建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.421

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

定着長35d
もう法文読みたくない 2015/12/03 14:45:38
大梁定着はRC規1991や1999で検討すれば、設計ルートにかかわらず35dで良いと考えてもいいでしょうか?

告示432号第1の一、二はルート1,2の計算でクリアできますが、三の水平投影長さがクリアできない事が多い。
ので第2の規定で、と思っても、RC規17条の算定式がたいして緩和にならないことが多い。

なので、ルート3をやらない限り40dは逃げられないと思っていました。
経団連から内閣へ質疑が出され23年秋に解答されているようなのですが、RC規の「1991年版や1999年版によることも可能です。」と明記されています。
でも、技術基準2015には「例えばRC規2010による検討」というような表現になっています。
内閣府の回答と合わせて、この「例えば」に1991年版も含まれると判断できるのではないでしょうか。
その場合、水平投影長さについては考えなくても良いのでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

内閣府のHP下の方国土交通省 回答のexcel
http://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/recept/2011/20120209/0209.html
「提案事項管理番号」2320015番 
▲ page top
Re: 定着長35d
2015/12/03 15:48:49
>経団連から内閣へ質疑が出され23年秋に解答されているようなのですが、RC規の「1991年版や1999年版によることも可能です。」と明記されています。

この部分の国交省回答をじっくり読みましたか?
1991年版が無条件に可能ということではありません。
2010版により難い場合は…1991版が可能と回答されています。
つまり、古い既設建物の検証などは1991版でもよいが、新築建物は2010版の検討が必要です。
技術基準解説書も同様だと思います。

▲ page top
Re: 定着長35d
  2015/12/03 17:34:41
>>大梁定着はRC規1991や1999で検討すれば、設計ルートにかかわらず35dで良いと考えてもいいでしょうか?
>
>設計ルートは関係有りません。ルート3で計算したから35dでよいと考えている人も多いですよね。
>
>計算が面倒→計算できないので、いつも40dにしています。

賢明です。
黄色本の解説もルート3は無条件で緩和できるような誤解を与える解説になっています。
ルート3の場合でも35d定着でよいという検討書が必要です。 
▲ page top
Re: 定着長35d
もう法文読みたくない 2015/12/03 17:43:26
山さん!みなさん!ご意見ありがとうございます。

という事は、告示432号第1は新築対象で、第2は主に既存建屋を対象とした規定という事ですね。

提案理由の冒頭はそれを意味していたんですね。増築、改修の際に既存不適格ではない取り扱いができるという解釈ですね。政府回答が無ければ、既存はルート3で計算していても既存不適格になってしまいますしね。

設計中の2階建てが、ルート3だと長期で決まる部材の接合部判定でNGとなり、クリアする配筋量に減らすと応力度0.98でギリギリ。ルート1なら壁量2倍あるし、鉄筋をたくさん入れられる方がいいなと思いました。
長期決定部材の接合部がNGで主筋を減らすか、建物全体の定着長を40dとするかの2択ってナンセンスかなと思い他の方法があればと調べていたら、ここ「べんりねっと」の「建築基準法(構造関係規定)裏読み、逆読み解説−2」に
http://arc-structure.sakura.ne.jp/arc-law02.html
「ルー ト1、ルート2の場合は梁主筋の定着を40dとしなければならないと言う訳ではありません。ただし書きにある平12告示1462号(←書き間違え?)に従 えば35dとして構いません。」とあったので、政府回答等を合わせて考えると新築でも告示第2を採用して、旧RC規で検討すれば良いのか?と思ってしまい ました。
中低層の設計としては現実的な断面では「最新版により難い」のですが。水平投影では柱から飛び出してしまう。

>計算が面倒→計算できないので、いつも40dにしています。

定 着長のみで検討するとまず35dには納まらないですよね。イロイロ検討しても結局数か所40dとなったりします。全設計で40d厳守と割り切った方が賢い 設計者かもしれません。でも今回は35dでやるように指示が出てるので困ってます。1次で断面ギリギリなんてやりたくないし、接合部破壊を許容して Ds0.55には疑問を感じるのですが今回の場合それが一番現実的かもしれません。
(接合部破壊ってことは柱、梁がFD部材ってことですよね。柱FDなんてやったことないのですが…)

皆様ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 定着長35d
とりせつ 2015/12/03 20:14:37
>皆様ありがとうございました。


時すでに遅しの感はありますが、一応書きます。。。。

もう6年もたつので、すでに皆さんも使っているとは思いますが、
新JASS5(2009年度版)は、RC学会規準2010年度版(案)に基づいて改訂されております。
従って、水平定着長(L2h)は例えばFc24〜27、SD345の場合、L2=35d、L2h=25d、La=20dです。

一方、令36条第2項第一号で、第81条第2項第一号イに掲げる構造計算
すなわち保有水平耐力計算を行う場合は仕様規定の一部の
規定の適用(令73条3号、40d)を除外出来る、とあります。2015年度版黄色本P493参照

ので、、、R-3の場合は35d、  R1、2の場合は適用を除外できないので40dに
なるので、 R1、2の場合は下記にて計算して40dを→35dにする、です。

必要定着投影長さの計算は、RC学会規準、P26、17.2式、例題はP252です。 
▲ page top
Re: 定着長35d
    2015/12/04 09:44:07
 >>皆様ありがとうございました。
>
>
>時すでに遅しの感はありますが、一応書きます。。。。
>
>もう6年もたつので、すでに皆さんも使っているとは思いますが、
>新JASS5(2009年度版)は、RC学会規準2010年度版(案)に基づいて改訂されております。
>従って、水平定着長(L2h)は例えばFc24〜27、SD345の場合、L2=35d、L2h=25d、La=20dです。
>
>一方、令36条第2項第一号で、第81条第2項第一号イに掲げる構造計算
>すなわち保有水平耐力計算を行う場合は仕様規定の一部の
>規定の適用(令73条3号、40d)を除外出来る、とあります。2015年度版黄色本P493参照
>
>ので、、、R-3の場合は35d、  R1、2の場合は適用を除外できないので40dに
>なるので、 R1、2の場合は下記にて計算して40dを→35dにする、です。
>
>必要定着投影長さの計算は、RC学会規準、P26、17.2式、例題はP252です。


小さな柱断面だと梁主筋投影定着長さのほうが長くなる。だからすれ主さんは困っている。
建築法令>学会規準の世界、しかも法令は必要最小限規定。35dはあくまで救済策。

ところで、すれ主さんが今回現場が35d絶対厳守というのも解せない話ですが、もしかして鉄筋加工済みなのですか? 
▲ page top
Re: 定着長35d
名なし  2015/12/04 10:23:29
>ところで、すれ主さんが今回現場が35d絶対厳守というのも解せない話ですが、もしかして鉄筋加工済みなのですか?


推論:
建物出来上がっている。
普段ルート1の設計ほとんどしていない。
規準図修正漏・・・後で発見。
ありゃりゃ 
▲ page top
Re: 定着長35d
もう法文読みたくない 2015/12/04 12:41:23
とりせつさん、コメントありがとうございます。

>なるので、 R1、2の場合は下記にて計算して40dを→35dにする、
です。

その式は結局のところ水平投影長さ(直線定着)であっていわゆる L2 とは違いますよね。その式で存在応力度(長期)でやっても応力状態0.8として
L=1.0*1.25*345*0.8*D25/(24/4+9)=575→575/0.75=766又は575/0.8=718
柱成最低でも750というところでしょうか。例題の柱成も1100になってますしね。ところで、この式クリアして35dって必要なのでしょうか。(単に法的解釈に興味)

>ところで、すれ主さんが今回現場が35d絶対厳守というのも解せない話ですが、もしかして鉄筋加工済みなのですか?

40d 厳守という文字は書きましたが、35d厳守なんて書いてないです。35dでやるように努力しろという指示が出ているだけです。指示が出ている以上何らかの 検討をして柱を大きくするなり、ルート3にするなりの説明と提案をいくつか用意するのは当然ですよね。そのうちの一つの方向性が可能かを検討していただけ です。申請を出すのは来年です。
ご心配ありがとうございます。

>建物出来上がっている。

そんなことあるんですか?竣工してから気づくって逆にすごいですね。私ならそこで気づいたら…誰にも言いません。そしてダメ検査の頃そっと退社します。逃げるが勝ち!

>普段ルート1の設計ほとんどしていない。

ルート1の設計は、もちろん経験少ないです。ここ8年でRCは1回かもしれません(確か平屋の備品庫20u程)。ルート1って不経済だし、両方向ルート1になることは少なくないですか?みんなさん使ってます?(そして今回もルート3になりそうですが。)
も し、今回ルート1の設計になったら、ルート1で適判に行くのは初めてなので楽しみです。ちなみにルート2は実務で設計したことありません。こんなに小さな 建物(2F,600u,スパン8.5m階高3.4m)の設計自体があまり経験ありません。Fc21でと最初に言われた時は「今時」と一蹴して何も考えずに 拒否してしまいました。(この規模だと普通と言われましたが、蹴っといて良かった。)

今回よくわかったことは、主筋径とコンクリート強度で水平投影定着長さが決まるので、建物の規模にかかわらずFc21,24で
L=1.57*345/(21/4+9)=38→38d/0.75(0.8でもいい?)
L=1.57*345/(24/4+9)=36→36d/0.75以上の柱成が必要なのだ、ということです。
Fc=21:D19→定722→成962、D22→836→1115、D25→950→1267o
Fc=24:D22→974→1059o、D25→950→1204o
Fc24、D25で考えているので、最低でも1000□の柱という事でしょうか。
私の計算合ってます???
こんな断面を出していたら会社を首になってしまう…
きっと計算間違えてるんですね。出直してきます。

何にせよ皆さんコメントありがとうございます。 
▲ page top
Re: 定着長35d
名なし  2015/12/04 13:38:55
意地悪書き込みすいません。

法律には水平定着長さとは書いていません。
法律がついてきていない。
古い条文が残っているけど法律は法律・・・・だと私は理解。

昔の計算書や図面を見たくない人は・・・・多数・・・だと思いたい・・・誤解のないように・・・ 
▲ page top
Re: 定着長35d
   2015/12/04 13:45:36
>>ところで、すれ主さんが今回現場が35d絶対厳守というのも解せない話ですが、もしかして鉄筋加工済みなのですか?
>
> 40d厳守という文字は書きましたが、35d厳守なんて書いてないです。35dでやるように努力しろという指示が出ているだけです。指示が出ている以上何 らかの検討をして柱を大きくするなり、ルート3にするなりの説明と提案をいくつか用意するのは当然ですよね。そのうちの一つの方向性が可能かを検討してい ただけです。申請を出すのは来年です。
>ご心配ありがとうございます。


ますます不思議な35dですね。
600u規模の建物で35d指示の意味は何だろう?
指示者は事務所上司? 所長? 発注者?
5d違いは全鉄筋重量に換算しても小数点以下のトン数違いでは。
本末転倒、全然太っ腹でないあなたの所長に 「喝〜」 
▲ page top
Re: 定着長35d
   2015/12/04 13:47:20
>とりせつさん、コメントありがとうございます。
>
>>なるので、 R1、2の場合は下記にて計算して40dを→35dにする、
>です。
>
>その式は結局のところ水平投影長さ(直線定着)であっていわゆる L2 とは違いますよね。その式で存在応力度(長期)でやっても応力状態0.8として
>L=1.0*1.25*345*0.8*D25/(24/4+9)=575→575/0.75=766又は575/0.8=718
>柱成最低でも750というところでしょうか。例題の柱成も1100になってますしね。ところで、この式クリアして35dって必要なのでしょうか。(単に法的解釈に興味)
>
>>ところで、すれ主さんが今回現場が35d絶対厳守というのも解せない話ですが、もしかして鉄筋加工済みなのですか?
>
> 40d厳守という文字は書きましたが、35d厳守なんて書いてないです。35dでやるように努力しろという指示が出ているだけです。指示が出ている以上何 らかの検討をして柱を大きくするなり、ルート3にするなりの説明と提案をいくつか用意するのは当然ですよね。そのうちの一つの方向性が可能かを検討してい ただけです。申請を出すのは来年です。
>ご心配ありがとうございます。
>
>>建物出来上がっている。
>
>そんなことあるんですか?竣工してから気づくって逆にすごいですね。私ならそこで気づいたら…誰にも言いません。そしてダメ検査の頃そっと退社します。逃げるが勝ち!
>
>>普段ルート1の設計ほとんどしていない。
>
>ルート1の設計は、もちろん経験少ないです。ここ8年でRCは1回かもしれません(確か平屋の備品庫20u程)。ルート1って不経済だし、両方向ルート1になることは少なくないですか?みんなさん使ってます?(そして今回もルート3になりそうですが。)
> もし、今回ルート1の設計になったら、ルート1で適判に行くのは初めてなので楽しみです。ちなみにルート2は実務で設計したことありません。こんなに小さ な建物(2F,600u,スパン8.5m階高3.4m)の設計自体があまり経験ありません。Fc21でと最初に言われた時は「今時」と一蹴して何も考えず に拒否してしまいました。(この規模だと普通と言われましたが、蹴っといて良かった。)
>
>今回よくわかったことは、主筋径とコンクリート強度で水平投影定着長さが決まるので、建物の規模にかかわらずFc21,24で
>L=1.57*345/(21/4+9)=38→38d/0.75(0.8でもいい?)
>L=1.57*345/(24/4+9)=36→36d/0.75以上の柱成が必要なのだ、ということです。
>Fc=21:D19→定722→成962、D22→836→1115、D25→950→1267o
>Fc=24:D22→974→1059o、D25→950→1204o
>Fc24、D25で考えているので、最低でも1000□の柱という事でしょうか。
>私の計算合ってます???
>こんな断面を出していたら会社を首になってしまう…
>きっと計算間違えてるんですね。出直してきます。
>
>何にせよ皆さんコメントありがとうございます。 
▲ page top
Re: 定着長35d
とりせつ 2015/12/04 13:52:15
>Fc24、D25で考えているので、最低でも1000□の柱という事でしょうか。
>私の計算合ってます???


あってません、そんなにデカくはなりません。。。。

Fc24、D25の場合は
20d=500
0.75D=500 →→→ D=667 → 柱最少値=670です。

D22の場合は、同じく
20d=440
0.75D=440 →→→ D=587 → 590です。

ごく、一般的でしょ・・・、 
▲ page top
Re: 定着長35d
とりせつ 2015/12/04 14:26:52
>ますます不思議な35dですね。
>600u規模の建物で35d指示の意味は何だろう?
>指示者は事務所上司? 所長? 発注者?
>5d違いは全鉄筋重量に換算しても小数点以下のトン数違いでは。
>本末転倒、全然太っ腹でないあなたの所長に 「喝〜」


カツ丼・・・、

もう、
4年も前から、40dなんぞ、ないんですけど、と↑上に書いたのに。。。。

告示第432号第二(平成23年4月27日)、適用除外

この事は東京都、建築構造設計指針2010 Q&A(1)、No,4 に詳細解説あります。
https://www.taaf.or.jp/information/docs/2010qa.pdf#search=' 
▲ page top
Re: 定着長35d
007 2015/12/04 14:56:33
>
>もう、
>4年も前から、40dなんぞ、ないんですけど、と↑上に書いたのに。。。。
>
>告示第432号第二(平成23年4月27日)、適用除外
>
>この事は東京都、建築構造設計指針2010 Q&A(1)、No,4 に詳細解説あります。
>https://www.taaf.or.jp/information/docs/2010qa.pdf#search='

この士は問題児(爺?)だ。
40dはまだ死なないよ。007は二度死んだ。
▲ page top
Re: 定着長35d
とりせつ 2015/12/04 15:03:27
>この士は問題児(爺?)だ。
>40dはまだ死なないよ。007は二度死んだ。


その根拠は???、
反論するときはちゃんと根拠を書かなきゃ、男じゃないよ・・・ 
▲ page top
Re: 定着長35d
007 2015/12/04 15:12:19
>>この士は問題児(爺?)だ。
>>40dはまだ死なないよ。007は二度死んだ。
>
>
>その根拠は???、
>反論するときはちゃんと根拠を書かなきゃ、男じゃないよ・・・


建築基準法施行令73条、生きている。 
▲ page top
Re: 定着長35d
とりせつ 2015/12/04 15:28:34
>建築基準法施行令73条、生きている。


だから、そのあと、告示第432号第二(平成23年4月27日)、適用除外
が発布されたのよ、

と↑上に書いたでしょ、で、ござる。。。。 
▲ page top
Re: 定着長35d
  2015/12/04 18:09:12
2010年度版鉄筋コンクリート構造計算規準には
梁主筋の「35d定着」という用語が見当たらないのですが、
どこにあるのか教えてください。 
▲ page top
Re: 定着長35d
ハッチ 2015/12/05 13:37:25
>2010年度版鉄筋コンクリート構造計算規準には
>梁主筋の「35d定着」という用語が見当たらないのですが、
>どこにあるのか教えてください。


1999年版にも35dは無いです。
昭和の古き良き時代の遺産。哀れ・・35d。 
▲ page top
Re: 定着長35d
とりせつ 2015/12/05 14:18:07
>>2010年度版鉄筋コンクリート構造計算規準には
>>梁主筋の「35d定着」という用語が見当たらないのですが、
>>どこにあるのか教えてください。
>
>
>1999年版にも35dは無いです。
>昭和の古き良き時代の遺産。哀れ・・35d。


35dは規定だから、同じ学会でもJASS5の方だと思いますが・・・。。。。 
▲ page top
Re: 定着長35d
  2015/12/05 19:29:08
今一度RC規準2010年版の17条と配筋指針2010年版の6章と付録A4を読んではどうですか?

問題は解決すると思いますよ。


>告示432号第1は新築対象で、第2は主に既存建屋を対象とした規定という事ですね。

これは若干解釈が違うと思います。
H23告示432号第1に一つの方法を提示しており。第2でその他の方法も認めることを謳っていますので、新築のものでも第2の方法で安全が確認できればOKとなります。

こ こでいう第2の方法とは とりせつさんが言っている東京都、建築構造設計指針2010 Q&A(1)、No,4によるRC規準2010年版による方法もあるだろうし、山さ んが言っているように既存不適格の救済措置用に2010版により難い場合を想定しているものだと思います。

ちなみに 建築基準法(構造関係規定)裏読み、逆読み解説の35dの件は意味不明です。

あとJASSは建築工事標準仕様書だからね!工事の仕様書だからね!ね! 
▲ page top
Re: 定着長35d
とりせつ 2015/12/05 19:55:55
>あとJASSは建築工事標準仕様書だからね!工事の仕様書だからね!ね!


JASSは、標準仕様書という形式をとってるが、社会的には法令を補完するものとして扱われ、
建築施工基準という性格も持っております。

来週月曜日の配筋検査が3ヶ所、12/9までならFc+3N、12/10からはFc+6N、
現場は何としても12/9に生コン打設したいみたいです。

ちなみに私は12/9は忘年ゴルフコンペ+熱海で宴会、。。。。 
▲ page top


PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
全滅 2015/12/02 22:27:28
杭データの流用は、ほぼ全てのメーカーが全滅です。

最初は旭化成の杭は使わないようにしていましたが、
もう、ほぼ全部の杭メーカーの偽装が発覚したので
偽装したメーカーの杭を使わないでPHC杭を設計するのは
ほぼ不可能です。

皆さん、どうしてます? 
▲ page top
風評被害
昭ちゃん 2015/12/02 23:04:59
「PHCはどのメーカーの杭を使いますか?」
全滅 2015/12/02 22:27:28
>最初は旭化成の杭は使わないようにしていましたが、
>もう、ほぼ全部の杭メーカーの偽装が発覚したので
>偽装したメーカーの杭を使わないでPHC杭を設計するのは
>ほぼ不可能です。

風評被害を生むつもりか? 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
ねむい 2015/12/02 23:45:55
>杭データの流用は、ほぼ全てのメーカーが全滅です。
>
>最初は旭化成の杭は使わないようにしていましたが、
>もう、ほぼ全部の杭メーカーの偽装が発覚したので
>偽装したメーカーの杭を使わないでPHC杭を設計するのは
>ほぼ不可能です。
>
>皆さん、どうしてます?

実務してるのに、データ流用と施工不良を混ぜて考えてるの?
設計者として、指定する支持層まで入れてくれたらそれでいいんだけど。 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
名なし  2015/12/03 07:09:48
>杭データの流用は、ほぼ全てのメーカーが全滅です。


現場での支持層の確認はデーターだけではありません。
第3者に説明するための資料でその認識が甘かった。

そして、たとえば
50本打つのにすべての杭の資料が必要なのか・・という疑問も残る

杭長と杭天の記録が残っていれば・・・ 
▲ page top
Re: 風評被害
昭ちゃん 2015/12/03 09:03:05
>全滅 2015/12/02 22:27:28
>>最初は旭化成の杭は使わないようにしていましたが、
>>もう、ほぼ全部の杭メーカーの偽装が発覚したので
>>偽装したメーカーの杭を使わないでPHC杭を設計するのは
>>ほぼ不可能です。
昭ちゃん 2015/12/02 23:04:59
>風評被害を生むつもりか?

「風評被害を生む」と言った理由を書きます。

今回の一連の内容を整理すると
1.隣棟間で手摺の高さが数センチ違っていた。
2.杭の直接の施工者が施工記録を調べたら、掘削データの転用があった
3.杭先端深さに、設計値と施行値で差があり、設計値より杭先端が浅い杭が数本見つかった。
4.この間、マスコミは「傾斜建物」と連呼したが、管轄特定行政庁の横浜市は一言も「傾斜・・」と言っていない。

現時点で報道その他から我々が知り得たのは
A.掘削データの流用
B.杭が設計支持層に未到達
の2つだけで「杭材が不正に製造された」は確認できない。

にも係わらず、『スレ主は「現場施工不良」があたかも「杭材製造不良」の印象を与えるようなスレ立てをした』ので、「風評被害を生む」と言った。
更に付け加えれば、スレ主の文章からは「スレ主が建築と全く無関係で無い事。いやおそらく関係があり、それも構造の知識が多少でもあること。」が「文中で使用している用語から読み取れる」からである。 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
MZ2000 2015/12/03 09:47:00
>杭データの流用は、ほぼ全てのメーカーが全滅です。
>
>最初は旭化成の杭は使わないようにしていましたが、
>もう、ほぼ全部の杭メーカーの偽装が発覚したので
>偽装したメーカーの杭を使わないでPHC杭を設計するのは
>ほぼ不可能です。
>
>皆さん、どうしてます?
私は、まったく気にしていません。
メーカーの杭材質の問題ではないからです。
杭打ちのオペレーターの責任も?です。
現場管理者の問題と考えています。
今回の件で支持層に達していないことがあっても、構造設計者に
連絡が来ないことがあることに驚きました。
いままで杭全数について、アンメーターの資料を要求していましたが、
これからは杭群に1つでよいのでは?と思いました。 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
名なし  2015/12/03 09:56:55
>今回の件で支持層に達していないことがあっても、構造設計者に
>連絡が来ないことがあることに驚きました。


これが一番の問題。
杭だけでなく直接基礎でも同じ、支持層が傾斜していたとか連絡くるでしょう。
又、地中障害もある。
連絡が来ないとなると怖い。

地盤改良とか地業とか基礎を下げるとか基礎を偏芯させるとかバタバタする。
どこまでが軽微な変更?
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
正しい情報は? 2015/12/03 10:35:00
>今回の件で支持層に達していないことがあっても、構造設計者に
>連絡が来ないことがあることに驚きました。

これは確定事項なの?
連絡が来なかったとすれば、施工者の責任→三井住友建設
連絡が来たのに、そのままだとすれば、監理者の責任→三井住友建設 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
2015/12/03 11:21:57
全滅 2015/12/02 22:27:28
>杭データの流用は、ほぼ全てのメーカーが全滅です。
>
>最初は旭化成の杭は使わないようにしていましたが、

 旭化成建材の既成杭(アット、Z、他)をあえて使うのがいいと思いますが。
・私の知る限り旭化成の杭製品は優秀だと考えます。
・過去10年これからの5年?の期間で今が一番正確に施工すると考えます。
 ただし、説得する能力(術)がなければ今はどの既成杭も使えません。
・構造屋はコミニュケーション能力の不足か、意匠・施主にちゃんと説明出来ません。
 本当に構造も人間も解っていて、うまく説明出来る優秀な構造屋もいますが。
▲ page top
Re: 風評被害
2015/12/03 11:26:13
>風評被害を生むつもりか?

