建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.415

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

JASS5の改訂
団長 2015/07/12 21:22:45
先週、JASS5改訂の講習会ありましたよね。

どんな所が、変わるのですか? 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
  2015/07/12 21:41:22
> 団長 2015/07/12 21:22:45 先週、JASS5改訂の講習会ありましたよね。

ご冗談を(*^_^*)。日時指定投稿の設定間違えたでしょっ。 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
団長 2015/07/14 07:57:58
>> 団長 2015/07/12 21:22:45 先週、JASS5改訂の講習会ありましたよね。
>
>ご冗談を(*^_^*)。日時指定投稿の設定間違えたでしょっ。

すいません。7月22日ですね。

http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2015/jass5.pdf 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
  2015/07/14 09:03:55
>>> 団長 2015/07/12 21:22:45 先週、JASS5改訂の講習会ありましたよね。
>>
>>ご冗談を(*^_^*)。日時指定投稿の設定間違えたでしょっ。
>
>すいません。7月22日ですね。

もう夏バテですか?。 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
団長 2015/07/14 21:03:17
>>>> 団長 2015/07/12 21:22:45 先週、JASS5改訂の講習会ありましたよね。
>>>
>>>ご冗談を(*^_^*)。日時指定投稿の設定間違えたでしょっ。
>>
>>すいません。7月22日ですね。
>
>もう夏バテですか?。

夏バテみたいです。
で、正解は? 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
2015/07/19 19:23:04
>先週、JASS5改訂の講習会ありましたよね。
>
>どんな所が、変わるのですか?

JASS5なんて誰も読んでねーよ 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
  2015/07/20 19:55:55
>JASS5なんて誰も読んでねーよ

(゚o゚)
今年は20回ぐらい読んだ。 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
    2015/07/22 05:37:36
>>JASS5なんて誰も読んでねーよ
>
>(゚o゚)
>今年は20回ぐらい読んだ。

物忘れが激しいのかな(*^_^*) 
▲ page top
Re: JASS5の改訂
  2015/07/22 12:22:08
>物忘れが激しいのかな(*^_^*)

あちこちから、コンクリート強度について教えて千代と問い合わせが来るんだわ。
もう隠居するから、新しいのは買っていない。 
▲ page top


太陽光の架台の計算
/ 2015/07/08 19:55:12
単管パイプ使用できますか。 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
/// 2015/07/08 22:51:36
>単管パイプ使用できますか。
出来る。 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
///// 2015/07/09 09:15:18
>単管パイプ使用できますか。


クランプの耐力小に付き注意 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
////// 2015/07/09 10:02:47
>単管パイプ使用できますか。

ま、これだけで判断できないし、ここで聞く問題でもない。

ここで聞いたことを根拠として業者へ発注→あぼ〜ん
壊れないって聞いたのに・・・この掲示板、訴えてやる!!

出来ると思うか? 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
- 2015/07/09 14:07:42
簡単です。 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
   2015/07/09 19:46:46
>>そう言えば、どっかで単管パイプ構造三階建て事務所ビル(非耐火、非防火、確認出さず)を見たことあるよ。
>
>建築学会から「単管パイプ構造設計施工指針・同解説」が出るようです。

僕の持ってる2004年版とどこが変わったのでしょうか? 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
+++ 2015/07/12 08:15:59
軽いので、計算上は問題ないと思う。 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
北国の人 2015/07/12 10:54:18
>>    2015/07/09 19:46:46 僕の持ってる2004年版とどこが変わったのでしょうか?
>
>おまえもウソついてるのか。そんな書込ばかりしてるから、みんながこから逃げたんだぞ。

私は、2014年版持ってますけど。アマゾンで探して下さい。 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
   2015/07/12 11:38:45
>>    2015/07/09 19:46:46 僕の持ってる2004年版とどこが変わったのでしょうか?
>
>おまえもウソついてるのか。そんな書込ばかりしてるから、みんながこから逃げたんだぞ。

釣りには嘘だよん
真面目に答える質問かね? 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
  2015/07/12 14:40:13
>>単管パイプ使用できますか。
>
>いちぶのめーかーがつかってる

書きっ放しのスレ主様の正体は・・・FFっ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
昭ちゃん 2015/07/12 15:14:07
>>単管パイプ使用できますか。
>
>いちぶのめーかーがつかってる

あのクランプってどの程度の強度があるのだろうか。普通の単管足場用と比べて、どっちが耐力有るのだろうか。

たとえば、
タキゲンhttps://www.takigen.co.jp/jp/contents/feature/pv/index.html
エイヴァスhttp://a-vas.com/pipe/kadai.html
会津太陽光発電http://aizupv.jp/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%90%91%E3%81%91%E5%88%B6%E5%BA%A6/%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E9%87%8E%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC2
シンエスタhttp://sinesta.co.jp/solar/ordermade.html
とまあ、足場用金物流用もあれば、専用金物使うとこもあるのね。
※各工法、メーカーを推奨しているのではありません。念のため。 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
- -/ 2015/07/12 18:24:01
>>単管パイプ使用できますか。
>
>
>クランプの耐力小に付き注意


自在で350キロ、直線で500キロだもんデンデン♪ 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
台風 2015/07/14 16:24:26
>>>    2015/07/09 19:46:46 僕の持ってる2004年版とどこが変わったのでしょうか?
>>
>>おまえもウソついてるのか。そんな書込ばかりしてるから、みんながこから逃げたんだぞ。
>
>釣りには嘘だよん
>真面目に答える質問かね?

ここではうんこ質問の事を釣りって言うんだね★ デヘベロン 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
  2015/07/14 17:55:00
>>>>    2015/07/09 19:46:46 僕の持ってる2004年版とどこが変わったのでしょうか?
>>>
>>>おまえもウソついてるのか。そんな書込ばかりしてるから、みんながこから逃げたんだぞ。
>>
>>釣りには嘘だよん
>>真面目に答える質問かね?
>
>ここではうんこ質問の事を釣りって言うんだね★ デヘベロン 
▲ page top
Re: 太陽光の架台の計算
    2015/07/14 18:37:07
>>>>    2015/07/09 19:46:46 僕の持ってる2004年版とどこが変わったのでしょうか?
>>>
>>>おまえもウソついてるのか。そんな書込ばかりしてるから、みんながこから逃げたんだぞ。
>>
>>釣りには嘘だよん
>>真面目に答える質問かね?
>
>ここではうんこ質問の事を釣りって言うんだね★ デヘベロン

大丈夫? 
▲ page top


指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
hiroyui 2015/07/06 12:26:44
なにか情報をお持ちのかたがみえたら、情報くださいませんか? 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
地方 2015/07/06 14:20:58
>なにか情報をお持ちのかたがみえたら、情報くださいませんか?

「みえたら」は標準語ではないですね、どこの方言ですか。 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
   2015/07/06 21:26:25
>なにか情報をお持ちのかたがみえたら、情報くださいませんか?

な〜んにも 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
  2015/07/07 03:59:52
二匹釣れました 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
 きんき 2015/07/07 09:43:22
>「みえたら」は標準語ではないですね、どこの方言ですか。

中部地方(岐阜、愛知)
北海道 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
  2015/07/07 10:01:42
>なにか情報をお持ちのかたがみえたら、情報くださいませんか?

情報を持っていてもネットなどで公開されていること以上は書けないんだワ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
   2015/07/07 19:55:56
>二匹釣れました

あんたが3匹目 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
  2015/07/07 20:08:28
>あんたが3匹目

あなたも6匹目だよ。 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
/ 2015/07/07 21:33:42
七夕 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
8匹目? 2015/07/10 09:19:07
平成27年7月10日官報第6572号
国土交通省告示第853号で一機関が告示されました。 
▲ page top
Re: 指定構造計算適合判定資格者検定機関の指定状況について
8匹目’ 2015/07/13 08:47:40
平成27年7月13日官報第6573号
平成27年度構造計算適合判定資格者検定の実施について告示されました。
検定日11月12日(木)午前10時から午後4時 
▲ page top


鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
かんち 2015/07/03 14:08:26
こんにちは。

鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
付けない場合に比べてどれぐらい高くなりますか?

トン単価だから、付けても付けなくても同じですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
JoZ 2015/07/03 16:12:28
> かんち(がい) 2015/07/03 14:08:26 こんにちは。
>
>鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
>付けない場合に比べてどれぐらい高くなりますか?
>
>トン単価だから、付けても付けなくても同じですか?

段差50mmで加工して、欠陥無問題、応力伝達無問題ができるなら不要。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
    2015/07/03 17:55:25
>こんにちは。
>
>鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
>付けない場合に比べてどれぐらい高くなりますか?
>
>トン単価だから、付けても付けなくても同じですか?

手間かかるから、ないほうが良い。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
   2015/07/04 08:57:24
>こんにちは。
>
>鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
>付けない場合に比べてどれぐらい高くなりますか?
>
>トン単価だから、付けても付けなくても同じですか?

つけない場合は梁サイズが大きくなるんだろ?
そのときの重量アップと差し引きしてどうなんだ? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
^_^; 2015/07/04 17:00:54
質問に対する答えが一つもない^^; 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/04 17:06:24
>質問に対する答えが一つもない^^;

週末ネタだし 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/04 17:53:43
>こんにちは。
>
>鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
>付けない場合に比べてどれぐらい高くなりますか?
>
>トン単価だから、付けても付けなくても同じですか?

段差50mm分、小さい方の梁せいを大きくする。増えるウェブ材は、
0.05x1.0x70.65x1000m=32.5kgf=0.0325tonf、0.0325tonf×30萬円/tonf=球仙七百吾拾圓也(但材工友) 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
   2015/07/04 18:28:27
>こんにちは。
>
>鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
>付けない場合に比べてどれぐらい高くなりますか?
>
>トン単価だから、付けても付けなくても同じですか?

下フランジを曲げ加工するなら、すこし長い目のH鋼を切り捨てることになる。
斜めフランジを溶接するなら母材Hはそのままでよいが。突合せ溶接が1線増えるので検査も面倒。
ウェブはどちらの場合でも長方形に切り捨て、台形状のPLを挟み込む。溶接は厳密には突合せ溶接だが、まあ隅肉並みとしておこうか。
当然、工作図にも追加が必要。

材料費 エイヤー 500円
人件費 エイヤー 1人x1.5日x15000=22500円
合計       23000円 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
          2015/07/05 11:32:55
元請けが値切るから、価格は変わらない。
今は、トン幾らでなくて総額だよ。
予算が無いから、1000万円ね。で終わり。
元請けのピンハネは、もの凄いぞ。想像を絶する。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
   2015/07/05 18:10:20
>元請けが値切るから、価格は変わらない。
>今は、トン幾らでなくて総額だよ。
>予算が無いから、1000万円ね。で終わり。
>元請けのピンハネは、もの凄いぞ。想像を絶する。

積算事務所は無駄な作業してるってことか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
    2015/07/05 21:48:07
>>元請けが値切るから、価格は変わらない。
>>今は、トン幾らでなくて総額だよ。
>>予算が無いから、1000万円ね。で終わり。
>>元請けのピンハネは、もの凄いぞ。想像を絶する。
>
>積算事務所は無駄な作業してるってことか?

構造屋が無駄な作業してるってことか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
ハンチ 2015/07/06 22:56:58
>鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
垂直ハンチってどういうの?
水平ハンチにしたらどう 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
かんち 2015/07/06 23:11:46
>>鉄骨の梁に段差50mm程度の垂直ハンチを付けると、
>垂直ハンチってどういうの?
>水平ハンチにしたらどう

例えばH-350とH-300の梁が接続される仕口があるときに、
H-300の下フランジ位置をH-350に合わせるために、
H-300の下フランジを切って下にベローンと50mm曲げて、
できた隙間に三角形のプレートをはさんだりして、
部材せい方向にハンチをとったものを垂直ハンチといいます。

まじめかっ\(・ω・)

▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
かんち 2015/07/06 23:20:13
>元請けが値切るから、価格は変わらない。
>今は、トン幾らでなくて総額だよ。
>予算が無いから、1000万円ね。で終わり。
>元請けのピンハネは、もの凄いぞ。想像を絶する。

一応ちゃんと積算してから、8がけとかに
するんですよね。きっと。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/07 02:39:01
>一応ちゃんと積算してから、8がけとかに
>するんですよね。きっと。

半値の8がけな 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/07 03:58:48
> かんち 2015/07/06 23:11:46 例えばH-350とH-300の梁が接続される仕口があるときに、
>H-300の下フランジ位置をH-350に合わせるために、
>H-300の下フランジを切って下にベローンと50mm曲げて、
>できた隙間に三角形のプレートをはさんだりして、
>部材せい方向にハンチをとったものを垂直ハンチといいます。
>
>まじめかっ\(・ω・)
>

「切り裂きハンチ」が邪道につき、不真面目100点満点認定。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
ハンチ 2015/07/07 06:57:49
>H-300の下フランジを切って下にベローンと50mm曲げて、
>できた隙間に三角形のプレートをはさんだりして、
>部材せい方向にハンチをとったものを垂直ハンチといいます。
最近、見かけませんね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
かんち 2015/07/07 09:19:43
>> かんち 2015/07/06 23:11:46 例えばH-350とH-300の梁が接続される仕口があるときに、
>>H-300の下フランジ位置をH-350に合わせるために、
>>H-300の下フランジを切って下にベローンと50mm曲げて、
>>できた隙間に三角形のプレートをはさんだりして、
>>部材せい方向にハンチをとったものを垂直ハンチといいます。
>>
>>まじめかっ\(・ω・)
>>
>
>「切り裂きハンチ」が邪道につき、不真面目100点満点認定。

邪道なんですか?(´・ω・`)
普通に使ってますよ。
使えないときは、プレートでハンチつきのブラケットをビルドしますが。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
kawazu 2015/07/07 10:35:26
> かんち(がい) 2015/07/07 09:19:43 邪道なんですか?(´・ω・`)
>普通に使ってますよ。

井の中の蛙大海を知らず 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/07 11:10:54
>「切り裂きハンチ」が邪道につき、不真面目100点満点認定。

ハンチ・ザ・リッパー 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
赤名 リカ 2015/07/07 13:14:11
>> かんち 2015/07/06 23:11:46 例えばH-350とH-300の梁が接続される仕口があるときに、
>>H-300の下フランジ位置をH-350に合わせるために、
>>H-300の下フランジを切って下にベローンと50mm曲げて、
>>できた隙間に三角形のプレートをはさんだりして、
>>部材せい方向にハンチをとったものを垂直ハンチといいます。
>>
>>まじめかっ\(・ω・)
>>
>
>「切り裂きハンチ」が邪道につき、不真面目100点満点認定。

邪道な理由を教えていただけませんか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
kawazu 2015/07/07 13:50:23
>赤名 リカ 2015/07/07 13:14:11 邪道な理由を教えていただけませんか?

ハンカチ取りに戻ってきたの? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
    2015/07/07 17:29:08
>邪道なんですか?(´・ω・`)
>普通に使ってますよ。
>使えないときは、プレートでハンチつきのブラケットをビルドしますが。

同意 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
赤名リカ 2015/07/07 17:41:08
>>赤名 リカ 2015/07/07 13:14:11 邪道な理由を教えていただけませんか?
>
>ハンカチ取りに戻ってきたの?

