建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.405

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
通行人 2014/09/11 00:12:15
工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか? 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
通行人 2014/09/11 00:36:25
そもそも、水平震度0.5Zは安全率が大き過ぎる。建設省告示第1449号に「ただし、広告塔等の規模や構造形式に基づき振動特性を考慮し、実況に応じた 地震力を計算できる場合においては、当該荷重とすることができる。」と書いてあるので、建築物に準じて0.3ZAiを採用してもよさそう。

▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
うう 2014/09/11 00:40:03
>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?

全階の水平震度が同じなら、その値を層せん断力係数として直接入力するのは? 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
     2014/09/11 02:17:46
>そもそも、水平震度0.5Zは安全率が大き過ぎる。建設省告示第1449号に「ただし、広告塔等の規模や構 造形式に基づき振動特性を考慮し、実況に応じた地震力を計算できる場合においては、当該荷重とすることができる。」と書いてあるので、建築物に準じて 0.3ZAiを採用してもよさそう。
>

「振動特性を考慮し、実況に応じた」の決め方が難しいかもね。突っ込みやすいから。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
工作員 2014/09/11 08:25:00
広告塔又は高架水槽等並びに同条第2項第一号に掲げる乗用エレベーター又はエスカレーター

工作物一般ではない。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
  2014/09/11 09:24:20
5.6.1 Ci=0.5で出来たと思うけど。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
    2014/09/11 09:30:44
>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?


SS3アプリ、

5.7 水平外力の直接入力

地震荷重時の水平外力,X方向,Y方向のそれぞれに
ついて階ごとに指定します。

・水平外力は地震力と入れ替えになります。水平外力の作用については地震力と同じ扱いとします。
・自動計算される地震荷重時の水平外力を採用せずに,直接入力が必要な場合は指定します。

▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
    2014/09/11 09:49:49
>広告塔又は高架水槽等並びに同条第2項第一号に掲げる乗用エレベーター又はエスカレーター
>
>工作物一般ではない。


昇降機は「建築物」です(法2条3号)。

法87の2で、「政令に定める」昇降機は・・・第6条の規程を準用する。
とあり、政令に定める昇降機については、建築物と一体として申請できず、
個別に申請することとなります。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
    2014/09/11 09:58:49
>>>「ただし、広告塔等の規模や構造形式に基づき振動特性を考慮し、実況に応じた地震力を計算できる場合」
>>
>>振動特性を考慮し、実況に応じた地震力の計算方法が解りませんので、優しく解りやすく教えて下さい。
>


地震動応答解析では?

▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
通行人 2014/09/11 11:16:42
SS3でCi直接入力できました。
実況に応じた地震力で申請を出してみます。Ci一律0.5は、部材が過大になって厳しすぎる。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
    2014/09/11 11:29:30
>>広告塔又は高架水槽等並びに同条第2項第一号に掲げる乗用エレベーター又はエスカレーター
>>
>>工作物一般ではない。
>
>
>昇降機は「建築物」です(法2条3号)。
>
>法87の2で、「政令に定める」昇降機は・・・第6条の規程を準用する。
>とあり、政令に定める昇降機については、建築物と一体として申請できず、
>個別に申請することとなります。


ただし、4号建築物には不要。

4号建築物には法87条の2の準用規定は適用されないため、
「EVの確認申請」は不要。
ただし、「建築物の確認申請」にEV関連図書を添付する必要はある。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
工作員 2014/09/12 07:19:00
Ai を考慮した設計がのぞましいのではありませんか。
C0 は建築物と同じ0.2以上でどうでしょう?
広告物の 0.5 は振動解析から判断されているのでしょうか? 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
  2014/09/12 07:54:13
>Aiが考慮されてしまう。

Aiを直接入力し、全ての階をAi=1.000 にしたらいかがですか。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
  2014/09/12 12:07:22
>>以前7層の工作物を設計した時、
>>C0=0.2でAi分布によるせん断力と全層K=0.5によるせん断力と
>>大きい方で設計しました。
>
>C0=0.2とK=0.5の二つ計算した理由と、大きい方を選択した理由は?

その質問の理由は? 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
   2014/09/12 18:29:27
>>C0=0.2とK=0.5の二つ計算した理由と、大きい方を選択した理由は?
>
>小さい方を選択しなかった理由も教えて下さい。

大きいのが好きよ(^O^) 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
通行人 2014/09/12 19:50:05
>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
告示のように全層k=0.5の場合1FQ=300kN、Co=0.3でAi分布の場合1FQ=200kN位だった。全層k=0.5は過大と考えて、実況に応じて(告示の表現)後者を採用した。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
.... 2014/09/13 17:34:11
>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>告示のように全層k=0.5の場合1FQ=300kN、Co=0.3でAi分布の場合1FQ=200kN位だった。全層k=0.5は過大と考えて、実況に応じて(告示の表現)後者を採用した。

全層塔屋なら4層まで入力可能です。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
.... 2014/09/13 17:44:58
>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>告示のように全層k=0.5の場合1FQ=300kN、Co=0.3でAi分布の場合1FQ=200kN位だった。全層k=0.5は過大と考えて、実況に応じて(告示の表現)後者を採用した。
>
>全層塔屋なら4層まで入力可能です。

1階建 塔屋4階としてなら5層は可能か 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
.... 2014/09/13 18:35:36
>>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>>告示のように全層k=0.5の場合1FQ=300kN、Co=0.3でAi分布の場合1FQ=200kN位だった。全層k=0.5は過大と考えて、実況に応じて(告示の表現)後者を採用した。
>>
>>全層塔屋なら4層まで入力可能です。
>
>1階建 塔屋4階としてなら5層は可能か

地下階を利用すると後3層可能かも?

うまくソフトをだまして下さい。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/13 18:53:58
>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>
>全階の水平震度が同じなら、その値を層せん断力係数として直接入力するのは?

Co=0.05位にして、Ci(min)=0.5にすれば、全階Ci=0.5になるだろうから、全階K=0.5だよね。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
.... 2014/09/13 19:30:05
>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>
>>全階の水平震度が同じなら、その値を層せん断力係数として直接入力するのは?
>
>Co=0.05位にして、Ci(min)=0.5にすれば、全階Ci=0.5になるだろうから、全階K=0.5だよね。

Co=0.2以下には出来ない見たい 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
   2014/09/13 19:57:42
>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?

ところでスレ主が設計しようとしてる工作物って何なんだ? 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
   2014/09/14 09:45:15
>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>
>>ところでスレ主が設計しようとしてる工作物って何なんだ?
>
>どうでもいいじゃん。ネタだから。

ネタだから突っ込んでみたんだけどねぇ
SS3で塔なんかを設計しようとする心意気がカワイイと思った次第。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
    2014/09/14 10:00:57
>>どうでもいいじゃん。ネタだから。
>
>ここはQ&A掲示板ではなくて会議室だから、ネタ(釣りを含む)が必要だす。(*^。^*)

誰だとはいわんが、むきになってかみついてくるのがいるんだよね。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
        2014/09/14 19:09:05
>>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>>
>>>ところでスレ主が設計しようとしてる工作物って何なんだ?
>>
>>どうでもいいじゃん。ネタだから。
>
>ネタだから突っ込んでみたんだけどねぇ
>SS3で塔なんかを設計しようとする心意気がカワイイと思った次第。

当然「令第138条第1項に規定する工作物のうち同項第三号及び第四号に掲げる広告塔又は高架水槽等」だろ 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/09/15 06:22:26
通行人 2014/09/11 00:12:15
>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。

↑令第138条第1項に規定する工作物のうち同項第三号及び第四号に掲げる広告塔又は高架水槽等並びに同条第2項第一号に掲げる乗用エレベーター又はエスカレーター

▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
       2014/09/15 10:49:55
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/13 18:53:58

>Co=0.05位にして、Ci(min)=0.5にすれば、全階Ci=0.5になるだろうから、全階K=0.5だよね。

>
>Co=0.2以下には出来ない見たい




だよね。昭ちゃん。
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:24:39
>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>
>>全階の水平震度が同じなら、その値を層せん断力係数として直接入力するのは?
>
>Co=0.05位にして、Ci(min)=0.5にすれば、全階Ci=0.5になるだろうから、全階K=0.5だよね。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
・・・ 2014/09/22 07:50:02
>>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>>
>>>全階の水平震度が同じなら、その値を層せん断力係数として直接入力するのは?
>>
>>Co=0.05位にして、Ci(min)=0.5にすれば、全階Ci=0.5になるだろうから、全階K=0.5だよね。


SS3の場合 Co≧0.2です。 
▲ page top
Re: 工作物の水平震度0.5をSS3に入力したい!
かす 2014/09/23 03:15:48
>>>>工作物の水平震度0.5(建設省告示第1449号)は、Aiに関係なく一律水平震度0.5Z。SS3の場合、地上部のCoは入力できても水平震度kは地下のみなので、Aiが考慮されてしまう。地震力の直接入力をするしかないか?
>>>
>>>全階の水平震度が同じなら、その値を層せん断力係数として直接入力するのは?
>>
>>Co=0.05位にして、Ci(min)=0.5にすれば、全階Ci=0.5になるだろうから、全階K=0.5だよね。 
▲ page top


梁のカツレツ破壊
BUS 2014/09/10 12:12:55
これって、主筋が多いと言うことではないのでしょうか。
減らしても、変わりませんが? 
▲ page top
Re: 梁のカツレツ破壊
** 2014/09/10 14:25:46
>これって、主筋が多いと言うことではないのでしょうか。
>減らしても、変わりませんが?
http://books.google.co.jp/books?id=mXG7cwUiPeQC&pg=PA199&lpg=PA199&dq=%E4%BB%98%E7%9D%80%E5%89%B2%E8%A3%82%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%96%B9%E6%B3%95&source=bl&ots=7mYEm8YZXS&sig=y1YPns7V8E9X4sNSOtxEWy8NlLQ&hl=ja&sa=X&ei=kuAPVKCBM8OGuASK9oD4CA&ved=0CBwQ6AEwADgU#v=onepage&q=%E4%BB%98%E7%9D%80%E5%89%B2%E8%A3%82%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%96%B9%E6%B3%95&f=false



▲ page top
Re: 梁のカツレツ破壊
BUS 2014/09/10 14:53:32
解説書P367には、梁の付着割裂破壊はあまりない。と書いてあります。 
▲ page top
Re: 梁のカツレツ破壊
    2014/09/10 15:40:32
>解説書P367には、梁の付着割裂破壊はあまりない。と書いてあります。

最終回答
ICBA、29

「太径あるいは降伏点の高い鉄筋を主筋に使用している場合は,
梁についても付着割裂破壊の検討が必要となります」

https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php 
▲ page top
Re: 梁のカツレツ破壊
(*_*) 2014/09/10 17:53:06
付着カツレツ破壊の原因
・引張鉄筋が多い
・引張鉄筋が太い
・そもそも断面が小さい
BUSのリリースノートに判定法あり.
解説書にも丁寧に書いてある. 
▲ page top
Re: 梁のカツレツ破壊
(>_<) 2014/09/10 20:54:52
>解説書P367には、梁の付着割裂破壊はあまりない。と書いてあります。
P368も読んでみてね 
▲ page top
Re: 梁のカツレツ破壊
  2014/09/10 21:38:30
>これって、主筋が多いと言うことではないのでしょうか。
>減らしても、変わりませんが?


長さ不足 
▲ page top
Re: 梁のカツレツ破壊
日曜大工 2014/09/15 11:09:30
>>これって、主筋が多いと言うことではないのでしょうか。
>>減らしても、変わりませんが?
>
>
>長さ不足
通し配筋です・ 
▲ page top


(続続)傾いたマンション
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/10 10:10:03
日経BP記事で、住民調査の内容について訂正記事有り。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140908/676131/?P=3
注)ケンプラッツ一般会員(無料)必要だってさ。

><訂正>
>初出時に「管理組合が同年3月、独自にボーリング調査を実施。その結果、一部の基礎杭が支持地盤に届いていない疑いが浮上した」と記述しましたが、
>「管理組合が同年3月、独自に簡易測定を実施。その結果、B南棟が傾斜している疑いが浮上した」に訂正しました。(2014年9月9日18時20分)

誰が原因で事実と異なる報道をしたかが書いてない、質の悪い訂正記事だ。

傾斜角を読むなら糸を垂すだけの簡単な作業だし。

※0912追記※
横浜のマンション傾斜問題、(朝日新聞9/11)
http://www.asahi.com/articles/ASG9B61Y6G9BULOB01P.html
>住民の独自調査で、傾いた棟と隣接する棟の渡り廊下部分で、傾斜による「ずれ」を目立たなくするため、壁面を削ったり盛ったりした可能性がある痕跡がある。「完成前に傾き始めたのに、隠したのではないか」
注)無料会員登録が必要だってさ。

確信犯だったか・・・ 
▲ page top
Re: (続続)傾いたマンション
- 2014/09/12 09:48:37
>誰が原因で事実と異なる報道をしたかが書いてない、質の悪い訂正記事だ。

まあ、朝日新聞の、サンゴ礁捏造記事や、慰安婦・吉田証言の誤報を積極的に海外発信したこと比べたら些細な話かも。
それに訂正も迅速だし。 
▲ page top
Re: (続続)傾いたマンション
    2014/09/12 13:22:26
>まあ、朝日新聞の、サンゴ礁捏造記事や、慰安婦・吉田証言の誤報を積極的に海外発信したこと比べたら些細な話かも。
>それに訂正も迅速だし。


↑↑↑↑↑
これは、建築構造設計会議室には関係ね〜だろが。 
▲ page top
Re: (続続)傾いたマンション
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 03:16:50
>>誰が原因で事実と異なる報道をしたかが書いてない、質の悪い訂正記事だ。
>
>まあ、朝日新聞の、サンゴ礁捏造記事や、慰安婦・吉田証言の誤報を積極的に海外発信したこと比べたら些細な話かも。
>それに訂正も迅速だし。 
▲ page top


ベアリングシート?
鋼ちゃん 2014/09/09 15:33:21
こんな名前だったと思ったが、ググっても出てこない。
正式名称、なんて言うんだろう?
日本語で言うと「滑り支承」
わかる人、教えてください。 
▲ page top
Re: ベアリングシート?
老婆 2014/09/09 15:52:43
>こんな名前だったと思ったが、ググっても出てこない。
>正式名称、なんて言うんだろう?
>日本語で言うと「滑り支承」
>わかる人、教えてください。

http://www.nichias.co.jp/products/download/PDF/T04.PDF 
▲ page top
Re: ベアリングシート?
kame 2014/09/09 16:26:41
トムソン フラットケージでは?
http://www.ipros.jp/product/detail/2000042091/ 
▲ page top
Re: ベアリングシート?
うう 2014/09/09 16:28:58
>こんな名前だったと思ったが、ググっても出てこない。>正式名称、なんて言うんだろう?
>日本語で言うと「滑り支承」>わかる人、教えてください。

http://www.pillar.co.jp/contents/product/pfd.html
ピラーフロロゴールド(スライドベアリング)
http://www.pillar.co.jp/contents/product/36/product.html 
▲ page top
Re: ベアリングシート?
   2014/09/09 19:36:13
支承=bearing

▲ page top
Re: ベアリングシート?
鋼ちゃん 2014/09/10 12:07:07
助かりました。ありがとう。 
▲ page top
Re: ベアリングシート?
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/10 16:31:31
>助かりました。ありがとう。

どれ使うの?(^。^) 
▲ page top


環境にやさしい構造設計
てきはんいん 2014/09/06 07:27:46
建築主から、「耐震性は基準法をクリアするレベル
で良い。積載荷重は、この条件で・・・・」
とスペックを与えられた場合に、構造設計者Aの
設計したものより構造設計者Bの設計したものが
数量が少ない場合、Aは無駄な設計をしたといって
訴えられても仕方ありません。また、構造設計者A
は能力が低いと判断されます。さらに躯体数量が
多いということは環境の敵、地球の敵でもあります。

このような躯体枢要の多い設計をする構造設計者は、
即座に業界から退場していただきたいですね。
同じようにみられると迷惑ですから。


▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
ああ 2014/09/06 08:13:06
釣り針がでかいよ 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
いい 2014/09/06 08:26:21
釣り針が丸見えだよ 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
   2014/09/06 09:33:02
あなたの収入数量も多いといいのにね  ガンバッて下さい 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
SUてき 2014/09/06 14:57:13
>即座に業界から退場していただきたいですね。
>同じようにみられると迷惑ですから。


↑退場させたリーク経験者だから、掲示板こんなこと書く

リークとは「秘密を漏らすこと」や「暴露」という意味のカタカナ英語で、主に報道機関や警察へのそういった行為に対して使われる。 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
  2014/09/06 20:51:36
>建築主から、「耐震性は基準法をクリアするレベル
>で良い。積載荷重は、この条件で・・・・」
>とスペックを与えられた場合に、構造設計者Aの
>設計したものより構造設計者Bの設計したものが
>数量が少ない場合、Aは無駄な設計をしたといって
>訴えられても仕方ありません。また、構造設計者A
>は能力が低いと判断されます。さらに躯体数量が
>多いということは環境の敵、地球の敵でもあります。
>
>このような躯体枢要の多い設計をする構造設計者は、
>即座に業界から退場していただきたいですね。
>同じようにみられると迷惑ですから。
>
>
鬱陶しいな、勝手にやってろ 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
  2014/09/07 11:06:06
知恵比べですよ。 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
- 2014/09/08 11:48:41
>躯体数量が多いということは環境の敵、地球の敵でもあります。
この部位については異を感じます。

今回の話とは別になるかも知れませんが、躯体数量と耐震強度が比例していない下手な設計もあり、
さらに、建物の寿命があらかじめ定められている場合等々。
こうした例外を除けば。。

一般的には、「躯体数量が多い=耐震性が高い=長寿命=地球環境に優しい」ですよ。 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
安全率 2014/09/08 12:26:03
>>躯体数量が多いということは環境の敵、地球の敵でもあります。
>この部位については異を感じます。
>
>今回の話とは別になるかも知れませんが、躯体数量と耐震強度が比例していない下手な設計もあり、
>さらに、建物の寿命があらかじめ定められている場合等々。
>こうした例外を除けば。。
>
>一般的には、「躯体数量が多い=耐震性が高い=長寿命=地球環境に優しい」ですよ。
 
機械屋さんは安全率4くらいで、建物は保有耐力で安全率は1から2? 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
うう 2014/09/08 12:42:50
>機械屋さんは安全率4くらいで、建物は保有耐力で安全率は1から2?