生む? もう蔓延しとる。 
▲ page top
Re: 風評被害
昭ちゃん 2015/12/03 11:52:15
「風評被害 そのメカニズムを考える」 (光文社新書) 関谷直也著 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
EZ 2015/12/03 12:34:19
> 旭化成建材の既成杭(アット、Z、他)をあえて使うのが
>いいと思いますが。
>・私の知る限り旭化成の杭製品は優秀だと考えます。

おいらもそう思うが、化成は多分杭事業から撤退を
考えて居るようだよ・・・

これからは鋼管杭の時代だ 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
2015/12/03 13:58:18
EZ 2015/12/03 12:34:19
>おいらもそう思うが、化成は多分杭事業から撤退を
>考えて居るようだよ・・・
>
>これからは鋼管杭の時代だ

旭化成ホームズの建物は年間8000棟。
膨大な住宅量を合理的に施工・竣工するために杭は死なせられないと思うょ
⇒撤退不可能と。 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
頑張れ旭 2015/12/03 14:29:55
>おいらもそう思うが、化成は多分杭事業から撤退を
>考えて居るようだよ・・・

確か”杭打ち事業”からの撤退を考えている...
杭の製造は続けるみたい

リスク考えれば当然かもね 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
はっ? 2015/12/03 16:54:03
ホームズは建材の杭は使ってないんだが。
建材の杭事業部は撤退だよ。 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
. 2015/12/03 21:47:35
はっ? 2015/12/03 16:54:03
>ホームズは建材の杭は使ってないんだが。
>建材の杭事業部は撤退だよ。

今の話題は「高強度DYNAWING」の話ではないでしょう?
知ったぶ「はっ?」の「撤退だよ。」が意味不明?事業部を廃止?施工辞める??
根拠無き言葉?
4F以下の鉄骨構造には「DYNAWING」は当然!!使っていないでしょう?
素人向けに今回(横ララ)の杭(DW)はヘーベルには使用していないと公表しただけ。
旭化成ホームズの為に建材は低層用杭「アット,ゼット」を開発したのは自明でしょ。
違う?
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
   2015/12/03 21:55:36
>はっ? 2015/12/03 16:54:03
>>ホームズは建材の杭は使ってないんだが。
>>建材の杭事業部は撤退だよ。
>
>今の話題は「高強度DYNAWING」の話ではないでしょう?
>知ったぶ「はっ?」の「撤退だよ。」が意味不明?事業部を廃止?施工辞める??
>根拠無き言葉?
>4F以下の鉄骨構造には「DYNAWING」は当然!!使っていないでしょう?
>素人向けに今回(横ララ)の杭(DW)はヘーベルには使用していないと公表しただけ。
>旭化成ホームズの為に建材は低層用杭「アット,ゼット」を開発したのは自明でしょ。
>違う?

意味わからん。 誰か普通の日本語に翻訳してください。 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
. 2015/12/03 22:21:09
>>はっ? 2015/12/03 16:54:03
>>>ホームズは建材の杭は使ってないんだが。
>>>建材の杭事業部は撤退だよ。
>>
>>今の話題は「高強度DYNAWING」の話ではないでしょう?
>>知ったぶ「はっ?」の「撤退だよ。」が意味不明?事業部を廃止?施工辞める??
>>根拠無き言葉?
>>4F以下の鉄骨構造には「DYNAWING」は当然!!使っていないでしょう?
>>素人向けに今回(横ララ)の杭(DW)はヘーベルには使用していないと公表しただけ。
>>旭化成ホームズの為に建材は低層用杭「アット,ゼット」を開発したのは自明でしょ。
>>違う?
>
>意味わからん。 誰か普通の日本語に翻訳してください。

しごくなちゅらるな「にほんご」だとおもいます。 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
  2015/12/04 22:07:24
>>>はっ? 2015/12/03 16:54:03
>>>>ホームズは建材の杭は使ってないんだが。
>>>>建材の杭事業部は撤退だよ。

杭事業部どっかが買い取ると聞いたがほんとか! 
▲ page top
Re: PHCはどのメーカーの杭を使いますか?
. 2015/12/04 22:34:12
>>>>はっ? 2015/12/03 16:54:03
>>>>>ホームズは建材の杭は使ってないんだが。
>>>>>建材の杭事業部は撤退だよ。
>
>杭事業部どっかが買い取ると聞いたがほんとか!

ない 
▲ page top


交互フックと片側フック
たかお 2015/12/02 16:19:34
帯筋、あばら筋のフックに、
交互フックと片側フックというものがありますが、
わざわざ交互フックにする理由はなんでしょうか。

▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
あのね 2015/12/02 16:44:41
>帯筋、あばら筋のフックに、
>交互フックと片側フックというものがありますが、
>わざわざ交互フックにする理由はなんでしょうか。
>

構一 様
帯筋あばら筋フックは鉄筋の継手と同じ・・・・と考えれば答えは極めて簡単でしょ! 
▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
  2015/12/02 17:07:04
>帯筋あばら筋フックは鉄筋の継手と同じ・・・・と考えれば答えは極めて簡単でしょ!

なるほど・・・

配置する鉄筋本数は片側だけのフックで計算されていると思いますが、両側フックで検討すべきでしょうか。
優しく判りやすく教えて下さい。
表より多く配筋している例も見ますが、σ(^^;)は表より1本少なくしています。 
▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
あのね 2015/12/02 17:24:58
>>帯筋あばら筋フックは鉄筋の継手と同じ・・・・と考えれば答えは極めて簡単でしょ!
>
>なるほど・・・
>
>配置する鉄筋本数は片側だけのフックで計算されていると思いますが、両側フックで検討すべきでしょうか。
>優しく判りやすく教えて下さい。
>表より多く配筋している例も見ますが、σ(^^;)は表より1本少なくしています。

つり加奈?
配筋指針などに片側フック用、両側フック用の梁巾の最小値表がありますが・・・? 
▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
  2015/12/02 17:27:12
>つり加奈?
>配筋指針などに片側フック用、両側フック用の梁巾の最小値表がありますが・・・?

持っているけど開いたことが無いので、Gyaoを見終わってから調べてみます。

片側フック用が有ると言うことは、必ずしも交互フックにしなくても良いのでしょうか。
両方にスラブが無い場合はどのように考えたらよいのでしょうか。
優しく詳しく教えて下さい。 
▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
あのね 2015/12/02 17:37:50
>>つり加奈?
>>配筋指針などに片側フック用、両側フック用の梁巾の最小値表がありますが・・・?
>
>持っているけど見たことが無いので、Gyaoを見終わってから調べてみます。
>
>片側フック用が有ると言うことは、必ずしも交互フックにしなくても良いのでしょうか。
>優しく詳しく教えて下さい。

絶対義務ではありませんが、
但し、一般標準配筋図や、公共建築工事標準仕様書では基本原則はフック交互配置です。 
▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
昭ちゃん 2015/12/02 17:53:19
>片側フック用が有ると言うことは、必ずしも交互フックにしなくても良いのでしょうか。
>両方にスラブが無い場合はどのように考えたらよいのでしょうか。
>優しく詳しく教えて下さい。

建築学会配筋指針、公共建築協会監理指針 
▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
  2015/12/02 18:03:50
>絶対義務ではありませんが、
>但し、一般標準配筋図や、公共建築工事標準仕様書では基本原則はフック交互配置です。

配筋指針を見ました。有り難うございます。区別していなかったです。
地上階ではUしか使ってないけど、地中梁では一体打ちしてないですからね。

ネットで遊んでいるだけで1日が過ぎてしまう。いつの間にか酎タイムです。老後とはこういうものか・・・・。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 交互フックと片側フック
テスト 2015/12/17 16:15:52
>帯筋、あばら筋のフックに、
>交互フックと片側フックというものがありますが、
>わざわざ交互フックにする理由はなんでしょうか。
▲ page top


計算
どうか 2015/12/01 16:32:23
鉄造平屋195uを850uの平屋建にEXP,Jなしで増築の時、申請は適判にいきます? 
▲ page top
Re: 計算
   2015/12/01 17:19:17
構造屋ではないな。
民間審査機関ルート2審査可なら適判行かないかもね。
それより既存の構造計算は可能なのか???

適判行くかどうか今の内容では判断できん。
図面持って審査機関行けよ。 
▲ page top
Re: 計算
  2015/12/01 18:04:05
>鉄造平屋195uを850uの平屋建にEXP,Jなしで増築の時、申請は適判にいきます?

増築前の建物が既存不適格の場合、増築面積が1/2以上なので、法第137条の2第二号イとなり、現行法規に適合することが必要。適判は不要。
既存不適格でない場合は、現行法規適用で、適判が必要。 
▲ page top
Re: 計算
算数からやりなおせ 2015/12/01 18:37:18
何故1/2以上なんだ???
構造計算以前の問題


>>鉄造平屋195uを850uの平屋建にEXP,Jなしで増築の時、申請は適判にいきます?
>
>増築前の建物が既存不適格の場合、増築面積が1/2以上なので、法第137条の2第二号イとなり、現行法規に適合することが必要。適判は不要。
>既存不適格でない場合は、現行法規適用で、適判が必要。

▲ page top
Re: 計算
   2015/12/01 18:43:54
>>鉄造平屋195uを850uの平屋建にEXP,Jなしで増築の時、申請は適判にいきます?
>
>増築前の建物が既存不適格の場合、増築面積が1/2以上なので、法第137条の2第二号イとなり、現行法規に適合することが必要。適判は不要。
>既存不適格でない場合は、現行法規適用で、適判が必要。


質問読み直せよ。
突っ込みどころ満載だわww 
▲ page top
Re: 計算
ごがく 2015/12/01 21:38:15
>何故1/2以上なんだ???
>構造計算以前の問題
>
>
>>>鉄造平屋195uを850uの平屋建にEXP,Jなしで増築の時、申請は適判にいきます?
>>
>>増築前の建物が既存不適格の場合、増築面積が1/2以上なので、法第137条の2第二号イとなり、現行法規に適合することが必要。適判は不要。
>>既存不適格でない場合は、現行法規適用で、適判が必要。
>

195平米の既存平屋に増築して850平米とする建物のこと。
と俺も考えた。これつり? 
▲ page top
Re: 計算
  2015/12/01 21:41:07
>鉄造平屋195uを850uの平屋建にEXP,Jなしで増築の時、申請は適判にいきます?

EXP.Jが、建築的なのか構造的なのか判らないのですが(*^O^*) 
▲ page top
Re: 計算
難しい 2015/12/02 09:24:51
>>鉄造平屋195uを850uの平屋建にEXP,Jなしで増築の時、申請は適判にいきます?
>
>増築前の建物が既存不適格の場合、増築面積が1/2以上なので、法第137条の2第二号イとなり、現行法規に適合することが必要。適判は不要。
>既存不適格でない場合は、現行法規適用で、適判が必要。
50uを超えているので、ダメ。 
▲ page top
Re: 計算
難しい 2015/12/02 09:28:49
平屋だから、
ルート1−2でいけるかも。
計算してみたら? 
▲ page top
Re: 計算
   2015/12/02 10:56:17
平屋なら3000m2以下ならルート1-2も考えられるが、スパン寸法書いてないし。
何も資料無い状態で適判行くか行かないかなんて、ここで判るわけがない。 
▲ page top
Re: 計算
2015/12/02 12:14:18
>平屋なら3000m2以下ならルート1-2も考えられるが、スパン寸法書いてないし。
>何も資料無い状態で適判行くか行かないかなんて、ここで判るわけがない。
スパン10.8 x5.0 増築後は一体となります。既存部分の柱がFDです。そうすると保有耐力計算で適判いき?の質問です。 
▲ page top
Re: 計算
  2015/12/02 12:34:34
>スパン10.8 x5.0 増築後は一体となります。既存部分の柱がFDです。そうすると保有耐力計算で適判いき?の質問です。

R1−1、1−2、2に該当しないから、適判行き、もしくは確認を取らないかだね。
FD柱を取り替えるか。
だいたい、R3の方が経済的だろうに。(´;ω;`) 
▲ page top


中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
  2015/11/27 16:50:23
https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-340/documents/tenputosyo-annai.pdf
平成 27 年6月1日以降に確認申請書・計画通知書を提出した建築物に適用されます。
なお、平成 27 年5月 31 日までに確認申請書を提出した建築物は従前のとおりです。 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
木屋 2015/11/27 18:12:47
それ以前に4号特例は早急に止めるべきです。 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
2015/11/27 20:52:52
無名さん  2015/11/27 16:50:23
>https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-340/documents/tenputosyo-annai.pdf
>平成 27 年6月1日以降に確認申請書・計画通知書を提出した建築物に適用されます。

提出するしないは別として簡単にででも全て構造検討はすべきだと考えます。
4号でも3号よりも時間かけて入念に構造検討せねば危ない建築もあります。

でも、4号にも中間検査があるのですね?確認以外の保証関係でですかね?
知りませんでした。 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
  2015/11/27 23:52:22
>それ以前に4号特例は早急に止めるべきです。

木造住宅の業界が猛反対するでしょうね。アホばっかりですから。 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
2015/11/28 21:37:51
名無氏2015/11/27 23:52:22
>木造住宅の業界が猛反対するでしょうね。アホばっかりですから。

私は全構造をやりますがアホです。
思うに木造は施工利益が少なく設計報酬も少なく違反建築が一番多い構造です。
しかし潜在的物件数、意匠の面白さが一番有り人に最も優しい構造だと思います。
アホでなければ出来ないかも知れませんね。 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
2015/11/28 23:05:00
>木造住宅の業界が猛反対するでしょうね。アホばっかりですから。

多くは厳しい市況ながらも頑張ってると思いますが
へんな海千山千の4号特例盲信で変なプランを上から目線で持ってくるアホ住宅供給者が滅ばないとだめですね。。。 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
4号 2015/11/29 05:24:51
>>それ以前に4号特例は早急に止めるべきです。
>
>木造住宅の業界が猛反対するでしょうね。アホばっかりですから。

可笑しな、スキップフロアが消えるね。 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
2015/11/29 10:02:02
>
>可笑しな、スキップフロアが消えるね。

それ魅力! 
▲ page top
Re: 中間検査申請書に壁量計算書等の 添付が必要になります
   2015/11/30 08:55:27
>https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-340/documents/tenputosyo-annai.pdf
>平成 27 年6月1日以降に確認申請書・計画通知書を提出した建築物に適用されます。
>なお、平成 27 年5月 31 日までに確認申請書を提出した建築物は従前のとおりです。


これは特定行政庁の扱い。
全国一律の扱いではありません。
又、既に一部の特定行政庁では壁量計算等の添付を求めるとことも存在しています。

県単位では珍しいですが、主事のいる市などは結構有りますよ。 
▲ page top
Re: 静岡県、中間検査申請書に壁量計算書等の 添付必要
昭ちゃん 2015/11/30 10:03:34
四号建物でも壁量計算書添付必要な行政は増えてるから、妥当な判断ですね。義務化するだけでもかなり違ってくると思う。
木3でさえ、確認の計算書・図面と現場実態が乖離がゴロゴロしてるからね。 
▲ page top


3○積算
10m 2015/11/27 08:04:40
長さ10m不足だってさ、転石高止まりじゃないの? 
▲ page top
Re: 3○積算
三谷 2015/11/27 10:45:23
重箱つつきは止まらない。他人の資産価値下げて得する人は一体誰? 
▲ page top
Re: 3○積算
  2015/11/27 13:00:50
>重箱つつきは止まらない。他人の資産価値下げて得する人は一体誰?

真実が分かったところで誰も得しない。
だから、調査なんかしなくていい。
君はそう言いたいんか?
▲ page top
Re: 3○積算
名なし  2015/11/27 13:02:20
>長さ10m不足だってさ、転石高止まりじゃないの?

何があったの? 
▲ page top
Re: 3○積算
   2015/11/27 22:18:27
>>長さ10m不足だってさ、転石高止まりじゃないの?
>
>何があったの?

これじゃよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000016-asahi-soci 
▲ page top
Re: 3○積算
  2015/11/27 23:54:58
意匠設計者が杭工事の監理を行い、不適切な対応をしていたことはないだろうか。 
▲ page top
Re: 3○積算
名なし  2015/11/28 06:56:14
>>>長さ10m不足だってさ、転石高止まりじゃないの?
>>
>>何があったの?
>
>これじゃよ
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000016-asahi-soci

アリャリャ
こんなことがあり得る・・? 
▲ page top
Re: 3○積算
2015/11/28 07:44:51
>長さ10m不足だってさ、転石高止まりじゃないの?
転石高止まり は 何とよむのですか?  たかとまり は解ります。 
▲ page top
Re: 3○積算
   2015/11/28 08:30:22
>>長さ10m不足だってさ、転石高止まりじゃないの?
>転石高止まり は 何とよむのですか?  たかとまり は解ります。

素人は知らなくていいよ 
▲ page top
Re:三谷セキサン現場の造成当時
昭ちゃん 2015/11/28 09:02:20
あの辺の宅造も、尾根切って谷埋めて、足りなかったらどっかからドンガラ持ち込んだの?

>転石高止まり は なんとよむのですか?  たかとまり は解ります。

転石=てんせき。なぜか地中でそこにある大石のこと。 
▲ page top
Re:いしのいしはわからない
昭ちゃん 2015/11/28 10:29:45
>何故かではなくて転がった来たんでは? o(^-^)o

土の中に潜って見た訳じゃ無いし、転がって落ちる所を見た訳じゃ無いし。(^_^;) 
▲ page top
Re: 3○積算
    2015/11/28 13:16:04
> マンション管理組合がなぜ地盤調査を3箇所も行うことになったのか、その過程に興味がある。

確かに。
建物に傾斜や沈下が生じているとの訴えがないのに、何故費用を掛けてまで地盤調査を3箇所も行うことになったのか?
管理組合が行うには理事会の同意が必要だし、後から住民への納得のいく説明が必要だから相当な理由がなくてはならない。
ここを施工した杭作業員のたれこみか? 
▲ page top
Re: 3○積算
  2015/11/28 17:33:59
>> マンション管理組合がなぜ地盤調査を3箇所も行うことになったのか、その過程に興味がある。
>
>確かに。
>建物に傾斜や沈下が生じているとの訴えがないのに、何故費用を掛けてまで地盤調査を3箇所も行うことになったのか?
>管理組合が行うには理事会の同意が必要だし、後から住民への納得のいく説明が必要だから相当な理由がなくてはならない。
>ここを施工した杭作業員のたれこみか?

2CHから
駐車場棟は、07年に発覚した耐震偽装問題に関与した設計事務所が構造設計を担当。
当時、市が建設会社などに資料を提出させて偽装はないと判断したが、管理組合が独自に建築士に依頼して強度を再計算したところ、駐車場と住居棟が強度不足と判定された。
管理組合は建設会社側に補強費用など約35億円を求めて提訴している。
▲ page top
Re: 3○積算
2015/11/29 13:15:34
名無氏 2015/11/28 17:33:59
>2CHから
>駐車場棟は、07年に発覚した耐震偽装問題に関与した設計事務所が構造設計を担当。
> 当時、市が建設会社などに資料を提出させて偽装はないと判断したが、管理組合が独自に建築士に依頼して強度を再計算したところ、駐車場と住居棟が強度不足と判定された。
> 管理組合は建設会社側に補強費用など約35億円を求めて提訴している。

杭問題、工事監理問題は大きいね〜!
今回の「データ偽装」とは別に調べてみたら「杭長10m足りなかった?」ってか〜。 
▲ page top
Re: 杭くい悔い
昭ちゃん 2015/11/30 11:15:32
マスコミはいまだに傾斜○○言ってますね。
横浜市は傾斜○○と言ってないという。
本当はどうなんでしょうかね。 
▲ page top
Re: くいのこる
2015/11/30 20:16:31
昭ちゃん 2015/11/30 11:15:32
>本当はどうなんでしょうかね。

Geisyaじゃnakute,
          「傾斜していない」に一票! 
▲ page top
Re: 3○積算
zinbun 2015/12/01 09:23:07
>長さ10m不足だってさ、転石高止まりじゃないの?

転石の規準って、杭径の何倍未満 ? 
▲ page top
Re: 3○積算
いし 2015/12/01 10:39:00
> 転石の規準って、杭径の何倍未満 ?

粒径1mm未満⇒砂、粒径1mm以上⇒小礫、粒径4mm以上⇒中礫、粒径64mm以上⇒大礫、粒径256mm以上⇒巨礫

▲ page top
Re: 3○積算
zinbun 2015/12/01 11:08:26
>> 転石の規準って、杭径の何倍未満 ?
>
>粒径1mm未満⇒砂、粒径1mm以上⇒小礫、粒径4mm以上⇒中礫、粒径64mm以上⇒大礫、粒径256mm以上⇒巨礫
>

御丁寧にありがとうございます。
疑問に思ったのは、ボ-リング調査の結果、粘土層の中に玉石の直径が1mとか2m・・あった場合等の判断規準で迷う事がある。 
▲ page top
Re: 3○積算
   2015/12/01 19:26:22
>>> 転石の規準って、杭径の何倍未満 ?
>>
>>粒径1mm未満⇒砂、粒径1mm以上⇒小礫、粒径4mm以上⇒中礫、粒径64mm以上⇒大礫、粒径256mm以上⇒巨礫
>>
>
>御丁寧にありがとうございます。
>疑問に思ったのは、ボ-リング調査の結果、粘土層の中に玉石の直径が1mとか2m・・あった場合等の判断規準で迷う事がある。

ボーリングでは巨礫の径まではわからんよ
1mの岩をブチ抜くか? 1mかどうかもわからないし 
▲ page top
Re: 3○積算
  2015/12/01 20:43:27
>疑問に思ったのは、ボ-リング調査の結果、粘土層の中に玉石の直径が1mとか2m・・あった場合等の判断規準で迷う事がある。

へ〜ボーリングロッドの当たり具合で石の大きさまで判るんだ〜。スゴイナ〜。 
▲ page top
Re:石
昭ちゃん 2015/12/01 21:42:06
転石の大きさは目の前に出てくるまで判らないですね。 
▲ page top


地盤調査と杭の件
みー 2015/11/23 14:33:06
 昔(と言っても5年前)RC7階建てマンションを設計工事したのですが、現場には住宅があり施主様が住んでおり、地盤調査は建物解体後に行う予定でした。
 6mの道路反対側で同時期に工事してましたので、地盤データを参考として、申請を提出(適判前)確認は問題ありませんでした。
 さて、実際に地盤調査したところ、2mほど支持層が深かったので、杭の製作がぎりぎりだったです。
 周辺は平たんな市街地で山も川も沼も何もなく、昔からの街で商店街も多々ある。場所なので地盤調査の結果にはビックリでした。
 マンションは大体横方向が6mぐらいで縦方向が10mぐらいですので、地盤は各柱ごとに支持層が変わる場合もあるのかなぐらいにしか当時は感じていませんでした。
 今回の杭の件は支持層まで届いていないのは論外ですが、
杭の設計に関係のある支持層が全ての柱杭に確保されている保証はあくまでも杭の先端だけでそこから下は推測しかないわけですが、訳のわからない建築士や、コメンテイター、などなどが言い出したら、地盤調査の方法や、杭の施工管理も変わってしまうのかなぁ。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
   2015/11/23 20:28:30
知ったか素人がツブヤいても同様です。
なにしろプロがプロでないのですから。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
   2015/11/23 20:42:16
>知ったか素人がツブヤいても同様です。
>なにしろプロがプロでないのですから。

短文で、すっきり頷ける明快なレスですね!
本年度○○大賞候補です! 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
たかお 2015/11/23 23:05:38
ちょっと論点がはっきりしないのですが、自分なりに整理してみます、、

@建設予定地には既存建物が建っていたので、設計には近隣のボーリングデータを用いた。

A既存建物解体後にボーリングをしたら想定よりも2m支持層が低くて、杭の製作がぎりぎりだった(←なにがぎりぎり?)。

以下はよくわかりませんが、、

杭の支持層から下のことを心配されているのでしょうか?