七夕だからねっ。
カンチに会いに来たの(棒) 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
   2015/07/08 19:32:22
>例えばH-350とH-300の梁が接続される仕口があるときに、
>H-300の下フランジ位置をH-350に合わせるために、
>H-300の下フランジを切って下にベローンと50mm曲げて、
>できた隙間に三角形のプレートをはさんだりして、
>部材せい方向にハンチをとったものを垂直ハンチといいます。

三角形はイカンよ  理由は教えてやんない 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/08 19:36:46
>カンチに会いに来たの(棒)

今はGyaOで韓流ドラマばっかしみているけど、当時はTVを見ていた。
http://tokyolovestory.seesaa.net/ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
ミカミ 2015/07/08 23:53:23
>七夕だからねっ。
>カンチに会いに来たの(棒)

逢えたか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
ガラパゴス 2015/07/11 16:53:50
梁段差100のハンチ無しで設計したのに、製品検査に行ったら勝手に
ハンチ加工されてた事がありますわよ。架構詳細図も書いて指定、
現場質疑も無かったのに この始末。
何とか軽微変更で納めたけどさぁ…何を考えてるのかと

『季刊 建築コスト情報』によれば鉄骨梁のスリーブ+補強PL加工が
約1〜3万円/ヶ所 なので、同じ位? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
昭ちゃん 2015/07/11 18:37:33
ガラパゴス 2015/07/11 16:53:50
>梁段差100のハンチ無しで設計したのに、製品検査に行ったら勝手に
>ハンチ加工されてた事がありますわよ。

鉄骨加工工場が通しダイヤ3枚?を嫌った?それとも外外通しダイヤ2枚の内ダイヤ1枚を嫌った?
内ダイヤ無しのタイコならたいてい外注だしね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
かんち 2015/07/11 20:59:50
>梁段差100のハンチ無しで設計したのに、製品検査に行ったら勝手に
>ハンチ加工されてた事がありますわよ。架構詳細図も書いて指定、
>現場質疑も無かったのに この始末。

ファブの人って結構変えますよね。。
まあ、やりやすいように考えてくれてるのはいいんですが、
たまに大丈夫じゃない変更してるので困ります(^_^;)

向こうは向こうで、
「こんな納まりにしねぇよ、ちっ、現場をしらない設計屋は
これだから困る。」って思ってるのかな(^_^;) 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
昭ちゃん 2015/07/11 23:38:32
かんち 2015/07/11 20:59:50
>まあ、やりやすいように考えてくれてるのはいいんですが、

同じ値段で徹底的に手間(切った貼った)を減らして、粗利を稼ぐってヤツね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
   2015/07/12 17:54:25
>向こうは向こうで、
>「こんな納まりにしねぇよ、ちっ、現場をしらない設計屋は
>これだから困る。」って思ってるのかな(^_^;)

はい、その通りです。
書きやすい通りだけの軸詳細だけで、面倒な部分を避けてる設計がほとんど。
あとは工作図でやれよな、そんな「設計を知らない設計屋」が多くてコマッチャウ〜〜 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
昭ちゃん 2015/07/12 18:57:07
>はい、その通りです。
>書きやすい通りだけの軸詳細だけで、面倒な部分を避けてる設計がほとんど。
>あとは工作図でやれよな、そんな「設計を知らない設計屋」が多くてコマッチャウ〜〜

だいぶ前だけど,北陸まで中間検査に行ったとき、ファブの人が泣いてた。
デザイナー系事務所の構造図で、梁端はフランジ巾300で中央材は200、もちろんウェブはフランジ中央なのにだよ、フランジの片側を揃えて構造絵を描いてるから、継手でウェブが繋がらない。
で、ファブの人が、端部ウェブ芯に中央も合わせるから良いか?、て質疑出したら回答は「変更不可」だって(゚∀゚)。
どしたらいいの(T_T)ってファブから聞かれたから「非常識な設計ですね」って言い返して回答無視して造れって言ってやった。あとで聞いたら強引に、普通やるように中央材をずらしたって。(*^。^*)

無知な事務所が多いんだな。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/16 18:49:25
>で、ファブの人が、端部ウェブ芯に中央も合わせるから良いか?、て質疑出したら回答は「変更不可」だって(゚∀゚)。
>どしたらいいの(T_T)ってファブから聞かれたから「非常識な設計ですね」って言い返して回答無視して造れって言ってやった。あとで聞いたら強引に、普通やるように中央材をずらしたって。(*^。^*)

それをきちんと処理するのがプロの仕事ジャマイカ。
もしくは、トンでも設計図の場合の設計者には質問したらいかんよね。
弊社には質問が全く来ないよ。
前日に泊まって、翌日の検査の計画をしますとメールして置くのもコツだね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁の垂直ハンチの加工費
  2015/07/20 19:54:12
>前日に泊まって、翌日の検査の計画をしますとメールして置くのもコツだね。

前日に泊まっても、地元料理店の支払いと焼酎は自前だよ。 
▲ page top


ルート3
素朴 2015/07/03 12:05:14
ルート3で設計する場合、ルート2で巾厚比でNGが出ていても保有耐力が必要耐力の1倍以上あればOKでしょうか?
許容応力度設計が満足しなくても、ルート3でクリヤーできればOK? 
▲ page top
Re: ルート3
素朴 2015/07/03 12:13:08
書き足しました。 
▲ page top
Re: ルート3
素朴 2015/07/03 12:21:58
ルート表を見て、わかりました。
一次設計は必要。
その後、巾厚比等でルートが分かれる。 
▲ page top
Re: ルート3
素朴 2015/07/03 13:32:20
>チョイ前にも,高次ルートが満足すりゃ低次ルートは無視して良いなんてコンコンチキがいたぞ。オマエだな。

低次ルートは満足しなくても、高次ルートを満足すればよい。
そのとおり。
どのルートも一次設計は必要。 
▲ page top


RC造8層の耐震診断・補強について
発展途上 2015/07/02 20:01:14
RC造8層の耐震診断・補強について苦戦して居りまして、経験と知識のある皆様の考えを教えて頂ければと考え投稿させて頂きます。

DOCでの二次診断(RC造8層)ではX方向はIs>0.6となり

Y方向のみ補強が必要な結果が出ましたが、

建物横に新フレームを増築するように入力を行った所、
何故か 大丈夫なはずのX方向がIs<0.6となってしまいました。

私の考えられる理由としては
新設フレーム分の自重より地震力が増大する事位ですが、

他の理由として考えられる事が有れば教えて頂けます様御願い致します。


宜しく御願い致します。 
▲ page top
Re: RC造8層の耐震診断・補強について
たかお 2015/07/02 21:00:42
DOCは使ったことないですが、
SD指標、第2種、極脆性柱などは確認されましたか? 
▲ page top
Re: RC造8層の耐震診断・補強について
simao 2015/07/02 21:15:53
入力ミス 
▲ page top
Re: RC造8層の耐震診断・補強について
  2015/07/03 13:35:36
>RC造8層の耐震診断・補強について苦戦して居りまして、経験と知識のある皆様の考えを教えて頂ければと考え投稿させて頂きます。
>
>DOCでの二次診断(RC造8層)ではX方向はIs>0.6となり
>
>Y方向のみ補強が必要な結果が出ましたが、
>
>建物横に新フレームを増築するように入力を行った所、
>何故か 大丈夫なはずのX方向がIs<0.6となってしまいました。
>
>私の考えられる理由としては
>新設フレーム分の自重より地震力が増大する事位ですが、
>
>他の理由として考えられる事が有れば教えて頂けます様御願い致します。
>
>
>宜しく御願い致します。


F値とC値は確認したの? 
▲ page top


V50型デッキ
aki 2015/07/02 06:38:34
V50型デッキの仕様書ってありますか?
メ−カ−に聞きましたが無いそうです。
審査機関からの指摘事項です。 
▲ page top
Re: V50型デッキ
  2015/07/02 07:07:50
>V50型デッキの仕様書ってありますか?
>メ−カ−に聞きましたが無いそうです。
>審査機関からの指摘事項です。

東京都建築士事務所協会 新構造標準図の中に少し書いてあります。 有料販売です。
http://www.taaf.or.jp/information/04_3.html 
▲ page top
Re: V50型デッキ
aki 2015/07/02 07:36:04
ありがとうございます。早速、調べたいとおもいます。 
▲ page top
Re: V50型デッキ
aki 2015/07/02 11:28:42
>あるわけない。J I S

私も同感です。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: V50型デッキ
JIS 2015/07/02 11:34:56
>>あるわけない。J I S
>
>私も同感です。
>ありがとうございます。

で、わさわざ何で聞くの? 
▲ page top
Re: V50型デッキ
  2015/07/02 14:44:18
>>あるわけない。J I S
>
>私も同感です。
>ありがとうございます。

審査機関の人、材質(SDP1TG,SDP2G)とか、メッキのあるなしとか気になったんじゃないの? 
▲ page top
Re: V50型デッキ
  2015/07/02 16:51:50
>ところでさ、只のV50と合成床版用V50型と、卸値でどのくらい違うのかな〜。だれか知ってる?

今年は公共設計をしていないので、昨年12月号建設物価より材料のみ。東京キ。
商社じゃないので卸値はワカラン。
V50 1.2 メッキ 122800
合成  1.2 メッキ 150000 

▲ page top
Re: V50型デッキ
simao 2015/07/02 20:59:22
合成デッキが安い。
常識。
需要と供給考えれば当然。 
▲ page top
Re: V50型デッキ
simao 2015/07/02 21:01:02
合成デッキが安い。
常識。
需要と供給考えれば当然。 
▲ page top


2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
みー 2015/07/01 23:35:25
Webで申し込みはいっぱいだけれども
郵送で申し込みをしたら7月の最初の
講習会に参加できそうです
既に参加された方もいられるでしょうが
講師は書いたひとがするときいていますが
誰が講師でしたか?
最新の知見とありましたが
法律も変えないで
どう変えているんでしょうか? 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
aki 2015/07/02 07:33:49
2007年度版の時もそうでしたが、初版は間違いがあまりに多くて大変でした。第2版が出るまで待とうかと思っていますが、新しい情報も欲しいですし....。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
受講生 2015/07/02 09:31:30
講師
大阪第1回は奥田康雄氏、加藤博人氏、向井昭義氏
丸一日の講習は必要ないと感じた
もっと要点を絞って、午後の半日に出来るとオモタ 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
aki 2015/07/02 11:33:02
>講師
>大阪第1回は奥田康雄氏、加藤博人氏、向井昭義氏
>丸一日の講習は必要ないと感じた
>もっと要点を絞って、午後の半日に出来るとオモタ

テキストの訂正はありましたか?
当日は無理かも?
しばらくしてからHPに掲載するパタ−ンかな? 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
   2015/07/02 11:52:15
>最新の知見とありましたが
>法律も変えないで
>どう変えているんでしょうか?

かなり変わっていると思うけど

1.あいまいな表現は無くなっている
例えば、望ましいと言う表現はなくなっている
今まで望ましいは強制でないから検討不要としていた人には痛手かも? 
2.付着割裂破壊の検討式・・・τbu/τf≧1.0を載せたほか付着割裂破壊の記載が大幅に増えています
3.塔状比の計算方法が例示されています
4.Qun分布の例が追加されています
5.鋼管の接合部検討で係数が1.0でよい場合を、最近の研究より記載されています
6.剛性率・偏心率の検討方法で、特殊な場合が記載されています

続編、また・・・・・


▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
みー 2015/07/02 19:56:01
>>最新の知見とありましたが
>>法律も変えないで
>>どう変えているんでしょうか?
>
>かなり変わっていると思うけど
>
>1.あいまいな表現は無くなっている
>例えば、望ましいと言う表現はなくなっている
>今まで望ましいは強制でないから検討不要としていた人には痛手かも? 
>2.付着割裂破壊の検討式・・・τbu/τf≧1.0を載せたほか付着割裂破壊の記載が大幅に増えています
>3.塔状比の計算方法が例示されています
>4.Qun分布の例が追加されています
>5.鋼管の接合部検討で係数が1.0でよい場合を、最近の研究より記載されています
>6.剛性率・偏心率の検討方法で、特殊な場合が記載されています
>
>続編、また・・・・・
>
>
んー
望ましいがなくなったとは聞いていたが
やっぱりちゃんと聞かないとまずいかな 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
    2015/07/02 21:53:48
>望ましいがなくなったとは聞いていたが
>やっぱりちゃんと聞かないとまずいかな

「望ましい」は無くなってるけど、転倒のところ読んでたら、、、

言い方変えただけじゃないか!!!と気づいた。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
みー 2015/07/02 23:03:00
>>望ましいがなくなったとは聞いていたが
>>やっぱりちゃんと聞かないとまずいかな
>
>「望ましい」は無くなってるけど、転倒のところ読んでたら、、、
>
>言い方変えただけじゃないか!!!と気づいた。
あんまり変わらないのかな? 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
  2015/07/03 00:38:40
>言い方変えただけじゃないか!!!と気づいた。

と言うことは反対の表現にして、「望ましくない」になってるのか。(・_・?) 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
あめです 2015/07/03 13:19:24
東京初日に出ました。
挨拶 ICBA: 島崎勉さん
概要・細則・荷重外力: 建研 五條渉さん
保有RC: 国総研 福山洋さん
保有S・木 限耐 強度: 建研 向井昭義さん
なお、
福山さん曰く、「保有RCは全面的に書き直しています。」
また原稿2012とは違いが目立ちます。
下が固い場合、Qun分布が使いやすくなりました。全体崩壊
にこだわらないそうです。
午後の保有RCは何を置いても絶対に聞くべきと思います。

>Webで申し込みはいっぱいだけれども
>郵送で申し込みをしたら7月の最初の
>講習会に参加できそうです
>既に参加された方もいられるでしょうが
>講師は書いたひとがするときいていますが
>誰が講師でしたか?
>最新の知見とありましたが
>法律も変えないで
>どう変えているんでしょうか? 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
眠ってた 2015/07/03 15:19:50
>2.付着割裂破壊の検討式・・・τbu/τf≧1.0を載せたほか付着割裂破壊の記載が大幅に増えています

スミマセン
これ何ページから始まるか教えて下さい 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
その3 2015/07/03 17:00:24
>>2.付着割裂破壊の検討式・・・τbu/τf≧1.0を載せたほか付着割裂破壊の記載が大幅に増えています
>
>スミマセン
>これ何ページから始まるか教えて下さい


代理回答ですが、P660

要するに、靱性指針式です。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
   2015/07/03 17:24:16
>>最新の知見とありましたが
>>法律も変えないで
>>どう変えているんでしょうか?
>

かなり変わっていると思うけど

続編です

7.鉄骨造の圧縮・引張ブレースで圧縮ブレース耐力は、2*Pcrと言う簡便式はなくなっています
8.ベースプレートの面外曲げの許容応力度は2007年版のままです。
9.『福山さん曰く、「保有RCは全面的に書き直しています。」
また原稿2012とは違いが目立ちます。下が固い場合、Qun分布が使いやすくなりました。全体崩壊にこだわらないそうです。午後の保有RCは何を置いても絶対に聞くべきと思います。』
全体崩壊にこだわらないそうです。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑  ↑
日本建築センターさんの強い意向で、ビルデイングレターの内容を取り入れています。なお、同じ内容は日本総合試験場にもあります。
10.『原稿2012とは違いが目立ちます。』とありますが、原稿2012はどこにあるのでしょうか、福山先生

▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会2
 つ〜ゆ〜 2015/07/07 09:46:21
P323
それぞれについて=柱毎と明記されました。
反曲点1/2とはねぇ 
▲ page top


すきる
講習 2015/06/29 14:53:43
とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました? 
▲ page top
Re: すきる
意味が通じないので 2015/06/29 16:52:15
>とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました?

もっと、しっかりとした日本語で書いて下さい。 
▲ page top
Re: すきる
2015/06/29 18:50:24
田舎では、スキルが磨けないのですか? 
▲ page top
Re: すきる
いなか 2015/06/29 19:09:10
>>とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました?
>
>もっと、しっかりとした日本語で書いて下さい。・・読解できない?
我が町では理解できる。


▲ page top
Re: すきる
   2015/06/29 19:31:47
>>>とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました?
>>
>>もっと、しっかりとした日本語で書いて下さい。・・読解できない?
>我が町では理解できる。
我が家では理解しかねる 
▲ page top
黄色本:
その3 2015/06/29 20:19:25
>とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました?



