建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.406

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

今年の試験問題
受験者 2014/10/15 20:56:33
今年の試験に出ました。

同一敷地内に2棟の計画建物がEXPJで構造体は分離して接しています。
A棟 S造平屋 300u 軒高8m  計算ルート1-2
B棟 S造平屋 300u 軒高10m  計算ルート3

次の質問で正解はa,bどちらですか?

質問1.A棟、B棟同時に申請・建築する場合、
    a.B棟のみ適判審査あり。
    b.A棟、B棟共適判審査あり。

質問2.今年B棟申請・建築、来年A棟申請・建築する場合、
    a.A棟は適判審査なし。
    b.A棟は適判審査あり。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
設計中 2014/10/15 23:02:46
>今年の試験に出ました。
>
>同一敷地内に2棟の計画建物がEXPJで構造体は分離して接しています。
>A棟 S造平屋 300u 軒高8m  計算ルート1-2
>B棟 S造平屋 300u 軒高10m  計算ルート3
>
>次の質問で正解はa,bどちらですか?
>
>質問1.A棟、B棟同時に申請・建築する場合、
>    a.B棟のみ適判審査あり。
>    b.A棟、B棟共適判審査あり。
>
>質問2.今年B棟申請・建築、来年A棟申請・建築する場合、
>    a.A棟は適判審査なし。
>    b.A棟は適判審査あり。

質問1 b
質問2 a 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
naname 2014/10/16 10:22:29
私も↑と思うですー

変な制度 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
      2014/10/16 10:26:54
>私も↑と思うですー
>
>変な制度

トドの詰まり、国民も厄人も建築士という種族は信用していないです。
だから、確認などという甘ちゃんな制度は潰し、許可制に戻せば良いのです。
みんなの考えはどうかな!いいかな? 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
   2014/10/16 18:35:41
>>質問1 b
>
>変わったんだっけ。


三年前はaで通りましたが? 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
? 2014/10/16 18:44:20
>今年の試験に出ました

何の試験ですか。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
     2014/10/17 10:12:38
>今年の試験に出ました。
>
>同一敷地内に2棟の計画建物がEXPJで構造体は分離して接しています。
>A棟 S造平屋 300u 軒高8m  計算ルート1-2
>B棟 S造平屋 300u 軒高10m  計算ルート3
>
>次の質問で正解はa,bどちらですか?
>
>質問1.A棟、B棟同時に申請・建築する場合、
>    a.B棟のみ適判審査あり。
>    b.A棟、B棟共適判審査あり。
>
>質問2.今年B棟申請・建築、来年A棟申請・建築する場合、
>    a.A棟は適判審査なし。
>    b.A棟は適判審査あり。

a aです。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
   2014/10/17 11:24:26
>>三年前はaで通りましたが?
>
>そおなんです。
>1棟がルート3。EXPJ接続の5棟がルート1・・・
>
>どうせ適判だったら、全部ルート3にしておけば良かったのに。
>構造屋さんが知らなかったために不経済だったね。
>ルート1がよいかルート3が良いかは判断しかねるけど。(*^。^*)

柱FA以外だと経済性は?だね。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
田舎の構造 2014/10/18 09:47:12
>>質問1 b
>
>変わったんだっけ。
変わったと、記憶しています。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
   2014/10/18 18:13:39
>>質問1.A棟、B棟同時に申請・建築する場合、
>>    a.B棟のみ適判審査あり。
>>    b.A棟、B棟共適判審査あり。
>>
>>質問2.今年B棟申請・建築、来年A棟申請・建築する場合、
>>    a.A棟は適判審査なし。
>>    b.A棟は適判審査あり。
>
>a aです。


わても、そう思う。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
21:22 2014/10/18 21:22:30
>使用上等で1棟とみなされる場合、b、b
>(expjで分離するのだから使用上1棟と思った)

そんなこたない。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
     2014/10/18 22:47:43
技術的助言なんてアホなものを増殖させた結果がこの質問なんだよね。
ド素人が法律造った弊害だ。こまったもんだよ。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
           2014/10/19 11:47:55
>技術的助言なんてアホなものを増殖させた結果がこの質問なんだよね。
>ド素人が法律造った弊害だ。こまったもんだよ。

御意。米倉涼子を総理大臣にしよう。
あたし、失敗しないから。 
▲ page top
Re: 今年の試験問題
AA 2014/10/20 15:50:37
構造関係規定の合理化等に係る改正については平成23年5月1日・・・
1.建築確認手続き等の運用改善(第二弾)の概要
<構造関係規定の合理化等について>・・・・・
○構造計算適合性判定の不要な建築物の範囲の拡大
混 構造建築物、膜構造建築物及びエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接合されている建築物のうち、許容応力度計算又はこ れと同等以上に安全性を確かめることができる構造計算により構造耐力上安全であることが確かめられた建築物を、構造計算適合性判定の対象外とする  
▲ page top
Re: 今年の試験問題
.. 2014/10/20 17:27:02
▲ page top


一級製図
. 2014/10/13 09:05:07
どうだったかな?

がんばったかな?

ふあんならば合格! 
▲ page top
Re: 一級製図
浪人 2014/10/14 07:29:58
>どうだったかな?
>
>がんばったかな?
>
>ふあんならば合格!
 
構造一はもうすぐ?今年こそは? 
▲ page top
Re: 一級製図
沖縄 2014/10/14 10:42:39
>どうだったかな?

問題はどうなるの?

▲ page top
Re: 一級製図
理解出来ない 2014/10/14 12:20:38
>ふあんならば合格!

意味不明 
▲ page top


鉄筋の溶接・・
きんきん 2014/10/12 21:23:14
 鉄筋の溶接は「基本的にはダメ・・」と・ある・教習会で豪語されてた講師の方が(著名な方 らしい)吼えてました 結局=鉄筋の機械継ぎ手部材の宣伝に なって行ったのですが。
 実際には現場で鉄筋の溶接処理は良く見かけます アウト セーフ の見極めはどうなるんですか・・ 
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/10/12 21:58:12
きんきん 2014/10/12 21:23:14
>鉄筋の溶接は「基本的にはダメ・・」と・ある・教習会で豪語されてた講師の方が(著名な方 らしい)吼えてました 結局=鉄筋の機械継ぎ手部材の 宣伝になって行ったのですが。
>実際には現場で鉄筋の溶接処理は良く見かけます

町場でくっつけてるのだとたぶん引っ張ったらきれるかなー。特に溶接の始終端で。
Z3801かZ3841保持者が工場溶接同等の施工管理でやれば、そんな切れ方はしない。

>アウト セーフ の見極めはどうなるんですか・・

溶接して転がってるのを見て、OKかNGの判定は難しいよ。
ある程度は、始終端、ビート、クレーターを見れば少しは見分けられるかな。但し、溶接の外観検査のコツを知ってればの話だな。

十数年前に、現場で抜き打ち技量試験をやったけど、NGが半数超えた。
OKは母材で延性破断、NGは溶接の始終端または中間で脆性破断した。
なお、引張試験では降伏強度、破断強度の両方とも記録させた。もちろん試験体は持ち帰ってきた。

いずれにしろ異形鉄筋のフレア溶接は、そう簡単に安全を確保できるものではない。 
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
    2014/10/12 22:15:00
> 鉄筋の溶接は「基本的にはダメ・・」と・ある・教習会で豪語されてた講師の方が(著名な方 らしい)吼えてました 結局=鉄筋の機械継ぎ手部材 の宣伝になって行ったのですが。
> 実際には現場で鉄筋の溶接処理は良く見かけます アウト セーフ の見極めはどうなるんですか・・


普通はガス圧接します、

鉄筋の溶接とガス圧接とは違います、勘違いしてませんか。。。。 
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/10/12 22:17:37
    2014/10/12 22:15:00
>普通はガス圧接しますが。。。。

D10D13D16もガス圧する?あばら筋帯筋とか。地上地下躯体や杭。

もしやってるなら、作業者はもちろんのこと、管理も監理も相当高度な技量持ってるよね。

>鉄筋の溶接とガス圧接とは違います、勘違いしてません ←2245追記跡確認

まさか、そんなひといるのか? オレはしてないよ!
昔、機械屋さんと話してて圧接のコト話したら、あんなもん接合じゃ無い、くっついてるって認めるのが不思議だ、って言われたな。←2245追記
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
    2014/10/12 22:22:28
>D10D13D16もガス圧する?あばら筋帯筋とか。地上地下躯体や杭。
>


あばら筋はタガ型・・・溶接バッドでは、おか組・落とし込みが出来ない

高強度帯筋は溶接バッド(工場)

杭は重ね継手

地下土圧壁は重ね継手


余程でないと、鉄筋溶接は、ない。。。。 
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/10/12 22:40:58
    2014/10/12 22:22:28
>あばら筋はタガ型・・・溶接バッドでは、おか組・落とし込みが出来ない
>高強度帯筋は溶接バッド(工場)

世の中、恵まれた現場ばかりじゃないしね。

>杭は重ね継手

主筋は重ねだね。帯筋は?

>地下土圧壁は重ね継手

確かにこれで圧接、溶接は聞いた記憶が無い。

>余程でないと、鉄筋溶接は、ない。。。。

世の中、それでも人知れずいじめられてる鉄筋もあるから忘れないでね。 
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
   2014/10/13 10:54:17
既存柱主筋D32を床から20cmの位置で切断し付合せ溶接するハメになったことがあった。
慎重を期して溶接工を大手鉄筋メーカーに派遣して溶接実習させてから、実施する手筈に。
最初の4,5本はダメだったと本人が実習を納得してたなあ。
難しいんだ。 
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
田舎の構造 2014/10/19 09:01:50
鋼管杭の柱頭は鉄筋溶接となっています。
難しい? 
▲ page top
Re: 鉄筋の溶接・・
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/11/01 14:30:17
(続)
普通の異形棒鋼は溶接部が硬化して割れやすい。
溶接用は、C、Si、Mnを半分から1/5以下に調質した鉄筋を使うべし。 
▲ page top


地下あり木造3階建の建築の手続きについて
小林拓真 2014/10/12 11:35:30
混構造で適判の対象となるか知りたいので
ご教授ください。

地下1階(RC)、地上3階建(木造)住宅で
延床面積は100u、高さは13m以下です。

混構造となる部分が地下であるために
H19告示第593号第3号及び第4号を参照すると
RC部分が地上部分にあたらないため
593号には該当しないように読めます。

よってこの告示には該当しないため、
構造設計一級建築士の関与が必要となる建物となり、
適判の対象となるのでしょうか。

また、この場合の構造計算は、
地上部の木造3階建の許容応力度計算は、
応力を割り増すことをせずにC0=0.2として
計算をすれば
足りると考えますが、あってますか 
▲ page top
Re: 地下あり木造3階建の建築の手続きについて
    2014/10/12 13:31:09
法第20条第2号第1(法第6条第1項第二号該当)であれば、

ルート1ならば、適判なし
ルート2以上ならば、適判あり

http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/4088.pdf#search=

でも、ずいぶん小さいんですね。 
▲ page top
Re: 地下あり木造3階建の建築の手続きについて
    2014/10/12 13:44:33
>>でも、ずいぶん小さいんですね。
>


http://okwave.jp/qa/q8787696.html

こっちでも聞いてるみたいです。。。。 
▲ page top
Re: 地下あり木造3階建の建築の手続きについて
◆◆ 2014/10/12 15:43:49
ここじゃなく審査機関に聞くべし。
高さは平均地盤からの高さ。 
▲ page top
Re: 地下あり木造3階建の建築の手続きについて
小林拓真 2014/10/13 19:54:28
ありがとうございます。
ルート1であれば、適判はないんですねぇ。
・・・とうことは、地下は2階でも3階であっても、
構造的には適判の対象にはならないんですね。

そうなんです。極小敷地です。
雑誌に掲載されそうな建物です。
東孝光の塔の家っていうのがあったけど、
それより狭い^^ 
▲ page top


平成5年に建てられた10階建てのマンション
田舎の構造 2014/10/11 15:20:47
耐震診断は義務づけられますか?
それをしない建て主は、どうなりますか?
現在は、一部賃貸マンションです。
その1室にすんでいます、知り合いが。 
▲ page top
Re: 平成5年に建てられた10階建てのマンション
  2014/10/11 15:31:49
>耐震診断は義務づけられますか?
>それをしない建て主は、どうなりますか?
>現在は、一部賃貸マンションです。
>その1室にすんでいます、知り合いが。

義務はありません
建て主にはかんけいありません
賃貸しに変身、よくあることです
知り合いは、きっちり家賃をはらいなさい 
▲ page top
Re: 平成5年に建てられた10階建てのマンション
田舎の構造 2014/10/11 16:11:39
安全でしょうか? 
▲ page top


法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
mourimouri 2014/10/10 07:10:56
某マンションのボイドスラブで他社のボイドスラブに変更する相談を受けました 
検討を始めた所、確認申請は取得済ですが床荷重が不足している事が発覚しました
結局、設計ミスと分かりながら変更しなくてそのままで進める事になりました

講習会で法令遵守とモラルを聞かられていますが、貴方ならどうしますか?
設計ミスと分かった時点で計画変更届を出すべきではないでしょうか?
福岡の構造事務所ですが今でもこの様な事務所が有るのが不思議です 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
   2014/10/10 09:06:38
>某マンションのボイドスラブで他社のボイドスラブに変更する相談を受けました 
>検討を始めた所、確認申請は取得済ですが床荷重が不足している事が発覚しました
>結局、設計ミスと分かりながら変更しなくてそのままで進める事になりました
建築主あるいは分譲購入者があとで知れば、損害賠償訴訟になるでしょうね。
誰を被告にするかは原告しだいですが、相談を受けて強度不足を見つけながら対策をしなかったあなたも訴えられる可能性はあります。
元請・元設計者とあなたとの力関係で賠償額を減らしてもらえるかも。
裁判沙汰になっても申し開きができる証拠をそろえておくことが、普段から大切です。
  あ〜ISOの監査員から同じことを言われたなあ 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
DL 2014/10/10 09:24:07
施工業者の依頼で設計変更の可否の検討で発覚した荷重不足、それが重大であれば依頼者にその旨報告してその事を後に証明できればあなたに責任はないでしょ う、法遵守やモラルを問われるのは、その報告にいかに対応したかの関係者となるでしょう。