支持層はボーリングで掘れるところまで調査しますし、杭の支持層は、だいたい洪積層の岩だとおもいますので、その下は支持層よりも堅い層が続いていると思いますよ(^.^)


▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
2015/11/23 23:25:02
たかお 2015/11/23 23:05:38>ちょっと論点がはっきりしないので

>杭の支持層から下のことを心配されているのでしょうか?
>支持層はボーリングで掘れるところまで調査しますし、杭の支持層は、だいたい洪積層の岩だとおもいますので、その下は支持層よりも堅い層が続いていると思いますよ(^.^)

たかお様へ
み―さんは「水平距離「6m」違えば支持層深さが2m異なる結果とした場合があった。色々、色んな問題があるなぁ―」
と言いたいのです。(と思います、きっと) 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
名なし  2015/11/24 07:02:03
土の下のリスクは支持層だけでない。

隣の家の下水管が敷地内を通ってた・・・なんてこともあった。
既設の杭をよけて計画したのにその前の建物の杭があった・・・なんてこともあった。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
  2015/11/24 07:35:20
>杭の支持層は、だいたい洪積層の岩だとおもいますので、

真の岩なら普通の杭打ち機で掘れないよ 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
昭ちゃん 2015/11/24 07:37:23
みー 2015/11/23 14:33:06
> さて、実際に地盤調査したところ、2mほど支持層が深かったので、
> 周辺は平たんな市街地で山も川も沼も何もなく、昔からの街で商店街も多々ある。場所なので

地上が平坦だから建物の支持地盤上面も平坦とは限らない。
地上が凸凹だから建物の支持地盤上面も凸凹とは限らない。
ただそれだけのこと。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
   2015/11/24 18:51:34
>支持層はボーリングで掘れるところまで調査しますし、杭の支持層は、だいたい洪積層の岩だとおもいますので、その下は支持層よりも堅い層が続いていると思いますよ(^.^)
>
岩となった洪積層がどこに分布しているか具体的な例を教えてくださいな。
たかだか100万年くらいで岩となるのはナカナカ興味深いですナ。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
昭ちゃん 2015/11/24 19:24:49
>>杭の支持層は、だいたい洪積層の岩だとおもいますので、

>岩となった洪積層がどこに分布しているか具体的な例を教えてくださいな。
>たかだか100万年くらいで岩となるのはナカナカ興味深いですナ。

あーあ。いじめちゃった。

地盤と土壌|地質を学ぶ、地球を知る|産総研地質調査総合センターhttps://www.gsj.jp/geology/fault-fold/ground/index.html
洪積層(制限用語)http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/yougo/B_nendai/nendai_kousekisou.htm
AIJ、市民のための耐震工学講座、4. 地盤についてhttp://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/lec4.htm 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
  2015/11/24 19:41:22
>地盤と土壌|地質を学ぶ、地球を知る|産総研地質調査総合センターhttps://www.gsj.jp/geology/fault-fold/ground/index.html


Internet Explorer ではこのページは表示できません 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
昭ちゃん 2015/11/24 19:46:52
>>地盤と土壌|地質を学ぶ、地球を知る|産総研地質調査総合センターhttps://www.gsj.jp/geology/fault-fold/ground/index.html
>
  2015/11/24 19:41:22
>Internet Explorer ではこのページは表示できません

IEでもキツネでもCrでも見えてるけど。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
   2015/11/24 19:54:24
>>>杭の支持層は、だいたい洪積層の岩だとおもいますので、
>
>>岩となった洪積層がどこに分布しているか具体的な例を教えてくださいな。
>>たかだか100万年くらいで岩となるのはナカナカ興味深いですナ。
>
>あーあ。いじめちゃった。
>
>地盤と土壌|地質を学ぶ、地球を知る|産総研地質調査総合センターhttps://www.gsj.jp/geology/fault-fold/ground/index.html
>洪積層(制限用語)http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/yougo/B_nendai/nendai_kousekisou.htm
>AIJ、市民のための耐震工学講座、4. 地盤についてhttp://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/lec4.htm

いえ、どうせ知ったか野郎には何の効果もないと思います。
昭ちゃんのほうこそ♪
残念ながら構造屋は土質には興味ない人が大半です。
せっかく紹介してもらっても、何人が読むものやら・・・
それでも、情報を教えてあげようという姿勢には脱帽です(ホント) 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
  2015/11/24 20:33:53
>>>>杭の支持層は、だいたい洪積層の岩だとおもいますので、
>>
>>>岩となった洪積層がどこに分布しているか具体的な例を教えてくださいな。
>>>たかだか100万年くらいで岩となるのはナカナカ興味深いですナ。
>>
>>あーあ。いじめちゃった。

>それでも、情報を教えてあげようという姿勢には脱帽です(ホント)

重箱、便乗、賞賛、万歳! 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
   2015/11/24 22:07:59
>重箱、便乗、賞賛、万歳!

建築なんてプチ知識の集積だよん
設計ソフトのこのボタンを押してどうとか
富士完新層テフラがどうたらとか
シアナミド鉛系錆止め塗料はなぜダメなのかとか

自分で文献や資料を探すのメンドウだから
昭ちゃんのように紹介してくれると助かっちゃうのよネ 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
  2015/11/24 23:47:46
>自分で文献や資料を探すのメンドウだから
>昭ちゃんのように紹介してくれると助かっちゃうのよネ

お気に入りに登録しました。
Docuファイルにも打ち出しました。o(^-^)o 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
2015/11/25 07:39:10
昭ちゃん 2015/11/24 19:24:49
>AIJ、市民のための耐震工学講座、4. 地盤についてhttp://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/lec4.htm

ありがとうございました。
参考になりました。
(またUP宜しく) 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
AA@BUS-5 2015/11/25 09:59:11
>岩となった洪積層がどこに分布しているか具体的な例を教えてくださいな。
>たかだか100万年くらいで岩となるのはナカナカ興味深いですナ。

特異な例としては、滝谷花嵩閃緑岩があります。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
昭ちゃん 2015/11/25 10:24:45
>>岩となった洪積層がどこに分布しているか具体的な例を教えてくださいな。
>>たかだか100万年くらいで岩となるのはナカナカ興味深いですナ。
>
>特異な例としては、滝谷花嵩閃緑岩があります。

地質探偵原山さんですね。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
昭ちゃん 2015/11/25 12:00:05
みー 2015/11/23 14:33:06
>杭の設計に関係のある支持層が全ての柱杭に確保されている保証はあくまでも杭の先端だけでそこから下は推測しかないわけですが、

建築物に使う部品のほとんどは、工場製品を持ち込んで工事現場で組み上げる訳だから、極論を言ってしまえば、杭・コンクリート・鉄筋から始まってタイル・クロス・UB・サッシ・ガラス・便器に至るまで、検査した製品だけが検査済で合格。
スレ主の理論で行けば、検査してない製品を使ったらどうなるのか?どうすればよいのか?説明してくださいね。

と書いたけど、スレ主はどこかへ消えたから、返事は期待しない。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
   2015/11/25 18:39:30
>>岩となった洪積層がどこに分布しているか具体的な例を教えてくださいな。
>>たかだか100万年くらいで岩となるのはナカナカ興味深いですナ。
>
>特異な例としては、滝谷花嵩閃緑岩があります。

花崗岩でそんなに新しいものがあるとは知りませんでした。
出来立てホヤホヤですね。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/cgi-bin/visit/exhibition_guide/exhibit.cgi?id=L209&key=%E3%81%8B&keyword=%E8%8A%B1%E5%B4%97%E5%B2%A9

残念ながら花崗岩は洪積層ではありません。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
A3 2015/11/25 19:29:34
>と書いたけど、スレ主は書き捨ててどこかへ消えたから、返事は期待しない。


すぐ上にいるっしょ・・、(^_^)v。。。。。。 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
  2015/11/25 19:36:06
>>>と書いたけど、スレ主は書き捨ててどこかへ消えたから、返事は期待しない。
>
>
>すぐ上にいるっしょ・・、(^_^)v。。。。。。

酔ったので、直ぐ下にいるよと読んでしまった。o(^-^)o 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
みー 2015/12/02 01:12:46
>>>>と書いたけど、スレ主は書き捨ててどこかへ消えたから、返事は期待しない。
>>
>>
>>すぐ上にいるっしょ・・、(^_^)v。。。。。。
>
>酔ったので、直ぐ下にいるよと読んでしまった。o(^-^)o

土曜日も日曜日もなく
超忙しく
まったく見る機会がなかったー
ちょっとビックリ

当時は概算である程度の予算をくんで
事業が成り立つかを考えて
計画を立ててました
当然地盤調査は計画なのでできない
道路の反対側で
んーここら辺ともう少し離れたところで
想定して計画しました
当然実際の工事では地盤調査して最終の杭長さを決めました
建物は中階段で間口も広くなく
奥行きもそれほど長くなかったので
既成杭は想定より長くはなりましたが
まあ予算内には収まり施工も特に問題はありませんでした
5m離れただけで支持層が2mかわる場合もあるので
場合によって
各柱毎に支持層が変わっていくことも
あるのかなあ

地盤調査は建物2箇所だけでなく
各柱毎にしなきゃいけないのかな?
支持杭できちんと支持層がある場合はともかく摩擦杭等は途中の層が本当にあるのかないのか?
杭屋さんのデータの流用が層があったのかなかったのか?
地盤調査の方法が変わってしまうかも
やり過ぎのようだけれど
支持層の位置もだけれど本当に層厚があるのかないのか
あとで調べてなかったはやっぱ突っ込まれちゃうのかな. 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
みー 2015/12/02 02:14:55
>>と書いたけど、スレ主は書き捨ててどこかへ消えたから、返事は期待しない。
>
>
>すぐ上にいるっしょ・・、(^_^)v。。。。。。
黄色本
P556にある
地盤の〜
敷地全体の立体的な信頼できる地層構成断面図が想定できるよう、基礎形式や規模に応じて地盤調査法を選択し、適切な質・量の調査を実施しなければならない
とあります
適判が出来たのと同様に
マスコミが叩けば叩くほど
官僚を追求したりして今後どーする
なんてなったら
地盤調査は地盤断面図だけでなく
立体的に信頼できることが確認できる
資料を適判の様な組織を官僚が作ってしまいかも
彼らは頭いいから
すぐに組織を作るから
天下り先またできちゃうかな?
確認の段階で地盤調査の判定機関?
今のところ杭屋さん建設会社で反論できないし
設計者や監理者もでてきてないし
やられちゃうかな
いつまでに確認だせば
新しい調査対応いらないのーっていってたら
やっぱやられちゃうかな
まあ妄想だけど 
▲ page top
Re: 地盤調査と杭の件
  2015/12/03 09:43:22
>黄色本>P556にある>地盤の〜>敷地全体の立体的な信頼できる地層構成断面図が想定できるよう、

猫の額じゃ無理です 
▲ page top


マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/23 10:02:45
主にマンション等の大規模建築物の杭では現場打((ミニ)アース、BHリバース、等)が基本(安全)なのでしょうか?
昨今の話題から考えはじめました。
昔の様に「長期軸力/2500[kN]」杭径[m]と水平チャン式」をまず使うべきなのかな〜?と。

既製杭は施工期間短縮の事情を踏まえてか、高強度化になってきています。
その高強度化設計を満たす意味での根固め杭先端のコン硬化の保証はないのでは?
土資料を地上で確認出来、杭延長も現場で可能な現場打ちが基本なのでしょうか?
高強度では(恐らく)長すぎても余った杭頭を簡単にカット出来るとも思えません。
問題は、現場で短いのが判っても、例えば30mの既製杭を抜いて捨て、工場で新たに32mとかを造り直すとも考え難いのです。
(確認申請でボーリング調査により杭長決め、が現場で2[m]足りないのを知った時の場合等です)
メーカーが設計してくれる?、杭コスト安価?、施工期間短縮?、よりもより確実さを最優先すべきかと。

私の場合ではここ数年、ゼネコンの要望?もあり高強度(認定)既製杭を使い始めました。
(もしかしたら、メーカーの既製杭を使いはじめている方は少ないのでしょうか?)
最近話題となり客に「大丈夫!」との説明し難い事情もあり再考しはじめました。

ベテランの皆様のご意見を聞けたら助かります。(もちろん私と同じ若い皆様のご意見も助かります)
宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: マンションの杭は現場打ちが基本?
昭ちゃん 2015/11/23 12:32:56
蔵 2015/11/23 10:02:45
主にマンション等の大規模建築物の杭では現場打((ミニ
>その高強度化設計を満たす意味での根固め杭先端のコン硬化の保証はないのでは?

既製杭でソレを言ったら、現場造成杭も、コンクリは先端まで密に充填されてるの?、流水で流されてないの?、強度発現は設計通りなの?、鉄筋のかぶり厚は確保してる?、先端スライム無いよね?、杭頭レイタンスは大丈夫?etc・・・となりますね。

>土資料を地上で確認出来、杭延長も現場で可能な現場打ちが基本なのでしょうか?

現場で突然「2m深くなって鉄筋延長するから材料持って来い」に対応できるの?

>高強度では(恐らく)長すぎても余った杭頭を簡単にカット出来るとも思えません。

やむなく切った経験は無さそうですね。今までは、設計通りにドンピシャで穴掘りが決まったのですか

>問題は、現場で短いのが判っても、例えば30mの既製杭を抜いて捨て、工場で新たに32mとかを造り直すとも考え難いのです。

既製杭の製造工期はご存じですか?。

>メーカーが設計してくれる?、杭コスト安価?、施工期間短縮?、よりもより確実さを最優先すべきかと。

とひとまずここまで。 
▲ page top
Re: マンションの杭は現場打ちが基本?
2015/11/23 12:49:54
昭ちゃん 2015/11/23 12:32:56
有難う御座いました。

>主にマンション等の大規模建築物の杭では現場打((ミニ
>>その高強度化設計を満たす意味での根固め杭先端のコン硬化の保証はないのでは?
>
>既製杭でソレを言ったら、現場造成杭も、コンクリは先端まで密に充填されてるの?、流水で流されてないの?、強度発現は設計通りなの?、鉄筋のかぶり厚は確保してる?、先端スライム無いよね?、杭頭レイタンスは大丈夫?etc・・・となりますね。
●より安全であることを考えました。
 高強度コンクリートの先端でコンクリートが固まらなければ、高強度以外の既製杭よりダメージが大きいと。
 現場打ちをより選ぶ考えでの、まず高強度既製杭の欠点を考える意味で。

>
>>土資料を地上で確認出来、杭延長も現場で可能な現場打ちが基本なのでしょうか?
>
>現場で突然「2m深くなって鉄筋延長するから材料持って来い」に対応できるの?
●やはり比較論です。
 他の物件作業をやっている工場で急に他を作り直すより、現場で延長加工した方が早いと考えています。
 現場造成杭ゆえ。

>
>>高強度では(恐らく)長すぎても余った杭頭を簡単にカット出来るとも思えません。
>
>やむなく切った経験は無さそうですね。今までは、設計通りにドンピシャで穴掘りが決まったのですか
●PCではよくカットしました。逆にDWなど高強度ではカットできないのでは?
 不思議なのは特に高強度認定既製杭では現場から「長いとか短い」とかの連絡は全くありません。

>
>>問題は、現場で短いのが判っても、例えば30mの既製杭を抜いて捨て、工場で新たに32mとかを造り直すとも考え難いのです。
>
>既製杭の製造工期はご存じですか?。
 ●よく分かりません。
 しかし、既製杭のメーカーから「作るのに1ヶ月かかる、今混んでいるので2ヶ月はかかる」とかの連絡経験はあります。

>
>>メーカーが設計してくれる?、杭コスト安価?、施工期間短縮?、よりもより確実さを最優先すべきかと。
>
>とひとまずここまで。
 ●参考になりました。
  昭ちゃんさんは構一物件など大きめの建物では現場打ち杭と高強度含む既製杭は同じくらいの設計物件数なのでしょうか?
  私は大きめの建物は、これからは「現場打ち杭」中心にしようと考えはじめています。
  少なくとも認定ものの高強度コンクリート既製杭は問題があるのかな?と。
  それで皆様はどうなのかな?と投稿しました。
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
  2015/11/23 13:42:31
>主にマンション等の大規模建築物の杭では現場打((ミニ)アース、BHリバース、等)が基本(安全)なのでしょうか?

私は賛同いたします。
確率的に危険側となる工法は避けるのが賢明です。
全ての物件という意味ではなく、スレタイトルのマンション・・・という物件に関しては現場打ちが良いと考えます。
マンションという住民が一生の生活の拠点とする建物は安心感を与えることが(不安感を排除)一番大事なことだと思うからです。

極端な例えになりますが、例えば図書館、ホテル、工場などは万一施行ミスがあったとしても建物使用を止めれば済みます。

マンション施行ミスが判明すると、今回のようにどうすることもできません。

今後はマンション購入者は杭工法も確認しておくべきだとおもいます。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/23 13:56:53
名なし様 2015/11/23 13:42:31

>>主にマンション等の大規模建築物の杭では現場打((ミニ)アース、BHリバース、等)が基本(安全)なのでしょうか?
>
>私は賛同いたします。
>確率的に危険側となる工法は避けるのが賢明です。
>全ての物件という意味ではなく、スレタイトルのマンション・・・という物件に関しては現場打ちが良いと考えます。
>マンションという住民が一生の生活の拠点とする建物は安心感を与えることが(不安感を排除)一番大事なことだと思うからです。
●有難う様です、同じようなお考え、私も安心出来ました。

>極端な例えになりますが、例えば図書館、ホテル、工場などは万一施行ミスがあったとしても建物使用を止めれば済みます。
>
>マンション施行ミスが判明すると、今回のようにどうすることもできません。
>
>今後はマンション購入者は杭工法も確認しておくべきだとおもいます。
●そこまで徹底すべきかどうかはわかりませんが、とても良いお考えだと思います。
 10年前の偽装事件もそうでしたが「24時間×数十年使用する前提の共同住宅」には特別な配慮が必要ですね。
 そのお考えだと24時間人命に直接関わる「病院」も特別な配慮が必要ですね。
 もちろん他の建物も決して軽んじるべきではない事は重々、百も承知しております。
 と言う事は、やはり、可能ならば全ての建物は現場打ち杭の方が「より安全」なのでしょうかね。

 とても参考になりました、ありがとうございました。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
     2015/11/23 14:57:59
リスクを小さくするには
1.設計前の地盤調査にかける費用を多くするのが最初のように思う。
2.現場監理

現場打ちでの支持層の確認と第三者が確認できる書類の作り方は?
同じような問題は残る。

現場打ちのほうが変更の対応がやりやすい(変更に時間がかからい)という以外にメリットは? 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/23 15:25:36
名なし様 2015/11/23 14:57:59
>リスクを小さくするには
>1.設計前の地盤調査にかける費用を多くするのが最初のように思う。
>2.現場監理
>
>現場打ちでの支持層の確認と第三者が確認できる書類の作り方は?
>同じような問題は残る。
>
>現場打ちのほうが変更の対応がやりやすい(変更に時間がかからい)という以外にメリットは?


(私と皆様の上記文章で下記触れてありますが)
1●現場打ち杭では先端掘削土を直接地上で確認出来るのでは?
2●高強度(36以上)より現場打(コンクリート強度(私は30[N/mu]等))の方が水の(根固め等セメント割合含めての硬化の)悪影響がより少なくなるのではありませんか?
 違いましょうか?

 「私の質問」「名なし様の質問」「私の(同じ)質問」で申し訳ありませんが、
 逆に、2015/11/23 14:57:59 の「名なし様」は、
 上記「1●、2●」に関しては、どの様に思われますか?
 間違っているのでしょうか? 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/23 15:51:39
>主にマンション等の大規模建築物の杭では現場打((ミニ)アース、BHリバース、等)が基本(安全)なのでしょうか?

私の場合は、重要な建築物で重量構造物(構造一級物件)では「現場造成杭」をまず考えます。
高強度など他杭と比べ、更にコン硬化含め相対的に現杭が安全ではないかと判断するからです。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
名なし  2015/11/23 15:58:33
>●現場打ち杭では先端掘削土を直接地上で確認出来るのでは?
>●高強度(36以上)より現場打(コンクリート強度(私は30[N/mu]等))の方が水の(根固め等セメント割合含めての硬化の)悪影響がより少なくはありませんか?


今回で騒動が大きくなった一つは第三者が確認する書類を偽装していたからだと思っています。

既成杭の支持層の確認はシートだけではなく、掘削速度、掘削音、深度、残留土などだと思いますが第三者が確認できる書類はシートのみです。

現場打ち杭で支持層を第三者が後から確認できる方法は?
写真ですか?写真でも似たような問題は残ります。


支持力が出ないリスクがどちらが大きいかはわかりません。
しかし施工法がそれほど変わったとも思えないのに支持力がこれほど高くなるのはなぜだろう・・・とは思っていました。


既成杭が最近特に使いにくいと思っているのは材料手配に1月以上かかることです。
確認が下りてから杭を発注したのでは現場が遅れてしまいます。

▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/23 16:30:23
名なし様  2015/11/23 15:58:33

>現場打ち杭で支持層を第三者が後から確認できる方法は?
>写真ですか?写真でも似たような問題は残ります。


●すいません!
 討議主題は偽装自体より、「場所杭を話題の高強度認定既製杭より、まず最初に設計として考えるべきかどうか」のつもりでした。

●偽装を前提にすると、全てなんの意味も無い論議となります。
 直接の常駐の現場監理でも「はい!今杭先端の土がこれです」とニセモノを見せられたら?
 (現杭なら、せめて常駐監理者は上に上がった「土」を直接目で確認できますし)

 おっしゃる通り「写真もデータも」偽装前提では話が出来ません。

 舌足らずで私が悪いのかもしれません。
 偽装しているか?偽装を見抜くには?の討議の主題ではないつもりでした、のです。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
   2015/11/23 16:37:11
>名なし様  2015/11/23 15:58:33
>
>>現場打ち杭で支持層を第三者が後から確認できる方法は?
>>写真ですか?写真でも似たような問題は残ります。
>
>
>●すいません!
> 討議主題は偽装自体より、「場所杭を話題の高強度認定既製杭より、まず最初に設計として考えるべきかどうか」のつもりでした。
>
>●偽装を前提にすると、全てなんの意味も無い論議となります。
> 直接の常駐の現場監理でも「はい!今杭先端の土がこれです」とニセモノを見せられたら?
> (現杭なら、せめて常駐監理者は上に上がった「土」を直接目で確認できますし)
>
> おっしゃる通り「写真もデータも」偽装前提では話が出来ません。
>
> でしょう?

あんたが議長の会議じゃねえよ   勝手気ままにレスは流れるものヨ 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
名なし  2015/11/23 16:55:03
> 舌足らずで私が悪いのかもしれません。
> 偽装しているか?偽装を見抜くには?の討議の主題ではないつもりでした、のです。


技術的なことでなくマンションで既成杭は使いにくくなっていくでしょう。
設計者も施主に説明しにくい。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/23 17:12:54
名なし様  2015/11/23 16:55:03

>技術的なことでなくマンションで既成杭は使いにくくなっていくでしょう。
>設計者も施主に説明しにくい。


●その件に関しては私は、小物件で既成杭を使うべき時には使おうと決めていました。
 既成杭に変われるならば、改良柱体とかの方向になりますね。
 問題は本質的な話より、しばらく(半年?くらい)は「審査機関、意匠設計者、お施主様」
 の意見で、場所打杭となる場合が多くなりますね。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
昭ちゃん 2015/11/23 17:43:28
杭先端の地盤との関わり合いはもちろん、現場造成杭でも施工次第で良杭にも悪杭にもなる。既発言にも書いたから。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/23 22:35:02
昭ちゃん 2015/11/23 17:43:28
>杭先端の地盤との関わり合いはもちろん、現場造成杭でも施工次第で良杭にも悪杭にもなる。既発言にも書いたから。

特に高強度既成杭の先端根固コンの硬化不良は事実、最近ですが顕著な問題なのです。
理由は評定/認定を使って売る為儲ける為にどんどん「ハイコン」にしている傾向にあるから。
昨今のニュースの影響だけではなく、大建築物は現場造成杭を中心にすべきだと考えます。 
▲ page top
杭体の基本
昭ちゃん 2015/11/25 12:11:20
>蔵 2015/11/23 10:02:45

スレ主がスレ立てした主旨が良く判らないけど、既成杭の施工データ悪用事件に端を発して、現場造成杭礼賛な感じがする。
一時期は、既成杭は工場製品だから品質が良いし、トータルコストも(現場造成杭に比べ)安いと言う事(※)でシェアーも伸びてここまで来たけど、今度のようなコトが起きて、本当に信頼できるのかと言う疑問が呈された。

※)もちろん、既成杭と現場造成杭のシェア争いで決まる価格があるから、一概に工事費に載せられた価格が正しいとは限らないけどね。

だけど、前にも書いたけど、既成杭だろうが現場造成杭だろうが、施工が悪ければ、どんなに工場製品を使っていても良質な杭体ば造れない。この肝心なことをスレ主は忘れて議論してるから、話も横道に逸れたのだろう。

これを機会に、スレ主に限らずみんな、良質な杭体を造るには、何が必要?、どんな注意が必要?、を考えてみようね。 
▲ page top
Re: 杭体の基本
2015/11/25 12:36:02
昭ちゃん 2015/11/25 12:11:20
だけど、前にも書いたけど、既成杭だろうが現場造成杭だろうが、施工が悪ければ、どんなに工場製品を使っていても良質な杭体ば造れない。この肝心なことをスレ主は忘れて議論してるから、話も横道に逸れたのだろう。
>これを機会に、スレ主に限らずみんな、良質な杭体を造るには、何が必要?、どんな注意が必要?、を考えてみようね。


昭ちゃんの文章はいつも「超有名な大教授が、経験のない無知な学生に対する言い方」ですね。

私は大きな(表題通り「マンション」等の)杭では(寺さんと同じ考えで、
どんどん「コンクリート強度を上げる」傾向にあるから)特に高強度既成杭では
先端根固コンの硬化不良は当然生じる問題です。
製品検査とは別に、昨今のニュースの影響だけでもなく、
施工で同程度の不備不良があった場合、被る打撃は「より!」大きいので
マンション等の大建築物、重要建築物では現場造成杭を中心にすべきだと考えています。

根拠は、私も他の方々も何度も書いていますが。 
▲ page top
Re: 杭体の基本
昭ちゃん 2015/11/25 13:24:33
蔵 2015/11/25 12:36:02
>私は大きな(表題通り「マンション」等の)杭では(寺さんと同じ考えで、>どんどん「コンクリート強度を上げる」傾向にあるから)特に高強度既成杭では>先端根固コンの硬化不良は当然生じる問題です。

現場造成杭でも方法は違うが、断面積をあまり変えずに杭耐力を上げる事はやってたのです。もちろん杭耐力には、鉛直耐力(先端支持力、周面摩擦力)も水平耐力も含んで言ってます。
現場施工の良否で杭の性能(直接的に杭耐力に関わらないものも含め)が変わってしまうのは、既成杭も現場造成杭も同じです。現場造成杭にしたからと言って、一概に良い杭になるこは限りません。
言い忘れましたが私は、長く現場造成杭で設計してます。剛性と耐力を十分に確保して安心して住むためには現場造成杭の方が良いと考えていたからです。理由はさまざまありますが、今までに書き留めた内容から有る程度は判るはずなので割愛します。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
昭ちゃん 2015/11/25 13:38:24
蔵 2015/11/23 15:25:36
>(私と皆様の上記文章で下記触れてありますが)
>1●現場打ち杭では先端掘削土を直接地上で確認出来るのでは?