あった。。。。。

友人と秋葉原で反省会して、只今、帰社しました。。。。

あと、本の呼び名を「黄色本」と言ってた。 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/06/29 22:06:57
スキル。

五條 渉 先生。
総入れ歯なのか言葉が不明瞭で時々何を言っているのかわからなかった。
明瞭にしゃべる練習をしてください。
本日はお疲れ様でした。

福山 洋 先生。
明瞭で、わかり易く説明しようとする姿勢に大変好感を持ちました。
もう一度聞きたい。
本日はお疲れ様でした。

向井 昭義 先生。
15:00から。疲れたような話し方に、早く終わればいいのにね
と呟きました。
本日はお疲れ様でした。

◎非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討式が明示されました。 
▲ page top
Re: 黄色本:
伝えます 2015/06/29 22:55:29
>スキル。
>
>五條 渉 先生。
>総入れ歯なのか言葉が不明瞭で時々何を言っているのかわからなかった。
>明瞭にしゃべる練習をしてください。
>本日はお疲れ様でした。
>
>福山 洋 先生。
>明瞭で、わかり易く説明しようとする姿勢に大変好感を持ちました。
>もう一度聞きたい。
>本日はお疲れ様でした。
>
>向井 昭義 先生。
>15:00から。疲れたような話し方に、早く終わればいいのにね
>と呟きました。
>本日はお疲れ様でした。
>
>◎非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討式が明示されました。 
▲ page top
Re: 黄色本:
塔状比 2015/06/30 05:02:52
>>とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました?
>
>
>
>あった。。。。。
>
>友人と秋葉原で反省会して、只今、帰社しました。。。。
>
>あと、本の呼び名を「黄色本」と言ってた。

塔状比の告示は変わらないが、計算方法は
変わっていた。
高さ/建物幅→高さ/杭間距離
その他、いっぱい変わっていた。

▲ page top
Re: 黄色本:
  2015/06/30 06:25:38
> 塔状比 2015/06/30 05:02:52 塔状比の告示は変わらないが、計算方法は
>変わっていた。
>高さ/建物幅→高さ/杭間距離

なぜ変えたか言ってた? 
▲ page top
Re: すきる
黄色本 2015/06/30 08:03:50
>>>>とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました?
>>>
>>>もっと、しっかりとした日本語で書いて下さい。・・読解できない?
>>我が町では理解できる。
>我が家では理解しかねる・・・・UPあった。家族で理解しました。 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/06/30 08:50:56
>塔状比の告示は変わらないが、計算方法は変わっていた。
>高さ/建物幅→高さ/杭間距離

え〜。
P345 「〜〜幅については見付け幅を取ることで良い。〜〜」
変わってないよ 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/06/30 10:38:47
>◎非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討式が明示されました。

p631 (付1.2-30)式
Qc=0.31*φ1*√(Fc*Ac) → 0.31*φ1*√(Fc)*Ac  じゃないかな? 
▲ page top
Re: 黄色本:
その3 2015/06/30 10:49:20
>福山 洋 先生。
>明瞭で、わかり易く説明しようとする姿勢に大変好感を持ちました。
>もう一度聞きたい。
>本日はお疲れ様でした。


テレビに出ているからね、話し方は上手・・・。
でも、付着割裂の所は読んだだけでスルーした。
これはあとでもめる。。。。

あと、左側に行数(5、10、15〜)、
右側に変更した所に縦棒(1cmぐらい)があり、見やすい。。。。

追加;
特定構造計算基準は「ルート2」の事ではないからね(P22)。。。。 
▲ page top
Re: 黄色本:
適用 2015/06/30 15:38:48
>スキル。
>
>五條 渉 先生。
>総入れ歯なのか言葉が不明瞭で時々何を言っているのかわからなかった。
>明瞭にしゃべる練習をしてください。
>本日はお疲れ様でした。
>
>福山 洋 先生。
>明瞭で、わかり易く説明しようとする姿勢に大変好感を持ちました。
>もう一度聞きたい。
>本日はお疲れ様でした。
>
>向井 昭義 先生。
>15:00から。疲れたような話し方に、早く終わればいいのにね
>と呟きました。
>本日はお疲れ様でした。
>
>◎非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討式が明示されました。
 改正された計算基準は何時から適用?それとも猶予期間あり? 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/06/30 17:10:16
>>◎非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討式が明示されました。
> 改正された計算基準は何時から適用?それとも猶予期間あり?

審査側が知ったときから。じゃないかな。

非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討は、ルート1-2では知らんぷりしていたが、これからは必ず検討が必要になりそう。
Fc21、ABR400だと、e>7d とかになるようだが、でかすぎる。
計算例もそうだが、Qc/Qd>1.0で検討して小さくする。コーン状破壊の側面の有効投影面積Acを求めるのがとても面倒だわ。計算例もどうやって求めたかがわからない。
一貫は何時から対応してくれるのかな。 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/06/30 17:17:20
> 改正された計算基準は何時から適用?それとも猶予期間あり?



講習最終が8/31
大阪だから9月以降でないと困るね。 
▲ page top
Re: 黄色本:
  2015/06/30 17:24:29
>一貫は何時から対応してくれるのかな。

ビルド一貫Vは、「計算しない」を選ぶと基礎柱の破壊の検討がしてありませんとメッセージが出ます。
「計算する」ほうで再計算しました。
エラーは出ていないけど計算内容自体は見ていない。(*^。^*) 
▲ page top
Re: すきる
  2015/06/30 17:45:49
>◎非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討式が明示されました。

>p631 (付1.2-30)式
>Qc=0.31*φ1*√(Fc*Ac) → 0.31*φ1*√(Fc)*Ac  じゃないかな?

>非認定露出柱脚の基礎コンクリートの破壊防止の検討は、ルート1-2では知らんぷりしていたが、これからは必ず検討が必要になりそう。
>Fc21、ABR400だと、e>7d とかになるようだが、でかすぎる。
>計算例もそうだが、Qc/Qd>1.0で検討して小さくする。コーン状破壊の側面の有効投影面積Acを求めるのがとても面倒だわ。計算例もどうやって求めたかがわからない。

あー、はしあき(へりあき)のコンクリート側方破壊の話ね。ようやく言い出したのか。
屋体Rsタイプの耐震診断で、柱頭のアンカーボルトでよく計算してたヤツだな。
あと施工アンカーメーカーの設計指針にも、Acの計算方法は載ってるよ。 
▲ page top
Re: 黄色本:
  2015/07/01 09:08:59
>その他、いっぱい変わっていた。

申し込んでいないから全部教えて〜〜 (*^。^*) 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/07/01 09:21:34
>>その他、いっぱい変わっていた。
>
>申し込んでいないから全部教えて〜〜 (*^。^*)

総ページが720→785に増加しているのに、
定価が¥8571→¥8000に低下しているよ。
びっくりだね。
また教えるね。 
▲ page top
Re: 黄色本:
  2015/07/01 11:53:03
>総ページが720→785に増加しているのに、
>定価が¥8571→¥8000に低下しているよ。
>びっくりだね。

内容が薄くなったとかww 
▲ page top
Re: 黄色本:
  2015/07/01 11:59:35
>内容が薄くなったとかww

関係者の高齢化に伴い文字を大きくしました 
▲ page top
Re: 黄色本:
  2015/07/01 12:10:27
>>内容が薄くなったとかww
>
>関係者の高齢化に伴い文字を大きくしました

ならば、重さも軽くしてほしい。 
▲ page top
Re: 黄色本:
  2015/07/01 12:59:24
>ならば、重さも軽くしてほしい。

電子ブック。(*^。^*)

それか、講習会で全部覚えて、捨ててくれば良いんだよ。

   ↓ しもた、後で書こうと思ったら、先に書かれた。 
▲ page top
Re: 黄色本:
   2015/07/01 15:40:32
>>ならば、重さも軽くしてほしい。
>
>電子ブック。(*^。^*)
>
>それか、講習会で全部覚えて、捨ててくれば良いんだよ。

出来れば、小生の鞄に1冊だけ捨てて欲しい 
▲ page top
Re: 黄色本:
新人 2015/07/01 18:37:20
>
>> 改正された計算基準は何時から適用?それとも猶予期間あり?
>
>
>
>講習最終が8/31
>大阪だから9月以降でないと困るね。
構一の講習は新黄色本なのかな?教えてください。 
▲ page top
Re: 黄色本:
   2015/07/01 18:50:23
長かった〜(大阪)

行数記載は便利だけど、重なって印刷してるのは気づけよ。

α1.0で部材種別C?ウェブ無視で低減?

う〜ん 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/07/01 19:18:40
>>講習最終が8/31
>>大阪だから9月以降でないと困るね。
>構一の講習は新黄色本なのかな?教えてください。

構一だけの講習でないよ。 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/07/02 06:58:06
>α1.0で部材種別C?ウェブ無視で低減?
>
>う〜ん


さらっと書いてあるけど横補剛と同じで揉めそう。
計算方法が・・・・人それぞれ解釈が変わりそう。

鉄骨ルート2は要注意!!! 
ルートが変わる可能性もある。
ルート3ではFCでもクリアできるようにしておいたほうが無難。


また、剛床が成立していなくても全体での偏芯率の算定は必須とか・・ 
▲ page top
Re: 黄色本:
うん 2015/07/02 09:46:53
>また、剛床が成立していなくても全体での偏芯率の算定は必須とか・・

すみません、どこに書いていますか? 
▲ page top
Re: 黄色本:
JIS 2015/07/02 10:28:06
>>また、剛床が成立していなくても全体での偏芯率の算定は必須とか・・
>
>すみません、どこに書いていますか?

改版前から。ICBAのQ&A。 
▲ page top
Re: 黄色本:
うん 2015/07/02 15:01:04
>>>また、剛床が成立していなくても全体での偏芯率の算定は必須とか・・
>>
>>すみません、どこに書いていますか?
>
>改版前から。ICBAのQ&A。

確認しました、ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/07/03 07:45:10
>>>また、剛床が成立していなくても全体での偏芯率の算定は必須とか・・
>>
>>すみません、どこに書いていますか?
>
>改版前から。ICBAのQ&A。


Q&Aからの転載が結構ありそう・・・ 
▲ page top
Re: 黄色本:
    2015/07/03 09:54:20
>>α1.0で部材種別C?ウェブ無視で低減?
>>
>>う〜ん
>
>

仕口がα=1.3ではNG FC材になっちゃう。
故にルート1,2は不可 

さてどうなるか・・・  
▲ page top
Re: すきる 講習
2015/07/03 18:54:36
>とかいの皆様、お疲れ様。UPのことありました、誤植ありました?
正誤表が出てきました。8月は第2版がでるのですか? 
▲ page top


最大せん断力
jsm 2015/06/28 12:13:05
異形H形断面、つまり、上フランジ幅が下フランジより、広い断面のせん断分布を計算したいです。
断面の縦軸にせん断分布を書きたいと思います。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 最大せん断力
D 2015/06/28 13:48:41
土木の鋼橋の材力本、指針本や計算例を調べると良い。 
▲ page top
Re: 最大せん断力
Jsm 2015/06/28 16:04:13
>土木の鋼橋の材力本、指針本や計算例を調べると良い。
→ありがとうございました。参考いたします。 
▲ page top
Re: 最大せん断力
2015/06/28 16:25:42
剪断はwebで負担。中央が最大となるから、フランジの影響は薄いのでは。 
▲ page top
Re: 最大せん断力
  2015/06/28 17:49:07
>異形H形断面、つまり、上フランジ幅が下フランジより、広い断面のせん断分布を計算したいです。
>断面の縦軸にせん断分布を書きたいと思います。
>よろしくお願いします。


τ= Q*S1/(b1*Ix) 古典理論によるせん断力分布
2級建築士の力学問題の参考書程度かな。
 せん断流理論によるせん断力は、技報堂出版「建築の力学」桑村仁著 が参考になります。 
▲ page top
Re: 最大せん断力
   2015/06/28 20:02:54
>剪断はwebで負担。中央が最大となるから、フランジの影響は薄いのでは。

非対称断面だからウェブ中央が最大にはならんよ 
▲ page top
Re: 最大せん断力
2015/06/29 18:52:36
そうなの?原則は同じなのでは? 
▲ page top
Re: 最大せん断力
   2015/06/29 19:30:38
>そうなの?原則は同じなのでは?

↑にある式
   τ= Q*S1/(b1*Ix) 古典理論によるせん断力分布
を見ればわかるだろ?
梁が非対称ならせん断応力も非対称だよ〜ん
式の意味がわからないなら議論する前にお勉強してきてね♪


▲ page top


鉄骨梁継手の保有耐力接合
たかお 2015/06/25 11:23:42
継手の設計に詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。

SCSS-H97による標準継手を用いない場合、
継手は第1種保有耐力接合を満足していれば、
許容応力度設計(実際には存在応力ではなく、σyを用いる)
は不要ですか?

SCSS-H97は許容応力度設計を行ってボルト本数、添板厚などを
決めたうえで、保有耐力接合のチェックがされた継手なので、
標準継手によらない場合、許容応力度設計が必要なんじゃないかと思いまして(^_^;) 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
DR-DOS 2015/06/25 12:18:53
> たかお 2015/06/25 11:23:42 標準継手によらない場合、許容応力度設計が必要なんじゃないかと思いまして(^_^;)

非標準継手なぞ使うな。ファブが面倒臭がるぞ。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
たかお 2015/06/25 12:27:25
>>標準継手によらない場合、許容応力度設計が必要なんじゃないかと思いまして(^_^;)
>
>非標準継手なぞ使うな。ファブが面倒臭がるぞ。

そうだと思いますが、
あくまで、使ったとしたらの話です。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
DR-DOS 2015/06/25 12:57:16
> たかお 2015/06/25 12:27:25 あくまで、使ったとしたらの話です。

空想に付き合うほど僕のアタマ良くないから。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
2015/06/25 17:16:44
>> たかお 2015/06/25 12:27:25 あくまで、使ったとしたらの話です。
>
>空想に付き合うほど僕のアタマ良くないから。
理屈から考えて、不要でしょう 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
  2015/06/25 19:41:02
>継手の設計に詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。
>
>SCSS-H97による標準継手を用いない場合、
>継手は第1種保有耐力接合を満足していれば、
>許容応力度設計(実際には存在応力ではなく、σyを用いる)
>は不要ですか?
>
>SCSS-H97は許容応力度設計を行ってボルト本数、添板厚などを
>決めたうえで、保有耐力接合のチェックがされた継手なので、
>標準継手によらない場合、許容応力度設計が必要なんじゃないかと思いまして(^_^;)

継ぎ手の許容応力度設計は当然必要。
SCSS-H97はボルト欠損断面での許容応力を保証するようにできているから、ボルト欠損断面で継ぎ手部分の検定を行っておけば問題無い。
 一般的なスパン、一般的なブラケット長さで設計をしておけばSCSS-H97で継ぎ手部分の応力が問題になることはほとんどない

 標準以外の継ぎ手を設計する場合も、SCSS-H97で許容・保有耐力接合の設計を行っておけば上記と同じ。

σyによる許容応力を満足できない継ぎ手の場合は個別に継ぎ手部の応力の検討が必要になる。(鋼構造設計規準による)
それでも保有耐力接合を満足させる継ぎ手を設計する事は可能。

質問に対しての答えとしては、継ぎ手のσyによる許容応力の設計は必ず必要と云うわけではない。
 そのような継ぎ手で設計を行った場合、個々に継ぎ手の許容応力の検討を行う必要がある。
  
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
D 2015/06/26 07:54:10
>継手の設計に詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。
>
>SCSS-H97による標準継手を用いない場合、
>継手は第1種保有耐力接合を満足していれば、
>許容応力度設計(実際には存在応力ではなく、σyを用いる)
>は不要ですか?
>
>SCSS-H97は許容応力度設計を行ってボルト本数、添板厚などを
>決めたうえで、保有耐力接合のチェックがされた継手なので、
>標準継手によらない場合、許容応力度設計が必要なんじゃないかと思いまして(^_^;)

保有耐力接合、許容応力度設計、終局強度設計などをごちゃまぜにかんがえてるぞ。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
たかお 2015/06/26 09:56:01
>継ぎ手の許容応力度設計は当然必要。
>SCSS-H97はボルト欠損断面での許容応力を保証するようにできているから、ボルト欠損断面で継ぎ手部分の検定を行っておけば問題無い。


なんかごっちゃになってました。
全強接合の意味がわかってなかったですね(^^;)

保有耐力接合を満足しておけば、許容応力度設計も満足するのか疑問に思っていたのですが、
非標準継手にした場合、標準継手とはボルト欠損断面が異なるため、やはり許容応力度の検討が必要ですよね。

ただ、存在応力に対する検討をするのは面倒なので、
全強接合(許容耐力を設計用応力とした検討)として、
ボルト欠損断面を考慮した有効断面に基づく下式

Mj=Ze・ft
Qj=Aew・fs

によって、ボルト本数、添え板を検討すれば、
許容応力度設計は必ず満足されるので、
この検討をやればいいということだと思います。

つまり、保有耐力接合を満足していても、
存在応力を用いた許容応力度設計か、全強接合の検討
は必要。

ということですね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
// 2015/06/26 11:54:15
>つまり、保有耐力接合を満足していても、
>存在応力を用いた許容応力度設計か、全強接合の検討
>は必要。ということですね。

んだ! 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
D 2015/06/26 13:12:30
>つまり、保有耐力接合を満足していても、
>存在応力を用いた許容応力度設計か、全強接合の検討
>は必要。
>
>ということですね。

何を今皿。昔から当然のことだ! 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
たかお 2015/06/26 21:17:13
>んだ!