機械だと安全率4〜10かな 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
    2014/09/08 15:27:20
>知恵比べですよ。

マンションと倉庫を同じ視線(法律)で見ることに無理がある。 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
  2014/09/08 15:47:30
>検定比が0.2ぐらいにしてるから、安全率は5と考えて良いでしょうか。

分母が不定ですから、安全率も変化するでしょうね。 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
うう 2014/09/09 00:27:19
>即座に業界から退場していただきたいですね。

適判業界からですか?そうでしょうねー!所詮は全て世迷い言。明日に幸あれ。
はたまた忘却の彼方へ。合掌。 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
  2014/09/09 08:31:22
機械はフィールドワーク(信頼と実績)
建築はデスクワーク(ケンチョナヨ技術)
比較すんなよ 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
fufufu 2014/09/09 14:22:03
>建築主から、「耐震性は基準法をクリアするレベル
>で良い。積載荷重は、この条件で・・・・」
>とスペックを与えられた場合に、構造設計者Aの
>設計したものより構造設計者Bの設計したものが
>数量が少ない場合、Aは無駄な設計をしたといって
>訴えられても仕方ありません。また、構造設計者A
>は能力が低いと判断されます。さらに躯体数量が
>多いということは環境の敵、地球の敵でもあります。
>
>このような躯体枢要の多い設計をする構造設計者は、
>即座に業界から退場していただきたいですね。
>同じようにみられると迷惑ですから。
>
>

○歯さん出番ですよ!
○歯『よっしゃー!俺勝ち組やったんや!』
 ってこと? 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
うう 2014/09/09 15:15:45
あほくさ

>>建築主から、「耐震性は基準法をクリアするレベル
>>で良い。積載荷重は、この条件で・・・・」
>>とスペックを与えられた場合に、構造設計者Aの
>>設計したものより構造設計者Bの設計したものが
>>数量が少ない場合、Aは無駄な設計をしたといって
>>訴えられても仕方ありません。また、構造設計者A
>>は能力が低いと判断されます。さらに躯体数量が
>>多いということは環境の敵、地球の敵でもあります。
>>
>>このような躯体枢要の多い設計をする構造設計者は、
>>即座に業界から退場していただきたいですね。
>>同じようにみられると迷惑ですから。
>>
>>
>
>○歯さん出番ですよ!
>○歯『よっしゃー!俺勝ち組やったんや!』
> ってこと? 
▲ page top
Re: 環境にやさしい構造設計
   2014/09/09 19:15:01
>○歯さん出番ですよ!
>○歯『よっしゃー!俺勝ち組やったんや!』
> ってこと?
○歯さんて大阪出身だったっけ? 
▲ page top


構造設計者って?
のなめ 2014/09/06 05:56:57
構造設計者という職業は、単なる”occupation”ではなく
”professsion”といえるのでしょうか?
お考えをお聞かせください。

▲ page top
Re: 構造設計者って?
   2014/09/06 17:51:17
>構造設計者という職業は、単なる”occupation”ではなく
>”professsion”といえるのでしょうか?
>お考えをお聞かせください。
>
これだけレスがないのは、「金儲け」と割り切るお方ばかり、ということでしょうね
別に構造設計者に限ったわけでなく、破廉恥罪で逮捕される警察官がいるのですから、世の中全部の傾向です 
▲ page top
Re: 構造設計者って?
  2014/09/07 11:07:21
>構造設計者という職業は、単なる”occupation”ではなく
>”professsion”といえるのでしょうか?
>お考えをお聞かせください。

両方いるね。他の専門職も同じだよ。 
▲ page top


降伏開始時の層関変形角
ビギナー 2014/09/03 15:35:51
建物概略は下記の通りです。
構造;RC純ラーメン
スパン;X方向3スパン@4800o
    Y方向1スパン@7500o
階数;10階
用途;共同住宅
階高;平均2800o
許容応力度等の層関変形角(X方向)が各階平均で1/1000です。
柱・梁各部材は検定比0.9以下となるように設計しています。
降伏開始時の層間変形角は、計算書の結果ヒンジ図番号からQ-σ関係図を読みとると1/250ぐらいになります。
検定比では0.1ぐらいしか余裕がないのに、1/1000から1/250(4倍)も変形します。通常の純ラーメンRC造では、降伏開始時の層間変形角は、この程度なものでしょうか?
ご教授下さい。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 降伏開始時の層関変形角
    2014/09/03 16:59:07
>検定比では0.1ぐらいしか余裕がないのに、1/1000から1/250(4倍)も変形します。
>通常の純ラーメンRC造では、降伏開始時の層間変形角は、この程度なものでしょうか?



1/250、こんな程度ですよ。第一ヒンジ発生ステップは、

耐震診断ではF値=1.00かな 
▲ page top
Re: 降伏開始時の層関変形角
ビギナー 2014/09/03 17:23:27
>わすれてるもんあるぞ (  ̄ー ̄)_/|
何ですか? 
▲ page top
Re: 降伏開始時の層関変形角
ななしいい 2014/09/04 12:04:03
>>わすれてるもんあるぞ (  ̄ー ̄)_/|
>何ですか?
ひびわれ剛性低下率 
▲ page top
Re: 降伏開始時の層関変形角
ななしいい 2014/09/04 13:01:02
>>>>わすれてるもんあるぞ (  ̄ー ̄)_/|
>>>何ですか?
>>ひびわれ剛性低下率
>
>ほかにもアルと思う
最大検定比は長期荷重時検定比 
▲ page top
Re: 降伏開始時の層関変形角
ななしいい 2014/09/04 13:38:17
>>>>>>わすれてるもんあるぞ (  ̄ー ̄)_/|
>>>>>何ですか?
>>>>ひびわれ剛性低下率
>>>
>>>ほかにもアルと思う
>>最大検定比は長期荷重時検定比
>
>それだと短期で1.0切るよ
7.5mスパンでもそうかな??? 
▲ page top
Re: 降伏開始時の層関変形角
ビギナー 2014/09/04 16:15:33
X方向の件です。検定比は短期です。
>>>それだと短期で1.0切るよ
>>7.5mスパンでもそうかな???
>
>話題はX方向だよ
>
>>スパン;X方向3スパン@4800o
>>    Y方向1スパン@7500o
>>許容応力度等の層関変形角(X方向)が各階平均で1/1000です。
>>柱・梁各部材は検定比0.9以下となるように設計しています。
>>降伏開始時の層間変形角は、計算書の結果ヒンジ図番号からQ-σ関係図を読みとると1/250ぐらいになります。
>>検定比では0.1ぐらいしか余裕がないのに、1/1000から1/250(4倍)も変形します。通常の純ラーメンRC造では、降伏開始時の層間変形角は、この程度なものでしょうか?

▲ page top
Re: 降伏開始時の層関変形角
ビギナー 2014/09/04 16:23:53
回答ありがとうございます。
>>検定比では0.1ぐらいしか余裕がないのに、1/1000から1/250(4倍)も変形します。
>>通常の純ラーメンRC造では、降伏開始時の層間変形角は、この程度なものでしょうか?
>
>
>
>1/250、こんな程度ですよ。第一ヒンジ発生ステップは、
>
>耐震診断ではF値=1.00かな 
▲ page top


鉄骨造5階建ての地中梁
地主 2014/09/02 14:42:13
スパンはタテヨコ4.5m
階高   2.8m
床は天板4.5mでコンクリ無し、居室

地中梁は1.0mで良いでしょうか。
小さいですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨造5階建ての地中梁
基礎は? 2014/09/02 15:36:19
>床は天板4.5mでコンクリ無し、居室

これ、解らない。 
▲ page top
Re: 鉄骨造5階建ての地中梁
天狗熱 2014/09/02 15:44:07
>>床は天板4.5mでコンクリ無し、居室
>
>これ、解らない。

日本語が変、発信地は中○だったりする? 
▲ page top
Re: 鉄骨造5階建ての地中梁
  2014/09/02 19:53:43
小さいと思います。 
▲ page top
Re: 鉄骨造5階建ての地中梁
    2014/09/02 20:10:09
大きいと思います。 
▲ page top
Re: 鉄骨造5階建ての地中梁
   2014/09/02 20:34:46
さあ?
それだけの情報では何とも返事のしようがないなあ

土質と杭の有無によっても変わるし
地下水位によっても違うし
土間にするのか構造スラブにするのか
柱脚の固定度も考えちゃうな 
▲ page top
Re: 鉄骨造5階建ての地中梁
///// 2014/09/04 19:35:48
階高だけでみれば0.8%で1120だから出来ないことはない。
幅は相当になるだろうけど。
文面だけみると5階建てで4本柱?こっちのがひっかかる。。
あと住居で使うならピット内配管回すでしょ。作業スペース
考えると最低1500、人通孔抜くようなら1800はほしいね。 
▲ page top


軸振れしてる時のRC接合部の検討
つぶやき 2014/09/01 21:35:25
つぶやきに聞きましたが、良くわかりません。

SS3で軸振れしている時の接合部の検討はどのようになっているのでしょうか?

OKになるまで、柱断面を大きくしないとならないのでしょうか?
それとも、実状にあった補正の入力が必要なのでしょうか?
不要に柱が大きくなりすぎる感じがします。

偽サポートさん、その他の方、すいませんが教えて下さい。 
▲ page top
Re: 軸振れしてる時のRC接合部の検討
つぶやき 2014/09/02 21:28:36
>>つぶやきに聞きましたが、良くわかりません。
>ここで聞く前にユニオンのサポートに聞け
>
>>偽サポートさん、すいませんが教えて下さい。
>失敬な

すいません。つぶやきでそのような名前になっていたもので。 
▲ page top
Re: 軸振れしてる時のRC接合部の検討
つぶやき 2014/09/02 21:29:44
>>SS3で軸振れしている時の接合部の検討はどのようになっているのでしょうか?
>
>ここにあります。http://www.unions.co.jp/dqs/qa/01833.html判りやすく書いてあります。熟読してください。

マニュアルは読みました。

軸振れしてる柱は不利になると言う事でしょうか? 
▲ page top
Re: 軸振れしてる時のRC接合部の検討
  2014/09/03 06:56:19
>>>SS3で軸振れしている時の接合部の検討はどのようになっているのでしょうか?
>>
>>ここにあります。http://www.unions.co.jp/dqs/qa/01833.html判りやすく書いてあります。熟読してください。
>
>マニュアルは読みました。
>
>軸振れしてる柱は不利になると言う事でしょうか?

サポート
SS3は軸ぶれした接点は ト T L いい加減になってるので
個別指定しましょう
▲ page top
Re: 軸振れしてる時のRC接合部の検討
    2014/09/03 18:05:49
>サポート
>SS3は軸ぶれした接点は ト T L いい加減になってるので
>個別指定しましょう


それは、めんどくさい、
結果が(0.7/0.4=)1.75以上なら問題ない 
▲ page top
Re: 軸振れしてる時のRC接合部の検討
つぶやき 2014/09/04 22:17:41
>>サポート
>>SS3は軸ぶれした接点は ト T L いい加減になってるので
>>個別指定しましょう
>
>
>それは、めんどくさい、
>結果が(0.7/0.4=)1.75以上なら問題ない


検定比が0.57(1/1.75)以上なら、OKと言う事ですか?

つまり、軸振れしてる部分の柱接合部は弱くないと言うことですか? 
▲ page top
Re: 軸振れしてる時のRC接合部の検討
    2014/09/05 13:24:04
>検定比が0.57(1/1.75)以上なら、OKと言う事ですか?
>


検定比が 1.75 以上なら、OKと言う事です 
▲ page top


塔状でない方向の基礎反力の割増
のり 2014/08/28 22:16:11
X方向が7.6m、3.8mの2スパン、Y方向が7.0mの1スパンの9階建てのマンションです。

Y方向の塔状比が、4を超えており、杭検討で1.5倍の割増が必要です。

基礎反力の解析をした所、地震時の反力は、塔状になっているY方向加力時よりも塔状になっていないX方向加力時の短スパンの端部の反力の方が大きくなっています。

この時、塔状になっていないX方向加力時の地震時反力に対しても割増は必要でしょうか? 
▲ page top
Re: 塔状でない方向の基礎反力の割増
d 2014/08/29 12:04:37
>それでよろしい?
>
>> のり 2014/08/28 22:16:11
>>この時、塔状になっていないX方向加力時の地震時反力に対しても割増は必要でしょうか?


必要か?? 
▲ page top
Re: 塔状でない方向の基礎反力の割増
のり 2014/08/31 09:53:49
>>それでよろしい?
>>
>>> のり 2014/08/28 22:16:11
>>>この時、塔状になっていないX方向加力時の地震時反力に対しても割増は必要でしょうか?
>
>
>必要か??

基準上は必要なしで、いいんですね。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 塔状でない方向の基礎反力の割増
りのりの 2014/09/01 15:56:39
>基準上は必要なしで、いいんですね。
 ̄ ̄
ちがう 
▲ page top


土砂災害
らん 2014/08/22 08:11:31
広島の土砂災害。このような土石流から、建物を守る方法は無いのでしょうか? 
▲ page top
Re: 土砂災害
    2014/08/22 08:35:44
>広島の土砂災害。このような土石流から、建物を守る方法は無いのでしょうか?

あります。建設費が現実的でなくなるだけです。

1.自然に謙虚になる。
リスクの少ない所に建物を作る。
2.どうしてもリスクの高い所に立てるなら。
コストを考えない。そうすれば可能

でも、日本中に崖の近くに住宅がある。
待ち受け擁壁で止められれば可能だが、崩壊土砂の量によっては現実的でなくなる。
行政がすべてを見回り安全を確認するのも無理がある。
住民と行政が連携して危険を把握する取り組みが大事だと思う。 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/22 10:22:20
>広島の土砂災害。このような土石流から、建物を守る方法は無いのでしょうか?