掘削工程を変えずに先端掘削土を直接地上で確認できる既成杭工法もありますが、今はほとんど使われていませんね。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
  2015/11/25 14:23:54
>現場施工の良否で杭の性能(直接的に杭耐力に関わらないものも含め)が変わってしまうのは、既成杭も現場造成杭も同じです。現場造成杭にしたからと言って、一概に良い杭になるこは限りません。


みなさん重々承知しています。それは踏まえてレスしています。


>言い忘れましたが私は、長く現場造成杭で設計してます。剛性と耐力を十分に確保して安心して住むためには現場造成杭の方が良いと考えていたからです。


現場造成杭は安心して住めるのね。

無断でスレタイトルを変えるから変になるね。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
昭ちゃん 2015/11/25 15:30:56
>>現場施工の良否で杭の性能(直接的に杭耐力に関わらないものも含め)が変わってしまうのは、既成杭も現場造成杭も同じです。現場造成杭にしたからと言って、一概に良い杭になるこは限りません。
>
  2015/11/25 14:23:54
>みなさん重々承知しています。それは踏まえてレスしています。

だから、既成だろうが現場造成だろうが五十歩百歩です。
要は、どちらの杭も施工オペ、現場監督、工事監理者、設計者達の腕次第なのです。設計者一人が頑張ってもどうにもならないのです。
建築主の信頼を得られる杭を造るなら、関係者がみんな一丸となって自分の仕事の責任を果たす心構えと行動が必要なのです。当然設計者の立場なら、自らが工事監理で現場に行かない場合でも監理者と密に連携し、杭施工まで見守る必要が有ります。
もちろん、支持地盤(先端、周辺とも)、地域全体の地盤特性、供用(耐用)年数、被災後使用目的、被災時復旧、建物の種類と目的によってはコスト・強度と剛性・工期まで考慮するのは当然です。(1606追記)
そこまで踏まえて、どんな材料、工法にするか決めて下さい。
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
ED 2015/11/25 17:11:58
>主にマンション等の大規模建築物の杭では現場打((ミニ)アース、BHリバース、等)が基本(安全)なのでしょうか?
>昨今の話題から考えはじめました。
>昔の様に「長期軸力/2500[kN]」杭径[m]と水平チャン式」をまず使うべきなのかな〜?と。
>
>既製杭は施工期間短縮の事情を踏まえてか、高強度化になってきています。
>その高強度化設計を満たす意味での根固め杭先端のコン硬化の保証はないのでは?
>土資料を地上で確認出来、杭延長も現場で可能な現場打ちが基本なのでしょうか?
>高強度では(恐らく)長すぎても余った杭頭を簡単にカット出来るとも思えません。
>問題は、現場で短いのが判っても、例えば30mの既製杭を抜いて捨て、工場で新たに32mとかを造り直すとも考え難いのです。
>(確認申請でボーリング調査により杭長決め、が現場で2[m]足りないのを知った時の場合等です)
>メーカーが設計してくれる?、杭コスト安価?、施工期間短縮?、よりもより確実さを最優先すべきかと。
>
>私の場合ではここ数年、ゼネコンの要望?もあり高強度(認定)既製杭を使い始めました。
>(もしかしたら、メーカーの既製杭を使いはじめている方は少ないのでしょうか?)
>最近話題となり客に「大丈夫!」との説明し難い事情もあり再考しはじめました。
>
>ベテランの皆様のご意見を聞けたら助かります。(もちろん私と同じ若い皆様のご意見も助かります)
>宜しくお願い致します。

場所打ち杭が一番対応しやすい。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
   2015/11/25 17:40:30
支持地盤の深さが予想と違ってても既成杭を使ってなんとかしたいならば、できるだけ汎用品を使う。拡頭とか高強度とかSCだと、まず間に合わなくなる。特に高支持力杭だからと柱1本あたりの杭本数を極限まで減らしても同じ事になる。
現場造成食いなら、ボーリングか遅れても孔明け数日前な鉄筋は再手配できるからいいかも。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
A3 2015/11/25 19:32:57
>現場造成食いなら、ボーリングか遅れても孔明け数日前な鉄筋は再手配できるからいいかも。


即、現場にある鉄筋で対応可能でしょ、
杭先端の主筋は0.4%だし。。。。。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
ED 2015/11/25 20:01:34
>リスクを小さくするには
>1.設計前の地盤調査にかける費用を多くするのが最初のように思う。
>2.現場監理
>
>現場打ちでの支持層の確認と第三者が確認できる書類の作り方は?
>同じような問題は残る。
>
>現場打ちのほうが変更の対応がやりやすい(変更に時間がかからい)という以外にメリットは?

上部だけ所定の強度があれば下部は低強度の物で良い。使い分けする事によって費用が各段に安くて済む。 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/25 20:29:53
昭ちゃん 2015/11/25 15:30:56
>>>現場造成杭にしたからと言って、一概に良い杭になるこは限りません。
>そこまで踏まえて、どんな材料、工法にするか決めて下さい。


マンション級の大きな杭は最近では「どんどんFcが高強度化する」高強度既成杭を使う傾向があり、
私が知りたいのは、今の流れの「高強度」既成杭にすべきか現場造成にすべきか?なのです。
危険性は(昭ちゃんのご意見の)五十歩百歩などではなく、
高強度既成杭の方が硬化不良での打撃の可能性が大きいので、かなり危険であるのかなと考えました。

何度も言ってますが現場造成杭の方が<<<万一、施工で同程度の不備不良があった場合!>>>にででも
被る打撃は「より!小さい!」のではないのかなぁ―?と考え投稿致しました。
他の方々のご意見「発注期間の為、構造設計 急げ急げの不条理な発注事情」とか、他面ででも、
現場造成杭にすべき!なのかな?どうかな?と皆様のご意見聞きたく投稿し、得るものが多々ありました。

皆さん有難う。ゴメンナサイ!昭ちゃんさん有難う! 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
2015/11/25 23:28:15
蔵 2015/11/25 20:29:53

↑⇒適判物件・重要/重量物件は迷わず「現場造成杭」を考えよう!

↓⇒昭ちゃん アドヴァイスに感謝致します!

↓昭ちゃん 2015/11/25 23:47:09
>超高層のほとんどが拡底式現場造成杭。
>それだけ信頼性のある設計と施工がされている証明ですね。
>さすがに孔壁測定をごまかしているのは無いでしょう。
>非拡底のアースだと業者はピンキリだから、信頼ある所にやらせましょう。
>(以下略)おやすみなさい。
↑ 
▲ page top
Re: マンション杭は現場打ちが基本ですか?
昭ちゃん 2015/11/25 23:47:09
寺 2015/11/25 23:28:15
>適判物件、重要重大物件は迷わず現場造成杭で行こう!今夜ももう少し設計やるか〜

超高層のほとんどが拡底式現場造成杭。それだけ信頼性のある設計と施工がされている証明ですね。さすがに孔壁測定をごまかしているのは無いでしょう。
非拡底のアースだと業者はピンキリだから、信頼ある所にやらせましょう。
(以下略)おやすみなさい。 
▲ page top


RC屋根スラブの開口
S山 2015/11/20 15:55:58
お世話になります。
RC造2階建て屋根面積400u程度の屋根スラブの中央付近に
屋根面積の1/4程度のスラブ開口を設けて、彩光を取り入れたいとの計画があります。
構造設計上の注意点を教えて頂けないでしょうか? 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
S山 2015/11/20 16:41:17
情報不足すみません。
意匠構造兼用の零細事務所です。
X方向4スパンのうちの中央2スパン部分、Y方向3スパンのうちの中央1スパン部分の開口を計画しています。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
A3 2015/11/20 17:03:05
>構造設計上の注意点を教えて頂けないでしょうか?


何の問題もなしです、が、柱本数が多すぎなのかも・・・。。。。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
S山 2015/11/20 17:13:51
>
>もう少し、例えば、24[m](4スパン)×16.5[m](3スパン)=396[u]と考え
>短辺実長は16.5[m]ぐらいなのですか?

詳細はまだ調整中ですが、X=5.5m×4スパン=22m 、Y=5.0m+8m+5.0m=18m程度です。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
. 2015/11/20 17:21:08
>>
>>もう少し、例えば、24[m](4スパン)×16.5[m](3スパン)=396[u]と考え
>>短辺実長は16.5[m]ぐらいなのですか?
>
>詳細はまだ調整中ですが、X=5.5m×4スパン=22m 、Y=5.0m+8m+5.0m=18m程度です。

スパンは柱間隔⇒「柱本数=20本」で、A3さんのお考えに賛同いたします。
頑張ってください。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
SLB 2015/11/20 17:28:05
外周ピン(固定だと反力を壁か梁ねじりで抵抗する必要あり)
内周固定(隣接床で反力を受ける)

穴あきだと計算図表無いので、FEMで解くことになると思います。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
. 2015/11/20 17:33:46
>外周ピン(固定だと反力を壁か梁ねじりで抵抗する必要あり)
>内周固定(隣接床で反力を受ける)

SLBさんへ
Y真ん中の「8m」中央に(4+4)mとなるよう小梁を置くのはどうでしょうか?
両サイドのワンスパン。
FEMはいらないかも、短辺(張間方向端部)に壁があるかどうか、にもよります。

図面(壁、他の情報があれば良いのですが)無いのでS山さんへのアドヴァイスはここまでかな?

頑張ってくださいネ〜
(零細にしては大きい物件ですねェ〜〜〜!)

下段↓は全分構造屋(超零細の早い忘年会飲み会の一場面)です。あまり気にせず頑張ってくださいネ〜〜〜 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
. 2015/11/20 19:10:15
>一瞬四百平米1枚板のど真ん中に穴が明いてるのかと思ったぞい。

半分意匠みたいなので許してあげてください。
(意匠設計(料)+構造設計(料)で報酬は2倍以上でしょうがね、うらやましい!) 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/20 19:19:39
>>>一瞬四百平米1枚板のど真ん中に穴が明いてるのかと思ったぞい。
>>
>>σ(^^;)も最初そう思ったけど、直ぐに勘違いに気付いた。
>>A3さんとは逆に、50m×80m=400m2にしては、随分と
>>柱が少ないとオモウタ。
>
>屋根が真っ平らとは書いて無いから、とんがり帽子のトンガリ無し、伏せたお椀の糸底の中がガランドウもあるかも。懸垂貝殻もいいね。

平凡だと思って見てたけど、面白くなってきたぞ。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
. 2015/11/20 19:21:00
>>一瞬四百平米1枚板のど真ん中に穴が明いてるのかと思ったぞい。
>
>σ(^^;)も最初そう思ったけど、直ぐに勘違いに気付いた。
>A3さんとは逆に、50m×80m=400m2にしては、随分と
>柱が少ないとオモウタ。

50m×80m=4000m2?で4本柱はないでしょ―
いくら半分意匠でも。

▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
  2015/11/20 19:28:46
>50m×80m=4000m2?で4本柱はないでしょ―
>いくら半分意匠でも。

いつのまに4本柱になったんや??
もう、めちゃくちゃやんけ。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/20 19:31:03
>>50m×80m=4000m2?で4本柱はないでしょ―
>>いくら半分意匠でも。
>
>いつのまに4本柱になったんや??
>もう、めちゃくちゃやんけ。

WRCだと思えば・・・。壁厚ぶ厚くすればなんとかなるよ。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/20 19:39:19
>屋根面積の1/4程度のスラブ開口を設けて、

面積で1/4だと、一辺の長さの1/2は穴が明いてるんだよね。
穴の外側は、一辺の長さの1/4の出寸法の床板が取り巻いてるってことな。
外周に柱を12本建てて、梁で繋げばよろし。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/20 19:42:52
>>50m×80m=4000m2?で4本柱はないでしょ―
>>いくら半分意匠でも。
>
>いつのまに4本柱になったんや??
>もう、めちゃくちゃやんけ。

いけるんじゃね。四隅にL形柱を置けばいいだべさ。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
SLB 2015/11/20 20:46:42
屋根で下に小梁出したくないなら
小梁を逆梁にしてトップライトの防水立ち上がりを兼ねると良いかもですね

又、この様な小梁のかけ方でも成り立つのは
バルサで模型作って確かめると良いと思います

+−−−−+−−−大梁−−−−+
|■■■■|■■■■■■■■■|
|■■■■小■■■■■■■■■|
|■■■■梁■■■■■■■■■|
|■■■■|■■■■■■■■■|
大■■■■+−小梁−+−−−−+
梁■■■■|■■■■|■■■■|
|■■■■|■開口■|■■■■|
|■■■■|■■■■|■■■■大
|■■■■|■■■■|■■■■梁
+−−−−+−小梁−+■■■■|
|■■■■■■■■■|■■■■|
|■■■■■■■■■小■■■■|
|■■■■■■■■■梁■■■■|
|■■■■■■■■■|■■■■|
+−−−−−−大梁−+−−−−+ 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/20 21:20:35
SLB 2015/11/20 20:46:42
>バルサで模型作って確かめると良いと思います
>
>+−−−−+−−−大梁−−−−+
>|■■■■|■■■■■■■■■|
>|■■■■小■■■■■■■■■|
>|■■■■梁■■■■■■■■■|
>|■■■■|■■■■■■■■■|
>大■■■■+−小梁−+−−−−+
>梁■■■■|■■■■|■■■■|
>|■■■■|■開口■|■■■■|
>|■■■■|■■■■|■■■■大
>|■■■■|■■■■|■■■■梁
>+−−−−+−小梁−+■■■■|
>|■■■■■■■■■|■■■■|
>|■■■■■■■■■小■■■■|
>|■■■■■■■■■梁■■■■|
>|■■■■■■■■■|■■■■|
>+−−−−−−大梁−+−−−−+

中を全部小梁ですか。柱がどこにあるのか判らんけど、鉛直変位は大丈夫かな。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/21 03:06:42
>S山 2015/11/20 17:13:51
>詳細はまだ調整中ですが、X=5.5m×4スパン=22m 、Y=5.0m+8m+5.0m=18m程度です。

S山さん頑張ってちょ!
日本中の(零細)構造設計事務所の皆が応援しているみたい。
多少の勘違いもあるかもしれないけど、兎に角構造屋は努力したがる連中なんですわ。
(考えるに設計関係は皆零細ね) 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/21 03:25:43
>>WRCだと思えば・・・。壁厚ぶ厚くすればなんとかなるよ。
>
>勉強不足だね。か〜っつ。
>耐力壁心の間隔規定や面積規定があるのに。( '・_・`)…

WRC『だと思え』ば。だよん。
”耐力壁心の間隔規定や面積規定”を外れたら・・・。それはそれで面白いよ。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/21 03:55:49
>WRC『だと思え』ば。だよん。
>”耐力壁心の間隔規定や面積規定”を外れたら・・・。それはそれで面白いよ。

両方向(?)W式ラーメンもあるしね、長期で決まる「江戸東京博物館」も小径14.4mの4本柱だしね。
(今日は10時間しか構造設計が出来なかったけれどそろそろ寝よ〜かな、いやもうちょっとやろっ!
14時間後から飲み会だけどな〜) 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 04:29:06
>屋根で下に小梁出したくないなら
>小梁を逆梁にしてトップライトの防水立ち上がりを兼ねると良いかもですね
>
>又、この様な小梁のかけ方でも成り立つのは
>バルサで模型作って確かめると良いと思います

真四角な漏斗になったのですがどうしたらよいですか。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/21 05:02:54
>>屋根で下に小梁出したくないなら
>>小梁を逆梁にしてトップライトの防水立ち上がりを兼ねると良いかもですね
>>
>>又、この様な小梁のかけ方でも成り立つのは
>>バルサで模型作って確かめると良いと思います
>
>真四角な漏斗になったのですがどうしたらよいですか。

ザハハディド氏ではないので真四角な漏斗でよいとおもいますが。
(もう少しやろ―) 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/21 07:30:44
S山さんの質問形状が全く違って感じるのは寝てないからかな〜
もう少しやろ― 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 09:18:52
○==============○
‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
‖■■■■+−−−−+−−−−‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖−−−−+−−−−+■■■■‖ 
‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
○==============○ 
 では撓みが大きくなるのでイジッてみました
○==============○
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
‖−−−ー+−−−−+−−−−‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖■■■■|      |■■■■‖ 
‖−−−−+−−−−+−−−−‖ 
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
○==============○ 
  さらに、スレ主の考えを反映すると
○====○====○====○
‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
○====○====○====○
‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
○====○      ○====○
‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
○====○====○====○
‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
○====○====○====○ 
何の問題もなさそうに見えますが、さて剛床仮定が成立するのでしょうか?
中央開口の形状・スラブ厚さ  考えるべき点がありそうですね 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
S山 2015/11/21 09:28:01
>スパンは柱間隔⇒「柱本数=20本」で、A3さんのお考えに賛同いたします。
>頑張ってください。

ありがとうございます。
今回の敷地条件の関係で建物高さの制限があり、
R階梁成は600mm以下に設定した関係で現在の柱間寸法で計画中です。


>S山さんの質問形状が全く違って感じるのは寝てないからかな〜
>もう少しやろ―


夢が自由気ままに大きく広がって、思わず大事なことに気付くことがあったら、それこそ大きな宝物の発見かな・・と。
夢の案内人様に感謝! 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/21 09:38:57
>○==============○
>‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■■■■■■‖ 
>‖■■■■+−−−−+−−−−‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖−−−−+−−−−+■■■■‖ 
>‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■■■■■■|■■■■‖ 
>○==============○ 
> では撓みが大きくなるのでイジッてみました
>○==============○
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>‖−−−ー+−−−−+−−−−‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖■■■■|      |■■■■‖ 
>‖−−−−+−−−−+−−−−‖ 
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>‖■■■■|■■■■|■■■■‖ 
>○==============○ 
>  さらに、スレ主の考えを反映すると
>○====○====○====○
>‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
>‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
>‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
>○====○====○====○
>‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
>‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
>○====○      ○====○
>‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
>‖■■■■‖      ‖■■■■‖ 
>○====○====○====○
>‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
>‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
>‖■■■■‖■■■■‖■■■■‖ 
>○====○====○====○ 
>何の問題もなさそうに見えますが、さて剛床仮定が成立するのでしょうか?
>中央開口の形状・スラブ厚さ  考えるべき点がありそうですね

剛床仮定は成り立ちますよ。
この程度の開口ならば床版(屋根床)の変形が下階の柱(+壁)の変形に対して「1.5分の1」程度でしょ。
(私の家庭(ヒンジ9割)はなりたちませんが)

さぁ、あと2時間やろ! 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 09:57:15
>>何の問題もなさそうに見えますが、さて剛床仮定が成立するのでしょうか?
>>中央開口の形状・スラブ厚さ  考えるべき点がありそうですね
>
>剛床仮定は成り立ちますよ。
>この程度の開口ならば床版(屋根床)の変形が下階の柱(+壁)の変形に対して「1.5分の1」程度でしょ。

平版剛性だけ考えていれば良いの言うのか????ふーん。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 11:21:53
>寺 2015/11/21 09:38:57
>>何の問題もなさそうに見えますが、さて剛床仮定が成立するのでしょうか?
>>中央開口の形状・スラブ厚さ  考えるべき点がありそうですね

>剛床仮定は成り立ちますよ。
>この程度の開口ならば床版(屋根床)の変形が下階の柱(+壁)の変形に対して「1.5分の1」程度でしょ。

「この程度」とはいかほど?
OKとなるならないの境界はどこに?
穴の形状・大きさと床全体とがどうなれば非剛床と扱うべきか
そんなにアッサリ決める根拠はどこに?
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
S山 2015/11/21 11:29:31
>>今回の敷地条件の関係で建物高さの制限があり、
>>R階梁成は600mm以下に設定した関係で現在の柱間寸法で計画中です。
>
>梁せいが押さえられたんなら巾超デッカくすればいいやんか。

ありがとうございます。梁巾を大きくした上で、
構造屋様のお考えはどのような柱配置が好ましいと思いますか?
建物長さX=22m、Y=18mで屋根開口が1/4程度とした場合。(平面間取り、壁はとりあえず無視) 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 11:49:11
>>>今回の敷地条件の関係で建物高さの制限があり、
>>>R階梁成は600mm以下に設定した関係で現在の柱間寸法で計画中です。
>>
>>梁せいが押さえられたんなら巾超デッカくすればいいやんか。
>
>ありがとうございます。梁巾を大きくした上で、
>構造屋様のお考えはどのような柱配置が好ましいと思いますか?
>建物長さX=22m、Y=18mで屋根開口が1/4程度とした場合。(平面間取り、壁はとりあえず無視)

一枚板 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 11:50:23
>この程度の開口ならば床版(屋根床)の変形が下階の柱(+壁)の変形に対して「1.5分の1」程度でしょ。

1/1.5の根拠はあるのか 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/21 11:58:09
S山 2015/11/21 11:29:31
>構造屋様のお考えはどのような柱配置が好ましいと思いますか?

横からですが。
一枚版で考えて、主応力方向に小梁を入れたらどうですか。勿論真ん中の穴っぽこも考慮する。もちろん柱配置で応力状態が決まるけど。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
A3 2015/11/21 12:03:38
>>>今回の敷地条件の関係で建物高さの制限があり、
>>>R階梁成は600mm以下に設定した関係で現在の柱間寸法で計画中です。
>>
>>梁せいが押さえられたんなら巾超デッカくすればいいやんか。
>
>ありがとうございます。梁巾を大きくした上で、
>構造屋様のお考えはどのような柱配置が好ましいと思いますか?


好ましいも何も、。。。。

柱位置は意匠設計優先で決めて、その配置が妥当かどうかを構造計画で決めるです。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/21 12:18:16
>>この程度の開口ならば床版(屋根床)の変形が下階の柱(+壁)の変形に対して「1.5分の1」程度でしょ。
>
>「この程度」とはいかほど?
>OKとなるならないの境界はどこに?
>穴の形状・大きさと床全体とがどうなれば非剛床と扱うべきか
>そんなにアッサリ決める根拠はどこに?

今、酒飲んでから書くからね!