ありがとうございます^^ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
たかお 2015/06/26 21:20:52
>何を今皿。昔から当然のことだ!

ですよね( ̄ー ̄)
でも保有耐力接合はそんな昔からじゃないですよ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
D 2015/06/27 02:54:04
>>> たかお 2015/06/26 09:56:01 つまり、保有耐力接合を満足していても、
>>>存在応力を用いた許容応力度設計か、全強接合の検討
>>>は必要。
>>>
>>>ということですね。
>>
>>何を今皿。昔から当然のことだ!
>
> たかお 2015/06/26 21:20:52 ですよね( ̄ー ̄)
>でも保有耐力接合はそんな昔からじゃないですよ

何を今皿。許容応力度設計なんか、昔から当たり前に計算してる。
自分で最初に何て書いたか忘れたかな?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★ たかお 2015/06/25 11:23:42★継手の設計に詳しい方、ご教示いただけないでしょうか。★SCSS-H97による標準継手を用いない場合、★継手は第1種保有耐力接合 を満足していれば、★許容応力度設計(実際には存在応力ではなく、σyを用いる)★は不要ですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
// 2015/06/27 08:40:23
>>何を今皿。昔から当然のことだ!
>
>ですよね( ̄ー ̄)
>でも保有耐力接合はそんな昔からじゃないですよ

1982年からなんだけど、33年前、昔じゃ無いのかな? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
その3 2015/06/27 10:02:31
>>んだ!
>
>ありがとうございます^^



自分で質問して、自分で答えてる〜〜〜 (^_^)v 。。。。。。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
  2015/06/27 10:11:13
>>>何を今皿。昔から当然のことだ!
>>
>>ですよね( ̄ー ̄)
>>でも保有耐力接合はそんな昔からじゃないですよ
>
>1982年からなんだけど、33年前、昔じゃ無いのかな?

'81年6月からだよ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
  2015/06/27 14:10:49
>1982年からなんだけど、33年前、昔じゃ無いのかな?

若い頃からではないな・・・( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
たかお 2015/06/27 15:40:09
>>標準継手によらない場合、許容応力度設計が必要なんじゃないかと思いまして(^_^;)
>
>何故?必要と思ったのでしょうか。 (*^。^*)
>計算してみたからでしょうか?

標準継手を使わない場合でも対応できるようにと、
保有耐力接合の計算シートをエクセルで作ってるときに、
scss-H97の許容応力度計算(scssでは全強接合)の考え方と保有耐力接合の計算の考え方が結構違うようだったので、保有耐力接合を満足しても
全強接合は満足しないことがあるんじゃないだろうか、
そもそも許容応力度計算はやはり必要だよな?と思ったからです。

計算シートはもうすぐできそうです、 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
  2015/06/27 15:58:39
>標準継手を使わない場合でも対応できるようにと、
>計算シートはもうすぐできそうです、

ふーん。御苦労なことだね。継手設計の勉強を今になって始めたってことなんだろな。
既存継手の安全検討にも使えるよね。どうせだから、完成したら公開してちょ。
それにしても、今時、非標準継手なんか、まず使わないよなー。BH(WH)には使えるかな。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
昭ちゃん 2015/06/27 17:21:16
   2015/06/27 16:36:34
>F8Tで足りないときがあるので、数種類の一貫データを追加しています。

ようやく、楽しい話になってきました。
F8Tだと溶融亜鉛鍍金ボルトですね。精算するなら計算して耐力表を創るのが良いでしょう。略算的には、いくつかの方法もあります。

>許容応力度計算は摩擦接合で、保有耐力接合は摩擦が切れた後の支圧接合のようなものです。検討する箇所、方法が別物です。
>のようなもの・・支圧側のPLの端抜けはどうか、端抜けはOKだけどHTBの縁で切れないか・・・。それとHTBのせん断耐力で検討します。昔っからやっているから必要なのではありません。

>許容応力度計算は摩擦接合

そうですね、許容応力度設計は摩擦接合、摩擦が切れる前の許容力です。だから、ボルト張力から決まる許容せん断力、母材有効断面積による許容力、添接板有効断面積による許容力の計算ですね。それともう一つありますが略します。皆さんで考えてくださいね。

>保有耐力接合は摩擦が切れた後の支圧接合

そうそう。だからそれなりの計算が必要なのです。

さらに実際に、継手設計に使う応力値にも肝がありますよ。一応ここでは許容応力度設計に限定しましょう。まさかと思うようなことです。皆さんで考えてくださいね。

ではまた。気の向いた時にお邪魔します。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
   2015/06/27 20:24:02
>ふーん。御苦労なことだね。継手設計の勉強を今になって始めたってことなんだろな。
>既存継手の安全検討にも使えるよね。どうせだから、完成したら公開してちょ。
>それにしても、今時、非標準継手なんか、まず使わないよなー。BH(WH)には使えるかな。

ボルト本数を減らすため超高力ボルト使う設計あるし
メッキ鉄骨でF8Tの継手なんて当たり前だけど? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
2015/06/28 07:48:57
全強継ぎ手=保有耐力継ぎ手だと思っていました。
全強の定義が曖昧。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁継手の保有耐力接合
たかお 2015/06/28 14:33:03
シートやっとできた\(^o^)/
まだ整理整頓しなくちゃ^^; 
▲ page top


新国立○○場
もり 2015/06/25 03:21:56
どうなるんすかね。ゼロからのほうが無駄金死に金が出ないとおもうけど。 
▲ page top
Re: 新国立○○場
2015/06/25 08:46:26
>どうなるんすかね。ゼロからのほうが無駄金死に金が出ないとおもうけど。
設計者は誰でしょう? 
▲ page top
Re: 新国立○○場
852 2015/06/25 10:51:44
役所の物件で、指定された予算を5割オーバーしても
設計者は、予算内に納める義務がないことに驚き。 
▲ page top
Re: 新国立○○場
  2015/06/25 11:10:48
コンペ時のデザインはかっこよかったけど、
どんどん○さくなってますね。

中国の鳥の巣は無理やりでもできたけど
今の日本でこれは… 
▲ page top
Re: 新国立○○場
  2015/06/25 12:25:41
最初のデザインが良い。に一票 
▲ page top
Re: 新国立○○場
  2015/06/25 14:41:45
巻きさんと渡辺国夫のコンビに期待したい 
▲ page top
Re: 新国立○○場
DR-DOS 2015/06/25 16:44:41
>巻きさんと渡辺国夫のコンビに期待したい

でもJSCも森も、やたらキールに拘ったままだから、巻巻と国ちゃんはケ○拭きで終わっちゃうんだよ。
そりゃダメだよ。先にあんころ餅と森にケ○拭きさせてからだ。 
▲ page top
Re: 新国立○○場
2015/06/26 00:41:51
>コンペ時のデザインはかっこよかったけど、
>どんどん○さくなってますね。
>
>中国の鳥の巣は無理やりでもできたけど
>今の日本でこれは…

それは言える!
最初のと、別物でカッコ悪い!
全くの無駄金 
▲ page top
Re: 新国立○○場
D 2015/06/26 07:55:16
>>コンペ時のデザインはかっこよかったけど、
>>どんどん○さくなってますね。
>>
>>中国の鳥の巣は無理やりでもできたけど
>>今の日本でこれは…
>
>それは言える!
>最初のと、別物でカッコ悪い!
>全くの無駄金

だから、オリンピックも新国も消えて無くなれば良いのだ。
▲ page top
Re: 新国立○○場
  2015/06/27 06:37:48
槇さんがキールを推してると言う事実に反する書込があったけど消したのかな 
▲ page top
Re: 新国立○○場
その3 2015/06/27 10:06:38
>だから、オリンピックも新国も消えて無くなれば良いのだ。



それは困る、
その時小一年生になる初孫と開会式に一緒行くと固い固い約束をした。。。。 
▲ page top
Re: 新国立○○場
  2015/06/27 18:49:33
>槇さんがキールを推してると言う事実に反する書込があったけど消したのかな

槇さんはシャンプーハットだろ 
▲ page top


2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
みー 2015/06/24 08:15:33
知り合いの構造事務所に
聞いたら
講習会?知らなかった
でいいのかな

建築物の構造関係技術基準解説書 2015年版
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
2015/06/24 09:14:37
公表されていますか?
連絡は来ませんでした。構一の資格は持っています。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
   2015/06/24 10:13:00
>知り合いの構造事務所に
>聞いたら
>講習会?知らなかった
>でいいのかな

講習会、知らない人は知らないでいいよ
スキルアップの差別化の絶好のチャンス
技術力のない構造事務所は、淘汰されてもらいましょう
また、講習会は本の棒読みとけなす人もいますが、
そんな人は無視、相手にしないことです 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
2015/06/24 10:37:34
>>知り合いの構造事務所に
>>聞いたら
>>講習会?知らなかった
>>でいいのかな
>
>講習会、知らない人は知らないでいいよ
>スキルアップの差別化の絶好のチャンス
>技術力のない構造事務所は、淘汰されてもらいましょう
>また、講習会は本の棒読みとけなす人もいますが、
>そんな人は無視、相手にしないことです
何がスキルUPになったか講習後教えて。
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
    2015/06/24 10:49:08
> >また、講習会は本の棒読みとけなす人もいますが、
> >そんな人は無視、相手にしないことです

時間と費用をかけていってんだから、
本の棒読みは、批判されて当然でしょう。

この講習会は本の棒読みです。ってあらかじめ断っていてくれれば
いきませんよ。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
  2015/06/24 11:29:57
>公表されていますか?
>連絡は来ませんでした。構一の資格は持っています。

その講習会と構一って無関係だろが。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
   2015/06/24 12:03:48
>知り合いの構造事務所に
>聞いたら
>講習会?知らなかった
>でいいのかな

知っているがいかないのだ。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
いろほん 2015/06/24 12:10:11
>知り合いの構造事務所に
>聞いたら
>講習会?知らなかった
>でいいのかな
2007黄色本の広告あるね。2015が発売されるのに。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
2015/06/24 13:23:05
>>公表されていますか?
>>連絡は来ませんでした。構一の資格は持っています。
>
>その講習会と構一って無関係だろが。
建築士会にも入っています。
でも、何の連絡も無い。
役所に、そんな張り紙見かけませんでしたよ。
公表する義務は無いのですか。

知らなかったで、すむものなら、元々不要だと思います。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
   2015/06/24 13:33:37
>>>知り合いの構造事務所に
>>>聞いたら
>>>講習会?知らなかった
>>>でいいのかな
>>
>>講習会、知らない人は知らないでいいよ
>>スキルアップの差別化の絶好のチャンス
>>技術力のない構造事務所は、淘汰されてもらいましょう
>>また、講習会は本の棒読みとけなす人もいますが、
>>そんな人は無視、相手にしないことです

>何がスキルUPになったか講習後教えて。
      ↓
例えば、保証設計はDs算定時と確認できた保有水平耐力時の
両方で検討を要します。
Ds算定時は、すでに検討をしていると思いますが、
確認できた保有水平耐力時(Qu/Qun)も検討を要します。
但しこれは特殊な場合で、Qun分布を採用した場合等です。
AI分布の時は、Ds算定時の方が厳しいです。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
  2015/06/24 14:56:25
>公表する義務は無いのですか。

法令ではないので公表する義務はありません。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
. 2015/06/24 15:06:13
>知り合いの構造事務所に
>聞いたら
>講習会?知らなかった
>でいいのかな

別に、知らない人は知らないでいいのでは?

大体、仕事してれば、情報は入るものですよ。
仲間からも、審査機関、適判機関からも入りましたよ。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
DR-DOS 2015/06/24 16:33:46
>大体、仕事してれば、情報は入るものですよ。
>仲間からも、審査機関、適判機関からも入りましたよ。

こんな時、ぼっち計算屋、ぼっち構一は困るだろうな。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
べんり 2015/06/24 17:05:06
>>大体、仕事してれば、情報は入るものですよ。
>>仲間からも、審査機関、適判機関からも入りましたよ。
>
>こんな時、ぼっち計算屋、ぼっち構一は困るだろうな。

べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
    2015/06/24 18:45:34
>>>大体、仕事してれば、情報は入るものですよ。
>>>仲間からも、審査機関、適判機関からも入りましたよ。
>>
>>こんな時、ぼっち計算屋、ぼっち構一は困るだろうな。
>
>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
そう、そう
本だけで十分 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
  2015/06/24 19:49:54
>>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
>そう、そう
>本だけで十分

そう、そう
本を買わずに、べんりねっとで聞けばよい。(*^。^*)
どうせ買ったって、ろくに読まないのだから。(*^。^*)(*^。^*) 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
DR-DOS 2015/06/24 20:06:43
>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。

「アクセ“ツ”」ってどうやるんだ(@@) 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
2015/06/24 22:46:06
>>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
>
>「アクセ“ツ”」ってどうやるんだ(@@)
いつもどおり 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
文月 2015/06/25 21:07:16
>>>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
>>
>>「アクセ“ツ”」ってどうやるんだ(@@)
>いつもどおり

私、講習会参加します!!黄色本の改修作業を看取ります!! 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
拝啓 2015/06/26 06:34:25
>>>>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
>>>
>>>「アクセ“ツ”」ってどうやるんだ(@@)
>>いつもどおり
>
>私、講習会参加します!!黄色本の改修作業を看取ります!!
必ず せいごひょう もね。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
D 2015/06/26 07:57:42
>必ず せいごひょう もね。

今度も、こうしゅうかいがオワタ後で十数ペー紙のがでるんだよね。だから初版1刷は買いたくねー。
自分でシコシコ夜鍋で直す手間賃を、講習会費用と本代から値引きしてくれるんならイイけどね。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
大阪 2015/06/26 08:17:00
>>>>>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
>>>>
>>>>「アクセ“ツ”」ってどうやるんだ(@@)
>>>いつもどおり
>>
>>私、講習会参加します!!黄色本の改修作業を看取ります!!
>必ず せいごひょう もね。・・・・講習大阪会場7/1一番。表頼む。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
  2015/06/27 06:39:49
>>>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
>>
>>「アクセ“ツ”」ってどうやるんだ(@@)
>いつもどおり

だから、"ス"じゃなくて"ツ"だからどうすればイイの? 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
べんり 2015/06/27 08:12:15
>>>>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。
>>>
>>>「アクセ“ツ”」ってどうやるんだ(@@)
>>いつもどおり
>
>だから、"ス"じゃなくて"ツ"だからどうすればイイの?
皆さん釣られて有難う。誤植を見つけるの簡単? 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
その3 2015/06/27 10:23:06
>>こんな時、ぼっち計算屋、ぼっち構一は困るだろうな。
>
>べんりねっと にアクセツすれば すぐわかること。


ここは、コテハン潰しのただのあげ足取りになってるから、
正答の根拠は得られなくなってる・・・、から無理。

根拠なしの持論口論は不毛・不要にて読まない。。。。。 
▲ page top
Re: 2015建築物の構造関係技術基準解説書の講習会
  2015/06/27 16:46:59
>だから、"ス"じゃなくて"ツ"だからどうすればイイの?