床荷重の不足はどの程度なのでしょう、幾重ものチェック過程を経ての設計でそれは許容の範疇の誤差ではありませんか、固定荷重の僅かな誤差は的確な保障設 計が成されておれば安全性に変りはないと思います。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
mourimouri 2014/10/10 09:27:12
私とは関係ない構造事務所と設計事務所です
しかし、その物件の設計ミスを知っているけど何もできないので
相談しました 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/10/10 09:45:33
mourimouri 2014/10/10 09:27:12
>私とは関係ない構造事務所と設計事務所です
>しかし、その物件の設計ミスを知っているけど何もできないので
>相談しました

現場からの相談ですか。実態を知ってしまった事実はどうしようもないのですね。
今後のためには、経過、知り得た内容、それを依頼先に説明したこと、依頼先が元設計に再確認する必要があるであろうこと等を、文書記録に残し、その文書を 依頼先に提出することをお薦めします。

mourimouri 2014/10/10 07:10:56
>法令遵守とモラル

施主に対して欠いてはならないことは当然ですね。でも、人間は全知全能では無いので単純ぽかミスは起きます。
もし、他人のミスを揶揄するなら、自分が完全無欠の存在であることを証明してください。
万が一ミスが確認された場合に肝心なのは、直ちに安全を確保するための修補を行うことです。
もちろん、相手に対する謝罪は不可欠だし、修補に伴う経費の負担についても十分誠意を示した協議が必要でしょう。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
mourimouri 2014/10/10 10:03:06
マンションの床で固定荷重の1割程度不足です 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
上祐 2014/10/10 10:21:42
>マンションの床で固定荷重の1割程度不足です

余裕内に収まっている可能性もありそうだなー。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
さお 2014/10/10 12:27:58
>私とは関係ない構造事務所と設計事務所です
>しかし、その物件の設計ミスを知っているけど何もできないので
>相談しました

石だあゆみの歌に {あなたならどうする}ありました。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
MZ2000 2014/10/10 12:45:04
>今後のためには、経過、知り得た内容、それを依頼先に説明したこと、依頼先が元設計に再確認する必要があるであろうこと等を、文書記録に残し、そ の文書を依頼先に提出することをお薦めします。

これは、もちろんですが、
第21条の3では「・・違反する行為について指示し、相談に応じ・・・」
違反を指示することは、違法である。
違反することの相談に応じることも、違反である。
違反していることを、相談された場合も、そのことを公にしないことは、違反ではない。
というふうに読めますが、公にしないことは、「その他これらに類すること」に含まれるということでしょうか。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/10/10 15:50:59
mourimouri 2014/10/10 10:03:06
>マンションの床で固定荷重の1割程度不足です

床躯体が全躯体Wの30%重量比だと不足分は、0.1x0.3=0.03で、全躯体Wの3%。
躯体W+仕上Wで見れば3%以下だろう。
で1.0/1.03=0.97
1次も2次もチェック値が0.97以下なら、たぶん構造上の支障は生じないな。
でも一番気になるのが基礎。直接基礎も杭基礎もけっこうギリギリ設計することあるだろうから、そっちで決まる可能性もある。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
    2014/10/10 19:03:39
>某マンションのボイドスラブで他社のボイドスラブに変更する相談を受けました


貴方の立場は何なの、
だれからどんな業務依頼を受けてるの、
そんな権限はあるの、場合によっちゃ、訴えられるよ。。。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
    2014/10/10 23:04:21
>>そんな権限はあるの、場合によっちゃ、訴えられるよ。。。
>
>だいじぶ。(*^。^*)
>相談されただけで、設計変更の依頼をされたようではなさそうだから。変更を依頼されたら、基準に合うようにしないといけない。
>正式にチェックを依頼されたのであれば、それなりに対応。
>


だよね、。。。。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
田舎の構造 2014/10/11 15:16:10
建築士の守秘義務を知っているか?
施主に不利益なことを、第三者に公言することは、違反行為ではないか。 
▲ page top
Re: 法令遵守とモラル・・・・ 貴方ならどうしますか?
ーーー 2014/10/14 17:42:15
今の御時世でそんなもん見逃すわけないとおもう。
ボイド使う規模じゃ適判もいってるでしょ。
スレ主が同厚実中スラブとボイドの等価重量を勘違いしてるだけじゃ。
メーカーによって違うけど、アバウト1割くらい軽いし。 
▲ page top


杭基礎で
低減 2014/10/06 16:52:50
ξって、皆様は考慮していますか? 
▲ page top
Re: 杭基礎で
    2014/10/06 17:22:36
>ξって、皆様は考慮していますか?


してません。

素直に郡杭でなく単杭としてます。。。 
▲ page top
Re: 杭基礎で
    2014/10/06 17:49:44
>>ξって、皆様は考慮していますか?
>
>鉛直?水平?どっちの話?


水平(kh=○○・・)の話だんべ。。。 
▲ page top
Re: 杭基礎で
   2014/10/06 19:31:02
>ξって、皆様は考慮していますか?

他人がどうかで自分の設計方法を変えるのか? 
▲ page top
Re: 杭基礎で
    2014/10/07 10:03:37
> >>ξって、皆様は考慮していますか?
> >
> >他人がどうかで自分の設計方法を変えるのか?

自分の設計方法は完璧だと思っているんのか?

他人がどうかで自分の設計方法を見直すきっかけになることもある。 
▲ page top
Re: 杭基礎で
知らないの? 2014/10/07 11:28:36
>「μ」じゃないのか?

ミューじゃなくて、クサイです。 
▲ page top
Re: 杭基礎で
     2014/10/07 12:17:53
>>「μ」じゃないのか?
>
>ミューじゃなくて、クサイです。

悪いなー土木は「μ」なんだよ 
▲ page top
Re: 杭基礎で
富士山大噴火 2014/10/07 13:36:53
>ξって、皆様は考慮していますか?

杭径の6倍も離してたら、基礎が大きくなりすぎて、
とっても不経済。
杭頭の変位を小さく抑えて処理しました。適判も
OKでした。 
▲ page top
Re: 杭基礎で
上祐 2014/10/07 17:41:06
>杭頭の変位を小さく抑えて処理しました。適判も
>OKでした。

小さくってどれくらい?
でもって小さく抑えると群杭効果はなくなるの? 
▲ page top
Re: 杭基礎で
    2014/10/08 14:53:32
>その適判、国交省の査察受けて泣いただろうね。消えてたりして。


???(国交省の査察)???、経験ないね。。。 
▲ page top
Re: 杭基礎で
    2014/10/09 15:05:26
>>???(国交省の査察)???、経験ないね。。。
>
>駅に着いてから、これから調査にお伺いしますと電話が有るんだわ。
>10分もしないうちに、ご到着です。


どこの県なの??? 
▲ page top
Re: 杭基礎で
田舎の構造 2014/10/10 19:20:38
>ξって、皆様は考慮していますか?
知らん。
何か、問題あるかね? 
▲ page top


杭の細なが比低減
田舎の構造 2014/10/06 09:52:18
建設省通達に示されていると書いてあるが、
どんな通達なのでしょう。 
▲ page top
Re: 杭の細なが比低減
老廃物 2014/10/06 10:11:35
>建設省通達に示されていると書いてあるが、
>どんな通達なのでしょう。

自分で調べましょう。。。 
▲ page top
Re: 杭の細なが比低減
    2014/10/06 10:19:45
>建設省通達に示されていると書いてあるが、
>どんな通達なのでしょう。




(昭59住指発324) 「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」の取扱いについて
令第93 条、平13 国告第1113 号


杭長が長いか短いかによって水平力による杭の設計式が異なるが、その判別式に用いられるのがβLであ
る。(βLが3.0 以上か未満で設計式を使い分ける。)
βL< 3.0 の場合、『ビルディングレター』'85 年4 月号「短杭の解析法について」により杭先端境界条
件、杭頭固定度によってRMOとRMmaxが示されています。ただし、この中でβL< 0.5 の場合は、極短杭
として曲げ材というよりは剛体に近くなるという判断がされており、RMOとRMmaxの解は示されていない。
従って、深礎杭の水平力及び曲げ戻しによる地中梁等の検討方法について下記のとおりとする。
@ 0.5 ≦βL< 3.0 の場合
「短杭の解析法について」に基づき、杭については曲げモーメント及びせん断力について検討し、
曲げ戻しによる地中梁等の検討を要する。(『実務から見た基礎構造設計』P.133 参照)
AβL< 0.5 の場合
杭を剛体と考えて、杭自体は変形せず杭全体として水平力を受けるものとし、杭の(直)せん断力
については少なくとも検討を要する。(杭の曲げに対する検討及び地中梁等への曲げ戻しの検討は省
略可) 
▲ page top
Re: 杭の細なが比低減
田舎の構造 2014/10/10 14:15:34
>>建設省通達に示されていると書いてあるが、
>>どんな通達なのでしょう。
>
>昔からやってるでしょ。PC杭の時代も。細長比90位からだっけか。
>継手低減もあったよ。一カ所5%?。忘れちまった。
継ぎ手低減は、時代に取り残されたらしい。 
▲ page top


小梁の投影定着長さについて
若輩 2014/10/04 15:21:46
小梁の投影定着長さについて質問です。
公共建築工事標準仕様書(平成25年版)を見ているんですが、小 梁の投影定着長さはSD345・Fc21の場合、20d(Lb)とあります。これは小梁主筋にD19筋を使用したら19×20=380+13(大梁 STR)+40(かぶり)=433で必然的に大梁の幅が450以上になるんでしょうか?
計算をピンで行えば無視してもかまわないものでしょうか。
宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 小梁の投影定着長さについて
    2014/10/04 15:40:26
>小梁の投影定着長さについて質問です。
>公共建築工事標準仕様書(平成25年版)を見て いるんですが、小梁の投影定着長さはSD345・Fc21の場合、20d(Lb)とあります。これは小梁主筋にD19筋を使用したら19×20=380+ 13(大梁STR)+40(かぶり)=433で必然的に大梁の幅が450以上になるんでしょうか?
>計算をピンで行えば無視してもかまわないものでしょうか。
>宜しくお願い致します。


2010年版のRC規準に書いてある。 
▲ page top
Re: 小梁の投影定着長さについて
SISIN 2014/10/04 15:46:43
監理指針も買って読みなさい 
▲ page top
Re: 小梁の投影定着長さについて
若輩 2014/10/04 16:14:30
>2010年版のRC規準に書いてある。


>監理指針も買って読みなさい

監理指針に定着長さが不足する場合、RC規準に従って計算する旨の記載がありました。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 小梁の投影定着長さについて
     2014/10/04 22:08:25
>>2010年版のRC規準に書いてある。
>
>
>>監理指針も買って読みなさい
>
>監理指針に定着長さが不足する場合、RC規準に従って計算する旨の記載がありました。
>ありがとうございました。

もしも誰かが「ピン計算なら無視していいよ」って書き込んだとしたらどうする? 
▲ page top
Re: 小梁の投影定着長さについて
なめ 2014/10/05 09:45:08
>計算をピンで行えば無視してもかまわないものでしょうか。
ぉぃ・・・ 
▲ page top
Re: 小梁の投影定着長さについて
田舎の構造 2014/10/05 16:46:14
主筋の定着長さは、45dだと思っていました。 
▲ page top
Re: 小梁の投影定着長さについて
++ 2014/10/06 16:01:59
>主筋の定着長さは、45dだと思っていました。

安全側でよろしい 
▲ page top


杭基礎擁壁の滑動抵抗力
pu 2014/10/02 19:00:39
杭基礎の擁壁ですが、滑動に対する常時の安全率は
1.5以上にする必要がるのでしょうか?
宅地造成マニュアルに基礎底面における滑動抵抗力が滑動外力の
1.5倍以上であること。
とありますが、杭基礎の場合は杭の水平抵抗力で処理するため該当しないように思えますが、いかがでしょうか?

よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
   2014/10/02 19:38:42
>杭基礎の擁壁ですが、滑動に対する常時の安全率は
>1.5以上にする必要がるのでしょうか?
>宅地造成マニュアルに基礎底面における滑動抵抗力が滑動外力の
>1.5倍以上であること。
>とありますが、杭基礎の場合は杭の水平抵抗力で処理するため該当しないように思えますが、いかがでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
土木の擁壁では杭基礎を認めない、なんて役所もあるなあ 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/10/02 23:04:51
pu 2014/10/02 19:00:39
>杭基礎の擁壁ですが、滑動に対する常時の安全率は
>1.5以上にする必要がるのでしょうか?
>宅地造成マニュアルに基礎底面における滑動抵抗力が滑動外力の
>1.5倍以上であること。
>とありますが、杭基礎の場合は杭の水平抵抗力で処理するため該当しないように思えますが、いかがでしょうか?