危険な土地に建てない住まない住まわせない 
▲ page top
Re: 土砂災害
     2014/08/22 11:08:31
>住民と行政が連携して危険を把握する取り組みが大事だと思う。

未造成、造成中の宅地は誰と誰が連携すれば良いのですか

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/22 11:40:11
らん 2014/08/22 08:11:31
>>危険な土地に建てない住まない住まわせない
  2014/08/22 10:30:39
>海の近くは、津波の危険性がある。
>山の近くは、土砂崩れの危険性がある。
>山のてっぺんは、噴火の危険性がある。
>海と山の中間は、洪水の危険性がある。

湖沼河川海岸田圃の埋立地は、液状化側方流動の危険性がある。

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土
▲ page top
Re: 土砂災害
    2014/08/22 12:59:40
>>住民と行政が連携して危険を把握する取り組みが大事だと思う。
>
>未造成、造成中の宅地は誰と誰が連携すれば良いのですか


人が住んでいないところまで心配しても仕方がない。
造成中なら業者じゃない。 
▲ page top
Re: 土砂災害
    2014/08/22 13:06:49
>>人が住んでいないところまで心配しても仕方がない。
>>造成中なら業者じゃない。
>
>売れなくなってしまう。

売れたけど・・・・が今回の広島。
活断層もそのうち・・・・ 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/22 13:46:37
>>人が住んでいないところまで心配しても仕方がない。
>>造成中なら業者じゃない。
>
>売れなくなってしまう。

売らんでよろしい 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/22 13:47:18
>>>人が住んでいないところまで心配しても仕方がない。
>>>造成中なら業者じゃない。
>>
>>売れなくなってしまう。
>
>売れたけど・・・・が今回の広島。
>活断層もそのうち・・・・

売らんでよろしい 
▲ page top
Re: 土砂災害
        2014/08/22 14:45:24
>>売らんでよろしい
>
>宅地が売れなければ市に買い上げて貰う。

官業共同隠蔽工作発見 
▲ page top
Re: 土砂災害
        2014/08/22 17:37:00
>>>住民と行政が連携して危険を把握する取り組みが大事だと思う。
>>
>>未造成、造成中の宅地は誰と誰が連携すれば良いのですか
>
>
>人が住んでいないところまで心配しても仕方がない。
>造成中なら業者じゃない。

造成業者だろが 
▲ page top
Re: 土砂災害
        2014/08/22 21:47:43
>>売らんでよろしい
  2014/08/22 17:58:42
>役所:開発行為に当たらないし・・・
>   宅造の規制にも当たらないし
>業者:協議する必要は無いですよね。

闇取引 
▲ page top
Re: 土砂災害
        2014/08/23 10:04:29
>広島の土砂災害。このような土石流から、建物を守る方法は無いのでしょうか?

建物が守られても中の人が守られなかったらどうするのでしょうか?
それこそ今も流行の箱物信仰箱物礼賛箱物主義でしょうが! 
▲ page top
Re: 土砂災害
- 2014/08/23 18:20:58
>危険な土地に建てない住まない住まわせない
>岩盤の表土であるまさ土を50年ごとに削り取る。
>毎年削れば楽。年中行事になるし。

真面目に答えろ。 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/23 19:03:28
マサ土だけが崩れたのではなく、流紋岩も相当の範囲で崩れているとの報告あり。
http://mainichi.jp/select/news/20140822k0000m040152000c.html

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
  2014/08/23 20:15:24
公共工事では、旧に復することが問題である。 
▲ page top
Re: 土砂災害
  2014/08/24 01:26:48
>>公共工事では、旧に復することが問題である。
>
>その問題をどのようにして解決したらよいのだろうか
>アネハ事件のように外圧に頼るのか、自助力を期待するのか
>それともクーデターを起こすのか

放っておきましょう。 
▲ page top
Re: 土砂災害
k&pk 2014/08/24 01:53:54
広島市の都市計画で発展させる地域と、土砂災害地域が重なっているのはなぜか?????
 都市計画に矛盾はないのか???? 
▲ page top
Re: 土砂災害
  2014/08/24 04:07:37
> 都市計画に矛盾はないのか????

都市計画には利権が絡む。
福島の復興が進まないことと同様。 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 05:23:05
k&pk 2014/08/24 01:53:54
>広島市の都市計画で発展させる地域と、土砂災害地域が重なっているのはなぜか?????
> 都市計画に矛盾はないのか????

既に過剰都市開発なのだろう。原因は都市開発不可な地形を都市開発したからだと考える。地質地形を考慮した居住可能人口を超える都市開発が行われている可能性大。
行政は、都市開発によるプラス面(都市化効果+税収増)と、マイナス面(開発不適地域の開発による都市環境悪化+税負担増)を真剣に比較する時代になっているのだろう。
既に、「イケイケどんどん都市開発」イコール「都市の健全な発展」と結びつける時代は終わっている。住民生命の安全と財産の安全を考慮した、都市規模縮小も考える時代に達したと考えるのが妥当だ。

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
てれび 2014/08/24 08:12:19
>広島の土砂災害。このような土石流から、建物を守る方法は無いのでしょうか?

自然災害?テレビでいつも専門家が、災害のあとで解説してしているが、災害のおきるまえに何故解説しないのか? 
▲ page top
Re: 土砂災害
    2014/08/24 09:00:44
>自然災害?テレビでいつも専門家が、災害のあとで解説してしているが、災害のおきるまえに何故解説しないのか?

専門家が言っていた。
土砂災害警戒区域・特別警戒区域に指定されると地価が下がるから、
反対する住民がいる。
いままで土砂災害が起こったことのない場所に土砂災害防止工事を行うと
無駄な工事だと追及される。
土砂災害防止工事は土砂災害が起きてから行うものである。は、わての感想。 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 11:29:35
報道その他からいくつか

広島土砂災害、宅地開発が一因 京都・滋賀でも可能性/京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140821000022
京都大、佐々恭二
>花こう岩が風化した『まさ土』というもろい地質が被害を拡大させた
京都大、釜井俊孝
>谷筋はもともと土石流の通り道で、地盤の流動性が高い

マサ土だけが崩れたのではなく、流紋岩も相当の範囲で崩れているとの報告/毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140822k0000m040152000c.html

福山市立大、澤田
「被害の大きい八木地区からみて山の反対側にあたる太田川右岸でも、大規模な土石流が発生。地理院の緊急写真の範囲外です。地質は砂岩泥岩、チャートで花崗岩はありません」

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 11:44:33
    2014/08/24 09:00:44
>専門家が言っていた。
>土砂災害警戒区域・特別警戒区域に指定されると地価が下がるから、>反対する住民がいる。

これで指定が止まってのが多い。調査すらできない場合もあるとか。
無意味な反対の結果は住民自分達に跳ね返るのが判らないようだ。

>いままで土砂災害が起こったことのない場所に土砂災害防止工事を行うと>無駄な工事だと追及される。

次の起きるのは、今まで起きたことの無い場所なのだけど。
崩れた部分は安定するから再び崩れない。次に崩れるのは崩れたところで押さえられていた部分。
だから砂防をするなら既に崩れた部分を止める必要は無い。次に崩れる部分に砂防を施す。

>土砂災害防止工事は土砂災害が起きてから行うものである。は、わての感想。

行政は崩れて初めて大騒ぎして工事するからね。崩れる前は住民が何を言っても聞く耳を持たない。

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 11:45:10
山は崩れる、川は溢れる、火山は噴火する、これ世の常なり。
いずれも人智の及ばぬものにつき逃げるが勝ち。 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 11:50:13
  2014/08/24 11:39:14
>「地元の急傾斜危険区域に指定されている崖も、70年このかた崩れたのを見たことが無い」

生まれて初めてなんてーのはねー。土砂災害のライフサイクルは人間より長い!。
その崖が過去に崩れてできたものなら、崩れて安定しているのかもしめれない。安定した崖は安定した斜面の一つだから崩れない。今回は運良く崩れるまでの雨水を吸収しなかっただけかもしれない。

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 13:15:00
一読の価値あり
大同工大、鷲見のブログhttp://sumisumi.cocolog-nifty.com/sumisumi/2014/08/post-270a.html
>安全度を高くだました状態で地価を維持することは、市場経済的な意味でも誤り

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 14:18:17
  2014/08/24 14:01:39
>元々の地元の人であれば、扇状地がどのような物か知っているはず。

そうでしょうね。
例えば最大被害者数の出た地域でも、県営団地は谷筋(川筋)には建てていなかった。だけど後からその筋に民間が住宅を建てて、それが流されている。

元々地元に住んでいれば扇状地があることは知っている。扇状地と言う名称まで認知しているかは判らないが。
他所から引っ越してきたら改変された扇状地は判らないだろう。まして、背後の谷までは。

1969年国土地理院撮影
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0176.jpg
谷上部に崩落跡、谷筋(川筋)は水田又は畑地で、県営住宅は谷筋を避けている。
少なくとも、県は住宅建設に不適な土地だと判っている証拠になる重要な写真。
この地(谷筋)に住宅建設を認めた組織による人災とも言える。

0827追記
山肌の森が禿げてるところは、たぶん過去の崩落跡だ。

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 14:36:44
  2014/08/24 14:33:09
>音や匂いで2階に避難して助かった人も居たようです。

どこか他所で書いたけど、「音や匂い」は土砂崩れの予兆では無く、今まさに土砂崩れが起きていることの証し。聞いて嗅いで確認してから逃げたら手遅れと思って良い。

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
たくち業者 2014/08/24 19:02:53
>>広島の土砂災害。このような土石流から、建物を守る方法は無いのでしょうか?
>
>自然災害?テレビでいつも専門家が、災害のあとで解説してしているが、災害のおきるまえに何故解説しないのか?
自ら買い求め、建築した。遭難と同じこと。 
▲ page top
Re: 土砂災害
       2014/08/24 20:00:07
>自ら買い求め、建築した。遭難と同じこと。

自業自得?業者に騙されたのね! 
▲ page top
Re: 土砂災害
  2014/08/25 06:57:12
輪廻転生 
▲ page top
Re: 土砂災害
mmmm 2014/08/25 09:11:14
どうでもよいことかもしれんが、
今まで真砂土(まさつち)と言っていたが、"まさど"が正しかったのか?

どうもニュース等で聞いていて違和感があるのは私だけ??

昔から「地震雷火事親父」というが、「雷」は真夜中に鳴る雷のことで、それにより集中豪雨が起こるから怖いという意味だと聞いたことがある。 
▲ page top
Re: 土砂災害
  2014/08/25 10:38:54
造園では真砂土(まさど)、土木ではマサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/25 11:06:05
  2014/08/25 10:38:54
>造園では真砂土(まさど)、土木ではマサ土

ところがなんと、土木系は「まさ土」とひらがな表記に決めたんですね。
でも文の中に混じると判りにくいので、土木以外の分野では「マサ土」とカタカナ表記をとるのがほとんどです。

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
まさつち 2014/08/26 03:33:33
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 11:29:35

>福山市立大、澤田
>「被害の大きい八木地区からみて山の反対側にあたる太田川右岸でも、大規模な土石流が発生。地理院の緊急写真の範囲外です。地質は砂岩泥岩、チャートで花崗岩はありません」

という典拠はなにですか。ネット検索しても典拠がわかりません。
八木地区は太田川の右岸なので・・・土石流のあった山の裏側では
意味をなさないし・・・。「太田川右岸でも、」の位置が特定できない。 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/26 04:35:28
まさつち 2014/08/26 03:33:33
>火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/24 11:29:35
>という典拠はなにですか。ネット検索しても典拠がわかりません。

澤田さんのツイッター書込です。詳しくは直接聞いてください。

なお、その書込の主旨は
「何もマサ土だから崩壊したわけでは無く、その他の地質でも崩壊はあたりまえに起きてる。マサ土だからマサ土だからとマサ土だけを悪者にして、他にも危険な地質や地形があることを忘れているぞ」
と言う警告です。

例えば少なくとも今年起きている土砂崩落災害地の地質、地形を自分の力で調べてください。ありとあらゆる地質、地形で災害が起きていることが判りますよ。

0830追記
>八木地区は太田川の右岸なので・・・土石流のあった山の裏側では意味をなさないし・・・。「太田川右岸でも、」の位置が特定できない。

八木地区の裏山の裏側も太田川の右岸だよ。地図見て。澤田書込の中程も読んで。そっちの写真はたぶんマスコミも流してない。
知りたければ自分で現地に行って確認する!

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 2014広島土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/26 07:12:42
土石流時速144キロの可能性 逃げる間もなく被災か 広島工大教授が分析(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140825/waf14082520370028-n1.htm
時速100km以上じゃ逃げるヒマ無い。合掌。

解析に必要なデータは、台湾国家宇宙センターから得られたらしい。
日本の観測機関が取得したデータの提供は無かったの?日本が遅れたの?

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/26 17:52:18
多数の犠牲者を出した八木地区の旧地名は「八木蛇落地悪谷」
蛇が抜けるんじゃなくて落ちてくるのか。で地も悪い。
((((;゜Д゜)))

蛇抜けでいくつか

まずツイッターから二つほど
https://twitter.com/aokitomo_zZ/status/487456197755162626
https://twitter.com/nitiyoutwitt/status/487973493292544000

次に国交省が調べた言い伝えから
天竜http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/flood/densho/pdf/shiryo_001.pdf
伊那http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/flood/densho/pdf/sanko_001.pdf

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ マサ土 蛇抜け 
▲ page top
Re:(*^。^*)
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/27 13:14:49
  2014/08/27 12:35:47
>スレ主さんは建物を守る方法について質問しています。
>建物ごとは逃げられない・・・(*^。^*)

御主もしつこいのー。

あれって「建物は守るけど中の人は知らないよー」つう不動産屋的思考だから、オイラはまともに相手しない。

どうしても論じたければ、最低限、費用対効果で論ずること。
1.危険地帯に貧家造って裏山に砂防壁も造る経費と、
2.非危険地帯に家造って安心して暮らす経費の
どっちが安く済むか。もちろんイニシャルとランニング合計してね。

1の経費で山崩れ防げても、そのままソコに安心して何の不安も無く住む人はいるのかねー.居ても微々たるものだろう。普通は生活が苦しくなっても逃げ出すと思うが。

山に向かって>型の砂防壁造って、襲ってきた土砂を左右に逃がすのもありだけどね。でもそんなの造ったら隣から顰蹙モンだよ。隣近所みんな同じ事したらムダだし。

ここは素直に
「危険地帯に家は造らない」!!!www「不動産屋に気付かれる前に売り飛ばす」!!!www

※ 広島 2014 土砂災害 土石流 土砂崩れ 蛇抜け 蛇落ち 
▲ page top

Re: 土砂災害
まさつち 2014/08/27 19:17:29
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/26 04:35:28

>澤田さんのツイッター書込です。詳しくは直接聞いてください。〜

それを見つけることは出来なかったけれど、澤田さんの履歴から
下記にたどり着いたので、だいたいわかったです。
ありがとうございました。

https://www.gsj.jp/hazards/landslide/20140820-hiroshima.html

位置もだいたい特定できました。柳瀬キャンプ場の南西の対岸
あたりでしょうね。山が太田川に迫っているので、人家は恐らく
ありません。間の県道を2、3度通過したことがありますが。

土砂崩れがあっても人的被害はほとんどなさそうな場所と思います。
行って土砂崩れや土石流の跡を見る気はしないです。

  追記:これか・・
  http://saigai.gsi.go.jp/1/h26_0819ame/0821/naname/qv/5D5A0142.JPG
  右側の県道の上は、グーグル航空写真では、トラックターミナル
  っぽいですが、全滅みたいですね。

対岸は平地があるので人家や工場倉庫田畑も結構あるようです。
比較的道の整備も進んでいます。

関係ないことですが、八木地区が扇状地とは・・・。扇状地というなら
可部の街の平地部分がそうなのですが。昔、学校で習った、三角州と
扇状地のイメージからは八木地区がとは・・・。
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/28 06:30:53
地名の意味するところを書いた本をいくつか

あぶない地名 (災害地名ハンドブック) /小川 豊/三一書房2012年/
この地名が危ない/楠原 佑介/幻冬舎新書2011年/
災害・崩壊・津波地名解―地名に込められた伝言/太宰 幸子 / 彩流社
地名は警告する―日本の災害と地名/谷川 健一/冨山房インターナショナル

※ 災害 自然災害 土砂災害 土石流 土砂崩れ 蛇抜け 蛇落ち 地名 
▲ page top
Re:(*^。^*)
地主 2014/08/28 07:52:31
儲けた開発業者を逮捕しろ。
今頃は、どうしてるのかな。 
▲ page top
土木学会・地盤工学会合同緊急調査団の調査速報
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/28 08:02:04
土木学会・地盤工学会平成26年広島豪雨災害合同緊急調査団の調査速報
http://committees.jsce.or.jp/report/node/72
PDFになってます。
01_調査状況・方向性
02_気象状況
03_河川災害調査報告
04_地盤工学編
05_平成11年6.29災害との比較
06_都市・交通・情報
07_今後の調査の予定

※ 広島 2014 災害 速報 土木学会 地盤工学会 
▲ page top
Re: 土砂災害
いcば 2014/09/02 10:12:11
▲ page top
太田ジオリサーチのブログから
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/09/02 12:44:51
ぼちぼちと2(by ohta_geo) http://blog.livedoor.jp/ohta_geo/ から

既存不適格から、危険不適格へ(1)「脱法ドラッグ」的表現http://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51800622.html
既存不適格から、危険不適格へ(2)担保価値が下がるhttp://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51802064.html
既存不適格から、危険不適格へ(3)防災専門家のボランティアhttp://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51802065.html
既存不適格から、危険不適格へ(4)中立であることhttp://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51802077.html
既存不適格から、危険不適格へ(5)ジジウヨhttp://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51802078.html

役立つ話題がけっこうありますよ(^。^)
▲ page top
Re: 土砂災害
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/09/22 05:30:16
>>>>人が住んでいないところまで心配しても仕方がない。
>>>>造成中なら業者じゃない。
>>>
>>>売れなくなってしまう。
>>
>>売れたけど・・・・が今回の広島。
>>活断層もそのうち・・・・
>
>売らんでよろしい 
▲ page top


木造耐震診断における剛心位置の算定について
意匠設計 2014/08/21 17:04:29
日本建築防災協会発行の
2012年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法(例題編・資料編)

の30ページ中段下にある「剛心位置の算定」の表の右端列の
lxX(y−ys)&sup2;
の記号は何を示していて、具体的には、表にあるどの数値を使ったどういう計算式になるのでしょうか?