まず、
1)板構造(壁も床も)で開口が「1/4」程度ならば、かつ、S山氏(嬢?)のお考えならば
開口は中央にあるので板自体の(極端な)剛性低下はないと判断しました。

次に、
2)相対関係である「剛床仮定」(崩壊家庭ではありません!)を厳密に、定義すると、
「水平力に対する床(横隔膜:ダイヤフラム:フィーレンデェール)の変形たわみが、
鉛直部材の(最低でも)柱(恐らく、多少は、スリット無しの壁←期待あり)のたわみに比べて
「「小さい」」ことです。

その「「小ささ」」がどの程度かは定義されていません!
(私の821棟の解析結果では平均、木造の一般計画で1.1〜1.2、RCの一般計画で、2.0〜2.4前後)
但し、剛性低下なしでの開口が「1/4」程度の場合でです。

S山氏(嬢?)の空間計画では安全側で下階純ラーメンと仮定して、定義に従って
工学的に略算すれば、1.5(以上、恐らく1.67ぐらいかな〜)あるのが理解できます。
各自で試して下さい。
フィーレンデェールでの変形量の比較が難しければ、せん断力の比でも、OK〜〜〜
以上。

そろそろ、半日ずれたけど寝よっ-。酔ってきたし。

▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
A3 2015/11/21 12:55:46
>>柱位置は意匠設計優先で決めて、その配置が妥当かどうかを構造計画で決めるです。
>
>えっ。


また、上から目線の感嘆詞だけか、何か言ってみ〜。。。。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 16:20:51
寺 2015/11/21 12:18:16
>今、酒飲んでから書くからね!
>まず、
>1)板構造(壁も床も)で開口が「1/4」程度ならば、かつ、S山氏(嬢?)のお考えならば
>開口は中央にあるので板自体の(極端な)剛性低下はないと判断しました。
   開口が1/4程度で中央あるから、という根拠は?
>次に、
>2)相対関係である「剛床仮定」(崩壊家庭ではありません!)を厳密に、定義すると、
>「水平力に対する床(横隔膜:ダイヤフラム:フィーレンデェール)の変形たわみが、
>鉛直部材の(最低でも)柱(恐らく、多少は、スリット無しの壁←期待あり)のたわみに比べて
>「「小さい」」ことです。
>その「「小ささ」」がどの程度かは定義されていません!
   そんなアイマイな定義は厳密でも緻密でもありません。
   あなたの自分勝手な「キブン」です。
>(私の821棟の解析結果では平均、木造の一般計画で1.1〜1.2、RCの一般計画で、2.0〜2.4前後)
>但し、剛性低下なしでの開口が「1/4」程度の場合でです。
   あなたの解析経験が何棟あろうが知ったことではありません。
   すべてが間違っているかもしれないし・・・
>S山氏(嬢?)の空間計画では安全側で下階純ラーメンと仮定して、定義に従って
>工学的に略算すれば、1.5(以上、恐らく1.67ぐらいかな〜)あるのが理解できます。
   略算を示してもらえますか?
>各自で試して下さい。
>フィーレンデェールでの変形量の比較が難しければ、せん断力の比でも、OK〜〜〜
   飲ん兵衛のタワゴトと聞き流しましょう。
>以上。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/21 16:59:28
>寺 2015/11/21 12:18:16
>>今、酒飲んでから書くからね!
>>まず、
>>1)板構造(壁も床も)で開口が「1/4」程度ならば、かつ、S山氏(嬢?)のお考えならば
>>開口は中央にあるので板自体の(極端な)剛性低下はないと判断しました。
>   開口が1/4程度で中央あるから、という根拠は?
>>次に、
>>2)相対関係である「剛床仮定」(崩壊家庭ではありません!)を厳密に、定義すると、
>>「水平力に対する床(横隔膜:ダイヤフラム:フィーレンデェール)の変形たわみが、
>>鉛直部材の(最低でも)柱(恐らく、多少は、スリット無しの壁←期待あり)のたわみに比べて
>>「「小さい」」ことです。
>>その「「小ささ」」がどの程度かは定義されていません!
>   そんなアイマイな定義は厳密でも緻密でもありません。
>   あなたの自分勝手な「キブン」です。
>>(私の821棟の解析結果では平均、木造の一般計画で1.1〜1.2、RCの一般計画で、2.0〜2.4前後)
>>但し、剛性低下なしでの開口が「1/4」程度の場合でです。
>   あなたの解析経験が何棟あろうが知ったことではありません。
>   すべてが間違っているかもしれないし・・・
>>S山氏(嬢?)の空間計画では安全側で下階純ラーメンと仮定して、定義に従って
>>工学的に略算すれば、1.5(以上、恐らく1.67ぐらいかな〜)あるのが理解できます。
>   略算を示してもらえますか?
>>各自で試して下さい。
>>フィーレンデェールでの変形量の比較が難しければ、せん断力の比でも、OK〜〜〜
>   飲ん兵衛のタワゴトと聞き流しましょう。
>>以上。

「剛床仮定の定義」は明確ではありません。
貴方様のお陰で、今、目が覚めました。汚いお言葉に感謝致します。
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
  2015/11/21 17:39:52
各耐震要素が、その負担軸力にほぼ比例して地震力を負担していれば、床板が剛床でも非剛床でどうでもよいことになる。
架構として、架構の負担軸力にほぼ比例して地震力を負担していても同様。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/21 20:29:27
>各耐震要素が、その負担軸力にほぼ比例して地震力を負担していれば、床板が剛床でも非剛床でどうでもよいことになる。
   していないから皆さんが苦労しているのです
   負担荷重で割り振るのも手抜きだし
   剛床だとするのも手抜き
   床ブレース置換するのも同様
   ソフト屋さんとセンセーの頭の中身の進化しだいかなあ

>架構として、架構の負担軸力にほぼ比例して地震力を負担していても同様。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
昭ちゃん 2015/11/22 00:42:34
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
   2015/11/21 20:29:27

手計算 は、立った板(耐震壁)は弾性変形するけど、寝た板(スラブ)は弾性変形しない(剛床)と仮定して計算する。もちろんスラブの弾性変形まで考慮すると計算 が複雑になって手で追いきれなくなるからと言うのが主な理由だろう。もちろん捻れ補正はするけど、耐震要素が偏在して剛床仮定では耐力不足な部材が出そう な時は、設計者判断で設計応力割増(断面耐力UP)をした。
電算が主流になって煩雑な計算も電算頼りになるのと併せて、スラブの剛床仮定の意味も忘れ去られてしまったのかも。
いま、改めて、「剛床」、「剛床仮定」の意味を考え直した方が良いだろうね。

で寝るから朝まで起こすなよ。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
    2015/11/22 07:22:11
>   負担荷重で割り振るのも手抜きだし
>   剛床だとするのも手抜き


だったら、つべこべアレコレ文句言わないで全部両方やればいいんじゃないのよ〜。パソコンなら簡単でしょ。 
▲ page top

Re: RC屋根スラブの開口
  2015/11/22 08:35:38
>又、この様な小梁のかけ方でも成り立つのは
>バルサで模型作って確かめると良いと思います

作ってください。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
2015/11/22 11:18:27
>だったら、つべこべアレコレ文句言わないで全部両方やればいいんじゃないのよ〜。パソコンなら簡単でしょ。


「君に伝えよう」

青春とは人生のある期間ではなく、
心の持ち方を云う。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気、
安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない
理想を失うとき初めて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情は失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥にある。

60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、
驚異に惹かれる心、おさなごのような未知への探求心、
人生への興味の歓喜がある。
君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美・希望・喜び・勇気・力の
霊感をうける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ
悲嘆の氷に閉ざされるとき、
20歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、
80歳であろうと人は青春にして已む。

「君は既に老人です」 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/22 11:46:45
>>   負担荷重で割り振るのも手抜きだし
>>   剛床だとするのも手抜き
>
>
>だったら、つべこべアレコレ文句言わないで全部両方やればいいんじゃないのよ〜。パソコンなら簡単でしょ。

「全部両方」が正しくないといってるのに。
要するに自分で考えるのがイヤ、ということか。
だったら「構造屋」をやめて「PCオペレータ」の看板にすれば?

▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
. 2015/11/22 14:48:15
何でも便利になると一番大事な大切な基本そして簡単な努力を忘れてしまう。
一貫計算では計算通りに挙動するのか最初に剛床仮定を考えるべきである。
構造設計する前にちょっと(だけョ〜で良い)剛床仮定を気にする必要がある。
相対関係である剛床仮定を理解するのに一度は十分な時間をかける必要あり。
スラブ下の水平力抵抗要素全体が設計通りに効いてくれるかどうかの為にです。 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
D.R. 2015/11/22 16:37:21
>「君は既に老人です」

>要するに自分で考えるのがイヤ、ということか。だったら「構造屋」をやめて「PCオペレータ」の看板にすれば?

>一貫計算では計算通りに挙動するのか最初に剛床仮定を考えるべきである。

I have been thinking above 3-Sentence(s←×)of them!
Thanks-Eleven-Lawson(Laughter!) 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/22 19:22:24
>>「君は既に老人です」
>
>>要するに自分で考えるのがイヤ、ということか。だったら「構造屋」をやめて「PCオペレータ」の看板にすれば?
>
>>一貫計算では計算通りに挙動するのか最初に剛床仮定を考えるべきである。
>
>I was thinking3!

添削しておくね
I have been thinking above 3 of them! 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
. 2015/11/24 09:49:40
>Thanks-Eleven-Lawson(Laughter!)
      ⇒笑えるね! 
▲ page top
Re: RC屋根スラブの開口
   2015/11/24 19:46:08
>>>>I was thinking3!
>>>添削しておくね
>>>I have been thinking above 3 of them!
>>Thanks-Eleven-Lawson(Laughter!)
>      ⇒笑えるね!

何が笑えるのかまったく理解できん
もういいんじゃないか アホバカ英語は。 
▲ page top


ATTコラムも偽装?
教えて 2015/11/20 08:34:38
朝日新聞に旭化成建材が摩擦杭でも偽装との記事が出ていました。

これは、ATTコラムですか? 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
. 2015/11/20 09:10:53
>朝日新聞に旭化成建材が摩擦杭でも偽装との記事が出ていました。
>
>これは、ATTコラムですか?

そろそろ元気が出る話題がいいなぁ〜
「貯金箱割ったら、ボンジョレ買えることがわかりました――〜!」とかさ

(ATTなら15棟ぐらい使ったかなぁ〜Z含めて20棟かなぁ〜、DW含めて、、暗い!) 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
・・// 2015/11/20 09:31:34
> >そろそろ元気が出る話題がいいなぁ〜

杭業界は、国交省からの要請に従わず自社調査結果を公表しないで
うやうやにして早期に収拾したい方針のようだ。
そうしたいのは、国交省、ゼネコン、デベ、商社代理店、設計等関係各位も同じ。
データ流用なんて長年の慣例で杭業界での常識。データ流用で建物に支障が出ている訳ではないんだから、ガタガタ言わずこの辺で幕としましょう。過去物件の
チェックで新築物件の施工に支障が出て来るのでいいかげんにして欲しい。
が本音でしょう。 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
撤退 2015/11/20 09:37:00
ATTコラムなんて適当な長さで施工するから偽装も
へったくれもなかと

A建材も杭事業からは撤退すると思う、すでにコンクリート系
からは数年前撤退しているしぃ 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
. 2015/11/20 09:39:23
>> >そろそろ元気が出る話題がいいなぁ〜
>
>過去物件の
>チェックで新築物件の施工に支障が出て来るのでいいかげんにして欲しい。
>が本音でしょう。

少〜〜し(だけど)元気がでたなぁ〜、さぁ仕事しよっ〜〜!
ありがと―〜さん! 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
  2015/11/20 09:53:07
アットコラムってテノコラムにイーゼット杭を螺子込んだのから始まったんだよね。 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
  2015/11/20 10:12:58
>朝日新聞に旭化成建材が摩擦杭でも偽装との記事が出ていました。

朝日新聞、まだあるのか。 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
  2015/11/20 10:13:50
>朝日新聞に旭化成建材が摩擦杭でも偽装との記事が出ていました。

朝日・・・偽装・・・お笑いネタか? 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
. 2015/11/20 10:18:34
>ATTコラムなんて適当な長さで施工するから偽装も
>へったくれもなかと

それ以前の問題外の、、杭種無関係の「嘘データ」の問題。
「雨天?⇒紙が濡れました―、ペーパーがありませんでした―」。

だから、同じ。 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
   2015/11/20 11:29:12
>朝日新聞に旭化成建材が摩擦杭でも偽装との記事が出ていました。
>
>これは、ATTコラムですか?

ATTコラムだとしたら、何か困ることがあるの? 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
. 2015/11/20 12:37:11
>>朝日新聞に旭化成建材が摩擦杭でも偽装との記事が出ていました。
>>
>>これは、ATTコラムですか?
>
>ATTコラムだとしたら、何か困ることがあるの?

「教えて」さんは、ATTコラムの施工を雨の中で昔やったことのあるひとかな?
コピー機の前で口笛ふきながら、どれにしよう―かなっ、、やっちゃったのかな?
記録紙はあってもなくてもいいけどコピー用紙は必需品!、って思っていたかな? 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
教えて 2015/11/20 18:20:13
週明けから、ATTコラムで施工予定です。
この杭は今回の事件の杭ではありませんと、
クライアントに説明してしまいました。 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
  2015/11/20 19:04:20
>週明けから、ATTコラムで施工予定です。
>この杭は今回の事件の杭ではありませんと、
>クライアントに説明してしまいました。

んな知らんわ。 
▲ page top
Re: ATTコラムも偽装?
. 2015/11/20 19:07:08
>週明けから、ATTコラムで施工予定です。
>この杭は今回の事件の杭ではありませんと、
>クライアントに説明してしまいました。

りょうかいいたしました。
良い説明方法を皆様に募集しよう!

▲ page top


偽装=傾斜? 杭騒動の正体
疑問 2015/11/19 11:41:55
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/111300236/?ST=building&P=1

日経ですが

マスコミが傾斜マンションと言っているだけだそうです。
横浜市もどこも傾斜とは言っていない。 
▲ page top
Re: 偽装=傾斜? 杭騒動の正体
. 2015/11/19 11:57:12
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/111300236/?ST=building&P=1
>
>日経ですが
>
>マスコミが傾斜マンションと言っているだけだそうです。
>横浜市もどこも傾斜とは言っていない。

ここでの話を記事にしただけ 
▲ page top
Re: 偽装=傾斜? 杭騒動の正体
  2015/11/22 06:38:04
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/111300236/?ST=building&P=1
>>
>>日経ですが
>>
>>マスコミが傾斜マンションと言っているだけだそうです。
>>横浜市もどこも傾斜とは言っていない。
>
>ここでの話を記事にしただけ

]連絡を受けた三井不動産レジデンシャルが三井住友建設とともに
]15年2月、外壁の傾斜測定などの簡易検査を実施したところ、
]外壁のタイル目地が最大でマイナス2.4cmずれている
]ことが分かった。三井住友建設はこれを、建物の沈下と判断した。 
▲ page top


何の日
11/19 2015/11/19 08:37:31
構一の修了考査の合格発表嬉しかった。今年度は12/22か。 
▲ page top
Re: 何の日
. 2015/11/19 11:58:36
>買いに行かなくては...

資格とっても買えません。 
▲ page top
Re: 何の日
何年 2015/11/19 12:25:48
>構一の修了考査の合格発表嬉しかった。

11/19とは、いつの講習。 
▲ page top
Re: 何の日
kyouha 2015/11/19 14:44:20
>>構一の修了考査の合格発表嬉しかった。
>
>11/19とは、いつの講習。? H21 11/19 desu 
▲ page top
Re: 何の日
負け 2015/11/20 19:28:53
>構一の修了考査の合格発表嬉しかった。今年度は12/22か。

野球、ゴルフ、サッカーに負けた日?構造がマスコミに負けた日。 
▲ page top
Re: 何の日 11/20
昭ちゃん 2015/11/20 19:46:36
川治プリンスホテル火災。死者45人。(ー人ー)
あした21日は、ラスベガスMGMグランドホテル火災。死者85人・負傷者534人 
▲ page top


壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
mohe-  2015/11/18 13:45:37
壁式の建築物(地上5階建、1000m2、軒の高さ14.5m、最高高さ15m、本体に緊結された鉄骨造外階段付)の場合。
法第6条第1項第三号(木造以外、2以上の階、200m2以上)に当る
法第20条第1項第三号(法第6条第1項第三号)イの基準に適合する
令第36条第3項(3章1節〜7節の2)の仕様規定の適合を確認
  仕様規定:令第36条の3(構造計算の原則)、第2節(構造部材等)、第5節(鉄骨造)、第6節(鉄筋コンクリート造)、令第80条の2(構造方法に関する補則)第一号→告示1026号
令第81条第3項(許容応力度計算:82条各号、82条の4)にて計算を行う(設計ルート1)
令 第81条第2項第一号イの構造計算を行った場合(ルート3:適判要)告示1026号の第1第二号(階高)、第三号(2.5Aw以下)、第2第一号 (18N)、第5(屋根、床の構造)、第6第二号(壁量)、第7第二号(複筋梁)、第三号(主筋径)を仕様規定から除外できる。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
  2015/11/18 14:27:39
>で何?

「鉄骨階段が本体におんぶにだっこなら、混構造とならない」と言いたいの? 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
  2015/11/18 18:29:51
>壁式の建築物(地上5階建、1000m2、軒の高さ14.5m、最高高さ15m、本体に緊結された鉄骨造外階段付)の場合。
>法第6条第1項第三号(木造以外、2以上の階、200m2以上)に当る
>法第20条第1項第三号(法第6条第1項第三号)イの基準に適合する
>令第36条第3項(3章1節〜7節の2)の仕様規定の適合を確認
>  仕様規定:令第36条の3(構造計算の原則)、第2節(構造部材等)、第5節(鉄骨造)、第6節(鉄筋コンクリート造)、令第80条の2(構造方法に関する補則)第一号→告示1026号
>令第81条第3項(許容応力度計算:82条各号、82条の4)にて計算を行う(設計ルート1)
> 令第81条第2項第一号イの構造計算を行った場合(ルート3:適判要)告示1026号の第1第二号(階高)、第三号(2.5Aw以下)、第2第一号 (18N)、第5(屋根、床の構造)、第6第二号(壁量)、第7第二号(複筋梁)、第三号(主筋径)を仕様規定から除外できる。

気にするな 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
!!! 2015/11/18 19:08:45
読む気が失せる。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
溶接屋の生まれ 2015/11/19 09:31:45
>壁式の建築物(地上5階建、1000m2、軒の高さ14.5m、最高高さ15m、本体に緊結された鉄骨造外階段付)の場合。

似た者同士↓↓の場合も同じですか?

本体に緊結された鉄骨造の外ローカ、バルコニー、傾斜路、エレベータ室、駐車場、自転車置き場。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
     2015/11/19 10:55:01
鉄骨の柱を設けずにササラ受けはRCの片持ち梁では?
室内の鉄骨らせん階段で支柱があれば混構造?

柱があれば混構造
柱がなければ混構造でない
誰か教えて・・? 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
   2015/11/19 11:43:16
>鉄骨の柱を設けずにササラ受けはRCの片持ち梁では?
>室内の鉄骨らせん階段で支柱があれば混構造?
>
>柱があれば混構造
>柱がなければ混構造でない
>誰か教えて・・?

↑水平力を負担すれば、その構造ル−トに沿って...では? 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
       2015/11/19 15:48:42
>>鉄骨の柱を設けずにササラ受けはRCの片持ち梁では?
>>室内の鉄骨らせん階段で支柱があれば混構造?
>>
>>柱があれば混構造
>>柱がなければ混構造でない
>>誰か教えて・・?
>
>↑水平力を負担すれば、その構造ル−トに沿って...では?


建築基準法にルート1、2、3という用語はありません。
建築物は構造設計の原則(施行令36条の3)により、作用自重、積載荷重、風圧、地震等に対して一様に構造耐力上安全にすべきです。
構造耐力上主要な部分に異種の構造材を使用した場合は混構造になります。
異種の構造材の使用程度により「建築確認申請上の混構造」である&なしを各審査機関のさじ加減で判断しているだけです。

▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
     2015/11/19 17:46:46
>構造耐力上主要な部分に異種の構造材を使用した場合は混構造になります。
>異種の構造材の使用程度により「建築確認申請上の混構造」である&なしを各審査機関のさじ加減で判断しているだけです。


構造耐力上主要な部分・・・

木造で鉄筋ブレースは混構造?
鉄骨造で コンクリート床は混構造?
鉄筋コンクリート造で 壁がCBは混構造?

の判断はさじ加減でしょか?

▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
    2015/11/19 19:08:17
>>構造耐力上主要な部分に異種の構造材を使用した場合は混構造になります。
>>異種の構造材の使用程度により「建築確認申請上の混構造」である&なしを各審査機関のさじ加減で判断しているだけです。
>
>
>構造耐力上主要な部分・・・
>
>木造で鉄筋ブレースは混構造?
>鉄骨造で コンクリート床は混構造?
>鉄筋コンクリート造で 壁がCBは混構造?
>
>の判断はさじ加減でしょか?
>


厳密に言うと混構造に分類できますが、この場合は設計者も確認審査機関も昔から誰も混構造だと言う人はいない筈ですね。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造のの設計ルート
     2015/11/19 19:20:23
>>の判断はさじ加減でしょか?
>
>厳密に言うと混構造に分類できますが、この場合は設計者も確認審査機関も昔から誰も混構造だと言う人はいない筈ですね。


さじ加減ですか・・確認出す前に確認しておいた方がいい場合がありそうです。 
▲ page top


景気
2015/11/18 12:39:34
また、景気悪くなるんちゃう?
消費税がらみもあるや。
どうなん? 
▲ page top
Re: 景気
m 2015/11/19 10:53:03
>また、景気悪くなるんちゃう?
>消費税がらみもあるや。
>どうなん?

若干の景気後退はやむおえない状況じゃないでしょうか?
私もそう思っています。 災厄 
▲ page top


今度は施工の見直しかな?
2015/11/17 08:04:23
2005年、構造設計を見直すきっかけの偽装事件がありました。
2015年、施工を見直すきっかけになっても良いのかもしれません。

見直しで悪い面もありました。
構造設計では、構造屋は設計屋であるべきものが(私の考えなのですが)
実務者以外が作った事細かな小数点数字基準で計算屋になりつつあります。

しかし、隣接する建物同士の段差の原因が虚偽報告かどうかは別として、
杭虚偽報告をきっかけに施工面でも何か見直す事がありそうに思います。

業者が「紙がなくなったので、雨が降って」と言うのは方便だと考えます。
つかなくても良い嘘を、つかざるを得ない事情がありそうに思いますが。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
  2015/11/17 10:25:44
何らかの作業をした場合、「何時何処で何を如何した(何故に)」を報告するのは、今の時代、当たり前になってきてい る。工場溶接の場合でも、「誰が、何時、何処で、何を、何した」を日報として作成し、報告する。それを元に、検査等で不具合が生じた場合の原因究明、今後 の作業改善等の資料とする。(PDCA)
しかし、報告書作成には実作業と同等の時間を要し、生産性(コスト)に影響すろことになる。建設業界では、この時間を省く体質となっているが、今後は、作業報告の管理が重要視される時代となり、会社の評価にも繋がっていく。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
2015/11/17 10:42:37
>しかし、報告書作成には実作業と同等の時間を要し、生産性(コスト)に影響すろことになる。建設業界では、この時間を省く体質となっているが、今後は、作業報告の管理が重要視される時代となり、会社の評価にも繋がっていく。

工事監理をどのようにして合理的に?しかも監理責任を周到させうるか?
でしょうか。
構造は設計した通りには壊れない、施工して出来た通りに挙動し壊れます。
ゆえ、工事監理者の権限を「金とか期間」より重要なものする事でしょうか? 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
  2015/11/17 11:11:41
【方便】仏教で、人を真の教えに導くための仮の手段

【嘘も方便】語源・由来http://gogen-allguide.com/u
江 戸時代から見られ、『法華経譬喩品』の「三車火宅」のたとえに由来するといわれる。このたとえは、ある老人の家が火事になり、その中で何人かの子供が遊ん でいた。老人が「危ないから早く逃げなさい」と言っても子供たちは耳を貸さなかったため、「外に出ればお前たちが欲しがっていた羊の車、鹿の車、牛の車が あるよ」と言って外へ連れ出したというもの。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
D.R. 2015/11/17 11:18:50
>【方便】仏教で、人を真の教えに導くための仮の手段
>
>【嘘も方便】語源・由来http://gogen-allguide.com/u
> 江戸時代から見られ、『法華経譬喩品』の「三車火宅」のたとえに由来するといわれる。このたとえは、ある老人の家が火事になり、その中で何人かの子供が遊 んでいた。老人が「危ないから早く逃げなさい」と言っても子供たちは耳を貸さなかったため、「外に出ればお前たちが欲しがっていた羊の車、鹿の車、牛の車 があるよ」と言って外へ連れ出したというもの。

Only a little, Can I ask you a question? 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
   2015/11/17 11:29:05
>ゆえ、工事監理者の権限を「金とか期間」より重要なものする事でしょうか?
工事管理者は、安全 管理、品質管理、工程管理、予算管理の全てに権限を持っています。工事上の障害、事故、予期しえない問題点等が生じた場合のバックアップ体制が機能してい るかが問題、現状は工事管理者(所長)に全ての責任を押し付けている。「それが所長としての仕事」(昔の所長)とする方が多い。問題が無く利益が上がれば 評価される。「いじめが無い」学校の評価が上がると同じ。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
2015/11/17 13:05:59
>問題が無く利益が上がれば評価される。「いじめが無い」学校の評価が上がると同じ。

工事監理責任をしっかりやる。だけ。ですね!(言えるのは)
そして、構造設計も現場に配慮してしっかり。ですね。
設計施工各人の事情がこの沈黙で理解出来ました。
感謝致します。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
     2015/11/17 13:35:05
>工事監理責任をしっかりやる。だけ。ですね!(言えるのは)

しっかりやるためには現場常駐監理だ。・・・・→法改正。コッコウ大臣が言ってた。一人事務所は大変だよ、これから。
以上 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
  2015/11/17 15:20:11
>しっかりやるためには現場常駐監理だ。・・・・→法改正。コッコウ大臣が言ってた。一人事務所は大変だよ、これから。
>以上

設監別でも良いと思う。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
  2015/11/17 15:21:48
>工事管理者は、安全管理、品質管理、工程管理、予算管理の全てに権限を持っています。

工事監理?工事管理?現場管理?のどれのこと??? 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
2015/11/17 16:46:24
>>工事管理者は、安全管理、品質管理、工程管理、予算管理の全てに権限を持っています。
>
>工事監理?工事管理?現場管理?のどれのこと???

察するに、標記↑の工事管理者とは「建設会社の現場所長」でしょう。
責任とる「工事監理者」は申請している規模によって(一級二級)の建築士。
(今回の事件では電流計グラフが改ざんされていないかの責任をとる人?
 なぜならば、審査機関中間、国交省の監理書類査察では見ないでしょ?)

工事監理者は通常、確認申請代理人(意匠設計者)が多いように思います。
責任上有資格者の「構造設計者、現場所長、他」がなっても良いはずですが
標記文章から工事監理責任をしっかりやるという意味で現場所長以外が適?

(と推論していくと今回のチェック責任の工事監理者は誰なのでしょうか??
 又は、改ざんのチェック責任を法的にとるのは中間検査機関?国交省??
 もちろん、「雨に濡れたうんぬん」の杭打ち業者の嘘報告は悪いとしてです)

ひさびさの他人事の「施工の見直し」のつもりでいましたが。
いずれ、「設備機器施工責任」「特定天井落下責任」と同じように、
「濡れた杭データ責任」も(構造設計)一級建築士が。で閉じるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
  2015/11/17 18:41:55
>業者が「紙がなくなったので、雨が降って」と言うのは方便だと考えます。
>つかなくても良い嘘を、つかざるを得ない事情がありそうに思いますが。

「方便」の使い方を間違えています。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
2015/11/17 19:18:50
>>業者が「紙がなくなったので、雨が降って」と言うのは方便だと考えます。
>>つかなくても良い嘘を、つかざるを得ない事情がありそうに思いますが。
>
>「方便」の使い方を間違えています。

「適当に体裁つけてごまかせや〜!と指示した上司」を
(いずれ)真の教えに導くための仮の手段(≡方便)

、と考えました。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
. 2015/11/17 19:26:36
>
>Only a little, Can I ask you a question?