法令とマニュアル解説を読みなさい 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
まも 2014/10/03 07:52:39
杭の水平抵抗が長期許容応力度以下になっていれば、いいのと違いますか。

滑動も長期1.5、短期1.2、大地震時1.0なのだから。 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
上祐 2014/10/03 09:31:37
>杭が折れても良いってことで

んだら、転倒・地耐力・沈下なんかも検討しとくべか? 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
    2014/10/03 09:55:46
>杭基礎の擁壁ですが、滑動に対する常時の安全率は
>1.5以上にする必要がるのでしょうか?
>宅地造成マニュアルに基礎底面における滑動抵抗力が滑動外力の
>1.5倍以上であること。
>とありますが、杭基礎の場合は杭の水平抵抗力で処理するため該当しないように思えますが、いかがでしょうか?
>
>よろしくお願いします。


杭だろうが、直接だろうが、擁壁計算の大前提として

宅造法令第7条第2項の三で、

「土圧等による基礎のすべり出す力が擁壁に基礎の地盤に対する最大摩擦抵抗力その他の抵抗力の三分の二以下であることを確かめること。」と決められてるか ら。

参照して下さい。

http://iisee.kenken.go.jp/staff/tamura/work/00law/takuzou-law_7.html 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
     2014/10/03 10:26:22
いつもの吊りネタですね

>杭基礎の擁壁ですが、滑動に対する常時の安全率は
>1.5以上にする必要がるのでしょうか?
>宅地造成マニュアルに基礎底面における滑動抵抗力が滑動外力の
>1.5倍以上であること。
>とありますが、杭基礎の場合は杭の水平抵抗力で処理するため該当しないように思えますが、いかがでしょうか?
>
>よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
   2014/10/03 19:41:14
>いつもの吊りネタですね
吊っちゃイヤン 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
田舎の構造 2014/10/05 16:51:29
抵抗要素が、どこまで確かな物かによるのでは。 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
+ + 2014/10/05 17:30:17
>抵抗要素が、どこまで確かな物かによるのでは。

基礎杭の曲げせん断軸耐力だけで所要性能を確保可能ならそれでも良し 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
    2014/10/06 08:52:08
四 土圧等によって擁壁の地盤に生じる応力度が当該地盤の許容応力度を超えないことを確かめること。ただし、基礎ぐいを用いた場合においては、土圧等によって 基礎ぐいに生じる応力が基礎ぐいの許容支持力を超えないことを確かめること。

何故、安全率1.5を考慮しなくていいんだろう。
滑りを杭で負担する場合も、これと同じ理由で考えればいいじゃないのかな。 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
    2014/10/06 10:42:59
>四 土圧等によって擁壁の地盤に生じる応力度が当該地盤の許容応力度を超えないことを確かめること。ただし、基礎ぐいを用いた場合においては、土圧等によって 基礎ぐいに生じる応力が基礎ぐいの許容支持力を超えないことを確かめること。
>
>何故、安全率1.5を考慮しなくていいんだろう。
>滑りを杭で負担する場合も、これと同じ理由で考えればいいじゃないのかな。




これは、杭の鉛直支持力のことでは。。。
基礎支持力とか杭の鉛直支持力はもうすでに1/3してある。。。

http://www.pref.gunma.jp/contents/000035212.pdf 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
+ + 2014/10/06 11:05:50
土木と建築は、安全率の考え方が違うからね
単に数値が違うと言うことではないよ 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
+ + 2014/10/06 13:20:34
杭基礎だと水平変位を杭径の1%以下にする基準もある 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
かつ 2014/10/06 15:58:22
>杭基礎の擁壁ですが、滑動に対する常時の安全率は
>1.5以上にする必要がるのでしょうか?
>宅地造成マニュアルに基礎底面における滑動抵抗力が滑動外力の
>1.5倍以上であること。
>とありますが、杭基礎の場合は杭の水平抵抗力で処理するため該当しないように思えますが、いかがでしょうか

喝!!!!! 
▲ page top
Re: 杭基礎擁壁の滑動抵抗力
     2014/10/07 11:23:54
すれぬしさんよ、これも捨スレにするのか 
▲ page top


柱型のせん断破壊の防止に関する検討
ななしいい 2014/09/29 21:02:37
すいません教えて下さい。
鉄骨造倉庫等でのH型柱脚の柱型断面設計ですが、
柱脚検討フローHのせん断破壊防止(e1,e2のへりあき)
により、柱型がとても大きくなる場合があります。

みなさんは、どのようにして設計しておられますか? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/09/29 21:37:32
> すいません教えて下さい。
> 鉄骨造倉庫等でのH型柱脚の柱型断面設計ですが、
> 柱脚検討フローHのせん断破壊防止(e1,e2のへりあき)
> により、柱型がとても大きくなる場合があります。
>
> みなさんは、どのようにして設計しておられますか?

露出型柱脚のコンクリート破壊防止の検討方法は、基準解説書でも明確ではなく設計手法が確立されてるとはいいがたく、検討内容は、設計者の判断にゆだねら れている。
秋山宏:鉄骨講座’88柱脚を考える,柱脚の耐震設計,建築技術NO.448,1988.12
を参考にして設計者が自分なりの考えで検討しておけばよい。
特に、大臣認定を取得したベースパックの柱型を計算するとNGとなるように、e1,e2のへりあきの検討については、現段階では省略してもよい。と考 えています。

過去にも議論がありましたね 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
ななしいい 2014/09/30 07:33:54
>秋山宏:鉄骨講座’88柱脚を考える,柱脚の耐震設計,建築技術NO.448,1988.12
>を参考にして設計者が自分なりの考えで検討しておけばよい。

この文献からの検討式ではとても大きくなりますよね。。


>特に、大臣認定を取得したベースパックの柱型を計算するとNGとなるように、e1,e2のへりあきの検討については、現段階では省略してもよ い。と考えています。

柱脚検討フローにも示されているので、「柱型のせん断破壊防止に関する検討」を求められた場合、根拠の示し方ってありますでしょうか。。。。


>過去にも議論がありましたね

失礼しました。もう一度探してみます。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/09/30 16:50:31
>みなさんは、どのようにして設計しておられますか?




告示柱脚のベースプレートを少し大きめにしてます。

例えば、
告示柱脚K2509-M20:柱が250×250、ベースプレート410×410、基礎柱600×600のとき

ベースプレート450×450にすればOK。基礎柱600×600はそのまま。
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
2014/09/30 20:13:41
>告示柱脚のベースプレートを少し大きめにしてます。

すいません 告示柱脚ってなんですか? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
ハイベース 2014/10/01 06:18:07
接合部設計指針の式によると良い。
地中梁の拘束を条件に入れているので、小さくできる。
しかし、柱頭のhoop筋をダブルで入れるのは難しい。
ハイベース、ベースパックを使うのも良い。こちらはhoop筋はシングル。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/01 07:05:32
>接合部設計指針の式によると良い。
>地中梁の拘束を条件に入れているので、小さくできる。
>しかし、柱頭のhoop筋をダブルで入れるのは難しい。
>ハイベース、ベースパックを使うのも良い。こちらはhoop筋はシングル。

フックなし フープはダブル・・では? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/01 08:46:08
>しかし、柱頭のhoop筋をダブルで入れるのは難しい。

難しい?
難しくなる納まりになっているからでしょう。
柱脚部の柱型と基礎梁の関係がわかる図をupされた方がいましたが、柱型天端と基礎梁天端がゾロになっていました。これでは現
場は、柱頭のhoop筋はダブルになっていないだろうなぁ〜とみて
いました。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/01 08:53:04
>接合部設計指針の式によると良い。
>地中梁の拘束を条件に入れているので、小さくできる。

2006版をみているのですが、どこに記述されているのかわかりません。
宜しかったら教えてください。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/01 16:30:54
>>告示柱脚のベースプレートを少し大きめにしてます。
>
>すいません 告示柱脚ってなんですか?


ベースパックは高くて使えなかった頃の
むかしの構造屋さんだったらみんな知ってるゾ
告示第1456号、(最終告示第1229号 )

http://www.kozo-kogaku.co.jp/base/index.html 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/01 17:44:26
>要はその会社の方言ね



告示免震とおなじずら、 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/01 17:53:00
>構造計算不要の柱脚のことだったのか。(*^。^*)



だよね、令66条、構造仕様規定。

なので告示柱脚のベースプレートをほんの少しだけ大きめにすれば、e1,e2<eX,eY・・・OK 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
   2014/10/01 19:29:58
>>構造計算不要の柱脚のことだったのか。(*^。^*)
>
>
>
>だよね、令66条、構造仕様規定。
>
>なので告示柱脚のベースプレートをほんの少しだけ大きめにすれば、e1,e2<eX,eY・・・OK

大きくしたらアブナイゼヨ 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
ななしいい 2014/10/01 21:46:12
>だよね、令66条、構造仕様規定。
>なので告示柱脚のベースプレートをほんの少しだけ大きめにすれば、e1,e2<eX,eY・・・OK

この告示で柱型との関係は記述がないですよね。。
そもそも適ハン物件でも告示の柱脚にしたら計算不要になるんでしょうか? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/01 22:20:28
>そもそも適ハン物件でも告示の柱脚にしたら計算不要になるんでしょうか?


なるわけないよ。

柱型の事はすでに上で書いた。600□かわらずって、


一貫で告示柱脚入れて、ちょいと試しに計算してみなさいって。。。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
            2014/10/02 01:12:59
>例えば、
>告示柱脚K2509-M20:柱が250×250、ベースプレート410×410、基礎柱600×600のとき
>
>ベースプレート450×450にすればOK。基礎柱600×600はそのまま。

嘘つけ。600角だと柱脚主筋がアンカーボルトに当るよ。
200□で650必要。250なら700か? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
          2014/10/02 01:15:59

H柱ね。600で収まるかも? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
ななしいい 2014/10/02 08:01:19
>H柱ね。600で収まるかも?

あ、アンカーボルトはフランジ外にあるタイプを
想定してます です。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
         2014/10/02 08:10:06
>>H柱ね。600で収まるかも?
>
>あ、アンカーボルトはフランジ外にあるタイプを
>想定してます です。

650ね。主筋と当たる。頂部フック? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/02 16:47:10
>>H柱ね。600で収まるかも?
>
>あ、アンカーボルトはフランジ外にあるタイプを
>想定してます です。


e1,e2 eX,eY を計算してみましたか、

そんなに大きくならないでしょ、 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
ななしいい 2014/10/02 22:03:19
>e1,e2 eX,eY を計算してみましたか、
>そんなに大きくならないでしょ、

ルート3いかないとき、普段標準ヘリアキを15cmでやってますです。

それから考えると、必要ヘリアキ(e1,e2)が35cmとか出てきて
びっくりします。

大きいと思います。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/03 09:34:41
>それから考えると、必要ヘリアキ(e1,e2)が35cmとか出てきて
>びっくりします。
>
>大きいと思います。


それはやけにでかいですね。その数値根拠を具体的な数値で書いてみて下さい。
でないとなぜ35pになったか原因は判断出来ませんよ。

e1=0.54・√(bσy/cσt)・d
e2=(nt・at・bτy)/(Bc・cσt)

ですよね。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/03 13:25:38
>Fc-21 ABR490 8-M27 柱型幅750
>
>>e1=0.54・√(bσy/cσt)・d
> e1=0.54・√(325/1.42)・27=220mm
>
>>e2=(nt・at・bτy)/(Bc・cσt)
> e2=(4・485・187.6)/(750・1.42)=342mm ⇒35cm



ぜんぜん妥当じゃん、

そりゃ〜、 引張り側アンカーボルトが(4本-M27 ABR490)だったら
35cm(アンカーボルト芯から基礎柱面まで)になるわ、
しかもFcが極端に小さいし、スペックが変。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/03 15:44:17
ベースパックなどと比較すると大きくなる。


せこい設計で既製品のRC柱型より小さく設計しているものが散見される。
そういう設計がなくならない限り指摘もなくならない。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
     2014/10/04 02:17:44
だから釣り糸垂れてるんだってば(#^.^#)

>>Fc-21 ABR490 8-M27 柱型幅750
>>
>>>e1=0.54・√(bσy/cσt)・d
>> e1=0.54・√(325/1.42)・27=220mm
>>
>>>e2=(nt・at・bτy)/(Bc・cσt)
>> e2=(4・485・187.6)/(750・1.42)=342mm ⇒35cm
>
>
>
>ぜんぜん妥当じゃん、
>
>そりゃ〜、 引張り側アンカーボルトが(4本-M27 ABR490)だったら
>35cm(アンカーボルト芯から基礎柱面まで)になるわ、
>しかもFcが極端に小さいし、スペックが変。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/04 09:48:32
ベースパック 25-12R SD490 8-M30  柱型幅620 e=135

工場製とすると ABR490-SNR490B 8-M30  柱型幅620→850 e=250

柱型は現場製作品でベースパック でも工場製でもその耐力に差はない。
ベースパックは何故e=135でもいいのか?
工場製とすると何故柱型幅620→850 e=250とする必要性があるのか? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/04 09:54:40
>ベースパックは何故e=135でもいいのか?
>工場製とすると何故柱型幅620→850 e=250とする必要性があるのか?


ベースパックは実験して確認しているから。
一般式は30年前のままだから。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/04 10:01:52
>ベースパックは実験して確認しているから。
>一般式は30年前のままだから。

実験して確認しているんだったら、同じ大きさで配筋も同じなら、
ベースパックの柱型でいいじゃん。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/04 10:33:25
>>ベースパックは実験して確認しているから。
>>一般式は30年前のままだから。
>
>実験して確認しているんだったら、同じ大きさで配筋も同じなら、
>ベースパックの柱型でいいじゃん。


民間企業がお金を出して実験している。
大学の先生が実験してくれたら使える。 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/04 10:50:26
> 民間企業がお金を出して実験している。
> 大学の先生が実験してくれたら使える。

審査機関や適判機関は、その民間企業から協力金をいただいていると. 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
    2014/10/04 15:39:11
>> 民間企業がお金を出して実験している。
>> 大学の先生が実験してくれたら使える。
>
>審査機関や適判機関は、その民間企業から協力金をいただいていると.


日本の審査機関や適判機関がどのくらいあるとおもっているの・・・ 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
     2014/10/04 15:48:10
>> 民間企業がお金を出して実験している。
>> 大学の先生が実験してくれたら使える。
>
>審査機関や適判機関は、その民間企業から協力金をいただいていると.

ソレ賄賂や 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
IN 2014/10/05 18:19:32
>すいません教えて下さい。
>鉄骨造倉庫等でのH型柱脚の柱型断面設計ですが、
>柱脚検討フローHのせん断破壊防止(e1,e2のへりあき)
>により、柱型がとても大きくなる場合があります。
>

>みなさんは、どのようにして設計しておられますか?
ねまき部分の剛性はどのようにしてモデル化していますか?RC断面の剛性ですか? 
▲ page top
Re: 柱型のせん断破壊の防止に関する検討
+ + 2014/10/05 19:01:09
>ねまき部分の剛性はどのようにしてモデル化していますか?RC断面の剛性ですか?

とんと寝間着柱脚とはご無沙汰してますが 
▲ page top


建防協が適判対象見直しに伴う講習会
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/29 16:41:21
リンクを張っておきます。あとは各自で!!

構造計算適合性判定の対象見直しに伴う「建築確認に関する講習会」
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/index.html
受講資格は、適判資格者 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
     2014/09/29 17:33:53
>リンクを張っておきます。あとは各自で!!
>
>構造計算適合性判定の対象見直しに伴う「建築確認に関する講習会」

S造ルート2対象外としも、何の価値もない。
平屋以外でルート2で設計する人など、誰もいない。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
  2014/09/29 18:13:58
>受講資格は、適判資格者

建築主事、確認検査員が対象。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/29 20:16:07
>意匠屋向け?