2CH用語でつね。(*^。^*) 
▲ page top


RC割裂破壊の検討
・・・ 2015/06/21 23:04:26
急に、変なことを言うので、技術基準が間に合わなくなった。
今度の新本では解消されるのかな? 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
    2015/06/22 06:00:34
>急に、変なことを言うので、技術基準が間に合わなくなった。
>今度の新本では解消されるのかな?

ご期待ください。
大幅に変わっています、表現が・・・・ 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
たかお 2015/06/22 09:06:51
>>急に、変なことを言うので、技術基準が間に合わなくなった。
>>今度の新本では解消されるのかな?
>
>ご期待ください。
>大幅に変わっています、表現が・・・・

予想…
付着応力度過大によるコンクリート側面カツレツ破壊 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
    2015/06/22 18:03:21
>急に、変なことを言うので、技術基準が間に合わなくなった。
>今度の新本では解消されるのかな?


やる必要ないだろうと突っぱねたら、Q&Aを参照してくれと・・・ 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
   2015/06/22 20:02:11
>やる必要ないだろうと突っぱねたら、Q&Aを参照してくれと・・・

今更、突っぱねる者がバカだ 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
  2015/06/22 20:22:03
>今更、突っぱねる者がバカだ

ソフトで計算させなければ、「NG」はでないんとちゃう。(・_・?) 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
・・・ 2015/06/22 22:28:32
>>今更、突っぱねる者がバカだ
>
>ソフトで計算させなければ、「NG」はでないんとちゃう。(・_・?)
RC規準が変わったからだとおもう。
2010でやればよい、かな 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
    2015/06/23 08:17:11
>>やる必要ないだろうと突っぱねたら、Q&Aを参照してくれと・・・
>
>今更、突っぱねる者がバカだ


平屋の鉄骨造基礎梁でもやらなくてはいけないらしい・・・
横補剛と同じかな・・・

必要ない場合が多々あるとは思うが、どこからかという線引きが明確にない。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
たとえば 2015/06/23 10:05:35
>必要ない場合が多々あるとは思うが、どこからかという線引きが明確にない。

なるほど。
たとえば、検定比σb/fb+σc/fc≧0.5から検定するとか、という線引きを明確にすべきということでしょうか? 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
    2015/06/23 15:13:31
>>必要ない場合が多々あるとは思うが、どこからかという線引きが明確にない。
>
>なるほど。
>たとえば、検定比σb/fb+σc/fc≧0.5から検定するとか、という線引きを明確にすべきということでしょうか?


メカニズム時にヒンジなしの場合とか
梁成を足さなくていい時の条件とか
適判員により良かったり悪かったりすることがあった。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
   2015/06/24 07:45:45
>>>必要ない場合が多々あるとは思うが、どこからかという線引きが明確にない。
>>
>>なるほど。
>>たとえば、検定比σb/fb+σc/fc≧0.5から検定するとか、という線引きを明確にすべきということでしょうか?

付着割裂破壊は終局時の検討ですから、一次設計時の検定比
とは関係ありません。
よって、検定比σb/fb+σc/fc≧0.5は、判断基準に
なりません。


>メカニズム時にヒンジなしの場合とか
>梁成を足さなくていい時の条件とか
>適判員により良かったり悪かったりすることがあった。

付着割裂破壊は終局時の検討ですから、両端にヒンジがない
場合は、付着割裂破壊の検討は通常不要(省略できます)です。


▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
    2015/06/24 09:35:29
>>メカニズム時にヒンジなしの場合とか
>>梁成を足さなくていい時の条件とか
>>適判員により良かったり悪かったりすることがあった。
>
>付着割裂破壊は終局時の検討ですから、両端にヒンジがない
>場合は、付着割裂破壊の検討は通常不要(省略できます)です。
>

こういう条件をわかりやすく明快な場所に記載してほしい。
新しい黄色本ではどういう表現となっているのだろうか。

せん断力が長期の許容値以下ならdを加えなくてもいいと言うのは
カットオフ筋でも有効だと思っていますが間違いだろうか? 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
   2015/06/24 09:43:04
>>>メカニズム時にヒンジなしの場合とか
>>>梁成を足さなくていい時の条件とか
>>>適判員により良かったり悪かったりすることがあった。
>>
>>付着割裂破壊は終局時の検討ですから、両端にヒンジがない
>>場合は、付着割裂破壊の検討は通常不要(省略できます)です。
>>
>
>こういう条件をわかりやすく明快な場所に記載してほしい。
>新しい黄色本ではどういう表現となっているのだろうか。
>
>せん断力が長期の許容値以下ならdを加えなくてもいいと言うのは
>カットオフ筋でも有効だと思っていますが間違いだろうか?

短期のせん断力が長期の許容値以下なら、当然ヒンジは発生しません。だからdを加えなくてもいいと言うよりは、検討を要しない。
1999年版RC規準で、σtを1.1*σyと読み替えて検討するのは、
終局時の検討です。終局時両端にヒンジがない場合は、付着割裂破壊の起こり様がない。だから、両端にヒンジがない場合は、付着割裂破壊の検討は通常不要。

2015年版RC規準に掲載される予定です。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
2015RC規準? 2015/06/24 10:58:13
>2015年版RC規準に掲載される予定です。

が出るのですか。

黄色本のこと?
内容の予測を書かれている人もいますが、どこからの情報ですか。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
    2015/06/24 11:45:39
>
>2015年版RC規準に掲載される予定です。


丁寧にありがとうございます。
指摘され、適判で納得してくれない時

付着NGをなくすために基礎梁成を小さくするなど本末転倒な対処をして疑問を感じていました。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
  2015/06/27 06:41:33
新黄色縞々本講習会が始まったって、全講習会が終わって初めて全国一律新黄色縞々本適用でしょ?。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
その3 2015/06/27 10:00:12
>新黄色縞々本講習会が始まったって、全講習会が終わって初めて全国一律新黄色縞々本適用でしょ?。



来週月曜日(6/29)9:30〜、日本初の講習会に秋葉原に行ってきます。
さてさてどうなってる事やら。。。。。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
  2015/06/27 10:12:47
>来週月曜日(6/29)9:30〜、日本初の講習会に秋葉原に行ってきます。
>さてさてどうなってる事やら。。。。。

怒号の嵐だったりして・・・ 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
その3 2015/06/27 10:28:10
>>来週月曜日(6/29)9:30〜、日本初の講習会に秋葉原に行ってきます。
>>さてさてどうなってる事やら。。。。。
>
>怒号の嵐だったりして・・・



講師さんは編集責任者なので、責任のがれが出来ないので、
質問コーナーはない、

結局、8年前と同じく、ICBA、Q&Aで都合のいい質問だけ答える・・・、かな。。。。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
    2015/06/27 12:21:01
>
>講師さんは編集責任者なので、責任のがれが出来ないので、
>質問コーナーはない、
>
>結局、8年前と同じく、ICBA、Q&Aで都合のいい質問だけ答える・・・、かな。。。。


元々が中層マンションで無理した配筋は目立ったのが原因だと思う。
法規的には線引きがしにくい。実務者は運用で・・・
建築の構造計算はそんなに精度がものではない。 
▲ page top
Re: RC割裂破壊の検討
  2015/06/27 19:13:42
>講師さんは編集責任者なので、責任のがれが出来ないので、

子牛の価格が高騰しているんだわ。
ありがたい・・・(*^。^*) 
▲ page top


SS3のチェックリスト
のなめ 2015/06/21 15:46:19
ユニオンシステムのチェックリストがYes/Noへのチェックになっています。
これが、ハイ/イイエならいいのですがYes/Noであることでいつもイラッと
します。なぜかというと質問が、「〜ませんか」であるばあい日本語の「ハイ」
に該当するのは英語なら「No」だからなのです。毎回ここは日本だからって
自分に言い聞かせているのですが、皆さんは気になりませんか? 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
純正日本人 2015/06/21 16:47:48
>ユニオンシステムのチェックリストがYes/Noへのチェックになっています。
>これが、ハイ/イイエならいいのですがYes/Noであることでいつもイラッと
>します。なぜかというと質問が、「〜ませんか」であるばあい日本語の「ハイ」
>に該当するのは英語なら「No」だからなのです。毎回ここは日本だからって
>自分に言い聞かせているのですが、皆さんは気になりませんか?

わたすは否定の問の否定は「NO」です、国際標準に倣って
います、日常生活に於いても然り・・・
BUSは「はい/いいえ」になってます、これは国語に倣う 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
DR-DOS 2015/06/21 17:05:05
>します。なぜかというと質問が、「〜ませんか」であるばあい日本語の「ハイ」
>に該当するのは英語なら「No」だからなのです。毎回ここは日本だからって

拙は設問には英語で解する回答をしていますが無問題なり。 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
   2015/06/21 17:10:44
>ユニオンシステムのチェックリストがYes/Noへのチェックになっています。
>これが、ハイ/イイエならいいのですがYes/Noであることでいつもイラッと
>します。なぜかというと質問が、「〜ませんか」であるばあい日本語の「ハイ」
>に該当するのは英語なら「No」だからなのです。毎回ここは日本だからって
>自分に言い聞かせているのですが、皆さんは気になりませんか?

元々、リストの必要性がわからん! 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
  2015/06/21 18:36:35
>元々、リストの必要性がわからん!

計算書に間違いが無いかをチェックするためです。
提出が目的ではありません。(キリッ 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
・・・ 2015/06/21 23:01:26
>元々、リストの必要性がわからん!

必要ないと言ったら、全部付けろというので、付けた。
意味は無いが、付けることに意味がある。
役人だから・・・。 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
/// 2015/06/22 09:20:07
>>元々、リストの必要性がわからん!
>
>必要ないと言ったら、全部付けろというので、付けた。
>意味は無いが、付けることに意味がある。
>役人だから・・・。

付けてはいるが、C.リストの記載訂正指摘は一度も無い、
審査が見ている気配が無い、いつも同じの付けておいても
問題なさげ(o^^o) 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
流石に 2015/06/22 09:26:27
>付けてはいるが、C.リストの記載訂正指摘は一度も無い、
>審査が見ている気配が無い、いつも同じの付けておいても
>問題なさげ(o^^o)

住所が違っていたら、指摘された。
一応見ているようです。 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
  2015/06/22 16:08:59
>ユニオンシステムのチェックリストがYes/Noへのチェックになっています。
>これが、ハイ/イイエならいいのですがYes/Noであることでいつもイラッと
>します。なぜかというと質問が、「〜ませんか」であるばあい日本語の「ハイ」
>に該当するのは英語なら「No」だからなのです。毎回ここは日本だからって
>自分に言い聞かせているのですが、皆さんは気になりませんか?

製品の供給業者に伝えたほうが良いと思うよ。
困ってる利用者がいる事、英語と日本語に違いがあることも知らずに作ってるのだろうから。 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
    2015/06/22 16:56:47
>製品の供給業者に伝えたほうが良いと思うよ。
>困ってる利用者がいる事、英語と日本語に違いがあることも知らずに作ってるのだろうから。

海胆音はFBに居ますので、言っておきましょうね 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
2015/06/22 22:32:51
日本人なら日本語で書け。
英語を使うなら、全て英語で。
質問も、英語で 
▲ page top
Re: SS3のチェックリスト
  2015/07/18 23:22:50
>日本人なら日本語で書け。
>英語を使うなら、全て英語で。
>質問も、英語で

修正ペンで(ry 
▲ page top


薄肉ラーメン
]td 2015/06/20 19:56:38
その昔、手計算で設計していましたが、法改正後に設計された人いますか? 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
]td 2015/06/20 20:28:24
>>その昔、手計算で設計していましたが、法改正後に設計された人いますか?
>
>H27の法改正後でしょうか。S56でしょうか。

H19です。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
知らない 2015/06/20 21:24:54
>その昔、手計算で設計していましたが、法改正後に設計された人いますか?

どんな構造ですか?
固定モーメント・D値はやりましたが。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
   2015/06/21 08:23:44
>その昔、手計算で設計していましたが、法改正後に設計された人いますか?
いません、今は壁式か壁式ラーメンでつね。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
]td 2015/06/21 08:40:11
>>その昔、手計算で設計していましたが、法改正後に設計された人いますか?
>
>どんな構造ですか?
>固定モーメント・D値はやりましたが。

BoXカルバートににています。
半地下の車庫とか、産廃置き場などで設計しました。
参考書は1983.4の建築知識です。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
  2015/06/21 08:59:32
]tdって何やろかと考えた。判った。(!^_^!) 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
]td 2015/06/21 09:07:57
>]tdって何やろかと考えた。判った。(!^_^!)

酔っていた(^^; 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
     2015/06/21 09:11:51
>]tdって何やろかと考えた。判った。(!^_^!)

6d@exy 5oe 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
  2015/06/21 09:15:11
>>]tdって何やろかと考えた。判った。(!^_^!)
>
>6d@exy 5oe

おじいさん えらい←某通事訳
こらっ 6IEXY S EEUXE (!^_^!) 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
  2015/06/21 12:26:49
>>参考書は1983.4の建築知識です。
>
>ロータス12で作った。

おっ、12とは123よりも古いそふとでつね。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
MS-DOS 2015/06/21 12:38:14
>おっ、12とは123よりも古いそふとでつね。

マルチプラン使いました。
当時、\98,000だったかな? 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
DR-DOS 2015/06/21 12:42:39
>>おっ、12とは123よりも古いそふとでつね。
>
>マルチプラン使いました。
>当時、\98,000だったかな?

シングルプランもえかったえー 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
2015/06/21 14:18:44
薄味ラーメンならぬ、薄肉のラーメン?

たんなる間口方向はラーメン構造、桁行は壁式
ルート1で断面積OK でいけるのでは 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
おっさん 2015/06/21 15:48:19
>その昔、手計算で設計していましたが、法改正後に設計された人いますか?

