計料、監理料は1円ももらつてない。
>
>降りる手続を 教えてください。
経験ありますが、申請先に相談されましたか?
>>着工はしていない。
>>施工会社は、決まっているが、教えてくれない。
>>工事監理契約書は無い。
>>確認申請には、監理の名前がある。
>>家主は、降りるのに同意しない。
>>設計料、監理料は1円ももらつてない。
>
>降りる手続を 教えてください。
経験ありますが、申請先に相談されましたか?
Re: 設計監理
火砕流な昭ちゃん
2013/09/30 16:14:36
TOMATO 2013/09/28 13:14:56
>設計監理は、降りることはできますか?。
◎すぐに確認検査機関に駆け込もう。中間検査機関もかな。 監理者を降りる理由をはっきりと伝えよう。口頭と文書の両方で。
確認済証に監理者として記載されてるのだから、それが不当である(※)ならその理由も。
※知らぬ間に名前書かれた、監理契約無し、拒否したのに書かれた、監理は含まない約束・・・など
地域の、士会、事務所協会に駆け込んで、助言得るのも良いと思う。
>設計監理は、降りることはできますか?。
◎すぐに確認検査機関に駆け込もう。中間検査機関もかな。 監理者を降りる理由をはっきりと伝えよう。口頭と文書の両方で。
確認済証に監理者として記載されてるのだから、それが不当である(※)ならその理由も。
※知らぬ間に名前書かれた、監理契約無し、拒否したのに書かれた、監理は含まない約束・・・など
地域の、士会、事務所協会に駆け込んで、助言得るのも良いと思う。
Re: 設計監理
火砕流な昭ちゃん
2013/09/30 16:48:51
>>2)監理者を降りる理由をはっきりと伝えよう。口頭と文書の両方で。
是牟津 伝 2013/09/30 16:20:03
>ここに理由を書けない理由があるようです。
「この板に書け言え」とは一言も言ってないぞ。
明解な文章を書いたけど読み取れないの?
是牟津 伝 2013/09/30 16:20:03
>ここに理由を書けない理由があるようです。
「この板に書け言え」とは一言も言ってないぞ。
明解な文章を書いたけど読み取れないの?
Re: 設計監理
火砕流な昭ちゃん
2013/09/30 17:10:59
是牟津 伝 2013/09/30 16:59:47
>補足:理由を聞いても返答がないので、審査機関にも言えない
スレ主が建て主に聞いたけど返事がなかった と言いたいの?
建て主から返事が無くても、スレ主自身が自分の権利または自由を奪われたと思うなら、建て主は遠慮無しに審査機関に「監理者では無い」と言いに行けば良いだけのことだけど。
>補足:理由を聞いても返答がないので、審査機関にも言えない
スレ主が建て主に聞いたけど返事がなかった と言いたいの?
建て主から返事が無くても、スレ主自身が自分の権利または自由を奪われたと思うなら、建て主は遠慮無しに審査機関に「監理者では無い」と言いに行けば良いだけのことだけど。
Re: 設計監理
火砕流な昭ちゃん
2013/10/01 00:35:46
>審査機関に相談に行かずに、匿名掲示板に質問したのは何故か?
ネタかも?
ネタかも?
Re: 設計監理
2013/10/02 18:10:05
建築主に申し出、記載事項変更を依頼する。
Re: 設計監理
2357
2013/10/03 16:09:38
>>降りる手続を 教えてください。
>
>監理者変更届を出す。
だれが出すのですか?
>
>監理者変更届を出す。
だれが出すのですか?
Re: 設計監理
火砕流な昭ちゃん
2013/10/08 06:31:23
裁判所に、確認済証記載事項(工事監理者欄に記載)効力停止または記載削除の仮処分申請をしてみたらー。
理由は「意にそぐわない記載により不利益を被る虞がある」と。
理由は「意にそぐわない記載により不利益を被る虞がある」と。