ちょっとっ、いいですか? 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
  2015/11/17 19:30:58
2015/11/17 19:26:36

>>Only a little, Can I ask you a question?
>
>ちょっとっ、いいですか?

ちょっとだけだから、早くお願いね。(^_0)
さてと、酔ったのでそろそろね無くっちゃ。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
昭ちゃん 2015/11/17 19:59:28
これまで世間的には
粗悪コンクリート配合
粗悪コンクリート打設
粗悪圧延鋼板
粗悪鉄骨加工
粗悪溶接施工
粗悪現場管理
粗悪構造設計
粗悪工事監理
と来たけど
ついに
粗悪杭施工
と足元に来たのか。
まあ間に粗悪地盤調査もあったね。
それに杭の耐震設計の概念が無かった時代のものも残ってる。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
  2015/11/17 20:08:24
>「適当に体裁つけてごまかせや〜!と指示した上司」を
>(いずれ)真の教えに導くための仮の手段(≡方便)
>
>、と考えました。

国語の試験だったら零点ですね。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
D.R. 2015/11/17 22:43:43
>国語の試験だったら零点ですね。

It is there to be important than the words of expedient 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
木っ端 2015/11/17 22:45:25
金儲けの亡者を許すな 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
自動翻訳機 2015/11/17 23:54:56
>>国語の試験だったら零点ですね。
>
>It is there to be important than the words of expedient

それは重要であるように、手段の言葉よりそこにある 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
亡者 2015/11/18 01:24:48
>金儲けの亡者を許すな

手抜きと金儲けを一緒にすんなよ。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
. 2015/11/18 02:26:04
>>国語の試験だったら零点ですね。
>
>It is there to be important than the words of expedient

方便という単語(の使い方)よりも大切にすべきことが(この話合いの中に)あるでしょ 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
まい 2015/11/18 08:48:37
私はやはり、設計者と工事監理者は同じ、少なくとも同じ会社の人が良いと思います。
設計通りに出来ない何かがあった場合、対応出来るんは設計者です。
ただ、図面と見比べて、あってる、あってないと言う立場の人は不要と思います。
また、逆に監理者の考えで設計者の思っていたものと違うものになってしまう事もあるかも。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
   2015/11/18 09:02:55
工事施工者が悪い。で、結論としたい不動産業者。
が、「青田売り」が悪いと、旗色が変わってきた。

ま、日本は異常なまでの工期厳守主義だから、少々緩くなってもいいかも。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
   2015/11/18 09:52:46
>工事施工者が悪い。で、結論としたい不動産業者。
>が、「青田売り」が悪いと、旗色が変わってきた。
>
>ま、日本は異常なまでの工期厳守主義だから、少々緩くなってもいいかも。

不動産業界も異常なまでの自転車操業、工期厳守主義だから、それが改善しないで続く限りは、同じコト何度も繰り返す。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
2015/11/18 11:30:04
>これまで世間的には
>粗悪コンクリート配合
>粗悪コンクリート打設
>粗悪圧延鋼板
>粗悪鉄骨加工
>粗悪溶接施工
>粗悪現場管理
>粗悪構造設計
>粗悪工事監理
>と来たけど
>ついに
>粗悪杭施工
>と足元に来たのか。
>まあ間に粗悪地盤調査もあったね。
>それに杭の耐震設計の概念が無かった時代のものも残ってる。

ひとつひとつ、ひとつひとつ、まず出来る事を今日から解決していきましょうか。
それにしても一杯あったのですね。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
昭ちゃん 2015/11/18 12:17:00
寺 2015/11/17 08:04:23
>見直しで悪い面もありました。

役人の『見直し』とは、役人自身の無謬主義を追認・補強させるための改正だから、国民にとっては大抵全て条件が悪くなる改正なのですよ。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
2015/11/18 14:21:01
> 寺 2015/11/17 08:04:23
>>見直しで悪い面もありました。
>
>役人の『見直し』とは、役人自身の無謬主義を追認・補強させるための改正だから、国民にとっては大抵全て条件が悪くなる改正なのですよ。

ご意見ありがとうございました。
自分を頼りに生きねばならない設計屋、金には苦労するのですが素晴しい仕事です。
『見直し』でソガレル懸念もありますが
あるのは(良いと自由に考えれる)設計者判断と成果品への予期、(青臭いかもしれない、が)情熱。

そして『見直し』でも、よーく捜せば少しは良い点があることを常に期待しています。
設計屋は無駄と徒労と失敗と期待はずれと変更、変化には平気になるべき職業なのですからね。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
D.R. 2015/11/19 00:15:17
>設計屋は無駄と徒労と失敗と期待はずれと変更、変化には平気になるべき職業なのですからね。

That you want to effort, it's the value itself to live! 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
   2015/11/19 07:52:56
>私はやはり、設計者と工事監理者は同じ、少なくとも同じ会社の人が良いと思います。

設計=監理=施工

これは最悪。施工ミスを見つけても所長には言えないわ。
だって上司だもの 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
デジタル翻訳 2015/11/19 08:38:47
>>設計屋は無駄と徒労と失敗と期待はずれと変更、変化には平気になるべき職業なのですからね。
>
>That you want to effort, it's the value itself to live!

(組織の事情、無謬な厳格化からではなく、自ら自然に)
「努力したくなる事こそが、(構造設計屋としての)生きる価値そのものという事なのですね!」 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
. 2015/11/19 09:18:08
>>私はやはり、設計者と工事監理者は同じ、少なくとも同じ会社の人が良いと思います。
>
>設計=監理=施工
>
>これは最悪。施工ミスを見つけても所長には言えないわ。
>だって上司だもの

設計施工のゼネコンの場合にはおっしゃるとおり
現場所長の所属する工事部門は設計部門よりも権限があるでしょうね
なにせ、同じ会社で「金をいっぱい稼いでいる」のは工事部門だから。
工事で稼いだお金の一部が設計部門の給料だもんね。

今回の事件でも、設計施工を一体化したゼネコンには問題があると思うのですが
まい氏は「設計者と工事監理者」は施工会社とは独立した「設計事務所」を前提に
主張しているのでしょ?
ならば納得なのですが。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
   2015/11/19 10:31:20
>>>私はやはり、設計者と工事監理者は同じ、少なくとも同じ会社の人が良いと思います。
>>
>>設計=監理=施工
>>
>>これは最悪。施工ミスを見つけても所長には言えないわ。
>>だって上司だもの
>
>設計施工のゼネコンの場合にはおっしゃるとおり
>現場所長の所属する工事部門は設計部門よりも権限があるでしょうね
>なにせ、同じ会社で「金をいっぱい稼いでいる」のは工事部門だから。
>工事で稼いだお金の一部が設計部門の給料だもんね。
>
>今回の事件でも、設計施工を一体化したゼネコンには問題があると思うのですが
>まい氏は「設計者と工事監理者」は施工会社とは独立した「設計事務所」を前提に
>主張しているのでしょ?
>ならば納得なのですが。

設計部門はやってない施工屋からの依頼紹介で設計(意匠共)の仕事が時々あるけど、監理は引き受けないようにしています。手が回らないのでと理由つけて。 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
     2015/11/19 10:59:04
>>私はやはり、設計者と工事監理者は同じ、少なくとも同じ会社の人が良いと思います。
>
>設計=監理=施工
>
>これは最悪。施工ミスを見つけても所長には言えないわ。
>だって上司だもの


設計と施工との風通しがよくなることは必要。

設計側では 勝手に変えては困る。
施工側では、これではおさまらない。  
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
   2015/11/19 11:50:26
>設計側では 勝手に変えては困る。
>施工側では、これではおさまらない。 

その為の監理でしょう。

設計施工の場合、施工の都合で”勝手”に変更されることも。
設計者が文句言えば、逆に怒られるのです。
”設計が悪い!”とね。

上の書き込みにも有ったけどゼネコンの稼ぎ頭は施工部隊。
設計部門なんて肩身の狭い立場です(経験有り)

▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
お粗末さん 2015/11/19 11:53:45
>設計部門はやってない施工屋からの依頼紹介で設計(意匠共)の仕事が時々あるけど、監理は引き受けないようにしています。手が回らないのでと理由つけて。

確かに難しいよね。
だってお金を払う会社の監理なんて出来ないわ。
私は断れないので請けてますが、書類上だけですね。
何かあったら、監理者責任って言われるだろうけど、普段仕事を
頂いているゼネコンからの依頼では断れないです 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
. 2015/11/19 12:28:29
>>設計部門はやってない施工屋からの依頼紹介で設計(意匠共)の仕事が時々あるけど、監理は引き受けないようにしています。手が回らないのでと理由つけて。
>
>確かに難しいよね。
>だってお金を払う会社の監理なんて出来ないわ。
>私は断れないので請けてますが、書類上だけですね。
>何かあったら、監理者責任って言われるだろうけど、普段仕事を
>頂いているゼネコンからの依頼では断れないです

http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%84%E8%89%B2%E3%82%84%E3%81%AD&tid=816d0e4e32d8b59c830b2c67df547436&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1 
▲ page top
Re: 今度は施工の見直しかな?
2015/11/19 14:05:30
お粗末さん 2015/11/19 11:53:45
>〜普段仕事を
>頂いているゼネコンからの依頼では断れないです

うまい方法が今見つからなくても、逃げたらあかん、と思います。
(That you want to effort, it's the value itself to live!)
お金をもらったら、もちろんアリガタク感謝して、指示する場合には上手な言い方も必ずありましょう。
施工者相手にでも上手く話せば分かってもらえる事もあるし、極悪非道な人達などではありません。
私の経験では施工者には初歩的な知識に欠ける人が意外に多かったと思います。
設計者だからといって、上から目線の指示はもともと間違っています。
特にお金をもらっている相手ならば解り安く説明し依頼する気持ちでの指示が良いのではないでしょうか。
▲ page top


杭問題の問題点は何ですか?
木端役人 2015/11/15 16:02:01
杭工事について問題になっていますが、仮に電流値を描く装置が
故障したり、インク切れや紙詰まりを起こしたり、大雨に濡れて
読めなくなった場合の対応は何が正解なのでしょうか?

施工報告書に、「紙詰まりのため電流記録はありません」とでも
書いておけばよかったのでしょうか?

その際に「電流記録は無いですが、元請担当の○○が施工中の
電流値が所定の値以上であることを確認しました---押印」
という記録を残すべきだったのでしょうか?

マスコミ報道でも、本来どうすべきであったという報道がありません。
仮に決まっていないならそのことが問題なのではないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
2015/11/15 16:27:33
>仮に電流値を描く装置が
>故障したり、インク切れや紙詰まりを起こしたり、大雨に濡れて
>読めなくなった場合の対応?
>
>「紙詰まりのため電流記録はありません」とでも
>>
>「電流記録は無いですが、元請担当の○○が施工中の
>電流値が所定の値以上であることを確認しました---押印」
>?
>>>

嘘の報告書を提出した事が「問題点」だと思います。
裏に真実の報告書を提出する事が難しいという業界事情が在るのかも知れません。
しかし2cm段差が杭施工時の虚偽報告が原因かは一度疑った方が良いと思います。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
   2015/11/15 18:02:44
核問題のことかと思っちゃった 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
  2015/11/16 02:52:58
>その際に「電流記録は無いですが、元請担当の○○が施工中の
>電流値が所定の値以上であることを確認しました---押印」
>という記録を残すべきだったのでしょうか?

それで良いと思います。
写真が撮れたら、写真を添付すればさらに良い。
手書きの記録でも良いので、施工過程や施工結果を記録することです。そのために施工管理者がいるのです。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
どいひー 2015/11/16 06:23:54
必ずしも全ての杭がすんなり所定の高さや位置に打てるものではない。
だから、高止まりや芯ずれが起きる。
高止まりのデータなんて他のと違いすぎて、使うと逆に疑われたり、変に捉えられたりと問題起きそうなので、他のデータを流用したりするのだろう。
とにかく、建物の傾斜問題が杭の施工記録偽装問題だけになっている。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
匿名 2015/11/16 09:24:32
認定条件を守っていないことが問題。
ドタン層にこの工法を使ったことが、沈下の原因。
竣工直後ではなく、10年程度たって2cmの沈下。
今後、さらに沈むのでは?
沈まないなら、ジャッキアップすれば良い。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
2005 2015/11/16 09:48:12
当時は、行政もいい加減だった。
姉歯事件で、それが明らかになり、現在に至る。
2007以前の建物は、危険かもしれない。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
匿名読者 2015/11/16 10:11:18
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
    2015/11/16 13:42:56
>見てください

UPありがとうございます。
大手マスコミが設計内容に焦点を当てれば実態が見えてくる筈だけど、財閥相手ではモノが言えないのかな。。。。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
木っ端 2015/11/16 17:09:22
審査機関、国交省も敵にしますからねえ〜。
長いものには、巻かれろ という声が聞こえる。
いままで、何のおとがめもなかったので、安心していた。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
疑問 2015/11/17 07:25:59
>>杭工事について問題になっていますが、仮に電流値を描く装置が
>>故障したり、インク切れや紙詰まりを起こしたり、大雨に濡れて
>>読めなくなった場合の対応は何が正解なのでしょうか?
>
>感熱紙だと思ったけど違ったけか


今はUSBでも同時に保存しているそうです。
時期や機器により違いがあるかも。

USBが破損したらどうなりますか・・・と聞いたら返事はなかった。
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?  ・・・マスコミ
記者 2015/11/17 07:51:59
>>>杭工事について問題になっていますが、仮に電流値を描く装置が
>>>故障したり、インク切れや紙詰まりを起こしたり、大雨に濡れて
>>>読めなくなった場合の対応は何が正解なのでしょうか?
>>
>>感熱紙だと思ったけど違ったけか
>
>
>今はUSBでも同時に保存しているそうです。
>時期や機器により違いがあるかも。
>
>USBが破損したらどうなりますか・・・と聞いたら返事はなかった。

この類のことでスレする構一はみんな業界紙のレポータね。 
▲ page top
Re: 杭問題の問題点は何ですか?
  2015/11/22 06:46:51
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0223.pdf
>見てください

まるごとは、まずいでしょう。 
▲ page top


ジャパンパイルもデータ流出
業界通 2015/11/15 14:33:08
「ジャパンパイル、16日報告へ=くい打ちデータ流用―石井国交相」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000032-jij-pol

ジャパンパイルもですか。
トーヨーアサノは大丈夫?

他の杭業者も早めに言った方がいいのでは? 
▲ page top
Re: ジャパンパイルもデータ流出
  2015/11/15 14:50:33
タイトルが間違っていますよ 
▲ page top
Re: ジャパンパイルもデータ流出
   2015/11/15 17:13:33
>「ジャパンパイル、16日報告へ=くい打ちデータ流用―石井国交相」
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000032-jij-pol
>
>ジャパンパイルもですか。
>トーヨーアサノは大丈夫?
>
>他の杭業者も早めに言った方がいいのでは?

アンタもな
デッチあげた覚えがないか?
チョイト数字をイジッたことないか?
訴えられても申し開きができるか? 
▲ page top
Re: ジャパンパイルもデータ流出
      2015/11/16 16:40:47
>「ジャパンパイル、16日報告へ=くい打ちデータ流用

1万件調査するらしいけど、杭による沈下が0件の場合、逆に業者の施工技術はハイレベルということも言えるね。 
▲ page top
Re: ジャパンパイルもデータ流出
  2015/11/17 20:19:23
>ジャパンパイルもですか。
>トーヨーアサノは大丈夫?

どっちも吸収合併でデカくなった会社ですね 
▲ page top
Re: ジャパンパイルもデータ流出
  2015/11/18 01:23:07
>1万件調査するらしいけど、杭による沈下が0件の場合、逆に業者の施工技術はハイレベルということも言えるね。

低レベルでも偶然0件ということも言えるね。 
▲ page top


混構造(併用構造)について
TETU 2015/11/13 17:17:09
いつも勉強させていただいてます。
確認機関で、WRC造4階に外部鉄骨階段
(長期自立、地震時は本体で処理)が
取り付いていると併用構造となりテキハン行きといわれました。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、混構造(平面的)は
水平力を負担するかどうかで判断すると考えていました。

法文的にはどうなのでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
疑問 2015/11/13 17:22:56
>
>法文的にはどうなのでしょうか?
>


法文には明確に書いて無く指摘されて困った事もありましたが。

2015年版の技術指針に記載されているのでこれからはルート1でもOKになっているはずです。
具体的な設計方法も記載されています。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
匿名 2015/11/13 17:29:30
そうなんだ!
該当ページを、言ってみましょう。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
疑問 2015/11/13 17:46:16
>そうなんだ!
>該当ページを、言ってみましょう。


目次に書いてあります。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
A3 2015/11/13 18:02:01
>>そうなんだ!
>>該当ページを、言ってみましょう。
>
>
>目次に書いてあります。


2015黄色本P449中段A

講習会に行きましょう。。。。。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
TETU 2015/11/13 18:09:41
確かに書いてありますね。
ありがとうございます。
助かりました。

▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
A3 2015/11/13 18:15:10
>確かに書いてありますね。
>ありがとうございます。
>助かりました。
>


ご丁寧に、どうもです。。。。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
パートU 2015/11/13 22:07:05
>いつも勉強させていただいてます。
>確認機関で、WRC造4階に外部鉄骨階段
>(長期自立、地震時は本体で処理)が
>取り付いていると併用構造となりテキハン行きといわれました。
>
>初歩的な質問で申し訳ないのですが、混構造(平面的)は
>水平力を負担するかどうかで判断すると考えていました。
>
>法文的にはどうなのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。


もしかして鉄骨は4階建て? 軒高は9m以上? ・・・そうなると問題ありかもね? 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
   2015/11/13 23:23:04
>2015年版の技術指針

そのような指針があったのですか。知りませんでした。教えて頂き感謝に堪えません。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
   2015/11/14 07:43:03
>もしかして鉄骨は4階建て? 軒高は9m以上? ・・・そうなると問題ありかもね?

無知&恥さらし 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
   2015/11/14 10:43:55
>法文的にはどうなのでしょうか?
>


一般的解釈では、WRC部分も含めて、階数4F、軒高9m超、床面積500u超の何れかに該当し、併用構造であれば適合判定。
審査機関が併用構造だと言っているのなら難しい。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
A3 2015/11/14 10:58:16
>>法文的にはどうなのでしょうか?
>>
>
>
>一般的解釈では、WRC部分も含めて、階数4F、軒高9m超、床面積500u超の何れかに該当し、併用構造であれば適合判定。
>審査機関が併用構造だと言っているのなら難しい。


心配無用・・・、RC15階建、外部階段鉄骨造、R-3、適判通過してます、

あたりまえですが。。。。
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
やれやれ 2015/11/14 12:27:32
>>一般的解釈では、WRC部分も含めて、階数4F、軒高9m超、床面積500u超の何れかに該当し、併用構造であれば適合判定。
>>審査機関が併用構造だと言っているのなら難しい。
>
>
>心配無用・・・、RC15階建、外部階段鉄骨造、R-3、適判通過してます、
>
>あたりまえですが。。。。

ふぅ〜。
だから、適判行きなんでしょ?
スレ主は適判に行くのか行かないのかを聞いているのでは?
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
A3 2015/11/14 14:28:19
>ふぅ〜。
>だから、適判行きなんでしょ?
>スレ主は適判に行くのか行かないのかを聞いているのでは?



スレ文:
>初歩的な質問で申し訳ないのですが、混構造(平面的)は
>法文的にはどうなのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。


ちがうでしょ。主従属の事でしょ。

あいかわらず、早とちりあげ足どりにいそしんでいる人は元気かな 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
階段 2015/11/14 14:54:02
外部避難階段を、構造的に独立させると
2棟の扱いになり確認申請は、物件毎出す必要があると言われて
一体にして設計しました。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
渋谷109 2015/11/14 17:42:16
>スレ文:
>>初歩的な質問で申し訳ないのですが、混構造(平面的)は
>>法文的にはどうなのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。
>
>
>ちがうでしょ。主従属の事でしょ。
>
>あいかわらず、早とちりあげ足どりにいそしんでいる人は元気かな

スレ主文
--------------------------------------------------------
確認機関で、WRC造4階に外部鉄骨階段
(長期自立、地震時は本体で処理)が
取り付いていると併用構造となりテキハン行きといわれました。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、混構造(平面的)は
水平力を負担するかどうかで判断すると考えていました。

法文的にはどうなのでしょうか?

--------------------------------------------------------

部分的に読むとA3さんの主張通り。
でも全文を読むと”主従属の事”ではなく適判送りかどうか?と読めますが...

まぁ聞きたいことは、A3さんのレスで理解できるはずですけどね。
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
疑問 2015/11/15 13:38:36
>>2015年版の技術指針
>
>そのような指針があったのですか。知りませんでした。教えて頂き感謝に堪えません。


誤字・脱字に執念を燃やす審査のかたですか。
申し訳ない確かにそういう本は存在しません。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
おーで 2015/11/16 09:14:00
地方によって独自の解釈、方針があるのでそういう見方をされても仕方ないのかもしれません。
実際、徳島の方ではRCに鉄骨階段を使用すれば混構造とみなし
適判という行政の地方ルールがあります。
別の審査機関に相談に行けば適判物件ではなくなるかもしれませんので行ってみてわ。

>いつも勉強させていただいてます。
>確認機関で、WRC造4階に外部鉄骨階段
>(長期自立、地震時は本体で処理)が
>取り付いていると併用構造となりテキハン行きといわれました。
>
>初歩的な質問で申し訳ないのですが、混構造(平面的)は
>水平力を負担するかどうかで判断すると考えていました。
>
>法文的にはどうなのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
   2015/11/16 09:54:40
>地方によって独自の解釈、方針があるのでそういう見方をされても仕方ないのかもしれません。
>実際、徳島の方ではRCに鉄骨階段を使用すれば混構造とみなし
>適判という行政の地方ルールがあります。
>別の審査機関に相談に行けば適判物件ではなくなるかもしれませんので行ってみてわ。


念のため相談は良いと思いますが、ま、一般的に審査機関は併用構造だというでしょうね。
昔から黄色本の扱いもRC+鉄骨外階段は併用構造に区分けして解説してますし、
黄色本解説は計算は一体計算でもいいよというだけ。
スレの建物は適判回避できる併用構造の階数規模をオーバーしてますから適判対象ですね。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
夜喪須恵 2015/11/16 11:00:57
>黄色本解説は計算は一体計算でもいいよというだけ。
>スレの建物は適判回避できる併用構造の階数規模をオーバーしてますから適判対象ですね。

あぁぁぁぁ...
こういう人が、審査に関わらないように。南無 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
  2015/11/16 11:08:20
>黄色本解説は計算は一体計算でもいいよというだけ。

そうですね。

>スレの建物は適判回避できる併用構造の階数規模をオーバーしてますから適判対象ですね。

「併用構造の階数規模」が不明?
詳しく。

上のレス・・PARTUさんの考え方のWRCと鉄骨を分けて考えるのはどうでしょうか。
鉄骨階段の4階部分は屋根(軒)と考えれば3階建てなのでルート1が可能。鉄骨高さのことはスレには書いてない。

1の建物だから分けて考えるのはダメで、建物全体の階数や高さで決定するのかも知れない。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
   2015/11/16 11:27:57
>1の建物だから分けて考えるのはダメで、建物全体の階数や高さで決定するのかも知れない。

そのとおりですね。
なにかの解説文にも書いてありました。建物全体で判断するようにとの注意。
構一定期講習テキストだったかな。。。。? 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
  2015/11/16 11:33:28
>>1の建物だから分けて考えるのはダメで、建物全体の階数や高さで決定するのかも知れない。
>
>そのとおりですね。
>なにかの解説文にも書いてありました。建物全体で判断するようにとの注意。
>構一定期講習テキストだったかな。。。。?