よろしくおねがいします。 
▲ page top
Re: 木造耐震診断における剛心位置の算定について
少林寺拳法 正拳士 2014/08/21 20:07:52
>lxX(y−ys)&sup2;
>よろしくおねがいします。

lx はP30の表にある耐力壁の耐力Qw。
y は各剛性(耐力壁)の座標軸からの距離。
ys はP31の一番下。
全部書いてある。
表の一番上、
lx × (y - ys)^2 =29.57 の部分だと
2.12×(10.47-(213.94/31.78))^2= 29.57

ひとつひとつ、数字をペンを使って書きながら
追っていくとわかる

合掌 
▲ page top
Re: 木造耐震診断における剛心位置の算定について
意匠設計 2014/08/22 08:26:21
少林寺拳法正拳士さま
理解できました。
ありがとうございました。
合掌

▲ page top


耐震壁端部間柱下の杭
みつい 2014/08/10 20:56:18
駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf

この間柱下には杭は必要ですか?

間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
不要と考えています。

どうでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
壁屋 2014/08/10 22:31:40
>この間柱下には杭は必要ですか?

EWにするなら当然必要だろ、必要無い理由は? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
kame 2014/08/10 22:53:52
1階 間柱−柱間耐震壁の剪断力による、間柱位置軸力の処理に、必要ではないですか?
基礎梁を大きくすれば、無くても設計可能ですが。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/11 02:51:42
みつい 2014/08/10 20:56:18
駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
この間柱下には杭は必要ですか?
間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は不要と考えています。

みつい 2014/08/10 20:56:18
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ない

モデル化に誤りがある。よって解析からやり直すこと。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
みつい 2014/08/11 07:20:49
一階の間柱付き耐震壁の負担せん断力による軸力は、上階の耐震壁フレームに吊られる形になるので柱下の支点では、反力は殆どなくなります。

一貫で解析しても、そのようになります。

モデル化が間違っていますか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
FUJI 2014/08/11 08:52:28
>一階の間柱付き耐震壁の負担せん断力による軸力は、上階の耐震壁フレームに吊られる形になるので柱下の支点では、反力は殆どなくなります。
>
>一貫で解析しても、そのようになります。
>
>モデル化が間違っていますか?

間違ってはいないです。
ただし、軸力は0ではないはずです。
地中梁で処理できる範囲か。
下階壁抜け柱は大丈夫か。(上階の耐震壁の耐力は1階の耐震壁以下になっているか)等々 
詳細な検討が必要。見落としのないように。こわいです。
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
name 2014/08/11 08:55:28
1階間柱下を支点にして、2〜6階に仮間柱を配置したら
どうなります?
その反力に応じて杭を配置したほうがよいような気がしますが。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
2014/08/11 09:01:33
>一階の間柱付き耐震壁の負担せん断力による軸力は、上階の耐震壁フレームに吊られる形になるので柱下の支点では、反力は殆どなくなります。
>
>一貫で解析しても、そのようになります。
>
>モデル化が間違っていますか?

今の技術に付いていけなくて困っています。
恐れ入りますが、モデル化の図解教えてもらえないでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
    2014/08/11 09:56:32
>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>

間柱を最上階まであるものとして軸力の変化を比べてみては? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/11 16:16:51
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0171.pdf
この手の架構の解析は、力学的、材料力学的に知識を要する。
単に一貫プロの電算頼りの解析に頼っていたら理解不能だろう。
模型を作って実験してみよう。イチバン良く判る。
短い夏休みを費やすのに十分な宿題だ。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
イチロー 2014/08/11 19:12:46
入れた方がいいと思いますよ。
基礎梁をごつくして、頑張らせる方法もありますが、正攻法は杭有りです。
階高は不明ですが、6階建の1階に発生する転倒モーメントを考えると、
1階の間柱に結構大きな軸力が発生しそうに思えるんですが。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
      2014/08/11 19:17:08
スレ塗師さんは、一貫構造計算プログラムの耐震壁自動モデル化を悪用してるね。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
みつい 2014/08/11 20:57:58
この考え方は間違っていますか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0172.pdf

すいません。間違っている箇所がありましたら、教えてください。


ちなみに階高は各階3.0m弱です。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
kame 2014/08/11 21:51:35
基礎梁両端ピンの応力にしました
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0173.pdf 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/11 21:51:59
>この考え方は間違っていますか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0172.pdf
>
>すいません。間違っている箇所がありましたら、教えてください。
>
>
>ちなみに階高は各階3.0m弱です。


火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆に一票・・・・・
プログラムの計算モデル・変形・崩壊形を紙に忠実に正確に描いていけばモデル化が間違いと言ってる意味が分かると思う。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
みつい 2014/08/11 22:33:54
>基礎梁両端ピンの応力にしました
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0173.pdf

確かにそれでもOKになれば、問題ないと思いますが、間柱が
2階の耐震壁付き梁に繋がっている事が評価されていないと
思います。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
みつい 2014/08/11 22:35:18
>>この考え方は間違っていますか?
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0172.pdf
>>
>>すいません。間違っている箇所がありましたら、教えてください。
>>
>>
>>ちなみに階高は各階3.0m弱です。
>
>
>火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆に一票・・・・・
>プログラムの計算モデル・変形・崩壊形を紙に忠実に正確に描いていけばモデル化が間違いと言ってる意味が分かると思う。

すいません。よかったら、何処が間違いか、正しい応力、モデル化を教えてください。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/11 22:45:21
>>>この考え方は間違っていますか?
>>>
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0172.pdf
>>>
>>>すいません。間違っている箇所がありましたら、教えてください。
>>>
>>>
>>>ちなみに階高は各階3.0m弱です。
>>
>>
>>火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆に一票・・・・・
>>プログラムの計算モデル・変形・崩壊形を紙に忠実に正確に描いていけばモデル化が間違いと言ってる意味が分かると思う。
>
>すいません。よかったら、何処が間違いか、正しい応力、モデル化を教えてください。


モデル化が間違いといってもよいけど一貫計算プログラムの限界と言った方がよいでしょう。 どんな形でも適用できるわけではない。

 間柱の下の基礎の有無については大きな問題ではないと思います。
いや、むしろ杭を打つとやっかいな問題が増えるかも... 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
受験生 2014/08/11 22:56:50
構造設計一級建築士の修了考査でのこの問題が出たら、
どのように記述すれば、正解ですか?

先輩方、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
      2014/08/12 07:39:39
>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>
>この間柱下には杭は必要ですか?
>
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>不要と考えています。
>
>どうでしょうか?

新耐震直前にこの手で設計した建物(旧耐震設計建物)が、耐震診断で軒並みNGを出されて右往左往してる自治体がありますよ。もちろん民間でも。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
会議 2014/08/12 13:36:58
>>すいません。よかったら、何処が間違いか、正しい応力、モデル化を教えてください。
>
>間違ってると答えるだけでは、回答にならない。会議室にならない。(*^。^*)

壁の浮き上がりを梁で抑えてるんだろ?
そんなもんでせん断力負担できてんのか?
できてないから反力が小さいじゃないんか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
?? 2014/08/12 15:12:17
間柱下には杭は不要!
但し、ピロティ柱、2F梁、地中梁の補強は必要。
追記、間柱-EW-柱を変断面のピロティ柱だと思えば杭はいらない。
力学的にどうのこうの言っている人がいるが、杭を3本より2本が現実的。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
会議 2014/08/12 16:42:41
>追記、間柱-EW-柱を変断面のピロティ柱だと思えば杭はいらない。

思うのは勝手だが、現実的にそうなるとは限らないぜ。

>力学的にどうのこうの言っている人がいるが、杭を3本より2本が現実的。

力学以外に何を根拠にするんだい? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
みつい 2014/08/12 17:36:57
>>>すいません。よかったら、何処が間違いか、正しい応力、モデル化を教えてください。
>>
>>間違ってると答えるだけでは、回答にならない。会議室にならない。(*^。^*)
>
>壁の浮き上がりを梁で抑えてるんだろ?
>そんなもんでせん断力負担できてんのか?
>できてないから反力が小さいじゃないんか?

遅くなりました。今さっき、仕事が終わりました。
まだ、構造計画をしてる段階でこれから仮定断面を提示する程度で、ざっと一貫に入れただけです。
まだ、細かく応力・変形はチェックしていません。
確かにどの程度の水平力を負担出来ているか、気になります。両妻の耐震壁が殆どの水平力を負担していないか?

間柱下の支点の有無でどう負担水平力が変わらるか比較してみます。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
みつい 2014/08/12 17:42:29
ちなみにピロティ回避のため、間柱を追加し、耐震壁を作ろうと考えました。
もし、この部分の耐震壁がほとんど水平力を負担していなかったら、壁量に算入して、ルート1とするのも問題ありますよね。

話が少しずれますが、ルート1にする為に雑壁端部に間柱を追加して、壁量を増やすのも問題があるケースもありますか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
?? 2014/08/12 17:48:59
>力学以外に何を根拠にするんだい?
力学も解っていないのに? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
のなめ 2014/08/12 18:08:50
>ちなみにピロティ回避のため、間柱を追加し、耐震壁を作ろうと考えました。
ざくっと確認しましたが、普通に壁方向はルート1で行けますよね。
普通の板状マンションっぽい架構に見えるのですが、妻壁が耐力壁になるのかがちょっと不思議です。往々にして開口部が空くので。

>
>話が少しずれますが、ルート1にする為に雑壁端部に間柱を追加して、壁量を増やすのも問題があるケースもありますか?
壁端部に設ける柱の断面をちゃんと確保すれば問題ないのではないでしょうか。

今までの流れを読んでいるとみなさん地震時の話ばっかりで、長期応力の話が出てこないのはなぜでしょうか?この手の架構を応力解析するときの長期の壁の取り扱いをどうするかが一番重要な気がするのですが・・・・・。

▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
会議 2014/08/12 18:22:52
>>力学以外に何を根拠にするんだい?
>力学も解っていないのに?

答えになっていない。
私はあなたに、杭を3本より2本が現実的という
力学以外の根拠を聞いている。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
?? 2014/08/12 18:35:51
>私はあなたに、杭を3本より2本が現実的という
>力学以外の根拠を聞いている。
完全ピロティの場合は杭2本、壁と間柱設けて丈夫にして杭が3本って、おかしいと思わないのが不思議。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/12 22:11:34
>ちなみにピロティ回避のため、間柱を追加し、耐震壁を作ろうと考えました。
>もし、この部分の耐震壁がほとんど水平力を負担していなかったら、壁量に算入して、ルート1とするのも問題ありますよね。
>
>話が少しずれますが、ルート1にする為に雑壁端部に間柱を追加して、壁量を増やすのも問題があるケースもありますか?


間柱の下に杭を打つ打たないは本質的な問題ではありません。
この架構を一貫計算プログラムで安全に設計するには工学的な判断が必要です。
是非フレームのモデル図を描いてアップしてみて下さい。エレメント置換の性質に問題をはらんでいることが明らかになるはずです。
そして、もっと本質的な議論が出来ると思います。

  
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/12 22:23:33
> noname 2014/08/12 22:11:34
>>間柱の下に杭を打つ打たないは本質的な問題ではありません。
>>この架構を一貫計算プログラムで安全に設計するには工学的な判断が必要です。
>>是非フレームのモデル図を描いてアップしてみて下さい。エレメント置換の性質に問題をはらんでいることが明らかになるはずです。
>>そして、もっと本質的な議論が出来ると思います。
>
>そうですね。終始一貫、解析手段にかかわらずモデル化の適否を指摘してるんですが、


分かっていただいてありがとうございます。

▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
kame 2014/08/12 22:25:52
間柱下に基礎が無くても、基礎梁・1階柱応力は驚くほど増加しません
1階壁も、問題無い程度に剪断力を分担します

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0174.jpg

意外でした
みついさんの考え方もありますね
・・・見落とし無いだろうか、不安はあります 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/12 22:33:36
kame 2014/08/12 22:25:52
>間柱下に基礎が無くても、基礎梁・1階柱応力は驚くほど増加しません
>1階壁も、問題無い程度に剪断力を分担します
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0174.jpg
>
>意外でした
>みついさんの考え方もありますね
>・・・見落とし無いだろうか、不安はあります

Kameさん、夜遅くまでお疲れ様です。
弾性範囲なら良いのでしょうが、終局耐力確保となると一抹の不安が。
地中梁の耐力がすべてを決めることになるので、相当の余力を確保して初めて上階耐力が発揮できると考えます。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
    2014/08/13 13:33:55
>>意外でした


一貫計算のモデルに2F〜の間柱を入れようが入れまいが実際には 2F間柱の位置にも大きな軸力が生じる。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
通りすがりの構造屋 2014/08/13 14:03:59
>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>
>この間柱下には杭は必要ですか?
>
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>不要と考えています。
>
>どうでしょうか?

個人的には、杭は不要に1票!
開口上部の壁の鉛直方向のせん断破壊が懸念されるのであれば必要だと思いますが、今回のディテールではその可能性は低いと判断します(工学的判断です)。


上層連層壁の軸力の大半はピロティ柱に流れます。
(@柱の軸剛性+上層壁の鉛直方向のせん断剛性vsA基礎梁の曲げ剛性では、@の圧勝です。)
全層に間柱を配置して、上層壁を2つに分けても同様の結果が得られると思います。

ピロティ柱の軸力の検討はしっかりチェックしてください。

また、エレメント置換では開口上部のEWの縦方向のせん断力が評価できません。
ピロティ柱の軸力が開口上部の壁の鉛直断面で伝達できることは確認しておいたほうがいいかもしれませんね。
(壁の縦筋や梁のせん断補強筋を意識して増やすのも手かな。)
(まず問題ないと思いますが。。。)

上層壁の正確な鉛直方向τの数値が知りたければ、FEM解析するしかないのでは・・・・?
(イメージ的には下層ほどτが大きそう。。。)

1F壁のτも増えますが、こちらは一貫計算で評価できているので問題なし。
(↑このτは水平です)


(私の工学的判断とも)反対意見ばかりで気になったのでレスさせていただきました。
参考になれば、幸いです。

追伸)ルート1の場合、間柱がなくてもτは2.5N/mm2とれますよ。(昔と変わってなければ。。。) 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/13 22:23:25
話が逸れるけどね、なんで今、耐震壁はエレメント置換が主流なのか、若い人達は知って使っているのかなー???
知らないで使ってるんだったら使うのやめな。もちろん電算もね。

まあ、エレメント置換にもブレース置換にもここで問題になってる弱点はあるんだけどね。使い方次第だけど。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/13 23:25:13
>上層壁の正確な鉛直方向τの数値が知りたければ、FEM解析するしかないのでは・・・・?
>(イメージ的には下層ほどτが大きそう。。。)
>
>1F壁のτも増えますが、こちらは一貫計算で評価できているので問題なし。
>(↑このτは水平です)

最近の一貫計算プログラムは立体フレームで、壁はエレメント置換されています。
鉛直方向のτの問題もそうですが、1階の耐力も正確に評価できているとはいえないでしょう。特に保有耐力では。
kameさんがブレース置換でわりとうまく見せてくれているので、みつい さんは自分で作ったデータの計算結果と見比べるとよいと思います。

モデル図と結果が見たいです。

▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
  2014/08/14 07:41:40
>>話が逸れるけどね、なんで今、耐震壁はエレメント置換が主流なのか、若い人達は知って使っているのかなー???
>
>若くないけど知りませんので、優しく教えて下さい。(*^。^*)

http://www.structure.jp/column2/topic418.htm 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
2014/08/14 09:17:14
>テクニック的な事柄は書いてあるけど、もっと一番肝心なことが書いてないね。