いずれ棒出版社あたりから傾向と対策本も出るんでしょうね。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
mmmm 2014/09/30 08:59:26
>リンクを張っておきます。あとは各自で!!
>
>構造計算適合性判定の対象見直しに伴う「建築確認に関する講習会」
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/index.html
>受講資格は、適判資格者


確認検査機関がルート2まで見ることが出来るようになるやつですね。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
  2014/09/30 11:22:27
昭ちゃん。(^_-)-☆
土石流な昭ちゃん
火砕流な昭ちゃん
----------------
まぎらわしい
人が死においやる災をつけるな 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/30 18:24:45
>昭ちゃん。(^_-)-☆
>土石流な昭ちゃん
>火砕流な昭ちゃん
>----------------
>まぎらわしい
>人が死においやる災をつけるな

すいませんねー。歴史をたどると
昭ちゃん⇒火砕流な昭ちゃん⇒火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ ⇒(御嶽山で火砕流が出たので)⇒昭ちゃん。(^_-)-☆
なお、土石流さんのことは知りません。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
- 2014/09/30 23:30:00
受講資格が、適合判定資格者だということは、実質として”適判の上位資格”なのかな?
「一級建築士<構造一級<適判<審査機関のルート2の講習会受講者」
って位置づけになるのかな?

「講習会受講修了者」と言う、、わかりにくい概念は廃止して、万人にわかりやすい「資格」とする
ことは難しのかな…いろいろなしがらみがあるんだろうね。。
まあ、些細な事情はどうでもいいが、我々、ましてや一般消費者にとっては、非常にわかりにくい話。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
田舎の構造 2014/10/01 06:24:38
>>リンクを張っておきます。あとは各自で!!
>>
>>構造計算適合性判定の対象見直しに伴う「建築確認に関する講習会」
>
>S造ルート2対象外としも、何の価値もない。
>平屋以外でルート2で設計する人など、誰もいない。
適判に行かないなら、ルート2で設計します。2階建てまでなら、経済設計できます。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
役所 2014/10/01 07:59:08
>受講資格が、適合判定資格者だということは、実質として”適判の上位資格”なのかな?
>「一級建築士<構造一級<適判<審査機関のルート2の講習会受講者」
>って位置づけになるのかな?
>
>「講習会受講修了者」と言う、、わかりにくい概念は廃止して、万人にわかりやすい「資格」とする
>ことは難しのかな…いろいろなしがらみがあるんだろうね。。
>まあ、些細な事情はどうでもいいが、我々、ましてや一般消費者にとっては、非常にわかりにくい話。

役所の係員でルート2の審査できるかな?昔にかえるよ、 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
mmmm 2014/10/01 09:08:13
>受講資格が、適合判定資格者だということは、実質として”適判の上位資格”なのかな?
>「一級建築士<構造一級<適判<審査機関のルート2の講習会受講者」
>って位置づけになるのかな?
>

違うよ。
どうも建築構造計算適合判定資格者と建築基準適合判定資格者を同じだと勘違いしているようだ。

建築構造計算適合判定資格者が、一般的に言う構造適判員のこと。
建築基準適合判定資格者は行政なら建築主事、民間なら確認検査員のこと。(民間でも行政の建築主事と同格。同じ試験だし)

今回の講習は建築主事と民間の確認検査員がルート2までの審査が可能になるように法改正される(来年6月施行予定)ようになるので、そのための講習会。

一般の建築士には全く関係のない講習です。

構造適判員は建築主事資格無くても取得している人がいますが、
今回の講習では建築主事資格の保有者のみが受験可能であって、構造では構造適判の方が上位。
構造適判員は意匠審査が出来ないので、建築確認の上位・下位の関係性はありません。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
ルート3より? 2014/10/01 09:23:09
>>S造ルート2対象外としも、何の価値もない。
>>平屋以外でルート2で設計する人など、誰もいない。
>適判に行かないなら、ルート2で設計します。2階建てまでなら、経済設計できます。

出来ますか。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
◆◆ 2014/10/01 14:16:06
>役所の係員でルート2の審査できるかな?昔にかえるよ、

確かに。国も身内には甘い。民間と役所で合格率に差がでるとみた。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
mmmm 2014/10/01 14:53:25
>>役所の係員でルート2の審査できるかな?昔にかえるよ、
>
>確かに。国も身内には甘い。民間と役所で合格率に差がでるとみた。

役所にしても民間の確認機関にしても、ルート2の審査を実施するかどうかは選択できます。
役所では構造担当者が少ないのでルート2審査を受けない役所も多数出るようです。(30万以下の市の建築主事のみでは実質不可能だから)

その場合、ルート2でも構造適合機関での審査になります。
情報では結構大きな県でもルート2の審査をしない県や、今はまだ未決定だが、実施するかは半々ということを聞きました。

ちなみに建築主事や民間確認検査員で構造一級持ちの場合は講習の考査を受ける必要がありません。

今回の講習受講者<構造一級 との判断です。 
▲ page top
Re: 建防協が適判対象見直しに伴う講習会
    2014/10/01 16:56:35
>その場合、ルート2でも構造適合機関での審査になります。
>情報では結構大きな県でもルート2の審査をしない県や、今はまだ未決定だが、実施するかは半々ということを聞きました。
>
>ちなみに建築主事や民間確認検査員で構造一級持ちの場合は講習の考査を受ける必要がありません。
>
>今回の講習受講者<構造一級 との判断です。


正解。

ルート2を使ってるのはブレース付のプレハブメーカーだけ。
今回のはそのプレハブメーカー協会が適判をいやがっての改正。 
▲ page top


この際、見直しませんか!
土石流な昭ちゃん 2014/09/28 05:52:13
火砕流な昭ちゃんさんをはじめ、構造設計者の皆さん、
御嶽山の噴火を契機に、ご自身の居住建物の安全性を、
見直しませんか。
耐震診断・補強の考慮然り、土石流域への居住然り、
津波地区への居住然り・・・・・
自然界の現象を侮っては、いませんか。
「今そこを終の棲家していいの?今その仕事を終の仕事にしていいの?」を、
再度慎重に考えましょう。
雲仙普賢岳の火砕流に遭遇した者として、考えました。 
▲ page top
Re: この際、見直しませんか!
2014/09/28 08:07:47
>火砕流な昭ちゃんさんをはじめ、構造設計者の皆さん、
>御嶽山の噴火を契機に、ご自身の居住建物の安全性を、
>見直しませんか。

大丈V、自宅は最悪の事態を考えて設計してあります。 
▲ page top
Re: この際、見直しませんか!
  2014/09/28 12:42:36
被災した場合は、住めるところに引越せば良い。 
▲ page top
Re: この際、見直しませんか!
土石流な昭ちゃん 2014/09/28 13:38:33
>大丈V、自宅は最悪の事態を考えて設計してあります。
→ご立派です、戯言にしても!

>見直すって言ってもローン残っていて簡単に移転などできないよ。
→地震保険等に入って無いと、被災後にローンだけ残ってしまいますよ!

>被災した場合は、住めるところに引越せば良い。
→被災後にローンだけ残ってしまい、
住めるところに引越す前に自己破産ですよ!

危険を冒して住むのは許されるが、災害が発生したら、
消防、警察、自衛隊に迷惑を掛ける、すなわち国民の税金
の無駄使いとなる、これは止めよう。 
▲ page top
Re: この際、見直しませんか!
       2014/09/28 14:06:41
>危険を冒して住むのは許されるが、災害が発生したら、
>消防、警察、自衛隊に迷惑を掛ける、すなわち国民の税金
>の無駄使いとなる、これは止めよう。

救援を拒否すればよい。もちろん事前に伝達しておくこと。 
▲ page top
Re: この際、見直しませんか!
  2014/09/29 04:20:49
> 「われわれの予知のレベルはまだそんなもの」「活火山には近づくな、でいいのか」。専門家らによる火山噴火予知連絡会が28日開いた藤井敏嗣 (としつぐ)会長(東大名誉教授)らの記者会見は、噴火予知の難しさを改めて浮き彫りにした。詳報は次の通り。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140929/dst14092900140002-n1.htm

我々の建築構造界は違うよな。
優秀な学者、優秀な技術者、それに蟻一匹逃さない優れた審査体制。
火山の噴火予知や地震予知と全く能力や体制が違うからな。
自信を持って進もうぜ! 
▲ page top
Re: この際、見直しませんか!
       2014/09/29 04:53:11
>我々の建築構造界は違うよな。
>優秀な学者、優秀な技術者、それに蟻一匹逃さない優れた審査体制。

へーーーそうなんだーーーすごいなーーー 
▲ page top


梗塞
心筋 2014/09/27 15:50:03
構一のみなさんはどんな病気と付き合っていますか?わたしはステントと付き合っています。 
▲ page top
Re: 梗塞
健康優良児 2014/09/27 16:16:18
>>構一のみなさんはどんな病気と付き合っていますか?わたしはステントと付き合っています。


先日、30年らいの友人が心筋梗塞、だから酒とたばこをやめろと言ったのに。。。 
▲ page top
Re: 梗塞
  2014/09/27 22:24:41
時々、医者と酒をつきあっています。 
▲ page top
Re: 梗塞
   2014/09/27 22:35:19
「あいつ死んだらいいのに」という怨念病にとりつかれています。 
▲ page top
Re: 梗塞
予知 2014/09/28 08:17:25
>構一のみなさんはどんな病気と付き合っていますか?わたしはステントと付き合っています。
 
噴火、地震、雷、心臓マヒ、学者でも予知難しい?僕はそうゆう人になりたい。 
▲ page top
Re: 梗塞
通風 2014/09/28 16:12:04
通風20年目です┐(´ー`)┌
暗くなると、お茶が、酒に変わって仕事継続するのが悪いと
解ってはいるけど
薬があってるので、10年以上発作は無いので、アル中が心配だ 
▲ page top
Re: 梗塞
痛風2 2014/10/01 06:10:02
腎臓病+高血圧=薬づけ
先日、タンパク質をとらないように気を付けろと言われました。
で、何を食べるの?
菜っ葉と芋だそうです。 
▲ page top


CBの計算について
おーちゃん 2014/09/27 14:11:23
GL+1.7mの土留め擁壁の上に高さ2.85mのCBの塀の設計をしています。転倒がこわいのでRCの塀に変更してもらうつもりですが、意匠は予算が合 わない等で聞き入れないでしょうから、鉄筋量が膨大等の数値的根拠を示そうと思い建告1355号の式で曲げモーメントを算出してみました。

h=4.55m CSi=0.27(安全側を考慮しました) W=3.5kM/u(CBにモルタルを塗った重量)

M=0.4x4.55x0.3x3.5=1.9kN・m/m

上記の値となったのですが、建築学会のメーソンリー編に乗っている計算例の値と比べると以上に少ないのです。メーソンリー編では
高さ2.2mで1.32kN・m/mとなっています。
メーソンリー編で算出すると
M=0.119x3.5x4.55x4.55=8.6kN・m/mとなります。

取り急ぎ曲げモーメントをざっくり算出し鉄筋量を出し
D13@200ピッチ以上になるのでCBでは無理と提案しようと思ってたのですが建告ではCB可能となってしまいます。

CBの計算自体今回が初めてですので困惑しておりますので
ご指導頂けたら幸いです。 
▲ page top
Re: CBの計算について
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/27 14:27:03
>おーちゃん 2014/09/27 14:11:23

土留め擁壁の上にCB塀を固定するなら、擁壁の安定計算もする必要がありますね。常時、地震時、暴風時。CB脚部のN,M,Qも忘れずに!!
新たにCB塀を築造して擁壁に固定するわけだから、あと施工アンカーは使えませんね。

ややこしいことに目をつぶっても、間地、石積の擁壁だと固定することすらできませんね。 
▲ page top
Re: CBの計算について
おーちゃん 2014/09/27 14:46:12
>>おーちゃん 2014/09/27 14:11:23
>
>土留め擁壁の上にCB塀を固定するなら、擁壁の安定計算もする必要がありますね。常時、地震時、暴風時。CB脚部のN,M,Qも忘れずに!!
>新たにCB塀を築造して擁壁に固定するわけだから、あと施工アンカーは使えませんね。
>
>ややこしいことに目をつぶっても、間地、石積の擁壁だと固定することすらできませんね。

返信ありがとうございます。
ちなみに土留め擁壁は新設です。
最初は土留め擁壁もCBでした・・・・
擁壁の基礎の検討はこれからです。転倒モーメントを考えれば
かなり大きな基礎になりそうな予感がしています。 
▲ page top
Re: CBの計算について
    2014/09/27 15:59:58
>h=4.55m CSi=0.27(安全側を考慮しました) W=3.5kM/u(CBにモルタルを塗った重量)
>
>M=0.4x4.55x0.3x3.5=1.9kN・m/m



M=0.4×h×Csi×W、Wの単位はニュートンとかいてあるべ、

だから、WはW=(3.5×4.55)になるべ、

M=0.4x4.55x0.3x(3.5)=1.9kN・m/m
↑↑↑
M=0.4x4.55x0.3x(3.5×4.55)=8.695kN・m/m

ほら、同じになったよ。 
▲ page top
Re: CBの計算について
おーちゃん 2014/09/27 16:13:25
みなさんありがとうございます。
僕の単純な見落としでした。 
▲ page top
Re: CBの計算について
    2014/09/27 16:24:27
高さ3メートル近いプロック塀なんて、計算はできても現場が計算通りに造るかどうか判らんぞ。やめとけ。 
▲ page top
Re: CBの計算について
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/27 17:58:14
ところで、空洞コンクリートブロックはどれを使うのですか? 
▲ page top
Re: CBの計算について
舞楽雀 2014/09/27 23:19:48
2004年10月に発生した新潟県中越地震は擁壁の被害が甚大でした。特に高さ2m程度のRC擁壁部の被害が大きく、調査したら1G以上の入力加速度が実 測されていました。
今回のような擁壁上のCB壁を想定した場合、CB部には1Gをはるかに超える外力を考慮する必要があります。
『壁式構造関連設計規準集・同解説(メーソンリー編)』2006年は
擁壁上のブロック塀を対象とした規準ではありません。
現状では設計規準は存在しません。
RC擁壁上のCBの設計は止めるべきです。 
▲ page top
Re: CBの計算について
COS 2014/09/28 12:27:57
>メーソンリー編では

フリーメイソン
って聞こえるのは、自分だけ? 
▲ page top
Re: CBの計算について
   2014/09/28 19:40:55
>2004年10月に発生した新潟県中越地震は擁壁の被害が甚大でした。特に高さ2m程度のRC擁壁部の被害が大きく、調査したら1G以上の入力加 速度が実測されていました。
以下の内容はよくわかるんだが、「2m程度のRC擁壁部の被害が大きく、調査したら1G以上の入力加速度が実測」ってのはマユツバ臭いなあ。どうやって計 測したんだ?入力加速度を?