有り難うございます。

上の上のレスの追加訂正 (*^。^*)
告示593−3−イ 引用
イ  2以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物以外の建築物であって、次の(1)から(5)までに該当するもの

は1の建物で(1)から(5)までに該当するもの →→階数制限に引っかかる。
目から隣だった。

H19に木造2階建てアパートの外ローかを階段で作ったら、混構造に該当するを指摘されたと相談されたことがあります。
どう対応したか忘れた。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
疑問 2015/11/17 06:54:36
>告示593−3−イ 引用
>イ  2以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物以外の建築物であって、次の(1)から(5)までに該当するもの
>
>は1の建物で(1)から(5)までに該当するもの →→階数制限に引っかかる。
>目から隣だった。
>


ありゃま・・・・
数年前 RC造のルート1で鉄骨階段有は2階建てだった・・・
最初、混構造と言われたが・・・
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
      2015/11/17 08:27:13
>ありゃま・・・・
>数年前 RC造のルート1で鉄骨階段有は2階建てだった・・・
>最初、混構造と言われたが・・・

それで、その後何かあったのですか? 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
   2015/11/17 08:46:23
>>>ありゃま・・・・
>>>数年前 RC造のルート1で鉄骨階段有は2階建てだった・・・
>>>最初、混構造と言われたが・・・
>>
>>それで、その後何かあったのですか?
>
>何もありません。
>ルート 1 で通りました。

混構造だけど適判に行かなかったということですね。
建物階数、高さ、面積などが許容範囲内の場合はそうですね。
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
疑問 2015/11/17 09:22:25
>>>何もありません。
>>ルート 1 で通りました。
>
>混構造だけど適判に行かなかったということですね。
>建物階数、高さ、面積などが許容範囲内の場合はそうですね。


すいません。消しちゃった。

少し調べる時間をくれと・・で2週間後くらいに問題ないとの返事をもらいました。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
    2015/11/17 09:34:08
>>>>何もありません。
>>>ルート 1 で通りました。
>>
>>混構造だけど適判に行かなかったということですね。
>>建物階数、高さ、面積などが許容範囲内の場合はそうですね。
>
>
>すいません。消しちゃった。
>
>少し調べる時間をくれと・・で2週間後くらいに問題ないとの返事をもらいました。

教えてください。延べ床面積は500uを超えていましたか? 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
木葉 2015/11/17 10:31:55
>混構造だけど適判に行かなかったということですね。
>建物階数、高さ、面積などが許容範囲内の場合はそうですね。

混構造=適判と考えている審査員だったんでしょうね。(´;ω;`)
なお適判に行くか行かないかの根拠は、解説本ではなくて基準法に書いてあるからです。

↓↓ 下の下の確認員さんは、上記の審査員ではありません。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
   2015/11/17 11:11:16
>いつも勉強させていただいてます。
>確認機関で、WRC造4階に外部鉄骨階段
>(長期自立、地震時は本体で処理)が
>取り付いていると併用構造となりテキハン行きといわれました。
>
>初歩的な質問で申し訳ないのですが、混構造(平面的)は
>水平力を負担するかどうかで判断すると考えていました。
>
>法文的にはどうなのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

壁式構造は、令第80条の2第一号→告示第1026号第1第三号(告示第593号第二号イ:2.5AW)を満たせば、混構造(告示第593号三号)にならない。但し、突出部の検討(接合含)は必要。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
確認員 2015/11/17 13:07:14
>壁式構造は、令第80条の2第一号→告示第1026号第1第三号(告示第593号第二号イ:2.5AW)を満たせば、混構造(告示第593号三号)にならない。但し、突出部の検討(接合含)は必要。

混構造(併用構造)とは何か…一々法令告示には書いてない
混構造(併用構造)とは…異種の構造を組み合わせたもの 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
    2015/11/17 14:09:46
>混構造(併用構造)とは何か…一々法令告示には書いてない

告示593号第三号には「・・・2以上の構造を併用する建築物・・」と併用構造を規定している。 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
確認員 2015/11/17 15:34:02
>
>>混構造(併用構造)とは何か…一々法令告示には書いてない
>
>告示593号第三号には「・・・2以上の構造を併用する建築物・・」と併用構造を規定している。

私と解釈が違いますね。では、
スレ建物のWRC造+鉄骨階段が併用構造ではないというのなら、この建物区分は法20条→施行令→告示のどのルートを適用しますか? 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
安心してください! 2015/11/18 08:13:26
>私と解釈が違いますね。では、
>スレ建物のWRC造+鉄骨階段が併用構造ではないというのなら、この建物区分は法20条→施行令→告示のどのルートを適用しますか?

構造計算ル−トは異種構造が水平力を受けるかどうかで考えるべきでは?

例えば、WRC造の内部に木造階段(主要構造部材)の場合は?
WRC造に鉄骨庇を付けた場合は?

いずれも併用構造ですが構造設計ル−トは1で良いと思います 
▲ page top
Re: 混構造(併用構造)について
     2015/11/18 09:28:14
>いずれも併用構造ですが構造設計ル−トは1で良いと思います

適判要か不要かだよ。ルート1の計算はすべて適判不要ではない。頑張ってください。 
▲ page top


ダイナウイングの認定条件
匿名 2015/11/13 10:23:40
国交省によると、支持地盤は砂質かれき質に限定。
しかし、現場は粘土層だったそうです。だから他の杭も認定違反です。全てが実験だったことになる。
これを許したのは、確認機関が見逃したからです。
柱状図は審査書類に添付されていたはずです。
確認機関は、どこでしょう? 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
  2015/11/13 11:21:48
>国交省によると、支持地盤は砂質かれき質に限定。
>しかし、現場は粘土層だったそうです。だから他の杭も認定違反です。全てが実験だったことになる。
>これを許したのは、確認機関が見逃したからです。
>柱状図は審査書類に添付されていたはずです。
>確認機関は、どこでしょう?

私も全棟建築違反だと思うです。設計者の責任重大!
認定番号適用先端地盤
http://www.jsca.or.jp/vol5/25tec_info/20110713/pdf/D08.pdf 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
!!! 2015/11/13 11:39:12
うーん、、、
土丹かー。
でも、検討は化成に出してんだろうけど。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
ななし 2015/11/13 12:22:55
法律違反ではないのでは?
載荷試験してる可能性もあるし 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
疑問 2015/11/13 12:27:36
>国交省によると、支持地盤は砂質かれき質に限定。
>しかし、現場は粘土層だったそうです。だから他の杭も認定違反です。全てが実験だったことになる。
>これを許したのは、確認機関が見逃したからです。
>柱状図は審査書類に添付されていたはずです。
>確認機関は、どこでしょう?


告示式での耐力採用なら問題ない・・・・それはないか? 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
  2015/11/13 13:46:32
>法律違反ではないのでは?
>載荷試験してる可能性もあるし

載荷試験して認定をとったものが・・・砂質及びれき質地盤。
粘土質(土丹)ではまだ認定がない。(載荷試験はやってない)

ということだと思うが。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
  2015/11/13 14:41:04
建物沈下の原因は支持層とした粘土層の沈下が原因の可能性も有ですか?
偽装とか日本中が大騒ぎしてまさかですね 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
ななし 2015/11/13 14:49:01
>>法律違反ではないのでは?
>>載荷試験してる可能性もあるし
>
>載荷試験して認定をとったものが・・・砂質及びれき質地盤。
>粘土質(土丹)ではまだ認定がない。(載荷試験はやってない)
>
>ということだと思うが。。。。
別に認定ではなくて、現場で載荷試験すれば認定は関係ないのでは?
告示第1113号第5の(1)でOK 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
  2015/11/13 15:16:02
>>>法律違反ではないのでは?
>>>載荷試験してる可能性もあるし
>>
>>載荷試験して認定をとったものが・・・砂質及びれき質地盤。
>>粘土質(土丹)ではまだ認定がない。(載荷試験はやってない)
>>
>>ということだと思うが。。。。
>別に認定ではなくて、現場で載荷試験すれば認定は関係ないのでは?
>告示第1113号第5の(1)でOK


告示第1113号第5の(1)は一般的な支持杭のことですね。

ダイナウイングは認定杭です。
告示第1113号第6参照してください。


▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
ななし 2015/11/13 15:33:46
>>
>
>告示第1113号第5の(1)は一般的な支持杭のことですね。
>
>ダイナウイングは認定杭です。
>告示第1113号第6参照してください。
>
>
認定条件を外れるのだから、一般的な支持杭と同じになるので第6は使えない。だから第5の一の(1)なら問題ない。
設計上は、認定式を用いて支持力推定し、載荷試験で支持力を確認の流れでしょう。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
匿名 2015/11/13 15:54:14
確認の段階で載荷試験等が課されたのでしょうか?
現状はでこぼこの小山状で、山の高さは不均一だそうです。
場所打ち杭の選択を、設計がすべきだったが、工期短縮のため
現行法を選択した。
明らかに設計ミスです。審査ミスでもある。
責任者は責任を取るべきです。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
. 2015/11/13 15:55:33
>国交省によると、支持地盤は砂質かれき質に限定。
>しかし、現場は粘土層だったそうです。だから他の杭も認定違反です。全てが実験だったことになる。
>これを許したのは、確認機関が見逃したからです。
>柱状図は審査書類に添付されていたはずです。
>確認機関は、どこでしょう?

匿名さんにお聞きします。本当に「粘土層」ですか?
ならば、無責任な態度の某設計施工会社の責任大でしょう?
杭データ偽装は見逃せないし確認審査のミスの可能性もありますが、
発端の2cmのズレは、
杭の設計間違いか、地中梁、地上躯体の施工ミスの可能性もあります。

間違っていますか? 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
ななし 2015/11/13 15:57:02
>確認の段階で載荷試験等が課されたのでしょうか?
>現状はでこぼこの小山状で、山の高さは不均一だそうです。
>場所打ち杭の選択を、設計がすべきだったが、工期短縮のため
>現行法を選択した。
>明らかに設計ミスです。審査ミスでもある。
>責任者は責任を取るべきです。
確認申請の時にはしないですね。
施工途中か、施工後でしょうね。
ただ、責任問題は、全員にあるのでしょうね。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/13 17:24:06
>国交省によると、支持地盤は砂質かれき質に限定。
>しかし、現場は粘土層だったそうです。だから他の杭も認定違反です。全てが実験だったことになる。

>しかし、現場は粘土層だったそうです。
  ↑↑
その根拠を提示して、

私の会社で数件、この近隣で実績ありますが、

砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は細砂層ですが。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
匿名 2015/11/13 17:32:01
赤旗、日曜版を見てください。
違っていたら、抗議します、赤旗に。
砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は 固結シルト=ドタン層 ではないですか。
柱状図の杭がどこでとめてあったか? 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/13 17:49:21
>赤旗、日曜版を見てください。
>違っていたら、抗議します、赤旗に。
>砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は 固結シルト=ドタン層 ではないですか。
>柱状図の杭がどこでとめてあったか?

砂礫1.0mに1.0D貫入して砂礫が支持層にはなりません、その下の

細砂層は、85%耐力(支持層種別係数0.85)が常識です。。。。

だから杭の認定は砂質地盤(砂礫地盤を含む)が多いのです。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
  2015/11/13 18:10:30
>
>>国交省によると、支持地盤は砂質かれき質に限定。
>>しかし、現場は粘土層だったそうです。だから他の杭も認定違反です。全てが実験だったことになる。
>
>>しかし、現場は粘土層だったそうです。
>  ↑↑
>その根拠を提示して、
>
>私の会社で数件、この近隣で実績ありますが、
>
>砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は細砂層ですが。。。。



(三井の記者会見=ケンプラッツ記事)
  土丹層(硬質粘土層)での採用には大臣認定を取得していない旭化成建材のダイナウィング工法を、土丹層を支持層とするLaLa横浜の敷地で採用した理由に ついては、「他の工法とも比較し、メリットやデメリットを勘案し、最適な工法と判断した」と答えるにとどまった。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/13 18:11:50
>>赤旗、日曜版を見てください。
>>違っていたら、抗議します、赤旗に。


持ってません、とってませんので見れませんです。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
. 2015/11/13 18:33:25
>>
>>>国交省によると、支持地盤は砂質かれき質に限定。
>>>しかし、現場は粘土層だったそうです。だから他の杭も認定違反です。全てが実験だったことになる。
>>
>>>しかし、現場は粘土層だったそうです。
>>  ↑↑
>>その根拠を提示して、
>>
>>私の会社で数件、この近隣で実績ありますが、
>>
>>砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は細砂層ですが。。。。
>
>
>
>(三井の記者会見=ケンプラッツ記事)
>  土丹層(硬質粘土層)での採用には大臣認定を取得していない旭化成建材のダイナウィング工法を、土丹層を支持層とするLaLa横浜の敷地で採用した理由 については、「他の工法とも比較し、メリットやデメリットを勘案し、最適な工法と判断した」と答えるにとどまった。

評定適用範囲外での杭設計をしたならば三井〜設計部は確信犯でしょう?
もし、差2cmの傾き(?)の原因が杭以外であったら三井〜は別件でも確信犯。
杭以外の原因として建物長辺方向で階数・階高が異なり施工が難しいでしょう。
だいたい、全てを下請けの責任にしている三井〜の態度も気になります! 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
   2015/11/13 21:18:57
三井設計さ〜〜ん 呼んでるよ〜〜! 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
昭ちゃん 2015/11/14 00:12:54
A3 2015/11/13 17:49:21
>私の会社で数件、この近隣で実績ありますが、
>砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は細砂層ですが。。。。

コレ見ると参考になるよ。
横浜市行政地図情報提供システムから、地盤VIEW
http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/index.asp?dtp=3&adl=%2C3%2C3 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
名前 2015/11/14 00:18:48
固結シルト、土丹、泥岩。

土質学、地質学、岩石学それぞれでも呼び方が変えられてるのよ。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
しつもん 2015/11/14 00:40:42
教えて下さい。

ガッチガチに締まった砂、ガッチガチに締まった粘土、ガッチガチに締まった砂礫、どんな違いがあるのですか。
圧縮強度、せん断強度、弾性係数、で御願いします。
構造一級建築士の方々なら熟知していると思い、この掲示板で質問させて頂きます。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
. 2015/11/14 08:08:35
>三井設計さ〜〜ん 呼んでるよ〜〜!

三井純友建築構造設計事務所ですが、何かありましたか? 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
   2015/11/14 09:28:06
>教えて下さい。
>
>ガッチガチに締まった砂、ガッチガチに締まった粘土、ガッチガチに締まった砂礫、どんな違いがあるのですか。
>圧縮強度、せん断強度、弾性係数、で御願いします。
>構造一級建築士の方々なら熟知していると思い、この掲示板で質問させて頂きます。

現物を試験してみないとよ〜わからんにゃ
「地盤はナマモノ」 とセンセはおっしゃってたんヨ 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
2015/11/14 09:52:49
> A3 2015/11/13 17:49:21
>>私の会社で数件、この近隣で実績ありますが、
>>砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は細砂層ですが。。。。
>
>コレ見ると参考になるよ。
>横浜市行政地図情報提供システムから、地盤VIEW
>http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/index.asp?dtp=3&adl=%2C3%2C3

難しい地盤ですね。
2mずれればどうなっているかわからない、そんな地盤ですね。
施工期間がなくてもアースで設計すべき地盤ですかね。

昭ちゃん、ありがとう。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/14 09:56:55
>教えて下さい。
>
>ガッチガチに締まった砂、ガッチガチに締まった粘土、ガッチガチに締まった砂礫、どんな違いがあるのですか。
>圧縮強度、せん断強度、弾性係数、で御願いします。
>構造一級建築士の方々なら熟知していると思い、この掲示板で質問させて頂きます。


全国各地、同じ名前でも土質は違います、・・・のでRa=1/3軸耐力、N値MAX50,60なのです。

なのに沈下するのは余程の事と思われます。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
2015/11/14 10:18:55
>>教えて下さい。
>>
>>ガッチガチに締まった砂、ガッチガチに締まった粘土、ガッチガチに締まった砂礫、どんな違いがあるのですか。
>>圧縮強度、せん断強度、弾性係数、で御願いします。
>>構造一級建築士の方々なら熟知していると思い、この掲示板で質問させて頂きます。
>
>
>全国各地、同じ名前でも土質は違います、・・・のでRa=1/3軸耐力、N値MAX50,60なのです。
>
>なのに沈下するのは余程の事と思われます。。。。


某建設会社の設計施工ミスで2cm沈下ではなく隣接建物の2cmフカシちゃった〜
の可能性もありですね。
地盤の判断、評定範囲の判断、短い杭の作り直しの金と期間延長の判断、
更に隣接含めた上部構造施工ミスの可能性、下請け孫請けひ孫請けの監理責任、
内在する問題がたくさんあるのでは?と思います。

▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/14 10:46:13
>某建設会社の設計施工ミスで2cm沈下ではなく隣接建物の2cmフカシちゃった〜
>の可能性もありですね。
>


所見なので責任のある言葉ではありませんが、一番考えられるのは、

オーガーは支持層+杭径まで掘ってるのでトルク値は出ている。
電流グラフはだれも見ない・確認もしないので適当な処理、今頃大騒ぎ他社もとか。

実際杭は短いので先端は杭先端セメントミルクではなく、半分軸耐力の杭周面
セメントミルクに止っている。圧縮耐力不足で杭先端のセメントミルクがひび割れ
多少下がっている、でもガタンとは沈下しない。
3m程度の杭先端セメントミルクに入れ替える必要があったのにやってないのかな。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
2015/11/14 11:00:45
>所見なので責任のある言葉ではありませんが、一番考えられるのは、
>
>オーガーは支持層+杭径まで掘ってるのでトルク値は出ている。
>電流グラフはだれも見ない・確認もしないので適当な処理、今頃大騒ぎ他社もとか。
>
>実際杭は短いので先端は杭先端セメントミルクではなく、半分軸耐力の杭周面
>セメントミルクに止っている。圧縮耐力不足で杭先端のセメントミルクがひび割れ
>多少下がっている、でもガタンとは沈下しない。
>3m程度の杭先端セメントミルクに入れ替える必要があったのにやってないのかな。。。。

アースが良いのですかね?
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/14 11:10:00
>
>アースが良いのですかね?

ですね、先端長さが調整出来ますので、


特にこうゆう地質では、
佐江戸〜池辺〜新横浜〜新羽〜綱島〜大倉山〜平尾〜鶴見〜海
では要注意です。

私の会社で同じ時期に近隣でRC8階建を構造設計・現場監理してました。
うちのはアースドリル拡頭・拡底杭、かたやららぽーとマンションは既成杭・・・。
駅に向かって帰る途中にこっちの現場の設計部の人達に、
「既成杭で出来てるじゃん、何でうちはアースドリル拡頭・拡底杭なの」と
私のメンツまるつぶれでした、と、うちの社員さんがおぼえてました。

もう10年ぐらい前の話ですが。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
2015/11/14 11:23:20
>>
>>アースが良いのですかね?
>
>ですね、先端長さが調整出来ますので、
>
>
>特にこうゆう地質では、
>佐江戸〜池辺〜新横浜〜新羽〜綱島〜大倉山〜平尾〜鶴見〜海
>では要注意です。
>
>私の会社で同じ時期に近隣でRC8階建を構造設計・現場監理してました。
>うちのはアースドリル拡頭・拡底杭、かたやららぽーとマンションは既成杭・・・。
>駅に向かって帰る途中にこっちの現場の設計部の人達に、
>「既成杭で出来てるじゃん、何でうちはアースドリル拡頭・拡底杭なの」と
>私のメンツまるつぶれでした、と、うちの社員さんがおぼえてました。
>
>もう10年ぐらい前の話ですが。。。。

私もアース拡頭・拡底杭が多いのです。
が、その理由は自分でも良く分かりません。
直感というよりただの習慣でした。
が、意匠設計が(いつものことで)延びて構造設計と施工期間がない時、
中層RCで既製杭をメーカーに依頼して設計してもらったことがあります。
もちろん私の責任で。
試験土を地上で確認出来(支持層が想定より深くても杭長変更が出来る)
現場造成杭が基本なのですかね。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
    2015/11/14 11:54:26
>試験土を地上で確認出来る(地盤が想定より深くても杭長変更が出来る)
>現場造成杭が基本なのですかね。

でも、こういうのがあると困るよね。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20141120/684169/ 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
匿名 2015/11/14 12:24:01
粘土層では、セメントミルクが混ざり合ってコンクリートになりにくいので、認められていない ということですか。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
2015/11/14 12:49:21
>>試験土を地上で確認出来(支持層が想定より深くても杭長変更が出来る)
>>現場造成杭が基本なのですかね。
>
>でも、こういうのがあると困るよね。
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20141120/684169/

構造設計は情熱をもって建築基準法に則ってちゃんとやり
あとは工事監理に希望をたくしましょ〜〜 〜〜〜 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/14 14:36:33
>でも、こういうのがあると困るよね。
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20141120/684169/


スライム処理が不足なのかな〜〜。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
     2015/11/14 14:50:03
>スライム処理が不足なのかな〜〜。

設計で水中コンクリート使ってないからだと思う。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
教えてください 2015/11/14 15:28:21
>>砂礫1.0m+細砂層5.0mその下が固結シルト、→→ よって支持層は 固結シルト=ドタン層 ではないですか。
>>柱状図の杭がどこでとめてあったか?
>
>砂礫1.0mに1.0D貫入して砂礫が支持層にはなりません、その下の
>
>細砂層は、85%耐力(支持層種別係数0.85)が常識です。。。。
>
>だから杭の認定は砂質地盤(砂礫地盤を含む)が多いのです。。。。

上記の文中の(支持層種別係数)とはなんですか?教えてください。

▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
A3 2015/11/14 15:49:13
>>細砂層は、85%耐力(支持層種別係数0.85)が常識です。。。。
>>
>>だから杭の認定は砂質地盤(砂礫地盤を含む)が多いのです。。。。
>
>上記の文中の(支持層種別係数)とはなんですか?教えてください。
>


Ra=1/3{200α・N・Ap+(10Ns・Ls/3+qu・Lc /2)φ}・・・・・・・(2−11)

のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00

だから杭の認定は砂質地盤(砂礫地盤を含む)で取るのです。。。。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
しつもん 2015/11/14 20:20:56
>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00

砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。 
▲ page top

Re: ダイナウイングの認定条件
    2015/11/14 20:37:06
>>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00
>
>砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。

告示ではないです。東京都指針

此処にかいてあるけど、正解なし曖昧。NO25

https://www.taaf.or.jp/information/docs/2010qa.pdf#search='%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%8C%87%E9%87%9D' 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
. 2015/11/14 21:26:05
>>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00
>
>砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。

チャンに聞かないと、皆様は答えれませんよ。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
   2015/11/15 09:01:21
>>>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00
>>
>>砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。
>
>チャンに聞かないと、皆様は答えれませんよ。

トーチャンか?  Changか? 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
D.R. 2015/11/15 11:32:29
>>>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00
>>
>>砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。
>
>チャンに聞かないと、皆様は答えれませんよ。

I think that it is not know to ask Chang.
I am only just follow the most detailed capital guidelines(都指). 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
   2015/11/15 17:10:39
>>>>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00
>>>
>>>砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。
>>
>>チャンに聞かないと、皆様は答えれませんよ。
>
>I think that it is not know to ask Chang.
>I am only just follow the most detailed capital guidelines(都指).
何いってんだかワカラン 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
. 2015/11/15 17:34:18
>>>>>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00
>>>>
>>>>砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。
>>>
>>>チャンに聞かないと、皆様は答えれませんよ。
>>
>>I think that it is not know to ask Chang.
>>I am only just follow the most detailed capital guidelines(都指).
>何いってんだかワカラン

チャンに聞いても分からないと思うョ
私の場合だけど、一番詳しい?と思う都指を読んでタダタダ従うしかないかもね!

▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
   2015/11/15 18:06:02
>>>>>>のαの事です。砂質地盤の場合、α=0.85  砂礫地盤の場合、α=1.00
>>>>>
>>>>>砂だとなぜ0.85なのですか。告示に書いてあるからと言う説明ではダメです。0.85の工学的根拠を教えて下さい。
>>>>
>>>>チャンに聞かないと、皆様は答えれませんよ。
>>>
>>>I think that it is not know to ask Chang.
>>>I am only just follow the most detailed capital guidelines(都指).
>>何いってんだかワカラン
>
>チャンに聞いても分からないと思うョ
>私の場合だけど、一番詳しい?と思う都指を読んでタダタダ従うしかないかもね!
>
この英単語の羅列はそんな意味だったのか! ビックリ〜 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
   2015/11/15 20:00:15
>>>I think that it is not know to ask Chang.
>>>I am only just follow the most detailed capital guidelines(都指).
>>何いってんだかワカラン
>
>σ(^^;)のころはローマ字も禁止だったんだわ。
半角カナも禁止ね。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
D.R. 2015/11/16 02:31:08
>>>>I think that it is not know to ask Chang.
>>>>I am only just follow the most detailed capital guidelines(都指).
>>>何いってんだかワカラン
>>
>>σ(^^;)のころはローマ字も禁止だったんだわ。
>半角カナも禁止ね。

Please sorry! And the other twice, will not be posted! 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
. 2015/11/16 03:33:05
>>>>>I think that it is not know to ask Chang.
>>>>>I am only just follow the most detailed capital guidelines(都指).
>>>>何いってんだかワカラン
>>>
>>>σ(^^;)のころはローマ字も禁止だったんだわ。
>>半角カナも禁止ね。
>
>Please sorry! And the other twice, will not be posted!