解析出来ればどっちでも良いやん、難しいこと言わんとって(^o^) 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
waka 2014/08/14 09:21:43
>>>http://www.structure.jp/column2/topic418.htm
>
>優しい殿方が多くて嬉しいです。
>
>>テクニック的な事柄は書いてあるけど、もっと一番肝心なことが書いてないね。
>
>詳しく教えてね。(^_0)

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19521/00000000/09%204.2.1.pdf 
▲ page top

Re: 耐震壁端部間柱下の杭
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/14 09:27:38
>>>>2014/08/14 07:41:40
>>>>http://www.structure.jp/column2/topic418.htm
>>
>>優しい殿方が多くて嬉しいです。
>>
>>>テクニック的な事柄は書いてあるけど、もっと一番肝心なことが書いてないね。
>>
>>詳しく教えてね。(^_0)

waka 2014/08/14 09:21:43
>http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19521/00000000/09%204.2.1.pdf

まあこれもそうなんだけど、図2はブレース置換の時でも言われることだ。
耐震壁の鉛直方向の曲げ剪断軸力設計は一貫じゃ不可能だもんね。別に応力解くか一貫の応力から引き出して別途検討が必要だよ。

と言うことで、近いけどまだちょっと違うなー。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
てきはんいん 2014/08/15 06:06:31
杭を入れようと入れまいと耐震壁ですね。
応力的に問題なければ、それで良いです。
実験しようと、FEM解析しようと、同様の結果に
なります。

間柱に生じる引張力につきましては、基礎梁下の
反力が将来下がることも考えて、1階の支配面積を
吊り下げるに十分な配筋をするべきでしょうが、
地震力については考えなくともよいです。

その間柱の負担する軸力を上部壁に伝達しなければ
ならないにわけですから。2回の壁にも間柱が
あるほうがベターですが、間柱の取り付くあたりの
壁内に主筋相当の鉄筋をぶち込む方法もあり得ます。

とはいうものの世の中にはそんなこと考えていない
設計の建物もたくさんありますが、現実には何も起き
てないのですから神経質になる必要はないかもです。

だいたいここで安全な設計と言っている人は
地震をどうとらえているのか不明です。
極めて稀な地震の告示スペクトルに対して
Y方向が崩壊。倒壊の危険があると考えている
のであれば構造センス全くなしです。





>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>
>この間柱下には杭は必要ですか?
>
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>不要と考えています。
>
>どうでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/15 11:16:35
>とはいうものの世の中にはそんなこと考えていない
>設計の建物もたくさんありますが、現実には何も起き
>てないのですから神経質になる必要はないかもです。
>
>だいたいここで安全な設計と言っている人は
>地震をどうとらえているのか不明です。
>極めて稀な地震の告示スペクトルに対して
>Y方向が崩壊。倒壊の危険があると考えている
>のであれば構造センス全くなしです。
>
>


あなた、ネームはてきはんいんですが適判員ですか?
モデル化に問題があり出てきた結果の信頼性に疑問が持たれるのに見当外れです。
 信頼できない計算結果を盲信する事は危険な設計につながります。  少しモデル化について理解を深めて下さい。
 この程度の見識で他人の構造計算をチェックする適判員だとすれば少なくとも私はこのような人間に見て欲しくない。

  
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/15 11:26:51
>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>
>この間柱下には杭は必要ですか?
>
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>不要と考えています。
>
>どうでしょうか?

みついさん、壁量が十分にあるのなら、いっそルート1で計算したらいかがでしょう。
この物件では、kameさんの計算結果も参考に言わせてもらえば、間柱下の杭の有無は大きな問題ではないでしょう。 モデル化の問題点は保有耐力計算でより深刻に出てきます。
 分からないままルート3で設計するよりも賢明だと思いますがいかがでしょうか。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
あれれ 2014/08/15 12:14:02
通常のモデル化でいいの?
模型を作ってみて揺らしてみては?


>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>
>この間柱下には杭は必要ですか?
>
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>不要と考えています。
>
>どうでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
のなめ 2014/08/15 12:28:25
>
>あなた、ネームはてきはんいんですが適判員ですか?
>モデル化に問題があり出てきた結果の信頼性に疑問が持たれるのに見当外れです。
> 信頼できない計算結果を盲信する事は危険な設計につながります。  少しモデル化について理解を深めて下さい。
> この程度の見識で他人の構造計算をチェックする適判員だとすれば少なくとも私はこのような人間に見て欲しくない。
>
> 
具体的な質疑をいただかないと回答は書けません。
どこに問題があるのですか?
ルート1で行けそうな壁量がある物件で騒ぐ内容ではないと思いますけど。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
noname 2014/08/15 15:13:12
>          2014/08/15 15:04:16

>>みついさん、壁量が十分にあるのなら、いっそルート1で計算したらいかがでしょう。
>>この物件では、kameさんの計算結果も参考に言わせてもらえば、間柱下の杭の有無は大きな問題ではないでしょう。 モデル化の問題点は保有耐力計算でより深刻に出てきます。
>> 分からないままルート3で設計するよりも賢明だと思いますがいかがでしょうか。
>
>拾い読みしないで、レスを読んでみましょう。
>水平力を負担しない耐震壁を、壁量に算入して良いか質問されています。

kameさんが親切に計算結果を公開してくれていますが、
水平力を負担しない壁とは何処をさしていますか?
スレ主の質問ではなく、あなたの見解ですよ。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
FUJI 2014/08/15 17:18:44
>間柱下に基礎が無くても、基礎梁・1階柱応力は驚くほど増加しません
>1階壁も、問題無い程度に剪断力を分担します
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0174.jpg
>
>意外でした
>みついさんの考え方もありますね
>・・・見落とし無いだろうか、不安はあります
モデル化が間違っていますか?


FUJI:
間違ってはいないです。
ただし、軸力は0ではないはずです。
地中梁で処理できる範囲か。
下階壁抜け柱は大丈夫か。(上階の耐震壁の耐力は1階の耐震壁以下になっているか)等々 
詳細な検討が必要。見落としのないように。こわいです。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
FUJI 2014/08/15 17:20:00
>間柱下に基礎が無くても、基礎梁・1階柱応力は驚くほど増加しません
>1階壁も、問題無い程度に剪断力を分担します
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0174.jpg
>
>意外でした
>みついさんの考え方もありますね
>・・・見落とし無いだろうか、不安はあります
モデル化が間違っていますか?

FUJI:
間違ってはいないです。
ただし、軸力は0ではないはずです。
地中梁で処理できる範囲か。
下階壁抜け柱は大丈夫か。(上階の耐震壁の耐力は1階の耐震壁以下になっているか)等々 
詳細な検討が必要。見落としのないように。こわいです。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
    2014/08/15 18:12:05
>下階壁抜け柱は大丈夫か。(上階の耐震壁の耐力は1階の耐震壁以下になっているか)等々 

なぜ耐力分布を気にする必要があるのですか?? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
FUJI 2014/08/15 22:02:00
>間柱下に基礎が無くても、基礎梁・1階柱応力は驚くほど増加しません
>1階壁も、問題無い程度に剪断力を分担します
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0174.jpg
>
>意外でした
>みついさんの考え方もありますね
>・・・見落とし無いだろうか、不安はあります

FUJI:
>モデル化が間違っていますか?


間違ってはいないです。
ただし、軸力は0ではないはずです。
地中梁で処理できる範囲か。
下階壁抜け柱は大丈夫か。(上階の耐震壁の耐力は1階の耐震壁以下になっているか)等々 
詳細な検討が必要。見落としのないように。こわいです。 
▲ page top
Re: FUJI 2014/08/15 22:02:00
      2014/08/15 22:43:54
FUJI 2014/08/15 22:02:00
FUJI 2014/08/11 08:52:28
FUJI 2014/08/15 17:18:44
FUJI 2014/08/15 17:20:00
同じ事を4回も書くな ミグルシイ 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
てきはんいん 2014/08/16 05:41:03
分からない人は1階の壁をとり、基礎梁も抜き、
2階床の梁中間点から、Y2軸方向への斜材を
置いてみるとこのモデルの挙動がイメージし
やすい。で、この斜材の軸力の水平分力が
耐震壁の負担せん断力になると考えれば
いいんだよ。わかるかな?


>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>
>この間柱下には杭は必要ですか?
>
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>不要と考えています。
>
>どうでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
2014/08/18 14:07:02
間柱下の杭
間柱がスパン中央なら、水平時には、ほぼ軸力を負担しません。間柱下の杭は不要です。
間柱がスパン中央に無いと、梃子でこじるようにおかしな軸力が発生しますから、間柱下の杭は無い方が良いと思います。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
.. 2014/08/18 17:32:17
応力は自分で作るものだ! 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
    2014/08/18 18:26:38
>お名前はななしではなくて点々さんですね。
>
>>応力は自分で作るものだ!
>
>袖壁扱いしても、耐震壁扱いしても応力は同じはず。
>違いがあるとすれば、ソフトを駆使して良い結果のほうを採用する・・・(*^。^*)


杭のある、なしで注意すべき個所が変わるだけ。
杭がなくてはダメという話ではない。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
         2014/08/18 18:34:35
スレの間柱下杭の件、
杭施工費と地中梁工事費(根切り山留め含む)の総計の比較も必要だよね。

親柱下に打つ基礎工費(杭、地業、根切り、山留め、基礎フーチングを含む)と、間柱杭の分だけ親柱下杭が本数減ったり径が小さくなって基礎工費がほとんど変わらなかったら、どうするのかな。

そして、もし杭ではなく直接基礎(但し地中梁底は支持地盤に到達しない)の建物だったらどうするのかな。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
2014/08/20 11:39:47
私見ですが。
耐震壁のエレメント置換について。

剛強な地中梁があれば、直下に杭が無くても、結果にはほとんど影響がないと認識しています。(思いこんでいます。)
逆に、エレメント置換と不整合だから杭を配置した。これは本末転倒のような気がします。

余談ですが、類似建物で、ベタ基礎や布基礎の建物の時、エレメント置換を存続させるために、
間柱直下の負の軸力を許容した適判員にびっくりした。
(間柱がスパン中央に配置されていないと、直下に大きな引き抜き力が発生する場合がある) 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
FUJI 2014/08/21 17:05:47
>>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>>
>>この間柱下には杭は必要ですか?
>>
>>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>>不要と考えています。
>>
>>どうでしょうか?
>
>個人的には、杭は不要に1票!
>開口上部の壁の鉛直方向のせん断破壊が懸念されるのであれば必要だと思いますが、今回のディテールではその可能性は低いと判断します(工学的判断です)。
>
>
>上層連層壁の軸力の大半はピロティ柱に流れます。
>(@柱の軸剛性+上層壁の鉛直方向のせん断剛性vsA基礎梁の曲げ剛性では、@の圧勝です。)
>全層に間柱を配置して、上層壁を2つに分けても同様の結果が得られると思います。
>
>ピロティ柱の軸力の検討はしっかりチェックしてください。
>
>また、エレメント置換では開口上部のEWの縦方向のせん断力が評価できません。
>ピロティ柱の軸力が開口上部の壁の鉛直断面で伝達できることは確認しておいたほうがいいかもしれませんね。
>(壁の縦筋や梁のせん断補強筋を意識して増やすのも手かな。)
>(まず問題ないと思いますが。。。)
>
>上層壁の正確な鉛直方向τの数値が知りたければ、FEM解析するしかないのでは・・・・?
>(イメージ的には下層ほどτが大きそう。。。)
>
>1F壁のτも増えますが、こちらは一貫計算で評価できているので問題なし。
>(↑このτは水平です)
>
>
>(私の工学的判断とも)反対意見ばかりで気になったのでレスさせていただきました。
>参考になれば、幸いです。
>
>追伸)ルート1の場合、間柱がなくてもτは2.5N/mm2とれますよ。(昔と変わってなければ。。。)

今までのレスの中で一番まともですね。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
FUJI 2014/08/21 17:08:23
>>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>>
>>この間柱下には杭は必要ですか?
>>
>>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>>不要と考えています。
>>
>>どうでしょうか?
>
>個人的には、杭は不要に1票!
>開口上部の壁の鉛直方向のせん断破壊が懸念されるのであれば必要だと思いますが、今回のディテールではその可能性は低いと判断します(工学的判断です)。
>
>
>上層連層壁の軸力の大半はピロティ柱に流れます。
>(@柱の軸剛性+上層壁の鉛直方向のせん断剛性vsA基礎梁の曲げ剛性では、@の圧勝です。)
>全層に間柱を配置して、上層壁を2つに分けても同様の結果が得られると思います。
>
>ピロティ柱の軸力の検討はしっかりチェックしてください。
>
>また、エレメント置換では開口上部のEWの縦方向のせん断力が評価できません。
>ピロティ柱の軸力が開口上部の壁の鉛直断面で伝達できることは確認しておいたほうがいいかもしれませんね。
>(壁の縦筋や梁のせん断補強筋を意識して増やすのも手かな。)
>(まず問題ないと思いますが。。。)
>
>上層壁の正確な鉛直方向τの数値が知りたければ、FEM解析するしかないのでは・・・・?
>(イメージ的には下層ほどτが大きそう。。。)
>
>1F壁のτも増えますが、こちらは一貫計算で評価できているので問題なし。
>(↑このτは水平です)
>
>
>(私の工学的判断とも)反対意見ばかりで気になったのでレスさせていただきました。
>参考になれば、幸いです。
>
>追伸)ルート1の場合、間柱がなくてもτは2.5N/mm2とれますよ。(昔と変わってなければ。。。)

今までのレスの中で一番まともです。 
▲ page top
Re: 耐震壁端部間柱下の杭
       2014/08/22 11:13:38
すれたてさんはほうりだしたのですね

>駐輪場等で1階のみ連層耐震壁が無くなるので、間柱を設け、耐震壁を作りました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0170.pdf
>
>この間柱下には杭は必要ですか?
>
>間柱は上部連層耐震壁に繋がっており、この下には大きな基礎反力は出ないので私は
>不要と考えています。
>どうでしょうか?
▲ page top
試作品
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/31 09:48:41
耐震壁の組み方を違えて、3タイプを計算してみた。
BUS−5を使用。剛度増大率はデフォルト計算値。壁はパネル置換。
各図の応力図スケールは同じ。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0177.pdf
タイプ1:当初モデル
タイプ2:2階の壁を間柱で分割して計算
タイプ3:2〜6階の壁を間柱で分割して計算

さらに1タイプ(モデル11)。
太線の耐震壁枠梁の剛度増大率をモデル1の100倍に。その他は試作品その1に同じ。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0183.pdf
タイプ1 :当初モデル
タイプ11:上記説明通り

二つのモデルを比較する。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0180.pdf
タイプ11:当初モデルの太線梁の剛度増大率を100倍
タイプ3 :タイプ1の2〜6階の壁を間柱で分割して計算(枠梁剛度増大率はさわってない)
鉛直応力は中間間柱の影響で耐震壁枠梁のみかけの応力異なっているが、地中梁応力については近い値となっている。

今度は間柱下に支点を設けた。2つのモデルを比較してみる。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0181.pdf
タイプ1:当初モデル
タイプ2:2階の壁を間柱で分割して計算
1階の、柱、耐震壁、地中梁の応力に大きな差は認められない。


次に鉛直荷重時の支点反力を比較する。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0182.pdf
タイプ1は間柱が1階だけなので、2階上半分から上の階の重量は載し掛かってない。
タイプ2は間柱が1と2階だけなので、3階上半分から上の階の重量は載し掛かってない。
タイプ3は間柱が全階にあるので、全階の真柱負担面積の重量が載し掛かっている。

5つのPDFをひとまとめにしたのはこれ
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0184.pdf

使い慣れてない画像処理ソフトを使ったので、絵がきたなくてゴメンナサイね 
▲ page top


擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/05 21:48:48
すいません。教えて下さい。
今、擁壁の設計をしています。

底版下の層は砂と粘土の互層となっており、 底版直下は50cm程度の砂層です。その下は粘土層です。

この場合の摩擦係数は砂の値で良いのでしょうか?

その層の摩擦抵抗を考慮する場合、 底版下(砕石下)から、何cmの層厚があれば良いとの基準はあるのでしょうか?