>今回のような擁壁上のCB壁を想定した場合、CB部には1Gをはるかに超える外力を考慮する必要があります。
>『壁式構造関連設計規準集・同解説(メーソンリー編)』2006年は
>擁壁上のブロック塀を対象とした規準ではありません。
>現状では設計規準は存在しません。
>RC擁壁上のCBの設計は止めるべきです。 
▲ page top
Re: CBの計算について
       2014/09/28 20:23:56
>2004年10月に発生した新潟県中越地震は擁壁の被害が甚大でした。特に高さ2m程度のRC擁壁部の被害が大きく、調査したら1G以上の入力加 速度が実測されていました。

どの調査報告書に書いてあるの??文書名を示して!!出典の書いてないのは信用しない 
▲ page top
Re: CBの計算について
舞楽雀 2014/09/30 23:09:39
こうした議論をする人はもっと過去の地震被害とその後の調査結果をまずは自分で調べましょう。
2004年新潟県中越地震は擁壁の被害は擁壁部の被害が甚大であったことを構造を担当する人は良く知っておくべきです。
ネットで調べるだけでも簡単にいくつかの情報にアクセスもできます。
http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/study/wall-paper.pdf

また、2006年の『壁式構造関連設計規準集・同解説(メーソンリー編)』の制定過程は
下記のサイトでも確認できます。CB塀の設計規準についてどのように制定されたか第7章をよく読んでみてください。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s5/design_notes_for_various_masonry.pdf 
▲ page top
Re: CBの計算について
   2014/10/01 19:49:03
>こうした議論をする人はもっと過去の地震被害とその後の調査結果をまずは自分で調べましょう。
>2004年新潟県中越地震は擁壁の被害は擁壁部の被害が甚大であったことを構造を担当する人は良く知っておくべきです。
>ネットで調べるだけでも簡単にいくつかの情報にアクセスもできます。
>http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/study/wall-paper.pdf
   おや、久しぶりに右城先生の名前がでてきましたね。
   先生のHPからこんなのを紹介しておきましょう;
     http://takeshi-room.jimdo.com/%E6%84%9A%E8%80%83/ 
▲ page top


「確認済証」を
埼玉県で 2014/09/26 10:46:04
▲ page top
Re: 「確認済証」を
copy 2014/09/26 15:54:01
>偽装だって。
埼玉県比企郡吉見町上砂399の49歳の1級建築士が、建物の設計を請け負った際、法令に適合していることを示す「確認済証」を偽造したとして、公文書偽 造などの疑いで逮捕されました。
逮捕容疑は、今春完成した同県鴻巣市の農家の倉庫兼住宅を設計した際、本来は指定された機関が作成する「確認済証」を偽造し、建築確認申請が完了したよう に装い施工業者に提出した疑い。

 県警によると、1級建築士、佐怒賀伸二容疑者は「(建築確認申請に必要な)構造計算書を作ることができなかった」と供述。最終的に自分で作成したが、で たらめだったとみられ、建物は構造計算上の基準を満たしていなかったという 
▲ page top
Re: 「確認済証」を
      2014/09/26 17:16:37
>>偽装だって。
>埼玉県比企郡吉見町上砂399の49歳の1級建築士が、建物の設計を請け負った際、法令に適合していることを示す「確認済証」を偽造したとして、 公文書偽造などの疑いで逮捕されました。
>逮捕容疑は、今春完成した同県鴻巣市の農家の倉庫兼住宅を設計した際、本来は指定された機関が作成する「確認済証」を偽造し、建築確認申請が完了 したように装い施工業者に提出した疑い。
>
> 県警によると、1級建築士、佐怒賀伸二容疑者は「(建築確認申請に必要な)構造計算書を作ることができなかった」と供述。最終的に自分で作成し たが、でたらめだったとみられ、建物は構造計算上の基準を満たしていなかったという

全文転載により。著作権法違反と認定する。 
▲ page top
Re: 「確認済証」を
qp 2014/09/26 18:50:50
> 県警によると、1級建築士、○○容疑者は「(建築確認申請に必要な)構造計算書を作ることができなかった」と供述。

意匠屋さん?
それとも、激難物件?
建築士の更新基準の見直しをお願いしたい・・・。

> 最終的に自分で作成したが、でたらめだったとみられ、建物は構造計算上の基準を満たしていなかったという

1級建築士・・・ 
▲ page top
Re: 「確認済証」を
あらまあ 2014/09/26 19:34:46
住所まで晒されるんだ
看板が裏返しにしてあるが透けて見えちゃう

>>偽装だって。
>埼玉県比企郡吉見町上砂399の49歳の1級建築士が、建物の設計を請け負った際、法令に適合していることを示す「確認済証」を偽造したとして、 公文書偽造などの疑いで逮捕されました。
>逮捕容疑は、今春完成した同県鴻巣市の農家の倉庫兼住宅を設計した際、本来は指定された機関が作成する「確認済証」を偽造し、建築確認申請が完了 したように装い施工業者に提出した疑い。
>
> 県警によると、1級建築士、佐怒賀伸二容疑者は「(建築確認申請に必要な)構造計算書を作ることができなかった」と供述。最終的に自分で作成し たが、でたらめだったとみられ、建物は構造計算上の基準を満たしていなかったという 
▲ page top
Re: 「確認済証」を
土石流な昭ちゃん 2014/09/26 20:45:55
>すじかいの計算のできない建築士が結構いるんだわ。
>すじかいの計算は構造計算じゃないからね→仕様規定。」
筋違いの計算どころか、SIN、COSのできない
1級建築士がたくさんいますよ。 
▲ page top
Re: 「確認済証」を
COS 2014/09/26 20:56:09
>筋違いの計算どころか、SIN、CONのできない

CONって何? 
▲ page top
Re: 「確認済証」を
      2014/09/26 23:57:29
>>筋違いの計算どころか、SIN、CONのできない
>
>CONって何?

もちろんおキツネ様(#^.^#) 
▲ page top


法律上許されますか
マサカリ 2014/09/25 17:48:20
いつもありがとうございます。
日頃はS造ばかりで、久々にRC造をやる事になりました。

RC造の設計ルートについて教えて下さい
地上10階共同住宅、整形な建物で、軒高さは29.0mです
X方向4スパン 純ラーメン
Y方向1スパン 連層耐力壁 0.75・Z・W・Aiを満足します
X方向は設計ルート3です。
Y方向をルート2−1にしたいのですが法律上許されますか。

理由は地盤が良好で支持層が浅く、Y方向ルート3では杭自重による
引き抜き耐力を稼ぎにくいからです。

先輩方、ご教示下さい。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
こども 2014/09/25 17:53:44
へんしんりつ
ごうせいりつ 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/25 18:56:54
>Y方向をルート2−1にしたいのですが法律上許されますか。
>


31m以下であれば問題ありません、
ただし耐力壁はPs≧0.40%なので、他ルートのPs≧0.25%に比べて配筋はきつくなります。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/25 19:21:40
>理由は地盤が良好で支持層が浅く、Y方向ルート3では杭自重による
>引き抜き耐力を稼ぎにくいからです。



よくわかりませんが、その必要はないのでは? 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/25 19:22:48
>へんしんりつ
>ごうせいりつ

ありがとうございます
両方ともクリアーできます 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/25 19:27:45
>31m以下であれば問題ありません、
>ただし耐力壁はPs≧0.40%なので、他ルートのPs≧0.25%に比べ
>て配筋はきつくなります。

それは仕方ないです


>よくわかりませんが、その必要はないのでは?

近隣の調査データーが非常に良いのです。
もしかしたら直接基礎になるかもしれないのです
その場合は耐力確保に苦しむと思います

みなさん有り難うございます 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
  2014/09/25 19:29:42
1スパンの連層耐震壁なら、保有時を基礎固定にはできないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/25 19:32:21
>1スパンの連層耐震壁なら、保有時を基礎固定にはできないのでしょうか?

浮き上がり時点で解析ストップしろと言われそうなのです 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
     2014/09/25 19:33:21
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/25 19:33:45
>>1スパンの連層耐震壁なら、保有時を基礎固定にはできないのでしょうか?
>
>浮き上がり時点で解析ストップしろと言われそうなのです


アスペクト比が4以下であれば、引き抜き耐力の検討は一次設計のみ、

RC10F程度であれば、直接基礎工法でも十分可能です、
    
▲ page top
Re: 法律上許されますか
  2014/09/25 19:36:38
>浮き上がり時点で解析ストップしろと言われそうなのです

圧壊がOKなら大丈夫だとは思いますが、
ICBA no.132 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/25 19:55:50
ICBA Q&A 
No.132読みました
塔状比は4以下です。
助かりました.有り難うございました


▲ page top
Re: 法律上許されますか
     2014/09/25 21:06:39
>助かりました.有り難うございました

今は条文上で許されても、近いうちには免責無しってなるんだろうから、覚悟はしときな 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
  2014/09/26 08:22:28
連層耐力壁
w18でPS収めるのに腕しだいですね
がんばってください 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
      2014/09/26 08:52:06
>>へんしんりつ
>>ごうせいりつ
>
>ありがとうございます
>両方ともクリアーできます

連層耐震壁方向でReクリアーなんですかー。めずらしいー。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
      2014/09/26 12:07:57
>ICBA Q&A 
>No.132読みました

icbaq&a132後段
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=132&qid2=132
>一次設計においては、
>直接基礎の場合、全体として浮上りが生じないことを確認する必要があること、圧縮側で接地圧が地盤の短期許容応力度を超えないことを確認する必要 があることは、構造計算の前提として満足しなければなりません。
>杭基礎の場合、引張側で引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことや圧縮側で鉛直力が杭の短期許容支持力を超えないことを確認する必要も あります。
> いずれの場合についても、計算上で支点に局所的に引抜きが作用する場合には、平19国交告第594号第2第一号ロの規定などに基づき、力のつりあい条件を 満足するような検討が必要です。このとき、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないこと を示すこともできます。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/26 13:32:25
>連層耐力壁
>w18でPS収めるのに腕しだいですね
>がんばってください

両妻側はバルコニーで、残りの3フレームがEWです
左右対称に近いのですが、階段とEVがやや左に寄っています。
壁厚で調整すればReは0.15以下になります。
Qu/QmがきつくEW24とかになりそうです。

皆さん有り難うございました。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
      2014/09/26 14:03:50
>両妻側はバルコニーで、残りの3フレームがEWです

バッサリばかばか構造スリットなんでしょうな。将来、スリットから漏水したら補修が大変でしょうな。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/26 14:21:01
>Qu/QmがきつくEW24とかになりそうです。
>
>皆さん有り難うございました。


またまたわからない、曲げ壁ではないのでは、

連層Wallは、WDにしないと後から困るような、 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
      2014/09/26 14:38:17
>両妻側はバルコニーで、残りの3フレームがEWです
>左右対称に近いのですが、階段とEVがやや左に寄っています。
>壁厚で調整すればReは0.15以下になります。

耐震壁はパネル置換かブレース置換、かたや階段壁、EV壁はn倍法。適当なもんだな。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
      2014/09/26 14:56:28
>>またまたわからない、曲げ壁ではないのでは、
>
>たて筋と横筋を変えているんだわさ。

縦ps横Ps、許されても2倍までだっけか?デモ2倍でも根拠無しって言われる? 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
      2014/09/26 15:36:53
>いずれにしても法律上は規定がないので問題ない。

でも2倍以上の差を付けたときに「工学的根拠を示せ」って指摘されたらどうする。屁理屈つけて押し切る?それともあっさり降伏して2倍? 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/26 15:51:28
>>>またまたわからない、曲げ壁ではないのでは、
>>
>>たて筋と横筋を変えているんだわさ。
>
>縦ps横Ps、許されても2倍までだっけか?デモ2倍でも根拠無しって言われる?


2倍はむかし、今は1.50倍まで有効、

通常は10階建程度は、EW20、タテD13@200W,ヨコD13@150W
Psは0.64と0.85なので1.33倍<1.50。
▲ page top
Re: 法律上許されますか
・・・ 2014/09/26 18:12:16
>
>>>>またまたわからない、曲げ壁ではないのでは、
>>>
>>>たて筋と横筋を変えているんだわさ。
>>
>>縦ps横Ps、許されても2倍までだっけか?デモ2倍でも根拠無しって言われる?
>
>
>2倍はむかし、今は1.50倍まで有効、
>
>通常は10階建程度は、EW20、タテD13@200W,ヨコD13@150W
>Psは0.64と0.85なので1.33倍<1.50。

Psは、1.5倍でも耐力は、鉄筋分が増えるだけじゃ?

▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/26 19:07:29
>Psは、1.5倍でも耐力は、鉄筋分が増えるだけじゃ?
>

それがでかい、できたら2.0倍にしたいぐらい、
Quが10%程度UPする。10階建だとこの10%程度UPがおおきい。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
      2014/09/26 23:58:44
鉞で一刀両断バッサリして釣るんですか 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/27 09:59:42
時間的な余裕があるので、
皆さんのご意見を参考にしてWDでもやっています

▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/27 11:12:23
>時間的な余裕があるので、
>皆さんのご意見を参考にしてWDでもやっています
>


あと、計算ルートを判定する場合の建物高さを
「軒高さ」と勘違いしているけど、パラペット高さだよ。
(令第2条第1項第六号に規定する建築物の高さ) 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/27 11:22:56
>>時間的な余裕があるので、
>>皆さんのご意見を参考にしてWDでもやっています
>
>と言うか、なぜ、せん断系の方がイイよ、と言ってもらっているのか判りますか。

是非教えて下さい 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/27 11:24:14
>あと、計算ルートを判定する場合の建物高さを
>「軒高さ」と勘違いしているけど、パラペット高さだよ。
>(令第2条第1項第六号に規定する建築物の高さ)

理解しています 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/27 11:43:41
>>あと、計算ルートを判定する場合の建物高さを
>>「軒高さ」と勘違いしているけど、パラペット高さだよ。
>>(令第2条第1項第六号に規定する建築物の高さ)
>
>理解しています


よかった。。。。

一方、塔状比の高さの場合は、
「振動性状を求めている」ので、パラ天でなく水下コンクリート天端(軒高さ)です。
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/28 15:29:17
>ずいぶん簡単に聞きますね。自分で調べて、これだと思ったらそれを書いてからですね。

条件を変えて色々とやってみたところ、
OKだった保証設計があっけなくNGになりました。

これが正解かな? 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/28 17:38:45
>条件を変えて色々とやってみたところ、
>OKだった保証設計があっけなくNGになりました。
>
>これが正解かな?