仕口の検討でNGになるのです。昔見た実験ではその部分をFc60にしていました。 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
   2015/06/21 17:15:15
>仕口の検討でNGになるのです。昔見た実験ではその部分をFc60にしていました。


るーと1であれば、仕口の検討は必要ないでしょうか? 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
DR-DOS 2015/06/21 17:39:24
>るーと1であれば、仕口の検討は必要ないでしょうか?

itsu nu jidai no hanashi da to ommoteru nn da. 
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン
   2015/06/21 17:48:15
薄いのダメ、厚肉にして。 
▲ page top
Re: 豚肉ラーメン
  2015/06/21 21:07:07
>ルート1の断面積が取れないから豚肉のラーメンにすんでしょ。

ちゅうか、スパン方向の壁が無いんだよね。

掘り車庫のバヤイは、背中側に壁があるからルート1が可能。 
▲ page top
Re: 豚肉ラーメン
     2015/06/21 21:23:47
>>ルート1で断面積OK でいけるのでは
>
>ルート1の断面積が取れないから豚肉のラーメンにすんでしょ。
>
>
AWダメでも壁柱とみなして0.7ACでいける時あるね。 
▲ page top


B.PL
JJ 2015/06/18 19:32:43
鉄骨柱(角形鋼管STKR400)のベースプレート材はSN400Bでいいでしょうか。
ダイヤフラムのように、C材を使う必要ありますか?
柱脚は在来工法です。 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/18 20:10:10
>鉄骨柱(角形鋼管STKR400)のベースプレート材はSN400Bでいいでしょうか。
>ダイヤフラムのように、C材を使う必要ありますか?
>柱脚は在来工法です。

ダイヤフラムが何故C材なのか判らないのか 
▲ page top
Re: B.PL
2015/06/18 23:32:47
>鉄骨柱(角形鋼管STKR400)のベースプレート材はSN400Bでいいでしょうか。
>ダイヤフラムのように、C材を使う必要ありますか?
>柱脚は在来工法です。
B
でもよいが、Cでやらせてほしい。
と言われませんか。 
▲ page top
Re: B.PL
   2015/06/19 08:13:26
>鉄骨柱(角形鋼管STKR400)のベースプレート材はSN400Bでいいでしょうか。
>ダイヤフラムのように、C材を使う必要ありますか?
>柱脚は在来工法です。

SS400なぜ使わないの それにSN400BでまわってないからCでしょうね 
▲ page top
Re: B.PL
チャンス 2015/06/19 11:19:37
>>鉄骨柱(角形鋼管STKR400)のベースプレート材はSN400Bでいいでしょうか。
>>ダイヤフラムのように、C材を使う必要ありますか?
>>柱脚は在来工法です。
>
>ダイヤフラムが何故C材なのか判らないのか
前々から、板厚方向に引張の入らないどちらかと言えば、板の面外曲げであるベースプレートについて「C種」という理由が判りません、ご教示ください。 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/19 11:40:49
>前々から、板厚方向に引張の入らないどちらかと言えば、板の面外曲げであるベースプレートについて「C種」という理由が判りません、ご教示ください。


なぜベースプレートに面外曲げが生じるの? 
▲ page top
Re: B.PL
BS 2015/06/19 11:58:33
>>>鉄骨柱(角形鋼管STKR400)のベースプレート材はSN400Bでいいでしょうか。
>>>ダイヤフラムのように、C材を使う必要ありますか?
>>>柱脚は在来工法です。
>>
>>ダイヤフラムが何故C材なのか判らないのか
>前々から、板厚方向に引張の入らないどちらかと言えば、板の面外曲げであるベースプレートについて「C種」という理由が判りません、ご教示ください。
B種でいいはずだ。 
▲ page top
Re: B.PL
    2015/06/19 12:05:11
>>前々から、板厚方向に引張の入らないどちらかと言えば、板の面外曲げであるベースプレートについて「C種」という理由が判りません、ご教示ください。
>
>?
>なぜベースプレートに面外曲げが生じるの?

???(^_^;) 
▲ page top
Re: B.PL
チャンス 2015/06/19 13:56:30
>?
>なぜベースプレートに面外曲げが生じるの?
ベースプレートには柱軸力で下面から上方へ反力がかかるし、アンカーボルトの引抜では下方向へ力がかかります、これにより面外曲げモーメントが発生します。判りますよね?面外ですよ!
B種でいいですよね。
追記:SN400Bは普通に流通していますね、SN400Cは難しいかと、どうしてもC種が必要なら SN490Cですね。SN400Aは、ほとんどないかな。(板は基本溶接があるので、溶接しないA種は需要が無い) 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/19 14:33:58
>>?
>>なぜベースプレートに面外曲げが生じるの?
>ベースプレートには柱軸力で下面から上方へ反力がかかるし、アンカーボルトの引抜では下方向へ力がかかります、これにより面外曲げモーメントが発生します。判りますよね?面外ですよ!
>B種でいいですよね。
>追記:SN400Bは普通に流通していますね、SN400Cは難しいかと、どうしてもC種が必要なら SN490Cですね。SN400Aは、ほとんどないかな。(板は基本溶接があるので、溶接しないA種は需要が無い)


赤点取得に付き、H26年度原級留置、もしくは退学処分を下します。 
▲ page top
Re: B.PL
2015/06/19 15:08:57
板厚方向とは?
面外方向とは?

でも黄色本はB種です。 
▲ page top
Re: B.PL
たかお 2015/06/19 15:27:45
>板厚方向とは?
>面外方向とは?
>
>でも黄色本はB種です。

板厚方向に引張力が生じる通しダイアフラムはC種。
ベースプレートは面外曲げが生じるだけなのでB種でも可。では?

でもベースプレートにも板厚方向に引張かからないかなぁ? 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/19 16:36:06
>でも黄色本はB種です。

P608,612の例題のことか?。
例題でB材使ってるから、黄色本がB材で良いと言ってる訳じゃないおもう。例題の設定すべてに、重大な意味があるのか?。 
▲ page top
Re: B.PL
    2015/06/19 17:07:11
> 板厚方向に引張力が生じる通しダイアフラムはC種。
> ベースプレートは面外曲げが生じるだけなのでB種でも可。では?
>
> でもベースプレートにも板厚方向に引張かからないかなぁ?

ベースプレートにも板厚方向に引張がかかると思う。
通しダイアフラムとベースプレートで異なるのは、
PLの小口に梁が溶接で付いてくるかどうか。
これが関係してるんじゃ内科医。 
▲ page top
Re: B.PL
BS 2015/06/19 17:31:29
>> 板厚方向に引張力が生じる通しダイアフラムはC種。
>> ベースプレートは面外曲げが生じるだけなのでB種でも可。では?
>>
>> でもベースプレートにも板厚方向に引張かからないかなぁ?
>
>ベースプレートにも板厚方向に引張がかかると思う。
>通しダイアフラムとベースプレートで異なるのは、
>PLの小口に梁が溶接で付いてくるかどうか。
>これが関係してるんじゃ内科医。

板厚方向に引張りは発生しないからB種でいいのではないかなあ。
▲ page top
Re: B.PL
7無し 2015/06/19 17:48:38
>> でもベースプレートにも板厚方向に引張かからないかなぁ?
>
>ベースプレートにも板厚方向に引張がかかると思う。

さてと、、、詳しく聞かせてもらおうか。 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/19 18:42:08
>さてと、、、詳しく聞かせてもらおうか。

ワクワク(*^_^*) 
▲ page top
Re: B.PL
JJ 2015/06/19 20:37:30
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
D.PLとの違いが理解できました。 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/19 20:39:49
JJ 2015/06/19 20:37:30 >皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
>D.PLとの違いが理解できました。

D.PLって普通はデッキプレートかダブラープレートの略だぞ
やはり吊りか? 
▲ page top
Re: B.PL
たかお 2015/06/19 21:18:16
>板厚方向に引張りは発生しないからB種でいいのではないかなあ。

黄色本には、
C種を用いるのは、「柱のスキンプレートや角形及び円形鋼管柱の通しダイアフラムが挙げられる。」と書かれていますね。

接合部設計指針の計算例を見ると、B種だったりC種だったりバラバラで、特に板厚方向に引張りがかかるというコメントも見つかりません。

ただ、大学にいたとき学会の大会か何かで購入した
「建築鉄骨の基本」(株)日本鋼構造協会 平成16年1月
のp.14のベースプレートの説明のところで
「板厚方向に大きな引張応力が発生するのでSN490C材とする。」
とかかれていました。

ベースパックなんかはB材になっていますが、
あれは一個一個実験か解析してるでしょうし。。

まあCにしておけば間違いはないでしょうけどモヤモヤは残りますので、
どなたかお助けください(^_^;)

通しダイアは上下に連続する柱によって板厚方向に引張られるけど、ベースプレートは上に柱があるだけだから、柱とアンカーボルトの間隔で曲げが主体になるからBでも可ということだろうか。 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/20 03:53:45
>通しダイアフラムとベースプレートで異なるのは、
>PLの小口に梁が溶接で付いてくるかどうか。
>これが関係してるんじゃ内科医。

?? 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/20 07:18:33
>まあCにしておけば間違いはないでしょうけどモヤモヤは残りますので、

鋼材 ラミネーションで検索すると ↓
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0040010400

ラミネーションやラメテリアは、建築技術「熔接読本」に、P122〜134に書いてあります。 
▲ page top
Re: B.PL
2015/06/20 10:03:06
B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
SS400との区別も製品検査で見分けられるの? 
▲ page top
Re: B.PL
その3 2015/06/20 10:39:55
>B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
>SS400との区別も製品検査で見分けられるの?



見分けられます。。。。 
▲ page top
Re: B.PL
   2015/06/20 10:50:37
>>B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
>>SS400との区別も製品検査で見分けられるの?
>見分けられます。。。。

スゲー  神の眼だね 
▲ page top
Re: B.PL
その3 2015/06/20 10:53:08
>鉄骨柱(角形鋼管STKR400)のベースプレート材はSN400Bでいいでしょうか。
>ダイヤフラムのように、C材を使う必要ありますか?
>柱脚は在来工法です。


連盟Q&A、「C材の方が望ましい・・・、」だったと思います。。。。。 
▲ page top
Re: B.PL
その3 2015/06/20 10:56:21
>>>B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
>>>SS400との区別も製品検査で見分けられるの?
>>見分けられます。。。。
>
>スゲー  神の眼だね


鉄骨工場製品検査には行った事がないということね。。。。。 
▲ page top
Re: B.PL
40年 2015/06/20 11:09:45
>>>>B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
>>>>SS400との区別も製品検査で見分けられるの?
>>>見分けられます。。。。
>>
>>スゲー  神の眼だね
>
>
>鉄骨工場製品検査には行った事がないということね。。。。。

構造設計を始めて40年、鉄骨工場製品検査はおろか
現場監理も経験ありません。
それでも、一度も意匠やさんからは、
クレームはありません。 
▲ page top
Re: B.PL
その3 2015/06/20 11:21:35
>>>>>B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
>>>>>SS400との区別も製品検査で見分けられるの?
>>>>見分けられます。。。。
>>>
>>>スゲー  神の眼だね
>>
>>
>>鉄骨工場製品検査には行った事がないということね。。。。。
>
>構造設計を始めて40年、鉄骨工場製品検査はおろか
>現場監理も経験ありません。
>それでも、一度も意匠やさんからは、
>クレームはありません。


現場監理の依頼がないとうい事ね、何んか・・・・、。。。。。 
▲ page top
Re: B.PL
   2015/06/20 13:04:13
>>>>>B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
>>>>>SS400との区別も製品検査で見分けられるの?
>>>>見分けられます。。。。
>>>
>>>スゲー  神の眼だね
>>
>>
>>鉄骨工場製品検査には行った事がないということね。。。。。
>
>構造設計を始めて40年、鉄骨工場製品検査はおろか
>現場監理も経験ありません。
>それでも、一度も意匠やさんからは、
>クレームはありません。

40年もやって現場監理したことないの・・・
能力を見る眼が意匠屋にはあるというわけだ。 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/20 15:01:48
>>B種とC種の区別は、見てわかるでしょうか?
>>SS400との区別も製品検査で見分けられるの?
>
>見分けられます。。。。

その3さんは、SNマーキングも見ないで見分けられるんでつか。すごいな。 
▲ page top
Re: B.PL
その3 2015/06/20 17:41:57
>その3さんは、SNマーキングも見ないで見分けられるんでつか。すごいな。



そんな事より、

新構造標準図(JASS5 2009年版準拠)(2015年版)に変えましたか? 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/20 18:18:18
> その3 2015/06/20 17:41:57 >そんな事より、
>
>新構造標準図(JASS5 2009年版準拠)(2015年版)に変えましたか?

SN材を見分けるネ申眼の話をしているのに、何故に全く違うあつちのほうの話に移るのでつか。よっぽど都合の悪い話題なんですね。
SN材をネ申眼で見分けって。 
▲ page top
Re: B.PL
   2015/06/20 20:33:07
>>その3さんは、SNマーキングも見ないで見分けられるんでつか。すごいな。
>
>微妙な光り具合や手触りで判りますよ。
>      鉄骨造監理歴50年です。

イヨッ エロオヤジ!♪♪ 
▲ page top
Re: B.PL
40年 2015/06/21 08:22:53
>> その3 2015/06/20 17:41:57 >そんな事より、
>>
>>新構造標準図(JASS5 2009年版準拠)(2015年版)に変えましたか?
>
>SN材を見分けるネ申眼の話をしているのに、何故に全く違うあつちのほうの話に移るのでつか。よっぽど都合の悪い話題なんですね。

その3 さんの癖です。
格好つけて書くが、つじつまが合わなくなると、話題をすぐに
変える。今に始まった癖ではありません。 
▲ page top
Re: B.PL
  2015/06/21 08:57:50
>その3 さんの癖です。
>格好つけて書くが、つじつまが合わなくなると、話題をすぐに
>変える。今に始まった癖ではありません。

NARUHODO 
▲ page top
Re: B.PL
   2015/06/24 10:04:18
>>その3 さんの癖です。
>>格好つけて書くが、つじつまが合わなくなると、話題をすぐに
>>変える。今に始まった癖ではありません。
>
>NARUHODO

わかるわかる 
▲ page top
Re: B.PL
DR-DOS 2015/06/24 20:08:21
>>>その3 さんの癖です。
>>>格好つけて書くが、つじつまが合わなくなると、話題をすぐに
>>>変える。今に始まった癖ではありません。
>>
>>NARUHODO
>
>わかるわかる

伸びたねー 
▲ page top


「設計士」とは?
職業ですか 2015/06/18 10:19:52
昨日の読売新聞記事で、宮大工が設計士云々と言っていましたが。 
▲ page top
Re: 「設計士」とは?
  2015/06/18 16:19:51
>昨日の読売新聞記事で、宮大工が設計士云々と言っていましたが。

御釣士 
▲ page top
Re: 「設計士」とは?
# 2015/06/18 23:34:44
>昨日の読売新聞記事で、宮大工が設計士云々と言っていましたが。
設計を職業にする人を、そう呼ぶ。 
▲ page top
Re: 「設計士」とは?
その3 2015/06/20 11:07:06
>昨日の読売新聞記事で、宮大工が設計士云々と言っていましたが。


ママとか、ちぃママとか、マスターとか
ゴルフの先生をプロでもないのに、プロと言うのと
同じじゃね。。。。。 
▲ page top


逆ベタスラブ
げんば 2015/06/16 11:54:08
s造平屋建で逆ベタスラブです。
基礎柱の主筋は地中梁下端まで伸ばし定着しますが、
スラブがないため水平に150mm定着出来ません。
地中梁の幅を基礎柱に合わせるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
その3 2015/06/16 12:10:11
>s造平屋建で逆ベタスラブです。
>基礎柱の主筋は地中梁下端まで伸ばし定着しますが、
>スラブがないため水平に150mm定着出来ません。
>地中梁の幅を基礎柱に合わせるのでしょうか?