ちなみに擁壁規模は2.5mのL 型です。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/06 08:38:35
すいません。建築屋です。

まず、突起は付けたくありません。私自身が突起の信頼性に疑問があります。地耐力は確認しています。

示方書に載っているのでしょうか?私が見落としているのかもしれませんが、確認出来ませんでした。

地盤改良の場合では改良地盤下での滑動の検討を行う方法もあると思いますが、盤の平面的な大きさが無限に二層地盤での検討は合わないような気がします。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
きんきん 2014/08/06 23:54:24
 パイルメーカー・地盤改良メーカーに相談(資料提供)すると計算してくれるよ。
 
 ジャパンパイル 旭化成建材なんかが 資料としては優秀かつデイベート○。
 金さえ使えば良いもの良い計算書も完成さ。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/07 08:05:08
>
>>地盤改良の場合では改良地盤下での滑動の検討を行う方法もあると思いますが、盤の平面的な大きさが無限に二層地盤での検討は合わないような気がします。
>
>それは屁理屈という

話が突起の方にいっていまったような。

考えたのですが、以下の検討方法はどうでしょうか?

@底版下の砂層での滑動の確認を行う。摩擦係数0.4

A砂層下の粘土層で滑動の確認を行う。摩擦係数0.3
この際の外力は砂層下までも手働土圧から、底版下から砂層下までの受働土圧を引いた値とする。重量は擁壁上の全重量に底版下の砂層の重量を加えた値とする。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
火砕流な昭ちゃん 2014/08/07 16:59:17
土木 2014/08/05 21:48:48
>今、擁壁の設計をしています。
>底版下の層は砂と粘土の互層となっており、 底版直下は50cm程度の砂層です。その下は粘土層です。
>この場合の摩擦係数は砂の値で良いのでしょうか?
>その層の摩擦抵抗を考慮する場合、 底版下(砕石下)から、何cmの層厚があれば良いとの基準はあるのでしょうか?
>ちなみに擁壁規模は2.5mのL 型です。

土木 2014/08/07 08:05:08
>考えたのですが、以下の検討方法はどうでしょうか?
>@底版下の砂層での滑動の確認を行う。摩擦係数0.4
>A砂層下の粘土層で滑動の確認を行う。摩擦係数0.3
> この際の外力は砂層下までも手働土圧から、底版下から砂層下までの受働土圧を引いた値とする。重量は擁壁上の全重量に底版下の砂層の重量を加えた値とする。

>砂層摩擦係数0.4
>粘土層摩擦係数0.3

ワケワカメ。砂も粘土も軟らかそう。
雑多メモにつきいつか消えるかも 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/08 18:48:31
>>話が突起の方にいっていまったような。
>
>自分が突起に自信が無いからと、公然と突起を否定するのは技術者として失格でしょう。


別に突起を完全に否定してる訳ではありません。

摩擦係数の取り方について、ご意見を頂きたかったのです。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
    2014/08/10 10:25:07
誰も正解は分からない・・・が正解かも
正解を得る方法はあるかもしれませんが、実務的・現実的でない

安全側に仮定して、どこかでえいや(工学的判断)が出てしまう。
危険側にならないように、あまりにも不経済にならないように・・・ 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
  2014/08/10 15:34:38
円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/10 16:47:06
考えてみたのですが、このような検討方法はどうでしょうか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0169.pdf 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/10 16:49:15
>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。

ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
    2014/08/11 12:59:41
>>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。
>
>ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。


P3を評価したら何でもOKになりそう・・・・
擁壁が動くことを許容すること・・・・

▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
        2014/08/11 13:07:10
前が谷だと受動取れないよね 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/11 22:51:21
>>>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。
>>
>>ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。
>
>
>P3を評価したら何でもOKになりそう・・・・
>擁壁が動くことを許容すること・・・・
>

底版下の受働土圧は考慮してもOKではないでしょうか?
そこの土がなくなったら、そもそも、転倒してしまいます。

そこまでの考慮は出来ません。

擁壁は主働土圧なので微小に動く事を想定しているのでは
ないでしょうか? 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/11 22:52:25
>>>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。
>>
>>ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。
>
>で結果は?いつわかるの?

OKになるように底版長さを調整します。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
      2014/08/11 23:18:35
>>>>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。
>>>
>>>ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。
>>
>>で結果は?いつわかるの?
>
>OKになるように底版長さを調整します。

円弧滑りって底版長さで決まるの?初耳! 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
      2014/08/12 00:17:07
都合が悪くなるとふて寝ですか。スレ主は。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
      2014/08/12 08:11:31
>>>>>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。
>>>>
>>>>ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。
>>>
>>>で結果は?いつわかるの?
>>
>>OKになるように底版長さを調整します。
>
>円弧滑りって底版長さで決まるの?初耳!

そうすると、土木も建築も基規準指針の大改定ですね。既存の擁壁は既存不適格築造物になるのですね。
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
土木 2014/08/12 17:46:30
>>>>>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。
>>>>
>>>>ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。
>>>
>>>で結果は?いつわかるの?
>>
>>OKになるように底版長さを調整します。
>
>円弧滑りって底版長さで決まるの?初耳!

直接的には違うと思いますが、底版が長くなれば、円弧の長さも長くなるので、安定する方向になりませんか?
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
  2014/08/12 20:12:11
> 直接的には違うと思いますが、底版が長くなれば、円弧の長さも長くなるので、安定する方向になりませんか?

粘着力を考慮する場合は、辷りに対する抵抗力は増えますね。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/12 23:17:38
土木 2014/08/10 16:49:15
>>円弧すべりの計算要領で、すべり面の検討を行ったらいかがですか。
>
>ありがとうございます。確かに!その方法がありますね。

円弧すべりは勿論ですが、土中パイプ流の影響でも土の性質は全く変わります。豪雨時の検討を忘れるととんでもないことになります。
土中に含まれる(流れている)水の影響も考慮して、円弧すべりの検討をしてくださいね。(^_-)-☆

ついでですが擁壁の円弧すべり検討の例図は、かかと板先端を通るすべり線で計算すれば良いように書いていますが、擁壁を含んだ土構造全体が円弧すべりを生じることもあるので、そちらの検討も必要ですよ。どちらが先に滑るかは、地山も含めた地盤次第です。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
        2014/08/12 23:35:30
>> 直接的には違うと思いますが、底版が長くなれば、円弧の長さも長くなるので、安定する方向になりませんか?
>
>粘着力を考慮する場合は、辷りに対する抵抗力は増えますね。

粘性土で粘着力を評価するんならモールの円を忘れるなよ。
N値でCもφも出しちゃダメだぞ。 
▲ page top
Re: 擁壁の摩擦抵抗、層厚
   2014/08/30 09:45:31
>>P3を評価したら何でもOKになりそう・・・・
>>擁壁が動くことを許容すること・・・・
>
>底版下の受働土圧は考慮してもOKではないでしょうか?
>そこの土がなくなったら、そもそも、転倒してしまいます。
   受動土圧とは何か、大きく誤解しています。今一度勉強してください。
>
>そこまでの考慮は出来ません。
>
>擁壁は主働土圧なので微小に動く事を想定しているのでは
>ないでしょうか?
▲ page top


(続)傾いたマンション
火砕流な昭ちゃん 2014/08/04 20:28:14
日経BPに続報記事が出ました。杭の正体が判ったようです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140731/672521/
詳しくは記事を!

※20140910追記
日経BP記事に訂正有り。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140908/676131/?P=3
><訂正>
>初出時に「管理組合が同年3月、独自にボーリング調査を実施。その結果、一部の基礎杭が支持地盤に届いていない疑いが浮上した」と記述しましたが、
>「管理組合が同年3月、独自に簡易測定を実施。その結果、B南棟が傾斜している疑いが浮上した」に訂正しました。(2014年9月9日18時20分) 
▲ page top
Re: (続)傾いたマンション
    2014/08/05 08:49:05
>日経BPに続報記事が出ました。杭の正体が判ったようです。
>詳しくは記事を!

地盤調査費用は設計費用に含まれるというのがここ最近の主流(?)だそうです。

設計費もたたかれるので地盤調査箇所数はなるべく少なくという無言の圧力を意匠事務所から感じたことがあります。
LLTや3軸もやっていたら経済的になるのに・・・、やらなくても変わらなかったのに・・・

逆に、ゼネコンから依頼の設計だと2か所で地盤の変動があった場合に、追加で地盤調査を自主的にやってくれた場合があります。 
▲ page top
Re: (続)傾いたマンション
火砕流な昭ちゃん 2014/08/05 10:29:29
    2014/08/05 08:49:05
>地盤調査費用は設計費用に含まれるというのがここ最近の主流(?)だそうです。
>設計費もたたかれるので地盤調査箇所数はなるべく少なくという無言の圧力を意匠事務所から感じたことがあります。

元請けの自殺行為には付き合いません!キリッ! 
▲ page top
Re: (続)傾いたマンション
  2014/08/05 11:36:39
>>地盤調査費用は設計費用に含まれるというのがここ最近の主流(?)だそうです。
>>設計費もたたかれるので地盤調査箇所数はなるべく少なくという無言の圧力を意匠事務所から感じたことがあります。
>

中国のチキンナゲットと似たようなものです。 
▲ page top
Re: (続)傾いたマンション
kcz0888 2014/08/06 23:44:43
>日経BPに続報記事が出ました。杭の正体が判ったようです。
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140731/672521/
>詳しくは記事を!

傾斜地形とは理解してたのでは? (調査は建設会社なら常識)
数 名の基礎施工士にヒヤリングすると「アースドリルは摩擦も相当大きく作用するはずで沈むとは、施工管理自体もいい加減では・・?」との話す・ マンション 解体するなら ぜひとも杭の状態を後世の為にも調査してほしい・・でも個人的には今はこっちの基礎工事に関心があるけどね ↓
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659431.html
 こんな小径杭で・支える事が可能かなと不思議に思う 
▲ page top
Re: 再録
火砕流な昭ちゃん 2014/08/07 22:53:21
現場航空写真、1947年米軍撮影(GSIより)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0166.png

ここに民間社宅が建ち、それを解体後に土地売却、いまのマンション建設。
でもマンション建設当時にこの写真を探すのは困難だったはずなんだ。 
▲ page top


体育館の妻壁の自立問題
- 2014/08/01 21:31:50
>(体育館の)妻壁の面外自立問題って屋体の診断、補強でも見落とし見逃しお目こぼしがあるからなー。
>診断者、補強設計者、行政、判定委員会の連帯責任だよね。
>でもこう言う大問題が業界では既知なのに、利用者(児童生徒、教職員、地域)に伝わってないのは誰の責任なんだろ??
>一義的には行政の責任だよね。でも守秘義務を課せられて何も言えない設計者にもいずれ責任の一端を負わされるときが来るんだろうけどね。

「妻壁の面外方向の自立問題」
構造屋なら、学区の体育館ぐらいは見ておこう!


妻壁の自立問題:妻壁が面外の地震力に対して大変形する問題。
・妻壁を支持するRC柱が小さく、面外(妻壁の直行方向)の地震力に対して大変形してしまう。
・妻壁を支える鉄骨屋根部材の鉄骨梁が小さく、妻壁の面外に作用する圧縮力で簡単に座屈してしまう。
・そもそもで妻壁と鉄骨屋根が構造的に分離しており、妻壁と鉄骨屋根が結合していない! 
▲ page top
Re: 体育館のRC(柱頭)−Sはり接合部問題
火砕流な昭ちゃん 2014/08/01 21:58:05
- 2014/08/01 21:31:50
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
転載サンクス>>火砕流な昭ちゃん 2014/07/30 19:52:47

ついでだから、「体育館のRC(柱頭)−Sはり接合部問題」(Rタイプ、RSタイプ)も出しとくね。

「体育館のRC(柱頭)−Sはり接合部問題」(Rタイプ、RSタイプ)
・鉄骨ベース下の饅頭モルタルいいかげん
・アンカーボルトの台直し
・アンカーボルトの余長がマイナス
・ベースのアンカーボルト孔の異常拡大
・アンカーボルト不足(孔のみある)
・アンカーボルト、RCの端あき不足)
・アンカーボルト有るけどナット無し
・アンカー埋込み長不足でナット全締でもベースが浮き上がる
etc

※※ちなみにコレは旧耐震新耐震現行耐震に無関係に起きてるからね。

※8月6日追記、こんな接合部だらけの屋体があったとか
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0168.jpg 
▲ page top
Re: 体育館のRC(柱頭)−Sはり接合部問題
火砕流な昭ちゃん 2014/08/02 00:29:38
心太 2014/08/01 23:59:31
>
>アンカーボルトが入ってない。
>アンカーボルトがベースプレートから10cm外側にあり、熔接して横引きしてある。

ありましたねー。継ぎ足しアンカーボルト!!
ありましたねー。あるけど切り口だけ見えてるのが。

※※ちなみにコレは旧耐震新耐震現行耐震に無関係に起きてるからね。 
▲ page top
Re: 体育館のRC妻壁問題(その2)
火砕流な昭ちゃん 2014/08/02 09:17:33
>妻壁面はジャンカだらけ。
>コア1本のために10か所抜いたこともある。

妻壁ってどばーーーーって横流してるの多いよ。
だからジャンカがスゴイ。それをモルタルで綺麗に隠したりしてる。
でも見れば判る。見方にヒミツがあるんだ。

※※ちなみにコレは旧耐震新耐震現行耐震に無関係に起きてるからね。 
▲ page top
Re: 体育館のRC(柱頭)−Sはり接合部問題
- 2014/08/05 17:20:54
>※※ちなみにコレは旧耐震新耐震現行耐震に無関係に起きてるからね。

現状では、適判前の新耐震がやばいのかもね。 
▲ page top
Re: 体育館のRC(柱頭)−Sはり接合部問題
火砕流な昭ちゃん 2014/08/05 17:23:54
>>※※ちなみにコレは旧耐震新耐震現行耐震に無関係に起きてるからね。

- 2014/08/05 17:20:54
>現状では、適判前の新耐震がやばいのかもね。

適判後でもどうだか 
▲ page top
Re: 体育館の妻壁の自立問題
kame 2014/08/06 09:54:34
長くて高さがある、体育館のRC壁
観察しすると、剪断ひび割れと見間違う斜めひび割れがあります(ある事が非常に多い)。
剪断ひび割れなら、×で入るはずが/
ひび割れ位置をコア抜きすると、施工時のコールドジョイントです。
油断してると、「構造屋が悪い!」になってしまいますから気をつけましょう。

高さ10mの自立妻壁を押さえようとすると、大きな柱成が欲しくなり
「主フレーム柱よりデカイじゃネエか」と苦情が来ます。
「桁面は、ギャラリー付いてるから、2本柱のフレームになるでしょう
相当の物を片持柱で受けてます」と説明しても、「???」で
説明する無力さを感じたりします。
▲ page top
Re: 体育館の妻壁の自立問題
火砕流な昭ちゃん 2014/08/06 10:25:18
kame 2014/08/06 09:54:34
>長くて高さがある、体育館のRC壁
>観察しすると、剪断ひび割れと見間違う斜めひび割れがあります(ある事が非常に多い)。
>剪断ひび割れなら、×で入るはずが/

kameさん、どうもどうも。
だいたい柱を挟んで大きなハの字のひび割れならコールドジョイントでした。かんかん照りで無いときに斜めから見るとはっきり解る建物もあります。

>ひび割れ位置をコア抜きすると、施工時のコールドジョイントです。>油断してると、「構造屋が悪い!」になってしまいますから気をつけましょう。
バイブレーターの使い方知らないでコン打ちやってるのでそうなります。今どきでも現場で職人にバイブの使い方聞いてもほぼ8割が間違った回答します。(+。+)アチャー。
結局、監理の前に管理(施工指導)するはめに陥って、デスク仕事が溜まること溜まること(T_T)

>高さ10mの自立妻壁を押さえようとすると、大きな柱成が欲しくなり>「主フレーム柱よりデカイじゃネエか」と苦情が来ます。
そうですね。妻壁だと窓無しオールコンクリ壁だから、桁の独立柱より負担荷重が大きくなること多々ありますね。でも建築屋には理解できない様でしてアタマが痛くなります。 
▲ page top


せん断と引張を同時にうける中ボルト
鍋焼きそうめん 2014/08/01 17:40:07
せん断と引張を同時にうける中ボルトは、
許容引張応力度を低減しますが(楕円を直線で近似した式で)、
許容せん断応力度を低減しないのはなぜでしょうか? 
▲ page top
Re: せん断と引張を同時にうける引張材
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/08/09 15:00:55
( ・_・)_/|>゚))))彡  ( ・_・)_/|>゚))))彡  ( ・_・)_/|>゚))))彡

長期の場合で書きます。許容設計の場合ね。(^_-)-☆

ft^2≧σt^2+3τ^2
かつ
ft≦F÷1.5
かつ
σt≦F÷1.5
かつ
τ≦F÷(1.5×√3)

この条件で式を導けば良いんだよ。(^_-)-☆

(@^^)/~~~

材料力学の基本の式だからね。(^_-)-☆

(@^^)/~~~

夏の鍋焼きうどんは小諸に限る。(^_-)-☆

(@^^)/~~~

( ・_・)_/|>゚))))彡  ( ・_・)_/|>゚))))彡  ( ・_・)_/|>゚))))彡 
▲ page top


鉄骨造
k 2014/08/01 10:35:30
付着割裂の検討は、必要でしょうか。
FD部材として、保有水平耐力算定すれは省略可能?
▲ page top
Re: 鉄骨造
!Q! 2014/08/01 17:10:42
鉄骨の付着かつれつ

上ヒレ定食と生ビール

つまり
自然体 
▲ page top
Re: 鉄骨造
    2014/08/02 10:08:23
>付着割裂の検討は、必要でしょうか。
>FD部材として、保有水平耐力算定すれは省略可能?