〜です。だから最初からWD直入しておいて保証設計はしません。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/28 18:00:19
>>条件を変えて色々とやってみたところ、
>>OKだった保証設計があっけなくNGになりました。
>>
>>これが正解かな?
>
>
>〜です。だから最初からWD直入しておいて保証設計はしません。

便乗質問
壊れてないのに壊れたことにしてDs0.55ってのはダメですか 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
    2014/09/28 19:03:36
>便乗質問
>壊れてないのに壊れたことにしてDs0.55ってのはダメですか


別にいいですが、なんかヘンだよ、
壊れるわけではなく、部材種別(部材の性格・傾向)が
せん断破壊型(WD)だというだけなのだが、
性格がよくないから、DS=0.55要求。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
マサカリ 2014/09/29 09:27:44
>壊れるわけではなく、部材種別(部材の性格・傾向)が
>せん断破壊型(WD)だというだけなのだが、
>性格がよくないから、DS=0.55要求。

昨日は休日にもかかわらず有り難うございました。
大変いいことをおそわりました。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
++ 2014/09/29 14:32:17
>大変いいことをおそわりました。

「おそわった」内容の検証はするのですか。自分で他のあらゆる論文基規準と照らし合わせて、初めて採用の良否が決まると思いますが。 
▲ page top
Re: 法律上許されますか
     2014/10/04 00:14:22
こ れ も つ り か な 
▲ page top


建物下部に設置する擁壁への荷重
独学修行中 2014/09/25 17:38:48
3F建てマンションの新築計画で、高さ4mの逆T型擁壁の構造設計をします。
ボーリング柱状図1箇所のみ調査結果があり、GL-0.00〜GL-3.50まで埋土、GL-3.50〜GL-5.50まで砂質土、GL-5.50から岩 盤(N=50以上)になります。
擁壁の基礎は、GL-4.50付近の砂質地盤(N=15)とし、建物は直接基礎で計画とのこと。(建物基礎レベルはまだわかりません)

質問1
擁壁の構造計算上、建物の荷重(上戴荷重)はどの程度見込むべきでしょうか。現設計では10kN/uとしていますが、擁壁底版の上部に建物基礎が重なって くることもあり不安です。

質問2(ついでに教えてください)
仮 に、着手後に行なう平板戴荷試験で擁壁の地耐力が確保できず、その試験結果に基づく擁壁の構造変更が不可能な場合、(底版を長くすることが出来ない)基礎 砕石をGL-4.50〜GL-5.50まで厚く敷くことにより、下部にある支持層を基礎地盤として地耐力を確保する考え方は成り立つでしょうか。
その他に考えられる対処法があればご教授ください。
▲ page top
Re: 建物下部に設置する擁壁への荷重
こども 2014/09/25 18:22:46
1,しゅうちゅう かじゅう で みこむ
2,らっぷるこんくりーと じばんかいりょう 
▲ page top
Re: 建物下部に設置する擁壁への荷重
    2014/09/25 19:12:30
>質問1
>擁壁の構造計算上、建物の荷重(上戴荷重)はどの程度見込むべきでしょうか。
>現設計では10kN/uとしていますが、擁壁底版の上部に建物基礎が重なってくることもあり不安です。


「がけ上に建築する場合」のきめ事が各行政庁であります、がけ地条例とか。
一般的には安全角度が45度以内であれば建物重量の影響を考慮しなくて
よいので、10kN/uで結構です。 
▲ page top
Re: 建物下部に設置する擁壁への荷重
    2014/09/25 19:19:50
質問2(ついでに教えてください)
>仮に、着手後に行なう平板戴荷試験で擁壁の地耐力が確保できず、
>その試験結果に基づく擁壁の構造変更が不可能な場合、
>(底版を長くすることが出来ない)基礎砕石をGL-4.50〜GL-5.50まで厚く敷くことにより、
>下部にある支持層を基礎地盤として地耐力を確保する考え方は成り立つでしょうか。
>その他に考えられる対処法があればご教授ください


置換工法として認められれば可能でしょうが、どうでしょうか、少し厚いような、
一方、地盤改良工法では薄すぎますので、ラップルコン置換が適切ではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 建物下部に設置する擁壁への荷重
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/26 02:19:50
独学修行中 2014/09/25 17:38:48
>3F建てマンションの新築計画で、高さ4mの逆T型擁壁の構造設計

建物が重いのか軽いのか?木?RC?S?SRC?PC?

>ボーリング柱状図1箇所のみ調査結果があり、GL-0.00〜GL-3.50まで埋土、GL-3.50〜GL-5.50まで砂質土、GL- 5.50から岩盤(N=50以上)
>擁壁の基礎は、GL-4.50付近の砂質地盤(N=15)とし、建物は直接基礎で計画(建物基礎レベルはまだわかりません)

現在、擁壁を築造する場所は、宅版と同じ高さなのか?宅版より低いのか?(簡単に言えば、切土して擁壁築造?それとも擁壁築造して盛土?)

>質問1
>擁壁の構造計算上、建物の荷重(上戴荷重)はどの程度見込むべきでしょうか。現設計では10kN/uとしていますが、

実状に合わせた荷重が擁壁背面土に載荷されると考えて擁壁の設計すれば良い。
10kN/m2の根拠は何?

>擁壁底版の上部に建物基礎が重なってくることもあり不安です。

擁壁底版に建物基礎が乗らなくても、すべり線の内側に荷重がかかれば、擁壁に作用する土圧にも影響する。当然だが擁壁底版に載荷される下向き荷重も増え る。←後半部分差替え20140926,17:13

逆T型擁壁の底版を造るとその分の宅地は床付け面まで根切ることになる。その時の宅地側の山留めはどうするのか?
地山の安息角で斜切りするのか?それとも山留めを設けるのか?いずれにしろ建物基礎の床付け面のすぐ脇は擁壁工事で根切った所を盛土することになる。盛土 による建物支持地盤の支持力はどう考えるのか?考えているのか?
盛土の転圧不良で宅地の地盤沈下も起きているから、設計で盛土の施工方法にも言及すること。

>質問2(ついでに教えてください)
>仮に、着手後に行なう平板戴荷試験で擁壁の地耐力が確保できず、その試験結果に基づく擁壁の構造変更が不可能な場合、(底版を長くすることが出来 ない)

載荷試験で擁壁構造変更不可、イコール、底版を長くすることが出来ない、なのか?。イミフメイ。

>基礎砕石をGL-4.50〜GL-5.50まで厚く敷くことにより、下部にある支持層を基礎地盤として地耐力を確保する考え方は成り立つでしょう か。
>その他に考えられる対処法があればご教授ください。

基礎砕石厚が1mもあると、埋戻し土重量と建物重量で砕石間のスキ間が潰れたり質の悪い砕石だとスレーキング等で石が壊れ、敷地全体が沈下するでしょう。 ラップルコンクリートまたはセメント系固化材を用いた地盤改良の方が良い。

なお、擁壁を新たに造るなら、基本的に実情に応じた上載(建物)荷重の大きさと位置および土質に十分注意をはらって設計するなら、行政がしつこく言ってく る、擁壁と上載建物の位置関係は無視して良い。
擁壁背面側で擁壁の安定に影響を及ぼすであろう範囲の隣地の地形および構築物の影響も考慮すること。
擁壁前面側の擁壁の安定に影響を及ぼすであろう地形の影響も考慮すること。

擁壁底版の下に固い不透水層(スレ主は岩盤と表現)があるらしいが、この上面での円弧すべりや滑動の検討も必要だな。なぜなら岩盤正面には宙水あるいは地 下水などの水みちが存在することが多く、ここをすべり面の一つとした円弧すべり、滑動、地滑りの可能性があるからだ。

以上、まずどう考えどうやって計算するのか、まず自分で手を動かして考える。

※大幅に加除したので再投稿。 
▲ page top
Re: 建物下部に設置する擁壁への荷重
      2014/09/27 02:41:58
ヌシは対応不能に陥ったのか 
▲ page top


今そこを終の棲家していいの?GeoParkの精神や
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/24 01:49:08
今そこを終の棲家していいの?今その仕事を終の仕事にしていいの?

ジォパーク=自然の公園=その土地・地域が成り立ってきた生きてきた道程。それがそこの今を示している。住むのに適している不適なのかも含めて。
でもあえて、危険を冒して住むのも許されるのがジオ。
かつてオイラは、そして今でも火砕流が起きたら「炭化なう」、土石流が来たら「埋没なう」の地に住んでいる。
注)「炭化なう」=火砕流で埋まったら即座に墨になっ生存不可能。でも墨になる直前まで生きていられると言う幸運。
炭化なうになる前には、ここに一報入れるね。(#^.^#) 
▲ page top
Re: 今そこを終の棲家していいの?GeoParkの精神や
土石流な昭ちゃん 2014/09/24 07:19:43
>ジォパーク=自然の公園=その土地・地域が成り立ってきた生きてきた道程。それがそこの今を示している。住むのに適している不適なのかも含めて。
>でもあえて、危険を冒して住むのも許されるのがジオ。

危険を冒して住むのも許されるのがジオかも知れませんが、
いったん土石流が発生したら、消防、警察、自衛隊のお世話に
ならない覚悟は出来ているよネ。
消防、警察、自衛隊は国民の税金、税金の無駄使いは止めよう。
危険を冒して住むのは許されるが、土石流が発生したら自分で
はい出しておいで。 
▲ page top
Re: 今そこを終の棲家していいの?GeoParkの精神や
労働 2014/09/25 12:58:43
よ〜し、パチンコに行くか〜 
▲ page top
Re: 今そこを終の棲家していいの?GeoParkの精神や
       2014/09/25 19:46:30
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/24 01:49:08

>かつてオイラは、そして今でも火砕流が起きたら「炭化なう」、
>土石流が来たら「埋没なう」の地に住んでいる。


ほんとうか 
▲ page top
Re: 今そこを終の棲家していいの?GeoParkの精神や
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/25 21:08:33
>火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/24 01:49:08
>
>>かつてオイラは、そして今でも火砕流が起きたら「炭化なう」、
>>土石流が来たら「埋没なう」の地に住んでいる。
>
>
>ほんとうか

ウソだと思ってるでしょっ。調べてみ。 
▲ page top


鉄骨露出柱脚の設計について
勉強中 2014/09/23 04:12:19
露出柱脚の設計について教えてください。
ベースプレートの反力の状態で、
e>D/6+dt/3(アンカーボルトに引張力が生じる場合)とありますが
D/6 は底板の断面の核だというのはわかるのですが、dt/3がなぜにぷらすされるのか、どのような根拠でdt/3がでてくるのかがわかりません。鋼構造の本に は圧縮応力度を求める3パターン(e<D/6,D/6<e<D/6+dt/3,e>D/6+dt/3)は書いてあるのですが
なぜにdt/3がプラスされるのかどなたか教えてください。
(dt:アンカーボルト中心からベースプレートの縁)
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の設計について
   2014/09/23 11:50:51
>露出柱脚の設計について教えてください。
>ベースプレートの反力の状態で、
>e>D/6+dt/3(アンカーボルトに引張力が生じる場合)とありますが
> D/6は底板の断面の核だというのはわかるのですが、dt/3がなぜにぷらすされるのか、どのような根拠でdt/3がでてくるのかがわかりません。鋼構造 の本には圧縮応力度を求める3パターン(e<D/6,D/6<e<D/6+dt/3,e>D/6+dt/3)は書いてあるのです が
>なぜにdt/3がプラスされるのかどなたか教えてください。
>(dt:アンカーボルト中心からベースプレートの縁)
>よろしくお願いいたします。

中立軸位置xnの3次方程式と圧縮引張判定式はよく見るのですが
なぜそうなるのか、バカにもわかるように丁寧に説明する本はないですね。
身の回りにもつまずく人ばかりです。
釣合式をたててそれを変形していくだけなのですが、どうもそこで全員挫折しました。
必要以上にていねいに誘導したので一読ください。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0187.pdf 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の設計について
ありがとう 2014/09/23 14:10:57
>>露出柱脚の設計について教えてください。
>>ベースプレートの反力の状態で、
>>e>D/6+dt/3(アンカーボルトに引張力が生じる場合)とありますが
> >D/6は底板の断面の核だというのはわかるのですが、dt/3がなぜにぷらすされるのか、どのような根拠でdt/3がでてくるのかがわかりませ ん。鋼構造の本には圧縮応力度を求める3パターン(e<D/6,D/6<e<D/6+dt/3,e>D/6+dt/3)は書いて あるのですが
>>なぜにdt/3がプラスされるのかどなたか教えてください。
>>(dt:アンカーボルト中心からベースプレートの縁)
>>よろしくお願いいたします。
>
>中立軸位置xnの3次方程式と圧縮引張判定式はよく見るのですが
>なぜそうなるのか、バカにもわかるように丁寧に説明する本はないですね。
>身の回りにもつまずく人ばかりです。
>釣合式をたててそれを変形していくだけなのですが、どうもそこで全員挫折しました。
>必要以上にていねいに誘導したので一読ください。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0187.pdf

丁寧ですね。誰かのレスとは違います。投稿するのが楽しくなります。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の設計について
勉強中 2014/09/25 09:12:54
>>露出柱脚の設計について教えてください。
>>ベースプレートの反力の状態で、
>>e>D/6+dt/3(アンカーボルトに引張力が生じる場合)とありますが
> >D/6は底板の断面の核だというのはわかるのですが、dt/3がなぜにぷらすされるのか、どのような根拠でdt/3がでてくるのかがわかりませ ん。鋼構造の本には圧縮応力度を求める3パターン(e<D/6,D/6<e<D/6+dt/3,e>D/6+dt/3)は書いて あるのですが
>>なぜにdt/3がプラスされるのかどなたか教えてください。
>>(dt:アンカーボルト中心からベースプレートの縁)
>>よろしくお願いいたします。
>
>中立軸位置xnの3次方程式と圧縮引張判定式はよく見るのですが
>なぜそうなるのか、バカにもわかるように丁寧に説明する本はないですね。
>身の回りにもつまずく人ばかりです。
>釣合式をたててそれを変形していくだけなのですが、どうもそこで全員挫折しました。
>必要以上にていねいに誘導したので一読ください。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0187.pdf