L2あれば、水平150mmは不要なのでは 。。。。

鉄筋コンクリート造配筋指針(解説)P167、(3)柱脚の配筋(b)にあります。。。。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
げんば 2015/06/16 12:47:44
>L2あれば、水平150mmは不要なのでは 。。。。
>
>鉄筋コンクリート造配筋指針(解説)P167、(3)柱脚の配筋(b)にあります。。。。

35dとれないので25dフック付きですね。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
げんば 2015/06/16 12:50:43
>>地中梁の幅を基礎柱に合わせるのでしょうか?
>
>図面は貰ってないのでしょうか。

延べ45uのためか、フリーハンドの仮定断面で詳細なしです。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
その3 2015/06/16 13:11:43
>>L2あれば、水平150mmは不要なのでは 。。。。
>>
>>鉄筋コンクリート造配筋指針(解説)P167、(3)柱脚の配筋(b)にあります。。。。
>
>35dとれないので25dフック付きですね。


ちがいます、上記本を見てください。。。。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
  2015/06/16 13:46:04
>鉄筋コンクリート造配筋指針(解説)P167、(3)柱脚の配筋(b)にあります。。。。

P167にないんだけど?うちの指針2003年版 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
その3 2015/06/16 14:11:16
>>鉄筋コンクリート造配筋指針(解説)P167、(3)柱脚の配筋(b)にあります。。。。
>
>P167にないんだけど?うちの指針2003年版


1989版です。。。。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
  2015/06/16 14:31:52
>1989版です。。。。

2003年版ならどこにあるんか? 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
   2015/06/16 14:53:15
>>1989版です。。。。
>
>2003年版ならどこにあるんか?
以外と少ないケースなのでわからん! 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
    2015/06/16 16:10:05
> 造平屋建で逆ベタスラブです。
> 基礎柱の主筋は地中梁下端まで伸ばし定着しますが、
> スラブがないため水平に150mm定着出来ません。

基礎柱の主筋はD16だろう。
基礎柱の中心に向かって水平に150mm曲げればええでしょう。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
げんば 2015/06/16 16:47:40
>> 造平屋建で逆ベタスラブです。
>> 基礎柱の主筋は地中梁下端まで伸ばし定着しますが、
>> スラブがないため水平に150mm定着出来ません。
>
>基礎柱の主筋はD16だろう。
>基礎柱の中心に向かって水平に150mm曲げればええでしょう。

皆様、レスどーもです。
参考になりました。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
123 2015/06/16 17:05:44
>> 造平屋建で逆ベタスラブです。
>> 基礎柱の主筋は地中梁下端まで伸ばし定着しますが、
>> スラブがないため水平に150mm定着出来ません。
>
>基礎柱の主筋はD16だろう。
>基礎柱の中心に向かって水平に150mm曲げればええでしょう。

正解です! 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
と-りすがり 2015/06/16 21:07:03
ベタ基礎の下は盛り土...なのかな。
少なくとも基礎梁の周囲はだいじょうぶなのかな。

▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
  2015/06/16 22:01:22
>>基礎柱の主筋はD16だろう。
>>基礎柱の中心に向かって水平に150mm曲げればええでしょう。
>
>正解です!

みんな、水平150の意味するところを十分判ってるのか心配になってきた 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
   2015/06/17 13:28:39
>> >みんな、水平150の意味するところを十分判ってるのか心配になってきた
>
>心配なら話してごらん。
>気が楽になるよ。

鉄筋の建て方だけだろR引いて50mmでもいいのでは 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
AA@BUS-5 2015/06/19 10:20:53
>>1989版です。。。。
>
>2003年版ならどこにあるんか?

P-190 (3)柱脚(最下階)の配筋 (b) 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
    2015/06/19 10:31:30
>2003年版ならどこにあるんか?

>P-190 (3)柱脚(最下階)の配筋 (b)

2010年版ならどこにあるんでしょうか?

P-194 (3)柱脚(最下階)の配筋 (a) 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ時の柱型鉄筋
昭ちゃん 2015/06/19 11:15:47
    2015/06/19 10:31:30
>>2003年版ならどこにあるんか?
>>P-190 (3)柱脚(最下階)の配筋 (b)
>2010年版ならどこにあるんでしょうか?
>P-194 (3)柱脚(最下階)の配筋 (a)

2003年版の、P190(3)柱脚(最下階)の配筋(b)の解説が、P194の1〜7行目にあるから読んでね。2010版は知らないから各自で調べてね。
1986(S61)年発行(第2版)指針の、1987(S62)年第2版3刷、図版がP167、解説がP171の下1/3にあるよ。

但し、
>施行令第73条「鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形鉄筋にあっては、その末端を折り曲げないことができる。
一  柱及びはり(基礎ばりを除く。)の出すみ部分」
を盾にして、四隅だけフックしろって言う○○な役人は居るかもね。 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
  2015/06/19 11:51:16
>>>地中梁の幅を基礎柱に合わせるのでしょうか?
>>
>>図面は貰ってないのでしょうか。
>
>延べ45uのためか、フリーハンドの仮定断面で詳細なしです。

えっ、それで鉄や木を切り刻むの? 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
    2015/06/19 12:26:27
>>2003年版ならどこにあるんか?
>
>>P-190 (3)柱脚(最下階)の配筋 (b)
>
>2010年版ならどこにあるんでしょうか?
>
>P-194 (3)柱脚(最下階)の配筋 (a)
図では外側に定着なっていますが、柱内でもよいのかな? 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
  2015/06/19 13:31:50
>図では外側に定着なっていますが、柱内でもよいのかな?

ダカラね 
▲ page top
Re: 逆ベタスラブ
    2015/06/19 13:45:11
> >図では外側に定着なっていますが、柱内でもよいのかな?

外側に定着するとコンクリートからはみ出て土の中のモグラさんが
びっくりしちゃうよ。 
▲ page top


浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
40代後半構造設計者 2015/06/15 21:22:38
そんなの常識だろと言われるかも知れませんが、杭基礎で浮き上がりを考慮した解析は、してはいけないのですか?
(一次設計時です。)

浮き上がりを考慮しても良いケースがあるとしたら、どんな場合でしょうか?

昔は、そのような設計をしてませんでしたか?そのように設計してた建物は全て、構造耐力的に問題がある建物になってしまうのでしょうか?
もし、そうだとしたら、私も不適切な建物を多数、設計した事になります。

「建築物の構造関係技術基準解説書」が改訂されますが、この件に関する取り扱いが変わる事はないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
その3 2015/06/15 21:35:59
>そんなの常識だろと言われるかも知れませんが、杭基礎で浮き上がりを考慮した解析は、してはいけないのですか?
>(一次設計時です。)



全体転倒してなければ、問題ないとは思いますが。。。。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
40代後半構造設計者 2015/06/15 21:52:55
>>そんなの常識だろと言われるかも知れませんが、杭基礎で浮き上がりを考慮した解析は、してはいけないのですか?
>>(一次設計時です。)
>
>
>
>全体転倒してなければ、問題ないとは思いますが。。。。

そうなのですか?
私は杭基礎の場合は部分的な浮き上がりも許容してはいけないのかと思ってました。
納得はしてませんが。

例えば、5スパンあるフレームで端部の柱(基礎)にだけ、浮き上がりが生じる場合は、浮き上がりを考慮した設計をしても良いと言う事ですか? 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
その3 2015/06/15 22:15:39
>>>そんなの常識だろと言われるかも知れませんが、杭基礎で浮き上がりを考慮した解析は、してはいけないのですか?
>>>(一次設計時です。)
>>
>>
>>
>>全体転倒してなければ、問題ないとは思いますが。。。。
>
>そうなのですか?
>私は杭基礎の場合は部分的な浮き上がりも許容してはいけないのかと思ってました。
>納得はしてませんが。
>
>例えば、5スパンあるフレームで端部の柱(基礎)にだけ、浮き上がりが生じる場合は、浮き上がりを考慮した設計をしても良いと言う事ですか?


はい。。。。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
40代後半構造設計者 2015/06/15 22:20:24
>>>>そんなの常識だろと言われるかも知れませんが、杭基礎で浮き上がりを考慮した解析は、してはいけないのですか?
>>>>(一次設計時です。)
>>>
>>>
>>>
>>>全体転倒してなければ、問題ないとは思いますが。。。。
>>
>>そうなのですか?
>>私は杭基礎の場合は部分的な浮き上がりも許容してはいけないのかと思ってました。
>>納得はしてませんが。
>>
>>例えば、5スパンあるフレームで端部の柱(基礎)にだけ、浮き上がりが生じる場合は、浮き上がりを考慮した設計をしても良いと言う事ですか?
>
>
>はい。。。。

生じる引き抜き力が、杭の引き抜き力耐力を超える事は、降伏しているのと同じ事だから、一次設計時では許容されないのでは無いですか?
それとも違った考え方があるのです?
すいません。教えて下さい。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
その3 2015/06/15 22:31:45
>生じる引き抜き力が、杭の引き抜き力耐力を超える事は、降伏しているのと同じ事だから、一次設計時では許容されないのでは無いですか?
>それとも違った考え方があるのです?
>すいません。教えて下さい。


基礎梁などを通じて隣の基礎に伝達します。
一次設計は、むかしと同じですが。。。。。


今日はこれで家に帰ります。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
  2015/06/15 23:01:51
ICBAのQ&Aも見てね(^_-)-☆ 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
40代後半構造設計者 2015/06/16 07:47:34
>ICBAのQ&Aも見てね(^_-)-☆


探しました。この部分で良いのでしょうか?

・杭基礎の場合、引張側で引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことや圧縮側で鉛直力が杭の短期許容支持力を超えないことを確認する必要もあります。
・計算上で支点に局所的に引抜きが作用する場合には、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます。

「引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことを確認する必要もあります。 」とあるのは、建物が全体転倒となる最後の支点に浮き上がりが出ないようにすると言う意味でしょうか? 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
その3 2015/06/16 09:31:28
>「引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことを確認する必要もあります。 」とあるのは、建物が全体転倒となる最後の支点に浮き上がりが出ないようにすると言う意味でしょうか?



基礎梁の剛性と杭の摩擦剛性の差がよくわからないので、
基礎梁がやけに細い場合は注意して下さいと言う事です。。。。。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
BS 2015/06/16 09:58:15
>>ICBAのQ&Aも見てね(^_-)-☆
>
>
>探しました。この部分で良いのでしょうか?
>
>・杭基礎の場合、引張側で引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことや圧縮側で鉛直力が杭の短期許容支持力を超えないことを確認する必要もあります。
>・計算上で支点に局所的に引抜きが作用する場合には、直交ばり等で隣接する架構に力を分担させる等の検討を別途行うことで、実際には浮き上がりや転倒が生じないことを示すこともできます。
>
>「引抜き力が杭の短期許容引抜き抵抗力を超えないことを確認する必要もあります。 」とあるのは、建物が全体転倒となる最後の支点に浮き上がりが出ないようにすると言う意味でしょうか?

直接基礎は浮き上がり考慮が認められているということは、杭の鉛直ばねの設定に無理があるから、一般人は考慮するなという事でしょうか。
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
. 2015/06/16 10:15:40
>直接基礎は浮き上がり考慮が認められているということは、杭の鉛直ばねの設定に無理があるから、一般人は考慮するなという事でしょうか。

ばねは基本的には。考慮しないということでしょう。浮き上がっても、地中梁で処理するか、杭の引き抜き抵抗で処理する。
又は今、引き抜き力の認定杭がありますよ。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
40代後半構造設計者 2015/06/16 22:31:27
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
2015/06/18 23:44:00
>>直接基礎は浮き上がり考慮が認められているということは、杭の鉛直ばねの設定に無理があるから、一般人は考慮するなという事でしょうか。
>
>ばねは基本的には。考慮しないということでしょう。浮き上がっても、地中梁で処理するか、杭の引き抜き抵抗で処理する。

できなければ、浮き上がる。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
BS 2015/06/19 09:51:54
>> >>ばねは基本的には。考慮しないということでしょう。浮き上がっても、地中梁で処理するか、杭の引き抜き抵抗で処理する。
>> >
>> >できなければ、浮き上がる。
>
>どうしても、どうしても、処理できなかったら、構造計画のやり直し。

一次設計は弾性設計でないといけませんよね。
支点が浮き上がるのは塑性化ではありませんか。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
その3 2015/06/20 11:11:23
>>> >>ばねは基本的には。考慮しないということでしょう。浮き上がっても、地中梁で処理するか、杭の引き抜き抵抗で処理する。
>>> >
>>> >できなければ、浮き上がる。
>>
>>どうしても、どうしても、処理できなかったら、構造計画のやり直し。
>
>一次設計は弾性設計でないといけませんよね。
>支点が浮き上がるのは塑性化ではありませんか。



ありません、元の境界条件は保持してます。。。。。 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
   2015/06/20 13:06:03
>支点が浮き上がるのは塑性化ではありませんか。

言葉の意味をよ〜く理解しようね 
▲ page top
Re: 浮き上がりを考慮した杭基礎の設計
ko 2015/06/22 18:53:51
きいろボン p287 
▲ page top


検査済証の取り下げ
#/ 2015/06/12 11:53:35
を、したことありますか?
重大な構造的見逃しが有り、違法な建物になっています。
取り消してもらいたいです。
壊したい。 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
その3 2015/06/12 12:25:24
>を、したことありますか?
>重大な構造的見逃しが有り、違法な建物になっています。
>取り消してもらいたいです。
>壊したい。

その前に、頭を使いなさい。。。。

検済みがおりたら、違法な建物ではありませんが
あとから、ばれる場合は裁判訴訟になります。。。。

それまでに今の会社を廃業して新しい会社を設立すればおとがめナシ。。。。

▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
  2015/06/12 13:35:40
>それまでに今の会社を廃業して新しい会社を設立すればおとがめナシ。。。。

設計をしたのは、会社じゃなくて建築士。 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
その3 2015/06/12 13:53:54
>>それまでに今の会社を廃業して新しい会社を設立すればおとがめナシ。。。。
>
>設計をしたのは、会社じゃなくて建築士。


士法はたいした事はない、

業務委託契約は会社同士で。。。。 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
#/ 2015/06/12 16:16:13
>>を、したことありますか?
>>重大な構造的見逃しが有り、違法な建物になっています。
>>取り消してもらいたいです。
>>壊したい。
>
>その前に、頭を使いなさい。。。。
>
>検済みがおりたら、違法な建物ではありませんが
>あとから、ばれる場合は裁判訴訟になります。。。。

訴訟準備中です。確認機関も対象です。その前に引っ越し費用が要ります、誰の負担?
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
? 2015/06/13 07:42:20
>を、したことありますか?
>重大な構造的見逃しが有り、違法な建物になっています。
>取り消してもらいたいです。
>壊したい。
turidesu. 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
他人 2015/06/13 17:09:59
>を、したことありますか?
>重大な構造的見逃しが有り、違法な建物になっています。
>取り消してもらいたいです。
>壊したい。
自己の設計でなく、他人の設計の物件ことですか? 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
#/ 2015/06/14 14:57:53
会ったことも無い他人です。
しかも、実際設計した人は、書類上の設計者ではない。
よくある話だと思います。 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
他人丼 2015/06/14 17:51:24
> 他人 2015/06/13 17:09:59
>>を、したことありますか?
>>重大な構造的見逃しが有り、違法な建物になっています。
>>取り消してもらいたいです。
>>壊したい。
>自己の設計でなく、他人の設計の物件ことですか?

#/ 2015/06/14 14:57:53
>会ったことも無い他人です。
>しかも、実際設計した人は、書類上の設計者ではない。
>よくある話だと思います。

#/は使わない建モンなんだろ 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
  2015/06/15 00:40:17
>> 重大な構造的見逃しが有り
>
>[重大な構造的見逃し]って何だろうね。
>
>#構造用合板+/方向筋交なのに、筋交を一本忘れ茶ったのかな。

wktk wktk wktk wktk wktk wktk
構造壁が薄ベニヤ板だった?釘が規定以下?交差筋かい欠損断面?金物が下ランク?
混栗土強度が10N/mm2無い?鉄筋か1ランク下の強度?柱主筋がXY逆?鉄筋径が図面より細い? 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
    2015/06/15 09:10:53
>構造壁が薄ベニヤ板だった?釘が規定以下?交差筋かい欠損断面?金物が下ランク?
>混栗土強度が10N/mm2無い?鉄筋か1ランク下の強度?柱主筋がXY逆?鉄筋径が図面より細い?

確認機関も訴訟対象ってことだから、4号物の住宅なんかじゃないだろ? 
▲ page top
Re: 検査済証の取り下げ
  2015/06/15 09:53:31
>>構造壁が薄ベニヤ板だった?釘が規定以下?交差筋かい欠損断面?金物が下ランク?
>>混栗土強度が10N/mm2無い?鉄筋か1ランク下の強度?柱主筋がXY逆?鉄筋径が図面より細い?
>
>確認機関も訴訟対象ってことだから、4号物の住宅なんかじゃないだろ?