現在のところ基礎は保有耐力は義務化されていない。
基礎梁なので 2Fの床が落ちることはない。

どっちかでせめて見たら、結果が知りたい。 
▲ page top
Re: 鉄骨造
    2014/08/02 10:52:19
>>現在のところ基礎は保有耐力は義務化されていない。
>>基礎梁なので 2Fの床が落ちることはない。
>
>基礎ばりは基礎であり、はり(横臥材)ではないと?


基礎梁に被害があっても人命に直結するような被害にはならない
現在、法的には基礎の保有耐力は義務化されていない。適判で強制することができるかどうか?

平屋の鉄骨造基礎梁、20階建て鉄骨造基礎梁・・・両方同じ扱い? 
▲ page top
Re: 鉄骨造
    2014/08/02 14:16:47
>
>基礎はりは基礎であって、はりではないと言うことなのか。はっきり答えなさい。


何を熱くくなっているの?
技術的なことと、法的なことは全く違う。

来年、適判と確認申請が完全に別審査になる。
法に記載してないことを強制できなくなる。
下手に強制すると訴えられる可能性があるよ
でも、さらに改悪された印象だが
▲ page top


仮ボルトについての質問です
TC 2014/08/01 10:26:14
鉄骨建て方の仮ボルトについての質問です。
よろしくお願いします。
@中ボルトの代わりに
使用済みの高力ボルト(トルシア型を含む)を使用することは出来るのでしょうか?
また、雨に濡れてしまった高力ボルトを使用することはできますか?
Aエレクションピースに使用する仮ボルトに
トルシア型を使用した場合、ピンテールの破断までの締め付け
は必要でしょうか?
Bエレクションピースの仮ボルトに高力ボルトを使用した場合は、二次締め+マーキングは必要でしょうか?
みなさまの御見解もしくは文献等がありましたら
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 仮ボルトについての質問です
FUJI 2014/08/01 13:59:19
>鉄骨建て方の仮ボルトについての質問です。
>よろしくお願いします。
>@中ボルトの代わりに
>使用済みの高力ボルト(トルシア型を含む)を使用することは出来るのでしょうか?→NO
>また、雨に濡れてしまった高力ボルトを使用することはできますか?→試験を行い問題がなければ使用してもかまわない。
>Aエレクションピースに使用する仮ボルトに
>トルシア型を使用した場合、ピンテールの破断までの締め付け
>は必要でしょうか?→YES
>Bエレクションピースの仮ボルトに高力ボルトを使用した場合は、二次締め+マーキングは必要でしょうか?→YES
>みなさまの御見解もしくは文献等がありましたら
>教えて頂けると幸いです。
>よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 仮ボルトについての質問です
TC 2014/08/03 09:08:40
>>@中ボルトの代わりに
>>使用済みの高力ボルト(トルシア型を含む)を使用することは出来るのでしょうか?→NO
>>また、雨に濡れてしまった高力ボルトを使用することはできますか?→?

一度使用した高力ボルトを本締めに使用してはいけない
との文献はよく見るのですが、
仮ボルトとしての使用はどうかと思いまして。
私も駄目だとは思うのですが、駄目じゃないとの明確な
根拠が見つけられずお聞きした次第です。
雨に濡れた高力ボルトは破棄が基本だとの認識でしたので
お聞きしてみました。

>>Aエレクションピースに使用する仮ボルトに
>>トルシア型を使用した場合、ピンテールの破断までの締め付け
>>は必要でしょうか?→YES

中ボルトはトルク管理をしていないのでお聞きしてみました。
中ボルトはせん断耐力による応力負担、
高力ボルトは摩擦力による応力負担との
違いがあるかと思いますが
基本的に高力ボルトのせん断耐力は
中ボルトのせん断耐力より上なので
本締めまでは必要ないのではと思い
お聞きした次第です。

>>Bエレクションピースの仮ボルトに高力ボルトを使用した場合は、二次締め+マーキングは必要でしょうか?→YES

Aと同じく中ボルトはトルク管理がないので
お聞きしてみました。

ご返答ありがとうございました。


▲ page top
Re: 仮ボルトについての質問です
FUJI 2014/08/04 11:14:14
>自画自賛な質問に自作自演の答えですかー

この人何言ってんの。 
▲ page top
Re: 仮ボルトについての質問です
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/08/13 10:21:36
TC 2014/08/01 10:26:14
>鉄骨建て方の仮ボルトについての質問です。
>@中ボルトの代わりに
>使用済みの高力ボルト(トルシア型を含む)を使用することは出来るのでしょうか?
>また、雨に濡れてしまった高力ボルトを使用することはできますか?

継手、仕口に限定して回答。一つ目、可。二つ目、可。
但し本締めボルトと型が異なり、目視で仮ボルトだと判ること。かつ監理の承諾要す。

>Aエレクションピースに使用する仮ボルトに
>トルシア型を使用した場合、ピンテールの破断までの締め付け
>は必要でしょうか?

建方中にズッたらダメだから本締めすること。

>Bエレクションピースの仮ボルトに高力ボルトを使用した場合は、二次締め+マーキングは必要でしょうか?

アタリマエダ 
▲ page top


構造屋は奴隷です
kame 2014/07/30 23:25:49
手持ち仕事一杯で断った
他頼んで良いですか?
どうぞ

2週間後
終わった後で良いから、なんとかお願いしますよ
委託−受託書は、終了期限が書いてないのを送ってきたので
今の仕事が終わったらやる約束で不承不承引き受ける
1週後から、未だですか、未だですか、未だですかの督促連日
他のが終わらないよ、と怒鳴りつけると
別の社員が未だですか未だですか、見積もりできる分だけで良いです
仕方ないので、やっつけて送付
数日後、確認出すので直ぐ持ってきて下さい
お願いしますよ

仕方ないので、計算を終了し
図面を修正し、確認申請に提出
事前審査で指摘事項有り
翌日から、本申請するからすぐ持ってきて下さい
困るんですよ、お願いしますよ
指摘事項に対処し審査機関に持ち込み説明に
この時、意匠屋も同行
意匠の直しは明日(金)で無いと終わらない
適判は、最短週明けか
審査機関に「週明けなるだけ早く」と大騒ぎ

適判の指摘事項は、適判員の見落とし多々で、
結局、計算書・図面修正無しで
説明だけで終了したのが先週初め(1日後 ok!)



今日現在、消防の同意が取れず、確認申請未だ降りず
( ´゜,_」゜)バカジャネーノ

次は、無い!
絶対、やらない 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
火砕流な昭ちゃん 2014/07/31 06:23:08
kameさん、お疲れ様(*^。^*)また巻き込まれちゃったのですね。

でも何で消防とキツチリ事前相談しなかったのですかねー。消防でどんでん返し喰らうと確実にひっくり返るから、普通は確認出す前に相談してくるのが当たり前だと思ってますが。
大変でしょうが、もう少しだけ付き合ってあげてください。でもお金もらえるのはいつになるのでしょうか。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

まあ、いずれにしても次は無いですね(^_^; 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
また 2014/07/31 06:38:42
>手持ち仕事一杯で断った
>他頼んで良いですか?
>どうぞ
>
>2週間後
>終わった後で良いから、なんとかお願いしますよ
>委託−受託書は、終了期限が書いてないのを送ってきたので
>今の仕事が終わったらやる約束で不承不承引き受ける
>1週後から、未だですか、未だですか、未だですかの督促連日
>他のが終わらないよ、と怒鳴りつけると
>別の社員が未だですか未だですか、見積もりできる分だけで良いです
>仕方ないので、やっつけて送付
>数日後、確認出すので直ぐ持ってきて下さい
>お願いしますよ
>
>仕方ないので、計算を終了し
>図面を修正し、確認申請に提出
>事前審査で指摘事項有り
>翌日から、本申請するからすぐ持ってきて下さい
>困るんですよ、お願いしますよ
>指摘事項に対処し審査機関に持ち込み説明に
>この時、意匠屋も同行
>意匠の直しは明日(金)で無いと終わらない
>適判は、最短週明けか
>審査機関に「週明けなるだけ早く」と大騒ぎ
>
>適判の指摘事項は、適判員の見落とし多々で、
>結局、計算書・図面修正無しで
>説明だけで終了したのが先週初め(1日後 ok!)
>
>が
>
>今日現在、消防の同意が取れず、確認申請未だ降りず
>( ´゜,_」゜)バカジャネーノ
>
>次は、無い!
>絶対、やらない・・・・・・・ほとぼりが冷めたころまたうけると思うよ。

▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
    2014/07/31 08:38:07
kame さんとあろうお方が情けない。

依頼者は、なんとかなったとまた繰り返すことでしょう。

> 次は、無い!
> 絶対、やらない

と今は思っていても、数か月か1年後にはまた泣きつかれてやっているでしょう。

▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
kame 2014/07/31 09:58:51
昭ちゃんさん> お金は、今日振り込まれてると思います
請求するす前に振り込まれてるので良い顧客さんなのですが
急がさせず、割り込まなければ、良いお客なんですよね。

昨年は、**位から始められますで、その数日後「未だですか?」
「二度あることは三度ある」 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
   2014/07/31 12:52:34
>次は、無い!
>絶対、やらない


今は、そう思う。 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
   2014/07/31 14:25:25
>次は、無い!
>絶対、やらない
そんなことが言えて、お金はもらえる。
あなたは絶対「奴隷」じゃありません。

どこやらの国は、似たような境遇だった女たちを「性奴隷」などと呼んでいますが。

▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
僕の嫌いな言葉 2014/07/31 14:49:30
やっと、まともな図面を貰ったと思ったら、
「意匠はもう終わっているんで。」

構造:この辺どうなっていますか?
「申請では、その辺りの図面はいらないので。書かないっす。」 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
    2014/08/01 08:12:42
>やっと、まともな図面を貰ったと思ったら、
>「意匠はもう終わっているんで。」
>
>構造:この辺どうなっていますか?
>「申請では、その辺りの図面はいらないので。書かないっす。」


現場が始まったら収まらないので断面小さくして・・と最近は聞いてくる。
昔は勝手に断面小さくしたら検査で見つかったので検討書作って・・・・ 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
(^^); 2014/08/01 10:19:17
奴隷やなんて、これが構造屋の仕事とちゃうかな。
金貰えんかったら奴隷やと思うけど。
その意味ではsex slaveなんておらんかったんや。 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
    2014/08/01 10:24:19
>奴隷やなんて、これが構造屋の仕事とちゃうかな。
>金貰えんかったら奴隷やと思うけど。
>その意味ではsex slaveなんておらんかったんや。


ここの書き込みは、飲み屋の愚痴のようなもの。
国家を上げて騒いでいるのとは次元が違う。 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
火砕流な昭ちゃん 2014/08/01 11:46:05
>ここの書き込みは、飲み屋の愚痴のようなもの。
>国家を上げて騒いでいるのとは次元が違う。

タマには愚痴も聞いてあげようね(#^.^#) 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
  2014/08/01 12:04:10
> ここの書き込みは、飲み屋の愚痴のようなもの。
> 国家を上げて騒いでいるのとは次元が違う。

そうだね、単に一技術者の低レベルな問題だね 
▲ page top
構造屋は奴隷です
kame 2014/07/30 23:25:49
手持ち仕事一杯で断った
他頼んで良いですか?
どうぞ

2週間後
終わった後で良いから、なんとかお願いしますよ
委託−受託書は、終了期限が書いてないのを送ってきたので
今の仕事が終わったらやる約束で不承不承引き受ける
1週後から、未だですか、未だですか、未だですかの督促連日
他のが終わらないよ、と怒鳴りつけると
別の社員が未だですか未だですか、見積もりできる分だけで良いです
仕方ないので、やっつけて送付
数日後、確認出すので直ぐ持ってきて下さい
お願いしますよ

仕方ないので、計算を終了し
図面を修正し、確認申請に提出
事前審査で指摘事項有り
翌日から、本申請するからすぐ持ってきて下さい
困るんですよ、お願いしますよ
指摘事項に対処し審査機関に持ち込み説明に
この時、意匠屋も同行
意匠の直しは明日(金)で無いと終わらない
適判は、最短週明けか
審査機関に「週明けなるだけ早く」と大騒ぎ

適判の指摘事項は、適判員の見落とし多々で、
結局、計算書・図面修正無しで
説明だけで終了したのが先週初め(1日後 ok!)



今日現在、消防の同意が取れず、確認申請未だ降りず
( ´゜,_」゜)バカジャネーノ

次は、無い!
絶対、やらない 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
火砕流な昭ちゃん 2014/07/31 06:23:08
kameさん、お疲れ様(*^。^*)また巻き込まれちゃったのですね。

でも何で消防とキツチリ事前相談しなかったのですかねー。消防でどんでん返し喰らうと確実にひっくり返るから、普通は確認出す前に相談してくるのが当たり前だと思ってますが。
大変でしょうが、もう少しだけ付き合ってあげてください。でもお金もらえるのはいつになるのでしょうか。(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

まあ、いずれにしても次は無いですね(^_^; 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
また 2014/07/31 06:38:42
>手持ち仕事一杯で断った
>他頼んで良いですか?
>どうぞ
>
>2週間後
>終わった後で良いから、なんとかお願いしますよ
>委託−受託書は、終了期限が書いてないのを送ってきたので
>今の仕事が終わったらやる約束で不承不承引き受ける
>1週後から、未だですか、未だですか、未だですかの督促連日
>他のが終わらないよ、と怒鳴りつけると
>別の社員が未だですか未だですか、見積もりできる分だけで良いです
>仕方ないので、やっつけて送付
>数日後、確認出すので直ぐ持ってきて下さい
>お願いしますよ
>
>仕方ないので、計算を終了し
>図面を修正し、確認申請に提出
>事前審査で指摘事項有り
>翌日から、本申請するからすぐ持ってきて下さい
>困るんですよ、お願いしますよ
>指摘事項に対処し審査機関に持ち込み説明に
>この時、意匠屋も同行
>意匠の直しは明日(金)で無いと終わらない
>適判は、最短週明けか
>審査機関に「週明けなるだけ早く」と大騒ぎ
>
>適判の指摘事項は、適判員の見落とし多々で、
>結局、計算書・図面修正無しで
>説明だけで終了したのが先週初め(1日後 ok!)
>
>が
>
>今日現在、消防の同意が取れず、確認申請未だ降りず
>( ´゜,_」゜)バカジャネーノ
>
>次は、無い!
>絶対、やらない・・・・・・・ほとぼりが冷めたころまたうけると思うよ。

▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
    2014/07/31 08:38:07
kame さんとあろうお方が情けない。

依頼者は、なんとかなったとまた繰り返すことでしょう。

> 次は、無い!
> 絶対、やらない

と今は思っていても、数か月か1年後にはまた泣きつかれてやっているでしょう。

▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
kame 2014/07/31 09:58:51
昭ちゃんさん> お金は、今日振り込まれてると思います
請求するす前に振り込まれてるので良い顧客さんなのですが
急がさせず、割り込まなければ、良いお客なんですよね。

昨年は、**位から始められますで、その数日後「未だですか?」
「二度あることは三度ある」 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
   2014/07/31 12:52:34
>次は、無い!
>絶対、やらない


今は、そう思う。 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
   2014/07/31 14:25:25
>次は、無い!
>絶対、やらない
そんなことが言えて、お金はもらえる。
あなたは絶対「奴隷」じゃありません。

どこやらの国は、似たような境遇だった女たちを「性奴隷」などと呼んでいますが。

▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
僕の嫌いな言葉 2014/07/31 14:49:30
やっと、まともな図面を貰ったと思ったら、
「意匠はもう終わっているんで。」

構造:この辺どうなっていますか?
「申請では、その辺りの図面はいらないので。書かないっす。」 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
    2014/08/01 08:12:42
>やっと、まともな図面を貰ったと思ったら、
>「意匠はもう終わっているんで。」
>
>構造:この辺どうなっていますか?
>「申請では、その辺りの図面はいらないので。書かないっす。」


現場が始まったら収まらないので断面小さくして・・と最近は聞いてくる。
昔は勝手に断面小さくしたら検査で見つかったので検討書作って・・・・ 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
(^^); 2014/08/01 10:19:17
奴隷やなんて、これが構造屋の仕事とちゃうかな。
金貰えんかったら奴隷やと思うけど。
その意味ではsex slaveなんておらんかったんや。 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
    2014/08/01 10:24:19
>奴隷やなんて、これが構造屋の仕事とちゃうかな。
>金貰えんかったら奴隷やと思うけど。
>その意味ではsex slaveなんておらんかったんや。


ここの書き込みは、飲み屋の愚痴のようなもの。
国家を上げて騒いでいるのとは次元が違う。 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
火砕流な昭ちゃん 2014/08/01 11:46:05
>ここの書き込みは、飲み屋の愚痴のようなもの。
>国家を上げて騒いでいるのとは次元が違う。

タマには愚痴も聞いてあげようね(#^.^#) 
▲ page top
Re: 構造屋は奴隷です
  2014/08/01 12:04:10
> ここの書き込みは、飲み屋の愚痴のようなもの。
> 国家を上げて騒いでいるのとは次元が違う。

そうだね、単に一技術者の低レベルな問題だね 
▲ page top


2回目
定期講習 2014/07/30 10:59:54
修了した。 
▲ page top
Re: 2回目
   2014/07/30 15:33:15
>修了した。


三年に一度の地獄。一日は長いよ。 
▲ page top
Re: 2回目
         2014/07/30 16:42:12
>修了した。

自分も「CA」で修了しましたが、
「CC」・「CE」って何? 
▲ page top
Re: 2回目
ng 2014/07/30 17:07:34
>>修了した。
>
>自分も「CA」で修了しましたが、
>「CC」・「CE」って何?