ご丁寧な解説ありがとうございます。
これですっきりしました。去年からずっと気になって自分なりに
考えていたのですがわかりませんでした。感謝いたします。 
▲ page top


支圧接合
正刈草雄 2014/09/19 16:46:15
 皆様は水平ブレースの取合い部分、支圧接合OKしていますか。
 先日、鉄骨製品検査持ブレースのガセットプレートに錆止め塗
 装が全面塗られてあったので注意したら、他の物件は皆これで
 設計屋さんからOKもらっているとのこと。これが主流になっ
 ておるのでしょうか。

  
▲ page top
Re: 支圧接合
イチロー 2014/09/19 18:24:57
▲ page top
Re: 支圧接合
      2014/09/19 19:37:27
> イチロー 2014/09/19 18:24:57
>http://www.sasst.jp/qa/q1/q1-3.html

すれ文って丸鋼と書いてないからヤバイんじゃないか。
と言うかいつものネタ投稿主だね。名前も分かった。 
▲ page top
Re: 支圧接合
同業者 2014/09/20 09:12:31
>ほい。
>
>http://www.sasst.jp/qa/q1/q1-3.html

情報をありがとうございます。参考になりました。

▲ page top
Re: 支圧接合
   2014/09/20 14:11:03
>>ほい。
>>
>>http://www.sasst.jp/qa/q1/q1-3.html
>
>情報をありがとうございます。参考になりました。
>

理屈は判りますが、現実問題として許容応力度設計て支圧接合の安全率が1.0以下であることを計算で確認していますか。 
▲ page top
Re: 支圧接合
  2014/09/20 21:59:10
指圧の心は母心、押せば命の泉湧く! 
▲ page top
勘違いするなよ!!JISA5540
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 11:55:38
正刈草雄 2014/09/19 16:46:15
> 皆様は水平ブレースの取合い部分、支圧接合OKしていますか。
> 先日、鉄骨製品検査持ブレースのガセットプレートに錆止め塗
> 装が全面塗られてあったので注意したら、他の物件は皆これで
> 設計屋さんからOKもらっているとのこと。これが主流になっ
> ておるのでしょうか。

そんなことよりも、こんな既製品のガセットプレート(実は元々がJISA5540ターンバックル付き建築用丸鋼ブレースのガセット用に開発されたモノでは ない)を使って偏心応力無視してる粗悪なガセット接合の方を問題にする必要がある!!!
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0186.jpg
小規模建物に限らず中規模でもザラに見るよ。
原因は、平気でこんな施工図を描いて承認を求める鉄骨工場と、そかな納め方に何の疑問も考えずに承認する監理者(もちろん建築士)にある。

ついでに書いておくけど、
JISA5540の高力ボルト取付孔径は、M16以下は公称径+1mm、M20以上は公称径+1.5mmだからね。
今の梁や柱の継手部高力ボルト取付孔径の、公称径+2mm(M27以上は+3)と違うからね。 
▲ page top
Re: 勘違いするなよ!!JISA5540
   2014/09/21 14:50:22
>そんなことよりも、こんな既製品のガセットプレート(実は元々がJISA5540ターンバックル付き建築用丸鋼ブレースのガセット用に開発された モノではない)を使って偏心応力無視してる粗悪なガセット接合の方を問題にする必要がある!!!
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0186.jpg
>小規模建物に限らず中規模でもザラに見るよ。
>原因は、平気でこんな施工図を描いて承認を求める鉄骨工場と、そかな納め方に何の疑問も考えずに承認する監理者(もちろん建築士)にある。

監理者以前に設計者も同罪の図面が多いです。 あ〜困ったもんだ 
▲ page top
Re: 勘違いするなよ!!JISA5540
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 16:01:34
>監理者以前に設計者も同罪の図面が多いです。 あ〜困ったもんだ

たしかに!!!


もう一回ついでに書いておくけど、
JISA5540の高力ボルト取付孔径は、M16以下は公称径+1mm、M20以上は公称径+1.5mmだからね。
今の梁や柱の継手部高力ボルト取付孔径の、公称径+2mm(M27以上は+3)と違うからね。
さらに支圧で持たせるなら、(建築学会鋼構造設計規準の普通ボルトの)軸径+0.5mmだって話もあるんだけどね。
↑20140923括弧内を追記 
▲ page top
Re: 支圧接合
     2014/09/21 19:39:43
>柾狩筋太  2014/09/21 19:32:43
>むつかしくて良く解らないけど、丸子ブレースではTCボルトは使わなくて良いと言っています。

出典はどこ

>積算もF10Tにしていますぉ。

F10Tは高力ボルトだぞ

▲ page top
Re: 勘違いするなよ!!JISA5540
   2014/09/21 20:48:39
>>JISA5540の高力ボルト取付孔径は、M16以下は公称径+1mm、M20以上は公称径+1.5mmだからね。
>>今の梁や柱の継手部高力ボルト取付孔径の、公称径+2mm(M27以上は+3)と違うからね。
>
>長期や終局でも+1はだめでしょうか。
>  間違った。+2mmはだめでしょうか。

なぜJISを守らない?
あなたの思いつきでJIS規格逃れをして誰が喜ぶ? 
▲ page top
Re: 勘違いするなよ!!JISA5540
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 21:29:20
柾狩筋太 2014/09/21 19:45:17
>長期や終局でも+1はだめでしょうか。
>  間違った。+2mmはだめでしょうか。

何を言ってるの?何を言いたいの? 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 21:30:11
柾狩筋太 2014/09/21 19:43:58
>>出典はどこ
>
>自分です。

釣りかい? 
▲ page top
Re: 勘違いするなよ!!JISA5540
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 21:36:33
柾狩筋太 2014/09/21 19:45:17
>長期や終局でも+1はだめでしょうか。
>  間違った。+2mmはだめでしょうか。

20140923削除⇒「支圧なら、本来はリベットの+(0.5)mmだ」同じく丸カッコ内は1.5に訂正する。
20140923追記⇒支圧で持たせるなら、建築学会鋼構造設計規準の普通ボルトの軸径+0.5mmだって話もある。 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 23:32:49
>事務所協会「構造設計資料1999」P48に支圧による材料強度が載ってまする。

何県の協会だんべか 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 01:10:36
柾狩筋太 2014/09/21 23:39:53
>もう無くなったけど、社団法人 日本建築士事務所協会連合会
>すまんです。P38だった。

えっ連合会って帰依たんか 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:20:36
>>事務所協会「構造設計資料1999」P48に支圧による材料強度が載ってまする。
>
>何県の協会だんべか 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:38:41
>火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:20:36
上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意ね 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 13:27:26
>>火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:20:36
>上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意ね
これも偽物が書き込んでるから皆の衆は注意ね 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 17:07:06
>>>火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:20:36
>>上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意ね
> これも偽物が書き込んでるから皆の衆は注意ね

おれも偽物よ・・・ 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 17:48:35
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 17:07:06
>>>>火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:20:36
>>>上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意ね
>> これも偽物が書き込んでるから皆の衆は注意ね
>
>おれも偽物よ・・・

上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意
暇人の偽物君ね
偽物は編集キーが違うからすぐ判るんだよ 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 20:35:43
>火粋流な昭ちゃん。(^_-)-☆   2014/09/22 19:10:02
>編集キーが、ばらばらだね。
>直ぐに解るのにね。

↑↑↑↑↑↑↑これニセモノ 
▲ page top
Re: 支圧接合
本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 00:05:42
>>火粋流な昭ちゃん。(^_-)-☆   2014/09/22 19:10:02
>>編集キーが、ばらばらだね。
>>直ぐに解るのにね。
>
↑↑↑↑↑↑↑これニセモノ 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 02:13:23
本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 00:05:42

上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意
暇人の偽物君ね 
▲ page top
Re: 支圧接合
本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 02:35:38
>本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 00:05:42
>
>上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意
暇人の偽物、ぼくカスね 
▲ page top
Re: 支圧接合
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 03:33:16
>本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 02:35:38
>暇人の偽物、ぼくカスね

上の↑↑↑↑↑↑↑↑↑は偽物が書き込んでるから皆の衆は注意

んじゃな、いってらっしゃい。 
▲ page top
Re: 支圧接合
          2014/09/23 08:30:35
新種の荒しだね。いい歳こいてよくやるよね。 
▲ page top


復活
地蔵 2014/09/19 14:34:39
▲ page top
Re: 復活
      2014/09/19 14:50:20
>適合性判定員資格試験
>基準法38条
>復活
>偽装事件以降世界が変わり復活内容もです。

地蔵さん、小出ししないでダダ漏れしましょうよ。
でもサンパチ審査できる能力のある適判員って何十人いるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 復活
◆◆ 2014/09/20 20:30:00
>事後数年一級なく構一遠く構造屋人生を諦めている人もいます。
>勘違いをしている、人として価値有る大切な人達です。
>
>構造一級を持っていてもいなくとも
>自分で希望を創り続ける事が死ぬまでの優先する仕事。
>資格なき人ある人も気にせずに希望を創り続けること。
>毎年後半愚試験に悩む素晴しい構造屋たちに言いたい。

???
建築物の設計は建築士のみに認められているのでは? 
▲ page top
Re: 復活
なん 2014/09/20 21:41:49
>事件が無ければ資格が必要条件とはならなかった。
>我々にとっては事件の有無が人生を変えました。
>事前は自信と経験を頼りに。
>事後は自分と健康と資格を頼りに。
>
>一級も構一も本当に欲しければ誰でも受かるでしょう。
>本当にとは厳しさを知り欲しいものに本気になれれば。
>しかし資格なくとも胸はって生きることは出来ますし
>自分で希望を創り続ける事が生来本来の、唯一の仕事。
>
>事後数年一級なく構一遠く構造屋人生を諦めている人もいます。
>勘違いをしている、人として価値有る大切な人達です。

なぜ資格を取らないのでしょう?
自分のやりたいようにやるが、責任はとりたくない。
と言うことしか、思いつきませんが。 
▲ page top
Re: 復活
老年 2014/09/21 07:54:06
>>事件が無ければ資格が必要条件とはならなかった。
>>我々にとっては事件の有無が人生を変えました。
>>事前は自信と経験を頼りに。
>>事後は自分と健康と資格を頼りに。
>>
>>一級も構一も本当に欲しければ誰でも受かるでしょう。
>>本当にとは厳しさを知り欲しいものに本気になれれば。
>>しかし資格なくとも胸はって生きることは出来ますし
>>自分で希望を創り続ける事が生来本来の、唯一の仕事。
>>
>>事後数年一級なく構一遠く構造屋人生を諦めている人もいます。
>>勘違いをしている、人として価値有る大切な人達です。
>
>なぜ資格を取らないのでしょう?
>自分のやりたいようにやるが、責任はとりたくない。
>と言うことしか、思いつきませんが。

各試験問題はだれが作成するの?その人はその□はどうかな? 
▲ page top
Re: 復活
   2014/09/21 15:04:02
>昔世界中の優秀な構造解析プログラマーを集めてA300を設計しました。
>何年か後A300(旅客機)は落ち始めました。
>優秀な構造解析者でも飛行機がなんたるかを知らなかったから。?

A300が構造設計ミスが原因で墜落したという事故報告書を見たことがない。
ましてや、Airbus Industriesがプログラマに構造設計させたという眉唾(ヨタ話)は酒の席でしなさい。 
▲ page top
Re: 復活
. 2014/09/21 17:57:01
>A300が構造設計ミスが原因で墜落したという事故報告書を見たことがない。
>ましてや、Airbus Industriesがプログラマに構造設計させたという眉唾(ヨタ話)は酒の席でしなさい。 
▲ page top
Re: 復活
. 2014/09/21 19:20:35
>>昔世界中の優秀な構造解析プログラマーを集めてA300を設計しました。
>>何年か後A300(旅客機)は落ち始めました。
>>優秀な構造解析者でも飛行機がなんたるかを知らなかったから。?
>
>A300が構造設計ミスが原因で墜落したという事故報告書を見たことがない。
>ましてや、Airbus Industriesがプログラマに構造設計させたという眉唾(ヨタ話)は酒の席でしなさい。

生きる□なし

知らないバカなどめったにいない事実↓
この飛行機の機種は、日本国内で多く飛んでいるA300の一種のようでした、この飛行機の事故のニュースをよく聞くような気がします。数年前に、旧名古屋 空港で起きた飛行機事故もA300でした。そこで、機種別の事故率を調べてみました。

飛行機の事故に関しては、AirSafe.comのサイトで調べることが出来ます。その中のデータによると、ベスト10は次のようになります。

コンコルド 11.36
エアバスA310 1.29
ボーイング747 0.88
MD11 0.76
DC10 0.66
エアバスA300 0.65
DC9 0.55
ボーイング737-100/200 0.54
ボーイング767 0.51
ボーイング757 0.40

このデータは、1970年以降の死亡事故を100万フライトあたりの事故率まとめてあり、これが低ければ安全、高ければ危険ということのようです。



▲ page top
Re: 復活
     2014/09/21 19:35:41
地蔵よ、消すなら書くな

>適合性判定員資格試験
>基準法38条
>復活
>
>偽装事件以降世界が変わり復活内容もです。
>事件が無ければ資格が必要条件とはならなかった。
>我々にとっては事件の有無が人生を変えました。
>事前は自信と経験を頼りに。
>事後は自分と健康と資格を頼りに。
>
>一級も構一も本当に欲しければ誰でも受かるでしょう。
>本当にとは厳しさを知り欲しいものに本気になれれば。
>しかし資格なくとも胸はって生きることは出来ますし
>自分で希望を創り続ける事が生来本来の、唯一の仕事。
>
>事後数年一級なく構一遠く構造屋人生を諦めている人もいます。
>勘違いをしている、人として価値有る大切な人達です。 
▲ page top
Re: 復活
. 2014/09/21 20:11:57
>地蔵よ、消すなら書くな
>