そか?木三もあるし、RCだってSだって可能性はあるけど! 
▲ page top


3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
いと信 2015/06/10 21:03:14
今回初めて3階建て耐火2x4の構造計算をしています。
審査機関より、突出した階段室部分の床剛床の検討を指示されました。
階段室も耐火構造の壁(耐力壁)で囲われており、階段は鉄骨です。
2x4は仮定剛床ということで、階段周りの壁には床が接続しない→吹き抜け→壁の力が伝わらないと考え耐力0で検討しました。
しかし、耐火構造の仕様から階段周りの壁も耐力壁として施工されるため、力の影響がないとはいえないと思うのですが、どのように検討するのが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
┌────┬━━┓
│      │階段┃←イメージとしてはこんな感じです。
│      ├━━┛
│      │
│      │
└────┘ 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
2015/06/10 22:19:34
床はないのでは。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/10 23:32:25
あぶないあぶない 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
団長 2015/06/11 08:35:50
剛床にはならないから、変位差に躯体、仕上が追従出来るかどうかと言う事? 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/11 08:42:30
昔だけど計算上で本体と凸の繋ぎ目に完全スリット入たんで、上役からそれじゃ凸だけ墜ちるぞって言われてたヤツいたよ。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
その3 2015/06/11 11:23:36
>しかし、耐火構造の仕様から階段周りの壁も耐力壁として施工されるため、力の影響がないとはいえないと思うのですが、どのように検討するのが良いのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。



非剛床仮定で、負担軸力ぶん、でいいのでは・・・・? 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
リックドム 2015/06/12 09:57:49
     ┌───☆━━┓
     │     階段 ┃
 →P1 │    ☆━━┛
     │     │ ↑
     │     │ P2
     └────
P2は振動励起を考慮した1.0Zとし、☆印の接合部検定を行い、
P1において本体の変形を強制変形とした応力を検定する。
というのはいかが? 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
その3 2015/06/12 10:04:03
>     ┌───☆━━┓
>     │     階段 ┃
> →P1 │    ☆━━┛
>     │     │ ↑
>     │     │ P2
>     └────
>P2は振動励起を考慮した1.0Zとし、☆印の接合部検定を行い、
>P1において本体の変形を強制変形とした応力を検定する。
>というのはいかが?


ちょう安全側。。。。。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/12 10:31:19
負加力の検討もね。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/12 10:33:05
>というのはいかが?

鉄骨造の変形の方が大きい場合は、どうしたらよいでしょうか?
優しく教えて下さい。(*^。^*)

剛床仮定で偏心率をクリアさせているだろうから、剛床を解除するならば変形量を合わせておく方が良いのかも。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/12 11:01:33
>鐵は木に止めてるだけだから、2ヒンジでも持てば無問題

結露で木造側の方が腐らないでしょうか。
優しく教えて下さい。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/12 11:38:44
>維持管理だ(=^_^=)ニャア

階段室も鉄骨造だと勘違いしている人が居るんだわ。σ(^^;)テヘッ

床がなければ3層吹き抜けで、3連層耐力壁の剛性で計算すれば良いのでしょうか。優しく・・ 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
2015/06/12 11:50:51
>床がなければ3層吹き抜けで、3連層耐力壁の剛性で計算すれば良いのでしょうか。優しく・・

しかし、偏心率などに影響を及ぼすと思う。
が、及ぼさないかもしれない。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/12 12:09:31
┳┳ヽ(^▽^ ゞ。。。。~♪♪. ┳ランチ┳ヽ(^▽^ ゞ。。。。~♪♪. 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
mokuku 2015/06/12 13:54:34
>今回初めて3階建て耐火2x4の構造計算をしています。

もしかして審査機関は、当該部分の強度+地震時の変形が大きくなって防火被服が破れるのを懸念しているのでは? 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/12 16:03:25
>しかし、偏心率などに影響を及ぼすと思う。
>が、及ぼさないかもしれない。

耐力を入れてしまうと、軸力が小さいので、引き抜き金物が大変なことになるんだわ。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
#/ 2015/06/12 16:19:04
>>しかし、偏心率などに影響を及ぼすと思う。
>>が、及ぼさないかもしれない。
>
>耐力を入れてしまうと、軸力が小さいので、引き抜き金物が大変なことになるんだわ。( '・_・`)…
金物無しなら、耐力にはならない。
影響無しと判断できる。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
   2015/06/12 18:45:24
>本体と凸の間に完全スリット

面倒なものは、縁切り寺でしょうね。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/12 22:11:01
>本体と凸の間に完全スリット

完了検査を受けるから、図面だけスリットは駄目だよ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/13 09:34:09
>よろしくお願いいたします。

例によって・・・スレ主さんは、何処。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/13 10:23:14
>>よろしくお願いいたします。
>
>例によって・・・スレ主さんは、何処。

いつものヤツよ。文末で判断しなさい。 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/13 15:28:00
>いつものヤツよ。文末で判断しなさい。

飲みに行ってきた・・・いや、お昼ご飯で飲んできた。
ワイン1本を飲んだのでリッチな気分。WRC4Fこれから着手、月曜日に提出しないと契約が間に合わない。アクセク

聞きっぱなしスレ・・・
審査機関の細かい指摘漏れがないように、アドバイスしましょう。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 3階建て耐火2x4の突出階段室の検討
  2015/06/13 16:45:33
>審査機関の細かい指摘漏れがないように、(しっかりみんなで審査機関に)アドバイスしましょう。(*^。^*)

うぃうぃ 
▲ page top


木質構造接合部設計マニュアルについて
木造でこまっています 2015/06/10 00:24:03
こんばんは。
「ボルトを利用した合わせ梁型モーメント抵抗接合」のボルト・ドリフトピンの2面せん断特性の評価方法について質問があります。

初期すべり係数Ksiを算出する際、パラメータである、α1とα2について、マニュアルには、「ボルトの径長比とともに増加し、4程度までの正の値をとるパラメータ」とありますが、実際計算してみるとα2が4を超えてしまう場合が高いです。

α2が4を割と超えた場合に、回転剛性がマイナスになってしまうのは、妥当な計算結果と判断していいのでしょうか?
マイナスはマイナスとしてプラスの回転剛性と合算し、最終的な回転剛性は絶対値とすればいいものでしょうか。
4を超えた時点でボルトの径長比がおかしいということなのでしょうか?

お手すきの時にお返事いただけると幸いです。 
▲ page top
Re: 木質構造接合部設計マニュアルについて
. 2015/06/10 10:00:17
>こんばんは。
>「ボルトを利用した合わせ梁型モーメント抵抗接合」のボルト・ドリフトピンの2面せん断特性の評価方法について質問があります。
>
>初期すべり係数Ksiを算出する際、パラメータである、α1とα2について、マニュアルには、「ボルトの径長比とともに増加し、4程度までの正の値をとるパラメータ」とありますが、実際計算してみるとα2が4を超えてしまう場合が高いです。



>
>α2が4を割と超えた場合に、回転剛性がマイナスになってしまうのは、妥当な計算結果と判断していいのでしょうか?
>マイナスはマイナスとしてプラスの回転剛性と合算し、最終的な回転剛性は絶対値とすればいいものでしょうか。
>4を超えた時点でボルトの径長比がおかしいということなのでしょうか?
>
>お手すきの時にお返事いただけると幸いです。


十分条件は
「ボルトの径長比とともに増加し4程度までの正の値をとるパラメータ」
であること。 
▲ page top
Re: 木質構造接合部設計マニュアルについて
mokuku 2015/06/10 10:09:02
接合マニュアルに計算例をトレースして同じ結果になるのは確認しましたか? 
▲ page top
Re: 木質構造接合部設計マニュアルについて
木造でこまっています 2015/06/10 12:12:21
>接合マニュアルに計算例をトレースして同じ結果になるのは確認しましたか?

ご回答ありがとうございます。
全部やりました。
218pの0°-90°のα2が間違っているため、Ksiも間違っていると思います。45°-45°はだいたい同じ、90°-0°は同じ結果でした。エクセルで計算式を作って、電卓でも何度も確かめており、謎が解けない状態です。。 
▲ page top
Re: 木質構造接合部設計マニュアルについて
木造でこまっています 2015/06/10 19:29:30
ひとつわかったのが、ボルトと主材厚さの比よりも、主材と側材の厚さの比とボルトの作用角度がマイナスの主な原因のようです。 
▲ page top
Re: 木質構造接合部設計マニュアルについて
mokuku 2015/06/12 13:43:08
>全部やりました。
>218pの0°-90°のα2が間違っているため、Ksiも間違っていると思います。45°-45°はだいたい同じ、90°-0°は同じ結果でした。エクセルで計算式を作って、電卓でも何度も確かめており、謎が解けない状態です。。

ごめんなさい、ちょっとわからないです

現状の計算で例題と同じ答えとなるなら、そこからパラメーターの数値を検討しようとしている条件に近い数値に変えていって、結果がどこかでおかしな方に振れていかないか地道にチェックするしかないですね。 
▲ page top
Re: 木質構造接合部設計マニュアルについて
木造でこまっています 2015/06/13 18:48:16
>
>>全部やりました。
>>218pの0°-90°のα2が間違っているため、Ksiも間違っていると思います。45°-45°はだいたい同じ、90°-0°は同じ結果でした。エクセルで計算式を作って、電卓でも何度も確かめており、謎が解けない状態です。。
>
>ごめんなさい、ちょっとわからないです
>
>現状の計算で例題と同じ答えとなるなら、そこからパラメーターの数値を検討しようとしている条件に近い数値に変えていって、結果がどこかでおかしな方に振れていかないか地道にチェックするしかないですね。

理論式で算出してみたらマイナスがなくなりました!
ただ、やはり側材と主材の厚さの関係がカギのようです。 
▲ page top


地方
田舎 2015/06/09 16:55:58
技術講習いまだ、札幌、新潟、那覇、高松、金沢、締め切りならず。仕事が忙しいのかな? 
▲ page top
Re: 地方
  2015/06/09 17:07:36
>技術講習いまだ、札幌、新潟、那覇、高松、金沢、締め切りならず。仕事が忙しいのかな?

ん?行く人がいないとか。 
▲ page top
Re: 地方
    2015/06/09 18:23:59
>技術講習いまだ、札幌、新潟、那覇、高松、金沢、締め切りならず。仕事が忙しいのかな?



そう、毎日毎日依頼がある。
予約二ヶ月待ち。 
▲ page top
Re: 地方
  2015/06/09 18:51:24
>予約二ヶ月待ち。

納期二ヶ月過ぎが6棟。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 地方
/// 2015/06/09 21:57:27
仕事無し二ヶ月以上 
▲ page top
Re: 地方
    2015/06/10 06:59:21
>>予約二ヶ月待ち。
>
>納期二ヶ月過ぎが6棟。( '・_・`)…

任意系解析で、もう三ヶ月(~~; まだ道半ば 
▲ page top
Re: 地方
  2015/06/10 13:09:54
>任意系解析で、もう三ヶ月(~~; まだ道半ば

木造べた基礎(6帖2間続き)の計算の3か月掛かった。3S使用。
今度の金曜日に提出。3か月延ばして貰ったので、再締めきり日に間に合った。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 地方
name 2015/06/11 17:29:25
>技術講習いまだ、札幌、新潟、那覇、高松、金沢、締め切りならず。仕事が忙しいのかな?

満員御礼続出みたいですな
各地で追加されてるぞ 
▲ page top
Re: 地方
      2015/06/12 18:53:53
>テキスト棒読みの講習会。誤字脱字間違い探しのための
>講習会。だから、テキスト正式発売は7月末。
>
>前回は、テキスト貰ったら、すぐに帰った。
>行かなきゃ良かったと思った。

↑ 正解 
▲ page top
Re: 地方
        2015/06/14 11:27:59
>満員御礼続出みたいですな
>各地で追加されてるぞ

もともと少なかっただけ。
福岡で300人とか、地元だけでも足りなかった。 
▲ page top
Re: 地方
  2015/06/14 19:45:58
>もともと少なかっただけ。
>福岡で300人とか、地元だけでも足りなかった。

品薄商法か・・・・(*^。^*)
行列は嫌いだからね。今年は、パス。
講習会と宿泊費で2か月分の年金が飛んでしまうんだわ。 
▲ page top
Re: 地方
何処 2015/06/15 12:43:01
>>技術講習いまだ、札幌、新潟、那覇、高松、金沢、締め切りならず。仕事が忙しいのかな?
>
>満員御礼続出みたいですな・・・・↑のマチのこと。
>各地で追加されてるぞ。・・・・・追加? 
▲ page top


杭の耐力ですが
松本清張 2015/06/07 23:35:05
皆さまお元気ですか?
くれぐれもご自愛下さい。
30年前の建物の構造設計図書には、「コンクリートパイル」として
杭耐力28t/pileと記載が有りますが
18t/pileと、確認申請時に計算書で赤線で訂正されています。
この数値をどのように活用したものか?
28×3=84t/pileが終局耐力?
18×3=54t/pileが地盤の終局時の耐力?
28から18に修正された理由は、何? 座屈のため? 単なる書き間違い?
5階建て塔屋2階の基礎杭で端部柱には、このpileが4本、中央部では7本
長さは12+11mです。
皆さまのご指導を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
  2015/06/07 23:58:29
>皆さまのご指導を頂ければ幸いです。
>宜しくお願い致します。

推理小説の世界でする 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
ワトツソ君 2015/06/08 07:08:07
>皆さまお元気ですか?
>くれぐれもご自愛下さい。
>30年前の建物の構造設計図書には、「コンクリートパイル」として
>杭耐力28t/pileと記載が有りますが
>18t/pileと、確認申請時に計算書で赤線で訂正されています。
>この数値をどのように活用したものか?
>28×3=84t/pileが終局耐力?
>18×3=54t/pileが地盤の終局時の耐力?
>28から18に修正された理由は、何? 座屈のため? 単なる書き間違い?
>5階建て塔屋2階の基礎杭で端部柱には、このpileが4本、中央部では7本
>長さは12+11mです。
>皆さまのご指導を頂ければ幸いです。
>宜しくお願い致します。

掘り起こしてしゃぶる。 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
  2015/06/08 08:14:41
わかんなーい 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
昭ちゃん 2015/06/08 10:22:53
>松本清張 2015/06/07 23:35:05

自称「松本清張」殿、実在人物の名を御騙っていますが、著作隣接権は御持ちでしょうか。 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
  2015/06/08 11:40:28
18/28=0.643
[28*(1-0.35)]=18
闇の力が働いたのだ。 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
その3 2015/06/08 14:09:26
>> 杭耐力28t/pileと記載が有りますが
>> 18t/pileと、確認申請時に計算書で赤線で訂正されています。
>> この数値をどのように活用したものか?



それは、ただのメモ・・・・、

本物の修正は黒線と三文判です。。。。。。 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
  2015/06/09 00:36:44
PC杭A種300先端N値<50または中間層低減 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
  2015/06/09 00:37:54
>年金通知がきた・・・飲み代には足りない。

足りないと呑み足りなくて心に良くないから呑まずに北東に放ってくださいまし。 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
その3 2015/06/09 09:47:03
>>年金通知がきた・・・飲み代には足りない。
>



よくテレビに出ている年金機構本部(高井戸・井の頭通り)の前を通って
現場検査に行ってた(去年)。杭はHi・FB工法(高支持力=1600kn)600φ。。。。 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
  2015/06/09 10:12:42
>よくテレビに出ている年金機構本部(高井戸・井の頭通り)の前を通って

焼酎の自家製造が旨くいったら隠居する・・ 
▲ page top
Re: 杭の耐力ですが
  2015/06/11 21:33:58
やはり投げ捨てレスなのね 
▲ page top