会場と日時のコードのこと。
CAは東京の今年度第1回目の講習ということ。 
▲ page top
Re: 2回目
          2014/07/30 17:22:13
>>修了した。
>
>自分も「CA」で修了しましたが、
>「CC」・「CE」って何?

採点なんかしてるもんか。出席点だけで終了。
ただの金集め。 
▲ page top
Re: 2回目
何でか      2014/07/30 17:43:18
>自分も「CA」で修了しましたが、
>「CC」・「CE」って何?
>
>会場と日時のコードのこと。
>CAは東京の今年度第1回目の講習ということ。

今回のは発表はCA・CBなのに、何故CCが有るのかって事。
まして、CEなんてコードは申込書にも無い。 
▲ page top
Re: 2回目
根拠の無い事は 2014/07/30 19:48:13
>裏講習修了者かもね

書くなよ。 
▲ page top
Re: 2回目
   2014/07/30 21:36:41
>>修了した。
>
>自分も「CA」で修了しましたが、
>「CC」・「CE」って何?


しーしーれもんでしょ。 
▲ page top
Re: 2回目
          2014/07/30 23:01:49
>>>修了した。
>>
>>自分も「CA」で修了しましたが、
>>「CC」・「CE」って何?

2回目、3回目のことじゃ?
CD、がないのも不思議だね。
合格点のことかな? 
▲ page top
Re: 2回目
◆◆ 2014/07/31 01:01:25
>ただの金集め。

みかじめ料です。
納めないと商売できなくしてやるぞと。
弱者は黙って搾取されるのみ。 
▲ page top
Re: 2回目 やっと?
センター 2014/07/31 06:34:41
>修了した。
終了と修了の区別みんなできたね。100点 
▲ page top
Re: 2回目
99.93 2014/07/31 06:44:01
>修了した。
99.93%で? 
▲ page top
Re: 2回目
   2014/07/31 10:34:37
>>修了した。
> 99.93%で?


名前を書けば修了 
▲ page top
Re: 2回目
_ 2014/07/31 12:25:37
>修了した。

今、修了証来た。 
▲ page top
Re: 2回目
舞楽雀 2014/08/06 21:49:28
>>修了した。
>
>
>三年に一度の地獄。一日は長いよ。

次回からは五年に一度の地獄となるように法改正を行っているようです。やれやれ。 
▲ page top


資料
報道 2014/07/29 08:52:03
確認機関の処分は鉄骨造R1-2をR1-1で確認した、その処分? 
▲ page top
Re: 資料
    2014/07/29 13:02:49
>確認機関の処分は鉄骨造R1-2をR1-1で確認した、その処分?

お尻のほっぺをペンペンペンで十分。 
▲ page top
Re: 資料
    2014/07/29 15:54:59
>確認機関の処分は鉄骨造R1-2をR1-1で確認した、その処分?


壊れはしないから、どうでも良い。 
▲ page top
Re: 資料
2014/07/29 22:41:46
>確認機関の処分は鉄骨造R1-2をR1-1で確認した、その処分?

それくらい、かわいいもんでしょ。

適判が始まったばかりの頃、ルート1で出来ない規模の鉄骨造を適判に廻さないで確認下ろしてしまったって言ってる審査機関があったよ。

ルート1で出来る出来ないの話をしてて、私が説明したら、「それで確認下ろしちゃったよ。どうしよう」とか聞いた。

もちろん、私には何も出来ませんが。(笑) 
▲ page top
Re: 資料
凡人 2014/07/30 23:06:22
いまだに壊れないなら、問題ないのでは。 
▲ page top
Re: 資料
    2014/07/31 08:29:31
>>確認機関の処分は鉄骨造R1-2をR1-1で確認した、その処分?
>

RF自走式駐車場 ルート1-2 駐車台数が少ないからいいんだって・・・・ 
▲ page top


ところで
snow 2014/07/26 17:16:28
積雪荷重の見直しはどうなっているのでしょうか? 
▲ page top
Re: ところで
  2014/07/27 16:01:44
>積雪荷重の見直しはどうなっているのでしょうか?

単純に積雪深度しか考えていないから問題になるのです。 
▲ page top
Re: ところで
shu 2014/07/28 23:18:30
>積雪荷重の見直しはどうなっているのでしょうか?

見直しは必要ないんじゃないですか?あの程度で
壊れる建物作るほうが、センスない。 
▲ page top
Re: ところで
上祐 2014/07/28 23:47:51
>見直しは必要ないんじゃないですか?あの程度で
>壊れる建物作るほうが、センスない。

センスってなんぞや?
壊れたか壊れなかったかで判断するなら
そりゃただの結果論よ。 
▲ page top
Re: ところで
   2014/07/29 15:56:44
>積雪荷重の見直しはどうなっているのでしょうか?


すべて長期でよい。 
▲ page top
Re: ところで
  2014/07/29 18:55:33
>すべて長期でよい。

中長期という考え方もあります。 
▲ page top
Re: ところで
凡人 2014/07/30 23:08:34
今冬は、大雪ですか? 
▲ page top


梁の寄りを入れろと
BUS 2014/07/25 20:51:48
某所から指摘されました。構造計算上には影響無いので、必要有りませんと回答したら、皆は入れているので駄目だと言われました。
入れるのは簡単だけれど、納得いかない。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
  2014/07/26 00:46:48
具体的に教えてください。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
   2014/07/26 08:36:49
接合部の計算に影響ありますよ? 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
    2014/07/26 08:43:33
>接合部の計算に影響ありますよ?

ありますか? 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
    2014/07/26 09:14:53
>接合部の計算に影響ありますよ?

柱せい(Dc)の影響を考慮しない場合は、梁がどこにあっても同じはずだ。
↓↓↓
bj=bb+ba1+ba2=bb+((bc−bb)/2)=(bb+bc)/2 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
       2014/07/26 10:10:51
>>接合部の計算に影響ありますよ?
>
>柱せい(Dc)の影響を考慮しない場合は、梁がどこにあっても同じはずだ。
>↓↓↓
>bj=bb+ba1+ba2=bb+((bc−bb)/2)=(bb+bc)/2

Dj/4を考慮すると影響がでる場合もあるという事ですよね。
柱せい(Dc)の影響を考慮しない場合というのは許されていますか? 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
    2014/07/26 10:26:29
>>>接合部の計算に影響ありますよ?
>>
>>柱せい(Dc)の影響を考慮しない場合は、梁がどこにあっても同じはずだ。
>>↓↓↓
>>bj=bb+ba1+ba2=bb+((bc−bb)/2)=(bb+bc)/2
>
>Dj/4を考慮すると影響がでる場合もあるという事ですよね。
>柱せい(Dc)の影響を考慮しない場合というのは許されていますか?

だから、条件付きで説明してるでしょ。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
以前サポートに問い合わせした 2014/07/26 11:32:30
>接合部の計算に影響ありますよ?

「構造図作成のためのデータなので、計算には何ら関係なし」
との回答が有りました。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
    2014/07/26 12:01:45
>>接合部の計算に影響ありますよ?
>
>「構造図作成のためのデータなので、計算には何ら関係なし」
>との回答が有りました。

技術基準解説書にも、BUS-5のマニュアルにも寄りの影響を考慮した計算式が出てるよ。

変な回答もらって納得してしまったのかな。試して見たら良いのに。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
以前サポートに問い合わせした 2014/07/26 13:49:48
>技術基準解説書にも、BUS-5のマニュアルにも寄りの影響を考慮した計算式が出てるよ。
>変な回答もらって納得してしまったのかな。試して見たら良いのに。

それは、構造芯から壁芯までの入力では? 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
  2014/07/26 14:13:13
>大阪の適判?

判定機関が選択可能になったら、○阪○災は閑古鳥?

▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
           2014/07/29 09:33:33
>>変な回答もらって納得してしまったのかな。試して見たら良いのに。
>
>依っちゃってるのでしょう。はやくやわらかアタマになりましょう。

変な回答ではないです。
梁の寄り・柱の寄りを入れたって何も変わらないです。
君こそやわらかくなったら。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
   2014/07/29 12:24:43
>変な回答ではないです。
>梁の寄り・柱の寄りを入れたって何も変わらないです。
>君こそやわらかくなったら。

気になったのでBUS-5で試算しました。
おかしなプロポーションですが、Bjが変化するように
梁幅500、柱500x1500で計算、柱面に付く場合・柱心に付く場合。

接合部のせん断強度は変化しますよ。お試しあれ。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
ななし 2014/07/29 14:17:09
>>変な回答ではないです。
>>梁の寄り・柱の寄りを入れたって何も変わらないです。
>>君こそやわらかくなったら。
>
>気になったのでBUS-5で試算しました。
>おかしなプロポーションですが、Bjが変化するように
>梁幅500、柱500x1500で計算、柱面に付く場合・柱心に付く場合。
>
>接合部のせん断強度は変化しますよ。お試しあれ。

min(b/2,D/4)の影響ね!
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
凡人 2014/07/30 23:14:58
梁芯を柱芯と同じにすれば、問題ないのでは。 
▲ page top
Re: 梁の寄りを入れろと
    、、 2014/09/30 13:44:40
    、、 
▲ page top


埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
火砕流な昭ちゃん 2014/07/25 09:27:01
報告書が出たようです。「設計の1.5〜1.7倍の雪荷重だった」
詳細は⇒http://www.city.fujimi.saitama.jp/40shisei/04gyouseizaisei/shingikai/2014-0226-1152-2.html

千葉大学大学院高橋による積雪荷重の推定は、このPDFの94枚目から⇒http://www.city.fujimi.saitama.jp/40shisei/04gyouseizaisei/shingikai/files/tyousa-tosin.pdf

論評はしません。皆さんご自身で読んで考えてください。 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
  2014/07/25 12:17:39
構造屋さんはギリギリの外力で設計して安全とするタワケが多いよな
設計者というより経理の担当者。計算さえ間違ってなきゃ問題ないと
思ってる連中、その逆の連中も多い。経験がないか、経験が生かせてないのが多い。 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
!Q! 2014/07/25 16:42:47
分かり易く、良く出来ている報告書と思います。 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
火砕流な昭ちゃん 2014/07/25 17:54:46
!Q! 2014/07/25 16:42:47
>分かり易く、良く出来ている報告書と思います。

普通だと思うけどー 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
kame 2014/07/25 18:13:19
自重(w/2)≒積雪荷重(w/2)なので

自重+積雪=w で設計したところに
自重+積雪荷重*(1.5〜1.7倍)=1.25〜1.35倍の荷重が加わったので崩壊に至った

曲げで断面が決まる物は、Zp/Z≒終局/許容なので
許容応力度いっぱいで設計すると、終局は、□形断面なら1.5倍、H形鋼なら1.1〜1.2倍になるけど

軸力で決まるのは、 A/A=終局/許容なので
許容応力度いっぱいで設計すると、終局は神に祈ることになる。(許容=終局)

軸力で決まる所、□形曲げと同じ様な終局安全率を欲するなら応力度比=1/1.5=0.67で設計すると何となく安心かも。 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
長期ちゃん 2014/07/25 19:51:15
そもそも積雪荷重を短期で設計がおかしいのでは?
瞬間的じゃないし一分でも長期で設計が妥当と思いますが? 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
疑問 2014/07/28 11:28:06
>そもそも積雪荷重を短期で設計がおかしいのでは?
>瞬間的じゃないし一分でも長期で設計が妥当と思いますが?

私も以前から疑問に思っていました。特にスパンの大きな建物。 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
火砕流な昭ちゃん 2014/07/28 13:13:51
長期ちゃん 2014/07/25 19:51:15
>そもそも積雪荷重を短期で設計がおかしいのでは?
>瞬間的じゃないし一分でも長期で設計が妥当と思いますが?

疑問 2014/07/28 11:28:06
>私も以前から疑問に思っていました。特にスパンの大きな建物。

上の方でKAMEさんも書かれてますが、圧縮ゃ座屈で決まる材なら長期で設計すれば短期に1.5倍の安全率がありますが、自重分は変わらないですね。
それに、雪が積もる溜まると言うのも、真っ平らに積もれぱ困ることは無いでしょうが、庇や水下の巻きダレ、デブリ、吹き溜まりで局部的に重くなってそれでその部分の材がコケる場合もあるわけで。
応力度で安全を確保するほかに、偏荷重も考慮する必要がありますね。 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
    2014/07/28 21:22:45
>そもそも積雪荷重を短期で設計がおかしいのでは?
>瞬間的じゃないし一分でも長期で設計が妥当と思いますが?

じゃあ、長周期地震はどうしよっかな? 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
- 2014/07/29 10:40:27
このトラス材はせん断変形を考慮すると撓みはどれぐらいだったんだろう?

今回の事故とは関係ないと思うけど、妻壁の柱が小さいの体育館中には、パット見て「?」設計があるよね。
妻壁は地震時に独立できない設計のくせに、妻壁を支える鉄骨小梁がかなり貧弱で、いかにも座屈しそうで、
妻壁の面外方向に作用する地震力を、どー見ても支えることが出来そうにない体育館とか。
そもそもで、自立できない妻壁を、鉄骨屋根が支えてない体育館とか。
妻壁が地震時に大変形しちゃいそうな建物が時々あるよね。

今後さ、体育館の天井を撤去すると、パット見てやばそうな体育館が顕在化するカモネ。 
▲ page top
Re: 埼玉、富士見市屋体屋根崩落事故(2014年2月)
火砕流な昭ちゃん 2014/07/30 19:52:47
- 2014/07/29 10:40:27
>今回の事故とは関係ないと思うけど、妻壁の柱が小さいの体育館中には、パット見て「?」設計があるよね。
>妻壁は地震時に独立できない設計のくせに、妻壁を支える鉄骨小梁がかなり貧弱で、いかにも座屈しそうで、
>妻壁の面外方向に作用する地震力を、どー見ても支えることが出来そうにない体育館とか。
>そもそもで、自立できない妻壁を、鉄骨屋根が支えてない体育館とか。
>妻壁が地震時に大変形しちゃいそうな建物が時々あるよね。

妻壁の面外自立問題って屋体の診断、補強でも見落とし見逃しお目こぼしがあるからなー。
診断者、補強設計者、行政、判定委員会の連帯責任だよね。
でもこう言う大問題が業界では既知なのに、利用者(児童生徒、教職員、地域)に伝わってないのは誰の責任なんだろ??
一義的には行政の責任だよね。でも守秘義務を課せられて何も言えない設計者にもいずれ責任の一端を負わされるときが来るんだろうけどね。
▲ page top