ゆるしてね!もう2度と投稿しない! 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
  2015/11/16 22:32:57
>細砂層は、85%耐力(支持層種別係数0.85)が常識です。。。。

常識の非常識ですね。 
▲ page top
Re: ダイナウイングの認定条件
     2015/11/18 13:36:47
(ケンプラッツ記事)
旭化成建材は、「杭工法は元請けの三井住友建設が選んだので、我々が説明する立場にない」と答えるにとどめた。また、土丹層を支持層とする敷地の建物で、同工法を採用した事例は1件しかない特殊例であることを認めた。 
▲ page top


構造計算適合判定資格者検定
おなも 2015/11/12 22:08:29
覚えてる範囲で

考査A(2時間) 4枝択一 25問
 構造計算適合性判定制度全般
 構造計算(正しいモーメント図の選択)
 構造計算(特定の部材が引張材となる場合の、外力の選択)
 RC造について
 S造について
 W造について
 特定天井の計算について

考査B(3時間)  記述式 大問2問

(1)RC造
 設計方針と構造計算の不整合を指摘
 設計方針に沿って設計した際のQ-δについての考察
 配筋詳細図で妥当でない箇所を3箇所指摘
 直接基礎の底盤に生じるM図の間違えの指摘

(2)S造
 BCRを使用する際の留意点を2つ挙げる(各60〜120字にて)
 490N級鋼材の保有耐力横補剛を満足しているかどうかの検討
 Ci・Qu・Qun等の計算
 塑性断面係数の計算と、Build-Hの保有耐力接合の確認

考査Bは誘導あり。
黄色本にZp=bh2/4が掲載されていなかったので、これを覚えていないと、考査BのS造の最後の問題の大部分を落としてしまうという恐ろしい事になる。

試験場に持って行った電卓に√の機能がついてなくて、Ciを計算するときの√αiで酷い目に合った。
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定
接地厚 2015/11/12 22:23:05
No.18どう考えても設問の適切・不適切が逆ではないかと思えたんですが・・・ 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定
若輩 2015/11/13 08:43:50
2点ほど。

@次は来年もあるのでしょうか。ぜひチャレンジしたいです。

A総合的に難しかったですか?
おそらく相対評価で確保人員(合格者)は前もって決まってるはずですよね。
投稿文を拝見すると実務者なら何とかなりそうな設問のようにもみれます。若輩者がナマイキ行ってすみません…。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定資格者検定
おなも 2015/11/13 20:10:54
若輩さんへ

私もペーペーなので。


@来年も多分あると思います。判定員の数が足りないようなので、とりあえず来年はやるのではないでしょうか。


A問題の難易度は思ったよりは高くないと感じました。他の受験生も、同じような印象を抱いているような様子でした。答えが法令集や黄色本にある設問も多かったですし。真面目に実務をやっているのであれば、ある程度の点数は取れるでしょう。
ただ、おっしゃるように相対評価だと思われますので、皆さん総じて出来ているようであれば、合格基準点が高くなるんじゃないかと…
▲ page top


補剛材
2015/11/12 19:01:09
細幅H鋼をただ単に補剛材として設計するとき横使か、または縦使いか? 
▲ page top
Re: 補剛材
!!! 2015/11/12 19:08:39
今年も早いものですなあ。
あっという間に年月は過ぎて行く。 
▲ page top
Re: 補剛材
   2015/11/12 19:25:58
>細幅H鋼をただ単に補剛材として設計するとき横使か、または縦使いか?
お好きにどうぞ  いちいち他人の意向を伺うんじゃないよ
設計者として判断しなさい 
▲ page top
Re: 補剛材
  2015/11/12 19:34:33
>設計者として判断しなさい

角形鋼管の場合は、タテヨコどっちが良いでしょうか。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 補剛材
   2015/11/12 20:59:22
>>設計者として判断しなさい
>
>角形鋼管の場合は、タテヨコどっちが良いでしょうか。(´;ω;`)

期待される回答をいろいろ探ってみよう

@角鋼管にはタテヨコはない  ←これはオモシロクない

A角鋼管のメーカー名印刷面が上 ←イマイチだなあ

B斜めにして仕口にCT鋼を使う ←真面目すぎてイカンなあ

Cコロがして上面を決める   ←これを推奨する(義務ではない) 
▲ page top
Re: 補剛材
ア〜ア 2015/11/12 21:32:48
>>>設計者として判断しなさい
>>
>>角形鋼管の場合は、タテヨコどっちが良いでしょうか。(´;ω;`)
>
>期待される回答をいろいろ探ってみよう
>
>@角鋼管にはタテヨコはない  ←これはオモシロクない
>
>A角鋼管のメーカー名印刷面が上 ←イマイチだなあ
>
>B斜めにして仕口にCT鋼を使う ←真面目すぎてイカンなあ
>
>Cコロがして上面を決める   ←これを推奨する(義務ではない)


ほんまに構造屋? 角はコロがらないだよ。 
▲ page top
Re: 補剛材
   2015/11/12 21:55:00
>ほんまに構造屋? 角はコロがらないだよ。

サイコロはどうなんだ?
もすこしヒネッた突っ込みしようね 
▲ page top
Re: 補剛材
  2015/11/12 22:31:51
>>設計者として判断しなさい
>
>角形鋼管の場合は、タテヨコどっちが良いでしょうか。(´;ω;`)

こうやってチャカすのは止めませんか?

以前はもっと真面目な相談場所だった記憶有り。 
▲ page top
Re: 補剛材
  2015/11/13 03:15:48
>こうやってチャカすのは止めませんか?
>
>以前はもっと真面目な相談場所だった記憶有り。

ヒントを書いたつもりだったけど。(・_・?)

それに、ここは質問・相談場所ではなくて会議室。スレ主さんの意見・考えたかが書いてない。
質問ではなくて、スレがクイズか試験問題かもしれない。その場合の解答はタテかヨコの一択。 
▲ page top
Re: 補剛材
  2015/11/13 03:27:26
>期待される回答をいろいろ探ってみよう

自己レス。(*^。^*)
角パイプ側のGPLがタテの場合はタテ向き、ヨコの場合は横向き。 
▲ page top
Re:  基礎設計士
建築 2015/11/13 07:00:55
>細幅H鋼をただ単に補剛材として設計するとき横使か、または縦使いか?
 構一の連中は真とものレスができない。 耐風梁等のときは横、座屈止等ときは細幅より中幅、 
▲ page top
Re: 補剛材
  2015/11/13 08:38:31
>>こうやってチャカすのは止めませんか?
>>
>>以前はもっと真面目な相談場所だった記憶有り。
>
>ヒントを書いたつもりだったけど。(・_・?)
>
>それに、ここは質問・相談場所ではなくて会議室。スレ主さんの意見・考えたかが書いてない。
>質問ではなくて、スレがクイズか試験問題かもしれない。その場合の解答はタテかヨコの一択。

スレ主の意見考え方はそんなに重要でしょうか?
ネタ提供だけでも、ここはさまざま、意外な展開もあります。やんわり行きましょう。
▲ page top
Re: 補剛材
  2015/11/14 21:45:32
>スレ主の意見考え方はそんなに重要でしょうか?
>ネタ提供だけでも、ここはさまざま、意外な展開もあります。やんわり行きましょう。

重要です。(キリッ
何を聞きたいのかが判らない。
スレに合わせて回答すると ↓ のようなレスが返ってきます。

>こうやってチャカすのは止めませんか?

↓ 引用貼り付けしかできない人。
  HN間違ってるよ。
▲ page top
Re: 補剛材
レス 2015/11/15 08:12:48
>>スレ主の意見考え方はそんなに重要でしょうか?
>>ネタ提供だけでも、ここはさまざま、意外な展開もあります。やんわり行きましょう。
>
>重要です。(キリッ
>何を聞きたいのかが判らない。・・・・そうならまず君のレスでこのことかと?レスしたら?  
>スレに合わせて回答すると ↓ のようなレスが返ってきます。
>
>>こうやってチャカすのは止めませんか? 
▲ page top


細い線材の撓み
momo2 2015/11/12 15:34:37
お知恵ご教授ください。

2支点間をピン拘束して中央集中荷重した場合、
単純梁等の力学公式で曲げ剛性によるたわみ量は
簡単に出ると思うのですが

細い線材の弾性撓み(振幅)を出したい場合、
実状は曲げ剛性はほとんど無いので
部材方向(張力)のひずみによる変位になると思います。

イメージとしてはギターの弦の中央をはじく時の指の力と
指の移動距離の関係を知りたいと思っています。

いろいろ調べてみたり自分で考えてみたりしましたが
分からなくなってしまったので質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
モデル化 2015/11/12 16:28:24
両端と中央でピン接合された剛棒で中央にばね定数Kのばねを配置
し、中央加力でのつり合い式を立てればいいと思います。
Kはその線材のヤング率と、断面積と、その材の初期張力による初期ひづみによって求まるでしょうから(それは試行錯誤すればできそうですよね?)、あとはフックの法則δ=K×Pによって求まるのではないんでしょうか?

あくまで、その線材が弾性域の考えです 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
モデル化 2015/11/12 16:34:54
>
>両端と中央でピン接合された剛棒で中央にばね定数Kのばねを配置
>し、中央加力でのつり合い式を立てればいいと思います。
>Kはその線材のヤング率と、断面積と、その材の初期張力による初期ひづみによって求まるでしょうから(それは試行錯誤すればできそうですよね?)、あとはフックの法則δ=K×Pによって求まるのではないんでしょうか?
>
>あくまで、その線材が弾性域の考えです

減衰がわかれば、振幅の時刻歴応答が解析できそうですね。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/12 17:13:08
吊り構造で計算。所謂大変形解析。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
momo2 2015/11/12 17:26:25
>
>両端と中央でピン接合された剛棒で中央にばね定数Kのばねを配置
>し、中央加力でのつり合い式を立てればいいと思います。

返信ありがとうございます。

なるほど中央にバネを置くモデル化は気がつきませんでした。
ありがとうございます。もう少し考えてみます。

実は階段の踏み板が縦ルーバー状の細い線材で支持されていまして横方向にわざと揺らした場合にどれくらい揺れるかを考えたかったのが発端です。

動的な事象とは思いますがなんとか手計算レベルで解けないものかと思いまして。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
九州マヂヲ 2015/11/12 18:12:23
特定天井のロープの計算式が使えるのでは・・。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
momo2 2015/11/12 18:38:19
>特定天井のロープの計算式が使えるのでは・・。

ありがとうございます。
ロープの計算式とはどこで参照できますでしょうか。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/12 18:43:49
>実は階段の踏み板が縦ルーバー状の細い線材で支持されていまして横方向にわざと揺らした場合にどれくらい揺れるかを考えたかったのが発端です。

ブランコの設計だ。遊戯施設だな。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
  2015/11/12 19:26:41
>吊り構造で計算。所謂大変形解析。

50年ほど前に林学でロープの計算を習うたのだわ。
山で切った木を里に下ろすケーブルの計算。
ダムもやったけど・・・
ほとんど講義に出なかったので単位は貰ったけど、サッパリ覚えていない。(´;ω;`) (´;ω;`)

防矢ネットの支柱の計算で四苦八苦した。
水平に張ったロープに、ネットの等分布荷重をかけても引っ張り応力が出ないんだよね。
本スレとは逆に、適当にたわみを仮定して引っ張り力を計算した。
その引っ張りに対してキャンチ柱の計算をした。

▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/12 20:45:03
>実は階段の踏み板が縦ルーバー状の細い線材で支持されていまして横方向にわざと揺らした場合にどれくらい揺れるかを考えたかったのが発端です。

LとTで決まる。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/12 20:51:07
こんなところでしょうか
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0222.jpg

あとは自分で解いてね 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
モデル化 2015/11/13 08:17:04
>>吊り構造で計算。所謂大変形解析。
>
>50年ほど前に林学でロープの計算を習うたのだわ。
>山で切った木を里に下ろすケーブルの計算。
>ダムもやったけど・・・
>ほとんど講義に出なかったので単位は貰ったけど、サッパリ覚えていない。(´;ω;`) (´;ω;`)
>
>防矢ネットの支柱の計算で四苦八苦した。
>水平に張ったロープに、ネットの等分布荷重をかけても引っ張り応力が出ないんだよね。
>本スレとは逆に、適当にたわみを仮定して引っ張り力を計算した。
>その引っ張りに対してキャンチ柱の計算をした。
>
そうですね、初期たわみをスモールデルタを仮定しますよね 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/14 09:38:07
>
>両端と中央でピン接合された剛棒で中央にばね定数Kのばねを配置
>し、中央加力でのつり合い式を立てればいいと思います。
>Kはその線材のヤング率と、断面積と、その材の初期張力による初期ひづみによって求まるでしょうから(それは試行錯誤すればできそうですよね?)、あとはフックの法則δ=K×Pによって求まるのではないんでしょうか?
>
>あくまで、その線材が弾性域の考えです

荷重とたわみが非線形なのでそのモデルは正しくない。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
モデル化 2015/11/14 20:03:24
>荷重とたわみが非線形なのでそのモデルは正しくない。

ちょうげん梁など大スパン、では非線形を考慮してやるべきでしょうが手計算レベルでアタリ程度まではいけるとおもってます。
あたりをつけて断面決定し、非線形を考慮した解析で検証のトライ&エラーでいいのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/15 09:07:24
>>荷重とたわみが非線形なのでそのモデルは正しくない。
>
>ちょうげん梁など大スパン、では非線形を考慮してやるべきでしょうが手計算レベルでアタリ程度まではいけるとおもってます。
>あたりをつけて断面決定し、非線形を考慮した解析で検証のトライ&エラーでいいのではないでしょうか。

わざわざ手計算でアタリをつけて、さらに大変形解析をするよりも
前のレスに理論式が出ているよ
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0222.jpg

▲ page top
Re: 細い線材の撓み
軍足 2015/11/15 11:47:26
>>防矢ネットの支柱の計算で四苦八苦した。

>そうですね、初期たわみをスモールデルタを仮定しますよね

>>>こんなところでしょうか
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0222.jpg

この方法でたわみを出してから、応力計算すれば良さそうですね。
しかし、柱1本の計算依頼なので料金が厳しいデス。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/15 12:14:28
>>>防矢ネットの支柱の計算で四苦八苦した。
>
>>そうですね、初期たわみをスモールデルタを仮定しますよね
>
>>>>こんなところでしょうか
>>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0222.jpg
>
>この方法でたわみを出してから、応力計算すれば良さそうですね。
>しかし、柱1本の計算依頼なので料金が厳しいデス。( '・_・`)…

技術料ということでフンダクッていいと思います
智恵を絞って短時間で答えを出せば料金は、高くなる?それとも安くなる?

▲ page top
Re: 細い線材の撓み
  2015/11/16 08:14:05
>技術料ということでフンダクッていいと思います
>智恵を絞って短時間で答えを出せば料金は、高くなる?それとも安くなる?

うちの顧客は一人親方事務所が3社だけなのでふんだくりはしません。
たしか、報酬は1瓶$だったと思います。

▲ page top
Re: 細い線材の撓み
昭ちゃん 2015/11/17 20:25:44
このスレ問題の場合、応力度よりも振幅と周期が、求めたい解ですな。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
   2015/11/17 21:25:38
>このスレ問題の場合、応力度よりも振幅と周期が、求めたい解ですな。

静的に荷重と変位が求まっても、その次の段階の振幅・周期を求める問題との間には深くて暗い溝がある。
荷重と変位が線形だとしてバネ常数を仮定し
質量とバネからなる1質点系に衝撃力が作用したときの減衰振動を求める問題に置き換えるか。
非線形バネの場合は・・・省略 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
  2015/11/18 00:05:20
>このスレ問題の場合、応力度よりも振幅と周期が、求めたい解ですな。

起きた。(*^。^*)
前後左右の振幅・・・縄梯子か。 
▲ page top
Re: 細い線材の撓み
momo2 2015/11/18 11:14:43
スレ主です。

皆様、数々のご意見ありがとうございます。
また、簡単な釣合と応力ひずみの式からTを消してδとPの式を上げていただいた方。感謝です。

自分ではどうしてもTが消えず、δを仮定するしかないかなと思いました。

重ね重ね感謝いたします。


▲ page top


2015年 構造設計Q&A
まさちゃん 2015/11/12 15:07:08
2015年 構造設計Q&Aを購入したけど以前とほとんど変わっていないようです。損した感じ。
購入した方で重要な変更項目または追加項目にきずいた方UPしてください。私はきずかなかった。 
▲ page top
Re: 2015年 構造設計Q&A
   2015/11/12 15:27:02
>2015年 構造設計Q&Aを購入したけど以前とほとんど変わっていないようです。損した感じ。
>購入した方で重要な変更項目または追加項目にきずいた方UPしてください。私はきずかなかった。

中身見てから買わして貰えなかったのかな 
▲ page top
Re: 2015年 構造設計Q&A
     2015/11/12 15:33:04
>2015年 構造設計Q&Aを購入したけど以前とほとんど変わっていないようです。損した感じ。
>購入した方で重要な変更項目または追加項目にきずいた方UPしてください。私はきずかなかった。

 2005年発行の「建築基準法改正に基づく 構造設計Q&A集」をその後の法令改正や「2015年版建築物の構造関係技術基準解説書」の内容を踏まえて改訂しました。
 構造計算適合性判定の審査の円滑化を目指し、構造計算適合性判定時に指摘が多い構造設計上の留意点の解説、保有水平耐力計算の解説などを付加しました。

とチラシにのってますですが。。。 
▲ page top
Re: 2015年 構造設計Q&A
   2015/11/12 19:23:56
>私はきずかなかった。
   気付かなかった
   気づかなかった
   きづかなかった
    
▲ page top
Re: 2015年 構造設計Q&A
  2015/11/12 19:35:52
>>私はきずかなかった。
>   気付かなかった
>   気づかなかった
>   きづかなかった

一太郎君なら教えてくれるよ。(*^。^*)   

ところで、なんの本なの。(´;ω;`) (´;ω;`) 
▲ page top


三井住友建設って、どう思う?
業界通 2015/11/11 23:17:44
<くい打ち不正>施工会社の三井住友建設「深くおわび」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000091-mai-soci

全然、お詫びって、感じしないけど。。。
旭化成建材、現場代理人の責任だと、我々も被害者だと言ってるように聞こえた。
ゼネコンは、三井住友建設は管理能力がない、我々はただの発注者だ。商社と同じと言ってるのと同じ。

これからは危なくて、三井住友建設の仕事は請けられないね。なんかあったら、構造事務所のせいにされるよ。

今は三井系と住友系は仲がいいのかな?

合併直後は、構造設計の部署でも三井建設出身と住友建設出身が別々の川にならんで別々の仕事してたよね。 
▲ page top
Re: 三井住友建設って、どう思う?
  2015/11/12 01:53:11
><くい打ち不正>施工会社の三井住友建設「深くおわび」
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000091-mai-soci
>
>全然、お詫びって、感じしないけど。。。
>旭化成建材、現場代理人の責任だと、我々も被害者だと言ってるように聞こえた。
>ゼネコンは、三井住友建設は管理能力がない、我々はただの発注者だ。商社と同じと言ってるのと同じ。
>
>これからは危なくて、三井住友建設の仕事は請けられないね。なんかあったら、構造事務所のせいにされるよ。
>
>今は三井系と住友系は仲がいいのかな?
>
>合併直後は、構造設計の部署でも三井建設出身と住友建設出身が別々の川にならんで別々の仕事してたよね。

サウンディング調査の時点で草生えるわ 
▲ page top
Re: 三井住友建設って、どう思う?
やま 2015/11/12 12:09:51
まるで設計は悪くない、杭打ち業者が杭長を決定しなければならないような事を言っていた。酷い話だ。
そもそも、手摺が2p下がったのは杭のせいなのだろうか。
旭化成建材さん、三井建設が勝手に調査しろと言っているのだから、徹底的に調査して下さい。 
▲ page top
Re: 三井住友建設って、どう思う?
構造設計士 2015/11/12 14:41:42
>まるで設計は悪くない、杭打ち業者が杭長を決定しなければならないような事を言っていた。酷い話だ。
>そもそも、手摺が2p下がったのは杭のせいなのだろうか。
>旭化成建材さん、三井建設が勝手に調査しろと言っているのだから、徹底的に調査して下さい。

心配ありません。
必ず「監理者・管理者」としての士法処分が行われますから。

世の中はそんなに甘くありません。 
▲ page top
Re: 三井住友建設って、どう思う?
   2015/11/12 15:02:54
>必ず「監理者・管理者」としての士法処分が行われますから。

構造設計士さん、士法に「管理者」って、もしかして「管理建築士」の間違い勘違いでしょ。 
▲ page top
Re: 三井住友建設って、どう思う?
  2015/11/12 16:24:16
>世の中はそんなに甘くありません。

σ(^^;)も処分待ちなんだわ。( '・_・`)…( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 三井住友建設って、どう思う?
やれ 2015/11/13 09:09:33
><くい打ち不正>施工会社の三井住友建設「深くおわび」
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151111-00000091-mai-soci
>
>全然、お詫びって、感じしないけど。。。
>旭化成建材、現場代理人の責任だと、我々も被害者だと言ってるように聞こえた。
>ゼネコンは、三井住友建設は管理能力がない、我々はただの発注者だ。商社と同じと言ってるのと同じ。
>
>これからは危なくて、三井住友建設の仕事は請けられないね。なんかあったら、構造事務所のせいにされるよ。
>
>今は三井系と住友系は仲がいいのかな?
>
>合併直後は、構造設計の部署でも三井建設出身と住友建設出身が別々の川にならんで別々の仕事してたよね。


住友と旭が喧嘩始めたね。。がんばれ旭! 
▲ page top
Re: 三井住友建設って、どう思う?
   2015/11/13 18:37:02
>住友と旭が喧嘩始めたね。。がんばれ旭!

あの副社長の会見見れば、一般住民だけではなく建築関係者全てを敵に回したよね。

非常識極まりない。 
▲ page top


支持層到達か
あにやん 2015/11/11 10:46:27
http://www.sankei.com/affairs/news/151111/afr1511110003-n2.html

といっているよ。
やはり傾斜じゃなくて、ズレただけじゃ〜? 
▲ page top
Re: 支持層到達か
  2015/11/11 11:38:08
>やはり傾斜じゃなくて、ズレただけじゃ〜?

昼のワイドショーは、杭じゃなくて飛行機が優先。
うちの事務所はTVが無いので見られん。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 支持層到達か
昭ちゃん 2015/11/11 11:45:36
「根入れ部分」支持層到達か 6本中5本 三井住友建設が説明http://www.sankei.com/affairs/news/151111/afr1511110003-n2.html
>住民説明会の議事録によると、住民の質問に対し、三井住友建設は「6本の未到達のくいのうち、根固め部分も支持層に届いていないのは1本だけ」
>藤井衛東海大工学部教授(建築基礎工学)は「根固め部分が支持層に到達している場合、設計時に期待されたほどではないが、一定程度の支持力はあるはずだ」

根固め、つまり柱状地盤改良体と言っても良いかな。改良体の芯材(杭)の無い部分が支持層上部の軟らかい地層に囲まれてるだけとして、支持力はどんだけあるんだろうか。
改良体自信の固結強度の他に、周りを取り囲んでる地盤の拘束効果をどう評価するんだろうか。改良体の円周方向に引張力が加われば、ひびが入って割れるような気もする。どうなんだろか。
DYNAWINGって、改良体先端の羽根径分は、先端余長として杭が無いんだね。
リンクは、DYNAWINGカタログから先端形状http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0221.pdf

もうひとつの可能性として、先堀オーガーは土丹層まで届かしたけど、持ってきた杭は短すぎて先端改良体の上にチョコンと載ってるだけな可能性もありそう。 
▲ page top
Re: 支持層到達か
ぱよぱよちーん 2015/11/11 12:55:08
これで補償は振り出しにもどるw 
▲ page top
Re: 支持層到達か
   2015/11/11 14:16:17
ぱよぱよちーん 2015/11/11 12:55:08 >これで補償は振り出しにもどるw 
▲ page top
Re: 支持層到達か
!!! 2015/11/11 14:55:21
単に床のたわみだったりして。。。

しかし、落ち着いて技術の話をしないといけませんね。 
▲ page top
Re: 支持層到達か
  2015/11/11 15:02:11
>>ぱよぱよちーん 2015/11/11 12:55:08 >これで補償は振り出しにもどるw
>
>ネラーが跋扈している。(*^。^*)

「跋扈」は悪人などが権威を無視して、わがもの顔に振る舞いのさばること。「跋扈跳梁 ばっこちょうりょう 」ともいう。 - goo辞書

ひとつ賢くなれた♪ 
▲ page top
Re: 支持層到達か
疑問 2015/11/11 15:54:43
>
>といっているよ。
>やはり傾斜じゃなくて、ズレただけじゃ〜?


被害の全容をそろそろ公表してほしい。これだけ社会問題になっているのだし。

▲ page top
Re: 支持層到達か
疑問 2015/11/11 16:21:09
>をいをい・・・
>興味本位で他人の資産価値を貶めるつもりなん。(´;ω;`)

個人資産でした・・・。

全棟建て替えが決定した時点なら公表はしても言いようには思うが。
現実に被害があってもなくても、法律違反は違反ですが。


横浜市がどういう調査をして支持層に達していないのを推定できたのかそちらの方が興味があります。
そちらは公表したほうが良いのでは? 
▲ page top
Re: 支持層到達か
  2015/11/11 17:03:11
1.廊下と手摺の不陸補修
2.慰謝料一戸当たり100マン
3.関係業者6ヶ月の営業停止
4.煽った建築評論家はお咎めなし
これぐらいで良いんじゃないの? 
▲ page top
Re: 支持層到達か
   2015/11/11 19:33:22
>1.廊下と手摺の不陸補修
>2.慰謝料一戸当たり100マン
>3.関係業者6ヶ月の営業停止
>4.煽った建築評論家はお咎めなし
>これぐらいで良いんじゃないの?

5.それに乗って素人談義しかできなかったヤツはこの板出入り禁止 
▲ page top
Re: 支持層到達か
   2015/11/12 12:21:27
>もうひとつの可能性として、先堀オーガーは土丹層まで届かしたけど、持ってきた杭は短すぎて先端改良体の上にチョコンと載ってるだけな可能性もありそう。

 土丹層(硬質粘土層)での採用には大臣認定を取得していない旭化成建材のダイナウィング工法を、土丹層を支持層とするLaLa横浜の敷地で採用した

良いのかな?♪♪♪ 
▲ page top
Re: 支持層到達か
USC 2015/11/15 13:43:15
6本の内、1本が支持層に届いていなくても計算外の摩擦力でカバー出来る。各種情報を見ると支持力不足による傾きではないようだ。 
▲ page top