地蔵、この掲示板にはバカがいるので仕事することにかえたんだよ
オレもそうする

▲ page top
Re: 復活
. 2014/09/21 20:13:34
>>昔世界中の優秀な構造解析プログラマーを集めてA300を設計しました。
>>何年か後A300(旅客機)は落ち始めました。
>>優秀な構造解析者でも飛行機がなんたるかを知らなかったから。?
>
>A300が構造設計ミスが原因で墜落したという事故報告書を見たことがない。
>ましてや、Airbus Industriesがプログラマに構造設計させたという眉唾(ヨタ話)は酒の席でしなさい。


▲ page top
Re: 復活
   2014/09/21 21:04:41
>>>昔世界中の優秀な構造解析プログラマーを集めてA300を設計しました。
>>>何年か後A300(旅客機)は落ち始めました。
>>>優秀な構造解析者でも飛行機がなんたるかを知らなかったから。?
>>
>>A300が構造設計ミスが原因で墜落したという事故報告書を見たことがない。
>>ましてや、Airbus Industriesがプログラマに構造設計させたという眉唾(ヨタ話)は酒の席でしなさい。
>↑
>生きる□なし
>
>知らないバカなどめったにいない事実↓
>この飛行機の機種は、日本国内で多く飛んでいるA300の一種のようでした、この飛行機の事故のニュースをよく聞くような気がします。数年前に、 旧名古屋空港で起きた飛行機事故もA300でした。そこで、機種別の事故率を調べてみました。
>
>飛行機の事故に関しては、AirSafe.comのサイトで調べることが出来ます。その中のデータによると、ベスト10は次のようになります。
>
>コンコルド 11.36
>エアバスA310 1.29
>ボーイング747 0.88
>MD11 0.76
>DC10 0.66
>エアバスA300 0.65
>DC9 0.55
>ボーイング737-100/200 0.54
>ボーイング767 0.51
>ボーイング757 0.40
>
>このデータは、1970年以降の死亡事故を100万フライトあたりの事故率まとめてあり、これが低ければ安全、高ければ危険ということのようで す。
>
データの出所はココね
http://www.airsafe.com/events/models/rate_mod.htm

ここには
ボーイング747全モデルの事故率として 0.68 とある。
エアバスA300 0.65 より高い。
データを見るときはもっと注意深くね。(設計ソフト出力もね♪)

▲ page top
Re: 復活
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 21:31:53
>>地蔵よ、消すなら書くな

痔憎 2014/09/21 19:38:32
>痛くなったんだわ。( '・_・`)…

蚊に喰われて天狗熱になったんかな (@.@) 
▲ page top
Re: 復活
痔憎 2014/09/21 22:25:13
>蚊に喰われて天狗熱になったんかな (@.@)

引用文だらけで読むのが面倒、HNしか見ていない。 
▲ page top
Re: 復活
. 2014/09/21 22:41:17
>>>>昔世界中の優秀な構造解析プログラマーを集めてA300を設計しました。
>>>>何年か後A300(旅客機)は落ち始めました。
>>>>優秀な構造解析者でも飛行機がなんたるかを知らなかったから。?
>>>
>>>A300が構造設計ミスが原因で墜落したという事故報告書を見たことがない。
>>>ましてや、Airbus Industriesがプログラマに構造設計させたという眉唾(ヨタ話)は酒の席でしなさい。
>>↑
>>生きる□なし
>>
>>知らないバカなどめったにいない事実↓
>>この飛行機の機種は、日本国内で多く飛んでいるA300の一種のようでした、この飛行機の事故のニュースをよく聞くような気がします。数 年前に、旧名古屋空港で起きた飛行機事故もA300でした。そこで、機種別の事故率を調べてみました。
>>
>>飛行機の事故に関しては、AirSafe.comのサイトで調べることが出来ます。その中のデータによると、ベスト10は次のようになり ます。
>>
>>コンコルド 11.36
>>エアバスA310 1.29
>>ボーイング747 0.88
>>MD11 0.76
>>DC10 0.66
>>エアバスA300 0.65
>>DC9 0.55
>>ボーイング737-100/200 0.54
>>ボーイング767 0.51
>>ボーイング757 0.40
>>
>>このデータは、1970年以降の死亡事故を100万フライトあたりの事故率まとめてあり、これが低ければ安全、高ければ危険ということの ようです。
>>
>データの出所はココね
>http://www.airsafe.com/events/models/rate_mod.htm
>
>ここには
>ボーイング747全モデルの事故率として 0.68 とある。
>エアバスA300 0.65 より高い。
>データを見るときはもっと注意深くね。(設計ソフト出力もね♪)
>

エアバスA310 1.29

エアバスA300 0.65
もっと注意深くね

▲ page top
Re: 復活
火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/09/21 23:18:54
>>>地蔵よ、消すなら書くな
>
>痔憎 2014/09/21 19:38:32
>>痛くなったんだわ。( '・_・`)…
>
>蚊に喰われて天狗熱になったんかな (@.@) 
▲ page top
Re: 復活
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/21 23:28:23
>火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/09/21 23:18:54

上の↑↑↑↑はニセモノが書いたから、皆の衆は気をつけるように 
▲ page top
Re: 復活
本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:17:50
>>火砕流な昭ちゃん(^_-)-☆ 2014/09/21 23:18:54
>
>上の↑↑↑↑はニセモノが書いたから、皆の衆は気をつけるように 
▲ page top
Re: 復活
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:19:21
> 本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:17:50
上の↑↑↑↑はニセモノが書いたから、皆の衆は気をつけるように
偽物はうざいから消えなさい 
▲ page top
Re: 復活
本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 22:10:34
>> 本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:17:50
>上の↑↑↑↑はニセモノが書いたから、皆の衆は気をつけるように
>偽物はうざいから消えなさい 
▲ page top
Re: 復活
本人、火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 03:04:59
>> 本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 05:17:50
>上の↑↑↑↑はニセモノが書いたから、皆の衆は気をつけるように

ぼくぼっちゃん消えます 
▲ page top
Re: 復活
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 03:27:32
>本物の火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/22 22:10:34

上の↑↑↑↑はニセモノが書いたから、皆の衆は気をつけるように

>本人、火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/23 03:04:59
>ぼくぼっちゃん消えます

上の↑↑↑↑はニセモノが書いたから、皆の衆は気をつけるように

んじゃな、いってらっしゃい。 
▲ page top


今日の地震の土砂崩れ
火砕流な昭ちゃん。(^_-)-☆ 2014/09/16 19:04:31
群馬県前橋市上大屋町(大胡南交差点近く)の土砂崩れは、建築用空洞コンクリートブロックを積み上げた直立擁壁が崩れたもの。
ここに来る皆さんは、違法宅造に手を貸してないですよね。

ブロック積んだけど、まだほどほど盛土の時。既にヤバイ。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0185.jpg 
▲ page top
Re: 今日の地震の土砂崩れ
  2014/09/17 07:02:22
(1)関与しない
(2)見て見ぬふり 
▲ page top
Re: 今日の地震の土砂崩れ
    2014/09/17 17:23:26
世の中は結構いい加減だよ。
何かあると騒ぐが、騒ぎ過ぎだと感じております。
もっとおおらかに行きまっしょう。 
▲ page top
Re: 今日の地震の土砂崩れ
  2014/09/17 17:38:11
誰か手を貸してんじゃないか?
あのヤバイ雰囲気ウチの近所でもあるな 
▲ page top
Re: 今日の地震の土砂崩れ
- 2014/09/19 08:48:43
病院内で倒れた女性を医師や看護師らが救助せず見殺し

病院の待合室で、8月17日午前11時過ぎ、診察を終え、医療費の支払いで順番待ちをしていた女性患者が突然、
倒れ込んだ拍子に壁に頭を打ち付け昏倒し、意識不明のまま動かなくなった。しかし、病院内にもかかわらず、11人
もの医師や看護師が倒れ込んだ女性をみても助けようとせず、死亡してしまった。

では、建築士の職業倫理はどこまで?
体育館の妻壁の自立問題シカリ。 
▲ page top
Re: 今日の地震の土砂崩れ
      2014/09/19 11:07:45
事件の発生場所はどこですか。日本国における事件ですか。
調べたら中華人民共和国の事件ですね。日本には関係ないから速やかに発言を消しなさい。

> - 2014/09/19 08:48:43
>病院内で倒れた女性を医師や看護師らが救助せず見殺し
>
>病院の待合室で、8月17日午前11時過ぎ、診察を終え、医療費の支払いで順番待ちをしていた女性患者が突然、
>倒れ込んだ拍子に壁に頭を打ち付け昏倒し、意識不明のまま動かなくなった。しかし、病院内にもかかわらず、11人
>もの医師や看護師が倒れ込んだ女性をみても助けようとせず、死亡してしまった。 
▲ page top


構造屋か構造デザイナーか?
のなめ 2014/09/15 18:24:34
ダメな考えなくって勉強もしない構造設計屋ほど
学会やJSCAの悪口を言っている気がします。

やっぱり、旧帝大や旧一期大学、難関私立大学を
出ている構造デザイナーさんと、この板に多く
たむろする不勉強な構造屋さんとは違うのですね。

構造屋にはもっと業務範囲制限を加えればいいのに!! 
▲ page top
Re: 構造屋か構造デザイナーか?
    2014/09/15 18:49:16
>>ダメな考えなくって勉強もしない構造設計屋ほど
>>学会やJSCAの悪口を言っている気がします。
>>
>>やっぱり、旧帝大や旧一期大学、難関私立大学を
>>出ている構造デザイナーさんと、この板に多く
>>たむろする不勉強な構造屋さんとは違うのですね。
>>
>>構造屋にはもっと業務範囲制限を加えればいいのに!!
>


どんだけ、上から目線なんや。いやならこっち来るな、 
▲ page top
Re: 構造屋か構造デザイナーか?
   2014/09/15 19:59:05
>やっぱり、旧帝大や旧一期大学、難関私立大学を
>出ている構造デザイナーさんと、この板に多く
>たむろする不勉強な構造屋さんとは違うのですね。

すみません。三流私大卒の技術士です。1級建築士の資格持ってません。
構造デザイナーとかセンセーとか呼ばれたことありません。
この板に巣くって馬鹿者にツッコムのを生き甲斐にしてます。 
▲ page top
Re: 構造屋か構造デザイナーか?
  2014/09/16 10:46:27
釣り針大きすぎて、食いつかないと思ってたけど、結構大漁ですね。 
▲ page top
Re: 構造屋か構造デザイナーか?
   2014/09/17 01:23:36
休みすぎで呆けてる? 
▲ page top
Re: 構造屋か構造デザイナーか?
  2014/09/17 21:12:45
>ダメな考えなくって勉強もしない構造設計屋ほど
>学会やJSCAの悪口を言っている気がします。
>
>やっぱり、旧帝大や旧一期大学、難関私立大学を
>出ている構造デザイナーさんと、この板に多く
>たむろする不勉強な構造屋さんとは違うのですね。
>
>構造屋にはもっと業務範囲制限を加えればいいのに!!


そやね、少なくとも設計屋と計算屋は分けなきゃいかんな


▲ page top
Re: 構造屋か構造デザイナーか?
get2 2014/09/26 19:23:46
>構造屋にはもっと業務範囲制限を加えればい

建築士の方が構造設計が出来ないのがそもそもの問題では?
意匠屋?建築家?ってのが現れたので、構造設計者(構造屋?)が出来ましたので・・・。

まずは、某番組の匠の事務所に質疑をしてみてはどうですか?
そうすれば、構造屋のありがたみがよく分かりますよ。 
▲ page top


日々の勉強してるかな?
てきはんいん 2014/09/15 09:00:47
今年も建築学会大会(近畿)が終わった。。

ここで偉そうに回答している人で行った人はいるのだろうか?
論文梗概集のタイトルに目を通し拾い読みするぐらいの勉強は
しているのか?

構造設計を日々のルーチンワークと考えるような人は
いないと思うが、いるなら同様にみられると困るので
業界から退場してほしいと思う

▲ page top
Re: 日々の勉強してるかな?
    2014/09/15 09:54:11
>今年も建築学会大会(近畿)が終わった。。
>
>ここで偉そうに回答している人で行った人はいるのだろうか?
>論文梗概集のタイトルに目を通し拾い読みするぐらいの勉強は
>しているのか?
>
>構造設計を日々のルーチンワークと考えるような人は
>いないと思うが、いるなら同様にみられると困るので
>業界から退場してほしいと思う
>

相当おもいっきり、上から目線だね。

偉い人かな。 
▲ page top
Re: 日々の勉強してるかな?
    2014/09/15 10:19:11
> >今年も建築学会大会(近畿)が終わった。。
> >
> >ここで偉そうに回答している人で行った人はいるのだろうか?
> >論文梗概集のタイトルに目を通し拾い読みするぐらいの勉強は
> >しているのか?
> >
> >構造設計を日々のルーチンワークと考えるような人は
> >いないと思うが、いるなら同様にみられると困るので
> >業界から退場してほしいと思う
> >


どこの適判機関で適判業務をやっているかあててみてください。 
▲ page top
Re: 日々の勉強してるかな?
   2014/09/15 10:24:14
>構造設計を日々のルーチンワークと考えるような人は
>いないと思うが、いるなら同様にみられると困るので
>業界から退場してほしいと思う

決まりきったマンションを、短い設計期間でこなし、小五月蝿い「てきはんいん」をかわすのは、エンジニアとして正道です。

「てきはんいん」ってどんな漢字っだったか忘れたなぁ 
▲ page top
Re: 日々の勉強してるかな?
非敵反 2014/09/15 10:26:56
>どこの適判機関で適判業務をやっているかあててみてください。

大○防災の有名人 
▲ page top
Re: 日々の勉強してるかな?
キン肉マン   2014/09/15 10:37:08
てきはんいん 2014/09/15 09:00:47

>ここで偉そうに回答している人で行った人はいるのだろうか?
>論文梗概集のタイトルに目を通し拾い読みするぐらいの勉強は
>しているのか?


「屁の突っ張りにもなりゃしねェ」 
▲ page top
Re: 日々の勉強してるかな?
   2014/09/17 01:24:41
休みすぎで呆けとるやろ? 
▲ page top